2009年度の逸材
北北海道
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
井川 直人 (白樺学園) 室蘭シャークス |
捕手 177・66 右・右 |
夏からレギュラーの選手で、観戦日は1番を打ってました。こちらも一打席しか見られず遊ゴロでしたが、立ち振る舞いなど雰囲気を感じる選手でした。来年以降の成長が楽しみな選手です。 (07年10月 nobさん情報) |
★ |
西條 賢史朗 (旭川龍谷) 環太平洋大 |
外野手 171・68 ?・? |
1年夏からレギュラーとして活躍している俊足の選手のようです。昨夏は地区予選で5盗塁を決めたようですが、三振も多かったようです。今後は打撃に確実性が出てくると期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小岡 裕昌 (帯広三条) 法政大U部準硬式 |
内野手 177・87 右・? |
昨夏は1番打者として1年生ながら活躍した選手のようです。新チーム結成後は捕手に起用されているようですが、打撃は良いようですので今後も期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
清田 昇 (駒大岩見沢) 天理大 |
右翼 175・72 ?・左 |
準々決勝でサヨナラ打を放った選手です。1番打者で駒岩の打線では1番気になりました。選球眼が良く、非常に粘っこいバッティングをしますし、足も速いです。守備は無難でした。 (08年10月 nob さん情報) |
★ |
川瀬 光也 (旭川実) 東北福祉大 |
ショート 170・70 右・右 |
小柄(170a前後)な選手ですが、中々面白いのでは? 開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、グリップを上下させながら、投手が沈むと自身も沈み、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをヘルメッドの上の高さまで上げるタイプも、内への移動はギリギリ許容範囲内だと思いますが、グリップを上げすぎだと思いますね・・・・・ インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開きは遅く、膝も開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張って、軸足を後ろに引いて、右方向を狙ってくるのが基本スタイル。 コースにきちんと決まったスライダーに対するサンプルも無く不明です。 ミートはしてくるも、当てがちで、スイングに鋭さが無いのはどうなのか? 打撃以外では、足は速いですし、盗塁も狙える選手です。 守備の動きは中々良く、スローイングも安定していましたが、地肩の強さは適当なサンプルが無く判断できませんでした。 と言うことで、グリップを上げすぎな部分を緩和して、スイングに鋭さが出ると面白いのですが? 夏までの進化に期待してみたい。 (2009年5月28日掲示板にて寸評) |
? |
関 潤一 (旭川実) 東京農大生産学部 |
ファースト 182・78 右・右 |
この選手、欠点も多いですが中々面白いと思ったのですが、最近雑誌にも名前が挙がってきたようです。 開いて、腰の据わった懐の深い構えで、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から軽く足を上げて回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 ヘッドを投手方向に倒しながら、グリップを顎の高さまで下げて、また頭の上まで上げて、かなりの内への移動が見られます・・・・・ 一定レベル以上のインサイドのストレートには当然厳しいのですが、抜けてくる力のないストレートなら、肘を畳んで、腰の回転によって、振りきってレフト線に落としてきます。 このサンプルから、グリップの上下の移動及び内への移動を緩和すれば、インサイドをこなせることを意味します。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りなく、軸足を後ろに引くタイプです。 振り切ってくるスイングの迫力は2年生にしては凄かったですが、基本バットの軌道がやや遠回りとなって、アッパー気味のスイングなので、ローボールには強いでしょうが、高めには厳しいのでは? 外の変化球も甘ければ打てるようです。 打撃以外では、足や守備のサンプルは少なく良く分からなかったですが、足はまあ売りには出来ないと思います。 と言う事で、夏までに上記の欠点を潰すのは難しいかな?とは思いますが、何とか気づいて進化できると面白いのですが? 将来的に期待してみたい。 (2009年5月28日掲示板にて寸評) |
? |
川越 健人 (武修館) 旭川大 |
ショート ?・? 右・右 |
全く知らない選手でしたが、打撃には欠点も多いですが見所があると思います。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにかなり体に近くセットし、投手が膝を引き上げたところから、足を上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、現状厳しいのでは?と思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のストレートは大好きなようで、右中間スタンドへのHRも物凄かったですし、次の打席では強烈に3塁線を破ってきました。 左腕のスクリューには膝を使ってリストワークにて処理とかは出来ないタイプのようだったので、右投手のスライダーにも厳しいかもしれません。 頭の高さも変るタイプなので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドの立った振り切ってくるスイングは見所がありました。 足は遅くは無いですが、サンプル不足にて売りに出来るのかどうかは良く分からなかったです。 守備機会も殆ど無かったので、こちらも正直良く分からなかったです。 と言うことで、欠点も多いですが資質的には見所がありますので、今後どのように成長して行くのか見守りたいものです。 (2010年5月24日掲示板にて寸評) |
? |
南北海道
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小本 清智 (北照) 青森大 |
捕手 174・80 右・右 |
また、北照に好捕手が出現しました。1年生ですが体格は結構がっちりしてます。まず、この選手は1回戦で満塁弾を放つなど、チャンスに滅法強いです。第一戦の2塁打も強烈なスイングから打った瞬間、長打とわかる打球でした。ランナーなしの場面だとあっさり凡退しましたが、あの2塁打は印象に残りました。守備面では2塁送球最速1秒87の送球があるとのことでしたが、送球は荒れ気味でワンバウンドしたりと不安定でした。相手の第一も足のあるチームですが、強肩という事を知ってるのか、走ってこなかったです。膝をつかずどっしりとした構えですが、リードは少々淡白だったかと。先輩の谷内田より打撃ではすでに上回ってますが、守備面はまだまだです。ただ、まだこれで1年生なので来年以降名前が知れ渡るのでは。成長が楽しみな選手です。 (07年10月 nobさん情報) 北照の中では、この選手が一番センスがあると思います(流石に捕手を育てるのは上手い)。 捕手としては、詳細には分かりませんでしたが、まずまず良いとは思います。 キャッチングには見所があります。 ランナーがいても、捕球時には膝を付きがちなのは?も、それでもワンバウンドはミットの出し方が上手いのですが、一番大事なところで当然後ろに逸らしてしまう・・・・ 右手を股関節の辺りに隠してはいる(あまり見ないタイプ)のですが、出しがちなのはどうなのか? 肩が見たかったが、サンプルが無く不明です。 打撃は、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とす所から膝を引き上げて、大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップをヘルメッドの上まで上げて、頭の後ろから見える異常な移動がある・・・ 腰の開くタイミングも早く、踏み込んだ足もぶれがちとなる。 スイングは1年生にしては中々迫力があり、甘いボールは打ちそこなわないですし、長打力もある。 まあ折角良いものは持っていても、今の打法では、甘いボールしか打てないので、ステージが上がるごとに必ず淘汰されてしまいます。 きちんとした打法をマスターして進化することを願っています。 (2008年3月11日掲示板にて寸評) 2年生の際にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げての、内への移動も見られます。 インサイドを狙う際には、ホームベースから離れて構えたりもするのでミエミエですが、左腕の甘いインサイドの変化球だと打てますし、ストレートもパワーと金属バットの恩恵で引っ張ってきますが、木製では厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラも甘いと打てます。 頭の高さが変るので、ミスショットも多くなる。 鋭く振り切ってくるスイングは、かなり進化したのでは? キャッチングはまずまずも、低めの捕球はもっと磨きたい。 ランナーがいても膝を付くタイプで、基本ワンバウンドも止めては来ますが、後ろに逸らしたりも見られました。 地肩も良さそうですし、まずまず強肩だと思います。 リードはまあ無難と言うか、それ程見所は無かったですね。 と言うことで、スイングは進化しましたが、その他の技術的な部分では期待した成長曲線には全く達しなかったのは残念ですね。 資質的には見限れませんので、大学での進化に期待したいものです。 (2010年5月25日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 喬之 (北照) 札幌大 |
ショート ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが、中々興味を惹きました^^ 開いて、グリップを耳よりも結構上の高さに体に近くセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内のようです。 インサイドは、確率は高くは無いですが、捌ける方だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されました。 左腕投手の変化球も完全に捌けるわけでは無いですが、甘いと確実にミートしてきます。 頭の高さはあまり変らないので、選球眼もまずまず良いと思います。 ヘッドスピードはまだまだ物足りない部分もありますが、コンパクトに振ってくるスイングもまずまず見所はありました。 足も速いですし、盗塁も狙えますし、捕手が少し弾いただけでも次の塁を狙ってくる積極的な好走塁も中々だと思います^^ 守備の動きもかなり良かったですし、グラブ捌きもまずまずですし、スローイングも安定していました^^ と言うことで、資質も高いですし欠点も少ないですので、少し矯正するだけで、別人のごとき伸びを見せると思います。 次のステージでの進化にかなり期待を持ってみたいものです^^ (2010年5月25日掲示板にて寸評) |
★ |
藤田 一樹 (函大有斗) 北翔大 |
一塁手 176・82 右・右 |
1番打者です。セカンドがもたついてるのを見逃さず三塁打にした打球判断の良さと走塁、鋭いスイングに目を見張りました。他のポジションを守れるのなら将来的にも楽しみな選手だと思います。 (08年10月 nobさん情報) |
★ |
柳田 恭平 (鵡川) 仙台大 |
左翼 184・85 右・右 |
強打の鵡川の4番打者です。構えはグリップが耳より下で、ヘッドは最初から投手方向を向いています。スイングは当然鋭く、準決勝でのレフト中段に運んだホームランは圧巻でした。足はそんなに早くないです。補足ですが、地区では投手としても登板しているようなので、肩はそんなに悪くはないと思います。 (08年10月 nob さん情報) 4番を打っていますが、グリップの内への移動があり、インサイドにはお手上げですし、菊池のスライダーは確かに良いのですが、全打席同じように空振りするのですから、学習能力は乏しいようですので、打者としては難しいですね。 ただ、投手としては鵡川の中ではNO1の資質だと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、一旦足を下ろしてからショート方向に向けて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下からインステップ気味に投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、低く使って引き込みが早くなる。 捻転差が解けるのも早く、腰を開いて着地が早くなるのですが、インステップによって下半身の開きを誤魔化しているようです。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、腰が詰まった感じはしませんが、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるなら、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 ただ、投手としての実戦経験も少ないからとは思いますが、ファーストへのベースカバーが遅いのは? 球種的には、MAX136`のストレート(本来140`以上は出ます)と、110`台のカーブと、120`台の中々の縦スラ。 コントロールは、観戦日は纏めては来ていましたが、多分乱れたりもするのでしょう。 と言うことで、将来的にはかなりの投手になれる素材ですので、育成の上手な大学に進学して欠点を矯正して進化して欲しいと思います。 期待したいものです^^ (2009年4月9日掲示板にて寸評) |
★ |
森 泰一 (鵡川) 青森大 |
一塁・捕手 176・103 右・右 |
5番打者で、チームのキャプテンでもあります。体格の数値を見ての通り、どっしりしていますし、多少詰まっても外野の深くまで持ってくパワーは抜けてます。森が打席に立つと相手の外野手がフェンスにベッタリつくのが印象的でしたね。足は早くないですが、全力プレーでチームを鼓舞し、守備も軽快でした。 (08年10月 nob さん情報) |
★ |
阿部 康平 (鵡川) 青森大 |
ライト 177・69 左・左 |
鵡川の打者の中では、この選手がNO1のセンスですね。 軽く開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 軸足に体重を掛けて、踏み込んでシャープに振り切ってくるスイングには見所がありますね。 花巻東の菊池の140`台のストレートにも、振りまけずに対応してきていました^^ 特に外のストレートは、アウトステップするも、バットの届く範囲内ですので、レフトへ強い打球が放てるようです。 ただ、グリップの内への移動が見られ、インサイドには窮屈そうな打撃となってしまいます・・・ 打ちに行く際に、腰を開いて、膝は開かないように我慢し、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるのですが、軸足が妙に動くのは? スライダーに対しても、甘ければ苦にしないですし、外の厳しいコースのスライダーに対してもまずまず見極めは出来ていました。 守備はサンプル不足にて良く分からなかったです。 足は速いようで、盗塁もアウトにはなったものの狙えるようです。 と言うことで、打撃も面白そうですが、個人的には140`を計測する投手としても見たかったですね。 夏までの投打の更なる進化に期待してみたい。 (2009年4月8日掲示板にて寸評) |
★ |
瀬戸 兼輔 (北海学園札幌) |
三塁 179・73 右・右 |
確か昨年の夏から2番打者として出場していると思います。今大会は4番でチームを引っ張りました。地区では長打を結構放っていますが、野手の間を抜いていくタイプです。何か突出したものが欲しいかなという印象です。 (08年10月 nob さん情報) |
★ |
宮田 優輝 (札幌第一) 札幌大 |
ファースト 176・86 右・右 |
事前に注目もしていなかったのですが、中々のパワフル野郎ですね^^ クローズに構え、膝でタイミングを計り、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から、摺り足でクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドにはそれでも振り切ってきますが、バックネットへのファールが精一杯のようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れますが、軸足を後ろに引くタイプです。 また、踏み込んで行く際に、頭の高さも変ってしまうので、目線もぶれていると思います。 スイング的には、今大会屈指の迫力では? 外よりの少し甘いボールを、巻き込んでレフトスタンドにHRを叩き込んでいましたが、天性のHR打者では無いですが、飛距離はすごいですね^^ ただ、智弁戦では、岡田は基本的にストレートとスライダーしか投げませんが、同じような配球で全打席三振と言うのは学習能力が低いと思います。 打撃以外では、足は売りには出来ないですが、ファーストの守備は動けるようです。 ということで、荒っぽい打者ではあるのですが、投手に怖さを感じさせるスイングの持ち主でもあり、大学での進化に期待してみたいですね。 (2009年9月3日掲示板にて寸評) |
? |
松浦 昌平 (札幌第一) 筑波大 |
捕手 174・80 右・右 |
この選手雑誌にも載っていないですけど(不勉強も甚だしいですね)、見れば観るほど面白かったです^^ まずは、捕手としてですが、中学時代に柔道をやっており、柔道の足捌きが捕手のステップに役立ったようです。 キャッチングですが、ミットを動かしながら捕球するのと、半身に構えるのは好みでは無いのですが、左右はビシッと捕球できますし、低めは下から上にミットを出して捕球できるのは高校生にしてはかなり上手いと思います。 ランナーが出ると、右手の隠しが甘いのは? また、座ったまま投手に返球するケースが多いのですが、この際には投手がイラッとするほどコントロールが良くない(横着するな!!)。 ランナーがいても膝を付くのですが、この捕手は通常レベルの選手とはレベルが違っており、ミットの出し方が上手いですし、上半身の(肩なども)使い方も上手く、下半身の粘りもあり逸らさないですね^^ ブロックの身のこなしなどは、かなりの身体的能力の高さが伺えます。 緩いボールを上手く使って、球の出し入れも使って討ち取るリードもまずまずなのですが、ピンチの場面でインサイドを続けて使う部分はどうなのか? で、噂の肩(ランナー1・3塁のケースしか盗塁されたことが無いとの事)なのですが、近大高専の鬼屋敷の方がやや地肩は強いと思いますが、略匹敵する肩ですし、素早いフットワークが使えますし、リストも強いですし、素晴らしいと思います^^ 捕手としては最後に、身体的な能力だけではなく、荒れたホームベース付近を手で均すなど繊細さも兼ね備えています^^ 次に打撃ですが、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さに体に近づけてセット(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)し、ヘッドを投手方向に倒してヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、且つグリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには果敢に振ってきますが、上記欠点の他にクローズの踏み込みもあるので、詰まってファールとなりますし、智弁の岡田のインスラには付いていけません・・・ 足を上げてから踏み込んで行く際に、頭の高さも変る部分は気になります。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます。 外の厳しいスライダーに対しては、膝を使ってファールで逃げれますし、脆さは全く感じないですし、外の低めのストレートは右にきっちり強く叩けます。 スイングの迫力は凄く、投手にかなりプレッシャーを掛けれる代物です。 高めのストレートには、重心がそれ程浮かずに、やや詰まったにも関わらず、左中間のキューピの看板へのHRは驚愕のパワーです^^ まとめ ということで、捕手としての資質は多分高校NO1(インサイドの使い方はもう少し勉強が必要)だと思いますし、打撃も外のスライダーについていける部分は買いです。 ただ、今のクローズへの踏み込みから、グリップを異常に内に移動させても、生涯プロの投手のインサイドは打てないですので、この部分が矯正されればプロの中でも真の強肩強打の素晴らしい捕手が誕生するのでは? 札幌の高校の選手ですので親近感も沸きますし、末永くプロと言う領域で輝き続けて欲しい素晴らしい資質の無名選手でした^^ (2009年9月3日掲示板にて寸評) |
★★ |
竹井 優貴 (函館工) |
捕手 ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、まずまず面白いものを持っていますので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げて行き、投手が腰を落とし始めたところで、左足を捕手方向に引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて、気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで捌けるようです^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 低めの変化球に対しては、膝もある程度使って付いていけます。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 コンパクトに振ってきますが、まだ恐さは感じなかったですね。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見所があります。 ランナーがいても膝を付くタイプですが、観戦日にはワンバウンドのサンプルが確か無かったので巧拙は不明です。 投手のコントロールがアバウトすぎたので、本来のリードは良く分からなかったです。 肩はまずまずの強肩でした。 と言うことで、打撃には欠点が少なかったですし、捕手として今後進化して行くと、面白い選手に化けれるかもしれません。 今後の進化に期待したいものです。 (2010年5月26日掲示板にて寸評) |
? |
青森
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
多治見 幸大 (光星学院) 中部学院大 |
中堅手 ?・? 右・左 |
1番中堅の選手。歩幅やや大きく、スクエアに構え、グリップ指2本ほど残し、頭のテッペンに置く。踏み込む直前にグリップを身体に引き寄せる動作が気になるものの、どんなボールでもかなり当ててくる。さらに足も速く、スピード感あふれるスライディング。 (08年10月 ブラックスさん情報) |
★ |
小野寺 翼 (光星学院) 金沢学院大 |
一塁手 181・98 右・右 |
4番一塁の選手。いかにもパワーがありそうながっちりした体格。グリップエンドに小指をかけ、大きく構え、大きく足を上げ、豪快にえげつないスイングをしてくる。さらに、バントも守備も無難にこなす。 (08年10月 ブラックスさん情報) 事前に気になっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内ですが、微妙にグリップを上げ下げして、トップに入るのが遅いのは? やや甘めのインサイドは、肘を畳んで打ち抜いてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。 外のスライダーには現状かなり厳しいようで、スライダーがミエミエの場面でも球を追いかけての空振り三振では・・・ 上体が被さっていくのも、目線がぶれている原因では? 兎に角、振り切ってくるのが信条で、スイングには迫力があります。 ストレートには強く、物凄い当たりを放ってきます。 守備の動きは良いですので、サード辺りも出来そうな気も? セカンドランナーで終盤代走を出されるのですから、足は期待できないのでしょう。 と言うことで、中々の強打者候補生なのですから、上記欠点を矯正していきたい。 次のステージでの進化に期待してみたいですね。 (2009年3月28日掲示板にて寸評) |
★ |
大沢 和久 (光星学院) 山梨学院大 |
レフト 183・81 右・左 |
どうしようか迷ったのですが(小僧にも名前が出ていた選手です)、初めて見た感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めたところから、膝を適度に引き上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げて打ちに行くタイプも、内への移動は許容範囲内。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りもやや足りないようです。 是では、左腕との対戦ではなかったものの、左腕のスライダー系には厳しいのでは? 振り切って来るものの、ややヘッドが下がったスイングなので、高めには厳しいと思ったのですが、次の打席には修正して高めのストレートをアウトにはなったものの捉えて来たのは中々ですね^^ 緩急には脆そうで、捏ねやすさも散見されました。 足はサンプルが無く不明です。 守備の動きはまずまずのようです。 ただ、2度の得点はレフト前へのタイムリーでしたが、チャージしてのアグレッシブな守備ではなく、低位置よりもかなり前で捕球したにも関わらず、ダイレクト返球しないのは? 肩には自信が無いのかも? と言うことで、体格も良く強打者タイプですので、今後欠点を矯正して進化して行って欲しいものです。 (2009年3月29日掲示板にて寸評) |
? |
宮守 淳貴 (青森山田) 日大 |
ショート 178・71 右・両 |
昨年も少し気になったのですが、今年はまずまず成長しましたので感想など。 スイッチ登録のようですが、左投手に対しても左打席でしたので右打席は分からずです。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、リリースポイントの後から摺り足で踏み込むスタイル。 グリップを上げるものの、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで、腰の回転を生かして捌けるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 外のストレートもコンパクトに叩けますし、左投手の変化球も甘ければ打てるようです。 打ちに行く際に、頭の高さが変わる部分は目線がぶれているのでは? また、始動が遅すぎますし、スイング的にも鋭さはまだまだなので、一定レベル以上の140`台のストレートには力負けすると思います。 打撃以外では、足も速いほうだと思いますが、盗塁・走塁センスはサンプルが無く不明です。 守備の動きは良いですし、前へのダッシュも良く、グラブ捌きも良いと思いますが、肩は観戦日は雨で足場が悪かったので、よく分からずです。 と言うことで、面白い好打者に育ちつつありますので、何とか大学では欠点を矯正してがんばって欲しいものです。 (2009年9月22日掲示板にて寸評) |
? |
氏家 彩斗 (青森山田) 桐蔭横浜大 |
捕手 162・61 右・右 |
掲示板でも褒めましたけど、リードに関しては今大会NO1でしたね^^ ピンチの際には、慌てずに、コースをワイドに使って、1球はインサイドのボール球も見せて打者に意識させた後に、外角の球の出し入れによって討ち取ってくる勝てるリードはプロ仕様のリードでした^^ 本当に捕手頭脳は高いと思いますし、投手に対する配慮も十分伺えます^^ ランナーがいると膝を略付かないですし、ワンバウンドも上手に止めてきます。 通常のキャッチングも見所があると思います^^ やや右手の隠しが甘いのが気になりましたけど。 肩に関しては、確かサンプルが無かったので不明ですけど、投手への返球を見ると、素早くコントロール良く刺せる肩なのでは?と想像しました。 で、事前には流石に打率0割の下位打者ですので、全く注目していませんでしたが感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを指1本余して握り、ヘルメッドよりも上の高さにセットし、バットを寝かせ気味としてヘッドを上下させ、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、その場で踏み込むスタイル・・・・・ グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内。 インサイドは肘を畳んで上手に捌けます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れて、軸足を後ろに引くタイプです。 頭の高さも変ってしまうのも目線がぶれているのでは? で、予選0割だったのは、その場で踏み込むと言う上記の融通性の無い打法が原因と思いますが、左腕投手のスクリューはファールにするのが精一杯だったので、多分右投手のスライダーにも全く付いていけなかったのでは?と想像します。 と言うことで、捕手としては大学でも即戦力ですけど、打法が矯正できないのであれば、中々使ってもらえないかもしれません。 捕手頭脳はメッチャ高いのですから、打撃のメカニズムを一から勉強しなおして打力が向上すると面白い捕手が誕生すると思います。 もしセンス的に無理であれば、まあ指導者を目指して是非頑張って欲しいですね。 この選手クラスの野球頭脳は中々お目にかかれませんので、体も小柄ですし、打撃を勉強して将来的には是非名将と呼ばれる監督になって欲しいと思います^^ 色んな意味で期待したいです^^ (2009年9月22日掲示板にて寸評) |
? |
岩手
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
長井 貴寛 (軽米) |
捕手 ?・? 右・右 |
1年生ながら夏はベンチ入りし、秋はチームを県ベスト4に導いた捕手だそうです。強肩が売りのようで一冬越えた来年以降の活躍に期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大西 祥平 (福岡) 富士大 |
ショート 171・71 右・左 |
全中の優勝メンバーで、1年夏から既にレギュラーを獲得。 初めて少し観れましたが、1年生ですから簡単な感想は以下の通り。 かなり大きく開いて、踵を踏み込みながら、左脇を大きく開けて、グリップを顎よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから、膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップをやや上げて、内に移動させるものの、許容範囲内。 現状踏み込むタイミングが合わないケースが多いのですが、多少タイミングがずれても、変化球にはワンテンポ咄嗟に溜めて、リストワークにて対処してくる部分はセンス。 また、踏み込んだ足ではしっかり粘れる部分も中々。 ただ、ヘッドが完全に投手方向の部分と、軸足がぶれやすいのは気になりますし、スイングスピードも華奢な体ですから現状は止む無しですがまだまだです。 守備に関してはサンプルが無く不明です。 まあ確かに噂通りのセンスはある選手ですから、今後の努力に期待してみたい。 (2008年1月20日掲示板にて寸評) 一昨年も見て感想を書いた選手ですが、正直伸びていないですね・・・ 大きく開いて忙しなく踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に右足を持ってきて、リリースポイントから爪先を立ててその場で踏み込むスタイル。 この打法では融通性が無いんですが・・・・・ グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングが早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りない。 スイングもまだまだで、当てるのは上手いのですが、上記の踏み込んだ際の踏ん張りも足りないですので、当てただけのようになり、強い打球は放てない。 観戦日はフライアウトばかりでしたので、足も分からず。 守備も守備機会が無かったので不明です。 と言う事で、中学時代から結構名前が挙がっていた選手ではあり、資質的には面白いのですが、今の打撃では将来的に厳しいですね。 何とか気づいて夏までに打撃改造できると良いのですが。 (2009年2月13日掲示板にて寸評) |
? |
外田 嘉之助 (福岡) 富士大 |
捕手 174・71 右・左 |
初めて見た選手ですが、身長は180aくらいでしょうか? 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 やや踵体重っぽい部分が気になります。 グリップの内への移動は無く、インサイドに対しては、ストレートのサンプルは無かったのですが、落ちるボールをレフトへおっつけてタイムリーを放っていました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。 バットにボールを当てるのはかなり上手いが、体の割にはスイングに迫力が無いのは残念ですね。 捕手としては、キャッチングには見所はあるのですが、ミットを地面につけてから捕球するスタイルは?? また、ミットのずらしを連発しすぎるのも気になります・・・ ランナーがいると膝はつかないのですが、ワンバウンド処理はサンプルが無く不明です。 また肩もサンプルが無く不明でした。 と言う事で、資質的には面白いですので、打撃の欠点を矯正して、肩が良いのであれば雑誌に名前が出るのでは? 夏までの進化に期待したいものです。 (2009年2月13日掲示板にて寸評) |
? |
山内 慎樹 (福岡) 盛岡大 |
ライト 172・70 右・右 |
そんなに大きな選手ではないのですが(175a前後でしょうか?)、一昨年も見て気になったのに結局決め手が無く寸評を控えた選手です。 雑誌にはまだ名前が挙がってはいないようですが、東北地方では結構評判の選手のようです。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、インサイドも引っ張っては来るのですが、大きく切れるファールとなってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 軸足を少し後ろに引いてから打ちに行くケースが多いです。 外のスライダーにはついて行けるようです。 スイングの鋭さに関しては、一昨年と比べてかなり進化したのでは? 打撃以外では、足も速いようで、盗塁はサンプルが無く分からないですが、走塁センスは高いようです^^ 守備はイージーなものが数本ですので、詳細は不明ですし、肩も全くサンプルが無く不明でした。 と言う事で、夏に掛けて、インサイドをこなせるようになって、肩が良いのであれば、雑誌に名前が出るようになるのでは? 期待したいものです。 (2009年2月13日掲示板にて寸評) |
? |
熊谷 童夢 (盛岡大付) 青学大 |
レフト 179・77 右・右 |
甲子園でも注目はしていたのですが、どうも伝わってくる部分に乏しく寸評はしなかったのですが、予選を見て少し気が変わったので感想など。 気持ちクローズに構え、グリップを体に近づけて耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところで、ホーム方向に爪先をついて、投手が腰を落としきった所から軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても?? 現状当然インサイドにはお手上げです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずのようです。 殆どの打席で見られますが、闇雲に軸足を後ろに大きく引くんですよねえ・・・ 外よりのボールを右方向に打つのは得意なようで、スライダーにも一応ついてはいけるようです。 ヘッドが立った、振り切ってくるスイングには見所がありますね。 打撃以外では、足は速いですが、走塁・盗塁センスは不明です。 守備はイージーなものばかりだったので良く分かりませんが、甲子園では肩には見所が無かったように記憶しています。 と言う事で、インサイドを打てなければ、大学でも淘汰されていきますので、今からグリップの内への移動を緩和して進化して欲しいものです。 (2009年2月11日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 クローズに構えて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から、軽く足を上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、頭の後ろから見える位置までの異常な移動は相変わらずで、ヘッドを投手方向に倒します。 インサイドには当然詰まります・・・・ 頭の高さも変るので、ミスショットも多い。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れて、軸足を後ろに引くタイプです。 真ん中から外よりのボールを右に打つのは得意ですが、外の縦スラには現状厳しいようです。 ヘッドの立ったスイングは進化したと思います。 負けた試合の9回1アウトから、執念でレフトフェンス直撃弾を放ってきますし、昨年もサヨナラ打を放っていましたけど、追い込まれた状況で何とかしてくる気持ちの強さは買いだと思います。 足は速いと思いますが、盗塁・走塁のサンプルが無くこの辺りは不明です。 守備もイージーなものしかなく、肩もサンプルがなかったので分からず。 と言うことで、まあ資質的には良いのですが、今の打撃では木製では苦しむと思います。 何とか気づいて矯正して進化して欲しいものです。 (2009年12月15日掲示板にて寸評) |
? |
川村 悠真 (花巻東) 岩手大 |
遊撃手 168・67 右・左 |
3番遊撃の主将。身長は小さく、170センチくらい。グリップ指1本残し、頭の上の高い位置にセットし、その位置からそのまま鋭いスイング。大きくオープンに構えており、やや足を上げてから踏み込む。ストレート系に強く、下沖(光星学院)から右越え2ランを放つ。守備は動きもよく、上手い。 (08年10月 ブラックスさん情報) |
★ |
柏葉 康貴 (花巻東) 明治大 |
セカンド 177・67 右・右 |
事前に気になっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 クローズに構え、膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さに体にかなり近づけてセットし、バットを完全に寝かせて、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を上げて、クローズに踏み込むスタイル。 投手がモーションに入った後から、かなり重心を下げていくタイプですが、どうなのかな?と思います。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも多く、軸足を後ろに大きく引くタイプです。 クローズに踏み込むのに、外のスライダーに崩されやすいのは?? 振っては来ますが、スイングに鋭さが無い。 打撃以外では、守備範囲は広く、粘り強い守備ですね^^ イレギュラーして打球のコースが変わっても素早く反応して好捕してくるのは、身体的な能力の高さもうかがわせます。 足もまずまず速いようで、盗塁も狙えるようです。 また、セーフティーバントも上手です^^ と言う事で、打撃ですねえ・・・・・ 何とかクローズに踏み込む弊害を理解して進化できると面白い選手になれる可能性がありますので、夏までの進化に期待したいものです。 (2009年5月8日掲示板にて寸評) |
? |
横倉 怜武 (花巻東) 関東学院大 |
ファースト 172・78 右・右 |
この選手はセンバツでも出ていたような記憶はありますが、全く覚えていませんでした。 またプロフよりもかなり大きく見えますけど?? 膝を結構折って、略スクエアに構えて、グリップを耳の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内ですし、インサイドの高めの145`のストレートも肘を畳んで被せて叩けるのは見事^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずですが、スライダーの際には踏ん張れないんですよねえ。 ストレートには絶対的に強い打者ですが、外のスライダーも甘ければ打てますけど、コースに決まると厳しいようです。 踏み込んで行く際に、頭の高さが変るのも、目線がぶれているのでは? スイングは結構鋭いですね^^ 打撃以外では、体の割には足もまずまず速いようで、隙を突いた好走塁もしてきます^^ ファーストのグラブ捌きは上手いですし、動きも良いですね。 サード辺りも守れるのでは?なんて思いましたけど。 と言う事で、たった数ヶ月で随分伸びたものだと正直驚きましたが、次のステージでも右の強打者としてかなり期待が持てるのでは? 是非進化して雑誌に名前が載るような選手に育って欲しいものです。 (2009年10月2日掲示板にて寸評) |
★ |
千葉 祐輔 (花巻東) 国士館大 |
捕手 173・75 右・左 |
センバツでも気になっていましたが、大分伸びたと思いますし最終感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを体から離して耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を上げて、ややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで捌けるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 外のボールはレフト方向に強く叩けます^^ 落ちる系統にも、まずまず付いて行けるようです。 ただ、踏み込んで行く際に頭の高さが結構変るので、目線がぶれているのでは? 捕手としては、140`前半のストレートはビシッと捕球出来るのですが、それ以上の球速の外角と高めにはミットがぶれてしまいます。 まあ菊池の荒れ球を捕球するので、仕方が無い面はあるのですが、今後もっと上手になりたいですね。 ランナーがいても膝を付くので、ワンバウンドも基本止めては来ますが、弾いたりするケースも散見されました。 肩もまずまず良いと思いますし、コントロールも良いので、刺せる肩だと思います。 と言う事で、大学でも正捕手となれそうなくらい伸びましたので、後はもっと細かい点も注意して進化していけると、面白い捕手が誕生するかも? 期待したいものです^^ (2009年10月2日掲示板にて寸評) |
★ |
佐々木 貴寛 (一関学院) |
中堅手 ?・? 右・右 |
5番中堅。スクエアに構え、指1本あるいは2本残し、耳の高さに構える。やや足をあてから踏み込むが、腰の開きが早い。足は速いし、肩が強いですね。気になったのは、時々、振り切ったあと、なぜか右手を早く離す。初球打ちで凡退することが多いのが残念。 (08年10月 ブラックスさん情報) |
★ |
秋田
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
加賀 竜太 (明桜) 八戸大 |
捕手 179・72 右・左 |
知らない選手でしたが、夏井に替わって先発出場していたゲームを見て、良く分からない部分も多くあるのですが、資質は面白そうですので簡単にご紹介。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、グリップを上下させ、投手が腰を落としきった所で、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントの後から摺り足でややクローズに踏み込むスタイル。 ちょっと上記の始動では遅すぎるように思います。 グリップの内への移動は許容範囲内。 ややクローズの踏み込みながら、上体を1塁方向に逃がして、膝を開かず、踏み込んだ足でしっかり踏ん張って、ファールにはなったものの、インサイドを捌いてきたのは驚きです。 また、外のボールは逆らわずにきっちりレフト前へ運んでいました。 落ちる系のボールにもまずまず付いてはいけるようです。 まあ体も華奢ですし、スイング的にはまだまだではあるのですが。 打撃以外では、足は結構速いようです。 守備は、守備機会が1回しか無く、詳細は分からないのですが、中々軽快な動きで、スローイングも安定しているようです。 地肩の強さは分からずですが。 と言うことで、多分秋にはレギュラーだと思うのですが、全てに光るものを持っていますので、更なる進化に期待してみたい。 (2008年10月8日掲示板にて寸評) 昨年まずまず面白いと思って感想を書いた選手でしたが、今年は正直うーん?? 甲子園では全く良いところが無かったですが、予選では少し見所がありましたので感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも上の高さにセットし、グリップを上下させながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるものの、内への移動は許容範囲内。 インサイドも肘を畳んである程度捌けるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずだと思います。 外の落ちる系には、リストワークにてミートしてきますが、外のストレートは強く叩けないようです。 スイングに鋭さが全く無いんですよねえ・・・・ 捕手としては、まだまだと言うか何と言うか。 キャッチングはまずまずも、ワンバウンドも止めては来るものの、後ろに逸らすケースがかなり多い。 肩もまずまずではあるのですが、慌てるのでコントロールの精度が低い。 リードはまずまず考えてはいると思います。 足は速いですし、盗塁も狙えるようです。 と言う事で、急造捕手としての負担が、かなり打撃にも悪影響を及ぼしていると思いますし、2年生の時のようにショートに復帰するのが良いのでは?と強く思います。 資質的には面白いですので、大学での進化に期待してみたい。 (2009年10月12日掲示板にて寸評) |
? |
小番 大輝 (明桜) 中央学院大 |
ファースト 181・77 右・右 |
甲子園でも気になったのですが、予選も見て感想など。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにかなり体に近くセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから摺り足でクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 しかもクローズに踏み込むのですから、普通はインサイドに厳しいのですが、確率は良くない(詰まる方が多い)ですが甘いインサイドの130`くらいのストレートなら振り切って捌いてきます(甲子園では、左腕の低めの甘めのインサイドのスライダーも捌いていましたし)。 まあグリップの内への移動を緩和すれば、木製バットでもインサイドを捌けるタイプの選手だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます。 外のストレートは右に叩けますが、コースに決まったスライダーには厳しいのですが、甘いとセンターに軽打してきます。 踏み込んで行く際に、頭の高さもあまり変らない部分は中々。 膝も結構柔らかく使えますし、腕もある程度柔らかく使えますし、振り切ってくるスイングは中々で、かなり打球が速いですね^^ また勝負強い選手です。 打撃以外では、足や守備は良く分からなかったですね。 と言う事で、打撃に関してはかなり面白いものを持っていますので、次のステージでは欠点を矯正して、打撃以外にも付加価値が付くと面白いのでは? 期待したいものです。 (2009年10月12日掲示板にて寸評) |
