2007年度 高校3年生野手

北海道地方の逸材

北北海道

氏名 身長・体重 コメント 将来性
三浦 隆宏
(旭川実)
北翔大
一塁 
168・70
左・左
小柄ですがスイングが鋭いです。北照・植村のストレートを弾丸ライナーのホームランかというライトフェンス直撃の三塁打を放ちました。観客が「ホームランだ」と言うくらい際どい打球でした。守備もワンバウンドの送球も難なくさばいてました(開脚180度開いてました)。逆方向にも巧いバッティングができ、攻守のレベルが高い選手です。
(06年3月 nobさん情報)
大森 光浩
(旭川実)
北翔大
ライト 
181・68 
右・右
一番バッターです。この選手、春の地区大会に初めてベンチ入りした選手ですが、打撃好調で全道大会に入っても、初戦の北照戦では3の3、2四球と全打席出塁でした。まだ二年生とのことなのでちょっと注目かなと思います。
(06年6月 nobさん情報)
反怖 和也
(旭川南)
東北福祉大
ショート
173・60
右・右
この名字で「たんぷ」と呼びます。夏からのレギュラーでこの秋は3番を打ってます。第一打席でセンターオーバーの3塁打を放ち、チームを勢いづかせ、その後もバントヒットや、再び左中間三塁打を放つなど4の3、2打点の活躍でした。非常にベースランニングが早く、一気に三塁を陥れてました。守備は無難ですね。なかなかセンスを感じる選手です。
(06年10月 nobさん情報)
阿部 透
(旭川南)
道都大
セカンド
179・67
右・右
このチームの四番。ライトへのタイムリー2本など、2の2、5打点と四番の働き。守備も深い位置から踏ん張って、アウトを取ってました。
(06年10月 nobさん情報)
田中 謙次
(旭川南)
道都大
センター
174・62
右・左
2番打者で、今日はこの選手が活躍しました。たぶんチームで1番の俊足だと思います。3安打放ちましたが、一塁線へのバントヒットはバントもそうですが、足が非常に速かった。バッティングもミートが巧く、浜崎のストレートに力負けせず、中越え二塁打も放ちました。守備範囲も広いですね。
(06年10月 nobさん情報)
森 卓也
(白樺学園)
道都大
捕手 
173・66 
右・右
この選手甲子園練習で大怪我して試合に出場できなかったのですが、夏の予選を見て捕手として魅力があると思いました^^(甲子園出場はこの捕手の力が大きかったと思います)
また、きりっとしたマスクは女性ファンも多いのでは?
まずは捕手としてですが、キャッチングは2年生では出色^^
ミットの出し方を、高めは上から下へ、左右は外から中への意識がしっかり伝わる^^
何回審判を騙したか分かりませんが、たた低めのボールは虫取りっぽいのが残念。
また、下級生でありながら、先輩投手を引っ張っていましたね^^
ただ、ランナーが出た際にも、腰を落としこみすぎて構えるのは如何なものか?(まあ低めに投げさせたいが故とは思うが)
これによって、後ろにそらすケースも散見されました・・・
肩はサンプルがなかったので分かりません。
次に打撃なのですが・・・・・
ほんの少し開いて、ヘッドを投手寄りに倒して、一旦地面を突いてから踏み込むスタイル。
グリップの内への移動も見られます・・・・・
監督曰く、HRも狙えるとの事ですが、現状のスイングスピードはねえ・・・
またインサイドに投げられるとお手上げですし、外角のボールには何とかミートはしてくるレベルです。
足がどのくらい回復しているのか分かりませんが、しっかり体つくりを行い、打撃の強化を図って欲しいものです。
打撃が良くなると、かなり楽しみな捕手だと思います。
期待したいものです^^
(2006/11/01掲示板にて寸評)
林 雄斗
(白樺学園)
内野手
164・59
右・左
この選手昨夏甲子園で結構活躍してたような記憶はあるのですが・・・・。まずこの選手は小柄ながら勝負強い打撃と俊足である足を兼ね備えた選手。リードオフマンとして活躍しているが中軸に置いても面白い選手。今夏是非期待して見てもらいたい選手。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
福田 昇平
(北見北斗)
北海道教育大札幌校
内野手
172・68
右・右
昨年から4番を務める選手。ガッツがあり気持ちも強い。昨秋も道大会に出場したが初戦敗退。この悔しさを今夏に晴らしてもらいたい。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
中村 健吾
(稚内大谷)
内野手
166・61
右・右
俊足で果敢な走塁と左右に打ち分ける打撃が持ち味の選手。特に広角打法に関しては器用に打ち分けるなど中々の好打者。是非、今春や今夏は大活躍して名前を広めてもらいたい。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
村山 敦
(釧路江南)
同志社大
外野手
176・70
右・右
強肩強打の好選手。特にパワーはものすごい。
(07年7月 サムライ魂さん情報)
杉本 修隆
(釧路江南)
外野手
176・77
右・右
豪快な打撃で長打を連発する一方確実性の高い打撃が武器の選手のようです。秋は6番を打っていたようですが夏は4番にまで昇格したようですので今後にかなり期待できそうです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)
金子 賢士
(滝川西)
内野手
?・?
?・?
チームの主将で5番打者のようです。チャンスに非常に強いらしく、今夏は好投手・山口(中標津)から本塁打を放ったようです。今後に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
林 耕司
(滝川西)
札幌大
内野手
174・71
左・左
投手としても活躍するチームの3番打者のようです。1年春から公式戦に出場しているようでさまざまな投手と対戦した経験が生かされた打撃が得意なようです。次のステージでは即戦力として期待できそうです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)

南北海道

氏名 身長・体重 コメント 将来性
板井 義仁
(北海)
中央大
ライト 
180・71 
右・右
二年生ですが四番を打っております。
(06年6月 nobさん情報)

鋭く曲がり落ちるカーブ。133`ストレート
真駒内シニア出身。
(06年9月 すきさん情報)
興村 航平
(札幌新川)
仙台大
三塁
178・73
右・左
この選手にあたりをつけてたんですが、第二打席で強烈なライトライナーを放ちました。アウトにはなったもののすばらしい打球でした。守備も軽快でよかったです。今後は札幌地区を代表する強打者になるかと。
(06年7月 nobさん情報)
浜渕 紀之
(北海道尚志学園)
道都大
ショート
右・右 
178・73
サイクルヒットすごい過ぎる。
実弟・貴之。
(06年9月 すきさん情報)
西川 竜平
(北海学園札幌)
室蘭シャークス
ショート
176・67
右・左
石沢と共に下級生時からレギュラーで1番打者。走攻守にセンスがあると感じました。特に守備は安定感があります。打撃に力がつけば面白いかもしれません。
(06年10月 nobさん情報)
佐々木 光司
(北海道栄)
東日本国際大
センター
179・70
右・左
春のセンバツでは5番を打ってた選手ですが、この秋は4番を打ってます。ただ、4番タイプではありません。今日はライト前タイムリーを放ってました。この選手も線が細いので一冬越した成長を期待。
(06年10月 nobさん情報)
谷内田 敦士
(小樽北照)
巨人(育成)
捕手 
174・81 
右・右
捕手としては、構えが実に良くて、基本が出来ている^^
キャッチングには特に唸らされるし、投手を引っ張る統率力も見られる^^
リードも相手打者の分析がきちんと出来ており、打者の苦手なコースを徹底的に突いてくる^^
駒大苫小牧が1安打しか打てなかったのは、この捕手のリードによるものです^^
また、バント処理の素早さも見事!
ただ、フットワークは良いものの、ワンバウンド処理に関してはもっと練習が必要。
肩は強肩も、モーションをもっと小さくすると、高校生では走れなくなると思います^^
ただ、打撃なんですが(素材は悪くは無い)・・・・・・・
グリップ高く、スクエアに構え、バットのヘッドを投手方向に倒し、左肩が当初から内に入りすぎており、早めに足を軽く上げて踏み込むスタイル。
但し、踏み込むタイミングが殆ど合っていない・・・・・
また、今のフォームではインサイドには厳しいでしょう・・・・・
まあ素材的に、全く打てない選手では無いはずなので、冬の間の努力に期待してみたい^^
期待しております^^
(2006/11/05掲示板にて寸評)
市橋 健也
(北照)
遊撃手
169・69
右・右
今年度の北海道を代表する野手です。1年次は2番などを打っており、センター中心の打撃に好印象を持ちましたが、去年の秋は中軸を打ってたこともあり、打撃が荒くなってる印象を受けました。今日の試合では2塁打を放つもまだ荒い印象は拭えず。
(07年7月 nobさん情報)
佐藤 拓真
(駒大苫小牧)
道都大
左翼
177・85
右・右
生で見るのは初めてでしたが、やはりスイングが早かったです。エンタイトル2塁打はあっという間の打球で駒苫の中でも別格ですね。内角は窮屈そうですが、それでも振り切ってくるところは好感ですね。
(07年7月 nobさん情報)

1年次から甲子園ベンチ入りし、期待されていた選手。長打力はチームNo1で大阪桐蔭の中田に似たフォームから、ボールを押し込んで打つタイプ。
ただ、チームバッティングを優先し、右方向に流し打ちするケースが多かった。
4番に座ることが多いが、外野陣は控え層との競争が激しく、凡退が続くと交代となる場面もあった。
(07年7月 南北海道さん情報)
小鹿 尚吾
(駒大苫小牧)
道都大
セカンド
167・?
右・?
“バンビ”の愛称を持ち、100メートル11秒00で走る駒苫機動力野球の象徴の 選手。身長167cmで非力な印象を受けるが、打撃も器用に打ち分け、固め打ちも得意。
(07年7月 南北海道さん情報)
網谷 秀夫
(札幌南)
創価大
捕手
174・74
右・右
好投手・寺田を頭脳的リードで引っ張ってきた捕手のようです。打撃でも今夏はチームの勝利に繋がる活躍をしたようなので次のステージにも期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
笠井 裕貴
(札幌南)
外野手
170・62
左・左
今夏の地区代表決定戦で本塁打を放つなど勝負強い打者のようです。中々、素質は良いらしいので今後に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
前川 綱基
(札幌南)
内野手
177・67
右・右
チームの主将で1年時からレギュラーだった選手のようです。今夏も長打を連発し活躍したようですので今後も期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
石塚 亮太
(札幌国際情報)
外野手
185・83
?・?
1年生の秋からベンチ入りしているチームの7番打者のようです。しかしながら、ベンチプレス95sを持ち上げるパワーがあり、今夏も本塁打を打ったようです。中々今後に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
下瀬 裕也
(札幌日大)
日大
外野手
176・77
右・右
走攻守3拍子揃った選手だそうです。背筋280sというパワーを誇っているようで高校通産本塁打は30本近くだったようです。3年生になって急成長したようですので次のステージでの活躍に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)

東北地方の逸材

青森

氏名 身長・体重 コメント 将来性
近藤 龍義
(青森山田)
立正大
173・68
右・左
ファースト
ライト
青森山田には柳田将利をはじめ豊富なタレントが揃ってる訳ですが、私は1年生の近藤龍義に1番目を引かれました。1番ファーストとして1年生ながら活躍し、青森大会では打率545打点7。この近藤を見てて思うんですが、天理の眞井と非常にタイプが似ているということ。眞井は現在3年生ですが、1年生当時から天理の3番として活躍してました。近藤には眞井に劣らないバッティングセンスを感じますし、50m6秒フラットという俊足も魅力。今後非常に楽しみな選手ですね。
(05年8月 千葉県元球児さん情報)

結果は三直、一ゴロ、一安(バントヒット)、押し出し死球。
センスはいいのだが、技にこだわりすぎの印象(技に見合ったパワーがない)。
三直はバットにうまく当てたのですが、不運にもサード正面でした。
守備は無難でしたが、足が速いので、肩次第では外野向きかもしれません。
(06年5月 なっちゅん さん情報)

1年生の時から見てきましたが、あまり伝わってくるものも無く、何も書いてきませんでした。
今回高校では最初で最後の寸評をしますが、まあまあ伸びましたが、伸びていない部分の方が目立ちました。
スクエアに構え、微かに踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、投手が腰を落とし始める所から、膝を大きく引き上げて(それに伴ってグリップも耳の高さまで上げる)、回しこむようにややクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は殆ど見られないものの、上記の通りテイクバックが大きいのは?
腰の開きはかなり早いので、外のボールには当てに入りがちな打撃はどうなのか?
まあ足がまずまず速いので、内野安打狙いもあるのだろが、それなら転がすべきも、フライも多いのも良く分からず。
前からの課題であった、スイングスピード・パワー不足に関しては、ほんの少しは解消されたものの、ミートセンスと言うか器用さが前面に出て、振り切れないのも?
足は50mを5秒台なので、かなり速いのでしょうが、今まで何度も見てきて足の凄さ(例えば、藤村(熊本工)のような)は伝わってこないし、盗塁のセンスの部分もあまり伝わって来ないんですよねえ?
守備力や肩はサンプルが無く不明です。
まあ次のステージで上記欠点が解消されると面白いとは思います。
頑張って欲しいものです。
(2007年9月13日掲示板にて寸評)
中西 純平
(青森山田)
亜細亜大
184・79
左・左
ここで代打に出てきたのが、中西(1年、183・80)でした。
1打席なので、紹介程度にします。
バッターボックスに向かうときのスイングスピードが速くて、「今後楽しみやなぁ」と思っていたら、ライトフェンス直撃の2塁打!
打った瞬間は「ホームランか?」と思った程でした。
ホームランだったら騒がれたでしょうが、2塁打止まりだったことと、他にも逸材がいるので、そんなに騒がれないでしょう。
これにより、今後しばらくは地力強化に努めることが出来るのでは? 伸びしろ次第では期待度が高い!
今大会は投手登録でしたが、その長身、打撃専念、更には投手陣のコマを考えると、新チームではファーストか? と推測します。
(05年8月 なっちゅん さん情報)

中学時代から、関西NO1選手との呼び声が高かった選手。
9回2アウトランナー無しで、予選でも1試合代打でしか出ていないのに、晴れ舞台で代打に指名される部分から考えても、監督の期待値の高さが伺える。
下半身を開いて、腕を脱力し、重心を左足にかけて、懐が深い構えから、腕と足でタイミングを計り、一旦スクエアに戻しつつ、摺り足でゆったり踏み込むスタイル。
スイングの迫力は1年生とは思えず。
結果も、ライトフェンス直撃の2塁打でした。
詳細は分かりませんが、将来性の高さは伺えました。
今後どのくらい伸びるのか、非常に楽しみな選手です。
(2005/08/31掲示板にて寸評)

青森山田の中西君、私が今まで見た中で指折りのバッターですね。
甲子園で初めて見たとき、スイングする前から打席での構えと、タイミングの取り方を見て凄い選手が出てきたと思いました。
スイングする前からあれだけのオーラを持ったバッターを見るのは近年になく、将来の球界を代表するバッターになる可能性は十分ありますね。
(05年9月 某監督さん情報)

東北でも「怪物」として名前が知られてきた青森山田の中西君が楽しみだったんですが、昨日は二ゴロが3つで無安打。内角のさばきは天才的に上手いのですが、外角攻めにあった昨日は引っ張りの意識が強いのか、手首の返りが早くすべて引っ掛けて平凡なゴロで終わってました。課題を克服し、来春には一回り大きくなった「怪物」の姿を見たいものです。
(05年10月 元球児さん情報)

結果は二失、右安、四球、一ゴロでした。
叩きつけるバッティングを心がけている最中と考えられます。最初の2打席は特にその心がけを垣間見ることが出来ました。
これはいいのですが、意識しすぎかも? 球が全然上がっていませんでした。
あと気になったのは足。遅いのかなぁ? やけにベンチから塁上に向かっていろいろ言われていた上、盗塁失敗のシーンも。
今はセンターですが、やっぱりファーストが天職では?
(06年5月 なっちゅん さん情報)

春以降、全然打球が上がっていなかったのですが、甲子園でもその状態は変わらずでした。
どうも「中西だけは好きに打たせている」らしく、それで結局引っ張ってばっかりで、凡ゴロ、ホップフライの山。
「引っ張る」と、「力んでいる」を同じ意味と勘違いしているのでは?
ただ、駒苫の田中から放ったセンターへの犠牲フライ(ライナー?)を見て、「もしかして中距離ヒッター?」と感じました。
あのバッティングはそんなに悪くはなかったです。考え方を変える一打になってくれれば、と思います。
(06年8月 なっちゅんさん情報)

先に結論を言ってしまいます。大学経由は当然としても、投手に専念してほしいです。
野手としては需要と供給の関係から、ダブついて埋もれてしまいそうな気がします。
投手としての練習はさほどやっていないだろうという推測混みもありますが・・・
なお、投げていたのは聖光戦と、県の準々(3イニング無安打無失点)。
ストレートは130キロ程度ですが、聖光打線が無得点であったので、球速以上に速くて、重いのか?
ただ、球が浮き気味(県の準々でも頻発)。
原因はリリースポイントと、腕の振りが安定していないため。
変化球は110キロ台のスライダーと100キロ台のカーブ。
聖光戦ではまったくといっていいほど変化球が入っていませんでしたが、県の準々ではスライダーでストライクを取れていました。
投げることが好きな本人の意向を考慮した上で、投手専念させるとこのような欠点が解消され、どうにかなるのでは??
(07年8月 なっちゅんさん情報)

1年生のときに代打で見て、どのくらい進化するのだろう?とかなり楽しみにしていたのですが、昨年も今年もうーん・・・・・
気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、軽くヘッドを回しながら、投手が腰を落とす所から、軽く足を上げて回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内も、やや打ちに行く際に上げるタイプ。
腰の開きが早くて、かなりの確率で引っ張ってくるタイプなので、左投手の外角及びスライダーには現状厳しいいですね。
スイングはドアスイングっぽいケースも散見され、捏ねやすいのも?
上から球を叩いてくるタイプなので、叩きつける打球も多く、打球が中々上がらないです。
こう言っちゃあ何ですが、今現在は1年時の凄みは消えうせ、その辺に結構いがちな左打者としか見えませんでした・・・・
ただ投手として今回初めて見ましたが、本人も投手志望とのことですが、絶対に将来性は投手だと思います。
NHKの画面の切り替えにて、振りかぶっているのかどうか不明ですが、膝を引き上げて内に入れながら溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体がやや1塁方向に傾いて、腰を落としこみ、スリークウォーターより投げ込んでくる。
肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて顎も上がるも、肘は上がっている。
捻転差が解けるのが早いので、当然体重移動も早くなって、上体が突っ込んで、フィニッシュでは膝が割れて、パワーがボールに伝わらない。
グラブの抱え込みも甘く、大きくお辞儀してしまいます。
クイックは一応してきます。
球種的には、MAX130`(かなり重そう)のストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブと、100`台のチェンジアップ?
まあ上記欠点から、コントロールも甘くて、スピードも出ない。
現状はまだまだの実力であり、高校に入って故障してそれ以降は打者に専念してきたようですが、次のステージでは是非投手としてやって欲しいものです。
上手く育つと、145`超の剛球左腕が誕生すると思います。
かなり期待したいものです^^
(2007年9月13日掲示板にて寸評)
松岡 享
(青森山田)
大阪学院大
ショート 
180・76 
右・右
この選手も事前には注目していませんでしたし、甲子園でも全く結果は出なかったのですが、中々心に残った選手でした。
少し開いて、グリップを顎の下の高さに体から離してセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とすところから、軽く膝を引き上げて、ややアウトステップして踏み込むスタイル。
投球にあわせて、グリップを上げて、且つかなりの内への移動が見られ、当然左肩も内に入り、ヘッドも投手方向に倒すのは?
打ちに行く際に腰の開きも早いですねえ。
よって当たっていなかったこともあり、自分のスイングも出来ずに、外のボールを引っ掛けるケースが多かったですね。
打撃以外では、守備に関しては、大柄な選手の割には、身体的な能力が高いことも合って、かなり動けますし、グラブ捌きもまずまずだと思います。
肩に関しては、地肩の強さはそれ程でも無いように思いましたが、普通に強肩だと思います。
まあ、打撃でしょうね。
次のステージでは、兎に角欠点を修正して、打撃の強化を図っていくと、かなり面白いのでは?
期待したい選手でした^^
(2007年9月13日掲示板にて寸評)
岸本 晃欣
(弘前工)
八戸工大
サード 
188・95 
右・右
1年生とは思えない立派な体格で、打席内での落ち着いた風格は中々^^
但し、現状は、スイングスピードもまだまだで、守備もまだまだで、足も遅いも、かなり光るものを持っています。
右の長距離打者として、今後どこまで進化するのか、楽しみに見守りたいですね。
(2005/12/15掲示板にてご紹介)
下山 竜三
(弘前工)
内野手
?・?
左・左
昨夏は1イニングに2本塁打を放って注目されたようです。主将としもチームをまとめるなどいろいろな面で活躍したようですので特にこの長打力は次のステージでも期待できそうです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)
柳沢 翔太
(八戸工大一)
東京農大
173・65 
右・左
レフト
準々決勝戦、豪快2ホーマーし、通算15号。
(06年9月 すきさん情報)

長打力は中西にひけをとらないかもしれません。
県大会準々では2発(サヨナラ含む)、準優ではコールド決定のサヨナラ2ランと、肝心なところで打っています。
そのわりには優勝戦でも左中間への3ベースを放っているように、広角に打ち分けることもできます。
守備なのですが、メモしておいた結果(優勝戦のみ)を見ると、普通の単打ばっかり・・・ これでは何ともいえません(笑)
(06年9月 なっちゅんさん情報)

秋に大爆発したとの事で、興味がありました。
寸評は夏の大会の模様からですが、2打席しかサンプルが無いので詳細は不明ですが、感想など。
下半身をやや開いて、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルを採用し、ヘッドを小刻みに上下させて、踵を浮かせてその場で体重移動無しに踏み込んで、腕で打ちに行くタイプ。
ちょっと融通性は利かない打法です・・・・
グリップも内側に移動させていました・・・
甘いボールにはミートしていましたが^^
夏の打法が変わっていないのであれば、秋に打ったのは甘いボールのみだと思います。
守備や肩や足はサンプルが無くわからずです。
一冬の間に、少しでもきちんと体重移動をして、グリップの移動の弊害を理解できると一変も?
頑張って欲しいものです。
(2006/10/27掲示板にて寸評)

差分寸評にとどめます。今大会5本塁打を放ち、大会記録を更新。
ですが、ビデオでは1本も拝めずでした(苦笑)
外角低めの球をセンターから左方向へ弾き返していたのは好感でした。
長打にしたボールはやはり甘い球が主。
内角はあの打ち方では、木製になれば厳しいと思います(金属バットヒットはあったが)。
内角の捌き方を身に付ければ面白いでしょう。守備は、相変わらずよう解らずでした。
(07年8月 なっちゅんさん情報)

2007年度の青森県NO1打者と噂された男で、大会5HR(高校通算30本)を放って新記録を達成。
一昨年も見て感想を書きましたが、昨年度の模様を。
開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも結構下の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を上げていき、3塁方向に大きく足を伸ばして、回しこむように踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、グリップを耳の高さまで上げて、かなりの内への移動があり、背番号が丸見えとなるくらい捻り、ヘッドが投手方向・・・・
インサイドには投手が怖がって投げてこないものの、そんなに厳しくも無い普通のインサイドも打てないのでは?
また、インサイドが打てないからだと思いますが、腰を開くタイミングが早い。
よって外のボールは当てただけとなるし、逃げて沈むボールには厳しい・・・
HRを連発はしたのですが、打球に角度が付かないですし、フォロースルーも大きくないので、純粋なHR打者では無いです。
ただ芯に当たった打球の速さは超高校級でしたが^^
守備はイージーなものしかなく、肩とともにサンプルが無く不明です。
足は遅くないと思います。
と言う事で、今の打法では、次のステージで木製バットとなったらかなり厳しい。
素材は良いのですから、何とか打法の修正が上手く行く事を願っています。
(2008年2月3日掲示板にて寸評)
葛巻 勇樹
(八戸工大一)
ファースト 
188・78 
右・右
野球小僧にも取り上げられていたので興味はありましたが、実質1打席しかサンプルが無く、感想などを。
ベースから離れてスクエアに構え、グリップの位置は良く、ヘッドを投手方向に倒し、打ちに行く際にグリップを一旦下げて内へ引いて、一旦左足を捕手方向に引いてから、すり足で踏み込むスタイル。
ちょっとドアスイングっぽく、外のボールも強引に引っ張りにかかり、踏み込んだ足の粘りも足りない。
ベースから離れ立つという事は、多分長い腕が邪魔になって、かつグリップの内への引きも見られるので、インサイドに厳しいのでしょう。
下半身を使いきれていない打撃なので、腕で振りに行ってしまいます。
まあ、現状は甘めのボールしか打てないかもしれません。
話は変わって、肘の使い方が良いらしく、投手としては見れなかったので、来年は投手としても見たいものです。
まあ、投打にどのくらい進化できるのかには興味がありますね。
頑張って欲しいものです。
(2006/10/27掲示板にて寸評)
本木 大地
(八戸工大一)
アイランドリーグ
内野手
172・68
右・左
プロ志望届けを提出したものの指名がなかった選手のようです。50m5秒台の俊足に加え、遠投110mの強肩、パンチ力ある打撃が特徴の選手のようです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
簗田 貴徳
(八戸工大一)
東京農大
外野手
172・65
右・左
50m5秒台の俊足が武器のチームの1番打者のようです。外野の守備にも定評があるようで次のステージでも期待できそうです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)

開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に高めに引き上げて、踏み込んでくるスタイル。
グリップの内への移動はあるが、ギリギリ許容範囲内。
スイングは2番打者の割には中々鋭く、きちんと振り切ってくるので、長打も期待できる選手です^^
ただ落ちる系統のボールには現状どうか?
足は結構速いですね^^
守備は、背番号8なのにライトを守っていましたが、ちょっと信じられない位の守備範囲の広さです^^
当然ファールだなあ?と思った当たりに、余裕で追いついて来たのは驚愕です^^
また、肩も中々の強肩だと思います。
盗塁センスなどは分からなかったのですが、盗塁センスがあるのなら、その技術を高めると、物凄い付加価値を持った選手となれると思います。
次のステージでの進化が非常に楽しみでは?
(2008年2月2日掲示板にて寸評)
古館 友春
(八戸西)
大阪体育大
内野手
184・75
右・左
ロングティーで柵越えを連発する選手のようです。50mも6秒3で走るなど打撃以外でも特徴があるようです。今後の活躍に期待したいです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)

小僧にも載っていた選手ですが、バスター打法なんですよねえ・・・
また4番ですが何故か背番号が10?
見た瞬間寸評しない予定でしたが、普通に打つ打席もあったので簡単に。
開いてバントの構えから、投手が腰を落としきった所から(グリップを上げて行き、バットを寝かせる)、軽く足を浮かせて大きく回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動があり、ギリギリアウトです。
かなり遅い始動なのですが、かなり球を引きつけてから、外の落ちる系のボールには三遊間を破り、インサイドの甘めのストレートにはセカンドゴロではあったものの、きっちりミートしていましたので、ミートセンスはあると思います。
3打席目以降は普通の打法で打っていましたが、グリップを顎の高さにセットし、上げて内に引いてから打ちに行きますが、その他はバスター打法と同じでした。
体の割には打撃が小さいのは残念ですが、現状はミート中心の打者です。
小僧には長距離砲のような事が書いてありましたが、どうなんだろう?と思います。
足は結構速いと思いましたが、50m6秒3だそうです。
守備は良く分からなかったですが、ショートも守れるとか?
まあ次のステージでは、ショートを守れるのならミート中心の打法で良いのですが、ファーストならどうなのか?
バスターなどというマヤカシの打法は直ぐに捨てて、打撃の欠点を修正して、大きく育って欲しいものです。
(2008年2月4日掲示板にて寸評)
富岡 辰徳
(大湊)
明治大
内野手
182・70
右・左
走攻守3拍子揃った選手のようです。特に守備での送球と打撃のミート力には定評があるようで今後にも期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
谷内 武美耶
(三戸)
青森中央学院大
ファースト 
178・85 
右・右
どうしようか迷ったのですが、面白いものは持っているので簡単にご紹介を。
グリップをヒッチ気味に上下させて、ヘッドを投手方向に倒して、膝を高く引き上げて踏み込むスタイル。
レフトへのHRは中々も、スライダーには現状苦しみ、グリップの内への移動が見られるので、インサイドにもどうか?
外も引っ張りにかかった際には脆さが目立つのですが、頭を切り替えて、ライト方向を意識したときには、こういうフォームの打者はストレートなら上手く持っていけますね^^
守備の動きは中々良かったので、ファースト以外も守れるのかも?
まあ、現状まだまだなのですが、フォームをもう少し修正できると、面白い選手となれるのでは?
頑張って欲しいものです。
(2006/10/24掲示板にて寸評)
山中 優作
(青森北)
青森大
内野手
178・89
右・右
左右へ打ち分けるバッティングが得意なパワーヒッターのようです。チームの大黒柱として活躍したようですので次のステージでも大黒柱になれるように頑張ってもらいたいです。
(08年3月 大学のサイトさん情報)

岩手

氏名 身長・体重 コメント 将来性
天野 政治
(盛岡大付)
亜細亜大
ショート 
170・68 
右・左
下半身をやや開いて、腕と足でタイミングを計り、軸足に重心をかけて、やや足を浮かせる一本足から、腰が開かないようにしながら体重移動を行うタイプ。
詳細は分からないのですが、左に右に打ち分ける打撃(結果は出ていなかったが)は興味を惹きました。
1年生で3番打者ですから、今後の進化が楽しみですね^^
(2005/12/18掲示板にて寸評)

一昨年も見て、面白いと思ったので、感想は書いた選手です。
初めて知りましたが、山梨県からの野球留学生で、中学時代には日本代表にも選ばれたことがある選手だそうです。
昨年の模様を見た素直な感想は、伸びていない・・・・・
スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップは体に近く耳の上くらいにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、速めに膝を内に引き上げる一本足打法から、アストステップして踏み込むスタイル。
グリップを内へ引いてしまいます・・・・
変化球は1テンポ咄嗟に溜めて打てるのはセンスで、2ストライクを取られると、一本足の上げ方を小さくしたり工夫はしていましたが。
その他気になるのは、小僧に高校通算30本以上のHRと出ていましたが、この辺りが伸びていないと見るものに思わせる原因かも?
決してHR打者ではないのですから、強い打球を打つことに専念してほしいですね。
打撃以外では、肩はサンプルが無く良く分かりませんでしたが、守備範囲はかなり広い選手でした。
まあ、夏までのノビ具合に期待してみましょう。
(2007/02/14掲示板にて寸評)

1年の時から毎年見てきましたが、最終感想は以下の通り。
少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると同時に膝を軽く上げていき、軽い1本足打法から、リリースポイント付近から軽く回しこむように踏み込むスタイル。
投球にあわせて、バットを寝かせていき、ヘッドが完全に投手方向に倒れ、グリップの内への移動がある。
良い点は、腰の開くタイミングは早いが、右ひざが開かない点。
ただし、外のストレートには強く叩けないで、当てがちとなる。
やや踏み込んだ足がぶれるケースも散見されます。
監督がミートの天才と言っていますが、まあ現状はそこまでではないものの、ミートセンスはある。
高校通算30本以上のHRも打っているようですが、決してHR打者ではない。
守備範囲も広く、グラブ捌きは上手で、肩も悪くは無いがショートとしては次のステージではどうか?
後はまだまだ体に強さを感じないですね。
まあ正直期待したほどの成長曲線では無かったのですが、次のステージで期待してみたい。
(2008年1月26日掲示板にて寸評)
植 聡二郎
(盛岡大付)
金沢学院大
外野手(07年ファースト)
180・75
右・右
高校通産20本塁打以上を誇る選手だそうです。俊足、強肩と走攻守3拍子揃っているようですので次のステージでの活躍にも期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)

この選手は一昨年代打で登場だったので、良く分からなかったのですが、小僧での評価も高く興味がありました。
昨年まともに初めて観れましたが、詳細は分からなかったのですが、感想は以下の通り。
軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットして、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を内に上げて行き、回しこむように踏み込んでいくスタイル。
グリップの内への移動は見られますが、許容範囲内。
腰の開くタイミングは早いものの、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れる。
インサイドに関しては、肘を畳んでセンターへおっ付ける事が可能です。
バットのしなりを利用できるタイプなのは中々好感ですし、木製にも対応できるのでは?
ただ、左腕投手だったので外角のスライダーへの打撃はどうなのかは不明も、腰の開くタイミングが早い事から苦手かもしれません。
後は、スイングや走り方などから、身体的な能力の高さは直ぐに理解できます^^
まあ面白い資質の選手だと思いますので、次のステージでの進化に期待したいものです。
(2008年1月25日掲示板にて寸評)
大釜 雄太
(盛岡大付)
東北福祉大
サード
183・77
右・左
2年時から強豪校のクリーンアップに座り活躍していたようです。広角に打ち分ける打撃と長打力が武器のようですので次のステージでの進化に期待できそうです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)

一昨年も見たことがありましたが、小僧の評価は高いのですが、正直良く分かんないですよねえ?
まあ折角なので簡単に感想など。
少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると同時に膝を引き上げて行き(このときにグリップ下げる)、大きく回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内も、グリップを下げてから上げて打ちに行くヒッチの部分はどうなのか?
腰の開くタイミングも早いので、現状左のスライダーには苦戦中。
ただ、体重移動をゆったり行えるようになったのは成長点だと思います。
スイングはまずまず鋭いと思います。
守備に関しては、サードにコンバートされて1年くらいでは、まずまず合格点だと思います。
まあ特徴に欠ける部分が気になりますが、次のステージでは、絶対的な売りの部分を作って、打撃の欠点の修正が出来ると面白いかもしれません?
頑張って欲しいものです。
(2008年1月24日掲示板にて寸評)
千葉 初彦
(盛岡四)
盛岡大
内野手
163・64
右・左
俊足巧打で守備も万全なユーティリティプレーヤーのようです。コンパクトな打撃には下級生時から定評があるようで今後も中々期待できそう。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
赤坂 成吾
(盛岡中央)
日大
180・78
右・右
セカンド
盛岡の4番。4表にレフトへ2ランを叩き込んでいます。体格の割にはパワーがあると思われます。
ただし、牽制死、エラー(9裏に凡ゴロをはじき、その後の逆転負けの引き金にもなった?)が1つずつと、
守備走塁面はまだまだ勉強の必要があると思います。
(06年6月 なっちゅんさん情報)

噂の選手でしたが、今回初めて観れました。
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて、大きく回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、左肩が下がって内に入りすぎて、ヘッドを完全に投手方向に倒すのは?
振り切っては来るものの、体重移動をある程度ゆったり行えずに、腰の開きも早くて、踏み込んだ足での踏ん張りも足りない。
ただ、踏み込みをクローズに行ってくるケースもあり、配球を読んで打つタイプなのかもしれません。
捕手としては以下の通り。
一昨年はセカンドだったらしいのですが、急造捕手の感じはしなかったですね。
通常のキャッチングはまずまず上手で、ミットのずらしもしてくるのですが、ミットを大きく動かすので、審判にわざとらしさを感じさせます。
ランナーがいても膝を付かないのは好感^^
肩は県内NO1とのことでしたが、セカンドへの牽制で刺したシーンは、糸を引くような送球で、コントロールもピンポイントだったので、噂通りの強肩だと思いました。
リードに関しては、2アウトからかなり連打されたのですが、相手が初球から打ちに来ていたのですから、もう少し配球を考えたかった場面です。
まあ、面白い捕手だと思いますが、課題は打撃でしょうね。
大学での進化に期待してみたい。
(2008年1月21日掲示板にて寸評)
阿部 寿樹
(一関一)
明治大
ショート 
183・70 
右・右
知らない選手でしたが、まずまず気にはなりました。
開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の辺りにセットし、ヘッドが揺らぎ、やや遅めに一旦スクエアに戻してから、つま先を突いて、そこから足を浮かせて軽く回しこむように踏み込むスタイル。
気になるのは、グリップの内への移動があり、且つヘッドが投手方向に倒れる点。
現状は右方向に打つのが得意なようですが、スイングスピードはまだまだでした。
また、上記からインサイドには厳しいでしょうし、外の落ちる系統のボールにも苦戦中。
守備は、サンプル不足にて詳細は分かりませんでしたが、動きはまずまず良いようです。
まあ、現状まだまだの選手ですが、夏までの進化に期待したい。
(2007/02/12掲示板にて寸評)
関口 翔
(花巻東)
東京農大
ライト 
175・76 
右・左
事前に結構気になっていた選手(高校通算HRが30本弱)ですが、感想は以下の通り。
まずはHR打者とは思えませんでした。
大きく開いて、グリップを胸の高さにセットし、バットを立ててヘッドが揺らぎながら、投手が腰を落とし始める所から膝を高く内に引き上げて、そこから回しこむように踏み込むスタイル。
グリップも、投球にあわせて耳の高さまで上げて行き(内への移動は許容範囲内も、テイクバックの大きさは気になります)、ややバットも寝かせていく。
踏み込んだ足で踏ん張れるタイプで、珍しく腰の開きも抑えられている。
インサイドのスライダーに対して、肘の畳み方はやや甘いものの、掃って打てるのは中々^^
またストレートには強いタイプだと思いますが、落ちる系統の変化球には、ダウンスインガーなだけに現状厳しいようです。
守備や肩に関してはサンプルが無く不明です。
足はそんなに速いとも思えなかったですね。
まあ打撃は結構面白いものを持っていましたので、次のステージでは、テイクバックでのグリップの移動距離を縮めて、落ちる系統に膝を使えるようになり、守備等も磨いていくと、早い時期に名前が挙がるのでは?
期待してみたい。
(2007年8月31日掲示板にて寸評)
瀬川 喬介
(専大北上)
東北学院大
捕手
174・70
右・左
捕手として守備面では完成度が高いと評される選手のようです。打撃でも長打力もあるようですので次のステージ(東北学院大)でも即戦力としての活躍に期待できそう。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
下舘 大輔
(一関学院)
亜細亜大
捕手
172・70
右・左
下級生時から正捕手として活躍し、打撃でもクリーンアップを任されていた選手のようです。甲子園も経験したことがあるようですので、次のステージでの活躍に期待してみたいです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)

一昨年も気になっていましたが、伸びたのでは?
まずは捕手としてですが、監督生活20年で最高の捕手とのこと(良く理解できる)。
ランナーがいても膝を付かないのは中々^^
キャッチングもまずまずで、膝を付かないので、当然フットワークが使えるので、ワンバウンド処理も中々^^
相手の解析も事前に出来ており、且つ打者の雰囲気をチラ観して考えながら配球してくる部分は、注意深さも伺えますし、捕手向きです。
肩はサンプルは牽制しかなかったのですが、相変わらず中々の強肩だと思います^^
まあ捕手としては、現状欠点は無いようです^^
打撃は以下の通り。
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させ、投手が腰を落としきった所から、膝を適度に内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
グリップを一旦下げての内への移動が見られます・・・
また、腰の開きも早いのですが、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます。
左投手には、右ひざが開かないように我慢してくるので、それ程苦にしないようです。
スイング的にはまだまだ物足りません。
と言う事で、管理人がサイト開設以来多分初めて100点をつけた捕手ですので、打撃の進化さえあれば楽しみでは?
次のステージで期待したいものです^^
(2008年1月22日掲示板にて寸評)
千葉 成次
(千厩)
外野手
?・?
右・右
チームの主将で鋭い振りを武器に活躍した選手のようです。夏前の時点で.388を記録するなど打率も確実に残せるようです。今後の活躍に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
志田 和徳
(大船渡)
内野手
170・70
右・左
今年の岩手県を代表する強打者のようです。夏前の時点で打点30を叩き出すなど勝負強さも兼ね備えているようですので今後も活躍が期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)

秋田

氏名 身長・体重 コメント 将来性
佐々木 俊康
(秋田)
立教大
ライト 
181・80 
右・右
今春から投手もやっているらしいですが昨夏の模様から。
下半身を開いて、膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としたところで、ホーム方向につま先を持ってきて突いて、その場で踵を踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られますし、打ちに行く際に腰が開いてしまうのも?
体重移動が無いので、打撃に融通性が少なく、追い込まれると当てるようなスイングとなってしまいます・・・・
観戦日はライトへHRを打ったのですが、ライナーで叩き込んだものです。
スイングの迫力は中々で、リストの強さも伺えますし、体重移動をしなくても遠くに飛ばせるのですから、凄い長打力だとは思います。
守備や足はサンプルが無く分かりません。
肩に関しては、投げ方から判断して悪くは無いのでは?
まあ今年度秋田県NO1右打者との呼び声も高い選手ですので、どのくらい進化したのか興味がありますね^^
(2007年6月9日掲示板にて寸評)
佐藤 弘典
(金足農)
富士大
外野手
?・?
右・左
俊足好打の一番打者です。打撃スタイルは、じっくりボールを選んで打って、センターへゴロではじき返すスタイルです。追い込まれるとまるで下位打線のようにしつこいカットをして、四球を選ぶようないやらしいバッティングもできるようです。選球眼はいい物を持っていると思います。また出塁すれば足を活かしてバッテリーにプレッシャーをかける走塁もします。ただ、彼の持ち味はやはりそのバッティングで、広角に打ち分ける器用さと、外野の間を抜くパワーを兼ね備えています。秋田県ナンバーワン打者の呼び声が高い打者です。
(07年7月 ジョージさん情報)
桜庭 啓修
(金足農)
早稲田大
レフト 
178・72 
左・左
少し開いて、膝を折って、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下にセットし、投手が腰を落とし始める時から、軽く足を浮かせて、リリースポイント前辺りで一旦足を着地して爪先を立てて、その場で踏み込んで打ちに行くスタイル。
前にも何名かで書きましたが、融通性は無い打法です。
グリップの内への移動も少なく、甘めの落ちる系のボールに対して、腕を伸ばして腰の回転で捌ききって長打を放った打撃は印象に残りました。
甘めのストレートもライトへ強烈なヒットも打っていました。
詳細は分からないですが、ボールを引き付けて捌くタイプではなく、前で捌ききるタイプなのかもしれませんが、融通性は無い打法でありながらも、変化球もストレートもミートしてくる部分は、球種を読んでいるのかもしれません。
守備に関しては、サンプルが少ないので良く分からないのですが、肩はバックホームの際のショートへの返球を見る限り強くは無いのかな?とは思いました。
また盗塁は失敗していましたが、予選では結構な数の盗塁をしていますので、足は中々なのかも?
まあ次のステージで、もう少しちゃんとした体重移動が出来るようになると面白いのでは?
(2007年8月14日掲示板にて寸評)
加藤 代喜
(能代工)
捕手
174・91
右・右
中々広い球場で場外ホームランを放った大砲らしいです。飛距離もかなり出るようですので今後に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
和田 知也
(明桜)
上武大
内野手
183・96
左・左
背筋力が290sを誇る選手だそうです。長打力に加え打球の速さが抜群らしいので次のステージ以降にも期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
伊岡森 渉
(大曲工)
内野手
172・72
右・左
2年時から中軸として活躍していた選手らしいです。今春の県大会では大当たりだったようでチームのベスト8進出に貢献したようです。今後に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
松枝 奨
(平成)
朝日大
ショート
182・75
右・右
遠くに打球を飛ばせるスイングを持った選手だそうです。チーム自体はあまり名前は知られていないようですが昨秋はそんなチームのベスト8進出の立役者になったようです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
杉沼 慶
(秋田中央)
中央大
外野手
174・63
右・右
シュアな打撃と走力が武器のリードオフマンのようです。昨秋準優勝などにも貢献したようで将来的に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
倉田 圭一郎
(角館)
外野手
183・84
右・右
非常にパワーがある選手のようで積極的な打撃が武器のようです。今春もチームの県ベスト8入りに大きく貢献したようですので今後も期待してみたいです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
伊藤 翼
(大館工)
内野手
168・68
右・左
いやらしいバッティングに加え、俊足が武器の選手らしいです。昨年度から活躍していて経験も豊富そうなので即戦力としての活躍に期待したいです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)

山形

氏名 身長・体重 コメント 将来性
美濃 一平
(酒田南)
履正社学園
173・73
右・右
今日2ホ−マ−
2本目のホ-ムランは9回裏に飛び出した同点弾 
そして10回勝ち越しのヒット 将来の4番候補
(05年7月 テツさん情報)

今日の秀逸は美濃(酒田南)です。
ホームランは甘い球でしたが、7回のタイムリーは低めに落ちる球(カーブ?)をうまくレフトへ。
ホームランより、タイムリー時の打撃に目を奪われました。
中田の陰に隠れかねませんが、追い続けるべきと感じました。
(05年8月 なっちゅんさん情報)

1年生とは思えないほど、下半身ががっしりしています。
下半身を開いて、ベースからやや離れて構え、つま先を立てて踵を踏み込むプラス手首でリズムを刻み、腕も脱力しているものの、投球に合わせてグリップが体の内側に移動してしまう。
よって現状インコースには詰まるのですが、ベースから離れている部分と、金属を使用しているので、現状打てないことも無い。
また、外のスライダーには中々付いていけません。
ただ、スイングが1年生とは思えないほど中々で、甘いボールは確実に仕留める部分は素晴らしいです^^
今後の進化が非常に楽しみです^^
(2005/08/28掲示板にて寸評)
清水 隆弘
(酒田南)
國學院大
捕手
176・70
右・右
1年時からベンチしているチームの主将のようです。昨夏は4番を任されたようで本塁打を放つ長打力も兼ね備えているようです。打撃面、リード面共に次のステージで期待できそうです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)

