2011年高校生投手

栃木

氏名 身長・体重 コメント 将来性
福田 龍太
(矢板中央)
専修大
右・右
183・83
掲示板で紹介済みのエース・斎藤雅史を差し置いて開幕戦の先発を任された投手です。
練習試合でMAX138キロを記録したというストレートは、この日の試合でも目測130キロ前半〜中盤位を投げていました。
相手打線が弱かったとはいえ、7イニングで12奪三振・無失点と上々の内容で、将来が楽しみな投手。
(09年7月 栃木発さん情報)

夏にも紹介した選手ですが、この秋になりさらに凄みを増しました。
1年生の中ではその存在感は群を抜いており、現時点では県内1年生の中でNo.1の選手です。
今大会は25イニングを投げ、被安打11、四死球12、奪三振24、失点3という記録を残しました。
コントロールは粗いのですが、やわらかい投球フォームから
平均133キロ〜138キロ、MAX140キロを叩き出したストレートは威力があります。
ストレートのキレと球威で空振りが奪える投手で、イニングと同等の奪三振を記録しています。
また、その他に120キロ位のチェンジアップと、105キロ位のカーブを投げています。
セットポジション時に落ち着きがなくなり、コントロールを乱すのが気になる点。
しかしながら、得点圏にランナーを背負った時に踏ん張りが利くのがこの投手の良い点です。
なお、打撃の面でも素晴らしいものを持っているので今大会では4番に座っていました。
打順を意識しすぎたのか今大会では力みがあり、結果がいまひとつでしたが、
センター方向へ大きな打球を放つ打撃力は1年生の中では抜きんでていると思います。
来年以降も投打においてこの学年を代表する選手として活躍が期待されます。
(09年10月 栃木発さん情報)

全国の高校1年生の世代って密かに凄いと思っているのですが、この投手はその中でも現在トップランクでは?
正に、東浜(沖縄尚学−亜細亜大)2世です^^
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターから柔らかく投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、左肩には意識はあるものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。
腕の振りは抜群ですし、球持ちもかなり良いですね^^
ただ、肩関節の可動域のかなり広いタイプですが、ケアには万全の注意を払いたい。
フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブは少し後ろに引くタイプです。
セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのかなりキレのあるストレートと、縦スラのみ確認。
観戦日は殆ど自慢のストレートで押しまくって来ましたが、1年生の段階では最高レベルの代物ですね^^
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
余談ですが、上下動があり、グリップの内への移動も見られますが、打撃センスも高いと思います。
と言うことで、本当に素晴らしい素材ですので、何とかきちんと育てて(上記欠点はありますので矯正して)、2年後最高評価でプロに行ってほしい投手です^^
(2010年2月9日掲示板にて寸評)

この春は体格もひとまわり大きくなり、ずいぶんとがっちりした印象です。
2年次の低迷からやっと復調したというのが2試合を観た感想です。
それだけに今日の試合であんなに打たれてしまったのは信じられないですね。
過去の試合結果から考えて、大田原打線は福田への相性がいいのではないかと思います。
今大会ではストレートもMAX143キロを計測し、なかなか更新できなかった自己記録も更新しました。
球速だけではなく見た目にも威力があり、1番よかった1年秋と同じ位の投球の凄みがありました。
また、今大会では投球だけでなく、打撃面でもスケール感が増しており、佐野日大での特大ホームランはスラッガーとしての新たな一面を感じさせました。
最後の夏にどれだけ活躍できるのか、期待したいところです。
(11年5月 栃木発さん情報)

本来2011年度の栃木NO1右腕だったはずなのですが、観戦日には投げなかったので進化ぶりは不明なのですが、中軸を打っていた打撃にも見どころがありましたので初めて打撃の感想を。
スクエアに踵を浮かせて構えて、グリップを耳よりも下の高さに最初から殆どグリップが見えないくらい体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて大きく回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても?
インサイドの甘い変化球なら、レフトスタンドへのHRを叩き込んでいましたが、一定以上のストレートには厳しいのでは?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘い縦スラはレフトオーバーの長打を放っていました。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは並みの打者では無かったですね^^
足も遅くないですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなく詳細は分からなかったですが、肩もサンプルが無く不明ですが、140`超のストレートを投げる投手ですので地肩は良いですが、刺せる肩なのかどうかは分からず。
と言うことで、まずは投手として大学でもやると思いますが、欠点はありますけど打撃も並では無いですので、万が一投手として頭打ちになった際には、上記欠点を矯正できれば打者としても潰しが利くタイプだと思います。
まずは、投手として4年後に期待したいですね。
(2012年6月19日掲示板にて寸評)
★★
佐藤 克則
(宇都宮北)
175・68
右・右
エースナンバーを背負っていますが、ここの監督は軟投派を試合で使う傾向があるので、今大会ではリリーフ登板が主でした。
まだ体格も細く、フォームもスムーズではありませんが、短いイニングであればストレートの平均球速は126キロ〜129キロ、MAX132キロと1年秋の水準としては良いものを持っています。
また、100キロ前後の曲がりの大きなカーブがあります。
コントロールはまだアバウトです。来年度以降に期待。
(09年10月 栃木発さん情報)

1年次から宇都宮北の不動のエースであり、1年秋にMAX132キロを計測して将来を期待していたものの、2年次には伸び悩みました。
この春、3年生になり、まだ細いですが少し体重も増えて、停滞していた球速も上がりました。
ストレートの平均球速は130キロ〜135キロ、MAX137キロを計測。
しかしながらボール球が多く、球数が少し多くなってしまうのは下級生時から変わらず。
また、直球・変化球ともに右打者には外角、左打者には内角と、ほぼ同じコースにしかボールを投げていないことが気になりました。
コースを工夫することで投球の幅が広がれば、ワンランク上の面白い投手になりそうです。
(11年4月 栃木発さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、かなりインステップして、スリークウ
ォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方には独特な癖があり、最終的に天に突き上げるように使うのですが、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、かなり顎が上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って
きます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースが多かったです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
ストレートの威力は2年生にしては中々でした。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
ということで、春季大会では少し伸びてはいるようですが、上記の欠点を矯正できれば140`台に突入する事は間違いのない投手です

夏までの更なる進化に期待したいものです。
(2011年5月17日掲示板にて寸評)

2年生の際にも見て感想を書きましたが、昨年の模様は以下の通り。
小さく振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、かなりインステップして、スリークウォー
ターから投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばして使う癖のあるタイプで、引き込みも早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろにだらんと流れてしまい、大きく体勢を崩すケースも見られました。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、縦スラと、ツーシームと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、確かに面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートも磨いていければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年6月15日掲示板にて寸評)
金子 卓矢
(宇都宮北)
177・68
右・右
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップ気味に、
スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角には使えるも
のの、もう少し前に出したいものです。
また腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのも気になります。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
セットの時間を長くして、クイックもまずまずしてきます。
球種的には、MAX130`くらいのムーブするストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーは確認。
いずれもまずまずのボールではあったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
ということで、欠点は多いですが面白いものは持っていますので、同僚の佐藤と切磋琢磨して行くと夏に期待できるのではないでしょう
か?
頑張って欲しいものです。
(2011年5月17日掲示板にて寸評)

2年生の際にも見て感想を書きましたが、昨年の模様は以下の通り。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも
下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、もう少し肘を前に出し
たいですし、肘から先をあまり立てれないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊びがちに腰のあたりにはある感じで、体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、フォークは確認。
ストレートの威力はありましたし、変化球もまずまずの代物でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、欠点はありますけど球自体は良かったですので、大学で欠点を矯正していければ更に化けれるのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年6月15日掲示板にて寸評)
太田 勇人
(白鴎大足利)
175・65
右・右
沖縄から留学してきた投手のようです。
まあ1イニングしか投げなかったものの、まだまだではありますけど、資質的には面白いですので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は何とか維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。
テイクバックやや大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢をやや崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
3人で片付けたので、クイックは不明です。
球種的には、MAX130`くらいのノビのあるストレートと、縦スラと、緩いカーブは確認。
いずれも1年生にしては、まずまずだと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘かったですね。
と言うことで、資質的には面白いですので、今後身長も伸びるでしょうし、フォームの欠点も矯正して行けると2年後楽しみではないでしょうか?
期待したいものです。
(2010年2月5日掲示板にて寸評)

白鴎大足利のエース。
トルネードからスリークオーターで投げてくる場合と、サイドスローから投げてくる場合の2種類の投球フォームを使っています。
ストレートはMAX133キロ、平均は125キロ〜128キロくらいです。サイドからだとこれより落ちます。
変化球は110キロ前後のスライダーと95キロ位のカーブを確認しました。
コントロールが悪く、投球回数と同じくらいの四死球を出しています。
前述のとおり、球を投げるごとに投球フォームをコロコロとかえてくるので、迷走している感が否めません。
投球フォームをしっかりと固定して、コントロールの改善に努めてほしいところです。
(10年10月 栃木発さん情報)

沖縄からの留学生ですが、1年生の時に偶々見て感想を書いた投手でしたが、正直寸評対象外ではあるのですが感想を。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、サイドスローよりも結構上から投げ込んでくる。
かなり腕の位置を下げたようです。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差に当初から乏しく、着地も早い。
テイクバックそれほど大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、大きく体勢を崩してしまいます。
この投法ではグラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、シンカーは確認。
いずれもまあまあでしたが、絶対的な代物ではなかったです。
コントロールはアバウトでした。
と言うことで、沖縄から留学してきて、制球難から色々試行錯誤して苦労してきたんだろうなあ?と画面から伝わってきましたが、資質的には良いものを持っているだけに、大学で欠点を理解して矯正していければ面白い変則派の速球派に化けれるかもしれません。
4年後にどこかで進化した姿に出会いたいものです。
(2012年6月21日掲示板にて寸評)
羽部 亮平
(白鴎足利)
東海大
172・72
右・右
小柄ですが、いい球を投げていたので気になりました。
目測130キロ前半の力のあるストレートと、キレのある変化球を低めに集めることができています。
高めに浮いた球を打たれて敗れていますが、失投を減らせばそうそう打たれないのではと思いました。
短いイニングであったので、スタミナ面は不明です。
秋以降は県内では注目投手のひとりになりそうです。
(10年8月 栃木発さん情報)

事前に読者の方にお聞きしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。
ストレートには威力がありましたし、縦スラは中々の代物でしたね。
コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、小柄なのは残念ですが、大学で短いイニング専門の投手として、欠点を矯正してストレートももっと磨いていければ化けれるかもしれません。
4年後に期待したいものです。
(2012年6月21日掲示板にて寸評)
塚田 貴之
(白鴎大足利)
白鴎大
182・77
左・左
秋の大会でブルペンで結構速い球を投げていたので、公式戦で投げる機会があれば見てみたいと思っていた投手ですが、
今日は先発していたようです。
プロや大学のスカウトも10名ほど来ていたようで、知名度の割には意外と注目されている模様。
ストレートにはかなり威力があり、スカウトのガンで平均134キロ〜139キロ、MAX141キロを計測していたとのことです。
ただし球種が少なく、コントロールも悪いとのことで、スカウト陣からはあまり良い評価は聞こえてこなかったらしいです。
ちなみに今日の成績は7回を投げて被安打4、四死球5、奪三振2の0失点でした。
現状の評価はよくないようですが、左腕で140キロを超える球速と恵まれた体格から、今シーズンの成長に期待したい投手です。
(なお、以前白鴎大学の塚田正義の弟か?と書きましたが血縁関係はないとのことです。)
(11年4月 栃木発さん情報)

この春、すでに紹介しましたが補足します。
ストレートのMAXは142キロを計測。非常に球威のある球を投げてきます。
変化球も調子がいい時にはスライダーのキレが鋭く、多くの空振りを誘っていました。
試合やイニング毎の調子の波が激しく、好調時はまず打たれないが、不調だとボール球が続き、甘く入った球を痛打されます。
本来の力をいかに出せるかが課題です。
(11年4月 栃木発さん情報)

読者の方にお聞きしていましたし、プロからも注目されていた投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から帽子を飛ばして力投してきます。
右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってくるものの、肘から先をあまり立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらい(本来143`のようです)のストレートと、スライダーのみ確認。
ストレートには確かに威力がありましたし、スライダーもまずまずの代物でしたが、他に絶対的な変化球を習得したいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、確かに資質的には面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して、肘から先を立てれるようにしていければかなり騒がれるようになるのではないでしょうか?
4年後の大いなる進化に期待したいものです。
(2012年6月21日掲示板にて寸評)
永藤 圭吾
(宇都宮清陵)
関東学院大
176・75
左・左
肩の高さ位から投げてくるスリークオーターの左腕。手元が見づらそうなフォームです。
マウンドに立っている姿は、公表よりも大きな感じがします。
ストレートの平均球速は120キロ前後ですが、見た目には130キロ位に見えます。
ストレートは外角中心の配球で、制球はなかなかいいです。
変化球は大きなカーブを低めにコントロールしてきており、空振りが誘えます。
この外角への直球と大きなカーブのコンビネーションで三振が奪えるため、今大会では2試合で二桁奪三振を記録しています。
ストレートが130キロを超えてくれば来年度は注目投手になりそうです。
(10年8月 栃木発さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を素早く内に引き上げて、セカンドベース方向に足を向けて、上体を1塁側に倒して、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる癖のあるフォームです。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングも早く、着地も早い。
テイクバック小さいものの、着地が早く腕を遅らせようと意識しすぎて引き上げるタイミングが必要以上に遅れてしまい、結果として上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまあまあ鋭角に使えるのですが、もっと前に出したいですね。
また腕の軌道も必要以上に体から遠ざかるのも気になります。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいの重そうなストレートと、スライダーと、スクリューは確認。
いずれもまずまずの代物ではありますが、絶対的なボールでは無かったです。
頭の位置が動きすぎるので、コントロールもアバウトでした。
ということで、現状まだまだの投手ではありましたが、左腕でもあり欠点を矯正できれば面白い投手に化けれると思います。
今年の夏までの進化に期待したいものです。
(2011年5月16日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に勢いよく引き上げて、セカンドベース方向に軽く足を向けて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インス
テップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
しつこく牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。
ストレートの球威はかなり増したと思います。
コントロールはアバウトでした。
と言うことで、期待した成長曲線には達しなかったものの、まずまず成長はしていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年6月22日掲示板にて寸評)
野原 仁士
(小山西)
関東学院大
182・74
右・右
エースナンバーをつけている投手で、今日の試合では先発していました。
ストレートの威力がある投手で佐野日大の偵察員のスピードガンで138キロ〜142キロ、
MAX143キロを記録しておりました(注:球速の参考にしている清原球場のガンよりも+5キロ程度甘い)。
ただし、現状は欠点の多い投手であり、まず、コントロールが悪くストライクが入らない。
スタミナがなく2イニング目には7〜8キロ球速が落ちていた(1回1/3で降板)。
変化球がまともに使えるものがない。
初速と終速の差が10キロ近くあり、球の伸びがなく痛烈な打球を弾き返される等・・・。
しかしながら球速は下級生ではトップレベルであり、来年度が楽しみな投手であるため、今後の成長に期待したい。
(10年7月 栃木発さん情報)

夏の大会は背番号1をつけていましたが、結果を残せず今大会では背番号8で外野手登録でした。
1番打者に座り、非常に足が速く、県内でもトップクラスなのでは?と思わせる走力の持ち主です。
野手としてはこのくらいの紹介にして、やはりこの選手は投手としての素材に注目したい。
9月20日の作新学院戦で5回途中リリーフ登板し、そこまでに14安打11得点と非常に振れていた作新打線をボテボテのヒット1本の無失点に抑えました。
ストレートに非常に力があり、平均136キロ〜139キロ、MAX142キロを計測。
福田(矢板中央)以上にストレートの威力を感じました。
まあ、相変わらずコントロールは悪く、4回1/3で4四死球を献上しています。
変化球がたぶんカーブ位しかなく全然ストライクが入らないのもカウントが悪くなる要因です。
いずれにしても夏に比べればコントロールは悪いながらも改善されており、1イニングで切れていたスタミナも、最後まで球速の落ちが少なかったのは評価したい。
夏から秋への短い期間でそれなりの修正ができたので、一冬超えた後が非常に楽しみになりました。
(10年9月 栃木発さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、クイックのように膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えますが、もう少し前に出したいですし、腕の軌道も必要以上に体から遠ざかるのは気になります。
フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは何と無く腰の辺りにはある感じとなっています。
クイック投法なので、クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいの威力のあるストレートと、縦スラのみ確認。
コントロールは荒れ球タイプで、ワイルドピッチを2回したりして、初回持たずにノックアウトされてしまいました・・・・
と言うことで、確かに素材はかなり良いので、クイック投法を辞めて、きちんと溜めを作るフォームに改善すれば、一変すると思いますね。
まあ今年の夏までには間に合わないかとは思いますが、将来的な進化に期待したいものです。
(2011年5月16日掲示板にて寸評)
舘野 翔
(文星芸大付)
180・80
左・左
恵まれた体格から力のあるストレートを投げ込んでくる左腕。
練習試合ではMAX138キロを記録しており、来年度の左腕では最速候補の投手です。
今大会では登板の機会がありましたが、全体的に球が高く、コントロールも悪い。
現状はまだまだ素材型といった印象です。
秋以降にきちんと試合を作れる投手になれるのか注目しています。
(10年8月 栃木発さん情報)

今大会では背番号10を着けていましたが、重要試合で先発を任されることが多く、実質エースです。
ストレートのMAXは130キロ、平均124キロ〜127キロ程度と左腕としてはまあまあですが、体格からすると寂しい印象。
ストレートのキレや伸びも感じられず、もっぱら変化球で勝負するタイプです。
110キロ強のスライダーはキレがあり、これで空振りを奪うことができます。
なお、夏は悪かったコントロールが改善されており、ストライク先行でほとんど四死球を出しません。
また、スタミナがあり、完投できる能力があります。
特徴として、尻上がりに調子をあげてくるため、後半はほとんど打たれません。奪三振も後半に集中。
打撃も長打力があり、決勝戦では本塁打も放っております。
課題は序盤の投球内容の改善と、体格に見合った球速UPでしょう。140キロ左腕を目指してほしい。
(10年10月 栃木発さん情報)

事前に名前は聞いていましたし、雑誌にも名前が載るようになっていますが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えるのですが、もう少し前に出せるようになりたいものです。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、まずまず落差のあるカーブと、スライダーは確認。
いずれも2年生にしてはまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
ピンチの際に登板してきたのですが、凌ぎきった度胸も買いの部分ではあるのですが、勝負球が甘くなって次の回にはトドメを刺されてしまいましたが・・・・
と言うことで、長身の左腕の本格派ですし、今年の春には調子が良くなかったようですが、何とか開きを抑えていければ面白いのではないでしょうか?
夏までの進化に期待したいものです。
(2011年5月23日掲示板にて寸評)

下級生の際に感想を書いた選手でしたが、昨夏の模様は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。
いずれもまずまずではありましたが、絶対的な代物ではなかったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、長身の資質の良い左腕ですので、大学で欠点を矯正してストレートももっと磨いていければ
必ず化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年6月16日掲示板にて寸評)
針生 翔太郎
(文星芸大付)
185・76
右・左
昨秋も背番号1をつけていましたが、ほとんど先発することもなく活躍しなかったので、今大会が本当の意味でエースとしての役割を果たした大会となりました。
今大会では3試合で先発・完投し、全て1失点とエースとして合格点のピッチングでした。
ストレートの平均球速は127キロ〜132キロ、MAX135キロを計測。
変化球はカーブとスライダーを投げていました。
26イニングを投げて与四死球5とコントロールもよく、被安打も18と比較的少なく、派手さはないものの試合を作れる投手です。
夏に向けて球速のボリュームUPに期待したいところです。
(11年5月 栃木発さん情報)

春もそうでしたが、とにかく失点を取られない投手です。この夏は4試合・24回1/3を投げて1失点でした。
被安打もきわめて少なく、11安打と投球回数の半分以下に抑えています。
コントロールは比較的まとまっている投手ですが、四死球はやや多い印象です。
球を置きに行くような腕ふりながら、ストレートは目測130キロ後半位は出ていたと思います。
変化球は縦に落ちるスライダーの他、右打者側に曲がるシュート系の軌道の球を確認しました。
投球フォーム等に威圧感はないのですが、よくまとまっており、試合が作れる投手という感想です。
(11年9月 栃木発さん情報)

事前に名前を読者の方にお聞きしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォ
ーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばして使うタイプで、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、確かに長身ですし資質も高く面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ更に一変するのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年6月16日掲示板にて寸評)
中村 元洋
(佐野日大)
175・67
右・左
夏の甲子園に遊撃手として出場していた選手です。打撃・守備共にいい動きをしていました。
今大会はエースとして登録されています。
ストレートのMAXは130キロ、平均122キロ〜126キロと投手としてだけでは紹介できるレベルではないのですが、
打撃がよい選手で、今大会では3番に座り23打数10安打と活躍しました。
そのため、トータルすれば紹介レベルに達すると判断しました。
また、優勝チームから紹介者ゼロというのもどうかと・・・。
投手としては、スタミナがあり、スピードの落ち込みも小さく、試合を壊さない投球ができています。
コントロールは結構いいのではないでしょうか。ストレートも球速と比較して伸びがあると思います。
変化球はあまりよく見ていなかったのですが、絶対的な決め球になるものはなかったです。
打者としては打撃センスも高く、広角に鋭い打球を放つことができており、県内でも上位レベルだと思います。
投手としてはもう一段上の球速や変化球を身につけてほしい所です。
(10年10月 栃木発さん情報)

昨年すでに紹介済みの選手ですが、今春は本当に力のある投手となりました。
今春は背番号6をつけており遊撃手での登録でしたが、今日の試合では先発しました。
昨秋MAX130キロだったストレートの球速は大幅に上がり、平均133キロ〜136キロ、MAX139キロを記録しました。
110キロ位の縦スライダーと思われる変化球や、120キロ位のスライダーも切れがあり、ストレートを含めてコントロールも抜群です。
中盤以降は疲れたのか、球速の落ち込みが大きくコントロールも乱すようになり、終盤に失点を重ねたことが残念でした。
しかしながら、140キロ超えも目前であり、スタミナ面を克服すれば今夏は注目の投手になると思います。
(11年4月 栃木発さん情報)
中村 雅志
(佐野日大)
作新学院大
185・78
右・右
非常に体格に恵まれた投手で、今大会では背番号10をつけていました。
ストレートはほとんど使わず、8割位が変化球を投げてきます。
中でも落差のあるカーブを多投してきますが、これは空振りも取れるキレがあります。
あとはカウントを整えるスライダーと少しだけシュート系の変化球も投げているように見えました。
ストレートの平均球速は127キロ〜135キロ、MAXも135キロです。
ストレートはコントロールにばらつきがあるように感じました。
変化球はたまに抜けることがあるものの、低めにコントロールしてきます。
体格も申し分ないですし、変化球も良好なので、次のステージでの球速UPに期待したいところです。
(11年8月 栃木発さん情報)

事前に名前を読者の方にお聞きしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、美し目のフォームです。
左腕の使い方は上手ですが、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
ただ、もう少し肘が前に出るようになると完璧ですが。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、大きく体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、落差のあるカーブは確認。
ストレートはスピードはそれ程無いですが、ノビがありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、資質としては確かにかなりのものを持っていましたので、今後のノビシロもかなりあると思いますので、大学で欠点を矯正して進化していければかなり騒がれるようになると思います。
4年後の進化がかなり楽しみな投手です^^
(2012年6月14日掲示板にて寸評)
桐原 優磨
(宇都宮南)
175・73
右・右
ワインドアップからゆったりとしたフォームで投げてくる投手。打たせて取るタイプです。
ストレートのMAXはまだ128キロとそれほどでもありませんが、威力はあります。
ストレートは現状では高めに浮く傾向があります。
変化球はスライダーとカーブは投げられるようです。
全体的にボール球が多くコントロールはまだまだといった印象。
夏に4試合登板し結果も残しているので、秋以降の活躍に期待。
(10年8月 栃木発さん情報)

宇都宮南のエース。今大会では3試合に先発しました。
ストレートの平均球速は126キロ〜132キロ、MAX134キロを記録。
スライダー等の変化球も巧みに織り交ぜており、派手さはないものの試合が作れる投手です。
今大会では17イニングを投げて被安打が10と比較的ヒットを打たれにくい印象。
また、カウント3ボールまで行くことが多くやや球数が多いのが気になりますが、四死球は出さない粘り強さがあります。
先発した試合では中盤までの投球が多く、綱川が必ずリリーフで出てきており、スタミナ面の強化が課題です。
(11年5月 栃木発さん情報)

事前に名前を聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、軸足に少し絡めて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、
インステップして、スリークウォーターからダイナミックに投げ込んでくる。
腕の振りは中々良いと思います。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って
きますし、開く割には球持ちは良いと思います。
フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。
変化球は他に無いのかどうかは不明でしたが、ストレートのノビは中々でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
ということで、春季大会では少し伸びていたようですので、夏に向けて更にストレートを磨けば140`台に突入するでしょうし、面白
い投手になるのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2011年5月17日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、テイクバック大きくオーバースローから投げ下ろしてくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物でしたが、絶対的なボールでは無かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、期待した成長曲線には達しなかったものの、少しずつ成長はしていましたので、大学で更に欠点を矯正してストレートを磨いていければ一変してもおかしくは無いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年6月13日掲示板にて寸評)
綱川 雄太
(宇都宮南)
函館大
177・75
右・右
チームメイトの桐原と同じくワインドアップからゆったりとしたフォームで投げてくる投手。
この夏は2イニングしか投げておりませんが、ストレートはMAX133キロと中々のもの。
変化球はスライダーとチェンジアップのような球を投げていました。
桐原との2枚看板で活躍を期待したい選手。
(10年8月 栃木発さん情報)

今大会では背番号10でしたが、2試合に先発しエースの桐原と2枚看板として活躍しました。
ストレートの平均球速は131キロ〜135キロ、MAX138キロを記録しています。
低めにストレートを集めて打たせて取るタイプで、ほとんどストレートで押してきます。
変化球はスライダーと、見せ球としてのカーブを投げていました。
コントロールは比較的良い方ですが、打者の内角を攻めるので死球が多い印象です。
先発でもリリーフでも行ける投手で、特にリリーフ時には力を発揮するタイプです。
リリーフでは7回を投げて被安打2、与四死球2、奪三振11、失点2と内容もよく、三振も多く奪っています。
夏には140キロ超えも期待できる投手です。
(11年5月 栃木発さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に少し絡めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、腰を
落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、開く割には
球持ちは悪くは無いと思います。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。
1イニング投げて、3人で抑えてしまったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのノビがあって、威力もあるストレートと、縦スラは確認。
変化球は縦スラのほかに何を持っているのかは不明でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
ということで、今年の春季大会では少し伸びていたようですので、夏までに同僚の桐原と更に切磋琢磨していけば、夏に強力な2本柱が
誕生すると思います。
期待したいものです。
(2011年5月17日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいわけではないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
序盤戦ではエースらしからぬ投球でしたが、作新戦では球に力がありましたね^^
ただ、変化球は縦スラ以外にはないようなので、もう一種類はせめて絶対的なボールを習得したいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、まずまず伸びましたが期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、資質的には良いですので、大学で欠点を矯正して、ストレートに更に磨きを掛ければ面白いと思います。
4年後に期待したいですね。
(2012年6月13日掲示板にて寸評)
新ヶ江 一聡
(国学院栃木)
国学院大
173・67
左・左
小柄ですが、現2年生の中で今夏時点でNo.1左腕と評価できる投手。
クロスファイヤーで投げてくるストレートはMAX131キロを記録しています。
ストレートの制球はやや高めですが、威力があるため打ち取ることができています。
変化球はカーブとスライダーを投げていました。カーブは比較的落差があります。
コントロールもそれなりに良く、四死球が少ないです。
球速も昨年秋から10キロ以上も上積みしており、秋以降楽しみな投手の一人です。
(10年8月 栃木発さん情報)

県内の左腕で最も安定した力を発揮している投手。
今大会では身長も172cmとなり、小柄な部類ですが昨年よりは大きくなりました。
ストレートの球速も上がり、平均131キロ〜134キロ、MAXは137キロを計測。
左腕にしてはコントロールもよく、19回を投げて与四死球2しか出していません。
速いテンポで投げ込んできて、ストライク先行の小気味よい投球をします。
ストレートに比べると変化球は甘く入ることが多く、これを打たれることが多い。
また、今大会では左打者にはやや分が悪い印象がありました。
最後の夏には変化球の精度を高めてより優れた投手になることを期待したいです。
(11年5月 栃木発さん情報)

2年生の時も見た記憶がありますが、昨年の模様も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、手首の使い方が独特で、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、腰砕けのようになり、首を振って、軸足を必要以上に意識的に跳ね上げないようにして、グラブはまずまず抱え込むタイプです。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類のスライダーと、偶にスクリューは確認。
ストレートは2年生の時には遅かったのですが、かなり球速も伸びましたし威力も出ましたし、変化球も一定レベル以上の代物でしたね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、かなり伸びたと思いますので、大学で欠点を矯正して体つくりも真面目に行っていければ、左腕でもあり面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年6月11日掲示板にて寸評)
森泉 廉
(国学院栃木)
176・73
右・右
国学院栃木の2番手投手で、背番号10をつけています。
馬力型の投手でストレートに威力があり、平均130キロ〜135キロ、MAX140キロを計測。
変化球はスライダーとカーブを持っています。
肩に力が入ったような投球フォームで、コントロールもかなり荒れており、素材型の印象。
ただ、観戦していないさくら清修戦では7回を被安打2、与四死球1の0失点と好投しているので、試合ごとに波があるのかもしれません。
打撃はチームトップレベルで、今大会で5打数4安打で長打を3本放っており、投球同様にパワーのある打撃をしています。
荒削りな選手なので、成長すれば面白い投手になりそうです。
(11年5月 栃木発さん情報)

春にも投げていた投手で、この夏は登板機会も多く、エースの新ヶ江に引けを取らない投手に成長したと思います。
基本的に荒れ球の投手ですが、意外と四死球は少なく、まとめてくる力があります。
今大会ではストレートは平均130キロ〜136キロ、MAX138キロを計測しました。
練習試合では141キロまで出ているようです。
変化球は落差の大きなスライダーやカーブを投げていました。スライダーは決まれば武器になります。
力感のあるフォームで球にも力がありますし、まだ荒削りなので上のステージでも伸びしろがありそうな投手です。
(11年9月 栃木発さん情報)

