2010年度投手

北北海道

氏名 身長・体重 コメント 将来性
島崎 良
(北見北斗)
道都大
178・79
右・右
彼は、昨年の夏季大会で駒大岩見沢相手に好投してから注目された選手であります。
身長は178cm 体重79kg (大会パンフレットより)
球種は縦と横のスライダーとカーブを投げます。
ストレートのMAXは144kmで、常時130km以上のスピードを計測していました。(春季大会準決勝)
フォームは、ゆったりした足の上げから下ろしてきた左足の着地が力強く、体の回転がキレイです。
足の着地からリリースまでは、西武ライオンズの西口投手の形に非常に似ており、独特なフォームです。
高校生でこのフォームは、膝に負担がかからないのかなーと少し心配ですが、本人はどう感じているのでしょうか。
上半身は、肘を鋭角に使ってくる点は非常に良い点だと思われます。
ただ、変化球の時に手首の角度が若干変わるので、バッター側からすれば、球種を読むのは容易だろうと感じました。
とりあえず私の見た感じではこんなものですね。
速球派の投手にしては、ステップの幅が小さく、左足を軸にした回転で投げてくる投手ですので、怪我に気をつけてまだまだストレートを磨いていってほしいと思います。
スピードだけに目が行きがちになってしまいますが、スライダーのキレは縦、横ともすばらしく、ストレートと合わせて3つの球種で空振りをとることのできるピッチャーです。この夏、秋、そして来年とどんどん進化した姿を見せてくれるであろう選手です。
(09年6月 北海ロードさん情報)
西村 純季
(遠軽)
桐蔭横浜大
180・64
右・右
一昨年の育成ドラフトで巨人から指名を受けた西村の弟です。
体格は兄に比べて1回り小さいですが、投球フォーム、マウンド捌きは兄にそっくりです。
ストレートはMAX136km(地方大会決勝)。
こちらはストレートでも空振りをとっている場面も多々あり、見た目よりも威力があるのかなと感じました。
しかし、小山田の場合とは逆に変化球が良くない;;
カーブは本当に置きにいく感じ。投球フォームもがらっと変わりますのでそこだけですね。
おそらくそこを修正すれば、変化球でも空振りを取れるピッチャーになると思います。
若干インステップ気味なところも気になりました。
少しフォームがバラつくことが多かったので、夏、秋、来年に向けての修正点だろうと思います。
(09年6月 北海ロードさん情報)
蝦名 瞭
(雄武)
札幌大
右・左
173・65
この試合は、雄武高校2年生の蝦名選手が投打共に活躍しました。
蝦名投手は、この地区では中学時代からかなり有名な選手で、雄武高校の投打の要の選手です。
また、バッテリーを組むキャッチャーの南君も1年生と若いバッテリーで勝ち進んでおります。
雄武も、数年前で13名で北大会決勝まで進んだ実績もあります。
中学も全員雄武出身ですので、チーム力といった面では、他の学校よりも遥かに上でしょう。
今年はまだまだ力不足ではありますが、来年以降は非常に期待できるチームだと思われます。
(09年7月 北海ロードさん情報)
原尾 周吾
(帯広大谷)
168・62
右・左
小僧で妙に評価が高いですが、正直どうしようか迷いましたが、折角なので感想など。
元東北高校のマカベッシュのような眼鏡をかけて、下半身がかなり鍛えこんでがっしりしています。
ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばした後、セカンドベースとショートの中間方向に左足を向けていきながら溜めて、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きくサイドスローから投げ込んでくる。
左腕も大きく使って、引き込みも我慢しようとしているものの、引き込みはやや早い。
捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとして、着地は早くは無いようです。
テイクバック大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、グラブは後ろに流れがちです。
サイドスローであれば、グラブをしっかり抱え込まないとダメです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`出るか出無いかくらいのストレートと、スライダーと、シンカーは確認。
ストレートはキレ・ノビはあり、且つ癖球タイプです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、確かに高校生では打つのは中々厳しい投手ですが、欠点を矯正してストレートをもっと磨いていくと面白いかもしれません。
夏までの進化に期待したいものです。
(2010年5月24日掲示板にて寸評)
上田 昌人
(武修館)
富士大
183・85
右・右
各種雑誌に取り上げられていたので、非常に興味がありましたが、初めて見た感想は以下の通り。
まずは2年生とは思えないしっかりした体つきです。
振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、ややインステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖の少ないフォームです。
左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。
捻転差は維持しようとしているものの、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますし、球持ちも悪くは無い。
フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まり気味で、膝もやや割れて、グラブは後ろに流れて、体勢も崩しがちとなってしまいます。
牽制も入れて、クイックもしてくるものの、球が高めに浮いてしまいます。
フィールディングの動きも良いのですが、どうもスローイングの精度は??
球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カットボールと、縦スラは確認。
ストレートは良い時はノビが光るのですが、棒球も多く、空振りは中々取れないようです(実際に対戦した方からメールで教えてもらいましたが、球のノビは打席で感じないようです)。
球にボリューム感は感じられず、軽い感じがしますし、当たると飛ばされてしまいます。
コントロールも纏めては来ますが、勝負球が甘いですね。
又緩急が無い部分も先発投手としては苦しいと思います。
最後に気になったのが、自分のエラーの後に動揺して、連続暴投してしまう精神面もまだまだのようです。
と言うことで、確かに資質的には高いのですが、色んな部分で甘さが見られます。
取り合えず夏までの進化に期待したいものです。
(2010年5月24日掲示板にて寸評)

2年生の際にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想を。
振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。
クイックはまずまずしてきます。
バント処理の動きが緩慢なのは・・・・・
球種的には、MAX140`くらい(AV的には135に達していなかったような)のストレートと、、縦スラと、カットボールと、フォークは確認。
指をかなり気にしていたので、豆が破れていたのでしょうが、良いときにはストレートも良いのですが、かなりバラツキは激しかったですね。
また、左打者にレフトスタンドに運ばれていましたし、当たるとかなり長打を打たれていたのも??
コントロールは甘かったです。
と言う事で、まあ決勝戦で豆を潰すと言うのもどうなのかな?と思いますし、資質は高いですけど全てにまだまだと感じました。
何とか4年後に一変した姿を見せて欲しいものです。
(2011年3月26日掲示板にて寸評)
尾畑 愁太
(駒大岩見沢)
苫小牧駒大
174・70
右・左
ワインドアップから130前後のストレートとスライダーやカーブ、カットボールのコンビネーションで討ち取る投手です。MAX139`とのことですが、技巧派の印象です。特にスライダーには自信持ってる印象です。安定感に関しては、今年の北海道でも1,2を争う右腕だと思います。
(10年6月 nobさん情報)
鈴木 駿平
(旭川実)
立正大
182・85
左・左
かなり雑誌にも名前が載っていましたし、期待していたのですが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、早い。
テイクバック大きくないものの(手首の使い方は独特)、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるもののもっと前にきちんと出したいものです。
気になるのが、上体が3塁側に倒れるのが早すぎて、球も隠せずに打者から非常に見やすくなっていますし、腕の軌道も体から遠ざかってしまいますし、フォームのバランスも悪くなってしまいます・・・・
フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、3塁側に上体が倒れてお辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX138`を計測した(殆ど135`未満)ストレートと、100〜110`台のカーブと、110〜120`台のカーブのようなスライダーと、横のスライダーは確認。
カーブはまずまずですが、その他はまだまだの代物だと思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いもの多かったです。
と言う事で、左腕でもあり資質的には面白いものを持っていますので、何とか育成の上手い大学に進学して、フォームを根本的に作り直せると面白いと思います。
頑張って欲しいものです。
(2010年8月22日掲示板にて寸評)
成瀬 功亮
(旭川実)
巨人育成
182・81
右・右
雑誌に名前が載っていたので気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて(途中までゆったり引き上げるのですが、その後動作が速くなる)、ショート方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、変な癖の無いフォームです。
左腕の使い方も悪くないものの、やや引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
開く割には、球持ちも良く、球も結構見ずらいと思います。
フィニッシュでは、膝が割れたりはないものの、首を振って、グラブは少し後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。
クイックもしてきます。
フィールディングの動きも良く、ファーストへの素早いカバーリングの動きも中々です^^
球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120`台の縦と横のスライダーは確認。
ストレートのノビは中々で、空振りも取れる球質ですし、もっとスピードが出ると思います。
スライダーは小さいのですが、打者の手元でキュッと曲がるので、こちらは空振りは取れませんが、バットの芯を外すには面白いボールだと思います。
コントロールも纏まっている方だと思います。
★まとめ
と言う事で、予想外に欠点も少ないですし(直ぐに治せるものばかり)、投げるだけではなく、投球以外の部分も中々良いので、単なる素材型の投手ではないです。
春まではこの投手がエースだったようですし、素材としては中々魅力的だと思います。
よって、決して旬の時期では無いですけど、4年間ヌルイ大学に行って無駄な時間を過ごすよりも、もし本人絶対にプロで稼ぐとの気持ちがあるのであれば、今年の全国の高校生の中では上位の資質の投手ですし、即プロが妥当と思います。
スライダー系以外の変化球を後2種類覚えれば、プロでもやっていける素材だと思いますし、スカウトの最終リストにも名前が残っているはずですので、まあ下位指名となるでしょうが、何とか頑張ってプロと言う領域で活躍してほしいと願っております。
(2010年8月22日掲示板にて寸評)

