ドラフト講評及びプロ野球各球団強化策ポイント講評(パリーグ編)

球団名 入退団 選手名 一口コメント 点数 評価
西武 ドラフト 宮川 哲
(東芝)投手
短いイニングなら 5 即戦力投手が足りなかったので宮川と浜屋の指名は理にかなっている。
将来性込みで3位指名した地元の松岡も好感。
4位以降の選手たちは育成次第と言うのが多いので、数名育成できれば将来的にはまずまず良いドラフトだったと言われるのでは?
評価:75点
浜屋 将太
(三菱日立PS)投手
2位で獲れたのは納得 4
松岡 洸希
(BC武蔵)投手
無名の逸材がBCでサイドスローに転向し1年で3位指名と言うシンデレラ
川野 涼多
(九州学院)ショート
打撃が伸びれば
柘植 世那
(ホンダ鈴鹿)捕手
森のバックアップ要員として
井上 広輝
(日大三)投手
素材は良いので育成力次第
上間 永遠
(四国IL徳島)投手
素材は良いので育成力次第
岸 潤一郎
(四国IL徳島)ショート
欠点は多いが努力次第では
出井 敏博
(神奈川大)育成1
素材が良いのは知っているが大学で球自体は見れていないので
入団 松坂 大輔 中日から 1
先発:ニール、高橋、松本、今井、△浜屋、?
中継:マーティン、平井、△小川、、宮川?、平良、ギャレット
抑え:増田

捕手:△森
一塁:山川
二塁:山野辺
三塁:外崎
遊撃:△源田
外野:☆金子、スパンジェンバーグ、メヒア
DH:中村

ニールが去年並みの投球を見せれるのかどうか?と高橋と今井の甲子園優勝投手が更に覚醒できるのか?と新人の浜屋がローテに入れるか?ポイントだろう。
宮川も先発にしたいのだろうが、先発としては引き出しが少ないので1年目からは厳しいと思うので中継ぎで使うのがベスト。
打線に関しては毎年核の選手が抜けて行くが、秋山の穴を新外人が埋めれるのか?と、セカンドに山野辺が固定できるのか?がポイントだろう。
で、ヘッドコーチとしては優秀と思っていた辻さんが監督としてもここまで優秀とは思っていなかったけど、今年も辻さんの采配如何で3連覇も狙えるかも?
スパンジェンバーグ ブルワーズ 3
ギャレット タイガース 3
ノリン 3A・タコマ 3
森越 祐人 阪神から 1
退団 ファビオ・カスティーヨ 1年目のオフに肘の手術を受け昨年は登板なし 0
中田 祥多 ブルペン捕手 0
大石 達也 球団スタッフへ。肩を故障しなければ活躍できたであろうが。 0
星 孝典 楽天・二軍バッテリーコーチ 0
カイル・マーティン 41試合で2勝1Sの10ホールドの防御率3.67 -5
デュアンテ・ヒース 34試合で2勝2Sの7ホールドの防御率3.73 -3
高木 勇人 メキシカンリーグ 0
小石 博孝 巨人・打撃投手へ。あまりにも変則なフォームは1年を通しての再現性に乏しいという現実をスカウトに示しただろう。 0
リャオ・レンレイ 素材は抜群も巨人も西武も育成できなかった 0
南川 忠亮 性格的に強くない部分が大成を阻んだか? 0
松本 直晃 独立・琉球 0
郭 俊麟 2試合の登板で1勝の防御率4.50では。 -1
金子 一輝 球団職員 0
斉藤 彰吾 目立った活躍は出来なかったが12年間生き残れたのは良かったのでは? 0
秋山 翔吾 レッズへ -11
ドラフト・トレード・退団者の相殺ポイント評価 ±0 優勝候補ではある。
SB ドラフト 佐藤 直樹
(JR西日本)外野
名門校出身ではあるが騒がれていたわけではなく、高卒3年目でこのレベルに達したのは称賛に値する 海野は他の球団ならレギュラーになれたのに、何故甲斐がいるのに獲得したのか非常に遺憾。
後は相変わらず育成指名が多すぎなのは。
評価:65点
海野 隆司
(東海大)捕手
打撃も短期間で伸びたし、売りは猛肩だが、甲斐がいるのに獲得したのはかなり疑問
津森 宥紀
(東北福祉大)投手
4年生の際にはかなり劣化していたのは非常に不安?
小林 珠維
(東海大札幌)外野
鍛えがいのある素材
柳町 達
(慶大)外野
競争に勝ち残れれば
石塚 綜一郎
(黒沢尻工)育成1
旬の時期ではない ×
大関 友久
(仙台大)育成2
伸び代は少なそうな部分とコントロールがアバウトな部分は不安
伊藤 大将
(八戸学院光星)育成3
甘いボールに弱く難しいボールに強いという摩訶不思議な選手。足を使えないのがタイプ的にどうか?
勝連 大稀
(興南)育成4
3年時には劣化していたのは不安
舟越 秀虎
(城北)育成5
足と肩のみで打撃はプロに入ってからとの魂胆で指名したのだろうが不安ではある
荒木 翔太
(千原台)育成6
長打力と足が魅力
村上 舜
(山形中央)育成7
素材は良いので、プロ仕様の身体になれば
入団 バレンティン ヤクルト 5 先発:千賀、▽高橋礼、ミランダ、△ムーア、△和田
中継:(甲斐野)、△嘉弥真、椎野、高橋純、△モイネロ、松田
抑え:森