事前に読者の方にお聞きしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝をかなり内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`(本来141`が出るようです)くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物でしたが、絶対的なものでは無かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、荒れたりも散見されました。
と言うことで、確かに資質的には面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して、ストレートに更に磨きを掛けていければ一変するのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年6月11日掲示板にて寸評)
関 貴史
(宇都宮工)
白鴎大
172・69
右・右
体格は小さいですが、おそらく県内の2年生の中では現時点で最も打ちづらい投手です。
サイドスローからコンスタントに130キロを超す球を投げてきます(MAXは132キロ)。
直球は右打者には外角いっぱいに、左打者には内角いっぱいにビシッと決めてきます。
変化球はスライダーとチェンジアップのような球を投げていました。
投球の大半がストレートですが球速以上に伸びやキレがあり、痛烈な打球はほとんど打たれませんでした。
コントロールは普通ですが、ストレート、変化球ともに低めに集めることができています。
また、高めの釣り球は浮き上がってくるような球で威力があります。
栃木県代表校の対外公式戦17連敗の記録を止めてくれるのでは?と非常に期待している投手です。
(10年8月 栃木発さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を回しこむようにして内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴って、腰を落として、サイドスローから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先もまあまあ立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れたりは見られないものの、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法なら、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`くらいのかなりノビのあるストレートと、縦と横のスライダーと、シンカーは確認。
いずれも2年生のサイドスローにしては中々面白かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
ということで、変則派の中々面白い投手でしたので、今年の夏までの更なる進化に期待したいものです^^
(2011年5月18日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るように足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落と
して、インステップ気味に、サイドスローから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、シンカーは確認。
ストレートにはノビがありましたし、スライダーも開く割には打者の手元で曲がる中々の代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、期待した成長曲線には達しなかったものの、まずまず伸びましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年6月23日掲示板にて寸評)
小宮山 将
(宇都宮工)
日大国際関係学部
右・左
174・62
体格に示すとおり、体重が50キロ台と非常に線の細い投手なのですが、力のある直球を投げてきます。
ストレートの平均球速は126キロ〜130キロで、MAX132キロを記録。
非常にキレのあるストレートの持ち主で、ストレートで多くの空振りを奪っていました。
この試合では5回2/3を投げて被安打1、無失点と上々の内容。
ただし、ボールが先行することが多く、コントロールはそれほどよくありません。
この線の細さで力のある直球を投げているので、体格がよくなれば県内屈指の速球派投手になる可能性を秘めています。
(10年9月 栃木発さん情報)

昨年秋に1度紹介済みですが、この夏は背番号1をつけていました。
相変わらず華奢な体格で、ユニフォームもだぶだぶしていました。
ストレートは平均130キロ〜134キロ、MAX135キロでしたが、1イニングのみの計測でしたので、MAX137〜8位は出ると思います。
ストレートは球速よりも速く見えて威力がありますし、変化球のスライダーを含めコントロールも良好です。
1年秋から基本的に短いイニングでの登板が多く、11試合(24回1/3)投げて失点した試合は2試合で3失点のみ。
直球にも威力があるのでリリーフ向きの投手だと思います。
(11年8月 栃木発さん情報)

事前に読者の方にお聞きしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは腰のあたりに何となくある感じで、大きく体勢を崩してしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいの伸びのあるストレートと、大小2種類の縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、確かに面白いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ化けれるのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年6月23日掲示板にて寸評)
飯野 徹也
(作新学院)
拓殖大
178・76
右・右
昨年の田代に似たタイプの投手で、スリークオーターから力のある直球を投げてきます。
ストレートのMAXは春の時点で134キロ出ていたので、夏は135キロを超えていたかもしれません。
ただし、ストレートはシュート回転気味なので制球は微妙なレベル。
テンポよく球を投げてくるので見ていて楽しい投手です。
今秋以降の活躍に期待したい。
(10年9月 栃木発さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向を小さく蹴って、腰を落として、インステップ気味に、テイクバック大きく、サイドとスリークウォーターの中間よりも少し下くらいから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先が立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。
1イニングしか投げず、ランナーも出さなかったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのノビのあるストレートと、シュートのみ確認しましたが、他にどんな変化球があるのかは不明です。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、中々面白い変則の速球派ですので、開きを抑えられるようになると夏に噂になるのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2011年5月20日掲示板にて寸評)

昨年も見て寸評した投手でしたが、今年も見れましたので感想を。
ノーワインドアップから、膝を回し込むように内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を向けて、腰を落として、テイクバックかなり大きく、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて(両肩にかなり力みがあり、両肩が必要以上に
上がるのは気になります)、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先が立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブの抱え込みは甘く、首を振って、体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間を長くして、クイックもまずまずしてきます。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120`台のスライダーと、110〜120`台のチェンジアップは確認。
ストレートのノビ及び威力はかなり伸びたと思います^^
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
まあ何と言っても、歯茎を骨折しながらも懸命に力投してくる姿は印象的でした。
中軸を打っている打撃も悪くは無いのですが、将来性は投手だと思います。
と言うことで、大学では欠点を矯正して行ければ、真のドラフト候補と呼ばれるようになるかもしれませんね^^
4年後にかなり期待したいものです^^
(2011年9月24日掲示板にて寸評)
野沢 拓海
(作新学院)
国際武道大
184・73
右・右 
長身からのオーバーハンドの投手。
作新学院はサイドスロー付近から投げてくる投手ばかりなので貴重な存在です。
ストレートのMAXは132キロ、平均126キロ〜130キロと体格との比較で物足りないのですが、球速以上の伸びが感じられるのは魅力があります。
15回2/3イニングで13四死球とコントロールに課題がありますが、大会後半は四死球も減ってきました。
投球フォームも力みがなくスムーズなので、作新の投手陣の中では一番伸びしろが期待できそうです。
(10年10月 栃木発さん情報)
君島 陸
(宇都宮商)
日大国際関係学部
180・71
右・右
夏の大会でエースナンバーを着けており、初回に7失点をしていましたが、その後は好投していたので気になっていた投手です。
夏は目測120キロ前半だった球速も、今大会では平均130キロ前後、MAX132キロと大きく伸ばしています。
ストレートに伸びのある投手で、制球もいいものがあります。
また、変化球は110キロ〜115キロのスライダーと105キロ前後のカーブを投げてきます。
中でもスライダーはキレが良く、ファウルや空振りを誘うことができます。
球速の落ち込みも少なく、終盤まで力のある投球ができるスタミナもあります。
総合的に完成度の高い投手なのですが、最大の弱点が立ち上がりの悪さです。
夏の7失点はもちろん、今大会でもほとんどの試合で初回に失点しており、今日の作新戦でも4失点でした。
初回は制球も悪くボール先行になることも多く、ランナーをためてしまいやすい傾向があります。
その後の投球が素晴らしいだけに、春はそのあたりを改善してほしいところです。
また、まだ線が細いため、体重を増やして球速を増し、スライダーにさらに磨きをかければ、県内屈指の好投手が誕生するはずです。
(10年10月 栃木発さん情報)

昨年秋から注目していた投手ですが、この春は体重も増えて球速も伸び、順調に成長したようです。
今日の宇都宮南戦では12回を投げて被安打7、与四死球2、奪三振13、失点2という内容。
失点は初回のエラーとワイルドピッチによるものと、12回のスクイズによるものでした。
ストレートの平均球速は129キロ〜133キロ、MAX137キロを計測しました。
スタミナも十分で9回で136キロ、12回でも133キロを計測していたとのことです。
なお、初回当たりのコントロールの不安定さはまだ残っており、今日の与四死球2も2回までに出したもので、その後のコントロールは素晴らしかったとのことです。
また、ストレート、スライダー、カーブとどの球でも三振を奪えるというのが強みです。
とてもいい投手であるので夏はもっと上まで残ってほしいものです。
(11年4月 栃木発さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめにオーバースローからダイナミックに投げ込んでくる本格派投手です。
体の柔らかさが目を引きますし、地面に指先が着くくらいの腕の振りは素晴らしいと思います^^
左腕を大きく使って、最終的に天に突き上げるように使うものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、バラツキは結構あるものの、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、落差のある中々のカーブと、縦と横のスライダーは確認。
いずれも決まると中々の代物でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
観戦日は、相手打者に対して力では勝っているのに、不運な当たりも多く序盤に7点取られたのは気の毒だったのですが、その後は8回まで精神的に切れずに粘ってゼロを重ねたピッチングは光りましたし、精神的にも強いものを持っていると思います。
と言うことで、全くの無名の投手ですが、夏までの更なる進化次第ではかなり騒がれるようになると思います。
かなり期待したい2011年度の栃木県NO2投手です。
(2011年5月19日掲示板にて寸評)

2年生の全くの無名の時に見て好評価した投手でしたが、昨年の模様は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から7割くらいの力で、力みなく投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。
テイクバック大きくは無いものの、やや肘が背中側に入りすぎて、且つ着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのキレのあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。
ストレートは本来もっと出ると思いますが、延長再試合など殆ど一人で投げていたので、球速を序盤戦から意識的に抑えていたと思います。
変化球はいずれも良かったですね。
コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
ピンチでも粘り強く辛抱できるようになったのは、かなり精神面では成長したと思います。
と言うことで、期待した成長曲線にはやや達しなかったのは残念ですが、大学では欠点を矯正して、もっとストレートも磨いていければ騒がれるようになると思います。
4年後にかなり期待したい投手です。
(2012年6月12日掲示板にて寸評)
染谷 昌太
(小山)
174・64
左・左
スリークオーターよりも低い位置から投げてくる左腕。
キレのあるストレートを投げることができ、球速も目測125キロ〜130キロ弱位は出ていそうです。
また、観戦位置が遠くて球種がよく分かりませんでしたが、スライダー系の変化球にも非常にキレがありました。
ストレート・変化球共に空振りを多く誘うことができ、この日は16奪三振を記録。
ランナーが出ると制球を乱しますが、基本的にはコーナいっぱいにストレートを決めることができています。
来春以降の注目左腕の一人です。
(10年11月 栃木発さん情報)
塩田 晃樹
(栃木商)
181・76
右・左
昨秋観戦したときにはMAX128キロで変化球の多い技巧派というイメージでしたが、
今日の試合では平均129キロ〜134キロ、MAX135キロの力のあるストレートを
投げることができるようになっており、ひと回り成長したように感じました。
ノーワインドアップでゆったりとした投球をしてくる投手で、
115キロ位のスライダーや95キロ位のカーブは高確率でカウントを稼げます。
ストレートはコントロールがアバウトで、カウントに苦しむ場面もありました。
スタミナ面がやや不安で終盤に球速が落ち込む傾向があり、イニング後半に失点が多いのが気になります。
変化球の完成度は高いので、ストレートの精度をどれだけ上げられるかが夏に向けてのポイントです。
(11年4月 栃木発さん情報)
川井 勇希
(栃木工)
作新学院大
183・74
右・右
長身ですらっとした投手体型の、今年度の栃木工業のエースです。
振りかぶって膝を高く上げ、腰をほとんど落とさずにピュッと腕を振ってきます。
ストレートは目測135キロ位で、威力があり、制球もできていると思います。
変化球はワンバウンド気味の縦のカーブとスライダーがありますが、制球はアバウトです。
宇都宮南戦では5点ビハインドの状況で5回からの登板でしたが、悲壮感はなく飄々とした表情で投げており、いい意味で力が抜けていました。
2試合で14イニング投げていますが、長打は1本も打たれていません。
威圧感があるという感じではありませんが、よくまとまっており、打ちづらい投手といえます。
(11年7月 栃木発さん情報)

事前に名前を読者の方にお聞きしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
すらっとした投手体型が目を引きます。
大きく振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、軸足を必要以上に跳ね上げないようにしており、グラブは何となく腰のあたりにはある感じです。
フィールディングの動きも良かったです。
クイックもしてきますし、バントをしにくいコースに投げてくるのは好感です^^
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、ツーシームは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
で、1アウト満塁で1点取られたらコールド負けの絶体絶命のピンチで、気合で凌いできましたが、中々強い精神力を持っていますね。
と言うことで、かなり印象に残った投手ですので、大学で欠点を矯正していければかなり良い投手に脱皮できるのではないでしょうか?
4年後にかなり期待したい投手です。
(2012年6月18日掲示板にて寸評)
大江 涼太郎
(那須清峰)
180・80
左・左
がっちりした体格の左腕で、独特な腕の振り方で投げ込んできます。高校生になってから投手になったとのことです。
春・夏共に安定した投球でベスト16入りに貢献しました。
ストレートの平均球速は126キロ〜128キロ、MAX130キロですが、
1イニングしか計測していなかったので、132〜133キロ位までは出そうです。
ストレートは重そうで威力があります。また、変化球はカーブとスライダーを投げて、緩急をつけた投球ができていました。
独特な投げ方のせいか、ストレートがワンバウンドすることが多いのが気になる点。
また、中盤以降はボール球が多くなる等、スタミナ面にやや不安があるのかもしれません。
投手経験が浅いことを考えれば、まだまだ成長できそうな素材の投手と言えます。
(11年8月 栃木発さん情報)

事前に名前を読者の方にお聞きしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、右足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、担ぎ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くないものの、途中から遊びがちとなって、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、首の動きでも牽制して、クイックもまあまあしてきます。
球種的にはMAX135`弱くらいの重そうなストレートと、スローカーブと、スライダーは確認。
いずれもまずまずでしたが、カーブの際に腕の高さが上がるのは?
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、全くの無名ですが資質の良い左腕ですので、大学で欠点を矯正していければ一変するのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年6月17日掲示板にて寸評)
渡辺 論史
(大田原)
国士舘大
176・74
右・右
雑誌に名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が異様に割れて、上体が1塁側に倒れて、首を振って、軸足を意識的に必要以上に跳ね上げないようにしており、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。
牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずでしたが、絶対的な代物ではなかったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、確かにまずまず面白いのは持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正して(特に左ひざの異様な割れは矯正したい)、ストレートを磨いていければ、一変も可能だと思います。
頑張ってほしいものです。
(2012年6月10日掲示板にて寸評)
杉山 紀博
(さくら清修)
作新学院大
174・65
右・右
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、もう少し肘を前に出せるようになれば良いのですが。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしようとしてきますが微妙なレベルです。
球種的には、MAX135`弱くらいの伸びのあるストレートと、落差のあるカーブと、スローカーブと、速いカーブのような独特な縦スラは確認。
ストレートには威力もありましたし、変化球はいずれも面白かったですが、特に縦スラは良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、全くの無名の投手ですが、面白いものを持っていますので、次のステージで欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか?
密かに期待したいものです。
(2012年6月14日掲示板にて寸評)

茨城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
安達 大貴
(鉾田一)
上武大
182・85
右・右
恵まれた体格の1年生右腕でチームの期待は大きいでしょうね。本来のエースが不調のようで秋はこの投手がエースナンバーを着けました。
振りかぶって角度を意識したオーバースローから、MAX130`ちょっと程のストレート、カーブ、落ちるようなボールもあったかも?などを持ち球とし、ストレート中心に投げ下ろしてくるスタイルの投手。
素材は良いと思いますが、フォームはまだまだ未熟さが感じられますね。上体がファースト側へ傾きながらのリリースで頭の位置も動くので制球に安定感がありません。テイクバックは大きくなく溜めを作るタイプですが、捻転差は乏しいようで開きが早く見えました。
まだ1年生の素材型ですし、長い目で成長に期待してみたい投手です。
(10年1月 いばらっきさん情報)

古豪鉾田一からまたも現れた大型豪腕投手として評判も高まっている投手。1年生の頃に比べ身体は大分太くなったように思います。
夏から大黒柱として全試合全イニング登板し4回戦進出。しかし秋は地区予選で延長15回を投げ切った翌日連投という厳しい登板となり、無念のコールド負けで県大会進出ならず。その後の状態が心配されましたが、晩秋に選出された高校茨城選抜チームでのパフォーマンスは大学生相手に寄せ付けない見事な内容でした。
ノーワインドアップでオーバースローから、恵まれた体格を生かし豪快に投げ下ろしてくる本格派右腕。
フォーム的には、テイクバックはやや大き目で、腰は適度に落とし、リリースの入りでかなり胸を反らせてから投げ下ろしてきます。
以前よりは下半身が強くなって使い方も良くなったと思いますし、ファースト側に体を傾けてのリリースも軽減されてきたようですので、全体的にはバランスが良くなってきているように感じられます。
グラブは掻き込むように使って、フィニッシュでは後ろに抜いていました。ステップで膝は大体踏ん張れているようです。軸足は跳ね上げます。
ストレートは評判通りMAX140`超は出ており、145`近いのもあったのではないでしょうか。ボリューム感抜群の剛球で、大学生でも球威にはかなり押されていました。
変化球は使っていたのは縦のカーブ。これは緩急をつける球ですが、案外カウントも取れる使い勝手の良さがあります。
コントロールは思ったよりは悪くなく、左打者のインサイド厳しい所にズバッと来るストレートは素晴らしかったですが、カーブはやや抜けやすい傾向があるかも。
壮行試合は2試合ともリリーフで短いイニングの登板でしたが、長いイニングではどうピッチングを組み立てていくのかちょっと気にはなりますね。
ということで、中々公式戦での勝ち星には恵まれていないですが、成長具合は2年の秋の時点では十分評価できますし、体格の良さと素材型の資質を考えると先々見据えた上でも楽しみな投手です。今後も要注目ですね。
(11年2月 いばらっきさん情報)

MAX146`とも伝えられ注目度も高まっている、スリークウォーターより上から投げ下ろしの本格派右腕。
春は地区予選での再試合を乗り越え県大会に駒を進めるも、2回戦で強敵下妻二相手に被安打9、四死球8の荒れたピッチングとなってしまったようで、9失点で完敗しています。
地区予選でMAX143`を計測していたストレート(常時140`前後)、変化球は120`弱のスライダー、90`程のカーブなど。
ダイナミックな腕の振りからのストレートは相変わらずの迫力ですが、この春はスライダーの使用頻度が高くなっていました。カーブは昨秋に比べ制球を欠いていたように思います。
スタミナ面は延長15回投げ切っても球威は落ちませんでしたので特に問題は無いと思いますが、苦しんだのはコントロールですかね。1つのイニングで3点、4点と大きく失点してしまうケースが多々見られるのですが、バックの守備力の不安もあってかここ一番の場面で自分の力で抑えようするあまり、力みが制球の乱れに繋がっているような印象も受けました。試合状況や相手次第で出来にムラがあるかもしれませんね。
昨秋からの能力的な伸びは見られませんでしたが、素材的には間違いなく県内屈指のものがありますので、夏まで短いですが成長分を見せてほしいですね。
(11年7月 いばらっきさん情報)

各種雑誌に名前も挙がっていましたし、プロ志望届も出しましたが、初めて見た感想は以下の通り。
下半身はかなりしっかりしている投手で、マウンドでプロフ以上にかなり大きく見えますね。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、ややインステップ気味に、略オーバースローから
投げ下ろしてくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしてくるものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れたりは見られなかったですが、首を振って、グラブを後ろに少し引くタイプです。
牽制を入れて、クイックはしてきます。
バント処理に関しては、もっさりしたタイプでは無いのですが、もっと機敏に行いたいものです。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、落差のあるカーブと、カットボールと、縦スラと、チェンジアップは確認。
まあ震災の影響によって調整も上手くいっていなかったようで、久々に140`を計測したようですが、凄みは感じなかったです。
変化球はいずれもまずまず良かったですが、カーブで緩急もついてはいますけど、カーブの際に腕の振りが緩むのはどうなのか?
観戦日は左打者の外角に投げにくそうにしていたのに気になりましたね。
コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
で、観戦日はいきなり味方がエラーをしてしまい、その後四球・死球の後、力んで帽子を飛ばしながら相手をストレートでねじ伏せに掛かりましたが、失点はし
てしまいましたが、点を取られた後は上手く変化球も交えるようになり、何とか試合は作っていました。
と言うことで、本来は145`くらいを出す剛腕のようですが、確かにその片鱗は伺えたものの、やはり調整不足の影響からか、まだまだプロには早い感じがし
ましたね。
まあ、先輩の巨人の東野の高校時代と比べれれば分かりやすかったのでしょうが、東野の高校時代は観戦縁が無かったので比べようがないですが、現在の東野と
は少しタイプが違う剛腕系の投手に育つと思います。
まあ資質の高さは確認できましたので、大学できっちり欠点を矯正していければ、4年後に楽しみなのは間違いないと思います。
期待したい投手です。
(2012年5月28日掲示板にて寸評)
佐藤 賢太
(水城)
国際武道大
175・68
右・右
秋の新人戦では夏準優勝の水戸桜ノ牧を9回零封している期待の1年生右腕です。
ノーワインドアップのスリークウォーターより上から、MAX135`超も出ていたかもしれないストレート、縦のスライダーかカーブ、フォーク?などを持ち球とし、アクション大き目のフォームで直球主体に押してくる荒れ球の力投型タイプ。
テイクバックでは腕を背中の後ろで伸ばしており(丸見え)、溜めて反動をつけるようにしてグラブを大きく使って勢いよく投げ込んできますが、球の上ずりが激しく逆球も頻発しており制球が荒いですね。それでも何とか纏めてはいましたが。
ストレートはシュート回転も無く重そうな代物でしたが、変化球は暴れており決め球で使うにはまだまだですかね。
まあこの先洗練されていくのか、力投型で進むのか微妙ですが、橋本監督がどう育てるのか興味津々です。
(10年1月 いばらっきさん情報)

2年生では県内屈指の速球を投げる右腕。
ちらっとみただけですが、フォーム的にはやや個性的な方向に進んでいるようで、ノーワインドアップからのグラブの使い方(動かし方?)が反動をつけるような感じで、まあ独特です(また変わってくるとは思いますが)。
スリークウォーターから、MAX135`超は出ているストレート、折れ曲がる系のスライダー?などが主な持ち球。
秋以降はおそらく県内NO1投手候補として名前も挙がってくるかなと思いますが、進化具合には注目してみたいですね。
(10年6月 いばらっきさん情報)

秋はチームの大黒柱として県大会優勝、関東大会のベスト4進出に大きく貢献。茨城高校選抜メンバーにも選出されています。
ノーワインドアップでオーバースローにも近い出所から、水準以上のストレートと多彩な変化球で打ち取るタイプの投手。
下級生の頃からフォームやスタイルに色々と変遷があったと思いますが、とりあえずは今の所に落ち着いたようですね。
フォーム的には、テイクバックの入りは特徴的で、幾分腰を落としながら上体をサード側に折って、右腕を背中の後ろで手首を捻り気味にしてファースト方向に伸ばし(ボールは打者方向から丸見え)、そこで溜めを作るようにしてから、グラブを突き出して反動をつけるように投げ込んできます。
フォームの流れ的にスムーズさには欠ける印象(ギッコンバッタン投法?)ですが、打者にとってタイミングの取りづらさはありそうです。
ストレートはMAX138`とのことですが、常時では130`程でしょうか。ツーシームのような変化をつけた球もあるのかも。
変化球は多彩に身につけているようで、折れ曲がる系のスライダー、カーブ、チェンジアップにシンカーのような球も使っているようです。
コントロールは案外アバウトな面があり、スライダーが高めに抜けるケースも目立ちました。
秋は粘り強く投げ安定感を見せましたが、今後全国レベルの強敵相手では制球力の向上とストレートのボリュームアップが欲しい所ですね。期待しています。
(11年2月 いばらっきさん情報)

振りかぶってからノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、略オーバースローから投げ込んでくる。
推進する際に重心が浮き上がるのは・・・・・(腰を落としている意味が無い)
左腕を下から上に使って、左肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。
捻転差に当初から乏しく、着地は遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首をかなり振って、グラブはまあまあ抱え込んで、やや体勢を崩すケースも見られました。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、90〜100`台の落差のあるカーブと、110`台のツーシームと、100〜110`台の縦スラと、110〜120`台のスプリットは確認。
ストレートは球速以上に速く見えましたし、変化球もまずまずの代物ではありました。
コントロールに関しては、頭の高さが結構変るので、コントロールは甘く、高めに浮いて乱打されてしまいました。
と言うことで、推進する際に重心が上がる部分を矯正しないと、何時までたっても変らないと思いますね(別に古典的に腰を落とす必要はないんですがねえ)。
何とか頑張って欲しいものです。
(2011年4月15日掲示板にて寸評)
桜井 佑哉
(竜ヶ崎一)
投手/左翼手
185・74
右・左
中学時代には関東大会優勝(新人戦)も経験しており、茨城の県選抜メンバーにも選出されていた大型選手です。やや細身には映りますかね。
長身のスリークウォーターより上から、MAX131`計測のストレート、115`弱程の縦スラ、カーブなどを持ち球とし、長身からの角度を使ってストレート、スライダーを低めに集めるスタイルの投手。
テイクバックは大きくなく腰もそれ程落としませんが、投手経験が少ないせいかフォーム自体のキレがまだ足りないように見えました。ストレートはまだ威力不足の感がありますが角度よく決まった時は中々です。まあスタミナ含め全般的にこれからの部分は多いと思います。
打撃はグリップの内へ移動が結構あるものの、ミートセンスはあるようで上手く当てて広角にヒットを飛ばしてきます。力感はまだいま一つの段階ですね。
というわけでまだまだの素材型といった感じなのですが、投打どちらにしてもノビシロにはどうしても期待したくなる選手です。上手く育つことを願います。
(10年1月 いばらっきさん情報)
秋田 卓哉
(下妻二)
174・65
右・右
公式戦登板はまだありませんが、変化球に光るものがあり技巧派として今後が楽しみな投手です。身長は175cm弱程でしょうか。
浅く振りかぶってスリークウォーターから、MAX130`ちょっと程のストレート、落差のあるカーブ、縦気味のスライダーなどを持ち球とし、変化球を上手く使って緩急、高低差で打ち取り三振も奪える技巧派タイプの投手。
テイクバック小さく全体的に力みはあまり感じないフォームですね。ただ捻転差はまだ物足りない印象です。制球は若干荒れますが悪いという程ではなかったですね。
カーブはドロップかナックルカーブのようにドロンと落ちる変化もしており、中々捉えずらい質だと思います。ストレートも悪くなく、高めはライズするような球もありました。
変化球は変化量が大きく空振りも取れますし、ストレートが伸びてくれば技巧系本格派として県内でも注目される投手になるかもしれませんね。
(10年1月 いばらっきさん情報)
齋藤 大輔
(常総学院)
東洋大
182・84
右・右
中学時代から県下有数の好素材として鳴らしていた選手です。身長は180cm程でバランスの取れた体格です。
振りかぶってスリークウォーターより上から、MAX131`を計測していたストレート(常時130`弱)、カーブ、スライダーなどを持ち球とし、ストレート&カーブ(スライダー)で緩急をつけながらシンプルに勝負してくるスタイルの投手。
テイクバック小さく投げ込んできますが、もっと腕をしなって振れるようになると135`超は近い将来望めると思いますし、ステップで下半身にもまだ弱さが見られますので是非これも冬の間に強化したいですね。
コントロールはアバウトさも見られ内角攻めに甘さが見られますが、右打者外角への変化球は厳しいボールも決まっており見所がありました。
身体には恵まれていますし、秋のオープン戦では登板機会(先発)も多くなっており期待度はかなり高いでしょうね。潜在能力をどれだけ引き出せるか注目です。
(10年2月 いばらっきさん情報)

常総学院期待の本格派右腕。夏の登板機会はあまり無かったですし、秋は味方の援護なく敗れましたが、晩秋の様子では以前に比べるとかなり伸びていると思います。
振りかぶってスリークウォーターより上から、武器のストレートを軸に投げ込んでくる本格派タイプ。
フォーム的には、まず下半身が1年生の頃より大分しっかりしてきましたね。下半身が強くなった分、力の溜め方や放出の仕方が良くなったように感じます。
テイクバックの入りで腕をファースト方向に伸ばしており、ボールは背中越しに丸見えになりますがテイクバック自体は大きくなく、肘も良く上がっていますし使い方は悪くないと思います。
左膝を内へ高めに引き上げて、下ろしてからのステップには粘りが出てきました。膝も割れずに踏ん張れていましたし、グラブも使えているようですので、ある程度開きは抑えられているのではないでしょうか。
ストレートはMAX140`超は出ており、威力もありますがどちらかといえば快速球タイプでしょうか。
変化球は速めのスライダーと、あまり遅くないカーブくらいのようですが、スライダーのキレ味は増してきました。
コントロールは悪くはないと思いますが、ストレートが甘くなるケースはちらほらとありますね。
常総は昨年は上位進出が無く、斎藤自身も大一番は勿論、公式戦自体の経験がそれ程無いわけですが、大会通じてのスタミナという意味でもそこはやや不安点かもしれません(酒井はいますが、真のエースはこの投手であるべきと思いますので)。
ともあれ期待を裏切らない成長分は見せていますので、さらにワンランク上を目指して頑張ってほしいです。
(11年2月 いばらっきさん情報)

事前に名前を聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、体勢を崩してしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいの威力のあるストレートと、縦スラのみ確認。
少ししか投げなかったので、他に何の変化球があるのかは不明ですが、ストレートは打者を圧倒していました^^
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに2011年度の茨城の中ではトップランクの資質と思いますので、冬の間に欠点を潰せると夏に真のドラフト候補と呼ばれるようになるかもしれません。
期待したい投手です。
(2011年3月2日掲示板にて寸評)

昨秋に球速を140`台まで伸ばし期待度も高まった本格派右腕。体も下半身中心にガッシリとしてきましたが、この春は一本立ちとまではいかずの内容でした。
スリークウォーターより上から投げますが、フォーム面での試行錯誤が窺え、大会中にワインドアップから常時セットに変更したり、左
足の引き上げをクイック気味にしたりと色々やっているようでした。
MAX136`計測(常時135`前後)のストレート、変化球はスライダーを縦、横2種類使い分けているでしょうか、ごく稀に遅めのカ
ーブも。
ストレートは球速的には昨秋程出ていませんでしたが、威力はありました。変化球は決まればいいのですが真ん中に入ってくるような甘
いボールも目立ちました。
コントロールは悪くは無いのですが、不用意に甘いボールを投げて長打を食うシーンが何度かあったり、何かのきっかけで急に力みだし
て不要な四球を出したりとまだ安定感に欠ける面があるようです。
結果的に試行錯誤でいくらか持ち直しはしましたが、夏は大黒柱として投げる意気込みで臨んでほしいですね。
(11年7月 いばらっきさん情報)

