2024年度候補編

シニア

氏名 身長・体重 コメント 将来性
森 健成
(札幌東リトルシニア)
北海
170・70
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
肘の高さが一定しないのは気になります。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年3月17日掲示板にて寸評)
渡部 瑛太
(札幌新琴似シニア)
山梨学院
180・76
左・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は180a弱くらいでしょうか。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、ファースト方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差には当初から乏しく、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX131`を計測したストレートと、スライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
打撃センスも中々高いものを持っていると思います。
と言う事で、無名の選手にしては良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ騒がれるようになると思います。
夏に期待したいものです。
(2024年6月15日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うタイプですが、引き込みは抑えられています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、スライダーと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、順調に伸びてはいましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ騒がれるようになると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月12日掲示板にて寸評) 
佐藤 良晄
(札幌新琴似リトルシニア)
天理
捕手
?・?
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いてからスクエアに構えて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切ったところから軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドが甘くなるとレフトにHRを叩き込んできます。
インローのストレートは投手を強襲してきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
右手の隠し方が甘いのは気になります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月13日掲示板にて寸評)
林 将輝
(日高シニア)
大阪学院大高
170・61
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は160a台の小柄です。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますが、ストレートがシュート回転するのは気になりました。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものは持っていましたので、今後欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2024年6月17日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`と言われるストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも一応纏めてはきましたが、国際球に慣れていない事もあったのでしょうが、サード方向に逸れるボールが多かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ騒がれるようになると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月30日掲示板にて寸評) 
船橋 雄星
(青森山田シニア)
青森山田
172・69
左・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は170aくらいでしょうか。
ランナーなしでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて上体をひねって、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`を計測したストレートと、スライダーと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ大化けすると思います。
夏に期待したいものです。
(2024年6月20日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うタイプですが、引き込みは抑えられています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
2イニングをパーフェクトに抑えたので、クイックは不明です。
球種的には、MAX130`を計測したストレートと、スライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年3月21日掲示板にて寸評) 
光岡 駿
(青森山田シニア)
サード
?・?
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
多分160a台の小柄な選手です。
軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから軽く足を上げて小さく回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
インスラはファールにはなったものの引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはセンターに叩いてきましたし、左中間を突破しても来ます。
甘いカーブはライトにHRを叩き込んできます。
頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないです。
鋭く振り切ってくるスイングは2年生にしては中々でした。
足は良く分からなかったです。
守備機会も少なかったので詳細は不明です。
と言う事で、打撃には中々の物を持っていましたので、今後更に技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
夏に期待したいものです。
(2024年6月20日掲示板にて寸評)
砂 涼人
(洋野リトルシニア)
仙台育英
セカンド
170・55
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、バットを担いで肘でタイミングを計りながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドには上記欠点から詰まるケースが多かったですが、左腕のスライダーは引っ張ってきましたし、インローのストレートが甘くなるとレフトオーバーの長打を放ってきましたので、グリップの内への移動を緩和できれば捌ける確率が上がると思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
低目の縦スラは拾える程ではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方で、ストレートの際に盗塁を決めてきます。
守備範囲は広かったです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月29日掲示板にて寸評)
大宮 翔
(東北楽天リトルシニア)
浦和学院
ショート
168・68
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを体から離して胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して右足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
低目の変化球には膝を使って右手一本で引っ張って捉えてきます。
変則派の外の沈むボールはレフトに拾ってきます。
U15では、外のストレートはレフトに叩いてきましたし、外寄りのストレートは右中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は速い方ですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、高校で技術に更に磨きを掛けて行き、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月7日掲示板にて寸評)
垣崎 蓮
(東北楽天リトルシニア)
関東一
173・74
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、上体も少し捻って、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んでいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートは威力がありましたが、縦スラは落差のあるタイプなので、もっと小さく鋭く曲がる代物にブラッシュアップしたいものです。
コントロールも纏めてはきましたが、荒れたり甘いのも散見されました。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月8日掲示板にて寸評)
中嶋 蒼空
(佐倉リトルシニア)
健大高崎
捕手
173・78
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイント付近から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外の高めのストレートは左中間を突破してきます。
落ちるボールは現状拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてきたケースもありましたが、何度も後ろに逸らしてしまいます。
肩は良いですが、送球が高めに浮いてしまうのは。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、捕手としても2ランク進化できれば化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月31日掲示板にて寸評)
石毛 慎二郎
(千葉市リトルシニア)
早稲田実
170・72
左・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの真ん中を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、2段モーションから、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うタイプですが、引き込みは抑えられています。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX138`と言われるストレートと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年6月2日掲示板にて寸評)
