2011年の逸材
岡山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
渡辺 雄貴 (関西) 横浜4位 |
サード レフト ショート 180・75 右・右 |
事前に気になっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてややクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 島袋がインサイドを攻めなかったので、こなせるのかどうかは分からないですが、上記の欠点且つクローズの踏み込みなので厳しいのでは?と思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはやや足りないようです。 外のストレートを、右方向におっつけて強く叩けます。 左投手との対戦だったので、右投手の縦スラに対する対応力は不明です。 頭の高さは変るタイプなので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々でした。 足は遅くは無いと思いますが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きも良く、強い打球も体で止めて来ますし、スローイングも安定していました。 と言う事で、打者としても欠点はありますが面白いものを持っていますが、やはり140`台を投げると言う投手として興味がありますね。 今後の投打の進化に期待したいものです。 (2010年4月6日掲示板にて寸評) 昨秋からプロスカウトが打者として注目している選手です。球の捌きが上手く、内角の厳しい球でも体の回転で打つことができます。打撃センスはあると思うのですが、まだ非力な感じがします。身体ができてくれば克服されるかと考えていましたが、なかなか身体ができませんね。現状、思うような成長曲線は描けてないと思います。 また、守備位置も左翼手であったり三塁手であったりと固定されませんし、あまり上手いとはいえません。というより、本人の意識もあまり守備に重点を置いてない気がします。(新チームでは遊撃手をしていると聞きましたが、大丈夫でしょうか?)課題は多いですが、まだ2年生ですので、後1年で右の強打者に成長して欲しいものです。 (10年8月 青テンさん情報) 昨年も感想を書きましたが、センバツの模様は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、ホーム方向にトンと爪先を付いてから膝を引き上げて、回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 センバツでは、インサイドのサンプルは無かったものの、明治神宮ではかなり詰まるものの肘を畳んでレフト前に落としては来ましたが、今のままでは木製では厳しいと思いますね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないようです。 右投手の対戦は、中国大会しかなかったのですが、スライダーに対するサンプルが無く、こなせるのかどうかは不明です。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 腰の回転を生かして、ヘッドを立てて振り切って来るスイングは中々ですが、癖になってしまっていると思いますが、インパクトの際に腰を跳ね上げてしまうので、目線も変るしきちんとミートできていません。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 ショートの守備もセンバツでは無難にこなしていました(秋の中国大会では、やや腰高もフットワークは良かったです)し、肩は良いと思います。 明治神宮ではライトを守っていましたが、ダイブして打球を後ろに逸らしてしまったものの、外野手としても動きは良いようです。 と言うことで、良いものは持っていますが、グリップの内への異常な移動と、インパクトの際の腰の跳ね上げを矯正しないと、プロの扉は開かないと思います。 大學での進化に期待したいものです。 (2011年4月19日掲示板にて寸評) 個人的に1年時から期待していた選手で、パンチ力ある打撃と身体能力が魅力です。 打撃に関しては、1年時には上手く球を捌ける選手だなという印象だったのですが、上級生になって身体に力が付くとともにどうも腕力に頼るようになった印象があります。現状では、内角を捌くのは苦手ですし、木製バットへの対応も不安があります。 また、緩急を付けられた際などの対応力もあまり感じられません。 守備面では、現在は三塁を守ることが多いのですが、危なっかしい面が多いですので、身体能力を活かして外野を守る方が適しているのではないかと思います。 比較的大柄ですが、均整のとれた体型で、足もそこそこ速い・肩も強い・パンチ力もあると能力のバランスの取れている点は魅力です。 プロは結構注目しているようでドラフト指名される可能性もあると聞きましたがどうなんでしょうか?個人的には、大学等で経験を積んでからの方がいいと思いますが。 今回あまりいいことは書いてないですが、将来楽しみな野手であるという認識は1年時から変わっていませんし、右の強打者としていずれはプロを目指せる選手だと思います。 (11年9月 青テンさん情報) 今までも何度か見て感想を書いてきましたが、最終寸評は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先をトンと付いてから、膝を軽く引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには当然かなり詰まりますが、金属バット使用なのでセンター前へ落としたりもありましたし、関節の可動域はまずまず広いタイプではあります。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けますし、甘くなると右中間を突破してきます^^ 外の甘めのスライダーは、上手く拾ってレフトスタンドに叩きこんでいました^^ ただ、外の厳しいスライダーの見極めは出来ていなかったですが、脆さは感じなかったですね。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 センバツで指摘した、投球中に重心を結構下げていくので、真ん中高めでも腰が浮く(腰を跳ね上げる)部分は、大分抑えれるようになったのは好感でしたが、まだその悪癖が顔をのぞかせるケースも見られました。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは、ある程度腕も柔らかく使えますし、進化したと思います。 また、一番良い所は、劣勢のゲームでも、ボール球には手を出さずに、しっかり自分の打撃を集中力を切らさずにしてくる部分は今まで見られなかったですが、進化したと思いますし、勝負強さも光りましたね^^ 足は遅くは無いですが、売りには現状出来ないかも? サードの守備は良い時には違和感は無いのですが、腰高になって怪しいケースも見られましたが、肩は良かったです。 まあ外野も出来る選手ですが、こちらの守備は今回は分からず。 ★まとめ まあ身体的な能力の高さは光りますけど、決して旬の時期では無いと思います。 個人的には大学経由若しくは社会人経由の方が良いと思うのですが、結構横浜以外にも評価していた球団も多かったようですが、順位は実力以上の順位だと思いますが?? 後は本人の絶対にプロで生き残ってやると言う気持ちを毎日持ち続けて努力できるのか?と言う部分と、プロの育成力に掛かっていると思います。 リスキーさは否めないですが、折角指名されたのですから、何とか食らいついて伸びて欲しいと願っております。 (2011年11月6日掲示板にて寸評) |
? |
小倉 貴大 (関西) 明治大 |
168・62 右・左 中堅手 |
1年秋から1番打者を務める俊足巧打が魅力の選手です。 中堅の守備では、俊足でなかなか広い守備範囲を誇りますし、非常に球際に強いです(甲子園では落球などありましたが)。肩は強肩というほどでもないのですが、コントロールが良く、捕殺を記録する場面を何度も観ました。 打撃では、非力な面がありますが、基本的に中堅から左方向への身の丈にあった打撃をし、出塁率も高いです。また、内野手の状況を観察しセーフティーバントを決める場面も多く、走塁も上手いですし、野球を良く知っている選手という印象です。ただ、甲子園ではあまり打てなかったように、投手のレベルが上がると非力な面が目立ってしまいます。 同校では、堅田・渡邊・水原選手の名前が挙がることが多いですが、ここ2年で3度の甲子園出場を果たしたのは、この選手の存在が大きかったと思います。 強豪大学への進学の話を聞きますが、多くの有力選手の中で埋もれてしまうことがないよう、自分の持ち味を忘れずに頑張って欲しいです。 (11年8月 青テンさん情報) 今まで何度も見てきましたが、良さが正直良くわからなかったのですが、今回見て良さが初めて分かりましたので感想を。 開いて、グリップを指1本余して耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて 回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕のストレートは苦にしないものの、左腕の変化球にはどうかな? 落ちるボールに膝を柔軟に使って拾える程では無いです。 状況に応じた打撃も出来ないケースが多いですが、このタイプの左打者であれば必ず求められるものですので、今後は確実に出来るようになりたいですね。 頭の高さは変わるのでミスショットも出てしまいます。 コンパクトに振ってくるスイングは、まずまずだと思います。 足は速いですし、セカンドゴロの際にギャンブルスタートを切って、タッチを掻い潜ってチームをサヨナラ勝ちに導いた走塁センスも高いですし、盗塁も狙えますし、偶にバントヒットも狙って来ます^^ 守備範囲も広いですし、肩も捕殺したシーンを見ましたが、中々良いのではないでしょうか? と言うことで、足と守備は抜けていますので、後は打撃をもっともっと技術的に高めていければ、大学でも面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年9月22日掲示板にて寸評) |
★ |
福井 寛十郎 (関西) |
173・71 右・左 二塁手 |
1年秋から中軸を任されていましたが、正直言って全く良さがわからなかった選手でした。しかし、9番に降格した今夏、攻守に大きく成長し初めていい選手だなと思わせてくれました。 特に二塁の守備では、県大会から好守を連発し、何度もピンチを救いました。これまでは、球際に弱く不安定な印象だったのですが、この守備面は本当に成長したと思います。 大学等でも通用する可能性も見せてくれた今夏の大活躍でした。 (11年8月 青テンさん情報) センバツで中軸を打っていたことは覚えていますが、その際は良さは正直良くわからなかったですが、夏に結構伸びたのではないでしょうか? 膝を結構折って重心低く、略スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕の変化球も甘いと打てるようです。 外のストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールは、膝を使って、リストワーク良く引っ張りきってきます^^ 頭の高さはそれ程変わらないので、ミスショットも少ないです。 振り切ってくるスイングは、かなり進化したと思います。 守備範囲も広いですし、グラブ捌きも良いです。 足も速いですし、盗塁は分からなかったですが、セーフティーバントも魅せてきます^^ 元々センスは高かったのでしょうが、センバツ以降にかなり努力した跡が伺えますし、この選手が9番にいたことがベスト4入りできた要因でもあると思います^^ と言うことで、大学ではもっと技術面を追求していければ、4年後に面白いのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2011年9月22日掲示板にて寸評) |
★ |
小山 悠也 (関西) |
170・71 右・左 左翼手 |
同校の代打の切り札的な存在で、甲子園では1打席しか打撃機会がありませんでしたが、高い打撃技術を持っているので紹介します。ミートセンスが高く、左右に打ち分ける技術があります。また、なかなか体勢を崩されませんし、難しい球にも付いていくことができます。 守備位置の問題もあるのでしょうが、もう少し活躍の場があればと残念に思います。 (11年8月 青テンさん情報) |
★ |
川合 祐太朗 (倉敷商) 明治大 |
一塁手 三塁手 右投左打 180・84 |
がっちりした体型でいかにも長打力がありそうな選手で2年生ながら4番を務めています。スイングスピードが速く、力がありますので、芯で捉えると非常に強い打球を打ちます。また、自分打てるポイントまで球を引き付けることができ、軸もしっかりしてますので、こういった選手にありがちな脆さもあまり感じません。春からかなりHRを打っていると思います。左投手に対してどうなのか気になりますが、サンプルがないので良くわかりません。 守備位置等の問題がありますので、来年のドラフト候補に挙げられるのは厳しいかと思いますが、県を代表する強打者になるのは間違いありません。来年の県内の打者では、右の石塚選手(玉野光南)・渡邊選手(関西)と左の川合選手が注目されることになると思います。 (10年8月 青テンさん情報) 読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは少し甘くなると、やや詰まりますが打てるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 高めはバットを被せて打てますし、外よりのボールはセンターに強く叩けます。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます また、インパクトの瞬間に結構首が傾くのは気になりますね・・・・ ただ、選球眼はまずまずで、低めの変化球のボール球には手を出さないので、落ちる系統を膝を使って処理できるのかどうかは不明です。 ヘッドスピードが速く、振り切って来るスイングは中々だと思います^^ 足は良く分からなかったですが、売りには出来ないように思います。 守備もイージーなものしかなかったですが、無難にこなしていましたし、バント処理なども落ち着いてこなしていました。 と言うことで、サード若しくは外野が出来るのなら別ですが、もしファーストしか出来ないのなら、もっと長打力を磨いて欲しいですね。 打撃は面白いものは持っていますので、今後の進化に期待したいものです。 (2010年8月26日掲示板にて寸評) 昨年から4番に据わっている県内の左打者では屈指の強打者です。相変わらずスイングは鋭く力強いのですが、昨年から大きく成長したとも感じませんし、むしろ荒くなった感じもします。 また、この選手を観ていて一番気になるのは、あまり打球が上がらない点です。タイプ的に守備や足を売りにできる選手でもないので、長距離砲としての活躍が求められると思いますが、打球の角度を見ていると長距離打者ではないのかなという気がします。 とはいえ、打撃面では優れた素質を持っている選手であることは確かなので、進学する大学でも活躍を期待したいです。 (11年9月 青テンさん情報) |
★ |
福居 涼 (倉敷商) 法政大 |
捕手 174・65 右・右 |
甲子園では気にならなかったのですが、予選を見て気が変わったので感想など(小僧にも名前が載っていたんですね)。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 インサイドには上記欠点+クローズの踏み込みですので、インサイドには当然ドン詰まりとなってしまいます・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはライトに叩けますし、外の縦スラも甘いと打てますし、甘いストレートはフェンス直撃弾も放ってきます。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングは、恐さは感じないですが、2年生にしてはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングには見所があります。 ランナーがいると膝を付かない方で、ワンバウンドも基本止めて来ます(とんでもないワンバウンドのボールは後ろに逸らしたケースもありますが)。 肩に関しては、盗塁を完全に読んでいたのにワンバウンド送球はどうなのか? インサイドも効果的に使っての、点を与えないリードは見所がありました。 と言うことで、捕手としても打撃も見所がありますので、後はインサイドを打てるフォームに矯正できれば面白いのではないでしょうか? 夏までの進化に期待したいものです。 (2011年3月14日掲示板にて寸評) |
? |
實盛 堅太 (倉敷工) 神奈川工科大 |
捕手 右投右打 175・72 |
2年生ながら5番捕手を務めるチームの中心選手です。肩もなかなか強いですし、打力もありますので、守屋投手とともに新チームを引っ張っていく選手でしょう。 (10年8月 青テンさん情報) |
★ |
安部 健太 (玉野光南) 立命館大 |
捕手 右投左打 183・78 |
2年生ながら、捕手として投手陣をリードし打撃でも3番を務める中心選手です。まず、打撃面ですがミート力に優れ左右に打ち分けることができますし、芯で捉えたら非常に強力な当たりを打ちます。技術的には4番の石塚選手より高いかもしれません。ただ、もう少しスイングに切れとスピードが欲しいです。 守備面ですが、肩はかなり強いのですが、キャッチング・リード面ではそこそこといったところですので、上のレベルでは打撃を活かして他のポジションにコンバートされる可能性も否定できないです。 いずれにしても石塚選手とともに来年までチームを引っ張る楽しみな選手だと思います。 (10年8月 青テンさん情報) 恵まれた体格で捕手とクリーンナップを任されていた選手です。 キャッチングやリードに関してはまずまずかなといった印象。ただ、この体格なので肩は強いのかもしれませんが、握りや振りが甘く結構バラツキが目立ちました。とりあえずイマイチとしておきます。 打撃は特に力みもなくリラックスしており、グリップは高め捕手寄りにスクエアで構えます。グリップを内に移動することなく振りだしてきます。多和田の直球を、インコースやや真ん中よりかな、を上手くセンターに弾き返したりとある程度内も捌ける打者かと思います。基本的に振りが柔らかく広角に打てる打者ですね。細身ですが足腰もしっかりしてますし結構技術的には高い選手という印象だった。 体つきを見てもまだまだ線が細いですし、ひ弱な感がある。しかし、そういったところが出来てくると打撃には良いものがあるので岡山を代表する打てる捕手になるのではないだろうか。 (10年9月 山原さん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも下にセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは分からず。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落ちる系統にも膝は使っては来ますが、現状拾える程ではないようです。 外のストレートはセンターに叩けるようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振っては来ますが、スイングにキレが無いのは残念。 捕手としては、通常のキャッチングに見所はあるものの、ミットを地面につけてからの捕球スタイルはどうなのか? ランナーがいる際には膝を付かない方ですが、ワンバウンドを大きく後ろに逸らすケースも見られたのは? 肩はかなり良く、コントロールも良いと思います。 と言うことで、捕手としては見所がありますが、課題は打撃だと思います。 冬の間の進化に期待したいものです。 (2011年3月10日掲示板にて寸評) 2年時から主力を務める大型捕手です。捕手としては、まず肩が強いのは魅力です。捕ってから投げるまでも早く、制球も悪くないですし、刺せる肩だと思います。一方で、キャッチングやリード面では、特に優れた印象はありません。ただ、今春辺りは、捕球ミスが目立つなどどこか集中力を欠きバタバタした印象でしたが、今夏は落ち着いてプレーができていました。そういった面では成長しているのかもしれません。 3番を務める打撃面では、ミートが上手く広角に打つことができます。また、当たればかなり強い打球を打つこともできます。一方で、スイングのスピードはいまいちです。もう少しスイングに切れが出てくればもっと打てるようになると思います。 全体としては、1年時に期待したほどは伸びませんでしたが、肩の強い大型捕手ですので、今後の活躍も期待できるのではないでしょうか。 (11年9月 青テンさん情報) |
★ |
砂場 亮政 (岡山光南) |
168・65 右・左 二塁手 |
3試合で一番印象に残っているのはこの選手。このデータ通り小柄でお尻や太ももなどの体つきもそれほど大きいわけではないが、信じられないほどの打球を飛ばしておりました。偵察に来ていた興南の子曰く「化物w」だそうです。背番号も14で打順も7番なのに・・・。 グリップは頭の位置に添えあらかじめ捕手寄り、軽く開いたオープンスタンスでつま先も捕手寄りにして構えます。バットを揺らしリズムをとり、投手が踏み込む直前に始動し軽く足を上げあまりグリップの位置を動かさず振ってくる選手。 ややアッパー気味で巻き込み傾向が強いスイングで真ん中低目から内寄りがつぼかな?現状スイングはそれほどヘッドスピードが鋭いとか力感があるという感じではないが、はまった時の打球は凄いものがあった。いずれもファールだったがライトポール横の照明塔の中段に直撃したり、わずかに切れるも奥のネットまでいったりと遠くに飛ばしますしライナー性ではなく放物線を描く軌道の打球。多和田からもあわやスタンドインというフェンス直撃の当たりを放つなど、正直どこにこれほどのパワーがあるのかと驚いた。セルラーは大き目の球場なので他の球場なら入っていただろう。ただ、高めや外の球にはちょこんと合わせたようなスイングになってしまい、そこが課題になるのではないか。ただ、そんなスイングでも打球が高く上がりますし結構伸びてきて、足元が崩れてないのもあるが、捻出エネルギーを伝えるのが上手い選手なんだと思います。飛ばす感覚は良い選手だと思うので、課題はありますが修正して小柄なスラッガーになることを期待したい。 守備はあまり印象にはないが無難にこなしていたという印象。ただ、あまり足は速くないので打は良いが走守にはやや物足りなさがあるかなと。 いずれにせよ飛ばすことに関しては好打者が多い玉野光南打線の中でも抜けているのではないだろうか。これがどれほどまでに高まっていくか楽しみです。 (10年9月 山原さん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも上の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから、膝を高く引き上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げて、内への移動も見られます。 インサイドには現状かなり厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 引っ張りの意識が強すぎるようで、外のボールも引っ掛けがちとなるのですが、決勝戦の最後の打席のように逆らわずにレフトに叩けるようになると良いのですがねえ? 頭の高さはあまり変らないので、選球眼はまずまず良いとは思います。 バントは下手ですね・・・・・ ヘッドを立てて、振り切って来るスイングは中々だと思います。 足も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広いのですが、グラブの出し方は気になりました(バックハンドで捕球すべきところを正面に入ろうとしてポロっとしたり)。 また、エラーを犯した後に直ぐに再びエラーしてしまうのは、精神的に弱いのかも?? と言うことで、長打力が凄いとの事だったのですが、観戦日2試合では良く分からなかったですが、もう少し広角に打つ意識を高めると一変するのではないでしょうか? 夏までの進化に期待したいものです。 (2011年3月11日掲示板にて寸評) |
★ |
妹尾 蓮 (興譲館) 中央大 |
捕手 右投左打 169・60 |
小柄ですが、1年春から正捕手を務めており、2年生ながら同校には欠かせない存在となっております。今年は2年生で正捕手だった有力校が多かったのですが、肩も強くキャッチングも上手いですので、その中でもディフェンス力は屈指だと思います。 (10年8月 青テンさん情報) 1年春から正捕手として活躍する県内を代表する捕手です。 小柄ですが、非常に俊敏で捕ってからのスピードが速く肩も強いです。キャッチングも上手いですし、捕手経験豊富で投手を上手くリードできます。守備面に関しては、今年の県内1ではないでしょうか? 6番辺りを任されることが多い打撃は、少々非力で力不足です。 小柄な点は捕手としては大きなハンデとなろうかと思いますが、それを補うスピードとセンスがある選手だと思います。 (11年9月 青テンさん情報) |
★ |
柴田 竜拓 (岡山理大付) 國學院大 |
遊撃手 右投左打 166・66 |
2年生ながら昨秋から1番遊撃手を務め、非常に守備のセンスに優れています。打球への勘が良く球際にも強いです。ただ、非常に難しい打球を捌ける一方で、なんでもない打球を失策してしまう場面も多く見られます。 打撃に関しては、悪くはないのですが特筆するほどでもないです。脚はそんなに速く見えないのですが、1番を打っているので速いのでしょうか? 小柄な選手ですので、将来的にプロといったタイプではないでしょうが、大学・社会人でも活躍できる選手ではないかと思います。 (10年9月 青テンさん情報) 非常に守備センスの高い遊撃手で、藤岡選手との三遊間は、同校史上屈指の三遊間コンビと言われていました。打球への反応が早く、バウンドの合わせ方も上手いです。この選手の遊撃守備は、観戦していた周囲の野球関係者から感嘆の声が挙がる場面が何度もありました。ただ、スローイングには少し難があるように思えますので、将来的には二塁を守るようになる可能性もあると思います。 打撃では、3番を務め、小柄の割りには力強いスイングをします。ただ、藤岡選手と同様に上のレベルを意識して考えると少々弱いのは否めない印象です。 この選手はもう少し体格に恵まれればもっと注目されただろうと思います。個人的には好きな選手ですし、大学等では充分活躍できる可能性がありますので頑張って欲しいところです。 (11年9月 青テンさん情報) |
★ |
呉 念庭 (岡山共生) 第一工業大 |
ショート 174・70 右・左 |
昨日はマ―クが厳しく、内角厳しく攻められ1打席目はカウント3―2から内角ストレートを珍しく見逃しの三振。2、3打席目も1打席同様の配球で攻められましたが、出塁を優先して四球選び結果、同点、逆転のチャンスを作りました。4打席目は初球を狙ったのですが、力んだのかレフトフライ、5打席目は走者三塁に置いて、低めの変化球をやや体勢を崩されながらもセンターにヒットで、ようやく安打製造機の片鱗を見せてくれました。最終打席は、走者満塁の場面でしたが、押し出しの四球でした。結果は3打数1安打3四球2打点 (11年7月 野球ファンさん情報) 1年夏から1番遊撃手を務める台湾からの留学生です。同校の留学生では、先輩の李杜軒(現ソフトバンク)に匹敵する選手という評判です。 春以降の打率では.589の打率を残し、今夏の県大会も右に左に打ちまくっておりました。少々癖がある打撃フォームですが、中々鋭いスイングで広角に打ち分ける技術があります。 守備も外国人特有のリズムとフットワークで大きな破綻はありませんし、強肩も目を惹きます。 先輩の李杜軒と比較するとスケールでは劣りますが、3拍子揃っている点と技術面では上回っているという印象です。 春くらいまではプロからも注目されていましたが、ドラフトとなるとどうでしょう?個人的にはそこまでのインパクトは受けませんでした。まあ、評価する球団があってもおかしくないとは思います。 (11年9月 青テンさん情報) |
★ |
森永 一駿 (金光学園) 立命館大 |
178・80 右・左 捕手 |
大会前は全く無名の選手でしたが、今大会の活躍で大会屈指の打者と言われるようになりました。 とにかくこの選手は豪快に振り抜くスイングが持ち味で、当たれば強い打球を放つのですが、一方で、タイミングを外された際にも体勢を崩されずバットの芯で拾う技術も見せてくれました。もう少しスイングに切れが出てくればもっと打てると思います。 捕手としては、肩はあまり強いように見えませんでしたし、キャッチング等も特筆するほどのものを感じませんでしたので、将来的には他のポジションの方がいいのかもしれません。 大会前には全く気に留めてなかった選手でしたが、打撃は面白いものを持っていましたので、今後も注目してみたいと思います。 (11年9月 青テンさん情報) 事前に読者の方にお聞きしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて、グリップを体から離して顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から、膝を引き上げて回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内へのかなりの移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちにく際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕の変化球には、甘ければレフトオーバーの長打を放ってきます。 また、厳しいコースに崩されても、膝と股関節を使って、バットの先で拾ってくるのは中々^^ 甘い高めのストレートは、右中間に長打を放ってきますし、広角に打てますし、長打力も持っているようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて、振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいても膝を付くタイプですが、ワンバウンドを止めては来ましたが、安心感は無いです。 地肩は良いのでしょうが、コントロールの精度は? まあ春はサードだったようですが、肩の良さを買われてその後捕手にコンバートされたようですけど、急造捕手的な感じはしなかったですね。 と言うことで、打撃のセンスは良いですので、次のステージで捕手をこのまま続けて打撃に負担が掛からないのであれば付加価値が付きますので良いのですが、打撃に負担が掛かるのであれば、本職のサードとして打撃の欠点を矯正して行くのも一案でしょうね。 4年後更に進化した姿に出会いたいものです^^ (2011年11月4日掲示板にて寸評) |
★ |
田村 強 (玉野) 大阪体育大 |
180・73 右・右 遊撃手 |
今夏までの打率が5割を超える注目打者として名前が挙がっていました。実際、昨春以来私が観戦した際にはいつも複数安打を記録していました。 まだ筋力が不足している感じはしますが、中々シャープなスイングで穴が少ない打者です。また、守備では派手さはないですが堅実に遊撃手をこなしています。 チームは普通の県立校ですが、この選手は野球強豪校でも主力で活躍できたのではないかと思います。 この先、野球を続けるかどうかもわかりませんが、またどこかで観てみたいと思わせる選手でした。 (11年9月 青テンさん情報) |
★ |
広島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
茶谷本 晴幾 (山陽) 広島経済大 |
レフト サード ?・? 右・左 |
全く知らない選手でしたが、5番を打っていましたが、1年生にしては中々の選手ですね^^ 身長は小柄で、もしかしたら160a台中盤くらいかもしれません。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 タイミングが合わないと、投手が膝を引き上げた際に捕手方向に右足を引いてから、リリースポイントよりも少し前から、摺り足で回し込んで踏み込むスタイルと変えてきます。 グリップをやや上げるタイプも、内への移動は許容範囲内です。 インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 左腕のストレートは全く苦にしないですし、スライダーもファールで逃げれます。 頭の高さはあまり変らないので、選球眼はかなり良いです。 1年生とは思えない、打席内での落ち着きと言うか、自信満々の姿と言うか、雰囲気は只者ではないです。 ややヘッドが下がり気味な点は気になりますが、振り切ってきますし、リズム感がよく、体が柔らかそうです^^ ただ、ヘッドスピードはまだまだですので、もっと振り込みたい。 足はあまり速くないようです。 守備のポジショニングは良く、アグレッシブなプレーも魅せますが、肩はサンプルが無く不明です。 と言うことで、小柄で足に見所が無いのは残念ではありますが、打撃に関しては全国でも屈指のセンスだと思いますので、今後の進化を期待したいものです。 (2010年2月14日掲示板にて寸評) 1年生の時に感想を書きましたが、2年生と3年生の模様も見れましたので感想を。 身長は170aくらいのゴロンとした選手です。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップをお腹の高さにセットし、ヘッドをサード方向に倒して、投手がモーションに入った所からグリップを耳の高さまで上げて行き、ヘッドを回しながら、リリースポイント辺りから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 相手がインサイドに怖がって投げないので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 外の落ちるボールにやられた後の打席には、膝を柔軟に使って左中間を破ってきます^^ ただ、外の高めのストレートには空振りが多かったのは気になりますね。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 豪快に振り切ってくるスイングは中々でした^^ 守備は無難にこなしていましたが、スローイングは安定していましたが、地肩は分からず。 足は遅いです。 と言う事で、1年生の時と比べると強打者として成長したようですし、打撃には欠点も少ないですので、足の遅さはどうにもなりませんので、守備を何とか売りに出来るようになると、大学でも面白いかもしれませんね。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月10日掲示板にて寸評) |
★ |
岩城 裕平 (山陽) 近大工学部 |
ショート 176・76 右・右 |
雑誌にも名前が載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 打席によって足を上げるタイミングは結構違うのですが、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回し込んで踏み込むケースも多かったです。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドのきちんとしたサンプルは無かったのですが、厳しいのでは?と思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないようです。 外の甘いスライダーは引っ張り込んできます。 低めの落ちるボールは、膝をまずまず使って振り切って捉えてきたケースも見られました。 頭の高さは変わらないので、選球眼はまずまず良いと思います。 腰の回転を生かしてヘッドを立てて振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 足はまずまず速く、盗塁も狙えるようです。 守備に関しては、機敏な感じは無いのですが、グラブ捌きは良く、スローイングも安定していました。 と言う事で、確かに面白いものは持っていますので、大学で打撃の欠点を矯正して、守備はサードを守れるようになると面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
吹藤 光 (山陽) 東京国際大 |
捕手 ?・? 右・右 |
雑誌に名前が載っていましたが、2年生と3年生の模様を見れましたので感想を。 身長は175aくらいのがっちりした体型です。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドは甘くてもドン詰まりとなってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 縦スラには脆さは感じなかったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングはまずまずですし、球に食らいついてファールで粘ってくる打席も散見されましたが好感です。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝を付くタイプですが、ワンバウンドも止めては来ますが、安心感は無いです。 肩は中々良いと思いますが、握りそこなったケースも見られました。 リードに関しては、無難な感じがしましたね。 と言う事で、確かに資質的には面白いものを持っていますが、欠点は多いですので、大学で矯正して行ければ一変するかもしれませんね。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月9日掲示板にて寸評) |
? |
森川 丈太郎 (山陽) |
レフト ?・? 右・右 |
雑誌に名前がちょろっと載っていましたが、2年生と3年生の模様を見れましたので感想を。 身長は170aちょっとくらいのゴロンとした体型です。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて大きく回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りもまずまずです。 外のスライダーも、膝を使って下半身で粘ってセンターに叩いてきます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは迫力がありますね^^ 足は期待できないようです。 守備もイージーなものしかなく、肩もサンプルが無かったので不明です。 と言う事で、打撃にはかなり見どころがありますので、大学で更に技術を高めて行き、打撃以外に何か1つ売りを作れると面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年3月9日掲示板にて寸評) |
? |
藤川 修平 (新庄) 広島経済大 |
ショート 170・65 右・左 |