各種雑誌に名前が載っていましたが、昨年も見れましたので感想など。
2年生の時よりもかなり体が大きくなったように思います。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を縮めてから、直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引いて、大きく体勢を崩してしまいます。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。
ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、まあ期待した成長曲線には達してはいなかったですが、確かに2011年度の茨城県の中では5本の指に入る投手であったとは思います。
資質的には良いだけに、大学で何とか欠点を矯正して、4年後にプロを狙ってほしいものです。
(2012年4月1日掲示板にて寸評)
秋山 頌
(常総学院)
173・70
左・左
中学時代は関東大会(新人戦)優勝、県総体準優勝など輝かしい実績を残している投手です。身長はそんなに伸びていない(170cm程)と思いますが、いくらか肉付きは良くなったように見えました。
中学時代同様力みを抜かせたようなフォームのオーバースローに近い出所から、MAX125`弱程のストレート、おそらく得意としているカーブ、スライダーなどを持ち球とし、上手く緩急をつけて淡々とコースを突いてくる投球術重視の軟投派左腕。
カーブとストレートのコンビネーションの使い方は中々秀逸で、ストレートは威力的にそれ程でないですが速く見せてくる感じですし、厳しいコースを突く制球力もあります。マウンド捌きもさすがに中学時代の経験を感じさせますね。
ただ、現状のストレートの球威では甘くなれば飛ばされますので、レベルアップは望みたいところかと。タイプ的に中々面白さがあるので上手く成長してほしいと思います。
(10年2月 いばらっきさん情報)

春の好結果が監督の信頼を得たか、今夏はエース滝沢を温存した4回戦までで最も使われた投手です。
常時セットで比較的コンパクトなテイクバックのスリークウォーターより上から、両サイドを広く使って丁寧に投げ込む軟投派タイプのサウスポー。
フォーム的には膝を上げてからの溜めが若干長くなったくらいで、以前と比べて特別変わったところは無かったようにに思います。
球種は、MAX130`程のストレート、どろんとした得意のカーブ、スライダー、チェンジアップあたりも使っていたかもしれません。
ストレートの球威不足は積年の課題で何とか130`までの伸びでしたが、その代わりというか制球力と投球術を磨きつづけて夏のマウンドを掴んだという形でしょうかね。
投手として決して恵まれた資質、体格では無かったですが、辛抱して投げ続けて夏のマウンドに主力として立てたのは、個人的にも中学時代から観ている投手ですので感慨深いものがありました。
(11年10月 いばらっきさん情報)

事前に読者の方に名前を聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレのあるストレートと、スライダーと、落差のあまりないカーブは確認。
いずれもまずまずですが、絶対的な代物ではなかったですね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、小柄ではありますが資質は面白い左腕ですので、大学で欠点を矯正してストレートをもっともっと磨いていければ一変してもおかしくはないと思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年4月1日掲示板にて寸評)
堤 聖
(茨城東)
千葉商大
185・78
右・右
知らない投手でしたが、欠点も多いですけど面白い素材だと思います。
すらっとした投手体型が目を惹きます。
ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰を開いて、着地が早くなる。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、膝が割れがちで、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制も入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
ストレートのノビは光りますし、カーブも決まると中々のボールです。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
ちなみに5番を打っている打撃センスも高いですね^^
と言うことで、1年生にしてはかなりの投手だと思いますので、何とか上記欠点を矯正して行けると、3年の時に騒がれると思います。
期待したいものです^^
(2010年3月1日掲示板にて寸評)

1年生の時に感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
相変わらずすらっとした投手体型が光ります。
ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味
に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えない
ようで、もっと肘を前に出したいものです。
また必要以上に腕の軌道が体から遠ざかるのも気になります。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは何となく腰のあたりにある感じで、軸足を意識的に跳ね上げないよ
うにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、どろんとしたカーブと、縦スラは確認。
ストレートにはまずまず威力がありましたが、変化球の精度は低かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、期待した成長曲線には達していなかったのは非常に残念でしたが、資質は良いですので、大学で欠点を矯正していければ一変してもおかしくはな
いと思います。
4年後に期待したいものです。
(12年5月27日掲示板にて寸評)
川上 雄己
(太田一)
大東文化大
173・66
右・?
秋は粘り強いピッチングでチームの県ベスト8進出に貢献。茨城高校選抜メンバーにも選出された投手です。
ノーワインドアップでサイドから、コーナーワークを駆使して打ち取る軟投派タイプ。
フォーム的には、上体をサード側に傾けて、テイクバックは大きくトップでの肘の位置は十分上がっています。グラブは真下に下ろしてから小さく掻き込むように使っており、抱え込みは暴れることは無くまずまずかと。インステップで左足の着地は早いようです。膝は若干ブレるかもしれませんが、目立つ割れは無かったですね。
ストレートはMAX125`ちょっと程で、ストレートでも軽く変化をつけている可能性も。
変化球は、緩いカーブ、スライダーか速めのカーブ、シンカー、チェンジアップ?などで、細かく使い分けているようです。
コントロールは、秋公式戦では四球が多かったようですが、壮行試合では悪くは無かったですね。アバウトさはありましたが両コーナーに上手く散らせていたと思います。
壮行試合では持ち味が出て上手く大学生を抑えていましたし、中々打ちづらさのあるサイドスローです。ストレートに威力が出せるようだとさらに面白いでしょうね。
(11年1月 いばらっきさん情報)
松崎 優成
(土浦日大)
常磐大
180・80
右・右
175cm弱程?の右サイド。昨年から何度かは観ていますが、チームの3本柱と言われる同等の力を持つ投手陣の中ではこの投手が最も伸びを見せているのではないでしょうか。
特に癖の無い感じのサイドから、MAX130`程のストレート、スライダー、カーブ、おそらくチェンジアップなどが主な持ち球。
まずストレートに力が付いてきたと思いますし、変化球を散らして的を絞らせないピッチングスタイルが板についてきた感じがしますね。
招待試合で強豪仙台育英を無失点に抑えたことは自信に繋がるでしょうし、夏に向けてさらなる成長にも期待ができそうです。
(10年6月 いばらっきさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバックはこの投法にしては大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先が立っては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れたりは無いものの、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
この投法では、グラブのきちんとした抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、シンカーと、スライダーは確認。
ストレートのキレ・ノビは光りましたが、スライダーはあまり投げなかったですし、精度は良く無かったですね。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言うことで、資質的には速球派のサイドスローに化けれると思いますので、冬の間に開きを抑えて、ストレートを磨けていれば面白いと思います。
夏までの進化に期待したいものです。
(2011年2月24日掲示板にて寸評)

駒の豊富な土浦日大投手陣においてエースを任されるサイド右腕。春は県大会1回戦で下妻二の好左腕諏訪との投げ合いの末、9回1失点の惜敗を喫しています。
MAX135`弱程のストレート、変化球は稀に投げるスライダー、シンカー。
相変わらず直球主体の投球内容で、9割方ストレートといった感じ。そのストレートを冬の間に磨いてきたとのことですが、常時で130`弱程だったものの、ライズするようなノビがあり実測以上の質はありそうです。
フォーム的にインステップするのは変わらずで、フィニッシュでバンザイするように伸びあがるアクションが印象的でした。
コントロールは悪くなく纏めていましたが、観戦日に限らずですが死球を出しやすい傾向があるようです。
ストレートにはこだわりがあるようですが、とりあえず上位相手でも通用する手応えは掴めたかと思います。夏は変化球も織り交ぜてくるのか、今後の投球の組み立て方は気になるところですね。
(11年7月 いばらっきさん情報)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、サイドスローから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩して妙な体勢となるのですが、腰と左膝にかなり負担がかかっていると思いますね。
また、この投法ではグラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、横のカーブと、ツーシームは確認。
ストレートはシュート回転するケースも見られましたが、浮き上がるのも投げれますし、スライダーは開く割には打者の手元で曲がるのは中々です^^
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、フォームには大きな欠点はあるものの、球自体は進化したと思いますので、大学で欠点を矯正していければ変速派の速球派ですので需要が高いタイプですし面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年4月2日掲示板にて寸評)
福田 純平
(土浦日大)
174・72
右・右
秋は先発機会も多く、投手陣の中ではエース候補の一番手であると思われる175cm弱くらいの投手です。
スリークウォーターより上から、MAX132`計測のストレート、縦のスライダー、カーブなどを持ち球とし、出色の部分は無いながらも水準以上の直球、変化球で纏まったピッチングを見せる投手。
フォーム的には膝を上げてグラブとぶつけるアクションはやや特徴的で、テイクバックでお尻の後ろからボールが顔を覗かせるのは気になりますが、リリースは中々鋭く振れているように見えました。
コントロールは特に変化球が上ずりがちな傾向が見られましたが、本質的には低め中心に纏められるタイプだと思います。
現状スケールの大きさは感じないですが、安定感あるピッチングは今後も期待できそうです。
(10年1月 いばらっきさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早いようで、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
1イニングしか投げなかったので、性格面等は分かりませんでしたが、資質的には面白いですし、欠点を矯正できると茨城県の中では進化次第では県内トップレベルの投手に化けれると思います。
夏までの進化に期待したいものです。
(2011年2月24日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大き目に、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引っ込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはイマイチです。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。
いずれも絶対的な代物ではなかったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、背番号も18番でしたし、期待した成長曲線には全く達しなかったのは残念でしたが、資質的には面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ一変してもおかしくはないと思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年4月2日掲示板にて寸評)
田代 宏昭
(土浦日大)
174・74
右・右
昨秋の県大会(ベスト8)では2試合に先発。今春公式戦での登板機会は無かったものの、夏前の市内大会では制球に苦しみながらも霞ヶ浦を抑えるピッチングを見せています。
180cm弱くらいで、ノーワインドアップでテイクバックは大きくなく、腰を落としてスリークウォーターから直球主体に投げ込む本格派に近いタイプの投手。
MAX135`程のストレート、変化球は縦のスライダー、他にカーブやチェンジアップも使っているでしょうか。
ストレートの質は良いようで空振りも取れていましたが、コントロールがアバウトで甘く真ん中に入ってくる球も目立ちました。また、ランナーが出た際制球が定まらなくなる不安定さもあるようです。
上位校相手に好投したように資質自体は悪くないですし、夏の先発起用も十分ありえますので、短期間ではありますが精神力含めレベルアップに期待したいものです。
(11年7月 いばらっきさん情報)

事前に読者の方から名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプで、開く割には球持ちは良いです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックはしようとはしますが、腰を落として溜めるタイプなので・・・・
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、フォークは確認。
ストレートにはノビがありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ますが、カウントが悪くなると球を置きに行って痛打されるのは・・・・
と言うことで、確かに資質的には面白いものを持っていますので、肉体的なキャパにはあまり恵まれていないのは残念ですが、大学では欠点を矯正して、ストレートももっと磨いていければ面白いかもしれません。
4年後に期待したいものです。
(2012年4月2日掲示板にて寸評)
肥後 勇輝
(波崎柳川)
東洋大
181・81
右・右
昨秋の県大会決勝では連投のエース安藤に代わり先発登板している投手。サイズ的には身長も体重もプロフよりもうちょっとあると思います。
右スリークウォーターから、MAX135`程は出ていそうなストレート、結構多投するおそらくフォーク、スライダーが主な持ち球。
テイクバック大きめでフォームに硬さを感じるものの、ストレートは力があり、武器となっているフォークは見切りずらく手を出してしまう打者も多いようです。
コントロール自体はアバウトで、スライダーは質的にもかなり甘い。スタミナも不足な面が見受けられました。
フォームの硬さが緩和されて、投手として全体的なレベルアップが図れれば今後面白いと思います。
(10年6月 いばらっきさん情報)

夏は実質エースで4強進出、秋はフォーム改変とMAX142`の速球を引っ提げて臨むも県2回戦敗退。晩秋の茨城高校選抜メンバーに選出された投手です。
ノーワインドアップでスリークウォーターから、速球とスライダーでシンプルに勝負する一応本格派タイプ。
フォーム的には、2年の夏前に観た時と比べると硬いようなイメージはあまり感じなくなりました。流れ的にゆったり目のフォームです。
テイクバックはやや大き目ですが、肩の稼働域の広さや肘の柔らかさは感じられ、リリースではなるべく肘を前に出して球離れを遅らせようとする意識は伝わってきました。
腰を極端に落とすわけでは無いですし、肩や肘の柔らかさは良いのですが、上体の開きは早く見えますね。グラブがほぼ使えておらず、かなり早めに引き込んで遊ばせてしまうのは勿体無いと思います。
フィニッシュではそれ程のインステップでは無いと思いますが、左足の着地が早いのか下半身が窮屈に見え、膝は割れます。
ストレートは観戦日はおそらくMAX135`ちょっと程で、まあ本来の威力では無かったかもしれません。
変化球は使っていたのはスライダーのみだったように思いますが、見切られ気味でしたしコースが甘いのも多かったです。以前使っていたと思うフォーク?はもう使っていないのかどうか。
コントロールはローボールの意識はあるようですが、逆球も目立ちアバウトでした。
正直壮行試合1戦目の内容は悪かったですが(2戦目は1イニング無難に抑えましたが)、調子の良し悪しはあるにせよフォームがまだ固まっていない印象も受けますね。素材としては十分良いものがありますから、海外遠征の経験と冬のトレーニングで何とか成長分を見せてほしいです。
(11年2月 いばらっきさん情報)

MAX142`を投げるという県内注目右腕の1人ですが、春は地区予選で波崎高校の有原との投げ合いの末、9回1失点ながら敗れ県大会出場を逃しています。
早春のオープン戦で観ていますが、状態は昨年晩秋の壮行試合時よりも良く見えました。体もいくらか太くなったのではないでしょうか

ノーワインドアップからゆっくり目に左膝を上げて、伸びやかさのあるリリースでスリークウォーターから投げ込んできます。
MAX140`弱程のストレート、縦のスライダー、稀に腕を下げて投げる横のスライダーなど。
ストレートは制球的に荒れる面があるものの、伸びのある球が来ていましたし重さもありそうでした。縦スラは打者の手元で鋭く落ちて
いるように見えましたが、これはキレがあり中々良かったですね。腕を下げての横スラは試験的に使っていたんでしょうか?。
特に大きな変化は無かったものの、状態は悪くなかっただけに県大会は経験しておきたかったところでしょうね。夏のピッチングに期待
します。
(11年6月 いばらっきさん情報)

2年の夏にエースとして投げて4強進出以降、中々目立った成績は挙げられず今春の県大会進出まで逃して迎えた高校最後の夏でしたが、結果的に4回戦で延長の1発に沈んだものの、大きく成長した姿を見せて茨城NO1投手の称号を手にしたのはこの投手だと思っています。
まず変わっていたのは体つきで、特に下半身の肉付きはヒップもプリッとして柔軟さとバネを感じさせる本格派投手として理想
的な状態に作り上げてきましたね。
あくまでも何となくのイメージですが、有名所だと今夏全国優勝した日大三のエース吉永が比較的近いかな?と思います(膝の
上げ方などは吉永の選抜時の方に近いかも、腕の出所は肥後の方が低いです)。
ノーワインドアップで膝をゆっくり目に内へ捻り上げて、膝下はショート方向にポンと軽く蹴る感じで殆ど伸ばしはせず、軸足
を軽く折って腰はそれ程落とさずに(まずまず適度かと思います)、やや大き目のテイクバック(肘はしっかり上げてくる)のスリークウォーターからしなりの利いた抜群の腕の振りで投げ込んできます。
左足の踏み込みの着地は意識的に粘らせて、膝の割れも無く力強く踏み込めており、股関節での力の溜めと放出具合が上手く出
来てきたように感じます。
リリースは肘が捕手方向にかなり鋭角に出てきて、球離れを遅らせて前で押し出すように投げ込んでおり、体に絡ませるくらい
腕を振り切ってきます。
グラブは下から上に前に突きだして使ってきますが、ここはちょっと惜しい所で引き込み早く踏み込みの膝の上に落としてしま
うので、左肩の開きの早さに繋がっているように見えますね。
フィニッシュは軸足を跳ね上げるも体勢を崩すようなことは特に無く、グラブは基本的に胸前で抑えていました。
セットから膝を殆ど上げないで投げてくるクイックはやってきます。
球種は、MAX145`は計測していた威力、ノビともに抜群のストレート、120`台の縦スラと横スラ、110`台のカーブ
、チェンジアップのような球も使っていたかも。
ストレートはキャッチャーミットを負かすようなノビのある剛球で、近年県内からプロなどに進んだ本格派投手達(菊池、清原
、石崎、塚原など)と比べても遜色無いというか、トップランクの質です。
変化球は制球的にバラつきも目立ちましたが、縦スラのキレなどは中々良かったですね。
コントロールは以前から課題の部分ではあったのですが、アバウトな面は依然残るものの、今大会は四球もそれ程多くなくある
程度纏められるようになっていたと思います。
スタミナ面は連投試合でも調子を上げてくるくらいで十分のものがあったと思いますが、延長で塁に出た後のピッチングはさす
がに疲れがドッと出てしまったようですね。
ちなみに打撃の方はクリーンアップにも入っていますが、踏み込んだ足での踏ん張りはイマイチ?なものの持ち前の柔軟性とパ
ワーでヒットゾーンへ運ぶバッティングを見せていました。
結局大舞台は踏めなかったわけですが、この投手は全国の舞台で投げさせてみたかった逸材でしたね。県内有力投手の中で、2
年秋から3年夏までの伸び具合はこの投手が突出していましたし、海外遠征の経験も大きかったでしょうし、震災などありながらも冬のトレーニング、フォーム改善などしっかり取り組んで現れたのがこの夏の姿だったものと思います。
次のステージがどうなるか分かりませんが、いずれプロでの活躍を目にしてみたい、記憶に残る好投手でした。
(11年10月 いばらっきさん情報)
島田 和樹
(波崎柳川)
172・72
左・左
チームには大黒柱のエース肥後がいますので公式戦での出番が中々無いですが、資質的には悪くない左腕だと思います。
ノーワインドアップでスリークウォーターより上から、癖の少ないフォームでバランス良く投げ込んでくるタイプ。
フォーム的には、テイクバックは大きくなく、リリースで腕はしなれており肘の使い方も良く見えました。鋭角に出されているのではないでしょうか。グラブもまずまず使えていると思います。ある程度の腰の落としと、若干の膝の割れはあるかもしれないですが、まあ概ね纏まっているように見えます。
ストレートはMAX130`程ですが、まずまずのノビはあるようです。
変化球はスライダーとカーブ。キレはあるようで低めに行くとワンバウンドでも空振りが取れていました。
コントロールは基本的に悪くないものの、クイックの時は制球のバラつきが大きくなっていました。
ちなみに投げない時は外野手で上位打線に入っていますが、野手センスもあるのかもしれません。
現状特別インパクトのあるタイプでは無いものの、公式戦での出番が少ないのは惜しい気もしますね。頑張ってほしいものです。
(11年2月 いばらっきさん情報)
内藤 大貴
(藤代)
獨協大
168・62
左・左
夏、秋とエース鵜沢をリリーフしている番手の左腕ですが、秋のローカル大会で先発完封した際のピッチングは見事な内容でした。
ノーワインドアップでスリークウォーターより下から、坦々としたテンポで制球良く投げ込んでくる軟投派タイプ。
フォーム的には、一連の流れで見ても力みが少ないように感じます。テイクバックはコンパクトで、球も打者から見て上手く隠せているように思います。腰はあまり落とさず適度で、頭の位置の動きも少ないです。
フィニッシュではインステップのようで(膝の割れは見受けられませんでしたが)、グラブは後ろに抜くタイプで、軸足は跳ね上げていました。
ストレートはMAX120`ちょっとくらいで、キレはあるもののやはり威力不足ですが制球力でカバーしている感じ。
変化球はかなり捉えづらいスライダーがピッチングの軸で、他にカーブ?とチェンジアップやシュート系も使っているかもしれません。
コントロールは観戦日はかなり安定しており良かったですね。これは県内でもトップクラスだと思います。
小柄で球速は無いですが制球力に中々見所のある軟投派左腕ですので、今後の使われ方が気になる投手です。
(11年2月 いばらっきさん情報)
鵜沢 弘充
(藤代)
専修大
174・62
右・右
夏はエース格として全試合先発し8強進出。有力視された秋県大会も初戦、2戦目は万全の内容だったようですが、準決勝で水城相手に制球を乱し関東行きを逃しています。晩秋には高校茨城選抜メンバーに選出されました。
ノーワインドアップでスリークウォーターより若干上くらいから、キレのあるスライダーを武器に三振も奪える技巧派投手。
フォーム的には、テイクバックがやや大き目で腕、肘の背中側への入り込み具合が結構キツく、アームでは無いもののちょっと腕が遠回りになっているように見えます。リリースは何というか撫で斬るような感じですが、肘の使い方にはもう少し課題があるような気がします。
グラブは肩から上げて手首を畳むようにして使っていました。リリース時に顎が上がって、狭めのステップは粘り込みが足りない感じで、膝は若干割れるケースもあるようです。
ちなみに壮行試合第2戦では、膝を上げてから止まり加減に溜めていましたが、これは第1戦では無かったアクションです。
ストレートはMAX135`程で、中々鋭い球も来ていました。
変化球は定評のあるスライダーにチェンジアップ、シュートなど。変化球のキレ味はおそらく県内屈指でコースが良ければ三振もどんどん奪ってきます。
コントロールは良いと言われていますが、結構荒れる面もあると思います。
スマートな顔と体型とは裏腹に見栄えのするフォームでは無いですが、県トップクラスの技巧派たる実力は見せていますので今後もやはり注目です。ただ、秋の水城戦での脆さはちょっと気になりましたけど。
(11年2月 いばらっきさん情報)

知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
マウンドではプロフよりも大きく見えます。
ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて、内に入れて行きながら溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、テイクバック大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって、腰がやや詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのノビのあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。
ストレートのノビは光りましたし、変化球もまずまずの代物でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、肉体的なキャパにはそれ程恵まれては居ませんが、資質的には面白いものを持っていますので、夏までの進化に期待したいものです。
(2011年2月27日掲示板にて寸評)

昨秋に続きこの春もあと一歩で関東行きを逃したスリークウォーターより上から投げ込む好投手ですが、内容自体は県大会4試合27イニング投げて、被安打11、奪三振29、失点3という見事なもの。
元々華奢な感じの体型でしたが、一冬越えていくらか太くなったようにも見えました。
フォーム面でテイクバックが若干小さくなって、リリースの角度がこれも若干ですが上がったように見えました。
MAX135`超のストレート(最新の雑誌ではMAX143`という記載も)、変化球は強力な武器となる縦のスライダー、シンカーなど。
ストレートはノビがあり、威力的に増してきたと思います。抜群のキレを誇る縦スラはワンバウンドでも手を出す打者が多く、見極めが難しいようでこれでの奪三振が非常に多かったですね。シンカーは左打者に結構使っていました。
コントロールに関しては多少荒れる面もあるものの悪くはないのですが、厳しいコースを狙いすぎて結果四球が増えてしまう傾向もあるようです。
まあ中々打線の援護が無くもどかしいところでしょうが、順調に成長はしていると思いますので、夏の快投にも期待したいですね。
(11年7月 いばらっきさん情報)

昨年も見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想を。
身長は残念ながらあまり伸びなかったですね。
ランナー無でもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、テイクバック大きく、カクカクして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きく、腕を必要以上に遅らせようとしすぎて、着地が早いことも相まって、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110`台のチェンジアップと、120`台のツーシームと、110`台の落差のあるカーブは確認。
ストレートは昨年と比べると伸びましたし、質が良くなりましたし、変化球もまずまず良かったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、ちょっとカクカクする部分(テイクバックから腕を引き上げるタイミングを遅らせようとしすぎているからだと思いますが)は昨年は無かった部分で、個人的には好きにはなれないですが、ストレートは伸びましたので、次のステージで欠点を矯正していければ更に面白い投手に脱皮できると思います^^
4年後に期待したいですね。
(2011年8月31日掲示板にて寸評)
新 貴将
(藤代)
東京経済大
175・68
右・左
知らない投手でしたが、途中から出てきたのですが、中々興味を引きました。
マウンドではプロフよりも大きく見えます。
ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、かなり首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、体勢を崩すケースも見られました。
牽制を入れるものの、クイックは出来ないのかな??
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。
ストレートのノビは光りましたし、変化球はいずれも中々のボールでした^^
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、肉体的なキャパには恵まれていないのは非常に残念ですが、資質は高いものを持っていますので、夏までの進化に期待したいものです。
(2011年2月28日掲示板にて寸評)
鬼沢 拓哉
(守谷)
165・58
左・左
夏の2回戦で下級生ながら水戸商を苦しめており気になっていた投手です。
常時セットポジションでほぼオーバースローから、低めに集まる変化球が身上の軟投派投手。
フォーム的には、テイクバックはそれ程大きくなく、腰の落としも適度で頭の高さがあまり変わりなく、特別癖のあるフォームでは無いように見えましたが、ステップで膝は割れており下半身の強さは欲しいところですね。
ストレートはMAX125`程で威力不足ですので、少々甘いと飛ばされてしまいます…。
生命線は変化球で、鋭いスライダーと縦のカーブ、チェンジアップ(スクリュー気味)にシュート?とやはり多彩に使ってきます。中でもスライダーは低めに来ると捉えるのが難しい中々のキレ味があります。
コントロールは基本的には悪くないですが、球威の関係で少々甘くなっただけでも打たれる怖さはありますね。
小柄で細身ですので球威の大幅アップを求めるのは酷ですが、資質は悪くない左腕なので制球等伸ばせる部分は是非伸ばして頑張って欲しいですね。
(11年1月 いばらっきさん情報)

事前に読者の方から聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる

右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使
えないようです。
フィニッシュでは膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制は上手ですし、クイックもしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。
ストレートにはキレがありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールはまとめては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、身長が低いのは残念ですが、資質の良い左腕ですので悲観するほどではないと思いますので、大学で欠点を矯正してもっとストレートを磨いてい
ければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年4月8日掲示板にて寸評)
谷田部 涼
(土浦湖北)
ファースト
181・?
右・右
全く知らない選手でしたが、4番を打っている打撃も悪くはないのですが、投手としてかなり気になりましたので感想を。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大
きく、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプで
すが、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になります。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに吹っ飛んで行き、やや体勢を崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。
ストレートにはかなり威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールはまとめては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、将来性は間違いなく投手ですので、大学では投手として欠点を矯正して進化していけば必ず騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年4月8日掲示板にて寸評)
大久保 光隆
(取手二)
175・70
右・左
秋からチームのエースを担っており、上背はそれ程無いですが割としっかりした体つきをしています。
常時セットポジションでスリークウォーターから、速いテンポで小気味良く投げ込んでくる速球投手。
フォーム的には、常時セットなので投球間隔はやはり短いのですが、足を引き上げてからリリースまでの流れにリズム感も感じます。
足を引き上げながらグラブを股のあたりに落としており、止まる程は溜めませんが股関節への意識はあるかもしれません。テイクバックは大きくなく、腕は中々シャープに振り切っているように見えました。
グラブは使い方が小さ目で引き込みも早いようで、抱え込みはまずまずかと。ステップで特に膝の割れなどは無いようですが、フィニッシュでファースト側に流れるケースが多いですね。
ストレートはMAX135`程は出ており、何球かは威力的にも目を見張るような球がありました。
変化球は数種類あるようで、速めのスライダーが主ですが、フォーク系やシンカー系、チェンジアップのような球も使っていました。
コントロールはアバウトではあるものの観戦日はそれ程悪くなく、ある程度纏めていました。ランナーが出ると案外執拗に牽制を入れてきます。
マウンドでの様子から、ふてぶてしさというか強気な面は窺えます。速いテンポが投げ急ぎに繋がる危うさはあるものの、フォーム的に特別癖のあるタイプでは無いですし、上手く成長すれば面白いものがありそうな気がします。期待してみたいですね。
(11年1月 いばらっきさん情報)
真家 和基
(水戸葵陵)
投手/三塁手
169・65
右・右
兄貴は2年前の同校エース(現日体大)。左右の違いがありますがやはり兄弟で似た雰囲気はあります。
ノーワインドアップでスリークウォーターより下から、勢い良く投げ込んでくる速球派タイプ。
フォーム的には、テイクバックはやや大きく、軸足ではずみをつけるようにして腰を落とし、腕の振りは力強く鋭いですね。体の柔軟性、躍動感が感じられます。ただ、グラブの使い方が小さく引き込みがかなり早いので、体の開きが早いのは改善すべき点かと。
ストレートはMAX136`を計測(常時130〜135`)し、威力あるがシュート回転も散見されました。
変化球は主に110`台のスライダー(横と斜めの2種類?)ですが、ごく稀にスローカーブ?も。スライダーは決まれば悪くないキレ味ですが、制球はやや乱れ気味で甘いコースに入ってくる球もちらほら。
ちなみに3番を打つ打撃の方は、グリップを上段に構えて位置もかなり動きがある等癖があり、右方向への打球が多いですが持ち前の柔軟性でアジャストするセンスはあるようです。以前サードの守備も観ましたが動きは良かったです。
柔らかい体は兄貴譲りの天性でしょうから、それを生かして今後伸びていってほしいですね。
(11年1月 いばらっきさん情報)
渡部 歩
(鹿島学園)
175・75
右・右 
昨秋新チームからエースを任されており2季連続の県大会8強に貢献している右腕。今春は県大会1、2回戦で安定した投球を見せていましたが、準々決勝下妻二戦では打ち込まれて不覚のコールド大敗を喫してしまいました。
ノーワインドアップでテイクバックは大きくなく、オーバースローにも近い角度から投げ込むタイプ。制球重視の技巧派ですが、フォー
ム的には少々躍動感に欠けるような印象を受けました。
MAX130`程のストレート、変化球は縦変化系を多用しており、おそらくフォーク、チェンジアップ?、縦のカーブなど。球種はちょっ
と分かりづらかったです。
案外ストレートを軸に組み立てていましたが、球威はそれ程感じないものの右打者の外角へは制球良く鋭いボールが来ていました。フォ
ークやチェンジアップのような縦変化系は落差的にはそれ程でもなかったように思います。
まあ球威のあるタイプではないので制球面で崩れてしまうと力のある打線相手では苦しいかもしれませんね。夏に向けてどう立て直して
くるか気になるところです。
(11年6月 いばらっきさん情報)
谷島 弘太
(水戸工)
投手/左翼手
172・70
左・左
先発した春県大会1回戦では常総学院の強力打線に小刻みに点を奪われましたが、敗れたとはいえピッチングに見どころのあったスリークウォーター左腕。
MAX130`程のストレート、変化球は縦のスライダー、落差をつけた縦のカーブ、おそらくスクリュー?など。
ストレートはシュート回転も見られますが威力的には球速の割にまずまずだったと思います。変化球では左打者のインサイドに来る速め
のスクリュー?のような球は面白かったですし、スライダーもキレは悪くなかったです。
常時セットから投げるタイプですが、四球はそれ程出ないものの決め球で甘くなり捉えられるケースが多かったですね。
県内でも特に名前が挙がっているわけではありませんが、小柄なものの資質自体は今季の県内左腕では上位の力があると思いますし、こ
れから成長して面白いのでは?と感じさせる投手です。
(11年6月 いばらっきさん情報)
有泉 諒
(つくば秀英)
武蔵大
179・79
右・右
同校出身でプロ入りした塚原(オリックス)の後釜として期待も大きい右腕ですが、春はかなり状態が悪かったようで、県大会1回戦では初回に降板しています。
ノーワインドアップでテイクバックは大きくなく、上体の開き早く顎が上がってスリークウォーターから投げ込んでくるタイプ。観戦日の地区予選では肘に違和感のあるような仕草が度々見られ、本来のフォームでは無かったように思われます。
MAX135`弱程のストレート、変化球はスライダー、緩い縦のカーブ、チェンジアップ?など。
ストレートは本来140`前後が出るようですが、観戦日はボリューム感無く高めに浮く球が多かったものの、稀に「おっ」と思わせる球も来ていました。しかし基本的にはストレートが決め球にならない為、変化球を多投して何とか打ち取るピッチングに終始していました。
ようやく見れた投手ですが、状態の悪さは残念でした。それでも素質の片鱗は窺えましたので、夏は万全の状態で臨んでほしいですね。
(11年6月 いばらっきさん情報)
伊藤 雄太
(霞ヶ浦)
城西大
175・66
左・左
昨年は夏の県大会決勝、秋の関東大会といった大舞台を経験。優勝候補の一角として臨んだ今春は、2回戦で準優勝する水戸葵陵相手に持ち味は出すも終盤不覚の集中打を浴び惜敗しています。
ワインドアップからインステップして、テイクバック小さく変則気味のスリークウォーター低めから投げ込む技巧派サウスポー。
MAX130`ちょっと程のストレート、変化球は2種類くらいのカーブと、スライダー、シュートも意識的に投げているでしょうか。
ストレートは実測より速く感じるボールもあり、昨年より伸ばしてきているように思います。おそらく主武器としているカーブは斜めに弧を描いて曲がってくるのと(感覚的にスラーブ?)、遅めのドロンとしたのを使い分けているようです。
コントロールは甘いのもありますが基本的にはそれ程悪くなく、低めに集めることはできます。
まずまず失点の計算できる安定性はついてきましたし、今季の県内左腕では諏訪(下妻二)に次ぐレベルの投手ですので、夏までの上積みに期待したいものです。
(11年6月 いばらっきさん情報)

