高校生野手2006年度

北海道の逸材

北北海道

氏名 身長・体重 コメント 将来性
岩佐 一樹
(旭川実)
八戸大
二塁 
177・73
右・右
1年春からレギュラー。北照戦は不発でしたが長打力があります。守備は安定していました。
(06年3月 nobさん情報)

グリップの位置も良く、すーっと立った立ち姿(構え)は中々で、適度に足を上げて回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内側への移動があり、左肩も内に入りがちなので、インサイドには厳しいものの、グリップが曲がりなりにも残るタイプなので、サンプルはなかったものの、右投手の変化球にも崩されにくいタイプでは?
スイングも中々で、旭川実の中ではNO1のセンスを感じました。
ただし、良い選手だと思うが故に苦言を。
1球にかける集中力が不足している。
あれだけ打ちそこないが多いのは、普段の打撃練習から緊張感を持って、丁寧な打撃を心がけていないのではないか?と感じました。
甘いコースをマシンで簡単に打ったとしても、投手の生きたボールとは全く違う。
もっと高いレベルを意識して、普段から野球に取り組んで欲しいものです。
守備などに関しては、サンプルが無く不明です。
夏まで野球をもっともっと考えてみる事と、技術の急速な進化に期待してみたい^^
(2006/03/27掲示板にて寸評)
柏倉 明人
(旭川実)
創価大
遊撃 
175・72 
右・左
1年春からレギュラーでこのチームのキャプテン。バットコントロールがすばらしく、北照戦では2安打。守備も守備範囲が広く、北照戦でも好プレー連発。ただ、肩はそれほど強くなく、将来的には二塁の方がいいのかなと思いました。
(06年3月 nobさん情報)

センバツでは寸評しなかったので、夏の予選から感想などを。
開いて、踵を小刻みに踏み込んで、グリップを指2本余して、ヘッドを投手方向に倒し、軽く足を浮かせてゆったり踏み込むスタイル。
踏み込むタイミングがイマイチ合わないことが多いも、グリップの内への移動も見られないので、インサイドはまずまず捌けるタイプです。
ミート力はまずまずも、現状スイングスピードは物足りない。
センバツでは左の変則投手に開きまくっていたが、今回は左腕に対するサンプルは無し。
守備に関しては、かなり打球の正面に入ろうと言う意識が高く、フットワーク・グラブ捌きはまずまず。
肩はそれ程でもないのですが、足は中々だと思います。
まあ、面白いものは持っているので、次のステージでの進化に期待してみたい^^
★おまけ
試合中に面白いサンプルがあったのでご紹介。
結構難しい位置で、三遊間のゴロを無理やり正面に入って捕球してファンブルしたものの、何とか1塁で刺しました。
解説者は正面に入った事を褒めていましたが、管理人はそうは思いません。
打球の正面に入って楽にスローイングができる場面では、当然正面で打球処理をするのが良いのですが、正面に入ってスローイングが厳しくなるような三遊間の打球には、当然逆シングルがベストの選択だと思います。
あくまでも、内野手は『刺して何ぼ』の世界ですから、捕ってから次の動きに至るベストの選択をして欲しかったです。
(2006/11/01掲示板にて寸評)
山川 陽巨
(旭川実)
北海学園大
捕手 
177・80
右・右
植村のストレートをセンターバックスクリーン左にとびこむサヨナラホームランを放つなど、この試合4安打と大活躍。右方向にもうまいバッティングを見せていました。肩や守備はよくわからず。7番を打ってるのが不思議なぐらいな選手でした。
(06年3月 nobさん情報)

捕手としては、キャッチング(一旦ミットを地面につけてから捕りに行くのは好みではないが)・フットワーク・ワンバウンド処理に関してはまずまずだと思います。
また、内野ゴロの際には、直向に毎回一塁へカバーリングに走る姿も好感。
肩に関しては、一度見たものの、握りそこなったのでなければイマイチ。
打撃に関しては、スクエアに構え、打席内ですーっと立ち、軽く足を浮かせて小さく回しこむようにして踏み込むスタイル。
ややグリップの内側への引きは見られるものの、インサイドの高めも低めも肘を畳んで打てるのは中々。
引っ張るのが得意のようですが、外の変化球をきちんと右方向にも打てるのかどうか?と、外の落ちるボールに股関節と膝を使って拾えるのかどうか?はサンプルが無く分からず。
詳細には分からないのですが、面白いものは持っていると思います。
素早いスローイングの修得と、打撃の更なる進化があると、将来面白いかも?
(2006/03/28掲示板にて寸評)
水沢 和幸
(白樺学園)
浜松大
177・76
右・右
外野手
白樺は特に水沢というバッターに注目したいです。6番ですが昨日ホームランを含む3安打と大当たり。春に駒苫戦を観戦したんですが、その試合で唯一のタイムリーを放ってました。なかなかパワフルな印象を受けました。後は1年の夏から4番を打ってる中村もセンスがありますし、現チームで4番を打ってる大竹口もいいスイングしてた印象があります。
(06年7月 nobさん情報)

ちょっと日本人離れした風貌ですね?
かなり振り回すというか、スイングにはかなり怖さがあるのですが。
ただ、2打席目に見せたように、ライトへ打つことも可能なようです。
下半身を開いて、左肩が下がって内に入り、踵を踏み込みながら、ヘッドも回しながらタイミングを計り、一旦開いていたのをスクエアに戻してから、すり足で踏み込むスタイル。
気になるのは、ヘッドをかなり投手方向に倒している点。
また、腰の開きが早くて、着地した足の粘りがイマイチ。
更に、重心が右足に残りすぎなので、フィニッシュでそっくり返るようになりがち。
足も走塁センスはまずまずで、肩も悪くは無いと思います。
まあ、次のステージでどのくらい進化するのかに興味はあります^^
(2006/08/19掲示板にて寸評)
中村 将恭
(白樺学園)
内野手
173・73
左・左
1年の夏から4番にすわり白樺学園打線の核となってきた選手。
広角に打つのがとてもうまい。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
宍戸 将司
(旭川竜谷)
旭川大
内野手
180・82
右・右
旭川明成戦では本塁打を打った打者。自慢は強打でヘッドスピードが速い。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
二本柳 巧
(旭川竜谷)
航空自衛隊千歳
?・?
?・?
1年のときから足を生かした強打がすごい選手だった。夏は負けてしまったがなかなかの逸材だった。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
山川 拓磨
(旭川北)
北星学園大
捕手
179・77
右・?
主将で捕手というチームの大黒柱。昨夏の大会では旭川工の好投手・青木からホームランを打つなど長打力があるところを見せ付けた。今後に期待の持てる長距離砲?の一人。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
藤原 徹
(釧路江南)
道都大
捕手
175・66
右・右
高校通算20本塁打以上を放っている大砲。このバッターがチャンスで打つと打線に火がつく。そのため活躍が期待される打者
(06年7月 大学のサイト さん情報)

高校通算20本以上のHRを誇る選手だそうです。
グリップは小指をグリップにかけるストロングスタイルで、グリップの位置は良く、ヘッドを投手方向に倒し、左肩が最初から内に入り、下半身をほんの少し開いて、踵を踏み込みながら、かなり遅めに(ここは打席ごとに違う)左足を少し上げて、伸ばしこむようにして、ゆったり踏み込むスタイル。
気になるのは、打ちに行く際にグリップを下げて内に入れる点と、ドアスイングっぽい点。
なので、現状きちんとしたインサイドには当然厳しく、外の低めのボールにも厳しいも、外の甘めのボールだとリストの強さにて長打を打てます。
捕手としては、全ての面で無難です。
特にランナーがいても膝をつく部分は改善したいし、キャッチングはもっと磨きたいですね。
肩はサンプルは無かったですが、投手に対する返球のフォームから、ちょっとどうなのか?と思いました。
肩がイマイチであれば、守備は他のポジションの方が良いかもしれません?
長打力と言う点は中々のものを持っていますので、まあ次のステージで、欠点を修正してどのくらい進化するのかは興味がありますね^^
(2006/10/31掲示板にて寸評)
千田 直人
(武修館)
東北福祉大
外野手
177・79
右・右
思いっきりのよいスイングが印象的な打者で長打を連発できるところが長所。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
舛川 広記
(北見北斗)
内野手
178・73
右・左
打撃センスがあり夏の大会でも本塁打を放つ(対津別戦)。シュアなバッティングができる打者。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
千葉 俊介
(北見北斗)
内野手
172・64
右・左
走攻守の3拍子揃ったキャプテン。なかなかのセンスの持ち主。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
阿部 光輝
(遠軽)
道都大
内野手
?・?
右・左
打撃がとてもよい打者。守備や走塁は普通だが北北海道を代表できそうな打者。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

結構評判の選手のようですが、昨年も見たはずですが全く覚えていませんでした。
大きく開いて、膝を折って、重心がやや低く、踵を踏み込みながら、グリップも小さく上下させてタイミングを計り、グリップの位置は顎くらいで、グリップを指1本余し、やや遅めに足を浮かせてスクエアに踏み込むスタイル。
グリップの変な内への移動も見られないが、かなり打ち気にはやる選手で、高めのボール球に手を出すケースも多く、現状のスイングスピードでは詰まりやすい。
また、踏み込んだ足の粘りも足りず、落ちるボール系に膝を使ってリストワークにて処理すると言った柔軟性には欠ける。
長打力は現状無いのでは?と思いました。
守備は3塁線への打球の反応は中々も、正面の打球は後ろに必ず下がって打球を待って処理する部分はどうなのか?
走塁センス等もイマイチ掴めませんでした。
体もまずまず大きいので、次のステージでは、打撃をもう少し大きくし、柔軟性のあるものに出来ると面白いかも?
頑張って欲しいものです。
(2006/11/02掲示板にて寸評)
木下 大
(遠軽)
捕手 
?・? 
右・右
どうしようか迷いましたが、折角見たのでご紹介して見ます。
あんこ型の捕手です。
まずは、捕手としてですが、肩に関してはまずまず良いとは思うのですが、モーションが大きいし、コントロールがイマイチ。
ランナーがいても膝をついて構えるので、フットワークが使えず、パスボールもしてしまいます。
通常のキャッチングに関しては、まずまずだと思います。
次に打撃。
開いて、グリップの位置は良く、踵を踏み込みながら、ヘッドを投手方向に倒して回しながらタイミングを計り、すり足でスクエアに踏み込むスタイル。
ただ、踏み込むタイミングは殆どの打席で合っていない・・・
高めのボールには強そうですが、体重移動がイマイチなために、手で打ちに行くので、外はかなり苦手のようです。
まあ、こんなもんしか分からなかったのですが、捕手としての存在感と言うか雰囲気を持った選手だと思います。
次のステージでの全て(特に打撃)の進化に興味がありますね^^
(2006/11/02掲示板にて寸評)
矢島 敬之
(稚内大谷)
内野手
177・75
右・右
パワーがある中距離ヒッター。ホームランはないがそのパワーを生かしたバッティングが得意。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
木村 昌嗣
(深川西)
GoldenWings
内野手
172・65
右・右
走攻守すべてにおいて活躍する。確実な打撃に期待。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
内海 雅之
(深川西)
内野手
167・65
左・右
走攻守のバランスが良い選手。トップバッターとして活躍。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
鬼原 雄太
(深川西)
札幌大
外野手
175・85
右・右
昨夏前は不振に苦しんでいたチームの4番打者。昨夏はほぼ復活し力を発揮した。次のステージではもっと長打力に磨きをかけ頑張ってもらいたい。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
後藤 友貴
(奈井江商)
内野手
?・?
?・?
奈井江商の4番として活躍した選手。今夏は白樺学園の中川から2ラン本塁打を放つなど活躍した。
(06年10月 大学のサイトさん情報)

南北海道

氏名 身長・体重 コメント 将来性
本間 篤史
(駒大苫小牧)
亜細亜大
179・88
右・右
外野手
この夏で一気に有名になった駒苫でまだ全国区になっていないであろうこの選手。それもそのはず、一年生なのですから・・・。
しかし、今大会ではいきなりの五番抜擢!しかも、ポジションもセンターとすでに中心選手!
まず、この選手は守備のレベルが高い!少し、太めの体型なのでセンターの守備はお粗末だろうとタカをくくっていたら超美技連発!身体能力は体型だけでは図れないと言うことを教えてくれました!ポジショニングも打球への一歩目もすごくいい!
簡単にさばいているようですが見る人が見ればすぐにものが違うことは分かると思います。
そして、バッティングはその体型をフルに活かして豪快なスイングを披露していました!芯にあたった強烈な打球がフェンスにダイレクトで当たってあらぬ方向へ跳ね返っていました・・・。ちなみに、今大会では、一本塁打を放っています!
順調に成長すれば、3年生になる頃には全道ナンバーワンスラッガーと呼ばれていることでしょう!
(04年10月 8395さん情報)

駒苫の本間選手は、今年の春季大会準優勝の立役者となった小樽潮陵の本間捕手の弟です。
(04年10月 ごんごんさん情報)

北海道大会よりも成長している。
構えが絵になってきた。
グリップの位置が高くて、スクエアに構えて、腕でのシンクロを採用し、早めに足を上げて踏み込んできます。
そして、初球からどんどん振ってくる積極性が目立ちます。
ただ、まだまだ腕に頼ったスイングで、外の変化球にはまだまだ荒く、インコースのやや厳しいボールには詰まる。
しかし、外も内も甘いボールは兎に角飛ばします。
冬の間に現状の引っ張りだけではなく、もう少しコースに逆らわないバッティングを覚えたい。
素材としては魅力的だと思います^^
センバツでの成長振りを、今からわくわくしています。
(2005/01/28掲示板にて寸評)

うーん、進化の度合いが少なすぎだあ!
下半身を開いて、バットが揺らぎながら投球を待ち、投手が沈んだ所から、膝を内に引き上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られるので、インサイドには穴があり、外のスライダー系には前から厳しい。
眼鏡のせいなのか、球を最後まで見切れていない・・・・・
また、落ちるボール系にも膝を使って云々も厳しい。
振っては来るのですが、もう少し外のスライダーを打てるように工夫したい!
打撃センスは抜群では無いので、読みの進化が今後の生きる道のような気がします。
打撃以外では、守備範囲は中々広く、足は結構速く、肩は悪くは無いが強肩なのかどうかは判断できず。
身体的な能力は高いので、今後はそれを生かして、更に打撃のレベルアップをしていくと、4年後面白いかもしれません。
今度見るときには、管理人を初めて唸らすような打撃を見せて欲しいものです。
(2006/09/25掲示板にて寸評)
山口 就継
(駒大苫小牧)
就職(軟式)
セカンド
170・61
右・右
南北海道大会準決勝の北照戦で好投手植村からチーム唯一の安打を放った選手。バッティングはすばらしい。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

昨秋に見て、苫小牧の打者の中では一番興味を持った選手でした。
守備は本来下手ではないのですが、甲子園では送球イップスになってしまいました・・・・・・
かつての日大三の優勝メンバーのセカンドもそうだったが、直らないのであれば外野手に転向か?
打撃に関しては、意外性のある選手で、他の選手が打てないときに目立つタイプ(勝負強い)。
下半身を開いて、グリップの位置はやや低く、ヘッドが揺らぎ、遅めに膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。
ただ、この選手もグリップの内へのかなりの引きが見られる・・・・
外のボールはしぶとく着いていけるがインサイドは現状ネックです。
まあ、管理人が想像したほどの進化曲線は描けませんでしたが、次のステージでの進化に期待したい。
(2006/09/25掲示板にて寸評)
奥山 雄太
(駒大苫小牧)
苫小牧駒沢大
内野手
173・80
右・右
今年の明治神宮大会決勝の関西戦で2ホーマーを放つなど長打力があるが春に不振でレギュラー落ちした。今後の復活に期待。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
中沢 竜也
(駒大苫小牧)
國學院大
ファースト
175・73
右・左
青森山田戦の九回一死ランナーなしから同点弾を放つなど勝負強い打者。駒大苫小牧の3番打者として活躍。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

打撃の無駄を全てそぎ落としていくと、この打法となります。
管理人的に、ここまでのフォームは推奨しませんが^^
軽く開いて、グリップの位置は良く、ヘッドを捕手方向に倒し、軸足に体重をかけて、かなり遅めに下半身が始動し、すり足で軽く回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの変な移動も無く、兎に角引きつけるだけ引きつけて、最短距離でミートしたいという、無駄が全く無いフォーム^^
この打法は本来短距離打者向きですが、この選手はインサイドに絶対的なツボをもち、腰の鋭い回転で打ちこなすタイプで、振りも鋭いので打球が飛ぶ^^
また、落ちる系には膝を上手に使って対応できるし、苦手な投手にはファールで粘ってタイミングを何とか合わせにかかる^^
左投手には開きが早くなるのは残念。
次のステージでもこの打法で行くと思うので、究極の無駄をそぎ落としたフォームに磨きをかけて、どこまでの高みに上り詰められるのか注目したい^^
(2006/09/25掲示板にて寸評)
三谷 忠央
(駒大苫小牧)
明治大
サード
167・65
右・右
東洋大姫路戦に逆転となるタイムリーを放った選手。甲子園の途中から1番打者となり俊足を生かす。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
三木 悠也
(駒大苫小牧)
関東学院大
ショート
175・66
右・左
甲子園で5割近いハイアベレージを残す2番打者。バントなども上手い。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

構えという点では、かなり素晴らしい選手です^^
下半身を開いて、グリップは顎の辺りにセットし、ややバットを寝かせ気味とし、腕を脱力できており、遅めにホーム寄りにつま先を突き、そこからすり足で踏み込むスタイル。
ややグリップの内への引きは見られる。
凄みは感じないですが、昨年の先輩の林(駒大)の雰囲気には少し近づいたと思います^^
ミートセンスは中々高く、長打も打つことは可能。
守備に関しては、派手さは無いですが、高校生では結構上位にランクされるでしょうし、肩もまずまずでは?
足もまずまずだと思うので、タイプ的にはどんどん盗塁も狙って欲しいものです。
次のステージでの進化に、かなり期待を持ってみたい^^
(2006/09/25掲示板にて寸評)
鷲谷 修也
(駒大苫小牧)
アメリカ留学
ライト
174・63
右・左
去年からレギュラーの選手でX2に貢献した。今年は青森山田の好投手野田から本塁打を放った。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
小林 秀
(駒大苫小牧)
苫小牧駒沢大
捕手
171・71
右・右
まず、守備面ではワンバウンド捕球が上手く、田中のスライダーをよく止めているなど田中にとっても信頼できた捕手。打撃面では駒苫打線にあっては下位打線だが甲子園で長打を放つなど長打力もあり、チャンスにも強い。大学では秘めた潜在能力に期待。
(06年11月 大学のサイトさん情報)
鈴木 哲平
(札幌第一)
札幌大
165・60
右・右
捕手
札幌第一のレギュラーキャッチャーの鈴木哲平という選手が注目です!!新2年ですがすでに遠投100メートルオーバーで打者としては中距離打者で走攻守まとまった選手です。体は170・65くらいで小さいですが小学6年で遠投93の逸材です!!中学時代は札幌北シニアです!!
(05年3月 たけ!!さん情報)
大和田 大喜
(札幌第一)
富士大
外野手
174・73
左・左
走攻守3拍子揃った選手でスイングがとても速く強打の選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
間取 龍司
(札幌日大)
亜細亜大
ショート 
182・73 
右・左
黒滝ばかりが注目されていますが、イチローばりの天才的打撃に注目を。
(06年2月 snowmanさん情報)

準々決勝で間取が投げて138km出したようです。強肩、俊足です。四番を打っておりますが、たぶん将来的には1番とか打つんだろうなと勝手に思ってます。身体能力は相当高そうです。
(06年6月 nobさん情報)
佐藤 豪
(札幌日大)
札幌大
内野手
173・67
右・左
強肩であり、勝負強い打撃が売りの選手。リストも強い。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
中屋 貴博
(札幌日大)
北海学園大
外野手
168・70
右・左
100mを11秒前半で走る俊足の選手。足だけなら北海道でもトップクラスなだけに是非守備や打撃に力をいれ才能を開花させてもらいたい選手。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
佐藤 雅彦
(鵡川)
富士大
173・72
右・両
外野手
佐藤は一番打者で、実は面識はないですが中学の後輩でした。中一の時点で100mは12秒0ぐらいを出していて、中3の頃には11秒中盤ぐらいで走ってました。地区予選では3試合で6盗塁と俊足振りを見せ付けてます。相手にはやっかいですね。
(06年7月 nobさん情報)
増田 幸気
(鵡川)
内野手
?・?
?・右
今夏の大会で2試合連続本塁打を放った選手。特に函館工戦では好投手の升甚投手から決勝2ラン本塁打を放つ。
(06年10月 大学のサイトさん情報)
宮越 良平
(札幌藻岩)
大東文化大
捕手
173・74
右・右
去年の大会の北見工戦で2打席連続本塁打の離れ業。広角への打撃がうまい。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
村山  峻
(北海道栄)
170・76
右・右
サード
選抜では怪我で不本意だったが本来は強打者として北海道栄打線を支える。一発長打力もある。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
京極 貴史
(北海道栄)
八戸大
173・68
右・左
ライト
選抜では4番として出場。しかしノーヒットだったが2四球を選んだ。本来は3番打者として活躍。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
白岩 隆太郎
(東海大四)
捕手
?・?
右・?
チームを引っ張るキャプテン。捕手として好投手・茂木を引っ張る。打撃でも自慢の強打はピカイチ。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
相良 翼
(札幌国際情報)
国際武道大
外野
175・73
右・右
右方向への打撃がうまい。長打を打てればチームの核に。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
加藤 誠也
(札幌国際情報)
内野
176・65
右・右
勝負強さが売りの選手。頼りある選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
太田 慎平
(札幌光星)
浅井学園大
?・?
右・右
ショート
今夏の南北海道大会決勝の駒大苫小牧戦で好投手田中から本塁打を放った選手。チームでは3番打者として決勝進出に貢献。
(06年10月 大学のサイトさん情報)

知らない選手でしたが、構えが決まっています^^
下半身を開いて、グリップの位置も良く、懐が深く、ヘッドを軽く回しながら、少し早めに膝を引き上げていき、バットも寝かせ気味としていき、踏み込むスタイル。
グリップの内側への移動も見られますが、まあ許容範囲内か?
スイングは中々鋭いですし、パワーもありますね^^
特にストレートには強いようです。
田中(駒大苫小牧)も、甘目のインサイドとは言え完璧にストレートをHRされた次の打席では、もう一度打てるもんなら打ってみろ!と同じコースにストレートを投げたものの、センター前に弾き返されました。
また、右方向にも打てるようですし、外の変化球にはそれ程サンプルは無かったのですが、見逃し方を見ると、きちんと見極めは出来ていたようです。
打撃以外では、守備の動きはまずまず良かったですね。
まあ、面白い選手だと思いました。
次のステージでの進化に興味がありますね^^
(2006/11/05掲示板にて寸評)
秋田 洋平
(函館大有斗)
苫小牧駒沢大
捕手
173・77
右・左
好投手・吉田の女房役としても活躍するが特に打撃では4番に座り、長打を連発。大学進学も決まったようなので即戦力としての活躍に期待。
(06年11月 大学のサイトさん情報)

東北地方の逸材

青森

氏名 身長・体重 コメント 将来性
坂本 勇人
(光星学院)
巨人
ショート
183・75
右・右
身長が示すとおり、ショートにしては大柄です。4番打ってます。
夏の県大会決勝で柳田からバックスクリーンに叩き込むホームランを放つ。ただ、これがどうも悪い方に出た? 
秋期県大会ではスランプ気味でした。中距離打者だと認識して、それ相応の打撃をすべきでしょう。
守備は微妙なので、もう少し力を入れて欲しいところです。
(05年10月 なっちゅんさん情報)

まずは、癖の強いフォームの選手です・・・・・
バットのヘッドが投手方向で、下半身を大きく開いて、徐々に前かがみになっていき、一旦スクエアに戻してから、体を沈み込ませて、ややアウトステップにすり足で踏み込むスタイル。
また、投球にあわせて、グリップを内側に移動し、左肩が内に入るので、現状ではインコースに投げられるとお手上げです。
現状は、サイドスローのような変則派は苦手(腰を引いてしまう・・・)で、アウトステップするので、外の変化球も苦手で、ツボは真ん中から外よりの真っ直ぐのみです。
腕が伸びて振れるので、打球が伸びるのは中々^^
身体的な能力の高さも伺え、145キロの速球に振りまけないのは中々^^
この冬の間に、上記の悪癖をどこまで修正できるかがドラフト候補となれるかどうかの分岐点。
センバツでの劇的な進化に期待してみたい。
(2005/12/14掲示板にて寸評)

身体的な能力は高いので、スカウトは色気を持っているようだが・・・
グリップが低く、下半身をやや開いて、遅めに膝を引き上げて、軸足を折って、背中を丸めて、一塁側に足を伸ばしこんでから踏み込むスタイル。
踏み込みのタイミングが適当なので、いつも速すぎ(変化球は球速が遅いので、足を着地したところからでもヒットは打てるが)・・・
また、グリップが背中の後ろから見えるくらいに引いて(当然左肩も内に入る)打ちにいっても、インサイドはこなせるはずもなし・・・・・
昨夏よりはまだましにはなったが、今の構えでは厳しすぎる。
守備に関してもまだまだお勉強と言うか練習が必要であり、次のステージではショートとしては厳しいでしょうから、サードか外野なのかな?
さて、いつまで野放しにしているのかな?
指導者は救いの手を差し伸べる時期だと思うが???
(2006/04/23掲示板にて寸評)

秋は「中距離砲」なんて書きましたが、左中間場外まで飛ばすのですから、やっぱりホームランバッターでした。
4試合で4発、16打点と大暴れ!
昨日は死球、左安、左中間2ラン、左安、センター前タイムリー、敬遠でした。
外の球は確実にはじき返していました。内の球は捨てていた? のでしょうか。
何れにせよ週末(横浜、駒苫戦)は真価が問われる筈です。
(06年6月 なっちゅん さん情報)

調子は悪かったようですが、大分変な癖は修正したのでは?と思います^^
よくなった点は、球を良く最後まで見るようになったし、足の上げ方も少し押さえ気味とし、グリップも上げて、足を上げた際の上体の1塁側への傾きも無くなった^^
具体的には、少し開いて、踵を踏み込みながら、肘でも微かにタイミングを計り、グリップの位置も良く、やや遅めに膝を内に適度に引き上げて、一塁側に伸ばしてから回しこみように踏み込むスタイル。
タイミングが合わないと、足の上げ方を工夫しようと色々努力していました。
肘は畳めるようで、甘めのインサイドには腰の回転と右手の最後の押し込みによって、引っ張りきれる^^
ただ、グリップが頭の後ろから見える位置まで移動させる事がまだまだ多いので、きちんとしたインサイドは厳しい・・・・
また外にきっちり投げられると現状厳しく、特にスライダー系と落ちる系にはまだまだ脆さが散見されます・・・・
外のボールを引っ張りにかかるのが、一番打てない原因だと思います。
やはり、得意なのは真ん中から外の甘めのコースで、バックスクリーンへのHRは見事^^
踏み込んだ足の粘りもまずまずだと思います。
打撃のほかでは、一番確認したかった守備なんですが・・・・・
3試合でイージーゴロが1本とハーフライナーが2本くらいでは・・・・・・
まあスローイングの型は良いと思いましたが、成長したのかどうかは全く不明です。
足は確かに中々で、盗塁センスは十分あると思います。
結論
決勝の9回2アウトで打席がまわってくるのは、一応選ばれし者の証。
プロに行けるのは、今まではその追い込まれし場面で結果を出した者が殆ども、この選手の結果は・・・・・
個人的には、素材は確かに面白いものの、まだ即プロは早いと思いました。
ただきっと今年の野手の相対評価から指名されるのだと思います・・・・・
良い指導者との出会い運があることを祈っております。
(2006/09/24掲示板にて寸評)
中井 竜基
(光星学院)
中部学院大
セカンド
167・68
右・右
夏の県大会前にけがしてしまい、小生初観戦となった夏4回戦、1番で復帰。いわゆる、ムードメーカーです。
秋季大会でも結構打っていました。選球眼も結構良い。守備はまずまずです。
(05年10月 なっちゅんさん情報)
白沢 直弘
(光星学院)
ネッツトヨタ仙台(軟式)
170・66
左・左
ライト
3番打っていて、秋期県準優では山田投手陣から3打点を挙げる活躍。守備は、よくわからずです。
打撃面で坂本をサポートしてくれれば、坂本の負担は減る筈です。
(05年10月 なっちゅんさん情報)
藤本 健太
(光星学院)
奈良産業大
外野手
176・76
右・両
主将としてチームを引っ張る選手。打撃では1番を打ち3拍子揃った選手である。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

夏は背番号9でしたが、正捕手です。主将として107人の大所帯をよくまとめあげました。
打撃面はくるものがなかったのですが、肩はよかったです。ただ、決勝では肩を過信してしまい、自ら盗塁阻止を狙っての悪送球2つで2点献上してしまいました。
もう少し楽な条件下なら自分のプレーに集中できるのではと思いました。
(06年9月 なっちゅんさん情報)

今まで何度も見て何も書いていませんでしたが、最終感想を。
確か捕手転向(背番号は未だに9)1年くらいだったと思いましたが、ここまで出来るのは大したもんです^^
キャッチングは、まずまず上手なのですが、グラブを一旦下げてから取りに行きがちな部分は好みではない。
決勝戦では相手に随分いじめられました・・・
ランナー1・3塁でのファーストランナー盗塁を何度か決められてしまいました・・・
まあ、一度暴投したので、その後投げにくくなったのでしょうが。
肩は悪くないだけに、まあ経験不足の部分から現状止む無しでしょうね。
次に打撃。
スイッチ転向も確か1年ちょっとくらいではなかったかと記憶しています。
左打席は、開いて踵を踏み込みながら、グリップの位置はやや体に近いも、バットをやや寝かせて、すり足で踏み込むのが基本スタイル。
投手によっては足を軽く浮かせて踏み込む場合もあります。
左打席は後から作ったはずですが、当てるのは上手く、臭いコースはカットして粘ります^^
右打席は、開いてグリップでタイミングを計り、軽く足を回しこむように(若しくは、左足を1塁側に伸ばしてから)踏み込むスタイル。
右打席は、軸足に体重を乗せて振り切ってきます。
打撃以外では、足も速くて走塁センスも光りました^^
まあ次のステージでは、どんどん捕手として経験を積んで、もっと上のステージを目指して欲しいものです^^
好感の持てる選手でした。
(2006/10/30掲示板にて寸評)
小野 龍世
(木造)
八戸工大
捕手 
182・76 
右・右
下半身を開いて、膝をやや折って、懐の深い構えから、バットをやや寝かせて、グリップと足でリズムを刻み、ちょんとつま先をついてから、軽く足を上げて踏み込むスタイル。
ただ、構えで腕が縮こまっており、どうしても腕で打ちに行ってしまうのは残念。
捕手としては、ワンバウンド処理は非常に上手。
但し、通常のキャッチングは無難なので、もっとハンドリングを磨きたい。
肩はサンプルが無く、良く分からず。
素材としては、結構気になりました。
来年の進化に期待したい。
(2005/12/15掲示板にて寸評)
黒滝 翼
(弘前)
外野手
?・?
右・右
青森県内屈指の強打者。俊足でもある。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

弘前の怪物と言われている選手だそうです。
今夏の時点で高校通算21HRだそうで、今春以降に20本近く打ったそうです。
そんなに大きくも見えないのですが、筋肉質っぽい均整の取れた体だと思います。
打球が高く上がるタイプなのか、ライナー性のタイプなのかも、サンプル不足にて分かりませんので、純粋なHR打者なのかどうかは分からず。
バットを寝かせ気味として、グリップの位置も良く、殆どシンクロ等見られず、遅めに軽く足を浮かせて一塁側方向を蹴るようにして、アウトステップして踏み込むスタイル。
ややグリップの内への引きが見られるも、まあ許容範囲内か?
気になるのは、アウトステップするのに、腕の脱力が出来ておらず、外のボールも引っ張りにかかる打席が散見され、現状外角には厳しいか?
ただ、右方向を意識した打席では、甘めのボールを右に打てていましたし、落ちる系のボールには、曲がりなりにも膝を使って拾えるようです。
守備や足や肩もサンプル無しで分かりません。
こんなもんしか分かりませんでしたが、次のステージでの進化には興味があります。
頑張って欲しいものです。
(2006/10/25掲示板にて寸評)
大東 憲司
(青森山田)
日大
捕手
175・70
右・左
1年生の時から甲子園に出場し3年連続での出場となった。エースの野田を支える一人として活躍。甲子園でも期待。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
本田 誠矢
(青森山田)
セカンド 
168・75 
右・右
この選手昨年も見た記憶はあるのですが、殆ど覚えていませんでした・・・・・
素直な感想は、こんなに凄い技術持ってたんだ^^
少し開いて、踵を微かに踏み込みながらヘッドも揺らいでタイミングを計り、グリップの位置が高く、遅めに適度に膝を引き上げて、回しこみながら踏み込むスタイル。
この選手の一番良いところは、インサイドをきちんと打てる部分。
まずインサイドをきちんと打ちこなすには、何度も書いていますがグリップが高めでなければ一般的に不可能。
更に、いつも書いているグリップを体の内側に引いても不可能。
この選手のHRを見たが、グリップの内への引きが殆どなく、グリップが高い位置から、両腕の三角形を意識して、見事な肘の畳から腰の回転で打ったのだが、かなり高等技術ですし、この打ち方だからこそ切れないのです^^
右にも狙って打てることも確認。
打撃は、木製バットでも十分対応できる技術を保持してますし、高校生と言うかアマチュアの中では出色でした^^
ただ、守備はイージーゴロの捌きくらいしかサンプルが無く不明。
足も結構速いと思うし、盗塁も狙えます^^
次のステージ経由で、守備が上手いのであれば、勿論プロに行けるでしょう^^
頑張ってください!
(2006/09/14掲示板にて寸評)
田中 洋
(弘前学院聖愛)
内野手
?・?
右・左
パワーもありなかなかよい打撃をする選手。投の須藤、打の田中としてチームを引っ張った。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
高田 一也
(野辺地西)
東京農大生産学部
?・?
?・?
光星学院戦に3安打を放ちその内2本が3塁打というとてもすごい打者。4番で主将。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
河村 建吾
(青森)
東京学芸大
外野手
176・78
左・左
得点圏打率の高いクラッチヒッター。チャンスにとても強い。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
大橋 康彦
(青森)
成蹊大準硬式
176・71
右・左
センター
準々、準優で2試合連続先頭打者ホームラン。しかも、左右に打ち分ける技術の持ち主です。
だからといって、飛ばすことばかり考えているわけでもなく、叩きつけることを常に頭に入れている(内野安打狙い?)と感じました。
足、肩はよく解らなかったのですが、1番でセンターですから、そこそこ足りていると思います。
(06年8月 なっちゅんさん情報)

どうしようか迷いましたが、簡単にご紹介を。
少し開いて、グリップの位置も良く、ヘッドが揺らぎ、やや早めに軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
先頭打者HR(1番打者)を2本見ましたが、レフトポ−ル際とライトスタンドに叩き込んでいました。
決してHR打者ではなく、そんなに強烈なスイングとも思いませんが、リストが強いようです。
まあ、抜群の打撃センスとも思えませんでしたが、変な癖の無い打撃は気になりました。
守備や走塁などは、それ程サンプルが無く詳細は分かりません。
次のステージでどこまで進化できるのかに興味がありますね^^
(2006/10/29掲示板にて寸評)
小林 純樹
(八戸工大一)
八戸工大
内野手
172・58
右・左
走攻守3拍子揃った選手。チームの核として中軸を担い主将としても活躍。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
川森 俊策
(大湊)
東北公益文化大
内野手
172・77
右・左
速球に負けないパワーが自慢の4番打者。チャンスにも強い。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

秋田

氏名 身長・体重 コメント 将来性
小山田 聡太
(秋田商)
青学大
181・73
右・左
捕手
1打席しかなかったものの、すーっとした自然体の立ち姿に惚れました。
シンクロは見られず、投手のモーションに合わせて、早めに右足を左足に添えて備えをしているのは中々。
スイングは中々早くて豪快でした。
今後かなり伸びそうな予感がします。
楽しみです。
(2004/08/28掲示板にて寸評)

まずは、打者として。
フォームが別人のごとく変りました・・・・
膝をかなり折った重心の低い構えで、グリップの位置も低く、早めに開かないように意識して膝を引き上げて、踏み込むスタイルです。
ここまで重心が低くて、グリップの位置が低いと、高めのボールには重心が上がっていくしかないわけで、高めには目線がぶれて当然打つのは厳しい。
また、左投手には開いてしまうので、現状は苦手なようです。
捕手としては、転向?2ヵ月では、良くやったほうだとは思います。
ただ、捕手は覚える事が沢山有り、打撃も改造しないと厳しいと思うので、来年に向けて大丈夫なのか?と思ってしまいます・・・・
外野手として、打撃を改造して進化するほうが、この選手の将来にとっては良いのでは?
頑張って欲しいものです。
(2005/08/08掲示板にて寸評)

昨夏の独特な構えは止めたようですし、捕手も廃業したようです^^
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップでもタイミングを計り、遅めに膝を高く引き上げて踏み込むスタイル。
打つ際に、一旦高めのグリップを下げてから上げてのヒッチの動きは?なのと、ヘッドが投手方向なのと、右肩が内に入りすぎの部分が、結果が全くでなかった要因でしょう。
高めは打てるようですが、インサイドと落ちるボール系には現状??
守備はもっと練習したいですね・・・・・・
素材としては魅力的なのだが、無駄な動きを排除していかないと、結果は出ません。
夏に進化できていることを期待したい。
(2006/04/24掲示板にて寸評)
浅野 友人
(秋田商)
JR東日本東北
181・76
右・右
センター
詳細はわから無いのですが、途中からちょっと気になり始めました。
均整の取れた体で、中々雰囲気のある選手だと思います。
やや下半身を開いて、グリップの位置が高くて、頭に隠れる所まで引いて行き、適度に足を上げて踏み込むスタイル。
振り切る意識は中々好感でした。
守備や肩や足に関しては、サンプルが無く分かりません(足が速くて、肩が良いと、かなり騒がれる選手になると思います。上記のグリップの引きは直す事!)。
中々面白いと思いますので、ご紹介してみました。
(2005/08/08掲示板にて寸評)

昨夏に気になった選手ですが、成長してきていますね^^
下半身をやや開いて、踵を密かに踏み込み、グリップでもタイミングを計り、遅めに足を高く上げて踏み込むスタイル。
踏み込むタイミングがどうも一本調子なのと、グリップの内への移動と、左肩が内に入りますね・・・・
よって外のストレート系を右中間方向に持っていくのは得意も、インサイドには現状?
スイングは中々なので、踏み込むタイミングをもう少し理詰めで考えてみたい。
守備も動きは悪くないのですが、一歩目の反応をよくしたい。
素材としては中々面白いと思います^^
更なる進化に期待!
(2006/04/24掲示板にて寸評)
石田 尊
(秋田商)
富士大
183・80
右・右
サード
この選手も途中から気になりました。
グリップの位置が高くて、投球に合わせて頭に隠れる位置まで引いて行き、膝を開かないように意識して引き上げ、スパイクの底を投手に見せるようにして踏み込むスタイル。
気になるのは、背番号が丸見えになるくらい左肩が内に入っている部分。
インコースは打ってはいましたが、あれは金属バットヒットです。
足に関しては中々速いと思います。
守備は、緊張からか?ポロポロしていましたが、肩はまずまずでは?と思いました。
素材としては中々面白いと思いますので、インコースを木製バットでも打てる構えに改良する事と、トップの位置の早期完了を念頭に置いて、打撃を改造して欲しいものです。
来年の進化に期待したいですね^^
(2005/08/08掲示板にて寸評)

自然体の懐の深い構えは好感^^
ほんの少し下半身を開いて、踵を踏み込み、グリップでもリズムを刻み、バットを寝かせて、遅めに足を軽く引き上げて踏み込むスタイル。
ただ、グリップの内への移動と、左肩が内に入る・・・・
また、足を下ろすタイミングが合っていないのと、外のボールの見極めが出来ていない・・・・・・
上記3点が進化すると、かなり打ちまくると思います^^
守備に関しては、大事に行こうとする意識が先にたち、フットワークがぎこちないというか、まだまだでした・・・
素材としては面白いので、夏にどこまで進化できるのか期待してみたい。
(2006/04/24掲示板にて寸評)
佐々木 弘史
(秋田商)
横浜商大
172・79
左・左
ファースト
地元の秋田商ですが、甲子園でも3番を打った佐々木君は左中間に放り込むこともできる左のパワーヒッターです。一応、気にかけておいてください・・
佐々木君は秋田商随一のパワーヒッターです。今夏までは体が開く悪いクセが見受けられましたが、秋になって左右に打ち分けているところをみると、何とか克服しているようです。準決勝では一関学院の太田君から右中間に適時3塁打も放っており、小野平監督いわく「12年間見てきた中でナンバーワンの打者」だそうです。
(05年10月 元球児さん情報)

夏も見ましたが寸評していませんでしたので、今回簡単に。
昨年ヤクルトに入団した武内(ヤクルト)と、体型や雰囲気が似ています。
下半身を開いて、つま先を立てて踵を踏み込みながらタイミングを計り、グリップを早期に捕手方向に固定し、一旦スクエアに戻してからすり足でややアウトステップして踏み込むスタイル。
中々迫力の有る無駄の少ない構えは好感。
但し、落ちるボール系には、現状・・・・・・
もう少し、膝を柔軟に使えるようになると一変するのだが?
センバツでの進化に期待してみたい。
(2006/03/04掲示板にて寸評)
田村 勇太
(能代)
平成国際大
外野手
178・80
右・右
「足の速い一番打者」は最近ではごく普通だがそれに加えて長打力がある打者。高校通算本塁打の4分の3は春に打った。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
野村 雄大
(能代)
筑波大
内野手 
175・75
右・右
強肩の内野手で打撃では3番打者として活躍。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
近藤 和樹
(能代商)
ノースアジア大
外野手
?・?
左・左
走攻守3拍子揃った選手。打撃では鋭い打球を連発する。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
鳥潟 悠平
(大館工)
中央大
捕手
180・78
右・右
主将として4番としてチームを引っ張ってきた打者。大切な場面で自慢のパワーをいかんなく発揮できるところが良い。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
小畑 千晴
(大館工)
内野手 
178・66
右・右
守備範囲が広くとても信頼のおける選手。判断力がある。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
佐藤 慶太
(大館工)
外野手 
180・75
右・右
チャンスに強いバッティングが得意で守備も安定している。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
鈴木 謙太
(本荘)
野球断念
内野手 
178・67
右・右
チャンスに強く守備も堅実な選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
東海林 潤
(本荘)
立教大
内野手 
167・64
右・右
選球眼がよく出塁率の高いバッター。広角に打てる。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
鈴木 徹
(本荘)
高崎経済大
捕手 
173・75
右・左
好投手2人をリードしつつ自らも4番としてチームを引っ張る選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
猪股 慎太郎
(大曲工)
内野手 
181・78
右・右
チームのムードメーカーであり頼れる4番打者。勝負強いバッティングが魅力。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
今 佳祐
(秋田)
専大準硬式
投手 
173・62
右・左
投手力もさることながらバッティングでもチームに貢献する選手。チャンスに強い。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
小野 公之
(秋田)
内野手 
179・78
右・右
左右に長打を打てる不動の4番。相手にとっては脅威。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
小林 正礎
(秋田)
東京学芸大
捕手 
176・67
右・左
鋭い打球が持ち味の選手。ヒットを量産する。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

岩手

氏名 身長・体重 コメント 将来性
門脇 奨
(盛岡中央)
専修大
179・75
右・左
捕手
宇部銀次(楽天に入団)の後釜。
センターから左方向へうまくはじき返すバッティングに好感。見た限りでは、中越え2塁打(1打点)、中安、右飛でした。
盗塁を刺すシーンは覚えがなかったので、肩については何とも言えません。
リード面は、あれだけ点を取られたのだから、改善の余地あり? といったところでしょうか。
(06年6月 なっちゅんさん情報)
桑田 健也
(盛岡中央)
東京農大
内野手
176・77
右・右
1番打者ながら高校通算20本塁打を超える長打力が魅力の選手。内野の要でもある。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
藤尾 和生
(花巻東)
国士館大
外野手
178・76
左・左
去年、甲子園出場時のメンバーで俊足・強肩の選手。長打力もある。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
中村 啓文
(花巻東)
黒陵クラブ
捕手
172・75
右・右
4番でキャプテンの選手。高校通算本塁打が20本を越す選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
日山 雄也
(専大北上)
富士大
内野手
?・?
?・?
俊足・強肩の選手。身体能力が高い。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
後藤 崇昌
(高田)
関東学院大
外野手
?・?
?・?
高校通算20本塁打以上を記録する打者。打球の速さがとても速い。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
吉田 正和
(盛岡大附)
金沢学院大
ライト
182・78
右・左
中距離ヒッターとして安打や長打を連発する打者。打球が鋭い。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

小僧に取り上げられている選手ですが、少し気になりましたので簡単に感想など。
高校通算30本以上のHR数を誇るようですが、HR打者とは思えず。
クローズに構え、グリップの位置は頭よりも少し高く、ヘッドを投手方向に倒して、速めに膝を内に適度に引き上げて、3塁側に伸ばして、回しこむように一応着地を調節しようと試みながら踏み込むスタイル。
ただ、背番号が丸見えになるほど右肩が内に入り、グリップも頭に隠れる位置まで引いて、ヘッドが投手方向では・・・・・
現状インサイドは打て無いですが、変化球をためて左方向に打つのが得意なようです。
甘いストレートなら、コンパクトに振りぬけます。
まあ、良いものもあるのですが、次のステージでは、インサイドを打てるように進化して欲しいものです。
(2007/02/13掲示板にて寸評)
山本 将
(盛岡大附)
東北福祉大
サード
182・81
右・右
今春だけで20本塁打以上を打った打者。吉田とのクリーンナップは恐怖。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

この選手も、小僧に取り上げられていましたが、高校通算30本以上のHR数を誇るようです。
ただ、何試合か見ましたが、現状HR打者ではないような?
スクエアに構え、踵を密かに踏み込みながら、グリップの位置は耳くらいで、バットを寝かせて行きながら、ヘッドを投手方向に倒して、遅めにホーム方向につま先を突いて、そこからすり足で踏み込むスタイル。
ややグリップの内への引きも見られます・・・
金属バット使用なので、打球は飛ぶのですが、体の割りに振り切るタイプでは無く、スイングは投手から見てあまり怖さを感じない。
変化球にも当てに入りがちでした。
まあ、チームの勝利を優先?してこの打法としていたのでしょうが、現状では木製ではちと厳しいのでは?
次のステージでの進化に期待したい。
(2007/02/13掲示板にて寸評)
佐々木 亮太
(一関一)
外野手 
177・72
右・右
得点圏打率が高くとてもチャンスに強い選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
阿部 寿樹
(一関一)
明治大
内野手 
184・68
右・右
守備はうまく打撃では1番打者として切り込み隊長を務める。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
岩渕 大地
(一関一)
立教大
捕手 
177・84
右・左
主将として4番としてチームを引っ張る大黒柱。春2ホーマー。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

まずは、捕手として。
どっしりした構えは好感で、ランナーがいる際は殆ど膝を付かない点も好感ですが、グラブを一旦地面につけてから捕球しに行くのはどうなのか?
キャッチングはまずまずで、肩もまずまずで、ワンバウンド処理もフットワークが使えるので結構上手です。
後は気配りができる選手ですね^^
投手がボークを取られて、主審に直ぐに確認を行い、その後直ぐにマウンドに行って、投手にボークの原因を伝えて、打合せを行ってました^^
次に打撃は以下の通り。
少し開いて、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルを採用し、グリップを耳の位置くらいに体から離してセットし、遅めにすり足で軽く回しこむように踏み込むスタイル。
ただ、打ちに行く際に、グリップを上げて内へ引くのは?
踏み込みは鋭くないものの、腰の回転を生かして、振り切ってくるので打球が飛ぶ(ライト上段へのHRは見事)。
踏み込んだ足でしっかり粘れているも、やや腰の開きが速いのは気になる。
サンプル不足ではあったものの、インサイドには厳しいでしょうし、開くので外のボールにもどうなのか?
まあ、面白いものは多数持っている選手なので、次のステージでの進化に期待したい。
(2007/02/12掲示板にて寸評)
森川 彰
(盛岡四)
捕手
176・74
右・右
リードがうまい。チャンスに強い4番打者。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
石澤 秀
(盛岡四)
外野手
176・72
右・右
守備は堅実で打撃はミート力がある。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
中澤 保幸
(大野)
日本文理大
捕手
180・79
右・右
県内でもトップクラスの強肩と4番を任されるほどの強打が自慢の選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
中村 勇樹
(大野)
外野手
167・75
右・右
出塁率の高さに加え本塁打を打てるパワーが自慢の選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
今野 翔太
(一関工)
内野手
171・74
右・右
長打力もあり反対方向への打撃もうまくなった選手。打撃に磨きがかかっている。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
千葉 崇嗣
(一関工)
外野手 
170・62
右・右
強肩でもあり打撃技術はとてもすごい選手。流し打ちがうまい。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
佐藤 優裕
(一関工)
捕手 
169・69
右・右
強肩の捕手。長打が打ててチームの中心的存在。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
千葉 昴
(一関工)
八戸工大
内野手 
171・60
右・左
守備は軽快、打撃は小技、走塁はピカイチの選手。主将でもある。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

山形

氏名 身長・体重 コメント 将来性
丹羽 卓也
(酒田南)
帝京大
167・66
右・左
ショート
大阪出身の丹羽君が早くも1番ショートのレギュラーを獲得しています。
(04年5月 ファイト一発さん情報)
佐藤 良輔
(酒田南)
184・75
右・左
ライト
佐藤選手は、構えとタイミングの取り方は良いと思います。
後はバットを振るだけ。来年が楽しみです。
(05年8月 リリー婦人さん情報)

下半身を開いて、つま先を立てて踵を踏み込むシンクロを採用し、腕でもタイミングを図り、摺り足で踏み込むスタイル。
インコースには強そうで、上手く掃ってHRにしたのは驚き!
また、外のボールには、逆らわずに流す事もできるようです。
但し、まだ落ちるボール系には、現状対処できないようですが。
素材としては、かなり面白いと思いますので、来年どのくらい進化するのかに期待したい。
(2005/08/28掲示板にて寸評)
中島 ユン
(羽黒)
白鴎大
163・66
左・左
外野手
B型
身長の割には、下半身が非常にがっちりしている選手です。
下半身を開いて、全身を柔らかく使い、手首と下半身でリズムを刻み、バットをやや寝かせ気味にして構える。
そこから、少しだけ足を上げて踏み込んでくるのですが、高めのボールは被せてミートでき、体の割りに打球が飛びます。
ただ、現状低めの変化球に対する対応と、インコースのストレートに対する対応がイマイチ。
更に、左腕投手には、右肩が早く開いてしまう事が散見され、現状は苦手だと思います。
足は兎に角速くて、積極的な好走塁は光り、守備範囲もめっちゃ広い。
現状は、新2年生でもあり課題もありますが、今後の可能性には中々心を惹かれた選手の一人です。
進化に期待したいものです。
(2005/04/17掲示板にて寸評)
常川 知也
(日大山形)
東北福祉大
内野手 
175・73
右・右
勝負強いバッティングでチームを引っ張るキャプテン。長打が打てる。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

癖はあるのですが、中々面白いと思います^^
ややクローズに構え、左肩が当初から内に入り、膝を結構曲げた重心の低い構えで、懐が深く、ヘッドを大きく回しながら、遅めに膝を引き上げて回しこむようにして踏み込むスタイル。
ただ、グリップをかなり内側へ移動させるし、足を下ろすタイミングもあまり合ってはいなかった。
現状きちんとしたインサイドには厳しいと思います。
外のボールが好物で、右方向に打つのはフォームからして得意でしょうね^^
ただ、ヘッドが立ったままの強烈なスイングには迫力がありますね^^
甘いボールであれば、物凄い打球です^^
まあ、次のステージでは木製バットとなりますから、もう少し理にかなった打撃にしないと苦しむかもしれません。
右の強打者として、どのくらい進化してくるのか期待してみたい。
(2006/09/26掲示板にて寸評)
青木 優
(日大山形)
東北福祉大
内野手
175・67
右・右
昨夏からレギュラーで守備やバッティングで輝いている選手。昨日の島根・開星戦で2安打を放った。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

まずは打者として。
バットを寝かせて、グリップを捕手寄りにセットし、踵を踏み込みながらリズムを刻み、一旦ホームベース寄りにつま先を持っていってから、すり足で踏み込むスタイル。
左肩が当初から内に入っているので、インサイドには厳しいでしょうね。
ただ、身体的な能力は高く、斉藤(早稲田実)のインサイドのボールも打ってしまったりもします。
基本的には、ミートセンスに秀でており、センター中心に打ち分けるタイプです。
ただ、現状外の落ちるボールには?も、1度討ち取られた後の打席では、何とかアジャストしてくるのはセンス。
守備は、サンプルがあまり無く分からないのですが、無難だと思います。
次に投手として。
ノーワインドアップから膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としてから投げ込んでくる、力感の無いフォーム。
球種的には、MAX135弱くらいのストレートと、130`台のカットボールと、110`台の縦・横のスライダー。
カットボールは絶品でしたね^^
開きも抑えられてはいるし、コントロールもまずまず纏まってはいました。
次のステージでは、多分ショートをやると思うのですが、投手としてもノビシロは結構高いと思います^^
まあ投打にどのくらい進化できるのか期待したい選手です。
(2006/09/26掲示板にて寸評)
秋場 拓也
(日大山形)
日大
捕手 
181・76 
右・右
地味なんですが、かなり気になった捕手です^^
まずは、打撃を。
下半身を開いて、重心を軸足に乗せて、踵を踏み込みながら、グリップの位置も良く、遅めに膝を適度に引き上げて、下ろすタイミングを曲がりなりにも調節しようと試みながら、クローズに踏み込むスタイル。
クローズに踏み込むのと、この選手もグリップの内側への引きがみられます・・・
よって当然ちゃんとしたインサイドには現状厳しいですね。
低めのボールには曲がりなりにも膝を使って何とか対処してきますし、ヘッドが立って上から叩けますし、右方向へも打てることは確認。
パワーもありますし、意外性と勝負強いのが特徴です^^
次に捕手として。
低めの変化球の際に体勢が悪いところから刺してくるのですから肩は中々だと思いますが、ちょっとモーションが大きいのが残念。
また、膝を地面に着きがちな部分がどうか?
周りが良く見えていて、走者に緊張感を与える牽制は中々。
キャッチングには中々見所があり、微妙に外から内へミットをずらすので、審判の目を幻惑していました^^
また、最近審判から受け取ったボールやワンバウンドのボールを、自分の手でごしごし滑らないようにしてから、投手に返球する捕手が減ってきていますが、この捕手はきちんと滑りを止めて(泥を落として)投手に返球しますね^^
まあ、本人も志望届けを出しませんでしたし、次のステージでは、打撃・捕手としての素材の良さをどこまで磨けるのかによって上のステージが見えてくると思います。
4年後期待しております^^
(2006/09/26掲示板にて寸評)
伊藤 真徳
(酒田東)
内野手 
176・74
右・左
チーム一の長打力を持っている3番打者。チームの火付け役。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
深田 哲史
(酒田東)
外野手 
171・66
右・右
強肩であり長打力も兼ね備えている選手。高打率を残している。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
石井 宏明
(米沢中央)
内野手 
179・66
右・左
3拍子揃った好選手で守備は特にスゴイ。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
鈴木 亮
(米沢中央)
捕手 
177・68
右・左
チャンスに強い選手。長打力もあり守備でのリードもうまい。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
天口 鷹晃
(新庄東)
捕手
?・?
右・左
未完の大器。芯で捕らえるとどこまでも飛んでいく打球は将来性有り。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
加藤 将経
(鶴岡東)
立正大
内野手
?・?
右・右
地肩の強さを生かした守備が魅力の選手。気合が入っている。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
尾藤 由加
(山形中央)
大東文化大
内野手
?・?
右・右
去年の夏から4番を打っていた選手。今年の山形ナンバー1選手で本塁打も多い。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
兵藤 一真
(酒田西)
東京情報大
捕手
?・?
右・右
打撃では巧打が得意で守備でも強肩を生かしたプレーが良い。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
瀬野 哲平
(上山新明館)
軟式野球
内野手
?・?
右・左
なかなかの巧打が売りの選手。将来性あり。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
前田 拓也
(東海大山形)
東北福祉大
内野手
?・?
左・左
パンチ力と逆方向への打撃のうまさはピカイチ。将来性あり。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

宮城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
成田 恭祐
(東北)
法政大
170・70
左・左
レフト
一年生の五番打者という事で注目していましたが、まだまだですね・・・。地方大会ではどのような活躍をしてのかは知りませんがあのスイングなら下位において気楽に打たせるくらいがちょうど良いのではないか?と思ったのですが・・・。あっ、今日は七番だったんですね。でも、ノーヒットでしたか。大物一年生も甲子園の雰囲気に飲まれてしまったという事なんでしょうかね?とにかく、全国で勝負するならもう少しスイングスピードを上げる必要があると思います。まだまだ一年生!今度は四番として甲子園でビックリするようなアーチを掛けて欲しいです!
(04年8月 8395さん情報)

昨日の準決勝では、左中間への3ラン、四球、左2、四球、三振、右安でした。
左中間への3ランは0-3から打ちにいったものでして、打球の伸びが凄かったです。
しかし、それよりもっとびっくりしたのが、その後の左越え2塁打でした。
右打者が引っ張ったときにレフト線方向へラインドライブするのは良くあることですが、左打者が左方向へ強烈なラインドライブがかかった打球を見るのは初めてでした。
打撃面は高校レベルを凌駕しています! はっきりいって、反則級です!
今年の夏はこの選手が東北の命運を握っていると行ってもいいでしょう。
管理人さま曰く「精神的支柱」の雰囲気も併せ持っていました。
守備はよく見ていなかったのですが、充分ドラフトにかかってもいい逸材でした!
(06年6月 なっちゅん さん情報)

今まで何度か見てきましたが、何も書いていなかったので、簡単に感想など。
大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップの位置が胸の辺りと低く、小指をグリップエンドにかけるストロングスタイルを採用し、小刻みにヘッドも動かしながら、やや遅めに適度に足を上げて、大きく回しこむようにして踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られ、かつ上げると言うヒッチ気味の動きなので、一定レベル以上のインサイドのストレートにはサンプルは無かったがどうか?
落ちるボール系に対しては、膝と柔らかいリストワークによって、上手く拾える選手です。
ストレートを待って、変化球が来た際にも、グリップが残っているので、1テンポ溜めて痛打できます^^
スイングは体の割には中々迫力がありました。
守備はサンプルが無く分かりませんが、足は結構速いようで、隙をついた走塁センスも中々でした。
まあ、次のステージでは木製バットとなるので、今のヒッチの動きを辞めないと壁に当たるかも?
頑張って欲しいものです。
(2007/01/18掲示板にて寸評)
倉田 龍之介
(東北)
専修大
内野手
172・70
右・右
走攻守3拍子揃った選手。特に守備面では肩の強さに定評がある。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
福島 亮
(東北)
共栄大
内野手
177・83
右・右
勝負強く右方向へ強い打球が打てる選手。守備も安定。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
河辺 健利
(東北)
九州国際大
内野手
175・80
右・右
今夏の県大会準決勝で2ホーマーするなど長打が打てる選手。主将としてチームを引っ張る。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
清水 義貴
(仙台育英)
関東学院大
ファースト 
184・83 
右・右
評判の強打者でしたが。
下半身を開いて、バットのヘッドを回しながら投球を待ち、かなり遅めに一旦左足を捕手よりに引いて、つま先を立ててからすり足で踏み込むスタイル。
但し、踏み込みはイマイチです。
グリップの内側への移動も見られ、インサイドは当然窮屈そうなバッティングとなる。
相手(東北高校)も当然弱点が分かっており、徹底的に攻められて結果は当然苦戦・・・
外のストレートには、腕が伸びて打てるので、右方向には長打が打ちやすいです。
外のスライダー系統や、落ちるボール系統には、サンプルが無くわかりません。
こんなもんしか分かりませんが、騒がれていた割には、観戦日にはそんなに伝わってくるものは無かったものの、資質的には面白いものは持っていると思います。
今年はインサイドをこなせるようになっていると面白いかも?
右の長距離砲として進化していることを期待。
(2006/05/09掲示板にて寸評)

昨年も寸評しているので、簡単に感想など。
開いて、懐が深く、踵を踏み込みながらグリップでもタイミングを計り、ヘッドを投手方向に倒して、グリップの位置は良く、遅めに軽く膝を引き上げて踏み込むスタイル。
投球に合わせてグリップを上げて内へ引く動きは昨年と変わらないも、内への移動が少しは抑えられているような?
今大会は引っ張りの意識が強く、この選手の特徴である、右中間方向を意識した打撃は少なかった所を見ると調子落ちでもあったと思います。
守備はサードにコンバートされたようですが、まだまだフットワークはぎこちないですね。
まあそれ程進化していないので、当然即プロは無いですが、次のステージで自分の特徴を生かしながら且つインサイドも打てるように努力して欲しいものです。
(2006/09/07掲示板にて寸評)
菅田 侑弥
(仙台育英)
仙台大
センター 
167・67 
右・左
昨年も見たような気はしますが、印象には残っていませんでした。
開いて、グリップを上下させながら、踵も踏み込みながらタイミングを計り、遅めに膝を高く引き上げて内に入れて踏み込むスタイル。
ヘッドを投手方向に倒して、ややグリップの内への移動は見られるが、右肘を畳むと言うか抜きながら、左手で腰の回転を生かしてインサイドを叩いてくる、独特なスイングにて打ちこなしたHRは凄かった(この打法で木製で同様に打てるかどうかは判断できず)。
体の割にはスイングスピードも速く、飛距離が凄い^^
左方向にも打てるのは確認済みで、高めのストレートが得意なようです。
また、ストレートを待っていて、変化球が来た際には、足を下ろすタイミングを調節しようと努力している節がうかがえます。
落ちるボール系や左投手に対するサンプルは無く分からず。
守備に関しても、サンプルが無く分かりません。
まあ、面白いものは持っていると思うので、次のステージでどのくらい進化できるのか見守りたい。
(2006/09/07掲示板にて寸評)
谷津 翔太
(仙台育英)
東北学院大
ファースト
183・83
左・左
ボールを捉える能力はピカイチ。今年一番の成長株。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
斉藤 尚五
(仙台育英)
東北福祉大
セカンド
167・61
右・右
攻守に信頼のおける選手。チームの要として活躍。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
斎田 嵩人
(仙台育英)
仙台大
ライト
168・74
右・左
俊足ではつらつプレーが信条の選手。主将としてチームを引っ張る。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
嶋田 将宏
(仙台育英)
大東文化大
外野手
?・?
右・左
1番打者として出塁の多い選手。チームの命運がかかるほど重要な選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
黒羽 厚志
(仙台育英)
常盤大
内野手
176・75
右・右
右方向への長打力や強肩を生かした守備など見所のある選手。甲子園でもう少し見てみたい選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
遠藤 功貴
(宮城水産)
日本製紙石巻
内野手
175・76
右・左
高校通算25本塁打の長打力と勝負強さはピカイチ。公式戦に強い。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
西村 拓也
(宮城水産)
内野手
180・90
右・右
打球の鋭さはチーム一。信頼もありチームを引っ張る。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
永沼 幸樹
(宮城水産)
函館大
内野手
170・63
右・右
ミート力、選球眼共にとても良いトップバッター。出塁率が高い。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
荒川 翔太
(宮城水産)
外野手
?・?
左・左
鋭い打球が打てる選手。ヘッドスピードがとても速い。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
遠藤 裕次郎
(東陵)
外野手
173・62
左・左
コースに逆らわないバッティングができる打者。出塁率が高い。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
佐藤 文裕
(東陵)
東北学院大
外野手
180・76
右・右
高校通算23本塁打の強打者。1年時からクリーンナップを打つ選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
菅原 広士
(泉松陵)
外野手
174・72
右・右
長打力のある選手で強肩でもある。ピンチを救える選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
雁部 圭太
(石巻工)
日本製紙石巻
外野手
?・?
?・?
強烈な打球を放つなど強打者ぶりを発揮する選手。今後に期待。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
伊藤 竜太郎
(東北学院)
東北学院大
外野手
?・?
右・左
巧さとパワーを持ち合わせる選手。強打者として期待。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
竹林 和
(大崎中央)
外野手
175・78
左・左
1年の時からチームの4番打者として活躍。パワーが魅力の長距離打者。
(06年8月 大学のサイト さん情報)
高橋 隆市
(大崎中央)
内野手
174・70
右・右
1年時から中軸として活躍した選手。中距離打者で流し打ちが得意。
(06年8月 大学のサイト さん情報)

福島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
河野 勝人
(聖光学院)
国士館大
183・77
右・右
捕手
この捕手は、開幕前から当たりはつけていましたが、2年生としては出色だと思います。
まずは、打撃から。
懐が深く、スクエアに構え、腕でリズムを刻み、足をチョンとついてから踏み込んでいく。
但し、クローズに踏み込み、外のボールを叩こうとしているところは悪くはないが、インコースには?
打撃はまだまだ課題がありますが、スイングは中々鋭いと思います。
次に捕手。
大きな体を、ここ一番では小さくして、ピンポイントで投げさせようとさせたり、キャッチングには中々見所があります。
変化球を外から内にうまくミットをずらしたり、ビシッと捕球できる部分は中々^^
インサイドを効果的に使ってくるリードも、中々素晴らしいと思います(舟田の配球が良いと言われていますが、リードに首を振らないですから、この捕手のリードが舟田のよさを引き出したのです)。
バント処理の素早さも中々で、フットワークも当然良いです。
来年に向けては、スクエアに踏み込むようにして、右・左どちらにも長打が打ち分けられるようになれると、かなり騒がれる捕手となると思います。
今大会のNO1捕手は、将来性を加味するとこの選手だと思います^^
期待したいものです!!
(2005/08/16掲示板にて寸評)
大石 宏法
(聖光学院)
168・64
左・左
内野手
聖光学院のトップバッターとして出塁する確率が高い。去年から好守の選手として活躍していた。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
芳賀 裕也
(聖光学院)
180・71
右・右
今日の福島東戦でホームランを放った打者。クリーンアップの返し損ねた走者を返す。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
大久保 光太郎
(日大東北)
横浜商科大
179・79
右・左
サード
素材云々はわかりませんが、精神力の強さだけは保証します!
9裏の4連続タイムリーの3本目を放ったのですが、その前にライトポール際への大飛球(日大ベンチは打った瞬間ベンチから飛び出していた)。
現場にいた人の多くが「サヨナラ3ランでは?」と疑惑に感じたはず。
ポールを巻いたのか、巻いていないのかというところなのでしょうけど。
気になりだして、「きっとしょげているだろうなぁ」と感じていました。
普通の打者なら、その後キッチリ凡退するのが筋ですが、きれいにセンター前タイムリー。
明日再確認と言うことで・・・(笑)
(06年6月 なっちゅんさん情報)
宗像 洋介
(日大東北)
日大準硬式
内野手
171・68
右・右
監督の息子でチームの1番打者。とにかく俊足で俊足を生かした走塁や打撃、守備が得意。今後期待できる選手。
(06年9月 大学のサイトさん情報)
鈴木 啓元
(日大東北)
日大準硬式
内野手
179・87
右・右
がっちりとした体格からの長打は打球が飛ぶなど長所が多い。チームの4番打者としても活躍し夏準優勝に貢献。
(06年9月 大学のサイトさん情報)
鈴木 均
(日大東北)
日大工学部
外野手
180・78
右・右
2年時からベンチに入っているなど経験もあるキャプテン。外野のレギュラーとしても大活躍で打撃も良い。
(06年9月 大学のサイトさん情報)
一ノ瀬 輝
(喜多方東)
捕手
?・?
右・?
この前紹介した日大東北の圓谷君の力のある直球を打って一時は逆転となる二点タイムリー二塁打を放って日大東北を苦しめた打者。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
山野 貴史
(会津農林)
?・?
?・?
昨日の学法石川戦で好投手紺野から左翼ポール際にホームランを放った。それで勢いに乗りチームは学法石川と引き分け再試合に持ち込んだ。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
石井 文也
(学法石川)
外野手
177・72
右・右
つなぐ打撃がうまい打者で春季東北大会では秋田県大会優勝で勢いに乗る大曲工の好投手中邑からホームランを放ち勝利の立役者になった。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
千葉 武士
(学法石川)
内野手
174・68
左・両
鋭く速い打球を両打席から放つ選手。スイングが豪快。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
五十嵐 竜亮
(学法石川)
東北福祉大
内野手
165・68
右・左
打撃力のある3番打者としてチームを引っ張る。主将。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
八木沼 聡
(白河実)
東北福祉大
180・82
右・右
今大会注目投手の一人でありながら打者としても高校通算本塁打30本以上の投打の軸。八木沼の活躍がチームの快進撃になる。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
増渕 大祐
(福島東)
?・?
?・?
強豪帝京安積戦で満塁本塁打を放った。県北大会でも本塁打を放つなど絶好調。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
星 龍之介
(東日本国際大附属昌平)
国際武道大
内野手
?・?
?・?
昌平の躍進の打の方では星君が活躍した。打撃技術がすごい選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
国井 辰也
(磐城)
筑波大
捕手
?・?
右・?
泉谷と共に中学で全国大会出場。バッティングでは先日本塁打を放った。守備の要の選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
坂下 拓穂
(磐城)
福島大
内野手
?・?
?・?
去年からレギュラーの選手で1番打者として小技がとても上手く執念で塁に出る。俊足好守もひかりなかなかの逸材であった。
(06年9月 大学のサイトさん情報)
大高 和真
(磐城)
外野手
?・?
?・?
昨春辺りから中軸を任せられるようになるなど急成長した大砲。本塁打を放つ長打力を持ちチームを上位進出に導いただけにその打棒を是非次のステージでも発揮してもらいたい。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
永山 友人
(光南)
表郷硬友クラブ
捕手
180・92
右・右
今年の夏は絶好調で3試合連続本塁打を記録のパワーヒッター。打撃技術が優れている選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

眼鏡をかけたドカベン捕手。
少し気になったので簡単に。
捕手としては、以下の通り。
ランナーがいても捕球の際に膝をつくのは?いかがなものか?
パスボールもしていましたが・・・・・
キャッチングはまあまあで、肩に関しては、捕ってからの素早さは光るのですが、地肩に関しては強くは無いようです。
打撃は以下の通り。
スクエアに構え、グリップの位置がやや低く、ややバットを寝かせ気味として、グリップでタイミングを計り、足を軽く浮かせて踏み込むスタイル。
打撃が小さいのがなんとも勿体無い・・・・・(予選で3本打っていますが、きっと真ん中付近のボールを腕力で運んだのでは?)
いつもなのかは知らないが、どうも始動が遅いのと、タイミングの取り方が下手なので、腕で打ちにいきがちな部分と、インサイドは窮屈そうなスイングなのが気になりました。
まあ、次のステージでは捕手としてやるのかどうかは不明ですが、大きな体を生かして長距離砲として育って欲しいものです。
(2006/08/14掲示板にて寸評)
小林 雅典
(光南)
表郷硬友クラブ
セカンド
171・64
右・左
福島大会で驚異の打率を残すほど打ちまくった選手。打ち始めると止まらない。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

知らない選手でしたが、予選で6割以上も打っていたんですね。
ほんの少し開いて、バットを寝かせて、踵を踏み込みながら、ヘッドも上下させタイミングを計り、遅めに膝を引き上げて回しこむようにして踏み込むスタイル。
低目が好きなようで、選球眼には問題があるが、低めの落ちるボールにもリストワークにて捌けるタイプです。
また、腰の回転を使えるので、スイングスピードは普通のようですが、打球は意外に伸びる。
高めには、現状詰まりやすいですが。
後気になったのが、足を下ろすタイミングが独りよがりで、全く合っていない。
ミートセンスは流石に6割の片鱗を見せましたが^^
守備に関しても、前へのダッシュは中々でした。
次のステージでは、体力つくりと、スイングスピードを上げることと、足を下ろすタイミングを調節できるようになると、かなり騒がれるのでは?
期待したい。
(2006/08/15掲示板にて寸評)
薄葉 宗次郎
(光南)
ファースト
174・75
右・右
今夏はホームランを放つなど長打を打てた。本来チャンスに滅法強い強打者。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
土井 翔太
(湯本)
大富士BASEBALL CREW
内野手
178・85
右・右
左右に打ち分けられるバッティングは目立つ。4番としてチームを引っ張る。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
和田 綾
(湯本)
内野手
169・58
右・左
運動能力が高く走・攻・守全て揃っている選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
大和田 賢太
(田村)
千葉経済大
外野手
178・71
左・左
1年時は投手として期待の星だったが今現在は俊足好守の選手として活躍。
(06年8月 大学のサイト さん情報)
佐竹 由匡
(清陵情報)
ウェルネス新潟
外野手
?・?
?・?
去年の夏はベンチ入り止まりだったが今年は先発出場で自慢の長打力で長打を連発した。
(06年9月 大学のサイトさん情報)
安斎 大樹
(須賀川桐陽)
外野手
172・70
右・右
パンチ力があり打率も高くよく打つ選手。守備範囲も広く強肩である。
(06年9月 大学のサイトさん情報)

関東・東京地方の逸材

茨城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
会澤 翼
(水戸短大付)
広島
175・75
右・右
捕手
2年生とは思えない落ち着きがあり、しかも強肩で、捕手としての雰囲気を持っています。
体もがっちりしており、身長・体重表示よりも大きく見える選手です。
ただ、キャッチングに関しては、体では止めれるのだが、グラブの出し方は?で、ポロポロしちゃったりもしていました。
打撃に関しては、シンクロなどは特に見られずに、摺り足で踏み込むタイプですが、懐が深くて、打球が速くて、振り切る意識を持っているので、2年生のスイングとしては出色だと思います。
まだまだタイミングの取り方や、キャッチングなど勉強しなければならない部分は多々ありますが、将来的にはかなり面白いのでは?
お勧めです。
(2005/05/22掲示板にて寸評)
照喜名 立樹
(水戸短大付)
外野手
171・65
右・右
走攻守3拍子揃ったトップバッター。万能な選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
大川 祐作
(水戸短大付)
外野手
174・65
左・左
複数ポジションを守ることのできる万能な選手。主将。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
鳥羽 祥吾
(土浦三)
レフト 
174・83 
右・左
がっちりとした、ごろんとした体型が目を惹きます。
下半身を開いて、グリップの位置がやや低く、バットを揺らぎながら投球を待ち、遅めに適度にゆったり膝を引き上げて、腰もやや内に入れてから踏み込むスタイル。
気になるのが、グリップを投球に合わせて上に上げていく部分。
これによって、現状力の有るボールには詰まる。
左投手も苦にはしないが、やや腰の開きが速いので、逃げていくスライダーには、サンプルはないものの厳しいのでは?
スイングは速く、現状ミートに徹した方が結果も良く、打球の速さは中々^^
守備に関しては、適当なサンプルは無いので左右の守備範囲は良く分からないのですが、後ろの打球に対する反応はまずまずでした。
まずまず気になる選手なので、夏までの進化に期待してみたい。
(2006/05/03掲示板にて寸評)
重田 勝裕
(土浦湖北)
大正大
サード 
180・73 
右・右
どうしようか迷いましたが、面白いものがあるので簡単に。
スクエアに構え、ややグリップの位置が低く(顎の位置)、バットを揺らぎながら投球を待ち、かなり遅めに軽く足を浮かせてすり足で踏み込むスタイル。
気になるのは、やや左肩が内に入るのでインサイドには厳しいものの、肘を畳んで鋭いファールは打てるのは中々(肩を入れなければインサイドは楽々こなせる筈)。
外の変化球には、相手投手が良かった事もあるが、かなり苦戦・・・
低めに強いタイプで、振り切ってくるので、HR打者ではないが、ライナーでスタンドに叩き込んでいました^^
打撃以外で気になったのは、左右に体を振りながら走るフォームは?
また、走塁判断も甘い。
守備に関しては、殆どサンプルが無くわからずです。
夏にもう一度確認したいですね^^
(2006/05/03掲示板にて寸評)
丸山 翔太
(土浦湖北)
国士館大準硬式
捕手
178・72
右・右
好投手・金子をリードする頼れるキャプテン。攻守の要。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
田邊 健太郎
(藤代)
獨協大
内野手
170・62
右・両
俊足強打の内野手。打撃では長打も短打も放つ。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
滝本 真也
(藤代)
茨城大
外野手
175・60
右・右
打球が鋭く速い。チャンスにも強く長打も打てる。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
村上 翔太
(藤代)
獨協大
捕手
165・65
右・右
長打力のあるキャプテン。ミート力もありボールをうまく合わせるのがうまい選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
渡辺 仁
(東洋大牛久)
大正大
外野手
172・64
左・左
俊足ながらバッティングでもリードオフマンとして活躍。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
根本 大地
(東洋大牛久)
内野手
173・62
左・左
広角打法がうまくチャンスに強い選手。攻守の要。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
金子 好宏
(東洋大牛久)
東洋大
捕手
176・66
右・右
攻守でチームを引っ張る選手。プロ注目の肩の強さは超強肩。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
陣野 匠
(明秀日立)
内野手
172・73
右・右
チャンスに強い長距離打者でチームの4番。気合がすごい。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
益子 銀次
(明秀日立)
全日立ドリームズ
外野手
167・69
右・両
足の速さはチームどころか県を代表する。頼れるキャプテンとして活躍。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
仲田 将貴
(土浦日大)
流通経済大
捕手
170・70
右・右
強肩強打の捕手。リードに定評がある。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
緑川 友泰
(土浦日大)
内野手
177・71
右・右
力強い打撃が魅力。勝負強い打撃に長打力もある。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
長島 秀和
(土浦日大)
外野手
168・62
右・左
打席に立つと2回に1回安打を打つ選手。精神的にも強い打者。主将。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
岡本 真侑
(つくば秀英)
白鴎大
捕手
182・78
右・右
強肩強打の捕手で2人の好投手をリードする。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
宮本 大輔
(常総学院)
八戸大
セカンド
174・70
右・左
ミート力とパンチ力がある選手。守備も肩が強くうまい。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

昨年見て気にはなっていました。
予選では不調だったようですが、甲子園では大爆発しましたね^^
下半身を開いて、上半身が前傾し、ややバットを寝かせ気味とし、投手が沈みこんだ所から、軽く足を上げて右膝を内に入れていき、投手にスパイクの裏を見せながら踏み込んでいくスタイル。
投球に合わせて、上体を捻転し、それに伴ってグリップの体の内側への移動も見られ、バットを更に寝かせていく。
踏みこんだ足はしっかり踏ん張れているのは中々で、高めは上からしっかり叩けるし、くるっと腰が回転するので打球が意外に伸びる。
ただ上記からきちんとしたインサイドには厳しいでしょうね。
まあ即プロは無いですが、大学4年間でインサイドを捌けるようにし、体も成長すると楽しみでは?
(2006/08/31掲示板にて寸評)
大川 裕士
(常総学院)
専修大
ショート
173・65
右・右
逆方向への打撃が上手で自分のやらなくてはいけないことをしっかりこなす選手。今後に期待。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