南北海道

氏名 身長・体重 コメント 将来性
須田 貴一
(札幌第一)
180・77
右・右
ランナーのいる場面での登板だったので、セットしか分からず。
セットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、アウトステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる、正直垢抜けないフォーム。
捻転差が当初から無く、腰を大きく落とすので、腰の横回転が強くなり、腰を開いてアウトステップして、着地も早くなる。
左腕を低い位置で使って、引き込みも早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎もかなり上がって開きまくって、肘は使えるものの、鋭角には使えずに肘がきちんと前に出ないうちに投げてしまいます。
フィニッシュでは、首を振って、かなーり膝が割れて、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩してしまいます。
また、腕を振る軌道に割れた膝があるので、膝に腕が当たってしまうのを恐れて、きちんと腕も振りきれないのも?
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台の縦と横のスライダーのみ確認。
いずれも、腕を振りきれない割にはまあまあの代物だとは思います。
まあ登板させた場面も場面でしたので、本来ストレートはもう少し球速が出ると思いますが、コントロールは良くないですね。
ということで、このフォームで138`を投げれるのは凄いと思いますが、今のままでは頭打ちとなってしまいます。
資質は高いと思いますので、何とか冬の間にフォームを矯正して伸びてほしいものです。
(2009年9月3日掲示板にて寸評)
又野 知弥
(北照)
ヤクルト
187・84
右・右
昨夏も野手として見てましたし、明治神宮でもちょろっと見てましたが、一冬の間に投手としてここまで成長するとは驚きました^^
ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を小さく蹴るようにして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を縮めてから伸ばすタイプですが、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるものの、もっと肘を前に出したい。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、インステップによってやや腰が詰まった感じとなり、グラブは抱え込むタイプです。
セットの時間を長くして、クイックはしてきます。
通常の投手はクイックでは球威が落ちたりするのが多いですが、この投手はクイックでも一切球威が落ちないのは中々だと思います。
フィールディングの動きもまずまずだと思います。
球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横と斜めに切れ込むスライダーと、100`台のカーブと、110`台のフォークは確認。
ストレートの威力もありますが、インサイドに投げる際に球威が落ちるのは?
縦スラは楽天のマー君には及びませんが、系統としては近い縦スラですし、ストレートと腕の振りが変らないので捉えるのは中々難しいですね。
コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されました。
打者としては、開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、かなりの内への移動も見られます。
甘めのインサイドのスピードの無いボールだとHRに出来るのですが、一定以上のスピードボールには詰まります。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。
フォークボールに対しても、膝を使ってファールでは逃げれるようです。
頭の高さが変るので、ミスショットも多い。
打撃以外では、牽制で刺されたりと、足は売りには出来ないようです。
と言う事で、打撃にも見所はありますが、欠点も多いですし、守備や足の問題もあるので、将来性は投手だと思います。
センバツに出場した投手の中では、数少ない真のドラフト候補だと思いましたので、夏までの進化の度合いによっては確実に指名されるのではないでしょうか?
期待したいものです^^
(2010年4月24日掲示板にて寸評)

昨夏から3期連続で観てきましたが、最終寸評は以下の通り。
ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を小さく蹴って、上体がやや3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みが早く、引き込む際の腕の使い方が独特です。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えないですし、腕の軌道が体から必要以上に遠ざかってしまうのも?
フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
ピッチャーゴロの捌き方を観ると、意外に機敏です。
球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、90〜100`台のカーブと、120`台のフォークは確認。
ストレートもスライダーもセンバツの方が良かったですね。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
打者としては、気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んでクローズに踏み込むスタイル。
グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動は相変わらず。
インサイドも甘ければ、見逃さずに長打を放ってきますし、HRは軽く払った感じでしたが打った瞬間でしたね。
インサイドのボールが厳しいコースに決まると打てないと思いますし、木製バットではどうかな?
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。
インサイドを打った次の打席では、きっちり外を読んで右に叩いてくるのは、読みが良くなったと思います。
頭の高さは変るので、ミスショットも出てしまいます。
振り切って来るスイングはまずまずと思います。
★まとめ
センバツでは投手として押しましたが、正直全く伸びていない(と言うよりも退化したので)ので・・・・・
で、スカウトの評価は打者として高いのですが、確かに良いものはあるのですが、即プロは時期尚早では?
野手をやるなら、機敏に動ける部分から大学でサード辺りか外野手にコンバートして、きちんと実績を残してからの方が良いと思います。
即プロはリスキーと思いますので、4年後の進化によって考えた方が良いと思います。
と言うのが管理人の意見ですけど、プロの動きからして野手として指名しちゃうんでしょうね。
まあ直ぐに大きな壁にぶち当たるでしょうけど、北海道生まれの選手ですし、何とか頑張って欲しいと願っています。
(2010年10月7日掲示板にて寸評)
大坂 優斗
(北海道栄)
苫小牧駒沢大
175・66
右・右
ワインドアップから130後半から140くらいのストレートと切れの良いスライダーを投げます。藤井(元ロッテ)のフォームに似ているような感じです。確かにスライダーの切れは素晴らしいですが、今日はスライダーのコントロールがいまいちで、甘くなったストレートを狙い打たれてしまいました。
フィールディングも良いのですが、安定感と冷静さが欲しいかなと思いました。球自体は又野と比べても遜色はないと思います。
(10年6月 nobさん情報)

北海道NO1右腕との事で楽しみにしていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を軽く蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングはやや早く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、首を振って、グラブは腰の辺りにはある感じで、軸足を跳ね上げないように意識して、やや体勢を崩すケースも見られました。
牽制は上手ですし、クイックもしてはきますが、クイックの際に高めに浮くのは?
球種的には、MAX144`を計測したストレートと、鋭い中々レベルの高い縦スラと、カーブのような縦スラは確認。
ストレートのノビ・威力は中々でしたね^^
右左関係なく、インサイドを果敢に攻めてくるのが特徴的で、コントロールもクイック以外は良かったです。
と言う事で、確かに2010年度の北海道NO1投手だったと思います。
大學では、開きを抑えることが出来れば、真のドラフト候補と呼ばれるようになると思います。
4年後にかなり期待したい投手です。
(2011年3月24日掲示板にて寸評)
吉岡 慎平
(札幌日大)
苫小牧駒大
184・80
右・右
ワインドアップから130中盤(MAX140キロ)のストレートとスライダー・大きいカーブ・フォークを右上手から投げます。少々突っ込み気味なフォームですが、ストレートの威力・カーブのキレはなかなかのモノでした。大坂(道栄)とはまた違った魅力のある投手です。潜在能力の高さが伺えましたし、大学で成長を期待したい投手です。
(10年11月 nobさん情報)
原口 絋太朗
(札幌南)
172・67
右・右
雑誌にも名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も捻るミニトルネードから、セカンドベースとショートの中間方向を軽く蹴るようにして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、グラブも抱え込むタイプです。
牽制はまずまず上手ですし、クイックもしてきます。
フィールディングの動きも良かったですね。
球種的には、MAX139`を計測したストレートと、縦スラと、チェンジアップは確認。
ストレートは良いのと悪いののバラツキは大きいのですが、確かに速かったですし、威力もありましたし、変化球もまずまずの代物でした。
ただ、開くので球が見やすく、少し甘くなると連打されたりも散見されました。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、身長が低いのは残念ですが、大學では欠点を矯正していけると面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年3月23日掲示板にて寸評)
酒井 一哉
(恵庭南)
富士大
175・67
右・右
雑誌に名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて溜めて、軸足のクッションを利用して、ショート方向に足を軽く向けて、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、グラブもまずまず抱え込むタイプです。
クイックは微妙です。
球種的には、MAX136`を計測したストレートと、縦と横のスライダーと、カーブは確認。
ストレートのキレはありますが、球威には欠けるようです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
体もまだまだ華奢なので、6回くらいからスタミナが切れてくるのですが、その後は精神力によって何とか凌いだピッチングは心に残りました。
と言う事で、確かに好投手ですし、今後のノビシロもあると思いますので、大學で欠点を矯正できると面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年3月24日掲示板にて寸評)
野澤 尚
(駒大苫小牧)
苫小牧駒大
176・75
右・右
雑誌にも名前が出ていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を小さく蹴るようにして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、左肩には意識はあるも、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、グラブもまずまず抱え込むタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136`(もう少し出ていたのもあったかも?)を計測したストレートと、縦と横のスライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。
ストレートのノビは中々ありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
ちなみに4番を打っていた打撃も力感はありましたが、将来性は投手だと思います。
と言う事で、資質的には面白いですので、大學で欠点を矯正していけると、145`は出せるようになると思います。
4年後に期待したいですね。
(2011年3月25日掲示板にて寸評)
落合 祐介
(駒大苫小牧)
亜細亜大
180・69
左・左
雑誌に名前が載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
練習の際から一番光っていた選手なので、直ぐに分かりましたが、下半身は華奢ですね。
振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて行きながら、上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を小さく蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる、美し目のフォームです。
右腕の使い方は上手ですが、やや引き込みが早いのは残念。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
肘の使い方や腕の振りは天性ですね^^
フィニッシュでは、膝が割れがちで、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプで、体勢を崩すケースも見られました。
牽制を入れるのですが、クイックはしないようです。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、落差のあるカーブは確認。
ストレートの球速が不足しているのは残念ですが、変化球は中々の代物でした。
コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言う事で、資質的には全国的に見ても左腕の中では中々だと思いましたので、大學で欠点を少しずつ矯正していけると、かなり良い投手が誕生するのではないでしょうか?
4年後にかなり期待したいものです。
(2011年3月26日掲示板にて寸評)

