2010年度候補編
軟式
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
酒井 研介 (美浦中) 東洋大牛久 |
投手/ 一塁手 ?・? 右・右 |
全県選抜のオール茨城では4番を任されていた選手。…なのですが、打撃面はよく分からなかったので今回は投手として。 170cmは無いと思う大きくない身長ながら、体つきはしっかりしている投手です。 ノーワインドアップでコンパクトなテイクバックのサイドから、MAX120`弱程ながら重さはありそうなストレート、2種類くらいのスライダー、縦のスローカーブ、シンカー系のボール?などが持ち球。 フォームは纏まっている印象で、完成度自体は既に高いのかもしれません。 中学生としては球種が多彩で、制球面も中々良く、右打者アウトローのストレートは厳しいコースに決まるボールも多く精度の高さが感じられました。 よく分からなかった打撃の方は、構えで下半身の据わり方はどっしりした感じで悪くなかったと思いますが、このくらいしか…。 オール茨城ではおそらく野手メインで選出されたと思いますので、そちらのセンスも高いのかもしれません。今後打撃にも注目してみたいですね。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
須之内 颯太 (波崎四中) 波崎柳川 |
?・? 右・右 |
県内中学軟式の大きなタイトルは取っていませんが、ピッチングを観て気になった投手です。県選抜チームのオール茨城にも選出されていたようです。 175cm以上はあるスラッとした投手。細いのですが、投手らしい体型でマウンド上で見栄えがします。 ノーワインドアップでテイクバックはそれ程大きくなくスリークウォーターから、MAX120`ちょっと程のストレート、縦気味?のスライダー、カーブが主な持ち球。 腰を大きく落とすタイプでは無く、腕も中々しなれていますし、体型に見合ったスタイリッシュな本格派といった印象。 角度を感じるストレートは鋭く伸びており、右打者アウトローへの投球精度は高いものがありました。 で、打者のタイミングを狂わす策なのか極端に間を縮めたクイックをランナー無しでも見せていましたが、折角資質は高いものがありそうなので、今のうちから小手先の技術にこだわって欲しくない気がしますね。 高校進学後上手く成長すれば、美しさのある本格派右腕も目指せると思いますので、是非頑張ってほしいです。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
田口 翔一郎 (桃山中) 下妻一 |
?・? 右・右 |
県中学総体では準優勝。中学生の中では目を引く180cm近くありそうな細身で足の長い長身投手です。 ノーワインドアップで大きくないテイクバックのサイドより若干上くらいから、MAX120`程のストレート、速めのスライダーが主な持ち球。 サイド気味の投手ですが、フィニッシュでグラブは抱え込めている方だと思います。ただ、結構腰を落とすタイプでリリースも小さく纏まってしまうような印象を受けましたが、折角の身体的なスケールの大きさを損なってしまっているようにも感じましたがどうでしょうか。 コントロールはまずまず纏まっており、現状制球力で打たせて取るタイプのようです。 4番を打っていた打撃は詳細は分かりませんが、構え自体はスクエアで至ってスタンダードな印象。足はあまり速くないようです。 やはり目を引く長身には期待感がありますが、現状のピッチングスタイルのままでは勿体無い気もしますね。高校進学後どう進化を見せるか注目したいです。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
樫村 瑞生 (十王中) 明秀日立 |
捕手 ?・? 右・右 |
県内中学軟式主要大会の1つである県選抜大会では攻守の要としてチームを準優勝に導いた捕手。 身長は175cm程でバランスの取れた体格をしており、黒のユニフォームが相まって雰囲気的に野性味を感じさせます。 捕手として出色だったのは、高校レベルでも即県内トップレベルとなりそうな強肩。観戦日も相手走者を刺す場面が何度かありましたが、グーンと伸びる送球は精度的にも悪くなく、目を見張りました。強肩を自覚してか肩を回したり、手首を柔軟させたりする挙動は目立ちました。 フィールディング面は、ワンバウンド、小フライともにそつなく処理していましたので現状問題無いレベルだと思います。 4番を打つ打撃の方は、オープンスタンスで構えた両腕を動かすタイミングの取り方にやや癖はありますが、スイングには中々力強さがあり、こちらも県内中学ではトップレベルの実力がありそうですし、足も結構速かったです。 県選抜チームには選出されていなかったようですが、雰囲気がありますし強肩は魅力です。ノビシロは多いと思いますので今後注目してみたいです。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
近内 源輝 (伊奈東中) |
投手/ 遊撃手 ?・? 右・左 |
中学軟式ではメインイベントとも言える県中学総体を制した右腕。 身長は175cm弱程でしょうか、全体的に割としっかりした体格をしています。 振りかぶって大き目のテイクバックでスリークウォーターより上から、MAX125`弱程のストレート、変化球はおそらく縦のスライダー?が主な持ち球。 フォーム面で気になるのは結構頭の位置が動くタイプで、投げ下ろしてくる感はあるのですが制球面の乱れに大きく影響してるように思います。 観戦日は連投の疲れがあったようなので、ストレートの威力、球速は本来もっと出るのではないでしょうか。縦のスライダーも質自体は悪くなかったですね。 まだ未完成さが多分に感じられ、ノビシロは十分にあるでしょう。 4番を打つ打撃の方では、スクエアでグリップを上段に構えバットのヘッドを寝かし、打ちに行く前にグリップを下げてヘッドを立てるという何とも特徴的なスタイルですが、打球を飛ばす能力は中々のものがあるようで、HR級の大飛球を放っていました。 どうも県選抜チームには選出されていなかった?ようですが、まあ資質的には高いものの投打ともにまだまだ粗っぽさが強く出ていますね。これが洗練されていくとかなり面白い選手になると思いますので、頑張ってほしいです。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
坂本 光 (八千代一中) 下妻二 |
?・? 右・右 |
県内中学軟式の主要5大大会のうち、県新人戦、鉾田杯、県選抜大会と3つのタイトルを取った県下屈指の速球投手。県選抜チームのオール茨城にも選出されています。 175p程?でやや肩幅のあるスラッとした体型をしています。 浅く振りかぶってテイクバック大き目のスリークウォーターから、MAX130`近くも出ていたかもしれないストレート、大きく曲がり落ちるカーブが主な持ち球。 フォーム面での特徴は、膝を上げる際結構内に捻り入れる点と、見た目両肩にやや力が入っているようにも見える点。 テイクバックの取り方は慶應義塾高校から慶大に進んだ白村に似ていると思いますし、ピッチングスタイルも似た感じですね。リリース自体は鋭さがあり肘も使ってよく振れていると思います。 ストレートと同じ腕の振りから投げてくる緩いカーブは高低差がついており、速いストレートとのコンビネーションで打者にとってはかなり捉えづらいものと思われます。 コントロールは現状のフォームではバラつきが大きいかもしれないですね。ストレートは高めに浮きやすい面が見受けられます(空振りは取れますが)。カーブは概ね低めには来ていました。 実力、実績ともに県内中学軟式NO1右腕という評価もうなづける好投手ですが、フォーム的に制球面での危うさは拭えない部分。面白い素材ですから良い方向への進化に期待したいですね。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
飯田 晴海 (高崎中) 常総学院 |
投手/三塁手 170・64 右・右 |
県内中学軟式の主要5大大会のうち、飛田杯優勝、県新人戦準優勝という実績。県選抜チームのオール県南、オール茨城にも選出され、投打の主力として全国制覇に貢献しています。 力を抜いたようなノーワインドアップで大きくないテイクバックのスリークウォーターから、MAX120`程のストレート、多分縦のスライダー?、カーブといったところが主な持ち球。 フォーム面での特徴は、最初自然体で立ったようなノーワインドアップで入りますが、リリース時には躍動感を感じさせる点。 ストレートも悪くないですが、変化球に自信があるようで多投してきます。スライダーは若干変化が早いようにも見えましたが質自体は良質で、低めに来れば中学生レベルでは中々捉えられないキレがあると思います。 コントロールは悪くないと思いますが甘いボールもちらほら見られ、甘いコースのスライダーはさすがに捉えられていました。 ちなみに打撃センス、守備センスも高いものがあるようで、鋭いスイングで会心のレフトオーバー(深い所)を放つ長打力を見せていましたし、フィールディングも良くピッチャーゴロからの二塁送球は判断が早く、スローイングもミス無く安定していました。 投打ともに高いセンスはありそうですが、どちらかといえば野手で面白いような気もしますね。今後の成長に期待したいです。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
