社会人投手(2024年度候補編)

宮城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
津高 弘樹
(報徳学園−日大
−JR東北)
183・83
左・左
新2年目
高校時代以来に見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、球を上手く隠せています。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX144`を計測したストレートと、120`台の縦と横のスライダーと、130`台のスプリットは確認。
ストレートの質は球速表示以上の代物だったと思います。
コントロールはアマチュアの中では良い方だと思います。
都市対抗初登板がピンチの際でしたが、マウンド上で堂々としていましたので、気持ちは強いと思います。
と言う事で、かなり成長したと思いますので、都市対抗までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ指名圏内に突入すると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年5月3日掲示板にて寸評)
西舘 洸希
(盛岡三ー筑波大
ー七十七銀行)
186・93

2年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックは微妙で、フィールディングが緩慢なのは気になりました。
球種的には、MAX146`を計測したストレートと、130`台のカットボールと、130`台の縦スラと、130`台のスプリットと、120`台のパワーカーブと、100`台のカーブは確認。
ストレートのAV的には物足りなさがありましたが、変化球はまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2024年4月1日掲示板にて寸評)

茨城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
山口 直哉
(済美ー京産大ー
日本製鐵鹿島)
172・78

2年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX148`を計測したストレートと、130`台の縦スラと、130`台のスプリットと、110`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ短いイニングの投手として可能性はあると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2024年4月2日掲示板にて寸評)
中島 悠貴
(日大高-日大-
茨城トヨペット)
176・82
左・左
2年目
事前に気になっていましたが、高校以来に見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、2段モーションから、右足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、担いでサイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰を開いて、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX150`を計測したストレートと、120〜130`台のスライダーと、130`台のスプリットと、110`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、腰を開かないように矯正できればラストチャンスは残されていると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2025年3月21日掲示板にて寸評)

埼玉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
川船 龍星
(松本第一−拓殖大
−日通)
180・80

新2年目
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックは微妙です。
球種的には、MAX151`を計測したストレートと、120`台のカットボールと、120〜130`台のスプリットと、100`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、高めに浮いたり、甘いのも散見されました。
満塁のピンチで登板し、追い込んだところから20秒ルールを2回取られたもの、力でねじ伏せましたので気持ちは強いものがあると思います。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、都市対抗までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ指名圏内に入ると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年4月28日掲示板にて寸評)
平元 銀次朗
(広陵ー法政大
ー日通)
180・85

3年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX151`を計測したストレートと、130`台のスライダーと、130`台のスプリットと、120`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますが、カーブの際にのみ腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、ストレートにももっと磨きをかけていければ大化けすると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2024年4月3日掲示板にて寸評)
冨士 隼斗
(大宮東-平成国際大
-日本通運)
180・86

2年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX151`を計測したストレートと、130`台の縦スラと、140`台のスプリットは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、大学時代よりもよくなっていましたので、欠点を矯正しており、ストレートにももっと磨きをかけていければ指名圏内に突入すると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2025年5月11日掲示板にて寸評)

神奈川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
粂 直輝
(明秀日立−帝京大
−東芝)
179・75

新2年目
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てれるようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちとなって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX148`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、130`台のカットボールと、130〜140`台のシンカーは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されましたし、右打者のインサイドが甘くなるのは気になりました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、都市対抗までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ指名圏内に入ると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年5月10日掲示板にて寸評)
池内 瞭馬
(津商−國學院大
−三菱重工E)
184・80
右・左
新2年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
プレートの真ん中を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを大きく利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、腰の横回転が強くなって、着地もやや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX148`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120〜130`台のカットボールと、130`台のスプリットと、130`台のチェンジアップは確認。
ストレートは良くなっていましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、徐々に成長していましたので、都市対抗までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ指名圏内に入ると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年5月9日掲示板にて寸評)
東山 玲士
(丸亀-同志社大-
ENEOS)
オリ5位
179・83
右・右
2年目
高校時代も見ましたし、大学でも4年の時に少し見てましたが、社会人では初めて見れましたので最終感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げ込んで来る。
左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX148`を計測したストレート(本来151`との事)と、140`台の縦スラと、140`台のカットボールと、120`台のチェンジアップと、110`台のカーブは確認。
ストレートの伸びは中々でしたし空振りも奪えますし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
ピンチで登板し1点は失ったものの、その後のイニングは相手を制圧しましたので気持ちは強い方だと思います。
と言う事で、去年大活躍した古田島の社会人時代よりは上ですので死ぬ気で努力していければ活躍できるのではないでしょうか?
頑張って欲しいものです。
(2025年1月11日掲示板にて寸評)