青森

氏名 身長・体重 コメント 将来性
松橋 徹
(五所川原工)
170・65
右・右
プロフがないので、下の名前がわかりません・・・
3回戦で、6回のみの投球なので、軽く。
1年生の割には線が細くないです。右オーバーからの投球。
直球の球速は120キロ台後半も、ミットに吸い込まれたときの音はなかなか良かった。
セットでも球速は落ちませんが、球が浮き気味。
ただコントロールはアバウト。足に体重が乗りきっていないようでした。
解説は「シュート回転」と言っていましたが、よくわからずです。
変化球は110キロ台のスライダーと、1球のみでしたが110キロ台中ほどの縦スラ。
秋以降の成長次第では今後期待できそうです。
(08年10月 なっちゅんさん情報)

1年生の時の模様を見ていますので感想を。
中学時代に東北大会優勝投手となったようで、可愛い顔をしていますし人気があるのでは?
身長は1年生の時のものなので、多分もう少し大きくなっていると思います。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、上体が3塁側に傾いて、サード方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
左腕も大きく使えるものの、やや引き込みは早いようです。
テイクバック大きいので、腕が背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘が前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、やや首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
クイックは上手にしてきます。
球種的には、MAX128`を計測したストレート(2年次には135`まで上がったようです)と、100〜110`台の縦と横のスライダーは確認。
ストレートのキレは良かったですが、球が軽そうでした。
コントロールも纏めては来ましたが、初登板だったようで、甘いのも多かったです。
と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていませんが、資質的には面白いものを持っていました。
今年の夏の進化に期待したいものです。
(2010年5月9日掲示板にて寸評)
櫻庭 文貴
(青森)
?・?
右・左
山田戦で途中から登板。
ランナーなしでもワインドアップなし。ややゆっくり目の始動から投げ込んできます。
ストレートは120キロ台後半も、決まると「おっ」と思わせる球も。内も満遍なく突いてきます。
変化球は110キロ割れのカーブのみ確認、こちらもコースに決まるとなかなか打てないです。
球速が伸びれば期待できます。
(08年10月 なっちゅんさん情報)

1年生の時に観たのですが、感想を以下の通り。
身長は175a弱くらいでしたが、1年生にしては下半身がしっかりしていました。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。
左腕を下から大きく使うタイプですが、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとはしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、かなりお辞儀して、グラブは後ろに流れるタイプです。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX131`を計測したストレートと、120`弱の縦スラと、110`台前半のカーブは確認。
ストレートは、球速表示以上にノビが光りました。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったですね。
と言うことで、身長ももう少し伸びたでしょうし、資質も高かった投手ですので、今年の夏にどこまで伸びているのか期待したいですね。
(2010年5月10日掲示板にて寸評)
中山 勇也
(八戸工大一)
三菱重工神戸
181・75
右・右
各種雑誌に名前が載っていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなり、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックはしてきます。
フィールディングの動きも良いと思います。
球種的には、MAX140`を計測したシュート回転するストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、120`台のツーシームは確認。
ストレートは見た目以上に威力がありますし、後半に入っても球威が落ちないスタミナも中々ですし、変化球はツーシームは良かったですね。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言うことで、確かに好投手ですが、即プロのタイプでは無いですね。
資質的には良いですので、次のステージで欠点を矯正していけると、結構面白いのではないでしょうか?
4年後の進化に期待したいものです。
(2010年9月2日掲示板にて寸評)
紅谷 翔
(八戸工大一)
174・66
左・左
雑誌に名前は出ていましたが、甲子園では投げませんでしたが、予選で見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を低く内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使って来ますが、もっと前に出したいですし、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になります。
フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、膝が割れ気味に、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
この腕の位置で投げるのではあれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX131`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダーと、120`台のシュートは確認。
変化球は中々良かったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、調子も良くなかったようですが、変速派の左腕ですし、見どころはありますので、次のステージで欠点を矯正してストレートをもっと磨いていければ面白いのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2011年6月14日掲示板にて寸評)
織笠 秀平
(十和田工)
右・右
174・72
ランナーなしでもノーワインドアップからの投球。
直球は時々「おっ」という感じで、120キロ台半ば〜後半。
変化球は110キロ台のスライダーと、稀に投げる100キロ台のカーブは確認。
スライダー(?)は逃げ落ち系とタテに真っすぐ落ちる感じの球があったので、別球かもしれません。
外一辺倒が多くて、球種も多彩ではないのでどうしても単調になりがち。
クイックはできないようです。素質は全く見劣りするわけではないので、期待したいです。
(10年12月 なっちゅんさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、やや担ぎ気味にスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使ってくるものの、腕の軌道が体から遠ざかるのは気になります。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`弱くらいのストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、100`台の落差のあるカーブと、120`台のツーシームは確認。
ストレートは本来もっと出ると思いますが、カーブの際に腕の位置を上げるのは??
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、確かに資質的には面白いものを持っていますので、大学で欠点を矯正していければ面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年6月13日掲示板にて寸評)
沼田 英樹
(青森東)
茨城大
右・右
176・62
夏37年ぶりの8強入りに大きく貢献。体重ほど華奢には見えません。
オーバースローから、ランナーなしでもワインドアップ無し。
直球は120キロ台半ばからMax で131 km まで出ていました。
時折外にズバッといい感じで決まることもあり、好感です。
ま、キャッチャー(2年)が強気に内を要求しているところもありますが。
変化球は110キロ台のスライダーのみ?
微妙に変化している120キロ台の球がありましたが、直球がおじぎしているだけ?
コントロールは良くなく、逆球も散見されました。
土台は決して見劣りしないので、今後に期待したいです。
(10年12月 なっちゅんさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、面白いと思います。
体はかなり華奢です。
ノーワインドアップから、膝を引き上げて、内に入れていきながら溜めて、軸足に絡めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下からしなやかに投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先が立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`を計測したストレートと、110`台の縦と横のスライダーは確認。
ストレートは球速表示以上に見えますし、中々のノビを誇っていましたし、変化球もまずまずの代物でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、無名の投手ではありますが、資質は高いですので、次のステージで体力つくりを行って、欠点を矯正していければ、別人のように化けれると思います。
期待したいものです。
(2011年6月13日掲示板にて寸評)
大澗 研太
(青森工)
青森中央学院大
?・?
右・右
夏36年ぶりの4強入りに貢献しました。
重めの直球が持ち味。球速(120キロ台半ば〜132キロ)以上に打ちにくい印象。
良く体重が乗っています。左打者インコースへの直球はなかなかのものがあります。
直球中心の投球で、変化球は110キロ台のスライダーのみ? 確認できました。
上述の通り左打者インコースへの直球はいいのですが、いかんせんこれだけでは辛いです。ここにつなぐ武器が必要。
また、準決勝の勝負かかったところでは経験不足と、それから来るスタミナ切れは否めずでした。
準決の中盤からは完全にアップアップで、コントロールは乱れ、
カウント取りに行くとやられるパターンでした。
普段の投球は気迫もあり、基礎もしっかりしていると思うので、今後期待したいです。
(10年12月 なっちゅんさん情報)

事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
身長は177aくらいでしょうか?
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、左肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先がまあまあ立って使えるタイプで、開く割には球持ちも悪くは無いです。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX132`を計測したストレートと、110`台の縦と横のスライダーと、100`台の小さめのカーブは確認。
ストレートにはノビがありましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、中々良い投手だと思いますので、次のステージで欠点を矯正できると別人のように化けれると思います。
期待したいものです。
(2011年6月13日掲示板にて寸評)
田川 陽一
(青森山田)
横浜商大
左・左
182・82
今年の山田のエース。ランナーがいなくてもセットからの投球。
直球はそこそこ威力があり、130キロ台中盤まで出ます。
変化球は120キロ弱のスライダーと、100キロ台のカーブと、
あとよくわからないのですが110キロ台で、フワッと落ちる球もありました。基本、外中心の配球。
1試合分も投げていないので大きなこと言えませんが、なんかまとまりすぎので、決め手に欠ける印象でした。
一皮むけるには時間がかかるかもしれません。
(10年12月 なっちゅんさん情報)