永井 恭平 (土浦六中) 水城 |
173・63 左・左 |
県選抜チームのオール県南、オール茨城ともに選出され、実質エースとして両チームの全国大会優勝に大きく貢献。オール茨城で臨んだKボール全国中学生秋季野球大会ではMVPに選ばれています。 常時セットのスリークウォーターから、ちぎっては投げちぎっては投げの速いテンポで投げ込んでくる左腕。 ストレートはMAX120`程で、威力的にはやや欠ける印象。 変化球がカーブとスライダーのようですが、見た目あまり球速差が無いというか、似たようなボールで見分けはつきにくいかもしれません。 コントロールは、変化球中心にまずまず低めに集めることはできますし、中学生レベルでは十分良いといえますが、ストレートは甘くなるボールもちらほらで球威に欠けるだけに長打を食う怖さはあると思います。 投手として崩れにくい安定感は感じられましたが、今後を考えると何とかストレートの威力は伸ばしたいところでしょうね。 ちなみに打撃もいいようで、オール茨城では3番打者でしたがオープンスタンスから中々の長打力を見せていました。 特筆するような凄味は無いですが、全国大会でも崩れず2度優勝を勝ち取った投球術は高く評価できると思います。さらに進化した姿を高校進学後見せて欲しいですね。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
吉成 祐輔 (阿見中) 常総学院 |
捕手 170・63 右・右 |
県選抜チームのオール県南、オール茨城では攻守の要となり、両チームの全国優勝の立役者とも言える働きをした好選手です。 中学野球小僧でも高評価でしたし、県内での評判も既に高まっているのですが、確かに野球センスそのものの高さが窺えました。 捕手として肩は十分な強さで、観戦日は刺す場面はありませんでしたが、送球練習を見る限りスローイングの型は中学生らしからぬ垢抜けた感じがしましたし、精度も悪くないと思います。キャッチングやフィールディング等も含め、見ていて安心感のある捕手ですね。 打撃は右のスタンダードなほぼスクエアの構えでしたが、真ん中からインサイド寄りは得意にしているのか上手く捉えて外野を抜ける長打を放っていました(ややグリップは内へ動くかもしれませんが)。反面外角は中学小僧に書かれているように上手くなかったですが、体型的にリーチがあまり無いのでこれを如何に克服するかは課題なんでしょうね。 また、オール茨城では1番打者でしたが走力は捕手らしからぬかなりの速さで、ベースランニング自体もピッチ走法?で速かったです。 大柄では無いですが捕手としての完成度は中学生としてはかなり高いと思いますし、俊足と肩という武器を生かして外野など他のポジションでも可能性は広がると思います。 野手ではおそらくこの選手が10年度の茨城中学軟式NO1でしょうね。高校進学後の活躍に期待したいです。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
北濱 竣介 (津幡中) |
?・? 右・左 |
チームではエースで4番の大黒柱。 春の地区大会で、春の選抜全国大会出場の星稜中学を完封した投手です。 170cm前半位の身長ですが、120km/h中盤は出ていると思われる伸びのある直球とスライダーのコンビネーションで、準決勝の強打の緑ヶ丘中から三振の山を築いていました。 縦系の変化には乏しいものの、カット気味の高速スライダー,大きく横に曲がるスライダー,曲がりながら落ちるスラーブ,遅い速球,意図してナチュラルにシュートする速球と変幻自在のピッチングで相手に的を絞らせません。タイミングはとりやすそうなフォームですが、相手打線が1安打に抑えられたのは緩急の使い方が巧かったからだと思います。 ただ、変化球の時は肘の位置が明らかに下がるのが今後の修正課題だと思います。 研究熱心なチームであればすぐに解析され、対策を練られそうです。 スタミナは準決勝,決勝とフルイニング計14回投げ切りましたのであると思います。 ちなみに、準決勝30分後の決勝。しかも、1回は守備からという悪条件の中の連投でしたので、連投を見越してペース配分しての120km/h中盤のストレートかもしれませんね。 北信越大会での活躍が楽しみです。 (10年6月 クルックルンさん情報) |
★ |
能崎 恵輔 (津幡中) |
捕手 ?・? 右・左 |
チームの主将で気迫溢れるプレーでチームを引っ張っていました。 キャッチャーらしい筋肉質な体型ですが、動きも鋭く盗塁も決める俊足。 チームのトップバッターを努めています。 コンパクトなスイングからの逆らわないバッティング。準決勝でも先制の口火を切る3塁打。決勝も2安打と、当たりの少ないチームで1人気を吐いていました。塁に出るとガッツポーズ。チームにこういうガッツのある選手がいるとチームは勢いに乗れると思います。 守備では投手北濱を巧みにリード。肩もよく、ノーバウンドで塁場へ送球できます。 ただ、ピンチになると周りが見えなくなるのか、準決勝では簡単にホームスチールを決められていました。 (10年6月 クルックルンさん情報) |
★ |
池田 拓矢 (津幡中) |
三塁手 ?・? 右・右 |
本日、打撃ではあまり良いところはなかったですが守備が上手だったので気になりました。 バント処理などボテボテのゴロに対する反応が素晴らしく、機敏な動きで対応していました。肩も良く、スローイングの型がほんとうに綺麗でした。 打撃も振りは鋭く、ファールでも粘れるなど面白いと思います。 (10年6月 クルックルンさん情報) |
★ |
大崎 隼人 (河北台中) |
?・? 右・右 |
小柄な体型ながら、身体を目一杯使って投げこむ力投派です。 速球は津幡中の北濱君に負けず劣らす120km/h中盤は出ていたと思います。 この投手も2連投だったのですがストレートの勢いが落ちなかったので、スタミナはありますね。北濱君と対照的に、ストレートと縦の大きなカーブで勝負する正統派(桑田系)の投手です。決勝では外野オーバーもなかったので、球威もあるのだと思います。 この投手、低めへのストレートの伸び,コントロールが非常に素晴らしかったです。 慣れてきたころに縦のカーブでタイミングを外し、高めのストレートで勝負と上手いピッチングをしていました。球種が2種類しかないのに、これだけ相手を抑えられるものなのだなぁと感心してしまいました。 (10年6月 クルックルンさん情報) |
★ |
真脇 葵 (緑ヶ丘中) |
?・? 左・左 |
スリークウォーター気味から投げる切れのある直球とシンカー気味のボール,曲がりながら落ちる落差のあるカーブが武器の小柄な左腕です。 勝負どころでインコースにクロスファイヤーを躊躇なく投げ込む姿が印象に残りました。 ただ、どうも立ち上がりが悪いのか、初回はコントロールが定まらず、置きにいった球を痛打されていました。 後半はボールにキレが戻り、尻上がりに調子を上げ失点は2で抑えていました。 投げれば投げるほど調子が上がっていく投手なのだと思います。 (10年6月 クルックルンさん情報) |
★ |
ボーイズリーグ
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
荷見 諒哉 (常総ドリームボーイズ) つくば国際 |
遊撃手/ 二塁手 ?・? 右・左 |
ボーイズの日本代表に選出され米国遠征の経験を持つ選手です。170cmちょっと程でしょうか。 軽いオープンスタンスで、上半身もやや開きグリップ位置を顔の前で投手寄りに置いたちょっと個性的な構え。 観戦日は力のある左投手相手でしたが、球威に押され気味で引っ掛けるバッティングが目立ちました。パワーのあるタイプでは無いですし現状の構えがマッチしているのかどうか。 足がかなり速いので、ゴロもコース次第では高い確率で内野安打にしてきますし、塁に出れば盗塁も狙えます。 守備は観戦日はショートでしたが、グラブ捌きは悪くないものの地肩が微妙ですね。ショートよりはセカンド、若しくは俊足を生かして外野という線でも良いかと思います。 俊足は売りにできる武器ですので、それを生かせる打撃スタイルを身につけられれば面白い選手だと思います。 (11年3月 いばらっきさん情報) |
