2012年高校生投手
岡山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
松岡 敬士 (岡山光南) 岡山商科大 |
168・65 右・右 |
3試合全てに途中ながら登板し好投を見せた投手。小柄ではありますが力があります。 斎藤投手(早大)を意識したようなフォームから真上から腕を振り下ろしてくるので小柄ですが角度を感じさせる球筋。直球は最速136をマークし常時130〜中盤くらい、スライダーは110くらいで90台のカーブも織り交ぜてきます。直球は勢いがありますし力もあるので打者がやや押されていたように感じました。制球も安定しており高めに浮くのもしばしば見られますが、右打者のアウトコースにずばっと決めるなど見ていて気持ちよさがあります。スローカーブとのコンビネーションで緩急をつけてきますし、スライダーもまずまずです。 沖尚戦では1死満塁の0−2から登板し打者を打ち取るなどマウンド度胸も良さそうで頼もしさがありますね。 1年生ながら落ち着いていますしなかなか総合力は高い投手だと思います。小柄なのが残念ですが玉野光南が秋を戦う中で重要なポジションの投手になるのではないだろうか。 (10年9月 山原さん情報) |
★ |
富田 一成 (創志学園) 名古屋商科大 |
172・60 左投左打 |
小柄で球威ないが、変化球をコントロールよく操る典型的な技巧派。持ち球は、直球、カ−ブ、スライダー、フォーク
ピンチを背負った時の須藤とのバッテリ−の呼吸は絶妙
(11年2月 野球ファンさん情報) |
★ |
山本 凌 (創志学園) トヨタ自動車東日本 |
178・70 右・左 |
長身で本格派のサイド右腕という感じでした。最速こそ130いきませんが、腕の振りもしなやかで手元での伸びは良かったです。 顔つき見ても気が強そうで投手向きな印象ですね。まだまだ体幹弱さがあるのでそういった部分が出来てきて、直球を伸ばしていけば面白いかなと思います。 (11年3月 山原さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、強烈にインステップして、サイドよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは、この投法にしては大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、軸足の膝を内に絞りすぎて、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 膝が割れたり、体勢を崩したりもあまり見られませんが、膝と腰には多大な負担は掛かっているものの、強靭な下半身だと思います。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`(1球だけで後は120`台)を計測したストレートと、100〜110`台のスライダーと、120`台のシュートと、100`台のツーシームは確認。 ストレートは伸びるのと、浮き上がってくるのの、2種類を投げ分けてきますが、中々威力もありました。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、確かに面白いタイプの投手ですので、今後どのように更に進化して行くのか楽しみにしたいものです。 (2011年4月5日掲示板にて寸評) センバツで寸評していましたが、それ以来に見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからセカンドベースとショートの中間方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、サイドよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、99%はMAX140`くらいのストレートで押しまくってきますが、偶に緩いカーブと、スライダーは確認。 ストレートは確かに速くなりましたが、変化球は滅多に投げないので精度は良くわからなかったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、プロ志望届を提出したものの指名が無かったのは妥当な所だと思いますが、資質的には良いですので大学で欠点をちゃんと矯正していければ4年後に面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2013年3月11日掲示板にて寸評) |
★ |
小山 佑司 (創志学園) 広島文化学園大 |
?・? 右・? |
全く知らない投手でしたが、かなり気になりましたので感想など。 身長は180aくらいの投手体型です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートは伸びがありましたし、縦スラも良かったですが、変化球は他に何があるのか不明でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ピンチの場面でしかも2ボールと言う局面で登板したのですが、落ち着いたピッチングは光りましたし、資質的にはかなり高いですので別の高校なら絶対的なエースになれたであろうと思います。 絶対的なエースの山本がいましたので、その陰に隠れていたのでしょうが、投げている姿からはビンビン伝わってくるものがありましたね。 という事で、全くの無名の投手ですが、大学で経験を積んで欠点も矯正していければ150`くらいの速球派になれると思いますので、4年後の進化にかなり期待したいものです。 (2013年3月11日掲示板にて寸評) |
★ |
栗原 亮 (関西) |
173・74 右・右 |
全く知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ただ、ランナーがいる際の登板だったので、セットしか分からなかったですが、もう少し見たい投手でした。 セットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、腰を落として、インステップ気味に、サイドスローよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕の使い方には癖があり、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックはこの投法にしてはかなり小さく担ぎ気味なものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先は立っては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、グラブは抱え込むタイプで、軸足は意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台のスライダーのみ確認。 ストレートには中々ノビがありましたが、変化球はスライダーの他に何があるのかは分からないですが、肘を立てて使えないタイプなので習得できる変化球には限りがあるタイプです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、小柄ながらも変速派の速球派ですので、冬の間に欠点を矯正して行ければ面白いのではないでしょうか? 取り敢えず来年の進化に期待したいものです。 (2011年9月22日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 身長は170aちょっとくらいの小柄な投手です。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、軸足にからめてからセカンドベース方向を蹴って、腰を落として溜めて、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 随分腕の位置を上げるようになったなあと当初思ったのですが、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げたり(これが一番合っているように思います)、昨年と同様にサイドよりも少し上から投げたりもしてきます。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの(癖はある)、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制は入れるものの、腰を落として溜めるタイプなので、クイックはイマイチです。 フィールディングの動きは良かったです。 球種的には、MAX140`くらいの(本来142`のようです)ストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラもまずまずでしたが、他に変化球は無いのかな?? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったですが、まずまず面白いものは持っていますので、大学で欠点を矯正して縦スラ以外の絶対的な変化球を習得できれば、短いイニングの投手として面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年3月7日掲示板にて寸評) |
? |
加藤 大地 (関西) |
?・? 右・右 |
知らない番手の投手でしたが、観戦日に先発したのですが面白いものを持っていましたので感想など。 身長は180aくらいはあると思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、肘が背中側に必要以上に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、面白いものは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正してストレートにも更に磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年3月7日掲示板にて寸評) |
★ |
大符 正希 (興譲館) 龍谷大 |
177・70 右・右 |
昨秋に観戦し、活きのいい直球を投げるという印象を持っていた投手で、当時の最速は138キロと聞いていました、一冬越えての成長を期待していましたが、それほど伸びてないのかなあという印象です。変化球を交えて安定感は増したかもしれませんが、直球の威力は昨秋の方があったかもしれませんね。 ただ、数少ない2年生の好投手でもありますし、今後も注目していこうとは思います。 (11年9月 青テンさん情報) 細川が重量感のあるストレートに対して、大符は球の切れと伸びが勝負のストレートだと思います。 (12年7月 野球ファンさん情報) |
★ |
細川 賢也 (興譲館) JFE西日本 |
180・80 右投げ |
ストレートはMAX147/km計測したことあるそうですが、見た感じたはスピード感より力のある球質が重みのあるストレートだと感じたました。
(12年7月 野球ファンさん情報) |
★ |
下山 靖博 (岡山学芸館) 関学大 |
175・60 右・? |
知らない投手でしたが、少ししか投げなかったものの気になりました。 ランナーがいる際に打者1人の投球でしたので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に高く引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間よりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 この投法の割にはテイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先もまあまあ立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 1アウト2・3塁での投球だったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX135`弱くらいのノビのかなりあるストレートのみ確認。 開くのでシュート回転するケースも見られました。 変化球は投げなかったので何があるのかは不明でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、冬の間に欠点を矯正しつつ、体つくりも真面目に行っていければ、来年雑誌に名前が載る投手に化けれるのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年11月2日掲示板にて寸評) |
? |
西 隆聖 (倉敷商) 龍谷大 |
174・62 右・右 |
少し気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、かなり顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、120`台のカットボールと、110〜120`台の縦スラと、110`台のツーシームと、110`台のチェンジアップと、110`台のスプリットと、90〜100`台のカーブは確認。 ストレートもノビはありましたし、変化球は多彩でいずれもまずまず良かったですが、変化球の投げ過ぎのように思いますね(ストレートがあっての変化球と言うことを理解したい)。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていないのは残念ですが、今後徐々に欠点を矯正して進化し、ストレートをもっともっと磨いてストレートを軸に投球が出来るようになれば、大学でも面白いのではないでしょうか? 4年後の進化に期待したいものです。 (2012年4月13日掲示板にて寸評) センバツでも感想を書きましたが、成長したよね^^ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、100`台の落差のあるカーブと、120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、110〜120`台の魔球シンカーは確認。 ストレートはセンバツよりも良くなりましたし、何といってもシンカーは中々で、一球一球色んな変化をしてきますし、右打者にもシンカーを投げれる投手は今現在日本にはこの投手しかいないのかもしれません^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、肉体的なキャパには恵まれていないのは残念ですが、シンカーと言う絶対的な武器を所持していますので、大学で欠点を矯正してストレートももっと磨いて体つくりも地道に行っていければ、面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年9月23日掲示板にて寸評) |
★ |
井戸 樹 (岡山理大付) 神奈川大 |
?・? 右・左 |
知らない選手でしたが気になりましたので感想など。 身長は170aちょっとくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。 ストレートの威力はありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて短いイニングの投手として進化していければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年3月9日掲示板にて寸評) |
? |
寺田 理人 (岡山理大付) 東海大 |
ショート ?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、打者としてはあまり伝わってくるものが無かったのですが、投手としてはかなり気に入りましたので感想を。 身長は180aくらいです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から力投してきます。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートは中々の剛球で、縦スラも中々でしたし、左打者のインサイドにカットボールも投げ込めるのも中々でしたね。 コントロールは、ストレートは高めに浮きがちでしたし、甘いのも散見されました。 という事で、かなり良い資質をしていますので、大学で投手として欠点を矯正していければ150`台の剛腕が誕生するはずです。 4年後にかなり期待したいものです。 (2013年3月9日掲示板にて寸評) |
★ |
広島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
伊田 有希 (総合技術) 東京国際大 |
168・67 左・左 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻るミニトルネードから、セカンドベースとセカンドの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 雑誌で変則的なフォームと書かれていましたが、別に変則な感じは全く受けませんでしたが。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに吹っ飛んでいき、大きく体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きは良かったです。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、110〜120`台のスライダーと、110`台のスクリューは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールは悪いわけではないですが、適度に荒れるので、打者は的を絞り難いと思います。 気持ちが強いのも買いの部分ですね^^ と言う事で、小柄ではありますが、左腕の速球投手ですので、今後欠点を矯正して行けると面白い投手になるのではないでしょうか? 個人的には嫌いなタイプでは無いですので、今後の進化に期待したいものです。 (2011年4月10日掲示板にて寸評) 前にも感想を書きましたが、昨夏も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻るミニトルネードから、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上の遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに吹っ飛んで行き、体勢を崩してしまいます。 特に、膝が割れすぎて腰砕けのようになるケースもありましたが、インステップの弊害と思います。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 トルネードの割には球速が出ないと言うか、制球難の為に抑えて投げているのでしょう。 コントロールはアバウトでした。 と言う事で、トルネードを採用していると言う事は、細かいコントロールは度外視する事ですが、その割には小さくまとまってしまいつつあるのは如何なものでしょうか? インステップを辞めて、右肩にもっと意識を持つだけで一変すると思いますし、ストレートをもっと磨くべきでしょうし、制球を重視するならトルネードを辞めるべきでしょうね。 まあ小柄ですが資質的には面白いので、取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2012年3月2日掲示板にて寸評) 下級生時代にも感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、担ぎ気味に、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、腰砕けのようになってしまい、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、スローカーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄ですし期待した成長曲線に達しなかったのは残念ですが、資質は良い左腕ですので、地方の大学で自分の欠点を理解して矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年12月19日掲示板にて寸評) |
★ |
柏尾 篤哉 (市立呉) 明星大 |
172・69 右・右 |
知らない投手でしたが、秋に結構活躍したようですし、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプで、やや体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類の縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、もう1種類スライダー系以外の絶対的な変化球をマスターしたいですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長が低いのは残念ですが、資質的には面白いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正できれば夏に雑誌に名前が載ることになると思います。 頑張ってほしいものです。 (2012年3月1日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 体が去年よりもがっちりしたように思います。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足をあまり跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラは確認。 まあ6月に肩を壊して投げ込み不足だったようで、いずれも良くなかったです・・・・・ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったですね。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、地方の大学で欠点を矯正して進化していければ化けれるかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2012年12月24日掲示板にて寸評) |
? |
中村 大貴 (市立呉) |
?・? 右・左 |
この投手も全く知らなかったですが、エースの柏尾よりも身長は高いですし気になりましたので感想を。 身長は175aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて溜めて、セカンドベースとショートの中間方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするもやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは何となく腰の辺りにはある感じです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、もう1種類スライダー系以外の絶対的な変化球をマスターしたいですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 まあ、エースの柏尾よりも資質は上でしょうし、冬の間に欠点を矯正して、切磋琢磨して進化していれば、夏に雑誌に名前が挙がるのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2012年3月1日掲示板にて寸評) |
? |
中野 絋誠 (市立呉) |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、欠点も多いですが面白いものを持っていますので感想など。 身長は175aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、強烈にインステップして、テイクバック大きめに、サイドとスリークウォーターの中間よりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法ならグラブの抱え込みは必須です。 しつこく牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で資質的には面白いものを持っていますので、同一チームの3人の投手達で切磋琢磨して欠点を矯正して進化できれば、ノビシロはこの投手が一番高いかもしれませんね。 夏までの進化に期待したいものです。 (2012年3月1日掲示板にて寸評) |
? |
松本 悠斗 (山陽) 吉備国際大 |
?・? 左・左 |
全く知らない投手でしたが、面白いものを持っていると思います。 身長は175aくらいの線の細い投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、インステップして、オーバースローから帽子を飛ばして投げおろして来ます。 かなり肩関節の可動域が広そうで、体も柔らかそうですが、故障には要注意と思います。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートのみ確認。 変化球はスライダーは持っているのでしょうが、その他には何があるのか不明でしたが(1イニングのみ投げたのですが)、ストレートは角度は光りましたし、ノビも中々でしたね。 コントロールは一応纏めてきましたが、基本アバウトそうでした。 と言う事で、資質的にはかなり光るものはありましたので、冬の間に欠点をどのように矯正しようとしてきたのかに興味があります。 夏までの進化に期待したいものです。 (2012年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
松村 遼 (広陵) 中央大 |
183・75 右・右 |
各種雑誌に名前が挙がっていたので気になっていましたが、昨年初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 開くので打者にとっては球は見やすいようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいの(本来もう少し出るようです)ストレートと、落差のまずまずあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートには威力はありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールは纏めては来ましたが、基本アバウトで甘いのもかなり多かったです。 と言う事で、確かに資質的には面白いものを持っていますが、現状はまだまだの部分も多かったですが、冬の間にどのくらい自分の欠点と正面から向き合って矯正できたのかに興味がありますね。 夏までの更なる進化に期待したいものです。 (2012年3月7日掲示板にて寸評) |
