中部地方の逸材
三重
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
南川 昌之 (菰野) 亜細亜大 |
178・72 右・右 捕手 |
気になった選手です。 まずは捕手として。 キャッチングは中々良い音を出しますね^^ ワンバウンド処理も中々で、動きも機敏で、肩も中々では? ただ、ランナー1塁のケースでは、極端に半身に構えるのは好みではなく、キャッチングが上手いので自信があるのだろうが、膝を地面につけるケースが多いのは? 次に打撃。 下半身を開いて、腕と足でタイミングを計り、バットのヘッドを上下させながら、早めに足を上げて回しこみながら踏み込むスタイル。 スイングは2年生とは思えないほど中々です^^ 外の変化球などのサンプルは無く、この辺は良く分かりません。 一冬越えて、来年どこまで進化するのか、期待したい選手です。 (2005/08/11掲示板にて寸評) 1年ぶりで見たので、最終感想など。 まずは捕手としては以下の通り。 キャッチングのハンドリングは、高めは上から下へ、低めには下から上へ、外から内へとの意識はあるのは分かるのですが、ずらしすぎなのでわざとらしさが見えてしまう。 もう少し、工夫したいものです。 ランナーがいても膝を付くのは如何なものなのか? グラブを一旦地面につけてから捕球しに行くケースも散見される。 肩は悪くはないと思うが、コントロールは? 打撃は、下半身を開いて、グリップの位置は高めで、ヘッドをゆっくり大きく回しながらタイミングを計り、やや遅めに膝を内に入れて、一塁方向に大きくゆったり足を伸ばして、軸足に重心を乗せて、回しこむようにして踏み込んでくる。 グリップの内への移動が見られます。 外のスライダーの見極めも出来ていないし、足を下ろすタイミングも調節できていませんでした。 まあ、進化の度合いは少なかったですね。 面白い資質は有していますので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/12/30掲示板にて寸評) |
★ |
中西 良 (三重) 三重中京大 |
セカンド 178・73 右・右 |
見たことは無かったのですが、何となく気になっていました。 初めて見た感想は以下の通り。 癖は強いですが、強烈なスイングですね。 ややクローズに構え、グリップの位置はやや低く(捕手寄りにセット)、踵を踏み込みながらリズムを刻み、投球に合わせて軸足に重心をかけていき、遅めにホームベース近くに右足をつま先を立ててセットし、そこからすり足で踏み込むスタイル。 かなり左肩が内に入り、グリップも内に移動するが、多少甘めのインサイドを引っ張りきったのは驚愕。 かなりのパワーヒッターだと思います。 ただ外のボールや落ちる系のボールへの対応はサンプルが無く不明。 守備に関してもサンプルが殆ど無く不明です。 詳細は不明も、かなり気になる選手ですので、次のステージでは追ってみたいですね。 (2006/08/17掲示板にて寸評) |
? |
紙谷 知宏 (三重) 中京大 |
サード 175・76 右・左 |
予選で結構HRを連発したと聞いていましたので、楽しみにしていた打者の一人です。 どっしりした構えで、下半身を開いて踵を踏み込みながらタイミングを計り、グリップの位置は顎の辺りで、遅めに膝を引き上げて踏み込むスタイル。 癖は少ない打撃だと思いますし、グリップもやや内に入るも許容範囲。 左投手との対戦だったので、ミート中心に打っていたようですが、やや腰は開き気味もまずまずのミートセンスだと思います。 但し、逃げるスライダー系統はサンプルが無く分かりませんが。 守備の動きもまずまずで、肩もまずまずだと思います。 右投手に対する豪打ぶりと落ちるボール系の対応が未確認なこともありますが、即プロの雰囲気は無かったですね。 ただ次のステージでの進化に期待が高まります^^ (2006/08/19掲示板にて寸評) |
? |
藤田 仁史 (宇治山田商) |
サード 182・? 右・右 |
雑誌で取り上げられていませんが、気になりました^^ 懐が深い構えで、大きく下半身を開いて、微かに踵を踏み込みながら、グリップの位置は高めで、ヘッドを回しながら、やや遅めに一旦スクエアに戻して、つま先を立て、そこからすり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、更に上に上げるのは? スイングはかなりの迫力があり、投手に怖さを感じさせるものです^^ インサイドに対しては、まだ肘を畳む部分が甘いので、打ってもファールにはなるのですが振り切ってきますし、外の結構厳しいストレートにも、鋭い右方向の打球を打っていました^^ ただ変化球に対するサンプルは不足しており、ちょっと不明。 守備に関しては、横の動きはよさそうでしたが、スローイングの型はイマイチで、シュート回転となっていたので、暴投等も多いタイプでは? まあ、詳細には分からない部分もあるのですが、面白いと思います。 次のステージでの進化に興味がありますね。 (2006/12/27掲示板にて寸評) |
? |
小林 良輔 (白子) 愛知工大 |
ライト 170・75 右・右 |
準々決勝で負けるまで、打率が7割以上と打ちまくった選手です。 ややクローズに構え、グリップを顎の下くらいにセットし、ヘッドをゆっくり回しながら、やや遅めに膝を内へ引き上げて、重心を軸足にしっかり乗せてから踏み込んでいくスタイル。 気になるのは、グリップの内側への移動により、左肩も内に入りすぎる点。 ただ、インサイドは打てないのですが、振り切ってファールにはできる身体能力は凄い。 ヘッドを利かせたスイングはかなり鋭いですね^^ 選球眼も抜群で、外の鋭い縦スラに対しても、見極めが出来ており、バットが止まる^^ 甘いボールには、ストレートでも変化球でもついていけますね^^ まあ、初めて見た選手ですが、三重県NO1打者との評判は、その通りだと思いました^^ 次のステージでの進化がかなり気になります^^ (2006/12/27掲示板にて寸評) |
★ |
大内 淳 (久居農林) 三重中京大 |
サード 180・? 右・右 |
雑誌に取り上げられないのが不思議なくらい、構えが実に良い選手です。 少しだけ下半身を開いて、グリップも適度に体から離して、耳の辺りにセットし、懐の深い腰の据わった構えで、ヘッドを軽く回しながら、遅めにつま先を立てて、そこからすり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も見られますが、まあ許容範囲内。 なので、インサイドが好きなようで、振り切ってくるのですが、長い腕が邪魔をして、肘の畳み方が甘く、腰が開くタイミングがやや速いこともあり、良い当たりでもファールになるのは残念。 スイングは物凄い迫力ですが、着地した足の粘りが不足していると言うか、めくれ上がるのはどうなのか?? 良い点は、1・2打席目は外の変化球に苦戦したのですが、3打席目には見極めてくる学習能力の高さ^^ 外のストレートには、長い腕を伸ばして、腰が開き気味でも何とか打てる。 打撃以外では、守備は? 特にスローイングが危なっかしいですね・・・・・ まあかなり面白い選手なので、肘の畳み方を覚えて、腰が開かなくなると、打撃では右の強打者としてかなり騒がれるのでは? 次のステージで期待したいものです^^ (2006/12/28掲示板にて寸評) |
★ |
田中 佑哉 (津商) |
センター 179・? 右・左 |
この選手は、兎に角足が速い! 普通のショートゴロでも際どいアウトですし、盗塁センスも秀でており、塁に出たら必ず盗塁を決めます^^ 打撃は以下の通り。 バットを担いで、上体が反ってから、投球に入ると同時に、グリップを高く引き上げて、下半身を少し開いて、踵を踏み込みながら、ヘッドを大きく上下させて、やや遅めに膝を内に引き上げて、重心を軸足に乗せてから踏みこんでくるスタイル。 気になるのは、グリップを下げてからの異常な内側への移動が見られ、かつヘッドが投手方向に倒れる点。 ミートセンスは中々のものを持っており、落ちる系のボールにも膝を使ってリストワークにてミートはしてくるのですが、振り切るのではなく、当てるバッティングなのが・・・・・ よって、現状一定レベル以上のストレートに振り負けていました。 まあ、次のステージでは、振り切るスタイルとし、グリップの変な移動を辞めると、かなり名前が出るようになると思います^^ 期待したい選手です。 (2006/12/28掲示板にて寸評) |
★ |
大西 正哉 (松阪工) |
センター 181・81 右・左 |
欠点もありますが、かなり興味を惹いた選手です。 懐が深い腰の据わった構えで、下半身を少し開いて、グリップの位置が高く、ヘッドを回しながら、踵も踏み込みながら、遅めに軽く足を浮かせて軽く回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内側への異常な引きが見られ、ヘッドも投手方向に倒してから振ってくるのは・・・・ また、打つ際に軸足が動くのも?(打つ際に、左打者なら軸足を1塁側に引く動作は、崩された際に逆方向に逃げる打ち方だが、この選手は崩されてもいないのに多用するのはどうなのか?) インサイドは上記から打てないのですが、振り切ってファールには出来るのは驚き。 更に低めの落ちる系のボールには、膝を使って逃げることは可能で、打席ごとにじっくり球筋をインプットし、最終的に落ちる系のボールを場外へ飛ばしたHRは見事な学習能力でした^^ 左投手には開かないので、苦にしないと思います(スライダーは分からず)。 打撃以外では、守備範囲も広くて、ダイビングキャッチは見事^^ まあ、次のステージで上記欠点を修正できると、かなり騒がれるのでは? (2006/12/29掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 勇太朗 (松阪工) |
レフト ?・? 左・左 |
背番号18のレフトで、左打者で大きくない選手です。 珍しく、こういった選手を取り上げるのには勿論理由があります^^ 守備範囲が広くて、めっちゃ上手いです^^ また、足も速くて、盗塁センスも十分^^ 投手としても少し投げたのですが、まずまず速いボールを投げていたので、肩も良いのでは? 打撃ですが、背中を少し丸めて、少し下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置は低く、ヘッドを回しながら、かなり遅めに足を浮かせて、軽く回しこむようにしながら踏み込むスタイル。 腰の回転を生かして、振り切ってくるスイングは中々。 腕も脱力できており、柔らかい打撃ができるもの良い点です。 ただ、グリップの内へのかなりの移動が見られるのが・・・・・・ 左投手にも開かないですが、外角のボールにはどうか? まあ、知らない選手でしたが、かなり面白いと思いました。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/12/29掲示板にて寸評) |
★ |
静岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大村 哲也 (静岡) 日大 |
ショート 182・77 右・右 |
スクエアに構え、グリップを指1本余して握り、腕を脱力し、足と腕で微かにタイミングを計り、左足を僅かに浮かせて摺り足で踏み込むスタイル。 投球に合わせての、グリップの内側への移動は気になる。 但し、普通はグリップの内側への引きを行うと、インコースには厳しいのですが、グリップの位置がやや高い点と、腰の回転にて、やや甘めのコースなら打ちこなせます。 また、変化球にもついていける選手です。 走力と守備に関しては、サンプルが無く分かりません。 体も良く、夏までの進化に期待が持てる選手だと思います。 (2006/02/01掲示板にて寸評) |
★ |
村山 正誠 (常葉菊川) 三菱重工横浜硬式野球クラブ |
内野手 179・64 右・左 |
この選手は、1年生の時に偶々見て、面白そうだと思っていました。 現在かなり騒がれているようなので、当時の模様をご紹介してみます。 代打で1打席見たのですが、何と2ストライクを取られてからの代打でした^^ 1年の春からレギュラーだったらしく、これは監督のこの選手に対する試験?のような意図があったと思われます(こんな厳しい場面でも、お前なら何とかできるし、打てないようなら上には行けないと^^)。 当時のフォームは、グリップの位置が低く、スクエアに構え、足でタイミングを図り、軽く足を上げて踏み込むスタイルでした。 打席内容をお伝えすると、2ストライクのハンデがあるところから粘る粘る^^ 特に、落ち着いた球の見逃し方は1年生とは思えませんでした。 但し、グリップの位置が低いのと、やや右肩が内に入る構えなので、インサイドがネックで、結果は窮屈そうなスイングで空振り三振でした。 ただ、振りの鋭さは印象に残っています。 今では、『いかに村山でも1試合6打点が限界』などと監督に言わしめる打者になったようですから、今年見るのが非常に楽しみです^^ (2006/02/01掲示板にて寸評) |
? |
伊藤 貴章 (三島) 愛知学院大 |
177・78 右・右 ライト |
野球小僧の評価は梅です。寸評では超高校級のヘッドスピードで当たれば長打のパンチ力、守備力アップを、と書いてあります。以前は三塁を守っていたようですが、本日はライトを守っていました。守備機会がほとんどなかったので守備力に関してはわかりません。ヘッドスピードは確かにはやくパワフルなスイングです。豪打というイメージで鋭い打球のヒットを打ってました。体つきもがっちりしてました。 (06年5月 野球しろうとさん情報) |
★ |
志田 卓也 (静岡市立) 中央大 |
180・68 右・左 ショート |
野球小僧の評価では竹です。期待以上に活躍してくれました。第一打席では非常に鋭いスイングからライトスタンドにみごとな放物線を描いて叩き込みました。また別の打席ではボールをひきつけてセンター返しに巧打してました。リラックスした構えからやわらかさも感じられきちっとボールをとらえている印象があります。足も速いです。グラブさばきもよさそうです。守備においてもうちょっと1歩目の反応がよければさらに素晴らしい選手になれるのではないでしょうか。体格は細身ですらっと背が高いという感じです。素材はいいと思いますが3年ぐらい体作りをしてからプロを狙ってもいいかもしれません。その際はアスリート食で栄養面、食事面で万全のサポート体制が整っているシダックスが最適かも。 (06年5月 野球しろうとさん情報) 静岡ではかなり見たかった選手なのですが、2打席しか写っていなかったので詳細は不明です。 また、右手首の関節炎明けとのことで、調子も本来のものではなかったのでしょう。 下半身を開いて、踵を踏み込みながら、バットを寝かせて、ヘッドを上下させ、重心は当初から軸足に掛かり、やや遅めに適度に膝を内へ引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 生粋の長距離打者では無いように見受けるのですが、その割には重心を軸足にかけすぎでは? 背番号が丸見えになるほど、右肩が内に入って、ヘッドを投手方向に倒すのも? ややクローズに踏み込んで、上体を1塁側に上体を逃がして踏み込むタイプですが、インサイドにはどうか? 手首の影響からか、スイングは鋭くなかったものの、踏み込んだ足の粘りとフォローの大きいスイングはまずまずでした。 守備はサンプルは1度のみでしたが、ボテボテの当たりを、突っ込んで軽快なフィールディングを見せてくれました。 まあ、昨夏は本来のデキではなかったのでしょうが、次のステージでの進化に期待したい。 (2007/01/27掲示板にて寸評) |
★ |
永嶋 勇介 (静岡市立) 愛知学院大 |
捕手 ?・? 右・右 |
4番バッターでパワフルなバッティングをしていました。 (06年6月 野球しろうとさん情報) 身長は178aくらいでしょうか? まずは打撃から。 開いて踵を踏み込みながら、グリップは体に近くて、耳の辺りにセットし、ヘッドを回しながら、少し早めに左足をホーム方向に移動させ、一旦つま先をついてから、軽く浮かせて回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップを下げて内に移動させるのは??? また、アウトステップするのは問題ないが、腰が開くのが早い・・・ ただ、フォローが大きく、右手の押し込みを使えるので、甘いボールを飛ばす能力は高い。 次に捕手として。 ランナーがいても膝を付くのは??で、フットワークが使いにくく、後ろに大きく逸らしたりもしていました。 膝をついて1テンポ遅れても、外の低めの変化球であっても刺してくる肩は中々も、投げ方は良くない。 まずまず面白いものは持っているので、次のステージでの打撃の進化に注目したい。 (2007/01/27掲示板にて寸評) |
★ |
芹澤 伸也 (静岡学園) 大東文化大 |
171・64 遊撃手 右投左打 |
4番バッターで攻守にセンスがあるように感じられました。振りもするどかったです。 (06年5月 野球しろうとさん情報) 読者の方から、どうしてもとの依頼を受けたので、実質1打席見た感想を。 3塁側からの映像で、この選手しか写っていないので、どんなタイミングで足を上げているのかなどは不明です。 膝を折って、重心がやや低く、スタンスが狭く、踵を踏み込みながらタイミングを計り、ややバットを寝かせ気味にし、グリップの位置が高めで、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 気になるのは、当初はグリップの位置が高いのだが、打ちに行く際に一旦下げる点。 これによって、重心が低い事もあいまって、高めには少し伸び上がって打ちにいっているので、現状苦手なのでは? セーフティーバントの構えで投手を揺さぶったり、嫌らしさも兼ね備えているようで、更に右に左に打ち分けているところを見ると、結構ミート力はあるのでは? 後は、頭の辺りに来たボールのよけ方は、非常に上手なところをみると、身体的な能力も高いのでは?と思いました。 聞くところによると、チームの絶対的な精神的支柱でもあるらしく、夏に是非完全解析してみたいと思います。 (2006/06/29掲示板にて寸評) |
★ |
大石 浩平 (浜松工) |
?・? 右・右 |
通算30発以上のスラッガー (06年7月 すきさん情報) |
★ |
増井 裕哉 (静岡商) 静岡大 |
捕手 176・60 右・右 |
今年セカンドから捕手にコンバートされたとの事。 その割には、キャッチング・リード・ワンバウンド処理・肩などは中々ですね^^ 今後のノビシロは非常に高いと思いますし、天性の捕手なのかもしれません^^ 次に打撃なのですが・・・・ グリップが体に近く、ヘッドを回しながら、踵を踏み込みながらタイミングを計り、投手が沈んだところから、足を回しこむようにして踏み込むスタイル。 スイングスピードはそうでもないが、手元まで引きつけてミートし、右手の押し込みも使えるので、打球は結構強い。 構えでは、左肩が内に入って、踵体重っぽくて、打てそうも無い構えなのですが、外のボールを打つのは上手いです。 かなり興味を惹いた選手ですが、次のステージでは、構えの修正と、捕手としてどんどん経験を積み、体力つくりをしっかりやっていくと、かなりの好捕手が誕生するのでは? 期待したいですね^^ (2006/09/21掲示板にて寸評) |
★ |
白岩 渉 (飛龍) |
捕手 ?・? 右・右 |
今夏快進撃を支えた捕手であり打の主軸。今夏は3本塁打を放つなど自慢の長打を発揮したと共に捕手としても稲葉や手塚を好リードしベスト4にチームを導いた。 (06年12月 大学のサイトさん情報) 昨年の夏に3本HRを打ってブレイクした捕手です。 身長は180a弱くらいでしょうか? まずは、捕手としてですが、ランナーがいても膝をつくのは如何なものか? それでも、俊敏な選手で、膝をついていながらもフットワークを瞬時に使ってくるのは驚き。 また、3塁への盗塁阻止時の送球のバランスというかフォームが良い。 外の低めを捕球してから刺してくるのですから、肩も中々強いと思いますし、バント処理の飛び出しも速く、セカンドで封殺していました^^ キャッチングもまずまずで、ハンドリングもまずまずだと思います。 右打者に多めにインスラを使ってくるリードも面白かったです^^ 次に打撃ですが、以下の通り。 大きく下半身を開いて、蟹股気味に構え、踵を踏み込みながら、グリップの位置は耳より高く、バットを寝かせ気味としてヘッドを上下させ、投手が沈み込んだところから、膝を高く内に引き上げて、回しこむようにしてややクローズに踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップをやや下げて内に入れるのと、ヘッドが投手方向の部分。 当然インサイドはネックも、外の落ちる変化球には、崩されながらもミートはしてきます。 まあ、捕手としては面白いので、次のステージでは打撃の進化があると面白いのでは? 期待したいものです。 (2007/01/27掲示板にて寸評) |
★ |
池谷 慎介 (飛龍) 中部学院大 |
ショート 180・80 右・右 |
寸評しようと思ったのは、以下の1プレーを見たからです。 サヨナラのピンチに中継に入って、ピンチを救う余裕で刺してくる肩とコントロール。 通常の守備に関しては、適当なサンプルが無く詳細は不明も、上記は中々感動的なプレーでした。 打撃ですが、少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置も高く、バットを寝かせ気味として、ヘッドを上下させ、やや遅めに膝を内へ適度に引き上げてから踏み込んでいくスタイル。 気になる点は沢山ありますが以下の通り。 ヘッドを投手方向に倒し、グリップが頭の後ろから見えるくらいの引きがあるので、当然インサイドは全く打てません。 打ちに行く際に、腰が開き気味になることもあり、外の落ちる変化球には付いていけていません・・・ それでも振り切ってくるのは救いですが。 まあ、次のステージでは打撃ですね。 頑張って欲しいものです。 (2007/01/27掲示板にて寸評) |
? |
大橋 良太郎 (浜名) 浜松ケイ・スポーツBC |
捕手 182・75 右・右 |
野球小僧に出ていた選手です(10月号で左打ちとなってますが、実際は右打ちです)。 まずは、打撃から。 クローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップの位置は頭よりやや上にセットし、ヘッドを投手方向に倒して、やや遅めにその場で踵を上げていき、グリップを下げて頭の後ろから見える位置まで引いて、軽く足を浮かせて、投手にスパイクの底を見せつつ、軽く回しこむように踏み込むスタイル。 外の低めの難しいスライダーを、膝を使って、バットのヘッドの重みを利用して、ライトスタンドに叩き込んだHRは高校生では久々に見ました^^ ただ、当然苦戦していましたが、インサイドはネック・・・・・・ 次に捕手として。 ランナーがいても膝を付くのはいかがなものか? その割には、キャッチングもワンバウンド処理もまずまずですが、捕球する際に一旦グラブを下げてから取りに行くのは?? 肩に関しては、セカンドへの牽制を見ましたが、中々では? まあ、良いものは持っているのですが、やはりインサイドが打てなければ上の領域は見えてこない。 次のステージでの進化に期待したい。 (2007/01/29掲示板にて寸評) |
? |
愛知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小川 佳矩 (中京大中京) 中京大 |
176・66 右・左 ライト |
この選手は、シンデレラボーイですね。 3番打者の発熱により、全試合3番でスタメンを任せられ、ある程度の結果も残しました。 又、1試合ごとに成長していったと思います。 インサイドアウトの軌道で、ミートセンスに優れ、スイングにキレがあり、左右どちらにも打つことが出来る!! 足を上げるタイプですが、下ろすタイミングはまだ調節できてはいない。 足に関しては、左の割にはどうか? 体は、まだまだ華奢であり、これからの選手ではあるのだが、今回は本当に良い経験となったでしょう。 この経験を是非生かして今後の練習に取り組めば、来年以降かなり注目の打者となって行くと思います。 期待しています。 (2004/08/29掲示板にて寸評) 綺麗なフォームに磨きがかかってきました。 高校通算は18本ですが、どんな変化球にも対応できる打撃は、イチロー並のセンス。 足が並なのが。 遠距離通学をこなす根性も特筆。 (06年5月 メールでの情報提供) |
★ |
堂上 直倫 (愛工大名電) 中日 |
182・76 右・右 サード O型 |
この選手は巷では評判ですが、夏の大会も見ましたので、成長点?なども含めて記載して見ます。 まずは、素直な感想ですが、この一族は親父さんの不器用さの血が濃く出ているのかなあ?と思いました。 兄は、構えはまずまず良かったんですが、中々融通の利かない打撃でしたし、投手としても甲子園で投げたのですが地肩の強さで押しまくるのみのピッチング。 親父も、決して美しいとは言えないフォームから、重いボールの特性のみでプロで生きた人だった記憶が残っています。 前説が長くなりましたが、弟は構えが夏から気になってましたが、現状打てそうに無いです(投手経験者から見て、アンパイと思えてしまいます)。 調子も悪かったとは思いますし、夏よりはほんの僅か進化はしているようですが、上半身と下半身のバランスがリンクしていない構え(立ち姿)は好みで無い。 どっしりした構えではないので、投手から見て全く怖さを感じないし、下半身がひ弱に見える。 そして、腕が硬くて、左足と手首でのシンクロで、膝を少し曲げて構えるのだが、やや足を上げて打ちに行く際に、踵体重(重心がお尻側)になっている。 タイミングの取り方も上手ではなく、更に下半身がイマイチ使えずに、腕に頼ったスイングも目立つ。 まずは、大鏡の前で、自分の構えと打ちに行く際のフォームを実際に見て、よーく研究した方がよいのでは? この構えにオーラが出てきたときが、はじめて良い打者への第一ステップが始まるのだと思います。 最後に神宮大会で投手としても投げたのですが、兄弟共に同じ・・・・・ 地肩に頼った、開きっぱなしのフォーム・・・・ ただ、勘ですが、変なフォームですが、投手としてやった方が今現在では良いような気もしています? まあ、まだ新2年生ですから、今後の進化には期待して見たいですが? (2005/02/01掲示板にて寸評) この選手を表現すると、高校野球界の長嶋茂雄でしょうか? 崩されてもヒットを打ちますし、高めのクソボールも大根切り気味にHRを打ってしまったり^^ ただ、管理人は、いくら打とうが今の構えでは難しいと思います。 構えでお尻体重では、きちんとした外角のボールは打てません。 インコースも本来厳しいはずなのですが、現状お尻体重のまま、類稀な運動能力と天性の腕の使い方によって、そのまま引っ張り込んで打ってしまいます。 また、体が突っ込むので、頭が非常にぶれるタイプですから、本来良く球を見えていないはずなのですが、打ってしまいます。 更に、外角よりのボールはお尻体重からつま先体重に移行するのですから、ダブルで頭の位置が大きく変わってしまいます。 上記を良いように判断すると、『動物的なカン』及び『反射神経』及び『獣並みの運動能力』及び『動体視力』が人間離れしているとなります。 そして、スイングスピードと筋力は図抜けていると思います。 ただ、全ての打席を解析したわけではないのですが、外の厳し目のボールは打てていません。 打っているのは、ベルトより上のコースの甘いボールだけです。 スライダーや低めも稀に打っていますが、あれは金属バットヒットだと思います(上手く手首で拾っている)。 守備はダイナミックで正にサードの動きですし、抜群の肩です。 更に、足も早くて、盗塁センスや本塁突入の際の絶妙なスライディングなど、こちらも文句のつけようが無いです。 最後に、打撃の結論ですが、いくら人間離れした上記の4つのポイントがあったとしても、長島さんでも通常の打撃は基本に忠実でした。 堂上の打撃は、通常でも基本が出来ていません。 管理人は、修正しないと、上に行けば行くほど壁にぶつかると思うんですよねえ・・・ 構えの体重のかけ方を変えるだけで、今の3倍打てると思うのですが? その他の欠点(突っ込んで頭の位置がかなりぶれる)は、まあ地道に修正するしかないわけですが。 如何でしょう?? (2005/04/06掲示板にて寸評) 甲子園では寸評しませんでしたが、進化している部分のみお伝えしておきます。 右足に重心を残せるようになりつつあります。 何度も指摘した、突っ込みやすい部分が改善されつつあります。 後は、踵体重だけですね・・・・・ いよいよ今春には本物の怪物が誕生するのでしょうか? ショートとしても楽しみです。 (2006/02/04掲示板にて寸評) はっきり言ってついてないですね。 推測ですが、福知山の駒谷投手は堂上選手がもっとも苦手とするタイプではないでしょうか。 以前みたいな、打つ時にお尻が落ちる悪癖は無くなったとはいえ、あのそっくり返った踵に加重のかかったフォームでは駒谷投手のキレのある外角のスライダーは打てないでしょう。今日の不発も納得です。 で、何故か堂上だけでなく、名電の右打者は全員、堂上と同じフォームで打っています。 私はあのフォームに利点があるとは思えないのですが・・・ (06年8月 リリー さん情報) まずは、いきなりですが投手として。 予選で見ましたが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きく利用して、真っ向投げ込んでくる豪腕投手。 昔よりは、かなり投手らしいフォームになったし、素材としては、今年のドラフト候補の投手たちと遜色はないのでは? ただ、開きが速いのと、頭の位置が妙にぶれるのと、フィニッシュでグラブの抱え込みが甘いのと、肘が上がりきる前に投げてしまうと言うか、体重移動が上手く行っていない。 それよりも、気になるのが、軸足で立った際にバランスが悪いのと、肘が必要以上に背中側に入る点。 特に、打席でも一本足の際のバランスが悪いのは、投手としても現れており、この選手はもしかして骨格上?自分では真っ直ぐ体を支えているつもりでも、実は支えられていないのではないか? 話を投手に戻して、球種的には140`は超えているストレートは剛球タイプで、縦スラとフォークは確認。 次に打者として。 構えの妙な違和感は、大分なくなってきています。 スタンスが広く(蟹股っぽく)、スクエアに構え、グリップ高く、バットを寝かせ気味として、踵を踏み込みながらヘッドも上下させてタイミングを計り、遅めに足を軽く上げて、クローズに踏み込むスタイル(予選の模様から)。 投球に合わせて、ヘッドを投手寄りに倒し、グリップも内側へ移動させる・・・・ よって、インサイドは厳しいのだが、真ん中から外の高めには相変わらず強く、外の低めには体勢が崩れて、突っ込んで球を追いかけるので、頭の位置がブレまくっている・・・ まあ、甲子園では、スクエアに踏み込むように改善はしていましたが^^ タイプ的には、ハーフライナーが多いので、基本的にはHR打者ではなく、2塁打・3塁打を量産するタイプです。 現状の打法の欠点は当然改造しようとして努力してきたと思うが、3年間では間に合わなかったのか?それとも骨格的(若しくは血統的)に無理だったのか? 走塁面は相変わらずの高いセンスですが、守備は全くショートではないでしょう・・・・ 結論として、身体的な能力としては、今年のドラフト候補の中でも、段違いで抜けている部分にプロは惹かれていると思います。 但し、打者として育つかどうかは、かなり未知数だと思います(久々に予見不能です)。 しかし、投手として将来行けるものは理解できましたので、例え打者として失敗したとしても、投手としてプロで生き残る道はあると思います。 個人的には、何とか打撃フォームの改造が上手く行って、サード堂上として活躍してくれることを願ってはいますがねえ・・・・・・ (2006/09/24掲示板にて寸評) |
? |
小沢 一起 (愛工大名電) 国際武道大 |
捕手 177・73 右・右 |
予選でも1度見ましたが、凄い肩でした^^ 甲子園でも牽制で刺していましたが、構えで腰を落としこみすぎているので、投げるまで1テンポ遅いのが残念です。 通常のキャッチングはまずまず良いのだが、一旦グラブを地面につけてから捕りに行くことも散見される・・・ また、やや半身で構えることも散見され、ワンバウンドのグラブの出し方は改善の余地がある。 次に打撃。 スクエアに構え、グリップは高く、バットを寝かせ気味として、踵を踏み込みヘッドを上下させ、遅めに膝を上げて回しこむように踏み込むスタイル。 堂上と似た構えで、ややお尻体重っぽい部分と、グリップを内へ移動させるのも・・・ 外のボールを右中間方向へ打つのが得意なようです。 また、捕手ではありますが、足も結構速いようで、走塁センスにも秀でています。 まあ、まだまだの選手ではありますが、外野手辺りにコンバートして、打撃が伸びると、次のステージ経由で面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです^^ (2006/09/24掲示板にて寸評) |
? |
西 翔 (東邦) 明治大 |
175・70 右・右 サード O型 |
中学時代は世界大会のメンバーに選ばれ、東邦でも1年の夏からベンチ入りするほど、かなり期待されている素材です。 背番号5なのに、代打で1打席しか使わないとは、怪我でもしていたのか? 腕をリラックスさせて、下半身をやや開いて、摺り足で踏み込むスタイル。 腕を柔らかく使って打てる部分は好感で、インサイドアウトからのスイングはシャープで、9回2アウトという追い込まれた場面でもきっちり右中間2塁打と結果を出す所は、自信と経験の裏づけか? ただ、惜しむらくは、この選手も体が華奢・・・・・ 夏には、体つくりを真面目にやれば、タイプは違うが堂上と並ぶ愛知の逸材になれると思います。 期待したいですね^^ (2005/04/15掲示板にて寸評) |
★ |
森越 佑人 (愛知啓成) 名城大 |
176・66 右・右 ショート |
守備に関しては、超高校級です。 打撃は、振り子打法で、4番を打っているものの、本来は1・2番タイプ。 (05年10月 メールでの情報提供) 右手の指の剥離骨折だったようで・・・・・ 万全の状態で見たかったですね・・・・・・ ただ、管理人が昨年も見て、今回センバツでも見た選手の中では、別人のように伸びた選手が2名いたのですが、そのうちの1人です。 下半身をやや開いて、グリップの位置がやや低く、踵をかすかに踏み込みながらリズムを刻み、遅めに膝を内に入れて、足を軽く浮かせて回しこむようにして踏み込むスタイル。 この選手も、グリップの内側への引きがあり、現状インサイドには厳しい。 但し、タイミングの取り方及びスイングのシャープさ等、格段の進化です^^ 守備に関しては派手ではないですが、グラブ捌きや動きは中々で、特に三遊間のゴロで、サードのバックアップに入った際の腰の落とした構えは心構えが中々^^ 肩に関しては、指の怪我からどうなのかは分からず。 足はそんなに速くないのかも? 良いものを魅せて頂きましたが、夏までにグリップの移動がなくなると、面白いと思います^^ 進化に期待。 (2006/04/18掲示板にて寸評) |
★ |
村上 卓也 (栄徳) |
捕手 176・81 右・右 |
下半身を大きく開いて、つま先を立てて踵を踏み込みながら、グリップでもタイミングを計り、グリップの位置が高く、大きく膝を引き上げて踏み込むスタイル。 インコースに強く、中々2年生にしてはスイングもパワフル。 但し、外の変化球には現状弱点あり・・・ 捕手としては、キャッチングの際に地面にミットをつけてから取りに行くのは? 捕ってから素早いスローイングはまずます。 攻守に荒削りではあるのですが、将来性は中々だと思います。 夏までの進化に期待したい。 (2006/02/04掲示板にて寸評) |
? |
櫛田 祐也 (享栄) 東海REX |
ショート 182・74 右・右 |
構えで必要以上に腕を絞るタイプで、腕が窮屈そうな部分は非常に気になります。 下半身をやや開いて、膝を適度に折った懐の深い構えから、腕でタイミングを図り、グリップを指1本余して握り、左足つま先を一旦地面にトンとついてから踏み出すスタイル(3打席目からは、大きく足を上げて踏み込むスタイルへ変えました)。 まだまだ体重移動が未熟なので、外の変化球には脆い。 ただ、身体的な能力の高さは伝わってきましたが^^ 守備に関しては、前へのダッシュやグラブ捌きには、中々光るものがありました。 現在かなり騒がれているようですから、今年進化を是非確認したいものです。 (2006/02/05掲示板にて寸評) |
? |
山下 陽司 (豊田西) |
サード 181・75 右・右 |
やや背中を丸めるようにして、下半身をやや開いて、グリップの位置が体に近く、やや回しこむようにして摺り足で踏み込むスタイル。 無駄な動きの無い部分は好感。 引きつけて振ろうとする意識は高いのですが、腕で振りに行ってしまう部分はまだまだ。 打撃以外では、積極的な走塁も目を惹きます。 守備に関しても、ダイビングキャッチなどを見ると動きは良く、身体的な能力の高さも伝わってきます。 冬から春にかけては、もう少し構えを大きくし、腕を縮こませるのではなく、脱力して自由に使えるようになると、大化けする予感がします。 投手もやるようなので、そっちにも期待ですね^^ 夏までの進化が楽しみな選手です。 (2006/02/09掲示板にて寸評) 昨年より体が少し大きくなったようです。 少し開いて、軸足を折って、微かに踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、かなり遅めに軽く膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 珍しく、グリップの内への移動はないタイプです。 気になったのは、足を下ろすタイミングを調節できず、特にセットで球を長く持たれると、タイミングを全く取れない。 外のボールを手でのみで打ちにいきがちなのは、昨年から変わらず・・・ まあ夏の大会は当たっていなかった事もあり、観戦日も内容は良くなかった(チャンスでことごとく凡退)ものの、最後の打席で鬱憤を晴らす逆転サヨナラHR(甘い高目のストレートではあった)を打ってしまうのは、そういった星の下に生まれたのでしょう^^ 守備に関しては、動きは良いのですが、スローイングが安定していませんでした。 まあ昨年よりの成長度は不満ですが、次のステージでの進化を追ってみたいと思わせる素材ではあります^^ (2007/01/14掲示板にて寸評) |
★ |
吉田 恭平 (愛産大工) 愛知産業大 |
捕手 174・71 右・右 |
自然体の構えで、グリップの位置が高く、ややバットが揺らぎ、摺り足で踏み込むスタイル。 コースを問わず、ストレート、変化球にも苦にせずにミートしてきます。 捕手としては、絶対に膝をつかずに構え、肩は強肩ではないものの、素早いスローイングとコントロールは光る。 地味だが、2年生時点では捕手としては全てにレベルが高いと思います。 一冬越えた進化が今から楽しみです^^ (2006/02/09掲示板にて寸評) |
★ |
樫山 馨音 (豊川) 青森大 |
サード 175・65 右・右 |
あの華奢な1年坊主が、投手ではなく4番打者になってたんだ^^ 森福を2年前に見たときに、少しだけ投手として投げていたのを覚えています^^ ややクローズに構え、グリップを顎くらいにセットし、ヘッドをくるくる回しながら、やや遅めに膝を内へ高く引き上げて、大きく回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、ヘッドを投手方向に倒して、グリップを頭の後ろから見える位置まで引いて、左肩も当然異常に内に入る・・・・・ よってインサイドには手が出ない・・・・・ リストを利かせたスイングは、迫力はあるものの、ドアスイングっぽい。 緩い左腕の変化球に4打席目まで引っ張りに掛かり、全くタイミングが合わなかったのだが、5打席目にやっと足を下ろすタイミングの調節が上手く行き、外の低めのカーブをバックスクリーンへのHR。 学習能力は遅い・・・・・(3打席目で捉えないと) 守備はイージーゴロしかサンプルが無く詳細は不明。 まあ、今の打撃では厳しい。 次のステージで、ちゃんとインサイドが打てるような構えに修正できると、素材は良いだけに結構面白い選手が誕生するでしょう。 頑張って欲しいものです。 (2007/01/09掲示板にて寸評) |
? |
横田 徹 (成章) 愛知大 |
セカンド 178・75 右・右 |
小僧に出ていましたが、少し気になりました。 やや上体を前傾させ、スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップは顎の下くらいにセットし、ヘッドが揺らぎ、遅めに膝を内へ引き上げて、回しこむようにクローズに踏み込むスタイル。 クローズに踏み込み、グリップの内への引きに伴って、左肩も内に入るので、インサイドには苦戦中。 得意なのは外のコースのようで、レフト・センター・ライトに打ち分けていました。 低めの落ちる系のボールは、現状膝を使ってリストワークにての対処は出来ないようです。 中々面白いと思ったのは、『塁に出たら走ってやろう!』との意識の高さ^^ 必ず塁に出たら盗塁を仕掛けていました^^ 守備は、イージーゴロしかサンプルが無く良く分からず。 まあ、盗塁意識は素晴らしいので、次のステージでは打撃の向上でしょうね。 頑張って欲しいものです。 (2007/01/11掲示板にて寸評) |
? |
山田 敬介 (春日丘) 東北福祉大 |
ショート 175・71 右・右 |
小僧に載っていましたが、確かに見所がありました^^ 守備に関しては、左右の動きにはかなり魅力があるのですが、正面の打球は弾いてしまうケースが散見されました。 もう1ランクレベルを上げる為に、多少のイレギュラーであってもグラブの芯で捕れるように、もっと練習が必要。 ただ、反射神経が凄いと言うか、左右の難しい打球に対しては、自然にグラブにボールが吸い込まれます^^ 三遊間の深いところから、ノーステップで刺してくる肩も中々^^ 打撃は以下の通り。 スクエアに構え、グリップを高めにセットし、バットを寝かせ気味としてヘッドを大きく上下させ、遅めに膝を内に高く引き上げて、軸足に重心を乗せて、大きく回しこむように踏み込むスタイル。 ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に、グリップを上げて内に移動させるも、やや甘めのインコースであれば、肘を畳んで振り切ってくるのは中々の身体能力。 また、エラーした次の打席で、同点タイムリーを打つ精神的な強さも買いの部分。 ただ、この選手2試合見たのですが、外のボールには手を出さないんですよねえ(見極めているようにも見えなかったのですが)。 まあ、分からない部分もありますが、面白い選手でした^^ 次のステージでの更なる進化した姿を是非見たいものです^^ (2007/01/12掲示板にて寸評) |
★ |
荻野 貴幸 (杜若) 愛知工大 |
ショート 176・65 右・左 |
知らない選手でしたが、少し興味を惹きました。 下半身を開いて、踵を踏み込みながら、ヘッドを投手方向に倒して、小刻みに回しながら、グリップを高めにセットし、遅めにホーム方向に一旦つま先を突いて、すり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られるのですが、微妙ですが、ぎりぎり許容範囲内か? 球をひきつけて、腰の回転を生かして、シャープに振り切ってくるスイングは中々だと思いました。 外のストレートを左方向に打つのが得意で、レフトへの打球が伸びるのが特徴(しっかり踏み込んだ足で粘れているのも中々)。 高めも得意なようでした。 守備に関しては、イージーゴロの捌きしかなく、詳細は分からず。 まあ、詳細は分かりませんが、落ちる系のボールや左腕のスライダーもこなせるのであれば、面白いと思います^^ 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/01/15掲示板にて寸評) |
? |
岐阜
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
武藤 大将 (県岐阜商) 日大 |
183・85 左・左 レフト |
どっしりとした懐の深い構え!! 腰の回転で打つことが出来、スイングが鋭い!! 又、左投手の変化球を狙って打てるとは、1年坊主とはとても思えません。 ミートも非凡で、左へも打つ事が出来る。 体もがっしりとしており、今後は体重移動の更なる勉強と守備と走塁の進化でしょうか? 後2年間の進化を興味深く追って見たい。 本物の逸材です!! (2004/08/12掲示板にて寸評) 本来であれば、もっと今頃騒がれていたであろうに・・・・・・ 予選から調子が悪かったようで、甲子園のみの寸評を。 この選手を見たのは1年生の夏以来ですから、2年ぶりですね。 かなり期待はしていたのですが、感想は以下の通り。 下半身を開いて、小刻みに踵を踏み込み、バットを寝かせ気味として、ヘッドを上下させて、投手が腰を落とし始めるくらいのところから、膝を引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 この選手も、投球に合わせて、グリップを頭に隠れる位置まで引いて、右肩も当然内に入る・・・・ これによって何度も書いていますが、インサイドに対してバットは出ない。 また、気になるのが、下半身と上半身のタイミングを取るためのリズムがかなり違うので、これが好調なときは良いのでしょうが、不調に陥った際には長引く原因では? 更に、不調のためだと思いますが、スイングに鋭さが見られない(何とかミートしようとしているだけ)・・・・・ この選手は、長距離打者だからこそ魅力があるのです。 打撃フォームをもっとシンプルにして、軸足に重心を残して、引きつけて強く叩く! 次のステージでは、基本に返って、進化して欲しいものです。 (2006/09/19掲示板にて寸評) |
? |
兼松 真也 (県岐阜商) 朝日大 |
レフト 173・66 左・左 |
当初は注目選手ではなかったのですが、予選では下位を打っていたようですが、甲子園では1番打者でした。 途中から気になり始めたので簡単にご紹介して見ます。 グリップの位置が高く、軸足に体重を乗せて、ヘッドが揺らぎながら投球を待ち、遅めに膝を適度に内に引き上げて踏み込むスタイル。 追い込まれると軽打も見せるものの、リストが柔らかく、最短距離にヘッドを利かせた振り切るシャープな打撃は光る。 落ちるボールにも膝を使って処理可能^^ ただ、ややグリップが内に入り、左肩も内に入るので、現状インサイドにはやや厳しいか? 守備はサンプルが無く良く分からずです。 次のステージでは、盗塁に意欲を持ち、守備が上手いのであれば、結構面白い選手になっていくのでは? 期待したいものです^^ (2006/09/19掲示板にて寸評) |
★ |
高森 勇気 (岐阜中京) 横浜 |
182・80 右・左 捕手 |
いつか、全国的に話題にのぼる選手かも!ってことでご紹介しておきます。 しかし、この目で見たことはないのでうけうり情報ですけど。 中スポによれば 現在2年生 富山高岡シニア出身(富山→岐阜の野球留学ですね) 180センチ80キロ 血液型:0 元気で明るくてイケメン。肩は強く、リードは組み立てをよく考え、イニングごとに変更もするクレバー型捕手。打撃はじっくり見て粘って打つタイプ。パワフル。春季東海大会でも2本の本塁打を打ちました。 試合を見た娘によれば 「タイムを取ってマウンドに集まるとき、みんなに指示を出していたよ。2年生なのにすごいね」 とのこと。強いリーダーシップもとれる選手のようですね。是非見てみたい選手です。 (05年5月 くろねこさん情報) まず、ホレボレするような、捕手として安心感をもたらすような、がっしりした体格です。 新聞記事で情報を読んだだけでは、細々と動く選手を想像していたのですが、全く違いました。 2年生でありながら、落ち着き払っている。堂々として、悠然としています。 肩は非常に強いようです。2塁までなど楽々、余力を持って盗塁を阻止しているように見えました。 バッターボックスに立つときも焦った感じなどみじんも見せない。 かと思えば、同点に追いついた時、帰ってきたランナーに抱きついて喜びを全身で現す。熱いところもあるようです。 だから、サヨナラ負けが決まったときも自分の捕球が、自分のタッチが間に合っていればと悔しくてならなかったでしょう。 長いことうずくまって動けませんでした。 これからは中京の中心になる選手です。是非頑張って欲しいです。 (05年7月 くろねこさん情報) 噂の捕手でしたが、今回初めて少しだけ見れました。 今回は感想などを中心にご紹介してみます。 捕手としては、膝もつかないですし、どっしりとした構えは、投手は投げやすいタイプだと思います。 キャッチングやワンバウンド処理もまずまずだと思います。 特徴的だったシーンは、ストライクを取って欲しい時には、捕球してミットを全く動かさずにじっとストライクコールを待ち、背中で主審に無言のアピール(実際2秒後に主審の右手が上がった)^^ ただ、気になったのは、強肩と聞いていたが、盗塁阻止の際のセカンドへの送球を見たが、山なりに近いボールだったのは(握りそこなったのかもしれないが)? 打撃は以下の通り。 大きく下半身を開いて蟹股気味に構えるのだが、直ぐにスクエアにし、グリップを体から離してセットし、バットをやや寝かせ気味にし、ヘッドが揺らぎ、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 但し、2打席目から、以下のように変化する。 大きく開き、投球に合わせてスクエアに戻しつつ、踏み込むスタイル(他は上記と同じ)。 初打席ではタイミングを計り(球数は多く投げさせるタイプ。まあ相手投手の前田(同朋)も意識していたが)、掴んだ次の打席から、タイミングを見切って自分の通常の打撃をしてくるタイプなのかも? また足の浮かせ方もかなり遅めのタイプなのですが、2打席目以降に変化球の場合には、投手のリリース後に足を浮かせる所を見ると、球種も読みきっているのかも? 後は、結構ベース寄りに構えているので、インサイドは窮屈そうなスイングが見られ、追い込まれるとレフトに軽打も見せていました。 以上が3打席見て、また捕手としては2イニング見た感想です。 夏に完全解析予定ですので、お楽しみに^^ (2006/06/27掲示板にて寸評) 一言で言うと、安心して見ていられる捕手です。 キャッチング、リード、ミットのずらし、捕球した後で直ぐにミットを動かさずに審判が見やすいように2秒ほど微動だにしない点^^ 特にミットのずらしは、絶妙といえるほどではないのですが、何度審判を騙した事か^^ 膝も当然つかないですね^^ ただ、2点うーん?と思いました。 まずは、ワンバウンド処理の際の、フットワークと言うかミットと体の持っていき方には、まだまだ改良の余地がありますね。 そして、この捕手強肩と言われていますが、どうなのか? 春からセカンド送球のサンプルを3度見たのですが、2度はヤマナリのボールをセカンドに送球(すっぽ抜けのように)し、1度はスリークウォーターよりも肘が下がっての送球。 矢のような送球は見れなかったのがどうなのか?と疑問です。 次に打者として。 当初はペタジーニのように、大きく下半身を開いて蟹股に構え、グリップも体から離して高さは顎よりやや低めの位置にセットし、投手が膝を上げきった所でスクエアに一旦戻し(この際に上体が浮き、ヘッドが投手方向に入り、グリップも上げる)、つま先を立てて、投手のリリースポイント辺りで(上体が沈み)すり足で踏み込みに掛かる。 結構面倒くさいことしていますねえ・・・・・・ グリップの内への移動は見られるも、まあ許容範囲内。 気になるのは、上記無駄から、インパクトの際に腰を跳ね上げると言うか浮く点と、落ちる系には膝を使って云々までは行かないようです・・・・ 腰が浮く点から、左投手の逃げるスライダーと、高目の一定以上のスピードボールにもサンプルは無いがどうなのか? まあ観戦日の前の試合までは勝負してくれなかったようなので、調子落ちでもあったとは思うのですが・・・ 結論 微妙です。 打撃もちょっと問題ありですが、一番気になるのが肩ですね。 もし、管理人が見た3試合の時だけのものであれば良いのですが、違うような気もします。 強肩でないのであれば、もっと素早くスローイングを行わなければ、上では通用しないと思います。 次のステージ経由の方が良いのでは?と思いました。 素材としてはかなり面白いので、何とか頑張って欲しいものです。 (2006/09/24掲示板にて寸評) |
★ |
岸良 英宗 (帝京可児) 帝京大 |
レフト 185・88 右・右 |
岸良英宗くんのことをかいつまんで… 185・88 左翼手(右打者ですので右・右です。たぶん) 鹿児島県宮之城町出身でこの町はラグビーが盛んなようで岸良くんもラグビーで鍛え、どっしりした身体で相撲部屋からも誘われたとか。 高校一年夏からベンチ入り。今秋の岐阜県大会3位決定戦で打った決勝本塁打が高校通算18本目。 迫力があり、投手との間の取り方もよいとか。 また、控え投手までこなすようです。 (05年10月 くろねこさん情報) |
★ |
名畑 孝之 (清翔) 岐阜聖徳学園大 |
ファースト ?・? 右・右 |
全く知らなかった選手ですが、2試合見た際に打ちまくっていました(狙って打ったHRは凄かった^^) 下半身を開いて、膝を折った懐の深い構えで、グリップも体から適度に離した良い位置にセットし、踵を微かに踏み込みながら、ヘッドも回しながらタイミングを計り、かなり遅めにすり足で小さく回しこむようにして踏み込むスタイル。 膝を折る打者は、打つ際に伸び上がったりする選手が多いのですが、この選手は全くそういったことが無いです。 ただ、ややグリップの内への引きが見られるので、きちんとしたインサイドには厳しいでしょうが、甘めのインサイドは鋭く振り切り、フォローも大きく、飛距離も出ますね^^ 踏み込んだ足の粘りも中々^^ 更に、外のボールはセカンドの頭上を狙って打てます。 冒頭に狙って打ったと書きましたが、余裕の5回コールド勝ちのはずが、2番手投手が乱れまくって、6回に入った際に、『なんてダラダラした試合してるんだ!』とチームに活を入れる一発だったのです。 打席に入った時から、決めてやる!との雰囲気を醸し出していましたので^^ 守備はファーストですが、よく分からず。 次のステージでは、打撃を更に磨いて、外野手ができるととっても面白いのでは?と思いました。 期待したいものです。 (2006/11/12掲示板にて寸評) |
★ |
石田 大貴 (清翔) 中京大 |
センター 176・75 右・右 |
