2026年度の逸材
2年生の逸材
北北海道
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 億貞 壮汰 (旭川志峯) |
ショート 174・72 右・左 |
1年生の時から見てきていますが、予選の模様と合わせて感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行き大きく回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 甲子園ではインサイドのサンプルは無かったですが、予選では肘の畳み方が甘く詰まりながらレフト前に落としてくる程度です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 フォークを2球空振りした後に3打席目には膝を使ってセカンド正面にはなったもののミートはしてきます。 予選では外寄りの甘いチェンジアップはセンターに叩いてきましたし、やや低目の外のチェンジアップを右手一本でライトに運んできます。 予選では外のストレートはセンターに叩いてきました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいますし、高めのボール球のストレートに手を出してしまうのは。 振り切ってくるスイングは切れがあります。 守備に関しては、確か甲子園では打球が飛ばなかったですが、予選では動きは悪くないものの、セカンドへの送球が乱れたりも散見されました。 足は遅くないですが、予選では左腕の変化球の際に盗塁は決めてはきたものの、ショートのタッチが甘くならなければアウトでしたので現状売りには出来ないようです。 と言う事で、北北海道内の学校相手では資質の違いで体の反応で打ててしまいますが、今後はレベルの高い投手達を想定し、何でも打ちに行くのではなく頭も使ってある程度球を絞って打ちに行く等考えて行かないとただの人で終わってしまいかねないと思いますので、今回全く打てなかった経験は個人的にはかえって勉強になって良かったのではないか?と思います。 後は自分にもっと厳しく守備も突き詰めていかないととも思います。 かなり良いものは持っている選手だけに厳しく書きましたが、来年の進化に期待したいものです。 (2025年8月17日掲示板にて寸評) |
? |
| 松本 琉葦 (旭川志峯) |
捕手 174・80 右・右 |
予選も見ていましたが、甲子園の模様と合わせて感想など。 軽く開いて、グリップを体に近く耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドのストレートは肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念ですが、予選では左腕のインローのスライダーはセンターに押っ付けてきました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 予選では外のストレートはライトに叩いてきました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます 振り切ってくるスイングは力感があります。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 右手の隠しが甘いのは、ファールチップ対策が出来ていないです。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。 肩に関しては甲子園ではワンバウンド送球となりましたが、予選では良かったです。 と言う事で、面白いものは持っている選手ですので、今回の悔しい経験を生かして今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば大化けしても不思議ではないと思います。 来年に期待したいものです。 (2025年8月18日掲示板にて寸評) |
? |
南北海道
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 長南 凛汰郎 (北海) |
捕手 178・67 右・右 |
知らない選手でしたが、結構気になりましたので感想など。 膝を折って重心低く、気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは左中間を突破してきたケースも見られましたし、インローの左腕のスライダーは膝を使って引っ張って捉えてきましたが、一定レベル以上のストレートには厳しいと想定します。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの低めのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは切れがあります。 捕手としては、通常のキャッチングにはまあまあ見どころがあります(捕手に転向して数か月との事)。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。 地肩は良いですが、コントロールの精度は上げたいものです。 と言う事で、無名の1年生にしては打撃は中々良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば面白いと思います。 先ずは夏に期待したいものです。 (2025年3月16日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので予選の模様と合わせて感想など。 略スクエアに構えて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 構えで腕に必要以上に力みがあるのが気になりましたので、もっと脱力したいものです。 グリップの内への移動は許容範囲内っぽいです。 予選ではインサイドの140`台のコースに決まったストレートをレフト線に長打を放ってきましたし、インハイが甘くなるとショートを強襲してきましたが、甲子園では詰まってしまったのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 予選では左腕の外のチェンジアップはライトに拾ってきます。 甲子園では外はライトに叩いてきました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 捕手としては、通常のキャッチングにはまあまあ見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。 リードに関しては、相手はストレートに合っていないのに変化球を投げさせて初回に失点してしまいましたが、捕手になってから1年弱くらいになりますのでそろそろ成長したいものです。 肩に関しては初めて見れましたが、甲子園でワンバウンド送球にはなったものの地肩は良いと思います。 と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても2ランク進化できれば面白いと思います。 来年に期待したいものです。 (2025年8月23日掲示板にて寸評) |
? |
| 福井 宏英 (立命館慶祥) |
サード 176・83 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 開いて、グリップを胸よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めたところから自身も膝を引き上げて行き回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 変則右腕の未見の外の低めのシンカーは膝を使ってレフトに拾ってきます。 変則左腕のスライダーにやられた次の打席では、下半身で粘って投手強襲してきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。 来年に期待したいものです。 (2025年10月1日掲示板にて寸評) |
? |
| 渡邊 羚生 (駒大苫小牧) |