評判の捕手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
捕手としては、ランナーがいても膝を付くのはいかがなものか?
観戦日2試合は、破綻は無かったものの、大事なゲームで取り返しのつかない場面が訪れる前に改善したい。
通常のキャッチングもまずまずも、ストレートの捕球は良いのですが、変化球の際にもっと外から内に捕球できるともっとよくなるのだが?
肩は中々の強肩だと思います。
打撃は、気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させ、投手が沈むと自身も沈み、膝を高く引き上げて、回し込んでアストステップして踏み込むスタイル。
グリップの内へのかなりの移動があり、ヘッド投手方向なのは?
インサイドには当然厳しそうですね・・・
腰の開くタイミングは早く、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも散見され、追い込まれるまでは、外のスライダーにもどうかな??
ただ、追い込まれると、膝を開かないように意識して、踏み込んだ足でも踏ん張れて、外の難しいボールにも何とかミートしてくるし、崩されてもグリップが残っており、粘り強くミートしてくるのはセンス。
と言うことで、全てに面白いものは持っていますので、4年後(柚木を抜くのはかなりの努力が必要だが)にインサイドを捌けるようになることを期待してます^^
(2008年5月30日掲示板にて寸評)
渡辺 哲郎
(寒河江工)
城西大
捕手
167・83
右・右
高校通産本塁打20本以上を放った強打の捕手だそうです。今春も大切な所で本塁打を放ち、チームの県準Xに貢献したようです。今後に期待。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
張 貴城
(東海大山形)
東日本国際大
外野手
180・82
右・右
右方向へ強い打球が打てる走攻守3拍子揃った選手だそうです。確か中学時代から好選手として活躍していたようなので今後も期待できそう。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
川中 理
(東海大山形)
富士大
内野手
174・70
右・左
下級生時からレギュラーとして活躍していたチームの主将のようです。2年時は1番打者として大活躍していたようですが、3年の夏には下位の方を任されていたようです。次のステージでは2年時のような活躍を期待したいです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)
舟生 源太
(日大山形)
日大
センター
186・80
右・左
昨年も見ていますが、どうもつかみ所の無かった選手です。
どっかの球団がリストアップとかの噂もありますので、簡単に感想など。
長身ですが、膝を折って、開いて踵を踏み込みながら、グリップを胸よりも少し上の高さにセットし、投手が腰を落とし始める所から、膝を適度に引き上げて(同時にグリップも耳の高さに引き上げて、バットも寝かせ気味にする)、そこから回しこむように踏み込むスタイル。
上記グリップの上げ方が妙にぎこちないのが気になります。
またグリップの内への異常な引きもあり、バットを担ぐように完全に寝かせるので、スムーズにバットが出てこない。
左投手との対戦なので、サンプルは無かったものの、多分長い腕も邪魔になって、上記グリップの移動からインサイドは打てないと思います。
打ちに行く際に、腰もかなり開くので、左投手のスライダーには現状全くついていけない。
また重心を下げて構えているのに、高めには上体が浮き上がるので、高めに対してミートポイントがぶれてしまいます。
ちょっと現状の打撃では厳しいですね・・・・・・
打撃以外では、足は良く分からないですが、守備範囲はまずまず広そうです。
まあ投手もやるらしいので、投手として見たかったですね。
投手として凄いのであれば、大学での投手としての進化に期待したいものです。
(2007年8月31日掲示板にて寸評)

野手としてはクリーンアップとして長打力ある選手として、投手としてはMAX142qの速球を投げる選手として活躍したようです。今後も両方で期待大。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
稲村 裕太
(山形中央)
函館大
外野手
175・68
右・右
50m5秒台の俊足に加え、遠投110mの肩に加え打撃でも長打力があるようです。いろいろな面をもっと伸ばすと良さそうなので今後も期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
小暮 政人
(羽黒)
内野手
172・69
右・左
中島ユン二世として期待されていた選手だそうです。強肩俊足で勝負強い打撃も兼ね備えているようなので今後も期待できそう。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
古尾谷 好成
(羽黒)
東農大生産学部
外野手
181・100
右・右
チームでは6番を打っている荒削りな打者のようです。監督曰く当たれば飛ぶという選手らしく昨夏は3本塁打を記録したようです。次のステージでは確実性が出る事に期待。
(08年1月 大学のサイトさん情報)
安藤 和賛
(鶴岡東)
神奈川大
内野手
180・75
右・左
児玉との2枚看板として活躍した選手のようです。昨夏は内野手登録のようでしたが、実際は投手としての方が非常に良いようです。特に140qを記録する速球を緩急をつけ上手く使うらしいので次のステージでも期待できそうです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)
伊藤 涼
(鶴岡工)
内野手
175・73
右・左
2年時からレギュラーとして活躍していた選手のようです。2年夏には1試合6打点を挙げるなど打撃には定評があったようです。3年になっても打撃力は相変わらずのようで今後にも期待できそうです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)
大井 聖大
(鶴岡工)
レフト
183・75
右・左
どうしようか迷ったのですが、昨夏はかなり打ちまくっていたようですし、折角観れたので簡単に。
当初から重心を軸足に掛けて、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすとホーム方向に爪先をついて、リリースポイントの結構前から摺り足で踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内。
踏み込みが鋭くないのは気になります。
また、腰を開くタイミングが早く、膝も割れがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも不足しており、軸足が動きがちなのも?
左投手の変化球には、開くので苦手なようです。
打撃以外では守備はサンプルが無く肩とともに不明ですし、盗塁・走塁センスも不明ですが、足はまずまず速いようです。
まあこんなものしか分かりませんでしたが、開かなくなると結構面白いかも?
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2008年5月31日掲示板にて寸評)

宮城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
小松崎 元樹
(東北)
常盤大
?・?
右・?
東北の小松崎君は1年生で新チームからレギュラーになった選手です。野球センスは抜群で3年生の加藤政義君2世と呼ばれています。走攻守3拍子揃ったいい選手なので注目してください^^
(06年2月 ベースボールさん情報)
宇野 竜之介
(東北)
城西大
170・80
右・右
2年秋からの正捕手。リード面と肩の強さに定評があるが、キャッチングやフィールディングの面でやや落ちる。
打撃も素晴らしいものはあるが、正確性はない。
(06年12月 コロモンさん情報)

まずは捕手として。
膝をつかない構えは好感で、キャッチングも2年生ではまずまず。
投手に返球するときに、コントロール良く柔らかいボールを返球するのは良い点^^
気になったのは、ミットのずらしを試みているものの、わざとらしい(もう少しスムーズにできるように練習したい)。
ワンバウンド処理に関しては、もっと練習が必要。
肩は観戦日はサンプルが無く不明。
次に打撃。
大きく開いて、グリップを顎の下にセットし、ヘッドを回しながら、一旦グリップを下げて、やや遅めに膝を内に引き上げる一本足から、大きく回しこむように踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げて、内に移動させ、ヘッドも投手方向に倒すのは如何なものか?
スイングは小柄な割には中々の迫力がありました。
まあ、まだまだの選手ですが、今年の夏の進化に期待してみたい。
(2007/01/18掲示板にて寸評)
高橋 巧
(仙台育英)
日体大
180・85
右・右
今夏甲子園で佐藤由規をのぞく2年生で唯一ベンチ入りした。
パワフルなバッティングと勝負強さが持ち味。スイングにやや荒さがあるが、ツボにきた時の飛距離は超高校級。
(06年12月 コロモンさん情報)

監督が結構買っているらしいですし、少し気になったので簡単に感想を。
下半身を開いて、グリップを体から離して、顎よりも下の位置にセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落としたところで、スクエアにし、一旦つま先を突いてから、適度に足を上げて回しこむように踏み込むスタイル。
この打者もグリップの内への移動があり、ヘッドを投手方向に倒してバットが遠回りしてくるスイングなので、インサイドが最大のネック。
踏み込んだ足でしっかり粘れて、振り切ってくる部分は好感^^
バットに当たると、凄い打球です。
サンプルは左投手からなので、右投手のスライダー系や落ちるボール系に対するサンプルは無く不明。
守備もサンプル不足ですが、大きいですが動きは悪くないようです。
まあ、詳細には分かりませんが、夏までにインサイドの打ち方を進化させると面白いのでは?
(2007年3月25日掲示板にて寸評)
和泉 淳
(仙台商)
東北学院大
ファースト
180・85
右・左
この選手も夏の決勝の模様を少し見させて頂いた選手です。印象に残っているのは初回に仙台育英・佐藤由の快速球を左方向に上手く流したタイムリーです。長打力もあるようなので次のステージに期待してみたいです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)

小僧に載っていた選手です。
少し開いて突っ立った構えから、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドをゆっくり回しながら、投手が腰を落としたところから、軽く足を浮かせてゆったり軽く回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動があり、ヘッドが投手方向に倒れ、腰の開くタイミングが早いという全国悪癖3点セットを所有。
踏み込んだ足での踏ん張りも足りないケースも散見されるものの、スイングは中々速い。
あの仙台育英の佐藤の快速球にも振りまけなかったのは秀逸。
更に落ちる系のボールにも対処できるセンスを所有^^
開きが早いので、右投手の外のボールには現状厳しいのですが、左腕投手からは腰を開かないように我慢してレフトへ巧打も放っていました。
選球眼も中々良いと思います。
ただ、フォロースルーが大きくないし、打球が高く上がるタイプでもなく、体の割にはHR打者ではないようです。
足では魅せれないでしょうが、守備の動きは悪く無かったですね。
まあ面白い左打者だと思いますが、次のステージでは何とか現状の打法の欠点を修正して、HR打者として進化して欲しいと願っています^^
(2007年12月14日掲示板にて寸評)
伊藤 丈史
(利府)
東北学院大
ショート
173・67
右・右
俊足巧打で長打力があり、勝負強い打者だそうです。守備にやや課題があるそうですが、成長して活躍できることを期待してみたいです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)

小僧に載っていた選手です。
守備範囲は確かに広く、前へのダッシュもまずまずも、フットワークからスローイングに至る一連の動きが硬いのが?
スローイングもモーションが大きいですね。
肩はサンプルが無く詳細は不明も、スローイングのモーションが大きなタイプは地肩は強くないタイプが多いので、どうなのか?
打撃は、うーん??
開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも結構下の高さにセットし、バットを肩に乗せて、ヘッドを上下させ、投手が投球モーションに入ると、スクエアに戻し、つま先を立てて、投手が腰を落としたところで、膝を軽く引き上げて、軽く回しこむように踏み込むスタイル。
かなりのグリップの内への移動があり、打ちに行く際に腰の開くタイミングが早い。
インサイドにも厳しく、外の変化球にも開くので厳しいので、観戦日は打撃に精彩を欠いていました。
足はまずまず速そうです。
まあ欠点も多数散見されますが、次のステージでの進化に期待してみたい。
(2007年12月11日掲示板にて寸評)
村上 勇
(東陵)
外野手
170・71
右・左
1年の春からレギュラーで非常に経験豊富なチームの1番打者のようです。チャンスに強いらしく、パワーもあるようです。今後に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
相沢 貴行
(鹿島台商)
内野手
175・60
?・?
詳細は不明ですが複数のメディアが高校通産20本塁打を超える強打者として紹介しているようです。守備、走塁については情報がないですが打撃でこれ程騒がれるのでもしかしたら凄い打者なのかもしれません。あと投手も出来るようです。次のステージでの活躍に期待してみたいです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
内海 大地
(一迫商)
石巻専修大
内野手
167・58
右・左
小柄ながら抜群の野球センスが武器でミート力、長打力が共に備わっているようです。堅実な守備にも中々定評があるようで次のステージで期待したいです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)

福島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
末永 豪
(聖光学院)
中央大
センター 
176・76
右・左
メガネにかけているスラッガー。逆転弾があり。
(06年10月 すきさん情報)

流石に二松学舎大付で1年から試合に出ていただけのものは持っていますね。
詳細は分からない部分が多かったですが、感想など。
開いて、グリップは耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを上下させながら、やや遅めに膝を引き上げて、サード方向を蹴るようにしてから、回しこむようにして踏み込むスタイル。
グリップの内への引きは、ぎりぎり許容範囲内だと思いますが、下げるのはいかがなものか?
打撃は体の割には柔らかさも持っており、左投手のコースは甘かったが難しい低めの変化球にも、かなり上手にリストワークにてレフトへヒットを打っていました。
ただ、やや開きが早いので、逃げるスライダーにはどうなのか?
打撃以外では、足も結構速いようで、盗塁も狙えるようです。
守備もダイビングキャッチを見ましたが、中々では?
肩はサンプルが無く不明でした。
まあ、即プロの匂いはしませんでしたが、夏までにどのくらい進化してくるのか期待してみたい。
(2007年4月5日掲示板にて寸評)
渡辺 侑也
(聖光学院)
早稲田大
セカンド 
166・63 
右・左
センバツでは全く印象に残っていなかったのですが、今回は気になりました。
開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、膝を内に引き上げて腰ごと踏み込んでくる。
グリップの内への移動は無いものの、やや下げてからスイングしてくるのは如何なものか?
インサイドに対しては、上体を1塁側に逃がして、肘を畳んで、腰の回転を生かして振り切ってきますし、踏み込んだ足でも粘れるタイプです。
また、シンカーを打ちそこなった次の打席では、甘くなったものの、膝を使って狙いに行った部分は学習能力の高さ(結果満塁HRというおまけでした)。
ただ、外の高めのボールには当てただけのようなスイングとなりがちなのは?(グリップを下げるので、全般的に高めには腰が浮きがちな部分が原因だと思います)
小柄ではあるのですが、スイングの切れと、ミートセンスは気になりました。
打撃以外では、足はまずまず速いようで、守備も動きのよさが光りました。
次のステージでの進化が楽しみですね。
(2007年9月20日掲示板にて寸評)
宗方 一馬
(聖光学院)
北芝電気(軟式)
捕手
171・70
右・右
予選、甲子園では4人のタイプの違う投手をリードしてきた捕手。リードの仕方自体は各投手に合わせて変えられ、非常に良い感じがした。打撃の方では五番打者として活躍してくるも甲子園では不振。打撃に波がなくなるようなら先輩の河野のような捕手になれるだけに次のステージの活躍に期待。
(07年9月 大学のサイトさん情報)
小野 智生
(磐城桜が丘)
?・?
?・左
4番を打っていた選手です。今日は2安打放ちました。打球は凡打でも鋭く、ジャストミートするとフェンス近くまで飛んでいました。かなり、成長すると面白い選手なので頑張ってもらいたいです。
(07年4月 大学のサイトさん情報)
浦山 哲平
(磐城)
立教大
捕手
?・?
右・?
昨年の国井に続く好捕手。特に打撃では長打力があり、強力打線の4番を任されている。守備も悪くはなく、打撃とともに期待できる。夏にどれだけ力を発揮できるかに期待。
(07年7月 大学のサイトさん情報)
福田 和也
(原町)
捕手
?・?
右・?
2年時もチームのレギュラーとして夏の大会に出場した強肩捕手。その強肩は福島県内でも有数で非常に凄い。守備でどれだけチームを引っ張っていけるかにかなり期待。
(07年7月 大学のサイトさん情報)
会田  亮
(学法石川)
内野手
173・79
右・右
昨年度からベンチ入りしていた好選手。今春その打棒が炸裂しチームを県大会優勝に導く活躍をした。今夏の優勝もこの選手の打撃にかかっているといっても過言ではないのでかなり期待。
(07年7月 大学のサイトさん情報)
野田 隼登
(学法石川)
東日本国際大
外野手
?・?
?・?
東北大会ではチームの5番打者として活躍した選手。チャンスに強く、中距離打者として長打も望める。次のステージで期待。
(07年8月 大学のサイトさん情報)
鈴木 啓太
(いわき総合)
仙台大
捕手
?・?
右・?
この選手は大会新記録となる11打席連続安打を放った選手です。打順も主軸でいわき総合打線をよく引っ張りました。捕手としても中々で阿部を好リードしていました。細かいことはよくわからないのですが、短期決戦に強そうなので社会人などのトーナメント戦の多いステージに進むと面白いかもしれない選手です。
(07年7月 大学のサイトさん情報)
松本 朋之
(東日本国際大付昌平)
国際武道大
捕手
176・?
右・右
強肩強打の大型捕手です。まず、打撃はチームの4番打者で今大会もホームランがあったように長打力があります。構えなどから見ると長距離砲という感じでしたが、観戦日は短打で繋いでいました。繋ぐバッティングもできるようで感想としては器用なバッターだと思いました。捕手としても、強肩でランナーをらくらく刺していました。リード面でも非常に配給を考えていましたし、これからが楽しみな捕手の一人です。
(07年8月 大学のサイトさん情報)
菅野 将文
(福島商)
捕手
?・?
右・右
今年の福島県内の捕手ナンバーワンはこの選手でしょう。今大会2ホーマーの打撃は次のステージで確実性が身に付けば面白いと思いました。観戦日は確か3番を打っていたような気がしますが、三振も多いような感じを受けました。なので是非「確実性」をと思います。捕手としては強気なリードに感心しました。是非、守備の方でも伸びて欲しいと思います。かなり期待できる強打者でした。
(07年8月 大学のサイトさん情報)
野中 雄太
(田村)
千葉経済大
外野手
174・78
左・左
昨年から4番を務める長距離打者。守備でも強肩で非常に面白い。攻守で中々の選手だけに今後に期待。
(07年8月 大学のサイトさん情報)
美輪 泰徳
(田村)
日大工学部
内野手
172・65
右・?
昨年から主戦で今年は主将&中軸でチームの要だった選手。特に守備は良く、どんな球にも反応できる瞬発力を兼ね備えている。
(07年8月 大学のサイトさん情報)
山岡 大介
(福島東)
法政大準硬式
内野手
?・?
?・?
チームの4番打者。長打力があり、今夏の学法石川戦ではあと少しでホームランという飛球を見せた。守備の安定感も増せば、今後が楽しみ。
(07年8月 大学のサイトさん情報)
草野 裕史
(光南)
八戸大
捕手
171・67
右・右
昨年は甲子園で1打席だけ打席に立った選手。新チームでも中心となり、県内屈指の強打者として活躍した。守備も安定していて非常に良かった。
(07年8月 大学のサイトさん情報)
有馬 弘幸
(光南)
外野手
183・89
右・右
チームの中軸の一人。長打力があり、潜在能力は高いだけに次のステージで大化けして活躍してもらいたい選手の一人。
(07年8月 大学のサイトさん情報)
丸山 洋平
(光南)
外野手
178・68
右・左
昨年の甲子園では3番で出場し、2安打1打点と活躍した選手。しかし、他校で一年間プレーして光南に入学したため昨秋の東北大会をもって引退した。その東北大会でも本塁打を放つなど最後まで活躍した。次のステージで野球をやるようならかなり期待できる好選手。
(07年8月 大学のサイトさん情報)
天野 勝仁
(日大東北)
東日本国際大
内野手
171・68
右・右
この選手はそんなに凄い選手ではないですが、そこそこ的を絞った打撃ができるようです。先頭打者なので多分足も速いのかもしれませんが、確認できませんでした。守備も安定感があり、良かった印象があります。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
松下 亮介
(日大東北)
日大準硬式
外野手
178・75
右・右
この選手は試合前にアナウンサーが非常に凄い選手といっていた走攻守3拍子揃った選手のようです。僕の見た試合ではあまり活躍はしていなかったようですが、本来は凄い選手のようですので次のステージでは期待できると思います。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
丸本 孝平
(日大東北)
大東文化大
外野手
173・76
右・左 
この選手はこの試合に限ってはオッと思わせる部分がありました。確か中軸を打っていたと思いますが、この選手のセンター前?かなんかへのヒットはセンスを感じました。間違いなく打撃だけでは県内ではトップクラスだと思います。是非、期待してみて見たいと思います。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
茂木 将剛
(日大東北)
大東文化大
捕手
170・75
右・左
この選手は守備(特にリード面)が良かったです。国分の緩急を使った投球を引き出すリードで相手打線を上手くかわしていた印象があります。打撃面も良いのでしょうが、観戦日はそんなに目立って良い印象はありませんでした。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
増子 秀誠
(郡山)
仙台大
捕手
?・?
右・?
強肩強打の好捕手のようです。打撃では4番を務め、今年行われたブラジルとの親善試合でも中軸として活躍したようです。肩も非常に強いようですので期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)

関東地方の逸材

栃木

氏名 身長・体重 コメント 将来性
ヴィアナ・ウェリソン
(佐野日大)
白鴎大
レフト
右・左 
175・80
今秋、栃木大会で2連続ホームラン、ホームランバッターの力に証明。代打起用に使う。強打者候補。
(05年10月 すきさん情報)

まず、打撃フォームは、ベース寄りにスクエアに足を構え、クラウチング気味の重心の低いフォームで、構えからして、外国人という感じです。かといって、ブンブン振りまわす長距離タイプではなく、外角の落ちる球を右手1本で拾い、レフト前にポトリと落すなど器用ですし、コースに逆らわないシュアなタイプだと思います。肩も良い方ですし、足も盗塁の意欲はあまりないですが、ベースランを見ると速いですし、身体能力は高いです。気になったのは、打ちにいく時の足でタイミングを取る時に、チョンチョンと2ステップ取るのが気になりました。相手投手によっては、波があるタイプなのではないかと気になりました。
(06年10月 こころさん情報)

夏秋の県大会ではいまひとつだったものの、関東大会で大活躍。スイングが速く、たまに本塁打も打つが、本質的にはレフトに流し打つのが得意な中距離打者。
足も速く盗塁もそこそこ決める。肩は普通で打球の追い方はちょっとぎこちない。
(07年1月 後藤さん情報)

もっとブリブリ振り回すのか?と勝手に想像していましたが、コンパクトに鋭く振ってくるタイプでした。
膝を折って重心の低い構えで、開いて踵を踏み込みながら、グリップを体から離して耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、ホーム方向につま先を持ってきて突いて、そこから足を軽く上げて踏み込むスタイル。
気になるのは、足を上げるときに上体もやや浮きがちとなる部分。
また、腰の開きも早い。
変化球にも対応はしてきますが、落ちる系統のボールを膝を使って拾うといったセンスは見られず、上から叩いてきます。
打撃以外では、足はまずまず速いと思います。
守備範囲や肩に関しては適当なサンプルが無く不明です。
まあ、面白い選手ではありますし、この選手が打つことによってチームが乗ってくると言う、ムードメーカー的な役割も持っているようです。
夏までに、低めのボールを膝を使って打つことを覚え、開かなくなり、肩が強いのであれば、面白いかもしれません。
(2007年4月19日掲示板にて寸評)
安江 貞志
(佐野日大)
日大
捕手 
180・75 
右・右
事前に当たりはつけていましたが、捕手としてはまずまず面白いと思います。
通常のキャッチングには見所があり、ランナーがいる際には膝を付かないです^^
ワンバウンド処理もまずまずも、まだ弾いたりもしてしまいます(グラブの出し方に改善の余地があると思います)
リードに関しては、緩急を上手く使って、打者の分析も出来ています。
気になるのは、ランナーがいなくてもやや半身に構える部分。
肩は牽制も含めてまずまず強肩だとは思いますが、投げ方に違和感がある。
打撃は以下の通り。
膝を折った重心の低い構えで、大きく下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップを指1本余して、耳の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落としきって腕を引き上げる所から、膝を軽く引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
グリップを内へ引く部分が・・・・
始動が遅すぎだと思いますし、打ちに行く際に腰の開きが早く、踏み込んだ足の踏ん張りも足りない。
甘いストレートには鋭く振ってくるのですが、パンチショットのように振り切らないのもねえ。
と言うことで、捕手としては魅力はあるのですが、打撃でしょうねえ。
夏までの進化に期待してみたい。
(2007年4月20日掲示板にて寸評)
飯村 尚弥
(國學院栃木)
國學院大
遊撃手
172・68
右・左
一塁まで4秒02の俊足、強肩、三塁打を量産する好打の三拍子揃う新チームの栃木県bP野手。
(06年9月 後藤さん情報)

以前も紹介しました。この選手の実力は県外の名のある内野手と比べてもそれほど見劣りしないと思うのですが雑誌に名前が載ってません・・
スイングスピードは普通、足を上げ降ろすタイミングが柔らかくてうまい。バットの振りぬきはもう少し。
守備はなんともいえず未知数だが、肩は及第点。俊足の割には盗塁が少ない。
(07年1月 後藤さん情報)

去年からずっと楽しみにしてきました。
栃木商業戦の結果
右飛、一、二塁間を抜くゴロ安打打点2、ストレートの四球、ライト前クリーンヒットと4盗塁。盗塁は相手バッテリーの実力が微妙なせいで、もう少しリードを大きく取らないと高レベルのバッテリーには通用しません。守備機会はほとんどなく、ノックを見る限りでは動きは軽快で、捕球してから投げるまでのスピードもまずまず速いです。
ガッカリした点はフォームがバスター気味打法に変わってしまって、そのせいか去年より打撃のスケールが小さくなってました。もはや興味半減です。
(07年4月 後藤さん情報)

体格的には並みの選手ですが、後藤さんが頻繁に取り上げているように県内ではトップレベルの野手で、近年の國學院栃木では最高の野手だと思います。
1年秋にレギュラーとなってから(ベンチ入りは1年春)、常に高いアベレージを残し、長打を量産している選手です。
公式戦のアベレージは4割〜5割程度、長打も現時点で16本(内2本が本塁打)を数えます。
栃木県の3年生ではNO.1の打撃センスの持ち主で、ライナー性の当たりを広角に放つことができる打者です。
足も速く守備力も高いことから、攻走守3拍子揃った選手であると言えます。
(07年5月 栃木発さん情報)
腰塚 寛也
(小山)
関東学院大
一塁
174・72
右・左
打率、長打力ともに県内3指に入る。広角打法でロッテ福浦のような雰囲気がある。スイングスピードはいまいち。足は普通
(07年1月 後藤さん情報)

がっしりとした体格で、打席に立つ姿には威圧感がある選手です。
ベンチ入りは1年秋からですが、2年の夏から活躍しだした選手です。
この2年夏には17打数11安打(内6本が長打)という素晴らしい成績を残しています。
2年秋・3年春はこれには及ばないものの、3本ずつ長打を放ち、公式戦通産12本を記録。
打球はライナー性の当たりが多く、あまり高く上がらないので本塁打は少ないです(公式戦はまだ1本だと思われます)。
また、私が観た試合ではやや引っ張る打球が多い印象がありました。
守備は一塁ということもあり、あまり守備を売りにするタイプではないと思われます。
パワフルな打撃を売りにする典型的な4番打者だと言えます。
(07年5月 栃木発さん情報)
神林 瑛二
(宇都宮南)
THREE NINE CLUB
右翼
173・68
右・左
2年秋からレギュラー。見たことないですが俊足巧打の良い選手らしいです。
(07年1月 後藤さん情報)
半田 浩記
(宇都宮清陵)
日大工学部
捕手
184・85
右・右
秋季大会で活躍し、4番としてチームを初の関東大会に導いた立役者。
攻守ともにまだまだの選手ですが、体格がいいのが魅力。肩も並以上で力もある。
(07年1月 後藤さん情報)
荒井 勇介
(文星芸大付)
中央学院大
セカンド 
175・69 
右・左
膝を適度に折って、略スクエアに構え、グリップを耳よりも下の高さにセットし、バットを立てて揺らぎ、投手が腰を落とし始めると前傾をかけて行き、ホーム方向に爪先を立てて突いてから、摺り足で回しこむようにややクローズに踏み込むスタイル。
構えでやや上体が反って(初戦では顕著でしたが、2試合目から真っ直ぐ立つようにはなってきた)、その後前傾を深めるのは、目線がぶれている原因では?
グリップの内への移動もあまり見られず、やや甘めのインサイドには肘を畳んで、腰を回転させて、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れて、シャープに振り切ったHRは見事^^
この打ち方だからこそ、打球が切れずにHRとなったと思います(インサイド打ちには自信があるのでしょう)。
ミートセンスも中々あるようで、右に左に打ち分けれるのですが、腰の開きがやや早いので、外のボールに対してスイングスピードもやや不足していることもあり、左方向の打球に力強さが無い。
左投手からも、ストレートは打っていましたが、現状左投手のスライダーにはどうか?
守備に関しては、イージーな打球ばかりなので何とも言えませんが、堅実なタイプなのでは?
足は、思ったほど速くは無いようです。
センス的には中々面白いものがありますので、次のステージでの進化に期待したい。
(2007年9月7日掲示板にて寸評)

茨城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
飛田 恭平
(水戸短大付)
関東学園大
174・74
右・右
ショート
まだ非力なのですが、リズム感のある打撃には、見るべきものがある。
流石に1年生ながら、1番打者を務めるセンスは伺えます。
守備に関しても、動きは良いのですが、グラブ捌きやスローイングはまだまだこれからです。
ただ、見ていて、とても惹き付けられるものは感じられました。
今後の成長振りに期待したいものです。
(2005/05/22掲示板にて寸評)
鈴木 敬士
(水戸短大付)
関東学園大
177・78
右・右
ライト
この選手も現状まだまだなのですが、1年生で3番を打つだけのセンスは伺えました。
両肘を絞るようにしてタイミングを図り、左足のつま先をちょんと地面に突いてから、摺り足で踏み込むスタイルです。
ちょっとバットのヘッドが投手方向なのが気になるも、右方向にも逆らわず打つことはできるようです。
後は、外のスライダーには現状付いていけてませんでした・・・・
また、1年生ですからしようがないのですが、まだまだパワー不足は歴然。
ただ、良いものは持っているので、今後の進化に期待したいですね^^
(2005/05/22掲示板にて寸評)
石田 祐太
(土浦日大)
日大国際関係学部
170・71
右・右 
サード
ファースト
170前半くらいで、そんなに大きくはないが、がっちりとした体格。1年生で唯一のレギュラーで、4番打者。打撃フォームは、流行のオープンスタンスで、バットを立てて、程よく力の抜けた構えから、摺り足で振り子のように足でタイミングを採り、スイングするときには、足はスクエアに踏み込んでいるという感じです。1番良いのは、タイミングの採り方のセンスです。2試合観ましたが、凡打でも、ヒットでもちゃんと捕らえている打席が目立ちました。凡打でも内容がありました。ただ、スイングスピードがあるという感じではなく、現状、直球より変化球の方が得意のように感じました。パワーがついてきたら、タイミングの採り方が良いので、長打も期待出切るのではと思います。
守備は、可も無く、不可も無くというところだと思います。肩は上のレベルでは、セカンドの方が良いかなという感じです。走力も普通くらいかなというところです。
(05年11月 こころさん情報)

1年生の時からクリーンアップを打っていた選手のようで、観戦日も4番でした。
この選手ずいぶんいろんなポジションで使われてきたようですね。捕手、三塁手、外野手、観戦日は一塁手…
スタンスはごくごくスタンダードなスクエアスタイル。
グリップを耳やや下の高さ、やや体から離した位置にセットすると、そこから踏み込みに至るまでほとんど動かず、静かに待ちます。
その後、投手のリリース動作に合わせて、軽く左足をあげて踏み込みます。
グリップの移動幅は比較的小さいほうだと思います。
グリップエンドを幾分余らせていることから、ミート重視の意識があるのでしょうか。
スイングはシャープですが、捉えた当たりが無かったのでなんとも。
観戦日は調子が悪かったのか、全く結果を残せませんでした。
守備はファーストですが、なかなか機敏な動きをしています。肩は不明、足はそこそこ速いようです。
強打者としてしばしば名前も挙がる選手ですが、本人は選手としての方向性が定まっているのかどうか…(特に守備位置)。
素質は優れたものを持っていると思うので、そこのところがちょっと気になります。夏はすぐですしね。
(07年6月 いばらっき さん情報)

結構評判の打者でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと自身も沈んで、ホーム方向に一旦爪先を突いて、その場で踏み込むスタイル。
融通性が無いなあ?と思いましたが、投手が腰を落とした所から、大きく膝を引き上げて、回しこむように踏み込んだりもしてきていました。
まあ投手によってフォームを変えてきているようですが、その場で踏み込むスタイルは将来性が無いので止めたい。
グリップの内への移動(更に上げる)もあり、左肩が内に入りすぎて、ヘッドも投手方向に倒れ、腰を打ちに行く際に開くタイミングが早いという、典型的な悪癖3点セットの所有者です。
打撃の特徴としては、強打者スタイルではなく、柔らかくミート中心の打撃で、追い込まれると粘り強さを発揮してきます^^
打撃以外では、足の速さは良く分からなかったが、盗塁を狙う姿勢はあるようです。
バント処理などの動きは良かったので、別のポジション適正を見たかったですね。
次のステージでは、別のポジションでの進化に期待してみたい。
(2007年10月28日掲示板にて寸評)
中野 翼
(藤代)
桐蔭横浜大
二塁手
172・63
右投右打
170センチあるでしょうか?小柄ですが、主将で4番を打つ選手です。
スクエアに立ち、グリップは耳のやや上。お尻をちょんとつきだし(たまに振ることがある)バットの先を小さく動かしながらタイミングを取ります。ミートはうまく、体型に似合わぬパワーも持ち合わせています。本日の決勝点はこの選手のHRによってもたらされたものです。
守備も抜群で、本日も難しい打球をダイビングキャッチするなど好プレーを見せていました。
(07年5月 いばらっき さん情報)
島根 央
(常総学院)
東海大
左翼手
181・83
右・左
この春より常総学院の4番を任されることの多い左の強打者です。
スタンスは膝を軽く折り、ややオープン。
グリップは耳の上やや高い位置にセットしますが、明らかにグリップの内への移動が大きい。
インパクトでは一本足で力強く踏み込みます。
スイングは流石にパワフルで見栄えがしますが、引っ張りの意識が強いです。プルヒッターですね。
観戦日は内角の球を右方向へ強烈なライナーで飛ばしていましたが、外角に対して柔軟なバッティングができるのかどうか。
守備は見た感じあまり上手そうではありません。
肩に関しては不明。
足は遅いほうだと思います。
体格には恵まれていますしパワーがあるのはわかるので、あとは4番としての確実性が課題でしょうか。
(07年6月 いばらっき さん情報)
藤原 裕司
(常総学院)
九州共立大
ショート
182・72
右・右
甲子園でも少し気になったのですが、寸評はしませんでしたが、9番を打っていますが、打撃は面白いと思います。
開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと自身も沈み、ホーム方向に爪先を立てて、その場で踏み込むスタイル。
ただ、序盤戦では、回しこむように踏み込むスタイルでした。
グリップの内への移動がある。
腰の開くタイミングはやや早いですが、踏み込んだ膝が開かないように意識できている。
ヘッドの重みを利用して、腰の回転を生かして振り切ってくるスイングは9番打者とは思えず。
コースに逆らわずに、広角に打ち分けれるようです。
特に右方向の打球が伸びますね^^
守備は動きが良く上手だと思うのですが、雑なケースが散見されるのは・・・
肩はサンプル不足にて良く分からずです。
大型の強打のショートに化けれる素材なので、次のステージでの更なる進化に期待してみたい。
(2008年3月7日掲示板にて寸評)
赤塚 克成
(霞ヶ浦)
中堅手 
178・70 
右・右
野球小僧の名鑑の中に、有望選手として載っている選手です。
見た目ずいぶん細身の選手です。打順は1試合目は6番、2試合目は3番を打っていました。
スタンスは両足の幅を狭く取ったスクエア。
グリップは耳のやや上の高さ、体に近い位置にコンパクトにセット。
背筋を伸ばし細身でスラッと立っているので、ややアップライト気味にも見えます。
インパクトではやや摺り足気味に踏み込んできます。
打撃の印象はまず体の軸がぶれないということ。小僧の名鑑の中で、体幹が強いと書かれていますがまさにそんな感じです。
また、非常にバットコントロールが上手なのもこの選手の特長です。
1試合目の常総学院戦では左中右と全方向にヒットを放ち、特に右方向へのおっつけるバッティングは鮮やかでした。
守備、肩は不明ですが、足は確かに俊足の部類に入ると思います。
せっかくの俊足ですからもっと積極的に足を使っていくと面白いと思います。
センスのある好選手でした。
(07年6月 いばらっきさん情報)

かなり評判の打者ですが、観戦日は正直良く分からなかったんですよねえ・・・・・・
デットボール2個と、ファーボール1個と、3球3振では・・・・・
なので、簡単な感想にしかなりません。
ぱっと見、適度に捻転差を作った、突っ立った感じの構えです。
気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とす際に膝を内に引き上げて、そこから回しこむように踏み込むスタイル。
グリップを下げて(ヒッチ気味)内に入れるのはどうなのか?
また、打ちに行く際に腰の開きも早いようです。
まあ上記から想像すると、インサイドには詰まるし、外のスライダー系統には厳しいのでは?との予測が立ちます。
スイングは2度ほど見れましたが、まあ評判通り鋭かったですね。
守備や足に関しても、サンプルが無くては書けませんが、小僧ではアスリート系の野手のような事を書いているので、きっと売りの部分なのでしょう。
まあ次のステージはどこなのか分からないですが、次回はちゃんと解析したいと思います。
進化に期待したいものです。
(2007年10月23日掲示板にて寸評)
ウ笑冬
(牛久栄進)
ファースト
185・88
右・右
中国出身。中国版ゴジラ。 185センチの長身から繰り出される豪快なフルスイング。(07年7月 すきさん情報)
照沼 卓也
(常磐大高)
中堅手
177・70
右・右
走攻守ともに高いレベルにある選手です。観戦日は5番でしたが1番を打つこともあるようです。
オープンスタンスでホーム側ギリギリに立ち、グリップは頭の高さやや高い位置にセット、ヘッドを回すようにしてタイミングを取り、一旦つま先を立ててから踏み込む。
グリップの引き込みはいくらかありますが、インコースには結構対応しているので影響はあるのかどうか。
ホーム側ギリギリに立つので当然インコースは狭くなるわけですが、どうもインコースは得意なようでかなり手を出してきますし、結構上手に腕を畳んで鋭い腰の回転で痛烈な打球を左方向に放ったりします。
また、好守でもクローズアップされている選手ですが、肩は補殺も見せていましたしかなり強い方かと思います。足は盗塁にも成功していたので速い方だと思います。
観戦日は引っ張りが目立ちましたが、逆方向への柔らかいバッティングもできるようなら一層怖い打者だと思います。
(07年7月 いばらっきさん情報)

初めて見ましたが、かなり良い選手ですね^^
開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットして、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすとホーム方向に爪先を着いて、軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。
グリップをやや下げるヒッチ気味の動きは気になりますが、内への移動はギリギリ許容範囲内。
踏み込んだ膝は絶対に開かないように意識しているのは非常に好感^^
選球眼もかなり良いタイプ。
振り切ってはくるのですが、スイングにはまだまだ怖さは無いものの、ストレートを待っていても、落ちる系統に対して膝を使って溜めて瞬時に対処できるセンスがあります^^
右へのオッツケも出来るし、かなりのミートセンスだと思います。
ただ、軸足を引いたりする小細工が多いのは気に入らなかったですが。
打撃以外では、足も速く、走塁センスも高い^^
守備範囲もかなり広いのは確認しましたが、肩だけはサンプルが無く不明です。
と言う事で、本当に残念なのですが、高校で野球は断念との事・・・・・・
こう言った正真正銘素晴らしい資質の選手が是非野球を続けて、観客を楽しませてくれないと、野球がつまらなくなりますね・・・・・・
何とかその内またやってみようと思ってくれることを是非願っています!
(2008年3月7日掲示板にて寸評)
加藤 久人
(常磐大高)
桐蔭横浜大
左翼手
170・70
右・右
土浦三戦で初回先頭打者本塁打を放った強打のトップバッターです。
オープンスタンスからグリップは肩の上程の高さにセット、わずかにバットを揺らがせながらタイミングを取り、軽くつま先を立ててから摺り足気味に踏み込む。
グリップの引き込みはそれほど無かったと思います。随分引っ張って打ち上げるバッティングが目立ちましたが初回のHRの影響でしょうか?
守備については不明、肩はまあ普通くらい。足はまずまず速いでしょうか。
パンチ力のある1番打者ではありますが、もう少し出塁を考えたバッティングもできるといいと思いますね。
(07年7月 いばらっきさん情報)
関根 淳
(常盤大高)
関東学院大
捕手
175・73
右・右
知らない選手でしたが、打撃は気になりましたので感想など。
略スクエアに構え、密かに踵を踏み込みながら、グリップを体から離して、耳の高さにセットし、ヘッドをやや1塁方向に倒して回しながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、グリップを下げるヒッチと、結構な内への移動はいかがなものか?
ただこの選手は、肘の畳み方が上手で、ヘッドの立った鋭いスイングから、甘いインサイドならセンター方向にオッツケて打てる^^
スライダーには、崩されはしないのですが、引っ掛けがちなのは?
捕手としては以下の通り。
キャッチングには見所の無い選手です。
ランナーがいても膝を付きますし、ミットを地面につけてから捕球するスタイルですし、右手の隠しは甘いですし、肩も地肩の強さは感じない。
よって、ワンバウンドは一応止めてはくるのですが、横に弾くケースも散見されます。
と言う事で、打撃には見所がありますので、次のステージでは捕手以外のポジションでの進化に期待したいものです。
(2008年3月7日掲示板にて寸評)
深澤 直紀
(明秀日立)
東日本国際大
遊撃手
173・77
右・左
昨秋の県大会では7割を超えるような打率を残し優勝の立役者となった選手で、走攻守すべてが高いレベルにある選手です。観戦日は3番でした。
あまり幅のないスクエアスタンスで膝はほぼ折らずに立ち、グリップを胸前低いところにセットしてバットをまっすぐ立てて、そのまま投球に合わせて一本足で踏み込む。
一本足で踏み込んでからのスイングはスピードもありかなり力感あるもので、体は大きくありませんがその筋力はもの凄いのではと思わせます。
観戦日はいい当たりというのは、三塁線を鋭く抜けるタイムリー2ベースの1本だけでしたが、逆方向へ引っ張るようなバッティングで当たりが痛烈でした。広角に打ち分ける技術レベルは高そうです。
守備は安定しており堅実です。肩も強肩の部類に入るでしょうし、守備範囲の広さも魅力です。足も速いとのことですがこれは確認できず。
期待の打者でしたが昨秋と比べてしまうとやはり物足りない印象はありましたね。次のステージでの活躍を期待しています。
(07年8月 いばらっきさん情報)
仁田 和志
(明秀日立)
旭川大
捕手
172・86
右・右
県北を代表する捕手で、強肩強打で県内でも名の知れた選手です。上背はそれほどありませんがガッシリした体をしており、観戦日は4番でした。
今大会は随分当たっていたようですが、観戦日は相手投手の逃げるスライダーにかなり手を焼いてしまい結局ノーヒット。
細かいフォームはちょっと失念ですが、スクエアスタンスで幾分両膝を折り、グリップは耳の高さくらいだったでしょうか。割とスタンダードなイメージです。
グリップの移動はあまり無かったと思いますし、スイングはパワフルです。ただレベルの高い外の変化球には対応できていませんでしたが。
捕手としては、座り方に関してランナー無しでも膝はついていなかったと思います。肩は間違いなく強肩です。県内でも指折りでしょう。リードに関しては結構変化球を投げさせる割合が多いように感じました。
今後の活躍に期待しますが、昨年はケガに泣かされていたようなのでそこは注意していただきたいですね。
(07年8月 いばらっきさん情報)
石津 卓
(清真学園)
國學院大
ショート
173・73
右・右
小僧で結構好評価だった選手ですが、9回ノーアウト満塁のチャンスでの1打席のみ見れましたので、簡単に感想など。
略スクエアに自然体に構え、グリップを耳よりも下の高さにセットし、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドが投手方向に入り、シンクロ等特に見られず、投手が腰を落とすと自身も沈み、膝を内に引き上げてから、回しこむように踏み込むスタイル。
フリップの内への移動は、ギリギリ許容範囲を超えており、打ちに行く際に腰が開いてしまいます。
結果相手の縦スラが良かったこともありますが、腕で振りにいって、三振でした。
まあ、高校通算50本近いHRを打っているようですが、現状では甘いボールを確実に打つ打者なのだと思います。
後は守備も良いらしいですが、見れていませんし、足も50m6秒フラットとの事ですが肩とともに不明です。
打席内での雰囲気は持っている選手ですし、リーダーシップも旺盛らしいので、次のステージでの進化に期待してみたい。
(2007年10月25日掲示板にて寸評)
大崎 智弘
(下館工)
ショート
173・62
右・右
華奢な体の選手です。
詳細は分からないのですが、打撃には面白いものは持っているので簡単に。
気持ちクローズに構え、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手のリリースポイント辺りから摺り足で回しこむようにして、アウトステップして踏み込むスタイル。
気になるのは、かなりのグリップの内への移動が見られる点。
現状インサイドには厳しいでしょうが、外の甘めのボールが好物のようで、右に左にヘッドの重みを利用して長打を放っていました^^
ただ、スイングスピード的にはまだまだですが。
守備に関しては、サンプル不足にて足とともに良く分からず。
次のステージでの進化次第では、結構面白いのでは?
(2007年10月25日掲示板にて寸評)
塚田 尚平
(日立商)
常盤大
捕手
176・68
右・右
この捕手も無名ですが、結構心に残りました。
まずは捕手として。
地肩の強さは微妙ですが、捕ってから素早くコントロールの良い送球は中々^^
ランナーがいる際には膝を付かないのは中々で、キャッチングも良く、ワンバウンド処理もまずまずです。
やや右手の隠しが甘いケースが散見されたのは改善点。
打撃力もまずまず良く、常総学院から敬遠もされていました^^
気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの高さにセットし、バットを寝かせて、ヘッドを上下させ、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を立てて、そこから摺り足で踏み込むスタイル。
その場で踏み込むケースも見られたのは、今後絶対に辞めたい。
踏み込んだ足で踏ん張りが足りないケースが多いし、踏み込みが甘いのは今後の最重要課題。
グリップの内への移動が見られ、腰を開くタイミングが早いタイプも、変化球に対するミートセンスは高いようで、2打席中1本ヒットを放ち、もう1打席はアウトになりましたが痛烈なライナーでした。
まあ面白い資質の選手ですので、次のステージでの進化が楽しみです。
(2007年10月27日掲示板にて寸評)
内山 優史
(水戸葵陵)
関東学院大
内野手
186・93
右・右 
高校通産本塁打数23本を誇る強打者のようです。パワーがあるようで飛距離も出るそうなので是非今後に期待してみたい選手です。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
小島 一輝
(水戸商)
関東学園大
外野手
182・86
右・右
一昨年秋に2試合連続本塁打を記録して注目された打者のようです。しかし、その後は余り目立った活躍は出来なかったようです。スラッガーとしての素質はあるようですので次のステージに期待したいです。
(08年3月 大学のサイトさん情報)