★ |
大塚 湧輔 (明桜) 東北福祉大 |
センター 172・72 左・左 |
昨年からかなり見てきたのですが、正直つかみ所の無い選手でしたので何も書いてきませんでしたが、雑誌にも名前が出てますし折角なので感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げて行き、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて踏み込んで行くスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内へのかなりの移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドには、サンプルは少なかったですが詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 左投手には厳しそうですが、甘いとスライダーを打てるようです。 打ちに行く際に、頭の高さも結構変るので、目線もぶれていると思います。 また、左投げ左打ちなので、やや捏ねやすい部分も気になります。 落ちる系統にも弱そうですが、甘いと何とかできるようです。 コンパクトに振ってくるスイングはまずまずとは思います。 打撃以外では、足は良く分からなかったですね。 守備範囲はまずまず広いようで、肩は予選で初めて分かりましたが良いようです。 と言う事で、現状まだまだの選手ですが、何とか上記欠点を矯正して次のステージでは頑張ってほしいものです。 (2009年10月12日掲示板にて寸評) |
? |
小松 雅郎 (角館) |
捕手 182・93 右・右 |
知らない選手でしたが、まずまず気になりました。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを体から離して耳の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで、捕手方向に左足を引いて爪先をついて、リリースポイントの後から、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドにはサンプルが無かったですけど、始動も遅すぎますし、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外の低めのスライダーも、リーチの長さを生かして、振りきって捉えて来ますし、変化球にはかなり強い選手だと思います。 ただ、頭の高さが変るタイプで、腰を跳ね上げて打つタイプなのは気になります。 目線がぶれている割には、選球眼はまずまずだとは思います。 でかい体ですけど、足は遅く無い様で、隙の突いた好走塁もしてきます。 捕手としては、キャッチングは無難です。 ランナーがいる際には、膝を付かない方なので、ワンバウンドも止めてくるのですが、ミットだけで捕りに行って、後ろに逸らすケースも見られましたが、如何なものか?? 大きな選手ですが動きは俊敏だと思います。 右手の隠しが甘いケースも散見されます。 捕球してから、まずまず素早く投げてきますし、肩もまずまずなのですが、投手がクイックをしないので、相手も当然盗塁を結構しかけてきましたが、慌てるケースも散見されました・・・・ と言う事で、欠点も多いですけど面白い選手ですので、大学での進化に期待してみたいですね。 (2009年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
山崎 健斗 (西目) |
センター 182・70 右・右 |
知らない選手でしたが、序盤戦は投手として活躍し、後半からは野手として打ちまくった選手のようです。 気持ち開いて、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった後から、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドに対しては、引っ張ると当然ドン詰まりとなるのですが、甘いと金属バット使用ですし、右方向にオッツケは可能のようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるのですが、踏み込みが小さいのが? 右投手の外のスライダーには強い選手で、外のストレートは右方向に打てますし、明桜の左腕の好投手のニ木の外のスクリューも見極めてきます。 スイング的には、振っては来るのですが、怖さは感じないですし、やや腕が硬いスイングなのと、踏み込みが浅いので下半身を使いきれていない部分は残念です。 打撃以外では足のサンプルが無かったので良く分からず。 守備もイージーなものしかなく、肩とともに詳細は不明です。 序盤戦に活躍した投手としても見たかったですが、興味がありますね。 と言う事で、打者としても資質的には面白いと思いますが、欠点も多く散見されます。 何とか次のステージでは欠点を矯正していけると、面白い選手が誕生するかも? 頑張って欲しいものです。 (2009年10月15日掲示板にて寸評) |
? |
大塚 直 (能代) 法政大(準硬式) |
外野手 178・70 右・右 |
強肩強打が武器のチームの4番打者のようです。 打撃面では長打力が最大の武器のようで本塁打をしっかり打つことが出来るようです。 粘り強さもある上、飛距離も出るようです。 一冬越えてドラフト候補に名前が挙がるように頑張ってもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山形
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小林 翔大 (日大山形) 亜細亜大 |
内野手 178・73 右・右 |
1年夏からベンチ入りし、昨秋は3番打者として県大会で.666&8打点を記録した選手のようです。東北大会では4番に座り、長打を記録するなど公式戦に強いようですので今後に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
林 完伍 (酒田南) 関西大 |
センター 174・60 右・左 |
知らない選手でしたが、分からなかった部分も多いのですが、まずまず面白いと思いますので感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さよりも少し下にセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を適度に引き上げて(この際にバットを寝かせる)、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 左腕の甘いスライダーには、きっちりレフトへ振り切りながらミートしてきますし、コースは甘い低めのスライダーにも、膝を使って、リストワークにてバットの先っぽながら拾ってくるのは中々の打撃センスだと思います。 厳しめのスライダーには腰が引けたようになるのは、今後の課題でしょうか? 打撃以外では、守備範囲は広く、肩もまずまず良いようです。 足も速いのだとは思いますが、今回はサンプル不足にて良く分かりませんでした。 と言う事で、一冬越えた進化が楽しみでは? 期待したいものです。 (2008年9月18日掲示板にて寸評) |
? |
宮城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
岩佐 恭平 (名取北) |
捕手 177・70 右・左 |
177センチとありますが、もっと大きく見えます。やや細身の体型です。 グリップ指1本分程残し、耳の高さに置き、スタンスは肩幅よりやや広めでスクエアに構え、すり足で踏み込んできます。グリップの気になる動きはありません。この日の相手仙台育英・穂積との第一打席、初球真ん中高めを弾丸ライナーのセンター前。2打席目は、さすがに1打席目にあの打球を見せられては、かなり警戒されるのだが、この打者の集中力は物凄いです。ユニフォームをかするくらいの135キロ程度のストレートが来ても、顔色一つ変えませんし、あまり大げさに避けません。間をとる素振りもしないほど集中しています。よって、選球眼もいいです。(結局この打席は四球。)第三打席も、かなり厳しく内側をつかれた次の球、外よりのストレートを踏み込みレフト前。そして、驚いたのが第4打席。相手投手は木村という左投のサイドよりやや上から投げてくる投手。またかなり内側をつかれるのですが、その後の肩口からくる内側のスライダーを開かず、ライトへ大飛球。この日初めて見る投手なのに、わずか数球で対応してくるあたり非凡なものを感じました。ストレートにはめっぽう強いのはわかりましたが、落ちる系統は不明です。足は売りにできるほどではないように見えました。 捕手としては、まず守っている姿やシートノックなどを見ても、体型のせいか何か捕手らしくありません。捕球技術は、低めは下に流れてしまったり、まだまだだと思います。しかし、ランナー出てもヒザをつかず、ワンバウンドも止めてきます。肩も強い方だと思いますが、捕ってから大きいモーションで投げてきます。ひょっとしてチーム事情から捕手を守っているのかな? と思いました。捕手として成長した姿をまた是非見てみたい非常に楽しみな選手です。 (08年7月 ブラックスさん情報) |
★ |
遠藤 聖拓 (利府) 東北学院大 |
捕手 178・76 右・右 |
1番捕手。昨夏、三塁を守っていたように記憶しています。酒田南・安井から先頭打者本塁打。指1本残すか一番長く持ち、足をやや上げ踏み込み、腰の開き早くものの踏み込んだ足で粘れる。かなり鋭いスイングで、飛ばす技術もあるようだが、ヘッドを投手側へ倒してしまう。時々、力んだときにスイングに入る際に右肩が下がり、アッパー気味。捕手としては、あまり真剣に見なかったが、肩はまあまあ。捕球技術は、低めの球は流れてしまう。手の隠しは甘すぎる。 (08年10月 ブラックスさん情報) 事前に注目していた選手ですが、中々面白かったです^^ 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 膝を引き上げたところから、踏み込んで行く際に、結構上下動が見られます。 グリップを少し上に上げるタイプですが、グリップの内への移動は許容範囲内。 インサイドに対しては、狙った際には肘を畳んで振り切って捌ききりますが、確率的には現状高くはないですね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるも、軸足を後ろに引いてしまいます。 外の縦スラにもついていけますし、変則派の外のスライダーを空振りした直後にタイミングを合わせてくる学習能力も高い^^ また、高めにはバットを被せて叩けます。 ヘッドの立った、中々鋭いスイングは好感で、花巻東の菊池の外のストレートをライトスタンドに叩き込んだように長打力も秘めています^^ 打撃以外では、足が速いですね^^ 捕手としては、キャッチングには見所があるも、捕球して直ぐに投手に返球してしまい審判に見せる時間が少ない事も散見されたのは今後の改善点。 で、ランナーがいてもかなりの確率で膝を付いてしまうタイプなのは? 大きな破綻は無かったものの、今後改善していきたい。 リードに関しては、緩いボールを効果的に使って、内外の球の出し入れで勝負できますし、相手の事前分析はきちんと出来ているようで、かなりしつこく相手の弱点を攻めまくってきます(特に、習志野の山下と掛川西の江塚に対する徹底したリードは印象に残りました)。 肩も悪くないとは思うのですが、捕手に転向して間もないので仕方が無いのでしょうが、もっとスローイングの実戦経験が必要と思います。 と言う事で、打撃では上下動の部分のみ、捕手としては膝を付く部分とスローイングのみ欠点なので、気づけば直ぐに矯正できると思います。 即プロは現時点ではボーダーライン上と思いますので、夏までに進化できると、ドラフト指名されるのではないでしょうか? かなり期待感の高い選手でした^^ (2009年4月27日掲示板にて寸評) |
★ |
湯村 拓 (利府) 仙台大 |
サード 176・80 右・右 |
事前にはあまり注目していませんでしたが、中々見所がある選手でした。 膝を折って懐深く重心低く、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒してヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所でスタンスをスクエアにし爪先を付いて、リリースポイントの前から軽く足を上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 多分巨人のラミレスを意識しているのだと思いますが、構えが似ていますね^^ グリップの内への移動があり、且つグリップを下げるヒッチは? 本家のラミレスは調子が悪くなってくる時は、グリップの内への移動が大きくなってきますので、模倣するならもっときちんとポイントを掴みたい。 当然インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りが足りないケースも散見されます。 外のスライダーには付いていけますし、厳し目のスライダーもライトへ良い当たりを放っていましたね^^ 右方向の打球が伸びるのが特徴です。 で、変則派の投手は苦手のようで・・・・・・ フォロースルーは大きくないですが、腰の回転を生かした、中々鋭いスイングには興味を惹きました^^ 打撃以外では、足は良く分からず。 守備に関しては、セーフティーバントを処理する際の前へのダッシュは中々ですし、三塁線の打球には非常に強いようで、何度か好捕してきました^^ また、肩も中々の強肩だと思います。 と言う事で、兎に角グリップの内への移動さえ辞めると、もっと打てるようになりますので、何とかこの悪癖の弊害を理解して進化して欲しいですね。 (2009年4月27日掲示板にて寸評) |
★ |
井上 基 (利府) 立教大 |
ライト 174・72 右・左 |
事前には全く注目していませんでしたが、まずまず面白いと思います。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めた所から、膝を引き上げて大きく回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 インサイドに対しては、やや肘の畳み方が甘い部分はあるので、やや詰まるものの、まずまず捌けるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずですが、軸足が少し動くのが気になります。 アウトステップはするものの、外の甘めのストレートは強く叩けるようです。 気になるのが、足を上げてから踏み込んで行く際に上下動が結構あるのと、インパクトで重心が浮き気味になる部分。 球の引付が不十分で、緩いボールには弱そうです。 また、開くので、左投手のスライダーにも現状? 振り切ってくるスイングはまずまずも、もう少し柔らかさが出てくると良いのでしょうがねえ? 足は良く分からなかったですが、売りに出来るものではないような? 守備範囲もまずまず広いようですが、風の計算が頭に入っていないようなのがどうなのか? 肩はかなりの強肩だと思います^^ と言う事で、打撃には欠点が多いですが、肩は魅力的ですので、今後上記の欠点を徐々に矯正していけると、面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年4月27日掲示板にて寸評) |
? |
鈴木 隆史 (仙台ニ) 慶応大 |
ファースト 181・82 右・右 |
知らない選手でしたが、面白いものは持っています。 180aくらいの大型野手です。 気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、捕手方向に左足を引いて、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを耳よりも上まで上げて、内への移動は許容範囲内かどうか微妙な所です。 インサイドに対しては、肘の畳み方がまだ下手で、現状厳しそうです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるのですが、やや軸足が動かすのは?? 右投手の外の変化球に対しては、適当なサンプルが無くこなせるかどうかは不明です。 左投手は大好きなようで、外よりのストレートにはかなり強いと思います 振り切ってくるスイングには力感があるのですが、右手の方が強いようで、捏ねやすさも散見されますね。 守備はまあ無難でしたが、肩が良いのなら、外野手で進化できると良いのでしょうが。 体の割には足は速いようで、盗塁も狙えるようです。 と言うことで、貴重な右の強打者候補生ですので、何とか左手を鍛えて、捏ねやすい部分を矯正できると面白いのでは? 夏までの進化に期待してみたい。 (2009年2月28日掲示板にて寸評) |
★ |
遊佐 研二 (一迫商) 仙台大 |
センター 179・78 右・右 |
知らない選手でしたが、まずまず気になりました。 身長は170aちょっとくらいでしょうか? 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とした所から、膝をかなり高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げての、内への移動が見られます。 インサイドのサンプルは無かったものの、現状厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。 縦の変化球に対しても、ストレートを待ちながら咄嗟に溜めて、振り切りながら何とか付いていけるようです。 ヘッドの重みを利用した、腕を柔らかく使えるスイングには見所十分でした^^ 打撃以外では、足も詳細には分からなかったですが、1番を打っていますので遅くは無いと思います。 守備もイージーなものしかなく、肩とともに不明でした。 と言うことで、夏までにインサイドを捌けるようになって、肩が強いのであれば面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年3月2日掲示板にて寸評) |
? |
薗部 優也 (東北) 東日本国際大 |
捕手 175・75 右・右 |
事前に何となく気になっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めるところから、ホーム方向に爪先を持っていって付いて、リリースポイントの前から、軽く足を浮かせて小さく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 インサイドには完全に詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずで、軸足を後ろに引くタイプです。 外のボールは右方向に打てますし、スライダーも厳しければカットして逃げれますし、甘いと打てます。 体の割にはパワーもありますし、高めは被せて打てますし、スイング的にも鋭さは感じられます。 捕手としては、ランナーがいると膝を付かないタイプで、ワンバウンドも基本止めてきますが、偶に後ろに逸らすケースも見られます。 通常のキャッチングにも見所があり、低目を下から上に捕れる部分は中々。 右手の隠しが甘いケースも見られるのはどうなのか?と思いますが、肩はまずまずの強肩ですし、コントロールも良いですので、刺せる肩だと思います。 リードに関しては、ピンチの場面でボール球を振らせて討ち取ってくるのは勝てる配球だと思います^^ と言うことで、まあ調子落ちもあったのでしょうが、打撃面では良さを発揮できなかったようですが、全てに見所はあると思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年9月28日掲示板にて寸評) |
? |
佐野 太地 (東北) 九州国際大 |
センター 173・69 右・左 |
1年生の時から何度か見てきてはいたのですが、打撃にも変な癖があり正直今まで全く良さが理解できなかった選手ですけど、3年生になって随分良くなってましたね^^ 腰の据わった構えで、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて、回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げての内への移動が見られます。 インサイドの甘めの変化球なら打てますが(ただ、インサイドの落ちる系統のボールは苦手のようです)、ストレートには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートは、センター中心に強く叩けます。 また、外のツーシームも膝を使ってリストワークにて捌いてきます。 花巻東の菊地のスライダーには苦戦しましたが、甘ければミートはしてきます。 膝を引き上げてから、踏み込んでいくまでに、頭の高さもあまり変わらないのも良い点ですね^^ 体の割には鋭く振り切ってきますし、長打力も秘めているようです。 足は速くて(普通のショートゴロでもぎりぎりアウト)、変化球の際にきちっと走って盗塁を決めてくるように、盗塁センスは高いと思うのですが、1塁ランナーとしては投手にプレッシャーは掛けないタイプみたいです。 守備範囲はかなり広いですし、肩も良いようです^^ と言うことで、課題はインサイドをこなせるかどうかだけとはっきりした選手ですので、大学ではインサイドをこなせるようになると一気にプロの扉が開くかもしれません。 期待したい選手です^^ (2009年9月28日掲示板にて寸評) |
★ |
高橋 知巳 (仙台育英) 青学大 |
捕手 ?・? 右・右 |
甲子園でも何となく覚えていましたが、昨年の模様は以下の通り。 身長は180aくらいだと思います。 開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドはクローズに踏み込みますが、確率は高くは無いですが打てたりもします。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずで、軸足を後ろに引くタイプです。 外よりのストレートには強く、スライダーも甘いと打てます。 落ちる系統には、膝は使ってきますが、こなせる程では無いようです。 頭の高さはそれ程変らないのは良い点です。 振っては来ますが、スイングには鋭さは足りなかったですね。 捕手としては、通常のキャッチングには見所があります。 ランナーがいても膝を付いてしまうので、基本ワンバウンドを前に落としてきますが、後ろに逸らしたりも見られました。 捕ってからやや遅いものの(フットワークを妙に使いすぎるのが・・・)、肩は良く、コントロールも良いです。 まあ、捕球してからの遅さによって、刺せる肩にはまだでしたが。 ということで、欠点も全てに散見されますが、面白いものは持っています。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年6月13日掲示板にて寸評) |
★ |
福島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
山本 翔 (白河) |
167・58 右投左打 |
ZENNANの1番セカンド。堅実な守備とシュアな打撃が持ち味。小柄ではあるが一発の魅力もあり。千葉選手とともに白河へ進学し、春からベンチ入り。今後が楽しみな選手です。 (07年6月 R.Sさん情報) |
★ |
関谷 俊希 (白河) |
168・59 右投右打 |
ZENNANのセンター。チーム一の俊足選手で、守備範囲が広く、打撃も堅実。千葉選手、山本選手とは中学、高校とチームメイトで今度は高校の舞台で県大会制覇を狙う。 (07年6月 R.Sさん情報) |
★ |
八木沼 敦 (白河実) 東日本国際大 |
179・79 右投左打 |
ZENNANのレフトであるが、所属中ではエースで4番。強肩強打の好選手で高校での活躍に期待が持てる選手です。 (07年6月 R.Sさん情報) チームのエースで4番を務める県内でも注目の選手です。 まず、投手としては130q前後(もしかしたら数球130中盤が出てたかも)の速球にスライダー、カーブを投げていました。 特にストレートは低めに来るボールには力があり、相手も力負けするほどの球威がありました。 若干、制球に不安があるのとスタミナ切れで後半連打を浴びてしまうところもありましたが評判通りの素晴らしい投手でした。 打者としては、ベースに近い所に立ち、相手に威圧を与えるようなどっしりとしたフォームで当たれば飛びそうでしたが、今日は相手も警戒するなどノーヒットに終わりました。 公式戦では何本も本塁打を放ち、今大会も1本打っているようですので将来的には左の長距離砲としての活躍にも期待したいです。 (09年7月 大学のサイトさん情報) 振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く足を向けて、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる癖のあるフォームです。 左腕を縮めてから、直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、物凄くお辞儀して、膝が割れて、グラブは抱え込むタイプです。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 打者としては、開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げて行き、投手が腰を落としきった所から、一旦クローズに踏み出して、爪先を着いて、その場で踵を踏み込むスタイル。 グリップを下げてから少し上に上げるヒッチ気味の動きは気になりますが、グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏ん張りは足りないですし、つま先がめくれ上がるようになってしまいます。 開くので、左投手のスライダーには苦戦していましたが、甘いストレートなら叩けます。 落ちる系統には膝は使えるものの、捌けるほどの精度には無く、高めも被せて叩けないようです。 頭の高さが変るのも?? 振り切ってくるスイングは力感がありました。 と言うことで、投手としては癖が強いので、野手とは思うのですが、まあヒッチの部分を改善して、きちんと体重移動を行えるようになれば面白いのでしょうがねえ。 資質的には確かに面白いものは持っていますので、次のステージで頑張って欲しいものです。 (2010年5月20日掲示板にて寸評) |
★ |
石橋 和樹 (学法福島) |
内野手 181・85 右・右 |
神奈川県出身の選手で既にチームの四番を打っています。昨日の試合では福島県で初という逆転サヨナラ満塁本塁打を放ちました。今夏の大会チームの登録メンバーの半分以上の同校にあって将来的にチームと共にこの選手も期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
内田 友二 (学法福島) 日大 |
外野手 174・72 右・右 |
チームの3番打者を務める選手です。 今日の試合では、鋭いスイングで横山のスライダーをセンター前に運び先制点を叩き出しました。 今大会は本塁打を記録しているようで長打力もあるようですが、ミート力も非常に素晴らしいですので木のバットに変わっても早くから対応できそうですので期待したいです。 (09年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西山 優也 (学法福島) 城西大 |
内野手 177・72 右・右 |
チームの4番打者を務める選手です。 長打力が武器のようで、今日は態勢を崩されながらレフトのライン際に2塁打を放ちました。 態勢を崩されながら外野の深いところへ運ぶパワーと下半身の強さは将来的にも有効な武器となるはずですので次のステージでもかなり期待したいです。 (09年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
富永 祐太 (光南) |
ライト 170・71 左・左 |
チームの3番打者を務め、投手としても活躍した選手です。 投手としては130q台の速球にスライダー、カーブを武器とし相手を速球と変化球のコンビネーションで上手く打ち取っていました。 打者としては鋭いスイングから強い打球を放ち、素晴らしいバットコントロールでセンター前にもタイムリーを放っていました。 足も中々速かったですし、将来的には野手として活躍が期待できそうです。 (09年7月 大学のサイトさん情報) 雑誌にも名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 スクエアに踏み込む事もありますので、コースを読んでいるようです。 グリップを少し上げての、かなりの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 どうも外のボールに対して、腰が引けたような感じとなり強く叩けなかったのが気になります。 落ちる系統には、膝を使って、リストワークにて処理してきます。 頭の高さが変るので、ミスショットも多い。 鋭く振り切ってくるスイングはまずまずの代物で、甘いボールはあわやHRの打球を放ってきます。 足は遅くは無いですが良く分からなかったですし、守備機会も無かったので、この辺りは不明です。 投手としては、ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を低く使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 腰を大きく落とすので、推進していく際に上体が浮くのは? テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、グラブはまずまず抱え込むタイプで、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、首の動きでも走者を牽制するので、通常はクイックじはしませんが、ここ一番ではしてきます。 フィールディングは上手です。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるストレートと、カーブと、スライダーは確認。 カーブの際に癖が出るのは? コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、守備や足が良く分からないので、投手としてなのか野手としてなのかの適性は正直掴めなかったですね。 まあどっちに決めても、面白いものは持っていますので、進化に期待したいものです。 (2010年5月22日掲示板にて寸評) |
★ |
遠藤 駿介 (光南) 上武大 |
外野手 172・74 右・右 |
チームの4番を務める選手です。 大きな構えから鋭いスイングで強い打球を連発していました。 守備でもセンター前への飛球を好捕するなど中々目立っていました。 次のステージでは攻守で軸となれるように是非頑張ってもらいたいです。 (09年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
矢吹 友紀 (光南) |
外野手 178・74 右・右 |
チームの5番を務める選手のようです。 2試合見て、1試合目は全然気にならなかったのですが、2試合目に鋭いスイングでセンター前にタイムリーを放つのを見て少し気になりました。 打撃では課題も多くまだまだなのですが、潜在能力は高そうですし、今後一つ一つ丁寧に課題をクリアしていくとかなり期待できそうです。 (09年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
今村 智哉 (東日本国際大付昌平) |
内野手 173・77 右・右 |
今夏はレギュラーとしてチームのベスト4進出に貢献した。今秋は本塁打を放つなど地区優勝に貢献した。まだまだこれからの選手なだけに是非頑張ってもらいたい。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大久保 裕太 (東日大昌平) 東日本国際大 |
捕手 170・65 右・左 |
チームの4番打者です。 打撃面では糸井(現・筑波大)と似ていて、すらっとした体格ながら非常に鋭いスイングからかなりのスピードの打球のヒットを放ちました。 逆方向へもしっかりと流し打つ技術も持っていて、バッティングに関しては中々上手い選手だと思いました。 捕手としても制球の定まらない久保を好リードするなど中々優れていますので将来的には攻守で活躍できる選手として期待できそうですので是非頑張ってもらいたいです。 (09年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
長島 慎太郎 (東日大昌平) 東日本国際大 |
内野手 174・58 右・左 |
チームの1番打者です。 細身ですが、優れたバットコントロールを武器に広角にヒットを連発してました。 外野の頭を越える長打を放つパワーもあり、守備でも軽快な動きで打球を捌いていました。 次のステージでは小技も兼ね備えられるとかなり面白いタイプの選手になれると思いますので期待したいです。 (09年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
四家 祐雅 (聖光学院) 東日本国際大 |
ライト 177・75 右・左 |
走攻守3拍子揃った外野手として中学時代から定評があった外野手のようです。新チーム結成後からレギュラーになったようで既にクリーンアップを打っているようです。将来の4番として期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) 体以上に見せる威圧感に、下沖も投げにくかったでしょう。 スイングが鋭く、芯で捕らえた打球は左方向にラインドライブがかかっていました。 縦系には若干弱そうな気もしますが、まだまだ伸びそうです。 守備は気になるシーンがなかったので、まぁ無難だったのでしょう。 (09年7月 なっちゅんさん情報) 甲子園では何も書きませんでしたが、予選を見て気が変わったので簡単に感想を。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチ気味の動きは気になりますが、グリップの内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のスライダーにはコースに決まると苦戦していましたが、甘いとあわやHRと言う打球を放ってきます。 外のストレートはレフトに叩けます。 高めは被せて打てるようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも多くなってしまいます。 振り切ってくるスイングは進化したと思います。 足も速いようですが、盗塁・走塁のサンプルが無くこの辺りは不明です。 守備もサンプルが殆ど無かったものの、下級生の頃には動ける選手だったと思いますが、肩は分からなかったですね。 と言うことで、守備や足がずば抜けていれば今のスタイルでも良いのでしょうが、抜けていないのであれば、打撃は強打者スタイルとして進化して欲しいですね。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2010年5月20日掲示板にて寸評) |
★ |
竹沢 大貴 (聖光学院) タンガロイ(軟式) |
捕手 170・66 右・右 |
中学生の時から好捕手の一人として選抜チームに選ばれるなど活躍していて、聖光学院では2年時から正捕手として活躍した選手です。 打撃面では昨年のセンバツで東浜(現・亜大)からバットを短く持って執念でヒットを放ったのが一番印象に残っていますが、今年はチームの中軸を任されていました。 ただ現状では中軸タイプではなく、下位打線からチャンスを作っていくタイプだと思います。 守備面はかなり凄いと思います。 特にリード面に関しては監督のサインを無視して自分で決める権利を持っていたとか。 スローイングそのものも中々良いものは持っていますので、次のステージでは守備の人にならず打撃をもっと鍛えて上を目指してもらいたいです。 (09年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
田村 勝歩 (聖光学院) 朝日大 |
内野手 168・64 右・左 |
この選手は小柄ですが、チームの3番を任されていて夏の県予選ではチーム一の打点を稼いで甲子園出場に大きく貢献した選手です。 打撃面では2年時の甲子園でレフトオーバーのタイムリーを放ったのが印象に残っていますが、非常にセンター方向を意識出来ていて引きつけて逆方向に持っていくのが上手かったです。 守備面も走塁面も飛び抜けて凄いわけではないですが、ミスが少なく無難にこなしてました。 次のステージでもしっかりと打撃を生かして活躍してもらいたいです。 (09年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高橋 真人 (双葉) 仙台大 |
ファースト ?・? 右・右 |
まだ2年生ながらチームの3番打者を務めていた選手です。小高工の好投手・西川の高めのストレートを足を高く上げてしっかりタイミングを取り、レフトにタイムリーツーベースを打ちました。現状力強いスイングと飛距離はあるようですが打球に角度があまりつかないようです。来年にはもっとパワーアップして長距離打者としての活躍に期待したいです。 (08年7月 大学のサイトさん情報) 身長は180aくらいでしょうか? 2打席しか観れなかったものの、気になりました。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 足の上げ方は一定せず、爪先を付いてから、軽く足を上げる場合も見られます。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な内への移動が見られ、且つヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには適当なサンプルは無かったものの、現状厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないようです。 腕もやや硬いスイングなのではありますが、やや外よりのストレートを左中間突破の安打を放ってきますし、高めのストレートも上からバットを被せて、腰をくるっと回転させてレフト線に安打を放ってくるように、ストレートには滅法強い打者だと思います。 パワーは中々ですね^^ 外のスライダーのサンプルにも乏しかったので、こなせるのかどうかは不明ですが、やや腕が硬いのでどうかな? 守備は良く分からなかったですが、他のポジションが出来ると良いのでしょうが。 足も詳細は不明でした。 と言うことで、上手く進化できると2009年度の福島県を代表する右の強打者になれる素材ですので、期待したいものです。 (2009年1月31日掲示板にて寸評) |
★ |
稲荷田 悠歩 (小高工) |
ライト 173・74 右・左 |
まだ2年生ながらチームの3番を打っている選手です。高めのストレートをためてセンターオーバーにするなど長打力があるようでした。 特に聖光学院戦ではやや真ん中よりのストレートをしっかり振り抜いてライトスタンドにもっていきましたのでパンチ力もあるようです。 打撃に関してだけ言うとチーム内でも中々際立っていたので来年に期待できそうです。 (08年7月 大学のサイトさん情報) 知らない選手でしたが、欠点も散見されますが、まずまず面白いのでは? 開いて、グリップを胸の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、ゆったりホーム方向に爪先を持って行ってついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを顎の高さまで上げて、内への移動が見られます。 捕手をチラ見して、コースを把握して、踏み込みを変えてくるのですが(クローズにしたり)、レベルが上がると簡単に騙されてしまうので、今からこの癖は辞めたい。 グリップの内への移動があり、且つ肘の畳み方も上手とは言えないのですが、インサイドのやや甘めなら、力のみでライトスタンドに叩き込めます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないようです。 落ちる系統にもまずまずついては行けるようですし、高めには腰の跳ね上げによって長打を放ってきます。 守備はサンプル不足にて、肩とともに不明です。 足は速いほうだと思いますし、積極的な好走塁も期待できるタイプです。 と言うことで、打撃の欠点が進化すると、もっと凄い選手になれるのですがねえ? 夏までの進化に期待してみたい。 (2009年2月2日掲示板にて寸評) |
★ |
安藤 誓士 (福島商) 東京経済大 |
内野手 176・68 右・右 |
1年秋からチームの5番打者として活躍している選手のようです。 2年生ながら勝負強さと長打力を兼ね備えているようで公式戦にも非常に強いようです。 新チームでもクリーンアップを任されるでしょうからチームの中心選手としての活躍に今後期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鈴木 啓太 (あさか開成) 共栄大 |
捕手 169・68 右・左 |
チームの4番を務める小柄な選手です。 あまり詳しくは分からなかったのですが、パンチ力があるようで好投手・八木沼の低めのストレートをライトオーバーの三塁打(2点タイムリー)にしていました。 その後の打席でも安打を放つなど、この試合では当たっていました。 守備、走塁面もある程度無難でしたし、今後はこのパンチ力ある打撃に磨きをかけて活躍してもらいたいです。 (09年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小鍛治 弘生 (勿来工) |
サード 174・69 右・右 |
チームの3番打者を務め、県下でもトップクラスの長打力が魅力の選手です。 今日の試合でも初回にライナーでレフトスタンドに運ぶホームランを放つなど自慢の長打力を見せつけていました。 第二打席でもレフトにライナー性の良い当たり(結果的にはレフトが深く守っていて左直)を放っていましたし、潜在能力の高さにも驚かされました。 三塁の守備では初回に打球が直撃するアクシデントがありながら、その後は無難にこなしました。 将来的にもこの長打力にはかなり期待できそうですので是非頑張ってもらいたいです。 (09年7月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を浮かせて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られます。 外のスライダーも甘いと打てますし、甘い外よりのストレートを、ハーフライナーでレフトスタンドに叩き込んでいました。 ただ、引っ張りの意識が高すぎのようで、右方向には打てるのかどうかは不明です。 頭の高さは変るタイプなので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドの立った、バットにボールを乗せて振り切ってくるスイングは中々でした(小僧でもスイングは褒められてましたが)。 足はサンプルが無く良く分からなかったです。 守備もサンプルが少なかったのですが、動きは良く、スローイングも安定はしているようです。 と言うことで、打撃には欠点はありますけど、まあ雑誌に名前が載るのは間違いない資質だと思います。 進路は分かっていませんが、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年5月20日掲示板にて寸評) |
★ |
飯島 成塁 (安積) 東海大(準硬式) |
内野手 175・90 右・左 |
チームの4番を務める選手です。 投手としても140q近いボールを放るとのことでしたが残念ながら見れなかったので野手として紹介します。 打撃面では2打席(三振と四球)しか見れなかったのですが潜在能力の高さは伺えました。 特にスイングには力強さがあり当たれば中々の打球が飛びそうでした。 今後は投手としてやるのか野手としてやるのかわかりませんが、良い体格をしていますしどちらでも期待できそうですですので頑張ってもらいたいです。 (09年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
荒 聖一郎 (平工) 東日本国際大 |
捕手 171・65 右・左 |
双子バッテリーの捕手の方です。 打撃面では一応5番を任され、観戦日もセンター前への2塁打を放ちましたが特に抜き出ているところはなかったのですが、捕手としては非常に素晴らしかったです。 特にリード面では投手の長所を上手く生かしたリードが出来、肩も強肩ではないのですがここぞという場面で牽制球を投げるなどランナーの嫌がるプレーをしてました。 将来的には打撃をしっかりと磨いていくと中々面白そうです。 (09年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
新田 光 (日大東北) 流通経済大 |
外野手 171・63 右・左 |
チームの1番打者です。 今日の試合では2本安打を放ったのですが、その内1本はセンター前に俊足を飛ばした好走塁で2塁打にしました。 振りも非常にコンパクトでしっかりとセンター中心に打ち返していました。 走攻守で中々良いものを持っていますので次のステージでの活躍に期待したいです。 (09年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高田 慎太郎 (日大東北) 東北福祉大 |
捕手 168・70 右・右 |
チームの4番で捕手と要を任されている選手です。 打撃では振りは鋭く外野に打球は飛ぶのですが、ヒットは見られませんでした。 ただ、本来は真芯で捉えると長打を連発する打者なのかもしれません。 その代り気になったのが、捕手としてです。 非常に冷静に気配りでき、リードも球種の少ない投手を上手く引っ張り、相手に的を絞らせない配球をしてました。 次のステージでも中々期待できそうですので、かなり期待したいです。 (09年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
嘉斎 大樹 (日大東北) 中央学院大 |
内野手 175・75 左・左 |
昨秋の聖光学院戦で本塁打を放つなど、県内屈指の長距離砲として期待してましたが今大会は極度の不振だったようです。 今日もその影響か、6番を打っていました。 打撃は振りの鋭さは際立つのですが、ヘッドがやや下から出てしまっていて、状態は悪い状況ながらもセンター前にヒットを放つなどセンスの欠片は垣間見れました。 将来的には左の大砲としてかなり期待したいです。 (09年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
栃木
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
篠崎 栄光 (作新学院) 作新学院大軟式 |
一塁手 160・70 右・左 |
小柄ながらどっしりした体格の選手で、今日の試合は3番に座り、左中間を破るヒットとライトオーバーのフェンス直撃のヒットを2本放ちました。 1年生ながら県内の打者の中でも十分な打球の速さと飛距離が出ており、なおかつ左右に打ち分けることができていたため、面白い存在だと思います。 (07年9月 栃木発さん情報) |
★ |
宇賀神 勇人 (作新学院) 法政大準硬式 |
外野手 168・60 右・右 |
7番に座っていた打者なので一発長打があるのかと思っていましたが、強打者というよりは巧打者タイプでした。 今日は3安打を放っており、逆らわずにきれいに外野にはじき返す打撃が印象に残りました。今日の打撃が本物ならば、県内1年生としては有数の打者になると思います。 (07年9月 栃木発さん情報) |
★ |
松崎 啄也 (作新学院) 作新学院大 |
捕手 175・80 右・右 |