雑誌に名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕の変速派からファールで粘りに粘ってデットボールをもぎ取ったりもしてくる姿勢は買いですね^^ 落ちるボールに膝を使って拾えるのかどうかは分からなかったです。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きも良かったですし、スローイングも安定しています。 足も速く、盗塁も決めてきます。 と言う事で、小柄ではありますが確かに面白いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いかもしれませんね。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月4日掲示板にて寸評) |
? |
蔵枡 孝宏 (広陵) 法政大 |
レフト 175・70 右・左 |
事前には全く注目していなかったですが、まずまず面白いものは持っているようです。 気持ちクローズに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターからレフト方向に強く叩けますし、左投手の変化球も甘いと全く苦にしないようです。 ただ、落ちる系統には現状厳しいようです。 頭の高さはあまり変らないので、選球眼もまずまず良いと思います。 ヘッドを立てて、コンパクトに鋭く振り切ってくるスイングはまずまずです。 打撃以外では、守備は無難ですし、肩は良く分からなかったですね。 足も遅くは無いですが、売りには出来ないようで、終盤には守備固めも兼ねて代走を使われていました。 と言うことで、打撃には欠点もありますけどまずまず見所はありますが、その他に売りが現状無いので将来的に埋もれてしまいやすいです。 何とか意識を高く持って、打撃の欠点も矯正しつつ守備や走塁も磨いて行って欲しいですね。 (2010年4月30日掲示板にて寸評) |
? |
丸子 達也 (広陵) 早稲田大 |
ファースト 186・87 左・左 |
昨夏も見てましたが、センバツではかなり進化したのではないでしょうか? 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を適度に引き上げて、回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドも肘を畳んで、ファールにはなりがちですが、ある程度捌けます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 左腕のストレートは全く苦にしないですし、左腕のカーブも瞬時に溜めて強く叩けます^^ 右投手の外のストレートはレフトに強く叩けますし、甘い高めのボールはライトスタンド中段へのライナーのHRは凄かったですね^^ 右投手の落ちる系統のボールには、現状唯一手こずっていました。 左投げ左打ちですけど、捏ねやすさが無いのは出色ですし、右手も弱くないようですね^^ 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは、2年生とは思えない恐さがあります。 打撃以外では、足は売りには出来ないですが、そこそこ速いようです。 守備も動けますね。 と言うことで、左投げ左打ちのファーストですけど、荒っぽさは無いですし(昨夏は脆さが目立ちましたが、かなり成長したと思います)、将来的にはHR打者としてNPBを背負っていくようになれる素晴らしい素材だと思います^^ 今後の成長振りを楽しみに見守りたいものです^^ (2010年4月30日掲示板にて寸評) 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチの動きは気になりますが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには、やや窮屈そうになるのが気になります。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 相手の決め球のスプリットを、3打席目に膝と股関節を柔軟に使って、リストワークにてセンターへのヒットを放ってくる上手さも兼ね備えています^^ 頭の高さは変るのですが、ボール球には手を出さないですね。 打席内での余裕は2年生とはとても思えないですが、8回の2アウト1塁で初球のど真ん中のスプリットを見逃した時点で勝負ありとなってしまったのですが、積極性が足りないというか、甘いボールは勝負どころでは確実に捉えれるようにもっともっと集中力を高めたいものです。 足は売りには出来ないと思います。 守備の動きは良かったですね。 と言うことで、左投げ左打ちのファーストですので、長打力に拘って、集中力を高めて、インサイドも確実に捉えれるようになれば、旬の時期だと思います。 来年の夏が旬の時期になってくれることを願っています^^ (2010年9月25日掲示板にて寸評) 今まで何度も見てきましたが、昨年も見てましたので感想など。 まずは、体が更に大きくなったと思います。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んで軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒すタイプです。 インサイドはコースに決まると詰まってしまいますが、甘いとライトに特大のファールを放ってきますので、グリップの内への移動を抑えれれば木製でもインサイドを捌けると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の低めのストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールには膝を結構柔軟に使って捌けます^^ 頭の高さはそれ程変わらないので、ミスショットは少ないです。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは迫力がありますね^^ 決して天性のHR打者では無いですが、ライナーで広角に凄い当たりの長打を打ち分けてくるのが最大の特徴です(長打の延長がライナーでスタンドインするタイプです)。 足は期待できないようですが、走塁ミスはしないようにすればこの選手は足は関係ないです。 守備は無難にこなしていましたが、まあ守備もファーストでも構わないと思います。 と言う事で、結構進化しましたし、コースに決まったインサイドが打てるようになれば、プロ入りは間違いないものになると思います。 4年後の進化にかなり期待したいですし、六大学の他大学の同期はレベル高いのが多いですが、切磋琢磨して有無を言わせぬ記録を打ち立ててプロに行って欲しいですね。 (2012年3月7日掲示板にて寸評) |
★★ |
金尾 元樹 (如水館) 帝塚山大 |
ファースト 185・86 右・右 |
1年生の時から見ていましたが、今年も見れましたので最初で最後の感想を。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチ気味の動きは気になりますし、グリップの内への移動も見られます。 で、肘の畳み方はかなり上手な選手で、インサイドの高めはファールにはなりましたが、強烈に引っ張りきれます。 グリップの内への移動を緩和すれば、木製でもインサイドを打てるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 外のストレートは右に強く叩けます。 外の縦スラの見極めは出来ないようで、荒っぽいですね(膝も柔軟に使える程では無いです)。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは強烈です^^ 守備は無難にはこなしていましたが、落球した後ぼんやりしたり集中力が足りないタイプのようです。 足は遅いですし、走塁に対する意識はかなり薄いのも・・・・ と言うことで、打撃のセンス的には中々面白いものがありますし、現在枯渇している右の強打者ですので、大学では欠点を矯正して行ければ一変してもおかしくないと思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年9月29日掲示板にて寸評) |
? |
野中 涼真 (広島工) 日体大 |
捕手 181・82 右・右 |
各種雑誌に名前が載っている捕手でしたが、昨年は見れませんでしたが2年生の模様は見れましたので感想を。 気持ちクローズに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて爪先を立てて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 踏み込みが浅いと言うか鋭くないのは気になりました。 グリップの内への移動は許容範囲内ですが、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドには肘の畳み方も甘く、クローズの踏み込みから、右手を離してドン詰まってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多かったです。 縦スラも甘いと打てるようですが、膝を柔軟に使える方ではないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多い。 振り切っては来ましたが、スイングスピードはまだまだの代物でしたね。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝を付くタイプで、ワンバウンドも止めては来ますが、大事な場面で後ろに大きく逸らしたりも見られました・・・・ 肩はサンプルが無く不明です。 クレバーと評されるリードは、正直あの試合だけでは良くわからなかったです。 と言う事で、昨年どのくらい進化したのかは分からないですが、大学で欠点を矯正して進化できれば一変してもおかしくは無いとは思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年2月29日掲示板にて寸評) |
? |
中山 貴祐 (総合技術) 福山大 |
サード 173・76 右・右 |
前にも見たことがありますが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前あたりから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 球の遅い投手のインサイドは詰まりながら右におっつけて来ましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなので、球の速い投手のインサイドには厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは引っ張ってきますし、高めのストレートは右中間に叩いてきますし、ストレートには強い打者だと思います。 縦スラなどのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って捌けるのかどうかは不明でした。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまず良いと思いますし、ミスショットも少ない方です。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は安定していますし、肩も良いようですが、体格から今後はセカンド辺りが守れるようになれば付加価値が付くと思います。 と言う事で詳細には分からない部分も多かったですが、まずまず資質的にも面白いものを持っていると思います。 4年後の進化に期待したいものです。 (2012年3月2日掲示板にて寸評) |
? |
辻 翔太 (観音) |
ファースト 175・61 右・左 |
知らない選手でしたが、昨年は見れませんでしたが、2年生の時の模様は見れましたので感想を。 軽く開いて爪先を立てて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げて、内への移動も見られますし、ヘッドを投手方向に倒すタイプです。 インサイドは観戦日には振らなかったのですが、腰が引けたようになっていましたので、多分厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のストレートは左中間に長打を放ってきますが、インサイドをかなり攻められた後の外のボールは手打ちになってしまいます。 左腕のストレートは苦にしないですが、左腕の変化球には開くので厳しいようです。 ミートセンスは結構高いものがあり、広角に打ち分けられるのが特徴的です。 頭の高さが変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 守備は無難にこなしていましたが、他のポジションが守れると良いのですが。 足は速いですし、左中間突破の打球で余裕で3塁打にしてきますが、盗塁などは分からずです。 と言う事で、昨年どのくらい進化したかは分からないですが、打撃センスは良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月2日掲示板にて寸評) |
? |
井上 福太郎 (広島商) 城西国際大 |
センター 178・83 右・右 |
昨年は見れませんでしたが、2年生の模様を見れましたので感想など。 膝を結構折って重心低く、気持ちクローズに構えて爪先を立てて、グリップを耳の高さにかなり体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを少し下げるヒッチ打者で、内へのかなりの移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドは甘いとやや詰まりながらセンターへおっつけて来ますが、速球投手のインサイドには厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 縦スラはきっちり見極めてきましたが、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わらないのですが、重心が低く構えるので、高めには重心が浮いてミスショットしてしまいます。 ヘッドを立てて、振り切ってくるスイングは中々でした。 足は遅くないですが、1塁ランナーの際に捕手の牽制で刺されたりしていたのは?? 守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明でした。 と言う事で、雑誌にも名前が載らなかったですし、もしかしたら伸びなかったのかもしれませんが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月3日掲示板にて寸評) |
? |
鳥取
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
西賀 秀行 (米子北) 大阪産業大 |
ファースト 173・89 左・左 |
雑誌に名前が挙がっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所で、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドには当然厳しいようです・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 左腕のスライダーは見極めては来るものの、開くので現状厳しいようです。 ど真ん中のストレートに手が出ずに見逃しの三振をしたりと、ヤマ張りの打者のようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 足は売りには出来ないようです。 守備も無難にこなしていましたが、外野が出来ると良いのですが。 と言うことで、足や守備には期待できない選手のようですので、打ちまくるしかないわけですが、昨年の夏の状況では厳しいですが、何とか欠点に気付いて矯正していれば一変の可能性もあるかもしれません。 頑張ってほしいものです。 (2011年6月28日掲示板にて寸評) |
? |
布袋 匡希 (鳥取中央) |
セカンド ?・? 右・右 |
雑誌にちょろっと名前が出ていましたが、よくわからない部分もありますが気になりました。 懐深く、気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは、相手が左腕の球威の無い投手だったこともあるかとは思いますが、肘を畳んでストレートはレフト前へ、スライダーはHRと確実に捌いてきました。 ただ、一定レベル以上のストレートには木製になると苦労すると思いますので、グリップの内への移動をもう少し緩和できれば完全に捌けるようになるのではないでしょうか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 外のボールのサンプルがないので(上記2安打した後は、全部送りバントだったので)、逆方向に叩けるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるタイプです。 振り切ってくるスイングは中々の代物でした。 守備機会は少なかったので詳細は分からないですが、トンネルしたりもありましたし、ゲッツーの際にトスを受けた後にファーストに悪送球したりもありましたので、下手では無いですが雑な感じは否めなかったです。 足は良くわからなかったです。 と言うことで、打撃には見どころがありますので、守備ももっと練習していけば夏に面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年6月29日掲示板にて寸評) |
★ |
小谷 翔太 (鳥取中央) 東京国際大 |
捕手 180・80 右・右 |
雑誌に名前が出ていましたが、打撃は良くわからない部分も多かったのですが、捕手として面白いと思います。 軽く開いて、上体がホーム方向に被さって、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、厳しいのでは?と想像します。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼は良いと思います。 振り切ってくるスイングはまずまずの代物でした。 まあ観戦日は相手に警戒されて、2敬遠だったので、落ちる系統の対応力などは不明です。 捕手としては、キャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝を付くタイプですが、観戦日はワンバウンド処理は無かったので、詳細は分からず。 緩急をうまく使ってくるリードには見どころがあります^^ で何と言っても売りは肩ですが、スローボールの際に余裕で刺してくる肩は、全国でもトップランクだと思います。 と言うことで、打撃は詳細には分からなかったものの、欠点もありますので、夏までに欠点を少しでも矯正できれば騒がれるようになると思います。 期待したい選手です。 (2011年6月30日掲示板にて寸評) |
★ |
島根
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大畑 悠人 (開星) ジェイプロジェクト |
ショート 176・76 右・左 |
秋は9番を打っていたようですが、センバツでは3番に昇格していましたが、結果は出なかったですけど資質は面白いと思います。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて、ややクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドは縦スラしかなかったので、ストレートを肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多かったです。 頭の高さが変るので、目線もぶれているようで、甘いボールを見逃して、厳しいボールを空振りしても・・・・・ 落ちるボールにやられ続けましたが、最終打席では膝を柔軟に使って、リストワーク良く完璧にミートしてきたのはセンス。 鋭くコンパクトに振り切ってくるスイングはまずまずですが、やや高めに振りまけて平凡なフライとなるのは? 守備機会は少なかったですが、フットワーク、グラブ捌きも見所がありましたし、地肩は分からなかったですが、スローイングも安定していました。 足はフライばかりで塁に出ないので分からず。 と言うことで、欠点もありますけど、資質的にも技術的にも面白いものを持っていますので、今後の進化が楽しみではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年3月31日掲示板にて寸評) 毎年見てきた選手ですが、今年も見れましたので感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は無いタイプです。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールには膝を柔軟に使える程では無いので、苦戦していたのですが、最後吉永の魔球シンカーも何とか捉えてきたのはまずまずの学習能力だとは思います。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまずだと思います。 シャープに振ってくるスイングはまずまずでした。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良く、当然守備範囲は広いですし、グラブ捌きもまずまずで、スローイングの精度も良いのですが、スローイングの型には違和感はありました。 体の切り返しなどを見ると、身体的な能力の高さも伝わってきましたね。 と言うことで、正直期待した成長曲線には達しなかったのは残念でしたが、資質的には見限れません。 何とか大学で欠点を矯正していければ、面白い選手に脱皮できると思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年9月12日掲示板にて寸評) |
★ |
白丸 純也 (益田東) |
レフト ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、1年生で中軸を打っていましたが、178aくらいのしっかりした体の選手です。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを指1本余して握り、耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところでホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの少し前から摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かどうか微妙なところです。 インサイドは肘を畳んでファールにしてきていましたが、現状完全にこなせる程では無いようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のスライダーは見極めてきて、振ってこないので、こなせるのかどうかは分からず。 頭の高さは変るのは残念。 2009年度の全国屈指の崎田のストレートに振りまけたものの、果敢に食らい付いて振り切ってくるスイングは1年生にしては見所がありました^^ 足も遅くないですが、売りに出来るのかどうかはわからず。 守備は無難でしたし、肩はサンプルは無かったのですが、投げ方からどうかなあ?と思いました。 と言うことで、打撃にはかなり面白いものを持っていますので、今後の進化に期待をしてみたいですね。 (2010年6月17日掲示板にて寸評) |
? |
富山 大志 (石見智翠館) 九州共立大 |
レフト 173・72 右・右 |
雑誌に名前が載っていましたが、1年生の秋に見ていましたが感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、膝でタイミングを計りながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた 所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? ただ、インサイドのストレートはファールでは逃げていましたが、木製では打てないでしょうね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 落ちるボールには膝を使っては来ますが、拾えるほどでは無かったです。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまず良かったです。 振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 足は遅くは無いですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備範囲は結構広いようですが、肩はサンプルが無かったので不明です。 と言うことで、正直良くわからない部分もあったので何とも言えませんが、まあ雑誌に名前が出ていますので成長はしているのでしょう 。 取り敢えず今年の夏の進化に期待してみたいものです。 (2011年7月1日掲示板にて寸評) |
? |
香川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中内 大登 (英明) JFE東日本 |
ライト センター 185・78 右・左 |
スカウトも大注目していた選手ですので、かなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて、グリップを胸よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 グリップの位置も低く、トップに入るのが遅く、球を上から叩けないので、上記欠点もあり、長い腕も邪魔になって、インサイドの高めには厳しいようです。 インサイドに限らず、高めには弱い選手ですね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも散見されました。 球を遠くに飛ばしたいとの意識が強すぎるようで、軸足に重心が残りすぎている部分も如何なものか? 外よりの甘い変化球は好物のようで、1打席目にベルトよりも少し上のボールを、打ち損なって少し擦ったものの、逆風でなければライトスタンドに豪快に叩き込んでいたであろう打球も放ってきます。 外の沈む球には、膝は柔軟には使えないようです。 ローボールヒッターですが、上記の通りベルトより下〜膝までの狭いゾーンが、現状ミスショットせずに打てるゾーンと思います。 頭の高さは変るタイプなので、選球眼は良くなく、何でも手を出してしまうのも? ヘッドが下がった、フォロースルーの大きく振り切ってくるアッパー気味のスイングは、豪快ですね。 打撃以外では、守備機会はあまり無かったものの、ライト前へのヒットの打球処理の仕方などを見ると、大きな体ですが動ける選手のようです。 足も、打ってから1塁まで全力疾走してくるのは好感ですし、売りに出来るのかどうかは分からないですが、足も速いほうだと思います。 と言う事で、確かに怪物と言われる資質の片鱗は魅せていただきました^^ 但し、即プロに行きたいのであれば、かなり打撃の欠点を矯正しないと正直厳しいと思います。 今のままでは、真ん中から外よりの甘い狭いゾーンのボールしか捉えられないですので、秋から冬にかけて打法の矯正を徐々にしていって欲しいですね。 来年、真の怪物に進化した姿に、是非出会いたいと願っております^^ (2010年8月16日掲示板にて寸評) 今日の中内の打撃は不発でしたが、今夏の彼の活躍をうけ、相手も対策を練ってきたのだと思われます。 第一打席は高めを攻められ、猛烈に高く高〜く打ちあがった遊飛、第二打席は内角を突かれてデッドボール、第三、第四打席もフライアウトでした。 今日の中内の見せ場はむしろ守備でした。8回表、2死2塁での英明の守備。センター前へ打球が抜ける!それを中内がさばき、すぐにバックホーム!ワンバウンドでキャッチャーに届き、間一髪で善通寺のランナーを捕殺しました。今夏は打撃ばかりが注目された中内でしたが、守備でも光るモノを持っていることを披露しました。 (10年9月 香川のにわかファンさん情報) 打者の注目株の中内ですが、スラッガーというふれ込みでしたが本人は確実性重視のバッティングを心掛けてるように見えました。 凄い当たりを飛ばすと言うより上手いな〜って感じです。 ただ、あの神主打法?のフォームは統一球で小笠原があれだけ苦労しているのを見るとスカウトは指名し辛いと思いますね。 (11年8月 虎キチさん情報) 最終寸評は予選を見てからと言ってやっていませんでしたので、時期は逸していますが感想など。 気持ち開いて、グリップを腕を伸ばして体から離して耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには長い腕が邪魔になって、肘の畳み方も不十分で、厳しそうでした。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の変化球には開くので厳しいようですが、甘くなるとセンターに打ち返してきますが、基本左腕のスライダーの見極めは厳しいようです。 落ちるボールにも膝は柔軟に使える程では無く厳しいのかな?と思いましたが、打席を重ねるごとに対応してきますし、難しい外の落ちるボールはセンターに上手く拾ってきます。 頭の高さはそれ程変わらないのですが、打席内で余裕があまり感じられず、球を絞るとかは無しに何でも手を出してしまうのが?? フォロースルーの大きなスイングは中々でした。 守備に関しては、軽やかに打球に追いついてくる守備範囲は広く、肩も良さそうですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。 足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明でした。 という事で、進化はしていましたし、守備が良いのは新発見でしたが、社会人で現状揉まれているのでしょうが、身体的能力を生かして技術を高めて行ければプロの扉は開くと思います。 来年ブレイクした姿に出会いたいものです。 (2013年6月14日掲示板にて寸評) |
★ |
西岡 勇魚 (英明) JR四国 |
レフト 169・70 右・右 |
知らない選手でしたが、まずまず気になりました。 大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを臍の位置にセットし、ヘッドを1塁側に倒して動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて大きく回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを耳まで上げての(移動距離がデカすぎ)、内への移動が見られます。 インサイドには窮屈そうになるものの、ファールでは逃げてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずで、軸足を後ろに引くケースも見られます。 外のストレートは右方向に強く叩けます。 外のスライダーの対応力はどうかな?と当初思ったのですが、打席を重ねるごとに見極めても来ますし、甘くなると捉えてきますので、脆さは感じないですね。 頭の高さはあまり変らないので、ミスショットは少ないと思いますし、粘って粘って、最後甘いボールを仕留めてきます^^ 振り切ってくるスイングは、2年生にしてはまずまずと思いますが、やや腕が硬そうなスイングは? 体の割には長打力も秘めています。 で、足は遅くも無いのですが、1番を打っている割には盗塁も予選で0ですし、走塁の意識はあまり高く無いように思います(センターオーバーの長打で2塁で止まっていましたし、1つでも先の塁を狙うと言う意識は希薄のようです)。 守備に関しても、スタートが今一歩のようで、頭上を抜かれていましたし、無難なんだろうなあ?と思いますが、肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、打撃には欠点もありますけど見所もありますので、打撃以外の部分ももっと関心を持って売りに出来るようになると雑誌に名前が載るのでは? 来年の進化に期待したいものです。 (2010年8月16日掲示板にて寸評) 第一打席は三振でしたが、4回の英明の攻撃、ランナー2、3塁で回ってきた第二打席できっちりセンター前にゴロではじき返し、先制となる2点タイムリーを記録しました。 第4打席は引っ張って三遊間を鋭いゴロで抜くヒットを打ち、2塁へ盗塁を決めていました。 甲子園の時といい、今日といい、いい場面で打席が回ってきてしっかり結果を出せる勝負強さが光る好選手、という印象を私は西岡に対して持ちました。 (10年9月 香川のにわかファンさん情報) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想を。 開いて、両腕を伸ばしてグリップを胸の高さにセットし、ヘッドを1塁側に倒して上下させて、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを顎の高さまで上げるタイプで、内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 縦スラには膝を使って、確率は高くないものの、引っ張りきってくるケースも見られました。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足もまずまず速く、隙を突いた好走塁も魅せてきます。 守備の動きは良かったですが、肩のサンプルが無くこれは不明です。 と言うことで、正直期待した成長曲線に達しなかったのは残念ですが、資質的には見限れないものを持っています。 大学で欠点を矯正できれば、面白い選手に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年9月13日掲示板にて寸評) |
? |
渡辺 直輝 (英明) 環太平洋大 |
セカンド 172・68 右・右 |
この選手は事前には注目していたわけでは無いのですが、かなり打撃は良いですね^^ 背中を丸めて、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを体に近く胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内の場合と、範囲外の場合が見られます。 インサイドには、肘の畳み方がかなり上手で、完全に捌き切れますし、インサイドのフォークも叩けます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは右に叩けます。 外の縦スラも完全に拾える程では無いですが、脆さは全くないです。 頭の高さはやや変わりますが、選球眼は良いです。 シャープに振り切ってくるスイングは中々ですし、コースに逆らわずに広角に打ち分けてくる技術は中々だと思います^^ 足も遅くないですし、隙を突いた好走塁も魅せてきます。 守備はイージーなものばかりだったので、堅実にこなしていましたが、スローイングの精度にややブレが多かったのは改善したいですね。 と言うことで、打撃の技術に関しては今大会でも上位のものを持っていますので、後は膝と股関節を柔軟に使えるようにトレーニングして、大学では守備をもっと磨いていくと、4年後に凄い選手が誕生するのではないでしょうか? かなり期待したい選手です。 (2011年9月13日掲示板にて寸評) |
★ |
小南 憲吾 (香川西) 京都産業大 |
センター 178・70 右・左 |
知らない選手でしたが、中々面白いものを持っていると思います。 気持ち開いて、膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドに対しては、確率は高いわけでは無いのですが、肘を畳んで球を払うようにして、ライトにあわやHRのファールを放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはレフトに叩けますし、外のツーシームも膝を使ってリストワーク良く捌いてきますし、左腕のスライダーの見極めも出来ていました。 頭の高さはあまり変らないので、ミスショットも少ないタイプです。 シャープに振り切って来るスイングはまずまずですし、広角に打ち分けてくるミートセンスは高いですね^^ 守備範囲は広いですが、肩はサンプルが無く不明です。 足も速いですし、変化球の際にきっちり走って盗塁も決めてきますので、足は売りに出来るタイプです。 と言うことで、欠点は少ないですし、資質的にも高いですので、後は更に進化して、肩が良いのであれば騒がれるのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2011年1月27日掲示板にて寸評) 昨秋の四国大会の模様から感想を書いていましたが、センバツでの感想は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドはファールでは逃げていましたが、昨秋にはこなしていました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずだと思います。 縦スラにも膝を使ってミートしてきます。 頭の高さはあまり変らないので、選球眼は良いです。 ただ、初戦でしたので、実戦感覚も今一歩だったようですし、ミスショットはこの選手には信じられないくらい多かったですね・・・・・ スイング的にも、今一歩だったと思います。 守備に関しては、チャージできる守備ではなく、肩は無難なのかな?? 足は速いですが、盗塁・走塁のサンプルが無く、今大会では売りに出来るのかどうかは不明でした。 と言うことで、かなり良い資質を今回の大舞台で発揮できなかったのが非常に残念でしたが、結果は出せなかったものの資質的及び技術的な片鱗は少しは見せれたのかな?とは思います。 高校即プロは無いでしょうが、今回の悔しさを糧にして夏までの更なる進化に期待したいものです。 (2011年3月31日掲示板にて寸評) |
★ |
小林 正和 (香川西) 近畿大 |
サード 177・69 右・右 |
昨秋も見ていましたが、どうしようか迷ったのですが決め手に欠けましたので感想は書かなかった選手でしたが、センバツの感想は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドの変化球は、ファールにはなるものの、引っ張って良い当たりは放てるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の縦スラも甘いと右方向にミートしてきますし、膝はまずまず使える方だと思います。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 腰の入った、ヘッドの立った、振り切って来るスイングはまずまずです。 足もまずまず速いようで、ちょっと捕手が弾いただけでセカンドを狙ってくる姿は好感です。 守備の動きもまずまず良く、スローイングも安定していました。 と言うことで、昨秋と比べると大分良くなりつつありますので、夏までの進化が楽しみではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年3月31日掲示板にて寸評) |