群馬

氏名 身長・体重 コメント 将来性
真砂 将広
(高崎商)
東北福祉大
捕手 
174・82 
右・右
少し気になったので、本当に簡単にご紹介を。
打撃はまだまだ弱く、体重移動が殆ど無いのが・・・・・・・
捕手としては、元気が良くて、キャッチングもまずまずで、肩は練習で1度見たがかなりのものでは??
現状はまだまだの選手ではあるのですが、今後打撃が進化すると、かなり騒がれるかも??
(2006/04/04掲示板にてご紹介)

1年生の時のセンバツで、超簡単に感想を書いた選手ですが、最終学年には好捕手候補が結構揃っていた群馬県の中でもトップランクと噂されていた選手です。
では最終感想は以下の通り。
少し開いて、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった後から、軽く浮かせて踏み込むスタイル。
グリップをヘルメッドよりも上の高さに引き上げて、且つ内へ引いてしまい、ヘッドを完全に投手方向に倒して、打ちに行く際に腰の開きが早いのでは・・・・・・・・
かつては体重移動無しで打っていたが、ここは改善していました。
まあミートポイントがぶれやすいのは明白なフォームで、結果としてもインサイドには詰まりますし、外の変化球にもさっぱり・・・・・
捕手としては、自分の肩に絶対の自信があるからだろうが、ランナー1塁でも膝を付いてしまい、グラブを一旦地面につけてから捕球するのも?
3塁にランナーがいても、全くお構い無しに膝をつきますが、ワンバウンド処理のミットの出し方が上手いからやっているのでしょうが、見ていて安心は出来ない。
自慢の肩に関しては、結構試合を見たのですが、相手が警戒して走ってこなかったのですが、1度だけ3盗阻止シーンを見ましたが余裕で刺していました。
まあ、打撃も捕手としてもまだまだです。
もう少し基本に却らないと、大学では難しくなると思います。
何とか素材は良いだけに、進化に期待したいものですが。
(2007年11月10日掲示板にて寸評)
岡島 豪郎
(関学大付)
白鴎大
捕手 
177・75 
右・左
知らない選手でしたが、エースの武藤と中学時代からバッテリーを組み活躍したとの事。
まずは捕手として。
ランナーがいる時には膝を突かないのは当然のことですが出来ていますし、バント処理の素早さは光る。
通常のキャッチングはまずまずも、ハンドリングはもっと磨きたいのと、ワンバウンド処理ももう少し勉強が必要。
気になるのは、右手を隠さないで構えるのは、ファールチップ対策がなっていない。
肩は牽制を見たのですが、良く分からず。
総合的には、投手との息も合っていますし、課題も散見されますが、まずまず安心して見ていられます。
次に打撃。
下半身を開いて、バットを寝かせて、グリップの位置が高く、ヘッドを回しながらタイミングを計り、遅めに膝を高く引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。
グリップの内側への移動が見られ、頭の後ろから見える位置まで移動させるのは如何なものか?と思いますし、右肩も当然内に入るので、インサイドはネック。
スイングスピードもまだまだでした。
ただ、落ちるボール系にも、リストワークにて処理できますし、リストの強さは光り、左右に打ち分ける技術も持っている。
まあ、現状課題も散見されるも、面白いものは持っています。
来年の進化に期待してみたい。
(2006/12/05掲示板にて寸評)

1年生のときから見てきた選手ですが、最終感想を。
捕手としては、ファールフライをダイビングキャッチしたりと、動きのよさは高校トップランク。
通常のキャッチングの上手さも相変わらず。
ただ、ランナーがいても膝を付くケースが散見されるのは?
自慢の肩に関しては、相手が走ってこないので。
開いて踵を踏み込みながら、バットを耳よりもやや下の高さに体から離してセットし、ヘッドを3塁方向に傾けて動かしながら、投手が腰を落とした所でバットを立てて、膝を大きく内に引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。
グリップをヘルメッドの上の高さまで上げて、頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、ヘッドが投手方向に倒れるのは・・・・・
インサイドには詰まるでしょうね。
また腰を開くタイミングも早いので、外のボールにも腕を伸ばしてヒットは打っていましたが、打球に勢いが無い。
まあ、全てにソツの無い選手ですが、木製バットに変わると現状の打法では全くついていけないでしょうね。
高校3年次の打撃がこの程度では非常に残念極まりない訳ですが、次のステージでは自分の打撃の欠点に早期に気づいて進化して欲しいものです。
(2007年11月13日掲示板にて寸評)
廣神 聖哉
(前橋育英)
群馬ダイヤモンドペガサス
捕手 
173・72 
右・左
まずは捕手として。
必ず捕球する際に膝を突くのは如何なものか????
これによって、捕ってから、モーションもやや大きく、1テンポ送球が遅れてしまう・・・
コントロールはまずまずも、地肩はそれ程では無いような?
リードは球の遅い投手でも、打者に的を絞らせないリードは2年生では中々。
キャッチングはまずまずで、ワンバウンド処理も前には一応落とせるも、上記膝を突く部分から安心感は無い。
次に打者として。
少し下半身を開いて、バットのヘッドを上下させ、遅めに軽く足を上げて、アウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを内に移動させるので、当然右肩も内に入る。
スイングスピードは現状そうでもなく、まだ振り切るまではいっていないのですが、左右に打ち分けるミートセンスはあるようです。
但し、アウトステップするので、外のストレートには弱々しい打球が多いですが・・・
まあ、面白いものは持っていると思います。
来年の進化に期待してみたい。
(2006/12/09掲示板にて寸評)

昨年も見て寸評した選手ですが、今年も見れましたので最終感想など。
捕手としては、ランナーがいても必ず膝を付くのは?
それでもグラブの出し方などは上手で、何とかワンバウンドは前に落とせる。
リードに関しては、基本的に2種類しか球種の無い投手に対して、上手く緩急を使ってリードできていました。
肩は相手が警戒して中々走ってこないのですが、バント処理のセカンド封殺や、盗塁阻止も1度見ましたが、セカンドベースの1m手前でアウトにしていました^^
打撃は、気持ち開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップを素手で握って耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすところで、軽く浮かせて、アウトステップして踏み込むスタイル。
打ちに行く際にグリップを下げて(ヒッチ)、内に引いて(ぎりぎり許容範囲内)、ヘッドを投手方向に倒して、かなり腰を開いてしまいます。
まあサンプルは無かったですが、左投手のスライダーには厳しそうですね。
捕手としてはまずまずレベルが高いので、次のステージでの打撃の進化に期待して見たい。
(2007年11月16日掲示板にて寸評)
藤生 太佑
(前橋育英)
専修大
ライト
185・99
右・右
小僧に出ていた選手です。
気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを立てて回しながら、投手が腰を落とすところから、バットを寝かせて、膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動も殆ど無く、腰の開きは早いものの、踏み込んだ足では踏ん張れるし、ヘッドの立った強烈なスイングで振り切ってきます。
外の甘いストレートには、長いリーチによって届くので、ライトの頭上をあっという間に越える長打を放っていましたし、HRも見ましたが、打球が高く上がるタイプでは無く、ハーフライナーで左中間スタンドに突き刺さりました。
落ちる系にも、甘めなら膝を使ってついていける柔らかさも兼ね備えているのですが、打ち損じは多いタイプです。
インサイドも打てますが、緩急には現状厳しそうです。
守備はサンプルが無く分からないですが、肩はまずまず強肩では?
結構面白いものを持っている右の強打者ですので、次のステージでの進化が楽しみです。
(2007年11月16日掲示板にて寸評)
井野 雄太
(東京農大二)
東京農大生産学部
セカンド 
174・70 
右・左
昨年も出ていたようですが、覚えていませんでした。
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、バットを完全に寝かせて、ヘッドを上下させ、かなり遅めに軽く足を浮かせて、膝を内に入れて、踏み込むスタイル。
振り子打法っぽいです。
欠点は、現状のレベルでは殆どないのですが、スイングスピード的に物足りないくらいでしょうか?
優れている点は以下の通り。
選球眼が良く、柔らかいリストとバットコントロールの上手さが目を惹き、緩いボールにもグリップが残っているので付いていけるタイプです^^
守備に関しては、サンプルが少なく詳細は不明も、守備範囲はまずまず広いようです。
中々面白い選手だと思いました。
一冬の間に、スイングに鋭さ及び強さが出てくると、来年騒がれるのでは?
期待してみたい。
(2006/12/10掲示板にて寸評)
小柴 典博
(東京農大二)
東洋大
ショート
177・70
右・左
昨年も見ていますが、今一インパクトに欠けたので寸評を控えた記憶があります。
少し開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし込むところから膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内へのかなりの移動があり、ヘッドが完全に投手方向に倒れ、打ちに行く際の腰の開くタイミングが早い。
踏み込んだ足では、しっかり踏ん張れるし、シャープに振りぬけ、高めには強いようです。
昨年は捏ねやすいタイプだなあ?と思ったのですが、今年はあまり捏ねやすさは感じなかったですね。
守備は動きは良く、肩も物凄い訳では無いのですが、三遊間の一番深いところから、ノーステップでノーバウンドの送球が出来るようで、まずまず強肩だと思います。
で、これだけだと寸評はしなかったのですが、投手として初めて見れたので以下にて感想を。
振りかぶって、軸足が爪先立ちして行きながら、左ひざを引き上げてやや内に入れて、上体がやや3塁方向に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターより投げ込んでくる。
まあまずまずの好投手ではあるのですが、捻転差が無く、腰を開いて着地が早く、フィニッシュでは膝がかなり割れる。
また、顎も上がっているし、上の開きも大きなタイプです。
球種的には、何とか135`は出ているストレートと、中々の縦スラは持っています。
まあ、投打ともに面白いものは持っていますが、まだまだの実力です。
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2007年11月8日掲示板にて寸評)
三田 俊輔
(前橋工)
東北福祉大
サード 
176・71 
右・右
この選手は2年生ですが、まだ甘いところもあるものの、今年の群馬NO2打者では?
下半身をやや開いて、グリップを指1本余し、グリップをゆるゆるに握って、バットを寝かせ気味にしてヘッドを上下させ、やや遅めに足を軽く浮かせて、一塁側に持って行ってから、回しこむようにゆったりと踏み込むスタイル。
このゆったりした体重移動が出来るのは、高校生としては出色!!!
気になる点は少ないのですが、ややグリップが体に近いと言うか、やや腕が縮こまっている部分。
また、グリップの内側への移動も殆ど無いのは素晴らしいのですが、ヘッドを投手方向に倒すのは?
緩いボールにやられた後も、打席ごとにきちんとアジャストしてくる学習能力^^
コンパクトに振り切ってくるのと、踏み込んだ足の粘りによって、体の割には打球が飛びます。
外のスライダーに対しても、きっちり右方向に狙って打てます。
打撃以外では、投手正面のスクイズでも、捕手を上手くかいくぐる走塁センス。
守備は、イージーゴロの捌きしかなく、良く分かりません。
まあ面白い選手でした。
来年、スイングに迫力が出ると、かなり打ちまくるでしょうし、騒がれるのでは?
(2006/12/11掲示板にて寸評)
伊藤 彰大
(桐生一)
東洋大
センター 
180・75 
左・左
昨年から何度も見てきましたが、つかみ所の無い選手でしたが、今回も結果は大したことが無かったですが、変則左腕投手との対戦で、資質の一端を垣間見ましたので、今回は簡単に感想など。
スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が膝を引き上げると同時に、早めに膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
踏み込むタイミングは早すぎるので、一旦踏み込んだ後でつま先を立てて、その場で踏み込む打法を採用しています・・・・・
これは左腕の変則派対策として使った打撃なのでは?と思いました(万が一通常もこのフォームに変えたのなら厳しいですが)。
また、グリップも頭の後ろから見える位置まで引いてしまう・・・・
打つ際に腰の開きが早いので、逃げるスライダーにも・・・・・・
ただ、追い込まれても、選球眼は非常に良く、粘って何とか甘いボールにはミートしてきます。
センターの守備は初めて見ましたが、守備範囲は広く、ダイビングキャッチも見ましたが、中々身体的な能力は高そうですね。
と言うことで、現状のフォームの中では、フリップの引きだけはいつもと同じでしょうから、この部分を修正しないと、インサイドには手が出ないです。
このあたりの夏までの進化を期待してみたい。
(2007年4月22日掲示板にて寸評)
樺沢 健
(前橋商)
東京農大
ショート 
178・71 
右・右
高校通算40本くらいを打っている選手だそうですが、感想は以下の通り。
膝を折って、下半身を開いて、懐の深い構えで、投球モーションに入る直前で何故かスクエアに戻し、グリップをヘルメッドの上くらいの高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手のリリースポイントの少し前くらいから、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒して、打ちに行く際に腰を開いてしまう。
よってインサイドは基本的に打てないのですが、無理やりスイングしては来るのですが、足の裏がめくれるケースが散見されます。
基本的には上記フォームなので、甘めのボールを右方向に打つのが得意で、実際右方向の打球は伸びるのが特徴。
ただ、外の低めのストレートに対しては、バットの先っぽでセンターへヒットは打っていたし、開く割には外のスライダーに対しても、腕を伸ばして膝を使ってミートはしてきてはいましたが、木製バットでは厳しいスタイルだと思います。
ショートの守備に関しては、正直サンプル不足にて分からないですが、変な回転が掛かっていた打球に対して、打者が打った直後に変な回転を想定して、しっかりグラブで掴めるのは中々だと思いました。
次に投手としても見たので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を結構落として、テイクバック大きくスリークウォーターより投げ込んでくる。
腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて顎も上がるものの、肘は上がっている。
腰を落とす割には、捻転差を左膝によって意識しているのですが、体重移動はやや早く、フィニッシュで膝が割れて、お辞儀しがちで、グラブも抱え込めない。
まあこれによってパワーロスしているので、スピードも思ったほど出ない。
クイックはまあまあ。
球種的には、MAX136`のストレートと、100〜110`台の縦スラと、120`前後の横スラ。
まあ予選でも投げていなかったはずですが、中学時代には投手だったとの事で、一応サマにはなっていました。
纏め
プロ志望届けを提出しましたが、現状ではまだ力不足でしょう。
身体的な能力の高さも伝わってはきましたが、ずば抜けた身体的な能力とまでは思えませんでした。
4年間かけて、しっかり自分の打撃の欠点を把握して修正して、ショートとして進化した際が旬の時期だと思います。
4年後に期待してみたい。
(2007年9月14日掲示板にて寸評)
黒崎 寿人
(健大高崎)
東京農大
ファースト
171・85
左・左
昨年も見ていましたが、うーんあんまり変わっていませんでしたね。
スクエアに構え、手袋をはめずにグリップを顎くらいの高さにセットし、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、肘でタイミングを計り、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、そこから踏み込んでいくスタイル。
打ちに行く際に、ややグリップを内に移動させて、バットを寝かせて行きながら、振り切ってきます。
外のボールに難があることは、県内では知れ渡っているようで、ややクローズに踏み込んで対処しようとするものの、外を攻められまくって、腰の開きが早いので、今年も付いていけませんでした・・・・・
スイングは中々迫力はあるのですが、ヘッドが下がり気味なのは気になるところです。
落ちる系にも膝を使ってリストワークにて捌けるほどのセンスは無いようです。
まあ、現状では大学では苦労すると思います。
自分に合った打撃コーチと出会い、何度矯正してもダメだったのであろう腰の開きを修正できると、大学以降でも続けられるようになると思います。
余談ですが、お父さんを予選の間に亡くしたようですが、チームメイトには明るく振舞って、チームを盛り上げようとしていたらしいですね。
何とか腰の開きを修正できるよう祈っております。
(2007年11月11日掲示板にて寸評)
伊藤 久
(太田市商)
外野手
176・75
左・左
1年生の春から出場し、高校通産本塁打数が20本を超える3拍子揃った強打者だそうです。シュアな打撃もできるらしく、次のステージでも期待できそうです。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
天野 隆基
(榛名)
内野手
163・52
右・右
小柄で状況に応じたバッティングができ、高い出塁率を誇るチームの9番打者のようです。堅実な守備にも定評があるようで、中々期待できそうです。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
後藤 拓也
(渋川工)
捕手
177・71
右・右
遠投105mの肩と50m6秒の俊足が武器の捕手のようです。走守は非常に良いようですので次のステージでは打撃力の強化を目標に頑張ってもらいたいです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)
絹川 和仁
(藤岡北)
内野手
160・?
右・右
小柄な選手のようですが高校通産本塁打は20本を誇るチームの1番打者で主将のようです。長打力だけではなく、高打率を残す事も可能なようですので今後にかなり期待したいです。
(08年2月 大学のサイトさん情報)

埼玉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
斉藤 彰吾
(春日部共栄)
西武
180・84
左・左
センター
以前に観戦した試合では出ていなかったようですが、中々素晴らしい資質を持っています。
何と言っても、バッターボックスに入ると生き生きしています^^
やや下半身を開いて、腕と足が見事に連動した柔らかい打撃は、リズム感もあり、速めに足を上げて振り子気味にゆったりと踏み込んでいきます。
ただ、ややグリップの位置が低めで、捕手寄りに引いていく動作は?
あとは、まだまだ非力で、インコースの落ちるボール系にも脆さがあります。
但し、1年生としては出色のミートセンスがあると思います。
守備に関しては、試合前の練習でも、試合中でも?が付きますね。
もっと守備の練習もして欲しいものです。
今後楽しみな選手だと思います。
(2005/05/23掲示板にて寸評)

この選手は、1年生の春の関東大会での模様しか書いていないことに気づき、2年生の夏の模様と小僧の記事から、感じた事を記載してみたい。
開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、肘でタイミングを計り、投手が腰を落とすと自身も沈み、膝を内に高く引き上げて、回しこんで踏み込むスタイル。
グリップをヘルメッドの1番上の高さまで上げて、且つ内に移動させる。
インサイドはグリップを高くして、上から叩かないと打ちこなせないのですが、ここまで上げるのはどうなのか?
肘の畳みも出来るので、ある程度甘いインサイドならこなして来ますが、金属を使用しているにも関わらず、当然ややつまり気味となる。
踏み込んだ足では踏ん張れないケースも散見されるのですが、右ひざは開かないように意識できている。
スイングの速さは、2年生の段階では抜けていました。
この選手は外角のやや甘めのボールが一番得意で、レフト方向に上手く打てて、且つ打球が伸びるのが特徴的です。
ただ、やや落ちる系統には弱かったですね。
と言うのが2年生の夏の時点での打撃です。
守備に関しては、1年の春季関東大会ではかなり怪しかったが、2年生ではまあ無難かな?といった印象で、肩は見た試合ではサンプルが無く不明でした。
足も遅くは無い印象でしたが、速いと言う印象は無かったですね。
で、小僧によると、50m6秒2、遠投110mだそうで、2年の秋以降に守備も伸びたとのこと。
また、筋トレも地道に行い、2年の秋以降に長打力が付いた(高校通算52HR)とのこと。
また、監督も『野球に対する誠実さ』を認め、『強い体と真面目な性格で充分やっていける』と太鼓判を押したそうです(本多監督が雑誌に嘘は言わないはずなので、きっと伸びたのでしょう)。
まとめ
上記が本当であれば、あの順位まで残っていたのが腑に落ちないですがねえ?(他球団の西武に対する配慮なのかな?)
まあ埼玉から高校即プロ入りした左打者は、それ程伸びていませんので、何とかこの選手にその悪いジンクスを払拭してほしいものです^^
(2008年3月12日掲示板にて寸評)
鈴木 翔
(春日部共栄)
東海大
捕手
175・77
右・右
捕手としてはまだ1年足らずながら強肩捕手として名を轟かせたようです。次のステージ以降も結構期待できる捕手だと思われます。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
平川 昇
(埼玉栄)
駒沢大
176・73
右・右
ショート
ショートのポジションには1年生の平川昇(右投右打176a73`)が入っていました。体はそんなに大きくはないですがパンチ力があるようでレフトスタンドにホームランを放ったときはちょっとビックリしました。こちらもこれらが楽しみかと^^非常に体の強い選手だとのことです。
(05年7月 サブマリン最高さん情報)

1年生にも平川昇遊撃手兼投手がいます。1年でショートで出場し、初の公式戦で左翼に特大の本塁打をうち、上尾高校戦でも本塁打をうちました。1年ながら5割の打率と2本塁打という結果を残しました。遠投も100をこえ、酒田南の美濃君や大坂桐蔭の中田君にもひけをとらない選手だと個人的には思います。
(05年9月 埼玉マンさん情報)

今まで何度か見たことはあるのですが、代打だったりあまり伝わってくるものは少なく掴み所の無い選手でしたので、感想も書いていませんでした。
今回も結果は特大のHR1本のみだったのですが、感想など。
膝を適度に折った懐の深い構えから、少し下半身を開いて踵を密かに踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットをやや寝かせ気味としてヘッドを回しながら、軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への引きは見られますが、まあ何とか許容範囲内ではあります。
気になるのは、打ちに行く際にやや上体が浮きがちな点と、踏み込んだ足での踏ん張りが足りない点。
よってことごとく甘いボールを打ち損なう。
HRはレフトへの特大の一発で、超甘い変化球を腰の回転を使って、フォロースルーも大きく使った満塁HRでした。
タイプ的には、もっと球を引き付けて、ライナーで強い打球を打つほうが、この選手には合っていると思いますが・・・
守備は練習では無難でしたが、試合では動きはよかったですが、サンプル不足にて評価は出せず。
肩は中々良いと思いました。
まあ良い選手なのですが、上記に記載した欠点を解消しないと、上の扉は開かないと思います。
夏までの進化に期待してみたい。
(2007年5月28日掲示板にて寸評)
宮里 佳瑞
(埼玉栄)
東京経済大
レフト
右・左
187・80
管理人さんの言葉を借りれば『伝わってくるものが薄かった』と言った感じですかね。
大きいのも狙える中距離ヒッターで、良い物は持っていると思いますが・・・。
これからの成長に期待を込めて取り上げたいと思います。
80`あるものの上背があるのでスレンダーです。
1歩くらい開いて、膝にややゆとりを持たせて、バットを長く持って寝かせて、グリップは耳よりやや下の位置にセットして、猫背気味でホームベースにやや覆いかぶさるように構える。
体をユラユラさせてタイミングを取り、投手が足を引き上げる付近で始動し、踵を浮かせて、スクエアになるまで引いて、一度地面に爪先を着けてからまた引き上げてスクエアに踏み込むスタイル。
気なるのは更にホームベースに覆いかぶさるように上体が倒れる部分と、頭の後ろから見えるほど大きなグリップの移動が見られます。
インパクトの瞬間ヘッドが下がるのも気になる部分で、スウィングスピードもいまひとつと言った印象を受けました。
それでも厳しいインコースのボールをライトに打ち返したり、アウトコース低めのボール球を上手く拾うなど、器用なバットコントロールを見せてくれました。
準々決勝では浦学・赤坂のボールをスタンドまで運び力のあるところも見せてくれましたが・・・。
それでも、何か伝わってくるものが薄いと言うか・・・。
守備面では、動きの方はあまり良くない印象で、肩は良く解りませんでしたが、スローイングが肘の下がったスリークオーター気味で大きな腕の振りはちょっと疑問です。
次のステージでは、打つ事だけでなく、走塁や守りの方にも意識を高く持って、成長した姿を見せて欲しいところです。
(07年10月 サブマリン最高さん情報)
大沢 悠喜
(西武学園文理)
164・60
左・左
ファースト&ライト
埼玉の進学校西武文理の大沢君(だった気がする。。)は小柄ですが川越初雁球場でサイクル安打をしていました。県大会でも打てば外野の頭を超える長打を打っていました!!注目してもいい選手だと思います。春以降注目です!!
(06年2月 baseballmanさん情報)
金井塚 淳也
(西武文理)
立命館大
173・68
ショート
聖望のエースから右中間の一番深いところにライナーで突き刺さるホームランを放っていました。去年の秋も聖望戦でプロ注目だったエースからバックスクリーンにホームランを打っていました。線は細いですが、打球を飛ばすセンスはかなりあると思います。
(07年4月 じとさん情報)
上原 崇寛
(聖望学園)
八戸大
捕手 
184・72 
右投右打
去年からマスクを被っているようですね。大型キャッチャーですがまだまだのようで今日も監督に雷を落とされていました^^;まだ先は長いのでめげずに頑張れ!
(06年4月 サブマリン最高さん情報)
秋葉 陵太
(聖望学園)
立正大
ショート
右投右打
176・66
守備が好きな子でいつも最後までひたすらノックを受けているとの事です^^さすがにそれだけ守備が好きな子なので安定していました。打球に対しての反応がいいです。緩いゴロをシングルでキャッチして、軽いステップでスローイング。肩の強さもまずまずです。
打つ方は非力な感じはありますがバットを短く持ってコンパクトにミート重視のバッティングをしていました。
(06年12月 サブマリン最高さん情報)
川口 智
(東農大三)
上武大
177・81
右・左
サード
右に左に打球を飛ばす柔らかいバッティングをしていました。パワーもありそうです。
(06年4月 サブマリン最高さん情報)

初めて見ましたが、来年に向けてどのくらい進化できるのか分かりませんが、予想とおりに成長したとすれば、鈴木健(浦和学院−ヤクルト)以来の埼玉県では左の強打者として騒がれるのかもしれません。
器用な選手だそうで、パワーに打ち分ける技術も備わっているとの事。
確かに、初打席は、やや甘めのインサイドを、どっちの方向に打とうか迷って(余裕でどっちの方向に打とうかな?と一瞬躊躇って、リストワークをミスった)、打ちそこなった事からもわかります。
2打席目には、変な小細工をせずに、腰の回転と左手の最後の押し込みを使って、県営大宮のライト中断へのHR。
3打席目は、レフト方向を意識して、レフトライナー。
中々のセンス及びパワーが備わっていると思いました。
フォームに関しては、下半身を開いて、グリップの位置も良く、遅めに膝を高く引き上げて踏み込むスタイル。
気になるのは、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に、グリップを下げて内に移動させる動きは気になりますが。
守備は結構危なっかしですね・・・・
足に関しては分かりませんが、遅くはないと思います。
来年までに、打撃の更なるレベルアップと、守備が良くなれば、当然結果もついてくるのでは?
楽しみです!
(2006/08/02掲示板にて寸評)
首藤 拓朗
(東農大三)
国際武道大
外野手
175・70
右・右
チャンスに強い打撃と豪快なスイングを武器としてきた打者のようです。4番・川口と並び下級生時から活躍してきたらしいので今後も期待できるのではないかと思います。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
赤坂 和幸
(浦和学院)
中日
184・85
右・右
ライト
浦学の方では4番の赤坂和幸外野手(2年184cm77s右・右)は構えにオーラがありいいスイングもしているなと思いました。ただ今日の試合を見た感じではちょっと力が入りすぎのような気が。
(06年4月 道さん情報)

まだまだの選手ですが、素材としては中々なのでご紹介を。
下半身をやや開き気味に構え、踵をひそかに踏み込みながらタイミングを計り、グリップの位置も良く、懐の深い構えからすり足で踏み込むスタイル。
構えは中々怖さがあると思います。
ただし、下半身を使い切れずに、腕で打ちに行くケースがかなり見られます・・・・
この部分を修正できると、かなりの強打者が誕生すると思います^^
とりあえず夏までどこまで進化できるのか期待してみたい。
(2006/05/14掲示板にて寸評)

来年の埼玉の投打に中心となる選手です。
まずは投手から。
振りかぶって、直ぐにノーワインドアップに変化し、膝を引き上げて、やや内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。
肘の使い方等は非凡も、やや重心がセカンド方向に残りすぎと、左足を伸ばすのがホームと3塁の中間で、この時点で捻転差が解けているので、パワーが伝わらず、プレートの1塁側を踏んで投げるタイプなので、右打者のインサイドに投げる際に腰が詰まりやすくなっている。
球種的には、MAX136`くらいのストレートと、110`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。
クイックなどは、まだまだですね・・・・
まあ6月に右ひざに黴菌が入り、練習も出来なかった割には、まずまずの投球だったと思います。
打者としては、名刺代わりのレフト中段へのHRは凄かった^^(春よりも格段に成長していました)
スクエアに構え、ヘッドを回しながら、踵を僅かに踏み込みながらタイミングを計り、グリップは高く、ややバットを寝かせ気味として、重心を軸足に乗せていって、遅めに膝を軽く引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
気になるのは、やはり左肩が内に入って、それに伴ってグリップも内へ移動してしまう・・・
振り切ってくる意識は素晴らしく、甘いボールを打ち損なってはいたものの、のびのびとバットを振っていましたね^^
ただ、やや腰の開きが速くて、外の変化球にはちょっとだけ苦戦していましたが。
まあ、投打に無限の可能性を秘めています^^
来年どのくらいの高みまで上り詰めるのか、かなりの期待を持って見守りたい。
(2006/09/13掲示板にて寸評)

本人は『投手としてプロで』と言っているのですが、プロは全球団『野手として』と語っています。
このギャップの大きさはどこからくるのか、以下にて紐解いてみたい。
まずは投手として。
ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて、直ぐにボールをグラブから出して太ももに隠す岩隈型から、腕で反動をつけながら溜めて、サイドスローのように上体を3塁側に倒して、ホームをサードの中間に足を伸ばして、腰を落とし、上体の傾きを戻して行きながら、スリークウォーターより投げ込んでくる。
テイクバックが大きく、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘はきちんと上がっている。
捻転差も直ぐに解けてしまうので、腰も開いてしまうし、パワーがボールに最大限伝わっていない。
フィニッシュでは、膝が割れて、首も振ってしまい、グラブは後方に流れている。
クイックはまずまず。
球種的には、MAX142`のストレートと、120`台の縦スラと、120`台のフォーク。
ストレートは良いときは良いのですが、開くのでシュート回転したりもしますし、上記に書いた通り、本人の思っているほどの球威とはなっていない。
コントロールはフォーム的な欠点から、当然アバウトです。
次に野手として。
略スクエアに構え、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりもやや下にセットし、肘でもタイミングを計り、ややバットを寝かせ気味としていき、投手が腰を落とすところで一旦捕手方向に左足を引いて、そこから摺り足で踏み込むスタイル(その投手に慣れてくると、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込みます)。
以前はクローズに踏み込んで、全てのボールを引っ張り込む打者だったのですが、それではインサイドが打てないのに気づいて、略スクエアに踏み込むようになった(ただ、予選では左投手にはクローズに踏み込んでました)。
踏み込んだ足が殆どぶれないのは、この選手の良い部分。
グリップの内への引きも見られますが、許容範囲内ではありますが(予選では引きすぎの打席も散見されました)、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に腰が開き気味(左ひざが開かないのでカベは出来ていますが)。
スイングの迫力と言った点では、高校球界トップ3に入ると思います。
但し、この選手他のドラフト候補選手にはあまり見られない悪癖を所有しています。
何かと言うと、打ちに行く際に首を傾けるケースが多いんですよねえ・・・・・・
また、踏み込むタイミングが95%以上早い(踏み込むタイミングを全く調節出来ないタイプ)ので、左足が着地した後で下半身が使いにくく、筋力と右手の押し込みと腰の回転とフォロースルーによって遠くに飛ばしたり、痛烈な打球を放ったりもしてきます。
且つ、足を上げた際には重心は構えた際と変わらないのですが、踏み込んでいく際に重心が下がり、ベルトの高さ以上に対しては、上体が浮いて腰が伸び切ってしまい、高目が好きな選手なのですが、一定以上のスピードボールやキレのあるボールには厳しい。
上記から目線がぶれて、ミートポイントが一定せず(かなりずれている)、ミスショットがかなり多く、外のスライダーを追いかけてしまうのです(昨年から予選では何度も見たシーン)・・・・・
打撃以外では、足に関しては、まあ本人投手としてのウエイトが高いので、真面目に走らないケースが多いので、何とも言えません。
ライトの守備に関しては、昨年からかなり見てきましたが、観戦日には難しい打球が飛んでいかないので何とも言えませんが、こちらも投手としての意識が高いので、アグレッシブな守備ではないのは確かです。
纏め
間違いなく指名されると言う前提で記載しますが、本人は、間違いなく自分のミートセンスを疑っている(かなり監督から指摘されて、試行錯誤してきたのに直らないのだと思いますし、右方向へは殆ど打てない)ので、投手としてと語っているのだと思います。
で、修正できるのか?と問われると、自身に合った指導者との出会い運があるかどうかに掛かっていますので、五分五分としか言いようがありません。
ただ投手としては勿論旬の時期では無いですが、全国的な悪癖を所有しているのですが、悪性ではないので何とか矯正は可能だと思いますし、矯正できると150`右腕となりますので、結構プロで活躍できると思います。
プロは右の長距離砲が居ない現状では、どうしても野手としてと考えるのも無理は無く、取りあえず野手として2年やってみて、ダメだったら早期に見切りをつけて投手転向がベストの選択だと思います。
末永くプロと言う領域で続けれるよう願っています^^
(2007年9月4日掲示板にて寸評)
鮫島 勇人
(浦和学院)
東洋大
サード 
172・80 
右・左
今回は2年生ですから簡単に。
この選手、日々進化しており、甲子園での構えは全国屈指の素晴らしさでした。
下半身を開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップの位置も良く、遅めに膝を軽く引き上げて、軽く回しこむように踏み込むスタイル。
春に見た際に掲示板でも書いたかと思うが、その際もかなりグリップの体の内側への移動が見られたのですが、今回は少し抑えられていたのは、かなりの成長点^^
ただ、3番を打たせていることもあるのでしょうが、振り過ぎの面が散見されるのはどうなのか?
自身の肉体的なキャパを考えて、鋭くミートすることを第一に、且つ振り切るスタイルにしていくと、高校生では誰も止められない打者になって行きそうな雰囲気でした^^
後は、サードタイプではないので、セカンドが出来るとベストなのだが?
来年は、相手が高校生ならどんな投手からでも、限りなく10割を目指して欲しいです^^
期待しております。
(2006/09/13掲示板にて寸評)

この夏は4番を打っていましたがイマイチ調子が上がらなかったようです。
朝日新聞の記事によると埼玉大会の準々決勝で2失策してから調子が狂ってしまったようです。
ちなみに予選の成績は7試合26打数7安打5打点1本塁打2盗塁・打率0.269。
去年は県大会で0.556打って決勝では鷲宮の増渕竜義(ヤクルト)からホームランも放ちましたが・・・。
パッと見た感じ胸板が厚くなって体がガッチリしたような印象を受けました。
やや、ホームベースよりに立つようになった?気がします。
ほぼスクエア(去年は軽く開いていました)で膝に軽くゆとりを持たせて、バットを長く持って立てて、グリップは顎の高さ位で顔の前辺りにセット。
踵で刻みヘッドを軽く回しながら、投手が沈みきった辺りで始動して、軽く内に入れるように爪先が浮く位足を引き上げて(昨年はほぼすり足でした)ほぼスクエアに踏み込むスタイル。
(浦和北戦では足の引き上げを小さくするのも見られました)
グリップの内への移動は見られましたがバットを持った左手が頭の後ろに隠れる程度です。
昨年は積極的なバッティングが目立ち、振り過ぎくらいでフォロースルーも大きくて綺麗で、バットが体に巻きつくような感じだったと記憶しています。
が、今年はじっくり見ているというかやや迷いを感じ、いまひとつ思い切り良く振れていない印象でした。
更にしっかりボールを捕らえきれず、打ち損じが多かった気がします。
それでも左ピッチャーの外のボールを上手くセンター左方向に持って行ったり、インコースのボールも上手く腕をたたんでセンター方向に持っていくなど器用さも窺えました。
放送のあった埼玉大会と本戦の試合も全部見ましたが、どんな球に手を出すかイマイチ傾向が掴めず・・・。
全体的にはコースに関係なく引っ張ったライト方向への鋭い打球が多かったと思います。
バッティング以外では一塁まで4,4秒台を記録していたので遅くは無いですが売りにするほどではないです。
それでも状況に応じて積極的な走塁をしていました。
守備面では自分の手前でバウンドする当たりを上手く捕球していましたし、ショートよりの打球も上手く捌いていました。
緩い当たりも足を使って捌いていたし、バントに対するダッシュも良かったです。
肩もまずまずで難しい体勢からも安定したボールを送っていました。
動きは悪くないですが俊敏なタイプではないですし、体もガッチリしてきたのでサードでもありかな?と思います。
割りと早い時期から大学でも出場出来るのではないかと思うので、思い切りの良さを取り戻してガンガン打って欲しいものです^^
(07年12月 サブマリン最高さん情報)
新井 大樹
(浦和学院)
上武大
センター
左・左
186・91
日刊アマに中原と共に名前が上がっていたので気になっていました。
今大会はあまり調子が良くなかったのかな?と思います。
それでも埼玉大会の決勝では3安打。ま〜残念ながら甲子園ではいい所なしでしたが・・・。
身体に恵まれていますが、ミート中心でシングルヒットの多いアベレージタイプのバッターです。
やや開いて、膝に軽くゆとりを持たせて、バットを指2本分くらい短く持って寝かせて、グリップは耳の高さ位にセット。
投手が腰を落とす辺りで始動して、ベルト付近まで大きく足を引き上げつつ、かなり内に入れて、ややクローズに踏み込むスタイルです。
グリップは頭の後ろまで大きく移動して、スウィングスピードは物足りない印象でした。
基本的に真ん中〜内角のボールに手を出す傾向が強いようです。
インコースのスライダーにも良く手を出していましたが空振りや、差し込まれてファールでカウントを稼がれて外のボールで打ち取られていました。
それでもインコース低めのボール対しては膝を柔らかく使い上手く弾き返す場面もありました。
守備面では動きは悪くないものの守備範囲は並くらいでしょうか。
打球追うとき余裕があるのに半身で捕球するのは?で、ゴロも体の横で捕球するのでちょっと危なっかしい印象を受けました。
足は遅くはないですが売りにするほどではないと思います。
左ピッチャーが先発の時はスタメンを外れていた事からもあまり監督からの信頼は高くないのかなと?
まだまだ、恵まれた体を持て余している感じで、次のステージではもっと大きく成長して欲しいなと思います^^
(07年12月 サブマリン最高さん情報)
中原 大地
(浦和学院)
明治大
レフト
左・左
181・84
甲子園では背番号7でしたが、予選では20番でギリギリベンチ入り。
春の大会は足の故障で出場出来なかったとのとこです。
夏の大会も試合に出始めたのは4回戦からでスタメン出場は準々決勝から。
それでも5割越えで、決勝戦ではホームランも放ち大当たりでした。
ほぼスクエアで、スッと立って、バットを指1本分くらい余らせて持ち立てて、グリップは耳の高さより上にセット。
投手が足を引き上げきる前辺りから沈み始め重心を低くして、すり足で軽く引いて、リリース直前に膝を少し引き上げてスクエアに踏み込むスタイル。
ステップ幅を狭くして体の回転を利用して打とうとしているのが窺えました。
高かったグリップもクっと頭の後ろに落ちて、ヘッドも寝る部分は気になるところです。
更に、ややヘッドが遠回りして出てくるように見えました。
それでもヘッドスピードが速くて、センター〜ライト方向への鋭いライナー性の打球が多かったです。
基本的にはコースに関係なく引っ張る傾向が強いように思いましたが、外の厳しいボールにも手が届き、左中間方向に弾き返すシーンも。
決して合わせたバッティングではなく振り切り、こちらの当たりも鋭かったです。
インコースの真っ直ぐに空振りしたあと、同じようなコースのスライダーに付いて行ってファール、また来た内の真っ直ぐをライトに持っていったので、対応力はありそうです。
決勝戦では第1打席で外のボールを左中間に弾き返し、相手バッテリーは次の打席からインコースを中心に攻めてきて打ち取られます。
しかし、第4打席ではインコース高めのボールに対して上半身を上手くファースト側に逃して上手く被せて回転でライトスタンドへ運び、甲子園グッと近づける一打に。
その他の部分では足はビックリするほどの俊足ではないものの速い部類に入ると思います。走っている姿が清々しかったです。
守備はあまり良く解りませんでしたが、足があるのでそこそこ範囲は広いのではないかと思います。
ただ、肩はあまり強くないような印象を受けました。
スピード感のある選手なので特徴を生かして、次のステージでの活躍を期待したいです^^
(07年12月 サブマリン最高さん情報)
蛭田 真史
(伊奈学園総合)
順天堂大
セカンド
180・78
右・右
中々面白い選手だと思います。
ぱっと見、体のバランスが非常に良いですね^^
ほんの少し開いて、踵を踏み込みながら、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながらタイミングを計り、腕を脱力させ、遅めに軽く足を上げて踏み込むスタイル。
タイミングの取り方は中々上手で、無駄の少ないフォームから振り切ってくるのは中々^^
右への打球が伸びるのも特徴。
守備機会は殆どなく、足も詳細は分かりません。
来年までに、現状の崩されにくいフォームを更に磐石なものに進化させ、盗塁意欲を持ち、守備も高いレベルに進化すると、かなり騒がれるのでは?
名前を覚えていたほうが良いと思います。
(2006/07/22掲示板にて寸評)
斉藤 亮介
(越谷総合技)
松本大
ファースト 
178・79 
右・右
知らない選手でしたが、欠点もありますが面白い選手だと思います。
ベース寄りにスクエアに構え、グリップの位置は顎の辺りで体に近く、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルで、ヘッドは揺らぎ、突っ立った構えから、投手が腰を落とし込み始める所から、自身も沈み込み、重心を右足にかなりかけて、足を適度に引き上げて踏み込むスタイル。
兎に角バットを振る意識が高く、フォロースルーも大きいので、打球は当たると飛びますね^^
ストレートを待って、変化球が来ても、ワンテンポタメて打てる部分は非凡です。
ただ、引きつけて打つタイプではなく、現状は変化球打ちの方が得意だと思います。
相手も埼玉県屈指の投手だったこともあるが、ストレートには空を切る場面が多かったですね。
来年に向けては、もう少し引きつけて振り切る意識を持って練習すると、かなりの強打者が誕生する予感^^
期待したい選手です。
(2006/07/25掲示板にて寸評)
木村 祐太
(武南)
ファースト 
右投右打 
183a68`
線の細さは気になりますが(特に下半身の)。4番を打っていますがアベレージタイプの選手と思われます。
グリップの位置を低く構えて、そこからグーっと上にあげてトップを作ります。
パワーで持っていくと言うよりは柔らかいバットコントロールでボールを上手く捕らえてはじき返していました。
(06年7月 サブマリン最高さん情報)
珍田 隆之
(南陵)
レフト 
177・73 
右・右
この選手は全くの無名ですが面白いと思います。
スクエアに構え、グリップの位置は高く、バットを少し寝かせ気味にして、ヘッドを回しながらタイミングを計り、遅めに軽く足を浮かせて回しこむようにして踏み込むスタイル。
打席内での雰囲気がとてもよく、グリップの内への移動も見られず、振り切ってくるところはかなり好感^^
更に打ちに行ってもグリップが残っているので、外の変化球を見極めた際にも、スイングを止めることが可能。
ただ気になる点も2点あります。
まずは、当初の構えでやや踵体重っぽい部分(途中から修正するのだが)。
次に、グリップエンドに薬指を掛け、小指はグリップから外しているのはどうなのか(今まで一度も見たことが無い)?
守備はサンプル不足にて不明。
グリップの握り方は、個人的には小指ってとっても大事だと思っているので、上記の握りによって、振り切っているのに現状打球がやや弱いのかな?と思いますが、その他の部分では打撃はかなり面白いと思います。
名前を覚えていたほうが良いのでは?
(2006/08/03掲示板にて寸評)
山崎 大河
(富士見)
亜細亜大
レフト 
176・72 
右・右
監督の息子だそうで、背番号6なのにレフト。
スクエアに構え、軸足に重心を掛けて、グリップの位置がやや低く、打ちに行く際につま先を立てて、その場で踵を踏みこんでスイングするスタイル。
最近この打法はあまり見かけないですが(この高校は略全員この打法)、この打撃は柔軟性に欠けるんですよね・・・(実例として、普通のコースのスライダーについていけないと言うか、バッターボックスの立ち位置で結果が全て決まってしまう・・・)
しっかりした体重移動を是非行いたいものだが・・・・・
また、ややグリップの内側への移動が見られる・・・・(よってインサイドは厳しい)
現状打てるのは甘めのボールしかないのですが、腕の脱力は出来ており、腰の回転を生かして、振りぬいてきます。
スイングスピードはまずまずだと思います。
足及び守備に関しては、サンプル不足にて分からず。
良いものは持っているので、何とか小さくてもきちんとした体重移動を行うようにしないと、活躍は難しいと思います(現状の打法では、残念ですが伸びるはずは無い)。
自分でも何となく分かっているはずなので、頑張って欲しいものです。
(2006/08/04掲示板にて寸評)
小暮 一真
(富士見)
神奈川大
捕手 
178・78 
右・右
昨年も寸評しようか迷った選手でしたが、最終感想を。
まずは捕手として。
春は関東大会まで進出し、夏も浦和学院を最後まで追い詰めた要因はこの捕手のリード。
事前の相手の分析も完璧で、試合中にもよく観察できており、見所十分だと思います^^
ランナーがいると膝を付かないですし、キャッチングにも見所はある。
地肩はそうでもないですが、捕球してから素早いモーションにてコントロールはまずまず。
次に打撃ですが、少しは進化したものの、悪癖も残っています・・・
ややクローズに構え、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手のリリースポイントの少し前で、爪先を立てて踵を投手に見せて、その場で踏み込むスタイル。
この学校の3番打者も昨年から同じ打法ですが、相変わらず融通性の無い打法を取り入れています・・・・・
グリップの内への移動は許容範囲内で、しっかり左足で踏ん張れて、スイングはやや小さいですがまずまず。
ただ腰の開きは早いです。
まあ捕手としては非常に興味を持ちましたが、打撃ですね・・・・・
次のステージでの打撃の進化に期待したいものです。
(2007年8月11日掲示板にて寸評)
斉藤 慶克
(東和大昌平)
センター 
176・70 
右・右
生観戦の際は殆ど記憶に無いのですが、録画を見たら面白そうだと思いました。
確か生観戦時は下位を打っており、録画では1番を打っていました。
下半身を開いて、踵を踏み込みリズムを刻み、バットをやや寝かせ気味にして、膝を引き上げて踏み込むスタイル。
ただ、この選手も投球に合わせて左肩がかなり内に入り、それに伴ってグリップも内側へ移動させてしまいます・・・・
よって引っ張ることが出来ずに、全打席右方向の打球でした・・・・
身体的な能力も高そうですし、中々打席での雰囲気及び当初の構えは良いだけに残念・・・・
来年の進化に期待。
(2006/08/09掲示板にて寸評)
竹岡 博史
(鷲宮)
拓殖大
セカンド
右投右打
167・63
背番号10番ながらセカンドで出場。小柄ですが芯の強さみたいなものを感じました。
目立ったのは守備で、すごいファインプレーをするわけではありませんが堅実です。
この日の試合は増渕竜義の球威のある真っ直ぐに相手打線が押されて緩いセカンドゴロ多く、
前へのダッシュ・そしてライニングスローと軽快に捌いていました。
打つ方は長打力はないものの、しっかりボールを捕らえて弾き返していました。
体のサイズの割りにパワーを感じました。
(06年11月 サブマリン最高さん情報)
福川 一徳
(熊谷商)
ファースト 
右投右打 
186・76
去年もパワフルなバッティングが目立っていました。
昨年はサードを守っていましたが肘の下がったフォームで投げていたので送球が不安定な印象がありました。
なのでファーストへのコンバートは正解かなと思います?バッティングに専念できますしね。
1打席だけでしたが今日もなかなかパワーのあるところを見せてくれました。
もう少しでフェンスダイレクトの当たりを放ち、走って走って3ベースとしました。
パンチ力はあると思うので、またしっかり見てみたい選手だなと思いました。
(07年4月 サブマリン最高さん情報)
木村 悠太郎
(滑川総合)
ライト 
右投左打 
170・65
小柄ながらしっかり球を捕らえてはじき返すスタイルは先輩の市川(三菱ふそう川崎)や木村陽祐(白鴎大)を思い出させます。
膝を折ってバットを寝かせて構えて、割りと足を大きく上げるタイプです。
バットがシャープに振れてセンター方向へ速い打球を放っていました。
更にしっかり見て四球を2つ選んでいたので選球眼も良いのかなと。
(07年4月 サブマリン最高さん情報)
畑 幸之介
(浦和実)
共栄大
176・80
右・右
サード
私も昨日の浦実ー浦学戦を見ていて浦実の4番サード・畑に興味を持ちました。
2回の第一打席で追い込まれてから鎌田の真っ直ぐ、変化球についていく対応力の高さ、スイングの鋭さは、充分評価に値すると思います。
そして、一番素晴らしかったのは4回の走塁。四球で一塁走者だった畑は、5番のライト前ヒットで3塁まで進塁するのですが、そのときコーチャーは自信なさ気にストップを出していました。そこを、自己判断で3塁に進塁するところに彼の思いっきりの良さ、野球センスの高さが伺えます。プロどうこうではないですが、大学あたりでも活躍が期待できそうな選手でした。
(07年4月 サルさん情報)

