2010年度投手
栃木
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
平塚 裕紀 (真岡工業) |
175・70 右・右 |
背番号10ですが、主に先発で起用されていました。 ストレートの平均球速は123キロ〜127キロ、MAX129キロで1年秋の時点では十分な球速です。 また、エースの尾嶋ほどのキレはありませんが105キロ位の落ちる変化球があり、空振りが誘えます。 コントロールはそれほどよくありませんが、文星や佐野日大を少数失点で抑える等、試合が作れる投手として評価できます。 (08年9月 栃木発さん情報) 初めて観ましたが、中々面白いものを持っていると思います。 ピンチで登板してきたのですが、更に味方のエラーが出ても全く動じないのは中々肝が据わっていますね^^ 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を低く使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、小さめのカーブは確認。 殆どストレートで押しまくるのですが、キレ・ノビは中々ですが、ボリューム感は無いので、当たると飛ばされやすいですね。 もう少し、変化球の精度が上がると楽になるのですが。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパにはそれ程恵まれては居ないものの、資質的にはかなり高いと思いますので、冬の間に上記の欠点を矯正して、ストレートをもっと磨いて、変化球の精度も上げると、夏には噂になるのではないでしょうか? 期待してみたい。 (2010年2月1日掲示板にて寸評) |
★ |
斎藤 雅史 (矢板中央) 作新学院大 |
175・66 右・右 |
1年生ながら背番号1を付け、この秋はほとんどの試合で先発を任されました。 今大会は29回1/3を投げて5失点という安定した投球を披露しました。 いったん左足を後ろにステップする独特の投球フォームをしています。 ストレートの平均球速は125キロ〜130キロ MAX130キロで、1年秋の時点としては水準以上です。 このストレートはキレがあり、コントロールも抜群でコースいっぱいに低めに決まっています。 また、105キロ〜110キロのスライダーがあり、こちらも調子がいい時には空振りを誘うことができます。 課題は中盤になると球が高めに浮いて、ストライクが入りづらくなることと、今大会9回まで投げていないことからスタミナ面での不安があります。 (08年10月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を小さく蹴るようにして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも下から、ややインステップ気味に投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早い。 捻転差も維持しており、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きめなので、着地も早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるものの、クイックは微妙なレベルで、走られやすいですね。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーは確認。 ストレートには威力があると思います。 コントロールは、纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパにはあまり恵まれていないものの、中々面白い資質ですので、冬の間にフォームの欠点を矯正できると面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年2月9日掲示板にて寸評) |
★ |
中山 匠 (文星芸大附属) 専修大 |
186・83 右・右 |
1年春から背番号1をつけていた投手で、その時は中堅校のエース程度の実力だったのですが、夏・秋と着実に成長し、1年生ながら県NO.1投手
の称号を与えてもおかしくないレベルにまで成長しました。 今大会は35回を投げて失点6・被安打26・奪三振35・四死球4という記録を残しています。 やわらかい腕の振り方が特徴で、力みがなくしなやかな投球をする印象があります。 ストレートの平均球速は129キロ〜133キロ、MAXは135キロで、伸びがあります。 そこに110キロ〜115キロ位のカウントの取れるスライダーを混ぜてきます。 立ち上がりはややボールがばらつきますが、コントロールは総じてよく、四死球の少ない投手であり、三振を取る能力も高いです。 スタミナも十分で、延長になっても球速が落ち込むことがありません。 1年生ながら、完成度が高い投手であるといえます。 (08年10月 栃木発さん情報) 県内No.1投手が、長い怪我からようやく戻ってきました。 今秋は背番号7の外野手登録でしたが、リリーフ投手として登板の機会があり、投げるたびに投球内容がよくなっていきました。 ストレートの平均球速は127キロ〜132キロ、MAX135キロと、昨年秋に近いレベルまで回復しています。 準決勝の足利工大付戦では、2回1/3で6奪三振という好投。強打を誇ってきた打線を沈黙させました。 また今大会は主に野手として試合に出場していたのですが、打球の速さや打撃のセンスは文星打撃陣の中でも1番なのでは?と思わせるものがありました。 決勝では素晴らしい当りの本塁打をレフト方向に運んでいます。 それでもやはりこの選手には、本業である投手として完全復活を成し遂げ、背番号1を奪回することを期待したいですね。 (09年10月 栃木発さん情報) 1年生から公式戦登板を果たし、泉(宇都宮学園―ヤクルト)以来の大器と騒がれた逸材。非常に期待がかけられていたが、その後は故障で登板機会は少なくなった。2年秋になって実戦で投げられるまでに回復した。 右上手から投げ込む直球は常時130キロ前後で、マックス135キロぐらいだが、ボールの切れは断然こちらが上だ。変化球はカーブ、スライダー、フォークと一通り球種を持っており。フォークは投げるではなく、しっかりと操ることができている。もちろん制球力も抜群。ストレート、スライダー、カーブ、フォークをしっかり両サイドに投げ分けることができている。 彼はノーワインドアップから入る投手。リフトアップのとき、ゆったりとそしてバランスよく足を上げることができており、この辺りから大器の片鱗を感じさせてくれる。その後は足をぴんと伸ばしながら下ろしていく。着地のタイミングは遅らせることはできている。テイクバックのとき、彼は左腕のグラブを天に向けるのが大きな特徴。グラブを左腕に抱えて、リリースをする。このときに左腕がだらりと下がってしまっているのが残念だ。フィニッシュはまずまずだといえる。 落ち着いたマウンド捌き、抜群の制球力は佐藤にはないものだ。故障していたと聞いていたが、よくここまで復調したことは評価したい。あとは故障せずに素直に伸びていくことを期待するだけだ。選手としての大物感は一二三(東海大相模)に負けていない。この試合は3安打を放ったが、打者としても大きなセンスを感じる。投打の活躍を目の当たりしてきてやはりこの投手は大器だということを強く実感した。しかしこれからが勝負であって、この冬の取り組みが彼の野球人生を左右するといっても過言ではない。彼が今後プロ注目投手に成長するにはやはり佐藤拓也と切磋琢磨することだろう。競争が彼らの実力を伸ばしていくだろう。ぜひ来年の夏には一二三に並ぶ豪腕投手として復活してほしい! (09年11月 プライセスさん情報) 個人的には、昨年度の栃木県では一番期待していた投手でしたが、久々に見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を小さく蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップして、オーバースローから投げ下ろしてくる、バランスのあまり良くないフォームです。 テイクバックに入る際に、軸足にボールを擦り付けるのが特徴的です。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけでは無いのですが、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に柔らかく使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 試合が決した後に1イニングの登板で、ランナーも出さなかったのでクイックは不明です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブのみ確認。 縦スラも持ってはいるのでしょうが、カーブは1球だけで後はストレートで無難に抑えていました。 ストレートの角度はあると思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、故障に明け暮れた3年間だったようですが、まあ残念な結果に終わってしまいました。 進路は分かっていませんが、欠点を少し矯正すれば怪物投手になれる資質ですので、何とか上手く化けて欲しいですね。 (2011年5月23日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 康平 (文星芸大附属) |
178・71 右・右 |
今年の文星には力のある1年生投手が3人入りましたが、そのうちの一人です。 エースの中山とは異なり、力のある投球フォームの投手です。 ストレートの平均球速は130キロ〜134キロ、MAXは136キロを記録しました。 変化球は105キロ〜110キロのカーブがありますが、曲がり方がはっきりしすぎて空振りを誘えていない状況です。 コントロールはあまりよくなく、特にセットポジションではそれが顕著になります。 また、セットポジションでは球速も5キロ近く落ちてしまいます。 それでも決勝ではリリーフで登板し4回2/3を投げて無失点、被安打も2と好投しており、能力の高さを見せています。 現段階では荒削りで未完成ですが、3年次にどこまで成長するのかが楽しみな投手です。 (08年10月 栃木発さん情報) |
★ |
佐藤 拓也 (文星芸大付) 桐蔭横浜大 |
181・80 右・右 |
中学時代はこの学年で最も知名度のあった投手です。 文星に入ってからは同学年の2人の投手に遅れをとり、3番手投手のポジションでありましたが、2人の投手の相次ぐ故障により、この秋に初めてエースナンバーを背負うことになりました。 今大会は43回2/3を投げ、被安打37・四死球13・失点13という成績です。 ストレートの平均球速は129キロ〜135キロ、MAXは139キロで、105キロ前後のカーブを織り交ぜる投球。 ストレートのスピードはそれなりにあるのですが、キレがいまひとつ物足りない印象。 本来は武器であるはずのストレートを痛打されることが多かったです。 またこの投手の特徴として、試合やイニングによって投球の出来にムラがあることです。 良い時は素晴らしい投球をしますが、悪い時は投球も単調になり与四球・被安打が多くなります。 良い投手なのですが、圧巻のピッチングをみたことがありません。 同学年の2投手の故障という形からエースに据えられた状況であることが、県優勝チームのエースなのに、県を代表する投手としてのスケール感の乏しさに繋がっており、この現状を打破するためにも、実力でエースの座を奪うだけの成長が期待されます。 (09年10月 栃木発さん情報) 文星芸大のエース。最速139キロを誇る本格派として評判が高い投手である。今年は中山との二枚看板を形成。関東大会では初戦負けを喫したが、来年こそ全国の舞台で雪辱に燃えている。 右上手から投げ込む直球は目測で常時130キロ前後、マックスは135キロぐらいか。体重が乗った時のボールはなかなか勢いのあるボールを投げ込んでいる。変化球は横に切れるスライダーと縦に割れるカーブが持ち味だ。 投球フォームについて。ワインドアップから入る投手。リフトアップのとき、グラブを左足の後ろに隠しているのは特徴的。若干棒立ち気味になっており、力みが入っている。その後、足をピンと伸ばして、若干インステップ気味に踏み込む。テイクバックを大きく取って、リリース。球持ち自体は普通。腕はしっかりと振り切ることができている。フォームはリフトアップが気になったが、腕の振りがしなやかなフォームである。 まだこの時期なので体にキレも感じないし、まだもてる力を発揮できていないのが現状だ。ただそれだけ伸びしろがあるということなので、一冬のトレーニング次第ではがらりと変わる可能性は秘めている。来春、来夏の大会でぜひ成長したところを見せて欲しい。 (09年11月 プライセスさん情報) 中学時代から読者の方に聞いていましたが、昨年初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて行きながら溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先がまずまず立って使えるタイプです。 ただ、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかる部分は気になります。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れて、力投すると体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、ツーシームは確認。 ストレートには威力がありましたし、変化球もまずまずだったとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、故障明けだったようですが、その割にはまずまずのピッチングだったと思います。 まあ中学時代から雑誌に名前が載る程の投手でしたが、その実力の片鱗は伺わせたものの、正直まだまだでしたね。 ただ、資質の高さは理解できましたので、何とか大学で進化して欲しいものです。 (2011年5月23日掲示板にて寸評) |
★ |
関根 博人 (青藍泰斗) 立正大 |
右・右 180・73 |
緊急登録の投手ながら初戦から先発を任され、2試合連続の完封勝利を記録。 細身の体ながら、練習試合ではMAX137キロを記録したことがあるという話ですが、 目測でも130キロ前半〜中盤は出ていると思われます。 コントロールも良好で、初戦は無四球試合でした。投球テンポもよいです。 変化球はスライダー、カーブがあります。 2年生ということで、来年度の栃木を代表する投手になる可能性を秘めています。 (09年7月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンドベースとショートの中間方向を小さく蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック小さく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、天に突き上げるようにするものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しているも、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしようとするも微妙なレベルです。 フィールディングは上手いですね^^ 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、緩い落差のあまり無いカーブは確認。 いずれもまずまずではありますが、現状絶対的なものでは無いです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったですね。 と言うことで、スケール感には欠けますが、資質的には面白いと思います。 冬の間に何とか欠点を矯正して行けると、夏には噂になるでしょうし、楽しみではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年2月2日掲示板にて寸評) 昨年夏から活躍しており、すでに紹介済みですが、今年は春の大会の優勝投手として注目されていました。 昨年よりも体重を8キロ増やし、少し体格的にも大きくなっています。 球速もUPし、この夏はMAX141キロを記録して、今夏の県内最速投手となりました。 投球フォームは昨年よりも腕が下がったような印象があります。 また、球速UPの影響なのか、昨年は見られなかった中盤での球速の落ち込みが目立ちました。 しかしながら変化球は昨年よりも使えるようになっており、的を絞らせない投球ができていたように思います。 体格もよく、まだ伸びしろがありそうな投手なので、将来的にはプロを目指してほしいところです。 (10年8月 栃木発さん情報) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年は随分雑誌に取り上げられるようになっており、進化を楽しみにしていましたが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使ってくるものの、もっと肘を前に出したいですし、必要以上に腕の軌道が体から遠ざかるのは? また、肘から先が立って使えないタイプなので、修得できる変化球も限られるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートの威力は出たと思いますが、変化球の際に腕の振りが緩むのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、正直期待した成長曲線に達しなかったのは残念でしたが、資質的には面白いものがありますので、4年後に期待したいものです。 (2011年5月14日掲示板にて寸評) |
★ |
中見川 直人 (栃木商業) |
173・73 右・右 |
今年の夏の大会でたまたま見ていた投手ですが、その時は打球を足に受けて途中降板してしまいました。 今秋もチームがインフルエンザで不戦敗と、何かと不運ですが、夏の時点でMAX133キロのストレートを投げ、1年秋の時点よりも球速を大きく上げていることや、打順も4番に座る等、ちょっと気になっており、今後の活躍が楽しみな選手です。 (09年10月 栃木発さん情報) 以前少しだけ紹介している投手です。 ノーワインドアップですが躍動感のあるフォームから投げ込んできます。球の出所は見にくそうです。 ストレートに威力があり、目測では130キロ前半〜中盤位。外角への制球がいいです。 縦に落ちる変化球(スライダーか?)は空振りを誘えます。 四死球も少なく、比較的コントロールもよいと思います。 対戦相手に恵まれず、早い段階で消えることが多かったのですが、県内でも有数の投手と言えます。 (10年8月 栃木発さん情報) |
★ |
岩附 直弥 (佐野日大) 桐蔭横浜大 |
180・78 右・右 |
佐野日大のエースナンバーを背負っていますが、今大会では1試合のみの登板となりました。 恵まれた体格から非常に重そうな球を放ってきます。 ストレートは目測ですが130キロ中盤〜後半で、県内でも有数の速球派である可能性を秘めている投手です。 (09年10月 栃木発さん情報) 2年次から登板経験のある投手で、春はエースナンバーでしたが、この夏は背番号20での登録でした。 フォームはこじんまりとしてますが、平均132キロ〜136キロ、MAX138キロの直球には威力があります。 また、カウントの取れるスライダーや、比較的落差のあるフォーク等、変化球もそれなりによいです。 これらの球が低めに決まっているときは、非常に素晴らしい投球ができています。 しかし、高めに球が浮くことが多く、急に連打を浴びることがあるのが欠点。 コントロールは普通で、スタミナ面の問題もなさそうです。 打撃は非常によく、下級生時にはクリーンナップにも座り、今大会でも本塁打を放っています。 (10年8月 栃木発さん情報) 昨年の甲子園では投げませんでしたが、かなり事前に興味があった投手ですけど、予選で見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使ってきますが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいの威力のあるストレートと、縦スラは確認。 ストレートはまずまずでしたが、変化球は縦スラ以外には無いのかな?? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 余談ですが、打撃も良いものを持っていると思います。 と言うことで、巨人の澤村の母校ですけど、番手の投手が大学で伸びるのも多いですので、資質的にはかなり高いものを持っていますし、4年後に面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年5月18日掲示板にて寸評) |
★ |
関 祐汰 (佐野日大) 就職(軟式野球) |
178・75 左・左 |
今年は栃木県に良い左腕がおらず不作の年なのかなと思っていましたが、やっとこちらの掲示板で紹介できる水準の投手が出てきました。 昨年の佐野日大のエース・西宮を彷彿させるような体格から、平均130キロ前後、MAX135キロのストレートを投げることができます。 そこに110キロ〜115キロ位のスライダーを織り交ぜる投球です。 5回途中から見たので、もうその時点では結構打たれはじめていましたが、序盤のスコアボードや、先発投手をリリーフした前の試合の結果を見る限り抑える力はあるはずなので、スタミナ面で課題がありそうです。 いずれにしても今年の栃木県の左腕では現時点で唯一の注目投手であるので、夏に向けて期待したいところです。 (10年4月 栃木発さん情報) 3年生の春に背番号10で公式戦初登板し、この夏に初めてエースの座を勝ち取りました。 前回紹介時も書きましたが、今年の栃木県の3年生左腕で唯一紹介できるレベルの投手です。 大きく足を上げた豪快なフォームから投げ込んできます。 ストレートの平均球速は125キロ〜130キロ位でそれほど球速はありませんが、球に力があります。 武器は落差の大きいカーブ(球速的にはスライダーか?)で、ピンチの時にはこの球で三振を奪えます。 コントロールにバラツキがある印象で、高めに外れることもあります。 スタミナ面は春はやや不安があったものの、この夏はきっちり完投しており問題なさそうです。 また、今大会ではけん制球のうまさも目立っていました。 打撃もよく、鋭い当たりの打球を放つことができる選手です。 (10年8月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、今回初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてきます。 右腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、必要以上に上体が反って顎も上がって開いてしまうも、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて(上手い)、首の動きでも走者を牽制するので、クイックはしないようです。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、90〜110`台の落差はそうでもないカーブは確認。 ストレートは威力がかなりありますし、角度もありますし、少し治せば140`台中盤は楽に投げれると思います。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、個人的には好みの投手ですし、少し欠点を矯正できれば、別人のごときの左腕の剛球左腕が誕生すると思います。 4年後の進化にかなり期待したい投手です。 (2010年8月21日掲示板にて寸評) |
★ |
原 光輝 (作新学院) 仙台大 |
168・68 右・右 |
今秋から作新学院のエースナンバーを背負っている、小柄な投手です。 ストレートの平均球速は126キロ〜133キロ、MAXは135キロを記録しています。 その他、110キロ台のスライダーと、カウントの取れる90キロ台のカーブがあります。 ランナーを背負ってから踏ん張ることができる投手で、今大会は36イニングで3失点という記録を残しています。 コントロールもよく、四死球はわずかに3つでした。 しかしながら、球筋が素直すぎるのか、簡単にヒットを打たれてしまう印象が強く、被安打は28とやや多い。 そういった面から、試合を計算できる投手なのですが、いまひとつ抑えているという感じがしません。 来春以降、こうした点が改善されるかどうか、注目しています。 (09年10月 栃木発さん情報) 昨年の秋からエースとして投げている投手です。 テンポの早い投球とランナーを背負っても失点しない粘り強さが持ち味。 130キロ前後のストレートに、スライダー、チェンジアップ等を混ぜた投球。 ストライク先行の投球で、打たせて取るタイプです。 最後の夏を迎えたわけですが、昨年秋の紹介時からほとんど伸びていないと思いました。 被安打の多さは相変わらずで、33イニングで被安打40は強豪校のエースとしては打たれ過ぎの印象。 ストレートも平均126キロ〜133キロ、MAX134キロと昨年秋とほとんど変わらず。 体格面で恵まれなかったことも伸び悩んだ原因なのかもしれません。 (10年9月 栃木発さん情報) |
★ |
小池 貴宏 (作新学院) |
170・65 右・右 |
エースの原同様、小柄な投手です。 今大会はリリーフでわずかなイニングの投球しかありませんでしたが、良い球を投げていました。 ストレートの平均球速は129キロ〜132キロ、MAXは133キロですが、キレがあります。 そこに90キロ台の大きく曲がるカーブがあり、空振りを誘うことができます。 これらのコンビネーションで奪三振が狙える投手です。来春以降は先発も期待したい。 (09年10月 栃木発さん情報) |
★ |
板山 篤史 (大田原) |
179・71 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりました。 8回1アウト2・3塁での登板だったので、セットしか分からず、且つ打たれはしたのですが資質は面白いと思います。 セットから、膝をかなり高く内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、オーバースローから真っ向投げ下ろしてきます。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎もかなり上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックは微妙なレベルです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらい(多分本来もっと出ると思います)のストレートと、まずまず落差のあるカーブのみ確認。 ストレートには威力があると思います。 カーブは、登場した場面が場面だけに、精度はよく無かったですね。 コントロールもアバウトでした。 と言うことで、資質的には高いと思いますので、変化球も縦スラくらいは投げれると思いますので、何とか欠点を矯正して行けると面白い投手に一変すると思います。 夏の進化に期待してみたい。 (2010年2月3日掲示板にて寸評) 2年生の時に偶々見て感想を書いた投手でしたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝をかなり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕の使い方は上手も、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするも、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スローカーブと、縦スラは確認。 ストレートの球速はもう少し出るようになったか?と思いましたが、それ程伸びてはいなかったのは残念でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、資質的には良いものを持っていますので、次のステージでの進化次第では一変してもおかしくないと思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年5月13日掲示板にて寸評) |
? |
馬場 圭一 (宇都宮東) |
178・80 右・右 |
サイド気味のスリークオーターから投げ込んでくる投手。 ストレートの平均球速は131キロ〜136キロ、MAX137キロと力のあるボールを投げてきます。 135キロ以上の球は15球以上あったと思います。 変化球はカウントを稼げ、キレも中々の110キロ位のスライダーを投げてきます。 ストレート、変化球とも低めに集めることができています。 スタミナがある投手で後半になっても球速が落ちることなく、ストレートや変化球のキレはむしろ勢いを増していた印象で、後半の方が空振りや奪三振を多く取っていました。 コントロールは立ち上がりはやや不安定でしたが、普通だと思います。 この試合は8イニングで被安打6、四死球2、奪三振7、失点2と好投したものの、味方の援護なく敗れました。 球速や変化球のキレに一段の上積みがあれば、夏にはかなりの奪三振投手になれるのではと思います。 (10年4月 栃木発さん情報) 春にも一度紹介した選手ですが、夏は速球に威力が増していました。 ストレートの平均球速は133キロ〜138キロで、MAX140キロを記録しました。 内野安打やエラー等が絡んでの失点で初戦敗退となりましたが、力のある直球は栃工の角田と双璧であったと思います。 県内有数の進学校であるので野球を本格的に継続するのかわかりませんが、今後もぜひ続けてほしい投手です。 (10年8月 栃木発さん情報) |
★ |
吉沢 悠飛 (今市工) 作新学院大 |
180・74 右・右 |
右サイドからの威力のある直球が持ち味の投手。 ストレートの平均は128〜133キロ、MAX134キロを記録しています。 ストレートには力があるため、打者をねじ伏せるだけの力があります。 変化球はスライダー、シュート、フォーク。ただし、全体的に甘く打たれやすいです。 コントロールはストレートは普通だが、変化球は良くないです。 スタミナ面にはやや課題があり、中盤以降に球威が落ちていました。 今市工のエースは作新大に進学することが多いため、大学等での活躍に期待したい。 (10年8月 栃木発さん情報) |
★ |
大磯 孝明 (さくら清修) |
181・62 右・右 |
線の細い投手ですが、目測130キロ前半位の力のあるストレートを投げてきます。 変化球は比較的カウントのとれるスライダーがあります。 ストレート、変化球ともに低めにコントロールができる投手です。 スタミナもあり、ランナーを出してから粘り強さがあります。 もし上のステージで野球を続けるのであれば、体重を増やして球速・球威を増してほしい。 (10年8月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 かなり華奢な投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、上体が3塁側に傾いて、左足を伸ばさずに、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、開く割には球持ちは良いと思います。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートのノビは光りました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、無名の投手にしては中々面白いものを持っていますので、大学では真面目に体作りを行って、欠点を矯正していければ一変するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年5月18日掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 宏孝 (矢板東) |
175・68 右・右 |
こじんまりとしたフォームでやや手投げな感じの投手ですが、力のある球を投げてきます。 ストレートの平均球速は130キロ前後で、MAXは133キロ。 変化球はカーブとフォークとスライダーがあるようですが、大半がカーブを投げていました。 カーブは曲りも大きく落差もあるためこの投手の武器となっています。 投球の組み立て方がやや単調な面があり、いい球を投げている割には打たれていました。 カーブ以外の変化球に磨きをかけることで投球の幅は広がりそうです。 (10年8月 栃木発さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、少し軸足に絡めて、サード方向に伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのノビのあるストレートと、落差のあるカーブは確認。 ストレートは見た目以上に速いですし、カーブも中々の代物でしたが、変化球は他にフォークもあるらしいのですが、観戦日は良く分からなかったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 観戦日は序盤に7点を取られてしまったものの、気持ちを切らさずにその後踏ん張り続けたピッチングは光りましたが、開くので球は見易いようです。 と言うことで、精神的にもしっかりしているようですし、大学で欠点を矯正していければ面白い投手が誕生するのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年5月15日掲示板にて寸評) |
★ |
神田 慶太 (足利工) |
182・73 右・左 |
眼鏡を掛けた知らない投手でしたが、すらっとした投手体型が目を引きます。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートの球速的にはそうでもないのですが、かなりノビはありました。 肘から先が立って使えるので、この腕の位置でも落差のあるカーブが投げられるタイプですし、他の球種もまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、高校に入ってから投手に転向したようですが、その割には中々見所がありましたし、大学での進化次第では面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年5月13日掲示板にて寸評) |
? |
川尻 峻士 (國學院栃木) 国学院大 |
179・70 右・? |
背番号20の知らない投手でしたが、中々面白いものを持っていると思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、必要以上に反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、開く割には球持ちは良いと思います。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、落差のある中々のカーブのみ確認。 ストレートもカーブも面白かったですが、変化球はスライダーとかは投げれないのかな?? コントロールは纏めては来ましたが、左打者には投げ難そうにしていましたし、甘いのも多かったです。 と言うことで、経験も不足しているのでしょうし、欠点もありますけど、少し直せば別人のように化けれると思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2011年5月15日掲示板にて寸評) |
? |
松浦 功承 (國學院栃木) 順天堂大 |
174・76 右・? |
知らない投手でしたが、中々面白かったです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、テイクバック大きめに、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、落差のあるカーブのみ確認。 ストレートは良いのと悪いののバラつきはありますが、かなり重そうなボールでしたが、変化球はカーブの他に何があるのかは不明でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、欠点はありますが中々の資質を持っていると思いますので、次のステージでの進化次第では面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年5月15日掲示板にて寸評) |
? |
石川 良輔 (小山西) |
ライト 180・74 右・右 |
知らない選手でしたが、打撃も悪いわけでは無いのですが、ピンチの場面でライトからマウンドに上がって力でねじ伏せたピッチングを見ましたが、投手として気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 フィールディングの動きはかなり良かったです。 球種的には、MAX135`くらいのかなり威力のあるストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、変化球は他には何があるのかは不明です。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、まだまだ経験不足の部分も感じられましたが、それだけに今後のノビシロは無限大にあると思いますので、大学では投手として進化して行くとかなり面白い速球派に化けれるのではないでしょうか? 期待したいですね。 (2011年5月16日掲示板にて寸評) |
? |
茨城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
長谷川 悟 (常総学院) 専修大 |
178・72 左・左 |
春の関東大会で鮮烈デビューを飾ったと聞いていましたが、監督も将来のエースと言うくらいの資質のようです。 まずは1年生ですから仕方が無いですが、華奢な投手ですね。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から腕をぶん回してきます。 捻転差は維持しようとしているも、腰を落とすので着地はやや早い。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘は使えないわけではないが、上がりきる前に投げてしまいます・・・・ クイックは微妙です。 フィニッシュでは、MAX131`(殆ど120`台)のストレートと、110〜120`台のスライダーのみ確認。 コントロールは、まあ甲子園初登板だったこともあったとは思いますが、良くは無い。 まあ、肘をきちんと柔らかく使って、位置も上げて、腰の落しを緩和するだけで、取り敢えずは一変すると思います。 左腕でもあり、資質的には面白そうですので、何とかうまく育てて欲しいものです。 (2008年8月25日掲示板にて寸評) 常総の左のエースとして期待されている投手ですが、昨夏以降は登板回数は少なめ。しかし春の県大会決勝では下妻二を完封し健在をアピールしました。 変則左腕で腕の出所は昨年同様スリークウォーターより下で低く、肘もしっかり上げてきませんが、とりあえず打者にとってはタイミングの取りずらいフォームなのかなあと思います。多少ですがテイクバックは昨年よりかは小さくなったような?。あとあまり膝を内に引き上げなくなったように見えましたね。微妙なフォームの変化はあるように思います。 球種は、MAX130`弱でキレのあるストレート(常時125`前後)、115`程のスライダー、105`程のカーブ、他にシュート、チェンジアップ、カッターのようなボールも投げていたように見えました。もしかしたら球種はいくつか増やしてきたかもしれませんね。 コーナーワークで横に揺さぶってくるタイプですが、観戦日のコントロールはまずまず纏まっていました。右打者のインサイドへも厳しいボールを投げられていました。 大幅な伸びは今のところ認められませんでしたが、なんとか資質を活かせるフォームを作り上げてほしいものです。進化に期待します。 (09年6月 いばらっきさん情報) 1年春の関東大会を皮切りに甲子園を含む数多くの大舞台を経験してきたサウスポーですが、いよいよ高校最後の夏を迎えます。 腕を回すように投げ込んでくる独特のフォームでスリークウォーターより下の出所から、MAX135`弱くらいのストレート、スライダー、カーブ、シュート系のボールなどが主な持ち球。 下半身が以前よりもしっかりしてきた分、ストレートの威力はいくらか増していると思います。コーナーワークで揺さぶるタイプですが、右打者外角厳し目のシュートボールは中々効果的に映りました。 コントロール含め出来具合には波もあるようですが、積み重ねてきた経験を最後の夏に生かせるのか、エースとしてのピッチングに注目です。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
? |
大河原 義之 (常総学院) 城西大 |
175・70 右・右 |
新チームになってマウンドに立つ機会も多くなった右腕。175cmくらいでやや細身に映る体型です。 キビキビとしたフォームのスリークウォーターより上から、MAX135`程のストレート(シュート回転は散見)、斜めに落ちるスライダー、縦のカーブ、稀に投げるフォーク?などを持ち球とし、直球、変化球ともにキレのあるボールをテンポよく投げ込んでくるスタイルの投手。 テイクバックは若干大き目に取るでしょうか、グラブの使い方は上から下に上手く使っているように見えました。フィニッシュの形が暴れる傾向があり、グラブは大きく後ろに抜けて、力が入るとファースト方向へ身体がかなり流れるケースも。 コントロールは悪いという程でもなかったですが、ランナーを抱えているとかで力むと乱れる傾向はあるように見えました。 力量的には今季の常総では右の一番手だと思いますが、秋はチーム事情(インフル)で公式戦を経験できなかった不足分をどうカバーして春以降に臨むのか、資質は面白い投手ですので期待します。 (10年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
田中 大貴 (常総学院) 大東文化大 |
177・74 右・右 |
何度か観ていますが大体安定して好投しているサイドスローの右腕です。リリーフで出てくることが多いようですね。 いくらか捻りを加えた感じのサイドから、MAX130`弱でツーシームっぽい癖のあるストレート、大きく横滑りするスライダー、カーブ、シンカ−?などを持ち球とし、癖球と多彩な変化球で打者に的を絞らせない曲者タイプ。 コントロールは結構なアバウトさも見受けられましたが、両サイドに散らして色々と投げ分けており、打者はかなり打ちづらさを感じるのではないでしょうか。 常総が毎年必ず1枚は作ってくる実戦型サイドですね。今後の使われ方に注目です。 (10年2月 いばらっきさん情報) |
★ |
井上 弘貴 (水海道二) 中央学院大 |
178・75 右・左 |
野球ではこれまであまり馴染みのなかった高校のエースですが、中々資質の高さを感じさせる好投手です。 振りかぶってからグイ〜ッと膝を上げるのが特徴的なスリークウォーターから、MAX133`程のストレート、カーブが2種類?(斜めに落ちるのと、縦に割れるスローカーブ)などを持ち球とし、カーブで緩急をつけてストレートで仕留めにかかる本格派に近いタイプの投手。 特にテイクバックは大きくなくグラブもまずまず使えており(引き込みは早め)、腰もそれ程落とさないので基本的には纏まった印象のフォームですが、開きは早く見え、ステップの粘りがいま一つで捻転差に欠ける面はありますね。力が入るとフィニッシュで右足を前に投げ出すのは癖でしょうか?。 ストレートは実測以上の質はあるようで高めで空振りも多く取れていました(若干シュート回転は散見)。カーブは落差もあって中々効果的に使われていましたが、速めのスライダーなどもあると幅がさらに広がると思います(投げられないことは無いと思いますが)。 コントロールはある程度纏めてはきますが基本アバウトな面があり、外角はまずまずですが、内角は攻めきれず甘くなる傾向は見られました。 クイックは上手くないというか、やっていない?というか。フィールディングは悪くなかったですね。 ちなみに打撃は左打ちで3番を打っていましたが、雑な面はありますがこちらのセンスもありそうです(何となくですけど)。 資質は今季の県内レベルではトップクラスであることは間違いないですね。開かなくなって、ストレートが常時135`前後出るようになって、速めの変化球を習得できればかなりの評判になると思います。期待は大とします。 (10年2月 いばらっきさん情報) 全く知らなかったですが、1イニング投げたのですが、非常に面白いと思います。 細くも無いですし、下半身も強いようです。 ランナー無しでもセットから、膝をぎこちなく内に引き上げて、サードとホームの中間方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差が当初から乏しく、着地も早くなってしまいます。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘もまずまず鋭角に使えるのですが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れて、軸足を跳ね上げないようにしています。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 このフォームで、是だけの威力があって質の良い素晴らしいストレートを投げるのですから、ちょっと矯正すると軽く140`オーバーになるのは間違いないですし、縦スラの精度も良くは無いのですが、決まると中々の代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、無名の投手にしては、資質に満ち溢れていますし、何とか上記欠点を矯正できると間違いなく雑誌に名前が載る投手となれるはずです。 かなり進化に期待したくなる、掘り出し物でした^^ (2010年3月1日掲示板にて寸評) 野球無名校のエースながら資質の高さに春の飛躍を期待していましたが、調子はかなり悪かったように見えました。 低めのスリークウォーターから、MAX130`程のストレート、カーブか縦スラ?が主な持ち球。 フォームに変化は特に無いようで、ストレートの威力、変化球のキレ、制球、全てにおいて昨秋よりも質が落ちており、先発回避も成程の状態の悪さだったのは残念。 何とか夏までに復調し、少しでも進化した姿を見せてほしいものです。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
渡部 将太 (科技日立) 日立製作所 |
176・68 左・左 |
夏から主戦を張っている投手ですが、夏から秋の短期間で急激に実力を伸ばしている感がある県北屈指の左腕です。 ノーワインドアップでオーバースローにも近い角度から、MAX137`を計測したストレート(常時128〜132`程)、115`〜110`弱程で2種類くらい使い分けているようなスライダーなどを持ち球とし、小柄ながらも快速球とキレのある変化球を駆使し、奪三振力も持ち合わせる速球派左腕。 テイクバックは大きいというほどでもなく、リリースは見た目鋭角に肘を振り下ろして叩きつけるように勢いよく振ってきます。グラブの使い方はやや特徴的で手首を捻ってグラブの腹を見せてから大きく使っていました。抱え込みは後ろに抜けてから遊ぶ感じですが、速球を生み出す効果はありそうに思います。足はダイレクトに真横に伸ばしているようでしたので捻転差は微妙でしょうか。腰はそんなに落としている感じでは無かったです。 ストレートはシュート回転もほぼ無いようで左腕としては中々ですし、セットでも球威に変化は無いタイプのようです(MAXはセットで計測)。スライダー(斜めに滑るものと縦も?)もレベルは高く、右打者の膝元と左打者の外角にベースを掠めて曲がり落ちるものは見極めるのも難しそうな代物でした。 ここ一番では吼えて135`超のストレートを投げ込んでくる気合も見せてきますが、力みもあると思いますが制球面には不安定な部分があるようです。 他はクイックはまだまだ課題というレベルで、フィールディングもあまり良くは無かったですね。 ちなみに打撃はグリップを短く持ってミート重視のタイプですが、案外インサイドを上手く捌いたりしていました。足も結構速かったです。 夏も観ていて、多分球速はせいぜいMAX130`程だったと思うのですが、ここまで球威を伸ばしていたのは少々驚きました。冬の間にさらにレベルアップできれば今季の左腕ナンバー1も狙えるかもしれませんね。是非期待したいです。 (10年2月 いばらっきさん情報) 地元紙ではMAX140`とも紹介されている県内屈指の速球派左腕ですが、春の時点で期待していた程の伸びは見せていません。 左のスリークウォーターから、県大会ではMAX138`を計測していたというストレート、変化球は110`台のスライダーかカーブのみでしょうか?。 球種が少ないせいか、どうも投球内容が単調に映りました。コントロールも課題でしたが未だ安定感には欠ける印象ですね。 いくら左腕で球速があっても他が備わっていなければ上位校相手でなくても失点しますので、夏までにもう一度自分のピッチングを見直し取り組んでほしいですね。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
今井 康平 (東洋大牛久) 東洋大 |
165・60 右・右 ショート |
中学時代にはKボールで全国大会も経験しており、速球派の好投手として名の通っていた投手です。身長は170cmと小柄ですが、骨格は割としっかりしているような印象です。 ゆったりと振りかぶってスリークウォーターから投げ込んでくるスタイルで、躍動感はあまり感じません。軸足で立った時にやや体勢に不安定さも見られ、身体的にもまだまだこれからかな?という感じがします。しかしながらストレートの質には非凡なものがあると思います。 確認できた球種は、何球かはMAX135`近くも出ていたようなストレート、変化球は落差のあるカーブか縦スラのみ使っていたでしょうか。 ストレートは決まると『おっ』と思わせるノビのあるボールがあり、縦の変化球も中々ブレーキが効いており空振りの取れるボールです。 まだまだフォームが固まっていないようで、制球面もアバウトですが、資質的には面白いものがある投手です。今後の成長が楽しみです(体の面でも)。 (08年8月 いばらっきさん情報) 噂は聞いていましたが、投手から内野手にコンバートされたようですが、初めて見た感想は以下の通り。 膝を結構折って重心低く、開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込む。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 上記欠点且つクローズの踏み込みですので、インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 甘いボールは確実に引っ張って仕留めまてきますし、外の縦スラに対しても、膝を使ってリストワーク良くライト前にタイムリーを打ってくるように、対応力の高さは光りますし、ミートセンスも高いと思います^^ また、頭の高さは変るものの、追い込まれると臭いボールを何とかカットして粘れますね^^ シャープに振り切ってくるスイングは、恐さは無いもののまずまずだと思います。 守備範囲はかなり広いものの、グラブの芯で捕球できないケースは散見されましたが(まあコンバートされて間もないのでしょうから止む無し)、肩は良いです。 足は速いですが、牽制で刺されていた部分はどうなのか? 新チームでは、セカンドをやっているようですが、個人的にはショートとしてまだまだ伸びるでしょうから、ショートをして欲しいですね。 と言うことで、身長は低いですが、欠点も散見されるものの、かなりレベルが高い打撃センスしてますので、夏までの進化が非常に楽しみです^^ (2010年3月3日掲示板にて寸評) 1年時は投手からのスタートでしたが、その後捕手、ショート、セカンドと様々な守備位置を渡り歩いている小柄な選手。 昨秋からセカンドですが、とりあえずここに落ち着きそうですね。守備範囲はセカンドでも広く、肩も元々速球投手だけあって強いですが、痛烈な打球に反応の悪さを見せるなどまだまだな面はあるようです。 打撃ではトップバッターに入り、観戦日は135`級のストレートを高めでも捉えてライナー性の打球を飛ばしていましたが、以前よりもシャープに振れるようになってきましたね。打撃面の伸びは確かにあるように感じました。 中々チームとしての結果は出ていませんが、今季は主将としてチームを盛り上げる活躍を見せてほしいものです。 (10年6月 いばらっきさん情報) 1年生の時から毎年感想を書いてきましたが、昨年も見れましたので最終寸評を。 軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた所で捕手方向に左足を引いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの移動が見られます。 インサイドには厳しそうですが、肘を畳んでファールでは逃げてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずだと思います。 外のストレートはセンターに叩けますし、甘めの縦スラは膝を結構柔軟に使ってヒットを放ってきます。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 臭いボールは球に食らい付いてカットして粘ってくるのは好感です。 腰の回転を生かして、振り切って来るスイングは進化したと思います。 守備はイージーなものしかなかったですが、無難にこなしていました。 足は速いと思いますが、盗塁・走塁のサンプルが無く、売りに出来るのかどうかは不明でした。 と言う事で、やっぱセンスは高いですし、面白い選手だと思います。 大學では、欠点を矯正していけると(特に今のままではインサイドを捌けませんので、グリップの内への移動を抑えることは必須)、噂になると思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年3月3日掲示板にて寸評) |
★ |
中辻 幸太 (東洋大牛久) 中央学院大 |
投手/捕手 178・65 右・右 |
秋はエースになるかと思われましたが一転捕手にコンバート。ただリリーフでの登板は観ることができました。 投手としては、荒っぽい感じのスリークウォーターから、MAX135`超の威力あるストレート、変化球はスライダーのみ投げていたでしょうか、思い切りストレートを投げ込んで捻じ伏せにかかる力投型タイプ。 フォームはあまりバランスが良いとは言えず(反動を使っているような感じ)垢抜けないですが、ストレートは威力があり数球140`近くもあったかもしれません。コントロールはアバウトで目いっぱいの力投型ですから現状先発で使うのは難しく、やはり投げるとしたら短いイニング、クローザーでしょうね。 捕手はチーム事情でやってるのか、経験のためにやってるのか不明ですがシックリこない印象ではあります。肩は何故かそんなに強くは見えず、こちらのコントロールもイマイチでした。 打撃は中軸を打っていますが、グリップの動き(ヒッチ)が結構あるように見えましたね。詳細はよくわかりませんでしたが。 まあ使われ方がよくわかりませんが、ストレートには魅力があるので投手で進化した姿も見てみたい気持ちがあるのですが…。頑張ってほしいです。 (10年1月 いばらっきさん情報) 途中代打として登場し、センターに入っていたのですが、ランナーのいる際にマウンドに上がりましたが、投手としてはかなり見所があると思います。 ランナーのいる際だったので、セットからの投球しか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、体勢を崩してしまいます。 クイックは、まあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、縦スラのみ確認。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、新チームでは捕手をやっているようですが、この選手は投手としての素材であるのは明らかです。 何とか投手1本として、上記欠点を矯正して行けると面白い投手が誕生するはずです。 夏までの進化に期待したいものです。 (2010年3月2日掲示板にて寸評) まあ投手としての資質に期待していた選手ですが、春も捕手として出続けています。 とりあえず捕手としては、昨年よりも捕手らしくなってきたような印象は受けます。捕球の仕草に何となく違和感?は感じたものの、観戦日に結構あったワンバウンドは概ね止めていましたし、スローイングは送球練習時は制球が悪いのですが、本番になると刺せるボールが行っていました。肩自体は悪くないようですね。 3番を打つ打撃はパワーはあると思いますがどうでしょうかね。グリップ位置が上段から下がる癖があり、ミートの悪さに影響していると思われます。 当面のところ投手をする気配は無く、捕手としてどれだけ伸びを見せるか期待は持ってみたいですね。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
間中 一樹 (霞ヶ浦) 日体大 |
182・68 左・左 |
まずまずの長身でかなり細身に映る左腕です。今後投手陣の一角として使われることも多くなると思います。 スリークウォーターから、MAX130`弱程のストレート、スライダー、カーブ、スクリュー?などを持ち球とし、コーナーワークで左右に揺さぶって打ち取る技巧派タイプ。 長い腕を遅らせるようにしてリリースしてきますが、開いてしまう印象は受けます。ストレートはまだ威力不足の感がありますが、変化球は低めに行くと打ちづらそうではありました。スクリュー?は決め球として面白いボールになるかも。 コントロールはアバウトな点もありますが、右打者のインサイドには結構厳しい球も投げ込んでいました。 長身の左腕ですし期待したいですが、まずはしっかり体を作って欲しいですね。 (10年1月 いばらっきさん情報) 事前に名前を聞いていましたし、雑誌にも名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に高く引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から力み無く投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、肘から先が立って使える投手です。 フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートにはキレがありましたが、スピード不足は否めず、変化球も肘から先が立って仕えるのですから、もっと他にも投げれそうに思いますが、観戦日はスライダー以外は投げていなかったようです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で、確かに長身の左腕ですし、面白い資質でしたが、現状はまだまだです。 次のステージでの更なる進化に期待したいものです。 (2011年3月1日掲示板にて寸評) |
★ |
倉田 泰明 (霞ヶ浦) 国士館大 |
183・81 右・右 |
霞ヶ浦期待の体格に恵まれた本格派右腕。夏の登板は僅かでしたが、新チームではエースを担っています。 ほぼオーバースローから、MAX140`を計測したというストレート(観戦日はMAX135`計測で常時128〜132`程)、115`程のスライダー、100`台のカーブ、120`台のチェンジアップ?などを持ち球とし、長いリーチから角度をつけて投げ込んでくるフォームにはスケールの大きさを感じさせながらも、投球のテンポは早目の本格派右腕。 テイクバックはやや大きい感じで、投げ下ろしのストレートには中々の威力があります。変化球も多く使ってきますがコースが甘くなるケースは散見されました。 タイプとしては08年夏同校を決勝へ導いたWエースの一角、本格派右腕の大塚(桐蔭横浜大)にも似ていますね。素材としてはかなり面白いですし、是非140`級の右腕として今季茨城屈指の右腕と評される塚原(つくば秀英)としのぎを削り合ってほしい投手です。期待大です。 (10年1月 いばらっきさん情報) 2010年度の茨城の投手の中では、オリックスに指名されたつくば秀英の塚原に次ぐ投手との評判でしたし、かなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、決勝戦は疲労から?良くなかったですが、夏の序盤戦では140`くらいの威力のあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートは良かったですが、変化球は悪くは無いですが絶対的な代物では無かったです。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、確かに資質的には面白いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正できると一変するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年3月1日掲示板にて寸評) |
★ |
塚原 頌平 (つくば秀英) オリックス |
183・75 右・左 |
昨年の県選抜中学野球大会優勝投手で、県内の1年生の中ではかなり注目度の高い選手です。春の県大会ですでに公式戦のマウンドを経験しており好投。手足のリーチが長く、投手としてその将来性に期待の持てる体型をしています。 振りかぶって、膝を鳩尾程の高さに内に引き上げて、一旦ミットから目を切ってサード方向を向き、膝下をショート方向に伸ばして腰をいくらか落とし、大きめのテイクバックからオーバースローで角度をつけて投げ込んでくる、ダイナミックな印象も受けるスタイルです。 テイクバックは大きく、肘が結構背中側に入り込んでいますが、トップでの肘の位置はしっかり上がっているようです。リリースでは上体が反り気味で顎も上がります。グラブはやや上に突き出して大きく使いますが、グラブの抱え込みはやや甘いタイプです。フィニッシュで体勢を崩すということは特にありませんでした。 確認できた球種は、MAX132`計測で角度のあるストレート(常時127〜131`程)、変化球は110`程でカーブにも似たスライダーのみ?。 ストレートは1年生としては球威もあり中々だと思いますが、制球がアバウトすぎですね。スライダーもまだまだ磨かれるべきボールだと思います。 資質は間違いなくかなりのものがあり、ノビシロは十二分にある投手だと思います。現状は勿論素材型の域を脱しませんが、良い指導を受けぜひ大成してもらいたい投手ですね。 ちなみに打者としては3番を打っていましたが、オープンスタンスから力のあるバッティングを見せていました。こちらの能力も中々高そうです。 (08年8月 いばらっきさん情報) 小僧にも載りましたが、来季を見据えてもその成長に大きな期待が持たれる2年生の注目株です。 投手としては今のところあまり登板機会は多くないのですが、昨年と比べるといくらか垢抜けてきたようには感じました。より投手らしくなってきた感じですかね。 振りかぶってスリークウォーターより上から、MAX136`計測のストレート(常時130`前後)、120`弱程の多分縦スラ、他にフォークのような縦変化のボール?も使って、長身から角度をつけて投げ込んでくる本格派のスタイル。 観戦日は気候コンディションが良くなかったので球速は抑え気味だったようですが、近いうちに140`超は出してくるでしょう。 コントロールは昨年よりかは良くなってきたと思いますが、まだまだアバウトさがありますね。 順調には来ていると思いますので、スケールの大きさを損なわずに進化してほしいと思います。 ちなみに打者としては中軸を打ち続けていますが、能力はあると思いますが、スイングの鋭さがイマイチに感じられました。サードの守備は微妙でしたが、地肩はかなりの強さが窺えました。まあ現状からはやはり投手の方に魅力を感じますね。 (09年6月 いばらっきさん情報) 新チームでの活躍も大いに期待されている本格派右腕。2010年度の茨城ナンバー1投手という評価はほぼ確定的かもしれません。 主な持ち球は、この夏MAX143`を計測したストレート、120`程のスライダー、フォーク。 右打者外角に決まるストレートは力のある打者でも中々手の出ない一級品。フォークも武器として磨かれつつあるようです。加えて打者(4番)としても3回戦の霞ヶ浦戦では満塁弾、4回戦の土浦湖北戦では巧みに3安打と能力の高さを示しました。 雑誌でも大きく取り上げられるようなりましたし、その雄姿を関東以上の大きな舞台でも見せてほしい注目の逸材です。 【09夏成績】4試合 24回1/3 被安打14 奪三振18 四死球3 失点4 打数17 安打8 打点6 三振2 四死球4 本塁打1 (09年12月 いばらっきさん情報) 各種雑誌に名前が出ており、かなり興味があった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 観戦日は5回の2アウトから登板し、その後内野安打1本は打たれたものの、その後は完璧に抑えきったピッチングは圧巻でした^^ すらっとした投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を勢い良く内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖の無いフォーム。 左腕を下から上に使って、引き込みがやや早い。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの(この際にやや必要以上に両肩が上がりすぎるのは気になります)、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、球持ちも悪くない。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブはまずまず抱えて、やや体勢を崩してしまいます。 セットの時間を長くするものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX140`は出ていたストレートと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートの質は良く、ノビも抜群で、空振りが取れますし、縦スラも決まると中々のボールです。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されました。 余談ですが、打者としても、ヒッチは気になりますが、グリップの内への移動は許容範囲内で、左腕のスライダーもレフトに強く叩けるスイングは中々でした^^ と言うことで、今年の関東の中では3本の指に入る資質の投手だと思いますが、ちょっと秋に伸び悩んでいるようなのは心配ですが、何とか夏までに欠点を矯正できると真のドラフト候補となれる投手です。 かなり好みの投手ですし、期待したいですね^^ (2010年3月5日掲示板にて寸評) 各種雑誌にも茨城NO1右腕として紹介されている注目の投手。高校野球での県を越えた大舞台への道は夏の甲子園を残すのみとなりました。 ノーワインドアップでキビキビとメリハリも付いた低めのスリークウォーターから、MAX146`というストレート、125`前後のスライダー、130`弱のフォークが持ち球。 あまり調子の出なかった昨秋に比べると、フォームバランスは安定していたと思いますし(テイクバックは若干変わったかも?)、どの球種もいくらかスピードは増しているようでした。 ただ細かい制球力までは無いかな?と思いますし、敗退した県2回戦では疲れがあったと漏らしていたようですが、スタミナ面にもまだ課題があるのかも?(汗を拭う仕草も目立ちましたし)。 夏は勿論1人で投げ切ろうとすれば厳しいですから使われ方が勝ち上がるための鍵になりそうですが、プロに向けてどれだけアピールできるか注目したいですね。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
石塚 健吾 (つくば秀英) 中央学院大 |
184・82 左・左 |
秋季地区予選で9回ノーヒットノーランを達成(対総和戦)し、注目されている1年生の大型左腕です。 浅く振りかぶって、膝を内に引き上げて、膝下をファーストとセカンドの中間方向に伸ばして、腰はあまり落とさず上体がややのけぞるようになって、ほぼスリークウォーターから力みなく投げ込んでくるスタイルです。 いい意味で力みがないと言えますが、別の意味だとちょっと歯切れは悪いようにも感じましたね。リリースの鋭さもイマイチでメリハリがないような…。 テイクバックはまずまず小さめで、グラブは鶴首状に斜め前に出して使ってきますが、抱え込まずに腰のあたりに遊ばせておくタイプです。 確認できた球種は、MAX124`計測のストレート(常時120`前後程)、110`台で斜めに滑るようなスライダー、115`程で右打者の外角に多く使っていたのはスクリューなのかチェンジアップなのか、何なのか?(結構空振りは取っていた)。 コントロールが売りのように言われていますが、それ程でもなくアバウトだと思います。 ガタイのいい左腕ということで楽しみな素材ではありますが、現状はまだまだだと思いますね。まだ1年生ですし一変に期待したいと思います。 (08年11月 いばらっきさん情報) |
★ |
片見 幸也 (つくば秀英) 千葉工大 |
166・65 右・右 |
小柄な投手ですし同僚の本格派右腕塚原の陰に隠れていますが、中々面白いサイド右腕だと思います。 大きなテイクバックで軸足のバネを生かしたような躍動感のあるサイドから、MAX135`弱程のストレート、スライダーが速いのと曲がりが大きいので2種類くらい、あとはシンカーなどが主な持ち球。 キレの良さが目を見張る変化球を多彩に使ってきますが、ストレートも案外力があり悪くないですね。制球はやや荒れ気味。 チームが夏を戦い抜く上ではこの投手の力も必要になってくると思いますので、使われ方には注目です。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
成相 ナタン (鹿島学園) |
?・? 左・左 |
エースナンバーを着けた1年生左腕ですが、日系ブラジル三世の選手とのことです。身長は170cm程で細身です。 ノーワインドアップで、膝を高めに内へ大きく引き上げて、膝下をセカンド方向へ伸ばして腰を落とし、上体がやや反ってサード方向へ傾きながらオーバースローから勢いよく投げ込んでくるスタイルです。小柄で細身の体を目いっぱい使ったピッチングはバランスは良くないように思いますが、躍動感には好感は持てます。 フィニッシュで左足を大きく跳ねあげるタイプですが、軸足で支え切れずサード側に大きく体勢を崩すケースが多い。 確認できた球種は、MAX128`弱程(126`計測は確認)でボリューム感はあまり無いストレート、スライダーが横と縦のおそらく2種類、ドロンとした縦のスローカーブと斜めのカーブも?、シュートかシンカーのようなボールもありましたが意図したものかどうか?、なんか他にもあったように感じ結構多彩だと思います。 フォーム上頭の位置も結構ブレますし、コントロールはかなりアバウトでした。 変化球の多彩さは面白いですが身体的にはまだまだですので、今後どのような成長を遂げるのか楽しみにしたいと思います。 (08年10月 いばらっきさん情報) |
★ |
滑川 将 (水戸商) |
177・76 左・左 |
夏の茨城大会あたりから水戸商投手陣の中で急激に台頭してきた1年生左腕です。 ノーワインドアップから、膝を鳩尾程の高さに内に引き上げて、止まり加減に溜めて上体がファースト側に傾き、腰をやや落として膝下をセカンドベース方向に伸ばし(足首捻る)、ほぼオーバースローで投げ込んでくるスタイルです。 テイクバックは大きめで、肘が背中側に入り込む傾向が見られます。グラブは上から下へと使ってきますがしっかり抱え込まないタイプです。クイックはしていました。 確認できた球種は、MAX130`計測で威力はまずまずのストレート、スライダーがおそらく横と縦の2種類、縦のカーブ。 コントロールは結構なアバウトさでした。特に厳しいインコースを狙ったボールが甘くなるパターンが多かったような気がします。 左腕としては体もそれなりにありますし、中々面白い素材だと思います。本格派を目指してほしいですね。期待します。 (08年11月 いばらっきさん情報) 小僧の名鑑にも載っている選手で、1年生の時にピッチングを観て本格派としての成長を期待しましたが、3年の夏を迎えるまでに故障やらで大分順調さを欠いてしまいましたね。登板機会はかなり少なくなっていますが久し振りにピッチングを観れました。 フォームは垢抜けない?変貌を遂げており、ノーワインドアップで膝を高めに引き上げて重心が後方に傾き(左肩が下がる)、かなり上体が開いてしまうというバランスの悪さを感じてしまうフォーム。 スリークウォーターよりやや上くらいから、MAX130`ちょっと程のストレート、斜めに折れるスライダー、縦のカーブあたりが主な持ち球。 ストレートは開く為か概ねシュート回転しており制球はアバウト。変化球は落差を付けてきますがこれはまずまず低めには来ていました。 野手としては基本的に中軸、4番にも入っていますが、何とも掴めず。足は遅かったです。 まあチームには武藤というエースがいますので、相手によってとかリリーフで出てくる可能性もありますが、順調さを欠いて伸びることができなかったのは残念ですね。夏までに意地の一伸びを見せてほしいものですが。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
武藤 優太 (水戸商) 桐蔭横浜大 |
174・70 右・右 |
春の県大会では同僚の2年生エース滑川をリリーフしてノーノーリレーを達成している投手。身長は175cmくらいでしょうか。 常時左足をかなりオープンに置いたセットの状態から、上体がアンダースローっぽい感じでサード側に傾いて、左足をインステップで踏み込んで、大きめ?のテイクバックでサイドよりも下の出所から投げ込んでくる、まあとにかく変則的なサイド右腕です。 球種は、MAX130`弱くらいでツーシーム気味のストレート、横スラ、縦スラかカーブ、シュート、シンカーなど、色々と使ってきます。 コントロールは逆球もちらほら見られ、基本的にアバウトだと思います。 変則フォームで打者を横にグニャグニャと?揺さぶってくる曲者投手ですが、まあ先発よりはリリーバーで面白いタイプでしょうね。本格派左腕の滑川とのコンビは中々味があると思いますので、注目してみてもいいかもしれません。 (09年6月 いばらっきさん情報) 春の県大会では安定感あるピッチングを見せ、常総学院戦では延長11回を2失点完投、敗れた水戸桜ノ牧戦も初回に5点を失ったとはいえ以降はほぼ完璧の9回被安打3という内容。県内有数の好サイドスローとして名乗りを上げています。 フォーム自体はほぼ以前と同じ感じですが、何となく躍動感はアップしたというか体に筋力が付いてきたような勢いの良さは感じられます。 変則のサイドから、MAX130`ちょっと程のストレート(ツーシームのような若干の変化有)、スライダーは110`台で曲がりの大きい横スラと縦スラ?も使っているかも、他に120`程のシュート系などが主な持ち球。 グラブの抱え込みは体の前でやや暴れ気味、フィニッシュで右足をファースト方向へ廻し出す?のはやや特徴的で、コントロールは基本的には荒れ気味ですが概ね低めに集めることはでき、武器のスライダーでカウントを稼ぐこともできます。 フォーム的に結構スタミナを消費しそうな感じもしますが、名門のエースとして夏も獅子奮迅のピッチングを見せられるか楽しみです。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
佐上 啓介 (水戸農) 千葉商大 |
178・63 右・右 |
2年生エースでまだまだの部分がありますが、面白い資質はあると思います。かなり細身で撫肩の体型をしています。 ノーワインドアップでサイドから、MAX130`ちょっとのストレート、斜めのスライダー、スローカーブ、シンカーなど、多彩に投げ込んでくるスタイル。 テイクバックはそれ程大きくはなかったと思いますし、リリースに鋭さもあったと思いますが、グラブを抱え込めずにかなり遊んでしまうのと、下半身にまだ弱さがあるようで膝が割れてしまうのは気になりました。 コントロールが悪く、特にシンカーは結構使ってくるのですが精度が低いですね。ただ個々のボールのキレ自体は悪くないと思います。 フォームの矯正と体作りにしっかり取り組めれば速球派サイドスローとして面白い投手になると思いますので、頑張ってほしいです。 (09年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
坂入 優樹 (下妻二) 拓殖大 |
175・77 右・右 |
今年の夏、秋と先発にリリーフに投手陣の主力としてマウンドに登っているエースナンバーを着けた1年生です。とりあえず簡単に。 中学時代は県大会優勝の実績を持っているようですね。大きなテイクバックから腕を回して投げ込んでくるサイドスローの右腕です。 確認できた球種は、MAX128`計測(常時120弱〜125`程)でシュート回転の癖があるストレート、100`台で大きく横滑りするスライダー、90`くらいのカーブ、右打者の内角に切れ込んでくるシュート系のボール(※ツーシームを使うようです)も多く使っていました。 内外角を広く使ってくるタイプですが、コントロールは基本的にはアバウトだと思います。 現時点でも打者からすれば結構な打ちづらさのあるタイプの投手だと思いますので、進化に期待してみたいですね。 (08年12月 いばらっきさん情報) 昨夏少し見た事がありましたが、順当に伸びているのでは? ノーワインドアップから、膝を引き上げて、内に入れて行きながら溜めて、ショート方向に足を軽く向けて、上体を倒して、腰を落として、テイクバック大きく、サイドスローからややインステップして投げ込んでくる。 左腕の引き込みが早いですね。 捻転差が解けるのも早く、着地も早いも、インステップにて下半身の開きを誤魔化しているようです。 まあこの投法ですから仕方が無いのですが、テイクバックが大きく、着地が早い事も相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、やや腰が詰まって、膝も割れて、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしようとはしていますが微妙です。 後は、スクイズを咄嗟に自ら外してくる部分は、かなりの投手としてのセンスの高さを伺えます。 球種的には、MAX131`のストレートと、90`台のカーブと、110`台のシンカーと、110〜120`台のシュートと、100`台の打者の手元で小さく曲がるスライダーは確認。 コントロールもまずまず纏めてくるのは、中々の指先感覚の持ち主なのでしょう。 この投法で開く割には、左打者をそれ程苦にしないですね。 と言うことで、フォームには欠点も多いですので、開かないようになって、ストレートをもっと磨いていくと、3年生の夏には140`の変則派として騒がれるのでは? 期待してみたい。 (2009年4月13日掲示板にて寸評) 甲子園(センバツ)のマウンドも経験しているベテランサイド右腕ですが、春は故障で順調さを欠き復帰したのは関東大会でのマウンド。その時の出来は良くなかったですが、その後の親善招待試合では愛媛の今治西打線を9回零封。状態は大分戻ってきたようですね。 大きなテイクバックから、MAX130`ちょっと程のストレート(ツーシーム)、曲がりの大きいスライダーかカーブ、シンカーといったあたりが主な持ち球。 ストレートは中々伸びてきませんでしたが、両サイドに多彩なボールを散らせる投球術で勝負するタイプに落ち着いているようですね。 夏に向けてベテラン坂入の復調はチームとしても心強いはずですし、巧みなピッチングを見せてほしいです。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
小島 康明 (下妻二) 東京農大 |
178・74 右・右 |
秋はエースナンバーをつけ主に先発を任されている右腕。右上手の小島から右サイドの坂入という継投がチームのパターンのようです。 常時グラブを顔の前に置いたセットポジションからの投球で、スリークウォーターやや上から、MAX133`弱程のストレート、縦のカーブ、スライダーなどを持ち球とし、角度あるストレートとカーブを低めに集めて制球よく纏めるスタイルの投手。 比較的ゆっくりした感じのフォームでステップも粘ってくる感がありますが、上体がサード側に傾くのと捻転差に乏しい点は今後の課題でしょうか。リリースももっとシャープさが欲しいですね。 ストレート、カーブともに質は悪くないですし、低めに丁寧に投げられる安定感は評価できますので、良い部分はそのままにもう一皮剥けてほしいですね。体格にも恵まれていますし、本格派目指して頑張ってほしいです。 (10年1月 いばらっきさん情報) 体格にはそこそこ恵まれていながら本格派とは言えないですが、この投手の粘り強いピッチングも春の県大会優勝に大きく繋がったと思います。 常時セットのゆっくりしたスリークウォーターから、MAX130`ちょっと程のストレート、緩急と高低差をつける縦のカーブ、スライダーかチェンジアップのような変化球?あたりが主な持ち球。 フォームは特に以前との変化は見受けられず、ストレートを伸ばせないかと期待しましたが、重そうで悪くは無いものの以前からの伸びは無いようです。 制球は低めを狙って丁寧に投げ込む意識を感じますが、案外無駄な四球を出し苦しむ場面もちらほら。 成長具合は物足りないものがありますが、夏も先発として安定感あるピッチングを見せてほしいですね。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
吉久保 諭志 (水戸桜ノ牧) 日大国際関係学部 |
174・68 右・右 |
1年生ながらチームのエースとして投げているスリークウォーターの右腕です。 振りかぶって、ゆったりめに膝を高めに内へ引き上げて、膝下をショート方向へ伸ばして腰を落とし、大きめのテイクバックからスリークウォーターで投げ込んでくるスタイルです。 テイクバックが大きいのを除けば、リリースは結構鋭く振りきってきますし1年生としてはまずまず垢ぬけているように感じます。 確認できた球種は、MAXでも125`ちょっとながらキレは感じるストレート、110`台で斜めに鋭くキレる評判のスライダー、90`台のカーブ、他にフォークもあるようです。 ストレートは球速以上のキレを感じますし(重さは無さそうだが)、評判になっているスライダーは右打者を悩ませる中々の代物だと思います。 コントロールはアバウトで、イニングごとの波が大きかったのは気になりますね。投げ急ぎも結構目立ちましたし、あと帽子を飛ばす癖があるのは?。 体は大きくないですが、素質はまずまず持っている投手かと思いますので今後の成長に期待したいと思います。 (08年12月 いばらっきさん情報) 1年秋からエース。昨年の関東大会では打ち込まれてコールド負けを喫したが、その悔しさを糧に急成長。茨城大会決勝進出に貢献した。このときは非常に勢いのあるボールを投げ込んでおり、成長次第では来年のドラフト候補に挙がる投手になるのではないかと期待していた投手である。そして関東大会でチェックする機会が訪れた。 右スリークォーター気味から投げ込む直球は常時125キロ〜130キロ(マックス133キロ)とそれほどスピードは出ていない。変化球はスライダー、カーブ、シンカー、チェンジアップと一通り球種は持っている。決勝戦では本格派というイメージがあったが、関東大会ではすっかり技巧派にモデルチェンジしていた印象であった。 投球フォームについて。ワインドアップから入る投手。リフトアップのとき、力みなく立つことができている。そのあと彼はインステップ気味に踏み込む傾向がある。テークバックを取ってリリース。球持ちはまずまずだ。 若干伸び悩んでいる印象があった。茨城大会決勝のイメージが残っているので物足りない印象が強い。まだ時間はあるので冬のトレーニングで140キロの大台を目指していきたい。 (09年11月 プライセスさん情報) 不遇の春シーズンを乗り越えて、夏はエースの座に返り咲き準優勝に大きく貢献した2年生のスリークウォーター右腕。 主な持ち球は、MAX130`程のストレート、右打者アウトローに鋭く曲がり落ちるスライダー、フォーク、シュートなど。 1年時から関東大会でも先発するなど経験値は県内屈指。2010年度はその経験を悲願の甲子園出場に結び付けられるか注目です。 【09夏成績】6試合 24回2/3 被安打17 奪三振16 四死球7 失点4 (09年12月 いばらっきさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、軸足に軽く絡めるようにして、ショート方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低く使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、中々の縦スラと、中々のフォークと、ツーシームと、斜めに切れ込むスライダーは確認。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、インステップによって球速が出ないですので、まずはインステップを辞めて、その他の欠点も矯正できると一変できるのですが。 夏の進化に期待したいものです。 (2010年3月4日掲示板にて寸評) 県内ではもうお馴染みの投手で経験豊富なベテラン右腕と言えますが、春の出来は良くなかったですね。 振りかぶって勢いよく膝を内に高く引き上げた個性的なフォームの低いスリークウォーターから、MAX130`程のストレート、縦のスライダー、フォークなどが主な持ち球。 この春に至るまで故障で調子を崩していたようですが、その影響か分かりませんが以前よりも制球面は悪くなっているようにすら見えました。 ストレートは昨年から伸びを見せていませんでしたが、春は得意のスライダーまで制球、さらに質自体も落ちているようだったのは残念。 苦しみもがいている所かと思いますが、何とかきっかけを掴んで復調して欲しいものです。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
上遠野 秀隆 (水戸桜ノ牧) |
178・67 右・右 |
昨年は公式戦登板がありませんでしたが、今春はエースの座を獲得しチームのベスト4進出に大きく貢献した投手です。身長は178cmくらい?でバランスのとれた良い体型です。 ノーワインドアップで膝を内に高めに引き上げて(グラブは腿の上に据える)、上体がサード方向に傾いて(というか背中を幾分丸めるような感じ)、膝下をサードとショートの間方向に伸ばしてやや腰を落とし、大きめのテイクバックでスリークウォーターより上から鋭く腕を振って投げ込んでくるスタイルです。 グラブの使い方は小さく引き込みは早いですし(しっかりと抱え込まないタイプ)、ややインステップで左足を踏み込んでいましたがこちらの着地も早く、膝は割れ気味で体勢がファースト側へ流れるケースも散見されました。 クイックはしようとしてましたが、テイクバックが大きいのでモーションは盗まれ気味ですね。牽制は執拗にやってきます。 球種は、MAX133`弱くらいのストレート、変化球は縦と斜めで2種類くらいのスライダーを使っていました。他は投げていないようでしたね。 フォームでまず目立ったのは鋭角に振り出されるように感じるリリースですね。テイクバックは背中越しにボールが見えるくらい大きいのですが、肘は良く使えていると思いますし、球に角度とキレを感じます。 最大の持ち味は常総の木内監督も舌を巻いたスライダーですが、2種類は使っていたようですが特に縦のスライダー(ワンバウンドも数球)は打者の手元で鋭くキレ落ちているようで、これを捉えるのはかなり難しいと思います。 課題はコントロールがアバウトですし甘い面もあるのと、ストレートが筋はいいのですがまだスピードも質も物足りない点ですかね。あとはカーブやチェンジアップのような緩急を覚えられると幅が広がるでしょうね。 春に突如現れた新星ですが、キレのあるタイプで先々楽しみな投手です。成長に期待します。 (09年6月 いばらっきさん情報) 春は常総学院を苦しめる好投を見せブレイクを感じさせたスリークウォーターやや上の2年生右腕。夏のエースナンバーは同僚の吉久保に戻りましたが、負けじとこちらも好投を見せました。 主な持ち球は、MAX133`程の角度あるストレート、武器となるスライダー(カーブっぽい?)、春以降習得したフォークなど。 決勝戦では雰囲気に飲まれた感じでしたが、準決勝では強打の水戸葵陵打線を6回ノーヒットに抑えており、2010年度も期待が持てそうです。 【09夏成績】4試合 13回1/3 被安打6 奪三振1 四死球4 失点2 (09年12月 いばらっきさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体がやや3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きめに、かなりインステップして、スリークウォーターより少し下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早いも、インステップによって開きを誤魔化しています。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、球持ちも悪くない。 フィニッシュでは、完全に腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だとは思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、フォームを若い内に誤魔化して作ると、将来伸びなくなります。 資質は良いのですから、指導者ともどもきちんと欠点を理解して、矯正して欲しいものです。 (2010年3月4日掲示板にて寸評) 同僚吉久保の不調を受けて春はエースナンバーを背負いましたが、こちらも評価はしずらい投球内容。 ノーワインドアップのスリークウォーターから、MAX131`計測のストレート、落差のある大きなカーブ、フォークなどが主な持ち球。 本格派としての成長に期待していましたが、現状ストレートに伸びは見られず変化球でかわす技巧派に近いタイプに収まっているようです。 ストレートは威力不足な感もあり、甘くなれば長打を食う怖さがありますね。カーブは落差があり中々ではあるのですが、曲がりが早いように見えますので相手によっては見切られやすいような気も。 まあかわすピッチングで春の県大会はそこそこ通用しましたが、資質からすると現状には満足して欲しくないですね。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
大川 将史 (水城) 東京経済大 |
178・65 左・左 |
全く知らなかったですが、フォームに欠点はありますが、かなり印象に残った好投手です^^ ピンチの場面で登板し、あさっさり抑えきってしまったのですが、度胸は1年生とはとても思えず^^ ランナー無しでもセットから、クイック投法にて、膝をあまり引き上げないでセカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 右腕は上から大きく使って来るのは好感も、引き込みが早いのは残念。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは少し後ろに引いて、やや体勢が崩れるケースも。 この肘の位置では、グラブは抱え込まないとダメです。 球種的には、MAX130`超のストレートと、大きな落差のあるカーブと、スクリューは確認。 コントロールも纏めてくるものの、基本的にはアバウトです。 と言うことで、非常に面白い資質の投手ですから、故障する前に何とかテイクバックをもう少し小さくし、他の欠点も徐々に矯正していくと、必ず噂になる投手だと思います。 今後の進化に期待したいですね^^ (2009年1月17日掲示板にて寸評) 1年生の頃から公式戦登板している投手で、県内左腕NO1とも見られていましたが期待程の成長分は微妙ですね。 腕の出所は以前よりも上がったようでスリークウォーターから、MAX130`ちょっと程のストレート、大きなカーブ、スライダー?、そして武器となっているチェンジアップなどが主な持ち球。 チェンジアップは観ていても捉えずらさを感じさせ、タイミングを狂わせる一級品レベルの代物だと思います。ただストレートの威力に伸びは無いようで物足りなさを感じますが。 夏に向けても安定した投球はとりあえず期待できると思いますが、資質的にはもう一歩のレベルアップに期待したいですね。 (10年6月 いばらっきさん情報) 1年生の時以来に見れましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 テイクバックは、1年生の時には背中側にかなり入っていたのですが、セカンドベース方向に伸ばしてから担ぎ気味に変えましたが、是が球速の出ない原因と思います。 もう少し滑らかなテイクバックに出来ると良いのですがねえ。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味に、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX128`を計測したストレート(本来もっと出ます)と、90〜100`台の落差の大きなカーブと、100`台のチェンジアップは確認。 スライダーは持っていないのか?分からないですが、カーブの落差は調節できるのは良いですけど、カーブもチェンジアップも腕の振りが変るのでバレバレです・・・ ストレートも根本的に球威が無いのが・・・・ コントロールは、甲子園で上がったからと思いますが、高めに浮いてばかりでした。 と言うことで、正直1年生の時のほうが良かったですけど、もう少し何とかならなかったのかなあ?と疑問ですね。 資質的には良いですので、何とか大学で進化して欲しいものです。 (2010年9月23日掲示板にて寸評) |
★ |
海老沢 達也 (水城) |
185・72 右・右 |
190cmくらいありそうな長身で手足の長い大型右腕。 トルネードのように捻ってスリークウォーターから、MAX135`弱程のストレート、変化球は斜めに折れるスライダーのみ使っていたでしょうか。 観戦日はかなり出来が悪く大量失点を喫していましたが、今まで公式戦で出番が無かったのは制球の悪さによる為かと思われ、コース、高さともに甘いボールが多かったですね。ストレートもこの恵まれた体格であればもっと威力が欲しいところ。 ただ夏前哨戦の水戸市内大会では3本柱の一角のごとく使われてますので成長分があるのかもしれません。ちょっと注目してみてもいいかも。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
宇野 拓実 (水戸葵陵) |
176・67 右・右 |
2年生ながらエースナンバーを背負ってチームのベスト4に貢献した変則軟投派のサイド右腕。 主な持ち球は、MAXでも125`程のストレート、スライダー、カーブ、シンカー?など。低めを基本に左右に揺さぶる投球スタイル。 3回戦、4回戦を連続完封しましたが、本物の打線相手ではそう簡単にはいかないようですね。絶対の自信が持てる変化球とさらなる制球力が身につけば面白いかと思います。 【09夏成績】5試合 33回1/3 被安打25 奪三振10 四死球5 失点4 (09年12月 いばらっきさん情報) 事前に名前は聞いていましたし、小僧にも名前が載りましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバックかなり大きく、インステップして、サイドスローよりも下から投げ込んでくる。 左腕も大きく使えるものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 フィニッシュでは、沈み込みも出来ていますが、首を振って、インステップによって腰が詰まり気味となり、グラブは遊んでしまって後ろに流れてしまいます。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしようとはしてきますが、微妙なレベルです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、シンカーは確認。 ストレートのノビはまずまずですが、スライダーの曲がるタイミングは早い。 開くので、左打者には厳しいようです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、資質的にはまずまず面白いですが、現状はまだまだです。 夏までに、欠点を矯正して、開かなくなれば一変すると思います。 期待してみたい。 (2010年2月24日掲示板にて寸評) |
★ |
仁平 光星 (水戸葵陵) |
171・66 左・左 |
エースナンバーの宇野とともに2年生の左右二枚看板を形成している細身のスリークウォーター(やや上)左腕。 主な持ち球は、MAX130`のストレート、スライダー、カーブなど。変化球のキレは悪くないと思いますが、ストレートは威力不足な上に制球面でバラつきが目立ちました。 2回戦茨城高専戦では5回完全試合を演じていますが、まあ力の差はありましたので。下半身の踏みこみなど見ててもまだまだ体作りが必要だと思います。左腕として資質はいいモノ持ってると思いますので、成長に期待したいですね。 【09夏成績】3試合 14回2/3 被安打16 奪三振14 四死球7 失点4 (09年12月 いばらっきさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体がかなり1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕は大きく使えるものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使えますが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れ気味に、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてくるものの、コントロールが乱れては? 球種的には、MAX135`弱くらいの、ノビがあって威力もあるストレートと、カーブと、スライダーは確認。 コントロールはアバウトでした。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれてはいませんが、左腕でもありそれ程気にしなくても良いですし、資質的には面白いと思います。 何とか夏までに欠点を矯正できると面白いのですがねえ? 期待してみたい。 (2010年2月24日掲示板にて寸評) 昨夏の4強進出に大きく貢献している左腕で、春の招待試合では水戸市内選抜の先発投手として登板。下級生の頃よりも体つきがしっかりしてきたように見えます。 振りかぶってスリークウォーターから、MAX135`程のストレート、カーブ、スライダーが主な持ち球。 フォーム自体に大きな変化は無いと思いますが、身体がしっかりしてきた分ストレートは威力を増してきたようで、左腕としては中々のレベル。 但しコントロールのアバウトさは解消されていないようで、纏まりには欠ける印象です。 ストレートを磨いてきた成長分は買えますが、コントロールの不安定さが惜しいですね。夏までの改善には期待したいです。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
高瀬 隼人 (水戸工) |
182・67 右・右 |
秋の新人戦で水戸桜ノ牧相手に2失点完投(試合は負け)と好投を見せている細身のエースです。 低めのスリークウォーターから、MAX130`弱程のストレート、主武器となる大きなカーブ、シュートなどを持ち球とし、ストレート&カーブのコンビネーションで纏めてくる技巧派タイプ。 武器は大きく逃げ落ちるカーブでこれが決まりだすと投球にリズムが出てくる感じがします。コントロールはアバウトな面がありますが、これもカーブが決まってくると纏まってくる印象です。 強敵相手に好投しているようにリズムに乗ると相手にとって厄介なタイプの投手だと思いますし、身体的にはまだノビシロがありそうです。成長に期待です。 (09年12月 いばらっきさん情報) |
★ |
金子 孝信 (土浦湖北) 清和大 |
175・68 右・右 |
兄貴は06年の同校エースで県内でも屈指の右腕と評されましたが、その域に迫れるでしょうか。 躍動感もあるやや低めのスリークウォーターから、MAX130`程のストレート、中々キレのあるスライダー、カーブなどを持ち球とし、キレのある変化球を武器に揺さぶり打ち取るスタイルの投手。 大きめのテイクバックから腕は結構振れており、特に落差も出せるスライダーは県内でも上位のレベルにある代物だと思います。 コントロールはアバウトな面もありますが、変化球中心に纏めてはいました。以前よりも随分良くなってきたと思います。 今後フォームが洗練されてストレートに力が出てくると面白いと思います。素質は認められましたので期待したいですね。 (10年1月 いばらっきさん情報) 春は県準優勝の立役者となり、一躍県内トップクラスの右腕としてブレイクした投手。関東大会では兄の果たせなかった1勝を挙げています。 ノーワインドアップでハイテンポなやや低めのスリークウォーターから、MAX135`弱のストレート、125`程のカットボール、縦のスライダー?などが主な持ち球。 ストレートは以前よりも威力は増したと思いますし、バットの芯を外すカットボールが武器として身に付いたのも大きいですね。 また速いテンポで打者のリズムを狂わす投球術も持ち味となっていますが、その反面テンポが崩れると脆さを見せる点は気になります。 昨年から今年にかけて伸びを見せた数少ない投手の1人ですが、夏に向けてスタミナ等上積みにも期待したいですね。 (10年6月 いばらっきさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。 ストレートの威力はありましたが、開くのシュート回転してしまいます。 変化球はまずまずの代物でした。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、兄貴の高校時代には及びませんが、確かに面白いものは持っていると思いますので、次のステージでの進化に期待を持ってみたいものです。 (2011年2月28日掲示板にて寸評) |
★ |
渡辺 拓弥 (土浦湖北) |
177・70 右・右 |
同僚の金子とともに土浦湖北の右腕二枚看板を形成する投手です。 スリークウォーターから、MAX135`弱程のストレート、スライダー、チェンジアップ?などを持ち球とし、速いテンポでストレートを軸に押してくるタイプ。 テイクバックはそれほど大きくないですが、肘の上がり具合は不十分のように感じました。 持ち味は威力あるストレートですが、フォーム面で開く影響かと思いますがシュート回転は散見されました。変化球は制球、キレともにもう一歩のレベルアップが欲しいですね。 コントロールは全体的に纏まりがあるとは言えず、バラつきが目立ちました。速いテンポが投げ急ぎに繋がってしまうのも気になりました。 ストレートに力はあるので今後期待ですが、投手として安定感を身につけてほしいですね。 (10年1月 いばらっきさん情報) |
★ |
福田 巧 (土浦二) |
169・63 左・左 |
秋の地区予選で古豪竜ヶ崎一を完封している左サイドの投手です。身長はもうちょっとあったようにも見えました。 投球の流れが速めの左サイドから、MAX125`弱程のストレート(ツーシーム気味?)、斜めに滑り落ちるようなスラーブ?、カーブなどを持ち球とし、希少な左サイドからの荒れ球に加えて、果敢な内角攻めを見せる曲者投手。 テイクバック大きく勢いよく投げ込んでおり、グラブはある程度抱え込めるものの、制球は荒れ球傾向でアバウトです。 内角を果敢に攻めてきますがアバウトな為死球になるケースも多いですね。左打者の体に当たるような所から曲がってストライクゾーンに入ってくるスラーブ?は捉えられた打者もいなかったですし、見所がありました。 強気の攻めはそのままにもうちょっと制球力がアップして、ストレートにも威力が出てくるとさらに面白いと思います。頑張ってほしいです。 (10年1月 いばらっきさん情報) |
★ |
塚原 奨 (古河一) 白鴎大 |
171・68 右・右 |
チームの秋ベスト4進出に大きく貢献した小柄なエース右腕です。 サイドとスリークウォーターの中間程から、MAX131`計測のストレート、スライダー(横スラか)、稀にカーブ、シュート?などを持ち球とし、テンポよく低め中心に投げ込んでくる投手。 力感のあるフォームでは無いですがリリースは鋭く、ストレート(シュート回転は散見)にはキレがあり右打者アウトローに決まると中々でした。変化球も低めに決まれば悪くないですが、ストレートよりは若干安定感に欠ける印象です。 コントロールは低めを意識して纏めてきますが、インサイドの厳しい所を突けるようになって、変化球が磨かれてくるとワンランク上の投手へと進化できるのではないでしょうか。ちなみにフィールディングは良かったですし、投球テンポはランナーが出ると間をとったりと工夫しているようです。 小気味よい投球スタイルには良い印象を受けましたし、実力的にも中々の好投手です。進化に期待ですね。 (10年1月 いばらっきさん情報) 昨秋の4強進出に引き続き、今春もチームを8強進出へ導いた安定感がウリの小柄な投手。 右のサイドより上から、MAX131`計測のストレート、カーブ、スライダー。変化球の割合は少なく、投球の軸は鋭さを見せるストレート。 低めに集まる制球力に優れていますが、迫力とか躍動感のあるフォームでは無いものの頭の位置が変わらず安定しているのがいいように思います。 但し伸び自体は横ばいで、優勝した下妻二には打ちこまれているように打力ある強敵との力勝負になると苦しい面があるのかも。変化球を武器にできるくらいに磨けるといいかもしれませんね。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
安藤 竜也 (波崎柳川) |
172・64 右・左 |
秋の県大会で一躍台頭し、チームを準優勝に導いた右腕です。 スリークウォーターより上から、MAX134`計測のストレート、縦のカーブ、スライダー、他にフォーク、シュートなどを持ち球とし、上原(オリオールズ)を意識したような躍動感のあるフォームでテンポも速く投げ込んでくるタイプの投手。 基本ノーワインドアップですが偶に振りかぶったりしており、小さめのテイクバックから腕の出所はオーバースローにも近く高めです。 ストレートはここ一番では速く、体に似合わず中々の快速球でした。変化球も多彩に使っているようですが、縦目の変化が多かったですかね。キレはよく感じましたし、カーブなどで上手く緩急も使えていました。 課題は制球難だったようですが、確かにストレートは上ずりやすい傾向があり荒れ球の危うさも垣間見れましたが、大会通じては纏めるピッチングはできていたようです(決勝は疲れからか乱れたようですが)。 球種も多いようなので狙い球は絞りづらそうですし、観戦日は終盤まで球威球質の衰えを見せませんでしたが、投球のリズムは尻上がりに良くなってくる印象でした。 おそらく秋までに実力をかなり伸ばしてきたものだと思いますが、さらにこの先進化し続ける為にはどうすべきかよく考えて頑張ってほしいですね。期待します。 (10年1月 いばらっきさん情報) |
★ |
堀川 俊 (東海) |
185・70 右・右 |
140`超の投手として評判だったらしいのですが、観戦日は故障していたのでしょうかねえ???? 180a超のすらとした長身です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は使えますが鋭角にまでは使えないようです。 フィニッシュでは、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には140`超とのストレートは、観戦日は120`台で、どろんとしたカーブと、あまり切れの良くない縦スラは確認。 変化球の際に、腕の振りが緩むので、相手に読まれて狙われていました。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのが多かったですね。 まあ、何とか試合は纏めてきたのですが、7回に捕まってしまいました・・・・・ と言うことで、試合前の解説者の140`超との言葉に期待感が高かったのですが、多分故障か何かだったのでしょう。 学年もマウンドの振る舞いから3年のようにも思うのですが、2年生であれば何とか故障を完治させて何とか自慢の速球を復活させて夏に進化した姿を見せて欲しいものです。 (2010年2月19日掲示板にて寸評) |
? |
菅野 尚樹 (土浦一) |
176・85 右・右 |
中軸を打っているのですが、最終回に少し投げて乱れて引っ込んでしまったのですが、投手として気になりました。 180aくらいのがっちりした体の選手ですが、特に下半身は充実しています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早い。 捻転差が当初から乏しいので、腰を開き気味に着地が早くなるも、インステップにて誤魔化しているようです。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使えて球持ちは悪くない。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきますが、コントロールが乱れては? 球種的には、重そうな135`くらい(本来もっと出ると思います)のストレートのみ確認。 威力はあるのですが、開くのでシュート回転が顕著です。 コントロールは、まあ初登板だった事もあってアバウトでした。 と言うことで、変化球もスライダーは投げれると思いますので、インステップせずに開きを抑えれるようになると、140`超の豪腕投手が誕生すると思います。 未完の大器ですが、将来的に投手として期待したいですね。 (2010年2月21日掲示板にて寸評) |
? |
稲田 大輝 (土浦一) |
183・77 右・右 |
知らない投手でしたが、中々面白いと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 溜めがないのが勿体無いですね。 左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れ気味で、お辞儀して、上体が1塁側に倒れて、グラブは抱え込むタイプです。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーは確認。 ストレートにはかなり威力があると思いますし、スライダーも決まると中々です。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、資質の高い長身の本格派ですので、冬の間に上記フォーム的欠点を矯正できると噂になる投手が誕生すると思います。 夏の進化に期待したいものです。 (2010年2月21日掲示板にて寸評) 2年生の時も偶々見て感想を書いた投手でしたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴るようにして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのムーブするストレートと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 ストレートの球速は2年生の時よりも伸びなかったようですが、純粋なストレートは投げずにムービングボールで勝負する投手になっていました。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのが残念ですが、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2011年2月26日掲示板にて寸評) |
★ |
海野 一朗太 (緑岡) 立教大 |
174・74 右・右 |
背番号11で4番レフトとして出場していましたが、途中からマウンドに上がったのですが、投手として気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎている)、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、クイックは上手にしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、縦スラのみ確認。 いずれもまずまずの代物でした。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、本格的に投手として進化すると、面白い速球派が誕生するのではないでしょうか? 夏までの進化に期待したいものです。 (2010年2月21日掲示板にて寸評) |
? |
松浦 英輝 (取手一) |
178・68 右・右 |
背番号9の1番打者ですが、観戦日は先発投手として登場してきましたが、欠点も多いですけど面白いものを持っていると思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、更に内に入れて行き、上体も少し捻って、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はかなり鋭角に使えるのですが、肘がもう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは、まあまあしてくるものの、コントロールが乱れては? 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートは、何球かに1球くらいの割合ですが、ホレボレするようなストレートが来たりしますし、縦スラも決まると中々なのですが、いずれも精度は低いです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのもかなり多かったです。 ということで、まだまだ素材型の投手ではあるのですが、打者としては欠点がかなり多いので、投手1本として欠点を矯正していくと、かなりの投手が誕生すると思います。 まあ、高校時代には完成しないだろうなあ?と思いますが、将来的に追ってみたい投手ですね^^ (2010年2月22日掲示板にて寸評) |
★ |
友部 大樹 (取手ニ) 横浜商大 |
175・67 右・右 |
背番号10で先発してきましたが、欠点も多いですけど見所はありました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも結構下から、ややアウトステップして帽子を飛ばして力投してきます。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差も解けてしまい、腰を開いて(腰の横回転が強い)、着地が早くなる。 テイクバック大きめなので、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘もまずまず鋭角には使ってくるのですが、きちんと前に出る前に投げてしまいます。 まあ、腕をぶん回して投げ込むタイプですので、故障には要注意と思います。 フィニッシュでは、膝が割れて、首をかなり振って、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、中々の縦スラのみ確認。 この縦スラは中々で、1球ごとに色んな曲がり方をするので打者は厄介だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言うことで、ちょっとフォーム的には欠点も多いのですが、球自体は中々ですので、何とか上手く矯正できると面白いのですがねえ。 夏の進化に期待してみたい。 (2010年2月23日掲示板にて寸評) 2年生の時も寸評した投手でしたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角には使ってきますが、もっと前に出したいですね。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、ツーシームは確認。 ストレート的にはあまり伸びなかったですし、縦スラのあの色んな曲がり方が売りだったのですが、2年生の時の方が良かったですけど、横スラとツーシームは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、基本アバウトです。 と言うことで、期待した成長曲線には達しなかったのが残念ですが、資質的には面白いですので、大學での進化に期待したいものです。 (2011年2月25日掲示板にて寸評) |
? |
岩渕 紘和 (下館一) |
センター 176・72 右・右 |
知らない選手でしたが、ピンチの場面(しかもカウントがノー・ツー)でセンターからマウンドに上がって、1点は許したものの力でねじ伏せたピッチングは心に残りました。 身長は175aちょっとくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として(この際に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、上体が1塁側に倒れて、首を振って、グラブはまあまあ抱えて、体勢を崩すケースも散見されます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのかなり威力のあるストレートと、縦スラと、カーブは確認。 変化球の際に癖が出るのは? コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多かったです。 ちなみに、センターとしての守備範囲はかなーり広く、ファインプレーも魅せますし、肩もかなりの強肩です。 5番を打っている打撃では、スイングには力感はあるものの、グリップの内への移動があって、インサイドにはかなり厳しいようで、外のスライダーにも現状厳しいですので、投手として行った方が良いと思います。 夏までの投手としての進化に期待して見たい。 (2010年2月25日掲示板にて寸評) |
★ |
大林 雄介 (明野) 八戸大 |
178・65 右・右 |
知らない投手でしたが、欠点もありますけど心に残った投手です。 身長は180a弱くらいの、すらっとした投手体型が目を惹きます。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、かなりアウトステップして、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差が直ぐに解けて、腰を開いて、着地が早くなる。 テイクバック大きくは無いものの(両肩が妙に上がるのは気になる)、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎もかなり上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、アウトステップして膝が1塁方向を向いてしまうくらい割れてしまい、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 で、下半身は細いのですが、体勢を崩したりは全く無いのは、凄い下半身の強さだとは思いますが、左膝には負担がかなり掛かっていると思います。 クイックはしようとするものの、イマイチです。 球種的には、MAX135`弱くらいのシャープに伸びて、威力のあるストレートと、カーブと、縦スラは確認。 このフォームで、是だけのストレートを投げれるのですから、惜しいですよね。 コントロールは、このフォームで纏めてくるのはある意味凄いのですが、甘いのも多かったです。 と言うことで、アウトステップをやめると別人のごとき一変する投手です。 何とか気付いて矯正できると、夏に騒がれると思いますけどねえ? 期待したいものです。 (2010年3月3日掲示板にて寸評) |
★ |
沼崎 智哉 (取手松陽) |
173・60 右・右 |
知らない投手でしたが、まだまだの投手ですけど、資質は光ります。 身長は178aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使ってくるものの、もう少しだけ前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブは腰の辺りになんとなくある感じです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、中々の縦スラと、カーブは確認。 かなり変化球の割合が多いのですが、ストレートは偶に『おっ』と思わせる代物なのですが、現状はまだまだです。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、自分の資質の高さに気付いていないようですが、少しフォームを矯正してストレートを磨くと必ず速球派に変身できます。 何とか気付いて夏までに進化して欲しいものです。 (2010年3月2日掲示板にて寸評) |
? |
関根 悠 (藤代紫水) 千葉経済大 |
170・68 右・右 |
知らない投手でしたが、圧巻のピッチングを魅せて貰いました^^ 小柄ですが、体は強そうですね^^ 振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、更に内に入れて行きながら止まり加減に溜めて(足首捻りすぎ)、セカンドベースとショートの中間方向を軽く蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから力投してきます。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開くものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、大小2種類の縦スラのみ確認。 ストレートにはかなり威力がありますし、縦スラも中々です。 夏の予選で初登板だったのかもしれないのですが、コントロールは纏めては来ますがアバウトでした。 特に3回まで毎回先頭打者に四球を出して苦労していましたので、立ち上がりに問題があるのかもしれません。 3番を打っていた打撃も、グリップの内への移動は見られるものの、かなり鋭く振り切ってくるスイングは2年生にしては素晴らしかったですね。 レフトスタンドにHRも叩き込んでいましたが、長打力も持っているようです。 と言うことで、小柄なのが残念ですが、今年の茨城県の中では5本の指に入る速球派だと思います。 夏までの更なる進化に期待したいものです^^ (2010年3月5日掲示板にて寸評) |
★ |
藤枝 凌 (藤代紫水) 城西国際大 |
176・71 右・右 |
180aくらいのしっかりした体が目を惹きます。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、上体が3塁側に傾いて、テイクバック大きめに、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、左肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れがちになって、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきますし、クイックでも球威は全く落ちないのは秀逸です^^ 球種的には、MAX135`超(本来140`は出るのでは?)のストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートにはかなり威力がありますが、開くのでややシュート回転してしまいます。 縦スラも中々のボールではあるのですが、99%ストレートを投げて来ます。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 2試合見ましたけど、先発した際には、コントロールが甘く、変化球を殆ど投げないので、甘いストレートを乱打されたのですが、ノーアウト1塁で登板した際には、ストレート1本でねじ伏せたように、現状は短いイニング向きの投手だと思います。 と言うことで、ツーシーム系若しくはシンカー系を覚えて、開きを抑えれるようになると、かなり騒がれると思います。 個人的にかなり期待したい投手です^^ (2010年3月5日掲示板にて寸評) 2年生の際に偶々見て高評価した投手でしたが、昨年も見れましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を軽く向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、シンカー?(沈むボール)は確認。 ストレートは、2年生の時よりも少し遅くなったような感じがしましたが、沈むボールは面白い代物だと思います。 コントロールはアバウトです(2年生の時よりは良くはなったのですが、力まないと良いのですが、ランナーを出すと・・・)。 と言う事で、正直もっと凄くなると思ったのですが、期待した成長曲線に達しなかったわけですが、素材としては2010年度の茨城の中では上位にランクされる投手ですので、次のステージでの進化に期待したいですね。 (2011年2月26日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 大晟 (太田一) |
171・57 右・右 |
観戦日は同地区県北の一番手と目される科技日立を苦しめるピッチングを見せていた小柄な投手。 右のスリークウォーターから、MAX130`計測のストレート、110`台のスライダー、他にツーシームも投げるとか。 タイプ的には水戸桜ノ牧の吉久保に似た感じで、武器のスライダーには中々のキレを感じました。 小柄ですが資質的には悪くないと思いますので、夏までの成長に期待したい投手です。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
小野瀬 諒 (水戸短大附) |
173・75 右・右 |
球が速いらしいというのは知っていましたが、ようやく観れました。結構ガッシリした体型の投手です。 ノーワインドアップで、ゆっくり目に膝を引き上げて、膝を下ろしてステップの踏みこみもゆっくり目のスリークウォーターから、MAX135`超も数球あったと思う重そうなストレート、横と縦のスライダー多分2種類が主な持ち球。 テイクバックは特に大きくは無かったですね。売りはストレートだと思いますがスライダーも悪くなく、左打者のアウトサイドから入れてくる横スラは急激にエグく曲がる中々面白いボールでした。 コントロールは良くも無く悪くも無くでしたが、一応纏めてはいたと思います。 大柄で無く体型的にも投手っぽくは無いですが見るべきところはある中々面白い投手ですので、このところ鳴りを潜めている水戸短大附ですが夏は名を上げるような投球を見せてほしいですね。 (10年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
群馬
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
野口 亮太 (前橋商) 仙台大 |
163・57 左・左 |
関東大会ベスト4の立役者となった、非常に小柄な1年生左腕です。寸評仕様では観ていませんので、簡単な印象だけ。 力みのない柔らかなフォームで、スリークウォーターから投げ込んでくる技巧派の左腕です。 テイクバックでは背中越しにボールは顔を覗かせていたように思いますが、テイクバックからリリースにかけて、肩関節、肘関節に特に柔らかさを感じ、打者にはボールが遅れて出てくるような印象を与えるのではないかと思います。 球種は、MAXで125`ちょっとくらいのストレート(シュート回転なく中々の鋭さ)、スライダー、カーブ、チェンジアップと、おそらくスクリュー(印象に残る『おっ』と思わせるボールがありました)。 コントロールは纏まっており、低めの両サイド厳しいところを狙って突ける制球力があります。 技巧派ではあるのですが、強打者相手にストレートで押す度胸もありますし(制球力の為せる技かと)、ピッチングのバリエーションは豊富だと思います。 1年生で関東大会を経験し、結果を残しているのですからこれからが楽しみですね。小さな大投手としての活躍を期待しています。 (08年11月 いばらっきさん情報) 水戸桜ノ牧戦に先発した投手です。この投手、県大会でも殆ど投げており、1回戦でも完投勝利を挙げています。162センチ、52キロと極めて小柄で細身の投手ですが、スタミナはあるのでしょう。左スリーコーター気味の投げ方で、そこから常時120キロ台〜125キロ台(目測)のストレートを投げ込んでいます。変化球はカーブ、スライダー、あとスクリューらしい球種もあったので、変化球は3種類といったところです。 コントロールはいいのですが、如何せん球威がないので一定のレベルになると痛打されてしまいます。準決勝の慶応義塾戦ではKOされてしまったようで、一冬の間にいかに体力強化をしていけるかでしょう。この投手、非常にテンポが良い。良い投手というのは少なからずテンポの良さがあるものです。あまり目立たない投手ですが、将来的のは好永(宇部商業)や、南野(明徳義塾)みたいなタイプになるのではないでしょうか。覚えておいて損は無い投手です。 (08年12月 プライセスさん情報) 事前に噂は聞いていましたが、かなり小柄な投手ですが、どうしようか迷いましたが見所はありますので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体を1塁側に傾けて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしているも着地は早い。 右腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて引き込みが早い。 テイクバックは大きいわけでは無いものの、やや背中側に肘が入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がり気味に開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角には使ってくるものの、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブはまずまず抱え込んで、体勢が崩れたりとかは見られない。 クイックは上手いですね。 球種的には、MAX132`(殆ど120`台)のストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブと、110`台のスクリューは確認。 いずれも2年生の春の段階ではまずまずも、ストレートをもっと磨きたいものです。 コントロールは観戦日は結構高めに浮いていました。 と言うことで、まあ身長もかなり低いですが、左腕でもあり、今後の進化を見守りたいものです。 (2009年4月11日掲示板にて寸評) 今までも何度も観てきましたが、今回も観れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味にスリークウォーターから投げ込んでくるダイナミックなフォームです。 右腕を大きく使って、引き込みもまずまず押さえ込めているようです。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックやや大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは抱え込むタイプです。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良いと思います。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、120`台のスライダーと、100〜110`台の落差のあるカーブと、90〜110`台のスクリューは確認。 ストレートのキレはまずまずですが、球威が無いので当たると飛ばされてしまいます。 コントロールも高校生では良いと思いますが、甘くなったりも散見されました。 と言うことで、本当に小さな大投手ですが、ストレートをもっともっと磨きたいですね。 そうすれば大学でも通用するかもしれません。 頑張って欲しいものです^^ (2010年8月31日掲示板にて寸評) |
★ |
狩野 亜也 (前橋商) |
175・68 左・左 |
少ししか投げなかったのですが、気になりました。 NHKの画面の切り替えが遅く、ノーワインドアップなのか振りかぶっているのか分からなかったですが、膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向に軽く足を向けて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュではインステップによって、やや腰が詰まって、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレート(本来もっと出るように思います)と、110`台のスライダーのみ確認。 ストレートには中々威力があると思いますが、変化球はスライダーの他には無いのかな?? コントロールは甘いのが多かったですね。 と言うことで、左腕の本格派タイプですし、欠点を矯正していけると面白い投手に脱皮できるのではないでしょうか? 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年8月31日掲示板にて寸評) |
? |
平井 東 (前橋工) 東洋大 |
170・72 右・左 |
昨夏はこの学校見て無いので分からなかったのですが、前評判はまずまずだったようですが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、ゆったり膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として(重心がセカンドベース方向に掛かりすぎている)、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐに天に突き上げるようにして、引き込みが早い。 捻転差が解けるタイミングもやや早く、着地も早い。 テイクバックやや大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使って、球持ちも悪くは無い。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブと、110〜120`台の横スラと、110〜120`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずではありますが、絶対的なものでは無いです。 コントロールも立ち上がりが特に良くないようで、観戦日は全般的に甘かったですね。 と言うことで、まずまずの好投手ですが、現状では厳しいです。 何とか夏までに欠点を少しずつ矯正していけると、大学などでも活躍できるようになるかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2010年4月1日掲示板にて寸評) 投手としては感想を前に書きましたが、今回は打者として気になりましたので打者としての感想を。 軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始める所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドも甘めなら捌いてきますので、グリップの内への移動を緩和すれば木製でも対応できるのではないでしょうか? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 変速派の左腕のスライダーは、開いて厳しいようでしたが、本格派の左腕の低めの難しいスライダーは、膝を使ってリストワーク良くミートしてきます。 頭の高さは変わらないので、選球眼は良いです。 振り切ってくるスイングアークの美しいスイングは中々だと思います。 足も速い方だとは思いますが、投手ですので盗塁などもしてこないですので、売りにできるのかどうかは不明です。 守備も外野に入った際には、イージーなものしかなかったので、肩とともに不明です(肩は投手ですので良いのでしょうが、刺せる方なのかどうかは不明)。 と言うことで、身長も低いですし、打撃センスには秀でていますので、大学では野手転向がベストなのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年6月6日掲示板にて寸評) |
? |
宿谷 将大 (前橋工) |
174・72 右・? |
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、大小2種類の縦スラと、カットボールは確認。 いずれのボールもまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、身長には恵まれていないのは残念ですが、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2011年6月6日掲示板にて寸評) |
? |
川守田 亮 (桐生市商) |
178・80 右・右 |
雑誌には名前が出ていませんが、数年前に寸評した投手の弟です。 振りかぶって、膝を内に腰の高さに引き上げて溜めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、ややインステップして、略オーバースローから全身を使って力投してきます。 左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。 テイクバックやや大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、上体が必要以上に反って、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィイッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは少し後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも散見されました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートの威力は2年生にしては中々でしたね^^ コントロールは纏めては来ますが、アバウトでした。 と言う事で、兄以上の資質ではないかと思いますので、今年の夏の進化が楽しみではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年5月31日掲示板にて寸評) 2年生の際にも感想を書きましたが、その後雑誌にも名前が出るようになりましたが、昨年も見れましたので感想など。 ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて(腕を必要以上に遅らせようとしすぎている)、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使ってくるのですが、肘がきちんと前に出る前に投げてしまうのは勿体ない・・・・ フィニッシュでは、膝が割れたりはないものの、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、絶対的なものではなかったです。 コントロールもまとめては来ましたが、甘いのも多かったです。 打撃センスも高いものが見受けられましたが、もし投手として頭打ちになったら野手で生き残る可能性も秘めているとは思います。 と言うことで、期待した成長曲線には達しなかったのは残念でしたが、何とか大学で欠点を矯正していければ、剛腕系の速球投手に化けれるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2011年6月2日掲示板にて寸評) |
★ |
原口 友宏 (桐生一) |
177・76 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。 ランナーがいる際の登板だったので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も使えるのですが前にきちんと出ないうちに投げてしまうのは? 腕の軌道が体から必要以上に遠ざかるのも気になります。 フィニッシュでは、膝が割れて、物凄く首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートの威力はありますし、縦スラもまずまずの代物でした。 コントロールはランナーを背負ってと言うのもありましたが、アバウトでした。 と言う事で、桐生一は投手を育てるのはまずまず上手ですので、何とか夏までに上手くフォームを矯正できると一変するのでは? 期待したいものです。 (2010年6月2日掲示板にて寸評) |
? |
松井 瞭汰 (富岡) 立教大 |
182・75 右・左 |
全く知らなかったですが、資質的には中々面白かったです。 すらっとした投手体型が目を惹きます。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、ややインステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの(手首の使い方は独特)、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 ストレートにはキレがありますが、カーブの際に腕の振りが緩んで、腕の位置も上がるのは如何なものか? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも見られました。 中軸を打っていた打撃も、左投手を全く苦にしないですし、柔らかい打撃は中々です。 と言う事で、欠点もありますが面白いと思います。 今年の夏の進化に期待したいものです。 (2010年6月2日掲示板にて寸評) 2年生の際も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの(手首の使い方は独特)、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます・・・・ この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くするも、クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートの威力は出たと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2011年6月6日掲示板にて寸評) |
★ |
磯貝 優斗 (健大高崎) 拓殖大 |
177・70 右・左 |
小僧にも名前がちょろっと載った選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 2試合見ましたが、準々決勝では良くなかったですが、その前の試合では良かったです^^ 小さく振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、一旦足を下ろしてからショート方向に向けて、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブを少し後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、鋭い縦スラと、小さめのカーブは確認。 ストレートは2年生にしてはかなりの代物でした^^ コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったですね。 と言う事で、確かに将来性は高いと思います^^ 夏にどこまで進化してくるのか期待したいものです^^ (2010年6月3日掲示板にて寸評) 2年生の際も感想を書きましたが、昨年は1番打者でレフトを守っていましたが、投手としても見れましたので感想を。 プレートの1塁側を踏んで、小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、ややインステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、肘から先が立って使えて、開く割には球持ちも良いです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱(本来140`は出るようです)くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラとは確認。 いずれも中々の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、まずまず伸びたとは思いますが、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、大学の入部時には外野手登録でしたので、大学では野手をやるのでしょうかねえ? 個人的には投手として押したい選手ですので、4年後に投手としての進化を期待したいものです。 (2011年6月12日掲示板にて寸評) |
★ |
北島 未来 (健大高崎) 東京工芸大 |
174・67 左・左 |
知らない投手でしたが、健大のエース番号を付けていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナーなしでもセットから、膝を高く内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、上体を1塁側に倒して、腰を落として、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいの位置から投げ込んでくる。 腕の位置は微妙に色々変えてきます。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先がまずまず立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのキレのあるストレートと、腕の位置を下げて投げるスライダーと、ストレートと同じ位置から投げるスライダーは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、チェンジアップ系があればもっと打ちにくさは増したでしょうね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、中々いない変速派の左腕ですので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年6月12日掲示板にて寸評) |
★ |
荻野 凌太 (健大高崎) 国士舘大 |
182・82 右・右 |
雑誌に名前が載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、サイドよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、腰を開いて、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 ただ、肘から先が立って使えないタイプなので習得できる変化球には限りがあると思います。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、かなり首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的にはMAX135`超(本来142`のようです)のストレートと、スライダーは確認。 ストレートの威力はありますが、開くのでシュート回転するのは気になりましたし、変化球はスライダーの他に何があるのかは不明でした。 コントロールも纏めては来ましたが、基本アバウトです。 と言うことで、変速派の速球派ですので、次のステージで欠点を矯正できると面白いと思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年6月12日掲示板にて寸評) |
★ |
小沢 翼 (前橋) |
180・77 右・右 |
背番号4の選手ですが、完全に投手に専念しているようです。 2試合ほど見ましたが、欠点も多いのですが、伸びそうな予感もしますので感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、ややインステップして、略オーバースローから担ぎ気味に投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、ステップ幅が狭いようで、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは抱え込むタイプですが、やや体勢を崩してしまいます。 牽制は入れるものの、クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートは角度があり、またブレ球タイプです。 コントロールは荒れ球系でした。 と言う事で、投手としての経験も少ないと思いますし、フォームに欠点も多いのですが、資質的には面白いと思います。 将来的に期待してみたいものです。 (2010年6月4日掲示板にて寸評) |
? |
阪本 拓海 (前橋) |
177・75 右・右 |
小僧に名前がちょろっと出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー1・3塁での登板だったので、セットしか分からず。 セットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れ気味で、グラブは抱え込むタイプです。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートのみ確認。 変化球は投げなかったので、何があるのかは不明です。 コントロールもまずまず纏めて来ましたし、簡単に2人を抑え切っていました。 と言う事で、昨秋は32回を投げて40奪三振を記録したようですし、資質は高いと思いますので、夏までの進化がかなり気になる投手です。 期待したいものです^^ (2010年6月4日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、各種雑誌にも名前が出るようになっていましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、開く割には球持ちは良いです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのノビのあるストレートと、縦スラと、ツーシームと、チェンジアップは確認。 いずれも球自体は伸びたとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、資質的には見限れないものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2011年6月8日掲示板にて寸評) |
★ |
長尾 学 (嬬恋) 松本大 |
169・74 左・左 |
知らなかった投手ですが、まだまだの部分もありますが、将来性は高いと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 体の左右の入れ替えがシンプルですし上手だと思います。 右腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるも、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレの良い威力のあるストレートと、カーブと、スライダーは確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長は低いですが、左腕でもあり面白いものを持っていると思います。 取り合えず今年の夏の進化に期待してみたいですね。 (2010年6月5日掲示板にて寸評) |
? |
原 祟昭 (高崎工) 城西国際大 |
185・82 右・右 捕手 |
知らない投手でしたが、背番号18で4番も打っていましたが、資質は高いです。 大きく振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向を蹴るようにして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みはやや早い。 捻転差も維持しており、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘もまずまず鋭角に使って、球持ちも悪くは無い。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引いて、軸足を意図的に跳ね上げ無いようにして、体勢を崩したりも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの微妙にムーブするストレートと、縦スラと、小さめのカーブと、カットボールは確認。 いずれもまずまずですが、絶対的なものでは無かったです。 コントロールは纏めては来るものの、甘いのも多かったです。 と言う事で、資質的にはかなり高い投手ですので、欠点を徐々に矯正し、ストレートを磨いていくと面白い速球派の本格派が誕生すると思います。 夏までの進化に期待したいものです。 (2010年6月7日掲示板にて寸評) 2年生の時に投手として寸評した選手でしたが、昨年は捕手にコンバートされていましたが、野手としての感想を。 略スクエアに構えて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は全くないタイプです。 ただ、インサイドには長い腕が邪魔になって、肘の畳み方も甘く厳しいようです(観戦日はインサイド攻めをされて大苦戦していました)。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝が割れてしまい、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないようです。 外のストレートは右に叩けます。 外のスライダーのサンプルがなく、打てるのかどうかは不明です。 頭の高さはあまり変わらないので、選球眼はまずまず良いと思います。 振り切ってくるスイングはまずまずだとは思います。 捕手としては初めて見ましたが、通常のキャッチングはまずまずです。 ランナーがいても膝を付くタイプですが、観戦日はワンバウンド処理は無かったのですが、安心感は無いです。 ファーストへの牽制で刺してきた肩は良いと思いますが、セカンドへの盗塁阻止のシーンが無かったので、刺せる肩なのかどうかは不明です。 リードもまずまず考えており、急造捕手的な部分は見られませんでした。 と言うことで、まあインサイドを打てないと厳しいですので、技術的に進化すれば捕手でも良いのですが、難しければ投手としての方が良いように思います。 まあ本人が決める問題ですが、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2011年6月9日掲示板にて寸評) |
★ |
森 大貴 (高崎北) 大東文化大 |
176・63 右・右 |
全く知らなかったですし、雑誌にも名前は載っていませんが、監督が2年生の投手の中では群馬NO1と豪語する投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、ややインステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕も大きく使えるのは好感も、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘もまずまず鋭角に使えて、球持ちは良い。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、お辞儀して、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、スプリットと、カーブは確認。 ストレートは、キレ・ノビが感じられ、威力もあります。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 サヨナラ暴投で負けてしまったのですが、頭も良いらしく、クレバーさも光りますし、インサイドをズバズバ攻めてくる度胸も満点です。 と言う事で、まずは体が華奢すぎますので、体作りを行って、フォームにも欠点がありますので徐々に矯正できると、確かに面白い投手が誕生するのでは? 夏までの進化に期待したいものです。 (2010年6月9日掲示板にて寸評) |
★ |
中島 凌太郎 (太田) 早稲田大 |
178・70 左・左 |
知らない投手ですし、雑誌にも名前は出ていませんが、中々面白いのでは? ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、やや担ぎ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙ですし、ランナーが出るとコントロールが乱れては?? 球種的には、MAX135`くらいのかなり威力のあるストレートと、カーブと、スライダーは確認。 ストレートはコースに決まると手が出ない代物ですし、カーブも決まった際には中々のボールでした。 コントロールは、変化球で中々ストライクが取れないですし、一応纏めては来るのですが、基本アバウトと言うか荒れ球系の投手です。 と言う事で、欠点も多いですけど資質の高い左腕の速球派投手ですし、夏までの進化を密かに楽しみにしております^^ (2010年6月9日掲示板にて寸評) |
★ |
浜松 伸弥 (伊勢崎) |
182・70 左・左 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。 ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまあまあ鋭角に使えるものの、もう少し前に出したいものです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、2種類のスライダーは確認。 ストレートは良い時には良いのですが、バラツキは激しかったですね。 コントロールもまとめては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、長身の左腕の本格派ですので、次のステージでの進化次第では面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2011年6月3日掲示板にて寸評) |
? |
田村 幸滉 (太田工) |
174・70 右・右 |
知らない投手でしたが、中々面白かったです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、テイクバック大きく、スリークウォーターから力投してきます。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのかなり威力のあるストレートと、2種類の縦スラは確認。 コントロールもまとめては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、身長が大きくないのは残念ですが、少し欠点を矯正すれば150`は投げれるようになると思いますので、次のステージでの進化にかなり期待したいものです。 (2011年6月5日掲示板にて寸評) |
★ |
高山 弘? (館林) |
177・78 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げおろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 で、膝が割れたところに腕を振るので、最後まで振り切れないのが・・・・ セットの時間を長くして、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、フォークと、落差のあるカーブは確認。 いずれもまずまずの代物でした。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、全くの無名の投手でしたが、左膝の十字靭帯の損傷から復帰したようですが、まだまだ底知れないキャパがあると思いますし、育成の上手な大学に進学していればかなり伸びると思いました。 4年後に密かに期待したい投手です^^ (2011年6月7日掲示板にて寸評) |
★ |
尾本 一生 (伊勢崎清明) |
173・58 右・右 |
知らない投手でしたが、中々心に残りました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えますし、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのかなりノビのあるストレートと、縦スラと、ツーシームと、カットボールは確認。 いずれもレベルが高かったです^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパに恵まれていないのは残念ですが、資質的にはかなりのものを持っていますので、次のステージでの更なる進化次第では面白いと思います。 期待したい投手です。 (2011年6月7日掲示板にて寸評) |
★ |
一木 涼 (明和県央) |
174・62 左・左 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、かなり首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるストレートと、2種類のスライダーのみ確認。 いずれも中々のボールでしたね^^ コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、全くの無名の投手ですが、左腕でもあり中々面白い資質を持っていますので、次のステージでの更なる進化に期待したいものです。 (2011年6月8日掲示板にて寸評) |
? |
森田 和博 (太田市商) 白鴎大 |
178・67 右・右 |
雑誌にも名前が出ていましたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 日本のホープの女子プロテニスプレーヤーの森田あゆみの弟ですが、お姉ちゃんも見に来ていましたね。 小さく振りかぶってからノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下からテンポ良く投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけではないものの、肘が背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブを抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらい(本来144`のようです)のストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーは確認。 ストレートのノビは中々でしたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、確かに資質的には高いものを持っていますので、大学での更なる進化に期待したいものです^^ (2011年6月9日掲示板にて寸評) |
★ |
岡野 将弥 (桐生工) |
180・74 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず面白かったです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げおろしてくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて必要以上に反って顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX135`(AV130`くらい)くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、無名の選手の割には面白いものを持っていましたので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2011年6月10日掲示板にて寸評) |
? |
埼玉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小田部 大輝 (滑川) 東京国際大 |
181・69 右・右 |
滑川の先発投手 小田部君はなかなかコントロールも良くていい投手だなぁという印象でした。6回1/3を投げて浦和学院打線を3安打に抑えていましたね。しかもこの投手1年生だそうです^^横投げのPなのでプロ向きではないかも知れませんが将来が楽しみな投手ではありました^^
(08年10月 埼玉応援団さん情報) 昨年秋に浦和学院相手に好投したとのことだったので気になっていました。 小柄で細いですね。170a60`位ではないかと思います。 ノーワインドアップから勢いよく左足を後ろに引いて、ベルトより上まで足を引き上げて、上体をややサード方向に倒して、膝下をショート方向に伸ばして、軽く腰を落とし、テイクバックをコンパクトに取って、サイドハンドやや下から投げ込んできます。 グラブは抱え込めていますが、最終的には後ろに流れてしまいます。 投げたあと上体が突っ込む時もあり、軸足の粘りもなくフォロースルーのバランスが悪いですね。 クイックはしてきますが、セットになると腕が振れなくなる印象を受けました。 真っ直ぐは130`位だと思いますがキレがありました。 変化球はカーブを投げていたと思いますが他は良く分からずです。 立ち上がり、コントロールはかなり乱れていましたが、2回はある程度まとまってきた印象をうけました。 それでも細かいものはなく結構アバウトです。 初回はフラフラしていましたが、2回は腕が振れるようになり球のキレも出てきて、フォームにも躍動感が出てきたところでの交代だったのでちょっと残念でした。 一昨年、春の大会を制した時のアンダーハンド気味のエース・照井と比較すると球のキレはすでに上なんじゃないかなと思います。 ただ、投球術や粘り強さという点ではまだまだかなという印象を受けました。 まだ2年生ですからいろいろ経験して大きく育っていって欲しいものです。 (09年4月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
五明 大輔 (花咲徳栄) 青学大 |
左・左 181・78 |
スラっとした左腕であまり徳栄のピッチャーらしくない投げ方です。 グラブを体から離して胸の前くらい置くセットポジションで、ランナーなしでもセットから、スッと足を胸の前くらいまで引き上げて、ファースト方向に膝下を伸ばすようにして、軽く腰を落として、テイクバックを大きく取って、スリークォーターやや上くらいから投げ込んできます。 身のこなしはしなやかで、肩の関節も柔らかそうでした。 ただ、テイクバックでかなり肘が内に入るのは気になるところです。 クラブはしっかり抱え込めていないものの体に近い所に置けていました。 クイックはまずまずだったと思います。 フォロースルーは上体が突っ込み、軸足がプレートに残る徳栄の投手っぽい形でした。 真っ直ぐは130`ちょっとくらいだと思いますがキレがあり、走っていたと思います。 変化球は大きなカーブと、チェンジアップのようなボールもあったと思います。 コントロールは比較的安定していたと思います。 ただ、後半はややバテた感じがあり、バラついていました。 大型のしなやか左腕で、まだ2年生ですからこれからが楽しみなピッチャーです。 (09年4月 サブマリン最高さん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、まあ上手く育てば来年の埼玉NO1(若しくは関東NO1左腕)投手になれる素材だと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みが早くなる。 捻転差が解けるタイミングが早くて、着地も早くなってしまいます。 テイクバックは大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入って、腕を必要以上に遅らせようとしているようで、結果として開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘が前に出ると良いのでしょうが。 フィニッシュでは、膝が割れて(クイックになると膝を突っ張る)、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、変化球はスライダーのみ確認。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、観た2試合共に短いイニングしか投げなかったのですが、ライトのスタメンなのでイニング間の投げ込み不足も起因していたと思いますが、調子もベストではなかったようです。 余談ですが、打者としても5番を打っていますが、将来性は文句無く投手です。 素材は素晴らしいですので、先発投手として、上記欠点を少しずつ潰していけると、必ず来年騒がれると思います。 期待大! (2009年7月31日掲示板にて寸評) 報知高校野球で紹介されていた好投手。生で見られるのが楽しみであった。しかし彼は現在不調を陥っているようで、サイドスローに変更。球速も130キロぐらいとまったくスピードが出ていない。変化球はスライダーを確認。まったく見栄えしない投手になってしまった。 投球フォームについて。ノーワインドアップから入る。リフトアップのとき、軸足がまっすぐ立つことはできている。そのあとはそのままステップしていき、テークバックをコンパクトにとっていき、サイド気味に腕を振っていく。ステップが狭く、ほぼ上体で投げるフォームなので、下半身はまったく使えていない。これでは豊かな体格をフルに活かすことはできない。クイックも1.3秒〜1.4秒台と結構遅い。 一方で打撃に魅力を感じた。この試合はヒット1本。スイングの鋭さ、ミートセンスの高さに目を惹いた。以降は5番一塁として出場した。決勝では投手であったが、現状は打撃のほうが良いと考えたほうがいいだろう。 スクエアスタンスで構える選手。あらかじめグリップエンドを低くしている。投手が着地するところからぐいっと仕掛けていく。ほぼノンステップで打ちにいく。トップまでは動作はそれほどロスなく振りぬくことはできている。 とにかく冬はフォーム固めに専念することが先決だろう。打撃が良いと書いたが、彼は投手志向が強い人間。本人は相当悔しい思いをしたと思う。(思わなければ困るのだが・・・) 来年の選抜出場は恐らく確定だが、上位進出は彼の左腕にかかっていることは間違いないだろう。 選抜ではぜひ投手として活躍してほしい。 (09年11月 プライセスさん情報) 昨夏も感想を書きましたが、秋は調子を落としたようですが、センバツでの模様は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みがやや早い。 捻転差が当初から乏しく、腰が横回転となって、着地も早い。 テイクバックやや大きめなので、肘も必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘はまあまあ鋭角には使ってきますが、もう少し前にきちんと出したい。 フィニッシュでは、膝を突っ張りがちに、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしようとするも微妙なレベルです。 球種的には、MAX136`を計測した重そうなストレートと、120`前後のスライダーと、100`台の落差はあまり無いカーブと、130`前後のスクリューと、110`台のフォークは確認。 ストレートのスピードは昨夏と大して変っていなかったですが、スクリューは巨人の山口タイプで、是はかなりの代物だと思います。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったですし、バントの構えをされると制球が必ず乱れるのは、まだまだフォームに問題があるのと、コントロールに自信が無いと言うか精神的な弱さが見られましたね。 と言う事で、まずは上体が縦回転で、下半身が横回転となっている部分が、全てに悪影響を与えていますし、スピードも上がらない要因です。 夏までに矯正するのは厳しいかな?と思いますが、素材としては良いですので、大学に向けて何とか進化して欲しいものです。 (2010年4月14日掲示板にて寸評) |
★ |
竹谷 政宏 (坂戸) 武蔵大 |
178・73 右・右 |
背番号1ですのでエースだと思いますが、プロフで調べたらまだ2年生のようですね。 常時セットから膝を腰まで上げた後内に入れ三塁側に足を伸ばしてオーバースローから投げ込みます。 球種は130`前半から中盤位の直球主体でスライダーなどの変化球を投げます。 まだまだこれからの投手だと思いますが、まだ2年生ですし今後の成長を期待したいと思いました。 (09年5月 道さん情報) 知らない投手でしたが、捕手から転向したようですが、かなり気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、大きく腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕も上から大きく使うのは好感も、引き込みが早いのが残念。 捻転差も維持しているものの、着地が早い。 テイクバック小さいも、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってくる。 フィニッシュでは、膝がやや割れ気味で、グラブは少し後ろに引くタイプで、全力投球になると体勢を崩すケースも見られます。 牽制も適度に入れて、クイックは腰を大きく落とす割には上手で、フィールディングも良いと思います。 球種的には、MAX135`くらいの(本来137`のようです)キレ・ノビは中々のストレートと、速いのと遅いのの2種類の縦スラ(これは中々)と、横スラと、チェンジアップ。 いずれも2年生にしては中々だと思います コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されます。 余談ですが、グリップの内への移動は見られるものの、打撃センスも高そうです。 と言う事で、今現在今年見た埼玉の2年生の右投手の中では、NO1の資質の投手だと思います。 来年の進化に大きな期待を持ってみたい^^ (2009年8月3日掲示板にて寸評) 昨年も見て寸評しましたが、どのくらい伸びるのか楽しみにしていた投手でしたが、感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴るようにして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとするも早い。 テイクバックやや大きめで、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブの抱え込みは甘く、軸足をあまり跳ね上げないようにして、やや体勢を崩したりもしてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`と言われるストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。 ストレートは昨年の方が速かったですし、必要以上に力むので球が走らなくなる・・・ コントロールも甘かったですね。 と言う事で、期待した成長曲線には達しなかったのは残念ですが、資質的には見限れません。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年10月16日掲示板にて寸評) |
★ |
穴沢 拓也 (武南) 東京経済大 |
170・69 右・右 |
ノーワインドアップからオーバースローで投げる右投手です。 フィニッシュの時に肩がやや前に流れてしまっているのと、グラブが後ろに流れてしまっているのは気になりました。 直球は130`前半位で、変化球はスライダーや少し落ちる球を投げます。 上背に恵まれた投手では無いですが、まずまずの球を投げますし、まだ2年生ですので今後が面白そうな投手だと思います。 夏の活躍を期待したいですね^^ (09年6月 道さん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、小柄ですがマウンドでは175a弱くらいには見えますし、まずまず面白かったです。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターからインステップ気味に投げ込んでくる、力感溢れるフォームです。 左腕を下から上に大きく使ってきますが、引き込みが早い。 捻転差は当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによっての腰の詰まりなどは見られないものの、膝が割れて、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートにかなり球威はある(クイックでも球威は落ちない)ものの、カーブの際に腕の振りが緩むのは? コントロールはアバウトです。 と言う事で、2年生にしては中々のストレートを持っていますので、何とか冬の間にフォームの欠点を矯正して進化して欲しいですね。 (2009年10月7日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きめに、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、腰の横回転が強くなり、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、膝も突っ張り気味に、グラブは後ろに流れてしまいます。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、小さめのカーブは確認。 いずれもまずまずの代物ですが、絶対的なボールではなかったです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長が低いのが残念ですが、資質的には面白いものがありますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年10月9日掲示板にて寸評) |
★ |
小林 徹也 (熊谷) |
174・66 右・両 |
この投手は、現状まだまだも必ず来年噂になると思います。 小さく振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより下から柔らかく投げ込んでくる。 柔らかくて、腕の振りが良いフォームは中々好感です。 捻転差が解けるのがやや早く、着地も早くなる。 左腕の使い方もまずまず上手も、引き込みが早い。 テイクバック大きくないも、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いも、グラブは少し後ろに引いて、下半身がまだ弱いので、体勢を崩しがちとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制も入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレ・ノビのあるストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラと、腕を下げて投げる横スラは確認。 腕を下げないと投げれない球種は捨てるべきと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されます。 と言う事で、まずは下半身を鍛えて、上記のフォーム的な欠点は直せるものばかりですので、来年の進化した姿にまた出会いたいものです^^ (2009年7月30日掲示板にて寸評) |
★ |
小野瀬 瑞貴 (熊谷) |
188・84 右・右 |
知らなかった投手ですが、途中からマウンドに上がりましたが中々面白かったです。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて溜めて、サード方向に足を向けて、上体を3塁側に倒して、腰を落として行きながら溜めて、インステップして、サイドスローから力投してきます。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は乏しい割には何とか維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。 この投法ならば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`とのストレートは間違いなくそのくらいは出ており、変化球は小さく手元で切れる中々のスライダーのみ確認。 ストレートは開くのでシュート回転しがちも、重くて速く、浮き上がってくるストレートも投げてきます。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、資質的にはかなり面白いですので、開きを抑えて、絶対的な変化球をもう1種類くらい覚えると、高いレベルの大学のリーグに進んでも十分活躍できると思います。 4年後に期待したいものです。 (2010年8月6日掲示板にて寸評) |
★ |
清水 一樹 (富士見) 新潟アルビレックス |
180・73 左・左 |
本来は投手のようですが、右肩を脱臼しての故障明けだったようで、夏は野手に専念みたいな解説者の話のあとに、最後に少し登板したのですが、面白いですね^^ まずは4番を打っている打撃から。 開いてグリップを顎よりも上の高さに体から離してセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が膝を引き上げたところから、一旦スクエアに戻して、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げていき、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチの動きは気になるも、グリップの内への移動はぎりぎりセーフかな? インサイドは肘を畳んで捌けるのですが、ファールとなりがちなのが残念。 打ちに行く際に、腰を開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りが足りないケースも散見されます。 落ちる系統のボールには、膝を上手く使って、おっつけたり、引っ張りきったり、自在に打ち分けれるようです^^ 投手としては、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンドとセカンドベースの中間方向に伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、オーバースローから投げ込んでくる。 右腕も大きく使えますが、引き込みが早いのが残念。 捻転差も維持しようとしているものの、着地が早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、お辞儀して、グラブは少し後ろに引くタイプです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーは確認。 コントロールは、アバウトでした。 と言う事で、投打のどちらの資質も高いので(打撃のほうが欠点は少ない)、どっちが良いのかは本人次第でしょうが、いずれにしても来年の進化が楽しみです^^ (2009年8月4日掲示板にて寸評) |
★ |
本田 敦也 (富士見) 東京国際大 |
175・60 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、上体を3塁側に倒して、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、サイドスローよりも結構上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 この投法にしてはテイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首をかなり振って、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制を入れて(上手いです)、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、スライダーと、シンカーは確認。 変化球もまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、変則派の速球派に化けれる資質ですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年10月21日掲示板にて寸評) |
? |
國本 和希 (本庄東) |
177・73 右・? |
どうしようか迷ったのですが、来年ガラリ一変しても全くおかしくは無いので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕をホーム方向に向けるのが早いので、引き込みも早くなる。 テイクバックは大きくないものの、独特で、腕が遅れすぎて着地が早いことも相まって開いてしまうも、肘はまあまあ鋭角には使えるようです。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、グラブは後ろに流れて、首を振るタイプです。 牽制は入れるも、クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スローカーブと、縦スラは確認。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、腕を遅らせようとしすぎる為に、全てのフォームに悪い連動を与えていると思います。 資質的には面白いのですから、フォームをもっとシンプルにして、開かないようになると一変するはずです。 頑張って欲しいものです。 (2009年8月8日掲示板にて寸評) |
? |
櫻井 健悟 (本庄東) |
176・71 右・右 |
知らない投手でしたが、欠点も多いもののまずまず気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(グラブからボールを直ぐに出して太ももで隠す岩隈型を採用)、左足を伸ばさずに、上体をアンダースローのように3塁側に倒して、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 正直何ともムダが多すぎて、理解しがたいフォームではある・・・・・ 左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。 捻転差の解けるタイミングは早く、着地は遅らせようと小細工してくるものの、着地は早い。 テイクバックやや大きく、上体の倒しを戻していくムダもあり、上体も必要以上に遅れて顎もかなり上がって開いてしまい、肘は使えますが鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしようとはしていますが微妙なレベルです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートにはまずまず威力はあるとは思います。 コントロールは上記のフォームですので、当然良くないです。 と言う事で、今のフォームは捨てて、イチからフォームをシンプルなものに作り直すと、資質的にはガラリ一変するはずなのですが。 頑張って欲しいものです。 (2009年8月8日掲示板にて寸評) |
? |
那須 隆史 (小川) |
177・66 左・左 |
現状まだまだの投手ですけど、将来的には面白いのでは? 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、ファーストとホームの中間方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が当初から無いので、腰を開いて、着地が早くなる。 右腕を低い位置で使って引き込みが早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も使えますが鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてくるのですが、牽制に癖が出るので、相手に読まれて、且つ捕手の肩も弱いので、観戦日は走られ放題でした。 球種的には、120`台のストレート(見た目以上に打者の手元で伸びていたようです)と、落差はそうでもないカーブと、スライダーと、スクリューは確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言う事で、体つくりをしっかり行って、上記欠点を少しずつ潰していけると、左腕でもあり将来性はあると思います。 頑張って欲しいものです。 (2009年8月8日掲示板にて寸評) |
★ |
木村 僚介 (成徳大深谷) 東洋大準硬式 |
174・70 右・? |
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置から天に突き上げるように使うも、引き込みは早い。 捻転差も維持しているものの、着地も早い。 テイクバック小さく担ぐタイプで、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開くものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れ気味で、グラブは少し後ろに流れるタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 コントロールも纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言う事で、身長ももう少し伸びることを期待して、フォームも少しずつ矯正していけると面白い投手が誕生する予感が? 頑張って欲しいものです。 (2009年8月9日掲示板にて寸評) |
? |
大塚 翔太郎 (成徳大深谷) 足利工大 |
174・68 右・? |
知らない背番号10の投手でしたが、途中から出てきて、1イニングちょっと投げたのですが中々面白いものを持っています。 プロフはTV中継で出たものを表示していますが、どう考えても10aは低く表示されていると思いますので、間違いだと思いますね(本当は184aだと思います)。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、ホーム方向に向けるのが早いので、引き込みも早くなってしまいます。 捻転差を維持しようとして、着地も遅らせようとしていますが、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、グラブはまあまあ抱え込むタイプですが、大きく体勢を崩してしまいます。 セットの時間を長くして、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいの中々のストレートと、縦スラのみ確認。 縦スラのコントロールは甘かったです。 ピンチの場面で登板したのですが、全く動じた様子も無かったですし、精神的にも強いものがあると思います。 と言うことで、他校ならエースの素材ですが、まあこの高校は毎年投手の層が厚いので、コントロールの面でエースになれなかったのでしょうが、大学でフォームを少し矯正すれば145`は簡単に超えるでしょうし、非常に楽しみでは? 4年後に期待したいものです^^ (2010年8月7日掲示板にて寸評) |
? |
飯野 裕基 (成徳大深谷) 上武大 |
183・80 右・? |
知らない背番号11の投手でしたが、すらっとした投手体型が目を惹きます。 振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、一旦左足を下ろしてからサード方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから柔らかく投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、腰の横回転が強くなり、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れ気味となり、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのノビ・キレのあるストレートと、縦スラのみ確認。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 満塁の場面で登板したのですが、全く動じた様子も無かったですし、精神的にも強いものがあると思います。 と言うことで、資質的には中々のものを持っていますので、膝を回しこむように引き上げるので、連動して腰が横回転となってしまっているので、ここさえ治せは取り敢えず一変するのは間違いないですし、かなり良い投手が誕生すると思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年8月7日掲示板にて寸評) |
? |
新舟 誉之 (秩父農工科) |
173・63 右・右 |
知らない投手でしたが、妙に気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、サイドよりも少し下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 左腕の使い方には癖があり、引き込みはやや早い。 この投法にしてはテイクバックはそれ程大きいわけでは無いものの、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まるものの、グラブは抱え込んで、妙に躍動感があり、体勢を崩したりもないです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートには中々のノビが感じられ、浮き上がってくるストレートも投げれますし、変化球は開く割には打者の手元で小さく曲がるスライダーと、シンカーは確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 という事で、全くの無名の投手ですが、大学では需要のあるタイプですし、欠点を矯正してストレートをもっと磨いていくと面白いのでは?と思います。 4年後の進化に期待したいものです。 (2010年8月6日掲示板にて寸評) |
? |
佐野 泰雄 (和光) 平成国際大 |
177・75 左・左 |
雑誌にも名前が載っていたようですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から天に突き上げるように使うタイプも、引き込みは早い。 捻転差は維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけではないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックは通常しないも、ここ一番ではしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 2年生にしては球威もありそうですし、変化球もまずまずと思います。 頭の位置が結構変るタイプですので、コントロールは当然アバウトです。 と言う事で、2年生の段階では、フォームに欠点は多いものの、左腕でもあり資質的には面白いと思います。 冬の間の進化に期待したいですね^^ (2009年10月7日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書いた投手ですが、夏直前からスカウトも多数見に来ていたとの事ですので、今年も見れましたので最終寸評を。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落として、ややインステップ気味に、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から力投してきます。 捻転差に当初から乏しく、腰の横回転が強く、着地も早い。 右腕を天に突き上げるように使うタイプですが、引き込みは早い。 テイクバック大きいので、着地も早いことも相まって(上体の倒しを戻していくムダもあり)、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 体も柔らかそうですし、肩関節の可動域も広そうです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいの重そうなストレートと、横と落ちながら滑る2種類のスライダーと、チェンジアップと、殆ど投げなかったが序盤に落差のあるカーブも数球投げていました。 ストレートの威力はありますし、スライダーは中々の代物だと思います。 スタミナはあるようで、終盤にはスピードは落ちたのですが、威力的にはそれ程変らなかったです。 頭の位置があちこち動くフォームなので、コントロールは纏めては来ましたが、基本アバウトな投手です(球数が多くなり、四球も多い)。 ★まとめ 確かに球自体は昨年よりもかなり伸びたと思います。 また、雨でぬかるんだマウンドでも、何とか試合を作って、1点差を凌ぎきった精神面も中々ですが、感情が顔に出やすい部分は気になります。 正直予想は難しいタイプですが、本人絶対にプロに行って稼いでやると言う強い気持ちがあるのであれば、ヌルイ大学に行って無駄な4年間を過ごすよりは、即プロに行ってフォームの矯正を行う方が得策ではあると思います(但し、腰の横回転など、治し難い欠点を所持していますので、矯正できるかどうかは未知数)。 性格的には、人なつっこいそうですが、人の意見を取捨選択して上手く取り入れれる頭の柔軟さもあるのであれば、可能性はあると思います。 2010年度の高校生の左腕としては、全国的に見ても5本の指に入るのでは?と思わせる資質ですので、決して旬の時期では無いですが、指名されたなら、何とか死に物狂いで努力して、プロの領域で花開いて欲しいと願っております。 (2010年8月5日掲示板にて寸評) |
★ |
田仲 晃 (立教新座) |
右・右 171・65 |
オーソドックスなオーバーハンドからなかなか球威のあるボールを投げ込んでいました。 ノーワインドアップから内側に入れつつ胸の前まで足を引き上げて、ショート方向に膝下を伸ばして、軽く腰を落とし、オーバーハンドから投げ込んできます。 やや腰が高く見えて、軸足の粘りもないですね。まだまだ、下半身を使い切れていない印象です。 グラブは抱え込めていません。クイックの方はまずまずでした。 真っ直ぐは最速で135`位。アベレージで130`ちょっとくらいでしょうか。なかなか球威もありました。 変化球はカーブとスライダー、投球練習ではシュート系のボールも投げ込んでいました。 コントロールもまずまず纏まっており、テンポ良く投げ込んでいました。 もうちょっと下半身を使えるようになると面白そうですね。 冬場の成長に期待したいですね。 (09年10月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
潮田 俊介 (立教新座) |
センター 175・60 右・左 |
夏前に故障したようで、華奢な体の選手です。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショートとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、インステップして、オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角には使えるのですが、腕を遅らせようと意識しすぎて、肘がきちんと前に出ないのは?? フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れるものの、クイックは微妙なレベルです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 野手としては、足は速いですし、センターとしての肩も良く、ミートセンスもまずまずの打撃も捨てがたいものはあります。 まあ、大学ではどっちの道に進むのかは分からないですが、早期に決めて進化していくと面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年10月15日掲示板にて寸評) |
? |
猪岡 悟 (川越東) |
180・75 左・左 |
僕が見た試合ではかなり打たれてましたが、まずまず面白いのでは?と思いました。 ノーワインドアップからスリークウォーター気味でテンポよく投げ込む左腕です。 直球は130`前後位の球を投げます。 変化球はカーブらしき球を投げますが、キレが足りないように見えました。 コントロールは甘いボールが目立っていていました。 ちょっと開きの早いフォームではありましたが、コントロールが甘いのはまだ線が細いのが原因なのでは? まずまずの直球を投げるので、もっと下半身を鍛えられればと思います。 今後の成長を期待してみたいですね^^ (09年11月 道さん情報) 報知高校野球にデカデカと載った投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、ゆったり膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を縮めてから伸ばすタイプで、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰が横回転となって、着地もやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまあまあ鋭角に使えるものの、きちんと肘が前に出ないうちに投げてしまうのは・・・・ フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みが甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類のスライダーと、スクリューは確認。 ストレートもまずまずではありますが、キレ・ノビには欠けていました。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、確かにサイズもありますし、左腕ですし、資質も面白いのですが、欠点が多いですので、ちょっと雑誌は過大評価ですね。 まあ何とか育成の上手い大学で進化すると、面白い投手に化けれると思います。 4年後に期待してみたい。 (2010年10月14日掲示板にて寸評) |
★ |
高梨 雄平 (川越東) 早稲田大 |
177・75 左投左打 |
前から気になっていた選手ですが、この大会で初めて投球を見ることができました。 ガッチリした体格でワインドアップから一塁方向に軽く伸ばした後力強く踏み込み上から投げ込んできます。 力が入り過ぎているようなフォームで、フィニッシュではグラブが後ろに流れてしまってますし、頭が動いてしまっているのも気になります。 直球は130キロ台中盤位の重そうな球で、変化球はカーブとスクリューと思われる球を投げます。 コントロールはアバウトです。 打者としても注目されていて4番を任されていますが、構えはスクエアで、グリップは顎の高さにセットし、相手投手が踏み込むタイミングで足を上げ、リリースした後に足を踏み込むスタイルで中々鋭い振りのスイングをしますが、投打共にまだまだ課題が多そうな感じです。 素質はかなりのものがあると思うので、夏までの進化に期待したいです。 (10年5月 道さん情報) 川越東のエース左腕。埼玉県屈指の左腕の一人で、川越西戦では15奪三振完封勝利も挙げたようです。花咲徳栄戦では7失点と打ち込まれましたが、素質の片鱗を見せつけてくれたのではないでしょうか。 左オーバーから投げ込む直球は常時130キロ前後でマックス133キロを計測。ただ測っていた人は初回しか測らなかったので、135キロ前後出ていていると思います。速球の切れは最速138キロを計測した花咲徳栄の橋本より上です。変化球はスライダー、チェンジアップを投げ、変化球の切れは中々です。投球パターンとしてはストレート中心で、外角中心に集める投球です。そのため投球に偏りがあり、決め球といえるスライダー、チェンジアップを活かすことができていませんでした。またこの日は先頭の佐藤卓也にいきなりツーベースヒットを打たれてしまったことにより、自分のリズムが作れずに、間を持って投げることができていませんでした。3,4回にかけて自分のリズムで投げることができていましたが、5回には味方のエラーによって再びリズムを崩して、自分の投球ができていませんでした。いかに自分のリズムで投げることがこの投手にとっては大事なことではないでしょうか。 投球フォームについて。ワインドアップから入ります。ゆったりとリフトアップに入っていき、やや一塁側方向に足を降ろして踏み出していきます。肘を畳むようにテークバックをとっていき、絞って右ひざを開かずに左腰をぐいっと曲げて、真上から振り下ろしていきます。出所を隠せたフォームですが、腕が遅れて出てくるのはいいですが、トップに入ったときに、肘を押し出すように感じで、腕を振っていくので、負担がかかるフォームではないでしょうか。故障には十分に気をつけていただきたいと思います。 (まとめ) 素材としては五明や永島といった好左腕にひけとらないものを持っています。ただ自分の投球リズムで投げられないと、投球がまとまらないので、悪い中でも試合を作れるようになってほしいですね。夏では一回り、成長した姿を見せて欲しいですね。 (10年5月 プライセスさん情報) 雑誌にも名前が挙がった投手ですが、確かに2010年度の左腕では総合力では埼玉NO1だと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を小さく蹴って、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 腰を落として行く際に、両腕を下げているのが気になりますね。 右腕を下から直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はかなり早い。 テイクバック小さいものの、腕を引き上げるタイミングが遅れて、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出したい。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに引いて、軸足を意図的に跳ね上げないようにして、体勢を崩しがちとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、首の動きでも牽制して、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいの威力のあるストレートと、スライダーと、落差はあまりないカーブと、スクリューは確認。 スタミナもありますし、変化球もまずまず良いですし、足を痛めていたのに根性で試合を纏めてくる精神的な部分も中々だと思います。 コントロールも、高校生の左腕にしては纏まっていました。 と言う事で、資質的には非常に面白いものがありますので、次のステージでの進化が非常に楽しみです。 4年後に期待したいものです。 (2010年10月14日掲示板にて寸評) |
★ |
菊池 晃一 (春日部東) |
172・63 右・? |
エースナンバーを付けていました投手ですが、見ていて少し気になりました。 ノ―ワインドアップから足を大きく上げた後に三塁側に足を伸ばしながら重心を落として前に踏み込みスリークウォーターより少し上の位置から投げ込みます。 テイクバックの時に肘が内に入り過ぎているかな? 直球は120〜130キロ位で変化球はスライダーとシュート回転している球もあったと思います。 面白そうな投手だと思うので、今後の成長に期待です。 (10年5月 道さん情報) |
★ |
阿部 良亮 (浦和学院) 東洋大 |
180・78 右投左打 |
今チームのエース投手ですが、ノーワインドアップから膝をかなり大きく引き上げ、上体を少し3塁側に傾き、足をショート方向に軽く伸ばして、腰を少し落としてからオーバースロー(スリークウォーターより少し上という感じ)から投げ込む右腕です。 着地が少し早いような気がしますし、テイクバックは大きくは無いですが、肘が背中側に入り過ぎているように見えました。 クイックはまずまずと言ったところでしょうか? 直球は130`中盤位(MAXは140`らしい)で変化球はスライダー、カーブを投げてきます。 コントロールはある程度纏めてますが、変化球が甘く入る時があったのは気になりました。 将来性はありそうな投手ですが、現状イマイチ力強さが足りないような感じがします。 直球に磨きをかけてくれば楽しみになってきそうな投手だと思います。 今後の成長に期待したいですね^^ (09年11月 道さん情報) 浦和学院伝統の右の正統派右腕だ。埼玉大会では140キロ台の直球を投げ込む投手として紹介されていた。 実際に見ると、直球は目測で常時130キロ前後ぐらいか。マックスは135キロぐらいだろう。変化球はスライダー、チェンジアップがある。どうやら関東大会で調子を崩していたようで、特に抜けたものは感じられなかった。 浦和学院の右投手は夏になると140キロ近い速球を投げるまで成長する傾向があるので、彼も順調にいけば140キロは期待できる投手だろう。ただ何かプラスアルファが欲しい投手である。 (09年11月 プライセスさん情報) 浦和学院の二枚看板の一人。昨年から130キロ後半の速球を投げていましたが、私が生で見たときは130キロ前半ぐらいと物足りない投球に終わりましたが、今春は140キロを計測し、成長した姿を見せてくれました。 右スリークォーターから投げ込む直球は常時135キロ前後でマックス140キロを計測。昨秋より直球の威力、勢いは出てきており、ミットに響かせる音も違ってきました。変化球はスライダー、チェンジアップを投げ、主に変化の大きいスライダーをコンビネーションで打たせて取っていく投手です。若干、この試合では球が暴れていましたが、本来なら外角の出し入れで勝負できる投手で、追い込むとアウトコースぎりぎりにしっかりとストレートを決めて、見逃し三振に決めていきます。 クイックも1.1秒〜1.2秒台と素早く、投球以外の部分もしっかりと鍛えられております。 投球フォームについて。ノーワインドアップから入り、ゆったりとリフトアップに入っていきます。そのあと、三塁方向に足を伸ばして、着地していきます。そのあと、やや斜めにグラブを差し出しながら、テークバックをとっていきます。左肩の開きは若干早く、投げる前にやや顎が上がるので、押し出す投げ方には気を付けてもらいたいです。ただ彼はひじを鋭角に使える投手ですし、球持ちは悪くありません。まだ球離れが早いときがありますけどね。最後のフィニッシュなのですが、ステップの幅が狭く、ぐっと体重が乗ってきません。そのため腕の振りはびしっと振れてきません。もう少し溜めのあるフォームになってくると、変わってきそうです。 浦和学院の凄さというのは一人だけではなく、複数の投手をそれなりのレベルに育て上げられるところだと思います。投球レベルは十分高い投手ですが、まだためがないフォームですので、タイミングを合わせやすい投手です。溜めがあるフォームになってくるとだいぶ変わってくると思いますので、そういったところも意識してほしいですね。夏はどのくらい伸びているか、もう一度確認してみたいと思います。 (10年5月 プライセスさん情報) 噂の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、軸足に絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足は意図的に跳ね上げないようにしています。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、小さめのカーブと、縦と横のスライダーは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、全般的に球が高かったですし、甘いのも散見されました。 ということで、浦学の投手では何年ぶりかにまともなフォームの正統派の速球派だと思います^^ 旬の時期では無いので即プロには早いですが、東都の有力大学に多分行くのかな?と思いますが、4年後には150`超の投手として騒がれるのではないでしょうか? かなり期待感の高い投手でした^^ (2010年10月19日掲示板にて寸評) |
★ |
南 貴樹 (浦和学院) SB |
右・右 197・88 |
アメリカ人を父に持つハーフ。なにせサイズがすごい。196センチ85キロ! まさに規格外といえる体格を持った投手である。 東海大相模戦ではリリーフとして登場した。右上手から投げ込む直球は目測で常時135キロ前後ぐらいだろうか。ボールの勢いに関しては阿部より上回っているだろう。変化球はスライダー、カーブがある。 投球フォームはお尻を落とせるフォーム・体格でもないので、フォークや縦のカーブよりスライダー、チェンジアップで活路を見出していくタイプだろう。腕の振りは柔らかく、何より角度が高い。これは本当に大きな武器である。 まさに隠れた大器という表現がぴったりな選手。浦和学院は阿部のような右投手は育つ傾向があるが、こういう規格外の投手を育てた例はあまり聞かない。というより知らない。今後、どのように育っていくか見守っていきたい。 (09年11月 プライセスさん情報) 規格外のサイズを誇る本格派投手です。かなりの素材型投手でしたので、育成力の高い浦和学院が彼をどこまで育て上げるか注目していました。そして今年の県大会からブレーク。最速144キロを計測。一躍、ドラフト候補として名乗りあげました。私も無理やり予定を組み入れて彼をチェックすることにいたしました。昨秋に比べると荒々しい投球ではなくなりましたが、だいぶ投手らしくなり、まとまって試合を作れたのは大きく成長できたといえるのではないでしょうか。それではプロ注目本格派右腕を再度取り上げてみたいと思います。 (投球スタイル) ストレート 142キロ 常時135キロ〜後半 カーブ 110キロ前後ぐらい 縦のスライダー 120キロ前後ぐらい やはりストレートの勢いはドラフト候補と呼べるだけのものはあり、また196センチの長身から振り下ろしてきますので、打ち辛さは三割増しでしょう。球質としては伸びのある球ではなく、ミットに「ズシン」と響く球質の重いストレートです。空振りを奪うことはできていますが、本来は球質の重いストレートで詰まらして打たせて取る投球スタイルではないでしょうか。変化球のスピードはストレートしか聞かなかったので、分からなかったですが、おそらくこれぐらいのスピードでしょう。カーブは高い位置から振り下ろしてきますので、月並みの表現で申し訳ないですが、二階から落ちてくる感覚でしょう。もうひとつ縦のスライダーがあり、これも鋭く落ちてきますので、空振りを奪える球種です。 ストレート、変化球の質はだいぶ高まってきましたし、試合もまとまられるようになってきました。ただもともとストライクで投げることで精いっぱいだった、彼でしたので、まだ投球にメリハリをつけたりすることできません。あくまでストレート、変化球を淡々と投げ込む感じです。今の段階はそれでいいかもしれません。彼のストレートと変化球が低めに集まれば、打ち返せる打者はほとんどいないでしょうから。しかし四球をひとたび出すと、連続四球を出して、ノーコン癖が顔を覗かせました。森士さんもその辺はわかっているのか、あっさりとエースの阿部に代えました。四球を出してからのセルフコントロールが課題でしょう。 (クイックタイム) 驚かされたのは彼のクイックタイムです。なんと1.05秒〜1.15秒前後。196センチの長身を考えると、そんな素早いクイックはできないだろうと思うでしょう。彼の場合、日本人の投手に見られるような、重心を下げて、素早い体重移動で投げることできません。股関節が硬いので、どうしても重心が高くなってしまい、日本人のようになってしまうとコントロールが乱れていくのです。彼はクイックのとき、小さく足を上げた後、そのままステップしていき、左腰をぶつけていく感じで、思い切り右腕を振りおろしていくのです。完全に上半身主導のフォームですが、無駄な動きをせずにクイックができるのです。 (投球フォーム) ノーワインドアップから振りかぶります。大きくリフトアップをとっていき、そのあと、三塁方向に足を伸ばして着地していきます。股関節が固そうなので、どうしてもステップが狭く、あっさりとした着地です。まあこれは致し方ないでしょう。グラブを三塁方向に伸ばしながら、テークバックをとっていき、リリースしていきます。この時、左肩の開きが早くなってしまい、また左腕を抱えるグラブが完全にすり抜けてしまい、体が一塁側に傾いた状態でリリースしてしまいます。これでは球離れが早くなってしまいますし、コントロールも定まりません。彼の良さは肘がしなやかということです。アメリカ人の豊かな体格とそして日本人のしなやかさを持った体つきをしています。 これほど荒削りのフォームで140キロ台の速球を投げることができているのは、先ほども取り上げたとおり、196センチ85キロの豊かな体格と天性のバネの強さ、肘のしなやかさがあるからでしょう。しかしまだ強い上半身の力を下半身が支えきれていませんので、体勢を崩してしまっています。まだ体を鍛えこむ必要があるでしょう。 (まとめ) 本当に素材としてピカイチの投手です。その持て余していた素質も徐々に開花するようになり、球速も常時140キロ台を超えるようになりましたし、試合も作れる能力も付いてきました。十分にドラフト候補に相応しい実力は身についてきたかなと思います。。ただフォームが荒削りだし、四球を出して、ノーコン癖が顔を覗かることがあり、まだセルフコントロールできる状態ではありません。成長することはできましたが、技術的にも、メンタル的にも未熟ですし、球団は4,5年かけて面倒みる覚悟があるか。それだけ辛抱強く育てなければ、大成は難しい投手だと思います。現状のままなら、大学経由が妥当かなと思います。プロ志望すれば、スケール感と将来性を買って、下位指名・育成枠の指名も有り得ると思いますが、現状のままなら無理しないほうが良いです。ただ春の時点ですから、夏の活躍によっては評価が上がる可能性は十分にあります。今年の夏はドラフト指名候補と推せるような活躍をぜひ見せて欲しいですね。 (10年5月 プライセスさん情報) 春から急に騒がれ出したプロ志望届けを提出した投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を向けて、軸足のクッションを利用して、上体が3塁側に傾いて、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり上から投げ下ろしてくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 開くので、球は見やすいですね。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするもやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`超のストレートと、縦スラと、カットボールと、偶に落差のあるカーブを投げてきます。 ストレートは、高めのボール球では空振りが取れますし、低めは見逃し三振を取れますが、真ん中付近は当てられてしまいます。 まあ、低めにウォーンと伸びてくるストレートは、プロでも通用する代物だと思います。 変化球も決まると中々なのですが、精度は高くないですし、ワンバウンドを叩きつけたりと・・・・ コントロールは高めに浮くのが多いのですが、一応纏めても来ますが、基本アバウトな投手です。 バントの構えをされると制球を乱したり、立ち上がりが良く無かったりと、精神的に不安定なのかな?とも思ったのですが、1アウト満塁のツーボールナッシングとなった際には、開き直って腕を振っても来ますので、精神的に弱いわけではないようです。 ★まとめ まあ、まだまだ素材型の部分も強いのですが、親父さんがアメリカ人で馬力は凄い(黒人ですので筋力も高いと思います)ですし、アマでは育てるのに時間が掛かる(育てられずに終わるかも)でしょうから、本人が絶対にプロで稼ぐんだと言う強い気持ちを持っているのなら、旬の時期では無いですが即プロが妥当と思います。 正直リスキーな部分はありますので、大活躍するか早期に退団になるか両極端な結果となりそうにも思いますが、日々進化する気持ちを忘れずに練習に励めば化けれるのではないでしょうか?(プロの育成力の見せ所と思いますし、化けたら160`の手のつけられない投手になると思います) 素材的には全国5本の指に入りますので、何とかプロと言う領域で大活躍してほしいと願っております。 (2010年10月20日掲示板にて寸評) |
★ |
長島 僚大 (坂戸西) 東京国際大 |
177・72 左・左 |
坂戸西を二季連続ベスト4進出に貢献した左投手です。出所の見難いフォームから切れのある直球を投げ込んできます。 スリークォーター気味から投げる直球は常時125キロ前後でマックスは131キロを計測。変化球はスライダー、チェンジアップ、スクリューを投げ込んできますが、このタイプには珍しく直球の組み立てで投げるので、好感が持てる投手です。ただストレート中心の組み立てなので、置きにいくと、さすが浦和学院、見逃してきません。簡単に痛打を浴びるところは夏に向けて気をつけてもらいたい点であります。 この投手の良さというのはやはり粘り強さとメンタル面の強さだと思います。強打の浦和学院に対しても、自分の投球を貫き、ストレート中心の投球で抑えていること。そして味方の援護がない中でも、腐らずに投げることができていたことは大いに評価したいと思います。 では投球と同じく粘っこいフォームをした投球フォームについて。ランナーがいなくてもセットポジションから入る投手です。真っすぐ軸足を立たせて、一塁側方向に下してインステップしていきます。肘をたたむようにテークバックをとっていき、トップに入った時、隠すことはできていますので、球持ちは良いですね。腕もしっかりと振ることができております。投球フォームの土台は良く、見難さを活かしたフォームといえます。あとは体力面の強化を図って、球速アップにつなげられるかが上のレベルで活躍する上でも大事なファクターとなりそうですね。 個人的には上のレベルで続けていけるだけの土台は持った投手だと思います。まだ伸びしろはありますし、本人が「上のレベルで活躍したい!」と強い自覚さえあれば、大学でも台頭できる投手ではないかと思います。ただあまりにもレベルの高い環境だと埋もれる可能性もありますので、進路はよく考えて欲しいですね。 (10年5月 プライセスさん情報) 名前は聞いていましたが、はじめて見ましたが、確かに良い投手ですね^^ ランナー無しでもセットから、膝をゆったり腰の高さに内に引き上げて、セカンドベースとセカンドの中間方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、開く割には球は見ずらいですね。 また、ゆったりしたフォームから、最後の腕の振りが速いので、打者はかなりタイミングが取り難いと思います。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝も突っ張り気味に、首を振って、グラブは少し後ろに流れて、軸足を跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、首の動きでも牽制するので、通常クイックはしてこないものの、ここ一番ではクイックしてきます。 球種的には、MAX138`と言われるストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 ストレートのキレは良かったですし、変化球もまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、打ち難さのある速球派の左腕ですので、大学で欠点を矯正していけると、かなり騒がれるようになるのではないでしょうか? 4年後に期待したい投手でした^^ (2010年10月12日掲示板にて寸評) |
★ |
内藤 翔 (鳩山) |
捕手 177・77 右・右 |
捕手から途中でマウンドに上がったのですが、投手として気になりました。 振りかぶってからノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎もかなり上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れてから突っ張って、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのかなり威力のあるストレートと、縦スラと、カーブは確認しましたが、パームも持っているようですが投げなかったように思います。 ストレートは本来もっと出ると思いますが、変化球はまだまだの代物でした。 登板してから変化球を1球投げた際に、右肩を抑えていましたが、どうも故障しちゃったようなのですが、テイクバックが大きいのが原因と思います。 と言うことで、打撃にはあまり見所が無いので、次のステージでは投手として進化すると面白いと思います。 4年後に阪神の久保田のようになることを期待したいものです。 (2010年8月4日掲示板にて寸評) |
? |
尾崎 亮 (朝霞) 立正大 |
178・71 右・右 |
小僧にも出ていた評判の投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ちなみに、朝霞高校って数年置きくらいに良い投手が出てきますが、地域的に良い投手が生まれやすいのか?それとも育成力が凄いのか?? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕も大きく使えるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので(右肩がこの際に必要以上に下がるのは気になる)、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、ストレートの際に体勢を崩しがちとなってしまいます。 クイックはしようとしていますが、微妙なレベルです。 フィールディングの動きは良かったです。 球種的には、MAX140`超と噂されていたストレートは、観戦日には140`弱くらいは出ており、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、フォークと、ツーシームは確認。 観戦日は、雨がかなり降っており、足場が悪かった際のものであり、ストレートは本来142`くらいは出ると思いますし、ボリューム感は無いですが、キレ・ノビは中々の代物でしたし、変化球も序盤は良くなかったですが、中盤から中々のボールを投げていました。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 ということで、確かに2010年度の埼玉県の中では5本の指に入る右腕だったと思いますし、今後かなりのノビシロを感じさせてくれました。 まあ大学に進学すると思いますが、4年後の進化にかなり期待感の高い投手です。 (2010年8月4日掲示板にて寸評) |
★ |
槇谷 明彦 (昌平) 淑徳大国際 コミュニケーション学部 |
178・75 右・右 |
初めて見たエースの投手で、少し投げたのですが、感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、ホーム方向に向けるのが早く、引き込みも早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブ後ろに少し流れて、軸足を意図的に必要以上に跳ね上げないようにしています。 ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX135`くらい(本来もっと出ると思います)のキレのあるストレートと、カーブと、縦スラと、シュートは確認。 いずれもまずまずの代物でした。 コントロールも纏めてきましたが、まあ厳しい場面での投球を見たかったですね。 と言うことで、2試合目は1年生の投手が完投したので、少ししか見れなかったのは残念ですが、資質的には中々高いものを持っていたと思います。 大学での更なる進化に期待したいものです。 (2010年8月8日掲示板にて寸評) |
? |
野田 樹 (川越西) 共栄大 |
166・53 右・右 |
春日部共栄を春に倒した投手で、雑誌にも名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、左足を伸ばさずに、上体を3塁側に倒して、沈み込んで、インステップして、アンダースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は、開かない道具としての使い方では無く、かきこんで使うタイプなので、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、腰がやや詰まって、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは器用にしてくるものの、コントロールが乱れがちとなっては? 球種的には、MAX130`弱くらいのストレートと、緩いカーブと、打者の手元で曲がる中々のスライダーと、シンカーと、シュートは確認。 ストレートのノビは中々で、浮き上がってくるストレートも投げれます。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、左腕をかきこむ使い方の割には、インステップもしてしまい、球速が出ないのはアンバランスですね。 球速を上げるのか?、それとも開きを抑えて打ち難さを追及するのかを、早期に決めて進化していければ、大学でも面白いのではないでしょうか? 期待してみたい。 (2010年8月10日掲示板にて寸評) |
? |
北口 直也 (鷲宮) |
180・70 右・右 |
知らない投手でしたが、現状まだまだですが、今後伸びそうな気がするので感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、左肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。 捻転差が解けるのが早く、着地も早い。 テイクバック小さいのですが独特で、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、右膝を妙に内に絞り過ぎてしまい(この学校の投手達は皆この欠点がありますが、良いと思って指導しているのか??)、上体が1塁側に倒れて、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるも、クイックは微妙です。 内野ゴロの際に1塁にカバーリングに走るスタートの速さは、中々の身体的な能力の高さをうかがわせます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレの良いストレートと、カーブと、大小2種類の縦スラは確認。 右打者のインサイドには意識的にシュート回転を掛けているようです。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも見られました。 と言うことで、まずは華奢な体を鍛えて、欠点を徐々に矯正して行けると、大学では一変するのではないでしょうか? 頑張って欲しいものです。 (2010年8月12日掲示板にて寸評) |
? |
戸谷 亮太 (所沢北) 埼玉大 |
176・70 左・左 |
全く知らなかったですが、今年の夏に2試合連続完封などでブレイクし、チームをベスト8に進出させた原動力の投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの(手首の使い方は独特です)、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘を前に出したいですね。 また、腕の軌道も必要以上に体から遠ざかるのも気になります。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味に、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、首の動きでも走者を牽制するので、通常はクイックはしないのですが、ここ一番ではまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるストレートと、2種類のスライダーと、腕の位置を少し上げて投げてくるカーブと、偶にスクリューは確認。 カーブは腕の位置が上がるので読まれやすいと思います。 コントロールも纏まっていますが、勝負球が甘くなるのは・・・ と言う事で、確かに素材の良い左腕でありますので、ストレートをもっと磨いて4年後の進化に期待したいですね。 (2010年10月11日掲示板にて寸評) |
★ |
杉山 拓也 (熊谷西) 東京国際大 |
181・70 右・右 |
知らない投手でしたが、将来的に面白いと思います。 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、かなりインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるものの、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、インステップによって腰が完全に詰まって、膝が大きく割れて、1塁側にお辞儀して、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックは、まずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、2種類の縦スラと、フォークは確認。 ストレートは見た目以上に球威があると思いますし、変化球もまずまずです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、欠点は多いものの、資質的には面白いものを持っていますので、育成の上手な大学で進化すると一変するのは間違いないです。 4年後に期待したいものです。 (2010年10月12日掲示板にて寸評) |
? |
猿谷 信人 (大宮北) |
ライト 189・75 右・右 |
殆ど投げていなかったらしいですが、花咲徳栄戦に先発したのですが、知らない選手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、物凄くインステップして、スリークウォーターより投げ込んでくる。 左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が完全に詰まって、グラブは少し後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしてきます。 球種的にはMAX135`くらい(殆ど120`台と思います)のストレートと、大小2種類の縦スラのみ確認。 ストレートのAV的には遅いのですが、偶に凄いのが来たりしますし、花咲の打者が完全に力負けするケースも見られました。 コントロールは纏めてくるものの、甘いのも多かったです。 と言う事で、実戦経験も少ないと想定しますが、打者としては伝わってくるものが無いので、将来性は間違いなく投手だと思います。 何とか大学では速球派の投手として花開いて欲しいものです。 (2010年10月12日掲示板にて寸評) |
? |
木林 佑輔 (城北埼玉) |
ファースト 181・73 右・右 |
知らない選手でしたが、投手としては面白かったです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地は遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、上体が1塁側に倒れて、グラブは遊んで後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレート(本来もっと出ると思います)と、縦と横のスライダーと、カーブと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、打者としては伝わってくるものが無かったのですが、投手としては育成の上手な大学に進学して進化すると面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
上倉 大知 (市立川越) |
174・68 左・左 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っています。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、サイドよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使ってきますが、肘から先は立って使えないようです。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、シュートと、スライダーは確認。 ストレートは、打者の手元で色々変化する癖球で、威力もありました。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 ということで、面白い変則派の左腕ですので、大学ではもっともっとストレートを磨いていくと面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年10月18日掲示板にて寸評) |
? |
古谷 敦裕 (大宮東) 国際武道大 |
175・70 右・右 |
名前は聞いたことがありましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れ気味に、グラブは後ろに引くタイプです。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、大きなカーブと、ツーシームは確認。 ストレートの威力は結構ありますし、変化球もまずまずの代物だと思います。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに面白いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していけると面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年10月18日掲示板にて寸評) |
? |
鎌田 恭晃 (春日部共栄) 東洋大 |
181・74 右・右 |
小僧で高評価でしたが、録画に失敗して投手として延長戦の最後少ししか見れなかったのですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、やや腰の横回転が見られ、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、腰がやや詰まり気味に、膝も突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに少し引いて、やや体勢も崩してしまいます。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦と横のスライダーと、ツーシームと、チェンジアップは確認。 変化球も中々良いですし、ストレートも想像以上の代物でした。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されました。 ということで、延長の死闘で負けたものの、スタミナもあるようですし、気迫溢れるピッチングは中々心に残りました。 打撃も中々のようですが、1打席しか見れず正直良く分からなかったですが、大学ではどっちの道に進むのでしょうね? 確かに資質的にはかなりのものを持っているのは理解できましたので、4年後の投打の更なる進化に期待したいものです^^ (2010年10月20日掲示板にて寸評) |
★ |
千葉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
加藤 貴之 (拓大紅陵) かずさマジック |
?・? 左・左 |
先発の2年生左腕。投球フォームはアーム式でしたが、キレのあるストレートを内角・外角に、またスライダー、カーブを低めに決めることができていました。コントロールよく投げ分けることができていたので今後体が大きくなり球速・球威が増してきたら楽しみです。 (09年4月 RRさん情報) ワインドアップからゆったりしたフォームでスリークウォーターの角度から投げ込む左の本格派です。 内海(巨人)に少し似た投球フォームです。 球種は、打者の手元で伸びるストレート、カーブ、スライダー。 グラブの使い方は、横から使いしっかり抱え込みます。 軸足で立った時に少し上体がファースト方向へ傾きます。 テイクバックは、やや大きく手から上がってきますので打者からはやや見易いか。 ただ肩の柔軟性を感じますし球持ちも良いです。 下半身の使い方は、足を上げ膝を内に入れ足をセカンド方向へ伸ばしややインステップ気味に踏み込みます。 まだ華奢な面も感じますが、体が出来てくると来年騒がれる可能性を秘めた投手だと思います。 (09年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は180aくらいで、かなり華奢な投手です。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕も大きく使ってくるものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 どうも腕を遅らせようと意識しすぎているようですが、開いてしまってはねえ・・・ フィニッシュでは、膝がかなり割れて、お辞儀して、首を振りまくって、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 また、O脚なのが気になりますので、冬の間に矯正できると良いのですが。 牽制を入れて、クイックはしようとしていますが微妙なレベルです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、落差のあるカーブと、フォークは確認。 ストレートには中々キレ・ノビが感じられます。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、2010年度の千葉県の中では現状NO1左腕でしょうから、冬の間にフォームを矯正できると楽しみでは? 期待したい投手です。 (2009年12月4日掲示板にて寸評) ワインドアップからサイドより上の角度で投げ込む左腕です。 以前と比べて腕の角度は下がりました。 フィニッシュで頭を振るのは以前のままです。 投球フォームは、ワインドアップからゆったりと足を上げ上体をサードの方へ傾け膝を内に入れグラブを肩の位置で横に大きく使い足をセカンド方向へ伸ばしグラブを抱え込んで踏み込みます。 テイクバックは、大きくぐるっと腕が回ってきますが、柔軟性があって腕が遅れて出てきます。 牽制は上手です。 球種は、MAX140`のストレート、カーブ、スライダーです。 以前のフォームのほうが良かった気もしますが、球持ちなど良くなった部分も感じます。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 下級生の際にも感想を書いた投手ですが、今年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、かなり膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブの抱え込みは甘く、体勢を崩したりも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。 球種的にはMAX135`くらいのストレートと、スライダーと、スクリューと、カーブは確認。 ストレートにはキレがあり、スクリューも良いのですが、カーブの際に腕の位置を上げるのは? コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、期待した成長曲線には達しませんでしたが、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年12月18日掲示板にて寸評) |
★ |
浅野 一樹 (拓大紅陵) 日大 |
?・? 右・? |
試合が決まった後でしたが、登板して将来性を感じましたので。 まさに「本格派大型右腕」ですね。 大柄な体(正確な身長は残念ながらわからないです)から、おそらく135km前後の重いストレートとスライダーは確認。噂ではストレートは140kmもマークするそうですが、それも十分に納得できるピッチング。気楽な場面だったためか、ストレート変化球とも低めに制球されていました。 こちらも今後が楽しみな投手でした。 バッターボックスに立つチャンスがなかったため、打席はどちらに立つかは未確認です。 (09年4月 RRさん情報) |
★ |
久保 大輝 (千葉経大附) |
?・? 左・左 |
投手登録なんですが、シートノック時にはセンターを守っており、蒲生と2人して素晴らしい肩、送球を見せておりました。 小柄なサウスポーながら力強い送球を見せつけられると、昨年の主将・内藤大樹を彷彿させてくれます。 2回から急遽マウンドに上がったのですが、冷静なマウンド裁きで後続をピシャリと抑えました。 ワインドアップで始動し、右足をベルトのやや上のあたりまで引き上げ、躍動感あるフォームで投げ込んできます。 結果、2回から7回まで、6イニングを1失点に抑えるナイスピッチング。 (09年4月 千葉県元球児さん情報) 2回ノックアウトされた中島の後に投げた投手。ノーワインドアップからオーバースローで投げてくる。球速は目測で、常時125キロ〜130キロなものの、指がかかったときのストレートの勢いはある。また、縦のスライダーの落差は大きく、高い確率で空振りが奪えている。6回を投げて7奪三振と、イニング以上の奪三振を奪っている。イニング数の三振を奪っている事は、彼のボールには威力があるということの証明である。私はこの内容を見て、中々面白い投手だと思った。 (08年4月 プライセスさん情報) |
★ |
加藤 大地 (東海大望洋) 仙台大 |
?・? 左・左 |
同校にはおしもおされぬエース、快腕・眞下がいますが、この加藤は柔らかいフォームが魅力の2年生左腕です。 試合中、何度かブルペンで投げている姿を観ましたが、柔らかく躍動感のあるフォームからキレのよい球を投げ込んでいる姿が印象に残っています。 同じ2年生には報知高校野球にも掲載されている長友昭憲という右腕もいますし、今後も非常に楽しみですね。 (09年4月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
長友 昭憲 (東海大望洋) 東海大 |
173・83 右・右 |
「2010年度千葉県NO.1投手!」 本気で思っている。秋の時点でこういう投手と巡り合えたのは観戦冥利に尽きる。長友 昭憲はマックス145キロを誇る本格派右腕である。なんとまた東海大望洋からプロ注目投手がいるのだ。立て続けにプロ注目投手を輩出する東海大望洋。振り返っていくと2007年は石田旭、2008年は佐々木裕紀、そして今年は眞下貴之と素質の高い投手を育て上げている。なぜ毎年、プロ注目投手を育て上げているかを野球雑誌は取材する必要があるのではないかと半ば本気で思っている。おそらくこれから野球雑誌に名前が挙がるであろう、長友投手を取り上げたい。 (投球スタイル) スピードは目測 ストレート マックス130キロ台後半〜140キロ中盤 常時130キロ〜135キロ 横のスライダー 120キロ前後 縦のスライダー 120キロ前後 土曜日の習志野戦を見ていた方によるとストレートは連投によりいつもよりボールが走っていないようだ。ただこの投手、力の入れ具合はうまく、ここ一番のストレートの威力はすさまじい。ピンチで投げた渾身の直球は、素晴らしいものがあった。それほどスピードが出ていないという人もいるが、渾身の直球は間違いなく130キロ台後半〜140キロ台中盤が出ていてもおかしくないボールであった。変化球は横に切れるスライダーと縦に鋭く落ちるスライダーがある。特に縦に落ちるスライダーの曲がりは尋常ではなく、この時期ではとても打てる代物ではない。 (クイックタイムなど) クイックタイムは1.1秒〜1.2秒台と素早いクイックをすることができている。気になったのはフィールディング。彼のフィールディングは動き自体悪くないものの、封殺にできるタイミングなのにあえて投げに行かないのだ。捕手の判断もあるのだろうが、あまり冒険しない投手だ。その辺がどうなのかなと思っている。 (投球の攻め) この投手はストレート中心の投球を展開する。基本は外角中心に投げ込み、 決め球となる縦のスライダーを持ちながら、それをあまり使わないのだ。それでも十分抑えることができているのだが、投球の引き出しが少ないと見るか、それとも楽なピッチングを覚えさせない為に、あえてストレートを磨くことを専念していると見るか。 確かにスライダーを投げれば、投球は楽になる。この試合でもなんでスライダーを投げないのと思った場面もあった。しかし、彼の持ち味は縦に鋭く落ちるスライダーよりも威力のあるストレートであり、力強いストレートがあってこそ、あのスライダーが生きるのである。下手にスライダーに頼りすぎるような投球スタイルはしてもらいたくない。 (投球フォーム) 彼はセットポジションから入る。足をゆったりと上げるのだが、軸足が突っ張り気味なのだが、気になるところ。そのあと、足を下ろしていく。腰はあまり落とさないフォーム。ステップの幅はそれほど広くない。テイクバックはそれほど大きくとらず、リリース。球持ち自体は悪くない。ただ気になるのは左手のグラブの位置が低いことだ。理想は胸のあたりが理想なのだが、彼は左の腹あたりにグラブがある。これによって開きが早くなっているのだ。腕の振りは悪くないのだが、しっかりと振り切ることができていない。本格派の割には勢いのないフィニッシュである。 基本的にまとまったフォームはしているものの、まだ開きの部分で課題を抱えている。 (まとめ) 秋の時点でこれほどレベルの高い投手は斎藤(千葉経済―巨人)以来ではないだろうか。スピードは斎藤並みだ。斎藤には決め球となるフォークがあったが、彼には縦に鋭く落ちるスライダーがあり、十分縦の変化球として使えるボールだ。来年はドラフト候補に挙がってもおかしくない投手だろう。ひと冬のトレーニング次第では145キロ〜150キロは期待できる投手かもしれない。 あと1年、投手としての引き出しをどのくらい増やすことができるのだろうか。彼に関してはいかにしてプロに入れるかという目線で見ていきたい投手である。 (09年10月 プライセスさん情報) 中学時代も寸評した投手ですが、高校では初めて見れましたが、感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに引き上げて、ショート方向を蹴るようにして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 かなり下半身を鍛え上げたようで、太ももが異常に太いですね。 左腕を縮めてから伸ばすタイプも、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、意識的に軸足をあまり跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、110〜120`台の縦スラと、110`台のツーシームは確認。 本来147`まで出るとのことですが、多分出るとは思います。 変化球もまずまずですが、絶対的なものでは無いです。 コントロールは、観戦日は高めに全て浮いてましたね・・・・・ で、一番残念なのが、3点取られた後に、コントロールを意識しすぎて、腕は振れなくなるし、ピッチングが小さくなり、恐々と投げてしまった部分・・・・・ 甲子園初登板での緊張感は勿論あったでしょうが、多分性格的に強くないのでしょう。 で、打撃センスも高いものが感じられました。 と言う事で、球速的にはかなり伸びたのですが、まだまだ物足りない部分が多いですね。 取り合えず、夏までの進化に期待してみたい。 (2010年4月11日掲示板にて寸評) 細かい紹介は省きます。 常時セットポジションからスリークウォータより上の角度で投げ込む右の本格派です。 投球フォームは、セットポジションから足を上げ膝を内に入れじっくり体重を乗せグラブを肩の位置から横に使いショート方向へ足を伸ばしグラブを抱え込ん(抱え込みは甘い)で踏み込んで投げ込みます。 清水直(横浜)に近いタイプか? またクイックもしてきます。 球種は、MAX148`で平均140`ぐらいのストレート、カーブ、スライダーです。 安定感で見るとこの投手が県内No.1だと思いますが、絶対的な決め球が無いです。 落ちる系の絶対的な決め球をマスターすれば今後野球を続けていっても通用する実力はあると思います。 (10年9月 リー兄弟さん情報) |
★ |
尾澤 健人 (東海大望洋) 山梨学院大 |
180・76 右・右 |
東海大望洋の2番手投手。県大会に一度見ている投手だが、あまり気にならない投手であった。しかしこの日は高校生になってからベストピッチングといえる内容ではないだろうか。私は二度しか彼の投球が見ていないので、分からないが、公式戦では一番の投球だろう。 右上手から投げ込む直球はマックス136キロを計測。変化球は横のスライダー、縦に割れるカーブ。縦に割れるカーブが大きな武器である。 準決勝では不調の長友に代わって、先発登板。強力打線・花咲徳栄打線を7回まで無失点に抑えた。投球術・コントロールは一定レベルに達している。 投球フォームについて。彼はワインドアップから入る。リフトアップのとき軸足は突っ張らずに立つことはできている。そのあと左足をぴんと伸ばして、踏み込んでいく。若干インステップ気味になっている。テークバックは大きく、肘が入り込んでいるので負担は大きそうだ。左肩が下がってしまい、開きは早くなっている。球持ちは悪くないが、軸足を押さえつけることができておらず、まだ上体で投げるフォームになっている。腕の振りはしなやかなので、切れのあるボールを投げ込んでいるが、まだ全体的に課題を抱えたフォームをしている。 速球の速さ、フォームの完成度は長友に劣るものの、将来性ではこちらが上だろう。未完成な分、伸びしろは大きい投手だと思う。ひと冬でどこまで進化できるか。長友と堂々と二枚看板をいえるような投手に成長したら夏の甲子園はかなり期待できるかもしれない。 この冬が勝負だ。 (09年11月 プライセスさん情報) 動画ではちょろっと見ていましたが、かなり気になっていた投手ですが、感想は以下の通り。 まあランナーが居る際の登板だったので、セットしか分からず。 セットから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークォーターよりも結構上から、インステップ気味に投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けてしまい、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 球種的には、球速表示が出なかったストレート(135`くらいは出たのでは?)と、100〜110`台の落差の有るカーブは確認。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、ランナーのいない場面でもう少し見たかったですね。 詳細には分からないですが、資質は良いのは理解しましたので、取り合えず夏までの進化に期待したいものです。 (2010年4月11日掲示板にて寸評) |
★ |
篠塚 佳祐 (布佐) 流通経済大 |
右・左 ?・? |
2年ですが、上背がありますし充実した下半身をしています。 投球フォームは、ワインドアップからゆったりとしたフォームで投げ込むオーバーハンドです。 グラブの使い方は、横に大きく使いますが抱え込みはやや甘くフィニッシュで頭も振ってしまいます。 下半身は、足を大きく上げ膝を内に入れサード方向へ足を伸ばし踏み込みます。 テイクバックは、上手く体に隠れていて肘から上がってくるので出所は見難いタイプです。 球種は、角度のあるストレート、どろんしたカーブ、スライダーです。 クイックが出来なかったり課題もありますが、素材としては中々です。 (09年7月 リー兄弟さん情報) 佐賀商・千葉商・印旛・柏陵を甲子園に導き、「甲子園請負人」とも呼ばれる名将・蒲原弘幸氏が就任し注目される同校。 そんな同校において2年生ながら背番号1を背負い、打っても4番と投打の柱、素晴らしい素質を感じさせてくれたのがこの篠塚だ。 マウンド上での姿は二松学舎大附時代の小杉陽太を彷彿させます。 大型右腕でありながらバランスの良いフォームをしており、130キロ台のストレートとスライダーが軸。 コントロールと、ランナーを背負ってからのピッチングが今後の課題だと思いますが、無名校に現れた逸材という表現がぴったりな選手だと思います。 (09年8月 千葉県元球児さん情報) 事前に読者の方々に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 180aくらいの、すらっとした投手体型が目を引きます。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、使い方は悪くも無いものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味となった後に割れて、上体を1塁側に倒して、大きくお辞儀して、グラブは一応抱え込もうとしており、体勢は崩さない。 牽制は入れるものの、クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX135`(殆ど120`台後半)くらいのストレートと、落差のあまり無いカーブと、縦スラと、フォークと、カットボールは確認。 ストレートは悪くは無いのですが、球スジは良くないですね。 また、左打者は苦手のようで、攻め手が不足して苦しんでいました。 頭の位置があちこち動くので、コントロールも甘すぎます。 と言う事で、まずは体軸がしっかりしていないので、この辺りを冬の間に鍛えて、フォームにもかなり欠点が多いので、徐々に矯正していけると面白いかもしれません。 まだまだ素材型の投手ですが、資質的には2009年度の千葉県の中では屈指でしょうから、来年の進化に期待してみたい。 (2009年12月1日掲示板にて寸評) |
★ |
奥野 真司 (長生) |
右・右 176・72 |
ワインドアップから切れの良いストレート、スライダー、カーブを投げる右の本格派投手です。 グラブは、横に大きく使いしっかり抱え込みます。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がる球の出所が見難いタイプです。 下半身の使い方は、足を上げ膝を内に入れショート方向へ伸ばし踏み込みます。 クイックも一応できる様です。 内角をどんどん攻める気の強さも持っています。 打ち込まれましたが、素質は高いと思います。 (09年7月 リー兄弟さん情報) 無名の投手ですが、中々見所はあると思います。 振りかぶって、膝をかなり内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして(この際に両肩にかなり力みが見られます)、軸足のクッションを利用して、テイクバックやや大きく、インステップ気味に、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早いようです。 左腕の使い方には癖があり、引き込みも早い。 テイクバックやや大きいので、且つ着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、頭が1塁側に妙に傾くのは如何なものか?(球が見やすくなる) フィニッシュでは、やや膝が割れて、グラブは抱え込むタイプで、コントロールの為に軸足を跳ね上げないようにしています。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのノビのあるストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物でしたが、追い込んでから変化球が甘くなるのが・・・・ コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、スケール感には欠けますが、見所はあると思います。 来年の進化に期待してみたい。 (2009年11月29日掲示板にて寸評) |
★ |
一條 和久 (柏陵) |
173・65 右・左 |
春季県大会でも観ることができたんですが、今大会さらに球威が増してました。 決して大柄な投手ではありませんが、スリークォーター気味の腕の振りから小気味良いピッチングが魅力の2年生右腕です。 躍動感のあるフォームから投げ込まれる130キロ台のストレートとスライダーを軸に、今大会5回戦・ベスト16進出の原動力となり、4回戦のAシード校・袖ヶ浦戦では完封勝利も挙げました。 (09年8月 千葉県元球児さん情報) ノーワインドアップからスリークウォーターの角度からテンポよく投げ込む投手です。 ストレート、カーブ、スライダー、ツーシーム?が持ち球です。 元日ハムなどで活躍した武田に似たタイプだと思います。 グラブの使い方は、横から使い抱え込みは甘いです。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がりますが、リリースがやや早い印象です。 下半身の使い方は、足を上げショート方向へ足を伸ばしてから踏み込みます。 クイックもしてきます。 小柄ですが、中々切れのよい球を投げます。 (09年8月 リー兄弟さん情報) 春季大会で生観戦して少しだけ気になったのですが、夏にも見ましたが一気に伸びてましたね^^ 身長は170aくらいの小柄な投手です。 ノーワインドアップから、膝を回し込むように内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に傾けて、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方も悪くないも、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘もまずまず鋭角に使えるものの、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、グラブは少し後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、スプリットと、シュートと、ツーシームは確認。 スタミナも付いたようですし、スピードも短期間で上がったようです。 コントロールは、逆球も多くアバウトですが、中盤からかなり纏まって来ました。 と言う事で、小柄なのが残念ですが、資質的には面白いと思います。 来年の進化に期待したいものです。 (2009年11月27日掲示板にて寸評) 一昨年の春に偶々生で見て夏にも見れた投手でしたが、その後故障が相次いで昨夏が復帰戦だったようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしていますし、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、首を振って、グラブは少し後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、2種類の中々の縦スラと、ツーシームは確認。 いずれも故障明けにしてはまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、身長は低いのですが、妙に気になっていた投手ですし、大学では欠点を矯正して行けると面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年2月20日掲示板にて寸評) |
★ |
中川 諒 (成田) ENEOS |
181・77 右・右 |
背番号「18」ながら、成田のエース。巷では唐川二世と呼ばれている投手である。確かに足の上げ方は、唐川に似ている。ただ球持ちの良さ、投手としてのセンスは残念ながら劣る。球速は120キロ台後半〜135キロぐらい。変化球はスライダー、チェンジアップがある。彼は指がかかったときは非常にいいボールを放るが、たまに威力のないボールを投げるときがあり、それを黎明打線に痛打されていた。 彼は肘が上がってこないので、ボールが伸びてこない。無理に肘を上げるようなフォームしては故障のもとになってしまうので、一からフォームを作り直す必要があるだろう。 一番の問題は淡々と投げて、気持ちがこもっていないことだ。生で観てきて、本当に良い投手というのは投げる時に気持ちが入っているものだ。9回の追い上げられているときに彼の表情をみたが、焦った表情をしていたし、投球も逃げこしになってしまった。素質は良い投手であるが、こういった場面に出くわすのは初めてだったのだろう。そのまま逃げの投球になってしまい逆転負けを喫してしまった。 残念な結果に終わってしまったが、今年の秋では好投手として注目される投手だろう。しかし、能力だけ好投手なら、今までの成田の投手陣、県レベルの好投手で終わりである。 本当に全国レベルの投手になりたいのなら、技術的にも、精神的にも変わらなければならない投手だろう。 (09年8月 プライセスさん情報) ノーワインドアップからスリークウォーターの角度で投げ込む投手です。 投球フォームは、ノーワインドアップから大きく右足を引きゆっくり足を大きく上げ膝を内に入れ上体をサードの方へ傾けグラブを肩の位置から下に下ろしてから横に大きく使い足をショート方向に伸ばしグラブを抱え込み後ろに流れてから踏み込みます。 テイクバックは、少し大きいが肘から上がります。 またクイックもできますしボールを長く持ったりして走者に備えます。 球種は、ホップする様なストレート、縦横2種類のスライダー、チェンジアップです。 外角主体の投球でどの球種も決め球レベルですし時々投げる内角のストレートも威力十分です。 気になるのはシュート回転の球が結構あることぐらいか? 得点圏にランナーが出てから落ち着いて逆に気合が入る典型的な好投手で見ていて気持ちが良いです。 入来(元巨人)に黒木(元ロッテ)の気合いを持ち合わせた様なイメージです。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 予選の決勝でも少しライブで見ていましたが、甲子園では更に成長したのではないでしょうか? ノーワインドアップから、ゆーったり膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体がやや3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 ゆーったりと膝を引き上げた所から、動作が急に速くなり、腕の振りが抜群に良いので、打者はタイミングを取り難いでしょうね。 まあ雑誌では唐川2世と言われてましたが、最終的なフォームは全然違いますけど・・・・ 左腕を低い位置で大きく使うものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、開く割には球持ちは良い。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が突っ張り気味となってから割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしてきます。 このフォームであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制を入れてきますが、クイックは微妙なレベルです。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、110〜120`台のツーシームと、100`台のカーブは確認。 ストレートは、ムーブしたりホップしたり、初速と終速の差が殆ど無いジャイロ系の代物ですので、初対戦の打者にとってはかなり厄介なボールだと思います。 6〜7回くらいには必ずへばるのですが、8回からは最後の力を振り絞って9回にも140`台を連発してくるのが特徴的です。 また、微妙にフォームを変えてきますので、更にタイミングは取り難いでしょうね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのもあるのですが、勝負球が厳しいところに来るのも中々でした。 また、気が半端無く強いのも投手と言う人種だと思いますし、ピンチになった際の気迫も凄いですね^^ ★まとめ プロ志望届けも出しましたが、旬の時期では無いですけど、どっかの球団が下位で指名するでしょうね。 プロに入ってからのノビシロの部分では、通常の投手達よりは乏しいようには思いますが、もう少し開きを抑えて、その他の欠点も潰していけると、将来的に短いイニングで活躍できるかもしれません。 ただまあ、甲子園では酷使させすぎたので、後遺症が出ないことを祈りますが。 何とか頑張って欲しいものです。 (2010年9月30日掲示板にて寸評) |
★ |
加瀬 弘人 (銚子商) |
?・? 右・右 |
今大会2年生ながら名門・銚子商の背番号1を背負った右腕。 サイドハンドからの投球で、130キロ台のストレートにスライダー、シンカーといった変化球を織り交ぜてきます。 4回戦の市立船橋戦でも先発し、6‐7で敗れた今大会の経験を生かし、今秋以降どんなピッチングを魅せてくれるのか、成長が楽しみです。 (09年8月 千葉県元球児さん情報) 銚子商業のエース。銚子商業のエースは伝統的に右の本格派というイメージが大きいのだが、彼は変化球を駆使する技巧派投手である。 右スリークォーター気味から投げ込む直球は、常時130キロ前後(目測)とそれほど速くないが、コントロールが抜群で、内外角にしっかりと投げ分けることができている。指がかかったときのストレートのキレは良かった。 変化球はカーブ、スライダー、シンカー、チェンジアップと球種は多彩で、投球の引き出しは多い。 セットポジションから投げる投手。銚子商業のファンによると、元々二段フォームだったようで、それで打ちにくさと癖球を武器にしていたようだが、フォームのバランスが悪かった。普通のフォームに戻したことにより、球威、制球力も格段に良くなったという。しかしフォームを普通のフォームに戻した事により、怖さや打ちにくさがなくなってしまった。現状のフォームを活かすか、それともしばらくはこのフォームで続けてから、しっかりと土台を固めたところから、またフォームを改良していくか、いずれにしろいつかフォームで試行錯誤する投手かもしれないだろう。 安定感、リズムは抜群で、野手にとっては守りやすい投手だろう。見ていて、だるさを感じさせない投球であった。このリズムを維持しつつ、実戦派投手として成長したら非常に面白い投手になるだろう。今後の活躍を期待したい。 (09年9月 プライセスさん情報) |
★ |
平野 巧真 (銚子商業) 敬愛大 |
177・? 右・右 |
5回の裏から登板。ヒットを1本打たれたが、力のある速球で我孫子二階堂打線を抑え込んだ投手である。 右オーバーから投げ込む直球は、常時130キロ前後(目測)であるが、ボールの勢いは加瀬より上回っている。変化球はカーブ、スライダーだけであるが、なかなか良い切れをしている。 制球力は普通であるが、この投手、投げっぷりが良く、どんどん勢いのあるボールを投げるので、打者にとってみたら嫌な投手だろう。投手としての雰囲気も良く、安定度では加瀬のほうが上であるが、投手としての素質なら断然、彼のほうが上だ。こういう投手はどんどん起用していけば伸びる投手だと思う。冬のトレーニング次第では135キロ〜140キロは見込める右腕だろう。 これからは加瀬、平野の2枚看板で銚子商業ファンを盛り上げてもらいたい! (09年9月 プライセスさん情報) 銚子商業の二番手投手で、素材として加瀬よりも評価している投手です。 ストレートのスピードは130キロ前半ぐらいでしょうか。ストレートのスピード自体はそれほど変わっていないように思えますが、勢いは出てきたと思います。変化球はスライダー、カーブを投げてきますが、現状はストレート中心の投球ですね。 投球フォームについて。ノーワインドアップから入り、軸足でしっかりと立って左足を上げていきます。その後、三塁方向に足を伸ばして着地していきますが、左足を折り曲げて着地していく動作は西口(西武)や増井(日本ハム)と被りますね。テークバックをコンパクトにとっていき、リリース。球持ちは良い投手ですが、腕が強く振れないのと、また下半身が弱いのか、投げ終わった後にやや体勢を崩しているのが気になります。土台の良いフォームではありますが、まだ体の力が弱く、素材の良さを活かしきれていない印象を受けます。今後、銚子商業は恒例の強化合宿がありますが、その合宿中でどれだけ逞しくなることができるか。その練習の成果をしっかりとピッチングに活かせれば、見違える投球が期待できるのではないでしょうか。 (10年7月 プライセスさん情報) ノーワインドアップから投げ込む右の本格派投手です。 球種は、伸びのあるストレート、大きく縦に割れるカーブ、スライダー、シンカーを投げていたと思います。 コントロールは、絶対的ではありませんが、内外角に投げ分けるコントロールは持っています。 フォームとしては左足を上げ軸足で立った時に上半身がサード方向へやや傾きます。 そこから左足をクイックで投げる時みたいに直ぐに下ろしてしまいます。 グラブの使い方は胸のやや下から横に使い抱え込みます。 ストレートの伸びはまずまずだと思いますが、空振りが取れないのと軽く合わされても飛ばされてしまう球質の軽さが気になります。 ただ素材としては中々だと思いますし、軸足にしっかり体重を乗せるのと体重移動を上手にできる様になれば更に良くなる投手だと思います。 (10年7月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は知っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、勢い良く膝を内に引き上げて、ショート方向に足を軽く向けて、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、まずまず落差のあるカーブと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずではありますが絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、確かに好投手なのですが、欠点も多いですので、次のステージでは絶対的な売りを作って、欠点を矯正していけると面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年12月3日掲示板にて寸評) |
★ |
小山 修平 (船橋東) 中央学院大 |
右・右 175・75 |
2年生ですが充実した体格をしています。 常時セットポジションからの投球でスリークウォーターよりやや上の角度で投げ込みます。 重そうなボリューム感のあるストレート、スローカーブ、カーブ、スライダーを投げますがどれも中々です。 グラブは、横から使い抱え込むのは早い。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がります。 下半身の使い方は、足を上げ膝を内に入れサード方向へ足を伸ばしてややインステップ気味に踏み込みます。 全体的には元ヤクルトの川崎に少し似た投球フォームだと思います。 クイックもしてきますし、長くボールを持ったりと走り難そうなタイプです。 コントロールはアバウトですが、内外角に投げ分けるコントロールは持っています。 初見でしたが、来年かなり期待したいと思っています。 (09年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を軽く伸ばして、腰を落として(この際に、両肩に必要以上の力みが見られます)、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の位置が低く、引き込みも早くなる。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘もまずまず鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘くて、体勢も崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、落差の大きなスローカーブと、ツーシームは確認。 いずれも2年生にしては中々だと思いますが、折角緩急も付いているのですが、捕手のリードも今一歩で良さが発揮できなかったですね。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、肉体的なキャパにはそれ程恵まれては居ませんが、中々面白い資質ですので、欠点を矯正できると面白いと思います。 来年の進化に期待してみたい。 (2009年12月2日掲示板にて寸評) |
★ |
新保 凌司 (千葉明徳) |
?・? 右・右 |
背番号「18」を着けている投手だが、実質、彼がエースだ。千葉明徳は投手の頭数が多いのだが、小ぢんまりとした投手が多くて、全く魅力が感じられなかった。しかし新保はその中で魅力を感じる投手だ。 右オーバースローから投げ込む直球は、常時125キロ〜130キロぐらい。変化球はスライダー、カーブ、シュート、またシンカーらしき変化球も投げていた記憶がある。コントロールもまとまっていて、なかなか良い投手であった。 フォームの土台は良いので、ひと冬のトレーニング次第では球速も大きく伸びていきそうな素材だ。千葉明徳は投手の頭数が多いが、彼をエースとして育てていってほしい。 (09年10月 プライセスさん情報) |
★ |
阿部 翔太 (市立柏) 日大生産工学部 |
?・? 右・右 |
市立柏の二番手投手。背番号「10」を着けた投手であるが、実力はエース上條より上だろう。 右上手から投げる直球は、常時130キロ〜135キロぐらい。ボールの勢いはあり、何より回転の良いボールを投げ込んでいる。制球力もまとまっており、秋の時点ではレベルの高い投手だといえるだろう。変化球はカーブ、スライダーのみ。横に切れるスライダーはなかなか良いキレをしているものの、あまり投げない傾向がある。 投球フォームは実にダイナミック。セットポジションから入り、足を高く上げる。そのあと、左足を伸ばしながら下ろしていき、腰も深く沈めていく。そのあと、テイクバックを大きく取り、リリース。右ひじが前に出ており、球持ち自体は非常に良い。腕の振りは強く、フィニッシュもしっかりしている。土台の良いフォームをしており、体ができればもっとボールが速くなりそうだ。 まだ体が華奢なので、冬に厳しいトレーニングを積んでいけば、来年の夏には140キロに到達するのではないだろうか。それだけ土台の良いフォームなので、体に力がつけば見違えるような好投手に変貌する可能性はあるだろう。 おそらく来年はエースになれる投手だろう。この投手は、速球派として育ってほしい投手。カットボールやツーシームのようなちまちまとした変化球を覚えるより、ストレートを磨くことと、今ある変化球(スライダー、カーブ)を決め球として使えるようになってほしい。 さらに注文なのだが、クイックタイムが1.3秒台と結構遅い。つまり館花の強肩に頼っているということだ。その油断が3盗塁を許したことは彼自身も感じているだろう。もっとクイックを磨いて、総合的にレベルアップしてほしい。それができれば、来年の夏は好投手として紹介されているだろう。 (09年10月 プライセスさん情報) |
★ |
上條 翔太 (市立柏) 東京情報大 |
左・左 179・80 |
ノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む左腕。 投球フォームは、ノーワインドアップから足を大きく上げ膝を内に入れグラブを胸の位置から肩の位置まで上げてから横に使いセカンド方向へ足を伸ばしグラブは抱え込んでややインステップ気味にゆったりと踏み込みます。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がるタイプ。 クイックもしてきます。 球種は、ストレートとカーブは確認しました。 上背も結構ありますし将来性は高いと感じました。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 各種雑誌に名前が挙がっており、かなり気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 体は柔らかそうですが、体軸はしっかりしていないのが残念です。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、グラブは抱え込んで、スパイクでのマウンドの土の掴みが甘いようで、体勢を大きく崩すケースも見られました。 牽制は入れて、クイックはしようとするも微妙です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートは本来もう少し出るように思いますが、スライダーもまずまずですが、他に変化球は持っていないのかな? コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、期待したほどでは現状無かったですが、確かに資質の良い左腕である事は確認しましたので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年12月15日掲示板にて寸評) |
★ |
大野 仁史 (京葉) |
?・? 右・右 |
メガネを掛けた選手でノーワインドアップからサイドスローで投げ込む投手です。 投球フォームは、ノーワインドアップから足を上げ上体をサードの方へ傾け膝を内に入れグラブを横から使い足をショート方向へ伸ばしグラブは抱え込むも最後に後ろの流れる使い方で踏み込みます。 球種は、下から浮き上がるようなストレート、スライダー、シュート、シンカーを投げます。 クイックもしてきますし牽制も上手です。 高校生にしては完成されたフォームのサイドスローで鹿取(元巨人)を彷彿とさせます。 (10年8月 リー兄弟さん情報) |
★ |
伊藤 達也 (千葉北) 千葉工大 |
?・? 左・左 |
ノーワインドアップからスリークウォーターの角度で投げ込む左腕です。 投球フォームは、ノーワインドアップから足を大きく上げ上体をファーストの方へ少し傾け膝を内に入れグラブを肩の位置から横に使いセカンド方向へ足を伸ばしグラブは抱え込んで踏み込みます。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がるタイプ。 クイックもしてきますし牽制も上手です。 球種は、ストレート、カーブ、スライダーです。 内角を強気に攻める投球が持ち味の投手です。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前を聞いていた投手でしたが、かなり面白い投手ですね^^ 身長は180aくらいの、すらっとした投手体型が目を引きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れて、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、落差はあまり無いカーブと、スライダーは確認。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、資質的にはかなり高い左腕ですので、次のステージで欠点を矯正できると、真のドラフト候補と呼ばれるようになるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年12月18日掲示板にて寸評) |
★ |
城戸 健光 (木更津総合) 城西国際大 |
?・? 左・左 |
東海大望洋戦で3番手として登板。切れ味鋭いスライダーに、気持ちの入ったマウンド捌きは、1年前のエース田中優(明治大学)を彷彿させる投手である。恐らく中学校も同じだからだろうか。 スピードは常時125キロ〜130キロ(目測)で、それほど速くはないが、変化球の切れは素晴らしい。特に縦に落ちるスライダーの切れは素晴らしく、右打者のインコースへ落としたときは、田中を思い出してしまった。何よりピンチで物怖じせず、自分の投球を続けるところがいい。恐らく田中優を目標にしているのだろう。同じ中学であり、同じ左腕なのだから。彼もエースナンバーを奪うつもりで頑張って欲しい。来年の夏、彼が背番号「1」で先発のマウンドに登っても、なんら不思議ではないことだろう。それぐらい実力を持った投手である。 (09年10月 プライセスさん情報) |
★ |
平部 隆 (千葉商大付属) 國學院大 |
180・? 右・右 |
千葉商大のエース。長身ですらっとした体型の投手だ。観戦記でも述べたが「未完成の濱野雅慎(JR九州)」と表現したい。「スライダー投手」という表現は在り来りすぎてつまらないからである。 平部は右スリークォーター気味から投げる投手。直球は125キロ〜130キロ(目測)とそれほど速くない。変化球はスライダー、カットボール(小さく切れるというよりスライドする)がある。特に横に切れるスライダーは右打者が打つには困難。右打者はくるくると空振りを奪っていた。だが、左打者にとっては食い込んでくるので、それほど右打者ほど苦にするボールではないだろう。スライダーが通用しないなら、シュートを覚えるべきという、常套句が出るのだが、今はこのままでいいと思う。もちろん逆球となるシュートを覚えることも大事であるが、切れのあるスライダーを膝元に投げるコントロールと度胸が身につけば、左打者に打たれる確率も少なくなる。この日は左打者に2本の長打を打たれたが、2つとも置きにいった外角ストレートだった。それならば自信のあるスライダーを投げて打たれた方がまだ納得がいくのではないか。 投球フォームについて。彼はセットポジションから入る。独特なのはややトルネード気味な足を上げ方にする。体をくるっと回して、腕を隠す。その後、大きくテイクバックを取っていき、トップまで持っていったときには腕が頭に隠れており、ボールを隠すことはできている。肘はまずまず鋭く使えており、球持ちは悪くない。スライダー投手で、開きの早いフォームかと思えば、よく観てみるとそうではないようで、球を隠すという意識はできている投手である。 この投手、なかなか面白い投手であることが分かった。まだ体つきが華奢なため、ボールに力が伝わってこないが、一冬のトレーニング次第では見違えるような投手に成長する可能性はある。せっかく関東大会の切符を手にしたのだから、何も収穫がないようではつまらない。レベルの高い相手と戦って、彼は何かを感じることができるのだろうか。感じたことを練習に活かしていけば、千葉県を代表する技巧派右腕になることは間違いないだろう。とにかく関東大会では多くのことを学んで欲しい。 (09年10月 プライセスさん情報) 常時セットポジションからスリークウォーターよりやや上の角度で投げ込む右の本格派です。 投球フォームは、セットポジションから足を上げ膝を内に入れショート方向へ足を伸ばししっかり体重移動して踏み込みます。 グラブは、肩の位置から横に使い抱え込みます。 テイクバックは、コンパクトで球の出所の見難いタイプ。 球持ちが良く腕の振りもシャープで全体的に岩隈(楽天)に似たタイプです。 球種は、MAX137`の切れの良いストレート、カーブ、高速スライダー、フォークです。 ストレートは球速以上の切れで高速スライダーは分かっていても振ってしまう代物です。 クイックもしっかりしてきますし、高校生といては技術的にも纏まっています。 ただ立ち上がりボールが荒れ過ぎるのと終始マウンド上でニヤニヤしているのは?です。 下位指名で本人がプロ志望なら即プロでも良さそうな逸材です。 (10年7月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 すらっとした投手体型が目を引きます。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして溜めて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、やや腰が詰まって、膝が割れて、首を振ってお辞儀して、グラブの抱え込みは甘く、軸足を必要以上に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるならば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは上手です。 球種的には、MAX135`超(本来137`のようです)のストレートと、縦と横のスライダーと、カーブは確認。 ストレートのノビ・キレは中々で、小さく切れる横スラも中々ですが、カーブの際に腕の位置が上がるのはどうなのか? コントロールは良いほうですが、逆球は多く、立ち上がりは何時も良くないのかな? と言う事で、確かに良い投手でしたが、まだ欠点も散見されますので、次のステージで矯正していけると面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年12月12日掲示板にて寸評) |
★ |
寺本 修平 (流経大柏) |
?・? 右・右 |
「背番号10」を着ける右投手で、なかなかがっしりとした体つきをしています。初めて見る投手でしたが、なかなか力強い速球を投げる投手でした。 右上手から投げ込む直球は目測で125キロ〜130キロぐらいでしょうか。指がかかったときは130キロ中盤に達しており、唸らされるものがありました。変化球はスライダー、縦のスライダー、カーブと一通り球種は投げており、精度も中々なものがありました。制球力もよく、両サイドに投げ分けることができます。ただ癖のなく、間がとりやすい投手ですので、被安打が多い投手ですね。 まだ控え投手という立場ですが、力量は高校生として中々なものがある投手です。個人的には大学など上のレベルで続けていける素質を持った投手だと思いますので、さらなる高みを目指して頑張ってもらいたいと思います。まだ投球フォーム分析を行っていませんので、次回の登板で細かくみたいと思います。 (10年5月 プライセスさん情報) ノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派です。 投球フォームは、ノーワインドアップから足を上げ上体を少しサード方向へ傾け膝を内に入れグラブを肩の位置から上に上げてから横に使い足をショートの方へ伸ばし踏み込みます。 テイクバックは、やや大きく手から上がります。 球種は、球持ちが良く切れのあるストレート、カーブ、スライダー、カットボール、ツーシーム、フォークと多彩です。 クイックもできますしボールを長く持ったりと走り難いタイプです。 ランナーを背負った場面からの登板でも落ち着いており精神的にもタフです。 高校生としてはかなり纏まっていますが、体はまだ華奢な面がありますし、まだまだ伸びる余地を残しています。 (10年7月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は175aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(この際に一旦グラブからボールを出して、直ぐにしまう)、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、シュ−トと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ピンチの際に登板したのですが、動じることなく凌ぎきった精神的な強さも中々だと思います。 と言う事で、資質的には中々面白いものがありますので、次のステージの進化次第では面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年12月13日掲示板にて寸評) |
★ |
高橋 優介 (流通経済大柏) |
184・86 右・? |
知らない投手でしたし、先発して1回持たずにノックアウトされたので詳細は分からないですが、気にはなりましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに使って、テイクバック大きめに、インステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間よりも上くらいから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意図的に跳ね上げないようにして、体勢を崩してしまいます。 この投法ではグラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、140`超と言われるストレートは、観戦日には135`ちょっとくらいで、縦と横のスライダーは確認。 ストレートの威力はあると思います。 コントロールは甘かったですね・・・・ と言う事で、資質的にはかなり面白いと思いますので、次のステージでは投手の育成の上手な大學に進学して欠点を矯正できると、150`位の豪腕の変則派が誕生するのではないでしょうか? 4年後に期待してみたいですね。 (2010年12月13日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 健 (八千代) |
?・? 右・右 |
報知高校野球5月号で八千代高校を紹介されていた記事を見た。その時にエース佐藤はマックス130キロと書いてあったので、取り上げることにしました。単に130キロを投げるから、取り上げているのではありません。彼は習志野戦で登板し、無失点に抑えたのです。まだ打線の調子が上がらなかったとはいえ、強力打線習志野を抑えたのですから、取り上げる価値は十分にある投手です。 右上手から投げ込む直球は常時125キロ前後で、マックスは130キロに届きそうなボールは投げていました。変化球はスライダー、カーブを投げ、特に変化の大きいカーブをコンビネーションに打ち取る投球をします。大きなカーブが結構嵌り、習志野打線を抑えることができていました。 投球フォームについて。ノーワインドアップから入る投手で、足を大きく回しこむように上げていきます。その後、ショート方向に足を伸ばしていきながら、着地していきます。この後の動作が独特で、左腕のグラブを上に向けて、すぐに胸元に抱え込んでいきます。やや担ぐようにテークバックを取っていき、リリース。球持ちはまずまずで、右ひざが開かないことで、体の力が逃げるのを抑えることができています。 公立校の投手ですが、素質としては悪くない投手だと思います。あとは夏でどこまで伸びるか楽しみですね。大きく伸びるようだったら、上のレベルでも野球を続けることを考えてもいいと思います。 (10年5月 プライセスさん情報) |
★ |
大澤 亮太 (我孫子二階堂) 国際武道大 |
左・左 ?・? |
常時セットポジションからスリークウォーターよりの上の角度で投げ込む左の本格派です。 投球フォームは、セットポジションから足を上げ膝を内に入れセカンド方向へ足を伸ばし少しインステップして踏み込みます。 グラブは、胸の高さから横に大きく使い抱え込みます。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がる球の出所が見難いタイプ。 クイックは、していなかったと思います。 球種は、MAX130`のストレート、大きなカーブを決め球に使います。 初めて見ましたが中々の好投手です。 (10年7月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は180a弱くらいの、すらっとした投手体型が目を引きます。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、ややインステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくるオーソドックスなフォームです。 ベイスターズの田中っぽいですね。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差を維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使ってきますが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 また、腕の軌道も必要以上に体から遠ざかってしまうのも気になります。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブはなんとなく腰の辺りにはある感じとなっています。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、落差のあるカーブと、落ちながら滑るスライダーは確認。 変化球は良いと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、無名の投手にしてはかなり光るものを持っていますので、次のステージで欠点を矯正して、ストレートを磨くと面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年12月10日掲示板にて寸評) |
★ |
石田 稜 (千葉日大一) 中央学院大 |
投手兼 ファースト 右・右 ?・? |
ノーワインドアップから投げ込む右の本格派です。 投球フォームは、足を上げ膝を内に入れショートの方へ足を伸ばしじっくり体重移動して踏み込みます。 グラブは胸の高さから横に使い抱え込みます。 テイクバックはやや大きいですが肘から上がり腕の振りも鋭いです。 球種は、MAX137`の重いストレート、カーブ、フォークです。 時々シュート回転するのが気になりますが、ストレートを決め球として右打者の内角を突いてきて空振りも奪えます。 変化球もこのまま威力を増していけば決め球として十分です。 クイックもしてきますし、牽制が上手く、フィールディングも上手い。 スタミナも9回まで球威が落ちません。 打順も3番を打っていますが、バットが下から出てくるのが・・・ 投手としてもう少し騒がれても良い位の逸材です。 (10年7月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は180a弱くらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として溜めて、ややインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝は割れたりは無いものの、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしようとするものの、腰を落として溜めるタイプなので、クイックとはなっていません・・・・ 球種的には、MAX135`(本来137`のようです)くらいのストレートと、ドロップのようなカーブなのか?縦スラなのか判別がつかなかった独特な面白いボールと、フォークは確認。 ストレートの威力はありますし、カーブ?は独特な代物ですし、フォークもまずまずだと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、欠点はありますけど面白い投手ですので、次のステージの進化次第では、更なるステージも見えてくるかもしれません。 4年後に期待したいものです。 (2010年12月9日掲示板にて寸評) |
★ |
小貫 卓也 (千葉黎明) 清和大 |
ファースト 兼投手 176・76 |
2年生ながらチームの4番に座るパワーヒッターです。 上背は175aぐらいか? オープンスタンスでバットを肩の辺り高さで揺らして構えます。 そこから打つ時に足を大きく上げ、バットを耳の高さまで上げて捕手の方向へ引いてから踏み込みます。 少し打撃が大きい気がしますが、詰まり気味でもスタンドインのパワーを秘めているので期待しています。 (09年9月 リー兄弟さん情報) 投手としては常時セットポジションからスリークウォーターより少し上の角度で投げ込むやや変則的なフォームの投手です。 独特のテイクバックから上体をファーストの方へ傾け少々カクカクしますが、粘っこく球持ちは良いです。 グラブは、胸の高さから横に使い抱え込みますが、投げ終わった後、後ろに流れます。 ステップは、インステップになっています。 良くいえば大野豊(元広島)っぽいかも? 球種は、切れの良いストレート、大きなカーブ、スライダーです。 見た目は豪腕タイプですが、意外に変化球も巧みでストレート、変化球ともに空振りが奪えます。 立ち上がりに不安がありそうですが、リリーフタイプだと思います。 打者としては神主打法で思い切り踏み込んでフルスイングしてきます。 下級生の時からチームの主軸で勝負強いですし、将来どっちを選ぶのか? (10年7月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さに、体から離してセットし、ヘッドを上下させながら、投手が腰を落とし始めた後から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントからクローズに踏み込むスタイル。 グリップをかなり上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドのサンプルは無かったものの、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 落ちるボールに対しては、膝を柔軟に使えるほどではなく、現状こなせる程では無いようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングはまずまずだと思います。 投手としては、ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体がかなり1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく(結構独特です)、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は使えますが鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、膝が割れて、大きくお辞儀して、体勢を崩して、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制は入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーは確認。 肘は鋭角に使えませんが、球自体はまずまずの代物でした。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、投打のいずれも欠点はありますけど見所もあり、どっちの適正が上なのかは正直分からなかったですが、4年後に投打のどちらを選んでどのくらい進化するのか気になりますね。 期待したいものです。 (2010年12月9日掲示板にて寸評) |
★ |
会沢 崇 (浦安) |
左・左 172・85 |
常時セットポジションからスリークウォーターより上の角度で投げ込む左腕です。 投球フォームは、セットから足を上げ膝を入れ軸足に十分体重を乗せ足をセカンド方向へ伸ばし踏み込みます。 グラブの使い方は、胸の辺りから横に使い抱え込みます。 クイックは一応してきますがそれほど上手いとは思いません・・・ しかし牽制は中々です。 投球スタイルは、MAX128`のストレート、カーブ、スライダー、チェンジアップを内外角にコントロール良く投げ分け打ち取ります。 打撃もチームの3番を努めパンチ力があり逆方向へも強い打球を打ちます。 (10年7月 リー兄弟さん情報) 名前は事前に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、途中までゆったり膝を引き上げて、急に素早く内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは何と無く腰の辺りにある感じとなってしまいます。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの重そうなストレートと、落差はそうでもないカーブと、スライダーと、スクリューは確認。 いずれもまずまずの代物だとは思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 余談ですが、中軸を打っている打撃も見所はありますが、守るポジションや足の問題もあり、将来性は投手だと思います。 と言う事で、肉体的にはあまり恵まれていませんが、次のステージでは欠点を矯正して、ストレートを磨くと面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年12月4日掲示板にて寸評) |
★ |
藤田 瞬也 (日大習志野) |
?・? 左・左 |
常時セットポジションから少し独特な投球フォームでスリークウォーターより上の角度で投げ下ろす左の本格派です。 投球フォームは、セットから足を大きく上げ膝を内に入れグラブを肩の位置から横に使いぐっと体重を落としセカンド方向へ足を伸ばし軽くインステップして踏み込みます。 テイクバックはコンパクトで肘から上がる球の出所が見難いタイプです。 持ち球は、切れの良いストレート、大きく縦に割れるカーブ、スライダーです。 ストレートを内外角に投げ分けるぐらいのコントロールはありますし、カーブは今中(元中日)を彷彿とさせられます。 無名だと思いますが、それが信じられないほどの好投手です。 (10年7月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は170aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に伸ばした足をセカンドベース方向に向けて行きながら溜めて、上体が1塁側に傾いて、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは中途半端な位置にあり、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 ストレートには威力がありますし、変化球もまずまずだと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、肉体的なキャパには恵まれていませんが、左腕ですのでそれ程悲観する事もないでしょうし、資質的には面白いですので次のステージでの進化次第では面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年12月13日掲示板にて寸評) |
★ |
森山 雄一郎 (千葉東) |
?・? 右・右 |
ノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げる右の本格派です。 全体的にがっちりした体格で特に下半身がしっかりしています。 投球フォームは、ノーワインドアップから足を上げ膝を内に入れグラブを肩の位置から横に小さく使いサード方向へ小さく足を伸ばし踏み込みグラブを抱え込みます。 下半身の使い方がいまいちでもう少し体重移動が上手くなればもっと良くなると感じます。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がります。 クイックもできますしボールを長く持ったりと走り難いタイプです。 球種は、重い球質のストレート、スライダー、カーブです。 中々の好投手だと思います。 (10年7月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長はそれ程大きくは無いものの、体はしっかりしています。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、腰を落として、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味に、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、落差のあるカーブと、ツーシームは確認。 ストレートには、ノビがあって威力もありますし、カットボール回転したりもしますが、意識的にやっているのかどうかは分からなかったです。 変化球もいずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、肉体的にはそれ程恵まれていないのは残念ですが、資質は面白いですので、次のステージでの進化次第では将来的に面白いのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年12月12日掲示板にて寸評) |
★ |
石田 稜 (稲毛) 成城大 |
右・右 173・65 |
小柄ですがノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で角度のあるボールを投げる投手です。 投球フォームは、ノーワインドアップから足を大きく上げ上体をサードの方へ傾けグラブを肩の位置から上に上げショート方向へ足を伸ばしグラブを抱え込んで踏み込みます。 テイクバックは、コンパクトだが手から上がります。 クイックもできます。 球種は、MAX130`の数字以上に球威を感じるストレート、カーブ、縦横2種類のスライダー、ツーシーム、チェンジアップです。 少し大塚(元近鉄)に似たタイプで中々の好投手です。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて(ここから動作が急に速くなる)、サード方向を蹴るようにして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまあまあ鋭角に使えるものの、もう少し前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`と言われるストレートと、中々の縦スラと、落差のあるカーブと、ツーシームは確認。 ストレートは、観戦日にはもっと出ていたと思いますし、威力もかなりありましたし、変化球も中々の代物でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、肉体的なキャパには恵まれていないのは残念ですが、大學で欠点を矯正していけると将来的には面白いのではないでしょうか? 4年後に期待してみたいですね。 (2010年12月12日掲示板にて寸評) |
★ |
後藤 高広 (秀明八千代) 高千穂大 |
右・左 ?・? |
ワインドアップからのゆったりしたフォームでスリークウォーターより上の角度から投げ込む右の本格派です。 投球フォームは、ワインドアップから足を大きく上げ膝う内に入れグラブを肩の位置から上に上げそこから横に使いショート方向へ足を伸ばしグラブ抱え込んで踏み込みます。 踏み込みが浅くやや上体頼りなフォームなのが気になります。 テイクバックは、コンパクトだが手から上がります。 球種は、伸びのあるストレート、カーブ、スライダーです。 変化球は投げやすいフォームかもしれませんが、ストレートも中々ですので上手く踏み込めるフォームにしていって欲しい投手です。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 180aくらいの投手体型が目を引きます。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まり気味に、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 また、ややステップ幅が狭いように思います。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、かなり面白い資質の投手だと思いますので、4年後の進化が楽しみでは無いでしょうか? 期待したいですね。 (2010年12月10日掲示板にて寸評) |
★ |
馬場 龍太 (秀明八千代) 敬愛大 |
投手兼ライト 左・左 ?・? |
ワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む左腕。 投球フォームは、ワインドアップから足を上げ膝を内に入れグラブを肩の位置から上へ上げてから横に使いセカンド方向へ足を伸ばしグラブを抱え込んで踏み込みます。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がります。 球種は、切れのあるストレートぐらいしか確認できませんでした・・・ 控え投手ですが将来的には投手をやった方が良いと思います。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 170aくらいのゴロンとした選手ですが、筋肉は柔らかそうです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターより上から柔らかく投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 1イニングしか投げずに、ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレの良いストレートと、スライダーのみ確認。 コントロールは纏まっていました。 と言う事で、中軸を打っている打撃も悪くは無いのですが、将来性は投手です。 小柄ではありますが、資質の良い左腕でもあり、大学では本格的に投手に転向して進化して行けると、面白い投手に化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年12月10日掲示板にて寸評) |
★ |
林 雄太 (市立船橋) |
右・右 185・78 |
ノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派です。 投球フォームは、ノーワインドアップから上体がサード方向へ傾きながら足を大きく上げ膝を内に入れグラブを肩の位置から腰の位置に下げてから横に使いショート方向へ足を伸ばしグラブを抱え込んで踏み込みます。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がる打者から球の出所が見難いタイプです。 クイックもできますしボールを長く持ったりと走り難いタイプでもあります。 球種は、かなり球威球速を感じるストレート、カーブ、スライダーを投げます。 やや硬さを感じるフォームですが、大きな体を持て余すことなく使えて非常に高い素質を感じます。 背番号17の控え投手ですが、素材は県内屈指で上手く育っていれば岩嵜(SB)クラスになっていた可能性も。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、やや腰が横回転となって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは抱え込んで、やや体勢を崩すケースも見られました。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、小さめのカーブと、縦スラは確認。 ストレートの威力はありましたし、変化球もまずまずですが、変化球の際に腕の振りが緩むのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、長身の資質の高い投手ですので、育成の上手な大學に進学して欠点を矯正できると、4年後に面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年12月8日掲示板にて寸評) |
★ |
小島 昌之 (市立船橋) 中央学院大 |
左・左 ?・? |
ノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む左の本格派です。 投球フォームは、ノーワインドアップから足を大きく上げて膝を内に入れしっかり体重を乗せてグラブを横に使い足をセカンド方向へ伸ばし踏み込みます。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がる球の出所が見難いタイプで更に腕が遅れて出てきます。 球種は、ストレート、カーブ、スライダーです。 大型左腕ですが、体を持て余すことなく使え逆に柔らかさすら感じます。 吉見(ロッテ)に少しフォームが似ていますが、フォームに限って言えばこちらの方が良いです。 進学して上手く育ってくれたら将来ドラフト上位で指名される可能性も否定できない好素材です。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は180aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるのですが、もう少し前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは少し後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも見られました(セットになると大きく体勢を崩します)。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレート(本来もう少し出るように思います)と、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 いずれも絶対的な代物では無いですが、まずまずだとは思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言う事で長身の資質の良い左腕ですので、次のステージで欠点を矯正していけると面白い投手に化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年12月8日掲示板にて寸評) |
★ |
古川 翔太 (土気) |
右・右 ?・? |
ワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派です。 投球フォームは、ワインドアップから足を上げ膝を内に入れ上体をサードの方へ傾けグラブを肩の位置から横へ使い足をサード方向へ足を伸ばしグラブを抱え込んで踏み込みます。 テイクバックは、やや大きいが肘から上がります。 クイックもしてきます。 球種は、球威のあるストレート、カーブ、フォークです。 下半身が弱い印象で踏み込みが浅いですが、それを直せば更に良化しそうな投手です。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前を聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は178aくらいでしょうか? 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、ややインステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が突っ張ってから割れて、首を振って、グラブはまずまず抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらい(本来もう少し出るのでは?)のストレートと、カーブと、縦スラは確認。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも見られました。 と言う事で、無名の投手ではありますが、まだまだ良くなる投手ですので、自分の潜在能力の高さに気付いて欲しいものです。 次のステージでは、欠点を矯正できると一変するはずですので、4年後に期待したいものです。 (2010年12月17日掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 翔太 (桜林) |
175・60 右・右 |
ノーワインドアップからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右腕です。 投球フォームは、ノーワインドアップから足を上げ上体をサードの方へ傾け膝を内に入れグラブを肩の位置から腰の位置に下げてから横に小さく使いショート方向へ足を伸ばしグラブを甘めに抱え込んで踏み込みます。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がる打者から球の出所が見難いタイプ。 クイックもしてきますしボールを長く持ち走者に備えます。 持ち球は、打者の手元で小さく変化するストレートと時々投げる純粋なストレート、スライダー、シンカーです。 少々甘めのコースでもバットの芯を外し凡打の山を築きます。 また金属バットよりも木製バットでより持ち味が出るタイプだと思います。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、ややインステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出したいですね。 また、腕の軌道も必要以上に体から遠ざかるのも気になります。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、グラブを後ろに引くタイプです。 この投法なら、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーと、シンカーは確認。 ストレートにはキレがありますし、変化球もまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏まっていますし、曲がりなりにも球の出し入れも使ってきますし、冷静沈着なピッチングは心に残りました。 と言う事で、次のステージでは欠点を矯正して、ストレートをもっと磨いていくと変則派の速球派の且つ上手さも兼ね備えた投手が誕生するのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年12月13日掲示板にて寸評) |
★ |
影山 雄吾 (袖ヶ浦) |
右・右 171・70 |
常時セットポジションからスリークウォーターより上の角度で投げ込む右の本格派です。 投球フォームは、セットポジションから足を上げ膝を内に入れグラブを肩の位置から大きく横に使い足をゆったりとショート方向へ伸ばしグラブを抱え込んで踏み込みます。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がるタイプ。 クイックもしてきます。 球種は、MAX134`のストレート、カーブ、スライダーです。 外角主体にストレートと変化球を投げ分ける投球で小柄ですが川崎(元ヤクルト)に少し似たフォームです。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向を軽く蹴るようにして、腰を落として、ややインステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX134`のストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、シュートは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、肉体的なキャパには恵まれていないのは残念ですが、次のステージで欠点を矯正して行けると面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2010年12月17日掲示板にて寸評) |
★ |
中島 彰紀 (流山南) |
左・左 173・63 |
スリークウォーターより上の角度から投げ込む左腕です。 投球フォームは、足を大きく上げ膝を内に入れグラブを肩の位置から小さく横に使いセカンド方向へ足を伸ばしグラブを抱え込んで着地は早くややインステップ気味に踏み込みます。 テイクバックは、コンパクトで肘から上がるタイプ。 クイックもしてきます。 球種は、MAX130`のストレート、カーブ、チェンジアップです。 少し小柄ですが中々の好投手です。 (10年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出したいですね。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 腰が詰まるからだと思いますが、体重がボールに乗らないのは?? クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートのノビはありましたが、変化球は他は無いのかな?? コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、肉体的なキャパには恵まれていませんが、左腕でもあり育成の上手な大学に進学して進化すると面白い投手に化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年12月16日掲示板にて寸評) |
★ |
今村 泰良 (沼南) 中央学院大 |
175・68 右・? |
知らない投手でしたが、結構面白いと思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、美し目のフォームです。 左腕の使い方は悪くは無いものの、やや引き込みは早い。 捻転差が解けて、腰が横回転気味となって、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、開く割には球持ちは良いと思います。 フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まり気味に、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きは良かったです。 球種的には、MAX130`と言われるストレートは、自己最速を記録したと思いますし(135`弱)、縦スラと、カーブは確認。 ストレートの角度が光りましたし、変化球もまずまずだと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言う事で、少し直せば球速も直ぐに140`台に突入すると思いますし、大學での進化に期待したいですね。 (2011年2月20日掲示板にて寸評) |
? |
岩間 輝樹 (学館浦安) |
185・75 右・右 |
知らない投手でしたが、中々面白いものを持っていると思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、ややインステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘を前に出したいですね。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックもしてきます。 球種的には、135`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーと、小さめのカーブと、ツーシームは確認。 ストレートのノビは光りますが、開くのでシュート回転しがちなのは残念です。 変化球もいずれもまずまずの代物ですが、特に開く割には打者の手元で小さく曲がる横スラは中々の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 余談ですが打撃センスも高いと思います。 と言う事で、長身の資質の高い投手ですので、次のステージでの進化が楽しみではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2011年2月21日掲示板にて寸評) |
★ |
神奈川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中岡 真弥 (横浜) 城西大 |
177・70 右・右 |
上述のとおり、1年生?? 背番号19で4裏途中から登板し、最後まで1失点に抑えきりました。 右サイドからの投球で、ストレートは力の出し入れを加減しているような感じがありました。球速は120キロ台半ばでしょうか? 後は外に逃げるスライダーが中心で、ほかの変化球は確認できず。 桐蔭打線がかなり打ちあぐねたので、腕をよく振っていたり、球を絞らせなかったのでしょう。 コントロールは若干アバウトで、時々デッドボールを与えることも。 後は刺すまでは行かなかったものの、けん制も上手でした。 負けゲーム状態で登板して、「チャンスを与えられたから、ちゃんとやろう!」と感じたのでしょうか。この点は推したいです。 (09年4月 なっちゅんさん情報) みなさん書かれていますが、サイド気味から適度に荒れたキレのあるストレートと変化球で桐蔭打線に的を絞らずに抑えていました。近江・水澤の3年生投手が球威もあまりなく、強豪校にはかえって打ちごろのストレートであったのですが、中岡投手が流れを変えた、というくらいの活躍ぶりでした。 (09年4月 RRさん情報) 春にサイドスローに変えてブレイクした旧チームからのエース。正直春からあまり伸びていない印象。目測130`前〜中の直球とカーブ。制球は枠には行くがばらつきあり、外中心に集め、緩急で打ち取るタイプ。決め球がなく制球が甘くなると痛打を浴びてしまう。 (09年9月 影虎さん情報) |
★ |
山田 龍 (東海大相模) |
174・66 左・左 |
知らない投手でしたが、少し投げましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターより真っ向投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使うタイプですが、引き込みは我慢しています。 捻転差が解けるのが早いも、着地も遅らせようとしていますが、腕が遅れすぎるので結果的に着地が早くなってしまいます。 テイクバックでは腕を遅らせようと必要以上に意識して、肘が背中側に入って、引き上げるタイミングが遅すぎて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角には使えるのですが、前にきちんと出ないケースも散見されました。 フィニッシュでは、ステップ幅が広すぎのような感じがしますし、物凄くお辞儀して、首を振って、膝が割れて、意識的に軸足を跳ね上げないようにしています。 割れたところに腕を振ってくるので、膝に腕が当たるのを恐れて、腕がきちんと最後まで振りきれないのは勿体無い。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`くらいの球速表示以上に威力のあるストレートと、スライダーと、カーブは確認。 コントロールは基本アバウトのようです。 と言うことで、左腕でもあり資質的には面白いですが、欠点も多いですね。 今後の進化に期待してみたい。 (2009年7月7日掲示板にて寸評) |
? |
一二三 慎太 (東海大相模) 阪神 |
184・85 右・右 |
中学時代には全国NO1の資質だったと思いますが、その後も毎年少し見れてますけど、現状の感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように軽く足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みがやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れるケースも散見され、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートはこの時期にしては、かなり威力があると思います。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多い。 と言う事で、2009年度の関東地方では1・2を争う速球派右腕ですので、冬の間にフォームを矯正して進化すると、プロの扉も開くかもしれません。 ただ、秋には何か相模投げっぽくなりつつあるとの情報もありますので、それだけは勘弁して欲しいものですけど・・・・・・ (2009年11月1日掲示板にて寸評) まあ中学時代にも高評価した投手ですが、センバツでの模様は以下の通り(まあ夏にも見れるでしょうから今回は気になった点等簡単に)。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、使い方が小さくあまり有効活用されておらず、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使って、球持ちは悪くは無い。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、100`台の小さめのカーブと、120`台のフォークと、100〜130`台の球速帯のツーシームは確認。 ストレートは、純粋なストレートもありますが、カットボール回転を掛けたりと、微妙に動かしてきます。 コントロールも纏めては来ますが、勝負球は甘かったですね。 と言う事で、調子も悪かったとは思いますが、治すべき点は以下の通り。 まずは、フォームに溜めが無いのが一番の欠点で、開いて球が見やすくては・・・・ 次に、打たせて取るピッチングでも良いのですけど(当然1人で5試合投げて優勝するつもりだたのでしょうから)、色んな変化球を使いすぎて、勝負球が甘くなっては・・・・・ ストレートありきの変化球と言うピッチングのイロハを思い出して、ストレートをもっともっと磨くべき。 最後に、中学時代は番手の投手でしたが、名門東海大相模の絶対的エースにまで君臨したのは大したものですが、相手の送りバントの際に何の変哲も無いボールを投げてバントさせていましたが、もっと厳しいボールを投げてバントを簡単にやらせない練習も必要と思います(興南の島袋を見習うべき)。 まあ、初戦負けでしたが、真のドラフト候補との評価は変らないですが、正直センバツのピッチングは残念でした。 今のままでは夏の厳しい神奈川予選で勝ち抜くのは困難ですので、基本に戻って真のストレートを修得してほしいものです。 (2010年4月12日掲示板にて寸評) まずはサイドスローに転向してからは初めて観ましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、軸足を爪先立ちしていきながら、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる。 左腕を低く使って、左肩には意識はあるものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰を開いて、着地が早くなるのを、インステップによって誤魔化しています。 テイクバックはこの投法なので仕方が無いのですが大きく、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 ただ、肘から先が立って使えないので、投げれる変化球は限定されるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、膝が割れて、グラブを少し後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 ファーストへのカバーリングに際に、難しいトスを捕球してアウトにしてくる姿は、身体的な能力のかなりの高さをうかがわせます。 球種的には、MAX147`を計測したストレート(150`は出るようです)と、110〜120`台のスライダーと、110`台のチェンジアップは確認。 ストレートは開くのでシュート回転しますが、威力はかなりあると思いますし、サイドからの145`超のストレートは打者にとっては脅威でしょうね。 スライダーは、開く割には、打者の手元で小さく曲がるので中々良いですが、チェンジアップの精度はまだまだ低いですね。 コントロールはアバウトです。 打者としては、今回初めて真面目に見てみましたが、感想は以下の通り。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を軽く引き上げて回し込んで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを胸の高さまで下げてから上げるヒッチの動きは気になりますし、内への移動は許容範囲内の場合と範囲外の場合が見られます。 インサイドは、肘を畳んで、確率は高いわけではないですが、捌ける方だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外の甘めのボールは長い腕を生かして巻き込んで打てますが(甘めのボールは左中間へのHRも叩き込んでいましたが、長打力もあるようです)、開きがやや早いので、コースに決まると現状厳しいようです。 落ちる系統には、膝を使って、確率は高いとは言えないですが、振り切って捉えてきます。 頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。 振り切って来るスイングはまずまずだと思います。 ★まとめ と言う事で、サイドに転向して三ヶ月くらいでここまで投げると言うのは驚きですし(器用さもあると言うのは初めて分かりました)、打撃もそれ程練習していないでしょうが欠点もそれ程多くないですし右の強打者として将来性はあると思います。 後は本人がどっちをやってプロで活躍したいのか?が分からないので、投打のどちらが良いのか結論付けられませんが、どっちを選んだとしても時間が掛かる事だけは間違いないと思います。 投手として上から投げる事に戻すとかの話もありますが、サイドで腰の横回転の癖がついてしまってますので、この癖を直ぐに矯正するのも至難の業ですし、イップスになって止む無くサイドに転向したようですが、イップスに掛かると、野球だけではなく別の競技でも克服するのは至難の業ですので、投手をやるのならサイドスローと思います(まあ名門相模のマウンドを苦しみながら守り抜いた精神面からも、投手としてと思いますが)。 まあ、中学時代に見て寸評もし、その後も毎年見てきた思いいれもある選手ですし、本人プロに行きたいのでわざわざ神奈川まで留学したのでしょうし、肉体的なキャパは怪物並みですし、旬の時期では決して無いですが、何とかプロで活躍してほしいと願っております。 (2010年10月7日掲示板にて寸評) |
★ |
森 大樹 (桐光学園) 日体大 |
180・69 右・左 |
中学時代にも寸評した投手でしたが、1年生の夏から登板していました。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早く、遊びがちとなっては? 捻転差も維持しているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱位のストレートと、カーブと、スプリットは確認。 ストレートは開くのでシュート回転しがちでした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言うことで、資質的には高いですので、何とか後2年間でフォームの欠点を矯正して進化した姿に期待してみたいですね^^ (2009年7月11日掲示板にて寸評) 昨年も見ましたが、今年も見れましたので感想を。 大きく振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、ホーム方向に直ぐに向けてしまうものの、引き込みは何とか我慢しています。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブが遊びがちに後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてくるものの、コントロールが乱れがちとなってはクイックとは呼べない。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、100〜110`台の落差のあるカーブと、110`台の縦スラと、120`台のカットボールと、120`台のツーシームは確認。 コントロールは、纏めては来ますが、甘いのも多い。 で、これは初めて知りましたが、打撃センスもかなり高いですね^^ と言う事で、中学時代から見てきていますが、正直期待した成長曲線には今現在では程遠いですね・・・・ 何とか、自分の欠点に気づいて、冬の間に進化して欲しいものです。 (2009年11月4日掲示板にて寸評) |
? |
今岡 一平 (横浜隼人) 明治大 |
173・68 右・右 |
事前には注目してませんでしたが、初めて見た感想は以下の通り。 『スマイル王子』とのネーミングが付いているようですが、2年生の割には結構下半身がしっかりしていますね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しているも着地が早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張ってから割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 セットの時間を長くして、クイックもしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、120`前後の縦と横のスライダーと、90〜100`台のカーブと、120`台のシンカーは確認。 ストレートは中々威力がありますし、変化球もいずれも2年生にしては中々の代物だと思います。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多いです。 と言うことで、中々面白い資質であるのは理解できましたので、冬の間に上記欠点をどこまで潰せるのかどうかに興味がありますね。 来年の進化に期待したいものです。 (2009年9月7日掲示板にて寸評) |
★ |
飯田 将太 (横浜隼人) 法政大 |
176・72 左・左 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 隼人の首脳陣の方針なんでしょうが、この投手も下半身が2年生の割にはしっかりしていますね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として(この際に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を天に突き上げるように使うタイプも、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 で、勿体無いのが膝が割れたところに腕を振ってくるので、腕が振りきれないんですよねえ・・・ 牽制を入れて、首の動きでも牽制できるので、クイックはしないようです。 球種的には、MAX133`(本来もう少し出るのでは?)を計測したストレートと、110`台のスライダーのみ確認しましたが、変化球は3球くらいで後は全てストレートで押してきました。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、左腕でもありまずまず面白い資質だと思いますので、冬の間の進化に期待したいものです。 (2009年9月7日掲示板にて寸評) |
? |
明 大貴 (慶応) 慶応大 |
180・74 右・右 |
初めて観たが、少々がっかりした慶応の新エース。 ノーワインドアップから左足をスッと引き上げ軸足の荷重・左手のリード抱えまずまずだが、左手の位置が低い。スリークォーターから腕の振りはまずまずよい。130`中〜後の直球、まずまずのキレのスライダー。追い込んでからの落ちる球(フォーク)あり。制球はアバウトで、変化球でカウント取れず、直球の甘い球を狙い打たれてしまう。このあたりが残念。 フォークは空振り取れるので制球力がアップして緩急が使えるようになると面白いが。 (09年10月 影虎さん情報) 時期は逸してしまいましたが、富山県からの留学生ですが、読者の方から寸評依頼を受けていたのですが今まで観戦縁が無かったので、昨年度の模様を初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまずまず鋭角には使って来ますが、もっと肘を前に出したいものです。 また、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのはどうなのか? フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるも、悪送球となっていましたし、クイックは出来ないようです・・・・ 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のスプリットは確認。 ストレートはまずまず威力がありましたし、変化球はスプリットは良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 まあ、結構故障に悩まされた3年間だったようですし、監督曰く精神的にも弱さがあるようです。 と言うことで、確かに資質的には面白いものがありましたが、フォームに欠点も多いですので、大学では何とか欠点を矯正して行ければ一変してもおかしくないと思います。 スプリットと言う武器を磨いて、ストレートももっと磨いて、頑張ってほしいですね。 (2011年11月25日掲示板にて寸評) |
★ |
北見 繁雄 (武相) 富士大 |
175/63 左・左 |
まだまだ線が細いが、夏より球速増した新エース左腕。 ノーワインドアップから右手を割って右足をすっと上げ、軸足荷重まずまずで、右手のリード打者方向で抱えは不十分。思い切って腕を振り、130`中〜後の直球、カーブ、スライダー、シンカー?を投げる。直球、変化球ともしっかり腕が振れている。 直球のキレはまずまずだがボリューム感はいまいちで、変化球もこれといった決め球は無いようだ。テークバックが小さくヒジが上がらないので直球が高めに浮き、制球ばらつくが、まずまず枠には行く。しかし、スライダーでカウント取れず、直球の甘い球を合わされることしばしば。右足の踏み出しはしっかりしているが、もう少し遅らせて打者のタイミングをずらしたい。また、右打者には内外使えるが、左打者には外中心の投球になる。 課題も多いが、短期間で直球の球速・キレを増すなどいい意味で期待を裏切ってくれた。今後、投球にメリハリをつけ、緩急を使えると安定してくると思うが。来春進化した姿を見せて欲しい。 (09年10月 影虎さん情報) 1年生の時からベンチ入りしていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、勢い良く膝を内に引き上げて、グラブからボールを直ぐに出して太ももで球を隠す岩隈型を採用し、足をセカンド方向に軽く向けて、腰を落として(この際に両肩に必要以上に力みが感じられます)、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を直ぐにホーム方向に向けるので、右肩には意識はあるものの、引き込みがやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`弱位のストレートと、落ちながら滑るスライダーと、スライダーに似ているカーブと、スクリューは確認。 コントロールも纏めてくるものの、細かいコントロールは無い。 と言う事で、欠点もありますが、資質の高い左腕ですので、来年の進化に期待したいものです。 (2009年11月3日掲示板にて寸評) |
★ |
小川 憲 (武相) 東京経済大 |
175・66 右・? |
知らない投手ですが、少し投げたのですが、まずまず面白かったです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を軽く伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みがやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってくる。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、首を振って、グラブは少し後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートには中々威力があると思います。 コントロールはアバウトでした。 と言う事で、資質的には面白そうですし、冬の間に欠点を何とか矯正していけると、来年面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年11月4日掲示板にて寸評) |
? |
中嶋 涼太 (横浜創学館) 八戸大 |
180・73 左・左 |
背番号10ですが、聞こえた話では、2年生? まずまずまとまっていました。 直球は低めが秀逸で、平均130キロそこそこ、最速で135近くでしょうか。 スライダーは逃げ落ちする感じで、120キロ弱くらい? あとは緩い100キロ前後のカーブは確認しました。 コントロールはアバウトで、アッサリ2死から四球を与えてしまい、傷口を広げるシーンも。 もう1枚上昇すると期待できそうです。 (09年4月 なっちゅんさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、現状はまだまだですけど資質は高いですね。 振りかぶって、膝を引き上げて、右足を伸ばしてセカンド方向に向けて行きながら溜めて、軸足のクッションを利用して、略オーバースローからインステップ気味に投げ下ろしてきます。 右腕は大きく使えるものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、かなり上体が反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップするのに膝がかなり割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、90`台の落差のあるカーブは確認。 カーブは中々だと思います。 コントロールは纏めては来ますが、アバウトです。 と言う事で、長身の左腕の本格派ですし、資質も良いですので、上記欠点を潰していけると雑誌に名前が出るのでは? 来年の進化に期待してみたい。 (2009年11月7日掲示板にて寸評) |
★ |
五木田 勇介 (横浜創学館) 中部学院大 |
174・62 右・? |
知らない投手でしたが、まずまず面白いのでは? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターとサイドの中間くらいから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 左腕の引き込みも早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙なレベルです。 MAX132`を計測したストレートと、110`台の斜めに切れ込むスライダーと、100`台のカーブと、シュートと、シンカーは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、微妙なコントロールは無いですね。 と言う事で、面白い変則派の投手ですので、上記の欠点を矯正していけると、将来的に面白いと思います。 とりあえず来年の進化に期待したいものです。 (2009年11月7日掲示板にて寸評) |
? |
中野 ジャスティン (向上) 関東学院大 |
178/68 右・右 |
旧チームでは、安斉・神に隠れていたが、新チームではエースを努めるなかなか面白い投手。 ノーワインドアップからスッと左足を上げ、左手のリード抱えまずまず良いが、抱えるのが早く左肩の開きが早い。左足の踏み出し弱いが、上体はブレない。少々迫力に欠ける投球フォーム。 130`前〜中の重そうな直球だが、キレ、ボリュームとも不足している。 もっと腕を振ればさらに球速出そうだが、制球重視か腕の振りは緩め。手元で変化して芯を外す球(ツーシーム?)あり。 この投手は、落ち着いたマウンド捌きで淡々と投げるタイプで試合を作るセンスはある。ただ、一・二塁間のゴロでベースカバーを忘れる等投球以外の成長も必要。何かつかみ所の無い選手でもう1回じっくり観戦してみたい。 (09年10月 影虎さん情報) 各種雑誌に載っていた投手ですが、昨年生観戦した感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる、やや硬いフォームです。 腕は鋭く振ってきます。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は使えますが鋭角までには使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れがちに、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、スローカーブは確認。 ストレートは本来140`ちょっとくらいは出るようですが、相手が横浜高校だったので力みもあったのか、威力はまずまずありましたが、それ程速くなかったです。 コントロールは悪くは無いですが、微妙に外れていましたし、特にランナーを出すと甘かったりもしました。 性格面は、味方のエラーでランナーが出てピンチに陥っても、何とか粘り強く凌いでいました。 と言うことで、まあ真のドラフト候補では無いと思いましたが、資質的には面白いものは確かに持っています。 既に大学でも投げているようですので、欠点を徐々に矯正していければ4年後に面白いと思います。 期待したいものです。 (2011年7月11日掲示板にて寸評) |
★ |
草野 幸祐 (川崎北) 神奈川大 |
179・77 右・右 |
知らない選手でしたが、捕手から転向したばかりのようです。 欠点も多いのですが、かなりのピンチの状況で登板するも、動揺も見せずに堂々とピッチングを繰り広げた姿は中々心に残りました。 ランナー無しでもセットから、クイック投法のように膝をあまり引き上げずに、ショート方向に足を向けて、腰を落として、テイクバック大きめにスリークウォーターから投げ込んでくる、体軸がしっかりしていないフォームです。 左腕を縮めてから伸ばして、引き込みが早くなる。 捻転差も解けるのが早いので、着地も早くなる。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、体重が前に乗らずに、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、やや体勢も崩してしまいます。 バント処理の動きは良いと思います。 まあ、クイック投法もどきなので、クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのキレのあるストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートには見所がありますが、変化球の精度はまだまだのようです。 コントロールも纏めてくるものの、基本アバウトです。 と言う事で、クイック投法もどきの現状のフォームは辞めて、普通のフォームにして欠点を矯正していけると、来年一変するのは間違いないです。 期待してみたい。 (2009年10月29日掲示板にて寸評) |
★ |
濱田 俊之 (川崎北) 愛媛マンダリンパイレーツ |
172/65 右・右 |
川崎北のエース。投球自体が非常に特徴的。 1回しゃがみこんで(捕手のサインをよく見ている??)から、ノーワインドでサイドから投球。 ストレートは球速の割には(130そこそこでは?)、稀に「おっ」と思わせるボリューム感で、内も突いていましたが、内への球は制球にバラつきがありました(完全なボール球なので致命傷にならず済みましたが)。 変化球は外に逃げる110キロ台のスライダーと、それより緩い球(カーブ?)と、シンカー? 強豪相手でもそこそこ通用したので、もう1段のランクアップ次第では期待できます。 (10年4月 なっちゅんさん情報) |
★ |
西崎 恭平 (横浜商大) 桜美林大 |
170/68 左・左 |
背番号10で、今日の先発。8回まで投げて1失点でした。 非常にゆっくりしたフォーム。クイックはできない感じで、2回走られていました。 ストレートは130キロそこそこで、特段凄くはないのだが、若干重めか? 変化球は110キロ台の縦系のスライダーと、稀に投げる100キロ台のカーブのみ確認。 1つ1つの持ち球がいいわけではないのですが、高低・内外の使い分けが良かったです。 芯をハズそうとしているのが見て感じました。 コントロールは悪くはないのですが、2死からアッサリ四死球を与える場面もあったので、気持ちの持ちようだと思います。 (10年4月 なっちゅんさん情報) 1年生から公式戦のマウンドを踏み、順調に経験を積んできた左腕です。左スリークォーターから投げる直球は常時125キロ〜130キロ前半で、マックス134キロを計測。ストレートのキレは中々なものがあります。変化球はスライダー、カーブ、スクリューと球種は多彩で、ストレートと変化球のコンビネーションは抜群で、打ち取る技術は長けています。 投球フォームについて。ワインドアップから入り、軸足で真っすぐ立って、右足を一塁方向に伸ばすのと同時に体も沈みこませて、インステップ(一塁側に踏み出す)していきます。やや肘を畳むようにテークバックをとっていき、リリース。体を沈みこませているのに、上から振り下ろすので、若干押し出すフォームに見えます。肩、肘の負担には気をつけておきたいところです。 出所の分かりづらいフォームをしており、投球もできる投手なので、実戦的な投球ができる投手です。大学・社会人では「打者を打ち取る投球」をテーマに、取り組んでいけば上のレベルでも活躍できる左投手になると思います。ただ投球の根本はやはりストレート。ストレートの切れだけはこれからも追い求めてほしいですね。いくら上手い投球術を持っていても、生きたストレートが投げられない投手は抑えることができませんから。 (10年5月 プライセスさん情報) |
★ |
石垣 永悟 (桐蔭学園) 中央大 |
右・右 184・78 |
桐蔭学園のエース。右上手から投げ込む直球は常時135キロ前後でマックス139キロを計測。変化球は縦横のスライダー、チェンジアップがある。縦のスライダーが彼の決め球だ。特にすばらしいのは内角のコントロール。内寄りのストレートではなく、内角に厳しく突く事ができているのだ。高校生の投手は外角のコントロールはよいのだが、インコースに投げ分けることはできない投手が非常に多い。それを考えると彼の付加価値は高くなる。 クイックタイムは1.15秒〜1.25秒ぐらいとまずまず素早いクイックはできている。 投球フォームについて。彼はノーワインドアップから入る投手。リフトアップのときに膝が突っ張らず、力みなく立つことができている。足の上げも大きい。そのあと、足をぴんと伸ばしながら下ろしていく。うまく腰を沈めているので、フォークなどの縦の変化球を投げる土台はできている。着地のタイミングは遅らせることもできており、開きも抑えることができている。そのあとコンパクトにテークバックを取ってリリース。この投手はひじが柔らかい投手で、ひじが先に出るので、球持ちは抜群だ。フィニッシュではしっかりと腕を振り切ることができており、軸足の蹴り上げもGOOD!グラブもしっかり抱えることができているので制球は安定する。全体的にフォームの土台はできており、しなやかさは天性のものだろう。体の力さえつければ145キロは期待できる投手だろう。 投球の基礎、フォームの土台はしっかりしている投手なので、あとはいかに体の力をつけられるかが鍵となるだろう。このフォームを土台にして、体力がつけば来年には145キロオーバーは十分期待できる投手だろう。フォームをみて伸び悩む要素がほとんどないからである。心配なのは筋力をつけすぎてしなやかさを失われる。その一点のみである。 加賀美(法大)のように大学から急激に球速を伸ばした先輩もいるだけに彼が本格化するのは大学からかもしれない。いずれにしろ一二三に次ぐ好投手ということは間違いないだろう。 来夏、どこまで進化しているか注目してみたい投手である。 (09年11月 プライセスさん情報) 桐蔭の今年のエース。今日見た中では最も体格に恵まれており、身長は180あるのでは? オーバースローだがランナーなしでもノーワインドアップから投球。 モーションの最初の方で、自分の目の前で腕を伸ばすしぐさがありましたが、どうなんでしょう?? ストレートはAve. で135キロ近く、瞬間的に140キロ弱は出ていたかも? 変化球は逃げ落ちするスライダーと、縦スラ or チェンジアップ? を確認。 後者は右打者の内側にストンと落ちて、見逃しを取れるので、打者は困ることでしょう。 その割には、散発ながらもいい当たりを許しており、直球はさほど重くない感じを受けました。 球威の差を利用した打ち取り方が目立ちましたが、 逃げ落ちスライダーと縦スラ or チェンジアップの球速差が殆ど変わらなかったので、 意識させれば(同じ球速でも縦系と横系の変化があるということ)、手がつけられないと思います。 (10年4月 なっちゅんさん情報) 時期は逸していますが、かなり気になっていた投手ですが初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、変な癖の少ないフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、フォークは確認。 ストレートの威力は中々でしたし、変化球も一定レベル以上の代物でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、2010年度の神奈川の中では3本の指に入る投手だったと思いますし、既に大学でも投げているようですが、資質的には素晴らしいものを持っていますので、欠点を矯正できれば凄い投手になれるのではないでしょうか? 大学での更なる進化を楽しみにしたいものです。 (2011年11月24日掲示板にて寸評) |
★ |
高長根 匠 (橘学宛) |
174・64 右・右 |
橘のエース。右サイドからの投球。 直球は130超えもあり、常時120キロ台後半、Max 132キロ。 ただしボリューム感はまだまだ伸びシロがありそうです。 変化球は110キロ台のスライダーのみ確認。 投球が単調になりやすいようで、けっこう打たれていましたが、要所は締めていました。 捕手次第で大きく伸びそうです。 (10年4月 なっちゅんさん情報) |
★ |
井上 利樹 (大和東) |
168/65 右・右 |
この投手は昨夏観ていたのですがまったく印象に残っていませんでした。あまり細かくみていないのですが、少々面白いと思ったので簡単に紹介します。 小柄だが、内外角を強気に攻めるサイドスロー投手です。130`位の直球を内外に投げ分け、右打者には外にスライダー、左打者にはシンカーを外に落とす投球スタイル。インコースを思い切って攻めることができ、緩急もまずまず使える投手です。 鎌倉学園戦は11失点しましたが、味方の守備に足を引っ張られた結果でまともなら3点位に抑えていたはずです。ただ、顎が上がって頭を振ってしまう投球フォームなので、制球はばらつき、高めに浮く甘い球がしばしばある。今後、シンカーのキレが増し、制球が安定してくると強豪校も手こずるかもしれない。 (10年4月 影虎さん情報) |
★ |
松田 穣 (鎌倉学園) 明治学院大 |
175/70 左・左 |
昨秋ベスト4の立て役者、制球力ある安定した左腕。 ノーワインドアップから軸足に荷重しタメをつくり右足をスッと上げ、下ろした所でタメをつくり、着地を遅らせている。右手のリードは高い位置に保ち、しっかり抱えられる。テークバックは小さく、腕の振りは鋭くないが柔らかく肘を使える腕の振り。リリース時は膝の割れあるが、踏み出した右足への荷重がしっかりしており、リリース後上体がぶれることはないまずまず安定したフォーム。ただ、右肩の開き早く直球はシュート回転しており、現状球の善し悪しがはっきりしている。 球種は130`前〜中の直球に、スライダーは確認。直球のキレあるが、スライダーのキレはイマイチ。右打者の内、左打者の外スラが一応決め球か。だが、絶対的なものでは無く、直球の制球が甘くなると合わされてしまう。 そして、まだまだ変化球を交えた緩急が使えない。スライダーにはまだ自信が持てないのであろう、スライダーでカウントが取れない。 この投手の良さは、枠の中に収められる制球力であり、死四球で崩れるタイプではない所。課題としては制球力はあるので、シンカーやチェンジアップ等の抜いた球を覚え緩急が使える様になると面白いのでは。 また、バント処理、けん制等も身に付けたい(バント処理ではセカンド取れる所安全にファーストを選択する場面あり、一塁けん制はあまり投げない等)。 (10年4月 影虎さん情報) 事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、右足を伸ばさずに、上体を1塁側に倒して、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えますがもう少し前に出ると良いのですが。 また腕の軌道も必要以上に体から遠ざかるのも気になります。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの結構威力のあるストレートと、スライダーと、落差のあまりないカーブと、スクリューは確認。 カーブ以外は、いずれもまずまずだったと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、現状はまだまだではありましたが、左腕でもあり面白いものは持っていますので、今後の進化に期待したいものです。 (2011年7月11日掲示板にて寸評) |
★ |
本田 祥大 (横浜商) 桐蔭横浜大 |
170/62 右・右 |
数年前のエース小川に何となく似た感じのサイドスロー。 セットから軸足にタメをつくり、左手のリードはやや低い位置だが抱えは良い。三塁方向に左足をピンと伸ばし着地を遅らせ間をつくっている。腕の振りはまずまずで、時折右打者のアウトローに決まる直球はまずまずのボリュームがある。 球種は130`前後の直球に、スライダーは確認。制球は大体枠の中にいくが、ばらついている。 例年並みのエースだが、まだ自分の信頼出来る球が無く、緩急も使えていない。今後は、自信を持ってストライクを取れる球やシンカーやチェンジアップ等の抜いた球覚えると投球の幅が出てくるのだが。 (10年4月 影虎さん情報) |
★ |
銘苅 太一 (相洋) |
?・? 右・右 |
相洋のエース。小柄ながら130キロ台の直球を投げる投手です。個人的には東海大海洋学部で活躍する山口投手に似ている投手だと思います。マニアックな表現ですいませんが。 右スリークォーターから投げる直球は常時125キロ〜130キロでマックスは135キロを計測。変化球はスライダー、縦に大きく割れるカーブを投げてきます。やはりカーブを決め球に投球を組み立てていきます。 投球フォームをみると、バランスよく足を上げることができており、球持ち、体重移動もできた土台の良いフォームをしているのですが、フォームに癖がないし、外角中心のコンビネーションのためボールを置きにいくと痛打されやすい投手です。腕の振りがしなやかですので、うまく肉付けしていければ140キロは見込める投手だと思いますので、上のレベルでも続けてほしいですね。 (10年5月 プライセスさん情報) |
★ |
竹内 悠貴 (光明相模原) 中央大 |
175・80 左・左 |
身長173cm体重80キロとややずんぐりむっくりの体型。振りかぶって上手から投げ下ろすピッチングフォームです。 記事に最速142キロと書かれていた球速は、目測ですが130キロ前半、決めに行く時に力を入れて投げた球は130キロ後半くらいは出ていたかもしれません。かなり速く見えるのか相手打者は振り遅れが目立ちましたね。 変化球はカーブ、スライダーのようなものを投げていましたが、直球主体の投球だったうえ、リリーフでの2イニングのみだったためよく確認できませんでした。 直球変化球ともに制球よくコーナーに投げわけられており、テンポの良いピッチングで2イニングをパーフェクトに抑えていました。 試合自体は竹内投手の好リリーフもあり、4-2で光明相模原が接戦をものにしました。即プロという感じでは無いかもしれませんが、なかなかの好投手だと思います。 (10年7月 神奈川のタカさん情報) 時期は逸してしまいましたが、事前に読者の方に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を回し込むように内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから真向投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くなく、引き込みの早さもある程度抑えられています。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてきますが、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、且つ必要以上に反って顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味に、首を振って、大きくお辞儀して、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX138`を計測した重そうなストレートと、90〜100`台の落差のあるカーブと、100`台のスライダーは確認。 いずれも一定以上の代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、確かに資質の良い左腕ですので、大学で欠点を矯正できれば面白いと思います。 4年後の進化に期待したいものです^^ (2011年12月5日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 祥吾 (立花学園) ロッテ育成 |
177/72 左・左 |
ノーワインドアップから2段モーションぎみみに足を上げ、右手の使い方はまずまず良く、しなやかに左腕を振れる投手。 120`中〜後の直球、カーブ、スライダーを内外に投げ分け、緩急で打ち取るタイプ。右打者には内外、左打者には外中心の投球。 変化球でも腕が振れ、カーブの曲がりは大きく、スライダーはまずまずのキレがある。ただし直球はキレ、ボリュームとも不足している。 リリース時に頭を振ってしまうので、制球はばらつき、直球が高目に浮き甘くなることがしばしばある。 変化球でカウントを稼げず、ランナーが出るとタメが無くなり制球を乱しがちで直球がコーナーに決まらない所にこの投手の苦しさがある。 ただ、バント処理、けん制等はまずまずできており、投手としてのセンスは感じる。 プロでは時間が掛かると思うが、しっかり体をつくり制球と自信を持てる変化球を身に付けて欲しい。 (10年11月 影虎さん情報) 育成枠でロッテに指名されたわけですが、時期は逸してしまいましたが初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて(足を挙げる際に独特な間があります)、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいますが、足腰は強そうで体勢は崩さないです。 牽制を入れて(結構上手いです)、首の動きでも牽制して、クイックもまずまずしてきます。 フィールディングの動きも良かったです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーと、カットボールは確認。 ストレートは速くないですが、球質は良いと思います。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 ★まとめ 上記の感想ならドラフト候補では無いのですが、まあ間違いなくロッテのスカウトは数年後に成瀬2世と呼ばれるように育てれると踏んでの指名と思います(見た瞬間成瀬と姿がダブリましたので)。 投球センスは高いものがありますし、逃げずに向かっていく気持ちの強さも持っています。 また、ファースト側のセーフティーバントを捕りに行って捕れなかった後で、諦めずにファーストに走ってトスを受けてアウトにしたのですが、諦めない気持ちが強いのも買いの部分だと思います。 と言うことで、球の遅いこの高校生の投手が成功するかどうかは今後の育成枠指名の試金石だと思います。 また、最近のプロ野球で活躍している左腕投手は、速球派はかなり少なく、スピードはそれ程ないが球の質が良く、球の出どころの見にくい投手が殆どですので、それも加味しての指名と思います。 まあどうなるかは分からないですが、ドラフト指名に一石を投じた指名ですので、何とか上手く行って後に続く投手たちに光を当てて欲しいですね^^ (2011年7月11日掲示板にて寸評) |
★ |
月田 裕貴 (西湘) |
171・66 右・左 |
大会記録に1つ及ばなかったものの、1試合17奪三振を記録して噂になった投手でしたが、時期は逸してしまいましたが折角見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングは上手です。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートの威力はありましたが、開くのでシュート回転しがちなのは残念。 コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。 また、打撃もグリップの内へのかなりの移動があるので、インサイドには厳しいものの、左腕投手も全く苦にしないですし、落ちるボールも膝を使ってリストワークにて拾えるセンスがあります^^ 足も速いですし、試合の終盤でも盗塁も狙って来ます。 と言うことで、確かに面白いものを持っている選手でしたが、身長が低いのが残念ですけど、もし投手として頭打ちになっても野手として潰しが効くタイプだと思いますので、進路は分かっていませんけど、投打の両面で4年後に期待したいものです。 (2011年11月30日掲示板にて寸評) |
? |
丸岡 大介 (日大) 日大国際関係学部 |
180・71 右・右 |
時期は逸してしまいましたが、雑誌に名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようするものの、やや早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って、肘から先を立てて使えます。 ただ、もう少し肘を前に出したいですし、必要以上に腕の軌道が体から遠ざかるのは気になります。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、小さいカーブのような縦スラは確認。 ストレートは中々良かったですが、カーブの際に腕の高さが変わるのは? コントロールは甘かったです。 と言うことで、確かに資質的には良いことは確認しましたが、欠点は結構散見されますので、大学で矯正できればかなり一変すると思います。 4年後に期待したいものです。 (2011年12月4日掲示板にて寸評) |
? |
東東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
白井 慶一 (関東一) 駒沢大 |
175・76 左・左 |
1年生とは思えないがっちりした体の投手です。 まあ現状まだまだの投手ではあるのですが、少し気になりましたので簡単に感想など。 振りかぶって、膝を勢い良く内に引き上げて、上体が1塁側に倒れて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターより下から腕をぶん回してくる。 捻転差に無頓着で、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて開いてしまい、肘も使えないわけではないものの、腕の軌道が体から遠ざかってしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この肘の位置では、グラブを抱え込まないとダメ。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台のスライダーは確認。 ストレートは重そうです。 コントロールはアバウトです。 まあ1年生ですから仕方が無いとは言え、フォームには課題が満載ですね。 ただ左腕でもあり、資質的には面白いものは持っているので、今後の進化に期待してみたい。 (2008年9月12日掲示板にて寸評) 甲子園で1年生の時に見て以来でしたが、随分フォームは垢抜けたと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるのですが、もう少し前に出したいですね。 また、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのも気になります。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、90〜100`台のカーブと、110`台のチェンジアップは確認。 いずれもまずまずですが、絶対的な代物ではないようです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、良くここまでフォームをリニューアルしてきたものだと、本人の努力には拍手を送りたいですが、それでもまだまだ欠点は散見されます。 次のステージでは、投手作りの上手い大学に進学して、欠点を矯正していけると、左腕でもあり面白い投手に覚醒できるのではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年9月28日掲示板にて寸評) |
? |
井手 一希 (関東一) 東京情報大 |
174・75 右・右 |
初めて見た投手ですが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレート(本来もう少し出そうです)と、100〜120`台の縦スラのみ確認。 ストレートは動かしているようですが、変化球はスライダーの他には無いのか?? コントロールは纏めては来ましたが、甘いのが多かったですね。 と言うことで、先発して短いイニングで降板してしまったので、このくらいしか分かりませんが、短いイニングでこそ持ち味が出るような気がしますので、次のステージではクローザーとして進化していければ面白いかもしれません。 4年後の進化に期待したいものです。 (2010年9月28日掲示板にて寸評) |
? |
荻谷 龍太郎 (帝京) 東洋大 |
190・87 右・右 |
準決勝の先発を任された大型右腕。初めて見ましたが化ければ面白そうな投手です。 テイクバックはやや大きめで、フォームもまだ安定していないようでした。 ストレートはまだボリューム不足ながら角度があり、伸びてくればかなりの武器になりそう。 変化球は落ちるボール(フォーク?)を使い空振りを奪っていましたが、精度は今一つ。 全ての面でまだまだの投手ですが、素材はかなりの投手だと思います。 (08年11月 野球龍さん情報) |
★ |
鈴木 昇太 (帝京) 東海大 |
180・82 右・右 |
高卒即プロを十分感じさせる超高校級の逸材ですね。これでまだ2年生というのは驚きというか、唖然とします。 伸びやかさも感じるスリークウォーターから、MAX145`近くも出ていたようなストレート(142`は計測していたようです)、縦気味のスライダー、沈むボールはツーシームかフォークでしょうか。スケールの大きさを感じさせる本格派スタイルの大型右腕です。 フォームは振りかぶっておきながらノーワインドアップに変化するところは何というか特徴的ですが、腕の振りは素晴らしいですし(テイクバックはやや大きめかも)、流れるように伸びやかに投げ込んできますね。 ストレートは『グオーン』とくる剛球の印象で、特に左打者のインサイドに来た場合はまず打てる打者はいないようにさえ感じました。あのストレートを見せられてスライダーや落ちるボールについていくのは中々至難の業でしょうね。変化球のキレも良質でした。 コントロールも細かいところはわかりませんが、概ねよく纏まっているようでした。観戦日に関しては特に非の打ちどころは無かったですね。 まあ2年生でこれだけのものを見せられるとノビシロという部分でどうなのか?とも思ってしまうのですが、さらに進化できるのか興味深いですね。凄い投手です。 (09年5月 いばらっきさん情報) 噂の本格派投手です。 非常に体つきがしっかりしているのが目につきますね^^ ランナー無しでもセットから、膝を打ちに引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、真っ向オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は下手では無いが、腕の位置が低いので引き込みがやや早い。 テイクバックはやや大きめも、腕は鋭角に使ってきます。 球種的にはMAX138`を計測した(本来は145`らしいです)重そうなストレートと、120`前後の縦・横2種類のスライダー。 ストレートはズドン!と来るような球質ですね^^ コントロールは悪くないですが、基本的にアバウトです。 ということで2年生ながらスピードもありますし、来年への期待が高まる選手です。 ただ、ややもっさりした感じがあるので、ボールのキレが増すともっと騒がれる選手になりそうです。 (09年7月 智辯ファンさん情報) 読者の方から事前に聞いていましたし、監督が『こういった選手がプロに行けるんだ』と豪語していましたので興味津々でしたが、今回初めて見れました。 ノーワインドアップから、膝を高めに内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 体全体を使って、ノビノビ投げてきます^^ 捻転差も維持しようとしているも、着地は早い。 左腕を下から上に大きく使ってくるも、引き込みは早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体が必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブは後ろに引くタイプです。 フィールディングの動きも良いですし、クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX147`を計測したストレートと、110〜130`台の縦と横のスライダーと、120〜130`台のチェンジアップは確認。 いずれも2年生にしてはまずまずの代物だと思います。 コントロールは纏めてきますが、甘いのも多いです。 と言うことで、確かに資質的にはすばらしいものを持っていますので、何とか冬の間に欠点を少しずつ矯正できると、来年即プロに行けるかもしれません。 期待したいものです^^ (2009年9月30日掲示板にて寸評) NHKが途中から国会中継に切り替えたようで、途中までしか写っていませんでしたが、昨夏以来に投手として見ましたが感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバックやや大きめに、ややインステップして、スリークウォーターからノビノビ投げ込んでくる。 左腕の使い方も悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめで、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って球持ちも悪くは無い。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、インステップによってやや腰が詰まり気味となって、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れて、軸足をコントロールの為に意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもしてきますし、フィールディングの動きも良いです。 球種的には、MAX140`を計測したストレート(中盤からもっと出たかもしれないです(昨夏でも145`を出してましたので))と、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、120〜130`台のフォークは確認。 左打者の外角及び右打者のインサイドには、意図的にシュート回転を掛けてきます。 ストレートの質も悪くないですし、変化球もまずまずだと思いますが、どうも打たせて取るとか本人言っていましたけど、三振を奪う速球派として進化すべきと強く思いますね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、打者としてもHRを打ったり活躍はしたものの、将来性は断然投手です。 厳しい場面での経験なども不足しているようですので、これからどんどん経験を積ませると、それに比例して伸びる資質だと思います。 夏には一変した姿に出会いですし、プロの器ですので、ノビシロ次第では真のドラフト候補となれると思います。 期待したいものです。 (2010年4月28日掲示板にて寸評) |
★ |
山崎 康晃 (帝京) 亜細亜大 |
176・68 右・右 |
知らなかった投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首ひねりすぎ)、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下からややインステップ気味に投げ込んでくる。 左腕を下から上に大きく使ってくるも、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体が必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角には使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 また、腕の軌道が体から遠ざかっているのも? フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れて、コントロールの為に軸足を跳ね上げない。 膝が割れた所に腕を振ってくるので、腕が膝に当たるのを恐れて腕を振り切れないのも? また、この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX147`を計測したストレートと、120〜130`台のカットボールと、110〜120`台の縦スラは確認。 ストレートにはあまりキレは感じないですね。 コントロールはまとめては来ますが、甘いのが多いです。 と言うことで、欠点は多いですけど、資質的には面白いですので、来年の進化に期待を持ってみたいですね。 (2009年9月30日掲示板にて寸評) |
★ |
鍵山 智彦 (都立八丈) |
182・65 右・右 |
夏の予選で16強入りに貢献したエース。スラっとした体型で打撃でも4番を打っていました。 ストレートは130キロくらいでしたが角度がありました。緩いスローカーブも上手く使い威力は感じましたね。 変化球はカーブ、フォークを使いフォークが決め球のようですが、さらにキレが出てくると面白いですね。 精神的にも強く、今夏はいい経験も積みましたし今後の成長に期待したい投手でした。 (09年9月 野球龍さん情報) |
★ |
篠原 清吾 (都立文京) 明治学院大 |
175・70 右・右 |
少し見ただけですが、非常にまとまった投手だと感じました。 130キロくらいのストレートとカーブ、スライダーを制球よく、いいテンポで投げ込んできます。 小柄な投手ですが、ストレートが伸びてくれば面白いのではと思います。 (09年9月 野球龍さん情報) |
★ |
鈴木 大輝 (二松学舎) 中央学院大 |
右・右 182・80 |
二松学舎のエース。サイズを見ると、本格派投手と期待してしまうが、実はのらりくらりと攻めるサブマリン。帝京に対し、5回途中まで苦しめた投手である。球速はマックス120キロ程度と速くないが、アンダースローなら十分なスピードだろう。アンダースローの超一流投手・渡辺俊介も球速が120キロ台なのだから。 足を高く上げて、その後、大きくインステップ(打者方向に向かって)して投げていく。そのため右打者にとっては背中から来る軌道ではないのだろうか。変化球はカーブ、スライダーがあるが、やはり高めに浮き上がる直球が一番いい。 アンダースローの投手を寸評することはなかったので、あまり深く語ることはできないが、これほど恵まれた体格をしている投手が一番難しいアンダースローで投げることができるなと思っている。特に肘の柔らかさ、足腰の強さが抜きん出ているのだろう。 まだ安定したフォームを投げ続けることができるスタミナが足らない。というより、まだ楽な投球ができないのだ。変化球がスライダー、カーブだけだが、まだ決め球として使えるだけの球種はないので、変化球を磨いていく必要があるだろう。ひとつ、決め球として使える変化球を習得したら、投球の幅は広がり、今までより楽になるのではないだろうか。個人的には鋭く落ちるシンカーがあったので、そのシンカーを決め球として使えるようになったら手が付けられない投手になるのではないだろうか。 数年後、隠し球投手として指名候補に挙がっていることを期待したい。 (09年10月 プライセスさん情報) |
★ |
村田 拓実 (二松学舎) |
左・左 179・75 |
二松学舎の左投手。明大中野戦では8回の裏から登板し、無失点に抑えた投手である。 左オーバーから投げ込む直球はマックス132キロを計測。変化球は、スライダー、カーブ。カーブのキレがよく、小さく切れながら落ちていくボールである。 投球フォームは大きく振りかぶりなら入る投手。その後、足を下ろしていくのだが、お尻を落とすフォームではない。そのためフォークを習得しづらいフォームといえる。もっとも上手いのは肘の使い方で、肘が先に出ている。そのためコントロールは安定している。だが、フォームに嫌らしさ、出所も分かりやすいので打者にとってみたら打ちやすいだろう。 帝京戦では変則派の鈴木の後を投げただけに、苦しい投球になってしまった。ただ素材は良い投手なので、これからの成長自体によって140キロ近い速球が見込める投手になりそうだ。夏では速球派左腕として注目されることを期待したい。 (09年10月 プライセスさん情報) 昨夏少し投げたのですが、少し気になりました。 振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から柔らかく投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、やや腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えないようで、肘が前にきちんと出る前に投げてしまうのは? また、腕の軌道も必要以上に体から遠ざかるのは? フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、首の動きでも牽制するも、クイックは微妙です。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、100`台の落差のあまりないカーブは確認。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、今年は確認できずに終わりましたが、左腕でもあり資質的には面白いものがありますので、何とか欠点を矯正して次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年8月3日掲示板にて寸評) |
★ |
長谷川 智一 (東海大高輪台) 神奈川工科大 |
181・80 右・右 |
東海大高輪の二番手投手。右上手から投げ込む直球は、135キロ前後を計測(偵察部員から聞いて)。ただ彼の速球は球速表示ほど来ていない。そう見えるのは球質の重いストレートなのだろうか。 変化球はスライダー、カーブ。切れが良いのはスライダーだ。 投球フォームについて。彼はノーワインドアップから入る投手。やや左膝をひねり気味に上げている。そのあと、足をぴんと伸ばしておろしていく。左肩の開きはうまく抑えており、テークバックした腕は頭の後ろに隠すことはできている。球持ちはまずまず。もっとひじが出てくるといいだろう。 あまり見栄えしない投手だが、スピードガンで135キロ前後は出ているので、ひと冬の間にリリースの部分を意識したら伸びのあるボールを投げることができるだろう。ひと冬の成長を期待したい投手である。 (09年11月 プライセスさん情報) |
★ |
三ツ俣 大樹 (修徳) オリックス |
投手兼遊撃手 177・82 右・右 |
背番号6ですが実質エースです。今大会で注目されましたね。 まずは投手として どっしりとした体型でノーワインドアップから腕を強く振ってくるイメージの投手でした。 130キロ台(最速は140ちょっとくらい)のストレートとスライダーが中心の投球。ストレートはドシンとくる感じで威力がありました。コントロールはアバウトですね。 スライダーは曲がりが大きくキレがあり、縦の変化球も少し投げていたと思います(縦スラかな?) 何より気迫を前面に出しての投球が印象に残りました。 野手としても4番を打ち長打力のある打者です。 ややオープンに構え、振ってくる打者でした。低めのボールをセンターオーバーに持っていくなどパワーはありました。 ショートの守備は細かいプレーでまだまだの部分はありましたが、思っていたより柔らかさがあり野手としても面白いと思います。 (10年4月 野球龍さん情報) 時期は完全に逸していますが、昨年の決勝だけは自分で録画に撮って見れていましたので、最終寸評を。 軽く開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、ホーム方向に爪先をトンとついて、リリースポイントから軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、内への移動も見られます。 観戦日はインサイドは振らなかったものの、厳しいのでは?と想像します。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張って、軸足を後ろに引きがちです。 左腕の低めの難しい変化球は、膝を柔軟に使って、股関節も柔軟に使って、崩されても粘って、ファールで逃げれるのは中々。 外寄りのストレートはセンターに叩けます。 頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。 エンドランなどの制約のある打撃もこなしてきます。 大振りした後は、即座に修正してタイムリーを放ってきますし、修正能力もあるようです^^ 腰の据わった振り切ってくるスイングは中々だと思いますし、リストワークにもまずまず見どころがあります。 ランナーがいないと外寄りのボールも引っ張り込んでくるのが特徴的です。 投手としては、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 フィールディングは、ボテボテのゴロを素早くダッシュして、イレギュラーしたのにグラブ捌き良く捕球して刺してくる動きは中々だったと思います。 球種的には、MAX143`(本来145`のようです)を計測したストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートには威力がありましたし、縦スラも決まると中々だったと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 ★まとめ 正直もっと硬くて、ゴツゴツした荒っぽいタイプなのかと勝手に想像していましたが、全然違いました^^ 打撃の欠点としては、インサイドをこなせない感じの部分だけですので、プロでいくらでも矯正できると思いますし、膝と股関節を柔軟に使えるタイプですので、プロの縦スラも経験を積んでいくにしたがってこなせるようになると思います。 また、状況に応じた打撃や制約のある打撃もしてきますので、この部分も好感です^^ 後は、馬力がありますし、気も強いですし、足の裏を軽く肉離れしたにも関わらず、何とか精神力で凌ぎましたし、こう言った性格面もプロ向きだと思います。 まあ相手から警戒されていましたので、自慢の長打力は良く分からなかったですが、打球が高く上がるタイプでは無いようなので、天性のHR打者ではないように思います。 守備に関しても、投手としての上手いフィールディングを見ると、ショートは分からないですが、サードは十分プロでも務まると思います。 と言うことで、各スカウトが絶賛していましたが、確かに資質の高さは十分わかりましたので、プロと言う領域で末永く活躍してほしいと願っております。 (2011年6月17日掲示板にて寸評) |
★ |
西潟 栄樹 (成立学園) 桐蔭横浜大 |
175・79 右・右 |
雑誌に名前が挙がっていましたが、昨年は見れなかったのですが、2年生の際の模様は見ていましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から、球を押し出すように投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使っては来ますが、もう少し肘を前にきちんと出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプで、やや体勢を崩しがちとなってしまいます。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きは中々良かったです^^ 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーは確認。 ストレートには威力はありましたが、開くのでシュート回転しがちでした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのが多かったです。 余談ですが、落ちるボールも拾えますし、打撃センスも高いと思います。 と言うことで、昨年どのくらい伸びたのかは確認できませんでしたが、資質的には面白いものを持っていましたので、大学での進化に期待したいものです。 (2011年6月17日掲示板にて寸評) |
★ |
西東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小野田 俊介 (早稲田実) 早稲田大 |
180・72 右・右 |
北海道の旭川から入学した投手のようです。 全く知らなかった投手(パンフにも名前が無く、後から読者の方に学年を教えてもらった)ですが、現状はまだまだですが、早稲田実の中では1番将来性が高いのでは? 少ししか投げなかったので、詳細は分からないですが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足のクッションを利用して、足をサード方向に伸ばして、オーバースローから投げ込んでくる、やや硬いフォーム。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまいます。 フィニッシュではグラブは中途半端な位置にあり、遊びがちとなってしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、殆ど130`弱くらいのストレート(MAXは135`くらいを計測)と、縦スラのみ確認。 まあ相手打線が火を噴いていた事を差し引いても、コントロールは甘いようです。 結構身長もありそうですし、資質は高いと思いますので、今後何とか現状のフォームの欠点に気づいて進化して欲しいものです。 (2008年6月7日掲示板にて寸評) 早実の1年生投手は北北海道の旭川北稜シニアから来た小野田俊介君ですね。 昨年の日本代表でも3勝0敗(2完封)、3試合で23奪三振、2四球、被本塁打1の活躍でした。 当時の記事では178センチ、68キロ、最高球速135kmと出て掲載されていました。(旭川新聞) (08年6月 スタルヒン球場よりさん情報) 昨年の春と夏に見ていましたが、夏には投手として伸びたなあ?と思ったのですが、センバツでは悪くなっていました・・・・・ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を大きく3塁側に傾けて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 正直垢抜けないと言うか、自分しか分からない微妙な感覚の上に危うく成り立っているフォームだと思います。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX142`のストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、130`弱のフォークは確認。 コントロールも纏めては来るのですが、やはり微妙な感覚の上に成り立っているフォームなので、突然コントロールを乱します(ランナーが出ると特に)。 で、今回初めて真面目に見た打撃なのですが、これは欠点もかなり多いですけど、資質的には素晴らしいと思います^^ 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者で、かなりのグリップの内への移動も見られます・・・ インサイドには現状当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。 外の低めの厳しいスライダーに対しては、膝を使ってファールでは逃げれるようです。 ヘッドの重みを生かした、柔らかいスイングは出色ですね^^ 甘いボールをミスショットせずに長打を放ってきますし、長距離打者としての資質が高い選手だと思います。 と言う事で、将来性は断然打者ですので、グリップの内への移動を緩和してインサイドを捌けるようになると、手の付けられない打者に進化できるのでは? 期待したいものです。 (2009年5月6日掲示板にて寸評) 今まで何度も見てきましたが、投手を廃業して野手になったわけですが、最終感想は以下の通り。 開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から、膝を引き上げて大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動は相変わらずです・・・・ ただ、インサイドは確率は高くないですが、肘を畳んで打てるケースも見られます。 関節の可動域が広い例外の打者ですけど、もう少しグリップの内への移動を抑えれると、木製でもインサイドを捌けると思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れないケースも見られました。 外のストレートはセンター方向に叩けますし、外のコースに決まるスライダーの見極めは出来ずに脆さも露呈するのですが、少し甘くなると飛ばしてきます。 頭の高さは変るので、ミスショットも多い。 振っては来るものの、スイングスピードはそれ程でも無いのですが、擦った当たりでもウォーニングゾーンまで飛ばしてきますし、逆風の中フェンス直撃弾も放ってくるように、見た目以上にパワーを秘めています。 足は速いほうで、盗塁も狙えるようです。 守備に興味がありましたが、守備範囲はかなり広いですし、スライディングキャッチをしてきたりと、意外にアグレッシブなプレーも魅せてきます。 肩はサンプルは無かったですが、この選手は強肩です。 と言うことで、正直投手を廃業したのは正解ですし、今まであまり本気の姿を見た事が無いと言うか、性格面の甘さばかりが目に付いていたのですが、少し変わったように思います^^ 系列の大学に進学するのでしょうが、プロをもし目指しているなら、更にもっと自分に厳しくならないと、4年間あっという間に流されてしまいますので、もっとフォームにも関心を持って、本気で野球に取り組んで行って欲しいと願います。 資質的には全国トップレベルの右の強打者なのですから、4年後真のドラフト候補と呼ばれる事を願っております^^ (2010年9月16日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 健介 (早稲田実) 早稲田大 |
173・72 右・左 |
小野田と共に1年の夏から投げている投手で、慶応で4番を打っていた鈴木裕司選手の弟です。 セットからクセがなく力みの無いフォームから、テンポ良く投げ込んできます。 130キロ前後ですがキレの良いストレートと大きなカーブが中心の投球で、スライダーやチェンジアップも投げていたと思います。 制球も中々良く、安定感が持ち味です。小野田と共にこれからの成長を期待したい投手です。 (08年11月 野球龍さん情報) 昨夏も少し見ていましたが、まずまず成長したようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早くなる。 捻転差も維持しようとしているものの、やや着地が早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いのとグラブの引き込みが早いので開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`のストレートと、110`台の縦スラと、90〜100`台のカーブと、110`台のツーシーム。 ツーシームは中々ですね^^ コントロールは、良い日は良いのですが、悪い日は悪いと極端なタイプです。 で、個人的に買っている打撃なのですが以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを上げますが、内への移動は無い。 センバツではサンプルが不足していましたが、インサイドはこなせるタイプです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 沈むボールに対しても振りきりながらきっちりミートしてくるのはセンスの高さ^^ と言う事で、投手としても伸びたので投手としての目も出ましたが、この打撃センスは捨てがたい。 まあ、後2年間で投打ともにどのくらい伸びるのか注目したいものです。 (2009年5月6日掲示板にて寸評) 今まで何度も見てきましたが、最終感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、大きくお辞儀して、グラブは大きく後ろに流れて、体勢を崩したりも見られました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、120`前後の縦スラと、110`台のチェンジアップと、100`台のカーブは確認。 ストレートは今一歩ですが、チェンジアップは相変わらず決まると魔球レベルです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、投手としては正直頭打ちになってしまいましたので、大学では野手にコンバートされると思います。 癖の無いミートセンス抜群の打撃を生かして、大学では野手として花開いて欲しいと願っております。 (2010年9月16日掲示板にて寸評) |
★ |
関矢 圭佑 (明大中野) 明治大 |
181・75 右・右 |
秋に注目された投手ですが、現状は中途半端な印象を受けましたね。 スラッとした長身でしなやかさのあるフォームでしたが、大きな体を生かしきっていないように感じました。 130キロ弱(アベレージは120キロ台)のストレートとカーブ、スライダーを散らし打たせて取るピッチング。 制球もアバウトですが、試合をまとめる力はありそうでした。 まだ1年生ですし、これからの成長を期待したいです。 (08年11月 野球龍さん情報) 報知高校野球9月号に紹介されていた好投手で、マックス138キロを誇る本格派。生で見ることができたが、期待外れの内容に終わった。 右オーバーから投げ込む直球はマックス129キロ。120キロ前後のスライダー、110キロ前後のスライダーがあるが、どれもコントロールが甘かった。 投球フォームについて。ワインドアップから入り、高く足を上げる。その後、左足をぴんと伸ばして、着地。テイクバックを大きく取って、リリース。肘はしなるタイプで、柔らかい投げ方をしている。グラブも抱えており、全体的に悪くないフォームだが、まだ体の力がないこと、そして強く腕が振れないので、スピードはそれほど出ない。 クイックは1.1秒〜1.2秒前後と素早いクイックは出来ているが、フィールディングが緩慢。特に右の動きが弱く、バントヒットにされていた。もっとこの部分を鍛え込んでいかなければならないだろう。 素材は悪くない投手だが、フィールディングが緩慢なところを見ると、エースとしてというより、投手としての自覚が足らない投手。こういうところをみると、今後の成長は望めるか不安になってしまう。 彼の成長のキーワードは「自分に対する厳しさ」と「肉体的な強さ」だろう。これを解消していけば見違える好投手に成長する可能性を秘めているだろう。いやむしろやらなければならない立場にある投手なのだ! (09年10月 プライセスさん情報) |
★ |
中本 諒 (明大中野) 国士館大 |
181・84 右・右 |
観戦日は3番手として登板しましたが、ボールの威力は一番ありました。 スリークウォーターから130キロくらいのストレートのカーブ、スライダー。 テンポの良い投球で、気持ちも中々強そうに見えましたね。 この投手も体格が良いですし、まだ伸びていきそうに感じました。 (08年11月 野球龍さん情報) 背番号「1」のエース。報知高校野球ではマックス141キロを誇る本格派投手として紹介されていた投手である。3回から登板し、立ち上がりは悪かったが、尻上がりに調子を上げていき、6回以降は6奪三振を取り、プロ注目投手の片鱗を見せてくれた。 ストレートのスピードは常時120キロ後半〜130キロ前半(マックス134キロ)を計測。120キロ台のスライダー、カットボール、シュートを交える投球。前半の時の130キロと、後半の130キロでは断然切れが違っていた。確かに中本が背番号1をもらえるわけだ。 投球フォームはワインドアップから入る。足を高く上げる。左足をぴんと伸ばしながら、降ろしていくが着地があっさりしていまい、怖さがない。また左肩の開きも早い。肘の位置が若干低いので、あまり感じない。腕はしっかり振れている方だと思う。しかし腹立たしいのが投球練習で適当に投げることだ。グラブが抱えておらず、フィニッシュも適当。大事な公式戦でよくそんなことを許すなと苦笑してしまうのだが、そこがエースとしての自覚が足らないと所以たるところなのだが、中心投手になったこの時期でもこの意識の低さなのだから、これは成長を望むのは厳しいのではないだろうか。彼も関谷同様、フィールディングが甘い。クイックは軸足を巧く乗せながら踏み込んでいくので、タイムは1.1秒前後と早いが、全体的に力不足な印象だ。 この投手の課題は、それはまだ野球というスポーツに本気になっていないことである。精神的な成長がなければ、関谷同様、高校レベルで終わりそうな投手である。彼と関谷が買わなければ、このチームの成長はないと、本気で思った方がいい。 (09年10月 プライセスさん情報) |
★ |
古谷 吉浩 (明大中野八王子) 明治大 |
177・72 左・左 |
明大中野八王子のエース。今秋ベスト8入りに貢献した左投手である。左スリークォーター気味のフォームから投げ込む直球は常時130キロ前後だが、切れのあるボールを投げている。変化球はスライダー。カーブを確認。特に抜けた球種はないが、コントロールが安定しており、4回までノーヒット投球。5回に初ヒットを許したがサードの野選がなければ完封していたと思わせるぐらい安定感のある投球であった。 投球フォームについて。彼はセットポジションから入る投手。リフトアップしたとき、力みなく立つことができている。そのあと、右足をぴんと伸ばしていきながら、降ろしていく。テークバックをとったときうまくボールを隠せているので、出所は見づらいだろう。そしてリリース。球持ちは良く、肘はうまく使えることができている。肩、ひじは柔らかいタイプといえるだろう。そしてフィニッシュでもしっかり腕を振り切ることができており、グラブもしっかり抱えることができている。フォームの技術は高く、体の力がつけば135キロ〜140キロは期待できそうな投手である。 またクイックは1.1秒前後となかなか素早いクイックができている。 (まとめ) 投球センスがあり、フォームの土台も優れているので、あまり注目されていない投手ではあるが、彼の意識次第では好投手になれる可能性を秘めた投手である。来年の6月ごろには好投手として取り上げられていることを期待したい。 (09年11月 プライセスさん情報) |
★ |
岡崎 裕一 (日大鶴ケ丘) 國學院大 |
174・77 左・左 |
日大鶴ケ丘のエース。力強いボールを投げる左投手としてきいていたが、前評判通り、力強いボールを投げる本格派であった。 左オーバーから投げ込む直球は、常時130キロ前後(控えの偵察部員に聞いて)とそれほど速くないが、ただ実際の投球を見ると、球速表示以上にボールが伸びており、目測では135キロぐらい出ていてもおかしくないボールであった。一番の武器は右打者に食い込むクロスファイヤー。非常に勢いのあるボールが内角に抉りこむ。外角へのコントロールもしっかりしている。 変化球は縦横のスライダー。特に縦のスライダーが武器のようだ。 投球フォームについて彼はセットポジションから入り、リフトアップのとき、膝が頭の近くまで上がっている。それでも膝は突っ張っておらず、力み無く立つ事ができている。その後、足をぴんと伸ばして降ろしていき、テークバックを取ってリリース。出所を隠すタイプではないが、肘はうまく使えている投手だ。 なかなか力強いボールを投げている投手で、一冬のトレーニング次第では135キロ以上、あるいは140キロが期待できる左腕になるのではないだろうか。力のある投手なので、ぜひ台頭してほしい投手である。 (09年11月 プライセスさん情報) 読者の方から名前も聞いていましたし、雑誌にも名前が載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 牽制を入れて(上手い)、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらい(本来もっと出るようです)のストレートと、落差はそうでもないカーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートは、日大三との死闘による疲労からあまり良くなかったようですが、チェンジアップは中々のボールでした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、確かに左腕の本格派ですし、見どころがあると思います^^ 4年後に期待したいものです。 (2011年6月21日掲示板にて寸評) |
★ |
森本 峻太 (国学院久我山) 國學院大 |
178・77 左・左 |
今夏は追加登録された選手でしたが、中心投手としてベスト8に貢献しました。 130キロくらいのストレートとスライダーが中心の投球でコントロールはアバウトで不利なカウントも多くなりましたが、そこから粘れる投手でしたね。 肩の強さは見えましたが、腕を振り切っていないような部分もあり球速はもっと伸びそうな雰囲気がありました。 来年も期待したい投手でした。 (09年12月 野球龍さん情報) 雑誌にも名前が出ている投手ですが、昨年見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、担いでスリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、お辞儀して、グラブは遊びがちに後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 ストレートのキレはまずまずでした。 コントロールは全般的に甘かったですね。 と言うことで、今年の春季大会では帝京を破るなど、ストレートもムーブさせて活躍したように聞いていますが、今年は見れずに終わってしまいましたが、資質は良いですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月31日掲示板にて寸評) |
★ |
三堀 裕介 (東亜学園) 専修大 |
177・70 右・右 |
夏の予選で早実を封じた投手です。 ノーワインドアップから柔らかさを感じるフォームでキレのいいボールを投げます。 130キロちょっとのストレートとスライダーが中心で、スライダーは小さな変化のカット気味のボールも使っていました。 ボールが高めに浮くことも多く、まだまだの部分も見えましたが成長を期待したいです。 (10年1月 野球龍さん情報) 雑誌にも名前が挙がっていましたが、昨年初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるストレートと、縦スラと、もしかしたら意図的に左打者にはツーシームも投げていたのかも(単にストレートがシュート回転していただけかもしれませんが)? いずれも絶対的なボールではないですが、2年生にしてはまずまずでした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、今年は成長振りを確認出来ませんでしたが、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月28日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 直志 (東亜学園) 東洋大 |
175・63 右・? |
知らない選手でしたが、昨年初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、勢い良く膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、大きくお辞儀して、グラブは抱え込むタイプです。 クイックは出来ないのかな? 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カットボールと、縦スラは確認。 ストレートは、開くのでシュート回転しがちも、キレはありました。 カットボールは中々だと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、今年は確認出来ませんでしたが、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月28日掲示板にて寸評) |
? |
山崎 福也 (日大三) 明治大 |
185・84 左・左 |
昨年はファーストとして見てましたけど、それ程伝わってくる部分は無かったのですが、今年は投手としても見れましたし、打撃は別人のごとき伸びたのではないでしょうか? 親父さんが元巨人の捕手だったとは知らなかったですし、脳腫瘍によって野球は続けられない状況から奇跡的に回復したとの事です。 ノーワインドアップから、膝を回し込んで内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖の無いフォームです。 右腕の使い方は上手で、引き込みもまずまず遅らせてきます。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰がやや横回転となって、着地がやや早い。 推進していく際に、やや上体が浮くのも気になります。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプで、軸足は意識的にあまり跳ね上げないようにしています。 牽制を入れるものの、クイックは微妙ですので、走られやすいと思います。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110〜120`台の2種類のスライダーと、100〜110`台のカーブと、110〜120`台のフォークは確認。 ストレートには威力がありますし、変化球もまずまずだと思います。 コントロールも纏めては来るのですが、2−3になるケースも結構見られました。 打者としては、略スクエアに構えて、グリップを耳よりもかなり上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を適度に引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。 インサイドは肘を畳んで捌けるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 左腕のストレートは全く苦にしないですし、左腕の変化球も甘いと簡単にヒットを打てます。 外のストレートも、きっちりレフトに叩いてきます。 落ちる系統のボールもミートしてきますが、膝を柔軟に使いきれるほどでは無いので、確率は高くは無いようです。 頭の高さも殆ど変らないのも、選球眼も良くミスショットしない要因です^^ ヘッドが立って、ボールに対して最短距離で叩いてくるスイングも好感です^^ と言うことで、この打撃は捨てがたいのですが、やはり足が売りではないですし、守る場所も限定されますので、将来的には投手だとは思います。 ただ、資質的にはかなりのものですが、投手としての経験もそれ程多くは無いでしょうし、現状絶対にプロで大丈夫とまでは思えないですので、夏までのストレートの進化次第でしょうね。 絶対的なドラフト候補への進化に期待したいものです。 (2010年5月6日掲示板にて寸評) |
★ |
諸星 匠哉 (明星) 明星大 |
172・68 左・左 |
足を胸元まで引き上げるフォームで右腕も大きく上げてきくるダイナミックなフォームです。 同じフォームでチェンジアップ気味の球もあり、これが低めに決まるようになると面白いと思いました。 速球は140`を超えていると思いますが、伸びがすごい。 (10年5月 東京都管理委員さん情報) |
★ |
横山 達也 (日大二) 武蔵大 |
180・77 右・右 |
スラっとした投手体型でしなやかさのある投手。昨年からエース格で投げています。 フォームはバランスを考えながらという感じで、リリースでもっと腕を振ってほしいですね。 投球は130キロ前後のストレート(最速は135程度)とスライダー、カーブ、落ちる球(フォーク?)。 ストレートは球速のわりに伸びを感じさせるます。 コントロールはアバウトで甘いボールも多いですね。 まだ全体的に物足りなさはありますが、素材はいい投手だと思いますし夏に期待したいですね。 (10年5月 野球龍さん情報) |
★ |