★ |
後藤 貴将 (常総ドリームボーイズ) 下妻二 |
左翼手/ 投手 ?・? 右・左 |
チームで投打の大黒柱となっている選手ですが、観戦日の出来はイマイチだったものの一応。体格は多分175cm程はありガッシリした感じです。 打撃面はスクエアスタンスからの強打者タイプのようですが、左投手相手で外角の球に全く合わず結果はサッパリでした。まあパワーはありそうでしたが。 投手としては短いイニングでしたが、スリークウォーターからMAX130`弱程の重さがありそうなストレート主体で、他にカーブ?。こちらはまずまず力があるところを見ることができました。 打撃はよく分かりませんでしたが、投手としては伸び次第では面白い部分があるかもしれません。期待はしてみたいですね。 (11年3月 いばらっきさん情報) |
★ |
大嶋 悠太 (湘南ボーイズ) |
セカンド 175・63 右・左 |
気持ち開いて、膝でタイミングを計りながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日は2試合ともにインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明でした。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏みこんだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに叩けます。 頭の高さは変らないので、選球眼も良いです。 コンパクトに振り切ってきますが、ヘッドスピードはまだまだです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは中々良いですし、センターに絶対に抜けたと思った当たりを横っ飛びでファインプレーも魅せていました。 と言うことで、打席内での構えを見た瞬間に良い選手である事は分かったのですが、落ちる系統に膝を柔軟に使えるのかどうかと、左腕のスライダーを開かずに捌けるのかどうかが分からなかったですが、この2点が問題ないのであれば高校でも活躍できると思います。 期待したいものです。 (2011年3月2日掲示板にて寸評) |
★ |
湯川 雅人 (湘南ボーイズ) |
179・86 右・右 |
ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるのですが、もう少し前に出したいですね。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、軸足を絶対に跳ね上げ無いようにして、グラブはダランと後ろに流れてしまいます・・・ この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレート(昨年の実際に見た中学生の中では一番速かったです)と、100〜110`台の縦スラと、110〜130`台のフォークと、100〜110`台のカーブは確認。 ストレートは高校生の速球投手並に、常時130`台を連発してきますし、確かに速いのですが、開くので球が見やすいですので、超中学級の打線に乱打されてしまいました・・・・・(本人『何故?』と言った感じで首を傾げていましたが、今のままでは高校ではもっと洗礼を浴びると思います) コントロールも頭の位置や高さがあちこち動くので、甘いです。 と言うことで、体格も中学生離れしていますし、資質は高いのですが、中学時代の帝京の伊藤を彷彿とさせますが、高校では今のフォームでは伸び悩む可能性が高いです。 資質は抜群ですので、高校ではじっくりフォームを矯正して進化して欲しいと願っております。 (2011年3月3日掲示板にて寸評) |
? |
玉村 祐典 (鯖江ボーイズ) |
180・70 右・右 |
振りかぶってからノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて、着地は遅らせようとするものの、早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX124`(本来135`が出るようです)を計測したストレートと、90〜100`台の落差のあるカーブと、100`台の縦スラは確認。 ストレートには角度がありますが、135`が出るかな?と思いましたが、変化球はカーブは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 超中学級の打線を相手に、インサイドを厳しく攻めて、試合を作った強気の性格は投手向きだと思います^^ と言うことで、腰を開いてアウトステップする部分を矯正しないと、スピードは中々上がらないですので、高校では欠点を矯正して進化すれば化けれると思います。 資質的には面白いので期待したいものです。 (2011年2月28日掲示板にて寸評) |
? |
山田 誠也 (鯖江ボーイズ) 敦賀気比 |
捕手 182・70 右・右 |
知らなかったですが、全日本メンバーに選ばれていた選手のようです。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるところで、捕手方向に左足を引いて爪先を立てて、リリースポイントの結構前から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の横のスライダーは、崩されずにライトに叩けます。 頭の高さはやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングはまずまずだと思います。 捕手としては、通常のキャッチングには見所があります。 ランナーがいても膝を付くので、基本ワンバウンドは止めては来るものの、後ろに逸らして失点をしてしまったりも・・・・ インサイドを効果的に使って、的を絞らせないリードは見所があります。 肩は良いと思いますが、サードへ投げた際にはコントロールは良かったのですが、セカンドに投げた際にはコントロールが乱れたのは? と言うことで、確かに面白いものは持っていますが、欠点も散見されますので、高校では上記欠点を矯正できると一変すると思います。 期待したいものです。 (2011年3月1日掲示板にて寸評) |
? |
宝島 史貴 (尾張ウィングス) |
ショート 170・55 右・右 |
親父さんは、JR東海の投手として活躍した方です。 打撃は文句なしですが、守備に課題があります。 (09年11月 メールでの情報) |
★ |
野見山 圭太 (西淀ボイーズ) |
183・? 右・? |
ダルピシュ二世が新しい大型投手。球種はストレートとカーブであり、逸材です。母・イギリス人、父・日本人 身長もまだ伸び中です。 (09年2月 すきさん情報) |
★ |
安川 功基 (オール枚方ボーイズ) |
ライト 172・69 右・右 |
スクエアに構えて、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 ただ、少しインサイドが甘くなると物凄い当たりを連発してきます。 特に東京ドームのレフトスタンド中段に叩き込んだHRは凄かったですね^^ もう少しグリップの内への移動を抑えれると、木製でもインサイドを捌けると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 ストレートにはかなり強いですし、縦スラも甘いと引っ張りこんできます。 頭の高さはやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 腰の据わった、振り切って来るスイングは、中学生レベルは遥かに凌駕していますし、凄いの一言でした^^ 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは分からず。 守備に関しては下手ではないものの、風の計算が頭に入っておらず、緩慢な動きも見られたのは如何なものか?と思いますが、肩は猛肩です。 と言うことで、この選手が6番を打っているのですから、凄い打線でしたけど、高校でどのくらいのレベルに進化するのか楽しみにしたいものです^^ (2011年3月7日掲示板にて寸評) |
★ |
佐々木 優 (オール枚方ボーイズ) |
ファースト 182・78 右・右 |
全日本に選出された選手のようです。 クローズに構えて爪先を立てて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んで軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチ気味の動きは気になりますが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドにはやや詰まりますが、肘を畳んで引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けますし、縦スラも甘いと打てるのですが、膝を柔軟に使って拾える程ではないようですし、落ちる系統には苦戦していました。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいますし、選球眼も甘いです。 ヘッドを立てて鋭く振り切って来るスイングは中々だと思います。 足もまずまず速いようで、盗塁も決めてきます。 守備の動きも良かったですが、サードも守れるように思います。 と言うことで、最強軍団の4番でしたが、確かに資質の高さは伝わってきましたので、高校では膝と股関節を柔軟に使って、低めの変化球を拾えるようになると、雑誌に名前が出るようになるのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年3月8日掲示板にて寸評) |
★ |
田村 斗紀 (オール枚方ボーイズ) 大阪桐蔭 |
サード 178・76 右・左 |
名前は事前に聞いた事がありましたが、初めて見た感想は以下の通り。 まずは、抜群のキャプテンシーを持っているようです。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を上げて、小さく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者(当初の高さが高すぎる)ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いとあわやHRと言う打球を放ってきますが、高めのインサイドのストレートは肘を畳んで引っ張れるものの、やや詰まります。 まあこの辺りは、もう少し技術を高めると完全にこなせるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のボールはレフトに叩けます。 落ちるボールには膝を柔軟に使えるほどでは無いので、どうかな?と思います。 頭の高さはやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングは中学生にしては中々だと思います。 守備の動きは良いですし、肩も強く、スローイングも安定しています。 1番を打っていますが、足は速いですし、変化球の際にきっちり盗塁も決めてきますので、足は売りに出来ると思います。 と言うことで、確かに欠点も少ないですし、資質的にも良いと思いますので、後は股関節と膝を柔軟に使えるようになって、落ちるボールを拾えるようになると、高校でも活躍は間違いないのではないでしょうか? 期待したい選手です^^ (2011年3月9日掲示板にて寸評) |
★ |
水谷 友生也 (オール枚方ボーイズ) 大阪桐蔭 |
ショート 174・65 右・右 |
気持ちクローズに構えて(やや踵体重っぽいのは気になる)、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを大きく回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドの厳しいボールもファールで逃げれますし、詰まってもレフトの前に落とせますので、もう少し肘の畳み方を研究すると完全に捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 ストレートにはかなり強いと思いますが、縦スラには膝を柔軟に使えるほどでは無いので、甘いと打てますが、完全に拾える程では無いようです。 頭の高さはやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて、腰の回転を生かして鋭く振り切って来るスイングは、正直中学生では過去にもここまでの選手は数人しかいなかったですが、恐怖感を与える代物です^^ 守備に関しては、フットワーク良く、グラブ捌きも良く、地肩の強さは分からなかったですが、スローイングも安定しています。 盗塁は仕掛けなかったので分からないですが、足は速いですし、隙を突いた好走塁もしてきます。 と言うことで、中学生レベルを遥かに凌駕した打撃でしたし(流石に最強チームの3番打者です)、高校でも即戦力となると思いますが、後は落ちる系統を拾えるように股関節と膝を柔軟に使えるトレーニングを積んでいくと、3年後には真のドラフト候補と呼ばれるのではないでしょうか? かなり期待したい選手です^^ (2011年3月10日掲示板にて寸評) |
★★ |
葛川 知哉 (オール枚方ボーイズ) 大阪桐蔭 |
182・78 右・右 |
このチームの絶対的なエースですけど、体は中学生と思えないですね。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから真っ向投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、必要以上に上体が反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと(本来もっと出るはずです)、90〜100`台の落差のあるカーブと、120`台の縦スラは確認。 観戦日は途中から出てきて、9割5分くらいストレートで押してきましたが、球威と角度は中々でしたし、変化球も中学生離れした代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ジャイアンツC優勝投手となった訳ですが、まあ決勝は一方的な展開だったので、ピンチの場面での精神面などは分からなかったのですが、天才の釘宮が尊敬しているようですし、精神的にも強いのかな?と思います。 と言うことで、まあ中学野球界は広いので、もっと凄いのもいるのかもしれませんが、実際に管理人が見た2010年度の中学生の投手の中では、今後のノビシロも含めて世代NO1だったと思います。 高校での進化振りが今から非常に楽しみですね。 (2011年3月13日掲示板にて寸評) |
★? |
藤川 尭史 (堺ビッグボーイズ) |
177・73 右・左 |
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になります。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、軸足を跳ね上げずに、グラブを少し後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX122`を計測したストレートと、100`台の縦スラと、80〜90`台のカーブは確認。 まあ現状はコントロール重視の典型的な打たせて取るタイプです。 と言うことで、中学生で177aありますし、高校では欠点を矯正しつつストレートをもっと磨いていくと一変するのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年2月20日掲示板にて寸評) |
? |
笠松 悠哉 (生駒ボーイズ) 大阪桐蔭 |
ショート 176・63 右・右 |
略スクエアに構えて、グリップを耳よりも上の高さに、かなり体に近くセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させながら、投手が腰を落とし始めたところから、膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げての、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 ただ、関節の稼動域は広そうで、インサイドも甘くなるとファールにはなるものの良い当たりを放ってくるケースも見られます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはセンターに叩けます。 左腕の低めのカーブに対しても、膝を使って振り切って捉えてくるんはセンス。 頭の高さは変らないので、選球眼もまずまず良いと思います。 ヘッドを立てて鋭く振り切って来るスイングは中々でした。 足も速いほうだと思いますが、盗塁・走塁のサンプルが無く売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、フットワーク良く、イレギュラーにも瞬時に反応するグラブ捌きも良く、肩も良いと思います。 と言うことで、資質的にはかなりのものを持っていますので、もう少しグリップの内への移動を抑えてインサイドのスピードボールに対応できるようになれば、高校で雑誌に名前が載るのではないでしょうか? 期待してみたいですね^^ (2011年2月23日掲示板にて寸評) |