大矢 球道
(世田谷西シニア)
横浜
184・77
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの真ん中を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX129`を計測したストレートと、チェンジアップと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ大化けすると思います。
夏に期待したいものです。
(2024年6月21日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
プレートの真ん中を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首をかなり振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX132`を計測したストレートと、縦スラと、スプリットと、チェンジアップと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月14日掲示板にて寸評) 
渡辺 英亜
(世田谷西シニア)
慶応
183・76
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
180a超の長身です。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX131`を計測したストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ大化けすると思います。
夏に期待したいものです。
(2024年6月21日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、縦スラと、スプリットと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月19日掲示板にて寸評) 
東 修平
(世田谷西リトルシニア)
慶応
レフト
179・80
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドが甘くなると押っ付けてライトオーバーの長打を放ってきましたし、インローのストレートは強烈に引っ張ってきましたし、カーブが甘くなるとレフトにHRを叩き込んできましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなので一定レベル以上のストレートには厳しいのでは。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って軸足を後ろに引くタイプです。
外のストレートは右中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
と言う事で、打撃には面白いものを持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月15日掲示板にて寸評)
中村 勇斗
(世田谷西リトルシニア)
大阪桐蔭
サード
180・90
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行き回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インローが甘くなると引っ張ってきましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなので一定レベル以上のストレートには厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは左中間を突破してきましたし、左手一本で左中間にHRを叩き込んできます。
左腕の外寄りのカーブはライトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備はイージーなものしかなかったですが、正面の打球をこぼしたりも見られました。
と言う事で、親父さんよりもデカいですし、良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月16日掲示板にて寸評)
田島 翔
(世田谷西リトルシニア)
遊学館
176・75
左・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を高く内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うタイプですが、引き込みは抑えられています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX133`を計測したストレートと、スライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月18日掲示板にて寸評)
間野 仁徠
(東京日野リトルシニア)
桐蔭学園
ショート
180・68
右・右
知らなかったですが、シニア日本代表だったようです。
気持ち開いて、膝を適度に折って、グリップを体に近く顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
落ちるボールのサンプルもなかったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備に関しては、やや腰高なのは気になりましたが、動きは良かったですし、ダイビングしてイレギュラーした打球を瞬時にグラブに収めてきましたし、スローイングも安定していました。
と言う事で、打撃にはやや弱さを感じましたが、守備は売りにできるようになる可能性が高く、高校で欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年3月19日掲示板にて寸評)
鈴木 陽仁
(中本牧シニア)
桐光学園
176・64
左・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`を計測したストレートと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2024年6月25日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、止まり加減に溜めて、セカンドベース方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕をやや低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX133`を計測したストレートと、スライダーと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
という事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月22日掲示板にて寸評) 
小林 鉄三郎
(中本牧シニア)
横浜
185・75
左・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
しつこく牽制を入れるタイプで、ランナー1塁の際にはクイックはしないですが、ランナーが2塁の際にはしてきます。
球種的には、MAX130`を計測したストレートと、スライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2024年6月26日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って天に突き上げるタイプですが、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、チェンジアップと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
という事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ騒がれるようになると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月24日掲示板にて寸評) 
田中 歩希
(中本牧リトルシニア)
横浜
ライト
177・68
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体から離して胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
グリップの移動距離がデカすぎるのは気になります。
インサイドはセンターに押っ付けてきましたし、逆球となったインスラは引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
変則派の外のスライダーはセンターに叩いてきます。
外のストレートはライトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルがなく不明です。
足は速いですし、変化球の際に盗塁も決めてきます。
と言う事で、良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月20日掲示板にて寸評)
小田倉 優真
(中本牧リトルシニア)
桐光学園
セカンド
172・65
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インハイのボール球を右中間フェンス直撃弾を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの高めのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですし、ストレートの際に盗塁を決めてはきましたが、牽制で刺されたケースも見られました。
守備はイージーなものしかなかったですが堅実に処理していました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、高校で技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月21日掲示板にて寸評)
河内 景虎
(中本牧リトルシニア)
横浜
ショート
173・62
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を軽く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドは、逆球となったインスラはセンターに押っ付けてきましたし、高めにすっぽ抜けたカーブは大根切りでレフトにHRを叩き込んできましたし、左腕のスライダーは強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
低目のカーブは膝を使って引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたし、肩も良かったです。
足は速く、変化球の際に盗塁を決めてきます。
と言う事で、かなり良いものを持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、守備も足も絶対的に売りにできるようになれば騒がれるようになると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月26日掲示板にて寸評)
戸田 雄大
(松本南リトルシニア)
ショート
?・?