昨年から気にはなっていましたが、フォームがかなり変わったようです。
ややクローズに構え、バットを完全に担いで、踵を踏み込みながらタイミングを計り、下半身を小さく振り子のように反動を使って踏み込むスタイル。
コンパクトに振ってくるが、タイミングの取り方がまずまず上手で、甘いボールに対しては以外に長打力もあるようです。
気になるのは、踏み込んだ足での踏ん張りが足りない点と、バットを完全に担いでいるので、華奢な体だと言うこともあり、速いストレートにはサンプルは無いがどうなのか?
守備に関しては、高校生では全てにハイレベルだと思います。
まあ即プロは無いでしょうから、大学4年間での進化によりますね^^
期待して追いかけてみたい選手でした。
(2006/08/31掲示板にて寸評)
小池 翔大
(常総学院)
青学大
捕手
180・75
右・右
多分今までも見た事があったと思うのですが、全然覚えていなかったのですが、今回は4番で登場していました。
下半身を開いて、バットを寝かせ気味にして、ヘッドを上下させてタイミングを計り、遅めに軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
構えに怖さがなく、スイングスピードもまだまだです。
捕手としては、必ず膝を付いて半身に構えるタイプです。
キャッチングはまずまずも、肩はそうでもないような?
まあ、ご紹介するかどうか迷いましたが、少し興味を惹いたので短評してみました。
夏にはどのくらい成長してくるのか期待。
(2006/05/02掲示板にて寸評)

1年の秋からスタメン捕手として活躍。新チームでは4番としてチームの中心選手になった。強肩強打のプロ注目選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

昨年も見て、寸評はした選手です。
進化はしていますので、簡単に。
打撃は、グリップが低く、スクエアに構え、グリップで微かにリズムを刻み、投球に合わせて左肩が内にはいり、それに伴ってグリップも内側に移動させ、振り子気味な動きからすり足で踏み込むスタイル。
去年よりは当然スイングが早くなったし、上記からインサイドには厳しいだろうが、外のボールを右に打つのはフォームから当然上手い。
次に捕手として。
こちらも随分進化はしたのだが、キャッチング・リード等はまあ並以上のレベル。
肩に関しては、捕ってからの素早さは光るのだが、コントロールが今一歩と地肩の強さはそうでもないのでは?
まあ即プロは無いですが、着実に成長はしているようです^^
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2006/08/31掲示板にて寸評)
小田倉 大志
(水戸商)
國學院大
外野手
?・?
右・右
自慢の走塁技術はとてもすごく打撃でも存在感のある選手。走塁ではベースランニングがうまい。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
篠塚 康弘
(波崎柳川)
外野手
?・?
右・右
打撃は勝負強く旧チームから4番打者として活躍してきた。足も速く茨城県内で1,2を争う好選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
山下 文弘
(八千代)
捕手
?・?
右・?
高校通算本塁打が30本を数える大砲。今夏も1本放つなど公式戦にも強く次のステージでは守備も鍛えドラフト候補として名が挙がることに期待。
(06年12月 大学のサイトさん情報)
矢崎 友大
(霞ヶ浦)
千葉商大(軟式)
内野手
182・80
?・?
前チームからスタメンに名を連ね、今年は4番として活躍した。去年の8月の練習試合では4ホーマーを放つなど活躍した。しかし、不振な時期もあり一定した活躍ができていなかった時もあり今後は一定した活躍ができることを期待したい。
(06年12月 大学のサイトさん情報)
宮沢 孝彰
(土浦一)
内野手
?・?
?・?
今夏の鬼怒商戦では決勝本塁打を放ち試合にケリをつけた選手。勝負強い打撃でチームを支えた好選手。今後も期待。
(06年12月 大学のサイトさん情報)

栃木

氏名 身長・体重 コメント 将来性
佐々木 陽
(作新学院)
法政大
178・75
右・右
サード
クローズに構えるタイプですが、やや足を上げて真っ直ぐに踏み込んでいきます。
インサイドアウトのバット軌道なので、きっちり右へも打つことが可能(ストレートならコースなりに打ち分けれるようです)。
但し、外のスライダーには苦戦していました。
後は、体力作りも足りません。
ただ、粗っぽい部分もあるのですが、中々面白い素材ではあると思います。
(2005/06/05掲示板にて寸評)

この選手は栃木の打者の中では雑誌等で最も取り上げられている打者であり、世間的には2006年度の栃木NO.1の打者という評価がなされています。
クリーンナップが大会毎に変わる作新の中で1年秋からずっとクリーンナップを打ってきた選手で、信頼の高さがうかがえます。
ただ、下級生時は外野フライを多く打ち上げており、打率もそれほど残しておらずあまり印象に残っていないです。
彼が変化をしたのはチーム最上級生となった2年の秋からです。
この秋に17打数11安打で首位打者を獲得、続く3年春の大会でも16打数10安打と多くのヒットを放っています。
打球はコースに逆らわずにセンター方向にはじき返すことが多く、ヒットを打つことに関しては抜群の能力を誇っていると思います。(ただし「巧打者」というのとはちょっと違うイメージですが。)
県NO.1の打者という評価もうなずける選手です。
ただし4番打者としての評価はちょっと変わってきます。
彼は長打が極めて少なく、公式戦の本塁打はわずか1本、全安打に占める長打の割合も3割程度と、やや迫力不足です。
単打が多いため当然打点も少なくなり、あまり対戦投手に威圧感を与えていないのでは?という印象が拭えません。
というわけで栃木県NO.1の好打者ではあるかもしれないがNO.1の強打者ではないのかなというのが私個人の見解です。
(06年12月 栃木発さん情報)

作新学院の佐々木選手(3年)は、もし、大学で野球をするなら、将来有望な選手になると思います。
春季大会は、打率最高賞?首位打者でしょうか。打率が6割くらいですたね。2年生から、レギュラーで、今年の栃木の一番の打者ではないでしょうか。
(06年12月 栃木中学球児さん情報)

昨年秋首位打者、今春も県・関東大会合わせて6割5分以上の高打率を残した。内容的には長打が少なく詰まったポテンヒットや、内野の間を抜ける渋い当りが多かった。ポジションも季節を経る事にレフト、セカンド、サード、シュートとコンバートされどこが本職かわからない。足速いほうだが、盗塁を積極的にしかける姿勢はいい。投手としても130キロ台を投げる。
(06年12月 後藤さん情報)
田中 正隆
(作新学院)
作新学院大
内野手
177・75
右・右
今春の春季大会で打ちまくり首位打者になった。打ち出すと止まらず将来性も有る。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
坂本 剛幸
(作新学院)
神奈川大
捕手
171・70
右・右
小柄ながら強肩強打の捕手として活躍。バッティングではパンチ力がある。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
小貫 寛司
(真岡工)
日産自動車(軟式)
捕手
180・77
右・右
中学時代から注目の選手です。
守備面が評価されてるようで、肩とスローイングは抜群というほどじゃないですが県内有数の存在です。
打撃は5番を打ってますがあまり結果が出てません。
(06年1月 後藤さん情報)

下半身をホンの少し開いて、バットのヘッドを回しながら投球を待ち、遅めに膝を内側に入れて、一旦つま先でトンと地面をついてからすり足で踏み出す。
左肩が内に入りすぎているので、現状インサイドには厳しく、ヘッドが投手方向で、踏み込みが甘すぎる。
ただ、縦の変化球に膝を使って対処できる部分は中々。
捕手としては、ワンバウンド処理はまずまずで、リードに関しては、投手のコントロールを信じて内外角を幅広く使ってくる。
ただ、落ちるボールを上から下へミットを出すのは、ハンドリングをもっと磨きたい。
肩に関しては、サンプルが無く分からず。
面白いものは持っているので、打撃でしょうねえ。
もっと勇気を持って、踏み込みを磨く事!
夏の劇的な進化を期待したい^^
(2006/04/20掲示板にて寸評)
森島 教正
(真岡工)
キリンビール(軟式)
外野手
168・75
右・右
トップバッターながら長打力があり本塁打も打てる。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
町田 遼太
(小山西)
関東学院大
セカンド 
177・71 
右・左
知らない選手でしたが、天性に満ち溢れています^^
力み無くスクエアに構え、ややバットを寝かせ気味にして、投球に合わせて重心を軸足に乗せていき、そこからすり足で踏み込むスタイル。
変な癖も無く、左投手にはやや開きやすく、踏み込むタイミングが早いものの、グリップが残っているので、リストワークにて右に左にミートしてくる。
体が華奢なこともあるが、スイングスピードもまだ不足しており、速いストレートにはやや力負けすることも散見される。
守備に関しては、グラブ捌きは高校生レベルは遥かに凌駕しています^^
球から最後まで目を離さないのと、天性の反射神経にて、グラブに球が吸い込まれていきます^^
後は、体に強さが出てくると、非常に楽しみな選手だと思います^^
是非覚えていた方が良いのでは?
(2006/05/07掲示板にて寸評)

下級生の頃は低位置のフライを落球したり悪送球したりと雑な印象しかなかった守備がなぜか野球小僧で高評価。その後3年になって打撃が急成長。最後の夏は10打席連続出塁を含む 13打数10安打の好成績を残した。ロッテの喜多のように体が泳ぎながら打つタイプ。
(06年12月 後藤さん情報)

小山西の野手は、強打だが荒削り・守備は微妙・体格が丸っこい(足が遅い)という印象ですが、この選手は小山西には珍しいタイプの選手です。
打撃は巧打者タイプです。体が流れるような打撃スタイルですが、きれいに球をはじき返すことができます。
守備に関しては下級生次は他の選手と同様に微妙なレベルでしたが、最上級生になって安定してきたように思います。
また小山西の選手にしてはスマートな体型で、足もわりと速い選手です。
1年秋は22打数8安打、2年夏は15打数5安打、3年夏には13打数10安打(内5本が長打)と高い打率を残しています。
(ただし3年春は絶不調だったので、ややムラがあるかもしれません。)
攻走守3拍子揃っており、高いセンスを感じさせる選手です。
(06年12月 栃木発さん情報)
★?
前川 達朗
(小山西)
ファースト 
182・79 
右・左
この選手も知らなかったのですが、ちょっと気になりました。
スクエアに構え、ややグリップの位置が低く、シンクロ等は見られず、遅めに膝を引き上げて、開かないように意識して踏み込むスタイル。
やや、内側へのグリップの引きが見られるが、許容範囲か?
左投手にはやや開きやすく、フルスイングしてくる所は好感も、捏ねやすいです。
足を上げるタイミングは非常に上手だと思います。
まともに当たった時の、打球のノビは出色^^
この選手は、左右の腕の強さを同じくなるように訓練し、捏ねなくなるスイングになった時は、凄い選手になるかもしれません^^
サードが出来るなら、将来面白いと思います。
(2006/05/07掲示板にて寸評)

右脇が上がりバットが下から出る欠点があるが福留孝介のような打撃フォームから芯で捕らえた時の打球は鋭い。守備走塁センスはない。
(06年12月 後藤さん情報)
柴田 竜太
(小山西)
捕手
176・74
右・左
強肩で好リードの捕手。シュアなバッティングで好打者ぶりを発揮。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
阿久津 龍平
(青藍泰斗)
上武大
内野手
184・84
右・右
シニアやボーイズ出身のこのチームでは一番足が速い。果敢な走塁が持ち味の選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

野球小僧で50m5秒7と書かれていたが、そこまで速いとは思わない。打撃は栃木の中でもそれほど目立たない存在だけに苦しいか。肩はそこそこいい。
(06年12月 後藤さん情報)

非常に体格の大きな選手で、主に1番を打っていました。
2年夏には補欠ながら6打数5安打という成績を残しています。
3年春に15打数6安打、3年夏に19打数6安打で特筆するほどの成績は残していませんが、残した成績以上にいい当たりを放っていた印象が強いです。
体格の割には長打は少なく、強いゴロを叩いて内野の間を抜けるヒットが多いです。
また、その大柄な体格のせいか、自慢の足もあまり速く見えませんでした。
このチームでは杉山に次いでスケールを感じる選手です。
(07年1月 栃木発さん情報)
杉山 雄飛
(青藍泰斗)
日大
外野手
175・75
右・右
チャンスに強い4番打者。長打力もあり信頼できる打者。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

この選手は愛知県からの野球留学生です。
打席に入っているときに打ちそうな雰囲気があり、そのためなのか?身長よりも大きな選手に見えます。
栃木県では本塁打そのものが非常に少なく基本的にスラッガーは不在なのですが、この選手は2年秋に1本、3年春に2本、3年夏に1本と計4本の本塁打を放ち県内では屈指のパワーを持っているバッターです。
打率も4割程度を残しているので大物打ちというわけでもなく、率とパワーのバランスがいい選手です。
個人的には2006年度の栃木県の高校生では最も4番打者らしいバッターであると思いました。
(06年12月 栃木発さん情報)
佐々木 恵太
(青藍泰斗)
内野手
170・70
右・右
主将を務めるトップバッター。チームを引っ張る上でも重要な選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
鈴木 弘夢
(佐野日大)
共栄大
捕手
178・78
右・右
強肩強打の捕手。主将も務め3人の好投手をリードする大黒柱。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

バットを低い位置に持ち、落合のような構え方をする打者です。
体格ですが体重はもっとありそうです(+5キロくらい)。
2年秋に17打数7安打(長打3本)、3年春に13打数7安打(長打1本)、3年夏に17打数9安打(長打3本)と常に高打率を残しています。
非常に勝負強い打者で3年夏の大会では9打点を上げています。
ここ数年の佐野日大はヒット数のわりには得点が取れない「タイムリー欠乏症」なので、彼の勝負強さは印象的でした。
守備の方に目を転じると、フィールディングや肩はあまりよくない印象です。
リードに関しては澤村・東司・須永らエースがはっきりしないチーム事情の中、それぞれの特徴を引き出してよくやっていたと思います。
3年生の捕手にあまりいい選手がいなかったので、個人的には捕手としては一番印象に残っている選手です。
(07年1月 栃木発さん情報)
妻沼 理史
(文星芸大付)
中央学院大
外野手
169・72
左・左
小柄ながらシャープな振りをする。パンチ力もある。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

1年秋からクリーンナップを任せられていた打者です。
しかしながら、下級生時はやや迫力不足な印象がありました。
2年秋から4番を打つようになり、20打数8安打(内長打2本)という成績を残しました。
小柄な選手ですが、ライナーでライト〜センター方向へ長打を放つことができる中距離打者で、3年夏には18打数7安打(内長打6本)という成績を残しています。
公式戦での本塁打こそ0本でしたが、その長打力は魅力的でした。
下級生時には不足していたクリーンナップらしい威圧感とパワーも備わり、4番打者としての役割をしっかり果たした選手だと思います。
(07年1月 栃木発さん情報)
床井 優介
(文星芸大付)
ソフトボールに転進
外野手
171・71
左・左
勝負強さが光るクラッチヒッター。巧打が得意。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

どうしようか迷いましたが、気になる点があるので感想を。
予選の高打率と安打数の多さ(6試合で17本)の理由は、何となく分かりました。
この選手はあきらめない姿勢が素晴らしいですね^^(大差で負けていても、何とかしようとする気持ちが画面から伝わってきた)
この気持ちにより、何とかボールに食らいついていって、予選で結果も出たのでは?と思います。
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置はやや低く、肩でタイミングを計り、軽く膝を引き上げて踏み込むスタイル。
ちょっと腕の脱力が出来ておらず、腕が硬くて全身力みがあり、甲子園では結果は出ませんでした。
落ちるボールにも膝を使っての対処は可能です。
打撃以外では、守備も上手いですし、肩も中々では?
まあ、あきらめない姿勢を忘れずに、次のステージでも安打製造機を目指して頑張って欲しいものです。
(2006/08/29掲示板にて寸評)
渡邉 貴美男
(文星芸大付)
國學院大
内野手
161・55
右・左
俊足のリードオフマン。高打率を残す。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
長谷川 力
(宇都宮工)
ショート
175・73
右・右
身体能力は高く俊足強肩の選手。チームではクリーンアップの後を打ち活躍。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

1年秋に6番打者としてベンチ入りしており、力強い打撃が印象に残っていました。
2年夏には19打数10安打(内5本が長打)と大活躍しました。
放たれた打球は速く、長打はライナー性で左中間方向に伸びていきます。
長打はありますが引っ張る打者ではなく、丁寧に打ち返している印象です。
最終学年となる2年秋からは主軸を打っていましたが、
目立った活躍はなく、結果を残すことができませんでした(3年夏も10打数1安打)。
下級生次の打撃がよかっただけに気になるところです。
(06年12月 栃木発さん情報)
荒井 康弘
(宇都宮南)
函館大
外野手
179・75
左・左
ミート力がありよく打つ選手。守備もなかなかで動きが良い。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
山井 司
(真岡)
白鴎大
内野手
?・?
右・左
走攻守3拍子揃っている選手。打撃でも巧打が光っている選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
仙波 直道
(真岡)
外野手
?・?
左・左
打撃では安打を量産する打撃が魅力。好走塁もなかなか良い。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
角藤 翔太郎
(真岡)
175・70
捕手
右・右
肩が強く、捕ってからのスローイングもかなり速い。打順は8番を打ってるが絶望的なほど悪くはない。
(06年12月 後藤さん情報)
後藤 竜也
(茂木)
作新学院大
センター
176・78
右・右
パワフルな打撃が魅力な打者。1発長打する力を持っている。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

この選手はぜひ生観戦したかった選手なのですが、残念ながらその機会に恵まれることはありませんでした。
前回の杉山選手の紹介の中で「栃木には基本的にスラッガー不在」と書きましたが、この選手に関しては「最もスラッガーに近い選手」と言えます。
彼は2年夏・2年秋・3年春・3年夏と各1本ずつ計4本塁打を放ちましたが、その中で戦った試合数はわずか6試合。
つまり6試合で4本塁打を放ったことになります。
大会初戦の頃は確かに対戦投手のレベルが低いとはいえど、これは特筆すべき点だと思います。
唯一テレビ観戦できたのが3年夏の池田投手(青藍泰斗)から打った本塁打ですが、池田投手の投げた131キロの速球を球場左翼席の上段まで運びました。
ライナー性の当たりではなく、非常に高く放物線を描いており滞空時間の長い本塁打でした。
打撃は粗そうですが、スラッガー候補としての資質はありそうです。
(06年12月 栃木発さん情報)

右の強打者。長打だけではなく、対応力のある打撃もする。肩はいまいち不明だが、下級生の頃は投手もやっており、サイドハンドっぽいフォームで球は遅かった。足は普通。
(06年12月 後藤さん情報)
片柳 健
(国学院栃木)
神奈川大
168・74
捕手
右・左
好打。肩もそこそこいい。
(06年12月 後藤さん情報)

小柄でゴロッとした体型の選手です。
足は速くないので、打撃を売りにするタイプの打者です。
典型的なプルヒッターで、ライト線へ低く速いライナーを飛ばします。
打球がそれほど高く上がらないので、公式戦の本塁打は0本ですが、それでも2年秋から3年夏までの公式戦10試合で8本の長打を放っています。
打率が低く確実性に欠ける感はありましたが、パワーは県内トップレベルであると思います。
(07年1月 栃木発さん情報)
薄井 美光
(那須清峰)
164・59
右・左
外野手
那須清峰は県内では真ん中よりもやや下のレベルの学校です。
この選手は3年夏に10打数7安打という成績を残しました。
センスを高く感じる選手です。強豪校でも2番打者あたりを打てる素材だと思います。
足が速く巧打者タイプで、いい構えをしています。
とちぎテレビの解説者も打撃は褒めておりました。
他地域に比べレベルの低い県北では目を引いた選手です。
(07年1月 栃木発さん情報)
猪鼻 貴之
(大田原)
170・74
右・右
遊撃手
1番打者ですが、体格のとおりあまり足は速くありません。
守備範囲は広く、元々は投手だったので肩はいいです。
バットを高く持ち、背番号が見えるくらいに内に構え、足を高く上げる独特の打撃スタイルをしています。
打撃に関しては1番というよりも4番打者タイプです。
大田原高校で最もパワーがあり、本塁打も放つ能力があります。
また、センター方向へきっちりはじき返すこともできるなど対応力のある打者です。
勝負強さもあり大田原ではNo.1の打者だと思いますが、なぜか1番固定という不思議な打者でした。
(07年1月 栃木発さん情報)

群馬

氏名 身長・体重 コメント 将来性
臼田 竜介
(東農大二)
ショート
181・80 
右・右
初めて見ましたが、中々面白いと思いました。
下半身を開いて、懐の深い構えで、シンクロなどの動きは見られず、一旦スクエアに戻してつま先で地面をトンと突いてから摺り足で踏み込むスタイル。
ちょっと腕が硬いのが気になるも、落ちる変化球にも膝を使って対処は出来るようです。
高めのボールは被せて打てるし、振るという意識は好感。
守備は強肩との評判でしたが、観戦日にはサンプル不足にて分からず。
フットワークもまずまずで、大型ショートとして、中々の素材だと思います。
今後の進化に期待したい。
(2005/12/21掲示板にて寸評)

昨年も見て、簡単に寸評していますが、今年はサードにコンバートされていました。
体も一回り大きくなったようです。
軽く下半身を開いて、懐深く、踵を微かに踏み込みながら、グリップの位置は高めで、遅めに膝を引き上げて踏み込むスタイル。
気になるのは、ややグリップを上げて、内へ移動させるので、左肩も内に入りすぎる。
よって、インサイドには厳しいでしょうし、実際詰まっていました。
後は、現状踏み込むタイミングを調節できてはいません。
良い点は、スイングは中々で、緩いボールをセンターから右方向にきっちり狙って打っていましたし、外の厳し目のスライダーにも膝を使って何とか付いてはいけるようです。
そして、外のボールの見極めは出来ていました。
守備に関しては、サンプルが少なく詳細は不明でしたが、無難にこなしていました。
まあ、次のステージでは、インサイドを打てるように進化すると、大型の右の強打者として面白いのでは?
期待してみたい。
(2006/12/10掲示板にて寸評)
櫻井 竜太
(東農大二)
東京農大準硬式
外野手
174・62
右・両
俊足巧打のリードオフマンでスイッチヒッターとして器用な打撃をする選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
渡部 大樹
(樹徳)
桐蔭横浜大
捕手
181・72 
右・右
強気なリードは中々で、打者に隠れるくらいの位置に構えて、インサイドを思い切り要求する。
ただ、自チームの投手たちは全員コントロールが悪く、相手打者はインコースに強いタイプもいたので、もう少し状況判断というか、事前分析が必要。
次に、どうも股関節が弱いのか?膝を必ずついて構えてしまう。
肩に関しては、セカンドへの牽制のみしかサンプルは無いのだが、強肩までは行かないものの、まずまずのようです。
次に打撃。
下半身を開いて、軸足を折って、左つま先で地面をグリグリしながらタイミングを計り、一旦バットを一塁側に倒してから、捕手寄りにグリップを引いていく。
そこから、早めに適度に足を上げて踏み込むスタイル。
振り切る意識は中々ですが、インサイドには厳しいでしょうし、外のボールはサンプルが無く分かりません。
ただ、気になる選手であるのは間違いないです。
来年の進化に期待したい。
(2005/12/23掲示板にて寸評)

昨年も見て簡単に書いていますが、今年も見れました。
まずは、捕手として。
ランナーがいても、べたっと地面に膝をついて構え、外のボールも手で捕りに行くので、見ていて危なっかしいと言うか安心できない。
まあ、低めに投げさせることを優先しているようだが、如何なものなのか??
ただ、身体的な能力は高く、ワンバウンドも何とか前には落としてくる。
インサイドを投げさせる際に、打者に隠れるくらいの位置に構えるのは相変わらず。
投手をひっぱろうとする意識は高いも、ハンドリングは無難。
次に打撃。
下半身を開いて、踵を上げて、グリップの位置は顎より下くらいで、一旦踵を大きく踏み込んでから、やや遅目に膝を軽く引き上げて、軸足に重心を乗せて、大きく一塁側に足を伸ばしこんでから、回しこむようにして踏み込むスタイル。
グリップの内への引きが見られますし、踏み込むタイミングの調節は出来ていません。
自身もインサイドが打てないことは自覚しているようで、インサイドには腰を速く開いて、アウトステップにて対応しようとしています。
これによって右投手のスライダーには厳しそうです。
また、足を上げる際に重心が下がっていくのは、ミートポイントにずれを生じている。
体は柔らかそうで、腕の脱力も出来ているし、振り切る意識はあり、腰の回転も中々。
落ちる系のボールにも、膝を使って何とか対処は可能。
身体的な能力は中々の選手なのですが、現状はまだまだの選手です。
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2006/12/14掲示板にて寸評)

市川 祥吾
(桐生南)
関東学園大
ファースト
184・70 
右・右
観戦途中から気になり始めたので、ご紹介に留めます。
中々のパワーヒッターだと思います。
スクエアに構えて、バットをやや寝かせて、腕でタイミングを計り、摺り足で踏み込むスタイルを採用。
ストレートには中々強いと思いますし、外のストレートも右へ打つことが可能です。
このくらいしか分かりませんが、ちょっと気になったのでご紹介してみました。
来年の進化に期待したい。
(2005/12/25掲示板にてご紹介)
井上 将太
(沼田)
日大
176・75 
ショート 
右・右
豪快アーチ、高校通算18発、50メートル・5秒9俊足と100メートルぐらい強肩。プロのスカウトから注目される大型ショート。 
(06年7月 すきさん情報)

結構評判の高かったプロ注の選手なので期待していましたが・・・・・
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップを捕手方向に頭に半分隠れる位置にセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、一旦左つま先を地面に突いてからすり足で踏み込むスタイル。
当初から左肩が内にはいっているのは??
まあ、開かないとインサイドが打てないので、腰を開いてしまいますし、外の変化球の見極めも出来ていませんでした。
外よりのストレートを右へ打つのが現状得意なようです。
足に関しては、右投手からの3盗を見ましたが、余裕でセーフになっていました^^
守備では、三遊間よりの強い当たりに対して、素早く逆シングルで捕球し、1ステップでのストライク送球は見事^^
身体的な能力の高さを物語っていました^^
まあ、現状は打撃がネックですね・・・・
次のステージでは、インサイドを如何に打ちこなせる様になるかどうかが上に行けるかどうかの分岐点。
頑張って欲しいものです。
(2006/12/05掲示板にて寸評)
中井 琢哉
(桐生市商)
関東学園大
内野手
173・75
右・右
長打力や巧打力の打ち分ける力を持った主砲。存在感がある。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
黒田 昌宏
(桐生市商)
白鴎大
内野手
178・65
右・左
巧打者であり勝負強さを持つ選手。チャンスでの一打がある。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

結構評判だった選手ですが・・・・(数試合見て本来寸評対象外ですが、結構評判だったので、本来の姿をお届けしようかな?と)
かなり大きく下半身を開いて、当初から背番号が丸見えになるほど捻り、そこから早めにホーム方向に右足を持ってきて、つま先を突いてから、更に軽く足を浮かせて回しこむようにしてクローズに踏み込むスタイル。
上記のフォームも『うーん』ですが、これだけ異常なグリップの内への移動を行う選手は見たことが無い。
左打者でTV画面で頭の後ろの肩の上まで引くのは?で、且つヘッドが投手方向に倒れる・・・・・・
クローズに踏み込む左打者に結構見られるが、この選手も上体を1塁側に逃がしながら、バットの軌道を確保して振り切ってくる。
ただ、この打法は、踏み込んだ足がしっかり粘れないと意味を成さないのですが、この選手は粘れないので・・・・・
左投手にはかなり開くのも・・・・・
ミートセンスはあり、グリップが残っているので、変化球に1テンポ溜めれます。
外のストレートには、振り切れなく、当てただけのような感じの打球が多いのも・・・・
まあ、正直に書かせていただくと、1年生からレギュラーで通算打率も4割以上を残してきた打者には見えません(レベルの高い投手からも、甘いボールは詰まりながらのヒットを打ったりはしていましたので、甘いボールを打ちそこなわない打者なのでしょう)。
守備範囲に関しては、かなり広いというか、球際に強い、粘り強い守備です。
通常の打球には、まあフットワークからスローイングに流れるような型が無いですね。
正直、現状では、次のステージでの活躍は難しいでしょうね。
何もここまで打撃のやってはいけない部分を積極的に取り入れなくても・・・・・
打撃と言うものを、もう一度一から勉強してみることをお勧めします。
センスはまずまずなだけに、非常に残念でした。
(2006/12/08掲示板にて寸評)
藤田 竜一
(桐生市商)
内野手
173・59
右・右
俊足の1番打者。守備範囲も広く主将としても活躍。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
小林 幸広
(明和県央)
内野手
172・77
右・右
チーム1の長打力に加えスイングスピードの速さで打球も速い。チームに欠かせない。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
津田 瞬
(明和県央)
国士館大準硬式
外野手
175・67
右・右
身体能力が高く強肩強打としてチームを引っ張る選手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
藤本 拓馬
(高崎商)
オール高崎野球クラブ
外野手
173・73
左・左
長打力がありスイングスピードも速い。打線の中心役として活躍。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
宮嶋 常夫
(榛名)
上武大
内野手
185・85
右・右
投手としての能力はチームの2番手で野手としての能力ではミートがうまくなかなかのバッティングをする。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

野球小僧ではファーストで紹介されていましたが、観戦日は投手として登場。
まずは投手としてですが、でかいのに全く変な癖の無い本格派です^^
振りかぶって、膝を高めに引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、ショート方向に足を伸ばしてから、真っ向投げ下ろしてきます。
欠点は、開きがもう一歩我慢できないことと、フィニッシュでグラブを抱え込めずに、体勢を崩しがちになる点くらいでしょうか?
球種的には、投球の殆どが、ボリューム感たっぷりのストレート(MAX140`弱くらい)と、縦のカーブ。
縦のカーブは現状そうでもなく、カーブの時に癖が出ます。
枝葉では、フィールディングは無難にこなすも、ランナーが出ると球威が落ち、クイックは出来ない。
次に打撃。
下半身を軽く開いて、密かに踵を踏み込み、グリップの位置も良く、ヘッドを回しながらタイミングを計り、遅めに膝を高く引き上げて踏み込むスタイル。
打席によっては、足を上げないで、すり足で踏み込む場合もありました。
ややグリップを下げてから内に移動させる動きは気になりますし、やや腰の開きも速いです。
纏めると、管理人的には、次のステージでは投手1本で行ったほうが良いのでは?と思いました(打者としては、それ程伝わってくるものが無かった)。
経験を地道に積んでいくと、とんでもない投手に化けるのでは?
期待したい!
(2006/12/06掲示板にて寸評)
関根 尚之
(榛名)
伊勢崎硬建クラブ
捕手
175・73
右・右
強肩強打の捕手でリードもうまい。広角への長打力もあり群馬県内では上位の捕手。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
橋本 涼
(伊勢崎興陽)
内野手
170・65
右・右
投げてはMAX130kmの速球を投げ打ってはリストの強い打撃で本塁打を連発。
(06年8月 大学のサイトさん情報)
飯塚 貴大
(伊勢崎興陽)
ライト
175・88
右・右
高校通算22本塁打の長打力に投手としても登板できる。今後期待。
(06年8月 大学のサイトさん情報)

野球小僧に取り上げられていた選手です。
高校通算21HRを誇る強打者のようですが、独特な構えです。
お尻と背中を投手に見せて、左足をかなり折り、踵を踏み込みながら、グリップは高めにセットし、ヘッドも回しながらタイミングを計り、遅めに左踵を上げていき(投手に見せる)、その場で踏み込むスタイル。
この選手もめちゃめちゃ振ってきます(この高校の方針とか?)。
観戦日は、タイミングが全打席合わずに、手で打ちに行っていました。
融通性は当然無い打撃なので、外も苦手(バットが届かない)で、インサイドも打ちにくいでしょうね。
ただ、2打席目からは左足を適度に上げて、左足を捕手方向に引いてから踏み込むスタイルに変えていましたが。
ちょっとこのフォームでは、打てるのは甘いボールのみに限定されるでしょうね。
守備や足に関しては、雨の試合だったので、滑る芝では自慢の肩は拝めず。
まあ次のステージでの劇的な進化に期待してみたい。
(2006/12/12掲示板にて寸評)
仲沢 龍一
(桐生一)
創価大
捕手 
180・97 
右・右
背番号3なのに捕手なんですね。
この選手事前に当たりはつけてはいましたが、予想以上に面白い選手でした。
特待生ではなく一般入部のようですが、素材としてはかなりのものが伺えます。
まずは打撃から。
スクエアに構え、懐は深く、踵を踏み込みながら且つバットを担いでヘッドを上下させながらタイミングを計り、グリップの位置はやや低く、一旦捕手寄りに左足を引いて、つま先で地面をトンと突いてから、腰を開かないように踏み込んでいくスタイル。
インサイドに対しては、右ひじを空けて振りぬきやすくし、肘を畳んで右手の押し込みを使って振り切ってくるので、打球が物凄いですね!!
外のボールは右へと逆らわない打撃で、外のスライダーにもついていけるし、低めには膝とリストワークにて対処してくる^^
次に捕手。
でかいのに、動きもまずまず良く、キャッチングには見所がある。
ただ、ミットを地面につけてから捕りに行きがちな部分と、やや半身に構えがちな部分はどうなのか?
また、ランナーがいても膝を突くことがあるのも?
肩はまずまずだと思います。
捕手は本職ではないようですが、ここまで出来るのであれば、今後も捕手でやりたい^^
次のステージでは、捕手としても打者としても、かなり楽しみだと思います。
(2006/08/28掲示板にて寸評)
茂木 翔太
(前橋育英)
大東文化大
ショート 
174・68 
右・右
昨年は4番を打っておりましたが、寸評をどうしようかかなり迷った選手です。
解説者によると、県下NO1の快速選手だそうです。
下半身を少し開いて、懐は深く、踵を微かに踏み込みながら、グリップの位置良く、ヘッドを上下させ、かなり遅めにスクエアに戻してつま先を突いて、そこから軽く足を浮かせて、回しこむように踏み込むスタイル。
気になるのは、グリップを内へ移動させることに伴って、左肩も内に入ってしまう点。
また、ヘッドの投手方向に倒します・・・
ただ、この選手は、インサイドにボールが来た際には、咄嗟に開いて振り切ってくるのですが、悲しいかなファールになってしまう・・・
高めのストレートには強いようで、振り切ってきますが、やはり腰の開きは早いです。
よってサンプルは無かったのですが、腰の開きから、外のスライダーも苦手では?
外の低めのストレートに対しては、腰を開きながらも、1・2塁間を破ったのは、金属バット使用と、身体的な能力の高さ。
リストの強さは中々でした^^
現状、身体的な能力の高さによって何とかなっている打撃ですが、次のステージでは木製バットに変わりますし、改善していかないと厳しくなる。
守備範囲は広い選手のようでした。
まあ、打撃の改善に尽きますね!
頑張って欲しいものです^^
(2006/12/09掲示板にて寸評)
宮田 順之
(前橋)
?・?
?・?
チームの4番を打つ選手。長打力があり、3番根岸、5番小泉らと共に昨春のベスト8に大きく貢献。今後も非常に期待できる強打者。
(07年4月 大学のサイトさん情報)

埼玉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
萩原 大輝
(埼玉和光)
182・75
左・左
ファースト
体格の良さが目に付きました。技術的なことはまだまだで体の大きさで4番を打っている(?)
ような感じでした。それでもパワーはありそうなのでこれからの成長に期待したいです。
(04年7月 サブマリン最高さん情報)
前田 太一
(春日部共栄)
大東文化大
164・65
右・左
ショート
小柄なセンス方のショートです。
純水に共栄で、しかもショートと言うポジションで1年からレギュラーをとったことは
すごいことだと思いそれだけの物を持っていると思います。
まだまだ確実性は低いですが、レフトとショートの間に落ちそうな
あたりも後ろ向きでキャッチするなど随所で良い動きをしていました。
バッティングの方は力負けしている印象を受けましたが、これから体が出来てくれば自然と
スウィングも力強くなっていくと思うのでこれからの成長に期待します。
(04年8月 サブマリン最高さん情報)

旧チームからのレギュラーで,主将山口,現2年生投手難波らと共に甲子園にも出場。
打撃はしぶとく,走塁では一瞬の隙を突く。
今日の試合の1回に二塁に盗塁を決め,この後浅い打球だったにも拘らず,川口青陵の守備がもたつく隙を見て本塁を陥れた。
(06年7月 いねもんさん情報)

山口とのちびっこコンビは、このチームの売りでしたね^^
腰を痛めていたらしく、今大会は調子はイマイチでしたが、中々の好選手だと思います。
グリップを指1本余して握り(位置はやや低く)、左肘でタイミングを計り、下半身を開いて、バットは立てて構え、遅めに膝を適度に引き上げて踏み込むスタイル。
グリップのやや内への引きは見られるも、まあ許容範囲。
後は、増渕(鷲宮)の速球に力負けした次の打席から、グリップを指3本余して握り、コンパクトに振りぬいてアジャストしてくる部分は学習能力が高い。
守備も堅実で、フットワーク・グラブ捌きは高校生ではハイレベルで、肩もまずまずだと思います。
まあ、次のステージでは、同僚の山口と同様に、もっと強い体つくりを行い、技術的にも更に進化していけると楽しみでは?
頑張って欲しい選手です。
(2006/08/12掲示板にて寸評)
山口 将司
(春日部共栄)
明治大
163・61
右・右
セカンド
野手の方は一番打者の山口内野手(3年165cm位60kg位右・右)は小柄ながら早い打球を飛ばせるパンチ力があり守備・俊足も魅力の選手だと思いました。
(06年4月 道さん情報)

この選手は、生観戦も含めて、昨年からかなり見てきました。
小さいですが、かなり良い選手だと思います。
守備良し、足良し、選球眼良し、打撃も中々、そして一番良いのが相手が嫌がることを出来る嫌らしいタイプです^^
下半身を僅かに開いて、グリップを指1本余して、バットをやや寝かせ気味にして、グリップの位置も良く、遅めに膝を適度に引き上げて踏み込むスタイル。
打撃に無駄の無いのは好感です^^
また小技も上手いのですが、今大会は雑な場面も散見されたのが残念・・・
鋭く振ってくるので、体の割には長打力も秘めています。
ただ、この肉体的なキャパですから、次のステージでは、もっと強い体つくりを行い、嫌らしさに磨きをかけていくと、かなり面白いと思います。
頑張って欲しい選手です。
(2006/08/12掲示板にて寸評)
坂井 貴文
(春日部共栄)
東洋大
ライト 
170・71 
右・左
この選手は当初は知らなかったのですが、段々段々気になっていった選手です。
大きく下半身を開いて、踵を踏み込みながら、バットをやや寝かせて、グリップでもタイミングを計り、投球に合わせてバットを完全に寝かせてから、遅めに右足を3塁側を蹴るようにして伸ばして、すり足で踏み込むスタイル。
スイングは小柄な割には力強く、バットも長く持っているが速球に力負けはしない。
外のシンカーもレフトへ長打を打てるし、甘めのボールはセンターからライト方向に長打を打つことが可能。
但し、グリップの内側への大きな移動がねえ・・・
足は結構速く、守備は観戦日はサンプルが無く分からずです。
次のステージでは、現在の広角打法を更に進化させ、インサイドをこなせるようになると面白いのでは?
期待したい選手です。
(2006/08/12掲示板にて寸評)
保尊 量太
(埼玉栄)
大東文化大
173・78
右・右
ショート
守備に関しては、ダイナミックで華がありますね。
グラブ捌きも中々のものがあります。
打撃は、バッターボックスの前のほうに立ち、下半身を開いて、バットをやや寝かせて、足を一塁側に回しこむようにして摺り足で踏み込むスタイル。
まだまだ振りに鋭さがないのですが、ミートは中々です。
学年が曖昧なのですが、2年生であれば、今後の進化によっては即プロもありか?と思わせる素材です。
(2005/05/02掲示板にて短評)
小野 裕也
(本庄東)
捕手
180・87 
右・右
ややクローズに構え、適度に上体を捻り、やや遅めに足を上げて、膝を意識して踏み込むスタイル。
グリップの位置が早期にセットされており(やや体に近いが)、重心を軸足に乗せて振り切るので打球が伸びる。
スイングは中々迫力があり、チャンスに強いのが特徴。
捕手としては、盗塁阻止の際のスローイングのモーションがでかい(それでも刺すのですから、肩はまずまず強い)。
キャッチング、ワンバウンド処理等も、まずまず。
レベルの高い要求だが、キャッチングの際のハンドリングを、外から内へ、下から上へできるようになると、素晴らしい捕手が誕生すると思います。
打撃ももっと進化し、捕手としてもモーションのでかささど修正できると、きっと関東屈指の捕手として騒がれると思います。
期待したい選手です。
(2006/01/07掲示板にて寸評)
河野 誠
(所沢商)
捕手
175・80 
右・右
グリップを指2本余して握り、ややクローズに構え、懐が深く、グリップを早期に捕手方向に固定し、バットのヘッドが投手方向なのが気になるも、すり足で踏み込むスタイル。
但し、踏み込みがぎこちなくスムーズではないために、変化球に対する対応がもう一歩。
インサイドは上手く肘を畳めるし、コースに逆らわない打撃は中々。
捕手としては、普段から構えでは膝を付かないのだが、捕球する際に必ず膝を付いてしまうのは早期に止めたい。
もう癖になっていると感じられ、ランナーがいても同様です・・・
肩に関してはサンプルが無く分からず。
現状はまだまだの選手ですが、面白いものは持っていると思います。
進化に期待したい。
(2006/01/09掲示板にて寸評)
武野谷 恭弘
(所沢商)
平成国際大
センター 
187・72 
右・右
ダイジェストを見ましたが、負け試合で一人気を吐いたようです。
3打席写っていましたが、2打席タイムリーの1打席HRでした。
フォームの詳細は分かりませんが、インパクトの際に腰を跳ね上げるようなスイングが特徴的です。
フォロースルーも大きく、長打力も勿論有るようですし(高校通算20本以上とか?昨年の夏は見た記憶が無いので、最後の1年間で打った本数なのでは?)、チャンスにも強いようです。
ただ、上記のような特徴を持った打者は、一般的に外のスライダーと高めのストレートは脆そうですが、サンプルが無く分かりません。
野球小僧によると、50m走6秒2で、遠投110mの新庄2世とのこと。
『身体的な能力がずば抜けているのであれば、即プロ入りすべき』が管理人の持論ですので、ずば抜けているのであれば毎日の野球漬けによって早く伸びるかもしれません。
気になる選手でした。
(2006/07/26掲示板にて寸評)
川筋 圭介
(武蔵越生)
亜細亜大
ショート 
右・右 
178・75
今年の正月早々メイン掲示板で名前だけはお伝えした選手です。
1年生から即3番を打ってきた選手だそうです。
下半身をやや開いて、力みの無い自然体の構えは好感で、足で微かにタイミングを計り、少しだけ足を上げてゆったり摺り足で踏み込むスタイル。
このゆったりと下半身を使える打者は、アマでは殆ど見る事ができず(興味のある方は、管理人の独り言の『打者育成法』をご覧下さい)、これが曲がりなりにも出来ているので(驚きです)、どんなコース・球種に対しても対処できるのです^^
スイングスピードは中々で、高めは被せて叩けるし、外の落ちるボールに対して、踏み込んだ足がしっかり粘れて、膝を使いながら右方向に打てるのは中々のセンス。
守備に関しては、非常に守備範囲が広く、グラブ捌きも中々だと思います。
肩に関しては、サンプルが無く良く分からずです。
現時点でも東日本NO1ショートのような気がしていますが、春にかけての進化が非常に楽しみな選手です。
是非名前を覚えておいた方が良いと思います^^
(2006/01/10掲示板にて寸評)

昨年かなり好評価したのですが、生観戦してがっかりでした・・・・
ほんの少し開いて、バットを寝かせ気味として、グリップを捕手よりにセットし、軽く足を浮かせて踏み込むスタイルと変わりました。
全く無駄の無い構えは中々好感ではあるのですが・・・・
低めの落ちるボール系には、膝を使って何とか対処は出来ますが、スイングスピードが不足しているために、上記の打法では悲しいかな詰まる。
管理人は、無駄の無い構えを推奨していますが、それを生かすには、当然一定レベル以上のスイングスピード(と言うかスイングのキレ)が要求されます。
現状のキレの無いスイングではねえ・・・・
守備も昨年のほうが良かったというか、グラブ捌き・フットワーク・スローイングの全てで酷かった・・・
観戦日はことごとくこの選手のエラーからピンチを招く苦しい展開でした。
ファーストまでの走塁はそんなに早くないのですが、盗塁センスはまずまずあると思います。
まあ、素材としては良いと信じていますので、次のステージでの全ての進化に期待したい。
(2006/07/29掲示板にて寸評)
安藤 庸
(正智深谷)
八戸大
レフト 
右・右
180・75
1番を打っていますがコンパクトなバッティングはしない子なのでチーム事情、監督の考えなどいろいろあるとは思いますがタイプ的にはチームの軸を打つような選手だと思われます。
ホームランはかなりの本数を放っているようですがバリバリのスラッガーと言った感じではないです。
バットを指2本くらい余らせて持ちグルグル回して、半歩くらいオープンに構えてカカトをトントンしタイミングを計ります。投手の投球に合わせてグルグル回していたバットをピンと立てて足を高く上げてトップを作ります。
非常に足を高く上げる1本足打法なので左肩が上がる(これはアッパースウィングにつながるのでは?)、動きがせわしない、間が取れないなどあまり良いことがないように感じます・・・。
上げた足を高い位置からしっかり踏み込めているのでバットスウィング自体は早く力強いのでそこらへんからはホームランを多く打っている打者だけあるなと思います。
でも、これではインコースにボールが出来たら対応できないんじゃないかと思います。
基本的にコースに関係なくすべて引っ張りです。
もう少しコースに逆らわないバッティングが出来ればいいと思いますが言い方を変えれば思い切りの良いバッティングです。
今は出会い頭に当たれば飛ぶが当たる確率、確実性は低いバッティングをしているように感じました。今のままでは上のレベルをでは苦しくなるんじゃないかと思います・・・。
夏からはだいぶ時間がたっているのでなんともいえませんがいろいろ工夫してみたらどうかなと思いました。
(06年2月 サブマリン最高さん情報)

安藤は高校通産45本のスラッガ-!大会では4打4安を打つなど、アベレ-ジも残せる。とある高校との練習試合を見に行くと、ライトとセンタ-にホ-ムランに打っていたので、引っ張りでもないみたいです。チ-ムが低迷していて全国的には有名ではないが、ドラフトにかかる実力あり。
(06年2月 埼玉ファンさん情報)

昨年は見逃してしまい、今回初めて見れました。
見た感想は以下の通り。
やや開いて踵を踏み込みながらタイミングを計り、グリップがやや低く、バットは立てて構え、遅めに膝をかなり高く引き上げる一本足から、自分勝手に足を下ろすスタイル。
打ちに行く際に、グリップを上げて、頭の後ろから見える位置まで引いて、バットを寝かせ気味にしながら、左肩も当然かなり内に入ってしまう。
インサイドには厳しいでしょうね・・・
ただし、足を下ろすタイミングは独りよがりで、全くタイミングは合っていないものの、バットコントロールには秀でており、まがりなりにもミートしてくるのは驚き。
特徴なのは、右方向には意識が薄く、外のボールも巻き込んで引っ張るタイプのようです。
まあ、当然即プロは無いのですが、一本足でも良いのですが、下ろすタイミングの調節方法を身に着けないと次のステージで野球は終了となりかねません。
何とか進化して欲しいですね。
(2006/07/27掲示板にて寸評)
飛田 慎也
(北本)
ファースト
右投右打
188a75`
大型ファーストですが非常に守備がうまいです。大柄なわりに動きが軽やかです。
リーチが長く、体の関節も柔らかそうで、それた送球も手足を伸ばして捕球していました。
さらにショートバウンドの送球もうまくすくい上げていました。内野手も的が大きいので投げやすそう。
また、バント処理のダッシュも早かったです。
バッティングの方は大きな体を折り曲げて両膝に余裕を持たせてホームベースに覆いかぶさるように構えます。
インコースのボールに対しては窮屈そうなバッティングをしていましたが外のホールに関してはリーチが長いのでどんなボールにも届きそうです。
(06年2月 サブマリン最高さん情報)
木原 雅
(本庄第一)
城西大
ファースト 
右投左打 
188a90`
非常に体格が良くパワーがありそうです。公立高校の左腕投手に簡単におさえられていたのでどうかなと思いましたが、後半修正して低めのボールをうまく拾ってました。
(06年2月 サブマリン最高さん情報)
片桐 龍之介
(所沢北)
ファースト 
右投左打 
174a64`
4番を打っていますがタイプ的にはアベレージヒッターです。投手もやるとの事です。
ほぼスクエアに構えて全体のバランスも良いです。ただ、トップでヘッドが下がりバットが遠回りして出てきます。
流したからレフト方向へ打球が飛んでいるのではなくて振り遅れているからレフトへ打球が飛んでいるように感じました。
スウィング自体は力強いのでトップの位置でバットが立ってくれば良くなるのではないかと思います。
(06年2月 サブマリン最高さん情報)
川崎 太一
(春日部東)
創価大
サード 
右投左打 
185a83`
埼玉ベスト9に管理人さんが上げていたように記憶しています。
もう少し肩の力を抜いて打てると良いなと思いました。
なかなか面白そうな選手なので今後も追いかけて行きたいです。
(06年2月 サブマリン最高さん情報)

昨年も見て少しだけ気にはなっていました。
サードからファーストにコンバートされたようです。
でかくて、左打者の好打者タイプなので、駒田を髣髴させますね。
ほんの少し開いて、グリップが高く、バットを真っ直ぐ立てて構え、遅めに膝を高く引き上げて踏み込むスタイル。
ややグリップの内への移動が見られ、それに伴って右肩が内に入るので、長いリーチと相まってインサイドには厳しいです。
チャンスに強いのが特徴で、右に左に曲がりなりにも打ち分けることは出来るタイプです。
ただ、スイング的に、ちょっと捏ねやすい部分がどうなのか?
まあ、今のままでは、プロには人気が出ないでしょうから、次のステージではサードに戻して(昨年の守備は覚えていない)、もう少し長打にも拘って、インサイドを捌けるようになると面白いかも?
(2006/08/06掲示板にて寸評)
大谷 肇
(狭山清陵)
ファースト 
左投左打 
180a66`
外のボールをうまく合わせてレフトへ運ぶなど、コースに逆らわないバッティングをしていました。
(06年2月 サブマリン最高さん情報)

狭山青陵の大谷君はバットコントロールがいいですね。対戦相手のレベルが上がると速球に対応するのが難しいようですがスイングスピードを上げればなんとかレベルアップしそうですね。
(06年3月 埼人さん情報)
長嶺 正俊
(本庄第一)
伊勢崎硬建クラブ
165・64
右・右
捕手
長嶺は去年埼玉選抜に選ばれ、オ-ストラリアで大活躍、チ−ムも県ベスト8まで行った。かなり勝負強く、埼玉屈指の中距離ヒッタ-これからかなり注目されるだろう。
(06年2月 埼玉ファンさん情報)

昨年も見たような気もしますが、覚えていませんでした。
埼玉県選抜チームでも3番を打つ強打者だそうです。
グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルで、重心を軸足にかなりかけて、グリップの位置が低くて体に近く、下半身をやや開いて踵を踏み込みながらタイミングを計り、適度に足を上げて(つま先をトンとついてからすり足もある)クローズに踏み込むスタイル。
打ちに行く際に、グリップを上げながら内側に引いて、当然その動きに連動して左肩もかなり内側に入っていく。
現状の打法ではインサイドは打て無いでしょうね。
後はスタンスが広すぎるような?
振り切ってくるのは中々で、リストが柔らかいことは確認。
守備はサンプルが少なく詳細は分かりませんが、軽快ではありました。
面白いものは散見されるので、是非現時点の打法の欠点を理解して、次のステージで進化に期待してみたい。
(2006/08/07掲示板にて寸評)
阿部 俊人
(花咲徳栄)
東北福祉大
178・70
右・左
ショート
打撃に関してはあまり力強さは感じられませんでしたがスイングがシャープで巧打者のイメージです。守備は大変いいプレーをしていました。三遊間のゴロを逆シングルで倒れこんで好捕し素早く起き上がり矢のような送球を一塁手の胸元に投げ込みました。見事と言うしかなく肩の強さ正確さはたいしたものです。フットワークもよく走力もありますし期待したい選手です。
(06年4月 野球しろうとさん情報)

先輩の根元(東北福祉大−ロッテ)に雰囲気が非常に似ています。
スクエアに構えて、踵を上げて踏み込みながらタイミングを計り、グリップの位置はやや低く、つま先を立てたところからその場で踵を踏み込んで打ちに行くスタイル。
体重移動は無しです・・・
グリップのやや内側への移動は見られるも、許容範囲でしょうか?
左投手にも開かずに、ミート力は光るも、落ちるボール系は現状苦手かも?
また、体が華奢すぎで、スイングスピードも現状まだまだです。
盗塁センスはまずまずだと思います。
自慢の守備に関しては、サンプル不足にて評価不能。
将来的には、根元2世と呼ばれるであろうが、体つくりを真面目にすることと、きちんと体重移動を行う打撃に改造することが条件だと思います。
次のステージでの進化に期待したい。
(2006/10/16掲示板にて寸評)
小野 郁生
(聖望学園)
立正大
一塁手 
176・70 
右投右打
背番号9ながらファーストを守っていました。パワーだけなら久保より上そうでした。
(06年4月 サブマリン最高さん情報)
前田 亮
(大宮南)
東京国際大
三塁手 
175・66 
右投左打
打席で構えた時のバランスが良く、速い打球を打ち返しそうだなと言うのが第一印象。
この試合では結果は残せませんでしたが鋭いスウィングでボールを強く叩けていたように感じました。
また、フットワーク軽く守備でも良い動きしてました。
(06年4月 サブマリン最高さん情報)
金井 竜太
(聖望学園)
東京情報大
ショート 
178・61 
右・右
寸評仕様では見ていなかったのですが、名前は覚えておいた方が良いような気がする(夏に伸びそう)ので、非常に簡単にご紹介を。
フットワークとグラブ捌きは中々魅せます^^
ただ、スローイングと肩がどうなのか??
打撃もまだまだ(現状6番)なのですが、センスはあると思います(この選手が3番を打てるようになると、聖望の夏が楽しみですが)。
夏にどのくらい進化しているか期待してみたい。
(2006/05/12掲示板にて寸評)
中屋 秀康
(秀明栄光)
国際武道大
170・92
右・右
秀明栄光の三年生中屋君は95キロの巨漢で高校通産35本塁打のパワーヒッター。日曜日の試合でポールぎわにホームランを放っていました。
(06年7月 埼玉人さん情報)
羽鳥 達郎
(伊奈学園総合)
早稲田大
捕手 
178・67 
右・左
少し気になりましたので、簡単に。
下半身を大きく開いて、指2本余して握り、踵を踏み込みながら、バットを寝かせてヘッドを上下させてタイミングを計り、投球にあわせてスクエアに戻してから、すり足で踏み込むスタイル。
たまにこの手の打法を見かけますが、折角のリズムが途中で途切れてしまっているが(スクエアに戻してからは、ガチンコ勝負しかない)・・・・
得意なのは低めで、左方向に流すことも可能な、一応広角打法です。
次に捕手として。
低めに投げさせようと、苦心のリードは見て取れました。
ただ、気になるのが、キャッチングに落ち着きが無いこと・・・・・
キャッチングが無難?と言うか、球をビシッと捕球できずに、ミットが捕球する際に動いてしまう(ミットのずらしではない)・・・
ワンバウンド処理(フットワーク)も今一歩です。
ただし、肩は結構強肩だと思います。
まあ次のステージでどんな感じに進化するのか期待してみたい。
(2006/07/22掲示板にて寸評)
石川 浩士
(越谷総合技)
ライト 
184・74 
右・右
この選手も知りませんでしたが、途中から気になったので、超簡単にご紹介を。
下半身を少し開いて、踵を踏み込みながらグリップでもタイミングを計り、懐が深く、軽く足を上げて踏み込むスタイル。
但し、グリップの内側への移動が見られます・・・
長所は兎に角振れる部分と、外の落ちる系のボールに対しても、まがりなりにも膝を使って、長いリーチを生かして対応は可能なタイプです。
守備に関しては良く分かりません。
次のステージでは、きっと苦手であろうインサイドを如何に捌けるようになるかが勝負だと思います。
注目してみたい打者です。
(2006/07/25掲示板にて寸評)
松田 良太
(松山)
センター 
右・左
178a75`
ある程度大きいのも打てるし、足もあるバッターです。
バットを立てて、グリップの位置も高く大きい構えです。
ちょっとバットを寝かせて足を少し捻り上げトップを作ります。
スウィングは力強いですが、ちょっと大振りな感じもあります。
(06年7月 サブマリン最高さん情報)
那須 貴志
(市立川越)
常盤大
ライト 
右・左
174a72`
昨年末の豪州遠征のメンバー。公立高校から選ばれたのは2人だけで、さすがに選ばれた選手だけありますね。
バランスの良い構えで、打席での雰囲気を見るだけで打ちそうな選手でした。
スウィングがシャープで低く速いライナーを打ち返してしました。
バットコントロールも良く、球に逆らわないバッティングで外のボールを左中間に運んでいました。
もう1つ勝てばテレビ放送があるので注目してみて見てください^^
(06年7月 サブマリン最高さん情報)
関田 裕樹
(本庄)
レフト 
177・70 
右・左
この選手は、途中から気になりました。
やや開いて、ゆったり踵を踏み込みながら、グリップでもタイミングを計り、グリップも当初から捕手よりにセットし(位置も良い)、トンと地面をつま先でついてからすり足で踏み込むスタイル。
左の好打者には厳しい管理人ですが、中々のバットコントロールしていると思います。
眼鏡をかけているのですが、動体視力が良いのか?
ややヘッドが投手方向なのと、スイングスピードが今一歩と、左投手に開きが早いのと、踏み込みが鋭さに欠けるのは気になりますが、ぎりぎりまで引きつけて、埼玉県NO2投手の木村(埼玉栄)の快速球と鋭い縦スラにも一応ミートしてきたのは中々でした^^
守備はサンプル不足ですが、肩はどうなのか?
次のステージでは、上記欠点が修正できると面白いのでは?
(2006/07/28掲示板にて寸評)
鈴木 翔太
(立教新座)
捕手 
184・77 
右・右
親父さんは、天理−元巨人の鈴木康友だそうです。
まずは打撃から。
スクエアに構え、グリップを指1本余し、踵を踏み込みながら且つヘッドを軽く回してリズムを刻み、グリップの位置はやや低く、体から離してセットし、遅めに膝を引き上げて、クローズに踏み込むスタイル。
左肩が内に入るので、クローズに踏み込む事と相まって、インサイドにはかなり厳しいだろうが、スイングアークが大きく、外も巻き込んで引っ張りきっていました。
ただ、スイングスピードと言った部分は、現状鋭くはないです・・・
捕手としては、膝もつかないですし、大きな体を小さくして構え、ピンポイントで投げさせようとするタイプです。
通常のキャッチングは無難で、外れたボールをグラブのみで捕りにいきがちな部分は??(パスボールは多いタイプ)
もっとフットワークを磨きたい!
ただ、統率力と言うか、投手に対する気配りにに優れ、投手の僅かな変化も見逃さずに、タイミング良くマウンドに向かう部分は、アマではあまり見られない優れた部分だと思います。
リードも高校生としては中々で、肩は中々の強肩だと思います。
即プロは無いですが、次のステージでの進化にかなり興味があります。
期待したいものです。
(2006/07/31掲示板にて寸評)
猪山 裕輝
(東和大昌平)
上武大
ショート 
173・72 
右・左
野球小僧に取り上げられていたので見に行ったのですが、録画と生観戦の2試合見ましたが、確かに見所はある選手でした。
毎回一本足のまま(着地せずに)素振りを行うルーティーンを2回くらい行ってから打席へ。
スクエアに構え、グリップの位置が高く、バットを真っ直ぐ立てて構え、投球に合わせてグリップの位置を下げて、ややバットを寝かせ気味にして、グリップを内へ引いて、右足を一旦捕手寄りに引いてから、すり足で回しこむようにして踏み込むスタイル。
ベースに近づいて構えており、上記の内側への引きも見られることから、当然インサイドには窮屈そうな打撃となるも、低めの落ちるボール系には、リストワークにて対処可能。
ただ、スイングは中々鋭く振り切ってくる部分は好感で、着地した足の粘りも中々^^
生観戦時には、特大の場外へのファールの後、打ち直してのHRは見事でした。
体は大きくないですが、パワーは中々ですね。
後は、生観戦時に気になったのだが、外のボールをことごとくフライでアウトになっていたのは?
守備は中々上手くて、肩も中々だと思いますし、足も結構速いのでは?
まあ即プロの匂いはしませんでしたが、次のステージの進化次第(上記欠点の修正は不可欠)では面白いのでは?
(2006/08/08掲示板にて寸評)
内田 匡彦
(浦和学院)
日大
ライト 
171・70 
左・左
どうしようか迷いましたが、今回は簡単に。
この選手は、春は投手をしておりましたが、将来性は勿論打者だと思います。
開いて、踵を踏み込みながらタイミングを計り、グリップは高めで、バットをやや寝かせ気味として、遅めに膝を適度に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。
気になるのは、この選手もグリップの内側への引き・・・・・
振り切ってくるので(春も県営大宮球場のスタンドにぶちこんでおり)、体の割にはパワーも中々だと思います。
後は、縦の変化球と左投手のスライダーに対してはサンプルが無く不明。
また守備面も不明。
次のステージでは、自身の売りの部分を作って、打撃を磨いていくと、結構面白いのでは?
頑張って欲しいものです。
(2006/09/13掲示板にて寸評)
後藤 充宏
(大宮東)
センター 
178・70 
右・右
5回コールド負けで、3打席しかサンプルがなく、詳細は不明ですのでご紹介に留めます。
夏の予選で見ましたが、身体的な能力がかなり高い選手らしく、50mは5秒8だそうです。
構えは良いんですよねえ^^
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、更にヘッドを揺らぎながらタイミングを計り、グリップの位置はかなり高く、遅めに膝を内へ引き上げて、一塁側に伸ばしてから踏み込むスタイル。
スイングは中々でした。
ただ、グリップの内側への異常な引きが見られ、当然それに伴って左肩が内に入るので、インサイドは現状厳しいです・・・
守備・肩・足はサンプル不足にて分かりません。
センスは中々あると思うので、次のステージでの打撃フォーム修正(グリップの内への移動の修正)に期待してみたいですね。
頑張って欲しいものです。
(2006/10/14掲示板にて寸評)
軽込 優介
(川口青陵)
浦和ドラゴンズ
ファースト
右投左打
171・79
発表されている身長は171aとの事ですが実際には180aくらいあるように打席では感じました。
ガッチリした体格でなかなかパワフルなバッティングをしていました。
バランスの良い構えで足を大きく上げる1本足打法から、力強いスウィング。
ボールをしっかり捕らえてライナー性の低く速い打球を飛ばしていました。
緩いカーブ系のボールもしっかり待ってライトへ運んでいました。
大きいのも狙える中距離ヒッターと言ったタイプだと思います。
(06年12月 サブマリン最高さん情報)

千葉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
渡辺 吟二
(銚子商)
國學院大
173・70
右・左
ショート
福田からショートのポジションを奪ったのも頷ける。
非常に軽快な守備ですね!
バッティングは、足をやや開いて、腕と足でのシンクロを採用。
打席内での落ち着きも、とても1年生とは思えずです。
グリップをやや余して、きちんと捕手寄りにバットを引いて構える姿は、非常に好感。
更にシャープなスイングで、ボールに対して最短距離でバットが出るのも好感。
ただ、ちょっと小手先で何とかヒットにしようとする部分は気になるも、そこはまだまだ1年生で止む無しか?
後は、現状すべきことは体つくりだけでしょうか?
一冬越えた成長振りが非常に楽しみな逸材です!!
(2004/07/24掲示板にて寸評)

センス抜群で1年時からレギュラーとして大活躍していますが、2回戦では満塁HRを放つなど、センス+力強さがかなりついてきました。
(05年7月 千葉県元球児さん情報)

こちらは好調です。
良い場面でHRを放ち、勝負強さ、パワーも付いてきました。
また1試合三盗塁と走りまくり盗塁センスの良さも見せてくれました。
(05年7月 メールでの情報提供)

昨年は2番セカンドで大活躍でした。新チームではショートになったらしいです。ミートがとてもうまくて足もかなり早い!
昨年の夏でも満塁ホームランを打つなど、走・功・守すべてにおいてほぼ完璧だと思います!!
(06年3月 ポニーベースボールさん情報)

昨年のドラフト候補・福田力斗に続く銚商の逸材として1年時から注目されている選手。軽快なフィールディングは言うまでもなく、下半身を中心に一回り大きくなり、打撃面でもパワーが増した。新チーム以降3番に定着し、第一打席では初球をライトスタンドへHR。第二打席では左中間へ上手く運びタイムリーツーベース。
(06年5月 千葉県元球児さん情報)

何度も見てきましたが、昨夏は成長していなかったので、寸評はあえてしませんでした。
今回は、成長の後が伺えるので簡単に。
下半身を開いて、つま先を立てて、グリップを当初から捕手よりにセットし、肘でタイミングを計りながら、すり足で踏み込むスタイル。
但し、グリップの内側への移動により、きちんとしたインサイドはこなせず・・・
軸がしっかりし、引き付けてしっかり叩ける打撃になっているので、体の割には右に左に長打を打ち分けられるタイプです。
また、相手投手が自分のテンポで投げている場合には、セーフティバントの構えなどで揺さぶりをかけれる等、いやらしさも兼ね備えていますね^^
守備は堅実だと思います。
夏までにインサイドをこなせる打撃フォームとなっていると、かなり騒がれると思います^^
期待したいものです。
(2006/05/17掲示板にて寸評)
竹谷 征久
(銚子商)
国際武道大
レフト 
176・76 
右・右
ちょっと気になったので簡単に。
背番号5をつけてレフトを守っていました。
銚子商の今年の4番です。
下半身をやや開いて、つま先を立てて踵を踏み込みながら、バットを完全に担いで、ヘッドを上下させながらタイミングを計り、軽く足を上げて踏み込むスタイル。
腰の据わった懐の深い構えは、強打者の雰囲気を醸し出していました。
スイングも中々でしたが、外の変化球などのサンプルは無く良く分かりません。
夏は面白いかも?
(2006/05/17掲示板にて寸評)
遠藤 一樹
(中央学院)
中央学院大
182・80
右・右
サード
同校の4番打者。
打撃フォームは、バットを寝かせて構え、バットの位置も低く、もったいないと思ってしまいます。
打席での貫禄は充分で1年生とは思えないほどです。
真ん中から外角がツボのようで、強烈な打球を打っていました。
荒井監督の下、千葉を代表する強打者に育って欲しいと思います。
(04年7月 リー兄弟さん情報)

1年生の4番打者。
グリップの位置がかなり低く、そこでバットを寝かせて構える。
その位置から、かなりシャープな振りでスイングを行う。
1年生とは思えない堂々としたタイプです。
改善点は、もう少しグリップを上げて、もう少し下半身が使えるようになると非常に楽しみです。
今後、是非追いかけてみたいと思わせる素材です。
(2004/11/26掲示板にて短評)

打撃フォーム改造の噂通り、グリップの位置は高くなりました。
しかしタイミングの取り方も改善してほしいですし、まだまだ打撃は荒いです…
だからなのか今大会は、6,7番で起用されています…
ただスイングは強烈ですし、マリンスタジアムの中段に放り込むパワーは魅力充分です。
期待しているだけに注文も多くなってしまいます…
(05年7月 メールでの情報提供)
福岡 良州
(流経大柏)
流通経済大
180・79
右・右
サード
千葉県内で毎年優勝候補として注目され、安定した成績を誇る流経大柏の4番打者。1年時から活躍していて現在2年生ながら長打力は格別。高校通算20発以上の強打が魅力。(05年6月 千葉県元球児さん情報)

長打力には素晴らしいものがあり、先日野球小僧で紹介されていたように、ただ単に飛ばすだけのバッティングだけではなく、状況に応じた打撃が出来ます。今年の3年生でいう木更津総合の平野みたいな選手で、秋以降も非常に楽しみです。
(05年7月 千葉県元球児さん情報)

スクエアに構え、バットを寝かせて、腕でリズムを刻み、足を上げて、ほんの少し膝を内に入れて開かないように意識し、摺り足で踏み込むスタイル。
高めがツボのようで、振り切ろうと意識している部分は好感。
ちょっと腕が硬い構えで、打つ際に力んでしまうのを本人も意識してか?グリップをヒトサシ指を外して握っている。
この選手のパワーだと、そんなに全身に力を入れなくても十分スタンドまで届くのにねえ・・・・
後、現状の弱点としては、落ちるボール系統には、内外角問わず厳しい。
サードの守備で気になったのは、前へのダッシュが見られず、結構待って取るタイプのようです・・・・・
走塁に関しては、画面には現れませんでしたが、投手がかなり気にしていたので、1塁ランナーとして揺さぶりをかけていたのでは?
中々の資質は伺われるのですが、守備の向上と、脱力が出来るように努力して欲しいものですね。
進化に期待したいものです。
(2006/01/03掲示板にて寸評)
田澤 航平
(沼南)
東京情報大
178・70
右・左
セカンド
高校通算15HR。中々の選手のようです。
(05年6月 メールでの情報提供)

チーム唯一の2年生レギュラーとして、ここまで高校通算3割台の打率、15HR以上の成績を残す。夏に実際プレーを見て詳細は報告したいと思います。
(05年7月 千葉県元球児さん情報)

野手の来年以降の候補として名前のあがっている田澤 航平(沼南)千葉県。と同じ中学で野球をしていました。
右投げ左打ちです。中学時代は三塁手+投手でスリークォーターからのスライダーはとても角度があり右打者の内角球は当たると思ったのが全て入っているというものでした。
しかしコントロールが悪く高校では投げていないようです。
バッティングはどちらかというと引っ張り形ですが、状況に応じてのバッティングも出来ます。
しかし足が遅いところが難点です。
(05年10月 B級選抜さん情報)

去年は背番号Mでセカンドをこなしていました。外野手からの中継カットの送球を見て驚きました。とても二塁手の肩とは思えない強肩ぶりを見せてくれました。打撃面もかなりの長打力を持っているらしく、得点圏打率は4割以上らしいので打者としてもかなりの有力選手だと思います。
(06年3月 千葉さん情報)

高校通算40本塁打以上のスラッガー!!
初戦でもホームランを打っていました!
去年は控えのセカンドでしたが、今は3番ショートとして大活躍中です
打撃力でけでなく、かなりの強肩です
(06年7月 情報通さん情報)
渡辺 亮太
(千葉経大付)
流通経済大
183・78
右・右
センター
気になったのは千葉経済の4番の渡辺君です。
体格も良く振りも良くまだ二年生なので来年が楽しみです。
私はど素人なので何が良いのかわかりませんが是非管理人さんがこの選手を見る機会があれば良いなと感じました。
(05年7月 たぬきさん情報)

グリップの高い構えから、グリップの握りを指1本余し、投球に合わせて体に隠れる位置まで下げて、下半身をほんの少し開いて、一旦スクエアに戻し、つま先で地面をトンと付いてから、摺り足で踏み込むスタイル(上記の、グリップの移動は絶対に止めたほうが良い!)。
重心を結構後ろ足にかけるタイプです。
まだ、体の線も細いのもあるが、現状腕で打ちに行ってしまう。
後は外の変化球が苦手のようです。
守備に関しては、投手の投げるコースによって、考えた守りが出来ますね^^
守備範囲もとっても広いと思います。
外野からの返球の際の投げ方が良いので、きっと肩も強いのでは?
まあ、欠点もありますが、面白い素材だと思います。
(2005/12/28掲示板にて寸評)

昨年も下級生ながら4番を任され、今大会も主に4番センター、ファーストとして素晴らしい活躍をしている。
5回戦終了時までの成績は15打数10安打 2HR 10打点。
ドラフト情報誌・野球小僧でも「全身のボディーバランス◎で昨秋県大会で満塁含む2試合連続弾。強肩と外野守備も光る」と評された県を代表する右のスラッガーです。
両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、ほとんど足を上げることなく最後までボールを呼び込む。
スイング自体はさすがに鋭いと思うんですが、全体的にちょっと力が入ってるかな?という印象も受けます。
「強肩と外野守備も光る」と評された守備ですが、テレビ中継では確認することが出来ず残念でした。
(06年7月 千葉県元球児さん情報)

クローズドスタンスでトップの位置が程好い高さで一定で動かない、なかなか良い構えの選手です。
4番打者にしては粘っこさも持ち合わせていますが、アッサリ三振する時もあります・・・
魅力的ですが、まだまだホンモノではなく、将来に期待したいタイプかもしれません・・・
(06年7月 メールでの情報提供)

久々に見ました。
まあ、チーム事情からファーストを守っていましたが、この選手はセンターが本職でしょうね^^
ただ、打撃は変わってませんでしたが・・・・・・
簡単に記載すると、相変わらずグリップの位置が低く、且つ体に近くて、一旦グリップを更に下げてから打ちに行く・・・・・
ヒッチの中でも最悪?な動きです・・・・
まずインサイドにはついていけないでしょうね・・・
大嶺の快速球にも通常の打撃ではついていけませんでしたが、スイングスピードは上がったようです。
外の変化球や落ちるボール系への対処はサンプルが無く不明。
身体的な能力の高いアスリート系選手ですが、現状は残念ですね・・・・
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2006/08/22掲示板にて寸評)
川上 純平
(二松学舎沼南)
浜松大
?・?
右・左
捕手
二松沼南には岩田という大黒柱がいるため、川上はなかなか試合に出場する機会はありませんが、シートノック時に観た強肩に惚れました。低い弾道でよく伸び、肩だけなら岩田より上です。先輩岩田から良いところを沢山吸収し、大きく成長していってもらいたいものです。
(05年7月 千葉県元球児さん情報)
高橋 祐太
(千葉日大一)
日大国際関係学部
?・?
右・右
ファースト
外野手登録ですが、今大会は一塁手として活躍してました。2回戦で2打席連続HRを放つなど、最後までしっかり振り切るバッティングには秋以降も注目しようと思わせるものがありました。
(05年7月 千葉県元球児さん情報)

昨夏も紹介した高橋だが、今大会は背番号3をつけ、主に3番ライトとして登場している。
昨夏は2回戦で2打席連続HR。昨秋も12打数6安打4打点をマークするなど、今大会もその活躍ぶりに期待がかかります。
両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、ほとんど足を上げることなくボールを呼び込み、鋭いスイングで弾き返すというスタイル。
今日は6打数3安打という結果で、第二打席にはレフト前へタイムリー。第五打席でもショートの横を鋭く抜け、レフト前へタイムリーを放つなど、随所にその片鱗を見せてくれた。
(06年7月 千葉県元球児さん情報)
吉澤 貴博
(千葉日大一)
182・82
右・右
千葉日大一高の吉澤貴博くん。秋の大会で見ましたが180センチぐらいで、右・右です。背番号は1でしたが、本職は遊撃手らしです。投手としては、140キロ近い球を投げスライダーの変化が大きかったです。しかしこの選手は、完全に野手という感じを受けました。3拍子揃っていて、センスのかたまりのような印象でした。長打も打てるし、打球も速かったです。守備は確実性よりも、華麗という感じがしました。このサイトに記載されている同校の高橋君よりもかなり上のレベルだと監督からも聞いています。
2年前の志学館の金子くんの、がっちりした感じです。センスがあるのでこれから伸びると思いますので、注目選手に載せてください。
(05年12月 千葉県野球人 さん情報)

吉澤くんは、オリックスが。高橋くんは、楽天が。それぞれスカウトが試合を見に来てたみたいです。
(05年12月 野球人さんへ 情報)

投打共に魅力を感じる選手です。 
打撃で気になるのは、左足を大きく上げた際に右足踵に体重を乗せすぎているのか?何かアンバランスな気がします。
(06年7月 リー兄弟さん情報)

1年時から同校でベンチ入りをはたし、昨夏あたりからその名は知られていた大型選手です。
ドラフト情報誌・野球小僧でも非常に評価が高く「ライナーの長打力と俊足、投手もこなす野球センスと強肩。人を惹きつける性格もプロ向き」と評されていた。
両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、左足を引き上げてボールを呼び込む。
今日は6打数2安打という結果で、特に第六打席に放ったセンターオーバーのフェンス直撃となる二塁打は素晴らしい打球だった。
守備面でも50m6秒1の俊足に遠投115mの強肩を生かし、グラブさばきも柔らかい。
投手としてもその身体能力を生かし、MAX141キロ。今日の試合でも中盤からリリーフとして登板し、135キロ前後の速球を投げ込んでいた。
(06年7月 千葉県元球児さん情報)

評判の選手でしたが感想は以下の通り。
膝を折って重心がやや下がって、スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットをやや寝かせて、ヘッドを上下させて回しながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を内へ高く引き上げる一本足打法から、回しこむように踏み込むスタイル。
一本足の際のバランスがイマイチで、グリップもやや下げて内に移動させて、ヘッドが投手方向なのは・・・・
クローズに踏み込む打席も散見され、インサイドを何とかするために腰を開いて、踏み込んだ足で踏ん張れない場合も結構見かけました。
踏み込むタイミングも調節できないので、変化球にはタイミングが合わずに、当てただけのようなスイングが多い。
甘いボールであれば、あわやサヨナラHRと言う当たりも放っていました。
次に、投手としても投げたのでご紹介。
ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて(同時にグラブも頭の上に引き上げて)、膝を内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開くも肘は何とか上がる。
フィニッシュでは膝が割れて、グラブも抱え込めない。
クイックは何とかしようとしているレベル。
球種的には、MAX130`超のシュート回転するストレートと、縦スラと、カーブ。
縦スラは中々の代物でした。
まあ次のステージがどこなのか分からないのですが、投打ともに欠点も多いものの、資質の高さは伝わっては来ました。
頑張って欲しいものです。
(2007年5月7日掲示板にて寸評)
高倉 聖
(秀明大八千代)
大東文化大
?・?
右・右
ショート
全くノーマークだった同校は明後日5回戦。その同校の中で発見した全くノーマークの逸材です。軽快なフィールディング、安定したスローイング、外角の球をしっかり踏み込んで右方向へヒットを放つなど、自分の身丈に合わせたコンパクトなバッティング。センスの良さを非常に感じた逸材です。
(05年7月 千葉県元球児さん情報)
青山 直樹
(市立船橋)
国士館大
175・78
右・左
捕手
市船の4番でキャッチャーの青山選手もなかなか良い選手だと思います。
(05年10月 シルバー改キタキツネさん情報)

青山選手は3人の投手をうまくリードして試合を引っ張っていき、打撃はパワーが凄いというわけではないのですがコンパクトなスイングで確実にヒットを重ねていきます。 
それとバント処理、盗塁阻止を何度もきめ毎回先頭打者を出されながらチャンスをつぶしていました。
彼はキーマンになると思います。
(05年10月 シルバー改キタキツネさん情報)

下半身を開いて、手首と足でリズムを刻み、投球にあわせて、ややスクエアに戻してから、ややバットを寝かせ気味にしてその場で回転するスタイル。
グリップの内側への移動が見られるものの、天性のバットコントロールにて、インサイドのストレート・スライダーを捌けるのは、ちょっと驚き^^
ただ、現状では対応できても、木製になると厳しくなるので、今から改善したいし、体重移動もある程度は行いたい!
捕手としては、肩はまずまずも、膝をついて構えるタイプなので、ワンバウンド処理は現状ダメ。
リードに関しては、2年生では中々でした^^
面白いものは多数持っている選手なので、来年の進化に期待したい。
(2006/01/04掲示板にて寸評)

正直、成田高校よりこの市船の青山君を甲子園で見たかったです・・・。
昨年、背番号3でキャッチャーをやっている姿を見て「なんだ?」と思いましたが、そのプレーを見て驚きました。
かなりの強肩にベースカバーの素早さ、リード面もかなり良かったと思います。昨年、暁星国際高校に富岡君というすばらしい捕手がいましたが、それと似たタイプです!!
(06年3月 ポニーベースボールさん情報)

ドラフト雑誌「野球小僧」でも非常に高い評価を受けている捕手で、遠投は100m、背筋力210キロとされていた。確かに低い弾道で魅せる肩は魅力的だが、制球がまだ安定していないように思える。この試合でも盗塁を許していた。打撃面では昨夏は4番を打ち、通算HRも20を超えているとのことだが、春季大会では1番、チームの核弾頭として活躍している。シャープなスイングが魅力で、この試合でもピッチャー強襲の内野安打、センターオーバーのスリーベースなどの活躍を見せてくれた。
(06年4月 千葉県元球児さん情報)

今大会1番の注目選手だと思います!!
去年は4番を打ち、今年は1番キャッチャーとして出場。
今日も松戸国際戦もランナー2人を置いてレフトオーバーのタイムリー3ベースをうつなど右方向だけでなく左方向にも長打を打てる力強さ!俊足・強肩でやはりすばらしい選手です!!
(06年7月 情報通さん情報)
水津 健太朗
(成田)
明治大
177・72
サード 
右・左
今夏も1番打者として活躍し、5回戦の市立船橋戦では先頭打者HRも放つ。高い出塁率を誇り、右方向だけではなく、左方向へも強い打球を放つ事が出来る成田の核弾頭です。秋季千葉県大会では打率348、2HR。守備面ではフィールディングという点で硬さは残りますが、強肩を生かし安定したスローイングを見せる。
(05年11月 千葉県元球児さん情報)
尾上 和俊
(柏稜)
ラスカルズ
センター 
?・?
右・右
まだまだの選手なのですが、光るものは感じたのでご紹介したい。
身長は180くらいでしょうか?
足でタイミングを図って、摺り足で踏み込むタイプなのですが、タイミングの取り方が硬い。
但し、真ん中から外よりのボールには、腕が伸びたスイングの美しさがあり、振ろうとする意識は買いです。
インサイドは、まだ打ちこなせないようですが・・・
一冬の間の努力よって、腕を畳むことを覚えると、化けるだけのセンスは伺えました。
来年の進化が楽しみです。
(2005/12/30掲示板にて寸評)
深澤 勇樹
(千葉商)
立正大
ショート 
?・? 
右・左
下半身を開いて、グリップを指2本余して、腕と足でのアクションの大きな(バットのヘッドもくるくる回す)シンクロから、速めに足を大きく引き上げて、伸ばしこむようにして踏み込むスタイル。
現状まだまだ非力で、スイングスピードも不足しているのだが、中々センスはあると思います。
守備に関しては、軽快で、動きは中々良いと思います。
来年何処まで進化するか楽しみです。
(2005/12/30掲示板にて寸評)
富永 大樹
(千葉商)
国際武道大
?・?
右・左
外野手
1年時から同校でベンチ入りをはたし、昨年から1番センターとしてチームを引っ張る核弾頭。
高い技術力と、50m5秒8を誇る快足には定評があります。
両足を平行に揃えたスクエアスタンスで構え、ほとんど足を上げることなくバットを綺麗に振り下ろしてくる。
非常にミート力があり、どんな球でも対応する力を持ってます。
今日は2打数1安打という結果で、第一打席では2回戦でCシード校・中央学院を抑え込んだ八千代松陰の神からセンター前ヒット。
対照的に第四打席では高めの速球をフルスイングで空振りするなど、富永の良い部分と悪い部分を見ることが出来た。
そしてこの選手の魅力は先にも紹介したが、50m5秒8を誇る快足。
その足を生かした外野守備も魅力で、ほんとセンスを感じさせられる選手です。
(06年7月 千葉県元球児さん情報)
若菜 智哉
(茂原北陵)
外野手
170・63
左・左
昨年たまたま敬愛学園の試合を見に行って見つけました。それまで無名だったのが不思議なくらいです。
170cmぐらいの身長で体格的には恵まれていませんが、スイングの鋭さ、足の俊足さを見ると非常にすばらしい逸材だと思いました!!
敬学投手の140`ぐらいのアウトローボールを完璧に捕らえて2ベースヒットを打つなど、バッティングのセンスは抜群です!!昨年もこの高校には成川選手と八木選手いう注目選手されていた左バッターがいましたが、多分それ以上です!
(06年3月 ポニーベースボールさん情報)

右方向・左方向と関係なく長打を打てる好打者
昨年は1番で敬愛学園の村越投手から2ベースを含む2安打。一昨年も沼南の坂本投手からタイムリーを打っていた。
(06年3月 情報通さん情報)

170cm前半で体格的には恵まれていないが50mを6秒前半で走る俊足とシャープで鋭いスイングはとても評価が高いと思います
打席での構えは横浜ベイスターズの多村選手の様に足を立てていました
速球に強いらしく苦手なコースも無さそうです
変化球に対してはムリに引っ張らず流し打ちにする技術もあります
あまいコースの球も右中間・左中間へ打ちわけるミート技術も高評価です
盗塁・走塁面もすばらしく、その足を活かしランニングホームランをよく打つと聞きました
守備も俊足でセンターをやっており守備範囲がとても広いです
昨年の夏では140`のアウトローボールを完璧に捕えて長打を打ちました
昨年の大会前のデータに左のサイドスロー投手と書かれていました
ぜひ投手でのプレーも見てみたいです^^
(06年3月 情報通さん情報)

注目していた選手でしたが・・・初戦敗退で残念です
小金戦では3番センターで出場していました。
センター前にヒットを打つと俊足をとばし2塁へスチール
走・功・守どれもなかなかのものです!!
もっと見たかったんですが……残念です
(06年7月 情報通さん情報)
五十嵐 龍太
(専修大松戸)
専修大
セカンド
172・70
右・右
昨年の夏の開幕試合で、満塁のチャンスでセンターオーバーの2ベースヒットを打ち、2回戦のAシード校・習志野戦でも低めの難しい変化球をうまく捕えて勝ち越しタイムリーを打つなど、チャンスでのバッティングはすばらしいです。
(06年3月 ポニーベースボールさん情報)
松丸 拓未
(拓大紅陵)
日大準硬式
177・70
右・右
捕手
長打力はあまりありませんがかなりのアベレージヒッターだと思います。体格的にはあまり恵まれていませんが、俊足・強肩で捕手としてはあまりいないタイプです。
一宮商業の岡本君からもタイムリーを打っていました。2ストライクからの粘り打ちや相手投手の失投を見逃さず完璧に捕えるなど、センス抜群です!
捕手としてもリード面もよくできています!
この冬でもっと長打力を磨いたら完璧なバッターになると思います!!
(06年3月 ポニーベースボールさん情報)

体はさほど大きい印象を受けませんでしたが旧チームから捕手のレギュラーだったみたいで肩は大変素晴らしく矢のような送球をします。
バッティングでも思いっきりフルスイングし体全体でプレーしている印象があり好感がもてました。
(06年4月 野球しろうとさん情報)
小坂部 卓臣
(拓大紅陵)
千葉経済大
168・62
セカンド
右・左
拓大紅陵の中でも打率・得点率が非常に高い成績を残している
俊足で盗塁もできる1番打者
(06年3月 情報通さん情報)

以前この選手のことがここの掲示板で書かれてありましたが、小柄ですが身体能力が高く好素材の選手です。
かなり足が速いです。
PLから横浜ベイに入った田中一徳の印象があります。
打撃もシャープですし、二塁手としての守備力も中々です。
興味を惹かれました。
(06年4月 野球しろうとさん情報)
長谷川 翔
(東海大浦安)
東海大
174・72
右・左
捕手
青山君を第一目標にして観戦に行ったのですが、スゴイ選手がいました!東海大浦安の捕手長谷川翔君です。
初回にランナーを1人おいた場面でレフトへホームラン、さらに5回に満塁で走者一掃のタイムリーツーべス。
そして第4打席でもライト線へツーべスヒット。1人で全打点をたたきだして見せました。
この選手のいいところはなによりも反応ですね、バッティングもそうですが守備も平凡かなとおもったら真後ろへのバント小飛球をのけぞってジャンプしてキャッチ!
反撃の芽を摘み取られました。
(06年4月 シルバー改キタキツネさん情報)

この試合大いに魅せてくれた選手です。第一打席では高めの速球を上手くたたき、左中間の一番深いところへ2ランHR。その後も満塁から走者一掃となる左中間へのツーベース。そしてとどめはライト線へ思いっきり引っ張り、ファーストの横を鋭く抜けるツーベース。右にも左にも長打の打てる広角打法は千葉県屈指ではないでしょうか。捕手として決して肩は強いとは言えませんが、この選手には十分それを補う魅力があります。
(06年4月 千葉県元球児さん情報)

いきなりですが、なかなかフットワークの良い捕手だと思います。
肩もずば抜けて強いと言う訳ではないのですが、送球は安定していました。(観戦日の初回に銚子商・渡辺吟二が盗塁を試みるも見事にストライク送球で刺しました。投手はクイックでしたが、投球は右打者の外のスライダーでスタートも悪くありませんでした。)
打撃はなかなか独特なタイミングの取り方ですが、ポイントは押さえていますので全体の打撃フォームは良いと思います。バットを寝かして回しながらヘッドを上下に動かし、身体も左右に動かしながら投球を待ちます。あるポイント(多分投球モーションのどこかでシンクロさせていると思うのですが、確認できませんでした。)で軸足に重心を掛けて、軽く右足を内側に上げてきます。上半身はややかぶり気味で、右肩もチョット入りすぎている点と右肘が曲がりすぎては気になります。右足をステップして割れを作ってきますが、下半身は開かず良い使い方をしていました。バットの軌道もグリップで捉えに行く感じで降り出されていて、最短距離に出てきています。
スイング自体に力強さが感じられなかったのが残念でしたが、広角に巧く打ち分けられる打者ではないでしょうか?現状では内角も捌けているのだと思いますが、投手のレベルが上がると厳しくなると思います。
(06年5月 犬千代さん情報)

身長は175ちょっとくらいでしょうか?
それでは、打者として。
バッターボックスの1番前にスクエアに立ち、バットを寝かせてヘッドを上下させながら且つ踵をかすかに踏み込みながらタイミングを計り、遅めに適度に足を上げて踏み込むスタイル。
4打席見ましたが、インサイド(特に落ちるボール系)が苦手のようです。
まあ相手も素晴らしい投手ではあったのですが(好投手に対してどのように対処するのかを見れると、大体キャパが分かりますね)。
但し、全打席インサイドを意識させつつ外のボールの出し入れ(もしくはその逆)という分かりやすい配球で、テンパッて凡打の繰り返しではいかがなものか?
捕手として。
キャッチング、ワンバウンド処理はまずまずで、肩は無難ですが、リードは疑問です。
自チームの投手に8割弱が外のスライダーばかりの配球とは?
相手がスライダーに合っていなかったことも勿論あるのだが??
面白いものは持っているので、夏には全てに進化した姿を見てみたいですね^^
(2006/05/16掲示板にて寸評)
廣田 隼斗
(東海大浦安)
東海大準硬式
174・65
右・左
外野手
昨夏も1番として活躍し、昨秋、今春も高いアベレージを安定して残している好打者です。バットをイチローばりにくるくると回し、右へ左へシャープなバッティングをします。外野手としての肩も悪くないですし、足も速いです。
(06年4月 千葉県元球児さん情報)

俊足を活かしセーフティバントや内野安打を連発しあまいコースへきたボールは外野越えの3ベースヒットにします
打撃面はどこか柴田亮輔(愛工大明電=オリックス)に似ています
(06年5月 情報通さん情報)

今日の試合でも巧みなバットコントロールを披露してくれた。5回の第3?打席では横芝敬愛の快腕・鶴岡の外の速球に対し、右肩を最後まで我慢してレフト線へ鮮やかなツーベース。7回の第4打席にも速球を思い切り弾き返し、センターオーバーのツーベース。
(06年5月 千葉県元球児さん情報)

春にも紹介した廣田ですが、やはりセンスの高さを非常に感じさせてくれました。
市原八幡戦では第一打席にライト前へ強烈なヒット。第二打席では惜しくもファールになりましたが、膝元の変化球を上手く運び、ライトポール際への大飛球。第三打席ではレフトオーバーのタイムリーツーベースを放つなど、広角に大きな強い打球を打つことが出来ます。
走塁面でも隙あらば次の塁を狙っていく姿勢。そしてその俊足と強肩で魅せる外野守備も魅力です。
(06年7月 千葉県元球児 さん情報)
江波戸 一真
(横芝敬愛)
173・70
右・右
センター
送球時、テークバックがコンパクトで、センターから伸びのある送球を披露してくれました。この肩はなかなかのものです。打撃面では5番を打っていましたが、今日の試合ではあまりいいとこがありませんでした。夏にも是非観てみたい外野手です。
(06年4月 千葉県元球児さん情報)

どうしようか迷いましたが、ちょっと気になりますので簡単に感想など。
やや開いて、グリップの位置が低く、バットのヘッドを捕手方向にして、ゆらぎながらタイミングを計り、すり足で踏み込むスタイル。
グリップの変な移動も無く、無駄の無い構えは好感で、スイングは中々鋭い^^
但し、現状外のスライダーの見極めはさっぱり・・・・・・・
守備や肩に関してはサンプルが無くわからず。
夏までに、外のスライダーをこなせるようになっていると面白いのでは?
(2006/05/15掲示板にて寸評)
鯨井 崇義
(東海大望洋)
東海大
セカンド・サード
?・?
右・?
去年からレギュラーでことしはキャプテン
夏の初戦では2点差で負けている状況から8回ウラ、2アウト満塁のチャンスで逆転タイムリー3ベースを打ちました!!
背丈は小柄だが強肩でパワーもあるいい選手です
(06年7月 情報通さん情報)

神奈川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
兵頭 悟
(東海大相模)
東海大
171・77
左・左
ライト
相模にも兵動選手という1年生がホームランを量産しているようです。
(04年5月 野球ファンさん情報)

リストには、171cmとなっていましたが、180cmくらいで、80キロ以上はありそうな体格です。前にも書いたのですが、ファールにはなったのですが、ライト側の防御ネットを越え、場外の民家の窓ガラスを割った、推定130m強の当たりに、この選手の素材の良さを感じました。しかし、あまり調子の良くなかった投手に崩されるなど、脆さも目立ち、相手側からすれば、投げ間違わなければ、攻略は難しくない選手ではないかと思います。
ちなみに、グラウンドの整備の間に、捕手相手にキャッチボールをやっていたのですが、投げている感じが投手のそれで、ボールも重そうで、投手としても魅力がありそうな気がします。選抜でも注目してみたい選手です。
(05年11月 こころさん情報)
田中 大二郎
(東海大相模)
巨人
178・80
左・左
ファースト
明治神宮大会の時も、寸評するかどうか最後まで迷った選手です。
2005年度のセンバツの野手では、文句無く一番優れた資質があると思います。
中学は明徳義塾で全国制覇を経験。
秋から伸びましたねえ!!
下半身は元々どっしりしていましたが、きちんと振り切れるようになりました。
秋より進化したのは、右膝の使い方です。
掲示板でも右膝打法なんて勝手に名づけましたが、具体的にはペタジーニのような右足の使い方となりました。
ペタジーニはどんな投手にも絶対に開かない選手でしたが、あの右膝の使い方が開かない原因です。
左投手に対しても開かずに、外のボールはレフト線へ、インコースはライトへと、見事に広角に引っ張れるようになってきている。
フォーム的には、構えは中々決まっており、バットを寝かせ気味で、グリップがやや高めで、腕と足でリズムを刻み(このリズムの刻み方のタイミングが非常に上手い)、左投手に対しても、足を上げた際に右膝をぐっと前に出して、ややクローズ気味に踏み込んでいく。
そして、腰の回転と、ミート力の非凡さと、崩されてもフォローで腕が伸びるので、飛距離も出る。
但し、新2年生ですから仕方が無いですが、落ちるボール系には課題も見られる。
守備の動きに関しても、投手もやることもあるが、動きも悪くは無い。
左投げ・左打ちのファーストは、圧倒的な打力がないと上では通用しないですが、この選手には将来通用する可能性を秘めた素材だと思います。
今後2年間の進化を是非期待したいですね^^
楽しみな強打者だと思います。
(2005/04/02掲示板にて寸評)

投手がモーションを起こしてから、右肩を開きまた内に入れるおかしなタイミングの取り方になっている。
相手投手の130`位の直球に差し込まれていた。スイングスピード、右手の押し込みが非凡な選手だけにタイミングの取り方次第と思いますが。
また、守りですが、内野手としては横の動きがイマイチなので、強肩ということもあり外野手が適任と思います。
(05年9月 影虎さん情報)

相模の田中大はバッターとしてかなり注目されていますが、投手としてもかなり力強いボールを投げます。高山や藤田より球速はあります。 
(06年1月 野球しろうとさん情報)

結論から言って、見てがっかりだったのですが、資質的に見限れません^^
これは初めて?書くのですが(そろそろ書いても良いかな?と思ったので)、ざっくり寸評した後で、簡単に打撃論?について勝手に語ってみます?
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップでもリズムを刻み、グリップの位置がやや低く、体から離してセットし、投球に合わせて一旦グリップを更に下げ、体の内側に移動させながら、再びグリップを上げていってから打ちに行く。
所謂プロのスカウトが忌み嫌うヒッチです。
管理人が覚えている限り、ヒッチで大活躍したのは、元阪神のバースのみ?
まあ、下げてから上げて打ちに行っているので、許容範囲っちゃあ許容範囲ではあるのですが。
そして、遅めに膝を引き上げて、開かないように意識して内に入れてから踏み込むスタイル。
クローズに踏み込むのは辞めたようです。
昨夏も軽く見たのですが、体が前に突っ込んで酷い状態だったのですが、まあ大分持ち直したようです。
ただ、ヒッチによりバットを振る始動が遅い(と言うか合っていない。上げるタイミングが遅い)ので高めは平凡なフライになりやすく、低めはセカンドゴロが多く、グリップの内への移動により、インサイドは厳しい。
守備は、まずます上手いです。
去年のセンバツから成長が止まってしまった・・・
と言う事で、この選手だけではなく、全ての選手へ?
タイミングは個人差があるのでと、何百回も語ってきましたが、もっと踏み込んで記載するとタイミングって3つが全てだと思います。
最初に揺らいだり、シンクロしたり、色んな動きをしている選手が多いですが、まずは以下の(1)のタイミングを計る為に行っているのです(考えていない選手も多いようですが・・・)。
(1)足を上げると言うか、体重移動を始めるタイミング。
(2)上げた足を下ろすと言うか、踏み込むタイミング。
(3)バットを振り出すタイミング。
(2)と(3)は特に連動しているのですが、着地しちゃってからは、後は天性のリストワーク及び動体視力に依存するしかなくなりますので、打者は足を踏み込むタイミングを、投手の癖や球種の読みなどで考えるわけです(考えていない人が7割以上ですが)。
最後に振り出すタイミングですが、スイングスピードの個人差があるので、これは変化球なのかストレートなのかによって、自分の経験値によって振り出すタイミングを計るわけです(但し、スイングを始めるのをぎりぎりまで遅らせないと、ストレートを打ちに行って変化球が来た場合には、グリップが前方に移動しているわけですから、当てるのがやっとの状態になるわけです。これがグリップを残せと言われる部分ですよね)。
打者って、投手のモーションに入ってからの数秒間で、この3つのタイミングを合わせなければ打てないのですから、かなり大変な作業です。
ところが、これ以上のタイミングを持っている選手になると、スランプになると修正ポイントが無数になってしまいます・・・・・
なので分けが分からなくなるわけです。
よって、管理人が無駄の排除と腐るほど書いてきている部分なのですが、タイミングを3つにしないとちょっと崩されただけで、もうお手上げになるのです(ヒッチを例に取ると、グリップを下ろして上げる2つのタイミングも必要になるわけですから)。
中々文章にすると難しいのですが、言いたい事は、どの打者も必要最低かつ最大上記3つのタイミングをとらねば打てないのですが、それ以上増やすな!と言う事を言いたかったわけです。
打撃はただでさえ難しいのですから、シンプルイズベストが一番ですし、スランプになった時の修正ポイントも最小限で済みます。
別の選手の寸評では全く違う事を書くのですが?、ヒッチ等の無駄な動きを取り入れていると、調子の良い時には打てますが、いくら才能に恵まれた選手であっても、ちょっとでも調子が悪くなった時には・・・・・
いかがでしょう?
(2006/04/15掲示板にて寸評)

センバツ後に完全解析していますが、ドラフト指名されたので、最終感想のみ簡単に。
引き付けてボールを叩くタイプではないので、体が突っ込みやすく、且つヒッチ気味の動きプラス、グリップの内への引きは変わらず。
ただ、夏にはグリップの引きは少しだけ緩和されたような?
また、外の見極めもできておらず、左投手には開くので、現状スライダーには付いていけず。
HRも見ましたが、ライナーで飛ばすタイプなので、本質的にはHR打者ではなく中距離ヒッターです。
まあ、良いものは持っていますが、現状の打撃フォームでは2軍でも厳しいでしょうね。
数年間かけて、プロ使用の打撃に進化できると、守備位置がファースト(守備は上手い)と言うのもどうなのか?とは思いますが、そこそこは活躍できるようになるのでは?と思いますが、入団したのが巨人ですからねえ・・・・・・
折角指名されたのですから、頑張って欲しいものです。
(2007/02/05掲示板にて寸評)
竹内 和宏
(東海大相模)
東海大
ショート 
172・62 
右・両
まずは右打席から。
下半身をやや開いて、グリップの位置が低めで、踵を踏み込みながら、腕を脱力して、ヘッドを回しながら投球を待ち、遅めに足を浮かせて膝を内に入れて踏み込むスタイル。
やや、投球に合わせて左肩が内に入る部分と、当てる意識が先にたち、小手先のバッティングは気に入らない。
次に左打席。
構えは非常に良い。
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、ヘッドも回しながらタイミングを計り、遅めに膝を引き上げて内に入れて、3塁側に伸ばしこんでから踏み込むスタイル。
グリップの内側への引きもやや見られるのだが、まあ許容範囲内か?
守備に関しては、基本が出来ているので、安心して見ていられるタイプです。
まずまず良い選手ではあるのですが、打撃でしょうねえ。
まずは、夏までの進化の度合いに興味があります^^
(2006/04/27掲示板にて寸評)
森脇 慶太
(神奈川工)
三菱重工横浜クラブ
181・86
右・右
捕手
捕手の森脇くんは、地肩は強いみたいですが、今日はステップが大きいせいか、走られ放題でしたね。
今後、頑張って欲しいです。
(04年7月 世界のテンちゃんさん情報)

このキャッチャーは逸材です。
将来性抜群だと思います。
捕手としては、非常にフットワークが良く、インサイドワークも監督が信頼を置いていると言い切るだけあって、1年生とは思えないほど相手の癖などを考えています。
キャッチングも上手く、きわどいコースのミットの古田ばりのずらしは最高!
捕手として抜群の才能を秘めている。
ただ、肩については、サンプルなしで分からず。
バッティングは技術的にまだまだ甘いが、パワーは十分!
ややクローズに構えて、打つ際にスクエアに踏み込み、変化球をためて右にも打つセンスも見せる。
捕手としての才能は、間違いなくライバル福田(横浜)より上であり、タイミングの取り方をもう少し勉強すれば、強打者にもなりうる才能を秘めています。
是非、覚えておいてください。
(2004/11/23掲示板にて短評)

昨年はベタ褒めしたのですが、今回は失望しました・・・・
まず、捕手としてですが、何であんな変なミットの音なんだ????
投手のボールも来ていなかったこともあるが、芯で捕球できていないのが歴然。
また、スローイングのモーションもでかすぎ・・・・
最後に、バッティング。
クローズに構えてクローズに踏み込んで、相手に見透かされてインコースを攻められれば、結果は火を見るより明らか・・・・・
一冬の間に何をしていたのか、さっぱり理解不能。
今のままでは、論外です。
(2005/05/01掲示板にて短評)

5月から比べて1点大きく変りました。
5月に見て管理人が立腹した、クローズに踏み込んでいた部分を、スクエアに踏み込むようにしましたね^^
ややクローズに構えるのは変っていないが、ゆったりとした摺り足での体重移動は中々で、スクエアに踏み込むスタイル。
構えでは、手首で揺らいでタイミングを計り、手首を柔らかく且つ腕の脱力も出来ており、どっしりとした構えは好感。
2ストライクまでは、引き付けて全く無駄の無い打撃から、スイングスピードが速くなり、フォローを大きく取らない城島(ソフトバンク)スタイルを採用。
高めがツボのようです。
次に捕手。
殆ど地面に膝をついて構えるので、当然パスボールもしてしまう。
又、太った事によって、動きも鈍くなったのでは?
スローイングの際のモーションのでかさは、改善されたのかどうかは、今回はサンプル無しで分からずです。
現状の纏め。
素材としては、超高校級の捕手として来年騒がれるものは持っている。
但し、捕手の基本動作の再確認と、厳しいボールに対する打撃の対処方法を更に進化させたい。
それが出来れば、結果は自ずとついて来るでしょう。
(2005/07/25掲示板にて寸評)

1年生の時からマスクをかぶる森脇がチームを引っ張ります。この選手が打ったり、走ったりするとベンチやスタンドが大いに盛り上がります。この日はランナーが走ることはなく、イニング間のスローイングしか見れませんでしたが、セカンドベースの手前でもボールの勢いが落ちない肩はなかなかのものでした。ただ、管理人さんもご指摘のように太り気味で動きずらそうな感じも受けました。
バッティングの方は良くボールを見て選んでいました。
自分のプレー以外にも周りを気にして他の選手に積極的に声を掛ける姿が目立ちました。
(06年4月 サブマリン最高さん情報)

この日はタイミングが合わずノーヒットに終わるも、球威の無い投手に内外投げ分けさせある程度の失点に抑えたリード、
ワンバウンドチャッチの無難にこなすなど守備面では良い内容だった。何より試合のリズムを作れる存在感が良い。
課題はスローイングの動作に時間が掛かりすぎるのとランナーがいても腰を落としてしまう所。
バッティングでは間の取り方を工夫して欲しい。
(06年7月 影虎さん情報)

懐深く構えゆったりとトップを形成し、鋭いパンチショットのようなスイングから強烈な打球を放つ。
構えと踏み込みをスクエアに改善し、甘い球はしっかり捕らえる辺りは進化の跡が伺える。
また足は決して速くないが、相手の隙をついて次の塁を奪った場面が2つあった。
そういった所を見せることによってチームに好影響を与えるのもチームリーダーとして彼が成長した点ではないか。
課題は守備か。強肩だが、スローイングのモーションが大きいのとランナーがいても腰を落として構えてしまう所。
(06年7月 影虎さん情報)
福田 永将
(横浜)
中日
181・80
右・右
捕手
5番捕手でスタメン出場した福田は、最初は引っ張り気味の印象が強かったのですが、エンドランのサインにはきっちり右方向へおっつけて打球を打つあたりに非凡さを感じました。
(04年7月 ダンスに1000円さん情報)

この選手のホームランバッターとしての素質は天性の物を感じました。慶応戦は最終打席以外は内容がよくはありませんでしたが、中林から打った弾丸ホームランは忘れることはできません。ただ気になるのは守備の方ですね。肘の手術後ということも影響してか、スローイングはいまいちでした。あとリード面も自信がないように感じたことが気がかりです。とにかく新チームの横浜はこの選手にかかっているので期待しています。
(05年7月 天龍さん情報)

構えに力みが消え脱力感がでてきました。無理に引っ張るのではなく、来た球に素直にバットが出ていました。
右中間と左中間に1本づつホームラン、ツーベース、シングルと4打数4安打の大当たり。完全復活でしょう。
風にも助けられましたが、保土ヶ谷での右打者の右中間のホームランは初めて見ました。この選手は直球に強い。
(06年4月 影虎さん情報)

買っている選手だけに厳しく?も愛情は込めてざっくりと。
捕手としては、1年の夏以来に真面目に見たのですが、伸びてはいる。
ただ、全てに無難。
まあ、とんでもなく我侭なチームを纏めるのに苦労し、帯に短し襷に長しの投手陣を上手くリード?するのも難しかったことは分かる。
捕手失格なのかどうかは現時点では判断不能ですが、悩んだ一番の原因は打撃不振からだと思います。
構えは別に悪くないのですが、自分自身に合ったタイミングを取れない(投手に主導権を握られ、悪く言うと遊ばれている)のと、それに伴って体重移動も当然出来ていない。
タイミングの取り方は人それぞれ千差万別なので、自分で色々考えるしかないのだが、体重移動をゆったり行えるように努力しないと・・・・・
チームとしてもやっと纏まったようですから、後は自分の技術を高めるだけ!
中学時代の実績は全国の誰にも負けないわけですから、現時点の打撃技術と捕手技術を圧倒的に高めると、黙ってチームメイトもついてきます^^
夏には中学時代の輝きを取り戻してくれている事を願っています。
(2006/04/29掲示板にて寸評)

今まで、まともに寸評したことが無かったのですが、プロ志望届けも提出したので簡単に。
少し開いて、足と肘で微かにタイミングを計り、グリップの位置は良く、遅めに軽く足を上げて踏み込むスタイル。
ややグリップの内への引きが見られ、ヘッドも投手方向に倒れる。
センバツよりはタイミングの取り方は少しだけ良くはなっているものの、この選手の一番の欠点?は、打席内で何を考えているのかが見えない。
スイングも悪くないのですが、思い切り?が無い・・・
なので、凡打した際に、がっかりさせられるスイングが非常に多いし、気の無い変な空振りも多いし、当てただけになることも多い・・・・・
何度も見てきて、この選手の打撃センス(ストレートを待って打ちに行っても、変化球が来た際にリストワークや膝使って対処するなど)と言った部分では、それ程秀でてはおらず、今後伸びるためには、読みで打つタイプに移行していった方が良いのではないか?と強く思いました。
そうすることによって、捕手としてのリード面も伸びるでしょう^^
後は、真ん中以外の得意なコース・球種も持つようにすべき。
ここに来たら、どんな時でも絶対に打てるというものが無いので、打席内で迷いみたいなものが見えますし、不調が長引く・・・
捕手としては、通常のキャッチングは進化しましたし、バント処理の飛び出しなどは素早いですし、ランナーがいても膝をついて構える以外は、まずまずだと思います。
結論
プロ志望届けを出しましたが、即プロはありえません。
4年間の努力・勉強に期待してみたい。
(2006/09/18掲示板にて寸評)
白井 史弥
(横浜)
新日本石油
178・75
右・右
内野手
代打でバックスクリーンに叩き込んだ白井は見所のありそうな選手でした。
(04年7月 ダンスに1000円さん情報)

体は特別に大きいとは思わなかったのですが、中林(慶応)から2打席連続でポール際に打った特大のファールの飛距離には度肝を抜かれました。福田とは違ってライナーではなく、綺麗な放物線を描く打球でした。守備位置はどこでも守れる器用な選手で足も速かったです。要するに、走攻守・3拍子そろったすばらしい選手です。将来的には阿部(オリックス)みたいな感じの選手になるんでしょうかね!?
(05年7月 天龍さん情報)

良いなぁ〜と思ったのは白井君。ショートの守備での1歩目の動き出しの良さ、守備範囲の広さが印象に残りました。
(05年8月 こころさん情報)

この選手、大会期間中にフォーム変えましたね^^
スクエアに構え、グリップの位置がやや低く、小刻みにグリップを上下させてタイミングを計り(だったのですが、大会途中からバットを寝かせてヘッドを上下させるように変えました)、踵も軽く踏み込みながら、遅めに一塁側を蹴るようにして(この部分も、途中から一塁側に足を伸ばすように変えました)すり足で踏み込むスタイル。
プロで誰かに似ているのですが(思い出せない)、ヘッドが立ったまま、フォロースルーで背中にぶつかるスイングが特徴的です。
スイングアークが小さいので、現状HR打者ではなく、好打者タイプです。
但し、打ちそこないも結構多く、良い選手なので、高校生の投手程度であれば、インサイドは引っ張りきり、外は右へと自由自在に強い打球を打ち分けられるようになって欲しいですね^^
守備は正直こんなに上手いとは思っていませんでした^^
肩がそうでもないのでセカンドにコンバートしたとの話でしたが、正解でしたね^^
左右・前後の動きともに出色でした^^
足も速いです。
もっと高いレベルを目指して、夏までの絶対的な進化に期待してみたい^^
(2006/04/29掲示板にて寸評)
越前 一樹
(横浜)
立正大
180・76
右・右
レフト
越前選手は外野手です。レフトの守備が多いです。
今年の夏も大会直前までレギュラーとして試合出場していました。新チームでは不動の4番打者です。
(05年8月 横浜BOYさん情報)

この選手も地味?と言うか、結果がイマイチでしたが、素材として面白いと思います。
今回は簡単に。
グリップを当初から捕手よりにセットし、懐が深く、バットを揺らぎながらタイミングを計り、遅めに軽く膝を引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。
タイミングの取り方もまずまずで、中々良い構えだと思いますが、ややクローズに構えている部分と踏み込みがまだまだです。
更に、投手が沈み込んだ時に、自身も結構沈むのも、目線がぶれている要因か。
もっとバンバン打てる選手だと思いますので、自分自身の踏み込みのタイミングを掴めると一変するのでは?
一変すると、かなりの強打者が誕生すると思います^^
(2006/04/28掲示板にて寸評)
下水流 昴
(横浜)
青学大
センター 
177・74 
右・右
地味と言うか、まだまだの素材ですが、将来的に面白いものは持っていると思います。
今回は簡単に。
下半身を少し開いて、バットを寝かせて、踵を微かに踏み込みながら腕でも微かにリズムを刻み、すり足で少し踏み込む。
確実性を求めてこの打法にしていると想定され、打撃に無駄は無い。
球もじっくり見て、ボール球を振らない部分も好感も、体重移動が鋭くないのと、スイングスピードと言うか迫力がモノ足りません。
今の確実性の有る打法を生かして、踏み込みを磨くのと、振り切る意識を持つと、かなりの強打者が誕生する予感^^
守備に関しては、あまり見ていないので(見た試合の中ではサンプルがイマイチ)良く分かりません(見られた方はフォローお願いいたします)。
夏までの進化に期待大^^
(2006/04/28掲示板にて寸評)
佐藤 賢治
(横浜)
ロッテ
右翼手 
右・左 
181・78
センバツでも少し気にはなっていましたが、改めて打撃センスの高さを感じたので打撃に関して紹介します。
歩幅の狭い構えで、左足を開いて微妙に身体を揺らします。グリップの位置も高くもなく、低くもなく、リラックスした構えです。
投手の重心の落とし込みに合わせて軸足に重心を掛けて、右足を内側に入れながら上げます。その後ステップし、割れを作っていきますが、グリップで若干トップの位置が浅いかなと言う印象で、それ以外は無駄のない動きで良いと思います。
スイングは最短距離でバットが出ていて、左肘の抜き方も問題なしでした。内角球を上手く腕をたたんで一塁線の二塁打を打ったりもしていました。
あとはもう少しスイングの時に軸足の粘りが出てくると良くなると思います。
(06年6月 犬千代さん情報)

打つときには手がつけられないが、打てないときはさっぱりと言われる、打撃の波が激しいタイプだそうです。
センバツでは、まあ気になる程度でしたが、予選で伸びたし、甲子園ではちょっと力みすぎの感はあったが、それでもきっちり結果は出しましたね^^
ちゃんと見た印象は、多くの人も思ったと思いますが、高校時の多村(ベイ)を左にしたような選手ですね。
下半身を開いて、グリップの位置が高めで、体から離してセットするのも好感で、懐の深い構えで、ヘッドを回しながらタイミングを計り、遅めに膝を適度に引き上げて、バットを寝かせて行って、踏み込むスタイル。
ただ、残念なのは、グリップを内に引くのはねえ・・・・
インサイドに穴はあるものの、肘を畳んで速めに腰を開いて、曲がりなりにもインサイドをこなしてきます。
読んでいるのか、瞬時に体が反応しているのかまでは分かりませんでした。
また、インサイドの頭の辺りに来たボールのよけ方も上手い^^
逃げる系のボールには、体勢は崩しがちとなるものの、粘り強くバットの先っぽでも、センター方向にミートはしてきます。
左投手のストレート系には、開きも少なく、逆方向に狙って打てるようです。
落ちる系のボールにも、対処は可能でした^^
最後に一番素晴らしいと思ったのが、どんなに追い込まれても自分の打撃をきっちりできる点。
これは伸びる選手に共通です^^
足はまずまず速そうで、守備は、確か肩は良かったくらいしか分かりません。
結論
まだ技術的に物足りなさは残りますが、ドラフトされると思いますし、先輩の多村のように、3拍子揃ったスケールの大きな選手に育って欲しいものです^^
もっともっと技術を進化させて、末永くプロの領域で頑張って欲しいですね^^
(2006/09/18掲示板にて寸評)
石橋 拓也
(桐蔭学園)
駒沢大
178・78
左・左
センター
「飛ばす」ということがうまい選手のようでいい角度でボールを上げていました。
台風の影響か風が強い中、物ともせずに左投手のボールをライトに運んでいました。
このまま大きく育っていってほしいものです。
(04年8月 サブマリン最高さん情報)

今年の桐蔭の打の主役はこの石橋でしょう!技術的なことではないですが、体型や構えなどに風格が漂っている選手です。足は不明ですが、打撃や守備のセンスは高いものを感じます。また打球が早く、強肩です。打順は秋=4番、春=1番でした。夏は何番を打つのか興味深いです!
(05年6月 天龍さん情報)

この選手は3打席のみ見れました(打撃だけなので、他は分かりません)。
一言で言って、高校生の左打者としてのセンスは抜けていると思います。
大きく下半身を開いて、バットをやや寝かせて、右足の踵を踏み込みながら、グリップと肘での三位一体のシンクロを行い、投手が腰を落とし込み始めるタイミングで、軽く足を浮かせて、3塁側に回しこむようにしてスクエアに踏み込むスタイル。
出色なのが、軸足の粘り(踵を上げないように意識している)と、踏み込んだ足がしっかり地面を掴んでいる部分。
実にタイミングの取り方が上手だと思います。
但し、グリップの体の内側への移動が見られるが故に、インサイドには厳しいでしょうし、引きつけて打つと言うよりは流れの中でボールを捉えるタイプ故に、縦に小さく沈む系のボールにはまだまだ。
更に、左投手には開きがやや速いが故に、逃げていくスライダーには苦戦。
打撃以外では、走塁センスは中々でした^^
かなり面白い選手だと思います。
現状は即プロの匂いはしませんが、順調に進化すると近い将来上に行ける素材だと思います。
期待したい選手です。
(2006/01/11掲示板にて寸評)

リラックスした構えからしっかりトップを形成し、軸足に重心を乗せ前に大きく振り切るスイング。非常にバッティングの基本ができている選手で、鋭いライナーを放つ。
(06年4月 影虎さん情報)

観戦日は2番を打っていましたが、一般的に言う2番のイメージは持ちませんでした。なかなかのフルスイングをする選手ですね。
構えは右足を開き、腕を上下に揺らし、右足でリズムを刻んでいます。
投手の重心が落ちきったところに合わせたシンクロを行っています。右足を軽く上げながら上体を捻り、スクエアに踏み込んでいきます。
スイング自体は良いのですが、相模投手陣にタイミングが全く合っていませんでした。
気になるのはバットのトップの位置がやや高く、決まっていないこと。またこの位置だと最短距離でハットを出すにはかなりのダウンスイングにせざるを得ないのに、レベルに振ろうとするために、ヘッドがかなり遠回りします。
守備、足、肩に関してはよく分かりませんでした。
(06年5月 犬千代さん情報)

これまでと同様に攻守にスケールを感じるプレイヤーです。真ん中より内側はうまく打っていましたが、外角のボール(左投手時)はまったく打てる感じがしなかったのが・・・・。
(06年6月 天龍さん情報)