昨秋は4番、今春は3番を打つ、がっちりした体格の強打者。 昨年秋も結果を残しており、この春は本塁打2本(ランニング1本)、長打3本を記録(地区予選含む)。 打撃スタイルは主に左〜左中間方向に引っ張ることが多いです。 ややスイングが強引な部分もありますが、栃木県の打者としては飛距離を飛ばすことに長けています。 打撃に柔軟性を身につければ、さらなる成長が期待できそうです。 (08年5月 栃木発さん情報) 1年秋からいい打撃をしていた選手ですが、県内の他の強打者と比較しても頭ひとつ抜けた存在にまで成長したように思います。 通算本塁打数は20本とそれほど多くないのですが、公式戦(地区予選等含む)では本塁打6本(内ランニング2本)、二塁打以上の長打が20本と素晴らしい結果を残しました。 近年の作新学院の打者では最も力のある打者であると言えるでしょう。 地肩も強く、体格の割には足も比較的速い等、身体能力の面でも優れた選手です。 (09年7月 栃木発さん情報) 事前に気になっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ちクローズに構え踵を踏み込みながら、上体がホーム方向に被さり、グリップをヘルメッドの一番上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を落として、投手が腰を落としきった所から、膝を軽く引き上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 クローズの踏み込みもあり、インサイドには現状厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングが早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。 甘いストレートには強いですし、外の変化球は甘ければ確実に打てますね。 ヘッドが立った、振り切ってくるスイングは力感もありますし、中々の代物だと思います^^ 捕手としては、ランナーがいても捕球時に膝を付きがちですし、ワンバウンドは前には落としてきますが安心感は無いですね。 通常のキャッチングには、まずまず見所があると思います。 肩もまずまず強肩では? 後は、走者がホーム突入してきた際に、ブロックして膝を痛めても、更に自打球を足に当てても、痛みに堪えて気迫でホームを死守した部分(怪我に強いタイプだと思います)は、好感でした。 と言う事で、打撃はインサイドを打てるように進化し、捕手としては膝を付かなくなると、大学ではかなり楽しみではないでしょうか? 期待したいですね^^ (2009年8月17日掲示板にて寸評) |
★ |
吉永 禎 (矢板中央) 富士大 |
捕手 170・70 右・右 |
大量失点された途中から守備交替で出てきました。1年生ながら嫌な流れを断ち切り、その後無失点で切り抜けたのは立派です。 この秋はここまで1打席しか出場機会のなかった選手ながら、今日は右翼線への2塁打と右中間への3塁打のタイムリー2本を放つ等、2年生のスタメン選手以上の打撃を見せていました。 無理に引っ張ることなく、ライナーを反対方向に打つことができる打撃は1年生ながら優れたセンスを感じさせます。 また、先発した正捕手よりも軽快な動きをしており、盗塁を刺す機会はありませんでしたが一塁へ牽制球を投げていた球を見る限り肩もよさそうです。 (07年10月 栃木発さん情報) 今大会は主に6番と5番に座っていました。 今大会の当初はなぜかバスター打法でしたが、途中から普通の構えに戻りました。 残した成績は21打数10安打で7打点という結果で、チャンスの場面で多くのタイムリーを放ち、勝負強さを発揮しました。 打撃に関してはレフト方向に引っ張る打球の速さは素晴らしいものがあります。 また守備の面では捕球後のスローイングの動作が早く、ランナーの動きをよく見ている印象です。 足が非常に遅いところが課題です。 (08年10月 栃木発さん情報) |
★ |
井上 博貴 (矢板中央) 作新学院大 |
センター 183・80 右・右 |
昨秋は1年生ながら4番に座っていましたが、非力な印象であったため紹介しませんでした。 今日の試合でいい当たりの4安打を放ち、ようやく下級生ながら4番に座り続ける実力を見せてくれました。 強打者タイプではなく、低いライナー性の速い打球を全方向に弾き返すことができる中距離打者タイプです。 狙い球以外の球をファールでカットする等、器用な面も見せていました。 センターを守っているだけに足も早く、体格的にも恵まれているので、今後の活躍に期待。 (08年4月 栃木発さん情報) 県内でも屈指の強打者の一人です。 個人的に今大会最も注目していた野手で、準決勝・決勝は不振でしたが、それまでは素晴らしい打撃を見せてくれました。 早いカウントから打ってくることはほとんどなく、じっくり球を見てから打ってきます。 嫌な球をカットする技術の持主で、さらに選球眼にも優れており四球を選ぶことも多いです。 広角に強烈なライナーを弾き返すことができる打撃、8盗塁を記録した足の速さ、守備範囲が広く軽快な動き等、攻走守三拍子揃っており、身体能力の高さを感じることができる選手で、全盛期の河野(佐野日大)を彷彿させます。 (08年10月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いてから軽く足を浮かせて小さく回し込んで、軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチの動きは気になりますし、且つトップに入るのが遅く、内へのかなりの移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、現状お手上げでは?(ただ、アウトステップするので、もしかしたら確率は悪いものの、捌けるケースもあるのかも?) 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも多い。 外のスライダーは甘ければ引っ張りきれますし、膝をある程度使えるのは良い点です。 頭の高さは変るので、ミスショットも多い。 振り切ってくるスイングには、中々迫力がありました^^ 打撃以外では、足は速いですが、盗塁・走塁のサンプルが無くこの辺りは不明です。 守備範囲はサンプルが殆ど無く良く分からなかったですが、多分身のこなしから広いのだろうなあ?と想像しますし、肩はかなり良いのですが、コントロールの精度は? と言うことで、確かに身体的な能力の高い右の強打者ですが、インサイドを打てなければ大学では淘汰されていきますので、何とか気付いて矯正できると面白いのですが? 4年後に期待したいものです。 (2010年2月9日掲示板にて寸評) |
★ |
菊地 祐介 (矢板中央) 作新学院大 |
遊撃手 170・63 右・左 |
今大会は途中から1番に座り、高い出塁率を記録しました。 バスター打法であるので大きな打球はありませんが、反対方向へ低いライナー性の速い打球を弾き返すことができます。 ちなみに今大会では17打数8安打という記録を残しました。 また、選球眼に優れており、相手投手により多くの球数を投げさせることができ、四球を誘う場面も多かったです。 足も早く、遊撃の守備も派手さはありませんが堅実で安心して見ていられます。 (08年10月 栃木発さん情報) |
★ |
山口 仁之 (宇都宮工業) |
一塁手 178・84 右・右 |
1年夏から4番に座り、その打球の速さに注目していた選手です。 打席での威圧感がある選手で、いかにも飛ばしてくれそうな雰囲気をしています。 実際に飛距離を飛ばすことに長けており、県内でもトップクラスの打者だと思われます。 意外にも引っ張り一辺倒ではなく、全方向に打球を飛ばす器用さがあります。 しかしながら、今大会準決勝では落ちる球に2打席空振り三振ともろさも露呈。 紹介を保留しようかとも思いましたが、将来性を買いました。 (08年5月 栃木発さん情報) このひとは、中学校のときに県大会で何回もみました。 エースで4番キャプテンですごい選手でした。 1年生から4番に座ってもおかしくないですね! しかし、ピッチャーとしてもなかなかフォームがきれいだったので、ピッチャーも考えられるのでは・・・。 でも、打者としては県内でもトップレベルの持ち主だと思うので、管理人さんも、ぜひ注目してください。 (08年5月 元栃木中学球児さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、どうしようか正直迷ったのですが、折角見たので感想など。 略スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、バットを寝かせ気味にヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から、ファースト方向に足を伸ばして、大きく回しこむようにしてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 観戦日はきちんとしたインサイドのサンプルが無かったのですが、上記欠点とクローズの踏み込みから、現状お手上げでは無いでしょうか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りずに、軸足を後ろに引く。 外のスライダーを追いかけてしまい、脆いなあ?と思ったのですが、別の試合ではバットの先っぽに引っ掛けてレフト前にヒットを放ったりもしていました。 決勝では、右方向の意識が伺えたものの、当てただけでは? 頭の高さも変るタイプなので、ミスショットも多い。 振り切ってくるスイングはまずまず迫力がありました。 打撃以外では、足は売りに出来ないようですが、守備の動きは良かったです。 余談ですが、事前には投手もやるような話でしたが、夏は登板は無かったようです。 と言うことで、今のままでは木製では厳しいと思いますが、資質的には面白いですので、次のステージでは何とか欠点を矯正して行けると右の強打者が誕生するかもしれません。 頑張ってほしいものです。 (2010年2月6日掲示板にて寸評) |
★ |
中田 智暁 (栃木工業) 専修大 |
一塁手 182・76 右・左 |
元々は投手のようですが、打撃を買われ一塁・3番でスタメン出場しています。 今大会で見た2年生の中でも最もバットコントロールが優れている印象を持った選手です。 打球は当然ながら全方向へ放つことができており、スイングに力みがない点が評価できます。 センスの高い中距離打者タイプのバッターです。 投手としての力は残念ながら見ることができませんでしたが、決勝では2回・無失点・2奪三振と結果を残しているようです。 準決勝でブルペンで投げている投球を見た限りでは、ストレートは目測130キロ以上は出ているのではないかと思われます。 現在、背番号11の3番手投手ですが体格を含め素材的に注目度が高いです。 (08年5月 栃木発さん情報) 昨年春に野手として紹介していますが、今回は投手としての紹介です。 昨秋には地元紙で県No.1右腕として掲載されていた投手です。 今日観戦してみて、素材としては確かに素晴らしいものを持っていると思いました。 ストレートの力だけをみれば、確かに県NO.1右腕でしょう。 投球フォームはノーワインドアップで、ストレートを主体とし、コーナーを投げ分ける投球スタイルです。 ストレートの平均球速は130キロ〜139キロ、MAXは142キロを記録しています。 変化球は120キロ位のスライダー、105キロ位のカーブ、 それと120キロ位のチェンジアップもあったように思います。 しかし現状では変化球はあまり武器になっていない印象です。 イニング毎に投球にばらつきがあり、ストレートの平均球速が130キロ弱のイニングもあれば、 140キロ前後のイニングもあったりと、いい時と悪い時の差がかなりあるようです。 前述のように変化球が武器になっていないため、ストレート中心の攻めになるので、 ファールで粘られたり、カウントを悪くしたりすることにより、球数は多いです。 当然、そのことは被安打や失点の多さにもつながってきます。 変化球に磨きをかけて投球の幅を広げ、本当の意味で栃木を代表する投手となるよう期待しています。 (09年4月 栃木発さん情報) 恵まれた体格を持つ栃木工のエースですが、140`級の大型右腕として評価が高まってきているようですね。まあ課題は色々ありそうですが、確かに面白い素材だと思います。 ノーワインドアップからテイクバックは小さめのスリークウォーター右腕。 フォーム的には開く印象を受けましたが、グラブがあまり有効活用されていないようで引き込みが早かったですね。腰は比較的落とさない方だと思いますが、フィニッシュに安定感が感じられず、グラブは抱え込まず体の前で遊びがちでしたし、ステップで膝の割れも散見されました。 球種は、MAX142`を計測した球速幅の大きいストレート(常時130〜140`程)、100`ちょっとの多分カーブ、120`程のスライダー、120`程のフォーク?。 ストレートは質などはちょっとわかりづらかったのですが、シュート回転はいくらか散見されました。142`を計測したのは7回の投球の1度だけだったのですが、何故かこの回だけギアを入れ替えたように140`前後を連発していました。135`弱のストレートは空振りをガンガン奪える程ではなかったですね。 変化球は序盤から中盤までは殆ど使っていなかったのですが、これは意図的なものだったのかもしれません。特別凄いと思わせるボールは無かったのですが、まあ中ではフォーク?は空振りも取れますし面白そうではありましたが。 コントロールは逆球も多かったですし、アバウトですね。クイックは微妙なような気がします。フィールディング面では足元の打球を抜かれまくっていましたが、フィニッシュの安定性が欠けるのが一因かと。 …と厳し目の内容になりましたが、素材型の大器であることは間違いないと思います。まだフォームバランスが固まっていないように見えましたので、進化してくれば本物の本格派右腕として上が望めるのではないでしょうか。期待したいです。 ちなみに打撃もいいようですが、センターから逆方向への意識がかなり強いようですので、栃木発様の書かれているように中距離型の巧打者タイプのように見受けられました。振り切るバッティングも身についてくると面白いかと思います。 (09年5月 いばらっきさん情報) 事前に噂は聞いていましたが、想像以上に本当に良い投手でした^^ もっと荒削りなのかな?と思っていましたが、投球にセンスも感じられましたし、イケメンですので女性にも人気が高いのでは? ピンチでも落ち着いており、精神的な強さも伺えますし、作新学院戦で9回2アウトまで凌ぎきったピッチングは圧巻でした^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上からしなやかに投げ込んでくる。 左腕を下から上に大きく使いますが、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは抱え込んで、軸足はコントロールの為に意識的に跳ね上げないようにしています。 セットの時間を長くして、牽制もいれて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX144`のストレートと、縦スラ(カーブのような緩いのと、鋭いのの2種類)と、ツーシームは確認。 ストレートのキレ・ノビは素晴らしく、もっと豪腕系なのかな?と事前に勝手に想像していましたが、ストレートは快速球タイプです。 変化球も決まると中々のボールなのですが、精度はやや低かったですね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 余談ですが、中軸を打っている打撃も、グリップの内への移動は見られましたが、ミートセンスに優れた好打者タイプでした。 と言うことで、正直2009年度の関東NO2右腕だったのでは?と思いますし、何度も見てみたいと思わせる投手でした。 4年後の進化に期待したいものです^^ (2010年2月7日掲示板にて寸評) |
★ |
青木 勇人 (栃木工業) |
二塁手 169・64 右・左 |
小柄な選手ですが、昨夏からセンスの高い打撃を見せていた選手です。 長打はないものの、逆らわずにきれいな低い打球を弾き返します。 足も早く出塁率も高いので、クリーンナップへの繋ぎ役としては申し分のない選手です。 (09年5月 栃木発さん情報) |
★ |
神田 直芸 (真岡工業) |
捕手 183・78 右・右 |
強肩・強打の捕手。 4番に座り、センター方向を中心にライナー性の打球を広角に放つ力があります。 今秋は3試合で長打3本と結果を残しており、アウトになった打球でもライナー性の強い当たりが見られました。 また、何度か盗塁を刺す場面もあり、肩の強さは十分です。 後逸等も少なく、キャッチング能力も水準以上であると思います。 (08年9月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、適度に足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 ただ、インサイドに対しては肘の畳み方も甘く、現状詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 外のストレートは、右方向にしっかり叩けます^^ 対戦は左腕投手だったので、右投手の外のスライダーに対するサンプルが無く、こなせるのかどうかは不明です。 頭の高さが変るので、ミスショットも多い。 スイング的には、中々鋭かったですね^^ 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずですが、低目を虫捕り気味になるのは? ランナーが出ると、やや半身に構えるのはどうか?と思いますし、膝を付くタイプなので、ワンバウンドは止めて来ますが安心感は無いです。 投手の所に行くタイミングも良かったですが、リードは投手陣のコントロールがままならなかったので何とも言えず。 地肩はかなりの代物で、コントロールもよいので、真の刺せる肩だと思います^^ と言うことで、資質的にはかなり面白いと思いますが、現状欠点も多いですので、何とか次のステージでは欠点に気付いて進化してほしいですね。 4年後に期待してみたい。 (2010年2月1日掲示板にて寸評) |
★ |
斎藤 卓弥 (青藍泰斗) 城西大 |
三塁手 176・72 右・右 |
今大会では5番に座り、14打数8安打という成績を残しました。 長打はありませんが、安定して広角にヒットを放つことができる打者です。 足に関しては注意してみていなかったのですが、 当初は1番打者として登録されていたので、走力も水準以上であると思います。 (08年10月 栃木発さん情報) |
★ |
手塚 巧 (青藍泰斗) 作新学院大 |
一塁手 176・81 左・左 |
眼鏡をかけている選手なのですが、むしろその眼鏡姿が威圧感を醸し出している選手です。 がっちりとした体格から、低いライナー性のあたりをライト方向に引っ張る典型的なプルヒッターです。 ストレートにはめっぽう強い印象で、力負けせず速い打球を弾き返します。 外に逃げる変化球にタイミングを外されており、空振りする場面が見られることから、器用さはいまひとつ。 次のステージでは打撃に器用さを身に付け、さらなる進化を期待したいところです。 (09年8月 栃木発さん情報) |
★ |
池田 文人 (茂木) 帝京平成大 |
センター 180・75 左・左 |
1年次は投手として投げており、期待されていた選手です。 故障により野手に転向したようですが、体格にも恵まれておりいい打撃力を持っています。 センター方向に器用に弾き返すバッティングですが、長打力も兼ね備えております。 足も早く、元投手であるため肩もいいです。 あまり強いチームに所属していないので無名ですが、素材・センス共に高い選手です。 (09年8月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 どっしりとした構えから、軽く開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所で、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から、足を上げてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを耳よりも下の高さまで下げるヒッチは如何なものか?と思いますが、内への移動は許容範囲内です。 左腕投手との対戦だったので、インサイドのサンプルが無く、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕の変則派のストレートも苦にしないですし、やや甘めのスライダーにも、やや体勢を崩されても、ヘッドの返しを遅らせて、センター方向にミートしてくるのは中々のセンスだと思います。 ただ、ストライクからボールになるスライダーには、開くので厳しいようです。 左投げ左打ちの割には、捏ねやすさは全く見られなかったのは好感です^^ 頭の高さが変るので、ミスショットは多かったですが。 スイング的には、シャープなレヴェルスイングですので、観戦日はサンプルが無かったものの、もしかしたら落ちる系統は苦手かもしれません。 打撃以外では、足は盗塁・走塁のサンプルは無く不明です。 守備機会も殆ど無かったので、この辺りも不明でした。 と言うことで、打撃センスは光るもののがありますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年2月3日掲示板にて寸評) |
★ |
薄井 貴文 (文星芸大附属) 中央学院大 |
捕手 179・80 右・右 |
1年夏に甲子園に出場した経験があり、その後1年秋から4番に座っている県内屈指の強打者の一人です。 2年夏までは打力を買われて一塁手をしていましたが、この秋から本来のポジションである捕手になりました。 上級生が捕手をやっていたことからもわかるように、捕手として特に特筆するべき点はありません。 打撃の面では県内では有名な選手であり、練習試合では相当打っているそうですが、何試合か公式戦を観戦した印象は鋭い打球よりも凡打の方が多い選手であったので、ここまで紹介できずにいました。 この秋は20打数11安打と素晴らしい結果を残しています。 本来ウリであるはずの長打はほとんどなく、コンパクトなヒットが目立ちましたが、これまでの長打はあるが脆さもある打撃スタイルよりは評価できると思います。 しかし、チャンスの場面ではダブルプレーが2回もあったり、打点が入った場面でもボテボテの内野ゴロや、外野手の落球によるタイムリー?等微妙なものが多く、いまだ強打者としては疑問符が残る内容もありました。 厳しいコメントになってしまいましたが、それだけこの打者に対する期待が大きいためです。 今大会では率を残すことができるようになったので、今度は率を残しつつ自慢の長打も復活すれば、県内の域を越えて注目される選手になると思います。 (08年10月 栃木発さん情報) |
★ |
手塚 隆介 (文星芸大附属) |
三塁手 177・79 右・右 |
5番に座る打者で、今大会では準々決勝・準決勝の2試合連続サヨナラ本塁打の他、決勝でも同点タイムリー及びサヨナラタイムリーを放っている、勝負強い打撃が印象の選手です。 今大会は17打数9安打で12打点と、抜群の勝負強さを発揮しました。 基本的にはプルヒッターで、レフト方向に引っ張った打球は威力があります。 場面によってはセンター方向へ返すような器用さもあります。 今回の勝負強さはややできすぎな感もありますが、長打力に関しては問題なく評価できる打者であると思います。 (08年10月 栃木発さん情報) |
★ |
坂入 大介 (宇都宮南) |
捕手 181・84 右・右 |
小僧にも名前が出ていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて、結構膝を折って重心低く、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすのに同期して自身も更に重心を下げて行き、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 クローズにも踏み込むのですから、上記の欠点と相まって、インサイドには厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のきちんとしたスライダーのサンプルが無かったので、こなせるのかどうかは不明です。 頭の高さはあまり変わらないのですが、クローズに踏み込んで行く際に、ホーム方向に頭が動いてしまうので、ミスショットも多い。 フォロースルーは大きくないですが、ヘッドの立ったスイングは中々でした。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見所があると思います。 ランナーがいる際には膝は付かない方ですが、3塁にランナーがいる際には、べたっと膝を付いてしまいますが、観戦日はワンバウンド処理のサンプルが無かったので、巧拙は不明です。 右手の隠しが甘いのはどうなのか? 肩は、ランナーが走ってこなかったので分からずですが、結構評判の強肩のようです。 リードに関しては、相手の事前分析は出来ており(苦手なコースをしつこく突いてきます)、外の出し入れを上手く使ってきますし、ピンチの際にもじっくり勝負を焦らないのも好感です^^ と言うことで、欠点はありますけど資質的には面白いものを持っていると思います。 大学での進化に期待してみたい。 (2010年2月4日掲示板にて寸評) |
? |
茨城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
河井 甚哉 (水戸桜ノ牧) 中央大 |
ショート 181・85 右・左 |
1年生ながら今大会通じて中軸を任されている選手です。観戦日は3番でした。 打席での雰囲気、スイング、打撃内容、どれをとっても1年生としては抜けたものを持っていると思います。観戦日は鮮やかなセンター方向への狙い打ちが光りましたが、長打力も持ち合わせていそうです。 ただサードの守備は特に送球スタイルに明らかな違和感を感じたのですが(強肩ではあります)、どうも本職は違うみたいですね。 いろいろな可能性を秘めていそうで今後が非常に楽しみな選手です。 (07年8月 いばらっき さん情報) 県内注目の強打者で1年ぶりに観ましたが、昨年の印象に比べると粗くなったというか、悪癖?の部分が結構あるんですよね…。打順は3番でした。 オープンスタンスで膝を折り、グリップエンドを耳の上程の高さに体からは離してセットし、ヘッドを投手方向に向けて回して、投手が腰を落とすのに合わせて自分も重心を下げてバットのヘッドを寝かせ気味として、摺り足気味にほぼスクエアに踏み込むというスタイルです。強打者の雰囲気、力感は確かに強く感じられます。 グリップの移動はかなり瞬間的にですが相当程度あるように感じました。 観戦日は左投手相手だったのですが、打ちに行く際腰の開きがかなり早く、踏み込んだ膝も踏ん張れずに開いてしまうというケースが目立ちました。左は少なくとも得意ではないようですね。ただ、迫力のあるスイングで振り切っては来ますので力でヒットゾーンに打球は飛ばしますし、打球速度は速い(※後日観戦ではアウトコースの厳しいボールに対し上手く腰を残してセンターへ弾き返す狙い打ちも見せていたので、そういうバッティングもできることはできるようです)。 守備は、最近はショートで固定されているようで、まあそれなりにこなしてはいると思いますが、機敏さがちょっと微妙のような気も…。肩は強肩は間違いないですが余裕がある時に随分緩い送球を投げていたのは?ですし、送球精度も良いとは言えないような…。送球フォームが以前は垢抜けない感じでしたが、ここはまずまず垢抜けてきてはいましたね。足は盗塁も試みるようで、まずまずかと。 まあ今季の茨城では1、2を争うような注目の打者ですし、かなりの素材であるのは間違いないと思いますが、粗さが目立っていたのはう〜ん…。何とか悪い部分が改善されさらに上のレベルの姿を見せてほしい選手です。 (08年12月 いばらっきさん情報) 小僧をはじめ雑誌で高評価を受けている高校通算24HR超の強打者です。春の様子を観ましたが、今季の茨城NO1野手という評価で妥当だと思います。 今回はフォーム面などは割愛して(多少の変化はあったと思いますが特筆するほどは無かったと思います)、どんな雰囲気の選手かという感想など。 風貌は明らかにゴツイ感じで、体型的に柔道とかやってもひとかどの選手になりそうな、まあ和風な頑強さというのか?そんな印象を抱かせる選手です。一見ノソッとしているように見えるのですが、動きは悪くなく、足も案外速くて盗塁は積極的に試みてきますし、進塁意欲も旺盛です。ただ守備はショートというよりはサード向きのようにも思いました。 好戦的かつリーダーシップも持つ選手のようで、打席では相手投手を睨みつけて威圧している風がありましたし、気の抜けたピッチングをした自軍投手にはショートからにじり寄ってきて物凄い剣幕で激しく叱咤していましたし、逆に自分のプレーで招いたピンチに関しては、これは自分のせいだとはっきり投手に伝えていました。 打撃は慎重にボールを見てくるタイプ(まああまり勝負してもらえないというのもありますが)ですが、状況に応じた打撃もできるようですし、ここぞという場面で決める集中力と、あとは逸材ならではの見せ場を作れるところは流石だと思います。 投手を激しく叱咤した直後の打席でHRを放って自軍を鼓舞するとか、HRを打てばサヨナラの打席で、140`超直球を胸元にえぐって真っ向勝負を仕掛けてくる相手投手の心意気に対し、レフトスタンドへ突き刺すサヨナラHRで応える漢っぷり?などは見ていてもアツくなりますね。 まあ色々書きましたが、勝負に対する意識、意欲がプレーとして伝わってきた選手です。夏にどれだけアピールできるか注目ですね。 (09年6月 いばらっきさん情報) 茨城ナンバー1打者という評価で臨んだ今大会でしたが、かなり警戒された上に自身も打席では気負ってしまったようですね(突っ込んでしまうような打撃フォームは気になりましたが…)。 今大会のホームランはゼロでしたし、決勝は無念のノーヒットでしたが、足では6盗塁を決め、守では無失策、投では140`超の剛球を見せつけるなど、付加価値という点ではアピールできたのかな?と思います。風貌も加えて強く印象に残る好プレイヤーでした。 【09夏成績】打数20 安打8 打点4 三振1 四死球7 3試合 5回2/3 被安打3 奪三振5 四死球1 失点2 (09年12月 いばらっきさん情報) 雑誌にも名前が出ていますし、事前にかなり気になっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ちクローズに構えて、グリップを体に近づけて、耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げて行き(ちょっと沈みすぎと思います)、投手が腰を落としきった所で、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から、軽く足を浮かせて、ややクローズに踏み込むスタイル。 正直始動が遅すぎだと思います。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドには、上記欠点とクローズの踏み込みにより、甘くても詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕の変化球は甘ければ打てます。 ただ、外のボールは引っ張ってやや捏ねてしまいます(引っ張りの意識が強すぎだと思います)し、決勝の最終打席では、外のボールをレフトに叩きましたが、腰が逃げがちなので失速してしまいました。 落ちる系統にも、膝を柔軟に使えないので、どうなのかな?と思います。 頭の高さはあまり変らないのは良い点です。 振り切ってくるスイングは迫力はあります。 打撃以外では、足は見た目からは想像できないですが速いようで、盗塁も狙えます。 で、守備なのですが、決勝では見せ場はあまり無かったですけど、準決勝では右に左にかなり動きが良かったですし、肩は強肩です^^ ただ、前への打球に対しては、ダッシュが出来ずに、打球を待って処理してきますが、横の動きは良いのですが前への打球には現状まだまだですね。 最後に、投手としても見れましたが、ランナーがいる際の登板だったので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに腰を落として、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方も悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早くて、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 球種的には、MAX135`超の重そうなストレートと、縦スラと、フォークは確認。 コントロールはアバウトでした。 と言うことで、ちょっと今のフォームでは木製に適応するには時間が掛かりそうですが、まあ将来性は野手だと思いますし、無限の可能性を秘めていると思います^^ 何とか欠点に気付いて、矯正できると、大学を代表する日本人離れしたショートが誕生するかもしれません。 期待したいものです。 (2010年3月4日掲示板にて寸評) |
★ |
茂垣 智大 (水戸桜ノ牧) 中央大 |
三塁手 190・87 右・右 |
4番を打つ190cmの大型選手です。夏はサードでしたが、新チームになって観戦日はファーストを守っていました。県内でも強打で評判の打者です。 完全なスクエアスタンスで膝は軽く折り、グリップエンドを顎の下程の高さにセットして、投手の投球動作中のかなり早い段階で左足を上げてさらに踏み込んでしまい、実際のミートのタイミングは既に踏み込んでしまっている状態から、おそらくグリップの捕手方向への動きによって強引に合わせているのでは?という何とも『?』なスタイルです。 そのグリップの移動は内に入るという感じではなく、捕手方向へヒッチのようなアクションを伴いながら相当程度見られます。 長身の割には細身にも映るのですが、パワーはかなりのものがあるようで高校野球では中々お目にかかれないような物凄い高さのフライを打ち上げたりはしていました。 まあインコースの完全なボール球をブン廻して空振りしたり、フライを上げるケースが多かったりと選球眼もアヤしいですし、今のスタイルだとパワーだけで強引にヒットにするパターンの打者なのかと思います。 守備はあまり良いとは思えませんでしたが(判断力含めて)、体は意外と柔らかいようで股割して捕球することもできます。 何とも評価が難しい選手ですが、ホームランは結構打っているらしいですし、パワーは県内屈指であるのは確かかと思います。上手く進化できるのか興味はある選手です。 (08年12月 いばらっきさん情報) 同僚の大型遊撃手河井とともに雑誌でもよく取り上げられるようになった190cmの強打者で、高校通産HRも20本近く記録しているようです。デカいのですが、モデル体型です(勿論強靭さも感じます)。 前回ご紹介したときに評価が難しいと書いたのですが、素材としてはデカいのに鈍重さもあまりなく、スイングは投手に恐怖感を与えるくらい凄まじいですし、捉えた打球は野手を手こずらせる程の勢いがありますし、とにかくポテンシャルは底知れぬものがあると思います。ただそのポテンシャルを生かしきれているのかどうか?。 春は2度見ているのですが、踏み込むタイミングの点で短期間の間に変化が見られますので、まあ本人も課題に思って色々やってるんでしょうね。とりあえずは普通に?踏み込むようにはなっていました。ただヒッチはまだありますね…。 雑誌で「広角打法」とありますが、本当に狙ってのものなのかは微妙ですが逆方向にヒットを打つケースは確かに多かったです。 とりあえずパワーは確かに物凄いです。打ち上げたフライは野手が見失う程の高さまで上がったりしますし、詰まっても外野深くまで飛ばせます。 で、新発見はサードの守備ですが、そこそここなせますね。安定感はまだ微妙ですが、身体能力が高いので意外とファインプレーが飛び出したりします。肩もまあ及第点だと思いますが、送球精度はもっと高めたいですね。足も大きなストライドで案外速かったりするので、付加価値として伸ばせる部分は結構多いように思います。 まあ厳し目のこと書いたのは期待の表れでして、右の長距離砲として貴重な素材ですから何とか良い方向に進化してほしいと願っています。 (09年6月 いばらっきさん情報) 河井とともに注目された強打の大型野手。高校生離れした打球と逆方向に打ち分けてくる意外な器用さ?はポテンシャルの高さを感じさせました。 決勝の常総学院戦で最も当たっていたのはこの選手。3安打をセンターから右中心に放ちましたが、中でもライトフェンス直撃の大打球は強烈でした。まだ潜在能力は眠っている(はず…)と思いますので開花した時の活躍が楽しみです。 【09夏成績】打数20 安打10 打点8 三振3 四死球5 (09年12月 いばらっきさん情報) 雑誌にも名前が出ていますし、気になっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 膝を結構折って、クローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げて行き、腰を落としたところでトンと爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げて、内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは分からないですが、クローズに踏み込むので、長い腕も邪魔になってどうなのかな?と思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外よりのストレートは大好きなようで、右方向にきっちり叩いてきますし、逆風でなければスタンドインだった、フェンス直撃弾も放ってきます。 外のスライダーにもついていけないわけではないです。 頭の高さはあまり変わらないのですが、高めには上体が浮くのは? ヘッドが立った、豪快に振り切ってくるスイングには恐さを感じさせます。 足は売りには出来ないようです。 守備は決して動けないわけではなく、まあ無難にこなしていましたし、肩は強肩です。 と言うことで、同僚の河井よりは欠点は少ないタイプですが、インサイドを捌けるようになるかどうかが大学で活躍できるかどうかの分岐点です。 何とか欠点を気付いて進化して欲しいですね。 (2010年3月4日掲示板にて寸評) |
★ |
河野 考太郎 (水戸桜ノ牧) 筑波大 |
左翼手 173・68 右・左 |
50m5秒8の俊足を生かし、切り込み隊長としてチームを牽引したキャプテン。 4回戦の土浦一戦では4の4、うち3つが内野安打で4盗塁も記録するという離れ業を披露。今大会7盗塁、打率、打点ともにチームトップは見事な活躍ぶりでした。 【09夏成績】打数23 安打12 打点9 三振1 四死球4 (09年12月 いばらっきさん情報) |
★ |
金子 雄哉 (東洋大牛久) 東洋大準硬式 |
二塁手 170・62 右・左 |
夏の大会ではトップバッターとして高打率を残していた選手です。 大きく開けたオープンスタンスで、グリップを低くセットしてせわしなく動かしながら、頻繁にバントの構えを見せたりする掻き回してくるタイプの打者です。 この選手の売りは俊足と守備ですね。ミート力もありますが、セーフティバントを得意としているようでちょくちょく仕掛けてきます。 守備範囲も広く軽快で、監督からの信頼も厚いのか内野守備の主導権はこの選手が握っているようです。 センスあふれる選手ですし、今後の成長が楽しみです。 (07年9月 いばらっきさん情報) |
★ |
川尻 一成 (東洋大牛久) |
ライト 一塁手 180・76 右・左 |
1年生ながら今春から4番を任されており、将来を嘱望されているスター候補生です。 大きく開けたオープンスタンスで、鋭いスイングから叩きつけるバッティングが印象的な打者です。タイプ的には中距離アベレージヒッターといった感じでしょうか。 特徴的なのはフライを上げることが少なく、球足の速いゴロをヒットゾーンに運べる所ですね。ただ左投手はやや苦手としている感じがします。 守備は主にはセンターとライトが多いようですが、肩についてはよくわかりませんでした。足はまずまずかな?。 資質の高さは伺えますので、元プロの大野監督のもとどういった成長を遂げるのか非常に楽しみです。 (07年9月 いばらっきさん情報) 1年生の夏の時点で4番に抜擢され、練習試合ではかなりHRを打っているらしく、送りバントを絶対にさせないのは、監督のこの選手に対する期待度の高さを物語っている。 少し開いて、小刻みに踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすところから軽く足を上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 右投手との対戦では、バットを寝かせて構えていました。 気になったのは、上下のタイミングの取り方のリズムがかなり違っている点。 また、グリップの内への移動は許容範囲内も、耳の上くらいまで上げていき、ヘッドも完全に投手方向に倒して、腰の開きもやや早いのも気になりました。 よって、左投手の変化球には現状かなり厳しいようです。 インサイドに対しては、肘の畳み方が甘く、踏み込んだ足がぶれるケースも散見されます。 スイングは1年生にしては中々鋭く、右投手のストレートには強そうでした。 また、縦の落ちる系のボールにも、ファールでは逃げれるようです。 打撃以外では、守備範囲や肩や足に関しては、サンプル不足にて良く分かりませんでした。 まあ期待値が高い打者ですので、今後の進化を見守りたいものです^^ (2007年10月24日掲示板にて寸評) 今回は投手としてのご紹介です。 ノーワインドアップから、膝をゆっくりとベルト上程まで上げて(グラブは腹部に据える)、捻ってセンター方向に膝下を伸ばしながら腰を落とし、テイクバックでは肘が結構背中側に入って、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んできます。全体的にゆっくりとしたフォームです。 球種はMaxで135`弱程のストレート、スライダーがおそらく斜めに切れ込むものと、縦スラの2種類、あとはシュート?。 ストレートはここ一番では威力がありましたし、スライダーもまあ中々のキレでしたね。制球はアバウトと言えばそうですが、低めには集まっている方だと思います。 気になったのは、膝を上げた時に顔が完全にサード方向に向いてミットへの目線が切れるのと、インステップで踏み込んでいるようですが、下が窮屈そうに見えたところですね。 まだ高校に入ってからの実戦経験は少ないようですが、球速もまずまず出るようですし、投手としても面白いかもしれません。 (07年11月 いばらっきさん情報) 一昨年も見て感想を書いた選手ですが、投手としては今回初めて見れましたので、感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を直ぐにホーム方向に向けるのも、開く原因のひとつ。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブを後ろに引くタイプで、よろけるケースも散見されます。 クイックはしようとしているものの、腰を大きく落とすので微妙です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブのような縦スラと、シュートと、ツーシームは確認。 ストレートの威力はあるものの、シュートを意識的に投げているのですが、不必要だと思いますが・・・・ コントロールは纏まっていますが、基本的にアバウトですし、気になるのは初球の入り方なのですが、どうも軽く投げてストライクを欲しがるのは?? 打撃ですが、こちらは伸びたとは思います。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプも、内への移動は許容範囲内。 インサイドに対しては、肘の畳み方が不十分にて、詰まるか大きく切れるファールとなりがちなのは残念です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまず。 落ちる系統は捌けるのかどうかは分からないですが、見極めては来ます。 また、フォロースルーで左手を放しがちなのは?? と言うことで、将来的には野手としてだと思いますので、肘の畳み方を磨いてインサイドを捌けて、左投手のスライダーにも付いて行けるのなら面白いですがねえ? 夏の進化に期待してみたい。 (2009年1月27日掲示板にて寸評) |
★ |
人見 正也 (水戸短大付) 桐蔭横浜大 |
遊撃手/二塁手 170・63 右・左 |
シートノックでの動きを見て「これは中々!」と思った選手です。他の選手もまあ上手いのですが、この選手はその中でも1ランク上の動きをしていました。 グラブ捌きや送球までの流れを見る限り、多分下のカテゴリーでかなりの経験を積んできているような気がしますね。1年生ですが守備に関してはすでに県内トップクラスといっても過言ではないと思います。 打撃では5番を打っていましたが、こちらの資質も高そうです。今後が楽しみな選手です。 (07年10月 いばらっきさん情報) 1アウト1塁で3番の遊撃手人見君がツースリーからインコース高めを右中間にライナーで飛び込む2ランホームランですかさず同点に追い付き逆に流れを引き戻し終わってみれば12−2の5回コールド。ホームランの後もチームバッティングに撤し左右に打ち分け4打数3安打のバッティングも見事。1年生ながら強さ、センスを感じた選手でした。試合開始前のシートノックから見ていても人見君のグラブ裁き(懐が深く安心感がある)スローイングまでの流れ、打撃・守備・走塁のセンスは茨城県内でもトップクラスなのでは?千葉県内ではちょくちょく高校野球をみているのですが(地元なんで)千葉でもあまり逸材を発見できません。組織の野球なら千葉県の方が一枚上手だと思いますが、久々に面白い選手を見れました。その日の試合に来ていた選手のなかではずば抜けて目立っていました。ホームランを打ったからと言って有頂天にもならず(最近はパフォーマンスが多いでしょう)個人の成績よりチームの勝利を考えて直向きにプレーする姿は印象に残りました。東洋大牛久の金子君と二遊間を組んでいたら最強だったのではないでしょうか。来年の春に、一回り大きく成長することでしょう。 (07年10月 元大学球児さん情報) 人見君は主将として4番として守備の要として頑張っていました。やはり1年経つと益々上達していましたね。観客席の後ろの方から他校の指導者らしき人も関係者の方も絶賛していましたね。他校の4番打者のようにスラッガーではないのですが、走者の位置やケースによっては打ち分けしたり状況によっては長打を打てる器用な打者に成長していました。左打ちでトップの位置も左耳の脇で高くもなくスムーズにグリップから出て振りぬくコンパクトなスイングでした。上下左右に軸もぶれず内角外角どの球種でも対応可能な相手から見たら嫌な打者との印象を受けました。守備に関してはやはりスムーズな動きからの補給・スローイングまでの流れる様な動作!文句無く県内・近隣県ではトップクラスでしょうね。球場で聞いた話ですが最近は二塁手・遊撃手両方こなしているとの事で地区予選では二塁手の方が相当上手いと言っていました。やはり注目して行きたい選手ではないでしょうか?身長も173cmはありますね。この冬どこまで追い込めるかが鍵ですね。 (08年10月 元大学球児さん情報) ほぼ1年ぶりに観ましたが、バッティングは随分成長しているような印象を受けました。観戦日の打順は3番でした。 膝を軽く折ったほぼスクエアスタンスで、グリップエンドを耳の上程の高さにやや体に近めでセットし、バットのヘッドを軽く寝かせ気味にして(特にヘッドを動かすことはしない)、投手が腰を落としたところで踵を軽く上げて摺り足気味にほぼスクエアに踏み込むというスタイルでした。 グリップの内への移動はほぼ見られず(適度だと思います)、ヒッチ等の動きも見られませんでした。極力無駄な動きを省いたようなスタイルですね。 スムーズに振り出されるスイングはシャープでかつ振り切ってきますので、小柄な体ですが打球の勢いは中々のモノがあります。右中間へライナー性の当たりを飛ばしましたが、フェンスへの到達スピードはかなり速かったですね。 また、ボールをじっくり見てくるタイプで選球眼も良さそうですし、フォーム上内外角ともにかなりこなせるのではないかと思います。 で、守備ですがこれは正直観戦日は良くなかったです。 グラブ捌きや、捕球から送球までの流れなどはさすがにこなれたところを見せてはいたのですが、守備範囲的に間に合ってほしい打球に追いつかなかったり(全力プレーではなかったような)、一二塁間深いところからの一塁送球で大暴投してしまうなど(引っかかったようですが)、らしくないプレーが目立ちましたね。どんな試合でも集中力は見せてほしいところです。 肩は昨年も強肩というイメージは持たなかったのですが、まあセカンドとしてはOKでしょうかね。ただ送球のコントロールは今一つのように感じます(キャッチボールでもそれは感じました)。足は俊足とまで言えるかはわかりませんが、まあ速いほうなのかと思います。 打撃面は巧打者として県内ではかなりのレベルにあることはわかりましたが、守備は本来優れた資質を持つ選手だと思うのですが、観戦日はイマイチだったのが…。一冬越えての進化に期待したいと思います。 (08年12月 いばらっきさん情報) 1年の頃から注目している選手ですが、昨年と比べて打撃フォームに若干変化があったでしょうか?。最近は1番ショートで出ているようです。 昨年はボックス内での動きは殆ど無かったと思うのですが、観戦日はグリップを小刻みに動かして、踵も同調させて踏み込んでタイミングを取る仕草が見られました。あとスタンスもちょっと開けているようでした。 左腕投手(水準以上)との対戦を観たのですが、アウトサイドのスライダーに対しては腰の開きが早く崩されてしまう場面がありましたが、どうも左腕を苦にしないという風では無かったような…。 ショートの守備に関しては無難にこなしてはいましたし(一度ファンブルはあったが)、肩も十分いけるレベルだと思いますが、やっぱ送球精度はもう少し上げたいところでは?。 まあセンスはある選手ですが、今後雑誌に載るくらいの注目を受けるには攻守ともに一皮剥けたいところ。要求されるレベルは高いですが頑張ってほしいものです。 (09年6月 いばらっきさん情報) 下級生の頃から高いセンスの認められた好プレイヤーでしたが、高校最後の夏は4回戦で敗れたとはいえ見事な成績を残しました。 卓越したミートセンスで大会での打率は.770。敗れた明秀日立戦でも3安打の猛打賞を記録するなど大活躍。守備面でも評価の高い選手でしたが、最終的には内野の要であるショートに落ち着いたようですね。 夏直前になってようやく雑誌にも注目選手として名前が載りましたが、河井(水戸桜ノ牧)とタイプは違えど茨城NO1ショートの座を争う選手だったと思います。個人的に寸評も何度もしましたし思い入れある選手ですので、これからの活躍には期待したいですね。 【09夏成績】打数13 安打10 打点4 三振1 四死球3 本塁打1 (09年12月 いばらっきさん情報) |
