東海地方の逸材
岐阜
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
水川 真之介 (岐阜城北) 専修大 |
捕手 163・70 右・左 |
水川選手(捕手)の抜群のミートセンスに魅せられましたよ。体は小さいけれど、選抜大会の中で、ずば抜けていましたよ。 (06年4月 岐阜人さん情報) |
★ |
丹羽 将弥 (岐阜城北) オリックス |
センター 178・84 右・右 |
この選手の進化にも驚きました^^ 秋までは、荒っぽすぎる、どこにでもいる選手にしか過ぎなかったのですが。 構えでは適度に捻転差を作り、踵を踏み込みながら、バットを寝かせ気味にしてグリップでもリズムを刻み、上体を更に捻って、かなり遅めに軽く足を上げて、回しこみながら踏み込むスタイル。 球を読んでいるのか?、クローズに踏み込んだり、スクエアに踏み込んだりしています。 ただ、踏み込みのタイミングはまだまだですが。 ストレートに対するスイングは今大会NO1で、外の結構厳しいスライダー系に対しても、踏み込んで引っ張りきる打撃は驚き^^ ただ、引っ張り過ぎる部分が、打撃を崩しがちになるのも事実。 もうちょっと、外のボールはライト方向に強い打球を打つように心がけると、もっと率も上がるはず^^ 後は、高めは苦手?なようですが。 守備や肩に関しては、サンプルが無く分かりません。 纏めると、今後どこまで進化するのか見ものな打者だと思います^^ (2006/04/19掲示板にて寸評) 昨年のセンバツでも感想を書いた選手ですが、ドラフト指名されそうとか? 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし(左肩が下がっているのが気になる)、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とすと自身も沈み、そこから膝を内に高く引き上げて、大きく回しこむようにして踏み込むスタイル。 昨年は踏み込む位置を調節していたので、球を読んでいるのかな?と思いましたが、今年は調節はなかったので、昨年は偶々だったのかもしれません。 グリップの頭の後ろから見える異常な内への引きがあり、ヘッドを投手方向に倒して、左肩もかなり内に入っている。 よってインサイドには厳しい。 また打ちに行く際に、腰の開くタイミングが早く、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れないケースも散見されます。 観戦日はサンプルが無かったが、外のスライダーも多分昨年同様崩されながらも強引に引っ張りきるのでしょう。 スイングの迫力は昨年も褒めたが、流石に全国屈指のものがあり、これは更に進化したのでは? 外の甘めのストレートには滅法強く、軸がぶれずに軸足に体重がきちんと残って、ヘッドの立ったスイングから、引っ張って強烈な打球を飛ばしていました。 守備位置はセンターになっていましたが、観戦日はまあイージーな打球だったので何とも言えませんが、無難にはこなしていました。 肩に関しては、ちゃんとしたサンプルは無いのですが、右中間を抜けた打球を処理した際の返球は、フォームからしてまずまず強肩なのでは?と思いました。 纏め まあ、打法の修正をせずにここまで来てしまったのは、残念極まりないですね。 素材としては、日本の野球界に数少ない右の強打者なので、指名はされるとは思うのですが、個人的には旬の時期では無いと思います。 プロでは自分に合ったコーチとの出会い運があることを祈っております。 (2007年10月3日掲示板にて寸評) |
★ |
間宮 大貴 (岐阜城北) 中部学院大 |
セカンド 179・78 右・右 |
センバツにも出ましたが、守備は玄人受けする選手です。 打撃も磨きが掛かってきました。 (07年4月 メールでの情報) 結構小僧で評価が高い選手です。 明治神宮大会でもセンバツでも見たはずなのですが、全く印象に残っていませんでした。 それでは感想は以下の通り。 ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳くらいの高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が沈むと自身も沈み、リリースポイント前くらいから、摺り足で回しこむように踏み込むスタイル。 この選手も、グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な引きが見られます。 踏み込んだ足では粘れるのですが、腰の開きが早いのと、観戦日はインパクトの際に腰が必ず浮いてしまっていたのはいつもなのだろうか?? 結果は上記では当然ですが、さっぱりでした・・・ 腕にテーピングをしていたので、もしかしたらケガをしていたのかもしれませんが。 守備に関しては、決して派手では無いですが、左右・前後と守備範囲は広いようで、動きもまずまず良いと思いました。 まあこんなもんしか分かりません。 次のステージでは、打撃の弊害を修正し、進化して欲しいものです。 (2007年10月3日掲示板にて寸評) |
★ |
三上 朋也 (県岐阜商) 法政大 |
190・77 サード 右・右 |
大型サード、怪物に近い実力と長距離打者が注目です。 打球が速い。 (06年7月 すきさん情報) 甲子園では寸評しませんでしたが、予選でのアナウンサーの一言で急遽簡単に寸評を。 下半身を開いて、右足の踵を上げて、グリップ(バットは立てている)とともに小刻みにタイミングを計り、グリップの当初の位置は良く、遅めに軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 ただ、グリップの内側への異常な引き(頭の後ろから見える位置まで)が見られ、長い腕も邪魔をしてインサイドには現状手が出ない。 更に外の変化球にも現状まだまだ。 現状は真ん中から外よりの甘いボールしか打てないのですが、殆ど打ち損ないが無くヒットを打てるのは非凡で、チャンスにも強い。 守備に関しては、危なっかしいですね・・・・・ 最後に、寸評する気になったのは、投手としての潜在能力が高いと聞いたからです。 打撃の現状の欠点を地道に修正しつつ、投手としても一冬の間にどこまで進化するのかは結構楽しみです^^(この長身から、どんなボールを繰り出すのか興味津々^^) 頑張って欲しいものです。 (2006/11/23掲示板にて寸評) |
★ |
水口 隼貴 (県岐阜商) 学習院大 |
捕手 178・69 右・右 |
下級生時から試合に出ていて経験豊富な捕手のようです。強肩とフットワークの良さが持ち味のようで捕手としての能力は中々高いようですので今後の活躍に期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
北上 雄太 (大垣日大) 愛知大準硬式 |
センター 175・70 右・右 |
スイングが速いもパワフル打者。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
大林 賢哉 (大垣日大) 立教大 |
ファースト 178・82 右・左 |
主砲打者です。ホームランを含める爆発力に十分がある能力に持ち。 (06年10月 すきさん情報) 前評判の高かった選手で、確かに結果も出したのですが、正直な感想を書くと、うーん?です。 下半身を大きく開いて、膝を折って重心を低くし、グリップを耳の高さにセットし、投手が腰を落としたところで自身も沈み、ホーム方向に一旦つま先を持っていって突いてから、すり足でアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、打ちに行く際に腰が開き気味です・・・・・ 踏み込みは鋭く無いものの、踏み込んだ足でしっかり粘れている部分は好感。 潜在能力は確かに噂通り高いと思うが、今大会は長打を狙わずにミートのみに専念した節があり、いくら打っても現状打撃に怖さが無い・・・ ただ、今大会のようにミートに徹すると、インサイド以外どのコースも逆らわずに打てるようです(開くので、インサイドはファールになりやすく、外角も苦手なはずですが、何とかミートしてくるのは中々)。 打撃以外では、足は決して速くないので、ファースト限定なのかな?(肩が良ければ、サードができると面白いですが) まあ、夏には追い込まれる前までは、豪快なスイングをして長打を狙って欲しいですね^^ 駒田タイプでは、上からの人気が出ないと思います。 夏に一気に潜在能力が開花した姿を見てみたいものです。 (2007年4月23日掲示板にて寸評) |
★ |
増田 真吾 (大垣日大) 愛知大 |
サード センター 182・75 右・右 |
高校時代の新庄に似た大型選手です。 (06年11月 メールでの情報提供) どうしようか迷いましたが、身体的な能力は高そうなので簡単に。 確か昨年の小僧に大きく取り上げられていたが、9番と言うのも?ですが、打撃が小さいですね。 膝を結構折った重心の低い構えで、下半身を開いて、グリップを指1本余して握り、顎の高さにセットし、投手が沈んだ所で、一旦大きく踵を踏み込んでから、つま先をホーム方向に持ってきて、そこからすり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます・・・・・ 一番気になるのが、踏み込んでいく始動が遅すぎでは? また、9番と言う打順からかもしれないが、振り切ると言う意識が低いようで、小さくミートしようとしている部分も? 打撃以外では、守備の動きはよく、肩も強いと思うが、打撃スタイルから言ってサードはどうか?と思うし、身体的な能力を生かして外野手としてのほうが良いのでは?と思いました。 まあ、センバツはこの学校の選手たちは、丁寧なミートに徹する打撃に終始させたと思うので、夏までにもう1ランク上の打撃を目指させるでしょう^^ その一皮向けた姿に期待してみたい^^ (2007年4月23日掲示板にて寸評) |
★ |
箕浦 和也 (大垣日大) 専修大 |
捕手 181・78 右・右 |
まずは捕手として。 キャッチング、ハンドリングともにまずまずです。 構えでは膝を付かないのですが、捕球時に膝を付いてしまいます。 その割には、ワンバウンド処理はまずまずで、何とか前に落とせるようです。 肩は今大会有数の強肩ですし、牽制の素早さも中々だと思いましたが、投げ方に妙に違和感があります。 リードに関しては、相手を分析できており、インサイドを効果的に使ってきますが、低めに投げさせよう!とか厳しいボールで討ち取ってやろう!とかの意識が強すぎるのでは? あまりにも完璧を求めると、投手が息苦しくなる。 投手の球のキレはかなりのものなのですから、もう少し意識的に高めのストレートで空振りさせる(高低を打者に意識させる)と、もっと楽に打ち取れるのでは? 次に打撃。 重心を当初から軸足に掛け、気持ち開いて、グリップを体から離して、顎の高さにセットし、ヘッドを軽く回しながら、投手が腰を落としたところで自身も沈んで、一旦ホーム方向につま先を立ててからすり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への引きが見られます。 右へ打つのは得意で、甘いボールは引っ張れるも、打撃が小さいですね。 大垣日大の打者全員に共通ですが、しっかり振り切る打撃でないのが残念です。 まあ素材の良い選手では有りますので、まずは夏までの進化に期待してみたいです^^ (2007年4月23日掲示板にて寸評) |
★ |
堀 啓介 (麗澤瑞浪) 愛知学院大 |
サード 183・? 右・右 |
現状まだまだの選手ですが、雰囲気がありますね^^ 体のバランスが中々良いと思います。 スクエアに構え、グリップの位置が高く、バットを寝かせてヘッドを回しながらタイミングを計り、やや背中を丸めて、やや遅めに適度に膝を内へ引き上げて踏み込むスタイル。 気になるのは、打ちに行く際に、左肩がかなり内に入って、頭の後ろからグリップが見えるところまでの引きが見られます・・・・ 更に、スイングスピードが足りなく、普通にスイングした後に何故か体勢が崩れたり、追い込まれると外のボールを当てに入る・・・・ ただ、落ちる系のボールには、膝を使って拾えるようです。 現状は、甘めの変化球のほうが、打てるようですね。 守備に関しては、サンプル不足にて良く分からずです。 まあ冬の間に、バットを振り込んで、体軸のしっかりしたスイングを作れると、来年楽しみでは? 期待したいものです^^ (2006/11/14掲示板にて寸評) |
? |
上野 拓昭 (岐阜総合) 愛知大 |
レフト 174・73 右・左 |
昨年も見ていますが、それ程気になったわけではないのですが、野球小僧に出ていたので簡単に感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットのヘッドを大きく上下させながら、投手が腰を落とす際に膝を内に引き上げた一本足打法から、腰ごと踏み込んでいくスタイル。 グリップの内への移動が見られ、腰の開きは早いのですが、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまず。 振り切ってくるのですが、上記の弊害からインサイドには詰まります。 またサンプルは無いものの、左投手の変化球には厳しいのでは? 昨年から確かそうだったかと記憶しているが、左方向の打球が伸びるのが特徴。 高めの甘い変化球には強いタイプなのでは? 打撃以外では、守備や足や肩のサンプルは無く不明です。 まあ次のステージの進化に期待してみたい。 (2007年10月4日掲示板にて寸評) |
? |
渡邊 敬介 (岐阜総合) 愛知大 |
捕手 ?・? 右・右 |
去年は、ひょろっとして、捕球時にかなりポロポロしていた記憶がありますが、体は大きくなったようです。 膝を折って重心の低い構えで、略スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、グリップをヘルメッドの上の高さにセットし、投手方向に倒してヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とし始めるところから膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 タイミングが合わないと、足の上げ方を小さくしたり調節はしていました。 グリップの内への移動があり、左肩も内に入って、ヘッドを投手方向に倒すのは如何なものか? 踏み込むタイミングが早く、打ちに行く際に腰を開くタイミングが早い。 振り切ってくる部分は中々でした。 捕手としては、ワンバウンドを今年も大きく後ろに逸らしていました・・・・ ホームベースの周りを慣らすのは良いのですが、スパイクで慣らしてもねえ?(スパイクの跡がついてしまうので、手で慣らさないと) ランナーがいる際は膝を付かないのですが、低めのボールに対しては、膝を付いて捕球するので、フットワークが使えなく後ろに逸らしてしまうのです。 通常のキャッチングには見所があります。 肩に関しては、ひょいと言った感じで投げてくるのですが、伸びるボールで、中々強肩だと思います。 まあ昨年よりは全てに成長しましたが、まだまだのレベルです。 資質としては面白いものを持っているので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年10月5日掲示板にて寸評) |
? |
三重
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
下村 尚 (皇学館) 國學院大 |
捕手 176・72 右・右 |
強肩捕手、パンチがあり。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
小泉 直輝 (皇学館) 日大 |
外野手 173・73 右・左 |
今春は2ホーマーを放ち、県準優勝に貢献した選手。いろんなコースの球に対応できるなど打撃に関してはかなり良い。今後の活躍に期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松島 太一 (皇學館) 名古屋経済大 |
外野手 ?・? ?・? |
50m5秒7の俊足が武器の1番打者のようです。バッティングに関してもそこそこ良いようですので足を武器に大活躍してもらいたいです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松本 誉志成 (四日市工) |
サード 176・70 右・右 |
2年時から勝負強さと気迫あふれたプレーを武器に活躍してきた選手。3年時は主将として上位進出に大きく貢献した。今後の活躍に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) 知らない選手でしたが、大型の選手でもないのですが、かなり打ちまくったようです。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、適度に膝を引き上げて、一塁方向に足を伸ばしながら踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は何とか許容範囲内。 腰の開きはやや早いようですが、踏み込んだ膝が開かないのは中々。 シャープに振り切ってくるスイングは見ごたえがありました。 長打力もあり、HR打者ではないですが、HRも打った瞬間に分かるものでした。 ただ、高目の一定以上のスピードボールには現状厳しいのかも?しれません。 足もまずまず速いようで、盗塁も狙えるようです。 守備は、気になってから真剣に見たのですが、適当なサンプルが無く詳細は不明でした。 まあ面白いものは持っている選手ですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年2月11日掲示板にて寸評) |
★ |
齋藤 祐司 (津西) |
捕手 182・74 右・右 |
春の大会でホームランを量産した好捕手。打球を遠くに飛ばす力とコツがあり、捕手としても中々。今後の成長に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大野 陽平 (近大高専) OBC高島 |
内野手 175・68 右・右 |
思い切りのよい打撃で広角に強い打球を連発する選手。今年の三重県内でも5本の指に入るほどで今後の活躍に是非期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
櫻井 愛平 (亀山) |
外野手 173・73 右・右 |
高校通産本塁打30本以上の長打力に加え、俊足、強肩が武器の走攻守3拍子揃った外野手。次のステージでは即戦力としての活躍に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
伊藤 司 (菰野) 東海学園大 |
内野手 177・76 右・右 |
パワーがあり、4割以上。 (06年10月 すきさん情報) 三重県選抜チームの4番を努める有名な選手です。 期待していたのですが、絶不調だったんですよね・・・・・・・ 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと、ホーム方向に爪先を付いて、そこから軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 爪先を付かないで、回しこむ時もあります。 グリップの内への移動は許容範囲内。 ただ、踏み込んだ足がぶれやすいし、軸足を引いて打ちに行ったりと小細工しすぎ(まあ不調だった事もあったのだろうが?)。 インサイドを打つ際に、肘の畳み方も甘いようです。 ただ一番気に入ったのが以下。 是ほど打てない状態でも、9回2アウトと追い込まれた絶体絶命の状況で、開き直って(自分は絶対に打てると言い聞かせて)、打ち方は決して良くなかったのですが、逆転サヨナラ2ランHRは見事の一言^^ スランプになった際に、追い込まれた状況の中で、自分を信じて良い意味で開き直れる選手は、過去の統計から将来必ず伸びるタイプだと思っています。 打撃以外では、足も速いようなのですが、観戦日(3試合)はサンプルが無く不明。 守備は無難なタイプのようですが、スローイングの型がイマイチのような? と言う事で、次のステージでは、肩が良いのであれば外野手として、強打を磨いて進化して欲しいものです^^ (2008年2月15日掲示板にて寸評) |
★ |
丸野 晋太郎 (菰野) |
?・? 右・右 セカンド |
4番を張っており、県大会通算打率は4割越え。 左足を大きく上げて、タイミングを取りにいっているのだが、平生(山商)にはタイミング合わずで、引っ掛けたり、打ち上げてばかりでした。 「いいねぇ」と感じたのは守備。一二塁間を抜けそうなあたりを飛びついて好捕し、ピンチを救うケースが度々。 最初ぼけ〜っとみていたときは、4番タイプとは思えずでした。 打撃強化が命題なのは明らかですが、上では2番や7番タイプかもしれません。 (07年9月 なっちゅんさん情報) 華奢な選手ですね。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げる所から、足を上げ始め、大きく回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッドが投手方向。 で、インサイドには引っ張ると詰まるのですが、センターから右方向にオッツケが出来るタイプ。 腰の開きは早いのですが、膝は開かないのは好感。 ややクローズに踏み込んだり、スクエアに踏み込んだり、踏み込みを調節してくるので、球を読んでいるのかも? スイングスピードは物足りないが、ミートセンスは中々。 打撃以外では、守備は上手いと思います。 特に球際に強いですね^^ 足も速くて、盗塁センスも走塁センスも高い^^ と言う事で、2番タイプとしてなら、インサイドを引っ張れなくても野球界で生き抜く可能性はある。 生涯2番として行くのであれば、今の打法でのおっつけを磨いて行くのも、まあありかな?と久々に思わせる選手でした。 次のステージでの進化を期待を持って見守りたい。 (2008年2月14日掲示板にて寸評) |
★ |
西田 拓郎 (宇治山田商) 名城大 |
捕手 170・74 右・左 |
確か甲子園では4番を打っていた選手で妙に印象に残っていますので紹介しときます。甲子園では佐賀北と試合をしたんですが、最初の試合では広角に上手く打っていたようですが構えなどから推測すると本来はもっと長打を打てるのではないかと思います。特に変則左腕の馬場相手に完璧にクリーンヒットにする辺りはセンスが感じられました。次のステージでの活躍に期待したいです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中林 賢宣 (八木学園) |
ショート ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、初戦で8打数8安打を記録したようです。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて行き、大きく回しこむように踏み込むスタイル。 構えがかなり決まっている選手です^^ グリップの内への移動は許容範囲内。 左足でしっかり踏ん張れて、踏み込んだ膝が開かないように意識されている。 スイング的には、まだ怖さは感じないものの、振り切ってくる部分は好感。 観戦日は投手として登場したのですが、纏まった好投手レベルで、120`台のストレートと、多彩な変化球によって打たせて取るタイプでした。 まあ将来性は野手でしょうね。 ショートの守備は見たかったですが、最後まで投げきってしまったので分からずです。 次のステージでの進化が気になる選手です。 (2008年2月8日掲示板にて寸評) |
? |
丸山 純平 (八木学園) |
ファースト ?・? 右・右 |
知らない選手ですが、詳細は不明も気になりました。 開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりもやや上の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に高く上げていき、回しこむようにアウトステップして踏み込むスタイル。 腰の据わった構えには、投手から見て怖さが漂う^^ グリップの内への移動は許容範囲内。 腰の開くタイミングが早いので、現状外の変化球にはどうか? スイングは中々力強かったです。 守備や走塁などは詳細が不明です。 次のステージでは、取り合えず腰の開くタイミングを抑える事に成功すると、結構名前が挙がってくるのでは? 期待してみたい。 (2008年2月8日掲示板にて寸評) |
? |
柘植 慎司 (上野) 京都産業大 |
ショート ?・? 右・右 |
一昨年の12月の台湾遠征で、三重県代表に選ばれた、三重を代表するスラッガーだそうです。 全く知らない選手でしたが、結構気になりました。 観戦日は、エース番号ですが、ショートとして登場。 膝を結構折って、ややクローズに構えて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった際に、ホーム方向に爪先を着いて、そこから踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 踏み込んだ膝は開かないものの、踏み込みが鋭くないので、下半身が使いきれずに、腕でスイングしてしまうのは、スイングは中々だけに残念ですね・・・ ショートの守備に関しては、グラブ捌きやスローイングにはまだまだ荒さもあるのですが、身体的な能力の高さから、守備範囲は広くて、ダイナミックです^^ まあ、全てにまだまだ荒さが抜け切れていませんが、大学で上手く育てると、強肩強打の大型ショートが誕生するのでは? 期待してみたい。 (2008年2月10日掲示板にて寸評) |
? |
蛭川 直哉 (海星) |
外野手 170・65 右・右 |
50m6秒2の俊足に加え、左右へ長打を打てる長打力が武器の得点力の高いチームの4番打者のようです。怪我が非常に多いようですので次のステージでは怪我をなくして活躍してもらいたいです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
? |
山口 尚吾 (海星) 中部大 |
内野手 175・80 左・左 |
2年の春から中軸を任されている選手のようで長打力と広角に打ち分けるバッティングが得意なようです。投手としても130q台の速球と鋭いカーブを投げるようですので両方で今後も期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
? |
近藤 泰介 (四日市四郷) |
内野手 181・80 右・左 |
三重県選抜の4番打者だった選手のようです。詳細は不明ですが中々の強打者だったようですので次のステージでの活躍に期待したいです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
? |
鶴ヶ崎 喬 (名張桔梗丘) |
外野手 174・65 右・右 |
俊足好打が武器の選手のようで三重県選抜にも選ばれたようです。昨夏はチームをベスト8に導くなど大活躍したようですので今後も期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
? |
静岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
越智 英貴 (静岡) 関西学院大 |
176・75 右・左 センター |
ライトを守った神奈川緑東から来たという越智、入学早々レギュラーを奪い鋭い打球を飛ばしていました。今後注目していきたいです。 (05年5月 東芝応援者さん情報) この選手、見れたのが少ないので詳細は分からない部分も多いのですが、打席内の姿などから判断して、今年の静岡県NO1打者では? 開いて踵を踏み込みながら、グリップは耳よりやや下位にセットし、バットを立てて揺らぎながら、やや遅めにホーム方向につま先を着いて、そこから少し浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が無いのは好感。 スイングはシャープで、ミートセンスも中々だと思います。 ただ現状左腕のスライダーには手が出ず、開きが早いですね・・・・・ 守備と肩は適当なサンプルが無く良く分からなかったですが、足に関しては結構速くて、盗塁センスも中々でした。 今年の夏にまた見てみたい選手です^^ (2007/01/30掲示板にて寸評) |
★ |
板倉 享佑 (静岡) 日大 |
ライト 168・65 右・左 |
知らない選手でしたが、打ちまくっていました^^ 下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップは耳くらいにセットし、やや遅めに大きく膝を引き上げてから踏み込むスタイル。 グリップの内への引きはあるのですが、ぎりぎり許容範囲内か? ただ、ヘッドを投手方向に倒すのは気になる。 外のボールを逆らわずに左方向に打つのは、高校生としてはかなり上手い。 また、球の見やすいサイドスロー投手からとはいえ、インサイドも肘を畳んで、上手に腰の回転を使って振り切って運んだHRは見事。 ただ、左投手にはやや開きが速いので、スライダーにはどうなのか? 打撃以外は良く分からなかったのですが、面白い選手でした。 夏の進化に期待してみたい。 (2007/01/30掲示板にて寸評) |
★ |
柳舘 俊 (静岡) 立命館大 |
ファースト 181・81 右・右 |
プロフの身長よりも、もっと大きく見える選手です。 少し下半身を開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップを耳より上にセットし、ヘッドを回しながら、重心を当初からかなり軸足に掛けて、やや遅めに一旦スクエアに戻して、つま先を突いて、そこから軽く足を浮かせて、小さく回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップを頭に隠れる位置まで引いてしまう部分と、ヘッドを投手方向に倒す点。 外よりの甘いボールだと、長いリーチを生かしてレフトへ引っ張りきり、それ程強烈なスイングとも思えないのですが、パワーによって長打になります。 余談ですが、練習にて歯茎の骨が折れて、直ぐに病院で手術した後に、グラウンドに戻って練習を行ったと言う、恐ろしく根性のある選手でもあります。 夏に、右の長距離砲としてインサイドの捌きをどのくらい進化してくるのかに期待してみたい。 (2007/01/30掲示板にて寸評) 柳舘君は、川崎市多摩区出身の選手ですが、小学生時代から大器の片鱗を見せている選手でした。当時、元大洋ホエールズの鈴木隆、伊藤勲等から指導を受けた野球教室でも、大絶賛を受けていました。最後の夏に期待したいものです。 (07年1月 赤いTシャツ さん情報) |
★ |
増井 大輝 (島田商) 城西大 |
172・64 右・左 遊撃手 |
1番バッターでスイングがシャープで腰の回転を上手く使いヒットを打ってました。巧打者タイプで足もあり、守備でもフットワークがよかったです。 (06年5月 野球しろうとさん情報) |
★ |
沈明沢 (藤技明誠) |
セカンド 173・68 右・右 |
中学時代、台湾の全国大会・準優勝した実力と実積に持つスラッガー。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
蕭U達 (藤技明誠) 清和大 |
左翼手 173・66 右・右 |
台湾から来た実力の外野手、中学時代からホームランバッター。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
高野 敬介 (常葉学園菊川) 立教大 |
センター 173・78 右・右 |
延長十回、サヨナラホームランを打った。完璧のスイングが凄い。 (06年10月 すきさん情報) TVから『おやじ』コールが聞こえてきてましたが、当初聞き間違いか?と思いましたが、実際そうだったようです(爆)。 この選手、甲子園ではイマイチでしたが、資質の一旦は見せたと思います。 まずは、体の割にはパワーが異常ですし、ヘッドの重みを利用したスイングは強烈ですね^^ 打球も当たると物凄い^^ 気持ちクローズに構え、グリップを顎の高さにセットし、シンクロ等特に見られず、投手が腰を落とし始めると上体が前傾し、膝を適度に内に引き上げてから回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への引きも見られないものの、上体を一旦前傾させてから打ちに行く際に戻す部分は、目線がかなりぶれています。 また、腰の開きが早いので、外の変化球にもどうなのか? まあこの部分だけだったのですが、これが改造されていれば、センバツでは4本くらいHRを叩き込んでいたでしょう^^ 足は結構速くて、盗塁センスもありますね^^ 守備はあまりよく見ていなかったので、詳細は分かりません。 まあ、夏までに上記2点だけを直してくると、高校生では押さえられないハードパンチャーが誕生の予感^^ 期待してみたい。 (2007年4月25日掲示板にて寸評) |
★ |
石岡 諒哉 (常葉学園菊川) 新日本石油 |
捕手 175・78 右・右 |
明治神宮を見ましたので、その模様から。 まずは捕手として。 キャッチング、ハンドリングともにまずまずのレベルです。 当然ながら、ランナーがいる際には膝を殆ど付かないですし、肩に関しては捕ってから1テンポ遅いものの、結構強肩だと思います。 次に打撃。 少し下半身を開いて、グリップを耳の辺りにセットし、ヘッドが揺らぎ、やや早めに膝を内に引き上げて、軸足を折りつつ、グリップを下げてバットを寝かせてヘッドを投手方向に倒して、回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップを下げて、内に入れるので、インサイドはネックでしょう。 また、足を下ろすタイミングは合っていません。 リストの強さは中々で、外よりの甘いボールをライトへのHRは見事。 まあ面白いものは持っていますので、センバツでの進化に期待してみたい。 (2007/01/28掲示板にて寸評) リードは昨年から見所はあったが、更によくなったのでは? 事前に相手打者の分析を完璧に行い、且つその打席での雰囲気を探ってくる^^ 打者って、日によって突如一変することも多々あるので、用心深い性格がこれにより分かります^^ また、チラ見する打者を最後まで確認してから、座る位置を変えてくる部分も^^ 中田(大阪桐蔭)に対するリードは一番印象深いが、相手が苦手なコースをしつこすぎるほど突いてくる^^ キャッチングは上手いですし、ハンドリングも中々で、膝も付かないタイプですが、変化球の捕球時には膝を地面に付きがちです。 フットワークも良いものの、やはり膝を地面に付いた際には、ワンバウンドを横に弾いたりもしていました。 右手の隠し方が甘いことが、稀に見られる。 肩に関しては、今大会牽制の素早さも含めてNO1では? 打撃は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを体に近い耳の高さにセットし、ヘッドを上下させながら、投手が沈んだところで自身も沈み、膝を内へ高く引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は抑えられるように改善してきたが、打ちに行く際に下げるのは如何なものか? 更に、腰を開くのが早く、踏み込んだ足で踏ん張れないケースが散見されます。 もうちょっと、構えを大きくしたほうが魅力的なのですがねえ・・・・・ ただ、右に狙って打った打球は相変わらず素晴らしいノビを見せますが、腰を開くので外のスライダーには現状ついていけません・・・・・ まあ打撃ですね! これが夏までに進化すると、ドラフトされると思います。 かなり期待してみたい捕手に成長しましたので、更なる進化に期待したい! (2007年4月25日掲示板にて寸評) |
★ |
長谷川 裕介 (常葉菊川) 法政大 |
ショート 177・75 右・右 |
センバツでも気にはなっていましたが、良い当たりが正面を付く不運にも恵まれ、フォームも崩して行ったので見送りましたが、今大会では結構活躍しましたね。 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、グリップを耳の高さにセットし、グリップを微かに上下させ、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて、そこから回しこむように踏み込むスタイル。 まずは、ちょっと腕が硬そうなのが気になります。 次に、打ちに行く際に、グリップを下げてから上げて(ヒッチ)、頭の後ろから見える位置までの異常な引きが見られ、打ちに行く際に腰を開いてしまいます・・・・・ HRは2本ともに見ましたが、バットのヘッドの重みを最大限利用して運ぶスイングです(ストロングスタイルを採用しているのは理解できる)。 ただ、グリップの異常な引きと、腕の脱力が不十分な部分から、インサイドには当然厳しく、一定以上のスピードボールにも現状厳しそうです。 更に、腰を開くタイプなので、外のきちんとしたスライダーにも現状? 打撃以外では、足もそこそこありますし、筋トレのしすぎでどうかな?と思っていた守備に関しては中々動けると思いますし、肩もまずまず強肩だと思います。 気になったのは、ゲッツーを狙う際に、セカンドから送球を受けた時に、ランナーが滑り込んでくるのに、捕球の体勢のままで避けずにファーストへ送球する点は、実際ぶつかってもいましたし怪我をしてしまうのでいかがなものか? 次のステージで、打撃の上記悪癖の排除ができると活躍できるのでは? (2007年9月24日掲示板にて寸評) |
? |
相馬 功亮 (常葉菊川) 青学大 |
ライト 176・78 右・右 |
春も気にはなったのですが、寸評は見送った選手です。 まあ打撃に関しては問題が多いのですが、今回寸評しようと思ったのが、かなりの強肩の部分^^ これは大きな武器だと思います^^ 守備範囲などはサンプル不足にて分かりませんが、足に関しても決して遅くは無いようです。 それでは問題の打撃ですが以下の通り。 開いて、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと自身も沈み(この際にグリップを下げてバットを寝かせる)、一旦スクエアに戻してつま先を立てて、投手のリリースポイントから摺り足で踏み込むスタイル。 構えでやや反って、投球モーションに入るとやや前傾に構えるのも? バットを寝かせすぎで、グリップを下げて・上げてのヒッチの動きと、グリップを内に入れる部分から、インサイドには打ってもファール。 腰の開きもやや早いのも? 不調だったこともあってか、球を呼び込んで打つのではなく、スウェーしながら前でボールを捉えていた部分も気になりました。 ちょっと金属バットを使用していることもあり、変なグリップの動きを取り入れて、力で打ち抜こうとしているこの学校の打撃フォームはどうなのか?と思ってしまいます(一昔前の金属バット打法には戻って欲しくないですね・・・・)。 まあ次のステージでは木製になりますので、当初はかなり苦しむでしょうが、地道に悪癖を排除して進化して欲しいものです。 (2007年9月24日掲示板にて寸評) |
? |
館岡 昇 (常葉学園橘) 明治大 |
セカンド 169・66 右・左 |
左打者、安打含める俊足があり。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
小池 裕太 (日大三島) |
内野手 174・83 左・左 |
逆方向への長打力と勝負強さを兼ね備えた好打者。今年の静岡県内でも屈指の選手だっただけに次のステージで開花してもらいたい。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
外山 昌孝 (聖隷クリストファー) 関学大 |
内野手 174・72 右・右 |
打球のスピードでは群を抜く程の選手。プレーは落ち着いていて、将来的には強打者として活躍してもらいたい選手。
(07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
内田 裕貴 (御殿場西) |
外野手 184・84 右・右 |
50m5秒9の俊足に加え、打撃ではパンチ力も兼ね備える強打者。公式戦に強く、次のステージでもその力を発揮できれば面白い。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
洞口 大輝 (静岡東) 静岡大 |
ライト 171・67 右・両 |
左から14本、右から5本の計19本の本塁打を記録したチームの4番打者のようです。50m6秒1の俊足も兼ね備えているようで打って走れる選手としてかなり今後にも期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
青木 竜一 (大仁) 浜松大 |
内野手 183・89 右・右 |
高校通産本塁打43本を記録した大砲のようです。ただ長打力以外に主に目立った部分はないようですので次のステージでは長打力に加え何か特徴をつくってもらいたいです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西野 耕平 (伊東) 慶応大 |
捕手 180・75 右・右 |
チームの3番打者で高校通産本塁打は20本を記録しているようです。守備面でも強肩を武器に活躍したようですので次のステージでも期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
武田 浩平 (国際海洋一) 東邦大 |
ファースト 178・93 右・右 |
詳細は不明ですがチームの主軸で高校通産30本塁打を記録した選手のようです。次のステージではこの長打力を武器に活躍してもらいたいです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
愛知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
江口 翔太 (栄徳) 愛知産業大 |
ショート 174・62 右・右 |
グリップの位置が高く、下半身をやや開いて、投球に合わせて腰を内側に入れて、つま先を立てて摺り足で踏み込むスタイル。 落ちるボールに崩されながらもミートしてくるのはセンスが伺え、インサイドにも強いタイプです。 守備は荒削り(グラブ捌きやスローイング)も、動きは非常に良いと思います。 欠点は1年生なのでしようがないのですが、華奢な体の体つくりでしょうか? 期待したいです。 (2006/02/04掲示板にて寸評) |
? |
古川 雄基 (愛工大名電) 日大 |
セカンド 175・73 右・右 |
打率・5割以上、ヒットを得意。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
難波 真史 (中京大中京) 法政大 |
?・? 右・左 ショート |
大型ショート、安打製造機できる能力に持ち。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
伊藤 隼太 (中京大中京) 慶応大 |
ライト 176・73 右・左 |
野球小僧など雑誌でかなりの評価が高い選手なのですが、2試合見ましたが致命的な欠点(全打席同じ)があるので、正直どうなんだろう?と疑問です。 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの上にセットし、ヘッドを大きく回しながら、投手が腰を落とすところで、膝を内に引き上げて(この際にグリップを耳の高さまで下げる)、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、上記のようにグリップを下げてから打ちに行くヒッチは・・・・・・ また、踏み込んだ足では踏ん張れるが、腰を開くのが早く、インパクトの際に全打席なのだが、首が傾いている・・・・・・ この首を傾けるタイプは、ミートポイントにぶれが出るのでねえ(実際2試合は、騒がれていたわりには全く良いところは無く、芯で捕らえた打球は殆ど無し)・・・・・・ 外角球全般(左投手のスライダーや、右の投手のストレート)にも、強い当たりが出ないのは、まあ上記フォームから止む無し。 スイングは中々で、振り切っては来るタイプですし、インサイドはまずまずこなせるようです。 余談ですが、アナウンサーによると、物凄い努力家だそうです。 打撃以外では、サンプルが無く、走塁センスや守備範囲や肩は不明です。 まあ、打撃の欠点が最高レベルにでかい選手ですので、矯正には血のにじむような努力が必要と思うのですが、多分自分の欠点に気づいていませんので、早期に気づいて何とか少しでも上手く行くことを願っています。 (2007年10月8日掲示板にて寸評) |
? |
浅見 耕平 (春日井) 中京大 |
レフト ?・? 右・右 |
180a以上はある5番打者。 スクエアに構え、踵を微かに踏み込みながら、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルを採用し、グリップの位置は高く、ヘッドを回しながら、早めに膝を高く引き上げる一本足から、大きく回しこんで踏み込むスタイル。 踏み込みがアウトステップして、腰の開くのが早く、グリップを下げて内に入れるので、外にもついていけずにインサイドはファールとなる。 足を下ろすタイミングは合わずに、変則派の投手も苦手のようです。 何でご紹介しているのか分からないでしょうが、かなり面白いのが以下の点。 甘いボールを打ちそこなわない点と、勝負強い点。 スイングも中々の迫力だと思います^^ まだまだの選手なのですが、打撃のコツを掴むと一変すると思いました。 一冬の間の進化を期待して、リストに加えたいと思います。 頑張って欲しいですね! (2007/01/13掲示板にて寸評) |
? |
今井 寛人 (尾北) 中部大 |
175・70 ?・左 |
この選手は1打席しか写っていなかったのですが、綺麗なスイングが妙に印象に残ったので、寸評しようかどうか迷いましたが、直感を信じてご紹介を。 下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置は高く、遅めに膝を内に入れて適度に足を上げて踏み込むスタイル。 気になるのは、この選手もグリップを内へ移動させて、ヘッドを投手方向に倒す。 低めのボールにはかなり強そうで、コンパクトにミートしてきて、踏み込んだ足の粘りも中々で、難しいボールを簡単にヒットにしていました。 左投手にはどうなのか分からないですし、足や守備も全く分かりませんが、打撃センスは面白かったです。 是非上記欠点を修正した今年の夏の進化に期待してみたい。 (2007/01/15掲示板にて寸評) |
? |
近藤 洋平 (豊田大谷) 福岡経済大 |
捕手 174・74 右・左 |
肩がずば抜けて良い選手。打撃はパワー不足もセンスはある。 (07年4月 メールでの情報) |
★ |
林 卓矢 (星城) 愛工大 |
サード 175・75 右・右 |
センターから右方向に打つのが得意な選手。ただ長打力は無く、高校通算HRは3本。 (07年4月 メールでの情報) 昨年から野球小僧で結構名前が挙がっているのですが、昨年も見ていますが、どうもインパクトが無いんですがねえ? 取り合えず、折角今年も見たので最終感想など。 スクエアに構え、踵を密かに踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし(ヘッドを投手方向に倒す)、投手が腰を落とした所から膝を内に引き上げ(この際に背番号とお尻が丸見えになるくらいの異常な捻りを加える)、そこから回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの結構な内への移動もあり、打ちに行く際に腰の開きが早い。 外のスライダー系には厳しそうですし、インサイドにも手が出ないでしょう。 ただ、落ちる系のボールは得意と言う訳ではないが、膝を使って振り切ってきていたのは好感。 スイングは強打者と言うよりも、好打者のシャープな感じです。 守備に関しては、昨年からそうですが、動きはまずまずで、肩は良さそうです。 まあ、ちょっと中途半端な選手なのですが、次のステージでは打撃の弊害の根本的な改善に努めていくと、一変するかも? (2007年10月9日掲示板にて寸評) |
★ |
道野 大和 (愛知商) 中部大 |
捕手 180・70 右・? |
打撃はやや弱いですが、肩は凄いと評判です。 (07年4月 メールでの情報) |
★ |
市川 翔平 (享栄) 名城大 |
?・? 右・左 ファースト |
享栄の4番。決勝打となったセンター前ヒットのあたりが凄かったです。 まさに糸を引くような感じでした。ヒットはこれ1本でしたが、最終打席の右飛(すくいあげてしまった)は芯に当てていれば伸びていたかも? 守備はバント処理を中心にまずまずでした。 (07年8月 なっちゅんさん情報) |
★ |
山際 寛生 (東邦) 中央大 |
センター 182・73 右・右 |
小僧の評価が高い選手でしたが、観戦日は正直良く分かりませんでした。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、摺り足でゆったりとクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はギリギリ許容範囲内も、打ちに行く際に腰の開きが早いのは? 外のボールには、かなり上体が崩れて、軸足を折って追いかけて打ちに行ってしまうので、現状は厳しそうですね。 振り切っては来るタイプです。 守備範囲は広くて、強肩らしいのですが、観戦日は全くサンプルが無く不明です。 盗塁センスはあるようで、セカンドベース付近でスピードが落ちないタイプです。 まあ、好調時の打撃が見たかったですし、インサイドや落ちる系統のボール等のサンプルも無く、実際のところ語れません。 身体的な能力は高そうですので、次のステージでの進化に期待したい。 (2007年10月7日掲示板にて寸評) |
? |
犬塚 敏弘 (中部第一) 名城大 |
センター ?・? 右・右 |
野球小僧に少し名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 膝を結構折ってスクエアに構え、グリップをヘルメッドの高さにセットし、シンクロ等は特に見られず、投手が腰を落とす際に自身も沈み、腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を突いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、重心を低く構えているのに、高目を浮き上がって打ちに行く点。 また、グリップのかなりの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒して、打ちに行く際に腰の開くタイミングが早い。 スイングは中々鋭いものの、きちんとある程度コントロールされたボールに対してはお手上げでは? 守備に関しては、守備範囲は中々広そうですし、投げ方も良く、バックホームも見たが肩はまずまず良いと思います。 まあ、次のステージでは上記欠点を修正して進化してほしいものです。 (2007年10月14日掲示板にて寸評) |
? |
長谷川 直樹 (長久手) |
ファースト 175・78 右・右 |
全く知らなかった選手ですが、結構印象に残りました。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が沈んだ所から、軽く足を上げて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの移動は無く、トップを早期に決めて、そこから最短距離で振り切ってくる。 当然インサイドには強く、高低問わずに上手に打てる。 インサイドの低めの変化球にも、膝を使って、リストワークにて処理してきます。 スイングも強烈で、インサイドの変化球をレフトスタンドに叩き込んだHRは、打った瞬間分かるものでした。 ただ、やや腰の開きが早いのは気になりますが、外でもストレートは問題なく、投手方向へ強烈なライナーを放っていました。 手元まで球をひきつけて、良く球を見ている選手だと思います。 ただ、右方向にも打てるのですが、スライダー系には現状厳しいか? ファーストの守備も動きはまずまずで、投手としても見たが、こちらは変なフォームから地肩を生かして力投していましたが、投手としては魅力は無いです。 肩は強そうなので、サード若しくは外野手としてみてみたいですね。 まあ面白い選手ですので、次のステージの進化に期待してみたい。 (2007年10月14日掲示板にて寸評) |
★ |
廣田 修治 (愛産大三河) 九州共立大 |
外野手 178・70 右・右 |
50mを6秒2で走る俊足に加え、非常に守備も安定している選手。打撃に課題があるものの、十分現段階でも面白い選手。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松井 匠 (知立) 日本福祉大 |
外野手 ?・? ?・? |
詳細は全く不明ですが打撃力が凄い選手のようで高校通産本塁打は約40本を記録したようです。次のステージではこの打撃力を生かし活躍してもらいたいです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
近畿地方の逸材
滋賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
竹邑 将史 (滋賀学園) 駒沢大 |
ショート 180・75 右・右 |
今夏の県大会で2HRを記録するなど準優勝の立役者となった選手。 走攻守3拍子揃った好選手で、現在、滋賀NO1打者の呼び声高い逸材。 (06年10月 ベースさん情報) この選手は全国的に見ても、身体的能力抜群で打撃センスもあるが、ちょっと癖は強いかな? 下半身を開いて、膝を結構折って、グリップが高く、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、踵を踏み込みながらタイミングを計り、遅めに膝を軽く引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 球の遅い投手に対しては、一旦地面につま先を突いてから踏み込むスタイルに変えていました。 残念なのが、ヘッドを投手方向に倒すのと、グリップの内側への移動ですね・・・・・・ よってインサイドには厳しい(八幡商バッテリーも当然インサイドを徹底的に突いてきて苦戦)ものの、身体的な能力の高さから確率は悪いが打ちこなす場面もあったのは流石か。 また、膝を折りすぎの面から、高目の一定以上のストレートにはどうか? その他は良いところばかりです^^ まず一番優れているのは、選球眼の凄さ^^ 次に、打撃にリズムがあり、身体的な能力の高さを生かして振り切ってくる部分と、リストが異常に強い点と、落ちる系のボールには膝とリストワークを使いこなせる点。 そして長打力もある! 追い込まれると、外の変化球に対してセンター方向へミートしてくる部分も中々。 打撃以外では、足も速くて、走塁センスも高く、守備も打球の落下地点に無駄なく一直線に走りこみ、肩も中々では? 新チームではショートにコンバートとの話だが、個人的にはセンターが天職のように思います。 まあいずれにしても、凄い能力を持った選手ですが、膝の折りすぎな部分とグリップの変な移動を緩和できるかどうかが全てだと思います。 秋山(元ダイエー)2世として期待したい選手です。 (2006/10/19掲示板にて寸評) まあ、この選手は全国でもトップランクの素材なのですが、やっぱ昨年も書きましたが、打法に欠点があるので、伸びなかったと言うか相手に研究されて全く打てませんでした・・・・ 開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの一番上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落としたところから、膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの移動があり、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に腰の開くタイミングが早いのは相変わらず・・・・・ 天性のリストワークにて何とかミートはしようとしていますし、リストの強さを生かして振り切ってくるスイングには魅力はあるのですがねえ。 守備はショートにコンバートとか聞いていましたが、本職のセンターに戻ったようですが、これは正解だと思います。 まあ3拍子揃った稀有の逸材なのですから、次のステージで打法の欠点に気づいて進化して欲しいと願っていますが、どうなる事やら? (2007年12月22日掲示板にて寸評) |
★? |
野々村 翔 (守山北) 岐阜経済大 |
サード ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、ボールを引きつけて、ヘッドを効かせた中々のスイングは光りました^^ 下半身を開いて、膝を結構折って構え、グリップの位置は顎くらいで、ヘッドが揺らぎ、一旦踵を踏み込んでから、遅めにスクエアに戻してつま先を突いて、そこから遅すぎるタイミングですり足で踏み込む。 グリップの内への移動があり、左肩がかなり内に入るので、インサイドには厳しいでしょう。 ただ、強烈なスイングなので、遅すぎるタイミングで仕掛けても、きちんとミートできる部分は出色で、踏みこんだ足の粘りも中々で、ストレートを打ちに行って変化球が来た際にも、体勢を崩されながらも、リストワークにて何とかミートしてくるのは^^ 守備に関しては、バント処理などはまずまずも、横のフットワーク及びグラブ捌きはまだまだでした・・・ まあセンス的には、結構面白いものを多数持っているので、上記欠点を修正していけると来年の進化が楽しみだと思います。 期待したいですね^^ (2006/10/22掲示板にて寸評) |
★ |
宮里 裕樹 (北大津) 日体大 |
センター 171・69 左・左 |
この選手も途中から気になったので、簡単に。 開いて、踵を踏み込みながら、グリップを体から離して耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎながら、投手が腰を落としたところから膝を内に引き上げて、一旦下げてから回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを打ちに行く際に下げて、かなり内に引いて、ヘッドを投手方向に倒すので、インサイドはネックでしょうね。 更に、インサイド対策で腰を開くんですが、サンプルは無いものの左投手にも厳しいはずです。 ただ、長く体重移動を行おうと意識しているようで、踏み込むタイミングは中々で、落ちる系のボールにも、膝を使ってリストワークにて対処できるようです。 スイングは中々強烈で、真ん中から外よりのストレートには滅法強いようです^^ 足も速いようですが、中々盗塁を仕掛けないんですよねえ(ベンチのサインだったとは思うが)・・・ 守備や肩は見た限りサンプルが無く不明です。 まあ、面白い選手なのは間違いないと思います。 夏までの進化に期待してみたい^^ (2007年4月11日掲示板にて寸評) |
★ |
川村 誠 (近江) OBC高島 |
ライト 168・70 右・左 |
昨年も見て少し気になっていました。 膝を結構折った、重心の低い構えで、グリップを指一本余して握り、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手のリリースポイント付近から軽く足を浮かせて(同時にグリップも上げる)踏み込むスタイル。 グリップを内にも引いてしまい、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に腰を開いてしまいます。 きちんとしたインサイドには現状厳しいはず。 ぎりぎり球を引き付けたいのでしょうが、始動が遅すぎるので、一定以上のスピードボールには、上記無駄もあり振り負けています。 良い点は、重心を下げるタイプは個人的には好きではないですが、打ちに行く際に重心の低さが変わらないのは中々。 軸足に体重を残して、振り切れるので、打球に角度が付くと小柄ではありますがHRとなりますね(甘めの変化球が好みなのでは?)。 体の割には、スイングは中々だと思います。 低めの落ちる系にも何とかついてはいけるようですが、重心の低さから高めのストレートには詰まり易いか? 守備・肩ともにサンプルが無く不明ですし、足も分からずです。 まあ面白いものは持っていますので、次のステージでの進化に期待したい。 (2007年9月8日掲示板にて寸評) |
? |
鎌田 佳樹 (綾羽) びわこ成蹊スポーツ大 |
捕手 173・80 右・? |
バッティングではパンチ力ある打撃を武器に活躍したチームの主将。ガッツがあり、将来的には活躍が期待される。
(07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山崎 銀次 (光泉) 京都学園大 |
捕手 173・70 右・右 |
強肩強打で俊足が持ち味の走攻守3拍子揃った好捕手。体格は大柄ではないが、今後の成長次第ではかなりの選手が誕生する可能性もある。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
石田 晃康 (比叡山) 大商大 |
