社会人投手(2005年候補編)
北海道地区連盟
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
加納 良明 (京都成章−日本IBM野洲−サンワード) |
180・82 右・右 10年目 |
今まで名前くらいしか知りませんでした。 結論から書くと、歳は食っていますが、かなりの好投手だと思います。 ノーワインドアップから、ややグラブが下のほうにあり、左肩の開きが早いのは気になるも、中々良い投手だと思います。 軸足のクッションを上手に利用できて、タメも感じられます。 球種は、130キロくらいのスライダーに、ストレートはMAX144キロで、140キロ台のシュートに、100キロ台の小さなカーブ。 どのボールも中々の代物です。 何故、あまり噂にならなかったのだろうと思ったら、TVの解説者によると、ストレートは昔から素晴らしかったのだが、どうもそれを軸に投球するのではなく、何故か中途半端に変化球を使っては打たれていたらしいです。 ただ、観戦日の投球はストレートを軸に中々見ごたえがありました。 この投手を管理人が押すもう一つの理由は、IBMの休部により、今年度から北海道に渡ってまで(既婚者)野球を続けたいと言う、野球に対する強い思いです。 後は、高低をもっと使えるようになり(高めのストレートをもっと意識的に使い、カーブをもっと大きな落差に進化させる)、上記の左腕の欠点などが修正されると、コントロールの精度も上がるはずなので、もっと球の出し入れに磨きをかければ、今年のドラフトではひょっとするかも? 是非覚えて置いてください。 (2005/02/05掲示板にて寸評) |
★ |
大矢 宏起 (東海大菅生−東京農大−サンワード貿易) |
178・76 右・右 2年目 |
サイドとスリークウォーターの中間から、ちょっと硬いフォームだが、非常に体にバネを感じさせる。 球のキレも中々あり、MAX136キロのストレートと、120キロ前後のスライダーと、130キロ前後のシンカー系のボールを投げていました。 まだまだ球威で押すだけのタイプですが、素材としてはまずまず面白いと思いますし、日本選手権で初登板初先発でもまずまずのピッチングをするように、気も中々の強さがあると思いました。 後は、下半身をもう一回り大きくする事によって、球速は140キロ台となるでしょうし、もう一種類抜いたボールの習得をしたい。 そうなれば、今年は結構楽しみだと思います。 (2005/02/06掲示板にて寸評) |
★ |
後藤 幸俊 (作新学院−立正大−サンワード貿易) |
180・77 右・右 6年目 |
今年青山学院とのオープン戦を見ましたが後藤というピッチャーがいいボールを投げていました。ネット裏で見ていた青学の関係者らしき人がかなり誉めていましたし河原井監督も三塁コーチャーズボックスからベンチの中の人に向かっていいボール投げるようなことを言ってました。 (05年12月 野球しろうとさん情報) |
★ |
東北地区連盟
宮城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
吉田 浩史 (春日丘・八戸大・JT・NTTグループ東北マークス) |
186・88 右・右 3年目 |
この投手は、個人的にかなり見たいと思っていました。 予選では結構投げていたのに、観戦できたのは非常に短かったので(観戦日が都市対抗の初登板)、大した寸評にはならないのが残念です。 ストレートはMAX136キロくらいで、120キロ台の縦と横のスライダーを投げてました。 フォームは肘がやや低くて、上下動の激しいタイプで、開きは早いです。 また、グラブを抱え込めないタイプなので、コントロールはアバウトです。 ただ、初登板だったので力んでいたので、本来はもっと良い投手だと思います(素材の確かさは伝わってきました)。 かなり、気になるタイプなだけに、日本選手権で見れれば最終寸評したいと思っています。 (2004/10/11掲示板にて寸評) |
★ |
攝津 正 (秋田経法大付−JR東日本東北) |
181・77 右・右 5年目 |
高校時代も有名だった選手のはず。 ランナーがいないときでもセットから、上体主導のフォーム。 MAX143km/h、アベレージは130中盤、100球を越えたあたりから130前半に落ちる。 ランナーを出すと力んで棒球になるケースも。 変化球はスライダー、カーブ、チェンジアップ(シンカー?)、フォーク。 (04年9月 ダンスに1000円さん情報) |
★ |
永田 幹也 (千葉工−JR東日本東北) |
184・85 右・右 7年目 |
ゆったりとしたノーワインドアップで、トップのつくりが佐々木(ベイスターズ)に似てる。 ストレートは136〜141。変化球はカーブと縦のスライダー? (04年9月 ダンスに1000円さん情報) |
★ |
生出 智章 (仙台育英・早大・七十七銀行) |
183・70 右・右 4年目 |
久々に見たが、相変わらず細い(特に下半身)。 ランナーがいなくてもセットからの投球。 軸足で立ってから、左足をぐっと伸ばしこんでタメを作る。 ゆったりとしたフォームだが、やや開きが早い。 ストレートはMAX137キロだが、ノビ・キレは中々。 変化球はカーブのみのようで110キロ台です。 ただ、管理人的には今の時代に、ストレートとカーブだけでは、押さえ込もうとするのは虫が良すぎると思うのだが? ここまで来たら、本人も上は諦めてると思うのですが、ウェートはやってるのでしょうか?? 厳しい言い方かもしれないが、片手間に社会人野球をするのも、ちょっと管理人的には違和感がある。 『良いものは持っているのに惜しい投手』と呼ばれる典型の投手です。 (2004/10/06掲示板にて寸評) |
?? |
秋田
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
野田 正義 (桜美林−TDK) |
180・82 右・右 9年目 |
初めて見ましたが、下半身がどっしりしている。 特に、太ももは素晴らしい鍛え方です。 フォームは、ランナーがいなくてもセットからの投球で、ややかつぎ投げ気味で、タメが少なく、開きもやや早い。 以前はもっと速かったようですが、ストレートは常時131キロくらい(後10キロアップしないとねえ・・・)。 変化球は100〜110キロ台の大きなカーブが武器で、フォークもここ一番で使い(中々です)、120キロくらいなのがスライダーか? 全ては、ストレートのスピードアップからです・・・ 折角すばらしい下半身をしているのですから、スピードに拘った投球をして欲しいものです。 秋までに、進化して欲しいなあ・・・ (2004/09/28掲示板にて寸評) |
? |
関東地区連盟
群馬
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
山口 直人 (佐賀東・中央大準硬式・富士重工) |
178・77 左・左 2年目 |
中央大準硬式野球部出身で昨年のドラフト候補に挙がった逸材です。 敗色濃厚となった最終回の1イニングだけの登板でした。 球質はドーンとくる剛球タイプです(こういったタイプはスピードガンの数値はまちまちになるケースが多いのですが、135キロ超はでていたと思います)。 そして、大きく鋭く曲がるカーブが武器です。 管理人的には、準硬式出身という事もあり、もっとまとまった好投手タイプかと思っていましたが、良い意味で裏切られました。 フォーム的には、下半身のタメが効いています。 初登板の力みもあって、カーブの制球は全くだめでした(体の開きも早かった)。 ただ、1イニングだけの観戦でありましたが、潜在能力はかなり高いと感じさせました(観戦した人は皆感じたのではないでしょうか?)。 荒削りではありますが、後2年間のノビしろの可能性を十分感じさせてくれた逸材です。 皆様も注目してみてください。 (2004年3月12日 掲示板にて寸評) 久々に見ましたが、成長の後が見られました^^ 相変わらず重い剛球は空振りは奪え無いのですが、詰まらせる球威がありますし、クロスファイアーにきっちり決まると、見逃しの三振が奪えます。 ノーワインドアップから膝を引き上げて内に入れて、適度に腰を落としてタメを作ってから投げ込んでくる、オーソドックスなフォーム。 球種的には、MAX135キロのストレートと、90〜100キロ台の大きなカーブのみ。 ややグラブの位置が低くて、引き込みが速くなり、体の開きが速いので、球が見やすいのが欠点です。 また、スライダー系があれば、左打者にも簡単には打たれなくなるのだが・・・ 素材としては中々だと思っていますが、もう一歩の進化が必要。 来年に期待したい。 (2005/11/09掲示板にて寸評) |
★ |
小出 琢磨 (桜丘・関東学院大・富士重工) |
184・70 右・右 3年目 |
下半身の沈み込みができないタイプ。 サイドスローのような、腰の回転なので、サイドに転向した方が? 小出は初回こそ140を超えていたストレートも徐々に球威が落ち、それでも縦に割れる曲がりの大きな変化球が機能しまずまずの投球。どちらかというとリリーフ向きでしょうか。 (04年9月 ジャックヒギンズさん情報) |
★ |
茨城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大林 仁 (鳥取城北−日立製作所) |
180・75 左・左 3年目 |
本格派左腕。去年は同大会で先発を見たんですが、今年はなぜか投げず。課題の実戦力(これが一番大変なんですが)がつけば、かなり注目を浴びるのではと思いました。 (05年3月 ジャックヒギンズさん情報) 大林仁投手は五月に入って公式戦もなげていますよ。好投しているとおもいます。 高校時代は球の切れもあり、コントロールは抜群によかったです。 大会での経験を積めばプロも十分いけると思います。 (05年5月 鳥取人さん情報) |
★ |
古賀 涼平 (日大藤沢−横浜商科大−住友金属鹿島) |
180・88 右・右 2年目 |
途中からちょっと気になって、慌てて寸評仕様の観戦方法に切り替えたので、大した寸評にはなっておりません・・・ 下半身がどっしりしていて、軽く投げてくるのですが、そこそこ速くて重そうなストレートには見所がありますね(MAX130後半)。 ただ、変化球は言い方は悪いが高校生レベルも、ダメなりに緩急はついている。 この投手は、がたいはすばらしいのですから、もっとストレートに磨きをかけるべきですね。 後は、不器用なタイプなのかもしれませんが、もう少しましな変化球を習得して欲しいものです。 特に、不器用であれば、チェンジアップ系かフォーク系の決め球を習得すれば、上への可能性は残されているのかも?? 頑張って欲しいですね。 (2005/03/13掲示板にて寸評) |
? |
埼玉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小沢 太一 (花咲徳栄・城西大・日本通運) |
178・78 右・右 2年目 |
高校時代には何度も見たが、大学に入ってからは一度も確認できていない。 投げても投げても球威が落ちないサイドスローの豪腕投手。 プロ入りできなかった理由は、高校時代からの課題であった緩急の使い方をマスターできていないのか? 今年は是非確認してみたいと思っている。 (2004年1月4日) |
★ |
高橋 陽介 (桜美林・東京経済大・日本通運) |
185・75 右・右 2年目 |
MAX151キロはかなり魅力。 高校時代は134キロほどだった記憶であり、4年間で急成長を遂げた模様。 今後生で是非見たい投手。 (2004年1月4日) |
? |
相馬 和宏 (西武台千葉・日本通運) |
188・80 右・右 4年目 |
高校時代から関東圏では注目された投手で大リーグのエンゼルスも視察に訪れた逸材。 順調に育って欲しい。 |
? |
濱元 幸春 (中央学院−城西大−日通) |
181・76 左・左 3年目 |
日通は濱元が先発。左のアンダー気味なサイドから、130キロ代の直球とカット気味のボールをクロスに集める投球。左打者には、インローにスクリューを投げて三振を奪ってました。途中1塁走者をとても早いけん制で刺したのを見ました!制球がよく、左右に投げわけて、4回を確か2安打に抑える。 (05年6月 キャッチボールさん情報) |
★ |
岡田 和樹 (岐阜総合学園−日通名古屋−日通) |
178・77 左・左 8年目 |
途中から気になったので、ご紹介にとどめます(確か高校時代にはドラフト候補に挙がったような気が??)。 ランナー無しでもセットから、135〜6キロの重そうなストレートとカーブとスライダーを投げ込んでくる。 右手と右足を大きく一塁側に伸ばして、一旦止まり加減でタメを作っています。 気になったのが、変化球と直球で腕の振りが変る部分です。 今まで見た事が無かったのですが、今年からブレイクしたのでしょうか?? 左腕でもあり、まだまだノビしろはあるようですから、秋に向かって期待したいものですね。 (2005/07/03掲示板にて寸評) |
★ |
古谷 拓哉 (駒大岩見沢−駒大−日本通運) ロッテ5巡目 |
180・73 左・左 2年目 |
超久々に見ました。 高校時代は、腕の振りが遠回りした、ぎこちないフォームの左腕でしたが、随分スムーズなフォームに変わったものです。 ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 軸足で立った際に、やや右足首に力が入りすぎており、更にフィニッシュでお辞儀するタイプで、ややインステップなのが気になります。 ストレートはMAX141(平均135くらい)で、110キロ台のスライダーに、90〜100キロ台のカーブ。 角度が光るし、キレも十分で、クロスファイアーが決まると打者は中々手が出ないものの、上記欠点からコントロールはアバウト。 また、やや下半身が細く、フィニッシュで3塁側に体勢を崩します。 結論 よくここまで進化したのですが、今プロに入ると、コントロール不足から1軍では苦しむ姿が容易に想像されます。 但し、もう1年社会人に残ったとしても、フォームからして1年間ではコントロールは良くならないです。 よって本人がプロに行きたいのであれば、まあ良いのでは?? 北海道の選手でもあり、お辞儀を直すのは厳しいでしょうから、その他の欠点を徐々に修正して、何とか短いイニングで長く続けれるようになれると良いと祈っています。 (2005/11/07掲示板にて寸評) |
