2019年度高校生投手

北北海道

氏名 身長・体重 コメント 将来性
伊東 佳希
(旭川北)
星槎道都大 
172・68
右・右
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
身長は170aちょっとくらいでしょうか。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、カーブと、縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれると思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2018年6月28日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
身長は175aくらいでしょうか。
ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラは確認。
ストレートはかなり良かったですし、縦スラも中々だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、今年の北北海道の中ではNO1の速球派だと思いましたので、欠点を矯正しており、ストレートにも更に磨きをかけて、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得していれば騒がれるようになると思います。
夏に期待したいものです。
(2019年6月9日掲示板にて寸評)

1年生の時から見てきましたが、今年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、偶にカーブは確認。
ストレートに関しては前から「北の速球王」と勝手に命名したとおり2019年の北海道の投手の中では球質もスピードもNO1だったと思いますし、縦スラも中々でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず期待した成長曲線には達していましたので、大学で更に欠点を矯正して行き、ストレートも常時150`台を投げれるようになれば、小柄ではありますが騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年12月19日掲示板にて寸評) 
石澤 大和
(網走南ヶ丘)
東農大オホーツク
176・71
左・左
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターからしなやかに投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ大化けしても不思議ではないと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2017年7月1日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、それ以来に見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も捻って、セカンドベース方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`くらいのストレートと、スライダーと、カットボールと、カーブと、チェンジアップは確認。
いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、ストレートが高めに浮くケースが多かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、今年の北海道の左腕の中ではNO1でしたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年12月20日掲示板にて寸評) 
笹森 公輔
(白樺学園)
上武大
171・72
右・左
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正しており、ストレートにも磨きをかけており、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2019年6月6日掲示板にて寸評)
?
関口 翔夢
(クラーク国際)
170・72
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートとカーブのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正しており、カーブ以外の絶対的な変化球も習得していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2019年6月5日掲示板にて寸評)
加藤 郁弥
(士別翔雲)
179・69
右・右
知らない投手でしたが、かなり気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる美し目のフォームです。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
リリースポイントのかなり前からプレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップと、スプリットは確認。
いずれも2年生にしては良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしてはかなり良いものを持っていましたので、欠点を矯正しており、ストレートにも磨きをかけていれば騒がれるようになると思います。
夏に期待したいものです。
(2019年6月4日掲示板にて寸評)
千葉 大夢
(武修館)
東海大北海道
?・?
左・左
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想など。
身長は170aくらいでしょうか。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
右腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正しており、ストレートにも磨きをかけていれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2019年6月3日掲示板にて寸評)
能登 嵩都
(旭川大高)
桐蔭横浜大
183・71
右・右
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を低く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して溜めて、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
体重移動する際に上体が上がって、頭の高さが結構変ってしまうのは気になります。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。
溜めるタイプなので、クイックは微妙です。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
ストレートの角度は光りましたが、縦スラは落差のあるタイプなので、もっと小さく鋭く曲がるタイプにブラッシュアップしたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、欠点を矯正していれば大化けすると思います。
夏に期待したいものです。
(2019年6月10日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は早い。
腰が開く欠点は大分改善してきたのは好感。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX143`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、110〜120`台のチェンジアップと、120`台のカットボールと、110`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず期待した成長曲線には達していましたので、大学で更に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月17日掲示板にて寸評) 
加藤 新大
(旭川大高)
平成国際大
184・75
右・左
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。
下半身がかなり華奢です。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、ファーストの選手でしたが将来性は投手だと思いますので、欠点を矯正しており、ストレートにも更に磨きをかけており、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得していれば大化けすると思います。
夏に期待したいものです。
(2019年6月10日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
1イニングを3人で抑えたのでクイックは不明です。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、エースの能登と資質的には遜色ないものを持っていると思いますので、大学で欠点を矯正して行きストレートにももっと磨きをかけて行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年12月25日掲示板にて寸評) 
杉山 大晟
(旭川大高)
旭川大
180・82
右・右
昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を低く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
ストレートには威力がありましたし、縦スラは中々の代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、甲子園で評価を高めたエースの能登と比べても遜色ない資質ですので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年12月24日掲示板にて寸評)

南北海道

氏名 身長・体重 コメント 将来性
西原 健太
(札幌大谷)
法政大
183・91
右・右
知らない投手でしたが、後から聞いたところによると中学時代から活躍していた投手のようですが、初めて見た感想など。
身長は180aくらいで、1年生にしては体がしっかりしています。
ランナーがいる際の登板だったので、セットしか分からず。
セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールは悪くはないですが、押し出しを連発して降板してしまいました・・・・・
と言う事で、確かに資質的には良いものを持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していければ(特に腰の落とし方を緩和できれば)騒がれるようになると思います。
まずは秋に期待したいものです。
(2017年8月10日掲示板にて寸評)