雑誌にも名前が載っており気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、上体も捻るミニトルネードから、軸足に右足を絡めて、セカンドベースとセカンドの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバックかなり大きく、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
右腕の使い方も悪くなく、右肩にもかなり意識があるも、引き込みはやや早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先が立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この投法では、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、首の動きでも牽制し、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台のスクリューと、100〜110`台のスライダーは確認。
ストレートは球速表示以上に迫力がありますし、スクリューは中々のボールでした^^
コントロールは、纏めては来ますが、突然制球を乱したりもしてしまいます。
と言うことで、左腕の変速派の速球派の資質の高い投手ですので、次のステージでの進化次第では各種雑誌に名前が載って騒がれるのではないでしょうか?
かなり期待したい投手でした^^
(2011年6月16日掲示板にて寸評)
藤田 公輔
(青森山田)
横浜商科大
179・81
右・右
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。
身長は179aはサバ読んでいると思いますが。
ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、腰を落として、担いでスリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みはやや早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、膝が突っ張り気味に、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX132`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、110`台のフォークは確認。
ストレートは本来もっと出そうですし、威力は結構ありました。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、ちょっとこじんまりしているものの、資質的には面白いものがありますので、大学で欠点を矯正してストレートを磨いていくと面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2011年6月16日掲示板にて寸評)
金城 力樹
(青森山田)
横浜商科大
173・70
右・右
通常はセンターを守っていますが、途中からマウンドに登りましたが、将来性は投手だと思います。
で、投球練習をしない方が良いピッチングが出来るようですが、変わっていますね。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX134`を計測したストレートと、90〜110`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。
ストレートは本来もう少し出そうに思いますし、威力はありましたね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、小柄ではありますが、大学では投手に専念して進化していければ、4年後に面白いのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2011年6月16日掲示板にて寸評)
大浴 勝
(光星学院)
王子製紙
180・79
右・右
2010年度の青森NO1投手との呼び声高かった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先が立って使えるタイプです。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、体勢を崩すケースも見られました。
セットの時間を長くして、牽制を入れるものの、クイックは微妙です。
球種的には、MAX141`を計測した(本来143`のようです)ストレートと、110〜120`台の縦スラと、120〜130`台のカットボールと、110`台の横スラは確認。
ストレートは良い時には良いのですが、試合によっては高めに浮いてしまい、コントロールを意識して球を置きに行ってしまうケースも多かったです・・・
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、確かに資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。
(2011年6月15日掲示板にて寸評)

秋田

氏名 身長・体重 コメント 将来性
金田 光司
(大館鳳鳴)
富士大
182・74
左・左
全く知らなかった投手ですが、2試合見ましたが、まだまだの投手ではあるのですが、高い将来性は伺えました。
振りかぶって、膝を内に回しこむようにして引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落とし、スリークウォーターからしなやかに投げ込んでくる。
一番気になるのが、腰を落とした高さで、前方に推進できないので、投げる際に重心が浮いてしまうのは?
また、最後に左足を跳ね上げるタイミングが早すぎなのも??
捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。
テイクバックも大きくないものの、着地が早いので必要以上に上体が遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
右腕の使い方にも癖があり、引き込みが早いのも開く原因。
フィニッシュでは、上体をかなり倒すものの、グラブは抱え込むタイプです。
首の動きによってランナーを牽制できるので、クイックはしてこないようです。
球種的には、120`台のストレートと、カーブとスライダー。
ストレートは見た目以上に手元で伸びていると思います。
コントロールは甘い。
と言うことで、変な癖も所有していますが、長身の左腕ですし資質も高いですので、今後の進化を見守りたいものです。
(2008年10月10日掲示板にて寸評)

1年生の際に偶々見て感想を書いた選手でしたが、その後雑誌にも名前が出るようになりましたが、今年久々に見れましたので最終感想を。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、右足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、大きくは使えるものの、引き込みは早い。
捻転差に当初から乏しく、着地も早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
首の動きで牽制して、クイックはしないのか?出来ないのか?
球種的には、MAX135`弱くらいのストレート(本来もっと出ると思います)と、落差のあるカーブと、スライダーと、偶にスクリューは確認。
コントロールを意識して、腕の振りが良くない割には、コントロールも荒れ球で、押し出しを連続でしてしまったり・・・・
余談ですが、落ちるボールを、膝を使って、リストワークによって拾える打撃センスも高いものがあると思います。
と言うことで、素材の良さは誰もが認めるところですが、正直期待した成長曲線には全く達しなかったのが残念ですね・・・・・
次のステージは、育成の上手な大学に進学して、きちんとしたフォームを作っていければ、かなりの資質の高い左腕ですので、一変することは間違いないと思います。
4年後に期待したいものです。
(2010年11月12日掲示板にて寸評)
須田 貴司
(秋田商)
横浜商大
172・67
左・左
120q台の速球に2種類のスライダーが武器の投手のようです。
今春の大会で好リリーフを見せ、注目されるようになったようです。
打撃も中々良いようです。
まだ、1年生のようですので最上級生になった頃の活躍に期待したいです。
(08年11月 大学のサイトさん情報)

まだまだの投手ですが、左腕でもあり資質的には面白いので感想など。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップしてスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕は大きく使えるものの、引き込みがやや早い。
捻転差が解けるのが早く、着地も早いも、インステップによって誤魔化しているようです。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるも、もう少し肘が前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは大きく流れてしまいます。
首の動きで走者を牽制するので、クイックはしないようです。
球種的には、120`台後半のストレートと、大きな落差のあるカーブと、落ちながら滑るスライダーは確認。
変化球はまずまず面白いですが、ストレートももう少し出るはずです。
コントロールは甘いのが多い。
と言う事で、この投手もインステップを辞めて、腰の開きを抑えれると、直ぐに一変すると思います。
冬の間のフォーム矯正に期待してみたい。
(2009年10月14日掲示板にて寸評)
片岡 元気
(秋田商)
横浜商大
175・68
右・右
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っていると思います。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を大きく使って、天に突き上げるタイプも、やや引き込みが早い。
捻転差も維持しており、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使える投手です。
フィニッシュでは、上体を1塁側に倒して、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きな落差のある中々のカーブと、縦スラは確認。
ストレートもまずまず威力がありますし、変化球も2年生にしてはまずまずです。
コントロールは甘い。
と言う事で、多分秋からエースなのかな?と思いますが、資質的には面白いですので、何とかフォームを矯正していけると将来的に面白いのでは?
来年の進化に期待したいものです。
(2009年10月14日掲示板にて寸評)

昨夏も見て寸評しましたし、明治神宮もちょろっと見ていましたが、センバツでの感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、ややインステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を天に突き上げるように使うタイプも、引き込みが早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってくる。
フィニッシュでは、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。
センバツでは、3人で片付けたので、クイックの場面は無かったですが、明治神宮ではクイックもまずまずしてきていました。
球種的には、MAX139`を計測したストレートと、100`台の落差の有るカーブと、110`台の縦スラは確認。
昨夏よりもストレートは速くなったと思いますし、カーブで緩急も付いています。
コントロールは纏めて来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、もう少し見たかったですね。
まあ即プロのタイプでは無いですが、夏までの更なる進化に期待したいものです^^
(2010年4月9日掲示板にて寸評)
佐藤 颯
(明桜)
横浜商大
176・73
右・右
甲子園では投げなかったのですが、予選で少し見ましたが、内容は良くなかったものの、気にはなりましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、やや引き込みが早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開くものの、肘はまずまず鋭角には使えるものの、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかってしまうのは気になります。
まあ、かなり緊張していましたし、普段とは違ったのかもしれないですが、腕を遅らせようと必要以上に意識しすぎなのでは?と思いました。
フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、首を振って、グラブは腰の辺りには何となくある感じです。
クイックはまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、決まると中々の縦スラのみ確認。
コントロールはアバウトでした。
と言う事で、多分新チームからエースとなったのでしょうが、資質的にはまずまず面白いものがありますので、冬の間の進化に期待してみたい。
(2009年10月12日掲示板にて寸評)
六平 希
(西目)
由利本荘BC
185・72
右・右
知らない投手でしたが、同校をベスト4まで進出させた立役者ですけど、資質的には面白いと思います。
まずは、すらっとした長身の投手体型が目を惹きますが、下半身が華奢すぎますね・・・・・
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、更に内に入れて行きながら溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上からややインステップ気味に投げ込んでくる。
左腕を縮めてから天に突き上げるように伸ばすタイプも、引き込みが早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまあまあ鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは遊びがちに、だらんと後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいの偶に『おっと』思わせるストレートと、縦スラと、カーブは確認。
ストレートは今後のノビシロが見込まれますが、観戦日は縦スラの精度は低かったですね。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、まずは身長の割にはいくらなんでも下半身は華奢すぎですので、真面目に鍛えて、冬の間に欠点を矯正できると来年騒がれると思います。
期待してみたい。
(2009年10月15日掲示板にて寸評)
工藤 雄司
(花輪)
185・77
右・右
知らない投手でしたが、資質的には面白いものを持っていると思います。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。
テイクバック小さいものの、着地が早く、上体も必要以上に反って、顎も上がって開いてしまい、肘は使えるものの、鋭角には使えないようで、球を押し出す感じで投げてしまうのは・・・・
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、上体が1塁側に倒れて、体勢を崩してしまいます。
クイックは微妙なレベルです。
球種的には、MAX135`くらいの角度のあるストレートと、大きな落差のあるカーブと、小さなカーブのような縦スラと、チェンジアップは確認。
変化球も悪くは無いのですが、腕の振りが緩むのは・・・・
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言うことで、身長も高いですし、資質的にも光るものを持っていますので、次のステージではきちんと育成してくれる大学に進学すると面白い投手が誕生すると思います。
4年後の進化に期待したいものです。
(2010年11月10日掲示板にて寸評)
石川 翔一
(花輪)
青森大
181・79
右・右
知らない投手でしたが、少ししか投げずに引っ込んでしまったのですが、結構気になりました。
ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、左足を伸ばさずに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方には癖があり、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
クイックはしてきます(上手です)。
球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。
いずれもまずまずの代物だと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
と言うことで、資質的には面白いですし、欠点はありますけど、それ程時間は掛からずに矯正できると思いますので、次のステージでの進化に期待したいものです。
(2010年11月10日掲示板にて寸評)
大友 皓喬
(秋田中央)
函館大
180・69
左・左
知らない投手でしたが、すらとした投手体型が目を引きます。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、変な癖の無いフォーム。
右腕の使い方は上手ですが、やや引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて(左肩が必要以上に上がるのが気になる)、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、腕の位置を少し下げて投げるスライダーと、腕の位置を上げて投げるカーブと、スクリューは確認。
腕の位置を上げたり下げたりして投げる変化球はバレバレですので、カーブを投げる位置でストレートもスライダーも投げれるようにしないと、レベルが上がると通用しなくなりますね。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言うことで、資質的には高い左腕ですので、腕の位置を模索して、ストレートを磨いていくと面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2010年11月11日掲示板にて寸評)
藤峯 開
(秋田南)
亜細亜大
174・78
左・左
知らない投手でしたが、県内では結構有名な投手だったようです。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、担いで、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって、腰がやや詰まって、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックは、まあまあしてきます。
球種的には、MAX137`と言われるストレートと、落差のあるカーブと、スライダーと、スクリューは確認。
ストレートは確かに速く、威力もありますし、変化球もまずまずの代物だと思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言うことで、確かに面白いものを持っている左腕ですし、次のステージでの進化次第では面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2010年11月13日掲示板にて寸評)
泉谷 駿
(大曲農)
179・72
右・右
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みが早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは抱えて、やや体勢を崩すケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。
TV中継が7回からだったので、前半にはストレートはもっと早かったのでは?と想像します。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言うことで、資質的には面白いものを持っていますので、育成の上手な大学に進学すると一変するのは間違いないと思います。
4年後に期待したいものです。
(2010年11月14日掲示板にて寸評)
進藤 拓也
(西仙北)
横浜商大
184・74
右・右
知らない投手でしたが、今年の夏に40イニング2/3無失点と言う秋田県の記録を作った投手ですが、確かに素晴らしい資質の投手だと思います。
ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、左足を伸ばさずに、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも少し上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブは少し後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
ピンチでも動じない精神面も光りますね^^
球種的には、MAX138`のストレート(もっと速く見えますね)と、横スラと、縦スラと、フォークは確認。
変化球もまずまずの代物ですし、横スラは打者の手元で小さく切れる代物なので、中々打ち難いと思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも見られました。
と言うことで、非常に面白いと思った投手(全国的に見ても上位にランクされると思います)ですので、次のステージでは上記欠点を潰して行けると、更なる上のステージの扉が開くことになるでしょう^^
4年後にかなり期待したい投手でした^^
(2010年11月16日掲示板にて寸評)