捕手&ファースト 174・76 右・右 |
今年の滋賀ナンバーワン捕手。高校通産本塁打25本の長打力が武器で広角に強い打球が打てる。打撃は文句なしなだけに捕手として今後成長してもらいたい。 (07年11月 大学のサイトさん情報) 新チーム以降20本以上のHRを打っているようです。 監督も、この選手にはバントのサインは出した事が無いとの事。 ホームベースに被さってスクエアに構え、ヘッドを一塁方向から三塁方向(担ぐ)に大きく動かしながら、投手が腰を落とし始めたところで、グリップを耳の下の高さまで上げて行き、膝も内に引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 右投手に対しては、足の上げ方を小さくし、ヘッドの大きなアクションも無くします。 まあ独特なフォームですが、中学時代からだそうです。 グリップの内へのかなりの移動があり、上げてから下げるヒッチも? また、腰の開きもやや早いが、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れる。 右投手に対しては、腰の開きを意識的に抑えているようです。 スイングは兎に角パワフルで、HRも打った瞬間場外へ。 右方向へも、ライトフェンス直撃の長打を放っていました。 上体をホームベースに被せた姿勢が、打つ際にも変わらないのは良いのですが、頭の位置が結構ぶれやすいタイプなのが? まあ、足や守備では目立てないタイプ(捕手だったとかの噂もあるが、捕手が出来るのであれば話は別)ですので、次のステージでどんな感じで進化するのか興味があります。 (2007年12月21日掲示板にて寸評) |
★ |
奥谷 亮 (滋賀学園) 東京農大 |
内野手 177・75 右・右 |
ボールを強く叩く打撃を武器に打線を牽引してきたチームの主将。守備も良く、将来的にかなり期待できる選手の一人。
(07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
広岡 真人 (石部) |
ライト 177・70 右・左 |
知らない選手ですし、どうしようか迷ったのですが、大会タイ記録の8打席連続安打を記録しましたので、感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットして、バットを寝かせて、ヘッドを上下させながら、リリースポイントの少し前から、膝を適度に引き上げて、踏み込んでいくスタイル。 ちょっと始動が遅い感じがしますし、引っ張る気が当初から無いのか?、それとも引っ張れきれないのか?、センターから左方向しか打球が飛ばない。 グリップの内への移動は許容範囲内も、下げてから打ちに行くヒッチは? やや腰の開くタイミングも早い。 踏み込んだ足では踏ん張れますし、スイングスピードは現状物足りないですが、振り切ってはくる。 落ちる系統は苦手なようです。 足は速いですが、守備のサンプルが無いので、肩とともに不明です。 まあ次のステージで打撃が更に進化して、肩が強ければ面白いかも? (2007年12月20日掲示板にて寸評) |
? |
木村 俊哉 (八幡商) |
サード 174・66 右・左 |
一昨年の甲子園出場時もレギュラーとして活躍していた選手のようです。打撃面ではシュアな打撃が武器のようで守備面では打球反応の良さと守備範囲の広さが武器のようですので今後も期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
? |
京都
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
門林 宗哉 (福知山成美) 京都産業大 |
185・80 右・右 センター |
大柄な体をかなり膝を折って深く沈め、蟹股に近いオープンスタンスで正面から球を見据え、背筋を伸ばし、グリップを胸の前あたりにセットした構えから左足を捕手側へ引いてタイミングを取ると同時にバットを担ぐようにトップを形成し、鋭くスイングします。かなり癖のあるフォームながらバットの出はスムーズですし、綺麗なスイング軌道をしていたと思います。一次戦では本塁打も放っており、長打力もかなりありそうです。守備はボール回しを見る限り、肩は強そうでした。足はよく分かりませんでした。 (06年9月 スペイン猿麻呂さん情報) |
★ |
中野 亮 (京都学園) 京都学園大 |
ライト 168・66 右・両 |
強打者揃いの京都学園の中でも最もいい打者が彼だと思います。左右両打席とも観れましたが、どちらの打席も先述した自然な構えから、相手投手によって軽く足を上げたり、ノーステップで踏み込んだりしてタイミングの取り方を調節し、逆方向にも大きな当たりを飛ばしておりました。緩い球でタイミングを外されてもトップの姿勢のまま我慢して自分のスイングで振り切る打撃センスはかなりのものだと思います。足は取り立てて俊足というわけではなく、並より速い程度でしょうか。守備も特別強肩だとは思いませんでしたが、相手の最終回の攻撃、無死1塁からの右飛を捕球後、すばやい動作でファーストへストライク送球、やや帰塁の遅れた走者を刺すナイスプレーを見せました。 (06年10月 スペイン猿麻呂さん情報) |
★ |
田中 良太 (京都学園) 近畿大 |
ファースト 179・81 右・右 |
この選手はやや広めにスタンスを取り、グリップの位置は胸と首の間ぐらいにセット、軽く足を上げてタイミングを取る時に少しだけグリップをヒッチさせて打ちに行くのですが、この時に微妙に上体が浮くように見えることから、高低、緩急の揺さぶりにはついていけないのでは?と思いました。しかし低めの変化球を掬い上げる打撃や、早いカウントから甘いストレートを引っぱたく打撃を見せ、かなりのヤマ張りなのかなとも思いました。とにかく真に当たった打球は火の出るような物凄い打球でした。タイプ的には去年の桐光の4番だった岡山タイプかと思います。 (06年10月 スペイン猿麻呂さん情報) 土井(オ)選手のようなあんこ型の体型の強打者。両足はほぼ平行、グリップは顔の辺りにあり、構えとしては悪くはないです。ただ上体だけで打ちにいってしまっています。下半身というよりは腕の力で打球をかっ飛ばします。確かにツボにはまった時の飛距離・打球の速さには目を見張るものがあるのですが、巧みな緩急の攻めにはアッサリ三振をしてしまうことも。長打力に限れば大阪の強豪校でも十分に4番を張れるものがあります。ただ近畿大会では変化球によるグリグリマークを受けるかも知れません。また足に自信がないためか、積極的な走塁が見られないことはちょっと残念。しかし、この選手はおそらくムードメーカーです。ベンチに帰るときには常に大声でナインを鼓舞。「こっからや〜!こっからや〜!」というのを何度か聞きました。これは好感度アップ。 (06年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
稲川 拓馬 (京都すばる) 佛教大 |
170・62 遊撃手 右・両 |
監督の息子さんだそうです。 俊足でミートの上手いリードオフマン(出塁率が高い)で守備範囲も広く、グラブ捌きに非凡なものを感じた小柄なセンス型内野手。 (06年10月 ベースさん情報) 初めて見ましたが面白いと思います。 膝を折って、少し開いて、両膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、バットを真っ直ぐ立てて、ヘッドを軽く回しながら、投手が腰を落とし始めるところで、捕手方向に一旦右足を引いて、そこから軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への引きが見られます。 選球眼が良くて、ミートセンスも中々で、踏み込んだ足での粘りもまずまずも、現状スイングに力強さが無い。 守備に関しては、抜群の動きですねえ^^ 左右の動きに関しては高校生ではトップランクでしょうし、グラブ捌きも中々だと思います^^ 肩と足はサンプル不足にて不明。 まあ今夏の進化がかなり楽しみな選手でした。 (2007年6月15日掲示板にて寸評) 昨年も寸評した選手ですが、今年も自慢の守備を堪能させて頂きました^^ 三遊間の一番深い位置に飛んだ打球に飛び込んで捕球した後、素早く起き上がってノーステップで1塁へ正確なノーバウンドスロー(ぎりぎりセーフでした)^^ 前へのダッシュからのジャンピングスローやランニングスローなどなどかなり上手です^^ 足に関しても50m5秒台の俊足で、且つセカンドに盗塁を試みた際に、セカンドベース前で急激に止まって、三塁ランナーをホームインさせるトリックプレーなど、センス十分で、監督はこの選手が塁にでると、様々な作戦を選択できます^^ 守備と足は文句無く合格点ですが、打撃は以下。 略スクエアに構え、膝を折って踵を踏み込みながら、グリップを胸より少し上の高さにセットし、ヘッドを軽く回しながら、一旦捕手方向に右足を引いてから、バットを寝かせていき、投手のリリースポイント付近から、すり足若しくは軽く足を上げて踏み込むスタイル。 打ちに行く際のグリップの内への移動は許容範囲内も、上に上げるのは? 腰の開きは少ないですし、踏み込んだ足がぶれないのも中々^^ ミートセンスもまずまずで、コースに逆らわない打撃は見所がありますが、まだまだスイングスピードは物足りない(体が華奢ですからねえ・・・)。 選球眼は非常に良いと思います。 まあ、自慢の守備と走塁センスを大学で更に磨いて、打撃に力強さが増すと上の扉が自動的に開くと思います^^ 期待したい選手です。 (2007年9月27日掲示板にて寸評) |
★ |
西村 将至 (京都すばる) 花園大 |
捕手 181・69 右・右 |
昨年は見た記憶が無いのですが、気になりました。 まずは捕手としては以下の通り。 殆ど膝を付かない構えは非常に好感^^ リードも相手の弱点分析はきっちり出来ており、その場その場の観察力も中々^^ 例を挙げると、スクイズを見破って、三塁ランナーを刺したシーンがありましたが、この捕手の3塁ランナーに対する観察力からです^^ 肩は地肩はそうでもないかな?とは思いますし、ややモーションが大きいのは?ですが、コントロールは良いタイプです。 次に打撃は以下の通り。 微かに開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、一旦左足を捕手方向に引いてから、バットを寝かせていきながら、投手のリリースポイント付近からすり足で踏み込むスタイル。 構えで腕が硬そうなのも?ですし、グリップの内への移動が見られ、腰の開きも早い。 踏み込んだ足では粘れるものの、振ってはくるのですが、現状はスイングに怖さは無い。 まあ面白い捕手だと思いましたが、打撃がまだまだです。 次のステージでの進化に期待したいものです^^ (2007年9月27日掲示板にて寸評) |
? |
牧野 一成 (立命館) 立命館大 |
遊撃手 右・左 168・59 |
昨年春行われた米選抜との交流試合で京都選抜に唯一2年生野手として選ばれた選手。野球センスの塊のような選手でで小さい体ながらも柔らかい打撃で野手の間を抜く長打を連発する。秋季大会ではプロ注目福島投手(平安)、本田投手(京都外大西)からヒットを連発。特に敗れはしたものの本田投手からは長打を含む3打数3安打。体ができてくればもっと注目されるのではと思いました。 (07年2月 ヤジオさん情報) |
★ |
前田 直斗 (平安) 関西大 |
173・70 右・右 セカンド |
ボディバランスが良いせいか、数字以上に大きく見える選手です。右打者の足元が見えない位置からの観戦でしたのでスタンスがよくわからなかったのですが、たぶんスクエアだと思います。グリップは耳の高さで適度に膝を軽く折った感じの自然体で隙のない構えから、軽く足を上げてタイミングを取り、構えからトップへ移る際の無駄な動きもなく、ややヘッドは遠回り気味ながら綺麗なレベルスイングで力強く振り切ってきます。現状やや前捌き気味の打撃(今日だけかもしれませんが)でしたので、もう少しミートポイントを近くして懐の深さが感じられるようになるともっと長打が増えそうです。守備は試合前のノックを観れなかったのが残念ですが、センターへ抜けようかという打球を横っ飛びで掴んだあたりの動きは素晴らしかったです。足はよくわかりませんがまずまず速いほうでしょうか。 (07年5月 わかわしさん情報) |
★ |
関本 憲太郎 (平安) 立正大 |
一塁手 右・右 176・76 |
旧チームから控え捕手としてベンチ入りしていた選手で、当時は均整の取れたどちらかと言えばスマートな体格でしたが、ゴッツイ体格のパワー溢れる一塁手に変貌していました。 スタンスは見えずわかりませんでしたが、膝を折って脇を空けてグリップを耳の高さで揺らぎながら投球を待ち、投球に合わせて足を高めに上げると同時にグリップをさらに高い位置に持っていき、そこから豪快に振り下ろし、ボールを思い切りシバき上げてフォローも豪快に取る、元近鉄〜最後は巨人?の石井浩朗ばりの打撃フォームですが、トップからインパクトまでは小さい軌道を意識しているようですし、大振りとはまた違うと思います。 この日放った本塁打は横手投げ投手のホップする速球に詰まりながらもライナーで左越えに突き刺す、力で持っていった当たりでした。この日は第4打席にも、わずかにポールの左へ逸れましたが、飛距離十分、他球場なら場外級の特大ファールを高々と打ち上げました。 (07年7月 わかわしさん情報) 平安の打者で一番怖さを感じたのは勿論この選手。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さに体に近い位置にセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を大きく内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップが頭の後ろから見える位置までの異常な引きがあり、当然左肩も大きく内に入る・・・・ インサイドには手が出ないでしょうし、外の落ちる系のボールにも、インサイドが苦手なので腰を開いてしまうため、現状は??? 但し、外の変化球でやられた次の打席で、ここ一番の打席で追い込まれた際には、何とか粘って外のスライダーを(腰を開いてへっぴり腰となりながら、何とか腕を伸ばしてバットの先で引っ掛けると言う決して良い打ち方ではないものの)、決勝タイムリーを放つなど、勝負強さも持ってはいる。 一番良いのは、フルスイングの怖さ^^ 投手に恐怖感を与えるかなり怖いスイングが出来る選手だと思います。 最後に、厳しくサンプルを挙げると、準決勝で外の高めのストレートを球審が全部ボールとコールし、本人も分かっており、選球眼良く四球を2個選んではいたのですが、最終打席に高めのストレートに手を出して一発を狙って三振した場面。 現状ではあの場面でHR打てるほどの打者ではないわけで、名門平安の4番として我慢が足りない! 打撃以外では、守備でも動きは悪くなく、強肩だそうなので、別のポジションでの適正を見たいですね。 次のステージでは、ああいった最高の場面で、現状の怖いスイングを生かして、HRを狙えるようなフォームに改造して、右の長距離砲として進化してほしいものです^^ (2007年10月2日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 健太郎 (桃山) 大阪経済大準硬式 |
捕手 172・62 右・右 |
2年時からレギュラーで新チーム後は外野手として活躍した選手。努力家で全力プレーができる選手。次のステージでの練習量によっては大化けの可能性もある。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
黒川 泰志 (東山) 京都産業大 |
外野手 173・66 右・左 |
チームナンバーワンのパンチ力に加え、広角に打ち分けることのできるバッティングが武器。打球のスピードが非常に速く、次のステージでは即戦力としての活躍に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
森 亮介 (京都成章) 大阪体育大 |
捕手 175・70 右・左 |
俊足強肩の好捕手。長打力がある打撃も良く、走攻守3拍子揃っているだけに次のステージでも順調に成長して活躍してもらいたい。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松本 陸 (立命館宇治) 立命館大 |
内野手 170・65 右・右 |
俊足強肩の内野手。特に遠投110mを記録する肩は将来的に外野手としても期待でき、俊足も中々面白い。今後の成長に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大阪
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
坂本 斗志 (上宮太子) 中央大 |
183・78 右・右 捕手 |
私の家は上宮太子高校の近くにありますが、先月入学した1年生の坂本君。先輩に負けないぐらいのオーラがありました。調べてみたところ、八尾フレンド出身ということが 分かりました。監督や指導者からも熱心な指導を受けていました。7月からは夏の大会も始まるので、1年生からの高校デビュー楽しみに待っています。多分、私的には3年後大阪no,1キャッチャーになっていると思います!これからの活躍に期待しましょう!☆ (05年4月 太子っ子さん情報) |
★ |
木野 学 (PL学園) 青学大 |
165・60 右・左 セカンド |
木野は背番号4で2番二塁で生野戦先発出場。2安打3出塁。6度の守備機会も無難にさばいたそうです。 (05年7月 犬千代さん情報) 名門PLで1年からレギュラー番号を付けたのは福留以来とか・・・ 精華高校戦と近大附戦を観戦しましたが・・・身長は165センチ位の左打ち・・・まさに立浪2世ですね。 バッターボックスでは足1足分オープンスタンスに構え、シンクロでタイミングを計り右足を左側にねじり上げ(立浪ほど高くは上げません)トップの位置からそのままバットをぶつける・・・彼はセンター返ししか考えていないと思います。 そのバットコントロールは1年生とは思えない位に正確で、ほとんどの打席を芯で捉えていました。今日も近大附の三井投手からセンター前タイムリーを低いライナーで放っておりましたね・・・ 今後は1にも2にもフィジカル強化でしょうか・・・ライナーの打球でも目の覚める様な打球という訳ではありませんので・・・ただ、仁志(常総)の1年の時よりバッティングセンスは上だと思いました。 守備、肩、足はデーター不足なので・・・よく分かりません。 (05年7月 ケロロさん情報) まあ、1年生でPLのレギュラーとなるのも納得^^ 下半身を開いて、腕と足で小刻みにリズムを刻み、膝をやや折った重心の低い構えで、投球に合わせて重心を左足に掛けてから打ちにいくスタイル。 但し、体重移動がほんの僅かしかない点が気になります・・・ また、スイングスピードもまだまだ。 良い点は、自身の力が分かっているので、グリップを構えた当初からセットして、無駄な動きが無くスイングしてくる点です。 守備に関しては、サンプルが無くわからずです。 小さい選手ですから、後は体重移動とパワーアップに尽きますね。 期待したいものです。 (2005/10/24掲示板にて寸評) この選手は既に寸評しているので差分のみ。 守備に関してですが、上手い^^ 掲示板でも書いたが、上手いのに、更に荒れたグランドを手でならすと言う細心の注意も払っている^^ これでは、グランドもお友達になってくれます^^ 打撃は、本人も十分分かっていると思うが、非力・・・ 夏までに何とかしたいですね^^ (2006/04/14掲示板にて寸評) |
★ |
岡崎 啓介 (PL学園) 立教大 |
172・72 右・右 ショート |
岡崎は4回無死1、2塁で代打出場。初球を左越えエンタイトル2塁打でとのこと。 (05年7月 犬千代さん情報) 夏の新聞記事には打撃に自信ありみたいなコメントがあり、打撃上位の選手かと想像していましたが、どちらかというと守備の方が光って見えました。 守備に関しては、難しい打球はなかったものの、打球に対する入り方やフットワークを観た限り高校レベルでは文句の付けようのないレベルにあると感じました。肩もなかなかのものを持っていますし、安心して観れる遊撃手を久しぶりに観た感じでした。 打撃に関しては、バットをやや高めで少し寝かせてグルグル回し、やや軸足に重心を置いて、左足でリズムを刻んで内側を意識しながら揺らぎます。特にシンクロはしていないようです。左足をやや内側に入れて一本足になり、グリップを肩の位置まで降ろしてきます。その後、割れを作っていきますが、左膝も割れず左肘も伸ばされて、トップの位置や手首の角度も良く、非常に良いフォームだと思いますが、この段階で重心が軸足から身体の中心に移動してしまうのが気になりました。またスイングも右肘の抜けないスイングで窮屈な感じを受けました。投球を追いかけるような打撃をしますので、軸足も浮いてしまいます。 足はまずまずではないかと思います。 守備は良いのですが、打撃はまだまだな印象でした。呼び込んで打つ、軸足で捉えると言う感覚を身につけた時に変わるのではないでしょうか。 (05年12月 犬千代さん情報) 軽く下半身を開いて、適度に捻転差を作り出し、懐の深い構えで、踵を踏み込み、グリップも小刻みに動かしながらタイミングを計り(グリップの位置は高め)、かなり遅めに軽く足を上げて回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップの内側への変な移動も見られない、癖の無い打撃は非常に好感。 低めも膝を使ってまずまず対処はできるが、外の変化球を振りすぎの打席が散見されるのは?? タイプ的に3番ではないのに、チーム事情にて3番を打っていることもあるのかも? 守備に関しては、流石に名門PLのショートです^^ 腰の落とし方から、流れるような動きに、グラブ捌きも中々でした^^ 肩だけが、弱くは無いものの、見た限りでは、超高校級とはいかないようで? 非常に面白い選手だと思うので、このまま順調に伸びて欲しいですね^^ 夏の進化を是非見てみたいものです。 (2006/04/16掲示板にて寸評) |
★ |
戸澤 一樹 (PL学園) 大阪学院大 |
一塁手 180・78 右・左 |
6番・ファーストと言うと、大柄で動きはやや緩慢で当たればでかいと言う荒っぽい選手をイメージするのですが、この選手は全く逆で、小柄でなかなか俊敏な守りをし、ミートの巧みな選手です。多分他の内野を守らせても十分守れると思いますが、二遊間は木野・岡崎が守っているので出番なしって感じでしょうか。 肩に関しては分かりませんでしたが、足はまずまずの速さだと思います。 打撃はオーソドックスな構えで、やや軸足に重心を置き、バットを軽く回しながら右足を動かして揺らぎますが、シンクロはしていません。投球に合わせて右足を上げる一本足打法で、バットは倒してきて担ぐような感じになります。その後割れを作って行き、重心は身体の中心かやや右足方向に移動しますが、上半身は残っているので開きはありません。ただトップの位置がやや低いのは気になります。バットも最短距離で出されており、ミートポイント、頭の残し方はなかなかのものを感じさせます。物足りないのは振り切らないこと。外野への飛球もイマイチ力がありませんでした。 何はともあれ体力作りですね。守備に関してはセカンドなんか面白そうな感じがするのですが、このチームであれば、外野にまわった方が良いような気もします。 (05年12月 犬千代さん情報) 同じPL学園で言えば、2年生時の谷中昭仁を思い出させます。。彼も2年のときは6番、ファーストでミートが巧くかつボールの捕らえ方、運び方がすばらしく長打力がありました。ただ谷中は振り切る選手だったのでその辺が戸澤にたりないなら少々残念です。ただ戸澤は新チーム結成直後は4番を予定されるくらい監督の期待があったそうです。 (05年12月 ぴぴさん情報) 1試合7打点のタイ記録を残す等、中々面白い選手ではあるのだが。 重心を下げて、バットを寝かせて(ヘッドは投手方向)、小刻みに足でリズムを刻み、スクエアに構え、ちょっと硬い感じのする構えから、軽く膝を引き上げてすり足で踏み込むスタイル。 どうもスイング的には迫力が無く、インサイドと落ちるボール系には、まだまだ対処しきれないようです。 ただ、ミートセンスは非凡で、真ん中からやや外のボールに対しては、実に上手くヘッドを利かせて打てます。 左投手には開きが早いので、現状は厳しいか? また、ポジションがファーストで、今の好打者タイプではあまり魅力は感じない。 チーム事情もあるだろうが、早めに違うポジションにコンバートし、毎日バットを振り込んで、膝と股関節の柔軟性をつけるトレーニングを行っていくと面白い選手が誕生するかも? (2006/04/16掲示板にて寸評) |
★ |
生島 峰至 (大阪桐蔭) 同志社大 |
177・77 右・左 センター |
生島君の弟です。シニア時代は参加大会のほとんどで賞をとっています。その素材は兄貴以上だそうです。 (05年9月 シニアファンさん情報) 同校出身のロッテ西岡、巨人辻内らの出身チームとして有名な「郡山シニア」出身。 兄である大輔選手は、2004年の選抜大会終了後、AAA代表候補にも選ばれた名選手。現在、早稲田大学スポーツ科学部で活躍中。 根っからの野球一家で育った。 シニア選抜大会ではMVPに輝き、潜在能力では兄以上とされており、二年生として臨んだ今夏は左の代打の切り札として活躍。 打率5割と結果も残している。 秋からは主にレフトとしてレギュラーを完全に手中にしている。 体躯は175cmで、体重は75kgくらいだろうか。 筋肉質なためか、背丈以上の体の大きさをバッターボックスの中で感じさせる。 インコースを巻き込む打撃を得意とするが、アウトコースはやや苦手か。 早実斎藤を相手にしてもカットで粘れるリストワークには非凡さを感じるし、パワーも高校生としては十分すぎるので現状のアウトステップから、もう少しスクエアステップ寄りにシフトするのを心がけ、どのコースにもスムーズに対応できるようになれば更に相手投手に与える嫌らしさは増すだろう。 (06年9月 ススペイタさん情報) 夏に見た時から注目をしていたのですが、今日はこの選手がやってくれました。植松投手から2打席連続ホームラン!センターからライト方向に2本のライナーを叩き込みました。左打者ながら左投手を苦にしないバッティングセンスはなかなか。フォームは夏の時と特に変わってはいません。ただ力強さは増したのではないでしょうか。植松投手、中田選手に関しては全力投球で勝負を挑むのですが、他の選手に関しては気が緩むタイプのようです(中田選手は本日も手も足も出ず)。そこをすかさず見逃さずに打ち込んだ生島選手の洞察力、思い切りの良さは今後も要注意。現時点では6番を打っていますが、この選手が3番or5番を打つようになれば非常に面白い打線になるかも。 (06年10月 えびのポッケさん情報) まあ兄以上の身体的能力及び資質なのも理解できましたが、正直期待はずれでした。 膝を折って、開いて、グリップを耳より下の高さにセットし、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルを採用し、投手が腰を落としたところから、膝を内に引き上げてから踏み込んでいくスタイル。 膝を上げると同時に、グリップも上げて内に移動させ、右肩も内に入るので、インサイドはネック。 なので、腰を開いてインサイドに対処しようとするので、左投手の変化球には当てただけのスイングが多く、右投手の外角球に対してもしっかり叩けない。 何度も語っているが、グリップの握りをストロングスタイルにするのは長距離打者(ヘッドの重みを最大限生かして遠くに飛ばしたい打者)がすべきであり、この選手のような中距離打者ではこの握りは合わない。 昨年の謝敷から見られるようになり、先輩の真似をしているのでしょうが、先輩も結果が出なかったのに、何故なのか・・・・・・ もっと自由自在にバットを操れて、鋭いスイングをしやすい握りにしないと、2流の投手からは打てるのでしょうが、全国レベルの投手からは打てません。 打撃以外では、足も速くて、走塁センスもありスライディングも上手ですし、守備範囲も広いですが、肩はサンプルが無く分かりません。 ここから独り言ですが、大学経由でプロを目指しているのでしょうが、2流から打って喜んでいるうちは、プロには絶対に手が届かない。 イチローの名言で、『無駄なことをやってみないと、それが無駄だと分からない事もある』みたいな言葉がありますが、確かに仰るとおり。 ただ、それを早く気づくのか?、それとも手遅れの時期に気づくのか?が過去何万人のサンプルから、上の扉が開くのかどうかの重要な分かれ道のような気がします。 まあ、夏までに気づいて欲しいものですね・・・・・・ (2007年4月10日掲示板にて寸評) 生島は、バットコントロールの良さ、強肩ぶりも目立ちますが、一番の魅力は何と言っても足です。大阪大会北陽戦で3塁打を放ったのですが、ボールを打ってから3塁に到達するまでのタイムは11.9秒。タイムを計っていなくても、見てるだけで速さを体感できます。 (07年9月 ファイト一発さん情報) |
★ |
丸山 貴司 (大阪桐蔭) 青学大 |
172・70 右・右 ショート |
大阪桐蔭の丸山選手を中2の時から見てましたが、素晴らしい守備をする選手だなと、当時から感じてましたが、大阪桐蔭でメンバー入りしましたか楽しみです。 (05年9月 シニアウォッチャーさん情報) 天理シニア出身。シニアでは主将だった。 井端ばりの流し打ちの意識にも好感が持てるが、この選手の最大のアピールポイントは守備。 フットワーク、捕球動作、捕球から送球までの時間、送球の正確さ、全てがアマチュアではかなり高いレベルに達している。 旧チームでは、同じく名手の謝敷と共に鉄壁の二遊間を実現。 新チームでは天理シニアの後輩、森川真雄と引き続き巧みな守備を見せている。 主将を任せられることからもわかるとおり、精神力が高い選手であり、夏の予選決勝タイムリー、横浜戦での逆転タイムリー2ベースなど、打って欲しい時に打つ頼れる男である。 (06年9月 ススペイタさん情報) このチームで、自分に合った打撃をしているのは、この選手だけかなあ? 気持ち開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップを耳より下の高さにセットし、グリップを微妙に上下させてヘッドを軽く回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を適度に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への引きも許容範囲内で、インサイドも肘を畳んで腰の回転にて打ってはきますが、如何せんまだ非力な部分が目立ち、また踏み込んだ足でしっかり踏ん張れないケースも散見されます。 変化球に対してなどは、イマイチサンプル不足にて分からず。 守備は、動きは抜群で、スローイングも安定しており、肩も中々ですが、グラブ捌きの部分で、きちんと芯で捕球できていない場面も散見されました。 また、相手の足が頭に入っていなかったのか?、前へのダッシュが中途半端な場面も見られました。 まあ、基本に忠実な選手であり、打撃ではスイングスピードを上げて、パワーアップが課題ですし、守備では高校NO1ショーとを目指して欲しいものです。 夏までの進化に期待してみたい^^ (2007年4月9日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 祥継 (大阪桐蔭) 法政大 |
左翼手 170・67 右・左 |
秋季府大会では背番号11ながら、観戦日は1番レフトで先発出場しました。 全くノーマークの選手でしたが、まずまずのミート力と足の速さに惹かれました。 体格的には173・65と言った感じでしょうか。体力的にはまだまだな感じでした。 打撃は右足をやや開き、重心を軸足にかけて、バットは身体の正面でグリップを少し高い位置に置いています。微妙に右足を動かしてタイミングを計り、投手の重心を落とし込んだ所で右足を内側に入れながら軸足に重心を完全にかけます。その後割れを作ってスイングに入りますが、トップの位置でバットが寝てヘッドが捕手方向に倒れます。この型だとヘッドが下がってバットが出にくくなるのですが、この選手の場合、上手い左脇の締め方とバットと手首の角度が適切に保たれていることから、ヘッドが下がらず打てています。 しかしながら、現状では対応できても上のレベルでは厳しくなると思います。もう少しバットを立てて縦軌道のスイングを意識した方が良いと思います。 守備、肩に関しては意識して観ていなかったのでよく分からずですが、足はなかなか速かったです。 身体が出来てくると面白い選手になると思います。 (05年12月 犬千代さん情報) 下級生なので今回は簡単に。 先輩の謝敷を模倣と言うか、謝敷をちょっと小さくした感じ^^ 打撃フォームは、グリップの位置が当初から高い以外は、謝敷とそっくりです^^ ただ、技術的な部分ではまだまだ追いついていませんが。 残り1年で、謝敷を抜けるかどうかは本人しだい。 資質的には面白いと思います。 (2006/05/18掲示板にて寸評) 山口祥継(2年)選手も先頭打者ホームランを放つなど好打者ぶりは相変わらずです。長打力もさることながら足も速くまさに走攻守3拍子揃った選手でした。 (06年7月 えびのポッケ さん情報) この選手は、春にも書いたが、先輩の謝敷のフォームを完全に模倣しています。 よって、謝敷の寸評を読んでいただければ良いのですが、謝敷と違うのは、打ちに行く際にややグリップを下げてから上げる点・・・・・ 一応書いておくと、下半身を大きく開いて、グリップを体から離してセットし、ヘッドが揺らぎ、踵を踏み込みながらタイミングを計り、投球に合わせてヘッドをやや寝かせていきながら、遅めに膝を内へ引き上げて、回しこみながら踏み込むスタイル。 後のフォームは全く同じで、当然グリップを内へ引いて、グリップの握りはストロングスタイル・・・・・ 苦手なのは、インサイドと落ちる系と逃げる系です。 それでも、選球眼は良くて、グリップが残っているので、打ちに行ってボールと判断した際に止まる^^ ミートセンスといった観点では、もしかしたら謝敷よりも上かもしれません^^ 後は、守備は全く分かりませんし、背番号5なのにレフトというのも??? まあ冬の間に、上記点を修正できると、かなりの安打製造機が誕生するのでは? 期待してみたい。 (2006/09/17掲示板にて寸評) まあ何度も寸評してきたのに、わざわざこの時期に最終感想書くと言うことは、当然伸びたことを意味します^^ やっと自分の欠点に少し気づいたようです。 結構大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップ(これは相変わらずストロングスタイルを採用)を耳よりも下の高さに、体から離してセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めると自身も沈み、膝をゆったり高く内に引き上げて行き、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを少し下げるヒッチの動きは?も、やっとグリップの内への移動を許容範囲内に抑えるようになった。 膝も開かないし、踏み込んだ足でもきっちり踏ん張れる。 スイングも鋭さが増したし、落ちる系統にもきっちり溜めてから叩いてくる^^ ただ、外のストレートに当てに入りがちなのだけは気になった。 と言うことで、これで木製でも対応できる素地は出来た^^ 後は、開かずに外もきっちり叩けるようになると、打撃と言う観点では、必然的に上の扉が開くのでは? 4年後に期待してみたい。 (2008年6月14日掲示板にて寸評) |
★ |
岡田 雅利 (大阪桐蔭) 大阪ガス |
捕手 171・75 右投右打 |
桜井シニア出身。 旧チームから、背番号は12ながらレギュラー捕手だった。 投手に対する声かけ、洞察力、捕球の安定性、肩の強さ、送球の的確さどれを取ってもアマチュア捕手としては既に高いレベルにある。 センバツを圧倒的な力で制覇した横浜高校の持ち味の一つが、執拗なまでのスチールだったがこの男は横浜に最後までスチールを許さなかった。 これは、横浜戦の勝利において、大きなウェイトを占めていたことは言うまでもないだろう。 選球眼が抜群に良く、四球を選んで出塁するケースも多いことから 新チームでは打順1番に入っている。 (06年9月 ススペイタさん情報) 岡田君は桜井シニア時代中田君のライバルの青森山田の中西君とバッテリーを組み三期連続関西大会を制しました。シニア時代は捕手、投手、ショートを守っていました。肩にはかなり定評がありました。 (06年9月 大阪桐蔭さん情報) プロ球団からも注目されている捕手ですが、初めて観戦した感想を述べます。 彼の持ち味は、大阪桐蔭のエース・中田翔の長所を最大限に生かすリードにありました。 今日の中田は直球の球速が130キロ台と、決して状態は良くなかったのですが、 岡田は内角、外角をうまく使ったリードを心掛け、中田の好投を演出しました。 キャッチングも、高校生捕手としては高い技術を持っています。 直球、変化球をともに巧妙に捕球し、安定した力量を見せてくれました。 また、捕手としては小柄な体格ですが、運動能力の高さでその部分をカバーしていました。 これから打撃に力がついてくれば、かなり楽しみではないでしょうか。 上記のように守備能力は高いので、大成してほしいと願います。 (07年3月 さすらいさん情報) まずは、捕手としてですが、感想は以下の通り。 通常のキャッチングとハンドリングは高校生の中では上手ですね^^ ランナーが出ると当然膝を付かないですし、当然ワンバウンド処理も上手で、肩に関しては今大会3本の指に入るでしょうし、牽制の素早さも出色でした。 気になったのは、まずは右手の隠しが甘いので、ファールチップが当たってからでは遅いですよ! 細かいところでは、投手の所に行った際に、グラブで口を押さえないので、読唇術をマスターしている選手であれば、何をしゃべっているのか一目瞭然となりますので、注意したい。 最後にリードですが、真面目に全部見たわけではないので、気になった場面から。 石岡(常葉菊川)に決勝打を打たれた場面ですが、あれだけスライダーに合っていなかったのですから、スライダー勝負が正解だったのですが、勝負球にストレートを選んだのは、中田のストレートを信頼し、裏を書いたつもりでしょうが、どうなのか? 石岡は秋からフォームを修正してきていたので、インサイドもこなせる様には進化していたのでねえ。 ここ一番の勝負球の選び方に対して、良い勉強にはなったと思います。 打撃ですが、捕手とは正反対に弱いですね・・・・・ 軸足をかなり折って、開いて踵を密かに踏み込みながら、グリップを顎くらいの高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところから、膝を適度に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への引きは許容範囲内とは思いますが、インサイドには腰を開いて、肘の畳み方が甘く、詰まります・・・・・ 腰を開くので、外の変化球にも現状厳しいのでは? まあ面白い捕手でしたが、打撃の進化に尽きますね! 夏の進化に期待してみたい。 (2007年4月9日掲示板にて寸評) |
★ |
堀 拓真 (大阪桐蔭) 明治大 |
一塁手 172・80 右投左打 |
泉佐野シニア出身。 だが、中学時代は彼がキャッチャーとして球を受けていた、MAX140キロの怪童、西條勧(現横浜)の方が脚光を浴びていた。 トップの深い打撃フォームが特徴的な選手で、対戦する相手投手も彼が並々ならぬバッターであることを感じることだろう。 大振りそうに見えるが、奇妙なほどにミート力が高く、強打者揃う大阪桐蔭打線の中でも、一、二を争う打率や出塁率を誇る。 中田翔が敬遠されることが多いので、彼の打席は塁上に走者が溜まっている場面で回ってくることが多いが 精神力、そして元キャッチャーだというところからも、配球を読む勘が鋭いのだろう。 チャンスであればあるほど痛打を連発する。 大阪桐蔭一のクラッチバッターと言えば、堀のことを指すのだろう。 (06年9月 ススペイタさん情報) |
★ |
吉見 太佑 (金光大阪) 神戸学院大 |
センター 173・70 右・左 |
吉見(中)の弟で、2年生ながら3番を任されている好打者です。スクエアスタンスの構えから、バットを揺らしながら打球を待ち、勢い良くバットを振り抜きます。しっかりとボールを上から叩く意識もあるのか、スイング軌道も良く、バッティングはコンパクトです。大阪大会準々決勝では一発を放つなど長打力もまずまずです。スイングスピードなどはまだ成長途上ですが、やはり兄がプロだけにセンスはありますね。 (06年7月 えびのポッケ さん情報) 中日の兄よりは身長には恵まれていませんが、中々のセンスはあると思います。 適度に膝を折って開いて構え、グリップを体から離して耳の高さにセットし、投手が沈んだ所でヘッドを投手方向に倒して、ホーム方向につま先を持ってきて突いて、そこから少し浮かせてスクエアに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られますが、許容範囲内だと思います。 インサイドに対しても、肘を畳んで、腰をくるっと回転し、踏み込んだ足でしっかり粘って、コンパクトなスイングにて、広い舞州球場で逆風を突いてのHRも打てます^^ ただ、落ちる系統のボールと、外のボールには現状厳しいか? 特に左投手には腰を開いてしまうので・・・ 足もそんなに速いとも思わなかったのですが、スライディングの上手さは光りました。 守備はサンプルが無く、肩とともに不明です。 まあ夏の進化には期待してみたい選手でした。 (2007年5月31日掲示板にて寸評) |
★ |
毛利 謙人 (金光大阪) 佛教大 |
キャッチャー 175・92 右・右 |
今夏旋風を巻き起こした金光大阪の秋の4番を任されるのがこの毛利選手。オーソドックスな構えからの、速球にも振り負けないスイングスピードが最大の魅力。4番打者ながらチームバッティングをきっちりこなすこともでき、非常にバランスの取れた選手です。タイプ的には鋭いライナーで外野の間を抜くタイプだと思います。またリードに関しても、植松投手の魅力を十分に引き出すことが出来ているように思えます。肩に関しては驚くほどの強肩ではないものの、ベースの角を狙った、非常に安定した送球ができています。4番で捕手という重責を背負う攻守の柱です。3番吉見、4番毛利と続く打線はGOOD!の一言。 (06年11月 えびのポッケさん情報) 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを顎の下の高さにセットし、ヘッドも回しながら、投手が沈んだ所で膝を高く引き上げて(この際に重心も上がる)、そこから回しこむように踏み込むスタイル(踏み込む際に重心が下がる)。 上記のように上下動があるタイプなので、まずは目線がぶれています。 グリップのヒッチの動きが見られ、且つかなりの内への移動がある。 腰を開くのも早いので・・・・・・ 上記欠点から、予選・本戦ともに結果が出なかったのだと思います。 次に捕手としては以下の通り。 キャッチングはまずまず上手で、ランナーがいる際には基本的に膝を付かないタイプ(試合途中から低めに投げさせることを優先させて、捕球時に膝を付くようにはなったが)なので、ワンバウンド処理もまずまず。 ただ、ミットだけで捕りに行く場合が散見されるのは如何なものか? 後は、ブロックの際に走者とぶつかってもミットから球を落とす素振りも見せないのは中々頑健なタイプ^^ リードに関しては、自軍の投手がスライダーしかストライクが入らないので、止む無しでしょう。 肩はサンプルが無く不明です。 まあ打撃でしょうね。 次のステージでの打撃の進化に期待したいものです。 (2007年8月29日掲示板にて寸評) |
★ |
浦嶋 忠義 (関西創価) 創価大 |
センター ?・? 右・左 |
どっしりとした構えは強打者の雰囲気を漂わせます。スクエアから右足をチョンと上げ、高速スイングで打球を捉えます。このスイングの速さですので、ライナー性の打球はかなりのもの。思い切りバットを振りますので、打球は思ったより伸びていきます。ただ現状ステップがイマイチなので、緩急には苦労するかも知れません。基本的に豪快に引っ張る打球が目立ちますが、逆方向に強い打球を打てるようになれば来年は楽しみな打者に成長しているかも。1年夏よりベンチ入りを果たした実力はやはり非凡です。 (06年7月 えびのポッケ さん情報) 略スクエアに構え、グリップを胸よりも少し上の高さにセットし、投手が腰を落としていくに従って前傾していき重心も下げ、つま先を立てて、投手のリリースポイント付近から軽く足を浮かせて、ややアウトステップして踏み込むスタイル。 上記の前傾していく動き以外には、打ちに行く際に、グリップを上げて内に移動させる動作は? 腰の開きも早かったですが、振り切ってくる部分は好感。 更に気になったのは、左手主導で球を叩くタイプのようで、左手を被せすぎる場面も散見され、サンプルは無かったですが、捏ねたような当たりも多いかもしれません。 観戦日は、外の甘いボールをレフトへの長打、インサイドの甘いボールはライトへと打ち分けていました。 後は微妙ですが、落ちる系のボールにも現状どうなのか? 打撃以外では、足や守備や肩のサンプルは無く良く分からずです。 まあ打撃は気になりましたので、夏の進化に期待してみたい。 (2007年6月1日 掲示板にて寸評) |
★ |
岩田 飛翔 (関西創価) |
レフト ?・? 右・右 |
1年夏よりレギュラーとして活躍する試合経験豊富な外野手。わずかに足を引いたオープンスタンス、足をちょこんと浮かして、一端スクエアにした後、大きなスイングから打球をかっ飛ばします。スイングスピードは速く、また振り切っているため、打球の飛距離は十分です。素質自体は非常に良いものを持っているのですが、確実性に関してはまだ発展途上。逆に確実性が上がれば怖いバッターになると思います。また常にフルスイングを心掛ける姿勢はかなり好感が持てます。このまま一つ一つ技術を上乗せしていけば強打の外野手の誕生です。 (06年11月 えびのポッケさん情報) |
★ |
上杉 達也 (北陽) 関西外国語大 |
ライト・投手 177・70 右・右 |
どこかで聞いたことのある名前の選手です。しかしなかなかのセンスの持ち主。グリップの高さは平均的、足をちょこっと上げて、滑らかなスイングから長打を放ちます。打撃はセンター返しを第一としているようで、本日もセンターに一直線。3番を打っていますが、長打力はあまりなく、主に二塁打量産タイプです。ただ状況に応じて打ち分けることもでき、引っ張って長打を打つことももちろん可能。足も速く、将来的には1番打者として期待したい選手です。現在の細身の体が、がっちりとした体になれば面白い存在になるかも。 (06年10月 えびのポッケさん情報) かなり開幕前に期待していた選手でしたが、正直適当なサンプルが無く、詳細は分かりませんでした。 ほんの少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを顎より下の高さにセットし、小刻みに上下させて、投手が膝を引き上げた所でホームベース方向につま先を突いて、リリースポイントの少し前に軽く足を浮かせて軽くアウトステップして踏み込むスタイル。 この選手も結構グリップを内に引いて、左肩も内に入る。 やや腰の開きも早いように思いますし、体重移動の始動が遅すぎでは? スイングは中々シャープでした^^ 外の甘めのストレートがツボのようで、逆風に関係なく右方向の打球が伸びるようです。 打撃以外では、守備範囲はまずまず広いようですが、肩に関してはサンプルが無く不明。 足に関しては、可もなく不可もなくでしょうか? まあこんなもんしか分かりませんでしたが、タイプ的に中距離打者として、打撃以外のアピールできる武器を作っていけると、将来的に面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2007年4月15日掲示板にて寸評) |
★ |
益田 勇樹 (北陽) 関西大 |
ファースト 左・左 183・95 |
恵まれた体格からのフルスイングが持ち味の左の強打者。体格の通り、長打力は十分。芯に当たれば打球は勢いよく吹っ飛んでいきます。もちろん狙って一発を放つことも可能。打席に立つと、大きく足を引き上げ、そこからトップを深く作り、鋭いスイングから長打を放ちます。ただグリップもギュッと奥に入るため、内角に入ってくる速球を苦手としている可能性も。足はあまり速くはないと思います。ポジションもファーストですし、打撃優先の選手かな?と思いました。時折、一発を狙っているフシも。ただ旧チームからレギュラーということで監督さんの信頼も厚いと思います。このまま持ち味の長打力を伸ばしつつ、打率も上げていけば面白い打者になるかも? (06年11月 えびのポッケさん情報) 確かにパワフル野朗ですね^^ 下半身を開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落としたところから、足をめっちゃ高く引き上げて、足を大きく3塁側に伸ばしてから、回しこんでややクローズに踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを上げて、内側に移動させ、ヘッドを投手方向に倒しては・・・ 普通はインサイドに厳しいのですが、腰を開いて上体を1塁側に逃しつつ、肘を畳んで振り切ってこなしては来るのですが、金属バットを使用していながらも、踏み込んだ足がぶれるのでねえ・・・・・ また、足を上げた際にケツ体重気味な部分も気になります。 変化球は溜めて打てるようです。 見た試合ではあまりサンプルは無かったのですが、外のボールにも現状厳しいのでは? 守備や足はちゃんと見ていなかったので不明です。 まあ、打撃は見所はあるのですが、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れるようになり、グリップの内への移動を抑えると腰を開かなくてもよくなるので、打撃の全てが好転すると思います^^ 左の真の強打者の誕生を待ってみたい。 (2007年4月15日掲示板にて寸評) |
★ |
野瀬 雄介 (北陽) 近大 |
ショート 183・75 右・左 |
どうしようか迷いましたが、妙に印象に残ったので簡単に。 ホームベースからやや離れて、スクエアに構え、グリップを体から離して顎より下の高さにセットし、投手が腰を落としたところから、膝を内に入れて適度に引き上げて(つま先を一旦突いてからの場合もある)、ややクローズに踏み込むスタイル。 この選手も、グリップの内への移動があり、ヘッドを投手方向に倒す・・・ 腰の開きもインサイドを意識して早いのですが、クローズに踏み込むのとリーチが長いので、外の厳しいボールにもバットが届く。 また、低めの落ちる系のボールにも、膝を使って曲がりなりにもリストワークにて逃げれるようです。 大きな選手ですが、決して強打者タイプではなく、柔らかい打撃が持ち味ですね。 スイングにもう少し、鋭さと力感が出てくると面白いのですがねえ? 守備に関しても、詳細は分かりませんが、柔らかい身のこなしとグラブ捌きは好感も、まだグラブの芯で捕れていないケースがあるのと、スローイングがシュート回転しがちな部分は気になりました。 地肩の強さは判断が出来ませんでした。 まあ、即プロは当然ないですが、4年後の進化に期待してみたいですね^^ (2007年4月15日掲示板にて寸評) |
? |
坂本 大地 (大産大付) 近畿大 |
投手・ライト ?・? 右・右 |
大産大付のエースであり5番打者です。投手としては130キロ台の直球とカーブを巧みに織り交ぜて打者を打ち取る右の本格派。リリースポイントが一定していないのが気になるところですが、グラブでちゃんと体を抑えることが出来ているので制球は悪くはないです。ただ全体的にこれといったものがないような気がします。打者としては中軸を任されているようにセンスはなかなか。グリップを高い位置に置いたオープンスタンスからアウトステップして、強い打球を左右に打ち分けます。スイング軌道も良く、打者としての素質は高いと感じました。 (06年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
河本 健太 (大産大付) 大阪学院大 |
ファースト 178・77 左・左 |
ドッシリとした体格から長打を量産する左の強打者。体に秘められたパワーは抜群で、バットにボールが当たれば、打球はグングンと伸び球場の最深部にポトリ。やや狭めのスタンスで、適度に脱力して構えた強打者スタイル。ヘッドが投手方向に入り、その結果スイングが大きくなっているのが少し気になりますが、タイミングの取り方がうまいのでミート率は高そうです。足はあまり速そうではありませんが、持ち味の長打力を伸ばしていけば二塁打を量産できる中距離ヒッターになれそうです。守備もファースト以外が守れれば注目を集めるかも。 (07年8月 えびのポッケさん情報) |
★ |
松波 克馬 (大商大堺) 東京農大 |
レフト 183・92 右・右 |
強打・大商大堺の4番打者です。スクエアスタンスで構えはどっしり。グリップの高さは平均的で、トップから振り出されたスイング軌道はシャープ。ボールをしっかりと上から叩けるのが強みです。商大堺の4番と言えば、豪快なバッティングを想像しがちですが、この選手はどうやらチームバッティングも行えるしぶとい打撃が売りのようです。肩も悪くなく、レフトからの送球もなかなか。確か以前は投手だった記憶があるのですが外野に転向したのでしょうか。初の甲子園を目指すにはこの選手が必要不可欠です。打席での風格が身につけば怖い存在に。 (06年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
宗雪 将司 (東海大仰星) 大阪商業大 |
レフト・ショート サード ?・? 右・右 |
旧チームから4番を任される右の強打者です。バッターボックスに入ると平田(中)のように背中をそらせて相手を威嚇。さらに定岡(ソ)のようにベースの上でバットを揺ら揺らさせながらボールを待ちます。足を少し引いたオープンスタンスで、そこから足をスッと上げて思い切りよくバットを振り抜きます。打席の中では手がチャカチャカと無駄に動いているため、内角速球には振り遅れることも。この一連の動作は気になるところですが、この選手の魅力は旧チームから4番を張る長打力とアグレッシブな守備にあります。基本的には中距離ヒッターの素材ですが、ツボにはまればライナーで本塁打を叩き込む力も。またポジションはレフトを守っていますが、背番号は6だったため、遊撃も守れるのかも知れません。ちなみに名前は「むねゆき」と読みます。センスの感じる名前のため、個人的には気になっています。 (06年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
森本 真次 (東海大仰星) 大阪経済大 |
ファースト ?・? 左・左 |
強打がウリの東海大仰星で3番を任される好打者です。グリップは平均的、スクエアスタンスから大きく足を上げ、そこからのフルスイングは魅力十分。バットの出は悪くなく、当たれば球場の最深部まで運ぶ長打力も兼ね備えています。怪しい球には手を出さない選球眼の良さもなかなか。投手が甘い球を投げればすかさず長打を放つ高い実戦力も。もちろん打って欲しい時に打ってくれる勝負強さも持ち合わせています。この選手が3番としてコツコツヒットを打っていることがチーム全体の得点力を大きく高めています。あとは足と守備だと思います。ここが光るようになれば楽しみな選手に。 (06年11月 えびのポッケさん情報) |
★ |
磯田 佑介 (東海大仰星) |
センター 右・左 ?・? |
チームを攻守で引っ張る俊足のリードオフマン。打席の中での構えはゆったりとしています。グリップは胸の位置にありますが、投手の動きに合わせてグリップをスッと持ち上げ、鋭いスイングから打球を捉えます。外野への大きな長打を打った次の打席に、一転してセーフティーを試みるしたたかさもあります。微妙なボールはきっちりとカットできる能力も。もちろん1番打者を任されているだけあって、足も速く、センターの守備範囲も広いです。波に乗れば固め打ちもマークでき、相手投手にとっては非常に嫌なタイプの選手だと思います。攻守ともにセンスを感じる俊足・巧打のリードオフマンです。 (06年11月 えびのポッケさん情報) |
★ |
渡辺 充 (東大阪大柏原) 関西国際大 |
サード ?・? 右・左 |
安定した打撃でヒットを重ねる好守・好打の三塁手。右足を引いたオープンスタンス、グリップは顔の辺りにあり、そこから右足を腰の辺りまで引き上げます。トップでヘッドがちょっと投手の方に入りますが、ゆっくりしたステップからどんなコースの球も着々と捉えていきます。基本的に打球をしっかりと振り抜きますので、打球はグングンと伸び、外野の奥まで飛んでいきます。足はかなり速く、内野手がちょっとでももたもたすると既に一塁を陥れていることも。ミートセンスも確かなものがあり、おそらく三振はあまりしないと思います。現状、体が細身なのですが、ここから段々とガッチリした体格に持っていけば強打のサードが誕生するかも?個人的にはかなり気になる選手です。 (06年11月 えびのポッケさん情報) 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し高めにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が腰を落としたところから、膝をかなり高く内に引き上げてから踏み込んでいくスタイル。 ちょっと違和感を感じたのが、一本足の際に捕手方向と踵に重心が掛かりすぎているのでは? またグリップをかなり内に引いて、ヘッドを投手方向に倒して、打ちに行く際に腰の開きが早い点。 左投手のスライダー系統にも厳しいようです。 スイングは体の割には中々も、落ちる系統のボールにも現状どうか? ただミートセンスは高い打者だと思いました^^ 上記欠点を克服していると、結構噂になる打者だと思います。 夏にどのくらい進化したのか見たいものです^^ (2007年6月3日掲示板にて寸評) |
★ |
行 康宏 (東大阪大柏原) 天理大 |
ライト ?・? 右・左 |
鋭いスイングと積極果敢な走塁でチームを引っ張る1番打者。やや足を開き気味に構え、膝はあまり曲げず、グリップは耳の辺りにセット。投球に合わせてわずかに足を引き上げ、グリップを少し引き込み、大きなステップを描きながらコンパクトにバットを振っていくタイプ。打ちにいくかと思えば、一転してセーフティーを試みたりと、攻めのパターンが多いのが特徴です。また選球眼もなかなかのもので、粘って四球を選ぶ老獪さも持ち合わせています。ライトの守備も打球に素早く反応することができ、また持ち前の俊足が守備範囲を広めています。やや走り打ち傾向の打がしっかりと振れるようになれば強打のリードオフマンへの転身も。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
船越 貴志 (東大阪大柏原) 桃山学院大 |
レフト ?・? 右・右 |
大柄な体格から繰り出すスイングが魅力の中・長距離ヒッター。100人の部員の中から4番に抜擢されたパワーはやはり非凡。左足をわずかに引いたオープン、背筋をピンと伸ばし、グリップはかなり高い位置に置かれています。全体的には非常にリラックスした良い構えだと思います。ここから投球に合わせて左足を引き上げ、体を少し丸めるようにして、インステップしながら打球を飛ばすのですが、このときややヘッドが下がってしまうので、打ち損じてしまうことが多いような気がします。ただ確実性はまだまだでも、ボールを運ぶ技術は上手いので、今後の躍進が期待できる素材だと思います。肩は驚くような強肩ではないものの、送球の精度はなかなかでした。恵まれた体格を生かせるようになれば能力の開花も。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
辻 敏成 (東大阪大柏原) 奈良産業大 |
内野手 ?・? ?・? |
昨夏に2試合連続本塁打を記録して注目された選手のようです。高校通産11本塁打を放つ長打力は凄いようですが、守備に難があるようですので次のステージでは守備を何とかし活躍してもらいたいです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
田中 祐児 (大体大浪商) 近大 |
キャッチャー ?・? 右・右 |
大体大浪商の4番を任される強肩強打の大型捕手。旧チームからベンチ入りを果たしていましたが、新チームから攻守の要に。どっしりとした体型はまさに捕手にピッタリ。打席の中ではオープンスタンスから早めに足を上げてトップを形成、そして投手の投げてくる球を待ち、勢いのあるスイングで打球を捉えます。やはり体格が良いので、打球の伸びも他の選手より良く、さすが4番を任されているだけあります。肩に関しても悪くはなく、スーッという送球を二塁へ向かって投げ込みます。現時点で素材は良いものを持っているだけに、これからの活躍に注目の選手です。 (06年11月 えびのポッケさん情報) |
★ |
藤井 一成 (履正社) 関西大 |
ライト 右・左 173・63 |
土井(オ)を擁してセンバツに出場した時のチームからレギュラーを張る期待の外野手。3番・ライトでチャンスにおいての勝負強いバッティングが魅力です。グリップは顔の辺りにセット、膝を深く折り、そこからのコンパクトなスイングでライナー性の打球を左右に打ち分けます。打席での構えは非常にきまっており、いかにも打ちそうな雰囲気があります。先輩の住川(現創価大)、今井と続く好打者の系譜を受け継いでいるのではないでしょうか?