捕手 180・81 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし始めた後から膝を軽く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インローのストレートは引っ張って捉えてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のスライダーは右中間を突破してきます。 左腕のスライダーに空振りした直後に外のボール気味の左腕のスライダーに対して膝を使ってライトに拾ってきたのは見事。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、難しいワンバウンドを後ろに逸らしたケースも見られました。 地肩は分からなかったですが、捕ってから素早く投げてきましたがコントロールの精度は上げたいものです。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば化けれると思います。 来年に期待したいものです。 (2025年10月3日掲示板にて寸評) |
? |
岩手
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 古城 大翔 (花巻東) |
サード 180・94 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行きゆったり回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは逆球となった甘いスプリットは引っ張ってきましたし、インローのストレートは詰まりながらライトに押っ付けてきますが、一定レベル以上のコースに決まったストレートには厳しいと想定します。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 縦スラは引っかけがちで拾えないですが、甘いとファールになったものの引っ張って凄い当たりを放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は無難のようです。 守備機会はほとんどなかったので、詳細は不明ですが、監督は動けるとの事。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたし(親父さんとはタイプの違う強打者)大器の片鱗は見せましたので、今後徐々に欠点を矯正していき(特にグリップの内への移動は緩和したい)、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。 まずは来年の進化に期待したいものです。 (2024年9月2日掲示板にて寸評) |
? |
| 赤間 史弥 (花巻東) |
レフト 180・98 左・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。 インサイドは120`台であればサードを強襲してきましたし、シュート回転したボールが甘いと引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘い縦スラは掬い上げてセンターオーバーの長打を放ってきます。 外寄りのストレートはセンターのフェンスまで飛ばしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感がありますが、顎が上がってしまうのはどうなのか。 足は遅くもないですが、セカンドでけん制に刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。 守備はイージーなものしかなかったので守備範囲は分からなかったですが、肩は投手として130`台を投げていましたので地肩は良いと思いますが刺せる肩なのかどうかは不明です。 と言う事で、木製バットもまずまず使いこなせていましたし、良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ大化けしても不思議ではないと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年4月20日掲示板にて寸評) |
? |
宮城
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 田山 纏 (仙台育英) |
ライト 177・78 右・左 |
バーチャルで予選も見ていましたので合わせて感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 甲子園ではインサイドのサンプルがなかったですが、予選では詰まっていました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りのストレートは右中間を突破してきましたし、予選では右中間にHRを叩き込んで来ました。 外のストレートはレフトフェンス直撃弾を放ってきます。 落ちるボールの良いサンプルがなく、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は速い方ですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備に関しては軽率に後ろに逸らしたケースも見られましたが、予選では肩は良かったです。 と言う事でまずまず良いものは持っていましたので今後徐々に欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば化けれると思います。 来年に期待したいものです。 (2025年9月10日掲示板にて寸評) |
? |
茨城
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 水口 煌太朗 (常総学院) |
ショート 177・70 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを2度上げするタイプで、かなりの内への移動も見られます。 インサイドには上記欠点とクローズの踏み込みなのでドン詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 かなり低目の難しい縦スラに対して膝を使ってセンターに拾ってきます。 縦スラが甘くなると引っ張って捉えてきます。 外の低めの難しいカーブに対しては、崩されながらも膝を使って左手一本でレフトに拾ってきたのは見事。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは切れがあります。 足は速く、変化球の際に盗塁を4個決めてきましたし、セーフティーバントも決めてきます。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、打撃の欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。 来年に期待したいものです。 (2025年10月17日掲示板にて寸評) |
? |
郡馬
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 石田 雄星 (健大高崎) |
センター 172・70 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 初見の左腕のカーブは下半身で粘って引っ張って捉えてきます。 外のストレートはレフトに叩いてきます。 やや低目の変化球は膝を使ってセンターにミートしてきます。 外寄りの高めのストレートはファールとはなったもののライトポール際のスタンドに叩き込んできましたが、小力はあるタイプです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは切れがあります。 守備範囲は広かったですし、肩も良かったです。 足は速いですが、牽制で刺されていましたので、現状売りにできるほどではないようです。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年4月27日掲示板にて寸評) |
? |
埼玉
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 赤澤 亮磨 (立教新座) |
レフト 168・70 右・左 |
1年生の4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。左腕を苦にせずバットコントロール良く、出塁率の高さが光りました。春以降の活躍に期待したい選手です。 (25年2月 nobさん情報) |
★ |
| 畑 真守 (東農大三) |
ライト 170・68 右・右 |
スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッド動かし、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。選球眼があり、変化球をさばくのが上手く広角に飛ばしてきます。新チームでは捕手と下級生ながら攻守でチームを引っ張っていきそうです。春以降の活躍に期待したい選手です。 (25年2月 nobさん情報) |