? |
西野 宇宙 (観音寺中央) 関西国際大 |
センター 175・73 右・左 |
準々決勝まで打ちまくっていたようなのですが、準決勝・決勝ではイマイチではあったものの、少し気になりましたので感想を。 身長は180aくらいでしょうか? 軽く開いて、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 ただ、肘の畳み方も甘いようで、インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 左腕の変化球は、甘いと何とか打てるようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも多くなる。 振っては来ますが、ダウンスインガーなので球を点でしか捉えられないので、膝は使えるものの、落ちる系統には引っ掛けがちとなってしまいます。 守備範囲は結構広いとは思いますが、もっと早く落下地点に入りたいですね。 肩はサンプルが無く不明です。 足も速いほうだと思いますが、盗塁・走塁のサンプルが無く、売りに出来るのかどうかは不明でした。 と言うことで、面白いものは持っていますので、冬の間にもっと打撃に柔らかさが出ると一変すると思います。 夏までの進化に期待したいものです。 (2011年1月28日掲示板にて寸評) |
? |
徳島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
竹内 勇太 (城南) 関西学院大 |
レフト 投手 181・80 右・右 |
知らない選手でしたが、1年生でありながら4番を打っていました。 身長は175aくらいでしょうか? 懐深く、気持ち開いて、グリップを体に近く、耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても?? インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕投手との対戦だったので、右投手の外のスライダーに対する対応力は分からず。 ランナーがいる際には、センター方向にも打てるようで、状況に応じた打撃も出来るタイプです。 頭の高さはあまり変らないのは良い点です。 1年生にしては落ち着きがあり、雰囲気も持っており、スイングも鋭かったです。 で、打撃以外の足と、守備範囲と、肩はサンプルが殆ど無く不明でした。 と言うことで、打撃には欠点もありますが、中々光るものを持っていますので、今後の進化を見守りたいものです。 (2010年5月29日掲示板にて寸評) この選手は管理人様が言うように投手よりも野手の素材ですね。 フォーム自体は垢抜けないように思いますが、纏まってはいますしバランスは良いと思います。直球は空振りをとれるタイプではないですね。変化球はスライダー・カーブ・フォークと一通り投げられ、直球とカーブを軸にカウント稼いで、スライダーとフォークで仕留めるという感じでしょうか。 制球も内外投げ分けますし、悪くはないです。 何か根本的にキレが悪いという感じなんですよね。各打者に1打席目からしっかりと自分のスイングされて捉えられているのが気になりました。そこまで甘く入ってこないので長打にはなってないという感じなのですが。 ただ、そういったところを見ると将来的に投手というのは厳しいかなと思います。 打者としてはグリップも耳の位置と高く、深めに捕手寄りに引いて構えますし、スクエアにし腰も適度に落としているので雰囲気を感じさせます。投手が足を踏み込んだ直後に始動し、振ってきます。スイングはヘッドが効いた感じで力強いです。フォロースルーも高く深いです。膝の開きは早いように思いますが、腰は抑えられておりますし、足元も堪えることができていました。頭の位置もそれほど動いてないと思います。内を捌けるかはよく分かりませんでしたが、膝はまずまず使えるようです。 粗いような感じもありますが、打球はそれなりに芯で捉えているものも多く球の見極めも悪くないので、結構纏まっている印象です。4番なので状況に応じて打撃も出来るようです。 マウンドに上がらない時はレフトですが、無難に守っていました。本格的にやればライト辺りも出来ると思います。 右打者としては全国でもトップクラスだと思うので期待したいです。 (11年3月 山原さん情報) 1年生の夏に感想を書いた選手ですが、昨秋の四国大会も見ていましたが、センバツの模様を中心に寸評を。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに少し引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110`台の2種類の縦スラと、100〜110`台のチェンジアップと、90〜100`台の小さめのカーブは確認。 いずれもまずまずですが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 野手としては、略スクエアに構えて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、バットを寝かせ気味にヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには基本詰まりますが、少し甘くなって球威が落ちるとレフトスタンドにHRを叩き込んできます。 打球が高く上がるタイプではなく、ライナー性が多いですので、現状は天性のHR打者ではなく、強打の中距離打者タイプです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 センバツでは、右腕の縦スラのサンプルは無かった(きっちり見極めて振らなかった)のですが、四国大会では香川西の宇都宮の縦スラに対して、膝を使ってリストワーク良くセンターオーバーの長打を放ってきました^^ 頭の高さはやや変るのものの、選球眼に関して言えば、全国でこの選手以上の者はいないのではないでしょうか?(特に変化球に対する見極めは超非凡です) センバツではやや腕の硬い、元近鉄の石井のようなスイングとなっていましたが、まずまず迫力はありました。 四国大会ではもう少し腕を柔軟に使えましたので、もう少し腕を脱力できると更に一変するのではないでしょうか? 足は遅くは無いですが(投手は常に全力疾走はしないので見極めは難しいのではありますが)、現状は売りには出来無いように思います。 ★センバツでの纏め 文句無く将来性は野手だと思います。 ただ、守備位置がどこになるのかですが、1年生の時には外野を守っていましたが、サード辺りは守れるようにも思います。 と言うことで、今年の高校生の右の強打者の観点で言うと、全国でも3本の指に入るでしょうし、本人プロで稼ぐんだとの強い気持ちがあるのであれば、即プロが妥当ではないでしょうか? 順位的には現状は下位指名でしょうが、夏までの更なる進化次第では中位くらいまで評価が上がるように思います。 偶々1年生の際に見て資質の良さから感想も書いた選手ですし、思いいれもありますので、最後の夏に向けて欠点を矯正して更に進化することを期待しております。 (2011年4月18日掲示板にて寸評) 選抜でも感想を書きましたが、昨夏の模様(打撃のみ)は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから、膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングが早く、膝も開きがちに、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないようです。 外の縦スラは引っかけがちでした・・・・ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々でした。 守備などに関しては、投手として完投しましたので、分からずです。 足も投手でしたので、今後伸びる余地があるのかどうかも不明です。 と言うことで、全国でも屈指の右の強打者ではあるのですが、選抜から投手に専念したのか、打撃の欠点は放置したままだったのは残念です・・・・ 決して例外の打者では無いですので、この手のタイプはきっちり打撃の基本を身に着けないと、大学で木製になると淘汰されていきがちですので、何とか自分の欠点を直視して、打撃のメカニズムを勉強して、進化してほしいですね。 素材としては素晴らしいですので、頑張ってほしいものです。 (2012年7月9日掲示板にて寸評) |
★ |
松原 直之 (城南) 高知工科大 |
168・61 右・左 捕手 |
城南の3番捕手で、竹内と同様にチームでは絶対的な軸となっている選手のようです。 グリップの位置はそれほど高くなく、やや捕手寄りに引いて構えます。軽くオープンにし、体を揺らしてリズムを取り、投手が足を下ろす直前くらいに始動し、軽くクローズに踏み込みスイングしてきます。スイングはコンパクトですが、そこまで鋭さや力強さを感じず。膝や腰の開きはまずまず抑えられていますが、足元は堪えることができていませんでした。内は肘を畳んで捌けるようです。下半身も使える選手なので緩い球などにも体勢崩れず上手く打っていました。頭の位置もまずまず抑えられているかな。 タイプ的には広角に打てる巧打者という感じですね。中軸任されているだけあって勝負強さもあるようです。 捕手としては肩は良くコントロールも良いのですが、スローイングはちょっと遠回り気味で課題かな?キャッチングヤバウンド処理などは結構粗いです。後ろに逸らしたりポロポロするのが見られました。捕手としてはいまいち丁寧さが無いので個人的に評価できるタイプじゃないです。 打撃はまずまず良いのですが、捕手としても成長して欲しいですね。選抜という舞台を機にどれくらい成長するか楽しみです。 (11年3月 山原さん情報) |
★ |
多田 康貴 (城南) |
センター 176・70 右・左 |
選抜でも注目していたのですが、伝わってくるものが薄く感想も書きませんでしたが、夏には少し良くなっていましたので感想を。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチ気味の動きは気になりますが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはやや詰まりながらもレフトにおっつけてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールに対しては、膝は使っては来ますが、現状拾えるほどでは無かったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備に関しては、昨夏は良いサンプルが無かったのですが、センバツでは守備範囲はまずまず広かった記憶がありますが、肩はあまり良くなかった記憶が残っています。 足は速いですし、走塁は中々でした^^ と言うことで、まずまず成長してきたと思いますので、大学では欠点を矯正して、もし肩が良くないのであれば素早く強く低い送球を心がけて行ければ、化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2012年7月9日掲示板にて寸評) |
? |
山本 史典 (小松島) 中部学院大 |
ファースト 183・88 右・右 |
各種雑誌に名前が載っていた選手ですが、昨夏と昨秋の模様から感想を。 気持ちクローズに構えて、膝でタイミングを計りながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、バットを寝かせ気味にヘッドを上下させながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、甘めなら肘を畳んで引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラに対してはサンプル不足にてよくわからないですが、脆さはあまり感じないです。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまず良いと思います。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは中々だと思います^^ 足は売りには出来ないようです。 守備に関しては、夏はファーストでしたが、秋はサードを守っていましたが、観戦日は守備機会がバント処理だけだったので詳細は分かりませんが、動きはあまり機敏では無かったです。 と言うことで、打撃に関しては、膝と股関節を柔軟に使えるようになれば、木製でも打てると思いますので、打撃以外の部分にも力を入れて、少しでも売りにできる部分を作った際が旬の時期ではないでしょうか? 取り敢えず、夏までの進化に期待したいものです。 (2011年6月24日掲示板にて寸評) 下級生の際にも感想を書きましたが、昨夏の模様は以下の通り。 クローズに構えて、膝でタイミングを計りながら、グリップを耳よりも上の高さに体にかなり近くセットし、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは甘いとセンターにおっつけて来たり、引っ張れたりもしますので、もう少し内への移動を緩和できれば木製でもインサイドを捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 縦スラは見極めてきますが、膝を使ってリストワーク良く処理できるのかどうかは不明です。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ないと思います。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くは無いものの、売りに出来るのかどうかは不明です。 サードの守備に興味がありましたが、動きは中々良かったですし、スローイングも安定していました。 と言うことで、期待した成長曲線に達しなかったのは残念ですが、資質的に良いですので、大学で欠点を矯正できれば強打のサードとして面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年7月10日掲示板にて寸評) |
★ |
幸田 健斗 (徳島商) 日大 |
ショート 176・73 右・右 |
雑誌にちょろっと名前が載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ちクローズに構えて膝でタイミングを計りながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを投手方向に倒して動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 ただ、例外の打者までは行かないとは思いますが、インサイドをやや詰まるものの肘を畳んで引っ張りきれますので、もう少しグリップの内への移動を抑えれれば木製でもインサイドを捌けるのではないでしょうか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトに強く叩けます。 外の縦スラも、膝を使って右方向に打てるのはセンスです^^ 頭の高さが変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 足は速いですが、売りにできるのかどうかは分からず。 守備の動きは良いですし、グラブ捌きもまずまずで、スローイングも安定していますが、地肩はサンプル不測にてよくわからなかったです。 と言うことで、高いレベルで3拍子揃っていますので、夏までの進化が非常に楽しみな選手です^^ (2011年6月25日掲示板にて寸評) 昨年も見て高評価しましたが、今年も見れましたので感想を。 略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? ただ、肘を畳んで、インサイドはファールでは逃げれます。 グリップの内への移動を抑えれれば、木製でもインサイドを捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の縦スラも膝を使って上手く拾って来ます^^ 球に食らいついてファールで粘ったりもしてきますし、外のボールは右に打てますし、状況に応じた打撃もしてきます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 鋭く振り切ってくるスイングは更に良くなったのでは? 足も速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良いですし、グラブ捌きもまずまずで、スローイングも安定していますし、肩は良いです。 と言うことで、高いレベルで3拍子揃った好選手ですので、次のステージでインサイドを打てるようにグリップの内への移動を緩和させて、他の技術も進化させて行き、足も売りに出来るようになれば、4年後ドラフト指名は確実になるのではないでしょうか? かなり期待したい選手です^^ (2011年9月21日掲示板にて寸評) |
★ |
増富 太鳳 (徳島商) 日体大 |
センター 175・68 左・左 |
雑誌に名前だけちょろっと載っていた選手ですが、昨秋に初めて見た感想は以下の通り。 略スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さに体に近くセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とし始めた所から、膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んでまずまず引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 左投げ左打ちですが、捏ねやすさは感じなかったです。 低めのワンバウンドしそうなボールを、膝と股関節を柔軟に使って、リストワーク良くセンターにミートしてくるのはセンス^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲は広いのですが、肩は無難かな? 足は速いですし、隙を突いた好走塁もしてきますが、リードを大きく取ってプレッシャーは掛けてくるのですが、牽制で刺されていたのは?? と言うことで、打撃にはかなり秀でたものを持っていますので、捕ってから強く低い送球を心掛けて、盗塁もバンバン決めれるようになれば、かなり面白いと思います^^ 夏までの進化に期待したいものです。 (2011年6月26日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、初戦では見どころがなかったので寸評予定では無かったのですが、2戦目は良かったですので、今年も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から、膝を引き上げて、回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内で、ヘッドを投手方向に倒してしまいます。 インサイドには、肘の畳み方もやや甘いようで、クローズに踏み込むので、詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のボールはレフトに叩けます。 低めの落ちるボールを、膝と股関節を使って、リストワークによって拾って長打が打てるのは中々です^^ 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまず良いと思います。 シャープに振ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲はまずまずですが、肩は今回サンプルは無かったですが、昨年見た際にはそうでもなかったですけど、低く強い送球が出来るようになったのかどうかは不明です。 と言うことで、やっぱ良いものは持っていますので、大学で上記の欠点を矯正して行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年9月21日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 健人 (徳島商) JR四国 |
ライト 178・75 右・右 |
知らない選手でしたが、まずまず気になりましたので感想など。 クローズに構えて、膝でタイミングを計りながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から、膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは肘を畳んで振っては来ますが、上記欠点とクローズの踏み込みですので詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートは右中間に長打を放てます。 外のかなり厳しい縦スラも、膝をある程度使って、ライトオーバーの長打を放ってきたのは驚きでした^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて、振り切ってくるスイングは中々の代物でした。 守備も背番号3でライトを守っていましたが、まずまず動けますが、肩は全くサンプルが無かったので不明ですが、現在はサードにコンバートされたようですので、サードの守備に興味がありますね。 足も遅くは無いですが、売りには出来ないかな? と言うことで、外のボールにはかなり強いですので、インサイドを打てるように打法を改善していければ面白い右の長距離砲が生まれると思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2011年6月26日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動して捕手方向に左足を少し引いて、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 上記欠点とクローズの踏み込みですので、インサイドには当然かなり詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外の縦スラには崩されやすいものの、甘いと打てます。 外のストレートは右方向に叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲はまずまず広いと思いますが、肩は今回もサンプルが無く不明でした。 と言うことで、予選の打率も良くなかったですし、調子が上がらないまま甲子園に来てしまったようですが、まあ欠点を放置していましたし、期待した成長曲線には達しなかったのは残念です。 とは言え、右の貴重な強打者ですので、大学での進化次第では面白いものは持っています。 4年後に期待したいですね。 (2011年9月21日掲示板にて寸評) |
★ |
石田 三四郎 (城東) 日大国際関係学部 |
捕手 175・72 右・右 |
雑誌に名前が載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 軽くクローズに構えて、膝でタイミングを計りながら、グリップを顎の高さにセットし、バットを寝かせ気味にヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには、かなり詰まってフラフラっとライト前に落としては来ましたが、基本的に厳しいです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラは見極めてきますが、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼は良いと思います。 振り切ってくるスイングはまずまずです 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 右手を出しっぱなしなのは、ファールチップ対策が出来ていないです。 インサイドを見せてから、外の変化球で緩急も使って打ち取ってくるリードはまずまずで、投手に対する配慮も伺えます。 肩は良いものの、コントロールの精度はもっと上げたいものです。 と言うことで、欠点は多いですが見どころは確かにありましたので、大学で欠点を矯正できれば一変できるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年7月10日掲示板にて寸評) |
? |
山下 遼 (鳴門工) JR四国 |
ショート 178・71 右・左 |
小僧にかなり高評価されていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせ気味としてヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 ちょっと始動が遅すぎのように思います。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは捌けます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見らえました。 外のストレートはレフトに叩けます。 シンカーはリストワーク良く拾ってライトスタンドへのHRを叩き込んで来ましたが、見事でしたね^^ 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼は良いです。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは中々でしたね^^ ただ、送りバントは下手ですね・・・・・ 足も速いと思いますが、売りに出来るのかどうかは分からず。 で、凄いのは守備なんですけど、守備範囲はかなーり広く、肩も素晴らしいです^^ 何といっても、三遊間の一番深い所から、難しい体勢のままノーバウンドスローでストライク送球して刺してきましたが、奄美大島からの留学生のようですが、想像を絶する物凄い身体的能力だと思いますね^^ 現在NPBの内野手達はMLBでは全く評価されていませんが(特に守備)、この選手の守備は日本人離れしていますしMLBの選手たちに混ぜても遜色は無いように思います^^ と言うことで、守備は絶品ですので、打撃もセンスは高いですので、大学で欠点を矯正していければ、4年後に最高評価でのプロ入りが約束されるのではないでしょうか? 管理人がスカウトなら口説き落として昨年指名したと思いますし、かなーり気に入った選手です^^ (2012年7月11日掲示板にて寸評) |
★★ |
野村 直史 (鳴門工) |
セカンド ?・? 右・右 |
正直どうしようか迷ったのですが、中学時代に寸評した選手でもあり(留学していたとは知らなかった)、簡単に感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、投手が腰を落とし切った所から爪先を立てていき、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは基本詰まりますが、おっつけてセンター前へ落としたりもしてきました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラに対しては、膝を使ってファールでは逃げれるレベルです。 頭の高さは変わらないので、選球眼は良いです。 スイング的には、振り切っては来ますが非力です。 バントは上手でしたし、状況に応じた打撃もしてきますが、もう少し嫌らしさが出ると良いのですが。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広かったです。 と言うことで、中学時代にはかなり小柄ながらもエースで中軸を打っていましたが、まあ高校ではセカンドで2番となるのだろうなあ?と思っていた通りでしたが、欠点もありますし、まだまだ嫌らしさは足りないです。 思い入れもある選手ですので、大学で欠点を矯正して更に進化した姿に4年後に出会いたいものです。 (2012年7月11日掲示板にて寸評) |
? |
愛媛
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
見乗 健人 (今治西) 関西学院大 |
捕手 172・63 右・左 |
明治神宮大会の初戦をちょろっと見て、気になっていた捕手ですが、センバツで見た感想は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無く、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のスライダーも全く苦にせず、膝を使いながら、レフトに叩けるのは中々のセンス^^ 頭の高さが変るのは残念。 スイング的にはまだまだ弱いですね・・・・・(もっと体作りをして、バットを振り込みたい) で、神宮ではサヨナラヒットも放っていましたが、勝負強さも持っています。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまず見所があります。 ランナーがいても膝を付くタイプですが、観戦日はワンバウンドは止めて来ましたが、安心感は無いです。 リードもまずまず考えていると思います。 素早い牽制は中々ですし、地肩の強さはそうでもないように思いますが、捕ってから素早く、コントロールも悪くは無いようです。 と言う事で、資質的には面白いですが、まずは体力つくりでしょうね。 3年生の時点でどこまで伸びるのかに期待したいものです^^ (2010年4月10日掲示板にて寸評) 昨年のセンバツでも感想を書きましたが、昨秋にも見れてましたので感想を。 スクエアに構えて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、バットを寝かせて、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところで爪先を立てて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは甘いと引っ張りきれますが、厳しいコースのサンプルは無かったものの、きっちりとしたインサイドには厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 左腕のスライダーも甘いと打てるようです。 頭の高さは変るのでミスショットも出てしまいます。 球を引き付けてコンパクトに振り切って来るスイングはまずまずだと思います。 で、何でこの体格でファーストなのかなあ?と思っていましたが、2試合ともに途中から捕手として見れましたが以下の通り。 通常のキャッチングはまずまず見所があります。 ランナーがいると膝を付かないのは好感ですが、観戦日はワンバウンド処理が無かったので、巧拙は不明です。 地肩は分からなかったですが、捕ってから素早い1塁への牽制は中々だったのですが、盗塁阻止の際には握りそこなってしまったので・・・・ と言うことで、この選手は捕手が天職だと思いますので、きちんと正捕手として育てて欲しいですね。 夏の進化に期待したいものです。 (2011年2月18日掲示板にて寸評) |
★ |
合田 亮弥 (今治西) 東海大 |
センター 179・74 左・左 |
2年の時からセンスのある子だと思っていた選手です。非常にバットコントロールが上手く長打も打てます。この選手はもっと伸びると思います。 (11年8月 野球好きさん情報) 雑誌には結構載っていた選手ですが、今までは正直良いと思ったことが無かったので何も書きませんでしたが、3年生になって急激に伸びたのではないでしょうか? 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から、自身も膝をゆったり引き上げて、回し込んで軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 気持ちクローズに踏み込んだりもしてきますが、コースを読んでいるようです。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに強く叩けます。 左腕の変化球には開くので基本厳しいように思いますが、甘くなると打てるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは、随分力感が出たと思います^^(前は完全なる好打者タイプでしたが、強打者タイプに変貌を遂げつつあります) 足は遅くはないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲はまずまず広いように思いますが、肩はサンプルが無く不明でした。 と言うことで、左投げ左打ちですので強打者タイプに変化しつつあるのは好感ですが、まだまだ欠点は散見されます。 次のステージでは欠点を矯正していければ面白い強打者が誕生するように思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年8月12日掲示板にて寸評) |
★ |
細川 智裕 (新田) |
ファースト 173・95 右・右 |
名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は170aちょっとくらいの、ゴロンとした体型です。 略スクエアに構えて、膝をかなり折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで、爪先を立てて、その場で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んでこなせるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 外の縦スラに対しては、夏には見極めが出来ずに苦しんでいましたが、秋にはコースに決まった縦スラを左中間に長打を放っていました。 ストレートには強いと思います。 頭の高さは変らないので、ミスショットは少ないようです。 スイング的には、最後まで振り切らないパンチショット気味です。 足は遅くは無いのですが、売りには出来ないようです。 守備の動きは悪く無かったです。 と言うことで、即プロのタイプでは無いですし、守備や足も売りに出来ないようなので、もっともっと打撃に磨きを掛けるべきでしょうね。 とりあえず夏の進化に期待したいものです。 (2011年2月10日掲示板にて寸評) 非常にもったいないと言うのが本音です…バットを振りきらずともすごい距離、打球の速さこれはまず木製では無理でしょう。 細川はすごくマジメな子かわかりませんがチームのための考え方を誤り繋ぐに専念しすぎて自分を殺してしまいましたね…このスイングでファールですがスタンド中段まで持っていく力はすごいです。二年生の時のバッティングなら全国でもそこそこやれたと思います。でも主将としては本当に素晴らしいと思います。選手としてはもったいないの一言です… (11年8月 野球好きさん情報) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるところから下半身を始動してホーム方向につま先を立てて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かな? 中々投手が怖がってインサイドに投げないので、こなせるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには膝は使っては来ますが、引っかけがちでした。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまずだと思います。 振り切ってくるスイングはまずまずでした。 まあ昨夏は調子も落としていたようで、高校通算56HRの片鱗は伺えませんでしたが、2年生の夏に見たレフトスタンド上段へのHRは今でも覚えています。 足は遅くはないですが、売りにはできないかな? 守備は無難にこなしていましたが、サードができるようになれば付加価値もつくのですがねえ。 と言うことで、西武のおかわり君に体型も雰囲気も似ていますし、大学では欠点を矯正して進化していければ、右のHR打者が誕生するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年3月28日掲示板にて寸評) |
? |
高橋 祐樹 (新田) 近大工学部 |
捕手 172・73 右・右 |
2年生の時にも見たことがありましたが、迷った末に寸評しなかったですけど、雑誌にも名前が載りましたし昨年も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきったところから、軽く足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドはファールにはなりますが引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のスライダーには膝を使っては来ますが拾えるほどではなかったですが、左腕の低めの変化球には膝と股関節を使って拾えるケースも見られましたので、左腕のほうが好きなのでしょうけど、精度を高めれれば縦スラもこなせるようになると思います。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手で1番打者でしたが、足は結構速いですが、売りにできるのかどうかは不明です。 捕手としては通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドも止めては来ますが、大きく弾いたりも見られました。 肩はまずまず強肩です。 リードも雑誌にはクレバーと書かれていましたが、そこまでとは思えませんでしたけど、考えているほうかな?とは思います。 と言うことで、資質的にはまずまずのものがありますので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれませんね。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月28日掲示板にて寸評) |
? |
本藤 光貴 (西条) 城西国際大 |
ファースト 187・76 右・右 |
下級生時代にも少し見たことがありましたが、昨年の模様は以下の通り。 開いてグリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドの甘い変化球なら豪快にレフト線を破ってきますが、一定以上のストレートには上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝が開きがちに、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも見られました。 縦スラにも膝を使えますし、甘いと強烈に引っ張ってきます。 外の甘めのボールも引っ張り込んできますが、右方向には打てないのかな? 頭の高さはかなり変わるので、ミスショットも出てしまいます。 腰の入った振り切ってくるスイングは豪快ですね^^(全国でも屈指だったと思います) 足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備は無難にこなしていました。 で、怪我が多い選手のようで、試合数がかなり少ない割に高校通算39HRを放ったようですが、確かに右の魅力的な長距離打者ですので、大学で欠点を矯正して進化していけばかなり噂になるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年3月27日掲示板にて寸評) |