オープンスタンスでリラックスして構え、右足を一度スクエアに戻し、ピンと前に出す独特のタイミングの取り方をする。しっかり振り切るスイングで鋭いライナー性の打球を放つ。ボールを叩く意識を感じるのと、甘い球は逃さない鋭さのようなものを感じる選手。ただ少々振りすぎる傾向にあり、外を中心に緩急を使われると脆く、左方向に強い打球がいかない。決して長距離打者ではないので、追い込まれたらミート中心で良いと思うのだが。
守備範囲も広く、足もあるので大学などでは早くから頭角を現すセンスは持ち合わせていると思う。今後実戦力を身に付けて欲しい。
(06年12月 影虎さん情報)
★?
川相 勇太
(桐蔭学園)
拓殖大
173・66
右・右
ショート
父・川相昌弘(現・中日ドラコンズ)長男
秋季大会神奈川予選からショートのレギュラー出場した。
将来、大学卒業したらプロに行きたいと話したという。
父から血に受け継ぐ、将来、ドラフト候補か可能性が高くなるかもしれない。プロに入り超注目している。
(05年1月 すきさん情報)
戸田 翔太
(桐蔭学園)
明治大
174・72
右・左
セカンド
将来のドラフト候補がまだいますよ!桐蔭学園1年生の戸田翔太内野手、174センチ、72キロ位、右投左打ち、名門千葉北シニアから昨年なりものいりで入学した間違えなく評判ナンバー1の期待の星です!シニア時代は1年から4番を打ち何度も敬遠された知る人ぞ知る、広角打法のスラッガーです!北海道の選抜大会であの日本代表広島鯉城シニアの中田投手をもメッタ打ちしたそうです。桐蔭入学後は怪我に泣きながらも秋の県大会でいきなり、公式戦初打席痛烈タイムリーヒットデビュー!とにかく打席ではすごく雰囲気があり、センス抜群の柔らかいバッティングで大物ぶりを発揮しました。この春からは完全復帰して桐蔭の今後の明暗を左右する一人としてクリンアップ入りの可能性大です!とにかくこれからの活躍に大きな期待がかかる選手です!
(05年2月 マジンガーZさん情報)

入学時からスゴイ打者ということで注目されてましたが、ここまでは活躍がありません。私もこの選手を見たことがないので何も言えませんが、見た知人に聞くと「レギュラーで出ないのがおかしい。」というくらいの素質がある選手のようです。最近は1軍の練習試合にも出ているようで活躍が期待されます。
(05年6月 天龍さん情報)

姿が見えない桐蔭噂の戸田君をこの夏の大会で、テレビやナマで見る事が出来ました。何故か(体調不良らしい?)走者を置いての全打席代打出場も、5打席4打数4安打5打点1四球、保土ヶ谷球場右中間最深部ワンバウンド3塁打を含む、左右に全てタイムリークリーンヒット!相模の小泉君との真っ向勝負も見物でした。テレビ解説者もベタべタ褒め!「桐蔭で一番頼りになり信頼されバッティングの神様と呼ばれてる!」と大絶賛でした。確かにあの難しい球をいとも簡単にヒットにするバッティングは桐蔭で一番!神奈川でも指折だと思います。万全でのフル出場は物凄い事になると思います。秋以降がとても楽しみです。
(05年7月 浜っ子さん情報)

夏の神奈川大会では打率が10割だった選手です。Y校戦でも上がりすぎのセンターフライかなと思ったら、風もないのに打球がグングン伸びてセンターオーバーの2塁打!!この選手は打撃に関しては本当に天才なのかもしれません。これから強豪校のエースを相手にどんな打撃をするか楽しみです。是非とも管理人さんの技術的な部分の寸評を聞いてみたいです。
(05年9月 天龍さん情報)

足、肩は平均以上と言う所ですがバッティングは特筆する物があります。一連の決まった間合いと動きでバッターボックスに入り、ゆったり無駄な力を入れずに構えとても雰囲気がある。軽くシンクロしてタイミングを取り、軸足に体重をしっかり乗せトップの位置を大切にしてる様子がうかがえる。右足が着地してもトップの位置にグリップが残り、右肩が開かず下半身から始動しバットが遅れて、ボールの内側にグリップを入れぶつける様に出て行く為、バットがしなり体に巻き付く様に見える。肘抜きが実にうまい!ボールをギリギリまで呼び込み軸がぶれず、バットにボールが乗っている時間が長く強く押し込み運ぶバッティングをする。だから打球が驚異的に伸びる!又内外角の厳しい球のカットを含め130度の広角に打ち分ける。欠点は怪我などによる練習不足か?スタミナ面で下半身からフォームを崩していく事が度々ある。一層の筋トレによるパワーアップが欲しい!
(06年1月 部長さん情報)

バットコントロールの巧みな巧打者でありつつも、フォロースイングが大きく綺麗なスラッガーでもありますね。(ただパワー不足なのでスラッガーとも言い難いが。)
構えはリラックスしていてバットは立てています。特にシンクロしているような動きは見受けられませんでした。
軽く足を上げて軸足に重心を掛け、バットはトップの位置に引きながらやや倒して行きます。しっかりと割れも出来ていますし、右サイドも我慢して、しっかりと引きつけて打ちに行けています。
スイングもインサイドアウトで出ていて、ボールを運ぶという感じのスイングですね。
遠目で観たので、細かい点は良く分かりませんでしたが、打撃に関しては高校レベルではほぼ完成されていると言っても良いのではないでしょうか。
足、肩に関してはよく分かりませんでしたが、守備は普通に堅実だと思います。
(06年5月 犬千代さん情報)
原 寛信
(桐蔭学園)
早稲田大
184・80
右・右
ファースト
春の県大会は調子が出なかったようですが、春季地区予選では2試合連続本塁打を打つなど、ツボにはまった時の飛距離は驚かされます!長身ですが、まだまだ線が細いです。しかし、まだ2年生なので来夏までじっくりと注目していきたいです。
(05年6月 天龍さん情報)

この選手も軸足に重心を乗せ、力強いスイングで長打力がある。緩急をつけられると弱そうだが。体の割に一塁守備の動きは良い。
(06年4月 影虎さん情報)

右の大型スラッガーです。
ややバットを高めに、左足を少し開いた構えで、左足でリズムを刻みながら待ちます。
投手が重心を落とし始めるタイミングに合わせて足を上げて軸足に重心を掛けていくシンクロを採用しているようです。バットは構えでは立っていますが、トップに位置では寝ています。割れもしっかり出来ています。
ここまでの過程はまずまずですが、この後のスイングはチョット?下半身の力が上半身に上手く伝わってません。スイングスピードは速いのですが、フォローは小さいですね。軸足の粘りも意識しているのは分かるのですが、腰の入ったスイングではないのであまり意味がないですね。
守備、肩、足に関してはよく分からずですが、一塁しか守れないから一塁にいるという感じではありませんでした。
(06年5月 犬千代さん情報)

ついに眠れる獅子が目を覚ましたようです。相模戦での保土ヶ谷球場の芝生席後ろのフェンスを高々と越えていった場外ホームランの飛距離には度肝を抜かされました。他の打席でもすごい打撃を飛ばしていて、打率もかなり高いと思います。磐城高校創部100周年記念試合では、4番を打って合計4試合(磐城2試合、安積、日大東北)で2発のホームランを打ったそうです。
(06年6月 天龍さん情報)

オープンスタンスで上段に構えしっかりとトップを形成し、スクエアに踏み込み豪快な振り切るスイングから鋭い当たりを放つ。打球の速さは目をみはるものがあるが、少々引っ張りの意識が高いのと、上半身主体のスイングで踏み出した左足がブレる辺りは気になる所ではある。今後、内角の直球と外角の変化球の捌きが課題になるか。
ただこの選手、大型選手にありがちなもっさり感は無く、守備の動き捕球などはなかなか良く、足もまずまず。上では外野手の方が良いのでは。
(06年12月 影虎さん情報)

一昨年の春に見て、面白そうだなあと思った選手です。
その際は、結構荒っぽい打者でしたが、随分打撃が垢抜けたし、脆さも大分無くなった。
ほんの少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップの位置は高く、ヘッドを揺らぎながら、結構遅めに適度に膝を引き上げて、軽く回しこむように踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は見られるが、許容範囲内ではある。
スイングスピードは昨年の神奈川県屈指でしたし、引き付けて打てるタイプで、外の変化球にもファールで逃げれるようになっていました^^
ただ、インサイドを打つ際に腰が開き気味になっていたのは気になります。
足は速いとは思わなかったですが、盗塁はできるようです。
まあ、徐々に成長していて嬉しかったですね^^
次のステージでの進化にかなり期待してみたい。
(2007/02/08掲示板にて寸評)
山内 佑規
(桐蔭学園)
明治大
捕手
175・75
右・右
捕ってからの送球や、肩の強さなら神奈川で1・2を争うものがあると思います。打撃は非常に勝負強いです!プレーを見ていて、性格がかなり生真面目に見えました。その性格が影響してるのか、配球面に少し課題があるように感じます。もう少し強気なリードでもいいと思います。大学でも十分にやっていく力はあると思います。
(06年5月 天竜さん情報)
高尾 康浩
(慶応)
慶応大
175・72
右・右
セカンド
O型
スクエアでぴたっと決まった構えは好感。
そして、バットが揺らいでタイミングを図り、やや足を上げたり、更にはトンとつま先で地面をついてから摺り足で踏み込むスタイル。
選球眼は中々良いのですが、気になるのは追い込まれるまでは右手主導のバッティング。
タイプ的に繋ぎの打者タイプだとは思うのですが、腕で打ちに行くのは残念・・・
ただ、追い込まれると右方向への意識も出てくるようです。
球際に強い、粘り強いフィールディングも中々ですね。
まだ新二年生ですから、今後の進化に期待です。
中々面白そうな予感はします。
(2005/04/12掲示板にて寸評)

ガッツあふれる守備とチャンスに強い打撃が目に留まります。今までのライナー性の速い打球にセンバツ以降一発を打てる長打力もつきました。あと一年でどこまで進化するか楽しみです。
(05年7月 天龍さん情報)

バッティングは調子を崩してるのか!?昨年と比べると、構えで力が入り過ぎか!?一発を狙うよりも、昨年見せていた芸術的な低い弾道のライナーを期待。
(06年5月 天龍さん情報)
平川 敬悟
(慶応)
慶応大
180・78
右・右
サード
A型
代打で1打席しかなかったのですが、中々雰囲気を持っています。
バランスの良い体格で、打席での立ち姿が中々興味を惹きますね。
フォームは、やや左肩が内に入り気味なのが気になるが、スクエアな構えで、腕をリラックスさせてバットが揺らぎ、摺り足で踏み込むスタイルです。
振りは中々迫力があると思います。
かなり面白い素材だと思いますので、成長を期待したいですね^^
夏には4番を任されるだけ伸びれば、チーム自体も面白いかも??
(2005/04/12掲示板にて寸評)

観戦日は4番を打っていました。
やや歩幅が広くどっしりとした構えで、軸足よりに重心を置き、低いグリップの位置でバットは立てています。特段シンクロしている様子はありませんでした。
左足を内側に入れながら上体も捻り、バットを上げてトップの位置に持っていきます。
ステップしながら割れを作っていきますが、やや突っ込み加減で、左サイドを意識しすぎているせいか、バットの出にやや窮屈感がありました。
良い身体をしているのですが、チョット使え切れていない感じで、全体的に硬い感じですね。したがってスイングも迫力をイマイチ感じませんでした。
守備に関しては、福田の強烈な当たりを弾いたりしていましたが、まずまず守れるのではないでしょうか。
(06年6月 犬千代さん情報)
竹内 一真
(慶応義塾)
慶応大
173・71
右・左
外野手
神奈川で松井と並んで注目している打者です。どんなタイプの投手だろうが、どんなコースにこようが苦にせずシャープに打ち返す打撃は魅力的です。また足が速いのも魅力的です。タイムなどはわかりませんが、とにかく速いです。ただし、肩が少々弱い点と上のレベルでやるにはパワーの面が少々不安です。しかし、そのような不安を忘れさせるくらい打撃と足には魅力があります。
(05年6月 天龍さん情報)

あいかわらず、球に逆らわない打撃が光る。ミートセンスは抜群です!昨年と比べると、肩を中心にパワーが付いたような印象で俊足も光ってました。
(06年5月 天龍さん情報)
山口 尚記
(慶応義塾)
慶応大
172・66
右・右
外野手
センバツ以降はレギュラーから外されるなど挫折を味わいましたが、今夏に再び這い上がってきた精神力をまず評価したいです。上背はありませんが、レフトにも逆方向にも長打が打てるのが魅力的です。また俊足を生かした守備範囲の広さ、強肩から放たれるレーザービームはすばらしいです。来期の神奈川を代表する外野手でしょう。
(05年7月 天龍さん情報)

トップバッターとなり、長打よりも出塁を重視しているような感じです。守備の方は自慢の強肩で捕殺するなど、あいかわらず素晴らしかったです!
(06年5月 天龍さん情報)
新谷 拓也
(慶応義塾)
慶応大
172・66
右・右
外野手
打撃はまだまだですが、意外性のある打者です。この選手は守備と足が最大の売り物です。特に横浜スタジアムのセンター深くから三塁ベースまでノーバンで返球した肩は注目です。
(05年7月 天龍さん情報)
野毛 慶弘
(慶応義塾)
慶応大
?・?
右・?
捕手
春の県大会で数試合見ましたがライナーで飛んでいく速い打撃はチームメイトの高尾や山口と互角です。春の県大会で打った弾丸ホームランには度肝を抜かれました。あとは守備を何とかすれば森脇(神奈川工)や福田(横浜)を越える可能性あり。
(05年7月 天龍さん情報)
渕上 仁
(慶応義塾)
慶応大
176・64
右・左
ショート
華奢な体型ですが、華麗な守備は一級品です!とにかく上手な守備をします。打撃は長打力があるとは言えませんが、ムダのないスイングから球に逆らわない素直なバッティングでシングルヒットを固め打ちでした。
(05年9月 天龍さん情報)

この春も、しなやかであり華麗な守備で魅了してくれました。ミートセンスも素晴らしく、あとは打撃に力強さがほしいところです。
(06年5月 天龍さん情報)
早見 龍成
(平塚学園)
立正大
174・67
右・右
ショート
走好守三拍子揃った好選手。1年夏からのレギュラー。
軽快なフィールディングに、捕ってからスムーズなスローイングは美しい。
(05年5月 影虎さん情報)

1年次から見た事があった選手です。
下半身を開いて、グリップでタイミングを図り、投球に合わせてグリップを体の内側に移動させ、やや踵体重から、足を回しこむようにして踏み込むスタイル。
この打撃では、コースに投げられると、中々打つのは難しいでしょうね・・・・・
また、上記からインサイドは全く打てない(ドン詰まりのポテンピットはあったが)・・・・・
守りに関しては、フットワーク抜群で、グラブ捌きもまずまずも、スローイングが雑・・・
足は速くて、走塁センスは中々でした。
良い素材ですが、短期間では中々直せない、大きな欠点がある部分から、夏までに余程の努力がないと即プロは中々難しいでしょう。
基本の大事さをもう一度再確認して、頑張って欲しいものです。
(2006/01/17掲示板にて寸評)
伊勢田 翔
(横浜商大)
日本ウェルネス
スポーツ専門学校
180・89
右・右
レフト
昨秋から4番候補として名前が挙がっていましたが、出場機会に恵まれずベンチスタートが多かった選手です。本日の試合は1本塁打を含む5打数4安打の活躍でした。第1打席は左中間の一番深いところへ特大の本塁打でした。後の打席はシャープに野手の間を抜ける低い弾道のヒットを3本打ちました。旧チームの4番だった松井と同レベルの選手になると思うので注目してください!
(05年9月 天龍さん情報)

ドラフト候補に名を連れる強打者。課題の変化球への対応も良くなり本格化してきた。
(06年7月 さざ波さん情報)

この選手は、事前にもっと荒っぽいのか?と勝手に思っていましたが、結構面白い打者でした。
ホンの少し開いて、グリップの位置は顎より下にセットし、ヘッドを揺らぎながら、遅めにすり足で回しこむように踏み込むスタイル。
外のストレートは右中間に逆らわずに打てますし、外の低めの落ちる系統のボールは、膝を使ってリストワークにて打ちこなせる。
グリップの内への移動も許容範囲内ではあるのですが、肘の畳み方が上手では無いので、インサイドには現状窮屈な打撃となるのは残念。
ただスイングは鋭いですし、パワーも十分です。
守備や肩や足はサンプル不足で分かりません。
次のステージでは、肘の畳み方をきちんと覚えると、必ず右の長距離打者として一変すると思います。
頑張ってほしいものです。
(2007/02/01掲示板にて寸評)
足立 尚也
(横浜商大)
桜美林大(準硬式)
?・?
右・左
ショート
守備も走塁も平均レベルで突出しているとは思えませんが、安心して見ていられる選手です。打撃フォームはシャープで、長打は期待できませんが、ミートするセンスは中々だと思います。プロ云々というレベルとは思えませんが、一応、気になったので紹介してみました。
(06年4月 天龍さん情報)
山本 祐士
(横浜商大)
横浜商科大
181・75
右・右
セカンド
思い切ったスイングをするが、引っ張りの意識が強いのか、崩される場面もしばしば。もう少しセンター返しの意識が欲しい。
守備の動きは良く肩もまずまず。何故ショートでないのか。ショートの子より身体能力は勝っていると思うのだが。
この日は再三の逆シングルキャッチでピンチを救った。
(06年4月 影虎さん情報)

バットを寝かして、フルスイングよりミート中心のスイングになっていた。ヒットの延長がホームランという中距離バッターなので、
しっかり軸足に乗せて右手で強く押し込み、ライナーで野手の間を抜く意識を今後も持ち続けて欲しい。
守備の動き、捕球も良く三拍子揃った選手なので、大学等に進学すれば早くから頭角を現すかもしれない。
(06年7月 影虎さん情報)

噂は聞いていましたが、確かに面白い選手だと思います。
スクエアに構え、グリップを耳くらいにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを動かしながら、投手が沈んだところで自分も沈み込み、遅めに軽く足を浮かせて膝を内に入れて踏み込むスタイル。
この選手、欠点はあるのにアマでは珍しくインサイド打ちの技術を持っている。
上からきちんと叩けるのと、特にひじの使い方は出色で、そこから大きく腕を伸ばしていくフォローによって打球が飛ぶ(ハマスタの上段まで運んだHRは見事)。
ややグリップの内への引きは見られるにも関わらず、左肘を上手く抜きながら振りぬいてくるのは驚きでしたが、135`以上の球速には付いていけるかどうかは疑問。
外のボールは逆らわずに右にも打てるも、スライダーのサンプルは無いので。
守備や足はサンプル不足にて分かりません。
まあ、次のステージでの進化に期待してみたい。
(2007/02/02掲示板にて寸評)
糸賀 良介
(横浜隼人)
国士館大
175・85
右・右
センター
ガッチリした体格からも想像できるようにパワフルな打者です。高めのストレートをライトスタンドに運んだホームランには驚きました。中堅手としての守備はまだまだかなって感じでした。球場で高校通産で35本以上打っていると小耳にはさみました。まさに恐怖の先頭打者です。
(05年9月 天龍さん情報)

高校通算40本を超える核弾頭です。
2打席しか見れていないので、感想などを。
下半身を開いて、懐の深い構えで、バットのヘッドが投手方向で、更にヘッドを回しながらタイミングを図り、遅めにやや足を上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。
ただ、外の変化球には足を下ろすタイミングが早く、なでるようなスイングとなっている・・・・
守備・肩・足に関してはサンプルが無く良く分からず。
詳細にはわからないのですが、興味は惹きました。
夏までの進化に期待したい^^
(2006/01/15掲示板にて寸評)

がっしりとした体格で、どっしり構えから摺り足で小さくステップし非常にパンチ力が感じられる鋭いスイング。
この日4打数1安打だったがはほとんどの打席で鋭い打球を放っていた。打球の速さは森脇同様強烈。
中でも右中間2塁打は右方向に強い打球が打てる所を見せてくれた。
この日は確認できなかったが、やや体重移動の大きい泳ぎ気味のフォームなので外の鋭い変化球には対応できるか?
三塁守備、肩、走力もまずまずだったが、センターでの守備に課題を残した。急造なのかは解らないが、打球に対する反応が悪く
前に落とされたり、後ろを抜かれたりと外野の守備はまだまだだった。
(06年7月 影虎さん情報)

春からサードにコンバートされたようです。
まあ守備はよく分からなかったのですが。
打撃は、スクエアに構え、グリップを顎くらいの位置にセットし、ヘッドを揺らぎながら、やや遅めに軽く足を浮かせて、小さく回しこむようにして踏み込むスタイル。
気になるのは、足を下ろすタイミングが殆ど合っていない点と、グリップの内への移動は見られるも許容範囲内ではあるようですが、ヘッドを投手方向に倒すのは?
外のボールも引っ張りにかかり、鋭く叩くというよりは、遠くに飛ばそうとのスイングは、この選手には合っているのかどうか?
緩いボールにタイミングが全く合わなかった次の打席では、きちんと緩いボールをケアしながら対処できる部分は学習能力の高さを物語っていました。
次のステージでは、鋭く叩く打撃とし、広角に2塁打・3塁打を打ち分ける打者として進化して欲しいものです。
(2007/02/04掲示板にて寸評)
小西 健太
(横浜隼人)
横浜商科大(中退)
福井ミラクル
エレファンツ
184・83
右・右
レフト
糸賀もパワフルですが、この選手も負けていません。左翼ポール際に打った特大のファールの飛距離はすごかったです。綺麗な放物線を描くホームランを打つホームランアーティストのようです。飛距離に関しては糸賀より上のようです。
(05年9月 天龍さん情報)

高校通算30本以上を打っているスラッガーです。
2打席しか見れていないので、感想などを。
下半身を開いて、グリップの位置は良く、特にシンクロなども見られず、一旦スクエアに戻してから、つま先で地面をトンと突いてから、すり足で踏み込むスタイル。
グリップの変な移動も見られないのは非常に好感。
ただ、ややアウトステップして、外のボールも引っ張り込みがちなのが・・・・
もっと右方向にもスタンドに叩き込むとの意識が出てくると面白いのだが・・・・
スイングには中々迫力があるだけに残念。
守備・肩・足に関してはサンプルが無く良く分からず。
現在の日本球界が欲する右の長距離砲として、素材としてはかなり面白いと思います。
夏までにどのくらい進化するのか期待したい^^
(2006/01/15掲示板にて寸評)

広めのスタンスから軸足方向に右足を引きつけ、浅めのトップからインパクトの強いスイング。
自分のポイントに来ればかなりの飛距離を飛ばしそう。秋は引っ張りの意識が強い選手に見えたが、糸賀同様、右中間2塁打、強い当たりのライトフライがあり来た球に逆らわずに強い打球を打つ意識が伺えた。
課題はスラッガータイプにありがちな緩慢さか。打席に入る時ももっさりしているし、守備は決して強肩ではなく動きももう1つ
鋭さが感じられなかった。
(06年7月 影虎さん情報)

昨年も3打席ほどしか見れず、詳細は不明も感想は書いてみます。
スクエアに構え、グリップは顎より下にセットし、遅めに軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。
グリップを投球にあわせて、上げていって内に移動させるも、ぎりぎり許容範囲ではある。
厳しめのボールを打ちこなすまでの技術は無いようですが、甘いボールは確実に長打を打てるようです。
スイングは中々だと思いますし、フォロースルーも大きく、振り切ってくるのは好感。
打撃以外の面では、サンプル不足にて分かりません。
次のステージでは、右の長距離打者として、大きく伸びてほしいものです。
(2007/02/04掲示板にて寸評)
山内 裕詞
(相洋)
専修大
173・65
右・左
山内は昨年の岩崎巨之(東海大相模)のようなタイプの核弾頭です。
(06年1月 天龍さん情報)

相洋高といえば1番中堅手の山内君ではないでしょうか。
神奈川県でも屈指の打撃センスです。
茅ヶ崎シニア時代からそのセンスは有名でしたよ。
今年の神奈川県のベスト9を考えるなら間違いなくはずせないでしょう。
(06年4月 観戦者さん情報)
内藤 卓也
(横浜商)
?・?
右・右
ファースト
まずはしっかりした体が目に付きます。いかにも4番と言った感じで。なかなかパワーはあると思います。甘く入ってきたカーブをレフトスタンドに運んでいました。次の打席でも外野の深いところまで運んでいました。また右にも2本ヒットを打つなど上手い打撃も見せてくれました。
(06年4月 サブマリン最高さん情報)

突っ立ったような構えから小さく足を上げて、強振する。
トップが浅くタイミングの取り方が遅いのである程度の球速以上だと振り遅れてしまう印象。
(06年4月 影虎さん情報)
山本 雅士
(湘南工大附)
一塁手
172・68
右・右
背番号5なので普段は三塁手なのだろうが、この日は一塁手として出場していた。
ややオープンスタンスからスリ足でタイミングを取り、深過ぎないトップを形成しスイングスピードは不十分ながらまずまずのミートセンス。
1、2打席は直球をしっかり捕らえて二塁打とセンターライナー。その後の打席はスライダーを合わせきれず、内野ゴロと三振。右手が強い引っ張りのスイングなのでインサイドアウトを意識してしっかり振り切れるスイングを身に付けて欲しい。
(06年7月 影虎さん情報)
立川 聖
(日大藤沢)
近畿大
セカンド
176・76
右・右
オープンスタンスからしっかり軸足に乗せて、小さくステップし、思い切ったインサイドアウトのスイング。
コースに逆らわず、鋭いライナー性の打球で左右に3安打(長打2本)放つ。
(06年7月 影虎さん情報)

この選手小僧に出ていましたが、観戦日は結果はさっぱりでしたが、何となく気になりました。
少し開いて、踵を踏み込みながら、グリップは顎より少し上くらいにセットし、グリップを上下させて、やや遅めに左足をホーム方向に戻してつま先を突いてから、すり足で回しこむように踏み込むスタイル。
この選手も、ヘッドを投手方向に倒して、グリップを頭の後ろまで引いてしまう。
インサイドを打ちに行く際には、投球中にバッターボックス内で咄嗟に後ろに下がって打ちに行くのは、インサイドを打てないことを自覚しているのでしょうし、邪道ですね・・・・・
また、落ちる系にも現状さっぱりなようです。
スイングは中々鋭かったです。
守備や足や肩はサンプル不足にて良く分かりません。
次のステージでは、王道の打撃に進化して欲しいものです。
(2007/02/03掲示板にて寸評)
小泉 浩太郎
(慶應藤沢)
175・63
左翼手 
左・左
勝負強い打撃が売りで,2回戦の延長13回に決勝点となる適時打を放った。
(06年7月 いねもん さん情報)
秋山 祥吾
(横浜創学館)
八戸大
183・74
右・左
センター
どっしり構えスタンスを広く取り右足を軸足に引きつけ踏み込み思い切ったスイング。まだ体に線が細く、スラッガーというよりは
ミートセンスに優れたバッターに見えた。
(06年7月 影虎さん情報)

噂は聞いていましたが、初めて見た選手です。
下半身を開いて、グリップを高めにセットし、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドを揺らぎながら、投手が腰を落とすと同時に自分も沈んで、やや遅めに軽く膝を内に入れて足を浮かせて踏み込むスタイル。
気になるのは、グリップを内に引いて、ヘッドを投手方向に倒すので、インサイドには厳しいものの、1打席だけ腰を開いて肘を畳んでインサイドを粉砕した打席もありますが、木製では厳しいでしょう。
左腕のスライダーには、腰の開きを我慢してミートできるようですし、ボールになるスライダーの見極めも出来ています。
まあ、柔らかいミートセンスに溢れた打撃は好感でした^^
打撃以外は適当なサンプルがなく不明です。
面白い選手でしたので、次のステージでインサイドに対する木製仕様の打撃を身につけられると上の扉が開くのでは?
(2007/02/01掲示板にて寸評)
勝連 智弥
(武相)
東京情報大
捕手
183・70
右・右
ややオープンスタンスのどっしりとした構えからスリ足でスクエアに踏み込み、しっかりとトップを形成し前裁きの大きなスイング。軸足に十分に体重を乗せて前に大きいスイングなので、スイングスピードは不十分ながら長打が打てる。課題は力強さが無いのと、引っ張りの意識が強い所。インサイドアウトの意識を持って欲しい。
守備ではキャッチング、スローイング、フットワークはまずまずも外角一辺倒なリードは?
(06年9月 影虎さん情報)
伊藤 翔
(追浜)
捕手 
184・82 
右・右
読者の方から事前に聞いていたのですが、録画が途中までしか撮れていなく、簡単に感想など
打撃ですが、開いて、グリップの位置が高く、ヘッドが揺らぎ、遅すぎるタイミングで(リリース直後)、ちょっとだけ足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを一旦下げて内に移動させるので、インサイドには手が出ないでしょう。
また踏み込みは甘い。
スイングはまずまずでした。
捕手としてですが、キャッチングは無難で、ランナーがいる際に、ランナー1塁では膝を付かないが、それ以外はべたっと地面に膝を付いてしまう。
これには理由があって、この選手腰がかなり悪いそうで、中腰の構えは厳しいからでしょう。
肩はセカンドへの牽制を見ましたが、中々だと思います。
まあ腰の弊害から本来の動きは全く分かりませんでしたが、気にはなりました。
腰は私もかなり苦労した部分なので、気持ちはよく分かりますが、何とか完治させて次のステージで頑張って欲しいものです。
(2007/02/06掲示板にて寸評)

東東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
沼田 隼
(帝京)
武蔵大
173・65
右・右
沼田は一番レフトで出場してました。一打席目で内角のストレートをライナーでレフトにHR。そのごの打席は中途半端なバッティングが二打席続きました(うち一方はヒット?になりましたが)。盗塁失敗もありましたが、一年生ですから塩沢とともにこれから楽しみな選手ですね。
(04年7月 PBファンさん情報)

帝京独特の野球神経抜群な野手であったが伸び悩みの感が強い、東都あたりで揉まれれば野球DNAが開花する?。
(05年10月 EASTTOKYO5589さん情報)

レフトも守るユーティリティープレーヤー。
小柄ですが、帝京の5番を任されるのも理解できます^^
ほんの少し下半身を開いて、トップの位置は中々良く、左肘と足でかすかにリズムを刻み、腰が開かないように意識しながら、すり足で踏み込むスタイル。
スイングはシャープで、2ストライクをとられた後は、コンパクトに振りぬくタイプです。
やや、グリップの内側の移動により、厳しいインサイドにはどうか?
インサイドが打てる打撃になると面白い選手だと思います。
夏への進化が非常に楽しみです^^
(2006/01/22掲示板にて寸評)
勝見 亮祐
(帝京)
日体大
179・78
右・左
現在は帝京高校の彼、実は小学校が同じで、私の一つ後輩でした。私の妹と同じ学年でクラスも一緒になったことがあり、妹と仲が良かったせいで、私たちの母と彼とその友達と小学生時代に一緒に遊びに行ったりしたこともありました。
そのときから周りの子とは体格が全然違って、エースで4番でした。中学時代は全米選手権で活躍するなど期待通りの成長を見せてくれた勝見くん。 
「勝ちを見る」というなんとも頼もしく縁起のいい名前。そんな彼にちょっと注目してみてください。 「勝ちを見せて」くれであろう、と、私の一押し選手です!!
(04年12月 あやかさん情報)

高素質の2年生が多い帝京の中でも特に存在感が際立っていたのが4番の勝見亮祐。この日は先発マウンドに上がり、130前後の速球と縦のカーブとのコンビネーションで5回を7奪三振1失点とまずまずのピッチングを見せたが、やはり魅力的なのはそのバッティング。バッターボックスでの雰囲気も良く、膝を使ってしっかりとボールを呼び込めている。またベースランニングにもセンスの良さを感じた。
(05年4月 ダンスに1000円さん情報)

長距離砲の素質は十分にあり、ただしフルスイングしたがる感じが技術進歩の障害になってやしないだろうか?しかし打球は強いですから半年で伸びればプロも視野に入るであろう。
(05年10月 EASTTOKYO5589さん情報)

1年の時から見ている選手ですが、癖のある中々つかみ所の無い選手です。
下半身を開いて、グリップの位置が低く、バットのヘッドを3塁側に傾けて、グリップでリズムを刻んで、投球に合わせてグリップを2段階で上げていってから、更に体に近い位置に引いて、やや足を上げて踏み込むスタイル。
上記から現状はインサイドがネック。
ただ、落ちるボールには膝を使って対処できるセンスは中々。
まず、この選手が理解して欲しいのは構えの重要さと、無駄な動きの弊害。
これが理解できると一変すると思うのですが・・・・・
(2006/01/23掲示板にて寸評)

それでは、この選手は投打両面で。
まずは、投手としても見たかったのですが、投手としては初めて見れました。
まあ1年以上公式戦の登板が無く、可哀想ではあったのですが・・・
ランナー無しでもセットから、膝を高く引き上げて内に入れて、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。
腰の落としこみによって、体重移動がうまく行かず、肘が上がりきる前に投げてしまいます・・・
フィニッシュではグラブを抱え込めずに、大きく後ろに引くタイプ・・・
よってコントロールは腰の落としこみによる頭の位置のブレとともに、纏まらない・・・
肘の使い方は中々で、球種的には常時135`以上(MAX140`)のストレートと、110`台のフォーク?気味の落ちるボールは確認。
次に打撃。
春に見たときも、昨年までの無駄だらけの構えをリニューアルさせてはいたのですが・・・・
突っ立った構えで、少し開いて、踵をかすかに踏み込みながら、ヘッドも上下させてタイミングを計り、かなり遅めに重心をかなり下げてから、足を軽く浮かせて踏み込むスタイル。
バットを寝かせ気味にして、グリップの内への移動も見られるが、これは許容範囲か?
高めには上体を浮かせて打ちに行かねばならないので、高目だけではなくかなり目線がぶれている・・・
この選手は、センス的にはプロを意識できるのに、何でいつも変な動きを取り入れてしまうのだろう・・・・・・
ややグリップを高くして、そこから素直に打ちに行けばよいのにねえ・・・・・・
守備に関しては、初めてちゃんと見れましたが、反応が非常によいですね^^
まあ、全ては打撃の変な動きがネックなのですが、これを直さない限り打者としては難しいですね・・・・・・
ただ、この選手投手としてちゃんと育てると、投手としてもプロを意識できるものは持っています。
次のステージでは、投打の進化にかなり期待を持って見守りたいものです^^
(2006/09/02掲示板にて寸評)
不破 卓哉
(帝京)
武蔵大
ライト 
180・76 
右・左
春は下位を打っていて、観戦日に2本HRを叩き込んでいたので、ちょっと気になっていました。
甲子園でもHRを放ったようですし、打撃フォームからは考えられないような、筋力と言うかパワーもありそうですね^^
少し開いて、バットを寝かせて、小刻みに上下させ、投手が腰を落としたところで、左つま先で地面を突き、遅すぎるタイミングで、軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
甲子園の不振は、足を上げるタイミングが打つのが不可能な遅さだったからでは?
また、どうもリストワークに自信があるのか?、小手先で何とかしようとし、引きつけて、しっかり体重移動をして振り切るタイプではなく、踏み出した足で踏ん張れていません・・・・・
足はちょっと盗塁のシーンなんかを見ていないので分かりませんが、守備範囲は広くて上手だと思います。
次のステージでは、HR打者ではないのですから、強い打球で2塁打・3塁打を量産するタイプの選手に進化して欲しいですね。
頑張って欲しいものです。
(2006/09/02掲示板にて寸評)
塩沢 佑太
(帝京)
筑波大
レフト 
177・77 
右・右
今まで何度も見てきましたが、結果が出たためしがなく、伝わってくる部分もなかった選手でしたが、今大会は大爆発したと聞いていたので興味津々でした。
開いて、踵を踏み込みながら、バットを寝かせてヘッドを上下させ、かなり遅めに軽く足を上げて、左ひざを内に入れて踏み込むスタイル。
リズムの取り方は中々上手いと思いますが、足を上げるのが遅すぎないか??
また、グリップの内側へのかなりの移動が見られる。
ただ、この選手、インサイドがネックなのはたぶん自覚しており、ややアウトステップして、インサイドに軌道を作っているので、何とか処理は可能。
スイングは中々で、打撃フォームはアベレージヒッターなのだが、金属バット使用で且つ上から叩けるタイプなので打球は伸びます^^
打撃以外では、盗塁センスはあると思いますが、守備に関しては観戦した試合ではサンプルが無く不明です。
打撃に関しては、面白さは確認できましたので、次のステージでどのくらい進化してくるのか楽しみに追ってみたいですね。
(2006/09/02掲示板にて寸評)
我妻 壮太
(帝京)
明治大
177・82
右・右
捕手としての感性は抜群、継投の帝京投手陣をタイプ別にうまく使ってます。打撃は長打はあるものの雑さが直れば。
(05年10月 EASTTOKYO5589さん情報)

グリップの位置がやや低く、下半身を開いて、膝を折った懐の深い構えから、グリップでリズムを刻み、やや上体が1塁側に倒れるようにして振り切ってくる。
スイングの迫力は中々も、上記の上体の1塁側への倒しこみにより目線がぶれてしまい、現状中々ボールが当たりません・・・・・
捕手としては、キャッチングは無難で、やや半身に構える部分と、膝を付きがちな部分が気になりました。
肩に関してはサンプルがなく分からず。
素材としては面白いものが伺えますので、全てに1ランクレベルアップしてほしいものです。
特に打撃の変な癖は早期に修正したいですね。
(2006/01/22掲示板にて寸評)
磯部 泰
(修徳)
新日本石油
182・82
右・右
ファースト
A型
甲子園では投げてませんが、予選も踏まえて書いて見ます。
中学時代から軟式野球では有名な投手。
ストレート、スライダー、カーブが持ち球。
ストレートは130キロちょっとくらいで、スライダーのキレはまずまず。
フォームに関してですが、管理人の好みではないです。
左肘を打者の方に向けて、グラブの内側を打者に見せるようにして、体の開きを押さえ込もうとしているが、開きはかなり早い・・・・
また、やや担ぎ投げぎみの、スムーズさのないぎこちないフォームです。
このフォームで固めてしまうと、はっきり言って将来性はないです。
ただ、この選手は間違いなく打者として大成すると思います。
1年生としては素晴らしい構えです。
腕を縮こめる事なくリラックスさせて、非常に堂々としている!!
足を上げるタイプですが、粘りを出すために、一塁側へ伸ばしこんだりして、着地を調節しようとしている。(現状まだ調節できてはいないが)
また、右脇を空けて、振り抜きを良くしているので、インコースにはめっちゃ強い!。
更に、変化球は膝を使って打てる!
ただ1点気に入らないのは、外角球を手で何とかしようとする点のみ。
投手など早期に止めて、外野手あたりにコンバートすれば、大変な選手となるでしょう。
期待大です!!!
(2004/09/01掲示板にて寸評)

フォームが変りました。
ちょっと打ち方が硬くなったか??
やや下半身を開いて、右脇を空けて、早めに膝を引き上げて、回しこまないで投手方向にゆっくり下ろしてくるのですが、まだこの打ち方は自分のものになっていない感じを受けました。
また、ヘッドが投手方向で、インコースの打ち方が、去年より窮屈になったような気がします(但し、打球は早い)。
外のボールに対しては、体勢を崩されても何とか拾って打っているが、もっと右中間スタンドにぶち込めるように進化して欲しいですね。
現状は、ノビシロにかなり不満です。
投手としては、昨秋はふーん良くなったかな?と思ったのですが、投げ方が変りました・・・
グラブから球を早めに出して、腰の辺りに隠しつつ、小さなテイクバックから投げ込んでくる。
ただ、左肩・左腰ともに開きは早い。
変化球はフォークも覚えたようです(110キロ台)。
平均球速は135くらいで(MAX139)、120キロ台のスライダーも投げていました。
ただ、投手としては魅力は無いです。
それと、昔サードを守っていたのを見ましたが、非常に危なっかしい記憶が残っています。
チーム編成上投手もやらなければならないのでしょうが、管理人的には外野手として鍛えてほしいと思いますね。
(2005/04/26掲示板にて寸評)

投手をし続けているが、打者でいくべきじゃなかろうか?外角のライトへのバットコントロールは抜群、実は内角は苦手かもしれない?夏から内角攻めにあってます。ただ器は東京のなかでは別格です、修徳の不祥事が影響しなければよいのですが。
(05年10月 EASTTOKYO5589さん情報)

最後の夏に出場できて良かったですが、あっけなく終わってしまいましたね。
守備練習から見ていましたが、サードを守っており、昨年ほどの危なっかしさは見られなかったですが、進化はしたもののまだまだでした・・・
打席内容は以下の通り。
ほんの少し開いて、踵を踏み込みながら、腕を脱力してバットを揺らいでタイミングを計り、グリップを当初から捕手寄りにセットし(やや低い)、左肘を一旦クイッと動かしてから、膝を引き上げて踏み込むスタイル。
特徴的なのが、ベースからかなり離れて立っている。
外のスライダー系統には厳しいのでは?と思いました。
本人インサイドが不得意なようで(個人的にはそうは思えないのですが)、インサイドに軌道を確保しているのだと思います。
1、2打席は、腕の出てくる所が見づらい右投手の甘めの変化球を打ち損なってました。
3打席目は四球で、最後の打席は左投手からライト前への軽打でのタイムリー。
どうも打席での怖さと言った部分が伝わってきませんでしたねえ・・・・
やはり、一流の投手たちとの対戦が出来なかった期間が、成長を鈍らせたのでは?と思います。
投手としては、スピードが上がりました。
ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、タメてから、テイクバック小さく投げ込んできます。
結構ボリューム感のある140`超のストレートと、130`前後の高速スライダーのみ確認。
良くなったのは、一定の幅からフォームがはみ出さずに(バランスが取れている)、投げ終わった際に微動だにしない下半身の安定感。
結論?
9回裏2アウトでランナーが二人溜まった場面(長打でサヨナラ)で、3番打者に打席が回ったのだが、即プロに行ける打者って略100%に近い確率で自分に打席が回るのですが、この選手には回って来なかった・・・・・
まあ打者としての資質の高さは分かっているので、今回の出場停止期間を差し引いても期待は持ってみたい素材です。
ただ、投手としては結構伸びたので、もしかしたら投手としての可能性も出てきたと思います。
次のステージで、投打ともに進化に期待してみたいですね^^
(2006/08/13掲示板にて寸評)
★★
野村 祐介
(国士舘)
国士館大
168・66
右・左
セカンド
軽くコンパクトに振り抜く打撃で、右中間への本塁打を含む3安打。打線の核。
(05年4月 ジャックヒギンズさん情報)

アベレージヒッターとして大学生顔負けの技術はある、体があればプロも狙えたろうに。
(05年10月 EASTTOKYO5589さん情報)

昨年の大会を見て興味を引かれた打者でした。
昨年までは回転を使って飛距離も出せる打者だったのですが、今年は怪我の影響かミートに徹する場面が多かったのか、その打撃はあまり見られませんでしたね。
セカンドとして守備は軽快ですが、球際の弱さが少しあるかもしれません。
しかし走攻守3拍子揃った好選手であることは間違いないと思います。
(06年7月 野球龍さん情報)
大沢 達馬
(国士舘)
東京農業大
ショート
172・65
右・左
昨年の甲子園でも2番ショートで活躍した選手。
この選手の守備は高校レベルではトップクラスです。
フィールディング、グラブ捌き、スローイング、落ち着きと全て高いレベルにあります。
内野のリーダとして投手への声かけや勝負所での好守など上でもショートとしてやっていける選手だと思います。
打撃でも今年は1番を打ち成長を見せてくれました。
センター中心のミート打者。小技も出来る選手で、ミートセンスは高いレベルにあります。
(06年7月 野球龍さん情報)
内山 卓
(国士舘)
明星大
センター&投手
173・74
右・右
外野手としても投手としても興味を引かれる選手でした。
まずは野手として、打撃はドアスイングになる割に打球が鋭いですし、伸びます。
外野手としては守備範囲も広いですし、強肩で送球のコントロールも良い選手です。
投手としても中々伸びのあるストレートを武器に制球もいいと思います。ただ少し投球にムラがあって悪い時はバラバラです。
個人的には外野手として推したい選手ですね。
(06年7月 野球龍さん情報)
油谷 幸次朗
(東海大高輪台)
北海道東海大
169・75
左・左
ライト
いきなり東海大学付属高輪台高校の「ユタニ」(スコアーボードに漢字表示がなく不明)外野手が推定110mの特大の一発、身長は170cm位の左バッターですがパンチがあります。前の打席を見ると起用さもあるようですね、バックネット裏でよくお会いする高校野球観戦記マニアの方の話では、夏季大会でもホームランを放ち、帝京戦日体荏原戦でも打っているとの事でした。
この学校は、夏の注目投手廣野を見ましたが、夏は広角打者の印象でしたので本日はビックリです、近年上位に食い込みそうな勢いの学校ですが、本大会は修徳高校の辞退による代理出場でしたが、「ユタニ」については、冬眠明けの春季大会も追いかけようと思います。
(05年10月 東京の眼さん情報)

夏の帝京戦での打球は沼田、勝見と同等だが、長打は出にくいタイプと認識してましたが?
(05年10月 EASTTOKYO5589さん情報)

まず打撃からスイングスピードはなかなか速く、左方向にも打球は伸びるタイプだが緩いタイミングを外す球には弱い。
またインコースはあまり得意ではない?と見ていて思いました。
タイプ的には長打をガンガン打つタイプではなく、確実性を兼ね備えている好打者タイプ。
足はそんなに速くなく肩も強肩ではない。
まずインコースを打てる構えにかえて打てるようになると面白いかも?
夏にもう一度見たいと思わせる選手でした。
(06年4月 東京の高校野球ファンさん情報)
笹子 友輔
(高輪)
167・65
右・右
ショート
おそらくあまり知られていないところで高輪高校の笹子君という選手を紹介させてください。2年生でショートです。チームでは主力バッターで非常にセンスのよさを感じさせます。俊足で守備範囲が広く肩もよく強豪校の内野手と比較してもレベルが高いことは確かだと思います。選手名簿を見ると167センチ65キロ右投右打と小柄ですがチームの中では攻守に監督や他の部員から信頼されているような感じでした。
(06年1月 野球しろうとさん情報)
市川 翔一
(早稲田)
レフト
179・65
右・左
早稲田高校2年(3年?)市川
ライトを守っていた・・ような・・(不確定ですみません)
スイングがとてもシャープで足も速い。また、打撃フォームがしっかりしている(軸が動かない)ので、細い腕で飛ばせる。
肩と守備は中の下だが伸びる余地あり。
しかし、まだまだ線が細いので、そこを強化すると、横浜の鈴木のような選手になるでしょう。今年、見ていただけたら幸いです。
(06年2月 トロイさん情報)
大谷 真徳
(世田谷学園)
立正大
外野手
180・70
右・左
少し線が細いが走・攻・守 3つとも揃った東東京を代表する外野手と言えよう
3年前 同じ世田谷学園で4番を打った大谷尚徳(立正大)の弟
全くタイプが違うが、バッティングセンスは抜群、ミート中心のバッティングは冬場のパワーアップで春以降の活躍に期待が出来そう
(06年2月 でですけさん情報)
小崎澤 浩史
(都立城東)
180・76
右・右
2年キャチャーの小崎澤君の肩は見ものです。バッティングも期待大!
(05年5月 文武両道さん情報)

見る機会が多いので述べさせていただきます。この学校で注目されているのは、捕手の小崎澤君です。はじめて見た時肩が強く長打力がありすごかったです。将来が楽しみだと思いました。しかし何度か見ていくうちに粗も見えてきました。2塁送球の際コントロールにムラがあります。それる時も意外と多いですし、打撃も当たれば飛びますがミートがさほどうまくないのか打ち損じも多いです。
体もでかく素材はいいと思いますのでこれからは一つ一つのプレーに精度を高め練習次第では克服できますので見守りたい選手です。
(05年12月 野球しろうとさん情報)

打撃は確実性はまだまだだが、それを補う長打力がこの選手にはあります。
またキャッチングはまだまだだが、かなりの強肩であり将来性は抜群である。
(06年3月 東京の高校野球ファン さん情報)
与那覇 亮
(岩倉)
大正大
センター 
176・74 
右・右
昨夏に生観戦した際に発見しましたが、知らない選手でしたが、途中からかなり気になったのでご紹介のみ。
まずは、身体的な能力に優れ、守備範囲が広い選手ですね!
この選手の美技連発がなければ、勝てなかったと思います。
また、肩も中々良いのでは?
足も結構速いと思います。
打撃には変な癖が無く、ミート力は高いと思いますし、磯部(修徳)の140`台のストレートに唯一力負けしなかったのがこの選手です(唯一のチャンスに決勝タイムリーですから、チャンスにも強いのでは?)。
変化球に対するサンプルは無く分からないのですが・・・・・
次のステージ(大正大)経由でどんな感じで進化するのか興味があります。
期待してみたい選手です^^
(2007年5月13日掲示板にて寸評)

西東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
森田 雄人
(明大中野八王子)
明治大
180・75
右・右
ショート
ライト前へ単打、右中間へ二塁打と対応力に秀でる。
(05年4月 ジャックヒギンズさん情報)
西塚 貴之
(二松学舎大付)
平成国際大
180・82
右・右
レフト
中学時代から、福田(横浜)・橋本(智弁和歌山)と並んで超評判の捕手でした。
高校に入ってからは、初めて見たのですが、まだまだ経験が足りないですが、素質の片鱗は見せつつあります。
現状は新2年生ですから仕方が無いのですが、全てにそこそこなのですよね。
ただ、捕手と言うポジションは経験を積めば積むほど学習能力のある選手は急激に伸びますし、バッティングも捕手の仕事が大変なので、気がそちらに向いてしまい、現状はそこそこです。
現状のフォームは、やや下半身を開いて、手首でタイミングを計り、バットは揺らいでいるのですが、左足を1塁側に少し回しこむようにして踏み込んでいます。
右方向に上手く持っていけるようですし、本来はパワーヒッターですから、もっともっとバットを振り込んで、体力作りも地道に行っていけば、近い内に開花するでしょう。
最後にちょっとだけ気になったのは、当てに入り気味なバッティングとスローイングのモーションがでかいか??
夏までの急激な進化に期待したいですね。
素材は確かですので、注目して見てください。
(2005/04/30掲示板にて寸評)

捕手としてのスローイングには難はありますが、素材はいいですよ、帝京の我妻と二人で東東京の看板になる予感はあります。
(05年10月 EASTTOKYO5589さん情報)

はっきり言って伸びてるところがない。
本来寸評したくないが、一応素質はすごいので・・・
打撃はスイングはなかなか速く体もがっちりしている。
ただ確実性は全くない。
基本この打者は真ん中のストレートしか打てない気がする。
変化球には全くついていけない。
肩を痛めたらしいがこの選手の素質なら運動能力も高いのでキャッチャーがいいのになぜキャッチャーにしないのか。
監督、コーチの考えは全く理解できない。
(06年4月 東京の高校野球ファン さん情報)
ブルーノ平田
(八王子)
亜細亜大
171・77
右・右
捕手
捕手で大変素晴らしい選手がいます。人間発電所ブルーノ平田君です。今年見た中で肩の強さでは東洋大の田中君と双璧です。小柄ですが打撃もパンチがあり素晴らしい。もっと注目されてもいいと思います。
(05年12月 野球しろうとさん情報)

グリップの位置が低く、軸足に体重を乗せて構え、懐の深い構えから、かすかにグリップでタイミングを図り、ややグリップを内側に移動させて、すり足で踏み込み振り切ってくるスタイル。
小柄な選手ながらも体に力があるのですが、現状インサイドには厳しい。
捕手としては、両足をかなり開いて、両膝を内に絞って構えるので、腰を落としにくく、投手は低めに投げにくいか?
肩はサンプルが無く良く分かりませんが、バント処理などの際の動きの良さは中々。
秋にはサードにコンバートされたようですが、更なる打撃の進化に期待。
(2006/01/23掲示板にて寸評)
上原 豊
(堀越)
東京経済大
捕手
184・84 
右・右
ややグリップの位置が低く、少し下半身を開き、バットを揺らぎながら投球を待ち、グリップの内側への移動を行ってから、振りに行きます。
ただ、体重移動がきちんと行えていないのと、腕で振りに行ってしまうのは?
キャッチング・ワンバウンド処理などに関してはまだまだのレベル。
肩はサンプルがなく分からず。
結構騒がれている割には、現状はまだまだの選手です・・・・
ただ、身体的な能力などは魅力があり、かなり鍛え甲斐のある選手であるとはいえますね^^
進化に期待したい。
(2006/01/21掲示板にて寸評)
伊藤 翔太
(堀越)
桐蔭横浜大
ファースト
176・74 
右・右
身長・体重表示よりも、かなり大きく見える選手です。
下半身を開いて、懐の深い構えで、バットのヘッドが投手方向で、グリップの内への移動を行い、遅めに膝を引き上げて、回しこむようにして踏み込んでいくスタイル。
上記から、外のボールにはやや腕で合わせに行ってしまうし、インサイドには当然厳しい。
ただ、2打席見たのですが、非常に気になる選手です。
現状の構えの良さ(怖さ)を生かして、グリップの内側への移動の弊害を理解し、バットのしなりを生かして打つことを覚えると、全国屈指の右の強打者に成長できるはず。
管理人が指導者なら、是非育ててみたい中々の素材です^^
進化に期待したい。
(2006/01/21掲示板にて寸評)

まず最初に見たとき背はそんな大きくないが体ががっちりしている。
打撃は長打力があり、パワーもある。
確実性がないのが弱点。
構えを変えて、広角に打てるようになると一変するのでは?
足、肩は見てないので不明。
夏までの進化に期待。
(06年4月 東京の高校野球ファンさん情報)
野呂 大樹
(堀越)
平成国際大
174・72
センター 
右・右
まずこの選手の武器は足です。
足の速さなら東京一ではないか?と思ったほど速すぎる。
その足に加えて打撃もある。
打撃は確実性がある。
そして小さいが長打力もある。
守備範囲も当然広く、肩も悪くはない。
なかなかの素質なので体力強化をすると面白いと思います。
(06年4月 東京の高校野球ファンさん情報)
高梨 将史
(四商)
豊球Monsters
171・68
右・左
レフト
この選手は、去年日大三との試合を見たときは何も思わなかったが、今年の東海大高輪台との練習試合を見てたとき、四商グランド(少し狭いが)校舎越えの特大ホームラン(推定飛距離120m〜130m)を飛ばした。
また確実性も兼ね備えており、アウトコースはきっちり左中間の2ベースにすることもできる。
長打力なら小崎澤にもひけをとらないと思った。
(06年3月 東京の高校野球ファン さん情報)

去年から一番伸びた点は体ががっちりしてきたこと。
あと去年までは左ピッチャーには全く手が出なかったが今年に入ってから対応できるようになった。
スイングスピードも上がったがまだまだ。
足、肩はよくわからず。
夏までにスイングスピードと下半身強化を行うと面白いかも。
(06年4月 東京の高校野球ファン さん情報)

春から伸びてる点はありません。
ただ今回足、肩を確認できました。
結論はよくはありません。
ただ打撃の方は相変わらず長打力があります。
百合ヶ丘のエースから打ったセンターオーバーは詰まるプラスこすったあたりで軽く100m級の打球を放ちました。
芯をくえば130m級のあたりは打てますね。
都立でこれだけの長打力を打てる選手はそんなにいないのでこれから夏にむけてもう少し体力面が伸びるといいのでは?
対応力はなかなかなので期待したいですね。
(06年5月 東京の高校野球ファン さん情報)

やはり対応力はなかなかですね。
遅い球に崩されてもミートしてくるあたりはなかなかですね。
それと打球は速い!
この調子で夏までに伸びてくれることを期待します。
(06年6月 東京の高校野球ファン さん情報)

寸評依頼があったので感想など。
略スクエアにどっしりと構え、踵を微かに踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドを上下させ、投手が沈んだところで自身も沈み、やや遅めに膝を内へ適度に引き上げて、踏み込んでいくスタイル。
グリップの内への移動はありますが、許容範囲内ですが、ヘッドを投手方向に倒すのは?
踏み込むタイミングも調節できなく、腰の開きが早いのですが、相手の変則左腕投手から甘いボールを確実にヒットを飛ばしていました。
ただ、腰の開きが早くて、踏み込むタイミングも全打席早くて、踏み込んだ足で踏ん張れないので、相手が一流投手であれば現状は打てないでしょうね・・・・・
守備はサンプルが無く、足は速くは無いようです。
まあまだまだの選手ですが、次のステージがどこかは分かっていませんが、構えの怖さを生かして、上記欠点の修正が出来ると一変すると思います。
頑張って欲しいものです。
(2007年5月14日掲示板にて寸評)
池永 周平
(日大三)
明治大
捕手
176・78
右・右
中学時代から評判の捕手。
秋の試合見るかぎりはまだまだキャッチングが下手ですね。
しかし肩の強さは全国でも指折りだと思いました。
あと打撃のほうは、長打力はかなりのものだバットの芯でとらえた打球は軽く120m以上は飛ぶ。
秋のブロック決勝では推定飛距離140m飛ばした。
まだまだの選手だが、将来性は抜群。
(06年3月 東京の高校野球ファン さん情報)

全国屈指の肩との評判の選手です。
今までも是非見たかった選手なのですが、初めて見た感想は以下の通り。
試合ではサンプルが全く無かったのですが、イニング間のスローイングは確かに強肩です。
ただし、立ち上がってセカンド送球までの一連の流れ(フットワーク)が無く、いきなり立って背筋力と地肩のみでの送球は?(本番では違うのかも知れませんが?)
背筋力と地肩の恐ろしいくらいの強さは分かりますが、故障しなければ良いのですが・・・
キャッチングやリードなどは、無難でしたね。
打撃に関しては以下の通り。
グリップの位置も良く、懐の深い構えで、肘でタイミングを計り、軽く足を上げてすり足で踏み込むスタイル。
体の割には長打力もあるのですが、ライナー性の打球なので、HR打者ではないですね。
夏までに捕手としての部分を数ランク伸ばすと面白い選手が誕生するかも?
(2006/05/10掲示板にて寸評)
田中 洋平
(日大三)
中央大
一塁手
175・85
右・左
この選手のヘッドスピードおよび打球のはやさは群を抜いている。秋のブロック決勝の真芯でとらえた打球は外野が走り出したらもうフェンスについているほどのはやさ。
あれを見たときは驚きました・・・
守備の方は見てないのでわからず、足はかなり遅い。
肩はなかなかである。
この選手の弱点は確実性がないこと。
この点は惜しい。
(06年3月 東京の高校野球ファン さん情報)

流石に全国3本の指に入る強打(他は横浜・広陵)の日大三打線の4番だと思います。
4番と言うのは、相手の決め球を狙って打って、相手投手を精神的に崩すのが使命だと思っています。
この選手は、それが曲がりなりにもできていますね^^(アマでは殆ど見ることが出来ませんが^^)
グリップの位置が高めで、癖の無い構えなので、インサイドは引っ張りきり、外はきっちりレフトへの広角打法(長打です)は唸らされました^^
勿論ツボにきたら大きいのも打ちます。
足に関しては遅いです・・・
肉体的なキャパにはそれ程恵まれたタイプではなく、守備もファースト限定のタイプと想定されるので、打撃の更なる進化が今後の生きる道。
それでも珍しく期待したくなる選手でした^^
(2006/05/10掲示板にて寸評)
佐藤 健太
(日大三)
立正大
二塁手
174・74
右・右
秋は1番だったがこの選手は本来クリーンアップレベルの打撃をしていた。
打撃のほうは放物線を描く当たりのホームランではなく、弾丸ライナーの当たりのホームランが多かった。
この選手は崩されても大きい当たりが打てるのがいいがこの選手も確実性にかける、だがスイングスピードはなかなかで、ミートがうまくなると化ける可能性がある。
足、守備はなかなかである。
春は是非みたいと思った。
(06年3月 東京の高校野球ファン さん情報)

この選手は、正直よく分かりませんでした。
下半身を開いて、グリップの位置が低く、つま先を立てて構え、すり足で踏み込むスタイル。
観戦日は結果も出なかったのですが、気になったのが勝負が遅い点。
側に座っていた野球関係者が、この選手を中学時代から見ているようで、『昔から甘い球を見逃してはボール球を振るんだよなあ』とか言ってましたね。
実際その通りで、じっくり球を見るのですが、甘いボールを見逃し、結局投手に主導権を握られ、最後はボール球に手を出す、若しくは見逃しの三振の繰り返し。
もっと積極性を出していくと一変するとは思うのですが?
強打の日大三の3番を張っているわけですから、打撃に変な癖も無いですし、良いものは持っているのだと思います。
夏に絶好の状態で見てみたいものです。
(2006/05/11掲示板にて寸評)
田中 一徳
(日大三)
亜細亜大
178・80
センター 
右・右
私が初めて見たのはブロック予選の都田無戦でした。
代打で出てきた時から普通とは違うオーラがでていたそれで思ったのはなぜ使わないのかが全く理解できなかったが・・・
まず打撃ではスイングスピードはなかなかでミートもなかなかうまいが体の開きがはやく引っかける打球が多い。
あと芯でとらえた打球は軽々とスタンドに入るほどパワーもすごい。
あの早実の齋藤の球に力負けしないことからかなりのものは持っている。
もう少し引っ張るのではなく広角に打てるようになると一変するのでは?
期待して追いかけたい。
(06年4月 東京の高校野球ファン さん情報)

多くの人が凄いと書かれていたので、興味深々だったのですが、初めて見た感想を簡単に(5回コールドだったので、3打席しか見れず)。
癖の無い構えは好感で、身体的な能力の高さは、試合前のキャッチボールで伝わってきました(守備練習の時間には間に合わず・・・)。
投手的な投げ方で、凄く目立っていましたし、肩は試合ではサンプルが無かったものの、間違いなく強肩だと思います。
打撃に関しては、天性の長距離打者ですね。
甘いボールは、擦った当たりでもHRにしてしまうところは驚愕。
ただ、現状7番の理由は、外のボールの見極めが出来ていなく、確実性に欠けるからだと思いました(現状4番・5番・6番よりも確率が良くないと想定)。
夏までに、外のボールの見極めが出来るようになると、凄い剛打者が誕生するのでしょう^^
期待したいものです。
(2006/04/23掲示板にて寸評)

昨年の春季大会の感想は既に書いていましたが、投手として初めて見たのでご紹介。
センターから投球練習無しでいきなりマウンドに上がっても、バンバン135`以上を連発するのですから、物凄い地肩の強さです。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、腰をやや落として、足をサード方向に伸ばして、真っ向投げ下ろしてくる。
開く割には、腕がかなり体に隠れている時間が長く、打者からは出所は見づらい。
ただ捻転差が直ぐに解けて、上も開いてしまうも、肘はきっちり上がりきる。
クイックは出来るものの、フィニッシュでグラブを抱え込めずに、コントロールはアバウトです。
球種的には、MAX141`のストレートはボリューム感たっぷりの剛球で、120〜125`くらいの折れ曲がるような縦スラのみ?
ランナーが出たほうが球速が上がっていました。
9回の1アウト満塁のサヨナラのピンチも、何とか凌ぎきる精神的な強さも伺えます。
開きを抑えれると、150`は超えるでしょう^^
打者としても、右の長距離砲で、昨夏は荒さも無くなってはきていましたが、グリップの内への移動と腰の開きは気になりました。
まあ、打者として伸び悩んだら、豪腕投手に変身するのも面白いかも?
(2007年5月17日掲示板にて寸評)
荒木 郁也
(日大三)
明治大
ショート 
181・73 
右・左
それと1番を打っている荒木もいいですね。日大三には珍しく足のある選手で東亜戦での逆転のセンター前なぞはシュアなバッテイングでセンスを感じました。1試合盗塁3個の俊足にも驚きました。
(06年4月 元東京球児さん情報)

下半身を開いて、踵を踏み込みながら、グリップでもリズムを刻み、すり足で踏み込むスタイル。
スイングスピードはまだまだ物足りなく、引き付けて鋭く叩く打撃ではなく、バットにボールを乗せてヒットを打つタイプです。
ミートセンスはまずまずだと思います。
守備に関しては、イージーゴロが2つくらい(しかも人工芝)では判断不能。
足に関しては中々速いのですが、走塁判断がまだまだ甘いです。
盗塁センスはあると思います。
夏までに、打撃が引き付けて鋭く叩くというものに進化できると面白いと思います。
素材としては期待したいですね^^
(2006/05/11掲示板にて寸評)
石黒 隼
(東海大菅生)
東海大
一塁手
180・80
右・左
打撃では振り回して長打をガンガン打つタイプかなと思っていたら確実性も兼ね備えており左方向の打球も意外と伸びる。
また速いストレートにも力負けしないが、田中洋(日大三)に比べるとスイングスピード、打球の速さは落ちます。
しかしこちらの方がいいバッターであることは間違いない。
守備についてはキャッチングはなかなかうまい。
肩・足は見ていないので不明。
私が今年見た東京のバッターではNo1。
期待してこれからも追いかけていきたい。
(06年3月 東京の高校野球ファンさん情報)

下半身を少し開いて、グリップの位置がやや低く、バットのヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落とし込む所から、自身も沈み込み、上体を異常に捻って、グリップも当然内側に引いて、ヘッドが投手方向を向いて、すり足で踏み込むスタイル。
この選手も、上記構えからインサイドと高めがネック。
ただ、スイングは豪快でかつ外のボールには有る程度確実性も兼ね備えている^^
守備に関しては、動きも良いですし、体も柔らかく使えますし、かなり上手いですね^^
この選手も、無駄な動きの弊害を理解して、インサイドと高めが打てる構えに修正できると面白いのですが・・・
夏までの急速な進化に期待してみたい。
(2006/04/04掲示板にて寸評)
藤井 敬之
(東海大菅生)
国際武道大
センター 
180・77 
右・右
全く知らない選手でしたが、アスリート系の中々の選手でした。
守備範囲の広さと、肩の強さはかなり惹かれましたね^^
ただ、打撃なんですが・・・
グリップの位置が低く、スクエアに構え、グリップを上下させて、かつ踵を踏み込みながらタイミングを計り、左肩がかなり内に入り(しかも下がっている)、投球に合わせてグリップを体の内側へ引き、遅めに左ひざを突き出すようにして、軽く足を上げて踏み込むスタイル。
上記構えから当然インサイドはネックも、甘い球は引っ張れますし、サイドスローも苦にせず、外のボールを打つのは上手い。
とにもかくにも、打撃のアップに尽きますね。
資質的にはかなり面白いので、打撃の急速な進化に期待してみたい^^
(2006/04/03掲示板にて寸評)
北畠 俊也
(佼成学園)
駒沢大
捕手
179・86
右・左
まずがっちりとした体型が印象的でした。
スイングスピード、長打力は東京のバッターでは群を抜いている。
また左方向の打球は異常とまで伸びていき見ていて驚きましたが落ちるボールにはまだまだついていってない。
ストレートにはめっぽう強く、広角にホームランにできる。
肩はなかなかだがキャッチング、スローイングはまだまだ。
上では外野手としてやって打撃をいかしてほしいと思った。
今年の東京では3本の指にはいるくらいの素質では?と思っています。
(06年4月 東京の高校野球ファン さん情報)

北畠ですが、秋の日大三高対佼成学園戦で見ました。
体格は佼成学園の選手の中では飛び抜けていて、三高の選手と見劣りしないくらいのがっしりした体型で、左打ちのスラッガーです。
スイングはなかなか鋭いので打球も速く、パッと見た瞬間に良い打者だなと思えます。変化球への対応など、実戦面ではまだまだ鍛える部分はありそうですが、要チェックの選手です。
(06年4月 ファイト一発さん情報)

こちらの掲示板に何人かの方が寸評していましたが、自分も今年練習試合で確認しましたので、感想を書かせてください。皆さんの言うように打撃に関しては素晴らしいですね、非常にインパクトがありました。見た試合ではアウトコース低めをセンター返しでツーベースと右中間に特大のホームランを打ちました。構えも大きく大物打ちの雰囲気が滲み出ていました。修徳の磯部、日大三の村橋、東海大菅生の石黒と共に東京を代表するスラッガーです。守りに関しては課題が多すぎます。捕手をやっていましたが、コントロールがよくなく二塁送球がそれることが多く相手チームにかなり走られ盗塁を許していました。走力はさほどではありませんでしたが、フットワークは中々よかったです。ベースボールマガジン社の逸材名鑑という雑誌に紹介されてますが、元々は大型三塁手ということであったようなので将来的には他のポジションでもいいのではないでしょうか。
(06年4月 野球しろうとさん情報)
後藤 貴司
(早稲田実)
早稲田大
ショート 
177・78 
右・右
この選手は、構えは決まっているのですが結果が出ないですねえ・・・
スクエアに構え、グリップの位置も高めで良く、グリップでリズムを刻み、投球に合わせてバットを寝かせていき、遅めに軽く足を上げて回しこむようにして踏み込むスタイル。
グリップの内側への移動と、やや左肩が内に入りがちな部分が気になります。
スイング的にも鋭さが足りず、タイミングの取り方がイマイチで、外のボールの見極めが現状?
守備に関しては、神宮の時は人工芝でイレギュラーの心配が無い為に、超高校級の動きでしたが、土のグランドでは上手いのですが、ちょっと物足りない。
夏までには、兎にも角にも打撃のレベルアップ!
進化にかなり期待してみたい。
(2006/04/17掲示板にて寸評)
船橋 悠
(早稲田実)
早稲田大
熊球クラブ
左翼手
175・72
右投左打
無類の勝負強さを誇り,走者を置いた場面では高打率である。
大阪桐蔭戦では3点本塁打を放つ。
全方向に打ち分けることができることもあり,相手投手にとって要警戒打者である。
(06年8月 いねもんさん情報)

正直、昨秋及びセンバツを見て、ここまで急激に伸びるとは思っていませんでした。
聞くところによると、今年の6月くらいに打撃開眼したとか?
大きく下半身を開いて、グリップの位置も良く、踵を踏み込みながら、ヘッドも回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としきった所でスクエアに戻し、グリップを下げて内に入れてから、すり足で踏み込むスタイル。
この打ち方は、インサイドには穴があるものの、肘の畳み方がかなり上手い(ここが開眼した部分の一つか?)。
更に右に左に長打が打て、落ちる系のボールにも膝を柔軟に使って対処してくる。
打撃に無駄もありますがセンスとリズム感がある打撃は興味を持ちました。
守備に関しても上手ですし、守備範囲も広いですし(レフトではあまり見られません)、足は凄く速いとも思いませんでしたが、まずまずか?
肩は見た試合ではサンプルが無く不明です。
系列大で、グリップの移動の現状の弊害を理解して、努力を継続していくと、4年後ひょっとするかもしれませんんね^^
期待して見守りたいですね^^
(2006/09/29掲示板にて寸評)
小柳 竜巳
(早稲田実)
早稲田大
サード 
180・70 
右・右
結構面白いもの持っているのですが、独特な構えですね。
今まで何度も見てきましたが、何も書いていませんでしたので、ラスト感想など。
バスター打法ともちょっと違いますよねえ?
一旦グリップを腰より下にセットし、右手と左手の間を空けてグリップを握り、投手が腰を落としこんだ辺りから、グリップを上に引き上げ内へ引いて、リリースポイントの所で足を軽く浮かせて踏み込むスタイル。
足を上げるのが遅すぎますし、タイミングがグリップを上げるのと足を上げるのの2段階あり、非常に難しいことをしていると思います。
それでも曲がりなりにもセンター方向中心にミートしてくるのは驚きで、打撃センスはまずまずのものは伺え、センバツではHRも確か打ったように長打力も秘めています。
守備に関しては高校生では結構上手くて、足は普通か?
まあ系列大では普通の打法で勝負できるようになると、更に面白さが出てくると思うが。
4年後期待してみたいですね^^
(2006/09/29掲示板にて寸評)
白川 英聖
(早稲田実)
早稲田大
捕手 
178・74 
右・右
優勝の立役者は、間違いなくこの選手ですね^^
昨年投手から転向し、明治神宮大会ではボールを後ろにそらしまくっていたっけ?
よく1年ほどでここまで成長した!!
最大級の拍手を送りたいですね!
聞くところによると、練習終了後からマシン相手にワンバウンドの捕球の特訓を行ってきたとか?
全試合見たわけではないが、確かに見た試合では、全てワンバウンドを捕球するか前に落としていましたね^^
他のドラフト候補とか呼ばれている捕手たちに、この選手の爪の垢でも煎じて飲ませたいものです!
相手の事前分析もできており、苦手なコースを中心に配球し、通常のキャッチングもまずまずだと思います。
ただ、肩だけは見た試合でサンプルが無く不明ですが・・・
次に打者として。
ヒッチの打者で、スクエアに構え、グリップを上下させながらタイミングを計り、遅めに膝とグリップを引き上げて踏み込むスタイル。
ややグリップの内への引きは見られるが、この選手肘を畳めるので、高めのインサイドであれば、実に見事に引っ張りきりますね。
ただまあ落ちるボール系を捌くほどのセンスは現状見られませんが。
次のステージでは、まずはヒッチを緩和させて欲しいものです。
4年間の進化に期待してみたい^^
(2006/09/29掲示板にて寸評)
福田 秀平
(多摩大聖ヶ丘)
SB
180・72
ショート 
右・両
この選手は私が東京ベスト9に入れた選手です。
私が見た試合は日大三高戦でかなりマークされていましたがそれでもレフトスタンドにかちこんだあたりはただ者ではないと思いました。
打撃は両打ちとのことですが右しか見ることができませんでした。
打撃の方はインコースに弱い感じを受けました(三高もそこをついてきました。)
ただパンチ力はかなりのものでスイングはなかなかだが体の線がまだまだ細い。
守備のほうはフットワークはなかなかで足も速い。
肩についてはかなりの強肩。
投手もやっていますが開きがはやく地肩で押してるだけだが球速は140は出ており変化球もスライダーはなかなか。
現状では野手かな?と思っています。
投球フォームが直ると投手のほうがいいが現状難しい。
ただ投打ともにいいものはあるのでこれからも追いかけていきたいと思いました。
(06年8月 東京の高校野球ファン さん情報)

この選手SB1巡目指名されましたが、理由はよく分かりました^^
まあ、スイッチヒッターで、左打席が本職ですが、観戦日は後で作られた右打席のみなので、完全解析はできなかったのが残念です。
まず見た瞬間に、『華のある選手だなあ』と思いました^^
それでは打撃からお伝えしてみます。
微かに開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、手首でタイミングを計り、小刻みにヘッドを上下させながら、やや遅めにホーム方向につま先を持ってきて突いて、そこから軽く浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。
気になるのは、グリップを一旦下げてから内に移動させてしまい、当然左肩も内に入り、ヘッドの投手方向に倒すので、インサイドには腰が引けたようになり、手が出ない・・・
スイングは振ってくるのですが、バットが最短距離に出てこず、遠回り(ドアスイングっぽい)してしまうし、やや腰の開きも早い。
ただ、リストの強さが伺えます。
追い込まれると、コンパクトにミートも出来るようです
高めの甘いストレートをHRしたのですが、高々と上がって美しい放物線を描いて、神宮のレフトスタンドぎりぎりに叩き込んだものでした。
パワーは中々で(相手投手も東京NO1左腕)、踏み込んだ足でしっかり粘れるのも良い点ですね。
守備に関しては、肩はかなり良いと思いますし、体は大きいのですが、しなやかな身のこなしは、かなり興味を惹きましたし、例を挙げると二岡(巨人)に近いものを感じました。
最後にマウンドに上がったので簡単に。
ランナー無しでもセットから、オーソドックスなフォームから、真っ向投げ込んでくる本格派でした。
開きは早いのですが、肘の使い方も良く、地肩も強いので、ストレートは135`超で、変化球も中々のスライダーを投げていました。
指先感覚にも優れており、器用さもうかがえますね^^
野手として失敗しても、投手福田はありだと思います^^
纏めると、2006年度の高校生のショートの中では、文句無くNO1の素材だと思います。
スター性も持っていますので、後は右の打撃の変な癖の修正(左打席は見ていないので語れないのですが、きっと中々なのでしょう^^)が出来ると、スターダムにのし上がれる素材だと思います。
末永くプロの領域で光り輝いてほしい逸材でした^^(SB絶対育てろよ!)
(2007年3月24日掲示板にて寸評)
八田野 恭平
(日大二)
駒大準硬式
捕手
168・67
右・右
今夏の日大二対日大鶴ヶ丘戦で好投手・仁平から貴重な本塁打を打った選手。非常に勝負強く、捕手としてもエースの武藤を延長14回まで好リードで支えた。是非今後も見たい選手の一人。
(06年12月 大学のサイトさん情報)
内山 誠
(日大鶴ヶ丘)
杏林大
内野手
181・83
右・右
チームの4番打者で左右に打ち分けるバッティングができる選手。昨春の関東大会横浜戦で4安打を放つなど打線を引っ張っている。次のステージでも広角に打ち分けるバッティングで活躍してもらいたい。
(07年1月 大学のサイトさん情報)

山梨

氏名 身長・体重 コメント 将来性
邵 龍(シャオ) 
(東海大甲府)
東海大
?・?
右・右 
レフト
シャオという漢字なんですが、シャは召という字が左側で、部という字の右側の部分を合体させた字です。(読み方がわからずに、検索できませんでした。) オは、龍という字です。
直前にメンバー入りしたみたいで、7番で出場。180くらいの身長に、いかにもパワーがありそうながっちりとした体格。1打席しか確認出来なかったのですが、左中間を破る大きな当たりに、惹かれるものがありました。打撃フォームとか覚えていなくて申し訳無いのですが、村中監督が直前にメンバー入りさせて、スタメンで使ったところから、期待の選手なのではと思っています。
(05年11月 こころさん情報)
大野 裕太
(東海大甲府)
東海大
ショート 
180・81 
右・右
初めて見ましたが、感想は以下の通り。
クローズに構え、踵を踏み込みながら且つグリップも上下させてタイミングを計り、腕を脱力し、投球に合わせてグリップを内側に移動しながら上げて、遅めに足を上げてクローズに踏み込むスタイル。
いわゆるヒッチです。
左肩が内に入っているのと、クローズの踏み込みから、インサイドには当然苦戦。
守備に関しては、フットワークはまずまずも、腰高で、グラブ捌きは下手ではないがまだまだで、肩はまずまず良い。
気持ちは強いタイプで、決勝エラーをした直後も、難しいフライを意地で好捕^^(こう言った選手は伸びる可能性が非常に高い)
上記は昨夏の模様なので、素材としては期待できるタイプですから、きっと伸びているのではないか?(ヒッチとクローズは止めて欲しいが)と期待しています^^
ラストサマーに期待^^
(2006/05/24掲示板にて寸評)

一昨年決勝エラーをして、負けてしまったのですが、昨年もメガミは天国(山梨県新記録の逆転HR)と地獄(サヨナラのピンチに飛び込むも弾いて結局サヨナラ負け)を同時に見せました・・・
何故なのかは、やはり独りよがりな打撃を嫌ったのかも?
1大会5本塁打の山梨県新記録を作ったのですが、2本見せてもらいました。
クローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップは耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が沈むと同時に自身も結構沈み、遅めに膝を引き上げてから、回しこむようにクローズに踏み込むスタイル。
グリップが完全に頭の後ろから見える位置まで引いても・・・・・・
インサイドは投手が怖くて殆ど投げないので、サンプルは無いのですが、一定以上のストレートで突かれるとお手上げでしょう?
まあこの打法ですから、当然外の変化球をセンターから右方向に持っていくのは得意です。
リストが異常に強いようで、バットの先っぽでも、金属を使用していることもあり、フォローはそんなに大きくないのですが、飛ばせるタイプです。
踏み込んだ足の粘りは素晴らしいですね^^
2本ともに高い放物線を描くHRで、甘いボールは見逃さないタイプです。
守備に関しては、セカンドにコンバートされていましたが、サンプル不足にて詳細は不明。
まあ、プロから声がかからなかったのは、現状の打法の欠点を直せるかどうか分からなかったからだと思います。
次のステージで打法の修正に期待してみたい。
(2007年4月29日掲示板にて寸評)
鈴木 達史
(東海大甲府)
国際武道大
内野手
175・73
右・左
大野という強打者を1番において4番を打つ打者。長打力があり今夏は1本塁打もなかなかの活躍をした。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
土屋 弘樹
(富士学宛)
拓殖大
内野手
175・70
右・左
1年の時からレギュラーで勝負を決めたいときに打ってくれる打者。この勝負強さがチームを支える。強肩でもある。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
松島 裕之
(富士学宛)
神奈川大
捕手 
181・81
右・右
大型捕手としてチームの要になる選手。チームの躍進を支えた選手の一人。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
堀口 敬太
(甲府東)
筑波大
捕手
?・?
右・右
入学して以来好捕手として活躍してきた。夏は1回戦で日本航空に敗退。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
高橋 将
(山梨学院大附)
山梨学院大
外野
?・?
右・右
強打の2番打者として山梨学院大附打線の中心になってきた選手。大学でも注目してみてみたい。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
鶴田 和也
(駿台甲府)
立教大
捕手
174・80
右・左
非凡な打撃が魅力で守備力にも期待できる選手。好捕手の多い今年の山梨でもなかなかの逸材の方。
(06年7月 大学のサイトさん情報)

初めて見れましたが、少し気になりますので簡単に。
捕手としては、キャッチングはまずまずも、右手の隠し方が甘いのでファールチップ対策がなっていない。
肩に関しては、2塁牽制と、盗塁阻止を見ましたが、まずまずでは?
体の割には、挟殺プレーでの機敏な動きは驚き^^
ピンチの際に、マウンドに行って、何を言っているのかは分からないですが、投手を和ませていました^^
打撃は以下の通り。
懐の深い構えで、大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップは耳より少し上の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、やや遅めに膝を引き上げてから踏み込んでいくスタイル。
グリップの内への引きがあり、ヘッドも投手方向では・・・
構えも悪くなく、スイングにもまずまず迫力はあるのですが、上記悪癖を所有し、調子も悪かったこともあり、高校通算35HRの本来の姿は分からず。
まあ次のステージで期待してみたい。
(2007年4月27日掲示板にて寸評)
上村 有介
(日本航空)
中央学院大
外野手
?・?
右・右
打撃面では勝負強さとパンチ力を兼ね備え守備面では強肩である選手。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
平井 卓志
(塩山)
ファースト 
175・90
右・右
キャプテンで4番、13年ぶり関東大会出場の原動力。90キロの体から高校通算35本塁打
(05年12月 ベースボールさん情報)

塩山高校の4番打者として通算本塁打30本以上を記録する。山梨県を代表する大砲として今後期待。
(06年7月 大学のサイトさん情報)
小俣 翼
(日大明誠)
捕手
172・77
右・右
長打力が自慢の選手。守備の要としてもチームに貢献。
(06年8月 大学のサイト さん情報)
土橋 正明
(甲府工)
捕手 
177・78 
右・右
この選手は3つの観点から。
まずは、打撃から。
スクエアに構え、グリップがかなり低く(腰の辺り)、踵を踏み込みながら、細かくグリップを上下」させてタイミングを計り、遅めに膝を引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。
グリップを体の内側に引き、グリップの位置が低すぎるので、インサイドには厳しいものの、まがりなりにも肘を畳めて振り切ってくるのは中々。
足を下ろすタイミングはイマイチ調節できてはいないようです・・・
次に捕手。
キャッチングは良く、特に右打者の懐のボールに対して、ミットをぐっとホーム方向に押し込むように捕れるので、審判の目を幻惑できている。
但し、低めの取り方は、虫取りっぽいのが・・・
ワンバウンド処理も、フットワークを使えるしまずまず上手です。
リードに関しては、相手の弱点を事前に分析し、本番ではそこを中心に散らしてくるタイプ。
肩はまずまずと思うが、捕ってからが少し遅い。
最後に、投手として。
ランナー無しでもセットから、膝をぎこちなく引き上げて、軸足のクッションを大きく使って、テイクバック小さく上体で投げてきます。
肘の使い方は良いのですが、まあ下半身を使いきれていないのは本職ではないので止む無しで、フィニッシュでお辞儀気味なのでコントロールは甘い。
球種的には、MAX135`のストレートと、110`台の縦スラと、110`台のフォークと、100`台のカーブ。
まあ、現状を纏めると打撃の癖のある部分から将来は投手か?とも思いますが、捕手としての面白さも捨てがたいですね^^
まあ次のステージでは、投打両面でどこまで伸びるのか期待してみたい^^
(2006/09/08掲示板にて寸評)

北信越の逸材

長野

氏名 身長・体重 コメント 将来性
古厩 絢
(松商学園)
捕手 
180・77 
右・右
まずは打撃から。
通算30本以上HRを打っている打者だそうです。
膝を折った重心の低い懐の深い構えから、グリップは耳くらいの位置にセットし、ヘッドを揺らぎながら、かなり遅めに踵を上げて、すり足で少し踏み込むスタイル。
気になるのは、打ちに行く際に、グリップを下げて内へ移動させる点(内への移動はぎりぎり許容範囲内)。
また、踏み込みが鋭くないのもどうなのか?と疑問ですし、踏み込むタイミングが早くて腰が開き気味なのも?
ただ、踏み込んだ足の粘りは中々で、振り切ってくる部分は好感。
次に捕手として。
キャッチングはまずまずで、ランナーがいないときには当初は膝を付かないが、捕球時に膝をつくのは??
肩は物凄い強肩とまでは思えなかったが、まずまずでは?
詳細までは分からなかったですが、次のステージでは打撃の改善でしょうね。
進化に期待してみたい。
(2007/01/16掲示板にて寸評)
北村 竜之介
(辰野)
捕手
182・85
右・右
野球センスに優れ、広角打法を得意としつつ本塁打を放つパワーも持っている選手。捕手としても宮川を好リードし、チームの躍進に大きく貢献した選手。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
山田 丈
(諏訪清陵)
外野手
175・70
右・右
長打力に加え器用で小技もできる選手。足を生かしたプレーもでき攻守で活躍。次のステージでの足と小技と長打力を生かしたプレーに期待。
(07年3月 大学のサイトさん情報)

新潟

氏名 身長・体重 コメント 将来性
窪田 晃
(新潟明訓)
173・70
左・左
レフト
中学時代シニアの日本選抜に選ばれる。今夏の予選でも本塁打を放つなど活躍。
打撃センスはかなりあると思います。
(05年8月 らみれすさん情報)
洲崎 卓
(新潟明訓)
杏林大
外野手
172・65
右・左
積極的なバッティングが武器の選手。昨夏は2ホーマーを放つなど長打を打ちまくり長打力のあるところを見せ付けた。その他では走塁でもチャンスメーカーとして活躍。次のステージでは長距離打者としても活躍できそうな逸材。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
飯塚 大和
(中越)
静岡産業大
171・75
右・右
捕手
1年夏から正捕手として出場。なんといっても新潟の怪腕今井の球を捕り続けただけでもいい経験になったはず。
守備はまだまだ改善の余地はあるものの、肩の強さは群を抜いている。
打撃も旧チ-ムで5番を打ち決勝で須貝投手から本塁打を放つなどパワ-もある。
(05年8月 らみれすさん情報)
佐々木 将
(中越)
178・68
右・右
外野手
今夏活躍した1番バッタ-。俊足で守備範囲が広い。長打も期待できる。
気がかりは予選決勝で延長14回外野フェンスに激突して負傷したこと。
(05年8月 らみれすさん情報)
金丸 奨
(日本文理)
中央学院大
サード 
179・75 
右・右
事前にも当たりはつけていなかったのですが、中々気になりました^^
シニア時代から新潟では有名だったようです。
スクエアに構え、グリップの位置がちょっとだけ低く、適度に捻転差を作り出し、踵を踏み込みながらリズムを刻み、遅めに軽く足を上げて回しこみながら踏み込むスタイル。
ちょっと腕が窮屈そうな構えは気になります。
打撃に変な癖は無いので、ある程度どんなボールにもついてはいけるようです。
特にグリップの内側の引きも無いので、インサイドもある程度は捌けますし、センターにオッつけることもできます。
ただ、外のスライダーや落ちるボール系にはどうなのかはサンプルが無く分からず。
この選手の一番良い点は、選球眼の良さですね!
守備はサンプル不足にて良く分からないですが、足は遅くは無いようです。
夏までに、もう少し腕を楽に使えるような構えになると、更に進化するのでは?
期待したい選手でした。
(2006/04/02掲示板にて寸評)
長谷川 徹
(日本文理)
中央学院大
ショート 
172・69 
右・右
センバツでも寸評どうしようか迷った選手です。
今回はプロ志望届けを提出しましたので、簡単に感想などを。
構えは中々良いと思います。
スクエアに構え、グリップの位置も良く、ヘッドを回しながらタイミングを計り、遅すぎるタイミングで軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
下半身の始動が遅すぎるので、ゆったりした体重移動が出来ないのが・・・・
一定以上のスピードには詰まりやすく、犠牲フライの場面も本来なら長打にしないといけないボールでした。
後は、落ちる系のボールにも現状どうか?
グリップに関しては、左肩がやや内に入る事によって、グリップも内へ移動してしまうので、インサイドは厳しい。
スイング的には、センバツ時よりも鋭くなったと思います。
守備に関しては、フットワークはまずまず良いくらいしか分からず・・・
また、肩もサンプル不足にて分かりません。
個人的には、即プロは無いと思いますので、体重移動を次のステージでゆったり出来るようにし、インサイドを打てる構えに進化した際には面白いのでは?と思います。
(2006/09/14掲示板にて寸評)
杉本 龍巳
(村松)
捕手
166・64
右・右
チームの得点源となる選手であり、守備では好リードでエース・弦巻等を引っ張った捕手。特に打撃では本塁打を放つなど長打力も兼ね備えていて中軸を次のステージでも担える逸材。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
波多野 竜一
(村松)
内野手
180・105
右・右
チームで一番のパワーヒッター。体格がすごく長打だけのように思えるが小技もできる。次のステージでも中軸を打つと思われるが是非小技も極めてもらいたい。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
大熊  佑
(新津南)
内野手
179・64
右・右
走攻守三拍子揃った内野の要となる選手。投手としても昨夏マウンドに登板した。打撃では四番石川の前後を打つなど大活躍した。
(07年3月 大学のサイトさん情報)

富山

氏名 身長・体重 コメント 将来性
前田 新吾
(富山県立福岡高校)
早稲田大
175・70
右・左
新1年生にして三塁手のレギュラーで3番バッター。福岡高校、期待の新星。1年生らしい思い切った打撃と、とにかく強肩で守備が上手い。
中学時代は、富山県大会ベスト4が2回,地区大会優勝,市内大会オール優勝の立役者。嶋(現高岡第一高校野球部1年)と三遊間を組み、鉄壁の三遊間と大会関係者に言わしめていた。引退後の新湊シニアでも1軍で打者として、時には投手として大活躍。強豪校より進学校で野球をしたいと、県内でも進学率が上位レベルの進学校へ。今後の活躍に期待。
(04年8月 クルックルンさん情報)

以前に福岡の好選手、前田新吾選手を紹介していましたが、なんとその前田選手が新チームでエースナンバーを背負っており、富山商業を4安打1失点で完投勝利!!打っても3点目の三塁打を放つなど大活躍です。
富山商業の串田投手も好投手で、常時130km/hは出ていそうな速球を投げていましたが、前田投手も速い速い。強打の富山商業打線が内野ゴロ連発で串田投手に負けない快速球を披露しておりました。
(06年4月 クルックルンさん情報)

ちょっと急造投手的な面は否めないも、地肩の強さと全身のバネは光る。
ただ、体の開きは非常に激しく、投手としての肉体的なキャパには恵まれておらず、その他かなり覚えなくてはならない事も多いので、投手は高校生までとなると思います。
野手としては以下の通り。
下半身を開いて、踵を踏み込みながら、バットを寝かせて、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落としたところから、足を上げて踏み込むスタイル。
2点気になる点があります。
相手投手がテンポが速いこともあったのだろうが、構え遅れ気味なのが非常に気になるし、それに伴ってゆったりとした自分の間を持っていないのも?
次に、打ちに行く際に、グリップを上げて、下げて、内に移動させるのも(いわゆるヒッチ)、如何なものか?
ただ、スイングは中々シャープで、天性のミート力も伺えます。
次のステージでは、外野手若しくはセカンド・ショートあたりで努力したほうが良いのでは?
進化に期待したい。
(2006/08/15掲示板にて寸評)
浦田 竜生
(福岡)
?・?
左・左
ファースト
中学時代(五位中)、全中予選富山県大会でノーヒットノーランの偉業を達成。高校では野手として活躍。50m6秒前半の俊足と華麗な守備が特徴。膝十字靭帯損傷の怪我から、見事復活。
(06年7月 クルックルン さん情報)
萩原 恭介
(福岡)
?・?
右・右
セカンド
大門中学出身で福岡高校の主将で切り込み隊長。体格には恵まれていないが、堅実な守備と小技が効くグッドプレイヤー。俊足です。
(06年7月 クルックルン さん情報)
有沢 渉
(高岡商)
日体大
175・72
左・左
レフト
この選手も高岡シニア。リストワークが上手く打撃センスは抜群です。肩は弱いけれど・・・。
(04年9月 クルックルンさん情報)

昨年も見たことの有る選手ですが、まずまず成長しているようです。
下半身をやや開いて、手首を柔らかくして、一旦トンと地面をつま先で付いてから踏み込むスタイルです。
自然体の構えは中々好感です。
インコースも捌けるのですが、スイングスピードがまだまだ不満。
高めは上から叩けるのですが、落ちる変化球の対応力が今一歩。
後は、守備に関しては如何なものか??
この手の選手は打つだけではあまり評価されないですから、もっと積極的に上手になろうと意識して欲しいですね。
面白いものは持っているのですから、全ての面で一冬越えての更なる進化に期待したい。
(2005/08/16掲示板にて寸評)

バッティングはとてもすばらしいものを持っています。左打ちです。甲子園でも打ちまくりました。守備面は肩の弱さなど不安があります
(05年9月 野球野郎さん情報)
小泉 竜生
(高岡商)
愛知学院大
170・66
右・左
ショート
高岡シニアの途中から左打ちに挑戦。だいぶ左が板についてきました。強肩,俊足です。
(04年9月 クルックルンさん情報)
井上 達大
(高岡商)
帝京大
176・72
右・右
ファースト
下半身をやや開いて、グリップの後方への引きは気になるも、足を回しこみながら摺り足で踏み込むスタイル。
リズム感のある打撃は好感。
スイングも中々シャープですね。
現状は、変化球には対応できるのですが、ストレートには上記の欠点から詰まりやすい。
構えで、トップを早期に作って、そこから振り出すように改善すれば、一変すると思います。
後は、チーム事情もあるのだろうが、違うポジションにしたいですね。
来年の進化に期待したい。
(2005/08/16掲示板にて寸評)
石出 浩之
(氷見)
名城大
センター 
180・80 
右・右
あるスポーツメーカーが、高校生を対象に体力測定を実施しているが、ヤクルトの岩村の高校時代と同じようなバランスの良い数値をたたき出したとか?
現在は、高校通算20本以上を打っているが、どうもHR病に執り付かれて、開きが早くなっているとのこと。
将来は、鈴木(広島1巡目)のような選手になれるとの噂です。
(05年12月 メールでの情報提供)
正水  剛
(氷見)
内野手
180・90
右・左
このチームには石出という好選手がいますがこの選手も並外れたパワーを武器にサイクル安打を放ったりして活躍したチームの5番打者。気持ちが前に出る大型選手でもあるので是非、次のステージでの爆発に期待。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
高森 亮介
(富山一)
愛知大
外野手
179・80
右・右
長打力とミート力の両方を兼ね備えたチームの4番打者。昨夏は本塁打こそなかったものの実力は本物。是非、次のステージで本領発揮を期待したい打者。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
近藤 修己
(砺波工)
外野手
172・72
左・左
チャンスに強く長打力を秘めた左の好打者。昨夏は本塁打を放つなどチームの決勝進出に貢献した。井村との中軸は富山屈指の中軸。是非、次のステージで活躍してもらいたい。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
山本 雄貴
(不二越工)
富山国際大
内野手
176・78
右・右
1番を打っているがチーム一の長打力が売りの富山県内屈指の選手。俊足で広角打法も得意とするだけに次の富山国際大でもバンバン打ってもらいたい選手。
(07年3月 大学のサイトさん情報)
米田 薫平
(不二越工)
外野手
181・66
右・右
走攻守三拍子揃ったキャプテン。精神面も強く、好選手と言うに値する。今後は走攻守全てに磨きをかけ成長してもらいたい。
(07年3月 大学のサイトさん情報)

福井

氏名 身長・体重 コメント 将来性
池本 大輔
(福井商)
佛教大
175・71
右・左
ファースト
北信越大会あたりから事実上のレギュラーとしてクリーンアップを打つ。昨秋の神宮大会では代打で愛工大名電・斎賀からクリーンヒット。
広角に打てるセンスある打撃が特徴で、とくにストレートに強そう。鋭い変化球にどれくらい対応できるかもう少し見てみたい。
(05年7月 あっちゃんさん情報)
江守 慎一郎
(福井商)
立命館大準硬式
176・80
右・右
外野手
今年のチームは、昨年のチームとは対照的に打撃のチームだと思います。
なかでも、4番の江守慎一郎(外野 右右)は全国的に見ても注目の打者ではないでしょうか。
パワフルな右の大砲で、今日の決勝でも日本文理の横山投手から本塁打を放ちました。
何かしらの雰囲気を持った選手で、主将としてもチームを引っ張ります。
(06年6月 あっちゃんさん情報)
吉村 圭司
(福井商)
ファースト 
180・76 
右・左
この選手は掘り出し物かも?
予選では悪癖の開きを解消できずに、かなり打てなかったようですが、甲子園では爆発しましたね^^
軸足にしっかり体重を乗せて、スクエアに構え、足と腕で微かにリズムを刻み、投球に合わせてバットを寝かせて行き且つ早めに自身が沈み、更に遅めに膝を引き上げて回しこむようにして踏み込むスタイル。
高めは上から叩けて、フォロースルーで腕が伸びるので打球も伸びる!
また低めの変化球にもついていけるというか、バットに乗せて運ぶことが出来る天性のHR打者。
ただ、グリップの内への引きがあるので本来インサイドには厳しいはずなのですが、斉藤(早稲田実)との対戦では、前には飛ばなかったものの、振りに行ってファールにしていたのは驚き^^
後は、左手の方が強そうなのと、左投手には開きますねえ・・・・・・
打撃以外では、守備の動きはかなり良く、盗塁も出来るようですし、足もそこそこ速いですね^^
打撃の構えでは、ぱっと見鈍重そうなイメージだったのですが、実際の打撃や走力などを見ると、強肩であれば外野手として行ったほうが将来のためには良いのでは?と思いました。
まあ調子の波の激しい選手のようですから、その辺を解消していけると次のステージではかなり面白いのでは?
(2006/08/24掲示板にて寸評)
丸木 脩平
(敦賀気比)
横浜商科大
177・62
右・右
捕手
安定したキャッチング、素早いスローイング、コントロールされた低い送球など、2年生ながら福井県ナンバーワン・キャッチャーと断言できる強肩捕手。捕手としてなら全国的にも一定の評価を受けるはず。俊足で野球センスも感じられる。
細身の体なので、今後は肉を付けて打撃に力強さがほしい。
(05年7月 あっちゃんさん情報)

捕手としては、中々垢抜けていると思います^^
特に、キャッチング・リード・統率力は見所がありますね^^
肩はサンプルは無かったのだが、牽制などを見ましたが中々では?
ただ半身に構えがちな部分と、ミットを地面につけてから取りに行くのは?
打撃は華奢なこともあるが、非力さは否めない。
左肩を内に入れて、下半身を開いて、踵を踏み込みながらタイミングを計り、一旦スクエアに戻して、バットを寝かせていって、スパイクの底を投手に見せるようにして、その場で回転するスタイル。
課題は踏み込みでしょうねえ・・・・・
資質としては面白いものが伺えるので、体格とともに今年どのくらい技術が進化したのか期待してみたい。
(2006/05/25掲示板にて寸評)
久保 成人
(敦賀気比)
内野手
180・75
右・右
特に右方向への打撃が上手い選手。腕力があり長打力もある。今後は打撃以外の伸びに期待。
(06年12月 大学のサイトさん情報)
久家  匠
(敦賀気比)
外野手
168・60
右・右
チーム一の俊足。守備では俊足、強肩を生かし守備範囲も広い。打撃でこの良さを生かせれば非常に活躍が期待される選手。
(07年4月 大学のサイトさん情報)
長田 将司
(大野)
内野手
173・72
右・右
この選手はいつも集中打の始まりになるなど起点を作れる選手。チームのムードメーカーで信頼も厚い。次のステージでも起点を作れる選手として頑張ってもらいたい。
(07年4月 大学のサイトさん情報)
垣崎 潤也
(大野)
法政大軟式
外野手
177・75
右・右
旧チームから中軸を任されるなど長打力を生かした打撃でチームを引っ張る選手。主将でもあり、非常にチーム内の信頼も厚い。今後も期待できる大砲。
(07年4月 大学のサイトさん情報)
千秋 良介
(羽水)
上武大
176・76
右・左
ファースト
パワフルな左の大砲。見ることができなかったが、夏の大会2回戦の敦賀工戦では両翼100mの福井県営球場で2本塁打を放つ。
(05年7月 あっちゃんさん情報)

腰の据わった打法は、広島の前田に似ていると評判です。
中学時代にはショートだったのですが、現在はチーム事情からファーストですが、動きはとても良いと思います。
また打席でのクレバーさも必見です。
(05年10月 メールでの情報提供)
森 亮介
(福井)
近畿大
センター 
176・73 
右・右
昨秋からセンターからショートにコンバートされたようですが、観戦日に見せ付けられたセンターからのバックホームは中々^^
守備範囲も広く、身体的な能力の高さは伺えます。
打撃なのですが・・・・
背中をやや丸めて、バットを担いで、踵を踏み込みながらタイミングを計り、一旦左足を捕手方向に引いてから、すり足で踏み込むスタイル。
気になるのは、左肩が内に入りすぎの部分と、どうも下半身が使いきれていないので、腕でのスイングが目立つし、振りも鈍い。
素材としては面白いと思うので、夏に今の打撃がどこまで進化したのか期待してみたい。
(2006/05/26掲示板にて寸評)
林 仙一
(福井・大野)
同志社大
173・86
右・左
ライト
おかわり君2世。守備は良くないらしいが、足は決して遅くは無く、堀岡(高岡商)からも一発を放っているように、パンチ力は抜けています。
(06年7月 メールでの情報)
寺腰  貴
(敦賀)
外野手
174・72
右・右
チャンスに強い打者で鋭いスイングから中々速い打球を放つ選手。将来性も豊かで今後も期待できる選手。
(07年4月 大学のサイトさん情報)

石川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
尾崎 一秋
(金沢東)
大商大
177・79
右・右
外野手
ツボにはまった時の凄みたっぷりの松本と尾崎の非凡な打撃センスは生観戦に限ります(笑)
(05年9月 夏休み観戦中さん情報)
國本 希史
(小松工)
関東学院大
捕手
172・74 
右・右
旧チームから四番を任される主砲、打球の速さは県内でも屈指。
(05年9月 スプリーさん情報)

昨年から4番を打っていたとの事。
まずは打撃から。
大きく下半身を開いて、直ぐにスクエアに戻し、グリップは高目で、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、すり足で踏み込むスタイル。
グリップの内側への引きが見られるが故に、インサイドには?
振りは中々鋭く、外のストレートを右方向に狙って打つのが得意で、体の割には打球が伸びます^^
次に捕手。
横浜にドラフトされた北とは、中学時代からのバッテリーだそうです。
まずは、ランナーがいても捕球する際に必ず膝を付くのはいかがなものか?
これによってセカンドへの送球が遅れがちです。
肩は、捕ってから素早いのですが、強肩とまでは言えないかも?
また、ハンドリングはまだまだで、一旦グラブを下に動かしてから捕りに行くのも?
まあ、現状まだまだの選手ですが、ノビシロはあると思います。
次のステージでの進化に期待してみたい。
(2006/11/27掲示板にて寸評)
今坂 洋介
(金沢)
阪南大
セカンド 
177・77 
右・右
やや開いて、腕と足でリズムを刻み、一旦トンと地面に付いてから踏み込むスタイル。
気になるのが、構えで腕が硬い部分と、クローズに踏み込むタイプなので、きちんとしたインサイドには現状?
但し、外の低めのスライダーに、膝を使って対処できる部分はセンス。
右方向にも打球が伸びますね^^
後は、盗塁センスも中々だと思います。
守備は背番号が外野なのに、セカンドだったので、秋は外野手なのかな?と思っています。
素材は面白いと思うので、クローズの弊害を考えて見ると一変するかも?
(2006/01/28掲示板にて寸評)
澤田 昇吾
(金沢)
國學院大
ショート 
173・65 
右・左
やや膝を折って、下半身を開いて、バットを寝かせて、ちょっと前かがみに構え、左脇を空けて、グリップでタイミングを計り、摺り足でアウトステップして踏み込むスタイル。
体も華奢なので、スイングスピードはまだまだで、アウトステップするので外のボールには現状当てるだけとなってしまう。
本来はセカンドが本職も、今大会はショートを守り、グラブ捌きやフットワークや肩は中々だと思います。
冬の間のトレーニングによって体ができると面白いかもしれません。
進化に期待したい。
(2006/01/28掲示板にて寸評)

1年ぶりで見ましたが、感想は以下の通り。
守備の面で言うと、今大会1・2を争うのでは?
肩はサンプルが無く分からずですが。
ただ打撃なんですよねえ・・・
ほんの僅か開いて、グリップが体に近くて低くセットし、投球に合わせて、バットを担いで、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
スイングスピードはたいした事が無く、更にグリップを内へ移動させることにより、インサイドは勿論他のコースも詰まりやすい・・・・
ミートセンスは持っているだけに残念ですね・・・・・
まあ華奢な体をきちんと作り、スイングスピードを上げて、強い打球を打てるようになりたい!
次のステージでの進化に期待。
(2006/09/12掲示板にて寸評)
野崎 大輔
(金沢)
176・75
右・左
ファースト
私の今日の一押しが金沢の野崎選手。
彼はバットにボールを当てるまでは、並って感じですが、バットにボールを当ててからが並じゃない。
フォロースルーでボールをバットに乗せるのが非常に上手い!!
なんというか「バットが長く見える」選手です。
ちょっとおすすめ。2回戦の時は是非ご覧下さい。
(06年8月 リリー さん情報)

この選手の打撃、かなり気になりました^^
スクエアに構え、グリップが低くバットを立てて構え、ヘッドをゆらぎながら、遅めにバットを完全に担いで、グリップを頭に隠れる位置まで引いて、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
無駄な部分も散見されるのですが、居合い抜きのような、ヘッドが効いたスイングは、中々美しさを感じます^^
そして何より気持ちよいほど振り切ってくる部分は中々好感ですし、打球が低いライナーで伸びますね^^
上記無駄から、インサイドには厳しいも(1打席サンプルもあり)、高低問わずにストレートに強く、且つ落ちる系のボールにも膝を使って見事に捌ききったのは驚き^^
本来ローボールヒッターなのかもしれませんね。
また、チャンスにも強いのでは?
後は、左腕の逃げるスライダーをどう打つのか見たかったですね・・・・・
打撃センスはかなりのものが伺えますので、守備が外野にコンバートし、インサイドを打てるようにグリップの引きの弊害を理解できると、かなり騒がれるのでは?
将来は、2塁打・3塁打を量産するアベレージヒッターとして、上を是非狙って欲しい選手でした。
(2006/09/12掲示板にて寸評)
森山 誠
(金沢)
専修大
捕手 
181・85 
右・右
今春から急成長したとの事で、楽しみにしていましたが・・・
まずは打撃から。
完全にバットを担いで、スクエアに構え、踵を密かに踏み込みながら、かなり遅めに一旦左足を捕手方向に引いてから、あわてて踏み出すスタイル。
つま先を立てて、その場で踵を踏んで打ちに行くケースも散見される・・・・・
打つ際に、ややグリップを上げて、やや内側への移動は見られるも、肘は畳めてコンパクトに振りぬける。
無駄の無い打撃ではあるのですが、体の割には打撃がかなり小さく、踏み込みが甘すぎる。
また、タイミングの取り方も上手ではなく、腕で合わせに行くケースも・・・
次に捕手。
キャッチングはまずまずも、レベルの少し高い要求だが、低めのボールは下から上に捕りたい。
外の低めの変化球の際に、刺してくるのですから、肩は中々では?
但し、リードがねえ・・・
強打者に対する際に、その打者の穴であるインサイドを突かずに、外のボールばかりで逃げるのは如何なものか?
投手を信じれないのであれば、厳しい言い方ですが捕手は出来ない。
まあ少し酷評気味ですが、素材としては面白いものを持っています。
次のステージでの全てにおいての進化に期待したい。
(2006/09/12掲示板にて寸評)
細川 龍史
(金沢)
阪南大
レフト 
170・66 
右・左
この選手、足よし、盗塁センスがあり、守備範囲も広く、肩もまずまずで、じっくり球を見てカットをしながら、粘り強い嫌らしいタイプの1番打者ですね^^
結構印象に残りました。
ただ、粘り強さを持っている打撃なのですが・・・・
少し開いて、バットを寝かせて、踵を踏み込みながら、ヘッドを揺らいで、かなり遅めに膝を少し引き上げて、回しこみながら踏み込むスタイル。
ミートセンスは非凡なものが伺えるも、引きつけて強い打球を打つタイプではなく、将来的に上を狙うのであれば、ここが最大の課題ですね。
次のステージでは、打撃の進化があれば、かなり面白いのでは?
期待したい選手でした。
(2006/09/12掲示板にて寸評)
沢井 亮介
(金沢)
小松精練株式会社(軟式)
サード 
180・80 
右・右
甲子園では寸評はしませんでしたが、結構気にはなっていましたが、予選を見て、やはり他の寸評選手との力の比較から、この選手を寸評しないのはおかしいとの結論となりました。
甲子園大会の録画は消去してしまったので、夏の予選の模様から簡単に。
下半身をやや開いて、踵を踏み込みながら、グリップはやや体に近くセットし、ヘッドを軽く回しながら、一旦左つま先で地面を突いてから、すり足で踏み込むスタイル。
グリップの内側への移動は殆ど見られず、肘もまずまず畳めるので、インサイドに対しても、アマでは珍しく苦にしないタイプです。
ヘッドが立って、右打者では珍しい美しいスイングアークから、バットが最後に背中に巻きつくと言うか、背中を叩くフォローは中々^^
予選でのHRを見たが、長距離打者としての片鱗も理解できました^^
守備に関しては、まあまあですが、イレギュラーや強い打球を後ろに逸らしてはサード失格。
体で落とせる範囲の打球は、絶対に体で止めないといかん!!!
まあ、体つきも良いですし、次のステージでの進化が楽しみでは?
(2006/12/01掲示板にて寸評)
松本 和将
(金沢泉丘)
慶応大
捕手
183・83 
右・右
評判の捕手だけに期待していましたが、調子落ちだったようです。
スクエアの構えから、バットをやや寝かせ気味にして、腕を脱力でき、足を小さく回しこむようにして、摺り足で踏み込むスタイル。
やや、グリップが内側に移動するのが気になる。
スイングは結構鋭いと思います。
捕手としては、肩はまずまずで、どっしりとした構えは良く、キャッチングもまずまずでした。
ちょっとサンプル不足にて、この程度しか分かりません。
来春には、評判通りの打力の進化を期待したいですね^^
(2006/01/30掲示板にて寸評)

松本君(泉丘)は1年まで見せてくれた豪快なバッティングが鳴りを潜めてます、変にまとまることなく、スケールの大きい選手になってほしいものです。春以降の奮起期待します。
(06年2月 スプリーさん情報)
藤田 公士朗
(金沢桜丘)
立教大
ファースト 
188・75 
右・右
グリップの位置が低く、スクエアに構え、投球に合わせてグリップを内側に引いて、軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
リーチの長さも邪魔をして、更にグリップの引きも見られるので、現状インサイドは??
外の甘めのボールには、長い腕を生かして大きいのが打てます^^
もう少し打撃のメカニズムを考えないと、甘いボールしか打てない打者になっちゃうぞ!
個人的には投手として見たかったですね。
身体的な能力が高くて、140`くらいは投げられるようなので、夏にはこっちに期待したい^^
(2006/04/25掲示板にて寸評)

津幡高校を完封しました。体格は選抜をご覧になった方ならお分かりかと思いますが長身でガッチリしています。一見本格派かと思いきやスリークオーター気味に投げてました。直球の球速は135キロ前後でしょうか(その後に投げた北と比べて)コントロールも良く安定してました。気になったのが8回に数球オーバースローで投げてその時の球が一番速かったように感じました。偶然か自分の勘違いか?前日寝不足だったので断言はできませんが^^
(06年5月 聡汰郎さん情報)
毎田 定弘
(金沢桜丘)
レフト 
178・67 
右・左
この学校は、この打法が多いのですが、完全なるヒッチ打者。
突っ立った構えから、下半身を軽く開いて、グリップの位置が低く、踵を踏み込みながらタイミングを計り、遅めに膝を大きく内に引き上げて、背中を丸めて、一旦大きくグリップを下げてから、再び上げて打ちに行くスタイル。
ぎりぎりまで球を引きつけて打つタイプも、右肩が内に入り、グリップの内側の引きがあるので、インサイドは厳しい。
ただ、ややアウトステップして、インサイドにバットの通る軌道を作っているので、甘いインサイドなら打つことは可能。
このヒッチといわれる打法は、かなりプロから嫌われる打法ではあるのですが、中々のミートセンスを持っていると思います。
同じヒッチでも田中(東海大相模)とは全く違う事を書くのですが、この選手はこの打法が体に染み付いていると思うので、改造不可能と推察されますので、将来的にこの打法でどこまで進化できるのか、個人的に興味があります^^
(2006/04/25掲示板にて寸評)
山本 大明
(尾山台)
楽天
捕手
185・?
右・右
俊足強肩の捕手。足は50m5秒9で肩は2塁まで1.9秒超高校級の強肩の持ち主。打撃はこれからに期待。
(06年9月 大学のサイトさん情報)

捕手としても、打者としても、欠点も多いのですが、今年のプロ志望届けを出した捕手の中では一番ノビシロの高さを感じたのがこの捕手です。
まずは、捕手として。
185センチと大きいのですが、もっさりしていませんね^^
気に入らない点は現状多いのですが、以下の通り。
左右の打者に関係なく、外角のボールを要求する際に半身に構え、低めに変化球を投げさせようとする際には略膝をついて構え、膝を付かないときの構えで腰を落としこみすぎです。
また、地面に一旦グラブをつけてから捕球しに行くケースも散見され、膝をついたり腰を落としこみすぎている部分と合わせてグラブの出し方等もまだ未熟で、パスボールもしてしまいがちなのですが、もっと気に入らなかったのはパスボールした際のボールの追い方が緩慢すぎる・・・・・
強肩との噂ですが、確かに地肩は中々良いと思いますが、腰を落とし込みすぎている部分と、膝をつきがちな部分から、捕ってから小さい素早いモーションですが、送球までに1テンポ遅れがちですし、コントロールがワンバウンドとなりがちです。
ただ、走者に緊張感を与える牽制は中々で、且つセカンドの走者が飛び出した場面で、じっくり落ち着いて走者の逃げ道を無くして、矢のような送球する部分も捕手として中々^^
ここまで読むとたいした事の無い捕手と思われるかも知れませんが、この捕手の素晴らしい部分は2点。
捕球する際に、ミットの出し方が、高めは上から下へ、低めは下から上へ、左右は外から内へと実に自然なハンドリングは光る^^(自然なミットのずらしとなっている)
そしてきわどいボールの際には、捕って2秒くらい微動だにせずに審判にアピール^^
それと、リードは良く考えており、失礼ながらたいした事の無い自軍の投手を完封させたり出来るのも、緩急を上手く使って、前の打席で打たれた球種をしっかり記憶し、基本的には外中心の配球ですが、インサイドも効果的に使ってくるリードがあったからこそだと思います^^
特に、球威の無い投手にインサイドを要求するのは度胸がいるのですが、それでも外ばかりでは打ち込まれますので、投手のコントロールを信じて要求するのはかなり好感です^^
次に打者として。
まずは昔の淡口(元巨人)のようにお尻をブルッと振ってから、スクエアに構え、グリップの位置はやや低く、ヘッドを回しながら投球を待ち、投手が沈み込んだ所で自身も少し沈み、ホーム方向に一旦つま先を突いてから、すり足で回しこむように踏み込むスタイル。
下半身の始動が遅すぎて、体重移動を慌てて行うので、ストレートには詰まる。
また、グリップが頭の後ろから見える位置までの異常な移動は・・・・・・・・
更に、振ってはくるのですが、スイングスピードが不十分です(下半身の始動が遅すぎる弊害だと思います)。
ここまで読むと最低の打者のようですが、この選手は打撃センスがあります。
何かと言うと、基本的にストレートを打ちに行くのですが、変化球が来た際には、咄嗟に1テンポ溜めて打てる^^
更に、最後まで球をよく見ています。
現状欠点も多いのですが、打撃にリズムがあり、打撃センスといった部分では今後かなり伸びそうな予感がします。
足に関しても噂通りで、今大会4盗塁を記録し、更にレフト前ヒットで、レフトの追い方が緩慢だったのを見て素早くセカンドを陥れていました^^
結論
資質はとっても面白いものを持っていますが、通常であれば即プロは勧めません。
但し、尾山台って殆ど知られていない学校で、今まで結構我流でやらせてきた節が伺われます(カバーリングなんかはチームとして鍛えられていたが)。
ですが、この選手は捕手頭脳といった部分はまずまず秀でていると思います。
なので、全国的に知られた強豪チームの選手で現状このレベルなら難しいか?と思いますが、この選手はきっとプロのコーチに教えられた事を、驚きながらも素直に吸収できるのではないか?(欠点も素直に修正できる)と思ったのです。
しかも、捕手としても秀でた部分と、打者としてもセンスがあるわけです。
よって、即プロが妥当と判断した次第です。
ノムさんに直々に指導を受けるわけですから、急速にスクスクと育つと思いますよ^^
期待しております^^
(2006/09/28掲示板にて寸評)
米田 直樹
(金沢西)
サード
180・73
右・右
今春の県大会では2本塁打を放ち打率5割超えを記録した選手。勝負強い打撃が売りで今後も期待できる好打者。
(06年12月 大学のサイトさん情報)
青木 一真
(羽咋工)
金澤学院大
捕手
170・72
右・左
チームの3番打者で捕手というチームの柱。特に守備では周りを良く見て冷静なプレーができる所はかなり評価できる。今後も野球を続けてもらい是非その時は走攻守の揃った選手として台頭してもらいたい。
(07年4月 大学のサイトさん情報)
盛田 俊介
(羽咋工)
内野手
178・83
右・右
チャンスに強く、広角に打ち分けることのできる打撃を持つ四番打者。アベレージも高く、だの中心選手として活躍した。是非、次のステージでもこの打撃を生かしてもらいたい。
(07年4月 大学のサイトさん情報)
河村 耕平
(金沢商)
捕手
172・72
右・右
まず、守備の面ではスローイングが速く確実になってきた。打撃面では長打力がありスイングが速い。次のステージでは捕手でクリーンアップは確実。
(07年4月 大学のサイトさん情報)



HOME