この選手が、今年の岐阜県NO1右打者だそうです。 スクエアに構え、ややグリップの位置が低く、小刻みにグリップを上下させて、踵も踏み込みながら、バットを寝かせていきながら、遅めに軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 腕の脱力がしっかり出来ていますね^^ グリップの内への移動も無い(但し、少し上に上げるのは気になるが)ので、インサイドも苦にしないタイプです。 踏み込みはまあそれ程でも無いのですが、体の回転でコンパクトに鋭く振り切ってくるタイプです。 体の割には長打力があり、右に左に長打を打っていましたし、レフト中段のHRは中々でした。 やや、打ちに行く際に腰の開きが早いように思いますが、サンプルは少なかったが外のスライダーにはどうか? その他の球種には、どんなボールにも付いていけそうなタイプです^^ 守備範囲も結構広そうなタイプで、肩はサンプルは無かったのですが、右中間で難しい体勢で捕球した際に、3塁ランナーが自重したのを見ると、強肩なのかも? 次のステージでの活躍が楽しみです^^ (2006/11/12掲示板にて寸評) |
★ |
三輪 貴大 (岐阜工) 日大 |
捕手 178・72 右・右 |
県下1・2を争う強肩捕手だそうです。 確かに、セカンドへの牽制球を見ましたが、中々の強肩だと思います。 キャッチングはまずまずも、ランナーがいても必ず膝を突くのは早期に改善したい。 ただ、身体的な能力は結構高く、ワンバウンドに対して何とか体で前に落とせます。 後は、面白いと思ったのは、投手のフォームの乱れをジェスチャー入りで修正させていました^^(通常の捕手では、腕を振れ!くらいしか指示しませんが)。 捕手は毎日その投手を相手に球を受けているわけですから、フォームの乱れは直ぐに分かるのが普通です。 それをピンポイントで指摘されると、直ぐにその投手のフォームから乱れが消えることも多々あるのです^^ 次に打撃ですが、以下の通り。 ややクローズに構え、左肩が内に入り、踵を微かに踏み込みながら、グリップの位置は高く、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、すり足で軽く踏み込むスタイル。 踏み込みが甘いのと、ヘッドを投手方向に倒すことによって、ストレートには振り遅れ気味です。 また、グリップの内への移動も見られます・・・ 結構欠点も多いのですが、一番光るのが、ヘッドが立った右打者では珍しい美しいスイングアークと、振り切る姿勢^^ まあ、結構面白い選手(打者としても捕手としても)だと思うので、次のステージでかなり期待してみたいですね^^ (2006/11/16掲示板にて寸評) |
★ |
竹中 直木 (市岐阜商) 岐阜聖徳学園大 |
捕手 183・99 右・右 |
結構評判の打者で、高校通算40本近いHRを打って来たとか? 期待したのですが、絶不調だったんですよねえ・・・・・・ 開いて踵を踏み込みながら、グリップは高めで、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、遅めに膝を適度に内に引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 投球に合わせて、左肩が内に入り、グリップも内に移動させる・・・・ 最終的に腕で当てに行ってしまい、平凡なフライアウトが多かったですね・・・・ まあスイングはまずまず迫力はあり、リストが柔らかいような感じを持ちましたが。 捕手としては以下の通り。 コンバートされて1年くらいと聞いていましたが、体は柔らかそうです。 キャッチングは一旦グラブを下げてから取りに行くタイプも、結構上手いです。 ランナーがいても膝を突くのはどうなのか?と思いますが、ワンバウンド処理は、パスボールもしてしまいますがまずまずでした。 リードに関しては、自軍の左腕投手のコントロールが良いこともあり、緩急自在でした^^ 肩は、イニング間のセカンド送球を真面目にやらないタイプで、肩は悪いとも思わないのですが、取ってからやや遅いのと、ひょいと投げてしまうので盗塁阻止率はイマイチ。 まあ、次のステージでどのポジションをやるのかは分かりませんが、素材としては面白いものは持っていると思います。 頑張って欲しいですね^^ (2006/11/17掲示板にて寸評) |
? |
増田 雅也 (美濃加茂) 愛知工大 |
捕手 175・80 右・右 |
高校通算30本以上のHRを誇る、結構評判の選手でした。 少し開いて、グリップの位置は高く、踵を微かに踏み込みながら、バットをやや寝かせてヘッドを回しながら、遅めに一旦スクエアの位置につま先を突いて、そこからすり足で踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの移動が見られ、体重移動がイマイチなので、腕でスイングしがちなのは残念・・・ インサイドには当然厳しいですし、ちょっと柔軟性に欠ける打撃も、低めの落ちる系のボールには、曲がりなりにも膝を使って対処できるのはセンス。 スイング的にはまずまずだと思います。 次に捕手として。 構えが腰高の場合が多く、膝を突かないのは良いのだが、必ず一旦構えた位置をちょろちょろ変えるのは、投手が投げにくい。 よって、後ろにそらすケースも散見される。 右手の隠し方も甘い(ファールチップが当たってからでは遅いので、改善したい)。 キャッチングはまずまずで、ミットの外から内への意識は出来ている。 肩はまずまずだと思いましたが、モーションが大きい。 捕手に転向1年くらいのはずなので、その割にはまずまずも、勉強しなければならない点も多い。 まあ、素材としては面白いので、次のステージでの全ての面での進化に期待してみたい。 (2006/11/19掲示板にて寸評) |
? |
山口 定純 (大垣商) 名城大 |
捕手 ?・? 右・右 |
体はひょろっとした長身で、運動能力は高い選手です。 スクエアで突っ立ったような無造作な構えで、グリップの位置が高く、遅めに膝を高く引き上げて、踏み込むスタイル。 気になるのは、ヘッドを投手方向に倒し、グリップの内への移動が見られるがゆえに左肩も内に入る点。 インサイドには厳しいでしょうし、外の変化球には現状かなり苦戦・・・ ただ、右にも狙って打てますし、ストレートに強くて、勝負強いのが特徴です。 次に捕手として。 キャッチングはハンドリングは良いのですが、ミットを一旦下げてから捕りに行くのは? ランナーがいないときには必ず膝を突いて構え、ランナーが出ると構えでは膝はつかないものの、捕球の際には必ず膝を突く。 もう癖になっていると思うが、矯正したい! 膝を突くので、フットワークが使いにくく、ワンバウンド処理はまずまずも、外れたボールをミットのみで捕りに行くのは? リードに関しては、上手くボール球を使えるタイプのようです。 肩は県下有数の強肩との事ですが、見た試合ではサンプルが無く詳細は分からず。 結論としては、欠点も多いですが、資質としてはかなり面白い選手だと思います。 次のステージでの進化にかなり興味がありますね^^ (2006/11/22掲示板にて寸評) |
★ |
近畿地方の逸材
滋賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
伊奈 龍哉 (近江) ソフトバンク |
181・83 右・左 レフト |
中学時代の砲丸投げのチャンピオンとか? 凄く前評判が高かったので、楽しみにしていたのですが、感想は以下の通り。 重心を左足にかなりかけて、肘でタイミングをはかり、速めに膝を大きく引き上げて、1本足から踏み込んでいくスタイル。 球を引きつけて叩き、軸のぶれない打撃は中々。 いつもなのかは分からないが、膝を引き上げる際に、2度程ためらう?ような仕草が見られます。 全打席ストレートに的を絞っており、甘めの真っ直ぐには非常に強く、打球が高校生離れしています。 但し、きちんとしたインコースの真っ直ぐには窮屈そうなスイングとなり、現状縦の変化球には(内も外も)、膝を使って対応できません。 守備に関しては、砲丸投げをしていたので肩は強いのでは?と思いますが、サンプル不足で分かりませんし、守備自体にまだまだ自信が無い?部分が散見されていました(チャージして、レフトからのバックホームで刺してやろうとする気概が見えない)。 素材としては凄いと思いますが、ストレートには滅法強いだけでは、上に行けば行くほど厳しくなります。 現状の1本足を続けるのなら、緩急にも対応できるような足を下ろすタイミングの調節をできるようにならないと厳しいでしょうね。 来年の進化に期待してみたい。 (2005/08/09掲示板にて寸評) プロ志望届けを出しましたし、3打席見れましたので、感想など。 どっしりとした構えは好感で、下半身を開いて、グリップの位置が高く、ヘッドを投手寄りに倒し、シンクロ等は特に見られず、早めに膝を内に引き上げて、軸足に体重を乗せてから反動をつけて踏み込むスタイル。 記憶が正しければ、『早めに膝を引き上げる』と今年寸評に書いたのは殆どいなかったような気が? まあ、遅め・早めには前から何度も書いているが、良い点と悪い点があるわけで。 相手は、サイドから緩急を武器とする球の見やすい投手だったが、緩い球を見せられた後で、足を下ろすタイミングを調節できずに、結構詰まるケースが多かったですね。 雨によって試合間隔が伸びていたのも影響したのか、昨年のような高速スイングは見られませんでした。 また、グリップの内側への移動が見られ、背番号が丸見えになるほど右肩も内に入るので、インサイドはネックですね(一定以上のスピードのストレートには特に)・・・・・ 前から何度も書いていますが、もう一度念を入れて書きますと、TVはショート方向から映像を撮っているので、右打者が背番号が見えるようになるのと、左打者が背番号が見えるようになるのとでは、肩の入り方が全く違うと言うことは理解していただけるかと思います。 なので、左打者が背番号が丸見えになると言う事は、異常なグリップの内側への移動をしていることになり、右打者で言うと右ひじが頭の後ろに出た場合には同様の異常な内側への移動をしている事を意味します。 話を戻して、ややインサイドに少し沈む変化球には、やや膝を使って拾えるようになったか? 98mフェンス直撃弾を放っていました(相手の守備もまずかったのだが・・・)。 その際に、物凄く高く舞い上がった打球を見て、やはりこの選手HR打者だなと納得^^ 守備に関しては、ファーストにコンバートされておりましたが、サンプルが無く不明。 結論 まあ、恐ろしい素材であることは間違いないです^^(雰囲気は、松井(ヤンキース)の若い頃に似ている) ただ、今のインサイドに苦しむフォームと、崩されやすい足の上げ方では、即プロは難しい。 本格的に野球を始めたのも確か遅く?、次のステージで、経験及び技術の進化をさせてからが妥当だと思います。 松井2世として進化してほしいものです^^ (2006/09/22掲示板にて寸評) |
? |
青山 友紀 (綾羽) 東北福祉大 |
176・80 右・右 レフト |
今夏の滋賀大会で新記録となる1大会4ホーマーを記録した選手です。この試合で前田から放ったアーチはライナーでレフトの頭上を越えていきました。175センチ、85キロぐらいの、がっちりとした右のスラッガーでレフトを守ってましたが、守備はお粗末でした。 (05年10月 スペイン猿麻呂さん情報) 2打席のみ見れましたので、詳細は分かりませんが簡単にご紹介してみます。 評判の打者でしたが、感想は以下の通り。 少し下半身を開いて、ヘッドを大きく回しながら、遅めに膝を軽く引き上げて踏み込んでいくスタイル。 気になるのは、かなりのグリップの内への引きが見られます・・・・・(インサイドはネックだと思います) 特徴的なのは、球を引きつけて、ややつまり気味でも、腰の跳ね上げを使って、振り切って遠くに飛ばす打撃です。 前にも書いたかと思いますが、腰の跳ね上げを使う打者は、高目と外のスライダーには厳しいのですが、サンプルは無く不明です。 打撃以外では守備はサンプルが全く無く不明ですが、積極的な走塁は光りました^^ 次のステージでの進化に興味がありますね。 (2006/10/10掲示板にて寸評) |
★ |
早藤 勇気 (綾羽) |
178・98 左・左 ファースト |
中でも3番の左のスラッガー早藤は推定177センチ、90キロ以上はあると思われる巨漢ですが、この大会でも屈指の強打者でしょう。本塁打は高めのストレートを左中間へ流し打ったもので、強烈に吹いていた右から左への風を割り引いても入っていたと思われる凄い当たりでした。ちょうど青森山田の柳田君でしたか?彼のようなタイプで、器用さも併せ持った巨漢です。 ちなみに早藤は大阪桐蔭からの編入で、その手前もあってか背番号は13番です。 (05年10月 スペイン猿麻呂さん情報) ベンチプレス110キロのスラッガー。大阪桐陰から転校。チームえお変った規定で1年間試合から遠ざかったが今秋の滋賀県大会決勝から試合出場。遅れてきた逸材。 (05年12月 ベースボールさん情報) 2打席のみ見れましたので、詳細は分かりませんが簡単にご紹介してみます。 評判の打者でしたが、感想は以下の通り。 下半身をやや開いて、グリップの位置良く、ヘッドを回しながら、遅めに一旦つま先で地面を突いてから、すり足で踏み込むスタイル。 気になるのは、この選手もグリップのかなりの内への移動が見られる点と、ヘッドを投手方向に倒す点。 ただ、本来はインサイドに厳しいはずですが、インサイドの落ちる系のボールには、肘を畳んで、曲がりなりにも膝を使って振り切ったのは驚き^^(一定レベル以上のストレートにはきっと厳しいと思うが) 外には、逆らわずに左方向へ巧打を放っていました。 打撃以外は、サンプルが全く無く不明です。 ファースト限定のような気もしますが、打撃センスは伺えますので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/10/10掲示板にて寸評) |
★ |
若林 潤 (綾羽) 大阪学院大 |
外野手 ?・? ?・? |
強打の綾羽の1番打者。しかし、高校通算本塁打20本の長打力は中軸レベルで他校なら十分4番も打てる逸材。今後は長打力を生かし、中軸を打って活躍してもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
土井 将平 (北大津) 関西国際大 |
捕手 171・77 右・右 |
175cm/80kgぐらいでしょうか?1打席目、中田の直球を完璧に捕らえたライトライナー。2打席目これまた直球を完璧に捕らえライトオーバー、右方向へ引っぱってるような力強いバッティング。守備でも再三強肩ぶりを見せ牽制で刺したり、非常に楽しみです。 (05年10月 スプリーさん情報) 少し開いて、膝を折って構え、グリップの位置がやや低く、バットを寝かせて、ヘッドを上下させてタイミングを計り、軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内側への引きも見られ、ややアウトステップで、体重移動も不十分なケースも散見され、打撃が小さいのが残念。 次に捕手として。 リードに関しては、度胸のあるタイプで、相手の弱点を徹底的についてくるタイプ。 キャッチングやワンバウンド処理はまずまずも、肩とコントロールはどうなのか?(打撃不振から、握りそこなったりしていたのかもしれないが?) 面白いものは持っているので、夏までの進化に期待してみたい。 (2006/04/06掲示板にて寸評) |
★ |
有吉 宏明 (北大津) 龍谷大 |
ファースト 184・78 右・右 |
185cmはあるでしょうか?2打席目のタイムリーと最後の左中間タイムリーともに直球を見事に弾き返しました、スイングスピードは相当のモノです。守備での動きもよく楽しみな素材です。 (05年10月 スプリーさん情報) グリップを体から離して低めにセットし、投球に合わせて体に隠れる位置まで移動させ、そこでバットを寝かせ気味にしてから、一旦つま先で地面をトンと突いてから踏み込むスタイル。 上記から、長い腕も邪魔をして、インサイドは全く打てず、更にグリップの位置が低いのにバットを寝かせるので、高めも打てません。 また、外のコースに決まったスライダーにも弱い。 現状打てるのは、真ん中から外よりの、ベルトよりも下のボールのみ。 スイングは中々のものがあるだけに残念・・・・・ 打撃のメカニズムを、もう一度勉強したいですね。 (2006/04/05掲示板にて寸評) |
★ |
中村 圭佑 (北大津) 佛教大 |
ショート 173・70 右・右 |
ちょっとだけ気になったので簡単に(おまけは書いてみました^^)。 打撃は調子落ちでもあったのだろうが・・・ 少し開いて、グリップの位置が体に近くてやや低く、踵を踏み込みながらタイミングを計って、グリップの内側への移動をしてから、すり足で踏み込むスタイル。 タイミングの取り方はイマイチで、スイングは鋭くなかったですねえ・・・ 守備に関しては、打球に対する一歩目が早いので、フットワークは非常に良いのですが、グラブ捌きは無難で、スローイングと地肩はどうなのか? 足はまずまずでした。 まだまだ勉強する事は多いタイプですが、打撃の弊害を克服し、セカンドにコンバートすると面白いかも知れません。 進化に期待してみたい。 ★おまけ★ 上手いショートとは? 無闇やたらにつっこんだり、飛び込んだりするだけではダメ。 自分の肩と、打者の足と、投手の投げるコースと、打者の打球の飛ぶコースの癖を頭に入れ、イレギュラーに用心(しっかり打球を最後まで見る)し、身体的な能力(俊敏性)に優れた選手が上手いショートかな? 凄いショートは? 上記にプラスして、肩が抜群で、股関節が柔らかく、グラブ捌きが天性(柔らかい)で、かつグランドとお友達になろうとする細心の注意を払う(スパイクで荒れたグランドを手でなす等)選手かな? (2006/04/06掲示板にて寸評) |
★ |
岩口 二郎 (八幡商) 龍谷大 |
センター 183・80 右・右 |
甲子園では、やや腰の開きが速くて、強引に引っ張りにかかっていましたね。 甲子園では分からない部分が多かったのですが、プロ志望届けも提出しましたし、予選の録画も2本見たので、そちらも合わせて寸評したいと思います。 グリップを顎くらいにセットし、スクエアに構え、ややグリップの位置が窮屈そうなのは気になるも、ヘッドを回しながら、遅めに一旦ホーム方向につま先を突いてから、すり足で踏み込むスタイル。 この選手は、腕は長いのですが、肘は畳めるようで、グリップの移動も殆ど無いので、インサイドは詰まってもヒットが打てます。 また、振り切ってくるのは好感で、踏み込んだ足でしっかり粘れます^^ モロッコ人とのハーフなので、普通の日本人の筋力とは違うようです^^(モロッコ出身の選手って今までいなかったような?) 高校通算22HRのようですが(そのHRは全てこの1年間で打ったもの)、確かにフォロースルーも大きいですし、腰の回転も使えるので納得。 外角の甘いボールはバットの先っぽでもHR打ちますし、落ちるボール系にも曲がりなりにも膝を使えます。 一番良いのが、最後まで球をよく見ている点でしょうか^^ 気になるのは、甲子園ではヘッドが投手方向だったのと、右手が左手よりもやや強いかな?と思いました。 打撃以外では、足は普通なのかな?と思いますが、守備と肩に関しては、サンプルが無く不明です(センター守っているのですから、守備範囲はまずまず広いのでしょう)。 肩が鉄砲肩であれば、将来的に上でやっても面白いかも?とは思わせました。 次のステージでの技術の更なる進化に期待してみたい。 (2006/09/20掲示板にて寸評) |
★ |
遠塚 浩希 (八幡商) 三重中京大 |
レフト 184・81 右・右 |
甲子園で見た際は寸評予定ではなかったのですが、予選を見て気が変わりました^^ この選手にネーミングをつけると、甘いコースに来たら、兎に角飛ばす『フルスイング野郎』!でしょうか^^ 甲子園では不発に終わりましたが、予選のHRは凄すぎ^^ スクエアに構え、グリップを顎くらいにセットし、ヘッドを投手寄りに倒し、ヘッドを回しながら、速めにつま先をホーム方向に突いて、すり足で回しこんで踏み込むスタイル。 ヘッドを投手寄りに倒すのは?も、グリップの変な移動が殆ど無いのは良いですね^^ 大リーガーのようなフルスイングスタイルで、角度がつけば推定150mくらい飛ばしますし、角度がつかなければ音速の打球で、野手は動けません^^ ただ、この選手、中学時代は補欠だったようで、まだまだ緩急と言った部分には弱く、特に外のスライダー系と落ちる系には現状さっぱりです・・・・・ 同僚の岩口との最大の差は、最後まで球を見れていないこと。 次のステージでは、兎にも角にも外の変化球を如何に打てるようになるかが全て! 期待を持って見守りたい^^ (2006/09/20掲示板にて寸評) |
? |
河合 秀敏 (滋賀学園) |
ファースト ?・? 右・右 |
この選手はどうしようか迷ったのですが、気になったので簡単にご紹介を。 背番号が何故か15番なのですが、4番を打っていました(身長は180a弱でしょうか?)。 まあ、変則投手や変化球投手には代打を送られていたのは、現状信頼度は絶対的ではないのでしょう。 スクエア(若しくはホンの僅かクローズ)に構え、グリップの位置が高く、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、踵を密かに踏み込みながら、遅めに膝を適度に引き上げて回しこみながら踏み込むスタイル。 グリップを一旦下げてから内側に移動させるのは・・・・・・・・ ただ、本来インサイドは厳しいのですが、金属バット使用で、強烈なインサイドアウトの軌道にて、強引に力でセンター方向にヒットは打っていました。 スイングはかなり鋭かったです。 低めは大好きなようで、HRは打った瞬間分かる凄いものでしたし、右にも狙って打てることも確認しましたが、落ちるボール系には現状どうなのか? 打撃以外では、足は大したことは無いのですが、守備の動きは中々で、サードが守れそうな予感も? まあ次のステージで打撃のレベルアップが図れると、面白いのでは? (2006/10/11掲示板にて寸評) |
? |
川口 敦史 (滋賀学園) 青森大 |
ショート ?・? 右・左 |
どうしようか迷いましたが、面白いものは持っているので簡単にご紹介を。 膝を少し折って、踵を踏み込みながら、グリップの位置はやや低く、右肩を開かないようにかなり意識している様子が伺え、遅めに膝を軽く引き上げて回しこむようにして踏み込むスタイル。 気になるのは、構えでやや腕が窮屈そうな点と、左投手には腰の開きが早い点と、グリップの内への移動は見られるが許容範囲内か? 体が華奢で、スイングスピードも現状それ程でもないので、一定レベル以上のストレートには力負けする部分も散見されました。 ミートセンスは伺え、右に左に打ち分けることは可能で、落ちる系のボールには膝を使って振り切ってくる部分は中々^^ セーフティーバントなども上手でした。 打撃以外では、守備は地肩はそうでもないように思いますが、イレギュラーにも打球から目を切らないのできちんと対応でき、軽快で、スナップスローはまずまずでした。 次のステージでの進化次第では楽しみは持てると思います。 (2006/10/17掲示板にて寸評) |
? |
小江 敦史 (滋賀学園) |
セカンド 180・77 右・右 |
この選手全く知りませんでしたが、面白いと思います(ただアナウンサーは180aと言っていたが、もう少し低いような?)。 構えが決まっていますねえ^^ スクエアに構え、懐が深く、グリップの位置良く、ヘッドを投手側に倒して揺らぎ、踵を微かに踏み込みながらタイミングを計り、遅めに膝を内へ軽く引き上げて回しこむようにして踏み込むスタイル。 前半戦ではヒッチ気味(グリックを小刻みに上下させる)なタイミングの取り方をしていたが、後半戦になって辞めたのは好感。 ただ、グリップの内への引きが見られるがゆえに、インサイドには詰まりやすい。 ややタイミングを狂わされても、溜めてリストワーク良く、腰の回転を生かして振り切ってくる。 中々パワーもあると思います。 また、外の変化球にはセンター方向に軽打も見せますし、落ちる系に関しては膝を使って捌くことが可能なセンスがあります。 そして一番優れているのが、ゆったり静かに体重移動できる点! 打撃以外では、守備は結構試合見たのですが、イージーゴロの捌きしかサンプルが無く、盗塁センス等も不明です・・・・ まあ、打撃センスはかなり秀でていると思うので、次のステージでは順調に進化すると騒がれるのでは? 名前を覚えておいたほうが良いかと思います。 (2006/10/18掲示板にて寸評) |
★ |
出口 広樹 (守山北) 大和高田クラブ |
捕手 167・68 右・左 |
今夏の滋賀県NO1捕手の呼び声高かった捕手です(昨年度は2年生ながら滋賀県選抜に選ばれたとか)。 まずは、捕手として。 キャッチングはまずまずで、肩も強肩と言われていましたが、確かに強いですがモーションが大きいのが残念・・・・ また、やや腰を落としこみすぎの部分は気になりますが、高校生としては構えは良いと思います。 次に打者として。 グリップの位置も良く、軽く下半身を開いて、バットが揺らぎ、踵を上げて、一旦地面を踏み込んでから、やや遅めに膝を結構高く引き上げて、バットを寝かせ気味として行き、回しこむようにして踏み込むスタイル。 高めの甘い変化球を打った瞬間分かる場外満塁HRは中々でした^^ 振り切ってくるのは好感ですが、気になるのは、グリップの内側への移動が見られ、打つ際に腰が開くのが早いタイプのようです・・・ なので、両サイドにきちんと投げ分けられると、現状厳しいです。 まあ、肉体的なキャパには恵まれた選手ではないですが、気にはなりましたね^^ 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/10/21掲示板にて寸評) |
? |
山田 貴大 (守山北) 岐阜聖徳学園大 |
ファースト 180・86 右・右 |
スクエアに構え、グリップの位置も良く、適度に捻転差を作り出し、ヘッドを揺らぎながら、遅めに軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 気になるのが、打ちに行く際に、グリップをやや下げる点と、腰の開きが速い点。 グリップの内への移動が無いので、インサイドもまずまずこなせるが、開くのでファールになりやすいのが残念・・・・ ただスイングはかなりの迫力がありました^^ また、荒っぽいタイプではなく、外の低めの変化球にも、曲がりなりにも膝を使って拾えるタイプです。 足は遅そうで、ファースト限定のタイプなのかもしれませんが、右のある程度率も残せる長距離打者として気になりました^^ 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/10/22掲示板にて寸評) |
★ |
中村 直洋 (大津商) |
レフト ?・? 右・右 |
全く無名の小柄な選手ですが面白いと思います。 開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置も良く、やや早めにゆーっくり膝を適度に引き上げて行き、左足を一塁側に伸ばしこむようにして、ゆっくり踏み込んでいくスタイル。 気になるのは、グリップを上げていきながらの内側への移動(許容範囲をやや超えている)・・・ きちんとしたインサイドには厳しいものの、ややアウトステップ気味に踏み込み、バットの軌道は確保しているので、全く打てないことはないです。 もう一点気になるのは、踏み込む際に重心が下がる点。 振り切ってくるのは中々で、ゆったり体重移動を行い、足を下ろすタイミングを調整しようと意識しているのはGOOD! ストレート系には強く、高めのボール球も上から被せてヒットを打てますし、ストレートを待っていて変化球で抜かれてもリストワークにて処理可能です。 積極的な走塁も光りますし、守備もまずまずだと思います。 次のステージでの進化が楽しみです。 (2006/10/23掲示板にて寸評) |
★ |
中村 洋樹 (八幡工) |
ファースト ?・? 右・右 |
この選手も全くの無名ですが、今年の滋賀県の右打者では1・2位を争うのでは? 少し開いて、踵を微かに上げ下げし、懐が深く、ヘッドを投手寄りに倒して揺らぎながら、かなり遅めにホーム方向に一旦つま先をついてから、すり足で踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップのやや下げてからの内側への移動と、打ちにいく際に上体がホーム方向に被さることが散見される点。 ただ、引きつけて高速スイングで振り切りますし、ストレートを打ちにいって、変化球が来た際にも、咄嗟に溜めて振りぬいてくるのはセンス。 踏み込んだ足の粘りも中々で、右に左に長打を打ち分け、変則投手も苦にしません。 ただ、1球だけしかサンプルは無かったのですが、スライダーにはどうか? かなり面白い選手だと思いましたが、守備はファースト以外を守れると、期待感が更に増すのですがねえ? いずれにしても、次のステージでは追いかけてみたい選手です^^ (2006/10/23掲示板にて寸評) |
★ |
八太 和也 (石部) |
サード 177・68 右・右 |
高校名も今まで聞いた事が無かったですし、この選手自体も全くの無名ですが、どうしようか迷いましたが、折角見たのでご紹介を。 大きく開いて、懐が深く、グリップを体から離してヘッドを大きく回しながら、打ちにいく際にグリップを大きく下げて内に入れて、遅めにスクエアに戻して、つま先を突いてから、すり足で踏み込むスタイル。 サイドスローの投手のような動きです(花田(豊川−八戸大)と似ている)。 この打法は欠点も大きいのですが、ヘッドの重みを利用して、リストが強くて、振りぬいてくるのは中々^^ また、追い込まれると、センター中心に打ち返してきます。 中々勝負強さも伺えました^^ 守備や走塁センス等、詳細はサンプルが無く分からないのですが、気にはなりましたね^^ 次のステージでの進化に期待したい。 (2006/10/23掲示板にて寸評) |
? |
京都
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
岸田 一等 (東山) 大経大 |
171・75 左・左 ファースト |
岸田は中学ボーイズの時関西北代表に選ばれ3番でした。その時1番(平安)大八木、4番(智弁和歌山)橋本でした。 新チームになってから5割以上の高打率だそうです。 (04年10月 京都さん情報) |
★ |
大八木 誠也 (平安) 法政大 |
176・67 右・両 セカンド |
一言で言って、スーパー1年生の素材です!! 名門平安高校で、1年生ながら、6番セカンドでレギュラーを掴むだけのことはあります。 守備や走塁や小技も含めて、非常に考えた落ち着いたプレーは見るものを唸らせます。 バッティングに関しても、ミートセンスはす・ご・い! ただ、フォーム的には、癖があります。 まず、グリップが頭の位置にあり、下半身を開いて、蟹股気味に構えます。 打つ際には、スクエアにして、すり足で踏み込むのですが、ここからがアンビリバボーです。 高校生で、着地のここまでの粘りが出来るとは!! 更に、リズムもとても良いです。 ただ、体つくりはこれからであり、スイッチなようですが、右打席は見れていません。 結論 この選手は是非是非お勧めです。 来年何処まで進化するのか、今年見た下級生の打者では一番期待したい選手です。 (2004/10/02掲示板にて寸評) ついに大八木選手を観れました。試合前のノックから注目していましたが、堅守を誇る平安の中でも一際目立ちます。流れるような足の運び、手首を柔らかく使った捕球動作。ボールを捕りにいくというよりはボールを吸い寄せているかのようです。グラブを袋のように使っているとでも言いましょうか、とにかく他の選手とはグラブ捌きが明らかに違います。普通のゴロを処理するだけでも華麗です。このノック中、ずっと見とれてました。そして打撃ですが、う〜ん、どうなんでしょう?まず構えですが、確かにスクエアになってました。それはいいのですが、気に入らないのがバットの位置。ヘッドを三塁側へ水平に寝かせてユラユラさせてます。<巨人のタフィ・ローズのしぐさを力を抜いて遅くした感じ>そこから相手の投球動作に合わせて足をあげ、同時に水平に寝かせていたバットをしゃくりあげて撃ちにいきます。こんな打ち方でインハイが打てるのか?と不思議に思っていたら案の定、さほど厳しくも速くもないインコースよりの高めストレートに当てるだけのピッチャーゴロ。反面、外よりのゆるい球や低めには強そうで、外角のストレートをセンター前へ運んでました。最近、打撃フォームも自由化が進んでいるのか、大八木君に限らずいろんな選手が個性的なフォームで打ってますが、自然な構えからノーステップで打つことを叩き込まれた私には彼らのフォームが理にかなっているのか、判別不能です。まあ、ヒットを打つことだけ考えれば、タイミングさえ合えばいいんでしょうけど・・・ 満塁アーチなど3打数3安打、1送りバント、1四球でした。送りバントの時、相手投手が左腕だったため、右打席でしたが、その構えは左打席の癖のある構えとは違い、自然な構えでした。左打席でもこの形でいけばいいのにとおもいましたが・・・ちなみに今日打ったヒットは全て真ん中から外の球でした。 (05年9月 スペイン猿麻呂さん情報) |
★★ |
平野 和樹 (平安) 東北福祉大 |
170・74 右・左 捕手 |
この選手は1年からクリーンアップに座り続ける左のスラッガーです。昨日は4打数4安打、ホームラン1本。夏の大会に観た時はオープンスタンスからステップして踏み込む時に頭が前へ突っ込んでおりましたが、昨日はしっかりと軸をブラさずにバットを振り切ってました。昨日の本塁打が高校通産40号だそうです。<本日付け京都新聞による>守備は急造捕手の割りにフットワーク、キャッチング共に良かったと思います。強肩ではありませんが、スローイングも正確でした。ただ福島投手の欄でも触れましたが、リード面はまだまだです。 (05年9月 スペイン猿麻呂さん情報) 昨秋の近畿大会初戦・智弁学園戦での1回表2死1塁でレフト方向へ流してライナーで運んだ先制2ランHRは本当に凄かったです。 平野選手は1年夏から3番打者で試合経験豊富(今季からは4番)ですが高校生の左打者がレフト方向に流して打ったHRは、僕が今思い付くのは01年夏・日大三・原島選手の樟南戦(現・明治大)、98年夏・豊田大谷。古木選手の長崎南山戦(現・横浜ベイスターズ)位です。 でもライナーでは今回の平野選手が初です。 素人の僕ながに思った特徴は「選球眼がかなり良い(特に外角)・低く速い打球が多くてそれがどの方向にも打てる」事です。 昨秋の西城陽戦でのライト・レフトへのフライ&ファールフライもかなり高く上がるフライが多かったです。8回には第1ストライクの内角低め直球を思い切り引っ張ったホームランも高い弾道でした。ただ昨秋のPL学園戦で4・8回のチャンスに共に内角低め直球え見逃し三振を取られた所は右足を大きく開いて構えるだけに、投球のタイミングに合わせて徐々にスクエアに戻す打撃フォームとはいえ、内角低めの速い球がやや弱点になるのかなとは思いました。 外角の球の見極めが良いのは、強打者ゆえに相手投手が外角攻めを多くしてくる事が多いので慣れている事も想像します。 守備は今チームから捕手になりましたが智弁学園戦では3回にダブルスチールを3塁へのストライク送球で刺して相手の足を封じるなど1学年上のあの炭谷捕手を毎日目の前で見ている中から学んだ事は大きいのかなと思います。 平安は今春センバツ出場は微妙ですが僕は昨秋3試合(西城陽・智弁・PL)を観た限りは実力的には絶対選出されるべきで選出されて欲しいと熱望しています。もし甲子園に出られればぜひ注目していただきたい選手です。 (06年1月 鴨球祭さん情報) |
★ |
吉田 彰士 (平安) 立命大 |
177・72 左・左 ライト |
5番打者の吉田君が平安の打者の中ではお気に入りの選手です。特に吉田君は大八木君、平野君の影に隠れてますが、先制打や決勝タイムリーなど、いつも本当にいいところで打ちます。彼の打席での落ち着いたしぐさや隙のない構えは非常に頼もしく見えます。 吉田君は推定177センチ、72キロぐらいの均整の取れた体格で、左投げ左打ちの右翼手です。試合の後半で一塁へ回ることもあります。どちらも無難にこなすようですが、試合前のノックではライトからいい返球をしてました。一塁守備は成美戦でみましたが、1.2塁間へのヒット性の打球を当たり前のように処理しておりました。足はよくわかりませんが並でしょうか。そして打撃は他の平安の中軸打者と比べればスイングに力強さはあまり感じませんが、とにかく勝負強いです。ミートセンスが良く、空振りを取りにくい打者だと思います。 (05年10月 スペイン猿麻呂さん情報) |
★ |
長瀬 大輔 (平安) 東海大 |
?・? 右・右 ファースト |
長瀬君はボーイズ時代から有名だったんですか。実は彼を試合前のノックで観た時、よくベンチに、それもレギュラーで入れたなあと思いました。しかし彼が打席に入って、その理由がよく分かりました。打撃そのものは、まだまだ粗い感じはありますが、彼が打席に入ると迫力があります。どっしりと腰の据わった構えで相手投手をにらみつけているようです。さほどフルスイングしなくても軽々とボールを外野深くへ運んでいきます。平安打線には欠かせない打者だと思いました。 (05年10月 スペイン猿麻呂さん情報) |
★ |
平林 拓朗 (京都外大西) 同志社大 |
172・62 右・両 センター |
特に平林選手は良いですね。(怪我をしたようですが) 足が速い。走塁も積極的。肩もほどほど強い。守備も無難。 そしてあの山本和範を彷彿とさせるあの打撃。 大雑把な打ち方なのにミートは正確。学習能力も高い。 高校生なのに左中間に大きいのが飛ばせるパンチ力。 そして、何より私が気に入っているのは、身のこなしが柔らかい事。 あのまるで舞踊をみてるかのような打つ時の身のこなしは惚れ惚れします。 きっと運動能力が高いのでしょう。彼はサッカーをやってもバスケットをやってもきっと上手いと思います。 (05年8月 リリー婦人さん情報) スイッチ登録ですが、今大会は左打席しか見れませんでしたし、肉離れで本人敵には不本意だったと思います。 トップの位置が大上段で、下半身を開いて、腕と足でタイミングを計り、速めに足を上げる1本足から、膝を2回内に入れて、足を下ろすタイミングをまがりなりにも調節しようとしています。 左方向に上手く打てるし、インサイドには強く、厳しいスライダーを上手く掃って打てるのは、かなりのセンスです^^ トップの位置が高すぎ、更にダウンスインガーなので、縦の変化球にはどうか? 足も速く、盗塁センスもあり、肩も中々です。 今後の進化が非常に楽しみな素材だと思います。 (2005/08/27掲示板にて寸評) 噂によると、1年生だった時期から不動のレギュラーとして大活躍していたとか。 2005年の夏の全国高校野球大会では、彼のプレーを確認することが出来ました。 当時は2年生ながら中軸を任されており、既に非凡な打撃センスを見せていました。 速球派、技巧派どちらの投手にも対応出来るのが最大の強みで、基本的に長打力で勝負はせず、確実性を売り物にしている打者です。 運動能力は50メートル走6秒1、遠投100メートル以上という数字が示すとおり、高校野球界でもトップレベルのものがあります。 そのため、守備でも俊足を活用して大飛球を好捕したり、走塁では外野への安打を二塁打にしたりすることが出来ます。 まさに野球センスの塊という選手で、これといった弱点が見当たらないのが特徴です。 打撃能力と守備、走塁技術は上のレベルでも通用するものを持っていると思います。 これから夏の甲子園大会を目指して、最高の形でアピールを見せることを期待しています。 (06年5月 さすらいさん情報) |
★ |
渡辺 壮大 (福知山成美) 関西大 |
レフト兼投手 174・78 左・左 |
この選手も170センチぐらいで小柄ですが、癖のない自然なフォームから左右に広角に鋭く打ち分け、インハイの速球にも振り負けない力強さがあります。3点先制した後の2死3塁からインハイの速球を振りぬいた打球は強烈な逆風に戻されましたが、フェンスギリギリへのライトフライでした。これが入っていれば逆に成美がコールド勝ちしていたかもしれません。3番手投手としても登板しましたが、こちらは明らかに球威不足でした。 (05年9月 スペイン猿麻呂さん情報) |
★ |
田中 一八 (福知山成美) 九州共立大 |
166・64 右・左 ショート |
この選手はオススメです。165センチぐらいの、小柄な左打ちのトップバッターですが、俊足で守備の動きも非常によく、イレギュラーの難しい打球への反応も良かったです。そして打撃ですが、どんな球種、コースにも自然にバットが出ており、振り出し小さくフォローの大きい、理想的なスイングで、攻め方に苦労しそうなバッターです。1次戦では2試合連続アーチも放ったそうです。この日も満塁から先制の走者一掃のスリーベースを右中間に放ちました。 あるサイトの情報では最近の練習試合10試合で7本もホームランを打っているとありました。本人に聞いたわけではないので、なんとも言えませんが、あのスイングを観ればそれも有り得るかも・・・と思いました。 (05年9月 スペイン猿麻呂さん情報) グリップを頭に隠れる位置にセットし、突っ立った構えから、ヘッドを回しながら、かなり遅めに足を浮かせて右ひざを内に入れて、右肩も内に入ってから、踏み込むスタイル。 反動を使って、全身を使って振り切ってくるも(追い込まれると、ある程度コンパクトには打てるが)、ふり幅が大きすぎるので、現状一定レベル以上のストレートには? インサイドにも上記構えから厳しいでしょう。 低めのフォークには芸術的なヒットを打っていましたが、左投手の逃げるスライダーには苦戦。 まあ試合を重ねていくごとに、肉体的なキャパの乏しさもあり、疲れも溜まってきて、上記の打法では打ちそこなうケースも増えていった。 足はまずまず速いと思うが、守備はショートでは無いですね・・・・・ センス的には面白いものを持っているので、次のステージでは、守備は外野手あたりにコンバートし、もっと強い体つくりを行い、インサイドを打てるようなフォームに修正したい。 頑張って欲しいものです。 (2006/09/05掲示板にて寸評) |
★ |
西山 翔大 (京都成章) 立命大 |
ファースト 180・93 左・左 |
知らない選手でしたが、中々面白いと思います。 腰の座ったどっしりとした構えから、足でひっそりとリズムを刻み、早めに適度に足を上げて、腰を開かないように意識して踏み込んでいくスタイル。 投球に合わせて、ややグリップを上げて、上から叩こうとする意識が伺えました。 観戦日には、打ちにくい左腕投手からも、開かずに右に左に打ち分けるセンスは中々でした。 当然長打力もある選手ですから、今年の進化が楽しみです。 (2006/02/16掲示板にて寸評) |
? |
足立 博和 (乙訓) |
ライト 181・75 右・右 |
華奢な体で、ややクローズに構え、最初からグリップが頭に隠れる位置にあり、バットを寝かせて手首でタイミングを計り、軽く足を回しこむようにして摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの位置により、現状インサイドには? ただ、長打力もあり、選球眼は中々。 スイングスピードはまだまだも、体が出来てくると面白いと思います。 進化に期待したい。 (2006/02/17掲示板にて寸評) |
? |
奈佐 真 (乙訓) 龍谷大準硬式 |
レフト 182・82 右・右 |
中々迫力のある構えです。 やや膝を折って、懐が深く、スクエアに構え、早めに捕手方向に左足を引いてから、摺り足で踏み込むスタイル。 また、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルです。 現状は、スイングはまずまずも、やや腕で打ちに行く部分が残念。 スラッガーになれる資質は感じられるので、今後の進化に期待してみたい。 (2006/02/17掲示板にて寸評) |
? |
野崎 将司 (西城陽) 早稲田大 |
ファースト 右・右 177・81 |
脇をしめた構えから、対応力があると思います。 際立つ特徴は、ファーストストライクから、球種・コース問わず、内角・外角・直球・変化球でもカウント0−2からでも、どんどん振ってくる事で、それが昨夏の好成績に繋がったと思います。 準決勝・京都成章戦では、1ボール・2ボール・初球、から全てライナー性の痛打(外角直球・内角スライダー・外角低めスライダー、対応力抜群!) 打球はライナー性が多くて広角に打てる中距離打者だと思います。 2年生時にヒザ(確か)の大ケガがありましたが、乗り越えて昨夏ブレイクしました。 その2年夏・京都大会唯一の打席、3回戦・京都外大西戦(●1−0)も9回2死1・2塁で代打で登場。 あわや逆転サヨナラ3ランのレフトオーバー性大飛球を放ちました。 (07年3月 鴨球祭さん情報) |
★ |
古市谷 達也 (西城陽) 京都ダイヤ フェニックスBC |
ライト 左・左 182・80 |
バットのグリップを左耳間近まで上げて高々と構えるフォームがかなり特徴です。 真上から振り下ろす位のダウンスイングに見えます。 特徴は野崎選手同様、初球からどんどん振ってライナー性打球が多くて広角に打てる中距離打者だと思います。 グリップの位置は高いですが低めの直球にも対応出来ます。 2回戦・北嵯峨戦では、無死1塁でカウント2−2からエンドランでその低め直球をライナーでレフト前に運ぶ打撃がありました。 強いて弱点があるなら、内角低めの直球だと思いました。 準決勝・京都成章戦で、第1打席にその球で見逃し三振がありました。 リーチが長い選手の宿命かもしれません。 決勝の福知山成美戦では6・8回のチャンス時は共にストレートの四球。 「右サイドスロー(駒谷投手)VS左の強打者」と最悪相性とはいえ、あそこでまともに勝負してもらえない所も、強打者の証拠だと思いました。 (07年3月 鴨球祭さん情報) |
★ |
大阪
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
内田 雄大 (大産大高) 大産大 |
181・81 右・右 外野手・投手 O型 |
今年の夏の大会では3年のお兄さんと共に出場、兄弟で外野をかためておりました。お父さんがUSAの黒人さん、お母さんが日本人のハーフで、どこでも目立つし、かっこいいし、TVや雑誌でも取り上げられていたので、ご存知の方も多いはず。 今回はお兄さんが果たせなかった夢をはたすべく、一年ながら、4番の重責をもろともせず、打ちまくっています! 彼はうちの長男とシニアリーグで同期でした。 私はずっと彼のひざにはスプリングが入ってるって思ってます(笑)そのくらい、しなやかで、バネのある動きをします。 中学生のときから、もちろん注目されてましたが、野球も大好きだけど、遊びもね!のタイプで、もし彼が努力することをしだしたら、とてつもないプレイヤーになると思います。先が楽しみな選手です。 (04年10月 野球ママさん情報) 噂の選手だったので楽しみにして見ました。 まずは打者として寸評して見ます。 早打ちなので、中々詳細に解析するのは難しかったのですが、以下の通り。 グリップの位置が高くて、シンクロは特に見られずに、下半身をやや開いて、大きく足を上げて踏み込んでいくスタイル。 ただ、足の上げ方は、どうも独りよがりな部分が散見され、タイミングは合っていませんでした。 そして、兎に角何でも振りに行く外人スタイルの打者です。 筋力も日本人とは違うでしょうし、体のバネ及びスイングの鋭さから、当たれば飛ぶでしょうね。 更に、タイミングの合わせ方も下手な事もあり、最終的に腕で打ちに行くのは、現状のスタイルでは止む無しか? 又、外の変化球には現状脆いだろうなあ?と思いました。 次に投手としては以下の通り。 ノーワインドアップからMAX142キロの剛球と、110〜120キロ台のスライダーのキレは中々。 大きく膝を引き上げて、軸足のクッションを利用でき、全身を使って真っ向から投げ下ろしてくる。 まだまだ荒削りではありますが、体のバネは非常に光りますね。 まだ新2年生ですから、判断は出来ませんが、現状では投手の方の将来性が高いと思いました。 今後どのように成長していくのか、暖かく見守りたいです^^ お勧めです。 (2005/04/13掲示板にて寸評) |
★ |
鷲尾 直紀 (大産大高) 大阪学院大 |
180・72 右・右 A型 ライト |
パッと見、中々絵になる選手だと思いました。 結果はさっぱり出ませんでしたが、とても気になった選手です。 グリップの位置が高くて、ちょっと左肩が内に入りすぎているので、インコースには厳しいでしょうが、腕と足でのシンクロから摺り足で踏み込んでいくスタイルです。 スイングは新2年生としては、中々シャープだと思います。 但し、まだまだ脆さもあり、タイミングの合わせ方もイマイチ。 まだ体も華奢に見えますが、秋には5本もHRを打っているのですから、長距離打者としての資質もあると思います。 まあ、どうしようか迷ったのですが、今後のノビしろは非常に期待できそうなので、取りあえずリストに加えときます。 進化に期待したいですね^^ (2005/04/13掲示板にて寸評) |
? |
謝敷 正吾 (大阪桐蔭) 明治大 |
177・78 右・左 セカンド |
観戦日は1番を打っていましたが、しぶといと言うより積極的にガンガン打ちに行くタイプに見えました。 体格的には172、3cmの68kgと言った感じでしょうか?大柄ではないですが、長打力もあるように感じました。 それではフォームですが、構えは少し重心を軸足方向に寄せて、多少がに股気味にし、バットを立ててグリップに位置を高めにしています。バットを少し回し、右足でリズムを刻みながら待ちます。右足を回し込むように上げ、上げきると同時に割れを作り始めます。グリップの位置は流れに沿って若干下がってきますが、高い位置に保たれています。しかしながら、左肘が上がり、バットのヘッドが投手よりに倒れます。ステップした後に間を取ってから打ちに行きます。右サイドの壁も作れているのでスエーはしていません。スイングも鋭く上から叩けているのでなかなかですが、ポイントが前すぎると言うこともあってか開くのは早いです。 なかなかの好打者とは思うのですが、開きの早さが淡泊さを生んでいるように思えました。もう少し上体をリラックスさせ、打球方向にバットを放り出すイメージでスイングできれば開きも抑えられると思います。 守備に関しては、あまりサンプルがなかったので判断しにくいですが、堅実だと思います。また、ボール慣れしている選手だと思います。足も速い方だと思います。肩はよく分かりませんでした。 (05年6月 犬千代さん情報) 私は、2番セカンドの謝敷くんを一押ししますね。打席の雰囲気、構えにスキがありません。タイミングの取り方もよくボールの見逃し方もすばらしい。あらゆる意味でセンスを感じました。身長はあまり大きくないですけど守備も磨いていけば素晴らしい選手になると思います。まだ2年生ですし大きく育って欲しいと思います。 (05年8月 野球侍さん情報) 体ががっちりし(80`以上に見える)、全国トップレベルの打撃技術プラス構えでの怖さ^^ ずいぶん成長したものです^^ 甲子園や大阪予選で今まで何度も見てきた選手なのですが、どうも制約の多い2番の打順がこの選手の良さを半減させているように感じ、寸評も控えてきましたが、やはり予想通り3番にして開花したようです^^ 下半身を大きく開いて、踵を踏み込みながらタイミングを計り、グリップを体から離して低い位置にセットし、投球に合わせてグリップを上げていってから、遅めに足を上げて踏み込むスタイル。 個人的には、上記のグリップが低くて上げていく動作は好きにはなれないが・・・ ただ、左投手にも開かず全く苦にしませんし、インサイドは肘を畳んで引っ張りきり、外は左中間への長打と打ち分けます。 変化球でやや崩されても、グリップが残っているので対処ができる部分も中々^^ 特筆すべきは、追い込まれても、くさいボールをどんなコースでもカットして逃げれる部分^^ 守備に関しては、今までそんなに真剣に見ていなかったのですが、今回も大したサンプルは無いのだが、人工芝だったこともあるのだろうが、詰まった当たりに対しての前へのダッシュが見られない。 相手の足を読んでとは思えませんでした。 まあ、打撃だけなら、全国で3本の指に入る左打者に成長したと思います^^ 即プロを目指すのであれば、夏までに打撃以外の全ての面で付加価値をつけること。 期待したい選手です^^ (2006/05/18掲示板にて寸評) 春に見たときはもっと大きく(太って)見えたのですが、夏には小さく見えました・・・ まあ、予選の打率が2割台ですから、調子が戻らぬまま甲子園大会に入ったのでしょう。 下半身を大きく開いて、グリップを体から離してセットし、ヘッドが揺らぎ、踵を踏み込みながらタイミングを計り、投球に合わせてヘッドをやや寝かせていきながらグリップをやや上げて、遅めに膝を内へ引き上げて、回しこみながら踏み込むスタイル。 気になる点が何点か見られます。 まずは、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルを採用している点。 次に、グリップをやや一旦上げての内側への異常な引きが見られる・・・・・ そして、ややアウトステップすることもあり、左投手のスライダーには苦戦。 最後に、フォロースルーは小さい。 上記4点に関して、アウトステップ以外が不思議だなあ?と思いました。 ストロングスタイルを採用する打者は、一般的に長距離打者がヘッドの重みを利用して飛ばしたいがために採用しています。 で、この選手は、純粋な長距離打者ではない(フォローも小さいし)のに、このスタイルを採用していると言うことは、打率はある程度度外視していることを意味します。 また、ストロングスタイルは一般的に落ちる系のボールにも弱いですし、スランプも長くなりがち。 と言う観点から、考察結果を書いて見ますと、この選手の打撃の目指している方向性が見えない。 春は、グリップがストロングスタイルだったかどうかは覚えていないのですが、2塁打の多い中距離タイプを目指していくのだろうなあ?と思ったのですが、夏はちょっと??? この選手は、中距離打者の強打者としていくべきですから、まずはグリップエンドに小指をかけるスタイルが現状のネックとなっていることは一目瞭然。 まあ現状良い点は、踏み込んだ足の粘りとミートセンスくらいでした。 守備に関しては、春は前へのダッシュが全く見られなかったが、夏は上手なことは確認^^ 足は良く分かりませんでした。 結論 次のステージ経由が妥当。 まずは、グリップの握り方と、グリップの移動を修正することが急務。 センスは中々のものを持っているのですから、上記を修正した暁には、落ちる系にも膝を使って対応可能となるはずですし、正真正銘のドラフト候補と呼ばれるようになるのでは? 進化に期待したい。 (2006/09/17掲示板にて寸評) |
★ |
若松 政宏 (大阪桐蔭) 近大 |
180・87 右・右 ショート |