★ |
海野 康成 (水戸短大附) |
右翼手 174・64 右・左 |
観戦日はアナウンスが無かったので名前がわからなかったのですが、この選手で間違いないようです。スレンダーな体つきをした選手です。今回は短評で。 トップバッターでしたが、同僚の人見とは違い、ボックス内でのアクションが結構見られるタイプの打者ですね。体は細いですがスイングには鋭さがあり、広いグラウンドながら引っ張ってフェンスオーバーのホームランを放っていましたが、これはパワーというよりタイミングで打った感じでしたね。個人的な直感ですが、天才肌のようなタイプではないでしょうか。 足も結構速かったと思いますし、守備は細かい部分はわかりませんが肩は強肩といってもいいレベルだったと思います。 走攻守揃った選手のようですし、今後注目してみていいかもしれませんね。 (08年12月 いばらっきさん情報) 今回も短評ですが、わかった部分や前回と比べて変わった部分など。2番を打っていたスレンダーな選手です。 前回はボックス内で結構アクションがあると書きましたが、一冬越えての観戦日は特にアクションはなくヘッドを小さく回すくらいで静かなもんでしたね。 この選手左腕投手の外のスライダーにかなり動かされるケースが目立ったのですが(殆ど手を出しかける)、選球眼的にもどうなのか?。 あとは守備面ですが、いい肩持ってますね。強肩だと思います。 同僚の人見同様センスはありますし、上手く育てば走攻守揃った好選手になれる素材だとは思うので頑張ってほしいですね。 (09年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
甲 洋輔 (水戸短大附) 流通経済大 |
捕手 168・70 右・左 |
昨季から水戸短大附の正捕手を任され、打線でも4番を打っており攻守の軸になっている選手です。小柄でガッシリ体型をしています。 フォーム的にはスクエアスタンスで両膝を幾らか折って、グリップエンドを耳の下くらいにやや体から離してセットしているオーソドックスな印象を受ける構えです。 軽く足を浮かせてスクエアに踏み込んでおり、打ちに行く際グリップの移動が見られましたが、観戦日はちょっとタイミングが遅れ気味に感じたのですがどうでしょうか。 パワーはありますのでツボにはまれば長打が望めますが、左腕の外のスライダーにはあまりついていけない様子でしたね。 捕手としてはフィールディングでの動きがどうも鈍いような?(足も遅い選手ですが)。肩は送球精度がイマイチでしたし強いという印象は受けなかったですね。 正直伝わってくる部分が少なかったのですが(本調子では無かったのかも?)、チャンスには強い打者らしいですし、リード面でもしかしたら優れた部分があるのかもしれませんので、見えなかった資質があるのであれば期待したいところです。 (09年6月 いばらっきさん情報) 打撃の勝負強さで高い評価も受けていた捕手。その通りのクラッチヒッターぶりを見せたようですね。 2回戦、3回戦では2試合連続のHRを放ち、4試合で8打点を記録。捕手としての能力は個人的には掴めませんでしたが、小柄ながらパンチ力も併せ持つ打力は本物だったようです。 【09夏成績】打数12 安打6 打点8 三振1 四死球4 本塁打2 (09年12月 いばらっきさん情報) |
★ |
滑川 慶一 (土浦日大高) 流通経済大 |
左翼手 176・74 左・左 |
昨秋のオープン戦でも気になった選手です。観戦日も打順はトップバッターでした。簡単にご紹介します。 オープンスタンスで、グリップエンドを耳の高さ程に体から幾分離してセットし、ややヘッドが投手方向へ傾き、回し込むように踏み込んでスイングするスタイルです。 小柄ではありますが中々パンチ力があり、さらに逆方向へ上手に合わせるバッティングも見られました。バントも上手くこなせるようで、走力もまずまずあると思います。 観戦日は左翼手で、守備範囲がまずまず広いことくらいしかわかりませんでしたが、昨秋に観た中堅手としてのプレーでは、中々の強肩ぶりが印象に残りました。 まだ県内でもそれほど知られていない選手ですが、今後注目してみても面白いかもしれません。 (08年3月 いばらっきさん情報) 以前は野手としてご紹介しましたが、新チームでは左腕エースとして登板しています。中学時代から結構知られた投手だったようですね。 やや浅めに振りかぶって、体を捻りながら膝を高めに内に引き上げて、膝下をファーストとセカンドの間程に伸ばして腰はあまり落とさず、廻し込むように踏み込んで、ほぼオーバースローから投げ込んでくるスタイルです。 テイクバックは小さめで球もしっかり隠されていました。また、肘が鋭角に出されているように見え、小柄ではあるのですが腰の落としが小さいこともありストレートには角度があるようにも感じました。グラブは上から下へ使われていますが引き込みはやや早いようで、抱え込まずに腰のあたりに添えるタイプです。 フィニッシュは基本的には安定していますが、セットで力が入った時などは三塁側に傾いたりしていました。クイックは微妙でしょうか?。 確認できた球種は、MAX130`程のストレート(キレは中々)、100`台で縦気味のカーブ、110`台の多分縦スラ。 コントロールは悪いという程ではありませんが、ややアバウトだと思います。試合終盤に乱れが大きくなっていましたね(疲れによるものだと思いますが)。 好左腕の域にはある投手だと思います。ただもうちょっと何かインパクトが欲しいような気がするのと、あとはスタミナですかね。 ちなみに打者としてはフォームが変わっておりまして、完全なスクエアスタンスでグリップエンドが肩のやや下程の高さに下がっていました(体からは離す)。5番を打っていましたが、バットコントロールは上手なようでした。 (08年9月 いばらっきさん情報) 昨年の秋にエースの座に就いて以来失点は少ないですし、良く抑えているのですが、打線の援護に恵まれない投手です。 チームとしては結果を残せていないですが、この投手自体は順調にきているのではないかと思います。 やや捻りを入れたほぼオーバースローから、ポンポンとテンポ良く投げ込んでくるスタイル。観戦日はこのテンポの良さが目立ちましたね。 球種は、MAX135`弱くらいのストレート、縦気味のカーブ、鋭く落ちる多分縦スラなど。 ストレートは昨年よりもいくらか速くなっているように見えましたし、シュート回転はなく小柄ながらも角度をつけて投げ込んできます。球質的に重さはどうかな?と思いますが、キレは感じられます。変化球は縦スラが良かったですね。打者の手元で低めに鋭く落ちているようで、空振りを多く取っていました。 コントロールは厳しい所をガンガン突ける程ではないですが、破綻を見せることは少ないでしょうし、まずまず安定して纏められると思います。 まあチームは不調気味ですが、県内上位の実力ある左腕として夏の飛躍目指して頑張ってほしいと思います。 (09年6月 いばらっきさん情報) 2年秋にエースを任されて以来、チームが打てないときでもしぶとく好投を見せ続けた制球力のあるオーバースローの好左腕。 主な持ち球は、MAX135`のストレート、キレのあるスライダー、カーブ、チェンジアップ?など。 4回戦、今大会屈指の好投手中川(牛久)との左腕対決では粘りの投球で投げ勝ちました。野手としても走攻守のバランスが取れた好選手でした。 【09夏成績】6試合 36回2/3 被安打28 奪三振24 四死球5 失点7 (09年12月 いばらっきさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見ましたけど、良い投手ですね^^ 小さく振りかぶってからノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖の無いフォームです。 右腕の使い方も上手ですが、やや引き込みが早い。 捻転差も維持しているものの、着地は早いようです。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 首の動きでも牽制できますし、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、落差はそうでもないカーブと、偶にスクリューは確認。 ストレートは立ち上がりは速く、中盤には球速を落として、ピンチでは全力投球となり、スタミナ配分を考えながらのクレバーな投球です。 コントロールは、やや高めに浮きがちでしたが、まずまず纏まっていました。 と言うことで、関東でも5本の指に入る左腕だったと思いますが、将来性は高いですし、次のステージでの進化にかなり期待したいですね^^ (2010年2月28日掲示板にて寸評) |
★ |
根岸 太朗 (土浦日大) 流通経済大 |
サード 177・78 右・左 |
知らない選手でしたが、まずまず面白いものを持っていると思います。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は殆ど無いですね。 ただ、肘の畳み方はまだまだで、インサイドには窮屈そうなスイングとなってしまうのが残念です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 左投手を全く苦にせず、左腕のスライダーにもきっちりミートしてくるのはアマチュアの選手では出色ですね^^ スイング的には、小柄な事もあり、まだまだ凄さは感じないですが。 足はサンプル不足にて分からず。 守備に関しては、中々動きが良く、強肩です。 と言うことで、小柄なのが残念ですが、肘の畳み方を進化して、守備もサードタイプでは無いので、セカンド若しくは外野手として進化すると名前が挙がるのでは? 夏までの進化に期待してみたい。 (2009年1月24日掲示板にて寸評) 主将として、また打線の核として土浦日大を引っ張ったのはこの選手。身体的にも成長していたようですね。 4回戦牛久戦では好左腕中川からしっかり捉えての3安打と固め打ち。中川を捉えたように左投手を苦にせずミート力に優れた中距離型の巧打者で、三塁守備も安定していました。 【09夏成績】打数22 安打9 打点2 三振2 四死球3 (09年12月 いばらっきさん情報) 2年生の時も寸評しましたけど、この選手が雑誌に載っていないのは全くの疑問ですし、2009年度の茨城県NO1野手だったと思います。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて小さく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを一旦下げてから耳の高さまで上げるヒッチの動きはどうなのか?と思いますが、内への移動は許容範囲内です。 上記のヒッチの動きから、ややトップに入るのが遅いのは気になりました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左投手のスライダーにも、踏み込みをクローズに変えて、やや崩されながらも、リストワークにて処理してきます^^ 踏み込みを変えてきますので、コースを読んでいます。 甘いボールは引っ張ってきますし、外のストレートはセンターからレフト方向に強く叩けます。 頭の高さはあまり変らないですので、選球眼も良い^^ ヘッドの立った、振り切ってくるスイングは中々だと思います^^ 足も速いですし、積極的な好走塁も1試合で3度も魅せて頂きました^^ 守備の動きも悪くは無いのですが、スローイングの精度は??? と言うことで、打撃はヒッチの部分だけでしょうから、この部分さえ矯正すると、大学でも大活躍間違い無しだと思います。 後は守備はもっと上手くなりたいですね。 4年後の進化をかなり期待したい選手でした^^ (2010年2月28日掲示板にて寸評) |
★ |
飛田 宗樹 (水戸商) |
ショート 168・65 右・左 |
知らない選手でしたが、面白いものは持っていると思います。 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、一旦ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイント付近から、回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを下げるヒッチの部分と、内への移動が見られるし、ヘッドが投手方向に倒れるのはいかがなものか?? クローズに踏み込むなら、インサイドを反対方向におっつけないと無理なのに、それが出来ないのにクローズに踏み込む意味はどう考えているのだろう?? スイングはまだまだで、一定以上のスピードボールには詰まります。 ただ悪癖が多いのですが、ミートセンスはあると思います。 守備は球際に強く、守備範囲は広く(身体的な能力の高さが伺えます)、ランナーと交錯して胸に当ててこぼしても、落ち着いて刺してくるプレーは2年生とは思えず。 地肩の強さもまずまずも、ややモーションがでかいのが? と言う事で、現状はまだまだですが気にはなりました。 クローズの踏み込みは早期に辞めて、スクエアに踏み込むだけで一変すると思うが? 今後の進化に期待してみたい。 (2008年4月5日掲示板にて寸評) |
? |
桜山 眞也 (水戸商) TSUKUBA CLUB |
中堅手 177・70 右・右 |
正直ノーマークではありましたが、中々センスはありそうな選手です。打順は4番でしたが、1番や3番でも面白そうな中距離アベレージヒッタータイプの打者です。 下半身だけ開いたオープンスタンスで、上体を直立させてグリップエンドを肩のライン程の高さにセットし、バットを体から離して立てて、投手の投球動作に合わせて直立させていた上体をホーム側に傾けて(グリップに寄せる感じ?)クローズ気味に踏み込むというスタイルでした。 グリップの移動は確か許容範囲内ではあったような?(記憶曖昧)。 打撃傾向としてはスイングに迫力のあるタイプではないですが、センターから右への意識は強いと見えバットコントロールにも中々秀でたものはあるように思います。 守備は、肩は不明ですが打球の追い方があまり上手ではないプレーがありましたが…?。足そのものは遅くはないと思います。 まあ細身ですし強打者というよりは、走攻守三拍子揃った巧打者としての進化に期待してみたい選手ですね。 (08年11月 いばらっきさん情報) |
★ |
高瀬 渓二 (下妻一) |
左翼手 176・88 右・右 |
中学時代に軟式で関東大会優勝(下妻東部中)を経験しており、主力打者として活躍していたようです。 まず、2年生になったばかりとは思えない厚みのある体格が目を引きます(太っているという感じではなく、ガッシリしています)。観戦日は4番でした。 オープンスタンスで、グリップエンドを耳の高さにセットして、ヘッドを投手方向に向けて回し、左足を引き上げてから幾分オープン気味に踏み込んでくるスタイルです。観た感じ強打者の雰囲気は漂っているのですが、構えで右脇が随分開いているのが気にはなりました(よってヘッドが投手方向に傾く)。 グリップの内への移動が見られ、また、一本足で踏み込む影響もあると思うのですが、緩いボールにタイミングが合わず踏み込んだ足が踏ん張りきれずに膝が割れ、体勢を崩すといった場面も見られました。ただ、スイングそのものはパワフルで、2年生としては県内トップレベルにあると思います。 守備、肩は確認できませんでした(守備範囲はう〜んどうかな?というプレーはありましたが)。足はまあ普通くらいでしょうか。特に遅くはないです。 まあ現時点ではちょっと穴がありそうな打者でしたが、素材としては十分面白いと思います。これからの成長が楽しみです。 (08年4月 いばらっきさん情報) |
★ |
稲 瑞紀 (下館一) 東洋大準硬式 |
捕手 184・76 右・右 |
未見ですがプロフと写真で見るとバランスよく恵まれた体を持つ大型捕手のようですね。 3回戦では実力校の東洋大牛久を破りましたが、この選手が8回に放った先制2点適時三塁打が勝利を呼び込む大きな殊勲の一打となったようです。大会通じても打撃は好調で主軸としてチームの26年ぶり4回戦進出に大きく貢献しています。 捕手としてが全くわからないので(制球に苦しむエースをリードし続けたようですが)その資質もかなり気になる選手です。 【09夏成績】打数16 安打8 打点5 三振2 四死球1 (09年12月 いばらっきさん情報) |
★ |
仙波 翔之 (下館一) |
セカンド 171・60 右・右 |
詳細は分からない部分も多いのですが、気になりました。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さに体にかなり近くセットし、バットを寝かせてヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて、軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 ただ、アウトステップして、インサイドに対してはセンターに追っ付けて来ますし、肘を畳んで腰の回転を生かして、やや詰まるもののレフト線に引っ張りきれるケースも見られましたので、もう少しグリップの内への移動を緩和すると、木製でもインサイドを粉砕できると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のスライダーには振ってこないので、対応力は不明ですが、しっかり見極めていましたので、アウトステップしますがもしかしたら捌けるのかもしれません。 頭の高さは変るので、目線はぶれているのでは? 足もまずまず速いと思いますが、盗塁・走塁のサンプルが無く、この辺りは不明です。 守備も殆ど打球がセカンドに飛ばずに、イージーなものだったので、安定はしているようですが上手いのかどうかは分からず。 と言うことで、インサイドには付いていけますので、外のスライダーを粘り強く処理できるのであれば、大学でも面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年2月25日掲示板にて寸評) |
? |
石川 雄一 (霞ヶ浦) |
遊撃手 174・70 右・左 |
前チームの名手木内にはさすがに及びませんが、守備力に優れたもののある選手です。 守備範囲、打球反応、グラブ捌きなど総合的に県内のショートとしてはかなり高いレベルにあると思います。肩も水準以上で送球のコントロールも安定していました。 ショートの深い位置へ飛んだ打球に対し、逆を突かれたものの逆シングルで反応し、送球も無理せずワンバウンドさせて無難にアウトにさせたあたりはセンスと安定感を感じました。 打撃面では3番を打っていましたが、スイングはコンパクトな感じで逆方向への意識のあるアベレージヒッタータイプのようです。 前チームでは木内の影に隠れて出場機会はあまり無かったと思いますが、新チームになって名手の系譜を継ぐことができるのか、期待してみたい選手です。 (2008年8月 いばらっきさん情報) |
★ |
羽鳥 尊 (常総学院) 中央大 |
捕手 180・76 右・右 |
1年生の時から公式戦でもベンチ入りしており、パンチ力のあるバッティングに魅力のある捕手です。新チームでは主にクリーンアップを担っています。 スクエアスタンスで、グリップエンドを肩のやや上程の高さにセットし、左足を軽く上げてやや廻し込むようにスクエアに踏み込むスタイルです。 ヘッドがいくらか投手方向に傾いているようですが、グリップの移動は許容範囲内ではなかろうかと思います。 水準以上の左腕投手(MAX135`程)によるインコースへのストレートを見事振りぬきホームランにしていましたが、中々のパワーですね。現時点で県内では屈指の打力を誇る捕手といっても過言ではないかもしれません。 ただ、捕手としてはわからない部分が多いのですが、肩は昨年は正直酷いコントロールだったのですが、いくらか改善はされているようです(シュート回転は強い)。まずまず強肩の部類ではあると思います。膝は基本的につかないタイプのようですが、右手の隠しは甘いのでは?。キャッチング、ワンバウンド処理は微妙なような…。 まあ大型捕手の育成には定評のある常総学院ですから、成長に期待したいと思います。 (08年9月 いばらっきさん情報) ポスト飯田(常総→中大)として期待されてきた大型捕手ですが、春は結果を残しましたし、色々と開花した部分はあるようですね。 打撃面では、意外と構えに怖さを感じるタイプではないのですが、関東大会で2ホーマーを記録しているように中々の長打力があります。まあ元々長打力はあったのですが、春はミート力も伸びてきたようで、広角に打てるスプレーヒッターとしての進化も見られました。前出の飯田もこの時期似たような方向性で成長していますので、倣っている部分はあるのかもしれないですね。木内監督からも4番として信頼されるレベルになってきたようです。 捕手としてはいろんなタイプの投手がいて、一試合のうちにもコロコロ投手が変わるチームの捕手をやっていますから、まあ頭を使わざるを得ないわけで、リード面での成長はさすがにあるかと思います(関東も経験しましたしね)。捕球面なども安定してきたのではないでしょうか。肩は強肩です。 春の活躍で茨城NO1捕手という評価を受けることになると思いますが、それだけの資質はある選手だと思います。さらなる進化に期待します。 (09年6月 いばらっきさん情報) 事前に期待していた捕手ですが、わからない部分も多いですけど、感想は以下の通り。 軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めると自身もそれに同期して重心を下げて行き、投手が腰を落としきった後から、軽く足を浮かせて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを耳よりも上まで上げるタイプで、グリップの内への移動も見られます。 クローズにも踏み込むこともあり、インサイドには当然詰まってしまいます。 また、始動が遅いこともあり、一定以上のストレートには詰まりやすいですね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 外の変化球には崩されやすそうですが、外のストレートを右方向に打つのは得意のようです。 スイングに怖さは感じないですが、シャープに振っては来ますね。 捕手としては、ランナーがいると膝を付かない方なので、フットワークを使えるのでワンバウンドはかなりの確率で止めてきます^^ 通常のキャッチングにも見所はあると思います。 リードは良く考えている(ランナーがいる際には特に)と思うのですが、まあ観戦日は要求通りのコースの投手が投げれないので生かせなかったのが残念ではありますけど。 肩が一番確認したかったのですが、サンプルが無く不明ではあるのですが、投手に返球する際の投げ方や、スナップの利かせ方に、身のこなしから判断して強肩なのでは?と思いますけど。 と言う事で、面白い資質ではありますので、大学での進化に期待を持ってみたいものです。 (2009年8月14日掲示板にて寸評) |
★ |
高野 翔 (常総学院) 流通経済大 |
中堅手 173・70 右・右 |
俊足好守の外野手ですが、夏の甲子園での出場はなく秋の県大会でも代走のみの出場でしたが、晩秋になってようやく復調してきたようです。 中学時代は竜ヶ崎シニアの主力としてジャイアンツカップに出場、全国ベスト8の経験も持つ選手です。 何といっても売りは県内のみならず、全国レベルでもトップクラスと思われる俊足とベースランニング技術、そして俊足を生かした守備範囲の広さに加え、捕球に際して球際の強さも持ち合わせています。肩に関しては弱くはないと思いますが、まずまずレベルでしょうか。 打撃面ではパワーのあるタイプではありませんが、グリップの移動も見られず、コンパクトに叩きつけるバッティングができるようですね。そして上手なのがセーフティーバント。相手が警戒している中でも絶妙なところへ転がしてヒットにしてきます。右打者としては驚異的な成功率を誇るのではないでしょうか。 今後も常総のトップバッターとして活躍が期待されますが、これで打撃面での成長が見られるとさらに注目を浴びる選手になると思います。楽しみな逸材です。 (08年12月 いばらっきさん情報) しばらく故障に泣いていた常総のスピードスターですが、夏は完全復帰し俊足のみならず打撃面でも大きくアピールしました。 4回戦の水戸商戦ではタイムリー三塁打含む5の5と大フィーバー。今大会は3盗塁でしたが、今後は新しいステージでさらにグラウンドを駆け回ってほしい選手です。 【09夏成績】打数23 安打11 打点3 三振1 四死球1 (09年12月 いばらっきさん情報) |
★ |
田中 優次 (常総学院) 東京経済大 |
三塁手 177・72 右・右 |
春は主将としてチームを牽引し、打撃面でも結構当たっていた選手です。 膝を深めに折ったスクエアスタンスで、上体を立ててグリップを肩くらいの高さに体から離してセットし、左足を上げてスクエアに踏み込んで、グリップの移動少なくスイングするスタイルです。 観戦日に関してはあまり内容が無かったのですが、性格的に負けん気が強くて、積極的なバッティングができるタイプのようです。まあ中距離アベレージヒッターといった感じだと思いますが、ちょっと打撃に硬さがあるような気もしますね。もっと柔軟性が感じられるようになると面白いと思います。 守備は、まずボール回しの時点で目をひかれたのが強肩から繰り出される矢のようなスローイングですね。他の選手と比べても一段上のレベルに感じました。サードの守備も安定しており上手だと思います。足もそこそこ速いようです。 今季は常総の中心選手として定着しており、木内監督から認められた成長分があったものと思います。夏もガッツあふれるプレーに期待したいですね。 (09年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
黒田 昂希 (常総学院) 國學院大準硬式 |
左翼手 182・73 右・左 |
素質は認められながらも中々レギュラーに定着できずにいた強打の大器。不遇の時を経て夏はチャンスに強いクラッチヒッターとして大暴れ。 準決勝では相手好左腕から公式戦初アーチで土浦日大の執念を打ち砕き、決勝では3の3、ポテンヒットの2点タイムリーで水戸桜ノ牧の悲願を跳ね返しました。 【09夏成績】打数18 安打11 打点8 三振1 四死球3 本塁打1 (09年12月 いばらっきさん情報) |
★ |
岩瀬 将太 (藤代) 流通経済大 |
捕手 176・83 右・右 |
昨秋から4番を打ち続けており、今までは三塁手だったのですが新チームになって捕手にコンバートされたようです。観戦日も打順は4番でした。 膝を折って軽く開き、グリップエンドをヘルメットの上の高さにセットしてヘッドを軽く回し、軽く爪先で下を突いてから摺り足気味に踏み込むスタイルで、全体的に力感が感じられます。 グリップの移動は目立つほどはないように思われます。スイングは力強さがあり長距離打者というイメージではないですが打球の勢いは中々のものでした。 で、捕手としてですが、捕手経験がどれ程あるのか不明ですが中々センスあるのでは?と思いますし、しかも結構な強肩ぶりでした。細かいリード面はわかりませんが、勝ち気な性格の投手の気持ちを酌んでか、ここ一番という場面でもどんどん内角へ要求するケースが多く見られました。あとは守備位置の指示もこまめに出していましたね。 主将としての気概も感じられますし、経験を積めば県内指折りの捕手になれるかも?と個人的に期待の持てる選手です。 (08年9月 いばらっきさん情報) 初めて見ましたが、面白いものは持っていると思います。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? 当然インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 きちんとしたスライダーと落ちるボール系統のサンプルが無かったので、付いていけるのかどうかは分からずでした。 腰の入ったスイングは、投手にかなり恐怖感を与える代物ですね^^ 足は売りには出来ないようです。 守備の動きもまずまず良く、肩は強肩ですね。 と言うことで、秋から捕手にコンバートされたようですが、肩は強肩ですので、キャッチングなどに興味があります。 打撃はインサイドを捌けるように、グリップの内への移動を緩和すると、雑誌に名前が出るようになるのでは? 期待してみたい。 (2009年1月23日掲示板にて寸評) |
★ |
古田部 浩壱 (下妻二) 拓殖大 |
一塁手 182・80 右・右 |
2年生にしては体格も申し分なく、県西ナンバー1スラッガーとなりうるのはおそらくこの選手でしょうか?。打順は4番でした。 ほぼスクエアスタンスで膝はあまり折らず、グリップエンドを肩のやや上程の高さにセットして、左足を上げてスクエアに踏み込むスタイルです。中々強打者の雰囲気は漂っています。 グリップの移動は気になるほどは見られず(ちなみにグリップエンドはストロングスタイルを採用)、内角のボールに対し肘をうまく畳んで鋭く振り抜き、ホームラン性の当たりを飛ばしていたところなどは打者としての能力の高さを感じました。 パワーは勿論あるようで、レフトフェンスを優に超えたホームランは狭い球場ではありましたが角度もよく、打った瞬間それとわかるものでした。 守備や走力などについては詳細はわかりません。 秋以降は右のスラッガーとして活躍が楽しみな選手です。 (08年9月 いばらっきさん情報) 昨夏1打席だけ見た事があった選手ですが、感想は以下の通り。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、ゆったり摺り足で大きく回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ気味の動きは気になるも、グリップの内への移動は許容範囲内と思います。 インサイドには肘を畳んで打てるのかどうかは不明です(ただ軸足を後ろに引くので、どうかな?とは思います)。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるのは好感も、軸足を後ろに引くタイプです。 振り切ってくるスイングは中々ですし、打球が速いですね^^(左腕投手は好きなようです) ただ、外のスライダーには厳しそうな感じがしました。 後は選球眼は中々良いようです。 足は売りには出来ないと思います。 守備はファーストなので良く見ていませんでしたが、別のポジションを守れると良いのでしょうがねえ? と言うことで、右の強打者候補生の1人ですし、それ程打撃に欠点も多いタイプでは無いので、肘の畳み方を進化させて、クローズの踏み込みは辞めて、外のスライダーをきちんと捉えれるようになると、一変するのでは? 夏までの進化に期待してみたい。 (2009年4月13日掲示板にて寸評) |
★ |
野村 達也 (下妻二) 桐蔭横浜大 |
遊撃手/投手 172・75 右・左 |
中学時代には関東中学校軟式野球大会優勝投手に輝くという実績を持つ選手です。高校進学後投手としての登板はほぼ無く、野手としての出場が主のようです。身長はあまりないですが、体つきはまずまずしっかりしています。打順は3番でした。 軽いオープンスタンスで膝を折り、グリップエンドは体からやや離して顎くらいの高さにセットし、微かにヘッドを揺らがせて、その場で一旦下を突いてからホーム側に足を投げ出して廻し込むようにスクエアに踏み込んでくるスタイルです。 雰囲気のあるしっかりした構えをしており、膝の開きも抑えられているように見えました。力強い打球を左右に打ち分けており、バッティングセンスの高さを感じます。 守備面について詳細を確認できませんでしたが、まあまずまずこなしていたと思います。肩も及第点以上のものはありました。足は結構使ってくるタイプで盗塁にも成功していましたが、そこそこ速いようですね。 で、ポジションのところに『投手』と書いたのは、ブルペンで肩を作っていたからでして、観戦日は結局投げませんでしたが今後は投げる場面も出てくることでしょう。 テイクバックが小さめの右のスリークウォーターですね。観た感じですが球速はおそらく130`超くらいは少なくとも出せるものと思います。 全体的に身体能力の高さが感じられる選手です。野手としても好選手ですが、今度は投手としての姿も観てみたいですね。楽しみです。 (08年9月 いばらっきさん情報) 昨夏に1打席見て、構えのよさが印象に残っていた選手です。 開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げた所から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの少し前から、軽く足を上げてややアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチ気味の動きは気になるものの、グリップの内への移動は許容範囲内。 インサイドのストレートは、もしかしたら肘を畳んで打てそうな気はしますが、インサイドのカットボールには現状対処不能のようです。 打ちに行く際に、上体が反り気味になるのが気になる。 左腕投手との対戦だったからかな?と思ったのですが、今宮との対戦でも同様でしたので、いつもなのだと思いますが、頭の位置がぶれてしまっている。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 左腕の外の低めには、膝を使ってファールでは逃げれるようですが、スライダーには厳しいのでは? 振り切ってくるスイングはまずまずでした。 打撃以外では足はサンプルが無く不明です。 守備は当初レフトでしたが、レフトの守備は分からなかったですが、サードの方も詳細は分からないですが、無難にはこなしていました。 と言うことで、構えは良いので、ヒッチの動きを辞めて、打ちに行く際に上体が反る部分を矯正できると、茨城県内屈指の打者が誕生するのでは? 本人投手がやりたいらしいですが、140`を投げるとの事ですので、こちらも気になります。 夏までの投打ともの進化に期待してみたい。 (2009年4月13日掲示板にて寸評) 昨秋は打撃で大当たりだった選手ですが、一冬越えて春は本人の望み通り投手としての出場が多くなっています。 振りかぶってテイクバックは小さめにややゆったりした流れで、スリークウォーターから投げ込んでくるスタイル。特に癖のあるフォームでもないですが、しっくりこないというか、投手らしい投手という感じには映らなかったですね。 リリースに関して腕がしなってくる印象を持てず、体の強さで投げ込んでいるように見えました。全体的に開きは早く感じましたし、ステップで膝の割れが散見され、フィニッシュは一塁側に流れることがしばしばでした。 球種は、MAX133`計測のストレート(常時130`前後)、120`弱の縦スラ、他に横スラやチェンジアップも使っていたかもしれません。 ストレートはそれなりの球威といった感じで、噂の140`というのはどうかな?と思いましたが、まあ観戦日は本調子では無かったのかも。縦スラは決まれば落差も出てますし中々でしたが、やや見切られやすいようにも見えました。 コントロールはかなりバラついており、細かいコースを投げ分けるのは難しいのではないかと思います。 一方野手としては、やはり左は苦手なんですかね。左の変則相手にタイミングが合わずファールになって追い込まれるケースが多かったのですが、余計なボールに手を出してしまったのもありますが、右足を踏み込むタイミングがイマイチ合ってないようにも見えましたが?。 正直投手として伸びるべき選手かどうかは疑問です。体型がそもそも野手のそれになっていますしね。本人の意思次第ですが、個人的には野手としての進化に期待したいです。 (09年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
三浦 和真 (鹿島学園) 神奈川大 |
右翼手 179・74 右・右 |
チーム内では最も体格に恵まれている選手です。ノーマークでしたが見所はありましたので簡単に。打順は4番でした。 グリップエンドを顎くらいの高さにセットして、膝はそれ程折らずわずかに開いた軽いオープンスタンスですが、特徴的だったのはグリップの移動がほとんど無かったことですね。パンフによると『広角に打てる』とありますが、確かにインコースにスッポ抜けてきた甘いボールを完璧に捉えてレフト方向へ大きなホームランを放っていましたし、アウトコースの球をおっつけて右方向へヒットを打ったりもしていました。 まあ細かいところはわかりませんが、中々能力のある打者なのではないかと思います。 守備に関しては守備範囲はまずまずのプレーがありましたが、肩は不明です。なんかアヤシイ送球はありましたが…。 今のところ県内でも無名のようですが、ちょっと今後注目してみてもいい選手かもしれません。 (08年10月 いばらっきさん情報) |
★ |
中田 一輝 (鹿島学園) |
中堅手 154・58 左・左 |
プロフ通りかなり小柄ですが、春の県大会では9の7と当たりまっくた選手です。1年生の頃からレギュラー入りしてますのでチームでは重宝され続けているようですね。 オープンスタンスから小さな体でも思い切ってフルスイングしてくるタイプ。ミートセンスもあるようで、低めは上手に拾ってライト線に運んでいましたし、逆方向への当たりが外野の頭を越えることもありました(ただ前進守備っぽかったですが)。体だけで判断して甘くみますと思わぬ長打を食らうと思います。 センターの守備は詳細にはわかりませんが、足は速い方なので守備範囲的には問題ないかと思いますが、肩はあまり強そうではなかったですね。 小さな安打製造機として是非バッティングは磨いてほしいですし、他にも売りにできる付加価値のようなものを身につけて(当座は盗塁あたりでしょうか)注目されるような選手になるといいですね。頑張ってほしいです。 (09年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
立原 大輝 (東海) |
捕手 185・74 右・右 |
昨秋県大会での2試合連続HRで無名校の強打者として一躍名を挙げた選手です。この選手、水戸シニア時代には全国大会出場の経験もあるんですね。 ボックスでの構えは、軸足を軽く折ったスクエアスタンスで、グリップエンドを耳の上の高い位置に体から離してセットした大きく見せるスタイル。 オープンに踏み込んでおり、真ん中寄りのストレートには滅法強いと思いますが、アウトサイドのスライダーはちょっと苦労しているように見えました。ただ外寄りでもストレートに対しては長いリーチと迫力あるスイングで引っ張りきり、左中間へグングン伸びる強烈な打球を放っていました(結果スリーベース)。インサイドに関してはコンパクトさのあるスイングではなく、グリップの移動もあるようでしたのでどうかな?と思いますが、甘く入ればスタンドに持っていかれる怖さがあると思います。 観戦日は5番を打っていたのですが、ここは点が欲しいというチャンスでは追い込まれていてもしっかりタイムリーを打ってくるクラッチヒッターぶりは中々ですし、この勝負強さには天性のものも感じました。 捕手としては、もしかしたらチーム事情で捕手をやっているのかもしれないですが、こなしてはいましたね。ただ肩の強さ(地肩はかなり強いと思いますがフォームはなんかしっくりこないような)と足も決して遅くはないことを考えると、将来的には外野手(ライトとか)という線でも面白いのでは?と思います。 フォアザチームの意識やリーダーシップも感じられましたし、先々は野球無名校を引っ張った経験を生かして大成してほしい選手ですね。是非頑張ってほしいです。 (09年6月 いばらっきさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 スクエアに構えて、グリップを耳よりも少し上の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで、捕手方向に左足を引いてつま先を付いて、リリースポイントの辺りから、少し足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 インサイドのサンプルはなかったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。 外のスライダーには開いて引っ張りに掛かりますので、追いかけて崩されて、コースに決まると殆ど付いていけません。 まあ、相手が変則派の投手だったのですが、かなり初球のボール球にも崩されていたので、変則派は苦手なのかもしれませんが。 ただ、最終打席に甘い変化球は凄い当たりをレフト線に放っていましたが。 スイング的には、振り切っては来るのですが、ヘッドが下がって、波打つようなスイングが基本ですが、甘いボールには鋭いスイングでした。 頭の高さも変るタイプなので、目線もぶれていると思います。 何か非常に淡白な打撃ですので、もう少し欠点を矯正して粘り強さを出したいですね。 捕手としては、大きな体を小さく構えて、キャッチングはまずまず見所があります。 ランナーがいると膝を付かないですし、ワンバウンドも前に落としてきます。 投手に返球する際に投げ方が良くないなあ?と思っていましたが、盗塁阻止のセカンドへの送球も見ましたが、やはりフォームに違和感があります(コントロールは良かったですけど)。 と言うことで、資質的には確かに面白いですが、かなり欠点が多いですので、大学でも矯正に時間が掛かりそうですね。 何とか上手く矯正できると、面白い選手が誕生するのですが。 頑張ってほしいものです。 (2010年2月19日掲示板にて寸評) |
★ |
糸賀 陽祐 (緑岡) 東洋大準硬式 |
捕手 168・68 右・右 |
小柄ではありますが捕手としては結構面白い選手だと思います。打順は前チームから4番を打ち続けているようです。 独特の雰囲気のある選手で、表現が難しいですが江戸っ子タイプ?というのか、『てやんでえ!』って感じの選手です(なんのこっちゃ(爆))。まあリーダーシップの表れかと思いますが、投手には激しく叱咤しますし、内外野の守備位置に関しても大声でしっかり指示を送っていました。 キャッチング時に膝は全くつかないタイプで、ミットの音も良く聞こえたのでキャッチングは上手なのではないかと思います(まあオーバーに動かしすぎな面はありましたが)。右手のファールチップ対策はしっかりなされていました。ワンバウンド処理に関してはよくわかりませんでしたが、動きは中々機敏で、三塁走者を素早い牽制でアウトにしましたが、肩は結構な強肩だと思います。 ただ打撃は力はそれなりにあると思いますが、打ちにいくときに結構キツいヒッチがあるんですね…。インコースは厳しそうに見えましたし、フライを上げるケースが多いと思います。 まあ打撃面が惜しいですが、捕手としては魅力のある選手ですね。 (08年10月 いばらっきさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、1塁側に足を伸ばして大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチは如何なものか?と思いますが、内への移動はぎりぎり許容範囲内かな? 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはセンターに強く叩けます。 で、一番気になったのが、打ちに行く際に上体がかなりホーム方向に被さってしまう点ですが、頭の高さも変りますので、目線もぶれているようです。 体の割には、振り切ってくるスイングはかなり鋭いですね^^ 捕手としては、キャッチングにはまずまず見所があると思います。 ランナーがいても捕球時に膝を付くので、ワンバウンド処理が下手で、観戦日はパスボールを4つもしてしまいました・・・・・ 地肩はそれほどでもないようなのですが、コントロール良く刺せる肩だと思います。 リードは変化球が多すぎるのは? と言うことで、欠点は散見されますが、面白いものは持っています。 次のステージでの進化に期待したみたい。 (2010年2月21日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 功武 (波崎柳川) 鹿島レインボーズ |
三塁手 176・64 右・左 |
まず体つきはプロフ以上のものがあるように感じました。率の残せる中距離打者として面白い選手だと思います。打順は3番でした。 軽めのオープンスタンスで、グリップエンドを顎の上程の高さにセットし、バットのヘッドを幾分寝かせ気味にして(ややヘッドは投手方向に向くか?)、右足を軽くホーム側に出してからゆったりとスクエアに踏み込むスタイルです。 グリップの移動は許容範囲だったように思います。 適度に力みは抜けながらも、スイングにはシャープさもありパワーも持ち合わせているようで、逆方向への打球の伸びは中々のものがあり好打者であることを感じさせました。 守備は三塁手としては肩も動きもおそらく及第点にあるものと思われます。足も遅くはないと思います。 強烈なインパクトがあるわけではないのですが、バランスのとれた選手ですね。今後の上積みに期待したいと思います。 (08年10月 いばらっきさん情報) |
★ |
市毛 貴大 (水城) 桜美林大 |
捕手 172・68 右・左 |
夏はショートでしたが、新チームになって一転捕手にコンバートされたようです。何といっても俊足が売りのトップバッターです。 スクエアスタンスで膝をあまり折らず、グリップエンドを肩の下程の高さに体から離してセットして、バットを立てて、投手の投球動作に合わせるように徐々にグリップを体に寄せて行って、踵を浮かせて摺り足気味にスクエアに踏み込むスタイルです。 グリップの内への移動は最終的にはそれなりにあるものと思います。左右の打ち分けは結構していましたが、踏み込んだ際膝が開くケースが多いですね。 売りである足はかなり速く、ボテボテの内野ゴロなどはかなりの確率でヒットにしてきますし、セーフティバントも好きなようです(中々上手い)。 捕手としては最近転向したばかりだと思うのでまだまだでしたが、肩はコントロールはイマイチでしたが、及第点にある強さだと思います。ワンバウンド処理の拙さやファールチップ対策などについては早期に改善したいところかと。 まあ捕手が一時的なものなのかわかりませんが、とにかくトップバッターとしては相手にとっていやらしい選手です。さらなる進化に期待したいですね。 (08年10月 いばらっきさん情報) |
★ |
小林 竜也 (水城) |
左翼手 180・70 右・右 |
事前にちょっと気にはなっていた選手でしたが、資質はまああるとは思うのですが素材型の域は出ていませんので今回は短評で。打順は5番でした。 現時点では器用さには欠けるパワーヒッターといった感じだと思います。グリップエンドがかなり内に移動しますし(頭の後ろから出る)、さらにその場で踵を上げて踏み込むタイプですので融通性もなく、現状甘いボールだけを捉えて引っ張るケースが多い打者ではないかと思います。 ただパワーはチーム内ナンバー1のようですし、打球速度も中々のものがありました。 で、この選手夏は投手もやっているのでそちらも観たかったのですが、観戦日は肩を作る気配も無かったので完全に野手転向なのか?。 とにかく強い悪癖の部分を何とか改善して、資質を是非開花させてほしいと思います。 (08年10月 いばらっきさん情報) |
★ |
鈴木 勇 (水城) 国際武道大 |
一塁手 173・75 右・左 |
ガッシリした体型の4番打者です。秋の地区予選ではあまり掴めずスルーしたのですが(調子自体も悪かったようですし)、晩秋のオープン戦では力があることがわかりました。 腰を据えた完全なスクエアスタンスで、グリップエンドを肩のライン程の高さに体からはやや離してヘッドを立ててセットし、踵を踏みこんでタイミングを取り、投手が腰を落としリリース動作に入ったところでバットのヘッドをクルンと一回転させるアクションを入れて、右足を軽く上げてスクエアに踏み込むというスタイルです。 腰をキュンと回転させて鋭くスイングし、振り切ることもできますが、気になったのは打ちに行く際のヘッドを回すアクションですね。メリットがイマイチ感じられないのですが…。グリップの移動はあるようには思いますが、許容範囲かどうか微妙な線です。 腰の使い方は上手なようで、開かずに上手く残してスイングし、勢いのついたライナー性の打球を逆方向(ショートの頭上)へ飛ばす技術は中々でした。 守備は夏は捕手だったようですが、新チームになってからはファーストにコンバートされています。まあまだまだ慣れていませんね。 足はよくわかりませんが、速くはないでしょう。 打者としては県内ではかなりのレベルにある選手ですね。パンチ力も持ち合わせているようですし、進化に期待したいと思います。 (08年11月 いばらっきさん情報) まずは捕手としてですが、肩は盗塁を読んでウェストして刺して来たのですが、地肩の強さはそうでもないような気がします。 右手の隠しが甘いのは?? ランナーが出ると膝を付かないのは好感ですが、ワンバウンド処理はサンプルが無く不明です。 キャッチングはまずまず見所がありましたが、ミットのずらしを連発しすぎなのは如何なものか? リードにも見所はあまり無かったです。 と言うことで、秋にはファーストにコンバートされたと言うのは納得なのですが、体が小さいですからファーストでは人気が出ない・・・・ で、打撃ですが、事前に聞いていましたが、確かに中々見所がありますね。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体から離してセットし、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れます。 左投手のスライダーはサンプルが無かったのですが、左投手のストレートは全く苦にせず、腰の入った力感溢れるスイングは2年生にしては中々でした^^ 左腕投手との対戦だったので、落ちるボール系統のサンプルも無くこれも不明です。 と言うことで、打撃は中々面白いと思いますので、外野手あたりが出来ると良いのですがねえ? 夏までの進化に期待してみたいものです^^ (2009年1月17日掲示板にて寸評) |
★ |
根本 崇弘 (明秀日立) 上武大 |
遊撃手 174・62 右・左 |
1年時からレギュラーでも出ていた選手で、細身ですがセンスは感じられる選手です。打順は3番でした。 下半身を軽く開けて上体は立てるオープンスタンスで、グリップエンドを顎の下程の高さに体からは離してセットして、バットのヘッドを内へやや傾けて微かに回し、投手が投球動作に入る直前に踵を上げながら右足をスクエアに移動させて、僅かにクローズに踏み込むというスタイルです。 グリップの内への移動はまあギリギリ許容範囲内なのかなあ?という感じでした。 スイングの力強さというのはイマイチでしたが、巻き込むように引っ張ってヒットにした打球には鋭さがありましたね。ミートセンスはそれなりにあるようでくさいボールは上手くカットしたりもしていました(※後日観戦からですが、内角(左腕130`超ストレート)には肘を畳んで対応し鋭い打球を放っていました。それなりにこなせるかもしれません)。 足はパンフでは50m6秒1とのことなので、まあ速いんだと思います(あまり確認できませんでしたが)。 守備に関しては、基本的には県内でも高いレベルにはあるように思われ、打球反応も良く球際の強さも感じましたが、逆を突かれるケースが数回あったのは打球の読みに甘さがあるのか?(逆を突かれながらも咄嗟に反応はできるのですが)。肩はまずまずではあるかと。 打順的にはトップバッターでも使ってみたい選手ですね。力強さが備わってくればさらに面白い選手になるかと思います。 (08年11月 いばらっきさん情報) 小僧にも載りましたが、打撃面は特に変わった印象は無かったですがわかった部分などを簡単に。一冬越えましたが体は依然細いですね。 ショートの守備に優れたものがありますが、観戦日も安定していました。肩もファーストへ鋭いスローイングができますし確かに強肩といってもいいレベルだと思います。 また、50m6秒1の俊足に関してはリードを大きく取って積極的に盗塁を仕掛けてきており(観戦日も2度成功)、意欲の高さがうかがえました。 課題の打撃はまだまだスイングが非力ですね。観戦日はトップバッターでしたが、ミート力はあるもののストレートにはどうも押され気味なのが…。 センスは高い選手ですので、しっかり体作りに取り組んで進化してほしいですね。期待しています。 (09年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
小林 徳磨 (明秀日立) 日大工学部 |
左翼手 170・69 右・左 |
昨季もレギュラーに名を連ねていた選手ですが、観戦日は攻守にわたって良く見えました。打順は3番を打っていました。 打撃フォームは両膝を折って開いてクラウチング気味に構えるスタイルで、ボックス内で細かいアクションのあるタイプです。 小柄ですがスイングは鋭く振っていましたし、インサイドの球を上手く叩いてライト前へ痛烈な打球を放ったりしていました。案外パワーもありそうです。 外野守備にも光るものがあり、強風の中の試合でしたが前に落ちそうな難しいライナーをダイビングキャッチして見事捕球したプレーなどは能力の高さを感じました。足も速い方なので守備範囲も広いと思います。ただ、肩は微妙に感じましたのでその為レフトなのかもしれません。 県内でも特に名前の挙がっている選手ではないですが、面白いところはあると思いますので頑張ってほしいですね。 (09年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
荒川 卓也 (明秀日立) 国士館大 |
捕手 175・73 右・右 |
小僧にも載った選手で、明秀日立の攻守の軸となっている捕手だと思いますが、正直あまり掴めてはいないのですが一応観ましたので。 打撃フォームは、僅かに開いてグリップエンドを肩くらいの高さに体から離してセットし、ヘッドを軽く回して、足を上げて踏み込むスタイル。昨秋、今春と観て観戦日はいずれもヒットを打つ場面も無く掴みづらかったのですが、振り切るスイングはあまりできていなかったように思います。変化球の対応に関してもよくわからないですね。 捕手としてはなんとなくわかりましたが、高校に入ってから転向したと思いますがキャッチングやワンバウンド処理などは危なっかしい面があり、右手の隠しも甘かったですし、まだ形になっていない印象を受けました。肩はイニング間の送球練習では真面目に投げていないのかワンバウンドが多く、コントロールも悪いのですが、ゲームに入ると俊足走者の二盗を上手く刺してはいましたので(まあ予想してたと思いますが)、それなりの肩ではあると思いますが強肩というほどなのかどうか?。 というわけで、打撃はよくわかりませんでしたが捕手としても評価を受けるならばもっとレベルアップが必要だと思います。頑張ってほしいです。 (09年6月 いばらっきさん情報) チャンスに滅法強い打撃でこの夏存在感を大きくアピールした捕手。 長打力に加えバットコントロールに秀でた所もあり、ここ一番点の欲しい所でヒットを打てるクラッチヒッターぶりには御見それ致しました(何度か見て掴めなかったもので…)。 中々の強肩も確認できましたし、リード面(経験)では県ナンバー1捕手の羽鳥(常総学院)に分があったかと思いますが、僅差で次ぐ実力があった好捕手でした。 【09夏成績】打数14 安打8 打点8 三振0 四死球2 (09年12月 いばらっきさん情報) |
★ |
小室 貴俊 (国際大土浦) |
捕手 181・75 右・左 |
知らない選手でしたし、どうしようか迷ったのですが、今後の進化に期待してご紹介してみます。 途中から気になったので、捕手としては詳しく見ていなかったので、詳細には分からなかったのですが。 キャッチングには見所はあるのですが、ミットを外から内に持って行きたいですね。 ランナーが出ると膝を付かないタイプですが、ワンバウンド処理のサンプルは見た限りではなかったので、その辺りは不明です。 右手の隠し方が甘いのは気になります。 肩はサンプルが無く不明ですが、配球はまずまず考えてリードできていたと思います。 打撃ですが、略スクエアに構えて膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、リリースポイントから、摺り足でアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動が見られます。 インサイドにサンプルは無かったですが、現状厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 ただ、踏み込むタイミングが自分自身のものになっていないのが残念ですが。 外のボールを引っ掛けてばかりいたのですが、最終打席できっちりボールを最後まで見て、レフト線にきっちり決勝タイムリーを放っていましたが、学習能力はまずまずあると思いますし、チャンスに強いのでは? と言うことで、欠点もありますし、現状まだまだではあるものの、磨けば必ず光る選手だと思います。 夏の進化に期待してみたい。 (2009年1月15日掲示板にて寸評) 2年生の時は捕手でしたが、昨年はエースでしたが、体重は85`くらいまで増えたようで、投手としては腰のキレが悪く、捕手投げですので、投手としての将来性は無いと思います。 略スクエアに構えて、膝でタイミングを計り、グリップを臍の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントの前くらいから、摺り足でアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを顎の高さまで上げて(移動距離がでかすぎ)、かなりの内への移動も見られます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外の低めの変化球を、膝を使って、振り切ってレフト前へ叩けるのは中々です^^ 頭の高さが変るので、目線もぶれていると思います。 振り切ってくるスイングは進化したと思います。 で、ピッチャーゴロを右手に受けて、引っ込んでしまったので、1打席しか見れなかったので、これ以上は分からずです。 と言うことで、大学では捕手に戻って、グリップの移動を緩和していくと、面白いのではないでしょうか? 4年後の進化に期待したいものです。 (2010年2月26日掲示板にて寸評) |
? |
飯田 将太 (国際大土浦) |
ファースト 180・70 右・右 |
この選手は、現状まだまだですし、結果も出なかったのですが、ちょっとした切っ掛けで必ず伸びると思います。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さに、体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動が見られます。 よって、インサイドには現状厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは、踏ん張れたり踏ん張れなかったりと一定しません。 外のスライダー系には強い打者だと思うのですが、全部引っ張ってくるのは? ヘッドの重みを利用して、振り切ってくるスイングには心惹かれましたね^^ 足は分からなかったですが、守備の動きは良かったです。 と言うことで、秘めた資質はかなりのものがありますので、まずはヒッチを辞めて、グリップの内への移動を緩和して、しっかり踏み込んだ足で踏ん張れるようになると、必ず名前が挙がってくる選手です。 守備も動けますので、サード辺りにコンバートすると更に良いのでは? 夏までの進化に期待したいものです。 (2009年1月15日掲示板にて寸評) |
? |
会澤 諒平 (多賀) 足利工大 |
サード 175・85 右・右 |
生観戦した際に、関東NO1右腕と称されていた石崎(三和)投手の快速球に対して、唯一力負けしなかったのがこの選手です。 スクエアに構え、グリップを耳よりも上の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすと、トンと爪先を付いてから、摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られますが、ぎりぎりアウトっぽいです。 インサイドにはサンプルが無かったので、こなせるかどうかは不明です。 また、ヘッドを投手方向に倒すのも? ただ、振り切ってくるスイングスピードは2年生にしては出色で、140`台のストレートに対しても振り負けないので、まあ個性と言う事にしときましょうか。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 スライダーにも振り切りながら付いていけるのは驚きました^^ 落ちる系統のサンプルが無かったので、この辺は分からず。 打撃以外では、守備は動けるときは良いのですが、急に動きが鈍くなったりもしますし、まだまだ安定した守備とは言い難いです。 肩はまずまず強肩だと思います。 足は遅そうでした。 と言うことで、冬の間にインサイドが打てるフォームに矯正できて、守備ももっと練習して進化すると、雑誌に名前が出るようになるのでは? 期待したい選手でした^^ (2009年1月19日掲示板にて寸評) 管理人様も高評価の野手ですが、感じた点などを簡単に。 打撃フォームに関しては管理人様の書かれているとおりですが、スイングに迫力がありますし振り切ってきますが観戦日はちょっと振りが大きいようにも感じましたね。ヘッドを投手方向に向けるのとグリップの移動もありますので、まあインサイドの良いサンプルも無かったのですが、水準以上のボールだと苦労するかな?と思いましたがどうでしょうか。 守備は体の割には結構動けますし、肩も強いですね。ただ送球精度はもう少し上げてほしいですし、ちょっと球際の強さに欠ける面がありそうな?。 まあ観戦日はあんまり内容がよくはなかったのですが、右の強打者として注目されるよう進化してほしいですね。 (09年5月 いばらっきさん情報) |
★ |
小野瀬 祥平 (牛久) |
セカンド 172・70 右・右 |
知らない選手でしたが、見所があると思います。 ややホーム方向に上体が被さって構え、大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、バットを寝かせて、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 よって、インサイドには窮屈そうになって詰まるのは自明の理。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 厳しいスライダーにもついていけるようです。 基本センターから右方向を狙ってくるのですが、体の割には右方向の打球が伸びるのが特徴的です。 ヘッドが立った、ヘッドの重みを利用して、振り切ってくるスイングは中々です。 打撃以外では、観戦日は守備はイージーなものが数本飛んだだけなので、詳細は分からなかったですが、まあ堅実にこなしていました。 足も速いほうだと思いますが、盗塁センスなどはサンプルが無く不明です。 と言うことで、この冬の間にグリップの内への移動を緩和して、インサイドが捌けるようになると、面白いのですがねえ?? 頑張って欲しいものです。 (2009年1月26日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書いた選手ですが、昨年も見れましたので感想など。 体がかなりがっちりしたと思います。 開いて踵を踏み込みながら、上体がホーム方向に被さり過ぎて、グリップを耳の高さに当初から顔に隠れる位の位置にセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて少しアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドをファースト方向に向けると言う荒っぽさは・・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のスライダーにはついていけます。 頭の高さが変るので、ミスショットも多い。 広角に打てるものの、2年の際にはもっとライト方向への意識が高かったのですが、体も鍛えたからなのか、引っ張りの意識が強くなりすぎたのはどうなんだろう? 開いて、外のボールも引っ張り込もうとして、凡打しても・・・・・ ヘッドの立った、リストを利かせたスイングは中々です。 足は速いですが、盗塁・走塁のサンプルが無くこの辺りは不明です。 守備範囲は広いですね。 と言うことで、正直退化した面も見られるのですが、次のステージでは何とか欠点を矯正できると面白いと思います。 頑張って欲しいものです。 (2010年2月27日掲示板にて寸評) |
? |
岡野 昭洋 (つくば秀英) |
遊撃手 178・70 右・右 |
小僧にも載っている選手です。2年生の頃からショートのレギュラーを張り続けており、今季は主将も務めているようです。 まず打撃面は、ほぼスクエアスタンスでグリップを肩くらいの高さに体からやや離してセットし、足を軽く上げて踏み込むスタイルですが、構えからはあまり怖さは感じないですね。 打ちに行くときにグリップが動くようにも見えましたが、上手く芯で捉えてレフト方向へライナー性の打球を飛ばすシーンが多かったですね。シュアな中距離打者という印象です。腰もあまり開くタイプではないように思います。 守備に関しては、超高校級?なのかは何とも言えませんが、守備範囲はそれなりに広いようですし、無難にこなしていましたね。肩も地肩は不明ですが、まあ問題無いと思います。足は中々速いようで、盗塁は積極的に狙って成功していました。 走攻守にわたって県内では高水準のレベルにある選手ですが、もう一皮剥けて凄味を感じさせるような部分が出てくるといいと思うのですが。進化に期待したいです。 (09年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
清水 紘太 (つくば秀英) 関西メディカルスポーツ 学院 |
一塁手/右翼手 175・90 右・右 |
ぶ厚い体躯から力感溢れるスイングで今大会トップとなる3本のアーチを架けたパンチ力抜群のトップバッター。 1回戦では水戸工のエース左腕穴澤(3年)から2本、4回戦では土浦湖北のエース左腕松本(3年)から1本といずれも実力のある左腕から放っており、左に滅法強い所を見せた強打者でした。※プロ志望届を提出しています。 【09夏成績】打数18 安打8 打点5 三振1 四死球3 本塁打3 (09年12月 いばらっきさん情報) |
★ |
鈴木 拳 (水戸葵陵) 東日本国際大 |
中堅手 171・74 右・右 |
観戦日は4番を打っていたガッシリ体型の選手。多分初めて観ましたが長打力はかなりのものがありますね。身長はもうちょっとあったような気も?。 軸足を軽く折って僅かに開いたスタンスで、グリップを耳くらいの高さにセットしてヘッドを軽く回し、左足で一旦下を小突いてから踏み込んでスイングするスタイル。 グリップの内への移動はありませんでした。 ローボールについていけるタイプで、低めのスライダー(中々のレベル)を上手く捉えてレフト前に運んでいましたし、圧巻だったのはこれまた低めのボールを1試合に2本、逆方向センター寄りの一番深いところと、同じく逆方向ライトスタンドへ放り込んだシーン。まあ大きくない球場ではあるのですが、外野フライかと思った当たりがあれよあれよとスタンドまで届いてしまいました。凄いパワーですし、逆方向へ飛ばせるセンスもあるんでしょうかね。 守備はあまりよくわかりませんが、肩はそこそこ強かったような気がします。足は普通くらいでしょうか?。 さすがに1試合2ホーマーを見せられると(しかも県内上位の好投手から)、インパクトありますね。急浮上の右強打者として夏のブレイクが期待されます。 (09年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
池上 昇吾 (水戸葵陵) |
三塁手 178・76 右・右 |
今大会2HRを記録した強打に加え、50m5秒台の足を持つ葵陵の核弾頭。監督の息子さんであり、父子鷹で甲子園を目指した今大会でした。 4回戦まではHR含め当たっていましたが、準々決勝、準決勝とノーヒットでブレーキが掛かってしまったのが残念。盗塁も結局ゼロのようで…。 【09夏成績】打数23 安打8 打点4 三振4 四死球1 本塁打2 (09年12月 いばらっきさん情報) |
★ |
市毛 利宗 (水戸葵陵) |
左翼手 173・70 右・左 |
小柄ながらもオーソドックスな左構えから広角にヒットを飛ばしまくったシュアな打撃のできる好打者。 特に準々決勝下妻二戦ではサイド右腕の好投手坂入から3安打3打点、右に左に二塁打を放ち出色の内容でした。守備も良く肩もレフトとしては強かったと思いますし、走力も持ち合わせていた(3盗塁)好選手でした。 【09夏成績】打数23 安打11 打点5 三振1 四死球2 (09年12月 いばらっきさん情報) |
★ |
群馬
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
宮澤 翔平 (樹徳) 東北福祉大 |
サード 178・80 右・右 |
打席内で雰囲気を持った1年生の5番打者です。 懐深く、スクエアに構え、投手が膝を引き上げるとつま先を立てていき、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの移動があり、ヘッドが投手方向で、腰の開くタイミングが早いという、全国的な悪癖3点セットを所持しています。 スイング的には、1年生と思えない中々の振りですし、踏み込んだ足でもしっかり踏ん張れるようです。 選球眼も良く、外の低めの変化球にも何とかファールで逃げれるようです。 守備はサンプル不足にて不明。 足も詳細は分からないですが、盗塁は狙えるようです。 まあ1年生にしては中々面白い選手でしたが、今から悪癖3点セットは修正したいですね。 今後の進化を楽しみにしたいものです。 (2007年11月5日掲示板にて寸評) 通算12弾のリードオフマン。身のこなしに抜群の野球センス漂う。 (08年7月 トドさん情報) 昨年も観て感想を書いた選手ですが、今年も見れましたので現状の模様を。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の下の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 よって、インサイドには現状詰まります。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 で、癖になっているのでしょうが、全部軸足を後ろに引いて引っ張ってくるのも? 外のボールになるスライダーも追いかけてしまいます・・・・・ 甘いボールは打ちそこなわないようで、凄い打球を放っていました。 打撃以外では、肩は良いと思いますが、守備はまだまだ練習が必要ですね・・・・・ 足も遅くは無いですが、売りに出来るほどではないです。 と言う事で、期待した成長曲線とは程遠いのが、ガッカリでした・・・・・ 資質的には良いのですから、自身の欠点を見つめなおして、冬の間にフォームの矯正をして進化して欲しいものです。 (2008年12月22日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年感想を書いてきましたが、昨年も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を高めに引き上げて、大きく回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 で、追い込まれると、足を上げずに少し踏み出してその場で踵を踏み込むスタイルに変えてきますが、これはどうなんだろう?? グリップの内への移動は相変わらず見られます。 インサイドの甘めの低めのボールなら、右方向におっつけてきますが、好投手の135`くらいのインサイドのストレートにはドン詰まりとなってしまいます・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外よりの甘いストレートには滅法強く、外のスライダーには崩されて空振りしたりもしますが、完全にこなせる訳では無いですが、見極めは出来るようになりつつあり、脆さはあまり感じなくなりました。 高めも上から被せて打てるようです。 頭の高さは変るタイプなので、ミスショットも多くなる。 振り切ってくるスイングには力感があります。 打撃以外では、足もまずまず速いのですが、牽制で刺されたりもするのは? 守備は、フットワークは微妙ですが、肩は良いと思います。 ということで、期待した成長曲線には程遠かったですが、少しずつは進化はしているようです。 何とか欠点を矯正して、大学での進化に期待したいものです。 (2010年6月10日掲示板にて寸評) |
? |
阿部 拓也 (伊勢崎工) 上武大 |
野手 178・95 右・右 |
1年の春から4番に座り、既に高校通産10本以上の本塁打を記録している選手のようです。豪快なスイングが最大の武器のようで将来的にはかなり期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
田部井 雄基 (桐生一) 白鴎大 |
ショート 178・75 右・左 |
1試合では良く分からなかった部分もあるのですが、面白いものは持っていそうですので簡単に感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと爪先を立てて、リリースポイントから軽く足を上げてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、その時々でアウトになったりセーフになったりと微妙です。 インサイドには適当なサンプルが無く、肘の畳み方などは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では何とか踏ん張れるようです。 甘いボールには、振り切りながらきっちりミートしてきますし、左腕の変化球にもやや崩されながらもミートしてきます。 アウトステップするので、厳し目の左腕のスライダーには厳しいとは思います。 スイング的にはまだまだ怖さは感じませんが。 打撃以外では、足はサンプル不足にて盗塁センスなどは不明です。 守備のサンプルもあまり無かったので、地肩とともに詳細は分からんですが、まあ先輩の吉田を外野に追いやってレギュラーを獲得したのでしょうから、多分上手いのだと思いますし、見た限りでは堅実にこなしていました。 後は、ファールフライを全力で追いに行って好捕した姿も中々だと思います。 と言う事で、資質は面白いですので、一冬の間に更に進化することを期待したいものです。 (2008年9月4日掲示板にて寸評) 2年生の際も簡単に感想を書いた選手ですが、昨年も見れましたので感想など。 結構膝を折って、スクエアに構えて、グリップを耳よりも結構上の高さに体から離してセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としたところで、爪先を立てて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは分からず。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のボールはレフトにまずまず叩けるようです。 落ちるボールもミートしてきますが、膝を柔軟に使えるほどでは無いようです。 頭の高さはあまり変らないので、選球眼はまずまず良いと思います。 シャープに振ってくるスイングはまずまずです。 足は速いと思いますが、盗塁・走塁のサンプルが無くこの辺りは昨年も不明でした。 守備はセカンドにコンバートされたようですが、こちらも殆ど守備機会が無く良く分からなかったです。 と言う事で、守備と足が売りに出来るようになると、打撃には欠点もありますが見所はありますので、次のステージでの進化が楽しみでは? 期待したいものです。 (2010年6月2日掲示板にて寸評) |
? |
三上 恭平 (桐生一) 上武大 |
捕手 179・73 右・右 |
甲子園では注目選手では無かったので、真面目に見ていませんでしたが、予選でよく見てみると結構面白い選手でした。 キャッチングですが、無闇にミットを動かさないのは良いですし、ここ一番ではミットのずらしを入れてくるので、審判も思わずストライクとコールしてしまいます^^ 先輩の投手に対しても、臆することなくフォームの乱れを注意出来ますし、また投手を乗せるのが上手ですね^^ ランナー3塁でもべたっと膝を付くのは如何なものか?と思います。 それでもワンバウンドは止めてくるのですが、大事な場面で大きく弾いたりもしてしまいます。 肩は見た試合では相手が盗塁してこないので分からないですが、1塁への送球を見ましたが、中々良いのでは?と思います。 打撃は、ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても・・・・・ インサイドには当然詰まります。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外の厳しいスライダーに対しては、ミートはしてくるものの、現状厳しいようですが、やや甘めならきっちり打ち返していました。 スイング的には、振り切っては来るのですが、怖さは感じないですし、ドアスイングっぽいのはどうなのか? と言う事で、面白いものは持ってはいますが、まだまだです。 一冬越えた進化に期待したいものです。 (2008年12月20日掲示板にて寸評) 2年生の時にも感想を書いたのですが、昨年も見たので感想を。 クローズに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで爪先を立てて、リリースポイントから摺り足でアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げての、頭の後ろから完全に見える位置までのグリップの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングが早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 ただ、アウトステップして開くこともあり、引っ張りの意識が強すぎる事もあって、外のスライダーにはかなり崩されてしまいます・・・・ 頭の高さも変るタイプなのも? 振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 捕手としては、キャッチングには見所があります。 ランナーがいても膝を付くタイプですが、ワンバウンドは止めては来ましたが、安心感は無いですね。 肩は良いですし、コントロールも良いので、刺せる肩だと思います。 リードは無難でしたね。 と言う事で、正直期待した成長曲線には全く達しなかったのは残念ですが、素材としては良いので大学での進化を期待したいものです。 (2010年6月2日掲示板にて寸評) |
? |
水野 耕大 (桐生南) 東京農大 |
捕手 180・85 右・左 |
1年秋からチームの4番を担っている選手のようです。 打撃では既に高校通算20本塁打を記録しているようで打球の速さ、飛距離共に抜群のようです。 新チームではチームの主砲としての活躍にかなり期待したいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) 雑誌に名前が載っていた選手で気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 どっしりとした腰の据わった構えで、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を落として行き、投手が腰を落とした所から、軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるものの、内への移動は許容範囲内です。 インサイドのサンプルが少なかったので、完全に捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングが早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 どうも外のボールも強引に引っ張ってきますし、引っ張りの意識が高すぎるようですが、準々決勝ではセンター方向にも打ってはいました。 左投手の甘いスライダーは苦にしないですが、コースに決まると開いてしまうのでどうかなあ?と思います。 甘いストレートには強く、サヨナラHRとサヨナラヒットも見ましたが、かなりの勝負強さも持っています^^ 落ちる系統には弱そうでした・・・・ 頭の高さは変らないタイプなので、選球眼も良いです。 振り切ってくるスイングには迫力がありますね^^ 捕手としては、通常のキャッチングは無難で、ランナーがいても膝を付がちで、ワンバウンドも止めてきますが怪しい部分も見られました。 右手を出しがちなのは? リードは相手の様子を注意深く伺いながら、インサイドも効果的に使ってきますし、まずまず良いと思います。 肩は地肩が良く、コントロールも良く、刺せる肩だと思います^^ ということで、欠点もありますけど想像以上に良い選手でしたので、上記欠点を潰していけると巨人の阿部2世と呼ばれると思います(ただ、今年の農大の捕手の補強は凄いので、もしかしたら捕手では勝てないかもしれないのですけど・・・・・)。 4年後に期待したいものです^^ (2010年6月11日掲示板にて寸評) |
★ |
藍原 基寛 (桐生南) 足利工大 |
ショート 182・65 右・右 |
この選手は全く知らなかったですし、昨夏は結果も出なかったのですけど、必ず今後伸びる資質を持った選手です^^ 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 不調だった事もあって、どうも踏み込むタイミングが合わないんですよねえ・・・ グリップの内への移動が見られます。 インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 完全に捌ける程では無いのですが、外のスライダーにもついていけます。 頭の高さはあまり変らないので、選球眼もまずまず良いです。 腕を柔らかく使って振り切ってくるスイングには見所があるのですが、ヘッドスピードは物足りなかったですね。 で、守備ですが、体が大きいのでやや腰高ではあるのですが、本当に上手いです^^ 守備範囲もかなり広いですし、グラブ捌きも良いですし、何と言っても肩が強いですし、どんな体勢から投げても全部ストライクの送球をしてくるスローイングの精度はプロの領域だと思います^^ 足も速い方だとは思いますが、売りに出来るのかどうかはわからず。 ということで、打撃を少し治せば、素晴らしいショートが誕生すると確信しました。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年6月11日掲示板にて寸評) |
★ |
関根 大暁 (桐生) |
センター 178・74 右・左 |
全く知らない選手でしたが、中々面白いものを持っていると思います。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドも肘を畳んで捌けるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 左腕のスライダーも甘いと打てますが、軟投派の左腕のスライダーにはタイミングを合わせられずに苦戦していました。 低めの変化球も拾えるのですが、チェンジアップには弱く、打席を重ねるごとに対応しようとはしてきますが、膝を柔軟には使えないので、現状厳しいですね。 頭の高さも変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々の代物でした。 足は速いですし、セーフティーバントも上手ですが、盗塁・走塁のサンプルが無くこの辺りは不明です。 守備範囲も広いですし、チャージできる守備は好感です^^ 肩も良く、コントロールも良いので、刺せる肩だと思います^^ ということで、3拍子揃った好選手でしたが、後は如何に左腕のスライダーとチェンジアップを膝を使って捌けるようになるかどうかがキーポイントですね。 次のステージでの進化を期待したい選手でした。 (2010年6月10日掲示板にて寸評) |
★ |
竹澤 大起 (伊勢崎清明) 獨協大準硬式 |
捕手 175・70 右・右 |
知らない無名の捕手でしたが、見所はあると思います。 捕手としては、高めには上から下にミットを持ってこれますし、キャッチングには見所があると思います。 投手への返球のフォームに違和感があるので、肩はどうなのか?と思ったのですが、実際には捕ってからが速いですし、まずまず強肩でした。 ランナーがいても捕球時に膝を付くタイプで、当然ワンバウンドを弾いたりもしてしまいます。 緩急を上手く使ったリードはまずまず好感でした。 打撃は、軸足を折って重心低く、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を引き上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? 通常のインサイドには当然厳しいのですが、左腕の緩い変化球ならインサイドに来ても引っ張りきれるのですが、ファールとなりがちです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 外のスライダーには引っ掛けがちでしたが・・・・ 重心の低い打者って、打ちに行く際に重心が上がったりするのが殆どですが、この選手は重心が低いまま打てるのは良いですね^^ また、左腕投手は好きなようですし、2年生とは思えない投手に恐怖心を抱かせるスイングは好感でした^^ と言うことで、全てに欠点も多いのですが、それ以上に気になる資質の持ち主でした。 来年の進化に期待してみたい。 (2008年12月9日掲示板にて寸評) |
★ |
宮尾 啓介 (桐生市商) 関東学園大 |
セカンド 176・71 右・左 |
初めて見た選手ですが、ミートセンスはチームNO1ですね。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを顎よりも上の高さまで上げて、内に移動させるも許容範囲内だと思いますが、トップの位置に入るのが遅すぎるので、始動が遅れてしまいます。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 数試合は見たのですが、気になり始めたのが最後に左腕の好投手と対戦した試合だったのですが、1・2打席目ともに始動の遅さからストレートについていけなかったのですが、ファールで粘って、タイミングを合わせて行きながら、3打席目以降にはきっちりアジャストしてくるのは対応力の高さ。 左腕のスライダーには、コースにきっちり決まると厳しいようですが、甘ければ簡単にミートしてきます。 足は結構速いほうだと思いますが、見た試合では走塁・盗塁センスは不明。 守備は見た試合では無難で、球際には強くないような印象を受けたのですが、故障によって背番号2桁をつけて、2試合目からスタメンに復帰したようですので、故障の影響からだったのかもしれません。 と言う事で、欠点は自分でも分かっているはずですので、始動を早めるフォームに矯正できると、2009年度の群馬県トップランクの内野手が誕生するのでは? 期待してみたい。 (2008年12月10日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドが揺らぎながら、投手が腰を落とし始めた後から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから耳よりも下位まで上げるヒッチ気味の動きは気になりますが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには、厳しいコースに決まるとやや詰まりますが、やや甘ければ簡単に捌いてきます。 ただグリップの移動距離がでかいので、トップに入るのが遅くなるのが気になります。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のストレートは全く苦にしないですし、外のボールもレフトに叩けます。 頭の高さが変る部分は残念ですね。 シャープに振り切ってくるスイングは中々だと思います。 守備は難しい打球処理は無かったですが、堅実に捌いていました。 足も速いと思いますが、盗塁・走塁のサンプルが無く、売りに出来るのかどうかはわからなかったです。 と言う事で、資質的には面白いものを持っていますので、大学での進化に期待したいものです。 (2010年5月31日掲示板にて寸評) |
★ |
町田 卓也 (東京農大ニ) 東京農大 |
捕手 187・80 右・右 |
知らなかった選手ですが、中々面白いと思いました。 膝を折って重心低く構え、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドをゆったり回しながら、投手が腰を落とし始める所から、軽くゆったり足を上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを顎よりも上の高さまで上げるものの、内への移動は許容範囲内。 インサイドに対しては、長い腕も邪魔をして、グリップの位置も低いので、上から叩けないので厳しそうですね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の縦スラにはついていけるようです。 振り切ってくるスイングは2年生にしては中々だと思います。 捕手としては、キャッチングはまずまず上手な方だと思いますが、低めのボールの捕球はもっと上手くなりたい。 ランナーがいる際には、膝を付かないので、ワンバウンドにもフットワークが使えて、前へ落としてきます。 ただ、体がでかいですので、股関節をもっと柔軟にするトレーニングを積んで、もっと腰を落として低く構えたい。 バント処理からの封殺プレーも見ましたし、セカンドへの盗塁阻止の送球も見ましたが、肩はかなり強いと思いましたが、投げ方はお辞儀してくるので、コントロールの精度はどうなのか? リードは、相手が苦手なコースをしつこく突いてくるのですが、ピンチの場面で何球も続けてインサイドに投げさせるのは? と言うことで、欠点もありますが、資質的には面白いと思います。 来年の進化に期待してみたい。 (2008年12月12日掲示板にて寸評) 昨年も寸評していますが、今年も観れましたので。 膝を結構折って、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はギリギリ許容範囲内と思います。 右脇をかなり空けて振り抜きを良くしようとしており、インサイドには肘を畳んで振り切って捌いてきます^^ 腕が長い選手ですが、中々の技術だと思います^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 外のスライダーには、やや崩されやすいですが、やや甘いと打てますし、外のストレートを右方向に強く叩けます。 足を上げてから踏み込むまでに、頭の高さが変る部分は? また、腰を跳ね上げて打つタイプなので、打ちそこないも多いのでは? スイング的にはまずまずと思います。 捕手としては、ワンバウンド処理は相変わらず上手い^^ 通常のキャッチングにはまずまず見所があると思います(低く構えれるようになったのは、相当に股関節の柔軟性をつけるトレーニングをつんだのかな?)。 リードも事前解析は出来ていますし、打者の表情及び雰囲気を伺ってから座る場所を決めますので、用心深い性格も捕手向きだと思います^^ 肩は良いのですが、モーションがややでかいのは? と言うことで、中々良い捕手に成長したと思います。 後は、打撃の腰の跳ね上げをもう少し抑えて、頭の高さもなるべく変らないように矯正して、スローイングの際のモーションをもう少し小さくすれば、4年後には上の扉が開くかもしれません。 期待したいですね^^ (2009年9月10日掲示板にて寸評) |
★ |
宇佐美 司 (高崎工) |
捕手 177・68 右・右 |
知らない選手で、背番号5をつけながら捕手をしていましたが、急造捕手では無い様で、かなり捕手としてのセンスが伺えます。 やや半身に構えがちなのは気になりますが、通常のキャッチングは中々上手だと思います。 緩急を生かしたリードも中々考えていると思います。 膝を付かないので、ワンバウンドもフットワーク良く止めてきます。 投手への返球のテンポ、コントロールが良く、ファーストへの牽制を見ましたが、肩も良いのでは? 打撃は、スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの一番上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドには当然詰まってしまいます。 ややクローズに踏み込むのですが、腰を開くタイミングは早く、膝もやや割れて、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないようです。 振り切ってくる、キレのあるスイングには見所があると思います。 と言う事で、捕手としては見所たっぷりですが、問題は打撃ですね。 何とか冬の間に、インサイドをこなせるようになって、しっかり踏ん張れるようになると、打撃も一変するだけのものは持っています。 期待したいものです。 (2008年12月15日掲示板にて寸評) 2年生の時も偶々見て感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 クローズに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを上下させ、投手が腰を落とし始めたところで、爪先を立てて、リリースポイントから軽く足を浮かせてスクエアに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 相手がインサイドを恐がって投げなかったので、捌けるのかどうかは分からず。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のスライダーには崩されやすいも、厳しいスライダーもファールで逃げたりもしてきます。 外のストレートは右方向にきっちり叩けます。 落ちる系統には、膝を使ってきます。 頭の高さはやや変るので、ミスショットも出てしまいます。 2年生の時の方がスイングに迫力があったのですが、調子落ちだったのかもしれません。 で、今年も背番号6で捕手をしていましたが、通常のキャッチングには見所があります。 ランナーがいる際には膝を付かない方ですので、ワンバウンドも止めてきます。 肩は捕ってからやや遅いものの、地肩は良いと思いますが、コントロールの精度はもっと上げたいですね。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったものの、資質的には見限れません。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年6月7日掲示板にて寸評) |