★ |
木下 豪 (宇和) |
ファースト ?・? 右・右 |
全く知らない選手でしたが、解説者によると県内では注目されていたようです。 気持ちクローズに構えて、爪先を立てて、グリップを当初から頭の後ろから見える異常な位置にセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった後から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの移動は無いのですが、当初からの異常な位置なので・・・・ それでも、インサイドの甘めのストレートなら、振り切りながらセンターに追っ付て良い当たりを放ってくるケースも見られたのは驚きですが、金属バット使用なのでねえ。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラに対して膝を柔軟に使える程では無く、コースに決まると引っかけてしまいますが、甘くなると長打を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 腰の入った、ヘッドを立てて振り切ってくるスイングには見どころがありましたね。 足は遅くは無いですが売りには出来ないような感じです。 守備は無難にこなしていましたが、サードとか外野とかが出来ればよいのですが。 と言う事で、かなり欠点は多いですけど、確かに面白いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いかもしれませんね。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月26日掲示板にて寸評) |
? |
高橋 正龍 (三島) |
ショート 167・54 右・左 |
確か一昨年にも見てどうしようか迷った記憶がありますが、昨年も見れましたので感想など。 身長は170aくらいの小柄な選手です。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味に、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで、オープンスタンスを狭めて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 ただ、肘の畳み方も甘いようで、インサイドには厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも多いです。 コンパクトに振っては来ますが、スイングはまだまだ弱々しいですが、当てるのは上手な選手です。 守備に関しては、動きは良いですし、グラブ捌きもまずまずなのですが、スローイングの型には違和感がありますので、セカンドの方が良いように思います。 足も速いほうですが、売りに出来るのかどうかは不明でした。 と言うことで、センス的には面白いものを持っていますので、スイングスピードを上げて、強く振りきれるようになると面白い選手が誕生するのでは? 夏の進化に期待したいものです。 (2011年2月12日掲示板にて寸評) 2年生の時にも感想を書きましたし、雑誌にも名前が載っていましたが、昨年の模様は以下の通り。 開いて、膝でタイミングを計りながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前あたりから軽く足を上げて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないようです。 外のストレートはレフトにミートはしてきますが、走り打ちっぽいケースも多かったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 観戦日は1球しか打球が飛ばなかったので詳細は分からないですが、守備の動きは良かったものの、グラブ捌きには粗さも見られましたが、地肩は良くわからなかったです。 と言う事で、期待した成長曲線に達しなかったのは残念でしたが、面白いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行ければ一変も可能と思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月22日掲示板にて寸評) |
? |
山下 新 (済美) 法政大 |
?・? 右・右 |
去年の夏見た時より非常にスイングもするどく球をおっつけて打てる選手です。 パワーもそこそこありますし足もそこそこあります。守備は普通くらいかなぁと思います。 ほとんど公式戦しかみないのですが愛媛内ならトップクラスだと思います。 (11年5月 愛媛野球ファンさん情報) 2年生の時からかなりレベルアップしてました。愛媛ならナンバーワンですね。とにかく打球が速く球にさかわらず外をうまくさばけます。守備も足も肩もまずまず。 (11年8月 野球好きさん情報) 雑誌にも名前がちょろっと出ていましたし、事前に読者の方から聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を高く引き上げて大きく回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 インサイドは肘を畳んで振り切って詰まりながら外野まで持っては行くものの、木製バットになると厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも多かったです。 外のストレートはきっちりライトに叩けます。 縦スラも完全に拾える程では無いですが、甘いと打てるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は広いですが、結構試合数を見たのですが肩はサンプルが無く不明でした。 と言う事で、序盤戦は打ちまくっていたのですが、後半戦から少し投手のレベルが上がると、ぱたっと打てなくなりますので、大学ではきちんと欠点を矯正して行かないと苦しむことになると思います。 何とか4年後に期待したいものです。 (2012年3月17日掲示板にて寸評) |
★ |
高知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
亀井 雅人 (高知) 立命館大 |
ショート 175・64 右・左 |
中学時代から評判だったようで気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 大きめに開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから、自身も膝を高く引き上げて、大きく回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の甘いストレートは引っ張ってきますし、外の難しい低めのストレートも、センターに簡単にヒットを放っていました^^ 外の高めのストレートはウィークポイントのように思います。 頭の高さもあまり変らないのも良い点です。 落ちる系統の適当なサンプルも無かったので、膝を柔軟に使ってリストワークにて拾えるのかどうかも不明でした。 ヘッドを立てて、振っては来ますが、体も華奢ですし、まだまだスイングスピード的には物足りないです。 守備は、フットワークも良く、グラブ捌きもまずまずで、スローイングも安定していました。 スローイングの際に、グラブをポンと叩いてから投げてきますが、緊急の際のスローイングのサンプルが無かったので、この辺りは気になるところです。 足も速いですし、盗塁も狙えます^^ と言う事で、全てに欠点が少ないですし、打撃に変な癖も無いですので、きちんと体力作りを行って、スイングスピードを上げていくだけで、かなりの選手が誕生するのではないでしょうか? 期待感の高い選手です^^ (2010年4月13日掲示板にて寸評) 1年生の頃から何度も見ている選手ですが、昨年も見れましたので感想を。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を高く引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを少し下げるものの、内への移動は許容範囲内です。 相手がインサイドを攻めなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕のストレートは苦にしないのですが、左腕のスライダーには厳しいようです。 落ちる系統にもある程度ミートはしては来ますが、膝をあまり使えないので、捌ける程では無いです。 頭の高さはあまり変らないので、選球眼はまずまず良いと思います。 コンパクトに振り切って来るスイングはまずまずですが、まだまだスイングスピードは足りないですね。 足はそんなに速いほうではないです。 守備に関しては、かなり動きは良いですし、グラブ捌きも良く、スローイングも安定していますし、地肩もまずまず強いと思います。 と言う事で、どのくらい進化したか楽しみにしていた選手でしたが、昨年の段階では期待した成長曲線には全く達していなかったのが残念ですね・・・・ 資質的には、ドラフト候補級ですので、夏までの劇的な進化に期待してみたいですね。 (2011年3月21日掲示板にて寸評) 何度も見てきた選手ですが、昨夏の模様は以下の通り。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から軽く足を浮かせて回しこんで軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるものの、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで捌けます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターからレフトに叩けます。 左腕の変化球も苦にしないです。 チェンジアップも膝を使ってリストワーク良く拾ってきます。 まあコースに逆らわず広角に打ち分けてくる、天性のヒットマンです。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいますし、結構ボール球に手を出して凡打してしまいますが、天才ゆえに1打席を大事にする気持ちには欠けていますね。 コンパクトに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備に関しては、華麗なフットワークを誇り、グラブ捌きも良いですし、スローイングも安定していました。 足は速くないですし、走塁の判断も良くないのが・・・・・ と言うことで、天性の資質を有するがゆえに、打撃が雑ですので、もっと1打席1打席を大切にしていかないと大学では壁に当たってしまいます。 またこのタイプで足が売りに出来ないと中々評価が上がりませんが、少なくとも走塁の判断はしっかり練習から取り組んで改善したいものです。 何とか気づいて4年後真のドラフト候補に上り詰めてほしいものです。 (2012年6月5日掲示板にて寸評) |
★ |
松窪 海斗 (高知) 立命館大 |
捕手 177・65 右・右 |
確か1年の時にも見たような気がしますが、昨年も見れましたので感想を。 略スクエアに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドには基本厳しいのですが、甘いと強烈に捌けるケースも見られますので、もう少しグリップの内への移動を抑えれば捌けるようになるのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の変化球にはやや崩されるものの、振り切って捉えてきます。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングはまずまずですし、やや詰まっても外野の頭を超えていくのは中々のパワーです。 捕手としては、通常のキャッチングには見所がありますが、ミットを動かしながらの捕球スタイルは如何なものか? ランナーがいると膝を付かない方ですので、ワンバウンドも止めてきます。 投手に返球するフォームからセカンドに投げて、セカンドランナーを刺してくる肩は中々だと思います^^ リードもまずまず考えている方だとは思います。 と言う事で、中々見所のある選手に成長してきたようですが、まだまだ欠点は散見されますので、何とか気付いて欠点を矯正できると、夏に騒がれるようになると思います。 期待したいものです。 (2011年3月20日掲示板にて寸評) 下級生の頃から見てきた選手ですが、昨夏の模様は以下の通り。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さに当初からヘルメッドに隠れて見えない位置にセットし、バットを寝かせて、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます(まあ当初から異常な位置にありますが)。 インサイドには基本手が出ませんが、両足ごと後ろに咄嗟にずらして詰まりながらセンターに打つ場合もありましたけど、邪道です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りも足りません。 縦スラは甘いと打てるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットもかなり多いですし、高めのボール球を強引に打ってしまうのも・・・・ 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくので、ワンバウンドを弾いたり、後ろに逸らしたりと・・・・・ 捕ってからやや遅いですが、肩は良いです。 と言うことで、進化していないというか劣化していたのは非常に残念ですし、大学では捕手ではなく外野手にコンバート(元々外野だった記憶が)されましたが、まずは打撃の基本をきちんと理解しない限り大学では厳しいと思いますね。 資質は良いだけに、何とか誤魔化すのではなく、正面から欠点と向き合って矯正して4年後に一変した姿を魅せてほしいものです。 (2012年6月5日掲示板にて寸評) |
★ |
北川 倫太郎 (明徳義塾) 楽天5位 |
レフト 187・85 右・左 |
中学時代に寸評した選手でしたが、明徳に行っていたとは知らなかったです。 スカウトもかなり注目しているようですが、高校では初めて見た感想は以下の通り。 開いて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所で、捕手方向に右足を引いて、リリースポイントから摺り足で気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドには詰まるものの、パワーにてヒットコースに落としてきますが、レベルが上がると厳しくなると思いますね・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のボールは強く叩けます。 左腕のストレートは苦にしないですし、スライダーも見極めて来ますし、甘いと打てるようです。 頭の高さはそれ程変らないタイプなので、選球眼もまずまず良いと思います。 振り切ってくるスイングは、中学時代に比べて、かなり力感が出ましたし、強打者タイプですね^^ 足も速くて、盗塁も狙えるようです。 守備範囲も結構広いですが、肩はサンプルが無く不明でした。 と言うことで、欠点もグリップの内への移動くらいですので、ここを何とか矯正できると、高校即プロも夢ではないのでは? 期待したい選手です^^ (2010年6月28日掲示板にて寸評) 中学時代から見てきた選手ですが、今年も見れましたので感想を。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動はぎりぎりセーフかアウトは微妙なところです(ただ前から比べると矯正しようとした意図が伺えますね^^)。 インサイドは振って来なかったので、こなせるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます。 外の甘いボールは、左中間突破の2ベースを放ってきますし、外のツーシームに対しては膝を柔軟に使えるほどではないのですが、きっちり仕留めて来ます^^ 島袋のストレートに対して初打席で力負けせず(物凄い打球でした)に仕留めて来たのは、この選手しかいなかったように思います^^ 左腕の変化球も見極めては来ましたが、コースに決まるとどうかな? 頭の高さは変る方なのですが、選球眼はまずまず良いようです。 振り切って来るスイングは、とても2年生とは思えぬ迫力です^^ 足も遅くはないと思いますが、売りには出来ないのかな? 肩は無難なようで、守備も動けない選手ではないのですが(中学時代はセンターを守っていましたし)、怪しい場面も散見されました・・・・ と言うことで、正直打つだけなら2年生の中では全国NO1ではないか?と思いますが、守備ももっと真面目に強化したいですね。 来年の更なる進化に期待したい選手でした。 (2010年9月12日掲示板にて寸評) 巧みなバットコントロールと強烈な打球は相変わらずでした。打球があがるようになれば良いのですが・・・。打球が再三飛んでいきましたが、無難に捌くなど守備も結構良かったです。 惜しい当たりを打ったり、タイムリーを放ちましたが、先制の場面や試合を決めるであろう1点が欲しい時にあっさりと三振するのをみるとちょっとなぁと思ってしまいました。もう少し集中力と粘りを見せて欲しかったです。 そこらへんが課題になってくるかなと思います。 まぁ個人的にはプロに行って欲しい選手ですね。夏までにどれほど成長するか楽しみです。 (11年3月 山原さん情報) まあ夏に最終寸評しますが、今までも何度も見てきましたけど、センバツでの感想を。 略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げたところで一旦踵を踏み込んで、投手が腰を落とした所から軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをかなり上げての、内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すタイプです。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、こなせるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られます。 外のストレートはレフトにきっちり叩けます。 落ちるボールには膝を使ってファールでは逃げれますし、見極めて来ますしバットも止まりますが、追い込まれて今までと違う軌道のボール(最初の三振はストレートで攻め続けられ、そろそろ変化球だとの読みだったと思いますがド真ん中のストレートに手が出ず、最後三振した吉永のシンカーは、その前の打席とは落ちる軌道が全く違った)に対しては、厳しいようです。 で、チャンスで2度凡退したわけですが、2度とも上記のように理由はありますけど、もっと1打席を大切にして、集中力を高めれば、決してチャンスに弱い打者ではないと思います。 頭の高さは変るので、ミスショットも多いです。 リストワーク良く振り切って来るスイングは進化したと思います。 状況に応じた打撃もしてきます。 只ですねえ、この選手の打撃での一番の欠点は、投手方向にヘッドを倒すので、バットが最短距離で出てこないので、ストレートに振りまけて、ミスショットしてしまうんですよねえ・・・(相手が日大三の吉永と言っても、観戦日は調子も悪かったわけですので) 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、冬に力を入れてきたとは聞いていましたけど、一歩目がやや遅いケースもありましたけど、かなり守備範囲が広くなりましたし、完全なる二塁打コースも素早く追いついてシングルで止めれるようになった^^ 肩に関しても、素早くカットマンに返球してきますし、レフトフェンスからのセカンドへのダイレクト送球を見ましたが、地肩も悪くないと思います^^ ★まとめ 春の段階で纏めると、元西武の鈴木健に打撃は似ていますが、プロのスカウトの現在の評価は以下のようなのだと思います。 体はでかいものの、柔らかい打撃が出来る選手で、守備も良くなったのはかなり好感も、好打者でプロではHRが一桁しか打てないでしょうから、どうしようかなあ?と二の足を踏んでいる。 足が売りに出来ればなあ?と。 長距離打者仕様のフォームに改造すると、今の打撃の良さが消える可能性もあり、即プロを目指すのであれば、更に守備を進化させて、肩も低く強い送球を心がけて、足もそこそこ売りに出来るレベルに引き上げるのが必須なのかな?と思います。 まあ中学時代から見続けてきた選手ですし思いいれもありますので、最後の夏にどのように進化してくるのか、かなり期待したい選手です。 (2011年4月11日掲示板にて寸評) AAAを見てからやろうと思いまして後回しにしていましたが、中学時代からかなり見てきた選手ですが最終寸評は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を引き上げて大きく回し込んで軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 今回はサンプルは無かったですが、インサイドは甘いと捌けると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の甘いストレートは左中間スタンドに叩きこんでいましたし、インサイドの甘めのストレートはバックスクリーンに叩きこんでいました^^ ボールの下を叩いで、スピンを掛けて打球に角度をつけようとしているようです。 甲子園では良いサンプルは無かったものの、AAAでは沈むボールも股関節を上手く使ってリストワークにて捌いていました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切っては来ますが、左手を離しがちのスイングは気になりました。 明徳ではバントなどしたことは殆どないでしょうが、AAAの大会ではバントもきちんと決めていました。 まあ打撃に関しては、殆ど高校生では注文を付ける所は無いですが、ホームランを打った後の打席で、相手がストレートを投げないのを読めないのが・・・・ また、最終打席でも、何とか自分が突破口を開こうとかの意識は無く、『もう負けた』と思ってしまったようで、集中力が全く高まっていなかった点は、うーん気に入らなかったですね・・・・・ プロは1打席の凡打で年俸が変わってしまう世界ですし、どんなゲームでも集中力を切らさずに、全打席丁寧に貪欲に投手に立ち向かっていかないと直ぐに2軍に落とされてしまいます。 守備に関しては、AAAでもナイスプレーをしていましたが、プロでもレフトなら守れるほど上手になったと思います。 肩に関しては、投げ方は悪くないのですが、コントロールの精度は? 足は遅くは無いですが、現状は売りには出来ないと思います。 ★まとめ と言うことで、打撃のフォームの欠点もそれ程無いですし、打撃センスも高いです(AAAでは木製バットに対する対応力も高いことは確認)ので、打撃に関してはプロでは直ぐに壁に当たるでしょうが、きっと乗り越えられると思います。 守備は意識が高まったので進化していますし、肩もプロで低く強く送球する事を毎日練習して行けば、そこそこのレベルまで上がるように思います。 ただし、プロは今年から統一球になり打球が飛ばなく投手天国の状況ですので、レフトで足が売りに出来なく打率3割弱くらいのHRが1桁では魅力が無いですし、中々監督に使ってはもらえませんので、時間が掛かっても20本前後のHRを打てるように長距離打者仕様のスイングをもっと進化させて行かなければならないと思います(上手く自分にあった打撃コーチとの出会い運があることを願います)。 と言うことで、現状では下位指名が妥当です。 思い入れはかなりある選手ですし、時間は掛かっても諦めずに努力して這い上がってほしいと切に願っております。 (2011年9月27日掲示板にて寸評) |
★ |
先田 弦貴 (明徳義塾) 横浜商大 |
ファースト 170・64 右・右 |
下級生時代から何度か見てきた選手ですが、当時は寸評対象外でしたけど、センバツでは打撃が理詰めになったなあ?と感心しました。 開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所でホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし始めたところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるものの、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは引っ張れるのかどうかは分からなかったですが、右方向の意識が異常に高い選手で、インサイドを強烈にセンターにおっ付けてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトに強烈に叩けますし、外の縦スラもきっちり見極めてきます。 縦スラは振らないので、膝を使って捌けるのかどうかは不明でした。 頭の高さはやや変るものの、選球眼はかなり良いと思います。 しつこく球に食らいついてきますし、ヘッドが立った振り切って来るスイングは中々の代物だと思います。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明でした。 守備は下級生の際には確かサードを守っていたように思いますが、センバツではファーストでしたが、まあ破綻無くはこなしていましたけど、セカンド辺りが守れるともっと付加価値が付くと思います。 と言うことで、打撃には欠点は少ないですので、将来的な更なる進化に期待したい選手でした。 (2011年4月11日掲示板にて寸評) |
★ |
山形 篤史 (土佐) 同志社大 |
ショート 170・64 右・左 |
1年生の時にも見ていましたが、昨年も見れましたので初めて感想など。 慶応に入って活躍している投手の弟です。 膝を結構折って重心低く、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは現状こなせないものの、ファールでは逃げれますし、甘いと捌けるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕のストレートは苦にしないですし、左腕のスライダーもこなせる程ではないものの、見極めはしてきます。 頭の高さはやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 コンパクトに振り切って来るスイングはまずまずだと思います。 守備の動きは良いですし、グラブ捌きもまずまずですし、スローイングも安定しています。 足も速いほうですが、売りに出来るのかどうかは不明でした。 と言う事で、面白いものはもっていますが、まだまだ欠点も散見されますので、夏までの進化に期待したいものです。 (2011年3月15日掲示板にて寸評) 下級生時代にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて回しこんで軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のストレートは苦にしないですし、左腕のスライダーにも脆さは無かったです。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備に関しては、フットワークも良かったですし、グラブ捌きも良かったですし、スローイングも安定していました。 足も速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言うことで、兄とは別の大学に進学したようですが、資質は良いですので、今後欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年6月4日掲示板にて寸評) |
? |
片岡 拓也 (土佐) |
セカンド 166・58 右・右 |
下級生時代にも見たことがありましたが、昨年の模様は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を高く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには詰まるのですが、やられた後にはインサイドを狙って肘を畳んで良い当たりのショートゴロを放っていましたが、もう少しグリップの内への移動を緩和できれば捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 落ちるボールには、膝を柔軟に使って拾ってきます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずで、しつこくカットして粘ってくる打撃は嫌らしいですね。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 リードを大きく取って、プレッシャーもかけ続けて、左腕投手から盗塁も決めてきましたし、足は売りに出来るようです。 と言うことで、中々嫌らしい打者ですので、今後欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年6月4日掲示板にて寸評) |
? |
森木 風太 (高知商) 中央学院大 |
レフト 172・70 右・左 |
1年生の時にも見た記憶がありますが、雑誌にも名前が出ていましたし、昨年も見れましたので感想を。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、特にシンクロ等見られず、投手が腰を落とし始めた所から、膝を引き上げて回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドも甘めなら捌けるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けますし、左腕のスライダーも膝を使ってミートしてきます^^ 頭の高さもあまり変らないので、ミスショットは少ないと思います。 ヘッドを立てて振り切って来るスイングは中々の代物ですし、小柄ながらも4番を打っていますが長打力も持っています。 足は遅くは無いものの、売りには出来ないのかな? 守備の動きもまずまずでしたし、肩もまずまず強い方だと思います。 と言う事で、打撃に欠点も少ないですし、更に進化させて、打撃以外の部分にももっと力を注いでいくと面白いのではないでしょうか? とりあえず、今年の夏までの進化に期待してみたいですね。 (2011年3月17日掲示板にて寸評) 下級生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを少し上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かな? インサイドは甘いときっちり引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のスライダーは、開いてしまうので現状厳しいようでした。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は結構速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲も広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。 と言うことで、調子もそれ程良くなかったようで結果もそれ程でなかったですが、まずまず面白いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して、打撃以外にも売りを作れれば面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2012年6月3日掲示板にて寸評) |
★ |
小島 大樹 (宿毛工) |
サード ?・? 右・右 |
全く知らない選手でしたが、面白いものを持っていると思います。 身長は175aくらいでしょうか? 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから、膝を引き上げて回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 2試合見ましたが、インサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 ストレートには絶対的に強いですし、外のスライダーもライト前への軽打を見せていましたし、スライダーを完全にこなせるわけでは無いのですが、脆さはあまり感じなかったです。 また変則派の投手も苦にしないようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振り切って来るスイングは中々で、長打力が光りますね^^ 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きも悪くないですし、スローイングもまずまず安定していました。 と言う事で、インサイドをこなせるのでしたら、中々面白い資質の右の強打者だと思います。 夏までの進化に期待したいものです。 (2011年3月18日掲示板にて寸評) |
? |
石川 雄大 (岡豊) |
ライト 177・60 左・左 |
小僧に名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 体が柔らかそうです。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは、甘いとやや詰まるものの引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずでした。 2試合ともに左腕投手との対戦でしたが、打席を重ねるごとにスライダーにも徐々に対応してきたのは、まずまずの学習能力です。 外のボールはレフトに叩けます。 頭の高さはやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 スイング的には、最後まで振り切らないパンチショット気味です。 守備に関しては、一歩目が遅かったりも散見されましたが、肩はサンプル無く不明です。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明でした。 と言う事で、まだまだの部分は多いのですが、資質的には確かに面白いものは持っていると思います。 夏までの進化に期待したいものです。 (2011年3月19日掲示板にて寸評) どうしようか迷いましたが、下級生時代にも感想を書きましたし、雑誌にも名前が出ていましたが、昨年の模様は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて、軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 左腕のスライダーには、開くので引っかけてしまいます・・・・ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずです。 送りバントは下手なようですね・・・・ 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備もイージーなものしかなかったので、肩とともに詳細は分からなかったです。 と言うことで、観戦日は調子も良くなかったようですが、ミートセンスには秀でていますので、大学で欠点を矯正していければ一変してもおかしくは無いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年6月2日掲示板にて寸評) |
? |
福岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
三好 匠 (九州国際大付) 楽天3位 |
レフト 投手 174・68 右・右 |
中学時代から有名だった選手のようですが、初めて見た感想は以下の通り。 クローズに構え、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきったところから、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて、ややクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようで、軸足を後ろに引くタイプです。 スイングには1年生ですからまだまだ怖さは無いものの、シャープに振り切ってきますし、140`台のストレートに力負けしないのは中々^^ 変化球も甘ければ打てるようです。 また晴れの初舞台で、かなり安打を量産したのも勝負強いですね^^ 打撃以外では、守備も動けるようですし、チャージできる守備は好感ですし、肩も中々良いようです^^ と言うことで、資質的には面白いと言うことは理解できましたので、今後はインサイドを打てるフォームに矯正して、進化して欲しいものです。 (2009年9月15日掲示板にて寸評) 1年生の際に感想を書いた選手ですが、センバツでの模様は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、開く割には球持ちは良いと思います。 フィニッシュでは、膝がやや割れがちで、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングも良いと思います。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、120`台のカットボールと、100`台の小さめのカーブと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートは見た目以上に威力がありますし、変化球もいずれもまずまずの代物で、特にカットボールは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打者としては、略スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を軽く引き上げて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げての、内へのかなりの移動が見られます。 インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られ、軸足を後ろに引きたがるタイプです。 外のストレートは右にも叩けます。 縦スラは膝をまずまず使って全く苦にしないタイプで、少し甘いと高々と上がってのレフトスタンドへのHRを叩き込んできます。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 コンパクトに振ってくる(フォロースルーは小さめ)スイングはまずまずだと思います。 と言うことで、投手としては初めて見ましたが、将来性は勿論野手です。 即プロのタイプでは無いですが、大学でグリップの内への移動を緩和してインサイドを捌けるようになって、外野手として進化できれば4年後に面白いと思います。 期待したいものです。 (2011年5月4日掲示板にて寸評) まあ1年生の時から毎年見てきましたが、投手としてはスピードは少し伸びたようですがそれ程センバツと印象が変わらなかったですし(内臓疾患により予選では良くなかったと聞いていましたが、まずまずのピッチングではありました)、将来性は野手ですので打者としてのみ感想を。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには当然かなり詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の縦スラは全く苦にしないのは相変わらず素晴らしいですね^^ 状況に応じた打撃や、制約のある打撃が出来るのかどうかは分からなかったです。 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 鋭くコンパクトに振り切ってくるスイングは進化したと思います^^ 足もまずまず速い方で、隙を突いた好走塁も魅せてきますが、盗塁が出来るのかどうかは不明です。 サードとしてのバント処理を初めて見ましたが、これは中々でしたので、内野手としても可能かもしれません。 ★まとめ と言うことで、打撃の欠点もグリップの内への移動からインサイドが打てない点だけですので、是はそろそろ自分の欠点に気づいて今後矯正して行ければ面白いと思います。 また、セカンド辺りも出来そうな感じの動きでしたので、セカンド(若しくはショート)の守備に磨きを掛けて行ければ付加価値も付くと思います(1年生の時には外野を守っていましたが、こっちの方が凄く上手くて肩も刺せる肩であれば外野でも勿論可)。 まあ肉体的なキャパにも恵まれていないですし、本来は大学で守備位置を確定させて磨きを掛けて、実績を作ってからでも遅くは無いと思うのですが、志望届を出したと言うことは(同期の高城と同時期に出さなかったので、かなり迷った末に結論を出したことが伺えます)、オファーがあるようですので、下位指名か育成枠での指名となるのだと思います。 まあ思い入れもある選手ですし、当初は苦労すると思いますが、死ぬ気で努力して何とか這い上がってほしいですね。 (2011年9月28日掲示板にて寸評) |
★ |
高城 俊人 (九州国際大付) 横浜2位 |
捕手 176・79 右・右 |
まあセンバツでじっくり見ますけど、雑誌にも名前が挙がっており気になっていたのですが、昨年の夏の生観戦の際に初めて見た感想は以下の通り。 クローズに構えて(腰が据わっています)、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイント辺りから軽くクローズに踏み出すスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドは甘いとセンターにおっ付けてきますが、グリップの内への移動があってのクローズの踏み込みですので、木製バットになると折れまくるのでは?? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りもまずまずのようです。 スライダーも甘いと打てますし(脆さはあまり感じないです)、ランナーがいる際には右にきっちり打てるようです。 頭の高さはそれ程変らないので、選球眼はまずまずだと思います。 振り切って来るスイングは、2年生にしてはまずまずだと思います。 捕手としては、通常のキャッチングには見所があります。 ランナーがいても膝を付くタイプで、ワンバウンドを1イニングに2度も後ろに逸らして失点するのは、如何なものか??? リードはまあ無難でした。 で、一番良いのは肩ですが、強肩と恐れられた中谷(福岡工大城東)と比べても遜色はなかったですね^^ と言うことで、確かに面白いものは持っていますが、まだまだの部分も多かったです。 センバツでの進化した姿を是非見たいものです。 (2011年2月4日掲示板にて寸評) 昨夏も生で見て感想を書きましたが、センバツの寸評は以下の通り。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を高く引き上げて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げて、内への移動が見られます。 インサイドには、上記の欠点とクローズの踏み込みですので、基本かなり厳しいのですが、偶にファールにはなりますが肘を畳んで引っ張りきれたりもします。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずで、軸足を少し後ろに引くタイプです。 外の縦スラには、膝を使って粘り強くセンターに叩けるのは中々です。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 コンパクトに振り切って来るスイングはまずまずだと思います。 甘いボールは逆風の中レフトスタンドにHRを叩き込んできます。 また、チームの為にとの意識は高いようで、打ちまくっている中監督にバントのサインを出されても、嫌な顔もせずにきっちり決めてきますし、その後全力で走ってくる姿も好感です。 捕手としては、ややミットを動かしながらの捕球は気になりますが、通常のキャッチングはまずまずだと思います。 ランナーがいても膝を付くタイプで、基本ワンバウンドも止めては来ますが、偶に大きく弾いたりも見られました。 肩は、センバツの中ではNO1でしょうし、今年の高校生の中では全国トップランクだと思います。 リードに関しては、相手の分析もある程度出来ていますし、打たれた後には修正も出来るのですが、絶対に点をやってはいけない場面で、確実にゼロで抑えるリードではないのが少し気にはなりました。 ★センバツでのまとめ まあ、総合力ではセンバツの捕手の中ではNO1だったと思います。 ただ、打撃に関しては、今のままではプロのインサイドは打てませんので、まあ打撃コーチの指導にきちんと耳も傾けるタイプのようにも思いますので、2軍で修正は可能だと思います。 捕手としては面白いですので、後はもっとリードの質を高めれれば、入団したチームで10年前後は正捕手の座をキープできるのではないでしょうか? 昨年遠征して見た選手でもあり、思いいれもありますので、末永くプロの領域で頑張って欲しいですね。 (2011年5月5日掲示板にて寸評) 今まで何度も見てきましたが、最終寸評は以下の通り。 略スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの相変わらずのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 上記の欠点にクローズの踏み込みですので、インサイドには当然厳しいです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 軸足を後ろに引くのは、崩された際に、何とか粘って右方向に打つための高等技術ですが、全てのボールに対して軸足を後ろに引いてもどうなのか? 外のストレートはライトに叩けます。 頭の高さは変わらないので、選球眼は良いと思います。 振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 捕手としては、キャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝を付くタイプですが、基本ワンバウンドは止めては来ますが、最後の場面での痛恨のパスボールは・・・・ 肩は強いのは良く知っていますが、今回は牽制のみ見れましたが相変わらず良いです。 投手に対する配慮もうかがえましたし、リードは相手の打ち気を上手く外したりもできるようになりつつあるのは好感でした。 ★まとめ まあ、予選からどこか痛めていたようで、本来の実力は発揮できなかったのは残念です。 ただ、インサイドを打てないにも関わらず、グリップの内への異常な移動は相変わらずで、ランナーがいても膝を付くので肝心な場面で痛恨のパスボールをしたりと、自身の欠点をきちんと理解できていなかった部分は残念でしたね。 と言うことで、巨人に育成枠で入った先輩の捕手よりは、捕手の面では全てにおいて上ですし、今年はアマチュアの捕手が枯渇していますので(今年の高校生の捕手でこの選手よりも上の選手は管理人が知る限りいない)、まあドラフトは下位指名が妥当と思います。 昨年下級生ながらも生観戦しに福岡まで行って見た選手ですし、思い入れも高いですので、何とか自身の欠点を理解してプロの領域で頑張ってほしいと願っております。 (2011年9月28日掲示板にて寸評) |
★? |
加藤 凌 (九州国際大付) 白鴎大 |
レフト 176・72 右・右 |
事前には全く注目していなかったのですが、広島出身との事で調べたら、中学時代に読者の方に教えていただいていた選手でした。 準々決勝以前はノーヒットでしたし寸評予定ではなかったのですが、準々決勝で1本ヒットが出てからは気落ちが楽になったのか別人のような打撃となりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も許容範囲内かな? インサイドは、肘を畳んでファールにはなるものの引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 スライダーもやや甘めまでなら打てますが、崩されやすいのは気になります(脆さまでは感じませんでしたが)。 外のストレートはライトに叩けますし、広角に打ち分けることの出来る選手です。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振り切って来るスイングはまずまずだと思います。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良いですし、チャージできる守備ですし、肩もまずまず強肩だと思います。 と言うことで、資質的には良いですし、欠点もそれ程多くは無いですので、今回の良い経験によって夏までに更に伸びる予感がしますね。 即プロは無いですが、どのくらい伸びてくるのか楽しみにしたいものです。 (2011年5月4日掲示板にて寸評) |
★ |
安藤 彰斗 (九州国際大付) 東京農大生産学部 |
センター 178・70 左・左 |
事前には全く注目していませんでしたが、中々光るものを持っています。 スクエアに構えて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、バットを寝かせて、ヘッドを上下させ、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは少し甘いとライトスタンドにライナーでのHRを叩き込んできますが、捌ける確率は高いわけではなく(クローズの踏み込みなのが一番の原因)、詰まったポップフライも散見されました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けますし、左腕のストレートも苦にしないですし、左腕の変化球も見極めては来ます。 縦スラに対しては、膝は使っては来ますが、上から叩くタイプなので現状苦手のようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 鋭く振り切って来るスイングはまずまずだと思います。 守備範囲は広いほうだとは思いますが、肩は無難のようです。 足は速いですし、ストレートの際に余裕でセーフとなっていましたので、スタートも良いのだと思います。 またセフティーバントも上手い選手です。 と言うことで、縦スラに対してもう少し柔らかいリストワークを使えるようになって、肩ももっと低く強い送球を心がけていくと、大學で面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年5月5日掲示板にて寸評) |
★ |
井浦 幸士朗 (西日本短大付) 福岡大 |
セカンド 177・70 右・左 |
予選では気にならなかったのですが、甲子園では気になりました。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるものの、内への移動は許容範囲内です。 ただ、インサイドには肘の畳み方が甘く、窮屈そうになって現状厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはやや足りないケースも見られました。 開くので、左腕のスライダーには厳しいようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振っては来るものの、ヘッドスピードはまだまだですね。 センス的にはもっと打てても良いと思うのですが、まあ調子落ちだったのかもしれません。 足はサンプル不足にて良く分からず。 守備ですが、守備範囲はかなり広く、通常の選手なら追いつかない打球に追いついて、瞬時の体の切り替えしからスローイングまでの一連の動きを見ると、かなりの身体的能力の高さが伺えますね。 と言うことで、資質的には面白いですので、冬の間に打撃を進化させると、来年結構名前が出るのではないでしょうか? 期待してみたい。 (2010年9月18日掲示板にて寸評) |
? |
佐賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
久保 皓史 (佐賀商) 富士大 |
サード セカンド 180・77 右・左 |
雑誌にも名前が出ていますが、1年生で中軸を打っていましたが、成る程面白いものを持っていると思います^^ 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを少し上げるものの、内への移動は許容範囲内です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外の落ちる系のボールも、膝を使ってレフト方向に打てます^^ ただ、フォーク系には付いていけないようです。 頭の高さはやや変るのは残念。 振り切ってくるスイングは1年生にしては中々でしたし、リストワークには秀でていると思います^^ また、目の前で敬遠された満塁の打席では、しっかり意地のタイムリーを放ってくるように、精神的にも強いものを持っているようです。 足は良く分からなかったですね。 守備もあまり打球が飛ばなかったのですが、動きもまずまず安定していましたし、肩も強肩だと思います。 と言うことで、1年生にしては中々のものを持っていましたので、今後の進化を見守りたいものです^^ (2010年6月16日掲示板にて寸評) 1年生の際にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回し込んで軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは確率は高くは無いものの、捌ける方です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずだと思います。 左腕のストレートは苦にしないですが、左腕のスライダーは現状こなせるわけでは無いのですが、脆さは感じないです。 外のストレートはセンターに叩けますし、落ちるボールには膝を使ってきますが、昨夏は調子も落ちていたので、拾える程ではなかったものの、本来は打てる選手です。 頭の高さはあまり変らないので、選球眼はまずまず良いです。 振り切って来るスイングはまずまずですし、リストワークに秀でています。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 セカンドの守備は初めて見ましたが、安定していましたし、フットワークもグラブ捌きもまずまずだと思います。 と言う事で、技術的には大きな欠点は無いわけで、冬の間の努力次第では真のドラフト候補と呼ばれるようになると思います。 夏までの進化にかなり期待したい選手です。 (2011年3月9日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 豊樹 (佐賀商) 日本文理大 |
レフト 179・86 右・右 |
雑誌に名前が出ていましたので、かなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドには当然厳しいものの、偶にファールにはなるものの良い当たりを打てるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは右方向に飛ばしてきます。 ただ、外のスライダーの見極めは厳しいようです。 頭の高さはあまり変わらないのですが、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングは力感がありますが、荒っぽさが目立ちます。 守備範囲もまずまず広いですし、肩は良かったです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、確かに面白いものは持っているのですが、現状ではちと厳しいと思いますので、新チームからは投手として投げているようですが、こっちに興味がありますね。 まあ打撃も資質的には良いですので、冬の間にどのくらい欠点を潰してくるのかに期待したいものです。 (2011年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
中島 慎悟 (佐賀商) 九州共立大 |
ショート 176・72 右・右 |
この選手は欠点もあるのですが、正に西武の中島2世ですし、プロに行ける素材だと思います。 プロフよりも大きく見えますね。 クローズに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにかなり体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 で、インサイドは現状こなせないのですが、関節の可動域が広いタイプで、振り切ってファールでは逃げれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を少し後ろに引くタイプです。 左腕の低めの難しいスライダーに対して、膝を使って、リストワーク良く、センターにタイムリーを放ってきます^^ 右投手の外のストレートは右に強く叩けますし、右投手の縦スラも甘いと飛ばしてきます^^ なんと言っても、振り切りながら、球に食らいついてくる打撃は買いです^^ 頭の高さはあまり変らないので、選球眼がかなり良いです。 振り切って来るスイングは、かなりの力感がありますね^^ 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は、フットワーク良く、グラブ捌きも良く、スローイングも安定していますし、三遊間のかなり深い位置で逆シングルで捕球して、ノーステップで刺してくる肩は本物です^^ と言う事で、2011年度の高校生のNO1ショートは間違いなくこの選手だと確信しましたし、本物のプロの器だと思います。 後は、インサイドを関節の可動域の広さを生かして如何にこなせるようになるのかが興味がありますけど、まあこの選手なら何とかするのでは?との期待感の方が強いです。 本当に期待したい中島2世です^^ (2011年3月9日掲示板にて寸評) |
★★ |
堤 裕貴 (龍谷) オリックス6位 |
ショート 171・70 右・左 |
雑誌にも名前が挙がっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりもかなり上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。 観戦日はインサイドのサンプルが無く、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 で、観戦日はチェンジアップ攻めをされたのですが、膝は柔軟には使えないようで、3打席連続で同じように引っ掛けがちの内野ゴロだったのは、学習能力には欠けるように思います。 頭の高さはあまり変らないので、選球眼はまずまず良いと思います。 シャープに振り切って来るスイングはまずまずだと思います。 足も速い方だとは思いますが、塁に出ないので、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、動きは良いですし、守備範囲も広く、グラブ捌きも良く、スローイングも安定していましたが、地肩の強さは分からなかったです。 体が柔らかそうですし、ショートの頭上を襲ったライナーもジャンプ一番止めてきますし、身体的な能力の高さも伝わってきました。 と言う事で、本人的にも悔しい思いをしたでしょうし、沈む系のボールに対して、膝と股関節を柔軟に使えるようになって、バットコントロールで拾えるようになると面白い選手が誕生するのではないでしょうか? 夏までの進化に期待したいものです。 (2011年3月4日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書きましたが、ドラフト指名されましたので最終寸評を。 プロフの体重的には変わっていないのですが、見た感じ体が大きくなったように思いました。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、バットを寝かせ気味にヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはサンプルが殆どなかったものの、甘くなると逃さず引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 落ちるボールには膝は使ってくるものの拾える程では無かったのですが、やられた次の打席では甘くなったボールをミートしてきましたが、この辺りは一昨年に比べると進化したと思います^^ 高めの140`くらいのストレートは、被せてきっちり捉えてきますし、甘いストレートは簡単に外野の頭を越して来ます。 観戦日は右腕との対戦でしたので、左腕投手の変化球を打てるのかどうかは不明です。 頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少なかったです。 鋭く振り切ってくるスイングは力感が出たと思います^^ 足は今回もサンプルが無く、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは非常に良かったですし、スローイングも安定していますが、地肩の強さは分からなかったです。 ★まとめ 2年生の時からは予想以上に進化したと思います^^ 打撃は欠点は少ないですが、膝と股関節をもっと柔軟に使えるようになって、更に左腕の変化球を打てるようになれば、守備も売りに出来ますので面白いと思います。 と言う事で、後は本人の今後の努力に掛かっていますが、必ずプロで成功するんだと言う強い気持ちを持ち続けて、末永く活躍してほしいと願っております^^ (2012年1月16日掲示板にて寸評) |
★ |
緒方 賢太郎 (龍谷) 富士大 |
ライト ?・? 右・右 |
この選手は全く知らなかったですが、かなり面白いですね^^ 身長は170aちょっとくらいの小柄です。 開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところでスクエアにして、リリースポイントから軽く浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、ぎりぎり許容範囲内だと思います。 インサイドは、肘を畳んで捌けます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングが早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の縦スラも打てますし、外のストレートは右にきっちり叩けます^^ 頭の高さはあまり変らないので、選球眼も良く、ミスショットも少ないです^^ ヘッドを立てて振り切って来るスイングは中々の代物だと思います^^ 守備はイージーなものしかなく守備範囲は分からなかったですが、肩は良いです。 足も速いですし、アウトにはなったものの、ちょっとした隙を突いて来る積極的な走塁も買いだと思います^^ と言う事で、2年生の夏の時点では満点の選手です。 後は、始動が遅いので、ドラフト候補の145`くらいのストレートにどうかな?と思いますが、この部分さえクリアできて、守備範囲が広いのであれば、小柄ではあるものの真のドラフト候補だと思います。 夏までの進化に、かなり期待したい選手でした^^ (2011年3月6日掲示板にて寸評) 2年生の際に見て高評価しましたが、昨年の模様も見れましたので感想を。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落としきった所から軽く足を上げて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは僅かに詰まりますが、肘を畳んで引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 外のストレートはライトにきっちり叩けます。 縦スラもきっちり見極めてきます(今回は振らなかったですが、本来膝を柔軟に使って打てる選手です)。 頭の高さは変わらないので、選球眼も良いですし、ミスショットは少ないです。 コンパクトに振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備範囲は広いです^^(肩は今回サンプルが無かったですが、本来強肩です) 足は速いですし、隙を突いた好走塁もしてきますし、盗塁も狙って来ますが、ストレートの際に走って読まれて刺されていたので、もう少し球種を読んで走れば足も売りに出来ると思います。 と言う事で、雑誌にも名前が出ていないのは全くの疑問ですし、小柄ではありますがこの選手以上の高校生の野手は数えるほどしかいないと言っても良いくらいの選手です(個人的に大好きな選手です)ので、大学で更に技術的に進化していければプロの扉が開くと思います。 本当に期待したい真の逸材です^^ (2012年1月15日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 唐十郎 (佐賀西) 立教大 |
捕手 187・88 右・右 |
雑誌にも名前がちょろっと出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳よりも下の高さに体に近くセットし、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 踏み込みをスクエアにしたりと色々変えてきますので、コースを読んでいるようです。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには、上記の欠点と長い腕が邪魔になって厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 外の縦スラは引っかけがちなのですが、脆さはあまり感じなかったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多かったです。 コンパクトに振り切ってくるスイングは、大きな体の割には迫力が無かったですね・・・・ 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいると膝を付かないタイプで、ワンバウンドも止めてきますが、観戦日は雨が降っていたこともあるのでしょうが、軽率にワンバウンドを後ろに逸らしたケースも見られました。 肩は中々良いと思います^^ 土のついたボールをきちんと拭いてから投手に返球したりと、投手に対する配慮もあるのは好感です。 リードは投手のコントロールが甘かったので、本来の物は分からなかったです。 と言う事で、確かに資質的には面白いものを持っていますので、大学では欠点を矯正して行ければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年1月14日掲示板にて寸評) |
? |
長崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
西山 新次朗 (諫早) |
ファースト 176・64 右・左 |
知らない選手ですが、結構気になりました。 気持ち開いて、腰の据わった構えから、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めた所から、膝を適度に引き上げて(この際にバットを寝かせていく)、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いタイプです。 インサイドの甘めのストレートは、きっちり引っ張りきれます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはレフト方向に打っては来ますが、まだ強くは叩けないようです。 左の変則派投手も全く苦にしないのは中々です^^ 頭の高さが変る部分は目線がぶれているのでは? スイング的には、体も華奢ですし、まだ1年生ですので仕方が無いのですが、振り切ってはきますが、まだまだ力感は全く無いです。 ただ、ミートセンスには非凡なものが伺えます^^ 足も遅くは無いですが、盗塁・走塁のサンプルが無くその辺りは不明です。 守備はまずまず動けるようですが、安打製造器タイプでファーストでは人気が出ないでしょうから、別のポジションを守れると良いのですが。 と言うことで、欠点もそれ程無いタイプの選手ですので、後はしっかり体作りを行って、非凡なミートセンスに磨きを掛けていくと3年生になったら騒がれるのでは? 期待したいものです^^ (2010年1月27日掲示板にて寸評) |
★ |
末永 涼介 (鹿町工) |
レフト 173・70 右・右 |
全く知らない選手でしたが、結構気になりました。 軽く開いて膝でタイミングを計り、グリップを1握り余して耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところでホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落としきった所から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 踏み込むタイミングが合わずに、踏み込みが早すぎるケースも見られたのは? グリップの内への移動も見られます。 インサイドも甘いと肘を畳んで引っ張れますので、クローズの踏み込みと、グリップの内への移動を緩和できると、完全にインサイドを捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のスライダーも苦にしないです^^ また、球に食らいついてくる姿勢も買いですね。 頭の高さがやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 コンパクトに鋭く振り切って来るスイングはまずまずでした。 足は遅くないですが、スタートのタイミングはどうかな?? 守備機会はあまりなく、守備範囲は不明ですし、肩もサンプルが無く不明でした。 と言うことで、無名の選手の割には資質的には中々面白いものを持っていましたので、今年の夏の更なる進化に期待したいものです。 (2011年5月9日掲示板にて寸評) |
? |
久保田 哲舟 (佐世保実) 福岡大準硬式 |
ファースト 184・95 右・右 |
知らない選手でしたが、中々面白いものを持っていると思います。 開いて懐広く、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所からホーム方向に爪先をついて、投手が腰を落としきった所から軽く足を上げて回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動も見られます。 インサイドには、当然詰まるものの、パワーによってセンターにヒットを放ってきますが、木製では厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに強く叩けます。 落ちるボールには膝を使ってファールでは逃げれますし、縦スラに崩され易いものの、甘いと右方向に叩けます。 頭の高さはあまり変らないので、ミスショットは少ない方です。 ヘッドを立てて振り切って来るスイングは、中々迫力がありました^^ 足も決して遅くは無く、盗塁は厳しいのかな?と思いますが、隙を突いた好走塁はしてきます^^ 守備はまあ無難でした。 と言う事で、グリップの内への移動を抑えて、肘を畳んでインサイドをこなせるようになると、右の強打者候補生として雑誌に名前が上がるのではないでしょうか? 夏までの進化に期待したいものです。 (2011年5月11日掲示板にて寸評) |
? |
永江 恭平 (海星) 西武4位 |
投手・ショート 173・72 右・左 |
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から力み無く投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、やや腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 本来ショートだけに、フィールディングは抜群の上手さです。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップと、ツーシームは確認。 ここ一番のストレートは速いですし、変化球もまずまずの代物です。 コントロールも纏めては来ますが甘いのも散見されました。 打撃は、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から膝を高く引き上げて回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 基本インサイドには厳しいのですが、インサイド攻めをされた際には、グリップの内への移動を抑えて、インサイドの高目を捉えきったのは中々学習能力はあると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の低めの難しいストレートは、センターに叩けるケースも見られましたが、基本開くので外のストレートを強く叩けないケースが多かったです。 落ちる系のボールは苦手のようで、見極めも出来ていないのですが、カーブなら崩されても膝を使ってミートはしてきました。 やや変化球を捏ね易いのも? 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 鋭く振り切って来るスイングは中々でした^^ ショートとしての守備機会が無かったので、分からないですが、投手としてのフィールディングは上手でしたので、動き等良いのだと思います。 足は良く分からなかったですね。 と言う事で、投手としても本来MAX145`を昨夏に投げていたようですし、全く悪くは無いのですが、身長には恵まれていないですし、打撃にも見所はありますので、将来的には野手だと思います。 まあ昨夏は打撃不振ではあったようですが、今年の夏にどのくらい伸びるのかに興味がありますね。 期待したいものです。 (2011年5月12日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書いた選手ですが、今年も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を高く引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 落ちるボールに対しては、膝は使っては来ますが、現状拾える程では無いようです。 ストレートには強いようで、甘いストレートはきっちり捉えて、長打を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは、昨年よりも怖さを感じるようになりました。 で、足は遅くは無いのですが、今年もサンプルが無く売りに出来るのかどうかは不明です。 守備も今年も見れなかったのですが、投手としてのフィールディングを見ると上手いのでは? 投手としては、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 フィールディングは上手です。 球種的には、MAX149`を計測したストレートと、110〜130`台の縦スラと、120`台のツーシームと、120`台の横スラは確認。 いずれもまずまずの代物だとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、開くので球は見やすく相手からして球速表示程怖さは無いようです。 と言うことで、今の打撃ではインサイドが打てないので壁に当たってしまいますが、矯正できるのなら身長にも恵まれていないので打者でしょうが、矯正できないのでしたら投手となると思います。 まあいずれにしても大学での進化に期待したいものです。 (2011年9月1日掲示板にて寸評) 甲子園でも寸評しましたが、予期せぬ指名を受けましたので、簡単に差分を。 打撃は、グリップの内へのかなりの移動がありますので、甲子園ではインサイドのサンプルは無かったですが、予選ではインサイドに厳しかったですね。 落ちるボールには、膝を使える程では無いですが、高さが甘くなると崩されても膝を使って粘り強くミートはしてきます。 元ライオンズの永射保さんが中学時代に指導したようですが、左腕を打つためのフォームに重きを置いてフォームを作ったようで、確かに左腕のストレートには開かずにレフトに強く叩けますし、全く苦にしないです。 ただ、左腕のスライダーには開きまくって見極めは全く出来なかったのですが、やられた直後の打席では見極めて来たり、ファールで逃げたり、崩されても膝を使ってミートしたりと対応力はあるタイプなのだと初めて分かりました。 外のストレートは、ファールにはなったものの、あわやHRの打球をレフトスタンドに叩きこんできます。 打撃以外では、足は遅くは無く、盗塁も狙えると言うのは初めて分かりました。 で、一番確認したかったショートの守備なのですが、2年生の際に見た時にも、昨年の甲子園でも予選の決勝でも一度も守備機会が無く(本当に観戦縁の薄い選手です)・・・・ ただ、投手としてのフィールディングの動きは良いですので、プロでショートが売りに出来るのかどうかは分からないですが、守備は上手いのだろうと想像します。 と言う事で、グリップの内への移動があっても関節の可動域が広ければ、先輩の中島のようにインサイドもこなせますが、そう言った例外のタイプでは無いだけに、今のままでは厳しいだろうなあ?と正直思います。 ただ、欠点があっても長所を伸ばして何とかレギュラーに仕立て上げるのが西武と言う球団ですので、指名された球団としては最高だったと思います。 まあ旬の時期では決してないですけど、折角指名されましたので何とか生き残ってほしいですし、西武の育成力に期待したいものです。 (2012年1月29日掲示板にて寸評) |
? |
古賀 咲也 (海星) 駒沢大 |
サード 180・77 右・右 |
昨年も見てはいたのですが、伝わってくるものが少なかったので打者としては何も書かなかった選手ですが、今年も打者としてのみ見れましたので感想など。 軽くクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 昨年は許容範囲外だったと思いますので進化はしたのですが、インサイドのサンプルが無かったので肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りません。 縦スラも甘いと捉えてきます。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまずと思います。 腰の入った振り切ってくるスイングは、下半身がまずまず使えるようになりましたので良くなったと思います。 足は故障にて良く分からず。 守備も故障にて本来のものは分からなかったですが、肩は良いと思います。 と言うことで、左足を骨折してボルトが7本入った状態でのプレーでしたので、本来の実力は分からなかったですが、打者としても面白いものは持っているとは思います。 で、中学時代から投手としても騒がれた選手でしたが、大学ではどっちをやるんでしょうね? 投手としては一度も見たことが無いので適性は分からないですが、まあ本人が早期にどっちでやるのかを決めて、どこかの大学で4年後に進化した姿に出会いたいものです。 (2011年9月1日掲示板にて寸評) |
? |
大分
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
稲垣 翔太 (明豊) ホンダ熊本 |
サード ショート 177・75 右・左 |
昨年も甲子園で少し気になった選手でしたが、今年も見れましたので感想を。 気持ち開いて、グリップを指1本余して握り、耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはレフトに叩けます。 落ちる系統のボールに対して、膝を柔軟に使えるほどでは無いので、現状こなせる程ではないようです。 頭の高さはやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 こう言ったタイプの選手には状況に応じた打撃が求められますが、まずまず考えた打撃は出来るようです。 スイング的には、振っては来ますが、まだ鋭さには欠けますし、140`台のストレートには力負けしがちのようです。 守備の動きも良く、グラブ捌きもまずまずで、肩も良いようです。 足も速い方だと思いますが、盗塁・走塁のサンプルが無かったので、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、まずまず順調に伸びてはいますが、まだまだです。 資質的には面白いものを持っていますので、ショートにコンバートして、打撃が更に進化すると来年面白いと思います。 期待したいものです。 (2010年11月28日掲示板にて寸評) 高校1年生の時から毎年見てきましたが、今年も見れましたので感想を。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドの高めのストレートを豪快に引っ張りきってきます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートは、センターからレフト方向に叩けます。 左腕のストレートは全く苦にしないようです。 落ちるボールには、基本膝を使ってファールでは逃げれるレベルなのですが、やや甘めのツーシームは膝を使ってレフトに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは、かなり進化したと思いますし、今年に入ってHRを量産していたようですが、納得です。 足は速いですし、盗塁も狙える選手です。 守備の動きは良いですし、グラブ捌きもまずまずで、肩も強いですし、スローイングも安定していました。 ちなみに投手としても1イニング見ましたが、落差の大きなカーブと138`を計測したストレートを投げていましたが、将来性は文句なく野手です。 と言うことで、随分進化した部分は多いですので、大学でもっと技術に磨きを掛けていけば、4年後にプロの扉が開くのではないでしょうか? かなり期待したい選手です^^ (2011年9月6日掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 将之 (明豊) 別府大 |
センター 177・77 右・左 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 やや重心が軸足に残りすぎているケースも2戦目で見られましたが、この部分は気になりましたね。 外のボールはセンターに叩けるようです。 左腕のストレートは苦にしないようです。 左腕の変化球には当初崩されてしまい、見極めも出来ていませんでしたが、徐々に見極めてきて、崩された後に何とか膝を上手に使って拾って来ましたが、学習能力はあるようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 球を引き付けて、鋭く叩けるスイングはまずまずの代物だったと思います。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲も広そうでしたし、肩も良い方だと思います。 と言うことで、予選の打率も良くなかったので、不調を甲子園にも引きずっていたように思いますので、本来の打撃はもっと良いのだと思います。 大学で欠点を矯正して、足も売りに出来るようになれば面白い選手が誕生するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年9月5日掲示板にて寸評) |
? |
熊本
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大村 勇喜 (熊本国府) 富士大 |
セカンド 捕手 170・73 右・左 |
小僧に1年生ながら取り上げられてましたので、事前に興味がありましたが、初めて見た感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった後から摺り足で小さく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、肘を畳んで振っては来ますが、肘の畳み方が不十分で詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のツーシーム系を、全打席引っ張って凡打になってしまうのはどうなのか? 頭の高さはあまり変らないのは良い点です。 で、数試合見たのですが、結果はさっぱりだったものの、TV中継以外の試合ではHRを放っていたようですが、スイング的には恐さは無いものの、体の割には長打力もあるようです。 守備はイージーなものしかサンプルが無く、正直良く分からなかったですね。 足も遅くは無いと思いますが、盗塁・走塁のサンプルが無く、こちらも不明でした。 と言うことで、詳細には分からなかったですけど、試合によっては4番を打たせたりもしていましたし、面白いものは持っているのでしょう。 今後の進化に期待してみたい。 (2010年1月14日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想を。 気持ち開いて、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは、レフトに叩けます。 頭の高さはやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 振りきっ来るスイングは進化したのではないでしょうか? 昨年は捕手にコンバートされていましたが、通常のキャッチングはまあまあです。 ランナーがいても膝を付くので、ワンバウンドを後ろに逸らしたりも見られました。 リードはまずまず考えており、インサイドも効果的に使ってきます。 肩は全くサンプルが無く不明でした。 と言うことで、小僧では高評価なのですが、どうも掴み所の無い選手なのですが、冬の間に捕手として進化して、グリップの内への移動を緩和できるようになると、面白い選手に化けれるかもしれません。 夏の進化に期待したいものです。 (2011年1月16日掲示板にて寸評) |
? |
稲倉 大輝 (熊本国府) オリックス育成 |
レフト 180・86 右・右 |
1年生の時には代打で見たことがありましたが、雑誌にも名前が出るようになり楽しみにしていたのですが、感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所で爪先を立てて、スパイクの底を投手に見せながらその場で踏み込むと言う、融通性に欠けるスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、頭の後ろから見える位置までの異常な内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても・・・・ 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、お手上げではないでしょうか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはセンターに叩けるようです。 外の縦スラに対しては、膝と股関節を使ってきますが、現状こなせる程では無いのですが、脆さまでは感じなかったです。 頭の高さは変るので、ミスショットも多いです。 振り切って来るスイングには迫力があると思います。 足は良く分からなかったです。 守備もイージーなものしかなく詳細は分からないですし、肩もサンプルが無く不明でした。 と言うことで、確かに右の強打者候補生として面白いものは持っているとは思いますが、冬の間にきちんと体重移動を行うスタイルに矯正して、グリップの内への異常な移動を緩和できるようになると一変するかもしれません。 夏の進化に期待したいものです。 (2011年1月16日掲示板にて寸評) |
? |
柿原 翔樹 (鎮西) オリックス育成 |
サード ライト 174・77 右・右 |
2009年の鎮西は若いチームでしたが、1年生の4番打者で、熊本県屈指の好投手に決して負けていなかったですね^^ 知らない選手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを体に近づけて、ヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを大きく回しながら、投手が腰を落とし始めた後から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて、ややアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチで、かなりの内への移動も見られますし、ヘッドを投手方向に倒すタイプです。 ただ、厳しいインサイドのストレートに対して、肘をきっちり畳んで、詰まるものの、センターに追っ付けてヒットを放ってくるのは驚き。 ただ、例外の打者とまでは言えないような気がしますね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 コースに決まるスライダーに対するサンプルは無かったので、この辺は何とも言えませんが、アウトステップして開くのでどうかな?と思います。 スイングの力感は1年生にしては中々でした。 足は良く分からなかったですね。 守備に関しては、守備機会も殆ど無かったので良く分からないのですが、フットワークにはぎこちなさも見られますが、スローイングは良かったです。 と言うことで、まあ打撃には非凡なものが見られますが、まだまだどうなのかな?と疑問を感じさせるフォームの選手ですけど、今後の推移を興味深く見守りたいものです。 (2010年1月16日掲示板にて寸評) 1年生の際にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて爪先を立てて、グリップをヘルメッドよりも上の高さに、体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、バットを寝かせて、内へのかなりの移動が見られます。 インサイドのサンプルは無かったものの、捌けるのかどうかは不明ですが、アウトステップするのでもしかしたらこなせる可能性も? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のコースに決まったストレートには手が出ないようです。 左投手との対戦だったので、縦スラに対する対応力は分からず。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは迫力はあるのですが、どうもヘッドが下がってバットが波打つような感じとなるケースも多かったです・・・・ 高めの甘いストレートは、豪快にレフトスタンド中段への、高々と打球が上がってのHRを叩き込んでいましたが、長打力はなかりのものだと思います。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は、サードからライトにコンバートされていましたが、守備の動きは中々良かったですし、肩も良いと思います。 と言う事で、まだまだ欠点は多い選手ですが、守備が売りに出来るようになったと思いますので、後は打撃の欠点を冬の間に矯正できると一変するのでは? 夏の進化に期待したいものです。 (2011年1月17日掲示板にて寸評) |
? |
山下 翼 (九州学院) 亜細亜大 |
センター 173・61 右・両 |
事前には全く注目していなかったですし、初戦でも特に印象は残っていなかったのですが、2戦目以降気になりました。 右打席は、膝を結構折って重心低く、開いて、グリップを耳よりも下の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところでホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドには、基本肘の畳み方も甘く窮屈そうになって詰まるのですが、少し甘くなると捉えてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 頭の高さはあまり変らないので、選球眼は良いと思います。 コンパクトに振ってくるスイングは、まずまずだと思います。 左打席は、開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 始動が遅すぎと思います。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドにはやや詰まるのですが、外野の前に落としてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られます。 頭の高さは変るのが残念。 左打席のスイングの方が、振り切って来るのは好感。 守備範囲はメッチャ広いですし、肩も高校生としてはかなり良いです^^ 足は物凄く速いですし(中学時代100mの熊本チャンプだったようです)、塁に出たら必ず速攻で走ってきますし、誰も阻止できない足です^^ ただ、スタートはもっと良くしたいものです。 また、隙を突いた好走塁も連発してきます^^ と言うことで、打撃はまだ正直ショボイですし、打撃センス的にも抜けてはいないですし、フライアウトも多いのが良く分からんですし、黄金の足を生かしてもっとゴロを打つ(強弱をつけて)打撃に変えて行きたいものです。 身体的能力はずば抜けて高いですので、それを生かす打撃を身につけて、来年進化した姿に出会いたいものです。 (2010年10月4日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、センバツの模様は以下の通り(打撃はスイッチですが、今大会は右投手との対戦でしたので左打席のみ)。 開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けます。 シンカーにやられた次の打席では、膝と股関節を使って拾ってきますし、学習能力はあると思います。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振っては来ますが、スイング的にはまだまだと思います。 守備範囲に関しては、今大会でもNO1と思いますし、上手いですし、中々この選手の頭上は抜けないですね^^ 今大会はサンプルが無かったですが、肩も良いです。 自慢の足は流石ですし、塁に出たら確実に盗塁を決めてきます^^ と言うことで、守備と足と言う高校NO1の武器がありますので、後は打撃ですね。 何とか是を夏までに進化させる事が出きれば、本人即プロ志望であるならば、指名されるのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2011年4月12日掲示板にて寸評) |
★ |
坂井 宏志朗 (九州学院) 亜細亜大 |
捕手 171・72 右・両 |
どうしようか迷ったのですが、結構見ましたので感想を。 右打席は、軽く開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げて軽くクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られますので、インサイドには現状厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 頭の高さが変るタイプなので、ミスショットも多くなる。 コンパクトに振ってくるものの、スイングに鋭さは無いです。 左打席は、軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 ただ、肘の畳み方も甘いようで、インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のボールはセンターに叩けるようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 コンパクトに振ってくるスイングは、右打席よりも良いように思いますので、左打席1本にした方が良いように思いますね。 捕手としては、通常のキャッチングには見所はあるものの、ミットを動かしながらの捕球はどうなのか? ランナーがいても膝を付きがちなので、ワンバウンドを大きく弾いたりもしてしまいます。 肩はまずまずの強肩で、コントロールもまずまずと思います。 リードは打者の事前分析はしていないようですが、打者を打席内で観察して配球を組み立ててきます。 と言う事で、捕手としてはまずまずと思いますので、後は打撃でしょうね。 来年の進化に期待したいものです。 (2010年10月4日掲示板にて寸評) |
? |
田村 拓也 (九州学院) |
レフト 176・72 右・右 |
この選手は全く知らなかったですが、欠点もありますけど掘り出し物だと思います。 軽く開いて、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 懐が深いですし、如何にも打ちそうな構えをしていると思います^^ グリップをやや下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内かな? インサイドは見逃して振らなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、右に狙う際には軸足を後ろに引くタイプです。 外の低めの難しいストレートもライトに強く叩けますし、外の低めの縦スラも膝を使ってライトに叩けますが、中々だと思います^^ 頭の高さはあまり変らないので、ミスショットも少ないです。 球に食らい付いてくる姿勢も好感ですし、ヘッドを立てて振り切って来る軸のぶれないスイングも中々の代物でした^^ 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 初戦では守備の動きは良かったのですが、2戦目には緩慢なプレーが続いたのは・・・ 肩は無難のようです。 と言うことで、打撃はかなり魅力がある選手ですので、夏までに守備をもっと真剣に鍛えて行って、肩も低く強い送球を心がけていけば、面白い選手が誕生するのではないでしょうか? かなり期待したい選手です。 (2011年4月12日掲示板にて寸評) |
★ |
園道 工也 (専大玉名) 三菱自動車倉敷 オーシャンズ |
ショート 168・67 右・左 |
雑誌にも名前が出ていましたが、今までももしかしたら見たことがあったのかもしれませんが記憶に残っていませんでしたが、甲子園での感想は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所でホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げてクローズに踏み出すスタイル。 グリップの内への移動が見られ、右肩も内に入りすぎているのは? 観戦日はきちんとしたインサイドのサンプルが無かったものの、厳しいのでは?と思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 ストレートには強いようで、甘いストレートには凄い当たりを放ってきます。 落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さはそれ程変わらないので、ミスショットは少ないようです。 鋭く振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 足は速いですし、スタートセンスは抜けており、盗塁も確実に狙える選手です^^ 守備の動きは良いですし、グラブ捌きも良く、肩も良く、スローイングも安定しています。 投手としては、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、お辞儀して、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラのみ確認。 ストレートのノビは中々でしたが、開くので球は見やすいですし、身長が低いのに腰を落とすので球に角度が全くなく、相手打者は苦にしないようです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、この選手は打撃には欠点はありますが、足が絶対的に売りに出来ますし、守備も良いですので、将来的には野手の適性の方が高いと思います。 大学で、兎に角打撃の欠点を矯正していければ、体は小さいですが、牛若丸2世と呼ばれるショートになれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年9月2日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 将平 (専大玉名) 専修大 |
捕手 181・84 右・右 |
熊本NO1捕手と雑誌に書かれていたので楽しみにしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所で爪先を立てて、リリースポイントからその場で踏み込む、ノーステップ打法擬きのスタイル。 どうも構えが決まっていないと言うか、体軸がしっかりしていないような感じがします。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、インサイドには厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないです。 外の変化球は得意のようで、きっちりミートしてきます。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまず良いと思います。 振り切っては来ますが、スイング的にはまだまだ鋭さは足りないようです。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝を付くので、ワンバウンドのサンプルは殆どなかったですが、安心感は無いです。 牽制を見ましたが、肩は良いと思います。 リードは外ばかりなので狙われてしまいましたが、投手がインサイドに投げれないのかもしれませんが、ボール球でも1球インサイドを見せておかないと簡単に大量点を取られてしまいますね・・・・ と言うことで、まあ面白いものは持ってはいますが、全てにまだまだの選手です。 大学での進化に期待したいものです。 (2011年9月2日掲示板にて寸評) |
? |
宮崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大島 恭平 (宮崎商) 横浜商大 |
ショート 173・68 右・左 |
中学時代も感想を書いた選手ですが、昨年も見れましたので感想を。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて、大きく回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られますが、許容範囲内かどうかは微妙なところです。 決勝戦ではきちんとしたインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の甘めのストレートは、レフトに強く叩けます。 外よりのツーシームは、膝を使って、リストワークにて処理してきますが、落差の大きな鋭い縦スラにはついてはいけなかったですね。 リリースポイント以降も重心を下げていくので、頭の高さは変ってしまい、ミスショットも出てしまう要因だと思います。 振り切ってくるスイングは、1年生にしてはまずまずです。 足も速いですが、盗塁・走塁のサンプルが無く、この辺りは不明です。 守備は中学時代から定評のある所で、動きも良いですし、グラブ捌きもまずまずですし、スローイングも安定していました。 と言うことで、まあ直ぐに高校のレベルにも対応しつつありますし、欠点を矯正していけるとかなり面白い野手が誕生するのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年5月19日掲示板にて寸評) 中学時代も、1年生の際にも感想を書いてきた選手ですが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さに体に近くセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 踏み込みはクローズにしたりもしますので、コースを読んでいるようですが、それ程読みは当たっていませんでした。 グリップをやや下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内の場合と、許容範囲外の場合が見られました。 インサイドには肘の畳み方も甘いようで、詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 左腕のスライダーには、開いてしまって、引っ掛けてしまいます・・・・ 頭の高さは変るので、ミスショットも多いです。 振っては来ますが、スイング的にはまだまだだと思います。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備の動きは良いですし、グラブ捌きも良く、スローイングも安定していますし、三遊間の打球を逆シングルで捕球して刺してきましたが、強肩だと思います。 と言うことで、資質的には面白いのですが、打撃は2年生の段階では期待した成長曲線には全く達していないのが残念ですね。 最後の夏までの進化に期待したいものです。 (2011年2月23日掲示板にて寸評) |
★ |
中尾 拓 (宮崎商) 上武大 |
センター 170・64 右・右 |
知らない選手でしたが、中々面白いものは持っていると思います。 膝を大きめに折って、軽く開いて、グリップを指1本余して握り、顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 踏み込みを微妙に変えてきますので、コースを読んでいるようです。 グリップを耳の高さまで上げての、内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはやや足りない。 ストレートには強くて、都城商の新西の重いストレートにも振りまけないのは中々。 外の厳しいスライダーに対しても、ファールで逃げて粘ってくる姿も好感。 頭の高さは変るタイプです。 ヘッドの立った、鋭く振り切ってくるスイングは、1年生にしては中々の代物でした^^ 足は良く分からなかったです。 守備もサンプルは少なく、肩とともに不明でした。 と言うことで、打撃には欠点もありますけど中々見所がありますので、守備なども売りに出来るように鍛えていくと、将来的に面白いのではないでしょうか? 今後の進化に期待したいものです。 (2010年5月19日掲示板にて寸評) |
? |
永山 慶志郎 (宮崎商) 駒沢大 |
サード 173・70 右・左 |
1年生の夏にも見ていましたが、決め手に欠けたので何も書かなかったですが、昨年も見れましたので初めて感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 ただ、インサイドには肘の畳み方も甘いようで、詰まってしまいます・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずだと思います。 ただ、クローズに踏み込んで外のボールを叩こうとするのですが、強く叩けなかったのは?? 左腕のスライダーもある程度見極めては来ますが、完全に捌けるのかどうかは不明です。 膝を柔軟には使えないようで、落ちるボールには苦戦していました。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 足は遅くも無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備に関しては、準決勝ではファースト、準々決勝ではサードに入っていましたが、サードの際には1回しか打球が飛ばずに良く分からなかったですが、無難にはこなしていましたが、やや握りそこなっていたのは?? と言うことで、詳細には分からない部分も多いのですが、資質的には面白いものを持っていると思いますので、夏までの進化に期待したいものです。 (2011年2月23日掲示板にて寸評) |
? |
浜田 晃成 (延岡学園) 東京ガス |
サード ライト 175・77 右・左 |
事前には全く注目していませんでしたが、欠点もありますけど非常に面白いと思います。 軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さに、体に近くセットし、特にシンクロ等見られず、投手が腰を落とし始めたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから、軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドに対しては、甘くなると良い当たりのファールにはしてきますが、基本厳しいのでは?と思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外よりのボールは、センターからレフト方向にきっちり叩けます。 左腕のスライダーは、少し甘くなると全く苦にしないようです。 仙台の田中のフォークに対して、下半身を粘って、膝を使って、ファールで食らいついてくる姿勢は中々ですが、現状きっちり捉えきれるほどでは無いようです。 ただ、高校2年生でこれだけの下半身の粘りが出来る選手はまずいないですし、将来的には巨人の小笠原のようになれる可能性があると思います。 頭の高さが変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングは迫力がありますが、どうもしゃくり上げるようなスイングなので、高めにはどうかな?とは思いますが。 足もそこそこ速いようで、盗塁も狙える選手です。 サードの守備は動きもまずまずで、スローイングも良かったですが、ライトの守備は殆どしていないのでしょうが、肩は良かったですが、コントロールは?? と言うことで、現状まだまだの部分は多いですけど、将来的に見ると今大会でも屈指の資質の選手だと思います。 冬の間の欠点の矯正に期待したいと思います^^ (2010年9月3日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想を。 開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、特にシンクロ等見られず、投手が膝を引き上げる所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 踏み込みを、スクエアにしたりアウトステップしたりと変えてきますが、コースを読んでいるようです。 グリップを顎よりも下の高さに下げてから少し上げて、内への移動も見られますが、許容範囲内の場合もありました。 インサイドは、甘めであれば強烈に引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに強く叩けます。 左腕のストレートは全く苦にしないですし、左腕の変化球も見極めてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってきますが、顎が上がってしゃくり上げるようなスイングは相変わらず独特です(このスイングでも高めも打てないわけでは無い)。 で、画面からも打席での異様な集中力が伝わってきますが、これは凄いですね^^ また、動体視力にも優れていると思います。 サードの守備機会は無かったのですが、ライトの守備範囲は不明ですが、肩はかなりの強肩です。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、独特な打撃なので投手のレベルが上がるとどうなるのか、正直興味津々です。 資質的にはかなりの物をもっていますので、4年後に期待したいものです。 (2012年1月17日掲示板にて寸評) |
★ |
長池 城磨 (延岡学園) 九州産業大 |
センター 168・72 右・左 |
2年生の際も見ていましたが、各種雑誌に名前も挙がるようになったので、初めて真剣に見てみましたが感想は以下の通り。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを軽く動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 ただ、インサイドは現状ファールでは逃げれるレベルで、完全にこなせるわけでは無いようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 縦スラも甘いと完璧に捉えてきますし、外のシンカーも膝を使ってミートしてきます。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕のストレートも苦にしないですが、左腕のスライダーは開くので厳しいようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 守備範囲は広いですが、肩はサンプルが無く不明です。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、小柄ではありますが確かに面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して足を売りに出来るようになれば面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年1月17日掲示板にて寸評) |
? |
草清 優真 (日南学園) 福岡大 |
ライト 180・78 右・左 |
各種雑誌に名前が載っていた選手(中学時代から有名だったようです)ですが、初めて見た感想は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの少し前から、軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内かな? 観戦日はインサイドのサンプルが無く、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明でした。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 ただ、開くので左腕の変化球には厳しいようです。 また、外のボールも引っ張り込んでくるのが特徴的ですが、もっとコースに逆らわずに打てるようになりたいものです。 頭の高さは変るので、ミスショットも多いです。 スイングは2年生にしてはまずまずではあるのですが、キレが感じられないです。 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備は下手では無いのでしょうが、どうも打球に対する追い方が緩慢な選手で、個人的には好みではないですね。 肩もサンプルが無く不明です。 と言うことで、準々決勝だけでは良さは正直分からなかったですが、今年の夏の進化には期待してみたいものです。 (2011年2月2日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 開いて、投手が投球モーションに入ろうとする所で、オープンの度合いを狭めて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドのストレートには厳しいのでは?と思いますが、インサイドの甘い変化球ならファールにはなりましたが、引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 当初はスプリットを拾える程では無く、ファールでは粘れる程度だったのですが、膝は柔軟には使えないものの、最後はリストワークにて拾ってきたのは、学習能力はまずまずあるようです。 外のストレートは、強く叩けないようで、合わせに行きがちです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングは進化したのでは? 足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲はまずまず広いようですが、投げなくても良い所で投げてしまって、コントロールミスして傷口を広げたり、サヨナラの場面でもコントロールが定まらなかった訳ですが、プレーが雑ですし、ステージが上がれば上がるほど状況判断とスローイングの精度を上げなければ生き残れなくなります。 と言うことで、少し打撃は進化した部分もありますが、まだまだ欠点は多いですし、スローイングの精度にも問題がありますので、大学で矯正できれば良いのですが。 資質的には面白いものを持っていますので、4年後に期待したいものです。 (2011年8月16日掲示板にて寸評) |
? |
正岡 弘基 (日南学園) 大阪学院大 |
ショート 170・65 右・右 |
昨年も見ていたのかもしれませんが覚えていませんでしたが、中々面白いものを持っていましたので感想を。 軽く開いて、グリップを耳の高さに頭に半分くらい隠れるくらいに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後で、ホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から軽く一旦踏み出して爪先を立てて、その場で踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘いストレートは長打を放てます。 スプリットも甘ければ、膝を使って打てるようです。 頭の高さはそれ程変わらないので、ミスショットは少ないと思います。 コンパクトに振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 セーフティーバントの構えをして投手を揺さぶったりと、嫌らしさも兼ね備えているようです。 足も速いですし、隙を突いた好走塁も魅せてきます。 守備の動きも良く、地肩の強さは分からなかったですが、スローイングも安定していますし、イレギュラーにも瞬時に反応してきますし、身体的な能力に秀でているタイプです。 と言うことで、欠点がありまどろっこしいことをしている打撃がシンプルになれば、大学でも面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年8月15日掲示板にて寸評) |
? |
峰 雄大 (宮崎日大) 日大 |
ライト 173・65 左・左 |
知らない選手でしたが、まずまず気になりました。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さに体にかなり近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 左腕の変化球も苦にしないですし、外のボールは測ったようにレフトに叩けます^^ 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 左投げ左打ちですが、捏ねやすさは見られなかったです。 シャープに振ってくるスイングはまずまずだと思います。 自分の守備のミスで点を取られた直後の打席で、きっちりヒットを放って、チャンスメークしてきましたが、気の強さも伺わせます。 足も遅くは無いですが、サンプルが無く売りに出来るのかどうかは不明です。 守備も本来悪くは無いと思いますが、風の計算が頭の中に入っていなかったようなのは? 肩はまずまず強肩のようです。 と言う事で、中々の打撃センスをしていると思いますので、夏の進化が楽しみです。 (2011年1月31日掲示板にて寸評) |
★ |
鹿児島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
揚村 恭平 (鹿児島実) 青学大 |
ファースト 180・92 右・右 |
知らなかった選手ですが、初戦では凄いなあと思ったのですが、2戦目では欠点を露呈しましたね・・・・ 気持ち開いて、グリップを耳の高さにかなり体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 第一打席だったか二打席目だったかには、甘いインサイドでも詰まったのですが、やられた次の打席では、グリップの内への移動を緩和して、腰の回転を生かして、厳しいインサイドを捌ききってきたのは驚きでした^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは右方向に強く叩けます。 ただ、外のスライダーの見極めは出来ないですし、崩されやすく、甘いと何とかミートはしてきますが、当てがちなんですよね・・・・ 頭の高さは変らないので、ミスショットは少ないタイプです。 ヘッドを立てて振り切って来るスイングは、2年生にしては迫力がありました^^ 足は売りには出来ないと思います。 守備は無難にこなしていました。 と言うことで、ストレートを打たせたら全国屈指のレベルですが、後は外のスライダーを膝を使ってきちんと振り切って捉えれるようになれば、ドラフト候補と呼ばれるようになるのではないでしょうか? 来年の更なる進化に期待したい選手でした。 (2010年9月9日掲示板にて寸評) 昨夏も感想を書きましたが、センバツの模様は以下の通り。 軽く開いて、グリップを体に近く、耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドにはかなり詰まるものの、パワーで外野の前には落としては来ますが、木製では厳しいと思いますね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはライトに叩けますし、高めのストレートはバットを被せて強烈に引っ張ってきます。 昨年大苦戦していた外の縦スラも、こなせる程ではないですが、ファールでは逃げれるようにはなってきました。 頭の高さは変わらないのですが、どうもお調子者らしく、打撃が雑で打ち損じはかなり多いのが・・・・・・ ヘッドが立った、振り切って来るスイングは、かなり迫力があります。 足は遅いですし、売りには出来ません。 守備の動きはまずまず良いものの、ファースト限定の選手かな?と思います。 と言うことで、成長しては来ていますが、後は1打席1打席をもっと大事にして丁寧な打撃を心がけて、インサイドをきっちり捌けるようになると打撃は面白い選手に化けれるとは思います。 4年後の更なる進化に期待したいものです。 (2011年4月27日掲示板にて寸評) |
? |
豊住 康太 (鹿児島実) 三菱自動車岡崎 |
ライト 179・75 右・左 |
全く注目していませんでしたが、パッと見た瞬間に気になりました。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から、膝を軽く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はきちんとしたインサイドのサンプルが無く、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 高めは被せて打てますし、外のボールはレフトに強く叩けます。 落ちる系統のボールに対してのサンプルが無く、膝を柔軟に使えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変らない方なので、ミスショットも少ないタイプです。 鋭くコンパクトに振り切って来るスイングは、2年生にしてはまずまずと思います。 足も速いですし、隙を突いた好走塁もしてきます。 守備はイージーなものしかなく詳細は分からなかったですが、肩は中々良いと思います。 と言うことで、用階がマウンドを降りるとライトに入るので、交代させられるのは勿体無かったですし、九州学院戦はこの選手が残っていれば結果は分からなかったと思います。 基本が出来ている打撃ですので、冬の間に更に磨いていけば、足と肩と言う武器もありますので、ドラフト候補に名前が挙がると思います。 来年期待したいですね^^ (2010年9月9日掲示板にて寸評) 昨夏も感想を書きましたが、鹿児島実の打者の中では一番期待していた選手ですけど、センバツの模様は以下の通り。 膝を結構折って、開いて、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには肘の畳み方が甘いようで、現状厳しいようです・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはレフトに叩けます。 ツーシームを引っ掛けてしまった後の打席では、レフトにきっちり叩いてきますし、縦スラにやや崩されても膝と股関節を使ってミートはしてきます。 ただ生粋のダウンスインガーなので、球を点でしか捉えられないのがどうかな? 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 球を引き付けて、振り切って来るスイングは中々です。 ただ、バントは下手ですね・・・・・(もっと真面目に練習したいものです) 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは分からず。 守備や肩はセンバツではサンプルは無かったですが、昨夏は動けましたし、肩もまずまず良かったです。 と言うことで、まあ技術面では肘の畳み方くらいでしょうし、ダウンスイングをもう少しレベルに近づける事が出来れば、夏に大活躍は間違いないとは思うのですが、まあ間に合わないかな?と思います。 期待している選手ですので、何とか夏に更に進化した姿に出会いたいものです。 (2011年4月27日掲示板にて寸評) 下級生時代も高評価しましたが、昨夏も見れましたので感想を。 軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から自身も膝を引き上げて行き、大きくゆったり回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを顎よりも少し上の高さまで上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 高めのストレートは被せて叩けますし、低めのストレートはライトスタンドへのHRを叩きこんできます^^ 苦手だった落ちる系統のサンプルが無く、どのくらいこなせるようになったのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 フォロースルーは大きくないのですが、振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 守備範囲は分からなかったですが、肩はかなり良い(他チームは分かっているので、ランナー2塁でライト前ヒットが出ても3塁で止まってしまいます)のですが、コントロールの精度はもっと上げたいものです。 で、非常に面白かったのが、ピンチの場面でライトからマウンドまで来て投手にアドバイスしたのですが、ベンチから伝令が出て内野手が集まっている際では無く、自分一人で外野から駆け寄ったのは初めて見ましたが、この積極性は買いです^^ と言う事で、詳細に分からない部分もありましたけど、強打の鹿児島実打線の中でもやはりこの選手がNO1と言うのは再確認できましたので、社会人で欠点を矯正して行ければ、プロの扉も開くのではないでしょうか? 3年後に期待したいものです^^ (2012年2月1日掲示板にて寸評) |
★ |
濱田 竜之祐 (鹿児島実) 専修大 |
サード 184・76 右・左 |
事前にはあまり注目していませんでしたが、面白いものは持っていると思います。 結構膝を深く折って重心低く、開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをかなり上げての(移動距離がでかすぎ)、内への移動が見られます。 インサイドには現状厳しそうです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずだと思います。 膝を回しこむ際に、どうも踵体重となっているように思いますが、是は如何なものか? 外のボールはセンターに叩けるようです。 頭の高さはあまり変わらないのですが、踵体重となっている部分と、グリップの移動距離がでかい部分から、ミスショットは多い。 フォロースルーは大きくないも、振っては来ます。 長打力もあるようです。 足は遅くは無いようですが、売りには出来ないタイプのようです。 守備のサンプルは少なかったのですが、動きはまずまずで、肩は良さそうでした。 と言うことで、資質は良いですので、上記の欠点を矯正していけると、かなり打撃は一変すると思いますので、守備ももっと進化させると来年面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2010年9月9日掲示板にて寸評) 昨夏も感想を書きましたが、センバツの模様は以下の通り。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を高く引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 膝を引き上げた際に、踵体重っぽい部分が、打撃の全てに悪影響を与えていると思います・・・・・ グリップをかなり上に上げて、内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドはこなせませんが、ファールでは逃げれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートは、センターに叩けます。 落ちるボールは、膝は使っては来ますが、拾える程ではないですが、甘いと捉えてはきます。 頭の高さは変りますし、踵体重なので位置も変りますので、ミスショットはかなり多いタイプです。 振り切って来るスイングはまずまずです。 足は売りには出来ないようです。 守備は、まずまず破綻は無いタイプのようで、スローイングも安定していました。 と言うことで、素材としては悪くは無いのですが、欠点がかなり多いタイプなので、まあ大學に入って欠点を矯正していければ一変するとは思います。 頑張って欲しいものです。 (2011年4月27日掲示板にて寸評) |
? |
平山 大海 (鹿児島実) 三菱自動車倉敷 オーシャンズ |
ショート 166・62 右・左 |
昨年も見てはいましたが、感想も書かなかった選手ですが、初戦では脹脛を痛めていたようで全てに精彩を欠いていましたが、まあ東海大相模戦の模様から感想を。 開いて、グリップを指1本余して顎よりも下の高さにセットし、バットを完全に肩で担いでヘッドを上下させ、投手が腰を落とし始めたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを耳より下の高さまで上げるタイプで、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは引っ張れるもののやや詰まります。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のストレートは、センターからレフトに叩けます。 左腕の変化球も見極めて来ますが、捌けるのかどうかは不明です。 頭の高さは変るものの、じっくり球を見極めてきます。 スイング的には、シャープに振っては来ますがまだまだです。 で、センバツでの守備には故障から精彩を欠きましたが、本来は守備は上手いタイプですし、肩もまずまずです。 足も本来速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言うことで、晴れ舞台での故障と言うのは持っていない選手のようにも感じてしまいますが、小柄なのは残念ですが資質的には面白いものを持っていますので、夏には技術も高めて本来の姿を見せて欲しいものです。 (2011年4月27日掲示板にて寸評) |
? |
田中 紫音 (屋久島) MSH医療専門学校 |
ファースト 177・75 左・左 |
知らない選手でしたが、中々面白いものを持っていると思います。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を浮かせてスクエアに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日2試合はインサイドのきちんとしたサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落ちる系統のボールも、膝を柔軟に使って、リストワークにて捌いてくるのは中々のセンスだと思います^^ 頭の高さはあまり変らないので、選球眼はかなり良いです。 鋭く振り切って来るスイングは中々で、変化球を打つのは天才的ですが、始動が遅いからだと思いますが、一定以上のストレートにはやや力負けも目立つのは残念です。 守備は無難にこなしていましたが、肩が良いのであれば外野にコンバートしたいですね。 足も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは分からず。 投手としても、ランナーがいる際に1人だけに投げましたが、悪くは無いですが将来性は野手だと思います。 欠点も少ないですので、始動を少しだけ早めて、ストレートに負けないようになると、雑誌にも必ず名前が挙がる選手になれると思います。 来年の夏の進化に期待したいものです^^ (2010年12月25日掲示板にて寸評) |
★ |
東 祐成 (川内) |
捕手 175・80 右・右 |
知らない選手でしたし、詳細には分からない部分もありますが、気になりました。 気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで、捕手方向に左足を引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さまで上げて、内への移動が見られます。 上記の欠点とクローズの踏み込みですので、インサイドには厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 外のストレートにはかなり強く、しっかり振りぬいてライトに確実に長打を放ってきます^^ ただ、変化球も打てないわけでは無いのですが、低めの変化球の見極めは出来ないようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングには見所があると思います。 捕手としては、通常のキャッチングには見所があるのですが、ミットを地面につけて捕球するスタイルなのはどうなのか? ランナーがいる際には、膝を付かない方なので、ワンバウンドも止めてきます。 インサイドを効果的に使ってくるリードもまずまずだと思います。 肩のサンプルは無かったものの、負けている試合でセカンドへの盗塁阻止をした肩から流れが変わったと解説が言っていましたので(その場面は中継が中断したので見れていない)、多分良いのでしょう。 と言う事で、肩が強いのであれば、後はグリップの内への移動を緩和してインサイドを捌けるようになって、頭の高さが変らないようになると、来年間違いなく雑誌に名前が挙がる選手となれると思います。 期待したいものです。 (2010年12月26日掲示板にて寸評) 2年生の際も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想を。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所で爪先を立てて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外の難しい縦スラに対して、膝と股関節を柔軟に使って、リストワーク良く拾ってくるのは中々です^^ 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝を付かない方で、ワンバウンドも止めてきます。 リードもまずまず考えていると思います。 肩は良いものの、球を握りそこなったりも見られたのは? と言う事で、折角良いものは持っていますが、インサイドを打てないと大学では淘汰されてしまいますので、何とか気づいて矯正して進化できれば面白い選手に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年1月31日掲示板にて寸評) |
★ |
納富 竜一 (樟南) 九州国際大 |
捕手 178・76 右・右 |
小僧にも名前が載っていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 軽くクローズに構えて、グリップを顎よりも上の高さに、かなり体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドには腰が引けてしまったり、ドン詰まりとなったりしていました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の縦スラに対しては、甘いとミートはしてきますが、現状こなせる程ではないようですが、見極めてはきます。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングはまずまずだと思います。 捕手としては、通常のキャッチングには見所があります。 ランナーがいても膝を付くので、ワンバウンドも基本止めては来ますが、決勝戦では後ろに逸らしていました。 リードは相手の弱点は事前解析できていると思います。 肩に関しては、地肩は良いと思いますが、膝を付いているので1テンポ遅れて、コントロールの精度も?? と言うことで、確かに面白いものは持っていますが、現状まだまだです。 夏の進化に期待してみたいですね。 (2011年1月1日掲示板にて寸評) 背番号12と言うのは良くわからんですが、2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを顎の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、頭の後ろから見える位置までの異常な内への移動が見られます。 インサイドのサンプルは無かったものの、厳しいと思いますね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の縦スラも膝をまずまず使ってミートはしてきますし、脆さは感じなかったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多い。 振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝を付くタイプで、ワンバウンドは止めては来るものの、安心感は無いです。 肩のサンプルは無かったので刺せる肩なのかどうかは不明です。 リードもまずまず考えてはいるのですが、ピンチの場面でインサイドの強い打者にインサイドを要求して痛打をあびたりしたケースもあったのはどうなのか? と言う事で、資質的には面白いのですが、期待した成長曲線には達しなかったのは残念でした。 大学で自分の欠点に気付いて矯正した姿に4年後に出会いたいものです。 (2012年1月30日掲示板にて寸評) |
? |
坂口 湧希 (神村学園) 福岡大 |
センター 180・75 右・左 |
甲子園にも出場した三拍子揃った外野手です。甲子園に出場したのに知名度が高くないのは残念ですが、いい選手です。 生で見た感想としては一塁まではめちゃくちゃ速いというわけではないのですが、盗塁のセンスはかなり高いです。これは大きな武器ですね。守備範囲は広いです。ただ肩は言われている程強くはないと思います。 打撃は県内では圧倒的でしたが、甲子園で左の軟投投手に弱いのが明らかになったのは意外でした。確かに型で打つタイプなので崩されると弱いのかもしれません。このタイプにしてはひ弱さがないのはいいですね。 中々ハイレベルな選手だと思うのですが、全国でアピールできなかったこともあり、指名順位は下位か育成だと思います。それでも数年後には一軍に上がれそうな期待がもてる選手です。 (11年10月 野球マンさん情報) 甲子園でも構えを見ただけで只者では無いのは分かりましたが、あの試合だけでは詳細には分からない部分が多すぎたので予選の観戦まで待ったのですが、感想は以下の通り。 どっしりとした腰の据わった構えから、軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 甲子園では分からなかったですが、インサイドの甘めの低めのストレートはライトスタンドへのHRを叩きこんできましたが、捌けるようです^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落ちるボールは膝をまずまず使ってミートしてきます。 左腕のストレートは苦にしないのですが、左腕のスライダーには開くので厳しいですね・・・・ 外のボールは走り打ちっぽくなるケースも見られたのはどうなのか? 頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々です^^ 守備に関しては、イージーなのばかりだったので詳細には分からないですし、肩もサンプルが無かったので不明です。 足は速いですし、隙を突いた好走塁もしてきますし、盗塁も狙える選手です。 と言う事で、資質的には非常に面白いものを持っていますので、打撃の欠点は左腕のスライダーを如何に開かずに打てるかどうかと、外のボールをきちんと強く逆方向に叩けるようになれるかどうかですので、大学でこの弱点を克服して、肩が良いのであれば4年後にプロの扉も開くのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2012年2月2日掲示板にて寸評) |
★ |
本田 昴熙 (神村学園) |
サード 175・72 右・右 |
甲子園でも気になったのですが詳細に分からない部分が多く、予選を見てからにしたのですが、感想は以下の通り。 懐深く、略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所でトンと爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 上記欠点とクローズの踏み込みなので、インサイドのストレートにはかすらないですが、左腕の低めの変化球なら強引に引っ張ったりもしてきますし、予選ではインサイドがやや甘いと引っ張りきれましたので、グリップの内への移動を緩和して、スクエアに踏み込めるようになると木製バットでもインサイドをこなせるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の落ちるボールには、膝は使っては来ましたが捉えられる程では無かったのですが、打席を重ねるごとに捉えてきたのは学習能力の高さです。 ただ、予選では右投手の縦スラは引っかけやすかったです・・・・ 外のストレートはライトに叩けます。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまず良かったと思います。 振り切ってくるスインングは迫力がありましたね^^ 守備の動きは良く、肩も良いのですが、スローイングの精度はもっと上げたいものです。 足もそこそこ速いですし、隙を突いた積極的な好走塁もしてきます。 と言う事で、資質的には面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年2月2日掲示板にて寸評) |
? |
東 瑞樹 (鹿屋中央) |
捕手 181・76 右・左 |
各種雑誌に名前が載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所で爪先を立てて、腰を落としきった所から軽く浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内かな? インサイドの甘めなら、肘を畳んできっちり引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の縦スラには、膝は使って来ますが、引っかけがちでしたが、甘いと捌けるようです。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼も良かったですし、ミスショットも少ない方です。 鋭く振り切ってくるスイングは中々です。 捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。 ランナーがいても膝を付くタイプですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いです。 リードもまずまず考えている方だと思います。 捕ってからやや遅いものの、小さなモーションからコントロール良く刺してくる肩は中々でした^^ 2年生の際には外野手だったようですが、コンバートされて時間が少ない中では捕手としてもかなり面白いのではないでしょうか? と言う事で、確かに騒がれるだけのものは持っていましたので、大学で膝と股関節を柔軟に使えるようになって、捕手として更に進化していければ4年後に非常に楽しみだと思います。 期待したいものです^^ (2012年2月3日掲示板にて寸評) |
★ |
志摩 兼 (加治木) |
センター 182・81 右・右 |
雑誌に名前が出ており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ちクローズに構えて、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から爪先を立てて、腰を落としきった後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、左肩が入りすぎて、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドのすっぽ抜け気味の変化球は、咄嗟に上体を3塁側に逃がして引っ張って長打を放ってきましたが、一定以上のストレートにはお手上げでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはライトに叩けるようです。 縦スラに膝と股関節を柔軟に使って拾えるのかどうかはサンプルが無く不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットが多いようです。 振り切ってくるスイングはまずまずと思います。 守備範囲は広いようですが、肩はサンプルが無く不明です。 足も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言う事で、身体的な能力に秀でたアスリートタイプの選手ですが、欠点は結構多いので、何とか気づいて次のステージで矯正できれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年2月4日掲示板にて寸評) |
? |
沖縄
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中根 奨 (中部商) 富士大 |
ショート 173・70 右・左 |
全く知らない選手でしたが、流石に1年生でレギュラーとなるのは分かりますし、打席内の雰囲気がぱっと見た瞬間に今年引退した中日の立浪に似ているなあ?と思いました^^ 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めた後で、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの少し前から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いタイプです。 ただ、インサイドには肘の畳み方が甘く、現状詰まってしまうのは惜しい。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはレフト方向にミートしてきますし、左腕のストレートは全く苦にしないようです。 踏み込んで行く際に、頭の高さが変るのは残念。 振っては来ますが、1年生ですから仕方が無いですが、スイング的にはまだまだ非力です。 打撃以外では、守備の動きも良いですし、グラブ捌きも良いですし、身体的な能力も高そうですし、1年生にしては肩もまずまず強肩だと思います。 足も速いとは思いますが、盗塁・走塁のサンプルがなくこの辺りは分からず。 と言うことで、かなりの資質を秘めた選手ですし、順調に進化したなら、必ず立浪2世として騒がれるはずです。 今後の進化を楽しみに見守りたいものです^^ (2009年12月11日掲示板にて寸評) センス抜群で勝負ところでの強さがある選手ですね。 グリップは耳辺りくらいで捕手寄りに構えます。背筋を伸ばし腰を落として膝を曲げ、少し足を開いたスクエアにし、体をバットを揺らしながらリズムを取って投手が着地する直前くらいに始動して軽く足を回しこんで振ってきます。スイングはそこまで鋭いとか力強さを感じさせるわけではないですが、シャープさがありますね。グリップも柔らかく持てていますし、肘も上手く畳んで使えるのでミートが上手い選手です。ある程度振りきってくるので上手く捉える事が出来れば長打も放つことが出来そうです。足元やや崩れているでしょうか、膝は開きが早めですが腰の開きは抑えられています。また膝も使える選手ですね。頭の位置は打ちに行く時やや突っ込みますがそこまでぶれないので選球眼も良いでしょう。 そこまでスイングに鋭さや迫力はないですが、バットコントロールが良く上からしっかりと叩けますね。基本的にはセンターから逆を意識しているようですが、勝者がいる場面ではきちっと右に打てますね。しっかりと芯でとらえているのでミートも上手いです。 守備は派手さこそないですが、卒なくシャープにこなしますね。打球の判断や反応も良く、変に無理をしないですし上手く捌いていきます。グラブ捌きや足運びも柔らかさありますし、肩も強く送球も安定しています。 足は凄い早いわけではないですが、仕掛けることもできますし隙を見てセーフティーを仕掛けたりと隙がないなという印象です。盗塁センスもまずまずではないでしょうか。 全体的にシャ−プな印象が強いです。試合のポイントになりそうな場面では結果を残しますし、集中力や勝負強さがありますね。ただ、やや淡白な面も見られるので普段からしっかりと集中して雰囲気の違いを見せて欲しいです。 彼が野手では中心ですし、中商は正直雑さが見られる選手が多いのですが彼はあまりそういう印象はないです。なので積極的にみんなを引っ張りつつ他の選手にも影響を与えて欲しいなと思います。 個人的にはそこまでスケール感などがある選手に思えませんでしたが、センスは抜群ですし頭も良いと思うのでこれからも期待したいですね。 (10年10月 山原さん情報) 1年生の時に見て高評価した選手でしたが、それ以来に見れましたが感想は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動して、ホーム方向に爪先をついて、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いタイプですが、ヘッドを投手方向に倒すのは? 観戦日はインサイドのサンプルがなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 落ちるボールには膝を使って来ますが、現状拾える程では無いのかな? 頭の高さはそれ程変わらないので、選球眼はまずまず良いと思います。 鋭く振り切ってくるスイングは進化したと思います。 送りバントは上手です。 守備の動きは良いですし、グラブ捌きも堅実で、スローイングも安定していますが、地肩の強さは分からなかったです。 足は意外にそんなに速くは無いようです。 と言うことで、1年生の際には元中日の立浪に似ていたのですが、今年見た際には立浪とは全く違う感じになっていましたが、1試合だけだったので打撃の詳細は分からない部分も多かったですが、良い選手であるのは間違いないです。 4年後に更に進化した姿に出会いたいものです。 (2011年11月19日掲示板にて寸評) |
★ |
宮里 光貴 (中部商) 九州共立大 |
171・67 右・右 捕手 |
中商の5番キャッチャーを任されています。 グリップは肩の位置とあまり高くなく、軽く捕手寄りに構える。腰を軽く落としオープンにし、体を揺らしリズムを取るタイプで投手が足を下ろした時に始動し、足を上げて振ってきます。スイングはヘッドが下がり気味なのが気になりますね。肘も畳めて柔らかくは使えるのは良いですが、足元も崩れていますし振り自体にやや鈍さも感じるので、そういった部分がこれからの課題になるのではないかなと思います。膝や腰が開かないのは良いですね。膝もまずまず使えますし、変化球などにもついて行くことが出来るようです。 前チームの捕手だった徳元と似ているような打撃ですね。ある程度内寄りでも甘く入れば右中間に打てるなど右打ちは上手い印象です。秋などでまだまだな部分もありますが、ヘッドを効かせたスイングになって欲しいですね。 キャッチングはまずまずですし、バウンド処理も良いです。ただ、ファールはすぐに判断して無理なら動かないですしあまり執着がないです。そういったところの意識を高く持って欲しいかなと思います。 リードは多和田が制球良いので高さなども上手く使い、考えたリードをしていると思います。また、前の打席や打者の特徴も掴んで組み立てているでしょう。間を入れるタイミングなども悪くなく捕手適正は良いものがあると思います。 肩は強いですし、コントロールも良いのですがちょっとテイクバック大きくロスがあるかなと。多和田もクイック下手ですし、なかなか刺せません。やはりバッテリーで盗塁対策はしっかりと立てて欲しいです。 徳元と比べると体格も似ていますが、センスや適性としてはこちらのほうが高いと思います。興南戦で自分たちの甘さを痛感したと思うのでバッテリー共々隙をなくして欲しいですね。期待したい選手です。 (10年10月 山原さん情報) |
★ |
宮城 知秀 (糸満) 西濃運輸 |
180・78 右・両 一塁手 &左翼手 &遊撃手 |