東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
吉松 塁
(山梨学院−日大
−NTT東日本)
178・84
左・左
新2年目
高校時代以来に見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120〜130`台のスライダーと、120〜130`台のスプリットと、110〜120`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、徐々に成長していましたので、都市対抗までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ指名圏内に入ると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年5月8日掲示板にて寸評)
片山 楽生
(白樺学園−
NTT東日本)
オリ6位
177・84
右・左
新4年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX147`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、130`台のフォークと、110`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、徐々に成長はしていましたので、ストレートにももっと磨きをかけていければ指名圏内に入ってくると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年4月29日掲示板にて寸評)

高校時代からかなり見てきましたが、都市対抗では投げなかったので日本選手権の模様を見てみましたので最終感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきますし、ランナーがいなくてもクイックしてタイミングをずらしても来ます。
球種的には、MAX148`を計測したストレートと、130`台の縦スラと、130`台のカットボールと、130〜140`台のスプリットと、120`台のカーブは確認。
ストレートはシュート回転するケースも散見されましたが、トヨタの打者達が145〜146`のストレートに差し込まれていましたので手元での伸びはありましたし、変化球はまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
日本選手権での登板も6−0で勝っている試合の9回1イニングと、0−9で負けている試合の5回途中からの敗戦処理登板でしたので自軍の投手陣の中での序列はかなり下がってしまっていたと思いますが、オリックスが果敢に指名してきたのは再生させる自信があるのでしょう。
と言う事で、折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残ってほしいものです。
(2025年1月16日掲示板にて寸評) 
市川 陸
(二松学舎大付
−日大
−JR東日本)
182・78
左・左
新2年目
高校時代以来に見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120〜130`台のスライダーと、130`台のスプリットと、110`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず伸びてはいましたので、都市対抗までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ指名圏内に突入すると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年5月4日掲示板にて寸評)
小谷野 楽夕
(日大三−日大
−JR東日本)
183・80

新3年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを大きく利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX149`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、130`台のカットボールと、120`台のチェンジアップと、120`台のスプリットは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますし、縦スラは色んな曲がり方をするので打者にとっては厄介なボールだと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、徐々に成長していましたので、ドラフトラストイヤーですので、都市対抗までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ指名圏内に入ると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年5月7日掲示板にて寸評)
古屋敷 匠眞
(八戸工大一ー
法政大
ーセガサミー)
178・90

3年目
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も捻って、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはかなり早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX156`を計測したストレートと、120`台の縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、ストレートは確かに速かったですので、今後徐々に欠点を矯正していき、縦スラ以外に絶対的な変化球を習得できれば可能性はあると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2024年3月31日掲示板にて寸評)
荘司 宏太
(駿台甲府-国士舘大-
セガサミー)
ヤクルト3位
172・85
左・左
2年目
初めて見た気がしますが最終感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体も捻っていきながら、セカンドベース方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、オーバースローから投げ込んで来る癖のあるフォームです。
左腕を下から上に使うタイプですが、引き込みは抑えられています。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX150`を計測したストレートと、110〜120`台のチェンジアップと、110〜120`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
再現性の乏しそうなフォームの割には、都市対抗2試合ともにコントロールは荒れたりは無かったですし、チェンジアップも低めに制球されてはいましたが、プロの1軍の中継ぎとして安定して投げ続けられるかは未知数です。
と言う事で、面白いものは持ってはいましたが正直時間はかかりそうな感じがしますが、折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残ってほしいものです。
(2025年1月8日掲示板にて寸評)

静岡

氏名 身長・体重 コメント 将来性
沢山 優介
(掛川西-ヤマハ)
187・83
左・左
3年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
プレートの3塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、担いで略オーバースローから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、120`台のチェンジアップと、120`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますが、ストレートは現状空振りがあまり取れずに詰まらせるタイプのようです。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
都市対抗で期待したいものです。
(2025年3月18日掲示板にて寸評)