捕手:甲斐
一塁:内川
二塁:△牧原
三塁:松田
遊撃:今宮
外野:△柳田、グラシアル、佐藤?
DH:デスパイネ(バレンティン)

先発投手は武田と東浜が復活できるのかどうかで変わっては来る。
中継ぎは去年日本Sで見た甲斐野は投げさせ過ぎでは?と記載したが危惧が当たって故障してしまったし、毎年故障者が出ており酷使の度合いが他球団よりもかなり高いと言わざるを得ない。
その他2軍では活躍している若手の本格派はいるが、1軍での実績は皆無なので腹をくくって投げさせれれば投手陣の負担も軽減されるのだが。
打線もバレンティンを獲得したとはいえ、外人枠の問題からデスパイネとどっちかしか使えないので去年と同様の顔ぶれとなるだろうが、怖いのは正直グラシアルしかいないのだが、妙に点の取り方は上手なのはアドバンテージ。
纏めると、今年もお喋りおじさんの遮二無二投手を酷使して勝ちに行く采配は変らないのだろうから、上位には行けると思うが、また何人か投手が潰れてしまいそう。
ムーア タイガース 3
退団 中村 晨 旬の時期では無かった 0
笠原 大芽 球団職員へ。癖のある大型左腕でコントロールが甘い投手は大成しずらい 0
張本 優大 ブルペン捕手 0
島袋 洋奨 高卒で入っていればとも思うものの、やっぱフォームに再現性の乏しい投手は難しい 0
長谷川 宙輝 ヤクルトと契約 0
アリエル・ミランダ 7勝5敗の防御率4.19 -6
岡本 健 打撃投手 0
ロベルト・スアレス 阪神と契約 0
市川 友也 巨人・球団職員 0
美間 優槻 欠点はあったものの広島なら育てきれると思ったがなあ -1
塚田 正義 球団職員 -1
江川 智晃 スコアラー -1
中田 賢一 無償トレードで中日へ 0
福田 秀平 FAでロッテへ -3
ドラフト・トレード・退団者の相殺ポイント評価 -4 優勝候補ではある。
楽天 ドラフト 小深田 大翔
(大阪ガス)ショート
2019唯一の即戦力内野手 5 本来楽天に必要だったのは左腕の先発投手だが1人も獲得しなかったのは疑問。
またショートは最重点補強ポイントでは無かったが、2019年度のアマチュアの野手の中では唯一の即戦力だった小深田を1位で必要だったのかは疑問が残る。
更に打撃の欠点の中で一番矯正しづらいインパクトで首を傾ける選手を2名も獲得しているが、矯正できるのかどうか注視して行きたい。
評価:60点
黒川 史陽
(智弁和歌山)セカンド
年々劣化した要因のインパクトで首を傾けるのを矯正できれば
津留崎 大成
(慶大)投手
筋トレマニア
武藤 敦貴
(都城東)投手
故障明けも素材としては面白い
福森 耀真
(九産大)投手
伸び代があまりない部分は心配
滝中 瞭太
(ホンダ鈴鹿)投手
今更感の強い指名 2
水上 桂
(明石商)捕手
微妙
江川 侑斗
(大分)育成1
素材は良いが育成次第
小峯 新陸
(鹿児島城西)育成2
3年時は見れていないが素材は良い
山崎 真彰
(ハワイ大)育成3
インパクトで首を傾けるのを矯正できれば
沢野 聖悠
(誉)育成4
膝と股関節を柔軟に使えるようになれば
入団 鈴木 大地 FAでロッテから 3 先発:岸、石橋、△辛島、宋、則本、藤平(涌井)
中継:青山、△高梨、ブセニッツ、森原、酒居、▽牧田
抑え:△松井