バッティング以上に守備で光プレーが目立ちました。
非常に球際に強いサードでコントロールの定まらないエースを守備で何度も救いました。
打球に対しての反応が良いですね。ショートよりの打球を横っ飛びで捕球。
ボールの持ち替えも素早く、肩もまずまずでスローイングも安定していました。
痛烈な打球を体で止めるガッツも。
打つほうでは決して大物打ちではないもののチームに貢献していました。
1歩くらい開いて、膝にややゆとりを持たせて、バットを長く持ってやや寝かせて、グリップは耳の高さより下にセット。
投手が沈むと自分も沈み、左足を軽く浮かせるくらい膝を内に引き入れてスクエアに踏み込むスタイル。
左肩が少し入り、グリップの内への移動も少し見られ、ヘッドが投手よりに倒れる部分も気になりました。
(07年9月 サブマリン最高さん情報)
細渕 良介
(浦和実)
ファースト
左・左
184・76
ちょっと気になりました。バットコントロールの良さそうなアベレージタイプのバッターです。
半歩くらい開いて、膝にゆとりを持たせて、バットを長く持って立てて、グリップは耳の高さくらいで体から離してセット。
ピッチャーが沈むころに始動してすり足でクローズになるくらい膝を内に引いて、爪先を地面に着けてからまた少し引き上げて、1歩くらいオープンに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動も見られて、背番号が見えるくらい上体に捻りが入ります。
インサイドがネックなので下半身を開いている印象です。
基本的に真ん中〜外のボールを好んで手を出して左の方に上手く弾き返していました。
ランナーが居ない場面だと初球からでも積極的に打ちに行きますが、ランナーがいるとじっくり見てくる傾向があるように思います。
守備に関しては大型の割りに動きも軽やかだったので外野も出来そう。
グラブ操作も柔らかくワンバウンドの処理も上手でした。
肩については良く解りませんでしたが、内野のボール回しを見ていると悪くはないと思います。
(07年9月 サブマリン最高さん情報)
棚澤 聡司
(東京成徳大深谷)
東北福祉大
ショート 
183・77 
右・右
小僧に載っていましたが、確かに資質は面白いです^^
まずは守備からですが、練習ではやや腰高でしたが、グラブ捌きは柔らかく(全て芯では当然捕球できませんが、高校生では出色です)、フットワークも良く、スローイングも華麗で、肩も水準以上でした。
試合では、10本以上の土のグラウンドでのショートゴロを、華麗にノーミスで捌いていました。
かなーり久々にじっくり守備で一人の選手を追う作業をしてみましたが、気づいたのは、捕手のサインを見て、少しずつポジションの位置を変えています。
これによって、第一歩目が早いので、簡単に打球に追いつくのだと思います^^
スナップスローも中々のものでした。
守備にはかなり拘りがあるように見受けられましたし、中々守備で魅せてくれる内野手は少ないですが、この選手の守備には華があり、見ていて楽しかったですね^^
次に打撃ですが、以下の通り。
結論から書くと、観戦日は打ちまくったのですが、管理人的にはまだまだです。
大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、早めに足を上げて、一塁側に伸ばしてから踏み込むスタイル。
特徴的なのは、勝負が早い打者で、大きい体ですが、コンパクトにセンターからライト方向中心にミートしてくるスタイルですが、甘いボールだとレフトへHRも打てるようです(打った瞬間分かるもの)。
気になるのは、グリップの内への移動が見られ、打ちに行く際に腰の開きが早く、スイングも当てに入りがちな部分も散見されました。
また、どうも打席ごとにフォームが変わるタイプで、球種を読んでいるようにも見えなかったので、自分のフォームが固まっておらず、センスで打っているようです。
まあ、まだまだの選手ではあるのですが、夏までの打撃の進化にかなり興味があります。
期待したい選手です。
(2007年5月30日掲示板にて寸評)

上背がありますがスレンダーな体つきをしています。
まずは打撃面ですが、まだフォームが固まっていない印象ですね。
打席で構えた時にビシっとしたものが感じられず、何となくぎこちなかったです。
イチローのようにバットを投手方向に立ててから、1歩くらい開いて膝を深く折り曲げて重心を低くして、バットを長く持って寝かせて、グリップは耳の高さより少し上にセット。
投球に合わせて足をベルト付近まで大きく内に引き上げて、ややクローズに踏み込むスタイルです。
少しグリップを下げてから内への移動も見られ、背番号がハッキリ見えるくらい上体に捻りも入る部分は気になりました。
ボールを見逃す姿も何となくぎこちなかったです。
守備の方は正直良く解りませんでしたがグラブ捌きは柔らかそうでした。
遠投125bと言う強肩を見られるシーンはありませんでしたが、前進守備でサードよりの高いバウンドを上手く合わせて捕球し、コンパクトにテイクバックを取って正確にホームに送球していました。
まだまだ完成度は低い印象ですが素材的には面白いものを持っていると思います。
しっくりと来る自分の形を見つけて、身につけられると伸びそうですね。
次のステージでの活躍に期待したいです^^
(07年10月 サブマリン最高さん情報)
澤田 健太郎
(東京成徳大深谷)
東北福祉大
セカンド 
173・73 
右・左
小僧では捕手と出ていたので、試合前も捕手の動きを中心に見ていたのですが、実はセカンドにコンバートされていました・・・・・・
よってセカンドの守備は練習から注目しておらず、本番でもイージーゴロが2本くらいでは、良く分からず・・・・
打撃ですが、高校通算28HRとの事ですが、初めて見た感想は以下の通り。
力みの無い自然体の構えは好感で、気持ち下半身を開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、一旦つま先を突いてからすり足で踏み込むスタイル。
グリップの内へのかなりの移動が見られるので、現状インサイドはアウト(相手もわかっていたようで、結構大胆にインサイドに投げてきていました)。
観戦日は結果もさっぱりだったのですが、外よりのボールには強いようで、上手くバットが鋭く出てきて、左方向に打つのが得意なようです。
ただ、長打力と言った観点では、調子落ちだったのかもしれませんが、観戦日はあまり伝わってくるものは無かったですね。
まあこんなもんしか分かりませんが、夏の進化に期待してみたい。
(2007年5月30日掲示板にて寸評)

30本近くホームランを放っているみたいですがどちらかと言えば一発も狙える中距離ヒッター的な印象を受けました。
ほぼスクエアで、膝に少しゆとりを持たせて、バットを長く持ってやや寝かせて、グリップは顎の高さ位で体の近い位置にセット。
リラックスした構えで、軽く右足を引き上げてややクローズに踏み込むスタイルです。
グリップの内への移動も見られましたが、スウィング自体は鋭くてフォロースルーは大きく綺麗でした。
積極的なバッティングは目立ち、若いカウントからどんどん打ちに行っていました。
ミートが上手そうで右手1本でライト方向へ持って行った打球も。
基本的には低くて鋭いライナー性の当たりが多いようですが、ツボに来るとスタンドまで持っていけるパワーもあるんですかね。
守備面ですがなかなか軽快な動きを見せてくれました。
センター前に抜けそうなセカンドベース横の打球を回りこんでシングルバンドでキャッチしてボールの持ち替えも速く素早い送球をしていました。
ただスナップスローは出来るものの地肩はそんなに強くない印象をうけました。
ショートゴロ併殺の際にセカンドベースへの入り方がイマイチぎこちなかったです。
コンバートされたばかりとのことなので今後勉強したいですね。
(07年10月 サブマリン最高さん情報)
越川 大輝
(上尾)
175・80
右・右
ライト
4番・越川大輝(3年)の高校通算本塁打は40本を越えみたいです。
1年生の時以来見れてませんがそんなに成長したんですね。
小柄ですがガッチリした体型でパンチ力がある印象が残っています。
(07年7月 サブマリン最高さん情報)

高校通算40本以上のHRを誇る選手です。
初めて見ましたが、感想は以下。
ホンの少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、肘でもタイミングを計り、投手が腰を落とすところから、膝を適度に内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
気になるのは、グリップを下げてから打ちに行くヒッチの部分と、結構内側に移動させてしまう部分と、ヘッドを投手方向に倒して、腰の開きが早い点。
まあこのフォームですから、右方向へ打つのは上手ですが(外の変化球にはサンプルは無いが厳しいでしょうが)、インサイドには詰まります。
スイングはまずまず鋭いと思います。
守備や肩はサンプルが無く不明ですが、足は遅くは無いですが並です。
まあ今の打法では木製では必ず苦労しますので、次のステージでは自慢の長打力を磨いて、且つ打法の矯正を行いたい。
頑張って欲しいものです。
(2007年8月2日掲示板にて寸評)
貝瀬 拓也
(桶川西)
キャッチャー
右投両打
172・65
登録よりもうちょっと体重がありそうでガッチリした体格です。
動きが良く、少々モーションが大きいものの肩の良いキャッチャーです。
マスクを吹っ飛ばして全力で投げてきます。セカンドに力強いボールを送っていました。
キャッチングも安定していましたね。
打つ方は状況によってスイッチするようで右投手に対して右打席に1回、左打席に2回入りました。
右打席でライトにはじき返していたものの、中途半端な印象でどっちかに絞ったほうがいいように思います。
(07年7月 サブマリン最高さん情報)
糸井 友一
(所沢商)
東京国際大
三塁手
右投右打
171・70
ライナー性の低く鋭い打球を飛ばしていました。
非常に足が速く走塁ではキビキビした動きをしていました。
常に次の塁を狙う走塁も○です。ただサードだとちょっと・・?ですね。
シートノックの時はサードのポジションに一人で入っていたので、どんなすごい選手がと観ていたらポロっとする場面が見られシートノックでは珍しく3本連続でノックをもらっていました。
肘を押し出すようなスローイングもあまりよろしくないです。
セカンドあたりができるといいと思いますが。
(07年7月 サブマリン最高さん情報)
高茂 恭平
(杉戸農)
捕手 
176・77 
右・右
全く知らない選手でしたが、結構気になりました。
まずは捕手としては以下の通り。
膝を絶対につかないタイプで、ワンバウンド処理もまずまずも、フットワークは今一歩。
右手の隠し方が甘いのも?
キャッチングには見所があるし、リードもまずまず。
肩はディレードスチールを決められた場面を見たが、モーションは小さく素早いものの、地肩はそうでもないかも?
次に問題の?打撃ですが以下の通り。
当初より軸足にかなり体重を掛けて、シンクロ等は見られず、グリップを耳よりも下の高さに、体に近い位置にセットし、バットをやや寝かせ気味とし、かなり遅めにすり足で踏み込むスタイル。
踏み込んだ足でしっかり粘れるも、腰は開いてしまいます。
グリップの内への移動があり、左肩も内に入るのも?
肘の畳み方が上手ではなく、ドアスイングっぽいものの、埼玉屈指の好投手の金成(本庄第一)から3打席中2安打(最終打席も、アウトにはなったものの、あわや外野を抜ける当たりでした)を放ち、しかもストレートも変化球もミートしていましたので、中々のミートセンスはあるようです。
また際どいボールに対して、自信満々に見逃してくるのも^^
まあ欠点も多数ありますが、次のステージでの進化が楽しみでは?
(2007年8月8日掲示板にて寸評)
三澤 澄也
(立教新座)
立教大
ショート
右投左打
162・57
生観戦した試合でちょっと気になっていました。
春日部共栄から大東文化大に進んだ前田を思い出させます。
ユニフォームを泥だらけにしながらの全力プレーで、キビキビした動きを見せてくれました。
ほぼスクエアで、膝を軽く曲げて、タイカップモデルのバットを指2本くらい短く持って、グリップは耳の下で体の近い位置にセットして、コンパクトに構えます。
投手がテイクバックを取る当たりで始動。
非常に遅くてボールをしっかり見ようとするのが窺えます。
軽く内に入れるように足を引き上げスクエアに、グリップの内への移動も少し見られる。
あまりパワーは感じないものの良く振れていて、内側のボールを好んで手を出していたように思います。
選球眼も良かったです。
足は速く、隙があれば積極的に次の塁を狙って来ます。
富士見との試合ではサイドハンドの太田の癖を完全に盗み3つ盗塁を決めました。
ボテボテのゴロを打って全力疾走でヘッドスライディングするその気持ちは買いたいです。
守備面では派手さはないものの打球への反応が早いですね。
3塁よりの深い打球を逆シングルで捕球して、素早く持ち替えてノーバウンドで1塁へ送球していました。
肩はビックリするほど強いって訳ではないですがまずまずです。
たぶん、立教大に進学すると思いますが、もっと嫌らしいタイプになって、体力的にセカンド当たりが出来るようになると面白いのではないかと思います。
(07年8月 サブマリン最高さん情報)
池田 集和
(立教新座)
レフト
右投左打
175・77
生観戦した試合でも鋭い当たりを放っていました。
ほぼスクエアで、バットを1度3塁側に倒してから、耳より下の胸の前くらいにグリップをセットする。
バットを立てて体の遠いところに大きく、軽く膝を折ってどっしりと構えるので怖さがあります。
足を上に高く引き上げて1歩くらいオープンに踏み込み、グリップは顔の後ろまで入り、ヘッドも寝てしまう。
それでもスウィングは鋭くて打球は速かったです。
どちらかと言うと打球が上がらないタイプで鋭いライナーを飛ばすバッターです。
真ん中低めのボールを捉えた当たりはかなり痛烈でした。
真ん中〜外よりのボールが好きみたいですね。
グリップがかなり内に入るのでインコースのボールには詰まっていました・・・。
足も並で守備もあまり得意ではないようで、肩もあまり強い方ではないと思います・・・。
現状では打つだけの選手で、しかも打てるコースも決まっているので・・・。
木のバットになると苦労しそうですが良いものを持っていると思うので期待したいです。
(07年8月 サブマリン最高さん情報)
馬場 拓人
(正智深谷)
キャッチャー
右・右
183・77
紹介しようか迷った選手でしたが日刊アマチュア野球のリストを見ていたら名前がありました。折角なので取り上げてみたいと思います。
キャッチャーとしてはランナーが居ても膝を突くタイプで腰を浮かせることもなくドッシリと構えているのでスローイングの入りが少し遅れる気がします。
更にフットワークはちょっと重たそうだしモーションも大きいですね・・・。
肩自体は強い方だと思いますし、送球のコントロールも安定していました。
ピッチャーに身振り手振りであれこれ指示をだしていたし、丁寧に捕球しようと言う気持ちは伝わってきました。
ワンバウンドの処理もまずまずです。
バッターとしては4番を打っていますが大きいのを打つと言うよりかは低いライナー性の打球を弾き返すタイプだと思います。
ほぼスクエアで、バットを長く持って立てて、グリップは耳の高さくらいにセットして、膝を曲げずにスッと構えます。
投手が沈むと同時に自分も沈み、ベルト付近まで膝を大きく引き上げる1本足打法でほぼスクエアに踏み込むスタイルです。
グリップの内への移動も見られて、ややスウィングの軌道が大きい気がします。力強さも今一つです。
それでもアウトコースのボールを右中間の深いところまで運んでいました。
次のステージではもうちょっとフットワークを磨きたいですね。
是非、続けて欲しいものです。
(07年10月 サブマリン最高さん情報)
倉林 祐気
(松山)
学習院大
キャッチャー
右・右
176・92
結構ホームランを放っているとのことで、監督曰く不動の4番だそうです。
1年夏からベンチ入りも、昨年左足の前距骨骨折で全治6ヶ月の大怪我。
懸命のリハビリを経て、精神的に一回り多きくなって今年の3月で復帰すると春の大会では2ホームランと完全復活とのことです。
ちょっと体が重たそうでした。
まずはキャッチャーとしてですが、ランナーが居る時は極力膝をつかないようにしていますが、腰を浮かせることもなくドッシリと腰を据えてミットを構えています。
キャッチングに関してですが捕球したあとミットが動く(落ちる)時があります。
低めのボールに対してミットだけで捕球しに行く時があるのでちょっと危なっかしいです。
スローイングは見られなかったので肩は良く解らずですが、何となくフットワークはあまり俊敏ではなさそうです。
右手の隠しも甘いですね。
続いてバッターとしてですが、1歩くらい開いて、やや膝にゆとりを持たせて、バットを長く持って立てて、グリップは耳の高さより少し上にセット。
投手が沈むと、自分も少し沈み足を軽く浮かせるくらい膝を内に引き入れてややクローズに踏み込むスタイル。
気になるのはグリップの内への移動も見られ、立っていたヘッドがトップの位置で投手よりに大きく倒れます。
スウィングの力強さ、打球の速さはある程度ホームラン打っているだけあってなかなかです。
インコースのボールに対して果敢に手を出していましたがドン詰りでした・・・。
甘いところにくれば仕留められるパワーはあるもののキッチリと投げ分けられると厳しいでしょうね。
なんとか倒れるヘッドは修正したいですね。そして、もう少し体を絞って動きにキレを出したい所です。
次のステージでも続けてほしいです。
(07年10月 サブマリン最高さん情報)

千葉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
伊井 俊祐
(習志野)
180?・?
右・右
センター
千葉県では有名ですが伊井という選手です!!
今年習志野に入ったそうですが確実将来ドラフト候補に上がる逸材でしょう!!
智弁和歌山やPLなどからも声がかかったらしく習志野の監督は「プロを約束する」といったらしいです!
中学時代は軟式野球部ですが、投手で中二ですでに130km近い速球を投げたとか!!
しかし高校では打者として勝負する可能性が高い!!
長打力はすでに高校で4番を打てる力の持ち主!!
軟式でどんなグラウンドでもHRにする力!!
硬式だとどこまで飛ぶかゾッとします!
高校の練習会では高校生以上に打ったという情報も!!
期待十分!!
(05年4月 ドラフトマニアさん情報)

2試合観ましたが、180cmくらいのがっちりした体格で、1年生で唯一レギュラー出場してました。素振りを見ても、スイングスピードはありましたので、素材としては楽しみです。ただ、打順が7番、8番での出場なので、チームにとってかかせない存在という訳ではないようです。どういった選手かと説明すると、構えは、ベースよりにスクエアに立ち、バランスの良い構えなのですが、打ちにいくときのタイミングの取り方が致命的な欠点です。前足で2回ステップを踏むので、タイミング合わず、さして速くない直球に差しこまれ、打球がほとんど、一塁側やライト方向にしか飛びません。前足をちょっと上げるなり、摺り足にするなりしないと、率の悪い1発屋になってしまう可能性があります。
(05年9月 こころさん情報)
田中 卓実
(拓大紅陵)
国際武道大
173・?
右・右
ショート
大前以外の1年生で田中と言う選手がショートで活躍しており、守備は1年生とは思えない程、素晴らしいと聞きます。
(05年4月 メールでの情報)

こちらも1年生とは思えない噂通りのフィールディングです。
打撃面は、9番打者で今のところ長打は、なさそうですが、観た試合では2安打を放ちましたし、今後期待したいです。
(05年7月 メールでの情報提供)

昨夏は大前勇人、吉川大樹など、下級生の活躍が目立ち決勝にも進出した拓大紅陵。
そしてこの田中も主に9番ショートとして、大前や吉川らとは一味違う「渋い」働きをしていた。
田中の魅力はなんと言っても高い守備力だろう。
1年時から名門・拓大紅陵でショートを任されているだけあり非常に堅実で、中日・井端弘和のように一つ一つのプレーに安定感がある。
打撃面でも昨夏の9番から2番に定着。
両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、ほとんど足を上げることなくバットを振り下ろしてくる。
常にバットを一握り短く持ち、ミート力にも非凡なものがあります。
(06年7月 千葉県元球児さん情報)

相変わらず守備は、一級品です。グラブ捌き、スローイングの安定感共に、高校レベルならトップレベルです。打撃も昨年よりも確実性が増して来ましたし、将来的にはヤクルトの宮本のような選手になるのではと思いました。
(07年4月 こころさん情報)
佐々山 史成
(拓大紅陵)
東洋大
センター 
180・70
右・右
逸材揃う同校において、2年生ながら3番センターに定着しているのがこの佐々山だ。
今大会ここまで(5回戦終了時)18打数8安打2打点。
両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、ほとんど足を上げることなく最後までボールを呼び込み、シャープなスイングで弾き返すというスタイル。
この試合(準々決勝)でも4打数2安打と結果を残しました。
佐々山の特徴は、館山戦(3回戦)で放ったセンター前ヒットに代表されるように打球が鋭いということ。
守備に関してはあまりサンプルがないのでわからないんですが、3番センターということで身体能力が高く、足にも肩にもなかなかのものがあると思われる。
秋季大会あたりで確認できたら報告したいと思います。
(06年7月 千葉県元球児さん情報)

昨夏より体は大きくなりましたが、まだ線が細いかなと。打撃はコンパクトにコースに逆らわないミートセンスに優れた選手ですが、まだインパクトは薄いです。守備力は、俊足を生かして守備範囲も広く、肩も強いし、走塁も果敢に盗塁をするなどセンスが伺える選手なので、打撃に力強さが出てくるともっと楽しみです。
(07年4月 こころさん情報)

今春も見ましたが、ちょっと右打者は見づらい席だったので、昨夏の模様から簡単に。
クローズに構え、グリップは指2本余して、耳より上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、かなり遅めに軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への引きが見られ、ヘッドが投手方向なので・・・
インサイドはネックでしょうね。
ただ、スイングは中々で、腕を上手く脱力しながら、腕の使い方が非常に上手で、ヘッドを利かせてシャープに振り切ってくるのは好感。
外には強くて、スライダーにもまずまずついていけるようです。
打撃以外では、守備範囲は広いようで、球際に強いですね^^
肩はサンプルが無く不明。
結構面白い選手でしたので、グリップの内への引きの弊害を理解すると、もっと凄くなるのでは?
今夏に期待してみたい。
(2007年5月10日掲示板にて寸評)
松本 歩己
(千葉経済大付)
早稲田大
172・65
右・両
ショート
松本監督の次男で、シニア日本代表選手。身長は、160後半(兄貴も高校入学後、10cm伸びたらしいので、今後に期待)と小柄ですが、セカンドの守備も落ち着いてこなし、打撃もコンパクトなスイングで、上記の行川投手からタイムリーを打っていました。野球センスは伺えましたので、今後に注目したい選手です。
(05年4月 こころさん情報)

2年前の千葉経大附甲子園4強時代のエースで4番だった松本啓次郎選手の弟
兄は180pと長身だったが弟は170cmくらいで小柄だが多分これから伸びる
セカンドやサードをこなしておりかなり器用そうです
強肩で足も速い。バッティングも小柄ながらも長打を打てる。
(06年4月 情報通さん情報)

1番、ショートで出場。
今大会の調子はイマイチの様ですが、左右に上手に打ち分けますし、思っていた以上に長打力も持っています。
(06年7月 リー兄弟さん情報)

下級生なので簡単に。
予選では2割とかなり不調だったようですが、本番ではきっちり結果を出すのは、この一族の血のなせる業か?
下半身を大きく開いて、グリップの位置が高く、バットをやや寝かせて、ヘッドを回しながら、投手が沈んだ所から膝を引き上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は見られないものの、ヘッドを大きく回すのは気になる。
高めはバットを被せて打てるようです。
気になるのは、足を下ろすタイミングがあまり合っていない点。
守備では、肩はそれ程強肩とは思えなかったが、9回のプレッシャーのかかる場面で、微妙にイレギュラーした打球に瞬時に対応したのは好感^^
まあ肉体的なキャパには恵まれてはいませんが、かなり面白い選手だと思います。
セカンドあたりにコンバートし、打撃記述に磨きをかけて、嫌らしい打者を目指すと、将来的に面白いのでは?
(2006/08/22掲示板にて寸評)

同校監督の松本吉啓さんの次男であり、今夏甲子園に出場したこともあってその存在は多くの方に知れただろう。
今大会25打数13安打、打率520、打点は1と少ないものの、3番ショートとして攻守でチームを引っ張った。
今夏の千葉県大会決勝をはじめ、私は千葉経大附の試合を観る機会が多いのだが、夏と比べると下半身が一回り大きくなった感じがしました。
そのためフィールディングも非常に安定し、スローイングも力強い。
夏はそこまで守備面で惹かれるものはなかったが、そんな印象を吹き飛ばしてくれ、特に4回に銚子商の4番・中西の鋭い打球を逆シングルで捕球し、そこから素晴らしい送球でアウトにしたプレーには歓声と拍手が上がりました。
打撃フォームなどは管理人さんが詳しく解析されているのでそちらを参考に^^
第1打席はセカンドへの内野安打で出塁し、第2打席は空振りの三振。
第3打席ではバントを失敗するも、第4打席ではきっちり1、2塁間を破るライト前へヒットを放つ。
(06年10月 千葉県元球児さん情報)

まずは守備からですが、フットワークも良く、肩もまずまずですが、グラブ捌きに関しては、まだまだ芯で捕球できていないケースが散見されました・・・・
また、プロとの観点で言うと、肩はショ−トとしてはどうか?
足は中々速いですね^^
打撃ですが、今回初めて右打席も見たので、両打席の感想など。
右打席は、本来この選手は右打ちだそうで、なるほど右打席のほうがスイングは怖さがある。
開いて、踵を踏み込みながら、バットを寝かせて、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落としたところで、膝を内に引き上げてから踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内で、インサイドも捌けますし、リストワークも上手で、低めのボールを上手く拾えるタイプです。
ただ、腰の開きがやや早いので、外の変化球にはどうか?
左打席のフォームも、右打席と殆ど同じです。
ただ、作られた打撃ですので、右と比べてスイングに鋭さが足りないようです。
ただ、落ちるボールには、膝を使ってファールで逃げることは可能なようでした。
まあ、即プロはないですが、夏までどこまで守備と左打席が伸びるのかに期待してみたい^^
(2007年4月14日掲示板にて寸評)
丸 佳浩
(千葉経大付)
広島
178・75
右・左
ライト
投手
本塁打30本の3番・丸の長打力は群を抜く
(06年6月 リー兄弟さん情報)

3番、ライトで出場。
インステップ気味に踏み込んできますし、思い切りが良いのでかなり恐さを感じる打者です。
また擦り気味の打球でも外野の頭を越えてくるかなりのパワーヒッターです。
ただ空振りが多く、まだまだ荒っぽいです…
(06年7月 リー兄弟さん情報)

1年秋からベンチ入りをはたし、2年生ながら3番ライトに定着。
今大会、圧倒的な強打で勝ち進んでいる同校で、3年生の渡辺亮太らと共にクリンナップを形成している。
5回戦終了時までの成績は12打数6安打 2HR 9打点。
詳細なデータがないのでなんとも言えないが、180センチくらいの背丈で、渡辺同様に優れたボディーバランスをしています。
2年生で左のスラッガーというと、拓大紅陵の大前勇人や市立柏の坂本大空也などが挙げられるが、この丸も一歩も引けを取らない素晴らしい資質の持ち主。
打撃面では両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、軽く足を上げてボールを呼び込む。
力強いスイングをしており、少しぐらい詰まっても外野の頭を越せるパワーを持っています。
俊足を生かした外野守備も魅力で、守備範囲の広さと球際の強さが目立ちます。
(06年7月 千葉県元球児さん情報)

評判の打者でしたので楽しみにしていました。
投手としても見たかったですが、今回は簡単に。
右肩に顎を乗せて、ベットを寝かせて、小刻みに踵を踏み込みながら、一旦踵を上げた所からすり足で踏み込むスタイル。
ややグリップの内側への移動が見られ、それに伴ってバットを完全に寝かせて、ヘッドが投手方向に入るのは・・・・
寝かせすぎもバットは出にくく、更にヘッドが投手方向になってしまっては、現状一定以上のスピードボールにはついていけない。
ただ、ヘッドスピードは2年生では出色ですね^^
後気になったのは、低めの落ちるボール系にはどうか?と、踏み込みが甘い点。
打撃以外では、流石に投手もこなすだけあって、肩は良いですし、足も中々ですね^^
素材としては確かに評判通りなので、上記の欠点を修正できると、千葉県有数の打者として騒がれるのでは?
(2006/08/22掲示板にて寸評)

今夏も3番ライトとして活躍。
千葉県大会打率385、2HR、10打点の成績を残し、チームを甲子園へと導いた原動力の一人でもある。
その丸だが今大会は1番に定着し、24打数9安打、打率375、5打点。
ポジションも背番号9は付けているがセンターを守っている。
まずは守備面。
シートノック時には自慢の肩を見せつけるかのような気持ちのよいスローイングを披露し、中央学院・金原や成田・川村には多少劣るが、素晴らしい肩をしていると思います。
この試合では先発の工藤が1回途中でKOされ、その後リリーフとして8回3分の1を被安打2、奪三振6、四死球3の無失点に抑える好投。
やはり肩が強いので、ピッチャーとして力強い球を投げ込みます。
打撃面を見てみると、今夏と変わらずスクエアスタンスで構え、今日は3打席1安打に終わったものの、その1安打に丸の存在感が詰め込まれていた。
2アウト2、3塁で迎えた7回の第4打席。ライトオーバーの2点タイムリースリーベースを放ち、打球の伸びや果敢に次の塁を狙っていく姿勢、強肩と、逸材揃う同校の中でも一際センスを感じる選手です。
(06年10月 千葉県元球児さん情報)

投手としては寸評していなかったので簡単に。
ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて、そこで溜めてから反動をつけて、膝を内に入れて、上体が3塁側方向にやや傾いて、足をセカンドベースとショートの中間くらいの方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。
腕が背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて開いて、肘の位置はやや低い。
フィニッシュではお辞儀して、グラブは抱え込めない。
クイックはまずまずでした。
球種的には、MAX144`のストレートと、100`台の左打者の外に逃げていくシンカーと、スライダー。
フォームは兎も角として、ボール自体は中々のものですね^^
また、投手経験が浅いですが、一球一球声を出して気迫のこもった投球で、熊本工が仕掛けた神経戦にも耐え抜き、精神力の強さも確認できました^^
打者としては、凄みと言うか風格が出てきましたね^^
気持ち開いて、踵を踏み込みながら、バットを寝かせて、グリップでもタイミングを計り、遅めに膝を引き上げて、踏み込んでいくスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内ですが、ヘッドが投手方向に入る部分と、左投手には腰の開きが早くなる部分は気になります。
ただ、インサイドの厳しいスライダーやシンカーを空振りした後で、直ぐにタイミングを合わせようと修正してくる部分は高い学習能力が伺え、追い込まれてからの打撃の怖さは高校生では出色です^^
肩は強いですが、今回は投手でしたので、守備範囲や足に関してはサンプル不足にて分からず。
まあ、高校即プロの匂いはしませんでしたが、高校生の左打者の中ではトップクラスの打者ですね^^
夏に見れたら最終寸評したいと思います。
(2007年4月14日掲示板にて寸評)

昨夏は最悪でしたね・・・・・
まあ折角なのでラスト感想を簡単に。
気持ち開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げ(この際にバットを寝かせる)、回しこむように踏み込むスタイル。
グリップをリリースポイント前で、耳の高さまで下げて(完全なるヒッチ)、完全にバットを寝かせて(ヘッドがグリップよりも下に下がるケースも散見)、ヘッドが投手方向に入って、グリップを内に移動(ギリギリアウト)させては?
それでも肘を畳んで、インサイドを捌ききるケースもありましたが、当然確率は悪い。
インサイドを捌ききれないのは本人も分かっており、腰を開くタイミングを早くせざるを得ず、踏み込んだ足の膝も開きがちとなり、踏み込んだ足がぶれるケースも散見されました。
よって、開いてしまっては、外のストレートに対して全身で振れないので、ポップフライとなると言う、超悪循環に陥っていました。
何故ここまで悪くなったのかは、多分ですがチーム全体が打撃不振にて、投手として神経をすり減らし、自分で何とかしなければと言う力み?が生んだ不振では?
元々この選手は、話したことも無いので本当の性格は分からんですが、何度も見てきて、自分に対する厳しさが伺えますが、それが悪い方向に出たのでしょう。
打撃以外では、まあ夏は投手だったので、足はセーブしていたのかな?と思いますが、以前から速い方だと思っていますが、盗塁センスは不明です。
外野手としての肩は昨夏はサンプルがありませんでしたが、2年の時に見て良かったですし、昨夏負けた試合で途中降板してセンターに入った際に、ダイビングキャッチを試みていましたし、守備範囲も広いのでしょう。
まとめ
まあ夏は参考外でしょう(ただ正直旬の時期では無いと思います)。
ただ、バットを寝かせすぎの部分は変わっていませんが、寝かせるのは個人的には良いと思いますが、寝かせすぎはダメですね。
プロでは投手は廃業ですので、ひたすら打撃に磨きをかけるだけですし、技術の向上に貪欲だと思いますので、きっと成功するのでは?と思いたい^^
頑張って欲しいものです。
(2008年3月20日掲示板にて寸評)
大島 寛之
(千葉経大附)
ホンダ
ライト
ファースト
176・70
左・左
強打の千葉経大附の4番に座り、関東大会準々決勝の明秀日立戦では2本のHRを放つなど、丸に負けない存在感を見せつけたのがこの大島だ。
明秀日立戦の2本のHRのうち、1本目は2回。
2アウト1、3塁の場面でカーブを上手く振りぬきライトスタンドへ。
そして2本目は7回の第5打席に放ち、強打の千葉経大附の4番にふさわしい活躍を魅せてくれた。
関東大会4試合 17打数10安打 打率588 2HR 8打点
(06年11月 千葉県元球児さん情報)

夏の大会目前でベンチ入りメンバーから外され、その悔しさを忘れることなく人一倍バットを振ってきた・・・
千葉日報に掲載されていたコメントです。
そして新チーム結束後、その努力は見事結果となって現れました^^
強打の千葉経大附の4番に座り、秋季千葉県大会では打率348、2HR、8打点。
両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、グリップは頭の高さまで持ってきている。
右足を引き上げることなく軽くステップを踏んでボールを呼び込み、柔軟さとパワーを兼ね備えたバッティングをします。
関東大会でも17打数10安打、打率588、2HR、8打点と活躍し、1番ショート松本や3番ピッチャー丸らと共にチームを優勝へと導いた。
(06年11月 千葉県元球児さん情報)

熊本工戦は足首を捻挫していたとか。
ちょっと今回はサンプル不足及び体調不十分だったので、簡単に感想のみ。
少し開いて、踵を踏み込みながら、バットを寝かせてヘッドが揺らぎながら、かなり遅めに足を少し浮かせて踏み込むスタイル。
気になったのは、ちょっと構えが小さい点。
また、グリップの内への移動は許容範囲内も、左投手には腰が開いてしまう点。
スイングは中々鋭いですし、腰の回転を生かして振り切ってくる部分は中々^^
広角に打てる打者ですし、熊本戦は右足捻挫から踏ん張りきれませんでしたが、中京戦のレフトへのHRは、右足でしっかり粘れて、左手の最後の押し込みが効いていました。
噂の強肩に関しては、今回は拝めませんでしたし、守備範囲や足の速さ等もサンプル不足にて不明。
まあ、夏には能力全開の姿を見たいものです^^
(2007年4月14日掲示板にて寸評)
内山 純一
(千葉南)
九州共立大
184・84
右・左
打球の飛距離が大学・社会人並みの主砲
(06年6月 リー兄弟さん情報)
坂本 大空也
(市立柏)
横浜
178・80
左・左
センター
柏市立田中中学校を関東大会優勝へと導き、千葉の中学野球界をリードしてきた名称福島紀和監督(現在は市立柏監督)が、この坂本は1年生ながら別格と評する逸材。今夏県大会では12打数6安打。3回戦の土気戦では2塁打、3塁打を含む5安打3打点の大活躍を見せてくれました。新聞等でも紹介され、拓大紅陵の大前、田中、吉川。成田の唐川らと共に今後の活躍が期待される1年生です。
(05年8月 千葉県元球児さん情報)

以前にも紹介しましたが、2年生ながら非常に評判の高い選手です。
ドラフト情報誌・野球小僧でも「飛距離と打球の速さは超高校級」と評され、1年夏からその活躍ぶりは目立ってました。
その坂本、今日は3番センターとして出場し、4打数0安打。習志野の快腕・佐々木のまえに完全に抑えこまれました。
両足を平行に揃えるスクエアスタンスで構え、ほとんど足を上げることなく最後までボールを呼び込むスタイル。スイング自体は鋭かったです。
守備面でも50m6秒0という俊足を生かし、守備範囲もなかなか広い。肩も決して悪くありません。今日の悔しさをバネにし、更なる活躍を期待しております。
(06年7月 千葉県元球児 さん情報)

高校1年の夏は1番、2年時の夏は3番を打っていました
1年時からミート力がかなり高く、打率も常に3割〜4割をキープしています!
俊足・強肩でチームを引っ張っていました
今年の夏は習志野高校の好投手・佐々木君に完璧に抑えられましたが、今はその悔しさをバネに必死で練習に取り込んでいます!!
去年の甲子園で天理高校を3年間引っ張っていた真井翔太選手に似たタイプですね^^
(06年9月 情報通さん情報)

以前から紹介し続けてきた坂本。ドラフト情報誌・野球小僧ではもちろんのこと、報知高校野球(2006年9月号)でも「Coming Soon 次はオレたちの番だ!」というコーナーで特集され、千葉屈指の左のスラッガーであることは誰もが認める存在だろう。
今夏はスクエアスタンスで構えていたが、今日の試合を観る限りオープンスタンスになっており、今夏と比較すると力の抜けた、いい構えをしている。
第1打席ではファーストの左を鋭く破り、ライト線への二塁打。
そして第2打席。
1アウト2、3塁で回ってきた場面で千葉商の若米からライト場外へ、打った瞬間それとわかるものすごいホームランを放ちました。
私はHNのとおり千葉で高校野球をやってきて、現在も多くの試合を見ていますが、あれだけの打球は過去に見たことがありません。
それほど強烈な打球であり、秋津球場のライト後方にある森へ打球は消えていきました。
あくまで私の推測ですが、130mは楽に超えたと思います。
その後、第3打線は四球。第4打席も四球。第5打席も四球。第6打席では三振。
そして6−6の同点で迎えた延長14回の第7打席。
2アウト1塁の場面でまたもライト場外へ、今度はライナー性の打球で秋津球場のライト後方の森へ放り込みました。
打球のスピード、飛距離は本当に圧巻ですね。ここまでくると「素晴らしい」の一言につきると思います。
(06年9月 千葉県元球児さん情報)

確か昨年の秋も見たはずですが、正直言ってさほど印象はなく、この時は1年先輩の中村という投手に関心を持ちました。その後雑誌などでかなり取り上げられずーと気になっていて約1年ぶりぐらいに確認しました。秋津球場での千葉商との試合で驚嘆しました。超特大のホームランをみせていただきました。ライトポールの上を遥かに越え森林の方へ消えていきました。これだけのパワーは銚子商時代の澤井や、埼玉栄時代の大島に匹敵します。今年見たホームランでは都市対抗でホンダの金子が打った特大ホームランと双璧です。その後の試合でも打ちまくっているようですし間違いなく相当な選手でしょう。足も速いですし、一歩目の反応もいいように感じられました。守備に置いてはセンター守っていましたが、センター前の飛球に対して躊躇しているのか、判断力という点いまいちの感がありました。この点に関しては経験をつむことと身体能力は高いと思われますので克服はできるでしょう。これだけ飛距離がでるような選手はそれだけでも価値があると思うので、ホンダの金子もそうですが、是非レベルの高いプロでやってもらいたいです。
(06年9月 野球しろうとさん情報)

評判の打者ですが、騒がれるのはまあ納得^^
スクエアに自然体に構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットを真っ直ぐ立ててヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、軽く足を浮かせていき、軽く回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動があり、ヘッドを途中から投手方向に倒し、腰の開きも早いという、全国的な悪癖3点セットも所持しています。
特徴としては、ストレートに対して、引き付けて、2年生とは思えないスイングスピードで、点で捉えようとしてくる打者です。
普通の打者が見逃すタイミングから、居合い抜きのような、下級生で中々ここまでのスイングスピードは見られないと思います。
ただ、腰を開くので、外のボールにも現状厳しいようです。
落ちる系統のボールには、膝を使って対処しようとしてきますが、点で捉える打者なので、現状完璧にミートするのは厳しいようです。
サンプルとしては、1打席目にやられた変化球を、2打席目に狙っていったのですが、追い込まれた後のストレートについていけず(相手が2006年度の千葉トップ3の速球投手(習志野の佐々木)ですから、まあ格の違いでしょうか)。
打撃以外では、守備範囲はまずまず広かったですが、肩はサンプルが無く不明です。
かなり面白い選手でしたが、夏までに確実性も身に着けられると、もっと凄い打者へ脱皮できるのですが?
期待してみたい。
(2007年5月2日掲示板にて寸評)

一昨年も見て感想を書いた選手ですが、ドラフト指名されましたので最終寸評を。
基本的には進化は見られませんでした。
気持ち開いて爪先を立てて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりもやや下の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から、軽く足を浮かせて、捕手方向に持って行きながら(着地はしない)、リリースポイントから振り子気味に回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動はギリギリ許容範囲内も、やや下げてから打ちに行くヒッチ気味の動きはどうなのか?
一昨年からのダウンスインガーは変わっておらず、一昨年も指摘したが点でしか球を捉えられなく融通性に乏しい打法なので、落ちる系統には???
腰を開くタイミングも早く、踏み込んだ足では踏ん張れているが、やや爪先が開きがちとなり、右膝も開きがちとなる。
インサイドのさほど厳しくも無いボールに詰まる。
相手バッテリーもインサイドの落ちる系統を投げておけば大丈夫と解析できており、かなり攻められて苦戦・・・・
よって、本人も2打席目からは、ホームベースから離れて(本人分からないように意識してやったつもりでしょうが、バレバレ)構えるも、今度は左投げ左打ちの宿命か捏ねてしまう・・・・(肘の畳み方もまだまだのようです)
更に、クローズに踏み込んでも、ホームベースから離れているので、外にはバットが届かなくなる・・・・
ヒットは最終打席の長打を見ましたが、やられっぱなしだった落ちるボールが甘くなって、ライナーでライトの頭上を越える長打を放っていました。
リストは強そうです。
高校通算54HRとのことですが、打球が高く上がるタイプではないようですので、天性のHR打者ではないようです。
打撃以外では、足は50m6秒前半だそうで、球の遅い変化球投手と肩の良くない捕手のバッテリーからではあったので、センス的には分からなかったが、楽々盗塁を決めていました。
守備に関しては、動きは良くないですし、怪しそうです。
まとめ
と言う事で、正直全く旬の時期ではないと思います。
まあ折角指名されたのですから、時間はかなり掛かるとは思いますが、何とか全てにレベルアップして頑張ってほしいものですし、指名した球団も長い目で育成して欲しいものです。
(2008年3月20日掲示板にて寸評)
橋口 幸太
(千葉日大一)
日大
175・95
右・右
捕手
チームの4番で強肩・強打と言われています。
(05年9月 リー兄弟さん情報)

強肩・強打の捕手です。
打撃フォームは、中村(西武)に少し似ていると思います。
打撃は、パワフルですが、引っ張る打球が多いです。
捕手としては、基本は出来ていると思いますし、見た目と裏腹にかなり俊敏に動けます。
(06年7月 リー兄弟さん情報)

スクエアに構え、グリップを耳の高さにセットし、肘でタイミングを計り、ヘッドを回しながら、一旦左足を捕手方向に引いて、つま先を立ててから、すり足で踏み込むスタイル。
気になるのは、グリップの内への移動が見られますし、左肩も内に入るので、ちゃんとしたインサイドには対応できません。
落ちる系統にも対処はまだまだなのですが、打席を重ねるごとにアジャストしてくる部分は学習能力の高さが伺えます。
後は、打ちに行く際に、やや腰の開きが早くて、右肩が下がり気味なのも気になります。
外の変化球の見極めは出来ているようで、スイングは2年生にしてはかなりの迫力でした^^
まあ中々まともに勝負してくれないので、こんなもんしか分かりませんでした。
捕手としては以下の通り。
ランナーがいる際には膝を付かないのは当然ですが、股関節が硬いのか?構えの重心がいつも高いのは気になります。
ゴロンとしていますが動きはまずまず機敏で、肩も地肩の強さは分からなかったですが、捕ってからの素早いスローイングは見所がありました。
右手の隠しは甘いようですが、ブロックは迫力ありますね^^
まあ捕手・打撃両面で面白いものは多数持っています。
今年の夏の進化が今から楽しみです。
(2007年5月6日掲示板にて寸評)
土橋 弘明
(千葉日大一)
日体大
サード兼投手
右・右
?・?
ワインドアップから足を高く上げて投げ下ろしてくる投手です。
長身から角度のあるMAX139`のストレートとドロンとしたカーブを投げ分け打たせて取る投球をします。
本職がサードなのでフィールディングが良く、打順もクリンナップ(5番)で勝負強いバッティングをします。
(07年7月 リー兄弟さん情報)

180aくらいのすらっとした体型の選手で、背番号5ですが観戦日は先発のマウンドへ。
振りかぶって、膝を引き上げてから内に入れて行き、上体が3塁方向に傾いて、足を伸ばさずに下ろして、腰を落として、真っ向オーバースローから投げ込んでくる。
捻転差が無く、更に腰を落とすので、腰を開いて着地が早くなる。
テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は使えるものの鋭角には使えないタイプ。
フィニッシュでは、大きく上体を倒して、膝は割れがちで、グラブも後ろに流れがちです。
クイックは微妙です。
球種的には、MAX139`と噂されていたストレートは、観戦日は130`ちょっとくらいで、2種類のカーブ(緩いのと、速いの)は確認(もしかしたら、速いのが縦スラなのかもしれません)。
コントロールはアバウトです。
本職の打者としては、構えで腕が窮屈そうで、グリップの内への移動も見られるものの、スイングは鋭く、ストレートには強いです。
また、打ち抜くまでは行かないものの、外の変化球にも、振り切りながらも粘り強くファールでは逃げれるようです。
ということで、完投したので、サードの守備も分からんので、どっちの適正が上なのかは正直つかめませんでした。
ただ、面白いものは持っているので、次のステージでの進化に期待してみたい。
(2008年5月26日掲示板にて寸評)
西田 和也
(成田)
国際武道大
171・68
ショート 
右・右
今夏からベンチ入りを果たし、代打で結果を残すなどの活躍を見せてくれた。秋からは3番ショートとして定着し、県大会では振るわなかったものの、秋季関東大会初戦・対春日部共栄戦ではサヨナラ3ランHRも放つなど確実に成長してきている。それほど大柄の選手ではないが、フィールディングや肩もよく、センス抜群の選手です。
(05年11月 千葉県元球児さん情報)
高山 直樹
(敬愛学園)
東洋大
右・右
181・80
ファースト
投手
昨年は1年生で6番を打ち12打数6安打3打点1本塁打と大活躍でした
銚子商業の遠藤投手からも3安打を打ち拓大紅陵の大前のいいライバルだと思います
夏は外野手と投手をこなしていましたが,投手としてはまだ分かりません
外野からホームまでの送球もかなり良かったので投手としても結構速いボールを投げると思います
(06年4月 情報通さん情報)

成田の唐川、拓大の大前、茂原樟陽の篠崎に続き注目の2年生です!!
去年の夏からレギュラーで今年は2年生ながら4番を打っています
千葉大会の3回戦まででホームラン3本を打つ長打力。俊足・強肩で来年には関東トップクラスのスラッガーになると思います!!
(06年7月 情報通さん情報)

今大会ここまで7打数4安打5打点。HRも3本放っている。
3回戦の市原緑戦ではピッチャーとして5回を被安打1、無失点で完投しており、2年生ながら投打で活躍している。
その高山、今日は定位置の4番ではなく、1番ファーストとして登場し4打数0安打。東海大浦安のエース・鈴木のまえに完全に抑え込まれました。
両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、ほとんど足を上げることなく最後までボールを呼び込み、力強いスイングで弾き返すというスタイル。
今後の課題としては上のレベル、今日みたいに相手が好投手という場合にいかに対応していくか、ということだろう。
外角の変化球を強引に引っ張るだけではなく、上手くライト方向へあわせるバッティングを大切にし、バッティングの幅を広げてもらいたい。
来年は県を代表する右のスラッガーとして騒がれる存在になるだろうし、更なる飛躍を期待しております。
(06年7月 千葉県元球児さん情報)

打者としては、イマイチ下半身が使えていない気がしました…
また完璧に抑えられていて、得意なコースも良く分かりませんでした…
投手としてもかなりの球を投げると聞きます。
(06年7月 リー兄弟さん情報)

かなり評判の打者ですが、感想は以下の通り。
気持ち開いて、踵をゆっくり踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、遅すぎるタイミングで、軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。
ヘッドを投手方向に倒して、かなりのグリップの内への移動をしてしまうので、現状インサイドにはお手上げ状態・・・
かつ、外のボール(特にスライダー)の見極めが出来ておらず、インサイドが打てないので腰の開きを早くしてしまうので、スライダーにはさっぱり・・・・・
まず、インサイドが打てないので腰を開くと言う、2重の悪癖の弊害を理解したい!
また、タイミングの取り方が、上下リンクしていないのもかなり気になります。
踵はゆったり踏み込みながら、ヘッドの回しかたが速いのはどうなのか?
このせいで全くタイミングを取れないのでは?
スイングは中々も、腕でスイングしがちですね。
まあ今現在どこまで伸びたのかは分かりませんが、昨夏の時点での打法では厳しい。
何とか気づいて進化していて欲しいですが。
また投手として140`を投げるようなので、こちらにも興味がありますね^^
(2007年5月1日掲示板にて寸評)
南 純平
(敬愛学園)
帝京大
?・?
?・?
外野手・投手
1年生の夏からベンチ入りしているとのこと。
春大会では1番センターで出場、ブロック予選vs市立稲毛戦では左中間に先頭打者ホームランで勢いをつけた。
県大会ではエース隈澤君のあと8〜9回を無失点で押さえた。
投手としてはコントロールが生命線のようだが、変化球の切れは抜群。もう少し球速があがればそうそう打たれないと思われる。夏はもちろん秋〜来年が楽しみな選手。
(06年6月 袖ヶ浦 さん情報)
篠崎 哲也
(茂原樟陽)
175・74
右・右
170cm後半で体重はかなりありそうでした。
普段は外野を守っており、時々投手としてもプレーをしています。
なかなかの強肩でレフトからのバックホームもかなり良かったです。
打撃の方は振り子打法のような打ち方で少し安定感もありそうでした
とても力があり打った瞬間にホームランとわかる打球もありました。
投手としてはスリークウォータ気味で130`前後は投げます
まだ2年生だがパワーは千葉県でもかなりある方です
(06年4月 情報通さん情報)

昨年までは外野手でしたが今はほぼ正式にエースになりました
135`くらいのストレートとカーブ・スライダーが武器です
直球中心で三振を取るタイプの投手です!
スリークォーター気味でスタミナもありそうです!
バッティングも右方向・左方向と関係なしに長打を打てます
今は通算で17本のホームランを打っています
投打両面でかなりの力強さがあり常盤大学の吉岡興志(元・千葉日大一)選手と似たタイプですが…ひょっとしたら吉岡選手を超えるかも知れません!!
(06年4月 情報通さん情報)

ワインドアップから投げる右のオーバーハンドの投手です。
持ち球は、ストレート、カーブ、スライダー。
知らない投手でしたが、なかなか良い球を投げます。
(06年7月 リー兄弟さん情報)

137`の重いストレートを中心に投げ込んでいました!
立ち上がりは良くなかったんですが、2回以降成東打線をしっかり抑えていました
スライダー、カーブのコントロールはまだまだですが、ストレートはかなり良かったです
もっと体をしぼり足腰を鍛えれば成田の唐川くんクラスの投手になれると思います!!
(06年7月 情報通さん情報)

夏から急成長を見せてくれました!
135〜140`近いストレートをコーナーぎりぎりに投げ込んでいました。
カーブ・スライダーなどを投げ分けてコントロールも良くなりました。
ストレートもだいぶノビ・キレが増していました。スリークォーターからオーバーハンドへ転向したのが効いていると思います。
捕手の石田とは中学からバッテリーを組んでいたらしく、テンポよく気持ち良さそうに投げていました!!
ストレートも重々しく、変化球にもスピードがありました。
秋季大会は残念ながら東金高校に3−2で負けてしまい、千葉県大会に出場できないみたいです……
(06年9月 情報通さん情報)

ストレート・カーブ・スライダーと球質多彩とはいえないものも、MAX139キロの重いストレートで凡打の山を築いています。
今年の夏の成東戦ではサードのエラー・守備妨害のせいでリズムを壊し逆転を許していました。このことからあまりメンタル面は強くないと思われます
今でもなかなかの実力派に見えますがまだまだ成長できると思えるし、フォームにもぎこちなさが見えるのでこの冬は単に足腰を鍛えるだけでなく投球フォームの修正・改造をしてほしいです。
(06年10月 情報通さん情報)
海老原 雅道
(東海大浦安)
国際武道大
175・?
右・右
ファースト
サード
昨年は1年生ながらセカンドでレギュラーでした
今では東海大浦安で2年生ながら4番に座るなどの急成長
内角のキツイコースの球を詰りながらもレフトオーバーのタイムリー3ベースを打つ力もあります
1番印象的なのはどんな緩急にも対応し打つ技術です!
130`中盤のストレートをファールで3球粘ったあとの4球目にアウトコースにスローカーブを投げられても
冷静に対応しセンターオーバーの2ベースヒットにしていました
(06年5月 情報通さん情報)

打撃はリラックスした構えながら、左腕と左足を小刻みに動かして投球を待つ姿は力みを感じます。投球に合わせて重心を少し下げながら軸足にも少し重心を掛けていくと同時に、グリップをトップの位置に持っていきます。その後左足をステップしていくのですが、なぜか軸足が開いてしまいます。腰の開きは早く、左サイドの壁は意識されていません。スイングの軌道としては最短距離で出されていますし、ポイントも左足の位置で捉えられているので良いのですが、やや突っ込み気味なのは気になります。
なかなかのミートセンスは伺えるものの、身体全体を使った打撃が出来ていないので、現状4番ですが、それ程の迫力は感じません。下半身の力を生かせる打撃が出来てくると楽しみなスラッガーになると思います。
守備はまずまず動けますし、肩もそれなりのものはあると感じました。(打撃もそうですが、リストはまずまず強いと思います。)足に関してはよく判りませんでした。
(06年5月 犬千代さん情報)
鶴尾 志樹
(東海大浦安)
レフト
?・?
右・右
ガッチリとした体格の選手で非常にパワフルなスイングをしてきます。
捕手方向へ軽くバットを引くのと少し開き気味なのがやや気になりますが、内角寄りの球でも上手く巻きつけて打てますし、パワフルですがブレの無い綺麗なスイングが光ります。
走塁も隙あらば次の塁を狙う姿勢が見られ、走塁センスも中々良さそうです。
6番打者ですが、チーム1のパワーヒッターと言われており、クリンナップ以上に怖さを感じます。
(07年7月 リー兄弟さん情報)
嶋田 源太郎
(銚子商)
流通経済大
178・72
右・左
ショート
打球への入り方が上手く、手首が柔軟で華麗なスローイングを披露してくれた。打撃面でも、2年生で銚子商の1番ショートをまかせられているだけあってセンスを感じさせるものがあった。今日の試合ではあまり目立った活躍はなかったものの、オープンスタンスでの構え、腰の座ったスイングなど、これからの活躍ぶりが楽しみです。
(06年5月 千葉県元球児さん情報)

身長は176くらいでしょうか?
この選手は全く知らなかったものの、試合前の守備練習で名門銚子商のショートのポジションには、この選手しかいませんでした。
これは間違いなくすごい選手だろうと確信した瞬間でした。
打撃は、下半身を開いてグリップの位置が高く、踵を踏み込みながらタイミングを計り、スクエアにすり足で踏み込むスタイル。
スイングスピードはまだまだで、内側へのグリップの引きが見られるが故に、インサイドには詰まっていましたね。
ただ、2年生の春の段階で、1番ショートのレギュラーなのですから、かなりのものを持っていると思います。
守備は肩は分かりませんでしたが、フットワークとグラブ捌きは中々でした。
夏の打撃の進化に期待してみたい。
★おまけ
守備練習の見所のひとつ。
強豪高校の守備練習でポジションに一人しか守っている選手がいなければ、まず間違いなく素晴らしい選手のはず^^
(2006/05/17掲示板にて寸評)

打球に対して1歩目のスタートが早く、球際にも非常に強い。
相変わらず抜群のフィールディングで、キャプテンとしてもチームをまとめていた。
ピッチャーにもほんとよく声をかけているし、チーム全体をよく見ている。
ドラフト情報誌・野球小僧でも「昨年の名手・福田(現 住金鹿島)のDNAを感じる攻守。送球能力にすぐれ右中間を深く破る打も」と紹介され、良い部分も悪い部分もほんと福田力斗に似ている。
良い部分というのは先に挙げた守備面だが、悪い部分というのが打撃面。
オープンスタンスで構え、構え自体はよいと思うのだが、福田の調子の悪い時同様に、嶋田も調子が悪いと打ちにいくときにヘッドが入り過ぎ、差し込まれて内野フライでアウトになるケースが多い。
今日の試合でも第2打席でサードファールフライ。
第3打席でもセカンドフライに撃ち取られ結果4打数1安打。
しかし2点差を追いかける9回に、先頭バッターとしてライト前へ放ったヒットは見事でした。
(06年9月 千葉県元球児さん情報)

吸い込まれる様なグラブ捌きと軽快なフィールディングは超高校級で見ていて爽快です。
打撃もリストワークが柔らかくシュアなバッティングをします。
(07年7月 リー兄弟さん情報)
中嶋 辰也
(銚子商)
立正大
サード
右・右
?・?
広角に打ち分ける打撃が持ち味の銚子商の四番打者。
少し左肩が入り過ぎている様にも思えますが、勝負強い打撃をします。
フィールディングも軽快です。
(07年7月 リー兄弟さん情報)
根本 賢一
(銚子商)
上武大
ライト
?・?
左・左
シュアなバッティングの選手ですが、ツボに嵌ると一発長打も秘めています。
また俊足で盗塁センスも持っています。
チームでは6番打者ですが、トップバッターを任せても面白そうな選手です。
(07年7月 リー兄弟さん情報)
小松 大介
(千葉商)
東日本国際大
185・100
右・右
サード
とにかくパワーが違いますね。私も何試合か試合を見ていますが、彼の芯でとらえた打球は一味違います。また、県大会の安房戦では1試合2HRとパワーをみせつけてくれました。バッターボックスでは2年生ながら風格も漂ってますし、守備もそこまで悪いわけでもなさそうです、なんといっても体格もいいので間違いなく県屈指のスッラガーになりますね。ただもう少しフットワークが軽快になればなと思います。彼もそんなところを改善すれば全国でもトップクラスの打者になります。
(06年6月 千葉県元球児?さん情報)

昨夏に見れましたが、小僧にも載っている選手です。
でかいのですが、95`もあるようには見えない、バランスの良い体型でした。
スクエアに構え、少し膝を折って、威圧感漂う構えから、密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳より上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落としたところでホーム方向に一旦つま先を突いてから、すり足で踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内も、腰の開きが速くて、踏み込んだ足で踏ん張れないケースが散見されました。
スイングの迫力は中々で、打球の速さも半端では無かったです^^
守備に関しては、サンプル不足にて、肩とともに不明です。
足は遅いほうではなく、隙を突いた好走塁が光りました^^
まあこんなもんしか分かりませんでしたが、右の強打者として夏までにどこまで伸びてくるのかに期待してみたい。
(2007年5月8日掲示板にて寸評)
片渕 光
(千葉商)
日大国際関係学部
175・67
右・右
捕手
二年生ながら千葉商の正捕手とし投手陣を引っ張っています。一年春からベンチ入りし、まさに知将・飯島孝則監督の申し子といったところでしょうか。捕手としてリード面では随所でよいリードをしますし、打者としても非凡なものを感じさせます。またスローイングも良いので千葉県を代表するキャッチャーになってほしいです。
(06年6月 千葉県元球児?さん情報)
関本 将也
(千葉商)
外野手 
?・?
右・右
4番ファースト小松大介、5番キャッチャー片渕光、6番ライト稲辺大介(背番号1)など、強打者揃う千葉商打線の中で3番センターとして活躍を見せてくれたのが関本将也だ。
オープンスタンスで構え、軽く左足を引き上げてボールを呼び込む。
シャープなスイングをしており、第3打席でレフトスタンドへホームランを放ちました。
ファールにこそなったが、ホームランを放つ1つ前の投球時にもレフト線へ鋭い打球を放っており、センターでの守備力、強肩、俊足など、逸材揃う千葉商の中でも個人的に1番魅力を感じた選手だ。
(06年9月 千葉県元球児さん情報)
山崎 正貴
(市立船橋)
オリックス
投手・内野手
185・76
右・右
この選手、春の大会から非常に気になっていました。と言うのも、春の時点ではショートに入り、シートノックなどで非常に軽快なフィールディング、素晴らしい肩をしていたからです。
その山崎が投手として出てきたから驚きました。セットポジションからポンと上へ跳ね上がるように始動し、力強い腕の振りから135キロ前後の速球にスライダー、カーブを織り交ぜていた。
投球フォームを見ると、始動は決して良いとは言えませんが、軸足への体重の乗せ、そこからお尻を落としてフィニッシュへ向かうところはさすがにセンスの良さを感じさせられるものがありました。
(06年7月 千葉県元球児さん情報)

常時セットポジションから投球する右のオーバーハンドの投手です。
軸足のクッションを利用して投げ込むのですが、アクションが大きすぎるのが多少気になります…
投球の特徴としては、外角中心に球威の溢れるストレート、カーブ、スライダーを投げます。
線は、まだ細いですが、上背もありそうですし、かなりの素質を感じます。
(06年7月 リー兄弟さん情報)

今日の試合でも先発として登板。以前書きましたが、私が初めて山崎を見た時はショートをやっていました。
しかし、同校のショートには山崎と同級生で野田和宏という不動の選手がいますので、山崎はピッチャー一本でいくのかもしれませんね。
山崎も今夏と比べ若干フォームが変わってました。
今夏はセットポジションからポンと上へ跳ね上がるように始動してましたが、ワインドアップで始動するようになり、胸の高さまで足を引き上げ、明らかに今夏のフォームより力強く体重移動もスムーズになってました。
目測で130キロ台後半のストレートにカーブ、スライダーなどを織り交ぜ、リリース時には「オリャー!、ウリャー!」などと言葉を発し、気合いを非常に感じるピッチングをしていた。
(06年9月 千葉県元球児さん情報)

身長は178aくらいでしょうか?
ランナー無しでもセットから、膝を引き上げながら軸足で爪先立ちしていき、膝を少し内に入れて、そこからかなり腰を落としこんで、ショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。
上下動がかなり激しく、腰を落としこみすぎることもあり、コントロールはアバウトで、右ひざにかなり負担が掛かっている・・・
開かないように、左肩に意識は持っているが、肘が背中側に入りすぎて、腕を上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がりきる。
開く割には、ボールを上手く投球中に体で隠し続けているので、球の出所は見づらい。
フィニッシュでは、グラブを抱え込めず、膝が割れがちとなっています。
球種的には、MAX135`のストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブ。
まあ、投手経験も少ないようですが、ノビシロは高いと思います^^
開きを抑えて、上下動が少なくなって開かなくなっていると、夏が楽しみでは?
また打撃も良いとのことですから、こっちにも期待したいですね^^
(2007年4月30日掲示板にて寸評)

ワインドアップから投げ下ろす右の本格派投手です。
MAX141`の重そうなストレートを内外角に投げ分け、切れの良いカーブ、スライダーを投げます。
テイクバックもコンパクトで見難いですし、技術的に気になるのはグラブの使い方がやや小さい事ぐらいでしょうか?
体を鍛えればまだ伸びしろもありそうに感じますし、5番を打つ打撃もパワフルで野球センスの高さを感じます。
同僚の岩崎と共に「ドラフトの隠し球的存在」と言われるのも納得です。
(07年7月 リー兄弟さん情報)

振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落としこみ、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。
長身ですが(全くその武器を生かしていない)、腰をかなり落とすのは昨年と変わっておらず、球に角度が無く、実質170aの投手が投げているのと変わらない。
テイクバックで肘が背中側に入りすぎて、そこから引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって物凄く反って、開いてしまうも、肘は真上に引きあがります。
フィニッシュでは、左ひざが割れて、グラブも抱え込めずに、1塁側へ体勢も崩しがちとなる。
まあ、足腰の強さと、全身の特異な柔らかさによって可能なフォームです。
毎回こんなに腰を落としては、軸足の右膝に掛かる負担は想像を絶するものとなり、長いイニングは持たなくなります。
また、このフォームでは左腰を開かないと推進できませんので、フィニッシュで100%パワーを放出することが出来なく、折角溜めたパワーが分散されてしまっています・・・・・・
進化した点は、腕の振りの素晴らしさですね^^
枝葉では牽制は下手です。
球種的には、MAX140`(本来は147`らしい)のストレートと、100`台の中々の落差を誇るカーブと、120`前後の縦スラと横スラ。
低めに伸びるストレートはアマではあまり見られない代物でした^^
結論
管理人がスカウトなら是非指名を検討したいです。
実質矯正するところは、腰を落とさないようにするだけですし、矯正できたら150`は軽く超えるからです。
将来性は抜群の大器だと思いますし、下位で取れるなら超お買い得だと思います。
末永くプロと言う領域で活躍してほしいと願っております^^
(2007年8月18日掲示板にて寸評)
佐瀬 勇
(市立船橋)
サウザンリーフ市原
外野手
?・?
左・左
今大会見事9年ぶり5回目の甲子園出場を決めた同校の3番センターとして活躍。
投の柱が山崎、岩嵜なら、打の柱はこの人だろう。
24打数10安打、打点は1と少ないが、打率417の成績を残し、4番山崎、5番宇崎とクリンナップを形成する。
右足を軽く開いたオープンスタンスで構え、グリップは胸よりやや上の高さ、右足を引き上げることなくステップを踏んでボールを呼び込みます。
バットコントロールが素晴らしく、この試合(準決勝 対安房)では県内屈指のサイドスロー・加藤寛人から3安打。
特に3回、カウント2−1から外へ逃げるシンカーをライト前へライナーで放った一撃には唸らされました。
(07年7月 千葉県元球児さん情報)
明石 智尋
(八千代松蔭)
ファースト
左・左
?・?
八千代松蔭の4番打者。
シャープなスイングにセンスを感じます。
ですが4番打者としては、やや線が細い気が…
投手としても140`出ると聞きます。
(06年7月 リー兄弟さん情報)
星野 正樹
(館山)
センター 
?・?
右・左
シュアな打撃が魅力的な1番打者です。
肩も中々の強肩です。
(06年9月 リー兄弟さん情報)
金原 幹紘
(中央学院)
東京経済大
外野手 
183・78
左・左
180センチ前後の背丈で、スラッとした体躯の選手です。
まず目を奪われたのがシートノック時に魅せたライトからの返球。
左腕から放たれた送球は、糸を引くような低い弾道で返ってくる。ほんと素晴らしい肩をしています。
肩だけならここ数年観てきた外野手の中で、自信を持って1番だと言えます。
打撃面では右足を軽く引くオープンスタンスで構え、力みのない非常にいい構えをしている。
第1打席では四球。
そして第2打席では東海大浦安の好投手・小島の外の速球に上手くバットをあわせ、センター前へ強烈なヒット。
第3打席ではセンターライナー。
この試合の最後の打席となった第4打席では1、2塁間を破り、ライト前へヒットを放つなど、攻守に光った活躍を見せてくれました。
(06年9月 千葉県元球児さん情報)
大谷 瞬平
(木更津総合)
桐蔭横浜大
センター
176・71
右・右
背番号20の新入生・大谷 東京の城東ボーイズのエースだったようですが打撃も強打者としてならしていたようです。
(05年5月 メールでの情報提供)

あと、1年生野手で、05年5月にメールでの情報とされている木更津総合の大谷は投手ではなく、今は野手サードとしてプレーしていますよ^^
(05年7月 メールでの情報提供)

中学時代は城東ボーイズに所属し、報知高校野球にも掲載されたことがある選手です。
1年春からベンチ入りを果たし、その年の夏には1年生ながら背番号5を着けて堂々とプレー。1年秋には外野手にコンバートされ、打順も1番に定着しています。
今秋も1番センターとしてチームを引っ張り、チームは準々決勝で千葉経大附に7−9(延長11回)で敗れたものの、大谷は5打数4安打1打点の活躍。
秋季千葉県大会3試合で12打数8安打、打率667、打点2の成績を残しました。
左足を軽く開いたオープンスタンスで構え、グリップは頭の高さまで持ってきている。
左足を引き上げてボールを呼び込み、シャープなスイングで広角に強い打球を放つことができます。
守備に関しては確認することができなかったんですが、1年夏までサードを守っていたこと、中学時代ピッチャーをやっていたことを考えると肩は強そうです。
(06年12月 千葉県元球児さん情報)

1年の時も見たような記憶が残っています。
膝を結構折って、重心低く気持ちクローズに構え、ベースに近づいて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの一番上の高さにセットし、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動があるのですが、インサイドのやや甘めのボールに対しては、上体をサード方向に逃がして振り切って捉えたりもしてきます。
クローズに踏み込むのですが、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも散見されるのは?
軸足を後ろに引いたりする小細工も多いのですが、右方向を狙うのではなく、引っ張るのはどうなんだろう??
よって、外の変化球に対しては、引っ掛けてしまってショートゴロが多い。
スイングは体の割には中々で、パワーもあるようです。
打撃以外では、足は速いですが、投手の癖を見切って理詰めで走るタイプではなく、感覚的に走ってくるので、失敗も多いタイプでは?
ただ、隙を突いた好走塁は狙えるタイプです。
守備範囲は結構広いと思いますが、肩はまずまずだとは思いますが、高い軌道で投げるタイプなので、捕殺はあまり狙えないかも?
と言うことで、身体的な能力は高いと思いますが、打撃は欠点が多いですね。
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2008年5月18日掲示板にて寸評)
石渡 千佳士
(志学館)
拓殖大
180・80
外野手
右・左
夏から4番を打っていました。夏大会では横芝敬愛の豪腕・鶴岡くんからセンター前タイムリーを打つなど好成績でした^^
レフトからの送球もかまり正確で守備面も問題ないでしょう
ライト方向へ良く引っ張る打者でもう少しレフトへ流せればいいのにと思いました
足も俊足で守備範囲がかなり広かったです。
(06年9月 情報通さん情報)

小僧に載っていたのですが、昨夏の模様と今春の差分を簡単に。
開いて踵を踏み込みながら、グリップを頭の上にセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落としたところから、ホーム方向につま先を持ってきて突いて、そこからすり足でクローズに踏み込むスタイル。
打ちに行く際に重心が下がるのはどうなのか?
グリップの内への引きはギリギリ許容範囲内も、下げるのはどうか?
クローズに踏み込むのに、打つ際に腰を開くので、外のボールを強く叩けない。
と言うのが昨夏の模様ですが、今春はグリップの位置が耳の高さで、バットを寝かせて、ヘッドを上下させながらタイミングを取っていました。
また今春は当たっていなかったらしく(隣の人の談話)、スイングが小さかったですね・・・
打撃以外では、普通のショートゴロでギリギリアウトでしたので、足は結構速いと思います。
守備や肩は見た試合ではサンプルが無く不明です(肩は今春試合前の練習で見ましたが、まあまあでしょうか?)。
まあまだまだの選手ですが、夏までの進化に期待してみたい。
(2007年5月10日掲示板にて寸評)
鷲谷 純平
(志学館)
桐蔭横浜大
ショート
?・?
右・左
どうしようか迷いましたが、小僧に載っており、初めて見れた(昨春の生観戦の際にはレギュラーではなかったので)ので感想など。
少し開いて、膝を結構折って、両足を足踏みしながら(あまり見ない)、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを上下させ、投手が腰を落とすと自身も沈み、リリースポイントから軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
腰の開きは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りない。
また、スイングもまだまだで、振り切るスタイルではなく、当てがちでした。
落ちる系統にも、リストワークで捌けるほどのセンスは見えません。
守備はサンプルが少なく、詳細は不明も、スローイングのモーションがかなりデカイのは気になりました。
塁に出ないので、足も不明です。
ということで、打撃には現状見所が無かったのですが、小僧が取り上げるのですから守備などはきっと良いのでしょう。
進路も不明ですが、何とか頑張って欲しいものです。
(2008年5月28日掲示板にて寸評)
久野 達也
(東海大望洋)
東海大
レフト
180・73
右・左
5番を打っていた選手です。身長は石川よりちょっと低いくらいでやや細身にしたような感じです。
スタンスはスクエアに取り、摺り足気味に踏み込んできます。グリップは耳の上あたり高めに体から離してセット。グリップの引き込みは石川と同じくらいありますね。
懐の深そうな打者で基本引っ張りですが、体を開かずにうまくセンター返しをする場面もありました。まあ打撃傾向としては石川と似た感じかもしれません。
佐久長聖戦でのホームランはインパクトの瞬間にそれとわかるもので、飛距離もずいぶん出ていました。
守備や肩については勘違いをしていたのでわかりません(猛省)
4番の石川の後にこの打者がいると思うと、投手は結構プレッシャーがかかるかもしれませんね。
(07年6月 いばらっきさん情報)

生観戦の際は、注目選手ではなかったので、真面目に見ていませんでしたが、読者の方から聞いて、録画では真面目に観てみましたが、確かに良い選手でした^^
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としきった所から、軽く足を浮かせて、回し込んで踏み込むスタイル。
グリップを打ちに行く際に上げて、内への移動が見られる(この際にバットを寝かせる)ものの、許容範囲内だと思います。
アマでは珍しくインサイドを苦にしません^^
かなり球を引きつけて、物凄いスイングを繰り出してきますね^^
ただ、腰の開くタイミングが早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りももう一歩足りないのは残念。
よって外のボールにも振っては来るものの、レフトの頭上は越えません。
落ちる系統にも、振り切りながら捌いてくるのはセンス^^
甘いボールに対しては、フェンス直撃弾を放っていましたが、打球が上がるタイプではないようですので、HR打者ではないようです。
打撃以外では、足は良く分かりませんでした。
守備もサンプル不足にて詳細は分かりませんが、肩はまずまずでは?
と言うことで、打撃は中々のものを持っていますので、次のステージでの進化を楽しみにしてみたい^^
(2008年5月29日掲示板にて寸評)
伊集院 泰紀
(市立稲毛)
ファースト
右・右
178・82
昨夏、180校が参加した千葉大会でベスト4に進出した同校。当時2年生ながら4番サードとしてチームを引っ張る活躍を見せたのがこの伊集院だ。
両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、グリップは頭の高さまで持ってきている。
左足を引き上げることなく、軽くステップを踏んでボールを呼び込み、力強いスイングが目を惹きます。
ドラフト情報誌・野球小僧にも紹介され、今夏更なる活躍に期待。
(07年7月 千葉県元球児さん情報)
高野 陽
(麗澤)
明治学院大
捕手
右・右
?・?
ガッチリとした体格の同校の4番打者です。
前屈みで癖の強い構えですが、パワフルなスイングが魅力です。
捕手としては、常時片膝を付いているのが気になりますが、構えは広くて投げやすそうですし、スローイングも素早いです。
(07年7月 リー兄弟さん情報)

この捕手全くの無名ですが、素晴らしいものを持っていますね^^
身長は178くらいでしょうか?
試合当初は、相手が成田と言う事で、緊張していたようですが、中盤から中々捕手としての凄さも見られるようになりました。
ランナーがいても膝は付かないので、ワンバウンド処理も中々上手です^^
キャッチングは試合の序盤は緊張感からか?並だったのですが、中盤からまずまず見所がありました。
バント処理の素早い飛び出しも中々。
肩も捕ってから素早いし、地肩も中々では?
右手の隠しが甘い部分のみ気になりました。
打撃は、大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも結構下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先をついて、腰を落としきると自身も沈み、リリースポイントから軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げての、結構な内への移動がある。
インサイドには当然詰まるのですが、中々の迫力のあるスイングで、センターへ力で運んでいました。
外の変化球には、膝を開かずに、ライト線に見事に長打も放つなどセンスは高い。
また、8回に守備で足を攣って、ベンチに担ぎ込まれても、その後何とか足を引きずりながらも、捕手として自軍を鼓舞し、最終打席では、打った後で激痛で倒れてもヒットを放つなど、根性も中々ですね^^
進路がどこなのか分かっていませんが、次のステージでの進化にかなり期待したくなる強肩強打の捕手でした^^
(2008年3月14日掲示板にて寸評)
遠藤 純平
(千葉敬愛)
捕手
?・?
右・右
大型の捕手で高いセンスを感じる選手です。
打撃は、軽いオープンスタンスから踏み込むスタイルで逆方向への打球も飛距離が出ます。
守備面は、構えも中々良いですし、強肩で、リード面の評価も高いです
線が細く感じますし(特に上半身)、体を太くする事が課題でしょうか?
(07年7月 リー兄弟さん情報)
松賀 涼太
(千葉敬愛)
ファースト
177・75
右・右
高校通産本塁打を20本以上記録しているチームの4番打者で主将のようです。中々千葉県内では有名だったスラッガーのようですので今後も期待できそうです。
(08年2月 大学のサイトさん情報)

身長は175a強くらいでしょうか?
小僧にも出ていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて、一旦足を下ろして(地面に付いたり付かなかったり一定はしていない)、摺り足で踏み込むと言う独特なスタイル。
グリップの内への移動があり、ヘッドが投手方向に倒れるのは?
腰の開きは早いが、膝は開かないように意識しているも、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも散見されます。
軸足を後ろに引いたりと言う小細工もしてくるのですが、基本振り切って引っ張ってくる打者です。
外の落ちる系統のボールには現状弱いですね。
甘いボールに対しては、打球が遠くに飛ぶタイプです。
打撃以外では、守備は良く見ていなかったので不明で、足も良く分からず。
まあ、打撃に癖や欠点も多いですが、次のステージでの進化には期待は持ってみたい。
(2008年5月25日掲示板にて寸評)
吉岡 祐太
(千葉敬愛)
千葉工大
170・85
右・右
サード
詳細は全く分からないのですが高校通産本塁打は20本以上の選手のようです。昨夏は松賀に代わって4番を打っていたようですので将来的な活躍に期待したいです。
(08年2月 大学のサイトさん情報)

175a弱くらいの、がっしりした体の選手です。
開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。
グリップをヘルメッドよりも上の高さまで引き上げて、内へ移動させるのは?
腰の開きは早いものの、膝の開きもある程度抑えれており、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。
インサイドには詰まるものの、金属バット使用と凄いパワーによって、ライト方向には持っていける。
外のスライダーに対しても、1打席目にやられた次の打席以降では、何とかしぶとくミートはしてきていたし、低めの変化球を左中間突破の長打を放ったのは見事。
また右方向の打球が伸びるのが特徴的でした。
打撃以外では、足は遅そうだが、隙を突いた走塁は出来るタイプです。
守備は無難で、スローイングにはやや難有でした。
まあ欠点もありますが、学習能力及びセンスも伺えますので、次のステージでの進化に期待してみたい。
(2008年5月25日掲示板にて寸評)
横山 太祐
(西武台千葉)
平成国際大
内野手
178・72
右・右
昨年度の旧チームから主軸を任されていた打者のようです。野球センスが抜群らしく、昨春の県大会では高打率を残したようです。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
若林 正裕
(西武台千葉)
東邦大
捕手
?・?
右・右
全く無名の選手ですが、打撃は気になりました。
まずは、肩は捕手としてはイマイチのようですし、他の部分でも光るものは少ないですので、正直別のポジションの方が良いと思いますね。
足も売りにはできないようです。
打撃は、スクエアに構え、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイント辺りから、軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
ややクローズに踏み込んで(上記もあわせてインサイドはネック)、膝も開かず、踏み込んだ足でも踏ん張れる。
落ちる系統にも、膝を使って拾ってくるのはセンスです。
スイングにはまだまだ怖さは感じないものの、振り切っては来るのは好感。
と言うことで、まだまだの選手ではあるのですが、次のステージで打撃指導の上手い指導者に出会うと一変できるものは持っています。
頑張って欲しいものです。
(2008年5月26日掲示板にて寸評)
小林 利彰
(沼南)
敬愛大
?・?
?・?
詳細は不明ですが高校通産37本塁打を記録した打者のようです。長打力は物凄いだけに次のステージでの成長に期待したいです。
(08年2月 大学のサイトさん情報)
石川 竜也
(沼南)
千葉商科大
センター
?・?
右・右
小僧に載っていた長身の選手です。
初めて見た感想は以下の通り。
クローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、投手が腰を落としたところで、捕手方向に右足を引いて爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせてアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、ヘッド投手方向なのは?
当然インサイドには厳しいのですが、肘を畳んで振り切ってきて良い当たりを打つ場合もあったのは驚きも、やはりファールとなってしまいます。
腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かないですし、踏み込んだ足の踏ん張りはまずまず。
ただ、軸足を後ろに引くケースが多く、それで外の変化球も引っ張ってくるのは良く分からず?
また、外の変化球の見極めも、現状はイマイチです。
打撃以外では、守備範囲はサンプル不足にて肩とともに良く分かりませんでしたが、足は結構速いようで、ホームへのヘッドスライディングなどは迫力がありました。
解説者によると、入部時はそれ程目立たない選手だったようで、努力でここまできたようですが、次のステージでは、身体的な能力を生かして、きちんとした打撃フォームを確立できると楽しみでは?
(2008年5月22日掲示板にて寸評)
柿原 将太
(千葉明徳)
敬愛大
内野手
?・?
?・?
高校通産38本塁打を記録する長打力に加えて5割近い打率も残すことの出来る選手のようです。打撃の方では即戦力として次のステージでも即通用しそうですので期待できそうです。
(08年2月 大学のサイトさん情報)
板倉 健雄
(東京学館浦安)
ショート
187・72
右・右
八戸大
小僧に出ていた、かなりでかい(190aくらい)ショートです。
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすと膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、グリップを顎くらいまで下げるヒッチと、内への移動(ぎりぎりアウト)が見られるのは?
よって、インサイドに対しては、長い腕も邪魔をして、肘の畳み方もまだまだなので、現状は厳しいですね。
更に、この際にかなり力みが激しいのも?
腰の開くタイミングが早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りない。
真ん中付近のストレートに対しては、振り切って長打が打てるものの、変化球に対しては、突っ込んで引っ掛けてしまうのも?
打撃以外では、足は良く分からず。
守備もサンプル不足にて詳細は不明も、身体的な能力の高さを生かした守備ですが、でかいので仕方が無い面もありますが、腰高なのは気になるも、肩は良さそうでした。
まあ打撃ですね。
次のステージでの打撃のリニューアルに期待してみたい。
(2008年5月19日掲示板にて寸評)
原田 貴司
(鎌ヶ谷)
捕手
?・?
右・右
身長は175aくらいでしょうか?
知らない選手でしたが、昨夏はかなり打ちまくったようです。
少し開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落としきった所から、摺り足で回し込んで踏み込むスタイル。
グリップを顎位まで下げるヒッチと、内への移動も見られるのは如何なものか?
当然インサイドには詰まります。
腰の開くタイミングは早いのですが、膝は開かず、踏み込んだ足でも踏ん張れる。
スイングは中々シャープで、外の低めの縦スラにも膝を使って何とかついていけるタイプなのは中々^^
捕手としては、ランナーがいても膝を着かないので、フットワークも使えて、ワンバウンドも逸らさない。
通常のキャッチングにも見所はありました。
肩もまずまず良いと思います。
まあ中々面白い捕手だと思いますので、次のステージでの進化に期待してみたい^^
(2008年5月24日掲示板にて寸評)

神奈川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
高濱 卓也
(横浜)
阪神
182・78
右・左
噂のスーパールーキー高濱は積極的な打撃が目立ち、守備も無難にこなしておりました。軟式出身でも実力さえあれば・・で、全国中学野球部の励みになると思います。
(05年4月 人生さん情報)

大物ルーキー高濱君は、1番サードで2試合共出場。体格は、昨年の石川君にそっくりで、まだ、肉が付いてないのでこれから変わるかもしれませんが、スラッガーというより、アベレージヒッターになりそうな気がします。バッティングフォームも決まっていますし、これからどれくらい成長するんだろうという楽しみがあります。管理人さんの言うオーラって程ではないですが、雰囲気がある選手です。
(05年5月 こころさん情報)

今大会で野手では、文句無くこの選手がトップでした。
新2年生ですから完全解析はしませんが、きちんと寸評してみたいと思わせた数少ない選手です。
佐賀県の至宝だったのですが、本人的には横浜でレベルの高い選手達に揉まれた事が進化を早めたのでしょうが、佐賀県にとっては・・・
まずは守備から書いてみましょうか?
はっきり言って、センバツと言うか全国的なレベルで言うと、現状はこの選手以上のショートの守備力(フットワークやグラブ捌き)を持った選手はかなりいると思います。
但し、この選手、ショートにコンバートされて、初めての公式戦がセンバツだったという事実には正直驚いています^^
日々進化しているのだと推測します^^
この経験の浅さでここまでできるのですから、間違いなく来年は超高校級の凄いショートが誕生すると推測します^^
そして、皆さんご存知だと思いますが肩は凄いですね^^
三遊間の深いところから、ノーバウンドでストライクを投げて余裕で刺してくるのですから超高校級ですし、今までここまでの肩を持った高校生ショートは見た事が無いです。
そのほかでは、足も速くて、走塁センスもあり、盗塁センスもありますね^^
次に打撃。
タイプとしては、篠塚(元巨人)に長打力をプラスしたタイプ^^
守備もそうですが、打撃も才能の底が見えませんね^^
下半身を開いて、バットを寝かせ気味にして、懐も適度に深く、グリップを指2本余して握り、踵を踏み込みながら、ヘッドを小刻みに上下させ(上半身と下半身のリズムの刻み方がリンクしているのは非常に好感)、つま先で地面をトンとついてから(つかない時もある)、遅めに膝を引き上げて踏み込んでいく。
踏み込んだ足の粘りも中々^^
新2年生でありながら、変化球打ちは上手く、どんな投手も苦にしないタイプです^^
ただ、140`以上のストレートには力負けし、速い落ちるボール系には現状苦戦。
サイドスロー投手や、左右の好投手レベルでは、この選手は自分自身のヒットポイントを複数既に持っているので、打ち取る事は非常に困難^^
変な癖も全く無く、上下がリンクしたタイミングの取り方はかなり好感(上と下がリンクしていないタイミングの取り方だと、スランプになった場合に修正が非常に困難)で、引きつけて、コースに逆らわない打撃は非常に気に入りました。
後は、地道に体力作りをして、守備の経験も積んでいくと、大型ショートとして最高評価でプロ入りが出来ると思います^^
残り2年間の天才の進化ぶりに是非ともご期待下さい^^
(2006/04/22掲示板にて寸評)

