2026年度の逸材
2年生の逸材
南北海道
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
長南 凛汰郎 (北海) |
捕手 178・67 右・右 |
知らない選手でしたが、結構気になりましたので感想など。 膝を折って重心低く、気持ち開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは左中間を突破してきたケースも見られましたし、インローの左腕のスライダーは膝を使って引っ張って捉えてきましたが、一定レベル以上のストレートには厳しいと想定します。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの低めのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは切れがあります。 捕手としては、通常のキャッチングにはまあまあ見どころがあります(捕手に転向して数か月との事)。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。 地肩は良いですが、コントロールの精度は上げたいものです。 と言う事で、無名の1年生にしては打撃は中々良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば面白いと思います。 先ずは夏に期待したいものです。 (2025年3月16日掲示板にて寸評) |
? |
岩手
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
古城 大翔 (花巻東) |
サード 180・94 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから自身も膝を引き上げて行きゆったり回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドは逆球となった甘いスプリットは引っ張ってきましたし、インローのストレートは詰まりながらライトに押っ付けてきますが、一定レベル以上のコースに決まったストレートには厳しいと想定します。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 縦スラは引っかけがちで拾えないですが、甘いとファールになったものの引っ張って凄い当たりを放ってきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は無難のようです。 守備機会はほとんどなかったので、詳細は不明ですが、監督は動けるとの事。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたし(親父さんとはタイプの違う強打者)大器の片鱗は見せましたので、今後徐々に欠点を矯正していき(特にグリップの内への移動は緩和したい)、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ面白いと思います。 まずは来年の進化に期待したいものです。 (2024年9月2日掲示板にて寸評) |
? |
赤間 史弥 (花巻東) |
レフト 180・98 左・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。 インサイドは120`台であればサードを強襲してきましたし、シュート回転したボールが甘いと引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘い縦スラは掬い上げてセンターオーバーの長打を放ってきます。 外寄りのストレートはセンターのフェンスまで飛ばしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感がありますが、顎が上がってしまうのはどうなのか。 足は遅くもないですが、セカンドでけん制に刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。 守備はイージーなものしかなかったので守備範囲は分からなかったですが、肩は投手として130`台を投げていましたので地肩は良いと思いますが刺せる肩なのかどうかは不明です。 と言う事で、木製バットもまずまず使いこなせていましたし、良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ大化けしても不思議ではないと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年4月20日掲示板にて寸評) |
? |
郡馬
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
石田 雄星 (健大高崎) |
センター 172・70 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。 インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 初見の左腕のカーブは下半身で粘って引っ張って捉えてきます。 外のストレートはレフトに叩いてきます。 やや低目の変化球は膝を使ってセンターにミートしてきます。 外寄りの高めのストレートはファールとはなったもののライトポール際のスタンドに叩き込んできましたが、小力はあるタイプです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは切れがあります。 守備範囲は広かったですし、肩も良かったです。 足は速いですが、牽制で刺されていましたので、現状売りにできるほどではないようです。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年4月27日掲示板にて寸評) |
? |
埼玉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
赤澤 亮磨 (立教新座) |
レフト 168・70 右・左 |
1年生の4番打者です。スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを立て、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。左腕を苦にせずバットコントロール良く、出塁率の高さが光りました。春以降の活躍に期待したい選手です。 (25年2月 nobさん情報) |
★ |
畑 真守 (東農大三) |
ライト 170・68 右・右 |
スクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッド動かし、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。選球眼があり、変化球をさばくのが上手く広角に飛ばしてきます。新チームでは捕手と下級生ながら攻守でチームを引っ張っていきそうです。春以降の活躍に期待したい選手です。 (25年2月 nobさん情報) |
★ |
神奈川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大棒 琉雅 (慶應) |
センター 170・75 右・左 |
仙台一高で3年間レギュラーだった選手の弟で、中学時代の日本代表選手です。身長体重は当時のものです。 軽くオープンスタンスに構えて、グリップを頭の高さにセットして、左投手がセカンド方向を蹴る際に右足の爪先を立てて、リリースの後から踵を下ろしてその場で踏み込むノーステップ打法です。 グリップの内への移動はありません。 左腕のインサイドのストレートはファーストライナーにしてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、その場で踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のスライダーは甘いとセンターに叩けますし、ボール球は見極めてきます。 右腕の外寄りのストレートもセンターに叩けます。 落ちるボールは見極めて振りませんが、左腕の外寄りのスライダーは膝をまずまず使ってセンターに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振ってはきますが、フォロースルーが小さく当てがちなのは気になります。 守備では、平凡なフライを落としてしまうケースがありましたが、守備範囲や肩は不明です。 足は速い方ですが、盗塁の精度は不明です。 詳細には分からない部分も多いのですが、見所はありましたし、何より宮城から慶應の門を叩いてこの時期に定位置を掴むことがすごい(しかもよく見ていた選手の弟)ですので、今後も注目したい選手です。 (2024年9月 Lisianthusさん情報) |
★ |
小野 舜友 (横浜) |
ファースト 177・85 左・左 |
事前に少し気になっていましたが、2試合目以降から感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを2度上げするタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘の畳み方が甘く、窮屈そうになって詰まってしまうのは残念。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 アウトローのストレートはセンターに叩いてきます。 外寄りのストレートはライトフェンス直撃弾を放ってきます。 左腕の外の低めのスライダーには崩されながらも下半身で粘ってセンターに拾ってきたのは見事。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備は動けますが、外野が守れるようになりたいものです。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年5月3日掲示板にて寸評) |
? |
池田 聖摩 (横浜) |
ショート 176・70 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 ややトップの位置が浅いのは気になります。 インハイはレフトに押っ付けてきましたが、引っ張れるようになりたいものです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 左腕のスライダーはセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは切れがあります。 足は速い方ですが、左腕のストレートの際に刺されていましたので、現状売りにできるほどではないようです。 守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたし、肩も良かったです。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年5月4日掲示板にて寸評) |
? |