? |
八尋 拓冶 (新庄) 龍谷大 |
?・? 右・右 |
結構評判の投手だっただけに気になっていましたが、初めて少し見た感想は以下の通り。 1アウト1・2塁で登板したので、セットしか分からず。 セットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 腰を落として推進する際に上体が浮くのは?? この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずではありますが絶対的なものでは無かったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、アバウトでした。 と言う事で、資質的には確かに良く監督も将来性はかなり高いと語っているようですが、冬の間に欠点を矯正して進化していれば面白いかもしれません。 期待したいものです。 (2012年3月5日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれもまずまずの代物ではあったと思います。 コントロールも纏めてきましたが、甘いのも散見されました。 という事で、本職はショートになっていたようですが、打撃に伝わってくるものは無いですので、将来性は投手だと思いますので、地方の大学に進学して欠点を矯正していければ化けれると思います。 資質は高いだけに頑張って欲しいものです。 (2012年12月23日掲示板にて寸評) |
? |
辻駒 祐太 (広島工) 近大工学部 |
176・75 右・左 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、かなり首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、130`台のシュートと、100`台の小さなカーブと、110`台のツーシームと、110`台の縦スラと、110`台のチェンジアップは確認。 高校生でシュートを武器にするのは珍しいですし、その他のボールもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、打撃は当初は気にしていなかったのですが、以下の通り。 気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし切った所から軽く足を浮かせて回しこんで踏み込むスタイル。 この学校に共通していますが、適度にリラックスした構えはかなり好感です。 グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 左腕のストレートは全く苦にしないです。 外のストレートは、センターからレフト方向にきっちり叩いてきます。 縦スラには、股関節を使ってファールでは逃げれます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 シャープに振り切ってくるスイングは中々だと思いました^^ という事で、投手としては身長がやや足りないですので、この打撃を見ると将来性は間違いなく打者と思いましたし、投手としてのフィールディングの動きもかなり良いので、ショートとして育てたいですね。 まあ即プロは無いですが、大学ではショートとして打撃の欠点(少ないです)を矯正していければ、一流のショートが誕生するのではないでしょうか? 掘り出し物の選手だと思いますので、4年後の進化を楽しみにしたいものです^^ (2012年8月18日掲示板にて寸評) |
★ |
森田 将 (広島工) 東京国際大 |
184・84 右・左 |
甲子園では投げなかったですが、予選で見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カットボールと、縦スラは確認。 ストレートは重そうで威力もありましたし、変化球も良かったです。 コントロールはアバウトです。 という事で、資質的には中々高いものを持っていますので、大学で経験を積んで欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいですね。 (2012年12月25日掲示板にて寸評) |
? |
沖田 滉平 (尾道) 駒沢大 |
182・80 右・右 |
雑誌にも名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下からテンポよく投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの(手首の使い方は独特)、必要以上に肘が背中側に入ってしまい、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、ツーシームは確認。 ストレートはAV的には速くないですが、変化球はまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かにまずまず面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2012年12月20日掲示板にて寸評) |
? |
小山 頌太郎 (瀬戸内) 広島経済大 |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、背番号8ながら大会序盤はこの投手が先発していたようですが、少し投げましたが気になりましたので感想など。 身長は180aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を見事に立てれるタイプです^^ フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートのみ確認。 ストレートの威力はありましたし、変化球はフォークもあるようですけど投げなかったので不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の選手にしては面白いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年12月21日掲示板にて寸評) |
? |
小川 貴久 (盈進) 甲南大 |
188・80 右・右 |
知らない投手でしたが、少し投げましたが気になりましたので感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘をもっと前に出したいものです。 腕を遅らせようと意識しすぎているように思います。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれも決まると良いのですが、良いのと悪いののバラツキが激しいです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、長身の資質の高い番手の投手ですが、地方の大学で欠点を地道に矯正していければ必ず化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年12月22日掲示板にて寸評) |
? |
谷中 文哉 (盈進) 駒大 |
180・74 右・右 |
各種雑誌に名前が載っており、かなり気になっていた選手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 すらっとした投手体型は、マウンドで映えますね^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、上体が1塁側に倒れて、グラブの抱え込みは甘く、大きく1塁側に体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、きちんとしたグラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX148`を計測したストレートと、縦スラと、カットボールと、フォークは確認。 いずれも中々の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かにプロのスカウトが騒ぐのも理解できますし、2012年度の高校生の中ではトップランクの資質だと思いますので、大学で欠点を矯正していき、緩急を使えるようになれば、間違いなく4年後にプロの扉が開くと思います。 かなり期待したい投手でした^^ (2012年12月23日掲示板にて寸評) |
★★ |
今井 金太 (国際学院) DeNA育成枠 |
178・80 右・右 |
気になっていた選手でしたが、ドラフトされましたので最終寸評を。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間くらいから力投してきます。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は上手いですし、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、偶にスローカーブは確認。 ストレートには威力はあるのですが、開くので球が見やすく、インステップして右打者の外角に腕を引っ張って投げざるを得なくコントロールが甘くなりますし、シュート回転してしまうのも残念。 また変化球の際に腕の振りが緩んでしまっては・・・・ コントロールは甘かったです。 で、打撃なのですが、軽く開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から自身も膝を引き上げて行き(上半身も下半身も捻るのが特徴)、捕手方向を蹴るようにして回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを上げて、内へのかなりの移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても?? 観戦日はきちんとしたインサイドのサンプルは無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 縦スラの見極めもしてきますし、外の縦スラには膝を使って粘り強くセンターに打ってきます。 外寄りのストレートは引っ張り込んでヒットにしてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットが多いです。 振り切ってくるスイングは迫力がありました。 足も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 ★纏め 正直、投手としてはプロは時期尚早のように思いますが、打者としても欠点が多いですけど、指名したDeNAも投手としてダメなら直ぐに野手転向と言う事を織り込み済みの指名のように思います。 まあDeNAに凄い野手育成の実績があるわけでは無いですし、欠点もかなりあるタイプなので育てられるのかどうかは疑問ではありますが、将来性は野手だろうとは思います。 という事で、旬の時期では無いですけど、資質的には良いものを持っていますので、折角指名されたのですから頑張って欲しいですね。 (2012年12月24日掲示板にて寸評) |
? |
鳥取
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
平田 祥真 (鳥取城北) 京都学園大 |
176・74 右・右 |
事前に気になっていましたが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングはやや早く、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、グラブは何となく腰のあたりにはある感じで、軸足を意識的に必要以上に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブのきちんとした抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`(147`も出ましたがエラーだと判断)を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、110`台のツーシームは確認。 ストレートにはノビがありましたし、変化球も一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、確かに面白いものは持っていましたので、今後欠点を矯正して、ストレートも更に磨いていければ、地方の大学経由で面白いかもしれません。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2012年5月21日掲示板にて寸評) |
? |
西坂 凌 (鳥取城北) 立教大 |
185・82 右・右 |
事前にかなり気になっていましたが、センバツではランナーがいる際にちょろっとしか投げませんでしたので、明治神宮の模様も合わせて感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、やや腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、90〜110`台の落差のあるカーブと、110〜120`台の縦スラと、明治神宮では120`台のカットボールと、120`台のツーシームも投げていました。 ストレートは本来もう少し出るようですが、まずまず威力はありましたし、カーブで緩急もついていましたし、縦スラもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 センバツでは、ピンチに登場するも、動揺したりも無く、パスボールで1点取られましたがその後は簡単に抑えていましたので、精神的にも強いものがあるようです。 と言うことで、長身の資質の高い投手であることは確認しましたので、まあ即プロは無いと思いますが、今後徐々に欠点を矯正していければ、スピードも簡単にアップするでしょうし楽しみではないでしょうか? 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2012年5月21日掲示板にて寸評) |
★ |
居地 和輝 (鳥取城北) |
178・63 右・右 |
甲子園でも少し気になったのですが、予選の模様を見ましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、軸足の絡めてからショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、担いでスリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 チームメイトの平田に似た感じですね。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転さは維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプですが、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、ツーシームと、カットボールは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思いますし、甲子園の時よりも良かったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神的な強さもありますし、甲子園に行けたのはこの投手の踏ん張りがあったからだと思います。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年3月4日掲示板にて寸評) |
? |
箕浦 康介 (鳥取中央育英) 駒大 |
177・75 右・右 |
1年生の秋にも見ていましたが、その際にはイマイチ伝わってくるものが無かったのですが、それ以来に見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは遊んで腰のあたりに何となくある感じとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX140`くらい(本来146`のようです)のストレートと、縦スラと、偶にカーブは確認。 ストレートの威力はありましたし、縦スラはまずまずでしたね。 コントロールも纏めては来ましたが甘いのも多かったです。 打撃は、略スクエアに構えて、グリップを耳よりも上の高さにかなり体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、投手が腰を落とし切った所から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 インサイドのサンプルは無かったですが、上記欠点とクローズの踏み込みですので多分厳しいと思いますね。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが多かったです。 外の低めの難しいストレートは、膝を使って、バットの先っぽで引っかけて左中間に長打が打てます。 縦スラには膝は使っては来ましたが、現状拾えるほどでは無かったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切って来るスイングはまずまずです。 という事で、投手としては今回初めて見れましたが、打撃には欠点が多いですので、投手としても欠点はあるものの将来性は投手ではないか?と思います。 資質的には良いですので、大学での進化に期待したいものです。 (2013年3月5日掲示板にて寸評) |
? |
島根
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
曽田 優作 (開星) 愛知学院大 |
176・72 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、サイドスローよりも結構上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的にはまずまず面白いものをもっていましたので、大学で欠点を矯正してストレートも磨いていければ変則派だけに需要はあると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年2月27日掲示板にて寸評) |
? |
村川 翔太 (浜田) 中央大 |
170・65 左・左 |
雑誌に名前が挙がっていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れ気味に、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、偶にスクリューは確認。 ストレートは本来もう少しでそうでしたが威力はありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールは、調子も落ちていたのか甘いのが多かったですね。 という事で、小柄ではありますが資質的には良い左腕ですので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年2月28日掲示板にて寸評) |
? |
金井 大海 (石見智翠館) 大院大 |
180・78 右・右 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物ではありました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年3月1日掲示板にて寸評) |
? |
山口
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
矢沢 駿 (柳井学園) 専修大 |
180・70 右・右 |
事前にかなり気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に完全に絡めてからショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下からしなやかに投げ込んでくる。 下半身は独特な動きをしていますが、上半身とのバランスに関しては、結構微妙な感覚の上に成り立っているもので、調子が崩れると長引くタイプだと思います。 左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ますし、肘から先もまあまあ立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がやや割れて、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは上手です。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110`台の横スラと、100`台の小さめのカーブと、120`台のフォークと、130`台のツーシームは確認。 ストレートの伸びは中々で、カーブで緩急も付いていますし、右打者のインサイドをツーシームで攻め立てていましたが、このボールも中々良かったです。 気も強そうですし、ピンチの場面でも、3−2のカウントになっても根負けしないのは中々です^^ コントロールも纏めてきましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、予想以上に良い投手ですが、欠点はまだまだありますので、特にもっとシンプルなフォームにして、ストレートももっと磨いていければ来年中国地方を代表する右腕となれると思います。 期待したい投手です^^ (2011年8月28日掲示板にて寸評) |
★ |
堀田 大生 (早鞆) 近大工学部 |
177・72 右・右 |
事前に興味があったのですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、上体を3塁側に倒して、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、上体が1塁側に倒れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも散見されました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラは確認。 ストレートは重そうな代物で、縦スラも決まった際には中々のボールだったとは思いますが、正直球種が少なすぎですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、確かに面白いものは持っていますので、今後欠点を矯正して、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば面白いかもしれません。 昨秋は公式戦ではほとんど投げていなかったようですが、今回の貴重な経験を是非生かして、4年後の進化に期待したいものです。 (2012年4月24日掲示板にて寸評) |
? |
間津 裕瑳 (早鞆) 日本文理大 |
175・74 右・左 |
センバツでは1イニングしか投げなかったので、昨秋の模様も合わせて感想を。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 秋は腰を落とさずに軸足のクッションを利用するタイプでしたし、秋にはインステップしていましたね。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、もう少し肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100`台のカーブのみ確認。 昨秋には140`ちょっとくらい球速がありましたし(ただ開くので球は見やすい)、甲子園では投げなかったですが、この投手の最大の武器は色んな変化をする鋭い縦スラと、中々のチェンジアップも持っています。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 で、昨秋に気になったのは、初回に5点取られたのですが、センターの致命的なエラーもあったとは言え、ストレートを狙われていたのに、意地になってストレートで強引に押しまくっての失点でしたが、次の回からは上手く変化球も織り交ぜて失点は最小限に抑えただけに、強気と言えばそうなのですが、今後はもう少し冷静さも持たないと何度も痛い目に合うと思いますね。 で、何で先発しなかったのだろう?と思っていましたが、出場が決まってから相当なプレッシャーを感じて腕が振れなくなってしまったようで、それでもセンバツの登板が今年になって一番良かったようですが、イップスなのか分からんですが、何とか復活してほしいですが。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていないのは残念ですが、資質は面白いものを持っていますので、何とかイップスを克服して、フォームの欠点も矯正していければ、将来的に面白いかもしれません。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2012年4月24日掲示板にて寸評) |
? |
笹永 弥則 (宇部鴻城) 日体大 |
176・72 左・左 |
事前に気になっていましたが、初戦と2戦目は良くなかったですが、3戦目は本来の投球だったと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも少し下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、膝が割れて、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、100〜110`台のスライダーと、100`台のカーブと、120`台のチェンジアップは確認。 初戦と2戦目は殆どストレートが120`台でしたが、3戦目は結構な確率で130`台を連発していましたが、この投法ではまずまずの代物だったと思いますし、変化球もまずまずだったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には面白い変則派ですので、大学でストレートをもっと磨いて欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年9月22日掲示板にて寸評) |
? |
吉富 和貴 (山口鴻城) |