横浜・早実戦では非常にショートゴロが多かったのですが、どんな難しい当たりでも苦もなく捌き、アウトにしていたのは驚きでした。
打球への反応の速さと足の速さ、肩の強さが揃っているからなんだろうなと感心しました。
ただ1点気になったのは、高濱の送球はどれもシュート回転していたこと。
3塁側アルプスから見るとショートからファーストへの送球を真後ろから見ることになるのですが、どの送球もスライスしてファーストのミットに入るという感じでした。高濱自身がそれをわかっているから、初めからファーストよりやや左側(セカンド寄り)に向けて投げているのかもしれません。
たぶん、これで送球がストレートが投げられるようになると、ますます魅せるショートになるのではないか、と思いました。
(06年4月 ファイト一発さん情報)

どんだけ進化したか楽しみでしたが、ラスト寸評は以下の通り。
開いて膝でタイミングを計り、グリップを指2本余して握り、耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて(この際にグリップも耳よりも上まで上げるも、移動距離は全く問題ない)、回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は無い。
腰の開きも抑えられて、踏み込んだ足もぶれずに、右ひざも開かない。
スイングは鋭いのですが、コンパクトになったようだ(ここが打撃が小さくなってしまったと感じた所以だが、そうせざるを得ない事情があったようだ)。
それでも打撃は変な癖が全く無く、高いセンスと基本通りの技術を持っているが故に、インサイドも苦にせず(引っ張れるようになった)、肘を畳んで粉砕できる(HRは見事の一言)。
選球眼も良い。
足も速い(50m6秒フラット)ですが、物凄いレベルとまでは思わないものの、盗塁センスは高く、隙を突いた走塁センスも高い^^
塁に出たら、必ず走ろうと思っていますし(確かにスタートは良くないのかもしれないが、自分を信じて勇気を持って盗塁にトライできる限りなく数少ない選手も、最後のスライディングのスピードは物足りない)、相手の癖を盗むのも上手なようです。
守備も本当に上手くなったし(この2年間で高校生の中ではトップランクに上り詰めたし、まだまだ上手くなる余地がある^^)、身体的な能力を生かして、横っ飛びに捕球した後すかさず立ち上がって刺してくる^^
肩はご存知の通り、アマチュア史上NO1の猛肩です^^
まとめ
小さい頃はは左利きだったようですが、守るポジションが左では限られるので、父親から右利きを勧められて右投げに転向したようです。
よって左右同レベルの腕の力を保有していますので、捏ねたりする部分は皆無。
左腕投手との対戦は見れなかったが、多分この基本に忠実な打撃を有して、かつセンス抜群なこの選手なら、問題なくこなせると思います。
後は、以前に苦手だった落ちる系に対するサンプルは無く不明です。
長々と書いてきましたが、あの夏の動きでさえ、足の疲労骨折を隠しながらのプレーだったと言う事実は正直信じられないです。
スイングも小さめになったのは、下半身に激痛が走っていたのでしょうから、多分この影響からだったのでしょう(かつ、日本で一番注目される、横浜高校の主将となり、そのプレッシャーは想像を絶するものであり、結果に拘った部分もあったでしょう)。
最後に、チームメイトとのスピードガンコンテストで、肩をぶっ壊したりと、管理人が監督ならぶん殴っているようなガキっぽい部分はプロでもやっていけるのか非常に気になりますが、まあセンスと技術がかね備わっており、阪神の指導者も上手く育成してくれるでしょう。
多分、管理人が過去数十年間で数百万人色んな左打者を見てきた中では、最高の素材だと信じてますので、プロで客が金を払っても見に行きたいと思わせる数少ない選手となるよう努力してくれ。
信じてます^^
(2008年3月21日掲示板にて寸評)
★★
井領 雅貴
(桐蔭学園)
新日本石油
174・77
右・左
ライト
代打で出た一年生の井領という選手のどっしりとした振りの鋭さは半端でなく、今後は面白い存在だと思います。四街道の中学出身のようですから千葉出身ですかね?)。
(05年4月 人生さん情報)

県大会の横浜戦ではじめて見たのですが、とにかくスイングスピードの速さに驚かされました。(最初は*噂の戸田かと勘違いしたくらいです!)打撃以外は不明ですが、体型などは昨夏の4番長谷部に似てました。もしかしたら今夏は出場機会があるかもしれません。
(05年6月 天龍さん情報)

スイングの速さは相変わらずで、打球も鋭いライナー性の当たりを飛ばしてました。守備も足も平均以上のものを持っていて強肩でした。桐蔭の選手なので、今後は守備も足も飛躍する可能性がありそうです。
(05年9月 天龍さん情報)

以前の紹介文で肩は平均以上といいましたが訂正してください。この選手の肩はとんでもないです!!桐蔭には石橋など強肩がいますが、返球の弾道は他の選手より飛びぬけてました。それだけではなく、返球のコントロールも◎です。ほとんど捕球者が構えてから動きません!!高校生でこんな凄い肩を観たのは初めてです!!
(05年10月 天龍さん情報)

懐深い構えから右足を大きく上げて力強いスイング。この選手は左方向に強い打球を打てるのが特徴。普通、右投げ左打ちの打者はなかなか左方向に強い打球が打てないが、この選手は左方向に叩くスイングができている。また守備での強肩も目を引くものがある。
(06年4月 影虎さん情報)

観戦日は3番を打っていて、良い結果は出ませんでしたが、なかなかの打撃センスの持ち主だと思いました。
やや屈み気味で、グリップは少し高めに、右足を少し開いて構え、バットを動かしながら、右足でリズムを取ります。投手の重心を落とし込んだところで右足を上げるシンクロをしています。その右足は回し込むようにして上げながら重心を軸足に掛けていき、グリップを一端上げますが、その後バットを寝かしながら下げて引いていきます。
スイングはレベルでバットのヘッドも立っています。バットの出し方も良いのですが、気になるのはテイクバックが少し大きいこと。
守備、足、肩に関してはよく分かりませんでした。
(06年6月 犬千代さん情報)

スイングの鋭さ・強肩は相変わらず素晴らしい。逆方向にもライナーで外野の間を抜けていく打球の鋭さには、いつもながら驚かされています。しかし、井領も外角の変化球にはやや苦戦気味。
(06年6月 天龍さん情報)

右投げ左打ちでありながら左方向にも強い打球が打てるあたりがこの選手の非凡な所。肩の強さも目を見張るものがある。心配なのは夏からタイミングの取り方に苦しみ秋でも改善されてなかった所。力みすぎてバットの出が悪いのを一冬越えて克服できるか。横浜・高浜、東海大相模・田中と共に来年注目の左打者。
(06年12月 影虎さん情報)

調子は悪かったようですが、構えから良い打者なのは理解できます。
見れた打席数も少なく、今回は簡単に感想など。
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドを上下させながら、グリップの位置は高めで、早めに一旦ホーム方向につま先を突いてから、軽く浮かせて踏み込むスタイル。
気になるのは、グリップを頭の上に上げて、内へ移動させ、且つヘッドが投手方向なのは・・・・・
高めのストレートには強そうで、低めの落ちる系統のボールに対する見極めも一応できるようです。
左投手にはどうなのかは分からず。
守備もサンプル不足にて良く分からないですし、評判の肩もサンプルがなく分からずです。
打撃は面白いものは持っていますので、上記欠点を修正した夏の打撃の進化を見たいものです。
(2007/02/08掲示板にて寸評)
篠塚 宜政
(桐蔭学園)
青学大
169・60
右・左
セカンド
篠塚の息子は桐蔭学園に行ったと聞いたのですが、見たことありますか?
去年テレビで特集してたけど、目黒西シニアの彼は、親父ばりの流し打ちがすばらしかったです。
順調に行けば、イチロークラスのセンスでプロは間違いなしだと思いました。
(05年6月 マヨネーズさん情報)

篠塚の息子さんは桐蔭学園にいますよ!私は見たことはありませんが、現在は2軍戦で内野手として活躍しているようです。秋からは1軍でバリバリに活躍してほしいです!ちなみに川相の息子さんも桐蔭にいます。二人とも桐蔭の厳しいレギュラー争いに勝って二遊間を組んでほしいですね!
(05年6月 天龍さん情報)

左右どちらでもヒット性の当たりをアウトにしてしまう守備は鉄壁です。
打撃では力負けする場面もありましたが、そこは小技と抜群の選球眼で補っていました。
篠塚2世というよりは小坂誠2世の方が現実的かも。
(06年10月 天竜さん情報)
鈴木 大地
(桐蔭学園)
東洋大
ショート
右・左
174・74
打撃の方は長打はありませんが、きっちりと振り切ってるためかつまりながらのヒットが多く見られました。守備の方はキャッチング・スローイングといい安定感抜群です。俊足・堅守・巧打と桐蔭らしい選手です!
(05年11月 天龍さん情報)

三遊間の深いところからの送球など、守備は文句をつけるところはないでしょう。この春は打球に力強さが出てきたのが収穫でしょう。しかし、何度も左投手時に、外角の変化球を引っ掛けてしまう打撃が見られました。ここが課題でしょうか!?
(06年5月 天竜さん情報)

思い切りよくしっかり振り切るバッティング。キャッチング、スローイングの安定した守備。足も速い。
(06年12月 影虎さん情報)
西村 拓也
(桐蔭学園)
明治学院大
173・63
外野手
右・左
簡潔にいえば桐蔭らしい選手。広い守備範囲・強肩からの送球と守備はかなりレベルが高い。
足も速く、数回見ましたが一塁方向へのプッシュバントは絶妙でした!!
もう少し打撃に力強さが出てくれば、さらにおもしろい選手になるでしょう。
(06年10月 天竜さん情報)
政野 寛明
(桐光学園)
青学大
174・70
右・左
ライト
1年生の政野という外野手のセンスが光りましたね。バットコントロールと走塁はとても1年生とは思えません。これからの成長が楽しみです。
(05年5月 人生さん情報)

桐光では6番に座った1年生の政野(外野手・右投げ左打ち)のバッティングセンスの良さが光っていた。この日は2安打を放ったが、どちらもバットコントロールの非凡さを感じるものだった。
(05年5月 ダンスに1000円さん情報)

期待の1年生の政野選手ですが、この日は1番ライトでスタメン出場。172センチという体に似合わない大きな構えになっていたことに、一抹の不安がありましたが、この日はそれが的中。決勝点となるライトオーバーのタイムリーを放ったものの、全打球がフライで、彼の良さが損なわれているのでは?という印象を受けました。
(05年7月 ダンスに1000円さん情報)

一昨年から何度も見てきましたが、あまり好みの打撃ではなかったので、何も今まで書いてきませんでした。
今回は少し進化していましたので、初めて簡単にコメントを。
少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを指1本余して握り、グリップの位置は高めで、ヘッドを軽く回しながら、遅めに膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます・・・
スイングは一昨年よりは速くなったし、鋭く振り切ろうとの意識は出てきているが、まだまだ物足りない。
一昨年のように、フライばかり打ち上げていた打撃からは、少し進化したようです^^
左腕のストレートには開きは少ないものの、サンプルは無かったがスライダーにはどうか?
打撃以外では、肩が中々良いのは新発見でした。
まあ、最後の夏にどのくらいのレベルにまで伸びるのかに期待したい。
(2007/02/02掲示板にて寸評)
島村 耕
(横浜商大高)
日大国際関係学部
?・?
右・左
センター
去年の8月、シニア全国大会で優勝した中本牧シニアで4番を打っていた選手。
春の県大会では早くもレギュラー(5番ライト)として活躍。
天才的な打撃センスで観客を唸らせた。2年後は間違いなくドラフト上位候補の素材。
(05年7月 中華フリークさん情報)

リラックスした構えから軸の回転でスイングできる。足も速く、バント等もきっちりこなすセンスの良さがこの選手の売り。
(06年4月 影虎さん情報)

小柄ながら打撃センスが光る選手です。ただ守備や走塁で目立ったところを感じなかったので、もうひとつ特徴がほしいところです。あと1年でどこまで特徴のある選手になるか見守りたいです。
(06年4月 天龍さん情報)
浅見 秀明
(横浜商大高)
関東学院大準硬式
?・?
右・?
捕手
こちらも島村と同じ中本牧シニアで全国制覇した捕手。
反応の速さ、機敏な動き、強肩とどれをとっても1年生とは思えない素晴らしい才能を持った捕手。
夏の登録メンバーで背番号2を見事ゲット。
(05年7月 中華フリークさん情報)
栗田 恭平
(横浜商大)
鶴見大
?・?
右・?
この選手は足がものすごく速いです。今のところ目立つのは足だけですが、3年生までにいろいろと肉付けされれば楽しみです。
(05年9月 天龍さん情報)
鈴木 雅貴
(横浜商大)
日大国際関係学部
182・80
右・右
捕手
特筆は大型捕手の鈴木でしょう。
今日の試合でも途中から出てきましたが、あの体格は魅力的であります。2年後はドラフト候補になる素材だと思います。
(05年9月 港町さん情報)

緑中央シニア(現横浜青葉)時代は福田(横浜)の後釜でマスクをかぶっていた。抜群の身体能力にセンス溢れる打撃能力。秋は内野手にコンバートで一気に才能開花か!?
(06年7月 みなとみらい さん情報)
水口 澄斗
(横浜商大)
国士館大
171・73
右・右
サード
どっしりとした体格ですが、3塁の守備も無難にこなしていました。秋はアベレージヒッターというイメージでしたが、春はそれに長打力が加わりました。どちらかと言えば中距離打者のような気がしますが、来年の4番候補でしょう。引き続き球場で観戦したい選手です。
(06年4月 天龍さん情報)

野手では2年のサード水口はいいスラッガーだと思います。桐光学園からの誘いを蹴って商大に入学しただけの事はあります。
(06年4月 みなとみらいさん情報)

小柄ながらパンチ力を感じる思い切ったスイングをする。ツボにくれば一発長打を打てる。
軸足に重心が乗っているので右方向にも強い打球が打てるが引っ張る意識が強いか。
(06年7月 影虎さん情報)
一澤 孝一
(横浜商大高)
作新学院大
レフト 
右・右
178・89
こちらもシニア時代に怪物と呼ばれていたパワー型スラッガー。90キロの巨体から放たれる弾丸はまさに脅威。
(06年7月 みなとみらい さん情報)

この選手は初めて観ましたが、強打者の雰囲気を感じさせる。腰を割って、バットを寝かせたどっしりとした構えから、力強いスイングは迫力十分。ただ、粗くバットが下から出る所が気になる。この日は快音聞かれず。
(06年9月 影虎さん情報)
田中 広輔
(東海大相模)
東海大
172・70
右・左
セカンド
今日、一番、心惹かれたのは、相模の6番の一年生の選手。田中?選手です。
二死満塁。サヨナラのチャンス、カウント2−3からストレートを迷わず強振したハートの強さが何とも、爽快でした。(結果はライトライナーでしたが)
(05年7月 リリー婦人さん情報)

相模の強力打線の3番打者。170後半のスラリとした体格で、ややオープンスタンスで、上体が立ち気味なんですが、バットコントロールが良い巧打者です。走力はわからずですが、守備は肩も良く、状況判断の良いプレーを見せるなど、3拍子そろった選手として活躍が期待できそうです。ユニホーム姿が様になっている感じで、カッコイイ選手だなと思いました。個人的には、セカンドよりショートのほうが似合いそうだし、こなせる選手だと思います。
(05年11月 こころさん情報)

田中広輔選手、元相模原ホワイトイーグルスのショートですね。
ボーイズオールスターのショートにも選ばれていた名手ですね。
中学時代は、とにかく守備が有名で、バッティングはあんまり印象になかったんですが、1年生にして強力打線東海大相模の3番とは、成長したんですね。なつかしくなりました。
(05年11月 通りすがりさん情報)

高いレベルで3拍子揃った好選手。新チームでは3番を打つと思っていたが、1番を打っていた。
彼のバッティングの良い所は、選球眼良くボール球に手を出さない。追い込まれても自分のスイングが出来る。構えてから球を捕らえるまで力みがない。
甘い球をしっかり捕らえるミートセンス。気になる所は右方向の打球が多く、外の変化球にやや脆い所か。
守備では肩は並みながら動き、捕球は安定している。走塁は足速く、次の塁を狙う姿勢が良い
長打を打てる1番打者を目指すのか、大きいのは狙わず出塁を優先する1番打者を目指すのか、今後の彼の野球人生を占う意味でも来春の彼を観るのが楽しみ。私としては後者の1番打者になってもらいたいが。
(06年12月 影虎さん情報)

基本的に小さい選手は最終学年まで寸評は控えるのが管理人の常ですが、この選手は面白いですね^^
下半身を開いて踵を踏み込みながら、グリップの位置が高く、ヘッドを動かしながら、徐々にバットを寝かせていき、グリップを耳くらいまで下げて、結構遅めに膝を高めに引き上げて踏み込むスタイル。
グリップを下げるのは如何なものか?と思いますが、グリップの内への移動が少ないのは好感。
欠点はここだけで、後は現状の良い点を列挙してみます。
体の割りに、スイングは鋭く打球が速い。
選球眼も良く、落ちるボール系への見極めもできている。
外のボールには逆らわずレフトへ打てるし、どんなボールにも広角に対処できるミート力。
左投手には、開きは速いものの、打席数を重ねるごとに修正してくる学習能力。
守備に関しても、中々上手ですし、グラブで捕っても間に合わないボテボテの打球は、素手で取っての送球もできます。
まあ、今年の神奈川NO1打者でしょうが、全国屈指の打者に上り詰めれるよう期待しております。
(2007/02/05掲示板にて寸評)

打撃の欠点は3点だけだったような?
軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの一番上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させ、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて、回し込んでクローズに踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、一旦グリップを下げてから、頭の上まで上げるヒッチは如何なものか?
内への移動は許容範囲内です。
クローズに踏み込むので、まあ必然的に膝は開かなくなるが、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。
クローズに踏み込んで叩いてくるので、必然的にレフト方向の打球は伸びるのですが、その反面インサイドの一定以上のスピードボールには当然詰まります。
スイングも体の割には鋭く、パンチ力もある。
セーフティーバントも上手い^^
足はかなり速いのは定評のあるところで、トップスピードに入ると誰も止められなくなりますし、隙を突いた走塁も出来るようです。
本人神奈川県NO1ショートを目指していましたが、グラブ捌きも柔らかいですし、フットワークもまずまずも、肩は上のレベルではショートとしてはどうか?
セカンドが天職ですね。
最後に、野球はスポーツであり、決して格闘技では無いわけで、スパイクを捕手に向けての本塁突入(相手の捕手は大怪我)なんてするから、メガミに嫌われて最後は良い当たりを打ってもゲッツーになるわけです。
次のステージでは、もっと真摯に野球に取り組んで進化して欲しいものです。
(2008年6月15日掲示板にて寸評)
長谷川 隼也
(東海大相模)
東海大
センター 
184・80 
右・右
将来性の豊かさで言うと、現状まだまだの選手ではあるのですが、打者ではセンバツの中ではこの選手が高濱に次いで二番目だったかもしれません?
下半身をやや開いて、グリップをやや体に近い位置にセットし、小指をグリップエンドにかけるストロングスタイルで、ヘッドを回しながら投球を待ち、投球に合わせて上体がホームベース方向に被さっていき、遅めに膝を引き上げて、開かないように意識して踏み込むスタイル。
上体を被せる事により、懐は深くはなっているのだが、頭の位置がぶれるので、どうしても確実性は落ちる・・・
また、打ちに行く際にグリップを上げるアクションも、確実性を落としている。
更に、スイングも振り切るまでの域には達していない。
ただ、良い場面で打席が回ってきて、曲がりなりにも大舞台で結果を出しますし、全身からスターの香りも漂っています^^
守備に関してはサンプル不足にて良く分からないのですが、肩に関しては親父(巨人のスカウト)さんは鉄砲肩だったので、サンプルはないものの遺伝子を受け継いでいるので、強肩なのでは?と推察します。
夏までに、構えで頭の位置とグリップの位置の動きを必要最小限に抑える(我慢する)ように修正し、普段から振り切るという意識を持って練習に励むと、一変するのでは?
期待度は高い選手です^^
(2006/04/27掲示板にて寸評)

正直期待した成長曲線には、遥かに達しませんでした・・・・
気持ちクローズに構え、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて大きく回し込んでクローズに踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、グリップをヘルメッドの上まで上げるのは???
内への結構な移動も見られるのは??
ご丁寧に軸足も後ろに引いて、毎打席クローズにも踏み込んで、引っ張っても、打てないのは当たり前。
インサイドには金属使用でもドン詰まりとなる(ポテンヒットはあったが、木製ではバットを折ってばかりだと思います)。
右方向へ意識を持った打席は少ないながらあるのですが、その際には外の変化球をライト方向に打つことは可能。
基本的に上から叩いてくるので、落ちる系統には弱いと思いますが、上から叩きながらも変化球の時にはリストワークにて捌いてくる場面も少ないながら見られたのは救いですね。
足は売りに出来るほどではないようで、守備範囲は今回はサンプル不足にて良く分かりませんでしたが、肩は親父さん譲りでよいようです。
まあ素材としては良いのですから、大学では打撃のメカニズムをイチから勉強しなおして進化して欲しいものです。
(2008年6月16日掲示板にて寸評)
伊藤 直人
(東海大相模)
国際武道大
捕手 
右・右 
184・92
栄シニア時代からその名前が知られていた強肩・強打の捕手。全国区になるのは時間の問題。
(06年7月 みなとみらい さん情報)

故障明け?だったようで、背番号は2桁でした。
まずは通常のキャッチングは、ボールをビシっと捕球できるし見所がある。
左右は外から内に、高目は上から下に捕球できるが、低めはもう少し下から上に捕球できるようになりたい。
右手の隠しの甘い部分は気になる。
ランナーがいても、捕球時に膝を付いてしまうのも?
肩はかなりの強肩だと思いますが、あまり投げ方は良い方では無いので、コントロールは??
打撃は、気持ちクローズに構え、両足で足踏みしながら、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると、左足を捕手方向に引いて、この際にグリップを胸よりも下の高さまで下げて、リリースポイントよりも少し前から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。
上記のように、グリップを下げてから、今度は頭の上の高さまで上げて、且つ頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られるのは・・・・
ヘッドも投手方向に倒してしまいます。
腰の開くタイミングも早く、膝も開いてしまって、踏み込んだ足での踏ん張りも足りない。
落ちる系統にもどうか?
と言うことで、捕手としては見所はあるが、打撃は今のままでは淘汰されてしまいます。
大学での打撃の劇的な進化に期待してみたい。
(2008年6月16日掲示板にて寸評)
伊場 竜太
(慶応義塾)
慶応大
175・82
右・右
捕手
入学時より、スラッガーとして期待されていた選手ですが、高校から始めた?守備面でもよくやっていました。糸を引くような弾道の強肩を練習で見せてましたし、ベスト8から桐光・横浜・桐蔭という名門を相手によくリードしました。また、常に笑顔で投手を励ますところも好感が持てます。打撃はチャンスでよく打っていました。ホームラン打者と聞いていましたが、低いライナーで野手の間を抜くあたりが多かったです。
(06年5月 天龍さん情報)

身長は175cm位でしょうか。慶応は独特な打ち方をする選手が多いのですが、シンプルな打ち方でした。(打席に入る前の素振りでは足を大きく上げて振っていたのですが、あれは彼なりのルーティンワークなんでしょうね。)
どっしりとした構えで、バットは初めから引いています。重心をそのまま落とし、軽く足を気持ち捻りながら上げてそのままステップします。
身体が突っ込み開くのは早いのですが、ボールを呼び込んで打つことは出来ています。
ボールを上から叩きつぶそうと言う感じのスイングで、高めの球は上手く打てていました。
技術的にはまだまだで、勢いで打っている感じの打者でした。
捕手としては若干雑な面が観られましたが、まずまずではないかと思いました。肩もそんなに強いと言う印象はありませんでしたが、コントロールは纏まっていました。
(06年6月 犬千代さん情報)

中学時代は、中田(大阪桐蔭)とともに騒がれた打者でしたが、随分差がついてしまいました・・・・
初めて少し観れましたが、現状の簡単な感想は以下の通り。
スクエアに構え、グリップを耳くらいにセットし、ヘッドを投手方向に倒して、かなり遅めに軽く足を上げて、踏み込んでいくスタイル。
グリップをかなり内に引きますねえ・・・・・
球を引き付けて叩くタイプでは無い様で、外のボールに対して、やや突っ込み加減に体を預けていくタイプです。
まあ、現状甘いボールしか打てないでしょう。
捕手としては、転向1年くらいでは良くやっているのでは?(ただ、捕手としての勉強する事が多いので、打撃に悪影響がでているのかも?)
ワンバウンド処理や、ランナーがいても膝を付く部分など、まだまだ改善点も多いですね。
まあ正直ドラフト候補とは思えませんでしたが、夏に向けての急激な進化に期待してみたい。
(2007/02/07掲示板にて寸評)

成長はしていましたが、まだ力不足ですね。
バッターボックスの1番後ろに構え、開いて膝でタイミングを計り、グリップを耳よりもやや下の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒し、軽く回しながら、一旦捕手方向に足を持ってきてつま先を突いてから、すり足で踏み込むスタイル。
インサイドを打つ際に、ややアウトステップして、腰が開いて、踏み込んだ足がぶれるのは、グリップの内への移動が見られないだけに(ここは成長点^^)残念。
現状はコースに決められると打てませんが、甘いボールを逃さないですね^^
HRは、ど真ん中のスライダーをハーフライナーでレフトスタンドに叩き込みました。
最終打席もヒット性のセンターへのライナー。
この角度の付かない打球から判断して、天性のHR打者ではなく、中距離打者がこの選手の本質です。
スイングは昨年と比べて、かなり鋭く振れるようにはなっていました。
捕手としては良く見ていなかったのですが、肩は凄いとは思いませんが、まずまずでした。
キャッチングの際のミットの音は、芯で捕れていることを物語っていましたね^^
まあ夏までにどのくらい進化するのかによって、ドラフト候補と呼べるかどうかのボーダーライン上だと思います。
期待したいものです。
(2007年5月24日掲示板にて寸評)
柏木 将志
(百合丘)
171・71
右・右
ファースト
思い切りの良いしっかり振り切るスイング。右手の押し込み強く、3安打(長打2本)放つ。
(06年7月 影虎さん情報)

2年次から強打者として知られていました。クローズドスタンスでどっしりと構え、左足をインステップに小さくしっかりと踏み出して前捌きの大きいスイング。右方向に強い打球が打てるのがこの選手の魅力。反面インサイドに対するバットの出が課題か。捕手としては、ワンバウンドのキャッチングはまずまず。外中心で時折内を突き、緩急を使わせるリードをする。肩は並みで捕手としては物足りないか。軸がぶれないしっかりとしたスイングができるし、捕手としての能力もまずまず。今後、インサイドの捌きとスローイングを磨いていくと面白い存在になるかもしれない。
(07年10月 影虎さん情報)
醍醐 一郎
(鎌倉学園)
横浜ベイブルース
180・80
右・右
ファースト
懐深く構えやや沈み軸足に重心を乗せ、アウトステップ気味に踏みだし上半身でひっぱたくようなスイング。
インサイドアウトのスイングはできていないが、パワーはあるので当たると鋭い打球が飛んで行く。
タイミングを工夫し、インサイドアウトのスイングを心がけて欲しい。守備は無難にこなしていた。
(06年7月 影虎さん情報)
座間 哲平
(日大)
日大
遊撃手
180・71
右・右
リラックスした構えから小さく足を上げ叩くスイングができる。体の強さは感じられないものの、腰の回転と右手の押し込みなどにセンスを感じる。
肩も強く、身体能力を感じさせる選手。
(06年9月 影虎さん情報)

先日TV観戦時に紹介した三拍子揃った内野手。夏とあまり変わっていないが、軸足に重心を乗せ、しっかりトップを作り、体軸の回転を生かしたミートセンスあるスイングでこの日は4打数4安打1二塁打。
守備の動きも良いし、強肩。後は、自分のリズムを作ること、また隙のなさというかそつのなさを身に付けるとかなりドラフトを意識した選手になると思うのだが。
来春以降が非常に楽しみな選手。
(06年9月 影虎さん情報)

少し気になりましたので簡単に。
ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップは耳の位置くらいにセットし、ヘッドを揺らぎながら、遅めに軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。
気になるのは、グリップの内側への引きがあり、ヘッドが投手方向・・・
ちゃんとしたインサイドのボールには当然打てませんが、甘めのインサイドであれば身体的な能力の高さと、肘の畳からフォローの大きさによって飛ばせるタイプです。
外の変化球や落ちる系統にはサンプルが無く分からず。
守備は、サンプルが不足しているので不明も、肩は中々強いようです。
余談ですが、投手としても投げるとのこと。
まあ、身体的な能力の高さを生かして、夏にどこまで進化してくるのかに期待してみたい。
(2007/02/06掲示板にて寸評)
福田 勇輝
(相模大野)
首都大東京
?・?
左・左
センター
この試合4打数4安打の大当たりでした。
広角に鋭いライナーを飛ばし、最終打席では三塁線へセーフティバントを決めました。
守備範囲もなかなか広くて走攻守にいいところが見られました。
公立中堅校なのでどうなるかわかりませんが、上のレベルでも野球をすることを視野に入れて頑張ってほしいです。
(06年9月 天龍さん情報)
川辺 健司
(日大藤澤)
明治大
捕手
180・78
右・右
古谷の躍進の影に彼の冷静なリードがあったことと思います。
2年生からレギュラーということで経験が生きたのかもしれません。
この選手の最大の売りは“地肩の強さ”でしょうが、スローイングとなるとまだまだと感じました。でも肩の強さは全国級だと思います。
バッティングの方は特別に“コレだ!”というのは見当たらなかったです。
観戦する限りでは、決め球を待って打つタイプと感じました。
技術的な根拠はありませんが、全国クラスの投手が相手となると厳しい打席が続くんじゃないかと思いました。
(06年11月 天龍さん情報)

野球小僧では評価が高いようですが、正直よく分からない選手でした。
まずは捕手として簡単に。
キャッチングはまあまあで、ランナーの有無に関わらず殆ど膝を付いて構え、ワンバウンド処理は当然危なっかしい(特にグラブの出し方)も、何とか前には落とせるタイプです。
まあ噂の強肩を拝めたら、評価も高かったのかもしれませんが、見ていないので不明。
次に打撃。
スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップは高めにセットし、遅めに膝を引き上げて、回しこむようにしてクローズに踏み込む。
ヘッドが投手方向で、グリップを頭の後ろから見える位置まで引いてもねえ・・・・・
スイングはまずまず鋭いですが、甘いストレートにも詰まります。
まあ、体格には恵まれているので、センバツでの進化と噂の強肩ふりを見たいものです。
(2007/02/03掲示板にて寸評)

完全解析するつもりはなかったのだが、色々記載しているうちに長くなったので、準完全解析バージョンで。
まずは打者として。
略スクエア(微妙にクローズの場合も)に構えて、膝でタイミングを計り、グリップを指1本余して、ややヘルメットに隠れるくらいの耳より上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して、ヘッドが揺らぎながら、投手が沈んだところで自身も沈み、そこから膝を内へ高めに引き上げて(投手に慣れて来ると)、回しこむようにややクローズに踏み込むスタイル。
投手に慣れる前の2打席くらいは、一旦つま先を突いてから、すり足で踏み込んでくるスタイルのようです。
グリップの内への引きがあり、ヘッドが投手方向で、左肩も内に入っては、インサイドは打てない。
ただ、それを自覚して、インサイドには腰を開くのですが、ややクローズに踏み込んだ足で踏ん張れなく、つま先が浮いてややオープンになるくらいまでぶれてしまい(外のボールには踏ん張れる)、肘を畳んで振り切ってくるも、詰まるかファール・・・・・
インサイドの甘めのボールに対しても、良い当たりを打っても打球に体重が乗らないので伸びない・・・・
こんなことするくらいなら、当初から外角球にもバットが届く範囲内でアウトステップして踏み込んで、腰を開かなければ良いのにねえ・・・・
ただスイングには怖さが出たのだけは成長点^^
次に捕手として。
昨夏よりも、かなり伸びたと思う^^
キャッチングはかなり上手くなったし(微妙なミットのずらしも出来るし)、ミットが良い音を出す^^
また、噂の肩は今回初めて拝めましたが、確かに噂通り^^
またランナー3塁の場面では、ホームベース付近の荒れた部分を、足で慣らしたりしていましたが、まあ事前準備は出来ています(足で慣らすとスパイクのデコボコがつくのですから、やるなら手で慣らせよ)。
気になるのは、ランナーがいようがいまいが、捕球時に左足の膝から下をべたっと地面に付ける。
ワンバウンド処理も、身体的な能力の高さによってまずまず止めて来ますし、今回は大きな破綻は無かったものの、ちょろっと横に弾いたりもしていました。
また投球動作に入った後で、ミットを動かす部分も?
最後にリード。
具体例で解説すると、三上(宇部商)の4打席を振り返ってみるが、この日の投手のスクリューのキレは本来に比べて良くなく、ストレートは走っていました。また三上は基本的に緩いボールをミートするのが上手な打者で、インサイドの一定以上のストレートが一番のネックの打者であるというのが前提です。
1打席目:インサイドよりのスクリューを1・2塁間へ上手く打たれる。
2打席目:少し考えたのでしょうが、外のストレートをレフト前へ。
3打席目:スクリューを泳ぎながらもレフト前へ。
4打席目:スクリューを打ち損なってレフトフライ。
ランナーが全部1塁にいて引っ張らせたく無かったとはいえ、インサイドのストレートで決めに行った場面は無かったのが、相手打者の分析が出来ていない事を意味し、その日の投手の良いボールの見極めもイマイチ出来ていなかったのでしょうか?
と言う事で、捕手頭脳はちと疑問。
纏めとしては、色々書いてきましたが、魅力的な選手ではあります。
夏までの進化如何では、即プロの可能性も残されていると思います。
是非、上記に記載した欠点を解消した姿を夏に見たいものです^^
★おまけ★
高校生の捕手たちは、膝をついたり、投球中にグラブを動かしたりしますが、プロの真似をしていると思いますが、10年早いって!
(1)プロの捕手がランナーがいても膝を付くのは?
・基本的にめちゃめちゃキャッチングが上手くて自信があるから(一軍の正捕手の過半数)。
・130試合以上出場したいですから、毎試合立ったり座ったりを繰り返すポジションなので、膝や足首の負担を軽減させたいため。
(2)投球中にグラブを微妙に動かす理由は?
・プロは打者が捕手をチラ見しないが、気配は感じているので、打者を惑わす効果がある。
・ハンドリングを自然に行いたいから。
注)プロの1軍の投手は、コントロールは高いレベルでそこそこあると言うのが大前提であり、高校生や大学生でコントロールの良い投手など99.9%存在しませんので逆効果です。
(2007年4月2日掲示板にて寸評)
長谷川 雅宣
(日大藤澤)
中央大準硬式
レフト
172・70
右・左
旧チームから日藤の核弾頭として活躍してた選手です。
基本はセンターから逆方向へのシングルヒットが多いのですが、小柄ながらパンチ力もあります。
私が観戦した3試合では、12−7の打率.583と固めうちでした(相手はY校・桐蔭・桐光です)。
盗塁はなかったので足は不明ですが、守備は肩を含めて並より上のレベルだと思います。
関東大会も大活躍をしたようですが、大物投手との対戦を見ていないので、その日がやってくるのを楽しみにしたいです。
(06年11月 天龍さん情報)

少し開いて踵を踏み込みながら、膝を折って重心を低くし、グリップを指1本余して、耳の高さにセットし、バットをやや寝かせて、ヘッドを上下させ、投手が沈み始めた所で自身は少し浮き上がり、投手が腰を落とした所から、かなり内に膝を引き上げて(重心は元に戻し)、回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への引きは許容範囲内とは思うが、背番号が丸見えになるほどの捻りにより、右肩が内に入りすぎる。
更に気になるのが、上下動のあるフォームと、インパクトの際に顔が傾きがちな部分(外を打つときには傾かないのですが)。
ストレートには強いものの、落ちるボール系には、膝を使ってくるもののリストワークはイマイチのようです。
また、振ってくるのは好感ですが、やや振りすぎの部分も散見されるのは?
打撃以外では、足は確かに速いようです。
守備はサンプル不足にて良く分かりませんが、投げ方とカットマンへの送球のノビから判断して、肩は良いのでは?と思います。
まあ夏までに上下動を少なくして、捻りを抑えて、コンパクトに鋭く振るようになると面白いのでは?
(2007年4月3日掲示板にて寸評)
岩佐 匠
(横浜隼人)
神奈川大
サード
175・68
右・左
2年次から思いっきりの良いバッティングには定評があった選手。
オープンスタンスから早めに左足を上げ、しっかり軸足に重心を乗せ、軸回転のシャープなスイングをする。左右に打ち分けられる所は好感が持てる。
しかし、あっさりと見逃しの三振を2つするあたりは課題で、球に食らいついていく姿勢が欲しい。
(07年4月 影虎さん情報)
田中 隼人
(神奈川総合)
立正大
捕手
?・?
右・?
高校通算30本塁打、捕手として県内屈指の逸材。打率5割を超える。
(07年7月 サブマリン最高さん情報)
山口 直樹
(相洋)
外野手
171・65
右・左
下級生時から活躍してきた試合経験豊富な好選手。俊足を生かした打撃に加え、つなぐ打撃も得意。次のステージでの活躍に期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
能渡 潤弥
(光明相模原)
センター
172・70
右・左
城西国際大
事前に名前は聞いていましたが、面白い物を持った選手でした。
まずは肩ですが、レーザービーム系の中々の強肩の持ち主でした^^
守備範囲も広いようですし、足も速い^^
ただ、勘で走ってくるタイプのようで、癖を見切った理詰めのスタートではないようで、連続して刺されていたので、今のままでは上のレベルでは盗塁は狙えないかも??
略スクエアに構え、膝でタイミングを計り、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。
グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られるのは?(サンプルは不足しているが、インサイドには苦戦するでしょう)
腰の開きは抑えられており、膝も決して開かないのは中々^^
体の割にはパワーもあり、ライトスタンド上段に叩き込んでいました^^
更に、学習能力も高いようで、HRの次の打席では変化球をきっちり計ったようにレフト線へ持って行き、更に次の打席では左投手の甘めの変化球をセンター前へと、自在に打ち分けてくるミートセンスも^^
ただ、体も華奢なので、一定以上のスピードボールには振りまけていたのは残念(特に外よりのボール)。
と言うことで、次のステージでは、体をしっかり作って、グリップの内への移動を抑えてインサイドを捌けるようになり、盗塁を理詰めで敢行できるようになると、プロの扉が開くのでは?
期待したい^^
(2008年6月17日掲示板にて寸評)
鯵坂
(横浜商)
ファースト
185・82
右・右
まあ結構前に小僧には投手として載っていたのですが、投手は廃業?(故障により?)したようです。
気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、軽く膝を引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。
グリップの結構な内への移動があるので、現状インサイドには?
長い腕も邪魔となり、肘の畳み方も甘いので、詰まるかファールとなってしまいます。
外の変化球に対しては、軸足を後ろに引いて、引っ張ってくるのですが、HRは多分読んで打ったと思いますが、カンペキな当たりでした。
まあ解説者も、相手の研究は欠かさない選手と言っていましたし^^
スイングは中々ですが、やや腕が硬い部分は気になります。
こんなものしか分からなかったですが、打者としてやるなら、グリップの内への移動を抑えて、読みを更に進化させることでしょうね。
まあ個人的には、体も良いですし、幻となってしまった投手として、再度挑戦して欲しいなあ?なんて思いました。
(2008年6月20日掲示板にて寸評)

東東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
甲斐 俊也
(関東一)
中央学院大
176・85
右・右
まだまだ粗い打撃ですが、ミートセンスは良いと感じてます、時々マウンドにあがる話も聞くのでが打者に専念して欲しい。
(05年10月 EASTTOKYO5589さん情報)

以前ここの掲示板で甲斐投手のことを書いたことがありましたが、甲斐選手は1番でレフトを守っていました。元々速球派の投手だったので肩はかなりよく素晴らしいバックホームを見せてくれました。投手としては春先見た時正直ちょっとがっかりしました。1年の時より伸びているどころか、かえって悪くなっている印象がありました。本人も努力しているのでしょうが、なかなかうまくいかないこともあるのでしょう。野球センスはあると思うので今後投手としてやったとしても伸びしろがあるかもしれません。注目しています。先輩の現在日本ハムで活躍する武田勝もよかったり、悪かったりしながら徐々に力をつけプロで花開いた選手なので、地道に日々がんばることが成功につながるので甲斐選手にもがんばってほしいところです。 
(06年9月 野球しろうとさん情報)

噂は聞いており、結構興味がありました。
途中から出てきたのですが、前にいたスカウトも慌ててスピードガンを構えていたっけ^^
ランナー2塁で登板したのですが、足の遅そうなランナーにも関わらず、クイックで投げたのは何なのだろう???
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く足を伸ばして、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。
力投派なのですが、左腕を直ぐに引き込むので開きは非常に早い。
ただ、開く割には、腕は体に隠れている時間が長く、出所が見づらい面も見られます。
腕の振りは非常に良いですね。
フィニッシュでは、グラブを抱え込めずに、一塁側に体勢を崩します。
コントロールは当然アバウトです。
球種的には、確かにMAX135`は超えており、鋭い縦スラは確認。
まあ、まだまだ力んで速いボールを一生懸命投げてくるだけの素材型ですが、開きを何とか抑えて、緩いボールの習得により緩急を使えるようになると一変すると思います。
打者としての方が凄いとの話もありますが、今回は打者としては良く分からず。
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2007年5月18日掲示板にて寸評)

昨春も見て寸評しましたが、昨夏は少し成長していました^^
大きく振りかぶって、膝を勢い良く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
昨春よりは、頭の位置が動かなくなったようです。
捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。
テイクバックは大きく無いが、着地が早いので上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまうも、肘は使えます。
フィニッシュでは、膝が割れがちで、爪先もやや開きがちとなり、グラブは後ろに引くタイプで、1塁側に体勢も崩しがちです。
クイックは一応してきます。
球種的には、135`以上のストレートと、カーブと、縦スラと、スプリット。
ストレートは春よりも伸びたようです^^
コントロールも春は良くなかったですが、まずまず纏まるようにはなったかな?
と言うことで、資質的には面白いですので、次のステージでの進化に期待してみたい。
(2008年6月4日掲示板にて寸評)
伊東 直輝
(関東一)
亜細亜大
レフト
180・87
左・左
またどこかの雑誌でリストアップされたこともある伊東一塁手(2年)は前チームではあまり印象なかったですが、素晴らしい活躍をしていました。ヘッドスピードも速いですし弾丸ライナーを飛ばしていました。パワフルです。積極的な走塁も好感が持てました。守備でも思い切りがよく動きがよかったです。
(06年9月 野球しろうとさん情報)

強力打線の中でもガッチリした体格は目立っていました。
スイングはかなりのもので、内角や少々厳しいコースでも思い切り振り切ってきます。
打球は鋭いライナー性のものが多く、低い弾道のまま伸びていきます。
投手もやるらしいですが、守備練習で見た肩の方も中々強いと思いました。
(07年8月 野球龍さん情報)

昨春はこの選手が目当てで見に行ったのですが、故障にて出場しなかったので、昨夏に初めて観れました。
大きく開いて、グリップを胸の高さに体から離してセットし、ヘッドを3塁方向に倒して動かしながら、投手が腰を落としきった所から、足を軽く浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、グリップを耳の高さまで上げて、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます・・・
外のボールに対しては、腰を開いて当てがちとなってしまいます・・・
インサイドには、腰を引いて開いて、膝も割れて、踏み込んだ足での踏ん張りも足りず、肘の畳み方も不十分で詰まります。
縦の変化球にはついて行けるようです。
と言うことで、打撃は厳しそうですので、大学では投手登録なのは納得。
投手としては見た事が無いですが、中々のボールを投げるようですので、4年後に投手として期待してみたい。
(2008年6月4日掲示板にて寸評)
長谷川 浩司
(関東一)
桐蔭横浜大
168・62
右・右
ショート
野手では前チームから注目していた長谷川内野手(2年)が攻守でいい働きをしていました。
(06年9月 野球しろうとさん情報)

1番打者ながらチームトップの打点を記録するなど勝負強さも持った選手です。
鋭いゴロを転がしていく打撃スタイルですが、パワーも中々かありそうでした。
守備面ですが、守備範囲も広く堅実な守備で状況判断にも優れています。
スローイングに関してですが、これはチーム自体に言えることですが、ステップしないで直ぐ投げる事が多いですね。
余談ですが、観戦日は日差しが強くサングラスをしていたのですが、高校生でこれだけ様になっている選手は久々に見ました。
(07年8月 野球龍さん情報)

軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、投手が沈むと自身も沈み、投手が腰を落としきった所から、膝を軽く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、グリップを上げての内への移動が見られます。
基本軸足を後ろに引いて(これは早期に辞めたいが・・・・)、膝は自動的に開かないようにするものの、踏み込んだ足での踏ん張りは足りない。
縦の変化球には、膝を使ってリストワーク良く拾えるようです。
スイングは、中々シャープな代物で、振り切ってくるのは好感。
雷と土砂降りの中、観戦日は途中から木製バットを使用したのですが、腕を柔軟に使って、ヘッドの重みを利用できるので、木製バットの対応は充分可能なようです^^
守備は夏は良く分からなかったのですが、昨春は中々動きが良かった印象が残っていますし、肩も確かよかった記憶があります。
足もまずまず速いと思います。
と言うことで、打撃はインサイドさえこなせるようになると、大学でも早い段階で出てくると思いますので、4年後に期待してみたい。
(2008年6月4日掲示板にて寸評)
椎名 健仁
(関東一)
中央大
捕手
178・77
右・左
東京では屈指の好捕手と評価されていた選手です。
確かに強肩で、捕ってからも早いスローイングでした。
ただコントロールが乱れる場面が多く、右方向に逸れる事が多かったので送球がシュート気味なのかもしれません。
打撃の方はバスター打法を使うケースが多く見られました。
バスターを含めて、ミート力は中々のもので打球も鋭いものがありました。
普通のフォームでのホームランも見ましたが、低めの球を上手く打っていた印象でしたので、アッパー癖があるのかもしれません。
攻守ともに掴み所が無く判断しかねますが、素材自体は素晴らしいものを持っていると思いました。
(07年8月 野球龍さん情報)

昨春も見ましたが、迷った挙句寸評はしなかった選手です。
捕手としては、例えば外角に要求する際に、必ずミットを内角に構えるのはどうなんだろう?(内角を要求する時は、ミットを外角に構える)
却って読まれやすいし、投手が投げにくいのでは?と思いますし、ストライクも審判から貰いにくい(今年の捕手も動きすぎでしたが、指導なのか?)。
ランナーがいても極力膝を付かないタイプなので、ワンバウンド処理は、フットワークが使いやすいので、逸らさないですね^^
バント処理の際の飛び出しも素早いですね^^
肩はまずまず強肩で、フットワークが使えるので、コントロールも良い。
ただ、握りそこなって投げれないケースもあるのは・・・・・
打撃は、開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さに体から離してセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、グリップを耳よりも上まで上げて、内への移動もあるものの、何とか許容範囲内では?
腰の開きは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足でも何とか踏ん張れる。
引きつけて打つタイプでは無いようで、春はもっと非力な印象だったが、振りきれるようにはなったものの、まだまだスイングに力強さは無い。
左投手の変化球にも、一応ついては行けるようです。
ただ、2打席目からバスター打法にしていたのは・・・・・
と言うことで、まずまず全ての面で面白い選手ですので、大学での進化に期待してみたい。
(2008年6月4日掲示板にて寸評)
丸山 晃平
(日大豊山)
レフト 
174・65 
右・左
知らない選手でしたが、打撃センスはかなり高いものが伺えます。
グリッブを指2本余して、スクエアな構えで、腕を適度に脱力させ、腕と足でリズムを刻み、ちょっとだけ足を3塁方向に伸ばしてから、摺り足で踏み込むスタイル。
リズムの刻み方がとても上手で、インコースがツボで上からしっかり叩ける^^
ストレートには強いのは確認しましたが、変化球にはサンプルが無く分からず。
足も速いと思います。
守備はサンプルが無く、肩とともに分からずです。
まだ1年生ですから、今後の進化に期待したいですね^^
(2006/01/24掲示板にて寸評)
中村 晃
(帝京)
SB
ファースト
176・82
左・左
この選手は好素材の多い帝京の中でも一番センスを感じさせました。
構えは足を開きバットを立てどっしりていました。
ただバットを立てるのは?でした。
ただこの選手のコースに逆らわない打撃はなかなか光るものがあり体のほうもがっちりしていてスイングスピードもなかなかでした。
ただバットを立てるのは辞めた方がいいのでは?
もう少しバットをねかせるとまた確実性が増すのでは?
いずれにしてもセンスは非凡なものがあるので期待して追いかけたいですね。
(06年7月 東京の高校野球ファン さん情報)

どうしようか迷いましたが、下級生で名門帝京の4番ですから、感想などを。
前から何度も見てきましたが、どうも伝わってくる部分が少なかったのですが・・・・・
下半身を大きく開いて、踵を密かに踏み込みながら、左肘でもタイミングを計り、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルで、腕を大きく伸ばして構え、かなり遅めに膝を引き上げて、回しこむようにしてややクローズに踏み込むスタイル。
投球に合わせて、グリップの内側への大きな引きが見られ、これによってインサイドはネックで、落ちるボールにも現状?
まあ、この選手の肉体的なキャパからして、ストロングスタイルは無いだろう?と思いますし、その弊害から落ちるボールへの対応が図れていないのだと思います。
4番ではないのに、4番を打たせているのも、変な方向に行っているのでは?
守備もファーストではないので、新チームでは外野手にコンバートしたいですね。
素材としては面白いものは垣間見えるので、来年までの進化に期待してみたい。
(2006/09/02掲示板にて寸評)

大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、グリップを体から離して、顎よりも結構下の高さにセットし、ヘッドを3塁方向にやや倒して、投手が腰を落とすと同時に自身も沈み、グリップを更に下げて膝を高く引き上げてから、グリップをかなり上げて内に引きながら、足を回しこむように踏み込んで打ちに行くスタイル。
体が大きくないのですが、長距離打者を志しているので、反動を利用して長打を狙って打ってくる。
振り切って来ますし、ヘッドの重さも利用でき、フォローも大きいので打球は確かに遠くに飛びます。
ミートセンスも高校生の中では抜けているとは思います(このくらいのミートセンスがあるのであれば、まあストロングスタイルも可です)。
但し、上記無駄の多い打法ですから、打ち損じが多く、インサイドはグリップの内への引きにより厳しいのを自覚しているので、打ちに行く際に腰を開くのでファールになりがち。
また、腰の開きから、きちんとした外のコースにも強く叩けないものの、何とかミートはしてくる。
打撃は、昨夏とあまり変わっていませんが、今回新たに発見したのは、この選手は足が速くて、盗塁センスもあるんですね^^
チーム事情もありますが、肩が良いのであれば外野手として見てみたいものです。
まあ、打撃は個人的には好みではないですが、グリップを内に引いて腰を開く部分は改善しないとダメですが、反動を利用して遠くに飛ばそうとしている部分は、目指している方向性は伝わります。
次のステージで、木製でもこの打撃が通用するのであれば、面白いかもしれません。
どのような成長曲線を描くのか、興味を持って見守りたいものです。
(2007年4月21日掲示板にて寸評)

それではプロ志望届けを出しましたので、差分の最終寸評を。
膝を結構折った重心の低い構えで、大きく下半身を開き、グリップに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、グリップを胸よりも少し上の高さに、体から離してセットし、腕を脱力して腕でタイミングを計り、徐々にヘッドを3塁方向に倒して行きながら、投手が沈むと自身も沈み、そこから膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
9割がた踏み込むのがクローズなのですが、別にコースによって踏み込む位置を変えているとも思えませんでした。
まずは、ストロングスタイルを採用しているのですが、この選手はバットのヘッドの重みを利用して遠くに飛ばす打法ではないので、採用している意味が分からないですね。
次に、投球に合わせて、グリップを耳の高さまで大きく上げて、内にも移動させ(内への移動は許容範囲内)、打ちに行く際にバットを寝かせるのですが、寝かせ方が大きすぎて、且つヘッドが投手方向に倒れているのは?
腰の開きも早く、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れないケースも散見されました。
上記から、随分各チームの投手にインサイドを攻められていましたが、クローズに踏み込んで、肘の畳みが甘いので、結構窮屈そうに打っていましたが、下半身の開きを早くして、曲がりなりにもヒットは打てていましたが、木製になると厳しいでしょうね。
特徴的なのは、この選手のスイング軌道ですが、上から振り下ろしてはくるのですが、インパクトの付近ではレベルスイングに変化する点。
よって、ベルトから下の横の変化球は、この打者には全く通用しません。
後は、重心が低いので、高めを打つ際に腰が伸びるようなことはなかったですが、打ちそこなうケースが多かったですね。
やられたボールは、次の打席できっちり狙って打ち返しますし、左投手のきちんとしたスライダーには厳しいでしょうが、少しでも甘くなると、どちらの方向にもリストワークにて打ち分けられるのは秀逸^^
纏め
2007年度高校NO1打者だとは思います。
欠点に関してはグリップの上げ方が大きすぎ、ヘッドが投手方向なので、振り出しが遅れる点と、クローズの踏み込んで肘の畳がイマイチのスイングのみ。
守備はファーストしか見たことが無いですが、多分主将なので内野に置きたかったからだと思います。
肩は全く分からないですが、強いのであれば、足も速いですし(今大会は足をやや故障していたらしいですが、センバツでは確認)、走塁センス・盗塁センスもあるので、外野手に即コンバートしたいですね。
将来像は、高校通算60本以上を打っているようですが、現状では中距離打者で、足をそこそこ武器にできる選手だと思います。
と言うことで、旬ではないのですが、高校NO1打者もプロはまだ早いと言ってしまったら、指名する選手がいなくなりますので。
自分に合った打撃コーチとの出会い運があり、自分でも努力を惜しまず、長くプロと言う領域で活躍できるよう願っております^^
(2007年9月25日掲示板にて寸評)
本間 弘士
(帝京)
國學院大
センター 
170・72 
右・左
この選手も注目選手ではなかったのですが、中々面白い選手でした^^
少し開いて、グリップを指1本余して握り、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを上下させながら、投手が沈んだ所で自身も沈み、かなり遅めにすり足で踏み込むスタイル。
グリップの内への移動があり、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に腰を開く。
まあネックはインサイドだと思いますし、外のきちんとしたボールにも腰を開いてはねえ・・・
また、始動が遅すぎることもあるが、体重移動が不満ですね。
選球眼は良く、着地した足できちんと粘れて、シャープに振り切ってくる部分は好感^^
また、低めの落ちる系のボールにも、膝を使ってリストワークにて対処できるのはセンス。
打撃以外では、守備範囲は前後左右ともに本当に広いですね^^
足はかなり速くて、盗塁センスも十分で、特に3盗に自信を持っているようですね。
肩は見た試合でサンプルは無かったのですが、投げ方から判断すると強肩とは思えなかったが?
まあ、非常に面白い選手だと思いますので、グリップの内への引きと、腰の開きを改善すると、夏には誰もが止められない核弾頭が誕生するのでは?
期待したい。
(2007年4月21日掲示板にて寸評)
鈴木 亮
(国士舘)
専修大
ファースト 
176・76 
右・右
昨夏の模様を見ましたが、面白いと思います。
開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットして、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、つま先をホーム方向に持ってきて突いて、そこからすり足で回しこむように踏み込むスタイル。
この選手も、グリップを下げて、内に移動させて、ヘッドが投手方向に倒れます・・・
スイングは中々シャープですが、インサイドは上記からネックのはずですが、腰を開いて肘を畳んで処理してくる部分は中々^^
ただ外のスライダーには腰を開くので厳しいはずですが、崩されながらもバットコントロールにてミートしてきていました^^
ヘッドの重みを利用して打つタイプで、右方向の打球は伸びますし、ゴロの打球も体の割には非常に早い!
打撃以外では、隙を突いた走塁センスもあるようです。
まあ、守備は昨秋からセカンドにコンバートされたようですが、興味がありますね^^
今夏の進化を見るのが楽しみな打者でした。
(2007年5月15日掲示板にて寸評)

まあ国士舘が当然勝つと思っていたので、試合前の守備練習だけは真面目に見ましたが、打撃はちょっと薄い寸評となってしまいました・・・・・・
まずは、ショートの守備に一番興味があったのですが、上手いねえ^^
また肩も中々です^^
但し、練習で(更に人工芝)はかなりの守備力ですが、実践では判断力などまだまだボロが出てしまいます・・・・
走塁に関しては、3塁ランナーとして、キャッチャーフライで抜け目無くホームインするなど光る点は多いのですが、もっと塁に出たら投手にプレッシャーをかけたいですね。
最後に打撃ですが、昨年よりも進化したと思います。
かなりオープンに構え、踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすところから、足を上げて回しこむように踏み込むスタイル。
グリップを下げてから打ちに行くヒッチの部分はどうなんだろう?
但し、グリップの内への移動は許容範囲内。
きちんとしたインサイドに対してはサンプルが無かったものの、相手投手もまともに勝負したのは2打席だけなのですが、その2打席ともにHRと2ベース。
特にHRはバットのヘッドの重みを利用して振り切ったもので、ややタイミングを外されたのですが、高く舞い上がってレフトスタンドに吸い込まれました。
まとめ
即プロはまだ早いのでは?(今年の高校生の野手の層は薄いので、もしかしたら指名も無いわけではないが?)
4年後に更に進化して、高い契約金を貰ってプロ入りしたほうが良いと思います。
期待したい選手です^^
(2007年7月25日掲示板にて寸評)
庄司 輔
(修徳)
國學院大
ファースト 
175・84 
左・左
春季大会の模様から。
昨年の夏も見た記憶がありますが、あまり印象に残っていなかったのですが、小僧に取り上げられていたので見に行きました。
感想は以下の通り。
まずは打者としてですが、開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎より下の高さにセットし、ヘッドを上下させながら、やや早めに膝を引き上げて踏み込むスタイル。
気になるのは、打ちに行く際に、グリップを上げて内に引く点。
なのできちんとしたインサイドには厳しい。
ただ甘いボールであれば、左右どちらの方向にもヒットを打てるある程度のセンスは持っています。
足はそんなに速くは無いですが、隙を突いた走塁は出来るようです。
いきなり投球練習も無しにファーストからマウンドに上がったのですが、投手としては以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、腰を落として、やや上体が1塁側に傾いて、足を地面すれすれに下ろして推進して投げ込んできます。
開きは抑えようとしており、腕も体に隠れているので出所は見づらい。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいの重そうなストレートと、スライダーと、カーブは確認。
コントロールは甘く、HRも2本くらい叩き込まれていました。
まあ現状投打ともに突出したものは見当たりません。
何となくですが、投手1本として進化したほうが良いのでは?と思いました。
(2007年5月17日掲示板にて寸評)

軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さに体から離してセットし、バットを3塁方向に倒してヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から、自身も膝を引き上げて行き(1本足打法)、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。
グリップを耳よりもやや下くらいまで上げて、内に移動させてしまいます。
肘の抜き方も上手ではない(左投げ左打ちの弊害?)ので、当然インサイドのストレートには詰まってしまいます。
低めは大好きなようで、ワンバウンドしそうなシンカーを、センターへライトへと打ち分けていました。
腰の開きは早く、膝も開きがちも、踏み込んだ足では踏ん張れるようですが、爪先がめくれるようになるケースも散見されます。
外のきちんとしたボールに対しても現状??
ただ、帝京の高島のストレートに張っていながら、甘い変化球が来た際に咄嗟に溜めて、打った瞬間高々と上がったHRは印象深い^^
打撃以外では、足は詳細は分からないが、売りに出来るほどでは無い。
投手としては、肘の位置を春よりも下げたようで、完全に高校で投手は終了だと思いました。
次のステージでは、現状の打撃の弊害を見つめなおして、是非長距離打者として進化して欲しいものです。
(2008年6月3日掲示板にて寸評)
川村 健太
(東海大高輪台)
179・74
右・左
サード
東海大高輪台の川村三塁手の春季大会観戦報告。
昨夏展望号の「ホームラン」という雑誌で二年生の大型三塁という記事わ見て春季大会を観戦しました。身長180cm前後で右投げ左打ちの器用な三塁手です。長距離打者というよりはアベレージヒッターです。イチローのような振り子スタイルの打法です。身体能力が高そうで野球センスある選手です。夏も期待して見に行きます。
(07年6月 タクシードライバーさん情報)
山崎 俊
(世田谷学園)
國學院大
一塁手
181・81
右・右
小僧のリストに載っている選手です。恵まれた体格はチーム内でも一際目立ちます。打順は4番でした。
スタンスは膝を曲げて軽くオープンに取り、グリップを肩の上の高さで後頭部付近にセット。バットの先を幾分投手方向に傾けて軽く揺らがせてタイミングを取り、インパクトでは左足をホーム側に軽くついてからクローズ気味に踏み込む。
グリップの移動に関しては元々グリップエンドを内側へ入れてセットしていることもあり、ほぼ見られません。
小僧では初動の速さが欲しいとありますが、確かに観た試合でも振り遅れが目立ちました。スイング自体はスピードがあり、迫力も感じるのですが、やはりバッティングスタイルに問題があるのでしょうか…?
守備、肩については不明。一塁手が本職なのかどうかもわかりません。足はまあまずまずでしょうか。
打席では結構雰囲気あるんですけどね〜。スイングも力強いし振り切る感じもあるんですけど、観た試合ではこの選手だけブレーキがかかってました。
えらく背筋力があるらしいのでそのパワーに期待していたんですけどね…まあ夏の大会に頑張っていただきたいです。
(07年7月 いばらっきさん情報)
佐藤 陽二郎
(武蔵工大付)
捕手
180・76
右・右
東京を代表する捕手として評価の高い強肩強打の捕手のようです。下級生時からの経験もあり、今後に期待できそうです。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
佐藤 良将
(駒大高)
外野手
185・85
左・左
強靭な肉体からの長打力が武器の大型外野手のようです。持病があるようですが、完治すると中々面白いのではないかと思われます。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
広瀬アンソニー
(都広尾)
成蹊大
外野手
170・62
右・右
2年時から走攻守3拍子揃った不動の4番打者として活躍してきた選手のようです。体格的には大きくないようですが、パワーがあるようなので次のステージでの活躍に期待したいです。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
高野 慧
(成立学園)
法政大
ライト
180・70
右・右
まあこの選手を見るために昨夏生観戦に行ったわけですが、うーん?
練習から見ていましたが、確かに小僧に書かれている通り、投げ方に癖があるものの肩は中々良いと思いました。
守備範囲も広く、こちらも噂通り。
ただ、問題は打撃ですが以下の通り。
少し開いて、微かに踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さに体から離してセットし、ヘッドを軽く回しながら、投手が腰を落としたところ辺りから、軽く浮かせて踏み込むスタイル。
気になるのは、打ちに行く際に、グリップを上げて、内に移動させ、腰が開いてしまう部分・・・
また、踏み込みが鋭くなく、踏み込んだ足での踏ん張りが足りず、踵がめくれ上がったりもしてしまいます・・・
結果として、下半身が使えずに、腕で振りがちとなってしまいます。
スイングはまずまず鋭いですが、フォローは大きくないので、アスリート系の中距離打者タイプですね。
と言うことで、身体的な能力の高さを生かして、打撃フォームを改良し、法政大での進化に期待したいものです。
(2008年6月8日掲示板にて寸評)

西東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
川西 啓介
(早稲田実)
早稲田大
170・65
左・左
早実打線の中で面白いバッターは・・と言えば、1番を打つ、1年生の川西君だと思います。
岐阜城北戦ではヒットはありませんでしたが、フォアボールを2つ選びました。打撃スタイルは、相手のピッチャーによってバッターボックスで立つ位置を変えたり、バントの格好をしたり工夫しています。
1番バッターという役割をよく理解して、滅多なことがない限り、相手投手には必ず5級以上投げさせ、よく粘ります。そのため、ヒットを打たなくてもフォアボールで出塁できるため、出塁率はかなり高いです。
バッティングだけでなく、守備もよく、相手バッターが打った瞬間の反応がよく、打球の落下点まで一直線で快足を飛ばし、安心してみていられます。また、1球ごとに守る位置を自分なりに変えたり、野球頭がいいという印象が高いです。
(05年11月 ファイト一発さん情報)

秋はクローズに構えており好みではなかったのですが、フォームを変えたようです。
下半身を少し開いて、踵を踏み込み、かつバットを寝かせてヘッドを上下させてタイミングを計り、遅めに足を高く引き上げて踏み込むスタイル。
リズムの良さも進化した部分。
非力さは否めないものの、当てるバッティングではなく、振ろうと意識している部分も好感。
守備範囲は広く、足も速くて、盗塁センスもあるが、肩はサンプルが無くわからず。
面白い選手になってきつつあるので、パワーアップに尽きるのでは?
今後の進化に期待してみたい。
(2006/04/17掲示板にて寸評)
小澤 秀志
(早稲田実)
早稲田大
外野手
174・67
左・左
昨年の全国制覇にも控えながら貢献した選手。的確なポジショニングに加え、広い守備範囲を誇る。次のステージでの活躍に期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
宗岡 連
(明大中野八王子)
明治大
172・65
右・左
内野手
明大中野八王子高の1年、宗岡連(れん)選手を紹介します。172センチ65キロの右投げ左打。セカンドとファースト他全部こなす内野手です。11月にあった明治付属三高対抗戦では、優勝しMVPを獲得していました。何試合か、公式戦練習試合を観ましたが、どんなタイプの投手でもその打席中に対応し、ノーヒットに終わった試合は、一度もありませんでした。長打力はありませんが、センター中心の打撃は、かなりの安定感あるものです。この欄のリストに挙げられていた同校の先輩森田選手が怪我で出られない時は、代役4番を務めていた程です。守備もリズム感あり、シニア時代は、桐蔭の篠塚選手と二遊間を組んでいたそうです。(マネージャーの話)
もう少し体が出来てくれば、今年卒業の先輩小町選手に匹敵する素養十分です。
(05年12月 西東京の番人さん情報)
中安 祥
(創価)
野球断念
169・70
右・両
セカンド
まず名前が縁起良いです。いかにも安打製造機って感じがします
で、肝心の実力ですが、これも名前に恥じぬ安打製造機ぶり
フォームはゆっくりとした振り子打法で、ミートがうまく体勢が崩れてもハンドワークでうまく当ててきます。端的に言うとプチ坪井って感じです。
ちょいと注目を
(07年7月 リリー婦人 さん情報)

全く力みの無い構えで、下半身を開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも結構下の高さに体から離してセットし、投手が膝を引き上げる時に、自身も3塁側に足を伸ばして行きながら、投手が腰を落としていくのと同期して、膝を高く内に引き上げて行き、投手のリリースポイント付近から、振り子のように下ろすタイミングを微調整しながら踏み込んでいく。
打ちに行く際に、グリップを耳くらいの高さまで上げて、内には入れるものの、ギリギリ許容範囲内か?
ただ、打ちに行く際に腰が早く結構開いてしまい、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも散見される。
よって左投手のスライダーや、右投手の一定レベル以上の外のストレートには厳しいようです。
また気になるのは、体の割には振り幅が大きいのは?
センス的には中々で、外の140`台のストレートの後に、インサイドに130`台の小さく落ちる変化球を投げられた際にも、膝を使ってファールでは逃げられるようです。
また、3三振を喫した相手に対して、4打席目には一応修正してセンターへタイムリーを打っていたのも、学習能力というか修正能力の高さ。
打撃以外では、グラブ捌き・フットワーク・肩ともに中々なのですが、多分この選手はサードにコンバートされて間もないのでは?と思いました。
3塁線の鋭い打球に対して、通常のサードは当然横っ飛びにて捕球しに行くが、この選手は間に合わないタイミングなのに正面に入ろうとした動きはサードの動きでは無いですね。
よくわから無いですが、ショート?若しくはセカンドが適任なのでは?
打撃センスと言った観点では今大会でもトップクラスでしょうから、次のステージでは欠点を修正できると、真のドラフト候補と呼ばれるのでは?
期待したいものです。
(2007年9月22日掲示板にて寸評)
秋山 大樹
(佼成学園)
中央大
ライト
183・83
右・右
チームの主将であり、4番を打つ強打者。
ややオープンに構え、ヘッドを投手の方へ向け、やや強引ながら振り切ってきます。
スイングの時にやや右肩が下がり、窮屈になる場面もありましたが、パワーはありそうでした。
守備でも強肩を披露するなど、身体能力はかなり高そうです。
未完成な部分が多い選手でしたが、かなり期待したい選手でした。
(07年8月 野球龍さん情報)

結構評判の選手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られ(ぎりぎりアウト)、肘の畳みも甘いので、インサイドには当然窮屈そうなスイングとなってしまいます・・・
腰の開くタイミングも早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないが故に、手で打ちに行ってしまいます。
腕の適度な脱力もできないようで、硬そうですね。
落ちる系統にも、上記の腕の硬さからリストワークは使えず、上から叩いてしまいますし、甘いボールに対しても、打ちそこないが多いですね。
ただ、バットとボールが衝突した際には、もの凄い打球ですが^^
守備は1試合目は背番号7なのにライトを守っていましたが、2試合目はレフトを守ったものの、まあ無難にこなしていました。
肩はまずまず良いようです。
足も決して遅くは無く、盗塁も狙えるようですし、次の塁への意識はかなり高い選手です^^
と言うことで、打撃ですね・・・・
腕を適度に脱力してリストワークを上手く使えるようにならないと厳しいです。
次のステージでの進化に期待したい。
(2008年6月2日掲示板にて寸評)
高津 啓輔
(佼成学園)
東京農大
ショート
175・71
右・右
俊足強打のトップバッターです。
小刻みに足を上げながらタイミングを取り、大きく足を上げて踏み込んできて強く振ってきます。
もちろん右方向にも強い打球も打てますし、俊足で走塁センスもありそうです。
守備面でも動きが良く高レベルで安定した選手でした。
(07年8月 野球龍さん情報)

気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを大きく回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。
グリップの内へのかなりの移動が見られるのは?
当然インサイドには厳しいのですが、振り切ってファールでは逃げれます。
軸足を後ろに引いて、基本センターから右を狙って打ってくるタイプで、踏み込んだ足ではまずまず踏ん張れるようです。
外の落ちる系統の厳しいボールにも、膝を使って振り切りながらついていけるのは中々のセンスだと思います。
ストレートにも強く、振り切ってくるので、体の割には打球が伸びます。
打撃以外では、守備は軽快で、身体的な能力は高く、通常抜ける当たりにも飛び込んで止めてきます^^
ただ、高いバウンドの打球の処理は雑で、且つスローイングの精度はもっと上げたい。
足は速く、捕手が少し弾いたくらいでも、すかさずセカンドを陥れる隙の無い好走塁をしてくるもの中々好感^^
と言うことで、面白いものは多数持っていますが、軸足を後ろに引くのを極力抑えて、グリップを内に移動させるのを辞めると、面白い選手が誕生するのですが?
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2008年6月1日掲示板にて寸評)
島田 直哉
(府中工)
捕手
168・65
右・右
他県の強豪校から転校して再入学した選手。俊足強肩でチームを引っ張ってきた。次のステージでも期待大。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
小林 要介
(日大三)
明治大
内野手
164・70
右・右
小柄ながらパンチ力があり長打力も兼ね備えるチームのトップバッター。守備でも鋭い送球でアウトを取るなどいろいろな面で今後も期待できる。
(07年11月 大学のサイトさん情報)

山梨

氏名 身長・体重 コメント 将来性
高城 昇吾
(駿台甲府)
日大国際関係学部
176・73
右・右
ショート
多分去年のエースの弟で、2年生の高城昇吾(ショート)は、ホームラン、ヒットと、孤軍奮闘に近い活躍を見せていたし、
相手が甲府工業だけに、額面どおり受け取って来年に期待したい選手だ。
(06年7月 はっちぃさん情報)

東北福祉大に進学した兄貴も見たことがありますが、弟は一回り(10aくらい)小さいです。
スクエアに構え、密かに踵を踏み込みながら、グリップは耳より上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、遅めにつま先を立ててから、軽く浮かせて踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、グリップを下げてから、内に結構引くので、インサイドには厳しいのですが、金属バット使用ですし、肘を畳んで、詰まりながらもヒットを打ったりもしていました。
ミートセンスはまずまずで、シャープに振ってくるのは好感も、スイングの迫力(スピードも)が足りません。
高めのストレートには絶対的な自信があるようで、HRは2本ともにレフト中段へ^^
また、ストレートを待っていて、外の甘めのスライダーが来た際に、咄嗟に軸足を後ろに引いて(法政大学のように全打席軸足を引くわけではないですから、この選手は技術です)、右中間への2ベースは中々^^
外の見極めは出来るようです。
足も速いようで、盗塁センスは中々です。
守備はあまりサンプルが無く、詳細は分かりませんが、軽快でした。
まあ、中々心に残った選手ですので、体がもっとしっかりし、インサイドを打てるようになると、今夏に騒がれるのでは?
期待したいものです。
(2007年4月27日掲示板にて寸評)

昨年はショートでしたが、今年は投手として登場。
投手としては初めて見ましたが、兄貴は185aくらいの長身から投げ下ろしてくる投手らしい投手でしたが、弟の感想は以下の通り。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を結構落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
捻転差を維持できなく、腰が開いてしまい、着地が早くなっています。
肘は背中側にそれ程入ってはいないが、着地が早いので、腕が必要以上に遅れて、上も開きがちも、肘はきっちり上がっているようです。
フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブは抱え込めない。
フィールディングは元々ショートですから上手ですが、クイックは出来ないようです。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
まあまずまずの投手ですが、次のステージではショートとしてでしょうね。
打撃は、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを素手で握って、顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを軽く回しながら、投手が腰を落とすと自身も結構沈み、リリースポイントの少し前から軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
ミートポイントが結構投手よりの打者で、是ゆえに現状スイングスピードも不足しているので、痛烈な打球にはなっていないのでは?
後は、小細工をしようとしているのか?、軸足を結構3塁方向に引いてしまうケースが散見されましたが、是は基本的に崩された場面で右方向に逃げる打法ですから、乱用してもどうなのか?
腕を柔らかく使えるのは昨年からであり、外の難しい変化球にもリストワークにて処理できるのはセンス。
まあ色々書いてきましたが、資質は高いので、是非次のステージではショートとして進化して欲しいと願っています^^
(2007年11月29日掲示板にて寸評)
志村 拓人
(駿台甲府)
明治学院大
ショート
180・71
右・左
非凡な身体能力に加え、左右へのフットワークも良い選手。打撃でも長打力があり、攻守で面白い選手。今後に期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報)

昨年も見ましたが、非力な選手でしたが、小僧では何故か好評価だった選手です。
今年も数試合見れましたので、最初で最後の最終感想など。
開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすと自身も沈み(この際に、グリップを顎の位置まで下げるのは如何なものか?)、膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。
上記のヒッチに加えて、グリップを内側に引いてしまうのも・・・・・
打ちに行く際に腰の開きも早いようです。
落ちる系にも対処できるだけの打撃センスは現状うかがえませんでした。
スイングスピードも、昨年よりは少し伸びたものの、まだまだですね。
守備に関しては、昨年はサードを守っていましたが、今年はショートとして登場。
感想は、コンバートされて間もないので、まあこんなものかな?です。
地肩に関しても、サンプル不足にて良く分からなかったですね。
ちょっと現状は中途半端なのですが、素材としては光る部分もあるので、何とか打撃に特徴を作りたい。
次のステージでの進化を見守りたいものです。
(2007年11月29日掲示板にて寸評)
志藤 恭太
(市川)
群馬ダイヤモンドペガサス
ショート
176・75
右・左
シュアなバッティングでチームの3番を打つ選手。今春は県大会、関東大会を通して活躍した。次のステージでも期待大。
(07年11月 大学のサイトさん情報)

プロ志望届けを提出した選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
開いて、力みの無い自然体で構え、グリップを顎の高さに体に近づけてセットし、バットのヘッドを上下させ、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げ、回しこむように(回しこまない場合も)クローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動はギリギリ許容範囲内も、グリップをやや上げて、腰の開くタイミングは早い。
スイングスピード的には、まだまだ不十分だと思います。
クローズに踏み込むので、サンプルは無かったがインサイドには厳しいかも?
外にはクローズに踏み込んで、引っ張る打撃が多く、捏ねるような打撃が数多く見られました。
落ちる系にも対処できるようなセンスは現状お目にかかれませんでした。
守備は、高校生ではまずまずだとは思いますが、グラブの芯で捕球できていないケースも多く散見され、スローイングも安定していないようです。
フットワークもまあまあだと思います。
ただピンチでのダイビングキャッチを見ましたが、身体的な能力の高さは伺えました。
肩に関しては、地肩の強さまでは判断できませんでしたが、まあまあでしょうか?
足は早いようですが、盗塁センスなどまでは不明。
まあ、指名が無かったのは当然でしょうが、身体的な能力の高さを生かして、次のステージ(北信越BCリーグ)では更なる進化に期待したいものです。
(2007年12月1日掲示板にて寸評)
深沢 佑樹
(市川)
捕手
?・?
右・右
下級生時から正捕手をしていたチームの主将のようです。特に打撃面では4番を打ち、今夏は甲府工・石合から本塁打も放ったようです。リード面にも定評があるようですので期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
申 東浩
(甲府城西)
山梨学院大
捕手
176・83
右・右
小学校6年生の時に来日した、韓国生まれの選手だそうです。
微かに開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、軽く膝を上げて、グリップを胸の位置まで下げて(ヒッチ)、回しこむように踏み込むスタイル。
グリップを下げてから、再び上げて、且つ内に引いてしまいます・・・・
踏み込むタイミングが合わなく、腰を開いてしまい、外の変化球で攻められまくって、大苦戦。
ただ、4打席目には、インサイドも攻められていたのですが、ストレートに張って、何とかスライダーをケアしながら犠牲フライを放ったのですが、振り切れなかったにも関わらず、後ヒトノビでHRと言うかなりのパワーの持ち主です。
追い込まれるまでは振り切ってきますが、スイングには結構迫力がありました。
捕手としては、キャッチングはまずまずですが、ランナーがいても膝を付いてしまうので、後ろへ逸らしたりもしてしまいます。
また右手の隠しも甘いのも気になりました。
リードに関しては、投手を信頼して、コースに散らしてくるタイプのようです。
まあ、まだまだの選手ではあるのですが、妙に気になったのでご紹介してみました。
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2007年12月1日掲示板にて寸評)
吉田 海
(日本航空)
捕手
177・73
右・右
遠投120mの鉄砲肩を武器に活躍した捕手。主将としてもチームを引っ張り、あらゆる面で成長もした。次のステージでも強肩を武器に活躍が期待される。
(07年11月 大学のサイトさん情報)

小僧に載っていた選手ですが、猛肩と書かれていましたが、確かにその通り。
センターからサードへの送球を見ましたが、レーザービーム系ですね^^
ただ、どこか故障していたようで、本来は捕手のようですが、背番号が2桁で、センターでしたね。
少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを回しながら、リリースポイントの前くらいから、膝を適度に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られ、左肩も結構内に入り、ヘッドが投手方向で、腰の開くタイミングが早いという悪癖3点セットを所持しています・・・・・
スイングはヘッドが立った中々の鋭さでした。
腕の脱力が無いのは残念ですが・・・・
まあ捕手としても見たかったですが、センターでの肩も十分見所があるので、後は打撃ですね。
次のステージでの打撃の進化に期待したいものです。
(2007年12月9日掲示板にて寸評)
石川 竜太郎
(日本航空)
専修大準硬式
ファースト
182・76
右・左
かなり大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体から離して、ヘッドを回しながら、リリースポイントの前くらいから、遅いタイミングで、膝を適度に引き上げて踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げて打ちに行くヒッチと、グリップの内への移動は許容範囲内も、ヘッドを完全に投手方向に倒す部分は?
腰の開くタイミングもかなり早い。
高めには腰が浮いてしまうし、インサイドはファールとなりがちで、外のボールには苦戦中。
落ちる系にも現状は厳しそうです。
それでも何とか引き付けて強く叩きたいとの意図は伝わり、ミートセンスはまずまずで、普通のレベルの投手たちからは7割以上の高打率を残していました。
で、体の割には決してHR打者ではなく、フォローが小さく、ライナーで2塁打・3塁打を量産し、追い込まれると好打も魅せていました。
HRは見たのですが、終盤での決勝HRで、弾丸ライナーでライトスタンドに叩き込んでいました。
守備は良く分からなかったですが、足は速くないようです。
まあでかい左打者の好打者で且つファーストでは、中々プロから高い評価は貰えないので、次のステージでは、現状の打法を修正し、且つ打球に角度をつける技術を習得して進化して欲しいものです。
(2007年12月9日掲示板にて寸評)
高部 歩
(富士学苑)
ショート
173・70
右・左
俊足、強肩で球際に非常に強い選手。勝負運も持っており、中々現段階では良い。次のステージで是非活躍してもらいたい。
(07年11月 大学のサイトさん情報)

小僧にも載っていた選手です。
開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内も、耳の高さまで上げてから打ちに行くタイプです。
腰の開きは早いので、外のボールにはどうか?
落ちる系には、膝を使って振り切ってくるスイングは中々です。
ストレートには滅法強いようで、リストのかなりの強さが伺え、体の割には打球が飛びますね^^
HRも見ましたが、高めの甘いボールを、左中間に高々と打ち込んでいました。
守備はサンプルがあまり無く、小僧にはアクロバティックな守備と書かれていましたが、そのようなものには残念ながらお目にかかれず・・・
肩はやや三遊間の深い所から、体勢を崩しながらのスローイングを見ましたが、ワンバウンドの送球であり、良く分かりませんでした。
まあ打撃には欠点も多いですが見所がありますので、次のステージでの進化に期待したいものです。
(2007年12月3日掲示板にて寸評)
石合 翔
(甲府工)
国士館大
175・76 
右・左
中学時代から評判の選手でした。
まずは打撃から。
開いて懐を深く適度に膝を折った重心の低い構えで、グリップを顎の下の位置にセットし、投球に合わせてかなり高めにグリップを引き上げ、遅めに膝を内に入れて高く引き上げる一本足から踏み込んでいくスタイル。
投球に合わせて、グリップを異常に高く引き上げて、且つ頭の後ろまで移動させ、更にヘッドが投手方向に入るのは、如何なものなのか???
一定以上のスピードでインサイドを突かれると、対応不能だと思います。
ただ、振り切ってくるし、左投手も苦にせず(きちんとした逃げていくスライダーに対する対応は分からず)、フォローでの腕の伸ばしっぷりも中々^^
打撃センスはかなりのものが伺えるが、現状は残念ですね。
投手としては以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて内に入れて(足首は捻りすぎ)、大きく腰を落として、上体が3塁側に傾き、足を3塁側に伸ばしてから、スリークウォーターより投げ込んでくる。
結構無駄が多いフォームも、左腕の使い方や、腕の振りは中々。
更に気になるのが、開きは速いのでシュート回転しがちな部分と、最初から最後までグラブの締めが足りないので、簡単に球種が分かってしまう・・・
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、110〜120`台の縦・横のスライダーと、100`台のカーブは確認。
今現在を纏めると、素材(野手)としてはかなり魅力はあるものの、フォーム的には本気で即プロを目指しているのかな?と思わざるを得ませんでした。
きっと今まで自分がNO1であり続けた故に、一度自分より上の相手に鼻っ柱を折られないと気づかないタイプかもしれませんねえ。
まあ、来年の進化に期待してみたいが^^
(2006/09/08掲示板にて寸評)

1年ぶりで見ましたが、投手としては成長の跡が伺えましたが、打者としては伸びていませんでした。
まずは打者としては以下の通り。
ホームベースから離れて、開いて膝でタイミングを計り、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、上体がホームベースに被さって、投手が腰を落とすところから、膝を内に入れて軽く浮かせて大きく回しこむようにスクエア若しくはややクローズに踏み込むスタイル。
グリップを耳の高さまで上げて、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られるのは、全く変わっていませんでした。
また、ヘッドが投手方向に倒れる部分も変わっていなかった。
よってインサイドにはあまり相手が怖がって投げてはこないのですが、詰まります。
上体が被さっているので、高めには上体を伸ばして打ちに行くので、ミートポイントがずれる。
腰の開くタイミングも早いので、ベースから離れて立っている事もあり、外のボールを強く叩けない。
踏み込んだ足では踏ん張れるようです。
投手としては、ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れていき(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、略オーバースローから投げ込んでくる。
テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて開いてしまいます。
捻転差が解けるのが早いので、腰も開いてしまいます。
フィニッシュでは、グラブの抱え込みはまずまずでした。
球種的には、ストレートはMAX140`超まで上がり、カーブと、縦スラと、横スラと、フォークは確認。
纏め
打者としてのほうが資質は高いものの、全く欠点に気づかないのか?直せないのか?
まあ、欠点の意味が理解できていなく、修正する気がなかったと思うので、今回の不振も当たり前です。
投手としては伸びたので、次のステージでは投手に専念してやったほうが良いのでは?と思います。
(2007年12月5日掲示板にて寸評)
折居 祐
(甲府工)
山梨学院大
ショート
176・66
右・右
昨年決勝でサヨナラヒットを打ったらしいのですが、全く覚えていませんでした。
微かに開いて、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、捕手方向に左足を引いてから、摺り足で踏み込むスタイル。
グリップの内への移動も見られ、腰の開くタイミングは早い。
故に、インサイドには振り切ってかなり良い当たりを飛ばすものの、ファールとなってしまいます。
外のきちんとしたスライダー系のサンプルは無かったものの、現状では厳しいか?
但し、ヘッドが立ったスイングは、かなりの鋭さを誇り、甘いボールはコースに逆らわずに右へ左へ長打を打ち分けてきます。
HRも見ましたが、低めのボールをすくい上げて、レフト上段へ叩き込んでいました。
守備に関しては、あまり面白いサンプルは無かったですが、動きは中々良いと思います。
肩もまずまずですが、地肩の凄さは見られませんでした。
昨年は記憶に無いので、打撃が弱かったんだろうなあ?と思いますが、1年でここまで伸びると言うのも中々面白かったですね^^
まあ次のステージでは、地道に現在の欠点の修正に努めると、面白い打者が誕生するのでは?
期待したいものです^^
(2007年12月5日掲示板にて寸評)
山岡 成光
(甲府工)
ファースト
182・77
右・右
首脳陣が打てなくても我慢強く使い続けて最終学年に開花した選手だそうです。
少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落とそうとする所から、早めに膝を軽く上げて、大きく回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は、ギリギリ許容範囲外で、打ちに行く際にバットを寝かせて行って、球を引き付けて振り切ってくる。
スイングの鋭さはかなりのものが伺えます^^
変則派の投手も苦にしないようです。
腰の開くタイミングが結構早いほうなので、外のスライダーがコースに決まると中々現状では難しいようです(少し甘くなると長い腕を生かして長打になりますが)。
また、きちんとしたインサイドのボールには、腕の畳方も不十分で詰まります。
2本HRを見ましたが、いずれも甘い高めのボールでしたが、1本はレフトへの弾丸ライナーで、もう1本はサヨナラコールド勝ちを決める、左中間へ高々と上がってのものでした。
足や守備は良く分からなかったです。
まあ打球に角度が付けば、勝手にスタンドインする右の長距離砲ですので、何とか次のステージでは欠点を少しでも修正して大きく育って欲しいと思います^^
(2007年12月5日掲示板にて寸評)
志村 将広
(都留)
捕手 
175・70 
右・右
まずは捕手として。
キャッチングは中々上手で、ビシッと捕球できる高校生では数少ない捕手です。
膝を殆ど付かないですから、当然フットワークも機敏に使えます^^
リードもクレバーさが光り、相手の苦手なコースを把握できています^^
肩はサンプルが無くよく分からないのですが、セカンドへの進塁阻止のシーンは見ましたが、まずまず強肩では?
欠点は、右手の隠しの甘いことくらいでしょうか?
次に打撃ですが、こちらは全国的な欠点を多数所持しています・・・・・
クローズに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヒッチ気味に上下させて、ヘッドを回しながら、やや遅めに膝を内に入れて軽く足を浮かせて、軽く回しこんで踏み込むスタイル。
ヘッドを投手方向に倒して、グリップを上げてから頭の後ろから見える位置まで引いて、左肩もかなり内に入っては、インサイドには手が出ません。
よって、インサイド対策として、腰を開くのですが、そうすることによって外の変化球にも厳しくなります。
更に、この選手は、投手が腰を落としたところで、上体が浮いてしまうのは????
まあ打撃の進化に尽きますね。
クレバーな頭脳の持ち主ですから、ちょっと打撃のメカニズムを考えてみると、直ぐに納得できると思います。
夏までの進化に期待したいものです。
(2007年3月27日掲示板にて寸評)
笹本 賢弥
(東海大甲府)
平成国際大
ショート 
180・78 
右・左
サンプル不足にて詳細は分かりませんが、簡単に感想など。
略スクエアに構え、グリップは指1本余して顎の高さにセットし、特にシンクロ等見られず、やや遅めにすり足で回しこむようにクローズに踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、ややグリップを上げて行くも許容範囲内。
ただ、インサイドには、クローズに踏み込んで、上体を一塁側に逃がしながら、払ってくるタイプ。
スイングにまだまだ鋭さが足りなく、踏み込んだ足の粘りも足りません。
守備に関しては、サンプル不足にて詳細は不明ですが、三遊間の深い当たりに、飛び込んで止めたプレーは身体的な能力の高さが伺えました。
まあ面白い選手ですので、全体的なパワーアップと、スクエアに踏み込んで打てるように進化して欲しいものです。
今年の夏に進化の度合いを確認したいものです^^
(2007年4月28日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書いていますが、最終感想は以下の通り。
ちなみに、プロ3球団が徹底視察に訪れていたようです。
軽く開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを上下させながら、投手が膝を引き上げた所から、自身も膝を大きく上げていき、投手のリリースポイントの少し前くらいから踏み込んでいくスタイル。
調子も出ていなかったこともあり、準々決勝くらいから足の上げ方をかなり抑えるようにしていました。
クリップの内への移動は無いのですが、耳よりも上の高さまで上げて、バットを寝かせて行って、スイングしてきます。
インサイドに対しては、腰の開きを早くして振り切るものの、肘の畳み方が不十分で、踏み込んだ足がブレがちで、詰まってしまうのは・・・
縦の落ちる系にも現状?(まあ相手のナックルが良かったこともあるが、他の投手の落ちる系にも現状苦戦)
腰の開きが早いので、外のストレートをミートしても、外野の頭を超えるような強い打球は打てない・・・・
ただ、抜かれても、グリップが残っていて、ヘッドの角度を瞬時に調整して、内野の頭を超えるのはセンスでしょうね^^
自慢の守備に関しても、夏はイマイチ精彩を欠いたような?
肩が中々なのは今回確認できました。
資質は良いので、次のステージで打法の修正が上手く行くと楽しみでは?
(2007年12月7日掲示板にて寸評)