昨年以来に見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間よりも結構下から投げ込んでくる。
故障後にかなり腕の位置を下げたようです。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れてしまうのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップと、カーブは確認。
ストレートはホップする代物でしたし前よりも良くなりましたし、変化球もまずまずだったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、センバツでは故障して投げれず、その後にフォームを変えて復活してきましたが、期待した成長曲線には達していなかったものの、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月12日掲示板にて寸評) 
太田 流星
(札幌大谷)
専修大
172・77
右・右
昨秋に見ていましたが、選抜の模様から感想など。
ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、左足を伸ばさずに、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
またリリースポイントのかなり前からプレートから軸足が離れるのも気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、120`台の癖球のストレートと、100〜110`台のスライダーと、110`台のシンカーは確認。
球速は無いですが、純粋な真っ直ぐは無いタイプで滑ったり沈んだりするので、打者にとっては厄介だと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、中々他にいないタイプの投手ですので需要は高いと思いますので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけ続けて行ければ将来的に面白いと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2019年4月24日掲示板にて寸評)
野島 丈
(札幌第一)
札幌大
178・85
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて行ければ大化けしても不思議ではないと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2018年7月13日掲示板にて寸評)
上井 健太朗
(札幌第一)
180・77
右・左
昨秋に見てましたが、選抜の模様から感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、110`台のスプリットは確認。
いずれもまずまずの代物だったとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、相手の打線が火を噴いている中での登板は気の毒ではあったものの、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ将来的に化けれると思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2019年4月19日掲示板にて寸評)
畠山 和明
(札幌第一)
178・78
左・左
昨秋から何度も見てきましたが、何も書いていなかったので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月11日掲示板にて寸評)
竹内 龍臣
(札幌創成)
中日6位
177・77
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
コールド負け寸前のランナーのいる際に登板しましたので、セットしか分からず。
セットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートのみ確認。
ストレートは本来もう少し出そうでしたし、球質は良かったですが、変化球は何を持っているのか不明です。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、今後欠点を矯正して行き、絶対的な変化球を複数所持できれば化けれると思います。
まずは秋に期待したいものです。
(2018年8月5日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖の少ないフォームです。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。
いずれも良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線にはまずまず達していたと思いますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ騒がれるようになると思います。
4年後に大いに期待したいものです。
(2019年8月9日掲示板にて寸評) 
西澤 拓見
(北海道栄)
174・ 
右・
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて行ければ化けれると思います。
まずは秋に期待したいものです。
(2018年8月9日掲示板にて寸評)
成田 壮志
(鵡川)
清和大
175・81
右・ 
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。
振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、かなりインステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
ランナーを出さなかったので、クイックは不明ですが、フィールディングは良かったです。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していき、ストレートにも磨きをかけて、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月6日掲示板にて寸評)
村上 大成
(苫小牧工)
181・76
左・左
知らない番手の投手でしたが、春に見てかなり気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる、変な癖の少ない美し目のフォームです。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んで何となく腰のあたりにはある感じです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、フォークは確認。
ストレートにはかなりキレがありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の番手の左腕でこんなに良いのがいるのかと驚きましたので、地方の投手育成の上手な大学で欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけ続けて行ければ騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月7日掲示板にて寸評)
白濱 優真
(札幌平岡)
177・67
右・左
知らない背番号9の番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
割れた膝に腕が当たるのを恐れて、腕をしっかり最後まで振り切れないのは勿体ない。
またリリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのも気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずだったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月7日掲示板にて寸評)
渡部 柊
(大谷室蘭)
183・93
右・右
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。
下半身が太すぎるのは気になります。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばして使うタイプで、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
またリリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのも気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラは確認。
ストレートは重そうな代物でしたし、縦スラもまずまずだったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月8日掲示板にて寸評)
山田 泰希
(札幌龍谷)
169・75
右・右
名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。
軸足で立ってから前に推進していく際に、下半身がカクカクするのは気になります。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは遊び気味に腰のあたりに何となくある感じです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。
ストレートは本来もう少し出そうでしたが、縦スラは落差のあるタイプなのでもっと鋭く小さく曲がるタイプにブラッシュアップしたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、立ち上がりはいつもなのか分からないですが良くなかったですし、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄ではありますが確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月9日掲示板にて寸評)
帯川 瑠生
(国際情報)
北海学園大
173・70
左・左
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月13日掲示板にて寸評)
岩田 永遠
(北海)
東農大オホーツク
186・90
右・右
地区予選でも見ましたが、南北海道大会と合わせて感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間よりも上から投げ込んでくる。
腕の位置が上がるケースもあり、リリースポイントがまだ一定していないのは気になりました。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、スプリットは確認。
ストレートは南大会では速くなりましたが、変化球の際に腕の位置が上がるのはどうなのか。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、素材としては凄いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月14日掲示板にて寸評)
桃枝 丈
(北照)
六花亭(軟式)
171・64
右・右
予選でも見ていましたが、甲子園での模様から感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりもかなり上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法ではグラブの抱え込みは必須です。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れてしまうのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110`台の縦と横のスライダーと、120`台のチェンジアップは確認。
ストレートは予選の方がもう少し速かったですが伸びはありましたし、縦スラに関しては落差があるタイプではあるのですが、独特な曲りで打者も嫌がっていましたので是は個性だと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されましたが、この投手はピンチになればなるほどコントロールが良くなるという稀有なタイプです。
と言う事で、中々面白いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければ非常に面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月29日掲示板にて寸評)
古谷 龍之介
(北星大付)
東北学院大
172・68
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれも良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得し、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ騒がれるようになると思います。
4年後に大いに期待したいものです。
(2019年9月30日掲示板にて寸評)
鈴木 一茶
(東海大札幌)
東海大北海道
168・68
右・右
春にも見ていましたが、夏の模様から感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄ではありますが確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得し、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年9月30日掲示板にて寸評)
小林 珠維
(東海大札幌)
SB4位
183・86
右・右
春にも見ていましたが、夏の模様と合わせて最終寸評を。
気持ち開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前から軽く足を浮かせて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドは少し甘いとファールにはなったものの引っ張れますし、レフトスタンドにHRも叩き込んで来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
縦スラは膝を柔軟には使えずに現状拾えないようです。
サイドスローのスライダーは、やや崩されながらも下半身で粘ってセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感があります。
投手としては、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはまずまずしてきます。
フィールディングの動きは良かったです。
球種的には、MAX145`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、偶にスローカーブは確認。
いずれも良かったですが、ストレートは高めでは空振りを取っていましたが、ストライクゾーンでは中々空振りが取れない球質です。
コントロールに関しては、纏めては来ましたが、春もそうでしたが高めに浮くケースも散見されました。
性格的には、ノーアウト満塁になっても動揺を見せずに結果無失点で抑えきりましたので気持ちは強いのですが、春にはどうも調整段階だったこともあるのでしょうが、事前準備が整っておらずに試合に最初から入りきれていない感じだったのは気になりましたね。
★纏め
確かにU18の候補に入るだけの素材ではあるのですが、絶対にプロで通用するか?と言えば今の状況では不安が付きまといます。
後は、本人がプロで飯を食っていくと言う強い覚悟があって、努力し続けれる性格で、入った球団の育成力が高いのであれば可能性はあると思いますし、投手として失敗してもインサイドに強いですので打者として潰しが利くタイプではあると思います。
と言う事で、指名されたら死ぬ気で努力して這い上がって欲しいものです。
(2019年9月30日掲示板にて寸評)

青森

氏名 身長・体重 コメント 将来性
堀田 賢慎
(青森山田)
巨人1位
185・80
右・右
プレートの一塁側を踏んで常時セットから、膝を内に引き上げてショート方向を軽く蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップ大きめに、スリークォーターよりも上から投げ下ろして来ます。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がかなり強く、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入り込んで上体がも遅れてしまい、開きがかなり早いですが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュではインステップする割に体勢を崩しませんし、グラブも抱え込みます。
ストレートはMAX138キロを計測していましたが、もっと出ているボールもあったように思いますし、質が良かったです。変化球はカーブ、スライダー、フォーク?
コントロールは、ストレートに関してはかなり良かったです。
まだまだ伸び代がたっぷりあるように思いましたし、東北大会で観た中ではナンバーワンの資質の投手だと思いますので、かなり期待したいですね。
(18年10月 リシアンサスさん情報)

動画で少し見れましたので最終感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークゥオーターよりも上からダイナミックに投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX151`と言われるストレートと、チェンジアップと、カーブと、フォークは確認。
ストレートの迫力は中々でしたが、変化球はブルペンで投げていた模様なので精度は分からず。
コントロールに関しては、アバウトそうな感じがしました。
ストレートを投げて三振に切り捨てた際の気迫は感じましたね。
★纏め
ちょこっとした動画なので、勿論詳細には分からないですが、ストレート1球だけで素材の凄さは伝わってきましたね。
ピンチでの投球など見れてないですし、性格面も詳細には分かっていないのであれですが、ただ上手く育てばエースになれるかもしれない素材だという事は確信できました。
まあどうなるかは巨人の育成力と本人の意識に掛かっていますので、2年後にかなり期待感を持って見守りたいものです。
(2020年2月21日掲示板にて寸評) 
後藤 丈海
(八戸学院光星)
東海大
170・72
右・右
事前には注目していませんでしたが、気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、例年の光星投げでは無く正統派のフォームです。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
リリースポイントのかなり前からプレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、100`台のカーブと、110`台のチェンジアップと、120`台のツーシームは確認。
ストレートは球速表示以上に良かったですし、変化球も多彩ですが特に縦スラは良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄ではありますが良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ将来的に大化けすると思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2019年4月19日掲示板にて寸評)