事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、上体を1塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間は長くするものの、クイックは微妙です。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、落差のあるカーブと、スローカーブは確認。
ストレートにはまずまず威力がありましたが、変化球も良いのですが、カーブの際に肘から先を立てるので、ちと球種がばれやすいです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、まずまず面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ左腕の変速派でもあり面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年4月3日掲示板にて寸評)
山口 拓哉
(霞ヶ浦)
山梨学院大
176・75
右・右
知らない投手でしたが、数試合見ましたが結構気になりました。
ランナー無しでもセットから、膝を勢い良く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。
セットの時間を長くして、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、2種類の縦スラは確認。
ストレートには威力がありましたし、スライダーは中々でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
ピンチの場面でも気迫溢れる投球は心に残りましたね^^
と言うことで、チーム内では3番手の投手でしたが、中々面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正してストレートを更に磨いて、変化球もスライダー以外の絶対的なものを習得できればかなり面白い投手になれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年4月3日掲示板にて寸評)
清野 翔吾
(つくば国際)
清和大
170・68
右・右
体格はプロフよりも華奢に見える小柄な投手ですが、初戦で明秀日立に惜敗したものの投球内容は中々見所がありました。
スリークウォーターの右腕ですが、観戦日は試合序盤と中盤以降でフォームの切り替えがいくらかあり、ワインドアップから常時セットへ、左足の上げ方も止まり加減に溜めるタイプ(若干二段モーションっぽいかも)から、ゆっくり上げて溜めないタイプへと変えていました。
球種は、MAX135`程のストレート(終盤134`は計測)、カーブ、スライダーが縦横2種類でしょうか。
体格の割にストレートは案外力がありましたし、細かい制球力は無いですが基本的に低めに集めてはいました。
6回にエラー絡みで3点失い、崩れるかと思いましたがよく辛抱して以降を無失点に抑えたと思います。
身体ができてくればストレートもさらに球速アップするでしょうし、大学など上でもやれる力があると思います。頑張ってほしいですね。
(11年10月 いばらっきさん情報)
有原 悠
(波崎)
鹿島レインボーズ
184・78
右・左
昨年から投打両面でチームの主力だった選手ですが、夏を前にして投げては140`超の本格派、打ってはHRの打てる強打者と注目度が急上昇した大型選手。
春先に膝を痛めた影響で、投球面で制球、球のキレともに本来のものでは無かったようなのですが、資質の高さは十分伝わってきました。
体格的には結構肩幅があり、手足が長く締まった体つきをしています。渋い男前な感じのマスクも印象的です。
まず投手として。
この夏は3試合全て登板しましたが、1回戦は終盤短いイニングのリリーフ、2回戦が先発して2失点完投、3回戦は4回からのロングリリーフで、特に打たれた試合というのは無かったですが、痛めていた膝の影響でフォームを崩し、制球面で苦しんでいたようです。
ノーワインドアップでグラブを頭の上まで上げながら膝を高めに内へ引き上げて、軸足をやや折って腰の落としはそれ程で無く左足はショート方向へピンと伸ばし、グラブは掻き込むように大きく使い、テイクバックやや大き目でほぼオーバースローから投げ下ろしてくるスタイルです。
フィニッシュは特に乱れる感じは無いですが、グラブの抱え込みは甘いタイプです。ステップの際、左膝を痛めた影響かもしれませんが割れるケースが見受けられました。ステップ幅については大会中随分試行錯誤していたようです。
球種は、MAX140`程は出ていた角度あるストレート、かなり落差のあるフォーク、スライダー、カーブ?。
ストレートはシュート回転無くズドンと来ますが、膝が万全であればもっと威力があるのかもしれません。フォークは個性的な球で決め球に多投しており、球速は遅めで落ちてくるタイミングが早く、縦カーブにも似た感じですが2階から落ちてくるような落差がありました。
コントロールが定まらないのが本人かなりもどかしく思っていたようですが、フォークは案外安定していたものの、ストレート、スライダーで確かにバラつきが目立ちました。
次に野手として。野手の場合はクリーンアップでサードかファーストに入っていました。
1回戦では5の4と大当たり、2回戦ではインハイの直球を振り切って右越えHR、しかし3回戦では抑えられてノーヒットでした。
上体を真っ直ぐ立てて両膝を軽く折ったスクエアスタンスで、グリップエンドは耳の上の高さ、頭に近めでセットし、左脇を開けてバットのヘッドを投手方向に傾けて細かく回しタイミングを取る構え。右足は軽く浮かせてから踏み込んでいました。
打ちに行く時にグリップの無駄な動きなどは特に無かったですし、頭の動きもそれ程無かったと思います。
1回戦の4安打は相手投手のレベルもそんなに高くなかったのですが、いずれもほんとのクリーンヒットという形では無く、崩されたり詰まりながらも力でヒットにした感じでしたね。
おそらく高めの真ん中から内角寄りは得意のようですが、腰の入らないケースが何度かあった外角と低め打ちはあまり上手そうでは無かったです。
サードの守備に関しては、肩はまあ速球投手なだけに良かったですが、グラブ捌きなどはこなれて無い感じがしました。
高校最後の夏でようやく観れた選手ですが、万全の状態で無かったのはちょっと残念でしたね。野手としては分からない部分も多いですが、投手としては潜在能力の高さも感じられましたし、正直全体的に硬質な印象を受けていますので、そこがノビシロで柔軟性とかしなやかさが備わってくるといずれプロというのも見えてくるのかな?と思います。
HRを打ってもガッツポーズは相手に失礼なのでしないというポリシーや、勝っても二コリともしない厳しい表情を見ても自律性は高そうですので、今後も高みを目指して頑張ってほしい選手です。
(11年10月 いばらっきさん情報)
石塚 孔士
(水海道二)
185・77
右・右
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ下ろ
してくる。
長身ですが、体がかなり柔らかそうです。
左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振ってお辞儀して、グラブは後ろに流れて、大きく体勢を崩すケースも見られました

クイックはイマイチです。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カットボールと、縦スラと、スプリットは確認。
ストレートは決まると中々なのですが、良いボールと悪いボールのバラツキが激しく、変化球はカットボールは中々でした。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言うことで、無名の投手ですが肉体的なキャパにも恵まれていますし、資質も高いですので、大学で欠点を矯正して進化していければ一変すると思います。
4年後に期待したい投手です。
(12年5月27日掲示板にて寸評)
坂野 卓馬
(取手一)
?・?
右・右
背番号2の知らない選手でしたが、初めて見ましたが感想は以下の通り。
身長は175aくらいの、がっちりした体型です。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、テイク
バック大きくスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
ストレートは中々良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、打撃にはあまり伝わってくるものは無かったですので、大学では投手として欠点を矯正して進化していければ、かなりの速球投手に化けれるので
はないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年5月28日掲示板にて寸評)
坂本 純希
(土浦三)
千葉商大
?・?
左・左
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。
身長は175aくらいでしょうか?
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、スリークウォーター
よりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立
てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝を突っ張って、首をかなり振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制も入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーのみ確認。
ストレートにはノビもあって、威力もありましたし、スライダーもまずます良かったですが、スライダーの際に腕の振りが緩むケースも見られたのは?
また、変化球はスライダーしかないようですが、何とか他の絶対的な変化球もマスターしたいものです。
と言うことで、左腕の変速派の速球投手ですので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年5月29日掲示板にて寸評)

群馬

氏名 身長・体重 コメント 将来性
富沢 大輔
(高崎商大付)
拓殖大
173・60
左・左
知らない投手でしたが、気になりました。
小さく振りかぶってからノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、セカンド方行に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は良いものの、引き込みはやや早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは抱え込んで、軸足は意識的にあまり跳ね上げないようにしています。
打者2人に投げて簡単に抑えきったので、クイックは分からず。
球種的には120`台後半のストレートと、スライダーのみ確認。
ストレートのキレは中々でしたし、スライダーも1年生にしてはまずまずでした。
コントロールも纏めてきます。
と言う事で、1年生にしては中々面白い投手ですので、今後体つくりを真面目に行って、上記欠点も徐々に矯正していけると3年生の際には名前が出るのでは?
密かに期待したい投手です^^
(2010年6月1日掲示板にて寸評)

知らない投手でしたが、まずまず気になりました。
ランナーなしでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向に軽く足を向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は上手ですが、やや引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先が立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れたりは見られず、グラブを少し後ろに引いて、軸足を意識的に必要以上に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX130`くらいのキレのあるストレートと、落差のあまりないカーブと、スライダーと、偶にスクリューは確認。
いずれも2年生にしてはまずまずだったと思います。
コントロールもまとめては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、体つくりを真面目にやって、欠点を徐々に矯正していれば、夏に面白いのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2011年6月4日掲示板にて寸評)
岩崎 恭介
(高崎商大付)
175・65
右・左
知らない投手でしたが結構心に残った投手です。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先が立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、縦スラと、カットボールと、フォークは確認。
いずれも中々の代物でしたし、気迫を前面に出して投げ込んでくる姿は中々でしたね^^
コントロールもまとめては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、中々面白いものを持った投手ですので、夏までの進化に期待してみたいものです。
(2011年6月4日掲示板にて寸評)
大熊 尚也
(常盤)
178・64
左・左
どうしようか迷ったのですが、ガラリ一変してもおかしくは無い資質ですので感想を。
ノーワインドアップから、膝を勢い良く内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って引き込みは早い。
捻転差が当初から乏しく、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、腕も必要以上に引き上げるタイミングが遅れすぎて、顎も上がって開いてしまい、肘が引きあがる前に投げてしまうのは・・・・
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは腰の辺りで遊びがちとなって、体勢を崩したりもしてしまいます。
牽制はまずまずも、クイックは下手です。
球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。
頭の高さも位置も結構あちこち変わるので、コントロールはアバウトでした。
と言う事で、欠点はかなり多いのですが、左腕でもあり妙に気になる投手ですので、今後の進化に期待を持ってみたいものです。
(2010年6月3日掲示板にて寸評)
前田 大介
(桐生一)
東洋大
175・69
左・左
雑誌に名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶってからノーワインドアップに変化し、右足を伸ばさずに、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます

フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
牽制を入れて、セットの時間を長くして、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、落ちながら滑るスライダーは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールもまとめては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、左腕の本格派ですし、上記の欠点を徐々に矯正していれば、夏に騒がれるのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2011年6月3日掲示板にて寸評)
野本 純平
(館林)
174・80
右・右
全く知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っていると思います。
ランナーなしでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、開きっぱなしのフォームです。
左腕の使い方には癖があり、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰を開いて、着地も早い。
テイクバックはかなり小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、大小2種類の独特な縦スラは確認。
いずれも2年生にしてはまずまずでした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、若いうちは開いてもストレートでねじ伏せれますが、年を取ってくると中々抑えられなくなりますので、今から開きを何とか抑えれるように矯正していければ、将来的に面白いのではないでしょうか?
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2011年6月7日掲示板にて寸評)
浜野 奨太
(館林)
180・91
右・右
雑誌にも名前が出ていませんが、初めて見ましたが中々将来性が高いですね^^
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。
左腕を天に突き上げるように使うものの、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
ただ、太り気味なので、バント処理などはまだまだでした・・・・
球種的には、MAX140`弱くらいのボリューム感のあるストレートと、落差のあるカーブと、カーブに似ている縦スラは確認。
いずれも中々の代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、走り込んでシェイプアップして、上記の欠点を少しでも矯正していると、かなり騒がれるのではないでしょうか?
夏までの進化にかなり期待を持ってみたいものです。
(2011年6月7日掲示板にて寸評)
金井 和衛
(高崎商)
法政大
192・82
右・右
今年の群馬NO1投手との呼び声高い選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいわけではないものの、肘が背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊びがちに腰の辺りにはある感じで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れるものの、クイックは微妙です。
球種的には、MAX135`超のストレート(本来142`だそうです)と、縦スラと、カーブは確認。
ストレートの威力はまずまずで、縦スラも決まるとまずまずでした。
コントロールはアバウトでした。
と言うことで、確かに身長も高く資質の高い投手でしたが、欠点も結構散見されますが、夏までに欠点を矯正していければ更に一変するのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2011年6月10日掲示板にて寸評)
古川 徹
(市立前橋)
城西国際大
172・56
左・左
知らない投手でしたが、結構面白かったです。
ランナーなしでもセットから、膝を高く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先が立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スライダーと、スクリューは確認。
ストレートのキレはありましたし、変化球も面白かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、小柄ではありますが、見どころのある投手ですし、夏までの更なる進化に期待したいものです。
(2011年6月10日掲示板にて寸評)
星野 竜馬
(健大高崎)
神奈川工科大
178・76
右・左
どうしようか迷ったのですが、本来のピッチングはもう少し良いような気がしましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先がまずまず立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がやや割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
牽制を入れて、クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`を計測した(本来138`のようです)ストレートと、110〜120`台の縦スラと、130`前後のカットボールと、120`台のツーシームと、100`台のカーブは確認。
純粋なストレートは少ないようで、カットボーラー(ナチュラルのように思います)のようです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、資質的には面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して、ストレートをもっと磨いていければ一変するかもしれません。
4年後に期待したいものです。
(2011年9月15日掲示板にて寸評)

埼玉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
伊藤 紀貴
(市立浦和)
179・75
右・右
現状まだまだですが、将来性は面白いものがあると思います。
振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向を軽く蹴るように足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、テイクバック大きく、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプで、下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早くなる。
捻転差は維持しているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、腕が背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって、腕を引き上げるタイミングも必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘もまずまず鋭角には使えるのですが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`くらいのシュート回転したり沈んだりしてくる癖球のストレートと、ツーシームは確認。
殆ど癖球のストレートで押してくるのですが、スライダーとかは投げれないのか?
コントロールは基本アバウトです。
と言う事で、1年生にしては体もしっかりしていますし、何とかフォームの欠点を矯正していけると、面白い変則派の速球派が誕生するのでは?
期待してみたいですね。
(2009年7月28日掲示板にて寸評)
三宅 正浩
(上尾)
全大宮野球団
175・75
左・左
知らなかった投手ですが、1イニングのみ投げたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕の位置が低く、大きく使うものの、引き込みが早くなる。
捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角には使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、膝が割れたりはないものの、グラブは後ろに大きく流れてしまいます・・・
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
ステップ幅も狭いように思います。
ランナーを出さなかったので、クイックは解らず。
球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。
1年生にしてはまずまずの代物だと思いますし、コントロールもまずまず纏めてきていました。
と言う事で、左腕でもあり資質的には面白いものがありますので、今後の進化に期待を持ってみたいものです。
(2009年8月2日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書いた投手ですが、今年も見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘を前に出したいですね。
また、必要以上に腕の軌道が体から遠ざかるのも気になります。
フィニッシュでは、首をかなり振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。
ストレートは速いですし、威力もありますし、スライダーも中々ですが、他に球種は無いのかな??
コントロールはアバウトです。
と言うことで、球自体は順当に伸びていますので、もう少しフォームの欠点に目を向けて矯正できれば、凄い剛球左腕が誕生すると思いますね。
来年の進化にかなり期待を持ってみたいものです。
(2010年8月11日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想を。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、肘がかなり背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまい、肘は鋭角に使
っては来ますが、肘から先を立てては使えないようです。
腕を遅らせようと意識しすぎているように思います。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`超のストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。
ストレートの威力はありましたし、変化球もまずまずの代物でしたね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、期待した成長曲線に達しなかったのは残念ですが、資質的には良い左腕ですので、大学で欠点を矯正していければ一変すると思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年7月14日掲示板にて寸評)
伊藤 康介
(上尾)
東洋大
174・75
左・左 
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っています。
ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きくカクカクして(頭を動かさないようにしているものの、かなり動く)スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、右肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝がやや割れて、首をかなり振って、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れて体勢を崩してしまいます。
牽制を入れて、首の動きでも牽制するので、クイックはしないようです。
球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、スライダーと、カーブと、偶にスクリューは確認。
コントロールはアバウトです。
余談ですが中軸を打っている打撃もまずまず面白いとは思います。
と言うことで、小柄ではありますが、左腕の速球派になれる素材ですので、何とか欠点を少しずつ矯正して行けると来年の夏に噂になるのでは?
期待してみたいですね。
(2010年8月11日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想を。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、やや担いで略オーバースローか
ら投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うものの、引き込みは何とか抑えようとはしています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は
鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
牽制を入れて、首の動きでも走者をけん制し、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。
ストレートは伸びていなかったですが、チェンジアップは中々の代物でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、故障明けだったようで、本調子には無かったのは残念でいたし、欠点も矯正はできていなかったのも残念でしたが、資質的には面白いものを持っ
た左腕ですので、大学で欠点を矯正してストレートも磨いていければ、化けれるのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年7月14日掲示板にて寸評)
安本 康平
(大宮西)
共栄大
167・65
右・右
結構噂の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を向けて、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップして、サイドスローから力投してきます。
左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、着地も遅らせようとしてくるものの早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、やや体勢を崩してしまいます。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`と言われていたストレートは確かに威力がありますし、緩いカーブと、スライダーと、シンカーは確認。
ストレートは開くのでシュート回転するケースも見られましたが、スライダーは開く割には打者の手元で曲がる中々の代物だと思います。
コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言うことで、小柄ではありますが、馬力がありますし、もう少し開きを抑えれるようになると面白いと思います。
来年の進化に期待したいものです。
(2010年8月10日掲示板にて寸評)
増渕 雅也
(鷲宮)
東洋大
177・65
左・左
兄貴はドラフト1位でヤクルトに入団した投手です。
振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、セカンドとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して(この際に必要以上に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕を縮めてから、天に突き上げるように使うものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
開く割には、球は隠そうと意識しており、まずまず隠せていると思います。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となり、軸足の膝を内に絞りすぎて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしています。
兄貴と同じですが、軸足の膝を内に絞りすぎてもメリットは何一つ無い。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて(数種類持っています)、首の動きでも牽制するので、通常クイックはしませんが、偶にしてきた際には微妙なレベルでした。
球種的には、MAX135`くらいのキレ・ノビのあるストレートと、2種類のスライダーと、スクリューは確認。
変化球はまずまずのレベルですが、ストレートも悪くは無いのですが、体重がボールに乗らないので、球威に欠けて打者をねじ伏せられないですね。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言うことで、兄貴よりは正直スケール感には欠けますが、兄貴も一冬越えてかなーり伸びましたので、弟も体作りを行って、上記欠点を潰して行けると、来年かなり騒がれるようになると思います。
期待したいものです。
(2010年8月13日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想を。
振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、
スリークウォーターとサイドの中間よりも下から投げ込んでくる。
右腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、もう少し肘をきちんと
前に出したいですし、肘から先をあまり立てては使えないタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を跳ね上げないようにして、体勢を崩すケース
も見られました。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップと、スクリューと、カーブは確認。
ストレートの威力は増したと思いますし、変化球もまずまずの代物でしたが、カーブの際には腕の位置が上がっては??
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、プロのスカウトにも注目されてはいましたが、期待した成長曲線に達しなかったですし、体格もヤクルトの兄貴よりも一回り小さいですので、大
学に進学したのは正解だと思います。
1年生の春から数試合登板もしたようですが、じっくり体も作って、欠点も矯正して、4年後に兄と同じ道を歩めるように進化してほしいですね^^
(2012年7月26日掲示板にて寸評)
竹崎 裕麻
(春日部共栄)
青学大
176・68
右・右
知らない投手でしたが、初めて少し見れましたが、気になりました。
まずは1年生ですから仕方が無いですが華奢ですね。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みが早くなる。
捻転差は維持しようとしているも、着地は遅らせようとしてくるものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、必要以上に反って顎も上がるものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振ってお辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カーブは確認。
ストレートにはキレ・ノビが感じられます。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言う事で1年生にしては中々の投手だと思いましたので、今後の進化を暖かく見守りたいものです。
(2009年10月11日掲示板にて寸評)

ノ―ワインドアップから足を内に入れながら大きく上げた後ショート方向に足を伸ばして、グラブを天に突き出してから踏み込みオーバースローから投げ込む右腕です。
球は135`中盤位の直球で、変化球はカーブとスライダーを投げます。
スライダーのキレ味は中々のものがあると思います^^
コントロールは悪くはないと思います。
フォームは特に変な癖は無いと思いますし、力のある球を投げますが、まだ線が細い印象がありました。
今後はしっかり体を作って、一回り体が大きくなれば、140`を越える球を投げれる本格派投手になれると思います。
将来性は十分あると思うので、今後の成長を期待したいです^^
(10年11月 道さん情報)

1年生の時に見たことがあったと思いますが、昨年も見れましたので感想を。
ノーワインドアップから、軸足で爪先立ちしていきながら膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味
に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝を突っ張り気味に、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、高めに浮いたり甘いのも散見されました。
と言うことで、確かに噂通りの投手ではありましたが、期待した成長曲線には達しなかったですけど、大学で欠点を矯正していければかなりの速球投手になれる
かもしれません。
4年後に期待したいものです。
(2012年7月24日掲示板にて寸評)
瀧瀬 諒太
(聖望学園)
神奈川大
190・74
右投右打
背番号18の投手ですが、投球を見てすぐに気になった投手でした^^
まだ線は細いですが、180センチ以上の身長がある上背に恵まれた投手ですね。
ランナー無しでもセットからオーバースローで投げ込む右投手です。
まだ下半身がしっかりしていないせいか、リリースの後上体が前に流れ、お辞儀をしてしまっています。
直球は130`中盤位の角度のついた伸びのある球で変化球はスライダー、縦に落ちる球(多分縦のスライダー)を投げます。
現状はまだこれからといった印象であるものの、かなり将来性がありそうな投手だと思います。
これから体をしっかり作って、上手く成長出来れば将来埼玉でトップクラス(もしくは全国レベル)の右腕が誕生するかも?
今後がかなり楽しみな投手だと思います^^
(09年10月 道さん情報)

2回持たずにノックアウトされたものの、2011年度の埼玉NO1の素材ではないでしょうか?
プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる変な癖の無いフォームです。
左腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みは早い。
捻転差は維持して、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、上体が1塁側に倒れて、グラブは後ろにだらんと流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
牽制を入れて、セットの時間を長くして、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`超のストレートと、2種類の縦スラのみ確認。
ストレートは威力もありますし、角度が魅力です。
ランナーが出ると、球威が落ちるのは・・・・
コントロールも纏めては来ますが、甘かったですね。
と言う事で、プレートの踏む位置を試行錯誤して、上記欠点を冬の間に矯正していけると、来年もしかしたら関東NO1右腕の称号を得れるかもしれません。
投手の育成はまずまず上手な高校ですし、かなり期待したい投手でした^^
(2010年10月16日掲示板にて寸評)
松橋 祐人
(聖望学園)
173・65
左・左
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。
ノーワインドアップから、膝を回しこむようにして内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、サイドスローよりも結構上から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰が結構横回転して、着地を遅らせようとするものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、やや肘が必要以上に背中側に入りすぎて、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘を前に出したい。
フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレのあるストレートと、スライダーのみ確認。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言う事で、左腕の変則派で面白いものを持っていますので、とりあえず来年の進化に期待したいものです。
(2010年10月16日掲示板にて寸評)
松本 晃岳
(花咲徳栄)
城西大
178・75
右・右
ワインドアップから膝を上げて、ショート方向に足を伸ばし、腰を落としながら上体を3塁に少し傾けて、テイクバック大きく上から投げおろすフォームです。
腰が開くのが早いように見えましたし、グラブが遊んでしまっているのは気になります。
直球は130`中盤位で、変化球はスライダー、シンカー?を投げてきます。
現状まだまだの投手だと思いますが、将来性はありそうな投手だと思います。
今後の成長が楽しみですね^^
(10年5月 道さん情報)

初めて見れたのですが、まずまず面白いものは持っていると思います。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
何か体軸がしっかりしていないのが気になります。
左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは我慢はしていますが、やや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいわけでは無いのですが、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、且つ着地が早い事も相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、グラブを少し後ろに引くタイプです。
牽制を入れて、クイックはしようとするものの、微妙なレベルです。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレのあるストレートと、縦と横のスライダーと、緩いカーブは確認。
カーブの際に腕の振りが緩むのが気になります。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったですね。
と言う事で、凄い素材では無いのですが、冬の間に欠点を矯正していけると、将来的には面白いのではないでしょうか?
とりあえず来年の進化に期待したいものです。
(2010年10月18日掲示板にて寸評)

昨年も見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
昨年見た際に今年のエースとなると思っていたのですが、右ひじの手術を行って1年間投げれなかったようなのは初めて知りました。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブは遊んで後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX133`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。
ストレートは順調であれば140`くらいまで伸びたはずですが、まあ復活途上だったのですからやむなしでしょうね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、つらいリハビリに耐えてここまで復活してきた努力には拍手を送りたいですし、資質的にはこの程度ではないので、大学で欠点を矯正して進化できれば必ず一変するはずです。
4年後に期待したいものです。
(2011年8月29日掲示板にて寸評)
北川 大翔
(花咲徳栄)
創価大
180・73
右・左
予選でも少し見ていましたが、甲子園での感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、担ぎ気味にスリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地は遅らせようとするものの早い。
テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先が立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
クイックはしてきます。
ピッチャーゴロに対する反応が良くないのは・・・・
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台のツーシームと、120`台のカットボールと、110〜120`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。
いずれもまずまずではありますが、絶対的なものでは無かったです。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多く痛打されてしまいました・・・・
と言うことで、予選の方がコントロールは良かったと思いますが、まあHRを打たれてから乱れてしまったのは、味方の詰まらないエラーも多すぎたとは言え、精神面の弱さでしょうね。
ただ、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージで欠点を矯正していければ一変するのではないでしょうか?
頑張ってほしいものです。
(2011年8月29日掲示板にて寸評)
高橋 哲也
(新座柳瀬)
中央学院大
175・70
右・右
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っていると思います。
小さく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて行きながら溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、いきなりホーム方向に向けて、引き込みが早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、インステップによって腰がやや詰まって、グラブの抱え込みは甘く、体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れるものの、クイックは腰を落として溜めるので、しようとはしてきますが正直下手です。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいの、何球かに1球の割合で中々のストレートが来ますし、変化球は緩い落差のあるカーブと、縦と横のスライダーは確認。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言うことで、欠点はありますけど、少し矯正すれば一変する素材だと思います。
来年の夏までの進化に期待したいものです。
(2010年8月6日掲示板にて寸評)
井田 雅人
(早大本庄)
早稲田大野球サークル
TBCとこのみぃず(軟式)
184・72
左・左
知らない投手でしたが、欠点も多いですが、まずまず面白いものは持っています。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(グラブから直ぐにボールを出して、腰で隠す)、セカンドとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を大きく落として、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしているも、着地は早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は使えるものの、鋭角には使えず、肘が前にきちんと出ないのは・・・
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、グラブは遊んで抱え込めずに、大きく体勢を崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、首の動きでも牽制するので、クイックはしないようです。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいの重そうなストレートと、2種類のスライダーと、チェンジアップは確認。
頭の位置がかなり動くので、コントロールはアバウトです。
と言う事で、冬の間に肘を鋭角に使えるようになるだけでも、かなり一変すると思いますし、身長の高い左腕でもあり、来年の進化に期待したいものです。
(2010年10月10日掲示板にて寸評)
関口 俊介
(所沢西)
178・68
右・右
知らない投手ですが、中々面白いものを持っています。
足が長いので、プロフよりも身長が高く見えますね。
ノーワインドアップから、膝をゆったり腰の高さに内に引き上げて、溜めて、ショートとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブを少し後ろに引くタイプです。
牽制を入れて、クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、緩いカーブと、カーブに似ている緩い縦スラと、速い縦スラは確認。
変化球も悪くは無いのですが、カーブの際に腕の振りが緩むのは?
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言うことで、無名の投手の割りには、中々訴えかけてくるものがありましたので、来年の進化を楽しみにしたいものです^^
(2010年10月9日掲示板にて寸評)
羽田 飛鳥
(所沢北)
順天堂大
177・73
右・?
知らない投手でしたが、欠点もかなりありますがまずまず面白いと思います。
ノーワインドアップから、膝を引き上げて、内に入れて行きながら溜めて、軸足に絡めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けてしまい、引き込みが早くなる。
捻転差を維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も早くなる。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は使えるものの、鋭角にまでは使えず、もう少し肘を前に出したい。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブはまあまあ抱え込んで、軸足を意図的に跳ね上げないようにしています。
クイックはしようとするものの、腰を落として溜めるタイプなので・・・
球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるムーブするストレートと、縦スラと、小さめのカーブは確認。
いずれもまずまずの代物で、浦学の打線にも結構通用していました。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言う事で、自分のフォームの欠点を理解して、冬の間に徐々に矯正していけると、将来的に面白いのではないでしょうか?
とりあえず来年の進化に期待したいものです。
(2010年10月11日掲示板にて寸評)
高橋 和也
(栄北)
174・73
左・左
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っています。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を大きく落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を低く使って、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が突っ張ってから割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのノビのあるストレートと、スライダーと、カーブと、スクリューは確認。
いずれも2年生にしてはまずまずだと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、左腕でもあり資質的には面白いですので、来年の進化に期待したいものです。
(2010年10月11日掲示板にて寸評)
斉藤 純平
(南陵)
172・75
右・右
レフト
雑誌にも名前が出ている投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はかなり鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まり気味に、グラブは抱えて、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしています。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX140`と言われるストレートは、観戦日も135`超は出ており、まずまず落差のあるカーブと、縦と横のスライダーと、ツーシームは確認。
ストレートは、重そうで威力もかなりありますし、変化球もまずまずですが、カーブの際に腕の位置が上がるのは?
コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されましたし、どうも先頭打者に手を抜く癖があり悉く先頭打者に打たれるのは・・・・・
打撃は、グリップの内への移動は見られるものの、力感溢れるスイング及び、追い込まれると柔らかさも兼ね備えている打撃センスもかなり高いと思います。
と言う事で、小柄なのは残念ですが、投打ともに欠点はあるものの見所は多数ありますので、来年の夏の進化に期待したいものです。
(2010年10月13日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き
上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げるヒッチ打者で、頭の後ろから見える位置までの異常な内への移動も見られます。
インサイドは、当然甘くても厳しいようです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
縦スラは甘くなると右中間に長打を放ってきますし、レフトに強烈に引っ張ったりと、脆さは無いです。
外のストレートはライトオーバーの長打を放ってきますし、体の割には長打力は中々ですね。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備に関しては、一歩目が遅いのは如何なものか?と思いましたが、一生懸命打球を追ってファールグラウンドでダイブしたりもしていましたが、まずまず守備
範囲は広いようです。
肩はサンプルが無く不明ですが、2年生の時は投手としても剛腕でしたので、地肩は良いと思いますが、刺せる肩なのかどうかは分からず。
足も遅くは無いですが、売りに出来るのかどうかは不明です。
と言うことで、投手は廃業して野手一本となったようですが、中々面白いものを持った強打者ですので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょ
うか?
4年後に期待したいものです。
(2012年7月15日掲示板にて寸評)
本間 匠
(南陵)
180・73
右・右
全く知らない投手でしたが、気になりましたので感想を。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に軽くむけて、軸足のクッションを利用して、サイドとスリークウォーターの中間よりも下
から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです

フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間を長くして、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、ツーシームと、シンカーと、縦スラは確認。
ストレートの伸びは中々でしたが、スライダーは殆ど投げないのですが、偶に縦スラを投げていました。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、まずまず面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ速球派に一変するのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年7月15日掲示板にて寸評)
武藤 亮介
(南陵)
城西国際大
174・70
右・右
2年生の時も見たことはありましたが、伝わってくるものが無かったのですが、昨年も見れましたので感想を。
プレートの1塁側を踏んで、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、スリー
クウォーターよりも上から投げ込んでくる。
フォームと言うかマウンド上での所作に品がありますね^^
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、ツーシームと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、かなり伸びたと思いますので、大学で欠点を矯正していければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年7月15日掲示板にて寸評)
渡部 一樹
(蓮田松陽)
172・67
左・左
知らない選手でしたが、2年生ですが定時制のようで、今年の夏が最後だったようです。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる、バランスの良いフォームです。
右腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝は絶対に割らないように意識しており、首を振って、グラブは少し後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、首の動きでも牽制して、普通はクイックはしてこないも、ここ一番ではしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、落差のあまりないカーブは確認。
ストレートのノビはまずまずでした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
4番を打っていた打撃は欠点が多いので、将来性は文句無く投手だと思います。
1年間自主練となりますが、その後のステージで欠点を矯正していけると面白い投手が誕生すると思います。
頑張って欲しいものです。
(2010年10月14日掲示板にて寸評)
菅原 春陽
(春日部東)
179・79
右・右
知らない選手でしたが、結構心に残った選手です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕も大きく使えるものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使って、腕が鞭のようにしなってきます^^
フィニッシュでは、インステップによって、やや腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、グラブはまずまず抱え込むタイプです。
クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、縦と横のスライダーと、チェンジアップと、ツーシームは確認。
いずれも2年生にしてはレベルが高かったですね。
コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されました。
解説者によると、度胸も良いらしいです。
と言う事で、冬の間に順調に進化すれば、2011年度の埼玉を代表する右腕が誕生すると思います。
かなーり期待したいものです^^
(2010年10月15日掲示板にて寸評)
大岩根 匠
(市立川越)
武蔵大
171・60
左・左
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っています。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使ってくるものの、もう少し前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、首を振って、グラブは少し後ろに流れて、軸足を意図的にあまり跳ね上げないようにしています。
牽制を入れて(上手い)、首の動きでも走者を牽制するので、クイックはしないようです。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、シンカーは確認。
ストレートは球速的にはそうでも無いですが、スライダー回転して食い込んでくるクロスファイヤーは中々です。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
ということで、小柄ではありますが、資質的にはまずまずの左腕ですので、来年の進化に期待を持ってみたいですね。
(2010年10月18日掲示板にて寸評)
川口 瑞貴
(富士見)
青森大
180・73
左・左
全く知らなかった投手ですが、この投手の名前は覚えておいた方が良いと思います。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、ややテイクバック大きめに、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕の使い方も悪くないものの、やや引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まり気味に、膝が突っ張ってから割れて、首をかなり振って、グラブは少し後ろに引くタイプです。
牽制を入れるものの、クイックはしないのか?出来ないのか?
球種的には、MAX135`超のストレートと、緩い大きなカーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。
ストレートの威力はかなりのものですし、変化球も2年生にしてはまずまずと思います。
コントロールは纏めては来るものの、甘いのが多かったですね。
と言うことで、現状はまだまだ甘い部分が多々ありますけど、この高校は投手の育成に長けていますので、一冬越えたら関東NO1左腕と呼ばれても全く不思議は無い資質だと思います。
かなり期待したいですね^^
(2010年10月21日掲示板にて寸評)
牧田 甲斐
(市立川口)
中央学院大
190・76
右・右
知らない投手でしたが、将来性と言う観点では、今年の埼玉のNO1なのかもしれません。
1アウトランナー2塁で登板したので、セットしか分からず。
セットから、膝を素早く内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
クイックは分からず。
球種的には、MAX140`超のストレートのみ確認。
延長で1点取られた後の登板でしたが、全部ストレートでねじ伏せたピッチングは圧巻でしたね^^(俺が流れを変えるとの気迫も感じられました)
変化球は解説によると縦スラも良いらしいのですが、投げなかったので不明です。
コントロールは纏めては来ましたが、基本アバウトそうです。
と言うことで、資質の凄さは十分理解できましたが、ランナー無しでのピッチングを見たかったですね。
プロのスカウトが注目していたのかどうかは分からないのですが、次のステージでの更なる進化次第では十分プロを狙えるように思います。
期待したい投手です^^
(2011年8月9日掲示板にて寸評)
根岸 哲也
(川越工)
平成国際大
183・80
右・右
川越工の根岸と言えば、昭和60年に決勝進出した際の、元ロッテの石田と2枚看板だった投手を思い浮かべましたが、やっぱその息子だったようです。
小僧にも名前が出ていましたし、期待していましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる、バランスの良くない癖のあるフォームです。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強く、着地も早い。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ますし、肘から先がまずまず立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、膝が割れ気味に、グラブの抱え込みは甘い。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間を長くして、牽制を入れてきますが、クイックは微妙です。
球種的には、MAX136`のストレートと、縦スラと、シュートと、カーブは確認。
カーブは腕の位置が変わるのでバレバレでしたが、その他のボールはまずまずのレベルだったと思います。
コントロールは纏めては来ますが、頭の位置が変わるので、甘いのも多かったです。
と言うことで、確かに資質的には面白いものを持っていますが、欠点も多いですし、現状ではまだまだでした。
次のステージでの進化に期待したいものです。
(2011年8月10日掲示板にて寸評)
井上 雅仁
(城西大川越)
180・72
右・右 
知らない選手でしたが、かつて東亜学園から広島に入った川島にフォームの雰囲気が似ています。
イケメンですが、気は強いようです。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきますが、ランナーがいない際には間があって良いのですが、ランナーが出ると間が使えなくなってバタバタするケースが見られましたので、この辺りは今後の課題と思います。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、この高校は毎年のように面白い投手がいますが、この投手も全くの無名ですが資質は高いです。
次のステージでの進化に期待したいものです。
(2011年8月11日掲示板にて寸評)
村田 涼次
(越谷総合)
レフト
180・68
右・左
4番を打っている打撃は伝わってくるものが無かったのですが、ピンチの場面でレフトからマウンドに上がったのですが、四球は出したもののねじ伏せたピッチングは心に残りました。
ランナー無でもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先が立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まってから膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的にはMAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。
ストレートにはかなり威力がありました。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、将来性は投手ですので、育成の上手な大学に進学して進化できれば、将来的に面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2011年8月11日掲示板にて寸評)
松原 功将
(浦和西)
173・65
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想を。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込ん
でくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブは抱え込んで、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしています。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。
ストレートはノビがありましたし、本来もっと出るようですし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、身長が低いのは残念ですが、無名の投手にしては面白いものを持っていましたので、地方の大学で地道に欠点を矯正して、ストレートも磨いてい
ければ化けれるのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年7月19日掲示板にて寸評)
桜井 岳
(狭山ヶ丘)
立正大
178・72
右・右
大会前には全くの無名の投手でしたが、大会に入って一躍2011年度の埼玉NO1投手にのし上がりましたね^^
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に軽く足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投
げ込んでくる、美し目のフォームです。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先もきっ
ちり立っていますし、球持ちも悪くないです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、ツーシームと、フォークは確認。
ストレートの伸びは中々でしたし、カーブは落差がありましたし、その他の変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、素晴らしい資質をしていますので、大学で欠点を矯正して志を高く持ってプロを目指していければ、必ず扉が開くようになるのではないでしょう
か?
4年後を楽しみにしたいものです。
(2012年7月19日掲示板にて寸評)
浦川 広太郎
(市立浦和)
189・80
左・左
全く知らない投手でしたが、面白いものを持っていましたので感想を。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下
から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けてしまい、右肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタ
イプです。
ただ、肘はもう少し前に出したいものです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーと、偶にスクリューは確認。
ストレートはまだまだでしたが、変化球はまずまず良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、長身の左腕ですし面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正してストレートも磨いていければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年7月18日掲示板にて寸評)
矢野尾 佳晃
(川口青陵)
180・83
右・?
全く知らない番手の投手でしたが、途中から登板してきましたが、まずまず気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から
投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです

フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、小さな縦スラのみ確認。
99%ストレートで押しまくってきますが、かなり威力はあるのですが、良いのと悪いののバラツキがかなり激しかったですし、左打者にはかなり投げにくそう
にしていました。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのが多かったです。
と言うことで、資質はかなり高いのですが、高校時代は課題を持って練習に取り組んでいなかったように思いましたので、大学で欠点を矯正して、絶対的な変化
球を2つ覚えれれば化けれると思います。
頑張ってほしいものです。
(2012年7月17日掲示板にて寸評)
吉田 裕亮
(川口青陵)
183・71
右・右
無名の投手でしたが、面白いものを持っていましたので、感想を。
小さく振りかぶって、勢いよく膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、
スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。
牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。
いずれもまずまずでした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、自分の潜在能力の高さを生かせないまま高校生活を終了したように思いますが、大学で志を高く持って欠点を矯正していければ、必ず一変できる
と思います。
4年後を楽しみにしたいものです。
(2012年7月17日掲示板にて寸評)
吉嶺 翔平
(大宮東)
国際武道大
173・76
左・左
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでく
る。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタ
イプです。
フィニッシュでは、膝が割れがちに、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、普通のスライダーと、高速スライダー(カットボールかも?)と、スクリューは確認。
ストレートには威力がありましたし、変化球もいずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、小柄なのは残念ですが、無名の投手にしては面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いかもしれません。
4年後に期待したいものです。
(2012年7月13日掲示板にて寸評)
佐藤 辰吾
(大宮東)
城西大
184・70
右・右
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から
投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ますが、肘をもう少
し前に出したいものです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れがちに、首を振って、上体が一塁側に倒れて、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしようとしてはきますが、微妙なレベルです。
球種的には、MAX135`超のストレートと、独特な縦スラと、チェンジアップは確認。
ストレートには威力がありましたし、縦スラは1球1球曲がり方が一定しないので厄介な代物です。
コントロールはアバウトでした。
と言うことで、無名の投手の割には面白いものを持っていましたので、欠点を少しずつ矯正していけてれば大学で一変してもおかしくないと思います。
4年後に期待したいものです。
(2012年7月13日掲示板にて寸評)
中里 浩士
(越谷南)
178・69
右・右
知らない投手でしたが、気になりましたので感想を。
ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、サード方向に足を向けて、腰を落として、インステップ気味に、サイドとスリークウォー
ターの中間よりも下くらいから投げ込んでくる。
左腕を縮めてからホーム方向に伸ばして、引き込みは早い。
捻転差に当初から乏しく、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきますし、肘から先もまずまず立てて
使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝を突っ張って、グラブはまあまあ抱え込めます。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、シュートは確認。
ストレートには威力がありましたし、ノビもあり中々だったと思いますが、カーブの際に腕の位置が上がるのは如何なものか?
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、全くの無名の投手にしては見どころがありましたので、大学で欠点を矯正していければ一変するのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年7月25日掲示板にて寸評)
水田 将理
(浦和北)
178・68
右・左
全く知らない投手でしたが、気になりましたので感想を。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込
んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
ストレートは威力はありましたが、開くのでややシュート回転するケースも見られたのは残念。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、無名の選手にしては見どころがありましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年7月26日掲示板にて寸評)
小野 大輝
(春日部)
179・74
右・右
全く知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想を。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステ
ップ気味に、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
この投法なので仕方がないのですが、テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきま
すし、肘から先も立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、シュートは確認。
ストレートはキレがありましたし、打者の手元でかなり伸びていましたし、縦のスライダーは面白かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、無名の選手にしては面白かったですので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2012年7月27日掲示板にて寸評)

千葉

氏名 身長・体重 コメント 将来性
上沢直之
(専修大松戸)
日ハム6位
187・85
右・右
ここ2、3年だと06年の習志野・佐々木。
07年の成田・唐川と市立船橋・岩嵜&山崎…
これらの投手みたいに、「球場に足を運び、生で観たい!」と思わせてくれる久々の投手ですね^^
まだ1年生ですが、素晴らしい資質を持った右の本格派です。
春の県大会では背番号20をつけてベンチ入りを果たし、3回戦の習志野戦で早くもリリーフとしてマウンドに上がりました。
すらっとした投手体型が目を惹き、1年生とは思えない素晴らしいの肘のしなり、バランスを誇ります。
投手育成にも定評のある名将・持丸修一監督の下、順調に成長していけば必ず話題に上がってくる投手になるはずです。
今後の彼の成長が非常に楽しみですし、今夏最も生で観たい選手です^^
(09年6月 千葉県元球児さん情報)

以前紹介した上沢ですが、1イニングだけ観ることができました。
資質の高さを伺えましたし、改めて楽しみなピッチャーだと感じました。
ストレートは現状130キロ台ですが、ボールそのものに力を感じますし、キレがあります。軽く投げているようで、手元でピュッと伸びてくる、そんな印象です。
フォームは以前お伝えした通り、セットからの投球で、なんとなくですが埼玉西武ライオンズ・涌井をイメージしていただければと思います^^
(09年6月 千葉県元球児さん情報)

ノーワインドアップからスリークウォータの角度よりかなり上の角度で投げ込む右の本格派です。
投球フォームは、ノーワンドアップからゆったりとしたフォームで上体が少しサードの方へ傾き足を上げ膝を内に入れグラブを肩の位置から胸まで下げて横に使いショート方向へ足を伸ばしグラブを抱え込んで(抱え込みは甘い)踏み込みます。
テイクバックは、コンパクトで肘から上がるタイプ。
クイックもできますし牽制も上手でボールを長く持って走者に備えます。
ただクイックだと球速が落ちます・・・
球種は、MAX140`で平均135`ぐらいの伸びのあるストレート、カーブ、スライダー、フォーク?です。
見た目は大人しそうですが強気にストレートで内角も抉ってきます。
変化球はどれもコースに決まったら高校生では打つのが困難なレベルでフォーク?は大学社会人相手でも通用しそうなレベルです。
高校時代の唐川(ロッテ)と比較しても変化球に限ってみればこちらが上だと思います。
来年の千葉の最注目の投手です。
(10年9月 リー兄弟さん情報)

噂の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に軽く伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、ホーム方向に向けるのが早く、引き込みも早くなる。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。
セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。
フィールディングは苦手なのかも??
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、120`前後の縦スラと、120`台のフォークと、120`台のカットボールと、100`台のカーブは確認。
変化球は2年生にしては質が良いですが、もっとストレートで押してくるのか?と勝手に想像していましたが、変化球が多すぎの投手です。
捕手のサインに首を振って、変化球を投げたがるんですよねえ。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、非常におとなしい顔をしていますが、何かこう球に気迫が無い部分が残念です。
資質的には、確かに来年の千葉県と言うか東日本屈指の右腕でしょうから、欠点を冬の間に矯正して、もっとストレートを磨いて、凄みのあるボールに進化させる事が出来れば、真のドラフト候補になれるのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2010年12月22日掲示板にて寸評)

ノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派。
唐川(ロッテ)を参考にしているのか所々フォームが似ています。
球種は、ストレート(この日のMAX141`)、カーブ、スライダー、フォーク、チェンジアップ、ツーシーム?。
投球フォームは、ノーワインドアップからゆったりと足を上げ上体を軽くサード方向へ傾けしっかり体重を乗せ膝を内に入れサード方向
へ足を伸ばし軽くインステップして踏み込みます。
グラブは、胸の位置から横に使い抱え込みます。
テイクバックは、コンパクトで打者から見難いタイプ。
クイックが上手で間合いを長く取ってみたり牽制が上手かったりと走り難いタイプですが、熱くなって打者に集中し過ぎてあっさり走ら
れたりもします。
投球スタイルは、細かいコントロールまでは無いですが左右の打者に関係なくストレートとブレーキの利いたカーブを主体に内外角に投
げ分けるスタイルです。
ストレートで右打者の内角をどんどん突いてきますが、落ちる変化球でも内角を攻めたりと高校生離れしたこともやってきます。
フォークを投げれば高校生相手ならいつでも空振りを奪えますが、正捕手のキャッチングやワンバン処理に問題があるのかあまり投げま
せん。
またインステップの弊害なのかボールが高めに浮くケースが見られます。
プロ志望ならドラフト中位ぐらいで指名もありそうですし、将来の上位指名を目指して進学しても直ぐにチームで主力になれると思いま
す。
(11年7月 リー兄弟さん情報)

昨年も感想を書きましたが、今年ドラフト指名されましたので、最終寸評は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大きめに利用して、インステップ気味に、オーバースローから真向投げおろしてくる。
左腕を下から上に使って、左肩には意識はあるものの引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしています。
セットの時間を長くして、偶に牽制を入れるも、クイックは微妙です。
フィールディングの動きは悪いわけでは無いものの、上手な訳ではないです。
球種的には、MAX144`のストレートと、縦スラと、落差のあるカーブと、カットボールと、フォークと、ツーシームは確認。
ストレートはボリューム感が出ましたし、かなり良くなったとは思いますが、高めに浮きがちなのは?
変化球もカーブは良かったですが、2年生の時には武器であったフォークはあまり投げなくなりましたが、他の変化球は絶対的な代物では無かったです。
コントロールは纏めては来ますが、ストレートは高めに浮きがちですし、変化球は甘かったです。
★まとめ
まあ、この資質の高い投手の順位が下位であったのは、クイックなどの細かい点がイマイチの部分と精神面でしょう。
昨年よりは精神面も強くはなったのですが、ちょっとしたピンチの場面で格下の打者に対しても、丁寧に行こうとしすぎて却ってボールが先行してバタバタしてしまうのは・・・・・・
味方のエラーにかなり足を引っ張られて気の毒ではあったのですが、気迫も見られるようにはなったのですが、ここ一番のピンチでは苦しそうな表情を出してしまう点も・・・・・
それでも延長まで何とか粘って試合を作りましたので、少しずつ成長はしてきたとは思いますが。
まあ管理人的には、旬の時期では無いものの資質から言って指名するならもう少し上の順位でも?と思うのですが、スカウトは何十試合もこの投手を追い続けて見てきていますので、やっぱ上記に触れた精神面がリスキーと言う事で下位での指名となったのだと思います。
まあ精神面は強くなるかどうかは本人次第ですので正直分からないですが、今のままでは確かに1軍の強打者達を相手にして速攻で崩れてしまう姿しか浮かばないですが、資質は高いですので何とかコーチが自信をつけさせて上手く育てれれば怪腕投手に変貌するのではないでしょうか?
折角指名されたのですから、何とか頑張ってほしいですね。
(2011年12月22日掲示板にて寸評)
林田 かずな
(専大松戸)
専修大
175・78
右・左
常時セットポジションからスリークウォーターより上の角度で投げる力投派の投手です。
投球フォームは、セットから足を上げ上体をサードの方へ傾け膝を内に入れグラブを腰の位置で横に小さく使いショート方向へ足を伸ばし踏み込みグラブを抱え込むが後ろに流れます。
テイクバックは、やや大きいですが肘から上がります。
球種は、球威抜群のストレート、カーブ、スライダーです。
荒れ球傾向ですが、クイックはしてきますしフィールディングも上手でセンスを感じます。
背が数字よりも伸びている印象ですし来年千葉を代表する投手になる可能性を感じます。
(10年7月 リー兄弟さん情報)

事前に名前は聞いていましたし、雑誌にも名前が載っていますが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向を蹴るようにして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、インステップして、スリークウォーターから力投してくるダイナミックなフォームです。
グラブを下から上に使って、直ぐにホーム方向に伸ばすので、引き込みが早くなる。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強く、着地も早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張り気味に、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引いて、左足の爪先も開いて、体勢を崩してしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`を計測した(本来は143`のようです)ストレートと、110〜120`台の縦スラと、120〜130`台のカットボールと、チェンジアップは確認。
かなりの確率でストレートで押してきますが、中々のストレートでしたし、変化球も2年生にしては質が高かったです。
頭の高さ及び位置がかなり変るので、コントロールはアバウトです。
と言う事で、身長がそれ程無いのは残念ですし、フォームに欠点も散見されますが、資質的には来年のドラフト候補だと思います。
来年の夏にどのくらい進化してくるのか、かなり期待したい投手です^^
(2010年12月22日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年も1イニングだけ見れましたので感想など。
身長は変わっていないようですが、体重は結構増量したようです。
ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に結構傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。
牽制を入れるものの、クイックは微妙です。
球種的には、MAX140`超のストレートのみ確認。
まあ観戦日は全てストレートでねじ伏せてきましたので、縦スラの精度がどのくらい上がったのかどうかと、他の変化球は何を覚えたのかどうかなどは不明でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、フォーム的には欠点も散見されますけど、資質的にはかなり良い投手ですので、何とか大学で欠点を矯正して行ければ150`超の速球派になれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2011年12月21日掲示板にて寸評)
末松 克章
(習志野)
帝京大 
左・左
180・64
ノーワインドアップからスリークウォータの角度で投げ込む左腕です。
変化球は、カーブくらいでしょうか。
グラブは、横に大きく使い抱え込みます。
テイクバックは、やや大きいですが肘から上がってきて柔軟性を感じる腕の使い方をします。
下半身の使い方は、足を上げ膝を内に入れセカンド方向へ足を伸ばし踏み込みます。
クイックもできますし1年生にしては完成度が高いですし今後の活躍に期待したいです。
(09年7月 リー兄弟さん情報)

今大会1年生ながらベンチ入りを果たし、2回戦の柏日体戦では7回2アウトからマウンドに上がった左腕です。
ノーワインドアップで始動し、細身の体をしならせ、抜群に柔らかい腕の振りから投げ込んできます。
コントロールが定まらず、2者連続で四球を出したものの、ボールのキレやカーブにも魅力を感じました。
同じく1年生でベンチ入りを果たした本格派右腕・泉澤涼太と共に、名門習志野を引っ張っていってもらいたいです。
(09年8月 千葉県元球児さん情報)

少ししか投げなかったのですが、中々の資質の投手でした^^
身長は175aくらいでしょうか?
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から柔らかく投げ込んでくる。
右腕の使い方は良いものの、やや引き込みが早い。
捻転差が解けるのが早く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早く且つ肘が必要以上に背中側に入りすぎて、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、落差のあるカーブと、スクリューは確認。
いずれも1年生にしては中々だと思います。
コントロールも纏めては来ますが、細かいコントロールは無い。
と言う事で、左腕の資質の高い投手ですし、今後の進化を温かく見守りたいものです^^
(2009年11月28日掲示板にて寸評)

常時セットポジションからスリークウォーターより上の角度で投げ込む左の本格派です。
投球フォームは、セットポジションからゆったりと足を上げ膝を内に入れグラブを肩の位置から横に大きく使い足をセカンド方向へ伸ばしグラブを抱え込むもフィニッシュで後ろに流れる使い方をして踏み込みます。
テイクバックは、大きいですが肘から上がります。
クイックもしてきます。
球種は、平均125`ぐらいだが打者の手元で伸びるストレート、カーブ、スライダーです。
コントロールは基本アバウトでカーブはコースに決まると高校生では厳しい代物です。
去年と比べて体は大きくなりましたが、ストレートの球速はそんなに伸びていないと思います。
(10年8月 リー兄弟さん情報)

1年生の時に見て感想を書いた投手ですが、今年も見れましたので感想を。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。
捻転差に当初から乏しく、腰をかなり開いてしまって、着地が早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体と言うか腕を必要以上に遅れさせようと意識しすぎて、結果として開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘を前に出したいものです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、膝が割れて、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間を長くして、首の動きでも牽制して、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるストレートと、スライダーと、スライダーに似ているカーブは確認。
いずれも絶対的なものでは無かったです。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、正直今現在で期待した成長曲線に全く達していないのが残念ですが、資質の良い左腕ですので、何とか欠点に気付いて冬の間に矯正できると面白いのですがねえ。
来年の進化に期待してみたい。
(2010年12月19日掲示板にて寸評)

スリークウォーターよりやや上の角度で投げ込む左腕。
球種は、ストレート、カーブ、スライダー。
投球フォームは、常時セットポジションから足を大きく上げて膝を内に入れファーストの方へ足を伸ばしグラブを肩の位置から横に大き
く使いインステップして踏み込みグラブは抱え込むもフィニッシュで後ろに流れます。
テイクバックは、やや大きいですが肘から上がってきて腕の振りも鋭いです。
去年と比べてストレートの切れは増し空振りを奪うケースも増えたように思います。
また右打者の内角を厳しく攻める気持ちの強さも感じます。
気になるのは体の線が細過ぎるのとインステップの弊害なのかボールが高めに浮くケースが見られることです。
(11年7月 リー兄弟さん情報)

甲子園ではちょろっとしか投げさせて貰えなかったですが、1年生の時から毎年見てきた投手でしたが、予選の模様が見れましたので感想を。
相変わらず華奢な体ですね。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差が直ぐに解けて、腰を開きっぱなしに、着地も早い。
テイクバック大きいわけでは無いものの、肘が背中側に入りすぎて(上体を必要以上に遅らせようと意識しすぎているのでは?)、着地も早い事も相まって上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、首の動きでも牽制し、クイックもここ一番ではしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、スライダーと、落差はそうでもないカーブは確認。
ストレートは中々ノビがありましたし、良くなったとは思います。
コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったですし、特にクロスファイヤーが甘くなるのは勿体ないですね。
と言うことで、フォームの根本的な欠点に手を付けなかったのは残念ですが、資質的には見限れません。
大学で何とか欠点を矯正して、体つくりも真面目に行っていければ、資質の良い左腕ですので一変すると思います。
4年後に期待したいものです。
(11年12月18日掲示板にて寸評)
泉澤 涼太
(市立習志野)
中央大
183・83
右・右
今大会1年生ながらベンチ入りを果たし、3回戦の小見川戦では先発のマウンドに上がった右腕です。
ランナーなしからでもセットポジションからの投球で、1年生とは思えないバランスの良いフォームから投げ込んできます。
この試合では立ち上がりからコントロールが定まらず、四球やセンターのエラーも絡んで4失点しマウンドを降りましたが、球の走り・球威といった点では非常に魅力を感じましたし、本格派右腕として今後必ず出てくると思います。
同じく1年生でベンチ入りを果たしたサウスポー・末松克章と共に、名門習志野を引っ張っていってもらいたいです。
(09年8月 千葉県元球児さん情報)

常時セットポジションからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派です。
投球フォームは、セットポジションから足を上げ膝を内に入れグラブを胸の位置から横に使いショート方向へ足を伸ばしグラブは抱え込んで踏み込みます。
ただ少し立ち投げか?
テイクバックは、コンパクトで肘から上がるタイプ。
クイックもできますし、ボールを長く持って走者に備えます。
球種は、MAX140`前後のキレの良いストレート、スライダー、カットボールです。
外角主体の投球ですが、勝負所で強気に内角も攻められます。
山下のリードにも平然と首を振って内角にストレートを投げたりと見た目以上に熱いかも?
来年の千葉を代表する投手になるのは間違いない選手です。
(10年8月 リー兄弟さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
身長は180aはあると思います。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴って、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、左肩には意識はあるものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝は割れたりは無く、グラブは抱え込むタイプです。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、135`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。
ストレートの威力はまずまずあるものの、変化球も悪くは無いですが、もっと磨きたいですね。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったですし、開くので球は見やすいようです。
性格面では、先輩の闘将山下捕手のサインに首を振る気の強さも中々です^^
余談ですが、打撃センスも高いものを持っていました。
と言う事で、2011年度の千葉の投手の中でも資質はトップランクでしょうから、冬の間に欠点を矯正して真のドラフト候補に上り詰めて欲しいものです。
(2010年12月20日掲示板にて寸評)

甲子園ではもう少し打撃を見たかったので予選に回したのですが、予選でも3試合見ましたが登場しなかったので、結局甲子園の模様のみでの感想を。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強く、着地もやや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
クイックはまずまずしてきます。
フィールディングの動きから、身体的な能力の高さが伺えました。
球種的には、MAX144`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、120`台のフォークと、110`台のチェンジアップと、90〜100`台のカーブと、120`台のカットボールは確認。
ストレートの威力はありましたし、変化球は多彩ですが絶対的なものでは無かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
で、スカウトが注目していた打撃は初めて真面目に見てみましたが、以下の通り。
気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を高く引き上げて大きく回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はきちんとしたインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます^^
縦スラなどの落ちる系統に膝を柔軟に使えるのかどうかが見たかったのですが、是もサンプルが無く不明でした。
頭の高さはあまり変わらないので、選球眼は良いです。
ヘッドを立てて振り切ってくるスイングはかなり迫力がありましたし、ここまで振り切りながらも、しっかり踏み込んだ足で踏ん張って軸がぶれない選手は、全国の中でも既に寸評で絶賛した金光学園の山手とこの選手しかいないです^^
と言うことで、投手としては結構このクラスの投手は全国にいますので、中々お目に掛かれない資質の野手として大学で進化できればかなーり楽しみな右の強打者が誕生するのではないでしょうか?
是非是非野手に専念して4年後にプロを狙ってほしいものです。
(11年12月18日掲示板にて寸評)
新井 将大
(松戸国際)
敬愛大
174・63
右・右
一年生ながらエースの右投手。初めて見る投手ですが、なかなかの好投手でした。
右オーバースローから投げる直球は目測で125キロ〜130キロぐらいでしょうか。この時期にしてはスピードが出ている方だと思います。また、指にかかったときのストレートの威力は抜群で、恐らく130キロ中盤は出ているのではないでしょうか。変化球はスライダーと縦のカーブを持っており、特にカーブのキレはなかなかなものがあります。素質は高い投手で、しなやかな腕の振りが魅力な投手です。
長身ですが、まだ細身ですね。これは冬のトレーニング・食事で体を作っていかなければならないでしょう。
この投手の課題は細かな制球力がないことと、投球のリズムが悪い事でしょう、細かな制球力に関しては突っ込み気味のフォームになってしまい、球持ちもそれほど良くないので、コントロールがばらついてしまいます。そのためこの試合四死球が非常に多かった。なんと7個です。これでは野手も守りづらいし、試合が長引きます。こういうところを治していかないと、一定レベル以上の相手になると厳しいと思います。
素質は良いものを持っていますが、まだまだ体力的にも、技術的にも未熟です。あとはどれだけエースとして自覚を持って練習、試合に臨む事が出来るかが成長の鍵となりそうですね。順調にいけば、2011年を代表する可能性を秘めた投手でしょう。今後の活躍に期待したいですね。
(09年9月 プライセスさん情報)

スリークウォーターより上の角度から投げ込む右の本格派。
球種は、MAX138`のストレート、どろんと大きく縦に割れるカーブ、スライダー。
投球フォームは、常時セットポジションからグラブを胸の前に構えゆったりと足を上げ膝を内に入れ上体をサードの方へ傾けグラ

ブを腰の位置から横へ小さく使いショート方向へ足を伸ばしグラブは抱え込み踏み込んで投げ込みます。
テイクバックは、コンパクトで肘から上がるタイプ。
クイック、牽制は上手でランナーは走り難いタイプだと思います。
しかし投球が外角に偏っているのと下半身がまだ弱く投げ終わった後に体が流れるのが気になります。
ただ中々の素材だと思いますので進学して腕を磨いて欲しいと思います。
(11年8月 リー兄弟さん情報)

事前に読者の方から名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて(この辺りはハンカチ王子っぽい)、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
クイックは微妙です。
フィールディングの動きは良かったです。
球種的には、MAX135`くらいの角度のあるストレートと、スローカーブと、縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物でしたが絶対的なものでは無かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、身長にはそれ程恵まれていないのは残念ですが、地方の大学で欠点を矯正して、もとストレートに磨きを掛けて行けば面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(11年12月18日掲示板にて寸評)
角張 健
(木更津総合)
山梨学院大
181・76
右・右
木更津総合のエース。8回途中まで2失点と、まずまずの投球をしてくれた。古川、山口という実力派投手が抜けて、新チームの投手陣は大丈夫かなと思っていたが、それは杞憂に終わったようだ。
身長は180センチ近くだろうか。すらっとした体型をしている。スピードは目測だが、常時120キロ台後半〜135キロぐらいだろうか。直球には角度がある。変化球はスライダー、カーブ。カーブの落差は大きいようだ。
投球フォームはノーワインドアップから入る投手。左足を高く上げて、そのあと左足をぴんと伸ばしながら下ろしていく。そしてテークバックを大きく取って、高く角度から振り下ろすフォームである。
最近の木更津総合は、中肉中背のオーソドックスの投手が多かったので、角張は大型投手として期待できる投手。まだ体ができあがっていないので、一冬こしていけば、140キロは期待できる投手ではないだろうか。今後も追いかけていきたい投手である。
(09年10月 プライセスさん情報)

各種雑誌に名前が挙がっており、かなり気になっていた投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
但し、調子も良くなかったようですけど、ランナーがいる際に登板し、ストライクが中々入らずにランナーを更に貯めて球を置
きに行っては長打を食らい、火達磨になって1イニング持たずに降板してしまったので、セットしか分からず。
セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きめに、イ
ンステップ気味に、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使
って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、大小2種類の縦スラは確認。
ストレートは確かに速かったですが、開くので球も見やすいようで、相手打者は全く苦にしなかったですね・・・・
コントロールは良くなく、甘いのもかなり多かったです。
と言うことで、本来の投球では無かったとは思いますが、資質の高さは確かに理解できましたので、大学で欠点を矯正できれば
一変するのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月13日掲示板にて寸評)
大高 柾樹
(木更津総合)
国士舘大準硬式
?・?
右投げ
木更津総合の2番手投手。イニング数は僅かであったが、安定感のある投球を見せてくれた。右上手から投げ込む直球は、常時125キロ〜130キロぐらい。変化球はスライダーとカーブを確認。まずまずの切れをしている。
角張は角度を武器にした投手であるが、大高はコントロール重視の投手だろうか。投球フォームは、オーソドックスなオーバースロー。角張のような無理に角度をつけたフォームではないので、安定したフォームをしている。
実力は角張に匹敵する実力を持っている。今後は彼と切磋琢磨しながら大きく伸びて欲しい投手である。
(09年10月 プライセスさん情報)
橋 靖典
(柏日体)
日体大
170・66
右・右
全く知らなかったですが、1年生にしては面白いのでは?
身長は172aくらいでしょうか?
振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、サード方向に足を軽く伸ばして、腰を落として、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。
捻転差が解けるのが早くて、着地も遅らせようとするものの早い。
テイクバックは、この投法の割には大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はぶん回し系のように見えるものの、一応鋭角に使ってくるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに引くタイプです。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしようとはするものの、腰を落として溜めるタイプなので、クイックは下手です。
球種的には、MAX130`くらいの威力のあるストレートと、縦と横のスライダーと、シュートと、シンカーは確認。
いずれも1年生にしては中々だと思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、変則派の速球投手になれる素材ですので、今から欠点を徐々に矯正していけると、3年生の時には雑誌に名前が挙がるのでは?
期待してみたいですね^^
(2009年11月26日掲示板にて寸評)

1年生の時にも見て感想を書いた投手でしたが、今年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を軽く向けて、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも少し上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、膝が割れて、グラブは少し後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーと、フォークと、ツーシームと、シュートは確認。
ストレートは昨年と比べてあまり伸びていなかったですが、変化球は中々面白いと思います。
コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、変則派の面白い投手ですので、欠点を冬の間に矯正して、ストレートを兎に角磨ければ、来年打ち難い変則派の速球派が誕生すると思います。
期待したいものです。
(2010年12月7日掲示板にて寸評)
月本 貴士
(柏日体)
立正大
左・左
173・65
常時セットポジションからサイドより上の角度で投げ込む左腕です。
投球フォームは、足を上げ上体をサードの方へ傾け膝を軽く内に入れグラブを肩の位置から少し下げてから横に使いセカンド方向へ足を伸ばしグラブは抱え込んで踏み込みます。
テイクバックは、やや大きいですが肘から上がるタイプ。
クイックもしてきます。
球種は、ストレート、カーブぐらいです。
もう1年でどのくらい伸びるか期待したい投手です。
(10年8月 リー兄弟さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えますが、もう少し前に出したいですね。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首をかなり振って、軸足を跳ね上げないようにしており、グラブは抱え込むタイプです。
軸足の膝を内に必要以上に絞り込むのも気になります。
牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレのあるストレートと、スライダーと、偶にスクリューは確認。
2年生にしては、いずれもまずまずの代物だと思います。
コントロールは観戦日は甘かったですね。
と言う事で、肉体的なキャパには恵まれては居ませんが、資質の面白い左腕でもあり、冬の間に欠点を矯正できると面白いのではないでしょうか?
来年の夏の進化に期待したいものです。
(2010年12月7日掲示板にて寸評)
高橋 良喜
(千葉英和)
中央学院大
?・?
右・?
生観戦の際に少しだけ投げたのですが、まずまず面白いのでは?
振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕も大きく使えるものの、引き込みが早い。
捻転差も解けるのが早く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使えるようです。
フィニッシュでは、膝がやや割れがちで、グラブは抱えるタイプです。
球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、どろんとしたカーブのみ確認。
コントロールは纏めて来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、先輩の小川の後を投げて無難に抑えましたが、多分公式戦初登板だったと思いますが、相手の打線が弱かったことを差し引いても、精神的には強いタイプでは?と思いました。
と言う事で、身長もまずまず高そうですし、今後のノビシロ如何では楽しみでは?
期待してみたい。
(2009年12月8日掲示板にて寸評)
服部 優樹
(旭農業)
?・?
右・右
この投手には上で野球を続けてもらいたいと思いますので、取り上げさせてもらいます。旭農業のエース服部 。二大会連続県大会出場に貢献した投手であり、右サイドから力強い速球を投げる投手です。彼は花巻東のBチームですが、9回4失点の完投勝利を挙げて、チームに大金星をもたらしました。
 右サイドハンドから投げ込む直球は目測で120キロ〜125キロ。出ていても130キロ近くでしょうか。なかなか力強いストレートを投げており、唸らされるボールも何球かありました。変化球はスライダー、チェンジアップを投げてきますが、特にスライダーは曲がりこそ小さいですが、低めに決まりますので、大きな武器といえます。しかし力強い速球も回を追うごとに浮いてしまう傾向があり、それを狙われて痛打される場面も見かけます。
投球フォームについて。ランナーがいなくてもセットポジションから入ります。体を回しこむように上げていき、三塁側に足を伸ばして、体を沈みこませていきます。右肘を畳むようにテークバックをとっていき、リリースしていきます。あまり下半身もうまく使える投手ではなく、軸足のエッジングをうまく使えない投手なので、どうしても上半身だけで投げているように見えます。もっと下を使って投げる意識が出てきたら、だいぶ変わるのではないでしょうか。
素材としては面白い投手だと思います。ただ野球の取り組みがまだ甘く、ベースカバーを全力で走らないし、所作を見ていても緩慢という印象があります。粘り強さを欠ける投手なので、後半に乱れるというのはそういった側面もあるのではないでしょうか。成長するためには取り組むことが多い投手ですが、旭農業がこの夏、ベスト32以上を狙っているようなら、この投手の取り組みが変わらないと夏では勝てません。本気で勝ちたい!変わりたい!のなら、今の取り組みを見つめなおす必要があるでしょう。個人的には高校レベルの投手で終わってほしくありません。数年後には県内だけではなく、全国に注目される投手になってほしいからです。そのためにも今からでも全力で野球に取り組んで欲しいですね。
(10年5月 プライセスさん情報)
鈴木 洋平
(西武台千葉)
?・?
右・右
西武台千葉の主戦投手です。ブロック予選から投げているのを見ている投手です。球威はないものの、コントロールは良い投手だなと思いましたが、まさか彼が春季大会ベスト8まで導く好投をするとは思いもよりませんでした。恐らく夏も注目されると思いますので、軽い短評を。
右スリークォーターから投げ込む直球は常時125キロ前後で最速は130キロほどでしょう。ストレートのコントロールが良く、内外角にしっかりと投げ分けることができます。変化球はスライダー、カーブを投げ分けていき、主にコーナーに散らしながら打たせて取る投球をしていきます。
ノーワインドアップから入り、ゆったりとリフトアップをとっていきます。その後、ショート方向に足を伸ばしていき、着地していきます。斜めにグラブを差し出して、テークバックをとっていきますが、左肩の開きが早くなってしまい、ボールを持った腕が完全に見えてしまっています。彼がファールで何球も粘られる、そしてインコースを狙い撃ちされるのは配球もありますが、球種がばれていたのかもしれません。出所の見づらさを意識したフォームに改良していかないと全国レベルの打者を抑えていくには厳しいでしょう。
持っているものは悪くありませんし、まだ2年生ということもあると伸びしろはたっぷりある投手です。西武台千葉は投手陣の頭数が多いですので、彼らと切磋琢磨しあいながら伸びていってほしいですね。
(10年5月 プライセスさん情報)

ノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派です。
投球フォームは、岸田(オリックス)に似ています。
球種は、MAX135`のストレート、スライダー、ツーシームを投げていたと思います。
投球の9割方がストレート系でコントロールは高校生にしたらかなりのレベルで内外角にしっかり投げ分けます。
性格も強気で内角もどんどん攻めてきます。
もう少し緩急が使えたら高校生レベルならほぼ攻略困難になると思います。
コントロールは、既に県内屈指ですし、来年かなり名前を聞くことになるかも?
(10年7月 リー兄弟さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、確かに資質は良い投手です^^
身長は180aくらいはあると思います。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから投げ込んでくる、オリックスの岸田に似ているフォームです。
左腕を下から上に使って、引き込みは我慢している様子は伺えますが、やや早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体が必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、小さめのカーブと、フォークは確認。
いずれも2年生の段階ではまずまずの代物だと思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言う事で、冬の間に欠点を矯正して、兎に角ストレートをもっと磨くと(この高校は資質の良いのが毎年多いのですが、3年生になってストレートが退化することが多い)、来年の千葉県は全国でもトップランクの投手の宝庫ですけど、その中でも上位にランクされる投手となれると思います。
来年の夏の進化に期待したいものです^^
(2010年12月6日掲示板にて寸評)

ノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派。
球種は、MAX130`前半のストレート、カーブ、スライダー、フォーク?。
投球フォームは、ノーワインドアップから足を上げ膝を内に入れグラブを胸の位置から肩の位置まで上げ前に突き出すように使いショート方向へ足を伸ばし踏み込んで投げ込みます。
グラブは抱え込みますが投げ終わった後で後ろに流れます。
テイクバックは、コンパクトで肘から上がるタイプ。
ランナーを出すとクイックできますし牽制も上手です。
去年と比べて変化球が多彩になった気がしますが、それ以外はそれほど変わった気がしないです・・・
変な癖がないので大学でしっかり鍛えれば早い段階で活躍できるのでは?と思います。
(11年9月 リー兄弟さん情報)

昨年高評価した投手でしたが、今年は背番号18の番手の投手となっていました・・・・
ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステッ
プ気味に、オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使っ
て来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしま
います。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`超のストレートと、落差のある中々のカーブと、縦スラと、スプリットは確認。
いずれもまずまず良いのですが、絶対的な代物では無かったです。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
後は調子も良くなかったのでしょうし、開くので球も見やすいので、中々打者を抑えこむような感じでは無かったです。
と言うことで、資質的には今年の千葉を代表するものがあるのですが、期待した成長曲線には全く達しなかったのが残念です(
前から何度か書いてるけど、この高校は投手は良いのが出るのですが、下級生時代には輝いているけど上級生になると停滞するのがいつもの事ですが勿体ないですよね・・・・)。
大学では、欠点を矯正して、もっとストレートを磨いていければ、必ず騒がれるようになると思います。
4年後に期待したいものです。
(2011年12月15日掲示板にて寸評)
染谷 大樹
(西武台千葉)
桜美林大
右・?
173・66
常時セットポジションからスリークウォーターの角度で投げ込む投手です。
投球フォームは、足を上げ上体をサード方向へ傾け膝を内に入れショート方向へ足を伸ばして踏み込みます。
グラブは低い位置から上に上げて打者にグラブの中が見えるように使い抱え込みます。
球種は、球威のあるストレート、スライダー、カットボールです。
スライダーは横に大きく滑り分かっていても振ってしまう代物です。
タイプとしては増渕(ヤクルト)をイメージしてもらったらいいかも。
(10年7月 リー兄弟さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕は大きく使ってくるものの、引き込みはやや早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレのあるストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、横スラと、ツーシームは確認。
いずれもまずまずの代物だと思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言う事で、速球派の変則派に化けれるタイプですので、冬の間に欠点を矯正して、ストレートを磨くと面白いのではないでしょうか?
来年の夏の進化に期待したいものです。
(2010年12月6日掲示板にて寸評)
斉藤 修平
(西武台千葉)
獨協大
183・83
右・右
知らない投手でしたが、かなり面白いものを持っているとは思うのですが、打者1人に対してランナーがいる際の登板だったので、詳細には分からないのですが。
セットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、オーバースローから真っ向投げ下ろしてくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとはしていますが、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込んで、体勢を崩してしまいます。
球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、カーブは確認。
ストレートは本来140`超は出そうですし、威力もかなりあります。
変化球もまずまずでした。
コントロールは纏めては来ましたが、アバウトっぽかったですね。
と言う事で、ランナーが居ない際の投球を見たかったですね。
資質的には、千葉県の中でもトップランクでしょうから、冬の間に欠点を矯正して、経験をどんどん積ませると化けれると思います。
来年の夏の進化に期待したいものです^^
(2010年12月6日掲示板にて寸評)

昨年も少し見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を回し込むように内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用し
て、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ま
すし、肘から先もまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、大きく体勢を崩し
てしまいます。
クイックは微妙です。
球種的には、MAX135`弱(本来135`)くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、小さいカーブは確認。
いずれもまずまずですが、絶対的な代物では無かったです。
コントロールも纏めては来ますが、厳しい所に投げようとしすぎて、カウントを悪くして、自らを追い込んでしまいます・・・
と言うことで、資質的には良いのですが、期待した成長曲線には達しなかったのは残念でした。
次のステージでは、上記欠点を矯正して、もっとストレートを磨いていければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月15日掲示板にて寸評)
佐々本 竜輝
(市川西)
投手兼
ファースト
右・右
?・?
故障上がりで本来の投球とは落ちると思いますが、それを差し引くと中々です。
ノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派。
投球フォームは、ノーワインドアップから足を上げ上体をサード方向へ傾け膝を内に入れショート方向へ足を伸ばし踏み込みます。
グラブは、胸の位置から横に小さく使い抱え込みます。
テイクバックは、コンパクトで肘から上がる球の出所の見難いタイプ。
ただ肘の故障上がりで踏み込みが浅く立ち投げ傾向で本来の投球とは違いそうです。
球種は、伸びのあるMAX133`のストレート、カーブ、ツーシームです。
投球は、ほとんど外角一辺倒なのは・・・ですが、6者連続三振を奪ったり見た目以上にボールに切れがありそうです。
打撃も故障の影響を感じますが、右打ちの上手さなどセンスを感じます。
(10年7月 リー兄弟さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
身長は180aくらいはあると思います。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして溜めて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、膝も割れ気味に、グラブは腰の辺りに遊びがちとなってしまいます。
牽制を入れるも、クイックは微妙です。
球種的には、MAX133`のストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートにはかなり威力がありますし、変化球は縦スラのほかには無いのかもしれませんが、縦スラも決まると中々の代物でした。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、肘の故障明けでぶっつけの登板だったようですが、その割には中々面白かったですね。
無名の高校の無名の選手ですから、フォームなども我流なのでしょうし、まだまだの部分が多いですけど、将来的には面白いのではないでしょうか?
とりあえず来年の進化に期待したいものです。
(2010年12月4日掲示板にて寸評)
山口 怜汰
(千葉経済)
清和大
?・?
左・左
2年生ながら千葉経済のエースナンバーを付ける左腕です。今年から台頭してきた投手のようで、オープン戦では帝京戦で好投を果たし、一気にエースナンバーに登りつめた投手です。
左スリークォーターから投げ込む直球は常時125キロ前後ぐらいでしょうか。球速表示以上のものを感じさせるキレがあります。変化球はスライダー、カーブを投げていきます。投球パターンとしては外角中心にコントロール投げ分けていく投球で、変化球は見せ球で、ストレートを決め球として投げていきます。
投球フォームについて。セットポジションから入る投手で、頭の近くまで足を上げていき、一塁方向に足を伸ばして、右足を折り曲げるように着地していきます。そのあと、左ひじをたたむようにテークバックをとっていき、右ひざをぎりぎりまで開かずに、リリースしていきます。球持ちはよく、グラブをしっかり抱えることができているので、力を逃がすことなく投げることができています。下半身主導のフォームで、個人的には山形中央の横山投手に似たフォームだと思います。
実戦的左腕として面白い存在だと思います。投球フォームも出所の見難さを意識したものですし、今後も実戦派左腕として売りにしていくと思います。個人的には松本 啓二朗のような投手に成長しているかもしれません。千葉経済は競争が激しいチームで、秋と春のベンチ入り投手ががらりと変わっていることも珍しくありません。競争させることで、投手陣の底上げにつながると思いますが、最近の千葉経済を見ていると、軸になる投手は出てきていません。最近の低迷はそれも一因していると思いますので、千葉経済の首脳陣には彼をエースとして育て上げてほしいですね。
(10年7月 プライセスさん情報)
大山 幸治
(中央学院)
右・右
?・?
ガッチリした体格でノーワインドアップからスリークウォーターの角度で投げ込む投手です。
投球フォームは、ノーワインドアップから足を大きく上げグラブを肩の位置から横に大きく使い膝を内に入れショート方向へ足を伸ばしグラブを抱え込み踏み込みます。
テイクバックは、コンパクトですが手から上げってきます。
クイックもできますし、ボールを長く持ったりと走り難いタイプで見た目と違って器用です。
球種は、ストレート、カーブ、スライダー、ツーシーム、シンカーです。
高校生にしては珍しくシュート系の球で右打者の内角を抉る投球を主体とします。
立ち上がりが悪いのともう少し球威があるストレートを投げて投球の幅を広げていくと良いと思います。
(10年8月 リー兄弟さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
身長は175aくらいの、がっちりした体の投手です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向にに伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出したいですね。
また、必要以上に腕の軌道が体から遠ざかるのも気になります。
フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは抱え込めずに、軸足は意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいの重そうなストレートと、縦スラと、カーブと、シンカーは確認。
ストレートは威力はあるのですが、開くのでシュート回転してしまいます。
コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、資質的には良いものを持っていますので、冬の間に進化すると来年面白いのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2010年12月13日掲示板にて寸評)
今井 祐介
(君津商)
左・左
?・?
結構上背もありそうなメガネを掛けた投手でワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込みます。
投球フォームは、ワインドアップから足を上げ膝を内に入れグラブを腰の位置から横に小さく使いセカンド方向へ足を伸ばしグラブを抱え込んで少々インステップして踏み込みます。
テイクバックは、コンパクトで肘から上がります。
クイックはしてこないですが、ボールを長く持って走者に備えます。
球種は、切れの良いストレート、カーブ、スライダーです。
打ち込まれていましたが、潜在能力は高いと感じます。
(10年8月 リー兄弟さん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
身長は178aくらいでしょうか?
振りかぶって、膝を内に引き上げて(グラブから直ぐにボールを出して腰の辺りで隠すタイプ)、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから柔らかく投げ込んでくる。
体が柔らかそうですね。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。
右腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブはまあまあ抱え込んで、体勢を崩すケースも見られました。
セットの時間を長くして、首の動きで牽制して、牽制球も入れるので、クイックはしないようです。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、まずまず落差のあるカーブと、スライダーは確認。
コントロールは甘いのが多かったですね。
と言う事で、資質的には面白い左腕ですので、ストレートを磨いて、冬の間の進化次第では来年一変してもおかしくは無いと思います。
期待したいものです。
(2010年12月15日掲示板にて寸評)
斉藤 俊介
(成田)
立教大
172・59
右・右
ワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派です。
投球フォームは、ワインドアップから足を大きく上げ膝を内に入れグラブを胸の位置から横に大きく使い足をショート方向へ伸ばしグラブを抱え込んでゆったり踏み込みます。
テイクバックは、コンパクトで肘から上がるボールの出所が見難いタイプです。
クイックもできてボールを長く持ち走者に備えますし牽制も上手です。
球種は、MAX138`のストレート、カーブ、スライダーです。
監督さんにストレートの威力は中川より上と言わせる力のある投手です。
また身長体重は、雑誌の記事から引用しましたが、もっと上背も体重もあると思います。
(10年8月 リー兄弟さん情報)

甲子園では投げなかったですが、気になっていた投手でしたが、予選で見れましたので感想など。
プロフよりも大きく見えますね。
小さく振りかぶって、ゆったり膝を回しこむようにして内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みは早い。
捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、開く割には球持ちも良いですし、腕の振りは中々だと思います。
フィニッシュでは、腰がやや詰まって、膝が割れ気味に、グラブはまあまあ抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
セットの時間も長くして、牽制を入れるものの、クイックは微妙です。
球種的には、MAX138`と言われるストレート(予選の段階では、エースの中川よりも球は速いと監督に言われていました)は確かに速く、小さめのカーブと、縦スラは確認。
ストレートにはノビもありますし、威力もありましたが、開くのでシュート回転しがちなのは残念。
コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言う事で、肉体的なキャパにはあまり恵まれていないのは残念ですが、資質は良いですので、冬の間に欠点を矯正できると面白いのではないでしょうか?
来年の夏に期待してみたい。
(2010年12月14日掲示板にて寸評)
増田 雄太
(学館船橋)
清和大
?・?
右・?
名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
身長は180a弱くらいでしょうか?
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
体が柔らかそうですね。
左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、ツーシームは確認。
スライダーもあるようですが、観戦日は良く分からなかったです。
いずれの球種も2年生にしてはまずまずだと思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言う事で、カーブが高めに浮いたので打たれてしまいましたが、中々面白い投手でしたが、2イニングで降板したのは勿体無かったですね。
冬の間に欠点を矯正して、来年の夏の進化に期待したいものです。
(2010年12月5日掲示板にて寸評)
藍野 昌弥
(千葉経済大付)
東京農大生産学部
?・?
右・右
知らない投手でしたが、先発して1イニングしか投げずに直ぐに降板したので詳細は分からないですが、気になりましたので感想など。
身長は180aくらいだと思います。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きめなので(腕が背中側に入りすぎているわけではない)、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、大きくお辞儀して、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。
クイックはしようとしてきましたが、微妙です。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。
ストレートに威力はありましたし、変化球も決まるとまずまずの代物でした。
コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、資質的には面白いものを持っていますので、冬の間の進化次第では来年雑誌に名前が挙がるのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2010年12月17日掲示板にて寸評)

スリークウォーターより上の角度から投げ込む右の本格派。
球種は、MAX138`のストレート、カーブ、スライダー、フォーク。
投球フォームは、グラブを顔の前に構え常時セットポジションからゆっくり足を上げ膝を内に入れ上体をファーストの方へ仰け反りグラブを肩の位置から顔の位置まで上げ横に大きく使いサード方向へ足を伸ばしインステップして踏み込みグラブは抱え込んで投げ込みます。
テイクバックは、コンパクトで肘から上がりますが体の開きが早く球の出所は見易そう。
またクイックができますし、ボールを長く持ったりして走者に備えます。
球威はありますが、フォームの欠点からかコントロールが基本アバウトでシュート回転や高めに浮いたりします。
ただ素材は魅力的ですので、進学先で腕を磨いて欲しいです。
(11年7月 リー兄弟さん情報)

雑誌にも名前がちょろっと載っていましたが、昨年も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
体は大きくなったように思います。
ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込んで、体勢を崩すケースも見られました。
牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX138`のストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。
ストレートは、球速的にはあまり伸びていなかったですが、かなり重そうで威力がありましたね^^
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、期待した成長曲線に達しなかったのは残念でしたが、資質的には良いですので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月20日掲示板にて寸評)
徳川 寛樹
(東邦大東邦)
右・左
?・?
上背は180前後でスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派投手。
球種は、角度のあるストレート、カーブ、スライダー、チェンジアップ?。
投球フォームは、常時セットポジションから足を上げ上体を軽くサード方向へ傾け膝を内に入れ足をショートのほうへ伸ばし踏み込みフィニッシュでファースト方向へ体が流れます。
グラブの使い方は肩の位置から横に大きく使いフィニッシュではグラブを抱え込まず後ろに流れます。
テイクバックが小さくて手から上がるタイプで打者から球の出所が見難そうです。
またクイックもしっかりやってきます。
投球は、外角主体ですが時には内角をズバッと突くこともあります。
球速は、それほどでもありませんが角度と切れで空振りも奪えます。
気になるのは下半身が弱いためかフィニッシュで体が流れたりボールが高めに浮くことです。
県下屈指の進学校なので今後野球を続けるか分かりませんが、上手く育てば小宮山(元ロッテ)みたいなタイプになれそうな素材です。
(11年7月 リー兄弟さん情報)

事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
身長は175aくらいでしょうか?
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げおろしてくる。
左腕を直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、かなり膝が割れて、首を振って、一塁側に上体が倒れて、グラブが後ろに大きく流れて、体勢を崩してしまいます。
牽制を入れるも、クイックは微妙です。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。
ストレートは威力がありましたが、変化球は絶対的な代物では無かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、資質的には面白いですので、大学で欠点を矯正できれば一変も可能と思います。
4年後の進化に期待したいものです。
(2011年12月11日掲示板にて寸評)
黒崎 諒
(東海大望洋)
国際武道大
右・右
172・68
常時セットポジションからスリークウォーターの角度で投げ込む投手。
球種は、MAX133`の浮かび上がるような球質のストレート(当日143`をマークしたような噂も)、スライダー。
投球フォームは、セットから足を大きく上げ上体をサード方向へ傾け膝を内に入れ足をショートの方へ伸ばし軽くインステップ気味に踏み込みます。
グラブは、横に大きく使い少し甘めですが抱え込みます。
テイクバックはコンパクトで打者からは球の出所は見難いタイプ。
クイックもしっかりしてきます。
投球は、外角一辺倒ですが、左打者への外角低めにしっかり投げれますので右打者の膝元であれば投げられないことはなさそう。
それから気になるのは体の開きが早くてシュート回転の球が目立つことです。
ストレートで空振りが奪えて変化球との球速差がそれほどないタイプなので将来的にはセットアッパーやストッパーだと思います。
ツーシーム系と腕の角度的にシンカーやチェンジアップを覚えていったらいいんじゃないかと思いますし、また大学社会人で通用する力はあると思っています。
(11年7月 リー兄弟さん情報)

