2008年度高校生野手編
東海地方の逸材
岐阜
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
上村 卓哉 (中京) 國學院大 |
捕手 174・75 右・右 |
中学時代から有名な選手ですが、すっかり中京に進学していたのを忘れていました(観戦した後で、名前が聞いた事があった記憶があり、気になって調べたのですが)・・・ ぱっと見た瞬間に面白いと思いましたね^^ 大きめに開いて、懐の深い構えで、グリップを体から離して、耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、早めに足を軽く上げて、膝を内に入れて、アウトステップして踏み込むスタイル。 踏み込みは、一旦つま先を地面に突いてから踏み込む場合もあります。 欠点は、この選手も、グリップが頭の後ろから見える位置までの内への移動があり、腰の開きが早い。 また、踏み込むタイミングがあまり合わずに、腕で振りがちで、打撃はやや硬いのですが、気持ちよいくらい振り切ってきますし(2年生でここまで振り切れるのは出色)、踏み込んだ足の粘りもまずまず。 捕手としては、膝は付かないほうですが、ランナーがいても捕球時に膝を付いてしまうケースも散見されます。 キャッチングはまずまずも、ミットのずらしがわざとらしい。 肩は牽制も見ましたが、中々だと思います。 まあ、2年生では出色の選手も、打撃の全国的な弊害を修正したい! これが修正出来ないと、真ん中付近の甘いボールしか打てない、普通の打者になってしまいますよ! (2007年3月30日掲示板にて寸評) 管理人さま既にご紹介ですが、犠牲フライのみで、3打数ノーヒットでした。 ただ、肩は強いです。周りにいた高校生から感嘆の声が上がっていました。 それから、センスも高い。 場面はランナー1、3塁で、1塁ランナーを走らせたときの捕手の対応。 普通の捕手なら、1塁ランナーが走っても放置するか、2塁ベースとマウンド間にセカンドかショートが入ってカットするのですが、上村の場合は違って、ランナーをキッチリ見て、1塁ランナーをセカンドで刺していました。 内野の連携が悪いだけかもしれませんが、ちょっと印象に残ったプレーでした。 (08年4月 なっちゅんさん情報) |
★ |
小嶋 友士 (中京) 中京学院大 |
野手 163・67 右・右 |
昨秋はチームのリードオフマンとして県大会優勝に貢献した選手のようです。1番打者ながら昨秋は本塁打を記録するなど長打力もあるようで今後の活躍に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山田 智 (土岐商) 朝日大 |
外野手 173・80 右・右 |
1年夏からベンチ入りし、昨秋からチームの4番を務めている選手のようです。パワーがあるようで長打力が武器のようで今春は場外本塁打も記録したようです。今後の活躍にかなり期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
臼井 洋介 (市岐阜商) 国際武道大 |
177・74 右・左 ファースト |
綺麗なフォームでミートが上手く、且つ長距離も打てる。 (07年11月 メールでの情報) 小僧にも名前が載っている選手ですし、事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをヘルメッドの上まで上げて、内に移動させてしまいます。 よって、インサイドに対して肘を畳んで振り切ってはくるのですが、詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 もっと強打者タイプなのかな?と勝手に想像していましたが、スイング軌道の美しい中距離打者タイプでした。 外の落ちる系統のボールは現状苦手かな? 左投手に対しては、ストレートには開かないようで、外のストレートをきっちりレフトへ打ってきます。 ただ、左投手の変化球には開いてしまい、軸足も動きがちなのも?? 打撃以外では、守備は良く分からんかったですが、足は結構速いと思いますが、走塁・盗塁センスは不明です。 と言う事で、中々面白い左打者だと思いますので、次のステージでは別のポジションで、欠点を矯正していけると面白い選手が誕生すると思います。 期待してみたい。 (2008年9月26日掲示板にて寸評) |
★ |
高井 慶二 (市岐商) 岐阜聖徳学園大 |
?・? 右・右 ショート |
背番号15ですが、1番ショートで先発。3の1(2ベース)、1四球、1盗塁でした。 バッティングはよく見ていなかったので次の機会に回しますが、守備を見る限り、隠れた逸材か? 今日の試合、やけに三遊間へ微妙なあたりが多かったのですが、 ことごとくアウトに(最後にトンネルはしてしまったが)。 基準がよくわからないものの、ショートにしては肩が強いのか、或いは1歩目が早いのかもしれません。今後注目したいです。 (08年4月 なっちゅんさん情報) |
★ |
丹羽 雅也 (岐阜工) 中部学院大 |
内野手 175・70 右・右 |
遠投110mの強肩と50m6秒1の俊足が武器の選手のようです。打撃はパンチ力と長打力があり、俊足を生かして3塁打にすることも多いようです。今後の活躍に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
三輪 一馬 (岐阜城北) 名古屋商科大 |
外野手 175・77 右・右 |
強肩、俊足が武器の外野手のようですが打撃でも長打力があるようです。経験が浅いようですが、今後しっかり経験を積むとかなり期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
平松 亮佑 (大垣南) |
センター ?・? 右・左 |
全く知らなかった選手ですが、打撃センスは高いと思います。 決勝戦しか見れなかったので詳細は分からん部分も多いですが、感想は以下の通り。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるのと連動して、膝を高く引き上げて、振り子打法から踏み込んでいくスタイル。 ややグリップを上げてから下げるヒッチの動きと、打ちに行く際に重心が下がる部分と、グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動と、ヘッドを投手方向に完全に倒す部分は如何なものか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かないものの、踏み込んだ足での踏ん張りはやや足りないようです。 インサイドのサンプルが無かったので不明ですが(きっと厳しいとは思う)、落ちる系統にはリストワーク良く捌ける部分はセンスだと思います。 ただ、外のボールは走り打ちのようになるのは今後絶対に止めたい。 守備や肩や足もサンプルが無く不明ですが、足は1番も打っていますし、1塁までの走力から速いほうだと思います。 と言うことで、不明点は多く欠点もあるのですが、センス的に気になりました。 次のステージでは、上記欠点を緩和して、鋭く強く振りきれるようになって、肩及び足でもアピールできるようになると名前が出るのでは? 期待してみたい。 (2008年10月27日掲示板にて寸評) |
? |
堂園 昂平 (県岐阜商) 専修大準硬式 |
内野手 166・62 右・右 |
2年夏からレギュラーとして活躍する選手のようです。 打撃面では長打力が武器のようで高校通算10本くらいの本塁打を放ったようです。 バントも中々上手いようでチームのバント野球にもしっかり対応したようです。 次のステージでは打撃面でしっかりと活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
? |
杉浦 泰章 (県岐阜商) 専修大準硬式 |
捕手 177・70 右・右 |
1年夏からベンチに入り、途中に内野手から捕手に転向した選手のようです。 打撃面では逆方向への打撃が得意なようで長打力もあるようです。 守備面では捕手に転向して間もないながら複数の投手をリードし、チームを県大会では上位に導いたようです。 次のステージでは守備面をしっかりと鍛えて活躍してもらいたいです。 (08年12月 大学のサイトさん情報) |
? |
竹内 禎徳 (岐阜第一) 中京学院大 |
内野手 182・81 右・右 |
1年夏からレギュラーで2年夏から4番を任されている選手のようです。 打撃面では長打力があるようで強烈な打球を連発しているようです。 経験があるようですので次のステージでは早くからの活躍にかなり期待できそうです。 (08年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
井戸 雅仁 (東濃実) |
捕手 170・76 右・右 |
強肩強打が武器のチームの4番打者のようです。 守備面では捕手として経験は浅いようですが、強肩を武器に活躍したようです。 打撃面では長打力が武器のようでチャンスにも非常に強いようです。 次のステージでは捕手としてもっと経験を積んで活躍してもらいたいです。 (08年12月 大学のサイトさん情報) |
? |
吉岡 規仁 (大垣日大) 岐阜経済大 |
内野手 175・65 右・左 |
昨夏の甲子園では先発出場して、タイムリーヒットを記録するなどして活躍した選手のようです。 新チーム以降からは1番打者を任されたようです。 打撃面では左右にしっかりと打ち返せるシュアなバッティングが得意なようで左投手からもしっかりとヒットを打てるようです。 次のステージでは打撃面でしっかりとアピールして早くから活躍してもらいたいです。 (08年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
平野 真也 (大垣日大) 大産大 |
セカンド 165・63 右・左 |
1年夏からレギュラーで昨夏は春夏共に甲子園に出場し、主につなぎ役として活躍した選手のようです。 打撃面ではミート力が非常に素晴らしいようで犠打などの小技もしっかりと決められるようです。 堅実な守備にも定評があるようです。 次のステージではどこを任されてもしっかり活躍できるような選手になってもらいたいです。 (08年12月 大学のサイトさん情報) |
? |
小川 和也 (大垣日大) 帝京大 |
外野手 170・70 右・右 |
1年夏からレギュラーとして活躍し、昨年は1番打者として甲子園にも出場した選手のようです。 新チーム以降からは4番打者を任されたようです。 打撃面では勝負強い打撃が武器のようで長打力があるようです。 守備面では守備範囲が非常に広いようでしっかりとしているようです。 次のステージでは経験を生かし、攻守で活躍してもらいたいです。 (08年12月 大学のサイトさん情報) |
? |
三重
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
坂本 直哉 (八木学園) |
?・? 右・左 外野手 |
小柄ながらよくとばします。 肩も強く足も速くまさに三拍子揃っています。 それに中学時代に広陵(ナガセタイガース)野林君から超特大のホームランどこまで飛ぶのかと思いました。 (06年5月 快速さん情報) |
★ |
仲條 リチャード聖也 (日生学園二) 名古屋商科大 |
178・82 右・右 投手兼センター |
ブラジル人です。パワー打力と投手も135`程度。 (06年7月 すきさん情報) 噂は聞いていましたが、感想は以下の通り。 ややクローズに構え、左肩が当初から内に入っており、グリップの位置は耳の高さくらいで、腕が窮屈そうな感じを受け、ヘッドが揺らぎ、遅めにつま先を立てて(スパイクの裏を投手に見せて)、そこからややアウトステップして、すり足で踏み込むスタイル。 グリップをかなり内へ移動させて、打つ際にインサイドは普通では打てないのを理解して、腰をかなり開いてしまいます。 スイングは父親がアメリ人ということもあり、中々速くて迫力は伺えます。 まあ、途中で替わってしまったのでこんなもんしか分かりませんが、まだ1年生ですが、腰の開きは抑えたい。 インサイドが打てないのなら、打てるように、肩を入れるのを止めたい。 そして腰を開かないようにしないと、外の変化球にも苦しむことになる。 面白そうな選手ですので、頑張って欲しいものですが。 (2006/12/30掲示板にて寸評) こちらについても、管理人さまが昨年紹介しております。 最初は、2年前の三沢の捕手、エリオット(東農大へ進学)と同じように、力だけの荒削りな感じかなぁ?? と思っていたのですが、 技も兼ね備え、その上基本を大事にしていると感じさせてくれました。 3打席目までは、センター返し基本のバッティング。右安、遊ゴロ、投直、どれもあたりが強い! で、9回表1点負けていて、2死から主将の2塁打で転がってきた4打席目。 高めの甘い球でしたが、レフト最上段への逆転2ランにはびっくりでした。 守備については、無難にこなしていました。肩はサードにしてはもったいないくらい強かったです。 (07年9月 なっちゅんさん情報) 昨年はサードにコンバートされていました。 守備から簡単に書くと、肩はかなーり強肩です(プロに匹敵)^^ バント処理の際のダッシュしてくる動きも見事でしたが、通常のグラブ捌きにはまだまだ勉強が必要なようです。 進化に期待していた打撃は以下の通り。 気持ち開いて、軸足にしっかり重心を乗せて、グリップを顎の高さに体から離してセットし、グリップを小刻みに上下させながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッド投手方向。 よってインサイドには・・・・ 踏み込んだ足では踏ん張れるし、腰の開くタイミングはやや早いが、左膝の開きを押さえ込めている。 振り切ってくるスイングには怖さを感じるようになってきたし、一昨年よりも荒っぽさは大分修正されてきたと思います^^ また、逆風を突いての、9回表2アウトと追い込まれてからの逆転2ランは打った瞬間分かるもので、試合には負けたものの、持って生まれたここ一番の勝負強さもあるようです^^ まあ、順調に進化してきましたので、後はグリップの内への移動を抑えれるようになると、インサイドも捌けるようになる(肘の畳み方もより進化させる)ので、即プロの可能性も出てくるのでは? 期待してみたい^^ (2008年2月13日掲示板にて寸評) |
★ |
野口 翔也 (日生学園二) 富山サンダーバーズ |
捕手兼ファースト 186・98 右・右 |
130〜140メートルの場外ホームランを飛ばす大砲。 ドカベン2世。 (06年7月 すきさん情報) 4番で1試合登場。 ホームに上体が被さって構え、スタンスはややクローズで、懐は深く、グリップの位置も良く、左ひざでタイミングを計り、遅めに一旦ホーム方向につま先を持って行き、軽く足を浮かせて回しこむようにして、アウトステップして踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップのかなりの内への引きが見られ、当然左肩もかなり内に入る。 また、ややアッパー気味のスイングなので、一定以上のスピードのストレートには現状どうなのか? また、観戦日は変則派投手だったのですが、かなり苦戦していたので苦手なのかもしれません? まあ、面白いものは持っているのですが、クローズに構えてアウトステップするのも良く分からないですし、内へのグリップの移動をしていてもインサイドは打てない。 今のうちから矯正しないと、荒い打者で終わってしまいそうです。 自分で早期に気づく事に期待。 (2006/12/30掲示板にて寸評) 管理人さまも昨年紹介しており、なおかつ1年次から4番に座っているので、 期待したものの、サッパリでした。菰野の2年生エース・西(後日紹介予定)の前に4三振。 縦に変化する球には全くついていけない上、落ち逃げするスライダーには体勢を崩される始末。 さらに、最終打席では、西が珍しく直球を投げるも、見逃し。 自分の適性(現状含めて)と、狙い球が全くマッチアップしていない。 捕手としても、菰野に走られまくりだったので、全体的に修正点多いです。 自分のビデオをきっちり見て、自分を見つめなおしてからでも遅くはないのでは? (07年9月 なっちゅんさん情報) 同僚の中條は順調に進化しているが、この選手は・・・・・・ 気持ちクローズに構え、膝でタイミングを計りながら、グリップを耳よりも下の高さに体から離してセットし、投手が腰を落としきった後から、何故か急にバットを寝かせて(かなり違和感がある)、軽く足を上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッドも投手方向。 インサイドには、肘の畳み方もイマイチなので、上記欠点から当然どん詰まりとなる。 腰の開きも早いので、外の変化球には見極めも出来ないですし、全くタイミングも合わずに、崩されて、無様な空振りを繰り返す・・・・・ 腕だけで振ってしまうんですよね・・・・・ 次に捕手として。 構えでは膝を付かないが、捕球時にはべたっと膝を付いてしまう。 よって、当然ながら、ワンバウンドを横に弾くは、後ろに逸らすは・・・・・ また半身に構えるのも投手は投げにくいんだよ? 股関節が硬いのか?、重心を膝を付かないと下げれないのかもしれないですね。 キャッチングはまずまずも、ミットのずらしを連発しすぎても(適度にやらないと)、審判にマークされて逆効果です・・・・ 肩は、捕ってからがやや遅いし、悪くは無いですが、地肩の凄さは感じられません。 と言う事で、まずは一つ一つ解決するしかないのですが、捕手では無く(守備負担がこの選手には大きすぎる)、ファーストにコンバートすべきでは? 打撃ですが、根本的に今のフォームではダメなので、ゆったり体重移動する事を意識し、腰の開きとグリップの内への引きを抑えて、肘の畳み方の勉強でしょうね。 時間は掛かるでしょうが、中途半端に妥協してしまったら、次のステージはなくなりますので、何とか上手く行って欲しいですね。 (2008年2月13日掲示板にて寸評) |
★ |
鎌田 将吾 (鈴鹿) 朝日大 |
内野手 174・66 右・右 |
昨夏はチームの1番打者としてサヨナラ打を放つなど勝負強い打撃でチームをベスト8に導いた選手のようです。特に守備ではボールのさばき方、送球などのレベルが非常に高いようですので攻守で今後期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
稲垣 裕也 (菰野) |
ショート 177・71 右・右 |
昨年も見たような気もするのですが、覚えていませんでした。 予選では打ちまくったようですが、今大会の模様は以下の通り。 気持ちクローズに構え、重心の低い構えで、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を立てて、リリースポイントから、軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをヘルメッドの上の高さまで上げて、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られるのは如何なものか? インサイドに対しては、アウトコースを狙った変化球が甘く入ってきた際には、軸足を後ろに引いてレフト線へヒットを放っていたものの、きちんとしたストレートで攻められると当然手が出ないようです。 また、着地のタイミングが全部合わないですね・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いが、膝は開かないように意識するも、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないです。 軸足を後ろに引いて引っ張るのも?? 高めには浮き上がって打ちに行くので、ミスショットを連発する。 振り切っては来るのですが、一定以上のスピードボールには詰まってしまいます。 で、守備はいつもあんな感じなのか?? 足が前に出ないし、三遊間寄りはまあまあですが、前へのダッシュが出来ないのでは内野手としては厳しい。 肩はまずまず良いのでは?と思いましたが、スローイングの精度も低い・・・ と言う事で、全く良いところが見られなかったのではありますが、資質的にはまずまず面白そうではあります。 次のステージでは、外野手として、現状の打法の欠点を修正して進化して欲しいものです。 (2008年9月6日掲示板にて寸評) |
? |
松岡 優斗 (海星) 中部大 |
サード 179・75 右・右 |
俊足強打が武器の選手のようです。 打撃面では高校通算28本の本塁打を記録するなど長打力が最大の武器のようです。 走塁面では50メートル6秒1の俊足が武器のようです。 次のステージでも持ち味を生かしたプレーに期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) 旧チームの4番。初戦は甘い球ながら2本塁打、2戦目ではタイムリーを放っていました。 左足が若干投手側を向いた、やや変則気味の構え。 構えが原因だから? 得意ゾーンはかなり狭く、スイングも若干力み気味。 ただ高めの球をたたきつけていたので、技術は高そうです。 足はチームでも最上位で、盗塁も決めていましたので、売り探しをもう少し考えると期待できそうです。 (09年2月 なっちゅんさん情報) 事前に聞いていましたが、昨年初めて見た感想は時期は逸していますが以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 クローズに踏み込む場合もあるので、コースを読んでいるのかも。 グリップを上げての、内への移動も見られました。 インサイドは、甘めなら何とか肘を畳んでこなせてましたが、木製に変ると厳しいのでは?と思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のきちんとしたスライダーには脆そうでした。 甘いボールは、ストレート・変化球問わずに2本のHRを観ましたが、兎に角飛ばしますね^^ 荒さも見られましたが、ヘッドの重みを生かしたスイングは鋭かったです。 足もまずまず速いようで、盗塁も狙えるようです。 守備は見た試合はサンプルが少なく良く分からなかったですが、そつなくこなしてはいました。 と言う事で、打法に欠点は多いですが、兎に角右の長距離砲としての資質は中々面白いものがありました。 大学では現状どうなのか知らないですが、何とか進化して欲しいですね。 (2009年10月18日掲示板にて寸評) |
★ |
伊木 卓摩 (三重) 名城大 |
内野手 183・83 右・右 |
中京大中京から転入し、入学時からクリーンアップを任されている選手のようです。 打撃面では高校通算16本塁打の長打力が最大の武器のようです。 豪快なスイングも持ち味のようでしっかり打率も残すことができるようです。 次のステージでは打撃が非常に良いようですのでそれを生かして活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
赤野 敬太 (四日市四郷) 名古屋商科大 |
捕手 右・左 166・56 |
捕手という体格ではないですが、数字以上に大きく見せ、50メートル5秒台の足もあるので、1番で先発出場。 センスも高いのでどこでも守れるらしいです。 打撃は、内角は低めに落ちる難しい球を流し打ちしていましたが、外角はリーチが短いから、若干苦手気味か? 選球眼は良かったです。 肩は強肩ですが、状況判断はまだまだ伸びシロありそうです(1、3塁で重盗喰らったので)。 (09年2月 なっちゅんさん情報) |
★ |
田中 宏大 (四日市四郷) |
ファースト ?・? 右・左 |
4番でファースト。ちょっと力み気味のバッティングは気になりましたが、それでもレフト、センターへうまくはじき返し、さらには一時逆転となるホームランをライトへ放っていました。 守備はよく見ていませんでしたが、そんな大柄でもなかったので、ほかのポジションでも適応できそうです。 (09年2月 なっちゅんさん情報) |
★ |
静岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
町田 友潤 (常葉学園菊川) 早稲田大 |
セカンド 171・70 右・右 |
春季大会からレギュラーとして、ホームラン何本が連発しています。 (06年10月 すきさん情報) 下半身を開いて、膝を折った重心の低い構えを採用し、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを上下させ、一旦つま先を突いてから、かなり遅めに足を軽く浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 下半身がかなりどっしりしていて、腰の回転を生かして、振り切ってくるスイングスピードは、2年生の2番打者の物とは思えず^^ かなり球を引き付けて、右にも左にも打てますね^^ 同僚の前田も見習いたいのは、この選手の重心の適度な低さが打つ際にも全く変わらない部分! 褒めてばかりですが、グリップを下げてから内に移動させるのは如何なものか? また、踏み込んだ足で粘れない打席も散見されました。 選球眼は良いです^^ 守備に関しても、逆を突かれながらも、身体的能力プラス最後まで諦めない粘り強さを兼ね備え、追いついてくる部分はかなり好感^^ グラブ捌きも上手だと思います。 足も結構速いようです。 まあ、非常に将来が楽しみな選手ですので、まずは夏までにどこまで進化するのか期待してみたい。 (2007年4月24日掲示板にて寸評) この選手は結構好みで、打撃も変な癖が少なかったのに、フォーム改悪ですね・・・ 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて回し込んでややクローズに踏み込むようになった・・・・ 更に、グリップを内に引きすぎるようになってしまった・・・・・ クローズに踏み込んで、グリップを内に移動させて、インサイドをおっつけるのならまだ話は分からないわけではないが、それを引っ張っては当然どん詰まりとなる・・・・ よって、今度は腰の開くタイミングを早くするも、踏み込んだ足がぶれやすくなり、膝だけは何とか開かないように意識はしている。 腰を開いて足元がぶれるので、外のスライダーをクローズに踏み込んでいても引っ掛けてしまう・・・・ スイングの迫力は相変わらず。 見た瞬間から寂しい気持ちになり、その内正直『何を考えているんだ!』とTVに向かって激怒してしまいました。 守備は正面の打球に対するグラブ捌きは雑な面があるも、上手いのは相変わらず。 と言う事で、今の打法では全国レベルでは打てないことが良く分かったと思うので、夏までの改造に期待したい。 (2008年4月2日掲示板にて寸評) |
★ |
前田 隆一 (常葉菊川) 立教大 |
サード 180・74 右・右 |
どうしようか迷いましたが、打撃フォームさえ修正できると、かなりの選手になることは分かりきっていますので、今回は簡単に。 膝をかなり折った重心の低い構えで、少し下半身を開いて、グリップを耳の高さにセットし、投手が沈むと同時に自身も更に沈み、グリップを下げて内に移動して、すり足で踏み込むスタイル。 上記のフォームも疑問ですが、更に打ちに行く際に重心が上がるので、目線がかなりぶれている。 にも関わらず、天性のリストワークにて良くミートしてくるものです。 重心を低くするのは、悪いとは言いませんが、そのままの高さをずーっと保って打ちに行くことが、この打法を採用する最低条件ですので、浮いてしまっては問題外。 まだまだ体が出来ていないし、非力ではありますが、全身のバネはかなり光ります^^ 守備も動きはよいですし、肩がかなり良いと思います。 まあタイプ的にサードではないので、センター若しくはショートが適任では? 足も結構速いです。 まあ、まだ2年生ですが、もっと普通の構えにして、体つくりを徐々に行っていくと、来年かなり面白いのでは? (2007年4月24日掲示板にて寸評) 3番打者ではないがねえ? 膝を結構折って、ややクローズに構え、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、上体がホーム方向に被さり、投手が腰を落としきった所から、膝を軽く上げて回し込んで踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、上体が被さっている部分を戻していく部分がミートポイントがずれる要因ですが、上体も浮くのは昨年と変わらないですが、昨年よりは抑えられたかな? グリップの結構な内への移動が観られます。 インサイドをこなせないから、腰を開くタイミングが早くなり、踏み込んだ足での踏ん張りも足りなく、インサイドだけではなく外のスライダーにも・・・・・ スイングは昨年と比べると、随分鋭くはなったのでは? 守備は、スローイングは安定しているし、肩は中々良いと思います。 足は良く分からなかったですね。 まあ欠点を少しでも直そうとした点は一応評価はできるが、その他の新たな欠点が出てしまっては、プラマイ0ですね。 まあ大学での進化に期待してみたい。 (2008年4月2日掲示板にて寸評) 今までこの選手だけ華奢な体でしたが、同僚達のようにがっちりした体になりましたね。 ただ、フォームの欠点は直っていませんが・・・・ 膝を結構折って重心低く略スクエアに構え、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も更に沈み、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを下げるヒッチと、頭の後ろから見える異常なグリップの移動は相変わらず。 よって、インサイドには厳しい。 また、重心を下げ切ってから、打ちに行く際に重心が浮くので、目線がぶれているものの、前よりはほんの少しだけ良くなったかな?(目線のブレは金属では誤魔化せても、木製では無理ですが?何で直そうとしないのか全く分からず・・・・・・) スイングには力感が出て、HRも打てるようになっては来た。 右投手のスライダー系にも、何とかついては行けるようです。 左投手は好きなようで、外の変化球を右方向に軽打もできるようです。 打撃以外では、守備は安定しているし、肩も良いようです。 隙を突いた好走塁もしてきますし、投手のフォームを見切っての理詰めの盗塁が出来る部分は初めて分かりましたが好感です。 ということで、打撃なんですよねえ・・・ 今のままでは木製では通用しないので、何とか自分で気づいて進化して欲しいものだが・・・・・ (2008年10月4日掲示板にて寸評) |
? |
中川 雅也 (常葉菊川) 東海REX |
ライト 175・81 右・左 |
昨秋はあまり印象に残っていないのですが、今大会を見て、将来的に『和製バース』になれるのでは?と思いました^^ 開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落としたところで上体を内に捻って、膝も内に入れて軽く足を浮かせて、アウトステップして踏み込むスタイル。 ここで余談と言うか、面白かったシーンを。 この選手は、基本的に右手に手袋をはめて、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用しているのですが、今治西との対戦で、インサイドの縦スラに全くタイミングが合わなかった際に、直ぐに手袋を外して、グリップを普通に持ち替えて、縦スラをもう一球平然と見逃した後、逆らわずにコンパクトなスイングで左中間にタイミリーを放ちました。 その後の試合でも同様の事をしていましたが、本人長距離打者であり、ストロングスタイルに拘りを持っているのでしょうが、まだまだ自分のものにはできていません。 話を戻して、グリップの内への引きはギリギリ許容範囲内も、打ちに行く際に下げるのは如何なものか? よって現状ある程度きちんとしたインサイドには厳しいようです。 また腰の開きも早いのですが、外の甘めのボールならリストの強さによって長打が打てるようです。 バットのヘッドを利かせるタイプですし、ストレートなら145`くらいでも力負けしないで振り切れます^^ 選球眼も良く、ボール球には手を出しません。 打撃以外では、足は無難も盗塁は狙えるようです。 守備に関しては、イマイチサンプルが無く不明ですが、無難でしょうか? 肩は全く分からずです。 かなり打撃センスは秀でていますので、とりあえず夏にどこまで進化するのか注目^^ (2007年4月24日掲示板にて寸評) 昨夏はかなりのスランプに陥っていましたが、その原因に気づいて修正してきました。 常葉の中では唯一打撃が良くなったのでは? 開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させ、投手が腰を落とし始めると、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 昨夏のスランプは、グリップの高さよりもヘッドが下がっていた部分が原因でしたが、バットは寝かせてもこの部分は改善されました。 グリップの内への移動は、このチームで唯一許容範囲内。 腰の開きはやや早いのですが、膝は開かないようにしているし、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れるものの、やや軸足が動くのが気になった(別に小細工しているわけではないようです)。 よって、左方向の打球が外野手の頭上を抜けたり、失速したりしたのは、この軸足がぶれる部分が原因だと思います。 腰の回転を生かして振り切ってくるスイングは超高校級^^ インサイドも捌けます^^ ただ、落ちる系のサンプルが無かったので、この辺りはどうか? 打撃以外では、守備に関しては前から見ていて下手ではないと思うのですが、アグレッシブな守備ではないですね。 ただ、肩が良いのは初めて確認しました^^ 足もそれ程売りには出来ないと思いますが、隙を突いた好走塁はできるタイプです。 まあこのチームで唯一即プロを一応意識できる内容でしたので、守備をもっと練習して、アグレッシブな守備が出来るようにし、打撃技術を更に磨いていくと、即プロも現実のものとなるのでは? 期待したいものです^^ (2008年4月2日掲示板にて寸評) |
★ |
酒井 嵩裕 (常葉菊川) 亜細亜大 |
ショート 177・76 右・右 |
春からこのチームで1番成長したのがこの選手なのですが、打法に大きな欠点があります・・・ 気持ち開いて、当初から軸足に重心を掛けて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が腰を落とす際に膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、頭の後ろから見えるグリップの異常な移動に伴い、左肩もかなり内に入り、ヘッドを投手方向に倒す点。 この体勢から、球種を読んでいると思うのですが、外の縦の変化に対して、全く軸がぶれずに、ヘッドが立った強烈なスイングから、少し甘ければレフトへ、厳しければライトへと自在に打ち分けれる。 ただ、腰の開きが早く、踏み込んだ足がぶれやすいので、長打とはならないのですが、いづれも強烈な打球ですね。 インサイドは、当然打てないわけですが、それでも振り切ってくるのですが、ファールになる打球も強烈でした。 きっと、関節の収縮(稼動域)を広げるトレーニングを積んでいるのか、もともとそういった特殊な関節なのかのどちらかだと思いますが。 高めも被せて打てるタイプです。 打撃以外では、守備の動きは良いので、ファースト以外のポジションで見たいですね。 まあ一冬越えて、グリップの引きを抑えるように矯正するか、いまの打法でインサイドも捌けるようにするのか、色んな意味で興味がありますね。 インサイドを捌けるようになって、別のポジションで肩が凄いのであれば、高校即プロもありかもしれません^^ (2007年9月24日掲示板にて寸評) 昨年は欠点の大きなフォームでありながら、インサイドを捌ききったスイングに驚いた選手ですが、春の試合という部分を差し引いても、技術的に進化は見られませんでした。 略スクエアに構え、グリップを胸よりも少し上の高さにセットし、シンクロ等見られず、投手が腰を落としきった所から、膝を適度に引き上げて、軽く回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える異常な移動と、ヘッドを投手方向に倒す部分は全く変える気配もない・・・・ 腰の開くタイミングも早く、左ひざも開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りが足りない。 で、インサイドを打てない(確率が悪い)から、ホームベースから離れて立つものの、腰を開くので、外の変化球にはバットが届かなくなる。 ヘッドが立ったスイングは相変わらず強烈でしたが。 守備は確か入部した際にはショートとしてだったと記憶していますが、昨年まではチーム事情でファーストを守っていましたが、昨秋からショートに戻ったのですが、初めてショートにコンバートされたなら褒められるかもしれませんが、元々のショートでこの守備では? まあ身体的な能力を生かしてよく打球には追いつくのですが、正面の打球に対するグラブ捌きなどは疑問です。 また、肩も良さそうかなあ?とは思うのですが、スローイングの型に違和感があります。 と言う事で、良い機会だったと思いますので、最大の欠点のグリップの異常な内への移動を考え直す時期にきたのでは? 夏までの頭の進化に期待してみたい。 (2008年4月2日掲示板にて寸評) |
? |
伊藤 新悟 (常葉菊川) 法政大 |
サード 180・78 右・右 |
全く知らない選手でしたが、予選でもベンチに入っていなかったとは、正にシンデレラボーイですね^^ 軸足の膝をホーム方向に突き出して、軽く開いて、グリップを顎の辺りにセットし、バットをやや寝かせ気味として、投手が沈むと自身も沈み、そこから膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える異常な引きがあり、グリップを耳の高さまで上げて、腰を開いて、踏み込んだ足元がぶれやすい。 まあ結構な悪癖所有者ですが、甘いボールだと秀でたスイングスピードと、バットを適度に寝かせているので、グリップをボールにぶつけるような軌道にて、ボールを思いっきり引っ叩いてくる。 ちゃんとしたインサイドはお手上げですが、甘いボールだと引っ張っても、右方向へ打っても打球が伸びますね。 振って振ってタイミングを合わせてくるタイプで、あの自分を信じたスイングは、投手にはかなーり嫌な感じを与えます^^ また選ばれし者なのでしょうが、必ずチャンスで打順が回ってきて、しかも甘いボールが来て、打ってしまう部分。 また9回2アウトランナー無しと追い込まれた打席でも、自分は必ず打てると信じている点は^^ 打撃以外では、ショートも守れるようですが、サードの守備は分かりませんでしたが、レフトの守備はまずまず無難で、肩は良さそうな感じを受けました。 まあ良い点も多いですが、それ以上に欠点も多いタイプです。 このままでは必ず壁にぶち当たるので、冬の間にきちんとしたインサイドが打てる打法に進化して欲しいと願っていますが、どうなることやら? (2007年9月24日掲示板にて寸評) 昨夏の甲子園で大ブレイクし、進化を期待していたのですが・・・・ 略スクエアに構え、グリップを顎よりも下に体にやや近づけてセットし、投手が腰を落としきったところで、膝を引き上げて軸足を折っていき、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 この軸足を折っていく部分の上下動がミートポイントがずれる最大の欠点では? またグリップが頭の後ろから見える位置までの異常な移動と、ヘッドが投手方向の部分は全く変わらず。 腰の開くタイミングも早く、左ひざも開いて、踏み込んだ足がぶれる。 踵から踏み込んでも、つま先(と言うか指)で踏ん張れなくては(爪先がめくれ上がる)全く意味が無い。 スイングは相変わらず強烈も、上記欠点から打ちそこないがかなり多い。 打撃以外では、足はまずまず速そうです。 守備に関しては、センターとしては、下手ではないですが、スタートが今一歩のようで、どうかなあ?と思います。 元々ショートだったはずなので、サード辺りが良いような気もします。 と言う事で、期待した成長曲線からは程遠く、却って打撃は悪くなってしまったと思います。 夏までに一変は難しいと思いますので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年4月1日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 博之 (島田商) |
168・68 右・右 捕手 |
打率4割ぐらい。勝つ守り能力に動く見える。盗塁防止率が高い強肩捕手が新しい注目度があった。将来的な逸材のです。 (07年10月 すきさん情報) |
★ |
細川 和朗 (島田商) 三重中京大 |
内野手 180・92 右・右 |
強打が武器のチームの4番打者のようです。 打撃面では高校通算16本塁打を放っている長打力が武器のようです。 勝負強さも兼ね備えているようでいろいろな場面でしっかり打つことができるようです。 打撃は非常に良いようですので次のステージでも期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
斉藤 雄也 (浜松江ノ島) 名古屋商科大 |
内野手 ?・? ?・? |
チームの5番を任されている選手のようです。 打撃面では高校通算34本塁打を記録した長打力が武器のようです。 詳細は不明なのですが長打力が物凄いようですので次のステージでもかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
尾崎 竜二 (静清工) 拓殖大 |
内野手 175・75 右・右 |
強肩強打が武器の内野手のようです。守備では深い位置からのスローイングも上手いようで、打撃では広角に打ち分けられシュアなバッティングが得意なようです。パワーもあるようですので今後は中距離打者としての活躍に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
新井 達也 (静清工) 名城大 |
捕手 ?・? 右・右 |
2年生の時と、3年生の時に偶々観れたのですが、面白いものは持っていました。 170aくらいのがっちりした体の選手です。 気持ちクローズに構え、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせて、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、ホーム方向に爪先を付いて、軽く足を上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲を超えています。 よって、クローズにも踏み込むので、インサイドには窮屈そうになって詰まってしまいます・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはやや足りないようです。 外の変化球にも付いていけないわけではないようです。 スイングは中々力感がありましたね^^ ただ、2年生の時の方がフォームは良かったのですけど、3年生になってフォームは欠点が多いも打ちまくっていたようです。 捕手としては、キャッチングには見所がありました(2年生の時には、無闇にミットのずらしを連発していましたが、改善したようです)が、ミットを地面につけてから捕球するスタイルは? ランナーがいると膝を付かない方なので、ワンバウンドも止めてくるのですが、後ろに逸らしたりも観られたのは? セカンドへの牽制を見ましたが、肩は強そうでした^^ リードは、どうも自軍の投手達が速球派なので、ストレートで押したいのは分かるも、押しすぎて痛い目に合っていました・・・・ と言う事で、全てにまずまず面白い資質ではあるのですが、欠点も多い。 大学では、何とか上記欠点を潰していけると面白いと思います。 頑張って欲しいものです。 (2009年5月24日掲示板にて寸評) |
? |
増田 雄太 (静岡商) 中央大 |
捕手 ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、まずまず気になりました。 身長は175aくらいでしょうか? 開いて、グリップを耳くらいの高さにセットし、バットを寝かせてヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 当然インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かずに、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートを右方向に打つのが得意なようです。 外の縦スラを打てるかどうかは不明ですが、見極めては来ていました。 捕手としては、ランナーがいると膝を付かないタイプで、フットワークが使えるのでワンバウンドも止めてきます。 通常のキャッチングも見所があります。 インローの難しいボールをキャッチして、体勢が悪い中刺してくる肩は中々だと思います^^ リードは、ピンチでインサイドを要求しすぎですね・・・・ と言う事で、まずまず面白い捕手ですので、グリップの内への移動を辞めてインサイドがこなせるようになると面白いのでは? 大学での進化に期待してみたい。 (2009年5月24日掲示板にて寸評) |
★ |
仁藤 敬太 (常葉学園橘) 専修大 |
捕手 ?・? 右・左 |
チームの3番打者で高校通産27本塁打を放っている長打力が武器の選手のようです。特に今春は準々決勝、決勝で本塁打を放つなど公式戦にも強いようです。今後も期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
杉山 慶介 (常葉学園橘) 法政大 |
内野手 178・77 右・右 |
既に高校通産24本塁打を誇る選手だそうです。背筋力が強く、ベンチプレスは95sと力は非常にありそうですので今後に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高井 宏晃 (興誠) 国士館大 |
センター 180・75 右・左 |
走攻守3拍子揃ったプロ注目の1番打者のようです。打撃面では長打力があり、俊足を武器に3塁打も多いようです。守備範囲も非常に広いようで今後の活躍に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 小僧で高評価だったので期待していたのですが、不調だった事もありますが、感想は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から、膝を高く引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドのサンプルは無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはやや足りないですね。 左投手の変化球に対しては、ミート中心の打撃でしたが、結構厳しいコースのスライダーに対してヒットを放っていました。 中々ミートセンスはあるようです^^ 高めには腰が浮いてしまうのは? 当たっていなかった事もあるのでしょうが、スイングには鋭さが無く、怖さは感じませんが、甘いボールは遠くに飛ばすことも可能のようでした。 打撃以外では、サンプルが殆ど無く守備も良く分からないのですが、肩は強肩だと思います。 足もサンプル不足にて、盗塁・走塁センスは不明でした。 と言う事で、詳細は分からなかったですけど、まずまずミートセンスは高いと思いますので、大学での進化に期待してみたいものです。 (2009年5月24日掲示板にて寸評) |
★ |
柳 将貴 (興誠) 東北福祉大 |
ライト 178・78 右・左 |
高校通産17本の本塁打を記録しているチームの4番打者のようです。課題の選球眼も良くなっているようですので今後もしっかり打てると期待できそうです。
(08年5月 大学のサイトさん情報) この選手も小僧で高評価だったので期待していましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて、グリップを顎の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドをサード方向に倒して、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて(この際にバットを寝かせる)、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さまで上げるも、内への移動は許容範囲内。 インサイドのサンプルが無かったので、きちんと肘を畳んで捌けるのかどうかは不明でした。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 左腕投手の変化球も、甘ければ引っ叩いてきます^^ HRも観ましたが、噂通りパワーもあるようです^^ 打撃以外では、肩は分からなかったのですが、守備範囲は広く、身体的な能力は確かに高い事は理解できました。 足は守備範囲を見ると速いと思いますが、盗塁・走塁センスは不明でした。 と言う事で、詳細には分からない部分も多いですが、確かに面白い選手だと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年5月24日掲示板にて寸評) |
★ |
小澤 将士 (東海大翔洋) 東海大 |
捕手 182・88 右・右 |
旧チームから正捕手として活躍している選手のようです。打撃面では強打が武器で守備面ではしっかり体を張ったキャッチングが出来るようですので攻守で今後に期待できそうです。
(08年5月 大学のサイトさん情報) この選手も2年生の模様を見れたのですが、中々面白い選手でした。 気持ち開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、リリースポイントの少し前から軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 インサイドも確率はそれ程高くは無いようですが、肘を畳んで捌けるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまず。 観戦日は左投手との対戦でしたが、ストレートにはかなり強いようで、振りきってくるスイングは中々^^ 変化球にもついてはいけるのですが、やや上体で打ちに行くのは気になりました。 右投手との対戦ではなかったので、外のスライダーをこなせるのかどうかは不明です。 捕手としては、キャッチングには見所はあるものの、一旦地面にグラブをつけてから捕球するスタイルは疑問ですし、低めの変化球の捕球はまだまだでした。 ランナーがいても膝を付くのですが、観戦日はワンバウンドは前に落としてきていましたが、安心感は無かったですね。 右手を出しっぱなしなのは?? リードは、球の出し入れで上手く討ち取ってきますし、インサイドも効果的に使ってきていました。 肩は膝を付くので、ワンテンポ遅れるのですが、地肩はまずまず強肩だと思います。 と言う事で、好捕手ひしめく東海大に進学し、同期の伏見(東海大四)に生捕手の座を奪われてしまったようですが、伏見とそれ程遜色の無い資質ですので、お互いに切磋琢磨して何とか進化した姿にまた出会いたいものです。 (2009年5月26日掲示板にて寸評) |
★ |
渡邊 敬介 (掛川西) 立命館大 |
内野手 170・67 右・右 |
1年夏からレギュラーとして活躍している走攻守3拍子揃った選手のようです。チームの1番打者として50m6秒1の足と勝負強いバッティングが武器のようで守備では強肩であり投手も務めるようです。今後期待できそうです。
(08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宇佐美 康平 (聖隷クリストファー) 神奈川大 |
外野手 177・68 右・左 |
走攻守3拍子揃ったチームの4番打者のようです。 打撃面では高校通算14本塁打を記録するなど長打力が武器のようです。 走塁面では50m5秒8の俊足が武器のようで守備面では遠投95mを記録するようです。 次のステージでは早くからの活躍が期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
長門 大輔 (磐田東) |
内野手 179・78 右・右 |
強打が武器のチームの5番打者のようです。 打撃面では高校通算24本塁打を放つなど長打力が最大の武器のようです。 次のステージでは長打力を生かし是非活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
森下 宗 (掛川工) 愛工大 |
外野手 173・63 左・左 |
チームの3番打者ながら投手としても活躍した選手のようです。 投手としてはMAX140qの速球を左腕から投げるようです。 打者としては高校通算18本塁打を記録するなど長打力が最大の武器のようですが、ミート力にも優れているようです。 次のステージでは投打両方ともかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山崎 大輝 (静岡) 関西学院大 |
ショート ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが、身長は170aくらいですが、この学校の4番打者として打ちまくっていました。 腰の据わったどっしりとした構えで、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドはやや窮屈そうになるのですが、肘を畳んで粉砕してきますが、もう少し肘の畳み方と言うか腕の使い方を進化させると木製でも対応できるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れたり踏ん張れ無かったりと一定しません。 外のボールの際には、レフト方向にきっちり強く叩いてきます。 体の割には、左中間方向におっつけながら、長打も狙える選手です。 観戦日は、落ちる系統や、左投手のスライダーのサンプルは無かった(決勝戦は見れていないので)ので、その辺りは不明ですが。 足はサンプル不足にて良く分からず。 地肩の強さもサンプルが無かったので不明ですが、守備範囲は広いですし、グラブ捌きもまずまずでした。 と言う事で、小柄ですが、肩が強くて、足も売りに出来るのであれば楽しみでは? 大学での進化に期待したいものです^^ (2009年5月25日掲示板にて寸評) |
★ |
愛知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中川 大志 (桜丘) 楽天 |
サード 185・89 右・右 |
試合開始前の素振りの際に、中々凄いスイングだ!と思ったのがこの選手。 1年生とは思えない体格の4番打者です。 ただ、試合が始まって数打席見て、どうしようかなあ?と迷ったのですが、資質は面白いのでご紹介。 軽く下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップを指1本余し、遅めにホーム方向につま先をついてから、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 素振りのスイングは凄かったのですが、実際打席に入るとまだまだ思うようにバットが振れないようです。 特に外の変化球にはまだまだ付いていけないものの、甘めの変化球は右方向に打てるようです。 まあ、1年生ですから現状は仕方が無いのですが、このコースなら必ず打てるコースを作って、振り切れるようになると一変するのでは? 資質的には気になりましたので、冬の間の進化に期待してみたい。 (2007/01/15掲示板にて寸評) 準々の中京大中京戦で先発し、完投するも5失点。 直球は重めではあるがスピードにややバラつきがあり、おおむね130プラマイ5キロ。 変化球は110キロ台のスライダーが主で、同じ球速のフォークもまれにあったかも? アウトコースに投げてばっかり(特に4番の伊藤に対して)だったのが敗因と思います。 四死球は4つ出しており、コントロールは良くも悪くもといったところでしょうか。 ストレートの球速のバラつきとコントロールに因果関係がありそうなので、新チームで見ることができて、伸びていたらまた紹介します。 (07年8月 なっちゅんさん情報) まあ1年生の時に偶々見て、感想書いた選手でしたが、ドラフト候補と呼ばれるまでの選手になったとは^^ では、投手として。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないのですが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまい、肘は使えますが、鋭角には使えないようです。 左腕の使い方にもやや癖があり、引き込みもやや早い。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを後ろに引いて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 球種的には、MAX140`弱くらいの重そうなストレートと、縦と横のスライダーのみは確認。 ストレートにはキレ・ノビと言った部分では不十分です。 横スラは開くので、曲がるタイミングが早いようです。 コントロールは纏まってはいましたが、基本アバウトなようです。 で、打者としては以下の通り。 開いて、グリップを胸よりも上くらいの高さにセットし、グリップを上下させながら、投手が腰を落とし始めると、自身も膝を引き上げて行き、回し込んで踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを耳よりも下の高さくらいまで上げるものの、内への移動は許容範囲のようです。 ただ、肘の畳み方が不十分のようで、インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張れる場合もあれば、膝が割れて踏ん張れない場合も散見されます。 しっかり踏ん張れる際には、きっちりミートしてきますし、センターから右方向を狙った際には、軸足を後ろに引きがちです。 ストレートには強いと思いますし、スライダーに対しても腕が硬いスイングでは無いので、まずまず付いては行けるようです。 外の高めの真っ直ぐがツボのようで、福谷(横須賀)の快速球に振り遅れながらも、ライトの外野スタンド後方のネットに当たる、僅かにファールとはなったものの、あわや場外HRの打球を放ってくるのですから、中々のパワーだと思います。 で、一番気になったのが、打ちに行く際に腰が浮き気味の部分(これは、中々直しにくい欠点です)。 まとめ 文句無く将来性は打者だと思います。 ただ、守備がサード(1年生の時守っていたので)なのだと思いますが、どのくらいの守備力まで進化したのかが不明(投手としてのバント処理なども、イージーなものばかりだったので類推も不能)な点と、足も売りには出来ないとは思いますが、隙を突いた好走塁などは出来るのかどうかが不明ですので・・・・・ 打撃だけを評価すれば、まだ即プロは早いです。 まずまず対応力はありそうなのですが、インサイドが苦手な部分と、腰が浮いてしまう部分から、甲子園に出場したスター選手でもないですし、即プロでは修正に時間が結構掛かって早期退団などに追い込まれやすいのでは?と思います(4〜5年待ってくれる球団なら可ですが)。 後は本人が決める問題ですが、管理人的には大学4年間掛けてどのくらい進化したのかどうかによって、その後の進路を決定すべきだと思います。 まあどんな進路になったとしても、頑張って欲しい選手ですが^^ (2008年10月19日掲示板にて寸評) |
★ |
室田 健次 (愛知) 関西学院大 |
ファースト 184・79 左・左 |
センバツ準優勝投手の大垣日大の森田から2安打を放ち、長距離打者でありながら広角にも打てる。 守りには課題も。 (07年5月 メールでの情報) 愛知県内では有名な左打者ですが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドが揺らぎ、リリースポイントから摺り足で回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内ですが、耳よりも上の高さまで上げてから打ちに行くタイプです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いようで、膝は開かないように意識し、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 始動がやや遅すぎて、踏み込みが鋭くなく、踏み込むタイミングが全打席合わないのは、どうなのか? ややヘッドが下がった、しゃくりあげるようなスイング軌道は気になります。 左投手の変化球には、開いてしまって、バットの先っぽで引っ掛けてしまいます(左投げ左打ちの弊害もあるような?)。 当てがちなスイングではなく、ストレートには振り切っては来るものの、左腕投手との対戦だったこともあったのか、スイングに迫力は感じられないです。 選球眼は良いようです。 守備の動きはまずまず良かったですが、打撃のスタイルからして、肩が良ければ外野手の方が?と思いました。 走塁の姿を見ると、足も決して遅くは無いようです。 と言うことで、左腕との対戦だったので、本来の姿ではなかったのかも知れませんが、打撃に欠点は満載だと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年10月15日掲示板にて寸評) |
★ |
森田 克也 (愛知啓成) 愛知学院大 |
?・? 右・右 レフト |
啓成の1番。試合の中でのヒットは1本でしたが、シュアなバッティングが目に付きました。 ただ甘い球は思い切って引っ張ることもできます。 ホームランか? という大ファールも(その後、きっちりヒットを打ったのは好感)。 さらに、走塁センスがいい上に足も速く、守備範囲も広いです。 (07年8月 なっちゅんさん情報) |
★ |
香椎 裕太 (愛知啓成) 国際武道大 |
177・72 右・右 ファースト |
今日の4番でした。体はがっちりしていますが、致命的な欠点が? 左足を挙げた後の着地点がピッチャーのほうに近寄りすぎ? 左足を着地した後、なんかひざが震え気味な? 上半身と下半身のバランスが取れていないような気がして、「打てんだろうなぁ」と思っていたら、案の定4の1、凡退は全部三振。後は四球3つでした。 打撃フォームをもう1回見つめなおして、適正に合わせればいいと思います。 (08年4月 なっちゅんさん情報) |
★ |
金井田 敦 (愛知啓成) 愛知学院大 |
捕手 179・73 右・右 |
知らない選手でしたが、見所があると思います。 軽く開いて、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 よって、当然インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングは早いものの、膝は開かずに、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 ただ、軸足が動きがちな部分はどうなのか? 外のスライダーにはついていけるようで、振り切ってのHRは中々でした^^ 捕手としては以下の通り。 ランナー3塁でも、膝をべたっとついて構えるのは?? ワンバウンドもかなり止めては来ていたので、自信があるのだと思いますが、後ろに逸らすケースも見られました。 通常のキャッチングも、まずまずだとは思いますが、もっと外から内に捕球できるようになりたいものです。 肩はまずまず強肩だと思います。 と言うことで、欠点も散見されますが、地道に修正していけると、この捕手きっと大学で伸びると思います。 名前を覚えておいた方が良いのでは? (2008年10月14日掲示板にて寸評) |
★ |
藤田 礼士 (享栄) 中部学院大 |
センター 174・69 右・右 |
身長は170aちょっとくらいでしょうか? 略スクエアに膝をやや折って懐深く構え、グリップを顎よりも少し下の高さにセットし、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて(グリップも耳の高さまで上げる)、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、打ちに行く際に腰の開きが早い。 踏み込んだ足でしっかり踏ん張れて、振り切ってくる部分は良いのですが、まだまだスイングに迫力が無いので、力負けするケースも散見されます。 足を下ろすタイミングの調節もまだまだですし、高めにはやや上体が浮きがちな部分もどうなのか? ただ、右方向にはきっちり打てるようです。 守備範囲はかなり広いようですが、肩はサンプルが無く不明。 足も結構速くて、盗塁も狙えますし、走塁センスもあるようです。 まあ中々身体的な能力も高そうですし、面白い資質は持っていると思います。 来年の進化を楽しみに待ちたいと思います。 (2007年10月6日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書いた選手ですが、享栄の打線を見渡してこの選手以上のはいないにも関わらず、下位を打ったりした試合もあったので、調子も良くなかったのかな? ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 打ちに行く際に、ややクローズに踏み込んで、膝は自動的に開かなくなり、踏み込んだ足では踏ん張れるようですが、軸足を後ろに引いて打つのは? これでは、インサイドに来たらゴメンナサイとなってしまいます・・・・ インサイドに対しても、インサイドアウトで右方向にオッ付けれれば良いのかもしれませんが、現状厳しいのでは?(日本人の筋力では無理だって) 外のスライダーにも、曲がりなりにもついてはいけるようです。 スイングは昨年よりも進化したようで、体の割には中々鋭くなったと思います^^ 守備範囲は昨年見て広かった印象がありますが、今年3試合見て面白そうなサンプルは無かったですが、肩はまずまず強肩だという事が分かりました。 足は速いほうだとは思いますが、走塁・盗塁センス等サンプルが無く不明です。 と言うことで、大学ではインサイドを捌けるようになって、足でもアピールできるようになると面白いかもしれません。 期待してみたい。 (2008年10月17日掲示板にて寸評) |
★ |
河野 雄太 (惟信) |
捕手 177・60 右・右 |
全く知らない選手でしたし、現状まだまだなのですが、気にはなったのでご紹介。 少し開いて、膝を折った上体を1塁側に被せた小さい構えで、グリップを顎よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて、ややクローズに踏み込むスタイル。 打ちに行く際にグリップを耳の高さまで上げて、内に入れるのは?? スイングは中々シャープで、ヘッドが立って振り切ってくるも、腰の開くタイミングが早いので、外の変化球には現状どうなのか? 踏み込んだ足では踏ん張れるのですが、軸足が動くケースが多いのも? クローズに踏み込んで、グリップの内への移動もあるので、インサイドにはサンプルは無かったが現状厳しいのでは? 捕手としては、ランナーが1塁にいる際には膝を付かないのですが、3塁にランナーがいても膝を地面に付くのはどうなのか? 通常の捕球は無難で、ワンバウンド処理はまずまず。 肩も悪いとは思わなかったが、投手に返球する際からかなり気になっていたが、投げ方が良くない。 もう少し投げるフォームを矯正したい。 まあ欠点も沢山あるのですが、別のポジションにコンバートして、打力を磨いていくと結構面白い選手になれそうな予感もします。 来年の進化に期待してみたい。 (2007年10月9日掲示板にて寸評) |
? |
古田 悠起 (星城) |
捕手 185・75 右・右 |
知らない選手でしたが、感想は以下の通り。 気持ち開いて、密かに膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈んだ所で捕手方向に左足を引いて、一旦爪先を立ててから、投手のリリースポイント付近から踏み込んでいくスタイル。 頭の後ろから見える位置までのグリップの異様な移動があり、打ちに行く際に腰の開きが早いのは如何なものか? よって、現状はインサイドと外のきちんとしたスライダーには?? ただ、甘い変化球なら、センター方向へ打てますし、外のストレートに対しては、長い腕を伸ばして右方向へ大きな打球が打てるようです。 次に捕手として。 ランナーがいても膝を地面に付きがちなのは? キャッチングはまずまずで、でかい体ですがバント処理などはまずまず動きは良いようです。 肩は3盗阻止のシーンを見ましたが、コントロール重視で投げていたので、地肩の強さは分からず。 まあ全てにまだまだの選手ですが、資質は面白いものを持っていると思います。 大型捕手としての来年の進化に期待してみたい。 (2007年10月9日掲示板にて寸評) |
? |
角谷 享祐 (星城) 名城大 |
センター 175・65 右・左 |
この学校の捕手の進化に期待していたものの、全く進化しておらずがっかりしていたら、全く知らなかったこの選手は気になりました。 かなり膝を折って重心低く構え、グリップを胸の辺りにセットし、左肘でタイミングを計り、投手が腰を落とし始めるところから、膝を引き上げ(この際に、グリップを顎よりも上の高さまで上げる)て、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを最終的に耳の高さまで上げて打ちに行くものの、内への移動は許容範囲内。 ただ、打ちに行く際に重心が上がってしまうのは如何なものか?(目線がぶれている) それでも、享栄の八木から、1打席目にかなり粘って左中間の2塁打を放ち、2打席目もファインプレーに阻まれたが、同じように左中間へきっちり打ってきたミートセンスは気になりました^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはやや足りないようです。 上記の上下動の問題から、外角低めには目線がぶれてしまうので、現状厳しいようですし、左投手の変化球にも開くので現状?? 守備はイージーなものしかなく、足とともに詳細は分からなかったが、肩は中々良いようです。 と言うことで、中々のミートセンスはあるようですので、次のステージでは、上下動を少なくして開かなくなると面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年10月16日掲示板にて寸評) |
? |
天野 英隆 (豊田大谷) 名城大 |
ショート 175・69 右・右 |
50m5秒9の足とシュアな打撃が持ち味。 (07年11月 メールでの情報) |
★ |
上戸 聡真 (中京大中京) 法政大 |
ライト 177・77 右・右 |
何となく事前に気になっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 背番号8ですがライトを守っていました。 守備範囲は良く分からなかったですが、肩は中々の強肩ですね^^ 気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み(この際に妙に前傾が深くなる)、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を突いて、リリースポイントから回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られるものの、許容範囲内。 で、一番気になるのが最近流行の軸足の小細工・・・・・ 外のボールに対しては、右方向に叩こうとの意識がある際には、軸足を引いて打ちに行っても、右方向にかなり打球が伸びる。 ただ、引っ張りにかかると、軸足の動きから、捏ねてしまって内野ゴロが多くなる・・・ サンプルはなかったが、インサイドを攻められると厳しいと思います。 後は踏み込んだ足での踏ん張りも足りないのも? スイングはまずまずだとは思いました。 足は売りに出来るほどではないようです。 まあ面白いものは持っていますが、現状まだまだですし、軸足の小細工を続けていくと、次のステージで淘汰されますよ? 何とか気づいて欲しいものです。 (2008年4月17日掲示板にて寸評) |
? |
田中 勇次 (中京大中京) 中京大 |
捕手 175・83 右・右 |
昨秋の愛知県選抜にも選ばれており、気になっていましたが、感想は以下の通り。 捕手としては、右手を出しがちなのは、ファールチップ対策がなっていない。 ランナーがいても膝を付く部分は? 今大会では破綻は無かったし、ワンバウンドは前には落としてきていたが、どうなのか??? リード面に関しては、相手の弱点が頭に入っており、理に叶っていると思います。 肩は2度牽制を見たが、中々の強肩では? 打撃は、略スクエアに構え、グリップを指2本余して握り、お腹の高さにセットしてヘッドが揺らぎ、投手が膝を引き上げた所から、軽く膝を引き上げて、用心深くゆったりややクローズに踏み込んでくる(この高校はクローズが好きなようで・・・・)。 用心深く踏み込む割には、踏み込むタイミングが合わないケースも多いのですが・・・ グリップを耳よりも上まで上げて(移動距離は異常)、かなり内に引いてしまいます・・・・ インサイドも肘を畳んで振っては来るのですが、グリップの内への移動とクローズの踏み込みから、良い当たりを放ってくるのは凄いのですが、踏み込んだ足が当然ぶれてしまい、ファールとなってしまいます。 腰の開くタイミングも早いのですが、外よりのボールを右へ狙う際には、必ず軸足を後ろに引いて、踏み込んだ足では踏ん張れる。 スイングはコンパクトで鋭く振って、ミートはしてきますし、パワーもある。 と言う事で、捕手としても打者としても面白いものは持ってはいますが、現状ではまだまだですね。 大学での進化に期待してみたい。 (2008年4月17日掲示板にて寸評) |
? |
渡部 雅人 (愛工大名電) 東海REX |
ショート 174・74 右・右 |
強肩強打を武器に2年時からクリーンアップを任されている選手のようです。足も速いようで50mを6秒1で走れるようです。走攻守3拍子揃った選手のようですので今後の成長に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 今まで何度か見てきたのですが、伝わってくる部分がなかったので何も書いていませんでしたが、今年も見れたので感想など。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、バットを寝かせ気味としてヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきったところから、膝を軽く引き上げて、回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを耳よりも上くらいまで上げて、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 よって、甘いインサイドにも、肘の畳み方も甘い事もありますが、上記の欠点及びクローズに踏み込んできて引っ張るのですから、当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かずに、踏み込んだ足では踏ん張れるものの、基本的に軸足を後ろに引いて打ちに行ってしまいます・・・ ただ、満塁HRを叩き込んだ際には、軸足を後ろに引かずに、外の甘めのストレートを豪快に引っ張って、打った瞬間のHRでした。 基本的に、HR打者ではなく、スイングはまずまずシャープに振り切ってきます。 打撃以外では、守備範囲も広いようですし、肩も三遊間の一番深いところから、ノーステップで強いワンバウンドスローで刺してくるのも中々。 間違いなく抜けた当たりに対しても、ジャンプ一番超ファインプレーをしてきますし、身体的な能力は高いですね^^ 走力も、盗塁センスはサンプルが無く不明ですが、捕手がちょっとだけはじいただけでも、すかさず次の塁を陥れる隙の無い走塁センスは高いようです。 と言うことで、打撃には欠点が多いですが、その他の点は中々素晴らしかったですね。 次のステージでの打撃の進化に期待したいものです。 (2008年10月13日掲示板にて寸評) |
★ |
青木 成平 (愛産大三河) 愛知産業大 |
内野手 175・70 右・右 |
遠投110mの強肩に加え、50m6秒1の俊足が武器の選手のようです。身体能力はかなり高い選手のようですのでこれらを生かして是非活躍してもらいたいです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西村 友也 (愛産大三河) 愛知学院大 |
外野手 178・76 右・右 |
1年時からレギュラーとして活躍している選手のようです。 打撃面では高校通算16本塁打を放っている長打力が最大の武器のようですが逆方向にもしっかり強い打球が打てるようです。 走塁面では俊足でもあるようです。 次のステージでは長打力と俊足を生かし、活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
橋本 領太 (東邦) 名城大 |
センター 178・68 右・左 |
知らない選手でしたが、1点を除いて非常に面白いと思います。 開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、膝を引き上げて行き大きく回し込んで踏み込んでいくスタイル。 グリップをヘルメッドの上の高さまで上げて、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 甘めのインサイドであれば、詰まりながらヒットは打てますが、木製バットでは厳しくなると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は何とか開かず、踏み込んだ足では何とか踏ん張れるようです。 振り切ってきますし、外のボールも強く叩けて、コースに逆らわないバッティングは中々です。 高目は好きなようで、上からきちんと叩けて、長打力もあるようです。 落ちる系統にも何とか付いて行けるようです。 打撃以外では、かなり大きくリードが取れて、完全に相手のフォームの癖を見切って盗塁を仕掛けてくる、珍しく理詰めの盗塁が狙える選手です。 足も当然速いです。 守備範囲もかなり広いようですし、肩はもの凄くは無いですがまずまず強肩では? と言う事で、攻・走・守と3拍子揃った選手ですので、グリップの上げ過ぎと、内に移動させすぎの部分だけ修正できると、かなりの選手が誕生すると思います。 次のステージでの進化にかなり期待したいものです^^ (2008年9月25日掲示板にて寸評) |