★ |
篠崎 佑典 (前橋工) |
捕手 176・80 右・右 |
全く知らない選手でしたが、まずまず面白いのでは? まずは捕手としてですが、ランナーがいる際にも、捕球時に膝を付くので、ワンバウンドは何とか止めては来るのですが、パスボールも多い・・・・ また、この学校は前からそうなのですが、半身に構えるんですよねえ?(推奨しているのか??) 投手は投げ難いと思いますが? 通常のキャッチングには見所がありますし、ブロックは上手ですね。 肩はセカンド阻止のサンプルが無く、ファーストへの牽制しか見れませんでしたが、ちょっと強肩なのかどうかは判断が出来ず。 打撃は、気持ちクローズに構え、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、投手が腰を落としきった後から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッド投手方向に倒しても・・・ インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外の難しい低めの変化球に対しては、膝を使って、軸足を後ろに引いて、センター方向に処理してきたのは中々のセンス。 高めのストレートは、右方向におっつけてきます。 振っては来ますが、スイングにはまだ怖さは感じられない。 と言う事で、打撃には欠点も多いものの、センス的には中々面白いと思いますので、何とか打法の欠点に気づいて進化できると来年面白いのですがねえ?? (2008年12月17日掲示板にて寸評) |
? |
松本 尚之 (高崎商) |
レフト 184・78 右・右 |
どうしようか迷ったのですが、気にはなるので感想など。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、投手が膝を引き上げた所から、足を小さく上げていき、回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 足を上げてから打ちに行くまでの間に、結構頭の位置が変るのは? グリップの頭の後ろから見えると言うか、ここまでの異常な内への移動をする打者には正直お目にかかったことが無い。 インサイドのサンプルは無かったものの、お手上げでは? 打ちに行く際に、腰を開いて、膝も開いて、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないですし、軸足も動く。 左投手との対戦だったものの、右投手のスライダーにはお手上げでは? 甘いボールに対しては、物凄いスイングにて振り切ってくるも、ヘッドが下がり気味のスイングなので、一定以上のストレートには力負けしてしまうのでは? 守備は確か球がNHKの中継中にはレフトに飛ばなかったので、肩とともに不明です。 足も分からなかったですね(秋には11個盗塁をしていますので、遅くは無いのかな?とは思いますが)。 と言うことで、かなーり欠点が多い打者ですけど、右の強打者候補生ですので、何とか欠点に気づいて進化して欲しいですね。 (2009年3月30日掲示板にて寸評) |
? |
高野 桂 (前橋商) 中央大準硬式 |
ショート 180・75 右・左 |
昨夏は中軸を打っており、守備はサードだった選手ですが、かなり癖が強い打撃だったので寸評は控えた選手でしたが、今回も見れましたので感想など。 かなり大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを大きく回しながら、投球モーションに入るところで、略スクエアに戻して行き、リリースポイントから軽く足を上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップをかなり上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内。 ただ、インサイドに対しては、肘の畳み方が不十分で且つクローズの踏み込みですので、振り切っては来ますが、窮屈そうになってファールとなってしまいます。 また、インサイドに対しては、踏み込んだ足の踵を地面にめり込ませて、膝も開いて、踏ん張れなくなります(打撃って踵で踏ん張るのではなく、爪先で踏ん張らなければねえ・・・)。 インサイド以外は、打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かずに、踏み込んだ足では踏ん張れます。 低めの変化球を、膝を使って、リストワークにてミートしてきますが、中々のセンスだと思いました。 守備はフットワークは良いのですが、グラブの出し方は勘っぽい部分が散見され、安心して見れない守備です。 肩はまずまず強そうです。 足はサンプルが無く、走塁・盗塁センスともに不明でした。 と言うことで、まあ即プロは無いですが、地道に上記欠点を潰して行けると、大学では花開くかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年4月11日掲示板にて寸評) |
? |
桑原 涼甫 (健大高崎) |
ファースト 172・85 右・右 |
小僧に載っていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを体に近く、耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 踏み込みは、投手が腰を落とし始めたところから足を上げて、回し込んで踏み込んだりと一定しないタイプです。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動はぎりぎり許容範囲内だと思います。 インサイドには、甘めだと捌けるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはセンターに叩けます。 変化球にも脆さは感じなかったです。 頭の高さは変るので、ミスショットも多くなる。 振り切ってくるスイングには力感がありますね(高校通算28本塁打の片鱗は伺えましたが、天性のHR打者なのかどうかは分からなかったですね)。 足は売りには出来ないと思います。 守備は無難にこなしていましたが、サード若しくは外野が出来ると良いのですがねえ。 まあ右の強打者としての打撃は面白いものは持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年6月3日掲示板にて寸評) |
? |
井上 裕貴 (前橋) |
ショート 174・75 右・左 |
2年生の際も感想を書いた選手ですが、昨年も見れましたので感想など。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて3塁側に足を伸ばして回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをやや下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドの膝元の変化球にはかなり苦戦していました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩けますが、左腕の変化球にはかなり苦戦していましたし、かなり捏ねてしまうケースも見られました。 落ちる系統のボールに対しては、膝を柔軟に使えるほどではないも、甘いと打てるようです。 頭の高さは変るタイプなので、ミスショットも多くなる。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速いですし、盗塁も狙えます。 守備の動きも良いですし、三遊間のゴロでサードがグラブに触って打球のコースが少し変わっても、きちんとバックアップ出来ており、処理してくる部分は守備の基本が出来ていますね^^ 肩も良いですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、打撃が伸びていないのが残念ですが、守備や足が売りに出来ますので、何とか次のステージで打撃の欠点が矯正できると面白いのですがねえ。 頑張って欲しいものです。 (2010年6月4日掲示板にて寸評) |
? |
小金澤 亮 (富岡実) |
ショート 175・74 右・右 |
知らない選手でしたが、中々気になりましたので感想を。 懐深く、略スクエアに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く膝を引き上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドには肘を畳んで振ってきますが、クローズの踏み込みによってやや詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のスライダーは完全にこなせる程ではないようですが、見極めてはきます。 落ちる系統にはある程度膝も使えます。 頭の高さが変るタイプなので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドが立った振り切ってくるスイングは中々でした^^ 足も速くて盗塁も狙えます。 守備に関しては、左右の守備範囲の広さは抜群ですが、前へのダッシュの際の1歩目が遅いのと、正面のグラブ捌きに荒さが見られるのは残念です・・・ 肩も良いですし、スローイングの精度も高かったですね。 と言う事で、中々無名の選手にしてはレベルが高かったですし、変な癖も少ないですので、次のステージでは必ず開花するタイプだと思います。 期待したいものです^^ (2010年6月6日掲示板にて寸評) |
★ |
埼玉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
瑞慶山 翔平 (所沢商) 西多摩倶楽部 |
捕手 右投右打 185・81 |
確信はないですが瑞慶山浩士(所沢商−平成国際大−所沢GBBC)の弟君ではないかと。 バットを1度投手方向に立てて回しながらグリップをセットするルーティーンや打席での雰囲気がお兄ちゃんそっくりだからです^^ 鋭いスウィングに、大きくて綺麗なフォロースルー。 飛ばす力はあるもののそれを生かすミート力が低いところもそっくりです。 守備面では落ち着いて先輩をリードしていたし、キャッチングも良かったです。 イニング間のスローイングだけでしたがボールの持ち替えも素早く、流して送球していましたが、楽にセカンドまで届いていたので肩は強いのではないかと思います。 打つほうに確実性が出てくると騒がれるのではと? なかなか面白い逸材だと思います^^ (07年7月 サブマリン最高さん情報) 最初見た時他の選手と比べ体格の良さが特に目立っていていました。 サブマリン最高さんが以前紹介した時は捕手だったようですが、市川越戦ではファーストを守ってました。 ただ背番号は1を着けていて本来は投手なのか? 振りが大きく外野に凄い打球を飛ばしていたので長距離打者だと思います。 完全に下半身の体勢を崩しながらも強い当たりのヒットを放っていたのが印象に残りました。 体格の割には足が中々速いようです。 身体能力が高そうな選手で、今後が楽しみですね^^ (08年10月 道さん情報) |
★ |
奥田 ペドロ (本庄一) マリナーズ マイナー契約 |
ショート 177・72 右・左 |
ブラジル出身の選手ですが、両親ともに日本人だそうです。 ホームベースから離れてスクエアに構え、グリップを顎より下の高さに体から離してセットし、特にシンクロ等は見られず、投球に合わせてグリップを耳の高さに上げて行き、投手のリリースポイントの少し前から、軽く足を上げてややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒して、腰の開きが早いのは・・・・ よってきちんとしたインサイドのサンプルは無いのですが、詰まるかファールになりやすいでしょうし、外の変化球には腰の開きが早いので、腕でのみ当てるような感じとなり、打球に力強さは無い。 スイングは1年生とは思えない力強さがあり、踏み込んだ足での踏ん張りもまずまず。 落ちる系統のボールにも、曲がりなりにも膝を使って対処はしてきます。 打撃以外では、足もまずまず速いようですし、守備に関しても1年生としては中々だと思います。 流石に1年生で4番を打たせ、ショ−トを守らせるだけのものを持っています^^ 今後の進化に期待してみたい。 (2007年8月10日掲示板にて寸評) 春先に母親が倒れてブラジルに帰国したりと紆余曲折があったものの、昨年と比べると結構進化したなあ?と嬉しかったです^^ 気持ち開いて、膝でタイミングを計り、グリップを胸の高さにセットし、投手が腰を落としきった後から、膝を引き上げて踏み込んで行くスタイル。 外国人であっても始動が遅いので、現状一定以上のスピードボールには振りまけてしまうようです。 追い込まれると、バスター打法にするのは、プロに行きたいのならやめたいものです! グリップを耳よりも下くらいの高さまで上げて、内に移動させてしまうのは? インサイドのストレートのサンプルは無かったものの、現状厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 落ちるボールにもどうか?と思ったのですが、最終打席ではその前にやられていた落ちるボールを、膝を使ってサヨナラHRを放ってくるのは学習能力の高さ^^ また、ああいった場面で打ってしまうところは、幸運な星の下に生まれたのでしょう。 で、一番成長したのが守備。 守備範囲は結構広くて、フットワークも良く、スローイングも安定してきたし、三遊間の深いところから、ジャンピングスローにて刺してくるのは日本人では難しいですし、肩とリストの強さは半端ではないと思います。 ただ、グラブの芯で捕球できないケースも見られたので、更に練習してレベルを上げたいですね。 と言う事で、冬の間にインサイドをこなせるようになると、来年かなり騒がれるのでは? 期待大!! (2008年9月24日掲示板にて寸評) 昨年は甲子園でも活躍しましたし、どのくらい伸びたのか楽しみにしていましたが、最終寸評は以下の通り。 気持ちクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 なのですが、殆どバスター打法で、やっと1打席上記の通常の打法を確認できたのですが、うーん・・・・・ グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 観戦日はインサイドのサンプルが不足していましたけど、上記にプラスしてクローズに踏み込むのですから、インサイドにはお手上げでしょうね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 左腕投手のスライダーには、クローズに踏み込むのに腰が開いて現状かなり苦戦していました。 スイング的にはシャープに振っては来ますが、怖さは無いですね。 守備に関しては、身のこなしがやはり日本人とは違いますし、前へのダッシュからのスナップスローは中々魅せますね^^ 足も速いですし、セカンドランナーで相手のエラーの際に一気にホームまで帰ってきます^^ まとめ 打撃は昨年と同様の悪癖をそのままにしてしまいましたので、正直全く伸びていないです。 是では、プロ志望届けを出しましたけど、正直全く旬の時期では無いですし、現状ではプロでは通用しないと思います(まあ独立リーグならありですけど)。 資質的には良いのですから、何とか次のステージでは打法の欠点を矯正して(直ぐにバスター打法で誤魔化すのもやめて(と言うかもう癖になりつつあるのでは?)、普通の打法にして)進化して欲しいと願います。 (2009年10月9日掲示板にて寸評) |
★ |
後藤 翼 (鷲宮) 国際武道大 |
レフト 172・71 右・右 |
観戦した昌平の試合で4番を務めていた打者ですが、旧チームでも4番を務めていたようです。 レフトを守ってましたが夏のパンフにはファーストと書いてあったので本来はファーストなのかもしれないですね。 この日は1安打のみの活躍でしたが、ヘットスピードの早さが目に付き今後に注目したい打者だと思いました。 (08年10月 道さん情報) |
★ |
西村 祐希 (春日部共栄) 明治大 |
捕手 176・75 右・右 |
試合を見て確か2回ほど2塁への盗塁を阻止していて中々の肩の持ち主だと思いました。 打撃はグリップを耳の辺りにセットして、軽くバットを揺らし相手投手の腰が落ちるタイミングで足を軽く上げ踏み込んできます。 選球眼が良さそうなのと難しいボールにもカットして粘れるのも印象に残りました。 某雑誌のリストにも載っていましたし、今後注目を集めそうな捕手になれそうですね^^ (08年10月 道さん情報) まあ昨年も見て面白いと思っていましたが、2009年度の埼玉NO1捕手でしょうけど、期待したほど伸びなかったですね・・・・ 気持ちクローズに構え、グリップをヘルメッドよりも上の高さに(高すぎ)、体に近づけてセットし、バットを寝かせ気味にヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さまで下げるヒッチ打者で、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 クローズにも踏み込むのですから、上記欠点から当然インサイドには甘くても詰まってしまいます・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースがかなり多い。 外のストレートは右方向に強く叩けますが、外のスライダーは引っ掛けがちとなってしまいます・・・ 足を上げてから踏み込んで行く際に、頭の高さも変るタイプなので、目線もぶれていると思います。 振っては来ますが、スイングに怖さは無いです。 捕手としては、キャッチングは良いと思いますが、低めは下から上にミットを出したい。 膝を極力付かないタイプなので、フットワークが良く、ワンバウンドも止めてきます。 リードも相手の事前分析は出来ています。 肩も中々の強肩だと思います。 と言う事で、資質的には面白いので、何とか大学で基本に立ち返って伸びて欲しいものです。 (2009年10月11日掲示板にて寸評) |
★ |
柳川 淳 (春日部共栄) 東洋大 |
ファースト 177・71 左・左 |
この選手も事前から注目していた選手の一人でしたので、かなり気になってました。 グリップを耳の辺りにセットしバットを揺らしてタイミングを取り相手投手がリリースするタイミングで足を上げて踏み込みます。 シャープな振りで低めの球をきれいに打ち返す打撃が印象に残りました。 センスが高そうで、将来が楽しみな選手だと思います^^ 今後の成長に期待したいですね^^ (08年10月 道さん情報) |
★ |
伊藤 亮平 (市立川口) |
捕手 175・68 右・右 |
この選手は知らなかったですが、まずまず面白いのでは? 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきったところから、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られるので、サンプルは無かったもののインサイドには厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはきっちり右方向に打てますし、ストレートを待っていながら、変化球にも振り切りながら対応してきていました。 スイングはまだまだと言うか、バットに振られる感じもしますが、振り切って来るのは好感。 捕手としては、相手が打てないチーム(と言うか自軍の投手が格上)だった事もあって、まあ投手の投げたいボールを投げさせていましたので、野球頭脳的な部分は分からず。 キャッチングはまずまずですが、もっと磨きたいですね。 捕球時に膝は付かない方ですので、ワンバウンドも止めてきます。 肩はサンプルが1度も無く不明です。 と言うことで、2年生にしては見どころは多かったですので、まずは打撃は体力つくりを地道に行い、もっともっと振り込んで、スイングスピードを上げる事でしょうね。 捕手としては、肩が強肩であれば、面白いと思います。 今年の夏の進化に期待したいものです。 (2009年1月14日掲示板にて寸評) |
★ |
吉川 隼次 (川越西) |
ライト 179・70 右・右 |
知らない選手でしたが、中々面白かったです^^ 気持ちクローズに構え、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも結構下の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、リリースポイントの後から軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを顎の高さまで下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内だと思います。 インサイドも厳し目のボールだと詰まりますが、やや甘めなら引っ張りきって捌けます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 やや腕が硬そうなスイングなのは気になりますが、外の変化球にもついては行けるのですが、右へ狙ってくるものの当てがちです(アウトステップの弊害でしょうが、スクエア若しくは気持ちアウトステップに踏み込めば解消されると思います)。 真ん中低めに落ちてくるボールなら、振り切りながらしっかり捉えてきます^^ 打撃以外では、盗塁センスはサンプル無く不明ですが、中々足は速そうです。 守備範囲は分からなかったのですが、かなりの強肩の選手ですね^^ と言うことで、欠点もあるものの魅力的な右の強打者だと思います。 今年の進化が楽しみです^^ (2009年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
大嶋 俊貴 (滑川総合) |
キャッチャー 184・75 右・? |
ピッチャーばかり見ていたのであまり見られませんでしたがちょっと気になりました。 まず、キャッチャーとしてですが、捕球の際に膝はつかないタイプで、右手もしっかり隠せていました。 地肩は結構強い印象を受けました。モーションもそこそこコンパクトにまとまっていたと思います。 ただ、スローイングの精度がまだまだ低いですね。 打つ方は軽く開いて、グリップは耳の高さ位で体の近くにセットするタイプでやや窮屈な印象を受けました。 細かいところは良く分からずですが、素質的には良い物を持っているのではないかと思います。 また、見てみたい選手です。 (09年4月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
平賀 諒 (滑川総合) 立正大 |
ショート 177・73 右・右 |
知らない選手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、グリップの内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 当然インサイドには詰まります・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまず。 外の変化球も甘ければ捌けます。 振り切ってくるスイングはまずまずですが、ややスイングが硬いのは? 守備は、下手ではないですが、フットワーク・グラブ捌きともに荒すぎで、スローイングはまずまず。 三遊間の深いところの打球に対して、飛びついて止めて来たりと、随所に身体的な能力の高さは見て取れました。 まあ、今年からセンターにコンバートされたようなのですが、妥当でしょうね。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは良く分からずです。 と言う事で、まあ今年どのくらい伸びたのか分からないですが、夏の進化に期待したいものです。 (2009年5月26日掲示板にて寸評) |
? |
横瀬 純也 (松山) 東京経済大軟式 |
センター 178・68 右・右 |
知らない選手でしたが、資質的には面白いのでは? 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳まで下げるヒッチ打者で、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 適当なサンプルは無かったものの、インサイドには現状厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまず。 外の変化球の対応力は高いようです^^ スイングは、鋭く振ってきますが、最後まで振り切らないタイプです。 打撃以外では、守備範囲は広いようですが、肩はサンプルが無く不明です。 足も速いと思いますが、盗塁・走塁センスは不明でした。 と言うことで、夏までに上記のグリップの内への移動を緩和させて、インサイドが捌けるようになるとブレイクするのでは? 期待してみたい。 (2009年4月27日掲示板にて寸評) |
? |
木村 亮太 (立教新座) 立教大 |
センター 178・72 右・右 |
知らなかった選手ですが、まずまず面白いと思います。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、リリースポイントの前から軽く足を上げて踏み込むスタイル。 踏み込みが小さく、タイミングが合わないケースが多いです。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 ただ、軸足を後ろに引くタイプなのですが、その体勢から引っ張っても?? 外の変化球には厳しいのではありますが、甘くなると引き付けて振り切って捉えてきますね。 スイングは中々鋭さが感じられますし、長打力もあるタイプです。 打撃以外では、守備範囲は広いですが、肩はサンプルが無く不明です。 足もサンプル不足にて良く分からないですが、守備範囲の広さから速いほうだと思いますが、盗塁・走塁センスは不明でした。 と言う事で、上記の欠点を少しずつ矯正して、もう少し打撃に柔らかさが出てくると面白いのですが。 夏までの進化に期待してみたい。 (2009年7月1日掲示板にて寸評) |
? |
藤 卓哉 (立教新座) 立教大 |
ショート 170・67 右・左 |
この選手は、埼玉県NO1ショートですね^^ 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、グリップを小さく上下させながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 膝を高く引き上げますが、上体の上下動が少ないのは良いですね。 グリップの内への移動は、ギリギリ許容範囲内も、インサイドに対して、肘を畳んで振っては来るのですが捏ねやすいのは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます。 外の沈むボールには、膝を使って対応してくるのはセンス。 左投手のスライダーに対しては、甘ければ打てるものの、コースにきちんと決まるとどうかな?と思わせた次の打席では、きっちりこなしてくる対応力は非常に気に入りました^^ 落ちるボールを、HRの出にくい県営大宮球場のライトスタンドに叩き込んだように、小柄ですが長打力も秘めています^^ 打撃以外では、足は速いですし、積極的な好走塁もしてくるタイプです^^ 守備は、守備範囲は広いですし、グラブ捌きも上手ですし、肩も強肩です^^ ただ、日によっては、グラブの芯で捕球できずにポロポロするケースもあるのは、精神的に不安定なのかも? と言う事で、打撃もインサイドさえきちんと捌けるようになれば文句無いですし、守備も上手いですけど更に進化すると、即プロのタイプではないかと思いますが、大学での進化次第では一番上のステージの扉が開くのでは? かなり期待感の高い選手です^^ (2009年7月1日掲示板にて寸評) 昨年も褒めた選手ですが、今年も見れましたので感想を。 どっしりとした構えで、軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、足を高く上げて、足を3塁側に伸ばして振り子気味にアウトステップして踏み込んで行くスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 相手投手も良かった事もあって、観戦日はインスラには苦戦してましたが、やられた次の打席からはファールでは粘ってきましたが、結局最後まできっちり捉えるまでにはいたら無かったですね。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずでした。 アウトステップして、腰の開きも早いので、外のボールを強く叩けなくなっていました・・・・ 左腕投手との対戦では無かったものの、左腕のスライダーには苦戦するのでは? 足を高く上げてから踏み込んで行く際に、頭の高さも変ってしまいますので、目線もぶれていたと思います。 守備の動きは相変わらず『埼玉の牛若丸』ですし、肩も雨で足場が悪くても、三遊間の一番深い所からノーバウンド送球してきますので、かなりの強肩です^^ と言う事で、打撃なのですが、2年生の時よりは残念ながら退化したように思います・・・・ 何とか大学では、もう一度基本に立ち返って進化して欲しいですね。 資質はかなり面白いですので、4年後に期待したい。 (2009年10月6日掲示板にて寸評) |
★ |
橋本 優樹 (武南) 東京国際大 |
ショート 172・63 右・右 |
知らない選手でしたが、結構気になりました。 気持ち開いて左ひざを結構折って踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの結構な内への移動が見られます。 それでもこの選手は、インサイドに対して、ファールになったり少し詰まったりもするものの、肘を畳んで振り切って捌いてきます。 関節の可動域が広いタイプなのでしょうし、もう少し内への移動を緩和すれば、木製バットでもインサイドを捌けると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 外のストレートはしっかりセンターへ弾きかえしてきます。 足を上げてから踏み込みまでに頭の高さがあまり変らないのの良い点です^^ 鋭いスイングはかなり印象に残りました。 足はかなり速いと思いますし、牽制で挟まれても、躊躇無く果敢にセカンドにヘッドスライディングしていったのですが、まあ誤審?でアウトを宣告されたものの、挟まれるのは良くないですけど、その後の瞬時の判断としては中々だったと思います。 守備はイージーなものばかりで、良く分からなかったですけど、グラブの芯で捕球できていないケースも見られました。 と言う事で、打撃と足にはかなり見所がありますので、次のステージでの進化が楽しみです^^ (2009年8月6日掲示板にて寸評) |
★ |
城戸 愉快 (聖望学園) 國學院大 |
レフト 175・75 右・右 |
2年生のセンバツでもまずまず打っていたのですが、予選の初戦を見た際には構えが決まってきたなあ?と思ったのですが、結果が出ないうちにフォーム的にも良くなくなってきてしまったようです・・・・・ まあ甲子園では寸評対象外ですけど、予選の初戦の模様から簡単に感想など。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めた後から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて、ややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 ただ、きちんとしたインサイドを肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 ストレートには強く、高めは被せて打てますし、外の厳しいコースのストレートも右方向に強く叩けます。 ただ、外のスライダーには?? スイングは大分鋭くなったとは思います。 と言う事だったのですが、甲子園では体が前に突っ込んでしまい、全く良いところが無かったですね・・・・・ 打撃以外では、足も決して遅くないですし、1塁ランナーの際には、リードを大きく取って投手にプレッシャーを掛けれるタイプですが、盗塁センスはサンプルが無く不明です。 守備も機敏に動けるようですが、肩は予選でもサンプルが無く不明でした。 と言う事で、折角良くなってきたのに、外のスライダーを打てないからだと思いますが、どんどん泥沼に嵌ってしまったのは残念でした。 資質的にはまずまず面白いものがありますので、大学では何とか膝を使って、腕を柔らかく使って、スライダーを徹底的に練習して、何とか伸びてほしいものです。 (2009年9月2日掲示板にて寸評) |
? |
永田 恭一 (花咲徳栄) 東北福祉大 |
センター 178・80 右・右 |
略スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を上げて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには当然現状は厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のスライダーもコースにきちんと決まると難しいですが、やや甘いときっちり打てるようです。 踏み込んで行く際に、頭の高さが変るので、目線はぶれているようです。 振り切ってくるスイングには、まずまず迫力は感じられます。 背番号5でありながら、センターを守っていましたが、イージーなサンプルしかなかったものの、無難にこなしていました。 サンプルは無かったものの、投げ方から肩は良いのでは? 足は、走塁・盗塁センスはサンプルが無く不明でした。 と言う事で、資質的には面白そうな右の強打者ですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年10月8日掲示板にて寸評) |
? |
林 弘樹 (埼玉栄) 東京農大 |
捕手 180・79 右・左 |
知らなかったですけど、2009年度の埼玉県の中ではトップレベルの捕手です。 懐深く、気持ち開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすのに同期して、自身も重心を下げて行き、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内か範囲外か微妙です。 インサイドには肘の畳みも不十分で詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも散見されます。 左投手のスライダーは甘ければ打てるようです。 ただ、外のボールにはやや捏ねやすさも見られます。 選球眼はまずまず良いと思います。 スイング的には、振っては来ますが怖さは感じないですね。 捕手としては、ランナーがいても膝を付くタイプで、ワンバウンド処理に観戦日は破綻は無かったものの、安心感は無い。 通常のキャッチングには見所があります。 右手を出しっぱなしに構えるのは、ファールチップ対策がなっていない。 肩はかなり良いですし、コントロールも良いので、刺せる肩だと思います^^ リードも打者の事前分析はきっちり出来ているようです。 と言う事で、資質的には面白いですが、打者としても捕手としても欠点も多数散見されます。 次のステージでの進化に期待したいですね。 (2009年10月8日掲示板にて寸評) |
? |
千葉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
黒田 圭宥 (銚子商) 上武大 |
ファースト 182・80 右・左 |
大前勇人(拓大紅陵)の1年時を彷彿させますね^^ 1年生で銚子商の5番。 身長は180センチくらいで、1年生とは思えないしっかりとした体格をしています。 そしてこの試合、第1打席で特大の3ランHRを右中間の最も深いとこに放り込みました。125mは飛んでいるでしょう。 高めのストレートは引っ叩き、打った瞬間それとわかる素晴らしい当たりでした。 両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、右足を引き上げることなくステップを踏んでボールを呼び込みます。 第2打席でも1、2塁間を鋭く破るタイムリーを放つなど、今後の活躍を非常に感じさせる左のスラッガーです。 (07年7月 千葉県元球児さん情報) 結構評判の選手ですが、名門銚子商で1年生で5番と言うのは記憶に無いですね^^ 軸足に当初から重心を乗せて、スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの少し前から、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、ヘッドを完全に投手方向に倒すのは如何なものか? 腰の開くタイミングは早く、膝も開いてしまい、踏み込んだ足での踏ん張りも不十分で、軸足も動くのは・・・・ 外よりの甘めのストレートには絶対的に強く、左中間方向に狙って打てます^^ フォロースルーの大きなスイングは1年生とは思えず、右中間への特大のHRは凄いの一言でした^^ ただ、顎が上がるまでのスイングは振りすぎではあるのですが。 それでも、縦の変化球に対しても、振り切りながらも、ファールで粘ってくる部分は超非凡ですね^^ 左投手からもヒットは打ってはいたものの、逃げる変化球には多分ついていけないでしょうし、きちんとしたインサイドにもサンプルは無かったが、厳しいのでは? 守備は無難で、足は良く分からずです。 ということで、かなりのセンスのある打者ではあるのですが、現状の打法では今後厳しくなっていきます。 今からきちんとしたフォームに矯正して、大きく伸びて欲しい打者でした^^ (2008年5月22日掲示板にて寸評) 1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を引き上げて回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げての、内への移動が見られます(一昨年よりは内への移動を緩和して来ましたが、まだ許容範囲外です)。 インサイドの落ちる系統は苦手のようですね・・・・ 相手もインサイドが打てないのを分かっていますので、執拗にインサイド攻めをされて、全く対応が出来ないのも・・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のボールのサンプルが少なく、強く叩けるのかどうかは不明です。 フォロースルーの大きなスイングは、2年生とは思えない鋭さは感じます。 守備はセンターにコンバートされていましたが、観戦日は殆どサンプルが無く、守備範囲や肩は不明でした。 足も塁に出ないので分からずです。 と言うことで、資質的には高いですが、全く打てないコースがあるというのは厳しいと言わざるを得ないのですが、本人も悔しかったでしょうから、多分技術的に進化しているのでは?と密かに期待しているのですがねえ? 夏に期待したいものです。 (2009年6月8日掲示板にて寸評) |
★ |
野中 祐也 (銚子商) 国際武道大 |
ショート 右・左 172・70 |
銚商の内野には毎年必ずと言っていいほど名手がいますが、今年はこの野中のようですね。 50m5秒台の俊足と強肩を武器に、敏捷な動きで魅せるようです。 (09年4月 千葉県元球児さん情報) 小僧にも載っている選手ですね。今季の千葉を代表するショートという位置づけでしょうか。中々の野球センスを感じました。 まず目立ったのは評判の守備力ですが、非常に動きが機敏ですね。特に捕球してからスローイングまでが格別速いのですが、送球フォームがかなりコンパクトなのが特徴的ですね(テイクバックはほぼ取らない)。肩も鋭いボールが行ってましたし十分だと思います。 ただ注文をつけるとすれば、魅せるショートなのですがちと雑な面もありますかね。スローイングまでが速い代わりに捕球の際腰が高いようにも見えましたが(偶々かもしれませんがその為と思われるエラーがありました)、まあ基本的な部分ももう一度見直すといいかもしれませんね。 打撃の方は観戦日は3番を打っていましたが、逆方向へ上手く腰を残して打ち返せる技術は光るものがありましたが、引っ張ると引っかけがちでセカンドゴロになってしまう打席が数回あったのは気になりました。利き手が勝ってしまう右投げ左打ちの弊害の表れでしょうか?。足は評判通り速いですし、盗塁意欲も旺盛なようです。 名門銚商のキャプテンも務めているようですし、チームの要として期待される選手ですね。頑張ってほしいと思います。 (09年5月 いばらっきさん情報) 大砲・黒田圭宥と共に野球小僧などでも掲載され、銚子商のショートらしい攻守に洗礼されたプレーと、主将としてもチームを引っ張った選手。 50m5秒台の俊足を生かし、今大会は1回戦と2回戦でランニングHRも放ちました。 守ってもその足と、遠投110mの強肩で魅せ、機敏な動きが光りました。 攻守に素晴らしい素質の持ち主ですし、今後の活躍が楽しみな選手です。 (09年8月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
武藤 永介 (成田) 東洋大 |
外野手 ?・? 右・右 |
昨夏、ジャイアンツカップで優勝した佐倉シニアの中心選手として活躍し、1年生ながら5番レフトとしてスタメンで登場。 身長は180センチくらいで均整のとれた体格をしています。 両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、左足を引き上げることなくステップを踏んでボールを呼び込みます。 第1打席では2アウト1、3塁の場面で三遊間を鋭く破る先制のタイムリーヒットを放ち、第2打席も鋭い打球で、こちらは3塁線を破るツーベースヒットを放ちました。 守備に関しては確認することが出来なかったんですが、中学時代ピッチャーをやっていたことを考えると肩も強そうですし、今後の活躍が非常に楽しみな選手です。 (07年7月 千葉県元球児さん情報) 下級生からレギュラーとして活躍していた選手で、新チームは4番に座っております。 力みがないスクエアスタンスから無駄のないレベルスイングで振りぬいていきます。第1打席はレフトオーバーの三塁打。二打席目はセンターへ深いフライ。三打席はレフトスタンドに放り込みました。スイングの速さ・パワーの強さは成田の中でも群を抜いております。そしてバックホームもダイレクトで素晴らしい返球をしており、肩も強い選手です。 粗さが目立ったパワーヒッターというより、無駄の無いレベルスイングができる中距離ヒッターと捉えていいでしょう。強肩強打の外野手として注目してもらいたい選手です。 (08年10月 プライセスさん情報) 中学時代も寸評し、高校1年生の時にも見ていましたが、昨年も見れたので現状の模様など。 膝を結構折って、気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにかなり体に近くセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、捕手方向に右足を引いて、リリースポイントの少し前から、軽く足を上げてややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの移動は全く無いタイプです。 インサイドにはサンプルが無かったので、肘を畳んでこなせるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のボールの見極めはしてきますし、ミートもしてくるものの、スイングに鋭さが無いので怖さは全く感じないですね。 やや腕が硬そうな部分は気になりますが。 打撃以外では、守備は無難のようです。 もっと前にチャージできる守備にならないと厳しいと思いますし、中学時代はセンター&投手でしたが、肩は多分良いとは思うのですが、観戦日はサンプルが無く不明でした。 足も、盗塁・走塁のサンプルが無く不明です。 と言う事で、詳細は分からなかったですが、見た感じまだまだのようでした。 資質的には面白いのは中学時代から知っていますので、夏までの進化に期待したいものです。 (2009年6月3日掲示板にて寸評) |
★ |
牛玖 健 (成田) 国際武道大 |
捕手 ?・? 右・右 |
かなりの強肩で2年生ながら冷静なリードをする捕手です。 打撃は下位を打っていますが、それほど目立って変な癖は無くスイングもシャープに思いますので、打てる捕手になれる可能性も秘めている様に思います。 (08年7月 リー兄弟さん情報) 中学時代にも見た事があり、その際は決め手不足にて寸評はしなかったのですが、変わった苗字なので良く覚えていました。 高校では初めて見ましたが、感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 ただ、インサイドに対しては肘の畳み方が不十分なので詰まりやすいのが残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のスライダーを完璧に打ちこなせるかどうかは不明ですが、見極めは出来ていたのは好感です。 落ちる系統にも、膝を使って、リストワークによって拾えるようです。 捕手としては、キャッチングは無闇にミットを動かさないようですし、見所があると思います。 ランナーがいる際には膝を付かない方ですし、ワンバウンドもフットワークを使って止めてきます。 肩は中々の強肩だと思いますし、ちょっと投げすぎでは?とも思いますが、牽制をかなり投げて走者にプレッシャーをかけてきます。 と言うことで、かなり成長してきたと思いますので、後はインサイドを捌けるようになると面白いのでは? 夏までの進化に期待したいものです^^ (2009年6月3日掲示板にて寸評) |
★ |
大嶌 智徳 (成田) 桐蔭横浜大 |
外野手 ?・? 右・左 |
この選手は、春の大会でレギュラーを勝ち取り、シュアな打撃で活躍しておりました。 この試合では一番センターで出場。第1打席では粘りまくり、10球目でヒットにするなど、ファールで粘る事ができる選手です。第2打席はエラーで出塁。すかさず盗塁を敢行し、捕手が悪送球。これで一気に三塁に陥れました。そして第3打席はライト前ヒット。このときライトがダイレクトで捕りにいき、後逸。この間に、一気に三塁へ。ベースランニングは無駄がなく、素晴らしい走塁でした。 その後はノーヒットに終わりましたが、バットコントロールが非常によく、この試合の中では頭ひとつ抜けたものを持っていました。この選手の打撃は内野手の間に抜けていく速い打球が持ち味だと思います。これからは速球投手にも負けない力強い打撃が見につけることではないでしょうか。 好い選手なのでぜひ覚えてもらいたい選手だと思います。 (08年10月 プライセスさん情報) |
★ |
飛ケ谷 和貴 (成田) 中央学院大 |
内野手 ?・? 右・左 |
3番ショートとして出場していた選手でした。打撃より守備に印象が残った選手でした。それなのでどっち打ちか忘れてしまいました… 守備範囲、グラブ捌きがしっかりしている選手で、さすが下級生からレギュラー格としてやっているだけはあるなと思いました。小技もうまく、第1打席はバントヒット。そして第3打席はきっちり犠牲フライ。足も速く、仕事ができる選手だと思いました。この試合では目立った活躍はありませんでしたが、中心選手だということは間違いありません。 この選手も注目してほしいと思います。 (08年10月 プライセスさん情報) |
★ |
森 公平 (成田) 国士館大 |
ファースト ?・? 右・右 |
小柄な5番打者ですが、打撃センスは高いですねえ^^ 重心低く、懐深く、どっしりとした構えで、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった後から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントのかなり後から、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドも、ファールになりがちなものの、肘を畳んで捌いてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 インサイドは引っ張り、外はライトへ、変化球はセンターへと広角に打ち分けてきます^^ 始動が遅すぎなのは気になりますが、球を引き付けて、リストを利かせて振り切ってくるスイングは中々素晴らしいですし、小柄なのですが逆風など全く関係なく打球が伸びますね^^ 打撃以外では、守備は良く分からず。 足も、盗塁・走塁センスはサンプルが無く不明でした。 と言う事で、雑誌にも名前が挙がっていないのは不思議ですが、打撃以外で守備も外野手が出来て肩が良いのであればかなり面白い選手だと思います。 夏までの進化に期待大!! (2009年6月3日掲示板にて寸評) |
★ |
野村 亮太 (東京学館浦安) 桐蔭横浜大 |
ライト 177・75 右・右 |
知らない選手でしたが、体のサイズもまずまずある選手です(1年生にしてはかなり体がしっかりしている)。 で、この選手の肩は化け物ですね^^ 1年生でここまでの強肩を見たのは初めてですし、相手も分かっており、ライトの低位置よりも結構深いフライでも、セカンドランナーが動けません^^ 守備も動けますし、クッションボールの処理も中々^^ 足もまずまず速いようで、盗塁も狙えるようです。 で打撃ですが、現状は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味とし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、一旦踏み込んでつま先を立てて、その場で踵を踏み込んで打ちに行くという融通性の無い打法です。 グリップの内への移動も見られ、インサイドには腰を開いて、左足で踏ん張れないので・・・ 基本軸足を後ろに引いて右方向を狙ってくるのですが、癖になるので如何なものか? 外の落ちる系統に対しては、当てがちなスイングながら、ある程度ミートはしてきますが。 と言うことで、打撃には課題が満載ですが、体もしっかりしていますし、類稀な強肩の持ち主ですので、何とか今後進化していって欲しいと願っています。 (2008年5月19日掲示板にて寸評) 1年生の時に見てご紹介した選手ですが、小僧にも取り上げられるようになったのですが、今年も2打席だけ見れましたので感想など。 気持ちクローズに構えて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを少し上げての、内への移動が見られます。 観戦日は、インサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のスライダーは、軸足を後ろに引いて引っ掛けてしまうのが・・・・・ 踏み込んで行く際に、頭の高さも変るのも、ミスショットが多い原因では? スイング的には、どうも当てがちなスイングなのが・・・・・ 守備機会も無く、守備範囲などは分からなかったですし、1年生の時に見たあのプロに混ぜてもトップランクの猛肩を再度拝めなかったのは残念。 1番打者で、クイックの出来ない投手にもかかわらず、全く走ろうとしないのは、足の速さは分からなかったですが、盗塁センスは無いのかも? と言う事で、正直打撃はあまり進化していなかったのが残念でした・・・・ まあ、猛肩と言う絶対的な売りを生かして、大学で打撃が伸びれば、真のドラフト候補になれると思います。 4年後に期待してみたい。 (2009年11月26日掲示板にて寸評) |
? |
加藤 一樹 (市川) 城西国際大 |
ライト ?・? 右・右 |
1年生で3番を打っていましたが、180aくらいでしょうか? 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて、大きく回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチと、頭の後ろから見える位置までの異常な移動は如何なものか? インサイドにはきちんとしたサンプルが無かったが、打てないでしょう? 腰の開くタイミングは早いものの、踏み込んだ足ではある程度踏ん張れます。 高めに対しては、やや上体が浮くのは? 低目が好物のようで、強いリストを生かして、フェンス直撃の長打を放っていました。 球を引きつけて打つタイプでは無い様で、外の甘めの変化球にやや上体が突っ込みながらも、レフトへ巻き込んで打つのが得意なようです。 スイングも1年生ですので仕方がないのですが、まだまだ鋭さには欠けます。 打撃以外では、守備のサンプルが殆ど無かったので、足とともに詳細は不明です。 ということで、資質的には面白いのですが、技術的にまだまだです。 今後の進化に期待してみたい。 (2008年5月26日掲示板にて寸評) |
? |
クリスローレン・ クリストファー (京葉) |
ファースト 180・80 右・右 |
フィリピン人との事ですが、見た目は中南米の野球選手の様な風貌です。 バットを寝かせ気味に耳の高さで構えバットと下半身を小刻みに動かしタイミングを取るスタイルです。 正直四球ばかり(投手が逃げ腰)でイマイチ分かりませんが、スイングに力強さを感じますし、選球眼もまずまずで無茶振りはしてきません。 変な癖が無く、外国人特有の懐の深さに凄みを感じます。 まだ全体的に体が細いので体が大きくなったらかなり打ちそうな気がします。 (08年7月 リー兄弟さん情報) どうしようか迷ったのですが、ノビる余地はありそうですので感想など。 気持ちクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、グリップを上下させながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 肘の畳み方も不十分なので、やや甘めのインサイドでも詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずも、踏み込むタイミングが合わないのが?? 相手の千葉県屈指の投手も警戒して、2四球を出していましたが、変化球の見極めは出来るようです。 スイングはまずまずだとは思います。 打撃以外では、守備は良く分からず。 足は、牽制で刺されたりと、俊敏さには欠けるようで、期待できないようです。 と言う事で、今現在どのくらい伸びたのかどうかは分からないですが、資質的にはまずまず面白いですので、夏に進化した姿を見たいものです。 (2009年6月2日掲示板にて寸評) |
★ |
市村 真祐 (東邦大付) |
ショート ?・? 右・左 |
バットを短く持っていますが、寝かせ気味にかなり高く構える選手です。 そこから足を上げ軽く伸び上がる様にして上から叩く意識でスイングしてきます。 体を開かずボールを呼び込み、スイングもシャープで打撃センスを感じます。 何となく西岡(ロッテ)を少し真似した様な印象です。 守備も肩は平均的かもしれませんが、難しい打球を好捕したりと見所十分です。 (08年7月 リー兄弟さん情報) |
★ |
高柳 総一郎 (千葉経大付) |
ファースト 183・79 左・左 |
全く知らない選手でしたが、今大会の活躍で目を離せない選手になりました。 どっしりした構えからバットを軽く動かし最終的に耳のやや下辺りに立てて止まりスイングしてくる打者です。 今夏初戦で2打席連続HRとパンチ力は抜群です。 逆方向へのバッティング等分からない部分も有りますので今回は紹介まで。 (08年7月 リー兄弟さん情報) 甲子園でも代打で見た記憶がありますが、昨年の予選の模様から感想など。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、投手が腰を落とし始めたところから、膝を高く引き上げて行き、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチは気になりますが、内への移動はギリギリ許容範囲内かな? インサイドには、肘の畳み方が不十分で詰まってしまいますが。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 左投手のスライダーには現状厳しいものの、崩されてもファールで逃げる事は可能のようです。 長打力は凄く、外よりの高めのストレートを打った瞬間のHRを叩き込み、次の打席でも高めの変化球をライト上段へのHRを放っていました。 スイングには迫力がありますね。 守備機会は少なく、上手いのかどうかは不明です。 足も遅くは無いと思いますが、売りには出来ないのでは? と言うことで、肩が強いのであれば外野手にコンバートするのが良いのでしょうが、まあ打撃にも欠点は多いですので、じっくり矯正して夏までの進化に期待を持ってみたいものです。 (2009年6月1日掲示板にて寸評) |
★ |
蒲生 祥吾 (千葉経大附) 東京農大生産学部 |
外野手 ?・? 右・左 |
センスを感じます。 まずはシートノック時、センターから伸びのある送球を見せており、なかなかの強肩だと思わせてくれました。 打っても第1打席にレフト前へ強い打球を弾き返し、第2打席は上手く合わせてこれまたレフト前へヒット。 9回2アウトの第4打席でもレフト前へ上手い流し打ちのヒットを見せ、西武台千葉の好投手・津花から3安打猛打賞の活躍。 (09年4月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
高橋 弘樹 (拓大紅稜) 拓殖大 |
ファースト 右・右 183・80 |
2年生ながら拓大紅稜の4番を務める選手です。 大柄で見るからに長打力が有りそうです。 バットを胸の辺りに立てて構え投球に合わせてバットを耳に高さまで上げすり足で踏み込みます。 構え遅れ気味に加えバットを捕手の方へ引く動きがありますので見るからにインハイに投げられるときつそうな印象です。 欠点は気になりますが、貴重な右の強打者として期待したいです。 (08年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、グリップを上下させながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さくらいまで上げるも、内への移動は許容範囲内。 インサイドも、ファールになりがちも、肘を畳んで払って打てるようです^^ グリップの位置が妙に合っていないような感じが強くしますし、トップの位置に入るのが遅いのは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かずに、踏み込んだ足では踏ん張って、やや軸足を後ろに引くタイプです。 兎に角選球眼の良さは光りますし、球を見極めてきますね^^ 外の変化球も右方向に打てるようです。 スイングにはまだまだ迫力は感じないですが。 守備は良く分からないも、外野手が出来ると良いのでしょうがねえ? 足も遅くないようで、盗塁センスは不明ですが、隙を突いた好走塁はしてきます^^ と言うことで、欠点も少ないですし、少し矯正すれば2009年度の関東を代表する右のスラッガーになれるのでは? 夏の進化に期待したいものです^^ (2009年6月7日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書いた選手ですが、今年も見れたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 やや踵体重っぽいケースも見られるのはどうなのか? グリップを上げるタイプですが、上げ方が急激過ぎるのが気になります。 グリップの内への移動は、ぎりぎり許容範囲内だと思います。 インサイドに対しては、やや詰まるものの引っ張りきれますし、センターから右方向におっつけが可能です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートは、甘ければ引っ張ってきますし、右方向へも打てるようです。 変則派の投手も苦にしないですね。 外しか攻めて来ないと確信した場合には、クローズに踏み込んできます。 甘いボールは果てしなく飛ばしてきますし、レフトスタンドに叩き込んだHRは凄かったです^^ 守備の動きも悪くないので、サードも出来そうな感じがしますね。 足も遅くないようですし、隙を突いた好走塁もしてきます。 と言う事で、面白い打者に成長しつつありますので、上記欠点を矯正して、打撃がやや硬い部分をもう少し柔らかく出来ると、雑誌にも名前が載る選手になれると思います。 次のステージでの更なる進化に期待したいものです。 (2009年12月4日掲示板にて寸評) |
★ |
清水 隆行 (敬愛学園) 東日本国際大 |
サード 右・右 ?・? |
巨人の選手と同姓同名です。 1番打者ですがクリンナップを任せられるほどの長打力を持っています。 構えは、トップの位置が決まっていてほとんど動きませんので対応力も高そうです。 チーム全体的にですが、この選手も内角の裁きが中々です。 ポジションはサードですが軽快な動きでショート、セカンドも守れそうな身体能力の高さを感じます。 (08年8月 リー兄弟さん情報) |
★ |
杉崎 彰 (木更津総合) |
?・? 右・右 外野手 |
3番レフトで出場。県大会のときでも好打連発・好守連発で注目していました。この日は好投手白村投手の速球を打ち返していたので、ぜひ紹介しようと思い、取り上げました。 右スクエアスタンスから構え、綺麗なスイングができている選手です。事実、白村投手の速球にも振り遅れず、しっかりと打ち返すことが出来ています。 守備は俊足なので守備範囲が広く、肩の強さはあり、コントロールはしっかりしています。 攻守ともにまとまっていて良い選手です。甲子園出場メンバーであり、他の選手に比べて落ち着いてプレーができています。一冬こして、打撃力が増してくれると面白い選手になるでしょう。期待してみたい選手です。 (08年12月 プライセスさん情報) |
★ |
杉崎 方浩 (木更津総合) 桐蔭横浜大 |
外野手 右・左 177・72 |
昨夏の甲子園メンバーで、主に7番レフトとして出場。 甲子園では6打数2安打2打点、千葉県大会では17打数7安打3打点という結果を残しました。 強肩強打で、バランスのとれた好選手です。 (09年4月 千葉県元球児さん情報) ガッチリした体格でチームの3番を打っています。 軽いオープンスタンスでバットを耳の高さに斜めに構え小刻みに動かすスタイルです。 そこから投球に合わせ足を大きく上げベース上に足を伸ばしてから踏み込みます。 パワーヒッターですがそれほど変な癖の無い構えで選球眼も中々でじっくり見てくるので四球も多そうです。 足も見た目よりも動ける様でバッテリーが隙を見せると盗塁も決めてきます。 全体的にベニー(千葉ロッテ)に似た選手です。 (09年8月 リー兄弟さん情報) |
★ |
竹垣 翔吾 (木更津総合) 日大 |
ライト ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、結構面白いと思いました。 身長は180aちょっとくらいの大きな選手です。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げて行き、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、グリップの内への移動は許容範囲内です。 ただ、肘の畳が甘いようで、インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずだと思います。 外の難しい低めのスライダーは右方向にミートしてきますし、甘いと強烈に引っ張ってきます。 左腕の低めの変化球は、膝を使って、ファールでは逃げれるようです。 踏み込んで行く際に、頭の高さが変るタイプなので、ミスショットも目立ちますが。 振り切ってくるスイングには迫力がありました^^ 足はサンプル不足にて良く分からなかったですが、遅くは無いと思います。 守備もイージーなものしかなく良く分からなかったのですが、1点売りがあります。 定位置よりも後ろで捕球しても、相手の3塁ランナーが自重するのですから評判なのでしょうし、実際に低く強い送球をしてきますので、かなりの刺せる肩だと思います^^ と言う事で、右の強打者としての魅力は高いと思います。 次のステージでは、インサイドをこなせるように技術的に進化すると、もしかしたら上の扉も開くかもしれません。 期待したい選手でした^^ (2009年12月3日掲示板にて寸評) |
★ |
箭内 尚太 (犢橋) 千葉商大 |
サード 182・? 右・右 |
知らない選手でしたが、欠点も多く現状まだまだの選手ではありますが、妙に気になりました。 気持ちクローズに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットして、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めた所から、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 インサイドには、甘くても当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 左腕投手との対戦だったので、右投手の外のスライダーに対する対応力は不明です。 上下動が大きく、頭の高さが変るタイプなのは?? 是によって、ミスショットが多くなる。 リストを利かせて振り切ってくるスイングは中々光るものがありました。 守備の動きは良いですし、3塁後方にフラフラっと上がったフライも、背走して好捕してきますし、身体的な能力は高そうですし、肩も強肩だと思います。 足も遅くは無いと思いますが、牽制で刺されたりする走塁はどうなのか? と言う事で、正直まだまだの選手ではあるのですが、素材としては面白いと思います。 次のステージでの劇的な進化に期待したいものです。 (2009年12月2日掲示板にて寸評) |
? |
宮内 幸樹 (習志野) |
ショート 173・67 右・左 |
事前にはあまり注目していなかったのですが、守備は今大会NO1では? 動きがかなり良く(1歩目が速い)、グラブ捌きも上手いと思いますし、スローイングも安定していますし、肩もまずまず強肩では? 足もかなり速いようで、盗塁も狙える選手です。 で、打撃は以下の通り。 略スクエアに構え、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの少し前から軽く足を浮かせて、回し込んで踏み込むスタイル。 踏み込みをクローズにしたりと変えてくるタイプで、コースを読んでいるのでしょう。 グリップの移動が全く無く、早期にトップを作った位置から振ってくるタイプです。 ただ、インサイドに対しては、肘の畳みもやや不十分な事もあり詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 低めの落ちる系統のボールにもついては行けるようです。 左投手の変化球にも対応してきますが、まだ完璧に捕えられるほどではないようです。 スイングにはまだまだ鋭さは感じないですね。 と言う事で、守備と足は中々ですので、打撃ですね。 もっと強く叩けるようになって、肘の畳み方を進化させ、バットを寝かせるのは問題ないですが、寝かせ方をもう少し緩やかにすると一変するのでは? 期待してみたい。 (2009年4月19日掲示板にて寸評) 今春のセンバツ、管理人さんが守備は大会No1と評した選手です^^ 軽快なフィールディングと安定したスローイングが光ります。 主将として101人の部員をまとめ、今夏も名門習志野を引っ張ってきました。 今大会は1年生の宮内和也の活躍もあり、定位置のショートではなく、2番セカンドとして出場することも多々。 低めのボールにバットを上手く出してライト前へヒットを放つなど、バッティング面での成長もみせ、決して派手さはないですが今大会印象に残ったプレイヤーです。 (09年8月 千葉県元球児さん情報) |
? |
三上 広将 (市立柏) 中央学院大 |
内野手 右・右 173・63 |
同校の守備力は毎年素晴らしいものがありますが、この三上は軽快なフィールディングが光る不動のショートのようです。 課題と言われる打撃面を向上させ、今後どんな活躍を見せてくれるのか楽しみです。 (09年4月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
佐伯 遼 (西武台千葉) 清和大 |
?・? 右・右 捕手 |
西武台千葉の4番捕手。昨秋から4番にすわり、パワフルな打撃が持ち味。 千葉経済戦では、3安打の活躍。一本、センターオーバーの二塁打を放ち、パワフルな打撃に磨きがかかっているようだ。 捕手としても津花をしっかりリードし、1失点。またキャッチング、スローイングも悪くなく、野手への指示もしっかりしており、西武台千葉の司令塔として、チームを引っ張っている。 大学でも野球を続けられる選手だろう。ただ強豪大学というより、地方大学に進んだほうが、台頭しやすいだろう。これからも注目していきたい選手であった。 (08年4月 プライセスさん情報) |
★ |
藤田 大祐 (西武台千葉) 獨協大 |
ショート ?・? 右・右 |
知らない選手で打順も下位(8番)ですがかなり気になった選手です。 ショートの深い位置からジャンピングスローでランナーを刺すなど身体能力が桁外れです。 足も1塁への駆け抜けを見る限りかなり速そうです。 打撃フォームは、軽いオープンスタンスで耳の高さでバットを斜めに構え足を軽く上げてから踏み込みます。 バットを捕手の方へ引く動きがありますが癖は少ない構えです。 右打ちも中々上手く今後バッティングが向上しそうな気配を感じます。 西村(東京情報大−楽天)みたいな可能性を秘めてる選手だと個人的に思っています。 (09年8月 リー兄弟さん情報) |
★ |
田村 大輔 (東海大望洋) 東海大準硬式 |
?・? 右・左 遊撃手 |
強打の東海大望洋の核弾頭を務める選手。打席の雰囲気を見た瞬間。すぐにいい選手だなということがわかった。 打席に立っている雰囲気から何か鋭さが伝わってきている。そしスクエアスタンスに構え、バットを寝かせてくるスタイル。その構えはまったく力みがなく、非常に柔らかさを感じさせる。 この試合では6打数3安打を記録。凡退した3打席もしっかりミートしており、バットコントロールは素晴らしい。また、スイングも鋭く、非常に速い打球を放っている。 またこの試合は盗塁を3つ決め、俊足であることを証明。このスピード感溢れるプレースタイルは、藤村大介(巨人―熊本工業)を彷彿させる。 走攻守ともにまとまった選手なので、夏までに「田村はこれが凄い!」と思わせるものがあると、俊足の内野手を狙っている球団から指名される可能性はあるかもしれない。ただ現状としては大学・社会人経由タイプ。野球の意識も高く、個人的には一年春から公式戦に出場できる選手ではないかと思っている。 最後の夏までどこまで力を伸ばすことができるか、注目していきたい。 (09年4月 プライセスさん情報) |
★ |
中山 琢也 (東海大望洋) 八戸大 |
?・? ?・左 外野手 |
強打者が揃う東海大望洋の4番を務める選手。この試合では5打数2安打の活躍で、しっかりと4番の仕事を果たした。 彼はバットを揺らしながら構える選手で、自分のリズムで打席に立っている。4番ではあるが、打球を見ると、ホームランをがんがん飛ばすタイプではなく、内野の間に鋭い打球を飛ばすスタイルのようだ。 去年の石川に比べると、パワーは劣るかもしれないが、ミートセンスでは負けていないだろう。夏まで振り込んで、望洋のスラッガーとして活躍してほしい。 (09年4月 プライセスさん情報) |
★ |
鹿島 一臣 (東海大望洋) |
内野手 ?・? 右・左 |
3番ファーストとして出場していた選手。 決して大柄な選手ではないのですが、ミートセンスが非常に高く、ヒッティングエリアが広いのが特徴です。 1番ファーストとして出場した4回戦の八千代東戦でも村上からセンター前へ強烈なタイムリーを放つなど、今大会印象に残ったプレイヤーです。 (09年8月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
村越 貴紀 (東海大望洋) 東海大準硬式 |
外野手 ?・? 右・左 |
5番ライトとして出場していた選手。 雑誌「アマチュア野球」などでも紹介され、バットコントロールの上手い選手です。 鋭いスイングから広角に強い打球を打つことができます。 守ってもスライディングキャッチで好プレーを魅せるなど、球際の強さが光った選手です。 (09年8月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
高木 聡 (東総工) 千葉科学大 |
センター ?・? 右・右 |
詳細は分からなかったのですが、気になりました。 身長は180aくらいでしょうか? 開いて懐深く構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで、スクエアにして爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには当然窮屈そうになって詰まってしまうものの、右方向におっつけてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のスライダーも打てないわけではないようです。 2年生にしては、中々迫力のある振り切ってくるスイングは気になりました^^ 打撃以外では、守備範囲は分からなかったですが、投げ方も良くないですし、肩は現状それ程でもないような? 足は速いようで、盗塁も狙ってきますし成功したのですが、スタートがあまり良くなかったようなのが? と言う事で、打撃の欠点を矯正して、スローイングのフォームも矯正できていると面白いのですが? 夏の進化に期待してみたい。 (2009年6月6日掲示板にて寸評) |
? |
米井 祐司 (沼南) |
右・左 ?・? ショート |
50m6秒2で高校通算102盗塁を誇るチームの核弾頭。 やや前傾姿勢のオープンスタンスでバットを耳の辺りの高さに少し傾けて構えます。 そこから投球に合わせバットを軽く捕手の方へ引き足を上げ踏み込みます。 中々の強肩で身体能力も高そうなので今後も活躍を期待したいです。 (09年8月 リー兄弟さん情報) |
★ |
小宮 隆平 (横芝敬愛) |
ショート ?・? 右・左 |
大会が始まるまで全く知らなかった選手ですが・・・ いい選手ですねー。 1番ショートとして出場し、この試合4打数3安打。 核弾頭として、そして主将としてもチームを引っ張った選手です。 ジャイアンツ時代の清水隆行によく似た構えで、コンパクト・シャープなスイングから広角に鋭い打球を打つことができます。 抜け目のない、果敢な走塁を魅せるなど、理想的なトップバッターでした。 (09年8月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
小栗山 巧 (横芝敬愛) 城西国際大 |
外野手 ?・? 右・右 |
今大会、高校通算16本目のHRを放つなど、その強打ぶりが注目された選手です。 まさに主砲という表現がぴったりで、粗さは残るものの、思い切りのよいスイングが持ち味。 実況や解説者も言ってましたが、芯でとらえたときの打球は、まさに火を噴くような速さ・鋭さです。 (09年8月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
宮川 紀一 (千葉英和) |
内野手 右・左 186・? |
5番ファーストとして出場していた選手。 186センチと長身で、バランスのとれた恵まれた体躯が目を惹きます。 3番ピッチャー小川、4番セカンド吉野、5番ファースト宮川と続く迫力あるクリーンナップの一角として活躍し、まさに左のスラッガーという選手です。 高校通算HRは15本打っているとのこと。 力強く、思い切りの良いスイングが魅力的で、打球の速さ・鋭さ、飛距離には光るものを感じました。 (09年8月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
田場 鎮 (千葉英和) 中央学院大 |
ショート 右・左 ?・? |
事前には全く知らない選手でしたが守備力にはプロも注目と言われる選手です。 打撃フォームは、軽いオープンスタンスで上体がやや前屈みでバットの握りは一握り短く持っています。 また肩の辺りにバットを斜めに傾けて構え軽く動かしリラックスしています。 そこから足を上げバットを軽く引き踏み込みます。 2番打者でバントの機会が多く詳細に分かりませんでしたが、コンパクトなスイングで左右に打ち分けるセンスは持っている様です。 守備力は、流石にフットワークの良さは感じましたが、肩等分からない部分も有ります。 足も速いほうだと思いますが、詳細不明です。 今すぐプロから指名されるとは思えませんが、センスの良さは感じました。 (09年8月 リー兄弟さん情報) 生観戦では印象に残っていなかったのですが、その後に名前は聞いていたので、TV中継では注目してみてみました。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを上下させ、投手が腰を落としきったところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げての、内への移動が見られます。 インサイドの変化球であれば、リストワークにてまあまあミートはしてきますが、ストレートにはどうかな? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートに対しては、レフト方向にミートはしてきますが、強い打球とはならないようです。 ツーシームに対しては、まずまず膝を使って拾えるようです。 コンパクトに振っては来ますが、スイング的にはまだまだです。 守備は、フットワーク・グラブ捌き・スローイングの精度も良く、肩も強いですし、確かに守備だけはプロから注目されていたのも分かりました^^ 足も速い方だとは思いますが、盗塁・走塁センスは不明です。 と言う事で、守備力を生かして、次のステージでは打撃力が上がると、真のドラフト候補と呼ばれるようになるかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年12月8日掲示板にて寸評) |
★ |
里見 一樹 (千葉明徳) 獨協大 |
サード ?・? 右・右 |
春季県大会で優勝。 関東大会でも初戦で日本航空に3‐2、準々決勝で優勝した浦和学院に0‐1で敗れたが、Aシード校として今大会注目された同校。 3番レフト大網、4番サード里見、5番ライト庄司と続くクリーンナップは迫力があり、今回紹介する里見に目を惹かれました。 広角に鋭い打球を打つことができ、春季大会では背番号2をつけ、捕手として出場していたとのこと。 肩もなかなかのものがあると感じました。 (09年8月 千葉県元球児さん情報) 知らない選手でしたが、妙に気になりましたので観想など。 多分身長は170aちょっとくらいだと思うのですが、打席内では大きく見えます。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を高く引き上げて、回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドのサンプルが無かったので、現状捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートは、右方向にきっちり打てるものの、スライダーも打てないわけでは無いのですが、現状完全に捌けるほどではないようです。 踏み込んで行く際に、頭の高さが変るタイプなので、ミスショットも多いのでは? ヘッドの立った、リストの利いた、振り切ってくるスイングは気に入りました^^ 打撃以外では、足はサンプルが無く、走塁・盗塁センスは不明です。 守備の動きは良いですし、グラブ捌きもまずまずで、肩はかなり良いと思います。 と言う事で、中々のスイングの持ち主ですし、次のステージで上記欠点を矯正できると面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年11月25日掲示板にて寸評) |
★ |
安部 裕太郎 (学館船橋) 明星大 |
セカンド 右・右 ?・? |
2番セカンドと繋ぎ役ですが、仁志(横浜)に似た打撃フォームとインサイドアウトのスイングが気になります。 50m6秒1とチーム1の俊足で盗塁数もチーム最多です。 打撃フォームは、バットを耳の高さに斜めに傾けて構え投球に合わせ足を上げバットの位置を少し上げてから真っすぐ踏み込みます。 インサイドアウトのスイングなので右打ちは中々の上手さです。 守備も軽快です。 (09年8月 リー兄弟さん情報) |
★ |
樋口 剛 (流経大柏) 熊本ゴールデン ラークス |
捕手 175・76 右・右 |
県大会で3HRを放った強肩強打の捕手です。 打撃フォームは、軽いクローズドスタンスで肩の高さでバットの立ててヘッドを投手の方へ軽く傾けています。 そこから投球フォームに合わせバットの位置を耳の高さに上げ斜めに傾けて捕手の方へ引き足を高く上げベース上へ足を伸ばし踏み込みます。 逆方向への打球も伸びるタイプです。 守備もワンバン処理も上手いですし、強肩でスローイングも安定しています。 (09年9月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ちクローズに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 コースを読んでいるようで、インサイドにはアウトステップしてくるものの、詰まったファールとなってしまいます・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れて、軸足を少し後ろに引くタイプです。 外のスライダーには、引っ張りの意識が強すぎて、現状どうなのか? 頭の高さはあまり変らないタイプです。 追い込まれるとスライダーの見極めは一応出来るようですし、選球眼はまずまず良いのですが、高めのボール球に手を出すのは? 振り切ってくるスイングは、恐さを感じさせる代物です。 捕手としては、ランナーがいても膝を付きがちなので、準決勝ではワンバウンドを逸らしまくってました・・・・・ 通常のキャッチングは無難です。 やや半身に構えがちな部分と、右手を出しっぱなしにする部分はどうなのか? リードは右打者のインサイドに変化球を持ってくるのが特徴ですが、変化球のサインが多すぎなのは疑問。 肩は、地肩も良さそうですし、素早いモーションでコントロールも良いので、刺せる肩だと思います。 後は精神的な部分で、打撃の不振を引きずって、軽率なプレーが多かったのが・・・・ と言う事で、資質的には面白いのですが、現状全てにまだまだです。 大学での進化に期待してみたい。 (2009年12月6日掲示板にて寸評) |
★ |
平松 大樹 (流通経済大柏) |
レフト ?・? 右・右 |
全く知らなかった選手ですが、中々面白いと思いました。 身長は175〜178aくらいでしょうか? 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とした所から、軽く膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、ぎりぎり許容範囲内だと思います。 インサイドは肘を畳んで捌けます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のスライダーにもついていけます^^ 踏み込んで行く際に、頭の高さもそれ程変らない部分も好感。 スイング的にも、恐さは無いですけど、まずまずだと思います。 打撃以外では、足も速いほうで、セーフティーバントも上手です。 盗塁センスはサンプルが無く不明ですが、隙を突いた好走塁はしてきます^^ 守備はイージーなものしかなく、守備範囲や肩は不明でした。 と言う事で、打撃の基本が出来ていますし、インサイドも捌けて、外の縦スラにもついていけるのですから、大学での活躍は約束されている選手です^^ 守備や肩が良ければ、かなり騒がれる事となるはずです。 4年後の進化を楽しみにしたいものです^^ (2009年12月5日掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 寛晃 (柏陵) 日本橋学館大 |
捕手 182・83 右・左 |
春季大会で見て気になっていた選手ですが、夏にも見れましたので感想など。 気持ち開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを大きく回しながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、ギリギリ許容範囲内かな?と思いますが、内への移動が急激で、腕がかなり窮屈そうになるのはどうなのか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 振っては来るものの、スイングに切れは無いですね。 春は、千葉県NO1左腕の真下投手に子ども扱いされていましたが、夏はサイドの好投手からきっちり2安打を放っていました。 捕手としては、キャッチングはまあまあ。 ランナーがいても膝を付きがちですが、ワンバウンド処理は夏はサンプルが無かったものの、春は止めてきていました。 リードは、相手の打線が弱かったので抑えきりましたが、外が殆どなので読みやすいです。 肩は2回相手が走った内1度刺してきましたが、実戦ではそうでもなかったのですが、春に見た際の練習での肩は必見でした。 と言う事で、正直まだまだの選手なのですが、潜在能力はかなり高いと思いますので、大学での進化次第では面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年11月27日掲示板にて寸評) |
? |
神奈川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
筒香 嘉智 (横浜) 横浜1位 |
183・84 右・両 サード |
第1印象は身体が大きいくポッチャリ。これから締まっていくでしょう。まだ打席で対応できないところも目につきますが、自分のポイントで打ったときの打球は上級生に負けない迫力。福田が入学したてのときと同じような打球がありました。守備と走力は、まだまだ並みの1年生。これから着実にステップアップしてもらいたい選手です。 (07年5月 天龍さん情報) 初めて観たのですが、まず体格がいいですね。目測で180・88と言った感じでしょうか。 打撃フォームですが、構えは特に変な癖もないオーソドックスなスタイルで、始めから軸足に重心を置き、微妙にバットと右足を動かしていますが、シンクロはしていないようです。投球に合わせて右膝を内に軽く捻ってからステップし、割れを作ります。ややステップが広いのが欠点ですが、それ以外はなかなか様になっていますね。ステップ時に膝が開き、右サイドの壁が作れていません。スイングはなかなか迫力がありますが、やや前で当てに行く感じがあるのは残念でした。軸足で粘れていてスエーしない点としっかり球を見て打とうとする点は良かったですね。 足は速くはないですが、それなりには走れそうです。肩はそんなに強くないのかも?守備はこれから鍛えられるでしょう。 まだどちらかと言えばぽっちゃり系の体格ですから、これが絞れてきた時にどの様な選手になっているか観てみたいですね。 (07年6月犬千代さん情報) 昨年も見ましたが、スリムになったのでは? 軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が沈むと自身も沈み、投手が腰を落としきった所から、膝を軽く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 腰の開きも早いものの、膝は開かないですし、踏み込んだ足では踏ん張れる。 ここまでは、欠点は殆どないのですが、昨夏に見たときも思いましたが、落ちる系統が全く打てない・・・・・ 相手も当然分かっているので、そこを突かれますが(昨夏も同様)、現状対応は出来ず・・・・ 対応できない理由は、生粋のダウンスインガーで、リストを柔らかく使えないので、やや上体が突っ込んで、現状点でしか落ちるボールを捉えられないからです。 外のストレートに関しては、やや開いても、リーチが長いので届きますし、パワーは凄いですね^^ 本来スイッチヒッターも、昨秋までは左一本でやらせ、冬の間に右も振り込ませたようなので、右打席が興味があります。 守備はまずまずだと思いますし、肩もまずまず良いのでは? まあ、最大の欠点の如何に克服するのか興味がありますし、克服できるかどうかが、この選手の将来を決めるのでは? とりあえず夏までの進化に期待してみたい^^ (2008年4月15日掲示板にて寸評) センバツでは昨年からの欠点を曝したわけで、予選も調子が悪かったようですが、甲子園では大爆発でしたね^^ 欠点も大分改善されてきたと思います^^ まずは最大の欠点であった、インサイドの落ちるボールに対してですが、こなせる程にはなってはいないのですが、見極めれるようになってきました^^ 選球眼が本当に良くなったと思います^^ 更にインサイドのストレートも完全に捌ききれるようになったのは、流石に横浜高校の指導だと思います。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきったところから、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足でもしっかり踏ん張れるようになった。 甘い変化球に対しては、内角・外角問わずに、ライナーで逆風全く関係なくHRにしてきてましたし、左投手のインサイドのストレートも、肘を畳んで上からボールを潰すようにスピンをかけてのHRは凄かったですね^^ 外よりのボールは、ストレート・変化球問わずに前から得意なので、逆らわずに左中間への長打を放ってきます^^ まあ、後はインサイドの落ちるボールを、如何に膝を使って、リストワーク良く捌けるようになるかだけでしょう。 スイッチなので、右はいつから解禁にするのか興味がありますがねえ? 打撃以外では、足は期待は出来ないでしょうが、守備は秋にサードに再コンバートされて、動きが良くなったと聞いていますので、これも楽しみですね^^ まあ、順調に冬の間に伸びれば、来年の打者のドラフト候補生の目玉となる資質の持ち主ですので、かなり期待してみたいものです^^ (2008年9月29日掲示板にて寸評) 体格はそんなに周りよりずば抜けて大きいわけではないですが、パワーが1枚も2枚も違っていました。 今日は三振2連続の後、6表のタイムリー、一ゴロ、9表のタイムリー、10表のタイムリーと3安打7打点。 10表に鋭い当たりのファールを2本(1本目はラインドライブがかかった鋭い打球、2本目は距離は十分も大ファール)。 この後にキッチリ左中間に飛ばすのですから、気持ちの強さは確信しました。 1度、スランプになったときにどうやってチームを守り立てるのか、見てみたいですけどねぇ。 守備はよくわからなかったので、たぶん無難だったと思います。 (09年4月 なっちゅんさん情報) 09年度を代表するスラッガー。去年の甲子園では3ホーマーを打ち、一躍注目されたが、今年は主将としてチームを引っ張る立場になった。彼は昨年の練習試合以来、生で観ていないので、成長ぶりをぜひ見ておきたかった選手である。 彼はこの試合、3番サードで出場。豪快な一発は見られなかったが、二塁打4本と、大活躍をしてくれた。 彼はスクエアスタンスで立ち、グリップの高さは、顔と水平ぐらいで、平均的。あくまでもシンプル。ただ力みがなく、いい構えになっている。それでいても、何か威圧感を漂わせるところはさすがスラッガーといったところか。 高校生は足を高く上げて、真っ直ぐ踏み込んでいく打者が多い。それがしっかりできる選手は好打者が多い。筒香は動きが小さい。あまり足を上げず、ボールをぎりぎりまで呼び込んで打っていくスタイルなのだ。ボールをぎりぎりまで呼び込んで打っていくことは非常に難しい。それができればプロでもホームランバッターになれるが、うまくいかなければ確実性のない、ただの長打力があるだけの選手になってしまう。筒香は、対応力を高めるために、インパクトまで無駄なくバットを振り出すことができている。この選手は、外でも、内でも、対応できるように、ステップは真っ直ぐ踏み出しており、どのコースでも対応できるように心掛けている。 打撃だけなら、今年の高校生でもトップだろう。打球の速さ、弾道の高さ、飛距離は非凡なものを持っていながら、粗さがない選手。一年生の頃はまだまだ粗い打撃をしていたが、よくここまで伸びたなと感心している。打撃以外を見てみると、三塁守備は良く守っているなという印象で、上手いというわけではない。ただ肩自体は非常に強いので、鍛え込んでいけば、それなりに守れる選手になりそうだ。時間はかかるが。 さて、彼がスラッガーとして、成長するには何が必要かといったら、甲子園に出場することだろう。 甲子園に出場すれば、全国レベルの好投手と対峙することになる。今村猛(清峰)、菊池雄星(花巻東)、下沖 勇樹(光星学院)、長岡宏介(福知山成美)などの好投手と対戦したときに、この打撃ができるか注目してみたい。たとえ、打てなくても、そういった投手と対戦していくことによって、得るものは必ずあるはずだ。そのためには激戦の神奈川大会を勝ち抜かなければならない。今年の横浜は例年通り、打撃は凄まじいが、投手力には不安を抱える。しかしそういったときこそ筒香のバットに期待がかかる。期待されるなかで、最高のパフォーマンスができれば、ドラフト指名は確実だろう。 (09年5月 プライセスさん情報) まあ、2009年度の全国NO1打者でしょうが、最終寸評は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると前傾が深くなっていき、更に重心を下げて行き、投手が腰を落としきった後から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内ですが、一番気になるのがグリップをやや下げてから上げるヒッチ打者なのですが、上げるタイミングが遅くて急激すぎる部分。 ただまあ、前から書いていますが、インサイドのストレートには高校生では珍しく強い打者です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では基本しっかり踏ん張れるのですが、踏ん張れないケースも見られました。 外のストレートに関しては、少し詰まっても、ライナーでセンターの頭上で一伸びしてくる凄い打球を放ってきます。 左投手のストレートは全く苦にしないですが、観戦日は全試合ともに左腕の変化球を振らなかったので、スライダーに対しての対応力は不明だったのですが、現状どうかな?とは思いました。 踏み込んで行く際に、やや頭の高さが変るのですが、まあ許容範囲内かな?とは思いますが、打ちそこないもかなり多かったです。 で、上記の左腕のスライダーにはどうかな?と書いたのは、外の落ちる系統のボールに対しては、膝はある程度使えるようになったのですが、やや突っ込みがちに引っ掛けるか、空振りなので現状厳しい部分。 この点(落ちるボールに弱い)は前から指摘してきましたが、まだまだだと思いますので、左腕のコースに決まる落ちながら滑るスライダーにもどうかな?と思ったわけです(甘いと打てると思いますが)。 ただ、追い込まれると見極めてくるのは救いです。 振り切ってくるスイングは超高校級ですが、打球がライナーのタイプなので、天性のHR打者では無いものの、まあそのままスタンドには突き刺さるのですが^^ で、この選手を語る上ではこの部分に触れなくてはなりません。 殆どまともに勝負してくれませんので、ボール球には我慢に我慢を重ねて手を出さずに見送れるのではありますが、滅多に無いストライクを1球で仕留めるほどの集中力にはまだまだ欠けます。 よって、相手がコントロールミスした真ん中付近のボールを結構打ち損なってましたし、敬遠されて憮然とした表情を浮かべたりはありますが(まあ高校生ですので仕方が無いと思いますが)、他の高校生の打者では味わえない良い経験をしたと思いますよ。 打撃以外では、足はまあ売りには出来ないですし、関係ないと思います。 守備なのですが、例えて悪いのですが、昨年の大田(巨人)と比べると、筒香の方が良いのではありますが、サードのファールフライに対する1歩目の反応の遅さや、前へのダッシュはまずまずですが、捕球した後の体勢の切り返しなどは、まだまだプロの3塁手としては現状では無理ですね。 肩は良いと思います。 ★まとめ まあ打撃では、既に癖になっている、ヒッチの動きのグリップを急に上へ上げる部分(しかも上げるタイミングが遅い)ですね。 是によって、トップに入るのが遅いので、打ちそこないが多いわけですが、矯正できるかどうかは本人次第。 次に、これはまあセンス的な部分ですが、落ちる系統のボールに対する対処。 プロの1軍ではインサイドのストレートと、落ちる系の対処が出来なければ、1流(本人曰く『僕はプロ野球選手になりたい』ではなく『僕はプロで1流になりたい』そうです)にはなれないです。 上記の2点さえ矯正できると、打撃に関しては1流になれると思いますが、まあこれは指導者と本人の問題になりますので、何とも結論付けられないですね(昨年の大田は必ず大丈夫と思えたのですが、何故か筒香は大田ほど大丈夫とは正直思えないです)。 横浜高校の首脳陣が『横浜高校歴代NO1の強打者』と太鼓判を押すわけですが、管理人的には不安な部分も多いですが、1年生の時からかなり見てきた選手ですし、時間は掛かると思いますが、何とか石にかじりついてもプロの世界で生き延びて欲しいと願っております。 (2009年10月27日掲示板にて寸評) |