東東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
立石 陽嵩 (帝京) |
レフト 176・93 右・右 |
スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が足を上げると同時に踵を上げ踏み込むスタイルです。入学からベンチ入りし、秋以降は4番を務めます。スイングの強さと逆方向への鋭い打球が印象的です。春以降の活躍に期待したい選手です。 (25年2月 nobさん情報) |
★ |
西東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
田中 諒 (日大三) |
ファースト 180・99 右・右 |
オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。1年秋から4番で体格通り鋭いスイングでチームを引っ張ります。春以降の活躍に期待したい選手です。 (25年2月 nobさん情報) |
★ |
和歌山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
荒井 優聖 (智辯和歌山) |
ファースト 170・84 右・左 |
中学生以来に見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドの左腕のカーブは引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りのストレートは右中間を突破してきます。 外のストレートはレフトに叩いてきますし、外の高めはレフト線に長打を放ってきます。 左腕の外寄りのスライダーは引っ張って捉えてきます。 外の高めの縦スラは左中間を突破してきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備は本来捕手ですが、同僚の山田を抜けないようなので、捕手としての練習もしながら外野も守れるようになりたいものです。 と言う事で、打撃に関してはいつでもヒットなら打てますよ的な隙の無い選手ですので、更に技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ面白いと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年4月30日掲示板にて寸評) |
? |
山田 凜虎 (智辯和歌山) |
捕手 176・76 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、バットを担いでシンクロ等特に見られず、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内の場合と許容範囲外の場合が混在するタイプです。 インサイド寄りのスプリットはレフト線に長打を放ってきましたし、インハイのストレートは強烈に引っ張ってきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはライトに叩いてきます。 外寄りのストレートは左中間を突破してきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、後ろに逸らしたケースも見られました。 肩は良いですが、コントロールの精度は上げたいものです。 と言う事で、確かに中々良いものを持っていましたので、今後さらに技術に磨きを掛けて行き、捕手としても1ランク進化できれば面白いと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年5月1日掲示板にて寸評) |
★ |
広島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
名越 貴徳 (広島商) |
レフト 175・78 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。 スクエアに構えてから左足を直ぐに捕手方向に引いてつま先を立てて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、、投手が腰を落とし切った後から軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。 インサイドは140`のストレートには詰まってしまいますが、甘いインスラは引っ張って捉えてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外寄りの低めのストレートは膝を使ってセンターに叩いてきます。 外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。 低目の落ちるボールは見極めてきましたし、崩されながらも三遊間への内野安打を放っても来ます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。 守備はイージーなものしかなく、守備範囲は不明ですが、肩は悪くないです。 と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ面白いと思います。 まずは夏に期待したいものです。 (2025年4月24日掲示板にて寸評) |
? |
高知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
里山 楓馬 (明徳義塾) |
捕手 170・71 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 気持ち開いて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから軽く足を浮かせて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。 インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので詰まってしまいますが、甘くなると引っ張れます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のボール球の低めの縦スラに対して、膝を使ってリストワークによってレフト線に拾ってきたのは見事。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが安心感はないです。 肩はサンプルがなく不明です。 と言う事で、1年生ながら名門明徳の背番号2をつけているのは頷ける選手でしたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク成長できれば面白いと思います。 まずは来年に期待したいものです。 (2024年9月13日掲示板にて寸評) |
? |
クレメンツ 龍徳 ウィリアム (高知中央) |
ファースト 187・77 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、バットを担いでシンクロ等特に見られず、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、投手が腰を落とし切った後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内っぽいです。 左腕のインローのスライダーに2打席連続空振り三振となりましたが、その後のインハイのコースに決まったスライダーは引っ張って捉えてきました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 変則派の甘いスライダーはセンターに叩いてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 足は無難のようです。 守備も無難にこなしていましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ大化けすると思います。 先ずは夏に期待したいものです。 (2025年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
愛媛
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
森 勇琉 (済美) |
捕手 177・77 右・右 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 クローズに構えて、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られ、左肩も内に入りすぎて、ヘッドが投手方向に倒れています。 インサイドには上記欠点から当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 甘いカーブはレフトにHRを叩き込んできます。 フォークは現状拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感があります。 捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。 ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、安心感はないです。 肩は良いですが、コントロールの精度は上げたいものです。 と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化出来れば化けれると思います。 先ずは来年に期待したいものです。 (2024年12月21日掲示板にて寸評) |
? |
酒井 真聖 (新田) |
ショート 171・62 右・左 |
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。 クローズに構えて、膝を折って重心低く、グリップを耳の高さにセットし、バットを担いでシンクロ等見られず、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは甘いと引っ張れるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 外のストレートはセンターからレフトに叩いてきます。 フォークは現状拾えないようです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 守備の動きは良く、大きくイレギュラーしても捌いてくるグラブ捌きは見事でしたが、スローイングの精度は上げたいものです。 足は速く、変化球の際に盗塁を決めてきましたが、ストレートの際に走って1つ成功1つ刺されていましたので、現状売りにできるほどではないようです。 と言う事で、良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。 先ずは来年に期待したいものです。 (2024年12月26日掲示板にて寸評) |
? |