山形

氏名 身長・体重 コメント 将来性
武田 直樹
(山形中央)
179・70
右・右
外野手のスタメンのはずが先発メンバーに名前がなかったので故障なのか?と思いましたが、最後投手として登板して来ました。
事前に気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に天に突き上げるように使うタイプも、引き込みがやや早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、グラブも抱え込んで、やや体勢を崩すケースも散見されます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`を計測したストレート(本来130`台後半は出るようです)と、100`台のチェンジアップと、90〜100`台の大小のカーブは確認。
もしかしたら小さなカーブは縦スラだったのかもしれません。
ストレートは、スピード表示以上に、かなりノビは光りますね^^
コントロールは纏めて来ますが、甘いのも散見されました。
と言うことで、投手としての実戦経験も不足しているのでしょうが、夏までに投手一本としてフォームの欠点を矯正して、経験を積ませると、2010年度の山形県を代表する投手に伸びるのでは?
期待したいものです^^
(2010年3月30日掲示板にて寸評)

センバツでも少し見て感想を書きましたが、今回2イニング見れましたので感想を。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として?、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。
この投手も、どちらかと言えば、軸足のクッションを利用と書いたほうが良いのかもしれませんが、微妙と言うか中途半端です。
左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくないも、着地が早いので上体も必要以上に遅れて(両肩はなるべく平行に使いたい)、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いのですが、強烈なインステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX132`を計測したストレートと、90`台の落差の大きなカーブと、100〜110`台の縦スラと、100`台のチェンジアップは確認。
ストレートの球速は伸びていませんでしたが、角度と緩急によって空振りが取れますし、甘くなっても球威で詰まらせてきます^^
また、カーブが進化して、スピンが掛かって、揺れながら大きな落差を誇って落ちてきますので、是は更に磨いていくと魔球レベルの代物に進化すると思います^^
コントロールも纏めていました。
と言うことで、センバツでの登板がかなり自信になったようですし、今後のノビシロはかなり高いと想像します。
とは言っても、欠点も多いので、育成の上手い大学に進学しての、4年後の進化に期待したいものです。
(2010年8月28日掲示板にて寸評)
渡辺 貴洋
(鶴岡東)
新潟アルビレックス
?・?
左・左
知らない投手でしたが、結構心に残りました。
ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、セカンド方向に軽く足を向けて、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステ
ップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使って来ますが、肘をも
う少し前に出したいですね。
また、肘から先は立って使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、右足の爪先が開いてしまい、グラブはだらんと後ろに流れて、体
勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレのあるストレートと、スライダーと、落差はあまりないカーブは確認。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、粘り強いピッチングは中々光りましたし、次のステージでは欠点を矯正していければ左腕でもあり面白いのではないでし
ょうか?
期待したいものです。
(2011年7月3日掲示板にて寸評)
五十嵐 正治
(新庄東)
?・?
右・?
昨年は見れなかったのですが、2年生の時に少し見てましたが(ランナーがいる際の登板だったのでセットしか分からず)、面白いものは持っていると思います。
身長は175〜177aくらいでしょうか?
セットから膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに腰を落として(重心がセカンドベース方向に掛かりすぎています)、略オーバースローから投げおろしてくる。
左腕の使い方は悪くもないものの、直ぐにホーム方向に伸ばすので、かなり引き込みは早い。
捻転差に乏しく、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体がかなり反って顎も上がって、上体が必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出したいものです。
フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、物凄くお辞儀して、一塁側に大きくよろけてしまいます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいの威力のあるストレートと、カーブと、縦スラは確認。
コントロールはランナーを背負っていたこともあり、甘かったです。
と言うことで、昨年雑誌にも名前が出ていなかったので、伸びなかったのかもしれませんが、育成の上手な大学に進学していれば一変してもおかしくないものを持っています。
頑張ってほしいものです。
(2011年7月4日掲示板にて寸評)

岩手

氏名 身長・体重 コメント 将来性
吉田 陵
(花巻東)
法政大準硬式
182・65
左・左
中学時代には東北大会出場経験もあるようで高校では1年秋からベンチ入りして活躍している長身左腕のようです。
130q台前半の速球に加えカーブ、スライダーが武器のようです。
速球と変化球を上手く織り交ぜる投球が得意のようで今後もかなり期待できそうです。
(08年10月 大学のサイトさん情報)

ランナーなしでも振りかぶらずに投球。
直球は130キロ台半ば程度でしたが、いかんせんコントロールが悪かったです。
変化球はスライダーと稀に投げるカーブを確認。
ユニフォームの背中側が若干ダブつき気味だったので、背筋はまだまだ鍛えることができるのでは?? と感じました。
「全国準優勝の看板を背負って投げた」という経験は大きかった筈です。
(09年6月 なっちゅんさん情報)

まあ、まだまだの投手ではありますが、準決勝での甲子園初登板初先発と言う厳しすぎる状況の中ではまずまずのピッチングだったのでは?
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンドベースとセカンドの中間方向に軽く足を伸ばして、上体がやや1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。
右腕を上から下に大きく使えるのは好感ですが、やや引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、膝が割れて、かなり首を振って、グラブは腰の辺りにある感じで、コントロールの為に意識的に軸足を跳ね上げないようにしているようです。
牽制を入れて、セットの時間も長くするものの、クイックはしようとしてきますが微妙なレベルです。
球種的には、MAX133`を計測したストレートと、100〜110`台の落差のあるカーブと、110`台のスライダーは確認。
ナックルも投げるようですが、是は投げていたのかどうか不明で、スクリューはあまり試合で投げないとの事でしたが、数球110`台のものを投げていたと思います。
コントロールは、緊張感もあったでしょうけど、フォーム的にもアバウトなのだと思います。
と言う事で、まあ左腕でもあり資質的には面白いものは持っていますので、この経験を是非今後に生かして進化して欲しいものです。
(2009年10月2日掲示板にて寸評)
高橋 眞人
(花巻北)
176・?
?・?
是非注目して欲しいのが、花巻北の高橋眞人(2年)です。中学時代にKボールで岩手県選抜の投手として全国大会も経験しており、速球派の好投手として名の通っていた投手です。身長は176cm。
昨年の秋季大会バックネットで一関学院と北上湘南の方がスピードガン測定してました。
なんと138キロでした!MAXかどうかはわかりませんが。
まだ2年ですし、プロのたまごじゃないですか?
それから、高橋くんが日刊スポーツに取り上げられていました。
どうやらMAXは中学時代に出した140キロのようです!!
(09年5月 岩手の野球さん情報)
伊藤 直道
(水沢)
?・?
右・左
知らない選手でしたが、まずまず気になりました。
身長は175aくらいでしょうか?
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使えるものの、もう少し前に出したいし、腕の軌道が体から遠ざかっているのは如何なものか?
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カットボールは確認。
いずれもまずまずですが、絶対的なものでは無い。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
で、左投手のストレートは全く苦にしないですし、左投手のスライダーも甘ければ打てますし、リストワークにかなり秀でている打撃センスも気になりました^^
スイング的には弱いのは残念ですけど。
まあ、まずまず面白い選手ですので、来年の投打の進化に期待したいものです。
(2009年12月14日掲示板にて寸評)