★ |
小宅 広大 (東邦) 中部大 |
レフト 178・74 右・左 |
この選手も知らなかったですが、打撃は中々心に残りました。 大きく開いて重心低く、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、3塁方向を蹴るようにして、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いものの、肘の畳み方は甘い部分もあるようで、インサイドの高めには現状厳しいかも? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れるようです。 外のボールもしっかり叩けるようです。 2番打者とは思えないほど、気持ちよいほど振り切ってくるスイングには怖さを感じますし、エンドランなどの制約の中でも役割をこなせるようです。 HRは2本観ましたが、逆風関係無しの弾丸ライナーをライトスタンドに叩き込んでいましたが、中々の長打力を持っているようです。 左投手もストレートなら苦にしないようです。 ただ、落ちる系統のボールは現状どうなのか? 打撃以外では、足はサンプル不足にて詳細は不明です。 守備に関しても、適当なサンプルが無く守備範囲などは不明ですが、肩はもしかしたら大したことが無いのかも? と言う事で、不明点も多いですが、振り切ってくるスイングには惚れました^^ 次のステージでは、打撃以外も特徴を作って進化していけると、面白いのでは?と思います。 期待したいものです。 (2008年9月25日掲示板にて寸評) |
★ |
清水 翔大 (東邦) 中部大 |
ファースト 174・72 右・左 |
事前に注目していた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 軽く開いて踵を密かに踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 振り切ってくるスイングスピードは速く、外のボールも強く叩けますし、逆方向の打球も伸びますね^^ 右投手の縦の変化球に対しても、左投手のカーブに対しても、咄嗟に溜めて、振り切って捉えてくるのはセンス。 選球眼も良いと思います。 足はサンプル不足にて詳細は分からないですし、守備は真剣に見ていなかったですが、ファースト以外でも守れそうかな?とは思いました。 現状の中々の打撃を更に進化させて、次のステージでは外野手辺りが守れるようになると面白いと思います。 期待してみたい。 (2008年9月25日掲示板にて寸評) |
? |
世古口 健人 (弥富) 愛知東邦大 |
センター 178・75 右・左 |
小僧にも載っていますし、愛知県内では屈指の左打者として評判だった選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を上げて回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、一旦下げてから上げるヒッチ気味の動きは気になります。 インサイドには肘の畳み方が不十分にて詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないようです。 アウトステップもするし、これでは外のボールには付いていけないのですが、この選手は外角の際には、ややクローズに踏み込みを変えてきますので、コースを読んでいる事が伺えます。 一定レベル以上のストレートには、始動が遅すぎとも思えないのですが、かすりもしないのは何なのだろう??(やっぱ上記のヒッチ気味の動きが原因では?) また、左投手の変化球には、現状かなり厳しいようです。 ただ、低めの変化球の際には、リストワーク良く付いていけるようです。 打撃以外では、塁に出ないので、足は全く不明です。 守備は中々動けるようで、守備範囲も広いですし、肩もコントロールは?も良いのでは?と思いました。 と言うことで、中々評価が難しい選手ですが、調子が良くなく、相手が名電なので力んだのかもしれないですが、135`超のストレートが打てなければ厳しいです。 もう少し、タイミングの取り方を工夫するとか、何とか現状の読みで打つ打法を進化させて頑張って欲しいものです。 (2008年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
伊東 義輝 (尾関学園) |
ファースト ?・? 左・左 |
かなり大柄で、3番でした。 外のボールを逆らわずにたたきつけて左中間へ。さすがに外の低めは厳しいですが、 なんとか当ててファウルに逃げることは可能と思われます。 もしかして荒削りで、何でもかんでも振りに行く可能性は否定できませんが・・・ 守備は特段難しい打球がなかったので何とも言えませんが、意外とフットワークも軽そうな気がしました。 (08年12月 なっちゅんさん情報) |
★ |
近畿地方の逸材
滋賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
石川 駿 (北大津) 明治大 |
セカンド 177・70 右・右 |
全く知らない選手でしたが、途中からかなり興味を惹きました。 膝を折って重心を低くし、スクエアに構え、グリップを顎よりも下の高さにセットし、肩と腕でタイミングを計り、投手が沈んだ所で膝を適度に引き上げて、大きく回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、ヘッドを投手方向に倒して、グリップを結構内に引いて、左肩も内に入るのは・・・ ただ、外のボールは逆らわずに右へ、甘いボールは左へと広角に打ち分けていました。 特にスライダー打ちは出色ですね^^ 足を下ろすタイミングが中々良く、しっかり左足で踏ん張れますし、シャープに振り切ってくるスイングは気に入りました。 守備は良く分からないのですが、打球に対する反応は良いと思いました。 まあ、まだ2年生ですが、今からインサイドを打てる打法にしたい! それが出来ると、来年かなり騒がれるのでは? (2007年4月10日掲示板にて寸評) 昨夏は良くなかったのですが、大分成長したのでは? ややクローズに構え、踵を密かに踏み込みながら、グリップを胸の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをかなり上げるのと、頭の後ろから見える位置までの異常な移動も見られます。 ただ、やや甘めのインサイドであれば、腰を開いて、肘を畳んで、腰の回転によって、捌ききるのは驚き。 腰の開きは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではある程度踏ん張れる。 スイング的には、フォロースルーも大きく、ヘッドの重みを利用して、甘いボールだと遠くに飛ばせますね。 確か、昨年の春から夏までに20本以上のHRを量産したようですし、その後何本まで伸ばしたのかは知らないですが、結構な高校通算HR数に達していると思います。 開くのですが、膝が開かないので、外の落ちる系統のボールに対しても、膝を使ってリストワークにて拾えるのはセンスだと思います。 守備は華麗ではなく、泥臭いタイプですが、守備範囲は広いですし、まずまず上手な部類では? ただ、スローイングの型は独特ですが。 足はサンプル不足にて、盗塁センスとともに良く分かりませんでした。 まあ成長はしましたが、まだプロの領域は見えていません。 グリップの大きな移動且つ内への移動を辞めた際が旬なのでは? 夏までの進化に期待してみたい。 (2008年4月20日掲示板にて寸評) |
★ |
金田 忠大 (北大津) 中京大 |
捕手 右・右 170・71 |
170センチという小柄な体型ですが、遠投110メートルの強肩が売りの捕手です。 観戦日はキャッチングも中々でしたし、 リードのほうもエースの河合投手の持ち味を巧く引き出していたように思いました。 打つ方は非凡な打撃センスの持ち主で、広角に強い打球が打てるのが魅力だと思います。 (県大会準々決勝〜決勝の3試合の打撃成績は11打数5安打4打点。打率455。3塁打1本、2塁打2本です。) 中学時代には、サンリッツ(愛知県の軟式クラブチーム)で、現大垣日大の吉田研斗投手と バッテリーを組んでいたそうで、(中学時代から)愛知県下ではの名の通った選手だったそうです。 (07年10月 ベースさん情報) まずは捕手として。 ランナーがいる際には、構えでは膝を付かないが、捕球時には膝を付いてしまいます。 通常のキャッチングには見所があります。 肩は中々良いのですが、元々投手だったのでは?と思いますが、ややモーションが大きいのと、投手のフィニッシュのように上体をかなり倒して投げるので、コントロールが? 次に打撃。 少し開いて膝でタイミングを計り、昨年の堂上(現中日)のように上体を反って踵体重気味に構え、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、バットを寝かせて、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところから、膝を引き上げて行き、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッド投手方向で、腰を開くタイミングが早い。 反っている部分を、打ちに行く際に戻すので、目線がぶれている。 また軸足をのべつまくなし後ろに引くケースが多いのも? 外よりの甘いボールを右方向へ打つのが現状得意なようです。 リストワークには優れており、ミートセンスは光ります。 まあ面白い捕手ですので、センバツでの進化に期待してみたい。 (2007年12月21日掲示板にて寸評) まあ掲示板でも書きましたが、肩は今大会でもトップクラスでしょうが、投げ方が悪いのでコントロールが悪い。 夏までには間に合わないでしょうが、地道に今から直して行かないと、大学では厳しいと思います。 ランナーがいても膝を付くし、ワンバウンドのミットの出し方も疑問ですが、何とか前には止めては来るものの、どうなのか? リードに関しては、インスラを混ぜたりと目先は変えてくるものの、基本的に読まれやすいリードだと思います・・・・ 打撃は、気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、肘でタイミングを計り、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 基本右方向を狙っているのですが、インサイドに投げられると腰を引いてしまいます。 踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースも散見されました。 スイングにもまだまだ怖さはありません。 と言う事で、期待していた成長曲線には程遠かったわけですが、折角面白いものを持っているのですから、目先だけではなくて、じっくり腰をすえて欠点の解消に努めて欲しいものです。 (2008年4月20日掲示板にて寸評) |
★ |
龍田 旬一郎 (北大津) 京都産業大 |
ライト 170・75 左・左 |
ゴロンとした体格で、見るからにパワーがありそうな選手です。 打撃はバットを短めに持ち、グリップは胸の前に立てて膝を折ったクローズスタンスで構え、すり足だったか直接踏み込んでいたか忘れましたが、コンパクトにシャープに振り切ります。 西城陽戦で放った左越えの本塁打は、流し打ったというよりは狙って引っぱたいたような感じで、右打者が普通に引っ張ったような打球でした。基本左中間への打球が多いようですが、内に甘めに入って来た球に対しては、ライトへ強烈な打球を飛ばしてました。 守備は西城陽戦で返球をあせるあまり痛恨のトンネルというか、捕球ミスはありましたが、無難にこなせるほうではないでしょうか。足は体格のわりには遅くないと思います。 (07年11月 わかわしさん情報) 昨年も観たような記憶もありますが、あまり覚えていませんでした。 かなりクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを胸の高さに体に近づけてセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とした所で、爪先を突いて、リリースポイントから軽く足を上げて、クローズに踏み込むスタイル。 クローズに踏み込むので、開きは自動的に抑えられるので、外のボールは確かに左方向に叩ける。 また左投手のスライダーにも何とかついてはいける。 ただ、グリップの内への移動があり、クローズの踏み込みなので、見た試合ではサンプルは無かったものの、インサイドにはお手上げでは? また落ちる系統にもサンプルが無かったので不明。 スイング的には、コンパクトに振りぬいてくるので、高めに対しては上から叩けて打球が伸びます。 打撃以外では、足はそれほどでもないとは思いますが、盗塁は狙ってはきます。 守備も動けるようですが、売りに出来るほどではないようで、肩に関してはサンプルが無く不明です。 個人的には、このクローズに踏み込むスタイルではインサイドを捌けないので疑問ですが、きっと開きが早いので、止む無く取り入れているのだと思うのですが、今後どのように成長していくのかは興味はあります。 (2008年4月20日掲示板にて寸評) |
★ |
青山 浩之 (近江) 関西大 |
ショート 177・80 右・右 |
小僧に取り上げられたので、簡単に感想など。 甲子園では全く覚えていませんが、予選を見て少し気になっていました。 スクエア若しくは気持ちクローズに構え、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、バットを立ててヘッドを揺らぎながら、投手が腰を落とした所から、足を適度に引き上げて、踏み込んでいくスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッド投手方向なのは? 腰の開くタイミングも早くて、踏み込んだ足で踏ん張りが足りない。 どうも腕だけで打ちに行くケースも多く、軸足をずらしたり変な小細工をして、バットに振られるような感じとなってしまうケースが散見されました。 打撃以外では、イレギュラーにも瞬時に対応できるグラブ捌きはまずまずも、スローイングが恐々投げてしまう部分は? ただ2年生の割には体はしっかりしていると思いますので、タイミングの取り方が進化すると面白いかも?とは思いました。 夏の進化に期待してみたい。 (2008年1月19日掲示板にて寸評) |
? |
上田 大地 (近江) 大阪学院大 |
ライト 181・79 右・右 |
事前には注目していなかったのですが、打法に欠点はあるものの、かなり打ちまくりましたね^^ 気持ち開いて、膝でタイミングを計り、グリップを胸の高さに体から離してセットし、肘でタイミングを計り、投手が腰を落としきった所から、膝を高く引き上げて(この際にグリップも耳の高さまで上げる)、踏み込んでいくスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 引っ張っては厳しめのインサイドを捌けないと思いますが、右方向に強烈な追っ付けができるようです。 ただ木製では厳しいのでは? 腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずのようです。 横のスライダーは大好きなようで、外のかなり厳しいスライダーを、ストレートを待っていながら、瞬時に溜めて、リストを強烈に利かせて、左中間に叩き込んだHRは驚き。 また、スライダーを右方向に狙っても、かなり飛距離も出るタイプですし、膝を使って、崩されてもレフト線に引っ張った2塁打も放っていたのも驚きました^^ 腕が適度な脱力が出来ないスイングの割には、ある程度どんな球にも付いていけますし、フォロースルーも大きくないですが、飛距離が出ます。 ただ、インサイドとともに、現状落ちる系統のボールは苦手なようです。 打撃以外では、足はサンプルが無く良く分からずです。 守備範囲も良く分かりませんでしたし、肩もサンプルは無かったのですが、投げるフォームからまずまず良いのでは?と思いました。 と言うことで、面白い打者ではありますが、グリップの内への移動は早期に緩和し、もう少し腕が脱力できるスイングにしていけると、打撃ではかなり騒がれるようになるのでは?と思います。 大学での進化に期待大ですね^^ (2008年8月20日掲示板にて寸評) |
★ |
北邑 嶺太 (綾羽) びわこ成蹊 スポーツ大 |
内野手 177・73 右・左 |
昨秋の県大会準決勝・守山北戦で本塁打&3二塁打を記録するなど長打力が武器のチームの4番打者のようです。広角への打撃に加え、固め打ちもできてチャンスでもしっかり打てる選手のようですので今後の活躍に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
京都
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高久 侑典 (福知山成美) 大産大 |
176・75 右・左 センター |
先輩の田中一八を模倣したような突っ立った構えでグリップを顎の後ろ辺りにセットし、ステップする足を少し蹴る様にして踏み込んで打ちに行きます。リズムの取り方が非常に良く、鋭いスイング、一塁へ駆け抜ける俊足等プレーに鋭さを感じました。背番号は17番ですがうってつけのリードオフマンだと思いました。守備に関しては観れませんでした。 (06年9月 スペイン猿麻呂さん情報) 春に生観戦した際にも真面目に見ていますので、その模様も交えてお届けします。 軽く開いて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすところで、一旦捕手方向に右足を引いて、リリースポイントから摺り足で踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを耳よりも下まで下げるヒッチと、かなりの内への移動が見られるのは如何なものか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 また軸足を後ろに引くのも?? 左投手には苦手なようで、上半身で球を捉えに行くので、頭の位置がぶれまくってしまいます。 まあそれでも、1・2打席ともに全くタイミングが合わなかった左投手の変化球に対して、3打席目には曲がりなりにも捉えてはいましたが。 また、踏み込むタイミングが全打席合わずに、どうも腕でのみのスイングとなってしまうのも? 振ってはくるものの、やや捏ねやすいのは? 生観戦時には、右投手との対戦でしたが、捏ねやすさや、腕でのみのスイングの部分などは甲子園と同様でした。 また、引っ張りの打者のようで、落ちる系統にはどうか?との印象を受けました。 で、打撃以外では、甲子園では守備は全くサンプルが無かった(まあボーンヘッド?も写っていなかったですし)ですが、生観戦時にはバックホームを見ましたが、中々のチャージで、肩も良く、コントロールも良かったです。 足も速いほうなのだとは思いますが、詳細は不明です。 と言う事で、打撃はまだまだですね。 何とか次のステージでは、打撃の欠点を修正して進化した姿を見たいものです。 (2008年9月10日掲示板にて寸評) |
★ |
生駒 敬 (福知山成美) 近畿大 |
二塁手 右/左 176・67 |
数字の通り細身で、昨秋はサードを守っていた選手です。 打撃は膝を折ったオープンスタンスで背中を丸め気味に、グリップは頭の上の非常に高い位置で、ヘッドをグルグル回しながら投球を待つという独特かつ垢抜けない構えから、投球動作に合わせてスタンスをスクエアに戻しながらグリップを顔の前辺りまで下げてから走り打ち気味に巧みにミートしてくるアベレージヒッター。 引っ張りきった右方向への長打はあまり想像しにくい打撃スタイルですが、左中間へは意外に打球が伸びることがあるようです。 効率よく良い打球を飛ばすための打撃理論からすれば全く理にかなった打法ではないのでしょうが、とにかくどんな形でもミートして安打にすることを第一に考えた上で、タイミング第一で採っているスタイルが、彼にとってはこれなのかな?と勝手に想像しています。 彼は非常に勝負強く、私が観た試合ではよくチャンスで廻って来るのですが、たまたまかもしれませんが、その打率は10割です。 足もなかなか俊足でベースランニングも巧く、器用で抜け目が無い印象です。 守備範囲も広く、二遊間センター前へ抜けようかという打球を追いついて右足で踏ん張った態勢からノーバウンドのスナップスローで刺したプレーなど素晴らしかったです。 派手さはありませんが、使ってみれば良い仕事をする、実戦向きの選手だと思います。 (08年5月 わかわしさん情報) この選手春にも生観戦時に見ていますが、その際にも確かに打ちまくっていたのですが、迷った挙句にしなかった記憶が残っています。 今回初めてまともに見た感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの一番上の高さにセットし、ヘッドをぐるんぐるん回しながら、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントの少し前から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 ぱっと見、やや踵体重っぽい部分は気になります。 打ちに行く際に、グリップをヘルメッドよりも上まで上げてから、耳の高さまで下げる完全なるヒッチの部分はどうなのか? グリップの内への移動は許容範囲内です。 また、ややバットが遠回りしてくる、ドアスイングっぽい部分も?? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 50m5秒8らしいので、外のボールは走り打ちになりがちなのは? 1打席目にやられた左腕投手のスライダーに対して、3打席目には腰を引きながらも、バットの先っぽで左中間方向にミートしてくる部分は、中々の天性を感じさせます。 打撃以外では、守備は、イレギュラーにも瞬時に対応する身体的な能力の高さを生かして、フットワークもグラブ捌きも良いのですが、スローイングがかなり怪しい。 イップス気味のようです。 足は速いですが、盗塁・走塁センスなどは分かりませんでした。 と言う事で、欠点も多いですが資質は高いですので、大学での進化に期待してみたい。 (2008年9月10日掲示板にて寸評) |
★ |
門林 直紀 (福知山成美) |
レフト 183・74 右・左 |
昨夏の甲子園ではさっぱりだったので寸評しなかったのですが、夏の予選を見て気が変わりました。 軸足の膝を折って軸足に重心を掛けて、軽く開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップを体から離してヘルメッドの一番上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるところから、軽く足を浮かせて回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 ヘッドを投手方向に倒すタイプで、グリップの内への移動は、許容範囲内か範囲外か微妙なところです。 ただ、インサイドに対しては、低めの難しいストレートをすくい上げての逆風全く関係無しのHRは凄かった^^ パワーは物凄いですね^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 踏み込む際の着地を調節できない部分は気になります。 右投手の落ちる系統にもついては行けるようです。 左投手に対してもストレートは問題無いのですが、甲子園では左のスライダーに対する脆さを露呈していました。 守備は動けるようですが、肩は分からず。 足は売りに出来るタイプでは無いようです。 と言う事で、大学ではパワーを生かして、左のスライダーをこなせるようになって、打撃以外でも売りの部分を作れると面白いかもしれません。 期待したいものです。 (2009年5月14日掲示板にて寸評) |
? |
岡田 一真 (京都学園) 近畿大 |
中堅手 右・右 181・67 |
パッと見、ヒョロッとした体からは想像できないのですが、思い切りバットを振ってきます。ヘッドも下がってますし、悪く言えば大振りなんですが、フォローが大きいので結構飛距離が出ます。すでに複数本の本塁打を打っているそうですし、成美の植田からも一発放ってます。こういうとかなり粗い打者を想像されると思いますが、タイミングの取り方が良いので、結構率も残してるのでは?と思います。だから1番を打っているんだと思います。そして先日も触れましたが、この選手の最大の課題は守備です。打球に対する一歩目が遅すぎます。よって守備範囲はかなり狭いです。ポジショニングも全くパワーのなさそうな打者の時に深めに守っていたりで、たぶん守備は嫌いなんでしょう。それから俊足のはずですが走塁もへたくそで、現状まだまだの選手ですが、そのランニングフォームやスローイングから高い身体能力が窺える選手ですので、今後の成長に期待したいです。 (06年10月 スペイン猿麻呂さん情報) 旧HN時代に紹介済みの選手ですが、最終感想です。 相変わらず細いですが、打撃は適度に膝を折ったほぼスクエアの、気持ちクローズか?というスタンス、背筋伸ばしてやや上体ホームベースに前傾、グリップを顔の高さで、捕手よりの位置にセットしてバットを立てた構えから、相手投手のリリースに合わせて左足を1塁側へ蹴るようにしてタイミングを取り、ヘッドを寝かせ気味にしながらグリップの移動小さくトップを形成し、まっすぐ踏み込んで、ややアッパー気味にフォロー大きくスイングしますが、ミートしてからの一押しが強烈で、リストの強さもかなりのものを感じさせます。 今夏も広いあやべ球場で本塁打を放って、持ち前の長打力を披露したようです。 その身体能力の高さはすでに紹介済みですが、走っては2塁打を放った際に、長いストライドでしなやかに走る姿はやはり速かったですし、守備ではセンターからホームへの返球も、低く糸を引くようなものでした。 飛球への到達も非常に早くなりましたし、安心して見られるレベルになったと思います。 後は、まだ自信なさげに見える走塁を磨けば素晴らしい選手になると思いますし、大学経由でプロも意識出来る素材だと思います。 是非期待したいですね。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
加藤 祥悟 (京都学園) 立命館大 |
遊撃手 右/左 178・62 |
何度か観てきて、それなりに気にはしていた選手で、ヒョロッとした細身の体格。 打撃はほとんど膝を折らない狭いスクエアスタンス、グリップを首の前辺りに、バットを立てて力みなく構え、相手投手が腰を落としたあたりから膝を折り始め、リリースで右足を上げて、グリップを内へ移動させて、比較的コンパクトなスイングで、フォローはしっかりとってシャープにスイングします。 ミートセンスの高さは以前から注目していましたが、今春、今夏と本塁打を放つなど長打力も伸びてきたようです。 今夏に放った本塁打を観ましたが、ライナーで右越えに消えていく見事な当たりでした。 足もなかなか速く、味方のライトフライで1塁から2塁を陥れた走塁は、わずかな隙を突いた素晴らしいものでしたし、走塁意識も高いようです。 守備は以前までは腰高で守備範囲も狭い印象でしたが、打球への反応は大分良くなったと思います。 肩に関しては深めの位置からの送球はすべてワンバウンドで、自信がないのかもしれません。 しかしまだまだ伸びる余地はあると思いますし、期待したい選手です。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
木俣 良介 (京都すばる) |
左翼手 ?・? 左・左 |
がっちりとした体格で、ツボにはまれば一発長打もある中距離打者。中学時代は京都ライオンズの主将だったそうです。 (06年10月 ベースさん情報) |
★ |
奥田 翔太 (京都すばる) 大体大 |
センター 167・65 右・右 |
知らない選手でしたが、途中から結構気になってきましたので、簡単にご紹介。 京都すばる高校は、スタメン全員俊足揃いなのですが、その中でもNO1(50m5秒台)と言われる超俊足選手です。 当然盗塁も十分狙えるセンスがあります^^ 守備に関しては、見た際にはあまりサンプルは無かったのですが、多分守備範囲は広いだろうなあ?と想像できますし、肩はサードへ送球したシーンを見ましたが、中々強肩では? それでは打撃は以下の通り。 略スクエアに構え(右投手にはオープンとなっていました)、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、一旦捕手方向に左足を引いてから、すり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、腰の開きは早いようです。 小柄ですが、インサイドに対しても肘を畳んで詰まっても振り切ってきますし、ヘッドが立ったスイング軌道も中々でした^^ ただ、開くので、現状外には厳しそうですが? まあ肉体的には恵まれていないのですが、それを感じさせない身体的な能力に秀でた選手だと思います。 来年の進化に期待してみたい。 (2007年9月28日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 篤史 (平安) 日大 |
中堅手 右・両 173・70 |
数字が示すとおり細身の体格で、打席内でもチャカチャカ動いていかにも非力に見えますが、オープンスタンスから、相手が投球動作に入るとバットを寝かせ気味にグリップを耳の後ろにセットし、足を上げてタイミングを取り、セットしたグリップの位置をキープしたままのトップで、走り打ち気味ながらインサイドアウトのスイング軌道でスイングします。観戦日は左打席からいずれも左中間に2塁打、3塁打を1本ずつ放ちましたが、2塁打のほうは左中間最深部へワンバウンドぐらいで到達する飛距離を見せ、意外な長打力に少し驚きました。 走力はダッシュ力は物足りなく感じますが、走る距離が伸びるほど加速するタイプのようで、ベースランニングはさほど巧いと思いませんでしたが、左中間への3塁打も少し打球が転がれば悠々セーフでした。 守備は前にも少し触れましたが、打球への到達が早く、安心して観ていられます。肩もまずまず強肩と言えると思います。 (07年7月 わかわし さん情報) 平安の中では抜けたセンスの持ち主だと思いますが、フォームには課題が満載です。 スイッチヒッターなので、両打席ともに見たので、両打席ともにご紹介。 まずは左打席から。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすところから、膝を高く内に引き上げて、クローズに踏み込むスタイル。 ヘッドを投手方向に倒して、グリップが頭の後ろから見える異常な引きは如何なものか? ただ低めは好物なようで、インサイド低めであれば、腰の回転と美しい振りぬきから、上体を一塁方向に逃がしながら捌ききるのはセンスか? 踏み込んだ足でしっかり粘れて、振り切ってくる部分は好感^^ 左打席は長打力があるので、元々左だったのかな? 次に右打席。 略スクエアに構え、グリップを顎くらいの高さに体に近づけてセットし、投手のリリースポイントの前くらいから、すり足で回しこむようにクローズに踏み込むスタイル。 左打席と同様に、グリップの内への異常な引きがあり、打つ際に腰の開きが早い。 踏み込んだ足で粘れるのは左打席と同様。 右打席のほうが、スイングも鋭く無いですし、打撃が小さいようです。 まあ両打席ともに、グリップの内への異常な引きを行うので、ローボールヒッターなので低めは何とかできるようですが、高めには現状?ですし、外のボールにはクローズに踏み込んでも腰の開きが早いので現状どうなのか? 打撃以外では、守備範囲は広いですし、上手なようですが、肩はサンプルがなく不明です。 まあセンス的には高いですので、何とか現状の打撃の弊害に気づいて、もっと高いレベルの技術を習得してほしいものです。 (2007年10月2日掲示板にて寸評) 昨年のセンバツでは、がっかりして正直見切ってしまったのですが、昨夏は結構矯正してきていましたので感想など。 左打席しか夏は観れなかったので、左打席のみ。 大きく開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落としたところで、スクエアに戻してつま先を突いて、リリースポイントの前から軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られますが、前よりはかなり緩和してきたのは好感も、耳よりも下まで下げるヒッチは? 当初のグリップの位置が高すぎですね。 また、カブレラのポーズのルーティーンは別に個性ですが、そこから構えに入るタイミングが遅いので、そのポーズに入っている際に投手がモーションを起こして、タイミングが全く合わなく打撃にならなかった試合もあったのも・・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 外のストレートも強くレフト方向に叩けますし、落ちるボールに対しても膝を使ってリストワーク良く捌いてきます。 選球眼も良くなったし、外の落ちる系統にやられた後の打席ではきっちり見極めれるようになったのも成長点。 打撃以外では、守備範囲は広いですね。 足は速く、余裕で盗塁も決めてきますし、盗塁センスは高いようです。 と言う事で、3年生の夏に進化してきた姿は嬉しかったですし、大学でも高いセンスを生かして、更なる打撃の欠点の矯正に務めると面白いのですが? 期待したいものです。 (2009年5月12日掲示板にて寸評) |
★ |
河野 圭太 (平安) 青学大 |
ショート 173・65 右・右 |
今までかなり観てきた選手ですが正直気にならなかった選手でしたが、昨年の夏に見て驚きました^^ まだ欠点もありますが、ここまで激変する選手も珍しいですね^^ 開いて踵を踏み込みながら、投手がセットに入るとオープンスタンスを狭めて、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めたところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには肘を畳んで振り切って来ますが詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングが早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 スライダーにもまずまず付いていけます。 低めの変化球に対しても、瞬時に溜めてリストワークによって処理してきます(こんなにセンスあったっけ?とびっくり^^)。 ヘッドの立った鋭いスイングは格段に進化したと思います。 打撃以外では、守備の動きは定評のあるところです^^ 足はサンプルが無く、盗塁・走塁センスは分からずでした。 と言う事で、グリップの内への移動を緩和させて、インサイドを捌けるようになって、足を売りに出来るようになると、大学では楽しみでは? 期待してみたい。 (2009年5月12日掲示板にて寸評) |
★ |
小林 正幸 (平安) 関西学院大 |
レフト 173・72 右・左 |
今春から何度か観てきた選手で、新チームから4番に座っていますが、打撃フォームが変わりました。 今夏までは、あまり膝を折らない狭めのスクエアスタンスで、胸の前あたりに力を抜いてバットを立てた構えから、前で捌く打撃が多く目に付きましたが、今は現西武の平安OBの、炭谷の高校時代のフォームをそのまま左打者にしたような、膝を折った蟹股オープンスタンスで、グリップは顔の前あたりにセットした構えで、どっしりと腰の据わった感じになり、投球に合わせてすり足でスクエアに戻すと同時に、耳の後ろあたりへグリップを移動させてトップを作り、強く踏み込んでからダウン→レベル→アッパーのスイング軌道でフォローもしっかりとって力強くスイングします。 このフォームにして強く踏み込めるようになったので、スイングスピードが目に見えて速くなりました。 相手の投球をだいぶ引き付けられるようにもなったと思いますが、まだもう少し引き付ければ本塁打にできそうな球を前で捌いてヒットにしている感じを受けました。 小柄なのが惜しいですが、持っている打撃センスは非凡だと思います。 また、平安の4番という自覚がそうさせるのか、顔つきが精悍なものになってきました。 守備・走塁は無難にこなすというレベルでしょうか。肩に関しては投手をすることもあるので、強い部類なのでしょう。 (07年10月 わかわしさん情報) 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めると、気持ち開くくらいまでオープンスタンスを狭めてつま先を立てて、リリースポイントの少し前くらいから、摺り足で軽く回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さまで上げて、内に移動させるものの、許容範囲内。 腰の開きはやや早いが、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートに対しては、逆らわずにレフトに打てるが、インサイドに関しては肘の畳み方が不十分にて詰まります。 また左投手の変化球には開くので現状苦戦していましたが、フォークはリストワークにて拾えるようです。 足は売りには出来ないようですし、守備は良く分からず。 で、投手としては以下の通り。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショートとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックの際に、必要以上に肩に力みが見られます。 開かないように、足首捻ったり、足を伸ばす方向を極端にするものの、捻転差が解けて、腰を開いて着地が早くなっては何にもならない。 テイクバックは大きくはないが、着地が早いので、結果として上体も開いてしまいますが、肘はまずまず使えています。 フィニッシュでは膝が突っ張る。 球種的には、MAX136`を計測した中々のストレートと、110`台の真っ直ぐ落ちるのと、斜めに落ちる2種類のスライダーのみ? ストレートは球速表示以上に威力があるし速く見えます。 コントロールはまずまず纏まっているようです。 と言うことで、もう少し身長があれば投手として押したいところですが、まあ大学ではどちらをやるのか分からないですが、進化に期待してみたい。 (2008年4月22日掲示板にて寸評) |
★ |
児玉 大地 (平安) 日大 |
捕手 175・74 右・右 |
気持ち開いて、グリップを顎の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、ぎりぎり許容範囲内(耳の高さまで上げる)。 腰の開きはやや早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足でも踏ん張れる。 インサイドは高校生では珍しく捌けるようです。 ストレート系には強く、ヘッドが立った、ヘッドを効かせたスイングから、右中間方向の打球がかなり伸びます(最後に右手での押し込みも出きるのも中々)。 今大会の右打者のスイングの中ではトップランクだと思います。 ただし、外のスライダー系は苦手なんでしょうね・・・・・・・ 捕手としては、リードは伸びたようで、川口のコントロールも良いことも理由だが、球の出し入れでカウントを整えて、最後はボール球を振らせるリードは中々見所がありましたね^^ ただ、ランナーがいても膝を付くのはどうなのか? 肩に関しては、無難でしょうか? と言うことで、肩がもっと良ければ捕手としては魅力的ですし、打撃に関しては変化球打ちの向上でしょうね。 今後の進化次第では面白いかもしれません^^ (2008年4月22日掲示板にて寸評) |
? |
中野 翔太 (東山) 京都学園大 |
164・73 右・右 |
特筆すべきはキャッチャー中野君の存在です。チーム全体を把握し、試合の中で投手の攻め方を組み立てられる素晴らしいキャッチャーです。 打者としても素晴らしく、これぞ4番という存在感を示しています。打って欲しいときに期待にこたえられる素晴らしいバッターです。 背は高くなくあんこ型の体型ですが身体能力は高く走力も非凡なものを持っています。 正直言ってあと少し体重を落とせば素晴らしい選手になれることは確実です。ドラフト候補にも十分なりうる選手だと思いました。 (07年8月 京都野球FAN さん情報) |
★ |
西谷 友介 (東山) 大産大 |
一塁手 左/左 180・74 |
スラッとして適度に筋肉もついたバランスの良い、今年の大阪桐蔭にでもいそうな体格の選手です。 打撃は背筋を伸ばして膝を適度に折ったオープンスタンスで、グリップは胸の前に、バットを立ててわずかに揺らぎながら肩の力が抜けた感じで構え、足を上げてタイミングを取りながらグリップを耳の後ろへ移動させ、スクエアに踏み込んで、スムーズな振り出しからヘッドの立った鋭いスイングで振り切ります。 ややボールを迎えに行ってしまうこともあるようですが、そうした場合もしっかり振り切ってはいます。 足は長身の一塁手でありながら、一塁をオーバーランする姿はスピードがありましたし、意外と速いです。 一塁守備は判断の拙い場面もありましたが、グラブ捌きなど良かったと思いますが、せっかく足があるようなので、肩が弱くないのであれば外野を守って欲しいですね。 次の進路先での活躍に期待したいですね。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
金子 侑司 (立命館宇治) 立命館大 |
ショート 右・両 178・65 |
今夏に観た時に、関節可動域の広い体の柔らかそうなスラッとした体格、長いリーチでキャッチボール時の腕の振りが非常に良く、新チームではエースかもしれないと思っていましたが、投手はやってないのでしょうか・・・? しかし守備範囲の広さ、三遊間の深い位置から踏ん張って一塁への速いノーバウンド送球、華麗な足の運びなどショートとしての能力も素晴らしいですね。 足も相当速いです。最終打席で右中間へ3塁打を放った時の走塁は、美しいランニングフォームから長いストライドで3塁へ到達するまで全くスピードが落ちませんでしたし、2度本塁へのスライディングを観ましたがスピード溢れるものでした。 課題は非力な打撃ですね。打撃フォームは夏に観た時には、膝を折った広いオープンスタンスでバットを短めに持ち、バットを胸の前辺りで上下にチャカチャカ動かして投球を待ち、大きく足を上げてから力感のないスイングで引っ掛ける打撃を繰り返していましたが、 昨日は軽く膝を折ったスクエアスタンスでグリップの位置は顔の前あたりの自然な形から、軽く右足を浮かせる感じでタイミングを取りながらグリップを耳の後ろ辺りに持って行き、ヘッドは立ちませんが綺麗にスイングします。緩い球には思い切り良く引っ張るスイングを見せましたが、切れの良い速球には振り負けるシーンが目立ちました。 今持っているしなやかさを失わないようにパワーアップして欲しいですが、難しい注文でしょうか。 (07年9月 わかわしさん情報) すでに紹介済みですが、観るたびに打撃フォームが変わっており、今夏の左打席のみ紹介します。 両膝を適度に折ったオープンスタンス、背筋伸ばしてグリップを顔の前に、バットを寝かせ気味として、バットと右足で密かにリズムを刻みながら構え、相手投手がステップに入るあたりで右足を少し上げてタイミングをとり、グリップの移動を極限まで抑えたトップから、ヘッドが投手方向へ向くこともなくスムーズにバットを振り下ろし、相変わらずヘッドは 立ちませんが綺麗な軌道でフォローも大きくスイングします。 左打席では捏ねてしまうこともあるようですが、リストワークに優れており、パンチ力に物足りなさを感じる割に、高校通算20本塁打と長打力も意外と持ち合わせているようで、逆方向へ大きな飛球を飛ばす姿も何度か観ております。 守備・走塁に関しては試合のレポの度に称賛してきましたし、今更言及する必要はないと思いますが、素晴らしいの一言。 彼ほどの最高クラスの守備・走塁レベルを持った選手が京都に現れるのは何年先、何十年先になるのだろうか(前にも言いましたが、他府県なら智弁和歌山・西川が、打撃も含めた総合力で、超える選手になる可能性がある)?と思える選手で、近い将来、プロ選手となった彼のプレーが観られることを期待したいです。 (08年8月 わかわしさん情報) 昨春に生観戦して掲示板でも全国NO1ショートと褒めた選手でしたが、夏には右打席も見れましたので、その模様も合わせてお届けします。 まずは左打席ですが、腰の据わった構えで、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを上下させ、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて大きく回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が、夏は見られるようになってしまいました・・・・ また、打ちに行く際にグリップを下げるヒッチ気味の動きも? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 選球眼も良いですし、臭いボールはカットして逃げてきますし、外のチェンジアップにはやや崩されながらもミートしてきます。 春はスイング的にはまだだな?と思ったのですが、夏には左のスイングはかなり進化したと思います。 右打席は初めて見れたのですが、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところから、膝を軽く引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを少し下げての、内への移動も見られます。 インサイドには肘を畳んで振り切ってくるも詰まるのですが、良い当たりをしてくるケースも見られます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 右方向を狙う際には、軸足を後ろに引いてきます。 右のほうがパワーがあるようです。 打撃以外では、守備は位置取りが良い。 守備範囲はかなり広く、グラブ捌きも華麗で、三遊間の一番深いところからノーステップで投げてくる肩も強肩。 盗塁阻止の際の捕手からの送球がワンバウンドになっても、捕球してからのタッチの速さは素晴らしい。 見ていてエラーなどは有り得ないと思わせますし、何度でも見たいと思わせる守備だと思います^^ 足もかなり速く、盗塁センスもかなり高いですし、トップスピードに乗るのが速く、スライディングのスピードも全く落ちません^^ また、レフトフェンス直撃弾を放って、ランニングHRにしてしまう黄金の足ですし、セーフティーバントも狙ったコースに自在に転がして来ます^^ と言う事で、打撃はまだ旬の時期ではなかったのですが、治せない欠点はなかったので、即プロに行くべき選手だったと思います。 まあ、順当に打撃が進化すれば、4年後に最高評価でのプロ入りは約束されるくらいの資質の高い選手だと思います。 かなり期待感の高い選手です。 (2009年5月10日掲示板にて寸評) |
★★? |
梅本 英弥 (立命館宇治) |
ファースト 179・84 右・左 |
生観戦の際には出ていなかったような気がしますが、夏の模様を見て中々面白い選手である事を確認いたしました。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった後から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げて、内に移動させるものの、許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで捌けますし、インサイドのストレートを逆風関係なくライトスタンドに叩き込んだHRには驚きました^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れます。 外のストレートはレフトへ強く叩けますね^^ 左投手のストレートは苦にしませんし、スライダーも甘ければ打てますし、打席を重ねるごとに見極めてきますが、厳し目のスライダーには現状どうか? また、落ちるボール系統は苦手のようです。 スイングは中々迫力がありました^^ で、打撃以外ですが、守備は怪しそうですね・・・・ 足も遅そうで、足は売りには出来ないタイプだと思います。 と言う事で、大学では肩が良ければ外野手としてと思いますが、その辺りは不明でした。 まあ打撃には見所がありますので、落ちる系統を如何に捌けるようになるかが、この選手の将来を決めるポイントだと思います。 大学での進化に期待したいものです^^ (2009年5月10日掲示板にて寸評) |
★ |
西村 友輔 (西城陽) 三菱自動車岡崎 |
捕手 177・77 右・右 |
この選手は捕手としてよりも、打撃がかなり気になりました^^ まずは捕手として。 変化球の際には一旦ミットを地面につけてから捕球し、ストレートの際にはミットを地面につけないのは癖なのだろうか? 高校生の打者は捕手をチラ見するので、読まれていたのでは?? ランナーがいる際には膝を付かないですし、通常のキャッチングはまずまずも、もう少し外から内に捕球できるようになりたい。 肩はまずまずかな?とは思いますが、投げ方はあまり良くないです。 次に打撃。 どっしりとした構えは中々絵になります^^ 開いて、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、ヘッドが揺らぎながら、投手がし沈むところから膝を高く内に引き上げて踏み込むスタイル。 踏み込むタイミングを一応調節してくるのは中々^^ グリップの内への移動は許容範囲内も、打ちに行く際の腰の開きは早い。 また打ちに行く際に、グリップがヒッチ気味に小さく上下するのも気になります。 外よりのストレートを右方向に持っていくのが得意なようで、スイングは振り切っては来るものの、まだ迫力は感じません。 面白かったサンプルは、本田との対戦で後が無い場面で、普通は初球をストレートと決めて打ちに行くはずなのですが、この選手は本田のフォームから球種を読んだのか?それとも体が勝手に反応したのか?ちょっと分からなかったのですが、初球の変化球を軸が全くぶれずに強烈なヒットを放ったのは凄かったです^^ まあ捕手の部分はまだまだ勉強が必要ですが、打撃は欠点もあるものの面白かったですね^^ 来年の進化に期待してみたい^^ (2007年9月29日掲示板にて寸評) |
★ |
中野 智博 (西城陽) 東京農大 |
レフト 178・72 右・右 |
何となく気になってはいたのですが、小僧に載っていましたので簡単に。 開いてつま先を立てて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、膝を引き上げて行き、そこから回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを上げて、かなりの内への移動があり、ヘッドが投手方向に倒れる・・・ よって、インサイドには当然詰まります。 腰の開くタイミングも早く、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも。 甘いストレートだと右に左に長打を打ち分けられるようで、特に右方向の打球は伸びるようです。 ただし、一定以上のスピードボールには現状力負けしてしまいます。 一番気になったのが、打席を重ねる毎の対応力に欠ける点でした。 まあスイングは鋭いですし、振り切ってくる部分は好感です。 その他では、守備や肩のサンプルが殆ど無いので、詳細は不明です。 素材としては面白いものはありますので、夏までの進化に期待したいものです。 (2008年1月28日掲示板にて寸評) |
? |
廣瀬 隼佑 (鳥羽) 佛教大 |
中堅手 右/左 177・78 |
非常に発達した筋肉質の、挌闘家のような見事な体格の持ち主。 打撃は適度に膝を折った、気持ちオープンの狭めのスタンスで、グリップは顔の前に、やや腕をちぢこめてバットを立てて構え、相手が投球動作に入る前から右足を捕手方向へ引いて投球を待ち、相手投手のリリースに合わせてグリップを耳の後ろへ移動させ、アウトステップして割りとコンパクトなレベルスイングで、しっかりと振り切ります。 観戦日は押せ押せの好機に、ボール球に手を出して凡退するなどいいところがありませんでしたが、パワーはかなりありそうです。 足はセンターを守る割りに、一塁へ駆け抜ける姿を見る限り速くはないようです。 守備は、守備範囲などはよくわかりませんでしたが、低く速いワンバウンド返球で相手の俊足ランナーを刺す姿など観る限り、強肩であることは確かだと思います。 現状やや窮屈に感じる打撃を、スケール感あるものに変えられる素質は持っていると思いますし、期待したい選手です。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
村上 稔彦 (京都翔英) 関西国際大 |
中堅手 左/左 173・71 |
一昨秋の外大西戦で観て、ずっと気になっていた選手。 当時は8番打者ながら、外大西・本田の前に子供扱いされていた打線の中で、そのシャープなスイングで本田の球をただ一人、全打席完璧に捕らえていました。 打撃はあまり膝を折らないスクエアスタンス、グリップを顔の前に、バットを体に近づけて立てて、背筋を伸ばして腰を少し曲げ、ややホームに上体を前傾させた力みのない構えから、スーッと足を振り子のように内に入れてタイミングを取り、グリップを内へ移動させて、ヘッドを立てたスムーズなレベルスイングで振ってきますが、若干フォロースルーが不十分のような気もします。 打撃フォームが変わって以前のようなコンパクトでシャープなイメージは薄れましたが、代わりに打撃に柔らかさが出て来たようにも感じました。 守備はよくわかりませんでしたが、足は結構速かったと思います。 チームでは2番を打っていましたが、翔英の中では最も打撃センスを感じた選手でした。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
金沢 柾人 (京都成章) 帝塚山大 |
遊撃手 右/左 177・70 |
冬に腰を痛め、今春に本格復帰した選手だそうで、スラッとした体格です。 打撃は膝を深めに折って、大きく右足を引いたオープンスタンス、グリップ体から離して顔の前に、ヘッド3塁側へ少し倒して揺らぎながら構え、投手が腰を落としたあたりから右足を上げ始め、スクエアに戻しながら蹴る様に伸ばしてタイミングを取り、グリップを頭の後ろへ移動させたトップから真っ直ぐ踏み込んで、ヘッドは立たないものの、巻き込むような綺麗なスイングで振り切りますが、甘い球を打ち損じるケースも見られ、踏み込んでインパクトの際に、ミートポイントがずれている感じも受けました。 しかし内角速球に対して肘を上手く畳んで、西京極の右越えに放った本塁打は見事でした。 足は浅い外野フライでも3塁からタッチアップしてホームインするなど、俊足の部類だと思います。 守備は三遊間深くの打球への素早いダッシュ、打球処理など良かったですが、正面の強いゴロを待って処理したあと送球のリズムが崩れるなど、ミスが二度ほどありましたし、肩もそれほど強くないような・・・? 故障明け間もないようですし、本来の動きではないのかもしれません。 ショートとしては体もあるので、期待したい選手です。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
坂部 良太 (京都外大西) 阪南大 |
中堅手 右/右 174・68 |
均整のとれた筋肉質の体格で、いかにも運動神経の良さそうな、体のバネを感じる選手。 打撃は適度に膝を折ったスクエアスタンス、小指2本分ほど余して握ったグリップを胸の前に、バットを立てて、背筋を伸ばし、左腕と左足で密かにリズムを刻を刻みながら投球を待ち、相手投手が足を上げたあたりから左足のかかとを浮かせた爪先立ちとなり、リリースに合わせて1塁側へ左足を伸ばすように軽く上げてタイミングを取り、グリップを頭の後ろへ移動させたトップから、コンパクトにバットを振り下ろしてカチッ!とボールを叩くスタイルで、パンチ力もありますが、フォローが小さくて打撃が小さい印象です。 本格派投手に滅法強い反面、変則サイドに全くタイミングが合わず三振を繰り返すなど、やや硬さも感じます。 やはりこの選手の売りは、陸上の短距離選手のような美しく力強いランニングフォームで塁間を駆け回るその快足。 2塁打を放った際のベースランニングも無駄がなく、まるで直線を走っているかのようでしたし、桃山戦で立て続けに見せた2盗・3盗もスピード溢れるものでした。 快足を生かした守備範囲は当然広く、捕手を務めたこともあるほどの強肩。 現状の小さく硬い打撃を変えるのは難しいかもしれませんが、期待したい選手です。 (08年8月 わかわしさん情報) |
★ |
申 成鉉 (京都国際) 広島育成枠 |
ショート 183・83 右・右 |
広島に育成枠で指名された選手ですが、春と夏の模様から。 気持ち開いて、グリップを体から離して、耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を浮かせて大きく回し込んで踏み込むスタイル(春は、一旦ホーム方向に爪先を付いてから摺り足で踏み込んだりもしていましたが、まだ踏み込むタイミングが自分の物にはなっていなかったようです)。 グリップを一旦上げてから大きく下げるヒッチ打者で、内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても・・・ 春からですが、当然インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足では踏ん張れないケースが多い。 春は、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れていたのですがねえ? よって、春には落ちる系統には溜めて、膝を使って、リストワークよく引っ張りきっていましたし、変則派も苦にしなかったのですが、夏には外の縦スラにはかなり苦戦していました。 まあ、夏の絶不調は納得の状態でしたね。 振り切ってくるスイングは相変わらず迫力はありましたが。 で、守備なのですが、夏はそれ程サンプルが無かったのですが、春は練習からじっくり見ていましたが、1歩目が遅いんですよねえ。 正面の打球に対して、前に出れずに、下がって処理してしまうのも? 腰高ですし、フットワーク・ブラブ捌きともにショートとしては無理ですね。 肩はまずまず良いと思います。 足は無難ですし、好走塁なんかは期待できないタイプです。 まとめ と言う事で、旬の時期とはとても思えなかったわけですが、育成枠とは言え、指名したのが広島なのは良いのでは? 広島は右の強打者を時間をかけてじっくり鍛えて育成しきりますので、まあ何とか上記の欠点を矯正できると可能性はあると思います。 ただ、守備はサードが出来れば御の字で、もしかしたら外野手にコンバートかもしれませんが。 まあ折角育成枠とは言え指名されたのですから、広島の猛練習に耐えて、何とか芽が出て欲しいと願っております。 (2009年5月9日掲示板にて寸評) |
? |
金 英院 (京都国際) 関西国際大 |
ライト 176・74 右・左 |
春季大会でも気になった選手ですが、夏までに伸びたのでは? 開いて爪先を立てて構え、グリップを体に近づけて耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、両肘でタイミングを計り、投手が腰を落とし始めた所から、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ気味の動きが気になりますし、内への移動も見られます。 夏はインサイドのサンプルは無かったですが、春はインサイドに対しては、上記欠点から窮屈そうになってファールとなっていました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングはやや早く、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れます。 ストレートは強く叩けますし、変化球も甘ければ確実にミートしてきます。 右に左に広角に安打を製造してきます^^ 左投手の変化球のサンプルは無かったですが、左投手のストレートは苦にしません。 落ちる系統のボールにも付いていけないわけではないようです。 足はまあまあかな? 守備は春も夏も殆どサンプルが無く不明ですが、春には肩は良いのは確認。 と言う事で、ヒッチの動きとグリップの内への移動を辞めると、木製でも通用しそうですし、大学(進路は分かっていないが)で楽しみでは? 期待したいものです^^ (2009年5月9日掲示板にて寸評) |
★ |
藤井 宙 (北稜) |
サード 173・65 右・右 |
知らない選手でしたが、面白いと思います。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを体から離して耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を高く引き上げて、大きく回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップをヘルメッドの一番上まで上げて、内への移動が見られます。 インサイドに対しては、現状厳しそうです。 また、膝を引き上げてから踏み込むまでに、結構上下動も見られるのは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートは、右方向に強く叩けるようです。 落ちる系統にも振り切って捉えて来るのはセンス^^ シャープに振り切ってくるスイングは中々心に残りました。 足は、1番を打っており速いほうなのだろうとは思うのですが、走塁・盗塁センスはサンプルが無く不明です。 守備もサンプル不足にて良く分からなかったのですが、体型からサードタイプではなく、セカンド辺りが出来ると面白いのですが? と言う事で、欠点もありますが面白い選手ですので、大学での進化に期待したいものです^^ (2009年5月11日掲示板にて寸評) |
★ |
大阪
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
吉田 大輝 (履正社) 関西大 |
セカンド 175・76 右・右 |
春季大会からレギュラーになった。セカンド大活躍。 4割以上、ヒットを得意。 (06年7月 すきさん情報) とにかく非常にガッチリとした分厚い体格で、ピチピチのユニフォームが豊富な練習量を想像させる、威圧感タップリの核弾頭。 まず打席に入る時に一本足で立って体の軸を意識させてから構えに入ります。 スタンスはわずかにオープンに、膝を適度に折って、グリップは顔の前あたりでバットを立てて、背筋を伸ばした構えから、足を上げていたか、すり足かは忘れましたが、タイミングを計ると同時に両腕をわずかに自分の体に寄せる感じでトップを作り、ヘッドの立った強烈なレベルスイングで、ボールを上から叩きますが、まさに『かっ飛ばす』という表現がピッタリかと思います。このようなトップの作り方でヘッドの立ったスイングが出来るのは、並外れた腕力とリストの強さに起因しているのかなと思いました。 スイング自体は割りとコンパクトでしたが、フォローもしっかりとれていました。 ちょっと前に大阪桐蔭にいた、若松のビルドアップ後に似ているかも? ですので迫力は満点ですが、ちょっと打撃に硬さみたいなものも感じました(粗いというわけではありません)。 足は1番を打ってはいますが、速くはないようです。 守備はグラブ捌きなどはなかなか良かったですし、体格の割りに器用な感じはしましたが、守備範囲は広くはなさそうです。 やはりこの体格ですので、三塁が無難かな〜と思いました。 (07年10月 わかわしさん情報) 結構評判だったので期待はしていましたが。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、膝を高く引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、やや左肩も入りすぎて、ヘッド投手方向なのは如何なものなのか?? ややクローズに踏み込むも、腰の開くタイミングが早く、軸足も動いて、踏み込んだ足での踏ん張りも足りない。 振り切っては来るのですが、下半身はどっしりしているにも関わらず、しっかり踏ん張れないので、腕で振りがちで、腕が硬く感じられる。 上記悪癖3点セットを所持し、クローズに踏み込んで、インサイドを引っ張りに掛かるのですから、肘の畳み方も不十分でもあり、窮屈そうなスイングとなり詰まるか、手が出ない・・・・・ 外のストレートには強そうで、1試合目は殆ど引っ張りに掛かっていましたが、2試合目は右中間方向に長打を放っていました。 パワーは中々だと思います。 守備に関しては良く分からなかったのですが、まあイレギュラーにも対応してきていましたし、球際にも強そうかな?とは思いました。 まあこんなもんしか分からんですが、折角面白いものは持っているのですから、打法の改造に期待は持ってみたい。 (2008年4月12日掲示板にて寸評) |
★ |
山本 優太 (履正社) 近畿大 |
171・68 捕手 右・右 |
昨年・岡田と今年・土井の後継者候補の怪物スラッガー。中学通算50発ぐらい。 (06年7月 すきさん情報) 旧チームからレギュラーを獲得していた実力者です。今夏は土井(オ)がいたため一塁を守っていましたが、新チームから中学時代の捕手に戻ったようです。グリップは顔の高さにあり、投手がリリースに入る前にスッと足を引き上げ、バットを思い切りよく振り抜きます。上背はありませんが、打球の角度もよく、スラッガーとして期待の出来る選手です。本日は9回にダメ押しとなる2ランを放つなど打って欲しい時に打ってくれる勝負強さも立派。このまま順調に成長すれば高校通算30本を超えるような打者になるかも。現状長打を狙い過ぎて、打ち上げることが多いのですが、そういった粗さを徐々に解消していって欲しいですね。 (06年10月 えびのポッケさん情報) 中学時代から評判の選手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 まずは打撃から。 開いて、膝を折って懐が深く、踵を微かに踏み込みながら、グリップを耳よりもやや下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、やや早めに膝を適度に引き上げて、踏み込むスタイル。 グリップの内への引きと、ヘッドを投手方向に倒すのと、打ちに行く際に腰の開きが早いという全国的な悪癖3点セットを所有しています。 なので外の変化球を引っ掛ける打撃が散見されます・・・ また小柄な選手ですが、本人は長距離打者を目指しているようなのですが、引き付けて鋭くミートする打法の方が合っているように感じました。 次に捕手。 詳細は分かりませんでしたが、ランナーがいる際には膝を付かないのは好感で、捕球の際にミットに良い音を出せる捕手でした^^ 肩に関しては、イニング間のセカンド送球を全力でしないので、分かりません。 まあまだまだの選手ではありますが、面白いものは持っているので、夏までの進化に期待してみたい。 (2007年6月4日掲示板にて寸評) 略スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップが頭の後ろから見える位置までの移動があり、ヘッドは上記の通り投手方向に倒す。 当然インサイドには詰まる。 ややクローズに踏み込んで、腰の開くタイミングは早いものの、軸足をご丁寧に後ろに引くことによって膝は当然開かないで、基本センター方向を狙って打ってくる。 軸足を必ず後ろに引くようになってしまったが、腰が変に固定されるので、甘いボールを引っ張っても、外野手の頭を超えない。 昨春は、長距離打者を目指した打撃スタイルでしたが、目指す方向性は随分変わったようです。 踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れているのは救いです。 スイングはまずまずだとは思います。 次に捕手としてですが、キャッチングは構えたところから動かして捕球するのは疑問も、まずまず見所はある。 ランナー1塁では、送球動作を小さくするためでしょうが?、右手を太ももに隠すタイプ(あまり隠れていないかも?)ですが、モーションはやや大きく、肩は凄いわけではないですが、まずまずでしょうか? と言う事で、身の丈にあった中距離打者を目指そうとした意識は良いのですが、打法は良くないですし、捕手としても現状凄いわけではない。 まあ大学での進化に期待を持ってみたい。 (2008年4月12日掲示板にて寸評) |
★ |
稲垣 公志 (履正社) 大阪経済大 |
サード ショート 172・71 右・右 |
昨秋は1番・ショートの核弾頭として活躍、今秋は2番・サードでつなぎ役をこなす実力派の内野手。どんな試合でも一定の成果を出す実力は本物。わずかに足を引いたオープンスタンスで構え、グリップは顔の辺りに固定。トップは深過ぎず、浅過ぎずとほどよくバランスが取れています。2番打者ですが、しっかりと振り切ってくるため、打球は外野でひと伸びする業物。またサード守備は軽快そのものですし、強肩を生かした送球にも狂いはありません。上背自体はあまりありませんが、巧打・俊足・強肩と3拍子が見事に揃っています。現状バランス型の選手ですが、何か突出したものを備えるようになると注目の選手の誕生かも。 (07年10月 えびのポッケ さん情報) 確か昨春も見たような気もします。 気持ちクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味としてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 クローズに踏み込んで、腰の開きを抑えようとして、膝も開かないようにして、甘めのボールを基本引っ張ってくるタイプですが、踏み込んだ足での踏ん張りが足りない。 軸足も後ろに引くケースも散見されます。 スイングは中々シャプに振り切ってきます。 守備は、サードタイプではないものの、堅実なタイプのようです。 肩は、いつも走者を刺せる範囲内でコントロールを意識して軽くしか投げないので、地肩の強さは分からず。 もしショートが出来るのなら面白いのですが? 足は送りバントなども多く、サンプルが少なく良く分からずです。 センス的には、このチームの中では上位だと思いますので、足が使えるなら、1番打者として使いたいですね。 まあ大学での進化に期待してみたい。 (2008年4月12日掲示板にて寸評) |
★ |
吉川 昇壱 (大阪桐蔭) 大体大 |
182・82 右・左 ライト |
吉川は中学時代2年生ながら中田君と広島では同じ評価を受けてました。中田の後を追って広島から来たそうです。チームがあまり強くなかったので無名には見えますがシニア関係者筋では超有名人です。私学連盟大会では1年生ながら5番を打ち、相手投手のスライダーに体勢を崩されながら片手一本で舞洲球場のスタンドにかるがる運びました。185、88の左の大砲です。 (06年8月 大阪桐蔭さん情報) 中学時代から大物スラッガーの左打者。広島佐伯シニア出場。 場外弾など、超主砲。新チームとして、秋季からホームランのハイペース中。ゴジラ2世ように見える。 (06年9月 すきさん情報) 一冬越して体重が80kgを越え、見違えて腰周りが大きくなった。 中田翔選手引退後の4番打者候補筆頭。公式戦での起用は少ないものの練習試合では一塁に外野にと頻繁に出場。 打席数は少ないながら5割台の打率と複数のHRを放つ。 監督もこの選手は積極的にスタメン活用したい意図が見え一塁の堀選手をサードでテストしたりしている。 守備位置の面での見通しが立てば、センバツ大会でのスタメン起用の可能性も大いにあり。 (07年2月 マルコポーロさん情報) シニアリーグ中国支部で、通算50本以上の本塁打を記録した左の大砲。ヘッドスピードは同年代トップで、芯で捕えずとも柵越えを達成する驚異のパワーを誇る。練習が何よりも好きで、雨の日もバッティングゲージでひたすら素振りに打ち込む真面目な青年。 (07年9月 プロ関係者さん情報) |
★ |
堀内 徳人 (大阪桐蔭) 佛教大 |
188・84 右・右 |
堀内は、中学時代に北陸の清原と呼ばれた鯖江ボーイズの四番です。中田を凌ぐ体格の持ち主で右の大砲です。 (06年9月 大阪桐蔭さん情報) 現チームでもずば抜けて大型な体躯で有名な、北信越を代表する大砲。懐の大きなスイングから、内角・外角問わず、巻き込んでレフトスタンドへ突き刺す打撃は、投手の戦意を一瞬で削ぐ。投手としても非凡でマウンドに上がることも少なくない。 (07年9月 プロ関係者さん情報) |
★ |
浅村 栄斗 (大阪桐蔭) 西武 |
ショート 181・78 右・右 |
強豪大阪桐蔭で背番号14ながらセカンドで試合に出場。 身長は180cmほどでしょうか? 少し細身な印象です。 準々決勝の初芝戦では、逆風ながらレフトへホームラン。 大阪大会では23打数12安打10打点 打率.521と大活躍。 無駄のない打撃フォームで、非常にミートが上手く、広角に鋭い打球を飛ばしてました。 広い舞洲で逆風の中放ったホームランが示すとおり、パンチ力も十分。 守備も非常に柔らかく、かなりのセンスを感じさせます。 補足ですが、中学時代はボーイズリーグの大阪都島に所属。 セカンドで主に3番を打ち、平安高校のセンターの山口篤史君と二遊間を組んでチームを引っ張ってました。 (07年7月 大阪球児さん情報) 浅村は、大阪桐蔭打線の中では打順は8番でしたが、バットコントロールの良さだけなら大阪桐蔭の3番を打っていた山口や生島にも劣らない印象を受けました。体は細いですが、パンチ力もありそうです。 (07年9月 ファイト一発さん情報) 同チーム出身の平田良介を心から尊敬する、大型内野手。打つことだけでなく、守ること、走ることにも抜け目なく至上を目指す姿勢は平田そっくり。2007年度も急激な成長で最終的にレギュラーを獲得した永遠の野球小僧。 (07年9月 プロ関係者さん情報) 非常にバランスの良い体格で、80キロもあるとは思わなかったのですが、筋肉で引き締まっているのでしょう。 打撃は、気持ちオープンのほぼスクエアに近いスタンスで膝を深めに折り、背筋を伸ばしてグリップを顔の前あたりにやや体から離して、ヘッドを少し揺らいでセット、投球に合わせて足を高めに上げると同時に、上体を捻ってグリップを大きく頭の後ろへ移動させ、上げた足を着地させると同時に鋭く腰を回転させてシャープに振り切るスタイルで、長打力はかなりありそうですし、変化球にも柔らかそうなリストワークで対応していました。 足もヒットを打って1塁をオーバーランする姿はなかなかスピードがありましたし、守備も大柄な割りに動けるようですし、肩も強そうでした。 大型ショートとして華もありますし、もっと観てみたいと思わせる、非常に魅力的な選手です。 (08年5月 わかわしさん情報) 噂の選手ですが、昨夏に見れていますので、その模様から。 かなり華奢な体の選手です。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、かなり高く膝を引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への異常な移動(頭の後ろから見える位置まで)があり、ヘッドが投手方向に倒れる。 インサイドはこの打法では通常打てるわけがないのですが、上体を3塁側に逃がして、肘を畳んで、ヘッドが立ったしなりを利用できるシャープなスイングから、痛烈な当たりを放ってくるのは、一種の曲芸。 腰の開きは早いので、外の縦スラにもファールでは逃げれるが、打ちこなすまでは行かないようです。 甘い変化球に対しては、ストレートを待っていながら瞬時に溜めて、長打も放ってきます。 負けている9回2アウトランナー無しから、半泣きしながらも、ヒットを放ってくるのも、凄い負けん気の強さと言うか精神力だと思いました。 守備は、昨夏はセカンドだったのですが、サンプル不足にて詳細は分かりませんが、やや腰高なのは気になりましたが、無難にこなしていました。 と言うことで、今年は見ていませんが、打法は昨年と変わっていないようなので、図抜けたセンスは認めますが、即プロでは厳しいのでは? ショートとしての守備は見た事が無いので、走塁センスと肩とともに興味があります。 取り合えず、夏にどこまで進化してくるのか楽しみにしたい^^ (2008年6月14日掲示板にて寸評) まずは守備からですが、まあこれは誰が評しても、ダイナミックな動きの魅せるショートとなるでしょうね^^ 動きに華がありますし、まあポロリもあるのですが、見ていて楽しかったですね^^ もう少し腰が割れると、もっと凄くなると思いますが、右に左に前に後ろに守備範囲はかなり広いですし、身体的な能力も素晴らしいです。 ややスローイングが乱れたりもしますが、三遊間のかなり深い位置でバックハンドで捕球して、ノーステップで刺してくる肩も凄いの一言です。 ドラフト候補と言われているショートの中(大学も社会人も含めて)では、金子(立命館宇治)に次いで、全国NO2のショートだと思います。 足も速いですが、盗塁は真面目に見た試合ではサンプルが無かったので、盗塁センスは不明ですが、3塁ランナーの際の、内野ゴロでの本塁突入のスライディングの厳しさなど、走塁センスも高いですね^^ で、昨年も見て感想を書いた打撃は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を高く引き上げて行き、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動は、昨年よりも少し良くなったものの、相変わらずです。 ただ、足を上げた際に、踵体重だった部分は改善したようです。 で、上記のグリップの異常な移動を行うと、通常はインサイドにお手上げとなるのですが、各関節の可動域の広さがずば抜けているのでしょうが、グリップをボールにぶつけに行く角度でスイングして行き、肘を見事に畳んで、腰をくるっと回転させて、ヘッドをキュンと小さく鋭く返す事によって、捌ききってきます。 グリップの通る軌道が、絶対に体から離れないんですよね。 ただ、試合を重ねるにつれて、インサイドに詰まる場面が多くなっていったのですが、本人も語っている通り、インサイドは基本的には苦手なのです。 プロの一流投手の145`超のインサイドのストレートには、現状の打法では対応は出来ないと思います。 打ちに行く際に、腰は開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 この踏み込んだ足での踏ん張りの部分は、この選手意識的かどうかは分からないのですが、プロの超一流の打者達の打撃の奥義と言っている部分を取り入れていますが、この点は最後におまけとして簡単に触れたいと思います。 更に、腕の伸縮が、智弁和歌山の西川ほどではないのですが、瞬時に自由自在に出来る選手ですので、インサイド以外は、どんな球種・コースにも変則派にも対処できる打者ですね。 基本引っ張りの打者ではあるのですが、左投手の外の変化球には意識的にセンターから右方向に狙ってきます。 また、チームが劣勢の際にどんな打撃を見せるのか?が、管理人なんかも重視している点ですが、金沢高校との1戦での追い詰められた場面での同点HRを見せ付けるのですから、この課題も難なくクリア^^(スカウティングでは、この点は重要) 最後に、一番凄いなあと思ったのが、報徳の近田のチェンジアップに2打席目まで苦しめられたのですが、3打席目にはそのチェンジアップを狙いに行って、かなり低いボールを痛打してきた場面ですが、やっぱプロで大活躍する選手達は、アマチュア時代に既に相手の得意なボールを狙って打てないと難しいのですが、この選手はそれが出来る点。 まとめ まあ、当然プロの器です。 ただし、上記にも書きましたが、プロの領域では今の打法ではインサイドは打てませんので、グリップの異常な内への移動を改善しなければなりませんが、どのくらいで出来るようになるのかはわからないですが、2年くらいはかかるかな? その間に、守備にも更に磨きをかければ、プロでも光り輝く(毎シーズン3割3分以上のHRも20本超)超一流のショートが誕生するはずです^^ 末永く、プロと言う領域で光り輝いて欲しい、ナイスな選手でした^^ ★おまけ この選手は左足が着地するときに、爪先から着地するのですが、これって凄い事なんですよ^^ 管理人の打撃の師匠って、前にも書きましたがプロの超1流打者だった方なのですが、その方に指導された際のお言葉が以下の通り。 『打撃の奥義って、体重移動した後に、左膝(管理人は右打者だったので)を如何に使えるかだ。緩急などで崩されても、着地してからは下半身は何も出来ないのだが、奥義として着地した後も下半身を使える技がある。それが爪先から着地することだ。着地した足で踏ん張るとは、左足の親指で踏ん張る事だ。着地した後に親指で踏ん張る事が出来て、初めて左膝及び股関節が柔軟に使える。踵から着地して左膝が使えるか?』 当時は、『良く分かんねえし、そんな器用なことできねえよ。しかも俺投手だし。』って思ったが、イチローなんかもこの技を使っていますね^^ まあ、もっと詳しく、その内『満を持して登場的打撃のメカニズム(仮称)』で触れたいと思っています^^ (2008年10月7日掲示板にて寸評) |
★★ |
萩原 圭吾 (大阪桐蔭) 関西学院大 |
181・79 右・左 ファースト |
シニアリーグ日中親善野球大会で、日本代表の4番エースを務めた選手。無駄のないスマートなスイングから、ライナーで外野の頭を超える打球を放つプロ注目の内野手。キャプテンシーが非常に高く、ムードメーカーでもある。次期主将は既に内定している。 (07年9月 プロ関係者さん情報) 逸材揃う大阪桐蔭の4番を張る選手で、長身かつガッシリとした見事な体格。 打撃は膝を折ったオープンスタンス、背筋を伸ばして、グリップは首の前当たりに、ヘッドを寝かせ気味に揺らいで、バットを立てて力を抜いて構え、相手の投球動作に合わせて足を上げて、バットを寝かせてグリップを耳の後ろあたりへ移動させ、ややオープンに腰の開き早く、ヘッドは立たないもののリストの強さを感じさせる、力強いスイングで振り抜くスタイルで、放物線を描く打球を飛ばす、典型的な長距離打者とはまた違いますが、センター方向へ高い軌道のライナーで、大きな飛球を飛ばすことが多いのが特徴でしょうか。 腰の開きを我慢できれば打球に伸びが出ると思いますし、高めに対してヘッドを立てられれば打てる幅も広がりそうに思いました。 足に関しては遅くはないと思いますし、並ぐらいの走力は持っていると思います。 守備は三塁・一塁どちらも観ましたが、グラブ捌きなど悪くは無いですが、サードとしては動きが硬くて俊敏性はないですね。 肩に関してはあまり覚えていないのですが、そこそこ強かったような? やはりこの選手の売りは、勝負強さとパンチ力ある打撃だと思います。 京都出身でもあるようですし、頑張って欲しい選手です。 (08年6月 わかわしさん情報) 申し訳ないが、スター性と言った部分はあまりないのですが、チームにとって、こういった4番が居たら頼りがいがあるだろうなあ^^と言うのが正直な感想です。 回の浅い内は、ランナーを帰す打撃に徹底するタイプです(かといって、打撃を小さくするわけではない)。 予断ですが、楽天の監督のノムさんが、かつて良く語っていたのですが、『ランナー3塁で犠牲フライを打つのって結構大変(確か年間の犠牲フライ数NO1の記録も持っていたはず)だし、確実に犠牲フライをここ一番で打てるのが真の4番打者だ』と。 この選手は、まあ金属使用で高校生同士の対決と言う事もありますが、簡単に犠牲フライを打ってきますね^^ で、後半になると、投手の癖も当然掴んで、とどめのHRを放ってきますし^^(相手の後半の反撃の意欲を消し去る1発が多かったですね) 流石に優勝校の4番打者だったと思います。 で、フォーム的には以下の通り。 開いて、膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 肘の畳み方も上手いですし、グリップが体に近い一定の位置を通るので、インサイドは全く苦にしないと言うか、得意な打者です(甲子園の3本目のHRは、かなり厳しいインサイドを完璧に捌ききって、高々とライトスタンドに運んだものです)。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングも遅く、膝も開かずに、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます(この点では、今大会NO1でしょうね^^)。 自分の打てるポイントを持っていますし、ボール球にも殆ど手を出さないので、軸が全くぶれないのも秀逸。 上記にも触れたが、グリップが体から離れず、ボールに対して最短距離でスムーズにバットが出てきて、振り切ってきて、スイングアークは大きくないものの、ヘッドを利かせるので打球も伸びます(左方向にも打球が伸びる)。 左投手にも、ストレートなら全く苦にせず、スライダーにはやや開いてしまうも、体勢を崩れるのを我慢して、リストワークにて何とか処理可能なようです。 打撃以外では、守備はまあファーストなので良く分からんかったですが、昨秋はサードを守っていたようですので、サードの守備と肩に興味がありますね。 足は売りには出来ないタイプです(と言うかこのくらい打つのですから関係ない)。 と言うことで、大学進学が決まったようですが、サードにコンバートして、今の打撃を更に磨きをかけていくと、非常に楽しみな打者だと思います。 かなりの期待感を持って見守りたいものです^^ (2008年10月6日掲示板にて寸評) |
★ |
清水 翔太 (大阪桐蔭) 龍谷大 |
178・70 右・左 センター |
ジャイアンツカップベストナインに選出された俊足巧打の浪速のイチロー。既にセンバツを経験しており、状況を見計らったセーフティーバント等には高いセンスを感じる。今流行りのスモールベースボールを実践できる男である。 (07年9月 プロ関係者さん情報) どうしようか迷ったのですが、まあ折角見ましたし、センス的には面白そうなので簡単に感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げると、下半身の開きを狭めて、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さまで上げて、内に移動させるものの、いずれも許容範囲内だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 スイングに鋭さは見られないものの、確実にミートはしてきます。 球を引き付けて叩くタイプではなく、打撃の一連の流れの中で捉えてくるタイプですが、落ちる系統には膝を使ってリストワーク良く処理できるようですが、緩急で抜かれると、前に突っ込みやすくなるのはかなり気になります。 まあ右投手の時はこの選手が登場したわけですが、現状左投手には開くので苦手なのかなあ? 打撃以外では、足はかなり速く、盗塁も狙えるタイプです。 守備に関しては、サンプルが不足しており良く分からないですし、肩も全く不明です。 と言うことで、打撃では絶対的なポイントを持っていないのが気がかりですが、センス的には面白いとは思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年10月5日掲示板にて寸評) |
★ |
森川 真雄 (大阪桐蔭) 同志社大 |
178・71 右・左 セカンド |
秋季大会では一年生ながらレギュラーであった大型内野手。細身ながらヘッドスピードは抜群で、既に高校通算15本の本塁打を数える中距離打者。柔らかな身のこなし、スピーディーな守備は先輩丸山を彷彿させる。 (07年9月 プロ関係者さん情報) この選手もやや細身ながら太ももなどガッシリしており、非常にバランスの良い体格です。 打撃は膝を適度に折ったオープンスタンス、グリップは体から離して首の前ぐらいの位置で寝かせ気味とし、投球動作に合わせて膝を上げると同時に小さくグリップを内に移動させてからスクエアに踏み込んで、綺麗なスイング軌道でシャープに振り切ります。 高めの球に対してはヘッドを立ててしっかり叩けるようですし、低めの厳しい球も膝を使って拾えます。 1塁へ駆け抜ける姿などから見る限り足も速そうでしたし、ゴロを捌く動きも良かったと思います。 肩や守備範囲など未確認ですが、浅村と並んで注目すべき選手だと思いました。 (08年5月 わかわしさん情報) 前回紹介時に、守備範囲と肩は未確認と書いておりましたが、今日はポジションごとの試合前のノックをこの大会初めて?やってましたので、ずっと注目しておりましたが、とにかく打球への反応が良いです。 ノックの最後の締めに、通例どおり前進守備でバックホームをやっていたのですが、森川の時だけノックを打ち損なって1.2塁間方向へ逸れたのですが、瞬時に反応して差し出したグラブに収め、素早くバックホームするシーンがありましたし、 試合でも1.2塁間へ抜けようかという当たりに反応良くダッシュ、普通なら半身でなければ追いつけないような打球を正面に廻って追いつき、素早く送球、萩原が落球していなければ余裕を持ってアウト、というシーンもありました。 肩も中継プレーのバックホームや6-4-3の併殺を完成させた送球を見る限り、強い部類だと思います。 やや脇を空けて走る足も驚くほどではないですが、速いほうだと思います。 打撃は前回紹介したとおり綺麗なスイング軌道で振り抜きも良く、ミートの正確性に長打力も持ち併せていると思います。 非常に完成度の高い選手だと思いますが、今持っているものをどこまで高次元に引き上げられるのか、興味深いところです。 (08年6月 わかわしさん情報) 結構事前に期待感は高かったのですが、甲子園では調子落ちだったのか?、はじめて見た感想は以下の通り。 大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から、膝をかなり高く内に引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内ですが、一旦下げてから上げるヒッチ気味の動きが気になります。 もっと打てても良いとは思いますが、意外に打てなかったのは、上記のヒッチによる、トップに入るのが遅い部分でしょうね。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りが足りないケースが殆どです。 で、球を絞るという意識は希薄のようで、何でも手を出してくるのも?? スイングにも鋭さは感じられないものの、センターから左方向に打つのが現状得意なようです。 左投手にも、甘いボールなら苦にしないようですが、きちんとしたスライダーには現状厳しいようです。 また、右投手の落ちる系統を、膝を使ってリストワーク良く捌けるほどのセンスも現状感じられません。 打撃以外では、守備も基本的には上手いとは思うのですが、ポカもかなり多いですね。 足は速いのだとは思いますが、走塁・盗塁センスと言った部分は、サンプルが無く何とも分からなかったです。 まあ、飛びぬけた資質ではないかな?と思いますが、一定レベル以上のセンスはありますので、トップを早期に作って、スイングをもっと鋭くし、膝を柔軟に使える訓練をしていくと、一変するかもしれません。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年10月6日掲示板にて寸評) |
★ |
有山 裕太 (大阪桐蔭) 龍谷大 |
捕手 172・69 右・右 |
シニア関西支部で三季連続優勝の立役者となった、強肩強打の捕手。春季大会では不調の岡田を一時差し置き、スターティングメンバーに名を連ねることも多かった期待の逸材。右へ中へ左へと状況次第でどこへでも痛打を放つバッティングコントロールは、福浦を思い起こさせる。 (07年9月 プロ関係者さん情報) まずバッティングは以前投稿されたとうりでバッターボックスに入った時からもの凄い雰囲気が伝わってきて、悪夢のPL戦でも連続ファボールであるかされていた。特にキャッチャーでは、2塁送球が9割がベースの上に、6割がランナーが滑り込んでくる足のところに送球され、相手チームは、ノックや練習送球を見るだけで、盗塁は100パーセント無理と判断し、有山がマスクを被って依頼、盗塁してきたランナーはいない!しかも超強肩で、二塁送球は、1秒66〜1秒90で一塁送球は、1秒前半という凄い肩。聞くところによると軽々遠投120メトール越えを連発する。 私はPLの岸田より数段上だと断言する。 (07年10月 新時代さん情報) 本来対象外ですが、リクエストがあったので。 打撃は早打ちと犠打ばかりでわからない部分が多いのですが、 グリップは顔の前に、体に近づけてセット、膝を折って背筋を伸ばして、ややホームベースに前傾した姿勢の重心の低い構えから、トップへ移る動きの少ない、やや硬いフォームから、思い切り良くバットを振り抜くという印象しか残ってません。 守備は捕球時に膝をつかないですし、肩もまずまず強肩ですが、キャッチングやフットワークに抜けたものは感じませんでした。 リードはあくまでも主観ですが、『ここで落とせば討ち取れる』と思った場面で真っ直ぐを投げさせてヒットを打たれる場面はありましたが、結構相手の弱点と思われるところを徹底して突いてきたり、相手の読みを外すリードなども上手いと思いました。 足はわかりませんでしたが、遅くはないと思います。 (08年6月 わかわしさん情報) 捕手としては、肩に関しては、甲子園出場の捕手の中では5本の指に入るかな? キャッチングも上手な方だと思います。 ランナーがいる際には、膝を付かない方ですし、ワンバウンドもかなり止めては来るのですが、咄嗟のミットの出し方の問題なのか弾いたりもしてきます。 右手の隠し方が甘いので、ファールチップには要注意。 リードも良く考えており、ピンチになると、高い確率で絶対に打たれない配球が出来る捕手ですので、捕手頭脳は高いと思いますし、甲子園優勝した影の立役者だったと思います。 打撃は以下の通り。 開いて、グリップを顎の高さに体から離してセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから摺り足で回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、当然インサイドはネックです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かないように意識し、踏み込んだ足では踏ん張れるものの、軸足が動きがちなのは?? スイングは体の割には中々で、長打力もあるようです(降雨コールドゲームでの幻の1発は打った瞬間でしたね)。 右方向にも打てますし、落ちる系統にも付いていけるのはセンスです。 ということで、捕手としては非常に面白いと思いますし、打撃も見所が結構あると思うので、次のステージではインサイドをこなせるようになると面白いのでは? 期待大!! (2008年10月5日掲示板にて寸評) |
★ |
福島 康平 (大阪桐蔭) 大阪経済大 |
右翼手 右/左 178・72 |
膝を折ったオープンスタンス、グリップは首の前あたりにバットを立てて、ヘッドを揺らぎながら足でもリズムを刻み、相手が投球動作に合わせて、摺り足でクローズになってタイミングを取り、グリップを耳の後ろ当たりに移動させてから、ややオープンに踏み込んで、ダウン→レベル→アッパーの、振り抜きの良いスイングが特徴的なスタイル。 足も1塁へ駆け抜ける姿はスピードありましたし、肩もそこそこ強いと思います(大阪桐蔭の外野は全員なかなか強肩だった)。 大柄な好素材揃う大阪桐蔭ではあまり目立ちませんが、バランスの良い選手だと思います。 (08年6月 わかわしさん情報) この選手、チーム事情でレフト守っていますが、絶対にセンター向きですね^^ センターとしての守備は、かなり守備範囲が広く、ダイブしてファインプレーもしますし、肩も中々の強肩のようです^^ 足は、速いのだとは思うのですが、サンプル不足にてこの辺りは良く分からず。 打撃は以下の通り。 開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げ始めると、捕手方向に右足を引いてつま先を突いて、投手が腰を落としきった所から、摺り足で回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲ですが、打ちに行く際にグリップを下げるヒッチはどうなのか? インサイドに対しては、肘の畳み方が甘いので、窮屈そうなスイングとなってしまいます。 捕手方向に爪先を付くところで、バットを寝かせ気味にするのですが、この際に妙に力むのが? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、ひざは開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるものの、軸足が動き気味なのは? フォロースルーの際に、バットをしゃくりあげるようなスイング軌道は気になるも、高目は上から叩けるようです。 左投手のスライダーには、崩されながらも、バットの先っぽでミートして、ヒットコースに落としてきますし、右に左に広角に安打を製造できるようです。 ということで、事前に想像したよりも遥かに良い選手でした。 次のステージでは、打撃の欠点を修正して行き、脚も売りに出来るようになると、かなり評価が上がるのでは? 期待してみたい。 (2008年10月6日掲示板にて寸評) |
★ |
谷 雄太 (大産大付) 関西学院大 |
センター/投手 ?・? 右・左 |
外野手と投手を兼ねる大型選手です。1年夏よりレギュラー入り、もちろん今秋もレギュラーとして活躍しています。わずかに足を引いたオープンスタンス。足をちょこんと上げてボールを待ち、思い切り振り込んで打球を捉えます。長打力もまずまずで、何とか当てた打球でも勢いが速いです。本日は救援投手としても登板。体の開きは速いものの、威力十分の直球を投げ込みます。ただ投手としては粗すぎるため、今後も投手をこなすのか分かりません。内田、鷲尾のように投打で活躍できる選手になれるか期待して見てみたい選手です。 (06年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
林 尚希 (上宮太子) 三重中京大 |
一塁手 右・左 175・78 |
非常にガッチリというか、分厚い体格で非常にパワフルな選手です。 打撃は膝を折ったクローズスタンスで、グリップを頭の後ろに、ヘッドを投手方向に結構倒して、投球に合わせて足を上げると同時にヘッドをさらに投手方向に倒して、怪力を利してボールを思い切りシバき上げる、俗に言うクラッチヒッターかと思います。 ただし滅茶振りするタイプではなく、選球眼は結構よさそうでしたし、いずれの打席も甘い球が来るまでじっくりボールを見定めている感じでした。 この日放った本塁打はランナーを一人おいて、カウント1-3からのストライクを取りにきた外よりベルト付近の速球を、狙い済ましたように右中間へ、逆風をものともせず放り込みましたが、打った瞬間にそれとわかる文句なしの当たりでした。 フォームがフォームなので、内角速球をどう打つのか見てみたかったですが、ベースから離れて立っているので、相手投手も内角は攻めづらかったようです。 守備と足に関してはわかりませんでした。 (07年6月 わかわしさん情報) |
★ |
緒方 凌介 (PL学園) 東洋大 |
センター 174・75 右・左 |
素晴らしい身体能力を誇る屈指の外野手。その非凡な才能はPL野手陣の中でも一際輝いています。ヒザをわずかに曲げ、足を少し開き、グリップは高い位置に固定したスタンス。投球に合わせてグリップを引き込み、じっくりと、粘り強く足を踏み出しながら、爆発的なスイングで打球をかっ飛ばします。やや体の開きが早いため、一塁方向へのファールが多いのですが、芯で捉えた時の打球の伸びはまさに芸術的。狙って本塁打を打てる長打力も秘めていますが、タイプ的にはラインドライブヒッター。インパクトではボールのグチャッ!という音が聞こえてきそうな感があるほど。俊足を生かした外野守備も安定しており、センターから見せる強肩も水準以上。走攻守が高いレベルでまとまっており、大阪の外野手としては間違いなくトップクラスの選手であり、素材としては近畿有数のレベルに達していると思います。正直、この選手はモノが違います。 (07年9月 えびのポッケさん情報) 大阪に凄い外野手がいます。PL学園の緒方凌介選手です。 もともと彼は足、守備、肩と高い身体能力を持っていて打撃技術もすばらしいものがありました。 一冬越え練習試合を見にいったところ、凄い当たりを連発していました。 安定感、パワー、打席での雰囲気、どれをとっても秋より格段に成長しています。 穴がないです。こういう選手がプロに行くような気がします。 (08年4月 マーさん情報) 複数の読者の方からお勧めしていただいた選手です。 昨夏初めて見れたのですが、感想は以下の通り。 膝を結構折って、大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを体から離して顎の高さにセットし、肘でタイミングを計り、投手が膝を引き上げた所で、右足を捕手方向に引いてつま先を立てて、軽く足を上げてゆったり摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、許容範囲内か範囲外か微妙なところです。 インサイドのストレートに対しては、肘を畳んで捌いてきますし、僅かに切れたもののライトへのHR性の打球も放ってきます^^ 体の割には長打力も秘めているようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートのサンプルが無かったので、強く叩けるのかどうかは分からないのですが、外の落ちる系統のボールに対しては弱そうでした。 また、緩急には現状弱いようです。 左腕との対戦ではなかったので、左のスライダーをこなせるのかどうかは不明です。 打撃以外では、守備範囲は広いと思いますし、肩は中々の強肩でした^^ 足も速く、盗塁センスはサンプルが無く分からなかったですが、ベース際でスピードの落ちないスライディングは中々でした^^ と言う事で、事前に聞いていた通りの中々の好選手でしたので、欠点を徐々に矯正して大学での進化に期待したいものです^^ (2009年4月16日掲示板にて寸評) |
★ |
壱岐 賢太郎 (PL学園) 東洋大 |
ファースト 178・75 右・左 |
積極的なスイングでライナー性の長打を打ち分ける左のスラッガー。バランスよく足を揃えたスクエア、ヒザはわずかに曲げ、グリップは適度な高さに置いています。投球に合わせて軽く足を引き上げた後、ややクローズ気味に踏み込みボールを捉えるタイプ。PL打線の中でも随一の長打力の持ち主ですが、ボールをバットに乗せるのが非常に上手いので、打球はグングンと伸びていくのが特徴です。また内角速球に対しても、鋭いスイング&見事な腰の回転で打ち砕いていきます。甘い球を振り抜けば、打球は独特の角度でスタンドに。足・守備に関してはまだ目立つようなところはありませんが、打撃が非常に優れているので問題ありません。このまま持ち前の打を磨いていけば内野手としては府内でも屈指の存在に。 (07年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
岸田 健人 (PL学園) 東北福祉大 |
捕手 ?・? 右・右 |
身長は175a弱くらいでしょうか? 中学時代には、巨人に入団した宮本(倉敷)とバッテリーを組み、中学球界ではかなり有名な選手だったと聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、肘でタイミングを計り、一旦捕手方向に左足を引いてつま先を突いてから、軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も見られません。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはやや足りません。 相手が、格下の相手でしたので、甘いボールが多く、きちんとしたインサイドのボールを肘を畳んで捌けるのかどうかや、外のきちんとした縦スラを如何に打てるのか?などは分からずです。 ただ、ムダの少ない癖も少ない打撃は好感ですし、基本にある程度忠実なので、木製バットになっても十分対応できると思います。 また、甘い緩いボールを高々とレフトスタンドにHRを叩き込んでいましたが、緩急にも崩され難いですし、決してHR打者ではないですが、体の割には長打力も秘めているようです。 捕手としては、通常のキャッチングは上手いですね^^ ただ、捕球時に膝を付きがちなのは気になりますが、観戦日は破綻は無かったものの、今後膝を付かないようにしていきたい。 リードは投手のコントロールも良く無かったですし、観戦日だけでは良く分からなかったです。 肩は練習では真面目に投げないが、投げ方から良いのでは?と思ったのですが、後日聞いた話では、昨夏は肩を故障していたようです。 で、内野陣が結構ザル状態の中で、この選手だけがしっかり周りも見えていて、投手に安心感も与えているように見受けられましたので、精神的な支柱にも将来なれるのでは? と言う事で、欠点も殆ど無いですし、リード面に見所があるのでしたら、必ず4年後に真のドラフト候補となれるはずです。 非常に期待したい選手でした^^ (2009年4月15日掲示板にて寸評) |
★ |
芝田 賢志 (大商大堺) 羽衣国際大 |
ファースト ?・? 右・右 |
非常にガッチリした体格から放つ長打が魅力のスラッガー。スクエアであまりヒザを曲げず、グリップを平均的な高さにセット。ヘッドを立てて構え、わずかに足を浮かせた後、腕力を利して強烈なスイングでボールを運ぶタイプ。恐ろしいほどのスイングなので、当たったときの打球はピンポン玉のように飛んでいくのが特徴です。あれほどボールに対して振り切ってこられたら、投手にとっては怖いと思います。またボールを捉える独特の間を持っているのも魅力の一つ。ただ足はあまり速くないので、現状では打撃に特化している選手だと思います。他のポジションが守れ、さらに打撃レベルが向上していくと面白い存在になりそうです。 (07年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
中野 真道 (大商大堺) 天理大 |
センター ?・? 右・左 |
昨秋は3番、今秋は2番を打つ強肩・強打のアベレージヒッター。狙いすましたかのような鋭いスイングから放たれる打球は外野オーバー。スクエアでややヒザを曲げ、グリップは頭の位置に固定。足を大きく引き上げると同時に、豪快なフォロースローを生かしてセンター中心に長打を放つ打撃スタイル。ヘッドスピードの速さはなかなかのもので、またミートも非常に上手いために高打率を残せるタイプだと思います。センターから見せる肩は驚くようなものではないものの、安定した送球が十分にそれをカバーしています。どんどん加速していくようなベースランニングも絶妙で、あっという間に次塁を陥れていることも。このセンスがさらに生きれば面白い存在に。 (07年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
金井 佑樹 (大商大堺) |
ライト ?・? 右・左 |
4番・中野と強打・大商大堺の打線を引っ張る強打者です。グリップを顔の辺りにセットしたスクエア、投球に合わせて少し足を引き上げ、グリップをやや内に引き込んだ後、体をクルッと回転させてコンパクトに振り切るタイプ。ヘッドのしなりを利かせたスイングは魅力十分で、また足も速いので二塁打を量産できるセンスがあります。広角に打球を打ち分けられる技術もこの選手の持ち味。1年秋に1番・3年夏に3番を任された強打、そして軽快なライト守備と強肩も併せ持ち、チームになくてはならない存在になっています。体はそれほど大きくはないものの、持ち前の野球センスは抜群。走攻守の水準を上げていけば将来が楽しみな選手だと思います。
(08年7月 えびのポッケさん情報) |
★ |
石丸 一磨 (近大付) 近畿大 |
サード ?・? 右・右 |
バットをしっかりと振り切れる選手で、多少詰まっても押し込むことのできる強打が最大の持ち味。やや足を開き気味に構え、ヒザはわずかに曲げ、ヘッドを揺らしながらタイミングを取り、ややアウトステップしながらボールを強く叩くタイプ。多少ヘッドが投手寄りに入るものの、強いリストを生かして打球を弾き返していきます。まだ線が細く、かつ打撃はまだ粗いものの、鋭いヘッドスピードは要注目。体が大きくなるに従って、打撃はさらに力強くなってくると思います。足はそれほど速くないものの、ベースランニングの上手さでそれをカバー。肩は標準以上も、サード守備はまだ危なっかしいところがチラホラと。打撃に柔軟性が増し、守備に安定感が出れば面白い存在に。 (07年10月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
宮久保 健人 (上宮) 大阪産業大 |
ショート 179・71 右・左 |
抜群の快足を生かして安打を製造する左の中距離ヒッター。スタンス狭めのオープンで、グリップは体の近くに置き、ヘッドを立てて構えています。その後、足をスクエアに移行しながらバットをボールにぶつけるようなスイングで打球を飛ばすのが特徴です。細見の体ながら、バットの芯で捉えれば球場深くまで持っていくパワーを持っています。また足は速く、相手守備がモタモタしているとランニングホームランの離れ業を披露することも。遊撃守備に関してはミスをすることはあるものの、軽快な動きを見せてくれます。2年時から上宮のリードオフマンを務めるセンスが開花すれば相手投手にとっては非常に嫌なタイプのバッターに。 (07年10月 えびのポッケ さん情報) 前から名前は聞いていましたし、小僧にも載っている選手です。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを一旦下げてから上げて打ちに行くヒッチと、内への移動が見られます。 よって、インサイドには詰まります。 腰の開きは早いものの、膝は開かないように意識しているも、踏み込んだ足ではある程度踏ん張れるが、踏ん張りが足りないケースも散見されました。 球を引き付けて、強く叩こうとの意識は見られますが、スイング的にはまだまだです。 また、落ちる系統のボールに、膝を使ってリストワークで処理できるようなセンスは現状ないようです。 守備は、練習からでしたが、腰高で、グラブ捌きにも、スローイングの型にも、正直内野手としては難しいのでは?と思いました。 また、足も加速してからは速いと思いますが、どうも1塁への走り方に違和感を強く感じますので、走るフォームの矯正も必要なのでは? と言うことで、即プロは有り得ないです。 身体的な能力は高いと思いますので、次のステージでは外野手(地肩はまずまず良かった)として、走り方や打撃の欠点を修正して行けると面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2008年8月6日掲示板にて寸評) |
★ |
畠山 洋馬 (関大北陽) 関西外国語大 |
ファースト ?・? 右・右 |
大柄な体格を生かしたバッティングで北陽の4番を任されている大型内野手です。下級生の時は捕手でしたが一塁手にコンバートした模様。やや左足を引き、ヒザをやや深めに折って、グリップは首の辺りに置いたスタンス。投球に合わせて大きく足を引き上げ、グリップをグイッと内に移動させた後、スクエアに踏み出しながらボールを弾き飛ばすようにスイング。振り自体は豪快ながら、チャンスの際にはきっちりとセンター方向に打ち返すなど勝負強さを兼ね備えているのも特徴。肩は元捕手ということで悪くはないと思います。守備に関しては無難にこなしていました。北陽の中でも一際目立つ体格を存分に生かせるようになれば注目を集めると思います。 (08年7月 えびのポッケさん情報) |
★ |
小西 健太 (大冠) 日体大 |
ライト 175・73 左・左 |
小僧で好評価だったので、期待していましたが・・・(本来寸評対象外ですが、小僧の評価は疑問なので) まあ、相手が左腕の軟投派だったので、そういった投手は現状苦手なのでしょう。 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、膝を引き上げて、アウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 左腕投手との対戦だったので、インサイドのストレートは無かったものの、開くので何とかはなるかもしれませんが、ファールになりがちなのでは? 腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りません。 しかもアウトステップするのですから、左腕の逃げていく変化球にはお手上げです。 また、捏ねやすいスイングですね(左投げ左打ちなので、右手が弱いのでしょう)。 スイングも左腕の軟投派相手なので、振り切れなかったので、本来のものは分かりませんが、まあ右投手のそこそこの速球投手の甘いボールには強いのかもしれません。 守備に関しては、まあ無難なのかな?とは思いますが、外野の間を抜かれた打球処理の際のもたつきが見られ、またライト前ヒットで送球を焦って、後ろに弾いたりと、正直どうなのかな?と思います。 肩に関しては、まあ無難でしょうが、肩を支点として腕をぶん回して投げるタイプですので、強肩とは言えないでしょうね。 足も遅くないですが、売りに出来るほどではないような?(小僧には50m5秒台と書かれていましたが、観戦日は正直本当なのかな?と思いました) と言うことで、正直スカウトも興味が無かったようですし、管理人的にも伝わってくる部分がなかったので、小僧の高い評価はどうなんだろう?と思ってしまいました。 まあ次のステージでの進化には期待してみたい。 (2008年7月28日掲示板にて寸評) |
? |
兵庫
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
糸井 慎太朗 (報徳学園) 筑波大 |
168・68 右・左 |
守備面の細かいことは分かりませんが、動きが機敏でかなり強肩です。打撃もインサイドアウトのスイング軌道でフォローが大きく、いいスイングだと思います。ただスイングスピードは物足りなく感じました。 (06年10月 わかわしさん情報) 小柄ながら不動の3番にして正捕手で主将と今年の報徳の軸ですね。 打撃は昨夏はオープンスタンスでしたが、スクエアになっており、グリップは頭のあたりの高さでしょうか。 グリップの内移動が無く、今日の安打はいずれも内角球を右に運んでいたと思います。 外に逃げる球に対応できるならかなり期待したいですね。スイングスピードはやはりちょっと物足りないです。 捕手としては膝は着かず、尻に土が付きそうな程低く構えてるもののフットワークは相変わらず機敏です。 リードまでは判りませんでしたが、キャッチングは試合前のキャッチボールから良い音させていました。 隣で岡田と控え捕手がキャッチボールをしていましたが、音の質が全く違いましたね。 相手の盗塁を1度刺しましたが(と言うかランナー自体2人しか出ませんでしたが)、ワンバウンド送球で肩にはちょっと?な印象を持ったものの正確にベース上に投げたコントロールは好印象でした。 また、初回の攻撃で1,2番が倒れた後にしっかりヒットで出塁した点や、直後の4番井上の振り逃げで捕手が悪送球すると見るや、一気に一塁からホームに帰った積極的な走塁も良かったです。 (08年6月 KEI さん情報) 今まで何度も見てきましたが、掲示板では酷評してきましたが、寸評はしていなかったので、ラスト寸評を。 確か、中学時代に公式戦日程が終了後に、関西の有力選手に声を掛けて、お別れ試合みたいなものを企画して実現させたりしたと聞いていましたが、キャプテンシーと言うか人に好かれる何かを持っているのでしょう。 ずーっと期待してはいたのですが、最後の夏には打撃は伸びたようです。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、耳の高さまで下げて打ちに行くヒッチは? 今までは、スイング的にも振り切るタイプではなく、当てがちな打者でしたが、かなり鋭くなったし、インサイドに対しても肘を畳んでかなり強くなった^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝は開かないように意識して、踏み込んだ足では踏ん張れるようになった。 ただ、落ちる系統を捌けるほどのリストワークは現状?? 捕手としては、ランナーがいても捕球時に膝を付くのは? ワンバウンドを、何とか結構止めては来れるようにはなってきたものの、フットワークが使い難いので、肝心な場面で逸らしたりしますし、顔がボールの方を向かずに、闇雲にミットだけ出して行く場面も散見されますので、見ていて安心感はない。 肩はまずまず強肩だと思います。 昔は投手に対して優しすぎる部分があったのですが、まあこの辺りは少し成長したかな? リードに関しては、強気が売りなのでしょうが、強気だけでは捕手は務まらない。 絶対に打たれてはダメな場面で、かなりの確率で打たれてしまったのは、投手のコントロールが甘いのも理由ではありますが、この捕手のリードに問題があったから。 よって、捕手頭脳といった部分は低いと思いますので、別のポジションがベストです。 大学では、捕手の重圧から解放して、セカンド辺りにコンバートし、打撃をもっと進化させて行くと面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年9月19日掲示板にて寸評) |
★ |
井上 貴晴 (報徳学園) 青山学院大 |
センター 180・77 右・左 |
センバツで代打で見たときから(確か強烈なショートライナー)、チームNO1のセンスと言い続けてきたはずですが、夏も代打でしか出れなかったので、守備が良くないのかもしれません。 今回も強烈なセンスの一端を全国に披露して去っていきました^^ 大きく開いて(懐の深い構え)、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、そこから軽く足を上げて、右ひざを内に入れていき、軽く回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思いますが、ヘッドを投手方向に倒すのと、やや腰の開きが早い部分は気になります(左投手のスライダーには現状厳しいのかも?)。 但し、センスは只者ではなく、報徳の全選手が打ちあぐねた相手投手のシンカーを、初球見逃してタイミングを計り、2球目の同じシンカー(かなり低めに落ちた)を、膝を上手に使って、リストワークの上手さによって、ちょっと泳がされたものの、右手一本で左中間を破った3ベースは見事の一言。 予選でも代打のみで8割をマークし、打席に入ってからの『絶対に打ってやる』と言う気迫(投手からして見ると、かなり投げにくい雰囲気を持っています)は、ちょっと並みの打者とは違いますね^^ 3ベースの走り方から、足も遅くは無いようですが、守備がどうなのかがかなり気になりますね。 いずれにしても、来年のセンバツで是非詳細に見たいものです^^ (2007年8月25日掲示板にて寸評) 新チーム結成以降不動の4番、春まではレフトでしたが今夏は背番号8でセンターに。 2打席目には相手捕手が外のボール球を要求したところ、ストライクゾーンに入ってきたのを逃さずタイムリー。 3打席目は125km程度の右オーバーから100kmちょいの右アンダーに代わってもしっかり対応し、高めの球を上手くかぶせて再びタイムリー、スイング自体も中々鋭かったです。 ただ、1打席目は徹底的な内角攻めにあって全くバットを振らない(振れない?)ままフルカウントに、最後も内角の球を泳がされたスイングで三振してました(捕手の後逸と暴投で振り逃げには成功しましたが)。 レフトからセンターに移った外野守備に関してはろくに外野へボールが飛ばなかったので判りませんでした。 (08年6月 KEI さん情報) まあ2年生のセンバツでの代打の1打席を見て、何故この選手をスタメンで使わないのか?とずーっと疑問を呈してきたわけだが、その理由が何となく分かったような? 今まで分からなかった、守備と肩に関しては、今大会で初めて分かりました。 守備は凄く上手いのかどうかは分からないですが、見た限りではそこそこ守備範囲は広いようです。 で、肩が中々の強肩なのは初めて分かりましたが、どうも送球にバラツキ(良い時と悪い時が極端)が多いのが気になりますね。 足は昨年の甲子園での三塁打での激走ぶりは見ていたので、速いのは分かっていましたが、盗塁も仕掛けれるとは初めて分かりました。 で、打撃は以下の通り。 開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所でホーム方向に爪先をついて、そこから軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、セーフの場合もあり、ぎりぎりアウトの場合もあり、一定しないですね。 インサイドは苦手とは思いませんが、打ちそこなう場合が多い。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングが早いが、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるのですが、力む場合が結構あり、その際には、膝が開いて踏ん張りが足りなくなるので、一定以上のスピードボールに厳しくなります。 落ちる系統にも対応は可能なようです(ただ、昨年の方が膝を柔軟に使っていたのですが、今年はその辺は昨年ほどの凄さは観れなかった)。 基本的には、コースに逆らわず、追い込まれるまではかなり振ってくるものの、追い込まれるとどんなコース・球種にも対応しようとして、コンパクトなスイングに変えてくるようです(高校生にこんな厳しい意見を書くのもなんなのですが、超一流はそんな小細工はせずに、追い込まれても振り切りながらカットしてくるんだよ^^)。 高目の甘い変化球に対しては、阪神の金本ばりの物凄いスイング(高校生では中々お目にかかれないです)を繰り出して、サヨナラHRを逆風全く関係なく右中間に叩き込んできたのはマジで凄かった。 廻ってきた打席での『美味しい場面をごっちゃんです』みたいな舌舐めづりしながらの野獣のような表情も、将来的に上で野球が出来る選手に特有ですね^^ で、凄いと感じたのは、上記のサヨナラHRの一撃だけだったのですが、かなり打ってはいましたが、調子がイマイチだったと思いますし(実力的にはこの程度の打者ではない)、気になったのは以下の点。 丁寧な打撃が今まで出来ずにと言うか、集中力が1打席しか持たず(1試合続かず)、下級生の時代には代打専門だったのかな?と思いました。 3年生になって打撃が丁寧にはなったのですが、マン振りした際のほうが怖さを感じますし、ただマン振りするとフォームが乱れて打ちそこなうというパラドックス。 まとめ 資質的にはプロの器だと思いますし、走・攻・守全てに今後数ランク進化できると思います。 ただ、集中力が続かないムラッ気のある?性格的な部分がどうなのか? この部分は神のみぞ知る部分でしょうね。 と言う事で、正直旬の時期では無いので、大学での性格面での進化を待ってからとも思いますが(大学も温すぎるので、そんなに成長させてくれるのあなあ?とも疑問ですし)、管理人なら素材的な観点(左の強打者との観点では、全国で1・2を争う資質)から即獲得したいですね。 まあ、2年生の時のセンバツでの代打での一振りを見て気に入った選手ですので、どんな進路になっても見守って行きたいですね。 頑張って欲しいものです^^ (2008年9月19日掲示板にて寸評) |
★? |
中濱 良 (報徳学園) 神戸学院大 |
センター 174・84 右・右 |
非常に分厚いガッチリとした体格ながら、名門報徳のセンターを守る選手です。 バットを体から離してやや寝かせ気味に、グリップは首の前辺りで、背筋を伸ばして、スクエア?ややオープン?か忘れましたが、膝をやや深めに折ったなかなか重心のしっかりした構えから、トップへ移る際にやや硬さを感じましたが、ヘッドスピードが速く、しかもフォローの大きな迫力あるスイングをします。平安戦では左越えに豪快な一発を放ちました。足はセンターを守ることからも、体格の割にはあると思います。守備は飛球に対するスタートが遅れる場面がありましたが、無難にこなすレベルでしょうか。肩はわかりませんでした。 (07年11月 わかわしさん情報) 秋には5番も打っていましたが今日は8番ライトでの出場(背番号も9でした)。 ズレータのようにグリップを頭の上に持って行ってヘッドを下に向けて揺らした状態から、投手がモーションに入ると顔のあたりにグリップを移動させて構えて打ちに行くちょっと忙しいフォームです。 それと打つ前にグリップがいったん少し下がるヒッチな動きと、ちょっとブン回し過ぎに見える姿勢が気になりました。 しかし流石に一時は中軸を打っていただけあり、スイングスピード自体は速く、当たれば鋭い打球が飛びます。 左打者の多い(今日は9人中6人左)報徳打線において貴重な右の強打者ですし、早いカウントから積極的に打ちに行く姿勢は好感。 ヒッチ等無駄なアクションを減らして、打撃に柔軟性が出てくればキーマンになりうる面白い存在だと思います。 守備走塁に関しては判りませんでした。 (08年6月 KEI さん情報) |
★ |
山内 (育英) |
ファースト 194・? ?・? |
育英高校の山内は、長身194cmの大型スラッガーとして評判です。名門で1年からベンチ入りし、旧チームでは、本多(山梨学院)を差し置いて4番に座っていました。新チームでは、ファーストを守っていますが、1年時はピッチャーや外野等も経験しており強肩も魅力です。 (07年2月 BOSSさん情報) |
★ |
大内 真吾 (市尼崎) 関西外国語大 |
ライト ?・? 左・左 |
巧みなバットコントロールから安打を量産するヒットメーカー。ほぼ両足を揃えたスクエア、わずかに膝を折り、グリップは適度にセット。投球に合わせてグリップを軽く引き込み、レベルスイングで打球をうまく運ぶ中距離ヒッター。この選手の良いところは、インパクトの瞬間に足元がしっかりしているところです。甘い球は引っ張り、またセンター返しが求められる場面ではきっちりセンターに運ぶなど高い融通性を備えているのも魅力。ただスイングスピード自体はそれほどでもなく、胸元速球には詰まらされる場面も。足は遅くはなく、肩も強くはないものの、しっかりとした送球を行うことができています。この先、走攻守をさらに鍛えていけば間違いなくチームの中心打者に成長すると思います。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
山脇 光政 (滝川二) 大産大 |
ライト ?・? 右・右 |
自慢の強打を武器にアグレッシブなプレーを見せる右の長距離ヒッター。シュート回転で甘めに入ってきた球を引っ張り込んで、場外に運んだ打球はまさに圧巻。悠大な放物線を描いて木に飛び込んだボールは飛距離・高さともに十分でした。フォームはやや足を開き、バットを立て、グリップを体から離して構えるもので、投球に合わせて足を引き上げ、抜群のヘッドスピードを生かして打球をかっ飛ばします。ややヒッチっぽいのは気になりますが、当たったときの打球は見るべきものがあり、その長打力はかなりのもの。あとはインコース速球を捌けるかどうかだと思います。守備はやや不安があるものの、打撃がそれを十分にカバーしています。さらに強打を磨けば投手にとっては非常に嫌なバッターになるかも。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
日下部 匡 (神戸西) |
キャッチャー ?・? 右・左 |
正確な送球と4番を任される強打でチームの攻守を担う頼れるキャッチャー。この選手の魅力は捕手の持ち味である肩にあります。正確で実に忠実な送球は、打者の足を思わず止めてしまう力があります。本日も盗塁を試みた走者を悠々のアウトに。打っては4番。つま先をわずかに立てたスクエア、グリップは比較的高い位置に置かれています。投球に合わせて大きく足を引き上げ、空中でピンと伸ばして独特の間を作り、レベルスイングで打球を飛ばすのが持ち味です。ただやや体の開きが速く、詰まり気味の飛球が多いのが気になります。現状、打より守の方が上回っている印象なのですが、打に力がつけば面白い存在になると思います。体はそれほど大きくはないものの、攻守にキラリと光る選手です。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
黒崎 稜二 (神戸西) 関東学園大 |
ショート ?・? 右・左 |
当たれば長打のパンチ力で頭角を現した俊足・巧打のショートストップ。わずかに足を開き、ほぼ直立に構え、グリップはかなり高い位置に置いています。ヘッドを揺らせながら投球を待ち、投球に合わせてややスクエア気味に踏み込み、打球を捉えるスタイル。この選手の特徴は、非凡なミートセンスとパンチ力にあり、相手投手もその実力に警戒をしていました。タイプ的には大きいのも狙える左の中距離ヒッター。ツボにはまれば球場の最深部まで悠々と持っていきます。またランニングフォームも非常に伸びやかで、高い身体能力を持っていることが容易に想像できます。守備はややミスをすることもありますが、積極的に打球に向かっていく姿勢には好感。今日見た遊撃手の中では断然No1です。このセンスを磨けば要注意選手になるかも。
(07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
藤井 宏政 (加古川北) 阪神(育成) |
183・81 右・右 ショート |
体格は恵まれていて、毎日自転車で約20kmの距離を通学しているとか 昨秋から今春までの半年で15本近い本塁打を放ったとか (07年9月 KEIさん情報) 小僧で好評価されている選手ですが、生観戦した際の模様と合わせてお届けします。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも上の高さに体から離してセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、膝を引き上げて行き、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、生観戦時はぎりぎりセーフでしたが、甲子園では微妙(アウトっぽい)でした。 また、一旦グリップを少し下げるヒッチ気味の動きも?? 小僧にはインサイドが絶対的に強いと書かれていますが、生観戦時は相手がインサイドに投げないので不明でしたが、甲子園では以下の通り。 甘めのインサイドを打ち損なってサードゴロと、肘の畳み方はまずまず上手(生観戦時にも感じましたが、グリップエンドをボールにぶつけるような軌道(これは打撃の基本ですが好感です))ですが、聖光学院の佐藤の速くないストレートに対して、高目のインサイドに対して、ヒットは打ったものの、金属を使用しているにも関わらず、ややつまり気味なのは? まあ、予選のように、グリップの内への移動を抑えれないと、打ちこなせないと言う事でしょうが、物凄くインサイドに強いとも思えなかったが?? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では何とか踏ん張れるも、軸足が動きがちな部分は?? 外のスライダーに関しては、甲子園では左腕投手との対戦でしたので無かったですが、生観戦時では甘めのスライダーを2本右方向に逆らわずに上手く打っていました。 生観戦時もそうでしたが、落ちる系統に膝を使って云々のセンスは感じられませんでした。 スイングも振っては来るのですが、鋭さは感じられないですね。 守備に関しては、甲子園では打球処理は1回だけで、打球を待って足が前に出ずエラーしていましたが、予選では一歩目が遅いまでは行かないですがどうなのか?といった部分と、やや腰高なのが気になったものの、スローイングは安定していましたし、かなり深めに守るので肩には自信があるのかな?と思いました。 ただ、次のステージではショートとしては厳しいと思います。 リードは大きめに取れるし、変化球の際に走ってきましたが、自分で変化球と見切って走ったのかどうかは不明です。 甲子園では足は盗塁しか分からなかったですが、生観戦時にはツーベースを打った際に、ストライドが大きく、途中から加速が付くタイプでした。 と言うことで、即プロは当然無いですね。 資質的にはまずまず面白いものは持っていますので、次のステージではサード若しくは外野手として進化した姿を観たいものです。 (2008年9月5日掲示板にて寸評) |
★ |
久保 佑介 (加古川北) 立命館大 |
捕手 175・68 右・右 |
小僧にも載っている捕手ですが、生観戦した際の模様と合わせてお届けします。 まずは捕手としてですが以下の通り。 ランナーがいても膝を付く部分は、生観戦時と変わらないのですが、甲子園では結構ワンバウンドを前に落としてきましたが、生観観戦時にはミットの出し方も下手なので後ろに逸らしまくっていました・・・・・ まあ甲子園でもライトからのワンバウンドの返球を前にポロリして点を与えていましたが、物凄く上手いレベルには程遠いのですから、膝を付いてはダメ! リードに関しては、あれだけ先発投手がストレートがシュート回転しまくるのに、左打者のインサイドにストレートを要求しても真ん中に入るだけなのだが、生観戦時には上手く岩崎をボール球をうまく使ってリードしていたのに、甲子園の雰囲気に呑まれたか? 通常のキャッチングは、生観戦時にはミットの上手なずらしをしていたのですが、甲子園では無難に終始しました。 肩に関しては、生観戦時は凄さばかり目立った(全国でも3本の指に入る強肩だと思いました)ものの、甲子園ではコントロールに精彩を欠いたが、まあ大舞台に弱いのか?? 9回にはファールフライを好捕したのですが、周りが見えていますし、ガッツのあるプレーでしたね^^ 打撃は以下の通り。 開いて、グリップを体から離して耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 構えで腕が硬いのは生観戦時と変らず、肘の畳み方も上手ではないので、インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りない。 コンパクトな鋭いスイングはまずまずです。 生観戦時には、甘いボールは引っ張っていましたが、徹底的に右方向を狙ったスイングでしたが、甲子園ではそんな感じでは無かったですね。 と言うことで、欠点も多いですが、資質的には面白いと思います。 大学での進化に期待したいものです。 (2008年9月5日掲示板にて寸評) |
? |
甲山 心 (日生第三) |
188・92 右・右 捕手 |
キャッチャーの甲山は188センチで体重は90キロ超でしょうかね。あの後姿は中田翔を超してますよ(^_^;)下半身もしっかりとしていて、当てただけで軽々ボールがハジかれますね。 ただ・・・、スイングスピードは並です(^_^;)ってか、遅いです。これにもビックリしましたね。あと、お決まりの外角スライダー系のカットなどはできません。すぐに開いてしまいます。甘い球はしっかりと打ちますが、上手さにはかけますね。 で、何より、結局県大会では、山林は敗戦処理、甲山は捕手をやらしてもらえずファーストというように、大事な公式戦では、このデカイ2人はバッテリーを組ませてもらえません。 おそらく、この2人だと力でねじ伏せる野球をしてしまい、結局はフォアボール・暴投・パスボールが増えてしまい、この夏もあっけなく敗れています。 (07年9月 YKKさん情報) |
? |
藤井 史弥 (東洋大姫路) 東洋大 |
180・70 右・左 ショート |
東洋の藤井という遊撃手はなかなかセンスのある選手だと感じましたね。1番バッターとして、広角に打ち分けるアベレージヒッターで、なにより守備は光るものがありました。守備範囲も広く、三遊間深いところからも一直線に投げる肩には魅力がありますね。東洋お決まりの東洋大学を経由してのお楽しみな選手かなと。 (07年10月 YKKさん情報) 数字が示すとおりのスラッとした体格の大型ショートです。 膝を折ったスクエアスタンス、グリップは胸の前辺りの自然体からひそかに両脇を動かしながらリズムを刻み、足を内に入れるように上げると同時に、ヘッドを投手方向に倒してから振り幅の小さなスイングで叩きつけるスタイル。 現状のスタイルでは長打は少なそうですが、スイングは鋭く瞬発力はありそうなので、スイング軌道を変えれば長打力は上がりそうに思いました。 奈良大附戦で四球で出た時に颯爽と1塁へ向かう姿からかなりの俊足を想像しましたが、今日観た印象は、俊足であることは間違いないですが、普通に速いかなという感じです。 守備に関しては一連の動きの流れるような華麗さはありませんが、守備範囲が広くて球際に強く、三遊間の深い位置からのストライク送球など見る限り、かなりの強肩だと思います。 180センチの大型ショートで高い身体能力はかなり魅力的ですし、期待したい選手です。 (07年11月 わかわしさん情報) 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、バットを寝かせ気味としてヘッドが揺らぎ、投手が膝を引き上げたところから、自身も膝を引き上げて、投手が腰を落とすのに同期して軸足を折っていき、大きく回しこみながら踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 アウトステップして踏み込み、腰の開きが早いものの、膝は何とか開かないように意識しています。 ただ、踏み込んだ足での踏ん張りは足りなく、腕で打ちに行きがちな部分は?? 腕が構えの段階から硬そうで、リストワークをうまく使ってと言う打撃ではない。 左投手の変化球には苦戦し、右投手の外の変化球にも開くので現状では厳しそうです。 右利きなのに、左手での最後の押し込みが出来るので、甘めのストレートになら詰まっても長打は可能です。 足はまずまずだと思いますが、リードが小さくプレッシャーを掛けられない。 守備に関しては、右腕にテーピングをしていたので、肩は本来のものではなかったのかも? それでもまずまずの強肩だとは思います。 三遊間よりの打球には強く、大型の割には俊敏性があります。 もう少し下半身に柔軟性がつくと、大型ショートが誕生するのですが。 と言う事で即プロはないのですが、今後のノビシロはまだまだありそうなので、大学での進化が楽しみでは? (2008年4月24日掲示板にて寸評) |
★ |
亀井 優輝 (東洋大姫路) 関西国際大 |
ファースト 176・72 右・左 |
監督が、佐藤以上の打撃センスと言っていますが、確かに^^ 開いて踵を踏み込みながら、グリップを体から離して耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げるタイミングにリンクして、自身も膝を引き上げ、足を下ろして行きながら、ゆったり大きく回し込んで踏み込むスタイル。 体重移動をゆったり行いたいが為に、早めに足を上げて、足を下ろすタイミングを調節しながら体重移動を行っているのですが、何故か足を下ろすタイミングはそれ程合っていない・・・(何の為に上記の体重移動を取り入れているのかは、自分自身でも何となくの感触なのかな?と思いますが、足を早く上げると体重移動はゆったり取れるが崩されやすくなるし、遅く足を上げると詰まりやすくなるし、この当たりの落しどころを自分自身に合ったものに微調整したい) グリップの内への移動は許容範囲内。 腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りもやや足りない。 上記から、外のボールには当てに入って、走り打ちになってしまいます。 左投手の変化球には見極めは出来るようですが、高めのストレートと落ちる系統のボールには現状? 振り切ってくる部分はまずまずです。 足もまずまず速いようですし、守備に関してはワンバウンド処理は上手そうです。 と言う事で、大学での進化に期待ということになるのですが、今の打撃でファーストではプロには行けません。 折角センスは良いのですから、もう少し始動を考えてみたいし、外野手辺りにコンバートすると面白いかも? 頑張って欲しいものです。 (2008年4月24日掲示板にて寸評) |
★ |
西川 潤哉 (関西学院) |
センター 175・65 右・右 |
打撃は寸評しようかどうか迷ったのですが、この選手生観戦時に妙に気になっていましたので、今回は簡単にご紹介。 膝を結構折って、気持ちクローズに構え、グリップをヘルメッドの一番上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと、膝を内に引き上げて、大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの結構な内への移動があり、ヘッドが投手方向で、一旦下げてから打ちに行くヒッチは?? 踏み込んだ膝も開かないように意識は出来ているし、シャープに振りぬいてくるスイングもまずまず。 足も結構速いですし、守備範囲も広いようです。 で、何が寸評の一番の決め手になったのかと言うと、当時生観戦のレポなど掲示板で記載した際にも触れたが、試合前のキャッチボール姿です。 時期エースなのかなあ?と思いました(もし違ったとしても、投手にコンバートすると面白いのでは?と直感しました)。 この辺りも込みで、今年の夏に期待してみたいものです。 (2008年3月13日掲示板にて寸評) |
? |
岩下 翔平 (神戸弘陵) |
外野手 ?・? ?・? |
俊足の1番打者ながら長打を連発し、活躍している選手のようです。小技も上手いようで長打力と小技を上手く駆使したバッティングが出来ると今後に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
? |
立岩 秀一 (社) 日体大 |
内野手 175・76 右・右 |
チームの4番を任されている選手のようです。 打撃面ではチャンスに非常に強いようで高校通算20本以上の本塁打を記録した長打力にもかなり定評があるようです。 広角に長打を打つことも可能なようですので次のステージでも長距離打者として活躍が期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
水口 将秀 (神港学園) 東海大海洋学部 |
外野手 171・70 右・左 |
チームのクリーンアップの一角を任されている選手のようです。 最大の武器は高校通算25本の本塁打を記録した長打力のようです。 守備面にも非常に定評があり、安定感があるようです。 次のステージでは攻守で持ち味を生かして活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中安 啓太 (須磨学園) |
外野手 ?・? ?・? |
チームのクリーンアップの一角を任されているスラッガーのようです。 詳細は良く分かりませんが高校通算25本塁打を記録した長打力が最大の武器のようです。 次のステージでは長打力を武器に是非頑張ってもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
奈良
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
古田 昇平 (天理) 関西大 |
内野手 183・73 右・右 |
京都田辺B最後の4番バッターで、当時から関西地区では野手1の評価を得ていた。本来は遊撃手であったが、バッティングを活かすために、ファーストでの出場が多い。最近まで怪我で公式戦出場は、秋季奈良大会準準決勝からとなったが、2試合とも長打を放ちチームの勝利に貢献した。4番バッターとしては、まだ線が細いが、冬場の走りこみで下半身強化を図れば、天理初優勝時の4番中村良二選手のような選手になる可能性大。また、ロッテ今江(京都田辺B出身)二世の声も…選抜出場を果たして、全国の高校野球ファンに見てもらいたい一人です。 (06年10月 ガッツ天理さん情報) 中学時代から評判の長距離砲で本来は遊撃手であったが、現在打撃を活かすためには一塁へコンバートされ4番を務める。本格右腕の投手としても楽しみであるが、今はバッティングに専念。 (06年10月 オールドファンさん情報) 中学時代から活躍した選手のようです。 噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 長身なのに、膝をかなり折った重心の低い構えで、略スクエアにつま先を立てて、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、一旦つま先をホーム方向について、そこから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動があるし、投球にあわせて重心が上がるのも? 腰の開くタイミングも早いようなので、外のスライダー系には現状? ただ、振り切ってきて、フォロースルーも大きいので、甘いボールには長打は期待できる。 守備はまだまだでしたので、しっかり練習が必要でしょうね。 まだまだ素材の良さを生かせていないフォームは残念ですが、もっと堂々と大きく構えて、球をしっかり自分のポイントまで呼び込んで打てるように、まあセンバツでの進化に期待してみたいものです。 (2007年12月31日掲示板にて寸評) 昨年も観て感想を書いていますが、伸びてはいますが、フォームには課題も多い。 略スクエアに構え、膝を結構折って、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところで、自身は何故か沈んで、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを一旦やや下げてから、内への移動が見られますし、左肩も内に入りすぎる。 よってインサイドには詰まりやすい(肘を畳む技術は持っています)。 また、打ちに行く際に、上体の前傾が深くなるのも、ミートポイントにズレを生じさせているのでは? 腰の開きは早いのですが、膝は開かず、踏み込んだ足でもある程度踏ん張れる。 どうも腕が窮屈そうな構えが気になりますし、デカイ体を縮めての打撃も?? 振っては来るのですが、振り切るまでは行かない部分も? パワーはあるし、外の高目のボールをHRも打ってはいたものの、基本中距離打者です。 昨年まではもっと脆さが目立っていたが、落ちる系統のボールに対しても、ファールで逃げれるようになったのは成長した点だと思います。 打撃以外では、守備はファーストですし、足も売りには出来ないようです。 大学では、もっと大きく構えて、振り切るスイングに改造し、守備も別のポジションで進化すると面白いかも? (2008年4月26日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 紳吾 (天理) 龍谷大 |
右・右 175・68 右翼手 |
元オール枚方の4番で、ボーイズ時代、各大会で優勝総なめ。ボーイズ日本代表の打点王で本来は捕手。捕手としての出場を見たいが、チーム事情で外野手となっている。チームの3番打者として、定着し好機にはめっぽう強い。 (06年10月 オールドファンさん情報) 略スクエアに構え、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が沈むと自身も沈み、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 よって、インサイドに対して、肘の畳みも出来るので、高校生では珍しく捌ける選手です。 踏み込んだ足ではある程度踏ん張れて、膝も開かないように意識できている。 大振りではなく、鋭く振り切ってくるスイングは中々^^ あわやHRと言う打球も放っていましたし、長打力もありますね。 中々珍しく基本が出来ている選手だと思います。 捕手としては、打者の様子をギリギリまで伺い、見送った後には必ず打者の表情を確かめています^^ キャッチングには見所があり、緩急を生かしたリードも光ります(事前に打者の解析も出来た上での、上記の打者の確認もあるので、理に叶っています)。 ただ、観戦日には破綻は無かったのですが、ランナーがいる際にも膝を付くのは如何なものか? バント処理の飛び出しも機敏で、肩もまずまず強肩だと思います。 と言う事で、凄い素材ではないのですが、大学では即戦力となれるでしょうし、その後の進化次第では上の扉も開くかもしれません。 かなり期待感の高い選手でした。 (2008年4月26日掲示板にて寸評) |
★ |
下司 裕介 (天理) 大阪学院大 |
サード 176・76 右・右 |
事前には注目選手ではなかったのですが、少し気になりました。 気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、腰を落としきった所から、ホーム方向に一旦爪先を付いて、リリースポイントから軽く浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られるものの、ぎりぎりセーフかな(微妙ではある)? 腰の開きはやや早いものの、膝は開かずに、踏み込んだ足ではある程度踏ん張れる。 スイングには結構鋭さが伺えるし、高目のストレートには強そうで、長打力もありますね。 落ちる系統にも、振り切りながら、膝を使って対処してくるのもセンスが伺えます。 守備は、前へのダッシュも良く、横の動きも良く、安定していますし、肩もまずまず強肩だと思います。 足もまずまず速いようですし、盗塁も狙えるようですし、隙を突いた好走塁もしてきます^^ ずば抜けてはいないのですが、全ての点で高いレベルで纏まっていると思います。 次のステージでの進化を期待してみたい。 (2008年4月26日掲示板にて寸評) |
? |
土井 翔平 (智弁学園) 法政大 |
捕手 180・81 右・右 |
現状まだまだですが、妙に気になったのでご紹介。 まずは捕手として。 ランナーがいても膝を付くのは如何なものか?と思うが、ワンバウンドはまずまず止めては来る。 右手の隠し方が甘いタイプなので、ファールチップには要注意。 肩はまずまずとは思いますが、地肩の物凄い強さは感じません。 捕ってから素早いスローイングなのですが、握りそこなうケースも多かったので、帝京戦ではかなりいじめられていましたね・・・ 打撃に関しては、少し開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒し、投手が腰を落とした所で膝を軽く引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 ヘッドが投手方向で、グリップの内への移動もあり、打ちに行く際に腰の開きが早いので、現状きちんとしたインサイドには厳しいでしょうし、外のスライダーにも厳しいと思います。 またやや腕でバットを振りがちで、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも散見されます。 スイングはまずまず振っては来ていました。 まあ全てに未完成の選手ですが、今後のノビシロの大きさは感じさせますので、来年に向けての進化に期待してみたい。 (2007年9月17日掲示板にて寸評) ライブで観戦した後、掲示板でもかなり褒めた捕手ですが、最終寸評は以下の通り。 まずは打撃ですが、気持ちクローズに構え、グリップを指1本余して握って、耳の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの少し前から、軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られますが、近江の小熊のインサイドのストレートに少し詰まった大きなレフトフライの次の打席では、振り方をコンパクトにしてしっかりタイムリーを放つなど、学習能力は高い。 ただ、やはりグリップの内への移動から、厳しいインサイドにはファールで粘っては来ますが、現状厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます^^ 外のストレートに対しては、逆らわずに右方向にきっちり狙って打ってきます(読みもまずまず)。 ただ、腕が硬いスイングなので、外のスライダーには現状?なのですが、やられた次の打席以降はきっちり見極めてきていました。 スイングは現状怖さまでは感じませんが、力強さは感じられます。 次に捕手としてですが、まあこの選手くらい捕手になる為に生まれてきた選手は、殆ど見る事が出来ないですね^^ まずは出色のリードからですが、ピンチの場面になれば成る程光りますね^^ ピンチの場面では、『投手を信じて際どいボール球から入って、打者の様子を伺いながら、ゆっくり勝負する』のが鉄則ですが、投手に投げ急ぎをさせずに、際どいボール球から入って、打者の様子を伺いながら、最後は球の出し入れによって、ボール球で誘って討ち取る事の出来る、アマチュアでは殆どお目にかかれない捕手です^^ 良い捕手の究極の条件は、『絶対に打たれたらいけない場面では、打たれない配球が出来る事』ですが、この捕手は出来るんですよねえ^^ キャッチングにも見所があり、外から内に捕球できるし、必要以上にミットを動かさないので、審判の目を幻惑できます^^ ただ、ややグラブを下ろしてから捕球するスタイルも散見されますが、これはどうなのか? 膝も付かない方だとは思うが、捕球時には付きがちですし、ワンバウンドを軽率にミットだけで取りに行って弾いたりするのも? バント処理の素早さなどは中々です。 肩は1回しかサンプルが無かったが、投げ方は悪くなく、強肩の部類に入ると思います。 まとめ 通常、腕が硬いスイングの選手は、即プロには行っても通用しないと思っていますが、この選手ほどの捕手頭脳があるのなら、読みをもっと磨いていくと、外の変化球に対しても何とかなるのでは?と思いました。 また、厳しいインサイドには現状難しそうですが、異常なグリップの移動では無いので、これも修正可能だと思います。 で、捕手頭脳ってプロで作るのは不可能と思っていますが、高校生でここまでの頭脳を持っている捕手にお目にかかったのは初めてです^^ よって、即プロに行って、2年くらい2軍で鍛えれば、3年目から1軍の正捕手の座を掴めると思います。 素晴らしい頭脳と頑健な体を生かして、末永く日本NO1捕手として君臨してほしい逸材でした^^ (2008年8月21日掲示板にて寸評) |
★★ |
茂山 周平 (智弁学園) 東北福祉大 |
ファースト 179・83 右・左 |
この選手、事前には全く知らなかったですし、他の智弁の選手よりは見れた打席は少ないのですが、スイングが中々気に入りました^^ どっしりとした構えは、投手から見るとかなりの怖さが漂っています^^ 少し開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とし始める時に踵を上げて、投手のリリースポイント付近から摺り足で踏み込むスタイル。 グリップを結構内に移動させる部分と、ヘッドを投手方向に倒す部分と、やや打ちに行く際に腰の開くタイミングが早いのはどうなのか? インサイドには現状当然厳しいのですが、甘いストレートには強く、変化球に対して崩されにくいタイプのようです。 2年生にしては、大振りするのではなく小さめに鋭く振り切ってくる部分は好感で、中々のスイングスピードを誇ると思います。 落ちる系のボールに対する対応力はサンプルが無く不明です。 打撃以外では、守備の動きは機敏で、肩が良いのかどうかは不明も、肩が良いのであれば、サード若しくは外野手として見てみたいものです。 上記悪癖3点セットを修正できると、来年はかなり騒がれると思います^^ 期待してみたい。 (2007年9月17日掲示板にて寸評) 昨年も見て高評価したのですが、あまり伸びてはいなかったのが残念ですね(調子落ちもあったのでしょうが)。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから、摺り足で回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られますので、インサイドにはサンプルが無かったが厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます。 外のストレートに対しては、ヘッドが立った強烈なスイングから、レフトスタンドへのHRは見事。 落ちる系統に対しても、捌ききるまでは行かなかったですが、膝を使って対処は可能なようです。 左投手に対しては、ストレートなら打てますが、スライダーに対しては、やや開いて当てただけのようになるのは? 足は遅くは無いと思いますが、売りに出来るほどには無いですね。 守備は、ファーストなのであまり注目してみていませんでしたが、今の打撃スタイルでファーストでは人気が出ないのでは? と言うことで、ファーストしか出来ないのであれば、もっと長打に磨きを掛けていかなければならないと思います。 資質的には中々面白いですので、大学での進化に期待してみたい。 (2008年8月22日掲示板にて寸評) |