★ |
小田 太平 (横浜) 拓殖大 |
捕手 176・75 右・右 |
昨夏も見て気になっていた選手です。 捕手としては、ランナー1塁では流石に膝をつかないのですが、セカンド以降にランナーがいる際には、必ず膝をついてしまいます・・・・・ それでも結構ワンバウンドは止めてはくるのですが、当然横に大きく弾いたりもしてしまいます・・・・・ 通常のキャッチングにはまずまず見所があります。 肩はまずまず強肩だと思います。 打撃は、ややクローズに構えて膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせて、ヘッドを上下させ、投手が沈むと自身も沈み、投手が腰を落としきった所から、足を上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル(横浜高校でクローズに踏み込ませるのを許しているのは珍しい?)。 グリップを一旦下げるヒッチ気味の動きと、内への移動が見られます・・・・ 腰の開くタイミングも早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも多い。 それでも、変化球に対して、何とか粘り強くついては行けて、右に左に打ち分けてはくるセンスはある。 スイングは2年生ですので、まだまだです。 と言うことで、全てにまだまだですが、面白い素材であるのは確かです。 夏までの進化にとりあえず期待したいものです。 (2008年4月16日掲示板にて寸評) 一年生から名門・横浜のマスクを被る選手。下級生のときは、8番など下位を打っていた選手であったが、今は筒香を差し置いて4番に座るまでにもなった。 この試合では6番であったが、打撃の内容を見て、確かに筒香を差し置いて4番を打つだけの選手ではあるということが分かった。 この試合は4安打1本塁打の活躍だったはず(スコアブックを途中で付け忘れて、はっきり分かりません。もし間違っていたらコメントお願いします)。 打席の雰囲気からみても、凄みがあるわけではない。スクエアスタンスで構え、足を高く上げ、踏み込んでいく。シンプルではあるが、無駄な動作はしていないので、ミートセンスは優れている。甘い球が来たら、オーバーフェンスにするパワーは身についており、今年の捕手の中でも高いレベルにある選手だということが分かった。 あまり捕手としての小田は評価されていないが、この試合に関しては非常に良かったとおもう。まずスローイングだが、抜群の強肩というわけではないが、正確で速いスローイングができている。フットワーク、キャッチングも悪くない。一番評価したいのが、2年生右腕・中岡をしっかりリードしたことである。中岡は右サイドから投げる投手ではあるが、決して好投手といえるような投手ではない。打線が強力な横浜商大なら打ち込まれる可能性もあった。しかし小田はしっかりとリードし、5回の裏途中まで無失点と、中岡を盛り立てることができていた。 今年の夏は、今までと違い、投手陣に不安を抱えているので、よっぽど打たないと甲子園は厳しい。ただ投手陣の負担を軽減させるためにも小田の働きに期待がかかるだろう。もしこの投手陣で、甲子園に行けたら、小田の評価は急上昇するのは間違いない。高卒プロという雰囲気はないが、最後の夏まで、どれくらいレベルアップできるか、注目してみたい。 (09年5月 プライセスさん情報) 今までも何度も見てきた選手ですが、最終感想は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げて行き(バットを寝かせていく)、リリースポイントの少し前から、軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップをやや下げるヒッチの動きは気になりますし、内への移動も見られます。 インサイドに対しては、腰の回転を生かして、肘を畳んで、甘ければ引っ張りきれますが、コースにきちんと決まるとどうかな? で、インサイドに対しては、スクエアに踏み込みますので、完全に読んでいますし、投球モーションに入った後で、打席内の後ろに下がってインサイドに対処しようとする姿も見られましたが、是は如何なものか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 外のストレートは右にしっかり叩けますし、外のスライダーも右方向にきっちり打てます。 また読みによって勝負強さも発揮していました。 ヘッドの立ったスイングは、大分進化したようですし、体の割には打球も飛びます。 捕手としては、キャッチングには見所があります。 ランナーがいても膝を付くので、観戦日は破綻は無かったものの安心感は無い。 バント処理の飛び出しなどは素早かったですね。 リードは長打を警戒して外中心のリードでしたが、インサイドも効果的には使ってくるのですが、自軍の投手達がコントロールミスばかりなので・・・・・ 捕ってから素早いですし、地肩は抜群では無いですが、基準以上にはあり、刺せる肩だと思います。 と言う事で、最後の夏は調子も落ちていましたけど、成長は確認できました。 大学では早くから正捕手を取れると思いますので、4年後の進化に期待したいものです^^ (2009年10月27日掲示板にて寸評) |
★ |
中原 北斗 (横浜) 明治大 |
センター 174・72 右・右 |
まあ中学2年生の時から観てきたわけですが、やっと伸びてきたかな?とは思いますが、正直まだまだですね。 開いて、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、グリップを一握り余して、グリップを上下させながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 クローズにも踏み込むのですから、まあインサイドには厳しいですね・・・・(横浜高校の首脳陣がこの打法のままで打たせているのが、不思議ですが?) 腰の開くタイミングは早いものの、ややクローズに踏み込むので、膝は自動的に開かず、踏み込んだ足でも踏ん張れるようです。 ストレートには強く、中々シャープに振りきってくるスイングはまずまずですが、やや腕が硬いスイングはどうなのか? 当然クローズに踏み込んでも、外のスライダーには中々ついていけないようです。 打撃以外では、足はまずまず速いようです。 守備範囲も広いと思いますし、何と言っても売りは強肩の部分ですよね^^ ということで、腕をもっと適度に脱力できるようになり(まあ、この部分は小さい頃に癖が付くと中々直しにくいので、矯正は難しいとは思いますが)、グリップの内への移動を辞めると、一変すると思いますがねえ? 冬の間のフォーム矯正に期待してみたい。 (2008年9月29日掲示板にて寸評) |
? |
水澤 雄士郎 (横浜) 桜美林大 |
投手 180・80 右・右 |
まあ投手としては、多分サイドスローに転向したのだと思いますが、まだフォームが決まっていませんし、このフォームでは投手としてのノビシロは少ないと思います。 ただ、打撃も欠点もあるのですが、センスは高そうですので、こっちの感想を。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? クローズにも踏み込みますし、インサイドには完全に詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 打ちに行く際に、頭の高さもあまり変らないのは良いです^^ 低めの落ちる系統のボールも、リストワーク良く振り切ってフェンス直撃弾を放ってきますし、外の縦スラにも膝を使ってミートしてきます^^ スイングには力感は無いものの、シャープに振り切ってきます。 で、フィールディング等は適当なサンプルが無く分からないのですが、中学時代にはショート兼投手だったらしいので、ショートとして良いのであれば、次のステージでは野手に本格的に転向するのが良いと思います。 欠点はありますが、センスは高い選手ですので、何とか欠点を矯正していけると、次のステージでは面白い野手が誕生するのでは? 期待してみたい。 (2009年10月27日掲示板にて寸評) |
? |
石川 良平 (桐蔭学園) 國學院大 |
173・72 右・右 捕手 |
小柄ながらもパンチ力のある打撃で加賀美世代の山内を彷彿とさせる捕手。 肩は普通も判断力よく盗塁を阻止すること数度。 リード面で成長すれば、神奈川を代表する捕手になるかも。 (08年5月 RRさん情報) |
★ |
後藤 佑一朗 (桐蔭学園) 専修大 |
170・73 右・右 ファースト |
2年生ながらオーラ(=打ちそうな雰囲気)を感じさせる選手。 バットをやや大きく振りながらタイミングを取り左足を大きくあげて球を呼び込む(きっと問題点があるのでしょうが・・・)。 体の割にパンチ力はあり、中距離ヒッターでしょう。 守備面は一塁以外の内野を任せるのは不安。 (08年5月 RRさん情報) |
★ |
中嶋 啓喜 (桐蔭学園) 明治大 |
180・78 右・右 センター |
データよりもかなり細身筋肉質なことがうかがわれる体。 スタンスはそれほど広くなく、「スッと」立っている感じで(表現下手ですいません・・・)ヒットメーカータイプ。もっとも、パワーも結構あるので外野の間を鋭く抜く打球が多いように感じる。 現在は2番バッターだが、新チームは後藤とともにクリーンナップ候補か。 肩はかなり強く、昨年の井領クラスには化けるかも。 (08年5月 RRさん情報) 秋までは2番を打つことが多かったですが春以降は3番に定着。右に左に鋭い打球を飛ばすことができ(2回戦では打った瞬間にそれと分かる大きなホームランをレフトに飛ばしました)、桐蔭の中でも1番信頼できるバッターかな?と思います。 守備範囲も広く、かなりの強肩です。 (09年4月 RRさん情報) 事前に噂は聞いていましたが、正直観戦日は分からない部分も多かったですけど、折角なので感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて、大きく回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドのストレートのサンプルが無く分からないですが、インサイドの甘めの左腕の変化球なら引っ張りきれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引くケースも見られました。 外のスライダーには現状苦戦していました。 踏み込んで行く際に、頭の高さが変るのも? 落ちる系統のボールには、膝は使えるようですが、完全に捌けるまでは行かないようです。 スイング的にはまずまずも、恐さは感じませんが、白村(慶応)がかなり警戒して四球を連発していました。 打撃以外では、守備範囲は広いですし、肩はかなり良いようです。 足も速いほうだと思いますが、走塁・盗塁センスはサンプルが無く不明でした。 と言う事で、身体的な能力には秀でていますが、打撃はまだまだと思います。 次のステージでは、欠点を矯正して進化して欲しいものです。 (2009年11月1日掲示板にて寸評) |
★ |
田畑 秀也 (桐蔭学園) 新日本石油 |
178・70 セカンド 右投右打 |
桐蔭の切り込み隊長。故障明けのせいかまだまだ本調子ではなさそうでしたが、ライトへの打球がフェンスを越えるなどパワーも付いてきたようです(ちょっとびっくりしました。)。守備も安心してみていられます。 (09年4月 RRさん情報) 寸評依頼もありましたし、真面目に見てみましたが、初めて見た感想は以下の通り。 懐深く、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 ただ、タイミングが合わないと、爪先をトンと付いてから踏み込んだりと、色々変えてくるのが特徴的です。 グリップを少し下げてから上げて、内への移動は許容範囲外っぽいです。 インサイドには、肘を畳んで振り切ってきますが、詰まってしまいます。 インサイドの落ちる系統には何とかミートしてくるものの、落ちる系統には膝を柔軟に使って捌くほどのセンスは現状無いようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のボールもきっちり叩けないですが、甘めなら右中間スタンドにHRを叩き込んでいました。 上記のように体の割には長打力はあり、浜スタの上段への打った瞬間のHR(2本観ました)も叩き込んでいました。 左投手のストレートは全く苦にしないですが、スライダーのサンプルは無く捌けるのかどうかは不明ですけど、外のストレートを強くレフトに叩けないので、現状厳しいのでは?と想定します。 で、白村(慶応)をどう打つのかな?と興味がありましたが、あの快速球にはまだまだ付いていけないようです。 頭の高さも変るタイプで、何でも手を出してきますし、ボール球にも手を出してしまいますし、選球眼はあまり良くないようです。 スイング的にはまずまずですけど、まだまだ恐さは感じないですね。 足は速くて、セーフティーバントも中々ですし、隙の無い好走塁もしてきますし、盗塁センスも高いようです^^ 守備の動きも中々で、前へのダッシュも良いですし、グラブ捌きも良いと思います。 と言う事で、固め打ちは大の得意なのですが、神奈川の県大会の記録を作った打撃に関しては、正直欠点も多くまだまだだと思いました。 センス的には良いし、身体的な能力にも秀でていますので、大学での進化に期待したいものです。 (2009年11月1日掲示板にて寸評) |
★ |
國本 将希 (平塚学園) 白鴎大 |
セカンド 176・70 右・左 |
兄貴は名電準優勝時のメンバーだそうです。 知らない選手でしたし、それ程凄さは分からなかったのですが、小僧にも載っているので感想など。 見た試合は2番打者でしたが、華奢な体も、フルスイングしてくるタイプです。 ただ、スイングにはまだまだ迫力は感じませんでしたが。 軽く開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を軽く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、ヘッドを投手方向に倒すのは? 腰の開くタイミングが早く、アウトステップするのですが、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 ただ、左投手の逃げる変化球にはどうか? 守備は昨夏はセカンドを守っていましたが、無難にはこなしていましたが、腰高なのは気になりました。 足は詳細には分からずです。 まあ華奢な体を鍛えて、スイングに凄みが出て、開かなくなると面白いかも? 今後の進化に期待してみたい。 (2008年6月19日掲示板にて寸評) |
? |
青木 建斗 (平塚学園) 立正大 |
ショート 179・71 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりました。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めた所から、軽く足を上げて振り子気味に回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動はぎりぎり許容範囲内。 ただ、テイクバックする際に、腕が窮屈そうで、肘の畳みも不十分にてインサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。 外の変化球にも付いていけないわけではないようです。 右手の押し込みを使って、ヘッドの立ったスイングは中々の代物でした^^ 打撃以外では、足も速いようで、ちょっと捕手が弾いただけでも走ってくる好走塁は光りますね^^ 守備は、背番号5ながらもショートを守っていましたが、フットワーク良く、グラブ捌きも中々で、肩も強肩です^^ ただ、スローイングの精度はどうなのか?? と言うことで、打撃も腕の使い方一つで一変するでしょうし、腕を自由に使えるように腕の伸縮を意識したスイングに改造していけると、大型ショートとして騒がれるのでは? とりあえず、夏までにどのくらい進化してくるのか期待してみたい^^ (2009年7月4日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 亘佑 (横浜商大) 広島育成枠 |
183・80 捕手 右・右 |
4番で先発出場。1打席目で技術の高さは窺えました。 2安打はともに思い切り引っ張っていないのに、ぐんぐん打球が伸びていきました。 3打席以降はツキもなかったか? 死球と内野エラー出塁でした。 リード面はよくわかりませんが、肩も強いです。 気になったのは走る面。自分の走力のキャパを過剰評価気味? 走塁で2度アウトをとられていました。 落ち着きが出てくれば、全体的にまだまだ上昇すると思います。 (09年4月 なっちゅんさん情報) 今年話題に挙がっている大型捕手。迷スカウトの管理人・蔵氏もこの捕手のことを絶賛しており、個人的には一番見たかった捕手であった。選手を見る目は非常に厳しい蔵さんが絶賛する捕手はどんな捕手なのかと。 試合前のノックを見て、モノが違うということがすぐに分かった。まず送球の速さが違う。彼の送球は、「びゅーん」と伸びてきているのだ。また動き自体も機敏で、これは試合が楽しみだなと思った。 だが。21対4という大差で横浜商大は惨敗。初回に7点を取られるありさまだった。7点を取られたのは投手が悪かったというのもある。ただすべて投手の責任というわけではないだろう。責任の擦り付け合いになって申し訳ないのだが、この試合は関東大会出場が決まっており、横浜商大にとってはそれほど重要視していなかった試合だったかもしれない。ただ試合をやる上では、勝つことが第一だ。先発が控え投手の小野投手とはいえ、小野投手の持ち味を引き出すことが彼の仕事ではなかっただろうか? 確かにいくら名捕手でもそれができないことがある。問題は中村自身が責任を感じているかどうかだ。 この試合の彼を見ていると、それどころか、全く捕手としての仕事をやっていない。なんでもないボールを平気でパスボールするわ、打たれるわ、話にならない。恐らくこの試合を見ていたプロ野球スカウトもがっかりしたはずだ。自分の能力が発揮できないことにがっかりしたのではなく、勝負を諦めたことに。 打撃もヒット1本だけと、満足といえない内容。ただスイングの鋭さ、打球の速さは非凡であることが分かった。打撃に関しては、もっと気合の入ったときの彼の打撃ぶりを見たかった。 確かに肩、打撃を見れば、ドラフト候補といえるものは持っているだろう。しかし、この選手は、技術的に問題があるのではなくて、プレースタイルぶりに問題がある選手なので、評価の別れる選手だということは確かだろう。捕手育成に自信があるチームじゃないとこの選手を捕手として大成するのは難しいのではないだろうか。ただうまく導けば、城島クラスの捕手になるのではないかという期待はある。 今回はこの選手に対し、やや批判的な寸評になってしまったが、それは期待しているから。せっかく素晴らしい才能があるのに、早々と勝負を諦めるような姿勢が歯痒くてしょうがなかったのだ。 この試合を糧に、彼はどう変わっていくか。注目していきたい。 (09年5月 プライセスさん情報) まあ噂の選手でしたが、夏に初めて2試合見ましたが寸評は以下の通り。 略スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすのに同期して、自身も重心を下げて行き、爪先を立てて行きながらその場で踏み込むと言う融通性の無い打法です・・・・・ フォームを見た瞬間、何故これでドラフト候補なんだ?と正直かなり疑問に感じました・・・・ グリップを下げるヒッチ打者で、頭の後ろから見える位置までの異常な移動も見られます。 インサイドは当然ドン詰まりとなるのですが、甘くなると右手を離して特大のファールを放ってくるものの、今の打法では木製ではインサイドは打てません。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いですし、膝も開きがちで、左足での踏ん張りも足りません・・・・ 上記の融通性の無い打法ですので、当然変化球にも脆い・・・・(横浜高校の渡辺監督が解説してましたが、変化球に脆いと仰ってましたし、毎度の事なのでしょう) 甘い変化球なら打てるケースもありますが、踏ん張れないので、下半身が使えずに腕だけで振ってしまうので・・・・ 体重移動も無いくせに、頭の高さも変るんですよね・・・・・ 厳しいコースは内外角ともに打てませんし、甘いボールも殆ど打ち損なってしまいます・・・・・(チャンスにも弱そうです) 落ちる系統には、何とか膝は使えるようで、ぎりぎりファールでは逃げれるケースもありました。 物凄く万振りしてきますが、振りすぎと思います。 と言う事で、打撃に関しては、良い所は殆ど無い選手でした・・・・・・ 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見所はあると思います。 ランナーがいると膝を付かない方ですが、ワンバウンドをミットだけで捕りに行って後ろに大きく逸らすのは? 肩は確かに噂通りの強肩(全国的に言うと4〜6番目くらいで、座ったまま三塁に投げたりもしてきました)も、コントロールが乱れるケースも散見されては、宝の持ち腐れと思います。 で、性格面を現していたのが以下のサンプル。 投手に対する返球が、物凄いスピードボールで返球したり、柔らかく返球したりと、例えば腕をもっと振れ!とかの場合にはスピードボールを投げるとかではありませんので、気分屋の選手のようです。 また、審判が外角の低めのストレートに対して『ストライク』のコールをしなかったのですが、その後意地になって3球続けてきたのも、まあ性格面が分かる場面でした。 で、リード関連ですが、打者の表情を1球1球伺いながら座る位置を決めてきますが、是は中本牧シニア時代からしつこく教えられたのを忠実に守っているようです。 リードも、ある程度事前準備は出来ているのだろうなあ?とは思いますし、投手のコントロールが良い場合にはインサイドも見せつつ外のボールでマニュアル通りにまずまず討ち取ってはいましたが、リードは読みやすいですし、春の横浜戦のようにガンガン打たれだすと、投手を助ける事が出来ない選手のようですし、小学校からその後名門中本牧シニアでも、そして高校でも捕手でキャプテンをしてきたようなのですが、その割にはキャプテンシーやリードで光る部分は見受けられなかったですね。 ★まとめ 正直全く旬の時期では無いですし、大学でも今のままではレギュラーになれないと思います。 雑誌では名前が挙がっていても、実際にプロの指名の噂も出てきていない(広島のテストには受かったようですが)のは、見て納得でした。 正直難しい選手と思いますが、まあ打撃フォームを一からリニューアルさせて、身体的な能力はまずまず高そうですので、外野手辺りににコンバートして強肩を生かせるようになれば可能性はあるとは思います。 そういう意味では、アマよりも可能性は低くても野球を続けたいならプロの方が良いのかもしれません。 指名されても育成枠でしょうが、まあ何とか頑張って欲しいものですが。 (2009年10月28日掲示板にて寸評) |
★ |
中垣 優大 (横浜商大) 立正大 |
ライト 183・86 右・右 |
結構評判の高い選手でしたが、調子も悪かったようで、サンプル不足にて詳細は分からなかったですが、感想など。 気持ちクローズに構え、グリップを耳よりも下の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から、足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 ただ、インサイドに対しては、肘の畳み方が不十分で引っ張ると詰まるのですが、少し甘いと詰まりながらもセンターにヒットを放っていました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されました。 外のストレートは、センターから右方向に強く叩けるようです。 スライダーに対しては、サンプル不足にて良く分からなかったです。 左投手は好きなようで、低めのカーブを、浜スタの左中間へのHRは中々でした^^ 打撃以外では、足もまずまずだとは思いますが、盗塁のスタートはどうかな? 守備も動けるようですし、肩のサンプルは無かったのですが、解説者によると強肩とのことです。 と言う事で、まあ右の強打者候補生としては面白いものは持っていると思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年10月28日掲示板にて寸評) |
? |
鈴木 和也 (横浜創学館) 函館大 |
サード 180・71 右・右 |
1番サードで先発出場。 結果は右直、中直、投ゴロ、センター前タイムリー、死球でした。 初回のサードゴロの処理を見て、肩がちょっともったいないくらい強くて、 送球が鋭く感じたので、素質はあると感じました。 打撃は凡退した時も決して悪い当たりではなく、運の悪さもありました。 5回のタイムリーも、直線に直球に振り遅れたので、「変化球待ちだな」と思ったら、 直後の直球をきれいにはじき返していたので、なかなかいいです。 気になったのは精神面。5裏にタイムリー放ったあと牽制で刺され、そのあと6表にエラー。 若干引きずっていたのかもしれません。 技術的にやや気になったのはラインぎりぎりのバント処理。見極めに関してはもう少し伸びると思います。 (09年4月 なっちゅんさん情報) 確かこの選手も昨年代打で見た記憶はありますが、詳細は覚えていなかったですが感想は以下の通り。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、投手が腰を落としきった後から、軽く足を浮かせて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 甘いインサイドの120`台のストレートなら、肘を畳んで振り切って痛烈な打球を放ってきますが、木製バットでは厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のスライダーにはどうかな?と思った次の打席には、タイミングは合わせてきますので、まずまず学習能力はありそうですし、今後こなせるようになるかも? 踏み込んで行く際に、頭の高さは変るタイプなので、甘いボールのミスショットがかなり目立ちます。 振り切ってくるスイングは中々で、長打力もある核弾頭です。 足は速いですし、盗塁も狙えます。 守備も、フットワークもグラブ捌きも良いと思いますし、肩も強肩です。 と言う事で、資質的には中々見所がありますので、次のステージでは上記欠点を矯正していけると面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年11月8日掲示板にて寸評) |
★ |
谷 恭平 (横浜創学館) 八戸大 |
ライト 178・74 右・左 |
3番で先発出場。結構いい体つきです。結果は左中間3ベース、三振、左安、右安、二直でした。 逆方向にも鋭い当たりを飛ばしていました。 守備は残るものがなかったので、まぁ無難だったのでしょう。 (09年4月 なっちゅんさん情報) 昨年は代打で見たような気がしますが、良く覚えていませんでしたが、今年もサンプル不足で詳細には分からないのですが感想など。 気持ちクローズに構え、グリップを体に近づけて、耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げて行き、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られません。 但し、インサイドには肘の畳み方も甘く、且つクローズに踏み込むので、現状詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはレフトに強く叩けますし、左腕の変化球も甘ければ打てるようです。 踏み込んで行く際に、頭の上下動が見られるのは? シャープに振り切っては来るものの、スイングに恐さは感じません。 守備は、ポジショニングが良く、肩も良いようです。 足は、遅くは無いと思いますが、盗塁・走塁センスはサンプルが無く不明です。 と言う事で、センス的にはまずまず良いと思いますが、現状まだまだです。 大学での進化に期待してみたい。 (2009年11月6日掲示板にて寸評) |
★ |
圓垣内 学 (横浜創学館) 三菱重工横浜 |
ファースト 176・93 右・左 |
昨年初めて見たのですが、どうしようか迷ったのですが、最近雑誌にも名前が出ていますので簡単に感想など。 解説者が言っていましたが、横浜高校の筒香にライバル意識をむき出しにしており、『絶対に高校通算本塁打は上回ってやる』と語っていたようですが、今現在何本打っているのかは不明です。 略スクエアに構え、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった後から、膝を引き上げて、回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップをやや下げるヒッチの動きは気になりますし、内への移動も見られ(ぎりぎりセーフの場合も)、ヘッドを投手方向に倒しても。 インサイドの甘いストレートには、振り切ってくるもののファールとなってしまいます。 インサイドの落ちるボールには、現状厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 振り切ってくるスイングは迫力はあるものの、荒さの方が目立ちます。 守備は動けるようです。 足は売りに出来る選手ではないようです。 と言うことで、昨年の段階では荒さがかなり目立ちましたが、今年の夏の進化には期待したいものです。 (2009年7月9日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、高校通算56HRまで記録を伸ばしたようです。 膝を結構折って重心低く、軽くクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、肘でタイミングを計りながら、ヘッドを回し、投手が腰を落としきった後から、膝を引き上げて踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さまで上げるタイプも、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。 外のストレートは、レフトに強く叩けます。 左投手のストレートなら全く苦にしないですが、左投手のスライダーには開くので現状苦戦していました。 膝を引き上げてから踏み込んで行く際に、重心が上がるので、頭の高さが変ってしまうケースが多く散見されました。 ただ、高めは苦にしないようです。 落ちる系統のボールには、膝を使って、振り切って捉えてくるものの、ファールになるケースが多かったです。 振り切ってくるスイングには迫力があり、長打力は噂通りで、浜スタの右中間スタンドに打った瞬間のHRを叩き込んでいましたが、凄かったですね^^ 守備も動けます。 足は売りには出来ませんが、決して遅くは無いです。 と言う事で、大分成長したなあ?と思いましたが、欠点もまだ散見されますが、全て直ぐに解消できるものばかりですので、次のステージでの進化次第では上の領域も見えてくるのでは? 期待したいものです。 (2009年11月8日掲示板にて寸評) |
★ |
和光 翔平 (横浜創学館) 青森大 |
センター 179・78 右・右 |
途中で交代させられたので、詳細は分からないのですが、欠点も多いものの資質的には光ります。 クローズに構えて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと自身も重心を落とし、投手が腰を落としきった後から膝を引き上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 クローズに踏み込むのに、インサイドに対して、肘を畳んで腰の回転を生かして痛烈に引っ張ってくるのは凄いですね。 打ちに行く際に、前傾が深まった所から、傾きを戻して行きながら上体が浮き気味になり、頭の高さ及び位置が結構ぶれてしまうので、ミスショットが多い。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートに対しては、軸足を引いて、センターに打ち返してきますので、コースは読んでいるようです。 変化球も、甘ければ付いて行けるようです。 足は速いようで、盗塁も狙えます^^ 中学時代には有名な投手だったようですが、肘を痛めて外野にコンバートされたようですが、守備機会が無く守備範囲や肩は不明でした。 と言うことで、資質的には面白いですので、頭の高さがぶれる部分を改善して、クローズの踏み込みを緩和すると一変するのでは? 将来的に期待したい選手です^^ (2009年7月11日掲示板にて寸評) 昨年も先物買いで感想を書いた選手ですが、まずまず進化したのでは? 気持ちクローズに構え、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を高く引き上げて、回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、グリップの内への移動も見られますが、昨年よりは抑えたようです。 インサイドも、130`台のボールならば、肘を畳んで飛ばしてくるものの、木製バットでは厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 外の甘めのスライダーは、膝を使って、フラフラっと上がって、そのまま左中間スタンドに叩き込んできましたが、恐るべし長打力(筋力)だと思います。 ただ、きちんとしたコースに決まったスライダーには現状厳しいようです。 踏み込んで行く際に、頭の高さがあまり変らないのは良いですね。 ヘッドが立ったスイングは中々の代物です^^ 守備範囲は広いですが、肩はサンプルが無く不明です。 足は速いですし、投手のモーションを直ぐに見切って、余裕で盗塁をしてきますので、かなりの盗塁センスの持ち主だと思います^^ と言う事で、非常に面白い資質の持ち主ですので、大学では上記の欠点を矯正していけると必ず騒がれるようになると思います。 大いに期待したいものです^^ (2009年11月8日掲示板にて寸評) |
★ |
高田 大巳 (相洋) |
サード 176・80 右・右 |
東海大相模の昨年正捕手だった選手の弟らしいです。 どうしようか迷いましたが、気にはなるので感想を。 軽く開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が振りかぶるところで膝を引き上げる1本足打法から、投手が膝を引き上げると自身は1本足のまま軸足を折っていき、大きくゆったり足を回し込んでクローズに踏み込むと言う変わった打法です。 頭の後ろから見える位置までの異常なグリップの内への移動があり、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドのサンプルには乏しかったものの、現状お手上げでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のボールを右方向に叩くのは得意で、変化球も甘ければ対応できます。 振り切ってくるスイングは、まずまず力感がある。 守備もまずまず動けるようで、肩は良さそうです。 ただ、相手がセーフティースクイズをやってくるのがミエミエの場面で、前へのダッシュが遅れては? ということで、まあどこまで伸びるかは分からないですが、自分の打法の大きな欠点に気づいて、変えてみようと思える心が芽生えたならば、将来的に面白い選手が誕生するでしょう。 頑張って欲しいものです。 (2009年7月2日掲示板にて寸評) |
? |
佐相 健人 (川崎北) 日体大 |
センター 182・75 左・左 |
2元中継だったので、打撃しか見れていませんが、報知高校野球にも名前が載っていましたので簡単に感想など。 監督の息子のようです。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、適度に膝を引き上げて、3塁側に足を伸ばして回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを少し上げるタイプも、内への移動は許容範囲内。 踏み込みをクローズにしたりもしてきますので、コースを読んでいるのでしょうが、インサイドにもクローズに踏み込んだりしていたので、読みの精度は今一歩で、インサイドには肘を畳んで振っては来ますが、見た際にはクローズに踏み込んでいたのでかなり詰まっていました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 左投げ左打ちの弊害からか、外の落ちる系統には現状厳しそうでした。 スイングは中々鋭いと思います。 打撃以外はサンプルが無く、守備も肩も足も不明です。 と言うことで詳細には分からなかったですが、夏にどのくらい読みの進化をしてくるのか?に期待してみたい。 (2009年7月5日掲示板にて寸評) 昨年もちょろっと見れて感想を書きましたが、今年はじっくり見れましたので少し詳しく。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、グリップを上下させながら、投手が腰を落としたところで、爪先をトンとついてから膝を引き上げて、回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いタイプで、1打席目にはインサイドを肘を畳んで振りきったものの詰まってしまったのですが、二打席目にはファールとなったものの鋭い打球を放って、4打席目にはきっちり捉えてくるように、学習能力は高いタイプですし、もう少し肘の畳み方を進化させて、スクエアに踏み込むようにすると、インサイドには強い打者になれると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されました。 ただ、外のシュート回転して逃げるストレートはレフトにきっちり叩いていました。 踏み込んで行く際に、頭の高さは変るタイプです。 縦の変化球は、甘ければ長打を打てますし、左投げ左打ちの割には捏ねやすさは感じなかったですね。 スイング的には高校生にしてはまずまずと思います。 打撃以外では、守備範囲は広いのですが、後ろの打球に対する判断が良くないですね・・・・ 足もまずまずだとは思うのですが、走塁センスは分からなかったですが、3盗を仕掛けてましたので、盗塁も狙えるようです。 で、投手としては初めて見れましたので感想を(まあ、センターの守備位置からいきなりの登板でしたので可愛そうではあったのですが)。 ランナー無しでもセットから、クイック投法のように膝をあまり引き上げないで、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕も上から大きく使えるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角に使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、ステップ幅が狭いようで、首を振って、グラブは遊びがちとなって、やや体勢を崩してしまいます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーは確認。 コントロールはアバウトでした。 と言う事で、投手としても面白そうではあるのですが、まずは野手としてやるのだと思いますが、野手としても欠点を矯正できると面白そうです^^ 投打ともに大学での進化に期待してみたいですね^^ (2009年10月30日掲示板にて寸評) |
★ |
塩田 貴大 (川崎北) 立正大 |
ショート ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが、身長は170a弱くらいと小柄なのですが、非常に面白い選手でした^^ 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 ただ、インサイドには肘を畳んで振り切ってきますが、クローズに踏み込むので詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 外のストレートもきっちり叩けますし、外の縦スラに対しても、軸がぶれずに瞬時に溜めて実に上手くレフト前に落としてきます。 ただ、頭の高さが変るタイプなのは勿体無いですが。 スイング的にも、もっと振り込んでヘッドスピードを上げたいですね。 打撃以外では、守備の動きもかなり良いですし、グラブ捌きも光りますし、スローイングも安定しています。 将来はグラブ職人になりたいと言う夢があるようですが、グラブにはかなりの拘りを持っているようですし、守備は実に見ごたえがありました^^ 地肩の強さだけは分からなかったですが。 足も速いですし、盗塁センスは分からなかったですが、1塁ランナーで投手正面の強い送りバントで、フィールディングの良い投手がセカンドに投げれないのですから、かなりスタートが良いのでしょう。 と言う事で、小柄ではありますが、かなり全てにおいて光る選手ですので、次のステージでの進化を楽しみにしたいものです^^ (2009年10月30日掲示板にて寸評) |
★ |
船木 吉裕 (横浜隼人) 東北福祉大 |
捕手 170・69 右・右 |
前評判の高かった捕手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 膝を結構折って重心低く、大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げて行き、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップをやや下げるヒッチ打者で、グリップの内への移動は許容範囲内だったり範囲外だったりと一定しないですね。 まあクローズに踏み込みますし、当然きちんとしたインサイドには詰まりますし、花巻の菊池のインサイドのストレートには手が出ませんでした。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されました。 外の変化球も甘ければ打てますが、軸足を後ろに引いて強引に引っ張ってくるのは? 高めには重心が浮くのも? まあ基本引っ張り専門の打者のようですが、体も小さいですし、コースに逆らわない打撃にしないと木製バットでは厳しいでしょうね。 振り切っては来ますが、スイングに怖さは感じません。 捕手としては、ランナーがいても捕球時に膝を付きがちで、ワンバウンドも止めては来ますが、大きく横に弾いたりもしてしまいます。 通常のキャッチングにはまずまず見所があります。 肩は、素早い動きから、コントロールの良い送球は中々だと思います。 バント処理も素早いですね。 リードに関しては、相手の事前分析は出来ており、且つマークした打者に対しては、打席内で何を待っているのか察知できるようです^^ 但し、インサイドを強気に攻めるのは良いのですが、ピンチの場面でも連続してインサイドを要求するのは、勝てるリードでは無い。 と言うことで、まずまず面白かったですけど、現状はまだまだですね。 大学では上記欠点を矯正して進化していけると、ひょっとして上のステージへの扉が開くかもしれません。 期待したいものです。 (2009年9月7日掲示板にて寸評) |
★ |
宮之原 早樹 (藤嶺藤沢) 北海道東海大 |
ショート 170・73 右・右 |
兄貴が確か平塚学園にかつていたと思いますが、その弟です。 事前に噂は聞いていたのですが、初めて見た感想は以下の通り。 爪先を立てて、クローズに構え、グリップを耳よりも下の高さに、かなり体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから、膝を引き上げて回し込んでスクエアに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようで、軸足を後ろに引くタイプです。 頭の高さも変るタイプです。 外のストレートは右方向にミートしてきますが、外の変化球を引っ張ってもこの打法ではどうなのか? スイングはコンパクトに振ってきますが、恐さは無いですね。 打撃以外では、足はまずまず速いほうだとは思いますが、走塁・盗塁センスはサンプルが無く分からず。 守備の動きは良いですし、グラブ捌きもまずまずと思いますが、肩はサンプル不足にて良く分からなかったですね。 と言う事で、ネックは打撃だと思います。 次のステージでは欠点を矯正して、もっと状況判断をわきまえたしつこい打撃に進化していけると面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年11月2日掲示板にて寸評) |
? |
高橋 英吾 (横浜緑ヶ丘) |
センター 177・62 右・左 |
全く知らなかった選手ですが、野手の無名の逸材って少ないのですが、中々面白いと思いました。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすのに同期して、自身も重心を下げて行き、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 踏み込んで行く際に、必要以上にホームベース方向に被さっていくので、頭の高さが変ってしまうのは如何なものか? グリップの内への移動は、許容範囲内です。 インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで処理できるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずだと思います。 外のストレートはセンターに叩けます。 落ちる系統のボールに対しては、膝を柔軟に使って対処してきますので、中々のセンスだと思います。 スイング的には、シャープに振っては来るのですが、スイングスピード的にはまだまだ不十分です。 打撃以外では、守備範囲はかなり広いですが、肩はサンプルが無く分からず。 足も速いですし、投手の正面のスクイズの際に、捕手のブロックを上手にかいくぐってセーフとなる、身のこなしと言うかスライディングのセンスも素晴らしかったです。 と言う事で、野球を是非大学でも続けて、頭の高さが変る部分を矯正して、バットを振り込んでスイングスピードを上げるだけで、必ずどんな大学でも活躍できると確信しました。 かなり期待したい無名の逸材選手でした^^ (2009年11月2日掲示板にて寸評) |
★ |
平尾 泰勢 (武相) 三菱重工横浜 |
サード 182・78 右・右 |
全く知らなかったですが、欠点もありますけど非常に気になった選手です^^ 略スクエアに構えて、つま先を立てて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットして、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げて行き、投手が腰を落とした所で、捕手方向に左足を引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 まずは、始動が遅いので、踏み込みも浅いんですよね・・・・・ グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、長い腕も邪魔になるでしょうし、現状お手上げでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずだと思います。 頭の高さが変る部分も、目線がぶれてミスショットが多くなる要因です。 低めのボールが大好きなようですが、その反面外の高めのボール球を、打った瞬間のレフトスタンドへのHRを見ましたが、凄い当たりでした^^ 腰の入った、振り切ってくるスイングはかなりの迫力で、恐さも感じさせます。 足は期待できないと思います。 守備は、背番号3でサードを守っていたのですが、ポカもあるものの、動きは中々良かったですので、今後の練習如何では上手くなるのでは? 肩は強肩でした^^ と言う事で、まずはインサイドを打てるように、グリップの内への異常な移動を緩和して、始動ももう少し早めて、膝を柔軟に使えるようにトレーニングしていくと、大学ではとんでもないスラッガーが誕生するかもしれません。 期待してみたい^^ (2009年11月4日掲示板にて寸評) |
★ |