ミートは○、あとは長打力だと思います。一発が打てるようになると俄然要注意のバッターになるのでは。 (06年11月 えびのポッケさん情報) 1年の夏からスタメンで、今まで何度も見てきた選手ですが、成長はしてきたようです。 膝を折って重心が低く、少し開いて踵を微かに踏み込みながら、グリップを耳よりも上にセットし、両肘を絞るように肘でもタイミングを計り、足を浮かせて捕手方向に引いてから踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、ヘッドが投手方向に倒れるのは? 左投手には現状開いてしまうようです。 一番気になったのが、バットが最短距離で出てこないので、石田(東海大仰星)のストレートには振り負けていました。 重心の低さが打ちに行く際にも変わらないのは良い点。 ミートセンスは中々で、体の割には長打力もありますね(ライトへ打った瞬間分かるHRでした)。 守備や肩に関してはサンプルが無く不明です。 まあ打力は欠点もありますが、中々面白いものは持っています。 夏までの進化に期待してみたい。 (2007年6月4日掲示板にて寸評) |
★ |
森田 優司 (太成学院) 大阪産業大 |
?・? 右・? |
大阪の太成学院高校の森田君という高校3年の捕手がいます。練習試合で見たんですが強肩強打でした。 身長は175弱?ぐらいですがガッチリとした体格でスローイングも送球も速く、スイングも図抜けたヘッドスピードでした。本塁打はありませんでしたが打球も速くあっという間に外野手の間を抜くのを何回か見ました。春季大阪大会ではベスト4進出の立て役者です。 (07年6月 がやがや親父さん情報) |
★ |
野口 智史 (箕面学園) 大阪産業大 |
ライト 188・77 右・左 |
プロ数球団が注目していると言われる府内屈指の大型スラッガー。日本人離れした体格から繰り出す打球の勢いはまさに一級品。構えは両足をバランスよく揃えたスクエア。グリップを適度に顔から離し、ややヘッドを揺らしながらタイミングを取り、投球に合わせて右足を腰の辺りまで引き上げ、大きく足を踏み出しながらキレイなレベルスイングで打球を捉えます。この選手の最大の持ち味は打席でのアジャスト能力であり、1球目を仮に空振りしても次に同じような球が来ればほぼ確実に捉えるセンスがあります。またバットで捉えた打球はライナー性の軌道を描いて100〜110m辺りのラインに飛んでいくのが特徴です。肩は驚くような強肩ではないものの、低い軌道で送球を行うことが出来ますし、守備はまだモッサリした感があるものの反応自体は優れています。トータルで考えると、タイプ的には岡田(オ)に近いものがあると思います。このまま順調な上昇曲線を描いて成長すれば楽しみな選手が誕生するかも。 (07年8月 えびのポッケさん情報) |
★ |
上木 悠平 (近大付) |
セカンド ?・? 右・左 |
攻守に積極的なプレーを見せる快足リードオフマン。長打力はあまりないものの、シュアな打撃で野手の間を抜いていくタイプです。オーソドックスなスクエア、膝をやや折り、グリップの高さは平均的。投手に合わせて足を引き上げ、立てていたバットを寝かせていき、フォロー小さめに振り込んでくるスタイル。やや引き付けすぎなのか、差し込まれる傾向があります。ただ最大の持ち味はその足にあり、二塁到達は約8秒台前半となかなかの健脚。どんどん加速していくベースランニングにも魅力があります。内野守備は軽快で、難しいバウンドも柔らかいグラブさばきで処理していきます。現状、やや非力な打撃にパワーが加われば攻守に頼れる1番打者に。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
北中 浩平 (近大付) 龍谷大 |
ファースト ?・? 右・右 |
近大付の4番を任される強打が魅力の長距離砲。スクエアで構え、ヒザをやや折り、グリップは顔の辺りに置いたスタイル。投球に合わせてグリップをグッと引き込み、かなり浅い踏み込みで豪快に振り込んできます。かなり上半身の強さに頼ったスイングなので、融通性はあまりないようです。ただ当たった時の打球の伸びはなかなかのものがあり、やはり4番を打っているだけのことはあります。ちなみに足はあまり速くなく、ドカドカと走っていくタイプです。肩はファーストですが、悪くはありません。今は粗い長距離砲という感じですが、迷いなくバットを振り込む姿勢には好感。これからも持ち味の強打を向上させていけば上でも目立つ存在になるかも。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
有川 諒 (上宮) 城西国際大 |
サード 175・72 右・右 |
ツボにはまればライナーで外野フェンスまで持っていく長打力と、投手も兼ねる強肩が魅力のサードベースマン。ほぼ両足を揃えたスクエア、ヒザを折り曲げ重心低く構え、グリップ低めにセットし、ヘッドを揺らしながらボールを待ち、軽く足を引き上げ、グリップをやや引き込んだ後、バットにボールを乗せていくようなスイングで打球を飛ばすのが持ち味です。体の開きがやや早く、確実性はまだまだもライナーで遠くまで伸びていく打球はなかなかのもの。サード守備はまだ硬さがあるものの、捕球してからの一塁送球は正確でした。投手も兼ねますが、将来性は打者だと思います。体はそれほど大きくはありませんが、ガッツ溢れるプレーは魅力十分です。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
荒木 竜也 (豊島) 履正社学園 |
ショート 右・右 174・72 |
中学時代はシニアで活躍し平安高校に入学。1年時からレギュラーになるものの怪我で一時野球を断念。その後、また野球をやりたいと1年遅れで府立豊島に入学。今年は大会規定で公式戦には出場出来ませんでしたが、木のバットで練習してきたとの事です。フリーバッティングやノックの映像が流れていましたが、線は細いものの動きは良さそうな印象を受けました。 残念ながら指名はありませんでしたが、卒業後は専門学校に進み2年後のプロ入りを目指すとの事です。頑張って欲しいですね^^ (07年10月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
武輪 匡博 (阪南大高) 阪南大 |
外野手 180・90 右・右 |
高校通産30本以上の本塁打を放っている選手のようです。下級生時から試合に出て長打を打っていたようですので次のステージでも即戦力として期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
植芝 信貴 (浪速) 桃山学院大 |
捕手 ?・? 右・右 |
身長は180aくらいでしょうか? 全く知らない選手でしたが、面白いと思います。 捕手としては、通常のキャッチングには見所があるも、低めは虫捕りなので、下から上に捕球できるようになると良いのですが? ランナーがいても捕球時に必ず膝を付くのは? 一応ワンバウンドを前に落としては来るが安心は出来ない。 肩はまずまず強肩で、コントロールが良いタイプです^^ 打撃は、開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると自身も沈み、膝を高く引き上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 よってインサイドには厳しいようです。 腰の開くタイミングは早いも、膝は開かないように意識はしているようです。 振り切っては来ますし、外の甘めのボールを右方向に打つのが得意なようです。 と言うことで、捕手としても打者としても欠点は散見されるものの、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージの進化に期待したい。 (2008年6月14日掲示板にて寸評) |
★ |
兵庫
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
渡真利 真央 (関西学院大付) 関学大 |
?・? ?・? |
昔、渡真利君を紹介したものです☆ 関西学院大学に進学し、既に、練習試合などで2本ホームランを打ってるそうです。打率は4割程度ということです。守備は外野です。 (05年5月 伴さん情報) |
★ |
蒲田 真琴 (神港学園) 大阪経済大 |
168・65 右・左 センター |
蒲田は172センチ、68キロぐらいで小柄ですが、パンチのありそうな鋭くフォローもしっかり大きくとれたスイング、そして足が本当に速い。昨日も二盗を決めましたが、スタートが悪く、相手バッテリーも外してきたため送球がそれていなければタイミングはアウトでしたが、そのスピードには驚きました。 (05年11月 スペイン猿麻呂さん情報) 神港学園は今大会でも屈指の資質の高い選手が多かったですが、西川の次に気になりました。 グリップの位置が低く、下半身を開いて、グリップを小刻みに上下させ(個人的には好みではない)、踵を踏み込みながらタイミングを計り、一旦右足をスクエアに戻してから、かなり遅めに膝を引き上げてから踏み込むスタイル。 気になるのが、投球に合わせて、グリップを上に上げて、かつ内側への移動が見られる点。 低めの落ちるボールを膝を使って打てる部分は非凡ですし、体は小さくても当てるバッティングではなく、振り切る部分は中々^^ 守備範囲に関しては、めちゃめちゃ広くて、足も速い^^ 肩に関しては、サンプルが無く分からず。 まだ、新2年生ですが、今からトップを早く形成する事を意識し、グリップの位置や動きを修正できると、かなり面白いのでは? 期待したい選手です^^ (2006/04/07掲示板にて寸評) |
★ |
小林 龍之介 (神港学園) 関西大 |
ファースト 181・76 右・右 |
センバツでは確か登場しませんでしたが、郷田とポジションは違いますが、先輩を押しのけて昨夏は5番を打っていました。 少し気になりましたので簡単に。 重心を当初から軸足に掛けて、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすところから、つま先をホーム方向に持ってきて立ててから、少し浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への引きが見られ、ヘッドは投手方向に倒し、打ちに行く際に腰を開いてしまうと言う悪癖3点セットを所持。 スイングはまずまずですが、踏み込んだ足での踏ん張りが足りない。 外中心の変化球投手にクローズに踏み込むのですが(個人的にはクローズの踏み込みは、日本人の打撃では理に叶っていないと思っています)、まあ百歩譲って良いとしても、インサイドを攻められた後の外のスライダーについていけないのは? まあ現状まだまだの選手ではあるのですが、右の長距離砲としての資質は持っています。 今夏の進化に期待してみたい。 (2007年6月8日掲示板にて寸評) |
? |
トマセン・ダニエル (神戸弘陵) 東農大生産学部 |
182・85 右・右 ライト |
個人的に気になっていた(と言っても名前からですが)弘陵のトマセン・ダニエル外野手 デンマーク人を父に持つ選手だそうです 2年生ながら地元紙のチーム紹介で監督曰く「パワーはチーム1」と言わせた打撃力を発揮したようでこの先もちょっと注目してみたいです (06年4月 KEIさん情報) がっちりした体で、懐の深い構えが目を惹きます。 下半身をやや開いて、グリップを捕手方向に早期にセットし、つま先を立てて、肘でタイミングを計り、一旦スクエアに戻してから、すり足で踏み込むスタイル。 グリップの変な移動が無いのは好感。 ただ、バットのヘッドが投手方向なのと、まだ腕で振りに行く部分は残念。 もっとブリブリ振りに行くのか?と思っていましたが、現状そういったタイプではなく、広角に逆らわずに打つタイプのようです。 右にもしっかり打てることは確認。 守備に関しては、悪いと言うわけでもないのだが、打球の判断がまだまだ甘そうです。 まだ2年生ですから、今後の進化に期待大! (2006/05/20掲示板にて寸評) 一昨年の春季大会でも見て感想を書いた選手です。 略スクエアに構え、グリップを耳の高さに体に近くセットし、肘でタイミングを計り、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 腰の開くタイミングも早く、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも散見されます。 またスイングは鋭いのですが、良く言うと元近鉄の石井のようなバット操作が特徴的です(腕の脱力は出来ない)。 インサイドにはサンプルが無いものの、まあアウトステップするのでこなすかもしれませんが、外のスライダーには開くので厳しいようです(それでも長い腕を伸ばして、崩されても何とかミートはしてきてましが)。 守備は前に観た際には怪しそうでしたが、昨夏は無難にこなしていました。 肩はサンプルが無く不明です。 足は売りには出来ないようで、走塁面はもっと勉強が必要ですね。 と言うことで、期待した進化の度合いからは遠かったですが、何故か遠い東京農大生産学部に入学しましたが、足と守備には飛びぬけたものはないのですから、打撃でアピールするしかないわけですので、今後死ぬ気で打撃を磨いて欲しいものです。 (2008年6月10日掲示板にて寸評) |
★ |
北村 剛 (神戸弘陵) 大阪産業大 |
捕手 177・80 右・右 |
2007年度高校NO1捕手は、伊藤(明徳義塾−オリックス)と言い続けて来たのですが、訂正させて頂きます。 小僧に名前がちょろっと載っていましたが、この捕手こそがNO1だったと思います。 まずは捕手として。 ミットを動かして捕球するのは気になるが、通常のキャッチングには見所がある(変化球でミットに良い音を出せる捕手は少ない)。 投手の良さを引き出すリードもまずまず(観戦日は、まあ投手が投げるボールが無くなってフォークを多投したのは、ベンチからの指示もあり止む無し)。 ランナーがいても膝を付かないので、当然フットワークが使えるので、ワンバウンド処理も上手い。 体の割には動きがかなり俊敏だと思います^^ 投手に返球する際には、必ず投手の胸の辺りに柔らかく返球するのも素晴らしい^^(当然の事なのだが、実践できている捕手は限りなくゼロに近い) 肩もかなりの強肩だと思います^^ 打撃は以下の通り。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 やや腰の開くタイミングが早くて、膝も開きがちの部分のみ気になりました。 バットをこれだけ振れる(決して無茶振りではない)打者もアマではあまり見た事が無いですし、外のスライダーにもきちんと右へミートして(右に狙った際には当然膝は開かない)、強い打球を放てるのも好感^^ と言うことで、プロ志望届けを出せば、どっかのチームが指名したのでは? 大学での進化がかなり楽しみですし、順調に成長すれば、4年後に必ずドラフト上位候補として名前が出るはずです。 是非名前を覚えておいた方が良いと思います^^ (2008年6月10日掲示板にて寸評) |
★★ |
竹田 育央 (報徳学園) 明治大 |
ショート 173・65 右・左 |
守備練習のときから動きは光っていました。 流れるようなフットワークは、流石に名門報徳学園で下級生ながらショートのレギュラーを掴むだけはありますね^^ ただ、肩は良く分からないのですが、それ程強くも無いような?? 打撃は以下の通り。 下半身をやや開いて、バットを寝かせて、バットのヘッドを上下させ、踵も軽く踏み込みながらタイミングを計り、すり足で踏み込むスタイル。 ちょっとスイングスピード的には物足りなく、インサイドの縦の変化には現状苦戦。 ただ、甘めのコ−スの低めの変化球には、リストワークにて拾うことは可能。 まずは体力つくりを地道に行い、このまま順調に進化していくと、来年には結構騒がれるかも? (2006/05/22掲示板にて寸評) |
★ |
小杉 直人 (報徳学園) 富士重工 |
190・85 右・右 ライト |
体はデカイはずなんですが、そんなにデカさを感じない。 私はゴリゴリのパワーヒッターを想像してたのですがそうでもない。何とも形容しがたい選手です。 打ってる姿は、日ハムの森本に近い感じです。 基本は引っ張りバッターなんですが、ミートはなかなか上手いし、フォロースルーもしっかり取ってるし、内角の捌きも悪くないし、低めの落ちる球にもついていける。 う〜ん、こうやって文章で書くと良い選手ですね〜。 でも私の好みの選手ではありません、残念。 端的に言うと、この選手には雰囲気が無いです。 せっかく恵まれた体格があるのだからホームランバッターであって欲しかった・・・・ (07年2月 リリー婦人さん情報) 良い意味で、190aあるように見えないというか、でかいのにもっさりしておらず、それだけ体のバランスが良いのでしょう。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、グリップを上下させながら、ヘッドも寝かせたり立てたり大きく上下させて、投手が沈んだ所から自身も重心を下げて、膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 結構グリップを内に引いて、左肩も内に入り、ヘッドを投手方向に倒すので、インサイドには厳しいのですが、腰を早めに開いて、肘を畳んで振り切っては来る。 金属バット使用ですから、甘めのインサイドに対してまずまずの当たりも見せるのですが、基本的に長い腕も邪魔をして詰まります(相手も解析していたので、インサイドで勝負していましたね)し、木製バットでは厳しいと想定します。 また、踏み込んだ足の粘りも足りないようです(結構ぶれやすい)。 ただ、噂では好打者のように聞いていましたが、スイングは中々強烈だと思います^^ 外の変化球や落ちる系に対するサンプルは無いので不明です。 打撃以外では、でかい割には足はまずまずで(盗塁も狙えます)、守備はサンプル不足にて良く分からないですが、肩は中々では? まあ身体的能力が高くて面白い選手だと思いますので、夏までの進化に期待したいものです。 (2007年4月1日掲示板にて寸評) |
? |
片山 玄陽 (報徳学園) 立教大 |
サード 175・70 右・右 |
下半身を大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを大きく上下させ、投手が沈んだ所で自身も沈んで、膝を内に引き上げて、一塁側に大きく足を伸ばして回しこむように踏み込むスタイル。 この選手は、踵とグリップのタイミングの取り方が同じなのが好感ですね。 ただ、結構グリップの内への引きがあり、左肩も内に入り、ヘッドを投手方向に倒すものの、腰を早く開いてインサイドに対処しようとしています。 四死球が多かったので、腰を開いてインサイドに対してどのくらいの当たりを打てるのかは不明です。 また、踏み込む位置を、クローズにしたりスクエアにしたり変えてきますので、ある程度コースを読んでいることが伺えますが、読みが外れると、外のボールに対して、腰が開くので、バットの先に当たってしまうようです。 スイングはまずまずだと思います。 足に関しては、秋には2桁盗塁を記録していますが、対戦相手がまずまずの強肩ではあったものの、モーションの大きな捕手に対して、難しい体勢で捕球したにも関わらず、楽々刺されるのはどうなのか? 守備に関しては、横の動きはまずまずも、詳細は分かりませんが、肩はまずまずのようですが、スローイングの型に違和感がありますね。 まあ、報徳の打者の中では一番興味を持ったのはこの選手ですので、夏までの進化に期待してみたい。 (2007年4月1日掲示板にて寸評) |
? |
前田 翔吾 (報徳学園) 神戸学院大 |
ファースト 185・78 右・左 |
ちょっと気になりましたので簡単に。 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、投手が腰を落とし始めるところから、足を上げ始めて内へ高く引き上げて、そこから踏み込んでくるスタイル。 打ちに行く際に、バットを寝かせて行って、グリップを上げてから、ヘッドを投手方向に倒して、内への移動は許容範囲内。 足を下ろすタイミングを現状調節できないのですが、低めの落ちる系のボールには、体勢を崩されても、膝を使って対処できる部分は好感^^ また、踏み込んだ足でしっかり粘れていますね^^ 感想としては、現状でかい体の割りに、スイングが小さめの、安打製造器タイプなのがねえ・・・・ 守備はファーストだったので、良く見ていませんでしたが、肩が良くて外野手ができるのでしたら、是非そっちの適性が観たいものです。 今後は長距離砲として進化できると、面白いかもしれません^^ (2007年4月1日掲示板にて寸評) |
? |
八木 賢吾 (市川) 三菱重工神戸 |
捕手 175・72 右・右 |
恐怖の1番打者。非常にガッチリした筋肉質の体格で、グリップを胸の前に適度に脱力してセットし、自然体で隙のない威圧感タップリの構えから、ノーステップで踏み込んで力強くスイングします。外のボール球を追いかける打撃も見られましたが、最後のコールドを決めるホームランは狙って打ったように見えました。捕手としてもかなりの強肩で、快速ぶりに定評のある成美・長谷川の盗塁も刺しました。フットワークも軽快で、リード面は今日は外角のストレートでカウントを稼ぎ、外のボール球になるスライダーを振らせるというワンパターンで抑えきりました。 (06年10月 わかわしさん情報) まずまず気になりましたので簡単に感想など。 捕手の部分では、肩と言うか捕ってからの速さは噂通りですが、コントロールがどうなのか? かなりワンバウンドの送球が多かったですね。 キャッチングはまずまずも、捕球時に必ず膝を付くのは? まあ、その割には動きは機敏でしたが^^ リードに関しては、コントロールの悪い投手にコースぎりぎりに構えても逆効果ですし、シュート回転する投手に左打者のインサイドを要求する際は、変化球を要求しないと、真ん中に入って打たれてしまいます・・・・ 打撃は、少し開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈んだところで膝を内に軽く引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップをかなり下げてから(ヒッチ)内に入れて、左肩も内に入るので、インサイドには厳しいでしょうね。 また、腰の開きも早いので、外のスライダーにも? スイングは中々シャープで、甘いボールだと長打も打てるようです。 まあ資質は面白いですが、捕手としても打者としても全国的な悪癖を有しています。 何とか夏までに少しでも修正できると面白いのですがねえ。 (2007年4月7日掲示板にて寸評) |
★ |
岸本 啓介 (市川) 奈良産業大 |
センター 176・65 右・左 |
均整の取れた体格で、バランスの良いお手本のような構えから右足を少し引いてタイミングを取り、鋭くスイングします。俊足、強肩、基本的には中距離ヒッターかと思いますが、この選手も威圧感があり、長打力もあると思います。 (06年10月 わかわしさん情報) 殆ど三振をしない打者と聞いていましたが、感想は以下の通り。 開いて、膝を少し折った構えで、グリップを耳の高さにセットし、バットを立てて構え、シンクロ等は特に見られず、かなり遅めに膝を内に入れて軽く足を浮かせて、回しこむようにややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への引きは見られるのですが、許容範囲内かどうか微妙。 基本的に右投手からは引っ張りの打者のようですが、ややクローズに踏み込んで、上体を1塁側に逃がしながら、外のボールも引っ張り込んで打っていました。 左投手からは、反対にレフト方向に逆らわずに打つことを意識しているようですが、腰の開きは早いようです。 落ちる系のボールには、膝を使ってリストワークにて長打を打ってきます^^ 打撃以外では良く分からないのですが、足もそこそこあるようで、守備範囲は広い選手のようですが、肩はサンプルが無く不明。 まあ噂通り打撃センスはまずまずのものが伺えます^^ 夏までに、スイングにもう少し迫力が出てくると面白いのでは? (2007年4月6日掲示板にて寸評) |
★ |
中川 一成 (育英) 関西国際大 |
二塁手 168・63 右・右 |
ボーイズの大阪平野富士時代から注目された逸材。上背には恵まれないが、類まれな野球センスの持ち主で、クリーンアップを任されている。 (07年4月 Doさん情報) |
★ |
山内 恭平 (育英) 山梨学院大 |
一塁手 194・? 右・左 |
長身(194cm)の大型スラッガー。本多(山梨学院大)のいた昨年時から4番を任されていた。ファースト以外にも、ピッチャーと外野の経験があるものの、パワーと巧さを兼ね備えたバッティングを優先し現在のポジションに。 (07年4月 Doさん情報) |
★ |
畑 克司馬 (市立尼崎) |
ショート ?・? 右・左 |
多分一昨年のエースの弟だと思います。 打席は1打席しか見れていないので何ともお伝えできませんが、何と言っても練習のときからのアクロバティックな守備は観客を楽しませます^^ サードと交錯した際に、転倒しているサードを飛び越えてのジャンピングスローなど、軽業師的なプレーは中々アマではお目にかかれないと思います(往年の元カージナルスのオジースミスのよう)。 グラブ捌きも中々で、肘の柔らかく使えるスローイングも必見^^ 足は結構際どい当たりで1塁に全力疾走しなかったのは疑問ですが、1番打者ですし結構速いのでは?と思います。 打撃はストレートに対するミート力はまずまずくらいしか分かりません。 まあ即プロは無いですが、大学での進化を追ってみても損は無い選手だと思います。 期待したいものです。 (2007年7月30日掲示板にて寸評) |
★ |
宮崎 義久 (市尼崎) 近畿大 |
捕手 172・71 右・左 |
チャンスに滅法強いチームの4番打者。春季県大会ではチームをベスト4に導く大活躍をした。今後の成長に期待。
(07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松田 和憲 (社) |
外野手 174・64 右・左 |
シュアなバッティングに加え、俊足が武器の選手。2年時から活躍し、チームを引っ張ってきただけに今後の活躍にも期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
東山 賢一 (明石) 姫路獨協大 |
内野手 184・82 右・右 |
スイングスピードが速く、長打力が売りの選手。俊足でもあり、ベースランニング1周も非常に速い、今後の活躍に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
華房 健 (六甲アイランド) 東海大海洋学部 |
外野手 181・79 右・右 |
高校通産本塁打20本の強打者。柔軟なリストに加え、鋭いスイングが武器。守備でも強肩を武器に活躍。今後の成長に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
内田 秀行 (神戸国際大付) 八戸大 |
レフト 170・72 右・右 |
高校通産30本塁打以上の長打力も兼ね備えるチームの4番打者のようです。昨春の報徳学園戦で4安打を放つなど強豪校相手にも非常に勝負強いようですので次のステージでも期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) 解説者によると、2007年度の兵庫県の中ではNO1の打者だったようです。 1試合しか観れなかったので詳細には分からん部分もありますが、感想は以下の通り。 略スクエアに構え、グリップを顎の下の高さにセットし、グリップを上下させてヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと爪先を立てて、リリースポイントから摺り足で回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、耳の高さまで上げて打ちにいく。 構えから、腕が窮屈そうなのが非常に気になります(イップス気味で、バットの出が悪い)。 腰の開くタイミングが早く、膝も開きがちです。 インサイドはきちんとしたサンプルは無いが、金属使用でアウトステップするので何とかなるのかもしれないが、外には厳しそうです・・・・ 調子自体はかなり落ちていたようですが、体の割には物凄いスイングを繰り出してきますし、打球の速さも半端ではない^^ 打撃以外では、足も遅くは無いと思いますし、守備範囲も広いようですが、打球の落下点にもっと速く入りたい。 肩はサンプルが無く不明です。 と言うことで、小柄ですし、打撃に欠点も多いのですが、何とか次のステージでは修正して頑張ってほしいものです。 (2008年6月9日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 隆太 (神戸国際大付) 亜細亜大 |
捕手 175・72 右・右 |
知らない選手でしたが、妙に気になったのでご紹介。 スクエアに構え、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、膝を内に引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はあるものの、許容範囲内。 腰の開きは早いものの、膝は開かないタイプ。 で、出色なのが、バットのヘッドの重みを利用して打てるタイプ(木製で対応できるかどうかを判断する上で最重要)で、腕を柔らかく使えて、内に対しても外に対しても関係なくミートセンスは高い^^ 捕手としては、キャッチングには見所はある。 ただ、ランナーがいても膝を付くタイプなので、ワンバウンドも曲がりなりにも止めてくるのですが、観ていて安心は出来ない。 肩に関しては、膝を付いているので、送球までワンテンポ遅れて、モーションも大きめで、コントロールも乱れがちです・・・・・ 地肩もそうでもないような? と言うことで、次のステージでは、別のポジションにコンバートして、打撃を生かしていくと、ひょっとすると物凄く騒がれるかも? 期待してみたい^^ (2008年6月9日掲示板にて寸評) |
★ |
奈良
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
佐藤 龍司 (智弁学園) 近大 |
179・72 左・左 センター |
3番佐藤は俊足、強肩の中堅手で、スラッガー独特の雰囲気を持っており、スイングで怖さを感じさせる打者だったと思います。この佐藤をピンチで抑えたことが、平安が大勝できた一番の要因だと思います。 (05年10月 スペイン猿麻呂さん情報) 約1年半ぶりに観ましたが、主将という立場になったことも含め、随分変わってました。 打順もいつもなのかはわかりませんが、1番を打ってました。 打撃フォームは、以前はスクエアスタンスで、グリップの位置は腹の前と非常に低い位置で、相手の投球に合わせて足を上げると同時に、グリップを耳の高さまで持っていき思い切り振り回すスタイルだったと思いますが、今はオープンスタンスで、グリップを耳の後ろにヘッドを揺らいでリラックスし、軽く膝を折った構えから、足を上げてタイミングを取り、上げた足を蹴るようにしてから踏み込んでスイングしてくるのですが、素晴らしいのは構えたグリップの位置とトップの位置がほとんど変わらず、すぐにバットが出せて、動作に変な力が入らず柔らかさがある点。スイング軌道もインサイドアウトを意識しているようで、非常に綺麗です。以前のような荒々しさは陰を潜めましたが、投手にとってはより怖い打者に進化したと思います。 (07年6月 わかわしさん情報) 気になっていた選手ですが感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを体に近く、耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を高く内に引き上げて、着地を調節しようと意識しながら回しこむように踏み込むスタイル。 特徴的なのは、グリップの位置は当初にセットした位置から動かさずに、そのまま振り出すタイプで、軸足に重心を残すことをかなり心がけているようです。 インサイドに対しては、苦にはせず、振り切ってきて踏み込んだ足でも粘れるも、ヘッドが投手方向により振出しが遅れて現状詰まりやすいようです。 また、やや打ちに行く際に腰の開きが速いので、外のボールにはどうか? ストレートを待っていて、予想に反して変化球が来た際にも、軸が崩れても、柔軟なバットコントロールによって、ミートできるセンスを持っています。 また、佐藤(仙台育英)のストレートに2打席やられた後の3打席目には、145`にきっちりアジャストしてくる対応力も中々だと思います。 選球眼も良いタイプでした。 打撃以外では、足は速くて、守備範囲も広い選手ですが、肩はサンプルが無く不明。 走塁に関しても、リードを大きく取れて、投手にプレッシャーを掛けれるタイプです。 まあ、ちょっと構えで腕が窮屈そうな(脱力がイマ一歩)部分と、腰の開くタイミングの早さのみ気になりますが、珍しく悪癖の所有数が少ない打者だと思います。 次のステージでの進化にかなり興味がありますね^^ PS 最近無駄の排除(これを意識するのは非常に良い)から、昨年の中澤(駒大苫小牧)のようにテイクバック無しで打ちに行く打者が散見されるようになっています。 このタイプは下半身の踏み込みが弱いタイプ(下半身から始動できない選手)は逆効果です。 佐藤のように、グリップの位置がやや高めにセット出来て、踏み込みをしっかり出来て、且つ踏み込むタイミングを調節でき、テイクバックを頭の中で取っているイメージを描けるタイプに使い手は限られますのでご注意を。 出来ないのであれば、捕手方向に高さは変えずに多少のテイクバックを取るほうが良いと思います。 ★おまけ★ 昔プロの一流打者から話を聞く機会があり、その際に語っていた中で印象的だったのが以下のお言葉です。 『テイクバックって重要なんだけど、テイクバックを大きく取ろうとすると、際限なく大きくなっちゃって振出しが遅れるんだよなあ(自分では見えないし、小さく取っているつもりでも、大きすぎるとコーチから指摘される)。頭の中でテイクバックを取るイメージが描けるようにしながら無駄の排除を意識して素振りしてるんだけど、まだまだ完成には程遠いんだよ』 まあプロの1流でも引退するまで苦悩の日々を送るのがバッターの宿命のようです^^ (2007年9月17日掲示板にて寸評) |
★ |
関本 知矢 (智弁学園) 関西国際大 |
左翼手 右・右 180・80 |
スタンスはややオープンに、グリップは胸の前で、適度に膝を折った自然体の構えで、文句の付けようのない体格と合わせて非常に見栄えの良い選手です。 しかし、構えからトップへ移る際に内側へ引きつつ耳の後ろ辺りへグリップを持っていくのですが、このときにバットを自分の体側にも寄せてしまうので、バットの出が悪くなっています。スイングも体の割りにコンパクトですが、窮屈な印象は否めません。スイング軌道自体は悪くないので、トップの作り方次第で打撃が変わるのではと思いました。 足は1塁へ駆け抜けるのを見る限り、意外と速い。守備もレフト線の2塁打コースの打球を素早く処理し、強肩で二塁送球して単打にしました。 (07年6月 わかわしさん情報) 噂は聞いていましたが、予想以上に面白い打者だと思います。 開いて踵を微かに踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とす所から、膝を適度に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 ヘッドを投手方向に倒し、グリップのかなりの内への移動があり、腰の開きが早いので、現状はある程度コントロールされたインサイドにはお手上げですし、外角の縦スラにも厳しいのでは? 2本のHRは、HR打者の打球で文句なしのHRでした。 腰の回転を生かして、振り切ってくる部分は好感です。 ただ、この打者はHRを狙っているのではなく、大振りすることなく、ミートもきちんと心がけてのスイングですので、打球に角度がつけば勝手にスタンドインしますね^^ 特徴的だったのは、佐藤(仙台育英)との対戦で、2ストライクと追い込まれた状況で、149`の直後の甘めのスライダーをきっちりセンター前へのヒットを打った打席は唸らされました^^ 打撃以外では、足は遅くないですし、肩は不明も守備もまずまず動けるようです。 まあ、次のステージでは全国的な弊害の上記3点セットをいかに軽減できるかでしょうね。 インサイドをある程度こなせる構えとなり、腰も開かずに外のボールも強く右方向に叩けるようになると、かなり右の長距離砲として騒がれるのでは? 期待したい打者でした。 (2007年9月17日掲示板にて寸評) |
★ |
岸田 浩紋 (智弁学園) 東海大 |
外野手 168・72 右・左 |
今夏の地区予選で場外本塁打を放つなどしてテレビでも注目選手として取り上げられた選手です。勝負強い打撃に加え、逆方向にも長打が打てるなど次のステージでの活躍に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
樫岡 拓也 (奈良商) 東亜大 |
外野手 177・67 右・右 |
走攻守3拍子揃った万能選手。勝負強い打撃を武器に2年時から活躍してきただけに将来的に非常に楽しみな選手。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
久保 大輔 (登美ヶ丘) |
内野手 170・75 右・右 |
広角に打ち分けるバッティングが得意な主砲。チャンスにも強く、下級生時から試合に出場するなど経験も豊富。今後の活躍に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中村 慶孝 (天理) |
捕手 170・63 右・右 |
小柄な捕手。インサイドワークに優れ、チームの要として活躍してきた。打撃の部分に課題が多く残るが克服できれば今後に期待できる。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
北林 誠章 (郡山) |
外野手 179・76 右・右 |
高校通産本塁打20本以上のスラッガー。スイングはヘッドスピードが速く、バットコントロールも素晴らしい。広角に打球を打ち分けることもでき、将来的にかなり期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 高校通算40HRを誇る選手です。 初めて見ましたが、感想は以下の通り。 ややクローズに構え、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを大きく回しながら、投手が腰を落とし始める所で、一旦ホーム方向につま先を持ってきて立てて、リリースポイントからすり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッドを投手方向に倒すのは? よって、インサイドには肘の畳み方も甘いので詰まります。 ただ、この打者は並みの打者とは違って、腰の開きをギリギリまで我慢できて、踏み込んだ足でしっかり粘れる。 外の縦スラには現状どうかな?と1打席見て思ったのですが、やられた次の打席ではきっちり縦スラをケアしながら、狙い打ってセンターオーバーの長打を放つ^^ スイングには怖さは感じないのですが、兎に角確実にミートして、それがパワーによって結果長打となるタイプです。 打撃以外では、足は売りに出来るほどではなく、牽制で飛び出して刺されたりもしており、走塁はもっと練習したい。 守備は途中からレフトに入ったのですが、目測を誤ったりしていました・・・・ まあ守備はファーストでも良いので、グリップの内への移動を緩和させ、現状でも超高校級の打撃を次のステージで超大学級のレベルに引き上げれば、必然的に上から声が掛かるのでは? かなり期待してみたい打者でした^^ (2007年12月28日掲示板にて寸評) |
★ |
梅本 大輔 (榛生昇陽) |
捕手 177・61 右・右 |
無名な隠し玉の逸材・大型強肩捕手。 (06年12月 すきさん情報) 昨年も見たのですが、捕手から投手にコンバートされていました。 どうも捕手投げのフォームなので、投手としての将来性は厳しいと思います。 打撃は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所で、膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを内に入れて、下げてから打ちに行くヒッチは? 腰の開くタイミングも早いのですが、左ひざは何とか開かないように我慢している。 落ちる系にも膝を使ってリストワークにて対処は何とかしてくるし、ミートセンスはまずまず高い。 ただ、チャンスで硬くなるのか、真ん中のボールを2打席連続打ちそこなう。 捕手としては、昨年の観戦日の状態は、全てにまだまだのレベルでした。 肩はモーションが大きいのですが、まずまず良いようです。 と言うことで、次のステージでは、外野手辺りで、打撃の弊害を修正して進化できると面白いのでは? (2007年12月27日掲示板にて寸評) |
? |
江口 晶 (榛生昇陽) |
ショート ?・? 右・両 |
週ベの増刊号で『稀有な打撃センス』と表現されていましたが、感想は以下の通り。 身長は170aくらいでしょうか? 昨年はスイッチなのに右投手から右打席でしたが、今年は左で打っていました。 大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を高く内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを上げて、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られる。 腰の開くタイミングも早い。 振り切っては来ますが、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも散見される。 右打席は、グリップの内への移動が見られるものの、ヘッドの重みを生かして振ってくるタイプで、左よりも長打力があるようです。 打撃以外では、足は速くて、セーフティーバントも決めていました^^ 守備はフットワークは良いようですが、正面の打球なのに、体の正面では捕らないのは、何度か見ましたが、どうも気に入りませんでした。 肩はまずまず良いと思います。 まあまずまず面白いと思いますので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年12月27日掲示板にて寸評) |
? |
井上 亮 (奈良大付) 天理大 |
ファースト ?・? 右・右 |
身長は175aくらいでしょうか? 昨夏も見ましたが、バックスクリーンに叩き込んでいましたし、今年の夏に大ブレイクし、奈良県NO1スラッガーの称号も得たようです(個人的にはNO2だと思いますが)。 軽く膝を折って、気持ちクローズに構え、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が沈むと自身もかなり沈み、つま先を立てて行き、リリースポイントから軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動があり、ヘッド投手方向なのは・・・・ インサイドには当然詰まります。 腰の開きもやや速いのですが、左膝が開かないように我慢して、踏み込んだ足では踏ん張れるタイプ。 外のきちんとしたスライダー系にも現状引っ張りに掛かるので厳しいのですが、何とか粘り強くセンター方向にミートしてくる打席もありました。 何と言ってもこの選手の魅力は長打力で、中々のスイングスピードを生かして振り切ってきますし、腰の回転と、フォロースルーの大きさによって飛ばせます^^ 今年のHRは2本観ましたが、2本ともに甘いボールを高々とレフトスタンドに叩き込んでいました^^ まあ天性のHR打者のようですので、守備位置がファーストと言うのと、足が売りに出来るほどではない点がネックですが、次のステージでの更なる打撃の進化に期待してみたい。 (2007年12月30日掲示板にて寸評) |
★ |
和歌山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
和田 啓介 (近大新宮) 帝塚山大 |
捕手 176・95 右・右 |
パワフル打者。本塁打もよく飛ばったドカベン2世。強肩捕手 (06年10月 すきさん情報) 結構評判の高い選手です。 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置は高めで、ヘッドを軽く回しながら、やや遅めに膝を内へ引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への引きは見られるも、ぎりぎり許容範囲内のようですが、ヘッドが投手方向に倒れるのは? やや腰の開きも早いので、外のスライダー系にはどうなのか? 現状は、振り切ってくるタイプではなく、コンパクトにミートしてくるスタイルのようです(ただ、小僧の2月号には『抜群の長打力』なんて書かれていたので進化しているのかも?)。 次に捕手として。 ランナーがいるときには膝は付かないものの、半身に構えるのはどうなのか? キャッチングはますますも、股関節が硬いタイプなのか?太り気味だからなのか?構えが高いのが気になりました。 肩はサンプルが無く不明。 まあ、まだまだの選手ですが、面白いものは持っているので、夏に期待してみたい^^ (2007/02/15掲示板にて寸評) 1年から不動の4番。 2年時あたりからドラフト候補と少しずつマークされていました。 元々守備よりも打撃の評判の高い選手。 荒っぽいイメージがあり、レフト方向に強引に引っ張る打撃が目立つ。 見た目の通りパンチ力のある打者でこの夏はレフトスタンドに推定140メートルのホームランも打っています。 軽いオープンスタンスでグリップの位置がやや高めでバットを少し動かしながら構えている。 投手がテークバック辺りの動作になったときに始動するのだが少し後ろに引き込みすぎているのは… 体の開きも早くホームランを打ったときも体は開いている… しかし開きが早いながらも140メートルも飛ばすのだからやはりこの選手は本物です。 走力はこの体格なのであまり期待できなさそうです… 守備は一塁手にコンバートしています。ファースト守備もそれほど目立ったものはなさそう? しかしキャッチャーでしたから強肩と言うことは間違いなさそう。 数年後に期待したいです。 (07年9月 智辯ファンさん情報) 3試合ほど見れましたが、昨年はイマイチ分からなかった部分なども見れましたので、最終感想を。 軸足を結構折って、重心が低く、気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを大きく回しながら、投手のリリースポイント前辺りから、膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを下げて(ヒッチ)、内に移動させて、ヘッドを投手方向に倒すのは・・・ また、かなり腰の開くタイミングが早いのも・・・・ 腕の畳み方も甘いので、インサイドの高めには厳しそうですし、インサイドのベルトから下のボールには、打てないわけでは無いのですが、開くのでファールとなってしまいます。 これだけ開くので、外の変化球にもどうなのか? HRは真ん中高めのボール球を、高い放物線を描いてレフトスタンド上段へ叩き込んでいました。 落ちる系に対しては、膝を使ってリストワークにて処理できるのは、センスですね。 打撃以外では、足は売りには出来ませんし、守備もファーストというのもねえ? まあ長距離打者なので、ファーストがダメとは言いませんが、それなら今の中途半端な打撃フォームではなく、もっと理に叶った圧倒的な打撃力を売りにできるフォームに修正したい。 次のステージでは、ポジションがどこになり、打撃力がどこまで伸びるのか期待したいものです。 (2007年11月19日掲示板にて寸評) |
★ |
井上 義崇 (近大新宮) 帝塚山大 |
センター 171・66 右・右 |
50m5秒9を記録する俊足選手。ヒットがほとんど長打になるほどの快速は次のステージでも武器になりそう。かなり期待のできる選手。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っている選手です。 昨年も見たような記憶もありますが覚えていませんでした。 打席内での立ち姿が決まっています^^ 気持ち開いて、軸足に重心を掛けて、グリップ(ストロングスタイルを採用)を耳よりも上の高さにセットして、ヘッドを投手方向に完全に倒して、回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル(振り子気味に踏み込むケースも散見されました)。 打ちに行く際に、グリップを上げて、且つ結構内に移動させ、ヘッドが完全に投手方向で、踏み込んだ足では踏ん張れるものの、腰の開くタイミングが早い。 一定以上のストレートには詰まりやすく、ストロングスタイルの意味が全く分からん?と思っていたら、次の試合からストロングスタイルを止めました^^ 後気になったのは、引っ張りに掛かると、腰が浮き気味になる点はどうなのか? 体の割には長打力もあり、外の落ちる系にも膝を使ってついて行く事は可能です。 打撃以外では、守備はイージーなものばかりで肩とともに詳細は分からないですが、足は結構早く、盗塁センスも十分あります^^ まあ肉体的なキャパにもあまり恵まれていませんし、欠点も結構多いのですが気になりました。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年11月19日掲示板にて寸評) |
★ |
引地 一成 (近大新宮) 大商大 |
サード 178・73 右・右 |
初戦は打ちまくったのですが、その後の試合は尻すぼみに終わりましたが、まずまず面白いと思います。 まずはどっしりとした構えが目を惹きます。 大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを体から離して、耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とすところから、足を1塁方向に伸ばして行き、そこから振り子気味に踏み込んでいくスタイル。 グリップの結構な内への移動があり、ヘッドが投手方向と、腰の開くタイミングが早いという悪癖3点セットを保有しています。 スイングはまずまずで、着地した足の踏ん張りもあり、右方向へも長打が打てるようです。 また落ちる系統にも、膝を使って振り切ってきます^^ 打撃以外では、足は売りに出来るほどではないようですが、守備の動きには見所があり、肩は結構強肩だと思います。 まあ悪癖も所有していますが、資質は面白いものがあるので、次のステージでの進化が楽しみです。 (2007年11月20日掲示板にて寸評) |
? |
田村 昇大 (智弁和歌山) 立教大 |
176・73 右・右 外野手 |
旧チームでは主に守備要員だったが、新チームでは3番打者。50メートル走が6、0秒で長距離も速いそうです。俊足を生かした外野守備も良く、肩も強い。運動神経がいいので、また見る機会があったら見てほしい選手です。 (06年12月 智辯ファンさん情報) |
★ |
藤田 周孝 (有田中央) |
捕手 176・69 右・右 |
この捕手、無名ですが中々面白いと思います。 まずは、捕手頭脳が良いですね^^ 高目を意識的に使い、高低左右とかなり球を散らしてくるし、相手打者の分析がきっちり出来ている^^ 要求するボ−ルに意味があるし、スピードの変化も見事に生かしている^^ 肩に関しては、3盗阻止のシーンしか見れなかったが、地肩の強さは判断できませんでしたが、中々のコントロールでした^^ キャッチングにも、当然見所がありました^^ ただ、打撃なのですが・・・・・・・ スクエアに構え、つま先を立てて踵を踏み込みながら、グリップを当初から頭にやや隠れる位置にセットし、バットを寝かせ気味とし、ヘッドを回しながら、やや遅めに適度に足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの位置がねえ(更に引いてしまうし)・・・・・ 現状スイングに鋭さがなく、ストレートに全打席力負け。 変化球はサンプルが無く不明(春から6本くらいHRを打っていたようなので、変化球が得意なのかもしれません。また、相手もストレート勝負に徹していたので、解析されていたのかも?)。 まあ、夏までにグリップの位置と、スイングに迫力が出るよう、毎日1万回素振りすることでしょうね^^ 期待してみたい^^ (2007/02/16掲示板にて寸評) |
? |
田村 俊 (貴志川) 帝塚山大 |
サード 181・75 右・左 |
どうしようか迷いましたが、面白いものはあるのでご紹介してみます。 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下くらいの高さにセットし、ヘッドを回しながら、やや遅めに膝を内へ適度に引き上げてから踏み込むスタイル。 ヘッドを投手方向に倒して、グリップを内へ引くのは・・・ ミートセンスはまずまずで、パワーもあるのですが、スイングが鋭くない。 コースに決まると、現状は外にも内にも厳しい。 守備に関しては、外野からコンバートされたようですが、バント処理などの前への動きはまずまずも、横の動きはまだまだのようです。 肩は中々良いのでは? まあ、現状はまだまだの選手ではあるのですが、スイングにキレが出て、グリップの内への引きを抑えれるようになると、必ず一変するタイプの選手です。 夏までの進化に期待してみたい。 (2007/02/19掲示板にて寸評) |
? |
福田 勇馬 (県和歌山商) 金沢学院大 |
172・70 右・右 捕手 |
小柄ながら遠投100メートルを超える強肩と、昨秋に5本塁打を放った強打は魅力。ベンチプレスも100キロと力があり、近畿大会の北陽戦での2打席連続ホームラン、うち1本はバスターでのホームラン。近大新宮の和田と県ナンバー1を争うキャッチャーです。 (07年3月 智辯ファンさん情報) この選手は、欠点も多いのですが、魅力はあります^^ まずは打撃から。 膝を結構折った重心の低い構えで、下半身を開いて、グリップはグリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、体から離して耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、早めにスクエアに一旦して、つま先を突いてから、膝を引き上げて、回しこむようにクローズに踏み込むスタイル。 まあこの選手も、グリップを一旦下げてからかなり内に引いて、クローズに踏み込むのですから、インサイドにはかなり厳しい。 更に、軸足がぶれるのも気になりますね。 基本的にはストレートを待っている打者のようですが、変化球に対しては、踏み込むタイミングを調節するまでのセンスは無いようです。 ただ、振ってくる!と言うか、やや振りすぎも、甘いボールだと、体の割には物凄い飛距離です^^ 次に捕手として。 ランナーがいる時には、基本的に膝を付かないタイプで、当然フットワークも使えて、ワンバウンド処理もまずまずで、バント処理は機敏です。 キャッチングもまずまずですし、肩は捕ってから素早いですし、まずまず良いと思うのですが、投げ方がややサイド気味なのが気になりますね。 また、通常のキャッチングで、一旦地面にミットをつけてから捕りに行くのも??? まあ、面白いものは持っていますので、夏までに如何に打撃の欠点を少なく出来るのかに期待を持ってみたい。 ★おまけ★ 左腕投手のクロスファイヤーを打つのに、右打者がクローズに踏み込むと打ちやすいと言う人もいるが本当なのか? プレートの一塁側を踏んで、右打者の懐に対角線に投げ込んでくるのを、右方向に追っ付けて打つのは確かに打ちやすいでしょう。 但し、この打ち方をする選手は、小技の得意な右打者向きで、中・長距離打者は引っ張りたいですから、却って難しくなりますので勘違い無いように! (2007年3月28日掲示板にて寸評) |