176・68 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 プレートの1塁側を踏んで、振りかぶって膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからセカンドベース方向に足を伸ばして、上体がかなり3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、上体が1塁側に倒れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX131`を計測したストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートは本来135`以上は出るようで、決勝で疲労もかなりあったようですが威力はありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年7月4日掲示板にて寸評) |
? |
香川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
山口 立城 (丸亀) 立教大 |
175・74 右・右 |
春県大会で英明戦で130キロ台のストレートを主体に、スライダ―、フォークで17奪三振の完封!先の四国大会では宇和島東戦は1―0の完封でしたが、投球内容は7被安打8四球と制球が定まらず、とても完封できる内容でなかったのですが、中学からバッテリ―を組む、三好の冷静な好リ―ドに低く目のスライダ―、フォークと万が一暴投の可能性
の変化球を捕球するキャッチングに支えられましたね。 (12年5月 野球ファンさん情報) 事前に名前は聞いていましたが初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(グラブから直ぐにボールを出して太腿で隠すタイプ)、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰を開いて、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測(本来141`のようです)したストレートと、縦スラと、フォークと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずでしたが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、まずまず面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して、何か絶対的な売りを作れれば、化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年6月13日掲示板にて寸評) |
★ |
林 秀樹 (香川西) 桃山学院大 |
178・73 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶってからノーワインドアップに変化し、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばして、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 ストレートは2回くらいまでは球威があったのですが、3回くらいからガクンと球威が落ちてしまったのは気になりましたし、カーブの際に腕の振りが緩むのは今後矯正したいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正してもっとストレートにも磨きを掛けていければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年8月26日 掲示板にて寸評) |
? |
西坂 健太 (香川西) 神戸学院大 |
175・69 右・右 |
事前には気になっていませんでしたが、少し気になりましたので感想など。 振りかぶってからノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからセカンドベースとショートの中間方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、100`台の落差のあるカーブと、110`台のカーブに似ている縦スラは確認。 ストレートは本来もっと出そうに思いましたし、縦スラは今後もっとブラッシュアップしていきたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、面白いものは持っていますので、大学で欠点を矯正してストレートももっと磨いていければ化けれるかもしれません。 頑張ってほしいものです。 (2012年8月26日 掲示板にて寸評) |
? |
土井 悠真 (観音寺一) 関西学院大 |
177・86 右・左 |
雑誌に名前が出ており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、左肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、チャンジアップと、カットボールと、偶にスローカーブは確認。 ストレートは威力がありましたが、シュート回転するケースも見られ、チェンジアップが武器との事でしたが確かに中々の代物だったと思います^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに面白い投手でしたので、大学などで欠点を矯正していければ剛腕投手に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年6月15日掲示板にて寸評) |
★ |
谷川 宗 (高松商) 法政大 |
174・67 右・右 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、秋と昨夏の模様を見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、サイドスローよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、シンカーは確認。 いずれも一定以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白い変則派の速球派が誕生するように思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年6月11日掲示板にて寸評) |
★ |
香川 知正 (尽誠学園) 甲南大準硬式 |
179・? 右・? |
雑誌に名前だけちょろっと載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`台後半のストレートと、縦スラと、小さなカーブと、カットボールは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、絶対的なものでは無かったです。 という事で、確かに資質的には良いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年6月10日掲示板にて寸評) |
? |
藤川 将 (大手前高松) JR四国 |
181・80 右・右 |
各種雑誌にかなり取り上げられていたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 途中まではゆったりしているのですが、サード方向に足を伸ばすところからガチャガチャっとフォームが速くなってしまいます。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX145`を計測(本来147`のようです)したストレートと、縦スラと、カーブと、カットボールと、チェンジアップは確認。 ストレートは確かにかなり速かったですし、9回にも140`台をバンバン計測してきましたしスタミナもありますし、変化球も決まると面白いボールでしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃は、気持ち開いて、グリップを耳の高さにかなり体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルは無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のストレートはライトに叩けます。 縦スラも見極めて振らなかったのですが、9回の最後の打席の際には膝をそれ程使えなかったです。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼は良かったです。 振り切ってくるスイングは中々でした。 という事で、2年生から投手になったようですが、もっと素材型の癖のあるタイプなのか?と思っていましたが、そんなに変な癖も少なかったですので、社会人に行きましたけど3年かけて欠点を矯正していければ超剛腕投手が誕生するはずです。 資質的には、2012年度の全国の中でもトップクラスでしたので、今後にかなり期待を持ってみたいですね^^ (2013年6月16日掲示板にて寸評) |
★? |
徳島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
後藤田 祟作 (鳴門) 関西学院大 |
177・76 右・右 |
昨秋の模様も見ていましたが、センバツの感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、90〜100`台の落差のあるカーブと、110〜120`台の縦スラと、120`台のフォークと、110`台のツーシームは確認。 ストレートのノビは光りましたし、変化球も多彩で特にツーシームは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、昨秋よりもまずまず伸びましたし、今後欠点を矯正して、ストレートももっと磨けば、将来的に面白い投手に化けれるかもしれません。 取り敢えず夏までの更なる進化に期待したいものです。 (2012年5月20日 掲示板にて寸評) |
? |
小林 直人 (鳴門) 大院大 |
173・63 右・左 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラと、130`台のシュートと、120`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていないのは残念ですが、今後欠点を矯正してストレートも磨いていければ一変してもおかしくはないと思います。 取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。 (2012年5月20日 掲示板にて寸評) |
? |
美馬 優槻 (鳴門渦潮) 広島 |
176・76 右・右 |
各種雑誌に名前が載っていますが、昨夏と昨秋に見ましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 かなり体が強い選手ですね(フォームは全然違いますが、昔の池田高校の水野のように高校生離れしています)。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは本来もっと出そうに思いましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールは纏めては来ますが、結構甘いのも多かったです。 打者としては、気持ち開いて、グリップを顎の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内です。 インサイドは、ファールにはなるものの強烈に引っ張れるケースも見られましたが、精度は低いようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには、膝を使って振り切って捉えてきたり、ライトにも打ったりしてきましたが、見極めができずに引っかけるケースも見られました。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは力感がありましたね^^ 打撃に関しては大きな欠点は無いですが、一番気になったのはやや打撃が淡白な部分ですね(粘りが足りないのと、もっと1打席1打席を大切にしたい)。 と言うことで、まあ投手としてはややサイズが無いのが残念ですが、本気を出したら150`くらいは出せそうでしたし、野手としては守備が良くわからないのですがかなり面白いものを持っていましたし、高いレベルでどっちの将来性が上なのかは昨年の段階では結論は出なかったです。 まあ投打にかなりのものを持っていますので、夏までの更なる進化に期待したいものです^^ (2012年7月11日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、ドラフト指名されましたので最終寸評を。 クローズに構えて、グリップを耳の高さに体の近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドも甘いと、肘を畳んでセンターに痛烈なヒットを放ってきますし、左腕の球の速くない投手からはレフト前に運んできますが、右投手の135`超のストレートには詰まりますが肘の畳み方は上手です。 まあグリップの内への移動を緩和できれば、木製でもインサイドを確実にこなせるようになるのではないでしょうか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝が割れがちに、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないです。 縦スラは、甘いとライトオーバーの長打を放ってきますし、低めの難しいフォークに対して膝と股関節を柔軟に使ってレフトオーバーの長打を放ってきたのは中々でしたね^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々で、中日の平田を彷彿とさせるスイングですね。 守備は、バント処理の動きは中々でした。 肩は投手としても145`を投げますので、地肩は勿論良いです。 投手だけに、走塁とかはあまり練習していなかったのでしょうが、足は遅くは無いですが、走塁の判断は良くなかったです。 ★纏め まあ欠点はあるのですが、右の強打者と言う観点では資質的にはこの選手が高校NO1だったと思いますね。 ただまあ、内野手としての指名のようですが、普通はサードとなるのでしょうが、ブレイク中の堂林がいますのでどうするんでしょうね? まあ堂林はエラー王ですので、守備が向上しなければこの選手をサードにして、堂林を外野にコンバートとなれば丸く収まる話だとは思います。 という事で、素晴らしい資質を持っていますので、技術的な欠点をじっくり矯正していければ、数年後には広島の中軸を打てるようになると思います。 末永くプロの領域で活躍してほしいものです^^ (2013年2月2日掲示板にて寸評) |
★? |
山下 渓登 (城北) 愛知工業大 |
183・? 右・右 |
知らない投手でしたが、少し気になりましたので感想を。 かなりしっかりした体をしています。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向を蹴るように伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、早い。 テイクバック大きいわけではないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってはきますし、まあまあ肘から先を立てて使えるものの、肘が前に出ないんですよねえ・・・・ フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、大きく体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずでしたが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、資質的には中々良いのですが、欠点はかなり多いタイプですので、冬の間にちゃんと矯正していれば一変していてもおかしくは無いと思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2012年7月10日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 大誠 (川島) 関学大 |
178・72 左・左 |
雑誌に名前が出ていましたし、気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れていきながら溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、強烈なインステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、首を振って、グラブを少し後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 いずれもまずまずでしたが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、確かに資質は良さそうな左腕でしたが、冬の間にインステップを緩和してストレートを磨いていれば一変してもおかしくは無いと思います。 夏までの更なる進化に期待したいものです。 (2012年7月9日掲示板にて寸評) 2年生の秋にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、絶対的なものでは無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線に達しなかったのは残念ですが、資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正してストレートももっと磨いていければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年2月2日掲示板にて寸評) |
? |
井関 雄介 (小松島) 神戸学院大 |
189・80 右・? |
知らない番手の投手でしたが、観戦日には打たれてはしまったものの、面白いと思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートには角度がありましたし、カーブは落差がありましたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのが多かったです。 という事で、無名の投手ではありますが長身の資質は高い投手ですので、地方の大学に進学して欠点を矯正して経験を積んで進化していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月29日掲示板にて寸評) |
? |
古戸 雅人 (海部) |
175・70 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、上体が3塁側に傾いて、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 4番を打っていた打撃も、落ちるボールに膝を使って崩されながらもライト前に落としてきましたし、まずまず見どころはありましたね。 という事で、無名の投手にしては面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年1月30日掲示板にて寸評) |
? |
松本 葵 (海部) |
179・77 右・左 |
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートは良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、体格にも恵まれていますし、無名の投手にしては資質的にも面白かったですので、大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年1月30日掲示板にて寸評) |
? |
小笠原 潤 (板野) 日本文理大 |
185・90 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてきますが、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずでしたが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、現状はまだまだではあるのですが、資質的には高いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して恵まれた体格を生かしてストレートに磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月30日掲示板にて寸評) |
? |
真砂 敦 (生光学園) |
183・70 右・右 |
雑誌にも載っていましたし、プロ志望届も提出しましたが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 ストレートは噂通り良かったですが、カーブの際に腕の位置が上がるのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに資質的には良かったですので、大学で欠点を矯正していければかなり噂になるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年1月31日掲示板にて寸評) |
★ |
愛媛
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
柚山 隼人 (新田) 近大工学部 |
180・73 右・右 |
知らない選手でしたが、秋に初めて見ましたが、感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブは少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れるものの、クイックはイマイチです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートのキレはありましたが、縦スラの際に腕の位置がやや下がるのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 厳しい場面で登板したのですが、1点差を凌ぎきったピッチングは光りましたし、精神的にも強いものを伺わせますね。 と言うことで、資質的には面白いものを持っていますので、今後欠点を矯正していけると更に面白い投手に化けれると思います。 今後の進化を見守りたいものです。 (2011年2月11日掲示板にて寸評) テイクバックが少なく担ぎ投げのフォームでMAX137常時130前後の球を投げます。今治西戦はストレートに力がありいい球をなげてましたが今治工業戦はあまりよくなかったですね。あとカーブの抜けて真ん中に行くケースがよく見られます。期待したい選手です。 (11年8月 野球好きさん情報) テイクバックが少なくオーバースローから投げてきます。球速は120後半〜137で球質はなかなかだと思います。しかしあの投げ方では球速の向上はなかなか難しいと思います。コントロールはあまりよくないもののインコースを投げこめるのはいいですね。細身の身長180くらいです。変化球など全てにおいてもう一段階レベルアップを期待します。 (11年10月 野球好きさん情報) 1年生の際にも感想を書きましたが、昨年も少し見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は入れてきますが、クイックは微妙です。 球種的には、MAX128`を計測したストレートと、縦スラと、チェンジアップと、ツーシームは確認。 ストレートは本来もっと出ると思いますが、観戦日は調子も良くなかったようで・・・・・ ピンチで登板してきましたが、全く動じることもなかったですし、精神的には安定しているようです。 まあ1イニングちょっとしか投げなかったので本来どのくらい伸びたのか詳細は不明でしたが、資質的には面白いものを持っていますので、今年の夏までの進化に期待したいものです。 (2012年3月29日掲示板にて寸評) 下級生時代にも感想を書いていましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に高く引き上げて、軸足に絡めてからショート方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずでしたが、絶対的なボールでは無かったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、資質的には良いものを持っていますので大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年3月12日掲示板にて寸評) |
★ |
中野 涼介 (小松) 名古屋学院大 |
173・63 右・右 |
雑誌にも名前が挙がっていますが、昨秋に初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずですが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長が低いのは残念ですが、確かに資質的には面白いものを持っていましたので、夏までの進化に期待を持ってみたいものです。 (2012年3月26日掲示板にて寸評) 下級生の際にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から力みなく投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 本人はスピードには拘らないと言っているようですが、ストレートはまずまずではありますが物足りなさがありますし、変化球もまずまずですが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、資質的にはまずまず良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年3月16日掲示板にて寸評) |
? |
河野 衛 (新田) 日本文理大 |
179・76 右・右 |