捕手:?
一塁:△銀次
二塁:浅村
三塁:ウィーラー(△鈴木)
遊撃:△小深田
外野:△島内、△茂木、△辰巳
DH:ブラッシュ(ロメロ)

投手に関しては岸と則本が復活するだろうし、牧田と酒居も獲得できたので、去年とは一味違う陣容となった。
野手に関しては、小深田と鈴木を獲得したことによって誰をどこに守らせるのかが難解になったが、茂木が外野が出来るのならまずまずの陣容にはなったが長打が期待できるのがブラッシュと浅村のみなので怖さはない部分はどうか。
また正捕手が不在で若手の競争を煽ってと言う事になるのだろうが、ここが一番の不安点。
最後にパリーグ唯一の新人監督の三木の采配は未知数。故野村監督から学んだことを実践出来るのかどうかもポイント。
シャギワ ドジャース 3
涌井 秀章 ロッテ 2
牧田 和久 3A・エルパソ 3
酒居 知史 ロッテ 5
ロメロ オリックスから 3
退団 今江 年晶 育成コーチ -1
野元 浩輝 性格面が強くなさそうだった点が大成を阻んだか? 0
井手 亮太郎 球は速い変則派だったが、コントロールが良くなく変化球もしょぼかった 0
鶴田 圭祐 肘の使い方が微妙でコントロールの良くない左腕は大成しない 0
山田 大樹 旬の時期では無かった 0
千葉 耕太 球団職員 0
戸村 健次 打撃投手 0
西宮 悠介 打撃投手 -1
フランク・ハーマン ロッテと契約 -6
今野 龍太 ヤクルトと契約 -1
嶋 基宏 ヤクルトと契約 -2
西巻 賢二 ロッテと契約 0
ルイス・ヒメネス 1軍出場無・・・ 0
島井 寛仁 見たことが無いので不明 0
橋本 到 巨人・球団職員 0
卓丸(八百板) 巨人と育成契約 0
美馬 学 FAでロッテへ -7
小野 郁 人的補償でロッテへ -1
ドラフト・トレード・退団者の相殺ポイント評価 +7 三木の采配次第。
ロッテ ドラフト 佐々木 朗希
(大船渡)投手
素材としては2019年度NO1 佐々木が捕れたのは大きいとは言え即戦力にはならない。
その他は横山と本前は良いが、後は微妙なのが多い。
評価:65点
佐藤 都志也
(東洋大)捕手
外野にコンバートされるだろうが、打撃も時間が掛かりそう
高部 瑛斗
(国士舘大)外野
時間は掛かりそう
横山 陸人
(専大松戸)投手
素材は良いので育成力次第
福田 光輝
(法大)ショート
打撃以外に何か売りを作れれば可能性も
本前 郁也
(北翔大)育成1
伸び代もあるので、変化球をブラッシュアップできれば
植田 将太
(慶大)育成2
大学での実績は略なく、肘の手術を受けて治っていないのに指名する必要はあったのか?猛烈に疑問。もしかして縁故指名? ×
入団 鳥谷 敬 阪神から 2 先発:石川、岩下、種市、美馬(△小島、西野、二木
中継:唐川、田中、△チェン、ハーマン、▽東條、▽東妻、△松永
抑え:▽益田