センバツでも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、スローカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますが、カーブの際にのみ腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行き、何か特徴を身につけれれば大化けしても不思議ではないと思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年9月16日掲示板にて寸評) 
山田 怜卓
(八戸学院光星)
白鴎大
178・74
右・右
事前には注目していませんでしたが、かなり気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法ではグラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120`台のカットボールと、120`台の縦スラと、130`台のツーシームは確認。
いずれも良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
性格的には、審判のボールのコールに苛立って、自ら投球を汲々とさせてしまったのは、気持ちは分かるものの、もう少し自分に自信を持てるようになりたいものです。
と言う事で、無名の投手にしては凄いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ騒がれるようになると思います。
4年後に大いに期待したいものです。
(2019年9月14日掲示板にて寸評)
横山 海夏凪
(八戸学院光星)
177・70
左・左
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの3塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んで来る。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、大きく体勢を崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、全くの無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年9月15日掲示板にて寸評)
渡辺 太楼
(八戸学院光星)
八戸学院大
184・76
右・右
知らない番手の投手でしたが、かなり気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、100`台のカーブと、120`台のフォークは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、全くの無名の番手の投手にしては素材としては素晴らしいものを持っていましたので、育成の上手な大学で欠点を矯正して行き、ストレートにも更に磨きをかけて行ければ必ず大化けすると思います。
4年後に大いに期待したいものです。
(2019年9月16日掲示板にて寸評)

秋田

氏名 身長・体重 コメント 将来性
松平 涼平
(秋田中央)
ノースアジア大
174・68
右・右
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120〜130`台のカットボールと、110`台のチェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年8月17日掲示板にて寸評)

山形

氏名 身長・体重 コメント 将来性
篠田 怜汰
(羽黒)
JR東日本
178・70
右・右
予選でも偶々見ていましたが、甲子園の模様から感想など。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX144`を計測したストレートと、90`台のカーブと、100`台のチェンジアップと、110`台の縦スラは確認。
ストレートは短いイニングでは予選で145`超を計測していましたし、質は中々良かったですが、縦スラは正直しょぼいのでもっとブラッシュアップしたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、今年は2年生投手の当たりの年でしたが、その中でも伸び代はトップランクのものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。
まずは秋に期待したいものです。
(2018年8月31日掲示板にて寸評)
影山 雄貴
(鶴岡東)
中部学院大
186・80
左・左
事前には気になっていませんでしたが、初めて見ましたが面白いと思います。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは遊んで後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、120`台のチェンジアップは確認。
いずれも良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
性格的には、セカンドに牽制を入れた際に暴投しそうになっても何事も無かった顔をしていましたが、掴みどころがないタイプですし、監督が引っ張りすぎても崩れそうで崩れない粘り強さも持っています。
と言う事で、かなり鍛えがいのありそうなタイプと思いましたので、育成の上手な地方の大学に進学し欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きを掛け続けて行ければ大化けするのは間違いないと思います。
4年後に大いに期待したい投手です。
(2019年9月14日掲示板にて寸評)
池田 康平
(鶴岡東)
白鴎大
182・78
左・左
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、美し目のフォームです。
右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
ランナーが1塁の際には、牽制を入れて、首の動きでも牽制し、クイックはしないタイプです。
球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、90`台のカーブと、100〜110`台のチェンジアップは確認。
ストレートは良かったですし、本来もう少し出ると思いますし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、かなり良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ騒がれるようになると思います。
4年後に大いに期待したいものです。
(2019年9月13日掲示板にて寸評)
田中 大聖
(鶴岡東)
太成学院大
180・80
右・左
甲子園では投げなかったですが、気になりましたので感想など。
下半身がかなり太いです。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年11月7日掲示板にて寸評)
村上 舜
(山形中央)
SB育成7位
173・60
左・左
知らない投手でしたが、育成指名されましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。
ストレートの質は球速表示以上に良かったですし、変化球も一定レベル以上の代物だったと思います。
コントロールに関しては、纏めては来ましたが、日によって三連続死球を与えて荒れたりも見られました。
精神的には物凄く強いとは思えなかったです。
★纏め
育成とは言え指名されたのは、投げ方に変な癖が無く、肘も鋭角に使えて肘を立てれる部分と、ストレートの質も良い点でしょうし、下半身がプロフ通り華奢なので、体つくりを行えば球速も10`は早くなると踏んでのことだと思います。
と言う事で、資質的に良いのは理解できましたので、きっちり体つくりを行って、死ぬ気で欠点を矯正していければもしかしたらとんでもなく化けれるかもしれません。
折角指名されたのですから、生き残って欲しいですね。
(2019年11月8日掲示板にて寸評)

岩手

氏名 身長・体重 コメント 将来性
西舘 勇陽
(花巻東)
中央大
184・80
右・右
事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
肘をもっと前に出したいものです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX134`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のフォークと、90`台のカーブは確認。
ストレートは140`超と言われていた割にはそうでもなかったですが、変化球はまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければ大化けしても不思議ではないと思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2018年5月1日掲示板にて寸評)

1年生の時も感想を書きましたが、昨年も少し見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
リリースポイントよりもかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、欠点を矯正しておりストレートにももっと磨きをかけていれば騒がれるようになると思います。
夏に期待したいものです。
(2019年5月23日掲示板にて寸評)

下級生の時に感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
気になったのは、バント処理の雑さですが、もっときちんと練習したいものです。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120〜130`台のナックルと、120`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言う事で、期待した成長曲線には全く達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっともっと磨きを掛けて、変化球も何か絶対的なものを習得できれば大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2018年8月21日掲示板にて寸評) 
佐々木 朗希
(大船渡)
ロッテ1位
右・右
190・86
セットから膝を内に引き上げて、軽くショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利して、インステップしてスリークォーターよりも少し上ぐらいから投げ込みます。
左腕を下から上に使って、引き込みは早いです。
テイクバックは大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュでは腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いています。
クイックは一応してきますが、課題ですね。。フィールディングは良かったです。
140キロ台をコンスタントにマークしているであろう(初回は150キロ連発との事)速球にスライダーは2種類でしょうか?
速球の威力はありますが、如何せん他の球種がスライダーぐらいで打者が絞りやすい(腕の振りも…)・タイミングを合わせやすいので、この試合の相手のように打力のあるチームだと、先発では現状苦戦してしまうのではないでしょうか。0−2とすぐに追い込んでも、そこから悉く速球をファールされる場面が多かったのは、その辺の現れかと。それでも粘り負けして四球を量産することも無かったですし、制球はある程度纏めてきました(カウント先行が目立ち、与えた四球は2、死球は1)。
打っても内角は窮屈ですけど、四球をしっかりもぎ取って、盗塁も左腕相手に2つ、ヒットも2本で全打席出塁。大型ですけど走る姿も映えましたし、実際スピードもあります。
無理せずにこれだけスピードも出てますし、制球も纏まっているのは、この時期の大型右腕としては本当に稀有かと…(東北の高校生投手でこれだけ衝撃を受けたのは久方ぶりだと思います。。)本当に勝てる投手になるのは先でも、基本線に沿って腕を磨いている今の流れで行ってほしいですね(大船渡高さんには大変申し訳ないですが、県大会初戦敗退でホッとした人も多いでしょう)。それでも注目度も更に上がるでしょうが、故障や無理だけはせずに…という想いです。
(18年5月 北上川さん情報)