昨年は故障にて登板がなかったですが、1年生の時の模様を見ましたので感想を。 軟式野球出身のようで、すらっとした投手体型が光ります(もっと身長が高く見えますね)。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、テイクバック大き目に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、110`台のツーシームは確認。 ストレートのノビはかなり光りましたが、変化球はまだまだの代物でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 で精神面で気になったのは、ピンチで苦しそうな表情を露骨にマウンド上で見せるのはどうなのか?? と言うことで、故障が完治したのかどうかも分かっていませんが、完治していれば愛媛四天王に当然入る資質の投手ですので、何とかフォームの欠点も矯正して進化した姿に夏に出会いたいものです^^ (2012年3月29日掲示板にて寸評) まあ1年生の模様の感想は書いていましたが、その後は故障にて公式戦の登板は無かった幻の投手ですが、昨夏に登板した姿を見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブは少し後ろに引いて、軸足を必要以上に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カットボールと、縦スラは確認。 ストレートは伸びはありましたが、開くのでシュート回転しがちなのは残念でしたが、1年生の夏の方が球速は出ていましたけど、大きな故障の後遺症も見られずまずまずの代物だったと思いますし、変化球もまずまずでしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、良く最後の夏に間に合ったと思いますが、大学で欠点を矯正していければ必ず騒がれるようになると思います。 2012年度の愛媛四天王の一人であることは間違いなかったですし、4年後にまたどこかで真のドラフト候補として巡り合いたいですね^^ (2013年3月12日掲示板にて寸評) |
★ |
周藤 元気 (松山聖陵) |
?・? 右・右 |
上手投げから1人の打者しか投げなかったので全力投球でしたが130中盤くらいのストレートで非常に球威があり四球でしたがすべで低めになげていました。 (11年8月 野球好きさん情報) 今夏に1人にしか投げなかったのですが、球速は目測ですが130中盤〜130後半くらいの威力のある球を投げていました。コントロールはあまり良くないと思います。上背はあまりないですが期待したい選手です。 (11年10月 野球好きさん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は170aくらいの小柄な選手です。 セカンドランナーがいる際に登板し、打者1人に投げたので、セットからの投球しか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップ気味に、テイクバック大きくサイドとスリークウォーターの中間よりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で上げるのであれが、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは分からなかったです。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラは確認。 ただ2球しか投げずに降板したので、詳細は分からなかったですが、ストレートには確かに威力があると思います。 コントロールは普段からアバウトであろうと想像します。 と言う事で、小柄ではありますが変速派の速球派ですので、冬の間にどのくらい欠点を矯正したかによっては、雑誌に名前が載ると思います。 夏までの進化に期待したいものです。 (2012年3月21日掲示板にて寸評) |
★ |
小川 慶也 (西条) 日体大 |
185・77 右・右 |
ストレートは130中盤あたりでMAXは新人戦で140超でるみたいです。コントロールがアバウトで投球もキャッチャーのリードもありますが外角のストレートがかなり多くあまり変化球や内角は使えてませんでしたが、新人戦は安定していたようです。 (11年8月 野球好きさん情報) オーバースローより少しさげて投げてきます。球速は目測ですが120後半〜143調子のいいときの威力はなかなかです。コントロールがアバウトでおきにいく時に腕の位置が下がりかなり死んだ球になります。新チームになってからはいいみたいですが。細身ですが身長も185くらいありストレートには目を見張るものがあるのでコントロール変化球などもう一段階レベルアップを期待したいです。 (11年10月 野球好きさん情報) 事前にかなり気になっていた投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝をクイックのように素早く低く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 肘の使い方は上手で、開く割には球持ちも良いです。 フィニッシュでは、膝が割れがちに、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX143`のストレートと、縦スラと、チェンジアップと、落差のあるカーブは確認。 ストレートは開くのでシュート回転するケースも見られましたが、ノビは中々でしたし、変化球も縦スラとチェンジアップは中々の代物でしたね^^ コントロールはまとめては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、愛媛県の誇る2012年度の四天王の一人ですが、資質的にはNO1ではないか?と思いますので、冬の間にクイックのような膝の引き上げ方を辞めて、溜めを作れるようになって、もう少し腰の落とし方を緩和して、開きをもう少し抑えれるようになれば、真のドラフト候補となれると思います。 夏までの進化をかなり期待したい投手です^^ (2012年3月27日掲示板にて寸評) 2年生の時にかなり好評価した投手ですが、昨年の模様は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとはしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまい、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、ツーシームと、チェンジアップは確認。 いずれも球自体は良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 延長戦で凌ぎ続けた精神力も評価できますし、我慢できるようになったのは中々進化したと思います^^ という事で、良くはなったのですが、資質的にはもっと良くなると思っていましたのでちと残念ではあるのですが、2012年度の愛媛四天王の片鱗はしっかり示したと思いますね。 まあ大学で欠点を矯正して更に進化して、4年後に真のドラフト候補として再び出会いたいものです。 (2013年3月14日掲示板にて寸評) |
★ |
中川 源和 (宇和島東) 駒沢大 |
180・82 右・右 |
MAX143にスライダーがよく制球も両コーナーをつけ監督が変な指示をしなければ常時も130後半はでます来年全国でも戦えそうな投手です。 (11年8月 野球好きさん情報) オーバースローから投げてきます。球速は130前半〜144かなり威力がありスライダーもなかなかの切れです。夏は監督からの伝令から球速が落ち球速・球質が落ちてかなりコントロールに意識する場面が見られましたが、ちゃんと腕を振って投げてほしいですね。コントロールも甘いものもありますが両コーナーに投げられます。体つきもなかなかいいし身長も180弱くらいあります。もう一段階レベルアップして全国で頑張ってほしいですね。 (11年10月 野球好きさん情報) 1年生の時から雑誌に名前が挙がっていましたので、かなり気になっていた投手ですが、昨年の夏と秋の模様は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 秋はランナー無しでもセットからに変わっていました。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 夏は腕の軌道が必要以上に体から遠ざかっていたのですが、この部分は秋には改善したようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっと(本来144`のようです)のストレートと、縦スラと、カットボールと、フォークと、秋にはカーブも覚えたようです。 いずれも一定レベル以上の代物ではあったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 精神的には、味方が点を取ってくれた直後のイニングの先頭打者に簡単に四球を出したりと、この辺りはまだまだです。 と言う事で、確かに資質的には高いですし、昨秋の段階でも全国の右投手の中で20本の指には入る投手だとは思いましたので、夏までにフォームの欠点を矯正して(特にインステップは緩和したい)、精神的にも成長していれば、真のドラフト候補と呼ばれるのではないでしょうか? 資質的には、愛媛県の誇る四天王の一人ですし、夏までの更なる進化に期待したいものです。 (2012年3月25日掲示板にて寸評) 春の大会後に故障したと聞いていましたが、昨年の感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートは故障からもっと良くないのか?と思っていましたが、威力もあって予想外にまずまず良かったですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、大きな故障をした割には悪くは無かったですが、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、資質的には2012年度の愛媛四天王の一人でしたので、大学で欠点を矯正して、緩急が無いのでチェンジアップ系を習得して磨いていければ大活躍できると思います。 4年後に真のドラフト候補となった姿に再び出会いたいものです。 (2013年3月15日掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 省吾 (東温) 松山大 |
170・? 左・左 |
MAX129常時もだいたい一緒くらいで愛媛には珍しい両コーナーを非常に上手く使える投手でストレートは表示より速く見えます。スライダーはいいですが他の球種がほしいですね。多少荒れることもありますが楽しみな投手です。 (11年8月 野球好きさん情報) スリークウォータから肘鋭角に出してきます。球速は120前半〜128の球速ですがそれより速く感じますね。腕の振りがいいので球種もわかりにくいと思います。ストレートとを両コーナーに使えますし変化球は低めに決まります。やや安定を欠きますがストレートが速くなり球種が増えたらかなりよくなると思います。上背がなく体もほそいですがかなり期待してます。 (11年10月 野球好きさん情報) 事前に読者の方から聞いていましたし、最近雑誌にも名前が載っていましたが初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先をあまり立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んで腰の辺りにはある感じで、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、落差はあまりないカーブは確認。 ストレートにはキレがありましたし、スライダーは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、小柄なのは残念ですが、資質的には面白いものを持っていますので、冬の間に体力つくりを行って、欠点を少しでも矯正していれば更に面白い投手になっているのではないでしょうか? また、変化球もチェンジアップは覚えたいですね。 夏に更に進化した姿に出会いたいものです^^ (2012年3月18日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートにはキレがありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、小柄ではありますが面白いものは持っていますので、地方の大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年3月15日掲示板にて寸評) |
★ |
中内 洸太 (今治西) 関西学院大 |
174・69 右・左 |
知らない投手でしたが、秋季四国大会で見て気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長にはあまり恵まれていないのは残念ですが、資質的には面白いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正していれば面白いのではないでしょうか? 夏に更に進化した姿に出会いたいものです。 (2012年3月19日掲示板にて寸評) 昨秋も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げずにショート方向を蹴るクイック投法から、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもクイック投法だけにしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、120`台のカットボールと、90〜100`台のカーブは確認。 ストレートは昨秋よりも速くなりましたし、変化球もまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘くなって手痛い一発を浴びてしまったりもしてしまいました。 という事で、球自体は徐々に良くなりつつありますので、野手としては伝わってくるものが無いですので、大学で投手に専念して欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年8月23日掲示板にて寸評) |
? |
伊藤 優作 (今治西) 東洋大 |
174・75 左・左 |
知らない投手でしたが、秋季四国大会で見て気になりましたので感想など。 振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 しつこく牽制をいれて(牽制に仕方に癖があるので分かりやすい)、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、身長にはあまり恵まれていませんが左腕ですのでそれ程悲観する必要もないですし、中々面白いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正していれば結構面白いのではないでしょうか? 夏までの進化に期待したいものです。 (2012年3月19日掲示板にて寸評) 昨秋に見て以来に見れましたが、感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し上から力みなく投げ込んでくる。 昨秋の方がフォームに力感があったように思います。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が突っ張ってから割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。 いずれも絶対的な代物では無かったですが、チェンジアップを左打者にも使えるのは中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、期待した成長曲線には達しなかったのは残念でしたが、昨秋は番手の投手でしたが、今年はエースになっていましたので、かなり努力はしたのでしょうけど、欠点を放置したままでしたので、育成の上手な大学に進学してストレートを磨いてきちんと欠点を理解して矯正していければ一変してもおかしくないと思います。 頑張ってほしいですね。 (2012年8月23日掲示板にて寸評) |
? |
越智 洸貴 (松山商) 近畿大 |
184・73 左・左 |
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カットボールと、カーブと、スクリューは確認。 ストレートは球速的にはそうでも無かったですが、打者の手元でぴゅっと伸びるので、打者は詰まってしまっていましたね。 変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに資質的には高いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ速球派に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年3月13日掲示板にて寸評) |
? |
山崎 翔太 (松山商) 城西国際大観光学部 軟式野球 |
サード 177・76 右・右 |
知らない選手でしたが、打者としては悪くもないですが伝わってくるものが無かったですけど、投手としては気になりましたので感想など。 身長は175aくらいのガッチリした体型の選手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から力投してきます。 左腕の使い方は悪くは無いですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップと、フォークは確認。 ストレートの威力はかなりありましたし、変化球もいずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、中々面白ものを持っていましたので、大学で投手として欠点を矯正していければ、短いイニングの剛腕投手として面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年3月14日掲示板にて寸評) |
? |
高知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
福 丈幸 (明徳義塾) 日大 |
172・75 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先も立って使えるタイプです。 ただ、腕の軌道が体から必要以上に遠ざかるのは気になります。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーは確認。 ストレートの威力は中々ありましたが、変化球はスライダーしかないのかな? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、将来的にも短いイニング向きの投手と思いますので、来年はエースの福永に対して、この投手を抑えのような形で使えると、チームとしても良いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2011年9月7日掲示板にて寸評) |
? |
福永 智之 (明徳義塾) 横浜商科大 |
180・75 右・右 |
今年のセンバツでも登板があるのでは?と言われていた秘密兵器でしたが、今回甲子園デビューも果たしましたが、予想以上に良い投手だと思います。 プレートの一塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンドベースとショートの中間方向に軽く足を向けて、沈んで、インステップ気味に、サイドスローから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、左肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地は遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバックはこの投法にしてはそれ程大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちとなり、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX144`(殆ど140`超)を計測したストレートと、120`台のスライダーのみ確認。 ストレートのノビは光りますし、威力もありますが、変化球はスライダーの他は投げなかったように思いますが、チャンジアップもあるようです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、確かに噂通り秘密兵器の中々の投手でしたので、冬の間に欠点を矯正して進化していければ、来年一躍真のドラフト候補と呼ばれるようになるのではないでしょうか? かなり期待したい投手です。 (2011年9月7日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年の模様は以下の通り。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから膝を内に引き上げて溜めて、ショートを蹴るようにして、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、右ひざを内に絞りすぎて、軸足を跳ね上げないようにしています。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、120`台のスライダーと、120`台のツーシームは確認。 ストレートに関しては、2年生の時の方が速かったですが、浮き上がるストレートも投げれますし、意識的にシュート回転させたり、シンカー回転させたりもしてきましたが、まずまずだったと思います。 変化球は、スライダーは打者の手元で小さく曲がる中々の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも結構散見されました。 という事で、故障などもあって、それ程伸びたとは言えないですが、変速派の速球派ですので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年9月29日掲示板にて寸評) |
★ |
畠山 啓太 (宿毛) JR四国 |
180・73 右・右 |
雑誌にもちょろっと名前が載りましたが、昨夏初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、ややインステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差には当初から乏しく、着地もやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは何となく腰のあたりにはある感じです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、落差のあるカーブと、カーブに似ている縦スラは確認。 ストレートに関しては、割れた膝の所に腕を振ってくるので、膝に腕が当たるのを恐れて加減して腕を振っていますが、それでも140`でてましたが、凄みは無かったですね。 変化球はカーブは良かったですが、縦スラはもっと鋭いものに進化させたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、資質的には今年の高知県の中では5本の指に入りますが、春は良くないと読者の方にお聞きしていましたので、まだ上記の欠点が矯正されていないのかな?と思いますが、何とか夏までに少しでも欠点を潰せれば一変すると思います。 期待したい投手です。 (2012年6月1日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰を開いて腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは腰のあたりに何となくある感じです。 かなり割れた膝に腕が当たるのを恐れて、腕をしっかり振りきれない・・・・ クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレート(2年生の時には140`を計測したのですが)と、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは上記のように腕を振りきれないのと、またコントロールを意識して、スピードを抑えざるを得なかったのは非常に残念ですが、カーブは落差があって良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的にはかなり良いものを持っているのに、期待した成長曲線には全く達しなかったのは残念ですが、大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月14日 掲示板にて寸評) |
★ |
林 瑞招 (土佐) |
183・75 左・左 |
雑誌にちょろっと名前が載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を低く使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先をあまり立てては使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX127`を計測したストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートはもう少し出るように思いますが、チェンジアップは中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、身長にも恵まれていますし、資質的にも面白いものは持っていますので、今後欠点をきちんと矯正してストレートももっともっと磨いていければ将来的に面白いかもしれません。 取り敢えず、夏までの進化に期待したいものです。 (2012年6月4日掲示板にて寸評) |
? |
正岡 嗣紹 (伊野商) 横浜商科大 |
178・73 右・左 |