背番号14でしたがショートで先発出場していました。守備はまだまだで、打撃も力強さに欠ける感じでしたが、一冬越えればもしかするかもと思い載せることにしました。 現状の打撃フォームですが、軸足に重心を軽く乗せ、左足を微妙に動かしながらタイミングを計っています。上体はリラックスした構えで、バットを立てて、グリップの高さに置いており、無駄のない構えです。右足を上げて一本足で打ちに行きますが、トップは構えの段階で決めているので、下半身だけを動かす打ち方です。(雰囲気は全然違いますが、和田(西武)をイメージしていただければいいかと思いますが、和田のようなタメは出来ていません。)初めにも書きましたが、まだまだ華奢な感じですのでスイングは・・・。ただスイングの軌道はいいので、まずは体力作りでしょうね。 また、足は速い方ですし、今後が楽しみな選手ではないかと思います。 (05年6月 犬千代さん情報) 春に観戦した時に紹介した選手です。 まず春の状態からは体つきが変わりました。一回り大きくなり、特に下半身ががっしりしてきました。(夏の甲子園でのプロフィールで気にはなっていましたが。) 守備は三塁手もしくは右翼手になっていて、観戦日は右翼手でした。守備と肩はよく分かりませんでした。個人的には大型遊撃手が誕生しそうで楽しみにしていただけに、このコンバートは残念でした。 打撃に関して、フォーム的には変わっていませんが、力強さが出てきました。後は下半身の力を上手く上体に伝えられるようになる(春に観戦した時に指摘したタメのなさが出て、上下のバランスはイマイチです。)と非常に楽しみなスラッガーになると思います。 足に関しては、基本的に速い方だと思いますが、春に観たときより軽快感はなくなったような感じでした。観戦日には二塁をオーバーランして戻る時に足を挫いて退場しましたが、これも体重増から来たものではないかと感じました。一冬越えて本当の筋力が付いた姿を夏に見てみたいものです。 謝敷も甲子園で観た時に大きくなったなと思ったのですが、若松は特に下半身が大きくなっていました。結局観戦日に怪我で途中退場した後、翌日のPLとの決勝戦はもちろん、近畿大会も登録抹消だったようで、彼が5番にいるといないとでは打線の厚みが違ってくるようですね。春以降元気な姿を見せて欲しいのです。 (05年12月 犬千代さん情報) 前から気になっていた選手です。 開いて踵を踏み込み、バットを揺らぎながら投球を待ち、グリップの位置も良く、適度に捻転差を作り出している構えは中々で、遅めに膝を高く内へ引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 残念なのは、途中で左肩が内に入りすぎることですね。 また、膝を引き上げて一本足の際のバランスが良くない。 斉藤(早稲田実)の球種は、この試合で完全にフォームから読みきっていたにもかかわらず、縦スラを引っ張りにかかっては・・・(普通の投手からは、右に左に打ち分けていましたが。) 腕で打ちに行きがちな部分も修正点。 守備や肩はサンプル不足でよく分からず。 まあ、この選手は打撃に結構面白いものを持っているので、上記を修正できると一変も? 右の長距離砲として期待したい。 (2006/09/17掲示板にて寸評) |
★ |
山口 昌紀 (大阪桐蔭) 帝塚山大 |
?・? 右・右 |
秋季大会は背番号3で、文字通り一塁を守っていました。正直一塁手にはあまり興味ないのですが、打撃センスはなかなかのものを感じましたので、今後、他のポジションに挑戦し、さらなるステップアップをしてくれることを期待して、紹介します。 その打撃フォームですか、一言で言えば神主打法です。バットを顔の前に立てて、左足をやや開いて、少しがに股気味で構えます。特に目立って揺らぐ動作は行っていませんが、投手の落とし込みに合わせて軸足に重心を乗せています。軸足を乗せるに従って左足を軽く上げて一本足になります。グリップも適正なトップの位置を形成し、バットもヘッドが入ることもなく、なかなかのトップを作っていると感じました。スイングもまずまずで、右肘の抜けも出来ていて良いのですが、気になった点としては、ややポイントを前での意識が強く、身体が突っ込み、ステップした後の左サイドの開きが早いことです。(これによりバットのヘッドがやや下がり気味で出てくる。) 高校生としてはなかなかの好打者と思いますが、一塁手で勝負できるスケールはないと思います。(多分身長は175cmくらい) 打撃のさらなる成長はもちろんのこと、守備面でもまた違った可能性を探して行ってもらいたいです。 (05年11月 犬千代さん情報) |
★ |
冨田 康祐 (PL学園) 青学大 |
184・80 右・右 センター&投手 |
素材だけで観れば、7番センターの冨田が183,78キロぐらいの大型中堅手で、私の好きなタイプなんですが、打撃は粗いの一言。外の変化球が全く打てません。私の現役時代は彼のようなタイプを'扇風機'と呼んでおりました(冨田君ごめんなさい)。スイング自体は粗い打撃と大きな体から想像するような大振りではなく、逆にコンパクト。この小さなスイングのせいで外角に届かないんでしょうか。しかし、控えピッチャーでもある彼の体格には本当にほれぼれします。あの体でセンターを守れる運動能力は相当なものなんでしょう。投げている姿も観てみたいです。 (05年11月 スペイン猿麻呂さん情報) 投手として投げなかったら寸評はしませんでした。 野手としては身体能力の高さは伝わってきたものの、荒削りすぎですし、投手としても未完の大器なのですが、資質は面白いのでご紹介はしてみたい。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、ぐっとタメて、腰を落としこんでから腕をぶん回してくる。 球種的には、MAX139`のストレートと、120`台後半の高速スライダー。 最近は縦スラが流行ですが、久々に横の高速スライダーを見たような^^ ただ、左腕で力技で開かないようにし、腰を落としこむ投手の弊害を何度も書いているが、この投手もぴったり当てはまります・・・・・ また、肘も柔らかくは使えないタイプで、フィニッシュでも当然1塁側に体勢を崩し、グラブも遊びがちです。 次のステージでは当然投手としてやると思うのですが、投手作りの上手い大学に進学し、今の欠点の多い垢抜けないゴツゴツしたフォームをどのくらい修正できるかが鍵となるでしょうねえ。 頑張って欲しいものです。 (2006/04/14掲示板にて寸評) |
★ |
奥平 聡一郎 (PL学園) 青学大 |
サード 181・79 右・左 |
どうしようか迷いましたが、折角見たので簡単に。 まあ、調子も悪く、名門高校の主将で気も使ったこともあるのだろうが。 下半身を軽く開いて、踵を踏み込み、グリップでもタイミングを計り(グリップの位置は良い)、バットをやや寝かせ気味にして、すり足で踏み込むスタイル。 変な癖も無く、もっと打てそうなものだが、踏み込むタイミングがイマイチで、インサイドは元々苦手?なのかも?? 捏ねた当たりが多かったですね。 守備はまずまずだとは思うのですが、グラブ捌きやスローイングが雑ですね。 素材やフォームは面白いと思うので、何とか夏までに急激な進化を遂げて欲しいものです^^ (2006/04/14掲示板にて寸評) |
? |
仲谷 龍二 (PL学園) 大阪学院大 |
捕手 171・72 右・右 |
小学生の時からずっと前田とバッテリーを組んでいる捕手。今夏の選抜では好リードでチームをベスト4に導いた陰の立役者。今後は打撃面を特に磨いて頑張ってもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
荒木 雄輔 (柏原) 立正大 |
?・? 二塁手 右・右 |
小柄な選手(170cm位?)ですが、打撃走塁でなかなか面白い選手だと思ったので紹介します。 打撃は少し左足を開き、始めから軸足に重心を置いています。特に目立った揺らぎはしてないが、不動体でもなくどことなくリズムが取れている構えです。(古田ほどのオーバーアクションではありませんが、構えてから打ちに行くリズムとタイミングの取り方は似ています。)バットは身体の正面でやや寝かせ気味にし、少し高い位置にグリップを持ってきています。投球に合わせて(多分シンクロしていると思いますが、チョット判りませんでした。)左足を内側に絞り、その流れで状態も絞り、グリップも肩の位置まで持ってきてトップを作ります。右側のカベも意識されているので身体は突っ込みません。ステップした左膝も開かず、バットも最短距離で出せており、肘もキレイに抜けていますし、バットのヘッドも立っています。 2番を打っていましたが、観戦日は小技を見せる場面はありませんでした。多分これだけの打撃センスを持っているので、バントも巧いと思います。 足もなかなかのものを持っています。守備に関しては機会がなかったので分かりません。 今後体力が付いてくると面白い選手になると思います。 (05年11月 犬千代さん情報) |
★ |
東村 龍 (東大阪大柏原) 西濃運輸 |
外野手 ?・? 右・右 |
日米親善高校野球大会の大阪府選抜にも選出された好選手です。背番号がこちらから丸見えになるほど左肩を入れた構えから、大きく足を上げてブンっとバットを振り抜きます。あの構えだと非凡なスイングスピードがない限りまず間違いなく速球には対応が出来ないのでは、と感じます。 しかし体格にも恵まれ、4番を任される長打力はありますので将来が楽しみな選手です。 (06年7月 えびのポッケさん情報) |
★ |
今井 諒 (履生社) 法政大 |
178・78 右・左 センター |
長身のトップバッター。バットを真っ直ぐ胸の前にややグリップエンド低く背筋を伸ばし、膝はあまり折らず、棒立ちに近い感じで狭めのオープンスタンスから大きく前へ踏み出して打ちにいくのですが、この時に体の軸ごと前へ移動するため、軸、目線とも大きく動きます。よって確実性がかなり下がるフォームだと思いました。140キロ級の高め速球にはまず対応不能だと思います。この選手は真ん中から低めの緩い球しか打てないでしょう。タイプは違いますが、バッティングの質としては阪神の片岡を想像してもらえればいいかと思います。欠点が目立ちますが、それでもここに載せたのは長身の中堅手で、俊足も含めセンスがいいと思ったから。是非、打撃フォームを再考して欲しい選手です。 (05年11月 スペイン猿麻呂さん情報) 打撃センスは履正社の中で最もあると感じました。身長は177cm位で体重は70kgくらいでしょうか?なかなか均整のとれた体型です。 打撃はリラックスした自然体で、グリップは胸の高さ、重心をやや軸足に寄せて構えます。投球に合わせて右足を内側に絞りながら重心を下げていきます。右サイドのカベを意識しながらやや並進しつつステップしていきます。(古木の豊田大谷3年次と似ていると感じました。)上体はほとんど動かず、下半身の動きに連動して自然とグリップがトップの位置に来ます。バットは最短距離で出されており、またヘッドも立っています。ややステップが広いため下半身の力を生かし切れていない部分は今後の課題でしょう。 トップを打っていますし、足はなかなか速いと思います。守備と肩に関しては確認できませんでした。 (05年11月 犬千代さん情報) 他の方も投稿されてましたが、履正社では1番才能を感じさせられる選手でした。構えとかの印象が残っていないのですが、野球を良く知っている1番打者という印象です。ランナーがいないときは積極的に、ランナーがいるときは相手が1番嫌がることをしたりするなど、状況に応じたプレーを出来る選手だと思いました。肩はわからないのですが、守備も打球への反応も良かったです。あとは盗塁の意欲を出して欲しいと思います。 (05年11月 こころさん情報) 秋まではそんなに興味を惹かなかったのですが、今大会良く見てみると(と言っても、NHKのおかげで3打席・・・なので簡単に)面白い選手でした^^ と言うか、凄い進化だと思います^^ 秋までは、グリップの位置が低く、体重移動も上手くなかったのですが・・・ 下半身を開いて、グリップの位置が高く、シンクロ等は見られず、やや遅めに膝を内に入れて適度に引き上げて、開かないように意識して、軸足の股関節に重心をきちんと乗せて、ゆったり体重移動を行うスタイル。 変な癖は無く、シンプルな打撃は中々も、上記スタイルも1番打者としてのものではなく、グリップエンドに小指を掛けるのも中軸打者のスタイルですね。 現状は、左投手に対して、インサイドにやや詰まりやすく(ややグリップの内側への引きが原因)、外のボールは左方向に打つことが可能です。 足も速くて、守備範囲も広いですね^^(肩は分からず) 管理人なら、是非中軸打者として(3番)育ててみたいです。 夏までの更なる進化ぶりに興味がありますね^^ (2006/04/16掲示板にて寸評) |
★ |
蝦子 大輔 (履生社) 関西大 |
170・61 右・左 レフト |
この選手も今井とよく似ややオープンスタンスの3番打者ですが、今井と決定的に違うのは軸がしっかりしていてぶれないこと。さほど力強さは感じませんが、なかなかの打撃センスの好打者だと思います。控え投手でもあるようです。 (05年11月 スペイン猿麻呂さん情報) |
★ |
土井 健太 (履生社) オリックス |
175・90 右・右 捕手 |
この選手はフォームはうろ覚えですが、適度に膝を折った重心のしっかりした構えから左足を捕手側に引いてタイミングを取り、踏み出して打ちに行くスタイルだったと思います。スイングは小さく鋭く振り切るという感じだったと思います。ヘッドスピードはかなり速かったと思いますが、下半身がうまく使えてないというか、なんか力に頼ったスイングに見えました。捕手としてはあまりちゃんと観てなかったのですが、肩は強かったと思います。 (05年11月 スペイン猿麻呂さん情報) 履正社の土井君は、打撃よりも守備の課題の方が目に付きました。肩が致命的に弱いので、出来ればファーストにコンバートとした方が良いと思います。足を使ってくるチームと当たったら、走られ放題になってしまって、打撃の方にも影響が出るなんて事も想像出来ますし。 (05年11月 こころさん情報) 夏から何度も見てきましたが、まずは打撃から簡単に。 ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップでもタイミングを計り、適度に足を上げて踏み込むスタイル。 昨夏には、あの辻内のインサイドの剛球に対して、引っ張りきった打撃には驚いた選手なのですが、センター方向にも打てますし、振り切ってくる打撃は、『浪速のミニラ』の愛称にも納得^^ 捕手に関しては、キャッチングはまずまず上手いですし(ミットの微妙なずらしも出来る)、リードは中々考えていると思います。 肩もまずまずですが、モーションが大きいのが残念。 センバツでは、どこまで成長したのか、かなり楽しみな選手です。 (2006/03/19掲示板にて寸評) |
★ |
内野 辰哉 (履生社) 立命大 |
176・68 右・右 セカンド |
この選手は履正社の中では一番気に入った選手で、5番を打ってましたが、何故か背番号は18番でした。てっきり1年だからかと思ってましたが、今確認すると2年です。打撃フォーム、スイングともクセがなく、特にこれといった欠点は見当たりません。とてもいい打ち方をしていると思いました。守備、走塁は意識して観てませんでした。 (05年11月 スペイン猿麻呂さん情報) 大阪大会では背番号18の二塁手でした。春季大会にも出ていたようでしたが覚えがなく、全くノーマークの選手だったので甲子園で楽しみにしようと思いますが、現状を簡単に紹介します。 上背は177、8位で太くもなく、細くもなくと言った感じでした。足と肩はわかりませんでしたが、守備はややぎこちなさを感じました。打順は5番でしたし、どちらかと言うと打撃を買われてのスタメンだったのではないでしょうか。 その打撃ですが、やや左足を開いてバットを高く構えます。左足を動かしてタイミングを計り、シンクロもしています。軽く一本足になり、軸足に体重を乗せ、その後割れを作っていきます。右肘の抜きが若干甘く、やや開き気味でスイングするのは今後の課題でしょう。軸足に粘りがあり、スエーすることもないので、右方向にも強い打球を打てる所には非凡さを感じました。 (05年11月 犬千代さん情報) |
★ |
中浦 克哉 (大商大堺) 東京農大 |
センター 174・71 左・左 |
1年生の夏にも見た事がありました。 下半身をやや開き、足とグリップでタイミングを図り、一旦右足をスクエアに戻してからすり足で踏み込むスタイル。 グリップの内側への引きにより、現状きちんとしたインサイドには?も、外のボールには強い。 また、スイングは非常にシャープでミートが上手も、まだまだ速いストレートには力負けする場面が多いのが残念・・・ 守備は良く分からないですが、足は速いと思います。 今年の夏には、パワーアップして、インサイドをこなせる打撃に進化していることを期待したい^^ (2006/02/19掲示板にて寸評) |
★ |
小原 健太郎 (大商大堺) 日立製作所 |
レフト 183・78 右・右 |
昨夏に強打の大商大堺の中で5番を打っていました。 まだまだの選手なのですが、身体能力の高さ等秀でた部分が見受けられますので、簡単にご紹介してみます。 グリップの位置が高く、クローズに構え、腕とグリップで密かにタイミングを図り、開かないように意識して、膝を内に引き上げて踏み込むスタイル。 ただ、クローズに構え、クローズに踏み込んではインサイドには厳しい・・・ 但し、振り切ってくる部分は好感で、外の低めにも対処は何とかできるようです。 大商大堺の右打者は略全員クローズに構えるのだが、個人的には疑問です。 この打者は、グリップの位置が高いので、スクエアに構えてスクエアに踏み込むだけでインサイドも打てると思うのですが? 後は守備に関してはサンプル不足で分かりませんが、肩は中々魅せます^^ 夏の進化に期待したい。 (2006/02/19掲示板にて寸評) |
? |
小溝 翔太 (大商大堺) |
ライト 179・82 右・右 |
この選手もクローズに構え、腕をリラックスさせてバットのヘッドを回しながらタイミングを図り、一旦左足を捕手よりに引いてから、すり足で踏み込むスタイル。 クローズのほかに気になる点は以下の2点。 グリップの内側への引きにより、現状インサイドには厳しい・・・ 投球に合わせて、一旦重心を下げるのも?? 現状は、外のストレートには強いですが、上記3点の弊害から、インサイドと高目と外の変化球には? 守備に関してはサンプル不足にて分かりませんが、肩は中々魅せてくれます^^ 面白いものは持っているので、上記弊害を一つずつ解消していくと一変の予感。 頑張って欲しいものです。 (2006/02/19掲示板にて寸評) |
? |
橋本 尚卓 (大商大堺) 東京農業大 |
内野手 175・75 右・右 |
日米親善高校野球大阪府選抜に選ばれた選手。チームバッティングが上手く、勝負強さも兼ね備えている。進塁打を打つのも上手い。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
東向 誠 (上宮太子) JR九州 |
サード 180・76 右・左 |
珍しい名前だし、高校も同じなので、兄貴は龍谷大の捕手なのか? 下半身を開いて、膝を適度に折った懐の深い構えで、グリップの位置がやや低く、手首を動かしながらタイミングを計り、一旦スクエアに戻してからすり足で踏み込むスタイル。 観戦日は相手が悪かったことも大ですが・・・・・ 中田に遊ばれていました。 内角の落ちるボールはかなり苦手なんでしょうね。 全打席ついていけていませんでした。 スイング的には見所はあり、ストレートであれば、中田の145`にもファールが真後ろに飛んでいましたので、紙一重でしたね^^ 守備機会は殆どなく分かりません・・・・ 夏にどのくらい落ちるボールを膝と股関節を柔軟に使って拾えるようになるのか、期待してみたい^^ (2006/05/19掲示板にて寸評) |
? |
岩本 直也 (東海大仰星) 東海大 |
?・? 右・左 外野手 |
中学時代は前田(PL学園)、橋本(智弁和歌山)、北出(明徳義塾)らとともにボーイズ日本代表にも選ばれた選手です。大きく足を上げる一本足打法から左右に強烈な打球を打ち分けます。プロ入りした先輩も一本足でしたし、この高校はこうした打法が好きなのでしょうか。個人的に速球に対応する姿が見たかったのですが、今後楽しみな選手には違いありません。 (06年7月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
椿原 賢太郎 (近大付) 近畿大 |
二塁手 右・左 181・75 |
右足をわずかにひいたオープンスタンス。グリップの位置はかなり高いところに据えられています。バットは寝かせ気味にしていますので、最短距離でバットを振り出すことを意識しているようです。3番を打っていますが、タイプ的には中距離打者でコンパクトにバットを振り抜きます。守備も堅実で、とても怪我を抱えているようには見えませんでした。軽快な身のこなしからは高い野球センスを感じます。身長181センチと体格にも恵まれており、打撃に力強さが出てくれば大型二塁手の誕生かも知れません。 (06年7月 えびのポッケ さん情報) 開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させながら、投手が沈んだところから膝を高く内に引き上げて、大きく回しこんでややクローズに踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップを頭の後ろから見える位置までの異常な引きと、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に腰を開くと言う悪癖3点セットを所有しています・・・・ 腰を開くので、外のボールには厳しいはずも、クローズに踏み込んでいるので、レフト方向へリクトワークにて軽打は出来るようです。 また、着地を調節できなく、踏み込んだ足での踏ん張りはきかない・・・ スイングは中々鋭かったです。 守備や足に関しては、サンプルが無く不明です。 センス的には中々面白いものは持っているので、次のステージでの悪癖の排除に期待してみたい。 (2007年6月1日 掲示板にて寸評) |
★ |
山下 将也 (近大付) 近畿大 |
外野手 右・右 180・87 |
大きな二の腕が目を引く大阪屈指の強打者です。構えは比較的オーソドックスなスクエアスタンス。凄みはないですが、しっかりとした形です。足は軽く上げ、そこから反動をつけて打球を飛ばします。常にフルスイングを心掛けており、音が聞こえてきそうなスイングは投手にとっては脅威です。追い込まれると一転して右打ちに切り替えることもでき、さすが4番を任されているだけのことはあります。フォロースルーも大きく、当たれば飛んでいくことは容易に想像可。あとは確実性。力みが取れてからが本領の発揮でしょう。(06年7月 えびのポッケ
さん情報) 自然体の構えは好感で、気持ち開いて、密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳よりもやや下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎながら、投手が腰を落とし始めるところから、適度に膝を内へ引き上げて行き、回しこむようにしてややアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを内へ引いてしまいますし、打ちに行く際に腰の開きが早いのは? また、足を下ろすタイミングは調節できずに、外のボールには腕で打ちに行きがちも、リーチの長さによって届いて打球が伸びる。 ただ、甘いボールにはフルスイングしてくるのですが、軸足がぶれるのは? 自分ではボールと判断したのに三振を取られた次の打席でも、全く同じ事をしてしまうのはどうなのか?(審判の癖を早期につかみたいですね。) 守備に関してはサンプルが不足しており、肩とともに不明です。 まあ現状はまだまだの選手ではありますが、右の長距離砲としての資質はあると思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年6月2日掲示板にて寸評) |
★ |
兵庫
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
井内 良介 (神戸国際大付) |
174・72 右・右 センター |
神戸国際では大西の他に好選手揃いの中、一人特に興味を持ちましたので観てもらいたい選手がいるのですが、その選手は5番井内(中堅手)です。この選手は背番号13ですが、第一打席での彼の構え、雰囲気、タイミングの取り方を観てて打ちそうだなと思ったら、第二打席でレフトスタンドへ本塁打。泳ぎ気味ですが見事に運んだと言った感じでした。第三打席はスクイズバントを失敗して、次の回から替わってしまったのが残念でした。 (04年11月 犬千代さん情報) 自然体の力みの無い構えで、バットをやや寝かせて、両肘でタイミングを計り、左足をやや上げて、ベース方向にすーっと伸ばしてスクエアに踏み込むスタイル。 選球眼が良くて、腰の回転とフォロースルーの大きさによって、体の割には打球が遠くへ飛びますね。 また、右方向にも狙って打てるようです。 ただ、肉体的なキャパにもそれ程恵まれていないので、バッティングの特徴と言うか、目指す方向性みたいなものが伝わってきません(3番タイプではないのですが、3番を打たせているのも、上記のように感じてしまう部分です(チーム編成上止む無しですが))。 まだ新2年生ですから、今後の自分の将来像みたいなものを確立させて、それに向かって努力して欲しいですね。 足は結構速いほうだと思いますので、もっと磨いて塁に出たら必ず盗塁を狙うような意識を持って欲しいですね。 守備に関しては、中々上手ですし、守備範囲も広いと思います。 今後どのように進化するのか、暖かく見守りたいものです。 (2005/04/09掲示板にて寸評) 井内選手は秋の天理戦の初回のバックホームで2塁走者を刺した鉄砲肩で注目していました。 (05年4月 鴨球祭さん情報) |
★ |
長谷川 肇 (神戸国際大付) 愛知工大 |
173・82 右・右 レフト |
昨秋に見て、神戸の打者の中では1番気になっていた選手です。 フォームは、やや下半身を開いて、グリップの位置がやや低めで、腕でリズムを刻みながら投球を待ち、投球動作に合わせてグリップを捕手側に移動させていき、左足もグリップと同様に捕手側に引いていく。 その後、摺り足で踏み込むスタイルです。 まあ、管理人は上記の動作は無駄な動きにしか見えませんが・・・・ 特徴的なのは、非常にリストを柔らかく使え、体勢を崩されても、体軸が崩れないので、当てただけのようなバッティングでも外野手の頭を超えてしまう。 又、右方向の打球が伸びるのも特徴。 更に、9回2アウトから粘り強くタイムリーを打てるのも、中々好感な部分です。 守備に関しては普通で、肩は良く分かりませんでしたが、足は決して速くは無いです。 肉体的なキャパには恵まれていませんが、総合力としては微妙ですが、打撃面で今後どのように成長していくのか見守りたいですね。 (2005/04/09掲示板にて寸評) |
★ |
中間 一弥 (神戸国際大付) 愛知工大 |
ファースト 186・79 右・右 |
昨年のセンバツではベンチ入りしていませんでしたが、夏の大会は3番に座っていました。 詳細は分からないですが、気になったので、簡単にご紹介してみます。 やや下半身を開いて、腕でタイミングを計り、腕を脱力し、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 スイングは中々鋭いものの、現状外のスライダーに脆さが見られます。 ただ、素材としては面白いと思います。 今年の進化に期待したい。 (2006/02/20掲示板にて寸評) |
? |
谷口 勝彦 (市尼崎) 近畿大 |
ショート 173・67 右・右 |
グリップを指1本余し、下半身をやや開いて、腕と足でタイミングを計り、大きく膝を引き上げて踏み込んでくるスタイル。 懐の深い構えが目を惹き、リズム感があり、インサイドに入ってくる変化球を引っ張り込むのが得意で、シャープに振り切る姿は好感。 ただ、やや体の内側へのグリップの移動と、バットのヘッドが投手方向なのが?? 外のストレートは右に打てるようです。 守備などは、それ程サンプルが無く、良くわからずです。 上記の無駄さえ排除できると、かなり面白い選手だと思います。 今年の進化に期待したい。 (2006/02/20掲示板にて寸評) |
★ |
浅尾 達志 (市尼崎) 関西大 |
レフト 174・71 右・右 |
詳細までは分からないのですが、中々気になった選手です。 下半身をやや開いて、足でタイミングを計り、軽く回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを捕手方向に固定しているのだが、投球に合わせて体の内側への移動を行ってしまうので、インサイドには厳しいか? ただ、シャープに振り切ってくるスイングに惹かれました。 肩はサンプルが無く分かりませんが、守備範囲も結構広いタイプです。 今年の進化に期待してみたい。 (2006/02/21掲示板にて寸評) |
? |
岸田 大樹 (市尼崎) 大阪産業大 |
ライト 182・79 右・右 |
まだまだの選手なのですが、面白いものは持っているのでご紹介してみます。 グリップがかなり体の内側に入った位置にセットし、やや下半身を開いて足でリズムを刻み、一旦左足を捕手寄りに引いてから摺り足で踏み込むスタイル。 ちょっと全体的に硬そうな構えは?で、更に上記のグリップの位置ではインサイドに厳しいのでは? 守備や肩や足は、サンプル不足で良く分かりません。 一冬の間に、トップの位置と、腕の脱力の進化があると面白いかもしれません? 右の長距離砲として期待したい。 (2006/02/21掲示板にて寸評) |
? |
浅井 大希 (神港学園) 大阪学院大 |
178・65 右・右 |
推定177センチ72キロぐらいの、ショートとしては大きめの選手で、守備では広い守備範囲で俊敏な動きを見せ強肩、打撃は観戦日は送りバントや四球ばかりでよくわからなかったのと、ダレまくりの試合できちんと観れなかったため寸評しなかった選手です。ただ一塁へ駆け抜ける時の足はかなり速かったと思います。打つのも守るのも綺麗に見え、かなり私好みな選手なので、選びました(笑)。 (06年1月 スペイン猿麻呂さん情報) 高濱がいなければ、この選手が今大会NO1ショートだったかもしれません。 噂は聞いていたので、是非見たかった選手です。 下半身を開いて、懐が深く、グリップを当初は体から離してセットしているのに、投球に合わせて体の内側に移動し、遅めに適度に膝を引き上げて、軽く回しこむようにして踏み込むスタイル。 やや左肩も内に入りがちですし、現状はインサイドは打てない(ただ、体軸をずらして打った打席もあったのは驚き?)。 後結構気になるのが、打つ際に首が傾く点・・・ ミートポイントがずれているのは、このせいではないか?? 守備の動きに関しては、今大会NO1ショートでしょう^^ ちゃんと球を最後まで見れるので、イレギュラーにも対応できますし、グラブ捌きもまずまずで、肩もまずまずだと思います。 資質的には面白いので、この選手も打撃の変な癖の修正が急務。 修正できるのであれば、きっと将来の扉が開けるのでは? (2006/04/08掲示板にて寸評) |
★ |
西川 勝敏 (神港学園) 関西国際大 |
サード 179・68 右・右 |
開幕前は全く注目選手ではなかったですが、個人的には今大会NO1サードだと思います。 下半身を開いて、グリップの位置がやや低く、踵を踏み込みグリップでもタイミングを計り、懐の深い構えから、遅めに足を引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 投球に合わせてのグリップのかなりの内側への引きと、左肩が必要以上に内に入るので、インサイドは当然打てず・・・ スイングは中々シャープ(ちょっと大振りしすぎの打席も散見された)で、ヘッドを利かせて振り切る部分は中々^^ 守備に関しても、ダイナミックなプレーは非常に高い身体的な能力を感じさせます^^ バント処理は、見ていてワクワクさせられました^^ 纏めると、今の打撃の弊害を理解してフォームを改造でき、現状の華奢な体を鍛えこむと、かなりの確率で将来プロにいけるでしょう^^ とりあえず、夏までに、グリップの内側への引きを止めて、左肩を内に入れすぎるのを止める事! 夏の進化に期待してみたい^^ (2006/04/07掲示板にて寸評) |
★ |
郷田 敬弘 (神港学園) 神戸学院大 |
レフト 174・77 右・右 |
昨秋に22本も打った打者で、期待していたのですが・・・ グリップの位置が低く、踵を踏み込みながらリズムを刻み、一旦つま先を立ててから、すり足で踏み込むスタイル。 重心が低くて、投球に合わせて左肩が内に入り、グリップの体の内側への移動もあり、高目とインサイドは現状打てません・・・ 右に打つことは得意そうで、現状好打者タイプのような感想を持ちました。 今の打撃でHRをバンバン打てたのは、きっと甘い失投を見逃さずに打てたからでは? 守備に関してはサンプルが無く分からず。 ちょっと癖が大きいので、修正できるかどうかは分かりませんが、修正できると一変するのでしょうが。 (2006/04/13掲示板にて寸評) |
? |
鈴木 伸哉 (神戸弘陵) |
ショート ?・? 右・右 |
守備練習のときからキラリと光っていた大型ショート。 グラブ捌き・フットワークも中々で、肩もまずまず強肩では? 打撃に関しては、ほんの少し下半身を開いて、グリップの位置が低く、足で密かにリズムを刻み、一旦地面をトンと突いてからすり足で踏み込むスタイル。 現状踏み込みが鋭くなく、打撃が小さい・・・・・ 外のスライダーにも?? 雰囲気のある選手なので、非常に勿体無いと思います。 夏までに、きちんと体重移動を行い、鋭く振り切ることを意識し、外のスライダーに対して右に強い打球を打てるようになると結構噂になると思います。 頑張って欲しいものです。 (2006/05/20掲示板にて寸評) |
? |
本多 公康 (育英) 山梨学院大 |
185・83 右・右 捕手 |
本多は守っては捕手でデイリースポーツには阪神、オリックスなど5球団のスカウトが試合を見守っていたとも書かれていました (06年7月 KEIさん情報) |
★ |
林崎 遼 (東洋大姫路) 東洋大 |
ショート 173・74 右・右 |
評判の選手だったので、かなり興味を持っていました。 スクエアに構え、グリップはやや低く(顎の下くらい)、体から離してセットし、バットのヘッドを揺らぎながら、遅めに足を軽く上げて膝を内に入れて、軽く回しこむように踏み込むスタイル。 スイングは中々で、腰の回転、着地した足の粘りは見事^^ 高めのクソボールも、ライトフェンス直撃弾を放っていましたが、右方向にも伸びますね^^ 但し、投球に合わせて、左肩が内に入り、それに伴ってグリップの内に入り、ヘッドを投手方向に倒していく・・・・・ この打撃では当然インサイドに穴があるのですが、この選手、インサイドを予想した際には、腕の三角形を意識できていることもあり、肘を畳んで腰をくるっと回して打ち抜いてくるのは驚き^^ ただ、インサイドはネックであることは本人も理解はしていると想定され、やや腰を開き気味にしている部分が、外のスライダーにやや苦戦する所以では? 田中(苫小牧)のスライダーに全く手が出なかった次の打席では、狙いに行ってある程度アジャストしてくるのは非凡だとは思います。 上記記載事項から勘案して、この選手はある程度読んで打ちに行ったほうが、結果を出せるタイプなのかもしれませんね^^ 足は、バントで封殺されたり、内野手が大きく弾いた当たりでもセーフにならないところを見ると、並でしょうねえ・・・ 守備に関しては、フットワーク・グラブ捌き・スローイング等全てにおいて、次のステージではショートは難しいですね・・・ 肩はまずまずなので、外野手でしょうか? 打撃はかなり面白いものを持っていますが、次のステージ経由が妥当だと思います。 4年後に期待^^ (2006/09/04掲示板にて寸評) |
★ |
水田 信一郎 (東洋大姫路) 神戸学院大 |
捕手 177・82 右・左 |
甲子園では全く注目していなかったのですが、予選を見て少し気になりました。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、肘でもタイミングを計り、投手が腰を落とすところから自身も沈み、軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップの内への引きが見られる点。 落ちる系のボールにも現状どうなのか? 左投手からも開かないで打てますが、現状外よりのボールをコンパクトにレフトに打つのが得意なようです。 もう少し引き付けて強く叩けるようになると良いのですが・・・・・ 捕手としては、ランナーがいても必ず膝を付いて、ミットを地面につけてから捕球するのはどうなのか? 何とかワンバウンドのボールを前には落とせるようですが、当然弾いたりもしてしまいます・・・ 肩はまずまず強肩で、バント処理の素早さは光り、キャッチング・リードには見所がありました。 まあ地味なタイプですが、次のステージ(神戸学院大)での進化に興味があります。 頑張って欲しいものですね^^ (2007年6月7日掲示板にて寸評) |
? |
中山 慎一郎 (関西学院) 関西学院大 |
外野手 185・83 右・左 |
高校通算本塁打は30本以上を記録する強打者。逆方向へのバッティングも上手く今後に期待できる選手。是非次のステージですべての才能を開花してもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
森田 恭平 (尼崎北) 関西学院大 |
捕手 177・72 右・右 |
強肩強打の好選手。高校通算本塁打は20本以上を数えるなど今後も強肩強打を生かして是非活躍してもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
伊藤 駿 (加古川北) 天理大 |
182・75 右・左 |
投手としても悪くはないが特に打撃では高校通算本塁打20本を誇る強打の選手。今後は是非打撃のほうを磨いて上のステージで活躍してもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松田 裕貴 (社) 大体大 |
捕手 173・70 右・左 |
2年時からレギュラーを務め大前(現・早大)を引っ張った強肩捕手。3年の時にはキャプテンになりバッティングも向上しチームの守備の要にもなった。巧に投手陣をリードし春準Xに大きく貢献した実力を次のステージでも発揮して活躍してもらいたい。 (07年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
花房 竜也 (加古川東) |
ショート 177・75 右・左 |
投手として140`を投げるとの噂もあった選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 まずは守備ですが、フットワークは中々良く、グラブ捌きもまずまずで、華麗ではないですが堅実な守備は誇るようです。 肩は、三遊間の深い位置からの送球が2度あったのですが、2度ともにワンバウンド送球で、1度は悪送球をしていました。 地肩といった部分では、凄いとは思えず。 次に打撃。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、早めに膝を内に引き上げて、振り子気味に踏み込むスタイル。 スイングは中々速いのですが、グリップの内への移動が見られます。 一本足のダウンスインガーなので、叩きつける打球が多いのが特徴で、サンプルは無いものの落ちる系にはどうか? まあ面白い選手ではあるのですが、投手として見たいですね。 次のステージはどこか分からないのですが、進化に期待してみたい。 (2007年6月8日掲示板にて寸評) |
? |
奈良
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
松原 匡志 (天理) 同志社大 |
177・72 左・左 ライト B型 |
スタンスは広めで、やや下半身を開いて、グリップの位置が非常に高い大上段の構えで、グリップを指1本余して、バットを動かしながら徐々に寝かせ気味になるのだが、ヘッド方向は投手より。 そこから、足を高く上げて回しこむように踏み込むのですが、振り子のように体を使って、体全体で反動を利用して振り切ります。 強烈なダウンスイングですね。 1番打者としては振りが大きく(ただ、スイング軌道は美しい)、スイングスピードは新2年生としては中々で、普通のスピードであればインコースが得意です。 但し、まだまだ今の華奢な体及びスイングスピードでは、145くらいのストレートには難しい。 また、ダウンスイングですから、縦系の変化球には脆いはずなのですが、膝を使って対応できるのは中々のセンスをうかがわせます。 その他では、基本的には引っ張りの打者ですが、外角球には流し打つ事も出来るようです。 守備では、肩は中々だと思いました。 本来は現状の体力からは難しいフォームなのですが、もしかしたら今のままの打法でも体ができれば欠点を全て相殺できるのかも?と思わせる好素材です。 先輩の眞井よりも、管理人はこちらの方に興味を持ちました。 夏までどこまで進化するのか楽しみです^^ (2005/04/25掲示板にて寸評) 久々に見ました。 下半身開いて、グリップは相変わらず高く(頭の上)、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて、軸足に重心を乗せて、3塁側に足を伸ばして、回しこむように踏み込むスタイル。 この選手の良いところは、グリップは高すぎると思うのだが、そこから変なグリップの移動無く、素直にバットを振り下ろしてくるところです。 ただ、ヘッドを投手寄りに倒すのは?? また、昨年の山口(柳ヶ浦)との対戦のように、全身を使って振り切るスタイルから、どんなボールにもアジャストしてやろうと、打撃に柔軟性が出たのは成長点だと思います。 また、グリップが残っているタイプなので、打ちに行ってボールと判断したときに、バットが止まる^^ 左方向にも打てるのだが、やや左投手には開きが速いか? 打撃以外では、足も速くて走塁センスも中々^^ 肩はレーザービームタイプではないも、まずまずだと思います。 また、風の計算を頭にいれた守備もまずまずだと思います。 かなり高校生ではハイレベルな選手ですが、きっと進学するのでしょう。 4年後にかなりの期待を持ってみたい^^ (2006/09/10掲示板にて寸評) |
★ |
夛田 彰吾 (天理) 近畿大 |
外野手 178・74 右・右 |
センバツでは脇腹痛、選手権では甲子園練習でケガをしてメンバーに入れなかった不運な打者。新チームではトップバッターを打ち、攻守に活躍している。 (05年10月 軟式野球部員さん情報) この選手も構えが堂上っぽい・・・ グリップを頭の上にセットし、下半身を開いて、突っ立った構えで膝を曲げ、ヘッドを回してタイミングを計り、投球に合わせてバットを寝かせ気味としていき、かなり遅めに膝を高く引き上げて、グリップを頭の後ろに隠れる位置まで引いて、回しこむように踏み込むスタイル。 インサイドに対して、肘を畳んで腰の回転で果敢に打ちに行く部分は中々も、上記から打ち抜くまでは厳しい・・・ 外のスライダーにも現状確率が悪い(グリップが高いとインサイドは打ちやすくなるのだが、高すぎると外のスライダーには中々ついていけない)・・・ まあ確率が悪くなっているのは、一番この選手の打撃で気になる、打つ際に首が傾く点・・・・ 落ちる系には膝を使って、曲がりなりにも対処できるのは中々。 打撃以外では、足は速くて守備範囲も広いようです。 次のステージでは兎に角打撃のレベルアップですね。 進化に期待したい。 (2006/09/10掲示板にて寸評) |
★ |
藤原 宏文 (天理) 立命大 |
175・76 右 右 ショート |
旧チームからのレギュラー遊撃手。 2年夏迄に9番打者であるにもかかわらず、既に高校通産18ホーマー。 新チームでは、4番を打つが、元々は左右に打ち分けができる、巧打の中距離バッター。俊足・強肩でもある。 (05年10月 野球好きさん情報) 昨年は注目選手ではなかったので、殆ど記憶に無かったです。 ただ、夏の予選のビデオを見たら、中々の選手であるのが理解できましたので、ご紹介してみます。 グリップを顔の前にやや離してセットし、グリップを指1本余して握り、バットのヘッドを回しながら投球を待ち、遅めに足を上げて踏み込むスタイル。 やや気になるのが、左肩が内に入りすぎの部分と、内側へのグリップの引き。 スイングは非常にシャープで、引っ張りが多い選手ですが、腰の回転を生かして振り切れる部分は中々。 意外に長打力も持っているようです。 守備に関しては、打球に対する1歩目が早く、フットワーク・グラブ捌きは中々好感。 ただ、スローイングは雑な面が散見されます。 纏めると、地味ですが中々良いものは多数持っている選手です。 夏までの進化に期待したい。 (2006/02/11掲示板にて寸評) 大分フォームが変わったようですし、昨年の4番の田中(青学大)を模倣したか? 突っ立った構えで、グリップが高く、頭の上でバットを寝かせて、軽く下半身を開いて、踵を踏み込みながら、ヘッドを回してタイミングを計り、投球に合わせてグリップを上げて、かなり遅めに膝を引き上げて踏み込むスタイル。 気になるのが、アウトステップして腰の開きが速い点と、グリップの内側への移動と、踏み込みのぎこちなさ。 また、打者って構えが一番重要なのだが、上半身が突っ立った構えで、膝を曲げているのだが、怖さが無いというか、違和感を感じます・・・・ スイングは中々で、ヘッドを効かせたスイング軌道には見所十分^^ 打撃以外では、ホームへのスライディングを見たが、中々の身体能力プラス走塁センスが伺えます。 守備は、フットワーク・グラブ捌き・スナップスローは中々も、通常のスローイングを見ると肩はどうなのか? 次のステージでは、セカンドあたりで、上記打撃指摘点を解消していけると面白いのでは? (2006/09/10掲示板にて寸評) |
★ |
高橋 佑介 (天理) 佛教大 |
ファースト 176・75 右・右 |
天理の打者の中では、一番構えが決まっていると思いました^^ グリップが高く、バットをやや寝かせて、ヘッドを軽く回して、一旦左足を捕手方向に引いてからすり足で踏み込むスタイル。 スイング的には、凄く速いとかは感じないのですが、腰の回転で打ち抜き、フォローも大きい。 ややグリップの内への引きがあり、インサイドはネックでしょうし、引きつけて振りぬくと言うタイプではなく、踏み込みは甘い。 高めの変化球はバットにボールを乗せて運ぶのが得意なようです。 ただ、一定レベル以上のストレートにはサンプルは無いもののどうなのか? 守備はファーストですが、動きを見ると、他のポジションでも十分可能なようですね^^ まあ、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2006/09/10掲示板にて寸評) |
★ |
三宅 宏幸 (天理) 阪南大 |
180・79 右・右 捕手 |
中学時代、ボーイズ日本代表のキャプテン。 橋本(智弁和歌山)がいたので、4番と捕手の座はゆずったが、5番ファーストで出場した世界大会では優勝。 現在、打撃が伸び悩み、天理では8番9番当たりを打つが、元来パワーヒッターなので、一皮剥けて旧チームの田中の様な不動の4番に育ってほしいものです。 (05年10月 野球好きさん情報) |
★ |
谷車 竜矢 (智弁学園) 大体大 |
179・75 右・右 捕手 |
8番を打っていた捕手の谷車など、下位とは思えないスイングで雰囲気もありました。この谷車という捕手、キャッチングの際も無意味で派手な動きをしない、基本に忠実な感じでなかなかの好捕手ではないでしょうか。 (05年10月 スペイン猿麻呂さん情報) 読者の方に聞いていましたが、夏は正捕手ではなかったのですが、アスリート系の身体的な能力の高い捕手だと思います。 捕手としては、キャッチングは上手で、ワンバウンド処理もまずまず。 ただ、ランナーがいても、捕球時に膝をつくのは? 右手の隠しも甘いケースも見られる。 肩も地肩は良いのですが、モーションが大きすぎるのが・・・・・ 打撃は以下の通り。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから、膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの結構な内への引きが見られます・・・・(是は大学に入っても変わっていなかった) また腰の開きも早く、踏み込んだ足での踏ん張りもやや足りないものの、スイングはかなり鋭く振り切るスタイルで、右方向の打球が伸びるのが特徴。 まあ大学でも既に代打などで登場しているようなので、何とか自分の欠点を理解して進化して欲しいものです。 (2007年12月23日掲示板にて寸評) |
★ |
水口 将士 (智辯学園) 大阪学院大 |
168・61 右・左 セカンド |
智辯学園の背番号4水口くんのセンスにビックリしました! 彼は確か、1年時から、レギュラーで、セカンドで打順は1番。 今日も、アウトにこそなりましたが、必ずと言っていいほど、試合の始まりには度胸のいい初級打ち。 1年の夏の地区予選でも、ホームラン出てましたね 小柄なのに、そのパワーはどこから?と感心させられます。 今日も、3ランホームラン・3塁打をはじめ、よく打っていました。 管理人さん、是非チェックしてみてください。 (06年5月 初心者さん情報) 読者の方と寸評することを約束した選手です。 初めて見ましたが、感想は以下。 少し開いて微かに踵を踏み込みながら、グリップを指1本余して握り、耳よりも上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とした所から、膝を適度に内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 ヘッドが投手方向に倒れている部分と、やや腰の開きが早いくらいが欠点でしょうか。 中々基本に忠実な打撃は好感が持てました。 コンパクトに振り切ってきますし、どんなコース・球種にも対応できる打者です。 選球眼も良いですし、全ての打席で感じましたが、丁寧な打撃を心がける部分は、多くの選手に見習わせたい部分。 足も速く、盗塁センスもあるようです。 守備に関しては、イージーゴロが数本でしたので、詳細は分からないですが、堅実なタイプだと思います。 まあ次のステージで既に出ているのかどうかは分からないですが、期待したい選手でした。 (2007年12月23日掲示板にて寸評) |
★ |
芳本 一樹 (郡山) 慶応大 |
捕手 171・73 右・右 |
肉体的なキャパには恵まれて居ないのですが、気になりました。 下半身をやや開いて、バットが揺らぎ、バットは目一杯長く握り、グリップが高い位置から投球に合わせてやや下げて行き、左肩が内に入り、遅めに足を上げて回しこむように踏み込むスタイル。 上記でもインサイドは厳しいのに、更にグリップを内側に引く動作が入るので・・・ 振り切る意識は好感で、右方向に打球が伸びるのが特徴。 捕手としては、リードは良く考えており、高校生としてはクレバーさが光る。 ただ、膝を付いて構えるので、パスボールしがちな部分は改善したい。 肩はサンプルが無く分からず。 面白いものは持っているので、インサイドを打てる構えにするのと、膝を付く部分を修正できると面白いと思います。 (2006/02/11掲示板にて寸評) |
? |
平元 寿樹 (田原本農) |
ライト ?・? 右・右 |
兄は背が高いのですが、この選手はごろんとしたタイプです。 下半身をやや開いて、グリップの位置が低く、更にグリップを体に近い位置にセットし、グリップを上下させてタイミングを図り、左足を軽く回しこんでから踏み込むスタイル。 スイングは2年生とは思えないほど鋭いのですが、グリップの位置が体に近いので、最終的には腕で打ちにいってしまいがちなのがねえ・・・ この選手は、構えで、グリップを上げて、体から離すと一変すると思います。 守備に関しては、動きが良いというわけではないのですが、取ってからの素早いスローイングはまずまず。 まあ、知らない選手でしたが、結構気になりました。 夏の進化に期待してみたい。 (2006/02/15掲示板にて寸評) |
? |
馬場 稔彦 (奈良) 信州大 |
捕手 ?・? 右・? |
高校通算本塁打が20本の強打の捕手。チームの4番でさらにキャプテンとチームの大黒柱。次のステージで自慢の長打力を見せつけてもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
和歌山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
橋本 良平 (智弁和歌山) 阪神 |
182・88 右・右 捕手 |
智弁和歌山・橋本、城島2世だ! 阪神・池之上スカウトは「初めて高校の時の城島(ダイエー)を見たのと同じような印象」と絶賛した。 (04年7月 スカイさん情報) 中学時代から超有名で、監督もかなり期待しているようなのですが・・・・・ まずは構えが決まっていない。 構えがどっしりとしておらずに、小さいですね(ぱっと見て打てそうな予感がしない)・・・・・ スクエアな構えから、腕と足でリズムを刻み、速めに足を引き上げて、回しこみながら踏み込むスタイル。 構えの小ささ以外で気になるのが以下の3点。 バットのヘッドが投手方向。 膝を折った重心の低い構えで、左肩が内に入りすぎているので、インサイドは厳しい。 グリップを投球に合わせて、顔に隠れる位置まで引いていくのはねえ・・・ 但し、振ろうとする意識はあるのが救いです。 捕手の部分に関しても伝わってくるものが薄い・・・・・ ミットのずらしをしようとは努力していましたが。 このままでは、来年はドラフト候補選手にはなれませんね・・・・・・ もう一度、打撃の基本に帰って、指導者も交えて考えたほうが良いのでは? (2005/08/12掲示板にて寸評) 今までの甲子園ではメガミに嫌われ続けたが、今年は遅ればせながら帝京戦で切っ掛けを掴んだようです。 下半身を開いて、グリップの位置が相変わらず体に近く窮屈そうな構えで、ヘッドを回しながら、踵で密かにタイミングを計り、速めに一旦ホーム方向に左足つま先を立てて、そこから遅めに膝を引き上げて回しこむようにして踏み込むスタイル。 構えは相変わらず決まっていない・・・・・(投手として書かせていただくと、構えが決まっていない打者は見た瞬間安牌です) またグリップを下げて、内側に移動させる動きは直らず、インサイドには当然詰まる。 ただ右手の一押しは強烈で、外のボールを打つのは上手く、外の変化球にもある程度付いていけて、センターから右への打球は伸びる。 外角の甘めのボールは絶対に打てるというツボを持っているので、救いはありますが、そのコースを引っ張りに入ると途端に脆い打者と成り下がる。 捕手としては、肩は強肩で、通常のキャッチングのミットの音は出色で、ミットのずらしもまずまず。 但し、投手がコントロールミスをすると、露骨に嫌なパフォーマンスをする時もあるのは?で、更に一番良くないのは手だけでボールを捕球しに行く部分・・・・ フットワークが使えないので、パスボールは非常に多い・・・・・ リードは、打ち気の打者に対して、初球に緩いボールから入ったりと、徐々に成長はしているようです。 結論として、当然次のステージ経由が妥当。 強打の捕手とかいわれていますが、今のままプロに入ったら、2軍でも間違いなく苦手なインサイド攻めに合い、殆ど打てないと思います・・・・ 捕手としての部分は少し成長しただけに、打撃の成長が少ないのは残念・・・・・ 気づいて欲しいものですね。 (2006/09/09掲示板にて寸評) |
★ |
広井 亮介 (智弁和歌山) 関西国際大 |
177・78 右・右 ファースト |
途中からちょっとだけ気になったので、ご紹介してみます。 リズムのある構えは中々で、膝を開かないように意識して引き上げ、回しこみながら踏み込むスタイル(但し、アウトステップ)。 気になるのが、グリップの位置が体に近いのと、左肩が内に入っているのと、1本足になった時に、ちょっとお尻体重っぽい部分。 良い点は、腕をリラックスしており、リストが柔らかい点です。 良いものは持っていますが、この選手も今のままでは厳しいでしょうね。 気づいて欲しいものです。 (2005/08/12掲示板にて寸評) 投打両面での寸評を。 投手としては初めて見ましたが、以下の通り。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんで、重心をセカンド方向に残しすぎて、両腕を大きく使って、腕が遅れて投げ込んでくる。 重心がセカンド方向に残しすぎているので、体重移動がイマイチで、肘が上がりきる前に投げ込んでしまいます。 球種的にはMAX135`くらいのストレートと、110`台のスライダーのみ? まずまずの投手だとは思いますが、将来性は野手でしょうね。 スクエアに構え、懐が深く、グリップの位置はやや高く、ヘッドを投手方向に倒して、ヘッドを回しながら踵でも微かにタイミングを計り、遅めに膝を引き上げて、足を一塁側に伸ばしこむようにしてから踏み込むスタイル。 まあ、以前の構えでの踵体重っぽい部分は、やや解消したようです。 ただ、グリップの内への異常な引きにより、少し甘くなると金属バット使用なので打てるのですが、普通のインサイドには当然詰まります。 マシンでは160`に設定したボールも打てるようですから、甘めのストレートには滅法強い。 しかし、外の変化球も引っ張りに入るので、こっちも苦手のようですが・・・・・ 次のステージでは、面白いものは持っているので、上記欠点を克服すると一変するかも? (2006/09/09掲示板にて寸評) |
? |
松隈 利道 (智弁和歌山) 東海大 |
ライト 181・75 右・右 |
右足の薬指を疲労骨折し、完治していなかったようですね・・・ まずは打者として。 クローズに構え、グリップを捕手よりに当初からセットし、かなり遅めにすり足で踏み込むスタイル。 球の遅い投手には、一旦捕手よりに左足を引いてから踏み込んでいました。 左肩も内に入っているので、かつクローズですから、インサイドに投げられると当然詰まります。 構え的には、ライト方向におっつける打撃なのに、引っ張っては・・・・ まあ、軸足の故障は打撃に響きますので、本来の打撃ではなかったとは思うのですが。 投手として。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんで、左足を伸ばしてから投げ込んできます。 フォーム的には、腰を落としこむ以外一見問題ないように見えますが、捻転差が解けるのが早いので、腰が開いてしまい、左足の着地が早いのでパワーもロスしています。 球種的には、MAX137`のストレートと、110`台のカーブとスライダー。 投手としても、軸足の故障はかなり響いていたと思いますので・・・・・ 結論は出せません。 夏に絶好調な状態での投打を確認したいものです^^ (2006/04/20掲示板にて寸評) |
? |
亀田 健人 (智弁和歌山) 法政大 |
サード 176・67 右・左 |
密かに期待していたのですが。 構え的には、投手の竹中とともにチームの中ではまずまずです。 スクエアな懐の深い構えで、グリップを体から離してセットし、バットを揺らぎながら投球を待ち、かなり遅めに膝を引き上げて、開かないように意識して踏み込むスタイル。 ただ、やはりグリップの内側への移動が見られ、しかもバットのヘッドが投手方向です・・・ 体が華奢で、スイングスピード的にもまだまだ。 現状は、左投手のスライダー系統には、開きが早くて手で合わせに行ってしまいます。 守備に関してはまずまずも、サードタイプではないような? ただ課題も多いですが、夏までの進化に期待したいと思わせた選手です。 (2006/04/20掲示板にて寸評) |
? |
馬場 一平 (智弁和歌山) 三菱自動車岡崎 |
レフト 179・85 左・左 |
ベースに近づいてスクエアに構え、グリップの位置が高く、踵を踏み込みながらグリップでもタイミングを計り、遅めに一旦つま先で地面をついてから、バットを寝かせていき、膝を内に引き上げて踏み込むスタイル。 スイングの迫力と言う観点では、今大会1・2を争うのでは? また、踏み込みは抜群です^^ 更に、グリップも頭に隠れる位置に移動させるものの、移動の範囲は狭そうなので、許容範囲か? ストレートに対しては物凄く強いですし、甘い変化球にもフルスイングしてくるのですが、落ちるボール系には対処は出来ないようです。 左投手の逃げるスライダーにも腰を開くのが速いですね・・・ 守備に関しては、サンプルが無く分からずです。 非常に興味は惹きますが、もう少しふり幅を小さくして、どんなボールにでもある程度対処できるようになると面白いのでしょうがねえ・・・・ この柔軟性が無い選手が多いのが、今まで智弁出身者がプロで成功しない所以。 まあ次のステージでどのくらい進化してくるのか期待してみたい。 (2006/09/09掲示板にて寸評) |
? |
西浜 聡 (日高高校中津分校) 近畿大 |
188・80 右・右 センター |
長距離打者・俊足と本塁まで、レーザー投げ強肩の外野手です。100メートル・11秒3台、足が速い。 オリックスと日ハムのスカウトから注目された。 (06年7月 すきさん情報) 噂の選手でしたが、感想は以下の通り。 微妙に開いて、踵を踏み込みながら、グリップは体に近く、耳位の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを上下させ、遅めに一旦左足をホーム方向に持ってきてつま先を突いて、そこからすり足で踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップを頭の後ろから見える位置まで引いて、ヘッドが投手方向なのが・・・・ 但し、上記から基本的にインサイドは打てないのですが、身体的な能力が突出しており、肘を畳んで、バットの根っこで振り切って、物凄く高い放物線を描いた打球(平凡なレフトフライと思った)でHRも打ってしまった(ただ、1番打者ではイマイチの結果だったが、5番に打順を下げられた試合)のは、アンビリバボー^^ ちなみに、球場通算500本目のメモリアルアーチでしたが、まあこう言った節目に打つのも、選ばれし者の証か? ただ、かなりのHRを打っていたようですが、どうもHR打者なのか?、中距離打者なのか?現状は分からない打者です。 外の低めのスライダーの見極めは一応出来るようですが、甘い球の打ち損じもかなり多いタイプです。 守備に関しては、ダイビングキャッチを見ましたが、球際に強いですね^^ また、肩も投げ方からして強肩なのでは? まあ、資質の高い選手ですが、現状確率の悪いタイプです。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/02/22掲示板にて寸評) |
★ |
畑 卓樹 (日高中津) |
ファースト 183・86 左・左 |
春からレギュラーを掴んで、4番に定着した遅咲きの選手のようです。 大きく開いて、グリップは頭の位置にセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させて、遅めに膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動もあるが、許容範囲内も、打ちに行く際に下げるのは? 肘の畳み方はまだまだで、左投げですから左手の方がかなり強いようで、打つ際に左手で持ち上げるようにして打つ部分は修正したい。 また左投手からは開きますねえ・・・ ただ天性のHR打者ではあり、HRは逆風を突いて、高く舞い上がってのもの^^ 折角良いフォームしているのですから、右手を鍛えて、バットは素直に上から下ろして、引きつけて強く叩くことを覚えると、物凄い長距離打者が生まれるのでは? 次のステージで期待してみたい。 (2007/02/22掲示板にて寸評) |
? |
上野山 貴也 (箕島) 鈴鹿国際大 |
捕手 179・82 右・右 |
小僧に出ていた選手です。 スクエアに構え、ちょっと突っ立った感じの構えで、グリップを耳位の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して、肘でタイミングを計り、やや遅めにすり足で回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを上げて、頭の後ろから少し見える位置まで引くのは? 腰の開きも速く、外のスライダーの見極めも現状厳しいようです。 スイングは振っては来るのですが、右手の甲を痛めていた影響からか、鋭くは無く、波打っている様子でした・・・ ただ、甘いボールは見逃さずに確実に打てる選手ですね^^ 次に捕手として。 キャッチングはまずまずで、膝を付かないタイプなので、フットワークも使えるし、ワンバウンド処理もまずまず。 肩も、凄いまでは思えませんでしたが、まずまず強肩では? 投手のフォームの乱れを、ジェスチャー入りで指摘したりと、細やかな心遣いを持っている部分は捕手向きなのでしょう^^ まあ、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/02/15掲示板にて寸評) |
? |
林 忠功 (和歌山工) |
捕手 180・75 右・右 |
強肩を買われて、春から捕手に転向したとのこと。 肩に関しては、捕ってから遅いのですが、確かに強肩です^^ 膝をつかないのは好感も、右手の隠し方が甘く、ファールチップ対策がなっていないのと、キャッチングも悪くはないのですが、まだまだぎこちなさが目立つ。 リードは、緩いボールを効果的に使ってきていました。 まあ、当然転向数ヶ月ではまだまだなのですが、その割には訴えかけるものはあった^^ 打者としては、大きく開いて、グリップは顎と胸の中間位にセットし、やや遅めに膝を高く引き上げて、同時にグリップも顎くらいまで引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、左肩がかなり内に入り、ヘッドが投手方向では、インサイドには? 外のストレートには強く、結構難しいボールもライト線への2ベースを放っていました。 ただ、外でも、変化球には現状? まあ、まだまだの選手ですが、結構気になりました^^ 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/02/17掲示板にて寸評) |
? |
西中 将悦 (高野山) |
ライト 178・64 右・右 |
雑誌には載っていませんが、かなり興味を惹いた選手です。 まずは、打者として。 スクエアに構え、グリップを耳の辺りの高さにセットし上下させながらヘッドを回し、やや早めに膝を内に適度に引き上げてから踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップを内に引いて、ヘッドを投手方向に倒すのは・・・ ただ、ファールにはなるのですが、インサイドを肘を畳んで果敢に振りきれるのは中々で、外の低めの難しいボールを右中間へ長打を放っていましたが、これは中々のセンスだと思います。 次に投手として。 振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる、中々美しいフォーム^^ ただ、右腕が背中側に入りすぎて、顎が上がって開いてしまうも、肘は真上に上がりきります。 グラブを直ぐにホーム方向に向けるのも開く原因。 フィニッシュでグラブは抱え込めないようです。 球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、まずまずの縦スラとカーブは確認。 まあ上記からコントロールは甘いも、クイックはまずまずでした。 投打ともに欠点はありますが中々のセンスを魅せてくれました^^ 次のステージではどちらにするのかは分かりませんが、かなり期待したい選手です。 (2007/02/18掲示板にて寸評) |
★ |
道江 良太 (粉河) ROCKOUT(草野球) |
セカンド 178・71 右・右 |
この選手全くの無名ですが、良い選手ですね^^ 今まで無名だったのは、1年夏からレギュラーを獲得していたようですが、2年の冬に腰を痛めて、昨年の6月くらいまで練習も出来なかったからでは? その割には、打ちまくっていましたね^^ 少し開いて、つま先を立てて、バットを寝かせ気味として、グリップは耳よりも高い位置にセットし、ヘッドを上下させて、やや遅めに膝を高く内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップは当初から体に近い位置にセットしており、内への移動は見られません。 インサイドは引っ張りきりますし、外のストレートは右方向に強く叩けます^^ ただ、外のスライダーを引っ掛ける事が散見されたのは? 打撃以外では、足も速く、塁に出たら積極的に盗塁を仕掛け(夏の大会4盗塁)、隙を突いた積極的な走塁も光ります^^ 守備も本来はショートだそうですが、夏の予選はセカンドにコンバートされていましたが、グラブ捌きは中々上手だと思います。 まあ、華奢な体を強化し、外のスライダーもきちんと叩けるようになると、かなり騒がれるのでは? 期待したいものです^^ (2007/02/20掲示板にて寸評) |
★ |
坂口 和章 (県和歌山商) 東北福祉大 |
センター 177・73 右・左 |
知らない選手でしたが、まずまず面白いと思いました。 開いて踵を踏み込みながら、グリップは顎と胸の中間位の高さにセットし、手首でもタイミングを計り、やや遅めに膝を内へ引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 この選手もヘッドを投手方向に倒して、グリップを内へ引きます・・・・ ただ、打撃センス及びパワーは中々のものが伺え、甘い緩いボールに崩されても、グリップが残っているので、右手1本で右中間フェンス直撃の3ベースは中々^^ また、左投手のストレートには開かずに左中間へ長打が打てるのですが、スライダーには開きが早い。 打撃以外では、俊足ですし、盗塁も狙えますし、守備範囲もかなり広い選手です。 また、肩も中々良いのでは? 次のステージでは、グリップの内への引きを抑えて、左投手のスライダーにも開かずに打てるようになると面白いのでは? (2007/02/21掲示板にて寸評) |
? |
田村 直也 (県和歌山商) |
レフト 177・76 右・右 |
この選手も知らなかったですが、中々見所があります。 スクエアに構え、グリップを顎よりもやや下の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、遅めに膝を内に引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 ヘッドを投手方向に倒して、グリップのかなりの内への引きが見られます・・・ インサイドは苦手のはずですが、身体的能力の高さから、遅いボールであれば腰を開いて捌ききれます。 腰を開くので、スライダー系は厳しいと思いますが、観戦日はサンプルが無し。 ミートセンスは中々で、右投手には基本的にセンターからライト方向へ、左投手にはレフトへと、広角に打ち分けていました。 守備に関しては、サンプルが無く、肩とともに不明。 ただ、足は中々速いようで、盗塁センスもありました^^ 次のステージでは、開かずにインサイドを捌ききれるようになると、結構噂になるのでは? (2007/02/21掲示板にて寸評) |
? |
森中 祐次 (笠田) 帝塚山大 |
右・左 175・66 投手兼外野手 |
2年生の頃から試合に出ていたのですが私は投手よりも野手としてのバッティングの良さが目にいきました。 投手としては、スリークウォーターで、ごく普通の投手。ワインドアップで振りかぶり、振りかぶるときの足の幅は小さく、もう少し足幅を広くした方が良いと思う。 足の上げ方もおとなしくはいるので、もう少し勢いをつけた方がスピードも上がるだろうし、球威も出るだろう。 投げた後もあまり体重が前に乗っておらず、フォームでの課題は多い。(あくまでも素人の目で見たものです) 球速はよく分からないが、おそらく常時125キロくらい、MAXでも130キロくらいだと思う。 それも時々シュート回転しているのが気になる。変化球はスライダーとカーブ?を確認できたが。変化量、キレもそれほどのものでもない。 やはり評価は断然野手です。バッティングには非凡なものがあります。昨年の春季大会が終わってからの成績が打率388厘、ホームラン4本。まだ体が細いのでそれほど力はなく中距離打者。フォームに関してはオープンスタンスで構え、グリップの位置が高い。投手が投げる直前に足を上げ、私は昨夏の田辺高戦の試合を見ていたが、アウトコースの球を打つのがうまい。逆にインコースの球には、押されることが多く、プロのような140キロのボールが来たら内角は厳しいと思う。 守備・走塁に関してはレフトを守っているのでそれほど期待できないのか? あまり名前は聞かないのですが、ミートするのがうまく個人的には好きな選手でした。もう少し力がついたら…と思う選手でした。 (07年3月 智辯ファンさん情報) |
★ |
中国地方の逸材
岡山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
下田 将太 (関西) 岡山商科大 |
一塁手 186・81 右・左 |
彼の打撃なくして秋季中国大会優勝はなかったので、その活躍に敬意を表して紹介します。 やや足を開いて構えますが、上体はややクローズ気味です。大柄ですがバットは高い位置で、少し窮屈感のある構えです。投手の沈み込みに合わせて足を上げる一本足打法で、割れを作るまでの動作は浅井(広島)とダブります。踏み込みはスクエアかややクローズ気味で、バットがやや遠回りするタイプなので高めの速球には対応しづらいと思います。スイングは速いのですが、左肘は抜けません。 足は普通より少し速い部類でしょうか。肩は分かりませんでしたが、守備は決して動けない選手では無いと感じましたので、将来を見据えて一塁以外のポジションも挑戦してみてはどうかと思います。 (05年11月 犬千代さん情報) 今まで何度も見て何も書いていなかったので、ラスト感想など。 大きく開いて、グリップの位置が高く、踵を踏み込みながら、バットを寝かせ気味として揺らぎ、遅めにホーム方向につま先を立てて地面を突いてから、すり足で踏み込むスタイル。 踏み込みは、あまり鋭くは無く、グリップの異常な内への引きが見られる。 春までは、ちょっと融通性に欠けるかな?と思っていましたが、夏は少し抜かれても1テンポ我慢できるようにはなったようです。 ただ、左投手には開きが速いですね・・・・・ 現状は駒田タイプですが、それではプロからはあまり興味を持ってもらえません(駒田は高校時代は2アウト満塁でも敬遠された程の強打者でしたが、打撃に欠点がありプロでは通用しなかったので、止む無くあのスタイルに転向したのです)。 次のステージでは、守備が外野を守れるようになり、打撃がもっと長打力に拘って進化すると、面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2006/09/22掲示板にて寸評) |
★ |
山本 直哉 (関西) 神戸学院大 |
セカンド 173・83 右・右 |
センバツでも気にはなっていましたが、今回最後の感想を。 かなり甲子園のメガミに好かれたようです。 ややクローズに構え、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルから、ヘッドを揺らぎながら投球を待ち、一旦遅めにホームよりにつま先を突いてから踏み込むスタイル。 ややグリップの内側への引きが見られるので、ちゃんとしたインサイドにはどうか? 甘いボールは振り切ってくるのと、体重があるので伸びますね^^ 守備に関しては、セカンドでは無いような? まあ、次のステージでは、守備が何処で、どんなタイプとなるのか興味があります。 (2006/08/26掲示板にて寸評) |
? |
熊代 剛 (関西) 大体大 |
ライト 176・75 右・右 |
センバツの致命的なエラーを取り戻しに来れました^^ この選手も何度も見てきましたが、寸評はしていませんでしたので、感想は書いておきます。 やや開いて踵を踏み込みながらタイミングを計り、グリップの位置も良く、遅めに膝を内に引き上げて、一塁側を蹴るようにしてから踏み込むスタイル。 ただ打ちに行く際に、グリップが下がって内に移動するのはねえ・・・ 全身に力が入りすぎており、腕も脱力できておらず、最終的に腕に頼ったスイングになっている・・・ それでも、逆風を突いての豪快なHRは見事でしたね^^ 次のステージでは、腕を脱力して、木製バットのしなりを利用したスイングにしていけると面白いかもしれません。 (2006/08/26掲示板にて寸評) |
? |
安井 一平 (関西) 青学大 |
ショート 168・72 右・右 |
まあ何度も見てきた選手ですが、寸評はしていませんでしたので、感想は書いておきます。 相変わらず、グリップを下段の構えとし、ヘッドを一塁側に倒して、下半身を開いて、投球に合わせてスクエアに戻しながら、グリップを上げていってすり足で踏み込むスタイル。 まあ前から思っていましたが、このフォームで良く打てるもんだ^^ バットの出が遅れるので、一定以上の速球には差し込まれ、今が旬の外角の縦スラには当てるのが精一杯となる。 まあそれでも甘いボールには合わせてきますし、バットコントロールは秀でているとは思います^^ 守備に関してはショートでは無いでしょうね。 次のステージでは、外野手あたりとして、今の個性を生かしつつ、もう少しフォームを理に適ったものにしていけると面白いのかも? (2006/08/26掲示板にて寸評) |
? |
星野 雄大 (岡山東商) 日産自動車九州 |
捕手 178・80 右・右 |
センバツが決まりましたので、今回は軽くご紹介のみ。 スクエアに構え、グリップの位置が高めで、グリップでタイミングを図り、ややバットを寝かせ気味にして、投手が腰を落としこんだところから、膝を高く引き上げて、開かないように意識して踏み込むスタイル。 まだまだ甘さもありますが、投球を有る程度絞り込めるタイプで、面白いと思います。 次に捕手。 構えで、右手を隠さないのはファールチップ対策がなっていない・・・・・ 肩に関しては、セカンドランナーを牽制で刺したシーンは、難しいボールを捕球してからのものであり強肩ですが、サイドから投げるのは肩を痛めなければ良いのですが・・・ キャッチング・フットワーク・リードは高校生としてはまずまずのレベルです。 センバツでは更なる進化を遂げた姿を見たいものです。 (2006/02/22掲示板にて寸評) |
★ |
的場 清彦 (作陽) 姫路独協大 |
内野手 168・63 右・左 |
野球センスに優れ、攻守に良いプレーを見せる。野球に取り組む態度も良い。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
亀澤 恭平 (作陽) 環太平洋大 |
内野手 171・70 右・左 |
走攻守3拍子揃った1番打者。粘り強くしつこい打撃が得意。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西山 龍一郎 (倉敷商) |
外野手 167・67 右・左 |
1年秋は近藤に次ぐ2番手投手だったが広角に打ち分ける打撃センスを生かして外野手になり大活躍した選手。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
赤澤 周 (倉敷商) |
外野手 169・70 右・右 |
1年夏からレギュラーでさらにクリーンアップを打っていた強打者。チャンスにも強い。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西上 貴浩 (倉敷商) |
内野手 174・80 右・左 |
打撃理論にこだわりを持つキャプテン。いろいろな面で活躍する。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小林 尚人 (岡山学芸館) 川崎医療福祉大 |
外野手 167・62 右・左 |
俊足巧打のリードオフマン。秋からの打率は5割近いハイアベレージを残した。冬はスキーで国体出場など異色なところもある。 (06年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
岩崎 慎也 (岡山学芸館) 岡山大 |
内野手 177・70 右・右 |
走攻守3拍子揃った好選手。特に長打が打てる中軸でもありチームに欠かせない選手。 (06年11月 大学のサイトさん情報) 噂は聞いていましたが、構えが決まっている選手です。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈み込んだ所で左足をホーム方向に持ってきて、一旦つま先を立ててから、すり足でアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に腰の開きが早くなるという、悪癖3点セットを所有しています。 よって現状インサイドはファールになりがちで、外の変化球にはサンプルは無いがどうか? 腰の据わったスイングは中々で、振り切ってきますし、甘いボールは見逃さないタイプで、長打力もある。 守備の動きは中々で、スナップスローは魅せてくれます。 打球が逆をついても、身体的な能力の高さによって、切り替えして打球に追いつけます。 地肩の強さは判断できませんでした。 まあ守備に関しては中々面白いと思いましたが、打撃でしょうね。 次のステージでの進化に期待したい。 (2007年6月10日掲示板にて寸評) |
★ |
黒住 弘徳 (金光学園) 神戸学院大 |
外野手 175・72 右・左 |
チャンスに滅法強い選手。下級生の多いチームの中では際立って活躍していた。 (06年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
李 杜軒 (岡山共生) SB |
内野手 174・79 右・右 |
高校では実質1年半で43本塁打を放つなど長打力のある打者。右方向にも打球が打てるなどプロでも自慢の長打力を見せてもらいたい。 (06年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
広島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
百田 諒 (広陵) 関西学院大 |
177・72 右・左 三塁手 |
ふたりとも体格も良く、その堂々としたプレーはつい半月前に入学したとは思えないもので、今後の広陵にとって心強い存在になること間違いなし!と感じました。 「広島ボンバーズ」と言うチームの出身のようです。 (04年4月 野球おじさんさん情報) 1年秋に三塁のポジションを掴んだものの、その後控えに甘んじていましたが、今春より遊撃のレギュラーとして戻ってきました。1年間のブランクって大きいなってつくづく思いました。2年次で今の状態だったら来年非常に楽しみだなと思ったのですが、まあそれでも好素材であることは間違いないです。 やや右足を開いた構えで、右足を微妙に動かしながら待ちます。重心は軸足に軽くかけています。投手の重心の落とし込みに合わせるシンクロを行っています。軽く右膝を内側に入れてステップしていきますが、軸足を中心に割れもバランス良く作られています。トップの位置も適正で良いのですが、バットを寝かせている分、やや腕に力が入りすぎている感がするのが気になります。 スイングもバットが最短距離で出されており、ヘッドも立っているので良いですね。ただフォローが小さく、スイング自体に力強さが感じられないのは残念です。トップでバットが立ってくると余計な力が入らないので、もっとスムーズにバットが出てくると思います。 守備はまずまず堅実で、肩、足もそれなりと言った感じでしょうか。 (06年6月 犬千代さん情報) この選手は、初めて見れましたが、まずまず見所はあると思います。 大きく開いて、当初から軸足に重心を掛けて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バッドを寝かせて、ヘッドを軽く回しながら、結構遅めにすり足で回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への引きも無く、フォーム自体は悪くは無いのだが、踏み込む際にややアウトステップして、腰の開きが早い部分と、打ちに行く際に重心が下がる部分がミート率を下げている。 スイングも振ってはきますが、鋭さには欠けています。 落ちる系のボールには、膝を使ってリストワークにて拾えるのはセンス。 打撃以外では、守備は甘く、グラブのみで捕りにいきがちです。 肩はまずまず。 まあ、資質としては面白いですので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年3月18日掲示板にて寸評) |
★ |
松永 弘樹 (広陵) 早稲田大 |
170・65 右・右 ショート |
逸材です。(04年7月 う さん情報) 1年秋から遊撃手として出場しています。夏は主に6番でしたがもともと1番バッターで、足は速い方です。 守備、肩ともまずまずでスローイングも安定しています。 打撃は無駄のないフォームで、基本的に短・中距離ヒッターですが、1番打者としてはチョット淡泊な面がうかがえるところが今後の課題か? (05年9月 犬千代さん情報) 夏は簡単に紹介する程度に留めていましたので、もう少し詳細に紹介します。 1年の時より身長が伸びたようです。身体的には順調に成長しているのでないかと思います。 まず打撃ですが、オーソドックスな構えで、軽く軸足に重心を掛け、軽くバットを動かしながら投球を待ちます。シンクロはしていません。 軽く左足を内側に上げて、その後割れを作っていきますが、ここまでで気になったのは、構えて伸ばしていた左腕をトップで縮込めること。と言ってもトップの状態での左腕の伸び具合は許容範囲のものなので、逆に構えてる段階で伸ばすことで硬さを感じました。構えはリラックスした状態にして、トップに持ってきた時に伸ばすようにした方が良いと思います。 スイングは最短距離でバットが出て、なかなか綺麗で大きなフォロースルーになっています。スイング自体は特に問題はないのですが、割れを作って間がないこととポイントを前での強い意識から来る左サイドの開きの早さ(軸足の粘りの無さ)は改善すべき点です。現状は点で捉える打撃になってしまいますので、どうしても淡泊になってしまいます。 守備に関しては次のプレーを意識しながら出来ていて、高校生レベルではなかなかです。ただプレーが少しスマートなので、もう少しがむしゃらさが出てくると良いと思います。足、肩も良いものを持っています。 走攻守3拍子揃ったスマートな選手ですが、もっとねばり強さが欲しいところです。 (06年1月 犬千代さん情報) 春季大会は背番号13でした。守備は主に二塁を守っていたようで、たまに遊撃に入っていたようです。 これまでも紹介してきましたが、打撃面で成長がみれましたので、紹介します。 構えからトップにはいるまでの動作は変わっていませんが、トップで腕が伸びるようになり、割れがきちんと作れるようになりました。このことによってしっかりと球を呼び込んで打てるようになりましたね。また打球方向もセンターを中心に左右に打ち分ける形になってきました。右打ちもしっかり出来るようになりましたし、選球眼は相変わらず良いですから、良いトップバッターになりました。 あと気になるのは構えでの歩幅が広いことくらいです。夏の活躍が非常に楽しみな選手です。 (06年6月 犬千代さん情報) 今まで何度も見てきた選手ですが、正直成長度は不満でしたね。 まずは、守備なのですが、上手ではあるのですが、軽率ですね・・・ グラブのみで捕りにいきがちで、グラブの芯で捕球できていないようで、確実性に欠けます。 次に打撃ですが以下の通り。 ほんの少し開いて、当初から重心をかなり軸足に掛けて、踵を踏み込みながら、グリップを耳より上の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドが揺らぎながら、遅めに膝を内に入れて、軽く足を上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られないのは好感ですが、ヘッドは投手方向に倒れます。 また、投球中に重心が浮いていく部分がミートポイントにずれを生じさせています。 スイングには相変わらず鋭さは無し。 一番気になったのは、長距離打者ではないのに、軸足に重心を掛けすぎている部分から、平凡なフライアウトがかなり多くなり、この選手の持ち味が全く生かされていませんでした。 まあ、良い選手であり、2006年度の広陵のキーマンとまで思っていましたが、残念でした。 次のステージでは、木製に変わりますので、今の打撃ではレギュラーはつかめません。 自身の持ち味は何なのか?と守備に関して、もう一度良く考えてみることをお勧めいたします。 (2007年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
上村 新 (広陵) 駒大 |
180・76 右・右 捕手 |
ふたりとも体格も良く、その堂々としたプレーはつい半月前に入学したとは思えないもので、今後の広陵にとって心強い存在になること間違いなし!と感じました。 (04年4月 野球おじさんさん情報) 上村君はやはり動きの素早いキャッチャーだなという印象があります。僕が印象に残ったのは内野ゴロのときの1塁のカバーとそこからのボール回し(具体的にはフットワークと肩)です。今まで見たキャッチャーの中で一番印象に残っています。打撃は鋭いライナー性の当たりを打っていたのでホームランバッターではないのかなと思いました(ちなみに打順は4番)。 (04年4月 野球少年さん情報) 1年夏から正捕手ですが、順調に成長していると思います。 捕手としてはキャッチングもいいですし、肩も強いです。リード面での詳細は掴めませんでしたが、両サイドを巧く使ってリードするなと感じました。(野村のコントロールがどの程度がわかりませんが、秋はもしかすると上村のリードでセンバツ切符を掴むかもしれません。) 打撃はまだ力不足な感じですが、昨夏に比べれば力も付いてきた印象でした。どちらかと言えば当てに行くタイプですが、振り切れるようになれば面白いと思います。 (05年9月 犬千代さん情報) 前から見たいと思っていた捕手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 周りがきちんと見えている、非常に資質の高い捕手だと思います。 キャッチング、フットワーク、肩(一塁への牽制含む)、捕手としての雰囲気はかなりの高レベルです。 ただ、2塁へのスローイングのコントロールが今一歩と、低目をキャッチングするときに虫取りとなり、ワンバウンド処理はもう一歩。 その他の点に関しては、捕手としての基本が出来ているので、安心して見ていられます。 リードも強気にインサイドを要求し、2種類しか球種のない投手を上手くリード出来ている。 捕手としては、2年生としては合格。 次に、打撃。 スクエアに構え、グリップを指1本余し、グリップの位置が体にちょっと近いのが気になるも、きちんとトップを形成し、投球に合わせてややバットを寝かせ気味にし、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 適度に捻転差を作っている部分も好感。 但し、現状は、根本的にスイングスピードがまだまだ物足りないものの、変な癖が無いので、インサイドはまがりなりにも引っ張れ、アウトサイドは右へ打てる広角打法です。 後は、毎日どれだけバットを振り込めるかでしょうか? 打撃に力感が出た際には、かなり騒がれる捕手だと思います。 管理人的には、今のところ全国でイチオシの捕手です^^ (2005/10/18掲示板にて寸評) 新チームから主将になりました。夏と比べてそんなに変わった感じはしませんでしたが、気になった点を書きます。 打撃については全体を通して癖のない良いフォームで打っています。が、結果が出ません。この原因として始動が遅いことが挙げられるのではないかと思いました。まず始動が遅いことで、割れを作ってからの間がなく、すぐ打ちに行っています。また打撃フォームに拘りすぎているのか柔軟性にも欠け、スイングスピードも遅くぎこちないものになっています。軸足に重心をしっかり乗せて間を取ることと球をじっくり呼び込むことを考えながら、打撃向上を目指してもらいたいです。 守備に関しては現時点では特に問題はないかと思います。リードも内外角を使って良いのですが、吉川の制球力ではチョット厳しいかもしれませんね。関西戦でも恐らく、ピンチで細かい要求をして、置きに行って打たれる。もしくはバッテリーエラーをすると言った感じになったのではないでしょうか。 打撃、守備いずれもプレイの基本は良く知っている選手だと思います。良い意味での遊びの部分(例えば見え見えのストレート狙いの時に渾身のストレートを投げさすとか。)が出てくると面白くなるような気がしました。 (05年12月 犬千代さん情報) これまで打撃が課題でしたが、最後の夏はやや変わってきたかなと感じました。 フォーム自体は大きく変わっていませんが、構えが少しどっしりとした感じになり、左足を開いた構えになりました。始動も早くなり、打撃に柔らかさが出てきて、軸足の粘りも出てきて、球も引きつけて打てるようになっていました。 ただスイングの迫力は次のステージを考えると今一歩かな?まあ順調に来ていると思いますので、更なる進化を期待したいと思います。 (07年2月 犬千代さん情報) 2006年度の高校球界の捕手の中では、鮫島(鹿児島工)に次いでNO2と褒めた選手でしたが、うーん伸びた部分と退化した部分があり、プラマイゼロか?? まずは、捕手としてですが、退化しましたね・・・・・・・ ランナーがいても右ひざを前に出して膝を付くようになってしまった・・・・・・ 絶対的な自信は画面から伝わってくるのですが、ワンバウンドのボールを何度も大きく弾いていたのですから、お話にならない・・・・・・ 低めの球のとり方は虫取りとなっていたのも変わっておらず・・・・・ キャッチングは上手いのですが、昨年からの成長は見られませんでした。 肩はバント処理の際に、セカンドベースへ伸びていく送球は、地肩の強さを物語っていましたし、セカンドへの牽制も見ましたが、中々の肩だと思います。 また、統率力といった部分も伺えましたね^^ 次に、打撃ですが、伸びました。 開いて、グリップは耳よりもやや高い位置にセットし、ヘッドを回しながら、やや遅めに振り子気味に膝を内に上げて、ややクローズに踏み込むスタイル。 グリップを内へ移動させて、ヘッドも投手方向に倒して、ややクローズに踏み込むのですから、インサイドにはお手上げ・・・ ただ、構えに怖さが出てきて、スイングにもまずまず迫力が出てきましたし、気持ちよく振り切れるようになった。 外の厳しいスライダーには、ファールでは逃げれるようになったようです。 纏めると、正直成長度はかなーり不満だ! 次のステージでの進化に期待しています。 (2007年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
津川 晃 (広陵) 立命大 |
レフト 180・87 右・右 |
夏の段階で、今年の広陵ではNO1のパワーヒッター。 スクエアに構え、グリップの位置が体に近すぎるのは気になるも、強打者のオーラが立っており、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 上記グリップの位置と、投球に合わせて左肩が必要以上に内に入るので、現状はインサイドがネックです・・・ 但し、やや甘めの外のボールには滅法強く、スイングも中々速い。 今のままでは、インサイドは金属使用ではたまには打てるかもしれませんが、本気で上を目指すのであれば、グリップの位置を早期に修正したい。 来春インサイドが打てるようになっていると、一躍候補になるのでは? 期待したい右のパワーヒッターです。 (2005/10/19掲示板にて寸評) 旧チームは計4名が主将を務めたそうですが、最後の夏は彼が主将でした。 県内屈指のスラッガーですが、この夏は全く奮いませんでしたね。 それでは今夏の打撃を紹介します。まず目に付くのは左肩の入りが大きい。(昨年も管理人さんが指摘されていましたね。)ただし今年は構えでやや開くことで、昨年ほどクローズの状態にはなっていませんでした。構えは昨年よりどっしり構えるようになり(ただ上体に力も見られるようになってしまいましたが。)、石井浩郎を連想しました。特にシンクロは見られず、投球に合わせて足を上げ、割れを作ってから打ちにいきます。気になるのはトップでバットが倒れすぎることです。スイングは基本的にインサイドアウトで良いのですが、トップが深すぎるのでバットの出が非常に悪いですね。恐らく自分のイメージよりポイントが近いので、前に持って行こうとして突っ込み始めて打撃を崩していったのではないかと思います。現状の構えの位置でトップを作り、バットを立てればよりバットは出やすくなる筈なので、引きつけて打てると思います。 スラッガーとしての素質はかなりあると思いますので、次のステージでは何とか打撃改善してもらいたいですね。 (07年2月 犬千代さん情報) |
? |
吉田 拓真 (広陵) 近畿大 |
左翼手 右・右 181・70 |
まだまだ線は細いのですが、化けると面白い選手になるかもしれません。 素材としてはなかなか面白いものを持っており、足は速い部類で、肩も良いと思います。 打撃は一言で言って力強さがないですね。フォームは、構えでグリップの位置が胸のマークより低いのが特徴で、重心は軸足に掛け、左足は開いています。特にシンクロはしていなく、すり足で左足を軸足側に引きつけながら、グリップを上げて割れてから打ちにいきます。トップでグリップが適正な位置にあるので問題ないのですが、割れで重心移動が早く、また左サイドの開きが早く、結果的に待ちの状態がなく打ちに行っています。スイングも当てるだけで、振り切れていない状態です。 まあ打撃はまだまだですし、線もまだまだ細いですが、次のステージでの進化に期待したい選手でした。 (07年2月 犬千代さん情報) |
★ |
財満 征史 (高陽東) 東京農大 |
171・67 右・右 捕手 |
なかなかミートの巧い好打者だなぁ〜と思って観ていましたが、捕手としても好リードで相手に的を絞らせていませんでした。さすがに2年の正捕手(しかも主将)をさしおいてマスクを被るだけのものはありました。 (04年10月 犬千代さん情報) 今年の広島大会の優勝の立役者は彼だと思います。 相手に的を絞らせないリードはなかなかでした。(特に準決勝、決勝) キャッチングも良いですし、肩もそれなりに強いと思います。 打撃も下位を打っていますが悪くはないです。(秋に初めて観た時は打撃から注目し始めました。) 打撃フォームですが、どっしりとした構えで、重心は身体の真ん中です。グリップはトップの位置にあり、左腕も伸ばしています。気になるのはヘッドが投手寄りに入っているところ。シンクロは行っておらず、すり足で左足を引きながら重心を少し落としますが、軸足には乗せません。その後ステップして打ちに行きますが、左足を捻りながら壁を作り突っ込むの防いでいます。バットの出はトップの位置が決まっている時はスムーズで、最短距離から下ろされていて、右肘も巧く抜きます。問題は力んでトップの位置からもう一度バットを動かすケースが散見されること。もう少しリラックスしたらこれもなくなり、もっと打てるようになると思います。 (05年8月 犬千代さん情報) |
★ |
河野上 一馬 (高陽東) 専修大 |
三塁手 右・右 173・73 |
一冬越えて風格が出てきました。守備も三塁に変わりましたが、もう少し様子をみた方が良いかなと感じました。打撃もすり足から一本足に変わっていましたが、一本足の動作は、一言で言うと動きの小さく、少ない和田(西武)って感じか? ややオープンな構えで、バットを立てます。揺らぎはありません。 投球に合わせて軸足に重心をかけながら左足を適度に上げる一本足打法で、その後割れを作って打ちに行きますが、ややトップが浅めで左足がやや開き気味(ともに許容範囲だと思います。)であることを除けば、良い形で打てていると思います。 スイングも最短距離でバットは出ていますし、グリップで捉える意識もみられます。また肘の抜き方も良く、フォローも十分とれたスイングをします。 フォーム、スイングは楽しみなレベルまで来たと思います。あとはタイミングの取り方や、ミートポイントなどを経験の中でしっかり自分のものにしていくと面白いと思います。 (06年6月 犬千代さん情報) |
★ |
民法 知紘 (高陽東) 駒沢大 |
外野手 167・69 右・右 |
勝負強さと長打力を兼ね備えた選手。リードオフマンとして経験を生かしたプレーをする。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
増永 大道 (祟徳) 環太平洋大 |
外野手 177・68 右・左 |
軸の安定したバッティングフォームから左右に長打を連発する選手。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山本 直潤 (祟徳) 亜細亜大 |
捕手 170・62 右・右 |
去年からメンバーに入っていた選手で今年はキャプテンとして活躍。リードも良くなり今後に期待。 (06年10月 大学のサイトさん情報) 大阪出身の選手ですが、まだまだの実力ではあるのですが、妙に気になりました。 スクエアに構え、踵を当初から上げて、つま先でトントンしながら、グリップは頭にやや隠れる耳くらいの高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させ、投手が腰を落としたところから、膝を内へ引き上げてから、スパイクの底を投手に見せながら踏み込んでいくスタイル。 グリップを頭の後ろから見える位置まで引いて、ヘッドを投手方向に倒すのは・・・ 中々シャープにスイングしてきますし、外のボールには強いのですが、肘を畳んで振っては来るものの、インサイドには厳しすぎる。 捕手としては以下の通り。 右手の隠し方が甘すぎるし、捕球の際に必ず膝を付くので、ワンバウンド処理はまずまずなのですが、横に大きく弾いたりもしてしまいます。 キャッチングはまずまずで、肩はまあまあ。 リードに関しては、内・外を幅広く使ってくるし、相手の弱点の解析もできており、ボール球を意識的に振らせる部分は、捕手頭脳の高さを伺えます^^ 後は、投手のところに向かうタイミングも良く、フォームのアドバイスなどもしているようです^^ まあ、捕手としては欠点もありますが、見どころがありますし、次のステージでは、打撃の進化があると、面白い捕手が誕生するのでは? (2007年3月13日掲示板にて寸評) |
★ |
赤木 義英 (崇徳) 駒沢大 |
三塁手 右・左 171・64 |
秋にも観ましたが、一冬越えて振りが鋭くなりました。と言ってもまだまだ力不足です。 ややオープンスタンスで若干右肩の下がった構えで、揺らぎはみられません。 軸足に重心をかけながら右足を上げる一本足打法です。右足を上げきった時にグリップはトップの位置にセットします。ここで間を取っている感じですね。その後ステップに入っていくのですが、着地する直前から腰を回転させ始めて打ちに行きます。したがって右膝は開きます。ただ右肩はしっかり残っているので、身体が突っ込むことはありません。 バットの出し方は抜群で、ヘッドをしならすようなスイングはセンスの高さを感じました。 現状は金属バットなので、体重移動をしない今の打撃でも通用していますが、上では厳しいと思います。割れをしっかり作って、そこで間を取り、体重移動をしっかり行って下半身の力を使った打撃が出来るようになると面白いと思います。 守備も三塁だけでなく、二塁、遊撃にも挑戦してもらいたいものです。 (06年6月 犬千代さん情報) この選手、当たっていなかったのですが、打撃センスは中々です。 全く力の入っていない、やや背中を丸めたリラックスした構えです。 ホンの少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップを胸の高さにセットし、バットを立てて、肘でタイミングを計り、早めにグリップを顎の高さに上げて、膝を内に入れて適度に引き上げて、軸足に重心をぐっと乗せて、踏み込んでくるスタイル。 グリップの内への移動はあるものの、許容範囲内で、ややヘッドが投手方向に倒れる部分もギリギリ許容範囲内か? 体の割りに、スイングが高速で、振り切ってきますし、インサイドは苦にしないのですが、左投手には腰の開きが速くなる。 よって左腕のスライダーには現状苦戦中ですし、右投手の縦の落ちる系のボールにも苦戦していました。 選球眼は良く、腰の回転が素晴らしく、踏み込んだ足の粘りもまずまずだと思います。 守備に関しては良く分からなかったのですが、肉体的なキャパには恵まれていないので、内野手であればセカンド辺りができると良いのですが。 まあいずれにしても、次のステージでの進化が楽しみです。 (2007年3月13日掲示板にて寸評) |
★ |
松島 圭祐 (広島工) 流通経済大 |
177・75 右・左 ライト |
昨秋に観た時にこのチームで唯一興味を持った選手でした。一冬越えた姿に期待したのですが、あまり変わってませんでした。それでもまだ2年生もう一冬ありますので、その時期待しようと思います。 打撃フォームですが、構えはいたってオーソドックスです。シンクロも見られません。重心はほぼ真ん中です。すり足で右足を引きながら重心を軸足に移してきます。バットは動かしません。その後割れを作って行きますが、その際左側サイドが少し傾くのでバットが遅れて出ます。その影響でしょうが、振り遅れの打球が多いです。また上下のバランスも悪く、硬い感じがしました。 肩はよく判りませんでしたが、足はそこそこ速いと思います。なかなかの身体能力を持っている選手なので、今後の成長に期待したいと思います。 (05年6月 犬千代さん情報) 体力は付いてきた感じでしたが、技術的にはあまり変わりがありませんでした。 相変わらずバットの出が遅く、打球方向は左中間が多いですね。また無駄な動きはしない割に確実性は悪い。 ただこれまでと変わってきたのは、左手の押し込みが出来るようになってた点。これにより打球が伸びるようになり、観戦日には左中間へ本塁打とフェンス直撃の2塁打を打っていました。 恐らく夏も変わらないでしょうから、次のステージでは、もう少しトップを深くして間を取ることを覚え、頭が傾かなくなればより確実性は上がると思います。 (06年6月 犬千代さん情報) |
★ |
宇根田 将 (賀茂) 流通経済大 |
172・80 右・右 捕手 |
秋にもう一度観てからにしようと思っていましたが、もしかしたら観られない可能性もあるので、ここで簡単に紹介します。 昨秋はイマイチ海田との息も合っていなかったようですが、一冬越えて捕手らしくなってきたと思います。キャッチングもまずまずで、肩も普通に強い部類だと思います。(強肩とまではいかないです。) 打撃に関しては、なかなか勝負強いと思います。 フォームはどっしりとした構えで軸足に軽く体重をかけます。シンクロはしていません。グリップの位置はやや高めです。軽く足を上げながら重心を軸足に移して、グリップもトップの位置に持っていき、割れを作って打ちに行きます。トップの位置も浅くなく、深くもないのでバットの出は結構スムーズですが、必要以上にフルスイングするので波打つこともあります。軸足の粘りもまずまずです。 なかなか面白い素材と思いますので、今後の成長に期待したいと思います。 (05年8月 犬千代さん情報) |
★ |
岡原 功明 (賀茂) 広島工業大 |
外野手 173・70 左・左 |
走攻守全てのプレーに俊足を生かすなど足が持ち味の選手。先頭打者として活躍。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
土路生 隆宏 (賀茂) 鳥取大 |
内野手 180・75 右・右 |
広角に打てる打撃が持ち味の選手。昨夏からの経験を生かしたプレーでチームに貢献。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
藤本 悠司 (山陽) |
セカンド 175・63 右・右 |
観戦日は非常に平凡に見えた選手なのですが、まずまずのセンスはあると思い紹介することにしました。 まず打撃ですが、フォームは至って平凡です。軸足に軽く体重を乗せ、グリップは右肩の斜め上で、指2本分くらい余らせて構えます。シンクロは特に行っていませんが、バットは軽く動かしてタイミングを計っています。軽く足を内側に上げた後、割れを作って打ちに行きますが、ここで間がないため腰の開きは早いです。バットはトップから最短距離で出ているのは良い点ですが、左肘が巧く抜けていないのは今後の課題です。軸足に粘りがあり、スエーしてないのは良いです。スイング自体に威圧感はありませんが、無駄な動きが少ないので、ミートはそこそこ巧いです。 守備、肩についてはよく分かりませんでしたが、それなりにこなしていたと思います。足に関しては普通です。 この選手に関しては、身体的な成長により輝きが出てくるように感じました。一冬越えた姿に注目したいです。 (05年10月 犬千代さん情報) |
★ |
武田 直弥 (広島国際学院) 広島国際学院大 |
ライト 172・78 右・右 |
旧チームでは6番を打っていましたが、新チームからは3番です。 夏はあまり印象に残っていませんでしたが、チョット気になったので紹介します。 守備・肩・走塁はそれ程でもないので、打撃のみで。 バットを少し投手よりに構えてややヘッドを投手よりに倒し、揺らしながら投球を待ちます。軸足に体重をかけながら左足を上げて軽い一本足打法になっています。軸足に体重を残しつつステップし、バットもヘッドが倒れたままトップに位置に持っていき、割れを作ります。その後スイングに入っていくのですが、軸足の壁を意識しつつ球を呼び込めて打てているのはなかなかです。またどっしりとした下半身でフルスイングするのですが、左脇が開くのでバットのヘッドが下がり、投球に対して力負けします。 基本としてはバットのヘッドは投手よりに向けない方が良いのでしょうが、ヘッドの重みを使えるリストの強い打者は向けても良いと思っています。しかしながら、この選手に関しては、当てはまらないように感じました。上半身の無駄を省くことでなかなか楽しみな長距離ヒッターになると思います。 (05年10月 犬千代さん情報) |
★ |
隠善 哲也 (広島国際学院) 徳山大 |
センター 176・70 右・左 |
なかなかの打撃センスは伺えますが、まだ線は細く(体型は173・65と言った感じ)、4番打者としてはスケールを感じません。足もそこそこ速そうですし、トップを打たしても面白いような感じがしました。 打撃フォームですが、足は肩幅の広さで右足を開き、バットは肩に担ぐような感じで上下に動かし、それに合わせて足も動かして投球を待ちます。投手の重心を落とすタイミングで軸足に重心を掛けるシンクロを行っています。また重心を軸足に掛けると同時に右足を上げて軽い一本足になります。右足をステップしながら並進運動をし、ステップ幅は広いです。これにより下半身が巧く使えていない状態になっています。バットは一本足になった時点でトップの位置にあり、ここから動かないのは良い点も、右腕をもう少し伸ばして距離を取れればなお良しだと思いました。スイング自体は良く、ヘッドステイバックも出来ていますが、ステップ幅の広いことから窮屈なスイングになっています。また左手の押し込みも出来ていなく、現状点で捉える打者と言えます。 守備・肩に関してはよく分かりませんでした。 (05年10月 犬千代さん情報) |
★ |
橋本 裕太郎 (広島商) 東洋大 |
遊撃手 167・68 右・右 |
夏から背番号6を付けていた選手で少し気にはなっていました。 まず打撃ですが、秋季広島大会では3番もしくは5番を打っていました。この様な状況に今年の広商打線の弱さが伺えます。1、2番に据えるのが良いと思いました。(中国大会では1番に抜擢されていました。) 打撃フォームですが、自然体な構えでバットはやや高め(グリップがヘルメットの高さ)に置き、バットと左足を微妙に動かしてタイミングを計っていますが、シンクロはしてないようです。投球に合わせて左足を軽く上げて割れを作ってくと同時に並進運動に入るため間はありません。また軸足に重心も全く乗せません。バットはトップの位置でやや寝ていき、少し下がってくる程度で、ほとんど動いていない点は好感。上体がリラックスしていることから思いのほかスエーしていないフォームになっています。右肘の抜き方もまずまずですが、インステップする弊害か肩の開きは早く、またミートポイントも前過ぎます。 打順にも問題があるのかもしれませんが、打撃スタイルの方向性が全く分かりません。 守備に関しては上手な部類に入ると感じました。派手ではないですがなかなか堅実で、特に肩は強く送球は安定しています。足に関してはあまり速さは感じませんでした。 (05年11月 犬千代さん情報) |
★ |
柳田 悠岐 (広島商) 広島経済大 |
右翼手 右・左 182・70 |
全く知らない選手で、この夏に初めて観ました。独特のフォームですが、ミート力はなかなかのものを持った選手です。 まずは打撃ですが、バットを気持ち高めに、右肩をやや下げ、スタンスは肩幅より気持ち広く取って、軽くバットを回しながら、右足でリズムを刻みます。シンクロはしていません。右足を大きく上げ、バットのヘッドを投手方向に倒してから、割れを作って打ちにいきます。ステップは踏み込んできます。この選手、ここまでは非常に無駄な動きが多く、またタイミングの取り方も巧くないのですが、これ以降はなかなか非凡なものを見せてくれました。 重心は常に身体の真ん中で、軸足に意識はないようです。したがって軸足は流れてしまいますが、右サイドの壁はしっかり作れているの身体はスエーせず、ミートポイントもステップした足の位置になっています。バットもトップの位置から最短で出されていますし、ヘッドも立っていますので、ミートするまでのスイングは良いと思います。しかしながら、スイングに力強さは感じられず、フォローもそんなに取れていません。 守備に関してはよく分かりませんでした。肩に関してもよく分かりませんでしたが、投げ方は良いので悪いことはないと思います。足はまずまず速いと思います。 まだまだ線の細い選手ですので、身体が出来てくると面白い選手になるかもしれません。 (07年2月 犬千代さん情報) |
★ |
加藤 周平 (広島工大) 北海道東海大 |
175・68 捕手 右・右 |
昨年からマスクを被っていましたので、それなりに経験豊かな捕手ですね。 キャッチングもまずまずですし、リードも内外角を上手く使っていました。ただ所々で丁寧さが欠けていたのがチョット気になりました。あと肩はまずまずですが、ややコントロールに不安を持っているような感じでした。 打撃は4番ですが、センターを中心に打つ中距離ヒッターですね。 軸足よりに重心を置き、バットをやや一塁方向に倒した神主打法です。揺らぎはしているものの、特にシンクロしている様子はありませんでした。左足を軽く上げると同時にバットをトップの位置に持っていきます。上体の捻りはなく、割れも出来ていません。バットは最短距離で、内側から出せていて、押っつけて打つところに特徴があります。 現状は金属バットと言うこととヘッドを使えていることから長打も打てますが、木製になると厳しいと思います。次のステージではしっかりとした打撃フォームを身につけてもらいたいものです。 (06年6月 犬千代さん情報) |
★ |
武本 寛 (美鈴が丘) |
一塁手 右・右 185・78 |
このまま一塁手だと全く興味は沸きませんが・・・。 試合前のキャッチボール姿を観ていたら投手をやらせても面白いなと思いました。 今回は打撃に関して紹介します。 重心を軸足方向に置き、グリップは頭の位置で、バットを寝かせて構えます。 特段シンクロはしていないようで、投球に合わせて左足を微妙に浮かせて、やや上体を捻って左サイドの壁を作って打ちに行きます。 しっかりと割れを作る前に重心を前に移動させ、トップもやや浅めです。下半身は突っ込みつつも上半身は残す意識を持って残しているので、引きつけて打ててはいますが、上体は反ってしまいます。重心のかけ方と体重移動は改善の余地ありです。 ただ、バットの出し方は良く、最短距離で出せているのは良かったですね。 足も速いとは思いませんが、決して走れない選手でもありません。 身体能力はなかなか面白いものを持っていると思います。次のステージでは技術的な進化を見せて欲しいものです。 (06年6月 犬千代さん情報) |
★ |
柚木 淳 (如水館) 國學院大 |
捕手 右・右 173・70 |
秋は三塁手でしたが、今夏は捕手でした。 打撃は重心をやや落とした構えで、バットを始めから引いて上下動させながら投球を待つスタイル。投手の重心を落とし込み始めるタイミングで軸足に重心をかけながら左足を軽く上げます。その後割れを作りながら、重心を前に移動させて打ちに行きます。スタイル的には前に突っ込むタイプですが、しっかり呼び込む意識があるため目立って突っ込んではいませんが、窮屈な打撃になっています。また左腰の開きも早いです。 上体の動きとしては、トップがやや浅く、ヘッドが若干遠回りするので、窮屈感はありますが、グリップで捉える意識はあるので最短距離で出せてはいます。 (06年8月 犬千代さん情報) この選手も、センバツ出場以来に見れました。 当時から気になっていましたが、随分成長したものです^^ 下半身を開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップを耳より上の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、やや遅めに足を軽く浮かせて、回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップを下げて内に引くので、インサイドには厳しい。 また、ややアウトステップして踏み込むのですが、腰の開きがやや早くて、踏み込んだ足での粘りも不十分です。 ただ、外の落ちる系のボールを狙いに行った場合には、開きは抑えられていますし、落ちる系のボールには、膝を使ってリストワーク良く上手に捌ける打者ですね^^ 打法からして、右に打つのは得意ですし、センバツで見たときよりもスイングに随分逞しさが出てきたようです^^ 捕手としては以下の通り。 大舞台の経験もあり、かつ試合経験も豊富なので、キャッチング・ワンバウンド処理等安心してみていられる捕手です^^ 肩に関しては、バント処理を見ましたが、素早い動きでセカンドで封殺していましたが、まずまず強いと思います。 1点だけ気になったのは、ランナーが出ると右手の隠しが甘くなる点くらいでした。 まあ、面白い捕手に成長したので、次のステージがかなり楽しみですね^^ (2007年3月20日掲示板にて寸評) |
★ |
大森 航 (如水館) |
一塁手兼外野手 右・右 176・80 |
秋は捕手でしたが、今夏は一塁もしくは外野を守っていました。 この選手は打ってなんぼですから、打撃に関して紹介します。 バット立てて、やや左足を開いたリラックスした構えで、左足を微妙に動かし、バットを揺らしながら投球を待ちます。投手が重心を落とし込んだところで、左足を軽く内に捻りながら上げて、重心を軸足に乗せます。 その後割れを作る動作に入る訳ですが、腕は縮こまったままで、割れは作れていません。ステップ後(踏み込んできます。)すぐに回転運動に入りますが、その時初めて腕が伸びて、遅れてスイングする形になっています。左サイドの開き始めるタイミングは早いのですが、引きつけて打つ意識があるため意外に我慢できています。また軸足の粘りもあり、バットのヘッドも利いているので右方向への長打も期待できます。 力はありますので、技術的な進化が見られれば面白い打者が誕生するのではないでしょうか。 (06年8月 犬千代さん情報) |
★ |
鎌倉 直輝 (如水館) |
二塁手 右・右 173・75 |
秋は6番を打っていましたが、今夏は切り込み隊長です。 秋は一発屋と言う印象でしたが、チョットイメージが変わりました。 打撃フォームですが、左足をやや開き、グリップの位置をやや高めに、左足とグリップを動かしながらリズムを刻みます。投手の沈み込みに合わせるシンクロを採用しています。 左足を軽く上げながら軸足に重心を乗せ、その後割れを作っていきます。ステップは踏み込んでいくタイプです、ややトップでのグリップが身体に近いのは気になりますが、許容範囲でしょう。バットの出し方もグリップから出ていますし、ヘッドもきちんと立っています。広角に逆らわず打てる打者です。 守備はまずまず堅実で、肩はそれなりと思います。足は目立って速いとは思いませんでした。足でかき回すタイプのトップバッターではないと思います。 (06年8月 犬千代さん情報) |
★ |
伊藤 剛 (瀬戸内) 広島経済大 |
捕手 170・71 右・右 |
強肩好打の好捕手。キャッチングとリードどちらも優れている。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
吉田 太亮 (瀬戸内) 流通経済大 |
内野手 178・73 右・右 |
去年からのレギュラーの一人でリストの強さと打球の速さの両方を兼ね備えた強打者。長打力があり今後の成長に期待。 (06年10月 大学のサイトさん情報) 昨年から何度も観た選手で、素材的には魅力があったものの、イマイチ訴えかけるものが無かったのですが、最後の夏は魅せてくれましたので、紹介したいと思います。 まず守備ですが、グラブ捌きと言う点ではやや物足りなさがあるものの、なかなか守備範囲は広く、前の打球への対応も出来ています。肩もまずまずのものを持っていますね。足も速い部類だと思います。 打者としては昨年より成長していますが、まだまだですね。まあ今後成長するであろう期待を込めて現状を紹介します。 まず構えですが、これまでオープンに構えていたのを、最後の夏はスクエアにしました。重心は身体の中心ですが、両膝を締めて、バットは身体の正面よりやや右側で立てて、左腕をいっぱいに伸ばして構え、バットを気持ち動かしながら投球を待ちます。特にシンクロはしていなく、投球に合わせて左足を内に捻りながら、バットをトップに持っていき、小さなステップで割れを作って打ちに行きます。そのまま腰を回転することでスイングしますので、開きは早いですし、スイングもドア気味です。 観戦日はゆっくりタイミングを取れていたので、対応できていましたが、今後このフォームではどうかな〜?もう少し構えで上半身がリラックスするようにした方が良いと思いました。 (07年1月 犬千代さん情報) |
★ |
吉良 辰則 (尾道) 三菱三原硬式野球クラブ |
捕手 右・右 173・68 |
大分出身で、兄は柳ヶ浦で甲子園に出場し、現在オリックスに所属しています。兄のように体格には恵まれていませんが、身体能力はなかなか高そうです。 まずは打撃ですが、軸足に重心を掛け左足を少し開き、バットを気持ち揺らせながら、リラックスした構えです。シンクロはしてなく、左足を軽く回し込むように上げ、同時に上体も捻りながらトップを作って打ちにいきます。左サイドの開きは早く、ややドアスイングです。ただ軸足への意識はあるので、極端なスエーはせず、比較的呼び込んで打ててはいます。3番を打っていましたが、スイングはまだまだ迫力不足ですね。 次に捕手としてですが、基本的には膝をつかない構え(稀につくことはあります。)で、キャッチングはまずまずですね。肩はまずまず強いと思います。 まだまだ全体的に力不足に感じました。今後、身体が大きくなってくると面白い選手になるのではないでしょうか。 (07年2月 犬千代さん情報) |
★ |
島根
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
太田 翔平 (開星) 近畿大工学部 |
172・86 右・左 サード |
入学してからずっと開星の4番だそうです。構えは上半身に力みが感じられず、下半身をオープンにして軽く揺らいでタイミングを計っていました。イチロー意識したようなバッティングフォームです。スイングスピードも速く、準々決勝(華陵戦)でホームランを打ったのもうなずけますが、フォームからして基本的には短中距離ヒッターです。この選手で気になった欠点は軸足への重心ののりが浅くスエーしやすいフォームであり、恐らくこれが原因でトップの位置が浅くなっている点です。守備面ではそこそこのグラブ裁きをしていましたが横の動きはまだかな〜って感じでした。なかなかのオーラも持っており今後の成長が楽しみです。 (04年11月 犬千代さん情報) 昨年も見て気になっていた選手でした。 今大会は、肩を脱臼して、何とか間に合ったそうです。 大きく下半身を開いてつま先を立てて構え、踵を軽く踏み込みながらリズムを刻み、一旦クローズに戻し、つま先を地面にトンとついてからすり足で踏み込むスタイル。 気になるのは、構えで腕がかなり窮屈そうな点。 現状、インサイドの速いストレートには厳しいか? ただ、昨年から比べると、リストワークの上手さに、スイングの迫力がプラスされたようです。 身長は大きくないですが、中々のセンスは伺えます。 夏までにどこまで進化できるのか、期待してみたい。 (2006/02/23掲示板にて寸評) 久々に見ましたが、観戦日の内容では良く分からず・・・・・ まあ感想は書いてみたい。 フォーム的には変わっておらず、大きく開いて、つま先を立てて踵を踏み込みながらタイミングを計り、投球に合わせてバットを寝かせていって、一旦ホーム方向につま先を移動させて突いてから、すり足で回しこむように踏み込むスタイル。 この『一旦ホーム方向につま先を移動させて突いてから〜』を採用している選手が、構えで開いている選手に偶に見られるが、管理人的には何に有効なんだろうと、未だに分からず・・・・・ 構えで気になるのは、右肩がかなり内に入っているので、インサイドには手が出にくいですね・・・ また、相手の変則フォームとシンカーが良かったこともあるのだが、膝を使って云々は出来ませんでした・・・・ 足に関しては、走塁を見る限り、イマイチですね。 守備はまずまずだとは思います。 即プロは無いでしょうから、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/09/11掲示板にて寸評) |
★ |
梶谷 隆幸 (開星) 横浜 |
ショート 180・75 右・左 |
この試合までは、かなりスランプだったようです。 昨年も見たはずですが、良く覚えていませんでした。 リラックスした構えで、やや下半身を開いて、グリップを指1本余して握り、特にシンクロ等は見られず、遅めに軽く足を上げて踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップの体の内側への移動。 ミートセンスは中々のものが伺え、左方向に打つのが得意なようです。 但し、インサイドには上記から厳しいと想定され、変化球に対する打撃はサンプルが無く不明です。 守備に関しては、本来上手いそうですが、観戦日はかなりポロポロしていました。 きっと、打撃の不振に頭が一杯だったのでは?と思います。 ただ、上を目指すのなら、打撃の不調を守備にも引きずるのはいかがなものか?? 守備は守備と、きちんと頭を切りかえれるようになりたい。 夏までの技術面と精神面の進化に期待したい。 (2006/02/23掲示板にて寸評) プロ大注目の選手になったとの事で、正直驚いていました。 今回久々に見た印象は以下の通り。 軸足に重心をかけて、膝を折って、ヘッドを揺らぎながら足でも微かにタイミングを計り、遅めに適度に膝を引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 ヘッドを投手方向に倒すのも?で、グリップの内への移動は許容範囲だとは思うが、肘をきちんと畳む事ができないようで、インサイドには非常に窮屈そうな打撃となっています。 またどんなボールにも当てることは出来るのですが、きちんと手元まで引きつけて強く叩けないので打球が弱い・・・ 踏み込みも甘く、下半身を使いきれずに、手で何とかしようとしてしまいがち・・・ 打力に関しては、正直ドラフト候補とは呼べないレベルだと思います。 守備は、昨年はひどかった(打撃不振を守備にも引きずって)が、前へのダッシュからのランニングスローの型は中々で、スローイングも良いと思います。 地肩はどうなのかは、サンプル不足にて良く分からず。 足は速くて、積極的な走塁はかなり好感で、盗塁センスも中々だと思います。 結論 今の打撃ではプロでは通用しないでしょうね・・・・・ 次のステージ経由が妥当だと思いますが、打撃以外の身体的な能力は中々素晴らしいと思います。 まあ今年の高校生野手の相対評価からは指名されるのだろうとは思います・・・ 何とか良いコーチとの出会い運があるように祈っております。 (2006/09/11掲示板にて寸評) |
? |
石原 玄基 (開星) 履生社学園 |
内野手 177・92 右・右 |
甲子園での出場はなかったがバッティングや守備でチームに貢献する選手。今後に期待。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
富田 貴博 (松江商) |
内野手 182・63 右・左 |
1年秋からレギュラーで経験豊富な選手。攻守ともに安定感がありチームの要として活躍。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
門脇 有平 (松江商) |
内野手 173・70 右・左 |
長打力がありバッティングにも定評のある選手。主将としてもチームを引っ張る。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
廣戸 絢也 (松江南) |
外野手 174・62 右・左 |
今年に入って打撃で大活躍した選手。高打率をマークするなど打撃力はこれからもっと期待したい。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
魚谷 航太郎 (松江北) ニューファイターズ |
内野手 167・72 右・右 |
1年時から高打率をマークし打点を稼いでいた選手。長打力もありどんな投手にでも対応できる器用さもある。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
柳楽 裕太 (出雲) 順天堂大 |
内野手 164・55 右・左 |
走力と打撃にセンスがあり内野の要として活躍する選手。1年時からレギュラーとして活躍。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
吉田 亮介 (浜田商) |
外野手 ?・? 右・左 |
広角に打てる巧打者でリードオフマンとして活躍。走塁のセンスもある。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
森本 泰行 (大東) 広島経済大 |
外野手 171・63 左・左 |
強肩強打の外野手で不動の4番打者。中学時代に県大会優勝の経験。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松本 悠 (情報科学) 四国アイランドリーグ |
捕手 170・75 右・右 |
遠投100mの強肩に高校通算本塁打は20本以上を超す長打力がある。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鳥取
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
峯村 公章 (倉吉北) 大商大 |
内野手 183・80 右・右 |
長打力があり県内の好選手の一人。チャンスにも強い。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
阪本 祐太 (倉吉北) |
内野手 176・75 左・左 |
広角打法が得意な選手で高打率を残す好選手。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
知久間 克彦 (米子西) 関西国際大 |
外野手 178・67 右・右 |
ヘッドスピードの速い右の中距離打者。投手もでき、中国地区の中でも好選手の一人。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
前田 雄気 (米子西) 立教大 |
捕手 180・80 右・右 |
1年秋からレギュラーの選手。長打力があり、中国大会で南陽工業からホームランの経験も。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高橋 勇一 (米子西) 関西国際大 |
外野手 185・73 右・左 |
1年の春からレギュラーで中軸を打っていた選手。数々の躍進に貢献するなど大活躍した立役者。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
沼田 北斗 (鳥取城北) |
捕手 175・70 右・右 |
強肩で配球も良くなり捕手としての成長が著しい選手。次のステージでの活躍に期待。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
義永 章吾 (鳥取城北) 大阪経済大 |
内野手 184・82 右・右 |
県下屈指の強打者でチャンスに強く、投手としても活躍する選手。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
吉田 寛之 (倉吉東) |
外野手 170・65 右・左 |
力強いバッティングが得意の4番打者。長打力もある。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山口
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
木村 良平 (徳山高専) |
?・? 右・右 捕手 |
徳山高専の1年生キャッチャー木村の打撃に興味を惹かれたので、紹介だけしておきます。 (04年9月 犬千代さん情報) |
★ |
長安 純貴 (華陵) 愛知産業大 |
174・68 右・右 ショート |
1年の時は5番三塁手(兼投手)でしたが、今年は3番遊撃手(兼投手)になっていました。走攻守3拍子揃った選手で、センスは感じるのですがスケールがまだ小さいかな、と言った印象でした。 まずは打撃ですが、左足を少し開いて、右脇をあけて構え、重心を少し軸足側に寄せて構えます。バットを少し回しながら待ちますが、シンクロはしていません。左足を引きつけながら上体を絞ってき、重心は軸足にかけてきます。その後割れを作っていきますが、間がなく腰は早く開きます。また上体は突っ込みバットも身体から離れ、ヘッドが下がりドアスイングになっています。ボールを最後まで見る意識とフォロースイングは良いものがあり、観戦日にはホームランも打っているものの、まだまだフォームを見直す必要があると思います。(その他の打席ではポップフライが多かったです。ミートポイントが前過ぎでかつ飛びつくような感じで打っているのが原因でしょう。) 肩はなかなか強いと思います。(投手としても130km後半出すとの噂)守備も無難にこなしており、足もそこそこ速いと思います。 (05年7月 犬千代さん情報) 身長は172cmと小柄ながら野球センス抜群の選手であり1年次春からチームの投打の要を担う。 この春は投手としての球威や制球力が増し強豪を相手に完封試合を連発した。 打撃も相変わらずよくて3番打者としてこの大会本塁打1本。 (06年5月 Seigoさん情報) 今夏の山口で最も安定感を感じる投手でしたが、次のステージでは野手かな?今年は投げないときは外野を守っていたようですが、遊撃手で勝負してもらいたいですね。 投手としては紹介していなかったので、簡単に紹介を。 ノーワインドアップから130km中盤(Maxは138kmくらい)のキレが良く伸びるストレートとカットボール、カーブ、スライダーにスピリットを投げ分ける器用な投手です。コントロールはまずまずですね。 フォームは特に変な癖がなく良いのですが、威圧感が無いですね。左足を上げて、左サイドを意識しながらステップしていくのですが、タメが浅く、ショルダーファースト気味にステップしていきます。ここでタメてヒップファーストでステップできると威圧感も出て来ると思います。往々にしてこのステップだと腰の開きが早くなりがちですが、開かないのは流石です。上半身の使い方はややテイクバックが小さいかなと言う感じな点(これにより打者から握りが全く見えないのは利点です。)以外は問題ありません。上下の捻転差も使えていますし、軸足の粘りも感じます。胸の張りも良く、腕も良く振れていました。 ステップをヒップファーストで出来るようになるとお手本のようなフォームと言って良いかもしれません。 次に打者としてですが、進化しましたね。フォームは変わっていませんが、投手が足を下ろし始める所で左足を踏むシンクロを行っていました。また軸足に重心がしっかり乗り、球を引きつけて打つようになっていました。ヘッドステイバックの形も出来ていますので、良いと思います。あと気になるのはトップが決まらずグリップが甘いこととドアスイング。グリップに関してはもう少ししっかり握った方が良いと思うのですが・・・。軽く握ることでヘッドを活かすことは出来ますが、小指はしっかり握った方が良いと思います。 (07年1月 犬千代さん情報) 今まで何度も見てきましたが、最後の学年まで寸評は取っておいた選手です。 まずは投手としてですが、伸びましたね^^ もう少し身長があれば、投手として押したいところです。 ノーワインドアップから、膝を高めに引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、真っ向投げ込んでくる。 左腕の位置が低いこともあり、引き込みが早いので、開いてしまうも、肘はきっちり上がりきる。 フィニッシュでは、グラブを大きく後ろに引いてやるタイプです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブのような大きな縦スラのみ? まあ、投手としては好投手ではありますが、高校までで、次のステージでは野手でしょう。 スクエアに構え、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して、ヘッドを回しながら、やや遅めに適度に膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、この選手もグリップを頭の後ろから見えるくらい内に移動させてしまう・・・・ よって、インサイドには肘を畳んで振り切ってくるものの、詰まってしまいます。 左投手との対戦だったので、右投手のスライダー若しくは落ちるボール系統をどう打ちこなすのかは不明でした。 次のステージでは、本職のショートとして、インサイドも打てる打者に進化して欲しいですね。 期待したい選手です^^ (2007年3月11日掲示板にて寸評) |
★ |
山田 裕貴 (下関中央工) |
160・58 右・左 サード |
小柄ですが、なかなか打撃のセンスを感じたので紹介します。 右足を開いた構えで身体を揺らしながらリズムを取っています。グリップは少し余して、肩の位置に置き、バットはやや寝かせています。投手が体重を落とし込んだところで始動するシンクロを採用しています。軸足に重心を掛けながら右足を引いてスクエアに踏み込んで来ます。上体は構えの時点でトップが決まっていることからほとんど動かしません。バットも最短距離で振り下ろされていますし、左肘の抜きもまだ甘さは見られるものの、まずまずだと思います。軸足の粘りも見られますし、打撃センスはこのチームでは1番だと思いました。 あとはこの小柄な身体がどこまで大きくなるかだと思います。現状は非力すぎます。 足は分からずですが、守備はそこそこ守れると思います。ただ肩はよく分かりませんが、チョット弱いかも。 体力強化と言うよりも今後身体的に成長するのか見守りたいと思います。 (05年8月 犬千代さん情報) |
★ |
笠松 新平 (防府) |
ショート 175?・70? 右・右 |
観戦日は桜ヶ丘目的だったので、詳細には観られませんでしたが、打撃が気になったので紹介します。 体型は見た目175・70と言った感じです。 打撃フォームですが、普通に立った状態から左足を開き、バットは身体の正面でやや高めの位置に置く構えです。特に揺らぐ動きは見られませんでしたが、投手が重心を落としきるタイミングに合わせて、軸足に重心を乗せていました。その後スクエアにステップし割れを作って行きますが、左腕は縮こまったままです。スイングスピード自体は中の上と言った感じですが、右肘の抜き方、軸足の粘りはなかなかです。 守備、肩、足に関してはあまり記憶に残っていません。 (05年10月 犬千代さん情報) |
★ |
坂村 卓哉 (岩国) |
ファースト 179・74 右・左 |
驚異の豪打者。俊足。左打ち。179cm74kg。 (06年2月 Seigo(さいご)さん情報) 寸評する予定では無かったのですが、昨年リクエストがあったので、観た感想を書きたいと思います。 昨夏より1番を打っていますが、タイプ的には足でかき回すと言うより、しっかり振って打線に勢いをつける核弾頭タイプですね。 打撃フォームですが、バットのヘッドを投手よりに倒し、顎も必要以上に引いていますので、やや左肩が下がっています。特段揺らぎはなく、シンクロもしていないようです。軽く右足を回し込むように上げて重心を軸足に掛け、割れを作っていきます。右サイドの壁もしっかり出来ていますし、下半身の力を上半身に繋げていく打撃が出来ていますので、力強い打球も打てています。スイングはバットが最短距離で出ていますし、グリップで捉える感覚で振れていますから、左肘の抜けも出来ています。ただ捉えてからがフォローまでがやや堅く、上から叩かなければと言う意識が強いように感じました。 次のステージでも一塁手と言うことであれば、チョットスケール不足かな?グラブ捌き、肩などがよく解りませんでしたので、どこが良いのかは解りません。打撃に関しても現状では高めは厳しいでしょうし(本人も解っているのでしょう、高めは全く打つ気がありませんでした。)、もっと逆方向を意識した打球が打てなければ厳しいのではないでしょうか? (06年12月 犬千代さん情報) |
★ |
蔵田 尚哉 (岩国) |
捕手 ?・? 右・左 |
この選手、管理人が見た中では全国NO1選手だと思います^^ 何がと言えば、普通の定位置のショートゴロで、相手も普通に無駄が無く処理して完全にセーフとなります!(普通ありえないので、何度か珍しくリプレーして見ましたが) 目茶目茶足が早いですし、驚きました。 当然盗塁を試みれば楽々セーフ^^ では打撃を。 ややクローズに構え、グリップは耳くらいの高さにセットし、バットを寝かせ気味としてヘッドを動かしながら、遅めに膝を内に入れて、少し足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も、珍しく殆ど無いです^^ ミート力はまずまずで、左方向に打つのが得意な打者(甘ければ引っ張れます)です。 1点だけ気になったのは、もう少し球を引き付けて振り切れるようになるとねえ・・・ 落ちる系や左投手にはサンプルが無く不明です。 次に捕手として。 肩はまずまず強いと思いますし、キャッチングもまずまずだと思いましたが、リードは外一辺倒なのが? 纏めると、捕手としてもダメではないのですが、自慢の快速を生かして外野手にコンバートしたほうが、この選手の持ち味がかなり生きるのでは?と思いました。 いずれにしても、次のステージでの進化が楽しみな選手です^^ (2007年3月9日掲示板にて寸評) |
★ |
東 宏樹 (多々良学園) 明治大 |
ファースト 183・? 左・左 |
脅威の大型のスラッガー。左打ち。183cmぐらい。 (06年2月 Seigo(さいご)さん情報) 観戦日(会長旗の準決勝)では観ることが出来ませんでしたが、夏の大会では観ることが出来ましたので紹介します。 体格としては180・80と言ったところでしょうか。ガッチリタイプですね。左投げなので一塁を守っていますが、う〜ん、やっぱり一塁手が適任かな?と言うことで、打を売りにしている選手なので、その打撃を紹介します。 構えは至ってオーソドックスです。右足を軽く上下に動かしながら、バットのヘッドを上下に揺らしながら投球を待ちますが、シンクロはしていないようです。右足を内側に絞りながら軽く上げて、軸足に重心を掛けていきます。その後ステップに入り、割れを作っていきます。グリップの位置も良く、右腕も張れていますし、ここまでは全く問題ありません。問題はここからで、割れを作ってステップする右足が地面に着く時に右膝が開いてしまう時があります。それに伴って腰も早く開き、バットが出にくくなっています。(ややドアスイング気味)左肘も抜けませんし、打つ時には体が浮いた感じになり、軸足に粘りも感じられません。スイングスピード、ミートしてからの左腕の押し込み、フォロースイングと言ったところは流石4番打者と言ったものを持っていると思います。またミート力も良いものを持っています。 何と言っても腰の開きを抑えたいですね。そうすることで下半身の力を生かせた、より強い打球が打てるようになるはずです。素材的にはかなり惹かれるものがありましたので、次のステージでの成長に期待したいと思います。 (06年11月 犬千代さん情報) |
★ |
中村 槙哉 (多々良学園) 徳山大 |
ショート 170・67 右・左 |
昨夏に木原を観ようと思って球場に着いた時には彼がマウンドにいました。昨秋は抑え役だったみたいですが、今春からは遊撃一本になっていました。ただ今夏の投手陣を見た限り、彼の力も必要ではなかったのではないかと思いましたが、将来的には野手でしょう。 今回は遊撃手としてのみ紹介します。 体格としては173・70と言った感じでしょうか?小柄ではありますが、なかなか力のある選手です。守備に関してはまあ守れるかな?と言った印象しか受けませんでした。肩は強いですね。足もまずまずと言ったとこでしょうか。 打撃はオーソドックスな構えで重心をやや軸足に掛け、気持ち重心低めのどっしり感のある構えです。特に目立った揺らぎもなく、すり足で引きながら重心を軸足に掛けていきます。右足をステップして割れを作っていきますが、トップが浅く右肘をもう少し張った方が良いと思いました。右サイドの壁を意識しつつ体重移動していきますが、この時に右肘が張られていきます。(この時がこの選手のトップの位置なのでしょう。)上体はやや突っ込み加減になって打ちに行きますが、右サイドの壁がしっかりしているので、ミート時にはきちんとしたヘッドステイバックが保てています。またトップへの移行が遅いので、バットの出は悪く、左肘の抜きもイマイチですが、ミートしてからの左手の押し込みはなかなか良く、小柄ながら長打も期待できるものは見せてもらいました。 センスは非常に感じる選手です。次のステージでトップを修正できると面白い存在になると思います。 (06年11月 犬千代さん情報) かなり興味を惹いた選手です^^ スクエアに構え、グリップは耳よりも高い位置にセットし、ヘッドを投手方向に倒して、ヘッドが揺らぎながら、やや遅めにホーム方向につま先をつけてから、すり足で踏み出すスタイル。 この選手の良い所は、無駄なテイクバックを取らずに、構えた位置から最短距離でバットを振り切る点と、どこのコースでも打てるミートセンス^^ インパクトの際の右足の粘りも見事で、左投手にはやや開きが早いものの、ヒットは打てます(スライダーにはファールでは逃げれます)^^ ただグリップを後方に移動させないのなら、踏み込みをもっと行いたい(所詮打撃は下半身の体重移動が全てと思っているので)。 高校生レベルでは、金属使用でもあり現状どんな投手からもコンスタントに打てるでしょうが、木製ではちと厳しい。 後は、落ちる系のボールにはサンプルが無く不明も、肘の畳み方はもう一歩進化が必要では? 打撃以外では、守備範囲は広く、イレギュラーにも瞬時に反応でき、グラブ捌きもまずまずも、短い距離のスローイングは問題ないのですが、長い距離のスローイングの型がイマイチ。 肩は強いと思うのですが、最終イニングに投手としても投げたのですが、力のあるボールは投げてはいましたが、やはり投げ方は良く無かったです。 まあ次のステージでは、セカンドとして、体重移動の重要さにきちんと気づくと、上からお呼びが掛かるのでは? 期待したい選手でした^^ (2007年3月5日掲示板にて寸評) |
★ |
佐伯 和哉 (南陽工) 九州国際大 |
捕手 175・70 右・右 |
昨秋も見たことはありました。 相変わらず、キャッチング、リード、フッロワーク、投手に対する気配り等に優れ、周りが良く見えている捕手です。 また、肩は強肩とは思えませんが、素早いスローイングはまずまず。 高校生の捕手としては、中々だと思います。 ただ、相変わらず打撃が弱い・・・・・・ 気になるのが、右手の握りが深すぎるような気がする点と、グリップの内側への引きと、タイミングの取り方が上手くなく、スイングスピードが不十分な点。 クレバーな捕手だけに、打撃の進化に期待したい。 (2006/03/31掲示板にて寸評) 春は短評過ぎたので、夏には少し真面目に^^ 一言で言って、クレバーな好捕手ですね^^ 捕手としては、リードは良く相手を解析できている。 キャッチングもまずまずも、この捕手膝をついて構えがちなんですよねえ・・・・・ なので、捕ってからは素早いのですが、膝を着いていることによってワンテンポ遅れて送球し、コントロールも乱れがちです。 また、主審からボールを貰ったら、何もせずに(滑りも止めずに)そのまま投手に返球しますね・・・ 次に打撃。 結構構え等変えてきましたね。 大きく開いて、踵を小刻みに踏み込み、腕でもタイミングを計り、グリップを体から離してセットし、投球に合わせて寝かせていって、遅すぎるタイミングで足を浮かせて踏み込んでいく。 また、グリップを体の内側に引きすぎます・・・・ インサイドは打てないのですが、読んで?腰を開いてバットの軌道を確保してはいるものの、足の上げるタイミングが遅すぎるので踏み込みが甘く、現状非力ですね・・・・・ まあ次のステージでは、捕手としてもっと進化し、体つくりとともに打撃も進化した際には、かなり面白い捕手が誕生するのでは? 頑張って欲しい選手です。 (2006/09/28掲示板にて寸評) |
? |
好野 祐介 (宇部鴻城) |
内野手 177・75 右・右 |
1年時から4番打者として活躍した選手。長打力と広角へのシュアなバッティングが持ち味。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
永松 啓佑 (宇部鴻城) |
右翼手 ?・? 左・左 |
観戦日は4番を打っていましたが、恐らくこのチームでは不動の4番なんだろうなと感じました。がっしりとした体格(見た感じ175・80と言った感じでしょうか?下半身は特に安定している印象でした。)で、打つ際の構えはスラッガーとしての雰囲気を感じる選手です。 打撃フォームは、軽く軸足よりに重心を置き、下半身はしっかりと固定されていますが、バットを軽く揺らしながら、上半身は比較的リラックスした構えです。(なかなか様になっています。)シンクロはやっていない模様で、すり足で打ちに行くスタイルです。右サイドが開かないフォームは好感ですが、割れがしっかり出来ておらず、上体が突っ込んだフォームになっているのは残念です。(短距離ヒッターなら構わないのですが。)バットもトップでヘッドが投手よりに傾いている影響から、スイング開始時でやや遅れて出ている点も改善点でしょう。 守備・肩はわかりませんでしたが、走る姿はドタバタした感じはありませんでした。 (06年11月 犬千代さん情報) |
★ |
玉田 栄治 (下関商) |
内野手 176・76 右・右 |
思い切りの良さと鋭いスイングが持ち味の4番打者。チャンスに強くチームへの貢献度も高い。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
飯野 博基 (下関商) |
レフト 175・74 右・右 |
確実性のある1番打者。長打力もあり出塁率の高さも際立っている選手。 (06年9月 大学のサイトさん情報) 俊足・強打の1番打者です。守備・肩に関してはこれと言ったものは感じませんでしたが、まあ標準以上ではあるかと思います。 打撃についてですが、構えはバットを体の正面に、寝かして構えます。足もスクエアで至って普通の構えです。揺らぎもなくシンクロもしていません。大きく足を上げる一本足打法で、足を上げる際に重心を軸足に掛けていくのは良いのですが、軸足の踵にも掛かり、上体が一度浮くような感じになります。トップはやや浅いものの、割れはまずまずの形で出来ていると思います。スイングもバットは最短距離で出ていますし、右肘も抜けています。左サイドの壁も作れていて、右足の粘りも感じます。 今夏は数字が残せませんでしたが、まああれだけ目線がブレれば致し方ないかな。現状では高めしか打てないと思います。打撃の進化が見られれば、次のステージでも面白い選手になると思います。 (06年12月 犬千代さん情報) |
★ |
坂野 良輔 (下関商) 徳山大 |
捕手 175・77 右・右 |
会長旗の時に初めて観て、肩の良い捕手だな〜って印象で、夏の活躍を楽しみにしていた選手の一人でした。 まずは打撃ですが、軸足に重心を掛けて、少し左足を開き、バットのヘッドを投手よりに倒して構えます。バットを軽く回し、左足を微妙に動かしてリズムを刻みながら待ちますが、シンクロはしていないようです。左足を小さく上げて、回し込みながらステップするタイプです。割れを作るところまではまずまずです(バットのヘッドも適正位置に戻りますし。)が、やや踵側に重心が掛かり、状態が気持ち起きた感じになるのが気になります。スイング自体はまずまず鋭く、最短距離で出ていますし、右肘の抜けも出来ています。下半身は右膝が粘れず、左腰の開きも早いです。完全に上体だけで打っている感じです。(重心は軸足に残しているので、捉えたときの感触を右足で感じているとは思います。) 現状、重心移動をほとんどせずに金属バットの力を借りて打ててはいますが、さらにレベルアップを目指すなら考え直した方が良いと思います。左腰と左肩を我慢することの重要性を理解できると変わると思います。(右打者の場合、アウトステップは左腰と左肩が開かなければ、気にする必要はないと思います。) 捕手としては、たまに膝をつきますが、基本的にはつかない選手です。気になったのが構えた時に小さく見えること。意図的にしているのかどうかはわかりませんが、フットワークと言う点ではやや疑問に思いますが、的を小さくすることで意識を集中させると言う意味では良いのかもしれません。(一般的に大きく構えた方が投げやすいと言いますが、逆に的を小さくした方が集中して投げられると言う投手もいますので。)キャッチングはまずまず及第点で、肩も良いですね。 次のステージでは打撃に進化がみられると面白い選手になると思います。 (06年12月 犬千代さん情報) |
★ |
金江 賢志 (宇部商) |
内野手 177・76 右・右 |
チャンスに強く長打力も兼ね備えている選手。打線の中心的人物。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
古田 祐基 (宇部商) 九州共立大 |
内野手 169・64 右・右 |
小柄な体格で控えながら将来性アリ。主将として活躍。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
植木 知弥 (桜ヶ丘) |
内野手 179・65 右・右 |
強肩が持ち味の大型内野手。チームの少ない3年生の一人として、主将として活躍。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
立野 陽政 (南陽工) 徳山大 |
外野手 175・72 右・左 |
自慢の強肩と打撃は山口県内でもトップクラス。打撃は鋭い打球を連発する。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
豊田 英男 (宇部商) 明治大 |
内野手 164・67 右・左 |
小柄ながら走攻守3拍子揃っている万能選手。昨夏の甲子園も経験した。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
四国地方の逸材
香川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
稲沢 航平 (三本松) 福山大 |
181・68 右・左 |
では私も気になっている選手を一人ご紹介。 今年の選抜に出てきた三本松高校の稲沢選手(2年)です。 守備位置は確か外野で体もそんなに大きくありません。 しか〜し、近年稀に見る素振りのきれいな左打者!! 甲子園で代打で出てきて2塁打と三振でしたが、スイングの美しさは出色です。 ロッテの福浦を連想させる美しいスイングです。 ぜひ一度、香川の福浦(私だけがそう呼んでる)をご覧あれ!! (05年5月 リリー婦人情報) |
★ |
ウラム・エフェレディン (香川西) 龍谷大 |
捕手 175・72 右・右 |
中国北部に生まれた中国人の捕手です。実は父親もモンゴル国籍だった。1年生からレギュラー出場し、実力に十分。 パワー打力・強肩・大会3発も強打者。通算25発ぐらい。 (06年7月 すきさん情報) 精神的支えに最も相応しい選手。 とにかくリーダーシップと好リードに定評があり,特にピンチにおいて大いに発揮する。 高校野球選手権2回戦日本文理戦では走者を背負った守りが多かったが,彼の一言一言がナインを冷静にさせ,8回無死満塁のピンチを1失点に切り抜けた。 (06年8月 いねもんさん情報) この捕手は実に理にかなったリードをしますね^^ 珍しく、高校生で管理人を唸らせるリードぶりでしたし、自軍の投手を信じて、大胆に緩いボールとインサイドを有効に使い、間の取り方も上手い。 また、やばそうな雰囲気の時には、臭いボールから入ってくる^^ 肩は見た際には分からず。 高校生としては、かなりハイレベルな捕手だと思いました。 但し、打撃が・・・・・・ やや開いて、重心を軸足に乗せて、グリップを指1本余して、一旦左足を右足方向に引いてから、すり足で踏み込むスタイル。 気になるのは、構えでやや左肩が下がっている部分と、ヘッドが投手方向な点。 更に、スイングが鋭くなく、やや当てに入りがちな部分も・・・・・(高校通算20本以上HR打っているようには見えませんでしたが?) この選手は兎に角打撃の向上につきますね! 次のステージでの打撃の劇的な進化に期待してみたい。 (2006/08/30掲示板にて寸評) |
★ |
村上 健太郎 (香川西) 近畿大 |
内野手 172・65 右・右 |
通算本塁打は20本以上を打つ大砲。守備も良く全国レベルの上手さ。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
南側 大輝 (高松商) 立正大 |
内野手 170・67 右・左 |
俊足で打撃力は優れている。長打力がありどのコースに来ても対応できる選手。左右どちらにも打てるなど驚くべき逸材。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山西 雄大 (高松商) |
外野手 174・71 左・左 |
スイングスピードが速く思い切りの良い打撃が持ち味。強肩でもある。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
岸 智也 (高松) |
外野手 181・74 右・左 |
去年の春の選抜を経験するなど経験豊富な3番打者。左右広角にホームランを打つ力を持つなど長打力が魅力。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
矢野 翔 (高松) |
内野手 171・62 右・右 |
チーム一の俊足が持ち味の選手。守備や打撃も向上していて将来的に楽しみな選手。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高橋 智紀 (丸亀城西) 松山大 |
外野手 176・74 右・右 |
強肩の外野手で打撃でも4番打者として活躍。チーム一の打撃センスの持ち主。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
角森 竜也 (丸亀城西) 拓殖大 |
外野手 173・65 右・両 |
俊足で守備範囲も広く内野安打も打てる。もっとすごいのは長打力もあるところで今後期待大。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大原 光仁 (丸亀城西) 拓殖大 |
捕手 171・73 右・左 |
強肩強打の捕手。チームの大黒柱として大活躍。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
久保 祐真 (三本松) |
外野手 169・61 右・右 |
走攻守3拍子揃っており機動力野球の申し子といえる選手。打撃は巧打がうまい。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
野崎 達也 (三本松) |
内野手 184・76 右・右 |
走攻守3拍子揃っており特に俊足と強肩は魅力的。投手もできる万能の好選手。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
徳島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
佐々木 貴大 (徳島商) 野球断念 |
ファースト 178・89 右・右 |
面白い打者だとは思いますが、現状中途半端ですね・・・ 右脇を空けて、グリップの位置が高く、ヘッドを回しながらタイミングを計り、遅めに一旦踵を踏み込んでから、膝を引き上げて回しこむようにして踏み込むスタイル。 まあ相手投手が素晴らしいので、結果は問わないのですが、どうも腕で当てに行くのは如何なものか? また、左肩がかなり内に入るタイプなので、インサイドにもサンプルはないものの厳しいでしょうね。 後は踏み込んだ足の粘りが今一歩。 簡単に打撃内容をご紹介すると、1打席目は外の甘めのストレートを右中間フェンス直撃の2塁打を放つも、その後は超高校級のスライダーに苦しむ。 ただ、最終打席は、やられっぱなしだったスライダーを狙いに行って、甘かったもののヒットを打ったのは、まあ合格点か? 次のステージでは、球を引きつけて、どっしりとした体を生かした大きな打撃としたい。 守備もファースト限定と想定されるので、右の長距離砲に育ってほしいものです。 (2006/08/17掲示板にて寸評) |
? |
米田 順 (徳島商) 福井工大 |
外野手 180・75 右・右 |
昨年からクリーンアップを打つなど打力は凄い。夏の甲子園でも安打を放つなど大舞台にも強い。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
? |
森野 浩伸 (池田) 大阪学院大 |
内野手 174・68 右・左 |
器用で本塁打を打つことのできるパワーを兼ね備えている選手。1番打者として活躍。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
長江 卓哉 (池田) 国士館大 |
外野手 174・62 右・左 |
チャンスにとても強く俊足好守でチームを引っ張る選手。大黒柱的存在。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
上田 幸弘 (穴吹) |
捕手 180・75 右・右 |
インサイドワークが上手く強肩強打の捕手。長打力があり守備でも要として活躍。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
福島 幸亮 (小松島) 就職(軟式) |
外野手 173・68 右・右 |
130km台の伸びのある速球を投げる投手としても良いが打撃では4番打者として長打を打てる選手。主将でもある。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
賀川 雄大 (鳴門工) |
内野手 176・85 右・右 |
並外れたパワーが持ち味の選手で速球に強く頼れる選手。守備ではコンバートするなど次のステージでの成長に期待したい。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安原 宏明 (鳴門工) |
内野手 168・74 右・右 |
去年の夏からレギュラーで中軸を打つなど活躍してきた選手。長打力があり力強いスイングが持ち味。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
柿原 慎哉 (徳島東工) |
捕手 176・74 右・右 |
チャンスにとても強いチームの不動の4番打者。フォロースルーが大きい。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
一柳 貴司 (徳島東工) 亜細亜大 |
外野手 164・66 右・右 |
中学時代に陸上の100m走で四国一になるなど俊足が光る。走攻守3拍子揃っているなど万能選手として活躍。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
新田 有規 (生光学園) 立命館大 |
捕手 176・79 右・左 |
攻守の中心となる選手でチャンスに強いバッティングが持ち味。リード面も良い。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
寺奥 徹 (名西) 大阪学院大 |
外野手 ?・? 左・左 |
広角に打ち分ける打撃のうまい選手。県下を代表する好打者の一人。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
尾形 竜太 (徳島北) 東海大 |
?・? ?・? |
50mを6秒台で走るなど足が速く今夏の徳島東工戦で4盗塁を決めた。打撃では3番として強打者中川につなげる。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中川 裕章 (徳島北) 龍谷大 |
?・? ?・? |
高校通算本塁打は20本を越える強打者。徳島県内を代表する選手。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
井口 真実 (海部) |
捕手 172・78 右・右 |
高校通算本塁打は46本を数える大砲。旧チームから4番として活躍してきた。次のステージでは捕手の方に磨きをかけてもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
百田 周平 (高知) 近大 |
177・78 右・右 レフト |
新チームで不動の4番であり、前4番の勝賀瀬と同じタイプ。本来は中距離打者のようだが、対高知商の試合でも外野がかなり下がっており長打も期待できる。チャンスにも強くライナー性の強い打球が打てるので、あとは変化球への対応か。 (05年9月 メールでの情報提供) 面白い選手なので、珍しく打撃技術に関して、全体的に語ってみます^^ 下半身をやや開いて、つま先を立てて、グリップを上下させてタイミングを図り、左足を一旦スクエアに戻してトンと地面についてから、ややアウトステップ(許容範囲)して振り切るスタイル。 グリップの内への移動は見られないものの、グリップの位置が体に近い・・・ グリップの体に近い打者は、最短距離にバットを出そうとの意識からだと思うが(実際、グリップが体に近い位置にセットすると、アウトコースなら打ちやすいです)、バットを振りやすく(自由自在にバットを操る)しなければ、インサイドに対しては、結局は窮屈そうに腕でスイングしてしまう結果を招きやすい・・・・ この選手だけではなく、かなり最近多く見られるのが疑問・・・・(イチローも体に近いグリップの位置ではあるが、バットを寝かせ気味にして、下半身を開く事によって、インサイドにもバットの出る軌道を作り出し、腰を上手に回転しているが故に、インサイドも打てるのです。と言うか、技術が他の選手と数ランク違うから出来る業なのですが) 現状右への打球のノビが特徴。 相手もインサイドがネックと理解しており、徹底的にインサイドを攻められ当然苦戦したのだが、4打席目はそのインサイドを曲がりなりにも狙いに行った姿勢は素晴らしい(流石に4番の自覚)^^ ファールにはなったが、場外へのあわやHRかというファールに続いて、相手のファインプレーに阻まれたレフトへの大飛球。 素晴らしい身体能力が備わっていると思います。 守備と足と肩は、サンプル不足にて良く分からずです。 後は夏までに、インサイドをこなせる、腕を自由に使える構えのグリップの位置を模索する事。 出来るようになると、打撃では騒がれるのは間違い無しでしょう^^ (2006/03/02掲示板にて寸評) |
★? |
松井 翔平 (高知) 京都産業大 |
外野手 166・66 右・左 |
俊足巧打のリードオフマンで守備範囲の広さも魅力の選手。外野の要でもある。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
津野 誠 (高知) 四日市大 |
内野手 171・62 右・右 |
勝負強さの光る選手。チームでも頼れる打者として大活躍。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
中岡 祐二 (高知商) ジャパンエクスプレス |
ファースト 181・80 右・右 |
どうしようか迷いましたが、気になるのでご紹介してみます。 スクエアなどっしりとした構えは好感も、グリップの位置が体に近く(秋は離して構えるように進化していた)、投球に合わせて体の内側に引いていくのは如何なものか? 更に、左肩が内に入るので、インサイドはネック。 ただ、右に打てるし、得意だそうです(右へ打つときはヘッドが立って打てるも、変則投手の外の変化球には全くついていけず・・・)。 摺り足で踏み込むスタイルなのだが、まだ自分の踏み込みのタイミングを確立していない。 夏までに、グリップの内側への引きを止めて、タイミングの取り方が進化すると、一変も? (2006/03/01掲示板にて寸評) |
? |
前田 竜太 (高知商) 明治大 |
ショート 167・58 右・右 |
小さい選手です。 フォームなどは違うのですが、安西(元巨人)を彷彿とさせます。 下半身を開いて、グリップを体から離してセットし、微かにグリップと左足でタイミングを計り、軽く足を上げて踏み込んでいくスタイル。 但し、残念なのは、投球に合わせてのグリップの内側への引き・・・・ リストが柔らかく、スイングもまずまず鋭く、体の割りに長打力もある。 ただ、外のボールを引っ掛ける打撃が多いのは??で、どうも淡白な打撃も散見されるのはねえ・・・・・ 守備に関しては、肩は適当なサンプルが無く良く分からないのですが、動き・グラブ捌きは中々光る^^ 足も中々速いと思います。 夏の進化を楽しみにしたい選手です。 (2006/03/01掲示板にて寸評) |
★ |
筒井 和哉 (高知商) 大商大 |
レフト 178・70 右・左 |
前から何度も見てきましたが、怖さと脆さを紙一重で持ち合わせている選手です。 パワーは相変わらずで、風は全く関係無しのバックスクリーンへのHRは凄かった。 重心の低い懐の深い構えで、下半身を大きく開いて、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドを揺らぎながらヘッドは投手方向に入り、投球に合わせて一旦右足をベース寄りに持ってきて、かなり遅めに膝を軽く内に入れてから踏み込むスタイル。 ぎりぎりまで引きつけて振りぬき(阪神の金本のようにボールを思いっきり引っ叩く感じ)、右手での押し込みも強烈。 更に着地した足の粘りも中々^^で、逆方向にも打てることは確認済み。 但し、この選手には大きな欠点があります。 相変わらずのグリップの内側への異常な引きが見られるのでインサイドに手が出ない。 スイングの迫力により、インサイドを強気に突ける投手が中々いないので、強烈な打球を打てるが、上の野球だとかなり厳しい状態になるでしょう。 まあ大学でやると思うのですが、インサイドを打てるような打撃に改良できるのかどうかが活躍できるかどうかの分岐点。 頑張ってほしいものです。 (2006/08/23掲示板にて寸評) |
? |
溝渕 悠人 (高知商) 大東文化大 |
外野手 171・70 右・右 |
右の長距離砲として高知商打線を支える選手。ホームランも多く他のチームでは4番を打てるほどの逸材。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
石川 将史 (高知商) 野球断念 |
内野手 172・65 右・右 |
しぶといバッティングと堅守が持ち味の選手。キャプテンとしても活躍。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
坂本 侑平 (明徳義塾) 拓殖大 |
レフト ?・? 右・右 |
この選手が今年の明徳の4番です。 良い構えしてますねえ^^ 下半身をやや開いて、適度な捻転差を作り出し、踵を密かに踏み込みながら、グリップでもタイミングを計り、遅めに軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 少しグリップの内側への移動は見られる(許容範囲?)も、腕に力が入りすぎている事のほうが気になりました。 振り切ってくるスイングは中々も、もう少し腕を脱力して、バットのしなりを利用した打撃が出来るようになると、かなり騒がれるのでは? 後は、スライダーと落ちるボール系のサンプルは無く分からず。 守備と肩が良いのであれば、夏までにどこまで進化するのか楽しみだと思います^^ (2006/07/01掲示板にて寸評) |
★ |
北出 芳敬 (明徳義塾) 近畿大 |
サード ?・? 右・左 |
中学時代からかなり評判だった選手です。 下半身を開いて、踵を踏み込み、ヘッドを回しながらタイミングを計り、遅めに膝を引き上げて踏み込むスタイル。 欠点は、グリップの内側への引きの部分・・・ 引きつけて、腰の回転を使って、フォロースルーも大きいので、体の割には打球は伸びるタイプですね^^ 足も速くて、盗塁センスも中々だと思います。 守備はサンプルが無く不明も、上手いとの噂です。 夏までに、グリップの変な移動が強要範囲内に抑えられると(ってか、後1週間ちょっとだが)、手がつけられないくらい打つと思います^^ 期待してみたい。 (2006/07/03掲示板にて寸評) |
★ |
中本 恭平 (明徳義塾) 拓殖大 |
セカンド ?・? 右・右 |
好守と強打が売りの選手。旧チームからクリーンアップを打つなど経験豊富。 (06年9月 大学のサイトさん情報) 小柄な選手で、前から何度も見てきましたが、打撃センスは今年の明徳NO1。 下半身を開いて、シンクロ等は無く、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルを採用し、グリップの位置は高目で、遅めに軽く足を上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られるものの、許容範囲内。 よって、インサイドに対しても、肘を畳んでやや詰まりながらも打ち抜ける^^ また、外の難しいボールも、センター・ライトへきちんとミートして安打を量産。 引き付けて振り切ってくるスイングも中々^^ 気になるのは、ヘッドを投手方向に倒す点くらいです。 守備に関しても中々なものが伺えます^^ 左右・前後ともにかなり軽快な守備を誇り、体に力があるし、身体的な能力も高い。 荒れたグラウンドをスパイクできちんと慣らす細心の注意も払えるタイプ^^ 走塁センスも伺えました^^ 体が小さいのだけが残念ですが、次のステージでの進化に期待大^^ (2007/01/03掲示板にて寸評) |
★ |
山重 浄 (明徳義塾) 関西大 |
166・63 左・左 センター |
上位打線を俊足を生かしたバッティングで盛り立てる選手。 (06年10月 大学のサイトさん情報) 華奢な小さい選手です。 足が速いですし、守備範囲がここまで広い選手には中々お目にかかれないと思います。 盗塁センスも十分で、高校生の捕手ではちょっと刺すのは厳しいのでは? 打撃は以下の通り。 ややクローズ(打撃不振だったので、決勝ではやや開くように変えた)で、膝を折った重心の低い構えで、グリップは顎の下くらいで体に近い位置にセットし、投球にあわせて体から離していき、投手が沈み込んだところで自身も沈み込み、遅めに膝を軽く引き上げて(上体も上がるのは?)、回しこむようにして踏み込むスタイル。 上下動のある打撃はどうなのか?と思いますし、グリップを内へ移動させてしまうし、引き付けて強く叩く打撃ではない。 スイングスピードも不足しており、現状落ちる系統のボールにも苦戦。 守備と俊足は素晴らしいのですから、次のステージでは打撃の進化に尽きるでしょうね^^ 期待してみたい。 (2007/01/03掲示板にて寸評) |
★ |
永松 泰典 (明徳義塾) 関西大 |
170・74 右・右 捕手 |
中軸を打つ好選手。上位の出塁したランナーを返すなど活躍する。 (06年10月 大学のサイトさん情報) 今まで何度も見てきましたが、何も書いていなかったので最終感想など。 良い捕手なのですが、ランナーがいても膝をつくタイプなので、外れたボールを手でのみ捕りに行くのは如何なものか? なので、ワンバウンドも後ろにそらしてしまいます・・・ また、右手の隠しが甘い。 通常のキャッチングには見所があり、ハンドリングも中々^^ ホームベース付近の地面を手でならすという細心の注意も払えるタイプ^^ 肩も中々なのですが、膝をついているので、送球が1テンポ遅れる。 次に打撃。 ややクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップは耳の位置にセットし、ヘッドを軽く回しながら、早めに膝を引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、ヘッドを投手方向に倒して、グリップを下げて内へ移動させるので、インサイドには厳しいでしょう。 外のボールを右方向に打つのは上手かったです^^ 甘いボールには長打力もありますし、チャンスにも強いのが特徴^^ まあ現状欠点も散見されますが、面白いものは持っていると思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/01/03掲示板にて寸評) |
★ |
百々谷 和也 (明徳義塾) 朝日大 |
ライト 176・76 右・左 |
この選手は、明徳グラウンドに練習を見に行ったときに見たことがあります^^ 中学時代には名の知れた投手でしたが、明徳では野手に専念のようです。 夏にはこの選手が9番と言うのも恐ろしい(飛びぬけたスーパースターはいなかったものの、明徳史上最強の粒がそろった打線だったのでは?と個人的に思っています)^^ 下半身を開いて、膝を折って、踵を踏み込みながら、グリップの位置は高く、ヘッドを回しながら、遅めに軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 重心の低さが打つ際にも変わらないのは中々^^ グリップの内へ移動させるのですが、まあ許容範囲内ですが、下げるのはどうなのか? インサイドに対しても、肘を畳んで、腰の回転と左手の最後の押し込みとフォロースルーの大きさによって、ライトスタンド上段へのHRは唸らされました^^ ただ、インパクトの際に、軸足の踵がかなり上がってしまうのが気になりました。 ミート率を下げるので、もう少し抑えたい。 外のボールには逆らわずに逆方向に狙って打てます^^ ただ、現状落ちるボール系統には?? 次のステージでは、欠点を修正できると、どんな大学でもきっと中軸を打てるようになるでしょう^^ 進化に期待したい^^ (2007/01/03掲示板にて寸評) |
★ |
渡辺 雅幸 (高知中央) |
内野手 165・61 右・右 |
出塁率の高い1番打者。クセ者として相手が嫌がる選手。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
谷口 悟 (高知中央) 常石鉄工 |
内野手 181・74 右・右 |
長打力のある選手。日米親善野球の高知代表選手。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
三木 辰哉 (高知東) |
外野手 174・65 右・右 |
ツボにはまれば長打も打てる選手。積極的な打撃も持ち味。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
村岡 歩 (高知東) 翔栄興産(軟式) |
捕手 173・78 右・右 |
不動の4番打者として打線の軸となる選手。抜群の好リードで投手を引っ張る。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
池本 一勝 (室戸) |
内野手 175・65 右・右 |
俊足のリードオフマンで思い切りのよい打撃が魅力の選手。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
山本 力也 (室戸) |
外野手 172・65 右・右 |
チームの打線を支えるクラッチヒッター。守備範囲は広く肩は強い。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
入野 貴大 (岡豊) 国士館大 アイランドリーグ |
内野手 170・60 右・左 |
俊足巧打が売りの選手。特にベースランニングがうまい。 (06年9月 大学のサイトさん情報) 身長・体重表示よりも大きく見えるタイプの選手です。 観戦日は、本職のショートではなく、投手として登場。 一昨年も見て寸評をどうしようかかなり迷った選手ですが、今回は打撃が進化していましたので感想など。 まずは、投手として簡単に。 振りかぶって、膝を引き上げて少し内に入れて、軸足のクッションを大きめに利用して、テンポ良く真っ向投げ込んでくるオーソドックスな投手。 欠点は、肘が背中側に入りすぎるので、引き上げるタイミングが遅れて開く点。 また、やや踏み出した膝が割れがちなのも? ストレートは130`ちょっとは出ているし、鋭い縦スラも中々でした^^ ただ、この選手は将来性は打者です。 少しだけ開いて、グリップの位置は凄く高く、バットを寝かせてヘッドを上下させ、投手が腰を落としこんだ所で上体をホーム方向にやや被せて、軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを内側に移動させるので、インサイドには厳しいでしょう。 左投手には振り切れないのですが、右投手にはややクローズに踏み込んで上体をやや1塁側に逃がしながら振り切ってきます。 昨年はこんなにフォロースルーは大きく無かったですね^^ サヨナラHRも高めの甘いボールをリストを利かせて振り切ったものでした^^ まあ、欠点もあり肉体的なキャパにも恵まれていないのですが、次のステージではショートとしてどこまで進化してくるのか楽しみです^^ 期待したい。 (2007/01/03掲示板にて寸評) |
★ |
愛媛
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
沢良木 喬之 (済美) 日本文理大 |
184・87 左・左 |
澤良木君は本来はピッチャーだと聞いています。愛媛大会では一瞬?ファーストにでましたが、まだちょっと守備に難ありだった様子で、すぐ外野と交替となりました。3番水本君の代打として登場し、彼の長打(3ランか3塁打2打点か忘れてしまったけど)でコールドにした試合も。(素人なのでお許しください。)今大会では代打だけで甲子園の雰囲気に慣れさせるというところかと推察してます。なお、140kノーコンピッチャーとか、済美の落合とかいう話をABCの実況さんがされていたように思いますが、事の真偽は定かではありません。松山市立勝山中出身。 (04年8月 lookapypyさん情報) 腕と足でのシンクロで、腕を柔らかく使おうと意識している。 1打席しかなく3球三振だったのですが、振りの迫力と画面から伝わるオーラの凄さに思わず笑ってしまいました。 とんでもない逸材だと思います。 来春が楽しみですね!! (2004/09/08掲示板にて記載) 腰の回転につられて、腕が遅れてくるスイングは天性か? ストレートには非常に強くて、左手の最後の押し込みにより、左右に大きな当たりが打てる。 ただ、踏み込むタイミングがまだ調整できずに、観戦日はタイミングが早かった。 まだ、1年生なのでしようがないのだが、インコースの落ちるボールには脆さが目立つ。 スクエアな構えから、足と手でのシンクロで、少しだけ足を上げて踏み込むのだが、ややアウトステップ気味です。 そして、気になったのが、左投げ左打ちなので、左手の方がかなり強い感じを受ける。 これによって、インサイドは打ってもファールとなり、フェアゾーンに入った打球も捏ねた当たりが多い。 ただ、1年生では中々見れないスイングの迫力ですね。 守備に関しても、噂ほど動けないわけではなく、ダイビングキャッチを試みるなど、今後の練習によってはまだまだ上手になるのでは? この一冬のトレーニングによって、上記指摘ポイントがどこまで解消されるか楽しみですね。 解消できたならば、四国の怪物が誕生するのでしょう。 (2004/12/16掲示板にて短評) まず、この選手には、以下の言葉を贈りたい。 『体重移動はゆったりと、打撃の始動は早めに』 打撃の始動が無駄な動きをしている為にかなり遅れ、慌てて体重移動をした所で、バッティングにはなりません。 懐の深い構えは良く、下半身を開いて、つま先を立てて踵を踏みながらリズムを刻み、一旦足を捕手方向に移動して、つま先でトンと付いてから摺り足で踏み込むスタイル。 体重移動が、上記無駄から急いでしまい、タイミングが全く合いません・・・ また、バットのヘッドも投手方向・・・ 左投手の、逃げるスライダーにも、まだまだ対応できません。 ただし素材は良いですから(高校通算22HRは少ないような?)、上記が改善できると、愛媛からまた怪物が出現するはずです。 毎日正しい努力をしてください。 (2005/09/05掲示板にて寸評) 打撃に関しては、残念ながら、夏の甲子園で書いた通りで、進化していませんでした・・・・ ただ、投手として投げていましたので、ご紹介してみます。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、大きく腰を落としこんで、テイクバック大きく投げ込んできます。 グラブの使い方は良いのですが、腰を大きく落とし込む事と、更に頭の位置がかなりぶれる投げ方なので、コントロールは甘い。 また肘の位置も低いので、体重移動も上手く行っておらず、球のキレ・ノビはイマイチで、左腕が体から遠い所を通る事もあり、コントロールも不十分・・・ そして、コントロールの甘さは本人も理解しているからだと思うが、腕の振りも鋭くない。 球種的には、130ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スライダー。 投手としては、頭打ちだと思います。 夏までに、何とか打撃の進化を期待したいですね。 高校NO1左打者に上り詰められる逸材なのに、投手をしたりしている暇はないし、もっと打撃の技術を考えるべきだと強く思います(残念です)。 (2006/03/04掲示板にて寸評) 投手としては成長していましたが、この選手は野手としてです! 解説者によると、マークされて調子を落としていたとの事ですが、フォームに問題があるからだと思いますが? 略スクエアに構え、グリップの位置も良く(体から離してセット)、微かに踵を踏み込みながら、完全に投手が腰を落としたところから、大きく踵を踏み込んでから、軽く足を上げて膝を内に入れてから踏み込むスタイル。 やはり始動の遅さは変わっておらず、投手方向にヘッドを倒すこともあり、かなり差し込まれていました。 グリップの内への引きも、ある程度押さえ込まれているので、インサイドは苦手では無いはずなのですが、始動の遅さから詰まりやすいので、腰を開いて打ちに行くのでファールになるのです・・・・ また、高めはヘッドが下がり気味で上から叩けないところを見ると、苦手なのかもしれません。 低めは好きなので、落ちる系統のボールにもリストワークにて逃げることは可能。 リストの強さとスイングスピードは中々。 まあ、1年の夏に甲子園で見て、どのくらい伸びるのだろう?と興味が尽きなかった選手でしたが、正直期待した成長度には全く達しませんでした・・・・・ 始動を少しだけ早めてみるだけで一変するのは分かりきっているのに・・・・・ 非常に残念でした。 (2006/12/24掲示板にて寸評) |
★★ |
長谷川 雄一 (済美) 近畿大 |
173・65 右・右 ショート |
ちょっと上本(広陵)に雰囲気が似ています。 やや、下半身を開いて、グリップの位置が低いものの、腕と足でのシンクロで、スクエアに踏み込んできます。 きっちり、インサイドアウトの軌道により、最後の右手での一押しができる事によって、打球が体の割には力強い。 送りバントや小技の場面が多かったのでサンプル不足ではあるものの、センスの素晴らしさは画面からも伝わってきました。 まだ、1年生ですから、今後の地道な体力作りによって、将来は非常に楽しみな選手に育つと思います。 期待大です。 (2004/12/16掲示板にて短評) 全てに自信を失っている・・・・・・ 打てないからでしょうが、今の打撃では、打てないのが当たり前なのですが・・・・・ 下半身をちょっと開いて、グリップの位置が体に隠れる位置にあり、ヘッドを回しながら投球を待ち、背番号が丸見えになる程(異常)上半身を捻り、踵を踏み込みながらタイミングを計り、遅めに一旦スクエアに戻して重心を下げてから、つま先で地面をトンとついてから、すり足で回しこむようにして踏み込むスタイル・・・・・ そして、踏み込むのがアウトステップと言うか、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れない。 この構えでは、インサイドは打つのは不可能。 また、アウトステップで踏ん張れないので、アウトサイドも打つのは不可能。 現状では、打てるのは真ん中付近のみです(これも確率悪いですが)。 この選手は、1年生の秋に見て、きっと将来は素晴らしい選手になると直感したのですが、年々悪く進化してきている・・・・・・(残念で仕方が無いです!) 守備も、打てないので、悪い連鎖となり、エラーばかり・・・・・ 冬には捕手にコンバートされたとかの話もあるが、まずは、打撃フォームの改造を一から行わないと、難しすぎると思います・・・・・ 上甲さん、何とかしてあげてね。 (2006/03/06掲示板にて寸評) 守備は相変わらず荒い。 フットワークはまずまずですが、スローイングがイップス状態なので、見ていて安心感は全く持てない。 ただ、エラーした後で、昨年までなら引きずって打撃にも悪い連鎖となってしまったのですが、今年は何とか打撃で取り返してやる!との強い精神力が伺えたのは成長点^^ 下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップは頭より上くらいの位置にセットし、ヘッドを回しながら、投手が完全に腰を落とした所から、ホーム方向に一旦つま先を突いて、重心も下げて、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 投球にあわせて、グリップを下げてかなり内に入れて左肩も内に入るのは相変わらずで、インサイドは打てません。 ただ、スイングスピードは上がり、外のストレートに対して、ぎりぎりまで引きつけて振りぬけるので、右中間の打球が伸びる(HRは見事)。 ある程度踏み込んだ足も粘れるようにはなっていました。 まあ、この選手も1年生の時から何度も見てきましたが、成長度は不満・・・・・ 次のステージでは、外野手にコンバートし、インサイドが打てる打撃となると面白いのですが? (2006/12/24掲示板にて寸評) |
? |
滝口 貴博 (済美) 法政大準硬式 |
?・? ?・? |
チームの5番打者として活躍。長谷川や沢良木の返し損ねたランナーをホームに導くなど大活躍の選手。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
川中 康平 (西条) |
180・80 右・右 ファースト |
この選手、昨秋も見て、体重移動ができればなあ?と思った選手です。 今大会を楽しみに見たのですが、まがりなりにも体重移動を行おうとする意識が見て取れました^^ フォームをご紹介すると、やや背中を丸めた構えから、左足でかすかなリズムを刻み、ややバットを寝かせ気味にして、少し踏み込む。 ただ、体の割には振り回すタイプではなく、打席で首が傾いているのがどうもミートの邪魔をしているように思います。 噂によると、中学時代にはキャッチボールもままならない選手だったようですが、人知れず努力してきたのでしょう。 きっと、器用なタイプではないと想定しますので、一つ一つ課題をクリアしていってほしいものです。 まずは、守備をもっと磨こう。 次に、俊足にはなれないかもしれないが、瞬発力というかもう少し機敏な動きが出来るようにトレーニングしたい。 打撃では、もっと大きな体重移動と、振り切るという意識を持ち、首を傾けるのは直そう。 これによって、3年生の春には、四国を代表する長距離砲が誕生するかもしれません。 密かに期待したいと思っています。 (2005/04/17掲示板にて寸評) |
? |
田川 智規 (三瓶) |
167・78 左・左 ファースト |
新2年生の田川智規君(松山・三津浜中出身)は左左、5番ファーストで、足は遅いものの(上ノ内君の後なので特にそう感じるのかも)小柄なスラッガータイプ。体重をかなり絞った明徳の中田君という感じ^^ 3塁コーチの判断ミスか、本人がつい走ってしまったのか、せっかくのセンターオーバー2塁打を3塁まで走って余裕でアウトになるなどしましたが、左投手を相手にしているとは思えない打撃。 (05年4月 lookapypyさん情報) 下半身を少し開いて、頭より30aくらいグリップの位置が高く、ヘッドを揺らぎながら投球を待ち、グリップは小指をグリップエンドに掛けるストロングスタイルを採用し、膝を曲げて構え、遅めにめっちゃ足を高く上げて、グリップを下げてから膝を伸ばすので上体が浮き、そこから更にグリップを下げて、異常に内に移動させて、沈んでからアウトステップして踏み込むスタイル。 かなり無駄が多くて癖のある打撃で、目線もかなりぶれているはずも、ミートしながら振り切ってくるのはある意味凄い。 インサイドはサンプルが無かったものの、アウトステップしてバットの軌道は確保しているも、厳しそうです。 外の落ちるボールには崩されながらも何とかファールで逃げていましたが、インサイドの落ちるボール系には? まあ、修正は厳しいフォームだと思いますが、動体視力とリストワークには秀でていると思います。 次のステージでどんな感じで進化するのか興味があります。 頑張って欲しいものです。 (2006/12/16掲示板にて寸評) |
★ |
吉田 直城 (三瓶) 倉敷オーシャンズ |
外野手 ?・? 右・右 |
この選手は俊足でベースランニングが上手い選手。足だけではなく打撃では長打力もあり今後期待大。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山本 祐大 (松山商) 駒沢大 |
183・77 右・右 ショート |
今の松商チームで私が気に入っている選手は、三塁手の山内康司君と遊撃手の山本祐大君(2年)の2人。松商の打者達は皆、なんというかオーソドックスな構えで特に癖の強い選手は見当たらず、体格もよくパワーがありそうな子が揃っているのですが、この2人の守備と打撃は少し雰囲気を感じさせ、つい目が行きます。 (05年4月 lookapypyさん情報) 1/3イニングの登板でしたので、簡単にご紹介のみしてみます。 ピンチでの登板で、セットから膝を引き上げて、内に入れて、左足をやや伸ばしてから、軸足のクッションを利用して、ある程度柔らかく投げ込んでくる。 左腕をいきなりホーム方向に向けるタイプなので開きは早いです。 球種的には、まずまずのストレートと縦のカーブ。 このくらいしか分かりませんが、この選手は打者としても中々らしいので、冬の間の成長を期待してみたい。 (2006/03/07掲示板にて寸評) 打撃は初めて見ましたが、構えは良いですね^^ グリップも高めにセットし、スクエアに構え、踵を小刻みに踏み込みながらタイミングを計り、結構遅めに膝を内に入れて、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップの内側への移動と、ヘッドも投手方向に倒れる点。 振り切ってくる部分と、腰の回転は中々^^ インサイドは、腰の回転と肘の畳みと、金属バット使用にて、力で振りぬくも、木製バットでは厳しいでしょう。 次に投手として。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて(足首捻りすぎ)、腰を落としこみ、ショート方向に足を伸ばしてから投げ込んでくる。 やや肘が背中側に入りすぎており、腕を上げるタイミングが遅れ、開きも速くなっているが、肘はある程度上がってくる。 また、踏み出した左ひざが割れるケースも散見されます。 球種的には、ストレートは稀におっと思わせるMAX135`くらいの代物で、縦の大きなカーブは確認。 フィニッシュでグラブを抱え込めないこともあり、腕が体から遠回りする軌道なこともあり、コントロールは甘い。 また、クイックも出来ないようです。 将来的には、個人的には野手かな?と思いました。 次のステージでは、投打両面での進化に期待してみたい。 (2006/12/15掲示板にて寸評) |
★ |
兵頭 陽 (松山北) |
?・? 右・右 捕手 |
正捕手となった兵頭君(確か以前1年時も捕手をやってたような?)は旧チームからの4番で、長距離砲というよりは中距離アベレージタイプの巧打者といった感じだと勝手に思ってますが、全く雰囲気のいい選手で、改めて捕手姿の彼を見て、その格好良さにうーん!と唸りました^^ (05年9月 lookapypyさん情報) まずは捕手として。 ランナーがいても、捕球する際に膝を付くのは如何なものか? 当然パスボールもしていましたし、スローイングも1テンポ遅れてしまいます・・・・・ 肩は悪くは無いと思いますが、上記からもコントロールが(必ずワンバウンド)?? 通常の捕球はまずまずだと思います。 次に打撃。 微かに開いて、踵を踏み込みながら、グリップは顎の下くらいにセットし、投球にあわせてグリップを少し上げて内に入れて、左肩もかなり内側に入り、ヘッドも投手方向に倒れていき、遅めに膝を引き上げて、大きく回しこむようにして踏み込むスタイル。 インサイドは上記から現状は打てませんが、外のストレートを巻き込むように引っ張るのが得意なようです。 現状はまだまだの選手ですが、捕手としての立ち姿に少し惹かれました^^ 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/12/19掲示板にて寸評) |
★ |
大井 裕喜 (新居浜東) 立正大 |
レフト 180・75 右・左 |
既に、愛媛県屈指のスラッガーとの呼び声が高い選手だそうです。 ただ、HR打者との印象は受けなかったのですが・・・ やや下半身を開いて、腕と足でリズムを刻み、ややバットを寝かせ気味にして、速めに足を上げて踏み込むスタイル。 スイングは中々鋭く、ローボールヒッターです。 2打席しか写っていないので、詳細は分かりませんが、足を上げるのが速いので、崩されやすい部分をどう克服していくのか見守りたいですね。 盗塁も積極的に決めるなど、足もまずまずだと思います。 今後の進化に期待したい。 (2006/03/06掲示板にて寸評) |
? |
越智 英登 (新居浜東) 法政大 |
セカンド 180・72 右・右 |
結構有名な選手ですが、2打席見れたのでご紹介してみます。 スクエアの構えから、特にシンクロ等無く、投球と同時に左肩が内に入り、グリップを体の内側に移動し、軽く足を上げて踏み込むスタイル。 スイングは中々鋭いも、このフォームでは当然インサイドがネック。 また、監督によると、変化球にも脆いとか?? まあ、確かに外の落ちるボールにも、膝を使っての対応は出来ていませんでした。 セカンド守備は、身体的能力の高さを伺わせるダイナミックなプレーぶりです。 新チームとなって、捕手にコンバートされて打ちまくっているとか? 中々の身体的能力だと思いますので、何とか伸びて欲しい逸材です^^ (2006/03/06掲示板にて寸評) |
? |
石崎 友也 (川之江) 甲南大 |
センター 172・75 右・右 |
そんなに大きくない選手ですが(178aには見えなかったなあ?)、リストの強さが光る強打者です。 グリップの位置がやや低く、つま先を立てて静かに踏み込んでリズムを計り、早めに適度に膝を内に入れつつ足を上げて踏み込んでくるスタイル。 スイングがシャープで体の割りに打球が伸びる。 現状気になる点は、グリップの位置を投球に合わせて上げて行き、更に体に隠れる位置への引き。 厳しいインサイドには厳しいでしょうし、外のスライダーにもタイミングは合っていませんでした。 詳細は分からないものの、グリップの位置と移動を見直してみると、今年楽しみでは? (2006/03/07掲示板にて寸評) |
? |
宇高 幸治 (今治西) 早稲田大 |
ショート 175・75 右・右 |
やや下半身を開いて、グリップでタイミングを計り、バットをやや寝かせ気味にし、速めに少し足を上げて、一塁側に回しこんでから踏み込むスタイル。 リストを利かせたスイングは2年生としては中々で、肉体的なキャパには恵まれていないものの、体に力があるようです。 また、踏み込みに関して、クローズ又はスクエアに、球種を読んで踏み分けている節もうかがえます。 そのほか、2打席見て気になったのが、球の引付が足りない部分と、ややグリップの体の内側への引き。 足は俊足らしく、守備は、サンプルがイマイチで、良くわからずです。 いずれにしても、打撃はプロ注と噂される片鱗は理解できました。 夏の進化に期待したい。 (2006/03/07掲示板にて寸評) 高校通算50本以上のHR数を誇り、今大会も2本のHRを叩き込んだ選手です。 昨年もダイジェストで2打席ほど見て、短評した選手でしたが、今回は現状が良く分かりました。 懐が深く、ヘッドを投手方向に倒し、ヘッドを回しながらタイミングを計り、遅めに足を引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 この選手もグリップの内側への移動をしてしまいます・・・・ なので本来インサイドは厳しいものの、ある打席でヘッドを返さずに3塁線に入れてきたのは、金属バットによって可能だったと思いますが、驚きました。 ヘッドが立ったまま、腰の力を最大限生かして叩けるスイングで、右方向にも大きいのを打てますね。 足を下ろすタイミングを曲がりなりにも調節しようとしている節は伺え、踏み込んだ足の粘りも中々。 フォローで腕も伸びますね(外の甘めのスライダーを逆風関係無しのHRは凄かった)。 守備に関しては、前への動きはまずまずも、横の動きは高校生ではまあまあも、上ではちょっと? スローイングの型は美しくは無いものの、肩はまずまずか? 結論 本人も大学志望なようで、順当な選択だと思います。 やはり、木のバットでインサイドを叩ける打撃を身に着けなければ、プロで生き残るのは難しいです。 また、守備はサード若しくは外野手なのかな?と思います。 いずれにしても、4年後に期待してみたい。 (2006/09/16掲示板にて寸評) |
★ |
赤宗 幸大 (今治北) 近大 |
センター 166・61 右・右 |
夏にも見たことはありました。 まず特徴的なのが、バントの構えをしてから通常の構えに入っていくルーティーンを毎回行います。 下半身を開いて、踵を踏み込みながらタイミングを計り、バットのヘッドが投手方向に入り、バットのヘッドを回しながら投球を待ち、投手が腰を落としたところから高く膝を引き上げて、左肩が内に入って、グリップの内側への移動を行って、足を伸ばしこんでから踏み込むスタイル。 振り切る意識は好感も、上記の無駄が多すぎる部分から、インサイドには厳しい。 高いミートセンス及び運動能力は伺え、金属バットを使用しているので、結構簡単にヒットは打っている。 但し、木製に変わったとたんに厳しくなると思います・・・・・ 守備範囲は広いタイプですし、足も速くて、盗塁センスも中々^^ センバツでは上記欠点を修正していると面白いのですが。 (2006/03/08掲示板にて寸評) |
? |
山本 恭介 (今治北) |
捕手 175・75 右・右 |
強肩強打の捕手。長打力があり4番打者として活躍。打点、ホームラン共にチーム上位の数。 (06年9月 大学のサイトさん情報) センバツでは寸評しませんでしたが、夏に少し進化していたので感想など。 まずは捕手として。 キャッチングはまずまずも、ハンドリングはもっと磨きたい。 ランナーがいても膝を付いて構えるのは如何なものか? 肩に関しては、一塁への牽制など、周りが見えているようです。 ただ、セカンドへの送球は、膝をついていることもあり、捕ってからやや遅いも、地肩はまずまずでは? ワンバウンドの際に、フットワークが使いにくく、後ろにそらす場面も散見されました。 次に打撃。 打席ごとにフォームが変わる選手です・・・・ スクエアに構え、グリップを捕手方向にセットし、軸足に重心を乗せて、やや遅めに軽く足を浮かせて、一塁方向を蹴るようにして、回しこむように踏み込むスタイル。 左足を捕手方向に一旦引いてから踏み込む場合も。 気になるのは、グリップを内に引いて、左肩が内に入る。 肘は畳めるようです。 調子もイマイチだったように思いますが、インパクト後に右手を離しがちになる部分も散見。 まあ、面白い資質の捕手ではあるのですが、現状人より秀でたものが見えない。 次のステージでは、絶対的な部分を作って進化して欲しいものです。 (2006/12/21掲示板にて寸評) |
★ |
菊池 和成 (八幡浜) |
捕手 182・74 右・右 |
勝負強さのあるチームの4番打者。長打力もあり守りの要でもある。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
清水 隆弘 (八幡浜) |
外野手 184・74 右・右 |
大型外野手でチームの精神的な面を支える選手。主将。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山口 龍一郎 (帝京五) 京都学園大 |
内野手 ?・? 右・右 |
チームの4番打者で長打力がある。チャンスにも強く信頼が厚い選手。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
野口 勝道 (帝京五) 京都学園大 |
センター 170・70 右・右 |
パンチ力ある打撃に走塁、守備も良い3拍子揃った選手。抜群の野球センスを持っている。 (06年9月 大学のサイトさん情報) 高校通算30本塁打を誇る、結構有名な選手でしたが・・・・ バットを長々と持ち、微かに下半身を開いて、グリップを体から離して顎くらいの位置にセットし、ヘッドを回しながら、やや早めにグリップを上げるとともに膝も高く引き上げて、ヘッドが投手方向に入り、そこからグリップを下げて内に入れて、踏み込むスタイル。 グリップの無駄な上下動及び内への引きがあるので、どうしてもミートポイントがずれやすい。 インサイドは当然打てない。 また体の割りに振り過ぎなんですよねえ・・・・ 更に悪いのは、アッパースイングで、外のボールも引っ張りにかかる・・・・ 身の丈に合わない打撃としても、どうなんだろう?とかなり疑問に思いました。 肩は分かりませんでしたが、守備範囲は広いようです。 まあ、次のステージでは今の打撃では全く通用しないと思いますので、根本的に打撃の見直しをお勧めしたい。 頑張って欲しいものです。 (2006/12/25掲示板にて寸評) |
?? |
濱田 仁 (宇和) |
捕手 166・78 右・右 |
高校通算本塁打が30本以上を超える選手。長打力、勝負強さがある。 (06年9月 大学のサイトさん情報) 下半身を開いて、踵を微かに踏み込みながら、グリップは顎の下くらいにセットし、ヘッドを回しながら、遅すぎるタイミングで足を軽く浮かせて、小さく回しこむように踏み込むスタイル。 始動が遅すぎるので、あわてて打ちに行くのは如何なものか?? グリップも遅いタイミングで上に上げてスイングしてきますが、内側への移動は無い。 リストが強いようで、外のボールを左中間への2塁打を打ちましたが中々^^ 低めの変化球にも、リストワークにて処理可能なようです。 ただ、やや左肩が内に入っているので、インサイドには苦戦。 次に捕手として。 どっしりした構えで、膝は絶対に地面に付かず、微動だにしない^^ ワンバウンド処理は中々で、ハンドリングも中々で、キャッチングの際のミットの音は出色^^ やや右手の隠し方が甘い部分が散見されたので、ファールチップに注意が必要。 リードに関しては、右打者には外一辺倒で、左打者にはインサイドも偶に投げてくる。 肩は強肩との噂も、スローイングのフォームがイマイチ。 外れたボールに、膝を付いていないのも関わらず、手だけで捕りに行くのも? バックホームされた際に、間に合わないと瞬時に判断し、セカンドで走者を殺していたのは、冷静で周りがよく見えている。 まあ、小さいのが残念ですが、中々面白い選手だと思います。 次のステージでの進化が楽しみです^^ (2006/12/16掲示板にて寸評) |
★ |
加嶋 健志郎 (新田) 亜細亜大 |
内野手 168・63 右・右 |
俊足強打の内野手。1年時は切り込み隊長として活躍し去年の選抜大会にも出場した。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鍋島 聡 (新居浜商) |
外野手 ?・? 右・左 |
ミーとポイントがしっかりしており強打が持ち味の選手。なかなか期待できる。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山内 宇一郎 (吉田) |
レフト ?・? 左・左 |
全く知らない選手でしたが、気になりました^^ 大きく下半身を開いて、グリップを体から離して高めにセットし、ヘッドを揺らぎながら、遅めに大きく膝を引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 気になるのは、内側へのグリップの移動はまあ許容範囲内ですが、グリップを投球にあわせて下げる点と、ヘッドが投手方向に倒れる点。 左投手からも全く開かず、軸がぶれないので当然ミート率もアップする^^ 振り切ってくるのですが、フォロースルーは大きくないので、現状は中距離打者です。 コースに逆らわずに、右に左に長打を打ち分けていました^^ 足も速いとの事ですが、ランニングフォーム(3塁打の際)から納得^^ 守備と肩はサンプルが無く不明です。 中々の素材だと思いますので、グリップを下げる点を修正できると、次のステージでも大活躍できるのでは? 期待したい^^ (2006/12/17掲示板にて寸評) |
★ |
前田 知哉 (松山東) |
レフト 177・90 右・右 |
体型は違うが、松山北のエースと双子だそうです。 やや踵に重心がかかり、膝を結構折って、反った構えで、グリップは頭よりやや上にセットし、かなり遅めに踵を上げて、膝を内へ入れるに従って踵体重ではなくなり、その場で踏み込むスタイル。 インサイドは打てないはずですが、肘の畳み方が上手くて、インサイドのカーブを体重移動無しでも腰の回転と言うか腰の跳ね上げと腕力によって、坊ちゃんスタジアムのレフト中段に運んだHRは凄かった(ストレートには厳しいはず)。 右手で叩けることと、フォロースルーも大きい事によって、打球は飛びます。 外のストレートであれば、右方向へも打てることは確認。 体重移動無く、腰の跳ね上げによって打つタイプなので、外のスライダー系統と高目はサンプルは無かったもののどうなのか? 守備は、うーんどうでしょう? 動けないわけではないのですが、もっと練習が必要でしょう。 まあ、現状まだまだのちょっと癖のある打撃ですが、この選手が打つとチームが盛り上がるようですし、少し気になりました。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/12/20掲示板にて寸評) |
? |
黒木 太雄 (松山東) 立命大 |
ライト 180・76 右・左 |
どうしようか迷いましたが、少し気になるので簡単に。 少し下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップを高めにセットし、バットを寝かせ気味にして、ヘッドを上下させて、やや遅めにホーム方向につま先を着いてから、すり足で踏み込むスタイル。 気になる点は結構あるのですが以下の通り。 グリップの内への引きと、踏み込みが甘い点と、落ちる系のボールには現状?で、やや重心が軸足に残りすぎて、踏み込んだ踵がめくれ上がる点。 ただボールを引き付けて、振りは中々鋭かったです。 更に、前の打席で三振した高目のストレートを、次の打席では何とかアジャストしてヒットを打つ学習能力はまずまず。 守備や足は不明。 現状まだまだの選手ですが、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/12/20掲示板にて寸評) |
? |
九州地方の逸材
福岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
木村 直貴 (筑陽学園) JFE東日本 |
173・73 右・右 レフト |
「将来の候補」2003年版に載っている木村君は筑陽学園に進学し、去年から1年で4番を打っております。もちろん今年も4番です。ポジションは捕手もできますが、今はレフトを守っています。 (05年1月 スポーツマンさん情報) 現在、春季大会など、通算40本の記録できたパンチ打ちらしき主砲打者。 (06年5月 すきさん情報) 高校通算42HRを誇る、結構有名な選手です。 気持ち開いて、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、右脇を大きく開いて、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に左足を持ってきてつま先を突いて、そこからクローズに踏み込むスタイル。 グリップが頭の後ろから見える位置までの移動があり、それに伴って左肩が内に入り、ヘッドを完全に投手方向に倒して、クローズに踏み込むのですから、インサイドにきちんと投げられると完全にお手上げ。 実際に完全なるドン詰まりとなっていました・・・・ まあ上記の打法ですから、当然外よりのストレートを右方向に打つのは得意で、特に高目が好物のようです。 また、振ってはくるのですが、パンチショットのように、完全に振り切らないのが特徴的です。 捕手としては正直良く分からなかったのですが簡単に。 ランナーがいても膝を付くのはどうなのか?と思いますが、観戦日は大きな破綻は見られず(殆どワンバウンドも無かった)。 通常のキャッチングはまずまず。 肩は一度だけ見れましたが、まずまず強肩では? まあ面白いものは持っている選手ですが、次のステージでは現状のフォームでは打撃には苦しむと思いますので、根本的に打撃を考え直して進化して欲しいと願っています。 (2007年6月24日掲示板にて寸評) |
★ |
吉田 潤 (筑陽学園) 関東学院大 |
外野手 180・80 右・左 |
大型の外野手で主将としてチームを引っ張る。努力家でもある。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
井上 大毅 (戸畑) AB型 北九州市立大 |
182・78 右・左 ファースト |
注目はしていたのですが、迷った挙句、レポは書いてみます。 体重を後方(左足)にかなりかけて、腕が窮屈そうな構えで、やや足でのリズムを刻んで、つま先を立ててから、摺り足で体重移動を少し行うタイプ。 ただ、体重移動は小さく、どうも硬いドアスイング気味なのが気になる。 又、膝を柔軟に使えないタイプのようです。 資質は、まずまずのものは伺えるので、上記指摘ポイントが改善されると一変の可能性もあるかも? (2005/03/27掲示板にて寸評) この選手も一昨年のセンバツ以来に見ましたが、まずまず進化はしていました。 軸足に当初から重心を掛け、開いて踵を踏み込みながら、グリップを体から離して顎の高さにセットし、投手が腰を落としたところから、つま先を立てて右ひざを内に入れ、投手のリリースポイント付近からアウトステップして少し踏み込む。 グリップの内への引きは見られるも、ぎりぎり許容範囲内。 スイングには迫力が増したが(芯に当たっていなくても凄い打球)、左投手には開く・・・ ただ左投手からでも、ストレートを待っていながら甘い変化球であれば咄嗟に付いていけるのはセンスか? 左手を使いすぎなのは相変わらずで、きっと捏ねた当たりも多いでしょう。 力みやすいタイプのようで、スタンスが広すぎで、体重移動が不十分で、踏み込むタイミングが殆ど合わずに腕でスイングしがちとなっていました・・・・ あまり打球が上がらないタイプのようですから、中距離打者タイプなのだと思います。 とすると、次のステージではファースト以外にも挑戦してアピールして欲しいですね。 頑張って欲しいものです。 (2007年6月20日掲示板にて寸評) |
? |
渡辺 祐介 (戸畑) |
外野手 175・76 右・右 |
俊足で守備範囲も広く真面目な選手。バッティングでは対左投手にものすごい力を発揮する。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
原田 翔 (戸畑商) 九州共立大 |
170・70 右・左 ショート |
夏選手権予選準優勝時(柳川に4−2で敗戦)9番ショート。現在は一番ショート。 俊足、巧打、堅守の守備と三拍子揃う。 (05年9月 翔さん情報) スクエアのどっしりとした構えはピタッと決まっており、腕を脱力し、手首でリズムを刻み、ややバットを寝かせ気味にして、腰を開かないように意識して、足を上げて踏み込むスタイル。 左投手も苦にせず、ぎりぎりまで引きつけて振り切ります。 小さい割には、体に力はあるようですが、スイングスピードはまだまだ。 足は中々速く、守備は堅実です。 冬の間に、しっかりスイングを重ねていけば、夏は結構噂になると思います。 中々のセンスを持った選手です^^ (2006/03/24掲示板にて寸評) |
★ |
武内 直亮 (福岡大大濠) |
178・75 右・左 外野手 |
大濠にはまだまだいい選手いますよー!武内直亮選手です!中学時代は筑陽学園の木村よりすごかったスラッガーです!高校入学後は苦労しましたがやっと才能を開花させつつあります!! 武内君は今2年生でレフトを守っています。 中学時代は一塁手でしたが高校に入っていろいろ試されて外野で落ち着いたようです。基本的に内外野どこでも守れます。持ち味はバッティングですが足もなかなかはやいです!体格は推定178cm75kgぐらいです。中学は神村学園の野上投手とおなじ筑紫エンデバース出身です。 (05年10月 HORIさん情報) |
★ |
椛島 拓郎 (祐誠) |
185・? ?・? |
しかしながらこのチームで一番の注目選手は4番の椛島でしょう。身長185前後ある大型外野手で長打力抜群です。 (06年2月 jipijapa さん情報) |
★ |
竹下 竜平 (久留米商) 九州共立大 |
捕手 172・72 右・右 |
頑丈そうな体で、強肩強打、元気があり非常に見ていて気持ちよかった。 (06年4月 マッテリングリー23 さん情報) |
★ |
津留崎 博章 (久留米商) |
内野手 169・64 右・左 |
走攻守3拍子が高いレベルで揃っている選手。守備の安定感も抜群。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
下川 淳也 (久留米商) |
内野手 174・66 右・左 |
柔らかいリストを生かしたバッティングが得意な選手。広角に打ち分ける事がうまいパワーヒッター。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
江田 理士 (希望が丘) |
?・? 右・? ショート |
全国的には無名ですが、福岡県の希望が丘高校という学校に江田理士(こうださとし)というすごい選手がいます。 中学時代から福岡のボーイズリーグで活躍して、おかやま山陽高校にS特待(同校出身の女子ゴルフ諸見里しのぶと同等の評価、シダックスに入った福岡捕手はA特待)で入学したのですが、逮捕された池村前監督の指導法に早くから意義を唱え、夏の大会前に退学、転校生として希望が丘高校に入学したそうです。転校生のため、1年間公式戦には出場できず、チームも弱いため目立っていませんが、高校通算の打率は6割以上、ホームランも20本以上打っていて、50メートル5秒9の俊足と遠投110メートルの強肩を持っています。ポジションはショートで守備範囲も広いです。なぜ野球小僧などの高校野球雑誌に出てないのか分かりません。福岡の北部ではかなり有名です。 (06年6月 赤。さん情報) |
★ |
柴田 良一 (筑柴台) 福岡工大 |
ファースト 172・65 左・左 |
高校通算40発。広角打法に研究しています。 (06年6月 すきさん情報) 今朝、新聞に見ました。 ビックリ2打連続ホームラン爆発した。高校通算52発に書かれるがあった。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
金子 知弘 (福岡工大城東) |
中堅手 ?・? 右・左 |
イチローようにレーザー投げ頭脳的な能力(内野広く、三塁・本塁ベースまで、レーザー投げる)、眼球からパワー打力。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
後藤 隆児 (東福岡) 武蔵大 |
?・? 右・右 内野手 |
打率4割ぐらいスラッガー。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
満生 圭介 (武蔵台) |
176・72 右・右 |
昨日、強豪・東福岡の投手から左中間ホームランを打ちました。2試合連続ホームランでした。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
岡村 翔吾 (九産大九州) |
外野手 172・65 右・左 |
1年時から1番打者として好投手から安打を重ねてきた投手。打撃センスはチーム1。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
白川 貴一 (九産大九州) 九州産業大 |
捕手 ?・? 右・左 |
旧チームからレギュラーだった選手。高校になってから捕手にコンバートし強肩強打でチームを支える。これからの飛躍に期待。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
徳岡 侑希 (八幡) 北九州市立大 |
内野手 184・78 右・右 |
力強いバッティングが魅力の大型内野手。長打も多い。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
野口 陽平 (八幡) |
内野手 185・76 右・右 |
恵まれた体格から長打を連発する選手。チャンスに強く攻撃の中心的存在。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
大渡 耕平 (八幡) 北九州市立大 |
捕手 173・75 右・右 |
強肩強打が自慢のチームの要。インサイドワークが良い。主将。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
新地 一樹 (東筑紫学園) |
内野手 172・68 右・右 |
チャンスに強い打撃が持ち味。フットワークが良く、守備範囲も広い。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
吉田 量 (沖学園) 九州産業大 |
内野手 ?・? 右・両 |
入学時から中軸を打つ強打者。今年の福岡県内でも逸材と言える。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
鈴木田 誠 (小倉工) |
内野手 ?・? 右・左 |
鋭い打球が野手間を抜けると俊足を飛ばし長打にしてしまう選手。正直、恐ろしい。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
小森 享太 (修獣館) 関西学院大 |
内野手 ?・? 左・左 |
野球センスがある選手で相手を揺さぶるのがうまい。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
石井 健太 (小郡) 福岡大 |
内野手 181・78 右・右 |
対応力とパンチ力が優れておりなかなか期待できる選手。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
佐賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
田中 宏典 (佐賀西) 慶応大 |
ショート 179・67 右・左 |
針金のように細い体です。 下半身を開いて、こんにゃく打法のようにグリップを低く投手よりに動かして、膝もグリップと同じように動かしながらタイミングを計り、グリップを投球に合わせて捕手方向に引いていき(内側への移動では無いので、まだ良いですが)、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 ちょっと、踏み込みは鋭くは無い。 左の変則投手に対しても、体が開かないので、ストレート系は引っ張り、変化球はレフトへと、広角打法を見せてくれます。 守備はサンプルが無く分からないのですが、足も中々速いですし走塁センスは中々光ります。 投手もやるようですが、こちらは見れませんでした。 まあ、この選手は一冬の間にどこまで体が出来たのかに尽きると思います。 夏までの進化に期待したい^^ (2006/03/09掲示板にて寸評) 前にも見て打者として寸評した選手でしたが、今年は投手として登場。 一昨年よりは少し良くなったが、相変わらず体は華奢です。 ランナー無しでもセットから、勢い良く膝を高く引き上げて、内に入れて、そこからスローモーションのようにゆーっくり腰を落として行き、上体が3塁側方向に傾き、サード方向に足を伸ばして、腕が背中側に入りすぎて、真っ向投げ込んでくる不思議なフォーム。 ただ、腰の落としこみを普通のスピードで行う場合も多々ある。 上記から、腕を引き上げるタイミングが遅れるも、肘はきちんと上がりきるが、捻転差が解ける事も早いこともあって、上下ともに開いてしまう。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブも抱え込めない。 球種的には、MAX138`のストレートと、小さな縦スラと、左打者にはチェンジアップが効果的でした。 次に野手として。 フォームは昨年のコンニャク打法から変わっていました。 開いて踵を踏み込みながら、グリップの位置は高めで、ヘッドを回しながら、やや遅めに軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 打撃も、結構重心を低くしたりして、一定しない選手です(調子が良くなかったこともあるのでしょうが)。 グリップの内への引きは見られますが、ぎりぎり許容範囲内ですので、何とかインサイドはこなせるようです。 落ちる系統のボールにはファールでは逃げれる。 左投手にはやや開いて、逃げるスライダーには現状苦戦中。 スイングスピードは不足しており、タイミングの取り方もまだまだ。 まあ、投打どちらの方が絶対に良い!とは現状言えないですが、どちらもセンスは良いのですがまだまだです。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/02/09掲示板にて寸評) |
? |
貞島 健人 (佐賀西) 野球断念 |
内野手 177・75 右・左 |
長打力がある選手でチームの精神的な面を支える選手。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
橋本 光貴 (鳥栖) 福岡大 |
セカンド 172・67 右・左 |
下半身をやや開いて、グリップの位置が大上段で、膝を折った重心の低く懐の深い構えで、つま先を立てて、一旦スクエアに戻してからすり足で踏み込むスタイル。 バットを寝かせているのですが、バットのヘッドが投手方向で、更に投球に合わせてかなりの体の内側へのグリップの引きが見られる・・・・ 当然インサイドはネックも、ミートセンスプラス腰の回転を生かして振り切るので、金属を使用していることもあり、ヒットはかなり打っている。 守備はサンプルが無くわかりません。 今年は、何とか上記2点の弊害を理解して欲しいですね。 そうすると楽しみな選手が誕生すると思います。 (2006/03/10掲示板にて寸評) 一昨年も感想は書いていますが、まあそんなに進化はしていませんでしたが簡単に。 少し開いて、つま先を立てて踏み込みながら、グリップの位置は高く、ヘッドを投手方向に倒して揺らぎながら、遅めに一旦ホーム方向につま先を突いてから、少し浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 一昨年からですが、グリップを内へかなり移動させ、背番号が丸見えになるほど右肩が内に入ってしまう・・・・ 現状はインサイドの落ちる系のボールにも膝を使って云々はできないようですし、インサイドのストレートにも当然厳しい。 現状は、外のボールを三遊間方向に打つのが上手い打者です。 踏み込んだ足の粘りは中々で、振り切ってくる部分は好感。 守備範囲は広く、小さい選手ですが体に力がありますね^^ ただ、この選手だけではなく全国の9割がたの選手たちもなのですが、荒れてきたグラウンドをスパイクでもならさないので、イレビュラーに嫌われていました。 まあ、面白いものは持ってはいますが現状はまだまだの選手です。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/02/10掲示板にて寸評) |
? |
下見世 大輝 (鳥栖) 近畿大 |
外野手 178・65 左・左 |
投手としてもよいが野手としてバッティングは天性のものを感じる。なかなか見所はある。 (06年8月 大学のサイト さん情報) 打撃センスも確かにあるのですが、何と言っても将来性は投手でしょう。 ピンチで少しだけ投げて、速攻で代わってしまったので詳細は分からないが、かなり訴えかけるものはありました^^ セットから膝を引き上げて内に入れて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、きちんと上がりきる前に投げてしまいます」。 一塁側のプレートを踏んで、真っ直ぐに足を踏み出すので、右打者のインサイドを投げる際に、腰が詰まって、膝が突っ張って、つま先が開いて、フィニッシュでグラブを抱え込めない。 当然コントロールは甘い。 球種的には、MAX135`弱くらいも、キレが良く速く感じさせる代物で、曲がりの良くないスライダーは1球のみ。 まあ、実力はこんなものではないでしょうから、次のステージで速球左腕本格派として進化してほしいものです。 (2007/02/10掲示板にて寸評) |
★ |
中山 亮 (佐賀商) 関東学院大 |
ショート 173・72 右・右 |
甲子園では記憶にないのですが、中々面白い選手ですね^^ 下半身を開いて、グリップを体から離してセットしているも、やや位置が低く、懐の深い構えから、一旦つま先で突いてから、すり足で踏み込むスタイル。 但し、投球に合わせて、左肩が内に入り、折角離してセットしたグリップがかなり内側に入っていく・・・・・ スイングは中々で、上半身がくるっと回転し、フォロースルーも大きいので、体の割には打球が飛びます。 守備に関しては、前の動きは?も、左右の動きは中々良く、中々良い肩しています^^ 今年は、グリップさへ修正できると、きっと大活躍するのでは? 期待したいものです^^ (2006/03/11掲示板にて寸評) |
★ |
山口 哲志 (佐賀商) 専修大 |
捕手 177・78 右投右打 |
送球のよさ,好リード,長打力,勝負強さのある打撃とまさに打てて守れる捕手の典型。 どんな球でも長打にできるので,相手投手には脅威である。 (06年8月 いねもんさん情報) 昨年も気になって、寸評どうしようか迷った選手です。 ヘッドを投手方向に倒して、バットを揺らぎながら投球を待ち、遅めに膝を引き上げて踏み込むスタイル。 リストの強さは中々で、振り切れるようになったのは昨年からの成長点。 フォロースルーも大きめなので、打球も伸びます。 得意なのは外のボールで、ストレート・変化球問わずに打てますね^^ 但し、やはり左肩が内に入って、グリップも内側に移動するので、インサイドはネックです・・・ 捕手としては以下の通り。 ワンバウンド処理はまずまずで、通常の捕球もまずまず。 肩はサンプルが無く不明。 但し、この捕手の一番優れているのは、リードですね^^ 随分成長したようで、投手のコントロールがアバウトだったので苦労したものの、意味のある配球が出来るタイプです。 まあ昨年からかなり成長したといっても、現状では決め手に欠けます。 次のステージ経由で、どこまでの高みに上れるのか?かなり期待したい捕手ですね^^ (2006/09/21掲示板にて寸評) |
★ |
多々良 洋平 (佐賀商) 徳山大 |
左翼手 174・71 右投右打 |
下位に置くと脅威になり,又勿体無い好打者である。 長距離砲が並ぶため打順は下位だが,長打力と打率は中軸打者に匹敵する。 大振りせずに確実なバッティングを心がけると,大化けするだろう。 (06年8月 いねもんさん情報) |
★ |
渡辺 将人 (龍谷) 駒沢大 |
レフト 183・86 右・右 |
大型外野手。パワーとホームランに飛ばす力、四番のスラッガー (06年7月 すきさん情報) |
★ |
飯田 宗興 (龍谷) |
捕手 178・80 右・右 |
守りの要で主将としても活躍。田栗をリードして好投を引き出している選手。好選手の一人。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
北村 惇 (佐賀東) |
内野手 169・59 右・左 |
何でもできる器用なトップバッター。全てにおいて良い。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
荒尾 剛 (佐賀東) 日本文理大 |
外野手 174・68 右・右 |
バッティングは小技あり長打ありと小さいことから大きいことまでできる打者。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
坊所 武 (敬徳) 九州産業大 |
?・? ?・? |
NHK杯旗でホームランを放つなど長打力のある選手。攻撃の中心。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
吉木 優貴 (小城) 福岡教育大 |
捕手 ?・? 右・? |
捕手ながら1番打者として活躍。出塁率も高い。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
長崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
広滝 航 (清峰) 青学大 |
173・64 右・左 セカンド |
広滝選手は、二ゴロを打った時のフォームが元阪神の鮎川選手にそっくりです。(笑) 私は彼の事は不調の鮎川と呼んでいます。 来年は好調の鮎川になっていることでしょう。 (05年8月 リリー婦人さん情報) 昨夏も、明治神宮も見ていましたが、あまり伝わってくるものが無かったので、寸評はあえてしていませんでした。 今回も当初するつもりは無かったのですが、決勝まで進出しましたし簡単に。 今大会は体の開きを修正できませんでしたね。 下半身をやや開いて、バットを立てて構え、投球に合わせて寝かせていき、一旦つま先を立ててからすり足で踏み出す。 グリップの内側への引きと言うか、左肘が背中の後ろから見えるくらいの引きにより、当然インサイドには厳しく、特にインサイドの落ちるボール系にも、膝を使っての対処は出来ないようです。 一番気になるのが、踏み込みの甘さ・・・ そして冒頭にも記載したが、開きを我慢できないので、左投手には手打ち・・・ ただ、バットコントロールには見所がありました。 打撃以外では、足もまずまず速く、守備もまずまずだと思います。 夏までに、今の打撃の弊害をどこまで修正してくるのかに期待してみたい。 (2006/04/18掲示板にて寸評) |
★ |
佐々木 伸之 (清峰) 三菱重工長崎 |
ショート 173・63 右・右 |
どうしようか迷いましたが、簡単に。 完全にバットを担いで、下半身を開いて、腕と足でリズムを刻み、早めに大きく足を上げて、一本足から踏み込んでくる。 早く足を上げると、崩されやすいのは何度も書いているので皆さんご理解されていると思います。 この打者も例外ではなく、外の変化球に崩されやすく、上体が突っ込んで、腕で打ちに行ってしまいます(ただ、結構あわせてくる部分は驚きですが)。 足を下ろすタイミングの修得と言うか進化が、今後の最大の課題でしょう。 守備に関しては、前への動き、特に高く跳ね上がった打球に対するグラブ捌きと、スナップスローは中々でした。 夏までに全てにおいてどこまで進化できるのか期待してみたい。 (2006/04/19掲示板にて寸評) |
? |
木原 宏輔 (清峰) 鹿屋体育大 |
外野手 171・72 右・右 |
選抜ではPL学園・前田からホームランを放つなど大活躍し準優勝の原動力となった選手の一人。夏も期待したい。 (06年7月 大学のサイトさん情報) この選手も何度も見てきましたが、今まで何も書いていなかったのでラスト感想など。 下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置は高く(体に近すぎ・・・)、ヘッドを回しながらタイミングを計り、やや遅めに膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 まあ、当初よりグリップの位置は良くないのだが、投球に合わせて、左肩が内に入りすぎて、グリップも更に内側に移動させてしまう・・・・ 更に、ヘッドを投手側に倒す。 これではきちんとしたインサイドには厳しすぎると思います。 また、足を下ろすタイミングも調節できません。 小柄な打者も、当てるだけのタイプではなく、振り切ってくるのは中々も、腕の脱力が不十分。 右へは打てることは確認。 まあ4番打者ではないのですが、チーム事情から4番に置いていたのも、持ち味が半減した理由でしょうか? 守備に関しては、動きはよくて、肩はまずまずだと思いました。 足もまずまず速いですし、走塁センスは光りますね^^ まあ次のステージでは、打撃の進化に尽きると思います。 頑張って欲しいですね。 (2006/09/29掲示板にて寸評) |
★ |
佐々木 優介 (清峰) 日本文理大 |
センター 170・65 右・右 |
この選手も何度も見てきましたが、何も書いていなかったので、ラスト感想など。 グリップが低く、下半身を開いて、ややヘッドは揺らぎ、遅めに膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 ちょっとグリップのアップの画像が無かったので微妙に分からないのですが、きっとグリップエンドに小指をかけているのでは?と思いました。 投球に合わせて、左肩が内に入り、グリップを上げて、内に移動させて、ヘッドも投手方向に倒すのは・・・・・・ インサイドは間違いなく厳しいでしょうが、甘めのストレートには物凄く振り切ってくるので飛びますね^^ 1番打者のスイングでは無かったです。 ただ、現状足を下ろすタイミングを調節は出来ないので、1本調子の打者ですが・・・・ 走塁センスというか足が速いですね^^ 今大会は守備のサンプルは無かったが、確か今まで見て守備範囲は広かった印象は持っています。 次のステージでは踏み込むタイミングの調節が出来るようになると面白い^^ 頑張って欲しいものです。 (2006/09/29掲示板にて寸評) |
? |
池野 和麻 (清峰) 鹿屋体育大 |
外野手 170・64 右・左 |
選抜の時は一塁手として活躍したが夏は外野手として活躍。特に今夏の甲子園では7割以上の高打率を残すなど大活躍。今後に期待の持てる好選手。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
野原 将志 (長崎日大) 阪神 |
セカンド 185・85 右・右 |
4番野原の中軸は巧打と長打力を兼ね備えた長崎県内トップの強打者。 (05年10月 すきさん情報) 阪神の1巡目指名選手ですが、見れた打席数が少ないので詳細は分かりませんが、感想は以下の通り。 185あるようには見えないんですよねえ。 懐の深い構えから、少し開いて、踵を密かに踏み込みながら、グリップの位置は高く、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、遅めにホーム方向につま先を突いてから、すり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への大きな移動があり、ヘッドが投手方向に倒れるので、インサイドは打つのは不可能に近い。 野球小僧にドアスイングと書いてあったが、その通りです。 また、外の落ちる系のボールの見極めも出来ていませんでした。 観戦日には、球の遅い投手だったので、待ちきれずに、球を引き付けて打つことは出来ませんでした・・・ 足は速いとの噂も、サンプルが無く不明。 守備は、ちょっと腰高で、グラブ捌きがやや硬く、現状グラブの芯で捕球することも出来ていないようです。 スローイングは良く、スナップスローは中々。 三遊間のサード寄りの深い位置での打球に、飛び込んで止めていた動きは、身体的な能力の高さは伺えました。 まあ指名の理由は、身体的な能力の高さからでしょう。 旬の時期では無いと思いますし、中々この打撃を改造するのは難しいとは思いますが、折角指名されたのですから死に物狂いで頑張って欲しいですし、阪神の育成力に期待してみたい。 (2007年3月21日掲示板にて寸評) |
★ |
井芹 直毅 (長崎日大) 城西国際大 |
外野手 178・75 左・左 |
俊足ながらパワーもついてきた打者。1年時からレギュラー。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
原田 隆佑 (長崎日大) 城西国際大 |
外野手 174・90 右・左 |
俊足巧打の選手で二塁打と三塁打が多い。総合的に良い選手。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
桑原 大 (長崎日大) 神戸学院大 |
外野手 176・65 左・左 |
広角打法がうまく上手にボールをミートさせる打者。投手としてもチームを支える。 (06年7月 大学のサイトさん情報) ノーワインドアップから、膝を高めに引き上げて、少し内に入れて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、しなやかに投げ込んでくる。 気になるのは、この投手も腕が背中側に入りすぎており、引き上げるタイミングが当然遅れて、開いて、肘が上がりきる前に投げてしまう部分。 右腕も下から上に使うタイプで、引き込みが早い。 腕の振りは中々で、フィニッシュでグラブは抱え込めているのは好感。 クイックも出来ていました。 球種的には、MAX130ちょっとくらいで、キレ・ノビはそうでもなく、変化球はチェンジアップとスライダーを投げていました。 まあ、左腕でもあり面白いものは持っていますので、次のステージでは、背中側に腕が入り過ぎないようになると、肘も上がって一変するはずです。 頑張って欲しいものです。 (2007年3月21日掲示板にて寸評) |
★ |
大寄 隆平 (長崎日大) 東海理化 |
捕手 176・72 右・右 |
強肩で巧打がうまい捕手。投手陣を引っ張る。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
左村 駿介 (長崎南) |
捕手 ?・? 右・? |
強肩と好打でチームを引っ張る選手。今年の長崎ナンバー1捕手との噂も・・・・。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松田 皓 (瓊浦) |
センター 178・75 右・右 |
無造作な立ち姿で、ややクローズに構え、グリップの位置がやや低く、更に体に近い位置にセットし、左肩が内に入り、足で小刻みにリズムを刻み、摺り足で踏み込むスタイル。 フォローが大きく、腕が伸びるので、打球も伸びる。 外のボールも巻き込んで、腰の回転にて引っ張りきれますし、右方向にも狙って打てるようです。 ただ、上記のフォームだと、インサイドには厳しそうです。 冬のトレーニングでは、もう少し腕を体から離してセットするようになると、もっと進化すると思います。 中々の素材だと思います。 名前を覚えておいた方が良いのでは? (2006/03/19掲示板にて寸評) 見れた打席数が少ないのですが、昨年も短評しましたが、素材は面白いです。 スクエアに構え、踵を密かに踏み込みながら、グリップは体から離して、顎の高さにセットし、肘でもタイミングを計り、やや遅めにホーム方向につま先を立てて突いて、そこから軽く足を上げて踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップの内への引きが見られ、ヘッドが投手方向に倒れる点。 インサイドを意識してだと思うが、腰の開きが早い。 踏み込んだ足で粘れている部分は好感。 春まで故障していたらしいので、その影響かもしれませんが、一昨年のように引き付けて振り切れていなかったのは残念でした。 守備はイージーなフライしかサンプルが無く、肩とともに不明。 足に関しては早いらしく、セ−フティーバントも試みていましたが、正直良く分かりませんでした。 まあ、身体的な能力も高そうなので、次のステージでの進化に期待したい。 (2007年3月21日掲示板にて寸評) |
★ |
中道 真司 (創成館) 九州産業大 |
センター 183・85 左・左 |
途中から少し気になったので、簡単に。 グリップの位置が高く、下半身をやや開いて、少し足を上げて強烈なダウンスイングを繰り出してくる。 スイング自体は、巨人の清水チックです(落ちる系のボールには厳しいでしょうが)。 左腕の軟投派にもまずまずついて行けるのは中々。 ただ、もう少し打撃に柔らかさが出てくると(膝・股関節)、一変するのでは? (2006/03/20掲示板にて寸評) 一昨年も短評していますが、打撃は成長したようです。 構えに怖さが出てきましたね^^ 微かに開いて、密かに踵を踏み込みながら、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、やや遅めに膝を引き上げて(グリップも上げる)から踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いが、上に上げるのは? 基本的に一昨年と変わらず、ダウンスインガーなのですが、硬さはやや取れたような? 振りはかなり鋭く、打球の速さは音速で、踏み込んだ足の粘りは中々だと思います。 ただ、ダウンスインガーの宿命で、落ちる系統のボールにはかなり苦戦中。 踏み込むタイミングも今一歩。 守備に関しては、サンプルが無く不明も、肩は中々良いと思います。 まあ次のステージでは、落ちる系統には柔らかく拾えるようになると、面白いかもしれません。 (2007年3月22日掲示板にて寸評) |
? |
山中 翔 (創成館) |
捕手 173・64 右・右 |
捕手が中心だが他のポジションもできるオールラウンドプレーヤー。主将としてもチームをまとめる。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
中島 聡志 (対馬) |
内野手 ?・? ?・? |
おもいっきりの良い打撃が売りの選手。守備もなかなか。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
川頭 了 (波佐見) 関東学院大 |
センター 174・75 右・左 |
俊足巧打の1番で清峰に負けない打線の核弾頭として期待。 (06年7月 大学のサイトさん情報) 確か一昨年も見たことがあったと思いますが、小僧にも出ていたので簡単に感想など。 下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップは耳の高さにセットし、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドを上下させ、やや遅めに膝をやや大きめに引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップの内への移動が無いのは好感も、ヘッドが投手方向に倒れるのは? また落ちる系統のボールにも、対処は出来ていませんでした。 更に、外のボールを打ちに行く際に、体が突っ込み気味なのが気になりました。 打撃以外では、守備に関してはサンプルが殆ど無くよく分かりませんが、守備範囲は広いとの話です。 肩に関しては、サンプルが無く不明。 足に関しては、確かに噂通り速いと思います。 まあ詳細は分かりませんでしたが、次のステージでは俊足を生かして、打撃の進化があると面白いかも? (2007年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
小田原 亮 (波佐見) 関東学院大 |
捕手 ?・? 右・左 |
波佐見の3番打者で主将。パワーが持ち味のパワーヒッター。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
吉居 貴希 (佐世保北) 鹿児島大準硬式 |
内野手 187・? 右・右 |
身長が高い大型内野手。佐世保北の打線の核として活躍。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
志水 翔一 (大村工) |
外野手 173・81 右・右 |
抜群のバッティングセンスを持つチームの4番打者。全国級のスイングスピードが持ち味。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
吉次 知之 (海星) 福岡大 |
捕手 170・70 右・右 |
主将としてもだが捕手として投手陣をリードしチームをまとめる選手。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
大分
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
和田 慶 (鶴崎工) 九州石油(軟式) |
ショート 175・70 右・右 |
詳細は分からないですが、結構気になりました。 身長は175a弱くらいで、体重は60`くらいの華奢な選手です。 グリップの位置がやや低く、自然体の構えで、ヘッドを揺らぎながら投球を待ち、一旦左つま先を立ててから、軸足に体重をかけて、軽く足を浮かせてすり足で踏み込むスタイル。 インサイドには、アマでは珍しく強いタイプだと思います。 上半身がくるっと回転し、肘の畳み方も上手です。 また、高めのクソボールにも、大根切り気味に、被せて打ち抜きます。 ミートセンスは十分も、外の変化球には?? 守備に関してはサンプル不足にて詳細は分かりませんが、中々軽快なタイプです。 華奢な体からの脱皮が図れていると、今年の進化が楽しみだと思います^^ (2006/03/22掲示板にて寸評) 昨年も見て気になって寸評した選手です。 今年は、斎藤(早稲田実)が相手でしたので、中々良いところはなかったのですが・・・ やや背中を丸めて、グリップの位置がやや低く、腕を脱力し、ヘッドを回しながら、一旦捕手寄りに左足を引いて、つま先を立ててからすり足で踏み込むスタイル。 いつもなのかどうかは不明ですが、ややアウトステップしますね。 気になるのは、投球に合わせてグリップを一旦下げて内に移動させる動きです。 これによって、3打席目のインサイドにどん詰まりとなりました・・・・ 昨年見た際には、インサイド打ちは上手かったのですが。 高めに関してはやはり強くて、上から被せて打てますね^^ 落ちるボールへの対処もまずまず可能なようです。 守備が一番確認したかったのですが、サンプルが無く不明です。 投手としては高校で見納めだと思いますので、次のステージではショートとして進化してほしいですね。 (2006/08/30掲示板にて寸評) |
★ |
山内 陽平 (鶴崎工) 日鉱佐賀関(軟式) |
捕手 179・69 右・右 |
知らない選手でしたが、捕手としては結構気になりました。 捕手として中々の構えだと思います。 キャッチングもまずまず良く、ワンバウンド処理も上手で、肩はまずまず強肩(しかもコントロールが良い)も、捕ってからがやや遅い。 ただ、打撃がねえ・・・・ 4番を打っていますが、打席内で自信がなさそうですね・・・ まあ調子落ちだったかもしれませんが、フォームは以下の通り。 グリップがかなり低く、少しだけ下半身を開いて、投球に合わせてグリップを上げていって、左足を捕手方向に移動させてからすり足で踏み込むスタイル。 打撃が小さいですねえ・・・ 下半身を使いきれていないので、最終的に手で合わせに行ってしまうし、一定以上のスピードボールは打ち返せないと思います。 まあ次のステージでは、捕手としてのセンスを更に磨いて、打撃を数ランクアップできると面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2006/08/30掲示板にて寸評) |
? |
遊佐 俊史朗 (藤蔭) 平成国際大 |
捕手 180・70 右・右 |
指2本余して握り、スクエアに構え、グリップの位置がやや低く、グリップでタイミングを図り、軽く足を上げて踏み込むスタイル。 腰の回転で打てるところは非凡も、ややグリップの内側への移動が見られる・・・ またバットのヘッドが投手方向で、踏み込むタイミングが全打席早い。 次に捕手。 捕手としては、とっても面白い素材でした^^ 捕手をチラ見する打者をしっかり見て、その後に構える位置を変えてきます。 打者を観察できており、用心深い性格が垣間見える。 膝も絶対に地面につかないですし、構えが実に良く、キャッチングも球をビシッと捕れますし、ミットの微妙なずらしも出来ているので、審判の目を幻惑している^^ ワンバウンドも素早いフットワークで確実に前に落とせます。 肩も良いと思いますが、モーションが大きいのだけが残念・・・・ 纏めると、素晴らしい捕手ですが、モーションのでかさと、打撃の弱さが改善されると、かなり騒がれるだけの選手だと思います。 今年の高校生の捕手の候補は、中々レベルが高い選手が多いですが、トップランクの資質だと思います。 夏に最終確認したい期待すべき捕手です^^ (2006/03/23掲示板にて寸評) |
★ |
尾崎 学 (藤蔭) 平成国際大 |
ショート 179・72 右・右 |
噂になっているようなので、期待していましたが・・・ グリップを指1本余して握り、ややクローズに構え、グリップの位置が体に近くて、腕が窮屈そうな構えで、投球に合わせてバットを揺らぎ、左踵を上げてから、すり足で踏み出すスタイル。 スイングもまだまだ鋭さに欠け、体重移動が下手で、腕が窮屈な事もあり、現状インサイドには厳しい・・・ 守備は、イージーゴロの捌きしかサンプルが無く、詳細は判断できませんが、まあまあではないかと思います。 この学校の右打者は、皆同じような構えの選手が多いのですが、改造しないと厳しいでしょうね。 素材は面白いと思いますので、頑張って欲しいものです。 (2006/03/23掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 崇暁 (杵築) 鈴鹿国際大 |
?・? ?・? |
日本全国にすばらしい選手がいるのですが。チームが勝たないために埋もれてしまう選手がたくさんいるように思っていました。しかし、クラブチームやアイランドリーグのおかげでその数は減ってきていると思います。 そういう選手を少しでもプロで活躍してほしいと全国津々浦々見て回っていますが。九州で見つけてしまいました。球団はまだマークしていないと思います。 大分の杵築高校 3年生の佐藤たかあき という選手です。 まだ、チームが勝ちに恵まれないようですので知られていないようです。彼のバッティングに度肝を抜かれてしまいました。 あまりに興奮していますので投稿させていただきました。 (06年5月 ヒロさん情報) |
★ |
猪口 公一朗 (柳ヶ浦) |
内野手 168・66 右・左 |
走攻守3拍子揃ったリードオフマンで左右に打ち分ける打撃がとても上手い選手。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
財前 直人 (柳ヶ浦) |
外野手 183・72 左・左 |
走攻守がバランスよく良い選手。キャプテンとしてチームを引っ張る。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
柴北 頼也 (舞鶴) 北九州市立大軟式野球チームりょこバド |
外野手 178・69 右・左 |
俊足、巧打のリードオフマン。守備も守備範囲が広い。 (06年8月 大学のサイトさん情報) 彼のことは家が近いため小学生のころから見てきました。 高校一年生時の夏からベンチいりを果たし試合にも出場しておりました。 一年時では強肩と守備範囲の広さを武器にし、活躍していたようです。 彼の守備は大分県トップクラスだと個人的に思っています。 打球反応の早さ、足の運びなどはプロでも通用するものなのではないでしょうか? 2、3年時にはバッティングにも磨きがかかりさく越えを放つパワーはないまでも鋭い打球を右へ左へと放つうまさがありました。 (07年9月 大分県在住さん情報) |
★ |
菅本 翔太 (舞鶴) 長崎大軟式 |
外野手 176・69 右・右 |
強肩強打でチームに貢献する選手。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
柏井 元 (舞鶴) 中央大 |
外野手 172・71 右・右 |
走攻守3拍子揃った好選手。キャプテンとしてチームを引っ張る。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高梨 裕二郎 (楊志館) 創造学園大 |
サード 180・85 右・右 |
高校通算本塁打は30本以上を記録する強打者。1年時からレギュラー。 (06年8月 大学のサイトさん情報) この選手は結構名前の知れた選手でした。 まあ、詳細は分からない部分が多いですが、ご紹介して見ます。 下半身を少し開いて、踵を小刻みに踏み込みながら、グリップを指1本余して握り、グリップを高めにセットして小さく上下させてヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで踵を大きく踏み込んで、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、ヘッドを投手方向に倒して、かなりのグリップの内への引きが見られる点・・・・ スライダーや、落ちる系統に対するサンプルは無く不明。 左投手には強いようです。 打撃以外では、守備もイージーゴロしかサンプルは無く不明も、肩は良いと思いました。 次のステージの進化に期待してみたい。 (2007/01/20掲示板にて寸評) |
★ |
佐世 竜典 (楊志館) 日本経済大 |
外野手 170・65 左・左 |
高校通算打率が高くチャンスに強い選手。守備でも強肩ぶりが光る。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安部 直樹 (楊志館) 日本経済大 |
外野手 175・64 右・右 |
走攻守3拍子揃った選手でチームの要。主将。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
井門 亮 (明豊) 福岡工大 |
内野手 183・77 左・左 |
1年時からレギュラーの選手。長打力もあり俊足でもある。チャンスに強い。 (06年8月 大学のサイトさん情報) 調子は最悪だったようです・・・・・ 少し開いて、踵を踏み込みながら、右肩に顎を乗せて、グリップの位置は耳より高く、ヘッドを回しながら、やや遅めに一旦スクエアに戻して、つま先を突いて、少し浮かせて踏み込むスタイル。 気になるのは、グリップの内への引きは許容範囲内も、完全にヘッドを投手方向に倒す。 左投手には開くのが速い。 良い点は、踏み込んだ足が粘れて、スイングアーク大きく振りきり、高い放物線を描く左の大砲^^ まあ、投手としても投げたのですが、ご参考として。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんだ時に、腕が異常に背中側に入り、肘が上がりきる前に真っ向投げ込んでくる。 ストレートはMAX130`ちょっとくらいで、110`台のチェンジアップと、90`台カーブと、110`台のスライダーは確認。 まあ、将来性は文句無く打者のほうです。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/01/21掲示板にて寸評) |
★ |
大北 匠央 (明豊) 別府大 |
外野手 175・70 右・左 |
走攻守3拍子揃った選手でチームのリードオフマン。チャンスに強い大黒柱。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
川野 大輔 (日出暘谷) |
捕手 178・74 右・左 |
抜群のキャプテンシーとリードでチームと投手陣を引っ張る選手。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
合澤 栄成 (大分豊府) 福岡大準硬式 |
内野手 174・73 右・左 |
やわらかい打撃を武器に1番を打つリードオフマン。守備も堅実。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小野 倫章 (大分豊府) |
捕手 179・71 右・右 |
強気なリードで左右の両エースをリードする選手。チームの大黒柱。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
進林 桂太 (中津工) 日産自動車九州 |
外野手 182・75 右・左 |
1年夏から中軸を打つスラッガー。柔らかいバットコントロールで打率も高い。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
村上 勇太 (別府青山) 博愛病院軟式 |
内野手 170・65 左・左 |
昨夏の甲子園では中軸を打ち活躍した選手。長打力もあるため今後に期待。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
瀬川 平 (津久見) |
ファースト 175・78 右・右 |
知らない選手でしたし、詳細は分からない部分が多いのですが、構えのよさが気になりました。 下半身を開いて、膝をやや折った重心の低い構えから、踵を踏み込みながら、グリップを顎くらいにセットし、グリップを上下させてヘッドを回しながら、やや遅めに一旦ホーム方向に持ってきてつま先を立てて、軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを上げて内に移動させるタイプです。 よって、サンプルは無かったものの、インサイドには厳しいでしょう。 スイングは結構迫力があり、ストレートには強く、外のストレートも引っ張り込むタイプ。 スライダーや落ちる系統にはサンプルが無く不明。 面白いものは持っているので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/01/20掲示板にて寸評) |
? |
児玉 純一 (佐伯鶴城) |
レフト 178・76 右・右 |
知らない選手でしたが、少し気になりました。 スクエアに構え、グリップの位置は耳より高く、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルを採用し、ヘッドを回しながら、やや遅めにホーム方向につま先を突いて、そこからすり足で踏み込むスタイル。 気になるのは、頭の後ろから見える位置までグリップを引いて、ややクローズに踏み込むのは、端からインサイドを捨てているのか? ただし、この選手落ちるボール系が大好きで、溜めてしっかり振り切ってくるし、フォローも大きいので、右方向の打球が伸びます。 また、外の低めのストレートにも強いです。 守備に関しては、風が頭に入っていなかったのがどうなのか? まあ、典型的なローボールヒッターですが、得意なコースと球種を持っているので、次のステージでは、グリップの内への引きを最低限に押さえ込めると、かなり騒がれるのでは? 期待を持って見守りたい。 (2007/01/22掲示板にて寸評) |
? |
熊本
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
狩場 隆明 (熊本工) 新日鉄広畑 |
177・77 右・左 サード |
熊本工業の1年、三塁手の狩場(175cm・75kg)は、秋季の一年生大会の中ではパワーはずば抜けていて9割近く打っていました。 二年生の中でもレギュラーをとって、練習試合での初ホームランは130m程飛ばしたそうです 狩場は秋の九州大会では一塁を守っていたのですが、それはやはり守備に問題があるのですかね?一年生大会で三塁を守ってるときはそうは見えなかったのですが・・・・ (05年1月 サイドスローさん情報) グリップが低くて、ステップを2度行ってからシャープに振りぬいてきます。 投球にあわせてグリップを上げて、高めも上から叩けるようです。 また、左右に打ち分けることも出来るようです。 ただ、個人的にはステップを2度行うのは好みではなく、もう少しスムーズな体重移動が出来るようになって欲しいものです。 守備の動きもまずまず良いと思います。 素材としては面白いものがあるので、来年の進化に期待したい。 (2005/08/25掲示板にて寸評) 見た中では一番いい打者に感じました。鋭く振りぬいたバットから右中間にタイムリー三塁打。打球も速かったです。 (06年4月 RRさん情報) 熊工の4番打者で昨年から試合に出ており甲子園にも出場した選手。(野球小僧でもたびたび取り上げられている選手) 熊本では、1、2を争う打者で、今日も4点リードして向かえた9回裏に同点のセンターオーバーツーベースを放った。結果は4打数2安打。 何回か見たことがあるが、いつも強引に引っ張って詰まったあたりが多くどうかな?と思っていたが、今日のセンターオーバーはきれいに捉えて素晴らしい当たりだった。 (06年5月 マッテリングリー23さん情報) 久々に見ましたが感想は以下の通り。 グリップ指2本余して、かなり低い位置にセットし、ほんの少しクローズに構え、投手が腰を落としこんだ所からグリップを高く引き上げて、頭の後ろまで引き、膝も高く引き上げる一本足から、クローズに踏み込むスタイル。 ファールにはなったが、インサイドを上体を逃がして、右足でしっかり踏ん張り振り切ったのは驚き。 打者は踏み込んだ足で踏ん張れるかどうかがかなり重要ですので、この点は素晴らしいですね^^ フォロースルーも大きく、振りぬきは非常に良いですね^^ 但し、クローズに踏み込んで上記のスタイルは大リーグスタイルですが、木製バットを使用すると、インサイドには、現状のミートセンスでは、かなり折れまくるような気がしますね・・・ また、気になるのは構えで、堂上(愛工大名電)に似た感覚を覚えます・・・・ 低めの落ちるボール系にも現状? 守備に関しては、横の動きはまずまずで、肩はよいのでは?と思うが、スローイングの型があまり美しくない。 足も普通でしょうか? まあ、次のステージでは、打撃をもっとリニューアルして、現状の一本調子の打者からの脱却を図れると面白いのでは? (2006/09/06掲示板にて寸評) |
★ |
橋本 裕樹 (熊本工) 三菱重工名古屋 |
捕手 175・78 右・右 |
強肩強打の捕手。チームの要で左右の好投手をリードする選手。 (06年8月 大学のサイトさん情報) 初めて見ましたが、詳細には分かりませんでしたが、気にはなりました。 グリップの位置が低く(胸の辺り)、スクエアに構えて、肘でタイミングを計り、左肩が内に入っており、一旦左足を捕手方向に引いてから、ややグリップを上げてすり足で踏み込むスタイル。 これではインサイドには厳しいでしょうね。 ただ、フォームからは右方向に打つのが得意なことはわかりますし、実際右へきちんと打っていました。 低目を膝を使って云々のセンスまでは伺えませんでしたが・・・ 捕手として。 キャッチングはまずまず上手で、フットワークもまずまずで、ワンバウンド処理もまずまず。 体もがっちりしているので、投手は投げやすいのでは? 後は、肩に関しては見た試合ではサンプルが無く分からずです。 現状を纏めると、どれか抜群に秀でたものが、全ての部分から見えませんね。 次のステージでは、売りの部分を早期に作って、全てにレベルアップしてほしいものです。 捕手として面白いと思います^^ (2006/09/06掲示板にて寸評) |
★ |
松木 雄太 (熊本工) 九州東海大 |
内野手 180・76 右・右 |
バッティングでは豪快な長打が打てる選手。なかなかの選手。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宮村 享司朗 (鎮西) 九州産業大 |
181・81 左・左 外野手 |
熊本南シニア時代全日本のクリーンナップを打っていたそうで太めで動きはかなり悪いが、バッティングは柔らかいスイングで長打力有り。一年時は夏の大会で、勝負どころの代打で快打連発。 (05年10月 マッテリングリー23さん情報) 鎮西の宮村選手の見ましたので感想をお伝えします。 対出水中央戦のみたのですが、芯で捉えたヒットはありませんでした。(多分3打数1安打でレフト前にポテンヒット1本) 相手投手はほとんどストライクを放ってこないという状況でボール球を打たされたという感じでした。 延岡学園戦は見ておりませんが、新聞で見たところノーヒットだったみたいです。 この選手は1年生の夏の大会からここ1番の代打起用されており、良い場面で素晴らしいバッティングをしていました。 昨年から4番を打っており、貫禄は充分です。(鎮西の監督も潜在能力はチームで1番とテレビで話ていました) 1年生の頃はかなり太めで、動きがかなり悪かったのですが、だいぶ引き締まり、精悍な感じになっていました。 実は春の県予選も見にいったのですが、(対千原台戦)その試合では火の出るような当たりのセンターオーバーを見ました。 野球小僧には精度が上がれば松中二世と書いてありましたが、高校時代の松中も見たことがありますが、打球の速さ、スイングの力強さは、近いものがあるのではと思います。 守備がファーストで、足があまり速くなさそうなので、即プロといかないと思いますが、社会人、大学等で練習を積んだら、まだまだ伸びるのでは。 (06年4月 マッテリングリー23さん情報) 噂の選手でしたが、確かに怖さを感じる打者でした^^ 開いて、腰の据わったどっしりした構えで、グリップを頭の上の高さにセットし、ややバットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、やや遅めに膝を内へ適度に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 気になったのは、グリップの位置が高すぎると思います。 また、グリップの内への移動は、許容範囲ややオーバーで、完全にヘッドを投手方向に倒すのは? もっと荒っぽいのか?とも思っていたのですが、外の低めにはやや体勢を崩しながらも巧打も打てるし、スイングが速い! 左投手にはやや開きが早いものの、何とかスライダーには付いていけますし、甘ければ引っ張りきれます^^ 守備はサンプル不足も、レフトライナーに対する追い方は、ちょっとぎこちなかったです。 次のステージでは、ファーストにて、もっと強打に磨きをかけていくと面白いのでは? 期待したい選手でした^^ (2007年3月4日掲示板にて寸評) |
★ |
奥村 彰仁 (鎮西) |
177・71 右・右 センター |