小僧に写真付きで1Pに渡って紹介されていてビックリしました。僕もこの試合の野手の中では一番印象に残っている選手です。 グリップは頭の位置から、軽くバットを揺らしスイングしてきます。足を上げインステップに踏み込んできます。スイングは鋭いですね。腕も長く、外角の球をしっかり叩くことができ、逆方向へもっていくことができます。この選手の良いところは変な強引さが無いところだと思います。外の球も引っ掛けたりせずショートの頭を越えるような打球を飛ばしていきますし、またきっちり芯で捉えているので打球も鋭いです。打撃センスに関しては糸満の打者の中でもピカイチではないでしょうか。本人も苦手な球種・コースはないと記事に載っていましたね。右はみれてはいませんが、左でこれほどなので右も相当なのだろうなと思います。 正直、守備・走塁に関してはあまり印象には残っていませんが、今はショートとのことなのでやはり高い能力があるのでしょう。競技大会での100Mのタイムは11秒75ですので、足は間違いなく早いと思います。 走攻守それぞれレベルを高めていけば本当に楽しみな選手だと思います。 (10年3月 山原さん情報) 背番号は3でしたが、本来の中堅手の照屋選手が怪我したためか中堅を守っておりました。 腰を落としくの字のような構えをし、スクエアで、グリップは耳の位置、バットのヘッドを少し投手側に向け、バットや足を揺らしリズムを取ります。投手が沈み始めたとこで始動してかと思います。右打席でも構えは変わりません。頭の位置は変わらないと思いますが、足元はぶれているように感じました。 観戦していた準決勝ではやや内よりの低目を引っ張って長打、外角低目を三遊間、真ん中高目をセンターへと広角に打ち分けておりました。その上しっかりと芯で捉えるなど、バットコントロールの上手さ打撃センスの高さは糸満打線だけでなく恐らく県内でもトップクラスではないかと思います。ただ外角の球はまだ強く叩けませんし、もう少しヘッドスピードの鋭さ・スイングの力強さが欲しいかなと思います。選球眼も良く、バントなども上手く出来ますし、やはりセンスは高い選手でしょうね。新聞によると今大会打率が4割9分と抜けた成績を残したそうです。僕はチャレンジマッチ含め3試合見ましたが、1試合は珍しくノーヒット、その準決勝は4安打、チャレンジマッチは1安打と、固め打ちしてくるタイプなんだと思います。 足は速いですが、塁上での様子などを見るとそこまで盗塁への意識は高くないかなと思いました。守備は本来のポジションではないと思いますが、無難にこなしていました。また肩もなかなか強いと思います。 なんといっても打撃センスは抜けています。スイングにもっと迫力と力強さを身に付けると相手投手からするとかなり厄介な打者になると思います。あと1年でどれほど成長するか楽しみです。ただタイプ的には三拍子そろったという感じの選手なのでその総合力をもっと高めていって欲しいですね。 (10年4月 山原さん情報) 2年生ながら糸満打線のキーマンですね。秋から夏まで何度か見ていますが、個人的にはやや尻すぼみ感があります。初戦を見たときに、あれ?いつもと違うという違和感を感じましたが、実際に今夏は打率もあまり良くなかったですね。 腰を落とし軽くくの字に曲げ、クローズに構えバットの先端を投手寄りにし体を揺らしながら構える選手です。始動は早めで、バットの出もスムーズですし今まで書いてきたように広角に打てる打者です。頭はあまり動かないので選球眼は良いですが、足元はぶれていたように感じました。この選手の好きなコースは真ん中低めのやや内寄りです。このコースに来ると確実に振ってきますし、上手くすくいあげると外野の頭を越す長打になります。今までにも観戦した試合で球を越すような長打を放った時は殆どこのコースでした。今夏にあまり打率を残せなかったのは大きい打球を打とうと意識したからでしょうか。今までと違って少し強引なスイングも目立ちました。パワーもありますが基本的には逆らわず弾き返す打撃が売りだと思うのでそれを忘れないで欲しいですね。足は100m11秒75ということでかなり早いです。中学生の時は11秒フラットだったとか。それを活かしてセーフティーをしてきたりもしますし上手いです。ただ、あまり足を活かした打撃をするという意識は感じません。これだけの足があるのなら、転がすなどしてもう少し意識して活かす方向にもっていっても良いのでは?とも思ったりもします。あと、この手のセンス型タイプらしく淡泊な印象もありもったいないかなとも思います。せっかくの武器があるのでそれを活かせるように粘り強さと嫌らしさをもっと身につけて欲しいです。新チーム以降は間違いなく中心選手ですが一番に固定してほしいと思いました。 上記のように足は速いですが、あまり盗塁の意識は高くないかと。決勝では2盗塁を決め、準決勝では一度仕掛けましたがそれまでは0ですし、次の塁を狙う意識がまだ高くないのでしょう。ただ、走塁・盗塁センス自体は悪くないと思います。 基本的にこの選手はやればできる選手ではあると思いますが、ちょっとスマートにやろうとしすぎてるように感じます。もう少し自分の武器を活かして色を出して欲しいかなと思いました。何よりも身体能力は抜群ですしね。見る機会はこれからも当然多いでしょうから期待したいです。 (10年9月 山原さん情報) 夏から出ていた選手ですね。 構えがちょっとかわりスクエアで構えるようになりました。また、スイングも強引さがなくなりまたシャープに振ってきていました。 初球から走ったり、隙を見せたら次の塁を落とすなど意識の高さが出てきたのは良いかなと思います。ただ、やっぱり彼は淡白というかいまいち自分を活かしきれていない印象ですね。能力は高いと思うだけにもったいないなといつも思います。 守備に関してはこちらも良く分からず。ただ、動きなどを見てもそこまで違和感が無いのでまずまずかなとは思います。身体能力はあるのでこのポジションでどこまでやれるか見てみたいですね。ただ、背番号は7でしたしあまり信頼されてないのかな? センスは良いだけに期待していますが、こういうタイプがどこまで淡白さを改善できるのか心配ではあります。 (10年10月 山原さん情報) 事前に読者の方から寸評依頼があり、気になっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 スイッチヒッターなので、まずは左打席から。 クローズに構えて、つま先を立てて、上体がややホーム方向に被さって、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めた所から、膝を引き上げて、回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで捌けます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 興南の島袋に対しては左打席に入ったのですが、左腕の変化球には厳しいようですが、少し甘いとミートしてきます。 頭の高さはあまり変らないので(当初からホーム方向に被さっていますが、被さったまま打つので(是は良くも無いのですが、まあ個性にしときますか)、頭の横のブレも少ないです)、選球眼が良いですし、甘いボールの打ちそこないも少なかったですね^^ スイングアークの美しい、フォロースルーの大きな、振り切って来るスイングは中々でした^^ 右打席は、クローズに構えて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、左足を捕手方向に引いて、リリースポイントから摺り足でクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには基本厳しいのですが、球威の無い甘いボールは右におっ付けてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 低めの変化球には、膝と股関節を柔軟に使って、ミートしてきます^^ 頭の高さはあまり変らないので、ミスショットは少ないです。 スイング的には、右打席はフォロースルーは大きくないですが、鋭く振ってきます。 足は速いですし、盗塁は変化球の際にスタート良く走ってきますし、その後牽制を貰いながら、タイミングを計ってサードにも走ってきます^^ 守備は、イージーなものだったので詳細は分からないですが、肩は良いと思いますが、コントロールの精度はもっと上げたいですね。 秋から、ショートにコンバートされたようですが、こっちも気になりますね。 と言う事で、確かに噂通り中々の資質をしていますので、フォームの欠点(少ないですが)に気付いて更に進化できれば、来年真のドラフト候補として名前が挙がるのではないでしょうか? かなり期待したい選手でした^^ (2010年11月9日掲示板にて寸評) 下級生時代にも寸評しましたが、予選の決勝の模様も見れましたので、甲子園と合わせて感想を。 右打席は、気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドは甘いとやや詰まりますが引っ張りきれますので、グリップの内への移動を緩和できれば木製でも捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引きがちです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 鋭く振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 左打席は、開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、グリップを上下させヘッドも動かしながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を引き上げて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内ですが、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドはサンプルが無く捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 落ちるボールには膝は使ってくるものの、拾える程では無いようです。 シャープに振り切ってくるスイングは中々だと思います。 足は速いですし、盗塁も狙えるようですし、セーフティーバントも決めてきます。 ショートの守備に一番興味があったのですが、全く違和感なくこなしていましたし、肩は強いです。 と言うことで、どうも期待した成長曲線には達しなかったようなのは残念ですが、資質的には面白いですので、次のステージで欠点を矯正して行ければ面白いと思います。 期待したい選手です。 (2011年11月22日掲示板にて寸評) |
★ |
神里 和毅 (糸満) 中央大 |
178・77 右・左 右翼手 センター |
投手のようなスラッとした体型が印象的でした。 グリップは頭の位置くらいで軽く捕手寄りにし、スクエアで構える。背筋もしっかり伸ばし膝も適度に余裕を持たせて体格もあり雰囲気のよさを感じます。投手が着地するくらいに始動し、足をあまり上げずグリップもあまり動かさずスイングしてきます。スイングは大きく振り切ってきますしまずまず鋭いものがあります。打球などを見るとリストも強そうな印象ですし、腰の回転も強そうです。ただ、足元は堪えることが出来ないでしょうか。膝はそれなりに柔らかく使えるように感じました。頭の位置はあまり変わらないので選球眼も良さそうです。 足も早く、観戦していた試合ではしっかり引き付けて叩いて風が強いなか左中間にもっていくランニングホームランを放つなど結果を残しましたし、良いところを見せていました。 守備に関してはシートノックが無かったので良く分からず。ただ、恐らく肩は良いかなと思います。 結構良いセンスをしていると思うので体が出来てきたら楽しみです。 (10年10月 山原さん情報) 評判の打者でしたが、甲子園の模様では良さが良く分からなかったですので、予選の決勝も合わせて感想を。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内ですが、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドは甘いと引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の変化球には開くので現状厳しいようです。 外のボールはレフトに叩けます。 落ちるボールには膝をまずまず使って、甘いとミートしてきます。 頭の高さは変わらないので、右投手の甘いボールのミスショットは少ないようです。 鋭く振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですが、盗塁などのサンプルが無かったので、売りにできるのかどうかは不明です。 守備範囲も広いようですし、肩も良さそうなのですがコントロールの精度はもっと上げたいものです。 と言うことで、打撃の欠点としては左腕に弱そうな部分くらいですので、何とか次のステージで左腕を苦にしなくなれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年11月22日掲示板にて寸評) |
★ |
宮城 拓幸 (糸満) 環太平洋大 |
サード 177・77 右・右 |
甲子園では良くわからない部分も多かったのですが、予選も見ましたので感想を。 開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチ気味の動きは気になりますし、頭の後ろから見える位置までの異常な内への移動も見られます。 インサイドは詰まりますが、パワーによってセンター前に落として来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外寄りの144`のストレートもきっちり強く叩いてセンターに打ってきます。 縦スラには、膝を柔軟に使って拾えます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 腰の入った、振り切ってくるスイングはかなり力感がありますね^^ 足も速いですし、予選の決勝では2個盗塁を決めてきましたが、ストレートの際に走ったりもありましたので確率は高くは無いのでしょうが、今後の進化次第では盗塁も売りに出来るのではないでしょうか? 守備は、甲子園ではサード側のカメラマン席に入りそうなフライを好捕したプレーしか無かったと思いますが、予選ではがっちり腰を落として堅実に捌いていましたし、肩は良いです。 と言うことで、事前には注目してはいなかった選手ですが、グリップの内への移動を抑えてインサイドを捌けるようになれば面白いと思います。 4年後の進化に期待したいですね。 (2011年11月22日掲示板にて寸評) |
★ |
親富祖 緒 (浦添商) 沖縄国際大 |
ライト 175・76 右・左 |
全く知らなかった選手でしたし、途中から気になったのですが、感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、グリップを体から離して耳よりも上の高さにセットし、投手が腰を落とし始めた所から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明ですが、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいのでは?と想像します。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の低めのストレートは、膝を使ってレフトオーバーの長打を放ってきます^^ 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまず良いと思います。 振り切ってくるスイングは中々迫力がありましたね^^ 足はまずまず速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明でした。 守備範囲はまずまず広い方だと思いましたが、肩はサンプルが無く不明でした。 と言うことで、中々面白いものを持った選手ですので、大学で欠点を矯正して、強打以外にも売りを作っていければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年11月21日掲示板にて寸評) |
? |
玉城 大夢 (浦添商) 東京情報大 |
166・93 右・右 捕手・ 一塁手 |
夏の予選では1年生ながら3番を任されるなど監督の期待も高いようです。体型は西武の中村選手みたいです。秋は僕が見た試合では出場をしていなかったのですが、嘉手納戦では出場していたようですね。夏の中部商業戦を観戦したのでその時の感想を書きたいと思います。 スクエアスタンスで、トップの位置は右肩くらいでしょうか、バットを揺らしながらリズムをとるタイプです。足を軽く上げややインステップ気味に踏み込んできます。足腰が結構がっしりしていますし、スイング自体はなかなか安定感があり、キレがあります。そしてしっかり振り切ってくる選手です。ただ少し力強さに欠けるかなという印象がありました。また頭も少しぶれるかなと思います。この選手の良いところはネクストサークルでも投手の様子を見て打席に入る準備をするなど意識がとても高い選手のように感じます。また打席に入っても自分の間を大事にするなど冷静さもあります。ただそれでいて声をだしつつ気合を入れるなど、見ていて気持ちの良い選手ですね。打撃は思った以上に対応力は高いように感じましたが、県内トップレベルの根間投手を相手にするにはまだまだ力不足かなと思いました。 しかし、競技大会では打撃部門で上位に入っていますし、練習試合などでは島袋投手から長打も放っているようで、パワーも対応力も増してきたのではないかと思います。 守備は夏では一塁を守っていました。動きなども機敏ですし、シートノックでグラブ捌きなどを見ていると上手いなと思いました。正直1年なのにと思ってビックリした思い出があります。秋では背番号2を着けて捕手もやっていたようで、肩はまずまずだと思います。ただやはりこちらもまだ慣れてないかなと思いました。山城選手とポジションが被るので競争させて、適正に合うと思ったポジションをやらせようとしているのかもしれないです。お互い打撃は良いですから、監督も悩むところでしょう。個人的には練習も真面目に、そして自分なりに考えて取り組める選手かなと思うので、どのように成長していくのかが楽しみです。ただもう少し身長が欲しかったですね・・・。 (10年3月 山原さん情報) 打順も4番で守りの要である捕手を任され、2年生ではありますが既に攻守の要となっている選手です。 フットワークはまずまずだと思いますが、キャッチングは練習試合の時などに観戦した時はぽろぽろしたりキャッチ出来ず後ろへ逸らす場面が見られましたのでやや難があるかなと思います。肩は強いですし、送球はまずまず早いもコントロールがあまり良くないので実際に仕掛けられた時に刺せるかと言われたらちょっと微妙だと思います。リード面もまだまだ勉強する必要があるかと思います。ただある程度状況は読める選手でタイムのタイミングも悪くないですし、自ら要求して先輩方を呼び守備のタイムをとるなど全く物怖じせずにプレーしています。まぁ、当たり前と言えば当たり前ですが。ただそれができるだけ先輩方からの信頼も厚いのでしょう。 以前も書きましたが、本当に真面目で熱心な選手だと思うのでこれからの捕手としての成長ぶりも楽しみです。 打撃では、気持ち分軽く開きオープン気味、程度に腰を落とし、グリップの位置は頭くらいと高め、体を揺らしリズムをとり投手が足を上げきったとこくらいから始動し足を高めに上げインに踏み込み振ってきたかと思います。スイングは鋭さもあり力強さも感じさせました。足元や頭の位置はそこまでぶれてないかと思います。ただスイングは横から出てくる感じであまり角度を感じさせないのは気になる部分です。 彼の良さは何といっても勝負強さですね。ランナーが得点圏にいる時や、ここぞの時の集中力はかなりのものがあります。観戦した試合でもきっちりとタイムリーを放っていました。ただロングヒッターではなくあくまでも点を入れることを重視する打者で、本塁打はあくまでもヒットの延長というタイプではないかと思います。実際そこまで通算は多くないんじゃないかな。 足も見た目で思うより早く、浦商伝統の最後まで緩めず走り切る走塁は見ていて気持ちがいいですね。 2年生ながら既にチームの顔と言える存在ですが、ただちょっと負担が大きいかなと思います。しかし順調に成長していますので新チーム以降も楽しみな選手の一人です。 (10年5月 山原さん情報) 体格こそ無いですが県内ではトップレベルの打者ですね。今大会ではレフト方向に始めてホームランを放ったようで、通算は20越すのかな? 軽く膝と腰を曲げ気持ち分開いて構え、グリップの高さは肩よりやや上くらいか、投手がモーションに入って時に左足をクローズ気味に移動させ、投手が着地した直後に始動する選手。ただ、グリップが結構内に移動しておりそのタイミングもやや遅いので少し立ち遅れてしまうのと、内の特にインハイ辺りを上手く捌けないのではないかなと感じます。しかし、スイングは非常に鋭く力強く、また足元もぶれておらず捉えた打球の球足は速いです。膝もぎりぎりまで開くのを抑えているため体も開きません。しっかりと腰も回転しておりスイングのフォロースルーも大きいので遠くまで飛ばすことができる選手ですね。 多くの打者を見てきましたが、スイングの迫力は抜けていますし嵌った時の打球の大きさは桁違いです。本当に小柄なのが惜しい選手です。。。 捕手としては肩も強くなりましたが、コントロールがイマイチなので刺せる肩かはちょっと微妙かなと。キャッチングは安定していますが、バウンド処理は微妙ですね。 ただ前チームからそうですが、チームを引っ張っていますし、ある程度配慮できる選手なのでこれからも捕手ぶりに期待したいです。 個人的には彼は結構好きなプレーヤーなので頑張って欲しいですね。 (10年10月 山原さん情報) 雑誌にも名前が出ていましたし、プロ志望届を出していましたが、初めて夏に生で見た感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向にトンと爪先を付いてから、すり足で気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲外っぽいです。 インサイドには詰まりながら、金属バット使用ですしパワーによってセカンドの頭上を越していきます。 今のままでは木製バットでは折れてしまいますね・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のストレートは、ライトに強く叩けます。 外の縦スラに対しては、崩されても膝を結構柔軟に使って、ライト方向にファールで逃げてきますし、脆さは感じませんでした。 頭の高さはあまり変わらないので、甘いボールに対するミスショットは少ないです。 振り切ってくるスイングは、物凄い迫力です^^ 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずだと思います。 ランナーがいても膝を付きがちなようで、ワンバウンドも前には落として来ましたが、安心感は無かったです。 リードはまずまず考えていると思います。 肩に関しては、サンプルが無かったものの、練習でのスローイングからは、それ程地肩は強くないのかな?と思いましたが、本気の送球では無かったので何とも言えませんが。 と言うことで、まあ資質的には確かに面白いものは持っていますが、指名されなかったのは妥当でしょうね。 大学では欠点を矯正して行ければ、かなりの右の強打者が誕生すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年11月20日掲示板にて寸評) |
★ |
砂川 景史郎 (前原) 愛知東邦大 |
170・70 右・左 捕手 ライト ファースト |
一年生ですががっしりとした体格で腰周りも充実しています。 身体を小さくしミットを示します。フットワークはまずまずだと思いますが、キャッチングは少しぽろぽろしたり際どいところがほとんどボール判定だったのでまだまだじゃないかと思います。送球に関してはなかなか肩も良く、安定していた印象です。 打者としては3番を勤めており、グリップは耳の位置で、バットを揺らしながらリズムをとり、足を少し上げて打ってきます。下半身が安定しているのでスイングはキレがありましたし、まずまず力強いです。ただ引っ張り型なので外の球は引っ掛けてしまいます。そういった対応力はまだまだだと思います。ただ芯で捉えた打球は球足が速く力はありそうです。気になるのは積極的なのは良いのですが、初球を振って引っ掛けるパターンが多かったのが?と思いました。打てないというわけではないと思うので、もう少し球を見極める選手になって欲しいですね。 捕手としては、打たれた後やピンチの時などはちゃんと間をとって投手とコミニケーションとることが出来るなど、ある程度配慮できるタイプだと思います。 リードやキャッチングなど学ぶことは多いですが、真面目そうでしっかりとした印象なので、順調に成長していけば最終学年では県内では強肩強打の捕手として注目されてくるのではないでしょうか。 (10年3月 山原さん情報) 春は代打で一打席だけしか見ることができませんでしたが、久しぶりにプレーしている姿を見ることができました。今回は捕手ではなく右翼で出ていましたが、4番を任せられるなどチームの中心選手です。ただ、とはいってもコールド負けということもあり2打席だけでした。 つま先をかなり捕手寄りに向けたややクローズ気味に立ちます、グリップの位置は高く軽く先端を投手寄りに向けて構えます。春と比べると始動するタイミングがやや遅くなりました。強打者っぽくなってきたかなと思います。スイングは鋭さ力強さを増してきました。足元や頭の位置もそこまで変わらないので打撃レベルは高い選手だと思います。観戦した試合でも宮国投手の外低めに来た直球を打ち左中間を深く破る安打を放つなど見せ場を作りました。 ただ、相変わらず初球に手を出しますね。積極的なのは良いですが、ある程度状況をみた打撃をして欲しいです。 守備に関しては練習は積んでいるでしょうが、打球判断があまり良くなく追い方も不安定な感じでした。肩はまずまず良かったです。ただ、おそらく新チーム以降は捕手を再び任せられるでしょうからそのプレーぶりを確認したいです。 個人的には来年では玉城(浦商)選手と同じく打てる捕手として県を代表する捕手になると思っているので期待したいです。 (10年7月 山原さん情報) グリップの頭よりやや高くし、結構深く捕手寄りに構えるのでちょっとロスが大きそうな印象です。腰を落としつま先や捕手寄りに向けクローズにして、バットを斜めにして揺らし体も揺らしながらリズムを取ります。そして投手が着地した時に始動して足をあまり上げず、グリップの位置を動かさずに振ってきます。ただ、沖尚戦では以前のように始動を早めにして回し込むようなスタイルでした。確立を上げようとしたのかな?スイングはキレがありますし鋭いです。足元も堪えることが出来ており、膝や腰の開きも抑えています。頭の位置も動かないので選球は良さそうです。 夏に比べるとグリップの位置も高くなり深くなったのでちょっとロスがあるかなといった印象です。それなりに柔らかくもてていますし、対応力はあると思います。 状況にも応じた打撃が出来ますし、左中間方向にも強く叩けるので広角に打てますね。 守備は夏に比べると上手くなりましたし、判断も良くなってきたかなと思います。一塁手も任されたりしましたが、こちらも落ち着いて処理していました。肩は良い方なので、外野守備もっと上手くなって欲しいですね。 個人的には以前のアベレージタイプが良かったかなと思いますが、今の状態でもきちっと結果残しているので良いのかなと。あとは雰囲気の違いを感じさせる打者になって欲しいですね。 (10年10月 山原さん情報) |
★ |
与那覇 政 (美里) 東京農大生産学部 |
177・60 右・右 遊撃手 |
シートノックの時に長身ながらショートを守り身体能力が高そうなので注目して観てみました。恐らく今では180を超えているかな? スクエアで構え、グリップは耳の位置から、投手が腰を落としたときに始動してきます。スイングはまだまだ力強さに欠け、あまり迫力はありません。またちょっと堅いかなと思います。足元はぶれていたと思います。 守備はフットワークやグラブ捌きはまだまだ堅いのでこれからまだまだ鍛える必要があると思いますが、反応は悪くありませんし、何より足腰のバネと手首の強さを感じさせます。足もまずまず速いほうだと思います。肩は強いと思いますが、送球を意識してか抑えて投げているように思いました。 全体的に結構荒さを感じさせますが、スケール感を感じさせます。そして何より長身で身体能力高そうですし、ショートを守れる選手なのでこれからの成長に期待したいと思います。 (10年4月 山原さん情報) |
★ |
大城 滉ニ (興南) 立教大 |
ショート 175・65 右・右 |
事前には全く注目していなかったですし、緒戦でも気にならなかったのですが、その後の試合から妙に気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、頭の後ろから見える位置までの異常な内への移動が見られます。 インサイドには基本かなり詰まるのですが、偶にセンターにおっつけてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンター方向に叩けますし、外の縦スラにも何とかついていけるようです。 頭の高さはあまり変らない部分も良い点です。 振っては来ますが、スイング的にはまだ弱いものの、リストを利かせたしなやかなスイングは今後の伸びを予感させます^^ 打撃以外では、足も速いですが、盗塁は見た試合ではなかったので、この辺りは分からず。 守備は監督もかなり期待しているようですが、確かに動きは良いですし、グラブ捌きも2年生にしては中々ですし、スローイングも安定していますし、肩も良さそうです^^ ということ、現状9番を打っていますが、上記欠点を矯正していけると、今後かなり伸びそうな予感がします。 今後の進化に期待したいものです。 (2010年5月7日掲示板にて寸評) この選手も日々進化していると思います^^ 軽くクローズに構えて、グリップを耳よりも少し上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから、膝を引き上げて回し込んで軽くクローズに踏み込むスタイル。 巨人の坂本を模倣しているように思います。 グリップをヘルメッドよりも上の高さまで上げて(上げすぎ)、結構な内への移動が見られます。 インサイドは左腕の変化球であれば捌けますし、ストレートも右方向におっつけたりは出来ますが、確率は高くないですね(関節の可動域はまずまず広いとは思います)。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートも変化球も、ライトに叩けます。 縦スラも、膝を使って確率はそれ程高くはないですが、ついてはいけます。 頭の高さは変らないので、選球眼は良いです。 制約のある打撃もこなしてくるのは好感です^^ スイング的にもセンバツ時よりも、かなりヘッドスピードは上がってきています。 守備の動きも良く、グラブ捌きもまずまずで、肩もかなり良い事は確認。 足も速いですし、盗塁も狙ってくる姿勢は好感ですが、スタートが良くないようで、もっと精度も上げたいですね。 と言う事で、先輩に国吉と言うお手本が居たわけですので、欠点を矯正して来年西日本NO1ショートと呼ばれるようになる事を期待したいものです^^ (2010年10月8日掲示板にて寸評) |
★ |
外間 正伍 (興南) 東京農大 |
173・75 右・右 捕手 |
興南の新主将です。 グリップは耳辺りで予め捕手寄りに引いて構える。適度に腰を落とし膝を曲げており無駄な力みを感じさせはしないです。クローズ気味に構えバットを軽く倒して揺らしながらリズムをとり投手が着地する直前で始動し足を軽く上げ振ってきます。トップの位置はそれほど動かしませんのでロスは感じさせません。スイングはまずまず鋭くフォロースルーもしっかりとしてきます。足元も崩れてはおりませんし、膝の開きや腰の開きも抑えられております。球の見極めも良いですね。膝も使えて上手くついていけますし、、肘を畳んで捌くことが出来ます。左腕の食い込んでくる胸元辺りのクラスファイヤーをレフトポール際まで運びますし、遠い難し目めの球にも食らいつきしぶとくライト前に弾いたりと広角に打てますし、現状の興南の打者の中では一番かもしれません。主将らしく責任感も強く集中力も高いですし、勝負強いです。素振りやスイング見ても他の選手よりも鋭いです。 キャッチングヤバウンド処理はきちっとしていますし。リードも興南らしく観察力の高さもあり、投手の状態や持ち味を考えながら組み立てているのかなと思います。県大会で防御率良かったのも彼のリードもあるのかなと。肩は良いのですが、ややコントロールにバラつきがありますね。 足はそれほどでもないのですが、隙を突いて仕掛けたりと卒がないです。 小柄ですが、責任感や気持ちも強くまさに興南野球を受け継ぐタイプですのでこれから期待したいなと思います。 (10年11月 山原さん情報) |
★ |
平安山 良恭 (沖縄尚学) |
171・78 左・左 右翼手 |
小柄ですが非常にがっちりとした体型です。打順は5番を任されており強打タイプの選手です。 グリップは頭くらいの位置にあり、顔の前で捕手寄りにスクエアで構えます。バットを立たせゆっくりと揺らしリズムをとり、投手が踏み込む直前くらいに始動してきます。スイングは鋭いですし力強いです。手首の強さを感じます。また、足元や頭もそこまでぶれていなかったと思います。打つポイントはそこまであるようには感じませんでしたが、甘い球や打てるコースは見逃さず振って来ます。大きい当たりを打つというよりライナー性の強烈な打球を放つタイプの選手です。 守備や肩はまずまずといった感じで、そこまで破綻は無いですが今はまだ少々物足りないかもしれません。足はそこまで遅くは無いですが売りにする選手ではないですね。ただ、相手守備陣やバッテリをー良く見ており隙があれば狙う雰囲気があります。基本的にはかなり意識が高い選手だと思います。新チーム以降は間違いなく中心となる選手だと思います。 意識が高い選手なので、これからも順調に伸びていくのではないかと思います。 (10年7月 山原さん情報) 沖尚の4番打者です。夏にもお伝えしましたが秋では順調に成長しているなという姿を見せてくれました。 グリップは顎の位置とそこまでは高くない、捕手寄りに軽く引いて構える。腰を落とし踵を上げ少し開いたスクエアで、体をゆっくりと揺らしながらリズムをとり投手が着地した直後に始動し足をあまり上げずクローズ気味に踏み込み振ってきます。スイングはコンパクトで鋭さもあり力強いです。足下も崩れておりませんし、膝の開きや腰の開きも抑えられており綺麗に軸回転で打てる選手です。彼が良いのは、あまり狙い球を絞らず甘く来たら打つタイプですが、外の球を打つ時はしっかりと膝と腰を開かず壁を保てますし内に来たら膝は開かず腰は早めに開いて肘も畳んで打てます。あまり粗さがなく素直にそして強烈に弾き返せる選手ですね。スイングはフォロースルーも深いですし、頭の位置は変わらないので見極めは良い選手です。 大会途中にグリップの位置を肩より低くし柔らかく持つようになり、対応力が増してきたかなと感じました。あまり狙い球を絞らず甘く入ってきたら打つというタイプですが、内よりなら右中間へ、外なら左中間へと広角に打てますし飛距離もあります。状況に応じた打撃も出来ますし、打席での集中力も高いですね。県内の左打者の中では一番かもしれません。 守備はまずまずといった感じでしょうか。もう少し洗練されてきて欲しいかなとは思います。肩は強くコントロールもまずまずです。足はそれほど早くはないですが、リードもそれなりにとってプレッシャーをかけてきます。 塁に出ると逐一相手の守備体系を確認しますし、集中力の高さと意識の高さを感じさせる選手です。体格には恵まれてはいませんが、これからも順調に伸びていくでしょうし期待したいです。 (10年11月 山原さん情報) |
★ |
當銘 翔 (沖縄尚学) 国士舘大 |
172・73 右・左 中堅手 |
沖尚のトップバッターです。夏にも出ていた選手ですが、今秋見たら順調に伸びてきていました。 グリップの位置は顎辺りで軽く捕手寄りに構えます。腰を落としオープンで、バット揺らし踵を踏み込みながらタイミングをとるタイプで始動も早めに足を回しこんで打つスタイルです。スイングワークが上手くバットコントロールが良いので、ミート力が高いです。基本的にはアベレージタイプで広角に打ち分けることが出来ます。夏からそういった部分は変わってはいないですね。ただ夏は正直結構非力な印象で叩くと言うよりも当てにいっている印象でした。しかし今秋はスイングも以前に比べると強さを増し鋭くなっていました。足元はやや崩れ腰の開きは早さを感じますが、膝はしっかりと抑えられています。頭の位置も動かないので選球眼は良いでしょう。肘も上手く畳めるので内を捌くことは出来そうですが、現状だと強い打球は打てないのかもしれません。 ミートとバットコントロールの良さを見せる選手で甘い球は逃さず打ち、センターから逆を意識した素直にはじき返す打撃を見せる選手です。 夏に比べるとかなり力強さを増してきており打球にもそれが現れていました。九州大会では中軸も任され長打を放つなどより一層パワーを見につけつつあるのかなと思います。捉えてきっちり叩けるようになったことが大きな成長ですね。選球眼もよく勝負強いですし、セーフティーなどを仕掛けたりと嫌らしさもあります。主将でもあるので責任感が強くチームを引っ張ろうとする意識が出ています。 守備は上手いですし、足も速いので範囲も広いです。判断や反応もよく、強肩でコントロールもいいので中堅なら県内で一番かもしれません。 ただ、盗塁センスはイマイチでしょうか。そういった部分が更に磨かれて欲しいですね。 走攻守で纏まっていますし、小柄ではありますがセンスや能力の高さを感じさせます。順調に成長して欲しいです。 (10年11月 山原さん情報) |
★ |
平良 隆志 (久米島) 中央学院大 |
175・70 右・右 中堅手 |
試合前から体格の良さと肩の良さが目立っていました。 グリップの位置は耳の辺りと高めに添えてありバットは立たせ、あらかじめ捕手寄りに構える。スクエアスタンスですがやや幅が狭い印象で、また膝にあまり余裕がないので背筋は伸ばしているのはいいですが堅さを感じさせまずね。投手をしっかりと見ることはできているでしょうか。投手が踏み込む直前で始動するタイプ。グリップの位置はあまり動かさずに振ってくるのは良いですが、スイングワーク自体はやや硬さが感じられるも大きいスイングで振りきってきます。ただヘッドスピードに鋭さを感じないので腕っぷしに頼ったスイングと言えそう。しかし、右腕の押し込みは強いですね。そして足元もぶれているため強い打球を打つことは出来ていません。ただ、頭の位置はそれほど変わらないので選球眼は良いでしょうか。 力はありそうなのでスイングを磨いていけば注目される打者になるかと思いました。 肩はいいですし、守備も悪くなさそうです。前チームから出てたみたいですし経験もあるのでしょう。チームの中心の選手なのでこれからの成長に期待したいです。 (10年9月 山原さん情報) |
★ |
慶田盛 要 (八重山) 東京情報大 |
171・60 右・右 三塁手 |
細身ですが、足腰の強さとスイングの鋭さが印象的な選手でした。 構えは、グリップは耳くらいであらかじめ捕手寄りにし、軽くクローズで構える打者です。適度に腰を落とし構えていますし背筋も伸ばしているのでしっかり投手を捉えることができていると思います。軽くバットを揺らしながらリズムをとり、投手が着地する時に始動しあまり足も上げず、グリップも動かさずスイングしてきます。スイングはなかなか鋭いですし、足元も崩れないのは良いですが、左肘が体に近いのでやや硬さを感じます。ただ振り切ってくるのは良いですね。膝も開きも堪えていますし腰の開きも抑えることが出来ているので捉えた打球は鋭いです。頭の位置もそこまで変わらないので選球眼は良いのではないでしょうか。 守備に関してはまずまずですし、肩も強いです。それなりに安心して見ることが出来る選手だと思います。 (10年10月 山原さん情報) |
★ |
屋良部 慎治 (八重山商工) 日本ウェルネス スポーツ専門学校 北九州 |
172・65 右・右 捕手 |
前チームはサードのレギュラー選手で秋から捕手を任されたようです。打撃では1番をこなしております。 構えは、グリップの位置はあまり高くなく肩の位置くらいで体に近いためやや窮屈さを感じさせる。スクエアで構えるが、腰も適度に落とし膝にも余裕があるのでバランスも良く投手をしっかりと見据えることが出来ているだろう。投手が着地する直前に始動し足を軽く上げ、スイングはなかなかキレがあり鋭いです。しっかりと振り切り腰の回転も強いのでつぼに嵌ると外野の頭を越す打球も放つ。足元も堪えることが出来ておりますし、膝や腰の開きもまずまず抑えられています。内を捌けるかに関しては良くわからず。 強打タイプの一番で、右にも大きい当たり打てますし打撃はまずまず良い選手です。 捕手としてはまだまだ経験不足といった感じで凡ミスなども見られました。ただ、センスは良いでしょうし、肩も良く送球もまずまず安定しているので鍛えていけば十分期待できそうです。 (10年10月 山原さん情報) |
★ |