知らない投手でしたが、昨夏と昨秋に見ましたが感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を勢いよく内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしています。 セットの時間を長くして、クイックもしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、秋にはカットボールも習得したようです。 ストレートは本来もっと出そうに思いますし、変化球はいずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 余談ですが、秋は4番を打っていましたが、打撃センスもあるようです。 と言うことで、資質的には高いものを持っていますので、夏までに欠点を矯正してストレートを磨いていれば必ず騒がれるようになると思います。 期待したい投手です。 (2012年6月6日掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘をもっと前にきちんと出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、100〜110`台の縦スラは確認。 ストレートは2年生の時よりも遅くなっていましたが、カーブは落差があって中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、期待した成長曲線に達しなかったのは遺憾ですが、資質的には良いものを持っていますので、地方の大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月16日 掲示板にて寸評) |
★ |
田川 賢吾 (高知中央) ヤクルト |
187・78 右・左 |
知らない選手でしたが、最近雑誌にも名前が載るようになってきましたが、昨秋に初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を素早く腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックもしてきます。 大きな体ですが、フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 ストレートはもう少し出るように思いましたし、角度は中々でしたし、変化球も一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、今年に入ってからスカウトもマークしているようですし、資質は高いですので、夏までの進化次第では真のドラフト候補となると思います。 期待したい投手です。 (2012年6月7日掲示板にて寸評) 2年生の秋に感想を書きましたが、丁度2年生の秋から投手に転向していたんですねえ。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、インステップ気味に、略オーバースローから投げおろしてくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、やや引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まり気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 大きな体ながらフィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX148`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110〜120`台の縦スラと、120〜130`台のツーシームは確認。 ストレートは速くなりましたし、コンスタントに140`台を計測してきますし、カーブにはかなりの落差がありますし、縦スラは軌道がカーブに似ています。 コントロールも高校生にしては良い方だと思いますし、低めにきっちり投げてくるのは中々でしたね。 ★纏め 凄い伸びたものだと正直びっくりしました^^ 精神的な弱さも感じなかったですし、投手になって1年も経たずにここまでになるのですから、肩の使い減りも少ないでしょうし、ノビシロもまだまだ無限大にあると思います。 という事で、変な癖も無いですし、良く指名順位が3位で取れたなあ?と不思議な感じがしますが、まあネームバリューでは藤浪とか大谷には全く及ばないですけど、今後の進化次第では将来的にこの2人を追い越してしまう可能性も秘めていると思います。 末永く先発投手として大活躍してほしいと願っております^^ (2013年1月20日 掲示板にて寸評) |
★ |
東林 学 (高知中央) 足利工大 |
185・85 右・右 |
知らない投手でしたが初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートには角度がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、長身ですし資質も高いですので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ必ず化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月19日 掲示板にて寸評) |
? |
北添 佑樹 (追手前) |
178・75 右・左 |
全く知らなかった投手ですが、この投手は良いですね^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から柔らかく投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックは上手です。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台の縦スラと、120`台のツーシームと、120`台のカットボールは確認。 ストレートは、もっと出ると思いますし、カーブには落差があり中々でしたし、その他の変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、全くの無名の投手でしすが資質的には全国区ですので、大学で徐々に欠点を矯正していければ、次のステージの扉も開く可能性が高いと思います。 4年後の進化にかなり期待したいものです。 (2013年1月15日 掲示板にて寸評) |
★ |
福岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
清水 郁也 (東海大五) 九州国際大 |
?・? 右・? |
この高校は147`を投げるとの話だった寺岡がお目当てだったのですが、故障から投げなかったのでガッカリしていたのですが、この投手は打者2名にのみ投げただけで学年も不明だったのでお届けする予定は無かったのですが、1年生だと分かりましたので急遽感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォータよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 ランナー出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX131`を計測したストレートと、100`台の縦スラは確認。 ストレートには中々ノビがありましたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、打者2名に対しての投球なので詳細には分かりませんでしたが、1年生にしては堂々としていましたし、資質も面白いものがあると思います。 今後の進化に期待を持ってみたいですね。 (2011年2月9日掲示板にて寸評) |
? |
王 盛家 (東海大五) 北九州市立大 |
186・85 右・右 |
知らない番手の投手でしたが、生観戦時に途中から登板してきたのですが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 ストレートには角度がありましたが、カーブの際に腕の振りが緩むのは・・・ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 満塁のピンチで押し出しはしたものの凌ぎましたし、まずまず精神的にも強いものはあるようです。 という事で、全くの無名の投手にしては資質も高いですし面白いものを持っていましたので、育成の上手な大学に進学して欠点を矯正していければ、150`くらいは投げれるようになると思いますので、面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したい投手です。 (2012年10月14日掲示板にて寸評) |
? |
阿部 文学 (東筑) 関学大 |
173・78 右・右 |
全く知らない投手でしたが、今年は見れなかったですが、昨年の決勝は見てましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使っては来ますが、肘から先を立てれないようで、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れがちに、首を振って、グラブは大きく後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラは確認。 ストレートは、火のついていた九州国際大付打線がかなり詰まってしまっていましたし、縦スラは決まると中々の代物でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、今年どのくらい伸びたのかは分からないですが、全くの無名の投手にしては面白いものを持っていましたので、育成の上手い大学に進学して欠点を矯正していければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2012年10月14日掲示板にて寸評) |
? |
井手 祐也 (西日本短大付) 九州国際大 |
181・83 右・右 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げおろしてくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは抱え込んで、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、落差のあるカーブは確認。 ストレートのスピードは不足していますが、変化球はいずれもまずまずの代物だったともいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、確かに資質的には良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートも磨いていければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年10月15日掲示板にて寸評) |
? |
黒川 ラフィ (筑陽学園) 専修大 |
177・69 左・左 |
各種雑誌に名前が挙がっており遠征して見たわけですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、かなり強烈にインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕をいきなりホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、110`台のカーブと、110`台のチェンジアップは確認。 もっとストレートが速いのか?と事前に思っていましたが、まああれだけ強烈にインステップしてしまっては中々スピードも上がらないでしょうが、変化球はまずまずの代物だったとは思います。 コントロールもかなりアバウトで、甘いのもかなーり多く、2試合ともかなり打たれて降板してしまいました・・・・・ という事で、本来もう少しは良いのでしょうけど、スカウトも2試合ともにこの投手が降板するまで粘っていましたが、正直現状では即プロは無理だと思いましたので、志望届を提出しなかったのは賢明な選択だと思います。 ただ左腕ですし資質的には面白いものは持っていましたので、育成の上手な大学に進学して欠点を矯正して(特にインステップを辞めないと何も変わらないと思います)行ければ一変してもおかしくは無いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年10月16日掲示板にて寸評) |
? |
岩村 尚樹 (戸畑) 日本文理大 |
174・67 右・? |
知らない番手の投手でしたが、少し気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れるものの、クイックは腰を落として溜めるのでイマイチです。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 ストレートの伸びはありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の投手にしては面白いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正してストレートも更に磨いていければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年10月17日掲示板にて寸評) |
? |
箱島 章矢 (福岡大大濠) 駒沢大 |
180・80 左・左 |
事前に気になっていましたが、準々決勝で初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートは予想以上に速かったですし、スライダーは中々でしたし、その他の変化球もまずまずの代物でした。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、予想以上に面白い投手でしたので、大学で欠点を矯正していければかなり面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年10月19日掲示板にて寸評) |
★ |
笠原 大芽 (福岡城東) SB |
185・76 左・左 |
父、兄をプロ選手 左腕、MAX143k 1年の時はフォームを崩し、心配してましたが幼少時代からの柔軟な身体をいかした投球、多少気になるところは首を振ってしまいう! (11年7月 熱血さん情報) 且つしなやかに腕を振り、球速というより球のキレは超高校級。 同学年では九州ナンバーワン左腕との呼び声高い。柔軟性抜群。 率直な感想だが、中学時代投打に迫力があり、速球・球のキレ一級品だった。 打撃の良い選手だったが・・・見る影なし。投手専念指導方針なのだろう。 高校進学で、中学時代にみた豪快且つ、彼の圧倒的な存在感、グランドに立つだけで試合中の空気も変えていた強さ、存在感を感じなくなってしまった事が個人的にとても残念だ。 (12年1月 熱血さん情報) 今年は見に行く前に敗退しやがったので、動画で少ししか見れなかったので、正直分からん部分も多かったですので、2年生の時の模様と合わせて感想ベースで。 振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げおろしてくる。 右腕を下から上に使って、天に突き上げるような感じですが、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いも、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 2年生の時はテイクバックやや大きかったですが、この辺りは矯正したようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、上体を倒して、首を振って、グラブは抱えて、体勢を崩すケースも見られました。 何かカクカクっとするというか、フィニッシュがスムーズでは無いのが気になりますね。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 ストレートは良いのと悪いののバラツキが激しく、威力はあるものの、あまり凄みも伸びも感じなかったです(監督によると、矯正したテイクバックに気が行ってしまい、夏は良くなかったとの事ですが)。 変化球は、カーブは中々の代物でした。 コントロールは悪くは無いのですが、細かいコントロールは無いですし、いつもなのかは分からないのですが、クロスファイヤーを殆ど投げないし投げても甘くなってしまっていたのは気になりますね(インステップの弊害でしょうけど)。 ★まとめ と言う事で、今年の模様はほんの少ししか見れていないので何とも言えないですが、巨人に入った兄貴よりはフォームに癖がありますし、兄弟そろって勝負強さも無いようなので、資質的には高いですけど時間は結構掛かりそうに思います。 まあドラフト指名は確実なのでしょうから、2軍でじっくり欠点を矯正して、ストレートをもっと磨いて、絶対的なチェンジアップ系を覚えれれば活躍できるかもしれません。 頑張ってほしいものです。 (2012年10月20日掲示板にて寸評) |
★ |
西 俊彦 (飯塚) ひらまつ病院(軟式) |
177・76 右・右 |
事前には気になっていなかったのですが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を低く使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台のカットボールと、110`台の縦スラと、90`台の小さめのカーブは確認。 ストレートの手元での伸びは中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、事前には球の遅い打たせて取るタイプなのか?と想像していましたが、ストレートにも見どころがありましたので、大学で欠点を矯正してストレートも更に磨いていければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年9月8日掲示板にて寸評) |
? |
古賀 大輝 (飯塚) 苅田ビクトリーズ ベースボールクラブ |
170・68 左・左 |
初戦では気にならなかったのですが、2戦目で少し気になったので感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブと、110`台のスクリューは確認。 ストレートにはまずまず威力もありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、身長が低いのは残念ですが、資質的には面白いものを持った左腕ですので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年9月9日 掲示板にて寸評) |
? |
野原 総太 (東福岡) 西部ガス |
180・78 右・右 |
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、担ぎ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX145`くらい(生観戦時には144`を計測)のストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートの威力は中々ありましたが、ややシュート回転するケースも見られ、変化球は縦スラは決まると中々ですが、他には投げれないようです・・・ という事で、資質的には確かに面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して、縦スラの他に絶対的な変化球をマスターできれば面白いと思います。 4年後の進化に期待したいものです。 (2012年10月23日掲示板にて寸評) |
? |
森 雄大 (東福岡) 楽天 |
184・76 左・左 |
今年の遠征はこの投手がメインだったわけですが、生で2試合見て(普通2試合目は飽きるのですが、この投手は飽きさせなかったです^^)TV中継の模様も見れましたので、最初で最後の寸評を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、グラブから直ぐにボールを出して腰のあたりで球を隠して、セカンド方向を軽く蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、ややインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる変な癖のないフォームです。 生観戦日の際には、腕の位置はスリークウォーターよりも上から投げていましたね。 しなやかな腕の振りは天性だと思います^^ 右腕の使い方も悪くなく、引き込みもまずまず抑えられていますので、球が結構見づらいですね。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので結果的に上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、セットの時間を長くして、首の動きでも牽制して、クイックもしてきます。 球種的には、生観戦の際も準々決勝でもMAX148`を計測したストレートと、準々決勝では指の皮が剥けて横のスライダーしか投げれなかったのですが、生観戦の際には110`台の落差のある中々のカーブと、120`台の縦と横のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。 そんなに力投しているわけではないのですが、スピードガンの申し子と言うか何というか、かなりの割合で簡単に140`を超えてきます。 剛球タイプでは無いですが、ノビがかなりあり決まると空振りを取れますが、やっぱインステップの弊害から右打者へのクロスファイヤーが甘くなってHRを叩き込まれたりもしてしまいます。 変化球もいすれも決まると中々の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来るのですが、甘いのも散見されましたし、暑い日でしたので疲労もかなりだったとは思いますが、9回に四球を突然連発したりもしていました。 気持ちの強さも伺え、ここ一番では球速が増して凄みがあるボールを投げてきていましたね^^ 余談ですが、変化球には分からないのですが、ストレートには絶対的に強く、ストレートは全て芯で捉えてましたし、高く上がってライトスタンドへのHRも見ましたが、長打力も秘めていますし、打撃センスは高いものがあると思います。 ★まとめ まあ掲示板に観戦記で、今中(元中日)投手をスケールアップさせた感じと書きましたが、これがこの投手を表現するうえで最適だと思いますね。 雑誌のインタビューを読んでも、まずまずしっかりした性格だという事も分かりますね。 という事で、まあフォーム的にも殆どいじらなくても良いですが、1点インステップを矯正すればクロスファーヤーの精度が格段に上がりますし、後はまだまだ体が細いですので、プロ仕様の体になれば必ず活躍できると思います。 2012年度の左腕の中では将来性はNO1だと思いますし、豪雨の中小倉まで遠征して見た思い入れもある投手ですし、末永くプロの領域で先発投手として大活躍してほしいと願っています。 (2012年10月24日掲示板にて寸評) |
★★ |
楊 家偉 (福岡一) 日本経済大 |
190・88 右・右 |
プロ志望届を出した選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して(股関節にきちんと体重が乗っていないと思います)、強烈にインステップして、オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックかなり小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュではインステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブはだらんと後ろに流れて、軸足を跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 大きな体ですが、フィールディングの動きも悪くは無いと思います。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレート(調子が悪いとかでは無くいつもこのくらいのスピードのようです)と、落差のあるカーブと、縦スラと、カットボールは確認。 ドラフト候補としてはスピード不足は否めないですし、変化球もまずまずですが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 で、是では即プロは無理と思ったので、もしかしたら打撃が良いのかも?と思いチェックを入れてみましたが、感想は以下の通り。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動して、ホーム方向に爪先を立てて、投手が腰を落とした所から踏み出して爪先を立てて最終的にその場で踏み込むまどろっこしいスタイル。 踏みこむタイミングは一定しないんですよね。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 インサイドはかなり詰まってしまいますが、金属バット使用ですしパワーによって外野まで持っては行けます。 その場で踏み込む踏ん張りは足りないケースが多かったです。 縦スラのきちんとしたサンプルが無かったので、膝を柔軟に使えるのかどうかは不明です。 頭の高さは変わるので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングはまずまずだとは思います。 ★まとめ まあ投打ともにプロ云々の実力には達していないので、大学経由がベストだと思います。 将来性は投手だと思いますので、インステップを辞めて、大きな体を生かしてストレートをもっともっと磨いてせめて145`くらいまで伸びれば将来的に可能性はあるかもしれませんね。 4年後に期待したいものです。 (2012年10月22日掲示板にて寸評) |
? |
小野 泰己 (折尾愛真) 富士大 |
183・74 右・右 |
雑誌に名前が出た際にビビッと来て見に行こうと画策したのですが、行く前に負けてしまったので、フォームしか映っていない動画がありましたので、フォーム分析しかできませんでしたが感想など。 すらっとした投手体型が目を引きます。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、略オーバースローから投げ下ろしてくる、変な癖は無いフォームです。 しなやかな腕の振りは目を引きます。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 体幹的には、特に下半身はまだまだ鍛え方が足りないように思いますね。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球自体は映っていないので全く分からないですが、145`のストレートを持っているようですが(角度は中々なのでしょう)、変化球はこのタイプならカーブと縦スラはあるはずですが精度は不明ですが。 雑誌によると、性格面は真面目でコツコツと努力するタイプのようです。 という事で、SB辺りが狙っているのでしょうが、資質的には高そうですので、どうなるのかは分からないですけど、頑張ってほしいですね。 (2012年10月21日掲示板にて寸評) |