★ |
岸田 祥平 (生駒ボーイズ) |
173・68 右・右 |
まあ知らなかったですし、当然初めて見たのですが、独特なフォームです。 ノーワインドアップから、膝を顎の高さまで高く内に引き上げて溜めて(ここまでの動きは、元ロッテの村田兆次さんに似ています)、左足を伸ばさずに上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドよりも上から投げ込んでくる個性的なフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先がまずまず立って使えます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに高く大きく流れてしまうも、体勢は崩さないです。 この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて(上手です)、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX121`を計測したストレートと、90`台のカーブと、100`台のスライダーと、110`台のツーシームは確認。 いずれも中学生にしてはまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、まあ見たことの無い個性的なフォームですが、高校では開きを抑えて、ストレートをもっと磨くと面白いのではないでしょうか? 期待してみたいですね。 (2011年2月24日掲示板にて寸評) |
? |
渡邊 武蔵 (八幡スカイホークス) 九州国際大付 |
178/82 右・右 |
怪物 武蔵君発見です。チーム事態は、強豪チームではないようなので残念です。武蔵君はサード・投手としてチームの主力になっているようですね。 投130kは出ていますね、1年の夏の時期にこのスピード、ズシッ!と力強い投手ですね。 残念な事に、私が拝見したところ、チームの中に武蔵君の全力投球をうけ止める捕手がいないようですね(残念)。打撃:バットスイングが中学生レベルを超えた速さ。打球の速さが半端ではありませんよ。ホームの修正を多少行えば怖いものはないでしょう。 1年前からすると、一段と心も身体も成長し大きくなったように思えます。今からのボーイズリーグが楽しみですね。 (08年11月 ホークスjr怪物君のファン1号さん情報) 高校球児か大人か と 思わせる 体格(下半身) 小 中学野球選手 監督関係者の間では かなりの有名な選手ですね。 強肩 足 投打に優れた 選手みたいで 遠投100 打撃:ライナーでフェンス直撃 打球の速さが半端でない。 今はチームが 勝ち上がってなく 目立ってませんが 同リーグの選手、指導関係者では 武蔵君の名前は 上がってるみたいで 対戦させてみたい したい。と 噂は聞きます。 (08年11月 熱血さん情報) MAX:143k 球威ある直球、カーブ、スライダー 打:中学通算:30本近し(あと数本)右・左へほうり込む。 バットスイングが鋭く、打球の速さが半端ではない。 発見当時、存在感と身体の柔軟性、潜在能力に驚きを隠せない中学1年生でした。(存在感は親父そのもの) 貫禄あるユニホーム姿に、中学1とは思えない迫力。 2009年春、観衆を驚かせるプレーの連続(投打)。 彼の好プレーとチームを纏める存在感にゾクゾクさせられた試合。 チーム総合力(低)に所属している彼ではありますが大分大会ベスト4にひきいた事は怪物君がいたからこそである。 野球関係者含め、怪物君の成長に期待を膨らませる反面、もしかしたら・・・と心配もありました。(大変申し訳ないのですが) チーム事情を拝見した感想 他の選手のレベルが彼に追いつけていない。 いわゆる打たせて取る野球をすれば負け・・・(背負うものが多すぎる・・) その事をチーム内で認識しているのは怪物君自信のみに感じみた。 2009年秋心配していた事が現実となっていた。 チーム指導者でしょうか?試合選手へ(NOコン、ストライク入るか?) 私をふくめ同席した仲間は驚きとショックでした。 以前の怪物君ではなくチーム守備力のなさ、内野ゴロでもアウトがとれない彼がアウトを取るには、三振のみなのか?と思わせるほど守備力。 怪物君は力みと苛立ちで、ストライクが入らなくなる。 なるほど・・・試合前怪物君が言われていた事はこの事だったのかと判明。 正直・・・怪物君もこれでつぶれたりと愕然としました。 2010年春 見事な成長ぶりに感激しました。 高校野球観戦で、とある高校の方より武蔵の名前耳にしながらも…。 春予選ベスト4入、西日本大会出場。 チーム事情は変わりなく、武蔵君の好投、好打で勝敗を決めておりました。 見事な成長ぶりです。 チームメイトのエラーで点を取られても動じる事なく、自分の1打で取り返すという、たくましさ。今回も観衆のどよめきに私達も安堵を隠せません。 審判の誤ジャッジにときおり笑みを浮かべるところが印象的でした。 投球ホームも進化しており、従来より無駄な動きがなくなり下半身の捻じりが上手く使えるようになっておりました。 投球ホーム進化中(5−6割)での投球との事だが、MAX143k計測。 何球かに1度 球威ある剛速球で、ベース上でホップする球をほおっている。 (超・超中学球児というか高校球児でもよし) 投がよくなれば、打の技術(内・外見事にミート)も進化中ようですね。 (動体視力◎) 今からの課題:(投)試合中何球か抜け球が高めにはいる、多少よい打者であればヒットに。投・打についてホーム進化とのことなので、更なる期待です。 強豪チームにいれば、選抜候補間違えないのでしょうね。(現スカウト、野球関係複数の方からのコメントもうかがいました) 今後も、まだまだ期待できる選手。 (10年4月 熱血さん情報) |
★ |
シニア
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
市毛 孝宗 (水戸シニア) 霞ヶ浦 |
?・? 右・右 |
175cm弱くらいでしょうか。投打に結構見所のあった選手です。 投手としては、ノーワインドアップでオーバースローにも近い出所から、MAX125`程が数球あったと思うストレート、縦気味のカーブ、おそらく縦のスライダーが主な持ち球。 テイクバックはそれ程大きくなく溜めを作って真っ向投げ込んでくるタイプで、ストレートはやや制球が荒れ気味ですが、カーブ、スライダーはコースを捉えており低めにも概ね集められていました。セットになると力が入ってか体がファースト側へ流れる傾向が見られます。 また、観戦日光ったのは4番を打つ打撃。スクエアでグリップを高めにセットし割と大きく見せるような構えから、柔軟さを感じさせるスイングでレフトオーバー、3塁線ライナーと捉えたヒットを飛ばしていました。早打ちっぽいですがミート力は高そうですし、ハマれば長打も放てます。 投手としても決して悪くないですが、打撃センスの高さは魅力的ですので高校進学後のプレーには注目してみたいですね。 (11年3月 いばらっきさん情報) |
★ |
藤原 遥樹 (友部シニア) 東海大菅生 |
中堅手/ 投手 ?・? 左・左 |
センターからリリーフで途中登板した選手ですが、結果自体は良くなかったもののピッチングが気になった選手です。170cm程の細身です。 ノーワインドアップでテイクバックは大きくなく、基本スリークウォーターより上から、MAX120`程で結構鋭さを感じたストレート、カーブが主な持ち球。 基本は上から投げるのですが、サイドよりやや上から投げる場面もあり器用さがあるものの、横から投げた時はかなり制球が乱れてました(そもそもコントロールは良くないですが)。 投手は本職で無いようですが、左腕からの肘の出方、リリースがどうも良く見え、ストレートは重さは無さそうですが左腕特有のキレ味を感じましたので、小柄ではあるものの投手として資質を伸ばしてみても面白いのでは?と思いました。 ちなみに野手としてはトップバッターで俊足のアベレージヒッターといった感じでしょうかね。 高校進学後どういう方向性で進んでいくのか注目してみたいと思います。 (11年3月 いばらっきさん情報) |
★ |
熊田 睦 (友部シニア) 早稲田実 |
捕手 173・80 右・左 |
下級生の頃には観たことがあるのですが、3年生になってからの観戦日は出ていませんでしたのでとりあえず書ける範囲で。体格はかなり良くガッシリしています。 シニアの全米選手権日本代表メンバーに選出されており、県内シニア有数の強打者として評判になったようです。 下級生時は現在高校1年生の注目スラッガー山口(水戸商)が4番でこの熊田が5番。その時はクラウチング気味の独特な構えで、迫力あるスイングから長打を放っていたと記憶しています。 捕手としての資質は分かりませんが、その強打を是非今後観てみたいですね。楽しみです (11年3月 いばらっきさん情報) |
★ |
渡邉 諒 (竜ヶ崎シニア) 東海大甲府 |
遊撃手 ?・? 右・右 |
おそらく10年度の県内シニアではトップを争うレベルの大型野手です。身長は180cm近くはあるかと思います。 グリップを耳の高さくらい近くにセットして、ややオープンスタンス。打ちに行く時バットのヘッドが投手方向に傾く傾向はあるようでした。 観戦日は四死球が多かったですが、そのうち1打席がローボールをバットに乗せて逆方向ライトの頭上を越える大飛球。長打力はかなりのものがあると思いますし、上手く腰を残して振っていましたのでセンス的にも高いのではないでしょうか。 ショートの守備も動きは悪くなく、肩も十分水準以上で強いと思います。足はまずまず速そうです。 県内シニアレベルでは明らかに目を引く注目の野手ですので、高校進学後の台頭には早くから期待が持てると思います。 (11年3月 いばらっきさん情報) |
★ |
西村 (大野シニア) |
遊撃手 ?・? 右・右 |
打撃はあまり掴めませんでしたが、守備力に優れたものを感じた選手です。身長は170cm程かと思います。 観戦日は守備機会が多かったのですが、エラーやファンブルすら無く非常に安定した守備を見せていました。相手チームに「ショートに打ってはダメだ」と思わせるような内容でしたね。 守備範囲もサード寄りの深い位置で体勢を崩さずスローイングしていたことから広さが伺えましたし、肩は矢のような送球とまではいきませんが中学生レベルでは十分及第点で、送球精度の安定感は光っていました。 打撃はトップバッターでしたが、若干アップライト気味?のスクエアスタンスで、センターから右を狙うようなタイプでしょうか。選球眼良くボールを選んできますし、足は中々速いと思います。 打撃が磨かれればかなり面白い内野手(二遊間)として活躍が期待されます。頑張ってほしいですね。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
高本 大 (大野シニア) 帝京 |
184・74 右・右 |
プロフ通り恵まれた体格で足の長い大型選手です。 ノーワインドアップでスリークウォーター上から、MAX130`程のストレート、カーブ、縦気味のスライダー?などを持ち球とし、テイクバックは大きく(背中越しに握りが見える感じ)、長身から投げ込んでくる本格派タイプの投手。 下級生の頃も見ていますが、そのころよりもテイクバックが大きくなったように思います。 ダイナミックに投げ込んではきますが、開きが早かったり首が結構振れてしまったりとフォームバランス的には垢抜け無さを感じます。 ストレートは威力がありますが開く影響かややシュート回転があるようで制球はアバウト。変化球はキレは微妙ですが制球的にはストレートより安定していたかも。 一方5番を打っていた打撃は、パワーは体格なりにあると思いますが、スイングが振り切れないというかシャープさに欠ける面が目立ちました。 投打どちらにしてもまだ洗練されていない素材型という印象ですので、高校進学後の潜在能力の開花に期待します。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
石田 鴻太 (大野シニア) 日大三 |
中堅手/ 投手 178・72 右・左 |
同僚の高本とともに注目されている選手のようで、下級生の時も観ているのですが打撃であまりいいところが見れていないんですよね…。 軸足を折ったオープンスタンスでグリップは耳の高さくらい。 体格には恵まれているのですがスイングに振り切ってくる感が見られず、外のボールは中途半端に引っ掛けてのゴロやタイミングが遅れての逆方向へのフライが目立ち、インサイドは明らかなボール球に体勢を崩して強振してしまうなど悪球打ちな面も。これが偶々だったのかどうか…。 投手もやる選手ですが、こちらはノーワインドアップでスリークウォーターやや上くらいから、MAX130`程のストレート、スライダー、スローカーブなどが主な持ち球。 テイクバックは小さ目でグラブを前に突き出すように使ってきますが、下の開きは早めに見えます。 投球テンポは早めでフォーム的にもちょっと忙しい感じもします。コントロールはアバウトでしたね。 まあ野手として守備面、走塁面は悪くないようですし、投手としても力のあるところは見られましたので、どちらにしても資質を伸ばせるよう頑張ってほしいですね。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
小原 徳仁 (取手シニア) 慶応 |
遊撃手 164・60 右・左 |
チームの1番打者で、シニアの全米選手権日本代表メンバーに選出された選手です。プロフ通り小柄で細身の体型ですね。 ショートの守備力はかなり評判のようで、確かに守備範囲はかなり広く、中学生では捕球も厳しいようなセンター方向のゴロ(球足速め)を華麗に捌いて送球精度良くアウトにしたプレーは資質の非凡さを感じました。 ただ、惜しく映ったのが肩の強さ。あんまり地肩は強くなさそうなんですよね…。今後スローイング技術のレベルアップなどでカバーして欲しいですが、まあセカンドでも面白いかもしれませんね。 打撃の方は、膝を折ったスクエアスタンスで体に似合わず結構スイングは振り切ってきます。左打ちの俊足ですので出塁率の高さを売りに出来るようにしたいですね。 確かにセンスの高さは感じる選手でしたので、体の成長含めて今後期待したいです。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
石川 将也 (取手シニア) 専大松戸 |
捕手 177・72 右・右 |
中々の体格の捕手で、中学野球小僧では結構な高評価を受けていましたね。 4番を打つ打撃は、膝をさほど折らないスクエアスタンスで至ってオーソドックスな感じの構え。観戦日のみでは結果も出ませんでしたので何とも言えないですが、スイングは中々振れており力強さは伺えたものの、明らかな高めのボール球を空振ったりと選球眼は案外?な感じ。 捕手としては、肩は凄いという程では無いですが、中学生としてはまずまずの強肩と言ってもいいレベルでしょうか。ただ、送球精度はいま1つな面も。 フィールディングは良さそうで、ワンバウンドは良く止めていました。構えで右手を前に出しているようでしたのでファールチップには気をつけた方がいいかも。 あとは何やら頭脳派?とかでリード面に優れたところがあるのかもしれませんが、そこまでは分かりませんでした。 強打の好捕手として高評価を受ける資質を、高校進学後是非見せてほしいですね。 (11年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
上林 誠知 (浦和シニア) 仙台育英 |
センター 180・69 右・左 |
略スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、軽く足を浮かせて小さく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをやや下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 観戦日はきちんとしたインサイドのストレートのサンプルが無く、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明でした。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはレフトに叩けますし、広角に打ち分けてきます。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 コンパクトなミート中心のスイングですが、今後はもっとヘッドスピードを上げて鋭く振りきれるようになりたいですね。 守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。 足は速いようですが、盗塁も決めてきましたが、スタートはあまり良くなかったのは? セカンドランナーの際に、ショートゴロで飛び出して刺されるのは? と言うことで、打撃センスは高いですので、もっと打撃以外の部分にも力を入れて行くと、高校での進化次第では面白い選手になるのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年2月19日掲示板にて寸評) |
★ |
中井 勇気 (浦和シニア) |
177・76 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れがちで、やや体勢を崩してしまうケースも見られました。 クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX128`を計測したストレートと、90〜100`台の落差のあるカーブと、110`台の縦スラは確認。 ストレートは本来もう少し出そうに思いますが、変化球はカーブは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、資質的にはまずまず面白いものを持っていますので、高校で上記の欠点を矯正していけると一変するのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年2月18日掲示板にて寸評) |
? |
松山 大志 (佐倉リトルシニア) 習志野 |
183・75 右・右 |
途中からレフトから登板してきたのですが、このチームのエースです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように伸ばして、腰を落として、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、開く割には球持ちも良いと思います。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`との事でしたが、観戦日は雨にてぬかるんだマウンドだった事もあり、130`しか出なかったストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 天候状態が良くなかった中では、いずれもまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、4番を打っている打撃も悪いわけでは無いのですが、将来性は文句無く投手だと思います。 資質はかなり高いですので、高校での更なる進化を期待したいですね^^ (2011年2月22日掲示板にて寸評) |
★ |
渡辺 甲斐 (中本牧シニア) |
ファースト 172・80 右・右 |
軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んでこなせるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはライトに叩けます。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 鋭く振り切って来るスイングは中々の迫力でした^^ 最終回の2アウトで、敗色濃厚の中チームメイトは涙を流している中で、低めのコースの甘いストレートをレフトスタンドに叩き込んできたのは、気持ちの強さと言うか仕事人の雰囲気を持っています。 足は売りには出きなそうです。 守備は無難にはこなしていました。 と言うことで、打撃は面白いものを持っていますので、守備位置がサード若しくは外野を守れるようになって、打撃に更に磨きを掛けれれば高校でも面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年2月25日掲示板にて寸評) |
★ |
小田桐 丞 (江戸川中央シニア) 東海大相模 |
172・56 左・左 |
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンドとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から柔らかく投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しているものの、着地が早い。 テイクバック大きくないものの、肘が背中側にやや入りすぎて、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 手首の使い方が特徴的ですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに少し流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX124`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブは確認。 ストレートのキレは中々でした。 コントロールも中学生にしては中々だと思います。 と言うことで、柔らかいフォームは好感ですが、インステップは辞めて、開きをもう少し抑えれるようにして、ストレートを磨いていくと、身長も伸びるでしょうし、かなりの投手が誕生するのではないでしょうか? 今年の進化に期待したいものです^^ (2010年3月12日掲示板にて寸評) |
★ |
平田 将 (橿原シニア) 大産大付 |
180・62 左・左 |
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として(この際にセカンド方向に重心が掛かりすぎているのは気になります)、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、肘がやや背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってくる。 フィニッシュでは、膝がやや割れ気味に、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX126`(本来もう少し出るように思います)を計測したストレートと、100〜110`台のスライダーと、90〜100`台の落差はそうでもないカーブと、80`台のチェンジアップは確認。 カーブ以外は、いずれも中学生では中々の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、下半身が針金のように細すぎますので、高校では体作りを地道に行って、欠点を矯正して行けると騒がれるようになると思います。 長身の資質の高い左腕ですので、今後の活躍に期待したいものです。 (2011年3月5日掲示板にて寸評) |
★ |
鍬原 拓也 (橿原シニア) 北陸 |
171・62 右・? |
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先が立って使えるタイプですし、開く割には球持ちも良いと思います。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX131`(前日に137`を出したようです)を計測したストレートと、90〜110`台の縦と横のスライダーと、90`台の落差のあるカーブは確認。 いずれも中学生にしては中々の代物だと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、身長が低いのは残念ですが、高校で身長が伸びることを期待して、且つ開きを抑えて、テイクバックをもう少し小さく改良できればかなり噂になるのではないでしょうか? 期待したいですね。 (2011年3月4日掲示板にて寸評) |
? |
辻田 大樹 (橿原シニア) 大阪桐蔭 |
セカンド 177・85 右・右 |
全日本の4番だそうです。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて、一塁側に足を伸ばして回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるものの、内への移動は許容範囲内かな? インサイドのサンプルは少なかったですが、左腕の変化球は良い当たりのファールを放ってきましたが、一定レベル以上のストレートを捌けるかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の変化球は苦にしないでセンターに叩いてきますし、外の低めのストレートも右中間を割ってきます。 頭の高さはやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングは迫力があります。 で、流石に全日本の4番と思ったシーンが2回ありましたが、まずは最終回に負けていたのですが、強引な自己中心的な打撃をせずに、じっくりファールで粘って四球を選んできましたし、なんと言っても延長に入ってきっちり勝ち越しのタイムリーを放ってきた勝負強さ^^ 持っていますし、中学生にして既に4番の風格が備わっていると思います^^ 本来投手のようなのですが、登板はしなかったので、セカンドとショートを守ったのですが、守備機会が無く全く不明です。 足も決して遅く無いのですが、盗塁を仕掛けてきたのですが、スライディングが上手ではないようで、セーフのタイミングだったのにアウトと言うのは?? と言うことで、打撃に関しては流石に全日本の4番の看板に偽りは無かったですので、高校での更なる進化が今から楽しみですね^^ (2011年3月6日掲示板にて寸評) |
★★ |
永田 雅 (えひめ西リトルシニア) 新田 |
174・? 右・左 |
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、開く割には球持ちも良いと思います。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、グラブもまあまあ抱え込んで、体勢を崩したりも無いです。 牽制は上手いですし、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`と言われるストレートと、カーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 シャープに伸びるストレートは中々でしたし、変化球も中学生にしては良いと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、中々の好投手ですし、身長もまだ伸びるでしょうから、高校で順当に育てば面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年2月16日掲示板にて寸評) |
★ |
宇佐川 陸 (えひめ西リトルシニア) 済美 |
ショート ?・? 右・左 |
チームの核弾頭ですが、詳細に分からない部分もあるのですが、中々のセンスをしていると思います。 身長は175a超はあると思います。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 厳しいインサイドも肘を畳んでファールで逃げてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 外のストレートはミートしてきますが、強くは叩けないようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 鋭く振り切って来る、スイングアークの美しいスイングは中々だと思います。 足も速いと思いますが、売りに出来るのかどうかは不明です。 ショートの守備機会は1回しかなかったのですが、フットワークは良く、ポロっとはしたのですが、その後直ぐに拾って刺してきましたが、肩は良いです。 途中投手として登板したのですが、悪くも無いですが、高校では打撃センスを生かしてショート1本で行った方が良いと思います。 と言うことで、膝や股関節を柔軟に使って落ちるボールを捌けるのかどうかは見れなかったのですが、踏み込んだ足で踏ん張って外のボールを強くレフトに叩けるようになれば、面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年2月17日掲示板にて寸評) |
? |
石田 大我 (北九州中央シニア) |
165・56 右・右 サード兼投手 |
先日、練習試合に行い、強豪・山陽シニア戦、初めてデビューとした。1打席1ヒット。身振るフォームはプロ級です。 豪球マシン180`に打った、2度目のテレビ出演していた。 投手は125キロまで、投げている。九州の怪物くんを呼ぶ打者。 高校3年・中田や中3年・勧野に同じレベル、知らない新しい怪物出現。 (07年4月 すきさん情報) |
★ |
ボニー
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
有銘 昭普 (宜野湾ポニー) |
172・59 右・右 |
知らなかったですが、正直かなり面白い投手だと思いました^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から、しなやかに投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、やや引き込みは早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使って、球持ちも良い。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて(上手です)、クイックもしてきます。 球種的には、MAX120`を計測したストレートと、90〜100`台の縦スラと、90`台の落差はそうでもない2種類のカーブは確認。 変化球もまずまずですし、ストレートはまだまだ球速は遅いですが、意識的にムーブさせているようです。 コントロールも2年生にしては、かなり良いと思います。 と言うことで、身長ももっと伸びることを期待して、今年の進化がかなり楽しみではないでしょうか? 期待したい投手です^^ (2010年3月4日掲示板にて寸評) |
★ |
フレッシュ
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
山下 凌矢 (フレッシュ西福岡メッツ) |
ライト 172・59 右・右 |
打者としてもまずまず面白いのですが、投手として1イニング見ましたが、将来性は投手だと思います。 振りかぶってからノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早くなる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝も割れたりは無いものの、首を振って、グラブはまあまあ抱え込んで、やや体勢を崩すケースも見られました。 1イニングを3人で片付けたので、クイックは不明です。 球種的には、MAX128`を計測したストレートと、80〜90`台の落差のあるカーブのみ確認。 中学2年生で128`は出色ですし、ノビもあり威力もかなりのものでした^^ コントロールも纏まっている方だと思います。 と言うことで、今年はエースでしょうが、ノビシロはかなりありますし、身長も伸びるでしょうから、非常に楽しみではないでしょうか? 期待したいものです^^ (2010年3月5日掲示板にて寸評) |
★ |
ヤング
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
伊藤 祐貴 (ヤングひろしま) 浦和学院 |
ファースト 185・77 右・右 |
気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を高く引き上げて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みと長い腕ですので、多分お手上げだと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも多かったです。 外のストレートはライトに叩けます。 甘い変化球は瞬時に溜めて、レフトフェンス直撃弾を放ってきます(かなりHRを量産しているようです)。 頭の高さはやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングはまずまずですが、下半身が細いですし、ヘッドスピードもまだまだです。 足はそこそこ速いようですが、走塁の判断は良くないようです。 守備は無難でした。 と言うことで、インサイドが打てないとステージが上がれば中々厳しくなりますので、高校では欠点を矯正してインサイドを捌けるようになると一変するのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年2月27日掲示板にて寸評) |
? |
小方 聖稀 (徳島ホークスヤング) 明徳義塾 |
?・? 左・左 |
四国NO1サウスポーの呼び声高い投手のようですが、少し見れましたので感想を。 身長は175aくらいのしっかりした体です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 変な癖の無い、オーソドックスなバランスの取れたフォームだと思います。 右腕の使い方は上手ですが、やや引き込みが早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、やや膝が割れ気味となり、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 クイックもしてきます。 球種的にはMAX135`と言われるストレートは確かに迫力がありました^^ 観戦日はオールストレートで相手をねじ伏せたようなので、変化球は何があるのかは不明でした。 コントロールも悪くは無かったです。 と言うことで、確かにかなりの素材であるのは理解しましたので、高校での進化が非常に楽しみではないでしょうか? 期待したい投手です。 (2011年2月15日掲示板にて寸評) |
★ |