捕手:田村
一塁:井上
二塁:中村
三塁:△福田(△安田)
遊撃:△藤岡
外野:萩野、マーティン、△角中(△福田)
DH:レアード

足りなかった先発陣には美馬が加入したことによって多少はレベルアップしたが、左腕の先発がいないので小島の飛躍に掛かっているのだろう。
打線に関しては、昨年途中入団したマーティンが打ちまくれば、サードを誰にするのか?(個人的には安田を我慢して育てるべきと思うが)以外はすんなりな面子だよな。
後は中村は前半戦はかなり打ってるイメージだが、途中から失速するのが良く分からんけど、シーズン通して活躍できるようになれば更に打線に厚みが出来る。
纏めると実績が少ない先発投手陣が崩壊しない限り上位進出は狙えるとは思う。
福田 秀平 FAでSBから 6
美馬 学 FAで楽天から 8
小野 郁 楽天から 2
ハーマン 楽天から 6
ジャクソン ブルワーズ 3
西巻 賢二 楽天から 1
フローレス BCL・富山 1
退団 関谷 亮太 打撃投手へ。腰を大きく落とすフォームを矯正しようとしても中々難しい 0
島 孝明 イップスにも苦しんだようだが、地元の有望株を育てれなかったロッテの責任は重い 0
阿部 和成 球団スタッフ -1
ブランドン・マン 14試合に登板し3ホールドの防御率3.94 -1
マイク・ボルシンガー 1年目は良かったが、カーブが武器の外人投手は日本ではあまり活躍できない -4
福浦 和也 二軍・ヘッドコーチ兼打撃コーチ 0
ケニス・バルガス 35試合出場し1HRで打率1割台では・・・ -1
李 杜軒 独立・琉球 0
大木 貴将 足だけは売りに出来たはずだがなあ 0
伊志嶺 翔大 走塁兼打撃コーチ補佐。違う球団に入っていたら大輪の花を咲かせただろうが 0
涌井 秀章 金銭で楽天へ -2
酒居 知史 人的補償で楽天へ -7
ドラフト・トレード・退団者の相殺ポイント評価 +13 先発投手次第。
日ハム ドラフト 河野 竜生
(JFE西日本)投手
社会人NO1左腕 7 先発投手が全く足りない中、佐々木に行って籤を外したことによって、怪我の功名で現実路線の良いドラフトとはなった。
後は今年オフには西川が海外FAするようなので、その後釜に左打ちの外野手を2名獲得するなど一応理にはかなっているのだが、育成力が無いので育てられるのか?不安ではある。
評価:80点
立野 和明
(東海理化)投手
社会人将来性トップランク右腕 2
上野 響平
(京都国際)ショート
守備は抜群も打撃には時間がかかる
鈴木 健矢
(JX-ENEOS)投手
短期間でのフォーム改造が功を奏すか 2
望月 大希
(創価大)投手
この順位での指名は納得
梅林 優貴
(広島文化学園大)捕手
肩は良いが打撃は未知数
片岡 奨人
(東日本国際大)外野
必ずデカくて欠点の多い左打ちの外野手を獲得するがこの選手は可能性は少しはある
宮田 輝星
(福岡大)育成1
足のスペシャリストとして
樋口 龍之介
(BC新潟)育成2
努力家の強打者も育成次第
長谷川 凌汰
(BC新潟)育成3
フォームが良くなれば
入団 バーヘイゲン タイガース 3 先発:有原、金子、△加藤、バーヘイゲン、△河野(上沢
中継:石川、△公文、▽玉井、△西宮、△堀、井口、ロドリゲス
抑え:△秋吉

捕手:清水?
一塁:△清宮
二塁:渡辺
三塁:ビヤヌエバ
遊撃:△中島?
外野:中田、大田、△西川
DH:△近藤

有原は昨年1年間だけの活躍では信頼感はまだないので、バーヘイゲンと河野の新入団投手次第なんだろうなと。
中継ぎと抑えはまずまず揃っている方だとは思う。
打線に関しては外野の3名と近藤は固定だろうが、後は正直まだまだ開幕してみなければ分からんと言うのが正直な所だし、新外人野手も巨人を首になった脆いビヤヌエバの補強しかできない部分も球団の姿勢が問われる。
後は正捕手が誰になるのか固定できない(育てられない)部分も。
それと一番疑問なのが、育成メソッドは出来ていると思っているらしいが、大田は巨人から来た選手だし、近藤にしても西川にしても本人の資質によって経験を多く積ませて勝手に育った選手だし、中田は今の成績で育ったとは言い難いし、その他は略育っていないのだから、経験を積ませるだけではないきちんとした育成メソッドを再考すべしと強く思う。
今年も上位進出は厳しいだろうな
ビヤヌエバ 巨人から 3
退団 田中 賢介 球団職員 -4
ジャスティン・ハンコック 8試合の登板で2ホールド2Sの防御率9点・・・・ -1
ジョニー・バーベイト 15試合に登板し2勝1ホールドの防御率5点台・・・ -1
森本 龍弥 股関節を柔軟に使えない欠点は治らなかったのか 0
中村 勝 一時8勝を上げてプチブレイクしたものの育てられず・・・ 0
田中 豊樹 巨人と育成契約 0
立田 将太 アマ復帰(JR北海道クラブ) 0
實松 一成 巨人・二軍バッテリーコーチ 0
森山 恵佑 寸評で指名は疑問と書いた通り 0
岸里 亮佑 独立・琉球 0
ドラフト・トレード・退団者の相殺ポイント評価 +11 厳しい戦いになりそう。
オリ ドラフト 宮城 大弥
(興南)投手
経験豊富な高校トップランクの左腕 外れ外れ1位で宮城と言うのは納得だし、本指名はまあまあかな。
育成は8名獲って今後は育成に力を入れるとアピールしたものの、育成に関しては始まったばかりなので今現在分からないが、今後の動向を注視していかなければならない。
ただ育てにくそうなのを育成枠でかなり獲得したなあと言うのが正直な感想
評価:60点
紅林 弘太郎
(駿河総合)ショート
育成力次第
村西 良太
(近大)投手
伸び代もあり特徴もある 4
前 佑囲斗
(津田学園)投手
肉体的には伸び代に乏しそうな部分はやや不安
勝俣 翔貴
(国際武道大)サード
骨折後の4年時は見れてないので
佐藤 一磨
(横浜隼人)育成1
他球団が嫌った大きな欠点が何なのかによる
谷岡 楓太
(武田)育成2
3年時の投球は見れていないので
中田 惟斗
(大阪桐蔭)育成3
旬の時期ではない
平野 大和
(日章学園)育成4
ボーンヘッドが多そうな部分は不安
鶴見 凌也
(常磐大高)育成5
肩は凄いが打撃は・・・
大下 誠一郎
(白鴎大)育成6
打撃以外には売りは無く、且つ打撃にも欠点は多い
佐藤 優悟
(仙台大)育成7
時間は掛かりそう
松山 真之
(BC富山)育成8
運は持っている選手
入団 ジョーンズ ダイヤモンドバックス 5 先発:山岡、山本、榊原(△田嶋
中継:△海田、近藤、増井、▽比嘉、吉田、▽村西
抑え:ディクソン