多分初めて見た投手だと思いますが、かなり良い投手ですね^^
身長は175aちょっとくらいでしょうか?
振りかぶって、膝を高く内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきますし、フィールディングも上手いと思います。
球種的には、MAX140`弱(140`台もあったかも?)くらいのストレートと、カーブと、縦と横のスライダーは確認。
ストレートの質は良く、ノビもありますし、決まった際には圧倒的な代物でした^^
変化球もまずまずだと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、雑誌に名前が出ていなかったのは全くの疑問な投手ですが、次のステージでの進化次第では、真のドラフト候補として雑誌に名前が載ると思います。
4年後に期待したいものです^^
(2010年12月1日掲示板にて寸評)
及川 亮
(盛岡一)
?・?
右・?
春季大会で完全試合を達成して、注目されるようになった投手のようです。
初めて観れましたが、打者2人にしか投げなかったので、詳細は不明ですが感想など。
身長は175a弱くらいの、結構しっかりした体です。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早いようです。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
テイクバック大きくないものの、やや肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。
ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、フォークのみ確認。
ストレートには威力があり、空振りも奪える球質のようです。
コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言うことで、まずまず面白い資質だと思いますので、冬の間に上記欠点を少しずつ矯正できると面白い投手に化けれるかもしれません。
期待してみたい。
(2009年12月13日掲示板にて寸評)
平船 謙仁
(大野)
?・?
右・右
高校自体も知らなかったですが、背番号5の選手ですが、途中からマウンドに上がりましたが、中々面白かったです。
身長は175aくらいの、がっしりした体型の選手です。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く足を伸ばして、上体がかなり3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早いようです。
左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘もまずまず鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに吹っ飛んで行きます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしようとするものの、腰を落とすので微妙です。
球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、縦と横のスライダーのみ確認。
ストレートは面白いのですが、変化球の精度は現状低いです。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言うことで、打撃にはそれ程伝わってくる部分は無かったですので、投手1本で冬の間に進化すると面白いのでは?
期待してみたい。
(2009年12月14日掲示板にて寸評)
高藤 佑地
(盛岡大付)
函館大
175・75
左・左 
それ程注目していたわけでは無いのですが、左腕でもあり見所はあると思います。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みが早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転がやや強く、着地も早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまあまあ鋭角に使えるものの、もう少し肘が前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首をかなり振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。
牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、90〜100`台の落差はそうでもないカーブと、110`台のスライダーと、120`台の落ちるボール(フォークかな?)は確認。
コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
また、1球1球大きな声を出しながらの気合の投球が特徴的です。
と言うことで、左腕でもあり面白いものは持っていますので、欠点を徐々に矯正していけると、大学などでも活躍できるのではないでしょうか?
取り合えず夏までの進化に期待してみたい。
(2010年4月4日掲示板にて寸評)
白石 猛絋
(盛岡大付)
青学大
175・69
右・左
事前に気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みが早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。
クイックはまあまあしてきますが、微妙なレベルです。
球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110〜120`台の中々の縦スラと、100`台のカーブは確認。
ストレートの威力は中々ですし、縦スラは中々のボールだと思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
通常ライトを守っていますが、打撃にはあまり伝わってくるものは無かったですし、投手としては将来的に面白いのではないでしょうか?
と言うことで、まずは夏までにどのくらい進化してくるのか興味がありますね。
期待してみたいものです^^
(2010年4月4日掲示板にて寸評)

センバツでも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を軽く向けて、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングが早く、腰を開いて、着地も早くなる。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは少し後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも見られました。
セットの時間を長くして、クイックもしてきます。
フィールディングの動きは良かったです。
球種的には、MAX140`超のストレートと、縦スラのみ確認。
ストレートのノビや威力は中々でしたが、決めに入る際には殆ど高めに浮いてしまうのは?
縦スラも良いのですが、球種的に少なすぎると思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言うことで、資質的にはかなり面白いですので、育成の上手い大学に進学して、縦スラ以外の絶対的な変化球を2種類くらい修得できると面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2010年12月2日掲示板にて寸評)
増田 亮介
(一関学院)
177・68
右・右
まあ、あんな展開にならなければ、絶対に甲子園で登板もなかったはずで、全国の人々に知られずに野球が終了となったと思いますが、『運』を持っていますし、今年の6月にサイドに転向したようですが、確かに欠点もありますけど中々面白いものを持っていると思います。
ランナー無しでもセットから、膝を高めに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップ気味にサイドから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバックは、この投法の割には大きくないものの、妙に必要以上に腕を遅らせようとして、着地が早いことも相まって、かなり開いてしまい、肘も使えるのですが、きちんと肘が前に出る前に投げてしまうのは・・・・
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まり気味となって、グラブは遊んで後ろに流れて、体勢を崩すケースも散見されます。
牽制はかなり上手く、クイックもしてきます。
球種的には、MAX134`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、110`台のツーシームは確認。
ストレートはかなり威力があると思いますが、変化球の精度はまだまだでした。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。
と言う事で、折角自分の力で野球を続けれる道を切り開いたのですから、大学では上記欠点を矯正して行けると、間違いなく140`台の剛球サイドスローが誕生すると思います。
4年後に期待したいものです。
(2010年8月20日掲示板にて寸評)
高橋 貴浩
(一関学院)
183・78
左・左
事前に気になっていた投手ですが、今回初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を胸の高さまで勢い良く引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる、ダイナミックなフォームです。
右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張り気味となり、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、踊るような感じとなります。
牽制を入れるものの、クイックもしようとしてきますが、微妙です。
球種的には、MAX129`を計測したストレートと、90〜100`台の落差はそうでもないカーブと、100〜110`台のスライダーと、110`台のフォークと、110`台のスクリューは確認。
ストレートは、フォームの割にはスピード表示は遅いのですが、威力がかなりありますし、遊学館の打者達のバットが押されていましたので、甲子園のスピードガンに嫌われるタイプなのだと思います。
変化球もいずれもまずまずですが、絶対的なボールではないようです。
コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されました。
性格的には、投球前に吠えたり、かなり表情豊かに投球してくるタイプです。
と言う事で、ストレートの威力的には135`くらいのものがありますので、次のステージではフォームの欠点を矯正して、ストレートをもっと磨いていくと面白いのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2010年8月20日掲示板にて寸評)
川向 紀世
(一戸)
青森中央学院大
?・?
左・左
知らない投手でしたが、面白いものを持っていると思います。
身長はマウンドではそれ程大きく見えないのですが、他の投手と比較すると180a弱くらいはありそうに思いますし、下半身がしっかりしています。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、右肩には意識はあるものの、やや引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバックそれ程大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えますがもう少し前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が突っ張り気味となり、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。
球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、2種類のスライダーと、落差のあまり無いカーブは確認。
ストレートには威力がありますが、変化球の際に腕の振りが緩むのは?
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、資質的に面白い左腕ですので、次のステージでの進化次第では雑誌に名前が挙がるのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2010年11月29日掲示板にて寸評)
菊地 和大
(久慈)
弘前大
173・69
左・左
雑誌に名前が出ていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて行きながら溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を低く使って、いきなりホーム方向に向けて、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出したいですね。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、チェンジアップは確認。
いずれもまずまずですが、変化球の際に腕の振りが緩むのは?
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。
スタミナは自信があるようで、確かに尻上がりに良くなるタイプのようです。
余談ですが、4番を任せられている打撃も評価が高いようですが、管理人的には伝わってくる部分は無かったですね。
と言う事で、肉体的なキャパには恵まれていませんが、面白い資質の左腕ですし、次のステージでの進化次第では面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
(2010年11月29日掲示板にて寸評)
風張 蓮
(伊保内)
東農大生産学部
180・80
右・右
この投手の名前を初めて知ったのは、昨秋に大学野球を生観戦した際に、スカウトの『高校では岩手の無名の投手』との話からでした。
その後雑誌にも大きく取り上げられるようになり、かなり気になっていた投手だったのですが、今年は中継があるからと思っていたら、丁度中継が中断してワイドショーの時間に当たっていたようで、試合のダイジェストしか見れませんでした・・・・(志望届けを出したら指名されていたでしょうから、危なかった・・・・)
と言う事で、正直フォーム分析くらいしか出来なかったですが、初めて見た感想は以下の通り。
振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は上手ですが、引き込みは早いようです。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
本来は分からないですが、見た際にはクイックはしようとしていましたが、微妙でしたね。
球種的には、MAX147`といわれるストレートは140`くらいで、縦スラと斜めに切れ込むスライダーのみ確認。
ストレートは抑えて投げていたようですが、多分147`は出ると思いますし、スライダーは中々の代物でしたが、他に変化球は何があるのかは不明でした。
コントロールも本来は分からないですが、見た際には纏まっていましたね。
と言う事で、無名の公立高校の投手の割には、フォームに変な癖も少ないですし、噂通りの逸材だったと思います。
大學も既に決まったようですし、4年後の進化が楽しみではないでしょうか?
かなーり期待したい投手でした^^
(2010年11月29日掲示板にて寸評)
佐々木 康人
(高田)
?・?
左・左
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。
身長は175aくらいでしょうか?
小さく振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、右足を伸ばさずに、上体を1塁側に倒して、腰を落として、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる。
右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
この投法であれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレのあるストレートと、スライダーと、横のカーブは確認。
いずれもこの投法にしてはまずまずだとは思いますが、シンカー系のボールがあると良いのですが。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも見られました。
と言う事で、次のステージでは欠点を矯正して、ストレートを磨いて、シンカー系のボールを修得すると面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2010年11月30日掲示板にて寸評)
川村 亮平
(専大北上)
?・?
右・?
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。
身長は180a弱くらいでしょうか?
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
クイックは、腰を落として溜めるタイプなので、イマイチです。
球種的には、MAX130`台後半のストレートと、縦と横のスライダーは確認。
いずれもまずまずの代物だと思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
と言う事で、肘を痛めて予選の2週間前に復帰したとのことですが、その割にはまずまずのピッチングだったと思いますし、番手の投手の割には資質的には面白いものを持っていると思います。
次のステージでの進化に期待したいものです。
(2010年11月30日掲示板にて寸評)
土手 力
(専大北上)
国士舘大準硬式
?・?
右・?
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。
身長は180aくらいの、すらっとした投手体型が光ります。
振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまあまあ鋭角に使えるものの、もう少し肘を前に出したいですね。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が割れてから突っ張って、首をかなり振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
セットの時間を長くして、クイックはしてきます。
球種的には、MAX135`ちょっとくらいのノビのあるストレートと、縦と横のスライダーは確認。
いずれもまずまずの代物だとは思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったですね。
と言うことで、番手の投手ですが資質的には面白いものがありますので、次のステージでの進化に期待したいものです。
(2010年11月30日掲示板にて寸評)
高橋 瑞紀
(盛岡中央)
富士大
176・70
右・右
知らない投手でしたが、中々面白いと思います。
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になります。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、軸足の膝を内に絞りすぎて(サイドスロー及びサイドとスリークウォーターの中間から投げてくる投手以外では初めて見ました)、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、シュートと、フォークは確認。
ストレートは威力はありますが、開くのでシュート回転しがちで、変化球はまずまずの代物でした。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言うことで、欠点は多いですが資質的には面白いですので、育成の上手な大学に進学すると4年後に面白いのではないでしょうか?
期待したいものです。
(2010年12月1日掲示板にて寸評)
山舘 聡
(盛岡四)
?・?
右・右
知らない投手でしたが、面白いものを持っていると思います。
身長は175aくらいでしょうか?
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差に当初から乏しく、着地も早い。
テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって上体の倒しを戻していくムダもあり、上体が必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
やや腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのは気になります。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきいますし、牽制も上手です(スピードが伸びないので、クイックを磨いたとの事)。
球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、フォークと、ツーシームは確認。
ストレートにキレがありますし、変化球もまずまずの代物だと思います。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも見られました。
と言うことで、スピードが出ないのは、インステップと捻転差の不足によるものですので、次のステージでは欠点を矯正できると面白いのではないでしょうか?
4年後に期待したいものです。
(2010年12月1日掲示板にて寸評)

宮城

氏名 身長・体重 コメント 将来性
木村 謙吾
(仙台育英)
楽天育成
180・80
左・左
最近こちらの掲示板で名前の出た投手ですね。1年先輩の穂積よりさらにムチムチしています(笑)。
スリークウォーターの左腕で、MAX130`台前半程?のストレートと、曲がりの大きな斜めのスライダー、縦スラも投げていたと思います。
ストレートはまずまず重そうでしたが、球速的には速いと感じるものではなかったですね。斜めのスライダーが決め球のようで確かに打ちづらいボールですが、若干曲がりが早いようにも見えました。
1年生で公式戦にも登板しているようで、こちらも先輩の穂積同様先が楽しみな投手ですが、さすがにもうすこし体を絞ってもいいかも(笑)。進化した姿をいずれまた観てみたいです。
(08年5月 いばらっきさん情報)

この投手も事前に噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。
ぽっちゃりしていると言うか、青森山田−ロッテの柳田を一回り小さくした感じの投手ですね。
振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、セカンド方向に足を軽く伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。
ちぎっては投げ、ちぎっては投げみたいな感じで、物凄く投球テンポが早いです。
捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。
テイクバックは小さいが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使えるようです。
右腕の引き込みも早いのが開く原因のひとつ。
開く割には、球の出所は見ずらいですね。
フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みは甘い。
この腕の位置から投げるのであれば、グラブは抱え込まなくてはダメですね。
ゆったりとしたフォームから、腕の振りは速いので、打者は打ち難いと思います。
牽制はかなり上手で、首の動きによって走者を牽制できますので、クイックはしてこないようです。
球種的には、MAX135`(殆ど120`台から130`台前半)のストレートと、落差はそうでもない100`台のカーブと、腕を下げて投げてくる110`台のスライダーは確認。
スライダーは腕を下げなくても投げれるようにしたいものですが。
ストレートは、球速表示以上に速く見えますし、威力もあるようです。
コントロールも纏まってはいるものの、細かいコントロールは無い。
余談ですが、グリップの内への異常な移動も見られるものの、打撃センスもかなりい高いようです。
と言う事で、欠点も多くまだまだではあるのですが、左腕でもあり資質は高いと思います。
今後の進化を見守りたい。
(2008年9月8日掲示板にて寸評)

今まで何度も見てきましたが、昨夏も見れましたので感想を。
太り気味の体型は変っておらず。
小さく振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、溜めて、上体が大きく1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
右腕を直ぐにホーム方向に向けて引き込みが早くなる。
捻転差は維持しようとしているものの、着地も遅らせようとするも、早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘が前に出ると良いのですが。
フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、膝が突っ張ってから割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れるものの、クイックは微妙なレベルです。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台の落差はあまり無いカーブと、100〜120`台のスクリューは確認。
ストレートには威力があり、右打者の外角にはシュート回転をかけてきます。
コントロールは纏めては来ますが、アバウトです。
打撃はヒッチ打者で、内へのグリップの移動は見られますが、センスは天性ですね^^
ということで、まあ今年の夏にどのくらい進化してくるのか気になります。
頑張って欲しいものです。
(2010年6月13日掲示板にて寸評)

1年生の時から毎年見てきましたが、最終感想は以下の通り。
小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下からインステップ気味に投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使ってくるものの、もう少し前に出したい。
また、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのも??
フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、膝が割れて、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制も入れて、首の動きでも走者を牽制して、クイックもしてきます。
球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、100`台の小さめのカーブと、120`台のスクリューは確認。
調子も良くなかったとは言え、2年生の時よりもスピードが落ちているし、スライダーを腕の位置を下げて投げて誤魔化したりと・・・・
コントロールはアバウトです。
と言うことで、正直フォームの欠点も放置したままですし、冬の間とかに何をやってきたのか?と腹が立ちました(野球は、レベルが上がれば上がるほど誤魔化しが効かないスポーツです)。
今のままでは絶対に大学でも活躍できないですので、ちゃんと自分のフォームの悪さを理解して矯正しなければ無理です。
4年後に一応期待は持ってみたい。
(2010年9月27日掲示板にて寸評)
田中 一也
(仙台育英)
青学大
183・81
右・左
春のオープン戦で偶々観た投手ですが、荒さが目立つものの資質はかなり高いものがあるのでは?。身長は175〜8cm程だったかと思いますが、まあ標準的な体型です。
荒々しさを感じる右のスリークウォーターから、MAX140`程は出ていたと思うストレート、スライダー、カーブっぽいのも稀に使っていました。
ストレートには癖のあるタイプで、シュート回転が散見されましたが芯では捉えづらそうな質ですね。スライダーは何種類か曲がり方を変えて投げていたと思いますが、変化量が大きく「グニャリ」と曲がるような感じで、さらにスピードもありますからこれも打者にとってはやっかいな代物ですね。
おそらく課題はアバウトなコントロールにあると思いますが、ただ観戦日は四球で崩れるということはなく荒れながらもここ一番で厳しいコースに決まったりしてましたので、なおさら打者は困ってしまうタイプなのかも。
あとは特に同僚の木村なんかにも見られますが、不敵な笑みを浮かべながら投げてくるのも印象に残りました。
まだ粗削りさは多分に残るスタイルですが、下級生でこれだけのボールを投げられるのは只者ではないですし、近いうちに話題になる投手になるかもしれませんね。
(09年5月 いばらっきさん情報)

雑誌にも名前が載っている投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。
ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターよりも結構下から、インステップして投げ込んでくる。
先輩のヤクルトにいる由規の高校時代のフォームに似ていますねえ・・・・・
左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みが早くなる。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って、球持ちは悪くない。
フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩しがちとなってしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックは器用にしてきます。
球種的には、MAX140`を計測したストレートと、100〜110`台の縦スラと、110`台の横スラと、120`台のフォークは確認。
ストレートの威力はありますが、横スラは開くので曲がるタイミングが早かったです。
インステップするので、左打者のインサイドには投げ難そうですね。
コントロールも一応纏めて来ますが、細かいコントロールは無く、基本アバウトです。
ということで、確かに資質は良いですが、フォームに欠点も多いですし、まだまだだと思います。
とりあえず夏までの進化に期待したいものです。
(2010年6月13日掲示板にて寸評)

昨年も見て感想を書きましたが、今年も見れましたので最終寸評を。
予選で熱中症にて殆ど投げれなかったと聞いていたので、正直期待感は薄かったのですが、まずは体が一回り大きくなったのは驚きました。
振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、上体が3塁側にかなり傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはまあまあしてくるものの、コントロールが乱れてはクイックとは呼べない。
フィールディングの動きも良く、ファーストへのカバーリングも中々です。
球種的には、MAX147`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、90〜100`台の小さめのカーブと、130`台のフォークと、120〜130`台のカットボールは確認。
ストレートは威力はありますが、球質的に空振りは取りにくいですね。
変化球もいずれもまずまずですが、フォークの精度は高いと思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
気迫は中々ですし、性格面は投手向きと思います。
★まとめ
由規チックなフォームではあるのですが、昨年と比べると田中色も出てきてはいます。
由規の高校時代と比べると、結構落ちると思うのですが、今後のノビシロと言う部分とフォークに関してはこの投手の方が上のように思います。
ということで、旬の時期では無いのですが、使える変化球も多数持っていますし、投球以外の部分もまずまずで、素材型の投手では無いですので、まあプロが妥当と思います。
ただ、リスキーな部分も多々ありますので、何とかプロで稼ぐんだと言う強い気持ちを持ち続けて、末永く大活躍して欲しいと願っております。
(2010年9月27日掲示板にて寸評)
伊藤 千寿
(東陵)
金沢学院大
?・?
左・左
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。
右足を故障していたようですが、かなり下半身がどっしりしており、身長は170aちょっとくらいでしょうか?
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンドとセカンドベースの中間方向に軽く足を向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
右腕を下から上に使って、引き込みは早い。
テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて(腕を遅らせようと意識しすぎているのでは?)、開いてしまい、肘も鋭角に使えるものの、もう少し肘を前に出したいですね。
フィニッシュでは、ステップ幅が狭いようで(右足を痛めていた影響からかも?)、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
首を使って牽制し、牽制も入れて、クイックもしてくるものの微妙なレベルです。
球種的には、MAX132`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、90〜100`台のカーブは確認。
ストレートは本来もう少し出ると思います。
コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。
ということで、中々面白い素材ですので、とりあえず夏までの進化に期待したいものです。
(2010年6月12日掲示板にて寸評)
大沼 亘
(仙台一)
177・?
右・右
雑誌に名前が載っており興味がありましたが、時期は逸してしまいましたが感想を。
ランナー無しでもセットから、膝を回し込むように内に引き上げて、軸足に軽く絡めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るように足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間よりも下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。
テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊びがちに何となく腰の辺りにはある感じとなってしまいます。
この投法では、グラブのきちんとした抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、120`台のツーシームは確認。
もっと軟投派なのかな?と勝手に事前に想像していたのですが、ストレートにはかなり威力がありましたし、変化球も良かったです。
コントロールも甘いのはありますけど、スライダーの出し入れの精度はかなり高校生にしては高かったです。
と言う事で、欠点もありますけどかなり資質は高い投手でしたし、確かこの学校は宮城県NO1の進学校だった記憶がありますし、進路は分かっていませんが、大学で欠点と正面から向き合って矯正して行ければ、変速派の速球派のクレバーさも売りに出来る投手になれると思います。
3年後に期待したいものです^^
(2012年2月6日掲示板にて寸評)
小畑 貴寛
(利府)
178・?
右・右
知らない投手でしたが見どころはありましたので、時期は逸してしまいましたが感想を。
ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、軸足に絡めてからショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップして、担いでスリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕を縮めて、下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーは確認。
ストレートは重そうで威力がありましたね。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、地肩の強い野手出身の投手でしたが、気迫溢れる投球は伝わってきましたし、投手経験は浅い割には中々見どころがあると思いますので、大学で欠点を矯正して進化できれば一変するのではないでしょうか?
3年後に期待したいものです。
(2012年2月8日掲示板にて寸評)
藤田 拓
(泉館山)
宮城教育大
185・?
左・左
全く知らない投手でしたが、時期は逸してしまいましたが感想を。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、テイクバック大きくスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は良いのですが、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするもやや早い。
テイクバック大きいので、着地が早い事も相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って来ますし、肘から先を立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰がかなり詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしており、体勢を崩してしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
首の動きで牽制し、牽制も入れてきますが、クイックは微妙です。
球種的には、MAX133`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、100`台のまずまず落差のあるカーブと、110`台のスクリューは確認。
ストレートのスピードは不足していますが、キレはありましたし、変化球はまずまず良かったです。
コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては中々の資質を持っていますので、大学で欠点を矯正してストレートをもっともっと磨いていければ面白いと思います。
3年後に期待したいものです。
(2012年2月9日掲示板にて寸評)

福島

氏名 身長・体重 コメント 将来性
遠藤 昌史
(聖光学院)
B・T WORLD(軟式)
169・67
右・右
夏の予選で初めて見ましたが、非常に独特のフォームでした。
球種としては130q台の速球にスライダー、カーブ、チェンジアップなど多彩な変化球を投げていました。
ただ、この日はかなり荒れていてコントロールが定まらずに交代させられましたがそれでも大量失点して試合を壊さなかったのは中々だと思います。
春以降は主戦の一人として復活することに期待したいと思います。
(09年12月 大学のサイトさん情報)
酒寄 友貴
(磐城)
179・74
右・左
秋のいわき地区大会で発見した選手。東北大会出場の東日大昌平を相手に8回まで自責点1に抑える好投を見せた。
チームが県大会出場を逃したため注目されなかったが、他サイトにはMAX139`と紹介されている(私がネット裏のスピードガンを見た時は137でした)
この春楽しみな選手。
(10年4月 福島スカウトさん情報)

リリーフで出てきた背番号10を背負った右の快速右腕です。
右のスリークウォーター気味のフォームから130q後半〜140qくらいの速球とスライダーを投げていました。
昨秋に手術をした影響でマウンドにあまり慣れていなかったようで、かなり制球は荒れてましたが、ストレートの球威は素晴らしく、ストライクゾーンに来れば多少甘くなっても抑えられる代物でした。
次のステージでは決め球と制球力を身に付ければ、かなり楽しみな投手ですので期待したいです。
(10年12月 大學のサイトさん情報)
長濱 弘樹
(磐城)
山形大
176・80
右・右
かなりがっちりとした体格の右の本格派投手です。
とても小さいテークバックから130q前半くらいの速球にスライダー、カーブ等を投げていました。
緩急を使った投球で打ち取っていくのが上手いんですが、観戦日は守備の乱れで作ったピンチを制球が甘くなった所で返されるパターンが目立ちました。
次のステージでは決め球とここ一番での制球力を身に付けられれば中々面白そうです。
(10年12月 大學のサイトさん情報)
川上 貴之
(大沼)
足利工大
184・72
右・右
右のオーバーハンドで非常に角度のあるボールをどんどん投げてくる投手です。
球種としては130q前後の速球にスライダー、カーブがあるのですがストレート主体の組み立てで投げていました。
ストレートは球速以上に球威があるもののボールが荒れていて、変化球も含め制球に苦労していました。
打者としても外角低めのスライダーを長いリーチを生かした鋭いスイングで左中間に引っ張っていた点も良かったです。
ただ、将来的には課題は多いものの長身という特性もあり、投手の方が面白いかもしれないです。
(10年11月 大學のサイトさん情報)
石本 智広
(船引)
174・55
右・右
小柄なオーバーハンドで多彩な変化球が武器の投手です。
確認した球種としては120q台の速球にスライダー、チェンジアップ、シンカー等を投げていたと思います。
この投手の生命線はコントロールなんですが、その中でも低めに制球されるスライダーはとても良かったです。
ただ、決め球もなく、球威もないので甘い球がいくと痛打をくらいやすいです。
将来的には決め球の取得とストレートに球威・球速が付けば大化けするかもしれません。
(10年11月 大學のサイトさん情報)
廣野 翔太
(日大東北)
174・75
右・右
背番号18ながら先発投手を務めた右の本格派投手です。
球種としては中々球威のある130前半〜中盤のストレートにスライダー、カーブを投げていました。
ストレートに関してはコントロールもまぁまぁで良かったのですが、変化球の制球が中々定まらない状況で高めに浮いてしまった所を痛打されていました。
良いボールを持っているだけに次のステージではもう少しコントロールが良くなるとかなり変われると思います。
(10年11月 大學のサイトさん情報)
廣瀬 健二
(学法石川)
173・68
右・右
エースナンバーを背負う右の本格派投手です。
球種としては130前後のストレートにスライダー、カーブ、フォークなど多彩な変化球があり、制球力も中々でした。
打者としても左中間に2塁打を放つなど2安打しており、非凡なセンスを感じました。
次のステージでは打者としても中々面白そうですので、今後に期待できそうです。
(10年11月 大學のサイトさん情報)
吉野 聖光
(小高工)
173・71
右・右
チームのエースで5番を務める選手です。
投手としてはゆったりとした右のオーバーハンドで130q前半くらいの速球にスライダーが中心で偶にカーブを投げます。
制球力はまぁまぁです。
打者としてはスライダー系のボールについていくのが上手く、アウトローのボールもヒットにしていました。
次のステージでは投手としての方が面白いですが、空振りの取れる変化球がないですのでフォーク辺りを覚えると変わると思います。
(10年12月 大學のサイトさん情報)
村岡 拓美
(会津工)
東北マークス
175・72
右・右
右のサイドロー投手です。
サイドスローながら球威のある130q前半の速球とスライダー、カーブを投げていました。
観戦日は序盤やや制球に苦しんでいたんですが、回を追う毎に内外角を丁寧に散らす投球で聖光学院打線をしっかり抑えていました。
元々、上から投げていたのを夏前にサイドスローに転向したらしいので今後の成長にかなり期待したいです。
(10年12月 大學のサイトさん情報)



HOME