愛知

氏名 身長・体重 コメント 将来性
柳橋 巧人
(金沢西−龍谷大
−JR東海)
178・75

新2年目
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX148`を計測したストレートと、130`台のスプリットは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、都市対抗までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年5月2日掲示板にて寸評)
高橋 佑介
(豊田西ー同志社大
ー東邦ガス)
169・71

2年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX147`を計測したストレートと、130`台の縦スラと、130〜140`台のカットボールと、120`台のチェンジアップと、110`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄ではありますが成長はしていましたし訴えかけるものはありましたので、今年更に進化できれば可能性はあると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2024年3月29日掲示板にて寸評)
池村 健太郎
(宇部鴻城-
愛知学院大
-トヨタ)
181・82
左・左
2年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、2段モーションから、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX149`を計測したストレートと、120〜130`台のスライダーと、130〜140`台のカットボールと、130`台のスプリットは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ騒がれるようになると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2025年3月23日掲示板にて寸評)
後藤 凌寿
(四日市商-
東北福祉大
-トヨタ)
183・82

2年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX149`を計測したストレートと、130`台の縦スラと、130`台のスプリットと、120`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、大学時代よりはフォーム的にも進化していましたので、今後徐々に欠点を矯正しており、ストレートにももっと磨きをかけていれば指名圏内に突入すると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2025年5月8日掲示板にて寸評)
増居 翔太
(彦根東-慶応大
-トヨタ)
172・70
左・左
3年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、2段モーションから、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うタイプですが、引き込みは抑えられています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX146`を計測したストレートと、130`台の2種類のスライダーと、130`台のツーシームと、110`台のカーブは確認。
いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
性格的には、前の打席でクロスファイヤーをHRされた打者に対して、次の打席の初球にも同じクロスファイヤーを投げ込んできましたが強気の投手です。
と言う事で、会社から引き留められたのか?順位縛りだったのか分からないですが昨年の段階でも指名されないのが不思議な実力を有していましたので、更にストレートに磨きを掛けていれば今年は間違いなく指名されると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2025年5月7日掲示板にて寸評)

岐阜

氏名 身長・体重 コメント 将来性
吉田 聖弥
(伊万里農林-
西濃運輸)
中日2位
176・80
左・左
3年目
初めて見れましたので最終感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うタイプですが、引き込みは抑えられています。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
ランナーがいなくてもクイックで打者のタイミングをずらしたりもしてきます。
球種的には、MAX146`を計測したストレートと、120`台の2種類のスライダーと、130`台のカットボールと、120〜130`台のチェンジアップと、110〜120`台のカーブは確認。
ストレートは本来152`との事ですが切れはありましたが打者を圧倒できるまでは都市対抗ではなかったですし、チェンジアップが最大の武器との事ですが落差があまりないタイプなので今のままではプロの1軍の打者には通用しないかもしれないですが、その他の変化球は一定レベル以上の代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、体格的にはまだプロ仕様の体ではないので伸びしろはあると思いますし、チェンジアップをプロ仕様の物に進化させるのに少し時間はかかりそうなので、即戦力にはならないかもしれませんが、素材的には良いですので死ぬ気で努力して生き残ってほしいものです。
(2025年1月9日掲示板にて寸評)

大阪

氏名 身長・体重 コメント 将来性
伊原 陵人
(智弁学園-大商大
-NTT西日本)
阪神1位
170・75
左・左
2年目
社会人では初めて見た気がしますが最終感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、2段モーションから、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
お尻の辺りをかなり鍛えたような気がします。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX148`を計測したストレートと、120`台のスライダーと、130`台のカットボールと、130`台のフォークと、140`台のスプリットと、100〜110`台のカーブは確認。
ストレートは速くなりましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、伸びしろ的には少なそうなのは気になりますが、進化はしていましたので、死ぬ気で努力して生き残ってほしいものです。
(2025年1月5日掲示板にて寸評)

兵庫

氏名 身長・体重 コメント 将来性
神頭 剛
(関西−
日本製鐵広畑)
187・83

新6年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、担いでスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX151`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、130`台のフォークと、110`台のカーブは確認。
ストレートは空振りはそれ程取れない球質で、変化球はフォークとカーブは良かったですが、縦スラが1700回転と回転数と球速が足りないのが気になりました。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、徐々に成長していましたので、都市対抗までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ指名圏内に入る可能性はあると思います。
ドラフトラストイヤーですので、都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年5月6日掲示板にて寸評)
竹田 拓
(履正社−明治大
−三菱重工W)
横浜1位
184・90