事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に結構傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
確かに元巨人の入来弟にフォームの感じが似ています。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブをまあまあ抱え込むタイプです。
クイックもしてきます。
球種的には、MAX137`のストレートと、縦スラと、フォークは確認。
ストレートでどんどん押してくるピッチングは小気味良かったですし、ノビもかなりありましたし、変化球も一定レベル以上の代物でしたが、緩急が無いのがねえ??
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、小柄ですし緩急が無いので、次のステージでは短いイニング専門の投手として、欠点を矯正して進化し、ストレートをもっと磨けば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2011年12月10日掲示板にて寸評)
鈴木 康平
(千葉明徳)
国際武道大
右・右
186・75
ノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派。
誰かプロで似たような投球フォームを見た気がするのですが、思い出せません・・・
投げっぷりなんかは西口(西武)みたいです。
球種は、ストレート(この日のMAX141`)、カーブ、スライダー、チェンジアップ。
投球フォームは、ノーワインドアップから足を大きく上げしっかり体重を乗せ膝を内に入れショート方向へ足を伸ばし踏み込みフィニッシュで体がファーストの方へ流れます。
グラブは、胸の位置から肩の位置まで上げ横に小さく使い抱え込みます。
テイクバックは、やや大きいですが肘から上がってきて腕に振りもシャープです。
ランナーをあまり気にしないタイプでクイックもそれほど上手くないですし、あっさり走られます・・・
投球スタイルは、左右の打者に関係なくほぼ外角一辺倒にストレート、スライダーを主体に投げ込みます。
下半身が弱いのと体の開きも早いのでボールが高めに浮いたりシュート回転するのが気になります。
またシュート回転するのが原因だと思いますが内角を攻められないのが厳しいですし、決め球もスライダーは中々の代物ですが絶対的な球とは言えません。
大型の素晴らしい素質を持った投手ですが、即プロは無いと思います。
(11年7月 リー兄弟さん情報)

千葉県内の高校の監督の間では昨秋には千葉NO1投手との噂でしたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から柔らかく投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバックやや大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、一塁側に体勢を崩してしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`ちょっとくらい(本来148`)のストレートと、縦と横のスライダーは確認。
ストレートには角度がありますし、低めが伸びるのは中々でした^^
変化球もまずまずの代物でしたが、フォークも持っているらしいのですが、観戦日には良くわからなかったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
かなりヒットは打たれたのですが、粘って延長引き分けまで持ち込みましたが、味方のエラーも散見されましたが精神的には安定していますし、試合を何とか作れるのは高校生としては中々です。
と言うことで、観戦日は調子も良くなかったとは思いますが、確かに資質の良さは理解できましたので、大学では欠点と正面から向き合って何とか潰していければ、プロも見えてくるのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月20日掲示板にて寸評)
小山 直紀
(木更津)
右・?
?・?
スリークウォーターより上の角度から投げ込む右の本格派。
球種は、ストレート、カーブ、スライダー。
投球フォームは、常時セットポジションからあごの辺りにグラブを構え足を上げ膝を内に入れ上体を軽くサードの方へ傾けグラブは腰の位置でほとんど使わず足をサードの方へ伸ばし踏み込みグラブは抱え込みます。
テイクバックは、コンパクトで肘から上がる球の出所が見難いタイプ。
クイックも出来ますし、牽制も上手です。
進学校なのでこの先野球を続けるか分かりませんが、素質は中々だと思いました。
(11年8月 リー兄弟さん情報)

事前に読者の方から聞いていましたが、全くの無名の投手ですし欠点も多いのですけど是非育ててみたいと思わせますね^^
身長は175aくらいでしょうか?
ランナー無しでもセットから、膝を勢いよく内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、イ

ンステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、有効活用できておらず、引き込みも早い。
捻転差も解けるタイミングが早く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊びがちに腰の辺りにはある感じです。
セットの時間を長くして、牽制は上手で、クイックもしてきます。
球種的には、130`超のストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、カットボールは確認。
ストレートはアナウンサーが120`台と事前に言っていたのですが、低めがシャープに伸びる中々質が良い代物で、間違いな
く130`は超えていましたね。
変化球もいずれも中々面白い代物でした^^
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、自分自身の資質の高さに全く気付いていないように思いますが、背番号10の番手の投手ですが、大学で少しフ
ォームを矯正すれば145`超の速球投手に化けれると思います。
強豪校では無い且つ無名の番手の投手ですけど、牽制やクイックなども上手にこなして来ますし、投手としての筋はかなり良い
ですので、何とか育成の上手な地方の大学に進学して進化できれば、4年後にかなり騒がれるようになると思います。
かなり期待したい無名の投手です。
(2011年12月12日掲示板にて寸評)
川名 健太郎
(安房)
法政大
右・右
191・84
スリークウォーターの角度から投げ込む速球派投手。
球種は、MAX140`近いストレート、スライダー、シンカー。
投球フォームは、常時セットポジションから足を大きく上げ膝を内に入れグラブを腰の位置から肩の位置に上げて横に使い足をサード方向へ伸ばしグラブは抱え込み踏み込んで投げます。
テイクバックは、コンパクトで肘から上がるタイプで腕が長いので打者からすると厄介なタイプ。
コントロールは、基本アバウトですが勝負所でコースに決められますし、左右の打者の関係なく内角を攻めてきます。
投球のテンポは良いですが、腕の角度からして緩い球の習得で緩急を付けられそうに無いのでもう少しボールを長く持ったり、ゆっくり体重移動したり現状みたいにクイック気味にテンポ良く投げ込むのを交互にしても面白いかもしれません。
投球フォームはテンポを良くした中川(成田−JX-ENEOS)みたいですが、ストレートの球質は秋吉(中央学院大−パナソニック)似で球速以上の威力で空振り率が高いです。
進学して持ち球の質を上げ技術を磨けばプロへの道も開きそうな逸材だと思います。
(11年8月 リー兄弟さん情報)

各種雑誌に名前が載っており、かなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用し
て、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
大きいですけど、バランスは悪くないフォームだと思います。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、まあまあ肘
から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
大きな体ですが、フィールディングも悪くなかったです。
球種的には、MAX140`ちょっとくらいの威力のあるストレートと、カットボールと、縦スラと、ツーシームは確認。
低めに伸びてくるストレートは凄かったですね^^
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
余談ですが、インサイドも捌けますし、打撃センスにも秀でたものを持っています。
と言うことで、確かに素晴らしい資質であることは理解できましたので、大学で徐々に欠点を矯正して行ければ、4年後にプロ
を狙えるのではないでしょうか?
かなり期待したい投手です^^
(2011年12月17日掲示板にて寸評)
木村 達也
(成田国際)
右・?
?・?
スリークウォーターより上の角度から投げ込む右の本格派。
球種は、MAX135`のストレート、どろんと縦に大きく割れるカーブ。
投球フォームは、ワインドアップから足を上げ膝を内に入れ上体をサードの方へ傾けグラブを肩の位置から前へ突き出す様に使いショート方向へ足を伸ばしインステップして踏み込んで投げ込みます。
テイクバックは、大きいですが体に巻き付く様に前に出てくるタイプ。
ランナーを出すとクイックをしますしボールを長く持ったりしてランナーに対します。
コントロールは、基本アバウトですが右打者の内角を厳しく攻めてきます。
ワインドアップの投球だけ見るとアンバランスで腕の角度を下げた方が良さそうに見えますが、セットポジションからだとそれほど違和感を感じません・・・
面白い素材だとは思いますが、判断し難い部分があるので見たことがある人の意見を聞いてみたい投手です。
(11年8月 リー兄弟さん情報)
大川 泰史
(成田国際)
左・左
?・?
スリークウォーターより少し上の角度から投げ込む左腕。
球種は、ストレート、ゆるいカーブ、スライダー。
投球フォームは、ワインドアップからゆっくり足を上げ体重を乗せ上体をファーストの方へ傾けグラブを肩の位置から横に使い足先をファーストの方へ伸ばしインステップして投げ込みます。
グラブは抱え込まず後ろに流れます。
テイクバックは、コンパクトで肘から上がるタイプ。
ランナーを出すとクイックしてきますし、牽制も上手です。
投手育成の上手なチームに進学したら結構活躍するかもしれません。
(11年8月 リー兄弟さん情報)

事前に読者の方にお聞きしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
小さく振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が一塁側に傾いて、腰を落として、ス
リークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使って来ますがもっと肘
を前に出したいですし、肘から先を立てては使えないようです。
また、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのも気になります。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、首の動きでも牽制して、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのノビのあるストレートと、落差のあまりないカーブと、スライダーは確認。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、身長にはそれ程恵まれてはいないようですが、資質的には面白い左腕ですので、地方の大学に進学して欠点を矯
正して行ければ面白いかもしれません。
4年後に期待したいものです。
(2011年12月20日掲示板にて寸評)
中寺 悠太
(沼南)
右・右
?・?
小柄で太めな体格の選手でスリークウォーターより少し上の角度から投げ込む右腕。
球種は、空振りの取れるストレート、カーブ、スライダー。
投球フォームは、ノーワインドアップから両手を顔の前に構え大きく足を上げ膝を内に入れグラブを胸の位置から肩の位置まで上げてから横に大きく使い足をショートの方へ伸ばしてから踏み込んで投げます。
グラブは、投げ終わった後もしっかり抱え込みます。
テイクバックは、やや大きいですが肘から上がるタイプ。
投球の主体はストレートで強気に右打者の内角も突いてきます。
小柄ですがもう少し体を絞って切れが増す様ならば今後も期待できそうな選手です。
(11年8月 リー兄弟さん情報)

事前に読者の方に名前を聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
身長は170a弱くらいの、ゴロンとした体型の背番号7の選手ですが、投手に専念しているようです。
ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛か
りすぎているのは気になります)、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、体勢を崩すケ
ースも見られました。
牽制を入れて(意外に器用そうです)、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいの重そうな威力のあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。
どんどんストレートで押してくるピッチングは小気味よかったですが、変化球も悪くは無いのですがもっとブラッシュアップし
たいですね。
コントロールも纏めては来ますが、細かいコントロールは無く、球威でねじ伏せるタイプです。
と言うことで、小柄なのは残念ですが、地方の大学に進学して短いイニング専門の投手として、欠点を矯正して進化できれば、
かなり面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月14日掲示板にて寸評)
佐藤 芳樹
(一宮商)
右・右
?・?
中背でスリークウォーターより上の角度から投げ込む右の本格派。
球種は、ストレート、カーブ、スライダー。
投球フォームは、ノーワインドアップからゆったりと足を上げ体重を落とし膝を内に入れグラブを肩の位置から顔の位置まで上げてから横に大きく使いショート方向へ足を伸ばし踏み込んで投げ込みます。
グラブは投げ終わった後もしっかり抱え込みます。
テイクバックは、コンパクトで肘から上がるタイプ。
ランナーを出すとしっかりクイックしてきます。
右打者の内角にストレートだけでなく変化球でも攻め込む投球も見せます。
フォームの割りには球速が物足りず打たせて取るタイプですが、筋力アップすればかなり良い投手になりそうな気がします。
(11年9月 リー兄弟さん情報)

事前に読者の方に聞いていました背番号8の選手ですが、初めて見た感想は以下の通り(野手としては生観戦の時にも見ていたはずですが覚えていない)。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気
味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れるものの、体勢は崩さないです。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、縦スラと、落差のあるカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、3番を打っていますが将来性は投手ですので、地方の大学に進学して、大学では投手として欠点を矯正して進化
できると面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月16日掲示板にて寸評)
池田 翔太
(拓大紅陵)
?・?
右・右
事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
身長は175a弱くらいでしょうか?
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、意識的に軸足を跳ね上げないようにしています。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`のストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。
ストレートにはノビは結構ありましたし、変化球もまずまずの代物でしたが、絶対的なボールでは無かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、大物感はあまりないですが好投手ですので、地方の大学で欠点を矯正して、ストレートをもっと進化させれば化けれるのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月10日掲示板にて寸評)
田村 大典
(船橋)
182・76
右・右
知らない投手でしたが、全くの無名の番手の投手ですが、気になりましたので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまいますし、肘はまずまず鋭角に使って来ますが、もう少し肘を前に出したいですし、腕の軌道が体から必要以上に遠ざかるのは気になります。
フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに大きく流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
フィールディングの動きも悪くないです。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートはかなり威力がありましたが、変化球は縦スラしか現状無いようですが、絶対的な代物では無かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、無名の投手にしては中々面白いものを持っていますので、地方の大学で欠点を矯正して行ければ、一変するのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月11日掲示板にて寸評)
奥崎 大喜
(東海大浦安)
東海大
182・81
右・右
知らない番手の投手でしたが、中々見どころはあります。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも上から真向投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
ストレートは角度がありますし、ノビも光りましたし、カーブも中々落差がありました。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、背番号18番で経験も少なそうでしたが、資質的にはかなり良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正できれば更に一変できるのではないでしょうか?
4年後に期待したい投手です。
(2011年12月12日掲示板にて寸評)
荻澤 高広
(千葉商大付)
中央学院大
182・61
左・左
全く知らない投手でしたが、欠点も正直多いのですが、かなーり面白いです^^
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、担ぎ気味にスリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってくるものの、肘をもう少し前に出したいですね。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいの威力のあるストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。
ストレートは中々の代物でしたし、クロスファイヤーにはホレボレしましたが、変化球の際に腕の振りが緩むのは?
ただ、指先感覚にかなり秀でていると思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、無名ですけどかなーり資質的には良いですので、地方の育成の上手な大学に進学して、欠点を徐々に矯正して行ければ4年後に楽しみだと思います。
期待したい投手です^^
(2011年12月14日掲示板にて寸評)
福田 寛隆
(東総工)
千葉商大
184・80
右・右
全く知らなかった番手の投手でしたが、現状はまだまだですけど少し治せば必ず一変すると思います。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、有効活用できておらず、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしてくるものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、体勢を崩すケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX132`(観戦日はもっと出ていたと思います)と言われるストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートにはかなり威力がありましたが、縦スラはもっとブラッシュアップしたいですし、他の絶対的な変化球も習得したいものです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
観戦日は、ノーアウト満塁のピンチで登板し、頭にデットボールを当ててしまったものの、その後はエラーで失点はしましたが、動揺した様子も無かったですので、精神面は強いものがあるようです。
と言うことで、資質的には中々面白いものを持っていますので、地方の大学に進学して欠点を矯正して行ければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2011年12月17日掲示板にて寸評)
高村 光
(市立柏)
城西国際大
?・?
右・左
生観戦した際に先発した投手ですが、まずまず気になりましたので感想など。
身長は180aくらいのすらっとした投手体型が目を引きます。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く足を向けて、軸足のクッションを利用して、担いでスリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。
クイックはしようとするものの、微妙です。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カットボールと、縦スラと、カーブは確認。
いずれもまずまずですけど、絶対的な代物では無かったです。
コントロールも甘く、開くので球も見やすく、球質も軽く、初回でノックアウトされてしまいました・・・・(まあ番手の投手ですが、夏の先発は初めてだったのかもしれません)
と言う事で、長身の面白い資質の投手ですので、地方の大学に進学して、欠点を矯正して行ければがらり一変するでしょうし、面白い速球派に化けれるのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月23日掲示板にて寸評)
森 和樹
(市立柏)
巨人育成
185・93
右・右
各種雑誌に名前が載っていましたし、何となく負けそうな嫌な予感がしたので見に行ったわけですが、初めて見ましたが最終寸評は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を小さく蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大きめに利用して、オーバースローから真向投げおろしてくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、首をやや振って、グラブは後ろに流れてしまうも、体勢を崩したりは見られませんでした。
太ももはかなり太く、足腰はかなりしっかりしているようですが、筋トレばかりやってきているわけでは無いようで、筋肉は柔らかそうです。
牽制は入れるものの、クイックは微妙なレベルでした。
球種的には、MAX145`くらいの(本来147`のようです)ストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブと、フォークは確認。
ストレートは確かに速かったですし、威力もあるのですが、キレはそれ程感じられず、開きも早いですし球も見やすいようで、現状は空振りを取れる球質では無いようです。
変化球も結構多彩ですが、スライダー系は良かったですが、その他は絶対的な代物では無かったですし、変化球の際にフォームが緩むケースが見られたのは?
コントロールは甘かったです。
で、初回に先発投手が1アウトしか取れずに3点取られて降板した後に直ぐにマウンドに上ったのですが、ブルペンに向かっての投球は『俺に任せろ!』的な気合の入った投球で、マウンド上でもピンチの場面で気合の投球でねじ伏せたと思ったのですが、ファーストがエラーして更に2点を追加されてしまったのですが、気持ちが切れたりとかは見られなかったです。
ただ、やっぱこう言ったケースでの投球は、相手に流れが行ってしまっていますので、三振か詰まったフライが求められますけど、何とか自分がねじ伏せて味方の反撃を待ちたいと言う気持ちが伝わる投球でしたが、捕手も熱くなっていたのでしょうが緩急が使えなかったのですが、次の回からはまずまず落差のあるカーブを使って何とか凌ぎましたので、先発向きと思います。
★まとめ
と言う事で、育成枠での指名となった訳ですが、資質だけで言えば今年の千葉県NO1と思いますが、まだまだ学ばなければならない面も散見されますので、まあ育成枠は妥当と思います。
現状は技術的にも未熟ですので気合が空回りしてしまっていましたが、それ程治せない欠点も無いですので、1年間きっちり育成できれば、2年目から2軍のローテーション投手となり、そこで実績を積んで、3年目からは1軍と2軍を行ったり来たりしながらの投球でしょうが、4年目から巨人の先発投手として活躍できるようになるのではないでしょうか?
中々大変な時期に管理人に生観戦に行かせたのですから思い入れもありますし、是非末永く剛腕の先発投手として光り輝いてほしいと願っております。
(2011年12月23日掲示板にて寸評)

神奈川

氏名 身長・体重 コメント 将来性
若林 晃弘
(桐蔭学園)
法政大
181・74
右・両
練習試合や公式戦にすでに登板。横浜戦も試合がほぼ決まった後でしたが、登板しました。
体はまだまだできあがっていませんが、球威のあるストレートが魅力的で(例年より力はないというものの)横浜の打者を詰まらせる場面もありました。変化球はカーブとスライダーか?コントロール、キレともまだまだでしたが、逆にそれが今後ののびていくのではないかと期待を抱かされました。
(09年4月 RRさん情報)

事前に噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、更に内に入れて行きながら溜めて、軸足に少し絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕は大きく使えるものの、引き込みは早い。
捻転差も維持しているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、グラブも後ろに流れてしまいます。
牽制は入れて、クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX130`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
いずれも1年生にしてはまずまずの代物でした。
コントロールは纏めて来ますが、甘いのも散見されました。
と言う事で、中々の資質の投手だと思いますので、欠点を早期に矯正して進化していけると、2年後に騒がれるようになるのでは?
期待してみたい。
(2009年11月1日掲示板にて寸評)


投手でも野手でもセンスの高さを見せる選手です。パンチ力があり飛距離が出ますが安定性に欠けます。投手が足を上げると一度沈み、下半身に力を溜めた状態を作ってスイングします。この沈む動作が安定しない理由かもしれません。けっこう変な球に手を出します。140q近く投げるので肩は◎で、新チームからセンターなので守備と足は問題ないと思います。打者としての資質は高いので管理人さんに解析していただけたら嬉しいです。
(10年8月 天龍さん情報)
内海 裕太
(桐蔭学園)
明治大
左投左打
175・76
数字(入学当時)よりは体は絞れていると思いますが,ややずんぐりむっくりした体型から,球威・キレのあるストレート(130km前半くらいでしょうか)と大きなカーブを投げる投手。(雰囲気がSB大隣っぽいと書かれているか違いましたが「確かにそうかも」と感じます。)
素晴らしいのはピンチの場面でも動じない精神面のタフさとインコースをどんどんついてくる気の強さ。ストレート・カーブとも空振りを取れる球で,ランナーを出しても落ち着いて相手打者を打ち取っていました。
コントロールはまだまだでカーブがすっぽ抜けたり,高めのストレートが大きく外れたりして6四死球を与えていました。
打撃センスも素晴らしく,ブロック予選ではホームランを含む4安打を放つなどしています。
(09年9月 RRさん情報)

桐蔭学園の投手陣の中で最も期待された投手の一人で、練習試合では素晴らしい投球をしていたようです。その活躍によって春の大会では背番号「1」を与えられましたが、日大藤沢戦では満足いく投球ができませんでした。
左スリークォーターから投げ込む直球は常時125キロ〜130キロで最速133キロを計測。ストレートのキレはなかなかなもので、不調とはいえ、素質の片鱗はうかがえました。変化球はカーブ、スライダー。スライダーを武器にしているようです。この試合ではコントロールがばらばらで
、苦しい投球になっていましたね。その理由はどこからなのか。まずは投球フォームから探ってみました。ノーワインドアップから入り、右足を胸の辺りまで引き上げます。その後、右足を一塁方向の降ろしていき、着地していきます。グラブの使い方としては右腕を上げてから、抱え込んでいき、テークバックは左肘を畳むようにとっていきます。恐らく出所を隠したフォームなのでしょう。一連の動作を見ると、悪くないフォームをしていると思います。
この投手がコントロールを乱すのは恐らくランナーを出したときではないでしょうか。ランナーがいないときは軸足に体重を上手く乗せることができており、バランスよく腕が振れているのですが、セットポジションに入ると、体重が乗らず、ボールに力が伝わらず、抜けたボールが多くなっていました。コントロールを乱しているのは球離れの早さも影響しています。私が撮った動画をじっくりと見てみると、やはり球離れが早いですね。実戦派の左腕は球持ちが良いのが大前提ですから、
ぼろぼろであった彼ですが、実は2回の裏に無失点に抑えています。このときは良いバランスで投げられており、切れのあるボールをコントロールよく投げていました。このとき、この試合を観戦していた横浜の小倉元部長さんも、初回に比べて良い投げ方をしているなと言っていました。2回の投球が、彼本来の投球なのでしょう。
この投手はメンタル面が弱いのでしょうか。背番号1を与えられた重圧から本来の投球ができなかったのかもしれません。ですが、このメンタル面の弱さを克服することができなければ夏で活躍することはできません。メンタルだけではなく、「球持ち」にも課題を抱えていますので、もう少しフォーム固めをじっくりと行って、夏に臨んで欲しいですね。
(10年5月 プライセスさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、上体が1塁側にかなり傾いて、セカンド方向を蹴って、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、90〜100`台のカーブと、110`台のチェンジアップは確認。
ストレートの威力もありましたし、チェンジアップは中々良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、資質的には面白い左腕ですので、大学で欠点を矯正して、ストレートも更に磨いていければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年11月24日掲示板にて寸評)
藤岡 雅俊
(桐蔭学園)
中央大
175・74
右・右
知らない投手でしたが、まずまず面白かったです。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けるものの、左肩にはかなり意識はありますが、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは何となく腰の辺りにある感じで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブのきちんとした抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、100`台のチェンジアップと、100`台のカーブと、120`台のフォークは確認。
先発はしてこなく、途中から登場するタイプの投手ですが、ランナーがいない際には130`台の中盤で楽に投げて来ますが、粘られたりすると140`台にギアチェンジしてくるのが特徴的ですが、スタミナ的には不安があるのかもしれません。
変化球は多彩ですが、絶対的な代物では無かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、肉体的なキャパにはそれ程恵まれていないのは残念ですが、大学では欠点を矯正して、短いイニング専門の投手として、更にストレートを磨いていけば面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年11月25日掲示板にて寸評)
古村 徹
(茅ヶ崎西浜)
横浜8位
177・76
左・左
この投手は取り組みが変われば、来年、神奈川でも注目される左投手になると思いますので、寸評させていただきます。2年生ながら茅ヶ崎西浜のエースとして投げている投手ですが、素材としては強豪校の左投手と遜色ないモノを持っている投手だと思います。
 左スリークォーターから振り下ろすストレートは120キロ台ですが、腕がうまくはなれ、指がかかったときは中々ぴしっとしたボールを投げており、桐蔭学園の内海に匹敵するボールも投げていました。変化球は、カーブ、スライダー。変化球のキレは中々で、普通の県立校のエースとして悪くないレベルです。東海大相模には7失点しましたが、5回まで無失点に抑えましたし、なかなか掴み所がないのが、この投手の魅力です。投球フォームを見ると、ノーワインドアップから入り、
足を回しこむように上げていきますが、やや軸がぶれているのが気になりますね。その後、一塁方向に足を伸ばしていき、腰を落としていきます。ややグラブを斜めに出していき、テークバックは大きくとってリリースしていきます。左スリークォーターですから、やや開きの早いフォームになっており、肘が前に出てこないので、球離れが早い印象があります。しやなかに腕が振れているフォームですが、まずは足を上げたとき。体がふらつかないように軸をしっかりしたい。そのためにはしっかりとした土台固めが必要です。またベースカバーを怠ったり、クイックも1.5秒台と遅かったり、全体的に課題を抱えている投手です。ではなぜ彼を取り上げようと思ったのか。腕の振りのよさと体格の良さですね。ここに惹かれるものがあったからです。1年後、彼が本当の意味で、目覚めて、神奈川でも注目される左投手になっているか注目してみたいと思います。
(10年5月 プライセスさん情報)

今年ドラフト指名された選手ですが、今年の模様は見れなかったのですが昨年の模様は見ていましたので、最終感想など。
ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、やや上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってくるものの、もう少し肘を前に出したいですが、肘から先をまあまあ立てて使えます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れて、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブのきちんとした抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
フィールディングの動きもまずまずでした。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、まずまず落差のあるカーブは確認。
ストレートは威力的にはそうでもなかったですが、右打者の外角には意識的にシュート回転を掛けるケースも見られました。
左打者のインサイドも攻めれるのは中々です。
ただ、変化球の際に腕の振りは緩むのはどうなのか?
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
スタミナもあるようです。
で、味方のエラーが結構多かったのですが、カッカしたような様子も見られず、淡々と丁寧に投げてくるのが印象的でした。
中学卒業時には私立の強豪校からも誘われたようですが、自分の力で強くしたいとの事で近所の高校に入ったとの事ですが、もっとお山の大将的な振る舞いをする選手なのかな?と思っていましたが、2年生の時点ではそう言ったものは見られなかったのは意外でした。
打撃は以下の通り。
開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて早めに一旦踏み込んで爪先を立てて最終的にその場で踏み込むスタイル。
まどろっこしい体重移動ですが、打席を重ねるごとに軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイルとなってきます。
グリップ下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内ですが、ヘッドを投手方向に倒すのは?
観戦日はインサイドのサンプルがなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のボールはセンターに叩けます。
左腕のカーブには開いてしまいますし、膝はそれ程使えないですし、肘の抜き方が上手では無いようなのは?
頭の高さは変わらないので、選球眼は良いと思います。
振り切ってくるスイングはまずまずでしたし、バットコントロールは良い方だと思います。
★まとめ
まあ、今年は見れなかったので、何とも言えないのですが、信頼できる読者の方によると、まだプロに指名される力は無いものの、育成枠なら?との事でしたが、この辺りは気になります。
ただまあ、投打ともに面白いものは持っていますので、進化次第では面白いのでは?と思いますけど、もし投手として無理なら打者として進化次第では活躍できるかも?
理由は、今年の夏の大会で大会初の逆転満塁サヨナラHRを放ったようですし、持っている選手のようなので。
と言うことで、地元枠での指名とは言え、折角指名されたのですから何とか死ぬ気で努力して生き残ってほしいと願っております。
(2011年12月8日掲示板にて寸評)
斉藤 健汰
(横浜)
鶴見大
183/80
右・右
右本格派。来年春のエースはこの投手かもしれない。桐蔭戦ではこの投手が試合を作った。
目測130`中〜後の直球とカーブ、スライダーあり。腕も良くふれ、制球もまずまずで外中心に集める。ただ、カーブは押し出してしまうのとまだ自信がある球がなさそうなのは気になる所。スライダーでカウント取れ、クイックなどもまずまずできており、素材の良さは見て取れるので春迄の成長に期待したい。
(09年9月 影虎さん情報)

試合前に「ストレートだけなら今すぐ投げれるんだけど」と聞こえてきました。
オーバースローから、振りかぶっての投球。
直球はなかなかボリュームがあり、Ave. で130キロ前後、Max で136キロ。
スライダーは2種類あるのか? 縦に大きく変化する球と、
横にちょっとスライドして芯をハズす感じで、どちらも110キロ台。
序盤はスライダーのデキが悪く、ストライクボールがはっきりしていましたが、
そこそこ修正していました。
コントロールも悪くはなく、12回(最後わずかにマウンド譲りましたが)で無四球でした。
慶応は横にスライドするスライダーに芯をハズされ、三振の山。このスライダー、球速以上に速く見えました。
12回投げて三振は13個くらい取っていました。
(10年4月 なっちゅんさん情報)

まあ甲子園では4番打者に専念していましたが、打者としても悪いわけでは無いのですが、やっぱこの選手は投手が天職だと思います。
3年生の夏は投げていないので、2年生の時に中野ジャスティンと投げ合った試合を生で見たのと、昨年の録画も見ましたので、併せて投手としての感想を。
小さく振りかぶって、回し込むように膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。
捻転差を維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの(この際に、力んで両肩が上がるのは如何なものか?)、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カーブと、ツーシームと、フォークは確認。
ストレートは威力はありましたが、開くのでシュート回転するのは残念。
変化球はいずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、3年生になってどのくらい伸びるのか期待していたのですが、イップスとなってしまい投手を断念せざるを得なかったようなのは残念ですが、故障して投げれなくなったのではないので、まだ可能性はあると思います。
大学は強豪大学では無くそこそこの実力の大学に進学して、時間をたっぷり掛けて、投手として育ててくれる所に進学し、4年間かけて復活への道のりを経れば、再び投手として光り輝くのではないでしょうか?
野手としてなら、プロ云々とかには難しいと思いますので、投手として復活することを心より願っております。
(2011年12月7日掲示板にて寸評)
三宮 舜
(慶応)
慶応大
175・75
左・左
今年の慶応の背番号1。よくわからないのですが、どうもフォームが気になりました。
体は特段見栄えするものではないのに、どうも重々しい。スッと流れる感じのフォームではないのです。
もしかすると、中肉中背ではあるものの、ウエイトオーバーか?
体を絞ると、切れが出てくるのかもしれません。
ランナーいないときは非常にテンポが速く、ランナー背負うとさかんにけん制していました。
直球はようやく130キロといったところ。
変化球はスライダーとカーブを確認。スライダーは110キロ台で、球筋は「速いカーブ」な感じ。
カーブは100キロ台で、完全に打者のタイミングをハズすためのボール。
コントロール・スタミナも悪くなく、12回投げ切って無四球でした。
(10年4月 なっちゅんさん情報)