★ |
| 佐伯 真聡 (花咲徳栄) |
捕手 176・80 右・右 |
クローズスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。1年秋から中軸を張り、下級生ながら攻守でチームを引っ張ります。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 笹崎 昌久 (花咲徳栄) |
ライト 172・82 左・左 |
気持ち開き気味に構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを揺らしながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。選球眼があり、甘ければ強烈に引っ張る打球が印象的です。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 吉田 兼梧 (松山) |
ショート・投手 180・70 右・右 |
常時セットでオーバースローから125〜130`位のストレート、縦のカーブ、スライダー、チェンジアップ、カットボールを投げ打たせて取るタイプです。打者としてはオープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。打撃センスもあり、ショートの守備も軽快で内野の方が現時点では面白い存在です。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 吉田 翔棋 (松山) |
捕手 178・64 右・左 |
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。旧チームから主力でこの夏は4番・捕手でチームを引っ張りました。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 延原 孝介 (大宮北) |
ショート 172・70 右・左 |
スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを上下に動かし、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイル。1年夏から1番・ショートでチームを引っ張り春の県大会8強に貢献しました。春も叡明・田口から2安打とバットコントロールの上手さが光り、ショートとしても動きの良さが光ります。投手もやりますが、こちらは技巧派サイドハンドです。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 鈴木 謙心 (浦和学院) |
センター 177・75 左・左 |
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に大きく足を上げ踏み込むスタイルです。2年生ながら5番を任され、走攻守揃っており常時フルスイングを仕掛け、インコースも綺麗にさばいてきます。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 森 翔大 (市立川越) |
ショート 174・72 右・左 |
オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。広角に打て、守備範囲も広く2年生ながら攻守の柱です。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 内藤 竜輝 (西武台) |
レフト 174・77 右・右 |
クローズスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げる前に踵を上げ踏み込むスタイルです。1年秋から田代と友に中軸で引っ張り、積極性と鋭いスイングが持ち味です。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 田代 寛人 (西武台) |
サード 172・93 右・左 |
1年秋から4番です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを前に寝かせ、軽く足を上げ踏み込むスタイル。この世代屈指の強打者で左腕の直球をライトスタンドにHRするなど、サイズ通りのスイングの鋭さを感じさせます。昨秋はファーストでしたが、今夏はサードで違和感なく守っていました。周りを鼓舞するスタイルでキャラクター的にも印象深く、秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 大倉 巧翔 (昌平) |
センター 176・70 右・左 |
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。櫻井の後を打つ5番として広角に打ち分ける上手さをもつクラッチヒッターです。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 中島 航作 (昌平) |
ショート 170・68 右・右 |
スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。昨年からレギュラーですが、レフトへの強い当たりなど打球の鋭さが上がってきた印象です。守備は1年夏から不動のショートなだけあり安定感があります。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 斎藤 塁 (昌平) |
捕手 180・86 右・右 |
スクエアスタンスに構え、グリップは頭の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。積極性があり、攻守でチームを引っ張りました。新チームでは4番という事で注目度も上がりそうですし、秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 畠山 明祈 (山村学園) |
センター・ ショート 172・75 右・左 |
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。1年夏から中軸を張るなど1学年上の横田と共にチームを引っ張る存在で、広角に打ち分けるのが上手く今夏も.500近い成績で県内を代表する好打者です。センターを守っていましたが、ショートも秋以降守りそうです。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 青木 柚吾 (叡明) |
捕手 175・73 右・左 |
スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを上下に動かし、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。全国では自分の打撃が出来ませんでしたが、2番打者として県準決勝ではHRと長打力もあり、守備でも投手陣を引っ張り、攻守で存在感を発揮していました。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
神奈川
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 大棒 琉雅 (慶應) |
センター 170・75 右・左 |
仙台一高で3年間レギュラーだった選手の弟で、中学時代の日本代表選手です。身長体重は当時のものです。 軽くオープンスタンスに構えて、グリップを頭の高さにセットして、左投手がセカンド方向を蹴る際に右足の爪先を立てて、リリースの後から踵を下ろしてその場で踏み込むノーステップ打法です。 グリップの内への移動はありません。 左腕のインサイドのストレートはファーストライナーにしてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のスライダーは甘いとセンターに叩けますし、ボール球は見極めてきます。 右腕の外寄りのストレートもセンターに叩けます。 落ちるボールは見極めて振りませんが、左腕の外寄りのスライダーは膝をまずまず使ってセンターに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振ってはきますが、フォロースルーが小さく当てがちなのは気になります。 守備では、平凡なフライを落としてしまうケースがありましたが、守備範囲や肩は不明です。 足は速い方ですが、盗塁の精度は不明です。 詳細には分からない部分も多いのですが、見所はありましたし、何より宮城から慶應の門を叩いてこの時期に定位置を掴むことがすごい(しかもよく見ていた選手の弟)ですので、今後も注目したい選手です。 (2024年9月 Lisianthusさん情報) |
★ |
| 小野 舜友 (横浜) |
ファースト 177・85 左・左 |
事前に少し気になっていましたが、2試合目以降から感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを2度上げするタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘の畳み方が甘く、窮屈そうになって詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 アウトローのストレートはセンターに叩いてきます。 外寄りのストレートはライトフェンス直撃弾を放ってきます。 左腕の外の低めのスライダーには崩されながらも下半身で粘ってセンターに拾ってきたのは見事。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備は動けますが、外野が守れるようになりたいものです。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年5月3日掲示板にて寸評) |
? |
| 池田 聖摩 (横浜) |
ショート 176・70 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 ややトップの位置が浅いのは気になります。 インハイはレフトに押っ付けてきましたが、引っ張れるようになりたいものです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のスライダーはセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは切れがあります。 足は速い方ですが、左腕のストレートの際に刺されていましたので、現状売りにできるほどではないようです。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたし、肩も良かったです。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年5月4日掲示板にて寸評) |
? |
東東京
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 立石 陽嵩 (帝京) |
レフト 176・93 右・右 |
スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。入学からベンチ入りし、秋以降は4番を務めます。スイングの強さと逆方向への鋭い打球が印象的です。春以降の活躍に期待したい選手です。 (25年2月 nobさん情報) |
★ |
| 安藤 丈二 (帝京) |
ファースト 174・82 右・右 |
スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を下した後に足を上げ踏み込むスタイルです。1年秋から中軸で広角に強い打球を飛ばしてきます。次のステージでの活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
西東京
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 田中 諒 (日大三) |
ファースト 180・92 右・右 |
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。1年秋から4番で体格通り鋭いスイングでチームを引っ張ります。春以降の活躍に期待したい選手です。 (25年2月 nobさん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドには1打席目には詰まってしまいましたが、2打席目には甘くなるとセンターに叩いてきましたが、3打席目にはインハイに詰まってしまいましたが、4打席目にはインサイドをレフトにHRを叩き込んできます。 別の試合ではインハイのストレートは左中間を突破してきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の甘いカーブはレフトにHRを叩き込んできます。 低目の縦スラには膝を使って引っ張って捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は無難のようです。 守備も無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。 と言う事で、打撃にはかなり秀でたものを持っていましたので、今後更に打撃技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ騒がれるようになると思います。 来年に期待したいものです。 (2025年9月24日掲示板にて寸評) |
★ |
| 戸嶋 健志郎 (国学院久我山) |
ショート 175・78 右・右 |
気持ち開き気味に構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。安定した守備力と打撃も広角に打ち分けてきます。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年9月 nobさん情報) |
★ |
| 中村 慈胤 (佼成学園) |
ファースト 175・88 右・右 |
気持ち開き気味に構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が足を上げる前に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。2年生の4番でスイングの力感はチームでもかなり抜きんでているのがわかります。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年9月 nobさん情報) |
★ |
愛知
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 杉野 遥斗 (名経大高蔵) |
ショート ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、偶々見て気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを体に近く耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのカーブは引っ張って捉えてきます。 外のやや低目の縦スラは膝を使ってセンターに叩いてきます。 外寄りの高めのストレートはファールにはなったものの引っ張って鋭い当たりを放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいますが、低めのボール球の変化球には見極めて手を出さないです。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは切れがあります。 足は遅くないですが、変化球の際にディレードスチールを仕掛たものの刺されていましたので、現状売りにできるほどではないようです。 守備の動きは良かったですが、難しい体勢で捕球せざるを得なかったこともあってかスローイングはやや乱れがちでした。 という事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、インサイドを引っ張れるようになって、足も売りにできるようになれば面白いと思います。 来年に期待したいものです。 (2025年11月1日掲示板にて寸評) |
? |
| 井口 睦丈 (至学館) |
捕手 179・76 右・右 |
センバツでも見た記憶はありましたが、夏も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から軽く足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは1打席目には詰まりましたが、2打席目には強いショートゴロで、3打席目には引っ張って捉えてきました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 カーブはセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。 肩は選抜でも見ていましたが、かなり良いです。 という事で、センバツでは打てそうもない感じでしたが夏には進化してきていましたので、今後低目の落ちるボールに対する対応力を上げて、捕手としても1ランク進化出来れば面白いと思います。 来年に期待したいものです。 (2025年11月9日掲示板にて寸評) |
? |
| 高橋 昊平 (安城) |
捕手 172・68 右・右 |
全く知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が膝を引き上げたところから自身も軽く足を上げて行き回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いと引っ張ってきましたし、左腕のインローのスライダーはレフトのファインプレーにあったもののきっちり引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の外寄りの低目の変化球はサード正面のライナーを放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは切れがあります。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 フレーミングはわざとらしさがないです。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。 肩はサンプルがなく不明です。 という事で、全くの無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、捕手として肩が良いのであれば面白いと思います。 来年に期待したいものです。 (2025年11月11日掲示板にて寸評) |
? |
長野
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 漆戸 大晟 (松商学園) |
ショート 172・73 右・右 |
どうしようか迷いましたが、スイング的に気になりましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です(グリップを上げていく過程でトップに入る際に急に速くなるのがどうなのか?)。 インサイドはファールにはなったものの引っ張ってきましたし、インハイはセンターに良い当たりを放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕の低めのチェンジアップは拾えなかったですが、左腕の外寄りの低めのスライダーはショートに良い当たりを放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 腰の入ったスイングは力感があります。 足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備に関しては、初回に胸に当ててしまいましたが、他はイージーなのが一本のみだったので良く分からず。 と言う事で、グリップの上げ方さえ矯正すれば激変すると思いますので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。 来年に期待したいものです。 (2025年8月28日掲示板にて寸評) |
? |
富山
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 中込 大 (未来富山) |
捕手 173・82 右・左 |
知らなかった選手でしたが、初めて見た感想など。 開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドはやや詰まりながら引っ張ってきましたが、内への移動をもう少し抑えれると確実に捌けるようになると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外寄りの高めのストレートはライトにHRを叩き込んできます。 外寄りの縦スラはセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。 右手の隠しが甘いケースが散見されましたが、ファールチップ対策が出来ていないです。 肩に関しては、捕ってから速くコントロール良く刺してきたケースも見られましたが、送球が逸れたケースも見られました。 と言う事で、中々見どころはあると思いますので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば面白いと思います。 来年に期待したいものです。 (2025年8月26日掲示板にて寸評) |
? |
和歌山
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 荒井 優聖 (智辯和歌山) |
ファースト 170・84 右・左 |
中学生以来に見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドの左腕のカーブは引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは右中間を突破してきます。 外のストレートはレフトに叩いてきますし、外の高めはレフト線に長打を放ってきます。 左腕の外寄りのスライダーは引っ張って捉えてきます。 外の高めの縦スラは左中間を突破してきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備は本来捕手ですが、同僚の山田を抜けないようなので、捕手としての練習もしながら外野も守れるようになりたいものです。 と言う事で、打撃に関してはいつでもヒットなら打てますよ的な隙の無い選手ですので、更に技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ面白いと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年4月30日掲示板にて寸評) |
? |
| 山田 凜虎 (智辯和歌山) |
捕手 176・76 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、バットを担いでシンクロ等特に見られず、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内の場合と許容範囲外の場合が混在するタイプです。 インサイド寄りのスプリットはレフト線に長打を放ってきましたし、インハイのストレートは強烈に引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはライトに叩いてきます。 外寄りのストレートは左中間を突破してきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。 肩は良いですが、コントロールの精度は上げたいものです。 と言う事で、確かに中々良いものを持っていましたので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、捕手としても1ランク進化できれば面白いと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年5月1日掲示板にて寸評) |
★ |
岡山
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 繁光 広翔 (岡山学芸館) |
ファースト 168・72 左・左 |
バーチャルでもライブで少し見ていましたが、感想など。 気持ち開いて、グリップを体から離して胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて腰をひねってから回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルがなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトに叩いてきます。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 左腕のスライダーは引っ張って捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は速い方ですが、左腕の変化球の際に三盗を、左腕のストレートの際に二盗を決めてきたものの、いずれも捕手の送球が逸れなければアウトでしたので、現状足は売りにできるほどではないようです。 背番号9でファーストを守っていましたが、無難にこなしていましたがライトの守備と肩を見たかったです。 と言う事で、小柄ではありますが打撃にはかなり秀でたものを持っていますので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。 来年に期待したいものです。 (2025年9月5日掲示板にて寸評) |
? |
広島
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 名越 貴徳 (広島商) |
レフト 175・78 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 スクエアに構えてから左足を直ぐに捕手方向に引いてつま先を立てて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、、投手が腰を落とし切った後から軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。 インサイドは140`のストレートには詰まってしまいますが、甘いインスラは引っ張って捉えてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの低めのストレートは膝を使ってセンターに叩いてきます。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 低目の落ちるボールは見極めてきましたし、崩されながらも三遊間への内野安打を放っても来ます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしかなく、守備範囲は不明ですが、肩は悪くないです。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ面白いと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年4月24日掲示板にて寸評) |
? |
徳島
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 稲山 壮真 (鳴門) |
ファースト 180・90 右・左 |
予選もライブでちょこっと見ていましたが、甲子園の模様から感想など。 開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルがなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明ですし、トップが浅いのは気になりました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外の高めのストレートは左中間を突破してきますし、外のストレートはレフト線に長打を放ってきます。 外寄りの高めのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 変則左腕のスライダーを空振りした直後に甘くなったのを崩されながらもライト前に運んできます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は無難のようです。 守備も無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。 と言う事で、面白いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。 来年に期待したいものです。 (2025年9月1日掲示板にて寸評) |
★ |
高知
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 里山 楓馬 (明徳義塾) |
捕手 170・71 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。 インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので詰まってしまいますが、甘くなると引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のボール球の低めの縦スラに対して、膝を使ってリストワークによってレフト線に拾ってきたのは見事。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが安心感はないです。 肩はサンプルがなく不明です。 と言う事で、1年生ながら名門明徳の背番号2をつけているのは頷ける選手でしたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク成長できれば面白いと思います。 まずは来年に期待したいものです。 (2024年9月13日掲示板にて寸評) |
? |
| クレメンツ 龍徳 ウィリアム (高知中央) |
ファースト 187・77 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、バットを担いでシンクロ等特に見られず、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。 左腕のインローのスライダーに2打席連続空振り三振となりましたが、その後のインハイのコースに決まったスライダーは引っ張って捉えてきました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 変則派の甘いスライダーはセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は無難のようです。 守備も無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ大化けすると思います。 先ずは夏に期待したいものです。 (2025年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
愛媛
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 森 勇琉 (済美) |
捕手 177・77 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、左肩も内に入りすぎて、ヘッドが投手方向に倒れています。 インサイドには上記欠点から当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘いカーブはレフトにHRを叩き込んできます。 フォークは現状拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。 肩は良いですが、コントロールの精度は上げたいものです。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化出来れば化けれると思います。 先ずは来年に期待したいものです。 (2024年12月21日掲示板にて寸評) |
? |
| 酒井 真聖 (新田) |
ショート 171・62 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 クローズに構えて、膝を折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし、バットを担いでシンクロ等見られず、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いと引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターからレフトに叩いてきます。 フォークは現状拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きは良く、大きくイレギュラーしても捌いてくるグラブ捌きは見事でしたが、スローイングの精度は上げたいものです。 足は速く、変化球の際に盗塁を決めてきましたが、ストレートの際に走って1つ成功1つ刺されていましたので、現状売りにできるほどではないようです。 と言う事で、良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。 先ずは来年に期待したいものです。 (2024年12月26日掲示板にて寸評) |
? |
熊本
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 福島 陽奈汰 (東海大熊本星翔) |
ショート 175・73 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切ったところから軽く足を上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。 変則派のインサイド寄りに来たスライダーはレフト線の長打を放ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 カーブはセンターに叩いてきます。 外の縦スラもセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は速い方ですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですが、スローイングの精度は上げたいものです。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば面白いと思います。 来年に期待したいものです。 (2025年9月3日掲示板にて寸評) |
★ |
1年生の逸材
北北海道
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 後藤 健 (白樺学園) |
セカンド ?・? 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行き一旦足を下ろしてトンとつま先をついてからリリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘の畳み方が甘く詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトオーバーの長打を放ってきます。 外寄りの甘い縦スラは引っ張って捉えてきます。 外寄りの甘いチェンジアップは引っ張って捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い(セカンドゴロで間一髪アウト)ですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備機会が少なくイージーなものしかなかったので詳細は不明です。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。 まずは来年に期待したいものです。 (2025年10月7日掲示板にて寸評) |
? |
埼玉
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 松本 智司 (山村学園) |
レフト 190・92 左・左 |
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを上下に回しながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。大会途中からスタメンになりましたが、怪我が無ければ中軸に据えてたと言われてた程に攻守でポテンシャルの高さを感じます。サイズよりも動けますし、今後注目されていくかもしれません。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
東東京
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 納嵜 塁斗 (二松学舎大附) |
ショート 170・61 右・左 |
オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げるより先に足を上げ踏み込むスタイルです。先輩の入山をセカンドに置かせるほどの守備力の持ち主で攻守でスピード感があります。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 目代 龍之介 (帝京) |
ライト 188・92 右・右 |
スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。入学当初から大物だそうで、夏もスタメンで出場し、スイングの迫力は中々でした。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年8月 nobさん情報) |
★ |
| 佐原 丈慈 (安田学園) |
ショート 178・73 右・右 |
オープンスタンスに構え、グリップは胸の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。1年生ながら1番・ショートと期待値が高く思い切りの良さがあります。守備は軽快でまだまだ伸びてきそうです。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年9月nobさん情報) |
★ |
西東京
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 市倉 漣 (八王子学園八王子) |
レフト 178・94 左・左 |
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。1年生ながら強烈な打球で野手の間を抜いていくパワーと打球速度があります。秋以降の活躍に期待したい選手です。 (25年9月 nobさん情報) |
★ |
愛知
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 萩迫 裕貴 (名古屋たちばな) |
セカンド 170・57 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、バットを担いで、シンクロ等見られず、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 右肩が必要以上に内に入るのは気になります。 左腕のインサイドに来たスライダーは引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはレフトからセンターに叩いてきましたし、左中間を突破しても来ます。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは切れがあります。 足は速く、変化球の際に盗塁を決めてきましたし、左腕のストレートの際にも盗塁を決めてきます。 守備の動きは良かったですし、守備範囲も広かったです。 という事で、確かに良いものは持っていましたので、今後さらに技術に磨きを掛けて行ければ大化けすると思います。 まずは来年に期待したいものです。 (2025年11月4日掲示板にて寸評) |
? |
愛媛
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 山林 永望 (済美) |
外野手 188・94 右・右 |
ヤマリン・トワと読みます。 小学生時代から既に身長180を超えており淡路の怪物と呼ばれていた逸材です。 ケガの影響により夏選手権はベンチ外でしたが秋大会よりメンバー入りが濃厚な選手です。 1年生とは思えない体格を持ち、非常に柔らかなスイングから外野へ鋭い打球を飛ばしてきます。 打球の速さには定評が有ります。 中学時代には投手経験も有るとのことですが済美入学後は登板しておらず持ち球やスピード等は不明です。 既にプロスカウトも注目している(噂)選手なので今後の活躍が楽しみです。 (25年8月 しまんちゅさん情報) |
★ |
大分
| 氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
| 川口 琥太郎 (明豊) |
ショート 178・80 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 開いて突っ立って構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで(移動距離がデカすぎ)、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドは詰まるケースも見られましたが、130`台なら引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターに叩いてきます。 スプリットは引っ張って捉えてきます。 外寄りの縦スラも引っ張って捉えてきます。 変則左腕のスライダーはレフトオーバーの長打を放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は速い方ですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備の動きは良かったですが、スローイングの型にはやや違和感があります。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ騒がれるようになると思います。 まずは来年に期待したいものです。 (2025年9月12日掲示板にて寸評) |
? |