★ |
阪本 優人 (智弁学園) 近畿大 |
中堅手 右/左 183・86 |
どうしようか迷いましたが、せっかく観てるので。 数字を見てもわかるように、申し分ない体格で、 打撃は膝を適度に折ったスクエアスタンス、グリップは胸の前に低い位置で、指一本分余してバットを立てて、背筋を伸ばして構えるも、猫背気味でもう一つピシッとしない印象の構えから、投球動作に合わせて右足を捕手方向へ引きながら、グリップを内へ移動させて、非常にコンパクトなスイングで思い切り振り切ります。 打球は速いですし、体もあるので長打力もあるのでしょうが、基本低いライナーを狙うスタイルだと思います。 足は普通だと思うのですが、いつでも次の塁を狙えるような、進塁方向に体重のかかったリードのとり方など見ると、自信があるのでしょうし、実は速いのかもしれません? 守備に関しては肩はわかりませんでしたが、無難にこなしていました。 (08年5月 わかわしさん情報) |
★ |
野崎 真純 (高田商) 東海大 |
セカンド 164・56 右・左 |
小僧にも載っており、週ベの増刊号では天才と評されており、気になっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さに体から離してセットし、ヘッドが微かに揺らぎながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせて、3塁方向に足を伸ばして、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを上げての、内への移動はあるものの、ギリギリ許容範囲内か? 右ひざが絶対に開かずに、左の変則投手のスライダーに対しても、自在のバットコントロールにて、打ち砕いていました^^ 選球眼も良く、どんなボールにも付いていける選手です^^ どんなボールにも崩されたく無いとの意識から、練りに練って作り上げられたフォームだと思います^^ 後は華奢(60`台はあったと思うが?)ですから、超高校級の投手のスピードボールに対する打撃が見たかったですね。 守備に関しては、サンプルは少なかったものの、変な回転の打球にも対処できるハンドリングは上手だと思います^^ 足も速く、リードも大きく取れるので、投手にかなりプレッシャーも掛けれるタイプです。 まあ非常に面白い選手でした^^ 08年の進化が非常に楽しみです^^ (2008年1月1日掲示板にて寸評) 一昨年も寸評しましたが、昨年も見れましたが、小柄ですけど本当に良い選手です^^ スクエアにホームベース寄りに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始める所から、膝を軽く引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 ヘッドを投手方向に倒すのですが、グリップの内への移動は許容範囲内。 インサイドの高めも、肘を畳んで振り切って捌けます^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます。 外のボールも強くレフト方向に叩けます^^ 体が小柄なので、スイングスピード的にはまだまだ不十分ですが、今後の進化の余地は高いと思います^^ 打撃以外では、足は速いですし、サイドスローの投手から初球に速攻で盗塁を決めてきますし、その他にも2つ盗塁を決めてきましたが、走ればセーフですね^^ 守備は、正面の打球に対して偶にポカもしてしまいますが(丁寧に捌こうとはしてのものです)、守備範囲はかなり広く、センターへ間違いなく抜ける当たりに対しても、スライディングして捕球して刺してくる身体的な能力の高さも^^ と言うことで、小柄なのが残念ではありますけど、振り込んでスイングスピードを上げて、開かずに左腕投手のスライダーを打てるのであれば、4年後に上の扉も開くのでは? かなり期待感の高い選手です^^ (2009年6月29日掲示板にて寸評) |
★? |
茶田 善次郎 (橿原) 同志社大 |
捕手 ?・? 右・右 |
身長は175aくらいの4番打者です。 気持ちクローズに構え、つま先を立てて、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすところから、グリップを下げて膝を引き上げ、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチと、かなり内へ移動させる部分は? インサイドには当然どん詰まりとなってました。 腰の開きも早いものの、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れ、外の甘い変化球は右へ軽打できますし、甘いストレートは、ヘッドが立ったスイングから、レフトへ綺麗に振りぬける。 低めには膝を使って処理も可能。 捕手としては以下の通り。 まずは、膝を絶対に付かないのは、当たり前とは言え、他の捕手たちに見習わせたい部分^^ キャッチングも良いですし、リードも相手の弱点をしつこく突いて来る。 フットワークも使えるので、破綻も少ない捕手だと思います。 肩に関しては、味方の投手が牽制が上手すぎるので、相手は1塁で殺されまくったので、強肩なのかどうかは分からないのですが、投手への返球が捕手投げが板についているので、捕手の経験はかなり長いのでは?と思いました。 まあ面白い捕手ですので、08年の打撃の進化に期待してみたい。 (2008年1月1日掲示板にて寸評) 一昨年も見て感想を書いた捕手でしたが、昨年はエースとなっていました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も完全に捻るトルネード投法から、ショート方向に足を伸ばして腰を落として、テイクバック小さくスリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早くなる。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も使えないわけではないものの、前に出ないので球を押し出す感じとなってしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れるものの、グラブは抱え込むタイプです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、フォークは確認。 コントロールはアバウトでした。 で、打撃ですが、以下の通り。 クローズに爪先を立てて構え、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な内への移動が見られます。 当然、インサイドには甘くても詰まります。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。 スイングの迫力は物凄く、昨年の奈良県NO1だったと思います^^ と言うことで、将来性は勿論野手ですので、何とか大学では欠点を矯正して進化すると右の強打者として騒がれるものを持っていると思います。 頑張って欲しいものです。 (2009年6月29日掲示板にて寸評) |
★ |
野村 嘉之 (奈良大付) 龍谷大 |
サード 177・67 右・右 |
確かにこの選手は気になったのですが、小僧にも載っていたので簡単に。 寸評しなかった要因は、何試合か見て投手のレベルが上がるにつれて、現状の打撃では厳しくなっていったからです。 ややクローズに構え、グリップを耳よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと、一旦捕手方向に左足を引いて、つま先を立てて、そこから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップを一旦かなり下げてから、頭の後ろから見える位置まで引いてしまいます・・・・・ で、通常これではインサイドにはお手上げですが、この選手は肘を畳んで打ちこなした打席が1打席だけありましたが、当然確率は悪い。 また、打ちに行く際に上体が浮き気味で、腰の開くタイミングも早い。 それでも、体勢を崩されても、外の変化球にリストワークにて何とかミートはしてきていました。 守備の動きは良く、肩もまずまずだと思います。 まあ欠点はかなり大きいのですが、センス的には高いものは伺えます。 秋からショートにコンバートされたようですので、夏に打撃の進化とともに期待してみたいものです。 (2008年1月28日掲示板にて寸評) この選手は、欠点も多いですけど、かなり進化したと思います。 略スクエアに爪先を立てて構え、グリップを顎の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めるところで、捕手方向に左足を引いて爪先を付いて、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて1塁方向に足を伸ばして大きく回し込んで、ややアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動は相変わらず。 インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないですね。 外の落ちる変化球にもついては行けるようです。 振り切ってくる、ヘッドの重みを利用して、腰の回転を生かしたスイングは、一昨年よりもかなり進化したと思います^^ 甘い高めの変化球を、バットの先っぽで捉えて、高々とレフトスタンド上段へのHRを見ましたが、かなりの長打力も秘めているようです。 ショートの守備は初めて見ましたが、腰をしっかり落として、フットワーク・グラブ捌きもまずまずで、安定感があると思います。 ただ、スローイングがサイドから投げれ無い様なのが気になりますけど。 足は速いようで、スタートセンスも良いですし、盗塁も狙える選手です。 と言うことで、資質は高いですので、後はインサイドをこなせるようにグリップの内への移動を緩和すると一変する素材だと思います。 大学での進化に期待してみたい。 (2009年6月30日掲示板にて寸評) |
? |
中園 拓磨 (奈良大附) 関西大 |
二塁手 右/左 173・71 |
野村、森とともに、秋に観て紹介しようか迷った末見送った選手。 打撃は適度に膝を折ったややオープンのスタンス、グリップ胸の前に体から少し離してバットを立てて構え、相手投手が腰を落としたところから、右足を捕手方向へ引きながら二回地面を突いてタイミングを取り、上体捻りながらヘッドを投手方向へ倒してグリップを内へ移動させ、トップではヘッドを真っ直ぐ戻して、振り幅の大きな、リストの強さを感じさせる返しの強いレベルスイングで振り切ります。 映像で観た二打席は外の球を追いかけて捏ねる打撃と四球、秋に生で観た時のものは三振とヒット1本をうろ覚えしていますが、割とロスの多い打撃フォームながらミートセンスに光るものを感じましたし、それなりに長打も打てるスイングだと思います。 守備に関しては秋の生観戦時の印象だけで言えば、痛恨のトンネルもありましたし、突出したものは感じませんでした。 足は俊足の部類だとは思いますが、売りにできるほどではなかったと思います。 守備と足をもう一度確認したかったですが、打撃センスは非凡だと思いますし、次のステージでの活躍に期待したいですね。 (08年9月 わかわしさん情報) 一昨年も見ていましたが、決め手に欠けたので寸評はしなかった選手ですが、昨年も見れましたので感想など。 開いて、グリップを胸の高さにセットし、投手がモーションに入ると、グリップを耳よりも上まで上げて、投手が膝を引き上げたところで、ホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落としきった所から軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 インサイドにはあまりサンプルが無かったものの、現状厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるものの、軸足の膝が内に入りすぎる部分が気になりますね。 高めのストレートは被せて打ちぬけますし、外よりの甘めのストレートが絶対的なツボのようです。 スイングは振り切っては来ますが、こねやすそうなのが? 守備範囲は広いですし、まずまず上手だと思います。 投手としても少し見ましたが、変な癖の少ないフォームから130`台のストレートを投げ込んでいましたので、肩も強いのだと思います。 足はサンプル不足にて、盗塁・走塁センスは不明です。 と言うことで、まずまず面白いものは持っていますので、次のステージでは何とか打撃の欠点を矯正して進化して欲しいものです。 (2009年7月1日掲示板にて寸評) |
★ |
森 康平 (奈良大附) |
捕手 右/左 175・68 |
昨秋の試合前のノックでは、野村と並んで特に気になった選手。 大きくはないものの、非常に均整のとれたバランスの良い体格です。 打撃は膝を深めに折ったややオープンのスタンス、背筋を伸ばして若干ホームに前傾し、グリップを側頭部の前あたりに、両脇を絞ってバットを寝かせた構えから、 相手投手が腰を落としたところで右足を捕手方向へ引いてタイミングをとり、 グリップの移動小さくトップを形成し、スムーズな振り出しでコンパクトにバットを振り下ろすスタイルで、フォローは不十分というか、かなり小さいのですが、内よりベルト付近の速球に上手く腰を回転させたシャープなスイングで、打った瞬間にそれとわかる本塁打を右越えに放った打撃は見事でした。 守備に関しては、昨秋の試合前のノックの動きを見る限り、そこそこ肩も強そうで良い動きをしていたと思いますが、試合ではパスボールなどあったような・・・? 足に関してはよくわからなかったのですが、今夏は2番を打っていましたし、水準以上のものはあるのでしょう。 打撃の形としてはアベレージヒッタースタイルだと思いますが、パンチ力はなかなかのものがありますし、次のステージでも期待したいですね。 (08年9月 わかわしさん情報) |
★ |
中西 和也 (奈良大付) 奈良産業大 |
サード ?・? 右・右 |
知らなかった選手ですが、かなり面白いものは持っています。 身長は170aちょっとくらいでしょうか? 気持ち開いて、グリップを顎よりも結構下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるところから、一旦踵を大きく踏み込んでから、摺り足で回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 それでもインサイドには果敢に肘を畳んで振り切って捉えてはくるのですが、ファールとなってしまいます。 もう少しグリップの内への移動を緩和するとインサイドを捌けるタイプです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外の変化球にも付いて行けるようです。 真ん中から外よりのストレートは大好きで、センターからライト方向に物凄い当たりを連発してきていました^^ スイングスピードは奈良県NO1だったと思います^^ で、この選手の良いのは守備なんですよねえ^^ 身体的な能力の高い守備で、且つグラブ捌きなども良く、絶対に抜けない鉄壁の守備振り(美技を連発)を披露していました^^ 肩もかなり強肩だと思います。 足も速いようで、盗塁も狙える選手です。 と言うことで、小柄ではありますが、それを感じさせない魅力的な選手でしたので、次のステージでの進化が楽しみです^^ (2009年6月30日掲示板にて寸評) |
★ |
福本 義久 (郡山) |
外野手 ?・? 右・左 |
昨秋、今春と長打を連発している選手のようです。特に昨秋は本塁打を記録するなどチームの近畿大会出場に大きく貢献したようです。今後は中軸としての活躍に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
? |
米田 将吾 (関西中央) 四日市大 |
セカンド ?・? 右・左 |
小僧にも名前だけ載っていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 160a台の小柄ながっちりした体の選手です。 開いて膝でタイミングを計り、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳よりも上まで上げる(移動距離がでかすぎ)タイプも、内への移動は許容範囲内だと思います。 ただ、インサイドには肘を畳んで振ってはくるものの、詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多く散見されます。 きちんと踏ん張れた際には、外のボールも上手くバットコントロールにて、レフトへヒットを放てるようです。 左投手にも、ストレートなら全く苦にしないですが、スライダーには甘ければコンパクトなスイングでレフトにヒットを打てますが、ある程度厳しいところに決まると現状かなり苦労していました。 スイングは振っては来ますが、まだまだです。 守備はサンプルが少なかったですが、安定していると思います。 足は速い選手ですが、走塁・盗塁のサンプルが無く、その辺りは不明でした。 と言うことで、左腕投手を打てるようになり、グリップを当初からもっと高い位置にセットして、スイングスピードが上がると面白いかもしれません。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年6月27日掲示板にて寸評) |
? |
山口 翔 (五條) 大阪産業大 |
レフト 165・60 右・左 |
小僧に載っていた選手ですけど、初めて見た感想は以下の通り。 膝を深く折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 ただ、インサイドには肘の畳み方が甘く、現状厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多い。 始動が遅いので、振り遅れた所から、強引に開いて引っ張りに掛かるのも? ただ、甘いと左投手の変化球をセンターへおっ付けてきます。 落ちる系統には現状厳しいようです。 レベルの低い投手からは、体に似合わず、豪快にライトスタンドへライナーでHRを叩き込んでいました。 高めにも重心が浮かない部分は中々で、上から被せて打てるので、体の割には打球が速いですね。 足は結構速く、スタートセンスも良いようで、盗塁も狙えるタイプです。 守備はあまり適当なサンプルが無く、肩と共に不明です。 と言うことで、まずまず面白い選手だとは思いますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年6月28日掲示板にて寸評) |
? |
和歌山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
坂口 真規 (智弁和歌山) 東海大 |
ファースト 186・90 右・右 |
昨年から気になっていましたが、初めて見た感想は以下。 クローズに構え、どっしりとした構えから、グリップを体から離して頭の上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒し、シンクロ等は特に見られず、投手が沈みかけた所から始動し、ホーム方向に爪先を持って行って立てて、そこから摺り足で軽く回しこむように踏み込むスタイル。 ヘッドが投手方向に完全に倒れて、グリップの頭の後ろから見える異常な引きは・・・・ よって、サンプルは無いのですが、インサイドが打てないのを自覚して、腰の開きがかなり早くなっている・・・・ 更に、踏み込んだ足が殆ど踏ん張れずにぶれてしまいます・・・・ ただ、真ん中のスライダーとは言え、当たると物凄い打球がスタンドイン(あの飛距離は、清原が高知商の中山から打って以来では?)。 まあ腰が開いて、踏み込んだ足で踏ん張れないので、外のボールにも弱い打球となるのは、打撃のメカニズム上当然と言えば当然。 ちとこのままでは厳しいですね。 インサイドをある程度こなせる様になると、全てが好転していくので、腰を開かずに、グリップの異常な引きを緩和することでしょうね。 守備位置がファーストですから、他の守備位置の選手よりも圧倒的な打撃力が求められますので、秋から冬の正しい打撃フォームの習得に期待してみたい。 (2007年8月21日掲示板にて寸評) 智弁の中でも、まわりより体が一回り大きい。 「凄いのかなぁ・・・」と思っていたとたんのレフト場外直行の2ランにはびっくりでした。 慣れない下手投げにもきっちり対応したのには好感。 パワーがありそうなのは見た通りなのですが、3打席目の右中間への2ベースはうまかった。 帰りが遅くなるのを覚悟して、残ったのは正解でした。 結局4の3、3打点でした。守備ですが、確認した限り、ファーストゴロがなかったので、ご勘弁を(笑) (07年11月 なっちゅんさん情報) どうやらサードにコンバート中のようです。元々遠投120メートルの強肩ですから賛成できることですが。 選抜でも最も注目を浴びそうな打者ですね。秋の近畿大会では3試合連続のホームランを打つなど大暴れだったようです。 フォームに関してはヘッドを投手方向へ倒しているなど意外と課題は多い。 選抜で打棒が爆発するか? (08年2月 智辯ファンさん情報) どのくらいのサードの経験があるのか知らないですが、かなり危なっかしいですね。 もっともっと練習が必要でしょう。 打撃ですが、伸びていませんね・・・・・・ 気持ちクローズに構え、グリップを耳よりも少し下の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から、捕手方向に左足を引いて爪先を突いて、リリースポイントの少し前から摺り足で回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳よりも上の高さまで上げて、かなりの内への移動も見られる。 これは昨年からですが、上記ではインサイドには長い腕も邪魔になって、肘の畳み方もまだまだなので、全く打てません。 よって腰を開いて何とかしようとするのですが、膝も開いて、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないので、相手チームはインサイドを見せた後で、外のスライダーで攻めると全く打てないと確信しています・・・・・ 掲示板でも書きましたが、足も売りには出来ないようですが、右中間真っ二つの長打を放っても、端からサードを狙わない走塁にはがっかりでした・・・・ と言うことで、プロの評価は落ちていないようですが、即プロは無理です。 大学で、打法をイチから作り直してからだと思いますね。 打撃のメカニズムを、そろそろ理解してほしいものです。 (2008年4月25日掲示板にて寸評) 正直この選手は、今まで全く評価してませんでした(酷評してきました)が、成長しましたね^^ 正直驚いたし、進化ぶりを見て嬉しかったです^^ ただ、東海大学進学を表明したようですが、即プロに進路を取らなかったのは正解だとは思います。 まずは、初戦の木更津総合戦で、インサイドの高めに投げ込まれたのですが、その残像を直ぐに消し去って、次の打席以降に向かっていった姿勢は素晴らしかったですね^^ で、初戦は始動が遅かったのですが、2戦目に修正してきたのも中々^^ 前説はこのくらいにして、最終寸評は以下の通り。 気持ちクローズに構え(略スクエアの場合もある)、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落としきる少し前から、捕手方向に左足を引いてから、軽く足を浮かせて小さく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチは気になりますが、内への移動は大分良くなった(セーフとなったりアウトとなったり一定しないレベル)ものの、ヘッドを投手方向に倒すのは? で、今までもネックだったインサイドに対する打撃ですが、肘の畳み方も不十分で、膝も割れて、踏み込んだ足での踏ん張りも足りなくなるので、現状こなせるまでは行かないようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足でもインサイド以外のボールには踏ん張れるようになった。 腕をある程度脱力も出来るようになり、リーチも長いので、外の低めの厳しいスライダーに対しても引っ張って長打が打てますし、膝を使って、リストワーク良く、右手の最後の押し込みも出来るので、全盛期のオリックスの清原のスライダー打ちに少し似てきたようです^^ また、常葉菊川戦では、スライダーを右方向に狙って打っていましたが、これも成長した点ですね^^ で、史上初の1イニング2HRも見ましたが、1本目は真ん中のボールを左中間最深部に運んだもので、2本目は甘いインサイド低めのカーブをすくい上げてのレフトポール際へのHRと、2本ともに文句の無いHRでした^^ まあ長距離打者としての資質も覚醒しつつあるようです^^ 打撃以外では、セカンドランナーの際に牽制アウトになったりと、足や走塁センスは期待できないが、まあ右の長距離打者ではあるものの、もう少し改善したい。 守備はファーストで良いと思います。 まとめ まあ右足の疲労骨折でテーピングしての出場でも、このくらい活躍できるのですから、怪我に強いというのも良い選手の条件ですね。 但し、右の長距離打者でインサイドをこなせないで即プロに入って活躍できた有名選手は、まあ清原以外知らないですので、即プロを選択しなかったのは正解だと思います。 大学では、何とかインサイドを捌けるように技術の追求をして、結果が出せるようになった時期がプロ入りの旬の時期だと思います。 かなり期待したいものです^^ (2008年9月15日掲示板にて寸評) |
★? |
勝谷 直紀 (智弁和歌山) 帝塚山大 |
セカンド 170・72 右・左 |
甲子園では良さは分からなかったのですが、小僧での好評価は、予選を見て何となくは納得。 腰の据わった構えから、開いて、グリップを体から離して、耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手がモーションに入った後からグリップを上げて体に近づけていき(ヘッドが投手方向に倒れ、バットを寝かせていく)、腰を落とそうとする所から膝を内に高く引き上げて(最近あまり見られない早い始動の選手)、3塁方向に足を伸ばして、腰ごと踏み込んでいくスタイル。 バットを寝かせたところから、打ちに行く際にヘッドを完全に投手方向に倒し、グリップの結構な内への移動もあり、腰の開くタイミングも早い。 ただ小柄な選手ですが、振り切る意識は高く、踏み込んだ足では踏ん張れます。 インサイドには何とかミートはしてくるのですが、腰の開きの早さからファールとなる。 更に、外のボールに対しては、腰の開きから捏ねやすいようです。 体の割にはパワーもあり、2本HR見ましたが、甘めの外のボールは左方向にぶち込んでましたし、サヨナラHRは見事でした。 打撃以外は、守備はそれ程凄いとは思えなかったですし、足も盗塁等のサンプルが無く、詳細は掴めませんでした。 まあ打撃でも欠点は多いのですが、冬の間に進化し、センバツでは理に叶った打法にて長打を連発する姿が見たいものですし、守備も魅せて欲しいですね。 (2007年11月22日掲示板にて寸評) 見た目より小柄な選手です。しかし体格の割にパンチ力があり夏の予選ではサヨナラ満塁弾を含む2本塁打。まだ荒っぽさはありますが意外とレフト方向への流し打ちもできる器用さもある。足はそこそこだが守備はセカンドとしてどうか。サード辺りのほうが良いのでは? (07年12月 智辯ファン さん情報) 今までも何度も観てきましたが、進化は殆どないので、高校では最後の寸評にします。 気持ちクローズに構え、グリップを臍よりも少し上の高さに体に近づけてセットし、グリップを上下させながら、投手が腰を落とし始めると、膝を高く引き上げて(この際グリップを耳の高さに上げて、ヘッドを投手方向に完全に倒す)、回し込んで踏み込むスタイル。 上記のグリップの大きすぎる移動に加えて、内への移動も見られる(昨年よりは内への移動は緩和されたかも)。 腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちも、踏み込んだ足ではある程度踏ん張れる。 低めのボールには昨年からかなり強く、振り切ってくるスイングは体の割には中々ですね。 守備は昨年から何度か観ていますが、イージーなものが多いのですが、堅実だとは思いますし、前へのダッシュはまずまずとの印象は持っています。 足もまずまず速いようで、隙を突いた好走塁はできるのですが、盗塁は観た事が無く盗塁センスは不明です。 と言う事で、打撃センスは高いのは確かですが、今の打法では好投手には中々打てないでしょうし、大学でも厳しくなります。 何とか気づいて欲しいものです。 (2008年4月25日掲示板にて寸評) |
? |
森本 祥太 (智弁和歌山) 奈良産業大 |
捕手 177・77 右・右 |
どうしようか迷ったのですが、妙に気になったので簡単に。 まずは捕手としてですが、ランナーがいる際には膝はつかないほうですが、捕球時には膝を付きがちなのは? 内外角のボール球をうまく使って、まずまず考えたリードが出来るし、キャッチングにはまずまず見所はある。 肩は凄いわけではないがまずまずですが、暴投した後で、怖がってワンバウンド送球を連発していたのは今後の課題。 打撃は、クローズに構え、グリップを耳よりも上の高さにセット(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)し、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としきった所から、足を軽く浮かせて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への結構な移動があり、ヘッドが投手方向。 当然インサイドには詰まる。 腰の開きが早いし、膝も開いて、踏み込んだ足でも踏ん張れないケースが多いので、外の変化球にも?? また、バントが雑すぎなのも・・・・・ と言うことで、捕手としては見所があるのですが、打撃には素材的には面白さはあるものの、現状見所はない。 打撃のメカニズムをイチから勉強しなおして進化して欲しいものです。 (2008年4月25日掲示板にて寸評) |
? |
寺井 良太 (貴志川) |
捕手 174・66 右・右 |
知らない選手でしたが、光るものは持っています。 捕手としては、ランナーがいる際には膝を付かないですし、キャッチングはまずまずです。 ただ、座る位置を決めるのがちょっと早すぎるので、チラ見する打者にコースを読まれやすいのでは? 肩に関しても、1塁への牽制の際はまずまずだと思いましたが、セカンドへの送球はモーションをもう少し小さくしたいですね。 リードに関しては、右打者のインサイドに効果的に変化球を使ってくるのは、新鮮でした^^ 打撃は、気持ち開いて、軸足に重心を乗せて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを真っ直ぐ立てて構え、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とすところから、膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの移動はどうなのか? また、打ちに行く際に腰の開くタイミングも早いようです。 ただ、美しいスイングアークから、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れて、ヘッドを効かせて振り切ってくる部分は中々印象に残りました。 スイングスピードは下級生ですので、まだまだの部分もありますが、長打力も秘めていると思います。 まあ、面白い選手ですので、来年の進化に期待したいものです。 (2007年11月17日掲示板にて寸評) 夏は3番を打ち、センター返しというイメージが何故か頭に残っている選手です。それほど長打をうてるわけでは無いが、ミートセンスが良く三振も少ないはず。守りに関しては悪くはないがさほど目立ったプレーが無いのが残念。 (07年12月 智辯ファンさん情報) 昨年も偶々観て感想を書いた選手ですが、今年も見れましたので感想など。 捕手としては、ランナーが3塁にいても、低めに投げさせる事を優先して、べたっと膝を地面に付くのは?(ただ、膝を付くケースは半々くらいです) ワンバウンドはミットの出し方はまずまずなので、止めては来ますが安心感は無い。 通常のキャッチングはまずまず上手な方だと思います。 ピンチの場面で、3球連続インサイドに要求して、甘くなって打たれてしまうリードはどうなんだろう?? 肩は見た際には1度しかサンプルは無かったが、良いとは思うのですが、モーションが大きかったのは?? 打撃は以下の通り。 膝を折って重心低く、開いて踵を踏み込みながら、グリップを体に近づけて、耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に高く引き上げて、回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が観られます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れますが、アウトステップするので現状スライダーには? シャープに振り切ってくるスイングはまずまずでした。 と言うことで、面白いものは持ってはいますが、欠点も多く散見されますね。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年12月4日掲示板にて寸評) |
★ |
井藤 祐樹 (日高中津) 関西国際大 |
ショート 172・64 右・左 |
膝を結構折って、略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、バットを完全に寝かせて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを上下させ、投手が腰を落とした際に、ホーム方向に爪先を立てて、リリースポイントから摺り足で踏み込むスタイル。 気になるのは、バットを寝かせるのは良いのですが、グリップの高さよりもヘッドが下にあって、ヘッドが投手方向に入って、グリップの内への移動があるのは? ヘッドがグリップよりも下にあると、かなりミートするまでにバットが遠回りしますので・・・・・ 腰の開くタイミングも早いので、外にはどうなのか? インサイドには、腰の回転で、開いて、ミートはしてきますが、ファールになる確率も高いのでは? ストレートに張っていて、グリップが残っているタイプなので、変化球にはリストワークにてミートしてくるのはセンス。 打撃以外では、守備範囲は広いタイプのようです。 地肩は抜群までは行かないですが、まずまずだと思います。 足も速そうなのですが、盗塁の際のスタートは良いのですが、ベース際のスライディングのスピードが落ちる部分は早期に改善したいものです。 まあ面白いものは持っていますので、冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年11月23日掲示板にて寸評) 昨年も1番ショートでレギュラーでしたが、フォーム変わりましたね^^ 去年のようにバットを寝かせるフォームをやめ、バットを立てて膝を曲げたオープンスタンスで構えるようになりました。昨年のようにレフトへ流すことも出来ますが、ライト方向へ強引に引っ張る打撃も出来るようになってきたようです。甘く入ったボールは逃しませんね^^ 隙のない走塁や動きの良い守備も健在で、これからが楽しみな選手の1人です。 (08年10月 智辯ファンさん情報) 昨年も観て感想を書いた選手ですが、今年も見れましたので感想など。 大きく開いて重心を低く構え、グリップを顎よりも下の高さに体から離してセットし、グリップを小さく上下させ、投手が腰を落とし始めるところから、膝を高く引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳よりも下位の高さまで上げて、内への移動はギリギリアウトっぽい。 それでも、肘を畳んで、やや詰まりながらも、インサイドを引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまず。 左投手には、ストレートには付いていけますが、左投手の変化球には開くのでかなり厳しそうです。 膝を引き上げた際に、通常の打者なら上下動が生まれるのですが、この選手は上下動が少ないのは良いですね。 スイング的にはまだまだ鋭さは足りないですね。 打撃以外では、盗塁・走塁センスはサンプル不足にて詳細は分からず。 守備は、フットワーク・グラブ捌きともにまずまずも、地肩はそうでもないような? と言うことで、打撃にはまずまず見所がありますので、セカンドにコンバートして、次のステージで進化して欲しいものです。 (2008年12月3日掲示板にて寸評) |
★ |
山田 仁 (日高中津) |
ライト 171・66 右・左 |
小柄な3番打者です。 少し開いて、グリップをヘルメッドの上の高さにセットし、ヘッド揺らぎながら、投手が腰を落とすところで、ホーム方向に爪先を立てて、リリースポイントから軽く回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、顎くらいの高さまで下げるヒッチは如何なものか? また、腰の開きが早いので、外にも厳しそうです。 体の割には小力があるようで、ストレートには強く、芯に当たると打球が遠くに飛びます。 落ちる系には現状?? 打撃以外では、守備と肩はサンプルが無く不明ですが、足はまずまず速いようで、隙の無い走塁センスは光りました。 まあ気にはなりましたので、冬の間の進化に期待したいものです。 (2007年11月23日掲示板にて寸評) |
? |
大川 元暉 (日高中津) 金沢学院大 |
サード 176/64 右・左 |
知らない選手でしたが、今大会打ちまくった選手です。 3番を打っており、広角に鋭く打ち返す打撃が光りました^^ ただ、決勝では岡田(智辯)の外のスライダーを片手一本でレフト前に落としましたが、外の変化球には弱いようです。 足はまずまずも、守備に関してはよく分かりませんでした。 これからの成長が楽しみです^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
浦東 厳 (日高中津) 福井工大 |
レフト 180/73 右・右 |
浦東3兄弟の一番弟だそうです。(3人とも中津ですね^^) バットを低い位置にセットして構える打法が印象的です。細身ですがホームランを打つなどパワーもあるようで、足も速いです。 守備に関しては肩はそこそこ強いようで、守備範囲も俊足だけに狭くはなさそうです。 兄弟揃って活躍が気になりますね^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
田村 駿 (高野山) 関西国際大 |
ライト 186・88 左・左 |
春以降35打席で5本のHRを放ち、5割以上の打率を誇る4番打者だそうです。 まずは必ずカブレラ(西武)のポーズのルーティーンを行ってから、懐深く、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを立てて、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと膝を内に適度に引き上げて(この際にグリップを顎の高さまで下げるヒッチ)、振り子気味に踏み込んでいくスタイル。 グリップを下げてから、上げて内に移動させるのは?(内への移動はギリギリセーフかな?) 腰の開くタイミングも早いようです。 長打力はあるのでしょうが、率も求めているタイプと思われ、球を掃って行くイメージで、フォローは小さいタイプです。 またスイングスピードが物足りないのですが、芯に当たるとパワーによって打球は速いです。 低めのほうが好きなようですが、高めも苦手と言う訳ではなく、上から叩けるようです。 結構予選を見ましたが、会心の当たりは1本も無く、外の変化球や、きっちりしたインサイドのストレートには、上記欠点から結構苦戦していました。 打撃以外では、守備はサンプル不足にて分からないのですが、肩はまずまず良いのでは? 足の速さや、走塁センスは売りに出来るものでは無いようです。 まあ感想は欠点も多く、現状は中途半端な打者だなあ?です。 何とか冬の間に自分の欠点に気づいて、長距離砲として進化して欲しいものです。 (2007年11月25日掲示板にて寸評) ごつくて大柄な四番打者です。夏はそれほど調子は良くなかったですが当たると大きな当たりを打つ長距離砲です。ただ足はそれほど速くないし、守備もうまくはないのでその辺りはこれからの課題となりそうです。 (07年12月 智辯ファンさん情報) 去年より体重が8キロも増えてますね^^ 同じチームの田邊と同様、少しフォームが変わっていました。 まだ真ん中のボールを打ち損じるなど甘さはありますが、きっちり捉えたときの打球の速さ・飛距離は県内では坂口(智辯)次ぐ二番目だと思います。 守備はそれほど上手くなかったですが、肩はそこそこ強いようです。 粗さのある素材型ですが、しっかりミートできるようになれば面白い選手です^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) 昨年も観て寸評した選手ですが、今年も見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、耳よりも結構上の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、耳の高さまで下げて打ちに行くヒッチと、ヘッドを投手方向に倒すのは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 典型的なローボールヒッターなのですが、外の低めの変化球は引っ掛けてしまいます。 外のボールは強く叩けずに、全般的に一定以上のストレートにつまり気味です。 左投手には、ストレートなら何とかなるようですが、スライダー系統には? で、この大きな体で、振り切るには振り切るのですが、スイングアークが小さいんですよね・・・ 体の割りにミートに徹している部分は、中途半端ですね。 足は売りには出来ないようです。 守備は、去年よりはアグレッシブさも出てきたようですが、現状売りに出来ないですし、肩は今年もサンプルが無く不明でした。 と言うことで、やっぱ打撃しか無い選手ですので、次のステージでは長距離砲に是非進化したいですね。 頑張って欲しいものです。 (2008年11月26日掲示板にて寸評) |
? |
田邊 成人 (高野山) |
174/70 捕手 右・右 |
昨年は3番を打っていましたが、今年はトップバッターでした。 少しフォームが変わり、粗っぽさが無くなったようです。 しかしこの夏は合っていなかったのか、あまりヒットが出ませんでしたが、串本戦(準々決勝)でのレフトオーバーのツーベースは目の覚めるような当たりでした。 足もそこそこ速そうで、これからの活躍が楽しみです^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) 昨年も見た記憶はありますが、今年も見れたので感想など。 まずは捕手としてですが、低めは下から上に、左右は外から内にミットを持ってくるのは良いのですが、動かし方がわざとらしいんですよね。 また、いつも捕球時にミットを動かすのも(もっと自然に出来るようになれば良いのではありますが)、審判にマークされて、ストライクを取ってもらえなくなるので、考え方を改めた方がよいのでは? 右手も出しっぱなしなのも? ランナーがいても捕球時に膝を付くので、ワンバウンドを股間を抜かれて後ろに逸らすのも・・・・ セカンドでの盗塁阻止の送球は見れなかったのですが、バント処理からのファーストへの送球を見ると、肩は良いようです。 打撃は、気持ち開いて、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて、大きく足を1塁側に伸ばして、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、打ちに行く際にグリップを下げてから上げるヒッチ気味の動きも? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かずに、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引いて、外のボールも引っ張ってくる。 外のスライダーには現状厳しいようです。 今大会は当たっていなかったのですが、振り切ってくるスイングには見所はありました。 ちなみに、足は速いですし、盗塁も狙えるようです。 と言うことで、全ての面に欠点がありますが、もし捕手がダメであれば、肩は良いですし、足も速いので、外野手辺りにコンバートして、打撃の欠点を修正していくのが良いのでは?と思います。 (2008年11月26日掲示板にて寸評) |
★ |
宮之前 傑 (高野山) 関西国際大 |
遊撃手 174/68 右・右 |
今年はファーストからショートにコンバートされていました。 その守備自体は動きがいまいち良くなかったですが、しぶとい打撃が印象に残りました。 特に3回戦(紀北農芸戦)での3打席連続犠牲フライは驚きました。 膝を深く折って、左足を大きく開く独特のオープンスタンス。 4番田村とは対照的にしっかりミートできる選手でした。 守備が良くなれば面白い選手です^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
中野 晋佑 (近大新宮) |
レフト 167/61 右・左 |
トップの呉東融の後を打つ、小柄な二番打者です。 この選手を見て驚いたのが足の速さ。かなり速く、1番の呉東融も上だと確信しました。 バントも上手く、十分にバントヒットを狙えそうです。 これからも俊足を生かして、足でかき回せる選手になってもらいたいです^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
兼本 宥紀 (近大新宮) 帝塚山大 |
ファースト 178・77 右・左 |
小僧に載っている選手ですが、正直つかみ所は無かったのですが、折角見たので感想など。 やや背中を丸めて、気持ちクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、顎の高さにセットし、ヘッドを捕手方向にやや倒して、揺らぎながら、投手が腰を落としきった所から、足を適度に上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 ただ、現状は肘の畳み方も不十分で、グリップの位置がインサイドを叩くには低いので、現状インサイドはこなせないようです。 ややアウトステップして、腰の開くタイミングも早いも、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張れるケースと踏ん張れないケースの両方が見られます。 外のボールも踏ん張れないケースが多く、開くので、強くは叩けないようです。 落ちる系統の厳しいボールには、打ちこなせはしないのですが、ファールでは粘れます。 選球眼も中々良いようです。 スイングには怖さは感じないですが、球をかなり引きつけて、シャープに振り切っては来るのですが、安打製造器タイプなので、守備がファーストと言うのは人気が出ないでしょうね。 と言うことで、まだまだ甘い部分が多いですが、資質的には見所はありますので、次のステージでは外野手辺りで進化して欲しいものです。 (2008年11月17日掲示板にて寸評) |
? |
北野 智士 (耐久) |
ショート 176・70 右・右 |
初めて見ましたが、打撃のリズム感の良い選手だと思いました。 少し開いて、踵を踏み込みながら、膝でもタイミングを計り、グリップを耳の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が沈んだ所で自身も沈み、爪先をトンと付いてから、そこから軽く足を上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの移動は許容範囲内も、ヘッドが投手方向に倒れて、腰の開くタイミングが早い。 ただ、インサイドは苦にせず(ファールにはなりがち)、腰をくるっと回転させて腕を畳んで振り切ってくるスイングは中々です。 踏み込んだ足もぶれないタイプです。 ただし、腰の開くタイミングが早いので、外のスライダーには現状苦戦中です。 守備に関しては、サンプル不足ではあるものの、動きは良く、三遊間の深いところから、軽くノーバウンドスローで刺してくる肩は中々だと思います^^ まあ資質は面白いのですから、腰の開くタイミングを遅らせるだけで、全てが好転するはずです。 上手く行くと、来年きっと騒がれているでしょう^^ 期待したいものです。 (2007年11月27日掲示板にて寸評) 昨年も感想(高評価)を書いたのですが、今年も見れましたので迷いましたが感想を。 略スクエアに構え、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと一旦踵を大きく踏み込んでから膝を引き上げて、その後足を下ろして爪先を付いてから、再度足を上げて踏み込むと言う変な打法に変っていた・・・・・ 本来このような打法になってしまったのかどうか不明と感じたのですが、その理由はアンダースローと言うか変則派の投手はかなり苦手のようで、タイミングを合わせることが出来ずに苦労していたからです。 グリップの内への移動は許容範囲内も、シュート回転して食い込んでくるインサイドのストレートには、肘を畳んで振り切ってはきましたが、かなり詰まってしまっていました。 打ちに行く際には、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 腕を適度に脱力したシャープなスイングは健在も、力感には欠けますね。 守備も今年はセカンドにコンバートされていましたが、無難にはこなしていましたが、コンバートされて間もないのかな?と正直思いましたし、ショートの方が似合っていたように思います。 足はサンプルが無かったので、なんとも言えません。 と言うことで、正直期待した成長曲線には程遠かったのですが、まだまだ見限れないセンスは持っています。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年11月18日掲示板にて寸評) |
★ |
前原 浩平 (県和商) 愛知東邦大 |
二塁手 右・左 163・56 |
小柄ながらも左右に打ち返すバッティングに俊足。選抜でも1番を打ち、2安打1打点と活躍。守備もよく、守備範囲が広いセカンド。 (07年12月 智辯ファン さん情報) 野球選手としてはかなり小柄な選手ですが、中々センスがありますね^^ 昨年春、選抜では1番を任されていましたが今年は3番を打っていました。 三振が少ないのが特徴で、体格の割には打球も速く、3番を打っている理由が分かりました^^ 守備も動きが俊敏で、面白い選手だなぁと思いました。 (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
辻 和幸 (県和商) 立正大 |
外野兼捕手 右・右 171・80 |
選抜では外野手でしたがその後の春季大会、夏の大会では福田のケガもあり捕手として出場。春の大会は3投手をうまくリードし、近畿大会準優勝に導く。50メートル5,9秒の足も光る。しかしこの秋はケガでメンバーから外れ、出場機会はなかった。 (07年12月 智辯ファン さん情報) 昨年も観ていましたが、どうも伝わってくる部分が少なく寸評しなかった選手です。 捕手としては、通常のキャッチングは中々上手な方だと思います。 また、捕球時に膝を付かないのも中々。 小フライに対する反応なども俊敏です。 ただ、右手の隠しが甘いのはどうなのか? 肩は中々良いと思いますが、捕ってから握りそこなったりして、投げるまでに時間が掛かりすぎな部分は?? 打撃は、気持ちクローズに構え、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前から軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 ややグリップを下げるヒッチ気味の動きは気になりますし、グリップの内への移動はぎりぎりアウトかな? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝も開かないのですが、踏み込んだ足での踏ん張りはやや足りないようです。 振り切ってくるのは好感ですが、スイングに力感はまだ無いようです。 まあ肉体的なキャパには恵まれていないのが残念ですが、捕手としては見所はあると思います。 後は、次のステージで、打撃の進化にかかっているのでは? 頑張って欲しいものです。 (2008年12月5日掲示板にて寸評) |
★ |
松根 圭希 (神島) |
ライト 170/68 右・右 |
春以降7本のホームランを打ち、この選手が打席に入ると外野がバックしていました^^ 体は小さいですが、捉えたときには長打する力を持っています。 ただ少し荒削りなところがあり、低めの変化球に苦労する場面がありました。 今後の活躍に期待です。 (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
中西 一成 (橋本) 関西学院大 |
サード 183/77 右・左 |
キャプテンで3番を打っていました。 初戦で敗れたため1試合しか見ておりませんが、広角に打ち返すシュアな打撃が光りました。それでも長打を打つ力もあるようです。 走塁、守備はよく分かりませんでしたが、もう少し見ていたかったですね。 (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
安井 大貴 (橋本) 和歌山大 |
ショート 176・72 右・右 |
この選手も知らなかったですが、打撃に見所がありました。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を内に引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があるのですが、この選手関節の可動域が広いようで、インサイドを苦にしないんですよね(何万人に1人の例外の選手ですね)。 ただ、捌けると言っても、金属バット使用で、高校生の投手相手ですので、木製になると厳しくなって行くと思われるので、何とか緩和したいものです。 打ちに行く際に、腰の開きは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 スライダー系は見極めてきて、手を出さないので、こなせるかどうかは不明です。 ストレートにはかなり強く、中々鋭いスイングで、打った瞬間のHRも放っていました。 選球眼はかなり良いと思います。 打撃以外では、足はサンプル不足にて不明です。 守備は、グラブ捌きはまあまあも、スローイングは良くないですね。 と言うことで、次のステージでは、セカンド若しくは外野手として進化すると面白いのでは? 期待したいものです^^ (2008年11月24日掲示板にて寸評) |
★ |
仲西 直人 (市和商) |
センター 176/72 右・右 |
昨年からレギュラーで、今年は4番を務めていました。 レフト方向へ強く引っ張る打撃が印象的で、体格の割には長打の打てる選手です。 足も速く、センターの守備もそこそこで肩も悪くは無く、バランスの取れた好プレーヤーです^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) 昨年も見た記憶はありますが、伝わって来る部分が少なかったので寸評しなかったですが、今年は少し気になりましたので感想など。 懐深く略スクエアに構え、小刻みに踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思いますが、一旦下げてから打ちに行くヒッチはどうなのか? 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開きは早いものの、膝は開かないように意識し、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多く見られます。 振り切ってくるスイングは、昨年よりもよくなったとは思います。 右方向に打つのは上手で、スライダーに対してもまずまず付いては行けるようです。 足は良く分からなかったですが、売りに出来るかどうかは判断できないですが、決して遅くはないと思います。 守備もイージーなものばかりで、守備範囲は分からないですが、肩は中々の強肩だと思いました。 と言うことで、それ程インパクトのある選手ではないのですが、次のステージでは強肩を生かして、打撃をもっと磨いていくと面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2008年11月25日掲示板にて寸評) |
★ |
森 大輔 (市和商) |
サード 右・左 171/65 |
去年は確か外野手で出場していましたが、今年はサードに変わっていました。 体の線が細く、小柄で長打力こそありませんがどのコースでもきっちりミートすることができます。トップバッターということもあり、足は速い方ですが、守備に関してはよく分かりませんでした。 あとはもう少し低めの変化球に対応できるようになれば面白いですね^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
安田 周平 (熊野) 東京農大 |
ショート 右・左 172/66 |
1年の時から中軸を打っているだけもあって、今大会の打棒は凄まじかったですね(驚) 打撃フォームに変な癖が無く、最後までしっかり振り抜くことが出来て打球に鋭さがあります。逆方向へ無理なく打てるも強みです^^ 走塁、守備に関してはあまりインパクトが無かったので今後はその部分を磨けば面白いかと思います。 (08年10月 智辯ファンさん情報) この選手は、事前に読者の方に聞いていましたが、1点だけ欠点があるのですが、それ以外は高校生では文句の付けようが無いです^^ 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、スパイクの底を投手に徐々に見せて行き、その場で踏み込んで打ちに行くスタイル。 通常は融通性の無い打撃の典型のスタイルなのですが、この選手は一味違う。 グリップの内への移動も許容範囲内で、肘をきちんと畳んで、インサイドのかなり厳しいボールも捌き切ってくるのは素晴らしい技術^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れたり踏ん張れなかったりと一定しません(まあ上記の踏み込みに問題があるからなのですが)。 球を引きつけて強く叩けるのは中々ですし、甘めの外のコースはきっちりレフトへ叩いてきます^^ 厳しいボールや、落ちる系統にはファールでかなり粘ってから、自分の待っているボールを、高校生にしては素晴らしいスイングスピードにて確実に仕留めて来ますね^^ 打撃以外では、足はサンプルが少なく良く分からなかったですね。 守備に関しては、かなり安定しているし(観ていてエラーする姿は想像できない)、フットワーク・グラブ捌き・肩の強さとともに高校生ではトップランクだと思います。 イレギュラーに対しても、瞬時に対応してくる身体的な能力の高さも光ります^^ と言うことで、2008年度の全国の高校生のショートでは、5本の指に入る選手だと思います。 次のステージでは、上記のその場で踏み込むスタイルから、きちんと体重移動するスタイルに矯正できた際には、勿論ドラフト上位指名されるべき選手だと思います。 観れて本当に良かったですし、是非名前を覚えておくべき選手ですし、今後の進化にかなりの期待感を持ってみたい^^ (2008年11月30日掲示板にて寸評) |
★? |
和田 憲哉 (田辺) |
ファースト 184/78 右・右 |
知らない選手でしたが、最初見たときは「デカい・・・」と思いました^^ チームの4番でもありましたが、この日は合っていなかったの打ち損じが多かったです。 初戦で敗れたため詳しくは分かりませんでしたが、インパクトのある選手ですし、本来はもっと長打が打てる選手なんだろうな・・・と思いました。 (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
南村 裕二郎 (桐蔭) |
ファースト 173/78 ?・左 |
夏の甲子園の開会式で先導役でしたね^^ チームでは主軸を打ち、力強い打撃が印象的です。 この夏はライナーでライトスタンドに放り込むなど、打撃での活躍が光りました。 守備に関しては見ていないので分かりませんが、今後も打撃の進化に期待したいですね^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
弓長 昭太 (串本) 星城大 |
捕手 170/60 右・右 |
この夏、串本の快進撃を支えた選手です^^ 細身ですが、逆方向に打つ巧さがあり打撃での活躍が目立ちました。 捕手としては、内角を突く強気のリードで引っ張りました。 これからは長打を打つ力がついてくれば面白いですね^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、夏にベスト4まで勝ち進んだ功労者ですし、打ちまくってましたね^^ 気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドのやや甘めでも引っ張れば当然詰まっていましたし、金属バット使用ですので、右方向に意識的に追っ付けてライト前へは持っていけていましたが、木製バットでは厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開きは早いものの、クローズに踏み込むので、自動的に膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 外の低めの難しいボールに対しても、簡単にライト前へヒットを放ってくるように、外のボールには絶対的に強い打者です。 スイングには怖さは無いものの、コンパクトに鋭くミートしてきます。 捕手としては、地肩の強さは分からなかったのですが、盗塁を読んで外して余裕でコントロール良く刺して来ていました。 膝は殆ど地面に付かないですし、通常のキャッチングは中々上手いと思います。 リードも、インサイドを効果的に突いてきますし(苦手な打者には徹底的にインサイド攻めも見せる)、最後にボール球を打たせるのも中々考えていると思います^^ と言う事で、捕手としては小柄なのだけが残念ですが、中々良いものを持っていますし、打撃もインサイドを引っ張れるように矯正できると面白いと思います。 次のステージでの進化に期待してみたいものです^^ (2008年11月29日掲示板にて寸評) |
★ |
森嶋 成年 (串本) 星城大 |
ファースト 179/70 右・左 |
串本の中では一番打撃センスがありますね^^ 広角に打てる打者ですが、特にアウトコースを捌くのが上手いですね^^ 逆方向へ打った当たりが良く伸びるのも特徴。 足はやや遅く、守備の捕球はまずまず。 これから一塁手として勝負するなら、更に打撃に磨きをかけて欲しいですね^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
白綛 裕也 (和高専) |
ショート 171/60 右・左 |
去年から一番打者でしたが、フォームが悪化しましたね・・・ 走攻守、どれもそこそこのレベルですが、現状は目立つものがありません。 それでも相変わらずセンスがあり、三振の少なさは光っていますね^^ これからの進化ぶりに期待です。 (08年10月 智辯ファンさん情報) この選手は実は1年の夏から見てきたのですが、どうもつかみ所が無い選手でしたが、今回やっと良さが分かりました。 気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手がモーションに入る前に、ホーム方向に爪先を持ってきて付いて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても・・・・ 当然インサイドには厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 始動が遅すぎるので、スイングスピード的にもまだまだですので、一定以上のスピードボールには悉く詰まってしまいます。 落ちる系統のボールにも現状厳しいようです。 ただ、左投手は苦にしないようで、左投手のスライダーにも甘ければ付いていけるようです。 打撃以外では、守備の動きは良いですし、グラブ捌きもまずまずですし、スローイングも安定してはいるのですが、偶にとんでもないポカもしてしまいます・・・・ 肩も悪くは無いですが、地肩の強さは分からず。 足も速いほうだとは思いますが、走塁・盗塁センスなどはサンプルが無く不明でした。 と言うことで、次のステージでは、始動をもう少し早めて、何とかグリップの内への移動を緩和し、インサイドを捌けるようになると楽しみが持てるのでは? (2008年11月30日掲示板にて寸評) |
★ |
畑中 亮佑 (和高専) |
外野手 173/72 左・左 |
去年は五番を打ち、今年は四番に定着していました^^ 元々打撃に定評があり、広角に鋭く打ち返すバッティングをします。 ただ少し荒削りで、打ち損じが多いのが気になります。 足は普通も守備も良くないですね。 まずは打撃より守備を磨いて欲しいですね。 (08年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
藤原 俊輝 (田辺工) |
センター 167・69 左・左 |
小僧に出ている選手ですが、どうしようかかなり迷ったのですが、まあ観戦日は調子が良くなかったんだろうなあ?と思い、折角見たので感想を。 小柄な選手ですが、チームの4番打者です。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをヘルメッドの一番上まで上げるものの、内への移動はギリギリセーフかな? ただ、インサイドも肘の畳み方が不十分で詰まりますし、グリップを折角高く上げているのですから、上から球を叩けば良いのですがねえ? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 振り切っては来るのですが、130`そこそこのストレートに全部詰まる(タイムリーは放っていましたが)のはどうなんだろう? 小僧には対応力のある打撃と書かれていましたが、観戦日には分からなかったですね。 足は速いようですが、盗塁は狙ってくるものの、成功率は高くないようです。 守備にもアグレッシブさは見られないものの、守備範囲は落下地点の入り方からして広いようですが、肩は投げ方からしてどうか? と言うことで、正直観戦日は良さが分からなかったのですが、打撃に本当に対応力があって、盗塁の精度があがると面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2008年11月21日掲示板にて寸評) |
? |
吉田 拓史 (田辺工) |
ショート 173・66 右・右 |
知らない選手でしたが、1番を打っていますが、このチームの中では一番の資質だと思います。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチと、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドにはサンプルが無かったものの、現状厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 バットがやや遠回りしてくるのですが、スイングは体の割には力強いですし、ミートセンスは高いようです。 甘い高めの変化球はレフトスタンドに叩き込んでいたように、長打力も秘めています。 外のストレートは、セカンドの横を抜けた当たりが、あっという間に右中間を破ってきたのも驚きでした^^ 選球眼も良いようです。 守備のサンプルは少なかったのですが、三遊間の深い位置の打球に追いついて、ノーステップでノーバウンドの送球をしていましたが、肩は中々良いようです。 足はサンプルが無く詳細は分からないですが、速いと思います。 と言うことで、インサイドを打てる構えに修正し、ヒッチを辞めると、次のステージで名前が挙がるのでは? 期待したいものです。 (2008年11月21日掲示板にて寸評) |
★ |
谷本 匠 (紀央館) |
サード 177・78 右・右 |
知らない選手でしたが、まずまず気になりました。 解説者によると殆ど三振をしない打者との事でしたが、初戦には三振を2つ喫して、本当かよ?なんて思いましたが、2戦目以降には良さは理解できました。 腰の据わった構えで、大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、グリップを体から離して、耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所で、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから摺り足で回し込んで踏み込むのが基本スタイルですが、爪先をつかずに膝を引き上げて回し込んで踏み込むケースも散見されます。 グリップを耳より結構上まで上げるのですが、内への移動は許容範囲内です。 ただ、肘の畳み方が不十分な事もあり、やや甘めのインサイドにもヒットは放ってくるものの、詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングは早いものの、膝は開かないように何とか我慢して、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 スイングは中々力強いと思います。 スライダーにもついてはいけますし、右方向に打つのは上手いと思います。 打撃以外では、足は売りには出来ないようです。 守備は無難ですが、肩は強いと思います。 と言うことで、次のステージではサードの守備が売りに出来るようになって、打撃にはそれ程欠点は無い選手ですので、木製バットにも対応できると思いますので、肘の畳み方が進化すると期待できるのでは? 期待してみたい。 (2008年12月1日掲示板にて寸評) |
★ |
中国地方の逸材
岡山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
荒木 直人 (関西) 近畿大 |
遊撃手 右・左 167・65 |
非常に小柄なのですが、それをあまり感じさせない選手です。今回は簡単に紹介します。 守備はなかなか軽快で、肩は普通と言った感じでしょうか。足は速いですね。 打撃ふぉーむですが、右足を大きく開き、バットを胸の位置で倒して動かして構えます。投手の足を上げきった所で重心を沈めます。右足を回し込むように上げ、バットも立たせてトップを作り、軸足に重心を掛けます。バットは最短距離で出ており、左肘も抜けています。右サイドの壁も意識しており、また軸足も粘れているので開かないですね。 小柄なので身体全体を使って打ってはいますが、迫力不足は否めないですね。 秋は6番でしたが、足もあって器用な選手なので、2番辺りを任せても面白いと思います。(07年3月 犬千代さん情報) 下級生の時も見ていましたが、時期は逸していますが2008年の決勝でも見れましたので感想を。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの1番上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を高めに引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを顎よりも上くらいの高さまで下げるヒッチは如何なものか?と思いますが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 左投手のスライダーは見極めては来ましたが、得意では無いようです。 左投手のストレートは苦にはしないですが、やや開いてしまって、ミスショットを繰り返して捏ねていたのはどうなのか? シャープの振っては来ますが、スイング的にはまだまだでした。 守備は、フットワークは良いも、グラブの芯では捕球できていないケースも見られました。 ただ、イレギュラーに瞬時に反応してファインプレーを魅せた後のスローイングの精度も良かったのですが、地肩はショートとしてはどうかな?と思いました。 足も速いですが、盗塁・走塁センスはサンプルが無く不明でした。 と言うことで、大学では守備固め?くらいしかまだ出れていないようですが、打撃の欠点を徐々に矯正して、セカンドにコンバートされると面白いのでは? 進化に期待してみたい。 (2009年12月29日掲示板にて寸評) |
★ |
長安 駿作 (関西) 城西大 |
センター 177・68 右・左 |
2008年の決勝で見ましたが、確か下級生の時も見たはずですけど、欠点も多いですけどこんなにセンス高かったっけ?と驚きました^^ 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを顎の高さくらいまで下げるヒッチは如何なものか?と思いますし、かなりの内への移動も見られ、右肩が入りすぎますし、ヘッドを投手方向に倒しても・・・ インサイドには窮屈そうに空振りしていました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のボールは強く叩けます。 左投手の変則派のスライダーも見極めてきますし、甘ければ確実にミートしてきますし、左腕のストレートは全く苦にしないようです。 ヘッドが立った、シャープに振り切ってくるスイングは中々^^ 足はかなり速く、ライトとセンターの間を抜けなくても、滑り込まずに悠々セーフとなっていました^^ 盗塁はサンプルが無く不明です。 守備は、元日ハムの新庄のように、軽やかな足取りで楽々追いついてくる守備範囲はかなり広いですし、身体的な能力の高さも物語っていますし、肩も強肩のようです。 と言うことで、大学でも既に少しずつ出場はしているようですが、上記の欠点からインサイドには苦戦しているものと想像します。 何とか欠点を矯正して行けると、打撃センスと足と守備は一級品ですので、4年生になったら騒がれるものを持っています。 進化に期待したいものですね^^ (2009年12月28日掲示板にて寸評) |
★ |
宮本 樹 (岡山理大附) |
三塁手 右・左 177・70 |
まだまだ荒削りですが、素材としては面白いものを持っていると思います。 まず打撃ですが、バットを少し捕手側に倒して構えます。揺らぎもなく、シンクロもしていないようです。投球に合わせて軸足に重心を掛けながら、右足を内に捻るように上げて、上体も捻りながらグリップをトップの位置に持っていきます。トップが身体側に入り過ぎていて浅いのは今後の課題でしょう。右サイドの壁を意識しているのは良いが、バットの出は良くなく、重心移動が大きいこともあり、やや早めに開きますね。軸足は粘れているし、スイングは速いです。感じとしてはプロ入り直後の福留(中日)とイメージがダブりました。 守備に関してはまずまずと言ったところでしょうか。新2年生なんでこれから鍛えられるのでしょう。将来を見据えた場合には遊撃手も出きるようになっていると楽しみは広がるのでしょうね。足は速いですし、肩もまずまずと言ったところではないかと思います。 (07年3月 犬千代さん情報) ホームベースに近づいて構え、気持ち開いて、グリップを胸の高さにセットし、投球にあわせてグリップを上げて行きながら、軽く足を上げて踏み込むスタイル。 気になるのは、打ちに行く際に腰の開きが早い点と、踏み込んだ足で踏ん張れない点。 後は現状落ちる系統のボールにもどうか? 小僧には長打力と書かれていましたが、確かに鋭いスイングは2年生としては出色でした。 足は中々速いようです。 守備はサンプル不足にて良く分からないものの、イレギュラーにも瞬時に対応する身体的な能力の高さはうかがえました。 ただ、肉体的なキャパにはそれ程恵まれていない選手であり、サードよりは、セカンド若しくは外野手としてのほうが評価が高くなるのでは?とは思いました。 取り合えず夏までにどのくらい進化してくるのかに期待してみたい。 (2007年6月13日掲示板にて寸評) |
★ |
藤部 卓也 (岡山理大附) 関西国際大 |
左翼手 右・左 174・68 |
初めて観た選手ですが、チョット気になったので簡単に紹介します。 観戦日は2007年秋の中国大会1回戦(開星戦)でしたが、この時は1番を打っていました。 バットを立てて(ヘッドは投手寄りに傾いている。)、スッと立った構え(足は肩幅より少し広い程度)で、バットを少し動かしているものの、これといった揺らぎは行っていません。投手が腰を落とし始めるところで重心を落とすシンクロを行っています。右膝を内側に捩じると同時に軸足に重心を掛け、割れを作って打ちにいきます。重心を前に移動させるタイプで、右サイドを開かずに重心移動させようとしているのですが、最終的には右腰が早く開き、手打ち状態のスイングとなっています。まあこのような状態でしたから、しっかりとしたスイングは見られず、打球も力のないものばかりでした。 守備、肩に関してはよくわかりませんでしたが、足はそこそこ速いと感じました。 ボールにバットを当てなければ始まらないのはわかりますが、まずはしっかりとしたスイングをするようにしたいものです。 (09年1月 犬千代さん情報) |
★ |
山口 泰明 (岡山理大附) 関西外国語大 |
中堅手 右・左 186・84 |
観戦日(2007年秋の中国大会の開星戦)は4番を打っていましたが、4番としてはやや物足りなかったものの、素材的には面白いものを持っていると感じましたので紹介します。 打撃ですが、構えはオーソドックスな構えでバットは立てて軽く動かしています。目立った揺らぎも行わず、シンクロも行ってないようです。軸足に重心をかけながら右膝を内側に入れて割れを作って打ちに行きます。右サイドの開きを意識しているのか、右膝が内側に極端に絞られており、また軸足の粘りものないことから、ステップして打ちに行く際の右サイドは早く開く状態になっています。バットはトップに入るまでに寝て行く状態で、スイングの軌道は左肘が抜けないことからややドアスイングになっています。(内側から出そうとする意識はうかがえますが…。)スイングは合わせるタイプでフォロースルーは小さく迫力不足ですが、決して振れない訳ではないと思います。前で捌く意識が強いので、もう少し引きつけて打つ方が良いのですが、スエーするので引きつけると窮屈なスイングになります。 足は俊足ではないでしょうが、走れない訳でもなさそうです。守備、肩に関してはよくわかりませんでした。 守備力がわからなかったのですが、将来的には打で魅せる選手になる可能性の方が高い選手だと思います。ただ現状の打撃では厳しいものがあると思いますので、なんとか打撃力の進化に期待したいものです。 (09年1月 犬千代さん情報) |
★ |
菅原 健太郎 (興譲館) 駒沢大 |
遊撃手 右・左 173・61 |
守備が良いと言う事前情報があったので注目していた選手です。 まずは打撃ですが、右足を開き、グリップはやや低めでバットを三塁方向に倒して、少し動かしながら構えます。投手がセットからしか確認できなかったのですが、セットから動き出したところで右足を引き付けて、軸足に重心を軽く乗せてから割れを作って打ちに行きます。(始動が早いことは、準備を早くしてしっかり見極めると言う点で良いことなのですが、この選手の場合もしかすると違う目的があるのかもしれません。)右サイドの開きは意識していますし、バットも最短距離で出されていますが、グリップをチョット内への引きますので、やや左肘の抜きは甘いですね。スイング自体はまだ力強さがないですね。ただヘッドの使い方は上手く、ヘッドを効かせた打撃は、西田真司(元広島カープ)を思い出しました。 評判の守備に関してはよく分かりませんでしたが、送球の受け方を見る限りボール慣れしてる感じがしましたので、それなりの守備力はあるのだと思います。肩は分かりませんでしたが、足はまずまず速いと思います。 (08年3月 犬千代さん情報) 開いて、グリップを顎よりも下の高さに体から離してセット(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)し、ヘッドを揺らぎながら、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから摺り足で踏み込むのが基本スタイル。 打席によっては、爪先を2回つく場合もあるし、爪先を突かないで回し込んで踏み込む場合もありますが、まだまだ踏み込むタイミングが自分のものとはなっていないことを意味しますね。 グリップを打ちに行く際に、少し上げるタイプも、内への移動もギリギリ許容範囲内か? 腰の開くタイミングも早いですし、膝も開きがちですし、踏み込んだ足でもしっかり踏ん張れないのですが・・・・ 外のボールには厳しそうです。 また、バットが下から出るスイングなので、サンプルは無いものの高めには厳しいのでは? 体の割には振り切ってくるスイングはまずまずでした。 守備は、フットワークも良く、まずまずでは? ただスローイングが全部サイドかならのが気になりますし、地肩の強さは分からず。 足も分かりませんでした。 まあ、資質は面白いものがあるのは分かりましたので、大学での進化次第では面白いかも? (2008年4月13日掲示板にて寸評) |
★ |
赤沢 佑磨 (玉野光南) 青山学院大 |
センター ?・? 右・右 |
身長は180aくらいでしょうか? 名前は聞いていたのですが、アスリートタイプの強打者でした。 気持ち開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落としきったところから、膝を軽く引き上げて、アウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は何とか許容範囲でしたが、ヘッドを投手方向に完全に倒すのは如何なものか? 腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りない。 アウトステップして、上記の通り開くので、外の変化球には当然苦戦していました。 また、落ちる系統のボールに対しても、腕の適度な脱力は不十分で、リストワークにて処理できるほどの打撃センスは現状感じられませんでした。 ただ、スイングの迫力は中々でしたが^^ 打撃以外では、足はまずまず速そうですが、走塁・盗塁センスなどはサンプルが無く不明です。 守備範囲は結構広いと思います。 肩も守備練習で見ましたが、結構強肩だと思います。 ということで、身体的な能力は高いのは理解できましたので、後は技術ですね。 貴重な右の強打者候補生ですので、大学での進化に期待を持ってみたい。 (2008年7月25日掲示板にて寸評) |
? |
今中 翔太 (玉野光南) 同志社大 |
ライト ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 打順は下位でしたが、パワーという点ではかなりのものがあると思います。 大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、一旦スクエアに戻して、摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、更にグリップを下げてから打ちに行くヒッチは? 腰の開くタイミングも早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足でも踏ん張れないケースも散見されます。 外の変化球にも現状厳しいですし、インサイドにも厳しいと言う、荒っぽい打者です。 ただ、それでもご紹介したのは、甘いボールではあったし金属バット使用ではあるのですが、両翼99.5mでフェンスも高いマスカットスタジアムの中段に高々と上がって叩き込んだパワーには驚愕しました。 打撃以外では、足は良く分かりませんでした。 守備に関しても、動けないわけではないのですが、雑なのがねえ?(もっと、普段から真面目に練習しないとダメ) ということで、全てにまだまだではありますが、類稀なパワーを活かしつつ、打撃技術が進化していくと、とんでもない右の長距離砲が誕生する予感がしました。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年7月25日掲示板にて寸評) |
? |
小野原 卓馬 (岡山共生) 関西国際大 |
一塁手 右・右 184・82 |
素材的には面白いと思いましたが、1打席しか観れませんでしたので簡単に紹介します。 左足を開いて、グリップをヘルメットの位置にセットしバットを寝かせて気持ち動かしながら構えます。投手が重心を落とすタイミングで右足を内に捻りながら右足を上げる一本足打法です。そこから割れを作って打ちに行くわけですが、グリップのトップへの入るタイミングが遅いので、観戦した打席(投手は宇部商・三上)では差し込まれていました。バットは最短距離に出す意識は伺えましたが、右肘の抜きはやや甘めですね。スイングはなかなかのスピードでした。 守備、足、肩はよく分かりませんでしたが、まあ打撃上位の選手でしょう。面白い素材ではあると思いますので、今後の成長に期待したいと思います。 (08年8月 犬千代さん情報) |
★ |
冨部 友則 (岡山共生) 関西国際大 |
左翼手 右・右 175・80 |
昨秋の中国大会の宇部商戦で1打席だけ観れましたので、その時の感想を書きます。 事前情報では評判のスラッガーと言うことで楽しみにしていた選手でしたが、観れた打席では宇部商・三上のスライダーに全く合っていませんでしたね。 打撃フォームですが、左足を開いて、グリップは顔の位置で軽くバットを回しながら構えます。投手の沈み込みに合わせて左膝を内に絞りながら軸足に重心を掛けていきます。割れてから打ちに行きますが、トップの位置がしっかり決まらず、少し内に引いてからバットを出しますので、スイングとしてはワンテンポ遅れる形になります。バットはグリップから最短距離で出す意識はあるものの、遅れてしまうので、腰を早く開いて対応していました。フォロースイングは大きく、流石に長距離ヒッターとして注目されているものは持っていると感じました。 守備、肩、足に関しては分かりませんでしたが、まあ売りは打撃でしょうから、今後の打撃の進化次第では楽しみな選手になると思います。 (08年8月 犬千代さん情報) |
★ |
勝田 大輝 (岡山共生) MSH医療専門学校 |
ショート 172・78 右・右 |
時期は逸してしまいましたが、折角見ていましたので感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、一旦大きく踵を踏み込んでから(この際に、グリップを耳よりも下の高さに急激に下げる)、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上記のように下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動も見られます。 インサイドに対しては、肘を畳んで振り切ってくるものの、詰まってしまいます。 ただ、肘を畳んで右手の押し込みを意識して、フォローを大きく取る素振りを繰り返してから毎回打席に入るので、インサイドに対して何とかインサイドアウトで粉砕してやろうとの意識は見て取れるのですが、現状では厳しいですね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 観戦日は、外のスライダーに対して振らずにしっかり見極めていたのですが、打てるのかどうかはサンプルが無く不明でした。 スイングは中々鋭かったですね^^ 打撃以外では、足は速いですし、変化球の際に盗塁を仕掛けて余裕でセーフとなっていましたが、盗塁センスは高いと思います。 守備に関しては、フットワークも良いですし、前へのダッシュからのスローイングの際に握りなおしたりも見られましたが、まずまずだと思いました。 地肩は分からなかったです。 ということで、身体的な能力の高い面白い資質の選手ですし、進路は分かっていないものの、打撃の欠点さえ矯正できれば上も意識できる逸材だと思いました。 大学?での進化に期待したいものです。 (2009年12月27日掲示板にて寸評) |
★ |
槙原 和彦 (倉敷商) 京都産業大 |
捕手 177・80 右・右 |
春季大会の生観戦の際にはそれ程気にならなかったのですが、甲子園では良さを充分理解できました^^ 開いて、膝を結構折って、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としたところで、軽く足を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はぎりぎりアウト。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるものの、軸足が動くのは? スイングもまだまだ鋭さは足りないですし、一定以上のストレートに対しては振っては来るものの、腕で打ちに行きがちなのは? 捕手としては、ランナーがいる際にも膝をついてしまうので、ワンバウンドを弾いたりもしてしまいます。 通常のキャッチングは、外から内にミットを出せるので上手だと思います。 肩も中々良い方だと思います。 で、リードは出色で、基本2種類しか球種のないスピードも無い投手のボールを、高低左右を自由自在に使って、7色の変化球に打者に見せて球の出し入れにて打ち取ってきます^^ ただ、常葉菊川戦で、この学校の打者はインサイドが打て無いので、インサイド攻めをするのは常套手段ですが、あくまでも点差の付いている場面でその配球は許されるのです。 点差が詰まって、ピンチになればなるほど、投手と言う人種は連続してインサイドのストレートを厳しいコースには投げずらくなり、どうしても甘くなってしまうのです。 このことが理解できれば(家賃の高い経験ではあったが、理解できたと思いたい)、大学でも更に上のランクのリードが出来るはず^^ と言う事で、ナイスな捕手頭脳の持ち主でした。 次のステージでは打撃は弱いですので、これをランクアップさせる(読みで打てるようになると良いのでは?)と騒がれると思います。 期待してみたい。 (2008年9月16日掲示板にて寸評) |
★ |
広島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
水野 智貴 (総合技術) 駒沢大 |
捕手 サード 右・右 175・75 |
凄い1年生がいるという噂は聞いていて楽しみにしていた選手でした。夏の広商戦と秋の崇徳戦(残念ながらチームはともに0-9で大敗した試合でした。)を観戦しましたが、両試合とも4番捕手で出場しました。夏はまだまだ1年生かな?初めての市民球場で緊張していた感じがしましたね。(捕手としても途中で替えられましたし。)秋は結果は出ませんでしたが、なかなか存在感を感じました。それでは秋の状態を簡単に紹介してみます。 まず打撃ですが、どっしりした構えで、スタンスはやや開き気味(左膝も気持ち開いている。)にバットをグルグル回しながら投球を待ちます。シンクロは行っていません。 左足を大きく真上に上げる一本足打法を採用しています。足を大きく上げながら軸足に重心を乗せ、割れの形を作って打ちに行きます。スイング自体は鋭く、またフォローも大きく取れるスラッガータイプですが、ややバットが遠回りするのが気になります。現状タイミングの取り方がやや遅く、しっかり割れる前に重心が投手方向にずれ、球を迎えにいきますので、差し込まれやすくなっています。 次に捕手としてまず目に付いたのは、全く膝をつかないこと。(夏は膝をつくこともありました。)それと捕球直前に腰を気持ち浮かし、次の動作を意識している。あと無駄に動きませんね。外角なら外角にどっしりと構えます。キャッチングもまずまずだと思います。肩に関してはよく分かりませんでした。 非常に楽しみな捕手が現れたと思います。今後の成長が楽しみです。 (07年2月 犬千代さん情報) 今回打撃不振に陥ったようですが、まあフォームを見て納得。 どっしりした腰の据わった構えは中々好感です。 開いて踵を小刻みに踏み込みながら、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを完全に投手方向に倒してゆっくり回しながら、投手が腰を落とした所からグリップを顎よりも下の高さまで下ろして、膝を高く引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 で不振に陥った原因は以下の通り。 グリップを下ろしたところから、今度は耳の下の高さまで上げるヒッチの部分と、内への移動が見られる。 上下のタイミングのリズムが全く違うので、一旦不調に陥ると不調が長引くのは、以前から書いている通り。 また、打ちに行く際に腰を開くタイミングが早いのも? 結果、インサイドには詰まるし、外の変化球には崩されて、腕で当てに入る・・・・・ 高めの甘いストレートだけが現状打てるボールです。 ただ、スイングの迫力と言う点では、2年生の秋の時点では出色だと思います^^ まあ昨夏も見て、ちょっとつかみ所が無かったので寸評はしませんでしたが、守備を捕手廃業してファーストなのですから、圧倒的な打力を身に着けるしかないですね(まあ同僚の東には捕手として敵う選手は殆どいないのでしょうから、今から大学に向けて捕手の練習を続けるのも良いと思いますが)。 冬の間に上記欠点を克服できると一変しますので、来年の夏の最後の姿は、見違えるものとなっていることに期待したいものです。 (2007年11月2日掲示板にて寸評) 時期は逸してしまいましたが、2008年度の夏の模様を見ましたので、折角ですので感想など。 下級生の際にも感想を書きましたが、随分良くなっていましたね。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し上の高さに体にかなり近づけてセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチの動きは気になりますが、内への移動はぎりぎり許容範囲の場合もありますし、許容範囲外の場合もあります。 インサイドにはクローズに踏み込むので基本詰まるのですが、偶にあわやHRと言う打球も放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のスライダーは右方向に打てるのは中々です。 頭の高さは変るので、ミスショットは多い。 リズム良く、全身で振り切ってくるスイングは、かなり良くなったし、投手に恐怖感を与える代物だと思います。 盗塁も狙ってくるものの、足は売りには出来無いように思います。 守備は下手ではないですが、無難でした。 と言うことで、駒沢大での現状はわからないですが、上手く進化すると右の強打者として面白いと思います。 期待したいものです。 (2010年2月11日掲示板にて寸評) |
★ |
東 誠士郎 (総合技術) 駒沢大 |
捕手 177・76 右・右 |
初めて観ましたが、まあ非常に面白い捕手でした^^ まずはキャッチングは2年生では出色ですね^^ ランナーがいる際には、膝も当然つかないので、フットワークも見事です。 肩は地肩も強そうですし、捕ってからの素早いスローイングは見ごたえ十分でした^^ この捕手から盗塁を決めるのは、高校生では殆ど無理だと思います。 リードに関しても、ちゃんと相手の事前分析は出来ているようですし、投手のところに行くタイミングも理に叶っている^^ 投手にかわいがられるタイプでしょうし、統率力もあるようです^^ 次に打撃ですが、以下の通り。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを指1本余して、耳よりも少し上の高さに体に近くセットし、バットを寝かせて、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落とすと自身も沈み、膝を軽く内に引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 ランナーがいない際には、足の上げ方を大きくするようです。 グリップの内への移動が無いのは好感も、顎の高さまで下げてから打ちに行くヒッチは・・・・・ インサイドには、グリップを下げてから打ちに行く部分と、肘の畳み方が甘い部分から詰まります。 ただ、かなりボールを引き付けて、外の変化球に崩されても、腰の開きを我慢して(甘いボールには開くので打ちそこないも多いが)、振り切ってきた打席は中々だと思いました。 着地した足での踏ん張りも中々で、ヘッドが立った鋭いスイングは気に入りました。 まあ、捕手としては今のところ2008年度全国NO1捕手だと思いますので、今後の打撃の進化次第では、即プロも考えられるのでは?(鮫島(鹿児島工)の高校時代よりも上だと思います) 来年の進化を見るのが、今から楽しみです。 (2007年11月2日掲示板にて寸評) 水野から正捕手の座を奪った捕手でしたので気になっていましたが、流石に良い捕手ですね。水野に打撃を集中させるためと言うよりも、捕手としては東の方が上だから掴んだ正捕手でしょう。(ただ水野も捕手としてはなかなかの選手だと思っています。) まずは打撃ですが、バットを寝かして右肩の上で上下に動かしながら身体を揺らして投球を待ちます。投手が重心を落とし込むところで軸足に重心を掛けながら自身も沈み込み、左足を大きく上げて、ゆっくり降ろしながら割れを作って打ちに行きます。軸足に粘りがなく下半身はスエーしますが、上半身は残っておりヘッドステイバックの形は出来ているものの、右肘の抜けはイマイチです。スイングスピードと言う点ではまずまずで、ヘッドも立てて振れていますが、ややドアスイング気味で下から上への軌道ですので確率は悪いですね。グリップで捉える感覚で、最短距離でバットが出るようになったらもっと打てるようになると思います。(秋の高陽東戦でのサヨナラ本塁打はこの形に近かったですね。) 捕手としては、まずは無駄に動かず、膝をつかない捕手ですね。キャッチングも上手いですし、際どいコースの取り方も感心させられました。ワンバウンドの捕球も基本通り出来ます。(秋の高陽東戦では不運なバウンドで後にそらしてしまいましたが。)肩も良いですね。 高校生の捕手としては文句の付けようがないのではないでしょうか?一冬越えた姿を楽しみにしていましたが、春は観戦縁がなかったので、夏に観れることを期待したいと思います。 (08年6月 犬千代さん情報) 時期は逸してしまいましたが、2008年度の夏の模様を見ましたので、折角ですので感想など。 下級生の際に褒めた選手でしたが、順当に伸びたのではないでしょうか? 軽く開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られるものの、ぎりぎり許容範囲内のようです。 インサイドは甘めならば、肘を畳んで捌けるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外の変化球も甘ければ打てます。 振り切ってくるスイングはまずまず進化したと思います。 捕手としては、キャッチングには見所があります。 ランナーがいる際には、膝を付かない方ですし、ワンバウンドも止めてきます。 リードもまずまず考えていますし、肩はかなりの強肩です。 と言うことで、進路先は同郷の先輩の上村のいる駒沢大ですが、先輩の伸び率が異常に低いですので、先輩の卒業を待ってレギュラーを取るのではなく、とっとと追い越して今年からレギュラーを奪ってほしいですね。 期待したいものです。 (2010年2月11日掲示板にて寸評) |
★ |
上本 崇司 (広陵) 明治大 |
遊撃手 右・右 169・70 |
早大・上本博紀の弟です。昨秋の呉港戦で初めて観たのですが、攻守ともに観てて危なっかしかったですね。(案の定その試合は途中交替でした。)その後何度か観ましたが、流石と思わせる場面も出てきました。ただイージーミスも目に付きましたが・・・。 守備に関してはなかなか上手いと思います。肩はまずまずのものを持っていますが、送球は結構ばらつきますね。まあ練習を重ねなければならない点です。 足は速いです。走塁センスもなかなかあると思います。 打撃に関しては、仕草が兄に似てますね。ただ弟の方がパンチ力はありそうですが、タイプ的には短距離ヒッターです。構えはリラックスしていて、軽く身体を動かしています。左足を回し込むように上げ、割れを作って打ちに行きますが、もう少ししっかり割れを作った方が良いと思います。重心の移動は多く、左サイドの壁は意識されています。ただ軸足の粘りは感じられず、体重移動の勢いで振り抜いている感じです。トップでのグリップの位置がやや内側であるのは気になりますが、最短距離で縦軌道でバットが出ているのは好感ですね。またしっかり球を最後まで見ているのも良いですね。 秋の時点では光る部分があるかと思えば、ポカする場面もありました。一冬越えてどれだけ攻守に精度が高まっているのか期待したいと思います。 (07年3月 犬千代さん情報) きっと来年完全解析しなければならないのでしょうから、今回は簡単に。 中学時代から早稲田の兄貴以上と噂されてきた選手ですね^^ 兄貴の同時期よりも体がしっかりしているようです。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先を持ってきて突いて、膝を内に引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 タイミングの取り方は、兄貴のように大きなアクションではないが、かなりの内へのグリップの引きが見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? これではインサイドは打てなく、実際に厳しいのですが、5回に1回くらいは、インサイドを打ち抜いて来たりもするのが天才2世か? 体の割には当てる打撃ではなく、振り切ってきますし、踏み込んだ足できっちり踏ん張って、スイングは中々鋭い。 足も早いので、セーフティーバントも決めてきますね^^ 盗塁を貪欲に狙う姿勢も持っており、投手のフォームを盗むのも上手なようです。 走塁センスも勿論中々です。 守備の動きも良く、肩も悪くないですが、地肩の強さは観戦日は分かりませんでした。 まあ、兄弟揃って頑固にグリップの内への引きを行っているのですが、何とかこれを緩和できるとねえ^^ (2007年9月26日掲示板にて寸評) 1年ぶりに見ましたが、最終寸評は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに、かなり体に近づけてセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて、大きく回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動と、ヘッドを投手方向に倒す部分は全く変らず(兄貴が大学で苦戦しているのは、ここが最大の原因なのに、兄弟揃って頑固者です・・・・・)。 兄貴とは違って、打席内でのアクションは小さいですね。 兄の高校時代(今現在よりも上)よりも数段上のスイングスピードによって振り切って来ますが、甘めのインサイドにも金属を使用しているのでヒットは打ってくるものの、詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、クローズの踏み込みにより、膝は自動的に開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます。 で、以下は凄さばかりです^^ 外のスライダーには、咄嗟に溜めて、グリップが残っているので、膝を使って振り切りながらヒットコースに落としてきます。 外の落ちる系統にも、体勢を崩されても、左手一本でバットコントロールしてミートしてきます。 外のボール球のストレートに対しては、咄嗟に軸足を後ろに引いて、ライト方向に逃げる高等技術も保持しています。 ヘッドが立った、右打者では珍しい美しいスイング軌道ですし、体の割には中々怖さを感じさせるスイングだと思います。 よって長打力も持っていますが、HRはインサイドのストレートに空振りした後に、外のチェンジアップにやや体勢を崩されたものの、ヘッドを効かせて引っ張りきったものですし、高目のストレートには上から叩いてフェンス直撃弾を放っていました。 打撃以外では、守備はフットワーク・グラブ捌き等全ての面で上手いですし、ダブルプレーを狙う際の、セカンドへの送球は、モーション小さく素早く正確に投げてきますね^^ 肩も今回初めて分かりましたが、結構強肩だと思います(プロでもショートを出来そうな肩です)。 足も速くて、今回はサンプルが無かったようですが、セーフティーバントの技術や、積極的な盗塁・走塁センスは前から定評のある部分です。 まとめ 本来兄とは違って即プロでも良いと思う(兄貴は天性のみで野球をしているのに対して、弟は守備面でも打撃面でも天性プラス技術があるから)のですが、残念ながら本人明治大学志望のようで。 まあ、中学時代から評されてきた通り、全てに兄以上の資質であるのは間違いないところですが、今のままでは兄と同様に大学では壁にぶち当たると思います。 ただ、欠点としては、クローズの踏み込みとグリップの内への異常な移動を辞めることだけですので、もう少し頭を柔軟にして自分で気づけば直ぐに修正可能だと思います。 今大会では大阪桐蔭の浅村と双璧の資質の野手ですので、今後の進化にかなり期待したいものです^^ (2008年9月11日掲示板にて寸評) |
★? |
林 竜希 (広陵) 筑波大 |
セカンド 169・55 右・左 |
気持ちクローズに構え、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも高い位置にセットし、ヘッドを回しながら、徐々にバットを寝かせていき、投手が腰を落とした所から、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も見られるも、ぎりぎり許容範囲内。 打ちに行く際に、やや腰の開きが早いのは気になるも、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れて、高めは上から被せて打てるし、振り切れるのは中々。 ただ、左投手のスライダーには当てがちとなってしまいますし、スイングスピードもまだ物足りないですね。 よって、インサイドに対しても、肘を畳んで振り切ってくるも、やや詰まりがちとなります。 打撃センスは抜けてはいないと思いますが、基本にある程度忠実ですし、変な癖が無いので、今後の努力次第ではかなり伸びると思います。 打撃以外では、抜け目の無い走塁センスは光りますし、足も速く盗塁も狙えるようです。 また守備に関しては、打球を1塁方向で処理した際の瞬時の体の切り替えしは見ごたえがありますし、送球も安定しています。 前へのダッシュ、グラブ裁き、柔らかい身のこなしなど、セカンドの守備としては文句のつけようが無いと思います。 まあ、来年体が出来て、打撃力がもっと上がると、かなり騒がれるのでは? (2007年9月26日掲示板にて寸評) プロフでは55`となっているが、そんなに細くも見えんが?? 1年ぶりに見ましたが、随分強引な打撃フォームに改悪しましたね・・・・・ 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを当初から頭に隠れる位置にヘルメッドよりも上の高さにセットし(右肩を当初から内に入れすぎて、右の肩に顎を乗せて、左脇を異常に空けて)、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とした所で大きく踵を踏み込んでから、膝を軽く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを下げるヒッチと、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます・・・・・・ まあインサイドのサンプルは無かったですが、お手上げでは? 打ちに行く際に、腰をかなり開いて、膝はまずまず開かないものの、踏み込んだ足での踏ん張りは全く足りません・・・・・ よって外のボールに対しては、先っぽで引っ掛けがちですし、腰が逃げて走り打ちのようになるケースも散見されます。 ただ、甘いボールに対しては振りきれるようにはなってきつつあるようです。 左投手には、開きは意識的に押さえ込めるようで、外のボールに対してもレフト方向にきっちり叩いていました。 また土屋からもボールをじっくり見極めて、甘いボールはセンターから左方向にきちんとミートしてきますし、低めのスライダーにも膝を使って、バットの先っぽながら何とかミートしてきていたのはセンス。 打撃以外では、守備の打球に対する反応は凄いレベルで、フットワーク・グラブ捌きともに超高校級(昨年よりは数ランクレベルアップした)。 痛烈な打球も逸らさないんですよねえ^^ また、1・2塁間を完全に抜ける打球にダイブして捕球した後のスローイングに素早さも見事の一言。 足は速いですし、隙を突いた走塁センスも見事。 と言う事で、打撃以外は全部満点ですが、問題は打撃です。 センスの良さだけでは、大学では間違いなく通用しなくなりますので、何とか気づいてフォームの矯正をして欲しいものです。 (2008年9月11日掲示板にて寸評) |
★ |
有水 啓 (広陵) 同志社大 |
センター 179・69 右・右 |
この選手は、昨秋から気になっていましたが、やっと開花の兆しが伺えました^^ 少し開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味としてヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所で、一旦スクエアに戻して、リリースポイントの前辺りから、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 踏み込んだ足では踏ん張れるのですが、グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な引きと、ヘッドが投手方向に倒れては、インサイドには厳しい。 結構振り切ってこれるようになったものの、始動が遅いのと、上記無駄から、バットが遠回りしてくるので、一定レベル以上のストレートには詰まりやすい。 腰の開くタイミングも早いので、外のちゃんとしたスライダー系統にもどうなのか? 甘い変化球は、バットにボールを乗せて運べるタイプなので遠くに飛びます。 打撃以外では、足は分からなかったのですが、守備範囲はまずまずのようで、肩は中々の強肩ですね^^ まあここまでは順調に伸びたので、後は全国悪癖3点セットを如何に緩和できるだけでは? 来年本物の率も残せるスラッガーが、広島から誕生するのをかなり期待してみたい。 (2007年9月26日掲示板にて寸評) 個人的には結構買っていた選手なのですが、うーん・・・・・・ 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントの少し前から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しては・・・ 当然インサイドにはどん詰まりとなってしまいます。 打ちに行く際に、腰のひらくタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 軸足を後ろに引いて打ちに行くケースも散見されるのですが、コースを読んでいるとも思えず・・・・ 外のスライダーには何とかついては行けるようです。 左投手は好きなようで、外の低めのボールに対して右方向にヒットを打っていました。 まあ現状右方向に打たないとヒットは出難いようです。 また、スイングに迷いがあるのか、迫力が無いのも?? 打撃以外では、センターとしての守備範囲が見たかったですが、サンプルが無かったですし、自慢の肩も今年は見せ場は無かったですね。 と言う事で、期待した成長曲線には程遠かったです。 大学では、自分の打撃の欠点に気づいて進化して欲しいものですし、気づかなければその時点で間違いなく野球は終了となってしまうと思います。 (2008年9月11日掲示板にて寸評) |
★ |
山本 浩平 (呉宮原) |
中堅手 右・右 ?・? |
2年生ではありますし、打撃でチョット気になったので紹介したいと思います。 その打撃ですが、気持ち軸足に重心を置きながら自然体で構え、バットのヘッドはやや捕手方向を向いています。軸足に重心をしっかり掛けながら、左足をやや内側に上げ、割れを作って打ちに行きます。スイングは右肘の抜けがやや甘いものの、インサイドアウトに出ており、広角に打てる巧打者と言った感じです。軸足の粘りはないですが、ボールを運ぶ技術は持っていると思います。今後力強さが出てくると楽しみな打者になるのではないでしょうか。 守備、走塁、肩はよく分かりませんでした。 (07年6月 犬千代さん情報) |
★ |
山徳 純平 (呉宮原) 神戸学院大 |
ショート ?・? 右・左 |
時期は逸してしまいましたが、2008年度の夏の模様を見ましたので、折角ですので感想など。 知らない選手でしたが、気になりました。 身長は178aくらいでしょうか? 軽く開いて、膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味にして、ヘッドを上下させ、投手が腰を落としきったところから、膝を引き上げて回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕投手も苦にしないようです。 頭の高さが変るタイプなので、ミスショットも多くなる。 振り切っては来るのですが、スイングスピード的にはまだまだで、当てがちな場面も見られたのは? 打撃以外では、足は速いと思いますが、盗塁・走塁のサンプルは無く不明です。 で、何と言ってもイレギュラーにも瞬時に反応し、守備範囲の広い、華麗な守備は魅せますね^^ スローイングも安定していました。 と言うことで、打撃には弱さはあるものの、進路は分かっていませんが、大学でも続けていると面白いのですがねえ? 将来的に期待したい選手でした。 (2010年2月10日掲示板にて寸評) |
? |
沖野 哲也 (広島工) 東京国際大 |
捕手 180・75 右・右 |
正直時期は逸していますが、かなり雑誌に名前が載っていた選手(高校通算HR50本弱)ですが、折角見たので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、肘でタイミングを計り、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げていき、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチ気味の動きは気になりますし、グリップの内への移動も見られます。 インサイドには厳しそうでした。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも見られました。 外のスライダーは甘いと引っ張り込んできます。 膝を柔軟には使えないタイプです。 頭の高さは変るタイプなので、ミスショットも多かったですね。 で、一番気になったのが、始動が遅いので、踏み込むタイミングが合わないケースがかなり多く、下半身が使いきれずに腕で振ってしまう部分。 ただ、タイミングが合わなくても、センターのフェンス直撃弾を放ってきたりしていましたが、3試合連続HRを放ったパワーは本物のようでした。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいないと膝を付かない方で、ワンバウンドを前に弾いたりもありましたが、中々の強肩でセカンドで刺してきました^^ 後は右手を出しがちな部分は? リードに関しては、まあ無難でした。 と言うことで、大学では外野手にコンバートされたようですが、昨秋に見に行った際にも出場していなかったので現状の模様は分からないですが、欠点も多いのですが右の強打者としては捨てがたいものを持っていますので、3年後に期待してみたいですね。 (2010年2月13日掲示板にて寸評) |
? |
桝本 将太 (宮島工) 三菱重工三原 |
サード ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが、正直時期は逸していますが、少し気になりましたので折角見たので感想など。 身長は170aちょっとくらいです。 どっしりとした腰の据わった構えから、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を高く引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをかなり高く上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも散見されました。 左投手には、開いてしまいますので、スライダー系には厳しいようです。 頭の高さも変るタイプなので、ミスショットも多い。 一昨年の予選で3HRを叩き込んだようですが、1本観ましたが、甘いボールを叩いて打球が高々と上がってライトスタンド中段に叩き込んでいましたが、HR打者の打球でしたね。 豪快に振り切ってくるスイングは中々だと思いました。 守備は、エラーが多かったようですが、観戦日は動きは良かったですが、スローイングが緩い送球ばかりでしたので、悪送球が多いタイプなのかもしれません。 足は売りに出来るタイプでは無いようです。 ということで、進路は分かっていませんが、体の割にはHR打者の資質を秘めていますので、もう少し欠点を矯正できると面白い打者に化けれるかもしれません。 期待したいものです。 (2010年2月13日掲示板にて寸評) |
? |
藤川 直人 (近大福山) 広島経済大 |
遊撃手 ?・? 右・左 |
俊足のトップバッターですが、しっかり振ってくる選手です。 軽くバットを回しながら、右足でリズムを刻みながら揺らいで待ち、少しオープンに構え、クローズにステップして打つバッターです。投手が重心を落とし込んだところで軸足に軽く重心を掛けながら右足を上げます。ステップした時に気持ち上体が反り気味になり、その結果、右脇が開き、ヘットが下がります。スイングはドア気味なものの、左手の押し込みはなかなかですが、軸足の粘りはなく、力強さは感じられませんでした。 守備に関してはまずまず上手い部類にはいると思いますが、チョット丁寧すぎるようにも感じました。足はそこそこ速いと思いましたが、肩は普通と言った感じでしょうか。 まだ2年生ですし、打撃の向上がみられると楽しみな選手になると思います。 (07年6月 犬千代さん情報) |
★ |
水戸川 太一 (如水館) |
捕手 ?・? 右・右 |
この捕手は東(総合技術)よりは落ちますが、今後の進化しだいでは肩を並べられるようになるかもしれません^^ 捕手としては、地肩は抜群とまでは思えないが、素早い送球とコントロールは絶品。 ランナーがスライディングしてくる所に、ドンピシャのタイミングで投げ込んできます^^ キャッチングにも見所がありますし、ランナーがいる際には膝を付かないので、フットワークが自在に使える捕手です^^ やや右手の隠しの甘いケースが散見されましたが、ここは改善点。 打撃は、開いて微かに踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さに指1本余してセットし、ヘッドを上下させながら、投手が膝を上げる際に自身はやや沈み(理由は良く分からず?)、投手が腰を落とした所でホーム方向に爪先を突いて、リリースポイントから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える異常な移動が見られ、それに伴い左肩もかなり内に入り、ヘッドを完全に投手方向に倒すのは如何なものか? また、腰の開くタイミングもかなり早いようです。 よって上記から、現状は甘いボールしか打てないのですが、スイング的にはまずまずでした。 まあこの選手も捕手としては面白いので、打撃の進化に尽きますね! 来年の進化に期待してみたい。 (2007年11月4日掲示板にて寸評) |
★ |
下中 悠佑 (如水館) 関西国際大 |
右翼手 左・左 162・60 |
俊足巧打の小柄な1番バッターです。 軽く軸足に重心を掛けてややガニ股で、グリップを頭の位置と高めに構え、バットを軽く寝かしてグルグル回しながら待ちます。重心を軸足に移しながら右足を気持ち内に入れながら上げて、右サイドの壁を作りながら割れを作って打ちに行きます。バットはやや遠回りしますが、グリップで捉える感覚は持っており、インサイドアウトの軌道にはなっています。ミートポイントはやや近く、左肘が抜けず窮屈なスイングをしますが、右サイドの壁は崩れず、ヘッドステイバックの形が形成され、しっかりと腕を伸ばして振り切ってくるスイングをします。フォロースイングは小さく、短距離ヒッターですが、低い良い当たりを放ちますね。 守備と肩に関してはよく分かりませんでしたが、足はまずまずの速さでした。 (08年6月 犬千代さん情報) |
★ |
橋本 翔 (如水館) 関西国際大 |
外野手 172・75 右・左 |
旧チームからクリーンアップを任され、高校通算20本近い本塁打を記録した長距離打者のようです。 チャンスにも非常に強いようで追い込まれたカウントからでもしっかり打つことができるようです。 次のステージでは持ち前の長打力を生かして是非活躍してもらいたいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小山 和晃 (沼田) 広島経済大 |
捕手 右・右 181・69 |
秋にたまたま観れたのですが、なかなか打撃センスはあると感じたので紹介します。 気持ち左足を開いて、バットはやや高めに、少し前屈み気味に構えます。大きな揺らぎはみられませんが、バットを気持ち動かしながら投球を待ちます。投手が重心を落とし始めるところで軸足に重心を掛けていくシンクロを行っています。この時に左足をゆっくり回し込むように上げて、グリップはトップの位置に置き(内への移動は観られませんがヘッドが投手よりに倒れています。)、割れを作ってから打ちに行きます。スイングはグリップから最短距離で出そうとしてはいますが、チョット出てきませんね。したがって右肘の抜けも甘いです。スイング自体はやや迫力不足ですね。 足はまずまずと言った感じで、守備に関してはあまり感じるものはありませんでした。肩はよく分かりませんでした。 観戦日は途中から雨が降り出して3回表で降雨再試合となったので、あまり詳しくは観れませんでしたが、まずまず素材の良さは伺えました。 (08年4月 犬千代さん情報) |
★ |
宮村 遼太 (新庄) 立教大 |
捕手 右・右 173・67 |
捕手ですが、チームでは1番を打っていました。 まず打撃ですが、構えはバットを身体の前に立てて構える神主打法で、構えの時点では重心は真ん中に置いています。揺らぎもなく、シンクロもしていません。左足をつま先立ちにして軸足に重心を軽く乗せてから割れを作りながらステップします。トップでのグリップの位置は身体側に入ってきており、スイングは振ると言うよりも当てる感じですので、インサイドアウトに出すだけになっています。 全体的に余計な力が入っていない感じのフォームとスイングで、逆に見れば全く威圧感のないスイングと言う点は不満ですね。ただこの選手の打撃において、インパクトでバットのヘッドが立っているのは好感が持てます。グリップの移動は大きいものの、その他の部分は余計な動きがないので、ミート力は高いと思います。 捕手としては、基本的には膝をつかないのですが、ランナーがいない時には膝をつくこともあります。気になるのが少し半身になって構えるところですね。個人的には正対してどっしりと構える方がいいと思うのですけどね。あともう少し前で構える方が良いでしょうね。 肩は普通でしょうか。足は速い部類だと思います。 捕手としてもまだまだですし、打力も魅力的なものがある訳でもないのですが、妙に気になる選手でしたので紹介しました。高校時代の状態ではどうなのかな〜って感じでしたが、大学でどのような変貌を遂げるのか期待してみたいと思います。 (10年1月 犬千代さん情報) |
★ |
上野 泰暉 (盈進) 杏林大 |
右翼手 右・左 168・61 |
小柄ですが、チームでは3番を打っており、打撃センスはなかなかでした。 打撃フォームは、動きの中で構えを作って行くタイプ(で、身体を揺らしてバットを回しながら、投手がモーションに入るころにバットを立てて、軸足に重心を乗せて、右膝は内側に入れて、力みなく構えます。(一冬超えた春は投手がモーションに入るころにはしっかり構えるようになっていました。)右足を大きく上げて、少しバットを倒してステップに入ります。割れは作れていますが、トップはもう少ししっかりと決めてから打ちに行った方が良いと思います。スイング始動時のバットの出方もやや左肩が落ち気味でヘッドも少し下がり気味ですね。右サイドの壁は意識しているようで、開きは抑えられていますが、トップからのバットの出がやや遠回りしていますので、グリップは遅れて左肘が抜けず、結果的に開いてしまいます。スイングは球に合わせる感じで、威圧感はありませんが、ヘッドを立ててフォロースイングも取れているのは好感です。左足の粘りはなく、ややスエーしがちですね。 足は速い方だと思います。守備に関してはこれと言った感じは受けませんでしたが、肩はまずまずではないでしょうか。 進路が分からないのですが、センスの良い選手なので、どこかで続けていれば良いのですが? (10年2月 犬千代さん情報) |
★ |
白神 聖也 (国泰寺) 日体大 |
中堅手 右・左 180・69 |
3年の春に偶々見ましたが、なかなかのアスリートタイプで身体が出来てきたら面白い選手になる感じがしました。夏にも見れていますので、夏の状態を紹介します。 打撃ですが、構えはスタンスは狭く、少し右足を開いて、グリップは左肩の前で、バットは少し倒していました。(春はバットを寝かせて、少し小さく構えていました。)投球を待つ間は特に揺らぎは見受けられませんでしたが、投手の腰の落とし込みに合わせて軸足に重心を掛けながら重心を落として、右膝を内側に入れてタメた後に割れを作って打ちに行きます。トップでグリップの内への移動は見られず、左肘もしっかり抜けていますが、もう少し身体の近くに肘を通して行きたいですね。右サイドも開きませんし、軸足の粘りもまずまずですし、ミートポイントをバットの後ろから見る感覚で打てています。ただスイングはまだ迫力不足ですね。 チームでは1番打者だったので、出塁を優先して小さなフォームになっているのかもしれませんが、もっと力感が欲しいですね。 足は速いですし、守備範囲はなかなか広いと思います。肩はチョット分からなかったですね。 打撃に関してはもう少しトップを深くして(グリップは内に入れないように。)、軸足の親指に重心が掛る感覚が出てくるともっと力強くスイングできるようになると思います。上背もありますし、今後の活躍を期待したい選手でした。 (10年2月 犬千代さん情報) |
★ |
中川 友喜 (広島工大) 流通経済大 |
中堅手 左・左 172・63 |
3年の春の大会で偶々見たのですが、なかなかセンスを感じる選手でした。 大学では投手として入学したようで、マウンド上の姿を一度見たかったですね。 まず打撃ですが、右足を大きく開いて(スタンスも広め)、バットを大きく(ヘッドを三塁方向に倒すぐらい)回しながら構えます。揺らいではいますが、特段シンクロはしていないようで、バットのヘッドを三塁方向に倒してからグリップをトップに持って行き、折れていた手首を戻す時に右足を軸足方向に引きつけて、割れながら打ちに行きます。グリップはトップで内側に入っており、またバットのヘッドも投手よりに倒れていることから、バットを最短距離で出そうとして、右腰が早く開きます。左肘の抜きもイマイチですね。軸足の膝も早く投手方向に向くのですが、身体は泳いだ感じにならず、ヘッドスイテイバックの形になっているのは非凡なところではないかと思います。ただ前で上から叩く意識が強いのか、ポイントがやや前で、ミートポイントがずれるとやる気のないスイングになってしまいます。 守備はこれと言った打球はなかったのですが、まずまずの守備範囲だと思いますし、足もなかなかのものを持っていると思います。肩も見せ場はなかったのですが、キャッチボールの投げ方も悪くないですし、強そうな感じはしました。 観戦日は3番センターでの出場でしたが、タイプ的には1、2番のような感じですね。打撃フォームはもう少しシンプルにし、引きつけてしっかりスイングできるようになると面白いように思います。また投手としても気になりますね。 (10年2月 犬千代さん情報) |
★ |
島根
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
松井 飛雄馬 (江の川) 三菱重工広島 |
ショート ?・? 右・右 |
現状まだまだの選手なのですが、妙に気になりましたので先物買いでご紹介。 身長は175〜178aくらいでしょうか? 守備に関しては、中々動きが良いですし、柔らかいグラブ捌きも光るものが伺えるのですが、この選手送球イップス気味かも? 肩も悪くないと思うのですが、多分悪送球が多くトラウマになっているのでは? サードの奥田が気持ちよいほどの送球を見せるのに対して、思い切りファーストに投げれないようです。 レフトからのカットプレーも見ましたが、物凄いシュート回転のボールを投げていました。 打撃ですが、膝を結構折った重心の低い構えで、略スクエアに構え、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて、グリップも耳の高さに引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? よってインサイドはネックで、左投手の緩いインサイドの変化球にも詰まったフライを打ち上げていました。 右投手の外の甘めのストレートを引っ張り込むのが得意なようで、フェンス直撃弾も放っていました。 また、外の低めの難しい変化球に対しては、崩されながらもレフトへ引っ張ってヒットを打っていたのは、中々のミートセンスか? まあ守備も打撃も直すところは明白なわけですから、冬の間の努力に期待してみたい。 (2007年10月29日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 亮介 (開星) 東京国際大 |
センター 182・73 右・右 |
甲子園でも全く記憶に無いのですが、決勝戦のある1打席を見て気になったので簡単にご紹介。 気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを指1本余して、バットを耳の高さにセットしてやや寝かせて、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、膝を内に適度に引き上げて(その際にグリップを下げるヒッチ打者)、回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、一旦下げたグリップを上げて内に引いて(ただ引き方はギリギリ許容範囲内)、腰の開くタイミンがやや早い。 気になった打席は、津田(江の川)のインサイドの快速球に対して、肘を畳んで、腰の回転を生かして、ヘッドの立ったスイングによって振り切って、サード線を破った二塁打を放った部分。 踏み込んだ足ではしっかり粘れるようです。 ただ、高めに対しては腰が浮いてしまうのは如何なものか? 予選での率もそれ程良くなかった所から判断すると、外のボール(変化球)がネックなのかもしれません。 守備や走塁のサンプルは無く、肩とともに良く分からず。 まあ開星の打者は、3年生になって急に伸びたりするので、詳細は不明も注目していきたい打者です。 (2007年10月30日掲示板にて寸評) 昨年も気になって感想を書いた選手ですが、1年ぶりで見た感想は以下の通り。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を引き上げて、一旦回し込んで踏み込んだ後、爪先を立てて、踵をその場で踏み込んで打ちに行くと言い難しい打法となりました。 グリップを上下させるヒッチ気味の動きと、グリップのかなりの内への移動があり、ヘッドを投手方向に倒す・・・・ 当然インサイドには全く手が出ない。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝は開かないものの、踏み込んだ足での踏ん張りも足りない。 変な2度に渡る踏み込みと、腕のやや硬いスイングは気になるも、振り切っては来ます。 甘い変化球には、ヘッドを効かせて、右方向に打球が伸びるのが特徴的。 打撃以外では、足も速いですし、隙を突いた好走塁を連発してくるのは、中々好感です^^ 守備と肩はサンプル不足にて良く分からなかったですが、守備範囲は多分広いと思います。 と言う事で、アスリート系の選手ですが、課題は打撃です。 次のステージでは、踏み込みは1度にして、グリップの内への移動を辞めて、腕をもう少し適度に脱力させる事ができると面白いのでしょうがねえ? 期待してみたい。 (2008年9月22日掲示板にて寸評) |
? |
高橋 和宏 (開星) 朝日大 |
右翼手 右・右 180・80 |
この夏は甲子園に出場していたので、記憶に残っている人もいるかと思います。 秋は4番を打っていて成長すると楽しみなスラッガーになるだろうなと期待していたのですが、夏は調子落ちだったようで6番に下がっていたのは残念でした。 この選手の売りはもちろん打撃ですが、その打撃の模様は次の通り。 構えであらかじめ軸足に重心を掛けているタイプで、左足は開いて、グリップを頭の位置にバットを少し倒して軽く動かしながら、左足でリズムを刻んで待ちます。重心を気持ち沈めながら左足を一踏みして、左足を軸足方向に引きつけてから左足を踏み込んで打ちに行きます。トップでのバットの位置はやや内に入っており、バットは最短距離で出す意識はありますが、左足を踏み込んでいるので上体は前に突っ込み加減で、トップでバットと身体が離れすぎるので、結果的にバットを出しにくくなっています。持ち前のパワーでスイングはなかなか力強く、バットのヘッドも立っていますので、高めもしっかりたたけていました。 気になったのは構えがやや小さく、前で捌こうとする意識が伺えた点からスラッガーにはなれない選手なのかな?というイメージを持たせてしまうことですね。折角いいものを持っているだけに、次のステージでは大きく育ってもらいたいものです。 (09年1月 犬千代さん情報) |
★ |
小林 祐 (浜田) 関西学院大 |
捕手 ?・? 右・右 |
175a弱くらいの身長の4番打者です。 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセット(グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルを採用)し、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、一旦ホーム方向に爪先を突いて、そこから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップを上げての内への移動が見られ、左肩も結構内に入って、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に腰の開くタイミングが早いという全国悪癖3点セットを所有。 ただ、振り切ってくるし、踏み込んだ足ではきっちり踏ん張れるタイプ。 ヘッドが立ったスイングは、下級生ではまずまずだと思います。 捕手としては、ランナーがいても捕球時に膝を付いてしまうのは? ワンバウンドのグラブの出し方はまずまずで、後ろには逸らさないタイプのようです。 ただ、肩に関しては悪い訳ではないが、無難(地肩の強さは今一歩か?)か? まあ、肩に関してはもっと素早く送球できるようになると何とかカバーできるので、もっと練習が必要と思いますし、打撃の悪癖も冬の間に進化すると面白いのでは? (2007年10月31日掲示板にて寸評) |
? |
石田 拓也 (松江西) 姫路獨協大 |
捕手 178・79 右・右 |
高校通算43本塁打を放った長打力が最大の武器の選手のようです。 いつでもフルスイングをするようで芯でとらえるとかなりの飛距離が出るようです。 守備でも的確な指示を出すことができるようです。 攻守で次のステージではかなり期待できそうですので是非頑張ってもらいたいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安達 翔太 (松江東) 法政大 |
外野手 183・82 右・左 |
走攻守3拍子揃ったチームの1番打者のようです。 打撃面では鋭い打球でヒットを積み重ね、アベレージを稼げるようです。 守備面では俊足を生かした守備範囲の広い守備が得意なようです。 次のステージでも早くから活躍が期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高砂 成芳 (松江南) |
捕手 ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、面白いと思います。 捕手としては、ランナーがいる際には、膝を付かないのは中々好感。 キャッチングはまあまあですが、ミットを地面につけてから捕球するのは?(特に低めの捕球をもっと磨きたい。) ピンチで難しいファールフライを好捕したりと、投手を助けれる捕手です^^ ディレードスチールに対しても、素早く対応して刺して来た肩もまずまずです。 緩急を上手く使ったリードも見所がありますね^^ 打撃は、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さに体に近くセットし、グリップを上下させてヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった後から、膝を引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチ気味の動きは気になりますし、グリップの内への移動が見られます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れたり、踏ん張れ無かったりと一定しません。 外のストレートに対しては、きっちりタイミングを合わせて右方向に打てますが、外のスライダーには軸足を後ろに引いて引っ張ってくるのは兎も角、腰が引けたようなスイングになるのは? ただ、ストレートに対して、リストの柔らかさが伺える、振り切ってくるスイングには見所があると思います。 と言うことで、次のステージでは、課題の打撃を進化させていければ面白いのでは? (2009年1月9日掲示板にて寸評) |
★ |
黒田 希 (松江南) |
ショート ?・? 右・右 |
どうしようか迷ったのですが、気にはなるので感想など。 眼鏡を掛けた、175aくらいの選手です。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから摺り足でクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドに対しては、クローズに踏み込みながら、ファールにはなるものの、ある程度捌いて来れるのは、関節の可動域の広さを物語っています。 外のスライダーに対しては、ややクローズに踏み込んで、軸足を後ろに大きく引いて、打ちに行くものの、腰が引けたようになり、当てるのが精一杯の状況になってしまいます・・・・ 怖さは感じないものの、リストの強さが光る振り切ってくるスイングには見所はありますね。 足は分からなかったですが、守備範囲は広く、中々上手だと思いましたが、肩はサンプル不足にて詳細は分からずです。 と言うことで、打撃には課題が多いですが、資質的には見所はありますので、何とか次のステージでは、打撃のメカニズムをきちんと理解して、フォームの矯正を行って伸びて欲しいものです。 (2009年1月9日掲示板にて寸評) |
? |
三澤 博嗣 (益田東) |
ライト ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、夏の予選は打ちまくっていたようです。 身長は180a前後でしょうか? 略スクエアに構え、グリップを耳の高さにセットし、バットを肩に担いで(この際に、グリップよりもヘッドがやや下がっているのは?)肘でタイミングを計り、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントの後から摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、左肩が入りすぎています。 よって、長い腕も邪魔になってインサイドには現状厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 外のストレートにはかなり強く、厳しい低めでも苦にしないで、右方向に逆らわずに強い打球を放ってきます。 スライダーに対しては、見極めて振ってこないので、こなせるのかどうかは分からずです。 また、左腕の甘いボールに対しては、強烈に引っ張ってきます。 守備はサンプルが殆ど無かったので、肩と共に不明です。 足は、走り方を見ると、途中から加速するタイプで、まずまず速いのでは?と思います。 と言うことで、欠点ははっきりしているわけですので、次のステージでは、インサイドをこなせるフォームに矯正できると面白いのでは? (2009年1月10日掲示板にて寸評) |
? |
岡崎 奨太 (益田東) 大体大 |
捕手 ?・? 右・左 |
知らない選手ですが、見所はありますので感想など。 身長は176〜8aくらいでしょうか? 開いて腰の据わったどっしりとした如何にも打ちそうな構えで、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とした所から、捕手方向に右足を引いて、リリースポイントの前から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチ気味の動きは気になるも、グリップの内への移動はぎりぎりセーフかな? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れる。 スイングに怖さは無い(スイングスピードは足りない)ものの、やや甘ければ落ちる系統のボールに対しても、左投手の変化球にも対応してきます。 捕手としては、通常のキャッチングには見所があるものの、ランナーがいても捕球時に膝をついてしまうので、ワンバウンドを弾いたりもしてしまいます。 肩は盗塁を読んで外した場合にはかなりの猛肩を披露してきますが、外さなかった場合には、コントロールが乱れるのは? と言うことで、構えは良いですし、打撃に治せない欠点も少ないですので、捕手ともども次のステージで進化した場合には雑誌に名前が出る選手となれるかもしれません。 期待してみたい。 (2009年1月10日掲示板にて寸評) |
★ |
可部 悠真 (益田東) 大産大 |
ショート ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが、見所はあると思います。 身長は176aくらいでしょうか? 開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップ(指1本余して握り)を耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから、摺り足で回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はぎりぎりセーフかな? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多いですね。 よって、外のボールに対しては走り打ちのようになったりもしてしまいます。 スイングスピードは今一歩も、左投手の変化球も甘ければ打てますし、ミート力はまずまず高いと思います。 足はまずまず速いと思います。 守備に関しては、この選手の売りの部分ですが、フットワークはかなり軽快で、グラブ捌きも上手い方だと思いますが、ジャッグルしたりも散見されますが、肩もまずまず強肩だと思います。 と言うことで、守備を更に磨いて、打撃に力感が増すと、面白いかもしれません。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年1月10日掲示板にて寸評) |
? |
坂本 哲哉 (大社) 城西大 |
レフト ?・? 右・左 |
夏に大ブレイクした打者ですが、身長は175aくらいでしょうか? 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、投手が膝を引き上げた所から、足をゆったり上げていき、ゆったり回し込んで着地を調節しながら踏み込むスタイル。 グリップを下げてから打ちに行くヒッチは如何なものか? ただ、グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 インサイドに対しても、ファールになりがちではあるのですが(この辺はもっと技術を高めたい)、あまり苦にしない選手です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 選球眼はかなり良いようで、際どいボールも余裕を持って見逃してきます^^ フォロースルーは大きくないのですが、かなり打球が飛ぶ選手で、1本目のHRはライナーでライトスタンド中段へ、2本目は中途半端な高めのストレートを高々と上がってライトスタンドに叩き込んでいました(高めに対しては、ヒッチ打者ですので本来苦手だと思います)。 県内NO1の開星の小池のストレートにも振りまけずに、チャンスではきちんとセンターへタイムリーを放っていました。 ただ、落ちる系統のボールに対しては現状厳しいかな? 打撃以外では、足は良く分からなかったですが、守備の動きはまずまず良いと思いますし、肩が中々良いのでは? と言うことで、全く知らなかった選手ですが、見所は多かったですね^^(左投手との対戦は無かったので分からないですが、左投手の変化球に対して苦にしないのならもっと面白さが増しますが) 次のステージでの進化が楽しみでは? (2009年1月11日掲示板にて寸評) |
★ |
鳥取
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中谷 泰周 (八頭) 駒沢大 |
左翼手 右・左 172・63 |
俊足巧打の3番打者です。 まず打撃ですが、右足を開き、気持ち重心を軸足側に掛けますが、気持ちガニ股になっています。グリップは耳の高さでバットは寝かせて構えます。バットを上下に揺らしますが、特段揺らぎはなく、シンクロもしていないようです。投球に合わせて右足を軽く回しながら上げて、グリップも少し上げながら右肘を張って行き、ヘッドは残っていますから、自然と下がる形になります。踏み込んで割れを作って打ちに行くのは良いのですが、トップでグリップの内への引きが大きすぎるので、バットは遠回りして左肘は抜けませんね。軸足は粘ろうとしているものの、膝が早く投手方向に向いてしまいます。 スイングは振ってくるタイプですが威圧感はさほど感じず、バットコントロールもそれ程良いというタイプではありません。 足は抜群に速いですね。肩はそれ程強くないですね。(投げ方もあまり良くない。)中堅・壹村、右翼・武田は確かに身体能力の高い選手ですが、これだけの脚力を持っているのに左翼手と言うのも頷けました。 秋は打撃でも数字を残していましたが、現状のままでは厳しいと思います。この選手の魅力は何と言っても脚力ですので、これを生かせる打撃スタイルを身につけてもらいたいものです。 (08年3月 犬千代さん情報) 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの結構な内への移動があり、ヘッドを投手方向に倒すのは? よってインサイドには厳しいのでは? 腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちも、踏み込んだ足ではある程度踏ん張れる。 腰を開くので、甘めのボールはレフトへ叩けるが、きちんとした外のボールにもどうかな? 小柄ながら、スイングはまずまず鋭いとは思います。 守備範囲は結構広いようで、今回はサンプルが無かったが、昨秋に見たときには、肩は微妙でした(まあ体勢を崩しながらの返球だった事もあるが)。 ただ、昨秋にはクッションボールの処理は上手く、カットマンには素早くは返球をしていたので、まあ肩がそれほどでもなくても、何とかはなるタイプだと思います。 足もまずまず速い(50m5秒8には思えないと言うか、あんまタイムは関係ないのでは?と思います)と思いますし、リードも大きく取れるものの、牽制で刺されては何にもならない。 ただ、昨秋には捕手が少し弾くのを見て、すかさずセカンドを陥れていたように、隙をついた好走塁は出来る選手です。 と言う事で、この選手も打撃でしょうね。 夏までの進化に期待したいものです。 (2008年4月10日掲示板にて寸評) |
★ |
壹村 亮介 (八頭) |
中堅手 右・右 178・75 |
長打力のある核弾頭です。チームでは一番総合的に身体能力は高いと思いますが、生かし切れてない印象でした。 まず打撃ですが、構えが窮屈ですね。内股で構え、左足は内側に捻っています。グリップはやや高めに脇を軽く締めて構えます。左足を軽く動かしながら投球を待ち、投手が重心を落とし込んだところで重心を落としながら軸足に掛けるシンクロを採用しています。重心を落とす際に左足を引き付け、割れを作って打ちに行きますが、グリップが内に入り、トップはしっかりと決まっていません。ややアウトステップで腰の開きが早く、軸足の粘りはありませんが、ヘッドステイバックの形はまがいなりにもなっています。スイングスピードはなかなかのものがありますが、スイング自体はドア気味(コンパクトに最短距離で出そうとする意識は伺えますが。)で開きが早く、当然右肘も抜けていません。上から叩く意識が強いのか、やや大根切り気味のスイング軌道ですね。 足はなかなか速いと思いますが、走塁センスはどうかな〜?肩は外野手としてはそれ程強肩という感じではありませんね。(バックホームの投げ方はイマイチ。) 身体能力の高さは伺えるものの、技術的にはまだまだと言った感じです。まあまだ自分のスタイルも確立していない感じですし、今後どの様に進化していくのか楽しみにしたい選手だと思いました。 (08年3月 犬千代さん情報) 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落としたところで爪先を一旦立てて、リリースポイントから摺り足で気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから打ちに行くヒッチの部分と、内に移動させる部分はどうなのか? それほどサンプルは無かったが、インサイドには現状厳しいのでは? 腰を開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足の踏ん張りも足りない。 アウトステップすることもあり、上記の欠点から外のスライダー系統には現状どうなのか? 昨秋までは、踏み込みが今一歩だった印象ですが、この部分は少しよくなったのでは? スイングはまずまずですが、リストワークには光るものは少ない。 守備範囲はかなり広くて上手い^^ 肩は今回はサンプルが無かったが、昨秋に見た際にはどうかなあ?と思いました。 左腕を使えない投げ方で、浅いセンターへの当たりで、ホームにダイレクト返球が出来なかったので・・・(身体的な能力からは弱いわけはないと思うので、フォームの矯正によっては強肩のセンターとなるかも?) 足は速いようで、ファーストで投手にプレッシャーも掛けれますし、盗塁も狙えるようです。 と言う事で、打撃でしょうね。 夏までの進化に期待してみたい。 (2008年4月10日掲示板にて寸評) |
★ |
武田 侑馬 (八頭) |
右翼手 右・左 172・70 |
秋は2番を打っていましたが、小技の上手い選手というよりは、打って繋ぐタイプと感じました。またチームでは一番打撃センスを感じましたね。 気持ち右足を開いた構えで、軽く軸足に重心を掛け、バットは身体の前で担がずに適度に立たせて構えます。(ドラゴンズの森野をイメージしてもらえれば良いかと。)バットをクルクル回しながら投球を待ち、投手が重心を落とし始めたところで右足をトンとつき、重心を軸足に乗せながら右足を軽く回し込むように上げ、割れを作ってから打ちに行きます。グリップの内への引きは観られず、バットは最短距離で出ていますが、左肘の抜けが甘く、左サイドもやや早く開きます。軸足は粘れないですね。 スイングはコンパクトで速いです。バットコントロールもまずまずのものを持っています。 守備と肩はよく分かりませんでしたが、足はまずまずの速さですね。 上半身に比べて下半身がまだ細い印象でした。まあ全体的にも身体はまだ出来ていませんから、今後身体的な成長が観られれば、面白い選手になると思います。 (08年3月 犬千代さん情報) |
★ |
壱岐 拓馬 (鳥取西) 大阪教育大 |
レフト 173・75 左・左 |
甲子園では左投手に対してかなり脆さを露呈しましたので、寸評は控えましたが、予選を見て気が変わったので感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さまで上げるタイプで、内への移動も見られますが、ぎりぎり許容範囲内だと思います。 インサイドには、肘を畳んで捌ききる事が可能で、HRを叩き込んでいたのは中々印象深かったです^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 ただ、軸足が妙に動くのはどうなんだろう?? フォロースルーは大きくないものの、シャープに振りきって、外の甘いボールは引っ張りきって、打球が飛びますね^^ 落ちる系統のボールの捌き方のサンプルが無かったのと、やはり左投手対策は急務だと思います。 で、投手としても見たのですが、中々面白かったです^^ ランナー無しでもセットから、クイック投法のように、膝をあまり引き上げないで、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きくスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕の使い方は上手だと思いますが、引き込みが早いのが残念。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角には使えるのですが、もっと肘が前に出てから投げたいですね。 フィニッシュでは、膝がかなり突っ張って、グラブは何となく腰の辺りにある感じとなっています。 この肘の位置で投げるのなら、グラブは抱え込みたい。 球種的にはMAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブ。 コントロールもまずまず纏まっていました。 と言うことで、左投手が練習しても打てないのであれば、次のステージではクイック投法は辞めて、本格的に投手に転向して経験を積んで行くと、かなり面白いかも? 期待したいものです^^ (2009年1月6日掲示板にて寸評) |
★ |
吉本 尚 (鳥取城北) 日大準硬式 |
捕手 ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが、中々面白いものは持っています。 身長172aの体重85`くらいでしょうか? 捕手としては、的が大きいし、投手への返球のテンポが良く、投手は投げやすい捕手だと思います。 通常のキャッチングもまずまず上手ですし、ランナーが出ると膝を付かないので、体から想像できないほど俊敏に動けますので、ワンバウンドも止めてきます。 肩はややモーションが大きいが、まずまず強肩だし、コントロールも良いと思います。 リードも上手く緩急を使ってきます^^ 打撃は、開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、前傾が深まり、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 高めの甘いボールがツボのようで、フォロースルーを途中で止めるパンチショット気味のスイングから、弾丸ライナーでライトスタンドにHRを叩き込んでいました。 と言うことで、捕手としてはかなり面白いものを持っていますので、打撃にもう少し柔らかさが出てくると面白いかもしれません。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年1月7日掲示板にて寸評) |
? |
岡村 翔平 (米子松蔭) |
一塁手 右・右 184・80 |
まだまだの選手ではありますが、今後の期待を含めて紹介します。 打撃ですが、気持ち軸足に重心を置いて、バットを立ててリラックスした感じで構えます。グリップを少し上げながら軸足に重心を掛けて、左つま先をトントンと地面を叩いてステップし、割れ(トップでのグリップの位置は構えたところまで下げています。)を作って打ちに行きます。左サイドの開きは早いものの上半身はしっかり残っており、グリップもトップで内側への引きも見られないことから最短距離でバットを出せています。スイングスピードもまずまずですが、観戦日(2007年秋の中国大会1回戦、広島新庄戦)は引きつけて打つ意識が強かったのかどうかわかりませんが、やや窮屈なスイングが多かったですね。 守備、足、肩に関してはよくわかりませんでした。 この選手の持ち味は打撃でしょうが、現状ではあまりに脆すぎて厳しい感じがしました。ただ観戦日は最後の4打席目で決して良い当たりではありませんでしたが、中前に適時打を放つなど勝負強さを見せてくれた点は買いたいと思いましたので、今後の成長にも期待してみたいと思います。 (09年1月 犬千代さん情報) |
★ |
山口
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
湯浅 貢平 (南陽工) |
ショート 170・65 右・右 |
全てにそつが無いというか、落ち着いていますねえー! 球の見逃し方など、1年生とはとても思えませんでした^^ ほんの少し開いて、グリップを指2本余して、グリップがやや体に近く(許容範囲内ではある)、バットをやや寝かせ気味にして揺らぎながら、かなり遅めに軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 ヘッドスピードは1年生ですから止む無しも、鋭く振り切ろうと意識している部分は好感^^ しかも、負けて試合の9回2アウトからきっちりヒットを打つところも、メガミに愛されている証。 ただ、現状気になるのは、やはりグリップを内に移動させる点。 打撃以外では、詳細は分かりませんでしたが、守備も肩も1年生としてはまずまずでは? 新チームでは、捕手にコンバートされたとかの話もあるが、捕手適正があるのかどうか楽しみですね^^ 残り2年間の進化に非常に興味がありますね^^ (2006/09/28掲示板にて寸評) |
★ |
下井 修平 (宇部商) 九州産業大 |
一塁手 ?・? 右・右 |
ヒット4割以上、サイクルヒットもあり。好打活躍。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
林 裕行 (宇部商) |
ショート 172・62 右・右 |
現状まだまだの選手ですが、衝突事故的な感はしましたがサヨナラHRも打ってしまいますし、幸運の星の下に生まれたのでしょう^^ 気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを指二本余して握り、耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすに連れて上半身の前傾が深くなっていき、軽く足を浮かせてすり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への引きは許容範囲内も、非力にて詰まると言うか、下半身が使いきれずに腕で打ちに行くのが原因。 また、上記に記載した前傾を深くしすぎな部分も、ミートポイントがずれる原因。 変化球に対する対応等は今回はサンプル不足にて不明。 守備に関しては、グラブ捌き・フットワークともに2年生では出色^^ 肩もまずまず良いのですが、まだ体に強さが無いので、三遊間の深い打球に対して、ノーステップスローをしてきますが、送球に力強さがまだ無い。 スローイングミスも何度かしていました。 まあ、今回はサヨナラHRに決勝エラーと天国と地獄を味わいましたが、これを糧に体つくりもきちんとやって、更に進化して欲しいですね。 期待したい選手でした。 (2007年4月17日掲示板にて寸評) |
? |
足立 希彦 (西京) |
二塁手・遊撃手 右・左 172・65 |
今夏観た選手では一番興味を惹いた選手です。 まずは打撃から。右足を開いた構え(膝は開いていません。)で、バットをやや高めに、両腕を伸ばし、バックネット側に少し倒して構えます。バットをグルグル回しながら投球を待ちますが、シンクロはしていないようです。軸足に重心を掛けながら右足を引いてくると同時に、バットも引いてきた後割れを作ります。気になるのがトップを一塁側に引きすぎていること。右サイドの壁を意識しつつスイングも出来ており、また軸足の粘りも感じます。下半身主導で打てており、センスの高さを伺えます。スイング自体は良いのですが、トップでのバットの位置が影響してバットが出にくくなっています。したがって左肘の抜けも甘い。またスイングに迫力はありませんね。トップの位置の悪さも体力の無さから来ているのかもしれません。 守備は今夏は遊撃手でしたが、秋は二塁に転向していました。秋は観ていないので、夏の状態を紹介します。まず一言で言ってリズミカルで軽快な守備をします。山口でこれだけ守備で見せてくれる選手はチョット記憶にありません。グラブ捌き、打球に対する入り方など1年生では文句の付けようがありません。肩は強肩ではないと思いますが、送球は丁寧で悪送球を連想することが出来ませんね。足はまずまず速い方だと思います。 夏は8番で、秋は5番を打っていました。夏の打撃スタイルを見る限り、タイプ的には1番が合いそうな感じでしたが、それが5番と言うことは???夏を見る限り、明らかにパワー不足だったんだけど・・・。今後2年間でどこまで成長するのか?来春以降の楽しみにしたいと思います。 (06年12月 犬千代さん情報) 昨夏は遊撃手で出場していましたが、昨秋は二塁手、今春以降は三塁手でした。う〜ん、このコンバートはチョット?です。1年次と変わってきたのは打撃なので、打撃に関して紹介します。 まず一言で言って振れるようになりましたね。構えでバットを予めバックネット方向へ倒していたのを普通(ヘッドはやや投手方向に倒しています。)にし、投手の重心の沈み込むのに合わせて、右足を少しトンと動かしてから軸足に重心をかけていくシンクロをし始めました。(春は気が付かなかったのですが、あまりにタイミングが取れていなかったので、夏からやりだしたのかもしれません。)あと左肘は抜けるようになりましたね。 気になるのは上体の捻りが大きいことですね。力を貯めたいと言う意識なのでしょうが、ここまで大きいと速球派投手には厳しいと思います。グリップの内への移動は昨年よりやや緩和されており、両腕で作る三角形も崩れない形が出来ています。 2年生の夏と言うことを考えればまずまずの成長だと思います。最後の夏には安打製造機ぶりを見てみたいものです。 (08年2月 犬千代さん情報) この選手は一昨年も見ていましたが、ミートの天才ではあるのですが、大きな欠点も所有しています。 開いて踵を密かに踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップが頭の後ろから大きく見える位置までの異常な移動は、1年生の時から変わらないので、完全に癖になっているのでしょう。 また、踏み込んだ足がぶれやすく、腰もかなり開くので、外のボールに対しては完全なる走り打ちとなるものの(手で当てただけ)、何とか体勢を崩してもファールでは逃げれるようです。 インサイドは、かなり開いて、柔軟なリストワークにて捌ききるケースもありますが、レベルが上がるにつれて厳しくなってしまうでしょうね。 ミートセンスには優れているのですが、縦の落ちる系には現状?? ただ、打率が多分県内の公式戦では7割以上を誇っているでしょうが、甘いボールは絶対に打ちそこなわない選手です。 守備に関しては、1年次のショートの守備はあんま覚えていないのですが、サードの守備は無難も、スローイングの型に何度か違和感を覚えました。 足に関しては結構速く、セーフティーバントも決めてきますし、盗塁センスもあるようです。 まあ、異常なグリップの移動を何とか矯正して、走り打ちを矯正しないと、高校までの選手となってしまいそうです。 素材としては良いものを持っていますので、最後のシーズンの進化には期待してみたいが? (2008年3月24日掲示板にて寸評) |
★ |
宮崎 雄大 (西京) |
ショート 170・64 右・右 |
知らなかった選手ですが、打撃がまずまず面白いです。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、大きくヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり(ぎりぎりアウト)、ヘッドが投手方向なのは? 腰の開きもやや早いのですが、左ひざは絶対に開かない。 スイングもまずまずで、ミートセンスは結構高い。 体の割には、打球が結構速いですね^^ 足も速い方ですが、盗塁センスなどは不明です。 守備に関しては、かなり守備範囲が広くて上手だと思いますが、惜しむらくは地肩の強さはないようです。 まあセカンドにコンバートして、打撃のグリップの内への移動を無くすと、長打力のある核弾頭として名前が出るのでは? 期待してみたい。 (2008年3月24日掲示板にて寸評) |
? |
永井 英明 (下関中等教育) |
一塁手 右・右 177・83 |
今夏は背番号2で一塁を守っていました。打撃でチョット気になり、どうしようかと思いましたが、秋以降で確認できるとは限らないので、簡単ではありますが今回紹介することにしました。 打撃フォームですが、左足を開いてグリップをやや高めに構え、左足でリズムを刻み、バットを軽く回しながら投球を待ちます。投手が重心を落とし込んだところに合わせて軸足に重心を掛けて、左足をトンとついた所から割れを作って、打ちに行きます。トップでグリップの内側への移動と右脇の甘さから、バットの出がやや鈍いスイングとなっていますが、バットコントロールはまずまずのセンスを持っていると思います。 体格の割に迫力に欠けるスイングが、現状の6番と言う打順なのでしょう。トップの位置を見直し、スイングに迫力が出てくると頼もしい打者になると思います。 守備、走塁、肩に関してはよく分かりませんでした。 (07年8月 犬千代さん情報) 背番号2をつけて、ファーストを守っていました。 まあ、まだまだの選手ではありますが、資質的には面白いと思います。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと、ホーム方向に爪先を着いて、そこから摺り足で回しこんで踏み込むスタイル。 どっしりとした構えは中々好感。 グリップのかなりの内への移動があり、ヘッドが投手方向なのは? 踏み込んだ足がぶれるケースも散見され、腰の開くタイミングも早いものの、左ひざは開かないように意識できている。 2年生にしてはスイングは中々迫力がある。 ストレートには強く、右方向にも打つことは可能で、長打力も持っています。 ただ厳しいコースには両サイドともに厳しそうですが。 と言う事で、打撃は欠点も多いですがまずまず面白いですので、捕手が出来るのなら付加価値が付くのですがねえ?? 今年の進化に期待してみたい。 (2008年3月18日掲示板にて寸評) |
★ |
岡田 亮太 (下関商) |
捕手 右・右 172・82 |
夏の山口大会で2本塁打したスラッガーです。 まずは打撃ですが、気持ち反り気味に立ち、グリップは頭の位置でグルグル回しながら構えます。左足を軽く上げて(つま先は地面についたまま)、ワンテンポ入れてから左足を上げます。その後ステップに入り、割れを作って打ちに行きます。左サイドの壁も出来ていますし、グリップも最短距離で出せています。右肘の抜きもまずまずです。スイングスピードもなかなかありますね。 打撃フォームとしてはまあ基本は出来ていると思います。気になるところとしては、構えでの反り気味の上体が左足を上げるところまで続いているので、やや踵重心になっていることと、割れのところで左肩の入りが少し大きいことと、タイミングの取り方がやや遅いことですね。 次に捕手としてですが、キャッチングはなかなか上手いと思います。ただそれ以外はこれと言って感じるところはありませんでした。 (07年12月 犬千代さん情報) クローズに構え、踵を踏み込みながら、上体が反って(踵体重気味)、グリップを耳よりも上の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める時に爪先を突いて、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があります。 インサイドを攻められると、腰が開いて伸びて、軸足を後ろに引いて、膝も開いて、踏み込んだ足での踏ん張りも足りなく、肘を畳んで強引に引っ張ってくるものの、当然詰まってしまいます。 軸足の動きは毎回なので、もう癖になっているのでしょう。 昨秋もそうでしたが、甘い緩い変化球が好物のようです。 スイングには迫力は感じられます。 捕手としては、ランナーがいても膝を付いてしまうので、センバツでは確か破綻は無かったように記憶しているが、昨秋はワンバウンドを弾いたりもしていました。 キャッチングはまずまずです。 膝を付いているのに、バント処理の素早い飛び出しは、体からは想像できないですが、結構俊敏です。 肩は昨秋も見ましたが、まずまず強肩だと思います。 と言う事で、あまり進化も見られませんでしたし、兎に角打撃ですね・・・・・・ 劇的な進化に期待してみたいが? (2008年4月7日掲示板にて寸評) |
★ |
西村 卓郎 (下関商) |
ショート 171・63 右・右 |
1年生の夏から見てきた選手ですが、感想は以下の通り。 軽く開いて、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への結構な移動があり、左肩も必要以上に内に入り、ヘッドが投手方向なのは? きちんとしたインサイドには現状厳しいのでは? 外のストレートに対しては、軸足を後ろに引いて引っ張ってきます(ランナーがいる際には右方向にも打てますが)。 クローズに踏み込んで、且つ軸足を引くわけですから、まあ膝は自動的に開かなくなりますが、引っ張ってはどうなのか? 踏み込んだ足ではある程度踏ん張れるので、センバツでは左投手との対戦でしたが、昨秋には右投手のスライダーにも開かずについていけていました。 守備に関しては、三遊間よりの打球に対してはかなり強く、身体的な能力を生かして、1年生の時からファインプレーも多い選手ですし、肩も結構強いのですが、全体的なプレーはまだまだ荒っぽさも散見されます。 足は凄く速いとも思わないのですが、まずまずでしょうか? ただ盗塁などはお目にかかったことがないので、売りに出来るほどではないのかも? センバツでの9回のHRのインパクトは大きかったですので、中央の有名大学への道も開かれたかもしれません。 まあ、軸足を引いたりするのは辞めて(困ったときだけにして)、正統派の打撃の修得に励むと面白いのでは? (2008年4月7日掲示板にて寸評) |
★ |
竹野内 孝宏 (下関商) 広島経済大 |
センター 178・68 右・右 |
まあ悲劇の落球をしてしまったのですが、肩は今までもサンプルが無いので不明ですが、本来守備範囲はかなり広くて上手い選手です。 小僧に出ているとは驚きましたが、まあ何度も見てきた選手なので簡単に感想など。 ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、一旦踵を大きく踏み込んでから、膝を高く引き上げて(この際にグリップを顎の高さまで下げる)、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はぎりぎり許容範囲内(微妙ですが)も、グリップを下げてから打ちに行くヒッチは?? 腰の開くタイミングも早く、軸足も動いて、膝も開いて、踏み込んだ足での踏ん張りも足りない。 インサイドは苦手なのですが、金属を使用しているので、肘を一応畳んで腰の回転で詰まりながらもヒットを打ったりもしてきます。 昨秋には、右投手のスライダーを、何とか体勢を崩されながらも、センター前へ粘り強くヒットを打ってもいました。 ただ、基本的に、外のスライダーにも厳しいはずです。 足も速いとは思いますが、盗塁のサンプルが前から無いので、盗塁センスなどは分からずです。 と言う事で、現状身体的な能力のみで野球をやっているのですが、もう少し打撃のメカニズムを考えてみたい。 何とか欠点を修正して進化して欲しいものです。 (2008年4月7日掲示板にて寸評) |
? |
宇野 賢士 (華陵) 國學院大 |
投手兼三塁手 右・右 177・74 |
1年生だった昨春より出ていて、良い選手だと言う感想は持っていました。春季大会、会長旗とベンチに入っていなかったので気になっていましたが、夏にはしっかり戻ってきて安心しました。また偶に投げていたのは知っていたのですが、新チームからはエースになりました。(結成当初は2番手だったようですが。) まずは投手として。 ノーワインドアップから左足を適度に上げ、少しタメを作って、左足を伸ばしながらヒップファーストでステップします。ステップは開きを抑えようとする意識からか気持ちインステップなのですが、最終的には捕手方向に真っ直ぐステップするも、膝が割れてしまいます。右腕はテイクバックで肘から上げられているもののやや大きいですが、トップでの肘の位置は十分上がっています。上体の開きも意識しているようで、グラブもしっかり抱え込めています。 ここまでの動きは良いのですが、ここから真上から投げ降ろそうという意識からか?上体が一塁側に倒れ(その結果左足股関節に体重が乗るのは良いのですが)て早く開き、体重も前に乗り切らず、リリースも後になってしまっています。 球種としてはMax135kmくらいの威力のあるストレートとスライダーに、シュートらしきものもありますが、ストレートのシュート回転も多いのでどの程度投げ分けているのか分かりませんでした。コントロールは良くないですね。 次に打者として。 夏はバットを立てて構えていましたが、秋は少し倒して構えるようになっていました。全く微動だにしない構えで、投手が重心を落とし込んだ所で左足をつま先でトンとついてから内側に軽く捻りを加えて割れを作って打ちに行きます。割れを作る際にバットのヘッドは残したままグリップのみを引くので当然バットは投手寄りに倒れます。またグリップの内への引きも大きく、バットのヘッドは倒れていますのでドアスイングになる要素ばかりですが、グリップを最短距離に出して、ある程度左肘が抜けているので辛うじてインサイドアウトのスイングになっています。球を捉えるまではヘッドの下がったアッパースイングですが、ミートポイントではヘッドを立てているのはセンスでしょうね。フォロースイングは大きく、リストの効いたバッティングをする選手です。下半身の使い方に関しては、割れの段階で突っ込んでいるので、もう少し軸足に重心を乗せて待つスタンスが欲しいですね。 以上が秋の状態で、夏はもう少しシンプルなスイングをしていましたが、力強さと言う点では秋の方がありました。また秋は開き気味で左方向への打球が多かったですが、夏は右方向に打てていました。将来的には夏の形で力強さを付けていく方が良いと思うのですが。 肩はなかなか良いですね。足に関しては分かりませんでした。 現時点では野手として魅力を感じますね。将来的に遊撃が守れると二岡のようなタイプの選手になるように思います。 (08年3月 犬千代さん情報) まずは投手として。 ノーワインドアップから、膝を腰位の高さまで引き上げて内に入れて、一旦止まり加減に溜めて、やや上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、ややテイクバック大きく、スリークウォーターより下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブを抱え込めない。 フィールディングは元々内野手だけあって上手です^^ クイックはまあまあでしょうか? 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、100`台の小さめのカーブと、110`台のチェンジアップと、110〜120`台の縦スラと、120`台のフォーク。 コントロールは意外に纏まっている。 で、打者としては、膝をやや深めに折って、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としきる少し前くらいに、一旦踵を踏み込んで、膝を内に引き上げて、大きく回し込んで踏み込んでくるスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動と、ヘッドが投手方向なのは? 腰の開くタイミングはやや早いものの、踏み込んだ足ではある程度しっかり踏ん張れて、膝は絶対に開かない。 やや甘めの左投手のインサイドのスライダーであれば、関節の可動域が広いタイプだと思うが、振り切って捌ききる事は可能なようです。 スイング的にはかなり投手に恐怖感を与える代物で、バットが背中を叩くほど振り切れるのは、右打者ではあまり見ないタイプです。 外角のストレート系にはかなり強い打者で、変な小細工無しに、右方向に力強い打球を放てます^^ と言う事で、文句無く将来性は打者だと思います。 即プロは微妙ですが、夏までの進化によっては可能性は残されているのでは? 期待してみたい。 (2008年4月24日掲示板にて寸評) |
★ |
山野 建 (華陵) 中央大準硬式 |
センター 167・67 右・右 |
昨秋の模様はざっくりしか見ていなかったので、あまり印象には残ってはいなかったのですが、まずまず面白いものはあるので簡単に。 略スクエアに構え(クローズに構える時もある)、膝でタイミングを計りながら、グリップ(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)を顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて(この時前傾が深くなる)、軽く回し込んで踏み込むスタイル。 左投手からは、グリップを耳よりも下の高さにセットし、一旦下げてから打ちに行くタイプです。 グリップの内への移動があり、ヘッド投手方向なのは? それでもインサイドに対して、踏み込んだ足では踏ん張れて、膝を開かないように意識し、肘を畳んで、右手で叩いて捌こうとするのですが、当然詰まります。 外のスライダーには現状ついていけないようですが、ストレートだと右方向に叩けるようです。 また、打ちに行く際に妙に軸足を折るのも気になりますね。 高めには当然重心が浮き上がって打ちに行くので、現状厳しいようです。 足は結構速いようで、リードを大きく取れて投手にプレッシャーを掛けれるタイプです。 変化球の際にすかさず盗塁を決めましたが、変化球と読んで走ったとすれば大したものです。 守備範囲は広く、肩も中々良いようです。 と言う事で、打撃ですね・・・・・ とりあえず夏までの進化に期待してみたい。 (2008年4月24日掲示板にて寸評) |
? |
池村 裕太郎 (宇部鴻城) 福山大 |
ライト 175・70 右・左 |
詳細は分からない部分もありますが、まずまず面白いものは持っています。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて(この際グリップも上げる)、回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッドは投手方向に倒す。 腰の開くタイミングも早いものの、膝は開かないように意識できている。 踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れて、振り切ってくるスイングはまずまず。 右に左に打ち分ける事は可能なようで、グリップの内への移動はあるものの、インサイドの低目を1塁線を破る長打を放っていたのは驚き(確率は良くないと思う)。 ただ、捏ねやすい部分も散見されましたが。 肩は分からなかったですが、守備の動きはまずまずで、守備範囲も広いようです。 足はサンプル不足にて分からずです。 まあ現状まだまだですが、資質的には気になりますので、今年の進化に期待したいものです。 (2008年3月16日掲示板にて寸評) |
? |
荻野 隆博 (下関工) |
ショート 176・69 右・右 |
どうしようか迷いましたが、気になる部分はあるので感想など。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を高く引き上げて、軸足を折っていき(これは無駄)、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを下げて(ヒッチ)、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、バットを寝かせていって、ヘッドが投手方向なのは・・・・・ 当然インサイドを引っ張りにかかると、空振りか詰まるしかないのですが、右方向に左投手の変化球であれば上手く追っ付けが出来るケースも見られました。 腰の開くタイミングは早く、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないようなので、外のスライダーにも現状??? スイング的にはまずまずでしたが。 打撃以外では、足はサンプルが無く良く分からずです。 守備に関しては、それ程適当なサンプルは無かったですが、イレギュラーにも瞬時に反応してきますし、フットワーク・グラブ捌きともにまずまず上手だと思いました。 肩も地肩の強さは分かりませんでしたが、まずまずでは? と言うことで、打撃ですね・・・・・ 今の打法では、間違いなく大学では通用しませんので、何とか自分の打撃の弊害を見つめなおして進化して欲しいものです。 (2008年8月7日掲示板にて寸評) |
? |
河野 亮 (下関中央工) |
内野手 184・90 ?・? |
高校通算28本塁打を記録したチームの4番打者のようです。 打撃面では芯で捕らえられれば確実にスタンドに持っていけるパワーとバットコントロールも武器のようです。 次のステージでは打撃以外の部分が成長するとかなり期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
衛藤 佳輝 (早鞆) |
内野手 172・82 右・右 |
1年時から4番を任されている長距離打者のようです。 特に高校通算本塁打は30本を記録するなどパワーが持ち味のようです。 思い切りの良さと勝負強さも兼ね備えているようです。 次のステージでは自慢の長打力を生かして活躍してもらいたいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
四国地方の逸材
香川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
多木 裕史 (坂出) 法政大 |
ショート ?・? 右・左 |
170a前後の身長でしょうか? 軽く開いて懐の深い構えで、グリップを耳の高さにセットし、肘でタイミングを計り、投手が腰を落としたところで膝を内に引き上げて、そこから腰ごと踏み込むスタイル。 グリップの内への移動もないのですが、顎の高さに下げてから振りに行くヒッチが最大のネック。 ヒッチによって、高目のボールが好きなのか振ってはくるものの、上から叩けずポップフライとなりがちです。 また腰の開きも早いようです。 左投手には何とか腰の開きを我慢してセンター方向を狙っていましたが、右投手には開きが大きくインサイドはファールとなっていました。 ミートセンスはまずまず高いと思います。 守備もフットワークは中々良いのですが、グラブの芯で捕球できていない場面もあり、スローイングは全てスナップスローだったので、肩の強さは分からずです。 まあ華奢な選手ですが、攻守にセンスは感じますので、冬の間の進化に期待してみたいものです。 (2007年12月10日掲示板にて寸評) |
? |
斉藤 一馬 (香川西) 大産大 |
センター 177・67 右・右 |
予選でかなり打っていたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 サンプルは無かったが、インサイドは打てないのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かないようにし、踏み込んだ足では踏ん張れる。 ただ軸足を後ろに引くんですよねえ。 腕が硬いスイングでは無いので、外の変化球の見極めも出来ますし、スライダーを右方向に打つのは得意なようで、外のストレートもシャープに振りぬいてきます。 打撃以外では、足は良く分からなかったです。 守備範囲は結構広いようですし、肩もまずまず良いと思いますが、コントロールは? と言う事で、グリップの内への異常な移動以外は、結構面白い選手だと思いました。 次のステージでは、きちんとインサイドを捌けるようになって、盗塁も狙えない選手ではないと思いますので、打撃以外で付加価値をつけると面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年9月28日掲示板にて寸評) |
★ |
田村 直也 (高松) |
内野手 176・66 右・左 |
チームの4番を任されている選手のようです。 打撃面では長打力と勝負強さを兼ね備えているようです。 打球の速さも中々のようで三塁打も多いようです。 次のステージでは打撃を生かして是非活躍してもらいたいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
田川 数馬 (丸亀城西) 四国学院大 |
外野手 169・69 右・左 |
俊足強打が武器のチームの1番打者のようです。 走塁面では50m6秒0の俊足を生かした走塁が武器のようです。 打撃面では今春に1試合2本塁打を記録するなど長打力があるようです。 次のステージでは1発のある1番打者タイプとしての活躍に期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松村 拓己 (寒川) |
内野手 171・64 右・右 |
俊足巧打が武器のチームの1番打者のようです。 打撃面では左右にしっかり打ち分けるバッティングが得意のようで出塁するとかなりの確率で盗塁を成功させることができるようです。 守備面では堅守のようで送球などの良さにも定評があるようです。 次のステージでは走攻守3拍子揃った1番打者としての活躍に期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
井上 貴之 (高松商) 拓殖大 |
セカンド ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが、身長は170aくらいでしょうか? 開いて、グリップを指2本余して握り、耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせて振り子気味に回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はギリギリ許容範囲内だと思いますが、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドも、やや甘めならしっかり捉えてきます。 ややアウトステップして、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では何とか踏ん張れるようです。 左の変化球には、開くので現状厳しいようです。 兎に角しつこく粘ってきますし、選球眼は良いですし、シャープに振り切って、ミートセンスは高いと思います。 甘いボールは体の割には長打も打てるようです。 足も速いようで、盗塁も狙えるようです。 守備は、フットワーク良く、ポジショニングも良く、グラブ捌きもまずまず上手だと思います。 と言うことで、中々面白い選手でしたので、次のステージでの進化が楽しみです。 (2009年2月3日掲示板にて寸評) |
★ |
徳島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
井内 雅也 (徳島北) |
外野手 ?・? ?・? |
中学時代は福島(現・大阪桐蔭)等と同じチームで活躍していたようです。今夏は2年生ながら4番を打っていたようです。高打率を残せるバッティングと盗塁を決めることの出来る俊足が武器のようです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐藤 俊介 (徳島北) |
外野手 168・68 左・左 |
チームのリードオフマンを務める選手のようです。 打撃面では長打力があるようで、高打率を残すことができるようです。 50m5秒8の俊足やそれを生かした守備にも中々定評があるようです。 投手としてもMAX133qの速球が武器のようです。 次のステージでは高い身体能力を生かして活躍してもらいたいです。 (08年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高島 優大 (徳島東工) |
捕手 168・63 右・右 |
中学時代は県大会優勝、四国大会を経験したようです。入学当初は投手として練習試合の平安戦で好投し注目を集めたようです。新チーム発足後は正捕手として強肩を生かし活躍しているようです。打撃も非常に良いらしいです。
(07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
幸田 哲也 (小松島) |
ライト 167・70 右・右 |
秋にはかなりのHR数を誇っており、事前に注目選手に挙げていましたが、感想は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、グリップを上下させ、投手が膝を引き上げる所から、自身も膝を引き上げて(この際にグリップを耳よりも上の高さまで上げる)、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はぎりぎり許容範囲内。 相手の大塚は、初戦は殆ど右打者には外角しか投げなかったのですが、外のボールに対して全くタイミングが合わない。 腰を開くタイミングが早いのを意識しているのか、軸足を後ろに引いて打ちに行くケースが多いが全く意味を成してませんでした。 特に大塚の縦スラ(カットボール)に対しては、まあ高校生に打てと言う方が無理なのですが、振っては来るものの、体勢を崩して、膝も開いて、踏み込んだ足で踏ん張れない。 1打席目に外のストレートを力の無いフライに終わった後の3打席は、全てカットボールに同じようにクルクル廻るのくり返し・・・・・ 対応能力に欠け、選球眼も良くないようで、ボール球に手を出してしまいます・・・ 何とかファールで逃げる位の事が出来ないと・・・・・ 守備は詳細は分からないですが、動けないわけではないが、売りには出来ないでしょうね。 足も三振ばかりでは分からないです。 と言う事で、スイングの迫力は中々ですので、もっと選球眼を磨いて、きちんと踏み込んだ足で踏ん張れるようにする事でしょうね。 まあ次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年4月19日掲示板にて寸評) |
? |
多田 貴大 (生光学園) 大商大 |
捕手 173・70 右・右 |
強肩強打が武器の捕手のようです。 打撃面では2年時からクリーンアップを任され、パンチ力のある打撃が武器だったようです。 守備面では強肩と抜群のインサイドワークで活躍したようです。 次のステージでも攻守の要として活躍が期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っている捕手ですが、初めて(もしかしたら、昨夏も出てたのかもしれないですが記憶には無い)見た感想は以下の通り。 膝を結構折って重心低く構え、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも上の高さに体から離してセットし、投手が腰を落としきった所から、少し足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳まで上げるも、内への移動は許容範囲内だと思います。 やや甘ければ、インサイドも捌ききってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 スライダーのサンプルは不足しているので、捌けるかどうかは何とも言えないです。 フォロースルー大きく振り切ってきますが、力感は感じませんし、引きつけて球を捉えるタイプでは無く、前で捉えるタイプですね。 捕手としては、キャッチングはまずまず上手な方だと思います。 ランナーがいると膝を付かない方なのは基本が出来ていますし、当然フットワークも使えるので、ワンバウンドもかなり止めてきます。 肩はサンプルが無く不明なのですが、投手に対する返球のフォームに違和感がかなりありますので、強くないのでは?と思います。 と言う事で、もし肩が良くないのであれば、セカンド辺りの方が良いような気もしますが、次のステージではどのように進化してくるのか期待を持ってみたい。 (2008年11月12日掲示板にて寸評) |
★ |
越智 俊亮 (生光学園) 福井工大 |
ショート ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、この学校の中では一番の打撃センスでは? 身長は170aちょっとくらいでしょうか? 気持ちクローズに構え、グリップを耳よりも少し下くらいの高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を高く内に引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、ぎりぎりセーフかな? インサイドには強いようで、肘を畳んで腰をくるっと回転させて、引っ張り切れるのは中々ですね^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れますし、右方向を狙う際には軸足を後ろに引いて打ちに行きます。 選球眼も中々良いと思います。 スイングも体の割には中々鋭いですし、右に左に確実にミートしてきます^^ 打撃以外では、足はサンプル不足にて良く分からなかったです。 守備範囲は広いですし、グラブ捌きも中々だと思いましたが、スローイングの型には違和感があります。 地肩の強さも分からずです。 と言うことで、打撃は中々面白い選手だと思いますので、次のステージではセカンド若しくは外野手として進化すると、名前が挙がってくるのでは? 期待したいものです。 (2008年11月12日掲示板にて寸評) |
★ |
清水 龍 (徳島商) 青山学院大 |
センター 178・72 右・右 |
2年時には4番打者として甲子園にも出場した選手のようです。 新チームからは1番打者として俊足強打を生かし、活躍したようです。 特に足は50m6秒2の俊足でさらに守備にも生かされていて守備範囲も広いようです。 次のステージでも1番タイプの打者として活躍が期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) 昨年も見て気にはなっていたのですが、正直打法改造失敗なのですが、まあ折角なので感想など。 気持ち開いて、グリップをヘルメッドよりも少し上の高さに体に近くセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げ、リリースポイントの少し前にホーム方向に一旦着地して、爪先を立てて、その場で踏み込んで打ちに行くスタイル。 2度に渡る踏み込みの打者は融通が利かない打者が殆どですが、この選手も例に漏れずに融通性は無いですね・・・・ 昨年はこんな踏み込みではなかったのに、何を考えているのでしょう・・・・・ グリップを一旦下げるヒッチ打者で、かなり内に移動させて、クローズに踏み込んでも・・・・ 当然インサイドは打てません。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 振り切っては来ますし、スイングは去年よりも鋭くなったとは思います。 打撃以外では、今年は見た試合では適当なサンプルが無かったのですが、昨年はかなり上手な守備を連発していました。 肩は今までサンプルに出会っていないので分からず。 足は1番打者なので遅くはないと思いますが、売りに出来るかどうかは分からず。 と言うことで、身体的能力に優れた打者なので、次のステージでは打撃フォームを1から作り直して進化して欲しいものです。 (2008年11月14日掲示板にて寸評) |
? |
庄野 祐 (富岡西) |
ファースト 178・82 右・右 |
小僧にも載っている選手ですが、2打席見れましたが、初めて見た感想は以下の通り。 クローズに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッドを完全に投手方向に倒しても? サンプルは無かったですが、上記クローズの踏み込みとあわせて、きっとインサイドにはお手上げでしょうね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、クローズに踏み込むので、膝は自動的に開かなくなりますが、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外の厳し目のスライダーには、クローズに踏み込んでも、カットして逃げれる程の技術は無いようです。 ただ、落ちる系統にはついていけるのはセンスでしょうか? フォロースルー大きく振りきってきますので、観戦日は結果は出ませんでしたが、長距離砲なのだと思います。 打撃以外では、足は売りには出来ないようです。 守備に関しては、動きは良いですし、体が柔らかそうだなあ?と思いましたので、肩が強いのであれば、別のポジションも可能かもしれません。 と言う事で、詳細は分かりませんでしたが、クローズに踏み込むのなら、インサイドは右方向におっ付けれれば良いのですが、現状では難しそうですので、次のステージではクローズの踏み込みを辞めて進化して欲しいものです。 (2008年11月11日掲示板にて寸評) |
? |
徳永 謹 (阿波) 福岡大 |
捕手 180・78 右・右 |
小僧ではショートとなっていましたが、理由は分からないですが背番号12をつけて捕手をしていました。 昨年もこの高校はコンバートみたいな事をしていましたので、春以降に捕手になったのでしょうか? 急造捕手の割には、キャッチングはまずまずだと思います。 ただ右手の隠し方は甘いのが気になります。 で、捕手としての肩としては、正直どうなのかなあ?と思いました(ショートとしては良いのかもしれないですが、捕手投げは普通の投げ方とは違いますので、今のままでは走者を刺せないのでは?)。 打撃は以下の通り。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから摺り足で回し込んで踏み込むスタイル。 まずは、一旦グリップを下げてから打ちに行くヒッチは? 次に、グリップの内への移動があり、インサイドには当然詰まってしまいます。 更に、バットを寝かせるのは構わないのですが、振りきってはくるものの、バットが最短距離で出てこないのも?? よって140`くらいのスピードボールには、金属を使用しているにも関わらず、完全に振り負けてしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングが早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースも多く見られます。 と言うことで、次のステージでは肩が良いのでしたら、本職のショートとして進化し、打撃にも欠点がかなり多いので、徐々に潰していくと面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2008年11月13日掲示板にて寸評) |
? |
高知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
松浦 良 (宿毛) 拓殖大 |
センター 172・80 右・右 |
解説者が、明徳の馬渕監督がかなり警戒している県内屈指の打者と連呼していました。 昨年も見たような記憶もありますが、よく覚えていませんでした。 気持ちクローズに構え、グリップを体から離して、両腕を目いっぱい伸ばして、ヘルメッドの高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して大きく回しながら、投手が腰を落とし始めると、かなり内に高く膝を引き上げていく1本足打法から、遅すぎるタイミングで回しこむように踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動があり、左肩も内に入り、ヘッドが投手方向で、クローズに踏み込んで、打ちに行く際に腰を早く開く・・・・ しかも軸足が妙に動いてしまうタイプ(通常崩された際に右方向に狙う技術ですが、引っ張ってしまうんですよねえ・・・・・)。 また、踏み込んだ足がぶれやすい。 更に、変化球にはやや突っ込みやすいようです。 まあ、パワーはあるのは分かるのですが、現状では甘いボールも打ちそこないが多くなるでしょうし、確率はかなり悪いと思います。 守備に関しては、サンプルが無く不明ですが、本来センターのようですが、観戦日はレフトを守っていました。 まあまだまだの選手ですが、資質は面白いと思うので、来年の進化に期待してみたい。 (2007年10月21日掲示板にて寸評) 一昨年も観て感想を書きましたが、昨年も観れましたので感想など。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 膝を上げてから踏み込むまでに、結構頭の高さが変わるのは? グリップの内への移動も見られます。 この欠点とクローズの踏み込みから、当然甘いインサイドにも詰まってしまいます・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 相手が左投手との対戦だったので、右投手のスライダーの対応力は分からなかったですが、左腕の軟投派の外のスクリューに対しては、バットの先っぽで拾って粘り強くセンターにタイムリーを放ってきていました。 スイングの力感は増したようです。 打撃以外では、足は遅いとは思わないですが、売りには出来ないような? 守備もイージーなものしかなく、守備範囲や肩は不明です。 と言う事で、今の打法では木製に変わったら淘汰されていきますので、何とか次のステージでは気づいて矯正して進化して欲しいものです。 (2009年5月19日掲示板にて寸評) |
? |
高木 悠貴 (高知) 法政大 |
セカンド 177・75 右・左 |
1年生のときから、名門高知高校で唯一レギュラーを掴む。 何度も見てきた選手ですが、まずまず成長していましたので、初めて感想など。 下半身を開いて、腰の据わった構えから、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドをゆっくり回しながら、投手が膝を引き上げる所から、自身は沈んで行き(この部分は他の選手には見られない独特な部分で、良いのかどうかは不明)、投手が腰を落とし始める所から、膝を高めに内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際にグリップをやや上げて内への移動しますが、ぎりぎり許容範囲内も、ヘッドが投手方向なのと、腰の開きが早いのは如何なものか? 踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 また体の割にはパワーがついたようで、140`台のストレートにも力負けはしなくなったようです。 守備は今大会はサンプルが無かったものの、派手さは無いですが堅実なタイプです。 足は良く分からず。 現状では高校即プロとは思えないものの、秋から冬にかけて絶対的な特徴を作りたい。 来年どのくらい進化するのか楽しみです。 (2007年8月31日掲示板にて寸評) 夏から秋にかけて、かなり伸びていましたね^^ 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、投手が膝を引き上げると自身は沈み、投手が腰を落とした所から膝を高く引き上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳よりも上の高さまで上げて、内への移動が見られます(許容範囲内の場合もある)。 腰の開くタイミングは早く、膝は何とか開かないように意識しているも、開き気味で、踏み込んだ足での踏ん張りが足りないのは? よって、左投手のスライダーに対しては、現状かなり厳しいようです。 ただ、高目のストレートはバットを被せて打てますし、インサイドの落ちるボールに対しては、瞬時に溜めて、すくい上げてのフェンス直撃弾は見事。 ショートの守備は初めて見たが、守備範囲も広くて、グラブ捌きも安定しているし、肩もまずまず強肩です。 足は、トップスピードに乗ると速いのですが、ファーストまではそうでもなかったですね。 盗塁センスなどは分からずです。 まあ、即プロまでは思えないですが、夏までの進化次第(開かなくなる事だけ)では楽しみも持てるかも? 期待したいものです^^ (2008年6月24日掲示板にて寸評) 今までも何度か寸評してきましたが、最終感想は以下の通り。 大きく開いて、毎回カブレラのポーズをするルーティーンから、グリップを耳の高さにセットし、投手が膝を引き上げた所から、自身も膝を大きく引き上げ、サード方向に足を伸ばして、回しこんでというよりも反動を使って踏み込んでくる。 グリップを耳よりも上の高さまで上げて、内に移動させるものの、許容範囲内。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れないのは気になる。 スイングは昨秋よりも更に鋭くなったのでは? で、学習能力は高い選手で、中田のフォークに空振りした打席で、2球目にはアジャストしてきますし、ストレートに振りすぎたと感じた後には、直ぐに修正してくる対応能力は見事。 足は速いですし、隙を突いた走塁も積極的に仕掛けてくるタイプ。 守備は、またセカンドに戻ったようですが、今回は良いサンプルが無かったですが、堅実にこなしていました。 と言う事で、即プロは無いですが、大学での進化がかなり楽しみでは^^ 期待したいものです^^ (2008年9月1日掲示板にて寸評) |
★ |
北山 晴暉 (高知) |
ファースト 175・72 右・左 |
昨秋も見ていましたが、ファーストだったので、あまり興味を引きませんでしたが、打撃が伸びていましたので、簡単に感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、ぎりぎりセーフかな? インサイドには、肘を畳んで、まずまず捌いてきます。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 ヘッドが立ったスイングは中々力感があり、一定以上のストレートにも振り負けないのは中々^^ 外のストレートも左方向に強く叩けるようです。 また、落ちる系も捌けるのはセンスです。 足は売りに出来るほどには無いでしょうし、守備は途中からレフトに廻ったので、気にして見ていましたが、全く打球が飛ばずに・・・・ と言う事で、外野が出来るのであれば今の打撃でも問題ないですが、ファーストしか出来ないのならもっと長打力に拘るべきかな? まあ打撃の資質は高いですので、次のステージでの進化に期待を持ってみたい。 (2008年9月1日掲示板にて寸評) |
? |
山中 大地 (土佐) 慶応大 |
捕手 183・75 右・左 |
昨夏も見ていますが、当時は正直インパクトに欠けたのですが、秋にはまずまず進化はしていたようなので簡単に。 捕手としては、ランナーがいても(1塁にランナーがいても捕球時に膝を付く)膝をつくのは? ワンバウンドも止めては来ますが、当然弾いたりもしてしまいます。 通常のキャッチングはまずまずだと思います。 肩は1度見ましたが、ワンバウンド送球だったものの、投げ方は捕手として理想的であり、地肩の強さは判断が出来なかったものの、本来まずまず良いのでは? 打撃は、開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで捕手方向に右足を引いて、リリースポイントから摺り足で踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを耳の高さまで上げて、内へ移動させるものの許容範囲内。 腰の開くタイミングは早いが、膝は開かず、踏み込んだ足でもまずまず踏ん張れるようです。 左腕を痛めて6割くらいの回復だったようで、左での押し込みは出来なかったようですが、却って捏ねない(昨夏は捏ねやすかった)と言うか丁寧な打撃だったので、怪我の功名だったのでは? 基本柔らかくミートしてくる選手です。 と言うことで、まあ体も大きく将来的には面白そうですが、現状まだまだです。 夏までの進化に期待してみたい。 (2008年6月23日掲示板にて寸評) |
? |
武田 薫 (土佐) 慶応大 |
ショート 170・66 右・左 |
昨夏は覚えていませんでしたが、秋に見た際には面白いものを持っていると思いました。 軽く開いて、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は微妙(ぎりぎりセーフかな?)。 腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足でも踏ん張れる。 左の変則派の投手から、やや甘めのインサイドのボールを打った瞬間のHRを打っていましたが、体の割には長打力も秘めているようです。 また、右に左に打ち分けていたように、ミートセンスは高いようです。 ただ、サンプルは不足しているも、左投手の逃げていく変化球にはどうかな?と思いましたし、現状落ちる系統のボールは苦手のようです。 打撃以外では、守備範囲はかなり広く、グラブ捌きもまずまず上手で、肩もまずまずよいのでは? 足は良く分かりませんでしたが、1番打者ですから遅くはないのでしょう。 と言うことで、小柄な選手ですが、大学での進化が楽しみでは? 期待してみたい。 (2008年6月23日掲示板にて寸評) |
? |
山崎 貴文 (小津) |
捕手 175・70 右・右 |
1年夏からレギュラーとして活躍する強肩強打の捕手のようです。 打撃では勝負強い打撃で活躍したようです。 守備では遠投100mの強肩が武器のようです。 経験も豊富なようですので次のステージでの活躍にも期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松村 祥 (明徳義塾) |
捕手 165・68 右・左 |
強肩強打が武器の捕手のようです。 打撃面では非常に勝負強いようです。 走塁面では50m6秒1の俊足が武器のようです。 走攻守3拍子が安定しているようですので次のステージでの活躍にも期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
岡崎 翔 (高知商) 大東文化大 |
ショート 170・68 右・右 |
チームの3番を任されている選手のようです。 打撃面では非常にチャンスに強い打撃が得意なようです。 守備面では堅実な守備に定評があるようです。 次のステージでは攻守でレベルアップし是非活躍してもらいたいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) 今までも結構見てきた選手(170a弱くらいでしょうか?)ですが、気にならなかった選手でしたが、昨夏は打ちまくっていました。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、グリップを上下させながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を高く引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチは気になるものの、グリップの内への移動は許容範囲内。 インサイドのストレートのサンプルは無かったが、シンカーはファールで逃げれるようです。 膝を引き上げてから踏み込む際に、頭の高さが変わらないのは良いですね^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 また、右に狙う際には、軸足を後ろに引いてきます。 リストが柔らかいので、スライダーにも着いていけますし、外のボールはきっちり右方向に打てます。 目線がぶれないので選球眼も良いですね^^ ヘッドの立ったスイングは、随分進化したのでは? 打撃以外では、足はサンプルが無く不明です。 守備に関しては、動きはかなり良いですし、グラブ捌きも水準以上ですし、肩も強肩だと思います。 と言う事で、一気に伸びましたので、大学での進化次第では更なる上のステージも見えるのでは? 期待したいものです^^ (2009年5月18日掲示板にて寸評) |
★ |
愛媛
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
越智 立樹 (松山商) 広島経済大 |
?・? 右・左 センター |
1年生で、名門松山商の6番を打つだけのことはある^^ 見れた打席数が少なかったので詳細は不明も、中々の素材だと思います。 開いて踵を踏み込みながら、グリップの位置も良く、やや遅めに膝を引き上げて、足を下ろすタイミングを調節しようとしながら踏み込むスタイル。 柔らかい打撃で、右に左に打ち分けていました^^ リストが柔らかく、ミート力に優れた打者だと思います。 また、左投手からも開かないので苦にしないようです^^ ただ、グリップの内側への移動が残念ですね・・・・・・・ まあ、この冬の間にグリップの内への移動の弊害を理解し、スイングに迫力が出てくると、来年は凄く騒がれるのでは? 期待したい! (2006/12/15掲示板にて寸評) 1年生の時に偶々見て気になって感想を書いた選手ですが、それ以来に見れましたが、1番打者となっていました。 開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも下の高さに、体に近くセットし、ヘッドが揺らぎながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドには詰まるものの、レフトにおっつけは可能なようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 シャープなスイングは相変わらずですが、一定以上の速球派のストレートには振り負けていました。 落ちるボールに対しては、膝を使って、ファールでは逃げれるようです。 左投手に対しては、外のストレートに対して、きっちり三塁線を破る2ベースを放っていましたが、スライダーには厳しいようです。 打撃以外では、守備範囲は広いようですが、肩はサンプルが無く不明でした。 足は結構速いと思いますが、走塁・盗塁センスは不明です。 と言う事で、想像した成長曲線までは行きませんでしたが、そこそこ順調には成長してきたようです。 次のステージでは、インサイドを引っ張れないと淘汰されてしまいますので、グリップの内への移動を緩和すると結構名前が挙がるのでは? 期待したいものです。 (2009年1月4日掲示板にて寸評) |
★ |
門田 佳透 (松山北) |
ライト ?・? 右・左 |
175aくらいでしょうか? 知らない選手でしたし、大した実績も挙げてはいないのですが、気になりましたので簡単に。 気持ちクローズに構えて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの一番上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを回しながら、投手が腰を落とそうとする所で、爪先を立てて、そこから軽く足を上げてややクローズに踏み込んでいくスタイル。 何度か見て気になったのは、どうも足の上げ方が自分に合っていないようです。 グリップの内への移動は許容範囲内も、下げてから打ちに行くヒッチは? ただ、腰の開きは早いのですが、外の落ちる系統のボールに対して、膝を使って、リストワークを使って振り切って、あわや頭上を越えそうな痛烈なレフトライナーを放った打撃内容はきにいりました。 踏み込んだ足でもしっかり踏ん張れるタイプですし、ヘッドの立ったスイングは中々でした。 守備は適当なサンプルが無く、肩とともに不明です。 まあクローズに踏み込むのは、腰の開きを誤魔化すためでしょうが、スクエアに踏み込んで、右ひざが開かないように意識すれば、インサイドもこなせるようになるでしょうし、楽しみな打者が出現するかも? (2008年1月3日掲示板にて寸評) |
? |
井上 一 (聖陵) 名古屋商科大 |
ライト ?・? 左・左 |
小柄な選手ですが、気にはなりました。 ややクローズに構え、踵を小刻みに踏み込みながら、グリップを耳よりもやや下の高さにセットし、ヘッドを小刻みに揺らしながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて(グリップも耳よりも結構上に上げる)、サード方向を蹴るようにしてから、振り子気味に踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られるし、腰の開くタイミングは早い。 踏み込んだ足では粘れて、振り切ってくる部分は好感。 左投げ左打ちの為か?、捏ねるような当たりも多いのは? 落ちる系のボールには、膝を使ってリストワークにて処理してくる部分はセンス。 足は結構速いですし、守備範囲は広くて上手です。 肩に関しては、その場面場面で結構バラツキが多いのですが、基本的にはまずまず良いと思います。 まあ、小柄なのは残念ですが、面白いものは持っていますので、今年の進化に期待してみたい。 (2008年1月8日掲示板にて寸評) |
? |
加地 祐一郎 (川之江) 島根大 |
ライト 179・87 右・右 |
かなりがっちりした体型の4番打者です。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が沈む所で一旦踵を踏み込んでから、膝を高く引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があるので、現状インサイドにはどん詰まりとなる。 また、打ちに行く際に腰を開くタイミングが早いものの、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れる。 サンプルは無かったが、外のスライダー系統には現状厳しいのでは? 振り切ってきますし、スイングには迫力があります。 打撃以外では、守備や肩の適当なサンプルが無く不明です。 まあ長距離打者としての資質はあると思いますし、アナウンサーによると学力も高いらしいので、自分の欠点を理解して修正できると面白いのでは? 08年の進化に期待してみたい。 (2008年1月9日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書いた選手ですが、捕手にコンバートされたとか聞いていましたが、観戦日はライトを守っていました。 気持ち開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところで、一旦大きく踵を踏み込んでから、ホーム方向に爪先を持って行って付いて、リリースポイントの後から、軽く足を浮かせて小さく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られますが、ぎりぎりアウトっぽいです。 相手の投手のレベルが低かったのではありますが、甘ければインサイドに対して肘を畳んで引っ張りきれていましたが、一定レベル以上の投手にはどうかな? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちとなるのですが、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のスライダーにもついていけますし、スライダーに対しては右方向を素直に狙って打ってくるのは中々です。 ヘッドの重みを利用した、フォロースルーの大きなスイングは、昨年よりも格段に進化したのではないでしょうか? 足は遅いわけではないですが、売りには出来ないようです。 守備が一番興味があったのですが、サンプルが無く不明でした。 と言うことで、ちょっとレベル差が激しい相手との対戦だったので、何とも断言は出来ないですが、次のステージでの進化にはかなり期待が持てるのでは? 右の強打者候補生として進化して欲しいものです^^ (2008年12月30日掲示板にて寸評) |
? |
岡田 大地 (済美) 創価大 |
ショート 175・64 右・左 |
小僧にも名前が出ている選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、自身も沈み、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先をついてから、リリースポイントの少し前から、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動がありますし、ヒッチの動きも見られますし、ヘッドを投手方向に倒すのも?? 当然インサイドには厳しい。 高めには上体が浮き上がって打ちに行くのも?? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足で踏ん張れないケースが多い。 左投手の変化球には厳しそうですが、甘いストレートなら何とかなるようです。 振り切ってくるスイングには見所があります。 打撃以外では、足は速いようです。 守備の動きも中々良いですし、肩もまずまずでは? 三遊間を抜けそうな当たりに、ダイブして捕球し、ノーステップで投げてくるのは身体的な能力の高さを物語っています。 と言うことで、打撃に欠点が多すぎですが、次のステージでは少しずつ欠点を潰して行けると面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年8月8日掲示板にて寸評) |
? |
楠橋 康生 (今治北) |
外野手 185・82 ?・? |
チームの4番を任されていた選手のようです。 打撃面では長打力が武器のようで高校通算10本以上の本塁打を記録したようです。 チャンスにも非常に強いようです。 次のステージでも長打力を武器に活躍が期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
林田 仁志 (日本ウェルネス) |
センター ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、175aくらいのしっかりした体の選手です。 開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて回し込んでややアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから打ちに行くヒッチと、内への移動も見られます。 インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずだと思います。 スライダーにも付いていけますが、きちんとしたコースに決まると、現状打ちこなせるほどではないようです。 外の甘めのストレートには強いようで、腰の回転を生かして、ヘッドを利かせたスイングも迫力がありますね^^ 選球眼は良いと思います。 打撃以外では、守備範囲は広いと思いますが、肩はサンプルが無く不明でした。 と言う事で、中々面白そうな右の強打者ですので、次のステージでの進化に期待してみたいものです。 (2009年1月1日掲示板にて寸評) |
? |
上田 大樹 (日本ウェルネス) 三重中京大 |
捕手 ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、身長は180aくらいでしょうか? 膝を折って重心やや低く、気持ちクローズに構え、グリップをヘルメッドよりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには当然詰まってしまいます。 重心を低くしていますが、膝を引き上げた際に重心が浮き気味になるのは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 読みで打つタイプのようで、外の難しい低めのスライダーにも、振り切りながらセンターへタイムリーを放ってきていました(コースによって、踏み込みを変えてきます)。 捕手としては、キャッチングは中々上手だと思います。 ランナーがいると膝を付かない方で、フットワークも使えて、ワンバウンドも止めてきます。 バント処理などの反応も良いですね。 肩はかなり強肩だと思います^^ と言う事で、捕手としてはかなり高レベルですし、打撃も読みで打てるタイプなのは良いのですが、やはりインサイドを打てなければ厳しくなります。 次のステージでの進化に期待したいものです^^ (2009年1月1日掲示板にて寸評) |
? |
寺井 正彦 (日本ウェルネス) 吉備国際大 |
ライト ?・? 右・右 |
この選手も知らなかったですが、打撃に欠点もありますが、身体的な能力に優れた面白い右の強打者候補生ですね^^ 身長は180a弱でしょうか? ややクローズに構え、グリップを指1本余して握り、体に近づけて耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドには当然窮屈そうになって詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 外の厳しいスライダーにもついていけるのは中々^^ 腰の据わった、ヘッドが立った、力感溢れるスイングには中々見所があります。 打撃以外では、守備範囲も広そうで、肩も中々良いと思います^^ 足はサンプル不足にて分からずです。 と言う事で、グリップの内への移動を緩和して、インサイドが捌けるようになると、次のステージでは必ず名前が出ると思います。 期待したいものです^^ (2009年1月2日掲示板にて寸評) |
★ |
九州地方の逸材
福岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
尾嶋 祐輔 (福岡工大城東) 東海大 |
捕手 178・80 右・左 |
古田2世といわれた有名な頭脳派捕手、夏の高校選手権メンバーの登録を記載に見ました。強肩に良いと打撃もパワー十分にあり。 (06年6月 すきさん情報) 名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて爪先を立てて、グリップをヘルメッドの一番上の高さに体に近づけてセットし、投手が腰を落とし始めたところで、一旦踵を大きく踏み込んでから、膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 で、追い込まれるとバスター打法になって、つま先を立ててその場で踏み込むスタイルとなるのは・・・・・・ グリップを少し下げて、内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 対戦したのは、右の技巧派投手だったので、左腕のスライダーを打てるのかどうかは不明です。 落ちる系統には全く付いていけないわけではないようです。 スイングにキレが無いのも? 捕手としては、キャッチングには見所があります。 ただ、ランナーがいても膝を付くタイプで、ワンバウンドも基本止めてはくるのですが、横に大きく弾いたり、後ろに逸らしたりもしてしまいます。 肩は生観戦の際に確認しましたが、強肩だと思います。 と言うことで、打撃ですね。 何とか大学では欠点を矯正して進化して欲しいものです。 (2009年6月23日掲示板にて寸評) |
★ |
神田 博史 (福工大城東) 九州産業大 |
ライト 右・右 180・85 |
1年生ながら福岡ナンバーワンのスラッガー打者。 秋季から10本以上、もホームランを打っている。 (06年10月 すきさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 軽く開いてつま先立てて、グリップをヘルメッドの1番上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを少し上げて、内へかなり移動させて、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドの甘めの変化球なら、金属使用なので何とかこなせるものの、インサイドのストレートには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多い。 外の変化球にも付いていけないわけでは無いものの、着地の調節も今一歩ですので、腕の脱力も不十分な事もあり、当てがちとなってしまいます。 ただ、甘い変化球には強烈に引っ張ってきます。 振り切ってくるスイングは、まずまず迫力があります。 足はサンプル不足にて、盗塁・走塁センスは分からなかったですが、決して遅くはないようです。 守備範囲もまずまず広いようですし、肩はまずまず良いと思います。 と言うことで、今のままでは木製バットでは厳しいと思いますので、何とか気づいて矯正できると、身体的な能力もまずまず高そうなので面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年6月23日掲示板にて寸評) |
★ |
松藤 翔太 (福岡工大城東) 福岡工業大 |
ショート 173・75 右・左 |
知らない選手だったのですが、生観戦時のシートノックの際に、かなり気になった選手です。 軽く開いて、グリップを指1本余して、耳よりもかなり上の高さにセットし、バットを寝かせて肘でタイミングを計り、投手が腰を落とした所から、適度に膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げての、かなりの内への移動が見られます。 インサイドは肘を畳んで、ファールで逃げる事は可能ですが、現状打ちこなせないようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずのようです。 外のボールに対しては、クローズに踏み込みを変えてきますので、コースを読むタイプのようですが、スイングに力強さが無いので、外のストレートにミートはしてくるものの、それ程強い打球とはならないのが残念ですね。 低めの落ちる系統のボールに対しては、膝を使ってコンパクトに振りきって対処してきますし、もっと低めの難しいボールにも、崩されても上手くヘッドで拾ってきます^^ 打撃以外では、足も速いようですが、走塁・盗塁センスは不明です。 で、守備なのですが、練習からかなり目立っており、グラブ捌きも良いですし、守備範囲もかなり広く、普通の選手なら絶対に追いつけない当たりにも、最後まで諦めずに止めてくるのは、身体的な能力のかなりの高さを物語っています(福岡県NO2の守備)。 肩もまずまず強肩だと思います。 また、負けている試合で9回の2アウトランナー無しの場面でも、絶対に諦めずに内野安打を放った執念も買いの部分ですね^^ と言うことで、もっと腕を柔らかく使えて、グリップの内への移動を緩和して、スイングが鋭く進化すると、大学ではかなり騒がれるのでは? 期待したいものです^^ (2009年6月23日掲示板にて寸評) |
★ |
熊谷 太樹 (東福岡) 立教大 |
セカンド 175・75 右・右 |
中学・全日本4番のスラッガー。春季大会、見習中ながら補欠選手。 (06年6月 すきさん情報) 2年生時の甲子園では気にならなかったのですが、昨年生観戦時に光っていました^^ 準々決勝・準決勝の模様と合わせて感想など。 気持ち開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも下の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めたところでホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの後から摺り足でクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒します。 ただ、この選手は金属を使用していることも勿論あるのですが、関節の可動域が広いようで、甘いインサイドには肘を畳んで、腰の回転によって、レフトスタンドにHRを叩き込んできますし、インサイドの厳しいシュートボールに対しても、詰まりながらも3塁線を破ってきます。 まあ、グリップの内への移動を抑えると、木製バットでも通用する選手です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外の変化球は、右方向にきっちり打てる選手です(ただミスショットも多いけど)。 シャープに振っては来ますが、スイングに怖さは無いですね。 足は速く、内野手がちょっと弾いただけでも次の塁を奪ってくるように、積極的な好走塁は期待できる選手です。 盗塁のサンプルは無かったので、盗塁センスは不明ですが。 守備はTV中継時にはイージーなものしかなかったのですが、生観戦時のシートノックの際から動きは目立っていました^^ ということで、面白い選手ですので、大学でも欠点さえ矯正できると面白いのでは? 期待したいものです^^ (2009年6月17日掲示板にて寸評) |
★ |
鶴田 翔平 (東福岡) 武蔵大 |
センター 180・75 右・右 |
中学時代から有名な選手のようですが、感想は以下の通り。 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、1塁側を蹴るようにしてから、大きく左足を伸ばして、回しこむように踏み込むスタイル。 ヘッドが投手方向で、グリップのかなりの内への移動があり、左肩も内に入りすぎるも、甘めのインサイドなら、腰を開いて、腰を素早く回転させて、肘を上手に畳んで、上手なリストワークにて引っ張りきれるのは、噂通りのセンスではある。 更に、外の低めの変化球には、咄嗟に軸足を引いて、膝を使ってミートしてくる。 特徴的なのは、ヘッドの重みを利用した、シャープなスイング。 ただ、まだまだスイングに迫力は感じない。 選球眼も良いようです。 まあ打撃センスは抜けてはいるのですが、サンプルは無いものの、きちんとしたインサイドは打てないでしょうし、腰の開きが早いので、外のボールを強く叩けないのはどうなのか? 打撃以外では、守備範囲も広いようですし、肩も中々では? 走攻守と3拍子揃った野手ですので、もう少し理に叶った打法として、来年進化した姿を見たいものです。 (2007年9月11日掲示板にて寸評) 昨年も見れましたので感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところで、大きく踵を一旦踏み込んでから膝を引き上げて、1塁側に足を伸ばして回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドには当然詰まるのですが、甘めのインサイドの高めには、肘を畳んで振りぬいて、ライナーでレフトスタンドに突き刺していました。 ただ、クローズに踏み込んで軸足を後ろに引いても、木製バットになったら厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れて、軸足を後ろに引くタイプです。 リストの柔らかいスイングは相変わらずで、外の抜かれたボールに対しても、ヘッドで拾ってきます。 後気になるのは、生観戦時に顕著だったのですが、自分のポイントで振るのではなく、天才肌だけに、相手のボールに合わせたスイングをしてしまいがちなので、平凡なフライアウトも多いですね。 スイングに力感が無いのは進化していなかったですけど、リストを利かせれるので、打球は以外に伸びるのが特徴的でした。 TV観戦時にはイージーなものが多かったですが、生観戦時には軽やかな足取りで打球に楽に追いついてくる守備範囲の広さは魅せてくれました^^ 肩は初めて確認できたと思いますが、かなり強肩だと思います^^ 盗塁・走塁センスはサンプルが無く不明でした。 ということで、センス的には層の厚い福岡県でもトップランクの選手ですので、大学での進化が楽しみです。 (2009年6月18日掲示板にて寸評) |
★ |
飯田 浩平 (東福岡) 福岡大 |
捕手 178・77 右・右 |
昨夏の甲子園では、審判のコールと自分の選球眼が合わずに、ふて腐れたような態度を取ったのが気に入らずに寸評はしなかった選手です(まあパニクッタのでしょうが)。 甲子園では攻守に酷かったが、予選では良さが理解は出来たので感想など。 開いて、グリップを顎の高さに体から離してセットし、肘でタイミングを計り、投手が腰を落とすと膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをやや上げての、内への移動が見られます。 腰の開くタイミングも早く、踏み込んだ膝も開いてしまいます。 ただスイングは中々で、甘いボールに対しては開かずに右方向に大きな当たりが打てるし、打球が伸びます。 捕手としては、ランナーがいても膝は付かないのは中々で、キャッチンングは上手です。 また、当然フットワークが使えるので、ワンバウンドも逸らさない。 ただ、ランナー3塁で、低めに投げさせる事を優先して、べたっと地面に右足を伸ばして構える場合もあるがどうなのか? リードは事前に相手の分析が出来ており、相手の苦手なボールで攻めるタイプ。 肩は握りそこなって慌ててワンバウンドを投げていたが、ランナーが走った事に気づかなかったようですが注意散漫ですね。 地肩の強さは分からずです。 と言うことで、面白いものは多数持ってはいますがまだまだです。 夏までの進化には期待してみたい^^ (2008年5月7日掲示板にて寸評) 生観戦時には先発出場せず、パンフにも名前が無かったので、故障明けだったのでしょうか? まあ途中から背番号2桁で出てきましたし、準々決勝以降では背番号2をつけて4番を打っていましたが、体が一回り大きくなっていましたね(180aの80`くらい)。 軽く開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、シンクロ等特に見られず、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 追い込まれると、ホーム方向に爪先を付いてから、摺り足で踏み込むスタイルに変えてきます。 グリップを上げての内への移動が見られます。 インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れて、軸足を後ろに引くタイプです。 外の低めの難しいスライダーにもついていけるようになったのは好感^^ ヘッドの重みを生かしたスイングは、かなり進化したのでは? 捕手としては、生観戦時に思ったのですが、投手に安心感を与える存在に進化したなあ?と感心しました^^ ただ欠点も相変わらずあるのですが、右手の隠しが甘いのは? ランナーがいても膝を付くのですが、準々決勝以降では破綻は全く無かったですが、生観戦時にはワンバウンドを大きく弾いたりもしていました。 キャッチングには見所があります。 肩は強いですね^^ と言うことで、大分成長していたのは正直嬉しかったですが、まだまだ欠点も散見されますので、大学では何とか気づいて更なる進化を遂げて欲しいものです^^ (2009年6月18日掲示板にて寸評) |
? |
高木 健太 (筑陽学園) 駒沢大 |
サード 178・110 右・左 |
ガンガンのヒットを打ち連発。長距離打者とサード大活躍。 (06年7月 すきさん情報) 知らない選手でしたが、気にはなりました。 開いて、小刻みに踵を踏み込みながら、左脇を大きく開けて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落としたところから、膝を内に引き上げてから回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はあるものの、許容範囲内ではありますが、ヘッドを投手方向に倒すのは? 左手の押し込みは中々で、振り切ってくるスイングは迫力があるも、インサイドに対してはそれ程サンプルが無く不明も、だぶついたお腹によってどうなのか? 腰の開きは早いので、左投手のスライダーには現状全くついていけず。 外のストレートに対しては、逆らわずに軽打もできるようです。 守備に関しては、動けないわけではないのですが、ぎこちないですね。 足は遅くはないようです。 まあだぶついたお腹回りは絞りたいですねえ。 そして腰のキレが出てきて、開かないようになると、本物の強打者が誕生するのでは? (2007年6月24日掲示板にて寸評) |
★ |
千登勢 健人 (自由ヶ丘) 九州産業大 |
外野手 ?・? 右・右 |
四番の強打者。コンビ2年・芹田にいる。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
中山 勇人 (自由ヶ丘) 九州産業大 |
セカンド 171・69 右・右 |
知らない選手でしたが、まずまず気になりました。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから少し見える位置までの異常な移動が見られます。 インサイドにはサンプルが無かったものの、厳しいのでは? 足を上げてから下ろすまでの間に、頭の高さが結構変わってしまうので、ミートポイントがずれるのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 右方向に打つケースもあるのですが、外の変化球も崩されながらも巻き込んで引っ張ってヒットを放ってくるように、基本引っ張りの選手ですが、軸足を後ろに引いて引っ張ってもどうなのか? フォロースルーは小さいですが、シャープなスイングは中々でした。 守備は、前への素早いダッシュからの素早いスローイングなど、中々動きも良いですし、上手だと思います。 足は、サンプルが無く、盗塁・走塁センスは不明でした。 と言うことで、小柄であり、欠点も多いのですが、資質的には中々抜けている選手だと思います。 大学での進化に期待を持ってみたい。 (2009年6月19日掲示板にて寸評) |
? |
保科 将史 (九州国際大附) 国際武道大 |
サード ?・? 右・右 |
秋季から新チームとして、10本以上、ホームランに飛ばった。新主砲。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
荒木 勇輔 (九州国際大付) 名古屋商科大 |
センター 右・右 178・78 |
京都府から来ていた好打者。昨年の秋からレギュラーとなった。 (07年7月 すきさん情報) 中学時代から有名だった選手ですが、生観戦と準々決勝の模様から感想など。 気持ち開いて、密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを少し動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、ぎりぎり許容範囲内かな? ただ、インサイドには肘の畳み方も不十分で詰まってしまいますし、相手は福岡県NO1左腕だった事を割り引いても、左腕のスライダーにかすりもしないのも?? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないようです(爪先がめくれ上がる)。 生観戦時には、右の変則派の好投手との対戦でしたが、外のスライダーには振りぬくのではなく、合わせに行くのは?? 自分のポイントを持っていないようですので、打てるコースが限られています。 生観戦時には、振っては来るも、ヘッドが下がり気味でボールにあわせがちなスイングで、怖さは全く感じなかったのですが、準々決勝では別人のように荒っぽく振り回してきていました。 緩急にも脆そうですし、高めのボールのストレートの見極めも出来ずに、毎打席同じように空振りを繰り返していました。 まあ、全打席ストレートとスライダーのコンビネーションに対応できずに、同じような空振りを繰り返していましたので、打席を重ねるごとに修正が出来るタイプでは無いようですね。 で、打撃以外では、生観戦時には守備範囲の広さを見せてくれていましたし、肩もまずまず強肩です。 ただ、準々決勝では、打撃不振を引きずっていたのか、9回(0−0)裏の守備では、センター前のヒットに中途半端に突っ込んで、後ろに逸らして3塁打にしてしまった状況判断も出来ないシーンは目を覆ってしまいました・・・・・(あの場面では絶対にやってはいけないプレーで、結果サヨナラ負け) と言うことで、かなり欠点が多い選手です。 資質的には高いのだろうなあ?と思いましたが、今のままでは大学では中々通用しませんので、もう一度基本に立ち返って進化して欲しいですね。 (2009年6月15日掲示板にて寸評) |
★ |
生田目 翔吾 (九州国際大付) JFE東日本 |
セカンド 177・70 右・右 |
逸材揃うこの高校の中でも、NO1の資質の選手だと思います。 略スクエアに構え、密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が投球モーションに入ると、1塁側に腕を伸ばして行き、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを体からかなり離したところから、かなり内へ移動させて、ヘッドを投手方向に倒しても?(生観戦時には、グリップの内への移動は許容範囲内の場合もあったのですが) インサイドには、肘の畳み方は不十分でしたが、ファールでは逃げれるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです(生観戦時には、ややアウトステップも見られたのですが、準々決勝ではアウトステップは無かったですね)。 で、この選手はコースを読んでいると思うのですが、右方向を狙う際には軸足を後ろに引くのですが、引っ張る際には軸足を後ろに引かないですので、是ならまあ理に叶っていると思います。 落ちる系統にはどうなのかな?と思ったのですが、打席を重ねるごとに見極めてきますし、膝を使えますので打てないわけでは無いようです。 ヘッドの立った振り切ってくるスイングは中々だと思いましたし、この選手の筋力は素晴らしいものがあるのは生観戦時に確認できました^^ 守備は、シートノックの際から腰高なのが気になりましたが、試合ではイージーなゴロばかりだったので、破綻は無かったですけどどうなのか? ただ、前へのダッシュやイレギュラーにも楽に反応する身体的な能力の高さを生かしたダイナミックな守備ではありますけど。 足には自信があるようですし、加速が付いたら誰も止められない速さですね^^ と言うことで、かなり面白い選手だと思いますので、大学での進化が楽しみです。 期待したいものです。 (2009年6月15日掲示板にて寸評) |
★ |
小手森 翔 (九州国際大付) JR北海道 |
サード 180・82 右・右 |
小僧にも名前だけちょろっと載っていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を適度に引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は左投手には許容範囲内ですが、右投手には許容範囲を超えてしまいます。 インサイドには、上記に加えて肘の畳み方も甘く厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずで、軸足を後ろに引いて引っ張るのが基本スタイル。 右投手のスライダーにも、左投手のスクリューにも、厳しいコースには見極めは出来ないのですが、少し甘くなると右投手のスライダーは巻き込んで引っ張りきっていました。 まあ昨夏の大会はずーっと当たりが止まっていた事もあったのでしょうが、ちょっと現状の選球眼では厳しいですね。 スイングは、まずまず迫力はあるのですが。 打撃以外では、足は売りに出来ないと思います。 守備の動きはまずまずで、肩は良いと思います。 と言うことで、強打者タイプだという事は分かりましたので、次のステージでは何とか欠点を矯正して頑張って欲しいものです。 (2009年6月15日掲示板にて寸評) |
? |
古本 武尊 (福大大濠) 龍谷大 |
右・左 ライト 175・75 |
打球を高速スイングと馬力で運ぶ長距離砲バッター。 (07年6月 すきさん情報) |
★ |
川波 翔太 (福岡工) |
センター 180・83 右・右 |
180a以上はある大柄な選手です。 気持ち開いて膝でタイミングを計り、グリップをヘルメッドよりも20aくらい上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすとグリップを顎の高さまで下げて、リリースポイントから軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、あまりにも下げる距離がでかすぎるし、且つ上記のヒッチは如何なものか? また打ちに行く際に、上体がホーム方向にかぶさって行くのも?? インサイドを引っ張りにかかると、当然この打法では詰まるのですが、日本人離れした強烈なおっつけが出来る選手で、インサイドを右中間を痛烈に破る凄い打球を放ったのは驚きました(グリップの内への移動があっても、詰まりながら右方向へ打てる打者は一握りいますが、金属で詰まってはお話にならないわけですが、この選手のおっつけは強烈で、右中間に長打が放てる選手は今まで見た事がないです)。 基本凄いスイングで振り切ってくる打者で、ヘッドの立ったスイングには恐怖感を覚えますし、甘いボールは引っ張っての物凄い打球です^^ 更に、追い込まれると、外の縦の変化球がワンバウンドになりそうなボールに対して、上手くヘッドで拾ってセンターへヒットも打ってきたのは、ただ唖然としてしまいました。 打撃以外では、守備に関しては肩は良さそうですが、守備範囲は良く分からないですが、バックアップに入るのが遅かったりと、守備はまだまだ練習が必要なようです。 足に関しては、決して遅い選手ではないと思います。 と言うことで、打法には欠点も多いですが、それを凌駕するセンス及び身体的な能力が伺えますし、右の強打者と言う観点では、全国でも屈指では? 今年の進化ぶりに非常に興味がありますね^^ (2008年5月1日掲示板にて寸評) 昨年も寸評した選手ですが、今年も見れましたので感想など。 バッターボックスの一番前に立って、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを大きく回しながら、投手が腰を落とすと、一旦捕手方向に左足を引いて(この際に、上体がホームベースに被さり、グリップを大きく下げる)、摺り足でややアウトステップして踏み込むスタイル。 上記の大きなヒッチは相変わらずですね・・・・・ グリップの内への移動もあるので、インサイドを引っ張ると当然詰まってしまいます。 腰の開くタイミングも早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースが散見されます。 よって、外のスライダーには?? スイングの迫力は、相変わらず只者ではないですが^^ まあ途中で用事があって球場を後にしたのですが、見た3打席はさっぱりだったのですが、その後HRを打ったようです。 で、昨年の守備は怪しかったですが、今年はセンターにコンバートされており、守備範囲がかなり広くなっていたのは驚き^^ また、肩はかなり強肩なのも新発見でした^^ と言うことで、身体的な能力の高さのみによって現状野球をしていますが、次のステージでは、上記悪癖を何とか潰すべきです! そうすれば、今の時代が欲する、強肩の右の強打者が誕生するはず。 期待してみたい! (2008年8月5日掲示板にて寸評) |
★ |
眞鍋 馨 (福岡工) 沖データコンピュータ |
捕手 180・88 右・右 |
176aくらいの均整の取れた体型です。 スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、グリップを耳の高さまで上げて、一旦爪先を突いてから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動と、ヘッドが完全に投手方向に倒れるのは? インサイドを引っ張りにかかると、当然詰まります。 スイングは中々シャープで、腰を開くタイミングは早いものの、膝は開かないですし、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れる選手です。 基本右方向を狙っており、難しい外の低めに対しても、簡単にライト前へヒットを放っていました。 捕手としては、キャッチングには見所があります。 ただ、捕球時には必ず膝を付いてしまうので、ワンバウンド処理もミットの出し方は上手いものの、当然弾いたりもしていました。 リードに関しては、相手の弱点をしつこく突いてくるタイプです。 肩だけはサンプルが無く不明です。 まあ欠点も多いですが、捕手としては肩が強ければ面白いと思います。 夏の進化に期待してみたい。 (2008年5月1日掲示板にて寸評) 昨年も見て寸評した選手ですが、肩などは不明でしたが、今回でよく解りました^^ ただベスト8には残ると思っていたので、ざっくりポイントを絞って見た寸評なのですが、まあポイントは外してはいないので^^ まずは多分パンフが間違っていると思いますが、88`などは全く無いのですが? 少し開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせ気味としてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすと、一旦捕手方向に左足を引いて、そこから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの内への異常な移動は改善され、移動は見られるも、略許容範囲内かな?くらいまでにはなりました。 基本右打ちの選手ではありますが、インサイドをライトに追っ付けもしてきますし、上記のグリップの内への移動の緩和から、詰まりながらも肘を畳んで引っ張れるようにもなったようです。 腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かないように意識して、踏み込んだ足でもある程度踏ん張れます。 スイングに鋭さも出てきたようです。 捕手としては、昨年サンプルが無く不明だった肩は、結構強肩とわかりました^^ ただ、膝を着くのは変っていませんでしたが・・・・・ と言うことで、木製バットでも何とかなりそうな打撃に進化しつつありますので、次のステージで楽しみでは? 期待したいものです^^ (2008年8月4日掲示板にて寸評) |
? |
中島 卓也 (福岡工) 日ハム5巡目 |
ショート 176・63 右・左 |
昨年日ハムからドラフト5位指名された選手です。 一昨年も見てますし、昨年も見たのですが、ドラフト指名されるとは思っていなかったのですけど、残っているメモから簡単に感想を。 まずは2年生の時には、3番セカンドとして出場していたのですが、突っ立った構えでグリップの位置が高すぎて、体重移動が小さすぎて、バットに振られる感じで非力さしか印象に残っていませんでした。 グリップの内への移動もあり、インサイドにも厳しく、外の縦の変化球には膝を使ってファールでは逃げれていましたが、外のストレートには強く叩けない選手でした。 また、何時も打席内で毎回何度もセーフティーバントの構えて投手を揺さぶっていたのも記憶に残っています。 で、昨年ですが、練習の時から光っていたのは守備でしたね。 決して派手さは無い守備ですが、基本に忠実な柔らかいハンドリングが出来、肩もまずまず強肩でしたね。 で、問題は打撃なのですが。 グリップの位置は顎より上の高さにセットするように改善していましたが、体重移動も2年生の時よりはするようになっていたものの、相変わらず非力な感じは否めなかったですね。 また観戦日は2番打者だったので、バントなどの制約も多く、甘い変化球をレフト方向に1本上手くヒットは放っていたものの、まだまだの代物でした。 簡単にフォームを書くと、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも上の高さにセットし(打席ごとに違って、耳より上にセットする場合も)、投手が腰を落とし始めた所から、軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドのサンプルは無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かずに、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようでした。 よって、外の一定レベル以上のストレートは強く叩けないようですし、左投手のスライダーには厳しそうでした。 かなりシャープには振りきれるようにはなったものの、まだまだです。 足に関しては、2年生の時には塁にも出なかったですし、昨年も走塁・盗塁のシーンは無かったので、決して遅くは無いと思いますが、売りに出来るのかどうかは不明でした。 ということで、まあ、守備は高校生としては中々の水準でしたが、打撃はプロ云々の水準には無かったはずですが、今後どのように進化するのか興味がありますね。 膝は柔軟に使える部分は利点ですので、後は体つくりをしっかりやって、どこまでいけるかでしょうか? 旬の時期では無いと思いますが、折角指名されたのですから、川崎2世として頑張って欲しいと思います。 (2009年6月17日掲示板にて寸評) |
? |
松本 稜 (小倉) 武蔵大 |
サード ?・? 右・左 |
身長は175a弱くらいの、がっちりした体です。 9番を打っていましたが、4番としても?と思わせました。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はあるものの、許容範囲内ですが、ヘルメッドの上まで上げるのは如何なものか? 踏み込んだ足でしっかり踏ん張って、全身を使ってスイングしてきます。 投手から見ると、このスイングには恐怖感を覚えます。 インサイドは、高校生では珍しくある程度捌けるようですし、外のボールもレフトへ痛烈な打球を放っていました^^ ただ、何故か相手が変化球を殆ど投げないので、変化球に対するサンプルが無く不明です(もし変化球には滅法強いのであれば、更に買いですが?)。 守備は、ちょっと危なっかしいし、肩はまずまず良いと思うが、コントロールの精度はもっと上げたい。 と言うことで、落ちる系統の変化球を捌けるのであれば、打撃に関しては掘り出し物だと思います^^ 夏までに守備を鍛えると(これが上達すると、将来的にプロも視野に入るんですがねえ?)、面白いかもしれません^^ (2008年5月2日掲示板にて寸評) |
★ |
平原 大樹 (小倉) 同志社大 |
ショート 174・70 右・左 |
かなり華奢な体の選手です。 初めて見ましたが、最近小僧にも載っており、ちょっとだけ気になりましたので簡単に。 背中を少し丸めて、軽く開いて、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを動かしながら、投手が沈むと自身も沈み、腰を落としきった所から、膝を高く引き上げて、クローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるヒッチと、内への移動は? ヘッドも投手方向に倒れるので、インサイドだけではなく、スイングスピードも足りなく体も華奢なことから、打球が全てつまり気味です。 ミートセンスはまずまずあるとは思います。 打撃以外では、守備は堅実なタイプのようで、肩もまずまずだと思います。 足に関しては良く分からないものの、1番打者なのでまずまずなのでしょう。 と言うことで、夏までに体つくりが上手く行って、スイングスピードが上がり、強い打球が打てるようになっていることを期待。 (2008年5月2日掲示板にて寸評) |
? |
木村 匠 (小倉) |
レフト ?・? 右・左 |
身長は178aくらいの、8番打者です。 膝を適度に折って、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、投手が沈むと自身も沈み、腰を落としきった所から、足を少し浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いものの、一旦顎の高さまで下げてから再び少し上げて打ちに行くヒッチは? 踏み込んだ足でしっかり踏ん張って、膝は開かず、物凄いスイングを繰り出してきます^^ ストレートには滅法強く、インサイドは引っ張り、外はレフトへと痛烈な打球を放っていました。 不運にもヒットにはならなかったのですが、理由はやはりヒッチによって微妙にミートポイントがずれているからだと思います。 変化球の厳しいボールのサンプルは無かったのですが、外の甘い変化球には、咄嗟に溜めて、しっかりレフトへ強い打球を放っていました。 打撃以外では、塁に出ないので、足は不明です。 守備に関しては、詳細は肩とともにサンプルが無く分からないのですが、風の向きが頭に入っておらず、頭上を抜かれていたのはどうなのか? と言うことで、ヒッチの部分さえ辞めると、手が付けられない打者が誕生するのでは? また打撃以外に売りの部分を作れると、将来的にプロも視野に入ってくると思います。 夏の進化に期待大! (2008年5月2日掲示板にて寸評) |
★ |
宮崎 政寿 (祐誠) |
ライト ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、少しだけ気にはなったので簡単に。 身長は176〜78くらいでしょうか?(細身です) ややクローズに構え、グリップを耳の高さにセットし、右脇を大きく開けてヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を適度に引き上げて、ゆったり回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、左肩も必要以上に内に入りすぎる。 インサイドに対しては、甘いと何とかおっつけてライト線に詰まりながら持っていけるが、金属で詰まりがちなのですから木製では?? 腰の開きは早く、打ちに行く際に、軸足を後ろに引いて、引っ張ってくるのも??? スイングはまずまずパワフルではあるが、怖さは感じない。 守備はサンプルが無く、肩とともに不明です。 足はそれほど速くはないようですので、売りには出来ないようです。 まあ欠点も多いですが、右の強打者タイプの選手ですので、今年の進化には期待は持ってみたい。 (2008年5月6日掲示板にて寸評) |
? |
福山 諒 (福岡第一) |
ショート ?・? 右・左 |
身長は170aくらいでしょうか? 略スクエアに構え、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げる所から、ホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせて、回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いのは好感で、踏み込んだ足では粘れて、シャープに振り切ってきます。 やや甘めのインサイドには、肘を畳んでセンター方向にやや詰まりながらもオッつけてきますが、きちんとしたインサイドには現状対応は出来ないようです(結果ポップフライ)。 落ちる系統にも現状苦戦。 足はかなり速いと解説者が語っていましたが、サンプルが無く不明。 守備機会も少なかったので、詳細は不明も、グラブ捌きなどは良く、肩もまずまずでは? 逆をつかれても、何とかグラブに当てて止めてくる動きは、中々の身体的な能力だと思います。 と言うことで、夏までにどのくらい進化するのか期待を持ってみたい。 (2008年5月8日掲示板にて寸評) |
? |
横田 拓也 (沖学園) 福岡大 |
ショート 176・64 右・右 |
打撃が良くないので、迷いましたが、簡単に。 気持ちクローズに構え、グリップを耳よりも下の高さに体に近くセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 構えで腕が窮屈そうで、グリップの内への移動があり、ヘッドが投手方なのはどうなんだろう?。 踏み込んだ足ではしっかり踏ん張って、振り切っては来るものの、中々良い当たりとはならない・・・ ミートセンスの問題なのか? 守備は、フットワーク⇒捕球⇒スローイングに至るまでの一連の流れるような動きには華があります^^ 肩もかなりの強肩だと思います。 足も速いとは思いますが、走塁センス及び盗塁センスは不明です。 と言うことで、打撃が完全にネック(まあ9番なのも分かる)なのですが、タイミングの取り方は人それぞれなので何とも言えないが、構えで腕が硬くなっているので、スムーズにバットが出てこない(イップス気味)のが一番の原因では? 身体的な能力も高いのですから、何とか試行錯誤して頑張って欲しいものです。 (2008年5月9日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書いた(打てない9番打者だったのに、1番打者に格上げされていました)選手ですが、本当に伸びたねえ^^ こういう選手を見れるのが一番嬉しい^^ 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を浮かせて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは引っ張れないのか、それともわざとなのかは分からなかったですが、甘めなら肘を畳んできっちりセンターにおっつけてヒットを放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足ではきちんと踏ん張れます。 外の変化球にも付いていけるようになっていました^^ スイング的にはまだまだですが、ヘッドを立てて振りきれるように進化しましたね^^ セーフティーバントも上手ですし、足も当然速いです。 盗塁・走塁センスはサンプルが無く不明でした。 守備に関しては、文句をつける部分は殆ど無いですし、福岡県で見た中ではNO1(NO2とは差はあまりないですけど)では?と思います^^ 三遊間の一番深いところで、横っ飛びして捕球し、立ち上がりざまにノーステップで投げてくる肩も、全国で3本の指に入るでしょうね^^ と言うことで、打てない選手では無いと一昨年書いた通り、本人のタイミングの取り方の進化によって、打てるショートに変貌しつつあります^^ 大学での進化が非常に楽しみですし、更なる進化があればプロの扉も開くと思います。 期待したいですね^^ (2009年6月21日掲示板にて寸評) |
★ |
岡部 直樹 (沖学園) 九州産業大 |
サード 174・74 右・右 |
小僧に出ていた選手です。 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの一番上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップが頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドが投手方向なのは? インサイドは当然全く打てない。 腰の開くタイミングは早いが、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます。 右方向に打つのは上手で、ヘッドが立った、2年生とは思えないスイングから、球をぶっ叩いて来ます^^ ただ、当たっていなかった事もあるのだろうが、かなり打席内で力みまくる部分は? 落ちる系統のボールに対しての打撃は不明。 盗塁は狙ってはくるものの、スタートセンス等はどうかな? 守備は無難で、スローイングはコントロール重視で刺せる範囲内の力の入れ具合で投げるタイプのようで、地肩の強さは分からずでした。 まあ欠点も多いのですが、高速スイングには見所がありましたので、夏までの進化に期待を持ってみたい。 (2008年5月9日掲示板にて寸評) 背番号17でしたが、昨夏も主力で活躍していたようです。 グリップを胸より低い位置に取りバットを立てて揺らしながら、気持ち軸足に重心を掛けて構えます。特にシンクロはしていないようで、左足を内側に捻りながら上げてから割れを作って打ちに行く打者です。トップがやや深くグリップが内に移動するのですが、リストワークは柔らかく、バットは最短距離に出ており、右肘の抜けもまずまずと言ったところです。スイングはヘッドの立ったスイングでしっかり振り抜くタイプで、左脇を締めたフォロースイングをします。(華陵の打法と同じですね。)しっかりとしたヘッドステイバックの形から軸足を粘らせてスエーせずに打てるのは好感です。右方向へも打っていましたが、追っつけると言うよりは右方向へ引っ張る感じで打っていました。気になるのトップでグリップが下がって出ることですね。ここからヘッドを立てて打つ辺りが前田(広島カープ)に似ていますが、どうなんでしょうね? 守備は無難にこなしていましたね。肩と足は特にこれと言った印象は持ちませんでした。 (08年7月 犬千代さん情報) 一昨年も見て感想を書いた選手ですが、昨年も見れましたので感想など。 気持ちクローズに構え、踵を密かに踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから摺り足でクローズに踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さまで上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? 当然インサイドには詰まってしまいます。 外のボールには粘り強くミートしてくるものの、当たっていなかったこともあったとは思いますが、一昨年のような球をぶっ叩いてくるようなスイングは陰を潜め、力感がなくなってしまったのは? スライダーには付いていけるようですし、見極めも出来ていました。 打撃以外では、足もそこそこ速いようで、盗塁も狙えます。 打球に対してやや後ろに下がって捕球する部分は気になりますが、前へのダッシュなどはまずまずで、肩もまずまずだと思います。 体型からはサードでは無い様に思いますので、セカンド若しくは外野手が適正のような?気がします。 と言うことで、まずまず面白い選手ではありますので、ヒッチを緩和して、内への移動も辞めて、スイングに力感が増すと面白いのでは? 大学での進化に期待してみたい。 (2009年6月22日掲示板にて寸評) |
? |
伊藤 孝 (飯塚) 九州国際大 |
センター 170・66 右・左 |
正直つかみ所の無い選手で、寸評予定ではなかったのですが、小僧で好評価なので一応感想など。 ホームベースに近づいて、略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの上の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを大きく回しながら、投手が沈むと自身も沈み、膝を引き上げて、一本足打法から回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 右投手にはスクエアに踏み込むようです。 グリップの内への移動は無いものの、耳の高さまで下げてから打ちに行くヒッチは? クローズに踏み込んでも、腰が開いて、膝も割れて、踏み込んだ足で踏ん張れなくては?? よって左投手の変化球には全く付いていけないし、右投手の外のボールにも強い打球とはならない。 一定以上のスピードボールには、殆ど差し込まれる。 落ちる系統には膝を使って一応処理は出来るようです。 打撃以外では、盗塁を刺されていたが、足はまずまず速いとは思いますが、センスは分からず。 2アウトで、センターライナーを相手が落としたのに、ランナーとして打球を見ていてどうするのだろう?? 守備範囲は広く、肩はまずまずだと思います。 と言うことで、課題の多そうな選手ですが、夏までの進化には期待を持ってみたい。 (2008年5月13日掲示板にて寸評) 小僧の評価は高いのですが、個人的には打撃はどうなのかな?と思います。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を高く引き上げて、振り子気味に踏み込むスタイル。 グリップをヘルメッドの上の高さまで上げて、内に移動させるのですが、上げ方は異常ですが内への移動は許容範囲内だと思います。 インサイドには、まあ高校屈指の伊波のカットとストレートですので、止む無しではあるのですが、肘の畳み方も甘く、グリップの上げ方が異常ですし、ドン詰まりとなってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かないようにして、踏み込んだ足では何とか踏ん張れるようです。 落ちる系統には、打ちこなすまでは行きませんが、膝を使ってファールでは逃げれるようです。 どうも昨年から思っていますが、打撃が雑と言うか、理詰めの打撃では無いので、自分よりも下のレベルの投手からはガンガン打てるのでしょうが、ちょっと良い投手にかかるとお手上げとなってしまいます。 で、肩はかなりの強肩なのは昨年も見て知っていましたが、守備範囲がかなり広いという部分は初めて見れました。 足はあの守備を見ると遅いわけはないと思いますが、盗塁センスなどは不明です。 と言う事で、打撃ですねえ。 次のステージでは、もう少しグリップの上げる距離を短くして、肘の畳み方をきちんと矯正できると、自慢の守備と肩が生きてくると思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年9月3日掲示板にて寸評) |
? |
今塩屋 雄二 (飯塚) 福岡大 |
ファースト 181・78 左・左 |
180aくらいの身長でしょうか? 結果はあまり出なかったのですが、個人的には実際に見た中では、福岡県の左打者の中ではNO1の素材だと思います。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させながら、投手が沈むと同時に踵を大きく踏み込み、腰を落としきった所から、膝を高めに引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られますが、許容範囲内。 ただ、インサイドに対しては、やや窮屈そうなスイングとなるのは、肘の畳み方が甘いからです。 で、兎に角バットを振れる打者で、腰の開きはやや早いのですが、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れて、膝も開かないように意識できている。 左投手もそれ程苦にしないようです。 外の低めの沈むボールに対しても、しっかり目がついていって、振り切りながら捉えてきます^^ ただし、インサイドの落ちる系は現状苦手なのだと思います。 守備はファーストなので良く見てませんでしたし、足は売りには出来ないようです。 と言うことで、ネックはインサイドだけですので、肘の畳み方の技術を進化させると、かなりの強打者が誕生するのでは? 守備はファーストであっても、期待してみたい選手でした。 (2008年5月13日掲示板にて寸評) 大型の打者ですが、なかなかミートセンスの良い巧打者だと感じました。(観戦したのは昨秋の東福岡戦)体格的には180・75と言った所でしょうか。 打撃ですが、グリップの位置を頭の上に置き、バットを寝かせてグルグル回しながら、右膝を内に絞って軽く軸足に重心を掛けて構えます。投手が重心を落としたところで軸足に重心を掛けながら右足を大きく上げる一本足打法を採用しています。割れを作りながら右足を降ろすのですが、右膝が割れてしまっています。トップはしっかり決まっていますが、終始バットは寝ており、左肘は抜けず、ややドア気味でヘッドが立たないスイングになっています。スイングスピードはまずまずと言った所ですね。 トップでもう少しグリップを下げてバットを立ててくると、左肘も抜けやすくなり、また右サイドの開きも我慢できるようになって、もっと力強い打球が打てるようになると思います。 守備に関してはそれ程難しい打球も来ませんでしたので、よく分かりませんでした。肩もよく分かりませんでしたね。足は速くもなく遅くもなくと言った感じでしょうか。 (08年6月 犬千代さん情報) 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをヘルメッドの上まで上げるも、内への移動は許容範囲内。 ヘルメッドの上までは上げすぎでは? インサイドのストレートにも振りきっては来るのですが、ファールになりがちで、カットボールにはドン詰まりとなってしまいます。 まあ相手が一流投手ですから仕方が無いとは言え、肘の畳み方もやや甘い部分も? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足でもまずまず踏ん張れるようです。 外のストレートはレフト方向に強く叩けます。 落ちる系統には捏ねやすいのは、左投げ左打ちの所以でしょうが、もっと右手を鍛える事!! スイングはまずまずも、ファーストですので、もっと長打力には拘りたい。 足は遅くはないと思うのですが、スライディンを2度見ましたが、最後でスピードが落ちてしまうお嬢様スライディングでは論外です。 と言う事で、まあ相手投手が悪かったと言ってしまえばそれまでですが、上を目指したいのであれば、もっともっと進化しないと厳しいですし、今回でそのことが良く分かったと思います。 大学では、左の長距離砲として進化した姿をまた見たいものです。 (2008年9月3日掲示板にて寸評) |
★ |
白水 陸 (博多) |
ショート 176・66 右・左 |
スカウトが福岡工の三嶋目当てに大挙押し寄せている中で、全く無名の選手でしたが、試合開始前の守備練習でスカウトにしっかり名前を覚えさせていましたね^^ かなり凄い肩してます^^(物凄いアピールぶりでした) 守備範囲も広そうですが、グラブ捌きは上手い方ではありますが、もっと練習して更に上のレベルを目指したい。 で、守備はあれだけパワフルなので、打撃も剛打が売りなのかな?と思ったら、完全なるミート中心の柔らかい打者でした。 このギャップも妙に気になりました^^ 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の上の高さに体に近づけてセットし、投手が膝を上げると自身も膝を引き上げて、踏み込んでいくスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 開きはやや早いものの、踏み込んだ足では踏ん張れます。 福岡工の三嶋のボールに対して、腕を柔らかく使って、リストワーク良く、センターからレフト方向にきっちりミートしていました。 ただ、替わった2番手の左腕からは、開くので、逃げる変化球には苦戦していましたが・・・・ スイングの強さもまだまだです。 足はサンプルが不足しており、詳細は分からんですが、1番打者ですので速いのでは? と言うことで、途中で帰った事もあり、このくらいしか分かりませんでしたが、大学での進化に結構期待したくなる選手でした^^ (2008年7月17日掲示板にて寸評) |
★ |
桐明 真路 (九産大九州) 九州産業大 |
内野手 180・85 右・右 |
今夏、ヤフードームで推定飛距離135mの逆転サヨナラ2ランを叩き込み注目されたチームの4番打者のようです。 旧チームからクリーンアップの一角を任されていたようですが、新チームでは筋トレをしっかりやって長打力がかなり付いたようです。 パワーはあるようですので次のステージでは木のバットにしっかり対応して頑張ってもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
浜田 圭彦 (佐賀学園) 横浜商科大 |
サード 183・84 右・左 |
隠し玉・大型内野手。春季大会からデビュー。左打者としてルーキー活躍。 (06年6月 すきさん情報) 噂は聞いていたのですが、投手と聞いていたので、観戦日(3年時の春季大会準決勝・佐賀北戦)にはマウンドに立たなかったのは残念でした。打者としては大きな欠点があるものの、雰囲気はいいものを持っていたので、紹介したいと思います。 体格的には182・78と言った感じでしょうか。 軸足に重心を乗せ、グリップは頭の位置とやや高めに構えます。構えで右足を小刻みに動かし、バットも軽く動かしますが、特段シンクロしている感じではありませんでした。 右足を大きく内側に捩りながら(構えで右膝を内側に捩っているので、そのまま内側に上げる感じ。)上げる一本足打法で、バットのヘッドがこの時投手方向に倒れて行きます。(西武の清水のような感じ。)その後右ひじを伸ばしながらグリップを内側に引いて、ステップに入って割れを作って打ちに行きます。割れを作る形はいいのですが、右サイドの壁を必要以上に意識しているのか、右肩が入り過ぎており、またトップでのグリップの位置が低くスイングする時には左サイドが下がってバットが下から出ざるを得なくなっています。ステップも広く下半身が使えていない状況になっています。 守備は三塁を守っていましたが、これと言った場面はなくよくわかりませんでしたが、動けないと言った選手ではありませんから、それなりにはこなせるのだと思います。肩もこれと言った場面はありませんでしたが、キャッチボールの球を見る限りはまずまずだと思いました。足はそこそこでしょうか。 資質的には楽しみなものを持っている選手ですが、打撃がまだまだで根本的に直さないと厳しいと感じました。投手として見たことないので判断できませんが、投手の方がいいのかも? (09年5月 犬千代さん情報) |
★ |
富岡 壮馬 (鳥栖商) 日体大 |
ショート 176・73 右・左 |
春季大会から安打の確実性が高いパンチ打力。 (06年7月 すきさん情報) 観戦したのは3年時の春の大会準決勝(伊万里農林戦)でしたが、打撃で興味を惹きましたので紹介したいと思います。 体格的には175・68といった感じでした。 気持ち軸足側に重心を寄せて右膝を少し内側に入れ、肩幅より少し広いスタンスで、グリップは顔の位置でややバットを動かしながら、比較的リラックスした構えです。右足を軸足側に引きつけて軸足に重心を乗せてから右足を大きく上げて、割れを作ってから打ちに行きます。グリップはトップでやや内側に入っており、スイングはややドアスイング気味で、左肘の抜けはイマイチです。軸足の粘りはやや足りず、ステップ幅も少し広めであることから、若干スエー気味ではあるものの、インパクトではヘッドステイバックが取れていてスエーはしていません。この選手の打撃で特に目を惹いたのが左手の押し込みの強さで、体格的にスラッガータイプではありませんが、フォロースイングは大きく、打球の速さもなかなかですね。 守備は基本的には上手いと思うのですが、動きはチョット硬かったですね。肩はまずまずいいものを持っていました。足はそこそこ速そうでした。 (09年4月 犬千代さん情報) |
★ |
井手 揚俊 (伊農林) 横浜商科大 |
ショート ?・? 右・右 |
中学の時、100メートル・11秒2。足が速い能力。 盗塁成功が多い、打率・6割以上。三拍手バッター。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
平山 晃大 (伊万里農林) 横浜商科大 |
センター 178・68 右・右 |
長打力に磨きがかきり、練習試合を含めるホームラン量産中。 (07年7月 すきさん情報) |
★ |
中井 裕武 (伊万里農林) 日体大 |
ライト 172・70 左・左 |
チームの4番を務める選手のようですが、投手としても活躍したようです。 投手としては140q近い速球が武器のようです。 打撃ではパンチ力があるようで広角に長打を連発することができるようです。 次のステージでは特に打撃の方に期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) 好投手との噂でしたが、観戦日(3年時の春の大会準決勝・鳥栖商戦)は4番・右翼での出場でした。マウンド上で見ることは出来ませんでしたが、試合前のキャッチボールで投げる姿は、確かに投手としてもいいものを持っていると感じさせるものでした。 体格的には170・75と言った感じでしょうか。 打撃ですが、まず構えが決まってますね。気持ち重心は軸足寄りになっていますが、両足に均等に重心が掛っており、グリップは頭の位置で、バットのヘッドをグルグル回しながら待ちます。右足を大きく上げる一本足打法で、軸足に重心を乗せてステップしながらグリップを方の位置まで降ろして割れを作って打ちに行きます(バットのヘッドは投手寄りに倒しています。)。特にシンクロは行ってないようです。右サイドの壁もしっかり出来ていて開きも抑えられているのですが、重心を前に移動させるタイプで、軸足の粘りがなく、左膝が早く投手方向を向くので結果的に開いてからスイングする形になっていました。グリップは最短距離で出されていますが、トップで内に引きすぎるため左肘は抜けてきません。スイング自体は身体全体を使ってしっかり振るタイプですが、フォロースイングは大きくはないですね。(もっと軸足に意識を持たすとフォロースイングも大きくとれるのですが。) 守備はよくわかりませんでしたが、足はそれほど俊足と言った感じではありませんでした。 打撃はなかなか見どころはあるのですが、守備がどうかよく分からない状態なので、投手としての資質を見てみたかったですね。 (09年4月 犬千代さん情報) |
★ |
中井 健人 (伊万里農林) 日本文理大 |
捕手 172・70 右・両 |
チームの5番打者を務める強肩強打の捕手のようです。 捕手としては非常に盗塁を刺すのが上手いようで強肩にもかなり定評があるようです。 打撃の方は長打力も兼ね備えているようで甘いボールはしっかり打てるようです。 次のステージでも是非強肩強打の捕手として頑張ってもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) 観戦したのは3年時の春の大会準決勝(鳥栖商戦)でした。 体格的には173・70と言った感じで大柄ではありませんが、まずまずの強肩で、そこそこの足も持っていて、素材の良さに興味を惹いたので紹介したいと思います。 打撃は、気持ち軸足側に重心を寄せ、グリップを頭の位置に置き、バットのヘッドをグルグル回して構えます(ヘッドは投手よりに倒れている。)。投手が重心を落とし始めたところで、左足で軽く踏み込んで重心を沈ませながら軸足に掛けて行って、左足を内側に捩りながら上げます。ステップしながら割れを作って打ちに行くわけですが、グリップのトップの位置が決まらず(打ちに行く際に内側に移動させる。)、スイングする時にグリップが出で来なく、ドアスイングになっています。スイング自体は硬い感じですね。 観戦日は1番を打っていましたが、嫌らしい1番と言うよりも、核弾頭タイプの1番でしたね。 捕手としては、キャッチングはまずまずと思うのですが、フットワークはどうかな〜?肩は良い方だと思いますし、足もそこそこあるようなので、将来的には外野手の方がいいのかなとも思いました。 現状まだまだと言った感じですが、現状の打撃では厳しいかな?素材的には面白いものを持っているので、頑張ってもらいたいものです。 (09年4月 犬千代さん情報) |
★ |
宮副 広望 (唐津商) 日体大 |
捕手 180・81 右・左 |
入学直後から4番を任され活躍してきた選手のようです。 打撃面は長打力が武器のようで高校通算40本くらいの本塁打を記録したようです。 勝負強さも兼ね備えているようです。 守備面では昨秋に捕手にコンバートされたようです。 次のステージでは長打力を生かして是非活躍してもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
江頭 英治 (佐賀北) 法政大 |
ライト 178・73 右・左 |
この選手、結果もそれ程残していないし、現状の打法は好みではないのですが、かなり気になった好素材です。 膝を結構折って、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、グリップを耳の高さまで下げて、腰を落としきる前くらいから、グリップを上げて、膝も引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 まずは上記のグリップの上げ下げのヒッチの部分は無駄なので止めたいですね! 踏み込んだ足で踏ん張れるし、グリップの内への移動は許容範囲内も、ヘッドが投手方向なのと、腰の開くタイミングがやや早いのと、ヘッドが下がり気味のスイングは如何なものか? 腰の回転を生かして振り切ってくるも(ちょっと振りすぎの感もする)、ちょっとしゃくりあげるようなスイング軌道は気になるし、フォロースルーの際に不自然にグリップが頭の上にまで引き上げるのも?? 上記欠点によって、結構ミートポイントにぶれが生じています。 現状は、縦の変化には何とかついていけるものの、横の変化には弱そうです。 また、左投手のスライダーにも厳しいようです。 守備範囲は良く分からないのですが、肩は中々素晴らしい強肩ですね^^ 足に関しては、遅くは無いですが、売りにできるものではないようです。 まあ、欠点もかなり多いのですが、ちょっと珍しく育ててみたくなる未完の大物だと思いますね^^ 来年に上手く打法を修正した進化の跡を見たいものです。 (2007年9月24日掲示板にて寸評) |
★ |
大串 亮平 (佐賀北) 亜細亜大 |
レフト 172・74 右・左 |
当初はそんなに興味は沸かなかったのですが、徐々に少し気になりましたので簡単に。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、一旦爪先を立てて、投手のリリースポイント付近から、摺り足で回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの移動は殆ど無く、当初からトップが決まっており、そこから最短距離で振り切ってくるのは中々。 普通は力負けしやすいのですが、スイングの鋭さと、体の割りにパワーがあるようで、一定以上のスピードボールにも力負けはしないようです。 踏み込んだ足でもしっかり踏ん張れるものの、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際にやや腰の開きが早いのは? 左投手のスライダーは現状苦手なようで、落ちる系にも現状厳しそうです。 守備範囲と肩と足に関しては、正直サンプル不足にて良く分かりません。 まあ、今後どのくらい進化するのか読めませんが、腰の開きを我慢できるようになると、面白いかもしれません。 期待してみたいものです。 (2007年9月24日掲示板にて寸評) |
? |
奥 智之 (佐賀西) 関西学院大(準硬式) |
サード 181・81 右・左 |
小僧にも載っていた選手で、期待をしていましたが・・・ 小僧ではファーストになっていたのに、観戦日はサードを守っていましたが、フットワーク・スローイングの型・グラブ捌きと全てに問題がありますね。 特に肘を使えないスローイングのフォームは、何時悪送球をするかと不安で見ていられません・・・・ まあ足も売りに出来ないようですから、ファーストが定位置の選手だと思います。 打撃は以下の通り。 かなり下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、左脇を空けて、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げたところで、自身も膝を引き上げて、着地を調節しようと試みながら踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内ですが、肘の畳み方が下手なのか、かなりインサイドを攻められていました(インサイドは殆ど振らないので、詳細は不明)。 腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では何とか踏ん張れるようです。 スイング軌道がアッパー気味なので、高めにはどうかな?と思います。 何分四球が多いので、本気のスイングも3スイングくらいしか見られなかったので、自慢の長打力も拝めなかったですが、センター方向へ粘り強くヒットは打っていました。 と言うことで、守備がファーストしか無理なら、長打力を磨くしか生き残る道は無いでしょうから、大学では何とか打撃に磨きを掛けて進化して欲しいものです。 (2008年7月21日掲示板にて寸評) |
? |
津田 真輔 (佐賀商) 法政大 |
捕手 173・77 右・右 |
小僧でも好評価ですし、事前にかなり気になっていた捕手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ちクローズに構え、膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られますが、ぎりぎりセーフの場合もあり一定しません。 内への移動がセーフの場合には、インサイドを肘を畳んで振り切って、詰まりながらもヒットを打っていましたが、肘の畳み方は不十分のようです。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングが早く、膝も開きがちとなるものの、踏み込んだ足では何とか踏ん張れるようです。 スイングは中々鋭いと思いました。 左のサイドスローの投手との対戦でしたので、外のスライダーと落ちる系統のボールをこなせるかどうかは不明です。 捕手としては以下の通り。 通常のキャッチングはまずまず上手だと思います。 今回は破綻は無かったものの、捕球時には膝を付いてしまうのは? リードに関しては、インサイドを効果的に見せてから、外のボールの出し入れによって打たせて取っていました。 評判の肩は捕ってからは速いようですが、強肩じゃあないだろ?と思いましたが、報知高校野球に出ていましたが、肩を壊していたのは残念です。 と言う事で、まずまず面白いとは思いましたので、肩をじっくり直して、大学での進化に期待してみたいものです。 (2008年9月13日掲示板にて寸評) |
? |
長崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
曲渕 祐太 (長崎日大) 第一薬科大 |
ライト 174・78 左・左 |
1試合目は気にならなかったのですが、その後徐々に気になり始めた選手です。 下半身を開いて、どっしりとした中々の構えで、グリップを耳よりも上の高さにセットし、グリップを小刻みに上下させ、投手が腰を落とすところから、内に大きく膝を引き上げて、そこから回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの移動は全く無く(試合を重ねるごとに少し内に移動させていました)、当初からトップの位置が決まっており、そこから最短距離で振り切ってくる。 ストレートにはかなり強い打者で、インサイドも当然苦にしないアマチュアでは珍しいタイプ^^ ただ大きく言うと1点だけ欠点がある。 踏み込む際に重心が下がり気味で、着地がやや早く、腰を開いてしまうのは如何なものか? よって、外のボールにのみ(特に左腕のスライダー)現状どうなのか? 後は、落ちる系にどういった対処をしてくるのかも不明です。 まあ、この無駄の無い打撃だと、苦手なタイプの投手は少ないでしょう^^ 打撃以外では、肩は分からないのですが、守備範囲も中々広いようです^^ 高校生としてはある程度理想の打者ですが、後は腰の開きを如何に我慢できるか?と、踏み込みの微調整を出来るようになれるかどうか? これが出来るようになると、高校生の投手では誰もこの打者を抑えることは出来なくなると思います^^ 来年の進化に多いに期待したい^^ (2007年9月15日掲示板にて寸評) |
★ |
小森 翔平 (長崎商) 九州東海大 |
内野手 185・78 ?・? |
昨秋はチームの3番打者として県大会5試合で2本塁打11打点を挙げたスラッガーのようです。守備面でも強肩を武器に活躍しているようですので今後の活躍に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
前川 明浩 (長崎商) |
内野手 178・90 右・右 |
長打力が最大の武器のチームの不動の4番打者のようです。 パワーが持ち味のようで飛距離もかなり出るようです。 守備面もかなり定評があるようで、投手としても登板して活躍したようです。 次のステージでも長打力を武器に活躍が期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高月 俊希 (鎮西学院) 九州共立大 |
捕手 185・90 右・右 |
強肩強打が武器の好捕手のようです。 特に肩の方は遠投100mの強肩が武器のようです。 1年時からベンチ入りするなど経験も豊富な選手のようですので次のステージでも早くから期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
三丸 大地 (鎮西学院) 沖データコンピュータ |
内野手 190・83 右・右 |
1年夏からベンチ入りしている大型内野手のようです。 打撃面では広角に打つのが非常に上手いようです。 かなり恵まれた体格もあるようですので次のステージではそれを生かして活躍してもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
庄崎 龍馬 (鎮西学院) 長崎セインツ |
外野手 172・70 左・左 |
1年夏からレギュラーとして活躍している選手のようです。 打撃面は広角へ打つのが非常に上手いようで高打率を残すこともできるようです。 強肩、俊足も武器のようですので次のステージでは即戦力としてかなり期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
林 誉之 (清峰) 福岡大 |
ショート 175・75 右・右 |
1年の時に見たような記憶はありますが、殆ど覚えていませんでした。 体が当時よりもかなりがっちりした印象はありますが、事前には注目していなかったですが、感想は以下の通り。 開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの少し前から軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 但し、インサイドを打てるかどうかは、サンプルが無く不明ではあります。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かないように意識し、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるものの、軸足を後ろに引いて引っ張ってくるのは?? やや腕が硬いスイングは気になる。 高目のボール球を左中間に叩き込んだのは中々のパワーで、右方向にも打てるようです。 ショートの守備は、イージーなものが多かったのですが、まずまず上手そうです。 肩もまずまずでは? で、一番良いのが走塁面でしょうが、捕手が前に少し弾いただけでセカンドに走っていく積極的な走塁は中々ですし、送りバントでセカンドで止まらずサードも陥れる走塁も驚きました^^ ただ、セカンドランナーで、ショートゴロで3塁に走るのは基本が分かっていないというか、調子に乗りすぎですが。 と言う事で、中々面白いものは持っていますので、大学での進化に期待したいものです。 (2008年9月21日掲示板にて寸評) |
★ |
大分
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
千速 太樹 (明豊) 別府大 |
182・75 右・左 ファースト |
日田林工の森から右越え2ランを打ちました。 練習試合の時、2発。 好打も大活躍し、今後、期待通り、3年間の中も通算何本の本塁打王を狙っている。 (06年5月 すきさん情報) 1年生の夏から3番を打って、結果も残すのですから、只者ではないですね^^ 少し開いて、踵を踏み込みながら、背番号が見えて、グリップは半分頭に隠れる高めにセットし、ヘッドを上下させ、突っ立った構えから、かなり遅めに足を浮かせて膝を内に入れて踏み込んでいくスタイル。 グリップは投球にあわせて完全に頭に隠れるところまで引くので、インサイドには手が出ないでしょう。 左投手のストレートには何とか開きを我慢できるようですが、変化球に対しては足を下ろすタイミングが早くて、腰がかなり開くので打てないです・・・・ ただ、甘かったが、3打席凡打した後の打席で、きっちり捉えるのは非凡。 スイング的には、ひきつけて、鋭く振り切ってくるし、踏み込んだ足で粘れる^^ 打撃以外で面白かったのは、隙のない走塁センスです^^ まあ、面白い1年生ですが、やはり今からインサイドを打てるようにして、左腕のスライダーに開かないようにしないと、厳しくなっていく。 頑張って修正して欲しいものです。 (2007/01/21掲示板にて寸評) 1年生の夏の予選で見て以来に観ました。 結構膝を折って、開いて踵を踏み込みながら、グリップ(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)を胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを軽く回しながら、リリースポイントから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを顎よりも少し上の高さまで上げる(この際にバットを寝かせる)のですが、内への移動は許容範囲内。 1打席目は腰の開くタイミングは早く、右ひざもやや開いて、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れないケースも散見されたのですが、2打席目以降はきっちり修正してきたのは中々レベルが高い。 腕を柔らかく使えるタイプで、スイングは中々。 どんなボールに対しても(対戦したのは左投手)、ある程度右に左にミートしてくる打撃センスは相変わらず。 ただ、打撃スタイルから、HRはあまり期待できないタイプだと思います。 打撃以外では、1年生の時もファーストでしたが、やっぱ今でもファーストなんですね。 足はそんなに速く感じられませんでしたし、売りに出来るタイプではないような? と言う事で、ファーストでこの打撃のタイプでは中々スカウトに人気が出ないですね。 足がそうでもないですし、ずーっとファーストと言う事は、外野守備もそれほどではないのかな?と想像します。 まあ即プロを狙うのであれば、もう少し打球に角度が付くような打法に修正していくしかないでしょうが、夏までどんな方向の打撃を目指すのかかなり注目したい打者です。 (2008年4月3日掲示板にて寸評) |
★ |
金沢 徹 (明豊) 関西国際大 |
センター 178・75 右・左 |
小僧でも評価が高く楽しみにしていた選手の1人ですが、今大会では正直良く分からなかったですね。 大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳より下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈んだ所から、膝を高く内に引き上げて(この際にグリップを顎の下の高さまで下げる)、反動を使って思い切りよく踏み込んでくる。 上記のグリップを下げた後に上げるヒッチ打者。 グリップの内への移動は許容範囲内。 左腕投手との対戦と言う事もあったのかもしれないが、腰がかなーり開いて、右ひざも開いてしまい、踏み込んだ足でもしっかり踏ん張れないでぶれてしまう。 現状左投手のスライダー系統には・・・・ 足を上げすぎなのと、思い切り良く踏み込んでは来るが、踏み込むタイミングがいつも合わない。 打撃以外では、守備のサンプルは無いですし、足も良く分からず(センターの割には売りには出来ないかも?)です。 まあ即プロではないですので、大学での進化に期待したいものです。 (2008年4月3日掲示板にて寸評) |
? |
山根 良太 (日本文理大附) 東海大 |
?・? 右・? |
中学時代は軟式野球をしていた選手、兵庫県岩岡中学校出身、高校は大分県の日本文理大学附属に所属しており、一年生普段は一番を打っている一年生大会では、四番を打って部員わずか10名のチーム優勝に導き、打球は一年生のもではないとのこと、遊撃手で硬式になれるのも速く入部してすぐにレギュラーになった。 (07年1月 っさん情報) |
★ |
立川 政樹 (日田林工) |
外野 169・66 右・右 |
中学校時代は完全に無名の選手だが強豪日田林工で一年次からレギュラーを勝ち取った。まだまだ全くの未完成だが、どんな形でもヒットにするバッティングセンスは目を見張るものがある。あと二年弱でどれだけ成長するか楽しみな選手である。守備のほうはサンプル不足でよくわかりません。 (07年2月 野球人さん情報) |
★ |
大戸 雅也 (大分) |
ファースト 右・右 ?・? |
パワーは社会人に並み強打者。 (07年7月 すきさん情報) |
★ |
山本 翔也 (大分) |
外野手 ?・? ?・? |
下級生時からクリーンアップを任され活躍してきた選手のようです。 打撃面では高校通算17本塁打を記録した長打力が最も武器のようです。 経験も豊富な選手のようですので次のステージでは即戦力としての活躍に期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
早崎 貴宏 (大分) 別府大 |
外野手 177・70 右・右 |
下級生時から活躍する走攻守3拍子揃った選手のようです。 打撃面は強打のようで長打力があるようです。 守備面は強肩のようで非常に守備範囲も広いようです。 身体能力が高いようですので次のステージでもかなり期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
木津 龍太郎 (鶴崎工) 福岡工業大 |
外野手 ?・? ?・? |
2年時からレギュラーとして活躍した選手のようです。 広角に長打を打つことができる長打力が最大の武器のようです。 足も中々速いようで走塁と守備に生かされているようです。 経験も豊富なようですので次のステージでも期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
甲斐 翔伍 (中津工) 福岡工業大 |
外野手 ?・? ?・? |
1年の秋からベンチ入りして活躍している選手のようです。 詳細は不明ですが2年時は5番、3年時は4番を任され高校通算36本塁打を記録した長打力が最大の武器のようです。 次のステージでもこの長打力を武器に是非頑張ってもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
川嶋 謙 (大分豊府) 西南学院大 |
外野手 175・78 右・右 |
走攻守3拍子揃ったチームの中心選手のようです。 打撃面では今夏、本塁打を記録するなど長打力があるようで勝負強さも兼ね備えているようです。 そして投手としても主戦としてスライダーやカーブを武器に活躍したようです。 次のステージでは野手としての活躍に期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
南 圭介 (楊志館) 日本文理大 |
ライト 177・80 右・右 |
事前に結構注目していた選手ですが、感想は以下の通り。 開いて、グリップを顎より下の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、ゆったりホーム方向に爪先を突いて、投手のリリースポイントよりも後に、遅すぎるタイミングで摺り足で回しこむように踏み込むスタイル。 結構配球を読んで(投手の癖も盗みながら)いるようで、外のボールにはクローズに踏み込んでくる。 ただ結構読みが外れるケースも多いようなのが痛いが・・・・ グリップの内への移動は結構あるタイプで、打ちに行く際に腰を開くも、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 よって、現状ではある程度コントロールされた、インサイドにも厳しいし、外のスライダーにも? スイングは2年生とは思えぬフルスイングで、腕がある程度脱力できているのは良い部分。 打撃以外では、肩は分からなかったですが、守備は結構動けるようです。 まあこんなもんしか分からないですが、来年までにグリップの内への移動を緩和して腰の開きを我慢するだけで、全てが好転していくと思います。 資質は高いと思いますので、右の長距離砲としての正しい進化に期待してみたい。 (2007年9月18日掲示板にて寸評) |
? |
松富 倫 (楊志館) 別府大 |
ショート 168・68 右・右 |
どうしようかかなり迷った(実は昨年も見てはいた)のですが、小僧で絶賛されている選手でもあり、感想などは書いて見ます。 膝を結構折って重心の低い構えで、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体から離してセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒して、打つ際に腰を開いて、踏み込んだ足がぶれやすい。 小さい選手なのにスイングは中々で、左投手の外の低めを三遊間へバットのヘッドが立ったスイングによって打ち抜いていましたし、厳しいスライダーにも身体的な能力の高さによって、振りながらファールで逃げれるタイプです。 ミートセンスもまずまずあると思います。 守備に関しては、守備範囲は確かに広いと思いますが、肩はサンプル不足にて分からず。 まあ小柄な選手ですが、センス的には面白いとは思います。 後は、打撃の悪癖の排除でしょうね。 来年の進化に期待してみたい。 (2007年9月18日掲示板にて寸評) |
? |
藤澤 拓斗 (柳ヶ浦) 西濃運輸 |
内野手 173・77 右・左 |
下級生時からレギュラーだったチームの4番打者のようです。 打撃面では高校通算28本塁打を記録した一方でシュアなパッティングも得意だったようです。 そして逆らわない逆方向へのバッティングも得意なようです。 次のステージでは長距離砲としての活躍に期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
熊本
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
立岡 宗一郎 (鎮西) SB |
センター 181・82 右・右 |
バランスのとれた体型で、プレーでもとても1ヶ月前まで中学生だったとは思えない選手。 左中間に完璧な当たりの2塁打を飛ばし、その次の打席では送りバントをきっちり決めるなど夏までにどのくらい成長するのか楽しみ。 (06年4月 マッテリングリー23 さん情報) 田浦中の頃は、軟式で135kを超す投手として注目されていた選手。関東・関西の甲子園常連校の誘いも断り、古豪復活を目指す鎮西高校に進学。すぐさまベンチ入りしショート・サードをこなしていたが、投手としての夢を追い続けるため夏からは外野手(兼投手)、また打つ方では3番を任せられていた。新チームでは猪本・濱とともに強打の1年生クリーンナップトリオの3番を打ち、来年・再来年の成長が頼しみな選手。クリーンナップの中でもバッティングに器用さ柔軟性があり、10月9日の好投手熊工の隈部との対戦でもライト前・左中間2塁打(記録はエンタイトル)と唯一火を噴いていた。恵まれた身体とともに脚や肩を始めとした運動能力は突出しており、全国レベルの右の長距離砲としてまた投手としても注目したい選手である。 (06年10月 Y.Nさん情報) 秋の大会は外野手として出ていたのですが、今大会はショートとして出場していました。バッティングでは、第一打席で内角低めの非常に厳しい球をセンターの奥深くまで飛ばす3塁打(110mは飛んだと思う)ヒットはこの1本だったが、その他の打席も場外ホームラン級のファールがあったり、もう少しでホームランという犠牲フライがあったりとスケールの大きさを見せていました。 バッティングの特徴は構えはオーソドックスな強打者という感じで変な癖もなく、高校時代の吉本(九学ーソフトバンク)ポイ感じです。好感が持てるのは常に右方向を意識して打っているところです。(何試合か立岡選手が出場した試合を見たのですが、無理やり引っ張ったりした場面を1度も見たことがありません。) また、本日1番衝撃を受けたのが、最終回に投手として登板した際の投球です。投げ方は先輩投手の林田投手に下半身の使い方が似ており、右ひざのクッションをうまく使い、尻から体重を乗せて打者に向かって行く。しかし先輩の林田投手より球を前で放せており、非常に腕が長く見える。 本日の投球はほとんどが直球で3振はなかったが3者凡退に切って取りました。 私はその内容以上にその雰囲気といい球の質(伸び)といい非常に衝撃を受けました。 バックネット裏で聞いた話によると、現在のMAXは139kmとのことであるが、一冬越せば確実に140km出るだろうし、さらにもう1冬越して、3年生になった際がとても楽しみになりました。 (06年11月 マッテリングリー23 さん情報) 評判の選手でしたが、観戦日は代打で1打席でしたので、詳細は分かりませんが感想を。 懐が深い構えで、スクエアに構え、グリップを耳よりも高い位置にセットし、ヘッドを大きく回しながら、投手が腰を落とすと同時に自身も沈み、足を軽く浮かせて、回しこむように踏み込むスタイル。 沈むタイプなので、高目を打ちに行く際に、上体が浮くのは如何なものか? また、グリップの内への引きも見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? ただスイングは評判通りでした^^ まあ、夏に投手としても解析したいものです^^ (2007年3月3日掲示板にて寸評) 立岡は熊本では10年に一人の選手だと私は思います。SBの吉本より、伸びしろは大きいと思います。また、投手としての才能も素晴らしく、専念すれば、今年のロッテドラ1の唐川投手並の才能があると思うのですが、チーム構成上難しいのかもしれません。現状投手としてはしなやかなフォームから140kmを超える速球を投げるものの、連打される場面が多く、一本調子なのかなと思っております。 (07年12月 マッティングリー23さん情報) 立岡君(センター、180・76、右・右)に関しては、将来への期待を込めて書かせて頂くと、確かに長打も広角に打てる柔らかさも持ち合わせている選手なのですが、成長を予想していたイメージからすると伸びてないというか、やはり右の長距離砲の難しさに直面している感があります。例のごとく甘い球は打てても、ちょっといい投手に揺さぶられれば打てませんね。トップでのヘッドの位置・バットの出方など、いい投手を打つにはまだ無駄な動きが多すぎると思います。守備に関しては申し分ないですね。投手としては、あれだけのバネとパワーの持ち主ですので球速140`超は投げて当然な選手ですね。しかし、厳しいこといいますが、彼の球は「野手の球」ですね、フォームもそうですが球持ちも良くありませんし「投手の球」にあるいい回転からくる伸びに欠けます。力任せの投球になりがちで、そうなると制球が定まらず、伸びを欠く甘い球を結構打たれますよね。彼は野手としての方が伸びると思います。そのためにも自らが、自分と相手をもっと研究していく気持ちも必要かと思います。もし投手をするのであれば、技術は勿論ですが投球時の精神面においても、相当の育成能力のある専門家の指導が必要だと思います。 (07年12月 Y.N さん情報) 昨年も少ししか見れなかったので、簡単に感想など。 膝を大きめに折って、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと自身も沈み、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて、大きく回しこむように踏み込むスタイル。 腰の開くタイミングはやや早いものの、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張り、軸足を引いたり小細工して、引っ張ってくるのが特徴のようです。 踏み込むタイミングもイマイチ合っていないですし、軸足を後ろに引くと言う事は、クローズに踏み込んでいる事を意味しますが、何故か引っ張ってしまっては、下半身が変に固定されてしまい、結果腕だけでスイングしてしまう悪循環に陥っています。 また、グリップの内への移動も見られるので、サンプルは無かったが、インサイドにきっちり投げ込まれるとかなり厳しいと想定します。 スイングはまずまず迫力はありますし、HRは打った瞬間高々と上がってレフトスタンドへ叩き込んでいました。 足も速いと聞いていますが、サンプルが無く不明で、観戦日は守備機会も無かったので、肩とともに分からずです。 まあ何だろう、正直な感想を述べると、今の打撃ではドラフト候補とは呼べないと思います。 強打者の打撃って、インサイドは引っ張り、外角は流し、甘いボールはセンターから左中間方向に叩き込むのが基本です。 最近誰が流行らせているのか分からないが(全く無意味な打法ですし、強打者がこの打法を取り入れて何の意味があるのか???)、軸足を後ろに引いて打ちに行く選手が多い。これは、追い込まれた際に、外の変化球に崩されて、止む無く何とか右方向に逃げる為に使う高等技術ですが、それを引っ張っては???? 中学時代から熊本の至宝とまで呼ばれた選手なのですから、もっと基本に戻って、打撃のメカニズムを考えて欲しいものです。 (2008年3月5日掲示板にて寸評) SBからドラフト1位指名された選手ですが、今まで何度か見て感想も書いてきましたが、最終寸評は以下の通り。 略スクエアに構え、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて、回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動と、ヘッドを投手方向に倒すのは相変わらず・・・ インサイドには肘を畳んで振ってくるも、当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングは早いものの(我慢できるケースもあります)、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れたり踏ん張れなかったり。 昨年はチームバッティングに徹していたのか、右方向の意識が高くなったようで、軸足を後ろに引いて、右に狙うケースが多かったですね。 真ん中から外よりのストレートはツボで、スイングはかなり鋭くなったようです。 ただ、外のスライダーの見極めは出来ずに、現状厳しいようです。 打撃以外では、足は噂通り速く、盗塁センスもかなり高く、隙をついた積極的な好走塁もかなり高いレベルです^^ 守備範囲も広いですし、昨年は肩のサンプルは無かったのですが、一昨年に見た特番では肩の強さも噂通りだと確認いたしました。 ちなみに、アナウンサーが高校野球放送に何十年も携さわって、この選手以上の肩の選手に出会ったことが無いと言っていました。 まとめ 小僧の安倍さんが、この選手と東海大相模の大田に関しては、技術論などで語って欲しくないと言っていましたが、大田はインサイドが打てる技術を持っていますが、この選手はインサイドも外の変化球も現状打てないので、現状では厳しいと言わざるを得ないです(プロの選手って技術を売りにするんだけど?)。 但し、この選手にとって幸運だったのは、同じタイプの打者であった秋山監督率いるソフトバンクに指名されたことです。 秋山さんもこの選手と同様の打者でしたが、フルスイングして甘いボールのみ確実に仕留めてHRを40本以上打っていましたが、この選手にも同様の育成方法(細かい技術は度外視して、兎に角振って甘いボールを確実に仕留める)を実施するのだと思います。 まあ、荒っぽい率は期待できない長距離砲に育っていくと思うのですが(ただ秋山さんは打球が右方向に飛ぶ確率は低かったですが、立岡は右方向にストレートなら狙って打てる部分は秋山さんよりも上)、秋山監督同様守備面と肩と足はプロに混ぜても凄いものを持っていますので、時間は掛かるでしょうが(秋山さんの時代には縦スラ無かったですし)、一芸に秀でた選手としてプロと言う領域でも期待はできるのでは? 何とか40本40盗塁を狙って、頑張って欲しいものです^^ (2009年2月24日掲示板にて寸評) |
★ |
猪本 健太郎 (鎮西) SB育成 |
182・85 捕手 右・右 |
鎮西の4番。野性味あふれるバッティングで、爆発的なバッティングを見せる。今大会は、3試合で既に2本塁打。バッティングは熊本でNo1では?強肩でもあり、3番立岡とともに将来はプロも注目の選手になる可能性あり。 (06年10月 マッテリングリー23さん情報) まずは捕手として。 ランナーがいる時には膝を付かないのは好感ですが、右手の隠し方が甘いのはファールチップ対策がなっていないし、グラブを一旦地面につけてから捕球しに行くのは好みではない。 通常のキャッチングはまあまあも、ワンバウンド処理はまだまだ。 肩は物凄い強肩とは思えませんでしたが、まずまず強肩だと思います。 次に打撃。 大きく開いて、グリップを胸より下の高さにセットし、グリップを上下させ、やや遅めに一旦ホーム方向に左足を持ってきて、つま先を立てて、投手のリリースポイント辺りから、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを上げてから、かなりの内側への引きが見られ、ヘッドを完全に投手方向に倒して、左肩もかなり内に入るので、現状インサイドは打て無いでしょう。 また、踏み込んだ足の粘りも今一歩です。 ただ、振り切ってくる部分は好感で、ヘッドスピードは高校1年生とは思えませんでした^^ まあ、確かに身体的な能力の高さは伺えましたが、全ての面でまだまだ荒いし、技術的にももう一歩。 とりあえず、夏までの進化に期待してみたい。 (2007年3月3日掲示板にて寸評) それ以外で今年ドラ候補になれるような選手は、鎮西・猪本だと思いますが、バッティングはすさまじいものがあるが、現状荒さがどうかという感じですかね、こちらも将来はプロの素質は充分にあると思う。 (07年12月 マッティングリー23さん情報) 猪本君(捕手、182・80、右・右)に関しては、将来への期待を込めて書かせて頂くと、無駄な動きが多く荒さが目に付きます。長距離砲には間違いありませんが高校レベルであって、次のレベル(木製バット)でどれだけ打てるか、将来を見越した柔らかいバッティングも身につけて欲しいですね。キャッチとしても、まだまだ身につけなければならない課題も多いようです。 (07年12月 Y.N さん情報) 一昨年に見て、中々の資質だなあ^^と思ったのですが、昨年も見た簡単な感想は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと、捕手方向に左足を引いて、つま先を立てて、その場で踵を踏み込んで打ちに行くスタイル。 何名かの寸評で書いてきましたが、その場で踏み込んで下半身を使って振り切れる打者は未だかつて全国で1名しか見た事が無い(管理人が野球を始めてから、2007年度に初めてこの打法でありながら凄い打者がいたので、その内寸評します)。 融通性の無い打法です。 後は、同僚の立岡と同様の悪癖も所有している。 スイングはまずまず迫力はあるも、上記打法では下半身が使いきれないので、結局腕で振ってしまうので、投手から見て怖さは感じない。 捕手としては、ランナーがいても膝をつかないので、ワンバウンドもフットワークが使えるので逸らさない(ここは一昨年よりも格段に成長した部分)。 通常の捕球の際に、捕球したら直ぐに立ち上がるタイプなので、際どいコースを審判が手を上げにくいのはかなり気になりました。 肩は確認できず。 と言う事で、進化に期待していましたが、1年生の時よりも打撃は悪くなりました。 正直残念でしたが、もう少し何とか上手く育てて欲しいものですが・・・・・ (2008年3月5日掲示板にて寸評) 今までも何度か見て感想を書いてきましたが、SBの育成枠指名を受けましたので最終寸評を。 まずは、打撃なのですが、別人のようにフォームが変っていました。 リラックスして、開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 もっと強引な打法だったのですが、シンプルで全く力みのない無駄の無い打法に改良したんですね^^ グリップの内への移動も許容範囲内となりました。 ただ、厳しいインサイドには肘の畳み方も甘く難しいのですが、やや甘めのインサイドなら捌ききれるようになりました^^ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足でも踏ん張れるようです。 外の変化球にもついていけるようです。 ただ、踏み込みに鋭さが無いのと、スイングの力感が無くなった部分はどうか? 考え方も大人になったようで、チームメイトを信頼して次の打者に繋げようと、チームの為に球を良く見て、独りよがりな強引な打撃をしないように心がけ、四球を選んでも勝利に貢献しようとの意識改革が出来たようで、かなり精神的に成長したのでは?と思います^^ 捕手としては以下の通り。 肩はかなりの強肩です^^ キャッチングにもまずまず見所があり、投手への返球は柔らかくコントロールが良い。 ランナーがいると膝を付かない方なのですが、ワンバウンドも止めては来るのですが、肝心なところで横に後ろに大きく逸らしてしまうのは・・・・・ 特に1度逸らしたら、同イニングでまた逸らしてしまうのは、パニックになってしまうようで、今後もっともっと練習しないとダメですね。 リード面は現状無難なのですが、まあ打法を変えようと心がけれたのですから、今後の進化が見込めるのでは?と思います。 まとめ もっと性格的に頑固で、打法の欠点も修正しようと思わないタイプなのか?と正直思っていたのですが、良い意味で意外でした^^ まあ旬の時期ではないのですが、育成枠とは言え、ドラフト指名されたのは妥当だと思います。 素直に欠点を修正しようと思える心があるのですから、きっとプロのコーチからの指導によって、急激に伸びていくのでは?と思います。 末永くプロと言う領域で、思う存分暴れてほしいものです^^ (2009年2月23日掲示板にて寸評) |
★ |
硴野 一輝 (八代工) |
捕手 178・83 右・右 |
リードが強い、ヒットも4割ぐらい、実力バッター。 (06年10月 すきさん情報) この選手も一昨年見たような気もしますが、あまり覚えていなかったのですが、まずまず見所がありますので感想など。 気持ちクローズに構え、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところで、爪先を立てて、その後捕手方向に足を引いて、リリースポイントの後から、軽く足を浮かせて回し込んで略スクエアに踏み込むスタイル。 どう考えても始動が遅すぎですので、どうしても下半身が使いきれずに、腕で振りがちとなってしまうのは残念です。 グリップの内への移動も見られますので、サンプルは無かったですが、インサイドには現状厳しいと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れて、軸足を後ろに引いて、外のボールも引っ張ってくるのも? 軸足を引かないケースもあるので、コースを読んでいるのでしょうが、読みはそれ程当たってはいませんでした。 スイングにはまずまず迫力はありますね。 捕手としては、ランナーがいようがいまいが膝を付かないのは好感なのですが、ワンバウンド処理は未熟で、横に大きく弾いたり、後ろに大きく逸らしたりと・・・ 通常のキャッチングには見所がありますが、ミットのずらしもしてくるのですが、ミットの動かし方がやたらでかいのは・・・ ベンチの中に突っ込んでまでキャッチャーフライを追うように、ガッツはありますね^^ 肩は、座ったまま、セカンドにワンバウンドで強い送球をして、飛び出していたセカンドランナーを刺してきましたが、地肩はかなり強いと思います。 と言う事で、面白いものは多数持っている選手ですが、全てに欠点も多いのが現状の姿ですので、次のステージでの大いなる進化に期待したいものです。 (2009年2月14日掲示板にて寸評) |
★ |
上田 伸之介 (八代工) |
セカンド 右・右 |
リリーフを務める、セカンド活躍し、守備力があり。
(06年10月 すきさん情報) |
★ |
古島 強 (八代工) |
サード 175・74 右・左 |
この選手も噂は聞いていましたが、初めて見れました。 気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さに、体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと同時に、膝を高く引き上げて行き、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを上げて、且つ結構な内への移動が見られ、更にヘッド投手方向なのは? 腰の開くタイミングも早く、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも見られるが故に、現状外角のボールをレフトに打っても打球が失速する。 外角球には現状どうなのか? ストレートを待っていても、落ちる系統のボールに瞬時に対処してくるのはセンス^^ スイングはまだ物足りないものの、球を引きつけて振り切ってくるので、甘いボールに対しては、体の割には打球が伸びます。 打撃以外では、足も速いようです。 守備の動きも中々良く、スローイングはかなり正確だと思います^^ この動きだとショートも出来そうなので、今年はショートとして見たいですね。 と言う事で、面白い選手ですので、しっかり踏み込んだ足で踏ん張って、腰の開きを我慢できると、一皮向けて化けるのでは? 夏の進化に期待してみたい。 (2008年2月27日掲示板にて寸評) 一昨年も見て感想を書いた選手ですが、期待した程は伸びなかったかな? 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体から離してセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドに対しては、やや甘めなら肘を畳んで振り切ってミートしてきますが、膝が開いて踏ん張れないので、ややつまり気味にファールとなってしまいます。 外のボールに対しても、腰を開くも、膝は開かないのですが、踏み込んだ足での踏ん張りが足りない。 外のボールには、当てただけのセカンドゴロと、鋭く振っても空振りとなってしまいます。 まあ相手が2008年度の熊本県の3本の指に入る投手だった事を差し引いても、この辺りは退化したのでは? スイングは進化したようで、中々鋭いですね。 足は速いですし、セーフティーバントは上手いですねえ^^(ここは新発見の部分でした) ランナーに出ると、大きくリードを取って、投手にプレッシャーを掛けれるようで、しつこく牽制を貰って最後はボークとなってしまいました。 守備は安定していますが、1年次には確かショートだったようですので、ショートが守れると良いのでしょうが? と言う事で、2008年度の熊本県を代表する左打者の資質ではあるのですが、まだまだ打撃の欠点も多いですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年2月14日掲示板にて寸評) |
? |
古庄 誠二 (城北) 日産自動車九州 |
捕手 178・68 右・右 |
大会前に足に怪我をしたらしく、本来ショートですがファーストとして出場。 1年生の時にも見て、寸評は迷った挙句にしなかったのですが、中々面白そうだなあ?と思った選手です。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎位の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を引き上げて(グリップも耳より上の高さに上げる)、回しこむように踏み込むスタイル。 やや踏み込んだ足で踏ん張れないケースもあるが、腰の据わった、ボールを手元まで引きつけて、鋭くシャープにヘッドが立って振りぬいてくるスイングはかなり強烈です。 腰の回転がここまで鋭い選手をみるのは久々です(ただ腰に負担が掛かっていますので、ケアは万全にして欲しいですね)。 また、ストレートを待っていて、変化球が来た際には、咄嗟に溜めれるのもセンス。 まあ打力は中々素晴らしいと思います^^ 守備に関しては、昨夏はファーストですので参考外でしたが、秋から捕手としてやっているようで。 今回は簡単に書きましたが、センバツでは捕手適正などを含めてきちんとやりたいと思っています。 進化を見るのが楽しみです^^ (2008年2月18日掲示板にて寸評) 高校に入ってからの捕手なのかな?と思っていましたが、中学時代から村方とバッテリーを組んでいたとは知らなかったです。 膝は付かないタイプだなあと思っていたのですが、中盤からランナーがいても膝を付くようになってきました。 膝を付かない際にはフットワークを結構使えるタイプです。 キャッチングはまずまずで、ワンバウンドも膝を付いても何とか前には落としてきますが、膝を付くのは今後の修正点。 1年生の時のショートの際にはまずまず強肩でしたが、捕手はまた投げ方が違うので、今回はサンプルが無く不明でしたが、夏にはまた多分見れるので、何とか解析したい。 打撃は、昨夏の模様も寸評しましたが、別人のように悪くなった・・・・ 軽く開いて、踵を踏み込みながら、グリップを指2本余して、グリップを顎よりも下の高さに腕を伸ばして体から離してセットし(この際に腕が硬くなっているのが、悪くなった一番の原因)、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回しこんで踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを耳位の高さまで上げるも、内への移動は許容範囲内。 腰の開きは早く、左ひざは開かないものの、踏み込んだ足がぶれやすい。 外のスライダーには、膝を使って何とかしようとするものの、かなり体勢が崩れてしまいます。 もっと腰の回転を鋭く使って、腕ももっと柔らかく使って、リストワーク良く、下半身を使った打撃が売りの選手なのに、あまりに鋭すぎた腰の回転によって腰を痛めたのか?、それとも緊張から腕が固くなったのが原因なのか?はわからんですが・・・・ まあ資質は高い選手だと思っていますので、何とか夏までに打撃が復活して欲しいと願っています。 (2008年3月29日掲示板にて寸評) |
★ |
ニ殿 史一 (熊本工) 東京情報大 |
センター 173・63 右・左 |
雑誌にも名前が出ている選手です。 確かセンバツで、千葉経済大付との死闘の際に、レフトからのバックホームで刺した選手だったと思います。 昨夏も数打席みれたので(途中から守備固めで入るのが昨夏のパターンでした)、簡単に感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の下の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させ、投手が腰を落とした所から、捕手方向に一旦右足を引いて、そこから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッドは投手方向。 腰を開くタイミングも早いものの、右ひざは開かないように意識できているようです。 ミートセンスはあるようですが、スイングは鋭くなく、当てがちなのは残念。 肩はもう一度確認したかったのですが、サンプルは無く、守備もサンプル不足にて詳細は不明です。 足もサンプルが無かったので分からないです。 と言う事で、現状ドラフト候補なのかどうかは判断できかねますが、今年の夏に再確認したいものです。 (2008年2月17日掲示板にて寸評) 最終打席しか放送されなかったのですが、まあ折角ですので感想など。 気持ちクローズに構え、グリップを耳よりも下の高さに体に近づけてセットし、バットを寝かせて、ヘッドを上下させ、リリースポイントの後から摺り足でクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られますので、サンプルは無かったものの、現状インサイドには厳しいのでは?と思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 始動が遅すぎることもあって、体重移動は鋭さに欠けますね。 外のストレートにはコンパクトなスイングでレフト前へヒットを放っていました。 スイングにも鋭さには欠けるようです。 足はかなり速いとのことですが、観戦日は走塁・盗塁センス等は不明でした。 守備機会も1イニングでは無かったのですが、多分守備範囲は広いのだろうと思いますし、売りの肩も拝めなかったのも残念です。 と言う事で、当てがちなスイングで、体重移動も少なければ、次のステージでは木製に変りますので厳しくなります。 何とか次のステージでは、始動をもう少し早めて、鋭く振り切るスイングに改造していけると面白いのですがねえ? 頑張って欲しいものです。 (2009年2月17日掲示板にて寸評) |
? |
井 直大 (熊本第二) |
捕手 172・74 右・右 |
知らない選手ですが、打撃が気になりましたので感想など。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの少し上くらいの高さに体に近くセットし、バットを寝かせて、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を着いて、リリースポイント前くらいから、摺り足で回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、ヘッド投手方向。 よってインサイドには詰まる。 ただ腰の開くタイミングは意識的に遅らせ、左膝も開かず、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れる。 鋭いスイングから、ストレート・変化球問わずにミートしてくるのは、中々のミートセンスだと思います。 捕手としては以下の通り。 捕球時に必ず膝を付くので、それでもワンバウンドは結構捕球はしてきますが、当然大きく弾いたりもしてしまいます。 リードは投手を信じて、インサイドも効果的に使ってくるし、相手の分析も出来ている。 肩に関しては、膝を付くのでワンテンポ遅れ、握りそこなって2度ともセカンドへワンバウンド送球だったので、見た感じは地肩に関してはそれほど強くはないのかも? 右手の隠しも甘いのも気になりました。 と言うことで、無名の選手としてはかなり面白いと思いますが、打撃はグリップの内への移動を辞めて、捕手としては膝を付かないで素早く送球できるようにするだけで、県下でもトップランクの選手が誕生するのだが? 気づいて進化して欲しいですね。 (2008年2月20日掲示板にて寸評) |
★ |
西岡 広大 (開新) |
センター 182・76 右・右 |
全く知らない選手でしたが、面白そうなものは持っているので簡単に。 膝を結構折った重心の低い構えで、気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを小さく動かしながら、投手が腰を落としきった所から、軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 ややグリップの内への移動はあるが、ぎりぎり許容範囲内か? この選手は低目が好きなようで、膝も柔軟に使って、パンチショット気味の強烈なスイングから、物凄い打球を放っていました^^ 高目はサンプルが無かったので、分からないですが、浮き上がらないで打てるならまあ個性でしょうか? 踏み込んだ膝の開きも抑えられているようです。 ただスイングに固さが見られたので(膝は柔らかく使えるのですから、腕で振るのではなく、バットのヘッドの重みを利用できるようになると良いのでしょうが)、サンプルは無かったのですが、右投手の外のスライダー系統には現状厳しいかも?しれません。 打撃以外では、足もまずまず速いようですし、守備はサンプル不足にて分からないですが、肩は中々良さそうです^^ まあ詳細には分からなかった部分もありますが、身体的な能力は高そうですので、右の強打者として夏までに進化した姿をもう一度見たいですね^^ (2008年2月21日掲示板にて寸評) |
? |
上田 泰裕 (必由館) 九州東海大 |
ショート 184・87 右・右 |
小僧にも載っている大型ショートです(本来は寸評対象外ですが、小僧も無茶したなあ?とは思いますが、まあ現状はお伝えしとこうかな?と)。 まずは守備なのですが、あぶなっかしいですし、チーム事情としても、ショートのタイプではないと思いますがねえ?(外野手の方が良いのでは?) 打撃は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと、グリップを胸の高さまで下ろして、そこから足を軽く浮かせて回しこむようにややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの完全なるヒッチの動きと、内へのかなりの移動が見られ、ヘッドが投手方向で、クローズに踏み込んではインサイドは打てない・・・・ 振り切っては来るのですが、当然インサイドには詰まってばかりです。 また、下半身が使いきれないので、腕で振りがちですね・・・・・(外にも強いわけではない) と言う事で、現状の打法ではかなり厳しいとしか言いようが無いです(高校時代に甘いボールのみ痛打しても、それだけの選手では、ステージが上がるごとに殆どの選手が淘汰されていく)。 もう少し打撃のメカニズムを理解して、きちんとしたフォームを確立させて進化して欲しいものですがねえ? (2008年2月22日掲示板にて寸評) |
? |
山崎 秀平 (専大玉名) 國學院大 |
捕手 176・77 右・右 |
小僧に載っている噂の選手です。 初めて見た感想は以下の通り。 捕手としては、通常のキャッチングには見所があるものの、捕球時に膝を付きがちなのが気になりましたが、当然ワンバウンドを弾いたりもしていました。 肩に関しては、捕ってからが速いし、初盗塁を許したのが熊本工の藤村なのでセーフとなったが地肩も良いと思います(当初中々熊本工が盗塁を仕掛けないなあ?とは思いましたが、かなり警戒されていたんでしょう^^)。 ただ送球が高めに行ってしまうので、熊本工の俊足の選手達には、その後笠にかかってかなりの洗礼を受けてましたが・・・・ 打撃は、膝を結構折って重心が低く略スクエアに構え、投手が膝を引き上げていくところで、一旦捕手方向に左足を引いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から軽く足を浮かせて、回しこむように踏み込むスタイル。 踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れて、振り切ってくるスイングは見所がある。 グリップの内への移動は許容範囲内で、踏み込んだ膝を開かないのは良い。 ただ、引きつけて打つタイプでは無い様で、上体がホームベース方向に被さって行き、やや突っ込みがちな点が、ミートポイントにズレを生じさせているのでは? 体重移動が鋭くないのも?? まあ確かに面白い選手なので、いくら強肩でもコントロールが悪ければ走者は刺せないわけですし、更に打撃の欠点の修正でしょうね。 これが進化すれば、かなり面白い強肩強打の捕手が誕生するのでは? 夏の進化に期待してみたい。 (2008年2月29日掲示板にて寸評) 一昨年も見て感想を書いた選手でしたが、昨年は打ちまくってましたね。 気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイント辺りから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も許容範囲内だと思います。 インサイドには肘を畳んで捌けるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 踏み込みが鋭くないのは気になります。 外の縦スラにもついては行けるようです。 で、昨年から気になっていた、打ちに行く際に首を傾けると言うか、頭の位置が結構ブレているのはどうなんだろう?と思います(その割には、ミスショットせずに捉えてくるのは正直驚きなのですが)。 左投手は大好きなようですね^^ コンパクトに振りきってくるスイングは、怖さは感じないですが高校生にしては鋭さは感じます。 捕手としては、キャッチングには見所がありますが、一旦地面にミットをつけてから捕球するスタイルはどうなのか? ランナーがいても捕球時に膝を付くのですが、何試合か見ましたが、破綻は全く無くワンバウンドを前に落としてきます。 肩は噂通りでした^^ と言う事で、頭の動きすぎな部分が大学でも通用するかどうかは不安ですが、見所はたっぷりの捕手ですので、4年後の進化次第では当然更なる上のステージが見えると思います。 期待してみたいものです^^ (2009年2月26日掲示板にて寸評) |
★ |
山中 規生 (文徳) 祟城大 |
センター 173・70 右・左 |
詳細には分からない部分もあるのですが、秋も大活躍したようですので、今回は簡単に感想など。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの上くらいの高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると膝を引き上げて行き(グリップを耳の位置まで下げる)、回し込むように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、上記のグリップを大きく下げてから打ちに行くヒッチは気になります。 踏み込んだ右ひざの開きも抑えられており、シャープなスイングは光ります。 ただ、引っ張った打席は無く、現状左方向へ打つのが得意なようです(相手が、全国屈指の左腕投手の熊本工の隈部だったこともあるとは思う)。 ミートセンスは中々だと思います。 守備はサンプル不足にて分からないですが、肩は強そうです^^ 後は足なのですが、全力疾走しないタイプなのか?それとも足には魅力は無いのか?判断できなかったですが、左打者の割にはそれほどではないのかも? まあ今年の進化に期待したいものです。 (2008年3月2日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書いた選手ですが、その際に分からなかった部分も分かりました。 気持ち開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし(高すぎると思います)、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるところで、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さまで下げてから打ちに行くヒッチは? グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。 左投手のスライダーには現状厳しいようです。 外の厳しいボールはカットして粘って、甘いボールをミスショットせずに叩いてきますが、体の割には打球が飛びますね^^ で、一昨年は打ってからも真面目に走っていなかった事が分かりましたが、実は足は非常に早いことは確認。 セーフティーバントも上手いですし、隙を突いた好走塁も期待できるタイプに進化していました^^ 守備範囲も広いですが、肩はサンプルが無く不明です。 と言う事で、中々面白い選手だと再確認しましたので、何とか次のステージでは打撃の欠点を矯正して進化して欲しいですね^^ (2009年2月22日掲示板にて寸評) |
? |
秋吉 佳祐 (文徳) |
レフト 176・73 右・左 |
小僧にも名前だけちょろっと載っていた選手ですが、多分初めて見たと思いますが感想は以下の通り。 大きく開いて爪先を立てて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて、サード側に足を伸ばして回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、ぎりぎりアウトっぽいものの、サイドスローの投手のやや甘めのインサイドを捌ききってライトスタンドにHRを叩き込んでいました。 ただ一定以上のスピードボールにはどうかな?と思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 左投手にはクローズに踏み込むのですが、左のスライダーが甘ければ打てますが、厳しければ現状開きが早くて打てないようです。 左投手のストレートは全く苦にせず、センターへ強い打球を放っていました。 打撃以外では、足は売りには出来ないかなあ?と思います。 守備もイージーなものばかりで良く分からなかったですが、肩もサンプルは無かったのですが、投げ方から判断してどうかな?と思います。 と言う事で、左の強打者ですが、現状打撃に欠点も散見されますので、次のステージでは打撃のフォームの矯正と、打撃以外の売りに出来る部分を作って進化すると面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年2月21日掲示板にて寸評) |
? |
宮崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
金 東Y (日南学園) カブス |
?・? 一塁兼外野 右・右 |
韓国人の注目、打撃はパワーアップらしい。詳しい不明。 県大会など、出番なし。 私の知人(宮崎県住在から金選手のことに初めて聞きました。) (06年6月 すきさん情報) |
★ |
冨里 恭左 (都城) 阪南大 |
185・75 右・左 |
大阪府出身、四番になったホームラン連発した知らず恐怖なスラッガーです。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
大西 克也 (都城) |
外野手 185・81 右・右 |
俊足強肩が武器の外野手のようです。 守備面では内野手からコンバートしたようですが強肩が武器のようで長身右腕として登板もしたようです。 走塁面では俊足を生かした走塁が持ち味のようです。 守備、走塁は中々のようですので次のステージでは打撃の進化に期待。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
吐師 剛 (日章学園) 徳山大 |
?・? ?・? |
160cmそこそこの身長ながら堅実な守備と送球の正確さは、センスを感じさせる。 先輩の中にはいり堂々としたプレイは、今後の活躍を期待させる好選手。 (06年7月 宮崎リーグさん情報) |
★ |
尾崎 慎吾 (延岡学園) |
サード ?・? 右・右 |
秋季からレギュラーとして、大型サード。パンチ打力。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
米良 孝太 (延岡学園) |
内野手 172・70 右・右 |
下級生時からレギュラーとして活躍していた俊足巧打の4番打者のようです。 打撃の方は積極的に打つようで強い打球をしっかり飛ばせるようです。 走塁面では自慢の俊足を生かしてリズムの良い攻撃を作り出すことができるようです。 次のステージでも俊足を武器に是非頑張ってもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
押川 竜太 (延岡学園) 日産自動車九州 |
ショート ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが、そんなに大きな選手では無いですが3番を打っており、かなり他校のエースからマークされていました^^ 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところでホーム方向に爪先をついて、リリースポイントの少し前くらいから軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 ただ、相手がインサイドを投げてこないので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左投手のストレートは苦にしないですし、左投手のスライダーもきっちり見極めてきます^^ ただ、中崎(日南学園)も警戒しまくって、四球を2つ出したのですが、渾身の高めの快速球には力負けしていました。 足もまずまず速いようで、左投手からも盗塁を決めていました。 守備はフットワークも良いし、グラブ捌きもまずまずで、スローイングも安定していました。 三遊間の深いところから、強いワンバウンド送球をしていましたので、まずまず強肩だと思います。 と言うことで、中々面白いものは持っていると思いますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年7月13日掲示板にて寸評) |
★ |
松川 雅希 (高千穂) |
内野手 166・63 右・左 |
下級生時から俊足巧打が武器のチームの1番打者のようです。 打撃面では1番打者ながら高校通算20本塁打を放ったようで非常に長打力もあるようです。 守備面は非常に堅守のようでしっかりしているようです。 次のステージでは走攻守3拍子揃った内野手としての活躍に期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
竹脇 優志 (都城泉ヶ丘) 北九州市立大 |
ショート 165・62 右・右 |
小柄ながらもなかなか鋭い当たりを飛ばし、1安打。最後のセンターフライも惜しかったです。 それよりも守備が良かったです。微妙なあたりも全てアウトにし、諏訪を救いました(最初エラーはあったが)。地味ですが気になりました。 (07年3月 なっちゅんさん情報) |
★ |
原口 竜二 (都城泉ヶ丘) 神奈川工科大 |
ライト 181・66 右・右 |
結果はさっぱりでしたが、身体的な能力は高そうな選手ですね。 軽く開いて、つま先を立てて構え、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とす際に一旦踵を踏み込み、膝を大きく引き上げて、一塁側に足を伸ばして、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの引きと、ヘッドを投手方向に倒すのと、肘の畳み方がまだまだのようで、インサイドには現状厳しい。 腰を開くのも早いですね・・・・・ ただ、スイングは2年生にしては中々力強いと思います。 守備はサンプルが無く良く分からないのですが、右中間へのかなり深い所でダイブしていたので、結構広いのでは? まあ詳細は分かりませんが、肩が強いのであれば面白そうですね^^ ただ、インサイドを打てるフォームに今から修正しないと、折角の身体的な能力の高さが宝の持ち腐れとなってしまいます。 頑張って欲しいですね^^ (2007年4月12日掲示板にて寸評) |
? |
川上 一平 (宮崎商) 上武大 |
ショート 172・72 右・両 |
事前に気になっていた選手ですが、中々の好選手ですね^^ 少し開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきると、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前から、軽く足を浮かせて回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内ですし、開いて処理するので、インサイドは打ちこなせる(ただ、開く割にはファールにならないのは中々)。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースが散見されます。 アウトステップすることもあり、外のボールに対しても振ってはくるのですが、強い打球にはならないようです。 体の割には振り切ってくるスイングは好感です。 また、落ちる系統のボールにも、瞬時に溜めて、振り切って捌ききるのは高いセンスを感じさせます。 スイッチヒッターのようですが、左投手との対戦は無かったので、右打席は不明です。 打撃以外では、足は速いと思いますが、盗塁センスはサンプルが無く不明です。 守備に関しては、動きは中々良く、グラブ捌きも中々で、肩もまずまず強肩では? と言うことで、大学では面白い存在になるのでは?と思います。 開かないようにして、右打席も中々なのであれば、4年後にかなり楽しみでは? 期待大! (2008年8月18日掲示板にて寸評) |
★ |
松本 一輝 (宮崎商) 上武大 |
ファースト 178・75 右・右 |
事前には注目選手ではなかったのですが、気になりました。 当初から体重を軸足に掛けて、気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、特にシンクロ等見られず、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドの速球のサンプルは無かったのですが、多分厳しいと思います。 ただ、インサイドの甘めの変化球であれば、肘を畳んで引っ張って捌けるようです。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースが散見されます。 外のスライダーに対しては、やや崩されるものの、上手くヘッドで拾うことは出来るようです。 スイングは中々迫力がありますね。 開く割には、外のストレートを右に打つのが得意なようで、パワーは凄く、逆風でも外野手の頭上を越える打球を放っていました。 打撃以外では、足は売りには出来ないようですし、ファーストの守備も無難のようですから、別のポジションは難しいのでしょう。 と言うことで、右の長距離打者としての資質は高そうですので、何とか開きを抑えて、その他の欠点も潰して行けると、次のステージでは楽しみでは? 期待してみたい。 (2008年8月18日掲示板にて寸評) |
? |
中本 大地 (都城商) |
外野手 178・68 左・左 |
俊足巧打のチームの3番打者のようです。 打撃の方は逆方向に長打が打てるようで非常にパンチ力があるようです。 走塁面はかなりの俊足のようで守備面でもかなり生かされているようです。 次のステージでは1番打者タイプとしての成長に期待できそうですので是非頑張ってもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
堂籠 亮 (日向学院) 福岡大 |
内野手 181・75 左・左 |
下級生時から中軸を任され活躍してきた宮崎県内を代表する左の大砲のようです。 打撃面はパワーが最大の武器のようで長打力があるようです。 しかしながら、勝負強く器用な打撃も得意なようです。 打撃に関しては一流のようですので次のステージでもかなり期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
黒木 祐平 (宮崎学園) 横浜商科大 |
捕手 175・72 右・右 |
下級生時からレギュラーとして活躍したチームの4番打者のようです。 打撃面は高校通算17本塁打を誇る長打力が武器のようです。 守備面は春先に強肩を買われて、捕手にコンバートして活躍したようです。 次のステージでは捕手として経験を積んで、自慢の長打力を生かして活躍してもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鹿児島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
内村 尚弘 (鹿児島工) 中央大 |
センター 177・78 右・右 |
今回は1年生ですので簡単に。 この選手は、中学時代に読者の方から教えてもらっていました(中学のリストにも残っています)。 本来は投手ですが、今夏は打者に専念。 スクエアに構え、ヘッドを寝かせ気味として、やや遅めに左足を一旦ホーム方向に突いてから、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 踏み込みは、タイミングが合わないと感じると、すり足に変化させる^^ ヘッドが揺らぐのはまあ良いとして、グリップを下げてから内へ移動させる動きは・・・・・・ ミートセンスは十分あり、センターから右方向に安打を量産していましたね^^ まあ、1年生ですが、上記のグリップの移動は今から辞めたい!!! 秋からは投手もやるのか?と思いますが、今後の成長を見守りたいですね^^ (2006/09/24掲示板にて寸評) 投手としては今回初めて観ましたが感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を引き上げて、一旦止まり加減に溜めを作り、内に入れて行き、ショート方向に足を軽く伸ばして、大きく腰を落とし込み、テイクバックやや大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくるやや硬いフォーム。 グラブを下から上に使うタイプで、途中から遊び気味なのは? 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 やや腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、上体を大きく倒して、膝がやや割れがちで、グラブは抱え込めない(このフォームでは抱え込まないとコントロールの精度は上がらない)。 それでも下半身がかなり鍛えこまれているようで、体勢は崩さない。 球種的には、MAX135`超(多分140`くらいもあったとは思う)のストレートと、120`台の横スラと、110`台の縦スラと、110`台のツーシームと、90〜100`台のカーブ。 ストレートが左打者のインサイド(右打者のアウトコース)に、カット回転で決まる(カットは持っていないと思う)あまりいない投手です。 コントロールはまあまあです。 で、打者としては1年生の夏以来に見れましたが以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とすと、一旦爪先を立ててから、軽く浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える異常な移動があり、グリップを下げてから打ちに行くヒッチ打者なのは?? 腰も開いて、外の変化球には軸足を後ろに引いて、右に打とうとするものの、引っ張っては? 膝は開かないように意識できており、踏み込んだ足では踏ん張れるタイプ。 インサイドは通常打てなのですが、金属を使用して肘も畳める事もあり、詰まるものの振り切ってヒットは放っていたものの、木製では通用しない。 一定以上の高目のスピードボールにも現状厳しいかも? と言う事で、長々と書いてきましたが、やっぱこの選手は将来性は打者でしょうが、フォーム悪くなってしまいました(調子を崩していた部分もありますが)・・・・・ 次のステージでの野手としての進化に期待を持ってみたい。 (2008年4月6日掲示板にて寸評) |
★ |
中道 優輔 (鹿児島工) 三菱重工長崎 |
ファースト 180・81 右・左 |
小僧でも好評価でしたし、気になっていた打者ですが、初めて観た感想は以下。 構え(隙の無い自然体の構えは中々^^)と言う観点では、センバツの中ではダントツのNO1です。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、特にシンクロ等見られず、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に一旦爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを耳くらいまで上げるものの、内への移動は殆ど無い。 やや腰の開きは早いものの、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるし、膝も開かない。 インサイドに対しては、基本通りの打ち方なので、アマチュアでは珍しく捌ける選手です^^ ただ、外のボールが好きなのか、ややボール球に手を出して、内野ゴロが多いようです。 左投手には、やや開きが早く、緩い変化球には苦戦。 また掲示板でも観戦後に直ぐに指摘したが、打席内での凄い集中力なのですが、相手の捕手にそれを逆手に取られて、牽制を何度か入れられると、かなりじれてしまい、顔にも出てしまい、打撃にならなくなってしまうのは・・・・・ 打球が高く上がるタイプではないようですので、決してHR打者ではなく、中距離打者が本質のようです。 守備は無難で、足も遅くはないとは思いますが、売りにはできないような? 右投げなので、肩が良ければ外野手が出来ると面白いのですが。 と言う事で、1試合目を観た段階では即プロも?と思いましたが、3試合目を観て、即プロはないと思いました。 打撃フォームという観点では素晴らしいですので、集中力を乱された際の精神的な部分の進歩に期待してみたいし、この部分が改善されるとプロの扉が開くと思います。 (2008年4月6日掲示板にて寸評) |
★ |
梶丸 晃太郎 (鹿児島工) |
ショート 177・68 右・右 |
靭帯を痛めて、秋の公式戦は出場できずに、冬の間に完治した選手のようです。 気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先を付いて、腰を落としきった所から、軽く足を上げて踏み込むスタイル。 結構なグリップの内への移動が見られます・・・ 腰の開くタイミングも早いのですが、膝は開かず、軸足を後ろに必ず引いて、外よりのボールを引っ張ってきます。 踏み込んだ足も、軸足を後ろに引くとともに、わざとずらしているようです・・・・ よって、外の変化球にもこれをやってしまうので、凡ゴロとなる・・・ きちんとしたインサイドにはサンプルが無かったが、厳しいかも? スイングはフォロースルーは大きく無いが、鋭く振り切ってくる部分は好感。 甘いボールなら、上記フォームであるにも関わらず、右に左に打ち分けれるようです。 打撃以外では、守備の反応がかなり良いですね^^ イレギュラーにも反応してきますし、身体的な能力を生かして横っ飛びで捕球も出来るし、スローイングも数種類できる選手ですね^^ ただ、正面の打球に対しては、グラブの芯で捕球できないケースも散見されるので、もっと練習が必要でしょうか。 肩は、三遊間の深い位置から、ノーバウンドを投げてきていましたが、まずまず良いと思います^^ と言う事で、かなり面白い選手だと思いますが、打撃ですね。 大学での進化にかなり期待してみたい。 (2008年4月6日掲示板にて寸評) |
? |
若原 健太 (樟南) 京都学園大 |
内野手 ?・? 右・右 |
中学・全日本キャプテンだった。秋季からホームランを含めるヒットも連発があり、強打者。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
大迫 建斗 (樟南) 愛知学院大 |
ショート 181・72 右・右 |
1年夏からベンチ入りし、活躍してきた選手のようです。 走攻守3拍子が揃っているようで特に打撃では勝負強さと長打力が武器のようです。 非常にプロのスカウト等からの評価も高いようですので今後の成長にかなり期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
野方 勇大 (鹿児島商) 国士館大 |
捕手 170・70 右・左 |
昨春のセンバツにも出場した強肩強打が武器の捕手のようです。 今春の大会ではサイクル安打を記録したようで打撃面は非常に良いようです。 守備では遠投110mの強肩が武器のようですので次のステージでは攻守で中々期待できそうですので是非頑張ってもらいたいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鶴田 都貴 (神村学園) 東京国際大 |
捕手 173・82 右・右 |
スクエアに構え、グリップを耳よりも下の高さに、体から離して構え、腕で微妙にタイミングを計り、バットをやや寝かせ気味として、投手が沈むと自身も沈み、一旦ホーム方向に爪先を持っていって立てて、リリースポイント辺りから摺り足でアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの引きが見られ、ヘッドを投手方向に倒して、打ちに行く際に腰を開いてしまう・・・・ 真ん中付近のストレートには滅法強いようで、文句のつけようが無いフルスイングで、踏み込んだ足での踏ん張りもきちんとできて、HR打者の打球にての完璧なHRは惚れ惚れしました。 ただ、外のスライダーや、インサイドにある程度きちんと投げ込まれると、現状ではお手上げですが・・・ 捕手としては、何と表現したらニュアンスが伝わるか分からないのですが、鬼軍曹的に『有無を言わさず俺の言うとおりに投げろ』とまでではないのですが、コントロールが纏まらないのは投手のフォームで9割以上決まっているのですから、試合中に投手が引き気味になるほど騒いだところで殆どどうにもならないのだが? 帝京戦ではそうでもなかった(監督かだれかに指摘されたのかも?)のですが、初戦では結構上記の感じ(良く言えば、物怖じしない性格)を持ちました。 今後は、投手によっては嫌われる事もあると思います(投手のところに行って、フォローしては?いるのですが)。 そのほかでは、キャッチングは上手く、ランナーが出ると膝をつかない部分は基本が出来ている。 肩に関しては、まずまず強肩だとは思いますが、モーションが大きいケースも散見されました。 一番気になったのは、盗塁を刺そうとしての意味合いが強いと思うが、右手を隠さないで出しっぱなしにしているので、その内ファールチップが当たると思います(ランナー無しでもそうなので、癖になっているのかも?)。 まあ面白い選手でしたが、課題も多数ありますね。 一冬を越えた進化に期待してみたい。 (2007年9月9日掲示板にて寸評) |
? |
小原 圭人 (神村学園) 東京国際大 |
ファースト 175・85 右・右 |
今まで故障に悩まされてきたらしく、体型からも走るのは遅そうですし、ファースト限定の選手なのでしょうが、打撃には光る部分が見えましたので簡単に。 大きく開いて、懐が深く、グリップを耳よりも上の高さにセットして、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とす際にホーム方向に爪先を持ってきて突いて、リリースポイント辺りから、摺り足でアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの移動が見られ、打つ際に腰を開いてしまいます。 また踏み込むタイミングはイマイチ合ってはいないのですが、ストレートを待って変化球が来た際に咄嗟に溜めて打てるのはセンスですし、現状は変化球のほうが好きなのかも? 落ちる系のボールにも付いていけます。 ただアッパー気味のスイングは気になるのですが、振り切ってきてストレートにもファールを打てるのはまずまずです。 まあ今後は、落ちる系にはアッパー気味の現状のスイングでも良いのですが、ストレート系統にはもう少しレベルスイングが出来るともっと怖い打者が誕生するのだが? 欠点も多いタイプも、結構気になった選手ですので、来年の進化に期待してみたい。 (2007年9月9日掲示板にて寸評) |
? |
早田 明弘 (鹿屋中央) |
外野手 177・78 右・左 |
1年夏からベンチ入りし、チームの主軸として活躍してきた選手のようです。 春の大会では片手でバックスクリーンに本塁打を放ったようでかなりのパワーを持っているようです。 次のステージでもパワーを生かした長打力を武器に是非活躍してもらいたいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
坂元 翔平 (尚志館) |
捕手 179・81 右・右 |
強肩強打が武器のチームの4番打者のようです。 打撃の方は高校通算8本塁打の長打力が武器のようでパンチ力もあるようです。 守備面は相手が走ってこないほどの強肩のようです。 攻守でかなりレベルが高いようですので次のステージでの活躍にかなり期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
湊崎 論史 (鹿児島実) 立命館大 |
捕手 178・73 右・右 |
知らない選手でしたが、感想は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを体に近く、耳よりも結構上の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めると、膝を高く引き上げて(この際に、グリップをヘルメッドの上の高さまで上げて、頭の後ろから見える位置までの異常な移動がある)、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 上記のグリップの異常な高さと、異常な内への移動があって、ヘッドを完全に投手方向に倒しても・・・・ 当然インサイドは全く打てません。 また、踏み込みがややクローズなので、自動的に膝も開かないようにはなり、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 打てるのは真ん中から外のストレートだけですが、気持ちよく振り切って、引っ張ってきます。 スイングは中々鋭いと思います。 捕手としては、通常のキャッチングはまずまずだとは思いますが、ランナーがいても捕球時に膝をつくタイプなのですが、ワンバウンドは止めてくるのはかなりの身体的な能力の高さだと思います。 また、感想を書こうかな?と思ったのが肩ですが、福井商の中村の次のランクがこの選手では? 中々の猛肩だと思います。 と言う事で、打撃なんですよね・・・・・ 今のままでは、大学で必ず淘汰されてしまうので、まずは真ん中付近だけ気持ちよく振ってヒットを放つ自己満足打法は辞めて、きちんとした技術を修得したい。 頑張って欲しいものです。 (2008年9月23日掲示板にて寸評) |
? |
沖縄
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
砂川 匠吾 (興南) 東海大 |
ライト 182・78 右・右 |
スイングの強烈さとの観点で言うと、間違いなくこの選手が今大会NO1だったと思います^^ 少し開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを上下させ、投手が沈むとホーム方向に左爪先を一旦もって行って立てて、自身も沈み、前傾が深くなって行き、リリースポイント付近から摺り足で踏み込むスタイル。 上半身で振りがちなのですが、自分を信じて振り切ってくるスイングの迫力は、只者では無いですね^^ ただ、グリップの引きも見られないですが、左肘の畳み方がまだ甘く、打ちに行く際に腰の開きも結構早いタイプです。 また、かなり遅めに踏み込んで行く割には、踏み込むタイミングが早く、踏み込んだ足の裏がめくれ上がるようになってしまうケースも散見されるのは? ストレートには滅法強いようで、甘めのインサイドはこなせますし、低めも好きなようで、膝を使えるタイプです。 左投手も好きなのかもしれません。 ただ、外の変化球には、腰の開きが早いので、現状厳しいのですが、ボール1個外れているスライダーに体勢を崩されても、曲りなりにバットの先っぽで拾ってきますし、ボール2個くらい外れているストレートにも腕を伸ばして崩れても右へ強烈な打球。 まあ、こうやって崩されるケースが多くなると、スランプになっていきますので、腰を開かないで外の選球眼を良くしてボール球は振らなくなりたい。 守備に関しては、凄く上手いとも思えませんが、1歩目が遅れても、地面に落下すれすれのボールを粘り強くキャッチするなど、身体的な能力の高さが伺えます。 肩もセカンドで刺したシーンから、中々強肩では? 今大会一番といってよいほど気になった野手ですが、まだまだ荒い部分もありますので、腰を開かないように矯正できると、来年かなり楽しみでは? 期待したい選手でした。 (2007年9月6日掲示板にて寸評) |
★ |
儀間 裕也 (沖縄水産) 岐阜経済大 |
内野手 ?・? 右・右 |
今夏は名門・沖縄水産の4番として活躍した選手のようです。特に初戦ではサヨナラ本塁打を放ったようで長打力と勝負強さも兼ね備えているようです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山城 一樹 (浦添商) 東京ガス |
捕手 181・77 右・右 |
今夏は主にクリーンアップとしてチームの県準Vに貢献した選手のようです。長打力があるようで毎試合長打を打っていたようですが、秋は1番打者として活躍しているようです。打撃だけなら沖縄県内でもトップクラスだと思いますので来年に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報) 昨年はファーストでしたが、秋から捕手になりましたが、元々捕手ではなかったのでは?と思いました(転向1年目でこのくらい出来れば、普通なら合格点ではあるのですが、捕手としてはどうかなあ?と正直思いました)。 肩は中々の強肩だと思いますが、セカンドへ送球する際のコントロールはやや乱れがちですね。 また、投手への返球が良くないんですよねえ・・・・・ ランナーがいると膝は付かない方なのですが、ワンバウンド処理は上手ではなく、かなりポロポロしてしまいます。 通常のキャッチングはまずまずだとは思います。 打者の雰囲気を確認してからリードしてきますし、リードも一応考えている方だとは思いますが、投手に首を振られる場面が多すぎなんですよねえ・・・ 主将ではないのですが、掲示板でも『軍曹』と命名したとおり、統率力はありますし、何とか諦めないように味方を鼓舞しようとする姿勢には好感を持ちました(ただ、自身のミスが多いので、現状空回りの部分も多いのですが)。 で、打撃は以下の通り。 当初から左膝を折って内に入れて構え、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの少し前から摺り足でクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、ぎりぎりセーフだと思います。 インサイドには、クローズに踏み込んで、更に軸足も後ろに引いて、引っ張ってくるのですが、左投手の変化球なら引っ張りきれますが、ストレートには詰まってしまいます。 腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りもまずまずだと思います。 腕が硬いスイングなので、外のスライダー系には厳しいのですが、選球眼はまずまず良く見極めては来ます。 追い込まれたり、力みを自分で感じた際には、バスター打法をやってくるのも?? 一番気になったのが、顔はいかついのですが、気が小さいというか(自身の打撃を自分でも信用できないのでしょう)、打席内でいつもお守りを触って、『神様打たせてください』みたいな感じをかもし出す点・・・ 打撃以外では、足は速いですし、積極的な好走塁をしてきますし、この辺りは捕手としてよりも、別のポジションが良いかな?と思わせます。 ということで、今の打撃では厳しいですし、腕が硬いスイングの選手ですのでスライダー系にも厳しいと思いますので、プロでは難しいのでは?と思います。 まあ、プロの評価はまずまず高いようですし、本人も志望届けを出しましたので、下位で指名されるのかな?とは思いますが、アスリート系の外野手としてなら可能性は少しあるかなあ? まあどんな進路になっても、自身の欠点を少しずつ修正して、頑張って欲しいと思います。 (2008年10月3日掲示板にて寸評) |
★ |
仲間 常治 (浦添商) 沖縄国際大 |
内野手 ?・? 右・右 |
今夏は背番号19ながら決勝戦で途中出場で3安打を放ち、再試合では4番を任され1安打を放った選手のようです。新チームでは3番を任されているようで打撃は特に素晴らしいようです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宮平 卓 (浦添商) 九州共立大 |
レフト 178・80 右・左 |
どうしようか迷ったのですが、左の強打者にもなれそうなので、感想など。 略スクエアにどっしりと構え、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く内に引き上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを下げてから上げるヒッチ気味の動きがあるものの、グリップの内への移動は許容範囲内。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 球を引き付けて振り切って来るのですが、甘いボールでも引っ張りきれずに、結構レフト方向に飛ぶんですよねえ? 落ちる系統には、現状捌けるほどのセンスは無いようです。 ただ、左投手のスライダーには、現状それ程苦にしないようです。 打撃以外では、足は体の割には速いようです。 守備と肩は正直良く分からなかったのですが、レフトのファールフライをダイブしてフェンスに激突していたが、本来スライディングして捕球しに行かないと怪我しちゃうのですが、まあガッツのある選手だと思います。 ということで、折角体も良く構えも良いのですから、クローズへの踏み込みは辞めて、引っ張って強い打球を放てるようにすべきですね。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年10月2日掲示板にて寸評) |
? |
上地 俊樹 (浦添商) 立正大 |
ショート 171・63 右・左 |
この選手もどうしようか迷ったのですが、見所はあるので感想など。 守備は、足を使えて、フットワーク・グラブ捌き・肩ともに水準以上なのですが、全てにポカも目立ちます。 盗塁センスは見た試合ではサンプルが無かったので不明ですが、足は速いですし、捕手がちょっと前にワンバウンドを弾いただけでも、セカンドを素早く陥れる積極的な好走塁もしてくるのは好感ですね^^ で、打撃ですが以下の通り。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、膝を引き上げて行き、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、ヘルメッドの上の高さまで上げるのは?? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 まずまず振り切っては来るのですが、体も華奢ですし、スイング的にはまだまだです。 左投手の変化球に対しても、甘めであれば苦にしないのは好感。 まあ現状まだまだの選手ではあるのですが、資質的には非常に面白いと思います。 次のステージでの体を含めた全ての面での進化に期待を持ってみたい。 (2008年10月2日掲示板にて寸評) |
? |
湧川 大翔 (具志川商) 沖縄国際大 |
捕手 178・80 右・右 |
2年生ながら強肩強打の好捕手として活躍しているようです。特に打撃面は非常に良いらしく、今夏の沖縄水産戦では4打点を記録したようです。来年はかなり期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
伊古 聖 (沖縄尚学) 関東学院大 |
センター 167・63 右・左 |
事前には注目していなかったのですが、この選手は凄いです^^ 何がと言うと、日本屈指のスピードスターの部分です^^ 打撃は、大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を高めに引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、ヘッド投手方向。 インサイドには当然詰まるのですが、肘を畳んで振り切ってくるし、左方向へのおっつけが曲がりなりにも出来る。 腰の開くタイミングがやや早いが、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張って振り切ってくる。 身体的な能力は高く、各関節の可動域も広いと思うが、多少の厳しいボールであっても、腕が窮屈そうにならず、上手に腕を伸縮させて、美しく振りぬけるスイングは中々^^ 左方向への打球も伸びます。 また、ただ打つだけではなく、セーフティーバントもかなり上手です。 落ちる系統のボールに対しては、見た試合ではサンプルが無かったので対処できるのかどうかは不明です。 で、打撃よりも、この選手は走塁が凄い^^ 足はかなり速いし、トップスピードに乗るまでの時間が、昨年の藤村(熊本工−巨人)よりは劣るが、かなり短いですし、トップスピードに乗ってからの走りは誰も止められない野獣のようです^^ 盗塁は見た試合ではなかったので、盗塁センスは不明です。 守備範囲も当然かなーり広いですし、肩も中々の強肩だと思います^^ まあ打撃に欠点もありますが、盗塁センスが高いのであれば、管理人がスカウトなら下位で指名したいです^^ 夏までの進化にかなり興味がありますね^^ (2008年4月29日掲示板にて寸評) |
★? |
西銘 生悟 (沖縄尚学) 中央大 |
ショート 167・69 右・両 |
事前に気になっていた選手ですが、感想は以下の通り。 スイッチなので、両打席の感想を。 まずは左打席からですが、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はかなり大きいですし、やや下げてから打ちに行くヒッチ気味の動きも?? よってインサイドに関しては、窮屈そうなスイングとなり、詰まるかファールとなる。 腰の開きはやや早いが、膝は開かないように何とか我慢し、踏み込んだ足では何とか踏ん張れる(微妙なケースも多いが)。 選球眼は良いようで、沖縄の選手にしては珍しいですが、臭いボールはカットしてくるし、粘っこい打撃です。 球を引きつけて叩こうとする意識が高く、見送るのかな?と思った所から、かなり鋭いスイングを繰り出してきます^^ 落ちる系(緩急にも)には現状苦戦し、外のボールを強く叩けるようになると良いのですがねえ? 右打席は、気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先をついて重心を下げ、リリースポイントから軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 やや軸足を動かすケースも散見され、腰の開きは早いが、膝は開かず、踏み込んだ足でも何とか踏ん張れる。 膝を開かないので、外の変化球も打ちこなしていました^^ スイングも中々で、HRは打った瞬間分かりましたね^^ 打撃以外では、盗塁センスは不明ですが、足も速くて、リードも大きく取れて、相手にプレッシャーを掛けれます。 守備に関しては、フットワークは中々良いのですが、グラブの芯で捕球できないケースも散見されました。 身体的な能力の高さを活かした守備で、短い距離はスナップで投げるので問題ないのですが、スローイングの型はイマイチで、サイドからしか投げれないようなので、シュート回転してしまいます。 肩はまずまず良いとは思います。 と言うことで、身体的な能力を活かした攻守なのですが、ちょっと欠点も大きいかな? 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年4月30日掲示板にて寸評) |
★ |
仲宗根 一晟 (沖縄尚学) 大阪ガス |
セカンド 174・76 右・右 |
略スクエアに結構膝を折って構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、微妙ですがぎりぎりセーフかな? 甘めのインサイドなら、右方向におっつける事は可能も、きちんとしたインサイドには詰まります。 腰の開きは早いものの、膝は開かないように意識し、踏み込んだ足でも何とか踏ん張れる。 横のスライダーに対して、軸足を後ろに引いて打ちに行くのですが、引っ張りがちなのは? 変則派の緩急にはかなり苦戦していました。 右の本格派投手の外のストレートには滅法強く、コースギリギリでも簡単にヒットを打ってしまいます^^ 左投手も得意なようで、また右投手の落ちる系統のボールにも振り切りながら付いていけるのは、中々のセンスだと思います。 守備範囲はかなり広いようで、フットワークも良く、グラブ捌きも高校生にしては中々上手だと思います。 足は速く、見た試合では盗塁のサンプルがないので、盗塁センスは不明ですが、隙を突いた好走塁も出来る選手です。 と言うことで、即プロは無いかと思いますが、軸足を後ろに引かずに、且つインサイドを引っ張って捌けるようになった時期が旬では? 今後期待したい選手です。 (2008年4月30日掲示板にて寸評) |
★ |
宮城 貴浩 (沖縄工) 第一工業大 |
外野手 181・70 右・右 |
チームの3番打者で投手も務める選手のようです。 投手としては長身からのキレのある変化球が武器のようで、完投能力もあるようです。 野手としては遠投120mの強肩に加え、野球部対抗競技大会で2位になった俊足が武器のようです。 打撃では長打力が持ち味のようで走攻守3拍子揃った選手として次のステージでも期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
半田 剛 (中部商) |
外野手 168・70 右・右 |
俊足強打が武器のチームの4番打者のようです。 特に打撃では長打力があるようで、勝負強さも兼ね備えているようです。 右方向への流すバッティングでも長打を打つことができるようですので打撃の方は今後かなり期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
福地 翼 (中部商) 愛知産業大 |
外野手 167・65 右・左 |
俊足巧打が武器のチームの1番打者のようです。 打撃の方では長打力に加え、小技が得意のようで選球眼の良さ、高い出塁率を誇るようです。 守備では守備範囲の広さに加え、強肩が武器のようです。 次のステージでの活躍にかなり期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
金城 賢貴 (八重山商工) ビッグ開発 |
内野手 160・60 右・両 |
小柄なチームの1番打者のようです。 打撃では長打力があるようで、打球の速さも非常に速いようです。 足も速いようで、下級生時から試合に出場しているようで経験も豊富なようですので次のステージでの活躍に期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |