2011年高校生投手
山梨
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
藤本 鈴也 (日本航空) 日大 |
182・72 左・左 |
たまたま関東大会で見たのですが、せっかくなので紹介したいと思います。 ワインドアップから足を上げて踏み込みスリークウォーターから投げます。 テイクバックが大きく、肩の開きが早くなってしまってるように見えたのと、フィニッシュの後グラブが少し後ろに流れてしまってます。 直球は135キロ前後のキレのある球で、変化球はカーブやスライダーなど多彩な球を投げてきます。 試合の終盤に打ち込まれてしまったので、完投できるスタミナが足りない可能性があるとの、守備がちょっと不安定なのが気になりました。 残念ながら関東大会では初戦敗退になってしまいましたが、中々の好投手だと思います^^ 今後が楽しみな投手だと思うので、春に成長した姿を見せてほしいですね^^ (10年11月 道さん情報) この日の先発。明誠相手に2失点完投でした。 体格は決して恵まれているわけではなく、ワインドアップありのフォームから投げ込んできます。 直球は常時120キロ台後半で、最速133キロ。 変化球は110キロ台のスライダーと、スクリュー?(球筋が左側に逃げるような感じだったので) あとは85〜100キロのカーブを確認。 コントロールはまずまずでしたが、甘いのも結構ありました。クイックは微妙。 変化球と直球のコンビネーションがよく、アウトの過半数は三振でした。 なかなか良かったと思います。 (11年5月 なっちゅんさん情報) 読者の方にもお聞きしていましたし、各種雑誌にも名前が出ていたのでかなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下からしなやかに投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みは早い。 捻転差を維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制を入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX134`のストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートにスピードはあまりないですが、チェンジアップは中々でした^^ コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、噂通り長身の資質の高い左腕ですので、大学で欠点を矯正して、ストレートにもっともっと磨きを掛けれれば4年後に一変すると思います。 期待したいものです。 (2011年10月7日掲示板にて寸評) |
★ |
藤原 啓介 (日本航空) 桜美林大 |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 すらっとした長身の投手体型が目を引きます。 ただ、ランナーがいる際に最後登板したので、セットしか分からず。 セットから、素早く膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から真向投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、やや膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`台後半(本来142`だそうです)のストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートは速かったですが、変化球は縦スラの他に何があるのかは不明です。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、資質的には中々魅力的な投手ですので、大学で欠点を矯正して行ければ、150`投手になれるように思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年10月10日掲示板にて寸評) |
? |
長野
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
成田 竜馬 (地球環境) 大東文化大 |
175・82 右・? |
知らない投手でしたが、少し見れましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘もまあまあ鋭角には使えるのですが、もう少し前に出したい。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいの重そうなストレートと、縦スラと、落差のあるカーブは確認。 いずれも1年生にしては中々のボールだと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、資質的には中々面白いものを持っていますので、上記欠点を徐々に潰していけると面白いのではないでしょうか? 今後の進化に期待したいものです。 (2010年6月23日掲示板にて寸評) |
★ |
金子 豪 (東京都市大塩尻) |
175・75 右・右 |
事前に少し気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、完全に担いで、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先もまあまあ立って使えるのですが、もっと肘が前に出ると良いのですが。 テイクバックの際に両肩にかなりの力みが見られる部分と、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかる部分はどうなのか? フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、かなり首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測した(本来140`超が出るようです)ストレートと、100`台の小さなカーブと、110`台の縦スラと、110`台のフォークは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、絶対的なものでは無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化次第では面白いかもしれません。 頑張ってほしいものです。 (2011年8月28日掲示板にて寸評) |
? |
新潟
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
鎌田 侑樹 (佐渡) 淑徳大 |
173・61 右・左 |
初めて見ましたが、感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは上手です。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、120`台のフォークと、100`台のカーブは確認。 ストレートのノビは中々でしたし、右打者のインサイドにはシュート回転を掛けているようですし、インサイドを果敢に攻め込んでくるのが特徴的です。 スライダー系も中々だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに智弁が苦戦したのも分かる投球内容でしたし、後は夏までにスタミナをつけて、フォームの欠点も少しでも矯正できると面白いのではないでしょうか? 期待したい投手でした。 (2011年4月2日掲示板にて寸評) |
? |
高橋 洸 (日本文理) 巨人5位 |
183・75 右・右 |
新チームでは野手になっていましたが、感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、肘でタイミングを計り、投手が腰を落とし始めた所で、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイント辺りから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 初戦ではインサイドのサンプルが無く、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。 縦スラには脆いですね・・・・ 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振っては来ますが、腕の硬いスイングは? サードの守備は腰高も、肩は良いと思いますし、ファールフライをベンチに突っ込んで捕球するようにガッツはあります。 足は売りには出来無いように思います。 で、2年生の際には投手だったのですが、投手としては以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてきますが、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 テイクバックの大きさは、故障には要注意と思います。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、フォークは確認。 ストレートにはかなり威力がありましたし、変化球も2年生にしてはまずまずでした。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、今後打撃が劇的に伸びれば別ですが、個人的にはこの選手は投手としての素材だと強く思います。 今後の投手としての進化に期待したいですね。 (2011年4月8日掲示板にて寸評) 予期せぬ巨人の指名でしたが、予選の決勝と甲子園の日大三戦を再度見てみましたが、最終寸評は以下の通り。 気持ちクローズに構えて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所で爪先を立てて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内へのかなりの移動が見られます。 インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 縦スラには膝を柔軟に使える方では無く、甘いとミートはしてきますし(甲子園では吉永からファールで食らいついたり、高めの失投はレフトに強烈な打球を放っていました)追い込まれると見極めもある程度出来るようですが、コースに決まると脆いです。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切っては来ますが、腕で振りがちなのは? で、守備機会は予選の決勝では無かったので、甲子園の模様を見返しましたが、動きは悪くは無いですが、グラブ捌きにはやや粗さも見られましたが、スローイングは良かったです。 足も遅くは無いようで、甲子園では無警戒の中盗塁も決めてきましたが、売りに出来るほどでは無いようです。 ★まとめ まあ、センバツの際には投手としてと書いたわけですが、野手に転向したのが2年生の夏以降で、センバツでは下位を打っていましたが、夏には4番にまで這い上がった努力は大したものだとは思います。 ただ、時期尚早と思うんですがねえ。 子供の頃に相撲をやっていたようで、足腰は強いですし、甲子園では強烈なサードゴロを体で止めに行って肩に打球が当たってもそれ程痛がる素振りも見せない頑健な体の持ち主ですし、本格的に野手転向して1年足らずですし今後のノビシロも高いと踏んでの指名なのでしょうが、体に柔軟性が見られないので脆い部分はリスキーです。 と言う事で、正直旬の時期では無いですし、大学経由が妥当と思いますが(しかもこの手の柔軟性に乏しい右の野手を育てられない巨人の指名と言うのも微妙)、折角指名されたのですから悔いを残さないプロ生活を送ってほしいと願っております。 (2012年1月19日掲示板にて寸評) |
★ |
福井
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
白崎 航 (敦賀気比) 大阪学院大 |
184・77 右・右 |
初戦を見た日にも掲示板で将来性が高いと書きましたが、次の試合も見ましたがやっぱかなり将来性は高いと思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から、インステップ気味に、帽子を飛ばしながら真っ向投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に伸ばすので、引き込みが早い。 捻転差も維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝は割れたりは無いものの、インステップによって腰が詰まり気味となり、首を物凄く振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、100〜110`台の中々落差のあるカーブと、110`台の縦スラは確認。 ストレートには角度がありますし、高めはかなりのノビを誇ります^^ カーブと決まると中々の代物ですが、縦スラの精度はもっと上げたいものです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 ということで、資質的にはかなり高いですし、欠点を徐々に矯正して進化していくと、来年の北信越を代表する真のドラフト候補が誕生すると思います。 期待したい投手でした^^ (2010年4月26日掲示板にて寸評) |
★ |
山本 文矢 (福井商) セーレン(軟式) |
185・76 右・右 |
春季大会で初めて見て雑誌にも出ていなかったけど良い投手だなあと思いましたが、甲子園でも見れましたので感想を。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから投げ下ろしてくる変な癖の少ないフォームです。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、首を振って、お辞儀して、グラブはまあまあ抱えるタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、100`台の落差のあるカーブと、120`台のフォークと、110`台の縦スラは確認。 ストレートの角度は中々ですし、カーブも中々の代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、観戦日は甘かったです。 と言うことで、まあ今回はかなり打たれてしまいましたが、将来性で言えば今回の出場した投手たちの中でも上位に位置する資質ですので、大学でストレートを磨いて、欠点を矯正していければ、凄い速球派に化けれると思います。 4年後にかなり期待したいものです。 (2011年8月22日掲示板にて寸評) |
★ |
竹本 大夢 (福井工大福井) 福井工大 |
178・70 左・左 |
春季大会でも注目していた投手でしたが、プロ志望届も出しましたが、夏の予選でも見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落として、インステップ気味に、オーバースローから真向投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無く、引き込みもある程度抑えられています。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首をかなり振って、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、首の動きでも牽制し、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 いずれもまずまずですが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、結構荒れたりもしましたし、甘いのも多かったです。 と言うことで、多分昨年の先輩投手たちのように独立リーグ志望なのだと思いますが、何とか元プロのコーチ達の指導によって、欠点を矯正して、ストレートを磨いていければ、資質の高い左腕でもあり面白いのではないでしょうか? 何とか頑張ってほしいものです。 (2011年10月15日掲示板にて寸評) |
? |
橋本 陵矢 (丹生) 東海大学海洋学部 |
?・? 右・右 |
全く知らない投手でしたが、エースの田中がノックアウトされた後に登板したのですが、結構面白いと思います。 身長は180aくらいの長身です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの重そうなストレートと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートは中々良かったですが、変化球の精度はまだ高くは無かったです。 コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、現状はまだまだの部分もありましたが、全くの無名の投手にしては印象に強く残った投手ですので、次のステージでの進化次第では化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年10月18日掲示板にて寸評) |
? |
田中 優貴 (丹生) 三菱自動車岡崎 |
175・76 左・左 |
まあ、飛行機が遅れたりして、春季大会を球場に着いて1イニングしか見れなかったのですが(ノックアウトされましたので)、最終寸評は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから真向投げ込んでくる。 フォームの雰囲気は、オリックスに入った先輩の山田を一回り小さくした感じです。 右腕を下から上に低い位置で使って、右肩には意識はあるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝がやや割れ気味に、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらい(本来145`のようですが、調子の良い時には多分出るように思います)のストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 左打者のインサイドを攻めれるのが特徴的でした。 読者の方によると、観戦日は調子が悪かったようですが、カーブは良かったですけど、他は絶対的なものでは無かったですね。 コントロールに関しては、観戦日の主審は低めに厳しい方のようでしたので、中々ストライクを取ってもらえず、殆ど力んで高めに浮いてしまい、球を置きに行った所を痛打されて、6点取られてマウンドから降りてしまいました・・・・ で、気になったのが、調子が悪くても試合を何とか纏めれる能力は現状無く、敦賀気比の打線の圧力に飲まれて、最後逃げのピッチングになってしまった精神面の弱さは、うーん??? ただ、ノックアウトされた後にレフトの守備についたのですが、その後の打席ではかなりファールで粘って四球をもぎ取ってきましたが、自分のピッチングでチームに迷惑を掛けてしまったので、何とかしたいとの気持ちは伝わってきました。 ★まとめ まあ、この投手が他県に遠征に行った際に、読者の方が見られたようで教えて頂いたのですが、その際にもスカウトが多数見に来ていたようなのですが、相変わらず力んで球も走らずだったようなので、小僧ではハートが強いと書かれていましたが、精神的には強くはないと思います(ハートと精神面の強さは必ずしも比例はしない)。 と言うことで、フォーム的な欠点も治せないものではないですので、こう言ったタイプの投手は、後は精神的な部分と、上手く自分に合った投手コーチとの出会い運があるかどうかに全てが掛かっていると思います。 個人的には大学経由の方が良いと思いますし、プロで絶対に活躍できるとは断言できません(上記の運が無ければ早期退団となってしまうかもしれません)が、わざわざこの投手を見るためにのみ福井に遠征したわけで思い入れもありますので、何とか死ぬ気で頑張ってほしいと願っております。 (2011年10月18日掲示板にて寸評) |
? |
富山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
伊野 魁人 (入善) 城西大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、中々訴えかけてくるものがありましたね。 身長は180aくらいでしょうか? 下半身は細いですが、すらっとした投手体型が光ります^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 左腕を低い位置で使って、引き込みも早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使ってくるものの、もっと前に出したいですね。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブはまずまず抱え込んで、やや体勢を崩すケースも見られました。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいの威力のあるストレートと、縦と横のスライダーと、カーブは確認。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、ピンチにも動じない精神的な部分も魅力ですし、冬の間に欠点を矯正していけると将来的に面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2010年10月22日掲示板にて寸評) |
★ |
堀井 直也 (富山工) |
181・78 左・左 |
どうしようか迷ったのですが、資質的には良いので感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向をに足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、ややインステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えず、前に出ないうちに投げてしまいます。 腕の軌道も体から必要以上に遠ざかるのも? フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、首の動きでも牽制するので、クイックはしない(もしかしたら出来ないのかも?)ようです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、緩い落差の無いカーブと、スクリューは確認。 ストレートはまずまず威力はありますが、キレ・ノビは無く、変化球もスクリューはまずまずだと思います。 コントロールもアバウトです。 足の上げ方を早くしたりと、フォームに変化をつけて投げてきたりもするのですが、開くので球は見やすいです。 と言う事で、長身の左腕で資質は良いのですが、まずは冬の間に肘の使い方を改善しない限りこのままの状況で終わってしまいます。 何とか上手く矯正できると、来年の富山を代表する左腕となれると思いますので、頑張って欲しいものです。 (2010年10月23日掲示板にて寸評) |
? |
南 一輝 (富山工) |
177・63 右・? |
知らない投手でしたが、少ししか投げなかったものの、中々面白いものを持っていると思います。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり引き上げて内に入れて行き、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方には癖があり、下から上に使って、引き込みは早い。 開くので球は見やすいですね。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張り気味に、首を振って、上体が1塁側に大きく倒れて、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、どろんとしたカーブと、縦スラと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物だとは思います。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、資質の高い3本柱の中で、現状3番手の位置づけですが、冬の間に欠点を矯正できるとエースになってもおかしくないと思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2010年10月23日掲示板にて寸評) |
? |
羽根 明毅 (富山工) |
182・84 右・右 |
雑誌にも名前がまだ出ていませんが、現状欠点も多いですが、資質の観点では2011年度の富山NO1投手ではないでしょうか? ノーワインドアップから、膝を勢い良く内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、真っ向オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強く、着地も早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を大きく崩してしまいます。 クイックは殆どしないのですが、偶にしようとしてもイマイチです。 球種的には、MAX135`超のストレートが9割5分くらいの割合で、後はフォークと、縦スラと、偶にスローカーブを投げていました。 基本ストレートでねじ伏せるのがスタイルですが、角度は素晴らしく、重そうな代物で、変化球の精度はまだまだの代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言う事で、素材としては全国区ですので、後は冬の間に如何に自分のフォームの欠点を見つめなおして、矯正していけるかどうかが怪物投手が誕生するかどうかのポイントです。 来年の夏に怪腕誕生の瞬間を是非見たいですね^^ (2010年10月23日掲示板にて寸評) |
★ |
袴谷 圭汰 (新湊) 明治大 |
178・68 右・左 |
雑誌にもちらっと名前が載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 下半身のバネが光るフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートの威力はまずまずありましたし、変化球も悪くは無いですが、もっと磨きたいものです。 観戦日は味方のエラーも多く、調子も良くなかったようですが、コントロールは全般的に甘かったです。 と言う事で、確かに資質的には光るものを持っていますので、冬の間にフォームの欠点を矯正していけると、来年度の北信越を代表する投手に化けれると思います。 期待したいものです。 (2010年10月27日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝をかなり高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、90〜100`台の落差のあるカーブと、110`台の縦スラは確認。 ストレートは昨年はこんな感じではなかったですが、球速的にはあまり変わっていませんが、ツーシーム回転を加えたり、カットボール回転を加えたりと、ブレ球投手になっていましたね。 変化球もまずまずですが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、期待した成長曲線には達しなかったものの、まずまず面白いものは持っていますので、大学での進化に期待したいものです。 (2011年9月17日掲示板にて寸評) |
★ |
上田 洋樹 (石動) |
175・65 右・? |
1年の時に主戦投手として活躍してチームをベスト8に導いた投手ですが、今年もチームは見れたのですが、全く投げていないような感じで、もしかしたら故障だったのかもしれません。 と言うことで、1年生の時の模様は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いこともあって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは? フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートはキレがありましたし、観戦日はかなり雨が降ってマウンドがぬかるんでいた状況の中でのものであり、本来もう少し出るようにも思います。 コントロールはまずまず纏めてきていましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、現状どうなのかが分からないですが、資質的には面白いものがありましたので、何とか復活して進化して欲しいですね。 (2010年10月29日掲示板にて寸評) |
? |
椎名 力士 (龍谷) |
179・70 右・右 |
今年は見れなかったのですが、1年生のときに見て中々面白いと思った投手ですが、小僧に名前だけちょろっと載っていましたね。 眼鏡をかけた華奢な投手です。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差を維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのノビのあるストレートと、落差のあるカーブと、緩い縦スラは確認。 ストレートは見た目以上に速く見えますが、変化球の精度は低かったです。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、マウンド上での落ち着きはとても1年生とは思えませんでしたし、資質的にはかなり面白い投手ですので、冬の間の進化次第では来年騒がれるようになるのではないでしょうか? 期待したい投手です^^ (2010年10月29日掲示板にて寸評) |
★ |
江口 大貴 (新川) |
175・71 右・左 |
全くの無名の番手の投手ですが、2011年度の富山の投手を5人選べと言われたら、間違いなくこの投手の名前が入ると思います。 プロフよりも身長が高く見えます。 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 ちょっと溜めが不足していると思います。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングがやや早く、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートに関しては、1試合目のピンチで登板してねじ伏せた際には凄い!と思ったのですが、2試合目はそうでもなかったので、まだまだ試合によってバラツキはあるようです。 変化球も決まると中々なのですが、精度はもっと高めたいですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まだまだ経験不足の感じも見られましたし、フォームにも欠点が散見されますので、まずは冬の間に欠点を少しずつ矯正していけると、来年雑誌に名前が載る投手になれると思います。 期待したい投手でした^^ (2010年10月31日掲示板にて寸評) |
★ |
中林 直毅 (富山国際大付) |
174・70 右・左 |
知らない投手でしたが、中々面白いです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、やや天に突き上げるように使うものの、引き込みは早いようです。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、右膝を内に絞りすぎて、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、中々の落差のあるカーブと、2種類の(カウントを取るのと、三振を狙うの)縦スラは確認。 いずれも2年生にしてはレベルが高かったです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長がもう少し伸びて、欠点を冬の間に矯正していけると、来年雑誌に名前が載る投手となれるはずです。 期待したいものです。 (2010年11月1日掲示板にて寸評) |
? |
山口 健太 (富山商) |
173・70 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いと思います。 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは中途半端に腰の辺りにはある感じとなっています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 フィールディングの動きは良かったですね。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、落差のあるカーブと、フォークは確認。 いずれもまずまずでしたし、この腕の位置でカーブが投げれるのは中々です。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長が低いのは残念ですが、欠点を矯正して総合力をもっと高めていくと面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待してみたい。 (2010年11月2日掲示板にて寸評) |
? |
稗苗 雅寛 (魚津) 富山大 |
174・65 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を軽く向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、腰がやや詰まって、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのノビのあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、肉体的なキャパにはそれ程恵まれては居ませんが、少し欠点を矯正すると雑誌に名前が出るようにはなると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2010年11月3日掲示板にて寸評) |
? |
笹島 甲吉 (高岡南) 早稲田大軟式 |
175・63 右・右 |
知らない投手でしたが、欠点は多いものの、まずまず面白いと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに引き上げて、内に入れて行きながら溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いし、上体の倒しを戻していくムダから、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックはしようとしてくるものの、腰を落として溜めるタイプなので、クイックとはなっていません・・・ 球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるストレートと、大小2種類の縦スラと、落差のあるカーブと、フォークは確認。 いずれも2年生にしてはまずまずだと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、冬の間に欠点を少しずつ矯正していけると、将来的に面白いと思います。 とりあえず来年の進化に期待したいものです。 (2010年11月3日掲示板にて寸評) |
? |
平井 健士 (富山東) 名古屋大 |
176・65 右・右 |
知らない投手でしたが、欠点もありますが面白いものは持っています。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバックかなり大きく、インステップ気味に、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕も大きく使えるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地も遅らせようとするも、早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、大きくお辞儀して、グラブは何と無く腰の辺りにはある感じで、大きく体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしようとするものの、腰を大きく落とすので、クイックとはなっていません・・・・ 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、かなり落差のある中々のカーブのみ確認。 いずれも2年生にしては中々の代物だと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的には高いのですが、故障には要注意のフォームですので、冬の間に少しずつ欠点を矯正していけると、来年噂になるのではないでしょうか? 期待したいですね。 (2010年11月4日掲示板にて寸評) |
? |
中山 和哉 (南砺福野) 富山大 |
ライト 173・71 右・左 |
打撃は正直良く分からなかったですが、途中からマウンドに上がったのですが、投手としては面白いと思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を縮めてから、直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みは早い。 捻転差は維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差の大きな中々のカーブと、縦スラは確認。 いずれも2年生にしては、中々の代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、野手としてはそれ程伝わってくるものは無かったので、肉体的なキャパには恵まれてはいないものの、投手として今後進化していけると面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2010年11月6日掲示板にて寸評) |
? |
石川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
西川 健太郎 (星稜) 中日2位 |
185・75 右・右 |
星稜中では全国大会を制覇。 中日のCSで投げた伊藤に似ている速球投手です。 現在MAXは139`。 (09年11月 メールでの情報提供) 今大会見た中では一番いい印象を受けました。 ストレートのMAXは144kmだそうですが、コントロールが非常にまとまっており、全国でも通用しそうな感じがします。来年の伸びしろ次第ではかなり面白くなりそうです。 (10年5月 frozen dreamsさん情報) 全国の今まで見た事が無かった投手の中では、かなーり期待していた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレート(本来144`くらい出るようです)と、縦スラと、ツーシームと、落差のあるカーブと、カットボールは確認。 一つ一つのボールは悪くは無いのですが、どうもボールに凄みは感じられないです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 1アウト満塁のピンチに登板して、その場は軽く凌いだのですが、その後の凌ぎ合いに負けて、HRを打たれた直後に連打されたりと、精神面にはムラがあると言うか甘いようです。 と言うことで、確かに資質的には全国の中でもトップランクですので、冬の間に欠点を矯正して、精神面も鍛えて、ストレートをもっと磨いていくと、夏に凄く騒がれる投手に化けれるのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年1月7日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので最終寸評を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に軽く絡めてショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきますが、牽制を投げないのは? 球種的には、MAX145`くらいのストレートと、縦スラと、落差のあるカーブと、カットボールと、チェンジアップと、ツーシームは確認。 いずれも良くはなったと思います。 ピンチの場面で、気迫を表に出すタイプでは無いものの、精神的には安定していますし、ストレートに凄味も少し出たと思います。 2試合見ましたが、負けた試合では5点をリードされてから登板したのですが、ストレートは高めに浮くケースも見られましたが、変化球は殆ど低めに集めて淡々と投げてくる姿が印象的でしたね(結局点を取られず試合を最後まで纏めました)。 ★まとめ 中学時代には輝かしい球歴を誇り、甲子園での登板を期待していましたが、結局出場は叶わなかった訳ですが、期待した成長曲線には達しなかったですが伸びたとは思います。 聞くところによると、2年生の冬に指導者が『誰がチームの中で一番伸びないと思うか?』みたいなアンケートをチーム全員に取った所、『西川』との名前が一番多かったようで、『チームメイトは自分の事をそんな風に見ていたんだ』と驚いて、そこから気持ちを入れ替えて頑張ったようですし、中学時代には無名の金沢の釜田がセンバツでも活躍し、そのライバルに刺激を受けたことも大きかったようです。 と言う事で、肉体的なキャパを含めた資質と言う点では、全国NO1は武田(宮崎日大)か西川だったと思うのですが、西川はまだまだ潜在能力の半分も出せていないので、プロ入り後のノビシロの観点ではNO1かもしれませんね。 ただもう少し気迫を表に出してほしいですし、そうなると負けた試合でも少しは試合の流れが変わったかと思います。 個人的には思い入れのある投手ですし、同郷の釜田とは指名順位も同じく2位指名ですし、決して西川は旬の時期では無いですけど、お互いに認め合った仲なのですから、切磋琢磨してプロの領域で光輝いてほしいと願っております。 (2012年1月28日掲示板にて寸評) |
★ |
大野 享輔 (星稜) 専修大 |
172・66 右・左 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものは持っていると思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めるようにして、ショート方向を蹴るようにして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、上体が1塁側に倒れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていないのは残念ですが、資質的には面白いものを持っていますので、夏の進化に期待したいものです。 (2011年1月6日掲示板にて寸評) 2年生の際にも感想を書きましたが、昨年の模様も見れましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、上体が1塁側に倒れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれも球自体は良くなって来つつあるとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見され、身長が低く開くので甘くなると乱打されてしまいます。 余談ですが、打撃もまずまず良いものを持っているようです。 と言う事で、フォーム的には変わっていないのは残念ですし、肉体的なキャパには恵まれていないのも残念ですが、大学で欠点を矯正できれば面白いかもしれません。 頑張ってほしいものです。 (2012年1月27日掲示板にて寸評) |
? |
川勝 草太 (金沢西) |
176・73 左・左 |
知らない投手でしたが、1イニングしか見れなかったものの、面白いものを持っていると思います。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込んで、体勢を崩してしまいます。 首の動きでも走者を牽制し、牽制球もしつこく入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、2種類のスライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも、纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、左腕でもあり、冬の間に欠点を矯正できると、来年雑誌に名前が載るのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年1月5日掲示板にて寸評) |
? |
釜田 佳直 (金沢高校) 楽天2位 |
178・77 右・両 |
MAX148kmが先走りしている印象があります。 ストレートは常時130後半は出ているのですが、制球が荒くて、現状では「2年生でこれだけできていたら来年どうなるかな?楽しみ」といった程度の印象です。(現状では平生クラスかもしれません) 但し、フォームの完成度は低いため、150km以上(将来的には155km以上も狙える)は十分可能だと思えます。 私は2年生の春の時点なら、完成度の低いフォームで速い球を投げているほうが少し嬉しいと感じてしまうほうです。(この時点で完成していると、どこまで伸びるかが想像がついてしまうため) (10年5月 frozen dreamsさん情報) 釜田投手を見てまいりましたが、夏のときよりテークバックが小さくなっており、コントロールが大幅に向上していました。(現時点では今年の全国No1右腕でしょうね) ストレートは荒れ球ではなく、全国でも有数のコントロールレベルになっていたように思います。 スピード自体は今大会のMAXは148kmですが、常時140〜146キロ出ており、テークバックを小さくする前とした後で落ちたりしたということはなさそうです。 また、バックネット裏のスピードガンを見ると安定して初速と終速の差が安定して-4キロ程度でノビが向上したように思えます。通常高校生なら初速と終速の差は安定せず大抵は-4km〜16kmの範囲で不均等に出る投手が多いものですが、これはすごいですよ。(遊学館戦は奪三振14のうち半分くらいをストレートで取っていたように思えます) チェンジアップがなかなかいいですね。 ただ、制球力の向上はテークバックを小さくしたことによるもので、根本の原因である等級時に左方向に体重がかかるは改善されておりません。(開星の白根のようなイメージです) これが改善され、まっすぐに体が流れるようになった時は一気に150キロ台後半まで乗せてくるでしょうねぇ。 (10年10月 frozen dreamsさん情報) この日、max150`出した右腕。140`中盤の直球に縦、横のスライダーを投げ込む。 しっかり腕が振れ、スタミナもある。制球はバラツキあるが、まずまず枠には行きます。 これだけの直球を投げられるのに、この日は11安打され、奪三振7というのは物足りなかった。 左手の抱え込みが早く、左打者には球の出所が見やすいフォームで11本中7本は左打者に打たれた。また、善し悪しのバラツキが大きく、スライダーのキレ不足が三振7という物足りなさに繋がっている。 この時期に150`投げられる高校生はなかなかいない。この試合で課題ははっきりしたと思うので、センバツまでに克服してくるようだと、かなりの投球ができると思うし、ドラフト候補から指名確実になれると思います。 (10年11月 影虎さん情報) 噂の投手でしたが、明治神宮でも1イニング見ていますが、今回は夏の模様のみからの感想を。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、更に内に入れて行きながら溜めて、軸足に絡めるようにして、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角には使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、首を振って、グラブは何と無く腰の辺りにはある感じで、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX145`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも結構多かったです。 と言うことで、確かに噂通り面白い素材でしたので、センバツではまずはインステップを辞めるようになって、開きを抑えれるようになれば、150`台を連発できるでしょうし、面白いのでは? 更なる進化に期待したいものです。 (2011年1月7日掲示板にて寸評) 初めてじっくり見ることが出来た投手なので楽しみにしていました。初回から150をマークするなどそのスピード能力は流石でしたし、球持ちもよく思った以上に球質は良かったです。 変化球も上手く操れ、なかなか巧みな投球術を披露するなど頭の良い投手ですね。 ただ、相手のペースに嵌るとずるずる行ってしまい、上手く自分で立て直せないのが気になりました。まぁ金沢というチーム全体がそういう感じでしたけども。 全体的に単調だなと思うのでそこが課題かなと思いますが、総合力という点では今のところ一番な気がします。 (11年3月 山原さん情報) 昨夏も感想を書きましたし、明治神宮の模様も少し見ていましたが、センバツの模様から寸評を。 ノーワインドアップから、2度程反動をつけてから、膝を高く内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を軽く向けて、軸足のクッションを大きめに使って、スリークウォーターから投げ込んでくる。 明治神宮の際には、膝を腰の高さに引き上げて、軸足に左足を絡めたりして、体が横振りとなっていましたが、センバツでは膝を高く上げて、軸足に絡めたりと言う無駄な動きも無くなり、シンプルに体を縦回転で使えるようになったのが劇的に変化した理由でしょうね(このフォーム矯正の決断を本人が自らしたとしたら素晴らしいと言うか、プロでも食って行けますが、実際はどうなんでしょうね?)。 左腕の使い方も悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、開く割には球持ちも悪くない。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、上体が1塁側に倒れて、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプで、体勢を崩すケースも散見されました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX150`を計測したストレートと、110`台のカーブと、120〜130`台の縦スラと、120〜130`台のカットボールは確認。 ストレートは球持ちが少し良くなったので、空振りが取れる球質に変化しつつありますし、やっぱ速いですし全国でもNO1のストレートと言って良いと思います。 変化球もカットボールは中々でしたね^^ コントロールも纏めては来ましたが、セットポジションになると8割の力で投げれなく、力んで制球を乱しますし、上記の2度反動をつけてからの膝の引き上げも当然出来ませんので、現状厳しいですね。 ★まとめ センバツでの模様を纏めると、かなり成長したとは思いますが、後は細かい欠点を潰すのと、ランナーを置いてのピッチングでしょうね。 是を夏までに解消できれば、最高評価でのプロ入りが約束されるのではないでしょうか?(正直今現在、ドラフト1位の12名には絶対に入るとは言い切れないし、管理人が知る範囲内でも釜田以上の高校生の右投手が2名はいますので) かなり期待したい投手です。 (2011年4月20日掲示板にて寸評) まあセンバツのものを最終寸評にしようと甲子園大会が始まる前には思っていたのですが、夏に更にかなーり伸びましたので改めて最終寸評を。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、やや引き込みは早いかな? 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 セットの時間を長くして、クイックもしてきますし、牽制も入れるのですが、必要以上に牽制を入れ過ぎのケースも見られたのは? 球種的には、MAX153`を計測したストレートと、130〜140`台のカットボールと、120`台のツーシームと、130`台の縦スラと、120〜130`台のフォークは確認。 カットボールはかなり良かったですね^^ コントロールもかなり纏めてきましたが、勝負球がやや甘くなるケースも見られました。 余談ですが、今まで打撃を真面目に見たことが無かったですが、スプリットをライト前に落として来ますし、かなりの打撃センスだと思いました^^(ただ、スイッチ登録ですが、右投手にも右打席に入っていましたが、頭が良い選手だけに多分体のバランスを崩さないように左打席にも練習などでは挑戦しているのでしょう) ★まとめ まあ何だろう、この選手の一番良い部分って野球頭脳なのでしょうね^^(高校生でここまでの野球頭脳の持ち主の速球投手は今までいなかったかもしれません) 昨秋の明治神宮で露呈した欠点をセンバツで解消してきましたし、センバツで露呈した欠点も夏の甲子園で解消してきましたし、野球が好きなのでしょうし、客観的に欠点を理解できて正しく矯正できる能力を持った、野球界では珍しい凄い能力を持った選手だと思いますね^^(これが、中学時代には大した実績が無かったようですが、高校で物凄く伸びた要因と思います) 後は、球速にも拘りながらも、打たせるべき所は打たせてとって、ここ一番ではねじ伏せるピッチングが出来る投手は高校生では殆どいませんけど、凄く進化したと思います^^ 特に全てのボールに意味があるピッチングと言うのは素晴らしかったと思いますし、ランナーがいる際に投げ急ぐ欠点も大分直ってきたと思います^^ と言うことで、ドラフト1位は確定しましたし、今年度の高校生のNO1投手と思いますし、プロでの大活躍も間違いないと思います。 末永く大活躍して、球史に残る大投手になって欲しいと願っております^^ (2011年9月14日掲示板にて寸評) |
★★ |
土倉 将 (遊学館) 國學院大 |
171・70 右・右 |
事前には注目していませんでしたが、まずまず面白いものは持っていると思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから力み無く投げ込んでくる。 コンパクトに纏まった、ムダを極力排除したフォームですね。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、開く割には球持ちは良い。 フィニッシュでは、ステップ幅が必要以上に狭いのは気になるも、膝が割れたりも無く、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110〜120`台の大小2種類の縦スラと、120`台のツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だとは思います。 コントロールも纏まってはいますが、甘いのも散見されました。 元々野手だったようですが、粘り強い打撃は好感ですし、長打力もあり、打者の方が将来性は高いかもしれませんね。 と言うことで、どっちに軸足を置くのかは本人が決める問題ですので、来年の投打の進化に期待したいものです。 (2010年9月13日掲示板にて寸評) 下級生の際にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ただまあ、右ひじの故障明けだったようで、良くは無かったですが。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台のカーブと、120`台のツーシームと、110〜120`台の縦スラは確認。 まあ故障明けだったので仕方がないですが、2年生の時の方が球自体良かったです。 コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、身長に恵まれていないのは残念ですが、故障をしっかり完治させて、欠点を矯正して行ければ面白いかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2012年1月25日掲示板にて寸評) |
? |
松原 道徳 (寺井) |
182・72 右・右 |
全く知らない投手でしたが、満塁のピンチで登板し(ちょっと過酷過ぎる場面の登板であり、可愛そうでしたね)、3人に対して、押し出し・ヒット・サヨナラコールドタイムリーを浴びて終了となったものの、資質的には面白いと思います。 すらっとした投手体型が目を引きます。 セットから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれもまずまずのボールでしたし、もっと楽な場面であればかなりナイスなピッチングが出来たのではないでしょうか? コントロールは甘かったです。 と言うことで、まあ過酷な経験だったでしょうが、何とかそれを生かして冬の間に欠点を矯正していけると雑誌に名前が載るのではないでしょうか? 来年の夏に期待したいものです。 (2011年1月2日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、一旦足を下ろしてショート方向に向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`のストレートと、縦スラと、落差のあるカーブは確認。 ストレートにはキレはありましたが、球は軽いです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、資質は良いですので大学で欠点を矯正して行ければ一変すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年1月20日掲示板にて寸評) |
? |
西田 竣哉 (桜丘) |
175・68 右・左 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりましたが、感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、シュートは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、面白い変速派ですので、大学で欠点を矯正してストレートも磨いて進化していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年1月20日掲示板にて寸評) |
? |
湯川 健太 (日本航空石川) 奈良産業大 |
186・84 右・右 |
全く知らない投手でしたし、現状まだまだではありますが、一変してもおかしくは無いので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、膝が割れて、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX131`を計測した重そうなストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、120`台のツーシームと、120`台のフォークは確認。 ストレートは本来もっと出そうに思いますし、フォークは中々でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、折角良い体をしているのですから、大学では欠点を矯正して、もっともっとストレートを磨いていければ一変すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年1月23日掲示板にて寸評) |
? |
沖崎 恭介 (輪島) |
175・74 右・右 |
全く知らなかったですが、県内では評判の選手だったようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、一旦足を下ろしてショート方向に軽く向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX140`超と言われるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートは確かに威力がありましたが、観戦日は135`ちょっとくらいで、カーブは中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、開くので球が見やすく、甘いのも多かったので結構打たれてましたね。 で、驚いたのが打撃なのですが、難しいボールのサンプルが無かったので分析はしなかったですけど、グリップの内への移動はあるものの、甘いボールをライトスタンドとレフトスタンドに打ち分けてHRを叩きこんでいましたが、かなりリストの強い選手のようですし見どころがありましたね。 と言う事で、守備とか足とかにも秀でているのであれば野手の可能性の方が高いかもしれませんが、その辺りは不明なので何とも言えませんが、投手としても中々見どころはありましたので、早期に本人がどっちをやるのか決めて大学で進化して行けば面白いのではないでしょうか? 期待したい選手です。 (2012年1月24日掲示板にて寸評) |
★ |
静岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
加藤 信悟 (聖隷クリストファー) 日本プロスポーツ専門学校 |
180・? 右・? |
知らない投手でしたが、少し投げたのですが気になりました。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に結構傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むのですが、体重が前に乗り切らずに(前に突っ込まないようにかなり意識しているようです)、体勢を崩したりも見られました。 クイックは腰を落とすので、出来ないようです・・・・ 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラのみ確認(他には変化球は無いような雰囲気でした)。 ストレートには威力がありましたね^^ コントロールはアバウトでした。 と言うことで、かなり荒削りな投手なのですが、資質的には高いですので、冬の間の進化次第では一変してもおかしくないと思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2010年11月24日掲示板にて寸評) |
? |
佐野 準哉 (富士宮北) 東京国際大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが気になりました。 身長は175a弱くらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 やや必要以上に腕の軌道が体から遠ざかるのは気になります。 フィニッシュでは、首を振って、膝が割れたりは無く、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX142`のストレートと、縦と横のスライダーと、カーブは確認。 ストレートのノビは十分ですし、スライダーは良かったですね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパにはあまり恵まれていないのは残念ですが、資質は高い投手ですので、冬の間に欠点を矯正できると雑誌に名前が載る投手になれると思います。 来年の夏の進化に期待したいものです。 (2010年11月26日掲示板にて寸評) |
★ |
野村 亮介 (静清) 三菱重工横浜 |
187・80 右・右 |
事前にかなり気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して(この際にセカンドベース方向に重心が掛かりすぎているのは気になる)、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘が前に出ると更に良くなると思いますが、その割には球持ちは悪くは無いです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120〜130`台のツーシームは確認。 ストレートは純粋なものもありますが、右打者のインサイド(左打者のアウトサイド)にはシュート回転を掛けてきますし、カットボール回転をさせるケースも見られます。 9回に入っても140`台を計測してきますし、スタミナもありますし、威力もあります。 変化球もまずまずの代物だと思います。 コントロールに関しては、インステップするので右打者の外角に投げようとする際に、腕を引っ張りすぎてしまい、コントロールミスをするケースもありましたが、高校生にしてはコントロールミスは少ない方だとは思います。 ★センバツでのまとめ 正直事前の予想以上に良い投手だと思いました。 今の段階でも、下位での指名を考えている球団もあるのでは?と思いますが、夏まで更にひと伸びすれば、3〜4位指名の投手となるのではないでしょうか? 直すのがそんなに難しい欠点も少ないですので、夏までに少し矯正するのは簡単ですから、本人が即プロ志望であるのであれば、本気度を是非見せて欲しいものです。 (2011年4月14日掲示板にて寸評) |
★ |
岩崎 翔 (静岡) 明治大準硬式 |
181・76 右・左 |
報知高校野球にデカデカと春に取り上げられていたので気になっていましたが、故障明けだったようで夏の予選でも殆ど投げていなかったようですが、少しでも投げれて良かったですね^^ 初めて見ましたが、感想は以下の通り。 ランナー無でもセットから、クイックのように膝をあまり引き上げないで、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。 ストレートは確かに威力がありましたね。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、確かに資質の高さは確認しましたが、大学ではクイック投法は辞めて、その他の欠点も矯正していければ面白い速球派が誕生するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年8月18日掲示板にて寸評) |
? |
三重
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
東 京祐 (近大高専) 名古屋経済大 |
176/63 右・? |
1年生ということもあり、まだ体の線は細いです。 左肩が上がる癖のあるフォームですが、直球はMAX134`を計測しました。 変化球は100`台の縦スラのようなカーブをもっていますがもう1つですね。 それでも今後楽しみな投手です。 (09年7月 智辯ファンさん情報) |
★ |
山崎 正衛 (近大高専) 西濃運輸 |
191・85 右・右 |
今年の春はこの投手の成長ぶりを確認するために三重に遠征したわけですが、夏も2試合見れましたので合わせて最終感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 打者によっては、タイミングを外そうとクイックで投げたりもします。 春はもっとインステップしていましたが、緩和したのは好感です^^ 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、開く割には球持ちは良いと思います。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 まあ1年生の夏はブルペンしか見れませんでしたが、あの時『そこで球を離したらワンバウンドしてしまう』と心の中で思ったのですが、グオーンと伸びてキャッチャーミットに突き刺さった剛球は正直かなりの衝撃を受けましたが、まああれではコントロールが纏まらなかった訳ですので、今のフォームに試行錯誤して行きついたのでしょうが、まずまずフォームを纏めたものだとは思います。 牽制を入れて、クイックも大きな体ですが器用にしてきます。 球種的には、春には142`(夏は140`くらいでした)を計測したストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートは夏には腰?を故障していたようで、春よりも伸びてはいませんでしたが、角度は光りました。 変化球もカーブは中々良いのですが、縦スラは曲がりが大きなタイプなので、もっと鋭く小さく変化するものにブラッシュアップして行きたいですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 余談ですが、打撃のセンスも高いんですね^^ と言うことで、まあ今回指名が無かったのは妥当だと思いますが、資質的には怪物級の物を持っています^^ 思い入れたっぷりな投手だけに、是非大学では欠点を矯正して、真の怪物が誕生することを期待しております^^ (2011年11月13日掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 大資 (海星) 岐阜経済大 |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、まずまず見所があると思います。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも少し下から、ややインステップ気味に、柔らかく投げ込んでくる。 左腕を縮めてから、直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は柔らかく鋭角に使ってきますが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、インステップによってやや腰が詰まって、グラブが遊んでしまって、グラブは何となく腰の辺りにはある感じです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きなカーブと、縦スラは確認。 いずれも1年生にしてはまずまずの代物です。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、今の柔らかいフォームを基本として、その他の欠点を潰していけると2年後に楽しみでは? 期待したいですね。 (2009年10月19日掲示板にて寸評) |
★ |
奥林 郁人 (宇治山田商) 愛知工業大 |
?・? 右・左 |
知らない投手でしたが、身長175aくらいの、山商にしては珍しくフォームがまずまずの投手です。 振りかぶって、膝を回しこむようにして、高く内に引き上げて、サード方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早い。 捻転差が解けるのが早く、着地も早くなる。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは後ろに大きく流れるも、1年生にしては下半身が強そうで体勢は崩れない。 クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きな落差のある中々のカーブと、カットボールと、縦スラは確認。 いずれも1年生にしてはレベルが高いボールだと思います。 コントロールも纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言う事で、フォーム的な欠点も治せるものばかりですので、冬の間に早期に矯正していくと、来年以降凄く騒がれるようになるのでは? 期待したいですね^^ (2009年10月23日掲示板にて寸評) |
★ |
江川 翔太 (宇治山田商) |
左・左 172・65 |
身長より小柄に見え、なおかつ体重がもう少しありそう?? 背番号1ですが、完全に将来性は打者です。 粘りの投球が身上、直球ははっきり言って遅く、110キロ台半ば。 変化球は100キロ台のスライダーと、80キロ台半ばのカーブ。 東海大会レベルになるとこの球速では変化球になりかねないので、逆に打ちにくいのか? コントロールも悪くはないが、甘いのもけっこうありました。 打撃では長打を放っていたので、うまく投球に生かせれば、飛躍的に伸びるかもしれません。 (10年5月 なっちゅんさん情報) 雑誌にも名前が挙がっており、下級生の際にも見たことがありましたが、今年の模様も見れましたので感想など。 略スクエアに構えて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から下半身を始動してホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったですが、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないようです。 外のストレートはレフトに叩けます。 左腕の外のスライダーは引っかけてしまうものの、コースの甘い低めのスライダーなら膝を使って捉えてきます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 振り切ってくるスイングはまずまずでした。 足は遅くは無いですが、投手なので本気の走りでは無く良くわからず。 投手としても悪くなかったですけど、スピードの無い打たせて取るタイプですし、身長にも恵まれていませんので、将来性は野手だと思います。 と言うことで、次のステージで打撃の欠点を矯正して、外野手としても守備を売りに出来るようになれば、面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年11月17日掲示板にて寸評) |
★ |
岡部 直人 (いなべ総合) 中京大 |
170・67 左・左 |
事前に名前は聞いていましたが、今回初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて(ストレートの際には突っ張る)、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも散見されました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるものの、クイックはしないようです。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーのみ確認。 ストレートの威力はかなりありますが、変化球はスライダー以外には無いのか?? コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 打撃もまずまず面白いものは持っていると思います。 と言うことで、身長が低いのが残念ですが、欠点を矯正していけると面白いと思いますし、将来性は投手と思います。 とりあえず、来年の進化に期待したいものです。 (2010年9月10日掲示板にて寸評) 昨年甲子園で見て以来に見れましたが、感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからセカンド方向を蹴るように伸ばして、腰を大きく落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、3塁側に体勢を崩してしまいます。 牽制は上手いですし、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、スライダーと、フォークは確認。 いずれもまずまずですが、2年生の時とそれ程変わっていなかったですが、肘の故障明けだったようで、まあ仕方がなかったのでしょう。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、身長も伸びなかったですし、期待した成長曲線にも達しなかったのは残念ですけど、次のステージで欠点を矯正して行ければ資質の良い左腕ですので面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年11月16日掲示板にて寸評) |
★ |
平谷 大地 (伊勢工) |
174・65 右・右 |
全く知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 1アウトランナー1・3塁で登場したので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きめに、インス テップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、やや体勢を崩 してしまいます。 クイックはしないのか?、出来ないのか? フィールディングは良かったです。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、120`台の縦スラは確認。 ストレートのノビは中々良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、ピンチで甲子園初登板しても動じた部分も無かったですし、資質的にも面白いものを持っていますので、大学で欠 点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年8月14日掲示板にて寸評) |
? |
中川 誠也 (伊勢工) 愛知大 |
178・74 左・左 |
事前にかなり興味があった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステッ プして、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖のないフォームです。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って 来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきますし、フィールディングも上手です^^ 球種的には、MAX139`(本来143`のようです)を計測したストレートと、110`台の2種類のスライダーと、120`台のフォークと、100〜110`台のカーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思いますが、ストレートで左打者のインサイドを攻められるのは良いのですが、スタミナ不足なのか中盤からスピードが目に見えて落ちたのは? 飄々としていますが、相手の釜田に対しては、気合の入った投球を見せてきます^^ コントロールも纏めては来ましたが、追い込んだ後で甘くなるケースも散見されました。 また、打撃センスもかなり高く、落ちるボールに対して、ストレートを待っていたはずですが、瞬時の粘り腰でライトフェンス直撃弾を放ってきたのは中々でしたね。 ただ、ストレートに対してはどうかな?とは思いましたが、相手は今大会NO1の釜田でしたので。 と言うことで、確かに雑誌に名前が載っていた通りの中々良い左腕だったと思いますので、次のステージで欠点を矯正していければ、プロに行ける可能性が高いです。 期待したいですね。 (2011年8月14日掲示板にて寸評) |
★ |
方田 健斗 (菰野) 中京大 |
182・82 右・右 |
今年プロ志望届を出した投手ですが、下級生時代にはかなり良かったらしいのですが、今年初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎています)、インステップして、開きっぱなしにスリークウォーターから投げ込んでくる癖の強いフォームです。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転も強く、腰も開いてしまい、着地も早い。 左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートは良い時は良いのですが、バラツキが非常に激しく、開くのでシュート回転しがちで、右打者のインサイドにボールが抜けてしまうので、右打者は怖いでしょうね・・・・ 変化球は、チェンジアップは良かったです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのもかなり多かったです。 と言うことで、フォームに欠点も多いですし、聞くところによると自分を追い込んでの練習などが出来ないタイプのようですので、指名が無かったのは当然と思います。 ただ資質的には面白いものは持っていますので、大学で欠点を矯正できれば一変も可能と思います。 何とか頑張ってほしいものです。 (2011年11月8日掲示板にて寸評) |
? |
西田 勇人 (菰野) 東海学園大 |
176・76 左・左 |
知らない投手でしたが、2試合見れましたが感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、右足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターより少し下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れて、首を振ってお辞儀して、グラブは少し後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、首の動きでも牽制するので、クイックはしない?ようです。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、スライダーと、落差のまずまずあるカーブは確認。 ストレートは2試合の内一試合は良くなかったのですが、1試合はノビ・キレは中々でしたので、まあ日によってバラツキがあるタイプのようです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、中々資質の高い左腕ですので、次のステージで欠点を矯正して行ければ非常に面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいですね。 (2011年11月9日掲示板にて寸評) |
★ |
三谷 諒平 (菰野) |
175・72 右・右 |
知らない投手でしたし、経験も不足しているようですが、今後伸びそうな感じがしましたので感想を。 ノーワインドアップから、ゆったり回し込むように膝を内に引きあげて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、膝を突っ張って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、縦スラは確認。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、この高校は投手の数がかなり多いので、投げても1イニングとかが多かったのでしょうから、経験は不足しているようですが、地方の大学で欠点を矯正して経験を積んで球種も増やしていければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年11月10日掲示板にて寸評) |
? |
島村 論史 (桑名工) 名城大 |
180・62 右・左 |
この投手は全く知らなかったですが、非常に面白かったです^^ かなり華奢な投手で、夏に膝を痛めていたらしいです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は上手ですが、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先がまずまず立てて使えます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`(本来140`のようです)くらいのシャープに伸びてくるストレートと、縦スラと、落差のあるカーブと、ツーシームは確認。 いずれも中々の代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 2試合見たのですが、優勝候補のいなべ総合との試合は途中から登板してきましたが、気迫あふれる投球でねじ伏せたピッチングは圧巻でしたね^^ と言うことで、欠点はありますけど、大学で体つくりも行って、欠点も矯正して行ければかなり面白い投手になると思います。 かなり期待したい投手でした^^ (2011年11月10日掲示板にて寸評) |
★ |
黒川 拓実 (四日市) 三重大 |
172・65 右・右 |
雑誌に名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、グラブの抱え込みは甘く、やや体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブのきちんとした抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレート(本来MAX138`のようです)と、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 高めのストレートで空振りが取れますし、手元で見た目以上に伸びるようで、球の質が良いです。 変化球もまずまず面白かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、高めに浮いたり甘いのも散見されました。 と言うことで、身長に恵まれていないのは残念ですが、中々面白い投手であるのは確認しましたが、次のステージでは万が一投手として頭打ちになった場合には、インサイドが打てる打撃センスも面白いものがありますので、潰しが効く選手です。 4年後の投打の更なる進化に期待したいものです。 (2011年11月14日掲示板にて寸評) |
★ |
池山 佳樹 (津) 皇学館大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、2年生の時の模様を見て面白いと思った投手ですが、3年生になって身長は180a弱くらいまで伸びたようです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからセカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、上体が1塁側に倒れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 2年生の時のMAXは131`だったようですが、それ程球速は伸びなかったのが残念ですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、期待した成長曲線には達しなかったものの、欠点を少し矯正して、ストレートを磨いていけば、次のステージで一変してもおかしくは無い資質の持ち主です。 4年後に期待したいですね。 (2011年11月17日掲示板にて寸評) |
? |
川崎 貴弘 (津東) 中日5位 |
187・82 右・右 |
結構噂になっていたので春季大会で遠征して見た投手ですが、初めて見ましたが最終寸評は以下の通り。 ノーワインドアップから膝を内に引き上げて、上体をかなり3塁側に倒して、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、ややインステップ気味に、略オーバースローから投げおろしてくる。 体は柔らかそうで、打たれても淡々と投げてくるのが特徴的です。 左腕の使い方には癖があり、最終的に天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早いようで、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも多かったです。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 大きな体ですが、フィールディングはまずまずですし、身体的な能力は高そうです。 球種的には、MAX140`弱(本来143`のようです)くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、フォークは確認。 観戦日は、ストレートの角度は光りましたが、球速的には目立ったものは無く、キレもそれ程感じなかったです。 変化球も絶対的なものではなかったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 ★まとめ で、正直『こりゃあ指名は無いわ』と直ぐに思ったのですが、当日は津と伊勢の球場を梯子したので、この選手は伊勢球場での試合だったので、試合の途中からしか見れなかった訳ですが、打撃に秀でているとは事前に全く掴んでおらず、当初は打撃はぼーっと見ていたのですが、かなり鋭いスイングで『おっ』と思わせたので、次の打席で解析しようかな?と思ったら、初球を打ってしまい、大阪に向かわねばならず打撃は解析できなかったのですが、中日の指名の意図は野手としてなのでは?(夏には自らの9回のHRで1−0で勝ったりもしたようですので、打撃は持っている選手なのだと思いますし) 投手としては、あまり伝わってくるものが無かったですし、中日の右の投手たちは物凄い層の厚さですので、余程覚醒しない限り投手としては難しいのでは?と思いますので。 ただ、観戦日は左腕の好投手との対戦だったので、落ちるボールに膝と股関節を柔軟に使えるかどうかなどはサンプルが無く、このあたりは全くの不明なのですが・・・・ と言うことで、何とも締まりのない寸評ですけど、折角遠征して生観戦した選手ですので、右の大型野手として頑張ってほしいと願っております。 (2011年11月18日掲示板にて寸評) |
? |
島 悠太 (松阪工) 名古屋産業大 |
?・? 左・左 |
全く知らなかった投手ですが、川崎(津東)を見に行った際に投げ合っていた投手ですが、中々面白いです。 身長は175aちょっとくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 球の出どころが隠せているので、球が結構見ずらいタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブの抱え込みは甘いです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーは確認。 ストレートは本来もう少し出そうに思いますが、かなりノビ・キレがあるタイプですし、スライダーも中々良かったです(スライダー以外の変化球は分からなかったですが、もう1種類は絶対的な変化球を覚えたいものです)。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、全くの無名ですけど資質的には良い左腕ですので、次のステージでの進化次第では噂になるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年11月18日掲示板にて寸評) |
? |
森田 将吾 (四日市工) |
182・70 右・右 |
雑誌に名前が載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、上体が1塁側に倒れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、資質的にはかなり高いですので、次のステージで欠点を矯正できれば、一気に開花するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年11月18日掲示板にて寸評) |
★ |
岐阜
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
葛西 侑也 (大垣日大) 東海REX |
左・左 176・73 |
スリークウォーター気味のフォームから小気味良く投げ込んできます。 ストレートはMAX130キロちょっとだと思いますがキレと威力があります。 変化球は曲がりの大きいカーブと横に曲がるスライダーがあります。 スライダーは中京の加藤に比べると劣りますがキレは良いです。 そして何よりこの投手の持ち味はストライク先行の制球の良さ。 内外角に投げ分ける制球力と投球術を持っています。(まあその良さを引き出しているのは捕手の時本ですが・・・) まだ1年ですしこれからがかなり楽しみな投手です。 欲を言えばもう少し球速アップを目指して欲しいです。 (09年10月 岐阜のおじさん さん情報) 昨秋も明治神宮でちょろっと観ていましたが、センバツでの感想は以下の通り。 振りかぶって、ゆったり膝を回しこむように内に引き上げて、溜めて、上体を1塁側に倒して、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップしてサイドよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しているものの、着地は早い。 テイクバックは、この投法の割には小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えますし、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、軸足を意識的に跳ね上げ無いようにして、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この投法ではグラブは抱え込まないとダメですね。 牽制を入れて、クイックはまずまずしてくるものの、牽制を投げる際に癖があるので、初戦では見切られて走られ放題となっていました。 球種的には、確か大阪桐蔭戦の136`がMAXだったと思うストレートと、100`台のカーブと、100〜110`台のスライダーと、110`台のスクリューは確認。 ストレートは殆ど120`台で、見た目以上にノビはありますが、膝が割れるので体重が乗っておらず、且つ開くので球は見やすいですね。 変化球はまずまずですが、絶対的なものは無いように思います。 コントロールも纏めては来ますが、簡単に討ち取れるボールが無いので、2−3とかも多く球数も多くなってしまいます。 と言うことで、面白いものは持ってはいますが、今のままでは厳しいと思いますね。 何とか欠点に気付いて今後進化して欲しいものです。 (2010年4月29日掲示板にて寸評) 背中か何かを痛めていたようですが、センバツの模様は以下の通り。 振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落として、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックこの投法にしてはかなり小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先が立って使えないので、修得できる変化球は限られるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、軸足を必要以上に意識的に跳ね上げないようにしています。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、110`台のシンカーは確認。 ストレートに威力は出たと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、逆球も多かったですし、相模戦は甘いのもかなり多かったです。 と言うことで、フォーム的な欠点はあまり直っていないのはがっかりでしたが、ストレートの球速及び球威を上げようとしてきた意図は感じられました。 まあ即プロは無いですが、故障を早期に完治させて、もっとフォームの欠点と正面から向き合って今後矯正していければ、大學経由で面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいですね。 (2011年4月24日掲示板にて寸評) |
★ |
菅原 一磨 (中京) 中京学院大 |
?・? 左・左 |
左投げオーバースロー、先輩左腕の加藤と似たような体型ですが、身長は加藤より少し低い感じです。岐阜県大会ではベンチ入りし背番号10を着けていましたが登板機会なし。 13日の試合ではエースナンバーを着けて先発しました。直球は130キロ中盤。変化球はカーブとスライダーは確認しました。 まだ経験が浅く、内野のエラーが重なった事もあり逆転を許してマウンドを降りましたが経験を積み、スライダーのキレが増してくれば加藤2世になる可能性もあるのでは。 (10年8月 バンジーさん情報) |
★ |
宮地 翔太 (中京) 中京学院大 |
?・? 右・? |
もしかすると「みやち」の漢字が違うかも。 7月の岐阜県大会ではベンチ入りしておりませんでした。13日の中京の地区リーグ戦を観に行きましたが、最終回のみの登板でした。右投げ・オーバースローで身長は185センチ程?仙台育英の木村謙吾投手に似た体型です。マウンドでのふてぶてしい感じも似てますかねぇ。試合の後半に入った頃からブルペンで投球練習を始めましたが、キャッチャーミットからいい音が出ていました。 最終回にマウンドに上がり投球練習を始めると、観客からどよめきが起こっておりました。 直球は140キロ中盤、変化球はスライダーとドロップのようなカーブは確認できました。打者3人に投げただけですが、コントロールも問題なさそうです。 (10年8月 バンジーさん情報) |
★ |
西尾 岳樹 (土岐商) |
173・70 右・右 |
全く知らない投手でしたが、中々面白いですね。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を軽く伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、やや体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX136`(表示が出ないのも多かったのですが、もっと出ていたのでは?と思います)を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラのみ確認。 ストレートの威力は中々ですが、変化球は他には投げれないのかな?? コントロールは甘いのが多かったですね。 と言うことで、肉体的なキャパにはあまり恵まれていないのが残念ですが、資質的には高いと思います。 何とか欠点を矯正して、来年更に進化した姿に出会いたいものです。 (2010年9月5日掲示板にて寸評) |
? |
矢田 純規 (土岐商) 中部学院大 |
172・68 左・左 |
事前に気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を高めに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側にやや傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、変な癖の無い美し目のフォームです。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、やや膝が突っ張り気味に、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレート(本来もっと出るのでは?)と、110〜120`台のスライダーと、100`台の落差はあまり無いカーブは確認。 ストレートには中々威力があると思います。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったですね。 と言うことで、基本的なフォームは悪く無いので、少し直せばすぐに一変すると思いますし、肉体的なキャパには恵まれては居ないのが残念ですけど、左腕ですので悲観しなくても良いと思いますし、来年の進化が楽しみではないでしょうか? 個人的に好みの投手ですし、来年期待したいものです^^ (2010年9月5日掲示板にて寸評) |
★ |
坂田 圭扶 (岐阜一) 朝日大 |
?・? 左・左 |
シニア日本代表にも選ばれた投手。スリークォーター気味のオーバースロー。直球は130キロそこそこですが、スラーダーのキレが良く、どちらかというと投球術で打者を打ち取る投手です。 (10年10月 バンジーさん情報) |
★ |
内城 寛貴 (関商工) 西濃運輸 |
177・72 右・左 |
事前に気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、サード方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、すぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブが遊んで後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れてクイックもしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、130`台のスプリットは確認。 いずれもまずまずではありましたが絶対的なボールではなかったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 外の落ちるボールを膝を使って、リストワーク良く3塁線を破ってきた打撃も面白そうでしたが、まあ将来性は投手のように思います。 と言うことで、大垣日大を破った所から調子を上げて甲子園には出てきましたが、その間の調整が上手くいかなかったのか今大会は調子が落ちてしまったのでしょうか・・・・ 次のステージで、欠点を矯正して進化してほしいですね。 (2011年8月24日掲示板にて寸評) |
? |
愛知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
浅野 文哉 (中京大中京) 法政大 |
184・79 左・左 |
相変わらずセットからの制球重視の投球。しかし時折見せる速球は豊かな将来性を感じさせます。180センチはあると思うのですが、体のバランスもいいしフォームも安定。球が低めに集まるのが長所であり、落ちるボールも有効。9回表も先頭打者に二塁打を許しましたが、落ち着いて後続を打ち取って完封してしまいました。捕手・磯村も森本より受けやすそうに感じたのは私の偏見でしょうか? 一年生の大型左腕でこれだけまとまっているのは珍しいと思います。享栄時代の近藤真一に近い安定感がありますが、近藤は二年にかけて球威・球速を増して行きましたが果たして浅野はどうでしょうか。 (09年10月 名古屋人さん情報) 事前に名前は聞いており、期待していましたが、現状の感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、素早く膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、やや引き込みが早い。 捻転差が解けるのが早く、着地も早い。 テイクバックやや大きめで、且つ着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘もまあまあ鋭角には使えるのですが、もっと前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、やや首を振って、グラブの抱え込みは甘くて、体勢も崩しがちとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、100〜120`台のスライダーと、100`台の落差のあまり無いカーブと、110`台のスクリューは確認。 まあ、いずれもまずまずではありますが、絶対的なボールではないです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったですね。 ということで、2試合目はまずまずではありましたが、本来はもっと良いのだと思いますし、長身の左腕ですし資質の片鱗は伺えました。 何とか、インステップは辞めて、肘をきちんと前に出して、フォームに溜めを作れるようになると、直ぐに140`台のストレートとなって一変すると思います。 夏までの進化に期待してみたい。 (2010年4月27日掲示板にて寸評) センバツでも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる、溜めの無いフォーム。 右腕を下から上に使って、右肩には意識はあるものの、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの(手首の使い方は独特)、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、110`台の落差はそうでもないカーブと、90`台のスローカーブと、110`台のスライダーは確認。 ストレートは、右打者の外にはシュート回転を掛けたり、内にはスライダー回転を掛けたりしているようです。 いずれも絶対的なボールではないですね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 気持ちも弱そうなのもどうなのか? と言うことで、最近の中京大中京は投手を小さく纏めて、兎に角低めに投げて勝つ投球を強いていますけど、この投手は打者として潰しが利くわけではないですので、兎に角ストレートを磨かないと将来性がなくなると思います。 新監督になりますので、是非速球左腕として育成して欲しいものです。 (2010年8月29日掲示板にて寸評) |
★ |
戸崎 一徳 (中京大中京) 中京大 |
178・73 右・右 |
甲子園では投げませんでしたが、予選で少し投げていましたが、少し気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝を突っ張って、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、フォークと、チェンジアップは確認。 ストレートはまだまだですが、変化球は2年生にしてはまずまずだと思います。 コントロールの良さを買われてベンチ入りしたようですが、観戦日は緊張感からか?かなりコントロールに苦しんでいました。 と言うことで、現状ではまだまだですが、ストレートを磨いて、上記欠点を冬の間に潰して行けると、面白い投手に化けれるのではないでしょうか? 来年に期待したいものです。 (2010年11月21日掲示板にて寸評) |
? |
中島 良典 (愛知) |
174・70 右・? |
知らない投手でしたが、少し投げたのですが、まずまず面白いと思います 小さく振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体がかなり3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低く使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早く上体の倒しを戻していくムダもあり、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えますが、もう少し前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックもしようとしてきますが微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれも2年生にしてはまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパにはそれ程恵まれてはいませんが、資質的には面白いものを持っていますので、来年の進化に期待したいものです。 (2010年11月21日掲示板にて寸評) |
? |
服部 卓 (刈谷) 筑波大 |
193・91 右・右 |
中指の先から手首まで23a以上もあるデカイ投手。 夢は150`以上を投げることだそうですが、決して夢ではない資質です。 叔父は元大相撲の藤ノ川です。 (09年11月 メールでの情報提供) |
★ |
角岡 生悟 (栄徳) 名古屋商科大 |
171・64 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。 プロフ以上に、マウンドで大きく見える投手です。 ノーワインドアップから、軸足を折りながら、膝を高く内に引き上げて、やや上体も捻って、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 推進する際に、上体が浮くのは?? テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が突っ張ってから割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートにも威力がありますし、変化球も中々の代物だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、上下動も大きく基本アバウトです。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていませんし、欠点も結構多いのですが、資質的には面白いと思います。 来年の夏の進化に期待したいものです。 (2010年11月18日掲示板にて寸評) |
? |
吉野 貴洋 (南山) 立教大 |
175・68 右・右 |
知らない投手でしたが、寸評依頼(『何故打たれないのか分からないので教えてください』と)を受けていましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッション利用して、溜めて、インステップして、サイドよりも少し上から投げ込んでくる。 この投法であれば、もっと腰を落としたほうが良いように思いますね。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差の解けるタイミングが早く、腰が横回転となって、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、適度に腕が遅れてくるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブは遊びがちに後ろにダランと流れて、軸足を意図的に跳ね上げないようにしています。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 しつこく牽制を入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX120`台後半のブレ球のストレートと、カーブと、スライダーと、シンカーと、チェンジアップと、シュートは確認。 インサイドに厳しくビシビシ投げ込んでくるので、高校生では中々打ち難いでしょうし、変化球はいずれも中々面白いボールだと思います。 コントロールも纏めてきましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、中々打ちづらい投手ですので、ストレートをもっと磨いて、開きを抑えれればかなり嫌らしい凄い投手が誕生すると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2010年11月18日掲示板にて寸評) |
? |
桑原 啓太朗 (横須賀) 三重大 |
175・71 左・左 |
知らない投手でしたが、中々面白いと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に素早く引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって結果として開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブはだらんと後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 カーブは中々ですし、観戦日は連投だったのでかなり疲労していたようなので、ストレートは本来もう少し出るように思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、左腕ですし資質も高いですので、一冬越えた進化が楽しみですね^^ (2010年11月19日掲示板にて寸評) |
? |
都築 平 (愛工大名電) |
173・75 右・? |
知らない投手でしたが、少し投げたのですが、気になりました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、上体が1塁側に倒れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、グラブは後ろに流れがちです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、チェンジアップと、フォークは確認。 いずれも2年生にしてはまずまずの代物だと思います。 コントロールは逆球も多かったですし、荒れ気味です。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていませんが、資質的には面白いものを持っていますので、来年の進化に期待したいものです。 (2010年11月22日掲示板にて寸評) |
? |
土本 光成 (愛知啓成) 創価大 |
176・66 右・右 |
準決勝で先発、7回2失点でした。 ランナー無しでもセットからの投球。 まだまだ体を使い切れていない印象でした。 投球の半分以上を直球で、138キロまで出ていました(常時130近く)。 外一杯に決まるとなかなか手が出ません。 低めによく放られていました割には痛打されていたので、あと球半分くらいの高低の出し入れを覚えると、もっと打ちにくいと思います。 変化球は110キロ台のチェンジアップと、100キロ台のカーブ。 課題はスタミナか? 7回は球が上ずっていました。 続投させて逃げ切れたかと言うと、微妙です。 今後の伸びに期待します。 (11年5月 なっちゅんさん情報) 雑誌にも名前が出ていましたし、事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 フィールディングの動きは良かったです。 球種的には、MAX142`と言われるストレートは観戦日には135`ちょっとくらいでしたが、変化球は落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートのノビは光りましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに資質的には面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年3月12日掲示板にて寸評) |
★ |
藤井 和也 (吉良) |
182・74 左・左 |
全く知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使っては来ますし、まあまあ肘から先を立てれるタイプです。 ただ、必要以上に腕の軌道が体から遠ざかるのは気になりますし、肘をもっと前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 フィールディングの動きは良かったです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、2種類のスライダーと、落差のあまりないカーブと、スクリューは確認。 いずれもまずまずではありますが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、長身の資質の良い左腕ですので、大学で肘の使い方を矯正して、その他の欠点も徐々に矯正できれば、速球派に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月11日掲示板にて寸評) |
? |
川部 俊 (吉良) 日本福祉大 |
175・67 右・右 |
知らない投手でしたが気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートのノビは中々でしたし、カットボールは良かったですね^^ コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、無名の投手にしては見どころがありましたので、大学で欠点を矯正して行ければ変速派の速球派が誕生すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月11日掲示板にて寸評) |
? |
田島 広二郎 (東邦) |
181・? 右・右 |
知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。 すらっとした投手体型が目を引きます。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げおろしてくる。 左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘をもう少し前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが絶対的なものでは無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的には面白いものを持っていますので、育成の上手な地方の大学に進学して欠点を矯正して行ければ一変すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月15日掲示板にて寸評) |
? |
藤田 海 (東邦) 中部大 |
?・? 右・? |
全く知らない番手の投手でしたが、気になりましたので感想など。 身長は180a超の大きな投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先も立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、絶対的なものでは無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 いきなり3塁打を打たれましたが、全く動揺も見せませんでしたので、精神的にも強いものがあると思います。 と言う事で、資質的には中々面白いものを持っていますので、育成の上手な地方の大学に進学して欠点を矯正して行ければ一変すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年3月15日掲示板にて寸評) |
? |
滋賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
岡本 拓也 (北大津) 九州共立大 |
171・61 右・右 |
事前にはあまり注目していませんでしたが、不思議な投手でした。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして、腰を落として、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくるのが基本スタイルだと思います。 サイドから投げたり、正統派のアンダースローから投げてきたりと、まあ掲示板でも書きましたが『カメレオン投手』ですね。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。 テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、腰がやや詰まり気味に、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、体勢を崩したりもしてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は非常に上手いですし、クイックも上手いですし、フィールディングも元野手だったようですが上手いです^^ 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、120`台の横スラと、110〜120`台の縦スラと、120`台のツーシームと、130`台のシュートは確認。 もっと軟投派を勝手に想像していたのですが、スピードもまずまずありますし、変化球もまずまずだと思います。 コントロールも纏まってはいますが、甘くなったりも散見されましたし、終盤体力面からだと思いますが、ピンチを結構招いてしまっていました。 と言う事で、プロを目指しているのなら、今の基本の投法に固定すべきかなあ? ただ、器用すぎるくらい器用な選手で、運動能力も高いので、不調になったら3種類の投法なので、修正ポイントが多すぎて修正が大変となるとは思いますが、3種類の投法を極めれる可能性もあると思いますので、まあ本人次第でしょうね。 今後どのように進化して行くのか興味を持って見守りたいものです。 (2010年10月3日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を勢いよく内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間投げ込んでくるのが基本形ですが、アンダースローはしなかったですけど、相変わらずサイドから投げたりもしてきます。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩したりも見られました。 この投法ならグラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制は相変わらず上手で、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、80`台のスローカーブと、110`台の縦と横のスライダーと、110〜120`台のツーシームと、120`台のカットボールと、110`台のフォークは確認。 ストレートは本来もっと出ますが、最上級生になって自分が全てを背負わなければならないとの気持ちが強く、精神的にも追い込まれていたような感じで余裕も無かったですし、疲労も溜まっていたのでしょう。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、それ程成長したとは思えなかったですが、面白い変速派ですので、大学で欠点を矯正して行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年2月27日掲示板にて寸評) |
? |
吉中 佑志 (八幡商) 大阪経済大 |
178・74 右・右 |
事前には注目していませんでしたが、気になりました。 振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕をあまり有効活用出来ておらず、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘ら先がまずまず立って使えるタイプです。 ただ、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になりました。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、120`台のツーシームは確認。 ストレートは、シュート回転させたり、カット回転させたりと、癖球タイプです。 スライダーは中々ですし、スライダーの出し入れで勝負できる、高校生にはあまりいないタイプでした。 コントロールもかなり纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、中々面白いものを持っていますので、大学では欠点を矯正しつつ、ストレートをもっと磨いていければ、かなり面白い投手に化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年9月16日掲示板にて寸評) |
? |
奥村 健介 (比叡山) 日体大 |
?・? 右・右 |
雑誌に名前はちょろっと載っていましたが、1年生の時も見たことがありましたが、昨年は見れなかったのですが、2年生の際の模様は見れましたので感想を。 身長は170aくらいでしょうか? 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 腕の位置をかなり下げたようです。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 首の動きで牽制して、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、縦と横のスライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長が低いのでこの投法に変えたのは正解だったと思いますし、3年生になってどのくらい伸びたのかは分からないですが、大学で欠点を矯正して行ければ更に伸びるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年2月22日掲示板にて寸評) |
? |
庄司 力也 (水口) 奈良産業大 |
168・65 左・左 |
昨年の模様はちらっとしか見れなかったのですが、2年生の際の模様はきっちり見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に軽く足を向けて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 また、肘をもう少し前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 ストレートにはキレがありましたし、クロスファイヤーは中々でしたね。 で、3年生の際のピッチングもちらっと見れたのですが、スクリューを覚えたようで、かなり良いスクリューを投げて三振の山を築いていました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長が低いのは残念ですが、スクリューと言う売りがありますので、大学で欠点を矯正して、ストレートをもっと磨いていければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年2月23日掲示板にて寸評) |
? |
岩永 幸大 (守山) 京都産業大 |
177・72 右・左 |
各種雑誌に名前が載っていましたが、昨年の模様は見れなかったのですが、2年生の模様は見れましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしてくるものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいの、ノビ・キレ十分のストレートと、大小2種類の縦スラと、ツーシームと、シンカーは確認。 ストレートも中々でしたし、縦スラとツーシームも中々の代物でしたし、右打者のインサイドにツーシームを投げ込めるのが特徴的でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、2010年の春以降に捕手から投手にコンバートされたようで、たった二カ月でのあのピッチングは凄いセンスだと驚きましたね^^ 余談ですが、グリップの内への移動が見られるものの、打撃センスもかなり高かったです。 と言う事で、昨年のピッチングが見れなかったのは残念ですが、大学で欠点を矯正してストレートももっと磨いていければ真のドラフト候補となれるのではないでしょうか? 4年後にかなり期待したい投手です。 (2012年2月23日掲示板にて寸評) |
★ |
石田 光宏 (近江) 関西大 |
180・75 右・右 |
雑誌にも名前が出ていましたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいの威力のあるストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートには威力がありましたが、変化球がスライダー系以外に何があるのか分からないのですが、緩急が無いのでコースが甘くなって乱打されてしまいました。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに資質的には面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して緩急も使えるようになれば真の剛腕投手が誕生するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年2月25日掲示板にて寸評) |
★ |
押谷 鷹英 (近江兄弟社) |
180・81 右・右 |
各種雑誌に名前が載っていましたが、滋賀大会初の完全試合も達成しプロ志望届を提出した投手ですが、2年生と3年生の模様を見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使って来ますが、もう少し肘をきちんと前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れ気味に、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX129`を計測したストレートと、90`台のカーブと、110`台のツーシームと、100`台のチェンジアップと、110`台の縦スラと、110`台のカットボールは確認。 まあ本来138`を投げるようですが、2年生の時の方が球速はあったのですが、疲労から調子も落ちていたのかもしれません。 変化球もまずまずではありますが絶対的なものでは無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、プロ云々はちと次期尚早すぎましたし、まだまだ課題も多いので、大学経由が当然だと思いますね。 資質的には確かに面白いものを持っていますので、欠点を矯正してストレートを磨いて、4年後にちゃんと進化した姿に出会いたいものです。 (2012年2月26日掲示板にて寸評) |
? |
京都
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
川部 開大 (立命館宇治) 立命館大 |
左/左 179・70 |
ランナーなしでもグラブを顔の前に置いたセットから、上体をやや一塁側へ前傾させながら右膝を胸文字の下あたりまで高めに上げて、右足をファースト方向に伸ばしきらずにゆったり下ろしながら軸足折って腰を落とし、グラブを肩の高さで一本間ホームよりへ向けながら、コンパクトに畳んだテイクバック左肘を背中の後ろへ突き出して、左肘を引き上げながらグラブを脇に抱えてステップ、オーバーとスリークォーターの間ぐらいから投げ込むフォームで、フィニッシュであまり軸足は跳ね上げず、投球時に膝が割れたりすることもありませんが、リリース直後に上体がかなり三塁側へ倒れることがあるのは気になります。 入学当初は肘があまり使えないアームっぽい腕の振りでしたが、今夏あたりから鋭角に近い形で腕が振れるようになったと思います。 球種は常時130前半〜中盤を記録する重い速球に緩急をつけるカーブ、曲がりは小さめのスライダーにフォークのような落ちるボールも稀に見られます。 デビューから昨秋までは怖いもの知らず的な感じで投げていた印象がありますが、経験を積んでさらに成長することを期待したいと思います。 (10年2月 わかわしさん情報) 昨夏も見ていましたが、センバツでもエースとして完投しましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、右足を伸ばさずに、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰がやや横回転気味となり、着地も早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってくるものの、もう少し肘が前に出ると尚良くなると思います。 フィニッシュでは、膝がやや割れがちで、首を振って、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX134`(殆ど130`弱)を計測したストレートと、90〜100`台の落差の有るカーブと、120`台のスクリューを偶に投げていたように思います。 昨夏はスライダーも投げていたのですが、センバツでは何故か投げていなかったように思いますね。 また、昨夏はゆったりしたフォームから、腕の振りがかなり良かったのですが、センバツでは腕の振りはそれ程良く無かったですね。 基本ストレートとカーブだけで、かなり打たれても我慢強く試合を作ってくる精神面は中々だと思います。(昨夏もピンチで登板して、難なく凌ぎきったのですが、精神的に強く安定しているのでしょう) コントロールは甘いし、観戦日は球が高かったですね。 と言うことで、球速も昨夏とあまり変っていませんでしたし、成長の度合いが少なかったのは残念でした。 何とか自分の欠点に気付いて、ストレートをもっと磨いて進化して欲しいものです。 (2010年4月2日掲示板にて寸評) 1年生の時のセンバツで寸評しましたが、その後は肘の故障にて手術を行い長い間投げれなかったようですが、最後の夏にやっと復活したようです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を向けて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が突っ張ってから割れて、首を振って、お辞儀して、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のある中々のカーブと、スライダーは確認。 カーブは前から定評がありましたが、まあストレートは故障明けにてそれ程伸びていないのは仕方がないですが残念でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、本来なら今年の近畿を代表する左腕に育ったはずですが、故障にて伸びなかったのは残念でしたが、資質的には次のステージで欠点を矯正して行ければ必ず剛腕に化けれると思います^^ 4年後に期待したいものです。 (2011年10月22日掲示板にて寸評) |
★ |
福本 拓也 (立命館宇治) 立命館大 |
174・68 左・左 |
川部の故障後にエースを務めていたのがこの投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差に当初から乏しく、着地を遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、2種類のスライダーと、スクリューと、カーブは確認。 まあスライダーは良かったですが、他は絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、資質的には面白い左腕ですので、大学で欠点を矯正できれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年10月21日掲示板にて寸評) |
? |
中本 潤希 (京都翔英) 大阪学院大 |
177・69 右・右 |
2年生の時の決勝戦を見ていましたので、感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰が横回転して、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使っては来ますが、それ程肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは早い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらい(かなり観戦日は疲労していましたので、本来もっと出ると思います)のストレートと、縦スラと、チェンジアップと、腕の位置を上げて投げるスローカーブは確認。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、今年雑誌にも名前が上がらなかったので、思ったほど伸びなかったのかもしれませんが、資質的には面白いものを持っています。 次のステージでは、欠点と正面から向き合って矯正し、進化してほしいものです。 (2011年10月20日掲示板にて寸評) |
? |
津田 響 (福知山成美) 京都産業大 |
174・69 左・左 |
今年の京都を代表する左腕との事でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 相手によっては、ランナー無しでもクイックで投げてタイミングを外そうとしたりもしてきます。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX135`くらいのキレのあるストレートと、スライダーのみ確認。 変化球はスライダーの他は投げていなかったように思いますが、他に何があるのか不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、確かに左腕の好投手でしたので、次のステージで欠点を矯正して、スライダー以外の球種を覚えて行ければ面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年10月19日掲示板にて寸評) |
? |
粟津 達也 (塔南) |
175・68 右・? |
知らなかった投手ですが、少し投げましたが、中々気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、上体が3塁側に傾いて、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、かなり顎も上がって開いてしまい、肘もまずまず鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしないようです(出来ないのかも?)。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 まあ、森脇の後に投げたので、スピード的に落ちますので、連打されてしまいましたが、高い資質は伺えます。 今後の進化に期待したいものです^^ (2010年3月25日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 優太 (京都外大西) |
172・63 左・左 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、途中までゆったり膝を引き上げて行き、その後素早く内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、腰を落として、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕を低く使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるもののもう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、やや膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のスクリューは確認。 ストレートのキレは中々でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、エースの中村よりは資質がかなり高いと思いますし、欠点を徐々に矯正していけると面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2010年9月4日掲示板にて寸評) |
★ |
西野 健太郎 (京都成章) 同志社大 |
175・71 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 腕の軌道が体から必要以上に遠ざかるのは気になりますね。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、100〜110`台の縦スラと、110`台の横スラと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートは、球速表示以上に感じられましたが、開くので球が見やすいようです。 変化球もまずまず良いですが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、まずまず面白い投手ですので、将来的な進化に期待したいですね。 (2011年4月15日掲示板にて寸評) |
? |
太田 翼 (龍谷大平安) 近畿大 |
175・70 左・左 |
事前にはそれ程気になっていなかったのですが、初めて見ましたがノビシロはまだまだありそうですね^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、きっちりしたフォームです。 右腕を縮めてから伸ばして、天に突き上げるようにするも、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が突っ張って、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、首の動きでも牽制するので、クイックはしないようです。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110`台の2種類のスライダーと、100`台の落差のあるカーブは確認。 ストレートにはスピード表示以上にかなり威力がありましたし、変化球も中々良かったです。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、今年の春から投手に転向して名門平安のエースにまでのし上がったようですが、投手に転向させた方の慧眼には感服しますし、将来的にも投手でやれる資質と思います(ただ、きっちりしすぎているフォームなので、もう少しバッファーと言うか遊びの部分は欲しいかな?とは思いますが)。 とは言っても欠点もありますので、大学で欠点を矯正して、更に経験を積んでいければ、145`超のストレートを投げる剛腕投手に化けれると思います^^ 4年後にかなり期待したい投手です^^ (2011年8月30日掲示板にて寸評) |
★ |
坂口 隼斗 (龍谷大平安) 大阪経済大 |
173・68 左・左 |
甲子園では投げなかったですが、予選で少し見れましたが、まずまず気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ファースト方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使うタイプですが、右肩に意識はあり、引き込みを我慢出来ています。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしない?ようです。 球種的には、MAX135`超のストレートのみ確認。 ストレートは中々威力がありましたが、変化球は投げなかったので何があるのか不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていませんが、左腕の速球投手ですので、面白い変化球を持っているのであれば、大学での進化次第では面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年10月26日掲示板にて寸評) |
? |
出口 祥大 (西城陽) |
177・70 左・左 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ファースト方向に足を向けて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまあまあ鋭角に使って来ますが、もっと肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を全く跳ね上げないタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 いずれもまずまずですが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、資質の良い左腕ですので、大学では欠点を矯正して行ければ、面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年10月24日掲示板にて寸評) |
? |
光山 一生 (京都両洋) |
185・87 右・右 |
全く知らない選手でしたが、4番を打っていますが、将来性は投手だと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、サイドよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 この投法の割にはテイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先がまあまあ立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブの抱え込みは甘く、やや体勢を崩してしまうケースも見られました。 この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は入れるものの、クイックはどうか? 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、チェンジアップと、シュートは確認。 浮き上がってくるストレートは中々でした。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 解説者によると、前はエラーした野手を怒鳴りつけたりしていたようですが、精神面はかなり成長したとの事です。 と言うことで、大学では投手に専念して、欠点を矯正して行ければ、4年後に面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年10月23日掲示板にて寸評) |
? |
大阪
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中野 悠佑 (大阪桐蔭) 青学大 |
178・76 右・右 |
福井中学ボーイズ出身。 立命館宇治戦で、公式戦初登板6回1失点にまとめたニューフェイス。 バックネットで観戦しましたが、MAXは142km/hを計測していました。 スペックよりも大きく見える体格です。 成長期ですし、大会パンフレットはアテにならないと思います。 春には、大幅に修正されているのでは。(目測・現在180cm80kg) ダイナミックな足の引きあげから、肩関節の柔らかさを生かした躍動感溢れるフォーム。大柄さ、ダイナミックさと対象的に、アウトコースへのコントロールが抜群です。 昨年の優勝投手、福島由登の馬力をアップさせたような投手と言えばわかりやすいかもしれません。 (09年11月 Vivaさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初戦は良くなかったですが、2戦目では資質の片鱗は見せたのではないでしょうか? 振りかぶって、膝を勢い良く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下からインステップ気味に投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、腕が必要以上に遅れすぎて肘がきちんと前に出ないのは勿体無い。 フィニッシュでは、腰が詰まった感じはしないですが、膝がやや割れ気味に、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX141`を計測した重そうなストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーは確認。 ストレートのノビもありますし、威力もあると思いますし、スライダーも2年生にしては中々だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、資質的には面白いのは確認できましたので、上記欠点を徐々に矯正していけると、来年大阪を代表する投手となれるのでは? 期待したいものです。 (2010年4月18日掲示板にて寸評) 下級生の時にも見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは何となく腰の辺りにはある感じです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、110`台のカーブは確認。 いずれもまずまずですが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、サヨナラデットボールと言う過酷な経験をした訳ですが、大学ではフォームの欠点を矯正して行ければ一変してもおかしくない素材です。 4年後に期待したいものです。 (2011年10月12日掲示板にて寸評) |
★ |
飯塚 孝史 (履正社) 大阪ガス |
177・60 右・左 |
生観戦した際にも気にはなっていたのですが、甲子園の方が出来は良かったですね。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、インステップして、サイドよりも結構上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 ただ、肘から先が立って使えないようなので、投げれる変化球は限定されるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって、腰がやや詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いですね。 この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、110`台の横スラと、110〜120`台のツーシームと、90`台のカーブは確認。 ストレートのキレもまずまずですし、縦スラが投げれるのは面白いタイプですが、カーブを投げる際に腕の位置をかなり上げるので、このボールは使えないですね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 気は強いタイプです。 と言うことで、甲子園期間中にも成長していたようですし、資質的には面白いものを持っていると思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2010年9月19日掲示板にて寸評) 昨夏も感想を書きましたが、センバツでの模様は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、インステップ気味にスリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先が立って使えるタイプです。 ただ、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になります。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、110〜120`台のシンカーと、110〜120`台のフォークと、偶に90〜100`台の落差のあるカーブは確認。 この腕の位置でもフォークとカーブを投げれるのは、肘から先が立って使えるからです。 ストレートのノビもありましたし、変化球もまずまずレベルは高かったですが、肩甲骨の下を傷めていたらしいので、本来もっと良いボールを投げれたとも思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、故障だったのは残念でしたが、元々即プロのタイプではないとは思うのですが、夏までに1ランク進化して、145`くらいを計測してくるようになると、真剣に指名を検討してくる球団ももしかしたらあるかもしれません。 期待してみたいですね。 (2011年5月2日掲示板にて寸評) |
★ |
渡辺 真也 (履正社) 大阪体育大 |
172・65 左・左 |
全く注目していませんでしたが、センバツの初戦で先発してきましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように(独特な動きです)内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 サイドから投げたりもしてきます。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のスクリューと、90`台のカーブは確認。 ストレートには結構威力がありましたし、変化球もまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、相模戦では甘かったです。 と言うことで、小柄なのは残念ですが、左腕でもありそれ程悲観する事も無いと思いますので、大學でもっと開きを抑えて、球の出所を見づらくしていくと面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年5月2日掲示板にて寸評) |
? |
吉田 侑樹 (東海大仰星) 東海大 |
?・? 右・右 |
小僧にちょろっと名前が載っていた投手で、楽しみにしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は185aくらいの長身です。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴るようにして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックかなり大きいので、腕が背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブのきちんとした抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートは中々ノビがありましたね。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、冬の間にもう少しテイクバックを小さくして(故障の可能性は高いので)、開かないようになれば、夏に噂になるのではないでしょうか? 期待したい投手です。 (2011年1月22日掲示板にて寸評) |
★ |
安保 和城 (阪南大高) 関西国際大 |
?・? 右・? |
春季大会にエースの前川を観にいった際に、投げていたのがこの投手です。 身長は180a弱くらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕は大きく使えるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーと、落差はそうでもないカーブは確認。 いずれも2年生の春の段階ではまずまずでした。 コントロールも纏めてきましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的には面白いものを持っていますので、冬の間に欠点を矯正して、ストレートを磨いていくと夏に面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年1月23日掲示板にて寸評) |
? |
濱田 一輝 (箕面東) 履正社学園 |
183・68 左・左 |
各種雑誌に名前が載っており、京都の学校から転校して年齢制限により2年生の夏が公式戦出場の最後とか聞いていましたので、春に先に仕留めておこうと思って狙って観にいった投手でしたが、最初で最後に見た最終寸評は以下の通り。 振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、軽くファースト方向に向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖の少ないシンプルなフォームです。 シンプルなフォームですので、体の左右の入れ替えは上手です。 右腕をやや低く使って、使い方が小さく、右肩には意識はあるようですが、引き込みはやや早い。 捻転差はまずまず維持しているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きいわけでは無いのですが、必要以上に腕が背中側に入ってしまい、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝も割れたりも無く、グラブも抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、落差はそれ程大きくないカーブと、スクリューは確認。 ストレートのキレは中々で、クロスファイヤーも決まると中々なのですが、球質が軽いようで、当たるとかなーり飛ばされてしまいます。 変化球もまずまずでしたが、カーブにもっと落差があると良いのですが。 コントロールは結構甘いのが多かったですし、北陽の強力打線にノックアウトされてしまいました。 ★まとめ と言う事で、もう試合では投げる姿を見れないのですが、資質的には噂通りと思いますし、フォームも少し矯正するだけで済みますので、ストレートをもっと磨いていければ、2011年の高校生の左腕の逸材はそれ程多いわけではないようなので、多分指名されるのでは?と思います。 遠征してまでして見ずらい高校のグラウンドで見た投手ですし、思いいれもありますので、何とかプロと言う領域で活躍してほしいと願っています。 (2011年1月24日掲示板にて寸評) |
★ |
今村 信貴 (大成学院) 巨人2位 |
180・74 左・左 |
小僧にちょろっと名前が載っていたので、密かに北陽の田村と絡めて狙い撃ちして観にいった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から柔らかく投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 開く割には、腕が妙に長く見えて、球持ちも良いタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、大きくお辞儀して、グラブはまずまず抱え込むタイプで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れるものの、クイックはしないのか?出来ないのか? 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、落差のある中々のカーブと、あまり投げないですがスライダーも確認。 ストレートのノビは中々で、クロスファイヤーは北陽の打線も決まると手が出ない代物でした^^ また、わざとなのかどうかは分からなかったですが、右打者の外角はシュート回転していましたが、結構芯を外していましたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されましたが、バックのエラーも多い中、かなり暑い最中に何とか最後まで試合を纏めて、北陽を後一歩まで追い詰めたピッチングはかなり心に残りました。 と言う事で、秋には146`も計測するようになったようですが、資質的にはかなり高いですので、冬の間に欠点を矯正できると、真のドラフト候補となるのではないでしょうか? 期待したいですね^^ (2011年1月24日掲示板にて寸評) 昨夏も見て感想を書いていましたが、今春も実は少し見ていましたが、最終寸評は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ファースト方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターからある程度柔らかく投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差にやや乏しく、着地もやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、お辞儀して、グラブをまあまあ抱え込むタイプで、体勢を崩すケースも見られました。 牽制は入れるものの、クイックは微妙で、走られやすいようです。 フィールディングの動きはまずまずでした。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 ストレートは伸びたようですが、ストライクゾーンでは雑誌に書いてある147`までは出ない(出ても高めに浮いたボール球では?)ように思います。 変化球は悪くは無いですが、カーブの際に腕の振りが緩むのは気になりましたし、絶対的なボールでは無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘くなって打たれるケースも結構ありましたね。 気が物凄く強いとも思えませんが、打たれてもキレずにきちんと粘って試合を作ってくる精神的に安定している部分は、2年生の夏から変わっていませんでしたが、これは好感です。 ★まとめ まあ、まずまず成長はしましたが、期待した成長曲線には達しなかったようなのは残念です。 とは言っても、今年の志望届を出した高校生の左腕の中では、英明の松本に次いでNO2でしょうし、体を柔らかく使って投げれますし、肘や関節にも柔らかさがありますので(柔らかく投げ込める部分は非常に良いのですが、体幹がまだしっかりしていないので、フォームが緩いのはどうなのか?と思いますが、まあそれだけ今後のノビシロもあると言えるでしょう。)、中位での指名は妥当と思います。 後は、体つくりを地道に行って、本人が絶対に1軍で活躍するんだと言う気持ちを毎日持ち続けて努力できるかどうかに全て掛かっていると思います。 生観戦もした投手ですし、思い入れもありますので、何とか長く活躍してほしいと願っております。 (2011年10月12日掲示板にて寸評) |
★ |
北畑 勇季 (大体大浪商) 三菱自動車岡崎 |
?・? 右・右 |
昨夏にブレイクし、チームを決勝に導いた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は170aちょっとくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして、腰を落として、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰を開いて、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきますし、開く割には球持ちも良いと思います。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプで、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、110〜120`台の2種類の縦スラと、100`台のカーブと、120`台の落ちるボール(フォークかな?)は確認。 ストレートの質が素晴らしく、特に右打者のインサイドへのストレートはかなりの代物だと思います^^ 変化球も2年生にしてはレベルが高かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、細かいコントロールは無かったです。 と言うことで、身長が低いのが残念ですが、資質的には高いですので、将来的に面白いのではないでしょうか? 取りあえず夏の進化に期待したいものです。 (2011年1月26日掲示板にて寸評) |
★ |
花本 元紀 (東大阪大柏原) 奈良産業大 |
173・67 左・左 |
甲子園でも投げたようですが、skyaの中継には入っていませんでしたが、予選で見れましたので感想を。 甲子園で既に寸評したショートの選手とは双子の兄弟のようです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕を縮めてから伸ばして使うタイプで、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先をまずまず立てて使えるようです。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレート(本来もう少し出るように思います)と、100`台の落差のあるカーブと、100`台のスライダーは確認。 ストレートは緊張感からなのか分からないですが、純粋なストレートもありましたが、シュート回転したり、スライダー回転したりもしていましたね。 変化球はカーブはまずまず良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 打撃センスも中々良いようです^^ と言うことで、現状はまだまだではありますが、左腕でもあり資質も良いですので、大学での進化次第では面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
兵庫
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
原 樹理 (東洋大姫路) 東洋大 |
178・68 右・右 |
体格自体はまだまだ華奢ですが身長は180cm近くあるように見えました。 背番号10ですが3回戦はリリーフで抑え役として3回を投げ、準々決勝・準決勝は先発完投するなど実質エースですね。 ゆったりと大きく振りかぶるワインドアップから膝がベルトよりやや上に来るぐらいの高さに左足を上げ、テイクバックは大きく肘を上げて腰はあまり落とさずグラブは下から肩ぐらいの高さまで上げて脇腹あたりに引き込み、若干インステップしてオーバースローから投げてきます。 開きは早い方だと思いますが肘は使えてると思います。フィニッシュではグラブの抱え込みは甘く、膝は突っ張らず割れずガッチリ固定された状態で腕を振ってますね。 直球は目測で大体130km台前半ぐらいかなといった印象でちょっとシュート回転しています。 変化球はスライダーとカーブは確認。いずれもなかなかで1年という事を考慮すれば高いレベルだと思います。 頭があまり動かないフォームで制球は安定しており、四死球から崩れる事は無さそうですね。 相手の打ち損じも有ったものの準決勝で9,10回と連続して1死満塁の場面を抑えたメンタル面や、15回になっても目立って球威や制球に衰えが見えず200球を投げたスタミナは非常に好感を持ちました。 準決勝の15回2死三塁で2安打されてる相手の4番を迎え、外角にはっきりと2球外して3球目も同じような所に捕手は構えたもののバットが届く所に入りサヨナラ打を打たれた事については翌日の新聞に「最初から(敬遠と)わかっている四球は出したくなかった」(原文ママ)とのコメント。細かいニュアンスは不明ですし歩かせるぐらいなら、という気持ちも必要でしょうけど正直中途半端な選択だったのでは? 身体をしっかり作って全体的な底上げが出来れば非常に楽しみだと思います(個人的には上手く行けば全国上位レベルの投手になる事も可能に思えました)。 (09年10月 KEIさん情報) 東洋のエースで有名な投手です。ゆったりと振りかぶって膝をゆっくり引き上げ一瞬ためて思いっきり腕を振るように投げ込んできます。キャッチボールの段階から明らかに他のピッチャーと違います。ピンチの場面で登板しあっさり三振を奪うなどさすがの投球を見せました。 (11年7月 DBさん情報) 春季大会も見ていましたが、甲子園と合わせて最終寸評を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 春よりも腕の位置を下げたように思いますが、故障の影響からでしょうかねえ? 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先も立って使えるタイプです。 ただ、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になります。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られ、軸足を必要以上に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングは、春に見た際には上手だった印象が強く残っています。 球種的には、MAX144`を計測したストレートと、90`台の落差のあるカーブと、120〜130`台のフォークと、120〜130`台の縦スラと、130`台のカットボールと、100`台のチェンジアップは確認。 ストレートに関しては、春は147`を計測していましたし、威力もノビも春の方が良かったです(春の低めにグーンと伸びてくるストレートは絶品でした)し、春にはインサイドをドンドン攻めてくるのが特徴的でしたが、夏の攻め方は違いましたね。 また、春はここまで多彩な変化球は投げていなかったですが、封印していたのか新たに覚えたのか?は分からないですが、まずまず良かったと思います。 特にカーブは春には腕の振りが緩んだりが散見されましたが、夏はそんなことはなかったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ★まとめ まあ、夏の予選で右の脇腹と手首を痛めたようで、万全の調子では無かったのは残念でした(正直春の方が良かったです)。 で、掲示板でも書いていましたが、春季大会で見て夏の甲子園は難しいだろうなあ?と思ったのですが、理由は以下。 兎に角勝てる投手では無かったと言うか、粘られると簡単に四球を出したり、味方が点を取った直後に点を与えてしまいましたし、試合のここ一番のポイントの場面で凌げずに失点をしてしまう精神的に弱い部分。 予選の決勝の延長15回引き分けの試合は見ていませんが、正に上記のような点の取られ方をしていますし。 但し、延長再試合では調子が悪いながらも何とか粘れましたので、この試合で吹っ切れたというか一皮剥けたのかもしれませんが、甲子園でも故障の後遺症から調子は良くないながらも試合をきっちり作った部分は成長した点でしょうね^^ と言うことで、監督が歴代の姫路の投手の中ではNO1と絶賛していますが、確かに東洋大に進んだ先輩の佐藤よりも上でしょうし、甲子園優勝投手の元阪急の松本さんよりも上の資質だと思います。 また、治せない欠点も無いですので、管理人的には上記に記載したように勝負弱さの面が予選の決勝再試合で一皮剥けたのであれば、育成しやすいタイプですし即プロの方が良いと思います。 まあ後は本人が決める問題ですので、どんな進路になったとしても、わざわざ遠征して生観戦までした投手ですし、思い入れもありますので、頑張って欲しいと願っております。 (2011年9月18日掲示板にて寸評) |
★ |
岩谷 力良 (東洋大姫路) 神戸学院大 |
176・66 右・右 |
知らない投手でしたが、まあ運が良いと言うか、監督が間違って代走を送らなければ甲子園で投げるチャンスは無かったと思いますが、資質的には気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を縮めて使うタイプで、引き込みも早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰が完全に横回転して、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って、肘から先が立って使えるタイプです。 ただ腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になります。 フィニッシュでは、腰がやや詰まり気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、100`台のカーブは確認。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、緊急事態に甲子園初登板して無難に凌いだのは、中々度胸のあるタイプだと思います。 次のステージでは、腰の横回転を何とか矯正して、この貴重な経験を生かして進化していければ、4年後に一変するのも可能だと思います。 何とか頑張ってほしいですね。 (2011年9月18日掲示板にて寸評) |
? |
井上 真伊人 (加古川北) 京都産業大 |
178・71 右・右 |
釜田とは違って剛速球はないですが、非常に安定した投球で春に勝ちあがれるタイプの投手でしょうね。基本的には球を動かして打たせて取る投球ですが、要所で直球をビシッと決めてきたりとなかなか投球術が光りました。注意する打者には力を入れてきたりと、ポイントが分かっている投手という印象ですね。派手さこそないですが、個人的には結構好みなので期待したいです。 (11年3月 山原さん情報) 事前に名前は聞いており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、ゆったり始動し始めて途中から素早く内に膝を引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 膝を引き上げるタイミングを打者によってはずらしてきます。 また、投球動作中に打者を観察していますので、サンプルは無かったものの、危険を察知したら途中で球種を変えたり出来るのでは?と思います。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブを少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110〜120`台のわざとスピードを落として投げてくるストレートと、120`台の縦スラと、100〜110`台のカーブと、80`台のスローカーブと、110`台のチェンジアップと、120`台のカットボールは確認。 ストレートのノビはありますし、5年くらい前の東亜大の明治神宮優勝投手のようにストレートに緩急をつけて来ますし、変化球も多彩で中々面白いボールですし、指先感覚にかなり優れていると思います。 右打者にもチェンジアップを投げれるのは、高校生ではあまりいないタイプです。 コントロールも纏まっていると思います。 と言うことで、確かに噂通りクレバーな投手でしたし、中々いないタイプですので、2試合連続完封は必然だったのかもしれませんね。 即プロは無いですが、今後の更なる進化が楽しみな投手でした。 (2011年4月17日掲示板にて寸評) |
★ |
奈良
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
西口 輔 (天理) 立命館大 |
右/右 174・81 |
ややなで肩ですが肩幅があり、非常にガッチリしていて馬力がありそうな体格です。 ノーワインドアップから半身になりながらグラブを胸の前に、左ひざをベルト上まで上げて、グラブ下げながら上体3塁側へ前傾しつつ軸足折って腰を落とし、左足を三遊間サード寄りへ伸ばしきらずに下ろして、グラブを肩より下の高さで三本間へ向けながら真っ直ぐ伸ばしたテイクバックを背中の後ろへ入り込ませながら肘から引き上げて、両肩をいからせて上体突込み気味にステップ、グラブを胸に抱えてスリークォーターから鋭角に肘を使って投げ込みます。 腰が早く開いてフィニッシュで体が一塁側へ流れがちでもありますが、威力あるストレートはMAX140キロ近いと思いますし、キレの良いタテスラ、カーブにフォークのような高速でストンと落ちる球も見られ、制球はアバウトではあるものの適当にまとめて意外と安定感を感じる投球でした。 センバツでは相手を見ながらこの投手を上手く使うことがカギのようにも思います。 今後の成長にも期待したいと思います。 (10年2月 わかわしさん情報) 名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、ややインステップして、スリークウォーターよりもやや下くらいから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差が解けるのが早く、着地は遅らせようとするものの、着地は早く、インステップにて腰の開きを誤魔化しています。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも散見されます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110`台のチェンジアップと、110〜120`台の横スラと、110`台のチェンジアップと、偶に90〜100`台の落差のあるカーブは確認。 ストレートの威力はありますが、開くので球が見やすいですね。 カーブの際に腕の振りが緩むのは? 基本的に、信頼できる球種はストレートとチェンジアップだけのようなので、かなり粘られますし、中々簡単に討ち取れないようです。 コントロールは荒れ球です。 まあ、甲子園初登板で緊張感もあったとは思いますが、制球面ではいつもこんな感じなのだろうなあ?と思います。 と言うことで、資質的には確かに面白いのですが、まだまだ欠点が多いです。 残り2年間での進化に期待したいものです。 (2010年3月26日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、センバツの模様は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、インステップ気味に、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120`台の縦スラのみ確認。 ストレートも良いときには良いのですが、良いのと悪いののバラつきが激しかったですし、縦スラも決まると中々でしたが、他に変化球は持っていないのかな?? コントロールも纏めては来ましたが、高めに浮いたりと、結構アバウトでした。 と言うことで、資質的には面白いものを持っているのですが、今大会の内容では真のドラフト候補とは呼べないですね。 夏までの更なる進化に期待したいものです。 (2011年4月13日掲示板にて寸評) |
★ |
今井 亮典 (天理) 関西外国語大 |
182・80 右・右 |
中学時代から名前を聞いており気になっていた投手でしたが、昨夏の予選で少し見れましたので感想を。 小さく振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートの威力はありますが、開くのでシュート回転しがちなのは残念。 コントロールは纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言うことで、今年のセンバツでもベンチ入りメンバーから漏れてしまいましたし、まだまだの部分が多いのでしょう。 ただ、資質的にはエースの西口以上のものを持っていますので、最後の夏の覚醒に期待したいものです。 (2011年5月30日掲示板にて寸評) |
? |
幸野 翔太 (桜井) |
?・? 右・右 |
見た当時は全く知らなかったですが、最近雑誌に名前だけちょろっと載った投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は175a弱くらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、左足を伸ばさずに腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも 結構下から投げ込んでくる。 左腕の使い方には癖があり、開かないように意識はしているものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、早い。 テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、 開く割には球持ちは良いです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は入れて、クイックもしようとはしているものの微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのノビがあって威力もあるストレートと、縦スラのみ確認(完投してのものですので、変化球は現状縦ス ラしかないのだと思います)。 ストレートは中々なのですが、疲れてくるとシュート回転してしまいます。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、ランナーが出てからのほうが気合が入るのか?、ランナーのいる際の方が球は生きていましたね^^ と言うことで、肉体的なキャパにはそれ程恵まれていないのは残念ですが、資質的には面白いものを持っていますので、とりあえず夏ま での進化に期待したいものです。 (2011年5月24日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップして、やや担ぎ気味にスリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは大きくは無いものの、やや癖があるタイプで、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、調子も落ちていたようですし、絶対的な代物ではなかったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、期待した成長曲線に達しなかったのは残念ですが、資質的には面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ一変してもおかしくは無いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年6月27日掲示板にて寸評) |
? |
幸山 一輝 (奈良北) 京都産業大 |
?・? 左・左 |
知らない投手ですが気になりました。 身長は175aくらいでしょうか? ノーワインドアップから膝を素早く内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、スクリューは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 1アウトフルベースのカウント0−2からと言う過酷な場面で登板してきたのですが、凌ぎ切った度胸も買いだと思います。 と言うことで、中々面白い左腕ですので、冬の間に欠点を矯正していれば面白いのではないでしょうか? 夏までの進化に期待したいものです。 (2011年5月26日掲示板にて寸評) |
★ |
脇田 凌甫 (畝傍) |
184・75 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っていましたので感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 ストレートはもっと出そうに思いましたし、変化球はまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパにも恵まれていますし、資質的にも良いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ一変するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年6月27日掲示板にて寸評) |
? |
米田 晃大 (関西中央) |
179・76 右・右 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからセカンドベースとショートの中間方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をきっちり立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カットボールと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、無名の番手の投手にしては中々面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正して進化していければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年6月28日掲示板にて寸評) |
★ |
坂田 剛士 (関西中央) 成美大 |
175・64 右・右 |
雑誌にちょろっと名前が出ており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を軽くむけて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、上体が一塁側に倒れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートにはノビがありましたが、カーブはドロンとしたタイプですので、もう少しブラッシュアップさせたいものです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、確かに面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年6月28日掲示板にて寸評) |
★ |
野村 弘樹 (関西中央) 東農大生産学部 |
178・63 右・右 |
知らない番手の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転がやや強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、無名の投手にしては面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年6月29日掲示板にて寸評) |
? |
角谷 祐馬 (高田商) |
175・90 左・左 |
プロフが出なかったので下の名前が分からないのですが、全く知らなかった投手で、観戦日は智弁学園とでしたが、公式戦初登板初先発だったようですが、見どころがありましたので感想を。 ランナー無しでもセットから、素早く膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をきっちり立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、公式戦の経験が無かった割にはそこそこ試合を纏めてきましたし、資質も良いですし度胸もあるタイプだと思いますので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいですね。 (2012年6月29日掲示板にて寸評) |
? |
仲川 拓人 (高田商) 和歌山大 |
170・68 右・右 |
雑誌に名前が出ていたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、左肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 まあ前日かなりの球数を投げたらしく、観戦日は疲労からかなり良くなかったようですが、そんな中でも全てのボールはまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、身長が低いのは残念ですが、確かに資質的には面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年6月29日掲示板にて寸評) |
? |
日下部 悠太 (橿原学院) 龍谷大 |
195・83 右・右 |
2年生の時も少し見ていましたが、昨年も生で見ていましたので感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、かなりインステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、強烈なインステップによって腰がかなり詰まってしまい、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートは威力はありましたし、カーブは中々の代物でしたね。 コントロールに関しては、細かいコントロールは無く、インステップするので右打者の外角にコントロールしようとして腕を引っ張りすぎるので、開いて球も見やすいですし甘くなって打たれてしまいます。 と言うことで、基本的には2年生の時と変わっておらず、まあ欠点を放置したままの状態だったのは遺憾ですね。 確かに凄い資質なのですから、まずはインステップを辞めない限りいつまでたっても変わりませんので、大学できちんと欠点を矯正して、4年後に怪物と呼ばれるようになった姿に出会いたいものです。 (2012年6月30日掲示板にて寸評) |
? |
和歌山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
久田 俊介 (桐蔭) 和歌山大 |
182/68 左・左 |
かなり華奢な1年生投手ですが、左腕でもあり中々面白いと思います。 オーソドックスなスリークォーターの投手。 球種はMAX135`弱くらい(AV120`後半)のまずまずキレの良いストレートと、スライダーのみ? 球威こそありませんが、ストレートでグイグイ押してくるピッチングを見せます。 コントロールはまずまず纏まっていますが、甘いボールも少なくない。 ということで一にも二にも体作りですね。 需要のある投手ですから、今後の成長が楽しみです^^ (09年9月 智辯ファンさん情報) 1年時から登板していた、サウスポー久田(3年)。故障明けということで、本来の姿ではなかったかもしれませんが、十分に成長した姿は確認できました^^ 相変わらず線は細いですが、135`は出ていたキレのあるストレートが良かったですね^^ (11年8月 智辯ファンさん情報) 読者の方に聞いていましたし、雑誌にも名前が挙がっていましたが、2年生と3年生の両方を見れましたので感想を。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は上手で、引き込みもある程度抑えられています。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいの(本来140`は出るようです)ストレートと、スライダーと、落差のあまりないカーブは確認。 ストレートは伸びもありますし良くなったと思いますが、スライダーは2年生の時の方が良く、3年になって腕をやや下げて投げるようになったのは・・・・ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、確かに高い将来性は伺えますので、大学では欠点を矯正して行ければ、145`超の速球派の左腕投手に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年1月1日掲示板にて寸評) |
★ |
古田 恭平 (智辯和歌山) 日体大 |
170/66 右・右 |
小柄な1年生投手ですが、力感溢れるピッチングを見せます^^ ランナー無しでもセットから、始動で1度だらんと右腕を下ろして、スリークォーターより上から使って投げ込んでくる。 体を目一杯使ってくるのですが、ややボールを押し出すような傾向があるのは気になります。 球種的にはMAX135`超のストレートと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートは手元でグーンと伸びてくる代物ですが、シュート回転しておりもっと空振りが奪えれば良いのですが・・・ コントロールはアバウトです。 ということで小柄で角度がないのが残念ですが、1年生にしてはボールは中々だと思います。 今後の進化に期待したい。 (09年12月 智辯ファンさん情報) 事前には全く注目していませんでしたが、まずまず面白いものを持っていると思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を軽く伸ばして、腰を落として、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは少し後ろに流れてしまいます。 牽制は入れるものの、絶対に走ってこない点差だったこともあってか、クイックはしなかったのか?それともイマイチなのか?は分からなかったです。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラもまずまずでしたが、他にどんな球種を持っているのかは分からなかったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、小柄ではありますが、面白いものは持っていますので、欠点を矯正しつつストレートをもっと磨いていくと大學で面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2011年4月22日掲示板にて寸評) |
★ |
青木 勇人 (智弁和歌山) 法政大 |
左/左 180・68 |
上背はないもののキレの良い球をテンポ良く投げ込む左腕。 振りかぶって半身になりながらグラブを胸の前に、右足を一二塁間方向へ両腕とともに伸ばして、重心をセカンドベース側へかけながら軸足折ってくの字型の体勢になり、真っ直ぐ伸ばした左腕を後方へ旋回させてテイクバックを取り、グラブを肩よりやや下の高さで一本間に向けて、脇へグラブを抱えながら着地(この時点で大きなテイクバックはまだ引きあがる途中)、スリークォーターからグラブを胸に抱えて投げ込み、投球時に膝が割れたりすることはありません。 一見アームっぽい腕の振りですが、トップで肘を畳んでからわずかに肘はしなっており、一応肘を使っていると言えそうです。 球離れは早い印象ですが、MAX135弱程のストレートとスライダーにキレがあり、カーブとチェンジアップ系の球を持っていると思います。 打撃センスもなかなかのものがあり、センバツでの活躍に期待したいと思います。 (10年3月 わかわしさん情報) 初めて見た投手ですが、感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、上体を1塁側に倒して、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、体勢を崩すケースも散見されました。 牽制を入れて、首の動きでも牽制するので、クイックはしないようです。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100〜110`台の落差はあまり無いカーブと、120`台のチェンジアップは確認。 ストレートにはノビがありますが、変化球はいずれもまずまずですが、絶対的なものでは無いようです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、左腕でもあり資質も良いですので、何とか欠点を矯正して行けると面白いのではないでしょうか? 来年の進化に期待したいものです。 (2010年8月15日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、センバツの模様は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 しつこく牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、120`台の2種類のスライダーと、110〜120`台のチェンジアップと、110`台の落差はそれ程ではないカーブは確認。 ストレートには威力が出たと思いますし、スライダーは良かったですが、チェンジアップの精度はまだまだ低いようです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、確かに球自体は伸びましたが、まだまだ先輩の岡田(中日)の同時期と比べるとかなり落ちますし、今現在では大學経由が妥当と思います。 資質的には良いですので、とりあえず夏までの進化に期待してみたい。 (2011年4月22日掲示板にて寸評) 何度も感想を書いていましたが、予選を見て気が変わったので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずではありますが、それ程伸びなかったのは残念。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、下級生時代からフォームの欠点を放置したままだったのは非常に残念ですが、資質の良い左腕ですので4年後の進化には期待は持ってみたいですね。 頑張ってほしいものです。 (2012年1月9日掲示板にて寸評) |
★ |
上野山 奨真 (智弁和歌山) 立命館大 |
183・74 右・右 |
少ししか投げなかったですが、事前に注目していましたが、予想通り中々資質は高いですね。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、一旦左足を下ろして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップしてサイドスローから投げ込んでくる。 捻転差に当初から乏しく、着地は早いものの、インステップによって誤魔化しているようです。 左腕を低い位置で使って、引き込みも早くなる。 この投法にしてはテイクバックは大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いようですが、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 打者2人を簡単に抑えきったので、クイックは分からず。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110`台のスライダーは確認。 ストレートの威力はありますし、右打者のインサイドにはシュート回転を掛けて来ますし、スライダーも開く割には打者の手元で曲がる中々の代物です。 コントロールも纏めては来ましたが、本来は分からずです。 と言う事で、インステップしなくても下半身が開かないようになると、球速も10`くらいは上がるでしょうし、今後非常に楽しみではないでしょうか? 期待したい投手です。 (2010年4月19日掲示板にて寸評) センバツでも少し見て感想を書きましたが、今回も観れましたので感想を。 小さく振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、左足を一旦下ろして、ショート方向に向けて、上体を倒して、沈んで、インステップして、サイドよりも少し下から投げ込んでくる。 この投法であれば、沈み込みが足りないと思います。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 この投法にしては、テイクバックそれ程大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって完全に腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台のシンカーは確認。 ストレートのノビはまずまずだと思います。 コントロールも纏めては来ますが、センバツでは短いイニングを投げたとは言っても、夏の先発のマウンドでは緊張したのでしょうし、立ち上がりは良くなく、それでも何とか中盤まで試合を作りましたが、チームに安心感を与える事が出来なかったですね。 と言う事で、下半身はまだまだ華奢ですし、冬の間に下半身をもっと鍛えて、もっと沈みこんで、145`超のストレートを身につけて、来年進化した姿を見せて欲しいものです。 資質的にはかなり期待したい投手です。 (2010年8月15日掲示板にて寸評) 肘か肩に違和感があったらしく、最後少ししか投げませんでしたが、センバツの模様は以下の通り。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、一旦足を下ろして、サード方向に足を向けて、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップして、サイドスローよりも少し下から投げ込んでくる。 一応腰を落としてと書きましたが、落としてまではいかないようにも思いましたが、この投法ならもっと腰を落としたほうが良いかもしれません。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、腰を開いて、着地は遅らせようとするものの早い。 テイクバックはこの投法にしては大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先は立って使えないようですので、修得できる変化球は限られるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のシンカーは確認。 ストレートは本来もう少し出そうに思いますが、ノビは結構ありましたし、変化球はまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、本調子のピッチングを見たかったですが、フォームの欠点はあまり変っていないようなのは残念でしたね。 即プロは無いですが、変則派の速球派ですので、4年後に期待したいものです。 (2011年4月21日掲示板にて寸評) 今まで何度も見てきましたが、今回も見れましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を回し込むように高く内に引き上げて、左足を下ろして、上体を3塁側に倒して、沈んで、インステップしてサイドスローよりも下から投げ込んでくる。 この投法ならもっと腰を落とした方が良いのですが、まあ長身で足が長いので仕方がないのかもしれません。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 この投法にしてはテイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰がかなり詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台の横のカーブは確認。 ストレートも球速的にはそんなに伸びてませんでしたし、カーブを新たに覚えたようですが、もっと球速を殺して浮いてから落ちるような感じなら有効なのでしょうが、スライダーとの差異は少なかったです。 肘から先が立てて使えないので、現状では習得できる変化球にも限りがありますが、大学では肘を立てて使えるように、且つ開きを抑えれるように矯正したいですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、解説者はかなり成長したような事を言っていましたが、個人的には残念ながら期待した成長曲線には達しなかったと思います。 とは言っても、変速派の資質の高い投手ですので、何とか大学での進化に期待したいですね。 (2011年9月27日掲示板にて寸評) |
★ |
西村 天裕 (県和商) 帝京大 |
176・76 右・右 |
西武西口投手の母校最近では南、館山、下本いずれも県内では屈指の好投手を輩出した県和商!今年もやはり?いい投手がいました。2年生西村投手!右の本格派です。177、体重が7?MAX140だそうです。なかなか伸びのある直球にスライダー系の変化球を放ってきます。来年は必ず和歌山屈指となると思うのでぜひ名前を覚えておいてください。 (10年7月 近畿よりさん情報) 雑誌にも名前が出ていた投手でしたが、2年生と3年生の時の模様を見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 2年生の時にはインステップしていましたが、3年生の際はインステップが見られなくなったのは好感。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのノビのあるストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブと、ツーシームは確認。 ストレートは伸びましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールは、コースは甘いのもありましたが、球はかなりの割合で低めに集まっていました。 と言う事で、確かに資質は高いものを持っていましたので(2011年度の和歌山の中では5本の指に入ると思います)、大学で欠点を矯正して行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後にかなり期待したいものです。 (2012年1月2日掲示板にて寸評) |
★ |
釘貫 友揮 (和歌山商) 大体大 |
180・70 右・左 |
雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 プレートの1塁側を踏んで、振りかぶって膝を内に引き上げて(グラブからボールを直ぐに出して腰で隠す)溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、担ぎ気味にスリークウォーターよりも上から柔らかく投げ込んでくる。 左腕をいきなりホーム方向に伸ばして、左肩には意識はあるものの引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブは少し後ろに流れて、意識的に軸足を跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて(数種類持っています)、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのキレのあるストレートと、カットボールと、縦スラと、ツーシームと、フォークは確認。 ストレートは思ったほどでは無いのですが、フォークボールを多投してきますがこのボールは良かったです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに資質的には良いものを持っていますので、次のステージでは欠点を矯正して、ストレートを磨いていければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年1月3日掲示板にて寸評) |
? |
森田 祐功 (伊都) 流通経済大 |
172・68 右・右 |
森田は向陽戦では土壇場で一発を放つなど勝負強さもありました。 投手としては昨年よりテイクバックが大きくなり、リリースが体から離れるのでやや不安定な投球でした。ただ元々キャッチャーをしていたということで地肩は強いですね^^ ストレートは威力があり、MAX130`後半くらいといったところでしょうか? (11年8月 智辯ファンさん情報) 事前に読者の方から聞いていましたし、雑誌にも載っていたので気になっていましたが、2年生と3年生の模様を見れましたので感想など。 振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きくスリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 2年生の時よりもかなりテイクバックを大きくして、腕の位置もかなり下げたようです。 また、上記が基本のようですが、サイドとスリークウォーターの中間から、またサイドからと色々腕の位置を変えてきますが、自分に適した腕の位置で早期に固定したいものです。 左腕を縮めてから直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先も立てて使えるタイプですし、開く割には球持ちは良いです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは遊んでしまってダランと後ろに流れてしまい、軸足を意識的に跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのノビのある威力のあるストレートと、かなり鋭い縦スラと、カウントを取る縦スラと、カットボールは確認。 いずれも球自体は中々の代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 で、投手として気になったのは、苦しい時や疲れが溜まってきた時に顔にモロに出るのは如何なものか? 次に打者としては以下の通り。 スクエアに構えて踵を踏み込みながら、グリップを体に近く耳の高さにセットし、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動はギリギリ許容範囲内かな? インサイドには肘を畳んで引っ張りきれます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。 2年生の時には外のスライダーに弱かったのですが、3年生になって、見極めれるようになりましたし、抜かれてもグリップが残っているので付いていけますし、甘ければレフトスタンドに逆転HRを叩きこんできます^^ 外のストレートはセンターに強く叩けますし、甘くなるとレフトスタンドにHRを叩きこんできます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 ヘッドを立てて振り切ってくるスイングは中々の代物でした^^ と言う事で、投打ともにかなり面白いものを持っていますので、個人的には打者かな?とは思うのですが、足や守備が良くわからないので何とも断言できませんが、本人が早期に決めて大学で欠点を矯正して進化していければ、投打どちらにしても非常に面白いと思います。 4年後に是非進化した姿を見たい選手です^^ (2012年1月4日掲示板にて寸評) |
★ |
東山 拓真 (向陽) 関西学院大 |
176・81 右・右 |
好投手藤田のエースナンバーを引き継いだのは、こちらも好投手の東山(3年)。MAX140`を投げるということでしたが、ストレートは見せ球で鋭く落ちるカットボールが持ち味。打たせて取る投球が光りました。 (11年8月 智辯ファンさん情報) 選抜の時は投げなかったのですが、当時から気になっていましたが、2年生と3年生の模様を見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を軽く向けて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差を維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 最後の夏には9回に逆転3ランを打たれて敗退したのですが、9回のマウンドに上がった際に精神面の揺れが見て取れましたし、まあ高い家賃を払いましたが将来的には良い経験となったと思います。 と言う事で、確かに資質的には面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正して行ければ一変できるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年12月29日掲示板にて寸評) |
★ |
門口 翔太 (日高) 和歌山大 |
178・70 右・右 |
エース・門口(3年)は以前智弁和歌山にいた門口投手と弟。 7回まで智弁打線を4安打、1失点に抑えたのは見事でした^^ ゆったりしたフォームから、140`は超えるという直球は威力がありましたし、スライダーもよく低めに決まっていました^^ 3試合で四死球1というのは立派だと思います^^ (11年8月 智辯ファンさん情報) 2011年の和歌山NO1投手との呼び声が高かった投手ですが、2年生の模様と3年生の模様を見れましたので感想を。 ちなみに兄はかつて寸評した智弁和歌山にいた投手ですが、弟は兄貴よりも本格派の投手です。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 首の振りは、2年の時には酷かったのですが、3年生になって大分改善したようです^^ クイックは今一歩です。 球種的には、MAX140`と言われる威力のあるストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートはかなり伸びましたし、変化球もカーブとチェンジアップを習得したようですが、チェンジアップは中々良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、2年生から3年生にかけて伸びましたし、大学で欠点を更に矯正して行ければ面白いと思います。 4年後の更なる進化に期待したいものです^^ (2011年12月30日掲示板にて寸評) |
★ |
城野 祐貴 (初芝橋本) |
180・87 右・右 |
途中から転校してきたため、これが最初で最後の夏でしたが、城野は180p・87`の体型からMAX143`の重いストレートは光りました^^延長14回で桐蔭に敗れはしましたが、見事でした。 (11年8月 智辯ファンさん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見ましたがかなり素晴らしい投手だと思います(雑誌に出ていないのは全くの疑問です)。 87`もあるようには見えないですけど、下半身がしっかりしていますね。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、テイクバック大きくスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、変な癖の少ないフォームです。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX143`のストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップと、フォークは確認。 ストレートは中々で、延長に入っても球威は落ちないですし、今年ドラフト指名された投手達と比べてもそん色なかったですね^^ 変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、途中で転校してきたようで、3年生になって公式戦での登板が出来るようになったようですが、味方が点を取ってくれた直後に失点するのは経験不足だったと思いますが、それでも延長13回まで粘って試合を作ったピッチングは光りましたね^^ 素材としては、2011年度の和歌山の中ではNO1でしょうし、近畿でも屈指の投手だったと思いますので、大学で欠点を矯正して行ければ、4年後にプロの扉が開くと思います。 かなり期待したい素晴らしい資質の投手です^^ (2012年1月6日掲示板にて寸評) |
★ |
坂本 賢彦 (南部龍神) 徳山大 |
172・69 右・右 |
坂本も途中から転校してきたため、これが最初で最後の夏でしたが、味方の守備の乱れもあり、市和歌山にコールド負けを喫しましたが、打者に真っ向に向かっていく姿勢が印象的でした^^直球は140`くらい出ていたかもしれません・・・ (11年8月 智辯ファンさん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長はプロフ以上に大きく見えますね。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる美し目のフォームです。 左腕の使い方は上手も、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 インサイドをどんどん攻めて来るのが特徴的ですが、観戦日は球がかなりの割合で高めに浮いてしまい火達磨になってしまいました・・・・ と言う事で、身長に恵まれていないのは残念ですが、資質的には非常に良いものを持っていますので、次のステージでの進化次第では面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年1月3日掲示板にて寸評) |
★ |
平田 和也 (笠田) |
180・72 右・右 |
今年の模様は見れなかったのですが、昨年の智弁和歌山戦の模様を見て気になった投手でしたので感想など。 2年生にしてはしっかりした体です。 ノーワインドアップから、膝を内に高く引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げおろしてくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、縦スラは確認。 変化球は当時は縦スラしかなかったようですが、今年他の球種を習得できたのかどうかは不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、延長10回から登板したのですが、王者智弁に対しても全く臆することなく堂々とした投げっぷりは光りました^^ と言う事で、今年雑誌にも名前が出なかったので、もしかしたら伸びなかったのかもしれませんが、資質的には中々面白いものを持っていましたので、大学での進化次第では面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年12月24日掲示板にて寸評) |
? |
小幡 隼己 (和歌山西) |
178・67 右・右 |
全く知らない投手でしたが、現状まだまだではあるのですが面白いものを持っています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、オーバースローから投げ込んでくる。 本人模倣したのかどうかは分からないですが、オリックスの岸田にそっくりなフォームです。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝がやや割れて、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、落差のある独特なカーブは確認。 真ん中に投げても相手が詰まるストレートは、見た目以上に打者の手元で伸びているようですし、カーブは中々の代物だったと思います。 またインサイドも果敢に攻めれるのも中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、自分の資質の高さに本人的に気づいていないようですが、大学で欠点を矯正して、ストレートに兎に角磨きを掛けれれば145`超のストレートを投げれるようになるでしょうし、大化けすると思います^^ 4年後の進化に期待したいものです。 (2011年12月25日掲示板にて寸評) |
? |
楠本 優弥 (和歌山西) |
ライト 175・66 右・右 |
中軸を打っている打撃には伝わってくるものは無かったのですが、ブルペンでも投げずに最後1イニング登板したのですが、現状まだまだではありますが見どころがありましたので、投手としての感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から真向投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`超の重くて威力のあるストレートと、縦スラは確認。 ストレートには中々見どころがありましたが、縦スラは1球だけ投げたのですがすっぽ抜けてしまったので、本来どのくらいのレベルなのかは不明で、他に変化球も何があるのか不明でした。 コントロールは結構アバウトです。 と言う事で、次のステージでは投手に本格的に転向して、欠点を矯正して行ければ、かなり一変するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年12月25日掲示板にて寸評) |
? |
田中 晃洋 (串本古座) |
184・79 右・右 |
2年の時の模様も見れたのですが、今年の模様も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘はまあまあ鋭角には使ってくるのですが、もっと前に出したいですし、肘から先を立てては使えないようです。 また腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になります。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首をかなり振って、お辞儀して、グラブを少し後ろに引いて、大きく体勢を崩したりもしてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、小さめのカーブと、縦スラと、フォークは確認。 いずれもまずまずでしたが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、資質的には高いですので大学で欠点を矯正して行ければ一変してもおかしくないと思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年12月26日掲示板にて寸評) |
? |
明渡 康介 (那賀) |
176・63 右・右 |
全く知らなかった投手ですが、今年は見れませんでしたが、2年生の投球は中々面白かったですので感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さい(球を体で隠そうとしていますが独特です)ものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、小さなカーブのような縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれも2年生にしては中々だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、今年になってどのくらい伸びるか楽しみだったのですが、雑誌にも名前が載っていなかったですし、もしかしたら伸びなかったのかもしれませんが、資質的には良いですので大学で欠点を矯正できれば面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年12月30日掲示板にて寸評) |
? |
山田 誠也 (慶風) |
174・76 左・左 |
知らない投手でしたが、県内では評判だったようです。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を軽く向けて、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックはしようとしてきますが微妙です。 球種的には、MAX138`と言われるストレートと、スライダーと、落差のあまりないカーブと、スクリューは確認。 ストレートには威力がありましたし、スクリューは中々でしたね。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに面白いものを持った投手ですので、大学でまずは肘の使い方を矯正して、その後に細かな欠点を矯正して行ければ、左腕でもあり化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年12月30日掲示板にて寸評) |
? |
溝口 直杜 (県和歌山) |
183・66 右・右 |
全く知らなかった背番号10の番手の投手ですが、妙に気になりましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて(グラブから直ぐにボールを出して太ももで隠すタイプです)、溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げおろしてくる。 左腕をあまり有効活用出来ておらず、引き込みも早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`弱(AV130`くらい)のストレートと、カーブと、スプリットは確認。 ストレートの角度は中々でしたし、変化球もまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 で、アナウンサーによると、練習試合で相手の監督も絶賛する野球に対する取り組みが真面目な選手らしいです。 と言う事で、現状はまだまだではあるのですが、資質的にはかなり良いものを持っていますので、大学で真面目に体つくりも行って、欠点も矯正して行ければ一変すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年12月30日掲示板にて寸評) |
? |
田村 優征 (桐蔭) |
176・69 右・右 |
今年は投手は断念?してショートでしたが、2年生の時に見た投手としては気になりましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、やや着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに流れて、体勢を大きく崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのキレのあるストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれも2年生にしてはまずまずの代物だったと思います。 コントロールは纏めてはくるものの、甘いのも散見されました。 と言う事で、打撃も悪くは無いものの、それ程伝わってくるものは無かったですので、次のステージでは本格的に投手に転向して欠点を矯正して行ければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2012年1月1日掲示板にて寸評) |
? |
根来 主樹 (桐蔭) 高知大 |
177・71 左・左 |
知らなかった選手ですが、2年生と3年生の両方を見れましたので感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きめに、かなりインステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも少し上くらいから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先を立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、2種類のスライダーと、スクリューは確認。 いずれも中々でしたし、3年生になってスクリューも覚えたようです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、今年は主に3番ライトで出場していましたが、打撃はそれ程伝わってくる部分が少なかったので、次のステージでは投手に専念して欠点を矯正して行ければ、左腕の変速派ですし需要も高まると思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年1月1日掲示板にて寸評) |
? |
大野 僚汰 (南部) 帝京大 |
176・77 右・左 |
知らない選手でしたが、中々面白いものを持っていると思います。 プレートの1塁側を踏んで、ノーワインドアップから膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から真向投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートに威力がありましたし、変化球も一定レベル以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 で、中学時代には投手の経験もあったようなのですが、3年生の春以降に投手がいなくなって止む無くファーストから投手に転向したようですが、その割には高い将来性が伺えましたね^^ で、4番を打っていた打撃は、略スクエアに構えて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 ただ、インサイドは甘いと引っ張りきれますので、もう少しグリップの内への移動を緩和できれば、木製でもこなせるようになるのではないでしょうか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 甘い変化球はセンターオーバーの長打を放ってくるのですが、ストレートには空振りやポップフライだったのは?? 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 背中を叩くまで振り切ってくるスイングは中々でした^^ と言う事で、打撃には良くわからない点もありましたが、投手経験が浅いのにあそこまで投げれる投手としての方が今後のノビシロは高いと思いますので、大学では投手に専念して欠点を矯正して行ければ、4年後に凄い剛腕に化けれるのではないでしょうか? 期待したいですね^^ (2012年1月7日掲示板にて寸評) |
★ |
泰地 幸輝 (南部) 航空自衛隊防府クラブ |
?・? 右・? |
全く知らない投手でしたが、1イニングだけ投げたのですが気になりました。 身長は175aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、軸足に絡めてからセカンドベースとショートの中間方向に伸ばして、上体を3塁側に倒して、沈んで、テイクバック大きく、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早いものの、着地は遅らせようとしてきますが、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。 フィニッシュでは、首をかなり振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、スライダーと、シンカーは確認。 ストレートにも見どころはありましたが、スライダーも開く割には打者の手元で曲がる中々のボールでしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、2年生の秋まではエースだったようですが、その後に調子を落として最後の夏は番手の投手となっていましたが、資質的には面白い変則派だと思いますので、大学で欠点を矯正できれば需要があるタイプだけに面白いと思います。 4年後の進化に期待したいものです。 (2012年1月7日掲示板にて寸評) |
? |
玉井 嵩大 (和歌山工) 福井工大 |
180・70 右・右 |
事前に読者の方から聞いていましたが、2年生と3年生の模様を見れましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を低く内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックはこの投法の割には大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使って来ますが、肘から先を立てては使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろにだらんと流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしていますが、力投すると体勢を崩してしまいます。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのノビのあるストレートと、小さな落ちるカーブと、スライダーと、ツーシームと、シンカーは確認。 カーブは面白いボールでしたが、スライダーは開くので曲がるタイミングが早いのは残念。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、2年生の時の9回2アウトから同点にされて負けてしまった試合の印象は強く残っていますが、3年生になって期待した成長曲線には達しなかったのは残念でしたね。 ただ、資質的には面白いものを持った変速派ですので、大学では欠点を矯正して、ストレートを磨いていければ面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2012年1月10日掲示板にて寸評) |
? |