? |
若松 駿太 (祐誠) 中日 |
180・75 右・右 |
一昨年指名された投手でしたが、その際には1球投げた動画しか無く仕方がないので諦めたのですが、今年別の選手の動画を調べていたら、この投手の1イニング投げた動画が見つかりましたので、時機は逸していますが折角なので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱(本来143`だったようです)くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認(フォークも持っていたようです)。 いずれもまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 9回表に3点取ってくれた裏のイニングに、味方の守備にも乱れはありましたが、1点は取られたものの凌ぎきっていましたので、精神的にも弱くはなさそうです。 ★纏め それ程凄みのあるタイプには見えなかったですが、フォームに変な癖が無かったのは好感ですし、当時投手に転向して1年しか経っていなかったようですが、肩の使い減りも少ないでしょうし、ノビシロは高いものが伺えましたね。 で、昨年ファームではどのくらいの成績だったのかを調べましたが、20試合登板して3勝2敗の防御率3.98だったようで、43イニングで19奪三振だったようですが、まあ全く雑誌にも名前が出なかった投手にしては1年目の成績はまずまずだったように思いますね。 という事で、今後どうなるかは分からないですが、スカウトが中田賢よりも上の資質と信じて獲得した投手のようですので、是非頑張って欲しいものです。 (2014年1月28日掲示板にて寸評) |
? |
佐賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
重田 貢二 (佐賀西) 関西学院大 |
センター ?・? 右・右 |
雑誌に名前が少し載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 エースの兄貴よりは身長が高かったですが、180aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を軽く向けて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がやや割れて、上体が1塁側に倒れて、グラブは抱え込むタイプで、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにして、やや体勢を崩すケースも見られました。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートは兄よりも速く、ノビがあって威力もありましたし、縦スラは中々鋭かったですし、チェンジアップも中々の代物だったと思います^^ コントロールも纏めては来ましたが、雨だったので投げにくかったこともあったでしょうが、甘いのが多かったです。 打撃に関しては、あまり伝わってくるものは無かったので、間違いなく将来性は投手です。 と言う事で、資質的にはかなりの物を持っていますので、冬の間に欠点を矯正して行ければ面白いと思います。 夏までの進化を大いに期待したいものです。 (2012年1月14日掲示板にて寸評) |
★ |
中島 佑弥 (鹿島実) |
?・? 右・右 |
知らない番手の投手でしたが気になりましたので感想など。 180aくらいのすらっとした投手体型が目を引きます。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、135`くらいのストレートと、2種類の縦スラは確認。 ストレートには威力がありましたが、開くのでシュート回転してしまいがちで、縦スラはまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年7月3日掲示板にて寸評) |
? |
永渕 賢也 (鳥栖商) |
184・? 左・左 |
知らない投手でしたが面白いものを持っていましたので感想など。 すらっとした投手体型ですが、下半身が細いですねえ。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を必要以上に意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、逆球も多かったです。 という事で、資質的にはかなりのものを持っていますので、大学などで欠点を矯正していければ必ず化けれると思います。 4年後に期待したいものです^^ (2013年7月2日掲示板にて寸評) |
★ |
長崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
木村 隆志 (佐世保実) 國學院大 |
178・72 左・左 |
雑誌に既に名前が載っていた選手(高知県の明徳義塾中学出身です)ですが、初めて見た感想は以下の通り。 プロフよりもマウンドでは大きく見えますし、体が柔らかそうです。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くなく、引き込みも抑えられています^^ 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは抱え込んで、やや体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、首の動きでも走者を牽制してきますが、クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、2種類のスライダーは確認。 ストレートのノビ・キレは十分で、スライダーも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的にはかなりのものを持っていますし、今後のノビシロも無限大にあると思いました^^ とりあえず今年どのくらいのレベルに引き上げられているのか、かなり期待したい投手です。 (2011年5月11日掲示板にて寸評) 1年生の時に見てビビっと来て、どのくらい伸びるんだろうと思って楽しみにしていましたが、それ以来に見れましたが感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる、相変わらず美し目のフォームです。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、100`台の落差のあるカーブと、100〜110`台のスライダーは確認。 ストレートのキレは良いのですが、1年生の時から球速は殆ど伸びておらず、AV的には120`台で、変化球もカーブは相変わらず良いのですが、スライダーはイマイチで、チェンジアップ系も習得できていなかったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、正直期待した成長曲線には全くと言ってよい程達しなかったのは遺憾(何を考えて3年間練習してきたのかが全く疑問)ですが、資質的にはかなり高い訳ですので、大学で欠点を矯正してストレートをもっともっと真面目に磨いていければ確実に一変すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年9月14日掲示板にて寸評) |
? |
立石 悠汰 (佐世保実) 東洋大 |
179・78 右・右 |
全く知らなかった投手ですが、すらっとした投手体型が光ります。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、開く割には球持ちは良いと思います。 フィニッシュでは、インステップによって、腰がやや詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは抱え込んで、やや体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 いずれも1年生にしては中々の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的には非常に高いですので、同学年の木村と切磋琢磨していけば、2年後に非常に楽しみではないでしょうか? 期待したい投手です。 (2011年5月11日掲示板にて寸評) |
★ |
荒木 雄哉 (清峰) 仙台大 |
176・70 左・左 |
1年生の時から各種雑誌に先輩の古川2世との触れ込みで名前が載っていましたのでかなり気になっていましたが、初めて見れましたが感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまあまあ鋭角には使っては来ますが、もう少し肘をきちんと前に出したいですし、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れて、軸足をあまり跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は入れるものの、クイックはしない(出来ない?)ので、走られやすいです。 フィールディングの動きは良かったです。 球種的には、MAX129`を計測したストレートと、110`台のカーブと、110`台のスライダーは確認。 肘の使い方がイマイチなので、どうも腕だけで小手先でコントロールしようとしてくるので、スピードも出ないですし威力にも欠けますし、コントロールも甘かったです。 余談ですが、打撃には欠点もありますけど、打席内での顔が生き生きしていますので、本人打撃の方が好きなのでしょう。 と言う事で、古川2世と言うのはちと古川に失礼だと思いますし、現状はまだまだの投手だと思います。 ただ左腕でもあり資質的には面白いものを持っているようですので、冬の間に欠点を矯正して是非進化した欲しいですね。 (2012年1月29日掲示板にて寸評) |
? |
西川 顕人 (佐世保工) |
189・85 左・左 |
各種雑誌に出ていましたし、指名されるのかと思ったのですが、初めて見た感想は以下の通り。 母親がアメリカ人のハーフです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、セリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 大きいですが、もっさりしているわけでもなく、変な癖も少ないですね。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くものの、体勢を崩したりは無かったです。 牽制を入れて、セットの時間を長くして、クイックもしてきます。 大きな体ですが、フィールディングの動きもまずまずでした。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートは、空振りは中々取れないのですが、角度があって決まると中々の代物でしたが、インステップしないのにクロスファイヤーが甘くなってしまうのは?(偶に決まると手が出ない代物でしたが) ただ球威があるので、甘くなっても相手の4番が完全に詰まらされていましたが。 ストレートで殆ど押してきますが、変化球も決まるとまずまずの代物でした。 コントロールも悪くは無いのですが、ランナーを出すと球数が多くなり、微妙に外れて四死球も多くなってしまいますが、ランナーは毎回のように出すものの試合の途中から開き直って投げれるようになり、何とか試合は作っていました。 という事で、まあ素材型に近いタイプの大型左腕ですので、プロ側も中々高卒でこのタイプを育てた実績もないので指名は見送られたのでしょうが、素材としてはかなりのものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後に期待したいものですね。 (2013年7月6日掲示板にて寸評) |
★ |
大分
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中村 太亮 (別府青山) 久留米大 |
173・72 右・右 |
事前にはあまり興味がなかったのですが、結構面白い投手ですね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、膝を突っ張って、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`のムーヴするストレート(横に滑ったり落ちたりと)と、130`台のカットボールと、120`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 ストレートは独特ですし、カットボールは本人も自信があるようですが中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、あまり見ない独特なムービングボールを操る投手ですし、カットボールと言う武器もありますので、肉体的なキャパには恵まれていないのは残念ですけど、大学で欠点を矯正していければ面白いかもしれませんね。 4年後に期待したいものです。 (2012年4月22日掲示板にて寸評) |
? |
安 勇大 (別府青山) 関東学院大 |
179・82 左・左 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先をしっかり立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、100`台のまずまず落差のあるカーブと、110`台のスライダーと、110`台のスクリューは確認。 ストレートは重そうで、本来もっと球速が出るように思いますし、変化球もまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、現状はまだまだの部分も多いですが、今後大学で欠点を矯正して進化していければ、資質の良い左腕ですしかなり良い投手が誕生するように思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年4月22日掲示板にて寸評) |
? |
青井 雄太 (杵築) |
179・80 右・右 |
全く知らない選手でしたが、まずまず気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てて使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、グラブは後ろにだらんと流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、100`台の縦スラは確認。 ストレートはシュート回転するのですが、左打者のインサイドにはカット回転を多分意図的に掛けているようでしたし、威力がありましたね。 まあ火のついていた相手の打線を途中から出てきて完全に抑え切りましたし、打撃は凄い訳ではないものの一人気を吐く2安打も放ちましたし、大舞台に強いというか持っている選手だと思います(飄々とした感じで、精神的に図太そうです)。 という事で、全くの無名の投手ではありますが、3番手でありながら大舞台に立てるだけでも運がありますし、好投も魅せた訳ですので、九州の大学に進学して地道に欠点を矯正していければきっと花開くのではないでしょうか? 4年後の進化に期待したいものです。 (2012年8月29日掲示板にて寸評) |
? |
持田 晃佑 (藤蔭) 富士大 |
178・81 右・右 |
全く知らない番手の投手でしたが、決勝で途中から登板したのですが、少し気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げ無いようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100`台のチェンジアップと、100`台の縦スラは確認。 ストレートはAV的には大したことは無いのですが、威力はありましたし、チェンジアップはまずまずでした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的にはまずまず面白いものを持っていますので、地方の大学で欠点を矯正して、インステップを緩和してストレートを磨いていければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年10月31日掲示板にて寸評) |
? |
弓長 成旭 (国東) |
177・70 右・? |
全く知らない投手でしたが、生観戦の際に気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いも、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台のカーブと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートは中々威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったとは思います。 コントロールも纏めてはいましたが、甘いのも散見されました。 という事で、全くの無名の投手ですが資質的には良いですので、地方の大学に進学して欠点を矯正していければ一変するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年11月3日掲示板にて寸評) |
? |
熊本
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大塚 尚仁 (九州学院) 楽天 |
174・70 左・左 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差を維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むものの、体勢を崩すケースも見られました。 クイックは、まあまあしてきます。 球種的には、MAX131`を計測したストレートと、110`台のスライダーは確認。 ストレートは本来もう少し出るように思いますが、変化球はスライダーしかないのかな? コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、左腕でもあり資質的にも面白いものを持っていますので、今後の進化を見守りたいものです。 (2010年10月4日掲示板にて寸評) 昨夏も感想を書きましたが、センバツでも見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るように足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使えず、肘が前に出ないうちに投げてしまうのは? また、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのも気になります。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100〜120`台のツーシームと、偶に90`台のカーブは確認。 いずれも新2年生にしてはまあまあですが、絶対的な代物ではないです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、1年生の時とあまり変っていなかったのは正直ガッカリでしたが、左腕でもあり欠点を今後矯正していければ一変すると思います。 気付いて頑張って欲しいものです。 (2011年4月12日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、センバツの模様は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも少し上から投げ込んでくる。 昨年よりはフォームに躍動感が出たと思います。 右腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のスクリューは確認。 いずれもまずまずですが絶対的な代物ではなかったです。 と言うことで、徐々には進化はしていますが、まずはインステップを辞めないとこれ以上球速は出ないですので、その他の欠点ともども今後矯正していければ、将来的に面白いかもしれません。 頑張ってほしいものです。 (2012年5月2日掲示板にて寸評) 何度も見てきた投手ですが、プロ志望届を出しましたので、最終寸評は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が一塁側にかなり傾いて、腰を落として、かなりインステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、やや肘が背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 しつこく牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX140`は出ていたストレートと、スライダーと、落差のあまりないカーブと、スクリューは確認。 ストレートはかなり球速も上がりましたし、威力と言うか凄みも出ましたね^^ 変化球もスライダーは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見はされたのですが、是だけインステップするのに右打者へのクロスファイヤーが甘くならないのは、かなりの指先感覚の持ち主だと思いますね。 延長15回を投げ切りましたが、スタミナもありますし、今までは淡々と投げるタイプでしたが、気迫もかなり伝わってきました^^ 余談ですが、打撃センスも高かったとは初めて分かりました。 ★まとめ まあ新聞でこの投手にスカウトが集結とか出てましたが、その際には溝脇が目当てだろう?と思っていましたが、ストレートが別人のように良くなっていたのは驚きました。 で、肉体的なキャパにも恵まれていないですし、フォーム的には欠点も多いですので、本来であれば大学経由という事になるのですが、日ハムの宮西を大学で見た際よりもこの投手の方がビビっと来ましたし、大学4年間でもフォームは治せないでしょうから、プロに行って2年間掛けてフォームを修正すれば3年目から1軍のマウンドに立てるのではないか?と思った次第です。 U18大会でも中継ぎとして活躍しましたし、プロでも中継ぎとして光輝けるのではないでしょうか? 後はプロの育成力と、本人の意識に掛かっていますが、宮西2世としてプロでも活躍してほしいと願っております^^ (2012年10月10日掲示板にて寸評) |
★ |
坂田 裕亨 (鎮西) |
179・69 右・? |
全く知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて溜めて(この際に上体が反っているのは気になる)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として(この際に上体は今度は3塁側に傾く)、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れたりは無いものの、リリースポイントでファースト方向に顔を向けて、首を振って、グラブは後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートは、かなりノビがあるものの、開くのでややシュート回転しがちです。 コントロールは頭の位置がかなりぶれるので、甘いのも多かったです。 と言う事で、資質的にはかなり高い投手ですが、欠点も多く見られますので、今後徐々に欠点を矯正していけると、2年後にドラフト候補と呼ばれるようになるのではないでしょうか? 期待したい投手です。 (2011年1月17日掲示板にて寸評) |
★ |
江藤 秀樹 (専大玉名) |
173・74 右・右 |
雑誌にも名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴って、腰を落として、インステップ気味に、サイドスローから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使って来ますが、肘から先が立って使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、110〜120`台のシンカーは確認。 ストレートはこの投法での135`ですので中々だと思いますが、変化球は絶対的な代物では無かったですし、肘から先が立って使えないので習得できる変化球にも限りが出てしまいますね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、左打者を苦手にしているのは直ぐに分かりましたので、開きを抑えて、肘から先を立てて使えるように矯正できると、新変化球も習得できるでしょうし、今ある変化球の精度も上がると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2011年9月2日掲示板にて寸評) |
? |
中川 諒陛 (必由館) |
186・93 左・左 |
今年の夏は、背番号3のこの投手が先発して、継投するのがパターンでしたが、気になりましたので感想など。 プレートの3塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から力感なく投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、3試合見たのですが、MAX130`ちょっとくらいのストレートのみ確認。 変化球は投げれないのかは分からないですが、ストレートにカット回転やシュート回転を掛けて動かしてきます。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 4番を打っていた打撃も悪くは無いのですが、守備位置の問題もあり、将来性は投手だと思います。 という事で、大学で投手に専念して欠点を矯正して、大きい体を生かしてストレートにもっと磨きを掛けて、絶対的な変化球も習得できればかなり面白い投手が誕生するように思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年10月8日掲示板にて寸評) |
? |
宮崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
長友 宥樹 (宮崎工) 西部カガス |
179・70 左・左 |