捕手:若月?
一塁:ロドリゲス
二塁:△福田
三塁:中川
遊撃:大城?(△宜保)
外野:△吉田、ジョーンズ、△宗
DH:△T岡田

先発投手に関しては、山本と山岡の2本柱はいるものの、続く投手たちは誰になるのか未知数。
野手に関しても吉田と言う核はいるもののそれに次ぐ選手はいなかったが、大物と言われるジョーンズが額面通りの活躍が出来るのか?が最大のポイントだろうな。
まあ戦力的には今年も12球団最下位だろうし、ドラフトに関しても数年後を見据えたものなので、優勝争いできるようになるにはしばらく時間がかかりそうだ。
ロドリゲス 3A・エルパソ 3
ヒギンス 3A・エルパソ 3
退団 ジョーイ・メネセス 29試合で4HRも打率は206・・・。でドーピング検査で陽性となり首に・・・ -1
塚原 頌平 2年間活躍したものの右肩を故障して・・・。勿体なかった・・・ 0
岸田 護 二軍・投手コーチ 0
タイラー・エップラー 24試合の登板で4勝3ホールドの防御率4.02では -3
成瀬 善久 BCL・栃木 0
青山 大紀 社会人での実績は略なく青田刈りで獲得してもこうなる・・・ 0
岩本 輝 阪神・球団職員 -1
高城 俊人 横浜と契約 -1
鈴木 昂平 二軍・野手コーチ補佐 -2
クリス・マレーロ 年々成績が下降して行った・・・ -2
ステフェン・ロメロ 楽天と契約 -6
宮崎 祐樹 日によってムラのある集中力の問題は解消しなかったか -1
ドラフト・トレード・退団者の相殺ポイント評価 -2 今年も最下位争いだろう。

趣旨は、コンセプトに書きましたが、ドラフトの総評とともに、読者の皆さんとプロ野球強化策という企画で盛り上がり(今年は出来ませんでした)、その後管理人が各球団の強化ポイントを上手く補強できているのかどうかを評価するという趣旨です。
更に、1年後に再検証したいとも思っております。
又、トレードなどは現時点(2020年5月2日)でのものであり、今後追加などしていきたいと考えてます。

評価点数の位置付けを以下に記載します。

(1)タイトルホルダー、主力選手(3割以上、HR20本以上、10勝以上、20セーブポイント以上)については、持ち点を10とする。
(2)スーパースター(例:松井)については持ち点最高を15点とする。
(3)それ以外の成績の選手に関しては、管理人のさじ加減で(減点法を採用)点数を決める。
(4)最低でも、そこそこ1軍でやっていた選手に関しては(例:谷中)1点以上のポイントとする。
(5)新人については、2〜3年のスパンではなく、あくまでも来年度の点数を付ける(但し、評価の数字の隣に括弧内のポイントが本来の評価です)。
(6)例外について、例えば横山(横浜)投手のように、活躍はしていなくても、管理人が移籍先では活躍できるであろうと考えた選手は独自の点数を付ける(よって、放出球団と受入球団での点数が必ずしも等しくはならない)。
(7)伊藤智のように、過去に活躍した選手でも、過去数年に渡って投げられなかったような選手については0点とする。
(8)来年度1軍では活躍は難しい人材については、『◎・○・△・▲・×・?』表示にて表す。
(9)新外国人については、一律3点を付与する。

※あくまでも、点数については管理人独自の評価であり、評価合計点数も目安として考えて頂きたい。

※評価欄に、現有戦力の来年度の気になる選手も追記致しました。


HOME