★ |
森泉 貴志 (臼田・平成国際大・ホンダ) |
186・83 左・左 2年目 |
プロ入りした同期の山崎(西武)より、素材でははるかに上といわれていた大器。 2年後の成長を楽しみに見続けたい投手。 (2004年1月4日) この投手は、大学時代から見たかったのですが、今回初めて確認できました。 隣に座っていた親父が語っていましたが、今回が公式戦初登板とか? まずは、ピンチで登板してきたのですが、調子が良いのか?結構コントロールが良いのか? それでは、以下にて印象を書いてみたい。 投球スタイルは、結構速い(140弱)ストレートと大きな落差のある中々のカーブが武器でスライダーも持っている。 振りかぶって、ゆったりとしたフォームであり、軸足で立った際に、右足をぐっと伸ばしてタメを作っている。 コントロールもまずまず纏まってはいるのだが、突然3ボールになったりもする。 腕の振りも良くて、結構重そうなボールは光る。 そして、ストレートと変化球で腕の振りがそれ程変らない所も中々。 ここから欠点?ですが、どのボールも飛びぬけてはいない。 スライダーは本来の状態ではなかったと想定されるので、分からずなのですが。 後は、がたいも良く変な癖も無いフォームなのですが、フォームにキレが感じられない。 ただ、素材としてはかなり面白いと思います。 今年度は、どんどん経験を積ませて欲しいですね。 早ければ今秋、遅くても来秋には、結構騒がれるのでは? 面白い投手だと思います。 (2005/03/30掲示板にて寸評) |
★ |
斉藤 康 (埼玉栄・国際武道大・ホンダ) |
174・76 右・右 3年目 |
初めて見ましたが、癖のあるサイドスローです。 予選では、エースの働きだったようですから、調子落ちでもあったとは思います。 ピッチャーライナーを体に当てて、直ぐに交代してしまったので、詳細は不明です。 フォーム的には、ゆったりと足を上げて、左足の独特な動きによりタメを作っているのだが、最終的に上半身で投げるタイプ。 腰がぐっと打者に向かっていくタイプではなく、腕で小細工をしてしまい、フィニッシュに全く力感が無い・・・ 変化球は、中々の切れを誇るシンカーと、その他ではシュートとスライダーを投げていました。 ストレートの球速はちょっと覚えてませんが、早くは無かったです。 この投手は、変化球には見るべきものがあるのですが、下半身からぐっと体重移動できるようにならなければ難しいような気がします。 (2004/10/01掲示板にて寸評) |
? |
大田 悦生 (広島工・流通経済大・ホンダ) |
177・72 右・右 3年目 |
この投手は、都市対抗では二番目に光ってました(一番は勿論、田中(一光))。 はじめて存在を知ったのですが、非常に面白い投手です。 フォームに変な癖が無いのが良く、ゆったりとした始動から下半身をある程度使えてタメもある!! 上半身と下半身の捻転差を使えるのが出色です! ただ、上半身が力んで、球を放す位置がばらつき、指に引っかかりすぎる事が結構あるのが欠点です。 又、クイックが苦手か? ノーワインドアップから、体を目一杯使って投げ込むストレートは、キレ・ノビは中々良いのだが、MAX140キロは不満です。 ただ、変化球は4種類持ってますが、こちらは中々素晴らしいボールです。 まずは独特なキレの良い大きな100キロ台のカーブが最大の武器で、キレの良い120キロ台のスライダーも中々で、120キロ台のフォークも中々で、中々のチェンジアップも持っている。 結論 この投手は、後5キロ球速がアップすれば、ドラフトされると思います。 気も強そうですし、上記がマスターできたなら、短いイニングなら十分活躍できると思います。 楽しみです! (2004/10/02掲示板にて寸評) |
★★ |
杉本 孝由 (越谷西−ホンダ) |
184・85 左・左 4年目 |
越谷西出身(県レベルでは好投手が出てますよね。鈴木、木村、そしてこの杉本)の杉本が最後投げましたが、あっという間にピンチを招き南建三にコールドを決めるタイムリーを打たれました。スリークオーターからの投球は高校時代を思い出させましたが、それからの進歩はあまり感じられないのが…、もう少し打者への角度というものを意識できれば少しは変わってくるのでは?地元の選手だけに頑張って欲しいところ。 (04年11月 PBFANさん情報) 高校時代以来ですが、記憶も薄れつつあるのですが、腕を下げたような気がします。 大きな体ですが、軸足で立った際に右足をぶらんとさせてタメを作り、サイドから丁寧に投げてくる投手に変ったようです。 スピードは無いのですが、スライダーとシュートのキレはまずまずです。 ただ、迫力はないんですよねえ・・・・・ 管理人的には、もっとスピードにも拘って欲しい。 この投法で、140キロを超え、スライダーとシュートが更に進化した時が旬の時期だと思います。 頑張って欲しいですね。 (2005/03/28掲示板にて寸評) |
? |
吉原 道臣 (日大豊山−日大−ホンダ) |
184・85 右・右 2年目 |
ボールが先行し安定感はないながらも、右打者の外角へ角度のある直球と落ちる球(チェンジアップ?)が要所できまり、五回までノーヒット。その後結城に長打を打たれ降板しましたが、これからもっと飛躍する可能性はあると思います。 (05年3月 ジャックヒギンズさん情報) この投手は、社会人屈指のスピードスターだと思います。 特に低めのストレートが速くて伸びるのは、中々いないタイプですね(観戦日はMAX142)。 低めに決まったときには、キレ・伸びともに出色です。 変化球は、大きな落差のあるカーブを投げていました(もう一種類あればねえ?)。 フォームもオーソドックスで変な癖が無い。 こう書いていると、文句なしの投手に思えるのですが、コントロールが悪いという最大の欠点があります・・・・・・ 管理人的には、間違いなく精神的なものだと思います。 打たれても打たれても、どんどん経験させ、それでもダメならメンタルトレをするしか無いでしょうね。 それと、球が見やすすぎなフォームです・・・・(もう少し工夫しよう) 素材としては、かなりのものがありますので、何としても自分自身に自信を持って自慢のストレートで奪三振の山を築く姿を、都市対抗の大舞台で見せて欲しいものです。 かなり期待しています。 (2005/03/30掲示板にて寸評) |
★ |
千葉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
藤島 雄介 (千葉敬愛−千葉工大ーJR千葉支社) |
?・? ?・? 2年目 |
JRのルーキー藤島投手が、4回に3者連続三振を奪うなど好投しました。 チョット気になる選手です。 (04年10月 リー兄弟さん情報) |
★ |
佐々木 大志 (金足農・かずさマジック⇒退社) |
181・75 右・右 4年目 |
高校時代、切れの良い低めの直球が魅力であった。 順調に成長しているようである。 是非生で観戦して評価したい投手。 |
★ |
今井 正治 (日大−かずさマジック) |
172・72 右・右 3年目 |
リリーフで登板し、満塁のピンチをスリークォーターから繰り出す威力のある直球でしのぐ。 (05年3月 ジャックヒギンズさん情報) |
★ |
三橋 尚之 (東京学館・上武大・JFE東日本) |
185・72 右・右 4年目 |
こちらも、田沢同様に、ドラフトされなかった理由がわかりません。 MAXは148キロです。来年寸評お願いします。 (03年12月 メールでの情報提供) 観戦日に、何故この投手がドラフトファンの間では評価が高いのに、プロ側からの評価が低いのかはっきり分かりました。 今回は、一般の寸評とは違って、精神面からの完全解析バージョンでお届けします。 初めて見たのですが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップで、長身から角度のあるストレートが武器。 一見すると、フォームに問題の無いように見える。 ただ良く観察して見ると、まずこの投手は自分自身に自信が無いのでしょう。 次に、『投球にリズムが無い』というか、下半身からの始動を意識している様子は伺えるものの『体重移動』がイマイチ。 左足の着地後に下半身がカクカクするケースが散見される。 そして、左腕の抱え込みが早いので、左肩の開きも早い・・・ 自分自身、コントロールの不安から全力投球できずに、どこかにリミッターをかけているので、フラストレーションが溜まるというか、投げていて『不安と苛立ち』により、辛いだろうなあ?と思いました。 ただ、偶に物凄いストレート(140台後半と想定され、確かに惚れ惚れする代物です)を投げ込んだりするので、ファンの受けは良いのだろうなあと感じました^^ 次に、変化球にも自信が無いと言うか特徴が無い。 スライダーのみか??(他にもあったとしても、怖くて実戦では投げれないのだろうと想定される) なので、打たれだすと、手詰まりとなって、ストレートしか投げれないので、連打を簡単に浴びてしまう。 今までも、変化球は当然練習してきたのだろうが、不器用なタイプなのかもしれませんね? そして、連打を食らう原因は、兎に角コントロールを意識して(意識している割には全般的に甘いのだが・・・)キレに欠けるストレートを低めに投げる事ばかりを意識しているので、打者にとっては低めのストレートを待っていさえすればよいのだから、簡単に捕まってしまうというのが実情です。 まあ、ランナーがいない時には、内野ゴロで討ち取るケースが多いのは、上記が理由です。 投球練習の時とかには、伸び伸びと大きく投げているので、マウンドとは違う中々のフォームなのに。残念・・・ 後は、自分でも自信が持てずに、相手スタンドからの厳しい野次にも耐えられない。 結論 厳しい言い方ですが、今のままでは社会人野球としても続けるのは難しいです。 特に、プレッシャーのかかる試合では、怖くて投げさせられないでしょう・・・・・ 精神的な弱さをどう克服するのか、首脳陣ともどもよーく考えたほうが良いのでは? 例えば、専門の所に行って、治療(メンタルトレーニング)?を行うなど。 後は、荒療治ですが、ラスト登板(これで打たれたら引退試合)の試合を設定し、そこで見切りをつけるのも一つの案ですね。 その精神的プレッシャーに打ち勝つのは、野球を如何に続けたい(プロに行きたい)と思う気持ちが強いかどうかにかかっていると思います。 今のままいくら投げ込みを行ったとしても、無駄だと思います。 最後は、物凄い潜在能力を生かすも殺すも自分次第です。 かなり辛らつな事を書きましたが、この潜在能力をこんな中途半端に腐らすのは勿体無いと思うが故です。 精神面の強化を、死ぬ気で頑張って欲しいものです。 (2005/03/15掲示板にて寸評) |
★ |
石田 竜也 (岡山東商−JFE東日本) |
183・82 左・左 6年目 |
この投手も噂は聞いており、是非確認したいと思っていました。 ノーワインドアップから、真っ直ぐはまずまず速くて(140弱くらい)、大きなカーブ(鋭くはない)とまずまずのスライダーが武器です。 ただ、全般的にコントロールはアバウトです。 軸足で立った際に、1塁側に上体が傾き、そこから胸の張りを生かそうとするのですが、その際にどうしても頭が動きすぎとなるのが原因でしょう。 更に気になるのが、着地した右足のつま先が開き気味な点。 ピンチでの登板だったのですが、荒れ球により、何とか押さえきる。 同僚の三橋よりは、精神的にもまだましなようです。 ただ、コントロールの不安から全力投球できない現状は綱渡りですね・・・・ 今までも1試合は良くて、その後2試合くらいはダメみたいな投球の繰り返しだったのではないでしょうか? この投手は、基本的に軸足で立った際に真っ直ぐ立って、そこから軸足のクッションを軽く利用して足を真っ直ぐに踏み出すだけで、直にコントロール不安も解消されるはず。 となると、ストレートも140キロ台中盤まで上がるでしょうから、プロ入りの道が約束されると思います。 後は、キレの無いカーブの進化ですね。 都市対抗では、快刀乱麻のピッチングを見たいものです。 素材は中々素晴らしい投手だと思います。 (2005/03/16掲示板にて寸評) |
★ |
塩田 史人 (印旛・JFE東日本) |
176・76 右・右 5年目 |
初めて観たのですが、調子が良かったのか、ストレートの伸びがあって相手打者は全く手が出ない状態でした。打線が爆発したこともあり、三回で降板、もう少し観たかった。 (04年6月 PBファンさん情報) 初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットからの投球ですが、セットのグラブの位置が頭の上と言う、ちょっと変わった投手です。 そこから素早く膝を引き上げて、腰を落としこんでから投げ込んでくる。 開きはやや速くて、タメもあまり感じられないのですが、下半身のバネは光ります。 球種的には、ストレートがMAX144キロで、チェンジアップが120キロ台で、130キロ台のカットボールに、110キロ台のカーブです。 観戦日だけなのかどうかは分からないのですが、殆どのボールが高めに浮いていました。 フォームをもう少しゆったりさせてタメを作ると、高めに浮かなくなるのですが・・・ 素材としては中々面白いですが、上記欠点が修正された時が旬だと思います。 頑張って欲しいものです。 (2005/11/16掲示板にて寸評) |
★ |
土谷 和尊 (千葉英和−JFE東日本) |
175・75 右・右 3年目 |
ワインドアップから球威溢れるストレート、落差のあるカーブを投げていました。 テイクバックも上手に体に隠れており、球の出所は分かり難いタイプだと思います。 しかしこの試合では、変化球の制球が悪く、カウントを取りにいったところを痛打されていました… (05年3月 メールでの情報提供) |
★ |
東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
加納 大祐 (鎌倉学園・専修大・シダックス) |
180・80 右・右 3年目 |
高校時代の同期である長田は西武に入団。 素材はこちらの方が上との評価だったような? 野村監督からいかに学べるか? はじめて見たのですが・・・・ 軸足で立った際に三塁側に上体が傾いて、強引に背筋によって立て直してくる。 野間口とほぼ同じ投げ方です(大学時代からこうだったのかは不明)。 以前に掲示板にも書きましたが、ノムさんは投手を分かっていない。 この投げ方を矯正しないのは、全く持って信じられません。 本人も、真似してもダメだって事を早く理解しよう。 ストレートは141キロで、130キロ台の高速スライダーとカットボール、100キロ台のカーブを投げてました。 この投げ方だと、スピードもこれ以上は難しいし、投手寿命が間違いなく短縮される。 理由は、体力が衰えるとともに、コントロールがよくなるわけの無いフォームなので、球威で押さえ込む事が出来なくなり、簡単に捕まってしまうからです。 今のままでは、プロからは声は掛からないと思います。 ただ、高速スライダーはメシを食えるボールだけに、惜しい・・・・・・ (2004/10/05掲示板にて寸評) 加納ですが、大学4年間でフォームは直らず、低めに直球を投げられずに高めで勝負する投手でした。4年春までは専修の大エースでしたが、江草(阪神)に抜かれました。野村監督、小林コーチ(ヤクルト時代からのコンビ)は、長所を殺さずに大胆に高低で勝負できる投球を指導していると思います。恐らく王子戦を観られたかと思いますが、前日の日生戦は野間口を凌ぐナイス投球でした。 (04年10月 ホンキートンクさん情報) 去年も寸評していますが、少し良くなったというか、今後生きる道が見えたような気がしました。 軸足で立った際に3塁側に上体が傾くのは修正されていないのですが、左腕が肩と並行な位置にしようと意識している様子は伺えました。 後は、相変わらずのキレを誇るカットボールにて、何本もバットをへし折る。 また、殆ど投げないのが勿体無いのですが、縦の緩いカーブも見せ球として数球投げていました。 そして、今回はっきりと感じたのですが、この投手は先発として試合を作るタイプではないですね(3ボールになる事が非常に多すぎるので、試合がだれる)。 今後の方向性としては、セットアッパー辺りで、球威で押しまくり、カットボールでバットをへし折るピッチングが合っていると思います。 後は、現在あまり投げない緩いカーブの精度を上げる事と、フォーク系のボールが習得した時が旬?の時期かも?? 強くは推せませせんが、短いイニング向きな投手です。 (2005/03/27掲示板にて寸評) |
★ |
武田 勝 (関東一−立正大−シダックス) 日ハム4巡目 |
175・70 左・左 5年目 |
昨年は巨人入りが略決まっていたが、チーム事情により残留せざるを得なかった変則の左腕投手。 右腕をぐっと固定して、相手の狙い球を観察するようにして’間’を作り、やや担ぎ気味にスリークウォーターから投げ込んでくる。 また、サイド気味に投げる場合もあります。 上記の右腕に関しては、力を入れて力技で開かないようにしているわけではないので、個性の一貫です。 平均130キロちょっとのストレート(MAX130後半)に110キロ台のスライダーとシンカー気味のチェンジアップを投げてきます。 球を散らして、出し入れが出来、左打者のインコースにもスライダーを投げる所は中々珍しいタイプです。 現状そんなに速くは無いストレートを速く見せる術も持っており、キレと伸びはまずまずだと思います。 もうこの年齢にもなり、肉体的なキャパは足りない選手ですので、打ち難さを求めたこの投法は理に叶っていると思います。 ただ、何度か見ていますが、この投手は先発だと序盤にコントロールが乱れたり、かなり粘られてしまう事が散見されます。 ちょっとスタミナにも不安があるので、中継ぎとして短いイニングを投げるのが向いているのでは? 現状、まだまだ上で完全に抑えるには、コントロールの精度を上げる必要がある。 ただ、打ちにくい投手として更に進化し、今年モチベーションを切らさなければ、チャンスは十分あると思います。 期待したいですね。 (2005/02/05掲示板にて寸評) |
★ |
大川 俊英 (東京学館・ミキハウス・シダックス) |
183・70 左・左 5年目 |
高校時代から、評判の好投手。 ここ最近は噂を聞かなかったが、日本選手権で好投。 MAX140キロの速球で一躍ドラフト候補に踊り出る。左腕でも有り、来年注目したい選手です。 (2003年12月追記) この選手は、高校時代から1度も見たことが無く、未だにマウンドでの投球は見れていません・・・・・ 今回は、ブルペンでの投球は見れましたので、ちょっとだけご紹介します。 全く変な癖の無いフォームで、長身から長い腕をしならせて投げ込むストレートはキレていました^^ また、大きなカーブも中々です。 春先の怪我はもう完治していると思うので、何とか秋には見れたらと思います。 素材としては、かなり期待したいですね。 (2005/07/13掲示板にて寸評) |
★ |
田沢 知之 (東京学館新潟・上武大・鷺宮製作所) |
185・80 右・右 4年目 |
MAX146キロを誇り、今年のドラフトでも指名されると思ったのですが。 是非、来年ご覧になって、寸評お願いします。 (03年12月 メールでの情報提供) |
★ |
小高 幸一 (八王子北−鷺宮製作所) |
177・74 右・右 5年目 |
噂は聞いていましたが、初めて見た投手です。 ノーワインドアップから、左膝を内にしっかり入れてタメを作り、力感たっぷりなスリークウォターとサイドの中間あたりから投げ込んでくる速球投手です。 テンポが良く、気迫も中々伝わってきますし、地肩と下半身の強さが光り、打者にはかなり恐怖感を与えると思います。 球種的には143キロのストレートと、125キロの折れ曲がるようなスライダーと、右打者へのインサイドのナチュラルシュートは中々の代物です。 また、変化球と直球で腕の振りが変らない点も中々。 コントロールも悪くはない。 現状の結論 プロ入りできた場合は、肉体的なキャパにもそれ程恵まれた投手ではないですし、短いイニングを投げるタイプですが、球速の遅い落ちるボールが欲しいのと、もう一歩球速を上げたい(本来は147キロくらい投げると聞いている)。 それが、秋までに可能であれば、中位指名は十分ありか?と思わせる投手です。 期待したいですね^^ (2005/07/08掲示板にて寸評) |
★ |
宗政 徳道 (高陽東−日体大−東京ガス) |
184・82 右・右 5年目 |
この投手は、以前に見た記憶があります。 今回は、打者1人だけに投げたのですが、結構心に残りました。 下半身ががっしりしているが故に、フィニッシュでも体がよろけたりしない。 左腕の使い方が良いので、コントロールも当然纏まっている。 そして、抜群まではいかないものの、速くて重いストレート。 次回の観戦では、要チェックの投手だと思います。 楽しみです。 (2004/07/14掲示板にて寸評) 1イニングのみ確認できました。 中々良い投手なんですが、何とも殻を破れない?投手です。 ただ、今回は今までとちょっと違う感じがしました。 相変わらず重いボールで、スライダーとフォークのキレも中々。 今回新たな発見は、ピンチになっても、精神的に強いようです(ただ、もっと都市対抗の出場決定戦などのようにプレッシャーがキツイ状況でどうか?なのですが)。 後は、提言ですが、もっと腕を振って欲しい。 もっとストレートは速いはずです。 プロ入りに未練があるのであれば、現在の状況では無理です。 スピードが150弱くらいで、決め球のフォ−クを磨けば、まだ楽しみは残されていると思います。 結構好みの投手だけに、頑張って欲しい気持ちは強いですね。 (2005/03/22掲示板にて寸評) |
★ |
安達 公則 (大分商−九州国際大−東京ガス) |
178・77 右・右 3年目 |
評判の投手だったのですが、味方がエラーのオンパレードで気の毒ではありましたが・・ スピードはいつもこの程度(目見で130キロ台中盤)なのでしょうか? コントロール中心の、球の出し入れが生命線の投手だと感じました。 フォームはちょっと担ぎ投げ気味で、振りかぶって、ボールをなるべく打者から見難くしようとする意識が高い。 変化球は、カーブとスライダーとフォークを投げていました。 フィールディングは上手なものの、間合いは異常に長い・・・ 観戦日の素直な感想は、上で間違いなく通用する部分は見られなかった。 次回に、まともな試合の中で、もう一度見てみたいと思います。 (2004/07/14掲示板にて寸評) |
? |
松本 祥平 (桐蔭学園−法政大−東京ガス) |
177・78 左・左 2年目 |
中学2年生の時から、速球左腕として全国にその名を轟かせ、高校に入ると何故か球速がイマイチな投手にイメチェンし?、大学では怪我をしたりして、さっぱりな成績に終わるものの(本人はプロ志望も当然指名などあるわけも無く)、社会人では初めて見たものの、特徴の無さは相変わらずでした・・・・・ 前説はこのくらいとして、この投手を紹介してみたいと思います。 キレで勝負する纏まった左腕投手の割には、細かいコントロールはまだまだで、ちょっと力むと全て高めに浮いてしまう・・・ 緩いカーブとスライダーとMAX140弱(平均130強)のストレートの出し入れによって打者を打ち取るのが信条。 華奢な体は相変わらずで、フォーム的には文句をつける部分は殆ど無いほど完成されている。 もしまだプロに行きたいのであれば、以下ができる事が条件。 @下半身をもっともっと鍛える事。 A球を見づらくする工夫をする事。 B球の出し入れの精度を上げる事。 Cスクリュー系のボールを覚える事。 Dここ一番には、もう少し球速があるボールを投げる事。 これを、後数ヶ月でできるようになれば、プロ入り可能です。 時間が全く無いので死ぬ気でやる事。 中学時代の栄光を全て綺麗に捨て去って、ニュー松本を作るしか無いのだが(若しくは、中学時代のような速球派に再度イメチェンするのも一案)・・・・ 性格的な甘さと言うか?、そういった部分が未だに見れるのは残念ですね・・・・・ (2005/03/22掲示板にて寸評) |
? |
斉藤 貴志 (大宮東−帝京大−JR東日本) |
182・80 左・左 5年目 |
JRの斎藤貴志はスライダーが良いです。大宮東時代から気にしているのですが、大学でそれなりの結果を残しても注目されませんね。私は気に入っているのですけどね…。 (04年9月 PBファンさん情報) どうしようか迷いましたが、今まで何度か見てますが寸評していなかったので、今回ご紹介してみます。 ランナーがいなくてもセットからの投球で、ゆったりとした力みの無いフォームから、軸足で立った際に、右足をちょっと内側に入れることによって、微妙なタメを作っている。 そして、踏み出す足もちょっと独特なリズムを持っており、踏み出し方がぎこちなくも見えるのですが、打者のリズムを崩す効果があるようです。 捕手のリードも良い事もあるのだが、コントロール良く球を出し入れしてくる。 また、球の出所も少し見難いフォームです。 球速は130ちょっとくらいなのですが(MAX135くらい)、スライダーのキレは良く、カーブもまずまずです。 気になるのが、力感のないフォームの割には、フィニッシュで体勢が崩れがちになる事が散見される点。 後は、もう少し球速が上がり、外のシンカー系のボールがあると、ひょっとすると?との期待を抱かせます。 年齢はやや高めではありますが、もうひと踏ん張りの進化を期待したい。 (2005/03/26掲示板にて寸評) |
★ |
松井 光介 (横浜・亜大・JR東日本) ヤクルト3巡目 |
171・76 右・両 5年目 |
久々に見ました。 本人的には、ここまで頑張ってもプロが見向きもしてくれないジレンマと戦っているのかもしれません? 故に、モチベーションを保つのも限界に達しているのかもしれません? 観戦日はMAX146キロのストレートに130キロ台のフォークはまずまず。 ただ、スライダーはいまいちでした。 ランナーがいなくてもセットからの投球で、開きは早く、タメが足りない。 初戦で結構打ち込まれたこともあり、調子も良くなかったとは思います。 更なるフォームの特徴は、下半身は鍛えられており、グラブを抱え込まずに後ろに引くタイプで、フィニッシュでの跳ね上がるような蹴りにて球速もアップしている。 ただ、管理人だけなのかもしれないが、どうも伝わってくるものがない・・・・ 『松井といえば、これだ!!』と言うものがないからだと思います。 管理人は、田中(一光)や磯村(東芝)や樋口(JR九州)といった松井よりも年齢の高い投手達を絶賛していますが、理由はこの投手達にしかない武器を持っているからです。 ラスト1年、究極のコントロールと絶対的な変化球の修得に励めば、ラストチャンスは残されている。 死ぬ気でもう一度初心に帰って頑張って欲しいと思います。 (2004/10/11掲示板にて寸評) |
? |
山本 浩司 (大府−亜大−JR東日本) |
181・77 右・右 4年目 |
力のある速球にカーブ、スライダー。力んで外れる直球がいくつか。 (05年3月 ジャックヒギンズさん情報) 昨年は、阪神が直前まで指名するのでは?と噂された投手です。 毎年候補に挙がっているのですが、怪我をしたりと中々運の無い投手です。 それでは、どんな投手なのか、以下にてご紹介してみたい。 久々に見たのですが、真っ直ぐ中心に押しまくる投球は、まだまだ若々しいですね^^ フォーム的には、ノーワインドアップから相変わらずタメが不足している、ちゃちゃっとしたフォームなのですが、球は速い(観戦日はMAX145くらい)。 変な癖までは無いのですが、どうも機械(カクカクしてるとかの意味ではない)のような、滑らかさの無いフォームであり、個人的にはあまり好みのフォームではない。 変化球に関しては、中々のスライダーとまずまずのカーブを持っていますが、どちらもフィニシュボールまでは行かないと思います。 後は、確かフォーク系もあったように思ったのですが、観戦日には使っていなかったようです。 コントロールもまずまずで、気持ちで投げてくる所は中々好みです。 最後に、このフォームは見た目は美しくは無いのですが、まあ矯正は不可能に近いと思いますので、兎にも角にもフィニッシュボールを作る事ですね。 モチベーションを高く置いて、もうひと頑張りすれば、念願の上もやっと手にする事になるのかも? 頑張って欲しいものです。 (2005/03/26掲示板にて寸評) |
★ |
佐々木 真楠 (仙台育英−東洋大−NTT東日本) |
183・86 右・右 2年目 |
久々に見ましたので、短評してみます。 ランナー無しでもセットからの投球で、グラブの使い方が独特で、腕を体で隠す事を意識し、小さなテイクバックから投げ込んでくるタイプです。 ストレートは観戦日はMAX138キロで、スライダーが110キロ台でした。 また、癖のあるフォームの割にはコントロールもまずまず纏まっていましたね。 現状はプロ云々は無いですが、もっと特徴のある投手になれると面白いかも? 現状速球派でもなく、かと言ってボールの微妙な出し入れが出来るタイプでもないので、どちらかを極めると可能性も出るのかも? 進化に期待はしたいものです。 (2005/07/07掲示板にて寸評) |
? |
小宮山 政和 (天理−NTT東日本) |
180・78 左・左 10年目 |
昨年は、確か一時期ナベツネとともに楽天に指名も?なんて噂された投手です。 昨年の都市対抗以来でしたが、今までも何度か見ていましたが寸評していなかったので、今回初めて寸評して見ます。 振りかぶって、結構腰を内側に入れて開かないように意識しています。 全体的にゆったりしたフォームですが、腕の振りが速い投手です。 ただ、軸足で立った際に、1塁側に上体が傾くタイプなので、コントロールも良いようで結構アバウトな投手です。 速球投手では無いのですが、結構ストレートの割合が多くて(セットでも135くらいは出る)、クロスファイアーは中々見所があります。 変化球はカーブ(左打者にはこれが多い)とシュートを投げていました。 良い所は、ボールが結構見づらいタイプですね。 余談ですが、都市対抗の代表決定戦はベストピッチでした。 現状プロ云々はボーダーライン上か?と思いますが、都市対抗での凄いアピールがあれば、プロも改めて興味を示すかも? 中々面白い投手ではあります。 (2005/07/05掲示板にて寸評) |
★ |
神奈川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
栂野 雅史 (桐蔭学園・新日本石油) 巨人3巡目 |
186・89 右・右 3年目 |
あの土屋監督が、めったにない高校卒業後即プロでもと勧めた投手。 上位指名にはならなかったので、社会人で腕を磨いてからとプロからの誘いを断る。 個人的にはそれほどすごいとは思わなかった(オーラが伝わってこなかった)。 オーラが出てくれば自由枠でのプロ入り可能。 高校時代ついに一度も観れなかったので、今日初めて観ました。なかなかフォームも決まっていて、本格派としての型にピッタリとくる印象ですね。観初めてすぐに満塁のピンチを作り降板しましたが、印象は悪くないです。おどおどと落ち着かないのはきになります。経験不足なのでしょうかね?もう二年目なのですからもう少し堂々と投球をしないと。来年は、手嶌が抜けるので清見と中心となって登板機会が増えるでしょうから、その中でどう成長するか楽しみな存在。 (04年9月 PBファンさん情報) 最後は栂野が締めくくりました。及川と林と対峙しましたが速球一本で連続三振。僅か7球の投球でしたが、ド迫力の投球を披露してくれました。躍動感が今まで観てきた栂野とは別人で、タメも充分で腕が遅れて出てくるようになったかな。恐らく相当走りこんで土台を作ってきたのかと思います。上体の力が程よく抜けてバランスが良くなり、磨きがかかったストレート(142キロでしたが)はそれだけで三振の取れるだけのキレが出て来ました。ただしイニング限定かも。抑えで行くでしょう。今まで酷評してきましたが、期待していいと思います。 (05年5月 ホンキートンクさん情報) 前から見たいと思ってましたがついにみることができました!高校のとき以来ですが自信ありげな感じは変らないですね。まず、マウンド上での堂々とした落ち着きのある様相がいいです。ゆったりとワインドアップをおこしてしっかりとした下半身により安定したフォームで腕も良く振れていました。ただ、上体が突っ込んでしまうときがあります。初回いきなり147`の力のある真っ直ぐを投げ込み格の違いを見せ付けてくれました。2回以降は力をセーブ気味投げていましたが時々急にボール先行でカウントを悪くするときが時々あり、まだ本調子ではないのかなと思います。確かにすごい投手ですが手も足もでないって感じではないですね。 (05年6月 サブマリン最高さん情報) 社会人に入ってからは、初めて見れました。 観戦日は、高根沢のリードにより都市対抗仕様のピッチング(ストレートが走っていなかった事もあるが)。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きめに利用して投げ込んでくる。 フォームに変な癖は一切無く、左腕がホーム方向に向くのが早いのと、捻転差が解けるのがやや早いので開きは早いタイプで、球が見やすいです。 クイックや牽制などもまずまずです。 球種的には、ストレートが140くらいで、125キロくらいのスライダーに、130前後の縦スラに、125キロくらいのフォークに、120キロ台のチェンジアップに、100〜110キロ台のカーブと球種は豊富です。 但し、余裕があるときの変化球には見るべきものがあるものの、緊迫した場面では、まだまだの代物です。 結論 素材としては一級品も、ちょっと纏まりすぎている部分が気になる。 もっと縦の中々のカーブを持っているのですから、有効に利用して、普段は145キロくらいは出るのですから、打者を仰け反らせるようなピッチングもしないと、現状では通用しない。 但し、フォームに変な癖などが無いので、開きを抑えるようにし、変化球の精度を上げるとかなり活躍できるタイプだと思います。 即戦力ではないですが、1年後にはかなり期待が持てるのでは? 末永くプロと言う領域で頑張ってほしいですね。 (2005/11/04掲示板にて寸評) |
★ |
清見 賢司 (慶応志木・慶応大・新日本石油) |
178・73 右・右 2年目 |
二番手登板の清見はいきなり148`の速球を披露!球威抜群,堂々とした投球だった。変則的なフォームだが、球に勢いを確実与えられているようなので云々は言いません。大卒時指名がなかったのが不思議だ。 (04年6月 PBファンさん情報) サイドの有名投手。立ち上がりに一番大崎にシンカーを左中間スタンドに運ばれ、続く小窪にライト前を打たれた後、すぐに立ち直るあたりはさすが。低めに投げるスライダーは打者の左右にかかわらず、強力な武器である。この時期は投手有利とはいえ、青学の面々はこのスライダーに全くあっていなかった。 (05年3月 Y・Yさん情報) 大学時代は何度も見ていましたが、社会人となってからは初めて見れました。 上体を打者に背番号を見せるくらい捻ってから、サイドより力投してくる。 ちょっと、ごついというか?垢抜けない感じもするが、打者にはかなりの恐怖感を抱かせるフォームだと思います。 また、腕の振りが後ろが小さくて鋭いので、タイミングも合わせずらいと思います。 左肩は開かないように意識している様子は伺えるが、左腰の開きが少し早いのが気になる。 細かいコントロールで勝負するタイプではなく、球威のある140キロ超のストレートを軸に、変化球はスライダーを投げていました。 他の変化球は不明です。 欠点としては、フィールディングがぎこちない点ですね。 後は、縦の落ちるボール系統を習得すれば、もっと楽に抑えれるでしょう。 監督もかなり期待しているようですし、今後の更なる進化があれば、上のほうの順位で指名されるかも? 期待したいものです。 (2005/03/20掲示板にて寸評) |
★ |
北園 大倫 (佐賀北・新日本石油) |
182・80 右・右 5年目 |
中学時代、あの清原(巨人)を三振に切って捨てた投手。 甲子園では肩を痛めて、横浜高校に火だるまにされる。 雰囲気は持っており、何とか頑張って欲しいという期待を込めてリストに加えた。 |
? |
新地 慶彦 (波佐見・三菱ふそう川崎) |
186・90 右・右 3年目 |
甲子園で見た、彼のキャパの大きさが忘れられない。 化ければ、球界を背負う投手の素材。 |
★ |
五嶋 貴幸 (峡山ケ丘・常盤大・三菱ふそう川崎) |
176・77 左・左 3年目 |
この投手は、噂では聞いていましたが、今回始めて見ました。 フォーム的にも、纏まった投手で、スピードは最高135キロ程でした(気合の声を出しながらの投球)。 変化球もカーブとスライダーとシンカーぎみの球種を持っています。 ただ、試合前半は、殆ど真っ直ぐのみで勝負してきていました(毎試合なのかは不明)。 それでも、打者は打てないのです。 コントロールもそれ程良いとは思えませんでした(決して荒れ球というわけではない)。 大阪ガス打線が強力ではないといってしまえばそれまでなのですが、打てない原因を色々考えてみました。 確信までは行かないのですが、答えらしきものを見つけたような気がします。 表題にも書いたように、この投手はストレートが1球1球タイミングが違っています。 これは、天性のものなのか?意識して行っているのか?はわかりませんが。 実際頭の中でリズムを図ってみましたが、2球続けて同じタイミングのストレートはありませんでした。 更に、振りがぶった際に足を上げるまでが非常に長い。 ここからは、想像なのですが、以前に面白い話を聞いたことがあります。 400勝投手の金田(元巨人)さんのカーブは人間が一番タイミングを取りにくいスピード(リズム)だったそうです。 この投手もまた、そういったリズムなのかもしれません? 実際打席に入れば良く分かるのでしょうが、上記のように考えなければ、なぜ打てないのか理解不能です。 もう一点考えられるのは、球が微妙に手元でムーヴしているのかも?(都市対抗ではGAORAで後ろからの姿を見れば分かると思います) ここから、この投手の将来について。 実際プロで通用するのか否なのかはわかりません。 普段はもっとスピードに拘れと書くのですが、この投手に関してはここ一番でのスピードとキレはもう少し磨いた方がよいとは思います。 ただ、今の天性?のタイミングの取り難さを生かして、更なる打ち難さを追求していったほうが得策なのではないか?と感じました。 又、プロで活躍するためには、一種類絶対的な変化球とそれを操るコントロールは必須です(現状はないようです)。 和田(ダイエー)投手も、打ちにくさプラススライダーの出し入れがあっての活躍だと思っています。 皆様も実際この投手を見てみて、原因を自分なりに追求してみるのも楽しみが増すかもしれません。 不思議な面白い投手でした。 (2004年3月19日 掲示板にて寸評) |
★ |
小野 亨 (御殿場西・東芝) |
186・83 左・左 4年目 |
ロッテの小野の実弟。 高校時代から注目の投手。 フォームは力強いオーバースロー。威力のある速球は右打者の内角低めに集められ、変化球は縦系が主。多幡に決勝ホームランを浴びましたが、見所はあります。それにしても同点の緊迫した場面で登板させるとは、ベンチはどういう意図だったのか。 (05年3月 ジャックヒギンズさん情報) |
★ |
奈須 耕一 (高鍋・法大・東芝) |
185・87 右・右 3年目 |
高校、大学と着実に階段を上っていたはずが・・・ 最近、陰が薄い。 |
? |
磯村 秀人 (池田・愛知学院大・東芝) |
179・73 右・右 6年目 |
サイドハンドから146`。5回まで日産を無安打に押さえる好投 (04年6月 PBファンさん情報) 遅咲きの豪腕サイドスロー投手。 去年までは、全く知りませんでしたが、今年のスポニチ杯ではじめて見て、掲示板のみでご紹介した投手です。 その際紹介した文面が以下の通りです。 『この投手は、素晴らしい球のキレを持っていますねえ! 知らなかったので、かなり驚きでした。 年齢が27歳となっており、今まで何をしてたんでしょう?? ちょっと癖のあるサイドスロー気味からのストレートは見所充分であり、緩急も中々に使えるので、もしかしたら指名の可能性は残されているのかも・・・』 今回2度目の観戦となりましたが、ほんの少ししか投げなかったのですが、結論から言って面白いです。 緩急と言う点では、今回はあまり見所がなかった(負けている場面での登板だったので、めちゃめちゃ力んで、ストレートで押しまくっていたものの、却ってスピードは出ませんでしたが・・・)。 ただ、下半身始動のフォームなので、不調でも抑えきれる(旬の時期か?)。 ストレートはMAX142(本来は148)キロでしたが、本当に剛球です。 年齢的にも、本当にラスト勝負ですし、セットアッパー辺りを任せれば、中々活躍できると思います。 順位は、ドラフト中位が妥当だと思います。 楽しみです。 (2004/09/23掲示板にて寸評) ここ数年のドラフトで一番不思議というか獲って置いたほうがいいと思うのが東芝の磯村投手です。特に楽天 実績は社会人の年間のベストナインを取ったこともあり、チームのエースとして大事な試合では投げてます。今年の都市対抗県予選では150キロを連発していました。栂野や日産の高崎より球速表示では上でした。年齢ではじくチームはあるでしょうが即戦力がほしい楽天などは獲るべきだったでしょう。 (05年12月 野球しろうとさん情報) |
★? |
木戸 一雄 (桐陽・東北福祉大・東芝) |
182・76 右・右 4年目 |
先日の全日本大学野球選手権で優勝した東北福祉大出身の3年目。 プロ入りした後輩の近鉄、香月に似たフォームで落ち着いたマウンドさばき。 7〜8割り位の力でゆったりと投げ込んでくる。真っ直ぐのアベレージは 135`〜140`くらいで今日のMAXは142`。 あまりスピードはないがコントロールが良く、コンスタントにストライクを取れる。 この真っ直ぐを基本に120`台のスライダーと100`代の緩いカーブを 織り交ぜる緩急を使ったピッチング。特にビックリするほどすごい球はないけれど どれもコンスタントに安定している。 結局今日は打たれたヒットは7回に打たれた1本だけで、出したランナーはホアボールとあわせて、2人だけっだった。 (04年6月 サブマリン最高さん情報) 東芝の木戸投手ですが先日見ました。 キレあるストレート(ネット裏のスピードガンを覗いていた中ではMAX147)落ちるボール(球種がわかりませんでした)で三振を12,3個取ってました。コントロールが安定しているイメージでした。 (05年4月 東芝応援者さん情報) |
★ |
三橋 直樹 (関東学院大−日産自動車) 横浜4巡目 |
180・78 右・右 3年目 |
この投手の存在は全く知りませんでした(後で調べてみたら、かずさ戦で先発していたようです)。 先発の畑山投手がピンチを迎えた際に、三塁側ブルペンから何とも言えないオーラを感じました。 直ぐに、目線を移すと背番号16の投手が遠投を始めていました。 その後は、気になって気になってブルペンをずーっと見ていました。 フォーム的には、与田(元中日)投手に少し似た感じです。 ブルペンでのストレートの伸びは中々素晴らしいものを感じさせていました。 又、大きな鋭いカーブとスライダーを持っています。 早く、実際に登板しないかなあ?と心待ちにしていましたが、やっと最終イニングに登板しました。 堂上(横浜商大)とのバッテリーとしてです。 2/3イニングだけの投球でしたが、出来は良くなかったようです。 一人目の打者には、全く腕が振れずに、2人目には無難な投球でした。 球速は130キロちょっとだったと思います。 管理人は、よくオーラという言葉を使います。 実際説明しろと言われても、本当に感覚的なものなので、無理なのですが・・・ 昨日のマウンドでの投球からは判断できない、素晴らしい何かをこの投手には感じました。 きっと、今年はブレイクするのではないかと思っております。 皆様も是非見てみたら何かを感じると思います。 (2004年3月14日 掲示板にて寸評) 三橋は結構ガッチリした体つきで足を高く上げられて安定した良いフォームしてますね。コントロールも良くて安心してみていられます。真っ直ぐは140`前後を記録し最速は144`でした。時々投げる緩いカーブも効果的で5回と1/3を投げて1失点でした。 (05年6月 サブマリン最高さん情報) この投手は、昨年のスポニチ大会以来で確認できました。 昨年の寸評では、この投手のオーラについて絶賛したと思います(まあ、このオーラって中々理解しづらい言葉ですよね。ただ、スカウティングで何が一番重要なのかといわれると、オーラとなります。おまけを参照下さい)。 今年見た、素直な感想は、『昨年より体が大きくなったような?』です^^ いきなりピンチで登板してきたのですが、自信に満ち溢れた姿は風格すら漂い、力みの無いフォームからセットで140キロの球速で抑えきります(キレ・伸びは中々です)。 変化球は、120キロ台のスライダーと、120キロ台のフォークと、130キロのカットボール?と、110キロ台のカーブを投げていました。 ランナー無しでは、ノーワインドアップから、全くフォームに力みが無く、軸足で立った際にやや止まり加減に左膝を内に入れてタメを作り、足を3塁側に伸ばしこんでから投げてきます(MAX144キロ)。 完璧ではないですが、『間』を持っているようです^^ 更に、極端に言うと、フィニッシュのみに力を込めているので、球速以上のキレ・伸びが光ります。 左肩も意識しているが故に、開きも少ない。 変化球とストレートでの腕の振りもそれ程変らない。 フォームのバランスが良いので、コントロールもまずまず纏まっている。 ここまでは、良い所ばかりですが、欠点は以下の2点。 球威不足とボールの握りが丸見えな点。 これによって、狙われて長打を食らいやすい・・・・・・ 個人的には、上記2点の修正さえできると、当然上にいけるだけの投手だと思っています。 秋までに期待したいですね^^ おまけ ★オーラって何??★ 結構、メールなどでも質問を受けているので、ちょっとだけ記載して見ます。 学説によると、共感覚と言うものを持っている人に見えるもの?だそうです(2000人に1人の割合で存在するらしいです)。 管理人は、多分共感覚というものを持っているのだと思うのですが、球場で選手をぱっと見渡して、稀に鳥肌が立つ事があります(感じ方は持っている人それぞれだと思います)。 これが、その選手から発されているものを感じている状態です。 持っていない人には分からない感覚だと思いますが、持っていない人でも見分けるのに簡単な方法をざっくり書いて見ます。 まず、簡単に分かるのは、実際の身長体重以上に大きく見えること。 そして、投手であれば、単発のHITや出会い頭のHRくらいは打たれても、その後はきっちりと簡単に抑えることができる状態です(打者を見下ろして投げている)。 最後に、立ち姿が美しい事(良くスカウトとかが使いますよね)。 ちょっと言葉で説明するのは厳しいですが、はっきり言えるのは、野球経験者ではない人で、野球の本などを読んで理解したつもりになり、机上の空論を振りかざして全ての選手に無理に当てはめようとする人には見えないと思います(気をつけてくださいね^^)。 野球を沢山見る際に、何かを感じようとする心を持って観戦してみてください。 そうすれば、オーラを必ず感じるようになりますよ^^ (2005/07/01掲示板にて寸評) |
★★ |
畑山 卓見 (智弁和歌山−九州共立大−日産自動車) |
179・76 右・左 5年目 |
相手の打線が弱いと言う事もあったが、ピッチング自体も進化している! うーん、この年になって、やっとやる気になったのか?とかなり驚きました^^ フォーム的にはそんなに変ったとも思わないのですが、フォームにキレが出てきている(特に下半身の粘り)。 そして、腕の振りの良さが生きるので、ストレートの球速・キレともにアップしたようです(140超)。 後は、球の出し入れを上手に利用し、スライダーとシンカーの緩急を上手く使って、打者を簡単に料理していく。 欠点は、前からだが、変化球のときに腕の振りが緩むことのみ。 今後、このピッチングが続けられるのならば、上も見えるでしょう。 最近の高齢投手のドラフト指名の流れに乗って、今年はもしかしたらこの投手になるのかもしれません? 注目して見てください。 (2005/03/23掲示板にて寸評) |
★ |
青木 高広 (県岐阜商−愛知大−日産自動車) |
187・80 左・左 2年目 |
この投手が、2005年スポニチ大会NO1左腕投手です。 高校時代には見たことがありましたが、軟投派だった記憶です。 ただ、光るものは持っていたので、大学時代にも注目はしていました。 今回も是非見たかった一人だったので、ブルペンからじっくり観察していました。 まずは、フォームは那須野(ベイスターズ)投手を想像していただけると、間違いないです(そっくりではないですが似ていますし、那須野よりは欠点が少ないです)。 長身のサウスポーで、テイクバックは小さいが、腕が長くて、腕の振りが良い。 更に、長い腕がしなって、振りが速くて、角度が凄いので、打者は厳しいだろうなあと思いました。 そして、投げている姿にオーラがあり、迫力があります。 変化球は、独特な中々の落差の大きなカーブのみか? 更に、フィニッシュでグラブは抱え込めないようだ。 と言うのが、ブルペンで見た感想です。 先発の高崎が良かったので、今日はマウンドには登らないのかなあ?と思っていた矢先にマウンドへ。 ピンチでの登板で、コントロール的にどうかなあ?と思いましたが、精神的にもしっかりしているのか?、無難に押さえきります。 大きい体にも関わらず、フィールディングなども無難にこなす。 そして、ランナー無しでは、ノーワインドアップから、力みも無く、伸び伸び腕を振ってくる。 でかいのにバランスも悪くないフォームであり、胸の張りを生かして、長い腕をしならせて、球の出所も見難いタイプです。 コントロールも基本的には悪くは無いのですが、細かいコントロールはまだまだアバウトです(突然四球を出したりもする)。 更に、大きな落差のあるカーブは独特な軌道及びキレを誇る代物で、フィニッシュボールです。 後は、社会人での実戦経験は少ないでしょうから、どんどん経験を積ませるべきだと思います。 那須野のように下級生時代からの数限りない実戦経験があるわけではないので、現状で自由枠などはありえないのですが、素材としては、管理人なら是非欲しい投手です。 素材としては、那須野より上と断言しときます。 超お勧めです。 (2005/03/24掲示板にて寸評) 青木は那須野を更に柔らかくした感じで背が高くてリーチも長いですね。投げない方の右手の使い方が独特ですね。ずっと右胸の前に置いておいてフィニッシュでは抱え込めずにブランとしている。開きを抑えようとしているのだと思いますがもう少しうまく使えたらいいな〜なんて思います。ただ、この日はコントロールがばらついていて危なっかっしかったです。あんまりスピードガンの数字は信用できないと思っていますが予想しててより早くないんですね。アベレージで130`前後でした。それでも球の角度と長いリーチのしなりとカーブのキレはなかなかいいものをもっていますね!大学時代にフォームをいじられておかしくなったような話を聞きますがまだもっと進化出きる素材ですね。 (05年6月 サブマリン最高さん情報) スポニチ大会では素晴らしかったのですが・・・ 投手作りの上手さでは定評のある日産にしては、どうしたんだろう・・・・・ スポニチの時とは違って、右腕を最初から抱え込んで伸ばさないフォームに予選のときから変っていたが、本戦でも同じでした・・・・・ コントロールのためなのだと思います。 更に、セットでは摺り足投法(膝を高く上げない)・・・・ 話は変って、随分厳しい場面で登板させるのですから、何とか精神的に成長して欲しいとの願いが痛いほど伝わってきます。 ストレートは予選では140キロ台が出ていましたが、本大会では130前半で、縦の大きなカーブは健在。 結論 これでは上には行けないでしょう・・・・・ もっと正統派の左腕本格派に育ててよ・・・・・・ 来年の進化に期待したい。 (2005/11/14掲示板にて寸評) |
★★ |
石畝 卓也 (西宮東−大商大−日産自動車) |
185・84 右・右 4年目 |
結構前に見たことのある投手でしたが、今大会は突然変異したようです(予選では、ベンチにも入れなかったらしい)。 ランナー無しでもセットから、膝を高く引き上げて、グラブから直にボールを出して、右腕で反動をつけ、軸足のクッションを利用して投げ込んできます。 左腕の使い方が低くて小さく、捻転差が無いので開きは早い。 また、ボールを直ぐ出すタイプにしては、隠し方が甘いので、握りが分かってしまいます。 低め低めの意識が非常に強くて、変化球はワンバウンドが多いタイプです。 球種的には、シュート回転する140キロのストレート、120〜130キロ台のスライダー、カットボール、130キロ台のフォーク、100〜110キロ台のカーブです。 先発させていましたが、どうも短いイニング向きのような気がします。 4年目と年齢は高く、先発ではプロは興味を示さないような?? 来年は、クローザーとして、がんがん145以上の速球で押しながら、変化球も交えると言ったスタイルにしてアピールして欲しいですね。 (2005/11/13掲示板にて寸評) |
? |
東海地区連盟
静岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
山道 伸之 (田川工・九州国際大・ヤマハ) |
180・78 右・右 2年目 |
この投手は、1イニングだけ友人のビデオで見たことがある。 ゆったりしたフォームで、力感は全く感じなかったものの、MAX146キロにビックリした記憶があります。 あのフォームとのスピード差に打者はかなり打ちにくい様子でした。 コントロールも悪くなく、肘を痛めなければ、今年自由枠もあったでしょう。 後2年間注目して見て行きたい投手です。 (2003年12月30日) この投手は、大学4年生のときの明治神宮大会のビデオで見たことがありました。 肩を痛めていた事もあり、全く力感の無いフォームでありながらも、146キロが出たのには驚いた記憶があります。 社会人に入ってからは、今回初めて見たのですが、感想は以下の通り。 まずは、体が少し大きくなったような気がします。 ノーワインドアップから、相変わらず迫力の無いゆったりとしたフォームなのですが、そこからの抜群の腕の振りにより、打者はことごとく詰まってしまう。 ストレートでは中々簡単に三振を奪え無い(但し、ここ一番は球が速い)のだが、落ちるボールで結構三振も奪えます。 変化球は落ちるボールのほかには、緩いカーブとスライダーを持っているようです。 軸足で立った際に、やや背中を丸めて、グラブの手の使い方も小さめなのだが、どちらも許容範囲ではある。 後は、ボールの握りが、お尻の後ろから丸見えなのも大きな欠点の一つ。 力を込めるときの腕の振りは中々素晴らしい(MAX145くらい)のだが、変化球では腕の振りが緩む・・・ 現状の纏め まずは、現状の気だるそうなフォームは、打者から見て全く怖さが無い(こう言ったタイプは、プロで通用するには球が見ずらいフォームでなければ難しい)。 後は、細かいコントロールはまだまだの部分と、決め球の無さが気になる。 現状素材としては、ドラフト指名されることに関しては確実かなあ?と思うのだが、『自由枠や上位候補としてはまだまだである』といった感想を持ちました。 ただ、都市対抗でどこまで改善されるかには非常に興味があります(特に、決め球の修得と球を打者から見づらくする工夫)。 期待して追いかけたい投手です。 (2005/03/10掲示板にて寸評) |
★ |
広岡 剛 (掛川西・ヤマハ) |
180・82 右・右 7年目 |
高校時代から注目していた投手。 最近噂を全く聞かないが。もう6年目だぞ! 頑張らんかい!! 好きなタイプなので強引に載せてます。 この投手を見たのは何年ぶりだろうか・・・・ 高校時代は1年生の時から騒がれ続け、2年生時あたりからコントロールの悪さを矯正するためにフォームを小さくするなど苦労してきた投手です。 久々に見た感想は、以下の通り。 一言で言うと、『まだ死んではいなかった!』です。 フォームは高校時代よりは大きくし、がっちりした体から力感に溢れている。 高校時代よりはかなり好感が持てるフォームだと思います。 ランナー無しでもセットからの投球で、投げたのが1イニングだけなので判断は難しいのですが、ストレートは三振を簡単に奪える球質ではなく、稀にスライダーと緩いカーブを混ぜてくるパターンです。 そして、気合もかなり込めている投球には好感が持てますね^^ 現状ドラフト云々は判断できませんが、チェンジアップとかフォークとかカットボールなどの絶対的な変化球の習得があれば話は変ってきます。 もうワンランク球速を上げ、上記の変化球のうち一つでも習得出来ると、最近の高齢化ドラフトの流れに乗って、もしかするかも? そんな期待感は抱かせる投球内容でした。 期待したいものです^^ (2005/03/12掲示板にて寸評) |
★ |
古岡 基紀 (京都成章・中大・ヤマハ) |
177・73 左・左 3年目 |
今春スポニチ大会で古岡が投げるのをを見ました。長い手足から放る速球と変化球は打ちづらそうで、社会人球界でもあまりいない個性の投手ではないかと思います。 (04年6月 ジャックヒギンズさん情報) |
★ |
児玉 生弥 (智弁和歌山・立命大・ヤマハ) |
187・88 右・右 3年目 |
高校時代からスピードボールが魅力。 更なる成長を期待したい。 |
★ |
熊谷 陵 (芝浦工大付−東北福祉大−Rソックス2A−JTーヤマハ) |
181・78 右・右 2年目 |
JTで最後に登板したのは福祉からアメリカへ渡った熊谷。サイド気味の角度から力のある最速141km/hのストレートが中心で、変化球はあまり役に立ってませんでした。いいものを持ってるだけに今後が心配。 (04年9月 ジャックヒギンズさん情報) |
★ |
愛知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
日下部 共洋 (岩村・朝日大・一光) |
180・82 右・右 2年目 |
中央球界では無名に近いものの、MAX146キロは魅力。 まだまだ素材型の投手ではあるが、伸びしろは最も期待できるタイプの投手。 後2年でどのくらい伸びるのか、非常に魅力ある素材です。 進路はたいげい亭さんで教えていただきました。 (2004年1月18日) |
★ |
近藤 大輔 松山商高−専修大−ミキハウス−一光) |
175・75 右・左 2年目 |
今年度から一光に移籍しました。 ストレートも速く、良い投手なので、是非注目してください。 (メールでの情報提供) |
★ |
野崎 祥人 (初芝橋本−愛知工業大−一光) |
181・77 右・右 4年目 |
続いて登板した一光の野崎投手が良かったです。最速146km/hのストレートにスライダーを交えた、オーソドックスでパワフルな投球。コーナーにきまる力のある速球が抜群に良かったです。隠れたドラフト候補では。 (04年9月 ジャックヒギンズさん情報) |
★ |
妹尾 軒作 (大体大浪商−大体大−一光) オリ6巡目 |
175・75 右・右 3年目 |
中継で登板した補強選手の妹尾が意外に力のあるピッチング。最速144km/hの直球主体の投球で、もっと変化球をうまく使えれば、あるいは低めに集められるようになれば、という点が課題でしょうか。 (04年9月 ジャックヒギンズさん情報) |
★ |
田中 明 (名古屋第一・徳山大・一光) |
182・80 右・右 6年目 |
噂は聞いてましたが、初めて見ました。 そして、管理人の好投手の条件の理論を覆した、最初で最後の選手かもしれません。 補強選手でありながら、監督から田中と心中するとまで言わしめ、ほぼ完璧にクローザーの任務を全うし、優勝の間違いなく原動力となりました。 一光に入社後、一旦投手から外野手に転向し、再度投手として復帰したという経緯があるそうです。 観戦した結果、結論から書くと、是非プロ入りすべきです。 クローザーの条件は、皆さんは、@球が速いこと、A絶対的な変化球を持っていること、Bコントロールが良い事の3つを思い浮かべるでしょうか? 管理人もそうでしたが、この投手からもう一つの条件を思い出させて頂きました。 それは何かと言うと、『気迫』です。 すごいですね!! 誰以来か思い出せませんが、久々に魅せてもらいました(星野仙一ばりです)。 はっきり言って、今すぐにプロ入りしても、クローザーが務まると思います。 ただ、フォーム的には、管理人の理論上良くないのです。 例えば、左肘を打者に向け、グラブの中も打者に見せ、担ぎ投げっぽくて、当然フィニッシュでグラブを抱え込めません。 それを凌駕する気迫によって打者を圧倒し、基本的にはコントロールはアバウトですが、勝負球はある程度コントロールも纏まっており、球速もセットで144キロを誇り、フォークは折れ曲がり、スライダーも切れる。 ストレートはバットを折る球威があり、基本的に追い込んでからフォークで三振を奪うタイプの投手です。 25歳を超える投手(今年の12月で27歳)に対しては、プロも二の足を踏みますが、この投手は規格外です。 今年のドラフト候補生の面子から相対的に判断して、上位指名が順当だと思います。 楽しみですね! (2004/09/21掲示板にて寸評) |
★★★ |
小野里 学 (埼玉工大深谷−東邦ガス) |
178・80 右・右 2年目 |
TV番組で有名です。今年から既に活躍しているようです。 (04年7月 メールでの情報提供) |
★ |
中山 慎也 (桐生南・城西大・JR東海) オリ5巡目 |
180・75 左・左 2年目 |
この投手は観戦したことがないのだが、知り合いの話では、最後の神宮大会の早稲田戦の投球は気合の入った素晴らしいものだったそうです。 球速は140キロ程らしいですが、腕の振りのシャープさと、度胸の良さと、スライダーのキレの良さは出色だったとの事。 左腕でも有り、来年以降非常に楽しみな投手。 (2003年12月30日) |
★ |
吉見 一起 (金光大阪・トヨタ自動車) 中日希望枠 |
182・83 右・右 3年目 |
高校時代、この投手も高校時代の野間口タイプであった。 監督は変わっても、スパルタ式の偏った投手にのみ投げさせる「川島式」起用法(まあ大きな大会は勝たなければならないので、いたしかたのない面もあるが・・・)を取るトヨタの場合、川岸(駒大)がプロ入りしなければ、公式戦の出番もないか? 野間口とは違って運があるかどうかは? 吉見は147km/hという表示が一つありましたが、平均して140ちょうどくらい。高卒2年目にしては安定した投球で、総合力では橋本に若干劣る印象。もう一段スケールアップできれば上位確実か。 (04年9月 ジャックヒギンズさん情報) 高校時代は見ましたが、今まで何度もトヨタの試合は見るも、この投手との観戦運が悪く、社会人での投球は最後の最後でやっと見れました。 振りかぶって、膝を高く引き上げて、やや上体が3塁側に傾いて(許容範囲)、軸足のクッションを利用してスリークウォーターから投げ込んできます。 欠点としては、グラブの位置が低いので、開きが早い為に、球が見やすく、コントロールが甘い事のみです。 腕の振りなどは、高校時代から定評のあるところであり、開きが早いにも関わらず、腕が遅れてくるところは、肩関節の可動域の広さの賜物も、諸刃の剣です・・・ 球種的には、観戦日はストレートがMAX142キロで、130キロ台のスライダーと、130キロ台の落ちるボール(縦スラ?)と、シュート(開くのでストレートがシュート回転になっていると思う)です。 どのボールも流石にキレは良いのですが、故障から復帰したのが今年の初夏くらいで、日本選手権3連投目だったこともあり、キャパ的にはこの程度ではないでしょう^^ 結論 旬の時期ではありません。 但し、素材としては、自由枠は微妙ですが、社会人ではトップランクに位置する投手だと思います。 今後は開かないようにしないと、また故障する可能性は否定できないので、この点を修正し、更に球威がそれ程あるタイプではないので、更なるスピードとキレを追求すると活躍できるとは思います。 くれぐれも、ケア及び開かないフォームにする事を念頭に置いて頑張って欲しいものです。 素材としては好みですから、期待したいと思っています。 (2005/11/30掲示板にて寸評) |
★ |
高塚 雄太 (平安・トヨタ自動車) |
182・78 右・右 3年目 |
この投手は、切れの良いインコースのシュートと外のスライダーで打ち取るとっても好みのタイプである。 今後、ホップするような速球とシンカー系の落ちるボールをものにすれば、必ず上で活躍できる素材。 この投手は、高校時代から見ていて、かなり好みの投手でした。 社会人入りしてからは初めて見たのですが、フォームが変りましたね。 サイドよりもやや上から投げ込む力投派になりました。 これによって球威はアップしました(観戦日は140キロ超)。 変化球は、スライダーとシンカー気味のボールを投げていて、上手く緩急をつけており、左打者にも有効だと思います。 また、このフォームを見ると、下半身のバネと背筋力がかなり光ります。 ゆったりと下半身を使って、ある程度のタメもあり、腕の振りも中々ですね。 このまま経験を積ませて、更なる体力強化(初先発であった事もあるのだろうが、ちょっとスタミナに問題ありか?)が順調に行くと、当然ドラフト候補に躍り出ると思います。 お勧めです。 (2005/03/20掲示板にて寸評) |
★ |
上野 弘文 (樟南−トヨタ自動車) |
175・76 右・右 6年目 |
管理人の中で、トヨタで確認したかった投手の順番は、吉見>高塚>山之内>岩崎>上野>金子でしたので、それ程期待はしていませんでした。 しかしながら、1球投げた瞬間、成長ぶりに正直驚きました!! この投手は高校時代から見ており、既に23歳となっておりますが、本日登場した投手の中では最もプロで通用するボールを投げてました。 ただ、本日管理人が観戦した投手の中で、将来性という点では、T投手>金子投手>Y投手>M投手>上野投手となるのかもしれません。 身長も174センチなので、プロ側からみたら魅力的ではないかもしれません。 ただ、体が(特に下半身)高校時代から1回り以上大きくなっており、なんとなく、右の江夏みたいな感じです。 スピードは優に145キロ超で、昨日登板した投手の中ではNO1でしたね。 昨年150キロを超えたとの噂は聞いていましたが、本当のようです。 ややインステップしながら投げ込んできますが、力みもそれほど見られず、自分の球に自信を持って投げ込んできます。 このままいけば、今年の目玉の一場(明治大)の154キロを越える可能性が大です!! 更に、昨日紹介した金子投手が快速球ならば、この投手の球質は剛速球という表現がピッタリです。 早くて、重くて、ノビのある球で、打者は当てるのが精一杯の状況でした。 もう少し、高めの直球を意識的に使えば、もっと楽に三振が奪えるでしょう。 変化球は、スライダーを持っているようです。 生観戦の場合、詳細までは分からないので、スライダーの評価は保留します。 後は、縦の変化球(この投手はフォークが合っていると思う)を覚えたら、2イニング限定なら、プロでも間違いなく打てないでしょう。 かなり寒かったこともあり、マウンドでバランスを崩したりして、2イニングで降板してしまいました。 怪我でなければよいのですが・・・・ 最後に断言しますが、今が間違いなくこの投手の旬です。 今年、このまま順調に成長した場合には、プロでも有数のセットアッパーとなれる豪腕投手が誕生するのでしょう。 是非、今後注目してみてください。 (2004年3月9日 掲示板にて寸評) 1年ぶりで見ました。 本人は昨年もプロに行きたかったでしょうから、モチベーションがどうかと思ってみましたが。 3塁側ベンチ前でのキャッチボールから凄いオーラです。 そして、実際のマウンドでも、力感溢れるフォームは完成度を着実に増している。 堂々とした自信に満ち溢れた姿は、三橋(JFE東日本)に見習わせたいものです。 観戦日は、カーブとスライダーとフォーク?の変化球が多めでしたが、140キロ後半のストレートに打者は当てるのが精一杯な状況でした。 欠点は、やや左腕の位置が低いことと、去年も指摘したインステップ(去年よりは小さくなったが)ぎみな点のみ。 後は、最終回のピッチングは延長も考えてスピードを落とした所を狙われてしまったが、今後は短いイニング限定できっちり使っていき、フォークの更なる進化があれば、まず社会人レベルでは打たれることは無いと思います。 身長は低い投手ですが、今年のドラフトの指名順が今から楽しみです。 (2005/03/20掲示板にて寸評) 現在のアマチュア界では、球速ではトップ3に入る豪腕投手で、管理人が以前からかなり押していた投手ですが、何故プロが指名しないのか解析してみましょう。 球種的には、セットでも148キロを計測し(平均145くらい)、120キロ台のスライダーに、130キロ台のフォーク。 それでは、プロに嫌われる理由を以下に列挙してみたい。 まずは身長が低い事(角度が無い)。 次に、左腕の位置が低いので、肩の平行移動が出来ず、左肩は開くのを嫌って意識しているも、腰の開きは早く、球が非常に見やすい。 更に、特徴的なのが、高めは速いが、低めは棒球。 いつもではないが、スライダーを投げる時に、癖が分かりやすい。 最後に、緩急が無い。 結論として、投手は開くと球が見やすく、棒球になりやすいので、打者からは怖くなく、ストレートを狙い打たれてしまいます。 社会人の打者にも、フォークを多めに投げないと、自慢のストレート1本では押さえられない現状では、肉体的なキャパにも乏しい投手を指名はしない・・・・・ よって、この冬の間に、絶対に開かないフォームにするしかない! それができた時が、この投手の旬の時期です。 頑張って欲しいですね! おまけ 身長の大きな投手は、今後のノビシロも加味して、開く投手もプロは指名します。 但し、上記の理由から、身長の低い投手で、開きの早い投手は、プロは敬遠しがちなのです。 (2005/12/01掲示板にて寸評) |
★★ |
木谷 寿巳 (近江−東北福祉大−王子製紙) 楽天6巡目 |
178・73 右・右 3年目 |
王子製紙の木谷寿巳投手って都市対抗で2回見て安定感抜群でバルコニー席からだったので、球種は分かりかねますが、縦のボールも素晴らしいです。{スライダーの可能性も有りますが}初戦のNTT北海道戦ではこれで結構三振取ってました。勿論速球が有るから何ですが。昨日は2失点しましたが、社会人では攻略難しい様に見えます。連投が重なってきたら別ですが。 (04年9月 ベースボールマスターさん情報) この投手を見るのは、高校時代以来です。 当時注目していたわけではない事もあり、管理人の記憶も定かではなくなっているのですが、フォームが変わったような気がしてます。 リズミカルなフォームでテンポが非常に良い投手です。 ただ、開きは非常に早いフォームであり、シュート回転するのは本人も自覚しており、左打者には外へのシュート回転のストレートを多く投げています。 右打者の外角のボールを投げる際には、無理やりシュート回転しないようにコントロールしようとするので、腰や肩に負担がかかります・・・ ストレートはMAX142キロ(平均135くらい)で、変化球は縦の落差の大きい鋭いカーブとフォークとスライダーを持っています。 ただ、どのボールも130キロ台なので、緩急は使えません・・・ ただ、間違いなく短いイニングを全力投球するのに向いている投手です。 ドラフトに関しては、現在微妙です。 もう少し、カーブを抜くことが出来て、100キロ台であれば、可能性は出てくると思います。 秋までの進化に期待したい。 (2004/10/08掲示板にて寸評) |
★ |
小町 裕貴 (如水館−王子製紙) |
177・76 右・右 6年目 |
高校時代以来ですね。 完全復活とまでは行かないのでしょうが、復活の兆しは見えたのではないでしょうか? ノーワインドアップから、ストレートはMAX142キロで、130キロ台のスライダーに、120キロ台のカーブを投げてました。 ただ、高校時代の武器であったシュートは、怪我の影響からなのか、投げてなかったのが残念です。 まず、この投手は、指先感覚は非常に優れている(器用)のだが、フォームは不器用ですね。 上半身と左腕に力を入れすぎです。 また、現役の時に以下の感覚を修得できるかどうかが、上で活躍できる鍵なのですが・・・・ その感覚とは何かと言うと、『上体の力を抜いても、スピードはそれ程変わらない』という事です。 まだ、その境地には達していないようです。 スピードで押さえ込む投手ではないだけに残念です。 ただ、ノーアウト3塁でも攻めのピッチングで無失点に抑える気の強さと、フィールディングの上手さは相変わらずです。 今年のドラフトにかかるかどうかは、シュートの復活と、日本選手権で活躍できるかどうかに掛かっています。 頑張って欲しいものです。 (2004/10/05掲示板にて寸評) |
★ |
沖本 幸久 (早鞆−王子製紙) |
181・76 右・右 4年目 |
小さなフォームで、真横よりやや下くらいの角度から腕が出てくるサイドスロー投手。登板して2球目を有馬にホームランにされました。手元のノビで打ち損じを誘う投球で、球威もなかなかでした。 (05年3月 ジャックヒギンズさん情報) |
★ |
三重
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高宮 和也 (大体大浪商−徳山大−ホンダ鈴鹿) 横浜希望枠 |
175・73 左・左 2年目 |
次の高宮もまた良かった。最速145km/hを主体に左打者の外へ逃げる変化球で空振りを奪う完璧な投球。直球の威力だけとってもアマチュア球界屈指の左腕だと思います。今後是非注目してください。 (04年9月 ジャックヒギンズさん情報) 社会人では、今年必ず見なければリストに入っていた投手です。 初めて見た感想は速い!! また、フォームは違うのですが、球質は河本(ロッテ)タイプ。 ノーワインドアップから、ゆったりと足を引き上げて、一旦止まり加減で、足を柔らかく一塁側に伸ばして、思い切り腕を振ってくる。 腕も遅れてくるフォームです。 フォームに癖が無く、ストレート(MAX146)・カーブ・スライダー・チェンジアップでフォームが変らない。 チェンジアップは中々の代物ですし。セットでも球威は落ちないですし、ストレートも三振が取れる球質です。 更に、クロスファイアーは◎で、高め・低め問わずに球が伸びてきます。 ここからが、欠点です。 観戦日は、雨でマウンドがぬかるんでいた事も原因とは思いますが、フィニッシュで3塁側に体勢を崩しがちです。 ランナーがいない場合には、力みから上下のバランスが崩れがち。 また、投球中にちょっと頭が傾くタイプ。 更に、球質が良いので当たると飛びますし、コントロールも悪くは無いのですが、細かいコントロールは無い。 現状の結論 魅力的な速球左腕だと思います。 多分上位で指名されるでしょうが、短いイニング向きの投手かと思います。 プロの領域でも、自分のボールに自信を持って、力まないでも抑えられると言う事が体感できるようになれば、活躍できるのではないでしょうか? 頑張って欲しいですね。 (2005/06/27掲示板にて寸評) |
★★ |
西村 圭太 (尽誠学園−松阪大−ホンダ鈴鹿) |
190・87 左・左 3年目 |
西濃運輸の先発は注目の長身左腕西村。球速はだいたい130弱で、独特の球筋を武器に完璧な立ち上がり。高めにいくストレートで、空振りをとることもあれば痛打もされるという内容で、早々に降板してしまいました。個性のある投手ではありますが。 (04年9月 ジャックヒギンズさん情報) |
★ |
近畿地区連盟
京都
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
村田 智徳 (北大津−立命大−日本新薬) |
180・65 右・右 3年目 |
噂は聞いていましたが、実際に見るのは初めてでした。 管理人的には、橋本投手を確認したかったのですが、初戦で先発させるには最適な好投手でした。 コントロールもまとまっており、スピードは140キロ超で、カーブで緩急もそれなりに使えて、スライダーも持っています。 特に、ストレートの打者の手元でのキレは中々見所があります。 フォーム的にも、致命的な欠点は見当たりません。 クイックもフィールディングもそこそこ上手です。 ただ、プロという領域に足を踏み入れるには、今一歩足りないと言うのが正直なところです。 こういうタイプの投手は、球速を伸ばすキャパに欠けている投手が多いのですが、この投手は管理人の考えが合っていれば、直ぐに5キロほどは球速アップすると思います。 上記に、フォームに致命的欠点はないと記載しました。 ただ、この投手は、左手に対する意識が薄いのではないか?と感じました。 グローブをはめた手を抱え込むのでもなく、後ろに引くのでもなく、言い方は悪いのですが左手が遊んでいます。 これでは、スピードもロスしているし、コントロールも今以上に向上しないのではないでしょうか? まず、スピードアップをするには、球を投げる手だけをいくら鋭く振ったりしても、スピードアップできません。 グラブをはめている手の使い方一つで、最低5キロほどは球速アップできると思います(勿論他にもアップさせる要因はありますが、この投手の場合は左手の使い方一つだと思いました)。 では、どうすれば球速がアップするのか? 左手を、投球フォームに合わせて鋭く後ろに小さく引くのです。 こうすることによって、更にスムーズに腕を振り切ることができ、球速アップできると考えています。 実例は、ダイエーの和田投手でしょう。 以前、何でも掲示板に書いたことがありますが、高校時代のフォームと一番異なっているのは、右手の使い方だと思っています。 もし、後5キロ球速がアップできれば、今年は好投手が多いので、自由枠は分かりませんが、ドラフト上位で消えるのは間違いないと思わせる好投手です。 是非精進して、今年に賭けてもらいたいと思わせる高素材でした。 (2004年3月12日 掲示板にて寸評) |
★★ |
大阪
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
齋藤 信介 (高松一・龍谷大・NTT西日本) 中日6巡目 |
183・85 右・右 2年目 |
この投手も1イニング友人のビデオで見ました。 サイドと聞いていましたが、サイドとスリークオーターの中間から投げ込んでくる。 左足を上げる際に、三塁側から大きくゆっくり回しこむ事で、タメを作っている。 ただ、1イニングだけなので断言できませんが、攻め方が単調で、スピードはあるもののスライダーの曲がりが早すぎるきらいがありました(打席の結構前から曲がってしまう)。 但し、変則フォームでのMAX147キロは魅力です。 あまり細かい所に気を使わずに、球威で抑えこむスタイルを貫き、もう1種類シンカー系のボールをマスターすれば、2年後は非常に楽しみな投手だと思います。 (2003年12月30日) サイドからスリークウォーターへ投げ方を変えました。 ノーワインドアップから、軸足で立った際に左足を伸ばすくらいしか特徴のない、何の変哲も無いフォーム。 そして、ごつい体から軽く投げてくるのですが、重くて速くて伸びがある。 めちゃめちゃ地肩が強いのでしょう。 ストレートはMAX146キロで、カウントを取る場合には、外角低めにきちんとコントロールされた130後半のストレートです。 ちょっと力を入れると、143キロ以上のスピードとなります。 又、右打者のインコースにはシュートをかけているのかも? そして、この投手のスライダーは不思議です。 120〜130キロ台なのですが、手元で止まるような感じのものと、浮き上がるのと、沈むのを投げてます(意図的に投げ分けているのかどうかは不明)。 フォームに変な癖は無いので、コントロールも纏まっています。 気になるのが、ややグラブの位置が低い事と、やや左肩の開きが早い事。 これは、サイドスローから変えたことによって、まだフォームが本当に完成に至っていないのだと思われます。 そして、じっくり見て発見したのが、やや踏み出す足がアウトステップ気味な事。 これによって、開きが早くなるのだと思います。 この体で、この軽い投げ方だと、連投も全く問題ないだろう。 後は、緩急が無いので、緩いチェンジアップ系の修得があれば無敵では? 左腕と開きが解消されれば、間違いなく今年の目玉となる投手です。 更なる進化に期待したい。 (2005/02/02掲示板にて寸評) 投げ方がまた変った(改悪)・・・ 変った点は、担ぎ投げになり、頭がかなりぶれるようになった(もっと速い球を投げようとしてなのか?)・・・ 更に、腰の回転がサイドスローとなり、無理に上から投げるので、上下のバランスが非常に悪い。 グラブの使い方が硬くて、やや下から上に使う事にも原因がある。 また、グラブを腰の辺りに引き込むのが早く、腰の開きが早くてスライダーが自分の思っている所に決まらない・・・ 但し、シュート回転しないのは、強靭な下半身の賜物か? 今回の観戦だけからは、ドラフト対象外です(素材として指名はあるか?と思いますが)。 ただ、昨秋に見たようなフォームに戻すか、大学時代のフォームに戻すかすると、また人気は復活するでしょう。 何とか復活して欲しいものです。 (2005/06/30掲示板にて寸評) また、スリークウォーターに戻しました。 昨年も、今年の全日本でも見て書いていますが、昨年の寸評と略変わらないですが、少し詳しく記載して見ます。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、足を3塁側に伸ばして、腰を落としこんで投げ込んできます。 捻転差があまり無いフォームで、腰の開きは早く、左腕は下方から上方に使い、フィニッシュで右腕の指先がグラブにぶつかるようになるので(実際ぶつかっていると思う)、グラブを後ろに逃がしてやっている。 この原因は、昨年と略同じなのですが、左腕が遊んでいる事に起因しているようです(昨年よりも遊びが大きくなりました)。 球種的には、MAX148キロのストレートと、120キロ台のスライダー。 昨年は様々な変化をしていたスライダーでしたが、偶々だったようです。 今年のスライダーは大したことがなかったですね。 最後に、野球小僧で読みましたが、今年はフォームに悩んだそうですが、今のスリークウォーターで固定し、今後はあまりフォームを考えないでいきたいとの事です。 器用なタイプではないようですから、また不振に陥った時に復活に時間が掛かるタイプだと思います。 旬の時期とは思えませんし、好不調の波の大きな、短期間しか活躍できないような予感はしますが、折角入れたプロの世界で思い切り暴れて欲しいですね^^ (2005/12/06掲示板にて寸評) |
★ |
岸田 護 (履正社−東北福祉大−NTT西日本) オリ3巡目 |
180・70 右・右 2年目 |
フォームが美しくて、リズム感の抜群な投手です。 振りかぶって、胸の張りを生かして、更に腕の振りが抜群で、しかも下半身から始動し軸足で立った際に左膝を美しく内に入れる事によってタメが出来ている。 大学時代からだが、細身の投手体型なのだが、下半身はかなりしっかりしている。 そして、この投手のスライダーのキレは既にプロの領域に達している。 また、コントロールがまずまず(以下に欠点を記載するのですが、ちょっと信じられない)で、球の出所が体に隠れて打者から見ずらいときている。 セットでも球威が落ちない。 ここまでは最高点の評価です。 欠点は、グラブが下がった位置にあり、左肩の開きがかなり早い。 現状は、開きが早くても、肩関節の異常な可動域の広さによって、右腕が遅れてくるフォームなので一見問題はないように見える。 管理人は、このフォームは紙一重の危うさを秘めていると思います。 調子が良いときは、無敵を誇るでしょうが、調子が下降するとかなりやられると思います。 さらに、このフォームは肩に異常に負担がかかります。 大学時代のような、縦の独特なカーブを全く投げなくなり、現状真っ直ぐ(MAX142で平均138くらい)とスライダー(120キロ台)のみ。 ストレートのキレと伸びは素晴らしいが、球威のあるタイプではないので、変化球がスライダーのみというのは?? 現状の結論 管理人の好みの投手ではあるものの、フォーム改造をすると、良さが消えてしまうタイプだと思うので(パーツ間の連動が完成してしまっているので)、体のケアには十分注意してほしいです。 後は、上記にも書いたように、縦のカーブを復活させてほしい。 そして、球速がここ一番ではもう少し出るようになれば、将来的に楽しみな投手だと思います。 危うさが何故か魅力的に感じる、美しい投手です。 (2005/02/03掲示板にて寸評) 去年寸評したものと、基本的には変わっていませんので、差分のみ記載して見ます。 差分としては、下半身が鍛えこまれたのと、縦の小さなカーブを投げるようになった事。 また、昨年よりも球威は増した(MAX145)ものの、やはりグラブの位置が低い位置にあるので、腰が開きがちで、勝負どころでコントロールが甘くなりがちです。 決勝のピッチングはスタミナ切れでしたが、前にも書いたとおり、体に負担の掛かるフォームですから、間隔を空けて投げさせないと難しいタイプだと思っています。 今回初めて気づいたのが、汗をかきやすいタイプですね。 秋の日本選手権で、かなりの汗をかいていましたので、夏場にどうなのか?との懸念はありますが。 まあ、危うさも漂いますが、それもまた魅力的に感じてしまう、好みの美しい投手ですから、オリックスで先発投手として活躍して欲しいと思っています^^ (2005/12/06掲示板にて寸評) |
★? |
笹村 浩介 (秋田南・秋田大学・北都銀行・NOMOベースボールクラブ) |
180・72 右・右 3年目 |
TBSのZONEで、NOMOベースボールクラブを取り上げてました。なんでも笹村という投手が150を超えるストレートで注目を浴びてるみたいです。こういった選手は楽しみです。 笹村浩介投手の経歴は確か秋田大学を卒業後、地元の銀行に就職(秋田銀行だったか?)その後野球を諦めることが出来ずに銀行を3ヶ月で退社。で野茂ベースボールクラブに参加、という投手です。年齢は23,4ということになると思います。 どんな投手、というのは投げているシーンはそんなに多くありませんでしたし(ドキュメンタリー番組だから仕方ないんですが)技術的なことはあまり良くわからないですが、常時140中盤から後半のストレートとスライダーが中心の投手みたいです。 ただ、野茂ベースボールクラブが今年の3月近鉄の2軍と対戦した時この笹村投手は7イニングを投げ無失点。二軍とはいえプロのバッターでもそのストレートに差し込まれていたそうです。プロが差し込まれているのですからストレートの球質もかなりのものがあるのでは無いでしょうか? 近鉄の二軍といえば今期はファームでも前期優勝を果たしているチーム。けして打線が弱いわけでも無いでしょう。そのチームを相手に7回を無失点に抑える実力は充分ドラフトを意識できる力があると思われます。 (04年7月 まゆさん情報) |
★ |
田中 篤史 (平安−近畿大−松下電器) |
182・81 左・左 3年目 |
どうしようか迷いましたが、折角久々に見たのでご紹介してみます。 相変わらず肘が使えない投手です。 右腕の使い方も小さくて、上手ではなく、ロボットのような滑らかさの無いフォームです。 それでも141キロくらいは出るのでねえ・・・・ 大きなスライダーはまずまずで、100キロ台のカーブは肘が使える。 フィニシュでグラブを後ろに引くタイプで、コントロールは当然アバウトで、球威で抑えるしかない・・・・ 素材は高校時代から定評があるところですが、若いうちからきちんと肘を使えるフォームに修正できなかったから、現状のような中途半端な投手となるのです・・・・・ この際、ダメもとで今からフォーム改造してみたら? しなかったら、残念ながらいつまで経っても今のままだと思います。 素材は素晴らしいのに、残念な投手です・・・ (2005/02/07掲示板にて寸評) |
★ |
山本 隆司 (北陽−東北福祉大−松下電器) |
184・79 右・右 2年目 |
野手で大卒2年で指名されないと、それ以降中々プロには指名されないですが、投手は3年目ならまだ大丈夫です。 と言う事で、来年3年目のこの投手は少し気になりましたので、ご紹介してみます。 ランナー無しでもセットから、膝をあまり高く引き上げないで、内には入れて、重心を3塁側に大きく掛けてから、サイドから、ややインステッして腕をぶん回してくる。 グラブの引き込みが速いので開きが早く、体に非常に負担のかかるフォームです。 球種的にはMAX144キロのシュート回転のストレートと、120キロ台のスライダーと、100〜110キロ台の抜いたボールを投げていました。 フォーム的にコントロールは甘いです。 ただ、開きさえ我慢できるようになると、面白いものは持っています。 来年の最後のチャンスを掴むかどうかは、開かないことのみ! ちょっとだけ期待してみたい。 (2005/12/07掲示板にて寸評) |
? |
兵庫
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
菅家 修一 (松山聖陵−福岡工大−新日本製鉄広畑) |
188・80 右・右 2年目 |
同じく補強選手として登板した菅家は打者2人だけに対する投球でしたが、タイムリーを浴びた初球の計測は155km/h。次の打者をダブルプレーに切り全国デビューはあっという間でした。誤計測なのかどうなのか、予選でどのくらい出していたのか、謎です。 (04年9月 ジャックヒギンズさん情報) |
★ |
奈良
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
南 大介 (草津東・竜谷大・ミキハウス) |
181・75 右・右 4年目 |
打者2人に対する投球しかなく、ご紹介にとどめます・・・ フォームは、そっくり返るような感じで、下半身が使えずに上半身のみで投げるタイプです。 体重移動が上手く行っておらず、ボールに体重が乗らない・・・ フィニッシュは弱々しい感じで、上体だけが1塁側へ傾く。 観戦日はストレートがMAX138キロでした。 変化球は分からずです。 本来の姿は掴めなかったものの、もしこれが普段の姿だとすると、まだまだ修行が必要ですね。 日本選手権で見れたら最終寸評したいと思います。 (2004/09/29掲示板にて寸評) |
? |
中国地区連盟
岡山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
竹中 大輔 (八幡浜−倉敷オーシャンズ) |
184・82 右・右 7年目 |
倉敷の二番手として竹中(松坂世代の)が登板。直球はだいたい135くらい。これといって売りになりそうな特徴もなく、社会人野球の平均的な投手という印象。 (04年9月 ジャックヒギンズさん情報) |
? |
三谷 大介 (岡山山陽−岡山商科大−倉敷オーシャンズ) |
170・68 右・右 3年目 |
例えればフォームが入来みたいな力投派。ストレートは速くない(140前後)が、変化球が有効だった。 (04年9月 PBファンさん情報) |
★ |
広島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
楠木 裕介 (加治木工・JFE西日本) |
178・79 右・右 4年目 |
高校時代146キロを投げ注目される。 | ? |
菅崎 丈右 (玉野光南−NKK−JFE西日本) |
181・80 左・左 7年目 |
この投手は初めて知りました。 ランナー無しでもセットからの投球で、右膝を結構高く上げて、キレの良いボールを投げ込んでくる。 一番良いのは130キロ台の真ッスラ。 殆どがこのボールで、右打者にも左打者にも有効なボールですね。 気合の入った投球で、変な癖の無いフォームであり、コントロールも纏まっている。 110キロ台のカーブも稀に投げるのですが、こちらは大したことが無い。 後は、三振を奪いたいときには、落ちるスライダーを使ってくる。 かなり面白い投手だと思うのですが、課題はスピードとカーブ。 これを数ランクアップできると上も見えてきます。 更なる進化に期待したいですね。 (2005/02/06掲示板にて寸評) |
★ |
四国地区連盟
香川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中郷 大樹 (那賀・JR四国) |
177・72 右・右 3年目 |
高校時代は怪我が多く、全国的には知られていなかった逸材。 現在はMAX147キロを誇る。 今後追いかけて行きたい。 (2003年12月追記) 中郷は高校時代、地元ではかなり注目されていたようですけど、 故障で3年次はまともに投げられなかったのもあってメディアでは殆ど取り上げられませんでした。 社会人で故障が癒えたのもあって高卒1年目から登板機会があって、 四国予選で148km出して一気に注目されました。 まだまだ体格的に不満はありますけど、体ができれば相当、今年の都市対抗や日本選手権では良い投球ができるのではないかと思います。 (05年1月 監督は藤山寛美さん情報) |
★ |
九州地区連盟
福岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小松 聖 (勿来工・国士舘大・JR九州) |
180・78 右・右 2年目 |
中々の雰囲気を持った新人投手です。 すらっとした体型は、いかにも投手向きですね。 フォーム的には、途中までは非常にリズミカルなのですが、開きが非常に早くて、上体で投げ込んできます。 ストレートは最速138キロくらいで、スライダーと縦に落ちるボール(フォーク?)は、ばらつきはあるものの中々のボールです。 今後は、もう少し上体の力を抜いて、下半身を強化できると、面白い存在となるかもしれません。 来年の進化が楽しみです。 (2004/10/03掲示板にて寸評) 昨年も短評しましたが、今年も長いイニング見れましたので、感想など。 細い体は相変わらずで、振りかぶって膝を引き上げてぐっと溜めてから、軸足のクッションを利用して投げてきます。 捻転差が乏しく、腰の開きが早いのと、フィニッシュで首を振るタイプです。 球種的には、ストレートは135くらいで、縦のカーブが100キロ台で、スライダーが120キロ台でした。 左打者の懐を、簡単にスライダーで攻めれるのは中々です^^ 結論 うーん、特徴が無いです・・・・ 管理人的には、この投手は、短いイニングをキレの有るストレート中心に攻めまくるのが合っているのでは?と感じました(先発では、特徴がイマイチ)。 来年は、クローザーとして、もう一種類変化球を修得すると、面白いのでは? (2005/11/11掲示板にて寸評) |
★ |
藤岡 好明 (宮崎日大−JR九州) SB3巡目 |
176・80 右・右 3年目 |
若きサイドスローの速球投手です。 録画に失敗して、1イニングしか写っておらず、セットの投球しか分かりません。 流れるようなフォームで、捻転差も理解できており、腕の振りが中々です^^ 但し、左肩に意識があるので、上は開きをまずまず押さえられているが、腰の開きをもう一歩我慢したい。 球種的には、浮き上がるMAX143キロのストレートと、小さく滑るスライダー。 観戦日は、ピンチでの登板でしたので、かなり力んでいたが、本来の姿はどうなのかは不明です。 素材としては抜群だと思います。 変化球がスライダー以外は確認できていないので、フォーク系を投げられるのであればよいのですが(腕の振りの速さからして、シンカーを投げずらいかも?)。 緩急が無いので、即1軍での活躍は厳しいかもしれませんね。 結論は出せませんが、気になる選手です^^ (2005/11/06掲示板にて寸評) 都市対抗では中途半端な寸評なので、今回は長いイニングを見れましたので、最終寸評してみたい。 ダイナミックなフォームのサイドスローの豪腕投手。 ランナー無しでもセットからの投球でしたが、素晴らしい点は以下。 体重移動が抜群で、着地した左足の指で地面をしっかり掴んでいます。 また、腕の振りは抜群です^^ 球種的には、MAX146キロのストレートに、120キロ台のスライダーに、130キロ台のシンカー(フォークかも?)を投げていました。 都市対抗の時にも指摘したように、やはり課題は緩急の無さですね。 更に、腰の捻りすぎの部分から、スピード及び球威を捻出しているのですが、やはりコントロールは甘いです。 基本的には、都市対抗でちょっとだけ見て寸評したのと変わりは無かったです。 結論 完全なる旬の時期ではないです。 但し、緩急のみですから、プロの指名は当然と思います。 細かいコントロールは無いですから、年齢とともにスピードが落ちてくるに従ってどう進化するのかが、長く続けれるかどうかの鍵だと思います。 頑張って欲しいですね。 (2005/12/03掲示板にて寸評) |
? |
濱田 秀幸 (福岡工・日本文理大・JR九州) |
181・85 右・右 3年目 |
がっしりした体で、外人投手気味の投げ方です。 驚いたのが、社会人になってから、地肩の強さを生かして、アンダースローからオーバースローへ転向したそうです。 フォーム的には、ノーワインドアップからちょっと硬いと言うか、あまりリズムは感じられなく、やや2段モーション気味でタメを作っている。 上体のみで投げてしまうので、体重移動がイマイチで、上下のバランスが良くなく、コントロールもアバウトです。 ただ、セットポジションの方がややスムーズで、141キロを出してました。 しかしながら、キレ・ノビといった部分では、あまり良くは無いので、三振を奪える球質ではありません・・・ 変化球も、チェンジアップとフォークは中々なのですが、スライダーのキレはイマイチでした。 更に、直球と変化球で、腕の振りが違うので、バレバレです。 上記にも書いたように、アンダースローからオーバースローに転向して間もないので、フォームがまだまだ固まっていないのが一番の原因です。 良い部分は全く無いような寸評ですが、何となく気になります。 今年の冬の間のトレーニングによって、下半身主導のフォームに固まったら、来年は一変する可能性が高いです。 頑張って欲しいものです。 (2004/10/02掲示板にて寸評) |
★ |
井上 昇 (大分−新日鉄八幡−日産自動車九州) |
183・76 左・左 8年目 |
右脚を振り上げてから左膝を折り、そこから打者へ向かって体が突っ込んでいくちょっと見慣れないフォーム。制球はアバウトな印象ですが、左打者の外へ逃げる球などを交え、なぜかミートされず。個性的な左腕です。 (05年3月 ジャックヒギンズさん情報) |
★ |
川崎 雄介 (宮崎南−九州東海大−ホンダ熊本) ロッテ4巡目 |
180・82 左・左 2年目 |
都市対抗で好投したホンダ熊本の川崎ですけど、準決勝も3イニング無失点と好投し、優秀選手賞を受賞しました。 JR九州が補強で真っ先に彼を選んだように、実際はかなり期待されていたようですし、6月の関東遠征でもシダックス戦などでほぼ完璧に抑えたそうです。 彼は都市対抗で先発するまで、全くに近いほど評価された事がありませんでした。 彼を自分が評価しているのは「マウンド度胸」と「相手次第で投球スタイルを自在に変えられる応用力」と「スタミナ」の3点です。 (05年9月 監督は藤山寛美さん情報) 今年の春から急にブレイクした投手。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、上体を大きく一塁側に倒してから、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 頭の位置がかなりぶれているものの、意外にコントロールも纏まっており、腕の振りは中々で、スピード表示の割には球は速く見える。 球種的には、MAX139(平均135)くらいのストレートと、120キロ台のスライダー(横に滑るのと、滑りながら落ちるタイプの2種類)と、120キロ台のシンカーです。 クイックもまずまず出来るようですが、お尻の後ろから握りが丸見えなのは?? 後は、上体を倒さないと、5キロは速くなるのにねえ・・・ 纏めると、中々の好投手だと思います。 但し、縦のカーブが無いので、高低が使えず、球速も後一歩足りない。 もう一年経験を積んで、高低でも勝負できるようになり、緩急も使えるようになった時が旬だと思います。 頑張って欲しいものです。 (2005/11/08掲示板にて寸評) |
★ |