新3年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX148`を計測したストレートと、130`台の縦スラと、130`台のカットボールと、130`台のスプリットと、110`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、都市対抗までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ可能性はあると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2023年5月1日掲示板にて寸評)

中学時代から何度も見てきましたが最終感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX152`を計測したストレートと、130`台の落差のある縦スラと、130〜140`台の小さい縦スラと、130〜140`台のスプリットと、130`台のフォークと、110`台のカーブは確認。
ストレートはMAXもAVも上がったのですが社会人の打者が苦にしていなかった(回転数がAV2100〜2300回転)ですが、変化球は一定レベル以上の代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、ドラフト1位と言う順位は疑問ですし、ストレートは常時2300回転以上とならないと現状少しでもコントロールが甘くなるとプロでは通用しない代物なので、変化球でかわすタイプに移行するのか?それともストレートに更に磨きを掛ける余地があるのか?によって活躍度合いが変わりそうな気がします。
折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残ってほしいものです。
(2025年1月7日掲示板にて寸評) 
中澤 嶺
(比叡山-龍谷大
-三菱重工W)
178・80
左・左
1年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
プレートの3塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、軸足に絡めてからセカンド方向を蹴って、腰を落として、サイドスローとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX148`を計測したストレートと、130`台のスライダーと、130`台のチェンジアップと、120`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。
(2025年3月22日掲示板にて寸評)

広島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
岩本 龍之介
(岡山理大付-
亜細亜大
-JFE西日本)
177・80
左・左
1年目
社会人では初めて見れましたが、どうしようか迷いましたが折角なので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、アウトステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、130`台のカットボールと、130`台のスライダーと、120`台のスプリットは確認。
アウトステップするので球速もボールの力も微妙でしたが、変化球はまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良いものは持っていますので、踏み込みをスクエア若しくはややインステップ気味に出来れば球速も上がると思いますので、都市対抗までの進化に期待したいものです。
(2025年3月19日掲示板にて寸評)

山口

氏名 身長・体重 コメント 将来性
江原 雅裕
(天理-国学院大-
日鉄ステンレス)
楽天4位
186・93
右・右
2年目
高校時代以来に見れましたので最終感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX153`を計測したストレート(本来157`との事)と、140`台のカットボールは確認。
ストレートには良いのと悪いののバラツキがありましたが、最後に見逃し三振に切り捨てた153`を計測したアウトローのストレートはプロでも打てない代物でしたが、変化球は1球だけだったので精度は不明ですし、カーブとフォークも投げるようですが投げなかったので分からず。
コントロールは速球派の割には荒れたりは無かったですが、甘いのも散見されました。
精神的には都市対抗初登板でも堂々とした投球でしたので弱くはないと思います。
高校時代は番手の投手でしたし、大学では肘の手術により3年の春に1イニングだけ公式戦で登板しただけのようですし、社会人でも2年目から公式戦で登板し始めたようですが、正直良くここまで来たと感慨深いものはあります。
と言う事で、折角指名されたのですから死ぬ気で努力して生き残ってほしいものです。
(2025年1月10日掲示板にて寸評)

福岡

氏名 身長・体重 コメント 将来性
木下 里都
(福岡舞鶴-福岡大
-KMGホールディング
ス)
阪神3位
183・87
右・右
2年目
社会人では初めて見れましたので最終感想など。
ランナーなしでもセットから、軸足でつま先立ちしていきながら膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX156`を計測したストレートと、130`台の縦スラと、140`台のカットボールと、140`台のスプリットと、110〜120`台のカーブは確認。
ストレートは良いのと悪いののバラツキが大きかったですし、縦スラも同様でしたが、他の変化球はまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
で、性格的には監督が交代させようとベンチから出てきた際に「(来なくて)いいって!!」と大声で叫び、ベンチに戻って悔しさからグラブをベンチに投げつけた姿はアマチュアの選手では初めて見ましたが、「負けん気の異様な強さ」がプロでどう出るか?
と言う事で、あの156`を計測したストレートはプロでも打てない代物でしたので、死ぬ気で努力して生き残ってほしいものです。
(2025年1月6日掲示板にて寸評)



HOME