2025年度の逸材

2年生の逸材

北北海道

氏名 身長・体重 コメント 将来性
上 一颯
(白樺学園)
ショート
176・77
右・左
予選でも少し気になっていましたが、甲子園の模様から感想など。
軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げてまた上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルがなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうか不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートは普通はセンターに抜ける当たりを放ってきましたが、ショートのポジショニングが良くアウトとはなったものの、きっちりミートしてきます。
縦スラは空振りをした後にセカンド正面の強い打球を放ってきましたので脆さはないです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは中々良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、インサイドが引っ張れるのであれば、足も売りにできるようになれば面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年8月25日掲示板にて寸評)

南北海道

氏名 身長・体重 コメント 将来性
樋口 優弥
(札幌第一)
捕手
182・87
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向につま先をついて、その場で踵を踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
インサイドは肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの縦スラはライトオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、大きく弾いたケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク成長できれば化けれると思います。
秋に期待したいものです。
(2024年7月29日掲示板にて寸評)
片倉 諒真
(札幌光星)
レフト
175・73
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントから足を上げて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インハイが甘くなるとライトに押っ付けてきましたし、逆球となったインローの縦スラはセンターに叩いてきましたが、上記欠点を矯正して引っ張れるようになりたいものです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のやや低目の縦スラは膝を使って引っ張って捉えてきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、肩もよさそうでした。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば化けれると思います。
秋に期待したいものです。
(2024年8月5日掲示板にて寸評)
窪田 洋祐
(札幌日大)
センター
185・85
右・右
予選の模様と合わせて感想など。
クローズに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクロースに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みなので甲子園では当然詰まってしまいました。
ただ予選ではセンターに強烈にはじき返してきたケースも見られましたし、甘くなると引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
予選ではやや低目の縦スラはレフトオーバーの長打を放ってきました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は速く、予選ではやや詰まったショート正面のゴロでセーフとなってきましたし、左腕の変化球の際に盗塁も決めてきます。
投手としては、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
1イニングを3人で抑えたので、クイックは不明です。
球種的には、MAX141`を計測したストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、甲子園ではさっぱりでしたが投打ともに良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していければ大化けすると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年8月17日掲示板にて寸評)

青森

氏名 身長・体重 コメント 将来性
佐藤 隆樹
(青森山田)
ライト
172・65
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを体から離して、顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕のやや低めのスライダーは下半身で粘ってセンターに拾ってきます。
外のストレートは左中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は速い方ですが、ディレードスチールを敢行しぎりぎりアウトとなっていましたので現状売りにできるほどではないようです。
守備範囲は広く上手かったですが、肩はサンプルがなく不明です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば大化けすると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年4月14日掲示板にて寸評)
蝦名 翔人
(青森山田)
サード
セカンド
183・84
右・右
高校では初めて見れましたので感想など。
軽く開いてからホーム方向につま先をついて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから軽く足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはクローズの踏み込みなので甘くても詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
コースの甘い低目のカットボールは左中間に拾ってきましたし、外の低めの縦スラは膝を使ってセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備機会はほとんどなかったですが、堅実に処理していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年4月15日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内の場合と許容範囲外の場合が混在するタイプです。
左腕の142`のクロスファイアーを強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールには着いていける選手ですが、今回はサンプルがなく拾える精度は不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備に関しては、守備範囲は広くなさそうですし、球際にも強くなさそうです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、夏までに欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作れれば可能性は残されているとは思います。
夏に期待したいものです。
(2025年3月28日掲示板にて寸評) 

岩手

氏名 身長・体重 コメント 将来性
高橋 蓮太郎
(花巻東)
捕手
178・90
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいですし、左肩も内に入りすぎています。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
やや低目の縦スラはセンターに叩いてきましたし、外の低めの縦スラは膝を使って上手くセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
木製バットを使用していましたが、振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
右手の隠しが甘いのは、ファールチップ対策が出来ていないです。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、後ろに逸らして失点したケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月20日掲示板にて寸評)

山形

氏名 身長・体重 コメント 将来性
松下 哉大
(鶴岡東)
センター
182・78
右・左
甲子園でも少し気になっていましたが、予選を見て気が変わったので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インローが甘くなると引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトからセンターに叩いてきます。
カーブは三塁線を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
足は速く、セーフティーバントを決めてきましたが、盗塁の巧拙は不明です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2025年2月5日掲示板にて寸評)

宮城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
佐藤 煌馬
(聖和学園)
ファースト
176・77
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドはあわやHRのレフトへの大飛球を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラが甘くなるとあわや三塁線突破のサードのグラブをはじく鋭い打球を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備も無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、打撃の技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年8月30日掲示板にて寸評)
川尻 結大
(仙台育英)
捕手
172・82
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはサード正面のまずまず良い当たりのライナーを放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
変則派の外のスライダーは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さはかなり変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。
肩は良かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年10月19日掲示板にて寸評)

福島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
細谷 丈
(聖光学院)
セカンド
172・72
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
クローズに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インローのストレートは引っ張れるケースも見られましたし、左腕のカーブはレフトにHRを叩き込んできましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなので一定レベル以上のインサイドのストレートには厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外の縦スラは膝を使ってセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備範囲は広く上手い選手です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月25日掲示板にて寸評)
石沢 琉聖
(聖光学院)
ショート
177・70
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外のストレートはセンターオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は速い方で、左腕の変化球の際に盗塁を決めてきます。
守備の動きはかなり良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月25日掲示板にて寸評)

茨城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
梶野 悠仁
(土浦日大)
ファースト
181・77
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはライト線に長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くなく、変化球の際に盗塁をしてきます。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年10月22日掲示板にて寸評)
鹿又 嵩翔
(霞ヶ浦)
ショート
178・69
右・左
甲子園ではそれほど気にならなかったですが、予選を見て気が変わったので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
やや低目の縦スラは膝を使ってセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年10月24日掲示板にて寸評)

栃木

氏名 身長・体重 コメント 将来性
佐川 秀真
(青藍泰斗)
ショート
172・67
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インローのコースの甘い縦スラは膝を使ってライト線に長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
甘い縦スラは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は速い方で、ストレートの際に盗塁を決めてきます。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年3月12日掲示板にて寸評)
井上 遥翔
(佐野日大)
サード
178・78
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを2度上げするタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
すっぽ抜けてインハイに来たボール球の左腕のスライダーは引っ張って捉えてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールのサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですが、スローイングの精度は上げたいものです。
と言う事で、県内では評判だったようですが、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2024年3月14日掲示板にて寸評)
田崎 瑛大
(佐野日大)
ライト
175・71
左・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕の外のコースがボールのスライダーは、膝を使ってリストワークよく引っ張って捉えてきます。
頭の高さはあまり変わらないので、ミスショットは少ない方です。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
足は速く、左腕から盗塁を決めてきます。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2024年3月14日掲示板にて寸評)
ユニオールエルイン
・ヌニエス・ジャケス
(幸福学園)
ライト
185・80
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
この選手もドミニカからの留学生のようです。
開いて、グリップを顎の高さにセットし、バットを担いでヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドはライトに押っ付けてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
足は遅くはなさそうですが、左腕の牽制に刺されていましたので、現状売りにできるほどではないようです。
と言う事で、面白いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ大化けしても不思議ではないと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年11月27日掲示板にて寸評)
エミールセラーノ・
ブレンサ
(幸福学園)
レフト・投手
187・97
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
ドミニカからの留学生で、父親は中日・横浜・楽天に在籍したドミンゴ・グズマンとの事。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から膝を引き上げてからホーム方向につま先をついて、そこから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは、軟投左腕のストレートはレフトポール際への特大ファールを放ってきましたし、軟投左腕の甘いインローのスライダーはサードのファインプレーに合ったものの凄い打球を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のやや低めの縦スラは引っかけてしまいます。
左腕の外寄りのスライダーはライト線に長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
外野守備はイージーなものしかなく詳細は不明です。
投手としては、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、2段モーションから、上体も少し捻って、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはかなり早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、上体が1塁側に倒れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX145`と言われるストレート(観戦日は134`)とカーブのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、個人的には将来性は野手と思いましたが、投手だった親父さんの血を引いているので一冬超えて物凄く進化するかもしれないですので、今後投打ともに欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年11月27日掲示板にて寸評)

埼玉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
横田 蒼和
(山村学園)
サード
ショート
180・85
右・左
1年生の3番です。気持ち開き気味に構え、グリップは頭の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が足を上げると同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。小学、中学から評判の選手で監督曰くプロに行ける可能性を持った選手とも。春季大会でも他の打者が苦戦する中、ボールをしっかり見極め広角にヒットゾーンに落としてくるバットコントロールは抜けたものがあります。逆に元々ショートなのもありサードの守備は不慣れな感がありましたが、そこはこれからでしょう。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(23年8月 nobさん情報)

1年生の時も見てはいましたが正直よくわからなかったですが、今回初めて良さが分かりましたので感想など。
開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
変則左腕のインローのストレートはレフトに押っ付けてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の外の低めの難しいスライダーに対して膝を使ってレフトに拾ってきたのは見事。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くないですが、左腕のストレートの際に走って刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
守備に関しては、守備機会が少なかったものの正面の打球を大きく弾くタイムリーエラーをしたものの、その後は動きは悪くなかったですし、スローイングも安定していました。
一番心に残ったのは、自分のタイムリーエラーから重苦しい試合展開にしてしまった同点の9回に外寄りのストレートを引っ張り込んで右中間突破の勝ち越しタイムリーを放ってきましたが、何とかしなければと言う気持ちが伝わってきました。
と言う事で、守備力の詳細は分からないものの打撃に関しては中々の物を持っているのは理解できましたので、今後さらに技術を高めて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ騒がれるようになると思います。
夏に期待したいものです。
(2025年1月26日掲示板にて寸評) 
櫻井 ユウヤ
(昌平)
サード
ファースト
180・86
右・右
スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。今夏は主に6,7番あたり打ちましたあ、この夏も2発あたり打ってたでしょうか。春の大会も見ていましたが、1年生とは思えないほどヘッドスピードが速く、あっという間にフェンス直撃するような打球を放ちます。守備も動き、送球は春よりもスムーズになっており、攻守で急速に伸びている印象でした。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(23年8月nobさん情報)

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インハイのストレートはファールにはなったものの強烈に引っ張ってきましたし、インローの左腕のスライダーは引っ張って捉えてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
落ちるボールは現状拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くなく、隙をついた好走塁はしてきます。
ダイナミックな守備は良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年5月13日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、今回もバーチャルで見てみましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、上体がややホームベースに被さっていき、投手が腰を落とし切ったところから軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内っぽいです。
逆球となったインスラは詰まりながらもレフト前に運んでいましたし、逆球となったインハイに来たインスラはファールにはなったものの強烈に引っ張ってきました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは右中間を突破してきます。
低目の縦スラは空振りしていましたが、その直後のやや低目の縦スラはファールで逃げてきましたし、甘くなると三塁線を突破してきましたので、徐々に弱点は克服しそうな感じでした。
一番感心したのは、決勝の延長10回のタイブレークで負けている際に外のコースに決まったカットボールをレフトフェンス直撃弾を放ってきましたが、物凄い集中力だと思います。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は売りには出来ないです。
守備はファーストを守っていましたが、1年生の時のようにサードを守れるようになりたいものです。
と言う事で、少しずつ成長はしていましたので、落ちるボールに対する対応力が更に上がって、サードを守れるようになれば指名圏内に突入すると思います。
かなり期待したい選手です。
(2025年1月24日掲示板にて寸評) 
西田 瞬
(浦和学院)
ファースト
173・77
右・右
甲子園でも見ていましたが、予選も合わせて感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動も見られますし、左肩も内に入りすぎています。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなのでドン詰まってしまいますが、甘いと右中間に押っ付けてはきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
低目の縦スラは膝は使ってはきましたが、拾える程ではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は無難のようです。
守備も無難にこなしていましたが、背番号5でしたのでサードの守備が見たいものです。
と言う事で、良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年5月19日掲示板にて寸評)
石田 陽人
(浦和学院)
ショート
173・63
右・右
甲子園でも見ていましたが、予選も合わせて感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイントの後から軽く足を上げてクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはクローズの踏み込みなので詰まるケースも見られましたが、甘くなるとセンターに叩いてきましたし、逆球のインハイに来た縦スラはレフト線に長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
低目の変化球は膝を使っては来ましたが拾える程ではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば大化けすると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年5月20日掲示板にて寸評)
野本 大智
(浦和実)
捕手
173・77
右・右
旧チームから正捕手で、秋は5番打者です。気持ち開き気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。秋はチャンスで打点を稼ぐことが多く、守備でも投手陣の特徴を生かしたリードで相手を翻弄し、強肩で再三盗塁を刺していました。センバツではキーマンになりそうです。
(25年1月 nobさん情報)
垣内 凌
(浦和学院)
ライト
181・75
右・左
1年秋から中軸を打ちます。オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。ミート力は抜群で広角に打て、レフトオーバーの長打などツボにはまると一発を持っています。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年1月 nobさん情報)
長岡 琉太
(埼玉栄)
ショート
175・72
右・右
1年夏からレギュラーで攻守の中心です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。俊足巧打で出塁率の高さが持ち味です。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)
皆川 輝生
(上尾)
センター
175・75
右・右
1番打者です。気持ち開きに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを寝かせタイミングを取り、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。速球、変化球にも崩れず長打力、足、肩と三拍子そろっています。投手としても135`位を投げ込むなど能力の高さもあり楽しみです。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)
田島 蓮夢
(花咲徳栄)
レフト
184・79
右・左
2年生から5番を打つ好打者です。気持ち開き気味に構え、グリップをへその高さから耳の高さに引き上げ、ヘッドを揺らし、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。広角に打てますし、足も速いです。ミートは上手いですが、長打力が伸びてくると面白そうです。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)
佐藤 隆成
(春日部共栄)
センター
176・70
右・左
2年生の3番打者です。クローズスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。走攻守揃っており、ミート力に長けた好打者です。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)

千葉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
大和田 宏靖
(市立柏)
サード
?・?
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
大きく開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インローの難しい縦スラは惜しくもファールにはなったものの膝を使って引っ張って捉えてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外のストレートはレフトとセンターのファインプレーにあったもののきっちりミートしてきますし、外の高めのストレートはレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは中々良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、打席内で1年生の夏にこれだけ堂々としたスイングを繰り出してくる選手は中々見ないですし、打撃センスも中々ですので非常に楽しみだと思います。
今後の進化に期待大です。
(2024年2月6日掲示板にて寸評)

神奈川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
吉崎 創史
(武相)
捕手
172・69
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体から離して胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手がモーションに入ったところから下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、リリースポイントの前くらいから足を上げて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
球威の無いインサイドのストレートならレフトフェンス直撃弾を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
低目の変化球は現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかない方で、ワンバンドも止めてきます。
地肩は分からなかったですが、コントロール良く刺してきます。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク成長出来れば化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2023年12月29日掲示板にて寸評)
阿部 葉太
(横浜)
センター
178・72
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを少し上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうか不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の外のスライダーは引っ張り込んで捉えてきます。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
と言う事で、良いものは持っていましたので、今後さらに打撃技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
夏に期待したいものです。
(2024年1月12日掲示板にて寸評)
白鷹 悠人
(桐光学園)
セカンド
180・72
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートはライトオーバーの長打に右中間フェンス直撃弾を放ってきます。
外のストレートはレフトオーバーの長打を放ってきます。
左腕のスライダーにやられた後は、狙って膝を使って下半身で粘ってファールにはなったものの引っ張ってきたケースも見られましたが学習能力は高いと思います。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
守備は堅実に処理していましたが、巧拙は不明です。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
と言う事で、中々良いものを持っていましたので、今後更に技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
夏に期待したいものです。
(2024年1月7日掲示板にて寸評)
江戸 佑太郎
(慶應)
サード
?・?
右・左
4番打者です。無安打でしたが、チームではずば抜けたポテンシャルの持ち主だと思います。
スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットして、投手の重心がホーム方向に向いたあたりから軽く足を上げてまっすぐ踏み込みます。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは詰まってしまうケースも見られますが、左腕のインサイドのストレートはライトファウルゾーンへの大飛球を放ってきますし、サイド右腕のインハイのストレートはライトポールの遥か奥の照明のところまで飛ばしてきますし(仙六の歴代の強打者でもあそこまで飛ばしたのは私が見た中では片手で数えるほど)、信じられないパワーです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られます。
左腕のスライダーや落ちるボールの良いサンプルが無いので、詳細な対応力は不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットが多いです。
平時でも振り切ってくるスイングには力感がありますし、時折ガチで振ってくる時は迫力があります。
足は遅くはなさそうですが、出塁がなかったので走塁については不明です。
守備の動きは悪くなく、スローイングも安定していましたし、フライの際はフェンスを恐れず果敢に追ってくる姿勢は好感です。
粗っぽい面も散見されますが、飛距離・スイングは中々見られない代物でしたし、ひょっとするとすごい打者になるかもしれません。今後も期待したい選手です。
(2024年9月 Lisianthusさん情報)
中村 龍之介
(東海大相模)
ライト
184・78
左・左
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
開いて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはレフトに押っ付けてきますが、引っ張れるようになりたいものです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターから左中間に叩いてきます。
外のコースがボールの低めのツーシームは崩されながらもセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方で、変化球の際に盗塁を決めてきます。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルがなく不明です。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年9月25日掲示板にて寸評)
金本 貫汰
(東海大相模)
ファースト
181・83
右・左
高校では初めて見れましたので感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルがなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
変則左腕のスライダーはセンターに叩いてきます。
縦スラが甘いとライト線に長打を放ってきます。
スプリットは現状拾えなかったです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は速い方で、普通のショートゴロでセーフとなったりもしましたが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年9月25日掲示板にて寸評)

東東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
佐藤 海斗
(東亜学園)
捕手
167・63
右・右
気持ち開き気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。ライトオーバーの長打を放つなど小力があります。1年生ながら強肩、冷静なリードとプレー判断でチームを引っ張りました。秋以降の活躍に期待したい選手です。
(23年9月nobさん情報)
越後 駿祐
(関東一)
ファースト
182・75
右・右
1年の時も見た記憶がありましたが、今回も見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、つま先を立てて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インスラが甘いと引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の外の変化球はセンターに叩いてきます。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くなく、隙をついた好走塁はしてきます。
守備は無難にこなしていましたが、、新チームでは1年の時に守っていたショートを守ることとなるのでしょう。
と言う事で、まずまず順調に来ていましたので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、ショートの守備にも磨きを掛けて、足も売りにできるようになれば面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年10月7日掲示板にて寸評)
梅景 大地
(帝京)
セカンド
167・70
右・右
気持ち開き気味に構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が足を上げると同時に大きく足を上げ踏み込むスタイルです。変化球を逆方向に強いあたりを放つなど、小力があります。守備も軽快で、春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)
岡村 ルカ
(都立小山台)
ショート
180・74
右・右
スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。1番打者でチームを引っ張り、走攻守も揃っており、守備範囲の広さが印象的で、強肩を生かし投手もやります。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)
藤嶺 幸大郎
(日大豊山)
レフト
176・88
右・右
オープンスタンスに構え、グリップは頭の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。強烈なスイングをかけ、捉えるとあっという間に打球が抜けていくスイング力が持ち味です。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)
入山 唯斗
(二松學舍大附)
ショート
170・66
右・右
スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。1年秋からレギュラーで長打はないですが、当てるのが上手く選球眼もあります。守備は範囲が広く反応が鋭いですし、上手いです。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを体から離して顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
甘めのインハイはレフトオーバーの長打を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は速い方で、変化球の際に盗塁を決めてきます。
守備の動きは良かったですが、初戦ではスローイングが緩く暴投もしていたのでイップスなのか?と思いましたが、2戦目では普通に投げれていました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月7日掲示板にて寸評) 
花澤 莞爾
(二松學舍大附)
センター
183・72
右・右
スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。1年秋からレギュラーで安定した打力と守備力が持ち味です。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)
永尾 愛蓮
(二松學舍大附)
捕手
180・80
右・右
スクエアスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。1年秋からレギュラーでここ一番の打撃と強肩好守の捕手です。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体から離して胸よりも上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドのストレートはセンターに押っ付けてきましたし、逆球となったインスラは上手く払ってレフトにHRを叩き込んできます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいる際には膝をつかないほうで、ワンバウンドは止めてきます。
地肩は良く分からなかったですし、フットワークが微妙でワンバウンド送球となっていました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月8日掲示板にて寸評) 

西東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
山口 惟呼
(駒大高)
セカンド
171・62
右・右
知らない選手でしたが、かなり気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インローが甘くなると左中間を突破してきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
2球空振りしたシンカーを追い込まれてから膝を使って引っ張って捉えてきます(ショートのファインプレーに阻まれたものの)。
外寄りのストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備範囲はかなり広く上手です。
と言う事で、無名の選手にしてはかなり良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば大化けすると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年6月9日掲示板にて寸評)
本間 律輝
(日大三)
ライト
176・71
右・左
オープンスタンスに構え、グリップは耳後ろの高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。旧チームから1番や3番などチームの中心として強打で引っ張る選手です。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)
中沢 隆将
(國學院久我山)
セカンド
178・73
右・右
スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に大きく足を上げ踏み込むスタイルです。2年夏は中軸として上位進出に貢献、攻守のバランスの取れたセカンドです。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)

山梨

氏名 身長・体重 コメント 将来性
梅村 団
(山梨学院)
ファースト
180・78
右・右
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを体に近く胸よりも上の高さにセットし、シンクロ等特に見られず、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内へのかなりの移動が見られます。
インサイドには上記欠点をクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
ただ120`台のストレートなら引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
低目の縦スラは拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備も無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年4月13日掲示板にて寸評)
横山 悠
(山梨学院)
捕手
178・75
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切ったところから軽く足を上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいますが、インハイが甘くなると左中間を突破してきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
チェンジアップが甘くなるとレフトオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドはとめてはきましたが、大きく弾いたケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク成長出来れば化けれると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年4月13日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行き回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドのサンプルはなかったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは甘いとセンターに叩いてきます。
外寄りのやや低目の縦スラは膝を使って引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングには見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが安心感はないです。
肩はサンプルがなかったものの、良いのは知っています。
投手に対する配慮はあるタイプです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月11日掲示板にて寸評) 
平井 湊人
(日本航空)
ファースト
178・82
左・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
観戦日はインサイドのサンプルがなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうか不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の甘めの縦スラは引っ張り込んで捉えてきましたし、センターオーバーの長打も放ってきます。
外の低めのストレートは左中間に叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、外野が守れるようになりたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年8月21日掲示板にて寸評)

愛知

氏名 身長・体重 コメント 将来性
浅井 太介
(愛産大工)
ショート
172・68
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕のカーブが甘いと引っ張って捉えてきます。
縦スラが甘いと一塁線を突破してきましたし、低目の縦スラは精度はまだまだですがリストワークによって引っ張って捉えてきたケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、牽制で刺されたり、ストレートの際に走って刺されてもいましたので、現状売りには出来ないようです。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2023年11月6日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りの高めは引っ張り込んで右中間を突破してきます。
外の低めのストレートはセンターに叩いてきます。
左腕のスライダーにやられた次の打席には甘くなったところをレフトに叩いてきます。
縦スラが甘くなると引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は速い方で、セーフティーバントを決めてきましたが、左腕のストレートの際に走って刺されていましたので、現状売りにできるほどではないようです。
守備の動きは良かったですが、スローイングの精度は上げたいものです。
という事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年11月8日掲示板にて寸評) 
松井 蓮太朗
(豊橋中央)
捕手
174・75
右・左
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
略スクエアに構えてホーム方向に上体が被さり気味となって、グリップを体から離して顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
背中に必要以上に力みが感じられるのは気になります。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りの高めのストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが安心感はないです。
肩は良かったですが、コントロールの精度は上げたいものです。
という事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年11月12日掲示板にて寸評)

岐阜

氏名 身長・体重 コメント 将来性
貝原 大馳
(大垣日大)
ライト
172・77
右・右
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
インサイドは甘いとライトに押っ付けてきましたが、グリップの内への移動を抑えて引っ張れるようになりたいものです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
低目の沈むボールは膝を使ってセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年3月29日掲示板にて寸評)

三重

氏名 身長・体重 コメント 将来性
小泉 蒼葉
(宇治山田商)
捕手
183・75
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて行き回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいますが、インハイをレフト線に長打を放ってきたケースも見られました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの低めのストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク成長出来れば面白いと思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年4月7日掲示板にて寸評)
加瀬 大雅
(菰野)
ショート
171・73
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルがなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうか不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の低めの難しいストレートは膝を使って引っ張って捉えてきます。
外のストレートはきっちりレフトに叩いてきます。
外寄りの縦スラは引っ張って捉えてきます。
外のやや低めのスプリットはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備に関しては問題のある選手で、スローイングの型が悪すぎるのと、グラブ捌きも怪しいので内野は難しいと思いますので外野にコンバートしたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては打撃には良いものを持っていましたので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ大化けしても不思議ではないと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年9月6日掲示板にて寸評)
梶谷 大也
(菰野)
ライト
183・84
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
厳しいインサイドはファールにはなったものの強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの縦スラは右中間を突破してきます。
外の低めの縦スラは膝を使ってライトに拾ってきましたが、脆さは無いタイプです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くないですが、ライナーで戻れずにダブルプレーとなったりと現状売りには出来ないようです。
守備は動けますが怪しさも散見されましたが、肩は悪くないようです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年9月7日掲示板にて寸評)

長野

氏名 身長・体重 コメント 将来性
斉藤 大斗
(長野日大)
ファースト
185・80
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいますが、甘くなるとセンターに叩いてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
やや低めの縦スラは膝を使ってサードを強襲してきます。
外のストレートはライトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備は無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2023年11月20日掲示板にて寸評)

福井

氏名 身長・体重 コメント 将来性
上加世田 琉己
(敦賀気比)
サード
178・82
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のやや低目の縦スラには膝を使ってライトに拾ってきます。
左腕の外のチェンジアップもライトに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くもないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、まずまず良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月9日掲示板にて寸評)

石川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
能美 誠也
(星稜)
捕手
174・72
右・左
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
軽く開いてから直ぐにホーム方向につま先をついて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げるのに同期して自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘くなると右中間を突破してきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
左腕の甘いカーブはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
右手の隠しが甘いのはファールチップ対策が出来ていないです。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドはとめてはきましたが、安心感はないです。
低目の変化球を捕球してコントロール良く刺してきた肩は良いです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク成長出来れば面白いと思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年4月20日掲示板にて寸評)
田西 称
(小松大谷)
サード
180・84
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して右足を捕手方向に引いてから軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから2度上げするタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには上記欠点から詰まってしまいますが、甘くなると強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちに、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
外寄りのやや低目の縦スラはファーストを強襲してきます。
スプリットにやられた後には少し甘いと右中間を突破してきましたし、2打席やられた左腕のチェンジアップに対して3打席目に崩されるも下半身で粘ってファーストのファインプレーに合ったものの鋭い打球を放ってきましたので、学習能力はあると思います。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は良く分からなかったです。
守備に関しては動きやグラブ捌きは悪くなかったですが、詳細は不明です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年9月17日掲示板にて寸評)

大阪

氏名 身長・体重 コメント 将来性
宮本 楽久
(大阪桐蔭)
ショート
170・68
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切った後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
フォークは拾える程ではないようです。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
捕手からショートにコンバートされたようですが、動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年4月18日掲示板にて寸評)

兵庫

氏名 身長・体重 コメント 将来性
繻エ 大礼
(東洋大姫路)
捕手
174・79
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動も見られます。
インサイドは甘くなるとライトに押っ付けてきましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外のやや低めのカーブは膝を使ってライトに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。
肩はサンプルがなく不明です。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク成長出来れば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2024年1月18日掲示板にて寸評)

1年生の時にも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。
左腕のインローの126`はレフトフェンス直撃弾を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
左腕の外寄りの変化球はセンターに叩いてきます。
低目の変化球はファールにはしてきますので、脆さはないです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。
肩は良かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月14日掲示板にて寸評) 
白鳥 翔哉真
(東洋大姫路)
レフト
171・78
左・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内っぽいですが右肩が内に入りすぎています。
インサイドのサンプルがなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
縦スラが甘くなるとライト線に長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備は動けますが、肩は無難のようです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月13日掲示板にて寸評)
山岡 純平
(報徳学園)
セカンド
177・72
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
コースの甘いインローの縦スラは引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のやや低めの縦スラはレフトに拾ってきましたし、低目の縦スラは膝を使って引っ張って捉えてきたケースも見られました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備範囲は広く上手かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば大化けすると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年4月24日掲示板にて寸評)

センバツでも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルがなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうか不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
初見の左腕のスライダーは膝を使って引っ張って捉えてきましたし、左腕を全く苦にしない選手です。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
守備の動きは良かったです。
足も遅くなく、左腕のストレートの際に盗塁を決めてきましたが、捕手が握りそこなわなかったら微妙なタイミングでしたので、現状絶対的に売りにできるわけではないようです。
と言う事で、ここまでは順調に来ていましたので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年8月24日掲示板にて寸評) 
橋本 友樹
(報徳学園)
ショート
169・65
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドはやや詰まりながら引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは引っ張って捉えてきます。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は速く、ストレートの際に盗塁を決めてきます。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば大化けすると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年4月25日掲示板にて寸評)

奈良

氏名 身長・体重 コメント 将来性
近藤 大輝
(智弁学園)
ライト
173・73
右・左
知らない選手でしたが、途中から気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を軽く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを2度上げするタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドには肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕のスライダーはレフトに叩いてきます。
左腕のカーブが甘いと引っ張って捉えてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んでライトオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは中々です。
足は遅くないですが、牽制でつり出されてそのまま走ってセーフとはなりましたがファーストの送球が逸れなければアウトでしたので現状売りにはできないようです。
背番号4でライトを守っていましたが、守備範囲は分からなかったですが、肩は良さそうでした。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。
(2024年9月29日掲示板にて寸評)
中道 優斗
(智弁学園)
レフト
179・78
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを2度上げするタイプで、内への移動も見られます。
インサイドには詰まるケースも見らますが、甘くなるとセンターに強いライナーを放ってきましたし、引っ張って起死回生の同点タイムリーを放ってきましたし、左腕の甘いインローのスライダーも引っ張ってきましたので、もう少しグリップの内への移動を緩和できれば確実に捌けるようになると思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
低目の変化球は見極めてきましたが、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
と言う事で、資質的には良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年10月2日掲示板にて寸評)
下坊 大陸
(天理)
投手
178・73
右・右
事前に気になっていましたが、この選手は野手の適性の方が高いと思いますので、野手として感想を。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽく、左肩も必要以上に内に入ってしまいます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の外の低めのカーブはショートのファインプレーに合ったものの拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は投手なので本来の物は不明です。
守備に関しては、スクイズ阻止のフィールディングは良かったですし、投手として142`を投げていましたので地肩も良いです。
と言う事で、今後徐々に欠点を矯正していき、大学で打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年3月30日掲示板にて寸評)
赤埴 幸輝
(天理)
ショート
181・71
右・左
事前に気になっていましたが、どうしようか迷いましたが初めて見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕のカーブはセンター方向にミートはしてきます。
外寄りの高めのストレートは逆風に戻されたもののライトライナーを放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、この試合では正直打撃は良く分からなかったですが、フォーム的には悪くはないですので、夏までに欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
(2025年3月31日掲示板にて寸評)

和歌山

氏名 身長・体重 コメント 将来性
川辺 謙信
(市和歌山)
捕手
175・82
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。
インハイが甘くなるとレフト線に強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、難しいワンバンだったとはいえ後ろに逸らしたケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば面白いと思います。
夏に期待したいものです。
(2025年3月26日掲示板にて寸評)

広島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
白髪 零士
(広陵)
ショート
179・72
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切ったところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インローのストレートはレフトに押っ付けてきましたが、引っ張れるようになりたいものです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
落ちるボールには現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くはなさそうですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては中々良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ騒がれるようになると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年4月9日掲示板にて寸評)

山口

氏名 身長・体重 コメント 将来性
西嶌 尚耶
(下関国際)
ショート
175・65
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外のストレートはライトに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
低目の落ちるボールは現状拾えるほどではないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングもまずまず安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2025年2月19日掲示板にて寸評)

香川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
高藤 快渡
(高松商)
センター
174・74
左・左
昨秋はあまり記憶にないですが、今回結構気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
左腕のインサイドのスライダーは引っ張って捉えてきたのは驚きました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの左腕のスライダーは右中間を突破してきます。
外の高さの甘い縦スラはレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、肩もよさそうです。
と言う事で、技術的には高いものを持っていましたので、夏までに更に技術に磨きを掛けて行き、足も売りにできるようになれば面白いと思います。
夏に期待したいものです。
(2025年4月3日掲示板にて寸評)
唐渡 大我
(高松商)
サード
177・85
右・右
昨秋に少し見ていましたが、今回も見れましたので感想など。
クローズに構えて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。
左腕のインローのコースの甘いスライダーはセンターに押っ付けてきましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなのでコースに決まる一定レベル以上のストレートには厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備機会はほとんどなかったので、詳細は不明です。
と言う事で、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月3日掲示板にて寸評)

高知

氏名 身長・体重 コメント 将来性
藤森 海斗
(明徳義塾)
センター
182・73
右・左
昨夏は気にならなかったですが、今回は少し気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の高めのボール球のカーブはライトオーバーの長打を放ってきます。
外の高めのボール球のストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
と言う事で、インサイドが捌けて、落ちるボールに脆さが無いのであれば面白いと思いますので、大学で打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年3月25日掲示板にて寸評)

福岡

氏名 身長・体重 コメント 将来性
山下 航輝
(西日本短大付)
捕手
170・70
右・左
バーチャルでもちょこっと見ていましたので甲子園と合わせて感想など。
気持ち開いて、上体がホームベースに被さり、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げるのに同期して自身も膝を引き上げて行ってから一旦ホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切ったところから膝を引き上げて気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
グリップの移動距離がデカすぎるのは気になりましたが、インスラは上手く拾って引っ張って捉えてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外のコースがボールの高さが甘いスプリットは投手を強襲してきましたし、引っ張って捉えても来ます。
予選ではライトにHRも放っていましたが、小力はあるタイプです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、大きく弾いたケースも見られました。
肩は良いですが、高めに浮くケースも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年9月20日掲示板にて寸評)
奥 駿仁
(西日本短大付)
センター
174・64
右・左
昨夏は覚えていなかったですが、今回も見れましたので感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向につま先をついて、重心を下げて行き、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートはセンターに叩いてきます。
甘いカーブはレフトに叩いてきます。
頭の高さはかなり変わるので、ミスショットが多いです。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルがなく不明です。
足は速いですが、ストレートの際に刺されていましたし、塁に出ても監督の信用度は低いようで次の打者がバントをしてきますので現状売りには出来ないようです。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月23日掲示板にて寸評)
佐藤 仁
(西日本短大付)
ファースト
180・98
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とし切ったところから軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動も見られます。
インサイドは甘いと左中間を突破してきますし、133`のストレートはレフトにHRを叩き込んできたケースも見られましたので、グリップの内への移動を緩和すればもっと確率は上がると思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りの高めのストレートはレフトフェンス直撃弾を放ってきます。
やや低目の縦スラはファールにはなったものの引っ張ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備は動けますし、ワンバウンド送球を上手く処理してきましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ大化けしても不思議ではないと思います。
4年後に期待したいものです。
(2025年4月23日掲示板にて寸評)

熊本

氏名 身長・体重 コメント 将来性
内田 海
(熊本国府)
センター
178・67
右・左
記憶に残っていなかったですが、気になりましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動して右足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドはファールにはなったものの引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕のスライダーはライトオーバーの長打を放ってきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外の縦スラは引っ張って捉えてきます。
低目の落ちるボールは現状拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
と言う事で、打撃には面白いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2025年2月10日掲示板にて寸評)
浦上 雄宇
(熊本工)
ショート
172・64
右・右
甲子園では気にならなかったですが、予選を見て気が変わったので感想など。
開いて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし始めた後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
インサイドはストレートも左腕のスライダーもきっちり引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはライトに叩いてきます。
外寄りの高めのストレートは左中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2025年2月14日掲示板にて寸評)

大分

氏名 身長・体重 コメント 将来性
梶原 一晋
(藤蔭)
ショート
181・76
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行き一旦ホーム方向につま先をついて、リリースポイントの前くらいから軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げてまた上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたし、肩も良かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年12月17日掲示板にて寸評)

宮崎

氏名 身長・体重 コメント 将来性
蔡 韋辰
(日南学園)
レフト
188・92
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから軽く足を浮かせて一旦踏み出して最終的にその場で踵を踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドは詰まるケースも見られましたが、厳しいインサイドはファールにはなったものの引っ張ってきましたし、甘くなると強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのカットボールは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなかったですし、投手として3球投げて120`台で死球でしたので、地肩もよくわからず。
と言う事で、打撃には面白いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
来年に期待したいものです。
(2024年11月18日掲示板にて寸評)

鹿児島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
谷口 知希
(れいめい)
サード
177・82
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えてから左足を捕手方向に引いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動が見られます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外の低めの変化球には膝は柔軟に使っては来ましたが、現状拾える程ではないようです。
外寄りのストレートは左中間にHRを叩き込んできます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備機会が殆どなかったので詳細は不明です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、守備が良いのであれば面白いと思います。
夏に期待したいものです。
(24年2月15日掲示板にて寸評)
今岡 拓夢
(神村学園)
ショート
181・82
右・右
昨夏も見てはいましたが、今回も見れましたので感想など。
膝を折って重心低く、気持ち開いてからホーム方向につま先をついて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げてまた上げて、内への移動が見られます。
インサイドには詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
やや低目の縦スラは引っ張って捉えてきます。
外の縦スラは右中間を突破してきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は速く、セーフティーバントを決めてきましたが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ騒がれるようになると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2024年4月9日掲示板にて寸評)

沖縄

氏名 身長・体重 コメント 将来性
イーマン 琉海
(エナジックスポー
ツ)
セカンド
165・63
右・左
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを体から離して顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘いカーブはレフトオーバーの長打を放ってきます。
外はレフト線に長打を放ってきましたし、外の高めはセンターに叩いてきます。
外寄りの縦スラは引っ張り込んで捉えてきましたし、やや低目の縦スラは膝を使って右手一本でセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は速くセーフティーバントを決めてきましたが、初戦では強肩捕手からストレートの際にも変化球の際にも盗塁を刺されていましたが、2戦目はしつこく牽制を入れられてもストレートの際に盗塁してきましたし、変化球の際に二盗・三盗を決めてきます。
守備の動きは非常に良かったですが、スローイングも悪くないですが精度はもっと上げたいものです。
と言う事で、小柄ではありますが支配下枠ドラフト指名されるのでは?と思いましたが、本人は大学志望のようなのは残念ですが、U18侍ジャパンに選ばれるでしょうからそこで気が変わることに期待したいものです。
(2025年4月15日掲示板にて寸評)

1年

南北海道

氏名 身長・体重 コメント 将来性
長南 凛汰郎
(北海)
捕手
178・67
右・右
知らない選手でしたが、結構気になりましたので感想など。
膝を折って重心低く、気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは左中間を突破してきたケースも見られましたし、インローの左腕のスライダーは膝を使って引っ張って捉えてきましたが、一定レベル以上のストレートには厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの低めのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまあまあ見どころがあります(捕手に転向して数か月との事)。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。
地肩は良いですが、コントロールの精度は上げたいものです。
と言う事で、無名の1年生にしては打撃は中々良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば面白いと思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2025年3月16日掲示板にて寸評)

岩手

氏名 身長・体重 コメント 将来性
古城 大翔
(花巻東)
サード
180・94
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行きゆったり回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インサイドは逆球となった甘いスプリットは引っ張ってきましたし、インローのストレートは詰まりながらライトに押っ付けてきますが、一定レベル以上のコースに決まったストレートには厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
縦スラは引っかけがちで拾えないですが、甘いとファールになったものの引っ張って凄い当たりを放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備機会はほとんどなかったので、詳細は不明ですが、監督は動けるとの事。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたし(親父さんとはタイプの違う強打者)大器の片鱗は見せましたので、今後徐々に欠点を矯正していき(特にグリップの内への移動は緩和したい)、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。
まずは来年の進化に期待したいものです。
(2024年9月2日掲示板にて寸評)
赤間 史弥
(花巻東)
レフト
180・98
左・右
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドは120`台であればサードを強襲してきましたし、シュート回転したボールが甘いと引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘い縦スラは掬い上げてセンターオーバーの長打を放ってきます。
外寄りのストレートはセンターのフェンスまで飛ばしてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感がありますが、顎が上がってしまうのはどうなのか。
足は遅くもないですが、セカンドでけん制に刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
守備はイージーなものしかなかったので守備範囲は分からなかったですが、肩は投手として130`台を投げていましたので地肩は良いと思いますが刺せる肩なのかどうかは不明です。
と言う事で、木製バットもまずまず使いこなせていましたし、良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ大化けしても不思議ではないと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2025年4月20日掲示板にて寸評)

埼玉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
赤澤 亮磨
(立教新座)
レフト
168・70
右・左
1年生の4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。左腕を苦にせずバットコントロール良く、出塁率の高さが光りました。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)
畑 真守
(東農大三)
ライト
170・68
右・右
スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッド動かし、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。選球眼があり、変化球をさばくのが上手く広角に飛ばしてきます。新チームでは捕手と下級生ながら攻守でチームを引っ張っていきそうです。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)

神奈川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
大棒 琉雅
(慶應)
センター
170・75
右・左
仙台一高で3年間レギュラーだった選手の弟で、中学時代の日本代表選手です。身長体重は当時のものです。
軽くオープンスタンスに構えて、グリップを頭の高さにセットして、左投手がセカンド方向を蹴る際に右足の爪先を立てて、リリースの後から踵を下ろしてその場で踏み込むノーステップ打法です。
グリップの内への移動はありません。
左腕のインサイドのストレートはファーストライナーにしてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
左腕のスライダーは甘いとセンターに叩けますし、ボール球は見極めてきます。
右腕の外寄りのストレートもセンターに叩けます。
落ちるボールは見極めて振りませんが、左腕の外寄りのスライダーは膝をまずまず使ってセンターに叩けます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振ってはきますが、フォロースルーが小さく当てがちなのは気になります。
守備では、平凡なフライを落としてしまうケースがありましたが、守備範囲や肩は不明です。
足は速い方ですが、盗塁の精度は不明です。
詳細には分からない部分も多いのですが、見所はありましたし、何より宮城から慶應の門を叩いてこの時期に定位置を掴むことがすごい(しかもよく見ていた選手の弟)ですので、今後も注目したい選手です。
(2024年9月 Lisianthusさん情報)

東東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
立石 陽嵩
(帝京)
レフト
176・93
右・右
スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。入学からベンチ入りし、秋以降は4番を務めます。スイングの強さと逆方向への鋭い打球が印象的です。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)

西東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
田中 諒
(日大三)
ファースト
180・99
右・右
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。1年秋から4番で体格通り鋭いスイングでチームを引っ張ります。春以降の活躍に期待したい選手です。
(25年2月 nobさん情報)

広島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
名越 貴徳
(広島商)
レフト
175・78
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
スクエアに構えてから左足を直ぐに捕手方向に引いてつま先を立てて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、、投手が腰を落とし切った後から軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドは140`のストレートには詰まってしまいますが、甘いインスラは引っ張って捉えてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの低めのストレートは膝を使ってセンターに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
低目の落ちるボールは見極めてきましたし、崩されながらも三遊間への内野安打を放っても来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなく、守備範囲は不明ですが、肩は悪くないです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ面白いと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2025年4月24日掲示板にて寸評)

高知

氏名 身長・体重 コメント 将来性
里山 楓馬
(明徳義塾)
捕手
170・71
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので詰まってしまいますが、甘くなると引っ張れます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のボール球の低めの縦スラに対して、膝を使ってリストワークによってレフト線に拾ってきたのは見事。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが安心感はないです。
肩はサンプルがなく不明です。
と言う事で、1年生ながら名門明徳の背番号2をつけているのは頷ける選手でしたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク成長できれば面白いと思います。
まずは来年に期待したいものです。
(2024年9月13日掲示板にて寸評)
クレメンツ 龍徳 
ウィリアム
(高知中央)
ファースト
187・77
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、バットを担いでシンクロ等特に見られず、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。
左腕のインローのスライダーに2打席連続空振り三振となりましたが、その後のインハイのコースに決まったスライダーは引っ張って捉えてきました。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
変則派の甘いスライダーはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備も無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ大化けすると思います。
先ずは夏に期待したいものです。
(2025年3月8日掲示板にて寸評)

愛媛

氏名 身長・体重 コメント 将来性
森 勇琉
(済美)
捕手
177・77
右・右
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
クローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られ、左肩も内に入りすぎて、ヘッドが投手方向に倒れています。
インサイドには上記欠点から当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘いカーブはレフトにHRを叩き込んできます。
フォークは現状拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。
肩は良いですが、コントロールの精度は上げたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化出来れば化けれると思います。
先ずは来年に期待したいものです。
(2024年12月21日掲示板にて寸評)
酒井 真聖
(新田)
ショート
171・62
右・左
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
クローズに構えて、膝を折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし、バットを担いでシンクロ等見られず、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘いと引っ張れるようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはセンターからレフトに叩いてきます。
フォークは現状拾えないようです。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備の動きは良く、大きくイレギュラーしても捌いてくるグラブ捌きは見事でしたが、スローイングの精度は上げたいものです。
足は速く、変化球の際に盗塁を決めてきましたが、ストレートの際に走って1つ成功1つ刺されていましたので、現状売りにできるほどではないようです。
と言う事で、良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。
先ずは来年に期待したいものです。
(2024年12月26日掲示板にて寸評)



HOME