★ |
桝井 信悟 (初芝橋本) 関西国際大 |
ショート 172・70 右・右 |
初橋の4番と聞いていましたが中々の選手です。 構えは少しオープンスタンスでグリップは顔の高さくらい帝京の杉谷拳士に似たフォームです。 この選手良いところは打つときに体があまり開かない所。 やはり開かないとエネルギーをロスしないのでこの選手はホームランを春以降に6本打ってるのかな…と。 走力はよくわからないまま。 守備に関しては肩はそこそこ強いような感じで捕球に関してもまずまず。 まぁバッティングはいいですが体格的にも高卒プロの感じはないですね。 でもこの選手は覚えていて損はないでしょう。 (07年7月 智辯ファン さん情報) |
★ |
漁崎 翔 (田辺工) |
サード 右・右 167・78 |
春以降にホームランを15本打っている選手。 通算ホームランも30本を超えるスラッガー。 どっしりした体格の長距離砲といえば近大新宮の和田啓介とだぶる。 見た目の通り、一発があり、スイングが速く、打球も当然速い。 軽いオープンスタンスで構え、投手がテークバックの時に、左足をすり足のような感じで始動。 全体では清原(オリックス)のフォームに若干似ています。 ただ、打つときに時折開くので注意。 大阪桐蔭・中田のようにインコースは窮屈そうで苦手のようです。 逆にアウトコースは難しい球でも長打できる力がある。 走力は体格が重量型ですから速くありません(笑) 守備はサードを守っているが将来的にはどうか。 捕球、肩に関しても良いとは言えないので去年守っていたファースト辺りがよいのでは? ただ、ファーストを守るなら打撃面でもっとアピールしなくてはならない。 それにはインコース打ちを克服しなければならない。 上のレベルに行くとインコースに投げれる投手はたくさんいますからね。 (07年8月 智辯ファンさん情報) |
★ |
楠本 裕明 (日高) |
外野手 174・70 右・右 |
バッティングではリストの強さを生かし、長打力を武器とする選手。投手としても活躍した選手で今後の成長に期待。
(07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
狩野 佳宜 (日高) |
内野手 177・70 右・右 |
思い切りのいいバッティングから長打を打てる選手。下級生時から試合に出ているため、試合慣れしている。今後の活躍に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宮本 龍馬 (星林) |
サード 180・72 右・右 |
試合経験の豊富な大型内野手。持ち味は長打力で芯でとらえた時の飛距離が凄く、和歌山県内でも有数の強打者として活躍した。次のステージでの活躍に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 小僧に取り上げられていた選手です。 略スクエアに構え、踵を密かに踏み込みながら、グリップを体から離して、顎の下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて踏み込むスタイル。 一番気になったのが、何故か着地が全打席早くて、下半身が使えなくなっていた部分・・・・ 打ちに行く際にグリップを上げて、結構な内への移動が見られる。 腰を開くタイミングもやや早く、外のボールに対しては、振り切るのではなく、ミート中心の打撃となっていました。 まあ開いて下半身が使えないので、現状は止む無しなのですが・・・・・ また相手がかなりの変則派だったので、タイミングも取りにくかったこともあったと思います。 甘いボールには振り切っては来るのですが、長距離砲とは思えませんでした。 打撃以外では、サンプルは不足していて詳細は分からないですが、肩は不明も、守備の動きは中々良かったように思います。 まあ、現状は欠点も多く中途半端なのですが、次のステージでの劇的な進化に期待してみたい。 (2007年11月21日掲示板にて寸評) |
★ |
中西 康将 (星林) |
レフト 177・63 右・左 |
パワフルなバッティングと広角に打ち分けるバッティングを武器とする選手。一発もあるなど長打力もあり、今後の成長次第では大化けも期待できる。 (07年10月 大学のサイトさん情報) この選手も小僧に取り上げられていました。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、結構遅めに一旦ホーム方向に爪先を付いてから、投手のリリースポイント後に摺り足でアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを上げて、内への移動も見られます。 またアウトステップするのにプラス、腰を開くタイミングも早いようです。 まあこれでは、相手が変則の左腕だったので、かなり逃げるスライダーには苦戦しまくっていました・・・・ 選球眼はまずまず良いと思います。 打撃以外では、解説者は強肩と言っていましたが、守備・肩・足はサンプルが無くては不明です。 ちょっと観戦日は良さは分からなかったのですが、きっと現状では甘いボールに対して強い打球を打てる選手なのだろうと思いますので、次のステージでの進化に期待したいですね。 (2007年11月21日掲示板にて寸評) |
★ |
坂本 直人 (市和歌山商) 愛知学院大 |
ショート 177・66 右・左 |
先輩の川端(ヤクルト)を一回り小型にした選手です。 守備は派手さは無いですが堅実なタイプですが、グラブの芯で捕れていないケースも散見されました。 肩はまずまず強肩だと思います。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体から離してセットし、左肘でもタイミングを計り、投手が腰を落とした所から、適度に足を引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、やや腰の開きが早いようです。 ストレートに関しては、きっちり左右に打ち分けれるし、芯に当たると長打力もあります(HRも見ましたが、打球が高く上がるのではなく、ハーフライナーでライトスタンドに叩き込んでいました)。 落ちる系統のボールに対する対処などはサンプルが無く不明です。 凄いセンスと柔らかさは感じませんでしたが、穴の少ないタイプなのかな?との感想は持ちました。 足は速くて、盗塁センスも十分です。 まあ詳細には掴めませんでしたが、次のステージでの進化に注目してみたい。 (2007年11月17日掲示板にて寸評) |
? |
田村 涼 (和歌山高専) |
捕手 179・75 右・右 |
知らない選手でしたが、打撃が少し気になりました。 ややクローズに構え、素手でバットを握り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした際に、膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への結構な移動があり、ヘッドを投手方向に倒して、腰の開きが早い。 また、打ちに行く際に、グリップを下げてから上げると言うヒッチも?? ドアスイングっぽい部分もあるので、一定以上のストレートには詰まりやすいのですが、振りの速さは中々でした。 打撃以外では、足は結構速いと思います。 捕手としては、ワンバウンド処理が下手で、フットワークが使えないので、ミットのみで捕球しに行って後ろに逸らしまくる・・・・ 肩は牽制しか見ていないので何とも言えないが、弱くは無いのでは? まあ捕手としは伝わって来る部分は無かったですので、次のステージでは別のポジションで進化して欲しいものです。 (2007年11月18日掲示板にて寸評) |
? |
中国地方の逸材
岡山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
渡辺 将司 (岡山東商) |
センター 175・65 右・右 |
昨秋・センバツと気にはなっていました。 今回は、簡単に寸評してみたいと思います。 下半身をやや開いて、微かに踵を踏み込みながら、ヘッドを投手方向に向けて揺らぎながら、グリップの位置はかなり高く、遅めに膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 上記のグリップのかなりの高さとヘッドの方向も気になるのだが、もっと気になるのが、左肩が投球とともに内に入り、グリップも内へ移動させてしまうのが・・・・・ スイングは中々シャープです。 次に投手としても見れたので感想など。 振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、かなり腰を落としてから投げ込んでくる。 体の柔らかさは目を惹くも、腰の落としこみすぎと、腰がサイド回転しながら、上体がオーバースローの動きは違和感と言うかなんと言うか・・・・ まあ将来性は野手だと思いますが、センス的には中々のものがあると思いますので、上記欠点をいかに少しずつ解消していけるかどうかが鍵だと思います。 頑張って欲しいものです。 (2006/07/05掲示板にて寸評) |
? |
川辺 郁也 (関西) 岡山商科大 |
サード 169・71 右・右 |
関西の選手たちは何度も見てきましたが、この選手はニューフェイスでしたね。 下半身を開いて、踵を踏み込みながらタイミングを計り、軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。 中々リズム感のある打撃も、バットが投球に合わせて寝かせて、ヘッドを投手方向に入れては、かえってバットが出にくい。 ただ中々のセンスは持っており、センターからライト方向にきちんとミートしてくるのは驚き^^ また足を上げるタイミングは実に上手いと思います。 守備はあまりサンプルは無いものの、肩は中々良いのでは? ただ、キャパ的にサードという感じでは無いので、セカンドあたりが出来ると面白いと思います。 結構気になったので、来年是非再確認してみたい。 (2006/08/26掲示板にて寸評) 旧チームでは投手としても偶に投げていたようですが、甲子園では三塁手でしたね。 新チームでは正捕手の怪我から捕手に転向していました。また中国大会の決勝ではマウンドにも立ちました。打者としては夏に管理人さんが寸評されてますので、今回は投手として紹介します。 まずは投手として。球種としてはMax138kmの威力あるストレートとスライダーとカーブがあり、真上から投げ降ろしてきます。コントロールはまあまあ纏まっています。 それではフォームですが、振りかぶって右足を内側に捻りながら上げます。ステップはヒップファーストで始まるのですが、軸足の移動が少なく、グラブも直に捕手方向に向けて、腰と肩の開きは早いです。基本的に右腕はアームです。現状上体に頼った投法で、地肩の強さは伺えました。 最後に捕手としては急造だったので経験不足は否めないですが、このまま経験を積んだ姿を観てみたいですね。 (07年3月 犬千代さん情報) |
★ |
高橋 皇貴 (関西) JFE西日本 |
レフト 177・76 右・右 |
プロスカウトから注目されている大型内野手。 上田から後継候補は一人の逸材です。 (06年12月 すきさん情報) 秋は3番を打っており、中国大会では.750と打ちまくっていました。 それではどんな打者なのか紹介したいと思います。 まずは見るからに力のありそうな引き締まった体格です。構えで軸足に重心を乗せ、左足はやや開いていますが、上半身はややクローズで、バットを強く握って微妙に動かします。 左足を立ててつま先を地面にするように動かしながら腰を捻り、上体もかなり捻られます。その後左足を軽く上げて、割れを作りながら打ちに行きます。ステップはややアウトステップですが、左サイドは我慢できていますので問題はありません。バットは最短距離で出ており、バットのヘッドも終始立っているのも好感ですが、やや上から叩く意識が強すぎるように思います。したがって上体の力に頼ったバッティングになっています。スイングもフォローが小さく、現状パンチショットのような打撃です。 守備に関してはまずまずと思います。足もそこそこ早いと感じました。 今後下半身を使った打撃が出来るようになると面白いと思います。 (07年3月 犬千代さん情報) |
★ |
森田 一成 (関西) 阪神 |
ファースト 182・80 右・左 |
今回のセンバツで、打者として一番将来性が高いのはこの選手だと思います。 中学時代から騒がれて、高校入学と同時にレギュラーになったらしいですが、その後はケガのオンバレードで、まともに公式戦にも登場していなかったはずです。 まあ幻の選手になりつつあったのですが、今回初めて見れましたので感想を。 開いて、どっしりと腰の据わった構えから、グリップを体から離して、顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、つま先をホーム方向に持ってきて、地面に突いてからすり足でアウトステップして踏み込むスタイル。 欠点は、以下の通り。 グリップの内への移動は許容範囲内も、右肩が内に入りすぎて、且つ内に行く際に腰の開きが早い点。 よって、左投手の逃げるボールには苦戦。 また、一旦スクエアにした際に、上体が少し浮き、打ちに行く際に重心が落ちるので、目線がぶれている点。 後は、低めに落ちる系統のボールには、空振りした後では見極めてはいたものの、現状どうなのか? スイングは非常に迫力があり、腰の回転を使えて、フォローが大きく、高く打球が上がるタイプで、天性のHR打者だと思います。 今回は、まあケガからの復帰戦でしたので、夏までに上記欠点を修正して順調に進化すると、今年度の高校NO1長距離打者が誕生すると思います。 これだけの長距離打者としての資質を有していますので、守備位置はファーストで問題ないでしょうし、足も不問でよいでしょう^^ かなり楽しみに進化を見守りたいですね^^ (2007年4月12日掲示板にて寸評) |
★ |
金 龍国 (岡山共生) |
ライト ?・? 右・右 |
台湾人留学生の外野手。李から後継のスラッガー。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
吉田 潤 (岡山理大附) 東芝 |
二塁手 右・右 180・80 |
背番号は6でしたが、守備は二塁を守っていました。打順も4番ですが、タイプとしては中距離ヒッターでしょうね。 構えはなかなか決まっているのですが、今一感じるものが無いんですよね〜。揺らぎもなく、シンクロもしていません。投球に合わせて軸足に重心を掛けながら捻りを加え、微妙に左足を上げて割れを作ってから打ちに行きます。トップの位置から最短距離にバットは出してきますが、やや身体が突っ込み加減なので、差し込まれ易く、肘も抜けなくなっています。スイング自体は悪くないのですが、4番としては迫力不足。 現状は無駄のないフォームであることが利点ですね。割れの段階で並進運動が早いので、もう少しタメれると力強さが出るかな?せめてインパクトでもう少し力強さが欲しいところでした。 守備に関してはう〜ん、普通かな?肩に関してはよく分からずです。足はそこそこ走れると思います。 (07年3月 犬千代さん情報) 昨秋の中国大会の模様からですが、小僧に結構取り上げられていますが正直良く分かりませんでした。 気持ち開いて踵を密かに踏み込みながら、懐深く構え、グリップは顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、グリップを徐々に上げていって、投手のリリースポイント付近から、軽く浮かせてややアウトステップして踏み込むスタイル。 気になるのは、アウトステップして腰が開く部分と、踏み込んだ足がぶれやすい部分。 友滝(盈進)のストレートに全打席つまり気味でしたが、始動が遅すぎるのが原因では? スイングは中々で、振り切ってくる部分は好感。 また、外の縦スラを空振りした後は、ストレートを待ちながらも縦スラをきちんとケアしながら、膝を使って一応ミートはしてきたのは中々。 基本的には中距離打者なのかな?と思いました。 背番号6なのに観戦日はセカンドに入っていました。 サンプルは不足しているので何とも言えませんが、フットワークは良かったです。 まあ調子落ちだったのかもしれませんが、打撃は現状まだまだの選手ですが、夏までの進化に期待してみたい。 (2007年6月13日掲示板にて寸評) 構えが、昨秋よりもかなり決まってきた^^ ただ全国的な打撃の欠点も多数所有していますが・・・・ 略スクエアに構え、上半身と下半身との適度な捻転差を作り出し、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルを採用し、グリップを耳よりも下の高さにセットし、シンクロ等は特に見られず、投手のリリースポイント付近から、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、それに伴い左肩もかなり内に入り、ちょっと見づらかったのですが、打ちに行く際にグリップを下げて上げるヒッチ気味の動きも入っているようです・・・ また打ちに行く際に腰の開きも早いようです。 一番疑問だったのが、本質的にはこの選手は中距離打者なのですが、それにも関わらずストロングスタイルを採用している部分はどうなのか? 打撃以外では、守備は動きはまずまずで、グラブ捌きもまずまずも、正面の打球処理の際に、捕球した後の流れでへその辺りにグラブを持っていくのが基本ですが、どうも腰の辺りに持っていく動作がどうなのかな?と思いました。 まあ雑誌でドラフト候補とか書かれていますが、即プロは無いですので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年8月16日掲示板にて寸評) |
★ |
小銭 健太 (倉敷商) 横浜商科大 |
セカンド 171・62 右・右 |
小僧に載っている選手です。 初めて昨夏に見ましたが、小柄な選手ですが感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりやや上の高さにセットし、バットをやや寝かせてヘッドを上下させながら、投手が腰を落としこむ所から膝を内に引き上げて、回しこむようにしてややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への引きはギリギリ許容範囲内も、左肩が内に入り、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に腰が開いてしまう。 よって相手が超高校級の投手ですから仕方が無い面もありましたが、インサイドには詰まり、外の高速スライダーには全く付いていけず。 振ってはくるものの、スイングの鋭さはまだまだでした。 守備に関しては、フットワークは中々良いようです。 身のこなしの柔らかさが目を惹きました^^ まあこんなもんしか分かりませんが、今年の夏に打撃の進化があると面白いかも? (2007年6月11日掲示板にて寸評) |
? |
蔵富 基浩 (岡山城東) 筑波大 |
ショート 177・69 右・左 |
昨年の夏と秋に見ましたが、感想は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投球にあわせてバットを寝かせていき、リリースポイント付近からすり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は全く無いのは好感も、腰の開きが早いのは如何なものか? 無駄の無いフォームから、バットが最短距離に出て、鋭いスイングでミートしてくるのは好感。 ストレートには強いが、現状縦の変化球にはどうか? と言うのが夏見た感想です。 秋に見た際には、スタンスが広すぎて、体重移動がきちんとできていなかったのはどうなのか? 守備は、地肩はどうなのか不明ですが、堅実な守りを誇りますが、フットワークに関して、捕球してからスローイングまでの一連の動きがややぎこちなく感じました。 足も詳細は分かりませんが、盗塁は狙えるようです。 まあ面白いものは持っていますので、今夏の進化に期待。 (2007年6月12日掲示板にて寸評) |
? |
赤木 匡臣 (倉敷) 立命館大 |
内野手 185・80 右・右 |
俊足強打の大型内野手。140m弾を放つパワーなども将来的に期待できる。是非、走攻守3拍子揃った選手として活躍してもらいたい。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松浦 大則 (金光学園) 関学大 |
内野手 177・74 右・右 |
走攻守3拍子揃った万能選手。特に守備ではダッシュを生かした守備範囲の広さが持ち味。今後の活躍が期待できる好選手。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
伊東 聡一朗 (金光学園) 名古屋商科大 |
内野手 168・67 右・右 |
チームのムードメーカー的存在の好二塁手。中高一貫で鍛えた練習量を武器に次のステージでは活躍してもらいたい。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
平田 恭章 (金光学園) |
捕手 176・72 右・右 |
下級生時から小倉とバッテリーを組みチームを引っ張ってきた好捕手。次のステージでは打撃力を強化し活躍してもらいたい。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
村上 晃樹 (おかやま山陽) 東北福祉大 |
外野手 172・66 右・左 |
対外試合禁止期間がありながら、高校通産本塁打30本以上を叩き出したバッティングが持ち味の選手。守備も良く、今後が楽しみな選手の一人。
(07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
奥村 亮介 (おかやま山陽) 大体大 |
外野手 177・78 右・左 |
走攻守3拍子揃った外野手のようです。特に打撃では反対方向に長打を打つことが出来るなど中々定評があるようです。今後の活躍に期待。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
広島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
五十川 潔 (広島商) 高知大 |
171・70 右・右 ショート |
試合前のノックでなかなか良い動きを見せるなと思った選手が2人いたのですが、その内の1人です。体型的には如水館の佐々木同じような感じです。現状はタイプ的にも佐々木に似ていますが、打撃は五十川の方が良いです。まず打撃ですが、スーと立った姿勢で、グリップは顔の位置でやや高めです。バットを軽く回し、微妙に身体を動かしてタイミングを計っています。そこから割れを作って来るのですが、軸足に体重が乗ってきません。スイングはなかなかシャープでした。足もそこそこ速いのではないかと思います。守備に関しては捕球姿勢も良く、打球に対する準備も出来ており、派手さはないが堅実だと思います。ただ肩はそれほどでもないかも? 何かずば抜けたものというのは現状ない(まだ1年生ですし)のですが、今後の成長次第では面白い選手になるのではと感じました。 (05年5月 犬千代さん情報) |
★ |
檪浦 大亮 (広陵) 関西学院大 |
166・62 左・左 センター |
広陵ではむしろ1年生で大抜擢された檪浦のほうが印象は強かったです。打撃はまだまだでしょうが守備に関しては相当うまいと思います。 (05年7月 ハットさん情報) 今夏は背番号17でしたが、実質レギュラーの中堅手です。 小柄ですが、足も速く、肩もまずまずで、中堅の守備もいいです。特に打球に対する判断力は流石に1年でレギュラーポジションを取るだけあって光るものがあります。 打撃に関しては、コンパクトなスイングで基本的には短距離ヒッターです。小技も出来ますし、なかなかしぶといバッターだと思います。2番に抜擢されましたが、プレーを観ればそれも納得しました。 (05年9月 犬千代さん情報) 春から夏にかけて打撃で最も伸びたのはこの選手ではないでしょうか?ただ今の姿を昨夏に観たかったです。 守備に関しては相変わらず良いですね。欲を言えば、今治西戦の初回の熊代のセンター直撃の当たりを取っていればもっと目立ったのでしょうが・・・。 打撃は詳細に紹介していませんでしたので、ここで紹介します。 初めから軸足に重心を掛け、バットを動かしながら、右足を開いて(甲子園では開きは小さかったですね。)構えます。投手が足を上げたところで右足を軽くすり足で引き、投手が重心を落とし込んだ所で、右足を上げてグリップはトップに持っていきます。その後回し込むように右足をステップし、やや上体を内に捻って割れを作ってから打ちに行きます。スイングは最短距離で出ていますし、左肘の抜きもまずまずですので、ヘッドも立っています。そして何よりの成長がスイングに力強さが出てきたことです。小柄ですが、しっかり振れていますので、長打も出るようになりました。(甲子園では試合を重ねる毎にトップでヘッドが倒れて良い当たりが出なくなっていったのが残念でした。) 守備力には定評がありましたが、打力が伸びていなかったのでどうかと思いましたが、成長してきたと思います。最後で崩れましたが、元に戻れば次のステージでも活躍できると思います。頑張ってもらいたいものです。 (07年8月 犬千代さん情報) 今までかなり見てきた選手ですが、イマイチ伝わってくるものが少なかったが、3年の夏には成長しましたね^^ まあ最初で最後の寸評を。 小柄ですが、益々がっちりしてきたのでは? スクエアに構え、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら徐々に寝かせていき、投手が腰を落としきる前に一旦踵を踏み込んでから、膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はあるものの、許容範囲内。 インサイドに対しては、上体を1塁側に逃がして、踏み込んだ足で踏ん張って、上から叩いてくるので、引っ張りきれるし、体の割には打球が鋭い。 気になるのは、構えで背中と腕が硬そうな点。 更に打ちに行く際に腰の開きが早いので、左腕のスライダーには厳しそうです。 結構長打力もある部分が、この選手のネックともなっているようで、長打が増えてくると、無意識に狙うのか?フライアウトが多くなって調子を崩していくのは? 打撃以外では、リードを大きく取れて、投手にプレッシャーを掛けれるタイプです。 守備に関しては、打球に対する1歩目が早く、守備範囲は非常に広くて、観客に楽に追いついているように見せるタイプです。 肩もまずまずのようです。 次のステージでは、開かなくなって、強いライナー及びゴロの打球を打つことに専念し、盗塁意欲を持って進化すると、上からの需要があるかもしれません。 期待したいものです^^ (2007年9月26日掲示板にて寸評) |
★ |
土生 翔平 (広陵) 早稲田大 |
179・75 右・左 サード |
1年生の土生はパワーがありますね 守備に課題がありそうですけど、肩も結構強いと思います 何よりこれだけ豪快なバッティングをできる選手は広陵では久しぶりだと思います 来年は間違いなく広陵の主砲になるでしょう (05年10月 あるさん情報) 期待の1年生スラッガーです。体格的には178・70と言った感じでしょうか。 秋季県大会では美鈴が丘戦でホームランを打ったり、練習試合でも2打席連発したりしていたようですが、タイプ的には中距離ヒッターで、レベルは全然違いますが、感じとしては前田(カープ)を連想しました。 フォームはバットを気持ち高めに構える以外はオーソドックスです。グリップを軽く動かしながら身体を微妙に動かし、投手が重心を落とし込んだところで軸足に重心を乗せるシンクロを行っています。基本的に癖のないフォームで良いのですが、割れを作る際に重心がやや前に移り、突っ込み加減になるのは気になるところです。ただ右肩は開かないので、間は取れています。スイングも最短距離からバットが出て、グリップエンドで投球を捉える感覚を持っていると思われ、ヘッドも生きていますから、なかなか良い打球が飛びます。 恐らく前でたたく(詰まりたくない)意識が強すぎる感じがしますので、もっと呼び込んで(少々詰まっても良い感覚で)、軸足の親指で球威を感じることが出来るようになると面白い打者になると思います。 打撃に関しては良いものを持っていますが、守備はまだまだですね。今冬は守備力向上が課題でしょうか。また、肩はよく判りませんでしたが、足は普通と言った感じです。 今後の成長を楽しみにしたい選手でした。 (05年12月 犬千代さん情報) もともと三塁手でしたが、旧チームでは一端外野に行き、新チームからまた三塁に帰ってきました。ただ守備という点ではどうなんでしょうか?個人的には外野の方が良いように思います。 打撃は変わってきましたね。特に秋は構えで膝を曲げてどっしりと安定感をもたせ、軸足に重心を掛けるようになり、初めから重心を沈み込ませた形になっていました。金本(阪神)を目標にしているとのことで、う〜ん似てきましたね。前への突っ込みもなくなり、呼び込めて打てるようになっていますが、バットがトップ(浅いのも気になります。)から打ちに行く際に寝るので、最短距離でグリップから出てきてはいるものの、やや遠回りになり、右脇も開きます。左肘も抜けず、開くことで対応しています。 打席での風格は出てきました。スイングがもう少し縦振りになってくるといいですけどね〜。 (07年3月 犬千代さん情報) 少し開いて、膝を折った重心の低いどっしりした構えで、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向につま先を突いて、そこから少し足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 まず、昨年から何度も見て印象が変わらないのが以下の点。 背中に力が入りすぎているのか、背中が硬そうですね。 グリップの内への移動も無く、インサイドは捌けても良さそうなものですが、この選手は昨年からですが、スタンスが広すぎるので、腰の回転を使いにくい部分がネック・・・・・ また、打ちに行く際にバットを完全に寝かせているので、グリップをボールにぶつけに行く軌道が作りにくい。 よって、インサイドには捏ねたようなゴロの当たりが多い。 腰の開きもやや早く、柔らかい打撃ではないです・・・・・ 現状は左投手の変化球にも苦戦中。 サードの守備は昨秋は怪しかったですが、今回はまずまず成長していましたし、身体的な能力を生かしてはいたものの、外野手向きのような気もします。 肩は標準的で、足はまずまずでしょうか? まとめとしては、打撃が中途半端です。 タイプ的には、中距離打者ですので、もう少し体の全てを柔らかく使えるようにしたいですね。 とりあえず夏までの進化に期待したいですね^^ (2007年4月18日掲示板にて寸評) この夏のプロフィールから身長が176となっていますが、実際にはこれまでの179が正しいように思います。 守備は成長しましたが、送球も含めて次のステージでも三塁を守るのなら、もう少し動きが欲しいですね。まあこの一年の成長ぶりから、更なる成長は期待できると思います。 打撃に関しては変わっていませんでした。ベースボールクリニックと言う雑誌に、センバツ時の打撃フォームの解説していたものがありましたが、それによると、右脇の甘さを指摘しても、本人は今の形でも左手の押し込みで打てているから変えないとか。 恐らく進学するのでしょうが、どこまで今の形が通用するのか?欠点は伝えられているようなので、後は考えがどこで変わるかが今後の成長のポイントでしょうか。今後の進化に期待したいと思います。 (07年8月 犬千代さん情報) |
★ |
福田 耕二 (広陵) 関西大 |
一塁手 左・左 175・73 |
一塁手なので本来ならもっと打撃力がなければ紹介しないのですが、もしかすると伸びる可能性がありそうな気がしたので紹介します。 構えはなかなか腰の据わった構えで、軸足に予め重心を掛けています。バットを軽く回しながら待ちますが、シンクロは特に行っていないようです。オーソドックスなすり足(中国大会では足を軽く上げていました。)で、割れをしっかり作ってから打ちに行きます。気になるのはトップでバットが後方に入りすぎますね。したがってバットの出が悪く、最短距離で出てきません。スイングスピードはまずまずで、軸足の粘りも感じられます。 グリップの位置が改善されれば面白い打者になると思います。 (07年3月 犬千代さん情報) 昨秋観て一冬越えたら面白いかも?と思ったのですが、センバツでは期待外れでした。 この夏は広島大会序盤は不調で8番まで下がっていましたが、如水館戦の2ホーマーから結果が出るようになり、決勝戦では4番を打つところまで戻してきました。 フォーム的にはそんなに変化はなかったのですが、やはり打っているときはトップでグリップがあまり内に入っていませんね。決勝戦の大ファールもチョット入っていたために、少し開いてしまいました。 今後はトップの位置をしっかりとしたフォームを身につけて、進化した姿を見たいものです。また守備も一塁手ですが、そんなに動けない選手ではないので、三塁手として活躍出来るようになると面白いと思います。次のステージでの活躍を期待しています。 (07年8月 犬千代さん情報) 今まで何度も見てきて何も書いていなかったので、最終感想など。 腰の据わったどっしりとした構えで、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手のリリースポイントのやや前辺りから、軽く足を浮かせて回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップの結構な内への移動が見られるのと、腰の開きが早いのはどうなのか? 引き付けて打ちたいのでしょうが、かなり遅めの始動で、万振りするのではなく、ミート中心にヘッドの立ったスイング軌道にて振りぬいてくる(フォロースルーは小さい)。 踏み込んだ足でしっかり踏ん張れており、スイングは結構速く、ストレートも変化球も苦にしないタイプです。 ただ、きちんとしたインサイドには打ってもファールとなりがちですし、左投手のスライダーにはサンプルがあったかどうかは不明も厳しいのでは? まあ面白い打者にはなってきましたが、現状のタイプで(足も抜けたものは見られないので)ファーストでは人気が出ないでしょうね。 肩が良いのであれば、次のステージでは外野手辺りでの進化を期待したいものです。 (2007年9月26日掲示板にて寸評) |
★ |
石嵜 将平 (如水館) 山口きららマウントG |
右翼手 175・64 左・左 |
秋季大会では不動の3番打者で、決勝戦に至っては少しだけマウンドにも上がりました。 ただ投手としては・・・。野手に専念した方が良いと思いました。 守備、足、肩に関しては普通レベルでしょうか。守備についてはライトと言うポジションに慣れていないような感じがしました。 打撃センスはチーム内でも屈指だと思います。ただセンスだけでやっている感はありますが・・・。 その打撃ですが、バットをやや高く構え、微妙に軸足に重心を乗せて、バットを回しながら下半身を揺らぎます。シンクロはしていないようです。左足を大きく上げる一本足打法で、割れを作る形はなかなか様になっています。スイングは思いっきり振り切るスタイルでなかなか好感を持てます。特に左足を上げてステップするまでの間の取り方とミート力はセンスを感じます。とここまでは良い点を書きましたが、この選手は何と言ってもスイングが大きすぎます。ステップも広すぎるので、下半身も使い切れいていません。(並進する勢いで打球を飛ばそうとしています。) 自己中心的な打撃をしますので、はまればすごい打球を打ちますが、タイミングが外れるとホントに脆いです。 打撃をもっと勉強する必要があると思います。今後の成長に期待したいです。 (05年12月 犬千代さん情報) |
★ |
天満 雄基 (如水館) |
外野手兼三塁手 右・左 171・63 |
捕手の登録だそうですが、今大会はライトとサードを守っていました。 守備に関してはもう一年じっくり観ていきたいと思います。 打撃は始めからグリップを引いた構えで、右足をやや開いてバットを上下動させています。投手の沈み込みに合わせて右足を軽く上げながら重心を軸足に移し、上半身を捻って、グリップをトップの位置に持っていきます。 その後割れを作って打ちに行くわけですが、球をしっかり呼び込み身体が開かないのは良いですね。また下半身主導で打てていることから、ミートの巧みな巧打者であることが伺えます。バットも最短距離で出せていますし、フォロースイングもしっかり取れています。 打撃フォームに関しては細かい点で気になるところはありますが、全体的に大きな問題点はないと思います。今後どの様な成長を見せてくれるか楽しみにしたい選手です。 (06年8月 犬千代さん情報) この選手を一言で評すると、『元巨人の篠塚』を彷彿とさせる打撃センスだと思います。 つま先を立てて、下半身を開いて、バットを寝かせて、ヘッドを上下させ、やや遅めに膝を適度に引き上げてから踏み込むスタイル。 ミートの天才ですが、1点気になるのが、やはりグリップの内への移動により、背番号が丸見えになるほど、右肩も内に入り、ヘッドを投手方向に倒す点により、きちんとしたインサイドには厳しい。 右のサイドの投手から、高低及び球種を問わず、全方向に打ち分けてくる^^ シンカーも上手にリストワークにて拾ってきます^^ また、振り切って、バットが体に巻きついてくるフォローは中々で、体の割には大きいのも打てます^^ 守備でミスした直後の打席では、意地でタイムリーを放ってくる部分も好感^^ ただ、体の線の細さは如何ともしがたく、一定以上のスピードボールには振りまけてしまいますが・・・ 守備はどこが適正なのかは分からないのですが、捕手登録でありながら、守っていたのはサードとライト。 ライトの守備はよく分かりませんでしたが、サードの守備には疑問が残りました。 まあ、かなりの打撃センスを保持していますので、夏にまた是非見たいですね^^ (2007年3月20日掲示板にて寸評) 昨年から出ていた選手で、秋、春は観戦出来なかったのですが、夏にまた観ることが出来ました。昨年もやってますので、今回は変わった点を。 最後の夏は4番二塁手でしたが、タイプ的には4番ではないですね。ただチームで一番信頼が置ける打者なので据えたのだと思います。 昨夏の守備は三塁と外野で、不慣れな感じでしたが、今夏は二塁で出場し、まだまだではありますが、それなりに守れていたと感じました。 打撃は相変わらずミートの巧い打者ですが、構えでバットを立てるようになり、ややクローズ気味だった点も、スクエアになっていました。トップでのグリップの位置も入りすぎなくなっていましたが、左肘の抜けは甘いですね。球を捉えてからの運ぶようなフォロースイングは相変わらずで、打球は体格以上に飛びますね。 2年次に比べると少しは身体も出来ていますが、まだ華奢です。次のステージでは巧打の二塁手として活躍することを期待したいです。 (07年12月 犬千代さん情報) |
★ |
服部 一樹 (高陽東) 立正大 |
右翼手 右・左 180・75 |
秋に観たときにチョット気になっていたのですが、なかなか面白い選手になってきました。 まだまだパワー不足ですが、打撃センスは良いものを持っていると思います。 チョット膝を折り過ぎな構えではあるものの、オーソドックスな構えです。微妙に揺らいでいるものの、シンクロはしていないようです。 すり足で打つタイプで、重心を軸足にかけて右サイドを意識しながら割れを作りますが、不十分です。当然トップは浅く、右腕も曲がり過ぎていて、スイングもやや窮屈感を感じました。 下半身主導で打てているのは良い点ですし、スイングも最短距離で、グリップで捉える感覚でバットが出ているのも良かったです。ただスイングスピードは物足りませんでした。 守備、肩はよく分からずで、足は普通と言った感じでしょうか。まだ2年生ですし、今後身体がどこまで出来てくるかで、岩本以来の左のスラッガーが誕生するかも知れないと密かに期待しています。 (06年6月 犬千代さん情報) 以前にも紹介した選手ですので、変わった点のみを紹介します。 新チームから遊撃手に転向していました。元々遊撃手だったのかもしれませんが、確かに旧チームの石丸を差し置いて遊撃に持っていくほどの守備力は感じませんでした。まあ冬場にどこまで鍛えられているか楽しみにしたいと思います。 打撃に関してはバットコントロールが良くなり、しっかり振れるようになり、かつしなやかさも出てきました。観戦日は盈進戦で友滝相手でしたが、右へ左へ巧く打ち返していましたね。フォーム的にはトップをもう少ししっかり作りたいですね。 まあまだ線の細さは変わりませんので、この冬どれだけ力を付けてきたか楽しみにしたいと思います。 (07年3月 犬千代さん情報) |
★ |
井上 晴哉 (崇徳) 中央大 |
左翼手 右・右 180・89 |
今年の広島では津川(広陵)、山根(如水館)に続く右の大砲です。雰囲気的には前原(岩国商−駒大)に似てきた感じがしました。 至ってオーソドックスな構えで、右脇を開けてバットを揺らしながら待ちますが、シンクロはしていないようです。 投球に合わせて左足を軽く上げて、重心を軸足に乗せます。その後左サイドの壁を意識しながら割れを作ってステップしていくのですが、やや球を迎えに行っているのは気になるところ。 バットの出し方は良いですし、グリップで球を捉えようとする意識もみられます。フォロースイングもしっかり取れていますし、右手の押し込みも十分で、右にも大きい当たりを打てると思います。 現状は力で何とかしていると言った感じが見受けられますが、球を呼び込んで打てるようになるともっと楽に、広角に、綺麗に打ち分けられるはずです。まだ2年生ですので、今後の成長を楽しみにしたい選手でした。 (06年6月 犬千代さん情報) かなり評判の打者ですが、感想は以下の通り。 略スクエアに構え、グリップは小指をグリップエンドにかけるストロングスタイルを採用し、耳よりもやや上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から自身も結構沈み、捕手方向に一旦左足を引いて、つま先を立ててから、すり足で踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップの内への引きが見られ、ヘッドを投手方向に倒し、グリップを途中で頭の上まで上げるのは如何なものか? 現状は、どうしても腕力によってスイングしてしまうきらいがあり、低めのボールには上から叩いてくるので、高く跳ね上がるゴロとなりがちです(膝を使って、リストワークによってバットで拾うようなセンスは無い)。 スイングの迫力は2年生とはとても思えず、バットの芯に当たると、野手は動けず^^ 後は、結構HR打っていると思うのですが、弾丸ライナーでレフトスタンドに運んだものは見ましたが、どうも天性のHR打者では無いようです。 打撃以外では、肩は中々の強肩だと思います。 守備に関しては、一歩目が遅いのですが、まずまず動けますし、もっと練習すると伸びるタイプだと思います。 まあ夏までに、腕力で打ち抜く打者からの脱皮していると、かなーり騒がれるのでは? 期待したいものです^^ (2007年3月13日掲示板にて寸評) |
★ |
増本 憲治 (祟徳) 駒沢大 |
ショート 177・70 右・右 |
この選手、打撃がまだまだですが、面白いと思いました。 少し開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップを指2本余して握り、耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを大きく回しながら、やや遅めに膝を適度に引き上げて、回しこむようにクローズに踏み込むスタイル。 グリップを結構内に引くので、左肩もかなり内に入っており、ヘッドが投手方向でクローズに踏み込むのでは・・・ スイングは中々シャープではありますが、一定以上のスピードには振りまけるケースも散見されました。 守備に関しては、前へのダッシュは中々で、グラブの芯で捕球できるし、捕球後にへその辺りにグラブを自然に持ってこれるので、土のグラウンドでも安心して見ていられる選手です。 肩も中々よさそうですね^^ まあ、打撃の進化に尽きると思います。 夏に進化した姿を是非見たいものです。 (2007年3月12日掲示板にて寸評) 一昨年の秋から観ていますが、旧チームでは2番で、新チームからは1番になりました。 やや左足を開いてバットを軽く回しながら構えます。特にシンクロをしているようには見えませんでした。左足を上げながら上体を捻り、割れを作ってそのままバットを振り落ろすような感じで振ります。フォローは取らず、軸足の粘りもそれ程感じず、現状は回転の力だけで打っている感じです。 打撃に関してはまだまだ力不足ですね。金属バットだから何とかなっている感じでしょうか? 守備はなかなか堅実ですし、一歩目が早いです。足もありますし、素材としては面白いと思います。また新チームでは秋の県大会準決勝の広島商戦でマウンドにも上がりました。なかなかのスピードボール(一塁側から少しだけしか見てないのですが、130km位は出ていたかと。)を投げていましたし、右腕の使い方は肘が使えて良かったですね。肩の良さも十分観れました。 将来的には遊撃手で勝負していく選手でしょうから、何とか打撃力の向上を図ってもらいたいものです。 (07年3月 犬千代さん情報) |
★ |
上垣 将貴 (賀茂) 立正大 |
捕手・左翼手 右・左 178・80 |
春に打ちまくったようで気になっていましたが、秋にようやく観れました。旧チームでは外野手でしたが、新チームから捕手になっていました。捕手としては特段感じる部分はありませんでした。肩はまずまずと言ったとこでしょうか。足は一生懸命さは良く伝わりますが・・・。まあこの選手の特徴は打撃ですので、その打撃を紹介します。 まず構えがなかなか雰囲気があります。始めから軸足に重心を掛けるタイプで右足をやや開きます。グリップの位置が高く、投手よりにヘッドが倒れているのが特徴です。構えで揺るぎは見られませんが、投手の重心の落とし込みに合わせて重心を落とすシンクロをする打者と思われます。(と言うのも観戦日の対戦投手が変則モーションでしたので。) すり足でステップするタイプで、構えで高いグリップの位置ですが、トップではやや低いですね。ただトップの位置がしっかり決まっているのは好感。割れを作って打ちに行き、右サイドの壁もしっかり作れていて、軸足の粘りも感じるものの、重心が投手方向に移動し過ぎるのがやや確実性に欠ける点だと感じました。バットの出し方も良く、スイングも鋭いですし、打撃センスは高いと思います。 上半身ではトップの位置がやや低いのが気になりますが、許容範囲ですので特に問題はないと思います。後は下半身の使い方が良くなれば面白い打者が誕生すると思います。 (07年3月 犬千代さん情報) |
★ |
木坂 亮太 (盈進) 龍谷大 |
捕手 右・左 170・72 |
捕手としては特段感じるものはなかったのですが、打者としてチョット面白いと思いましたので、簡単に紹介します。 右足を少し開いて軸足に気持ち重心を掛け、バットをグルグル回して構えます。特に揺らぎはなく、シンクロもしていないようです。右足を適度に内に絞りながら上げ、重心を軸足に掛けてグリップをトップに持っていきます。その後割れを作って打ちに行きます。スイングは最短距離でバットも出ていますし、右サイドの壁も意識しています。まずまずのスイングは出来ていると思います。 タイミングの取り方は、トップを早期に決めているので対応しやすい筈ですが、上手く取れていませんね。秋は1番打者でしたが、結構パンチ力もあります。 気になるような大きな癖はないので、もっと力強さ、柔らかさ、そしてタイミングの取り方を掴むと面白いと思います。 (07年3月 犬千代さん情報) |
★ |
小田原 総司 (近大福山) |
ライト・投手 169・62 左・左 |
近大福山の4番を打っていた小田原という選手が面白いなと思います。見た感じ、変化球への対応の仕方がしっかりしている印象を受けました。あの感じだと、結構なアベレージがあるのではないでしょうか。 守備面はあまり注意して見ていなかったのではっきりとは覚えていませんが、動きや肩もまずまずだったと思います。 しかし体の線が細く、4番を打つにはまだまだパワー不足ですね。1番か3番を打てばなかなか面白くなりそうな気がするのですが。 (07年4月 タマさん情報) 4番を打っていますが、タイプ的には巧打者ですね。 構えでバットを動かしながら、右足でリズムを刻んで待ちます。構えはなかなか決まっていますね。右足を内側に上げて、やや軸足に重心を移しつつ右サイドの壁を作ります。バットのヘッドが投手寄りに倒れる点を除いて、非常に良いフォームだと思います。割れの形も良いのですが、グリップが内側に入り、その結果、左肘が抜けず、ドアスイング気味になっているのは残念でした。またステップがやや広いため、軸足(左足)の膝が伸びて、下半身の力も伝わっていませんでした。 スイング軌道の改善と下半身(特に軸足)で捉える感覚でスイングできるようになると面白い打者になると思います。 守備、走塁に関してはよく分かりませんでした。肩は昨年は投手登録されていただけに良いんでしょうね?こちらも確認できるだけのサンプルがなく不明でした。 (07年6月 犬千代さん情報) |
★ |
上村 和徳 (呉宮原) 関西大 |
右翼手 右・左 ?・? |
昨年から観ている選手で、素材としては面白いと思いますので、現状を紹介します。 打撃ですが、構えでややグリップの位置は低く、バットのヘッドは投手方向に若干倒しています。気持ちガニ股で、軸足に重心を掛けています。特段シンクロはしておらず、右足を適度に上げて、割れを作って打ちに行けています。この選手の良いところは、割れを作るまで上半身が全くぶれない点です。ステップはやや広く、右膝も開き気味にステップします。スイング自体は早いのですが、左肘の抜けは甘く、ややドアスイング気味です。左手の押し込みはなかなか強く、逆方向にも長打が期待できる打者であると感じました。 守備、肩に関してはよく分かりませんでした。足は速くは感じませんでしたが、それなりにはあると思います。 (07年6月 犬千代さん情報) |
★ |
大沢 和樹 (国際学院) 広島国際学院大 |
中堅手 右・右 179・71 |
初めて観ましたが、走攻守3拍子揃ったなかなか面白い選手になる予感がしました。 まずは打撃フォームですが、左足を開いていますが、上半身はスクエアにバットを高く回しながら揺らいで構えます。すり足でスクエアに戻しながら身体を軽く捻ってグリップをトップに持っていきますがトップの位置は高いですね。シンクロはしていないようです。スクエアにステップしてグリップを最短距離に出し、右肘も抜いて来るのですが、トップでバットのヘッドが投手方向に倒れているので、左サイドを早く開いて対応しようとしています。スイングスピードはなかなかのものがありますし、軸足の粘りも感じられます。 まだまだ粗さの多い打撃ですが、トップの位置をもう少し下げて、しっかり割れを作って、左サイドの開きを抑えられると良くなると思います。 肩はまずまずと言った感じですが、投げ方は悪くないです。足はそこそこと言った感じで、守備はよく分かりませんでした。 次のステージでの進化を楽しみにしたい選手でした。 (07年11月 犬千代さん情報) |
★ |
山口
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中田 (宇部商) |
ショート 176・? 右・左 |
骨太の豪打者。左打ち。176cmぐらい。大いに期待されていながら昨夏昨秋は腕のケガで出場できず。 (06年2月 Seigo(さいご)さん情報) |
★ |
原田 直樹 (宇部商) 法政大 |
183・75 右・右 捕手 |
彼は、昨春、同じく宇部市内の川上クラブ(川上中学)出身の中田内野手・桂投手ともに、鳴り物入りで、宇部商に進学・入部し、(小学校時代に地元であったプロ野球の試合で始球式の投手をつとめたことがあり、地元では小学校時代から知られた野球選手だったようです。) 入学後の昨春から期待され、昨秋の新チームからは不動の正捕手・4番バッターとなっています。 大型捕手(右投げ)として強肩で研究熱心ですし、今回チームのエース格となった中学以来の同僚の桂投手との息のあったバッテリーが今後期待されます。 打者(右打ち)としては、ミートがうまくて、ヒットを量産できる高打率の好打者であり、かつ、一発の長打力も秘めています。 ただ、お顔の様子からもわかるように、少し、おとなしくて、気がやさしいところがあり、もっとガッツで強気な選手になれば、さらに彼のレベルアップが期待できるでしょう。 (06年3月 Seigoさん情報) 強打者ではありますが、選球眼が良く、広角に打てる打者でもあります。 構えはオーソドックスで重心も体の中心においています。やや左肩が下がり気味かなって感じですが、まあ許容範囲でしょう。特段揺らぎはなく、シンクロもしていないようです。 投球に合わせて重心を沈み込ませながら、軸足に重心を掛けていきます。左足を内側に捻りながら上げ、上半身は左腕を伸ばしてトップの位置に持っていきます。その後左足をステップして割れらしきものを作っていき、スイングに入っていきます。 フォーム自体はシンプルで様々な欠点が無くなれば、二岡のような感じになると思います。 フォームの中で気になる点をこれから列記していきますが、まずはトップでバットが寝、しかもやや投手側に倒れること。これによりバットの出が悪くなってしまっています。次に左サイドの開きが早いこと。ステップ時に開きを抑えるために内側に捻ってステップしているのが逆効果になっています。最後に軸足に粘りがないこと(右膝が投手方向に向いてしまう。)。結局この動作も左サイドの開きに繋がります。 と欠点は多く散見されますが、この選手の良い点はトップを早めに決めて投球を見れることですね。選球眼が良いのも頷けます。上記の気になる点が改善され、タイミングの取り方を覚えたら面白い打者になると思います。 捕手としてはキャッチングはまずまずで、肩もそれなりに強いと思います。ただモーションは少し大きいかな?足に関してはよく分かりませんでした。 (06年12月 犬千代さん情報) それでは昨秋の模様から。 捕手としては、肩は中々良いと思いますが、捕ってから1テンポ遅い。 キャッチングは無難も、股関節が柔らかいのだと思うが、かなり低い構えが出来ますが、ランナーがいても捕球時に膝を付いてしまって、外れたボールをミットのみで捕りに行く・・・ ワンバウンド処理は、まずまずではあるのですが、グラブの出し方は危険な香りがプンプンします。 リードは殆ど外なので、読みやすいですね。 打撃は以下の通り。 少し開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップを耳の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所で自身も沈んで、遅めに軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、この選手もグリップを内へ結構引いて、ヘッドが投手方向。 腰が開き気味なのは、インサイドを打てないのを自覚しているからだと思うが、外のスライダーには苦しんでいるようです。 それでもスライダーに粘り強く当てては来ますが。 また、踏み込んだ足の粘りが足りない。 スイングに関しては、只者ではない事は理解できました^^ まあ、センバツでどのくらい進化してくるのか楽しみです。 (2007年3月10日掲示板にて寸評) 一昨年秋には寸評しましたが、センバツではしませんでしたので、最終感想を。 捕手としては、かなり成長したのでは? キャッチングには成長の後が伺え、ビシッと捕球できるので、審判も思わずストライクコールしてしまいます。 ミットのずらしも適度に行ってくる。 ランナーがいても膝を付かないタイプですし、肩は相手が警戒して走ってこないのですが、ファーストへの牽制を見ましたが、確かに強肩も暴投してました・・・ 打撃は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としきった所から軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、ヘッドが投手方向なのは・・・・ 腰の開きを誤魔化す為に、ややクローズに踏み込むのだが、下半身が変に固定されてしまいインサイドには・・・・ 外の落ちる系には、軸足を後ろに引いて、体勢を崩して当てただけとなる・・・ 打撃は成長しませんでした。 と言う事で、今の打撃では木製ではかなり厳しくなるのは歴然(特に法政大学の熾烈な正捕手争いは半端ではない)なので、根本から打撃を改造して進化して欲しいものです。 (2008年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