右・右
小柄な知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし始める所から軽く足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドの左腕のスライダーは甘いと引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の低めのストレートはライトに叩いてきます。
低目のカーブはセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
足は速く、左腕と右腕の変化球の際にそれぞれ盗塁を決めてきました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、守備も足も絶対的な売りにしていければ面白いと思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年3月18日掲示板にて寸評)
米原 佑真
(草津リトルシニア)
智辯和歌山
175・68
左・左
知らなかったですが、シニア日本代表だったようです。
プレートの真ん中を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、2段モーションから、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うタイプですが、引き込みは抑えられています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは遊んでいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX129`を計測したストレートと、スライダーと、チェンジアップと、カーブは確認。
ストレートの質は良かったですし、変化球もいずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年3月20日掲示板にて寸評)
太田 蓮
(京都リトルシニア)
智弁学園
183・68
右・左
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、担いで、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`と言われるストレートと、縦スラと、スプリットと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
打撃に関しては、ミスショットが異様に多く、グリップの内への移動も見られるものの、昔の大谷さんのような打撃スタイルでセンスは光りました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ騒がれるようになると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月28日掲示板にて寸評)
中屋 理佑
(北摂リトルシニア)
立命館宇治
184・65
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、軸足でつま先立ちしていきながら、膝を内に引き上げて、2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使うタイプで、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
しつこく牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX129`を計測したストレートと、縦スラと、チェンジアップと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月9日掲示板にて寸評)
本多 晧晶
(北摂リトルシニア)
花巻東
捕手
175・82
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への異常な移動も見られますし、左肩も内に入りすぎています。
インサイドは左腕のカーブは引っ張れるようで、左腕の逆球となったチェンジアップは詰まりながらもパワーで右中間を突破してきたのは驚きましたが、グリップの内への移動を緩和して引っ張れるようになりたいものです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の外の高めの変化球はライトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。
肩は握りそこなったのかワンバウンド送球でしたので、詳細は分からず。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月10日掲示板にて寸評)
木村 守那
(北摂リトルシニア)
健大高崎
ショート
169・68
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への異常な移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りの高めのストレートはレフトにHRを叩き込んできます。
左腕の外のカーブはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は速い方ですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年5月11日掲示板にて寸評)
谷口 哲聖
(摂津リトルシニア)
報徳学園
178・73
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX138`と言われるストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年6月1日掲示板にて寸評)
筧 侑大
(橿原磯城リトルシニア)
天理
捕手
180・80
右・左
2年生の時も見た記憶がありましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
アウトローのストレートは膝を使って引っ張って捉えてきましたし、外の高めのストレートはセンターに叩いてきましたし、外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
カーブは咄嗟に溜めてライト正面のライナーを放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。
肩はサンプルがなく不明です。
負けている最終回に涙を浮かべながらも意地のタイムリーを放ってきた姿は心に残りました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば面白いと思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年3月22日掲示板にて寸評)
井本 陽太
(橿原磯城シニア)
智辯和歌山
投手・ライト
183・78
左・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
180a超の長身です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊びがちです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`を計測したストレートと、スライダーと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
打撃は、開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
好投手の外のストレートはレフトのウォーニングゾーンまで飛ばしてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は速く、詰まったファーストゴロでセーフとなってきます。
と言う事で、投打ともに良いものを持っていましたので、欠点を矯正していければ面白いと思います。
夏に期待したいものです。
(2024年6月16日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インハイは詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
外野守備は見れなかったので不明です。
足は速く、普通のショートゴロでセーフとなってきましたし、セーフティーバントも決めてきましたが、牽制で刺されていましたので盗塁の巧拙は不明です。
と言う事で、投手としては伸びていなかったので将来性は野手だと思いますので、高校で欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年3月23日掲示板にて寸評) 

ボーイズ

氏名 身長・体重 コメント 将来性
新井 悠河
(藤岡ボーイズ)
前橋育英
サード
172・70
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントから軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インローの縦スラはライト線の長打を放ってきますし、ストレートが甘くなると引っ張れます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
甘い変化球はライトオーバーの長打を放ってきましたし、外の沈むボールは膝を使ってセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、面白いものを持っていましたので、高校で技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年6月4日掲示板にて寸評)
戸倉 光揮
(狭山西武ボーイズ)
花巻東
177・80
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX138`と言われるストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
川本 晴大
(東京城南ボーイズ)
大阪桐蔭
189・90
左・左
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、2段モーションから、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うタイプで、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX140`と言われるストレートと、スライダーと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、中学生とは思えないサイズですし良いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ騒がれるようになると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年6月8日掲示板にて寸評)
福井 那留
(愛知豊橋ボーイズ)
横浜
171・62
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX142`と言われるストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
打撃は詳細には見ていないですが、ミートセンスは高そうです。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、高校で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年6月5日掲示板にて寸評)
小久保 颯弥
(愛知名港ボーイズ)
仙台育英
ショート
177・73
右・右
小学校以来に見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切ったところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
台湾の速球左腕のコースの甘いインローのストレートは強烈に引っ張ってきましたし、インハイのストレートは左中間フェンス直撃弾を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
低目の落ちるボールにはセンター正面をついてしまったものの上手く拾ってきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は速い方で、ストレートの際にも変化球の際にも盗塁を決めてきます。
センターの守備は守備範囲は広かったですしコントロール良く刺しても来ましたし、ショートとしてはイージーな打球しかなかったですが堅実に処理していました。
と言う事で、不調だったこともあったでしょうし、守備も本職ではないポジションを任されたりしてたのもあったでしょうが、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、高校で技術に磨きを掛けて行き、ポジションがどこになるのかは分からないですが守備も絶対的に売りにできるようになれば騒がれるようになると思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年6月10日掲示板にて寸評)
川上 慧
(明石ボーイズ)
横浜
ショート
180・75
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
左腕のインサイド寄りのストレートは左中間に押っ付けてきましたし、コースの甘いインローの縦スラは膝を使ってライト線に長打を放ってきたケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の甘い縦スラはレフトに叩いてきましたし、外寄りの縦スラは引っ張り込んで右中間を突破してきます。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は速く、捕手がちょっとだけ弾いてもセカンドを陥れてきましたし、左腕の変化球の際に盗塁も決めてきます。
守備の動きは良かったですし、イレギュラーにも瞬時に対応するグラブ捌きも良く、スローイングも安定していましたし、肩も良かったです。
と言う事で、良いものは持っていましたので、高校で技術に磨きを掛けて行き、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年6月9日掲示板にて寸評)
岡田 良太
(熊本泗水ボーイズ)
大阪桐蔭
レフト
173・78
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは逆球となったカーブは引っ張ってきましたし、台湾の速球投手のストレートは投手を強襲してきましたし、インハイのストレートはレフトフェンス直撃弾を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りの縦スラは引っ張って捉えてきます。
外寄りの高めのストレートはライト線に長打を放ってきました。
小学校時代に100m全国3位になったようで足は速く、ストレートの際に盗塁を3個決めてきます。
守備範囲は広かったですが、投げ方には違和感がありました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、高校で技術に磨きを掛けて行き、足も絶対的に売りにできるようになって、肩も良いのであれば面白いと思います。
3年後に期待したいものです。
(2025年6月6日掲示板にて寸評)