北信越の逸材

長野

氏名 身長・体重 コメント 将来性
堀川 勝也
(創造学園)
三重中京大
ファースト
?・?
右・右
ほんの少し下半身を開いて、バットを寝かせ気味にして、グリップの位置が高く、懐の深い構えから、摺り足で踏み込んでくるスタイル。
1年生ですが、パワーは凄いですね^^
また、センターに狙って軽打もできるようです。
詳細は分からないですが、今後の進化に期待が出来るのでは??
(2006/01/25掲示板にて寸評)
宮尾 優貴
(松代)
サード 
182・72 
右・右
どうしようか迷いましたが、気にはなるので(このタイプの長野の打者は伸びるケースが多い)簡単に感想を。
下半身を開いて、重心を軸足にかけて、懐の深い構えから、バットをやや寝かせ気味にして、ヘッドを上下させてタイミングを計り、軽く足を浮かせて左膝を内に入れてから踏み込むスタイル。
ミート力はまずまずも、腕で打ちに行きがちなのは・・・
現在の小さな打撃ではなく、今後はもっと強く振り切る打撃にしたい!(最終打席で振らないのは気に入らなかった)
守備は、ぎこちなさもあるものの、肩はかなり強い。
ただ、スローイングでの腕の使い方が、かなり独特なのがどうなのか?
まあ現状まだまだの選手なのですが、何となく来年かなり伸びそうな予感^^
頑張って欲しいものです。
(2006/08/25掲示板にて寸評)
諸田 瑞喜
(佐久長聖)
関東学院大
ライト 
182・75 
右・左
詳細には分からなかったのですが、少し気になりました。
グリップを指1本余して握り、スクエアに構え、グリップの位置は顎よりもやや上にセットし、シンクロ等は特に見られず、やや遅めに膝を内に引き上げて、クローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への引きが見られ、クローズに踏み込むので、インサイドには当然厳しい。
また、ヘッドを投手方向に倒すタイプで、スイングスピ−ドもまだまだですから、一定以上のストレートには振りまけている。
ただ、この選手、140`のストレートに照準を絞っていながら、外目の落ちるボールに、瞬時に膝を使ってリストワークにてミートしてくるのは中々でした。
守備は詳細は分かりませんでしたが、風が頭に入っていなかったのか?落球したりしていました。
まあ、下級生ですし、冬の間の進化によって一変の余地はあると思います。
夏の進化に期待してみたい。
(2007/01/16掲示板にて寸評)

小僧のリストに載っている選手です。打順は3番でした。
バッティングではグリップの引き込みはやはり幾分見られましたね。スイングもそれほど力感のあるものではなく、まあミート中心の打者でしょう。
守備力はやはり非凡なものを持っていると思います。強肩で1塁走者の3塁への進塁をとどまらせる場面もありましたし、見事なライトゴロ(!)も披露しました(久しぶりに見た…)
足は俊足とまでいくかわかりませんが、まあ速い方でしょう。
この選手の課題はやはりバッティングですかね。パワータイプという感じではありませんでしたから、甲子園を狙うチームの3番として確実性に重きを置いたシュアなバッティングに磨きをかけるといいでしょうね。
(07年6月 いばらっきさん情報)
内田 悟
(長野日大)
日大
内野手
172・86
左・左
県下屈指のパワーヒッターで長距離砲の選手。チームの秋春連続の県優勝に大きく貢献した。次のステージでも長打力を武器に活躍が期待される。
(07年11月 大学のサイトさん情報)

ファーストですが、途中から登板。
身長は低いですが、がっちりした体型です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、上体が1塁方向に倒れて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。
テイクバックは大きくなく、球が最後まで体に隠れているのは中々^^
捻転差が無いので、腰を開いて着地が早い。
フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張り、グラブは抱え込まない。
クイックは出来ないようです。
また、バント処理の動きは重い・・・・
球種的には、ストレートはMAX135`弱くらいの重そうなボールで、大きなカーブと、スライダーと、スクリュー。
クロスファイヤーには中々見所があります^^
変化球の際に、腕の位置を下げたりするのがどうなのか?
コントロールに関しては、ファーストから投球練習無しでの登板だった事もあり厳しかったのですが、基本的にはフォーム上からアバウトです。
まあ、打者としてはそれ程伝わってくるものは無かったですし、守備もファースト限定の選手ですので、次のステージでは投手に専念し、体重を絞って、欠点の修正に努めると、楽しみな本格派左腕投手が誕生するのでは?
期待してみたい^^
(2008年1月15日掲示板にて寸評)
西山 聖徳
(長野日大)
明治大
外野手
178・73
右・左
高校通産本塁打15本以上の長打力に加え、強肩俊足でもある。次のステージでも走攻守3拍子揃った外野手としての活躍に期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報)

小僧にも載っていた選手ですが、詳細は分かりませんでしたが、簡単な感想を。
スクエアに構え、グリップを耳よりも上の高さにバットを立ててセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み(この際グリップを耳より下の高さまで下げる)、捕手方向に右足を引いて爪先を立てて、リリースポイント付近から摺り足で踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は無いのですが、一旦下げてから打ちに行くのと、肘の畳み方がもう一歩の部分から、インサイドの捌き方に課題があるようです。
また、腰の開きが早いので、外のボールにもサンプルは無かったがどうなのか?
落ちる系のボールは現状苦手なようです。
守備範囲は結構広いタイプですが、肩はサンプルが無く不明です。
まあ、詳細は分からないですが、次のステージでの進化に期待したいものです。
(2008年1月15日掲示板にて寸評)
矢野 翔太
(長野日大)
外野手
175・67
?・?
2年時からレギュラーのようで勝負強い打撃が武器のようです。守備面でも強肩でセンターを主に任されていたようです。次のステージでの活躍に期待。
(08年1月 大学のサイトさん情報)
野崎 裕一朗
(飯山南・飯山)
捕手
180・72
右・右
全く知らない選手でしたが、見所があります^^
まずは捕手としてですが、肩は中々素晴らしかった^^
ちょっとモーションが大きいのは気になりましたが、セカンドベースまで失速せずに伸びるボールは印象に残りました^^
通常のキャッチングも見所がありますし、ミットの適度なずらしも出来ています。
構えでは膝を付かないのですが、捕球時に膝を付く部分は?
後気になったのは、右手の隠し方が甘いのは??
打撃は以下の通り。
略スクエアに構え、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動も無いのは好感ですが、下げてから打ちに行くヒッチの部分は?
腰の開きはやや早いようですが、左ひざは開かないように意識しているも、外の変化球には現状?
スイングは中々鋭かったです^^
まあ無名の捕手としては、かなりの素材だと思います。
次のステージでの進化が楽しみです^^
(2008年1月13日掲示板にて寸評)
松木 雅俊
(野沢北)
センター
178・74
左・左
長野県内では注目の打者だったようです。
初めて知りましたが、感想は以下の通り。
開いて懐の深い構えで、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりもやや下の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを回しながら、リリースポイントの少し手前から、膝を適度に引き上げて、かなりクローズにゆったり踏み込むスタイル。
インサイドにもクローズに踏み込んでくるのですから、球種やコースによって踏み込みを変えるような柔軟性は無いようです。
グリップの結構な内への移動もあり、下げてから打ちに行くヒッチは?
上記の欠点から、インサイドは当然ネックです・・・
腰を開くタイミングは早く、軸足が動きがちなのも気になります。
スイングは大きくなく、コンパクトに鋭く振り切ってきます。
守備は適当なサンプルが無く肩とともに不明ですが、足は解説者によると速いらしいです。
まあ詳細は分かりませんでしたが、欠点も多いタイプです。
次のステージでの欠点の修正に期待してみたいものです。
(2008年1月13日掲示板にて寸評)
小林 良平
(地球環境)
ショート
182・69
右・右
プロ志望届けを提出した選手ですが、村上(当時:塚原青雲)を彷彿とさせます^^
全国の無名の右の強打者の中では、素材としては間違いなく5本の指に入ると思います^^
でも指名されなかったのは、大きな欠点があるからですが、後ほど。
開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットして、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、かなり高めに膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内で、振り切ってくるスイングは迫力がある^^
腰の開きはやや早いものの、左ひざはそれ程開いてはいないし、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れる^^
ストレートには非常に強く、高めのストレートには、ハーフライナーでレフトスタンドにぶち込んでいましたし、右方向にも打てます^^
うーん、これで何で指名されないんだ?と途中まで思っていたのですが、足を大きく上げて下ろすタイミングは、ストレートの時には良いのですが、変化球に対しては足を下ろすタイミングが合わないようで、ヒットを打ってはいましたが、この部分がネック。
ショートの守備は、サンプルが少ないものの、やや硬さが目立ちます(違うポジションの方が良いと思います)。
肩はまずまず良いのでは?
隙を突いた走塁も見事で、走り方やスライディングはダイナミックで、身体的な能力の高さが伺えます^^
まあ、非常に興味を惹いた右の強打者です^^
次のステージでの進化にかなり期待を持ってみたい^^
(2008年1月18日掲示板にて寸評)

新潟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
頓所 裕一
(日本文理)
三菱重工横浜硬式ク
左・左
176・72
レフト
左打者。星陵高校からサョナラホームランを打った。
(06年10月 すきさん情報)

昨年から少し気になっていた選手です。
本来レフトのようですが、今大会はチーム事情で?ファーストで登場。
センバツでは結果は出なかったのですが、センスは全国クラスですので簡単に。
構えはとても良いのですがねえ・・・・
開いて踵を踏み込みながら、グリップを体から離して、耳よりも上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎながら、やや遅めに膝を内に軽く引き上げてから踏み込むスタイル。
この選手も全国的な悪癖のグリップの内への引きがあるので、ちゃんとしたインサイドには厳しい。
ただインサイドが打てないのを自覚しているからだと思いますが、腰を早く開いてしまいます。
踏み込むタイミングも早く、外のボールをミートするのは上手なのですが、腰を開いて着地してしまってから打つことから、打球に体重が乗らないので、ひ弱な打球となってしまう。
踏み込んだ足で粘れているのは救いですが。
まあ、グリップを内に引かなくなるだけで、全部の欠点が解消されますが?
気づいて欲しいものですがねえ・・・
(2007年3月26日掲示板にて寸評)
伊藤 滋則
(新津南)
JR新潟
内野手
167・58
右・左
昨年度からのレギュラー選手。シュアなバッティングに加え、バントなどの小技もしっかりできる。守備も安定感がある。今後に期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
今井 紀康
(村松)
ファイティング・スピリット新潟硬式野球倶楽部
外野手
171・64
左・左
昨年度のチームの躍進にも大きく貢献した選手。左右へシュアなバッティングで打ち分けることができ、打線の核となった。将来的に期待大。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
川上 大輔
(新潟明訓)
立正大
捕手
171・73
右・右
昨夏はサイクル安打を放つなど活躍、今夏はチームを甲子園に導くなど活躍した選手。長打力と勝負強さを兼ね備えていて将来的に非常に楽しみ。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
亀山 航
(新潟明訓)
武蔵大
外野手
183・85
右・右
遠投120mの強肩が武器の選手のようです。打撃でも打球が速く、非常に良い打撃をするようですので次のステージでも期待したいです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)
大平 拓真
(帝京長岡)
捕手
176・80
右・右
肩とリード面が優れている捕手のようです。捕手としての完成度は非常に高いようですのでそれ以外の部分での成長に期待したいです。
(08年1月 大学のサイトさん情報)

福井

氏名 身長・体重 コメント 将来性
佐野 雄太
(敦賀気比)
近大
180・72
右・左
サード
地元の硬式チーム出身で、中学時代はボーイズの全国大会にも出場。
夏の大会から吉岡以来となる1年生の4番に起用され、今後は地元の野球ファンの期待を集めるだろう。
観戦した試合では、県内で好投手といわれるピッチャーが相手でもしっかり振り抜いていたのが印象的(タイムリーも1本)。スイングに力強さも感じられ、左右にも打ち分けられる。これからどのような選手に成長するか注目。
(05年7月 あっちゃんさん情報)

スクエアに構え、グリップを体から離してセットし、踵を踏み込みながら、グリップでもリズムを刻み、ヘッドが投手方向で、やや早めに軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップの内側への移動が見られるがゆえに、現状インサイドは窮屈そうな打撃となっている。
バットコントロールには非凡なものが伺え、左方向への打撃は中々でした^^
守備に関しては、まだまだお勉強が必要だと思います。
投手もするらしいので、こっちも興味があります^^
今後は、グリップの内側への移動を極力抑えて、体力強化を地道に行っていくと、来年はかなり騒がれているのでは?
とりあえず、今年の夏にどこまで進化したか期待したいものです。
(2006/05/25掲示板にて寸評)

彼のプレーを見るのは今年の春の県大会以来ですが、明らかに体が大きくなりました。新チームでもエースで4番です。
打撃については、体が大きくなってスケール感が出てきました。観戦した日にはライトに長打を2本放ちましたが、脚力もまずまずでした。来年の福井県を代表する打者の一人だと確信します。
観戦した日は投手として登板しませんでしたが、MAX135キロくらいのストレートとスライダーなどの変化球をコントロール良く投げ分ける実戦型の投手だと思います。
将来的には野手だと個人的には思いますが、投手登録ですので貴サイトでも投手としてご紹介いただければ幸いです。
(06年8月 あっちゃん さん情報)
竹内 裕喜
(敦賀気比)
龍谷大
捕手
170・69
右・左
捕手登録ですが、観戦した日はショートを守っていました。旧チームでは主に二塁手でしたが、捕手をしているのも見たことがあります。どこを守らせても器用にそつなくこなすセンスがあるのでしょう(もっともショートの守備は出足がいまひとつでした)。肩も強い方だと思います。打撃でも左右に長打を放ったかと思えばバントヒットもありと多才ぶりを見せていました。
(06年8月 あっちゃん さん情報)
仲埜 弘祐
(敦賀気比)
法政大
外野手
167・65
右・左
50mを5秒7で走る俊足の1番打者のようです。非常に高い出塁率とヒットを長打に変える足でチャンスメーカーとして活躍したようです。既に進路も決まっているようですので期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
竹野 祐司
(敦賀)
センター 
183・70 
左・左
小僧に載っている選手です。
開いて踵を踏み込みながら、上体が前傾し、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを上下させ、投球に合わせてバットを寝かせていき、すり足で少し踏み込むスタイル。
気になるのは、グリップの内への移動があり、当然右肩も内に入り、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に腰を開くと言う悪癖3点セットを所有しています。
また体重移動が不十分で、且つ踏み出した足がぶれやすい。
落ちる系統のボールには現状どうなのか?
柔らかい打撃が持ち味のようですが、スイングもまずまず鋭かったです。
足は結構速そうで、盗塁も狙えるようです^^
バックホームはダイレクト返球(コントロールは出来ていなかったが)だったので、肩もまずまずでは?
まあ打撃に欠点も多いのですが、素材としては面白そうでした。
ちなみに投手もするらしいので、長身の左腕ですし、こっちにかなり興味がありますね^^
夏までの進化に期待してみたい。
(2007年6月26日掲示板にて寸評)
中野 亮
(敦賀)
内野手
171・68
右・左
2年時から中軸を任され活躍してきた選手。3年生になっても持ち味のバッティングで活躍し、チームを引っ張った。今後に期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
田中 淳
(武生)
東京大
捕手
180・75
右・右
強肩強打の好捕手。広角に打球を打ち分け、さらにその打球も速い。リード面でも中々良いものを持っているだけに次のステージでの活躍に期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
山口 洋史
(北陸)
龍谷大
捕手
177・76
右・右
強肩強打の好捕手。打撃では長打力のある打撃が得意でパンチ力もある。守備では強肩で特に送球の安定度はかなりのもの。今後に期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
清水 翔太
(北陸)
帝塚山大
外野手
?・?
右・左
チームの1番打者で50m5秒8の俊足が武器の選手だそうです。安定した守備も非常に良いらしいので攻守共に将来的に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報)
小南 尚登
(福井工大福井)
内野手
177・66
右・右
バッティングセンスの良さと堅実な守備が武器の選手のようです。特に打撃は長打力もあるようで将来的な活躍に期待できそうです。
(08年2月 大学のサイトさん情報)

富山

氏名 身長・体重 コメント 将来性
山崎 雄太
(砺波工)
愛工大
182・?
右・右
捕手
182センチの体をもつ1年生。県大会では富山商船戦で6番で出場。たしかその試合で6打点の活躍をしていました。
(05年9月 野球野郎さん情報)

180a超の長身の捕手です。
ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを顎の下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、軽く足を上げて回しこむようにしてクローズに踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動と、それに伴っての左肩の内に入りすぎと、ヘッドを投手方向に倒す部分と、クローズに踏み込んでは、インサイドには当然手が出ない。
ただ、外のワンバウンドになりそうな低めの変化球に、体勢を崩されても、リーチの長さとリストワークによて、粘り強くミートしてくる部分は中々。
またヘッドを利かせて振り切ってくる部分は好感も、スイングにまだ鋭さが見られないのは残念。
現状は典型的な右打ちの打者です。
捕手としては以下の通り。
ランナーが出ると、膝を付かないのは好感で、キャッチングにも見所はある。
欲を言うと、ここ一番でミットのずらしができるようになるとねえ。
フットワークも使えますし、ワンバウンド処理もまずまず。
肩はサンプルが無く分からずです。
肩が良いのであれば捕手としては面白いと思いますので、後は打撃の進化でしょうね。
夏までにインサイドをこなせる打撃になっていることを期待してみたい。
(2007年6月14日掲示板にて寸評)
池上 加寿馬
(栃波工)
セカンド 
?・? 
右・左
170aくらいの選手ですが、打ちまくっていました。
開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、徐々にバットを寝かせていき、投手が腰を落としたところで、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動も許容範囲内。
小柄な選手ですが、振り切ってくる姿勢は良く、踏み込んだ足でも踏ん張れています。
変化球にも苦にせず対応できるバットコントロ−ルも中々。
現状弱点は高めのようです。
守備はイージーゴロしかサンプルが無く、足とともに不明です。
華奢な体がトレーニングによって進化していると、今夏楽しみでは?
(2007年6月14日掲示板にて寸評)
池田 祥大
(富山商)
近畿大
174・72
右・左
富山商業の池田選手(全中2位,桜井中学出身)は3番ライトで出場しておりました。やはり富山商業のクリーンナップを打っているだけあって雰囲気ありました。
(06年4月 クルックルンさん情報)

桜井中学時に全中2位。当時は1番ピッチャーorショート。現在はセンターを守っており、広い守備範囲と強肩で投手を助ける。打ってはシャープなスイングでヒットを量産、塁に出ればすかさず盗塁と1番打者らしい選手。時には投手としてマウンドへあがり、投げてはMAX138(km/h)を投げる。昨秋の北信越大会で北陸大谷相手に好投。
(07年7月 クルックルンさん情報)
春日 晋太朗
(石動)
?・?
右・右
捕手兼三塁手
中学時代は目立った戦績なし。石動高校では1年生から三塁手で試合に出場。抜群の運動神経で、内野全てのポジションをこなす。捕手としては取ってからのスローイングが非常に早く、ワンバウンド処理も機敏に反応し処理する。バッティングも勝負強くクリーンナップを打つ。リード面はもう少し勉強しなければならないと思うが、強肩巧打の捕手で隠し玉的存在。
(06年8月 クルックルンさん情報)
広沢 智也
(石動)
金沢星稜大
?・?
右・右
セカンド
石動中学時代は全中2位の桜井中学と県大会の決勝,北信越大会決勝で対戦し、全ての試合で惜敗したサイドスローの技巧派投手。高校入学後は2塁手2番打者として活躍。バントなどの小技もうまく、塁に出たらことごとく相手投手を揺さぶる。守備範囲も広く、試合後は常にユニフォームが泥だらけになっており、一生懸命なプレーが心に染みる好選手。高校に入ってから投手をしている姿をまだ見たことないが、3番手として、ローテーションの隙間に入って練習試合では投げてはいるらしい。
もしかすると、今年の夏に投げるかもしれない。
父が同校OBで甲子園に出場している。
(07年4月 クルックルンさん情報)
坂本 貴大
(滑川)
城西国際大
182・80
左・左
ファースト
逆に、ファーストの坂本はかなりイイ打者でした。筋骨隆々とした体から放たれる打球は鋭く、本日も初回に同点タイムリー。5回にもタイムリー。最終回はサヨナラ2塁打と本日3安打。打ちそうな雰囲気も持っており、調子の悪い竹嶋に声を掛けて励ます姿。さすがは4番で主将といった感じでした。しびれました。
(07年7月 クルックルンさん情報)

この選手は、同郷のSBに指名された藤井選手よりもかなり資質が上だと思います。
少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、捕手方向に右足を引いて爪先を立てて、そこから軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。
気になるのは、グリップの内への移動は許容範囲内も、下げてから上げて打ちに行くヒッチは如何なものか?
後は、体重移動がゆったりしていないと言うか、右足を捕手方向に持っていくのが遅すぎるので、体重移動が忙しなくなっているのは?
腰の開きもやや早いようです。
落ちる系のボールにも、膝は使ってくるのですが、ヒッチと体重移動の忙しさが影響していると思うが、ミートポイントにずれが出ているようです。
悪い部分ばかり書いていますが、軸足に重心を残して、ヘッドが立った強烈なスイングによって、球を引っ叩き、打球の速さは本当に超高校級です^^
ストレートには高低・左右を問わず滅法強く、もっと引っ張り専門の打者なのか?と勝手に想像していましたが、真ん中から外よりのボールに対しては、センターから左方向に狙って打っていけます。
サヨナラタイムリーは、高目のストレートを右中間にライナーで放っていました^^
足も遅くないですね。
まあ欠点もありますが、かなり魅力的な北信越NO1長距離打者だと思います(結果として、長打は2本放ったのですが、角度が付かなかったので打球が上がりませんでしたが、軸足に重心を残して打てるので、角度が付けば勝手にHRとなるタイプだと思います)。
次のステージでは、上記欠点が緩和されると、かなり騒がれるのでは?
期待したい打者でした^^
(2008年2月5日掲示板にて寸評)
森 順平
(桜井)
ショート 
170・65 
右・左
小僧で『桜井のイチロー』と書かれていた選手です。
少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を上げた所からゆっくり軽く足を上げて、右ひざを内に入れていき、ヘッドを投手方向に倒して、振り子気味に踏み込んでいくスタイル。
かなり気になったのは、下半身はゆったり踏み込もうとしているのですが、相手投手に全くタイミングを合わせることができず、更にグリップを下げて内に入れてからスイングしてくるヒッチの部分。
これではインサイドも厳しいでしょうし、下半身を開くので、外も手打ちになってしまいます・・・
ただ、開きに気づいて、途中からクローズに踏み込んだりもしていましたが、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れない選手なので、外に対しては根本的に当てるスイングなんですよねえ・・・・・
甘いボールは振ってはきますが、ふり幅が体の割りに大きすぎるのでは?
ヒッチなので、高めも苦手のようで、落ちる系にも現状??
打撃以外では、守備機会は1回しかなかったが、動きは良いのでは?
足に関しては、リードを大きく取れて、投手にプレッシャーを掛けれるタイプですし、モーションの大きな投手から楽勝で盗塁も決めていました^^
まあ、打撃でしょうね・・・・・・・・
次のステージに行ったら、木製バットですし、かなり厳しくなると思います。
素材としては面白いので、もう一度打撃の原点に立って、一から打撃フォームを改造して進化してほしいものです。
(2007年8月26日掲示板にて寸評)
藤井 翼
(桜井)
SB
ファースト 
189・80 
右・左
北信越NO1打者と言う触れ込みで、期待していましたが・・・・・・
少し開いて、踵をゆったりしたテンポで踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットして、ヘッドを投手方向に倒して、速いテンポでヘッドを大きく回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を胸の高さ位まで引き上げる一本足から、回しこむようにして踏み込むスタイル。
上と下のタイミングの取り方がリンクしていないので、不調になった際には、不調が長引くタイプだと思います。
グリップを下げて内に入れてから打ちに行くヒッチ打者で、右肩も内に入って、ヘッドも投手方向ではインサイドは厳しい・・・・
甘いボールに対しても、ある程度の球速のあるストレートには、無駄なアクションが大きいこともあって、バットの出が遅いので、詰まってしまいます・・・・・・
変化球には捏ねやすく、落ちる系にも弱いようです。
腰の開きが早く、踏み込んだ足で踏ん張れず、足の裏がめくれ上がるようになるも、振り切ってくるのと、重心が軸足に残っているので(残りすぎとも言えるが)、観戦日は打球が上がらなかったものの、長距離打者なんだろうなあ?とは思いました。
延長10回に捕手が立たなかったものの明らかな敬遠のシーンで、ノースリーから敬遠のボールが少し甘くなったのですが、狙ってスイングしてきたのは中々の集中力だと思います。
このフォームにした意図は、本人もローズのフォームを真似してみたくらいの意味しかないのだと思いますが、無駄を省いていかないと大学ではかなり厳しくなりますよ?
今の時代色んな変化球が増えてきて、投手たちの平均球速も上がっている時代に、この自己満足の打法をしているのはどうなのかな?と思います。
素材は良いのは理解できましたので、よーく考えてみてほしいものです。
(2007年8月26日掲示板にて寸評)
小神 圭博
(高岡第一)
高岡法科大
捕手
174・80
右・右
2年時からレギュラーでしかも4番を任されていた好捕手。強肩強打でチームの要として活躍した。今後の活躍次第ではかなり期待できる。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
成瀬 友輔
(不二越工)
富山国際大
捕手
174・71
右・右
昨年から正捕手を務める監督の三男。強肩好リードで投手を引っ張り活躍した。打撃も中々で将来的に結構期待できる。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
野原 泰平
(八尾)
明治大
捕手
179・82
右・右
強肩強打の好捕手。小神(高岡一)と比べても遜色がなく、何より長打力がとても素晴らしい。打撃にもっと確実性が付けば面白い。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
小野 祐希
(新湊)
富山国際大
外野手
182・75
右・右
50m6秒0の俊足に加え、長打力のある打撃が得意のリードオフマン。スイングも体全体で振るため打球ものびる。今後に期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報)

石川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
橋本 知之
(星稜)
名城大
178・75
右・右
捕手
あと同じ県の星稜の1年生橋本捕手のセンス。全国の舞台に立ってほしいです。
(05年11月 kazuさん情報)

まずは捕手として。
捕球する際に必ず膝を突くのは如何なものか?
ワンバウンドは前には一応落とせるのですが、横に弾くケースも多い。
上記から、フットワークも使いにくく、外れたボールをミットだけで捕りに行く・・・・
キャッチングは無難も、もう少しハンドリングを磨きたい。
肩は中々では?
リードに関しては、ストレートの調子がイマイチの投手に対して、その日の一番調子の良い変化球中心に、上手く配球出来ていました^^
次に打撃。
スクエアに構え、グリップの位置は良く、早めにホーム方向につま先を立てて突き、そこで体重移動無しに踵を踏み込むスタイル。
この打法は、前にも何度か記載しているが、打撃に融通性が無い。
また、踵を踏み込む位置がクローズになっているので、打てるのは外の甘めのボールのみ。
当然インサイドには厳しい。
パワーはあるようですし、スイングもまずまずだけに残念です。
捕手としても、打者としても現状欠点は多いのですが、この捕手の進化が星稜の甲子園大会制覇の鍵を握っていると言っても過言では無いです。
冬の間の地獄のトレーニングを経た後の姿に期待してみたい^^
(2006/11/25掲示板にて寸評)
島内 宏明
(星稜)
明治大
ファースト 
180・80 
左・左
中学時代は北信越NO1投手と評判だった選手です。
高校に入ってからは、野手に専念しているようですが、投手としても見たいですねえ。
ただ、この選手の打撃は、高橋由伸(巨人)2世だと思います^^
センスといった点では、今年見た石川県NO1(全国の左打者の中でも有数)でしょうか?
ほんの少し下半身を開いて、グリップの位置が高めで、軽くかかとを踏み込みながら、ヘッドも軽く回しながら、遅めにつま先をホーム方向に突いてから、すり足で踏み込むスタイル。
気になるのが、投球にあわせてグリップを内へ移動させる点。
本来これではインサイドに厳しいのですが、バットを寝かせていくことと、金属バット使用と、天性の柔らかい打撃センスによって、インサイドを捌いてくるのですが、ファールになりがちです。
また、イマイチサンプルが無くて分からなかったが、外のボールに弱点があるのか?、他校のバッテリーはこの選手には徹底的に外のボールを使ってきます。
欠点はこれだけで、後は素晴らしい点ばかり^^
落ちるボール系にも、膝とリストワークによって拾えますし、討ち取られた次の打席では、討ち取られたボールをケアしながら、きちんとアジャストしてくる高い学習能力。
選球眼が良すぎることもあってか?、審判に翻弄される場面も散見されたのは、今後の課題。
延長11回2アウトの負けている場面でも、自分を信じて振り切ってくる部分には、投手出身者の管理人としては背筋が寒くなりました^^
そして、一番この選手の良い部分は、着地した足の粘りです^^
まあ、一冬越えた進化がかなり見ものだと思います^^
(2006/11/25掲示板にて寸評)

もっと伸びるだろうなあ?と期待していましたが、予選から調子落ちだったこともあり、正直今大会は期待はずれでした。
少し開いて、グリップを耳の高さにセットし、投球にあわせてバットを寝かせて行き、投手が足を上げるところでホーム方向に爪先を持っていって立てて、リリースポイント辺りから摺り足で踏み込むスタイル。
グリップの内への移動はギリギリ許容範囲内も、ヘッドが投手方向で、右肩が内に入りすぎているのと、バットを寝かせすぎなので、グリップをボールにぶつけるようなスイング軌道とはならずに、ミスショットも多い(かなり遅めに体重移動を行って、引き付けて打とうと意図しているのは分かるが、バットが最短距離で出てこないが故に不調に陥ったのです)。
自分を信じてフルスイングしてくる部分は、他の選手にも見習わせたいくらい、昨年から素晴らしい部分ですが、踏み込んだ足で踏ん張れるものの、腰の開きが早い。
よって左腕のスライダーについていけなかったのです・・・・・
ただ、選球眼の良さも昨年と変わらないですね^^
足は速いのですが、走塁ミスが多いのはもっと状況判断を身に着けないといけない。
ただ左投手からでも盗塁を果敢に狙って、決めれる部分はセンスでしょうね。
まあ本当は昨年の状態なら即プロもと思っていましたが、今大会の模様では大学経由が妥当ですね。
センス的には、間違いなく高橋ヨシノブ2世クラスですので、4年後の進化に期待したい。
(2007年9月1日掲示板にて寸評)
★?
荒張 裕司
(日本航空二)
愛知学院大
ファースト
177・83 
右・右
中学時代(大阪)から評判の強打者です。
やや膝を折った重心の低い懐の広い構えで、腕を脱力させ、バットのヘッドをゆっくり回しながら、左肩でリズムを刻み、一旦左足を捕手方向に引いてから、摺り足で踏み込むスタイル。
打席での風格は1年生とは思えず。
特徴的なのが、全打席右方向を狙っているのか?それとも現状引っ張りきれないのか?
この辺はサンプル不足にてわからずです。
スイングは中々シャープで、相手投手も良かった事もあるが、スライダーには現状?
但し、中々の将来性は伺えました。
冬の間の進化が楽しみです。
(2006/01/29掲示板にて寸評)

この選手も1年生の時に偶々見たのですが、元々捕手だったようで、昨年は捕手として活躍していました。
捕手としては、キャッチングは中々良いと思いました。
ランナーがいる際にでも膝を付くものの、ワンバウンドは止めて来るのですが、何とか今後は膝を付かないようにしたいものです。
解説者が肩が良いと言っていましたが、盗塁阻止のシーンは無かったのですが、1塁への牽制を見ましたが、確かに中々の強肩だと思います。
略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも少し上の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。
右方向を狙う際には、ややクローズに踏み込んできますので、コースを読んでいる事が伺えます。
グリップを上げてから下げるヒッチ気味の動きは気になりますし、内への移動も見られます・・・
インサイドにはサンプルは無かったが、現状厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。
外のボールを右方向に狙う打撃が得意なようで、クローズに踏み込み、且つ軸足を後ろに引いて右方向に叩いてきます。
スイングには力感があり、かなり進化したようですが、昨年は捕手の重責からかなり調子が落ちていたようです。
と言うことで、強肩の捕手ということが分かりましたので、大学では見れていませんが、グリップの内への移動を緩和して、インサイドを捌けるようになると面白いのでは?
期待したいものです。
(2008年10月31日掲示板にて寸評)
山崎 康平
(日本航空二)
野球断念
ライト
186・83 
右・右
途中で交代させられたので、感想などを。
腕を脱力させた自然体の構えは好感も、左足を一旦捕手方向に移動させてから踏み込む部分と、グリップの内側への移動は気になる。
思い切り振ってくるのですが、まだ体軸がしっかりしていない事もあり、バットに振られてしまったりする場面も散見されます。
もう少し、シャープに振り切れるようになって欲しい。
中々雰囲気を持った選手で、将来性は高いと思います。
期待したい選手です。
(2006/01/29掲示板にて寸評)

山崎君(航空第二)は来年のエース候補ですね。本格派投手になる可能性プンプンします。
(06年2月 スプリーさん情報)

1年生の時に偶々見て、打者として感想を書いた選手ですが、昨年は投手に転向し、MAX147`を投げるという評判の投手に成長したのですが、投手として初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、真っ向オーバースローから投げ下ろしてくる本格派投手。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早いようです。
テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は超鋭角に使いきってきます。
左腕の引き込みも早いのも、開く原因のひとつ。
フィニッシュでは、膝を突っ張り気味で、大きくお辞儀をして、グラブをやや後ろに引くタイプです。
牽制も入れて、クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX142`くらいのストレートと、縦スラと、落差のあるカーブは確認。
コントロールは、良くなく、ストレートは高めに浮いてしまうし、変化球は地面に叩きつけてしまうケースが多かったです。
で、打撃は、スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。
グリップを上げて、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます・・・
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かないも、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。
インサイドには長い腕も邪魔をして詰まってしまいますし、外のスライダーは甘ければ打てますが、基本追いかけてしまいます・・・
スイングは鋭くはなったようです。
と言うことで、この選手の将来性は勿論投手としてだと思いますが、未だ進路が不明なんですよね・・・・・
投手としては凄い素材(2007年度の石川県の右のNO1)だと思いますので、何とか野球を続けていてくれる事を願っていますが。
(2008年10月31日掲示板にて寸評)
櫻谷 大介
(日本航空第二)
国士館大
捕手 
175・73 
右・右
知らない選手でしたが、面白いものは持っていると思います。
クローズに構え、グリップの位置は高めで、ヘッドを回しながら、一旦つま先を突いてから、すり足で踏み込むスタイル。
踏み込みは、クローズの場合もあれば、スクエアにする場合もあるので、球種・コースを読んでいるのかも?
ただ、左肩が内に入っているので、インサイドには厳しいでしょう。
スイングはまずまずも、もう少し鋭さが欲しい。
次に捕手として。
ランナー無しの場合には、股割りをして、両足を伸ばして、べたっと地面について構えるタイプ。
キャッチングのハンドリングはまずまず。
牽制を見たが、肩も中々では?
先輩たちの守備位置をこの選手が指示してグランド内を仕切り、リードは徹底的に相手の苦手なコースを突いてくるタイプです。
まあ、捕手としては結構気になりました。
一冬の間の打撃の進化に期待してみたい。
(2006/11/24掲示板にて寸評)
今村 恒之
(金沢桜丘)
法政大
外野&投手
183・77 
右・左
外野手ながら投手もこなすハイセンス。投手としてもまとまりを感じる。
(06年2月 おかさん情報)

今村君は内野(サード)も守れますし、身体能力の高さを伺えますよね。この世代では高木君(星稜)と並んで石川を代表する選手になるのではと、私は思ってます。
(06年2月 スプリーさん情報)

ちょっと気になったので簡単に。
ホンの少し下半身を開いて、グリップの位置が体に近く、踵を踏み込みながら肘でもタイミングを計り、すり足で踏み込むスタイル。
ちょっとグリップの位置が体に近くて、体の割りに構えが小さいのは気になるも、結構パワーもあるようです。
また、グリップの内側への引きがあるので、現状インサイドには?
面白いものは持っているのですが、投手としても中々らしいので、そっちも見たいですね^^
(2006/04/25掲示板にて寸評)
宍戸 涼志
(遊学館)
帝塚山大
内野&投手
183・91
左・左
門真クレイジーボーイズ出身であり、過去に大阪桐蔭や明徳義塾にも誘われたほどの選手。
石川の新人大会では4番バッター兼ピッチャーとして出場し、金沢など3校から3本塁打を叩き込み強打者としての片鱗を見せた。
(06年2月 おかさん情報)

宍戸君183cm/100kg左左、OBの行田君を彷彿させますね事情でラストイヤーですが楽しみですね。
(06年2月 スプリーさん情報)

確か、この選手は年齢制限によって、来年の夏は出場できないと聞いております。
下半身をやや開いて、グリップは高めで、位置は中々良く、踵を小刻みに踏み込み、ヘッドを少し回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を内へ引き上げてから踏み込むスタイル。
気になるのは、ヘッドを投手方向に倒すのと、グリップの内側への引きは気になります。
よってインサイドに対しては、かなり窮屈そうなスイングとなり、打ちにくそうですね・・・・
左投手には開きが早いので、逃げていくスライダーには全く付いていけていません・・・
ただ、もっと強打者スタイルなのか?と勝手に想像していましたが、変化球を上手く左方向にヒットを打てる技術は持っています。
打者としては、ファースト限定タイプでしょうし、現状は物足りないですね。
ただ、この選手は投手もやるとの事。
こっちが豪腕系の投手であれば、面白さが増すのですが?
(2006/12/02掲示板にて寸評)

噂を聞かなかったし、どうしたのかな?と思っていましたが、ぱっと見体がスリムになって宍戸とは分かりませんでした。
あの浮腫んだ体は白血病のせいだったんですね・・・・・
本当に良く乗り越えたものです。
少し開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、適度に膝を引き上げて、軽く回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチと、内に移動させて、ヘッドを投手方向に倒すのは?
インサイドには当然詰まるのですが、金属を使用していることもあり、肘を畳んで腰の回転によって球を払って捌く事が可能です(ただまあ木製では厳しくなるが)。
腰の開きはやや早いが、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます。
外のボールに対しては、クローズに踏み込むので、長い腕を伸ばして強い打球を放てます。
スイングもまずまずも、打球があまり上がらないのが?(まあ最後の夏ですから、チームバッティングに徹した結果とは思いますが)
投手としても少し見れたので、簡単に。
少年野球時代は投手としてもかなり騒がれたようです。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、腰を落として、真っ向スリークウォーターより投げ込んでくる本格派投手。
着地が早いので膝が割れる部分と、肘が鋭角には使えない部分は気になりました。
ストレートは中学時代のほうが速かったとか?
まあ、入学して直ぐに病魔に犯されながらも、諦めずに良くここまで努力しましたね(拍手を送りたいとかのレベルではなく、正直見ていてジーンと来ました)。
次のステージでも陰ながら応援し続けたいと思います^^
(2008年6月12日掲示板にて寸評)
齋藤 直道
(遊学館)
阪南大
外野
175・70
右・右
八尾フレンドの出身で、全日本選抜の海外遠征経験者。
中学時代からバッティングセンスに定評。
去年の甲子園は1打席のみの出場だったが、1年生として唯一ベンチ入りした選手である。
(06年2月 おかさん情報)
仙波 達也
(金沢学院東)
名城大
173・71
右・右 
遊撃手
1年春から3番を任される強打、守備に関しても私が見た中では県内No1遊撃手です。
(06年2月 スプリーさん情報)
荊木 龍太
(金沢東)
サード
171・78
右・右
知らない選手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
略スクエアに構え、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチと、内へ移動させるのは如何なものか?
よって当然インサイドには詰まります。
腰の開くタイミングはやや早いものの、膝は開かずに、踏み込んだ足でもある程度踏ん張れるようです。
スイングは中々シャープでした^^
長打力も中々あるようです。
打撃以外では、足は良く分からなかったですが、守備の動きは良く、バックアップの素早い動きも中々でした。
肩も中々良いようです^^
と言うことで、身長は低いですが、守備も良いですし、打撃も欠点を少しずつ修正していけると、右の強打者が誕生するのでは?
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2008年6月11日掲示板にて寸評)
中村 勇翔
(石川県工)
186・86
右・右
ファースト
長身として、豪快なホームラン、長距離砲打者。
(06年10月 すきさん情報)

まだまだの選手ですが、魅力はありました^^
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップを上下させて、ヘッドを回しながら投球を待ち、遅めに軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップをやや下げてから内に移動させるので、インサイドはサンプルが無かったが厳しいでしょう。
また、外の変化球にも現状脆そうです。
ただ、HRを見ましたが、まあ腕力で運んだものなのですが、物凄い飛距離でした^^
外の甘いストレートはツボだと思います。
一冬の間に、下半身を使って打つことを覚えて、踏み込むタイミングを調節できるようになると、物凄いHR打者が誕生するのかも?
右の長距離砲として、かなり期待してみたい打者です^^
(2006/11/28掲示板にて寸評)

1年生の時に偶々見て感想を書いた選手ですが、昨年の模様を見れましたので遅ればせながら感想を。
開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、大きく回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから(完全なるヒッチ)、結構内に移動させてしまいます。
上記欠点から、クローズに踏み込むこともありますし、長い腕も邪魔になって、肘の畳み方も甘いので、インサイドには現状当然厳しい・・・・(相手も分かっているので、インサイドで攻め立てる)
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かずに、踏み込んだ足での踏ん張りは足りない。
スライダー系統にも現状厳しいようです。
ただ、追い込まれると、インサイド攻めをされた後の外のストレートなら、ミートに徹してくるようです。
甘いボールだと、パンチショット気味のスイングから、打った瞬間のHR打者の打球の軌道にてレフトスタンドに叩き込んでいましたが、相変わらずの長打力です。
守備は良く分からなかったですが、足も売りには出来ないのですが、平凡なフライでも全力疾走して、ショートが落としたら三塁まで陥れていた積極的な好走塁は好感でしたね^^
と言うことで、今現在活躍しているのかどうか分からんですが、何とかインサイドを克服できる打撃への改造が出来ている事を願います。
(2008年10月30日掲示板にて寸評)
清水 康平
(金沢西)
内野手
168・64
右・左
昨年から活躍してきた選手。小柄ながら勝負強い打撃と小技を絡めたバッティングをしてくる。次のステージでも是非活躍してもらいたい。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
安田 一貴
(金沢商)
佐川急便北陸支社
(軟式)
内野手
165・57
右・左
堅実な守備と得点力の高い打撃でチームを引っ張ってきた選手。将来的にも中々期待できる選手なだけに頑張ってもらいたい。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
宮田 彰弘
(金沢商)
外野手
168・54
右・右
スイングスピードが速く、パンチ力もある強打者。試合経験が豊富でこれからも期待できる選手。是非期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報)
寺本 雄太
(野々村明倫)
レフト
175・74
右・左
知らない選手でしたが、1打席(準決勝の初打席)見て驚きました^^
何かと言うと、インサイドのかなり厳しいコースの縦スラを、見事に捌き切ったリストワークの凄さにです^^
結構上から振り下ろしてくるタイプですが、点で捉えるのではなく、落ちる系には膝を使って、柔らかいリストワークにて捌ききれるのは、高校生では稀に見るセンスです^^
略スクエアに、突っ立った構えで、グリップを耳よりも上の高さに、体から離してセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて踏み込んでいくスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内。
ただ、腰の開くタイミングが早く、膝も割れがちで、踏み込んだ足でも踏ん張れないケースも散見されるのは?
よって現状外のボールには厳しいようです。
1試合しか見れていないので、守備や肩や足はサンプル不足にて良く分からず。
まあ進路もどこなのか分かっていませんが、打撃だけはかなり面白いものを持っています。
後は、開かないようにして、外のボールを強く叩けるようになると、更なるステージの扉が開くかも?
期待してみたい。
(2008年6月13日掲示板にて寸評)
北川 敬大
(野々村明倫)
中京大
センター
171・64
右・左
知らなかった選手ですが、寸評依頼があったので感想など。
気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が膝を引き上げると、バットを寝かせて行き、投手が腰を落とし始めると自身も沈み(グリップを上げて、バットも立てていく)、腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先を付いて、その場で踏み込むスタイル。
当然上記踏み込みだと融通性は無いのですが、類稀なバットコントロールにて、インサイド低めも捌ききるのは驚き(正直、野球ではなく、バットをテニスのラケットのように使うんですよね)
グリップの内への移動は許容範囲内。
ただ、重心を沈んだ後で、浮き上がって打ちに行く部分はどうなのか?
腰を開くタイミングは早いのですが、右足では粘れてはいます。
外のボールは現状捏ねやすいようです。
通常この打法では下半身が使いきれないのですが、腰の回転と上半身の筋力の強さによって、長打も打てるのは驚きでした。
守備や肩や足は、見た1試合ではサンプル不足にて良く分からずでした。
まあ面白い選手ですので、踏み込みを改善すると、凄くなるのでは?
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2008年6月13日掲示板にて寸評)

HOME