下井 修平 (宇部商) |
一塁手 右・右 178・76 |
一冬越えて体格が一回り大きくなりましたね。打撃が向上していましたので、今回紹介することに決めました。 打撃に関して、昨秋はタイミングの取り方が出来ていませんでしたが、この夏にかけてそこそこ良くなったと思います。 フォームは、昨秋はバットをホームベース側に倒す神主打法でしたが、今夏はヘッドがやや身体側に倒していました。バットと左足を動かしながらタイミングを計り、投手の重心を落とすところで、沈み込みながら軸足に重心をかけて、左足はすり足で引き付けます。その後割れてから打ちに行くのですが、上体がやや浮き気味になるのは、折角貯めた力がロスになります。グリップの内への引きは昨秋より改善されてはいますが、まだ引きすぎですね。スイングはインサイドアウトにしっかり振ってくるものの、右肘は抜けず、ドアスイング気味です。軸足は粘れているので、アウトコースをしっかり右方向に打てていました。昨秋は何でも手を出すと言った感じでしたが、選球眼は良くなったと思います。 守備は一塁ですが、三塁も守れると思います。足はそれ程速くはないですね。肩に関してはよく分かりませんでした。 打撃は昨秋から進化がみられたのですがまだまだだと思います。ただ体つきも良くなってきましたし、打撃技術が付いてくると楽しみな長距離砲になるのではないでしょうか? (07年10月 犬千代さん情報) |
★ |
河内山 大起 (宇部商) |
中堅手 右・左 175・65 |
俊足好守の外野手です。まだ線が細いのですが、身体が出来てくると面白い選手になりそうな予感がしますので、今回紹介したいと思います。 打撃フォームですが、バットを少し短く持ち、グリップはやや高めにセットし、バットを少し寝かせて、軽く動かしながら構えます。足はスクエアですが、右肩は気持ち内に入った感じで、しっかり顎を引いています。特にシンクロはしておらず、上半身を少し捻って、それに合わせて右足も内側に軽く上げながら捻り、割れを作って打ちに行きます。バットは最短距離で出されており、右サイドの壁も意識しているようです。バットのヘッドも立ったスイングをしています。フォロースイングは小さく、ミート中心の打撃ですね。スイングスピードも物足りません。もっと下半身主導でスイング出来れば良いのですが。 肩は分かりませんが、守備と走塁はなかなかのものを持っていると思います。 まだ線が細いので仕方ない部分はありますが、打撃に力強さが出てきたら楽しみな選手になると思います。 (07年10月 犬千代さん情報) |
★ |
磯村 光太 (桜ヶ丘) |
175・86 右・左 ファースト |
大型のパワーヒッター。 この大会、5番打者(昨秋は4番打者)として本塁打1本をはじめ長打を連発。 (06年5月 Seigoさん情報) 昨秋から気になっていた選手ですが、打者としてなかなか面白くなってきたので紹介します。今夏、今秋と2試合観ましたが、秋はさらに進化していましたので、秋の状態を紹介します。 大きく左足を開いて構えます。バットをほぼ正面に構え軽く回しリズムを刻みますが、シンクロはしてないようです。軸足に重心を掛けながら足を軽く上げて捻りを加えながら割れを作っていきます。(夏は大きく足を上げ、上体が一端浮き上がるような感じで目線がぶれていましたが、秋はそれが無くなりました。)気になるのが上体が早く突っ込むこと。また右足のステップがアウトステップするタイプで、右サイドは意識しつつも腰の開きはやや早目ですね。ただ右肩は残っているのが救いです。軸足の粘りもまずまずで、スイングスピードもまずまず速い方で、フォローも大きく取れる長距離ヒッターです。 守備は一塁ですが、まあ無難にこなしていました。足はまあ普通と言った感じでしょうか?肩に関してはよく解りませんでした。 (06年12月 犬千代さん情報) |
★ |
河村 怜 (桜ヶ丘) |
捕手 右・左 166・65 |
俊足好打のトップバッターで、このチームでは最もセンスを感じました。 まずは打撃スタイルですが、構えはやや右足を開いている点以外は至ってオーソドックスで力みも感じません。右足を動かしてタイミングを計り、投手の重心が落ちきった所で重心を落とし込むシンクロを採用しています。重心を軸足に掛けて割れを作る形は非常に決まっており、右腕の張りも申し分ありません。ただトップがやや低いのが気になりますが、まあ問題ない範囲だと思います。右サイドの壁も意識されており、バットも最短距離で出ています。また軸足の粘りも感じます。左肘の抜きがやや甘いことから打撃全体に柔らかさがイマイチ感じられませんね。スイングはあまり大きなフォローを取りませんが、しっかりとしており、典型的な短距離ヒッターです。また足も速く、まさに1番バッターと言う感じです。 守備は現在捕手ですが、あまり捕手としては感じるものが無かったというのが個人的な感想です。 (06年12月 犬千代さん情報) |
★ |
武石 将也 (桜ヶ丘) |
中堅手 右・右 172・65 |
昨夏には背番号1で登録されていて気になっていたのですが、昨秋以降は中堅手として打撃に専念しています。ただ偶には投げているようなので、来春以降で観れる機会があることを期待したいと思います。 打撃フォームは、構えから軸足に重心を掛け、バットを立てて回しながら、左足で軽くリズムを刻みつつ待つスタイル。特にシンクロはしていないようです。左足を内に絞り、バットをトップに持ってきて割れを作りますが、バットをトップに持っていく動作にもう少しゆとりが欲しいところ。打ちに行く際にやや右膝の送りが早く、軸足の粘りは感じられません。またバットの出もやや悪いですね。スイング自体はまずまずのものを持っており、球を捉えてからのフォロースイングはなかなか見所はあります。軸足の使い方を覚えると楽しみな打者になると思います。 守備に関してはなかなか堅守だと思います。肩も良いです。足に関してはよく分かりませんでした。 (06年12月 犬千代さん情報) |
★ |
中野 信介 (華陵) 九州国際大 |
レフト 180・84 右・右 |
2年生ながらチームの4番にすわる体格に恵まれた身長183cmの注目の大型スラッガーです。 この大会では1回戦・2回戦と2試合連続本塁打を打ち2回戦の本塁打は観衆のど肝を抜いた圧巻の場外本塁打でした。 中国地区では今後要注目のスラッガーでしょう。 (06年5月 Seigoさん情報) 華陵高校の3番中野(左翼手)選手が5打数4安打、1二塁打、2本塁打を放ちました。県予選を調べてみると、二塁打、本塁打を多く放ち、中国大会でも大活躍。豪快な打撃が目立っていますが脚も速く、選球眼も良いみたいなので、1番、3番の打順が適面の様です。全く知らない選手でしたが、凄過ぎたので報告させていただきます。中国地区の目玉外野手の気がします。 (06年11月 爪很通лさん情報) 今秋の中国大会の活躍で中国地方屈指のスラッガーの称号を得たのではないでしょうか。打で注目を浴びていますが、足もなかなか速く、肩は分かりませんが、投げ方を見る限り肘の使い方も良く、たまにマウンドに上がることもあったようなので、良いのだと思います。ただ外野の守備はやや不安ですね。 打撃フォームですが、気持ち左足を開き、重心は体の真ん中で、バットも体の真ん中でやや投手よりにヘッドを倒して構えます。特に揺らいではいませんが、投手が足を上げきった所で左足をトンとついてから重心を軸足に掛けるシンクロを採用しています。すり足でステップし、割れを作って打ちに行きます。トップの位置も早期に決まっており、タイミングの取り方はなかなか非凡なものを感じます。バットの出し方はまずまずで(微妙にドアスイングの気が見られますが。)、スイングも速くまた力強いですね。ここから気になった点ですが、まずは体重移動が巧くできていない点。折角軸足に重心を乗せても右膝が粘れないので、すぐに体が流れて左サイドの開きは早いです。この影響があるのでしょうが、ミートポイントも前過ぎますね。あとフォロースイングで左脇をたたむ点。(春はチョット気になるくらいでしたが、秋は顕著になっていました。)内角を腕をたたんで捌くのならまだ分かるのですが、通常のスイングでこの様にする利点がイマイチ解りませんでした。(バットのヘッドを立てるためか?) ミート力が高いとは思わないのですが、結構ついて行けているのはセンスなのかな〜?またフォームも垢抜けないのは下半身が使えきれていないからでしょうね。 身体能力の高さは非常に感じましたので、今後は形に拘ってみてはどうかと思います。 (07年1月 犬千代さん情報) この選手が、2007年度山口県NO1打者と言うか全国屈指の右打者でしょう。 それでは夏の予選と秋の中国大会の模様から。 気持ち下半身を開いて、踵を微かに踏み込みながら、グリップは顎の高さにセットし、ヘッドが揺らぎながら、投手が腰を落としたところで自身も沈んで、膝を内に適度に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 秋は、最後の体重移動の所が、膝を引き上げないで、一旦ホーム方向に左足を持ってきて突いてから、すり足で踏み込むスタイルになっていました。 気になるのは、グリップの内への引きに伴って、左肩も内に入るのですが、ボールにグリップエンドをぶつけに行くようにしながら、肘を畳んだままバットでインサイドを払う打法にて、そこそこインサイドに対応してきたのは驚きました。 このインサイドの打ち方は、スイングスピードが一定以上あり、パワーのある打者向きだと思いますが、中々ファールにならないんですよね^^ 変化球にはどうなんだろうと思いましたが、崩されずに振り切りながらミートしてくるのはセンス。 更に、秋には外の難しい落ちる系統のボールに対して、膝を使って、リストワークによって拾ってくるのは中々と言うか驚愕^^ 右方向にもっと狙って行けばよいのに?とも思いますが、膝を地面につきながらHR打ってしまうのはかなりの打者ですね^^ 守備に関しては、風が頭に入っていない部分が散見されましたので、どうなのか? 肩はバックホームを見ましたがまずまずでは? まあいずれにしても、全国的に見ても10本の指に入る打者でしょう^^ 夏の進化に期待大! (2007年3月11日掲示板にて寸評) 順調に来ていれば、中国地方屈指のスラッガーとして山口の夏を盛り上げる筈だったのですが・・・。夏の状態では対象外でしたが、次のステージでの復活を期待して書きたいと思います。 なんと言ってもこの選手の売りは打撃だったのですが、一冬越えて夏まで不調でしたね。それでも会長旗は目を覆いたくなるような内容(フォームは崩れて完全に手打ち状態)でしたが、夏は戻りつつありました。(もしも甲子園に出ていたら復調していたかも?) フォームは特段変わっていませんでしたが、タイミングは取れていませんでしたね。球を引き付けて打とうとしている意識は伺えるのですが、上体はスエーしているので窮屈なスイングになってしまっていました。 次のステージでは、肘をたたんでこねるスイングを矯正した方が良いと思います。素材的には中国地方屈指のものを持っているのは間違いないので、何とか頑張ってもらいたいものです。 (08年1月 犬千代さん情報) 最後の夏は最悪な調子だったようで・・・・・ 気持ち開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身もかなり沈み(この際にグリップを胸まで下げる)、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を着いて、軽く足を浮かせて回しこむようにして踏み込むスタイル。 まずは始動と言うか、踏み込むタイミングが遅すぎ。 グリップも下げすぎて(完全なるヒッチで、ヒッチの中でも一番最悪なパターン)、内に移動させては、インサイドは打てない(当然どん詰まりとなっていました)。 インサイドを下からバットを出しても打てるわけが無いので、もっと上げないと・・・ インサイドを打てないので、今度は腰の開きが早くなり、踏み込んだ足での踏ん張りも足りない。 是では夏の絶不調も当然です。 打撃以外では、足はまずまず速いですし、守備でも動けますし、肩も中々良い。 と言う事で、本来なら全国的に観てもトップランクの右の長距離砲として騒がれたはずなのに、フォームが退化しては・・・・・ 次のステージでは、溢れる才能を是非開花させて欲しいものです。 (2008年3月17日掲示板にて寸評) |
★ |
藤井 勇也 (華陵) 愛知産業大 |
ファースト 174・84 右・右 |
チャンスに滅法強い長距離打者。中野と並び県内でも有数の長打力の持ち主で成長して確実性も付いてくると非常に面白い。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 2年次は主に5番でしたが、3年次は4番を任されていました。2年夏まではそれ程気にならなかったのですが、新チームになってからの成長度ではチームで最も伸びたと感じましたので、紹介したいと思います。 まずは打撃ですが、クローズ気味に自然体で立ち、バットをやや引いた位置で立てて構えます。(この時バットを投手方向に倒したりして動かしています。)左足をつま先立たせ軸足に重心を乗せて、バットを身体に近づけ、もう一度左足を気持ち上げてから割れを作って打ちに行きます。スイングはインサイドアウトに出ており、バットも最短距離で出ています。スイングスピードはなかなかですね。気になるのは腕をたたんでこねるスイングです。外角の球を素直に右中間に持って行ければ良いところを引っ張り込んでショートゴロにしてしまっているのは何とも勿体ない。バットを打つ方向に放り投げる感覚でスイング出来るようになると、広角に打てる打者になるはずです。 守備はよく分かりませんでしたが、肩は投げ方もそんなに悪くないので、まずまずのものを持っているのではないかと思います。足はあまり速くはないですね。 次のステージでは三塁手になっていると面白いと思います。 (08年1月 犬千代さん情報) |
★ |
金光 潤也 (華陵) |
ショート 174・70 右・右 |
守備、打撃共に安定感のある選手。2年時からチームを引っ張り、かなりの練習量をこなしてきた。まだまだ発展途上中なので今後が楽しみ。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 1年生の時から何度も観ている選手ですが、今回初めて紹介します。 まずは打撃ですが、少し膝を曲げた構えで、バットは立てて構えます。特段シンクロはしていないですね。左足を軽く一踏みして重心を少し下げてから左足を上げてながら上体を捻ってバットを引きます。この時に軸足に重心をかけ、軸足を中心に割れを作って打ちに行くわけですが、バットを内に引きすぎで、バットの出は悪いですね。左サイドの開きは抑えようとする意識は伺えるものの、左腰の開きは早いと思います。スイングはインサイドアウトに出そうとしてるのですが、結果的にはドアスイング気味になっています。もう少し右方向を意識してスイングしなければ、今のままでは厳しいと思います。 守備はまあまずまずと言った感じですね。肩は遊撃手としては普通と言ったかんじでしょうか。足はまずまず速いですね。 次のステージでは打撃が進化すると面白いと思います。 (08年1月 犬千代さん情報) |
★ |
田熊 克樹 (華陵) 福岡大準硬式 |
捕手 右・右 174・72 |
昨春より何度も観ている選手で、それなりに面白いと思っていましたが、今回初めて紹介します。2年次は2番を打つことが多かったのですが、3年次は5番を打っていました。身体は大きくありませんが、長打を打てる打者に成長していましたね。一言で言えば走攻守3拍子揃った捕手と言えると思います。(今夏の山口は強打の捕手が目立ちましたが、総合的に見ればこの選手が個人的には最もお気に入りの選手です。) まず打撃は、左足を軽く開いて、バットをやや倒し、リラックスした構えで、左足でリズムを刻みながら投球を待ちます。投手が重心を落とし込んだ所で左足を回し込みながら軸足に重心をかけ、グリップをトップ(内には入っていません。)に持っていきます。そこから割れを作って打ちに行きます。バットは最短距離で出ており、スイングもインサイドアウトに出て良いのですが、やや下半身の開きが早く、特に軸足の力が球に伝わっていません。 捕手としては、初めから膝をつく構えではなく、低い姿勢でキャッチするときに時々膝をつきますが、まあ反応は早いので特段問題はないと思います。キャッチングはなかなか上手いと思いますし、肩も良いです。足はまずまずと言った感じでしょうか。 なかなか面白い選手だとは思うのですが、まだ体格的には物足りない感じです。身体が出来てくると楽しみだと感じました。 (08年1月 犬千代さん情報) |
★ |
柴本 宗史朗 (久賀) 流通経済大 |
捕手 175・89 右・右 |
長打力のある強打の捕手。チャンスに滅法強く、打撃面では非常に活躍が目立つものの守備面ではあまり活躍できなかった。守備面が今後伸びてくると面白い。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 引き締まった身体で、いかにも力がありそうな体格の選手です。1年の秋から観ていて、雰囲気を持った打者だとは感じていましたが、今回初めて紹介します。 まずは打撃ですが、やや前屈みな構えで、バットを動かしながらリズムを刻みます。シンクロはしていないようです。左足をトントンとついてから軽く上げて、上体を捻りグリップをトップに持っていきます。上体の力が強いのでしょうが、力が入ってグリップを内側に入れすぎてヘッドが投手方向に倒れたままになっています。左サイドの壁は意識しています。スイングはインサイドアウトに出ており、右肘の抜けもまずまずです。振りは鋭いですね。 捕手としては、構えは膝もつきませんし、まあまあ様になっています。肩と足は分かりませんでしたが、まあ俊敏な感じではありませんね。 今後捕手としてどうなるのかは分かりませんが、打撃ではもう少し下半身主導で、上半身の力を抜いた方が良いと思います。素材的には面白い選手ですので、次のステージでの活躍を期待したいものです。 (07年12月 犬千代さん情報) 小僧に載っていた選手です。 初めて見ましたが、感想は以下の通り。 気持ちクローズに構え、踵を踏み込みながら、上体がホーム方向に被さって、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所で、ホーム方向に爪先を立てて、腰を落としきった所で、更にホーム方向に近づけて爪先を立てて、リリースポイント前から軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げて打ちに行くヒッチで、グリップの内への移動も見られる。 踏み込んだ足もぶれやすく、腰の開くタイミングも早い。 スイングはまずまず見所がありました。 捕手としては、キャッチングはまずまずで、膝は殆ど付かないのは好感。 リードに関しては、自軍の投手のコントロールが悪く、よく分からずです。 肩もサンプルが無く不明です。 まあ詳細は分からない面もありますが、打撃は2度爪先を付いて踏み込む部分と、ヒッチとグリップの内への移動は修正しないと厳しいかも? 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年3月15日掲示板にて寸評) |
★ |
属 勇太 (南陽工) |
三塁手 176・68 右・左 |
センバツでは一塁手でしたが、春以降三塁へ転向しました。 今夏は4番ですが、4番タイプではないですね。足もありますし、1番に置きたいのですが、現チームで4番を打てる選手もいないので・・・。 打撃フォームですが、やや右足を開き、バットのグリップを高めにし、上下に揺らしながら投球を待ちます。シンクロは特に見られず、右足を回し込むように軽く上げるタイプ。軸足への重心のかけ方があまいものの、割れも作れて、トップもなかなか決まっています。 バットも出し方も内側から出て、左肘もキレイに抜けますので、内角も捌けます。 センスは伺えるものの、もっとスイングに力強さが欲しいですね。 守備に関してはまずまず守れますが、まだ経験不足と言った感じですね。ただ今の打撃スタイルで三塁は将来的には厳しいかも? (06年8月 犬千代さん情報) 昨年も見ておりましたが、変わった名前だなあ?くらいしか覚えていませんでした。 まあ欠点もありますが、伸びそうな予感がするので、簡単に。 まずは、構えが決まっていない(妙な違和感がある)。 開いて、膝を折って、グリップは高めで、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、遅めに膝を引き上げて、回しこみながら踏み込むスタイル。 ヘッドが投手方向で、腕が窮屈そうなのも気になる。 ただ踏み込んだ足の粘りは見事でした^^ ストレートにはかなり強いが、現状は落ちる系のボールにはどうか? ミートセンスはあり、左方向に打つのが得意なようです。 守備に関しては、ぽろぽろしていましたが、本来の動きは分からずです。 冬の間に、構えをきちんと修正すると、結構面白い安打製造器が誕生する予感^^ 頑張って欲しいですね。 (2006/09/27掲示板にて寸評) |
★ |
藤井 勇希 (光) 四国アイランド |
180・75 右・右 サード |
光高校の藤井勇希君は大型内野手(180p、73s)で、走・攻・守の三拍子揃った高レベルで、将来性豊かですね。大阪の北陽高校戦の3本の長打の技術と走塁は目に見張るものがありました。おそらく中国地区を代表する選手だと思います。今後も注目します。 (06年10月 スカウトさん情報) 今夏は1番を打っていましたが、中軸を任せても面白い選手だと思います。 まずは打撃フォームですが、左足を開いてバットをやや気持ち低めに立てて構えます。僅かに動いてはいますが、ほとんどわからないレベルで揺らいでいます。投手の重心の落とし込みに合わせて軸足に重心をかけていくシンクロを採用しています。左足はやや上げて回し込みながらステップするタイプで、割れも出来ていると思われます。バットも最短距離から出ていますし、グリップで捕らえる感覚で振れていて、右肘の抜きもまずまず。やや左サイドの開きが早く、軸足の粘りも感じない点は残念ですね。 足はまずまず速い方だと思います。守備、肩に関しては分からずです。 (06年11月 犬千代さん情報) 彼はなかなか足もあり走塁センスがあると感じました。バッティングの方もセンターから右の打球が多く、シャープなスイングをしています。課題は守備。 (07年1月 小山田さん情報) 中学時代から騒がれていた選手だそうで、監督の息子だそうです。 まずはバランスの取れた体型が目を惹きます。 下半身を開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップは胸より少し上くらいの低い位置にセットし、ヘッドを少し回しながら、投手が膝を引き上げた所から前傾が深くなり、投手が腰を落としたところから、膝を適度に内に引き上げて、振り子気味に回しこんで踏み込むスタイル。 グリップは上げて内に引きますが、まあ許容範囲内か? ただ、上記前傾が深くなる部分は疑問。 振り切ってきますし、スイングは2年生としては中々で、ストレートに強いようです。 変化球に対しては、右方向には打てるようです。 守備は、バント処理くらいしか適当なサンプルが無かったのですが、肩はまずまず強いのでは? 打撃の柔軟性と言った部分ではまだまだでしたが、中々面白い素材だと思います。 今年の夏の進化が楽しみです。 (2007年3月6日掲示板にて寸評) 昨年は三塁手でしたが、この春からは捕手になっていました。捕手になって分かったのですが、肩は強くないですね。もしくは壊していたのかも?2塁への送球に力がなかったです。 捕手としてはキャッチングはまずまずですが、やはり野手の方が良いのではないでしょうか。 打撃はフォームはチョットだけ変わりましたね。構えでグリップの位置が肩まで上がっていました。それ以外は特段変わっていませんでした。まあ左サイドの開きを抑えて、前に突っ込まず、呼び込んで軸足の粘りが出て来るような打撃が出来ると楽しみな選手になるはずです。課題は変わっていませんので、次のステージでは何とか修正した姿で観たいですね。 (07年9月 犬千代さん情報) 下半身を開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップは肩より少し上くらいの高さにセットし、ヘッドを少し回しながら、投手が膝を引き上げた所から前傾が深くなり、投手が腰を落としたところから、膝を適度に内に引き上げて、振り子気味に回しこんで踏み込むスタイル(グリップを上げたくらいしか変わってはいない)。 まあ腰の開きは相変わらず早いのですし、固い感じのフォームではあるのですが、スイングには力強さが増したかも? また、落ちる系統のボールに対して、膝を使って粘り強くヒットを打っていましたが、この辺りは成長したと思います。 捕手としては初めて見ましたが、感想は以下の通り。 ランナーがいても膝は比較的つかないようです。 ただキャッチングは無難で、なんでもないボールを弾いたりしてしていたし、バント処理でサードが前に出ているのに、慌てて周りが見えずに、誰も入っていないサードに投げてしまったりと、急造捕手なのは否めないプレーが多かったですね。 肩に関しては、捕ってからは速いのですが、コントロールがどうなのか? と言う事で、進化の度合いは少なかったですし、捕手としても結構時間はかかりそうです。 アイランドリーグに進路は決定しましたが、何とか努力してNPB目指して頑張ってほしいものです。 (2008年3月22日掲示板にて寸評) |
★ |
和田 真也 (光) 日本文理大 |
ファースト 右・左 174・74 |
今夏は4番を打っていましたが、基本的には中距離ヒッターで打撃センスはなかなかのものを持っていると感じた選手です。 打撃フォームですが、右足を開き、バットをやや投手方向に倒して構えます。右足でリズムを刻みながら、投手の重心の落とし込みきったところに合わせて重心を軸足にかけていくシンクロを採用しています。右足を軽く上げてから割れを作っていきますが、トップの位置が浅く、バットのヘッドが投手方向に傾いている点は今後の課題でしょう。ステップは踏み込んでいきますが、やや腰を回すのが早いタイプです。しかしながら右膝は開かず、右サイドの壁も意識されているので上体は残っています。バットの出し方も最短距離で、グリップでボールを捕らえる形も出来ており、左肘も綺麗に抜けて、頭もしっかり残せています。スイングも速く、バットコントロールには非凡さを感じました。 守備は一塁を守っていますが、そんなに動けないような選手ではないと思います。違う守備位置でも見てみたいですね。肩に関しては分からずです。 (06年11月 犬千代さん情報) 彼は体が強そうな感じを受けました。スイングスピードが速く、高打率、長打を期待できる選手です。今夏、本塁打を打っており、更なる飛躍が楽しみな選手です。 (07年1月 小山田さん情報) 大きめに開いて、グリップは顎より少し上くらいにセットし、ヘッドを投手方向に倒して揺らぎ、一旦大きく踵を踏み込んでから、投手が腰を落としたところから、膝を内へ引き上げて回しこむようにしてややクローズに踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップの内への引きは抑えられていますが、一旦下げてから上げると言うヒッチ気味の動き。 それでも、インサイドに対して、クローズに踏み込んで、上体を1塁側に逃がして振り切ってきます。 踏み込んだ足の粘りもまずまず。 変化球にはサンプルが無く不明。 まあ肉体的なキャパにはそれ程恵まれていませんが、打撃センスはまずまず伺えました。 夏には別のポジションにコンバートされていると面白いですね^^ (2007年3月6日掲示板にて寸評) |
★ |
樺沢 直也 (光) 京都産業大 |
174・68 右・右 セカンド |
彼は怪我で出遅れましたが、1年春から試合に出ており、経験は豊富です。細身ですが、長打が多く、バットに乗せて運ぶような打撃が特徴です。ブランクから解消された来春は注目です。 (07年1月 小山田さん情報) この選手、構えが決まっていますね^^ 下半身を開いて、グリップを顎より下の高さにセットし、投手が腰を落とした辺りから膝を適度に引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップの内への引きが見られ、許容範囲内かどうか微妙です。 更に、軸足にしっかり体重を掛けてから踏み込んできますが、やや腰の開きが早いか? 振り切ってくるのは中々も、スイングの鋭さがもう一歩足りない(読者の方から怪我で出遅れたとの情報も頂いていたので、その影響もあるのかも)。 落ちる系の変化球には、全く軸がぶれずに振り切ってくるのは、センス及び読みの鋭さが伺えます。 守備に関しては、打球に対する反応が良いので、ファインプレーも出ちゃいますね^^ 現状を纏めると、かなり期待したい選手でした^^ 夏に是非進化を確認したいものです。 (2007年3月6日掲示板にて寸評) 昨年は二塁手でしたが、今夏は遊撃手でした。守備は昨年と同じく上手いのですが、スローイングと言う点では二塁の方が良いのかもしれません。 打撃ですが、昨夏に観た時からセンスは良いな〜って思っていましたが、チョット掴み切れない部分があったので敢えて取り上げませんでした。(本当は昨秋生で確認しようと思っていたのですが、タイミングが合いませんでした。)今夏になってようやくチェックできました。左足でリズムを刻みながら待つタイプで、予め軸足にある程度重心をかけますが、左足を大きく上げることでしっかりと軸足に重心を乗せます。左足を軽く伸ばしながらステップに入り、グリップはやや低いものの綺麗なトップの形になっています。チョット残念なのが、左肘が縮こまってくる点ですね。ここまでのフォームは高校生では文句の付けようがないと思います。問題はここからで、引き付けようとする意識が強いのか、タイミングは遅れています。したがってしっかり割れを作って待つ体制は出来ていません。また重心移動もほとんど無く、軸足回転をしようとしているのですが、開きが早い上に軸足に粘りがなく打球に下半身の力が伝わっていません。したがってしっかり振って良い当たりでも思ったほど打球が伸びない。 引き付けて軸足回転で打とうすることに関しては問題ありません。ただ下半身の力を逃がして行っている今のフォームでは厳しいことは分かり切っているので、今後は下半身を使ったフォームに改良して次のステージで活躍して欲しいですね。 (07年9月 犬千代さん情報) ショートとしては初めて見ましたが、上手いと思います。 ただ、肩は次のステージ以降では、本職のセカンドの方が良いのでは? この選手一昨年も書きましたが、本当に構えが決まっています^^ 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて、回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はギリギリセーフ。 腰の開くタイミングが早く、左ひざも開くのは? シャープに振り切ってはくるのですが、まだまだスイングスピードも足りないし、左膝が開くので打球が良い角度で上がっても、途中から失速する。 まあ、好みの選手の1人ですので、次のステージでは、左サイドが開かなくなって、スイングスピードが上がると、かなり素晴らしい選手が誕生すると思います^^ 期待してみたい^^ (2008年3月22日掲示板にて寸評) |
★ |
山内 一馬 (豊浦) 松山大 |
捕手 右・右 180・77 |
春、夏と観た選手で、今年の山口県の捕手では最も気になった選手でした。 まず捕手として、構えはまずまず様になっていますし、ほとんど片膝つかない点(たまにつくときもあります。)も好感。またキャッチングも丁寧で良いと思います。肩に関してはずば抜けて凄いということはありませんが、それなりに強い方という印象でした。 次に打撃ですが、構えはやや古田(ヤクルト)に似ている印象で、バットのヘッドが投手方向に倒れすぎているのは・・・。両足に均等に体重をかけていますが、投球に合わせて軸足側に重心を乗せていきます。基本的にすり足のステップですが、2度軽く上下させてから踏み込みます。またこの時に全く捻る動作を行わず、割れも出来ていません。ステップしたときの左膝は開き、また腰の開きも早いです。割れが出来ていませんから、当然トップの位置も浅いです。しかしながらバットは最短距離で出されており、右肘も綺麗に抜けている点やフォローの大きさと美しさはまずまず及第点ではないかと思います。 現状では4番を打っていますが、打者としては課題の多い選手だと思います。一冬越えて成長していることを期待したいと思います。 (06年11月 犬千代さん情報) この捕手一昨年も気にはなったのですが、結局寸評を見送った選手です。 昨年も見ましたが、よくなったのでは^^ まずは構えに怖さが出てきた。 略スクエアに構え、グリップを耳よりも上の高さにセットし、シンクロ等特に見られず、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を着いて、そこから軽く足を上げて、回しこむようにややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、やや下げるヒッチ気味の動きは? 腰の開くタイミングは早いものの、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れる。 スイングもまずまず迫力が出たし、長打力は中々。 ホームランは、やや甘めのインサイドを高々と上がってレフトスタンドに叩き込んでいました^^ 次に捕手として。 ランナー1塁では膝は付かないが、2塁以降では付いてしまいます。 ワンバウンド処理はまずまず上達したものの、当然弾いたりもしてしまいます。 通常のキャッチングはまずまず上達はしてきた。 肩に関しては、フットワークの使い方が下手で、地肩もそれほどではないようだ。 ただし、新発見だったのですが、この選手は足も抜群に速いとは思わないのですが、隙を突いた好走塁を連発してきます^^ と言う事で、次のステージでは、捕手は廃業して、別のポジションにて、打撃に更に磨きをかけていくと、非常に面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
下田 浩之 (豊浦) 西南学院大 |
レフト 172・72 左・左 |
管理人が2年生の夏の段階で、小さな左打者を寸評することは滅多に無いですが、取り上げたという事は、結論はご理解いただけますよね^^ 低目が大好きなローボールヒッター! 1試合目は4打席見ましたが、4打席とも球の見やすいサイドスローからとは言え、全部火の出るような当たり^^ 2試合目も全打席ミートし、レフト線への2ベースも見れました^^ 下半身を開いて、背中をやや丸めた構えで、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、やや遅めに一旦つま先をホーム方向に突いてから、軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 アウトコースに限っては、クローズに踏み込んできますので、読み及び動体視力の素晴らしさも伺えます。 グリップの内への移動はあるのですが、ギリギリ許容範囲内か? 踏み込んだ足でしっかり粘れて、腰の回転を生かして、リストワーク良く振り切ってくる^^ 外のボールは左中間へ、真ん中から内はライトへと打ち分けていましたし、特に低めのワンバウンドになりそうな落ちるボールも、リストワーク良く長打を放ったのは驚き^^ 守備はサンプルが殆ど無かったのですが、バックホームで刺した場面を見ましたが、物凄い強肩ではないような気がしますが、まずまずでは? まあ、左投手のスライダーをどう打つのかが見たかったですね^^ 夏の進化がかなり楽しみです^^ (2007年3月8日掲示板にて寸評) この選手の打撃は一昨年に褒めたが、思った成長曲線ほどではなかったものの、まずまず更に進化したのでは? 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が沈むと自身も沈み(この際にグリップを顎の高さまで下げる)、軽く足を上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、一旦下げてから上げるヒッチは? 腰の開くタイミングはやや早いが、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張れる。 スイングに鋭さも出てきたので、打球が速くなった。 高目も上から叩けるので、左中間方向の打球も伸びるようになってきた。 低めは大好きなはずなのですが、落ちる系統にはどうなのか? 打撃以外では、足は良く分からなかったですが、肩は地肩が抜群ではないが、低い送球でコントロール良く刺してくるのは相変わらず素晴らしい^^ と言う事で、身体的な能力には恵まれては居ないのですが、打撃センスはかなり秀でていますので、次のステージでの更なる進化に期待してみたい。 (2008年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 達也 (西京) |
右翼手 右・右 172・69 |
2年次から出ていた選手で2番を打っていましたが、3年次は下位を打っていたものの、長打力はついていました。肩と足もまずまずのものを持っていますので、まだスケールは小さいものの走攻守3拍子揃った選手になる可能性は秘めていると思います。 打撃フォームはかなり改善されていました。バットをやや高めにセットし、左足で軽くリズムを刻みながら構えます。投手の重心を落とし込む所に合わせて、すり足で引き付けながら軸足に重心をかけるシンクロを行っています。グリップの位置は高いままトップを取り(上から叩こうと言う意識でしょうが、トップはもう少し低い方が良いと思います。)、割れを作ってから打ちに行きます。昨年は上下の動きが大きく、グリップを内に引いてバットを担ぐような感じでしたが、今年はフォームがシンプルになりました。バットは最短距離で出されており、右肘の抜けも出来ています。左サイドの開きはやや早く、力が逃げてるのは残念でした。 スイングスピードはまだ物足りなく、まだまだ身体が出来ていませんが、出来てくると面白い選手になる可能性は秘めていると感じました。今後の成長に期待したいと思います。 (08年2月 犬千代さん情報) この選手は前から見ていたのでしょうが、正直覚えていませんでしたが、中々良い選手ですね^^ 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、投手が沈むと自身も沈み、ホーム方向に爪先を着いて、摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も無いので、肘を畳んでインサイドを引っ張りきれるし、インサイドをセンターへおっつけも出来る^^ 踏み込んだ足でしっかり粘れて、左ひざも開かない^^ 体の割にはスイングが鋭く、打球も速い。 ただ、調子を崩していたようで、軸足を後ろに引いたりと小細工も散見されたのと、踏み込みが鋭くないのは気になった。 選球眼は良いですね。 打撃以外では、守備範囲は広くて上手いようです^^ 肩はサンプル不足にて分からず。 足も速くて、盗塁センスもあるようです^^ まあ身長が低い選手ですが、資質的には結構面白いものを多数持っていますので、次のステージでの進化にかなり期待してみたい。 (2008年3月24日掲示板にて寸評) |
★ |
藤本 翔平 (西京) 九州国際大 |
捕手 右・右 175・87 |
2年次から出ていた選手で打撃力には見るものがあった記憶が残っていました。新チーム当初は6番を打っていましたが、最後の夏は4番を打っていました。 打撃はやや左足を開いた構えで、気持ちバットと左足を動かしていますが、非常にリラックスした構えです。すり足で左足を引き付けながら軸足に重心をかけ、上体を捻ってグリップをトップに持っていきます。トップでグリップの内への引きは見られず、しっかり割れを作ってから(ただし重心は前に移動しています。)打ちに行けています。バットは最短距離で出されていますし、右肘の抜きも出来ています。左サイドの壁は意識しているものの、バットを上から叩く意識と前で球を捌く意識の現れからか、やや腰の開きは早いですね。また体重移動も全体的な動きの少なさに比べてしている方なので、推進力で打球を飛ばそうとしているのでしょうが、球速が上がってくると対応が難しくなると思います。 捕手としてはキャッチングはまずまずですが、フットワークという点では思ったより動けていますが、もう一歩と言った感じでしょうか。肩は普通に強いと言った感じです。足はそれ程速くはないですね。 まずまず順調に成長した選手だと思います。次のステージでの活躍を期待したいのですが、現状の打撃ではやや厳しいか?もう少し引き付けることを意識し、柔軟なバット操作が出来るようになると面白いと思います。 (08年2月 犬千代さん情報) 忘れていましたが、そう言えば一昨年も見て寸評迷った選手でした。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、ホーム方向に爪先を着いて、リリースポイント付近から足を軽く浮かせて、回しこんで踏み込むスタイル。 一旦グリップを下げるヒッチと、内に移動させるのは如何なものか? 腰の開くタイミングが早く、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも散見されました。 よって、ちゃんとしたインサイドにも厳しそうですし、外の変化球には? フォロースルーはそんなに大きな選手ではないのですが、パワーは中々で、バックスクリーンへのHRは打った瞬間分かる代物でした。 捕手としては、捕球時には膝を付いてしまい、ワンバウンド処理も下手ではないのですが、当然後ろに逸らしたりもしていました。 肩はまずまずだと思います。 まあ、まずまずの選手ではあるのですが、全ての面でインパクトが足りない。 自身の絶対的な部分を作って、打撃の欠点も修正して、次のステージで進化してほしいものです。 (2008年3月24日掲示板にて寸評) |
★ |
井藤 裕輝 (西京) 光シーガルズ |
中堅手 右・右 181・74 |
2年次から出ていた選手で、確か昨夏は右翼を守っていて、新チーム発足後は三塁を守っていたのですが、春は左翼手で今夏は中堅手でした。三塁の守備は観れませんでしたが、まあ足もそこそこあって肩も良いので、外野が適任でしょう。 打撃は左足を開いた構え(上半身はスクエア)で、バットと左足を動かしながら待ちます。特にシンクロはしていないようで、左足をスクエアの位置に戻しながら上体を捻って、割れを作って打ちに行きます。バットのヘッドが投手方向に倒れて、グリップの内への引きが大きすぎるのですが、バットは最短距離で出されており、また右肘の抜きもまずまず出来ています。左サイドの開きも抑えられており、スイングも昨年より力強くなってきました。打球方向は中堅より右が多いですね。現状のフォームでは致し方ないと思います。 まずまず順調に成長していると思いますが、もう少しパワーがついていて欲しかった。 次のステージでは身体が出来て、打撃フォームが改善されると楽しみな選手になると感じました。 (08年2月 犬千代さん情報) |
★ |
細川 翔平 (西京) |
一塁手 右・右 176・95 |
本来対象外ですが、注目していた選手ですし、簡単に紹介します。 打撃はどっしりした構えながら、やや上体が反り気味で、バットのヘッドが投手方向に倒れています。特にシンクロは見られず、すり足でタイミングを取りつつも、最終的には手でタイミングを取る打者です。構えで軸足にある程度重心をかけているものの、すり足で引いて、ワンステップ入れるときには重心が前に移動し、そこからグリップをトップにもって行って割れを作って打ちに行きます。この様な動きをするので、どうしても遅れがちになりますね。あと身体が突っ込むので右膝が伸びて余裕がありません。 体格は良いので当たれば打球は飛びますが、当たる確率は低いですね。守備や走塁を売りに出来る選手ではないので、打撃を改造しないと厳しいと思います。 (08年2月 犬千代さん情報) |
★ |
島根
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
早戸 亮司 (開星) JFE西日本 |
ファースト 178・80 右・右 |
昨年も見て気になっていた選手です。 下級生ですから簡単に感想を。 スクエアに構え、懐が深く、ややグリップを体に近くセットし、肘でタイミングを計り、遅めに膝を引き上げて踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、左肩が内に入り、グリップもそれに伴って内に移動するので、インサイドには厳しそうですね。 スイングは下級生では中々力感があり、打球は速いです。 捕手もやるようなので、今回は見れていませんが楽しみです^^ 来年の進化に期待したいですね。 (2006/09/11掲示板にて寸評) 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドが少し揺らぎ、投手が腰を落とした所から、摺り足で回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、やや構えで腕が硬そうなのが気になる。 無駄なアクションを無くして、引き付けて腰の回転にて打ちぬきたいとの意識が伝わってきますが、やや打ちに行く際に腰の開きが早いのと、着地した足で踏ん張りきれないケースが散見されるのは気になります。 インサイドに関しては、肘を畳んで、グリップをバットにぶつけるようなスイング軌道にて、ある程度こなして来るのは中々です^^ ヘッドが立ったスイングなので、ある程度は力負けも無いのですが、踏み込みが鋭く無いのと、ちょっとこの打法を採用するには、スイングシピードが足りないか? よって現状は長打力はあまり期待できない。 捕手としては以下の通り。 昨年はファーストだったので、捕手としては初めて見れましたが、中々面白いと思います。 キャッチングはまずまずのレベルだと思いますが、もう少し外角は外から内へ、低めは下から上へミットを出せるようになりたいですね。 ランナーが出ると、極力膝を付かないのは好感。 ランナーが1塁にいる際には、盗塁を警戒して少しでも早く投げたいとの意識から、右手を隠さないのは? ワンバウンド処理はまずまず。 肩は噂通り強肩だと思いますが、投げ方があまり良くないケースも散見されるのは今後の改善点。 まあ中々面白い選手でしたし、昨年よりも随分成長したと思います(個人的には、今大会の捕手の中では、将来性はNO1かな?と思いました)。 次のステージでは、体重移動を鋭くし、腰の開きを我慢し、踏み込んだ足でしっかり踏ん張って、スイングスピードが上がると面白いのでは? 期待したい選手でした。 (2007年9月16日掲示板にて寸評) |
★ |
立岩 侑起 (開星) びわこ成蹊スポーツ大 |
外野手 171・67 左・左 |
昨年度、今年度と2年連続で甲子園を経験した選手。チーム一のポイントゲッターとして大活躍し、甲子園でもチームを勝利へと導く活躍をした。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
間賀部 克哉 (松江商) |
内野手 179・78 右・右 |
2年時から中軸を任されていたパワーヒッター。チャンスに強く、打撃に関しては十分次のステージで通用するだけに期待大。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
奥田 雄也 (江の川) ツネイシホールディングス |
内野手 173・75 右・左 |
高校通産20本以上のチームの4番打者。逆方向へ長打も打て、守備でも強肩を生かした好守を連発した。次のステージでの活躍に期待。
(07年10月 大学のサイトさん情報) まずは、守備から書くと、今年の高校生のサードで、フットワーク・グラブ捌き・肩とここまで3拍子揃った選手は初めて見ました^^ 特に、肩は抜群に良いですねえ^^ ちょっと身長が低いので、サードという守備位置では見栄えは悪いのですが、まあそれを相殺して余りある守備だと思います^^ 打撃は以下の通り。 大きく下半身を開いて、踵を踏み込みながら、ホームベースに上半身が被さって構え、グリップを耳の高さにセットし、バットをやや寝かせてヘッドを上下させながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて、遅めに踏み込んでいくスタイル。 グリップの内への移動はあるものの、何とか許容範囲内です。 打ちに行く際に腰の開きがやや早いが、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れるし、振り切ってくる。 落ちる系にも膝を使って対処できるタイプです。 強打者なのですが、決してHR打者ではなく、引き付けて強い打球を放つタイプですね。 次のステージでは、腰の開きを抑えて(右膝を投手方向に向けない)いけると、今までレフトフライに終わっていた打球が、頭上を抜けるようになるので、更に一変すると思います。 進化が非常に楽しみな選手です。 (2007年10月29日掲示板にて寸評) |
★ |
横畑 諒輔 (隠岐) 京都学園大 |
内野手 170・63 右・左 |
特に守備に定評のある選手。スローイングに課題が残るもののそれ以外はピカイチ。打撃ではミート力があり巧みな打撃で活躍した。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安部 宅造 (松江農林) |
外野手 172・70 右・左 |
守備では強肩で本塁送球はレーザービームと言えるほど。打撃では勝負強さを兼ね備え鋭いスイングから速い打球を連発。今後に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鳥取
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中村 邦夫 (米子松蔭) 創価大 |
内野手 176・78 右・左 |
スイングスピード、打球のスピードが素晴らしい高校通産本塁打23本の強打者。長打力があり、非常にこれからの進化に期待がかかる。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
柳谷 雄大 (米子松蔭) |
外野手 170・72 右・左 |
高校通産102盗塁を誇る俊足選手。打撃では長打力もあり、打って走れる選手。今後の成長に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松本 章啓 (境港総合技術) |
内野手 171・69 右・右 |
昨年は投手として活躍した選手。今年はチームの4番としてチームを引っ張った。今後は野手一本だと思うが、大活躍に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西村 優真 (倉吉北) 大阪学院大 |
外野手 174・67 右・左 |
俊足強肩のリードオフマン。長打力がある点も良く、次のステージでは走攻守3拍子揃った外野手として活躍してもらいたい。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
赤山 斉 (境) |
捕手 170・73 右・右 |
甲子園にも出場した捕手のようです。地方予選では2本塁打を放つなど長打力を兼ね備え、高打率を残すことも出来るようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
竹内 俊二 (岩美) 関西国際大 |
外野手 167・66 右・左 |
県内屈指の強打者でアベレージヒッターのようです。ですが長打力も兼ね備えていてチャンスにも非常に強く、俊足でもあるようです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
佐藤 恭哉 (倉吉総合) |
外野手 167・67 右・左 |
左右に打ち分けるバッティングが得意のチームの4番打者のようです。長打力もあり、チャンスにも非常に強い選手のようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
四国地方の逸材
香川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
藤井 勇也 (尽誠学園) |
ライト 右・右 |
安打製造機、4割以上。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
和田 岳大 (高松一) |
内野手 187・81 右・右 |
昨秋は満塁本塁打を放つなどチームの県優勝に貢献した選手。チームの4番打者でフルスイングからの長打力が持ち味。今後に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐々木 琢磨 (高松) 大阪市立大準硬式 |
内野手 176・74 右・右 |
2年時から確実性のある打撃を買われて4番を務めていた打者のようです。投手としてもリリーフが出来るようで投打共に将来的に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報) |
? |
牟礼 平矩 (英明) 四国学院大 |
捕手 170・75 右・右 |
高校通産13本の本塁打を記録したチームの4番打者のようです。小柄なようですが非常にパンチ力があるようです。今後の活躍に期待。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高嶋 祐典 (丸亀城西) |
内野手 166・57 右・左 |
抜群の野球センスがあり、走攻守3拍子揃った選手として活躍したようです。ヒットを量産する打撃力は将来的に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
松村 浩平 (三本松) |
内野手 173・65 右・右 |
下級生時からレギュラーとして活躍してきたチームのリードオフマンのようです。勝負強さも兼ね備えているようで今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
徳島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中村 俊幸 (小松島) 関西国際大 |
レフト 177・72 左・左 |
一打席目を見て、うーんと思ったのですが、打撃を重ねるごとに興味が湧いてきました。 バットを完全に担いで構え、グリップと足で密かにリズムを刻み、すり足で踏み込むスタイルも踏み込みが甘い。 左投手には、体が開いてしまい、逃げていくスライダーには脆い。 但し、学習能力はあり、2打席目からは、甘い球ではあったものの、次々と痛打していく^^ ミートが上手で、スイングは鋭いとは思えないのだが、高めは被せて打てるし、左中間方向の打球は意外に伸びる。 足や、守備や、肩は分かりませんでした。 センバツでは、体重移動がちゃんと出来るようになり、スイングに迫力が出ている事を期待したい^^ (2006/03/08掲示板にて寸評) |
? |
角田 直弥 (徳島商) 亜細亜大 |
171・72 右・左 セカンド |
全国高校野球選手権大会徳島県予選から一人、気になる選手を見つけました。徳島商業高校2年角田直弥(171、72)現在同校主将、走攻守3拍子そろった好選手。 県予選ではファインプレーを連発、そのたびに流れが変わり6年ぶり甲子園出場の陰の立て役者でした。甲子園でも仙台育英の好投手、佐藤君から2塁打を放ち勝負強さを見せました。3番打者としては少し非力な感じもありましたが、夏の予選から秋季大会までに一回り体が大きくなり、今後注目したいと思います。 (06年9月 物好きさん情報) |
★ |
中田 祥多 (鳴門工) 西武 |
捕手 180・70 右・右 |
鳴工の捕手、中田は良いですよ^^ 1年の時から、かなり注目されました。直ぐにレギュラー取りかと思っていましたが、2年でも夏の予選では控え?背番号は2でしたが途中出場でした。上背もあり、理想的な体型で順調にレベルアップすれば好捕手に成るでしょう。先日の試合は4の1(シングル)でした。もっと凄い捕手に成るかと楽しみにしていましたが(1年時は凄いと思った)伸び悩んでいるのかな? (06年9月 物好きさん情報) |
★ |
森岡 隼生 (鳴門工) 国士館大 |
ショート 182・75 右・右 |
右への流し打ちが上手いリードオフマン。さらに勝負強さもあり、守備では遠投100mという強肩を武器に活躍した。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
産田 将史 (徳島北) 松山大 |
内野手 178・78 右・右 |
チームの三番打者で長打を連発する徳島県内屈指の強打者。特に逆らわずに打球を打てるバッティングは上でも通用しそう。今後の進化に期待。
(07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
槌谷 史生 (海部) |
ファースト 183・82 右・右 |
昨年の井口に続く大砲。高校通産本塁打は25本以上を記録し、パンチ力ある打撃でチームを引っ張った。守備も正確で打って守れる好選手。次のステージでの活躍に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
笠原 一真 (阿波) 東北福祉大 |
ショート 178・70 右・右 |
打撃ではミート力、長打力があり素晴らしい部分が多い。守備では巧みなグラブさばきと強肩でチームを引っ張った。将来的な活躍に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 小僧に出ていた選手です。 略スクエアに構え、当初から軸足に結構重心を掛けて、グリップを耳よりも少し下の位置にセットし、ヘッドを投手方向に倒して、投手が腰を落としたところで、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 サンプルは無いものの、グリップの内への移動があるので、インサイドがネックでは? ただ外の低めのボール球の落ちる変化球に対して、ヘッドの重みを利用して、膝を使ってミートしてきたのは中々のセンス。 スイングはシャープではあるのですが、振り切るスイングではなく、スイングに怖さは無い。 またやや腰の開きの早さが気になりました。 打撃以外では、三遊間の深い位置に回りこんで捕球してから、サイドから投げてくるのですが、ノーバウンドの強い球でしたが、肩というよりもリストの強さを感じました。 まあ守備機会はこの1回しかサンプルがなく詳細は不明ですが。 次のステージでは、もう少し打撃に力強さが増して、きちんとインサイドを捌けるようになると面白いのでは? (2007年10月15日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 安通 (阿波) 愛工大 |
ファースト 180・88 右・左 |
全く知らない選手でしたが、1球でこれは上手くするとプロにいけると思ってしまう選手って居ませんか? 無名の選手では、この選手で2人目です。 1人目は、堀(現ロッテ)の高校時代に、確か中込(元阪神)のインサイドの快速球を、三遊間に野手が全く動けない強烈なヒットを放った時に上記の感覚に陥りました^^ 当然プロに行った訳ですが(まあ甲子園でですから、スカウトも多数見ていたでしょうが、今回はスカウトも居なかったでしょうから。しかも堀は守備にも見所がありましたし)。 何が凄かったかというと、インサイドのコースはやや甘めだったのですが、内に落ちながら切れ込む膝元のスライダーを、完璧に捉えてライトポール直撃弾を放ったスイングに衝撃が走りました。 まあ前説はこのくらいにして、以下にてご紹介。 開いて踵を踏み込みながら、上体がややホーム方向にかぶさって、グリップを体から離して耳の高さにセットし、投手がモーションに入るときにややオープンスタンスをスクエアに近く戻して、投手のリリースポイント付近から、膝を内に軽く引き上げて踏み込むスタイル。 上記の逆転満塁HRの際に更に信じられなかったのは、この選手は毎回書いているインサイドをこなせない悪癖を所有しているのです。 打ちに行く際に、バットを寝かせていって、グリップが頭の後ろから見える位置までの異常な移動を行ってしまうのです。 なのに、ややコースは甘めとはいえ、膝元のスライダーを、肘を畳んで、腰を強烈に回転させて、左手で引っ叩いて、捌ききったのはある意味凄い(多分特異な関節を生まれながらに持っている選手だと思います)。 ただまぐれかも?と少し穿った見方をしていたのですが、次の打席に、全く同じボールをライト前へ強烈にヒットを飛ばす^^ 腰の開きを早くしているので打てたのかもしれないのですが、ファールにならないのも凄い。 まあこの2打席しか見れなかったので、サンプルは無いのですが、腰の開きから外のボールにはどうなのか? 打撃以外では、背番号2なのにファーストを守っていたが、スタメン捕手が投手としてマウンドに上がった際に、1イニングのみ捕手として見れました。 感想は、当然詳細は分からないですが、凄い捕手ではなく無難かな? 気になったのは、グラブを地面につけてから捕球する点で、肩は見れていないので、肩が凄いのであればかなり捕手としても興味がありますね。 まあ詳細は不明ですし、欠点も持っている選手ですが、久々に無名の野手で管理人の脳裏に焼きついた選手でした。 守備位置にもよるのですが、次のステージの打撃の更なる進化次第では面白いのでは? (2007年10月15日掲示板にて寸評) |
★ |
杉本 隆貴 (城東) 大阪体育大 |
外野手 179・73 右・右 |
右方向への流し打ちが上手く、長打力もあり高校通産本塁打13本を記録した選手。ベースランニングも上手く、打撃と走塁では将来的に期待できる。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
谷口 飛翔 (生光学園) 駒沢大 |
センター 173・74 右・左 |
確か少年野球では八尾フレンドに所属し強打と共に俊足としても活躍していた選手です。高校では1番又は4番を任され高校通産本塁打31本を記録しました。走攻守3拍子揃っているだけに次のステージでどんな風に成長するのかが楽しみな選手。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 小僧にも出ていましたが、中学時代から活躍し、全日本のキャプテンも努めたとか? 初めて見ましたが、打撃はかなり面白かったです^^ 少し開いて、グリップを耳よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドが少し揺らぎ、投手が腰を落とすところで、バットを寝かせていき、スクエアに足の位置も戻して、投手のリリースポイント辺りから摺り足で踏み込むスタイル。 やや腰が開くのは気になりますが、グリップの内への移動も許容範囲内ですし、その他は打撃に殆ど無駄が無いです^^ 落ちるボール系統にも、膝を使って拾ってくるのではなく、振り切ってくる。 甘いボールであれば完璧なHRも打てるように、基本的には中距離打者ですが、長打力も光ります^^ ただ、現状はスイングの鋭さと言った点で物足りない。 よってインサイドの一定以上のストレートに悲しいかな詰まります・・・・ 打撃以外では、守備範囲は広いのですが、強風の中だったとはいえ、落下点に入るのが少し遅いかな?と思いました。 また、肩に関してはちゃんとしたサンプルは無かったのですが、もしかして良くないのか?? 足は速いようです^^ まあ、打撃に無駄が少ないですので、次のステージではもう少し振り幅を小さくして、鋭く振り切るスイングになると、かなり木製でも打てるタイプの選手だと思います。 期待してみたい選手でした^^ (2007年10月17日掲示板にて寸評) |
★ |
椿原 竜二 (生光学園) |
ファースト 179・94 右・右 |
全く知らなかった選手ですが、夏の予選で打ちまくったようです^^(観戦日の前までに、サイクルヒットに、2試合連続HRなど) 略スクエアに構え、グリップを耳よりも上の高さにセットし、特にシンクロ等見られず、投手のリリースポイントの少し前から、膝を適度に内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 気になる点は、まずは当初から左肩が下がっている点と、ヘッドを投手方向に倒している点と、打ちに行く際に腰の開きが早く、踏み込んだ足がブレがちな点。 グリップの内への移動は許容範囲内ですが、相手が怖がってインサイドに投げないので、長い腕が邪魔にならずに、インサイドを肘を畳んで捌ききれるかどうかは不明。 腰を開くタイプなので、外の変化球にはリーチが長いので届くのですが、引張りがちなのは?(サイクルヒットを打った際には、3塁打は右中間突破のものだったようですが) 外の落ちる系には現状?でした。 まあ欠点もありますが、兎に角スイングが強烈で、打球の速さはただ事ではないです^^ 次のステージで、上記欠点を克服できると、現在の野球界が欲している右の長距離打者が誕生するのでしょう^^ 進化を期待したい。 (2007年10月17日掲示板にて寸評) |
★ |
南 陽一朗 (池田) 国士館大 |
173・77 右・右 |
池田の捕手、南もイイですよ。バッティングは南の方が中田よりも良いかな^^4の3(2塁打2本、3塁打1本)でした。 (06年9月 物好きさん情報) 捕手と聞いていましたが、夏はエースとなったようです。 身長はあまり大きくないようですが、下半身ががっちりしています。 投手としては、腕が体から遠ざかった軌道から、あまり肘が使えずに投げてくる変化球投手でした。 ただ、フィールディングと言うか身体的な能力は中々のものが伺えました^^ まあ投手は高校まででしょう。 観戦日は、試合前半に打ちまくっていたようですが、実際に2打席見れましたが、四球2つ・・・・・ 詳細は全く分かりませんが、フォームなどの簡単なご紹介にとどめます。 懐深くややクローズ(オープンに構える場合もある)に構え、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットをやや寝かせて、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすところから、大きく膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの移動があり、ヘッドが投手方向に倒れ、左肩もかなり内に入っているので、インサイドには現状厳しいのでは? まあこんなもんしか分かりませんが、身体的な能力の高さは分かりましたので、次のステージでは本職の捕手?として進化してほしいものです。 (2007年10月17日掲示板にて寸評) |
★ |
松山 祐三 (徳島東工) 名古屋商科大 |
内野手 170・62 右・右 |
2年時からレギュラーとして活躍していた俊足巧打の選手。100mを5秒9で走るなど先輩の一柳同様良い指導者のいる大学で是非活躍してもらいたい選手。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
矢野 慶太 (高知) 関西大 |
捕手 174・76 右・右 |
うーん、昨秋にも見たのですが、急激に伸びましたね! 昨秋に見たときには、ひょろっとしたひ弱な感じだったのですが、随分成長したものです^^ まずは、捕手として。 リードはきちんと事前分析が出来ており、理に叶っている。 キャッチングはまずまず見所はあり、ワンバウンドしてイレギュラーしたボールに対して、反射神経良く後ろに逸らさずに体で止める動きは中々^^ 肩はサンプル無しで分からず。 打撃は以下の通り。 やや開いて、グリップの位置がやや低く、バットを揺らぎながら、左足をスクエアに戻しつつ、ゆったりすり足で体重移動してくるところはかなり好感^^ スイングも昨秋は非力な感は否めなかったものの、今春は振り切れるようになりつつある^^ 但し、グリップの内側への移動が見られるのは・・・・・ まだ2年生ですから、かなり楽しみな捕手に成長してきたと思います^^ とりあえず夏の更なる進化を期待してみたい。 (2006/07/04掲示板にて寸評) |
★ |
山本 真弥矢 (高知) 三菱自動車岡崎 |
センター ?・? 右・左 |
この選手は、今までも何度か見てきましたが、好不調の波が激しいタイプで、昨年の秋季大会で初めて凄さの片鱗が伺えました^^ 準決勝までは絶不調だったのですが、決勝では大爆発。 下半身を開いて、グリップの位置は良く、ヒッチ気味にグリップを上下させてタイミングを計り、遅めにつま先でトンと地面を突いてから、すり足で踏み込むスタイル。 ただ、グリップを下げて内へかなり移動させるので、インサイドには厳しいはずも、ぎりぎりまで引きつけて、肘を畳んで、左手でコンパクトに引っ叩くスイングは強烈^^ 左投手からも開かないので、全く苦にしないようですし、左投手の逃げるスライダーの見極めも出来ている。 フォロースルーは大きくないのですが、ボールのやや下を叩くので、打球が高く上がってHR打者のような角度で、スタンドに吸い込まれた2打席連続HRは見事。 踏み込んだ足の粘りも中々^^ 肩はサンプルが無く分からないですが、守備範囲も広いようですし、中々上手だと思います。 まあ、センバツで更なる進化を遂げた姿を速く見たいものです^^ (2007/01/07掲示板にて寸評) |
? |
大菊 裕之 (高知) 野球断念 |
ショート ?・? 右・右 |
前から何度も見てきましたが、随分秋に伸びていました^^ 守備に関しては、フットワークが良く流れるようなスローイングは中々^^ 三遊間の深いところからノーステップで刺してくる肩も中々^^ 打撃に関しては以下の通り。 下半身を開いて、グリップの位置も良く、投手が腰を落としこんだところから、一旦大きく踵を踏み込んで、膝を内に高く引き上げて、ややアウトステップして踏み込むスタイル。 ただ、着地の調節はまだまだで、グリップを内に引くのでインサイドにはサンプルは無かったがどうなのか? アウトステップしても腰が開かないタイプなので、外のボール気味の厳しいスライダーにも、崩されながらもついていけるタイプです^^ 面白いものは多数持っているので、センバツでの進化した姿に期待してみたい^^ (2007/01/07掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 光 (明徳義塾) オリックス |
捕手 180・74 右・右 |
ヒットを含める強打者。 (06年10月 すきさん情報) 新チームの4番がこの選手。 夏には下級生でありながら、高知県選抜にも選出されたと言うかなり評判の選手です。 秋に初めて見ましたが、線はまだまだ細いですね。 まずは捕手として。 リードに関しては、高知商の3番打者は当たりに当たっていたのですが、インサイドと高めに穴があるのを分析できており、徹底的にインサイド攻めをして三振に仕留めたのは中々^^ 更に、4番は荒い強打者ですが、外の変化球に穴があったのだが、一転して変化球攻めにて三振に仕留める^^ キャッチングはミットに良い音を出しますし中々ですが、ランナーがいても捕球時に必ず膝をつくのは如何なものか?? ワンバウンドは前には落とせますが、見ていて安心は出来ない。 肩に関しては強肩との噂ですが、確かに強いとは思いますが、膝をついているので送球が1テンポ遅れてしまう。 良いタイミングでマウンドに行きますし、捕球してから投手に返球するコントロールが良い^^ ハンドリングも中々見所があるし、捕手としてかなりの雰囲気を持っていると思います。 次に打者として。 懐が深いのですが、ややクローズに構え、グリップの位置は高く、ヘッドを軽く回しながら、踵も踏み込みながら、遅めに適度に足を上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 ただ打ちに行く際に、グリップを下げて、内に移動させるので、インサイドがネック。 また、ヘッドを投手方向に倒すのも? 真ん中から外のコースには滅法強く、外の落ちる系に対しても、1テンポ溜めて振り切ってくるのはセンス。 スイングスピードは中々で、右方向に長打も可能。 まあ色々書いてきましたが、明徳史上最高の捕手でしょう^^ 奢ることなく、上記欠点の修正と体つくりを地道に行うと、即プロの可能性が広がるのでは? お勧めの選手でした^^ (2007/01/01掲示板にて寸評) スクエアに膝を適度に折って構え(ややケツ体重気味なのが気になる)、踵を密かに踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも少し上の高さにセットし、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が沈むと自身も沈み、膝を高く内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 どうも昨年の堂上に似た感じを受けます。 膝を内に引き上げる際に、重心が上がって、グリップを耳の高さまで下げ(完全なるヒッチ)、そこからグリップを頭の後ろから見える位置までの移動が見られ、ヘッドが投手方向なのが・・・・・・ 当然インサイドにはドン詰まりとしかならない・・・・・ 外の落ちる系のボールは相変わらず好きなようですが、腰の開きが早くて、踏み込んだ足で踏ん張れないのは痛すぎる・・・・・ 踏み込みは、コースを読んでいるのだと思いますが、クローズに踏み込んだり、スクエアに踏み込んだり。 スイングは昨年よりも進化したようで、振り切ってくる部分も好感。 捕手としては以下の通り。 リードは相変わらず相手の分析は出来ている。 ただ、今年のエースは球威が無いので、外ばかりの配球で、相手に踏み込まれる・・・・・ 自軍の投手を信頼できないので、インサイドにボール球を要求できないのはねえ(プロはそんなレベルの低い投手がいないと思ったら大間違いで(1流以外では残念ながら一杯いるんだなあ・・・・・)、やりくりするできるかどうかが恋女房と表現される所以)・・・・・・・・ キャッチングは本来上手ですが、今年はミットのずらしを連発しすぎる部分がかなり気になりました(連発しすぎると、審判も誤魔化されなくなってしまう)。 また、ランナーがいても、捕球時に必ず膝を付くようになったものの、ワンバウンドは何とか前に止めては来る。 右手の隠しも甘いケースが多かった・・・・・ 肩は今年は相手が警戒して全く走ってこないので、何とも言えませんが、昨年見た限りでは強肩です。 纏め うーん、全ての面で昨年よりも悪くなった・・・・・・ 本来はかなり時間が掛かるので即プロは勧めないのですがねえ。 ただ折角指名されたのですから、2007年度高校NO1捕手の名に恥じないよう、頑張って欲しいと願っております。 (2007年10月19日掲示板にて寸評) |
★ |
馬淵 烈 (明徳義塾) 拓殖大 |
サード 175・75 右・右 |
監督の父、ヒットが多い、父の血につながる原動力発揮。 (06年10月 すきさん情報) ご存知、監督の息子です。 身長は170くらいでしょうか? 新チームで初めて見ましたが、一番無駄の無い打撃をしていたのがこの選手。 ややクローズに構え、グリップの位置は高めで、踵を微かに踏み込み、肘でもタイミングを計り、遅めに捕手方向に左足を引いてから、すりあしで踏み込むスタイル。 ややグリップの内への移動は見られるも、ギリギリ許容範囲内。 気になるのは、ヘッドが投手方向に倒れる点。 踏み込んだ足の粘りは素晴らしく、鋭く振り切ってくるので強い打球を打てますし、勝負強いのが特徴。 現状、やや外の変化球には苦戦中。 守備に関しても、安定していますし、肩も強いと思いますが、肉体的なキャパから、セカンドが出来ると面白いのですが?。 来年の夏に更に進化した姿を見たいものです^^ (2007/01/01掲示板にて寸評) |
★ |
木岡 大輝 (明徳義塾) 大阪学院大 |
センター 176・81 右・右 |
パワフルがあるスラッガーです。サョナラホームランのベテラン。ホームランバッターとして、活躍中。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
山田 晃平 (明徳義塾) 関西大 |
ショート 172・70 右・左 |
毎年ですが、明徳のショートは小柄ですが良い選手がいます^^ 重心低く略スクエアに構え、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせて、ヘッドを大きく上下させ、投手が腰を落としたところで自身も沈んで、一旦右足を捕手方向に引いて爪先を立てて、そこから軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られるものの、ギリギリ許容範囲内。 踏み込んだ足で踏ん張れて、振り切ってくるものの、腰の開きが早い。 また、高めには重心が浮きがちとなるのは如何なものか? 落ちる系のボールに対してはファールで逃げれるものの、外のボールに対しての打撃はどうか? インサイドには強いようで、長打力もあります(HRは打った瞬間わかるもの)。 ただ、スイングスピードはまだまだなので、一定以上のスピードボールにはやや力負けする場面も散見されました。 守備に関しては、守備範囲はやたら広く、グラブ捌きも上手で、肩に関しては三遊間の深いところから、ノーステップでファーストにノーバウンドで伸びてくるボールを軽く投げてくるのは凄い^^ 更に、深い位置からジャンピングスローにて軽く刺してくる場面も見たが、異常なリストの強さを感じました^^ 足も当然速いようです。 まあ、守備と肩は全国トップランクだと思いますが、打撃でしょうね。 次のステージで、打撃の進化があると、かなり楽しみでは? (2007年10月19日掲示板にて寸評) |
★ |
松岡 龍太郎 (明徳義塾) 立命館大 |
センター 172・70 右・左 |
昨秋も見た記憶がありますが、今大会は打ちまくっていました^^ 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、膝を内に適度に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内で、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れて、振り切ってくる(フォロースルーは小さい)も、腰の開きがやや早いのは? よって外のボールに対して、一定以上のスピードだと、鋭い当たりとはならない。 落ちる系も現状どうなのか? やや腕が窮屈そうな部分は気になるものの、インサイドは苦にしないタイプのようで、甘いボールに対しては、広角に打ち分けていました(体の割には長打力も持っている)。 打撃以外では、足はまずまず速く、盗塁も狙えるタイプです。 守備に関しては、守備範囲はかなり広いようですが、肩はサンプルが無く不明です。 まあ面白い選手ですので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年10月19日掲示板にて寸評) |
★ |
明神 秀祐 (高知商) 愛知大 |
ライト 178・77 右・右 |
ヒットも連発、チームの一番、安打できる能力に持つ。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
家古谷 翔太 (高知商) 横浜商科大 |
外野手 176・69 右・右 |
新チームでは4番として安打を量産してきた強打者。特に強い相手に対しては良く打ち、将来的な活躍が期待される打者。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
寺田 知弘 (高知中央) 大阪学院大 |
外野手 173・71 右・左 |
ヘッドスピードが速く、長打力が売りのスラッガー。精神的にも強く、現在伸び盛りのため今後この調子で成長を続けると強打者に変貌の可能性も。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
今中 尭大 (高知中央) 大阪学院大 |
内野手 173・72 右・右 |
走攻守3拍子揃った好選手。特に肩が強く遠投110mを投げることができる。打撃では長打力もあり、将来的に期待したい選手。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
清原 大卓 (岡豊) |
サード 181・70 右・右 |
身長はまずまずありますが、体は華奢です。 少し気になりましたので、簡単に感想などを。 スクエアに構え、懐が深く、グリップを小さく上下させてタイミングを計り、投手が腰を落とした段階で、自身も沈み、遅めにホーム方向につま先を突いてから、軽く浮かせて回しこむようにして踏み込むスタイル。 気になるのは、頭の後ろから見えるくらいのグリップの引き・・・・ スイングはまだまだも、スイングに変な癖が無いので、素直にセンター返しをできるタイプです。 まあ、雰囲気があるので紹介したのですが、グリップの異常な引きは早期にやめたい! 一冬の進化に期待してみたい。 (2007/01/03掲示板にて寸評) 昨年も見て気になって感想を書いた選手です。 ややクローズに構え、グリップを耳の高さにセットし、グリップを小さく上下させて、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、膝を内に軽く引き上げて、1塁方向に足を伸ばして回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを下げて、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、バットを寝かせて行って、ヘッドが投手方向に入る・・・ フルスイングしてくるものの、腰の開きが早くて、しっかり足で踏ん張れないので、腕で振ってしまう部分は? 外のボールも右方向に打つのではなく、引っ張り込んでくるタイプのようです。 きちんとしたインサイドには、振り切ってくるものの、上記欠点から詰まります。 守備に関しては、動きは普通のようですが、ちょっと腰高なのと、スローイングがサイドからしか出来ないような? まあ、欠点は多いのですが、今年も気にはなりました。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年10月20日掲示板にて寸評) |
? |
中山 大輔 (室戸) 三重中京大 |
179・65 右・左 ライト |
高知県愚か四国を代表する左打者、中山大輔(室戸)右へ左へ広角に打ち返す好打者。高知高校の国尾からもこの秋はトータル5打数3安打の成績をのこした。バリバリのキャプテンシーにも注目。 (07年1月 谷口さん情報) 昨年から結構見てきた選手ですが、どうしようか迷いましたが、報徳戦のビッグプレーを見たので簡単に^^ 大きく開いて、腰の据わった懐の深い構えで、グリップは顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで膝を大きく内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への引きが見られ、ぎりぎりアウトです・・・・ 落ちる系には、膝を使ってリストワーク云々が出来ずに、上から叩いてしまいます・・・ 左投手には腰の開きが早いので、かなり苦戦していました。 また、腰を開く弊害から、右投手の外のボールも強く叩けません。 ミートセンスはまずまずあると思いますが、現状は甘いボールしか打てない打者です。 打撃以外では、足はそこそこですが、守備範囲は広いですね^^ ただ、肩は今回はサンプルが無かったですが、昨年見たときには、今一歩だった記憶があります。 投手としても、軟投派のスピードの出ない投法でしたし。 まあ、次のステージでは、打撃の進化は勿論、自分の絶対的な武器を作り上げることでしょうね。 頑張って欲しいものです。 (2007年4月17日掲示板にて寸評) |
★ |
竹村 友貴 (室戸) 同志社大 |
捕手 175・70 右・右 |
昨秋にも気にはなっていたのですが、結構成長していましたね^^ まずは捕手として。 ランナーがいても膝を付きますし、ランナーが出るとやや半身に構えるのもどうか?と思いますし、キャッチングはまずまずも、ハンドリングは更なる努力が必要。 リードはある程度相手打者の分析は出来ており、インサイドに穴のある打者には、徹底的にインサイドを突いてきます。 肩は良いとは思うのですが、物凄い強肩とは思えなく、しかもモーションが大きいのに刺してくるのは驚き? 後は、侠殺プレーはどうなのか? 打撃は、気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を適度に内に引き上げてから踏み込むスタイル。 グリップの内への引きはぎりぎりアウトで、左肩が内に入ってしまい、踏み込んだ際に足元がぶれて、腰の開きも早いのは? 足を下ろすタイミングも調節できないようです。 ただ、スイングはまずまずで、外の落ちる系の見極めは出来るようです。 まあ、成長したとは言っても、まだまだの選手ではあるのですが、寸評対象のレベルには達しました^^ 夏までの更なる進化に期待してみたい。 (2007年4月18日掲示板にて寸評) |
? |
愛媛
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高田 泰輔 (新田) 四国アイランド |
175・80 右・左 ライト |
新チームから1年生で4番に大抜擢された右翼手・高田泰輔君を挙げておきます。この高田君、松商戦で本塁打、3塁打、2塁打の大活躍!(第1打席は残念ながら席外してて見てないのですが) (05年9月 lookapypyさん情報) 読者の方に教えてもらっていたので、気になっていました。 下半身をやや開いて、グリップの位置は高く、ヘッドを完全に投手方向に倒して、遅めに軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、上記ヘッドの倒しと、グリップを内側にかなり引いていくのは如何なものか?? 当然相手もインサイドを攻めてきて、ストレート・落ちるボールともに苦戦・・・ ただ、インサイドの見極めは一応出来ているようです。 良い点は、振り切ってくること^^ フォローも大きいですし、緩い変化球をバックスクリーンに叩き込んだHRは見事^^ 左方向にも強い打球は打てるようです。 かなりの資質を持っているのは理解できたので、一冬の間にグリップの移動を緩和できると、来年はかなり打ちまくるのでは? 期待したい長距離打者でした^^ (2006/12/18掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書いた選手で、愛媛NO1打者なのですが・・・・・ 最後の夏は、調子がかなり悪かったようです・・・・・ スクエアに構え、バットを投手方向に完全に倒して、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身もかなり沈み、グリップをヘルメッドの上まで上げて、そこから一旦ホーム方向に爪先をついて、軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを内に移動させ(許容範囲内かも?)、ヘッドを投手方向に倒しすぎ。 甘いボールでも、スイングの始動が遅れて、打ち損なってファールが殆ど。 振り切ってくるスイングは、確かに愛媛県NO1で、腰の開くタイミングは早いものの、インサイドに対しては、上体をファースト方向に倒して捌く事は可能です。 外のボールに対しては、振り切ってはきますが、腰の開きが早いので・・・・ 足は普通で、守備や肩は今回もサンプルが無く不明です。 まあ、アイランドリーグに飛び込んでいくのですが、今のままでは1年目は厳しいと思います。 何とかフォームの欠点に気づいて進化してほしいものです。 (2008年1月5日掲示板にて寸評) |
★ |
堀内 広大 (済美) NOMOベースボールクラブ |
ファースト 182・77 右・右 |
この選手が、済美の中では唯一と言ってよいほど、打てそうな打撃をしています(なのに試合の途中で交代させるのは、意味が分からず・・・)。 下半身を開いて、バットのヘッドを回しながら、踵を軽く踏み込みながらタイミングを計り、開かないように意識して、かなり遅めにつま先でゆっくり土を蹴り上げるようにしてから、足首を内に入れて回しこむようにして踏み込むスタイル。 個人的には、始動が遅すぎると思います。 フルスイングしてくる点は好感も、腰の回転するタイミングが早いので、打つ際に腰が開いてしまっていますし、グリップの内への移動もみられます。 但し、追い込まれると、外のボールの見極めも出来るし、崩されても曲りなりにヘッドを意識的に遅らせてセンターにおっつけれます^^ センス的には面白いと思いますので、上記指摘点の修正に早期に努めたい。 夏の進化に期待しています。 (2006/03/06掲示板にて寸評) 前にも寸評しましたが、最終感想など。 愛媛県を代表する右打者に成長すると思っていたが、最後は控えでした(まあ後半戦ではスタメンでしたが)。 結構開いて、やや反って構え、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて(ケツ体重・・・)、グリップを耳よりも上まで上げて、ヘッドを投手方向に倒して、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを結構内に引いてしまいます・・・・・ インサイドには当然厳しそうで、且つ腰を開くタイミングも早く、踏み込んだ足がぶれやすいのも? 外の変化球には何とか右方向に軽打はできるようですが、きちんとしたコースには厳しいか? 振り切ってくるスイングは、まずまずの迫力ですが。 まあ、成長度には全く不満なのですが、何とか次のステージでの右の強打者としての進化に期待してみたい。 (2008年1月12日掲示板にて寸評) |
★ |
松本 良亮 (今治北) 名城大 |
ファースト ?・? 右・右 |
がたいの良い選手です。 センバツでは確か?出ていませんでしたが、夏は5番で登場。 やや下半身を開いて、つま先を立てて構え、グリップの位置は高く、早めにホーム方向につま先を突いてから、すり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も無いので、サンプルは無かったものの、インサイドもこなせるタイプだと思います。 ただ、踏み込みが鋭く無いのと、タイミングの取り方がどうなのか? 何試合か見ましたが、スライダーには脆さがあり、ストレートに強いタイプのようです。 振り切るタイプでは無いのですが、コンパクトに強くミートしようと心がけているようです。 それでも当たると打球の速さは愛媛県では群を抜いていました。 まあ、面白いものは持っているので、上記欠点が緩和されるとかなり面白いのでは? 来年の進化に期待してみたい。 (2006/12/21掲示板にて寸評) |
? |
板田 祐太郎 (松山聖陵) |
ファースト 178・80 右・右 |
まだまだの選手ですが、今後伸びる余地は十分伺えるので、簡単にご紹介を。 グリップを耳の辺りにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、遅めに軽く膝を内に引き上げて踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップのかなりの内への移動が見られ、インサイドには現状厳しいか? また外のボールの見極めも出来ておらず、外の縦スラも引っ張りに掛かってしまう・・・ 踏み込みも甘いので、外のボールを手で打ちに行ってしまい、特に変化球には引っ掛けたような当たりが多い。 外のストレートであれば、追い込まれるとセンター方向へ打つことは可能。 スイングスピードもまだまだ不十分。 素材としては面白いと思いましたので、まずはスイングに迫力が出て、グリップの内への移動を緩和し、外の見際めを出来るように努力しよう! そうすれば、来年一変すると思います。 頑張って欲しいものです。 (2006/12/23掲示板にて寸評) |
? |
潮 尚宏 (今治西) 関学大 |
捕手 172・68 右・右 |
夏の甲子園でも気になっていた選手です。 この選手は秋にも見れましたので、秋季大会の模様から寸評してみます。 まずは、捕手として。 ランナーがいても膝をつくのは如何なものか? ただ、この選手はワンバウンドを絶対に後ろに逸らさないので、絶対的な自信があるのでしょう。 通常のキャッチングは中々見所があり、ハンドリングも中々^^ 肩は捕ってから1テンポ遅い(膝をついていることもあり)のですが、ぎりぎり刺してきます。 地肩が凄いまでは思えませんでしたが、まずまずだと思います。 次に打撃ですが、随分打ちまくったようです^^ 少し下半身を開いて、グリップを顎の辺りにセットし、投手が膝を上げたところから踵を踏んで、ホーム方向につま先を持って行って立てて、すり足でアウトステップして踏み込むスタイル。 投球にあわせて、バットを寝かせていき、グリップも内へ引くので、インサイドには厳しいために腰を開いて打ちに行く。 よって外の変化球には崩されやすかったです・・・ スイングは非常にシャープでストレートに強いです。 まあ、打撃はまだまだですが、面白いと思いました。 センバツでの進化に期待してみたい^^ (2006/12/25掲示板にて寸評) |
★ |
山本 晃大 (宇和) |
内野手 171・63 右・右 |
昨年からチームの中軸を打ち活躍してきた選手。打撃では勝負強く、守備では守備範囲の広さと強肩を武器に好守でチームを引っ張ってきた。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
岩田 豊史 (大洲) 高知大 |
捕手 174・70 右・右 |
強肩を武器にエース・井上をリードし春はチームをベスト8に導いた好捕手。捕手としては完成度が高く、県内でもトップクラスとして定評がある。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 小僧に載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 調子は良くなかったとは思いますが、打撃は以下の通り。 スクエアに構え、グリップを体から離して、顎の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が膝を引き上げると、捕手方向に左足を引いて、つま先を立てて、一旦踵を踏み込んでから、膝を引き上げて、大きく回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際にグリップを下げるヒッチと、頭の後ろから見えるグリップの内への異常な引きと、腰の開くタイミングが早い・・・・・ まあこれでは打てないのは仕方がないのですが。 捕手としては以下の通り。 ランナーがいる場合は膝を付かないですし、キャッチングはまずまず。 ワンバウンド処理の際のミットの出し方は? コントロールが荒れている自軍の投手達に対して、ギリギリのコースに構えても、更に制球を乱すのは自明の理。 ただ、大きく外れた変化球の際に、体勢を大きく崩して捕球してからの送球で、ギリギリセーフとなったのですが、ストライクの送球は中々の肩では? まあ、まだまだの選手ですが、強肩を生かして、次のステージでの打撃の進化に期待したいものです。 (2008年1月6日掲示板にて寸評) |
★ |
吉田 昴世 (南宇和) 大商大 |
捕手 179・74 右・右 |
高校通産本塁打20本以上を誇る強肩強打の捕手。リストが強く、強肩でかなり将来的には期待できる選手。今後に期待。
(07年10月 大学のサイトさん情報) 去年も見たのですが、当時は寸評対象外でした。 今年は結構噂されていましたが、1打席のみみれたので感想を。 少し開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が腰を落としたところから、膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 踏み込んだ足ではしかり踏ん張れるようです。 グリップの内への移動は許容範囲内で、耳よりも上の高さまで上げてから打ちに行く。 腰の開きが結構早いので、サンプルは無かったものの、外のスライダー系には厳しいのでは? 甘い外よりのストレートには強く、右中間方向の打球が伸びるのが特徴です。 シャープに振り切ってくるスイングはまずまずだと思います。 捕手としては、今年見れなかったですし、昨年の記憶もあまりないのですが、肩はまずまずよかった印象はあります。 まあ次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年1月8日掲示板にて寸評) |
★ |
宮内 宏哉 (松山北) |
ファースト 184・78 右・右 |
今春の県大会で11安打11打点でチームを準優勝に導いたという選手。勝負強さはピカイチでパンチ力もあり長打も打てる。将来的に是非活躍してもらいたい。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 小僧に載っていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 気持ちクローズに爪先を立てて構え、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させながら、投手が腰を落とした所で一旦踵を踏み込んで、結構遅めに膝を引き上げて、軽く回しこむようにしてアウトステップして踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを下げて内に入れるヒッチは? アウトステップするのは悪いわけではないが、腰を開くのが早すぎて、左ひざも開くので、外のボールは現状殆ど打てないようです。 落ちる系統には、弱くは無いようです。 もっとブリブリ振ってくるタイプなのか?と勝手に思っていましたが、センター中心に強い打球を放つタイプのようです。 まあ資質的には面白いものはありますが、現状中途半端です。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年1月3日掲示板にて寸評) |
★ |
九州地方の逸材
福岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
百崎 一兵 (福大大濠) 九州産業大 |
184・75 右・左 サード |
福大大濠といえば、1年生4番の百崎もすごい選手だ。 戸畑商の仲野投手から4安打を打つ! 183,4センチはある大型選手。右投左打 (05年10月 ボブさん情報) 百崎について補足させてもらいます。 百崎君の下の名前は一兵です。フレッシュリーグの福岡ウイングス出身です。主にサードを守っていますがファーストもいいとおもいます。真芯に当たった時の飛距離はすばらしいものがあります。このまま成長すればかなりの長距離打者になること間違いないでしょう!! (05年10月 HORIさん情報) 百崎選手は確かにすごい九州でも有数のスラッガーですね。 サイズは確か184で75キロぐらいだから、あと6,7キロ増量してウェイトしたら間違いなく最強でしょう。 打撃センスは天性でピカイチですから、守備も夏からの短期間でかなり成長しました。 (05年10月 jipijapaさん情報) 長打活躍、投手も変化球があり。来年、早大進学になった大石の後継者になる投手を務めるようになります。 (06年12月 すきさん情報) |
★ |
山田 亮太 (大牟田) 東京国際大 |
捕手 173・73 右・右 |
まだ2年生ながら、高校通算20発ぐらい主砲。強肩と盗塁阻止成功率85%。 (06年6月 すきさん情報) 高校通算40本近く打っていると評判の捕手でしたが、簡単な感想は以下の通り。 まずは、捕手として。 気になるのは、ランナーがいるときには構えでは膝を付かないが、低目を捕球する際に膝を付いてしまうのは? リードに関して、右打者には外一辺倒なので、非常に読まれやすい。 肩に関しては、送球が伸びるタイプで、良いと思いますが、捕ってからのモーションが大きいのは? 次に評判だった打撃なのですが・・・・ 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップは耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、早めに一旦捕手方向に左足を引いて、投手が腰を落としたところで、今度は投手方向に踏み出して、その場で踵を踏み込んでスイングするという不思議な打法。 何の為にやっているのか、全く理解不能。 その場で体重移動無しに踏み込む打者は、100%融通性が無いですが? しかもこの選手は、左足がインパクトの際にぶれるし、下半身が使いきれないので、腕力に頼ったスイングとなっている。 更に、グリップの内への移動は許容範囲内のようですが、下げてから打ちにいくのは? スイングスピードは体の割にはまずまずだとは思います。 正直この打法では将来的に厳しいと思いますので、弊害を理解して、きちんとした打撃を修得する事をお勧めしたいものです。 素材はまずまずのものは伺えるので、進化に期待したいものです。 (2007年3月25日掲示板にて寸評) 当初寸評予定ではなかったのですが、この選手はセンバツ後にサードにコンバートされていましたが、やっぱ捕手以外のポジションの方が生き生きとして見えますね^^ サードの守備は、あまりサンプルは無かったのですが、難しい当たりを止めていたのに、エラーは無いだろう?と思いました。 動きもまずまず良いようですし、肩もまずまず良いようです。 打撃ですが、やはりポジションが替わって、守備負担も減ったせいか、こちらも伸びていました^^ 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を適度に引き上げて、回しこんで踏み込んで、つま先を立ててその場で踏み込むスタイル・・・ この辺はまだまだ分かっていないですね・・・ グリップの内への移動はぎりぎりアウト(微妙です)で、一旦下げてから打ちに行くヒッチは?? 腰の開きもやや早いのですが、左ひざは絶対に開かない。 本来は融通性の無い打法なのですが、外のボールはきっちりライトへ、甘いボールはレフトスタンド場外HRと打ち分けていました。 特にHRは高々と舞い上がって遠くにボールが飛ぶHR打者の打球の軌道でしたね。 まあ、まだまだ欠点も多いのですが、次のステージでは、きちんと踏み込んで打つ打法に修正し、右の長距離砲のサードとして進化してくれることを願っています^^ (2008年3月12日掲示板にて寸評) |
★ |
江崎 大地 (大牟田) 九州産業大 |
センター 174・68 右・両 |
スイッチバッター。俊足、中学の自己記録に持っている100b10秒8、盗塁まで、スピード走る。長打力にあり。 柳川ボイーズ出身。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
芹田 拓也 (自由ヶ丘) 北九州市民硬式C |
166・? 左・左 |
スラッガー打者。秋季、予選からホームラン7本に打った。 (06年10月 すきさん情報) 小僧にも名前が出ていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、腕を伸ばしてグリップを体から離してヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、膝を軽く引き上げて(この際に、ヘッドを投手方向に完全に倒す)、回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があるものの、許容範囲内。 踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れて、振り切ってきます。 ただ、どうも打撃に柔軟性は無いようで、捏ねやすい部分が気になります(左投げ左打ちの宿命か?)。 また落ちる系統のボールも現状厳しそうです。 外のボールに対しては、クローズに踏み込むにもかかわらず、当てただけのようなスイングも?? 守備や肩に関しても、サンプルが殆ど無く不明です。 まあ詳細は分からんですが、欠点は多い選手もスイングの迫力は中々でした。 大学での進化には期待を持ってみたい。 (2008年5月7日掲示板にて寸評) |
★ |
松薗 史敏 (自由ヶ丘) 九州共立大 |
ショート 181・74 右・右 |
攻走守3拍子揃った選手。投手としてもマウンドに上がり、実際どこでも守れるオールラウンドプレーヤー。次のステージでの活躍に期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) 小僧で好評価でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 構えは中々決まっている選手です^^ 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、小さくヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、膝を引き上げて大きく回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップの大きな内への移動があり、左肩もそれに伴って内に入りすぎてしまいます。 インサイドにはサンプルが無かったが、厳しいのでは?? 腰は開くが、膝は開かずに、踏み込んだ足では踏ん張れる。 ただ外のボールを腰を開いて引っ張ってくるので、外にもどうなのか? ヘッドが立ったシャープなスイングは中々も、フォロースルーは大きくないのでHR打者ではないようです。 で、一番気になったのが、打撃に柔軟性は無いようで、ストレートを待ちながらも、縦の変化球が来た際に、膝を使ってリストワーク良く何とか捌けるタイプでは無いようです。 打撃以外では、足は良く分かりませんでした。 守備に関しては、落ち着いていますし、安定感もあると思いますし、肩も良いのでは? と言うことで、次のステージでは、折角構えは良いのですから、打撃が一変すると面白いですがねえ? 頑張って欲しいものです。 (2008年5月7日掲示板にて寸評) |
★ |
岡 将吾 (西日本短大付) 駒沢大 |
ショート 178・78 右・左 |
長打力もある打撃に加え守備では高校生とは思えない打球反応の良さとポジショニングのとり方で注目された選手。投手としてもマウンドに上がるなど大車輪の活躍をした。次のステージでは野手一本として活躍してもらいたい。
(07年9月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 開いてつま先を立てて構え、グリップをヘルメッドよりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、投手が腰を落としきった所から、軽く膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はぎりぎりアウト。 また、下げてから打ちに行くヒッチも(上記のグリップの位置も高すぎる)・・・ ただ、インサイドには厳しいのですが、肘を畳んで、ファールでは逃げれます。 腰はやや開くものの、膝は開かないように意識して、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れる。 よって、左投手の変化球に対しても、それ程苦にしない。 外のストレートには強く、レフト方向に強い打球を打てるのは好感で、9回2アウトからの同点タイムリーも勝負強さが伺えます^^ スイングも中々鋭く振り切ってくるのは好感^^ で、打撃以外なのですが、守備は球が飛んでいかなかったので、ショートとしてはどうなのかは全く不明。 で、途中から登板したのですが、ノーワインドアップから、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んできます。 ストレートは確かに噂通り135`くらいは出ていましたし、小さなスライダーと、スローカーブを投げていました。 ピンチでも動じない精神面の強さは買いの部分。 で、投手としては開きは早いですし、ショートの守備が中々であるのなら、次のステージはショート1本で頑張ってほしいですね。 期待したいものです^^ (2008年5月14日掲示板にて寸評) |
★ |
早川 充生 (東筑紫学園) 西日本工業大 |
捕手 174・64 右・右 |
定評のあるリードと長打力抜群の打撃力を武器に下級生時から活躍してきた捕手。とくにリード面では相手の弱点を見破ることとインサイドワークに優れていた。福岡県内を代表する好捕手の一人。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
秋山 謙太 (沖学園) 九州産業大 |
ファースト 177・70 右・右 |
チームの四番打者で今夏の県大会準優勝に貢献した選手。特に打撃は高校通産本塁打21本で長打力があり、プロ注目の宇土(島原中央)からも連発した。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 小僧にも名前が出ていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り(正直見た試合では詳細には分からない部分も多かったのですが)。 ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、グリップを内にかなり移動させて、膝もかなり内に引き上げる一本足打法から、回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 頭の後ろから見える位置までの、グリップの内への異常な移動があるのですが、この選手は甘めのインサイドなら、やや軸足をずらしたりして、引っ張って打ちこなせるのは驚き(当然確率は悪いのではあるが)。 また、インサイドを振り切りながらファールで粘ってきます。 スイングは鋭く、長打力も中々です。 外のボールは右方向へも打つことは可能なようです。 縦の変化球などのサンプルは無かったので、この辺りは不明です。 足は売りには出来ないようで、守備はファーストなので良く見ていませんでした。 と言うことで、打撃は欠点は多いものの見所はあります。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年5月9日掲示板にて寸評) |
★ |
江藤 宏樹 (九産大九州) 九州産業大 |
内野手 178・67 右・左 |
手元までボールを引きつけ、自分のポイントでしっかりと強い打球を飛ばす選手。特に打球の速さは凄く、将来的にも期待が持てる。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
藤原 一平 (筑紫台) 福岡工業大 |
内野手 175・80 右・右 |
がっちりした体格から放たれる打球は凄く強肩強打として活躍した。守備も安定していて地肩の強さを生かし上手い。将来的な飛躍に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安部 友裕 (福岡工大城東) 広島 |
ショート 181・79 右・左 |
ヒット技あり,俊足,将来性逸材です。 (06年12月 すきさん情報) 去年の夏の甲子園で、1打席でも打席に立ってくれれば、ある程度の事は分かったのに、まあ見れないのが決定なので、『野球小僧』に書いてある事のみで感想を。 まずは走力。 50m5秒8で、『二塁で刺された事は殆ど見た事が無い(監督談)』と『投手の癖を見るのが好きで、常に1つ前の塁を狙っている(本人談)』から総合して判断すると、盗塁は狙う姿勢が強くないといくら足が速くても出来ませんので、かなり盗塁に関しては期待できそうだと思います。 次に肩。 『足の速さ、肩の強さ、リストの強いバッティングと、部分部分だけ見ればこれだけの選手はそうはいません(監督談)』 ですので、かなりの強肩なのでしょう。 ショートの守備。 『ボールに対するリズムが悪い(守備ではバウンドへの合わせ方)(監督談)』と『守備は捕球する時のリズムが大きな課題(本人談)』からして、守備は練習すればよくなるのではあるが、内野守備はリズム感が最重要ですので、プロのショートとしては難しいのかもしれません? 打撃。 『ボールに対するリズムが悪い(緩急への対応)(監督談)』と『左手を使うことが多かっただけに、どうしても捏ねてしまい、今でも完全に直っていません。1塁側に体が傾きながらスイングする「走り打ち」もしょっちゅう注意されていました(本人談)』。 5コマの連続写真がありましたが、バッティング投手に甘いストレートを投げて貰って打ったと言わんばかりのものであり、投手のどの部分でタイミングを合わせているのかは当然分かりませんので何とも言えません。 ただ、ヘッドが遠回りするスイングも矯正中のような事も書かれており、グリップの内への移動があるのかどうかもこの写真では微妙に分からないですが、ヘッドは投手方向に倒れているようです。 最後に性格面。 「クソ」が付くほど真面目で、エラーを切っ掛けに負けた後は、しばらく守備のスランプが続いたようです。 スランプで考え込みすぎてドツボに嵌る選手は、大成した例は少ないように思いますのでどうなのかな? ただ考える野球が好きで、『野村ノート』を愛読しているらしく、読みを磨いていくと、課題の打撃も改善するのかもしれません^^ 感想の纏め。 通常実戦での実績が問われますが、この選手は実績はあまり無いのでしょう。 しかも、打撃や守備でかなりの重要なリズム感に乏しいと言う部分がかなり気になりますし、打撃センスと言った部分には欠けているのでしょう。 ただ、それでもプロの数球団が外れ1位候補に挙げたのは、多分今年度の候補の中で最高の身体的な能力の高さなのだと思います。 活躍できるようになるには、赤星(阪神)のようなタイプとなるしかないのかな?と思います。 まあ上記は活字だけからの勝手な想像ですが、プロでどのような活躍曲線を描くのか興味深く見守りたいと思っています。 (2007年10月3日掲示板にて感想など) |
★ |
岩崎 慎也 (飯塚) 九州国際大 |
ファースト ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、そんなに大きな選手ではないのですが、中々面白いと思います。 開いて踵を踏み込みながら、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、耳よりも上の高さにセットしてヘッドを回しながら、投手が腰を落とす所から、膝を内へ引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動と、ヘッドを投手方向に倒すのと、打ちに行く際に腰を開くと言う悪癖3点セットを所持しています。 ただ、踏み込んだ足で踏ん張れて、振り切ってくる部分は凄い(振りすぎの面もあるのですが、物凄いスイングです)。 また低めの変化球に対して、膝を使って、腰の回転を生かして振り切ったレフト場外へのHRは凄かった^^ 更に、追い込まれてからでも、低めの選球眼は素晴らしいと思います。 守備はファーストなので良く見ていませんでしたが、スライディングの上手さなどを見ると、身体的な能力の高さが伝わり、肩が良ければ外野手あたりも守れそう感じです。 今夏の右の貴重な長距離砲の進化が楽しみです^^ (2007年6月22日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書いた選手ですが、ショートにコンバートされていました。 で、守備に関しては危なっかしいですが、肩は良いと思います。 よって次のステージでは外野手かサードでしょうね。 打撃に関しては、絶不調だったのですが、まあ欠点が大きなフォームは変わっていないので、止む無しでしょうが・・・・ 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)ヘルメッドの一番上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、上体がホーム方向にかぶさって行き、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動と、ヘッドが完全に投手方向に倒れるのは変わらず・・・ 甘めのインサイドには、おっつけて詰まりながらライト方向に打てる場合もあるが、当然きちんとしたインサイドには、引っ張るとどん詰まりとなる。 スイングは、相変わらず物凄い代物も、腰が開いて、膝も割れるし、踏み込んだ足での踏ん張りが足りないケースが多く見られます。 よって、外のスライダーにも?? 追い込まれると、軸足を後ろに引いて、右方向に狙って打てる場合もありますが、確率は悪いようです。 と言うことで、攻守ともに今のままでは厳しい。 大学では、フォームをリニューアルして進化して欲しいものです。 (2008年5月13日掲示板にて寸評) |
★ |
宮本 貴成 (飯塚) |
捕手 ?・? 右・右 |
176・85くらいの体格でしょうか? 知らない選手でしたが、少し気になりましたので簡単に。 気持ち開いて、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げると、ホーム方向に爪先を付いて、腰を落とし始める所から、膝を適度に引き上げて、ゆったり回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られるので、現状インサイドには? アウトステップするものの、膝は開かないように意識できている。 外の落ちる系のボールに対しても、リストワークにて拾ってくるのはセンス。 中々のスイングで振り切ってくるので、打球が速いですし、甘いボールだと当然長打力もありますね^^ 捕手としては、キャッチングには見所がありますが、低目を虫取り気味にミットを出すのは気になるし、もう少しミットのずらしが出来るとねえ? またランナーがいる際には膝は付かないタイプなのですが、満塁では膝を付いていたのが良く分からず。 セカンドへの送球を1度見たが、肩は良さそうですが、モーションが大きいのは? と言うことで、高校生の捕手としては打撃とともに見所がありました。 次のステージでの進化に期待してみたい^^ (2008年5月13日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 健 (筑陽学園) 日大 |
ショート 168・68 右・右 |
小僧に少し載っていました。 ややクローズに構え、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、一旦つま先を突いてから膝を内に軽く引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 結構グリップの内への移動があり、それに伴って左肩が内に入り、完全にヘッドを投手方向に倒して、左肩が下がっているのが気になります。 高めの球を上から叩くのが得意そうです。 小柄な割には、ヘッドの重みを利用した、スイングアークの大きなスイングも、振り過ぎの面も散見されます。 肩は噂通り強肩で、フットワークも良く、グラブの芯で捕球できているようですし、スローイングも安定している選手です。 まあ面白い選手でしたが、ちょっと現状の強打者スタイルでは、一定以上の投手が相手になると厳しそうです。 追い込まれた際にはもう少しスイングを小さく・鋭くすることを心がけると面白いのですがねえ? (2007年6月24日掲示板にて寸評) |
? |
余 聖傑 (福岡第一) 福岡経済大 |
外野手 180・78 左・左 |
高校通産本塁打20本の長打力に加え、50m6秒0、遠投110mの抜群の身体能力を兼ね備えた走攻守3拍子揃った好選手。特にスイングの速さと肩の強さは高校球界トップクラスだっただけに次のステージでの進化に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 今まで見た事が無く、結構気になっていた選手です。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、投手が腰を落としきったところから、膝を内に引き上げて、回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、肘の畳み方も不十分なので、現状インサイドには厳しいようです。 踏み込んだ足ではしっかり粘れるようです。 腰の開くタイミングが早いので、外のボールにも現状どうなのか?(外のボールが見えていないと言った方が適切かも?) スイングは中々迫力がありました。 まあ、身体的な能力は高いのは分かりましたが、もう少し柔軟性のある打撃に改造し、真ん中付近以外で自分の絶対的に打てるポイントを作りたい。 で、投手としても見たのですが、以下の通り。 ランナーがいる際の投球のみなので、セットしかわかりません。 セットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘も鋭角には使えないタイプ。 右腕は遊んでしまい、フィニッシュでは膝が割れてしまいます。 ストレートは135`くらいは出ていたが、変化球はスライダーが1球のみしか投げなかったので、詳細は不明です。 コントロールは当然アバウトでした。 と言うことで、投打いずれも欠点が大きいのですが、身体的な能力は高いですので、次のステージで上手く矯正できることを願っています。 (2008年5月8日掲示板にて寸評) |
★ |
橋本 駿介 (福岡第一) 福岡経済大 |
ライト 173・70 右・左 |
高校通産本塁打29本の長打力に加え、50m6秒0、遠投100mの抜群の身体能力を兼ね備えた走攻守3拍子揃った好選手。特に3年時では打撃面での急成長が著しく、本塁打を連発した。次のステージでの成長に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 昨夏に4本のHRを放った選手です。 略スクエアに構え、グリップを顎の高さに体から離してセットし、グリップを上下させながら、投手が腰を落とす所から、グリップをヘルメッドの1番上の高さまで上げて、膝を軽く引き上げて、足を3塁方向に伸ばして、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動は? よってインサイドには現状ついていけない。 落ちる系統には膝を使ってリストワークにて拾えるような柔軟性は無く、上から叩いてくるので、捏ねたような打球が多い。 スイングはまずまず迫力はあるようです。 選球眼は悪くはないと思います。 足は結構速そうで、クイックのイマイチの左投手から、癖を見切って、速攻で盗塁を決めてきたのは中々です。 守備はサンプルが無く、肩とともに不明でした。 と言うことで、自慢の長打力も観戦日は分からなかったのですが、足という武器がありますので、大学での打撃の進化に期待してみたい。 (2008年5月8日掲示板にて寸評) |
★ |
鹿田 大策 (福島) 九州国際大 |
外野手 ?・? 右・左 |
チームの主将で高校通産20本塁打以上を誇る筑後ナンバーワン打者のようです。某スポーツメーカーが行ったヘッドスピードの測定で1位になるなど(ちなみに2位は岐阜城北の丹羽だそうです)将来的にもかなり期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高木 亮 (福岡工) 日本文理大 |
ショート ?・? 右・左 |
この選手は、全く知りませんでしたが凄い選手でした。 175a弱くらいの、かなりがっちりした体型です。 背中を丸めて、膝を折って開いて構え、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させ、投手が腰を落とした所で、ホーム方向に爪先を立てて、その場で踏み込むスタイル。 ちゃんとした体重移動が無くその場で踵を踏み込む上記の打法は、融通性が無いと一貫して今まで書いてきたわけだが(実際この打法で打てた選手は皆無)、この選手だけは例外でした^^ 高目のストレートは上から叩けるし、落ちる系統には溜めてからフルスイングで打ち抜ける。 全身を最大限使って(この打法で、下半身も使っての腰のキレの鋭い回転は、一般的にはありえない)の高速のフルスイングは、恐怖感を覚えました。 グリップの内への移動は許容範囲内ですが、顎の下位まで下げて打ちに行くヒッチはどうなんだろう? インサイドに対しては、ファールにはなりやすいのですが、肘を畳んで振り切って捌ける高校生では珍しいタイプです^^ 打球の速さは超高校級ですし、レフトスタンドに叩き込んだHRにも驚きました^^ まあ振りすぎとも思えるので、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースもありますし、膝も開いてしまうケースも見られましたので、左投手の変化球にはどうかな? 足はサンプル不足にて詳細は分からなかったですが、1番を打っていたので速い方なのでしょう。 守備に関しては、観戦日はショートに打球が飛ばないという珍しい試合だったので不明です。 と言うことで、進路も分かっていませんが、かなり常識を覆す身体的な能力及びパワー及びフォームだと思います。 今後の進化にかなり期待したいですし、どのように進化していくのか非常に興味がありますね^^ (2008年5月1日掲示板にて寸評) |
★ |
長崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
白石 幸 (波佐見) 日体大 |
レフト 178・78 右・右 |
馬力・パンチ力に持ちあり、清峰戦、決勝ホームランを打ちました。本物な頭脳術できる戦力に持ち強打者です。 (05年10月 すきさん情報) 長崎県の中では一番気になった選手です^^ 腕を一塁側に伸ばして構え、やや下半身を開いて、投球に合わせて一旦スクエアに戻してから、摺り足で踏み込むスタイル。 右足に重心を掛け、フルスイングの迫力は1年生とは思えず^^ 詳細はわかりませんが、かなり高い将来性は伺えます。 是非覚えておいた方がよいのでは? (2006/03/19掲示板にて寸評) 一昨年結構インパクトを受けて、短評もしたのですが・・・ 昨年の状況は以下の通り。 スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを顎より下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、やや遅めに膝を引き上げて、回しこむようにして直ぐに下ろして、つま先を立てて、その場で踏み込んで打ちに行くスタイル。 この打法は、何人かの寸評で書いてきましたが、融通性に欠ける・・・・ 更に気になるのが、グリップを内に引いて、ヘッドが投手方向に倒れて、左肩が内に入る。 振っては来ますが、肘の畳み方はイマイチで、タイミングは全く合っていなかったですし、インサイドには厳しいですし、外の変化球にも厳しいでしょうし、現状真ん中付近の甘いボールしか打て無いでしょうね。 ちょっと打法改悪では? 守備は、バント処理やイージーゴロの捌きのみなのでよく分かりませんが、肩は良いようです。 正直現状の打撃では難しいと思いますが、改善できるのであれば資質から面白いですし、投手としてよいのであれば(秋からエースで140`を投げるらしい)、そっちに興味がありますね^^ まあ夏の進化に期待してみたい。 (2007年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
大平 成一 (波佐見) 日ハム |
182・86 右・左 |
長打力と三拍手。 (06年7月 すきさん情報) 小僧での評価が高い選手です。 大きく下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳より少し下の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、やや遅めに膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップをかなり内へ引いて、ヘッドを完全に投手方向に倒しては・・・・ インサイドを意識して腰の開きが早く、足を下ろすタイミングは調節できていないですし、落ちる系統のボールにも現状? サンプルは無いものの、腰の開きから、左投手も苦手でしょうね。 スイングの迫力は、確かに2年生とは思えませんでしたが^^ 足や肩はサンプルが無く不明ですが、守備は前後の動きしかサンプルは無かったものの、中々動けるようです。 確かに資質的には面白いものは伺えましたので、まあ夏までに、上記欠点を如何に修正してくるのか期待してみたい。 (2007年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
野茂 正寿 (創成館) |
ライト 174・72 右・右 |
野茂の甥っ子だそうです。 スクエアに構え、軽く一塁側に足を伸ばしてから踏み込むスタイル。 スイング自体は中々鋭いのですが、観戦日には緩い球にタイミングが合わず・・・ 素材としては面白いものは伺えるので、今年の進化に期待してみたい。 (2006/03/20掲示板にて寸評) 一昨年も短評した選手ですが、感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを軽く回しながら、やや遅めに足を軽く浮かせて、膝を内に入れて、振り子気味に踏み込むスタイル。 気になるのは、頭の後ろから見える位置までのグリップの移動により、左肩も当然内に入るので、インサイドにはかなーり詰まります。 更に、外のスライダーを追いかけてしまうので、結果ショートゴロが多い。 振り切ってくるスイングは中々ですし、追い込まれると選球眼もまずまず。 打撃以外では、走塁センスはあり、セカンドからポテンヒットで判断良くホームインしていました^^ ただ、ライト前ヒットで後ろへ打球を逸らした際に、追いかけ方が緩慢で、返球も乱れる部分は、精神面と言うか勝利への執着心と言った意味でどうなのか?? まあ、面白い選手ではありますが、打撃ですね。 夏までの進化に期待してみたい。 (2007年3月22日掲示板にて寸評) |
? |
小宮 直人 (創成館) |
サード 174・77 右・右 |
詳細には分からない部分も多いのですが、小僧に載っていましたので感想など。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを胸より下の高さにセットし、ヘッドをやや1塁方向に倒して、ヘッドを回しながら、遅めにホーム方向につま先を持ってきて突いてから、すり足で回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを内に引いて上げる部分と、軸足をサード方向に必ず引いて、右へ打つのかと思うと?サード方向に引っ掛ける部分は如何なものか? 緩いボールには、踏み込むタイミングを全く調節できないのも? スイングはまずまずで、振り切ってくる部分は好感。 守備はイージーゴロの捌きしかサンプルが無かったのですが、肩は強そうです。 秋から捕手にコンバートされたようですが、捕手体型だったので、元々捕手だったのかもしれません。 まあ、夏までにどこまで進化するのか期待してみたい。 (2007年3月22日掲示板にて寸評) |
? |
七田 光太郎 (瓊浦) |
レフト 174・74 右・左 |
一昨年も見て、寸評をどうしようか迷った選手でした。 懐の深い構えで、下半身を開いて、肘で小刻みにタイミングを計り、グリップを顎の高さにセットし、やや遅めに軽く足を浮かせて、膝を内に入れて、ちょんとつま先を突いてから踏み込んでいくスタイル。 この選手も、グリップの内への移動があり、ヘッドを投手方向に倒す・・・ 左投手には開くので、左のスライダーには現状かなり厳しい。 ただ、踏み込んだ足の粘りは中々で、ミートセンスもまずまずだと思います。 セーフティーバントも上手で、足もまずまずだと思います。 守備に関しては、左打者の切れていくレフトへの打球が頭にイメージできておらず、もたついていたのは気になりました。 まあ詳細には分かりませんが、今年の夏の進化に期待してみたい。 (2007年3月22日掲示板にて寸評) |
? |
上戸 彰 (長崎日大) 福岡経済大 |
サード 174・75 右・右 |
野原選手から継承する4番スラッガー。長崎中央シニア出身。 (06年9月 すきさん情報) この選手も昨年から見てきましたが、まずまず伸びたのでは? まずは捕手としては以下の通り。 気になったのは、ミットを地面につけてから捕りに行くのは? フットワークも良く、ワンバウンド処理もまずまずなのですが、グラブだけで捕りに行く軽率な場面も散見されたのは残念。 通常のキャッチングには見所がある(特に、外角球を自然に外から内に捕球できる部分)。 変化球でもミットに良い音を響かせるのはあまりいないタイプ^^ 肩もまずまず良いようです。 次に打撃は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットをやや寝かせてヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を内に引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内側への移動が結構あり、左肩も内に入りすぎて、打ちに行く際に腰の開きが早い。 よってきちんとしたインサイドにはドン詰まりとなる。 腰を開くので、外のスライダーを先っぽで引っ掛けて内野ゴロのケースも多い。 また、スイングは凄いのですが、腰を跳ね上げてのアッパー気味のスイング軌道は気になりますし、腰を開いて踏み込んだ足で踏ん張れないケースもあるので、甘いボールを打ち損なって痛烈なファールとなるケースも散見されました。 まあ面白い捕手ではありますので、打撃ですね! 4年後の進化に期待したいものです。 (2007年9月15日掲示板にて寸評) |
★ |
浦口 侑希 (長崎日大) 日大 |
ライト 175・78 右・左 |
どうしようか迷いましたが、小僧に出ているので簡単に。 膝を折って重心を低く構え、開いて踵を踏み込みながら、グリップは胸の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、早めにグリップを上げていき、やや遅めに膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への引きは許容範囲内ではありますが、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に重心が上がる部分はどうなのか? 更に、軸足が動く部分と、腰の開きが早い部分も? 足を下ろすタイミングも調節できていませんが、ミート力はまずまずだと思います。 低めの落ちる系のボールは、膝を使ってリストワークにて処理は可能。 打撃以外では、守備や肩や足はサンプル不足にて不明です。 まあ今年から投手になったらしいですが、こっちが気になりますね^^ 夏の進化に期待! (2007年3月21日掲示板にて寸評) 投手としては今回初めて見ましたので簡単に。 振りかぶって、直ぐにノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、スリークウォーターより投げ込んでくる。 腰を落とすことによって、捻転差を維持することが出来ず、着地が早くなり、フィニッシュでは膝が割れて、グラブの抱え込みも甘い。 また、ステップ幅も広すぎるようです。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、顎も上がって、肘が上がりきる前に投げてしまいます。 球種的には、MAX137`くらいのストレートと、100`台のカーブと、110〜120`台の滑りながら落ちるスライダー。 腕の振りが変わらないのは中々で、スライダーのキレには見所がありました。 まあ色々書いてきましたが、投手は高校で終了でしょう。 ここから打撃ですが、昨年と比べてかなり成長はしていましたね^^ 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、ホーム方向に右足の爪先を立てて、投手が腰を落としきった所から摺り足で回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、アウトステップは問題ないのですが、腰を開くのは? 現状外にある程度決まるボールには厳しいか? 左投げ左打ちなので、インサイドを右手で払うのではなく、左手で叩きがちなので、詰まりやすいのも? 甘いボールを左手で引っ叩いてレフト方向への打球はかなりのもので、落ちる系統にも膝を使ってリストワークにて処理できるのはセンス。 まあ、この選手も右手が弱そうなので、右手を鍛えることでしょうね。 フィールディングなどはまずまず機敏ではあるものの、今後は外野手としてやるのでしょうから、足もそれ程速くは無いのでしょうし、打撃で生き残るしかないのかな? 圧倒的な打力を4年間で身に着けて、プロにアピールして欲しいですね^^ (2007年9月15日掲示板にて寸評) |
★ |
大城 潤 (島原中央) 沖データコンピュータ教育学院 |
内野手 172・65 右・左 |
思い切りの良いスイングから力強い打球を連発する選手。守備でも球際に強く、非常に良い。これから成長していくと中々面白い選手になる可能性あり。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
本田 恵介 (大村工) |
外野手 163・60 右・両 |
昨年からレギュラーとして活躍していた俊足好守の選手。特に足の速さはずば抜けていて内野安打を量産した。今後は長打力もついてくると面白い。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
桝井 貴行 (海星) 関西大 |
外野手 170・65 左・左 |
巧みなバットコントロールを武器に左右に打ち分けるバッティングが優れている選手。試合経験も豊富なだけに次のステージでの即戦力としての活躍に期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
平倉 成人 (佐世保北) |
内野手 ?・? ?・? |
1年の夏からベンチ入りして活躍してきた選手。選球眼が良く、広角に打ち分けるのが上手くシャープな打撃を武器にしてきた。これから伸びると面白い。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
羽田 辰儀 (西海学園) 九州産業大 |
ショート ?・? 右・右 |
1年時から試合に出ていて、2年時からはチームの中軸を任されている選手のようです。長打力があり、足もそこそこ速いようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
松尾 朋侑 (鳥栖) 駒沢大 |
ショート兼投手 180・75 右・右 |
監督から指示したショートから投手を務め、最速140`。 投・打でも活躍。 (06年7月 すきさん情報) 結構噂になっていますが、現在の感想は以下の通り。 まずは野手として。 クローズに構え、微かに踵を踏み込みながら、ヘッドを頭よりも上の位置にセットし、左肩が異常に内に入って、ヘッドを回しながら、遅めに軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 上記フォームですから当然インサイドには手が出ず・・・ まあ現状は荒い打者のようです。 ショートの守備に関しては、肩は素晴らしく、フットワークも良いものの、グラブの芯ではまだ捕球できていない。 次に投手として。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて、そこから腰を捻りながら、腰を落としこんで、軸足に左足を絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 気になる点はかなりあります。 左腕を当初は伸ばさないで(胸のあたりに置く)、左肩には意識はあり、腰を落としきったところから、ちょっと伸ばして直ぐに引き込み、フィニッシュでの抱え込みは当然甘くて、お辞儀をしてしまいます・・・ 右腕が異常に背中側に入り、引き上げるタイミングが当然遅れて、スリークウォーターよりやや上から、開いて、肘が上がりきる前に投げてしまいます。 球種的には、ストレートはMAX140`は超えており確かに速く、大きなカーブと小さな縦スラは確認。 ただし、カーブの時には癖が出てしまうのでバレバレ。 まあ、投打ともに結構悪癖を持っており、現状身体的な能力の高さのみで野球をしているのですが、どっちの適正が上かは分からずです。 夏までにどのくらい進化するのか期待してみたい。 (2007/02/10掲示板にて寸評) |
★ |
山口 拓郎 (鳥栖) 近畿大 |
ファースト 176・70 右・右 |
知らない選手ですが、少しだけ気になりました。 膝を結構折った重心の低い構えで、下半身を開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりやや上にセットし、ヘッドを回しながら、やや遅めに適度に膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 ヘッドを投手方向に倒して内に引くのはねえ・・・ 打撃フォームも、1球ごとに微妙に変えてくるタイプで、現状は身体的能力の高さのみで野球をやっているように感じられます。 落ちる系のボールにも膝を使って当てる事は可能で、選球眼はまずまずだと思います。 当初はそんなに大きくないのに、ファーストかあ?と思っていたのですが、試合途中からサードを守り、動きはまずまずでした。 まあ、インサイドを打てる構えに早期に修正し、それを固めると、面白い選手が誕生するのでは? (2007/02/09掲示板にて寸評) |
? |
橋本 匠平 (鳥栖) 國學院大 |
ライト ?・? 右・右 |
鳥栖高校の同じ橋本姓でも、個人的にはこっちの選手のほうが気になりました。 初めて知った選手ですが、下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置が高く、ヘッドを投手方向に倒して、少し回しながら、やや遅めにホーム方向に左足を持ってきて、かなり遅めに浮かせて踏み込むスタイル。 この高校は100%グリップの内への移動をし、この選手は頭の後ろから見える位置まで引いてしまいます・・・・ よって、インサイドには打つことは不能。 また現状は、外のスライダーにも泳ぎ気味となっています。 ここまで書いて何で紹介しているのか分からないでしょうが、理由は長距離砲の魅力と肩の強さ。 甘いボールをレフト中段へ運んだのですが、フォロースルーが大きく、高い放物線を描く打球は、天性のHR打者です^^ 肩に関しては、レーザービーム系で中々の強さだと思います。 守備に関しては良く分からないのですが、ライトライナーを目測を誤って頭上を抜かれたのは?? まだまだの選手ではあるのですが、打撃の弊害に自分で気づいて、夏までに少しでも進化できると面白いのでは? (2007/02/10掲示板にて寸評) |
? |
岸川 和平 (佐賀西) 慶応大 |
ファースト 180・75 右・右 |
知らない選手でしたが、結構興味を惹きました^^ 下半身を開いて、踵を踏み込みながら、やや上体が前傾し、グリップを耳の上くらいにセットし(小指をグリップエンドに掛けるストロングスタイルを採用)、バットを寝かせて、ヘッドを上下させて、遅めにすり足で回しこむようにして踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップを頭の後ろから見えるくらいに引くので、左肩も当然内に入りすぎてしまう・・・・・ 当然インサイドに苦戦。 甘い高目はツボで、降雨ノーゲームとなった試合での、レフト上段へのHRは凄かった^^ 再試合では、今度はやや低めのカーブをすくい上げて、レフト中段へのHR^^ スイングに迫力があります^^ 荒っぽいのかな?とも当初思ったのですが、追い込まれると、外の変化球も見極めてきます。 打撃以外では、この選手かなり走れる^^ まあ夏までに、甘いボールの打ち損じを減らす事と、グリップの内への引きを抑えれるようになっていることを期待したい。 そうなっていれば、かなーり騒がれているのでは^^ (2007/02/09掲示板にて寸評) |
★ |
安河 内将 (小城) 國學院大 |
ファースト 176・75 右・右 |
長打力があり、チャンスが強いタイプ。 (06年9月 すきさん情報) |
★ |
秀島 誠也 (小城) 福岡大 |
ファースト ?・? 右・左 |
5割以上、8月ごろ、新チーム後、佐賀商からホームランを打ちました。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
百武 将 (小城) 野球断念 |
捕手 179・76 右・右 |
今回のものではよく分からない部分が多すぎなのですが、メールで寸評依頼があったので何とか頑張って見ます^^ と言うか、捕手としての立ち姿は、好捕手なんだろうなあ?とは思いましたが^^ ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと同時に自身も沈み、一旦ホーム方向につま先を突いてから、すり足で回しこむようにクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから内への移動があり、左肩もかなり内に入り、且つクローズに踏み込むのですから、インサイドには手が出ないでしょう。 ただ、腰痛の割には、中々の鋭いスイングで振り切ってきますし(腰痛なので無理くり振ったのではなくて、あれが本来のスイングであれば中々)踏み込んだ足の粘りも中々。 また選球眼は良いようで、外の変化球の見極めも出来ていましたし、145`のナイターでの直球に対しても、見極めは出来ていました。 次に捕手としてですが、腰痛で欠場したのですから、まあさわりだけ。 気になったのは、一旦グラブを地面につけてから捕球しがちな部分は?? ランナーがいる際には膝はつかないようで、難しい外のワンバウンドになりそうな変化球を捕球してから、まずまず素早く3盗阻止のスローイングを見ましたが、肩も良いのかもしれません? まあこのくらいしか分かりませんでしたが、面白いものは持っていると思います。 夏に期待してみたい。 (2007年3月30日掲示板にて寸評) |
? |
福江 圭祐 (鹿島実) |
外野手 168・73 右・右 |
2年生時から打球の速さと飛距離はずば抜けていた選手。バッティングにかけては佐賀県内でも随一で将来的にも楽しみ。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
下田 貴志 (鹿島実) |
外野手 168・73 右・左 |
俊足巧打の好選手。特にバッティングは器用さがあり、チームでは五番を務めていた。センスもありそうなので今後が楽しみ。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西村 勇真 (鹿島実) |
内野手 173・60 右・左 |
チームの三番打者。公式戦など試合になると非常に良いプレーを連発する選手。打撃では長打力もあり、今夏のベスト4進出に貢献した。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
島内 謙志 (佐賀学園) 新日鐵広畑 |
捕手 178・78 右・右 |
強肩強打の好捕手。特に打撃では広角に打ち分けられ、長打も打てる。守備でも強肩を生かしたリードで活躍。なかなか面白い選手。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松田 一輝 (佐賀東) |
内野手 179・74 右・右 |
俊足強打の好選手。特にバッティングでは長打力があり、豪快でパンチ力もある。足の速さもプラスな部分だけにこれからに期待したい。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
副島 浩史 (佐賀北) 福岡大 |
サード 179・74 右・右 |
中学時代は、高濱(横浜)と同じチームで、3番高濱、4番副島だったとのこと。 ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて(この際にグリップ下げる)、回しこむように踏み込むスタイル。 結構アクションのでかいタイプですが、まあ試合を重ねるごとに足の上げ方を小さくしたりするなど、無駄なアクションを減らしていったように思います(それでも癖が出てしまう打席もありましたが)。 グリップの内への移動が結構あり、ヘッドが投手方向に倒れて、打ちに行く際に腰が早く開いてしまうのは如何なものか? また軸足がぶれやすいのも気になりました。 スイングが遠回りしてしまうのですが、真ん中から外のやや甘めのボールに対して、腕を伸ばして引っ張りこんで、振り切ってくるのが特徴。 横の甘めのスライダーなら、右方向に打てるようです。 落ちる系に対して、膝を使ってリストワークによって処理するセンスは無いようですが、当たると打球に角度が付いて、高く舞い上がってのHR打者の打球となります(これで公式戦のHRが甲子園のみと言うのは信じられないですね)。 ただ、面白かったシーンは、初戦のHRは、このまま振り切ったら間違いなくファールになると自分で気づいて、フォローを途中で止めるという器用さも持っているようです。 守備に関しては、三塁線を抜かれないような守りを心がけているようですが、安定していますし、肩は結構強肩だと思います。 ただ、前へのダッシュも中々だと思いましたが、グラブの芯で捕れていないケースもあったのは今後の改善点。 足は別に売りに出来るほどでは無いようです。 まあ高校で野球は終了と思っていたらしいですが、続ける気持ちにはなったようなので、大学で欠点をじっくり修正してHR打者として進化してほしいですね^^ 期待したいものです。 (2007年9月24日掲示板にて寸評) |
★ |
井出 和馬 (佐賀北) 亜細亜大 |
ショート 163・55 右・左 |
どうしようか迷ったのですが、妙に気になるので感想など。 略スクエアに構え、グリップを耳の高さにセットし、バットをやや寝かせてヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めるところで、自身も沈み、一旦踵を踏み込んでから膝を引き上げて(この際にグリップをやや下げるケースが殆ど)、そこから踏み込むスタイル。 踏み込んだ足でしっかり粘れて、振り切ってくるのですが、グリップのセットする位置が捕手方向ではなく、顔の横の辺りで浅く、一旦下げてからテイクバック無く(勿論内への移動も無いのは良い)その場から振り出すのですが、スイングスピードが不足している選手なので、結構力負けしてしまいます。 よって、ヒットは殆どセンターからレフト方向となっています。 腰の開きが早いのも気になります。 ただ不思議な打者で、グリップを下げてから打ちに来るヒッチ打者なのですが、高目を被せて打てる。 落ちるボールに対しては、現状捉えられはしないのですが、ファールでは逃げれるようです。 守備に関しては、動きはかなり良く、守備範囲も当然広く、且つ堅実さも兼ね備えているタイプです。 肩も凄い強肩では無いと思いますが、まずまず良いと思います。 足はタイプ的には目立ってほしいのですが、現状それ程積極的に盗塁を仕掛けれるタイプでは無いようです。 まあ典型的な2番タイプなのですが、次のステージでは打撃の欠点を矯正し1番打者を目指して、且つ嫌らしさも兼ね備えていくと、セカンドで面白いのでは? 期待してみたい。 (2007年9月24日掲示板にて寸評) |
? |
深川 一平 (龍谷) |
内野手 168・68 右・右 |
下級生時からレギュラーとして活躍してきたチームの3番打者のようです。打撃では広角への打ち分けと長打力が武器のようです。右方向にも長打が打てるようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
飯田 竜二 (佐賀商) |
外野手 172・70 右・左 |
一昨年夏の甲子園にも出場した俊足巧打のチームの3番打者のようです。塁に出てからの走塁にはかなり定評があるようですので今後に期待したいです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大分
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
渡辺 拓弥 (藤蔭) 福岡大 |
サード 182・67 右・右 |
先輩の尾崎と似ています・・・・ 指2本余して握り、クローズに構え、グリップの位置が体に近くて、腕が窮屈そうな構えで、バットを揺らぎ、投球に合わせて膝を折って懐を深くし、すり足で踏み込むスタイル。 上記構えからは、インサイドに厳しいでしょうし、更にアウトコースに対しても、手で打ちに行ってしまう・・・・・ 腕を窮屈そうに構える一流のプロの選手は皆無です・・・・ まずは、打撃のメカニズムを勉強して欲しい。 素材としては面白いものが伺えますので、進化に期待したい。 (2006/03/23掲示板にて寸評) |
? |
岡村 誠人 (明豊) |
サード 170・63 右・右 |
安打製造機、5割以上。4番打者 (06年9月 すきさん情報) |
★ |
甲斐 卓 (明豊) |
センター 173・70 右・右 |
遠投・110メートル強肩な外野手、パワフル打者。三塁・本塁まで、レーザー投げ得意。 (06年9月 すきさん情報) |
★ |
松尾 大樹 (舞鶴) |
捕手 168・68 右・右 |
2年生時正捕手として活躍している好選手。投手陣を支える守備の要でありながら、打撃では豪快さがあり将来的には非常に面白い選手。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
清水 竜也 (大分東明) |
捕手 180・75 右・右 |
強肩強打の県下屈指の好捕手。チームの4番を務める打撃は長打力があり、守備でも特にリード面が素晴らしい。成長次第ではとても面白い。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
芦刈 拓也 (日本文理大付) 日本文理大 |
内野手 174・75 右・右 |
俊足強打のチームの4番打者。初球打ちが上手く、遠くに打球を飛ばすパワーも兼ね備える。全球種に対応できる力もあり、加えて俊足なだけにこれからに期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小野 祐司 (大分豊府) |
外野手 180・80 右・左 |
強肩強打の好選手。高校通産本塁打は約20本で長打力がある。加えて選球眼も良く、守備面では強肩を武器に活躍した。これからに期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
河野 達也 (由布) |
?・? ?・? |
全く詳細が分からないですが、高校通産本塁打25本を放った強打者。次のステージで活躍して是非全国に名前を広めてもらいたい。
(07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松尾 一希 (日田林工) 創造学園大 |
外野手 ?・? ?・? |
チームの1番打者ながら長打力ある打撃が持ち味の選手のようです。飛距離もかなり出るらしく、打率も残せるようですので今後に期待できそうです。
(08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
熊本
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
馬場 貴也 (ルーテル学院) 日本文理大 |
173・60 右・左 ショート |
昨年からレギュラーで1番を打っている選手。1年生のころから高打率を残していた。 今日は前田投手より2安打するなど、ルーテルの中で唯一力負けしないではじき返していた。 ライナーではじき返すタイプで、長打はあまりなさそうであるが、バッティングセンスは抜群で、まだまだ、成長しそうである。守備も軽快で足も速い。 (06年5月 マッテリングリー23さん情報) 野球小僧などでも紹介されている選手ですが、1年からレギュラーでヒット連発。熊本1の安打製造機、まだ2年なのでまだまだ伸びる。亜大で活躍中の今村ぐらいまでいくか? 守備も軽快。 (06年7月 マッテリングリー23さん情報) 結構有名な選手ですが、感想は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップは指2本余して、耳よりも高い位置にセットし、バットを寝かせて、ヘッドを回しながら、やや遅めに膝を内へ引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを内へ結構引いて、ヘッドを投手方向に倒すのは? インサイドはネックでしょうが、上体を1塁側に逃がしながら、腰を早めに開いて対処しようとしています。 後は、現状落ちるボール系統にはどうなのか? 踏み込んだ足でしっかり粘れて、振り切ってくる部分は中々。 打撃以外では、足は速いのでしょうから、クイックのできない投手からであれば、3球以内に盗塁を決めたいですね(まあ、ベンチの待ての指示だったとは思うのですが)。 守備に関しては、上手だと思いますし、守備範囲も広いですし、体が強いですし、肩も強いと思います。 まあ、評判通りの好選手でした。 夏までの更なる進化が楽しみです。 (2007/02/24掲示板にて寸評) 2007年度の熊本を代表する野手の1人です。 一昨年も見て簡単に感想を書いたのですが、正直期待したほどは伸びなかったようです。 と言っても、3打席見れて、内2打席死球でしたので簡単に。 ベースから結構離れて、少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を高く引き上げ、大きく回し込んで、ややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、ヘッドを投手方向に倒すのは? また、上と下のタイミングがリンクしていないのも気になります。 腰の開きも早く、踏み込んだ足での踏ん張りも足りなく、ややインパクトの際に腰が伸びがちなのも? やや捏ねやすさも散見されました。 守備はイージーな打球が3本くらい飛んだのですが、無難に処理していましたが、自慢の華麗な守備は拝めなかったのが残念。 足はかなり速いのは再確認。 と言うことで、打撃はネックですので、次のステージでの進化に期待したい。 (2008年5月15日掲示板にて寸評) |
★ |
北原 裕二郎 (必由館) 日本文理大 |
センター 183・92 右・右 |
2年生ながら高校通算20発以上できた成長株。 (06年7月 すきさん情報) この日3安打した北原裕二郎(センター、183センチ、92`、右・右)ですが、1年の秋から4番に据わり、その強靭なパワーから放たれる打球の速さ飛距離の凄さは県内でも群を抜き、昨年までに35本のHR、今大会も3本打つなど、既に40本を越える長打力の持ち主です。1年生の頃から甘いストレートには滅法強いが、外の変化球に対応できない粗い面もあったが、3年となったこの春は変化球にも対応したヒット・打点もあげるようになり、幾分その成果をみせるようになってきた。それと大型野手の割には足もあり、また強肩と相まってプロも注目している強打者です。 私的には、まだまだ粗さが目立つ選手であすが、とにかく捕らえた時の長打力には秀でた選手で、青田刈りするプロにはその未完成な長打力こそが魅力なのかも知れないですね。 (07年4月 Y.Nさん情報) かなり有名な選手でしたが、今回初めて見れました。 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める際に、膝を引き上げて、振り子気味に踏み込むスタイル。 まずは、強打者なのに、振り子を取り入れる意味が分からない。 グリップの内への移動があり、ヘッドは投手方向。 よってインサイドには? また、腰の開くタイミングも早いので、現状外のスライダーには?? ただ、狙った際には軽打してヒットは打てますが。 読者の方から聞いた所によると、最後の夏は高校通算40HRを誇る長打を捨てて、チームバッティングに徹していたようですが。 スイングは鋭いのですが、腕力のみで打ってしまう部分は? 打撃以外では、守備のサンプルはイージーなものばかりだったので守備範囲は不明も、肩は良さそうです^^ また、体の割には足もそこそこ速いようで、隙を突いた走塁もできるタイプです^^ まあ、結論としてはまだまだ穴の多い打者ですが、総合力は魅力はあります。 ただですねえ、この選手だけではないのですが、厳しいこと正直に書くと、勝つ野球?と言うのは、個々の選手が適材適所に機能するが故に必然的に勝利が舞い込むのですが、自分の良さを捨てて(甲子園と言うのはそれだけ魅力的なのは、良く分かるが)まで、チームバッティングをするよりも、自分の現状の打撃フォームの欠点を修正する努力をして真の4番の働きをするほうが甲子園の近道(メガミにも愛される)ですし、プロへの近道だと思います。 次のステージでは、上記欠点を修正して、是非身体的な能力を生かして、右の強打者として進化して欲しいものです。 (2008年2月22日掲示板にて寸評) |
★ |
平山 歳大 (九州学院) 東洋大 |
右・右 180・76 一塁手 |
今のところ7番を打っているが、来年の主軸候補、体格も均整が取れており来年が楽しみ。 (06年7月 マッテリングリー23さん情報) 九学の4番。オーソドックスな構えから長打を連発、昨日の文徳戦では2ランホームランを打った。 (06年10月 マッテリングリー23さん情報) 昨夏は4番を打っていました(背番号4でファーストと言うのは??)。 一昨年も気にはなっていたのですが、寸評を控えた選手でしたが、昨夏の模様は以下の通り。 略スクエアに構え、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を適度に引き上げて、大きく回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も見られるものの、ギリギリ許容範囲内。 最近の高校生では珍しく、インサイドは肘を畳んで、腰の回転を生かして捌けるようです。 腰の開くタイミングは早いようで、左膝に関しては開いてしまったり、開かなかったりと、まだまだ徹底されていないようです。 よって、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも散見されます。 高目のストレートにはかなり強いようで、ヘッドが立ったスイングはまずまず。 右方向へも打つことは可能なようです。 まあ成長はしたのですが、まだまだ投手から見て怖さを感じない。 次のステージでの進化を期待してみたい。 (2008年2月25日掲示板にて寸評) |
★ |
松下 晃 (九州学院) ホンダ熊本 |
捕手 177・74 右・右 |
長打力抜群のスラッガー捕手。 (06年7月 マッテリングリー23さん情報) 少し開いて、グリップを耳より高めに体から離してセットし、投球にあわせてグリップを上下させて、左足を一旦捕手方向に引いて、やや遅めに軽く足を浮かせて、回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内への引きも見られ、ヘッドを投手方向に倒し、踏み込んだ足での粘りも足りないものの、フルスイングしてきます。 高目の甘いストレートがツボのようで、強烈な打球を放っていました^^ 上記からインサイドには厳しいでしょうし、外の変化球を追いかけて打ちに行ってました(まあ当たっていなかったこともあるのでしょうが)。 捕手としては以下の通り。 膝を付かないですし、ワンバウンド処理もまずまずですが、大きく外れたボールを手だけで捕りに行くのは? キャッチングは無難ですが、一旦グラブを下げてから捕りに行くのは? 膝を付かないのに、かなり低い構えができる部分は股関節が柔らかいのでは? 捕手転向1年くらいでは、中々だと思いました。 夏までに、捕手としての更なる進化と、打撃のフォーム修正が出来ていると面白いのでは? (2007/02/26掲示板にて寸評) 成長振りを期待していたんですが・・・・・ 膝を結構折ってスクエアに構え、シンクロ等特に見られず、投手が腰を落としきった所から、膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いのですが、ややグリップを上下させてから打ちに行くヒッチ気味の動きは気になります。 腰の開きもやや早いが、左ひざは開かないように意識できている。 高めにはやや腰が浮き気味になるのも? 打ち方が悪いとも思いませんが、ミートポイントがかなりずれているのが、やはりヒッチの動きと、打撃に柔軟性が乏しいからなのかなあ? 逆風でも関係なく外野の一番深いところまで持っていくパワーは健在も、振ってはくるのですが、スイングに怖さを感じないんですよねえ。 捕手としては、キャッチングはまずまずで、ランナーが出ると膝を付かないのは好感。 肩は良いのですが、サンプルを2度見ましたが、盗塁を読んで外したにも関わらず、2度とも握りそこなって刺せなかったのは? と言う事で、打順が6番ですから調子も落ちていたのでしょうが、期待した成長度からすると、伸びは低かったですね。 素材は良いのですから、次のステージで、劇的に進化して欲しいものです。 (2008年2月26日掲示板にて寸評) |
★ |
村川 晋 (九州学院) |
サード 180・83 右・右 |
背番号20の8番打者でしたが、九州学院の中では1番の将来性を感じたのはこの選手。 少し開いて、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とすと同時に自身も沈み、適度に膝を引き上げて、大きく回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られるのですが、ギリギリ許容範囲内も、ヘッドが投手方向に倒れるのはどうなのか? 軸足に重心を残せて、腰を回転させて、振り切ってフォローが大きいので打球が飛びます^^ 右方向にも長打が打てますし、台風の影響で強風が吹き荒れているなかで、物凄い逆風をついてあわやHRと言う2ベースを放つのは、化け物です^^ 守備に関しては、サンプル不足にて良く分からず。 順調に成長していると、夏にかなり名前が出るのでは? (2007/02/26掲示板にて寸評) 一昨年将来性は高いと思い、簡単に感想を書いた選手です。 当然4番となるだろうと思っていましたが、昨年は8番でした・・・・・・・ 開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、リリースポイントくらいに、一旦ホーム方向に爪先を着いて、その場で踏み込むスタイル・・・・ ただ打席によっては、軽く足を浮かせて踏み込む等、打席ごとに一定しない。 グリップの内への移動は無いものの、肘の畳み方が今一歩でインサイドに詰まる。 腰の開くタイミングも早いものの、膝は開かないように意識できている。 スイングには一昨年のような迫力が無くなって、結果を求めてミート中心に打撃が小さくなってしまっていた(この選手の魅力は剛打なのですが)・・・・ これでは、うーん・・・ 足は売りには出来ず、守備は堅実なタイプです。 と言う事で、素材は良いんですがねえ。 何とか、クラブチームででも続けて進化すると面白いのですが? (2008年2月26日掲示板にて寸評) |
★ |
石橋 圭介 (八代東) 熊本学園大 |
右・左 176・73 センター |
1年から四番。長打力抜群。 (06年7月 マッテリングリー23さん情報) 事前にはそれ程気になっていなかったのですが、もしかしたらチームの中では1番センスが高いかもしれません。 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところでホーム方向に右足の爪先を持ってきて立てて、そこから少し浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップの内への移動が結構見られ(左打者で頭の後ろから見える場合もあるのは異常)、バットを寝かせるのはまあよいのですが、ヘッドを投手方向に倒すのは?? 後は高目を捏ねやすいのも気になりました。 ただ140`以上のストレートの後に来た、やや甘めの縦スラを、体勢を崩されながらも膝を使って右手一本で捌いて長打にしたのはセンス。 また、結構引き付けて打てるタイプなので、率は残せるタイプだと思います。 打撃以外では、セカンドランナーとして、左中間方向への大きな当たりで、ハーフウェーで打球を見ているのではなく、素早くセカンドベースに戻ってタッチアップしてきた場面は、走塁センスがうかがえました。 守備範囲はサンプルがあまり無く分からないのですが、バックホームから判断して、肩はまずまず良いのでは?(2度目はコントロールが乱れてはいたが) まあ面白いものは持っている選手なので、次のステージでの進化を期待してみたい。 (2007年8月20日掲示板にて寸評) |
★ |
友田 貴大 (八代東) 関東学園大 |
レフト 186・86 右・左 |
左の長距離砲として、事前に興味がありましたが、初めて見た感想は以下の通り。 少し開いて、グリップを耳の高さにセットして、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が沈んだ所で、ホーム方向に右足の爪先を突いて、そこから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無く、上から叩いてくるタイプで、サンプルは無かったものの、肘の畳み方が出来ればインサイドは得意なタイプだと思いますが、やや腰の開きが早いのはどうなのか? また、ダウンスインガーな故に、落ちる系統のボールも上から叩いてしまいます・・・ 膝を使ってリストワークにて捌けるほどのセンスは無いようです。 よってサンプルもありましたが、落ちる系統には現状苦戦中。 スイングは固めの打者ですが、まあ振っては来るのは好感。 打撃以外では、守備や肩も殆どサンプルが無く不明ですが、足もサンプルは不足しているものの、俊足では有るとの事です。 まあこんなもんしか分からなかったのですが、もうちょっと柔らかいスイングも出来るようになると、次のステージでも面白いのですがねえ? 頑張ってほしいものです。 (2007年8月20日掲示板にて寸評) |
? |
白石 勇太 (八代東) ホンダ熊本 |
ショート 170・70 右・右 |
事前に気になっていた選手ですが、感想は以下の通り。 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈んだ所で自身も沈み、一旦ホーム方向に左足爪先を持ってきて突いてから、軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は何とか許容範囲内も、腰の開きが結構激しい。 踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 フルスイングしてくるタイプですが、体の割には振り過ぎでは?と思いました。 腰の開きが激しいので、外のスライダーには現状厳しいのですが、追い込まれた後、外の縦スラを膝を使って、左手一本でバットに先に引っ掛けてツーベースを放ったのはセンスが伺えました。 守備は難しい当たりは無かったので何とも言えませんが、動きは軽快で、グラブ捌きもまずまずで、スローイングの正確さは目を惹きました。 投手としても140`投手と言われていましたが、MAX141`のストレートと、120`前後の縦・横スラにて、スリークウォーターより押してくるタイプも、身長も低いですし、野手としてのセンスの方が上でしょう。 次のステージでは、少なくとも腰の開きを押さえ込まないと、間違いなく苦労しますので、何とか進化に期待したいものです。 (2007年8月20日掲示板にて寸評) |
? |
原口 翔 (城北) 日産自動車九州 |
右・左 182・77 1塁手 |
福浦タイプの左打者で1番を打っている。きれいに左右に打ち 分け長打力もあり本塁打も打てる。 (06年7月 マッテリングリー23さん情報) 体が大きな(ぱっと見プロフよりも大きく見えます)1番打者ですが、迫力があります。 高校通算25HRらしいですが、頷けますね。 下半身を開いて、踵を一旦踏み込んでからスクエアにし、グリップは耳の高さくらいにセットし、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドを軽く回しながら、結構遅めに軽く膝を引き上げてから踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップの内への移動は見られないのは好感も、やや下げるのは? スイングは強烈なのですが、右利きの割には左手の方が強いような感じを受けました。 また、踏み込んだ足の粘りが不足しています。 更に腰の開きも早いのも? 落ちる系統のボールには現状苦戦しているようです。 守備や足に関しては、サンプルがなく不明(秋からサードにコンバートされたようですから、こちらも楽しみです)。 強烈なスイングはかなり印象に残りましたので、夏の進化した姿に期待してみたい。 (2007/02/14掲示板にて寸評) 小僧にも載っている選手ですが、高校通算30本以上のHR数だそうです。 一昨年も見て感想を書きましたが、昨年も見たので感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきったところから、適度に膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 基本的には強いライナー性の打球を放ってくるタイプなので、純粋なHR打者タイプではないですね。 グリップの内への移動はありますが許容範囲内。 やや腰の開くタイミングが早くて、踏み込んだ足で踏ん張れないケースもあるのは? 左腕投手には、右ひざを開かないように意識してくるので、左腕投手はそれほど苦にしないタイプです(左腕投手からは広角に打ち分けれる)。 スイングは相変わらず強烈で、打球の速さも2007年度の熊本NO1だと思います。 全国的に見てもトップクラスの左の強打者なのですから、右投手に対して変に力まず普通にリラックスして打てるようになると、更に別人のごとく進化できると思います^^ 打撃以外では、足は売りに出来るほどではないですね。 守備に関しては、動きもダイナミック(華のあるサードの動きです^^)で、肩も中々良さそうです^^ 次のステージでの進化が非常に楽しみな選手です^^ (2008年2月19日掲示板にて寸評) |
★ |
西田 翔 (城北) 日産自動車九州 |
レフト 181・81 右・右 |
少し写っていたので、感単に感想などを。 ほんの少し開いて、やや上体が反って、グリップを耳よりも下の高さにセットし、右ひじでタイミングを計り、投手が沈んだ所で上体の反りを無くし、遅めに軽く膝を上げた所から踏み込むスタイル。 グリップを下げて、内に移動させるのは? スイングには迫力はあまり感じなかったのですが、ややインサイド高めに対しても、肘を畳んでシャープに振り切ってはいました。 踏み込んだ足の粘りは中々だと思います。 守備や足に関してはサンプルがなく不明。 まだまだの選手ですが、資質は結構面白いものは持っていますので、夏の進化に期待してみたい。 (2007/02/14掲示板にて寸評) 小僧にも載っている選手ですが、一昨年も見て感想を書きましたが、昨年も見たので感想など。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップが頭の後ろから見える位置までの異常な移動があるのはどうなのか? インサイドには当然厳しい。 よって腰の開くタイミングを早くしてしまうのだが、今度は外のスライダー系統に厳しくなってしまう。 また、腕だけでスイングしてしまう部分も気になる。 ただスイングはまずまず迫力がありますね。 甘いボールだと、凄い打球の速さですし、長打力もあります(打った瞬間分かった、左中間の場外へのHRは凄かった^^)。 守備範囲はサンプル不足にて分からなかったですが、肩はバックホームを見ましたが、ボールに勢いが無く地肩の強さはどうかな?と思いました。 足は結構速いようです。 と言う事で、スイングの迫力は出たものの、残念ながら技術的には進歩の度合いは少なかったですね。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年2月19日掲示板にて寸評) |
? |
松延 卓弥 (城北) 横浜商科大 |
捕手 178・80 右・右 |
一昨年も気になったのですが寸評は控えましたが、捕手としてはかなり伸びたのでは? ランナーがいると、膝を付かないタイプですし、通常のキャッチングもまずまず見所がありますし、ワンバウンド処理もまずまずですし、バント処理の飛び出しなどは、体から想像出来ないほどかなり俊敏です^^ 肩もかなり良いのでは? また、満塁のピンチでは、ホームベース付近の土を手で均していたのは中々気に入りました^^ ただ、捕手として1点気に入らなかったのは、右手の隠しが甘いケースが散見される点。 ファールチップが当たって、怪我をする前に改めたい。 次に打撃ですがねえ・・・ 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを指2本余して握り、顎の高さにセットし、大きく上下させながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせて、回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを耳の高さまで上げるものの、内への移動は許容範囲内。 ただ、ややクローズに踏み込んで、インサイドを引っ張りに掛かるので、現状インサイドには詰まる。 また5番を打っていますが、崩されやすいタイプなのですが、金属使用なので長打やポテンヒットなども打ってはいたが、木製では厳しそうです。 ごちゃごちゃデコレートが多いフォームで、どうもまだきちんと自分の打撃フォームが確立できていないのが残念です。 と言う事で、次のステージでは兎に角打撃フォームをきちんと確立して、打撃が良くなると、結構名前が出るのでは? 期待してみたい。 (2008年2月20日掲示板にて寸評) |
? |
藤村 大介 (熊本工) 巨人 |
ショート 173・63 右・左 |
足が速いし、守備力の発揮。 (06年10月 すきさん情報) 甲子園でも俊足と守備範囲の広さを評価されていた遊撃手。新チームでは主将に選ばれ俊足のトップバッターとして活躍。10月9日の鎮西戦でも145k右腕林田から先頭打者ヒットに盗塁、8回には脚で内野安打を稼ぎ逆転劇のチャンスを作るなど、脚を活かした熊工野球にはなくてはならない選手。例えはおかしいですが、まるで「猫」のようにダイヤモンドを素早く駆け抜けます。 (06年10月 Y.Nさん情報) 課題も多い選手ですが、現在のプロ野球を変える事が出来る可能性を秘めた男。 まずは、守備を珍しく語ってみましょう^^ 開幕前に、読者の方から、『藤村はグラブを大きいのに変えたのですが、どんなもんなんでしょう?』とのメールを頂きまして、その辺に注目してみました。 結論として、大きなグラブを使うにはまだ早い! 身体的な能力がずば抜けていて、フットワークも良いのに、何故かポロポロしまくっていた理由は以下の通り。 まず、大きなグラブを使うと、今まで後一歩で捕れなかった打球が、先っぽに引っかかって捕れたりする利点もあるのですが、慣れていないとグラブの中で球が遊ぶと言うか、ジャックルしがちとなります。 よって、藤村の捕球も怪しかった(グラブの芯で捕れていないようでした)ですし、捕ってからのスローイングに入るまでに、グラブの中の球の位置が掴めずに、スローイングまでの型がぎこちなかったのでは?と想像します。 まあ夏までに元のグラブに戻した方が良いのでは? 守備の結論としては、今のままでは、ベンチから見ていられないくらい不安だと思います。 肩に関しては、見た試合では三遊間の深い打球処理を見ていないので、何とも言えません。 次に、この選手のプロでメシが食える足について。 打ってから、2歩目くらいからトップスピードに乗れるのは本当に驚愕。 三遊間よりに転がすだけで、略セーフとなります^^ また、リードも大きく取れて、それだけでバッテリーにプレッシャーを与えることが出来、当然盗塁センスも十分^^ 更に、打球に対する判断もよく、2塁から楽々ホームインしてきますし、ホームへのスライディングの際の身のこなしも殆ど日本人では見れないですね^^ 今直ぐにプロの1軍で足だけは通用すると思いますし、赤星と争えるのでは^^ 最後に打撃。 結構甲子園で打っていましたが、課題は守備と同様に多い。 開いて、踵を踏み込みながら、グリップを頭の上の高さにセットし、バットを寝かせて、ヘッドを動かしながら、投手が沈むと同時に自身も沈み、一旦右足つま先をホーム方向に持っていってから、すり足でややアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への引きは見られるも、何とか許容範囲内だと思います。 なので、インサイドには苦手ではないと思うのですが、一定以上のスピードボールに対しては、スイングスピード不足にて詰まる。 また、左投手の変化球には開くので・・・・・ 一番気になるのは、外の変化球に対して、当てただけのような打撃になりがちな点。 アマでは何とかなりますが、踏み込んだ足でしっかり粘って、きちんと引き付けて強く叩けないと、プロでは全く通用しない! もう一つ、変化球に上体がやや前に突込みがちとなる点。 なので、落ちる系のボールに対してどうなのか? 高目のストレートは上から叩けるようです。 結論としては、旬では全くないのですが、この身体的な能力はプロで24時間野球漬けの生活を送った方が、早く伸びるのでは?と思います^^ 3年後に1軍でバリバリ活躍できるように、努力して欲しいですね^^ 末永くプロと言う領域で活躍できるよう願っております^^ (2007年4月8日掲示板にて寸評) まあ昨年のセンバツで完全解析しましたので、差分の最終感想を。 打撃は、センバツでは欠点のみ書きましたが、本当は打撃センスも良いんですよ^^ 昨夏は開きを抑えようとの意識が強く感じられ、実際開きも大分抑えれるようになってきたので、外のボールも強く叩けるようになってきていました^^ ミートセンスも高校生では抜けていますし、崩されてもグリップが残っているので、粘り強くバットの先っぽでも拾ってこれる。 守備は、グラブもでかいものから普通のサイズのものに変えており、元々守備は上手いので、安心して見ていられる様になっていました^^ 足の凄さは相変わらずで、プロでもNO1では? 肩も悪いわけではないが、プロではセカンドか外野でしょうが、秋からセカンドの練習をしていたようです。 まあドラ1は当然の選手ですので、足で魅せて、打撃も華のある選手として、末永くプロで大活躍してくれる事を熱望しております^^ (2008年2月16日掲示板にて寸評) |
★★ |
今村 幸志郎 (熊本工) 青学大 |
センター 168・63 左・左 |
センバツではあまり気にならなかったのですが、昨夏は打ちまくっていましたので簡単に。 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて(この際にグリップも耳の高さまで上げる)、大きく3塁側に伸ばして回しこむようにクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 クローズに踏み込んでくるので、右ひざは開かない。 スイングに鋭さはあまり感じられず、やや当てがちなスイングで、外の変化球を引っ掛けがちなのは気になりますし、現状落ちる系は苦手なのかも? また、左投げ左打ちの選手ですので、右手が弱そうで、捏ねがちなのも? 甘いボールに対しては、決して芯にきっちり当てるわけではないのですが、リストワークにて殆どヒットを放っていました。 打撃以外では、肩は悪くないのですが、低い送球が出来ないタイプで、守備範囲は広いようです。 足も当然速いですね^^ 次のステージでは、打撃センスを生かして、きっちり振り切れるスタイルに進化していけると面白いのでは? (2008年2月17日掲示板にて寸評) |
? |
古江 哲朗 (熊本工) 中央学院大 |
ライト 174・68 左・左 |
この選手もセンバツでは印象に無かったのですが、途中から気になったので簡単に感想など。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットをやや寝かせて、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと爪先をホーム方向に持っていって立てて、リリースポイントから摺り足で踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを上げるのはまだ良いが、内へ移動させるのは? よってインサイドには詰まりやすい。 やや上体がホーム方向にかぶさって行くのも気になりました。 腰の開くタイミングもやや早い。 それでもミートセンスには優れているようですし、足がかなり速い(俊足ぞろいの熊本工の中でも3番目くらいでは?)ので内野安打なども多く稼げる^^ 盗塁センスもあるようです。 守備や肩に関しては、サンプルが無く不明です。 まあ詳細には分からなかったですが、俊足を最大限生かして、打撃の欠点も修正し、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年2月17日掲示板にて寸評) |
? |
藤本 貴史 (八代工) 創造学園大 |
投手 183・85 右・右 |
4番の主砲、ホームランもあるけど、パワー打力。 (06年10月 すきさん情報) 名前は聞いていましたが、初めて見れた選手です。 熊本県の中では、熊本工の藤村とともに、スカウトが最後の最後まで追いかけ続けた選手だそうです。 まずは打者としては以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすと爪先を立てて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 踏み込んだ足ではかなりしっかり踏ん張れて、スイングの迫力は噂通り。 グリップの内への移動は許容範囲内で、腰の開くタイミングは早いのですが、左の壁は意識して作れている。 まあ踏み込むタイミングの調節がもう一歩等細かい欠点はありますが、高校生としては略文句の無い打撃なのですが、右肩が落ちすぎるのが気になりますね。 観戦日は打ちそこないも多かったのですが、これが原因では? 次に投手としては以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、直ぐに下ろして、サード方向に軽く足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうものの、肘はきっちり使えるタイプ。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、下半身が微動だにせず、グラブは少し後ろに引くタイプ。 クイックはしてきます。 球種的には、重そうなMAX135`ちょっとくらいは出ていたストレートと、縦スラのみ? ストレートでグイグイ押してくるピッチングは中々です。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、投打のどちらも資質が高いので、将来性はどっちがよいのでしょう?(個人的には、サード若しくは外野が守れるなら、右の長距離砲として押したい) まあ本人が決めることですが、噂以上に魅力がある選手ですから、次のステージでの進化が非常に楽しみですね^^ (2008年2月27日掲示板にて寸評) |
★ |
米崎 浩太 (熊本商) 流通経済大 |
ショート 175・68 右・左 |
この選手全く名前が聞いた事が無かったですが、面白いものは持っています。 少し見れましたので、今回は簡単に感想など。 下半身を開いて、腰の据わった構えで、グリップの高さは耳位で、体から大きく離してセットし、ヘッドが少し揺らぎ、やや遅めに膝を大きく引き上げて、3塁側に足を伸ばしてから、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への引きはあるのですが、ぎりぎり許容範囲内。 スイングはまだまだ鋭さには欠けるものの、落ちる系のボールに対して、膝を使ってリストワークにて拾えるのはセンス。 守備も動きは良く、三遊間の深い位置から刺して来る肩もまずまず。 足はサンプルが無く良く分からず。 まあ、夏までにスイングに鋭さが出て、左投手にも開かないのであれば、かなり名前が出るのでは? 期待したい。 (2007/02/23掲示板にて寸評) |
? |
古田 圭範 (千原台) 専修大 |
ショート 181・70 右・左 |
少し写っていましたので、今回は簡単に感想など。 開いて、左肘でタイミングを計り、グリップは耳くらいの高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと同時に自身も沈み込み、グリップをやや下げて、やや遅めに軽く膝を引き上げてから踏み込むスタイル。 グリップの内への引きはあるものの(許容範囲ややオーバー)、肘を畳んで、踏み込んだ足でしっかり粘って、軸足の膝を内側へ送って振り切ってくる。 ミート力という部分では、高校生では抜けているようですし、リズム感のある独特なタイミングの取り方に関して、興味を持ちました。 守備も上手いらしいのですが、観戦日はサンプルなし。 かなりの奥の深さはうかがえますので、夏に是非完全解析したいものです^^ (2007/02/24掲示板にて寸評) 個人的には、2007年度の熊本県の中では1番期待していた打者ですが、1打席しか見られなかったので・・・・・ 開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、膝を適度に引き上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから打ちに行くヒッチと、内への移動が見られます・・・ 腰を開くのが早いので、左腕投手のスライダーには、腰を引いて手打ちとなってしまいます・・・・・ 踏み込んだ足での踏ん張りも足りないようです(まあ相手が左腕の好投手だった事もあったのだが)。 昨年までは、もっと独特なリズム感を持った打撃でしたが、08年には春からの通算打率も良くなかった事もあったのかもしれないが、タイミングの取り方が変わったようです。 打撃以外では、守備機会も見れなかったですし、三振に終わったので、足も全く分からずです。 一昨年に見た際に心に残った打撃センスを、是非大学でも開花させて欲しいですね。 期待したいです。 (2008年5月17日掲示板にて寸評) |
★ |
福島 拓也 (千原台) 九州産業大 |
サード 182・70 右・右 |
少し写っていましたので、今回は簡単に感想など。 ぱっと見、182aもあるようには見えないんですよねえ? ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップは当初から頭にやや隠れるくらいの耳の高さにセットし、肘でもタイミングを計り、投手が沈んだ所で自身も沈み、一旦ホーム方向につま先を立てて突いてから、踵を踏んで、遅すぎるタイミングで、軽く足を上げて踏み込むスタイル。 ヘッドを投手方向に倒して、頭の後ろからやや見える位置までグリップを引く・・・ タイミングが遅すぎだと思いますし、インサイドには現状厳しいでしょうし、かなり面倒な打撃です。 スイングはまずまずだと思います。 守備はサンプルがなく不明です(野球小僧によると、強肩らしいですが)。 まあ、資質的には面白いものはあるので、夏の進化に期待してみたい。 (2007/02/24掲示板にて寸評) |
? |
大塚 耕平 (文徳) |
ファースト 175・80 右・右 |
秋は捕手にコンバートされたようですが、夏はファーストとして登場。 すこし見れましたので今回は簡単に感想など。 つま先を立てて、ややクローズに構え、グリップは耳よりも高い位置にセットし、ヘッドを大きく回しながら、やや遅めに左足を捕手方向に引いて、つま先を立てて突いてから、そこから軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 ヘッドを完全に投手方向に倒して、一旦グリップを下げてから頭の後ろから見えるくらいまで引くのは如何なものか? 甘いボールは見逃さずに、フォロースルーは大きくないが、強烈な打球を放っていました。 外の落ちる変化球に三振した後の打席は、きちんと見極めてくるのは、学習能力の高さ。 まあ、癖のある打撃ではありますが、資質的には面白いと思います。 夏に捕手としても見たいものです。 (2007/02/28掲示板にて寸評) 一昨年も見ましたが、昨年も見れましたので現状の模様など。 当初は、一昨年はファーストだったので、きっと急造捕手なのでは?とあまり期待はしていなかったのですが、捕手としてはかなり魅力的です^^ キャッチングには見所がありますし、ランナーがいても膝を付かないタイプなので、フットワークが使えて、ワンバウンド処理も上手にこなす。 そして最大の魅力が、熊本工が序盤は警戒して全く走ってこないので、期待して見ていましたが、2度走者を刺しましたが、かなりの猛肩です^^(確かにあの足自慢の熊本工が積極的に仕掛けられないのは分かるし、全国屈指では?) 元々中学時代から捕手だったのでしょうね^^ 次に打撃は以下の通り。 ややクローズに構え、グリップをヘルメッドの上くらいの高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を内にかなり入れて、軽く足を上げて、そこから回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの異常な内への移動が見られ、それに伴って、当然物凄く左肩も入ってしまいます・・・・ インサイドには現状手が出ないでしょう。 選球眼はあまり良くないようで、外のボール球にも手が出てしまいます。 ただ、外のボールを右方向へ狙った際には、腰の開きを抑えて強烈な打球を放つことも出来るのですから、もう少し考えたい。 また、スイングは軽く打ってもHR出るのですが、全打席場外HRを狙っているような凄まじいスイングですが、正直振りすぎです・・・・ と言う事で、捕手としては物凄く魅力的ですので、後は打撃の欠点が修正された暁には、当然プロへの扉が開くでしょう^^ 期待したい選手です^^ (2008年3月4日掲示板にて寸評) |
★? |
松本 星輔 (文徳) 明治大軟式 |
内野手 180・77 右・左 |
詳細は不明だが高校通産本塁打20本の長打力と勝負強さは凄い。これから守備、走塁で伸びるとかなり面白い選手になる可能性あり。 (07年10月 大学のサイトさん情報) この選手、かつて小僧に載っていたので気になっていたのですが、今回初めて見れました。 まずは腰の据わった、どっしりとした構えは怖さを感じます^^ 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて行き、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 強烈に振ってくるタイプではないのですが、ミートした結果、打球が勝手に飛んでいくタイプです^^ 腰の開くタイミングはやや早いものの、右膝は開かないようにとの意識があります。 よって、左投手の変化球に対しても苦にしないタイプです(サンプルは熊本工の隈部)。 インサイドの捌きなどはサンプルが無かったため不明です。 足は売りに出来るようなタイプでは無く、守備もファーストですし、適当なサンプルが無く不明です(肩が良ければ、サード辺りで育ててみたいものです)。 と言う事で、打撃は結構気に入りました^^ 次のステージでの進化が楽しみです。 (2008年3月4日掲示板にて寸評) |
★ |
山森 大輔 (文徳) 関東学園大 |
センター 178・72 右・右 |
元阪急(現ロッテスカウト)の息子です。 まずは、守備範囲ですが、フェンス際の魔術師と謳われた親父さん譲りで、かなり広いし上手い^^ 肩もかなり良いのでは? 足も速いと思いますが、盗塁センスなどはサンプルが無く不明です。 打撃は、気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと、捕手方向に左足を引いて、そこから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップを上げての、内への移動が見られます。 インサイドのサンプルは無かったのですが、スイングが中々良いので、引っ張っては無理でしょうが、もしかしたらオッツケてセカンドの頭上を力強く抜ける打球が放てるかもしれません。 やや腰の開くタイミングも早いものの、左ひざは開かないように意識できている。 腕の使い方が非常に上手い選手で(右打者ではかなり珍しいタイプ)、バットの振り抜きがスムーズで、スイング軌道が美しい^^ ヘッドの重みを利用して振り切ってくるスイングは中々です^^ まあ打撃センスは親父さん(現役時代何度も見ましたが、打てない選手でした)を遥かに凌駕しているようです^^ と言う事で、今回初めて見たのですが、かなり気になった右打ちの外野手(右打ちの中では全国でも10本の指には入るのでは?)ですね。 次のステージでの進化が非常に楽しみです。 (2008年3月2日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 俊祐 (有明) 日本文理大 |
捕手 173・75 右・? |
1年時からベンチ入りしていた選手。チームでは当山がとても有名だがこの選手も高校通産本塁打20本を打つ長打力があり活躍した。次のステージでの活躍に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大塚 康生 (開新) 日本ウェルネススポーツ専門学校九州校 |
セカンド 173・63 右・? |
詳細は分かりませんが、俊足強打の選手のようです。雑誌などでは中々評価が高いようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
渕上 大地 (球磨工) 日本福祉大 |
ショート 179・69 右・右 |
詳細はよく分からないのですが、チームの1番打者のようです。長打力もあるようですので今後の活躍に期待したいです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宮崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
外園 博志 (都城東) |
外野手? 180・75 左・左 |
久留米商、楠原投手から100m程度飛ばす2塁打を2本打った選手。背番号20番で2年生なので、がちがちのレギュラーではないのかも知れないが、素晴らしいスイングをしていた。来年が非常に楽しみ。 (06年4月 マッテリングリー23 さん情報) |
★ |
中本 翔太 (日南学園) 朝日大 |
ファースト 176・78 右・左 |
ヒットが多く、昨秋から新スタメンのレギュラー出場した打率・3.55 代打し、ソロランがあり。平凡な打者。 (06年6月 すきさん情報) どうしようか迷いましたが、以前にこの掲示板で話題になっていたのいで簡単に。 グリップの位置が低く、体から離してセットし、バットを立てて揺らぎながら、遅めに軽く足を浮かせて小さく回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを上げて内に入れて、ヘッドを投手方向に倒して、右肩も内に入るので、インサイドには厳しいでしょう。 また、やや捏ねやすいスイングのようです。 詳細には分かりませんでしたが、軸足の粘りに欠けて、打つ際に軸足が動くのが原因でしょうか? 調子も下降気味?だったのかもしれないが、サイドスローの球の見やすい投手から、セカンドゴロが数本では、ちょっと現状は厳しいですね。 守備や肩や足も今回はサンプル不足で判断は出来ません。 まあ体も良く、長打力もありそうなので、冬の間に上記点を修正していくと面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2006/11/07掲示板にて寸評) |
★ |
畑中 翔 (日南学園) 横浜商科大 |
捕手 177・75 右・左 |
昨年も見ましたが、捕手としては随分成長したのでは? 捕手としては、肩は中々強そうですね。 気になるのは、ランナーが出ると早く投げたいが故に半身に構えるのは?で、ランナーがいても捕球時に膝を付くし、低目を下から捕りたいのでしょうが、ミットを地面につけてから捕球しに行くのは? 動きは機敏なタイプなので、ワンバウンドも前には落としてきますが。 キャッチングはまずまずだと思います。 リードに関しては、クロスファイヤーが武器の先発投手とは言え、常葉菊川の7割がたの打者はグリップをかなり内に移動させるタイプなので、苦手なのをきちんと理解して、大胆にインサイド攻めをしていたのは、捕手頭脳はあるタイプだと思います。 打撃に関しては以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、グリップでもタイミングを計り、投手が腰を落とすタイミングでホーム方向に爪先を突いて、投手のリリースポイント前辺りから足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 バットを投球に合わせて担ぐように寝かせていって、グリップを下げての内への移動もあるので、インサイドはネック(振り切ってくるもファールとなる)。 腰の開きも早いものの、踏み込んだ足がぶれずに、振り切ってくる。 開くタイプなので、左投手のスライダーにも現状ネック。 甘めのボールであれば左方向にも打てるし、ミートセンスはまずまずだと思います。 まあ面白い選手には成長して来ましたが、欠点もまだまだ散見されるので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年9月19日掲示板にて寸評) |
★ |
大栄 光生 (日章学園) 九州産業大 |
?・? ?・? |
2年生ながら3番を打つ好打者。 パンチ力もある。守備範囲も広く何回か投手を助けた。走塁も良くて、走・攻・守の三拍子が揃った選手 (06年7月 宮崎リーグさん情報) |
★ |
永井 健太 (日章学園) 日本文理大 |
176・80 ?・? |
まだ県内でもあまり注目されていないが、これから冬を越えて期待できるスラッガーです。 飛距離よりも鋭い打球が打てる選手です。 勝負強さもあり来年の夏には、県内を代表するバッターになる可能性を秘めた選手です。 (06年10月 宮崎リーグさん情報) |
★ |
玉野 圭一 (宮崎日大) |
?・? ?・? |
去年、強豪宮崎日大で1年生ながら4番を打っていた。今年も4番を打ち、パワーもあるがなんといっても打球の速さは、天下一品。 (06年7月 宮崎リーグさん情報) |
★ |
黒木 将毅 (聖心ウルスラ学園) 福山大 |
171・73 左投左打 |
チームの四番バッターで飛距離は、県内トップクラスです。 リストが強そうでスウイングも鋭い 佐土原高校戦で延長に決勝の特大ホームランを打つように勝負強さも兼ね備えている 守備は、以前と比べれば格段の成長が見えました。 これから注目すべき逸材です。 (06年9月 宮崎リーグ さん情報) |
★ |
守部 大介 (高鍋) |
173・73 右投左打 |
最近低迷している宮崎県の名門高鍋高校のトップバッター 素直でどのコースでも自分のポイントでしっかりと打てるのが魅力。 打球も鋭いライナーが多くて相手投手にとっていやな存在。 守備は、ショートを守っているが少々腰高なのが気になる。 チーム事情からショートを守っていると思われるが外野の守備を一度見てみたい選手。 (06年9月 宮崎リーグ さん情報) |
★ |
内田 友裕 (鵬翔) |
166・54 ?・? |
小柄ではあるが、足の速さは、県内NO.1でしょう とにかく内野安打が多くて、ちょっとした内野ゴロがヒットになるという選手です。 1年から足の速さは、有名だったようで盗塁をするときのマークがきついですがそれを克服するだけの素材です。 冬を越えて体格も立派になればパワーも出てくると思います。 (06年10月 宮崎リーグさん情報) |
★ |
柏田 正貴 (都城商) 日本文理大 |
サード 180・78 右・左 |
知らなかった選手ですが、期待感は持てました^^ 下半身をやや開いて、踵を踏み込みながら、ヘッドも上下させてタイミングを計り、バットをやや寝かせて、遅めに足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への引きは気になりますね・・・・・ 高めのストレートには強いようで、振り切ってきますし、逆方向の打球が伸びます^^ 後は、左投手からも打ってはいましたが、開きが早いので、左投手のスライダー系にはどうか? 足は速いとも思いませんでしたが、守備に関してはイージーゴロの捌きしかなく詳細は不明ですが、肩が良さそうです。 来年は大型サードとして進化した姿を見たいですね^^ (2006/11/06掲示板にて寸評) |
? |
下沖 恵介 (都城商) 宮崎産業経営大 |
内野手 174・67 右・左 |
野手としても中々良いようですが、救援投手としてかなり活躍したようです。140q前後の速球が最大の武器のようですので次のステージは投手として期待したいです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西山 啓輔 (延岡) 九州産業大 |
捕手 180・76 右・右 |
勝負強い打撃が武器のチームの主砲のようです。高打率を残すことが出来るなど中々確実性も高いようです。次のステージでの活躍に期待。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
上柳 秀多 (宮崎商) 光シーガルズ |
外野手 174・75 ?・? |
高い身体能力と物凄いパワーで長打を連発する選手。守備も上手く、次のステージ以降で大活躍が期待される隠れた逸材。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
黒木 健介 (日向学院) 福岡大 |
外野手 172・62 左・左 |
堅実な守備に足の速さと広い守備範囲で活躍する選手。バッティングセンスも良く、非常に光っている。次のステージでの活躍が楽しみ。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鹿児島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
森園 裕介 (川内) 鹿児島国際大 |
捕手 ?・? 右・右 |
昨年度の下級生の捕手では、全国的に見てもこの捕手面白いと思います(雑誌に出ていないのは、雑誌の記者の怠慢では?)。 と言うか、漫画に出てくるような選手です^^ 身長は178aくらいでしょうか? 捕手としてですが、漫画のようと記載したのは、この選手の肩、今まで見た事が無いくらい物凄いです^^ 座ったままのセカンドへの牽制は、立ってスローイングする強肩捕手と遜色なし^^ セカンドの立ち上がっての盗塁阻止シーンは無かったものの、是非拝んで見たいものです^^ キャッチングは中々で、ハンドリングもまずまずで、膝を付かないので、当然フットワークも使える。 ランナーが出ても、殆ど膝を付かないので、ワンバウンド処理も上手です。 リードも緩いボールを効果的に使ってきます。 次に打撃ですが、ほんの僅か開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置が高くて、ヘッドを揺らぎ、やや遅めに大きく膝を引き上げて、一本足からややクローズに踏み込んでいくスタイル。 グリップも内に引いてしまうので、クローズの踏み込みとあわせてインサイドには当然厳しい。 また、足を下ろすタイミングが合わないので、外の変化球にも当てに入りがち。 ただ、甘いボールであれば、タイミングが多少合わなくても、リストワークによって打ちまくるのは非凡ではある。 7割以上の率を誇っていたのですが、少しレベルの高い投手にかかると、現状は打てないようです。 まあ、打撃が最大のネックです。 これが改善された暁には、今年の夏に、全国で3本の指に入る捕手として騒がれているのでは? (2007/01/24掲示板にて寸評) |
★? |
藤井 智之 (鹿児島商) 野球断念 |
捕手 177・75 右・右 |
まだまだの選手ですが、事前に当たりをつけていたのですが、面白いものは持っていますので簡単に感想など。 捕手としては、肩はまずまずだと思いましたが、モーションが大きいのが? ランナーがいようがいまいが膝を付かないのは好感ですが、キャッチングは無難です。 気になるのは、右手を隠さないので、ファールチップ対策が全くなされていないのは? リードに関しては、投手がシュート回転投手ですから、左打者にはどうしても外中心の配球となるのは仕方ないでしょう。 次に打撃。 背中を丸めて、下半身を気持ち開いて、グリップは顎より上の高さにセットし、投手が沈んだ所で膝を高く引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップの内への引きは許容範囲内のようですが、上に上げるのは? やや腰の開きが早いので、外の変化球には? スイングは中々鋭かったですし、インサイドに振り切って詰まりながらも打てるようです。 踏み込んだ足の粘りもまずまずのようでした。 まあ、夏までに、当初からグリップを上げて、腰を開かないようにすると、かなり打ちまくるのでは? 捕手としての進化にも期待したいものです。 (2007年4月13日掲示板にて寸評) |
? |
伊元 卓也 (鹿屋中央) 第一工業大 |
外野手 175・81 右・右 |
積極的な打撃と右方向への流し打ちは一流。パワーもあり、強肩俊足でもある。今年の鹿児島県内でも有数の打者。次のステージでの進化に期待。
(07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
音野 太智 (樟南) 関東学園大 |
内野手 175・77 右・右 |
積極的なスイングと高い出塁率でチームを引っ張る1番打者。高校通算本塁打も10数本放っていて意外と長打力もある。チャンスも作れる選手でもあり、いろいろな面で将来的に楽しみ。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西谷 隼人 (樟南) 第一工業大 |
内野手 ?・? ?・? |
チームの4番打者でチャンスに滅法強い強打者。音野らと並んで鹿児島県内でも非常に有数の強打者だっただけに次のステージでの活躍に期待。
(07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
集 和博 (鹿児島実) デュプロ |
外野手 178・75 右・左 |
高校通算本塁打は30本以上を記録する強打者。チームでも4番を打ち、上手いバットコントロールで左右にヒットを放てる。チャンスにも強い。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中原 大生 (頴娃) 福岡工業大 |
?・? ?・? |
詳細は不明なのですが、高校通算35本塁打を放っているチームの4番で強打者だそうです。長打力だけでいえば上でも通用しそうです。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
植村 剛 (喜界) 第一工業大 |
外野手 185・88 左・左 |
大柄な外野手ながら選球眼の良さと器用なバッティングが売りの選手。特に打撃では安打量産タイプで非常に上手い。次のステージでも器用な打撃を磨き頑張ってもらいたい。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
加覧 慎太郎 (枕崎) アークバリア |
内野手 ?・? ?・? |
チームの1番打者。シュアな打撃が武器で左右に良い打球を連発する。さらに俊足でもあり、1番打者としてチームを引っ張った。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西 貴広 (神村学園) 環太平洋大 |
外野手 176・71 右・右 |
昨夏はチームの6番打者として予選で10打点を挙げる活躍をしチームを甲子園に導いた選手のようです。一発長打もあるようですので次のステージでも勝負強い打撃と共に期待できそうです。
(08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
照井 秀芳 (神村学園) 大阪産業大 |
内野手 178・74 右・右 |
高校通産20本以上の本塁打を記録した主砲のようです。昨夏の甲子園はとある問題で出場できませんでしたが、これだけの長打力を兼ね備えているようですので次のステージでもかなり期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
沖縄
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
松島 辰成 (沖縄尚学) 日本文理大 |
左堅手 173・67 右・右 |
沖縄水産のエース・長嶺から速球を打った5打席5安打。ヒットがうまい。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
宮里 伊吹木 (浦添商) |
捕手 ?・? 右・右 |
中部商・9回逆転決勝打だった4打席3ヒット快拳した強打者。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
稲嶺 裕介 (浦添商) ビッグ開発 |
外野手 174・70 右・左 |
チームの1番打者として昨夏の準優勝に貢献した打者のようです。打撃では積極性があるようで高打率を残せるようです。守備でも強肩のようですので次のステージでの活躍に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
金城 賢司 (八重山商工) 中央大準硬式 |
捕手 165・66 右・右 |
昨夏は甲子園で大活躍した好選手。新チーム後も昨秋は三人の投手を好リードし、九州大会でも活躍した。素材としてはとても素晴らしい。
(07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
諸見里 尚 (具志川商) 沖縄電力 |
内野手 181・73 右・左 |
見事なバットコントロールでヒットを量産する好選手。守備では強肩で、投げては140q中盤の速球を投げられる程。次のステージ以降での成長の度合いではプロの可能性もある。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
久場 翔 (具志川商) 関東学院大 |
外野手 179・78 右・左 |
スイングが鋭く、飛距離が出る長距離打者。バットコントロールも良く、将来的に狙って長打をいろいろな方向に打てる可能性を秘めている強打者。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
島袋 翔伍 (中部商) ビッグ開発 |
ショート 175・65 右・左 |
ブンブン丸の愛称で呼ばれているようです。 大きく開いて、腰の据わった構えから、バットを担いでヘッドを上下させ、遅めにすり足でややクローズに踏み込むスタイル。 振り切ってくる部分と、踏み込んだ足の踏ん張りは中々^^ 大嶺(ロッテ)のインサイドの甘い速球を粉砕した打撃は見事でしたが、ちょっとヘッドが下がり気味なのと、腰の開きが早い部分と、ヘッドが投手方向に倒れている部分は気になります。 変化球はサンプルが無く不明ですが、外と高めには厳しいかもしれません。 守備に関しては、背番号3をつけてショートを守っていましたが、難しい当たりに対する身のこなしは、身体的な能力の高さが伺えましたが、スローイングの型はイマイチでした。 肩は深い位置からの処理など見ていないので、良く分からずです。 まあ面白い選手でしたが、今年の夏にどのくらい伸びたのか見てみたいものです。 (2007年5月20日掲示板にて寸評) |
? |
大城 亮 (中部商) 国士館大 |
ライト 178・78 右・両 |
小僧で取り上げられていた選手です。 初めて見ましたが、感想は以下の通り。 開いて、グリップは耳より高い位置にセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを上下させ、やや遅めに膝を引き上げる際に、軸足を折って上体も沈んで、グリップを一旦下げてから上げるヒッチ気味の動きをしてから、回しこむように踏み込むスタイル。 踏み込み方は、膝を内に引き上げて回しこまずにそのまま踏み込む場合もあります。 グリップの内への引きがありますが、まあ許容範囲内。 上体が沈む部分から、高めにはどうなのか?と思いました。 踏み込んだ足はしっかり踏ん張れる部分は中々^^ 小僧では抜群の長打力のように書かれていましたが、2試合見て長打力と言う点ではあまり伝わってくる部分は無かったですが? 真ん中から外のボールに対しては、きっちり鋭いスイングで左方向にミートしていました。 後は不思議だったのが、スイッチヒッターですが、準決勝では左投手にも左打席だったのが何故なのか分かりませんでした。 まあ、少し気になりましたので、夏の進化に期待してみたい。 (2007年5月20日掲示板にて寸評) |
? |
島袋 不二 (南部商) |
内野手 166・60 右・左 |
小柄ながら長打力がある打者。足も速く、小技も得意とし何でもできる一番打者タイプ。次のステージでの活躍に期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |