2024年社会人野手候補

東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
山内 慧
(未来工科−専修大
−JR東日本)
センター
183・80
右・右
新2年目
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘いとレフト線に長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラが甘いとセンターに叩いてきましたし、やや低目の縦スラには膝を使って引っ張って捉えてきたケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
外のカットボールを引っかけていたのは気になりました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
足は速かったですが、売りにできるのかどうかは不明です。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、都市対抗までに欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければひょっとするかもしれません。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年5月12日掲示板にて寸評)

神奈川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
山中 稜真
(木更津総合-青山学院大
-三菱重工East)
オリ4位
捕手
177・77
右・左
2年目
社会人では初めて見た気がしますが最終感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、バットを担いでシンクロ等見られず、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
結構見ましたがインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートは左中間を突破してきましたし、外の高めのストレートはセンターに叩いてきましたし、レフトフェンス直撃弾を放ってきたケースも見られました。
外寄りの低めのスプリットは下半身で粘ってリストワークによってライトに拾ってきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがありますし、リストが強いのが特徴的です。
足は遅くないですが、盗塁は見た事がないので売りにできるのかどうかは不明です。
で、一番の問題は守備ですが、タイプ的にはファーストの選手ではなく、多分外野手としての適性が一番高いのだろうとは思いますが、外野守備はここ2年間見た事がないので何とも言えませんけど、捕手が出来るので緊急時の際に捕手としてと言うユーティリティー性が指名の決め手だったのだと思います。
と言う事で、確かに打撃に関してはプロ仕様の打撃に成長していましたので、後は死ぬ気で努力して外野を守れるようになれば活躍できる可能性が高まるとは思います。
折角指名されたのですから死ぬ気で努力して活躍してほしいものです。
(2025年1月12日掲示板にて寸評)

長野

氏名 身長・体重 コメント 将来性
古賀 輝希
(佐賀商-日本経済大-
千曲川硬式野球クラブ)
西武7位
サード
181・88
右・左
2年目
甲子園にも出ていたようですが全く記憶にない選手でしたが、動画で2打席見れましたので最終感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の外寄りのストレートは右中間フェンス直撃弾を放ってきます。
右腕の外のストレートは左中間にHRを叩き込んでいました。
頭の高さは変わるので、多分ミスショットも出てしまうと思います。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は分からないですし、守備も見れていないので肩とともに不明です。
と言う事で、フォームに悪癖はないのは好感ですが、プロで活躍するにはインサイドを捌けるのかどうかと、落ちるボールに対する対応力があるのかという部分が重要ですが両方ともにサンプルがなく守備も分からないのでは何とも言えないと言うのが正直なところです。
折角指名されたのですから、長打力が売りなのでしょうからそこを前面に出して、死ぬ気で努力して生き残ってほしいものです。
(2025年1月17日掲示板にて寸評)

静岡

氏名 身長・体重 コメント 将来性
宮崎 竜成
(創志学園-立命館大-ヤマハ)
ロッテ2位
セカンド
173・90
右・左
2年目
初めて真面目に見てみましたが、都市対抗の1打席目が録画に失敗していたので都市対抗の2打席以降と日本選手権と予選の動画から最終感想など。
スクエアに構えて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを2度上げするタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
日本選手権では外のコースの外れた高さの甘めのスプリットはレフトに叩いてきますし、コースの甘い低目のスプリットは膝をまずまず使ってセンターに拾ってきます。
予選の動画では、外の高めのストレートは左中間にHRを叩き込んでいましたので意外にパワーはありそうです。
気になったのは変則左腕の外のストレートはレフトに叩いてきますし左腕が苦手ではないですが、左腕の外のスライダーを自信を持って見逃して2三振を喫していましたが際どいコースはファールにしておかないと審判によってはストライクを取るので。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
守備に関しては、守備範囲が広いタイプではないようですが、詰まった打球で前へダッシュしてファーストへグラブトスして刺してきましたがまずまずです。
足は遅くないですが、50m5秒9との事で大学時代には47試合で11個盗塁を決めたようですので全く売りにできないほどではないようです。
と言う事で、派手さは一切ないタイプですが再現性のある打撃の高技術保持者という事は理解できましたのでプロでどのくらいの数字を上げれるのか興味があります。
死ぬ気で努力して活躍してほしいものです。
(2025年1月13日掲示板にて寸評)

愛知

氏名 身長・体重 コメント 将来性
福本 綺羅
(明石商ー東海理化)
ライト
178・90
左・左
3年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
膝を折って重心低く、軽く開いて、グリップをお腹よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドには詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきましたし、レフト線に長打を放ってもきます。
やや低目の縦スラは膝を使ってセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は速いですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、肩もよさそうです。
と言う事で、まずまず期待通りに成長していましたので、インサイドを捌けるようになって、足も売りにできるようになれば可能性はあると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2024年3月30日掲示板にて寸評)

大阪

氏名 身長・体重 コメント 将来性
石伊 雄太
(近大高専-近畿大工学部
-日本生命)
中日4位
捕手
179・83
右・右
2年目
指名されましたので24年の都市対抗と23年の日本選手権の模様を見てみましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インハイのストレートには詰まってしまいますが、23年の日本選手権では左腕の138`のストレートがやや甘いとレフトにHRを叩き込んでいました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘いカーブは引っ張り込んで捉えてきます。
左腕の低目の変化球には空振りしていました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。
肩は良いですし、送球が少しそれてもセカンドよりなのは良い点です。
年齢が一番下という事もあるのでしょうが、投手に対する配慮はかなり伺えます。
と言う事で、大学時代には打てる予感もしなかったですが、1年ごとに少しずつ成長してきた跡は伺えますし、肩はアマチュアトップランクですし、投手に対する細かい配慮が出来る部分を中日は買ったのでしょう。
折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残ってほしいものです。
(2025年1月15日掲示板にて寸評)
立松 由宇
(藤代−立正大-
日本生命)
ロッテ6位
ファースト
177・78
右・左
3年目
高校時代から見てきましたが、社会人では初めて真面目に24年の都市対抗と23年の日本選手権の模様を見てみましたので感想など。
膝を折って重心低く、スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
構えで背中にかなり力みが見られるのは気になります。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インハイのストレートには詰まってしまいます
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきますし、右中間にHRを叩き込んでいました。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
左腕の外寄りのスライダーはライト線に長打を放ってきました。
低めの変化球には空振りを繰り返していましたが、インパクトの際に首を傾ける重大な欠点があるので落ちるボールは見えていないと想定します。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は売りには出来ないようです。
守備は無難にこなしていましたが、高校・大学と捕手でしたので緊急の際には捕手も出来るユーティリティー性も指名に至った理由なのだとは思います。
と言う事で、インパクトで首を傾けてしまう悪癖を解消できれば可能性は無くはないと思いますが、この辺りは本人の意識の問題と育成力に掛かっているのだと思います。
折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残ってほしいものです。
(2025年1月14日掲示板にて寸評)
天井 一輝
(広島商-亜細亜大
-NTT西日本)
レフト
178・83
右・左
1年目
この選手もどうしようか迷いましたが苦言も含めて感想など。
開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘い135`を左中間に押っ付けてきましたが、引っ張れるようになって欲しいものです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
縦スラが甘いと右中間を突破してきます。
低目の変化球は見極めて手を出してこなかったですが、左腕のチェンジアップには空振りをしていました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は速い方で、変化球の際に盗塁を決めてきましたし、浅いセンターライナーでタッチアップして生還してきます。
守備に関しては、前への打球はファインプレーをしてきましたが、後ろの打球には捕れたにもかかわらず自分の守備位置とフェンスまでの距離を把握しておらずにレフトフェンス直撃弾としてしまったのはがっかりでしたし、詰まったレフト前ヒットで相手が確信をもってセカンドランナーをホームに突っ込ませて慌てて送球が逸れていましたし(相手の確信ぶりからしていつもこんな感じなのでしょう)、正面の打球でレフト定位置から3バウンド送球となっていましたが、事前準備が出来ていないのは呆れると言うよりも怒りが込み上げてくるプレーぶりでした。
と言う事で、守備に関して改善しないと間違いなくドラフト指名など夢のまた夢ですが、改心してどこまで真面目に進化してくるのかには少しだけ期待したいものです。
(2025年3月20日掲示板にて寸評)

広島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
土居 拓海
(広島新庄−JR西日本)
サード
175・76
右・右
新4年目
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させ、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
厳しいインサイドの147`のストレートを肘を畳んで完璧に捉えてレフト線に長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
低目の縦スラは膝を使って左中間を突破してきましたし、低目のワンバウンドしそうな落ちるボールもライトに拾ってきました。
外のストレートはセンターオーバーのサヨナラタイムリーを放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは悪くないですが、スローイングの精度は上げたいものです。
と言う事で、打撃は中々のものを持っていましたので、都市対抗までに技術に更に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければひょっとするかもしれません。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年5月11日掲示板にて寸評)



HOME