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、右肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強く、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100〜110`台のチェンジアップと、110`台のスライダーと、100`台の落差のあるカーブは確認。 ストレートのスピード的には物足りなかったですが、変化球は良いと思います。 特に左打者にもチェンジアップを投げれるのは武器だと思います^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、想像通りに良い投手でしたので、大学で欠点を矯正して、ストレートをもっともっと磨いていければ、4年後にドラフト候補として名前が挙がるように思います。 期待したい投手です。 (2012年8月25日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 大輝 (聖心ウルスラ) 九州産業大 |
170・75 左・左 |
全く知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 プレートの3塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、テイクバック大き目に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 基本ノーワインドアップのようですが、コントロールが纏まらないイニングはセットポジションから投げて来たりもします。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、膝を突っ張って、首を振って、グラブは遊んで腰のあたりに何となくある感じで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カーブと、スクリューは確認。 ストレートは決まると中々良かったですし、カーブには落差がありましたし、他の変化球も良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、欠点はありますけど身長が180aくらいあれば高卒のドラフト候補だったと思いますが、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年2月22日掲示板にて寸評) |
★ |
児玉 慎弥 (聖心ウルスラ) |
170・70 右・右 |
全く知らない投手でしたがかなり気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となり、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、大小2種類の縦スラは確認。 ストレートの威力はかなりありましたし、縦スラも良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 通常は外野手なのですが、将来性は文句なく投手だと思います。 という事で、この投手も身長が高ければドラフト候補と呼んでも良い投手でしたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年2月22日掲示板にて寸評) |
★ |
谷村 昴大 (宮崎商) 徳山大 |
178・75 右・? |
知らない投手でしたが、エース番号を付けていましたが故障明けだったようで少ししか投げなかったですが、気になりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には面白いですので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年2月23日掲示板にて寸評) |
? |
川崎 淳平 (宮崎農) 宮崎産業経営大 |
173・70 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足の絡めてからショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、腰を落とす割にはクイックは上手いです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。 ストレートにはかなり威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄なのは残念ですが資質的には良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して短いイニングの投手として進化できれば面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年2月24日掲示板にて寸評) |
? |
三嶋 伎 (日南学園) 西部ガス |
179・75 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドスローよりも結構上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、シンカーと、シュートは確認。 ストレートは中々良かったですし、スライダーも打者の手元で曲がる代物で、他の変化球もまずまずでしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、中々面白いものを持っていましたので、社会人で欠点を矯正していければ需要はありますので面白いと思います。 3年後に期待したいものです。 (2013年2月25日掲示板にて寸評) |
? |
鹿児島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
藤井 盛史 (川内) MSH医療専門学校 |
177・76 右・左 |
知らない選手でしたが、この投手の力投がチームに勝利をもたらした訳ですが、欠点もありますけど面白いものを持っていると思います。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて溜めて、左足を伸ばさずに、腰を落として、インステップ気味に、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、腕を引き上げるタイミングが遅れて、着地も早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えずに腕をぶん回し系に投げてしまいます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、1塁側にお辞儀して、グラブは後ろに大きく流れて、体勢をやや崩してしまいます。 クイックは器用にまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいの威力のあるストレートと、落差の大きな中々のカーブのみ確認。 変化球は現状カーブの他には無いのかな?? コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、相手の拙い攻めにも助けられたとは言え、毎回ピンチの連続を凌ぎきった気持ちの強さも買いですし、資質的には良いと思います。 今後の進化を見守りたいものです。 (2010年12月26日掲示板にて寸評) 1年生の時に感想を書きましたが、2年生の時には登場しませんでしたが、昨年久々に見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、左足を伸ばさずに、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てて使えないようです。 肘の使い方は改善しつつありましたね^^ フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずでしたが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、肘の使い方は大分よくなったのですが、まだまだその他の欠点も散見されますので、地方の大学に進学して矯正して行き、ストレートにももっと磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月27日掲示板にて寸評) |
? |
柿沢 貴裕 (神村学園) 楽天 |
178・80 右・左 |
雑誌にも名前が載っており、かなり気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンドベースとショートの中間方向に軽く足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 もっとごついフォームの力投派なのか?と勝手に想像していましたが、イメージは違いましたね。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いのも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、変化球は110〜120`台の縦スラのみ確認。 ストレートの威力は中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパにはそれ程恵まれていないのは残念ですが、資質的には確かに面白いものを持っていますので、来年の更なる進化に期待したいものです。 (2011年8月23日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、伸びたのではないでしょうか? 振りかぶって、勢いよく膝を内に引き上げて、ショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、テイクバックやや大きく、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX148`を計測したストレートと、110〜120`台のツーシームと、100`台の小さめのカーブと、110`台の縦スラと、120`台のチェンジアップは確認。 ストレートには迫力が出つつありましたし、変化球もいずれも一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、味方の拙いプレーから、ノーアウト1・3塁になり、次の打者を敬遠したノーアウト満塁のピンチでデットボールで押し出しはしましたけど、自信満々に1点に凌いだ精神面はかなり進化したように思いましたね^^ で、個人的には打者としては良く分からないのですが、打者としても評判のようですので、明治神宮の模様も合わせて簡単に感想を。 開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所で爪先を立てて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったですが、明治神宮では厳しそうでした。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも多かったです。 外のストレートはレフトに叩けます。 落ちるボールには膝を使っては来ますが、拾えるほどでは無かったです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 鋭く振り切ってくるスイングは中々だと思いました。 と言うことで、野手としての将来性は正直分からなかったですが、投手としてはかなり成長しつつあると思いますので、夏までにどのくらい進化するかによってはひょっとして指名もあるかもしれません。 期待したいものです。 (2012年5月22日掲示板にて寸評) センバツでも感想を書きましたが、最終寸評は以下の通り。 まあ広島の今村を一回り小さくした感じ(雰囲気が似ている)ですが、今村程のクレバーさは全くないです。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を小さく蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 バント処理の動きも良いです。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のシンカーと、90`台の小さめのカーブは確認。 いずれもまずまず良かったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのもかなり多かったです。 まあ、腹の調子が悪かったようで、調子も良くなかったですが、全国大会でのピッチングはいつもあまり良くないのが・・・・・・ ★まとめ うーん、高校時代の今村よりは変化球は多彩ですけど、開くので球が見やすく、簡単に高校生相手に打たれてしまうのがねえ。 クレバーさもあまり感じないですし、身長にもそれ程恵まれたタイプでは無く、即プロは正直時期尚早だと思います。 ただまあ志望届を出すようですし、指名は下位若しくは育成でされるように思いますが、旬の時期ではないですし、時間は掛かるように思いますね。 まあ何度も見た投手ですし、思い入れもありますので、どんな結果になっても頑張ってほしいものです。 (2012年9月17日掲示板にて寸評) 甲子園でも投手として寸評してましたが、野手としてドラフト指名されたようで、今まで打者としては伝わってくるものが無かったのに?と思い予選を見てみましたが、初めて打者として『成程』と思えましたので、野手としての最終寸評を。 軽く開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動も見られます。 ただ、自身も上記の弊害を理解しているようで、インサイドを狙った場合にはグリップの内への移動を抑えて甘めのインサイドを豪快にライトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 落ちるボールには膝は使っては来ますが拾えるほどでは無いのですが、見極めては来ます。 甘いストレートは弾丸ライナーでライトスタンドへのHRを叩き込んで来ます。 変則派の左腕のスライダーに2打席やられたのですが、3打席目には甘くなったのをきっちり捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングは中々と言うか、まるで引退した金本を見ているようでしたね。 足は速いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 投手としてのバント処理は上手いので、内野手もありかも? 外野手としては、守備範囲は分かりませんが、肩は勿論よいのですが、コントロールの精度は上げないと刺せないです。 ★纏め この選手のこんなスイングは今まで見たことが無いし、甲子園での打撃もインパクトに欠けたのですが、確かにあの2本のHRのスイングは金本を彷彿とさせますし、確かに初めてすげえと思いましたわ(高校生レベルを遥かに超えていた)^^ ただまあ、欠点もありますし旬の時期では無いですし、野手としてはまだまだでしょうから、時間は掛かるかもしれませんが、スカウトはあのスイングに惚れた訳でしょうし、死ぬ気で努力していけば活躍できるようになるかもしれません。 金本2世として大活躍してほしいですね^^ (2013年1月27日掲示板にて寸評) |
★ |
平藪 樹一郎 (神村学園) 三菱自動車倉敷 オーシャンズ |
170・67 左・右 |
明治神宮で少し見て気になっていたのですが、センバツの感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブと、110`台のスクリューは確認。 いずれもまずまずですが絶対的な代物ではなかったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったですね。 で、気になっていたのは打撃ですが、以下の通り。 クローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げて、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明ですが、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 外のストレートはライトにきっちり叩けます。 低めの変化球には、膝を柔軟に使ってライトに叩いてきます^^ 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは中々ですし、左投げ右打ちですので、左手を自在に使えますので、ミートセンスはかなり秀でていると思います。 足は遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。 と言うことで、まあ小柄ですが左腕でもあり投手として伸びる可能性もあるとは思いますが、左投げだけに守るポジションは外野に限定されますけど、インサイドを打てるようになって、肩は投手ですから良いのでしょうがコントロール良く刺せる肩に進化させれば、将来性は野手だと思いますね。 かなりの打撃センスをしていますので、将来的に外野手としてプロを狙ってほしい選手です^^ (2012年5月22日掲示板にて寸評) |
★ |
山下 雄也 (伊集院) |
179・77 右・左 |
知らない投手でしたが、面白いものを持っています。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に軽く足を向けて、腰を落として、インステップ気味に、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、最終的に天に突き上げるようにするものの、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、チェンジアップは確認。 ストレートに威力がありましたし、変化球も中々面白かったですが、スライダー系は投げていなかったように思いますが、習得したいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の選手ですけど資質的にはかなり高いものを持っていますので、冬の進化次第では夏に面白いのではないでしょうか? 期待したい投手です^^ (2012年2月4日掲示板にて寸評) 2年生の時に偶々見て感想を書いた投手でしたが、どうしようか迷ったのですが昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるも、クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもあまり良くなかったです。 テイクバックを改悪した事によって、制球も中々定まっていなかったですね・・・・ という事で、劣化してしまったのは非常に遺憾なわけですが、資質的には良いですので、育成の上手い地方の大学に進学して欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月22日掲示板にて寸評) |
? |
照屋 和輝 (鹿屋) 桐蔭横浜大 |
183・68 右・右 |
雑誌に名前が出ておりかなり興味があった選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて溜めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまあまあ鋭角には使って来ますが、もう少し肘を前にきちんと出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは何となく腰の辺りにはある感じで、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしています。 セットの時間を長くして、クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。 ストレートのノビはそれ程では無く、変化球もまずまずでしたが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、昨年実際に見た鹿児島の2012年度の投手の中ではNO2だったと思いますが、冬の間に肘の使い方を矯正できれば一変すると思います。 資質は高いですので、夏に期待したいものです。 (2012年2月4日掲示板にて寸評) |
★ |
江口 昌太 (鹿児島工) ENEOS |
180・81 右・右 |
全く知らない投手でしたが、非常に興味を惹きましたね^^ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎており、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブを後ろに少し引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`台後半のストレートと、縦スラは確認。 ストレートのノビは中々でしたし、縦スラは中々面白いボールでしたが、1イニングの登板だったので、他にどんな変化球があるのかどうかは不明でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、昨年実際に見た鹿児島の2012年度の投手の中ではNO1だったと思いますし、先輩の榎下よりは数段上の資質ですので、夏までの進化次第では真のドラフト候補になれるのではないでしょうか? かなり期待したい投手です^^ (2012年2月5日掲示板にて寸評) 2年生の際に偶々見て好評価しましたが、昨年の模様は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が背中側に必要以上に入ってしまい、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩しがちです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX140`くらい(本来は145`超のようです)のストレートと、カーブと、縦スラは確認。 観戦日は8割くらいの力でリラックスして投げていましたが、力を込めると球は速かったですが、変化球も悪くは無いですがもっと精度を上げたいものです。 コントロールは甘かったです。 という事で、監督も同校史上最高の素材と語っていたようですが、社会人に行くようですけど、何とか欠点を矯正して常時145`くらいまで球速も上げて、最短の3年後にプロに行ってほしいですね^^ (2013年1月25日掲示板にて寸評) |
★ |
上原 滉平 (加治木工) 山梨学院大 |
168・61 左・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないですし、引き込みも抑えられています。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が背中側に必要以上に入ってしまい、着地が早いことも相まって結果として上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 牽制は上手ですし、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートには伸びがありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、小柄ですが面白いものを持っていますので、地方の大学で欠点を矯正してストレートにも更に磨きを掛けて行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年1月21日掲示板にて寸評) |
? |
前元 良太 (徳之島) 日本福祉大 |
188・64 右・左 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、セカンドベース方向を蹴って、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、サイドスローよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせよとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 牽制は上手く、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、シンカーは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には面白い変則派ですので、大学で欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月21日掲示板にて寸評) |
? |
福元 亮 (武岡台) 桐蔭横浜大 |
186・74 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて溜めて、セカンド方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、もっと肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 いずれもまずまずでしたが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めてきましたが、甘いのも散見されました。 という事で、膝を痛めて4〜5月には投げれなかったようですが、資質的には良いものを持っていましたので、大学では下半身を鍛えて欠点を矯正してストレートにも磨きを掛けて行ければ化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月22日掲示板にて寸評) |
? |
福永 翼 (鹿児島商) 国士舘大 |
179・75 右・左 |
雑誌に名前が出ており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、軽く軸足に絡めて、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、スローカーブと、シュートと、チェンジアップは確認。 ストレートは中々の代物でしたし、変化球も良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、実際に見た鹿児島の投手の中ではNO1でしたので、大学で欠点を矯正して行ければ必ず騒がれるようになると思います。 4年後の進化に大いに期待したいものです。 (2013年1月22日掲示板にて寸評) |
★? |
平岩 亮太 (錦江湾) |
177・76 右・右 |
知らない投手でしたが見どころがありましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れてきますが、クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、カットボールと、チェンジアップは確認。 ストレートは重くて威力がありましたし、変化球にも見どころがありました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、無名の投手にしては中々面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートにも更に磨きを掛けて行ければ必ず化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年1月23日掲示板にて寸評) |
? |
小牧 拓磨 (川内商工) |
?・? 右・左 |
全く知らなかったですが、少ししか見れなかったのですが、良い投手ですね^^ 身長は180aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、美し目のフォームです。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘がやや背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を見事に立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝がやや割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 2イニングを6人で簡単に片づけたので、牽制やクイックは不明です。 球種的には、MAX135`超くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートの伸びはかなりのものでしたし、カーブには落差がありましたね^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 という事で、資質的には素晴らしいものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ、必ず雑誌に名前が挙がると思います。 4年後にかなり期待したい投手です。 (2013年1月23日掲示板にて寸評) |
★? |
徳永 翔斗 (鹿児島実) 専修大 |
174・71 左・左 |
雑誌に名前が挙がっており気になっていましたが、初めて見た感想など。 ただ、ランナーのいる際の投球しか映っていなかったのでセットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰を開いて、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てれるタイプですが、もっと肘を前に出したいですね。 腕が必要以上に遅れすぎているのも? フィニッシュでは、膝が割れて、クラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、2種類のスライダーは確認。 ストレートには伸びがありましたね。 コントロールは良くなかったです・・・・ という事で、エースでありながら序盤戦では投げていたようですが、コントロールの悪さから後半戦からは1度もマウンドに立てなかったですが、資質的には良いですので大学で欠点を矯正していければ化けれると思います。 4年後の進化に期待したいものです。 (2013年1月24日掲示板にて寸評) |
? |
沖縄
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
安村 大樹 (久米島) 中央学院大 |
170・75 右・右 |
体格は確かに上背はあまりないですが、お尻まわりが結構しっかりとしていますし肩幅もあるのでそこまで小ささを感じません。そしてマウンド上では大きく見えますね。 フォームは、ノーワインドアップで踏み出しの幅も大きく、足をゆっくりと高く上げ、軸足の膝は適度に曲げておりあまり力みを感じずバランスはいいです。軽く溜めて、あまり足を伸ばさずお尻も落とさないタイプで、左足の着地は結構早く体の開きも早いですね。大き目のテイクバックでオーバーから投げ込んできます。グラブの抱えの意識はあるもののやや甘く投げ終わった後は一塁側に体が流れていきます。腕の振りはしなやかさをあまり感じず、アーム式の振りといった感じ。またやや上体に頼ったフォームといえそうです。 彼は立ち上がりが悪く少し不安定ですが、徐々に立ち直っていくと自慢の直球をバンバン投げてきます。Max146とも言われていますが先日の試合では144をマークしあながち嘘でもなさそうです。ただ平均は130前半くらいと要所で力を入れて投げてくる投手です。ペース配分が出来る投手ですね。 変化球はスライダー・カーブ・チェンジアップでしょうか。何か絶対的なものがあるわけではないですが、どれもまずまずだと思います。 制球はやや荒れ気味ですが、内と外に投げ分けることは出来るようです。 クイックや牽制、マウンド捌きなどはまずまず良かったです。 終始落ち着いて投げていますし、思った以上の好投手でした。 (10年9月 山原さん情報) 事前に読者の方に聞いていましたし、雑誌にも出ていた投手ですが、初めて夏に生で見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体も捻るミニトルネードから、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 腕の位置を意図的に下げるケースも見られます。 左腕の使い方がやや硬く、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブの抱え込みは甘く、体勢を大きく崩してしまうケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、130`台のカットボールと、110`台の縦スラは確認。 ストレートは確かに2年生にしては速く、コンスタントに135`を超えてきますし、ここ一番では140`台を連発してきますが、変化球は絶対的なものでは無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、小柄なのは残念ですし、欠点も結構多いタイプですが、資質的には確かに高いものは持っています。 冬の間に欠点を少しずつでも矯正できると、更に来年他校に恐れられる投手になれると思います。 高校即プロのタイプでは無いですが、来年の進化に期待したいものです。 (2011年11月20日掲示板にて寸評) |
★ |
屋宜 駿杜 (前原) 九州共立大 |
176・71 右・右 |
国士舘にいる屋宜の弟です。 ノーワインドアップから足をゆっくり上げて軽く溜める。軸足は適度に曲がっておりバランスは悪くない。膝やつま先はショート方向に向け、軽く蹴ってから伸ばし曲げながら着地するタイプ。あまりお尻を落とせないフォームdです。グラブは斜めに使ってはきますが、使い方は小さい印象です。また引き込みも早く開きが早いですね。テイクバックはまずまず大きくオーバーから投げ込み、肘も鋭角に使えるのですが開きが早いこともありやや遠回りしているような印象でアーム式な感じを受けます。強く振ってきますし、球持ちはまずまず良い方だと思います。グラブも最後まで抱えられておりますし、投球終わりのバランスも悪くありません。体重もある程度乗ってきているでしょう。 強く腕を振りますし、角度もつけてくるので少し負担は大きいかなと思います。 直球は130中盤は出るでしょうか。勢いやその威力はなかなかのものがあり空振りを奪えます。ただ、低めに押し込めないが少し残念ですね。変化球はスライダー・カットボール・フォークでしょうか。そこまでという印象ではありますが、直球の勢いもあり捉えづらいですね。全体的に制球が高いのが課題ですが、内と外の投げ分けはしっかり出来ます。また、2試合見ましたが、最初の試合は外ばかりで流石に偏りすぎという印象でしたけど、2試合目は上手く内を突いておりトーナメントや先を見越した投球が出来るのかもしれません。 牽制やフィールディングはいいですし。クイックもまずまずです。 マウンド捌きは洗練されており、初戦から接戦の試合が多かったですが崩れずしっかりと投げぬきました。試合もしっかりと作れるタイプです。 体つきも細身ですし、もう少し緩急が欲しいかなと思いますが1年秋の時点では十分な力がある投手です。もう少し身長も伸びてきて順調に成長すると最終学年では県を代表する投手になるかもしれません。期待したいです。 (10年10月 山原さん情報) 1年生エースの屋宜はノーワインドアップの真上から回転を意識するのかのように投げこんできます。外見、細身に見えますが球威があり緩急もつけてきます。牽制も素早かったですね。マウンド捌きもきっちりとしておりました。私の情報によりますとおそらく140近いスピードは出てると聞きました。ですが時にストレートが少し高めに浮き、狙われてるケースが見られました。球種は、スライダーにフォークでしょうか。左打者へのフォークは有効的でしたね。後1,2種、覚えたらよりいい投手になれると感じました。もっと下半身を鍛え夏が楽しみですね。 (11年3月 by内間さん情報) 日ハムに入った投手の弟ですが、事前に気になっていましたが初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、落差のあるカーブと、チェンジアップと、ツーシームは確認。 いずれも一定レベル以上の代物だったと思います^^ 録画が8回からだったのですが、延長戦の最終回まで殆どピンチらしいピンチも無く、もっとコントロールは荒れ球なのか?と想像していましたが、意外に纏まっていましたね。 という事で、兄は社会人で力投派の短いイニング向きの投手となりましたが、弟に関しては兄とはタイプが違う先発タイプだと思います。 想像以上に良い投手でしたので、大学で欠点を矯正していければ騒がれるようになると思います。 4年後に期待したいものです。 (2013年6月8日掲示板にて寸評) |
★ |
山田 義貴 (沖縄尚学) 亜細亜大 |
177・64 右・右 |
1年生ですが、冷静な投球と落ち着いたマウンド捌きが光ります。骨格が太いのか体重はそれほどですが体つきの良さを感じます。 セットから足をゆっくり上げ軽く溜める。背筋も伸びており膝も適度に曲がっているのでバランスは良いでしょう。膝やつま先はショート方向に向き、三塁方向へ軽く蹴ってお尻を落とし着地します。グラブは斜め方向に使いやや引き込みは早いでしょうか。テイクバックはまずまず大きめに使い、肘も鋭角に使ってオーバーから投げ込んできます。グラブもしっかりと抱えられていて投げ終わりのバランスはいいです。体重もまずまず乗ってきますね。 與座と似たようなフォームですが、滑らかさではやや劣るでしょうか。球速は130前後ですが、こちらも快速球タイプで制球もよく低めに集めて打たせて取る投球です。交流試合では緩いカーブを織り交ぜた投球でしたが、秋は短いイニングが多かったのでスライダーやカットボールなどで直球を中心に押してくる投球でした。 クイックや牽制もまずまずですし、フィールディングも落ち着いています。マウンド上でも本当に冷静だなと感じます。 沖尚らしく纏まりのある如何にも好投手ですね。順調に伸びてくると3年時には県を代表する投手になると思います。 (10年11月 山原さん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、セカンドベース方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 ソフトバンクの東浜チックなフォームです。 左腕を低い位置で使って、左肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずでしたが、調子も良くなかったようでしたので・・・・ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 という事で、確かに素材としては面白そうでしたので、大学で欠点を矯正してストレートにももっと磨きを掛けて行ければ化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2013年6月8日掲示板にて寸評) |
★ |
坂 朝也 (沖縄尚学) 富士大 |
174・59 左・左 |
新人大会以来なので3ヶ月ぶりくらいに見ることが出来ました。やはり高校生の成長速度は速いなと感じました。 だいぶ体も出来てきて腕の振りやフォームの勢いが感じられるようになりました。その為球筋もビシッとしており、手元でもまずまずの勢いを感じさせます。左腕らしく大きめのカーブと直球のコンビネーションですが制球も安定してテンポもいいので安心感があります。ただ、一試合を投げきるだけのスタミナは無いようで7回くらいからは威力が落ちていました。沖尚らしく纏まりがある投手ですし、中背ですが左腕でもあるので2年後が楽しみです。 (10年11月 山原さん情報) |
★ |
平良 裕馬 (前原) |
184・78 右・右 |
1年生エースの屋宜と同じくらい期待されている投手だと思います。監督としても2枚看板として育てて行きたいと思っているでしょう。 深めに振りかぶってゆったりとした感じのフォームで真上から角度をつけて投げ込んできます。個人的には癖の無い纏まった綺麗なフォームという印象ですね。投げ終わりのバランスもいいです。ただ、1年ということもありまだまだ背筋などが弱くフォームは勢いや力強さには欠けますね。直球のキレはまずまずですが、全体的にリリースが安定しないのか制球はあんまりです。また3ボールになって投げると必ず大きく外れてしまいますし、そういった部分のセルフコントロールはあんまりでした。 牽制やクイック、マウンド捌きも安定しており投手としてそれなりに纏まっているような印象です。でもあんまり個人的には惹かれるものは現状なかったです。 とはいえ体格もあってそのバランスは良いのでどういう投手になるのか楽しみです。 (10年11月 山原さん情報) ゆっくりと大きく振りかぶり、こちらも真上から放ってきます。エンジンがかかってきた時のストレートは素晴らしいです。ですが序盤はあまり腕がふれておらず、おきにいってるボールだと感じました。ストレートMAXはガンは見てないんですが、目測だと、平均123〜128くらいで最速だと135〜138キロは出てると思いました。球種はカーブが2種類あるように感じました。スローカーブとストレートのスピードの差はより効果的かなと自分自身は思いました。落ちるボールを覚えたらもっと楽に打者を打ち取れるでしょう。クイックや牽制、マウンド捌きも、まぁいいでしょう。1年生中央大会にくらべれば、マウンド度胸、緩急、あらゆる面でUPしてるでしょう。体幹を強くしたらもっと球も伸びいい投手になるでしょう。この屋宜と平良の2枚看板存在が非常に楽しみです。 (11年3月 by内間さん情報) 彼は今はそこそこですが、今からもっと伸びてくるとと思い感じます。私が見たなかでは将来性が抜群です。もっと下半身や体幹をつけ、球速をあげ、多彩な変化球を覚え緩急をつけたら、将来どんな大物投手になるか非常に楽しみですね。 (11年4月 城間さん情報) 184センチの長身から投げおろすストレートに威力がある大型右腕。最速は144前??まだまだ細身で肉付きもないので期待出来る選手だ (12年5月 山崎さん情報) |
★ |
久手堅 一樹 (浦添工業) 富士大 |
180・61 右・右 |
秋季では5番ファーストで野手として出場していました。この大会で投手としてみることができました。 結構開きが早いフォームで打者からは見えやすそうで、実際に初回から相手打者に振りぬかれていました。ただ、その土台自体は良いのかなと感じます。しかし、このデータの通りに体が細身というよりもひょろいですね。体幹などがかなり弱く感じ、腕の振りやフォームに力強さがなくどうしても筋力不足なんだろうなと感じてしまいます。 直球はキレ自体はまずまず良いですが、体つきの通りやはり軽いです。投球は直球とどろんとした感じのスライダーや腕が緩みますが大きいカーブを織り交ぜ投球を組み立てます。制球もまずまず安定しており投げ分けや高さも良かったです。とはいってもまぁ全体的に威力不足ですし当たれば飛びます。しかし、マウンド捌きはかなり洗練されておりますし、クイックがあまり上手くなく走られやすいのを意識してか投げるタイミングを変えてきたり、カウントや状況で直球もメリハリをつけてくるので投手としてのセンスは良いものがあります。 何といっても体を作って開きを抑えるようになればかなりの投手になるかなと思います。(10年11月 山原さん情報) |
★ |
山内 大成 (嘉手納) |
182・60 左・左 |
県内では久しぶりの大型左腕ですね。データを見る限り体つきはそこまでですが、生で見ると骨格も太く感じてお尻なども大きく結構がっしりとしていました。 肩関節は結構柔らかそうですがやや腕が遠回り気味に振ってくるのと、かなり上体に頼った投げ方であまり下半身を使えるタイプではないです。とはいえフォームのバランス自体はそこまで悪くはないかなと思いました。直球もまずまずですし、カーブを混ぜながら投球をしてきます。スライダーは抜けることが多くて現状あまり使えないかなと。思った以上に制球は悪くなく大まかとはいえ内と外に投げ分けます。高さはやや高いかなと思いますが、全体的に破綻はありませんでした。フィールディングの動きも悪くないです。 ただ、個人的に一番気になったのは走者出しても上手く自分で間を外すこともなく終始淡々と投げ込んでいることです。このマウンド捌きにあまりセンスは感じられませんでした。 しかし、この体格で左腕でもあるのでこれから結構注目されてくるのではないかと思います。 (10年11月 山原さん情報) |
★ |
高良 一輝 (興南) 九州産業大 |
174・65 右・右 |
興南の2番手投手です。 しっかりと振りかぶってグラブを2塁方向へ持っていき捻りを入れる。軸足の膝は適度に曲がっていてバランス自体は悪くない、足も高くグラブと同じように2塁方向へ向くように上げてくる。ショート方向へ地面に向いてちょんと蹴ってあまりお尻を落とすことが出来ないフォームで、グラブは斜めに大きく使ってくる。引き込みはまずまず良いですし、テイクバックは大きく腕も体で隠せており、肘もしっかりと鋭角に使え上から角度をつけて投げ込んできます。グラブはもしっかりと抱えられており、投げ終わりのバランスは良いです。開きも抑えられ出どころは見えづらいフォームだと思います。体重もまずまず乗ってきます。 フォーム自体はあまり以前から変わっていないとか?直球は最速136くらいですが、常時130前後でまずまずといった感じ。制球は良く低めに集めていますし、内と外にも投げ分けてきます。変化球はスライダー。カーブ・カットボールかな。どれもまずまずですね。 牽制やクイックはしっかりと出来ていますし、フィールディングも良いです。投球経験も豊富なようでマウンド捌きも安定しています。 現状際立つものはないですが、安定感がありますし先発でも中継ぎでも上手く投げることが出来ますね。表情見てもポーカーフェイスで1年生にしては結構落ち着いているなと思います。 個人的には垢抜けないフォームという感じでいまいち面白みがないように感じますが、これからも出番は多いでしょうから成長してもらいたいなと思います。 (10年11月 山原さん情報) |
★ |
高良 尚武 (興南) 東京農大 |
170・64 左・左 |
もう一人の高良ですね。双子ですが、上の高良(一)とは関係は無くもう一方は野手のようです。 ノーワインドアップから足をすっと上げ2塁方向へ送っていきます。腰も捻っていて打者から見たら背番号が見えるくらいでしょう。一塁方向へ蹴ってお尻を落としますが、軸足の折れはやや早いかなと思います。グラブは斜め方向に大きく使ってきますが、引き込みは早いでしょうか。また、どうも肘の使い方が堅い印象を受けます。テイクバック自体はまずまずで肘から抜けてきます。投げ終わりのバランスは良いですが、やや3塁側に流れるでしょうか。島袋と比べると捻りと溜めが浅いかなと思います。また、ちょっと体が堅いというか使い方が堅いかなと感じました 直球は最速130中盤くらいですが、常時120後半くらいです。手元でしっかりとキレてきますし空振りを奪えます。ただ、全体的に少し高いですね。変化球はスライダー・カーブとチェンジアップがあったと思います。1年生大会で先発しているのを見ましたが、案外変化球を器用に投げ分けて投球を組み立てることが出来ていました。制球自体はまずまずなので破綻はないです。ただ、威力的にはいまいちなので回を追うごとに捉えられてきました。 クイックは案外上手く、牽制も素早いです。フィールディング自体もまずまず。マウンド捌き自体も安定しています。 どうしても島袋と比べられてしまいますが、島袋の1年と比べるとやはりセンスはそこまでかなとは思いますが面白い投手なのでどういう風に成長するか楽しみです。 (10年11月 山原さん情報) |
★ |
宮里 泰悠 (浦添商) 専修大 |
177・80 右・右 |
知らない投手でしたが、この学校のエースですけど、初めて夏に生で見た感想は以下の通り。 プレートの1塁側を踏んで、振りかぶってからノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差には当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、インステップによって腰が詰まって、グラブは後ろに流れて、体勢を崩しがちです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台の縦スラと、120`台のツーシームは確認。 ストレートは、本来もっと出そうですけど、130`前後なのですがキレはありましたし、変化球もいずれも2年生にしてはまずまずの代物だったと思いますし、捕手のリードも良いのもありますが、ピッチングが上手ですね。 コントロールも2年生にしてはかなり纏めてきましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、冬の間に欠点を矯正して、ストレートをもっと磨いていければ、来年攻略が難しい投手に更に進化できるのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年11月20日掲示板にて寸評) 昨年も遠征した際に生で見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から、帽子を飛ばして力投してきます。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、120`台のツーシームと、100〜110`台の縦スラと、120`台のフォークと、90`台のカーブは確認。 ストレートは球速表示以上に威力がありましたが、変化球はまずまずですけど絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 で、打撃は初めて真面目に見たのですが、略スクエアに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットしヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への異常な移動が見られます。 インサイドには手が出ないようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも多かったです。 外のストレートは右中間へのHRを叩き込んで来ましたが、かなり長打力も秘めています。 外の縦スラもセンターオーバーの長打を放ってきます。 頭の高さは変わらないので、選球眼はまずまず良いと思います。 振り切ってくるスイングはまずまずです。 という事で、打撃には大きな欠点があるので将来的には投手だと思いますし、昨年はもっとこじんまり纏まったタイプだったのですが、速球派に変貌しつつありましたし、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年9月19日掲示板にて寸評) |
★ |
照屋 光 (浦添商) 亜細亜大 |
180・80 右・右 |
ややスリークォーター気味から投げ降ろすストレートはまさに逸品。その最速は147。完投も出来る能力があり期待高。 (12年5月 山崎さん情報) 事前にかなり興味があった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックは上手です。 フィールディングも良かったですし、ライトの守りも良かったですね。 球種的には、MAX148`を計測したストレートと、110`台の縦スラは確認。 ストレートは確かに噂通り速かったですが、変化球は縦スラの他に何を投げれるのかどうかは不明です(無いような気もします)。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 ピンチで押し出しをしたりもしましたし、精神的には強くは無いように思いますが、精神的に後が無いくらい追い込まれると開き直れる性格のようです^^ リストの強い打撃もまずまずでしたが、将来性は投手だと思います。 という事で、高卒即プロは無いですが、確かに噂通り良い資質ですので、大学で欠点を矯正して進化していければ、4年後に楽しみだと思います。 期待したい投手です。 (2012年9月19日掲示板にて寸評) |
★ |
元 将太郎 (美里) 東京情報大 |
184/74 右・右 |
手足が長く理想的な投手体型をした長身右腕。制球に破綻がくスライダー、カーブなどを交えた投球にセンスが感じる (12年5月 山崎さん情報) |
★ |
金城 佳尚 (糸満) 九州産業大 |
177・70 右・? |
知らない投手でしたが少し気になりましたので感想など。 ただランナーがいる際の登板でしたので、セットしか分からず。 セットから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、首を振って、グラブを少し後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、ツーシームと、チェンジアップと、縦スラは確認。 いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったですし、開くので結構打たれてしまいました・・・・ という事で、資質的には良いものを持っていましたので、大学などで欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2013年6月9日掲示板にて寸評) |
? |