常時セットから、膝を勢いよく高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークォーターから投げ込んで来ます。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早いです。
捻転差が解けるタイミングはやや早く、腰の横回転も強く、着地も早いです。
テイクバックはやや大きく、開きも早いですが、肘は一応鋭角に使えるようです。
クイックはもう少し鋭さが欲しいですが、牽制は素早いです。
フィニッシュでは、インステップにより腰が詰まり気味となり、グラブはだらんとしていますが、引くケースも。
観戦日のストレートはMAX154キロを計測し、120〜130キロ台のスライダー(2種類?)を確認。
フォームに力感が無くとも、ストレートは簡単に150キロ以上を計測しますし、明らかに置きに行ったボールも145キロを計測していたのは驚きです。
コントロールは、ストレートはややバラつくケースも見られましたが、スライダーに関してはかなり良かったです。
打撃も評判でしたが、今日は不発でした。
これまた評判の足は確かに速そうでした。
野手へポジショニングを細かく指示するケースが多かったですが、エラーの際も特に気にする様子もなく、精神的に安定していると思います。
まだまだ伸び代を感じますし、160キロ到達は時間の問題だと思います。
大谷翔平と同格かそれ以上の、異次元の素材でした。
(18年9月 リシアンサスさん情報)

今や時の人ですが、ライブでも見ていましたが感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーター若しくはスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
昨年は腕の位置が決まっていませんでしたが、今年のちょっとした映像では、腕の位置をスリークウォーターよりも少し上に上げていましたね。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
フィールディングの動きは悪くはないものの、もう少し機敏に動けるようになりたいものです。
球種的には、MAX154`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラのみ確認。
ストレートは2年生にしては破格でしたし、縦スラも良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、今年に入って163`も計測したようですし、チェンジアップも凄いのを覚えたようですので、夏に向けて非常に楽しみだと思います。
是非甲子園で見たいものです。
(2019年5月23日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので最終寸評を。
ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきますが、牽制は入れないので、盗塁を楽に決められてしまいます。
フィールディングの動きは素早くは無いです。
球種的には、MAX160`を計測したストレートと、カウントを整えるのと三振を狙う2種類の130〜140`台の縦スラと、130`台のスプリットと、120`台のチェンジアップと、130`台のカットボールは確認。
ストレートは確かに速かったですし、縦スラも良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
将来性は文句なく投手ですが、延長で外のストレートをライナーでライトスタンドにHRを叩き込んで自ら試合に決着を付けましたが持っている選手ではあると思います。
★纏め
確かに凄い投手ではありますが、気になるのは3点ありますが、まずは大学との壮行試合で指の皮がむけて1イニングで降板せざるを得なくなったりと、東北大会にも出場したことが無く岩手の地元から県外に出た経験が無いので、強いチームと公式戦で戦った経験が略無い部分。
次に体力的にはまだまだなので、こちらもプロの身体になるには時間が掛かりそうな部分。
最後に、牽制やフィールディングなどの細かい部分を習得するのにも時間が掛かりそうな部分。
よってじっくり時間を掛けて育成しないと厳しいと思いますので、ロッテの育成力が問われると思います。
まあ怪物並みの資質の投手であることは疑いの無い事実ですので、4年後くらいから1軍で大活躍できるようになって欲しいと願っています。
(2020年1月13日掲示板にて寸評) 
木内 優成
(盛岡大付)
創価大
176・74
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きを掛けつつ、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば化けれると思います。
まずは夏に期待したいものです。
(2019年4月25日掲示板にて寸評)
千葉 哲太
(千厩)
165・62
右・右
名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX142`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、小柄ではありますが確かに良いものは持っていましたので、大学などで欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2020年1月9日掲示板にて寸評)
高見 怜人
(盛岡四)
国士舘大準硬式
179・69
右・左
知らない選手でしたが、投手として気になりましたので感想など。
ランナーがいる際の投球だったので、セットしか分からず。
セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートはもっと出そうでしたし、縦スラもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、打撃も悪くは無いのですが、それよりも投手としての資質の方が間違いなく高かったですので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行き、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば大化けすると思います。
4年後に投手として期待したいものです。
(2020年1月10日掲示板にて寸評)
菊地 芳
(盛岡四)
帝京大
183・77
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては中々良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2020年1月10日掲示板にて寸評)
高橋 凌平
(平館)
?・?
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は180a弱くらいです。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
割れた膝に腕が当たるのを恐れて、最後まで腕を振りきれないのは勿体ない。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2020年1月12日掲示板にて寸評)
菊池 健太
(釜石)
177・78
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クックはしてきます。
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにも磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2020年1月11日掲示板にて寸評)
新沼 祐希
(水沢)
白鴎大
175・80
右・右
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックは微妙です。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2020年1月14日掲示板にて寸評)
西野 竜太
(一戸)
177・79
右・右
秋夏と大船渡高校を観に行ったとき、公式戦で戦っていた一戸高校のエース兼キャプテンで、1年生の頃からチームの中心だそうです。
常時セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使い、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、着地が早く上体が遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュでは、インステップにより腰が詰まり、グラブは何となく腰の辺りにはある感じです。
クイックはしてきます。
秋夏ともに速球のMAXは134キロでしたが、夏は怪我をしていたものの、本来140キロまで伸びたようです。
変化球はカーブとスライダー、時折落ちるボールも投げていましたが、変化球のコントロールに難があるタイプです。
1番を打つ打撃は、オープンスタンスに構え、グリップを首の高さにセットして、ヘッドを動かしながら、投手の足が上がりきった辺りから足を上げ、アウトステップ気味に踏み込みます。
グリップの内への移動が見られ、トップが浅いのも気になります。
インサイドを捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られます。
秋は、あの佐々木朗希を完璧に捉えており、外の速球をライトへのクリーンヒットに、甘めの縦スラを豪快に振り抜いてレフト場外へHR性の打球を放ったりもしていましたが、夏は追い込まれた後の外の低めの縦スラに膝を使って粘ったりもしていたものの、基本やられっぱなしでした。
2年生の夏の映像では、130キロくらいの外のボール球の速球をライトスタンドにHRを叩き込んでいました。
頭の高さはかなり変わるので、ミスショットも多いです。
振り切ってくるスイングには力感があります。
足はよく分からなかったですし、外野やファーストの守備も詳細は不明です。
投打のいずれにも欠点が見られるものの、見所がある選手ですので、何かしらの形で続けて欲しいです。
(20年2月 リシアンサスさん情報)
杉村 文太朗
(盛岡商)
176・79
右・右
秋に、大船渡と一戸の前の試合でモリフ相手にリリーフで投げており、少しだけ生で観た投手です。
セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がかなり強く、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、着地が早く上体も遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり、グラブは抱え込むものの、腕を寸止めのように使うのは非常にもったいない。
クイックはしないのか、できないのか不明です。
八幡平球場ってどちらかというと球速が出にくい気がするのですが、秋は一瞬しか観られなかったものの、MAX139キロを計測していましたし、威力も感じました。夏は142キロにまで伸びたようです。
110〜120キロ台のスライダーも悪くなかったですが、もっと手元で小さく曲がるタイプに改良したいものです。
コントロールも纏めてきますし、左右への投げ分けはある程度できておりました。
これは観たことが無いのですが、中軸を担う打撃も良いそうです。前の代のエースが石巻専修大に来たので、追ってきてくれないか密かに期待しています。
(20年2月 リシアンサスさん情報)
須藤 優輝
(専大北上)
八戸学院大
?・?
左・左
偶々昨年バーチャルで見て気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる美しめのフォームです。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうもの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2020年6月7日掲示板にて寸評)

宮城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
大栄 陽斗
(仙台育英)
中央大
174・72
右・左
サード
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が背中側に必要以上に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、110`台のチェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものを持っていましたので、冬の間に欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
まずは秋に期待したいものです。
(2018年9月4日掲示板にて寸評)

昨年は投手として寸評しましたが、この選手の将来性は間違いなく野手だと分かりましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントの前くらいから軽く足を浮かせて気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドは甘いとライトフェンス直撃弾を放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングも抑えられており、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは甘いとレフトに叩いてきます。
外のストレートは左中間に叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間を突破してきます。
左腕のスライダーはレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
球を引きつけて、振り切ってくるスイングには力感があります。
足は遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していましたが、タイプ的にサードでは無いと思うので、ショートとかセカンドとか外野の中から守れるポジションを作っていければ良いですね。
精神的にも、大敗している試合の中でもきっちり自分の打撃を行ってくるのは非常に好感でした。
と言う事で、打撃に関しては今大会の左打者の中ではトップランクだったと思いますので、大学で更に技術を高めて、自分に合ったポジションで守備も絶対的に売りに出来るようになれば騒がれるようになるのは必至だと思います。
4年後に大いに期待したいものです。
(2019年9月16日掲示板にて寸評) 
鈴木 千寿
(仙台育英)
桜美林大
174・75
右・右
知らない投手でしたが少し気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110`台のチェンジアップと、90`台のカーブと、120`台の縦スラと、120`台のスプリットと、120`台のツーシームは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますが、縦スラは落差があるタイプなのでもっと鋭く小さく曲がるタイプにブラッシュアップしたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2019年9月18日掲示板にて寸評)
佐々木 繕貴
(古学)
東北福祉大
178・71
右・右
1年の頃も少し気になりました。プロフよりも大きく見えます。
ノーワインドアップ(稀にランナーなしでもセット)から、膝を内に引き上げてやや溜めて、ショート方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、ほぼオーバースローから投げ込んでくる。
左腕をすぐにホーム方向へ向けて、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れてかなり開いてしまいますが、肘は鋭角に使えます。
牽制を入れて、クイックもしてきますが、どちらももう少し鋭いものにしたい。(フィールディングもそうですが、まだ身体を上手く操れない印象が)
フィニッシュではグラブを後ろに引いています。
MAX135キロくらいのストレートはAV的にはそうでもなくまだまだ精度はこれからですが、時折おっと思わせるものがありますし、カーブや縦と横のスライダーもまずまずだと思います。
コントロールも纏めては来ますが、ボールが先行しがちです。
ピンチで連打を浴びたり、マウンドでの表情を見ていると、精神的にはあまり強くなさそうです。
まだまだこれからの投手ですが、資質的には良いものがありますので一変に期待したいです。
(19年1月 リシアンサスさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想など。
身長は180a弱くらいでしょうか。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントよりもかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、欠点を矯正しており、ストレートにももっと磨きをかけていれば大化けすると思います。
夏に期待したいものです。
(2019年6月16日掲示板にて寸評)

振りかぶって、膝を内に引き上げてショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強く、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入り込んで、上体も必要以上に遅れて開いてしまいます。また肘は鋭角に使えますが、肘から先を立てて使えないようです。
フィニッシュでグラブを後ろに引くタイプです。
牽制・クイックはしてきます。
速球の最速は146キロと騒がれていますが、正直130キロ台後半くらいに見えますし、球威やキレをあまり感じないのが非常に気になります。その証拠に、夏はそれほど強くない学校の打線に滅多打ちにされ、初戦敗退でした。縦スラなどの変化球はまずまずだと思います。
コントロールは纏めてきますが、高めに浮くケースも少なくありません。
最も気になるのは、精神的にあまりタフなタイプではなさそうで、本来は高校で終えるつもり満々だったみたいな話も聞こえてくる点です。とはいえ、初めて観た1年生の頃から気になっていた投手ですし、素材としては魅力的ですので、なんとか気持ちを強く持って頑張って欲しいです。
(20年4月 リシアンサスさん情報) 
千坂 優斗
(古川)
立命館大
176・83
右・右
秋からかなり増量したようです。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして、スリークォーターよりも下から力投してきます。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も送らせようとしてくるものの、早い。
テイクバックがやや大きく、肘も背中側に必要以上に入り、肘を引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュではグラブの抱え込みが甘めです。
セットポジション時の姿勢が低く、クイックは?ですが牽制はまずまず巧みです。
球種的にはMAX137キロと言われるストレートと、縦と横のスライダーと、カーブとチェンジアップでしょうか。
ストレートには威力がありますし、以前は横スライダーにかなり自信があり多投しまくっていましたが、他の球種も上手く使えるようになった印象です。
コントロールも良くなっては来ましたが、甘いのも散見されました。
1年夏から実質的なエースとして活躍、秋もほぼ1人で投げ抜いたスタミナは光りますが、故障には要注意ですね。
正直4番を打つ打撃には何度見ても感じるものが無いので、将来性は投手だと思います。
余談ですが、理系クラスで常に成績上位だとか。持ち前の頭脳をいかし、投球術にも磨きをかけ、今回の落選での涙を力に変えて欲しいです。
(19年1月 リシアンサスさん情報)

常時セットから、ゆったりと膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、オーバースローから力投してくる、(美しくはないかもしれませんが)変な癖の少ないフォームです。フォームの再現性が高まったように思います。
左腕を下から上に使い、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入り込み、上体も必要以上に遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
以前はランナーが出るとかなり膝を折るタイプでしたが、そうでもなくなり、クイックも良くなりつつあると思います。
フィニッシュでは、頭の位置もまずまず安定しており、鍛えられた下半身でしっかりと踏ん張れており、グラブもきっちり抱え込みます。
ストレートの最速は142キロだそうですが球速表示以上に良かったですし、ヒップファーストの形を取ることが出来ることもあるのか、カーブ・スライダー・フォークもまずまず良くなったと思います。カットボールやツーシームも投げていたと思います。
コントロールに関しては、元々ストライク率の高い投手ですが、以前よりさらに纏まりましたし、右打者のインサイドも厳しく攻められる投手です。夏大の最後のボールは、追い込んだ右打者のインサイドの厳しいところへの渾身の速球でした。
夏の最後の試合は、味方のエラーが続出して自責点ゼロで負けてしまいましたが、決して嫌を顔もせず常に明るく野手に声をかけ続けていた姿が強く印象に残っています。また、気迫や意識の高さといった点でも抜けたものがあると思います。
古川高校は三年間、かなりの数の試合を観てきましたが、確実に成長し続けてきましたし、技術的にも精神的にも、2019年度の宮城県の高校生ナンバーワン投手は間違いなくこの男だと思います。ただ、1つだけ心配なのは、力投型にも関わらず三年間ほぼ一人で古高のマウンドを守り抜いてきたことによる蓄積疲労です。身体のケアをしっかりとして欲しいです。頭脳も優秀だそうですし、この先も必ず活躍してくれると信じています。
(20年3月 リシアンサスさん情報) 
古内 雄貴
(東北学院榴ケ岡)
投手・セカンド
176・73
右・右
春に観て、外野からリリーフしてきた際に気になった投手で、夏は3番セカンドとしても活躍。秋は山中・阿部らを差し置いて4番を任されていたようです。
まずは投手として。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークォーターよりも結構下から投げ込んで来ます。
左腕を小さく使って、引き込みは結構早い。
捻転差に当初から乏しく、腰の横回転がかなり強くなって、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入って開きが早くなってしまいますが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブは抱え込もうとしていますが腰の横回転が強いためか、一塁側に身体ごと流されてしまうケースが目立ちました。
牽制、クイックは素早いですし、身体のキレが良さそうです。
球種的には、MAX135キロちょっとくらいのストレートと、スライダー、フォークやカーブっぽいのも。
ストレートにはまずまず威力がありましたし、スライダーやフォークも決まると見所がありました。
コントロールも纏めては来ましたが、ややアバウトな感じもしました。
打者としては、スタンスは不明、グリップを身体からかなり離して、胸〜腹の辺りの高さでヘッドを大きく上下させて、投手が始動した辺りから適度な位置にセットして、投手が体重移動を始めた辺りから足を上げて回し込んで踏み込みます。
グリップの内への移動は許容範囲内でしょうか。
インサイドはファールで粘って来ます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました(この選手の打撃動画が1打席しか残っておらず、足元が見えづらい角度で撮影した動画を元にしているので、イマイチよく分かりません)。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいますし、高めのボール球にかなり手を出していたのは気になりますが、東北戦の第1打席で、古川原投手を相手に粘りまくって11球投げさせたのは中々だと思います。
古川原投手のチェンジアップもファールになったものの捉えて来ました。
振り切ってくるスイングにはキレがあります。
足はよく分かりませんが、身のこなしからして恐らく速いような気がします。
セカンドの守備も難なくこなしていました。
どうも投打に渡り身体能力やセンスの高さでこなしている感じがしますが、いずれも結構面白いものがありますので、投打ともにさらなる成長に期待したい選手です。
(19年1月 リシアンサスさん情報)
鴻巣 新
(東北学院榴ケ岡)
東北学院大
174・70
左・左
旧チームからのエースです。
(無走者の場面の動画が無いので)セットから、膝を打ちに引き上げて、セカンド方向を軽く蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークォーターよりも少し上から力みなく投げ込んで来る、変な癖の少ないフォームです。
右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強くなり、着地もやや早い。
テイクバックは大きくないものの、開きはまずまず抑えられていますし、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、体勢を崩してしまうケースも。グラブは基本抱え込んで来ますが、後ろに大きく引くケースも。
球種的には、MAX130キロちょっとくらいのストレートと、スライダーとカーブでしょうか。いずれもまずまずです。
コントロールも、高2左腕にしてはまずまずだと思います。
観た試合では詳細不明でしたが、打撃も筋が良く期待されているようです。
結構、場慣れしている印象を受けましたし、体重とともに球速・球威を向上させていければ、実戦派の手強い左腕として噂になると思います。期待したい投手です。
(19年1月 リシアンサスさん情報)
安田 晴輝
(仙台城南)
170・70
右・左
1年夏にも先発を務めていた投手です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークォーターよりも上から投げ込みます。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
牽制やクイックなども纏まっています。
MAX140キロ弱くらいのストレートは威力が光りますし、縦スラなどもまずまずです。ただ、緩急をつけられるようになると更に良くなると思います。
コントロールは纏めてきますし、当然甘いのもありますが右打者のインサイドへの精度が光ります。
まずまず順調に伸びていますし、春には140キロ台中盤くらいは出して欲しい投手です。
(19年2月 リシアンサスさん情報)
佐藤 壱海
(仙台商)
173・73
右・右
1年生の頃から、有名だった2つ上のエースを差し置いて実質エースとして活躍してきた投手です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、左足を曲げたままショートからサード方向に回し込むような動きを経て、軸足のクッションを利用して、スリークォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に小さく使って、引き込みはかなり早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がかなり強くなって、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、着地が早く上体も必要以上に遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュではグラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135キロ弱くらいのストレートと、カーブとスライダーとチェンジアップ?を確認。
いずれもまずまずだったと思います。
コントロールは意外に良くないのか、ボールが先行するケースが目立ち、甘いのも多かったです。
観戦日はあまり調子が良くなさそうな感じもしましたが、一冬超えて伸びていることに期待したいです。
(19年4月 リシアンサスさん情報)
八巻 陽介
(仙台商)
東北工業大
左・左
171・65
セットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークォーターから投げ込んできます。
右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差も維持しようとしているものの、腰の横回転がかなり強くなって、着地もやや早い。
テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュでは、グラブを後ろに引いています。
クイックはしてきます。
最速135キロと言われる速球は垂れずにしっかりと伸びていますし、縦と横のスライダーもまずまずです。
コントロールも纏めてはきますし、高校生の左腕にしては良い部類だと思いますが、甘いのも見られます。
大学などで続ける選手の少ない学校ではありますが、増速できれば面白いと思いますので、野球を続けて欲しいです。
(20年5月 リシアンサスさん情報)
川野 智也
(仙台高専名取)
右・左
173・59
セットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを大きく使って、インステップして、オーバースローから力投してきます。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしているものの、腰の横回転がかなり強くなって、着地もかなり早い。
テイクバックが大きめなので、着地の早さも相まって上体が遅れすぎてかなり開いてしまいますが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブを抱え込みますが、時折勢いが強すぎて一塁側に側転するような体勢になってしまいます。
クイックは一応してきますが、もう少し小さく素早いモーションを習得したい。
秋の終わり頃の招待試合を感染した人曰く、速球は140キロくらい出ているという話でしたし、たしかにそのくらい出てもおかしくはない潜在能力は感じますが、私が観戦した時は日によってかなりバラツキが見られました。
ただ、細い割に球威は中々ですし、変化球は縦と横のスライダーを操りますが、横スラのキレは中々です。
コントロールも纏めてはきますが、大きく外れるケースも多いです。
何より気になるのは、精神的にかなり散漫な点で、とある試合の前半には、味方のエラーや審判の判定に不貞腐れまくって一人相撲をとってしまい、監督にブチ切れられてしまったのですが、その後は与四死球ゼロで別人のような快投を披露していました。
まあ、マウンド上での立ち振る舞いを見ていても、良くも悪くも感情豊かな選手というか、ある意味高校生らしいなとは思います。
秋の大会では、8月中旬から9月上旬というクソ暑い上に他校よりも試合数が多い中、投げまくりましたし、スタミナや根性はあると思います。
打撃も、下級生の頃から1番を打っており、チームでは抜けていると聞いていますが、(確かにシャープなスイング、俊足の持ち主ですが)現状投手の素材と思います。
身体つきもそうですが、フォームやメンタルの部分でまだまだ伸び代があると思います。
同校は毎年のように、細身で175センチくらいの速球派の右投手を輩出していますが、その先輩たちも資質的には自分たちを遥かに超えると言うくらいですから、資質は間違いないと思います。心身両面の成長に期待したい選手です。
(20年5月 リシアンサスさん情報)
山内 大介
(生文大高)
?・?
左・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、グラブから直ぐに球を出して頭で隠して、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる独特なフォームです。
右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバックゼロですが、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックは微妙です。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブのみ確認。
ストレートには球速以上に威力がありましたし、カーブも良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、欠点を矯正しており、ストレートにももっと磨きを掛けており、カーブ以外の絶対的な変化球も習得していれば化けれると思います。
夏に期待したいものです。
(2019年6月15日掲示板にて寸評)
庄司 陽斗
(聖和学園)
青森大
左・左
182・80
エース,4番,主将です。
常時セットから、膝を高く内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを大きめに利用して、オーバースローから投げ下ろしてくる。
右腕を下から上に使い、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えますし、肘から先を立てて使えます。
フィニッシュではグラブを少し後ろに引きます。
クイックはしてきます。
速球の最速は135キロほどで、変化球はカーブ,スローカーブ,スライダー,チェンジアップでしょうか。いずれもまずまずの代物だと思います。
コントロールは纏めてきますし、高校生の左腕にしては良い方だと思います。
主将だけあって、ピンチの際の振る舞いを見ていても、精神的に安定していると思います。
打者としては、スクエアに構え、ヘッドを動かしながら投手の膝が下り始めた辺りから自身も膝を大きくあげて回し込んで、真っ直ぐ踏み込みます。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドは右中間に叩けます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
ツーシームは引っかけていました。
縦スラは見極めて振らないので、本格的な落ちるボールへの対応力は不明です。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずですし、左投げ左打ちにしてはコンタクト能力が高いです。
足はよく分からなかったです。
センターを守れますが、守備範囲や外野手としての肩に関しては不明です。
1年の頃から観てきましたが、2年の頃は投手としてはやや伸び悩み気味で、長打力もあるし野手かなと思っていました。ただ3年になってからは投手としても成長しまして、大学では投手登録になっていました。投打いずれにも見どころがありますし、頑張って欲しいです。
(20年4月 リシアンサスさん情報)
金子 悦久
(仙台三)
160・69
左・左
昨秋は公式戦で投げていた投手です。
プレートの一塁側を踏んで、常時セットから、膝を引き上げて地面に下ろすようにしてから回し込んで、上体を一塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、サイドスローよりもやや上から投げ込んでくる、昨年の北照のエース・原田投手に似ているフォームです。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差に当初から乏しく、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、着地が早く上体も必要以上に遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えます。ただ肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込んでいます。
クイックはしてきます。
ストレートは120キロ台でしょうが、スライダー、カーブ、スクリューと一通り変化球は揃っていますし、変化球のコントロールに優れています。
特にそれを感じたのが、決め球のスライダーを見極められてフルカウントになった次の球、スライダーの曲がり幅を小さくして外一杯の見逃し三振を奪ったシーンです。
また、変化球のキレが良く、ストレートのスピードの割には奪三振率が高いのも特徴です。
実戦派の変則左腕ということで需要は高いと思いますし、ストレートに磨きをかけ、次のステージでも野球を続けて欲しい投手でした。
(19年7月 リシアンサスさん情報)
植野 滉平
(利府)
?・?
右・右
冒頭に書いた、観戦日の、というか3年間のずっとお目当てだった投手です。
軟式中学時代は、チームを全国に導いた逸材ですが、高校ではずっとイップスに苦しんだようです(この日の利府の投手陣はみんなそんな感じでした……)。
180センチを優に超える、スラッとした投手体型が目を惹きます。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サードとショートの間の辺りを蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークォーターよりもかなり下から投げ込んできます。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバックはやや大きめで、肘が必要以上に背中側に入ってかなり開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。ただ、肘から先を立てては使えないようです。
クイックはまずまず良かったですし、その際に観戦日で最も良い球を左打者の懐厳しいところに決めて来たのは中々でした。
快速球タイプのストレートはまだまだバラツキが目立つものの、決まるとかなりの代物でしたし(140キロ近く出ているのでは?)、大小2種類のスライダー?も決まると良かったです。フォークなのか?落ちるボールも稀に投げていたと思います。
この日当たっていた上記掲載の三高の中野選手を唯一、三振に仕留めたのも中々でした。
コントロールも想像以上に纏めては来ました。
また、最後の2回を投げたのですが、ビハインドの場面で登板、キッチリ抑えて直後に味方が逆転打を放ち、見事勝利投手になったように勝ち運もあるようです。
それと、この投手が登板してから観客席の部員・保護者、応援に来ていた一般生徒の友達から一際大きな声援が送られていたのが印象的でした。
中学時代の実績などを考えると、高校野球はかなり苦しいことも多かったと推察しますが、何の情報も無しにこの試合を観戦していたら、エースが投げていると自然に思ったことでしょう。かなりの素材であることは間違いないですし、何とか次のステージでも野球を続け、イップスを克服し、大化けして欲しいと思わずにはいられない投手でした。
(19年7月 リシアンサスさん情報)
浅野 陸
(利府)
右・右
171・76
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げてショート方向を蹴るようにして、上体が三塁側に傾いて、腰を落として、スリークォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がかなり強く、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えますし、肘から先をまずまず立てて使えます。
フィニッシュでは首をかなり振って、グラブを抱え込みます。
牽制・クイックはしてきます。
速球の最速は135キロくらいで、下級生の頃よりは大分速くなったと思いますし、ハマった時のボールには威力があります。変化球はあまり投げないのですが、それだけに要所での横スラ?が効いてる感じです。
コントロールも纏めては来ますが、棒球が甘く入るケースも見られました。
9番打者ですが、打撃も面白いです。
ほぼスクエアに構え、ヘッドを動かしながら投手の足が伸び切った辺りから、足をすり足気味に小さく回し込んで踏み込みます。
グリップの内への移動は許容範囲内っぽいです。
笹倉を相手に、初打席で甘めのインハイ速球を左中間突破の長打にしてきます。
大栄を相手に、初打席で甘めのインハイ速球を逆風に邪魔されたものの、レフトフェンス直撃の長打にしてきます。逆風じゃなければ確実にHRでした(しかも両翼100メートルの石巻市民)。
インハイの速球には絶対的に強い選手です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
大栄のスライダーもアウトにはなったものの捉えていましたが、落ちるボールへの対応力は不明です。
頭の高さはやや変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングには力感がありますし、見た目以上に身体に力があると思います。
足はよく分かりません。
春も夏も育英をそこそこ抑えるなど、投手としても悪くないですが、長打力を生かして野手に転向も面白いと思います。大学などでも続けて欲しい選手です。
(20年4月 リシアンサスさん情報)
平間 優希
(柴田)
青森中央学院大
180・70
左・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は180aくらいでしょうか。
プレートの3塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って溜めて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、カーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。
ストレートはもう少し出そうでしたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2020年4月1日掲示板にて寸評)
及川 瞬
(東北)
東北工業大
176・77
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は180aくらいでしょうか。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX141`を計測したストレートと、縦スラと、カーブは確認。
ストレートはもっと出そうでしたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の番手の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2020年4月1日掲示板にて寸評)
古山 慎悟
(東北)
亜細亜大
177・80
右・左
知らない背番号7の選手でしたが、投手として気になりましたので感想など。
身長は180a弱くらいでしょうか。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰と落して、オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX139`を計測したストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。
ストレートは本来もう少し出そうでしたし、変化球もまずまずの代物でしたが、縦スラは落差のあるタイプなので、もっと小さく鋭く曲がる代物にブラッシュアップしたいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、投手としては面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2020年4月2日掲示板にて寸評)
石森 健大
(東北)
東農大
177・77
左・左
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
身長は180a弱くらいでしょうか。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきましたし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、スライダーと、カーブは確認。
ストレートは本来もう少し出そうでしたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、エースではありましたが無名の投手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行き、ストレートにももっと磨きをかけて行ければ大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。
(2020年4月2日掲示板にて寸評)
菅原 悠斗
(登米総合産業)
東北工業大
左・左
168・69
常時セットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を軽く蹴るようにして、軸足のクッションを小さめに利用して、スリークォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みはやや早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュではグラブを抱え込みます。
クイックはしてきます。
速球の最速は135キロくらいで、指にしっかりとかかった時は良質ですが、抜け球も見られます。変化球はカーブ,スライダー,フォークで、球質は悪くないのですが、やや腕の振りが変わるのは気になります。
コントロールも一応纏めてはきますが、荒れがちでした。
ただ、左右関係なしにインサイドをきっちり突くことが出来るのは好感。
3番を担う打撃も悪くなく、千坂からチーム唯一となるクリーンヒットを放っていました。
小柄ではありますが、全く無名の学校の無名の投手にしては面白かったですので、大学などでも続けて欲しい選手です。
(20年4月 リシアンサスさん情報)
松渕 海星
(松島)
富士大
右・右
182・75
ゆったりと振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向の地面を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから投げ下ろしてくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地はかなり早い。
テイクバックが大きく、着地がかなり早いので上体もかなり遅れて開きもかなり早くなってしまいますが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュでは、首をかなり振って、グラブを後ろに引くタイプです。
牽制・クイックはしてきます。
速球の最速は135キロ弱くらいで、重そうな球質だと思います。変化球はカーブ,縦と横のスライダー?で、いずれもまずまずの代物だと思います。
コントロールは一応纏めてはきますが、球数や四死球が多いです。ただ、そういう試合ばかりでも殆ど一人で投げ続けてきましたし、スタミナや粘り強さはあると思います。
まだまだこれからの素材ですが、一変する要素も秘めていると思いますので(富士大は進路としてはピッタリだと思います)、大学での覚醒に期待したい投手です。
(20年4月 リシアンサスさん情報)
安藤 令
(塩釜)
右・右
173・68
背番号18ながら、同学年の4人の投手陣の中では最速だった投手です。無走者の際のフォームは不明です。
セットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向を僅かに蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークォーターよりも上から投げ込んでくるクイック投法です。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバックは小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となり、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。
牽制は結構入れてきます。
速球の最速は恐らく140キロちょっとくらいで、ゆったりと投げればもう少し出そうな雰囲気も感じます。ただ、スピードの割にあまり空振りが取れないのは気になりますね。変化球は縦と横のスライダー?で、横のスライダーは時折、鋭く斜めに逃げて空振りを奪っていました。
コントロールも纏めてはきますが、大きく外れるケースも少なくなかったです。
エースが130キロくらいの速球と緩急を巧みに使い分けるコントロールの良い投手ということで番手だったんでしょうけど、県内でも有数の速球投手だったと思います(その割に全く噂になっていませんでしたが。。)。大学などでも是非続けて150キロ台を目指して欲しい投手です。
(20年4月 リシアンサスさん情報)
飯田 皐聖
(名取)
東北工業大
右・?
178・82
フォームは下級生の頃のものになります。
セットから、膝を内に引き上げてショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、少しインステップして、スリークォーターから投げ込んできます。
左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰を開いて、着地も早い。
テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れてかなり開いてしまいますが、肘は鋭角に使えます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を少し振って、膝が割れて、グラブの抱え込みは甘いです。
腕を最後まで振り切りたいものです。
数字以上に威力を感じた速球の最速は、最終学年で130キロ後半まで伸びたようです。変化球は、縦スラっぽいのを投げていた記憶がありますが、進化したのかどうかは不明です。
コントロールも纏めてはきますが、甘いのも散見されます。
夏大前のテレビ番組によると、難病を抱えていたようですが、夏は甲子園で打ちまくった育英を相手にイニング数と同じ数の奪三振を記録していたので、頑張ったんだと思います。何とか野球を続けて欲しい投手です。
(20年4月 リシアンサスさん情報)
青木 宙夢
(古川黎明)
右・右
172・74
中学時代は千坂(古川)を差し置いてエースだったそうで(千坂が主に捕手)、1年の頃から中心選手かつエースで4番ですが、投手としては変化球中心にコースを突いて打ち取ってくるタイプですので、野手として。
ほぼスクエアに構えて、グリップを耳よりも下の高さにセットして、ヘッドを動かしながら、投手がグラブを伸ばし切った辺りから膝を引き上げて回し込んで踏み込みます。
グリップを上げるタイプですが、内への移動はありません。
第1打席の初球の、左腕のインサイドの変化球は引っ張り込んで、レフト前タイムリーを放ってきます。
インサイドの速球への対応力は不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られます。
落ちるボールに膝を使ってはきましたが、引っ掛けていました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずですし、1年生の頃からそうでしたが、初球から積極的に振り切ってくる姿勢は好感です。
送りバントは上手いです。
足は速い方ですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
投げないときはショートを守っていましたが、確か打球が飛ばなかったので詳細は不明です。
1年生の頃はセンターも守っていましたが、現在の外野守備や送球に関しては不明です。
大学などでも続け、野手に専念して、落ちるボールへの対応力を上げていければ面白いと思います。
(20年4月 リシアンサスさん情報)

福島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
渡部 絢斗
(小高産業技術)
?・?
右・?
知らない投手でしたが、少し見れましたので感想など。
身長は180aくらいの細身の投手体型です。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差には当初から乏しく、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝も割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
打者一人しか見れなかったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していければ化けれると思います。
まずは来年に期待したいものです。
(2017年10月30日掲示板にて寸評)