2年生の際も見ましたが、今年の模様も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上か
ら投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、やや引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転がやや強く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使っ
て来ます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは遊びがちとなっています。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。
ストレートには威力がありましたし、変化球もいずれも中々面白かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、慶応の左腕は今まで癖のあるフォームの投手たちが多かったですが、珍しくこの投手は癖は少ないですし、資質
的にも面白いですので、大学で欠点を矯正できれば面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2011年11月25日掲示板にて寸評)
中島 大輔
(東海大相模)
関東学院大
178・71
左・左
正直どうしようか迷いましたが、折角見たので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、正直垢抜けないフォーム。
右腕を天に突き上げるように使うものの、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、腕を異常に遅らせようと意識しすぎて、且つ着地も早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるものの、肘をきちんと前に出したいですね。
フィニッシュでは、膝が割れまくって、首を振りまくって、大きく体勢を崩してしまいます・・・・・
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX133`を計測したストレートと、100`台の落差のあるカーブと、110`台の縦のスライダーは確認。
少ししか投げなかったですし、緊張感から乱れまくってもいましたし、本来のストレートは分からなかったですね。
コントロールもアバウトでした。
と言う事で、左腕でもあり期待はされているのでしょうから、腕を遅らせることを意識しすぎずに、肘をきちんと前に出して、右腕と右肩の使い方を改良して開きを抑えるように矯正できると一変すると思います。
今回の貴重な経験を是非今後生かして頑張って欲しいものです。
(2010年10月6日掲示板にて寸評)
近藤 正祟
(東海大相模)
東海大
182・81
右・右
北海道出身の投手と言うことで、事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。
捻転差に当初から乏しく、着地もやや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まり気味となって、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX140`を計測したストレート(本来143`のようです)と、100`台の落差のあるカーブと、110`台の縦スラと、110`台のチェンジアップは確認。
ストレートはまずまず威力がありましたし、変化球の中ではカーブは中々良かったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、冬の間に足の手術を行って、走りこみも不足していたようですが、その中ではまずまずのピッチングだったと思います。
春から夏の大会前には走りこみも十分出来るでしょうから、ストレートは一気に5`以上は速くなるはずですので、後は欠点を少しずつ矯正して行けると速球派の投手が誕生すると思います。
期待したい甲子園優勝投手です。
(2011年5月6日掲示板にて寸評)
水上 卓也
(戸塚)
国士舘大
176・70
右・右
春季大会で東海大相模を破って注目され、雑誌にも名前が載った投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
小さく振りかぶって、膝を内に勢いよく引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として(重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、テイクバック小さく、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるのが早く、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
フィールディングの動きもまずまず良かったです。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、落差のあるカーブは確認。
ストレートは、ツーシームとフォーシームを使い分けていたようです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、大物感はあまりないですが、確かに好投手でしたので、大学で欠点を矯正して、ストレートももっと磨いていければ一変するのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年11月25日掲示板にて寸評)
住吉 志允
(横浜創学館)
神奈川大
169・66
右・右
今年の絶対的なエースでしたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、素早く膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、サイドよりも上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。
この投法ではグラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、100〜120`台の縦と横のスライダーと、110`台のシンカーは確認。
ストレートは中々威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思いますが、肘から先を立てて使えないので、これ以上の球種を習得するのは厳しいかもしれませんね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、次のステージでは欠点を矯正して、ストレートをもっと磨いて、今ある変化球を更にブラッシュアップしていければ需要のあるタイプだけに面白いかもしれません。
4年後に期待したいものです。
(2011年11月23日掲示板にて寸評)
荻野 祐介
(法政二)
法政大
182・79
右・右
知らない投手でしたし、どうしようか迷ったのですが、絶対的なボールを所持していますので感想を。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先もまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてくるものの、開きの早さが顕著になって、小手先のピッチングとなっては、クイックとは呼べないですね。
球種的には、MAX135`弱(殆ど120`台)くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。
ストレートは正直大したことが無いのですが、何と言ってもチェンジアップは魔球のレベルです^^
フォークや縦スラなどに似た様々な変化をするチェンジアップは、高さが甘くなって打たれるケースもありましたけど、更に精度を高めていければ誰も打てなくなるかもしれません。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、大学で欠点を矯正して、ストレートをもっともっと磨いて、チェンジアップの精度をもっと高めれれば、かなりの投手になれるのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年11月28日掲示板にて寸評)
服部 拳児
(横浜商大高)
日体大
182・75
右・右
雑誌に名前が出ていた投手でしたが、今年は見れませんでしたが、2年生の際のピッチングは見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体がかなり3塁側に傾いて、ショート方向を蹴って、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる、正直垢抜けないフォームです。
左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先はまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラは確認。
ストレートはスピードにバラつきが結構激しかったですが、ノビはありましたが、変化球は縦スラしかなかったような?
コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、今年どのくらい伸びたのかは分からないですが、欠点は多いですけど、資質的には面白いものを持っていますので、4年後の進化に期待したいものです。
(2011年11月28日掲示板にて寸評)
柏原 史陽
(桐光学園)
同志社大
174・73
右・右
知らなかった投手ですが、先発はせずにロングリリーフとして毎試合活躍した投手ですが、今年の神奈川県の速球王です。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから投げおろしてくる。
左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、上体も必要以上に反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX147`を計測したボリューム感のあるストレートと、100〜110`台のカーブと、110〜120`台の縦スラは確認。
ストレートは準決勝では145`超を連発してきましたが、馬力型と言う表現がぴったりなタイプですし、肉体的なキャパには恵まれていませんが、腰を落として投げる180a超の長身投手と同じくらい球に角度があるのも良い点です。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言うことで、中々面白いものを持っていますので、次のステージで欠点を徐々に矯正して、変化球を更にブラッシュアップしていければ、短いイニング専門の投手として活躍できるのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年11月29日掲示板にて寸評)
井口 和朋
(武相)
東京農大生産学部
174・75
右・右
一ヵ月くらい前に、序盤戦の投球と準々決勝のピッチングは別人だったと掲示板で書きましたが、この投手の事でしたが、全く知らなかったですけど、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
球種的には、準々決勝ではMAX145`を計測したストレートと、100〜110`台の落差のあるカーブと、110〜120`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。
序盤戦では135`出るか出ないかくらいのストレートだったのに、準々決勝では覚醒したのか何か掴んだのか分からないですが、物凄いノビのある質の良いストレートを連発していましたが、本当に別人のようでしたね^^
変化球もカーブは中々のボールでしたし、その他の変化球もまずまずの代物でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、準々決勝の投球の感覚を絶対に忘れないようにして、大学で欠点を矯正して進化できれば、球速も150`を超えそうですし、身長には恵まれてはいませんが面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したい投手です。
(2011年12月1日掲示板にて寸評)
田中 重臣
(立花学園)
日大国際関係学部
176・74
右・右
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。
小さく振りかぶって、膝を回し込むように高く内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブと、110〜120`台のツーシームは確認。
ストレートは重くて威力がありましたし、変化球もまずまずの代物でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、欠点も散見されますが資質的には面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して、もっとストレートを磨いていければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月3日掲示板にて寸評)
斉藤 和幸
(鎌倉学園)
鶴見大
178・72
右・右
この投手は全く知らなかったけど、欠点もあるけど、雑誌に名前が出ていないのは疑問。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、ストンと腰を落として、インステップして、テイクバック小さく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます・・・・
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、腰を落とすのに器用にクイックもしてきます。
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。
ストレートに角度は無いですが、低めがグーンと伸びてくるのは中々でしたし、変化球も一定以上の代物でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、全くの無名の投手ですが、かなり面白いものは持っていますので、次のステージで欠点を矯正して行ければ非常に面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月3日掲示板にて寸評)
澤田 雅樹
(横浜桜陽)
横浜国立大
175・62
左・左
名前は事前に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、セカンド方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、インステップして、担ぎ気味にサイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、スライダーと、スローカーブと、普通の落差はそうでもないカーブと、スクリューは確認。
いずれも一定レベル以上の代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
延長引き分けの試合も見ましたが、スタミナもありますし、精神的にも強いものを持っています^^
と言うことで、左腕ですし資質も良いですので、大学では体つくりも真面目に行って、欠点を矯正して進化できればかなり噂になるのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです^^
(2011年12月4日掲示板にて寸評)
佐藤 大
(横須賀明光)
鶴見大
184・75
右・右 
全くの無名の投手ですが、2年生の時も見ましたが、3年生のピッチングも見れましたので感想を。
振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げおろしてくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩しがちとなってしまいます。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、中々のフォークは確認。
ストレートは5`くらい速くなったと思いますが、フォークは良かったのですが、3年生になって投げていなかったのは気になりますね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、球自体は少し伸びましたが、フォームの欠点を放置したままだったのは残念ですけど、資質的には良いものを持っていますので、大学で矯正できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
(2011年12月7日掲示板にて寸評)
青柳 晃洋
(川崎工科)
帝京大
181・70
右・右
雑誌にも名前が載っていましたし、プロ志望届も出した投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、左足を伸ばさずに、上体を3塁側に倒して、沈み込んで、テイクバック大きくサイドスローよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕を直ぐにホーム方向に向けて引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってくるものの、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、グラブの抱え込みは甘い。
この投法ではグラブの抱え込みは必須です。
牽制の構えはするものの、殆ど投げないし投げてもぎこちないですが、クイックはこの投法の割には上手だと思います。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、シンカーと、スライダーは確認。
肘から先を立てては使えないようなので、これ以上の変化球を習得するのは難しいかもしれません。
ストレートは確かに中々でノビもありましたが、開くのでシュート回転するのは残念。
スライダーは開く割には打者の手元で曲がる中々の代物でしたし、左打者のインサイドもストレートとスライダーで攻めれるのは中々なのですが、甘くなって結構左打者には打たれていました。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、確かにスカウトも注目したと言うのは理解できる投手でしたが、大学では開きを何とか抑えて、牽制もちゃんと練習して行ければ、面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月8日掲示板にて寸評)
中村 裕行
(横須賀総合)
神奈川大
181・68
右・右
各種雑誌に名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブの抱え込みは甘い。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらい(本来144`のようです)のストレートと、縦スラと、落差のあるカーブは確認。
ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、確かに資質的には面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して進化できれば面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月6日掲示板にて寸評)
田中 雅俊
(藤沢翔陵)
亜細亜大
175・77
左・右
雑誌に名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、一旦右足を下ろしてセカンド方向に向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
セットの時間を長くして、首の動きで牽制して、クイックはしようとするものの微妙です。
球種的には、MAX135`くらいのキレのあるストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。
いずれもまずまずの代物だったとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、確かに資質的には面白いものを持った左腕ですので、次のステージで欠点を矯正して進化できれば面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年12月5日掲示板にて寸評)

東東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
伊藤 拓郎
(帝京)
横浜9位
185・86
右・右
中学時代にも寸評しましたけど、まだまだ欠点のあるフォームではありますが、中学時代に比べて短期間でかなり良くなったのでは?
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、更に内に入れていきながら溜めて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。
捻転差も維持しているも、着地は早い。
テイクバックは大きくは無いも、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使って球持ちが良いです。
フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。
セットの時間を長くするも、クイックはしないようです。
球種的には、甲子園の1年生投手史上NO1の148`を計測したストレートと、135`前後の縦と横のスライダーのみ確認。
コントロールはアバウトです。
と言うことで、資質的には怪物級ですので、何とか欠点を徐々に矯正して進化し、即プロに行って欲しい投手です^^
(2009年9月30日掲示板にて寸評)

甲子園ではマックス148キロを計測し、怪物と騒がれた1年生です。甲子園の活躍ですっかりお馴染みですので、今回は短評という形で更新させていただきたいと思います。
甲子園で活躍した投手は直後の大会で調子を崩すケースが多いので、心配して見ていましたが、その心配は杞憂と思わせるような投球を展開してくれました。
速球はマックス142キロを計測。142キロでも、かなりの速球の勢いがあり、甲子園で騒がれるようなものを持っているなと納得させられました。甲子園では彼の速球の速さだけがクローズアップされましたが、変化球のキレも秀逸です。目測130キロ前後の高速スライダーは素晴らしい切れがあり、また130キロ前後のフォークの落差も際立っていました。140キロ台のストレートに、130キロ前後のスライダーとフォーク。まだスイングが仕上がっていない秋の段階で点を取れというのは無理難題のようですね。
投球フォームについて。甲子園では右ひじが前に出てこないフォームが気になっていたが若干ではあるものの、右ひじが使えるようになっている。ただ左腕のグラブの使い方は上達していないですね。左腕のグラブがどうしても下がってしまうので、開きを抑えることができていません。回を追うごとにその動きは顕著になり、球速・制球力も落ちていました。この部分を抑えることが課題のようです。
 もうポテンシャルはドラフト指名級です。ただ最近の帝京の投手は球が速いものの、開きが早いので、実戦力をかけた投手が多いです。ただ速い球を投げるのは天性です。それを度外視して、帝京の投手陣を評価しないのはナンセンス。しかしプロで活躍するにはそれを直さなければなりません。もう伊藤はでき上がりつつある投手ですので、高卒1年目で活躍するつもりで、すべての面(速球、変化球、制球など)でレベルアップしてほしいですね。
(09年11月 プライセスさん情報)

まあ今回は正直どうしようかなあ?と思ったのですが、感想を。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って引き込みが早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘もまあまあ鋭角に使っては来ますが、もっと前にきちんと出したいですね。
フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、物凄く首を振って、グラブの抱え込みも甘い。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
しつこく牽制を入れて、クイックはしようとするも微妙なレベルで、フィールディングの動きは良いです。
球種的には、MAX147`を計測したストレート(もう少し出た際もあったかもしれませんが)と、110〜130`台の縦スラと、120`台のフォークと、120`台のチェンジアップと、偶に100`台のカーブは確認。
正直昨夏よりもストレートの質は劣化しましたし(それでも先発でこの球速ではありますが)、スライダーも中学時代の方が良かったのですが、1球1球色んな変化をするようになったので、打者が捕らえにくいのかもしれません。
コントロールも纏めては来ますが、甘いもの多かったです。
ということで、首を振るのは治せないと思いますので、現状では短いイニング向きの投手として育てていくのが良いと思いますがねえ????
フォームはこれ以上中々治せないタイプのように思いますので、短いイニングをキャパ全開で力で抑えきる投手として頑張って欲しいものです。
(2010年4月28日掲示板にて寸評)

まあ中学時代から見てきた投手でしたが、最終寸評は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、軽く軸足に絡めるようにしてから、セカンドベースとショー
トの中間方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
ゆったりと投げ急がないフォームに矯正しつつあるのは好感ですし、腰を落とさなくなったのも非常に好感ですし、頭ががちゃ
がちゃ動かなくなったもの非常に好感ですし、フォームの矯正の方向性はバッチリです^^
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしてくるものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘
から先が立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が突っ張ってから割れて、かなり首を振って、グラブは後ろに
流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制は入れてきますが、クイックはイマイチ?です。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、120`
台のツーシームは確認。
ストレートは良かったですが、縦スラの曲がりは下級生時代の方が良かったですけど、ツーシームはまずまずでした。
コントロールはランナーがいない際には、ゆったりとしたリズムで丁寧に投げてくるのですが、ランナーが出るとフォーム矯正
間もなかったので、クイックまで練習できておらず、かなり甘くなったりしてました・・・・
★まとめ
まあ本来この投手が世代NO1に君臨しなければならなかった訳ですが、正直残念ではあります。
但し、昨年の秋くらいに気づいて今のフォームに矯正していれば、今年の夏までにクイックも間に合ったはずですが、フォーム
の矯正の方向性は非常に良かっただけに勿体なかったですね・・・・
で、スカウトが今の状況をどう見るのかが全てですね。
クイックの部分と言う初歩からやって行かなければならないので、1年間きっちり今の矯正中のフォーム改造を継続しつつ、ク
イックなども教えていくのか?、それともまあ大学に行ってきちんと進化してから獲得に向かうのか?
もし指名する球団があったなら、中学時代から追いかけて、思い入れのあるスカウトでしょうし、潜在能力に惚れての指名と思
います。
管理人的には、1年間フォーム矯正を継続すれば立ち直れると思いますので、下位で獲得できるのですからリスク覚悟で指名す
ると思います。
後は、同期が活躍する中で、如何に我慢して1年間フォーム矯正と言う地道な努力を将来の為に続けられるのか?が全てでしょ
う。
ここでいい加減に昔のフォームに戻して投げてしまうようでは、間違いなく早期退団になってしまいます。
絶対に本人プロに行きたいのでしょうし、死ぬ気で努力して、真の世代NO1投手に這い上がってほしいですね。
(2011年10月28日掲示板にて寸評)
高橋 史典
(修徳)
立正大
180・74
右・右
少ししか見れなかったものの、資質的には良いですね^^
ランナーなしでもセットから、膝を回し込んで高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げおろしてくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブを後ろに少し引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。
ストレートの角度は光りますし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールは甘かったです。
まあ、8回のピンチに登板しその際にはねじ伏せたのですが、9回に甲子園がちらついた事もあるのでしょうが、開くので球が見やすく簡単に連打されて1アウトも取れずに無念の降板となってしまいましたが、まあ過酷すぎる経験でしたけど、将来的には良い経験だったと思います。
資質的には今年の東京の中ではトップランクでしょうし、開きを抑えて、精神的にも成長した姿を夏に是非見たいですね。
期待したい投手です。
(2011年6月20日掲示板にて寸評)

2年生の時も感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。
すらっとした投手体型は相変わらずです。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く足を向けて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブが後ろに流れてしまいます。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。
ストレートは、昨年は短いイニングだったので140`が出ていましたが、今年先発した際にはまだ体も出来ていませんしスピードは思ったほど伸びていませんでしたが、威力は少し出たように思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、期待した成長曲線に達しなかったのは残念ですが、資質的には面白いですので大学で欠点を矯正して、体もきちんと作っていければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年10月29日掲示板にて寸評)
島津 瑛向
(城西大城西)
上武大
186・83
右・右
1イニングだけの調整登板でしたが、知らない投手でしたがまずまず気になりました。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を軽く向けて、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げおろしてくる。
左腕を下から上に使って、引き込みが早い。
捻転差に当初から乏しく、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
1イニングを3人で片づけたので、クイックは不明です。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。
まあコールド寸前での調整登板だったので、軽く投げていましたが、ストレートは本来もっと出ると思いますが、変化球は縦スラの他には何があるのかは不明です。
コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、肉体的なキャパに恵まれていますし、まずまず面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年10月27日掲示板にて寸評)
後藤 大輝
(桜町)
帝京大
178・73
右・左
雑誌に名前が載っており楽しみにしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕の使い方は良いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバックやや大きめなので、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは抱えるタイプです。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
セットになると、球威が落ちるのを嫌ってか?上体の捻りが強くなって、コントロールを乱すのはどうなのか?
球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。
ストレートは偶に『おっ』と思わせる代物です^^
ただ、開くので球は見やすかったですね・・・・
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
観戦日はドラフト候補と噂されていた吉本(足立学園)との投げ合いだったのですが、いきなりエラーが出て、相手の吉本を意識しすぎて自滅してしまいました・・・・・
と言うことで、全く馴染みのない学校ですが、流石に雑誌に名前が載るのは当然の資質の投手でしたので、大学で欠点を矯正して進化していければ、4年後に楽しみだと思います。
期待したい投手です。
(2011年10月27日掲示板にて寸評)
吉本 祥二
(足立学園)
SB2位
187・78
右・右
ドラフト1位とか噂されていたので、必ず確認しなければと思っていた投手ですが、初めて見ましたが最終寸評は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いですし、左肩にも一応意識はあるのですけど、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
ゆったりしたフォームから、腕の振りは中々良かったです。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られました。
牽制は一応入れて、クイックも一応何とかしようとしてくると言うレベルです。
また、クイックをしようとすると、球が高めに浮いてしまいますし、コントロールのバラツキが激しくなります。
フィールディングの動きは、大きな体の割にはまあまあでしょうか?
ただまあ、三塁がガラ空きになった際にはカバーに走ったりと、周りは一応見えているようです。
球種的には、MAX145`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、横スラと、フォークは確認。
ストレートは本来148`出るようですが、確かに速いですし威力もあるのですが、開くので球が見やすそうですし、変化球は絶対的な代物ではなかったです。
コントロールも纏めては来ましたが、打者のインサイドは攻めにくいようですし(精神的なものなのかもしれませんが)、甘いのも多かったです。
★まとめ
うーん正直、スカウトも雑誌も過大評価しすぎと思いますね。
まず不安なのが、夏に弱いとかで、今年の夏も腹を壊したとかで、最後の夏であるにも関わらず、体調管理も出来ずに万全の体調で臨めなかったようですけど、プロでは体調管理くらい自分でしないと誰も助けてはくれませんので・・・・(精神的にかなり未熟な部分がねえ)
確かにキャパ的には凄いのでしょうし、球は速いんですが、凄い投手って今まで見た瞬間にビビッと来るのですが、何か伝わってくるものが薄いんですよね・・・・
試合を纏める能力もまだまだですし、中央大の高橋監督風に言うと、正直『投げ屋』ですし、ランナーが出てからのクイックや牽制を含めての投球に大きな課題がありますし、正直育成にかなり時間が掛かるタイプだと思います。
まあスカウトも肉体的なキャパと、スピードの絶対能力を買って騒いでいるのだと思いますが、育成には時間が間違いなく掛かるタイプですので、それをきちんと理解している球団に指名してほしいものです。
本来は地方の大学で時間を掛けてゆっくり育成してからと思うのですが、まあ折角生観戦もしましたので、何とか頑張ってほしいと願っております。
(2011年10月27日掲示板にて寸評)
皆川 陵
(関東一)
専修大
177・75
右・右
知らない投手でしたが、結構面白かったですね。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、やや腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120〜130`台の縦スラと、130`台のカットボールは確認。
ストレートは意外に速く、変化球も緩急は無いですが、まずまずだったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、スケール感には乏しいですが、大学では短いイニングの投手として、欠点を矯正して進化していければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年10月30日掲示板にて寸評)

西東京

氏名 身長・体重 コメント 将来性
吉永 健太朗
(日大三)
早稲田大
182・80
右・右
事前に気になっていた投手ですが、中々面白いものを持っていると思います。
小さく振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、テイクバックやや大きめに、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みが早くなる。
捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。
テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がややつまり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩してしまいます。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110`台の大小2種類の縦スラと、100`台のカーブと、90〜100`台のチェンジアップは確認。
ストレートの威力もありますし(腕の振りは非常に良いです)、チェンジアップは甘くなるケースもありましたが、決まると中々のボールだと思います。
コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったですね。
余談ですが打撃センスも高いと思います。
と言うことで、資質的にはかなり面白い投手だと思いますので、徐々に上記の欠点を潰していけると来年楽しみではないでしょうか?
期待したい選手でした。
(2010年5月6日掲示板にて寸評)

大会NO1と言われていますが、かなり調子悪かったですね。
初めてじっくり見ましたが、思った以上に力投型という印象です。もう少し洗練されているイメージでした。常時140前後の直球ですが、それほど魅力は感じず。変化球も一つ一つはレベル高いと思います。ただ、それらを上手く組み合わせるセンスがそこまでかな?といった印象で、良くも悪くも球の威力で抑えている気がします。今のところ、投手としてのセンスはそれほどかなと。
調子が最悪に近かったみたいなので何ともいえない部分も多いですが、個人的には世代トップと言われると?と思ってしまいますね。
(11年3月 山原さん情報)

昨年も感想を書きましたが、明治神宮の模様も少し見ていましたが、それも加味してセンバツでの寸評を。
小さく振りかぶって、膝をゆったり回しこむように内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX148`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、100〜110`台のカーブと、110`台のシンカーは確認。
変化球はいずれもまずまずで、特にシンカーは日本ではこの投手しか投げれない面白い変化をしますが、右打者にはシンカーが投げれないのは勿体無いですね(まあボールの軌道が左打者の外角に流れながら落差が大きいので、右打者には当ててしまうのでは?との意識が高いからと思いますが)。
ストレートも良い時には良いのですが、バラツキが激しかったです。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったですね。
★センバツでのまとめ
昨秋に毎時神宮でちょろっと見た際には、体重移動がぎこちなくカクカクしていたのはどうなんだろう?と思いましたが、センバツでは体重移動がスムーズになりつつありましたし、もっと成長したいとの強い思いは伝わってきましたし好感でしたが、まだまだ新フォームが固まっていなかったのは残念でした。
後は、気持ちの面で、負けた試合では途中からボールに気持ちが入っていなかったのは、厳しい言い方ですがエース失格です。
と言うことで、成長途上でしたので、まあセンバツ敗退は止む無しと思いますので、インステップ等の欠点を矯正して何とか新フォームを夏までに完成させれば、甲子園の頂点及びプロ入りも手に入るのではないでしょうか?
総合力では、2011年度の右の全国NO1投手でしょうから、成長度合いを楽しみにしたいものです。
(2011年4月28日掲示板にて寸評)

今までかなり見てきた選手ですが、最終寸評を簡単に。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして腰を落として、インステップして、略オーバースローから真向投げおろしてくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、かなり顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィイッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX149`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、100`台の落差のあるカーブと、110〜120`台の魔球シンカーは確認。
ストレートはAV的にもかなり伸びましたし、魔球シンカーは高校生ではミートした打者も殆どいませんでしたね(ただ、シンカーが高かったのは気になりましたが)。
コントロールも纏めてはきましたが、まあ酷使の影響もあり甘いのも多かったです。
★まとめ
何が一番良くなったかと言うと、ピンチでも気持ちを切らさず、粘り強く試合をきっちり作れるようになった点。
後は、ストレートのスピードも伸びたと思います。
まあ即プロでもとは思いますが、右打者に対する投球が変化球は縦スラしか投げれなくなりますので、左打者には殆ど打たれませんけど、このアンバランスさを矯正するために4年間大学と言うのもありかもしれません。
4年間かけて、じっくりシンカーを更に磨いて、どんな場面でも低めに投げれるようになり、且つ右打者にも自在に投げれるようになれば、1位でのプロの扉が開くでしょう。
大学での誘惑などにも流されずに、ストイックに4年間野球に取り組んで、上記の課題を克服することを期待したいですね。
(2011年10月6日掲示板にて寸評)
関 悠平
(日大三)
拓殖大
185・78
左・左
甲子園では投げませんでしたが、春季大会で見たばかりですけど感想は以下の通り。
まずはすらっとした投手体型が光りますが、細いですね。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる変な癖の無いフォームです。
右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、スクリューは確認。
変化球はいずれもまずまずではありますが絶対的なものではないですし、大きな体の割にはスピードは不足していますが、クロスファイヤーのキレは中々でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、長身の左腕の本格派ですし、春季大会はかなり経験を積ませてもらったようですし、夏までに下半身を強化して、ストレートをもっと磨くと面白いのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2011年4月28日掲示板にて寸評)
内田 聖人
(早稲田実)
早稲田大
178・80
右・右
昨年も少し見ていましたが、今年も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みが早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは少し後ろに引くタイプです。
このフィニッシュで、体勢を崩さないのは、物凄い下半身の強さだと思います。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110`台のチェンジアップは確認。
いずれも2年生にしては中々ですが、絶対的なものでは無いですね。
コントロールはアバウトです。
と言うことで、資質的には確かに面白いのですが現状はまだまだです。
来年の進化に期待してみたい。
(2010年9月15日掲示板にて寸評)

準々決勝と準決勝はそれ程でもなかったのですが、決勝は良かったですね^^
ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、
スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭
角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、上体が1塁側に倒れて、グラブは後ろに流
れて、体勢を崩すケースも見られました。
クイックもしてきます。
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、130`台のカットボールと、130`
台のフォークと、120`台のツーシームは確認。
ストレートの威力はありましたし、変化球もいずれも進化していましたね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
余談ですが打撃も見どころがありましたね^^
と言うことで、決勝では疲労から無駄な力みが取れて日大三を相手に圧巻の投球を披露しましたが、大学でも力まずに欠点も矯
正できれば、4年時には150`台を投げれるようになると思います。
期待したいものです。
(2011年10月29日掲示板にて寸評)
岡 孟社
(日大鶴ヶ丘)
日大
171・66
右・右
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っていると思います。
ランナー無しでもセットから、膝を内に素早く引き上げて、ショート方向に足を伸ばして腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ます。
ただ、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になります。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。
ストレートのノビはありましたし、変化球もまずまずだと思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったですし、開くので球が見やすいのは?
と言うことで、身長が低いのは残念ですが、欠点を矯正していければ将来的に面白いと思います。
取り敢えず夏までの進化に期待したいものです。
(2011年6月22日掲示板にて寸評)

昨年も感想を書きましたが、今年東京では強豪校が一番恐れた投手になったようです^^
ランナー無しでもセットから、膝を回し込むように内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしていますし、着地も遅らせようとするもののやや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先も立てて使えるタイプです。
ただ、腕の軌道が体から必要以上に遠ざかるのは気になります。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしようとしてきますが、腰を落として溜めるタイプなので走られやすいです・・・・
球種的には、MAX147`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のツーシームと、90`台のカーブと、120`台のフォークは確認。
ストレートのノビは全国でも上位の代物でしたが、小柄なのに腰を落とすので角度が無いのは残念でしたが、変化球も多彩ですしまずまずの代物でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
日大三の打線に真向立ち向かったものの、中盤で打線の圧力に負けて気持ちが逃げてしまったのは残念でしたね。
と言うことで、小柄なのは残念ですけど、かなり良い投手ですので、大学で欠点を矯正して、クイックもちゃんとできるようになると、ひょっとするとプロのステージが開けるかもしれません。
期待したいナイスな投手です^^
(2011年11月1日掲示板にて寸評)
土方 凌
(府中工)
桜美林大
178・71
左・左
報知高校野球に名前が載っていたので気になっていた投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を回し込むように高く内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、ややインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
腕の振りは中々良かったです^^
フィニッシュでは、膝がやや割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、スライダーと、シュートは確認。
ストレートは本来142`が出るようですが、確かにそのくらいは出てもおかしくないと思いますし、威力は中々でした^^
スライダーとシュートも中々なのですが、スライダーの際に腕の位置が下がるのは・・・・
コントロールはアバウトでした。
気になったのは、気分に任せての投球と言うか、結構プレーが雑なのが勿体ないですね(いい加減にエイヤーで投げてしまう)。
と言うことで、資質的には確かに雑誌に載るのは当然の素材と思いましたので、大学では欠点を矯正しつつ、もっと丁寧なピッチングを心掛けていければ4年後にかなり騒がれるようになると思います。
期待したい投手でした^^
(2011年10月28日掲示板にて寸評)
時本 凌也
(堀越)
179・68
右・?
全く知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
68`もあるようには見えない華奢な体です。
ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角には使えますが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
クイックはしようとしてきますが、腰を落とすので、走られやすいです。
球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、無名の投手にしては面白いものを持っていますので、大学では肘の使い方を矯正できれば一変すると思います。
4年後に期待したいものです。
(2011年11月2日掲示板にて寸評)