奥村選手は昨年から、3番を打っており、俊足で守備も素晴らしく、強肩で、バッティングも強力です。プロで言えば、横浜の多村のような選手です。(春の県大会では1試合2ホーマーを打っています) (06年4月 マッテリングリー23さん情報) 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップは頭の上にセットし、ヘッドを投手方向に倒して揺らぎながら、やや遅めに膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 頭の後ろから完全に見えるくらいのグリップの内への移動があり、ヘッドも投手方向に倒していることもあり、インサイドは現状打てない。 インサイドを打つにはグリップを高めにセットするのが一般的も、高すぎるので、確率が悪くなっている。 ただ、左腕投手の緩いカーブがインサイドに来た場合には、詰まるものの、右方向へおっつけられます。 リストの強さはかなりのものが伺え、右方向への打球はかなり伸びるタイプです。 打撃以外では、守備はサンプルが無く肩とともに不明。 足は速いようで、隙をついた走塁センスも光ります。 まあ、次のステージでは打撃の進化に尽きるでしょうね。 頑張って欲しいものです。 (2007年3月4日掲示板にて寸評) |
★ |
澤見 将吾 (鎮西) |
166・66 右・左 サード |
澤見選手は1〜2年前、熊工の捕手だった澤見選手の弟で、兄は強打者タイプでしたが弟は俊足の好打者タイプで、特にグランドを滑るようなベースランニングは野性味があり素晴らしかったです。 (06年4月 マッテリングリー23さん情報) |
★ |
稲津 祐樹 (秀岳館) 日本文理大 |
?・? 右・右 |
4番打者。長距離打者。 (06年5月 すきさん情報) |
? |
田中 勇気 (秀岳館) 祟城大 |
右翼手 175・80 右・右 |
予選含める春季大会から7試合10発の爆発打者。プロスカウトから注目された。 (06年7月 すきさん情報) 少し見れましたが、気になりました。 大きく開いて、グリップは胸の高さに体から離してセットし(ヘッドを投手方向に倒す)、投手が沈むと同時に自身も沈み、軸足を折って、膝を高めに引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップを上げて、かなり内に引くのはねえ・・・ ただ、外の低めの落ちる系の変化球に、膝を使って、リストワーク良く振り切ってくるのは中々。 打撃以外では、盗塁はできますし、足も遅くは無いのですが、走塁は積極的では無いようです。 肩も中々のようでしたが、コントロールは? まあ、次のステージでの進化に興味がありますね^^ (2007/03/02掲示板にて寸評) |
★ |
平川 幸四朗 (東海大二) |
右・左 177・74 ライト |
シャープな打撃の強打者 (06年7月 マッテリングリー23さん情報) 少ししか見れませんでしたが、結構投手に恐怖感を与える打者でしたので、簡単に感想など。 どっしりした懐の深い構えで、開いて踵を踏み込みながら、グリップを体から離して耳の高さくらいにセットし、ヘッドを小さく回しながら、やや遅めに膝を軽く引き上げてから踏み込むスタイル。 グリップの内への引きが見られるが、ぎりぎり許容範囲内も、ヘッドを投手方向に倒すのは? やや腰の開きが早いのは気になるが、左投手から、ストレートを強烈なライト前ヒット、やや甘めのスライダーには、やや泳ぎながらも、リストワークにてセンター前へ。 踏み込んだ足がしっかり粘れて、フルスイングしてくる部分も好感^^ 足や守備や肩のサンプルはなし。 まあ、打撃はかなり面白いと思いました。 次のステージでの進化が楽しみです。 (2007/02/28掲示板にて寸評) |
★ |
前川 幸次郎 (ルーテル学院) 日本文理大 |
右・左 180・70 外野手 |
幻の本塁打含め2本塁打に長打連発ルーテルの3番打者 (06年7月 マッテリングリー23さん情報) 少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップは耳より高い位置にセットし、腕でもタイミングを計り、やや遅めに一旦ホーム方向につま先を持ってきて、投手のリリースポイント辺りから重心を下げていって、すり足で踏み込むスタイル。 かなり遅くに重心を下げていく部分が、ミートポイントにずれを生じさせている原因では? グリップの内への引きは殆ど無いのは好感で、やや腰の開きが早いのが気にはなるが、肘を畳んで、フォロー大きく振り切ってくるのは中々^^ また崩されても、低めの落ちるボールに対して、グリップが残っているので、リストワークにて処理できるようです。 足や守備に関してはサンプルがなく分からず。 面白いものは持っているので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/02/24掲示板にて寸評) |
★ |
宇佐美 圭吾 (ルーテル学院) 日大 |
内野手 181・78 右・右 |
チームの4番打者で長打力もある選手。チャンスに強く打点が多い。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
糀谷 豊 (ルーテル学院) |
捕手 175・72 右・右 |
捕手になったばかりながら実力があり将来がすごい楽しみな選手。チームのムードメーカー。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
坂口 善亮 (九州学院) 函館大 |
外野手 ?・? 右・両 |
左右広角にシュアなバッティングで打ち分けることができる選手。守備範囲も広い。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
大塚 圭致 (千原台) 別府大 |
右・左 178・80 外野手 |
千原台の4番。俊足、強打、攻守の外野手 (06年7月 マッテリングリー23さん情報) |
★ |
上田 竜世 (千原台) |
内野手 ?・? 右・左 |
ミーとセンスがありそれを生かした打撃が得意。昨年からレギュラーの好選手。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
久保田 達也 (八代東) |
右・右 169・69 捕手 |
強打八代東の3番。小柄であるが筋肉隆々で鋭いスイング。 東海大二戦では本塁打も。 (06年7月 マッテリングリー23さん情報) |
★ |
徳山 裕二 (専大玉名) |
捕手 170・77 右・右 |
勝負強さと長打力が備わっておりRKK杯の決勝では本塁打を放った。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
園田 崇尋 (専大玉名) |
外野手 171・68 右・左 |
先頭打者で出塁率、打率ともに高い。バットコントロールも非常に上手い。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
青木 翼 (熊本商) 九州東海大 |
内野手 178・76 ?・? |
ミート力と長打力の両方が備わっている選手。チームの4番。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
東山 勇太 (文徳) |
内野手 ?・? 右・右 |
パワフルな打撃が魅力の選手。地肩の強さを生かし投手もできる。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
西島 雅貴 (玉名工) |
捕手 176・70 右・右 |
全く知りませんでしたが(熊本県内の人も殆ど知らないでしょう)、全てにまだまだの選手ですが、1点かなり気に入りました^^ ややクローズに構え、グリップを顎より下の高さにセットし、微かにグリップを上下させて、投手が沈んだ所で自身も僅かに沈み、膝を適度に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 ヘッドを投手方向に倒して、グリップの内への引きも見られる。 ややクローズに踏み込むのも好みではないが、打つ際に踏み込んだ足の粘りはあるのですが、軸足がぶれる・・・・・ 軸足がぶれるのが、甘いボールの打ち損じを生じさせている。 何で紹介しているのかわからないでしょうが、この選手のスイングは高校生離れしています! 全国でも中々お目にかかれない、スイングは大きくは無いものの、クリップが体から離れないスイング軌道と、怖さを感じさせる鋭さと、ヘッドの利かせ方^^ このスイングがあるのに、上記欠点から確率が悪いのは、勿体無さすぎ・・・・・ 次に捕手としてですが・・・ 構えは小さく、キャッチングはまずまず見所があり、当然膝はつかない^^ 気になるのは、右打者のインサイドに投げさせる時に顕著だが、右手を隠さない・・・(ファールチップが当たって故障してから気づいては遅いよ) ワンバウンド処理が軽率。 一番問題はリードだが、2打席連続外のボールを打たれている打者に対して、インサイドが苦手であるにも関わらず、外のボールばかり要求するのは・・・・・ 肩はサンプルが無く不明。 まあ、捕手頭脳と言った点では疑問が残るので、次のステージでは、肩が強いのであれば外野手あたりで、右の強打者として進化してほしいものです^^ 上手く化けると、必ず名前が出る選手だと思います^^ (2007/03/02掲示板にて寸評) |
? |
宮崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
城野 泰紀 (日南学園) 中部学院大 |
182・70 ?・左 レフト |
監督の母校(和歌山県)からの野球留学。 1打席しか見ていないので、詳細は分かりませんが、非凡な才能は見られます。 線はまだまだ細いのですが、右足を踏み込むシンクロを採用し、すり足で踏み込んでいきます。 そして、腰の回転を使えるのと、インコースに対する腕の畳み方は中々です。 将来性はかなり高い逸材だと思います。 (2004/12/21掲示板にて短評) |
★ |
寺崎 一樹 (日南学園) 上武大 |
内野手 170・72 右・左 |
昨年からレギュラーで中軸を打つ打者。守備も上手で定評がある。 (06年8月 大学のサイトさん情報) 昨年も見て、どうしようか迷った選手でした。 下半身を開いて、踵を踏み込み、グリップの位置はやや低く、無造作な立ち姿から、遅めに膝を高く引き上げて内に入れて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への引きが見られ、背番号が丸見えになるのは・・・・ 低めのシンカーに対しては、膝を使って拾うレベルにはまだ達していないようです。 ただ、外を逆方向に狙って打つことは出来、レフトへのHRを見たが、結構厳しめのアウトコースを、バットコントロールとリストの強さとフォロースルーの大きさによって運んだものでした^^ 守備に関しては、サンプル不足にて詳細は分かりませんでしたが、動きはよいと思いました。 まずまずのセンスは伺えますので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/11/08掲示板にて寸評) |
★ |
元山 真博 (宮崎学園) 関東学園大 |
捕手 179・77 右・右 |
パワー、長打連発、通算23発、5番・捕手でレギュラー。強肩・強打・50メートル、6秒3の足が速いや将来性な大きな魅力です。ドラフト候補生の名乗りがあり。もちろん大型捕手です。 (05年10月 すきさん情報) 今まで見たことが無かったので、楽しみにしておりました。 プロ志望届けも出したのと、鮫島と比較したかったので早めに見たのですが、打撃がねえ?? 普段からこのフォームなのか?、それとも変則投手が苦手なのか? スクエアに構え、グリップを捕手寄りにセットし、左肩が最初から内に入っており、踵を密かに踏み込みながら、重心を軸足にかけて、かなり遅いタイミングで左踵を立てて行き、スパイクの底を投手に見せて、そこから体重移動なしで、左踵を思い切りその場で踏み込むスタイル。 以前にも、何名かの選手の寸評でこの打撃の弊害を書いたと思うが、腰の回転で打とうとする選手に偶に見られるが、柔軟性に欠ける打撃ですね(まずスライダーは打てない)。 また、グリップも異常に内に移動させてしまう。 振ってくるのは好感も、外のスライダーには、上記打撃から現状ついていくことは当然出来なかった・・・ 捕手として。 キャッチングは中々だと思いますが、膝をついてしまいがちな選手です。 特に、低目を要求するときに膝を突くのですが、変化球の確率が高かった。 打者は捕手をチラ見しなくても、気配で何となく分かるので、上のレベルになれば成る程読まれやすい。 ただ、スクイズを外した際の三塁ランナーに向かうスピードは、運動能力の高さを物語っていましたね^^ 肩はサンプルは無かったのですが、イニング間の送球を見たが、かなり小さな素早いモーションで投げていたので、膝をつく部分を差し引いても盗塁阻止率は高いのでは?と思いました。 結論 まあ打撃でしょうねえ・・・・・ 今の打撃では、即プロでは厳しすぎると思いますので、次のステージで小さくてもゆっくり体重移動をする打撃に修正したい。 それが出来たときが旬の時期だと思います。 頑張って欲しいものです。 (2006/09/21掲示板にて寸評) |
★ |
宮園 翼 (宮崎学園) 関東学園大 |
外野手 178・86 右・右 |
チーム1の長距離打者で選球眼もよく自分のタイミングで打つことのできる打者。 (06年8月 大学のサイトさん情報) 本来レフトなのですが、観戦日は投手をしていました。 まずは投手から。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、足をショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、右腕が背中側に入りすぎており、グラブもホーム方向に向けるのが早く、開いて、肘が上がりきる前に投げ込んでしまいます。 ストレートは重そうな135`前後のボールで、どろんとしたカーブとスライダーは確認。 フィニッシュでグラブを抱え込めないですね。 次に打者として。 やや下半身を開いて、グリップ高めで、ヘッドを投手側に倒して回しながら、足でもタイミングを計り、遅めに膝を内へ引き上げて踏み込むスタイル。 グリップの異常な内側への移動が見られます・・・・ また現状スライダーには苦戦。 ただ、バットの先っぽでもフェンスまで運ぶパワーは凄いですが^^ まあ投打ともに欠点はありますが、それを相殺する魅力もあると思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/10/07掲示板にて寸評) |
★ |
黒木 亮太 (宮崎学園) 関東学園大 |
内野手 165・57 右・右 |
巧打が上手い選手。出塁率や打率も高く守りでも要として活躍する。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安田 一平 (宮崎学園) 関東学園大 |
内野手 172・68 右・左 |
自慢のバットコントロールで打球を左右に打ち分けるのが上手い。主将。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山田 将吾 (延岡学園) 沖データコンピューター学院 |
ファースト&投手 182・75 右・右 |
本来寸評対象外ですが、事前に当たりをつけていたこともあり、何故か気になるのでざっくりと。 昨夏見た際は4番だったはずですが、今大会は何故か2番? グリップの位置も高く(但しヘッドは投手方向)、適度に捻転差を作った、腰の据わった懐の深い構えは良いのだが、体重移動を殆どしないのと、タイミングの取り方がねえ・・・・ 投手としては、期待していたのだが・・・ とんでもない場面で投げさせる監督もどうか?と思ったが・・・・・ 普段の実力は発揮出来なかったと思うが、フォームは課題が一杯だし、急造投手的な感は否めないものの、投手作りには定評の有る浜崎さんが投手にしたことから考えても、資質的には高いのだと思います。 振りかぶって、膝を引き上げて、軸足で立った際に重心が一塁側にかかり、そこからスムーズに推進するのではなく、重心が後ろ(と言うかセカンド方向)に残ってしまい、そっくり返って真上から投げ込んでくるバランスの悪いフォーム。 体軸がしっかりできていないのと、左足を下ろす(左腰から打者に向かっていく感覚が全く無い)のが早過ぎるのが原因だと思うが、かつ左腕も遊んでしまっています。 球種的には130`ちょっとのストレートと、100`台の縦のカーブと、110`台の縦スラ。 現状では、野手としてがベスト?なのでしょうが、何となく投手としても気にはなるんですよねえ^^ 夏までに、監督の手腕と本人がどのくらい投打ともにフォームをリニューアルしてくるのか、期待してみたい。 (2006/04/25掲示板にて寸評) |
? |
柳田 真治 (延岡学園) 大阪学院大 |
内野手 173・76 右・右 |
小技が上手く出塁もできる打者。つなぎも上手い。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
渕上 元気 (日向学院) |
内野手 188・74 右・右 |
恵まれた体格からの長打が打てる選手。主軸の一人として活躍。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
村田 祐樹 (日章学園) |
外野手 172・72 右・右 |
強肩強打の1番打者。足も速く主軸なみの活躍をする選手。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大平 将史 (日章学園) |
内野手 172・91 右・右 |
ずっと怪我をしていた為名は通っていないがチームの4番として脅威の長打力を持っている選手。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
神崎 和也 (都城東) 九州東海大 |
外野手 177・88 左・左 |
チームの打の中心となるパワーヒッター。そのパワーはチームでもトップクラス。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
木下 直人 (都城東) |
捕手 177・80 右・右 |
リードがうまく投手陣を支える守りの要として活躍する選手。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小野 良平 (都城) 宮崎GG |
内野手 172・72 右・右 |
チームの切り込み隊長で1番ながら本塁打も打てる長打力は魅力。主将。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鎌田 裕生 (日南) 法政大 |
内野手 181・75 右・左 |
スイングが鋭くて素晴らしい打者。未完の大器なので今後期待したい。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
米田 大志 (宮崎第一) 日体大 |
捕手 182・96 右・右 |
高校通算20本塁打以上を放つ強打者。1年時からレギュラー。 (06年8月 大学のサイトさん情報) 結構名前の知られた選手でした。 7回からの3イニングの録画なので、詳細には分かりませんが、感想などを。 捕手としては、ちょっと股関節が硬いのか、重心の高い構えは気になりますね。 キャッチングやワンバウンド処理は、まずまずのレベルだとは思います。 肩に関しては、サンプルが無く分かりません。 打席は見れたのは1打席ですが、感想は以下の通り。 スクエアに構え、グリップの位置は良く、遅めに足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 しかもサンプルは1球しかなく、9回2アウトと追い込まれた場面で、外のストレートを左中間への痛烈な2塁打でした。 ただ、グリップの内側への移動は見られ、左肩も内に入るので、インサイドには厳しいでしょう。 まあこんなもんしか分かりませんでしたが、体格を生かして、次のステージで右の長距離砲として進化することを期待したいものです。 (2006/11/10掲示板にて寸評) |
★ |
松原 拓也 (都城商) |
ショート 170・70 右・右 |
グリップの位置が高めで、バットをやや寝かせて、ヘッドを投手方向に倒し、特にシンクロ等は見られず、遅めに膝を引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップをやや下げて内に移動させる動きは気になりますが、高めのストレートには実に強い。 高めでもきちんと上から叩けていますし、振りぬいてくるので、右方向にも長打が打てる。 逆風でも全く関係ない打球でした^^ また、甘いストレートはヘッドを利かせて引っ張りきります。 小柄な割にはHRも打てますね^^ ただ、落ちる変化球には、上から叩く打法なので、膝を使って拾う等のリストワークは使えないようです。 守備は、華麗なタイプではなく、泥臭くてもアウトにするタイプでした。 まあ、こんなもんしか分かりませんが、知らない選手でしたが気にはなりましたね^^ 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/11/06掲示板にて寸評) |
? |
鹿児島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
伊集院 峰弘 (鹿児島実) 巨人 |
175・71 右・右 サード |
途中から、ふーんと思ったので、詳細は不明です。 ただ、非常に思い切りの良いスイングが目を引きました。 そして、高目がツボのようです。 中々面白いと思わせたのが、9回2アウトランナーなしからセンター前に打てる精神力。 今後どのように成長するのか、楽しみです。 (2004/08/25掲示板にて寸評) |
? |
橋野 孝絋 (神村学園) 九州共立大 |
176・70 右・左 センター A型 |
分かっていても誰も止められない足、及びセーフティーバントの技術は正に芸術品。 将来的に課題を克服すれば、福本(元阪急)選手の記録を破る可能性を秘めていると思います。 守備範囲も広いですし、走・守に関しては文句なし(肩は分からず)。 ただ、攻なんですよねえ・・・・・・・・・ オーソドックスな癖の無い構えは好感なのですが、そこから微かに足でリズムを刻み、摺り足で踏み出す。 この選手もまた体重移動の重要性を理解できていない・・・・・ 取りあえず行う早すぎる体重移動から、手で当てるだけのバッティングで、全然タイミングは合っていません。 体重移動によって、タイミングを合わせてミートしなければ、大学でも打球は前に飛ばないですよ。 いくらセーフティーバントが上手いからといって、こればかりでは塁に出れないわけですから、きちんとタイミングを取って、ミートして強い打球を打つことも覚えないと、折角の黄金の足が宝の持ち腐れです。 何とか、残り2年間で進化して欲しいと切に願う。 この選手の足は、順調に成長すれば、日本プロ野球界にとって将来至宝と呼ばれるであろうと思っています。 (2005/04/11掲示板にて寸評) |
★ |
谷口 達也 (神村学園) 履生社学園 |
170・68 右・右 ショート O型 |
このチームのレギュラーでは、唯一と言ってよいほど、きちんとタイミングを取れて、理に叶った体重移動が出来る選手です。 下半身を開いて、左踵を上げて、腕とつま先での小刻みなシンクロを採用し、グリップを指1本余して、バットを寝かせ気味にして、足を適度に上げて回しこみながら踏み込むスタイル。 ミートは非凡で、スイングもシャープではあるのだが鋭さはまだまだで、惜しむらくは非力・・・・・・ 守備も非常に軽快で、グラブ捌きも上手で、フットワークも良く、肩はそこそこです。 中々面白い選手だと思います。 残り2年間の進化が非常に楽しみです。 (2005/04/11掲示板にて寸評) |
★ |
瀬貫 将也 (神村学園) 関西大 |
ファースト 174・71 右・左 |
鹿児島県大会、鹿児島商戦、ライトスタンドへ満塁ホームランを打ち。 連続ヒット含める大爆れ打者。ヒットのみ得意技らしい。 (06年6月 すきさん情報) 満塁での勝負強さが強くホームランも打てる強打者。かなりのヒットを今まで打っている打者。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鎌田 政章 (神村学園) 近大 |
外野手 177・75 右・右 |
大量のホームランを打っている大砲。4番として場外ホームランを放っている。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鮫島 哲新 (鹿児島工) 中央大 |
180・87 右・右 捕手 |
鮫島哲新(てっしん君です、軟式出身)(鹿児島工業)2年捕手右右(中3時に180cm位ありました、体重70kぐらい?) 息子が中学時代に公式戦、練習試合含めてよく対戦しました。 捕手としてのリードは光るものがあり、足も速く長距離の打てる1番バッターでした。 中学生らしからぬ野球頭脳を持ってました。息子はよく泣かされましたね。この子は将来もしかしたら・・・とずっと思っていました。 鹿児島工業では、入学直後から4番捕手として同じ学年の榎下陽大とイケメンバッテリーを組んでいます。 学業成績も優秀で有名進学校に行くのでは?と噂されていましたが、野球の道を選んでくれて嬉しいです。 (05年4月 夢さん情報) この選手を見る前までは、上村(広陵)が最高と思っていましたが、捕手の部分では、この選手が管理人が見た全国の捕手の中ではNO1ではないでしょうか? 本当に絵になります^^ あまり見かけない、『捕手をやる為に生まれてきた選手』だと思います。 キャッチングも良く(ミットの微妙なずらしも自然に出来る)、ワンバウンド処理も上手く、リードも良くて、フットワークも良く、投手を引っ張る意識(投手に安心感を与える)も伺える^^(高校生では文句のつけようが無いです) 肩に関しては、強肩との噂ですが、サンプルが全く無く分かりません・・・ 次に打撃なのですが・・・・・ 軽く下半身を開いて、やや左肩が内に入って構え、グリップを上下させてタイミングを図り、グリップが体に近いところにセットされているのに、更に投球に合わせて内側に引き、すり足で踏み出す・・・・ 現状はインサイドには当然厳しく、踏み込みが無いので、打球に力が無い・・・ 夏までに、いかに今の打撃のレベルの低さ(クリーンアップを打っているのだが)を向上させれるか?にかかっています。 クレバーな選手ですから、きっと今の打撃の弊害に気づいて進化すると思うのですが? かなり期待したい。 (2006/03/18掲示板にて寸評) 昨年の段階で、全国NO1捕手はこの男と書いた実力は、良くご理解いただけたかと^^ はっきり言って、今この段階で、捕手としてはプロの1軍の正捕手が出来ると思います。 去年よりも10`くらい太ったのは、よく分からないが(肺炎?の影響なのかも?)、まあ動きも鈍くなっていないので、筋力アップなのか? まず、この選手が、ホームベースの後ろに座るだけで、野球が締まるというか安心感を見るものたちに与えますね。 ただ、昨年は見られなかった、ミットを一旦地面につけてから捕球することも散見されたが、個人的には嫌いですねえ! その他は100点ですね。 キャッチング、ワンバウンド処理、ミットのずらし、肩(投げ方はもう少し進化が必要)、リードは文句なし。 特に9回トータルで考えている、変幻自在なリードには唸らされます^^ また、打者も観察できており、周りが見えていますねえ^^ 統率力も素晴らしいです^^ ただねえ、問題は打撃だ!!! 成長はあまり見られないですねえ・・・・・・・ スクエアに構え、グリップを捕手方向にセットし、バットが揺らぎ、かなり遅めに足を軽く浮かせて踏み込む?スタイル。 踏み込みが昨年よりはホンノ僅か進化したくらいです・・・・・ グリップを内側に引くので、インサイドには厳しいですし、外のスライダーも引っ張りにかかるし。 打撃センスといった部分では、凄さは感じませんので、頭脳を生かして配球を読んで打つ打者に移行すべき! 現状良くなった?部分は、変則投手を苦にしない部分と、パワーがついた部分。 次のステージでは本当に期待している。 次に合うときには、管理人を唸らす打撃に進化していてくれよ! 打撃さえ進化すれは、この捕手の争奪戦が4年後に起こっていることでしょう^^ (2006/09/24掲示板にて寸評) |
★? |
今吉 健志 (鹿児島工) |
内野手 176・67 右・右 |
長打力があり鹿児島工の攻撃の中心になっている。甲子園での活躍に期待。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
今吉 晃一 (鹿児島工) 野球断念 |
代打 165・89 右・右 |
最初にこの男を見たのは、筒井をもうちょっと見ようと録画をざっくり見た高知商戦だった。 この時は、まだお客さんもこの男の存在を認知していなかったし、当然管理人も注目していなかった。 一球ごとに胸を拳で叩き、『シャー!よし来い!』と吼えて気合を注入する。 この時は、差し込まれたものの、1塁線をきわどく抜けるツーベースでした。 ただ、面白い選手だなあ?くらいしか思いませんでしたが・・・・・ 『熱闘甲子園』で『吼える代打屋』と取り上げられてから、代打で1打席しかない打者なのに、観客から出てきただけで拍手を貰い始め、最終的にはものすごい歓声が上がるようになった^^ こんな観客を呼べる控え選手は、過去にはいませんでしたよね^^ では技術的にはどんなもんなのでしょう? 下半身をほんの少し開いて、グリップを指2本余して握り、ややバットを寝かせ気味とし、腕を脱力し、腕と足でリズムを計り、重心が低く、投手が腰を落としたところで自身も沈み、懐を深くして、かなり遅めに足を浮かせて踏み込むスタイル。 ややグリップの内への移動が見られます。 なので、まあ相手が斉藤(早稲田実)ではありましたが、インサイドにはバットにかすらず。(斉藤もこの男に打たせると、相手が調子に乗るので、一番マークしていましたね^^) 後は、スイングは中々ですが、踏み込みがまだまだ甘いと思いましたし、落ちる系に膝を使って云々のセンスまでは感じませんでした。 まあ、浪速の春男児と呼ばれた川藤(元阪神)もたいした選手ではなかったですが、一球に賭ける集中力といった部分では凄みがあり、観客の心も掴み、最後にはオールスターにも出れました。 この選手にも、パフォーマンスだけではないものを感じます。 腰を痛める前は捕手だったようですが、今後も伝説の『吼える代打屋』として生きて行き、打撃技術を追及していき、最終的にプロでも見たいものです^^ (2006/08/28掲示板にて寸評) |
? |
山平 恭正 (れいめい) 福岡大 |
捕手 181・80 右・右 |
高校進学時には、争奪戦になったとか? まずは打撃ですが、兄とは構えが違います。 スクエアに構え、グリップで微かにタイミングを計り、一旦左足つま先をトンと地面についてから、すり足で踏み込むスタイル。 素晴らしいのが、踏み込んだつま先でしっかり地面を掴んでいる部分^^ ただ、投球にあわせてのグリップの内側への引きにより、現状インサイドには厳しいも、外には強いと思います。 そして、スイングスピードは兄以上ですね^^ 捕手としては以下の通り。 キャッチング、フットワークは中々で、アスリートタイプの選手です。 肩も良いと思うのですが、膝を地面に着きがちな部分から、スローイングの一連の動作に無駄が多い・・・・ 纏めると、かなり気になった選手です^^ 同じ県内のライバル鮫島との、県NO1捕手争いが楽しみですね^^ 期待したいものです。 (2006/03/15掲示板にて寸評) まずは捕手から。 今回は自慢の肩は拝めませんでした・・・・・ ハンドリング、ワンバウンド処理はまずまずも、どうも半身に構えるのは投手の立場から見て好みではない。 また、ランナーがいても、膝をつくケースも散見されます。 一番良いと思ったのが、ピンチの場面でも動じた素振りが全く無い点は、投手に安心感を与えるタイプだと思いました。 次に打撃。 ちょっとだけ開いて、踵を踏み込みながら、グリップを体に近い耳の下くらいにセットし、ヘッドを上下させて、遅めに膝を内に引き上げて、クローズに踏み込むスタイル。 かなりグリップの内への引きがあり、左肩もかなり内に入り、ヘッドが投手方向に倒れており、クローズに踏み込むのですから、インサイドは100%打てない。 相手バッテリーも分かっており、徹底的にインサイドを攻められ大人しくされていました・・・・・ 一昨年からですが、何故このような打撃にするのか理解できないですね。 次のステージでは、打撃の改造に着手しないと、折角の資質が腐ってしまいます。 頑張って欲しいものです。 (2007/01/23掲示板にて寸評) |
? |
田上 幸司 (れいめい) JR北海道 |
ライト 183・81 右・左 |
下半身を開いて、グリップと右足でリズムを刻み、速めに膝を引き上げて、開かないように意識して踏み込むスタイル。 懐が深くて、一本足でもストレート待ちで変化球に咄嗟にタメれる部分は非凡で、フォローが大きいので打球が飛ぶ^^ HRはライトスタンド中段に、弾丸ライナーで突き刺さりました。 一点気になるのが、グリップの体の内側への移動。 これにより、サンプルはなかったものの、インサイドには現状厳しいのでは? また、左腕投手との対戦が無かったので、逃げていくスライダーに対する対応は不明。 守備に関しても、サンプルが無くわからずです。 ただ、左打者には厳しい管理人ですが、かなり管理人の心を掴んだ打者です^^ 夏に是非確認したい打者です。 (2006/03/16掲示板にて寸評) 一昨年見て、非常に面白いと思ったのですが、今回は成長度はイマイチ分からず。 下半身を開いて、グリップを耳の辺りにセットし、ヘッドを回しながら、遅めに軽く足を浮かせて、膝を内に入れて、軽く回しこむように踏み込むスタイル。 この選手も、グリップを内へ移動させてしまいます・・・ また、今回初めて分かりましたが、左投手には開きが早い。 スイングは昨年同様中々でした。 守備はサードにコンバートされていましたが、無難にこなしていました。 肩はまずまずで、スローイングも安定していました。 何故か次のステージは北の大地のようですが、一昨年から気になっていた選手であり、進化に期待したいものです。 (2007/01/23掲示板にて寸評) |
★ |
長 龍之介 (屋久島) 宮崎梅田学園自動車学校 |
セカンド ?・? 右・右 |
途中から気になったので、ご紹介にとどめます。 ややクローズに構え、グリップでタイミングを計り、ちょんとつま先で地面をついてから、すり足でクローズに踏み込むスタイル。 現状インサイドは厳しいだろうが、外の低めのスライダーにも、膝を使ってついていけるのは中々。 盗塁センスは素晴らしいです^^ 守備はサンプルが無く分からず。 夏までに、スクエアに踏み込むようになるだけで、一変の予感^^ 期待したい。 (2006/03/17掲示板にて寸評) |
? |
永井 慎也 (徳之島) |
内野手 173・65 右・右 |
中学時代の実績のまま活躍する選手。なかなかのセンスの持ち主。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
川森 貴裕 (鹿児島商) 九州国際大 |
捕手 178・75 右・左 |
高校通算30本塁打以上の大砲で1試合に4本塁打を放ったという話もあるほどこのまま成長すれば将来プロの可能性も・・・ (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
原之下 竜一 (樟南) |
内野手 178・70 左・左 |
俊足巧打の選手で樟南の核にもなる打者。将来的に注目したい打者の一人。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
園田 瑠樹 (樟南) 九州共立大 |
174・67 右・右 内野手 |
中軸の一角を担っていた打者。長打力がある打者で樟南が勝ち進んでいればもっと注目して見れた打者。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
花北 翼 (鹿児島城西) 九州東海大 |
捕手 175・75 右・右 |
高校通算20本塁打以上の長打力が魅力の打者でキャプテンとしてチームをまとめる。山田とのクリーンアップは驚異。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山田 竜也 (鹿児島城西) 中京学院大 |
外野手 181・70 右・左 |
高校通算本塁打が40本を超える打者。複数ポジションもできる万能選手で鹿児島屈指のスラッガー。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
上野 航 (鹿児島城西) |
外野手 173・64 右・右 |
トップバッターとしてチームを引っ張る。抜群の走塁技術を誇る。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
江口 洋亮 (鹿屋中央) 九州産業大 |
外野手 187・83 左・左 |
恵まれた体からコンパクトに打撃をする打者。広角に打ち分ける能力が優れていてとても上手い。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
花木 亮介 (鹿屋中央) 九州国際大 |
内野手 174・74 右・左 |
投手としても活躍するが打者として長打力があり勝負強いバッティングがとても目立つ打者。将来性豊かな打者である。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
柊野 隆太 (出水中央) |
外野手 176・75 右・右 |
切り込み隊長ながらパンチ力がある打者。高校生らしいプレーが魅力。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中養母 文哉 (出水中央) |
内野手 171・62 右・左 |
走攻守3拍子揃った選手でキャプテンとしてチームをまとめる。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松元 一樹 (尚志館) 第一工業大 |
?・? ?・? |
今夏の鹿児島商業戦で逆転の決勝満塁本塁打を放った選手。チームの4番として鹿商撃破に貢献した。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宮原 武 (鹿屋工) 吉備国際大 |
?・? ?・? |
今夏の鹿児島大会の鹿児島実業戦で先制本塁打を放つなど大活躍し鹿実撃破に貢献した。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
落 祐太郎 (川内) 福岡大 |
サード 178・80 右・左 |
この選手はおそらく県下を代表する長距離打者だと思います。今夏の2回戦の神村学園戦では2本塁打、準決勝の鹿児島工戦では1本塁打とチームの躍進に大貢献した選手。将来的な活躍に期待の持てる好選手。 (06年12月 大学のサイトさん情報) 身長は175〜177aくらいでしょうか? 神村学園戦で2HRして一躍注目されるようになった打者だそうです。 下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップは高めで、ヘッドを揺らぎながら、やや遅めに膝を引き上げて踏み込むスタイル。 グリップを頭に隠れるくらい移動させ、背番号が丸見えになるくらい右肩が内に入り、ヘッドを投手方向に倒す・・・・ また、現状落ちるボール系にはかなり苦戦・・・ 良い点は、踏み込んだ足がしっかり粘れて、ひきつけて強く叩ける点と、左投手からも開きが少ない点。 レフトへのHRを見たが、振り遅れてのものだったのですが、フォローは大きくないものの、左腕の押し込みによって、高く舞い上がってのものでした。 守備に関しては、フィールディングは?も、肩はまずまず強そうです。 まあ、まだまだの選手ではあるのですが、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/01/24掲示板にて寸評) |
★ |
沖縄
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
伊志領 翔太 (沖縄尚学) 東海大 |
180・75 右・右 内野手 A型 |
変化球から広角打ち得意です。昨夏からレギュラー活躍している。今春、選抜高校野球出場も確実になる見込み、今後、注目集中。 (05年1月 すきさん情報) 見た瞬間に、びびっと来ましたね^^ 俊足で、全身バネで、尚学の選手達の中でもNO1の身体能力があることを伺わせます。 代打で1打席ですから詳細には分かりませんが、感じた事を記載して見ます。 ほんの少し下半身を開いて、バットをやや寝かせて、一旦左つま先で地面をちょんとついてから踏み込むタイプです。 3球しかなかったのですが、この踏み込みが結構自在のような気がします。 外角球にはクローズに踏み込み、インコースにはスクエアにきちんと踏み込みます。 そして踏み込んだ足が、結構しっかり粘れています。 スイングは速くて、腰の回転が強烈です。 褒めてばかりですが、気になる部分も勿論あります。 尚学の右打者に共通なのですが、構えで腕が窮屈で腕が硬そうな印象を受けます。 更に、左肩がやや内に入る点も気になりますね。 サンプル不足でこのくらいしか書けませんが、勘ですが、この選手が3年生の夏を迎えた時には、沖縄県史上最高の選手と呼ばれるような気がしました。 抜群の身体能力を生かして、更なる進化をして欲しいですね。 (2005/04/21掲示板にて寸評) 昨年の選抜と選手権を経験しキャプテンとなった。今年の夏は宜野座戦でホームランを放つなど活躍した。 (06年7月 大学のサイトさん情報) センバツで代打で見た以来ですが、構えはよくなりましたが、予想よりは伸びていませんでした・・・ 開いて踵を踏み込みながら、グリップは耳より上の高さにセットし、バットをやや寝かせてヘッドを上下させ、投手が腰を落としたところで一旦ホーム方向につま先を持ってきて突いて、そこから少し浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップが内へ入って、それに伴って左肩も内に入る。 通常はインサイドをこのフォームでは打てませんが、腰を開いて振り切ってこなしたりもするのは身体的な能力の高さ。 とは言っても、腰を開くので、サンプルは無いものの外のスライダー系統にはどうか? 踏み込んだ足はしっかり踏ん張れるようです。 右方向に打つのは当然上手かったですね。 次のステージでは、能力的にはこんなものではないはずなので、木製バットで腰を開かずにインサイドを引っ張りきれるように進化すると楽しみなのですがねえ? (2007年5月21日掲示板にて寸評) |
★ |
萩堂 大輔 (沖縄尚学) 東北福祉大 |
ショート 169・61 右・左 |
全く知らない選手でしたが、小柄ながらも良い打撃センスしているようです^^ スクエアに自然体に構え、グリップを耳の高さにセットし、バットを立てて構え、適度に捻転差を作り出し、徐々にバットを寝かせて行き、投手が沈んだところから膝を軽く内に引き上げて、一旦つま先を突いてから、回しこむように踏み込むスタイル。 踏み込んだ足でしっかり踏ん張れて、左投手にも開かないので苦にしないようで、コンパクトに振り切ってきます。 観戦日は、3ベース1本、2ベース2本、投手強襲安打1本と、右に左にセンターにと広角に打ち分けていました^^ 打球が体の割には速いんですよね^^ ただ、グリップの内への引きが見られるので、きちんとしたインサイドには現状厳しいでしょう。 守備はサンプルは不足しているものの、中々動きはよく、ファインプレーも魅せていました。 肉体的なキャパには恵まれていませんが、次のステージ(東北福祉大)での進化が非常に楽しみです^^ 名前を覚えておいたほうが良いのでは? (2007年5月21日掲示板にて寸評) |
★ |
知念 昭太 (浦添商) 沖縄電力 |
ショート 177・72 右・右 |
下半身を大きく開いて、つま先を立てて構え、グリップの位置が低めで、バットを揺らぎながら投球を待ち、一旦スクエアに戻してから、その場で振り切るスタイル。 気になるのが、上記にも記載した体重移動が無い部分と、グリップが体に近くて低く、更にグリップの内側への移動。 上記の弊害にて、インサイドには詰まりやすいのだが、身体的な能力と、金属バットの使用により、まがりなりにも遠くに飛ばせる。 守備も身体的な能力の高さが伺えるプレーですね。 素材は面白いので、インサイドを打てる構えにして、次のレベルでの木製バット対策を是非今から準備して欲しいです^^ (2006/03/25掲示板にて寸評) |
? |
知念 昭二 (浦添商) 沖縄国際大 |
サード 179・73 右・右 |
双子の兄弟だけあって、打撃スタイルも似ています^^ 下半身を開いて、つま先を立てて構え、グリップの位置は兄より高く、バットのヘッドを回しながら投球を待ち、一旦スクエアに戻してから、その場で振り切るスタイル。 気になるのは、兄と同じく体重移動が無い事と、グリップの内側への移動。 但し、兄よりもグリップの位置が高いので、グリップの内側への移動があっても、身体的な能力によってインサイドはこなせる。 現状では、弟の方が3番を打っている事実(兄は6番)からも分かる通り、センスは上のようです^^ 守備は適当なサンプルが無く分からずです。 夏まで、どのくらい進化するのか楽しみですね^^ (2006/03/25掲示板にて寸評) |
? |
仲宗根 玄樹 (浦添商) 名桜大 |
外野手 ?・? 右・左 |
ミートをするのが上手い打者でそれを走力が生かす打者。夏の大会でも活躍した。 (06年7月 大学のサイトさん情報) 一昨年に見て寸評どうしようか迷った選手でしたが、最後の夏も見れたので最終感想など。 大きく下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳より下の高さにセットし、投手が沈んだ所から、膝を適度に内に引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップを内へ引いて、右肩が内に入り、ヘッドを投手方向に倒すという悪癖3点セットを所有しています・・・・ 当てる打撃ではなくて、振ってくるのは好感なのですが、腰が開いて、踏み込んだ足がぶれがちなのは???? 落ちる系統のボールに対しては、崩されてもリストワークにて右手1本で何とかミートしてくるのはセンスでしょうね^^ 後は、選球眼が良くて、足も速い選手です。 守備に関しては、まあ決勝エラーしちゃったのですが、一昨年見て確か広かった印象は残ってしますし、この悔しさをバネに大学で更なる進化を遂げて欲しいものです。 (2007年5月22日掲示板にて寸評) |
★ |
金城 長靖 (八重山商工) 沖縄電力 |
セカンド 170・72 右・両 |
まずは投手として簡単に。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、左足を軸足に絡めるようにして、腰を落として全身を使って投げ込んでくる。 踏み出す足の着地が早く、肘が上がりきる前に投げてしまうのは残念・・・ 捻転差が解けるのが早くて、腰が開きっぱなしとなっている。 球種的には、MAX143`のストレートと、110`台のカーブと、120`台のスライダー。 次に野手として(勿論将来性は野手です)。 右打席から。 投手として打ち込まれた後でも、きっちり自分のバッティングをし、チームに勢いをつける部分は、打撃陣の精神的な支柱^^ 下半身を開いて、膝を折った懐の深い構えから、グリップの位置が低くて、バットを寝かせ気味にし、ヘッドを上下させてタイミングを計り、遅めに膝を内に引き上げて、投球に合わせてグリップを上に上げ、上体も浮き上がってから、ややアウトステップして振りぬいてくる。 また、グリップの内への引きが見られます。 まあ、癖のある、修正点の多い打撃なのですが、小さいのに身体的な能力は凄いですね^^ 低目をアッパースイングで打ち抜いたHRには驚愕しました。 左打席。 まともに見れたのはNHKのせいで1打席・・・ 下半身を開いて、膝を折った懐の深い構えから、グリップの位置はやや低く、バットのヘッドを上下させてタイミングを計り、遅めに足を上げて、腰を内に入れて、異常な捻転差を作り出し、グリップを体に隠れて見えない位置に引いてから、踏み込むスタイル。 レフトへのHRは、ハイライトで見ましたが、外の真っ直ぐをミートしただけで運んだのは、異常な右のリストの強さか? 右手が強すぎるので、左打席も覚えたと言うのも納得^^ 結論としては、いまの所はセンスと身体能力の高さのみで野球をしているのですが、次のステージからは、もう少し癖を抑えていかないと厳しいことになるかもしれません。 但し、今後どのくらい進化するのか、かなり期待してみたいとは思わせましたが^^ PS 野球は高校で終わりと思っているとの話もあるが、野球を辞めるのは何時でも出来ます(きっと辞めたら、近い将来後悔するぞ)。 もっと高いレベルで、技術を追求してみないか? 気持ちの持ち方次第で、それが出来る選手の1人だと思うが? (2006/04/11掲示板にて寸評) 春にピンで解析しておりますので、今回は気になった場面と結論のみ。 初戦の9回2アウトから、負けている場面できっちり打席が回ってくるのは選ばれし者の証。 しかもきっちり結果を出す。 その時に、金城の顔がアップになったが、チームメイトが『金城頼む』と泣きそう顔をしている中で、この男は『俺を誰だと思ってんだ。任せておけ。』との打席内での自信に満ち溢れた姿(打っちゃうんだろうなあと、録画なのに見ていて鳥肌が立った)。 まあ、あの厳しい追い込まれた場面で、自分を信じれると言うのは大した物^^ 投手としても、大嶺の失態後をきちんと始末する。 1球で流れを変えることが出来る人材は、天性のものですから、探しても中々見つからない。 気になるのは守備なんですよねえ? 背番号4なのに、いつもファーストなんですが、セカンドの守備はどんなもんなのかは不明。 結論 とは言っても、今の打法では厳しい・・・(春に寸評したとおり) 修正していく強い意志、及びプロでメシを食っていくと言う気概があるのであれば、即プロもと思います。 まあ本人が決めることですが、どのステージに行っても注目したい選手です(結果、沖縄電力に入社する予定。野球を続けようと思ってくれて良かったですね^^)。 (2006/09/15掲示板にて寸評) |
★ |
友利 真二郎 (八重山商工) 名桜大 |
捕手 170・68 右・右 |
甲子園では高岡商から1安打、横浜から2安打の計3安打を放った八重山商工の1番打者。キャプテンでもあり大嶺などの投手陣をまとめる守備の要。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
羽地 達洋 (八重山商工) かずさマジック |
内野手 167・70 右・両 |
小柄な体格からの豪快な打撃が魅力。甲子園では2安打だったが帰ってきてからの春季九州大会では決勝でホームランを放つなど好調だった。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
東舟道 大介 (八重山商工) 中央大準硬式 |
内野手 170・64 右・左 |
甲子園では3安打の打撃で守備範囲が広く動きの良い選手。出塁率が高いので機動力などに期待。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
慶田城 優 (八重山) 沖縄国際大 |
ファースト 170・76 右・右 |
日刊スポーツに見たビックリように春季大会の時、4試合の中、3発の本物スラッガー。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
上盛 昭人 (八重山) |
?・? ?・? |
今夏の小禄戦で適時打を放つなど慶田城と共に活躍した選手。今後に期待。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
伊佐 啓太 (中部商) 法政大 |
捕手 176・70 右・右 |
中部商の強力投手陣をまとめる上で大切な選手だが、打撃でも長打を連発する万能型の選手。強肩であり俊足である。 (06年7月 大学のサイトさん情報) 開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、やや遅めに軽く足を上げて回しこむように踏み込むスタイル。 評判の強打者でしたが、グリップのかなりの内への移動が見られ、それに伴って左肩も内に入り、ヘッドを投手方向に倒してはインサイドに手が出ない・・・ 踏み込みをクローズにする場合もあり、コースを読んでいるのかもしれません。 スイングは迫力があります(見ていて気持ちよいほど振り切る)し、センターから右方向の打球は非常に伸びます^^ 準決勝では、逆風8mを突いてのバックスクリーンへのHRは怪物級^^ また選球眼は良いと思います。 次に捕手としては以下の通り。 ランナーが居ると膝を付かないタイプですし、キャッチングでは中々良い音を出すタイプですし、ワンバウンド処理もまずまずです。 ただ右手の隠し方が甘いのは気になりました。 肩は決勝では足の故障からコントロールが乱れていたが、準決勝では刺せなかったもののまずまず強肩だと思いました。 まあ評判通りの資質の高い選手ですが、次のステージは木製バットに変わりますので、現状の打撃の弊害に気づいて進化すると4年後面白いのでは? (2007年5月19日掲示板にて寸評) |
★ |
渡嘉敷 貴彦 (中部商) 帝京大 |
外野手 173・64 右・左 |
何でもできる驚異の二番打者。バントができ、俊足で巧打がうまい打者でつなげたあとに控えるクリーンアップより恐ろしいかもしれない???逸材 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
知念 駿吾 (興南) 武蔵大 |
内野手 173・72 右・右 |
夏の大会では本塁打を放つなど強打が炸裂した打者。内野の守備も堅実でリーダー的存在の選手。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
玉城 啓太 (興南) |
捕手 175・74 右・右 |
二人の投手をうまくリードする。春季大会の準々決勝以降は3失点と守りの立役者として活躍した。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
砂川 良平 (宮古) |
外野手 174・63 左・左 |
バットコントロールがうまく左右に安打を連発できる打者。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
照屋 秀一郎 (宮古) |
内野手 172・72 右・右 |
スイングが豪快で切り札的存在の選手。投手からすると恐ろしい打者。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
砂川 侑登 (沖縄水産) 東京情報大 |
外野手 175・80 ?・? |
本塁打を打てる長打力があり1年時から4番として活躍。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |