神奈川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
白村 明弘 (慶應義塾) 慶応大 |
185・75 右・右 |
細身の体から投げられる球はマックス144キロを記録。 夏の大会では、4回戦で先発。5回1失点6奪三振。 打っても活躍。投打にとてもセンスを感じる選手。 体がまだできていないからこれからの活躍が更に楽しみ。 2年後、いや、1年後には神奈川、全国を代表する選手になっているだろう。 (07年7月 発掘さん情報) 以前、練習試合で観戦し、一年生ながら140キロ近いストレートを投げ込み、成長が楽しみな投手だった。ようやく関東大会で彼を投げる機会を得る事が出来た。 (投球スタイル) ストレート マックス 140キロ台中盤 常時 135キロ〜140キロ スライダー 120キロ台 スラーブ 110キロ台 ストレートは目測ではあるが135キロ〜140キロぐらいは出ているだろう。以前六大学野球を観戦したが、大学生の投手と同じくらいスピードに見えるので、出ていると思う。そのストレート自体は非常に勢いがあって、いいのだがコントロールにバラつきが多い。しかし、2回以降から球速を殺し、コントロール重視の投球に切り替えていた。ただピンチの時になると140キロ近いストレートで押していき、打ち取っている。力配分がうまい投手だということが分かる。しかしキャパ全開でいけば145キロ級の速球を投げ込めるだけにもったいない。その速球をうまくコントロールできるようになるとだいぶ投球が楽になってくるだろう。 変化球は120キロ台のスライダーと110キロ台のスライダーがある。スライダーのキレは普通。しっかりとストライクゾーンに投げられるコントロールはあるので欠かせない球種だ。 (投球フォーム) ノーワインドアップから入り、足を上げる。このとき真上に伸びきってしまいやや力んだフォームになっている。彼がコントロール乱してしまうのも、力んでしまうことにあるかもしれない。彼はあまりお尻を一塁側に落とせるフォームではなく、縦系の変化球習得は難しい。現に彼は横のスライダーとスラーブとしかないので、スライダー型の投手になっている。球持ち自体は前で放れているので、打者の近くでひと伸びある速球を投げ込むことが出来ている。フィニッシュの腕の振りも強く絡んでおり、全体的にフォームはまとまっているのだが、この投手はテークバックをとるときに右肩が入りすぎている。そのため、肩の負担がかかるフォームになっているので故障には注意してもらいたい。 (まとめ) まだまだ彼のポテンシャルを活かし切れていないように見える。力みすぎた感があるので、うまく脱力したフォームにしていくと変わっていけるかもしれない。145キロ級の速球をうまくコントロールできる感覚を身についてくれればだいぶかわってくる可能性はあるだろう。変化球は横のスライダーを磨く事も大切だが、縦の変化球はひとつほしい。フォーク系は難しいので、縦のスライダーをマスターすると投球の幅は広がってくるのではないだろうか。 恐らく選抜には選出されそうなのでまた彼の投球をみることができるだろう。それまでにどれだけ成長できるか楽しみな右腕だ。 (08年11月 プライセスさん情報) 関東屈指の大型右腕として評判になっている投手ですね。後に判明していますが、関東大会では腰痛を抱えての登板だったようなので、本調子の彼を観ることができなかったのは少々残念です。 フォームをさらっと書くと、振りかぶって膝下を畳んで上げて捻りを加え、テイクバックで反動をつけるようにしてオーバースローから力投してくるスタイルでした。 確認できた球種は、MAX139`計測で、実測以上の威力を感じさせるストレート(常時130〜136`程)、110〜115`程で斜めに滑るタイプのスライダー。他の球種はわかりませんでしたが、基本的にストレート&スライダーでの組み立てです。 フォーム的には捻転差を意識しているようにも思うのですが、グラブの使い方は小さく引き込みも早いように見えたので、上体の開きは早いかもしれません。下半身の使い方に関しては腰を痛めていたということですし、この試合だけでは何とも言えないですね。ただステップ幅は広いタイプのようです(相当程度腰も落とすと思いますが)。 テイクバックの反動というのは表現的に難しい部分ですが、プライセス様も書かれていますが、テイクバックの入りで背中の後ろでボールを下ろしますが、ここで右肩に力が入りすぎているように見えますね。全体的にしなやかさよりも硬質的なものを感じました。 コントロールは特に序盤のアバウトさが目立ちましたが(大型投手にはありがちですが)、ランナーを抱えた場面での不安定さも気になりました。 あとは、決め球にわかりきっているストレートを投げたってそうそう打たれはしないレベルの投手なのですが、観戦日は決め球にスライダーを選んでそれが外れて四球になったり、打たれたりというケースが割りと多かったような気がしますね(まあ腰痛の影響もあるのかも?)。 それと打撃もこの選手は評判ですね。フォームは開いて、グリップをヘルメットの上程の高い位置にセットして、ヘッドを投手方向に向けてクルクル回すスタイルでした。グリップの移動も相当程度はあるように見えましたが、上手にボールを捉えてヒットゾーンに打ち返してきますね。最初はフォーム的にも荒いタイプなのかなあ?と思いましたが、その後の試合でもよく打っているようですし、センスはかなり高いのかもしれません。 評判通りの大器ですね。ただ、硬さを感じる上に実際故障を抱えているとなると課題は見えていると思いますから、センバツまでに復調しさらに進化した姿を見せてほしいですね。 (08年11月 いばらっきさん情報) 去年の春の関東大会でキャッチボールだけは見たことがありましたが、中学時代から評判の選手でしたので、かなり興味がありましたが、今回初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、勢い良く膝をかなり内に引き上げて(この際にグラブからボールを出して胸にボールを押し付ける、元オリックスの軟投派の大エースの星野チック)、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 かなりテンポが速い投球ですね。 正直どうも自分の微妙な感覚の上に成り立っている、何かの小さな切っ掛けによって、修正が効かなくなる癖のあるフォームです。 捻転差を維持して、着地を遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けてしまい、引き込みが早くなる。 ボールを胸に着けた所から、ややテイクバック大きめとなり、着地が早いことも相まって、物凄く上体も反って顎も上がって開いてしまい、肘も使えるものの、鋭角には使えずに前に出ない内に投げてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 これでも体勢を崩さないのは強靭な下半身ですね。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックはしてくるものの、フォームのバランスが崩れて、体勢も崩れて、コントロールも乱れがちとなっては、クイックとは呼べない。 球種的には、MAX143`(球速表示が出なかったボールで145`はあったと思う)のストレートと、100〜110`台のカーブと、120`台の縦スラと、120`台のチェンジアップは確認。 ストレートは、キレ・ノビは中々も、ボリューム感は無いので、当たると飛ばされやすいですね。 カーブは独特な落差のある良いボールですが、チェンジアップの精度はまだまだのようです。 コントロールもフォームの割には纏めて来ますが、基本アバウトです。 打撃は、膝を結構折って重心低く、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を高く引き上げて、大きく回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、バットを寝かせて、ヘッドが投手方向に倒れる。 インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずのようです。 フォロースルーも大きくなく、スイング的にも怖さは感じませんが、打球が意外に飛びますね。 まとめ と言う事で、まあ癖のあるフォームですが、将来性は投手だと思います。 管理人的には、系列大では中々矯正できないと思いますので、新日本石油辺りに入社して、フォームをリニューアルしてからの方が良いと思いますが、もしかしたら先物買いで指名する球団もあるかもしれません。 まあ中々直し難いフォームですが、本人がプロで稼ぐと言う強い希望があるのでしたら、指名はありかなあ? どう言った進路になるのか分からないですが、何とか上記のフォーム的な欠点を少しずつ修正して頑張って欲しいものです。 (2009年4月4日掲示板にて寸評) 今日の本人にとっての収穫は「抑えた投球でもいい」こでは? なまで見るのは3回目です。こちらも多くのスカウト陣と、スピードガンが。 高い評判であるのですが、どうも球の軽さは・・・ 完全なる快速球タイプです。ストレートは140キロ前後を常時たたき出し、見た範囲ではMax 145キロ? 変化球は縦スラが120キロ台半ば、あとは110キロ前後のスローカーブなんだがチェンジアップなんだがよくわからない球を確認。 2回までは4四球と、完全に自爆パターン。 3回からは少し変えて、ゆるい変化球でカウントを1つ取り、直球で2つ目、縦系で3つ目といった流れでした(必ずしもというわけではないですが)。 球が速くても、結局はコンビネーションしだいでどうにでもなってしまう、ということでしょうか。 バントをきちんと決められてしまい(5つ)、いらいらしていたのかもしれません。 (09年7月 なっちゅんさん情報) |
★ |
能間 隆彰 (桐蔭学園) 東洋大 |
182・86 左・左 |
意外にどっしりした体格。ランナーなしでもセットからの投球。 直球はなかなかよく、130キロ台半ば、出せば140近くまで出るかもしれません。 外低めいっぱいの球が生命線で、好印象でした。 スライダーは120キロ前後で、内によく切れ込んでいました。 後はブレーキの利いた100キロ台のカーブと、数球フォークもあったような。 決め球は上述の外低めのストレートか、スライダー。コントロールもまずますです。 6回以降は制球が微妙になって打たれたので、スタミナには不安があるかもしれません。 結局9表に筒香に3塁打食らって、おろされました。 まずまずまとまった好投手の印象でした。 (09年4月 なっちゅんさん情報) 事前に噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 どうもフォームにキレを感じないですね。 右腕を下から上に使って(使い方が独特)、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするも、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が背中側に必要以上に入りすぎて、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、お辞儀して、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX141`を計測した重そうなストレートと、100`台の中々の落差のある大きなカーブと、110〜120`台のスライダーと、110〜120`台のスクリューは確認。 変化球はまずまずなのですが、ストレートは腕の振りがあまり良くないですし、球速表示ほどは速く感じられないですし、キレ・ノビも不十分と思います。 コントロールも纏めてはきますが、甘いのも散見されます。 と言う事で、素材としては中々だと思いましたので、次のステージではフォームを矯正して進化できると面白いのでは? 期待したいものです。 (2009年11月2日掲示板にて寸評) |
★ |
船本 一樹 (桐蔭学園) 法政大 |
186・80 右・右 |
右オーバースローから、目測130前後くらいのストレートとカーブ、スライダーを投げる本格派。秋は背番号1でしたが、能間復帰により背番号10に。 横浜戦は9回能間がランナーを出した後からマウンドにあがったせいか、変化球が決まらず、ストレートも高めに浮くなど制球が定まっていませんでした(直球も力みなどあったせいでしょうか走っておらず)。秋の時点ではストレートは低めに、変化球も外角に決めていたので次の登板に期待したいです。 (09年4月 RRさん情報) 事前に噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 セットから、膝をあまり引き上げずに、クイック投法のような感じで、上体を3塁側に倒して、左足を伸ばさずに、腰を落として、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。 左腕も低い位置で使って引き込みが早い。 捻転差も解けるのが早くて、着地も早くなる。 テイクバックはこの投法にしてはそれ程大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは途中から遊んでしまって、後ろに流れてしまいます。 この投法なら、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は上手いですが、クイックはしようとするも微妙です。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、スライダーと、シンカーは確認。 いずれもキレは良いと思いますし、スライダーは開く割には打者の手元で曲がる代物です。 コントロールも纏めて来ますが甘いのも散見されました。 と言う事で、本格派からこの投法に転向したようですが、長い足も邪魔になっていますし、まだまだ自分のものにはなっていないようです。 と言う事で、まずまず面白い投手ですので、次のステージでは、欠点を矯正して開きを抑えてスピードがアップすると面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年11月1日掲示板にて寸評) |
★ |
東條 大樹 (桐光学園) 青学大 |
178・76 右・右 |
今年の桐光の背番号1。僅かにほかのメンバーよりは体格がよいです。 右サイドから、ランナーなしでもセットからの投球。 低めの直球はなかなか好感でした。めいっぱいで135超えているかも? 変化球はスライダーしか確認できずも、球速的に2種類? 前者はいかにもタイミングをハズした球で、推定120キロ前後。 後者は打者の手元で滑り落ちする感じで、芯をハズすための持ち球と思われます。 変化具合自体は僅かですが、意外と手を焼きそうです。 気になったのはコントロール。特段悪いわけでもないのですが、フルカウントまで行くことが多かったです。 点につながらなかったものの、内野陣にエラーもありました。 小気味よい投球をすれば、内野もそれに呼応することをわかれば、必然的にコントロールをちゃんとしようと考えると思います。 (09年4月 なっちゅんさん情報) 噂の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセット(軸足を当初からかなり折っている)から、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして伸ばして、かなり腰を落として、上体も3塁側に倒して、サイドよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのも早く、着地も早い。 左腕の引き込みもやや早いようです。 この投法なので、テイクバックは大きめで、着地も早く上体の倒しを戻していくムダも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味で、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くするものの、クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、横スラと、偶にシンカーは確認。 9割以上ストレートで押してきていましたが、偶に『おっ』と思わせるノビを誇るのですが、開くので殆どシュート回転してしまいます。 ただ、この投手は、シュート回転するのは理解しており、シュート回転の曲がりを大きくしたり小さくしたりと自在には操れるようです。 コントロールは纏めては来ますが、基本アバウトでした。 と言うことで、資質的には高いですが、まだまだですね。 何とかフォームの欠点を矯正して、夏に進化した姿を見せて欲しいものです。 (2009年7月11日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内にゆったり引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、テイクバック大きく、サイドよりも上から軽く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて、着地が早くなる。 左腕も大きく使ってくるものの、引き込みが早い。 この投法なので仕方が無いのですが、テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、グラブの遊びがちに腰の辺りにはある感じで、軸足はコントロールの為に意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制はいれるものの、クイックは微妙ですので、かなり走られやすいのでは? 球種的には、MAX140`超のストレートと、開く割には打者の手元で曲がる中々のスライダーと、シュートしながら落ちるシンカーは確認。 いずれも球自体は中々ですし、この軽い投げ方でここまで球速が出るのは、中々いないタイプだと思います(地肩と背筋が強いのでしょう)。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言う事で、球自体は中々ですけど、フォームには欠点も多いですし、今のクイックでは大学では苦労することになりますので、何とか進化して欲しいですね。 (2009年11月5日掲示板にて寸評) |
★ |
安斉 雄虎 (向上) 横浜3位 |
190・75 右・右 |
久々に見ていて気持ち良かったです。早大の大石に酷似していました。 6裏から登板。ランナーなしでもセットから、ゆったりめの投球。 8割以上は130キロ台の直球でびゅんびゅん押して、メイチで投げると140近いかもしれません。 いきなり1死1塁でショート併殺に打ち取ったのは加点材料。 と思いきや、7裏は中越え2塁打、送りがセーフティになり、さらに死球で無死満塁からタイムリーで1点も、そのあとセカンドライナーと三振2つで切り抜けました。 ランナーを出すと、Motiveが上がるのか(笑)? とりあえず、ランナーいなくてもセットだから、技術的には関係ない筈ですが。 ちなみに7裏終了時点で投じた変化球はスライダー1球のみ。しかもすっぽ抜けて死球(笑) さてこの投手の最大の良さは、「ずぶとさ」と「熱心さ」。 8裏開始前の投球練習とき、投じた球は最後の1球除いて全部スライダー。 熱心に投げているのですが、このスライダーが殆ど入らない。 でも(「めざまし」の、愛ちゃん風)、なのにスライダーを投げて、予定調和通り四球を出すも(笑)、また併殺で切り抜けました。 持ち球は気合いの入った直球とスライダーのみ確認。スライダー次第では大化けするかもしれません。 (09年4月 なっちゅんさん情報) 打者1人に対しての映像しか見れなかったので、当然詳細は分からんですが、フォームの感想など。 1塁にランナーがいたので、クイック気味でしたが、セットから素早く膝を内に引き上げて、サード方向に足を軽く向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 大きな投手ですが、もっさりしたフォームでは無いですし、ある程度バランスも良いですね。 捻転差は維持しているも着地は早いようです。 左腕を下から上に使うタイプで、引き込みも我慢はしているようですが早い。 テイクバックは大きくは無いようですが、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまずまず鋭角には使ってきます。 フィニッシュでも、膝が割れたりとかは無く、グラブも腰の辺りには一応抱え込むタイプのようです。 クイックはまずまずでしょうか。 球種的には、ストレートしか見れなかったですが、確かに140`くらいは出ており、球に角度がありますし、威力もありそうです。 コントロールは多分アバウトだとは思います。 まあ、旬の時期なのかどうかも是では分からないですが、変化球も縦スラなどは持っているのでしょうから、この変化球を絶対的なものに出来れば、ストレートに角度もありますので、将来的に活躍も可能なのかな?とは思います。 折角地元の球団に指名されたのですから、努力して這い上がって欲しいものです。 (2009年11月1日掲示板にて寸評) |
★ |
杉山 大 (相洋) |
176・74 右・右 |
本来4番打者だったようですが、腰痛にてバットが振れずに、何とか投手としては大会に間に合ったらしいです。 背番号5ですが、当初はベンチだったものの途中からマウンドへ。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、左足を伸ばさずに、腰を落として、オーバースローよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、いきなりホーム方向に向けても? 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるも、着地は早く、インステップにて下半身の開きを誤魔化しています。 まあ、腰痛にて止む無くだったのかもしれませんが。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは中途半端な位置に遊びがちとなってしまいます。 クイックはしようとしてくるも、イマイチです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、中々の落差のあるカーブと、縦スラは確認。 コントロールも纏めては来るものの、甘いのも多い。 ということで、資質的には非常に面白いと思いましたので、冬の間に腰痛を完治させて、インステップをしなくなっていると投手として面白いのでは? 夏の進化に期待したいものです^^ (2009年7月2日掲示板にて寸評) |
? |
滝口 雄 (川崎北) 桐蔭横浜大 |
180・65 左・左 |
少し投げたのを見れましたが、報知高校野球に載っている投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー1塁でのピッチングだったので、セットしか分からず。 セットから、膝を引き上げると同時に上体を1塁側に倒して、腰を落とし、セカンド方向に足を伸ばして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕を大きく使ってくるのは好感も、引き込みが早いのは残念。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 変化球はまずまず良いのですが、ストレートはまだまだの代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されます。 と言うことで、ランナー無しでのピッチングも見たかったですが、まあ夏までに欠点を如何に矯正してくるのか興味があります。 資質の高い左腕でもあり期待してみたい。 (2009年7月5日掲示板にて寸評) 昨年も少し見て感想を書いた投手(秋には雑誌にも名前が載ってました)ですが、身長は伸びましたね(ただ華奢です)。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくるのが基本線ですが、サイドから投げてきたりもします。 右腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝も割れ気味に、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 牽制を入れて、セットの時間を長くするものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、スクリューと、横からのスライダーは確認。 横から投げたりするのは早期に辞めたいものですが。 ストレートもまずまずの代物ですが、球が軽いので飛ばされてしまいます。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのもかなり多い。 と言う事で、資質的には面白い左腕ですので、サイドから投げたりするのは絶対に辞めて、ストレートを真剣に磨いて、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年10月29日掲示板にて寸評) |
? |
原 健 (川崎北) |
178・65 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず見所はありますので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に軽く伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕は上から大きく使えるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、かなり上体も反って顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 まあ下半身が華奢なのも原因と思います。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、独特な落差のある速いカーブと、縦スラは確認。 カーブに関しては、中々の代物ですが、もう少し球速を落としたのも投げれるようになると、緩急が使えるようになって、もっと楽に抑えられるようになると思います。 コントロールは纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言う事で、大学では独特なカーブを生かして、ストレートをもっと磨いて、フォームの欠点を矯正していけると面白いと思います。 期待してみたい。 (2009年10月30日掲示板にて寸評) |
? |
中村 裕一 (平塚学園) 横浜商科大 |
185・78 右・? |
知らない投手でしたが、ピンチで登板してきたものの、打者1人を簡単に討ち取ったピッチングには興味を持ちました。 ランナーのいる際に登板したので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、左足を伸ばさずに、腰を落とし、テイクバック大きくスリークウォーターよりもかなり下から力投してくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開き気味で、着地は遅らせようとするも着地は早い。 左腕も大きく使うものの、引き込みが早い。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブの抱え込みは甘く、体勢もやや崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、カーブのみ確認。 変化球の精度は低いですが、ストレートには見所がありました。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、身長にも恵まれていますし、肘を鋭角に使えるようになれば、かなり一変するのでしょうが? 夏までの進化に期待を持ってみたいものです。 (2009年7月4日掲示板にて寸評) |
? |
中村 駿 (綾瀬) |
177・65 右・右 |
各雑誌に名前が載っている投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を高くかなり内に引き上げて、軸足に絡めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早くなる。 捻転差も維持しようとしているものの、着地が早く、腰を落とすので仕方が無い面もありますけど、どうしても腰の横回転が強くなるんですよねえ。 テイクバックは大きいわけではないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、妙に軸足を跳ね上げすぎて、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはこのフォームの割には器用にしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カットボールのような縦と横のスライダーは確認。 スライダーは中々面白いと思います。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、フォームには課題は満載ですが、資質的には確かに面白いものを持っていると思います。 夏までの進化に期待してみたい。 (2009年7月6日掲示板にて寸評) |
? |
増田 直之 (綾瀬) |
183・60 右・? |
この投手は全く知らなかったですが、まだまだ素材型ですけど、エースよりも素材としては上では?(すらっとした投手体型が目を惹きます) ノーワインドアップから、膝をゆったり回しこむように内に引き上げて、上体もやや捻るミニトルネードから、軸足に絡めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、上体を3塁側に傾けて、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕は大きく使えるものの、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も使えるものの鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝が割れたりはないものの、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制も入れて、クイックもしようとしてはいますが、腰を大きく落とすのでイマイチですね。 球種的には、スライダーを1球投げたのですが、すっぽ抜けてからは、全部ストレートだったのですが、MAX135`弱くらいのノビはあるボールでした。 ただ、開くので殆どシュート回転してしまいますけど・・・・ コントロールはアバウトでした。 と言うことで、まあガラリ一変は難しいタイプだと思いますが、夏までにどのくらいフォームを矯正してくるのかに興味がありますね。 将来的に期待してみたい。 (2009年7月6日掲示板にて寸評) |
? |
国正 光 (茅ヶ崎北稜) 同志社大 |
ライト 175・69 右・右 |
知らない選手でしたし、背番号9ながら先発してかなり打ち込まれたのですが気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて行き、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さくスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕も大きく使っているものの、引き込みが早い。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開くものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはイマイチです。 球種的には、130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、横スラと、カーブと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずなのですが、ストレートは開くのでシュート回転しがちでした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多い。 HRを打たれた次の打者を、3球三振で切り捨てるように気が強いのも投手向きです。 打撃も3番を打っており、センスはあると思います(監督によると、野球センスは抜群とのこと)。 と言うことで、投手として面白そうだなあ?と思いましたが、多分今年はエースなのでしょうから、夏にどこまで伸びたのか期待したいですね。 (2009年7月7日掲示板にて寸評) |
? |
原 直槻 (市ヶ尾) |
185・76 右・右 |
知らない投手でしたが、高校に入ってから投手に転向したようです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、左足を伸ばさずに、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差も解けるのが早く、腰を開いて着地は早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎もやや上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるのですが、もう少し肘が前に出ると良いのですがねえ。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`くらいの偶に『おっ』と思わせるストレートと、縦と横のスライダーと、落差はあまり無いカーブは確認。 コントロールは甘いですね。 と言うことで、資質的には非常に面白いものがありますが、まあ今年の夏までにどこまでフォームの矯正に着手できたかどうかは難しそうですが、将来的には面白いと思います。 期待したいですね^^ (2009年7月8日掲示板にて寸評) |
? |
奥津 瑞樹 (足柄) |
174・67 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず見所があると思います。 ノーワインドアップから、膝をゆったりかなり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕も大きくは使っているものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるのが早いようで、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバックが大きく、着地も早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしようとしていますが、微妙です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦スラと、横スラは確認。 ストレートは見た目以上に手元で伸びるようで、縦スラは落差が色々変わるタイプで、本人も投げてみないと曲がり方が分からないのでは? ちょっと変化球の割合が多すぎで、後半になるとスピードがはっきり落ちてしまうように、スタミナ面も課題ですね。 コントロールは、曲がりなりにも球の出し入れも使ってくるのですが、甘いのも多いタイプです。 と言うことで、まあ冬の間にどこまで真剣にフォーム矯正に取り組んだのかが、夏にブレイクするか否かの分岐点でしょうが、夏の進化した姿を見たいですね。 (2009年7月9日掲示板にて寸評) |
? |
森 俊介 (横浜創学館) 函館大 |
174・72 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず気にはなりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、更に内に入れて行き、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、オーバースローよりもやや下から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるタイプも、引き込みは早い。 捻転差も維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘も鋭角には使えるのですが、やや体から遠ざかった腕の軌道となってしまうのは? フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、上体が1塁側に倒れて、グラブはまあまあ抱えるタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれもまずまずの代物だとは思います。 コントロールも纏めては来ますが、高めに浮きがちでした。 と言うことで、肉体的なキャパにはそれ程恵まれていないですが、資質的にはまずまず面白いと思います。 夏の進化に期待してみたい。 (2009年7月9日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書いた投手ですが、今年も少し見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、上体が3塁側に傾いて、テイクバックやや大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕を下から天に突き上げるように使うタイプも、引き込みは早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、お辞儀して、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 球種的には、MAX135`くらいのストレート(もう少し出るようになったのでは?と思います)と、縦スラのみ確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、それ程肉体的なキャパにも恵まれていませんし、特徴もあまり無いタイプですので、次のステージでは開かないようにして球の出所を見づらく出来ると面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年11月7日掲示板にて寸評) |
? |
萩原 大輝 (横浜隼人) 芝浦工業大 |
178・73 右・右 |
この投手も知らなかったですが、まずまず面白いものは持っていると思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げてから、ゆったり足をショート方向に向けて、腰を落として(この際に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているも、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、かなり反って顎も上がりまくって、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、顔が1塁側を向いてしまい、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはまあまあしてくる。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110`〜120`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 コントロールは甘いのも多かったですね。 と言うことで、まずまず面白いものは持っていますので、次のステージでは上記欠点を少しずつ潰して進化できると面白いのでは? 期待したいものです。 (2009年9月7日掲示板にて寸評) |
? |
小野 雄大 (横浜商大) 鶴見大 |
185・80 右・? |
知らない投手でしたが、欠点も多いですが同僚の加茂と同様に資質は高いですね。 ランナー無しでもセットから、膝を軽く内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を向けて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕をいきなりホーム方向に向けて、引き込みが早い。 捻転差が解けるのも早く、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れる。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX137`のストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 ストレートの威力は中々で、変化球もまずまずの代物でした。 コントロールはまずまず纏めてくるものの、甘いのも多かったです。 と言う事で、資質的には面白いですので、次のステージでは欠点を矯正していけると面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年10月29日掲示板にて寸評) |
? |
寺田 拓弥 (横浜商大) 桜美林大 |
177・77 右・左 |
今年の同校のエースですが、高校に入ってから投手に転向したようです。 振りかぶって、膝を内に勢い良く引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として溜めて、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早い。 捻転差は維持しているも、着地は早い。 テイクバックは小さい(と言うか担ぐタイプ)ものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブは後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしようとしてきますが、軸足に絡めて腰を落とすので、微妙ですね。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦と横のスライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物ではありました。 コントロールは甘いのが多いですね。 と言う事で、この選手は将来は打者としての選手ですので、以下にて打撃を。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 インサイドは、甘いと振り切ってきますが、ファールとなってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れます。 外のボールはレフトに強く叩けますし、左腕のスライダーも苦にしないようです。 落ちる系統には膝を使えるタイプです^^ 振り切ってくるスイングは中々見所がありました。 また、センターの守備も見たのですが、守備範囲も広いですね^^ と言う事で、グリップの内への移動を緩和すれば、大学でも大活躍できる野手になれると思いますので、是非野手に転向して4年後また出会いたい逸材です^^ (2009年10月29日掲示板にて寸評) |
★ |
加茂 直也 (横浜商大) |
180・82 右・? |
知らない投手でしたが、面白いものは持っていると思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、オーバースローから真っ向投げ下ろしてくる本格派投手です。 左腕を天に突き上げるタイプも、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、物凄く上体も反って顎も上がりまくって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに少し引いて、やや体勢を崩してしまいます。 クイックはまずまずしてくるものの、コントロールを乱してはクイックとは呼べない。 球種的には、MAX140`弱くらいの剛球タイプのストレートと、縦スラと、フォークのようなチェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも一応纏めてくるも、基本アバウトな投手です。 と言う事で、今の荒削りなフォームを徐々に矯正していけると、面白い豪腕投手が誕生すると思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年10月28日掲示板にて寸評) |
? |
林 建太 (東海大相模) |
182・78 右・? |
どうしようか迷いましたが、見所はありますので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内にゆったり引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 体は大きいですけど、体軸がしっかりしていないフォームです。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味になった後割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩すケースも散見されます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カットボールと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずではありますが、飛びぬけてはいないですね。 コントロールも纏めて来ますが、甘いもの多かったです。 と言う事で、肉体的なキャパには恵まれていますし、欠点も矯正できるものばかりですので、次のステージの進化次第では面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年11月1日掲示板にて寸評) |
? |
柳谷 皇希 (麻溝台) |
178・74 右・右 |
知らない選手でしたが、見所はありますので感想など。 中学時代には結構活躍した投手のようですが、高校に入って腰痛に苦しみ、3年生になってやっと復活したとのことです。 ランナー無しでもセットから、クイック投法のように、膝を素早く内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕をいきなりホーム方向に伸ばすタイプで、引き込みが早い。 捻転差に当初から乏しく、且つ腰を大きく落とすので、腰を開いて、着地が早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角に使えるものの、きちんと前に出ないうちに投げてしまいます・・・・ フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずですが、絶対的なものでは無いです。 コントロールは纏めては来ますが、アバウトです。 と言う事で、故障に苦しんで最後復活してきた精神的な部分は買いだと思いますし、ノビシロもまだまだあると思いますので、何とか次のステージでは欠点を矯正できると面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年11月1日掲示板にて寸評) |
? |
中村 一仁 (藤嶺藤沢) 帝京大 |
178・79 左・左 |
知らない投手でしたし、どうしようか迷ったのですが、左腕でもあり見所もありますので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を回しこむようにして内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れるも、クイックはしようとはしてきますが微妙なレベルです。 球種的には、MAX133`(本来もっと出るのでは?)を計測した重そうなストレートと、100〜110`台のスライダーと、90〜110`台のチェンジアップは確認。 変化球の精度は低いですね。 コントロールはアバウトでした。 と言う事で、まだまだ素材型の投手ですが、左腕ですし資質的には見所があると思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年11月2日掲示板にて寸評) |
? |
山田 航平 (津久井浜) |
180・62 右・右 |
知らない選手でしたが、まずまず面白かったです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足にやや絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕をアンダースローのように低く使って、引き込みが早いのは? 捻転差も解けるタイミングも早くて、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘もまずまず鋭角には使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制も入れて(上手い)、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、緩いカーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずですが絶対的では無いですね。 コントロールも纏めてくるものの、アバウトです。 余談ですが、4番を打っている打撃も欠点もあるものの見所はありました。 と言う事で、資質的には面白いですので、次のステージでは欠点を矯正して、華奢な下半身を鍛えていくと面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年11月6日掲示板にて寸評) |
? |
東東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
関根 翔平 (都立城東) |
182・63 右・左 |
まあ来年度の東京を代表する投手なのでしょう。 少し投げたので、今回は簡単にご紹介してみます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を気持ち伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から、テイクバックかなり大きく、長い腕をしならせて投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きすぎるので、腕が異常に背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうも、肘はきちんと使えています。 フィニッシュでは、爪先が開き気味となり、ランナーが出たり全力投球となると、グラブが後ろに流れて、体勢を崩しがちとなります。 球種的には、MAX135`超のキレの良いストレートと、大きなカーブと、縦・横のスライダー。 コントロールは纏まってはいますが、基本アバウトです。 まあ、異常なテイクバックのでかさは、故障を引き起こす可能性が大ですので、緩和するのか?ケアを万全にするのか? 欠点は多いですが、何とか上手く育って欲しい、中々の資質の投手でした。 (2008年7月12日掲示板にて寸評) |
? |
飯田 裕貴 (岩倉) 中央学院大 |
182・72 右・右 |
スラっとした投手体型で、足を引き上げ、内に入れバランスを考えながらといったフォーム。 ストレートは130キロちょっとくらいですが、中々キレも良く上手く制球されていました。 変化球はカーブ、スライダーに落ちるボールを投げていたと思いますが、全体的にまとまっていました。 このままボリュームアップしていけば面白い投手だと思います。 (08年8月 野球龍さん情報) |
★ |
京屋 陽 (二松学舎大付) 亜細亜大 |
180・88 右・右 |
中学時代から有名な選手で、エースとしてチームを引っ張りましたが、今夏はあまり調子が良くなかったようです。 足を高く引き上げ、力感のある感じで投げ込んでくるのですが、体の開きも少し速くグラブも抱え込めない勢い任せな面も見えました。 球種は135キロ前後のストレート(球速表示の最速は138)とスライダー、カーブで高めに浮くケースが目立ちました。 夏に乗った新聞記事によると最速は142キロとのこと。威力はありそうなのですが、バラつきがありました。 打撃は6番を打っていましたが、パワーはチームトップクラスだと思います。 ホームランも見ましたが、こっちの方もかなり荒いですね。かなり思い切り振ってくるという印象でした。 (08年9月 野球龍さん情報) 何度も見てきましたが、高校では最後の感想を。 まずは投手から、昨年よりは無駄な動きも少なくなりキレイなフォームになっていました。 ストレートも最速145キロと言われていたようにスピードはありました。ただ昨年よりボリューム感は薄れていましたね。打者もあまり怖さを感じていないようでした。 打者としてはドラフト候補にも挙げられてますが、昨年は引っ張り中心でしたが今年はセンターから右方向へも上手く打てていました。 打球の伸びは東京では屈指でしょうね。捕らえれば外野の頭上を襲うような打球が飛んでいきます。それでもまだ打席によってムラがあるかなとは感じました。 最後に今年コンバートされた守備ですが、肩は強いのですがまだショートの流れやリズムは作れていないようですね。 鋭い打球への反応を見てもやはり外野辺りで打撃と肩を生かしていくのがいいのではと思いました。 本人も野手としての意識の方が強いようですし、今後どの道に行くかはわかりませんが頑張って欲しいと思います。 (09年9月 野球龍さん情報) 雑誌で評価が高く楽しみにしていたのですが、昨年の春季大会と夏の大会を見ましたが、感想は以下の通り。 気持ちクローズに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 踏み込みは、スクエアにしたりクローズにしたりしてきますが、コースを読んでいるようですが、読みはあまり当たっていなかったですね。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 夏はサンプルが無かったですが、生観戦時にはインサイドは上記の欠点から全く打てませんでした・・・・・・(帝京も当然分かっているので、かなりインサイドを攻めていました) 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りません。 外のカットボールは見極めては来ていましたが、膝は使うことは出来る(柔軟に使えるほどではない)ようですが、基本引っ掛けての内野ゴロとなります。 甘いとライト方向に大きな当たりを飛ばしてきますが。 頭の高さは変りますし、インパクトの際に腰を跳ね上げるタイプなので、ミスショットも多いですし、打てるコースは限定される選手ですね。 振り切ってくるスイングは力感はあります。 打撃以外では、足は売りには出来ないと思います。 守備に関してなのですが、生観戦の際の守備練習から見たのですが、フットワークがバタバタしていますし、グラブ捌きも柔らかさが無いですし、スローイングも不安定で、夏も全く進化が見られず、ゲッツーを狙う際にも走者を交わせずに、スパイクされたりもしていましたので、内野手は無理です。 と言うことで、正直騒がれていた割には期待はずれでしたし、145`超の投手として見たかったですね。 まあ大学では捕手にコンバートされたようですが、打撃にも欠点が多数ありますし、正直4年生までに間に合うのかな?と思ってしまいますね。 野手をやるなら外野手が適正だと思いますし、まずは打撃の欠点を矯正して、何とか頑張って欲しいものです。 (2010年8月3日掲示板にて寸評) |
★ |
小野田 祐樹 (二松学舎大付) 日大 |
174・70 右・右 |
二松学舎の2枚看板のもう一人で、今夏の投球は京屋より出来がよかったですね。 小柄ですが、しなやかさを感じさせるフォームからキレのあるボールを投げ込んできます。 ストレートは常時130中盤〜後半で最速は139キロ。ボールの伸びも中々です。 変化球はスライダーが中心で、カーブもたまに投げていました。スライダーもキレがあり低めに来てました。 夏には経験を積みましたし、体もまだ細く、今後伸びていけば面白い投手だと思います。 (08年9月 野球龍さん情報) |
★ |
荷川取 亮汰 (国士館) |
180・69 右・右 |
秋季都大会の優勝投手で、スラッとした長身のサイドハンド。 球速は120キロ台くらいですが、キレのあるボールと変化球を上手くコースに集める投球をします。 変化球は曲がりのいいスライダーとシンカー。緩いボールを効果的に使っていましたね。 (08年11月 野球龍さん情報) |
★ |
菅谷 怜央 (国士館) 東農大生産学部 |
173・70 左・左 |
知らなかった投手ですが、まずまず面白いのでは? ノーワインドアップから、右膝を曲げて、ショート方向に右足を伸ばしてから、膝を内に引き上げて、溜めて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から、ややインステップ気味に投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って引き込みが早い。 捻転差も維持しているも、着地は早いようです。 テイクバックも大きいわけでは無いものの、妙に左肩が上がって、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がりがちで開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってくるものの、やや腕の軌道が体から離れてしまいます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 セットの時間を長くして、クイックもしてきます。 球種的には、MAX132`のストレートと、110`台のスライダーと、90〜100`台のカーブと、110`台のスクリューは確認。 いずれもまずまずですが、ストレートはもう少し本来出るのでは? コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されますね。 と言う事で、左腕で面白いものは持っていますので、大学ではもっとストレートを磨くと面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年4月5日掲示板にて寸評) |
? |
藤田 喜大 (正則) |
181・66 右・右 |
スラッとした長身でセットから投げ込んできます。 130キロくらいのストレートとカーブが中心で時折ノビのあるボールを投げ込んできます。 コントロールは非常にアバウトでランナーを出すとテンポが悪くなってしまいました。 大会を通じて調子は良くなかったようですが、素材の良さは感じました。 (09年7月 野球龍さん情報) |
★ |
八嶋 葉月 (京華商) 国士館大 |
168・65 左・左 |
小柄な左腕ですが中々面白い投手でした。 セットから腰を落として、トルネード気味に体を捻り、低めのスリークウォーターから腕を振ってくる独特のフォーム。 スピードはさほどではないのですがストレートのキレはよく、いいコースに決まっていました。 スライダーのキレもよくテンポも良かったですね。 体調を崩してしまったのは残念でしたが、個性派投手として期待したい投手でした。 (09年7月 野球龍さん情報) |
★ |
大森 隆太 (墨田工業) |
172・62 右・右 |
墨田工業のエース。どんな投手かなと思い、投球練習をチェックしましたが、勢いのあるボールを投げ込んでいてびっくり。すぐにチェック致しました。 右スリークォーターから投げ込む直球は、目測で常時130キロ〜135キロぐらいでしょうか。非常に勢いがあり、あの帝京打線がまともにクリーンヒットが打てないことが続きました。変化球は横滑りするスライダーがありますが、中々のキレがあります。 彼の素晴らしいのは腕の振りではないでしょうか。この投手は腕の振りが強い。この腕の振りの強さが、切れ味鋭い直球を支えているのではないでしょうか。 無名の投手でありますが、素材としては素晴らしいものを持っている投手だと思います。まだまだダイヤの原石ですが、磨き次第によっては素晴らしい投手になる可能性を秘めていると思います。彼が大学・社会人を続けるかは分かりません。ただ彼の素材の良さを引き出してくれる優秀な指導者に出会えることを期待しています。 (09年8月 プライセスさん情報) |
★ |
眞見 卓也 (日大豊山) 日大商学部軟式 |
189・83 右・右 |
高校野球小僧にも名前が挙がっていた大型投手です。今大会は背番号3で観戦日は2番手として登板。 テイクバックは小さくバランスを考えながら投げていた印象です。ランナーを気にする余裕などはまだなかったみたいですね。 角度あるストレートとスライダー、落ちるボールが中心の投球。ボールが高めに浮くことが多くストレートもまだ威力不足と感じました。 まだまだ素材型でしたが、恵まれた体格を活かして伸びていって欲しいですね。 (09年8月 野球龍さん情報) |
★ |
山崎 裕司 (淑徳) |
投手・ライト 172・70 左・左 |
小僧には野手として載っていましたが、エースで4番を打つ中心選手でした。 投手としては130キロくらいのストレートとカーブ、スライダーが中心の投球。 ストレートに力はありましたが、制球が非常にアバウトでした。 打者としてはオープンに構え、開きは少し早いのですが逆方向の打球も伸びていくパワーがあります。 守備はわかりませんでしたが上手いとのことで。 投打共にまだ荒いですし、今後どちらで行くかはわかりませんが力感のある選手なので期待したいです。 (09年9月 野球龍さん情報) |
★ |
和田 英也 (東農大一) 東京農大 |
180・76 右・右 |
キレのいいスライダーを中心に変化球を打たせて取るサイドハンドです。 コントロールはアバウトでボール先行の投球が多かったのですが、粘り強く投げていました。 ストレートはまだ威力不足で、シュート回転のボールも多かったです。 ストレートをもっと伸ばせば、本格派サイドとして面白いのではと思いました。 (09年9月 野球龍さん情報) |
★ |
辻 勇人 (駒場学園) |
177・65 左・左 |
背番号10ですが、今夏は主戦として活躍しました。 ゆったりしたフォームでスリークウォーターから投げ込んできます。右手がダランとしてグラブも抱えこめていませんが、腕の振りはいい投手でしたね。 ストレートは130キロくらいですが、キレがありました。変化球はカーブとスライダーを投げていましたが制球が全体的にアバウトでしたね。 (09年9月 野球龍さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、上体を1塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早い。 捻転差を維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 開くのですが、腕の使い方は上手く、適度に腕が遅れてくるので、打者はタイミングが取り難いタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、右腕は遊んで後ろにダランと流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、やや体勢を崩すケースも見られました。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます 球種的には、135`ちょっとくらいの威力のあるストレートと、カーブと、スライダーは確認。 ストレート中心に押してくるピッチングは中々で、帝京の打線も力負けするケースも多かったです。 コントロールは纏めては来るものの、甘いのも散見されました。 と言うことで、中々面白い投手だと思いますので、次のステージでの進化次第では更に上のステージにも行けるかもしれません。 期待したい投手でした。 (2010年8月2日掲示板にて寸評) |
★ |
武内 就生 (帝京) 全府中野球倶楽部 |
186・80 右・両 |
甲子園では登板しませんでしたが、春季大会で見ていましたので感想を。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕も大きく使えるものの、引き込みが早い。 当初から捻転差があまり無く、着地もやや早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことと相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブを少し後ろに引いて、体勢を崩すケースも散見されました。 クイックはしようとしていましたが微妙です。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレート(夏には多分145`位までは伸びたのでは?)と、カーブと、縦と横のスライダーと、ツーシームは確認。 ストレートはそれ程速いとは思わないですが、何しろこの長身から投げ下ろしてきますので、角度が半端では無いです^^ 打者は顎が上がってしまい、二松学舎打線に全く良い当たりを許さなかったですね。 変化球もまずまずですが抜けたボールでは無かったですね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで春季大会では大活躍だったのですが、夏の予選では1イニングのみ投げて4失点を喫していますので、調子を崩してしまったのでしょうか? まあ、資質的には中々面白いですので、球の角度と言う中々素晴らしい武器を生かして、次のステージで進化して4年後を狙って欲しいものです^^ 期待したい投手でした。 (2009年9月29日掲示板にて寸評) |
★ |
平原 庸多 (帝京) 立教大 |
176・76 右・右 |
春季大会では野手として登場し、2HRを管理人の目の前で叩き込んだのですが、正直伝わってくるものが無かったのですが、夏には投手として見れましたので、こちらのみ感想を。 振りかぶって、勢い良く膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに腰を落として、オーバースローから真っ向投げ下ろしてくる、妙に力みのある正直垢抜けないフォーム。 左腕を直にホーム方向に向けるので、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振りまくって、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 けん制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX149`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120〜130`台のツーシームと、120〜130`台のカットボールと、130`台のフォークは確認。 確かに球は速いですし、変化球も多彩なものは所持していますが、ストレートは球速表示の割には空振りを取れるほどでは無いです。 コントロールはアバウトですし、特に左打者にはコントロールが付かずに、腕を振り切れない部分も見られました。 と言うことで、資質的には面白いですが、中々直せない欠点も多く所持していますので、大学ではクローザーとして進化するしかないと思います。 変化球も面白いですので、絶対的なものに進化させて、ストレートも155`くらいまでは上がるでしょうから、クローザーとしてならプロの扉が開く可能性があると思います。 4年後に期待してみたい。 (2009年9月30日掲示板にて寸評) |
★ |
坂本 貴幸 (雪谷) 国士館大 |
175・68 左・左 |
昨年決勝までチームを導いた立役者ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として(この際にセカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強くなって、着地も早い。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘を前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィールディングは上手かったですね。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類のスライダーのみ確認。 ストレートには威力はまずまずありました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 外の低めの落ちるボールを上手く拾えますし、打撃センスもあると思うのですが、将来性は投手かな?と思います。 次のステージでは何とか欠点を矯正して進化して欲しいものです。 (2010年7月31日掲示板にて寸評) |
? |
小林 裕貴 (小山台) |
ライト 179・67 右・右 |
エースが腰痛で先発したのですが、結構心に残りました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、上体が1塁側に倒れて、グラブは後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも見られました。 クイックはいまいちです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれも絶対的なものでは無いですが、まずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ますが甘いのも多かったです。 と言うことで、打撃はあまり伝わってくるものが無かったので、投手としての経験も少ない中では中々のピッチングでしたので、将来性は投手だと思います。 次のステージでは、投手一本として進化して行くと、面白い投手が誕生するのではないでしょうか? 期待してみたいものです。 (2010年8月1日掲示板にて寸評) |
? |
長谷川 潤 (成立学園) 金沢学院大 |
185・72 右・右 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 すらっとした長身のイケメン投手です。 ランナー無しでもセットから、素早く膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を軽く向けて、腰を落として、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 この投法にしてはテイクバックはそれ程大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、膝が割れて、グラブの抱え込みは甘く、軸足を意識的にあまり跳ね上げないようにしています。 この投法では、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のノビのあるストレートと、横スラと、斜めに切れ込むスライダーと、偶にシンカーは確認。 横スラは開くので、曲がるタイミングが早いケースも見られました。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも見られました。 と言うことで、中軸を打っている打撃も悪くは無いですが、将来性は投手だと思います。 4年後の進化に期待したいものです。 (2010年8月1日掲示板にて寸評) |
★ |
西東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中野 弘也 (早稲田実) 早稲田大 |
176・75 右・右 |
中学2年の時、全国選抜大会が優勝した実積に持つエース。 一回戦・都立東京農業戦、4回無安打6奪三振の快投して、3回は最速137キロの直球とカーブ大器。 (07年7月 すきさん情報) 名前は聞いていましたが、今春初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して腰を落とし、サード方向に足を伸ばして、スリークウォーターから投げ込んでくる、あまり見栄えは良くないフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは遊びがちとなってしまいます。 クイックはイマイチ(殆どボールが高く浮いてしまっては?)。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦と横のスライダー。 どのボールも現状秀でてはいないし、コントロールを意識して、腕の振りも鋭くないのも、どうなんだろう? コントロールは結構アバウトです。 まあ何だろう、現状かなり中途半端ですね。 フォームをもう一度考え直して、残る1年半での進化に期待を持ってみたい。 (2008年6月7日掲示板にて寸評) |
★ |
寺西 郁也 (堀越) |
172・62 右・右 |
堀越の新チームのエース右腕です。体格も含め、現状まだまだといった感じ。 ストレートは130キロ弱ほどでしたが、球質的には結構良さそうでした。 投球の中心になっていたのはカーブで、キレがあるボールでした。 観戦日はカーブに頼りすぎていた部分があったので、今後ストレートが伸びてくれば面白い投手だと思います (07年10月 野球龍さん情報) |
★ |
関谷 亮太 (日大三) 明治大 |
180・78 右・右 |
全く知らなかった投手ですが、今春背番号18の2番手で登場したのですが、まずまず面白いものは持っています。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、上体が3塁方向に傾いて、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、結果として上体が必要以上に遅れて開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、1塁側に体勢を崩し、グラブは後ろに流れてしまったりもしてしまいます。 クイックはまあまあでした。 球種的には、MAX135`くらいの中々のストレートと、横のスライダーと、フォーク(もしかしたら縦スラかも?)と、カーブは確認。 コントロールはアバウトでした。 まあ体も良く、上手く育つと豪腕投手になれる資質だけに、上記欠点の弊害を見つめなおして、特徴を作ると将来的に面白いのでは? 夏までの進化に期待してみたい。 (2008年6月5日掲示板にて寸評) 夏からエースで活躍している投手で、夏の予選の模様から。 ストレートは常時130キロ中盤〜後半で最速は141キロを記録しました。 変化球はスライダー、カーブと落ちるボールを使っていました。この落ちるボールが非常に有効なボールだったのですが、持ち球にフォークがないので縦のスライダーかシンカーでしょうか。 制球はアバウトで、投球も一本調子になりやすいところがあります。 夏秋と今一歩結果が出ていないところがありますが、3年次の投球に期待をしたいです。 (08年11月 野球龍さん情報) 2年生の春に初めて観て、面白い投手と思ったのですが、最後の夏には荒々しさが消えて桑田を意識したピッチングになりましたね。 まあ、中学時代には元巨人の桑田のチームだったのですから、何となく分かる気もしますけど^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしているも、着地は早い。 左腕の使い方も悪くは無いものの、引き込みは早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは少し後ろに流れて、体勢も崩しがちとなってしまいます。 牽制は入れて来ますが、クイックは下手ですね(将来も先発投手したいのなら、クイック磨かないと無理ですよ)。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、100〜110`台のカーブと、120`台の縦と横のスライダーと、120`台のチェンジアップと、120`台のシンカーは確認。 ストレートは本来もっと出ると思いますが、勝負に徹してコントロールを意識して、この程度の球速に抑えていたと思います。 変化球も、いずれも高校生としてはまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏まってはいますが、勝負球が甘くなったりも散見されました。 と言うことで、期待した成長曲線にはやや達しなかったですし、即プロにはまだ力不足と思いますが、大学での進化がかなり楽しみでは? 期待したいものです^^ (2009年9月4日掲示板にて寸評) |
? |
塚田 圭祐 (日大三) 立正大 |
175・70 右・右 |
夏の予選でも先発で登板していた投手です。 高めのサイドハンドから威力のあるボールを投げてきます。 130キロ台のストレートとスライダーが中心の投球で、いずれのボールも中々です。 球が高めに行くこともありますが、サイドからの球威のある投球は魅力的ですね。 (08年11月 野球龍さん情報) |
★ |
大野 瑠哉 (早大学院) 早稲田大 |
180・68 右・両 |
中学時代から東京では結構有名な選手だったようです。 アンダーのような沈み込みから高めのサイドハンドから投げ込んできます。 最速は138キロとのとこですが、観戦日は130キロ前半くらいで、時折135キロくらいのキレのあるボールを投げていました。 スライダーが上手く低めに集まると攻略は難しそうな投手でした。秋以降も期待したいです。 (08年8月 野球龍さん情報) |
★ |
相原 健太 (実践学園) 桐蔭横浜大 |
182・78 右・右 |
全く知らなかったのですが、気になりました。 長身からのオーバーハンドで威力のあるストレートを投げていました。 体もしっかりしていましたし、これからも注目してみたいです。 (08年9月 野球龍さん情報) |
★ |
山口 眞史 (八王子) 中央学院大 |
180・78 右・右 |
エースとして活躍した右腕です。投手らしい体系でクセのないフォームから投げ込んできます。 130キロ台のストレートとカーブ、フォーク、スライダーを投げますが、決め球のフォークは中々面白いボールでした。 まとまっているタイプの投手ですが、まだ特徴が見えずらかったですね。 ストレートを伸ばしていくと面白い投手だと思います。 (09年10月 野球龍さん情報) |
★ |
大澤 翔吾 (都立府中工) |
投手・ファースト 177・95 左・左 |
背番号3でしたが投打の中心と活躍した、大型選手です。 投手としてはセットから体を柔らかく使ったフォームで威力あるストレートで押す投球を見せます。 ストレートの最速は140キロを超えるとのことでしたが、力がありましたね。 変化球はスライダーを投げていました。制球は全体的にアバウトです。後はスタミナ面で少し不安があるのかなと感じました。 4番を打つ打撃もパワフルで長距離打者としても面白いかもしれません。 投打ともに光るものがある選手でしたね。 (09年10月 野球龍さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、昨年初めて見た感想は以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さに体にかなり近くセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所から、かなり高く足を上げて回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても? インサイドはかなりアウトステップするので、甘いと打てるケースも見られました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りません。 開くので、当然左腕の変化球には厳しいようです。 頭の高さは変るので、ミスショットも多いです。 振り切ってくるスイングは、昨夏に3本HRを放ったようですが、かなりの迫力があると思います。 投手としては、ランナー無しでもセットから、クイック気味に膝を殆ど引き上げないで、上体を捻って、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、インステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差も解けるタイミングも早く、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地も早い事も相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、グラブの抱え込みは甘く、体勢を崩しがちになってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX135`超の重そうな威力のあるストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、ファーストしか出来ないでしょうし、打撃に欠点も多いですので、もう少し腹周りをシェイプアップして、次のステージでは投手一本として進化して行くと、150`くらいの剛球左腕が誕生するように思います。 期待したいものです^^ (2010年7月30日掲示板にて寸評) |
★ |
八木 將太 (都立小平) 東京経済大 |
185・71 右・右 |
都立の中でも注目されていた投手でした。長身で投手らしさを感じましたが、まだ細く見えましたね。 夏は抑え投手として登板をしていたようです。 キレのあるストレートとスライダーが中心でフォームはスリークウォーター気味でテイクバックが大きく、しなやかな腕の振りの投球ですが、まだ安定していない感じで制球もアバウトです。 まだ未完成な部分が多く見えた選手でしたが、素材は良いと思いますので今後も頑張って欲しいですね。 (09年12月 野球龍さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、昨年初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、小さく振りかぶって行き、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンドベース方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまあまあ鋭角に使うものの、もう少し肘が前に出れば良いのですが、長い腕によって球持ちは良いという特異なタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、一塁側に上体が倒れて、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、斜めに切れ込むスライダーと、横スラと、偶に緩いカーブは確認。 ストレートの威力は中々だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、欠点は多いですが資質的にはかなり面白いと思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月30日掲示板にて寸評) |
★ |
山崎 哲史 (都立小平) 杏林大 |
投手・ ファースト 180・75 左・左 |
先発を任されれていた左腕で投打の中心選手でした。 中々まとまったフォームで130キロ前後のストレート(最速は135)とカーブ、スライダーを投げ込んできます。 打者としても3番を打ち勝負強い打撃を見せていました。 (09年12月 野球龍さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、昨年初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 ちょっと溜めの無いフォームですね。 右腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引いて、大きく体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーと、スクリューは確認。 変化球は全て中々面白い代物でしたが、ストレートは観戦日は高めに浮くケースが多かったですね。 コントロールも纏めては来ますが、基本アバウトでした。 と言うことで、欠点の多いフォームではありますが、左腕の本格派の速球派に化けれる資質ですので、次のステージでの進化に期待したいですね^^ (2010年7月30日掲示板にて寸評) |
★ |
大島 心太郎 (国学院久我山) |
176・72 右・? |
知らない投手でしたが、昨年初めて1イニング見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、緩い縦スラと、遅い横スラは確認。 ストレートは威力もあって良いのですが、変化球は今一歩でしたね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、詳細には分からない部分もありますが、資質的には面白いと思います。 次のステージの進化に期待したいものです。 (2010年7月31日掲示板にて寸評) |
? |
石井 達也 (日大ニ) 武蔵大 |
ファースト 178・71 左・左 |
知らない選手でしたが、打撃は伝わってくるものが無かったのですが、投手としては気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるストレートと、スライダーのみ確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、野球を続けているのかどうか分からないですが、育成の上手い大学に進学して投手として進化すれば、左腕でもあり面白い投手に化けれると思います。 4年後に期待したいものです。 (2010年8月2日掲示板にて寸評) |
? |
山梨
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
宮下 大樹 (甲府商) 大東文化大 |
外野手 186・72 右・左 |
まあ試合にも出ていませんし、全然分かりませんが感想を。 試合前の練習でキャッチボールをしていた時から、他の選手達が目に入らなくなるほど光っていました^^ 直ぐにパンフを見たら外野手登録だったのが・・・・・ 肘の使い方は天性のものだと思います。 管理人なら、投手にコンバートして育ててみたいものです。 (2007年5月23日掲示板にて寸評) |
? |
清水 彰仁 (甲府商) 中央大準硬式 |
175・76 右・右 |
甲子園でも少しだけ見ましたが、予選の模様から簡単に。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めるようにして捻り(意味を成していない)、ショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 腰はかなり我慢して開かないように意識しているが、上体も捻っているので戻すタイミングが遅れて、インステップして誤魔化しているものの、結果的に着地も早くなってしまいます。 テイクバックも大きいので、上も開きが早い。 フィニッシュでは、グラブの抱え込みが甘く、膝が割れてから突っ張る感じとなっています。 着地が早いので、溜めたパワーが分散し、最終的に腕だけで投げてしまう悪循環です。 クイックはイマイチ。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのみ? コントロールはアバウトで、特にランナーが出ると乱れるようです。 まあ1年生にしては見所はありますが、上記の特にインステップなどは早期に修正したいですね。 頑張って欲しいものです。 (2007年12月6日掲示板にて寸評) 1年の時の甲子園で見た際に感想を書いた選手ですが、昨年度の模様は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は上手だと思います。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてきますが、着地はやや早い。 テイクバックが大きいので、着地が早いことも相まって、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れるものの、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 セットの時間を長くして、クイックはまずまずしてくるものの、クイックの際には1塁側に体勢を崩してしまいます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大小2種類の縦スラ。 いずれもまずまずの代物ではありますが、絶対的なものでは無い。 コントロールも纏めては来るのですが、ランナーを出すと、コントロールも甘くなる。 打撃は通常ショートを守って1番を打っていましたが、それ程伝わってくる部分が無かったので、肉体的なキャパには恵まれてはいませんが、将来的には投手としてが良いように思います。 何とかフォーム的な欠点を矯正して、最後の夏までの投手としての進化に期待したいですね。 (2009年3月16日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きめに、インステップして、スリークウォーターから力み無く、テンポ良く投げ込んでくる。 左腕の使い方には癖があり、左肩には意識はあるものの、引き込みは早い。 捻転差を維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、軸足を意識的に跳ね上げずに、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 クイックは微妙なレベルです。 球種的には、MAX135`超(本来142`まで出るようになったとのこと)のストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、カットボールは確認。 ストレートは高めで空振りが取れますが、ボリューム感は無いので、当たると飛ばされてしまいます。 変化球もまずまずですが、精度はそれ程高くは無かったですね。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、まずまず伸びたとは思いますが、まだまだフォームには欠点も見られます。 次のステージでの更なる進化に期待したいものです。 (2010年7月9日掲示板にて寸評) |
? |
井原 勇真 (甲府商) 山梨学院大 |
176・70 右・? |
全く知らなかったですが、2009年度の山梨県の速球王がこの選手のようです。 クローザーを任されており、短いイニング専門の投手のようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を軽く向けて、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、グラブを少し後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 2試合見ましたが、ランナーを出さなかったので、クイックは分からず。 球種的には、MAX141`を計測した(本来146`だそうです)ストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートは剛球タイプで、確かに速かったです^^ コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、進路は分かっていませんが、次のステージでは少しフォームの欠点を矯正できると150`は確実に超えると思います。 期待したいですね。 (2010年7月9日掲示板にて寸評) |
★ |
加賀美 亮介 (甲府昭和) |
?・? 右・? |
この投手は正真正銘の無名の逸材では? 身長はマウンドでは180aくらいに見えるが、実際は176aくらいでしょうか? 1年生とは思えないしっかりした体が目を惹きます。 20点を取られた後に出てきて、打者2人を球威でねじ伏せたピッチングは圧巻でした。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は美しく引きあがっています。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地も早くなる。 フィニッシュでは、やや膝を突っ張り気味で、首を振りがちで、グラブは抱え込めない。 球種的には、MAX135`弱のストレートと、大きなカーブのみ確認。 コントロールはアバウトです。 まあ1年生でこれだけのボールを投げられれば十分合格点ですし、冬の間の進化が非常に楽しみです。 欠点を少しずつ修正しながら上手く育つと、怪物と呼ばれる投手が誕生するのでは^^ (2007年11月30日掲示板にて寸評) |
★ |
清水 大智 (巨摩) 神奈川工科大 |
183・80 右・左 |
振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めを作り、ショート方向に足を伸ばし、上体がやや3塁側に傾き、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、開いてしまうものの、肘は上がっているが、鋭角には使えない。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地も早くなってしまいます。 フィニッシュでは、思い切り頭を振って、膝が割れて、グラブは抱え込めない。 腕の振りはまずまず良いと思います。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、カーブと、スライダーと、チェンジアップを投げていましたが、どのボールもまあまあでした。 コントロールはアバウトです。 まあ1年生としては合格点も、上記欠点を冬の間に修正できると、身長も高く必ず一変する素材です。 今後に期待したいものです。 (2007年12月4日掲示板にて寸評) この選手は1年生の時に偶々見て感想を書いたのですが、順調に育っていると思いますし、2009年度の山梨NO1右腕に育つのでは? ランナー無しでもセットから、膝を腰よりも少し上の高さに内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って引き込みが早いのは? 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまい、肘も鋭角に使えるのですが、もう少し肘を前に出したいですね。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、膝が割れて、グラブを少し後ろに引くタイプで、やや体勢を崩すケースも散見されます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制も入れて、クイックはまあまあしてくる。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブ。 ストレートは本来もっと出るはずですが、かなり威力があります。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのが多いですね。 と言うことで、成長はしてきていますが、個人的には進化の度合いは満足できいないですね。 資質的には高いのですから、何とか上記欠点を少しずつ潰して行けると、必ず騒がれる投手となれるはずです。 夏までの進化に期待したいものです。 (2009年3月18日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年見てきましたが、昨年も見れましたので最終感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしようとするも、微妙なレベルです。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、偶にカーブは確認。 ストレートは、ノビがありますし球威もまずまずです。 カーブの際に、腕の位置が上がりますし、腕の振りも緩むのは? コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、資質的には右腕の中では2009年度の山梨NO1投手だったのですが、期待した成長曲線には全く達しなかったのは残念です・・・・ 素材は良いのですから、何とか次のステージで進化して欲しいものです。 (2010年7月25日掲示板にて寸評) |
? |
望月 雅史 (身延) 新潟アルビレックス |
174・62 右・右 |
中学時代は県大会の準優勝投手だったそうです。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショ−ト方向に足を伸ばして、腰を落とし、やや担ぎ気味にスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 フォームがちゃちゃっとして溜めが不十分です。 腰の開きは我慢している様子は見て取れるものの、我慢が今一歩足りなく、着地が早く、膝を突っ張ってしまいます。 グラブも低く使うタイプなので、上も開きが早い。 フィニッシュでは、グラブも抱え込めないようです。 クイックは出来ます。 球種的には、MAX130`超くらいのストレートと、鋭い縦スラと、横スラは確認。 ストレートは見た目以上に威力があるようですが、追い込んでからのコントロールの甘さによって痛打を食らっていました。 まあ1年生ですし、素材としては面白いと思いますので、今後の進化に期待したいものです。 (2007年12月4日掲示板にて寸評) 1年生の時に偶々見て感想を書いたものの、2年生の際には酷い状態で寸評対象外でしたが、昨年も見れましたが別人のごとく伸びましたね^^ 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて溜めて、軸足に絡めるようにして、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 インステップする割には、腰が詰まった感じもしなかったです。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、縦と横のスライダーと、フォークは確認。 ストレートはキレ・ノビ十分の代物でしたし、変化球もまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 初戦に右手にデットボールを食らっても(その後かなり腫れたらしい)、準決勝まで投げぬいた精神面も買いの部分です。 と言うことで、欠点もまだありますが、期待した成長曲線を上回る進化(2年生の状況ではここまで伸びるなどとは到底思えなかった)には拍手を送りたいですね^^ 次のステージでの更なる進化を楽しみにしたいものです。 (2010年7月15日掲示板にて寸評) |
? |
渡辺 圭 (東海大甲府) 東海大 |
173・72 左・左 |
MAX140qの速球にスライダー、シンカーなどの変化球が武器の左腕投手のようです。今春はエースとしてチームを県大会優勝に導いたようですので夏の快投に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 噂の投手でしたが、初めて見て、直ぐに姿がダブったのが、ヤクルトの高井です。 フォームは少し違いますし、体型も違いますが、球は速いがコントロールのアバウトな部分は、そっくりだと思います。 振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を勢い良く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、アンダースローのように上体を倒して、腰を落として、スリークウォーターよりも上から力投してくる垢抜けないフォーム。 右腕を下から使って引き込みが早い。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地も早いし、上体の倒しを戻していく無駄もあり、かなり上体が遅れて、結果として開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、前に出ない内に投げてしまいます・・・ フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引くタイプ。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX138`(本来140`を超えるようです)くらいのストレートと、落差のあまりないカーブと、スライダーは確認。 ストレートは確かに速いと思います。 コントロールは解説者が良いと言っていましたが、それはいくらなんでも過大評価で、一応纏めては来ますが基本アバウトな投手です。 で、個人的には将来性は絶対に野手だと思います。 ややグリップの内への移動は見られるのですが、打撃には変な癖は一切無く、ミート力もずば抜けていますので(当然、1人で打ちまくっていました)、2009年度の山梨県のNO2の打者だと思います。 足が速くて、刺せる肩であれば、是非打撃に重きを置いて進化すると、大学経由で更なる上のステージが見えるのでは? 野手として期待したい選手です。 (2009年3月17日掲示板にて寸評) 今まで何度も見てきましたが、昨年も1試合だけ見れましたので感想を。 振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使うタイプですが、右肩には意識があり、引き込みは押さえ込めている。 捻転差は維持しているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えますが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 膝を突っ張るタイプでは無いものの、前に突っ込むのを嫌がってと思いますが、体重が前に乗り切らないですね。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらい(本来145`だそうです)のストレートと、大きなカーブと、スライダーは確認。 ストレートは確かに速かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、上下動は少なくなったのは好感ですが、頭の位置がかなり動くので、突然四球をだしてしまったりも。 打撃も、ミートセンスは全国屈指でした^^ と言うことで、まずまずは伸びたと思いますので、何とか欠点を矯正していけると速球派の手の付けられない左腕が誕生するでしょうし、投手としてもし頭打ちになったとしても打者として生き残れると思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月10日掲示板にて寸評) |
★ |
加賀美 勝 (石和) |
179・76 右・右 |
たぶん、今夏も途中登板があった投手。 こちらはMAX130キロ程度 オーバースローから投げ込む力投派って感じのピッチャー・・・って言ったらいいのかしら。 その割にはコントロールよく投げ込み、私立日大明誠打線を手玉に取った。 球速もそれなりに早く、私立相手にこれだけの投球ができる投手なら、冬の成長次第で次のステップでも面白い存在になりそう。 まずは冬に走りこんで球速が5キロくらい上がれば、来夏も通用する投手になるのでは。 ・・・と思うのですが、今夏段階ではどんなものなんでしょうかね? (08年10月 はっちいさん情報) 2年生の時も見ていましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を軽く蹴るようにして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差を維持しようとして、着地も遅らせようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れがちに、首を振って、グラブは何と無く腰の辺りにある感じで、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、体勢を崩すケースも散見されました。 クイックはしようとしてくるものの、微妙なレベルです。 球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、落差のある縦スラのみ確認。 頭の位置があちこち動くので、コントロールは纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言うことで、徐々に成長はしてきているようですので、次のステージでは欠点を矯正して行けると面白い投手が誕生するかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2010年7月11日掲示板にて寸評) |
★ |
大木 雄太 (石和) |
ショート 174・61 右・右 |
知らない選手でしたが、打者としては伝わってくる部分が少なかったですが、投手としては面白いのでは? 途中からマウンドに上がったのですが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて(この際に下を向く)、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕も大きく使えるものの、引き込みが早い。 捻転差も解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘も鋭角に使えますが、もう少し肘が前に出ると良いのですがねえ? フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、大きくお辞儀して、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 球種的には、MAX132`のストレートと、落差はそうでもないカーブは確認。 ストレートのノビはまずまずだと思います。 コントロールはまずまず纏まってはいますが、甘いのも散見されます。 と言うことで、変化球をもっと磨いて、もう1種類絶対的な球種を覚えて、フォーム的な欠点を少しずつ矯正すると、面白い投手が誕生するのでは? 期待してみたい。 (2009年3月10日掲示板にて寸評) 2年生の際は打者としては伝わってくるものが無く、投手として感想を書いたのですが、昨年は投手としては見れなかったですが、打者として欠点は相変わらず多いのですが、レベルの落ちる投手達からは、かなり打ちまくっていました。 気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さに体に近くセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げた所でホーム方向に爪先を付いて、リリースポイント辺りから軽く踏み込むスタイル。 どうも踏み込むタイミングは合わないようで、トントンと2回爪先を付いてから踏み込んだりと毎回一定しないタイプです。 グリップのかなりの内への移動が見られます。 上記の欠点から、インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートはセンターに強く叩けます。 頭の高さが変るのでミスショットも出てしまいます。 コンパクトに振り切ってくるスイングはまずまずで、小力もありHRも叩き込んでいました。 守備範囲は広く、グラブ捌きも上手で、地肩の強さは分からなかったですが、スローイングも安定していました。 足も速いと思いますが、盗塁・走塁のサンプルが無くこの辺りは不明です。 と言うことで、グリップの内への移動を緩和して、踏み込みをきちんと出来るようになれば、面白いショートが誕生するかもしれません。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月11日掲示板にて寸評) |
? |
小俣 駿 (甲府工) 帝京大 |
174・78 右・右 |
知らない投手ですが、がっしりした体をしています。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて行き、セカンドベース方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、大きく腰を落として、左腕を天に突き上げて、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 頭の位置がかなり動くんですよね・・・ また腕を何故か振りきれていないのも? 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてきますが、着地は早い。 左腕の引き込みもやや早いようです。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘も使えるものの、鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいの威力のあるストレートと、鋭い縦スラと、落差のあまり無いカーブ。 コントロールはアバウトです。 まあ身長が低いのは残念ですが、身長が低いのに腰を大きく落としているので、頭も動いて、コントロールも身につかないですし、コントロールを意識して腕も振りきれないという悪循環に陥っています。 何とか是を解消して夏までの進化に期待したいですがねえ。 (2009年3月12日掲示板にて寸評) 今まで何度も見てきましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れがちに、首を振って、グラブは後ろにだらんと流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしようとするも微妙なレベルです。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、カーブと、縦スラと、シンカーは確認。 いずれもまずまずの代物ですが、絶対的なものでは無いですし、ストレートはもっと伸びるかな?と思っていましたが、この辺りは不満ですね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、次のステージで欠点を潰して行って、もっとストレートを磨いていくと面白い投手に化けれるかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2010年7月14日掲示板にて寸評) |
? |
新留 拓馬 (山梨学院大付) |
168・68 左・左 |
知らない投手でしたが、面白いのでは? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕の引き込みも早い。 テイクバックもそれ程大きくはないのですが、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいの重そうなストレートと、スライダーと、カーブは確認。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言うことで、身長は低いですが、左腕でもあり、資質的には高いと思います。 夏までの進化に期待したいものです。 (2009年3月14日掲示板にて寸評) |
? |
山田 祐也 (山梨学院大付) 山梨学院大 |
174・70 右・右 |
知らない投手でしたが、見所はあると思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、略オーバースローから帽子を飛ばしながら真っ向投げ込んでくる。 左腕も大きく使えるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地を遅らせようとしているものの、着地は早いようです。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりも見られず、首を振って、グラブは後ろに流れるも、下半身はしっかりしており、体勢を崩したりも無い。 クイックも器用にしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのかなり威力のあるストレートと、緩いのと速いのの2種類の縦スラと、チェンジアップ。 どのボールもまずまずのレベルだと思います。 コントロールも纏めてくるも、甘いのも散見されます。 と言うことで、右投手では身長が低いのは残念ですが、夏までの進化次第では将来的に面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年3月15日掲示板にて寸評) 昨夏も見て寸評しましたが、今夏は正直ひどかったですね・・・ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるタイミングが早くて、着地も早くなる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので必要以上に上体も遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、首を振って、膝がやや割れて、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、110〜120`台のツーシームは確認。 ストレートは昨年のほうが凄みがあったのですがねえ?(本来140`台は出ると想像しますけど) 頭の位置があちこち動きすぎるフォームなので、コントロールは甘い。 と言うことで、資質的には面白いですので、何とか次のステージでは自分の欠点と正面から向かい合って、矯正して進化して欲しいものです。 (2009年9月6日掲示板にて寸評) |
? |
小池 直輝 (甲府西) |
175・66 左・左 |
どうしようか迷ったのですが、一変してもおかしくはないので感想など。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落とし、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる癖のあるフォームです。 右腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みも早い。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地を遅らせようとしているものの、着地は早いようです。 テイクバックが独特で、腕を引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使えるのですが、肘が上がりきる前に投げてしまいます・・・ フィニッシュでは、膝が割れまくって、グラブが遊んで後ろにだらんと流れてしまいます。 この腕の位置で投げるなら、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックは一応してくるレベルです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいの偶におっと思わせるストレートと、スライダーと、チェンジアップ。 変化球の際に腕の振りが緩むのは? コントロールは、フォームの割には纏めて来ますが、甘いのも当然多い。 と言うことで、肘がきちんと上がりきって投げれるように矯正し、右腕の使い方を見直すと一変はすると思います。 何とか頑張って欲しいものです。 (2009年3月16日掲示板にて寸評) |
? |
萩谷 直人 (谷村工) |
174・58 右・左 |
全く知らない投手でしたが、1イニングのみ投げたのですが、中々訴えかけるものを持っていました^^ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、やや上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕の使い方は中々良いものの、引き込みが早いのが残念。 捻転差が当初から乏しいので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この膝が割れた所に腕を振ってくるのが・・・・・ クイックは一応してきます。 球種的には、120`台後半のストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 上記に記載したように、膝が割れたところが腕を振る軌道なので、腕が最後まで振りきれないのがかなり残念ですし、腕が振りきれるようになれば、現状でも130`台のストレートとなると思います。 で、登板していきなり3塁打を打たれて満塁のピンチを招いても、凌ぎきった精神力も買いの部分だと思います。 と言うことで、何とか体力つくりを真面目にやって、上記欠点が解消されてくると、将来的には楽しみな投手だと思います^^ 期待したいものです。 (2009年3月17日掲示板にて寸評) 2年生の際も少し見て感想を書きましたが、少しずつは伸びているようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体がかなり3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みが早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出したい。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は入れるものの、クイックは腰を落として溜めるので、しようとしていますがクイックとは呼べない。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大小2種類の縦スラと、横のスライダーと、ツーシームは確認。 ストレートは少し良くなりましたし、威力も出たようで、変化球もまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、肉体的なキャパにはそれ程恵まれていませんが、面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月25日掲示板にて寸評) |
|
渡邊 雄介 (富士学苑) |
177・74 右・? |
知らない投手でしたが、気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を勢い良く内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 1イニングを3人で抑えたので、クイックは不明です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 ストレートの威力はありますし、変化球もまずまずで、多分投げなかったと思いますがツーシームも持っているようです。 コントロールもまずまず纏めてきました。 と言うことで、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月12日掲示板にて寸評) |
? |
奥田 敦俊 (日本航空) 国士館大 |
180・78 右・右 |
雑誌にも名前が挙がっていましたし、かなり気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向を蹴るようにして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってからかなり割れて、首を振って、大きくお辞儀して、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、スプリットは確認。 ストレートは、開くのでややシュート回転しがちでしたが、重そうで、かなり威力もあると思います。 変化球もまずまずの代物です。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、欠点は見られますが、資質的には非常に面白いものを持っていましたので、次のステージでの進化がかなり楽しみでは無いでしょうか? 期待したいものです^^ (2010年7月12日掲示板にて寸評) |
★ |
石原 勇也 (日本航空) 環太平洋大 |
181・76 右・右 |
小僧に名前だけちょろっと載っていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、左肩には意識はあるものの、やや引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体が必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`超のストレートと、縦と横のスライダーと、ツーシームは確認。 ストレートは速くて威力がありましたし、変化球も中々でした。 コントロールは纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、欠点もありますけど個人的にはかなり気に入った投手です(昨年の山梨県の中では将来性はNO1では?)。 次のステージの進化次第では、更なる上のステージも視野に入れれる資質ですので、かなり期待したい投手でした。 (2010年7月13日掲示板にて寸評) |
★ |
牧 慎太郎 (帝京三) |
180・72 右・右 |
知らない投手ですが、まずまず気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地が早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、2種類の縦スラと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、欠点も多いですが、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月13日掲示板にて寸評) |
? |
渡邊 裕亮 (富士北稜) |
178・75 右・左 |
知らない投手でしたが、荒削りですけど、素材としては良いですね。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、テイクバック大きくスリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に大きく使って、左肩には意識はあるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは遊んで後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしようとするものの、今一歩です。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、縦と斜めに切れ込むスライダーと、ツーシームは確認。 ストレートはかなり威力はあるものの、シュート回転しがちですし、変化球はまだまだの代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言うことで、無名ながらも素材としては面白いですので、何とか次のステージで欠点を徐々に矯正していけると化けると思います。 頑張って欲しいものです。 (2010年7月24日掲示板にて寸評) |
? |
古屋 孝明 (甲府東) |
184・67 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っています。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて溜めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きくスリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地も遅らせようとするも早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、首を少し振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦と横のスライダーと、小さめのカーブと、ツーシームは確認。 ストレートにはノビがありますし、変化球もいずれもまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、欠点はあるものの資質的には面白い長身の右腕ですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月24日掲示板にて寸評) |
? |
永富 友樹 (上野原) |
175・65 右・右 |
知らなかったですが、県内では評判の投手だったようです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、首を振って、グラブは抱え込んで、1塁側に体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX137`のストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートのキレ・ノビは十分の代物でした^^ コントロールは纏めては来るものの、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパにはあまり恵まれていませんが、確かに面白いものを持った投手だと思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月25日掲示板にて寸評) |
★ |
永井 彰法 (甲府城西) |
179・82 右・? |
知らない投手でしたが、中々の豪腕投手でした^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、ホーム方向に向けるのが早く、左肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘の位置が低く、肘はまあまあ鋭角には使えるのですが、きちんと前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、グラブは遊びがちに後ろに大きく流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX139`のストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートは重くてかなり威力がありますが、縦スラを投げる際に癖が出てしまいます。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、欠点は多いですが中々魅力的な投手だと思います。 次のステージでは育成の上手い指導者に出会えると一変すると思います。 期待したいものです。 (2010年7月26日掲示板にて寸評) |
★ |
澤登 勝 (塩山) 中京学院大 |
176・80 右・右 |
知らない選手でしたが、まずまず面白いものを持っていると思います。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から力みなく投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差に当初から乏しく、着地を遅らせようとするものの、早い。 テイクバックやや大きめで、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのムーヴするストレートと、カットボールと、チェンジアップと、縦スラと、カーブは確認。 いずれもまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 4番を打っていた打撃も、パワフルですが、ヒッチ打者で、グリップの内への移動もあり、欠点が多いですので、将来性は投手だと思います。 進路は分かっていませんが、4年後の進化に期待したいものです。 (2010年7月26日掲示板にて寸評) |
? |
北信越の逸材
長野
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
伊東 啓貴 (松商学園) 城西大 |
172・75 右・右 |
この投手も知りませんでしたが、1年生としては今後期待感が高いのでは? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、腰をかなり落としこんで、上体が3塁方向に傾いて、足をショート方向に伸ばすまではいかずに、テイクバック大きくスリークウォーターから力投してくる。 余談だが、ここの投手たちは皆テイクバックが大きく、同じような悪癖を所有したフォームなのは、指導者の好みなのだろうか? テイクバックが大きいので、当然腕が背中側に入りすぎて、腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまって、顎も上がってしまうも、肘は上がっている。 フィニッシュでは、グラブの抱え込みがやや甘く、上体が1塁方向に倒れて、体勢も1塁方向に崩しがち。 球種的には、MAX134`のストレートと、110`台の縦スラのみ確認。 この投手も身長が低いのに腰を落とすので、球には角度が全く無い。 コントロールはアバウトです。 まあ小さい投手ですが、体はしっかりしており、1年生なので身長も今後伸びるでしょうし、腰の落としを緩和するだけで一変すると思います。 期待してみたい。 (2007年8月19日掲示板にて寸評) 先輩の林は良くなったのですが、この選手はあんまり変っていませんね・・・ ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、何故か左足を直ぐに下ろして、足を伸ばさずに腰を落として、スリークウォーターよりやや下から投げ込んでくる、何とも不思議なフォーム。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて、着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使えるようです。 左腕の使い方はまずまず良いものの、引き込みが早いのも開く原因。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブは抱え込みます。 クイックは微妙です。 フィールディングは中々上手だと思います。 球種的には、MAX137`のストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。 変化球とストレートを投げる際に、癖が出るのは? コントロールは纏まってはいますが、基本アバウトです。 と言う事で、折角先輩の林と言う良いお手本がいたのですから、もう少し良い点を見習って欲しかったですね・・・・ 何とか冬の間のフォーム矯正に期待してみたい。 (2008年9月2日掲示板にて寸評) 1年生の時から毎年感想を書いてきましたが、昨年も見ましたので正直迷いましたが感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は使えるものの、鋭角にまでは使えないようです。 必要以上に腕の軌道が遠ざかって、球を押し出すような感じとなっており、リリースポイントが一定しないのは・・・ フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足をあまり跳ね上げないようにしています。 牽制を入れるものの、クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートの威力はあるものの、コントロールは良く無かったですね・・・・ 調子も落としていたようですが、成長しなかったですね・・・・ 投手としては小柄ですし、振り切ってくるスイングは鋭いですし、打撃センスも高いですので、次のステージでは野手としての方が良いのでは?と思いました。 頑張って欲しいものです。 (2010年6月21日掲示板にて寸評) |
★ |
山本 駿 (松商学園) 中央学院大 |
178・70 左・左 |
甲子園では投げなかったものの、予選で見れたのでその模様から。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのも早いですし、腰を落としすぎて、腰が当然横回転となって、着地が早くなってしまいます。 右腕も低い位置で使って、引き込みが早くなるのも?? テイクバックは大きくないものの、必要以上に上体が遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。 体はかなり柔らかそうだと思います。 フィニッシュでは、膝が割れまくって、お辞儀して、グラブは腰の辺りに何となくある感じで、体勢を崩してしまいます。 突っ込まないようにとの意識と、コントロールを意識して、軸足を極力跳ね上げないようにして、重心が前に乗り切らない・・・・ 牽制球を入れて、首の動きでも走者を牽制してくるので、クイックはしないのですが、牽制が甘いので、左腕投手なのに走られやすいようです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、中々の落差のあるカーブと、スライダーは確認。 コントロールはフォームからして当然アバウトです。 と言うことで、資質的には面白いのですが、フォームに欠点が多すぎです。 一冬の間に何とか矯正できると良いのですが? (2008年10月22日掲示板にて寸評) |
? |
徳武 克弥 (上田東) 金沢学院大 |
177・63 右・右 |
知らない投手ですが、欠点も多いですが中々面白い投手です^^ ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、インステップして、スリークウォーターよりも下から真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなるのですが、インステップにて誤魔化しているようです。 テイクバックは大きくないですが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕の引き込みが早く、途中から遊んでしまっているのも・・・・ フィニッシュでは、インステップによって、かなりがっちり膝を突っ張って、腰が詰まって、右ひざを内に絞りすぎて、お辞儀して、グラブは遊んで後ろにだらんと流れてしまいます・・・・ 牽制も入れてきますし、クイックはまあまあしてきます。 バント処理の動きも中々良いですね。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、速いのと緩いのの2種類の縦スラと、斜めに切れ込むスライダーは確認。 左打者のインサイドには、ストレートがカットボール気味の軌道となり、是はかなり打ち難いと思います。 コントロールは纏めてはきますが、甘いボールも多いです。 開くので球が見やすいですし、膝にかなりの負担が掛かっているはずです。 と言うことで、資質的にはちょっと化けると、来年長野県を代表する投手になれるだけの素材ですので、インステップを辞めて、開かないように頑張って欲しいものです。 (2008年10月21日掲示板にて寸評) |
★ |
山田 和也 (諏訪清陵) 筑波大 |
176・74 右・左 |
小僧にも載っている、眼鏡をかけた、華奢な体のエースです。 振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなり、アウトステップ気味に投げてしまいます。 テイクバックも大きくないですが、やや肘が背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって、上体が必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプです。 左腕の使い方も悪くないのですが、引き込みが早いのが残念。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、グラブは後ろに引くタイプです。 牽制を入れたり、セットの時間を長くするなど工夫は見られるも、クイックはまあまあのレベルです。 フィールディングは上手だと思います。 球種的には、MAX135`くらいのキレのあるストレートと、縦スラと、ツーシームは確認。 コントロールは纏まってはいますが、甘いボールも多いです。 と言うことで、捻転差の重要性を理解して、開かなくなると面白いと思います。 来年の進化に期待してみたい。 (2008年10月25日掲示板にて寸評) |
? |
宮原 涼 (伊那北) |
173・76 右・右 |
1年夏からベンチ入りしている投手のようです。 MAX135qの速球が武器のようで今夏は主に抑えとして活躍したようです。 本来はロングリリーフが出来るなどスタミナがあるようで完投能力もあるようです。 来春以降は先発完投型のエースとしての活躍にかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐藤 丞 (長野日大) 大東文化大 |
179・70 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりましたので感想など。 振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、ショート方向に伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、やや担ぎ気味にスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないも、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、ものすごくお辞儀して、膝が割れて、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレート(本来もっと出ると思います)と、110`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 コントロールはアバウトでした。 と言うことで、番手の投手ですし、実戦の経験も不足しているのでしょうから、まあ大学では上記欠点を少しずつ矯正して進化すると面白いのでは? 大学での進化に期待したいものです。 (2009年9月21日掲示板にて寸評) |
? |
青柳 安洋 (松本一) |
180・78 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず見所があると思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、上体を3塁側に倒して、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下からインステップ気味に投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差が解けるタイミングも早く、着地も早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックはしようとするものの微妙なレベルです。 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、大小2種類の縦スラのみ確認。 ストレートには威力がありますし、ムーブしていました。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、進路は分かっていませんが、面白いものは持っていますので、次のステージでは欠点を矯正できると面白いのでは? 期待したいものです。 (2010年6月20日掲示板にて寸評) |
? |
熊谷 領太 (上伊那農) 神奈川工科大 |
178・71 右・右 |
全く知らなかったですが、中々面白いものを持っていると思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めてから、サード方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり上から投げ込んでくる。 左腕も大きく使えるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、腕も必要以上に遅れすぎて、顎も上がって開いてしまい、肘もまずまず鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れ気味となってから突っ張って、上体が1塁側に倒れて、グラブを後ろに少し引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、独特な落差のある縦スラは確認。 ストレートのキレも良かったですし、縦スラは中々だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、無名の投手にしては中々面白いものを持っていると思いますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年6月20日掲示板にて寸評) |
★ |
福條 秀哉 (都市大塩尻) 日体大 |
?・? 右・? |
雑誌にもちょろっと名前が出ていましたが、少し見れましたので感想を。 身長は170aちょっとくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、左足を伸ばさずに腰を落として、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックかなり大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎もかなり上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えるものの、きちんと前に出る前に腕をぶん回してしまいます・・・・ 肘痛にて夏に何とか間に合ったらしいのですが、このフォームでは止む無しでしょうし、今後も故障が付きまとうと思います。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、中々の縦スラのみ確認。 ストレートは威力があるものの、高めに殆ど浮いてしまって乱打され、1イニング持たずに降板してしまいました・・・・ と言うことで、小柄ですけど体に馬力がありますし、フォームの欠点を矯正できると一変するのですがねえ? 次のステージでの進化に期待は持ってみたい。 (2010年6月22日掲示板にて寸評) |
? |
新潟
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小柳 雄太 (新潟商) 石巻専修大 |
174・76 右・右 |
中学時代はエ−スとして全国軟式大会ベスト4の原動力となる。古豪復活のキ−マンとなれるか。 (07年7月 らみれすさん情報) 全中ベスト4時の投手、吉田中時代は新潟県軟式球界最速右腕。この日は二番手として登板打者3人に対し被安打2、失点0。まだ硬式に慣れていない感があるがこれからが楽しみである。フォームはオーバースロー。 (07年7月 野球オヤジ さん情報) |
★ |
栗林 汰地 (新潟商) JFE西日本 |
?・? 右・右 |
事前に名前は聞いていましたが、昨年初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、上体を3塁側に倒して、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、サイドスローから投げ込んでくる。 2年生の時は上から投げていたらしいですが、秋からサイドに転向したそうです。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックはこの投法にしては大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開くものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、110`台の縦と横のスライダーと、110〜120`台のシンカーは確認。 ストレートのノビはまずまずですし、本来はもっとスピードが出ると思いますし、スライダーは開く割には打者の手元で切れる中々のボールでした。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、サイドに転向後時間が経っていない割には、中々板についていましたので、次のステージでは欠点を矯正して行けると楽しみな変則派の速球派が誕生するのではないでしょうか? 進化に期待したいものです。 (2010年6月15日掲示板にて寸評) |
★ |
小潟 佳輝 (柏崎) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っていると思います。 身長は180aくらいでしょうか? 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、上体を3塁側に倒して、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から力み無く投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早くなる。 捻転差は何とか維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、肘をもう少し前に出せると良いのですが。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX131`を計測したストレートと、100〜110`台の縦と斜めに切れ込むスライダーと、90〜100`台のカーブは確認。 ストレートのキレはまずまずですが、変化球の際に腕の振りが緩むのは? コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 ということで、欠点を矯正してストレートをもっと磨くと面白い投手が誕生すると思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年6月15日掲示板にて寸評) |
? |
伊藤 直輝 (日本文理) 東北福祉大 |
176・72 右・右 |
130q前後の速球にスライダーが武器の投手のようです。制球力と完投能力があり、安定感も抜群のようですので今後の成長に期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) 初めて見た投手ですが、資質的には中々だと思います。 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の引き込みも早いのも? テイクバックは大きくないものの(手首の使い方が独特です)、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も使えるのですが、肘が前にきちんと出る前に投げてしまうのは・・・ フィニッシュでは、膝が割れたりもないのは股関節が柔軟なのでしょうが、グラブの抱え込みは甘い。 この肘の位置で投げるのなら、グラブはきちんと抱え込まないとダメです。 セットの時間を長くして、腰をかなり落とす割には、クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX120`台後半のストレートと、110`台の縦と横のスライダーのみ確認。 スライダーは良いのですが、テイクバックでの手首の独特な使い方によって、スピードは思ったよりも出ないようです。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、資質的には面白いものを持っていますので、とりあえずセンバツまでの進化に期待したいものです。 (2009年1月29日掲示板にて寸評) 昨夏も見て寸評しましたが、まずまず順調に伸びているようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、肘に太ももをぶつけてから、更に内に入れて行きながら溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って引き込みが早いのは? 捻転差も維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無いも、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきますし、フィールディングは上手です。 球種的には、MAX136`のストレートと、110〜120`台の縦スラと、120〜130`台のカットボールと、110`台のチェンジアップと、110`台のフォークは確認。 ストレートの球速は伸びましたし、変化球もまずまずの代物です。 コントロールも纏まってはいますが、甘いのも散見されます。 余談ですが、清峰の今村投手の甘いとは言え140`台のストレートに振り負けない中々のスイングは気になりました^^ ただ、外のスライダーには厳しいようですが・・・ と言うことで、上記欠点を少しでも潰せれば、更に夏に向かって進化が見込める投手ですので、期待してみたいですね^^ (2009年3月31日掲示板にて寸評) まあ下級生時代からかなり見てきましたけど、甲子園準優勝投手にまでなりましたね^^ 投手としてもセンバツ以降伸びましたし、打撃も良いんですよね^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方も悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、ステップ幅も狭いようで、やや膝が突っ張り気味で、グラブは少し後ろに引くタイプです。 クイックも上手いですし、投手ライナー処理を含めたフィールディングも上手です。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、110〜120`台のチェンジアップと、100`台のカーブと、120`台のカットボールは確認。 高めのストレートに威力があるも、変化球のコントロールが甘いケースが見られました。 で、打撃ですが、軽く開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを下げるヒッチの動きは気になりますし、内への移動も見られるのですが、甘いとインサイドなら捌いてきます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足でもまずまず踏ん張れるようです。 外のスライダーの見極めも出来るようです。 頭の高さもあまり変らないのも中々^^ ストレートにはかなり強いですし、甘いボールだとHRを叩きこめるパワーもあるようです。 と言うことで、次のステージではプロを狙うのでしたら、ストレートをもっと磨かないとダメですが、野手としての可能性もかなりあると思います。 まあ決めるのは本人ですが、投打のどちらも資質はありますので、進化を楽しみにしたいものです^^ (2009年10月3日掲示板にて寸評) |
★ |
本間 将太 (日本文理) 城西大 |
184・63 右・左 |
この選手は事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 すらっとした投手体型が目を惹きます。 ランナー無しでもセットから、クイック気味に素早く膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早いようです。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早く、有効活用できていないようです。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開くものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、グラブの抱え込みが甘く、上体が1塁側に倒れて、やや体勢を崩すケースも散見されます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`の威力はまずまずあるストレートと、100`台のカーブと、110`台のツーシームと、110`台のカーブに似ている縦スラは確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言うことで、中々の資質だとは思いますが、まずはクイック投法は辞めて、上記欠点を少しずつ矯正していくと、将来的には必ず伸びる投手だと思います。 今後の進化に期待したいものです^^ (2009年4月1日掲示板にて寸評) |
? |
古村 祐也 (新潟県央工) 成美大 |
178・72 右・右 |
事前に結構三振を奪っている投手なので気になっていましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を回しこむようにかなり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターより投げ込んでくる、垢抜けないフォーム。 一番気になるのは、左腕を低い位置で殆ど使わずに直ぐに引き込むので、上が開きっぱなしになるのは何なのだろう・・・・ 捻転差も直ぐに解けて、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがかなり大きく(大きすぎ)、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎もやや上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角には使ってくるようです。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、一塁側に体勢を崩します。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX136`のストレートと、120`前後の縦スラ(緩いのと速いのの2種類)のみ? コントロールはアバウトです。 うーん、正直厳しいフォームですね。 まあ、素材としてはまずまず面白いので、投手の正しいフォームと言うものを、指導者ともどもイチから勉強し直して、何とか冬の間にフォームの矯正が上手く行く事を願っています。 (2008年8月23日掲示板にて寸評) 2年生の際にも感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバックかなり大きく、ややインステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。 捻転差が解けるタイミングも早く、腰の横回転が強く、着地を遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出したい。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台の大小2種類の縦スラと、120`台のカットボールは確認。 ストレートのスピードは期待した程伸びていなかったですが(疲労もあったと思います)、変化球はまずまずの代物でした。 コントロールは甘いのが多かったです。 ということで、昨秋は故障にて投げれなかったようですが、まだまだ故障には注意しなければならないフォームですので、次のステージでは欠点を矯正して伸びて欲しいものです。 (2010年6月14日掲示板にて寸評) |
? |
塚野 廉 (五泉) 函館大 |
177・65 右・右 |
事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、ややインステップ気味にスリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低く使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早くなる。 捻転差が当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って球持ちは悪くない。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 フィールディングは、元々ショートだったようですが、抜群に上手いです^^ 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、120`台のツーシームと、100`台の小さなカーブは確認。 ストレートもまずまずなのですが、変化球の割合が異常に多く、スライダーは小さく切れる中々のボールでした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 ということで、資質的には中々面白かったですので、欠点を矯正してストレートをもっと磨くと面白い投手が誕生するのでは? 既に大学では全国デビューもしたようですし、4年後に期待したいものです。 (2010年6月14日掲示板にて寸評) |
? |
渡邊 雄大 (中越) 青学大 |
184・68 左・左 |
昨年の春季北信越大会でも生で見ましたが、夏の模様も見れましたので感想など。 まあ生で見た際には、朝管理人の直ぐそばでキャッチボールしていましたが、下半身が華奢すぎますね・・・・・ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、右足を伸ばさずに、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、サイドとスリークウォーターの中間くらいから、インステップ気味に投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使ってきますが、もう少し前に出したいですね。 フィニッシュでは、インステップによって腰がつまり気味となって、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`を計測したストレート(殆ど120`台です)と、100`台のスライダーと、110〜120`台のスクリューは確認。 どのボールもまずまずですが、絶対的なものではなかったです。 コントロールは荒れ球タイプです。 ということで、左腕の変則派の速球派ですので、何とか欠点を矯正できると面白いのですがねえ? 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年6月14日掲示板にて寸評) |
★ |
富山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中出 大地 (不二越工業) |
?・? 右・? |
中学時代は金森選手の陰に隠れて、2番手投手。 しかし、引退後に入部しの新湊カモンゴールデンズで才能を大きく開花し、エースナンバーを同チームに入部した金森選手から奪取。 サイドスローから多彩な変化球を操り、淡々と相手打者を打ち取っていく姿は投手らしい投手。高校での成長を願う選手の一人です。 (07年4月 クルックルンさん情報) |
★ |
福島 剛士 (高岡商) 日大(軟式) |
180・79 左・左 |
今春の準々決勝では延長15回を2失点7奪三振196球で投げきるなど2年生ながらチームのエースとして県大会優勝に貢献した投手のようです。打たせて取るピッチングが得意なようですが、粘り強く投げることが既に出来るようですので今後の成長次第ではかなり期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) この試合では高岡商業の福島投手も15イニング投げきりました。この投手、まだ2年生ですが、何とも捕らえにくい球を投げます。球速は120(km/h)前半程度かと思いましたが、絶妙な変化球を投げていたのでしょうね。2シーム含め、カーブ、スライダーと変化球は多彩かと思います。結局、彼の活躍があり高岡商業高校が優勝しましたから。今年、来年と楽しみです。 (08年6月 クルックルンさん情報) 小僧にも名前がある投手ですが、全く想像していたイメージと違ったのでどうしようか迷いましたが、左腕でもあり簡単に感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下からインステップして投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなるも、インステップにて誤魔化している。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまうも、肘はぱっと見使えていないように見えるが、一応使えている。 フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、膝を突っ張って、グラブは抱え込むタイプです。 このインステップによって、かなりバランスが悪く、体重も前に乗らずに、スピードも出ない。 牽制を入れたり、首の動きによって走者を牽制できるので、クイックはしてこないようです。 球種的には、MAX128`くらいのストレートと、100`台のスライダーと、スライダーに似ているカーブ? コントロールは纏まってはいるものの、甘いボールも多い。 と言う事で、左腕でもあり資質的にはまずまず面白そうですので、インステップを辞めて、上記欠点を少しずつ修正して行って欲しいものです。 (2008年9月27日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、3年の模様も見れましたので感想を。 7月の頭に打球が足に当たって、走り込みが殆ど出来なかったとの事です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 右腕を縮めてから伸ばすタイプも、引き込みは早い。 テイクバック大きく、腕を遅らせようとしすぎて、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、前に出ないうちに投げてしまうのは相変わらずでした。 フィニッシュでは、膝が割れがちに、グラブは中途半端な位置にあり、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるものの、クイックは微妙なレベルでした。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあまり無いカーブと、スライダーは確認。 ストレートの威力は増したと思います。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、進路は分かっていないものの、左腕でもありどこかで続けて、肘の使い方さえ矯正できれば一変するのですがねえ?? 頑張って欲しいものです。 (2010年10月24日掲示板にて寸評) |
★ |
土田 寛之 (富山工) |
180・67 右・右 |
長身からの球威のある速球とスライダーを武器に今春チームを県ベスト4に導いた投手のようです。安打を多く打たれながらも粘り強く、要所で抑えて点を与えないピッチングが出来るようですので今年の夏の快投に期待したいです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 各種雑誌にも名前が挙がっていましたが、2年生の際の模様を見れたのですが、感想は以下の通り。 すらっとした投手体型が光りますが、下半身は細すぎだと思います。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて溜めて(足首捻りすぎ)、ショート方向を軽く蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるのが早く、着地は遅らせようとしてくるものの、やや早い。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きく首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 腕の振りは中々良いのですが、開くので球は見やすいです。 クイックはしてくるものの、コントロールが甘くなっては?? フィールディングの動きは良かったですね。 球種的には、MAX135`超の快速球タイプのストレートと、縦スラ(緩いのと速いのの2種類)と、カットボールは確認。 ストレートは速かったですが、球が軽いので、当たると長打を食らってしまいます。 コントロールは甘かったですね。 と言うことで、3年生の際にどのくらい進化したのか分からなかったですし、進路も分かっていないので何とも言えないのですが、確かに資質的には中々のものを持っていましたので、野球を続けて進化していることを願っております。 (2010年10月23日掲示板にて寸評) |
★ |
野崎 俊介 (富山第一) 婦中シーガルス(軟式) |
右/右 178・70 |
すらりとした投手体型が目を惹く投手で、ランナーなしでもセットから、左膝を腰上の高さまで上げて、左足をサード方向へ伸ばし、グラブ側の腕を腰の高さで三塁と本塁の中間方向へ向けて、テイクバック背中側へ入り込みながら肘から引き上げて、オーバーハンドからシャープな腕の振りで投げ込む、クセのないフォーム。 確認したストレートのMAXは126キロながら、表示以上のスピードを感じました。 球種はスローカーブと縦スラを確認しましたが、相手が強打の金沢ということもあってか、速球の割合が極端に少なかったのは残念でした。 ストレートはもっと速くなりそうですし、今後の伸びが楽しみな投手だと思います。 (08年6月 わかわしさん情報) 雑誌にも名前が挙がっていましたし、読者の方にも教えていただいた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差を維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートの威力はかなり感じましたね。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、進路は分かっていませんが、確かに資質的には良い投手でしたので、4年後の更なる進化に期待したいものです。 (2010年10月28日掲示板にて寸評) |
★ |
滝下 雄介 (氷見) 東京農大 |
179・73 左・左 |
MAX143qの速球が最大の武器の左腕投手のようです。 投手としての経験は浅いようですが今秋はチームを北信越大会に導くなど大活躍したようです。 まだまだ伸びしろのある左腕投手のようですので一冬越えた来春以降の活躍にかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) まあ、各種雑誌にかなり取り上げられていましたし、昨年春季大会を見にわざわざ遠征してまで見た投手ですが、夏は故障にて良く無かったですね・・・・・ ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、上体も少し捻るミニトルネードから、セカンドとセカンドベースの中間方向に軽く足を向けて、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 近くにいたスカウトが、遠山(元阪神)の高校時代のフォームに似ていると言っていましたが、管理人は遠山はサイドに転向してからしか見た事が無いので、本当なのかどうかは分からず。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、腕も遅らせようと意識しすぎて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られました。 3塁側によろけるので、バントを1塁側に狙われて、結構苦戦していました・・・ この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックはしてきますが、クイックの際にコントロールが乱れては、クイックとは呼べないですね。 球種的には、夏は故障にて135`程度でしたが、春は140`前後は計測したストレートと、カーブと、スライダーと、スクリューは確認。 緩急が使えますし、指先感覚には優れているように思いますし、スタミナはあると思います。 コントロールはアバウトです。 で、春の精神面では、味方が点を取ってくれた直後に必ず乱れる部分はどうなのか?と思いましたが、それでも結構打たれたのですが気持ちを切らさずに何とか終盤まで試合を崩さなかった点は好感でしたが。 と言う事で、確かに魅力的な左腕ではあったのですが、現状ではまだまだのレベルでしたね。 大學では多分まだ投げていないように思いますが、資質は高いですので何とか欠点を矯正して、3年後に期待したいものです。 (2010年10月26日掲示板にて寸評) |
★ |
村上 勇太 (富山商) |
181・77 右・右 |
富山商業のエース村上ですが、1年から活躍していますが、ここまで投手で頑張れるとは正直思ってもいませんでした。 180cm位の身長で、角度のあるボールで勝負するタイプですが、本当に低目を丁寧に付き粘り強い投球が出来る投手になったと思います。 今では、コンスタントに130km/hは出ていると聞いていますので、体格も良いですし、一冬越えたら・・・と期待してしまいます。 (08年11月 クルックルンさん情報) 事前に気になっていた投手ですが、思った以上に面白い投手でした。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早いのは? 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないも、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 で、肘が鋭角に使えない部分が、疲労が抜け難く、登板間隔を空けないと好投が期待できないタイプなのだと思います。 精神面では、ピンチでも自分のボールと捕手を信じて、全く乱れることなく試合を作っていける部分は好感でした^^ 球種的には、MAX136`のストレートと、120〜130`台のカットボールと、90〜100`台の落差のあるカーブと、130`台のシュートと、110`台のフォークと、120`前後の縦スラは確認。 カーブで緩急が付いていますし、カットボールは中々の代物でした^^ コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されます。 と言う事で、この投手は左腕の使い方を改善して、肘を鋭角に使えるようにさえなれば、必ず大学では145`超のストレートが簡単に投げれるようになると思います。 自分の潜在能力の高さに気づいて、速球派を目指して頑張って欲しいものです。 (2009年4月14日掲示板にて寸評) |
★ |
吹上 大介 (高岡向陵) 富山国際大 |
175・73 右・右 |
知らない投手でしたし、下の名前が分からないのですが、まずまず面白いものは持っています。 ノーワインドアップから、膝を回し込んで内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして腰を落とし、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を縮めてから天に突き上げる独特な使い方ですが、引き込みが早い。 テイクバックも大きくないですが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、大きくお辞儀して、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スローカーブと、普通のカーブと、縦スラは確認。 ストレートは稀に『おっ』と思わせる代物です。 コントロールも纏めては来ますが、甘いボールも多い。 と言う事で、肉体的なキャパにはそれ程恵まれては居ないのですが、資質的には面白いと思います。 一冬越えた進化に期待したいものです。 (2008年12月25日掲示板にて寸評) 2年生の時も偶々見て感想を書いた投手ですが、昨年も見れましたので感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから、直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 開くので球が見やすいのが残念です。 フィニッシュでは膝がかなり割れて、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、140`弱くらいのストレートと、大小2種類の縦スラと、横スラは確認。 ストレートの威力はかなり伸びたと思います。 コントロールも纏めては来ますが、勝負球が甘いのは。 と言う事で、まずまず伸びたと思いますが、進路は分かっていないものの、大学でも続けて進化していると、145`超の速球投手にまではなれるはずですが。 続けている事を期待したいですね。 (2010年10月26日掲示板にて寸評) |
? |
金田 和樹 (南砺福野) |
176・68 左・左 |
この選手は全く知らなかったですし、現状まだまだではありますが気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、更に内に入れて行きながら、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、セカンド方向に足を伸ばして、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも結構下から柔らかく投げ込んでくる。 右腕も大きく使えて、引き込みもある程度我慢できています。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早い事も相まって、上体も必要以上に遅れて、顎もやや上がって開いてしまうも、肘も鋭角には使えるのですがもう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`を計測したストレートと、100〜110`台のスライダーと、110`台のスクリューは確認。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言う事で、予選でも投げていないのに、夢舞台で堂々としたピッチングが出来た部分はかなり心に残りました。 左腕でもありますし、もっと経験を積んでいくと、スピードも10`以上上がるでしょうし、大学での進化次第ではかなり面白いのではないでしょうか? 期待したいですね。 (2009年8月19日掲示板にて寸評) |
? |
飛弾 幸弘 (入善) |
186・75 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っていると思います。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 膝を引き上げたところから、両肩に必要以上に力みがあるのが気になります。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘を前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、横スラと、斜めに切れ込むスライダーと、少し腕の位置を上げて投げるどろんとした落差のあるカーブは確認。 ストレートの威力は中々です。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、進路は分かっていませんが、長身の資質の高い投手ですので、何とか大学でも続けて進化できると面白いのですがねえ? 頑張って欲しいものです。 (2010年10月22日掲示板にて寸評) |
? |
塩井 祐平 (大門) 高岡法科大 |
172・60 左・左 |
知らない投手でしたが、結構心に残った投手です。 小さく振り被って、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、腕も遅れすぎて、物凄く上体も反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、落差のある中々のカーブと、スライダーと、フォークは確認。 いずれも中々の代物だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、小柄ではありますが、資質の良い左腕でもあり、進路は分かっていないものの4年後の進化が楽しみではないでしょうか? 期待したい投手です^^ (2010年10月25日掲示板にて寸評) |
? |
米本 新平 (新湊) 金沢学院大 |
178・70 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて(グラブから直ぐにボールを出して、太腿で隠す)、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で、縮めてから伸ばして、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックはしようとするも、腰を大きく落として溜めるタイプなので、クイックとはなっていません。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のまずまずあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートのノビ・威力はかなりありましたね^^ コントロールは纏めては来るものの、甘いのも散見されました。 と言う事で、背番号11の番手の投手の割には、中々面白いものを持っていましたし、進路は分かっていませんが4年後の進化に期待したいものです。 (2010年10月27日掲示板にて寸評) |
? |
高木 周平 (新湊) |
180・80 右・右 |
2試合見れたのですが、最初の試合は良くなかったのですが、2試合目は結構気になりました。 ノーワインドアップから、膝をかなり高く内に引き上げて、上体も少し捻るミニトルネードから、ショート方向に足を向けて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 ロッテに育成で入った西野にタイプは似ていると思います。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転がやや強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、カーブは確認。 いずれもまあまあですが、絶対的な代物では無かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったですね。 と言う事で、大事な試合で先発しなかったですし、調子も落ちていたようですが、資質的には面白いものがありました。 進路は分かっていませんが、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年10月27日掲示板にて寸評) |
? |
小山 慎治 (石動) |
171・67 左・左 |
全く知らなかった投手ですが、かなり心に残りました。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 右腕の使い方は上手なのですが、やや引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いのでかなり上体を反って必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、顔が3塁側を向いてしまい、グラブは後ろに流れるものの、体勢は崩さないのは強靭な下半身です。 牽制も入れて、首の動きでも走者を牽制するのですが、クイックはイマイチでかなり走られてしまいます・・・・ フィールディングの動きは良かったですね。 球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、落差のあるカーブは確認しましたが、スライダーは投げていたのかどうか不明です。 ぬかるんだドロドロのマウンドでの投球であり、本来もっとスピードが出るはずですし、カーブは素晴らしかったです^^ コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったですね。 と言うことで、身長は低いですが、中々の速球派の左腕ですので、進路は分かっていませんが、続けていれば面白いのになあ?と思います。 野球を続けている事をきたいしたいですね^^ (2010年10月29日掲示板にて寸評) |
? |
上田 敏之 (高岡) 青山学院大軟式 |
レフト 178・74 右・左 |
4番打者としては伝わってくるものは無かったのですが、投手として気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、お辞儀して、グラブは少し後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも見られます(終盤になると体勢を崩すのが顕著となります)。 牽制は入れるものの、クイックはしようとするも微妙なレベルです。 フィールディングの動きは良かったですね。 球種的には、MAX135`位のムーヴする威力のあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールも纏めては来ますが、投手経験も浅いようですので、イニングを重ねるごとに甘くなってしまいました。 と言うことで、進路は分かっていませんが、将来性は間違いなく投手ですので、どっかで続けて進化してくれていることを期待したいですね。 (2010年10月30日掲示板にて寸評) |
? |
福井
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
山田 修義 (敦賀気比) オリックス3位 |
184・78 左・左 |
内海2世との触れ込みだったので、かなり期待していましたが・・・・・ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体もやや捻り、セカンド方向に足を伸ばして、上体がやや1塁側に傾き、腰を落として、ややインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差はまずまず維持は出来ていますが、開きはインステップで誤魔化していますし、着地はやや早い。 テイクバックは大きくは無いが、腰の後ろから握りが見えているのは? 着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がるものの、途中から球は体で隠せているようです。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、かなり首を振って、グラブは後ろに引くタイプ。 クイックは今一歩。 球種的には、MAX130`(殆どが120`台)のストレートと、90〜100`台のかなり落差のあるカーブと、110`台のスライダー。 インステップによって、腰が詰まる事もあって、スピードが出ない。 コントロールは悪くは無いが甘い。 と言う事で、資質のよさは理解できましたが、まだまだですね。 インステップを辞めると、とりあえず一変はするのですがねえ? まあまだ下級生ですので、今後の進化を見守りたいものです。 (2008年4月9日掲示板にて寸評) まあ1年生の時のセンバツでも感想を書きましたし、今年の春季大会も生で観ましたし、予選の決勝もさらっと見てますので、それを合わせて最終寸評を。 まずは生観戦の時にも思いましたが、体が大きくなりましたね^^ 振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を内に高めに引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる、ぱっと見変な癖の少ないフォームです。 捻転差は維持しているも、着地はやや早い。 左腕を大きく使って、天に突き上げるタイプで、引き込みはそれ程早くないですね。 テイクバック大きくないも、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開くものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、首を物凄く振って、グラブは後ろに大きく流れて、軸足はコントロールの為に跳ね上げすぎないように意識しているようです。 牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。 フィールディングの動きは良いと思います。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110〜120`台の落ちながら滑る2種類のスライダーと、90〜100`台の大きな落差のある中々のカーブは確認。 後で説明しますが、この投手の場合は現状スピード表示が上がるほどストレートが棒球になってしまうんですよね・・・・ 変化球は中々ですが、チェンジアップ系を覚えていれば、帝京戦にも勝てたとは思いますが、今の2種類ではレベルが高い選手は中々討ち取れないですね。 コントロールは纏めては来るのですが、粘られたりピンチになったりすると、確実に甘くなってしまいます・・・・ まとめ この投手には2点大きな欠点があります。 1点目は修正可能な部分ですが、フィニッシュでの膝をかなり突っ張る部分。 力んで速い球を投げようとすればするほど、膝の突っ張りが激しくなりますので、球に体重が乗らずにキレも無い棒球となってしまうのです(この投手は135`のストレートの方が、現状打者は嫌だと思います)。 まあ是は矯正可能な部分だと思います。 次に、フィニッシュでの物凄い首振り・・・・ 是が、稀有な指先感覚で何とかコントロールも纏めてくるのに、ピンチになったり粘られると、コントロールが甘くなって突然乱れる部分です。 この物凄い首振りは中々直らないので・・・・・ 後は1番成長したのは精神面で、予選の決勝ではピンチの連続でも何とか凌ぎきりましたし、甲子園の帝京戦では序盤に試合を壊しても仕方が無いほど追い詰められたのに、切れずに何とか中盤から球を低めに集めて試合を壊さなかった部分は好感でした。 と言うことで、資質的にはプロの資質ですので即プロに行くべきと思うのですが、フィニッシュでの首の振りすぎにて生涯ここ一番のコントロールの甘さが出て、かなりの確率で手痛い一発を浴びる確率が高いのでしょうから、プロ入り4年目以降に8勝8敗とかの成績が続いていくのだろうなあ?と想像しますが、シンカーなどを修得すると、少しは誤魔化せるようになるとは思います。 ただ、わざわざ遠征してまで見た思いいれのある投手ですので、陰ながらずーっと応援していきたい投手ですけど^^ (2009年9月9日掲示板にて寸評) |
★ |
竹沢 佳汰 (福井商) トヨタ |
185・71 左・左 |
まず、投げてる姿が良いです。 いかにもピッチャー向き!!というスラっとした体型 フォームに変な癖も無く、腕の振りもしなやか ちょっとスタンスが狭い気もしますが、基本に忠実な良いフォームだと思います。 ストレートの球速は120キロ後半〜130キロ前半くらいですが、腕の振りがしなやかで、回転の良いボールを投げているので、球速以上に速く見えるし、空振りも取れる。 素晴らしいです。 ぜひともこのまま、順調に成長してほしいです。 順調に行けば、先輩の斉藤投手(広島カープ)を超えるかも知れません。 すごく期待してます。 (08年8月 リリー婦人さん情報) 事前に読者の方から聞いていましたが、中々の左腕だと思いました。 ただ体(特に下半身)が華奢ですね。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体がやや1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターからしなやかに投げ込んでくる。 捻転差は維持しているが、着地は早くなっています。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘も鋭角には使えているが、球離れは早いようだ。 グラブも低い位置から上げて使うのですが、引き込みが早い。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブは少し後ろに流れて、3塁側に体勢を崩す。 膝が割れすぎて、振り切った左腕が膝に当たりそうになるケースも散見されます。 クイックはしてくるようです。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、110`台の落ちるのと、横に滑る2種類のスライダーと、90〜100`台の大きな落差のあるカーブと、110`台のスプリットの握りのスクリュー。 ストレートは球速以上に、キレ・ノビを感じます。 コントロールも纏まってはいるものの、甘いボールも多い。 と言う事で、長身の左腕ですし、資質的にはかなり高いと思います。 冬の間に華奢な体を鍛えて、上記欠点を少しずつ修正していけると、来年楽しみでは? 期待したいものです^^ (2008年9月9日掲示板にて寸評) 春季の北信越大会で山田(敦賀気比)生観戦した際に、某球団のスカウトが、敦賀気比の山田よりも絶対に良いと言っていたのを聞いて、どのくらい進化したのか楽しみにしていた投手ですが、最終感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンドベースとセカンドの中間方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落として、テイクバック大きく、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、大きくは使えるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてきますが、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れてやや顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブはかなり後ろに流れて、やや体勢も崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックもしようとしてきますが微妙です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、スライダーと、フォークと、あまり投げないまずまず落差のあるカーブは確認。 いずれもまずまずですが、正直期待した成長曲線には達しなかったようです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 また、味方が点を取ってくれた直後に乱れるのは、精神的にまだまだですね。 と言うことで、確かにスカウトが賞賛していたように、山田(敦賀気比)と比べると完成度では劣りますが、将来性では上回るのでは?と思いました。 次のステージでは、欠点を矯正して、4年後に真のドラフト候補と呼ばれる事を是非期待したい投手でした^^ (2009年12月26日掲示板にて寸評) |
★ |
吉本 峻大 (北陸) |
185・85 右・右 |
雑誌にも名前が出ていた投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 まあ決勝は良くなかったですが、準決勝のピッチングは中々でしたね^^ ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、いきなりホーム方向に向けてしまい、左肩に意識はあるものの引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきますし、球持ちは良いと思います。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックはしようとしてきますが、微妙です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、フォークと、カットボールと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずではありますが、絶対的なものではないですね。 コントロールも立ち上がりはあまり良くないのですが、低めには集めてきますが、甘いのも多かったです。 余談ですが、打撃センスもまずまず高いと思います。 と言うことで、事前にはもっと素材型の投手なのかな?と想像してましたが、意外に纏まった好投手でした。 ただ、コントロールを意識して打たせて取るピッチングを展開していましたが(昨年の決勝での大量失点したトラウマがあるのか)、この大きな体なのですから、もっとストレートを磨きたい。 素材的には非常に面白い投手だと思いますので、次のステージでの速球派の豪腕系への進化に期待したいものです^^ (2009年12月24日掲示板にて寸評) |
★ |
高野 悟 (北陸) 金沢星稜大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は180aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、軸足にかなり絡めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みは早い。 捻転差は維持しているものの、やや腰の横回転が強く、着地も早くなる。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れ気味で、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むも、体勢を崩してしまいます。 牽制を入れて(上手です)、セットの時間も長くして、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、横と縦のスライダーと、パームボールは確認。 いずれのボールもまずまずですが、絶対的なものではないですね。 頭の位置が結構変るタイプなので、コントロールも纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言うことで、中々面白いものは持っていると思いますので、次のステージでは欠点を矯正できると面白いのでは? 期待したいものです。 (2009年12月24日掲示板にて寸評) |
? |
高橋 盾貴 (北陸) 名古屋商科大 |
172・72 左・左 |
知らなかった投手ですが、北陸高校の3本柱の一角を担っていたようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下からインステップして投げ込んでくる。 右腕を大きく使えるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、前に出る前に、体から遠ざかった腕の軌道となってしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足をコントロールの為に意識的に跳ね上げないようにして、体勢を崩すケースも見られます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、落差のあまりないスライダーに似ているカーブは確認。 ストレートは、3年生になってからスピードが増したとの事ですが、肘がもう少し前に出るようになると10`は速くなると思います。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、左腕でもあり、インステップを辞めて、肘をもっと前に出せるように進化すると、次のステージでも面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年12月24日掲示板にて寸評) |
? |
石川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
桜井 義之介 (金沢) 日体大 |
184・78 右・右 |
MAX138qの速球に加え、決め球のスライダー、カーブが武器のプロ注目投手のようです。足を高く上げるフォームで体重移動を強く意識したことによりボールのキレも増したようです。セットポジションからの投球もしっかり出来るようで今後に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝をかなり高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として(この際に、セカンドベース方向に体重が掛かりすぎ)、テイクバックやや大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 まあこのフォームをぱっと見て、大事に段階を踏んで育てられてるなあ?と思いました^^ ただ、全国的な欠点も散見されるのではあるが。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早くなる。 テイクバックで、腕が背中側にやや入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の引き込みも早い部分も、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝は割れないように我慢しているも、上体を1塁側に倒すので、腰がつまり気味で、球に体重が乗らず、グラブはまあまあ抱え込む。 コントロールを意識して、腕がきちんと振りきれていないのも? クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、110〜20`台のツーシームと、90〜100`台のカーブ。 まあいずれも未完成のボールですが、今の段階でそこそこの一通りの変化球を投げれるのはまずまず。 コントロールは纏まってはいるものの、甘いボールも多い。 と言う事で、資質的にはかなりのものなのは理解できましたが、その資質を生かすも殺すも今後のフォームの修正次第です。 一冬越えた進化に期待してみたい。 (2008年9月17日掲示板にて寸評) 本来2009年度の石川県NO1投手だったでしょうが、少ししか中継されなかったので感想など。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように高く内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 体幹がしっかりしたように思います。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使って、球持ちは悪くは無い。 フィニッシュでは、膝は開かないものの、インステップによってやや腰が詰まって、グラブを抱え込んで、体勢は大きく崩してしまいます。 牽制を入れて、クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレート(本来143`まで出るようです)と、カーブと、縦スラは確認。 ストレートのボリューム感はかなり増したと思います。 コントロールは、雨の中の試合だったからとも思いますが、高めに浮きがちでした。 気になったのは、雨の中でボールをグラブから出しっぱなしにしている点ですが、雨の中での投球の基本が分かっていないようです・・・・・ と言うことで、もう何試合か見たかったですが、初戦の雨の中で敗退してしまったのは残念でした・・・・ 次のステージでは何とか欠点を矯正できると、豪腕投手が誕生するはずです。 期待したいものです。 (2010年3月11日掲示板にて寸評) |
★ |
宮本 隼生 (星稜) 専修大 |
180・72 右・左 |
130q前後の速球に加え、決め球のスライダーが武器の投手のようです。無四死球で完投できる制球力があるようで安打を多く打たれても要所で抑え、試合を作れるようですので来年以降の活躍にかなり期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 噂は聞いていましたが、まずはすらっとした投手体型が目を惹きます。 振りかぶって、膝を勢い良く内に引き上げて、ショート方向に伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早いようです。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまい、肘は使えますが鋭角には使えないようです。 グラブの位置が低く、引き込みがやや早いのも開く原因。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブを後ろに引くタイプです(この肘の位置では抱え込まないとダメです)。 股関節が柔らかそうだなあ?と思います。 クイックはしてきますし、牽制は上手いようです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 いずれのボールもまだまだ絶対的なものでは無い。 コントロールも纏めてはきますが、甘いボールも多いです。 と言うことで、資質的にはかなり高いのは理解できましたので、上記欠点を冬の間にどのくらい潰せるかどうかが鍵だと思います(特に肘を鋭角に使えないと、キレ・ノビが出ないので厳しいですね)。 期待してみたい。 (2008年11月3日掲示板にて寸評) この選手は2年のときに投手として寸評しましたけど、打撃がこんなに良かったとは驚きましたね^^ 開いて小刻みに踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して、投手が腰を落とした所から、膝を高く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップをやや下げるヒッチ気味の動きは気になりますが、内への移動は許容範囲内です。 観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、捌けるのかどうかは不明です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。 外のボールは、しっかりレフトに叩けますし、外の沈むボールに対しても、柔らかいバットコントロールにて処理してきます^^ 落ちるボールに対しても、膝をある程度柔軟に使って処理できます^^ ヘッドが立った、美しいスイングアークは出色です^^ 投手としては、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、インステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低く使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制は上手くて、クイックもしてきますし、フィールディングも上手です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、縦スラは確認。 昨夏は投手として調子も落としていたようですが、投手としても決して悪くは無いのですが、かなりの打撃センスも持っていますので、将来性は野手だと思います。 大学では打者として伸びて欲しいものです^^ (2010年3月13日掲示板にて寸評) |
★ |
坂 寛太 (星稜) 学習院大 |
176・68 右・左 |
知らなかった番手の投手ですが、他校ではエースでしょうね^^ ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。 捻転差の解けるタイミングが早くて、着地も早くなる。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブを少し後ろに引くタイプです。 観戦日はランナーを全く出さなかったので、クイックは分からず。 球種的には、MAX135`超のノビのあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートは中々の代物ですし、変化球もまずまずだと思います。 コントロールもかなり纏まっていましたね。 と言うことで、高校時代はそれ程経験も積んでいないと思いますので、大学ではかなり伸びる余地を残していますし、フォームの欠点を矯正できると、非常に楽しみではないでしょうか? 4年後に期待したいものです。 (2010年3月12日掲示板にて寸評) |
★ |
土田 勇貴 (遊学館) 金沢学院大 |
右/右 176・75 |
プロフよりは小さく見えましたが、均整の取れた体格の投手です。 ノーワインドアップから、左膝を腰やや上までゆったりと内に入れながら上げ、左足をサード方向へ伸ばし、グラブ側の腕を三塁と捕手の中間方向へ腹の高さでかざし、テイクバック背中側に入り込んで肘から引き上げて、グラブをしっかりと抱え込んでスリークォーターから柔らかい腕の振りで投げ込むも、フィニッシュでは一塁側へ体が流れ、グラブも遊んでしまいます。 全体にゆったりしたモーションで、フォームに変なクセはありません。 ストレートは常時120キロ台中盤、確認したMAXは127キロでしたが、伸びがあって表示以上に速く感じました。 変化球は曲がりの大きなスライダーにカットボール、チェンジアップを持っていたと思います。 腕を振り切れずに小手先でコントロールするような、中途半端な腕の振りをする場面も多々見られましたが、2年生ながらなかなか場慣れした感じのする、安定感ある投手で、今後の成長が楽しみだと思います。 (08年6月 わかわしさん情報) 読者の方が寸評してくれている投手ですが、確かに176aもあるようには見えないですね。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバック大きめなので、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 グラブの引き込みも早いのが、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、1塁側に体勢を崩しがちとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれのボールもまずまずですが、絶対的なものでは無い。 コントロールも纏まってはいますが、基本アバウトです。 と言う事で、もう少し身長が高くなって、上記欠点を修正していけると、将来的には面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2008年11月10日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕をやや低い位置で、大きくは使えるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとして、着地は遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックは微妙なレベルです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、キレの良い縦スラと、カットボールと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずですが、絶対的なものではなかったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、夏は右腕の肉離れの故障明けの状況だったようですので、まあ期待した成長曲線には達しなかったですが、仕方が無かったと思います。 資質的には面白いものを持っていますので、大学での進化に期待したいものです。 (2010年3月15日掲示板にて寸評) |
★ |
久保 翔平 (遊学館) 筑波大 |
182・76 右・右 |
まったく知らなかった番手の投手ですが、感想は以下の通り。 すらっとした投手体型が目を惹きます。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて溜めて、ショート方向に軽く足を向けて、腰を落として、担ぎ気味に略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるように使うタイプも、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックやや大きく(やや癖がある)、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、やや膝が割れて、首を振って、グラブは遊びがちに後ろに流れて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしようとするも微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、ツーシームと、カーブは確認。 ストレートには威力がありますし、変化球もまずまずだと思います。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、資質的にはかなり面白いものを持っていますので、欠点を矯正できるとかなりの速球派の投手に化けれるのではないでしょうか? 4年後に期待したいですね。 (2010年3月14日掲示板にて寸評) |
★ |
宍戸 勇希 (遊学館) トータル阪神 |
173・70 左・左 |
兄貴も寸評しましたけど、弟は兄よりもかなり小柄です。 中軸を打っていた打撃にはあまり伝わってくるものは無かったのですが、投手としては気になりました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、ややインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は上手いですが、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしていますが、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まり気味となり、膝が割れて、首を振って、グラブはまあまあ抱えるタイプです。 牽制を入れて、首の動きでも牽制するので、クイックは基本しないのですが、偶にしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のまずまずあるカーブと、スクリューと、スライダーは確認。 夏は調子が良くなかったらしいので、本来もっとスピードは出そうです。 コントロールは、纏めては来ますが、突然ストライクが入らなくなったりも散見されました。 と言うことで、欠点もありますけど、少し矯正すると一変できると思います。 4年後に期待したいものです。 (2010年3月15日掲示板にて寸評) |
? |
垣下 真吾 (遊学館) 日体大 |
177・76 右・? |
雑誌にも名前が出てましたが、今回初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、左足を伸ばさずに、腰をかなり落として(ややセカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、テイクバックかなり小さく、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を直ぐにホーム方向に向けて、天に付き上げるように使うものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまあまあ鋭角に使えるも、もう少し前に出したい。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるものの、クイックは微妙なレベルです。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーは確認。 ストレートには威力はありますが、開くのでシュート回転しがちです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、欠点は多いものの資質的には面白いものを持っていますので、次のステージの進化が楽しみではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年3月16日掲示板にて寸評) |
★ |
兵伊 司 (市立工業) 北陸大 |
171・? 右・? |
兵伊は171センチと小柄ながら重たそうなストレートと抜群のコントロールで8奪三振。 (08年7月 メールでの情報提供) |
★ |
東出 (県立工業) |
181・? 右・? |
東出は5失点はしたものの181センチのすらっとした体格から力強いストレートを投げていました。決め球になる変化球があればさらに良い投手になりそうでした。 (08年7月 メールでの情報提供) |
★ |
南 彰太 (県工) 中部学院大 |
175・70 右・右 |
知らない投手でしたが、中々見所があると思います。 プロフ以上にがっちりした体型です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低く使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早い。 捻転差が解けるタイミングも早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、上体が1塁側に倒れて、グラブを抱え込んで、軸足は意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`と言われるストレートは、確かに観戦日もそのくらいは出ており、変化球は大小2種類の縦スラのみ確認。 ストレートには中々威力があると思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、肉体的なキャパにはそれ程恵まれていないものの、将来性は高いと思いますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年3月6日掲示板にて寸評) |
★ |
米沢 祟将 (羽咋工) |
180・70 右・? |
投球練習のみ写っていたのですが、来年面白いのでは? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので必要以上に上体が遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるようです。 左腕の引き込みがはやいのは残念です。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩しがちでした。 球種的には、130`台中盤のストレートは確認しましたが、変化球は解説者によるとカットボールを持っているとのことです。 コントロールは、まあ微妙かな?とは思いました。 また、中学時代から名前は県内では知られているようです。 と言うことで、詳細は分かりませんが、長身の投手体型でもあり、来年ブレイクしてほしいものです。 (2008年10月31日掲示板にて寸評) |
? |
辻 大貴 (錦丘) 関西大準硬式 |
173・63 右・左 |
無名高校の知らない投手ですし、どうしようか迷いましたが、折角見ましたし資質も面白いものはあるのでご紹介。 マウンドでは、プロフよりも大きく見えます。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも下から、ややインステップして投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早いのですが、インステップにて誤魔化しているようです。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、左腕の引き込みも早い。 テイクバック大きめなので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかはないのですが、グラブがかなり後ろに流れてしまいます。 この肘の位置では、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートで殆ど押してくるのですが、変化球は縦スラのみ確認。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、身長がもう少し伸びて、上記欠点を少しずつ潰していけると、将来的には楽しみだと思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年11月3日掲示板にて寸評) |
? |
千田 大貴 (北陸学院) |
180・68 右・左 |
学校自体も知らなかったですし、初めて見た投手で、現状まだまだではあるのですが、資質的にはまずまず面白いと思います。 まずはすらっとした長身が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝をゆったり腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に傾いて、腰を落として、サイドとスリークウォーターの中間よりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きく無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、開いてしまい、肘は一応使っては来るのですが、上がりきる前に投げてしまうので、ボールを押し出す感じとなってしまいます。 左腕も小さく使って、引き込みが早いのは? フィニッシュでは、膝を突っ張って、グラブを後ろに引くタイプです。 この腕の位置ではグラブを抱え込まないとダメです。 牽制を入れたり、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、横スラと、カウントを取るのと三振を狙う2種類の縦スラ。 インサイドを度胸良く突いてきますし、三振を狙う縦スラのキレはかなりの代物です。 コントロールもある程度纏めてきます。 と言う事で、資質的には面白いですので、肘を鋭角に使えるようになるだけで一変する素材なのですがねえ? 冬の間の進化に期待してみたい。 (2008年11月6日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も観たので簡単に感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(太ももでボールを隠す、岩隈型を採用)、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、ややインステップして、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから、ホーム方向に伸ばして、引き込みが早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、やや顎も上がって開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきます。 ただ、ランナーが出ると、球を押し出す感じで投げてしまうのは・・・・ フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて(入れすぎです)、クイックはしようとするも微妙です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、カーブは確認。 ストレートは、ブレ球を投げていたようです。 コントロールも纏めては来ますが、あまいのもかなり多かったです。 と言うことで、正直期待した成長曲線には全く達しなかったですが、まあ資質的には見限れないものは持っています。 次のステージでは何とか進化して欲しいものです。 (2010年3月7日掲示板にて寸評) |
? |
濱田 悠暉 (加賀) 福井工業大 |
178・70 左・左 |
小僧にも載っている投手ですが、来年度の石川県NO1左腕と評判だった投手です。 初めて見た感想は以下の通り。 まずは、すらっとしたバランスの良い体型は目を惹きます。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、やや顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 右腕も直ぐにホーム方向に向けてしまうのも開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、やや膝が割れてから突っ張って、首をかなり振って(サード方向に顔が向いてしまう)、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制も入れて、クイックもしてくるも、コントロールが乱れては、それはクイックとは呼べない。 球種的には、MAX135`くらいの中々のストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦と横のスライダーは確認。 いずれのボールも絶対的では無いですが、まずまずの代物です。 コントロールは一応纏めてきますが、甘いですね。 と言う事で、資質的にはかなり面白いのですが、まだまだ試合を纏める能力も低いですし、これからの投手だと思います。 何とか開かなくなって、捻転差が維持できるようになるだけで一変するのですから(首を振るのは直せないでしょうが)、冬の間の進化に期待してみたい。 (2008年11月8日掲示板にて寸評) |
★ |
北寺 宏規 (日本航空) 早稲田大 |
177・73 右・両 |
甲子園では全く気にならなかったですが、予選で投手として投げたのですが、投手としては面白いものがあると思います。 まずはかなりイケメンです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいわけでは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、首を振って、膝が割れたりは無く、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、ツーシームは確認。 ストレートは何球かに1球くらいの割合で、中々のボールが来ますし、変化球もまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、進学先が早稲田と言うのは厳しいかなあ?とは思いますが、打者として4年間埋もれてしまうよりは、投手経験も少ないのにこの位のピッチングが出来るのですから、投手に本格的に転向したほうが良いように思います。 何とか頑張って欲しいものです。 (2010年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
福光 竜之介 (金沢西) |
180・67 左・左 |
知らない投手ですが、面白いものは持っていました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンドベースとセカンドの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕の使い方も悪くは無いものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 また、腕の軌道が必要以上に体から遠ざかるのも気になります。 フィニッシュでは、膝が割れ気味に、グラブは抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、落差のあるカーブは確認。 変化球の際に腕の振りが緩むのと、カーブの際に腕の位置が上がるのは? コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、現状はまだまだですが、今後のノビシロは高いと思いますので、大学での進化に期待してみたい。 (2010年3月9日掲示板にて寸評) |
? |
小林 巧 (伏見) |
173・60 右・右 |
知らない選手でしたが、県内では結構評判の投手だったようです。 かなりのイケメンなので女性ファンも多いのでは? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差が当初から乏しく、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れ気味となって、グラブを後ろに引いて、軸足を跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`台後半のストレートと、落差のあるカーブのみ確認。 ストレートのノビは光りますし、カーブも決まると中々のボールですが、精度は低かったですね。 で、正直今の時代にストレートとカーブしか無いと言うのは、球種が少なすぎますし、この2種類では打者を抑えることは不可能と思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていないのが残念ですが、確かに面白い資質ではありますので、大学での進化に期待したいものです。 (2010年3月9日掲示板にて寸評) |
? |
静岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
萩原 大起 (常葉学園菊川) 愛知学院大 |
右・右 181・81 |
ランナーなしでもセットポジションから、ゆったりとベルト付近まで足を引き上げて、やや止まるようにしてタメを作って、サード方向に膝下を軽く伸ばして、腰を落として、投げ込んでくるオーソドックスなオーバーハンドです。 顎が浮くのはちょっと気になりました。 この日の最速は134`で初めの方はアベレージで130`位のボールを投げていましたが、後半は120`台が多かったです。 変化球は100`台の緩いカーブと、110`台のスライダー。 コントロールはまずまず纏まっていたと思います。 (07年11月 サブマリン最高さん情報) 前から噂は聞いていましたが、今回初めて観れましたが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に傾いて、腰を落として、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 ややテイクバックも大きめで、上体が必要以上に遅れて、物凄く反って、顎も上がって、開きまくるし、肘は使えるものの、肘が上がりきる前に投げてしまうので、球を押し出すような感じになってしまいます・・・ 左腕の引き込みも早いのが、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、グラブが後ろに流れてしまいます。 まあ、体が突っ込むのを嫌がって、膝を突っ張るのでしょうが、膝に多大な負担が掛かっていますし、ボールに体重も乗らないですね。 球種的には、上記の上体でもMAX140`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、120`台の横スラと、100`台のカーブと、130`弱のツーシーム。 かなり開くので、球は見やすいですし、押し出すように投げるのでキレ・ノビも不十分です。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、資質的には面白いですが、課題が多すぎのフォームです。 冬の間の進化には期待してみたいが。 (2008年10月4日掲示板にて寸評) |
★ |
浅川 将輝 (常葉菊川) 奈良ナインスターズ |
177・69 右・左 |
知らない投手でしたし、まだまだの投手ではあるのですが、簡単に感想など。 ランナー無しでもセットから、何故かクイック投法となり、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し上くらいから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開くも、着地を遅らせようとは小細工してくるものの、着地は早い。 テイクバックも大きめなので、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって、開くものの、肘は鋭角には使えるものの、肘が上がりきる前に投げてしまうので、結局押し出すように投げてしまうケースも散見されます。 左腕の引き込みも早いのも、開く原因。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブは後ろに流れて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 クイックは、元々クイック投法なので。 球種的には、MAX137`のストレートと、100`台のカーブと、120`前後の縦スラは確認。 ストレートには、まずまず威力があるようです。 コントロールはアバウトです。 ということで、資質的にはまずまず面白いですので、きちんと本格派に育てて欲しいものです。 (2008年10月4日掲示板にて寸評) |
? |
庄司 隼人 (常葉学園橘) 広島4位 |
175・70 右・左 |
常葉学園橘の庄司隼人君は注目です。 中学時代はこのサイトにも記載してありましたので省略します。 高校でもMAXは140キロを超え、変化球のキレもよい。 秋の東海大会では2勝をあげている。 (08年1月 base太郎さん情報) 1年秋以来に拝みましたが、当時の記憶まったくなしです。 注目の一角であることは確実。スピードガンが複数台向けられていました。 ランナーなしでも振りかぶりなし。 球は速いのですが、なんか軽い印象を受けました。直球は常時130キロ台後半、140超えもあったはずです。 静高打線は完全に直球に振り遅れていました。ちょっと格が違いました。 変化球は120キロ弱のスライダー? と、まれに投げるスローカーブ。 菊川あたりとやれば、真価がはっきりすると思います。 (09年7月 なっちゅんさん情報) 中学時代から噂は聞いていましたが、今回初めて見た感想は以下の通り。 まずは、今宮(明豊)と並んだ際に身長は変わらなかったので、身長をさば読んでいますね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3類側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から体全体を目いっぱい使って投げ込んでくる。 左腕をやや縮めてから伸ばすタイプで、やや引き込みが早い。 捻転差は維持しているも、着地がやや早い。 テイクバックが大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎もかなり上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使って、球持ちは良いタイプです。 フィニッシュでは、膝がやや割れてから突っ張り気味となり、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れるものの、下半身の強さによって体勢は崩さない。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックも上手ですし、フィールディングも上手ですね^^ また、初回に膝を引き上げた後で止めるフォームをボークだと警告された際も、直に修正してくる対応能力も高いです。 また、絶対に打たれたくない打者に対しては、自身のプライドを掛けて全力で抑えにかかる気の強さも、速球投手という人種です^^ 球種的には、MAX147`を計測したストレートと、90〜110`台のカーブと、120〜130`台の縦スラと、130`台のカットボールと、130`弱のツーシームは確認。 ストレートはここ一番には145`超を投げれますし(延長でも)、コンスタントに140`台も計測してきますが、開くのでややシュート回転してしまうのは気になります。 全力投球する割には、スタミナも続くようです^^ 変化球に関しては、高校生で此の位の代物を習得したのは素晴らしいと思います。 コントロールも纏まっていますが、甘いのも散見されます。 次に打撃ですが、気持ちクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とすのに同期して自身も重心を下げていき、投手が腰を落とした所で、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから軽く足を浮かせて、回しこんで気持ちアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内ですし、インサイドを腰の回転と肘の畳によって捌ききってきます。 踏み込んでいく際に、頭の高さもあまり変わらない点も中々です。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースが散見され、軸足も動きがちなのは? 左投手の変化球も苦にしないですし、バットコントロールにも秀でており、ミートセンスは高いと思います。 落ちる系統のサンプルがなく、この辺が膝を使って捌けるのかどうかは不明です。 足は、投手ですので、普段は全力では走らないようですが、負けた試合の最後の打席は執念のヘッドスライディングを見せましたが、本来は結構速いのだと思いました。 まとめ と言うことで、守りもショートが出来るでしょうし、足も盗塁センスが高いのであれば、まあ野手としてもありと思います。 ただ、投手としてもフォームもある程度良くて、球速も出ますし変化球も絶対的ですし、本人も投手としての強い矜持があるでしょうから、身長は低いですけど投手としてだと思いますね。 まあ3年くらいやってみて万が一目が出なかった際には、野手転向と言うシナリオでよいのではないでしょうか? 個人的には、小柄ではありますけど結構好みの投手ですので、少しフォームを矯正して、もう少し緩急を付けれるようにさえなれば、十分プロで活躍できるのでは?と思います。 但し、プロってアマチュア時代のように『上手いね』とか言われて『嬉しい^^』だけとかの甘っちょろい気持ちでは通用しない世界ですし、活躍できなければ1年でも首になる厳しい世界(まあ金貰って好きなことできるんですから、その対価に見合う活躍しなければ首は当然)ですけど、まあ後は『もっと上手くなりたい』と言う心をどのくらい持ち続けれるかでは? 死に物狂いでプロの世界にしがみついて、大活躍して欲しいものです^^ (2009年9月11日掲示板にて寸評) |
★ |
高橋 司 (静岡) 関西学院大 |
174・69 右・左 |
140q前半の速球に多彩な変化球が武器の右腕投手のようです。制球力も非常に優れているようですので今後の成長に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 結構雑誌に名前が出ていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、左足を伸ばさずに、上体が3塁側に傾いて、腰を落とし(この際に首が妙に傾いて、両肩に必要以上に力みが感じられる)、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕の使い方が硬くて、引き込みが早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張り気味で、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 セットの時間を長くして、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、横スラと、フォークは確認。 ストレートにはまずまず威力はあるものの、変化球の精度は低いですね。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、妙に力んでいても良い投手にはなれないわけで、その辺りの考え方を変えてフォーム矯正に取り組むと肉体的なキャパには恵まれてはいないものの面白い投手が誕生するのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年5月25日掲示板にて寸評) |
★ |
五藤 康明 (静清工) 東海学園大 |
右・右 183・98 |
右サイドで、ランナーなしでもセットからの投球。 1回戦ではノーヒットノーランを達成していましたが、実は背番号10。 パッと見たところ、体重はそんなにないような気もしました。 かなりゆっくりとしたフォームから投げ込んでおり、球は重そうで、球速以上に見えました。 ストレートは恐らく130キロちょっとですが、体重が良く乗っている感じでした。 変化球は芯を外す程度の、小さめの115キロ前後のスライダーのみ確認。 かなり打たれ、コントロールも今イチながらなんとか踏ん張って試合を壊さなかったのは好感。 現状では体格を生かして投げている感が強かったので、ひと冬越えての伸びに期待したいです。 (08年11月 なっちゅんさん情報) 雑誌にも名前が挙がっていますが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして腰を落として、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕は大きく使ってくるも、引き込みは早い。 捻転差が解けるのがやや早く、着地も早くなる。 テイクバックは大きすぎなので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みは甘く、体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるなら、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は入れて、クイックはしようとはしているものの微妙です。 球種的には、重そうな135`超の威力のあるストレートで押しまくり、変化球は切れのある縦スラのみ確認。 ストレートにはノビもあるので、空振りが取れますし、相手の常葉菊川の中川には場外HRを浴びたものの、その他の選手は力でねじ伏せていました^^ また度胸のある投手のようです。 と言う事で、今現在140`台後半くらいまで球速が伸びたようですが、まあちょっと投手体型とは程遠い体型で、腰周りが太すぎますので、この辺の意識の持ち方をきちんと改めてシェイプアップすると面白いのでは? 夏までの進化に期待したいものです。 (2009年5月24日掲示板にて寸評) 昨秋以来でした。4回戦で先発、5回投げて出したランナーは変化球がすっぽ抜けての死球1個だけ。 もう格が違いました。差分と将来展望だけ。 数字的には完全にウエイトオーバーなのでしょうが、パッと見それほどでもないので、このままの体格でもよさそうな(この点だけは管理人さまと見解が違うのですが)? 投げ方は昨秋と変化なく、軽く放ってきます。8割以上重いストレートで押してきます。 変化球は縦スラのみ確認。基本的には見せ球程度か? 即プロはないでしょうから、次を考えるとき、軽く放る投げ方を良しとする指導者をきちんと探せるかどうかでしょう。 ちなみに打撃も悪くはなかったので、野手業をきちんとやらせてみてもおもしろいかもしれません。 (09年7月 なっちゅんさん情報) 時期は完全に逸していますが、2年生の時に感想を書いていましたが、3年生の模様も折角見れましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を軽く伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、インステップして、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、軸足を跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまずまずしてきます。 体重はまた増えたようですが、フィールディングも動けるようです。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120〜130`台のツーシームと、偶に100`台のカーブは確認。 スピードは2年生の時の方がありましたが、変化球は良くなったのではないでしょうか? コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 また、精神的には成長したように思います。 と言うことで、期待した成長曲線には達しなかったのが残念ですが、資質は面白いですので次のステージで欠点を矯正できると面白いのではないでしょうか? 4年後の進化に期待したいですね。 (2010年11月23日掲示板にて寸評) |
★ |
小井 敬宏 (静清工) 静岡ガス(軟式) |
180・74 右・右 |
小僧にも名前が載っていますが、確かに面白いものは持っています。 振りかぶって、膝を回しこむようにして内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を低く使って引き込みが早いのは? テイクバックは小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、横スラと、シュートは確認。 ストレートの威力もまずまずで、横スラは開く割には打者の手元で曲がるので、決まると中々のボールだと思います。 コントロールは纏めてくるものの、甘いもの散見されます。 と言う事で、資質的には中々面白いですので、夏までの進化に期待してみたい。 (2009年5月24日掲示板にて寸評) 時期は完全に逸していますが、2年生の時に感想を書いていましたが、3年生の模様も折角見れましたので感想を。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、サイドよりも結構上から投げ込んでくる(2年の時よりも腕の位置を下げたようです)。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕を低い位置で使って、左肩には意識はあるものの、引き込みは早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、首を振って、グラブは抱え込んで、軸足は跳ね上げないようにしています。 しつこく牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、120`台の横スラと、110〜120`台の縦スラと、130`台のシュートと、120`台のツーシームは確認。 ストレートのノビはありましたし、開く割には打者の手元で曲がる横スラは中々でした。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、進路は分かっていないものの、資質的には中々面白いものを持っていますので、続けている事を期待したいですね。 (2010年11月23日掲示板にて寸評) |
★ |
平井 克典 (飛龍) 愛知産業大 |
179・74 右・右 |
知らない投手でしたが、中々面白いのでは? ランナー無しでもセットから、軸足を折ってから伸ばして行きつつ、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って引き込みが早くなる。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバックが大きいのと、着地が早いことが相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりはないのですが、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、縦と横のスライダー。 コントロールは纏めてくるものの、甘いのも多い。 と言うことで、テイクバックをもう少し小さくして、開きを抑えれるようになるだけで、かなり一変すると思います。 資質的には面白いですので、夏までの進化に期待してみたい。 (2009年5月22日掲示板にて寸評) |
★ |
山下 大輝 (飛龍) 浜松大 |
177・75 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものは持っています。 ランナー無しでもセットから、膝を回しこむようにして内に引き上げて、ショート方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕があまり有効活用されておらず、引き込みが早いのは? 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのノビのあるストレートと、縦スラのみ確認。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多い。 と言う事で、資質的にはまずまず面白いので、左腕の使い方を矯正して、開かなくなると面白いのでは? 夏までの進化に期待したいものです。 (2009年5月22日掲示板にて寸評) |
? |
平尾 拓摩 (浜名) |
172・63 左・左 |
時期は完全に逸していますが、知らなかった投手ですが2009年度の夏に静岡の奪三振マシーンとしてブレイクした投手のようですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を向けて、上体が1塁側にかなり傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので且つ上体の倒しを戻していくムダもあり上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘を前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、首を振ってお辞儀して、グラブは遊びがちに後ろに流れて、軸足をあまり跳ね上げないようにしています。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`を計測した(もう少し出るように思います)ストレートと、110`台の落差のあるカーブと、110〜120`台の落ちながら滑るスライダーは確認。 ストレートのノビもありましたし、変化球は良かったです。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも結構ありましたね。 と言うことで、小柄ではありますけど資質の高い左腕ですので、進学先は分かっていませんが、4年後に面白いのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年11月24日掲示板にて寸評) |
? |
岐阜
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
西 幸太 (帝京可児) 近畿大 |
?・? 右・右 |
5回から登板。ランナー無しでもセットからの投球。 変化球はカーブ(右打者のインローに落ちた球は手が出ていなかった)と、縦スラ(フォークかも?)。 コントロールは先輩同様(?)今イチでしたが、直球の伸びは上々でした。 ボールがミットに吸い込まれたときの音は辻本を上回るときもありました。 2回投げて被安1、四死1、奪三2でした。 (07年7月 なっちゅんさん情報) 1年ちょっと前はたしかブルペンで見ただけですが、やっと実戦を見れました。 目立つほどではないが、やや大柄。 いい球と悪い球、ストライクボールがハッキリ。直球は恐らく瞬間的には136キロくらい? いいところに決まれば、なかなか打てません。 変化球はスライダーとカーブは確認しましたが、直球が一番いいです。 2回までに4点取られているので、本格派にありがちなスロースターターなのでしょう。 (08年9月 なっちゅんさん情報) |
★ |
岸 俊明 (関商工) |
173・60 左・左 |
少し気になったので簡単に。 振りかぶって、膝を腰の高さに引き上げて、内に入れていき、上体が1塁側に傾いて、足をあまり伸ばさずに腰を落とし、テイクバック小さく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックが小さいのは良いのですが、肘の使い方が甘い。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早いので、膝を突っ張ってしまう。 グラブの抱え込みが甘い。 膝を突っ張るので、球に体重が乗らない。 マウンド度胸はあるようです。 牽制は入れてくるものの、クイックはイマイチ。 球種的にはAV120`台(MAX130`くらい)のストレートと、カーブと、スライダーは確認。 ストレートのキレはまずまずで、スライダーは中々良いと思いますが、コントロールは悪くも無いですが、アバウトでした。 まあ1年生ですから、上記欠点を徐々に修正していくと面白いのでは? (2007年10月4日掲示板にて寸評) |
? |
関口 直希 (関商工) |
?・? 左・左 |
1年生の時に感想を書いた岸がエースとばかり思っていましたが、岸はセンターにコンバートされており、夏はこの投手がエースでした。 どうしようか迷ったのですが、左腕でもあり、折角見たのでご紹介してみます。 身長は170aちょっとくらいでしょうか? ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、ファースト方向を蹴るようにして、上体がファースト方向に傾いて、腰を落として、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。 右腕の使い方は上手ですが、やや引き込みが早いのが残念。 捻転差は当初から乏しく、何とか維持はしようとしていますが、着地は早く、インステップによって誤魔化しているようです。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に柔らかく使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによってやや腰が詰まって、膝が割れたりは無いものの、大きくお辞儀するタイプです。 クイックは上手です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、緩い落差のあるカーブと、スライダーは確認。 ストレートはAV的には130`くらいでしょうが、キレ・ノビは中々で、大垣商をかなり苦しめました。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、肉体的なキャパには恵まれていませんが、資質的にはまずまず面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年1月8日掲示板にて寸評) |
? |
村瀬 恭大 (土岐商) 中部大 |
投手とファースト 左・左 |
背番号3ですが、今日の先発。なかなかがっちりしています。 左オーバーからの投球で、直球はそんな速くは感じませんでしたが、130越えもあり、最速136キロ。 ただし早めの球はほとんど浮き気味。コントロールは良くはなく、3ボールまで行くことも結構ありました。 スライダーは110キロ台後半、キレはさほどでもないが、右打者の内に地味に食い込んでおり、うまく芯をハズしていました。 聞こえた話では、スクリューもあるようですが、確認不可でした。 あとはまれに投げる100キロ前後のカーブ。 バントを5つ全部決められているので、フィールディングも「?」なのか? でもきっちり伸びてくれれば140越えは堅いでしょう。 最後まで投げきって被安8、与四死4で4失点でした。 (08年9月 なっちゅんさん情報) |
★ |
平沼 貴晴 (大垣日大) 中京大 |
176・72 右・右 |
親父さんが元中日の投手だった息子です。 中学時代から名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 親父さんは大きないかり肩の投手でしたが、息子は175aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から、1球1球帽子を飛ばしながら力投してきます。 捻転差の維持もある程度意識はしているようですが、着地は早いです。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の引き込みが早いのも、上が開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝がやや割れてから突っ張って、大きくお辞儀して、グラブが後ろに流れて、1塁側によろけがちとなってしまいます。 牽制を入れたり、クイックはしてくるものの、コントロールが乱れては、それはクイックとは呼べない。 牽制はかなり上手だと思います。 球種的には、MAX135`は出ていたストレートと、縦と横のスライダーと、偶に人を食ったようなスローカーブを投げてきます。 ストレートは2年生にしては中々球威があると思いました(親父さんとは違って、豪腕系ですね)。 基本ストレートで押しまくってきて、コントロールはある程度纏めては来るものの、結構アバウトでした。 と言うことで、それ程肉体的なキャパには恵まれてはいないものの、資質的には流石に親父さんの血を受け継いでいるようです。 来年の進化に期待を持ってみたい^^ (2008年10月27日掲示板にて寸評) 昨秋も見て感想を書いた投手でしたが、先発の阿知羅が初回に乱れて急遽登板して来ましたので、最終感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に軽く足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより上から真っ向投げ込んでくる。 左腕をホーム方向に向けるのが早く、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってくる。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を物凄く振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 牽制は入れるものの、クイックはしてこなかったですね。 球種的には、MAX135`超のストレートと、90〜100`台の落差のある緩いカーブと、縦と横のスライダーは確認。 開く割には球持ちは良いので、ストレートは低目が伸びますし、かなり威力は感じられました。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 ということで、元プロの親父さんは大きな投手でしたが、息子は176aくらいの身長しかなく、肉体的なキャパには恵まれては居ませんが、資質的には面白いものを持っていると思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年1月8日掲示板にて寸評) |
★ |
岡安 剛志 (大垣商) 朝日大 |
179・68 左・左 |
チームのエースで4番を務める選手のようです。 投手としてはキレのある速球にカーブ、チェンジアップを織り交ぜて緩急で打ち取るピッチングが得意なようです。 他にもシュート、スライダー、シンカーなども投げれるようで球種はかなり多彩なようです。 打者としては2年時から中軸を任され、勝負強さに定評があるようです。 一冬越えて投打でもっと成長するとかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) 雑誌にも名前が載っていた投手で、期待していましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を軽く向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方が小さく、引き込みが早いですし、途中から有効活用もされていない。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまあまあ鋭角には使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、グラブはお腹の辺りに抱え込むタイプです。 牽制もまずまず上手で、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 いずれもまあまあですが、絶対的なものでは無いです。 コントロールも纏めては来ますが、観戦日は結構苦しんだりもしていました。 まあ、大垣商の左腕と言えばかつてプロにも1位指名された篠田のイメージが強く、期待した割にはまだまだでした。 ただ、オールドファンの方々が側にいたのですが、今日は調子が悪いし、期待したほど伸びてないとの事でしたので、本来もう少し良いのでしょう。 まあ、左腕でもあり、資質的には面白いですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年1月7日掲示板にて寸評) |
★ |
清水 翔太 (麗澤瑞浪) 中京大 |
176・66 左・左 |
2年時からエースとして活躍している投手のようです。 伸びのある直球と鋭いスライダーが最大の武器のようです。 低めに制球するのが非常に上手いようで、三振も多く奪えるようです。 来春以降は岐阜を代表する左腕として活躍に期待ができそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山田 智弘 (県岐阜商) 専修大 |
183・80 右・右 |
初めて見た選手ですが、コーチから『不思議ちゃん』と呼ばれている選手のようです。 『不思議ちゃん』の意味は、投手としても野手としてもフォームは悪いのに、結果を出してしまうからだそうです。 まずは投手としてですが、ノーワインドアップから膝を内に引き上げて(直ぐにグラブからボールを出して太ももで隠す岩隈型を採用)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなり、着地も早い。 左腕を下から上に使って、引き込みも早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使えており、球持ちも良い。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、やや腰が詰まった感じとなり、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX147`を計測したストレートと、110`台の縦と横のスライダーと、100`台のカーブと、120〜130`台のスプリットと、120`台のツーシームは確認。 ストレートはややシュート回転するものの、元巨人の上原のストレートを彷彿とさせますし、変化球も面白いと思います。 コントロールは、変化球は甘いものの、まずまず纏まっています。 冷静で、ピンチにも強く、粘り強さも出色ですね^^ 野手としては、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎よりも下の高さにセットして、ヘッドをファースト方向に倒して回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を引き上げて(この際にお腹の辺りまでグリップを下げる)、大きく回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げる重度のヒッチ打者で、且つ頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 上記欠点から、インサイドには当然厳しいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のスライダーを右方向にも打てるようです。 頭の高さはあまり変らないですね^^ バットのヘッドが寝て下からアッパー気味に出てくるので、高めには弱いものの、ベルト付近の甘いボールはピンポン球のように果てしなく飛びますし、低めの変化球も得意ですね^^ と言うことで、まあ将来的には投手だろうなあ?と思いますので、次のステージでは何とか欠点を矯正して進化して欲しいものです。 (2009年10月1日掲示板にて寸評) |
★ |
西畑 雄貴 (岐阜城北) 専修大 |
180・66 左・左 |
夏の岐阜遠征のお目当ての3番目の選手だったのですが、まあ初戦が予期せぬ引き分け再試合となり、観戦日の前日も投げてましたので、登板は無いだろうなあ?と思っていましたが、終盤にホテルに戻ろうかなあ?と思い始めた際にブルペンに入ってくれて、結構熱のこもった投球をしていた姿をブルペンで食い入るように見ましたので、フォームの感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、1塁側に足を軽く向けて、腰を落として、上体が1塁側に傾いて、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早いようです。 捻転差に当初から乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブは後ろに引くタイプです。 球種的には、135`弱くらいのストレートと、スライダーと、落差のまずまずあるカーブは確認。 ストレートのキレは良かったですね。 コントロールは、ブルペンですので、本来のものは分からず。 まあ、結構初戦・2戦目と打ち込まれていたようなので、マウンドではブルペンでの投球はできなかったのだと思います(ブルペンの出来では、そんなに普通の高校生に打たれる訳はない)。 まあ、このくらいしか分からなかったですが、確かに小僧にも載っていた資質の片鱗は伺えました。 面白そうな左腕でもあり、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年1月5日掲示板にて寸評) |
? |
浅野 拓摩 (岐阜工) 東邦ガス |
181・78 右・右 |
小僧に載っていましたし、相手が中京高校でしたので、かなり楽しみに生観戦しに行きましたが、初めて見た感想は以下の通り。 まずは、しっかりした体型が目を惹きます(下半身も充実している)。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、やや上体も捻って、ショート方向に軽く足を伸ばして、軸足のクッションを利用して(この際に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から天に突き上げるように使うものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、グラブは少し後ろに引くタイプです。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいの重そうなストレートと、縦スラと、横スラは確認。 ストレートはコースに決まると打者は手が全く出ない剛球タイプですが、横スラは開くので曲がるタイミングが早いのが残念です。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったですね(特に勝負球)。 と言う事で、確かに将来楽しみな豪腕系の投手でしたが、欠点もまだまだ多いですので、次のステージでの進化次第では非常に面白いと思いますし、見れて良かった投手だったと思います^^ 思いいれもありますので、4年後に期待してみたいですね^^ (2010年1月6日掲示板にて寸評) |
★ |
三重
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
柳生 秀昇 (宇治山田商) |
174・82 右・右 |
平生のようにがっちりした体格、投げっぷりも同様で、まだまだ荒削り。 球種はMax 139キロ、常時130キロ台半ばの直球は伸びがあるも、かなり高めに浮くケースがありました。 内に入れば完全にドン詰まりしていました。 変化球は切れの鋭い120キロ台の縦スラのみ確認。キッチリ決まればなかなか打てません。 モーションのとき変に腕を伸ばし過ぎで(伸びきっているといってもいいくらい)、そのうち故障しそうな雰囲気がありました。セットになると明らかに手投げの印象。 この腕の伸ばしっぷり、何の意味があるのかさっぱりわからないです。 素質はわかったので、まずはこの腕の伸ばし過ぎを直してからでしょう。 打つ方でもホームランを打っていましたが、甘い球だったうえ、守りのイメージが沸かなかったので、将来性は投手でしょう。 (09年2月 なっちゅんさん情報) 昨年も見ましたけど、今年はフォームががらっと変っていました。 1イニングしか投げなかったのですが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションもあまり使わずに、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 腕の位置をかなり下げましたね。 左腕を下から上に使って引き込みが早い。 捻転差も解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックはこの投法にしてはかなり小さいも、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、上体を倒して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 ランナーを出さなかったので、クイックが出来るのかどうかは不明です。 球種的には、MAX140`弱(本来もっと出ると思います)の重くて威力のあるストレートと、縦スラと、シュートと、カットボールと、横スラは確認。 変化球にもまずまず見所はあると思います。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、この腕の位置であれば、もっと腰を落とすべきと思います。 まあ、癖のあるフォームではありますけど、欠点の矯正して進化していけると、面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年10月23日掲示板にて寸評) |
★ |
樫山 響 (紀南) |
175/68 右・右 |
1年の時からベースボールフェスタで登板したことがあり、経験豊富な紀南高校のエースです。 ノーワインドアップで振りかぶり、膝を内に引き上げて、アンダースローのように上体を三塁側に倒していって、テークバックを大きく、最終的にサイドより少し下から投げ込んでくる。 グラブを下から上に大きく使うタイプで、引き込みが早く、体の開きが早くなる。 テークバックは大きいものの、腕のしなりなどの柔らかさは光りますね^^ 球種的にはMAX120`ちょっとの浮き上がるようなストレートと、90〜100`台のスライダーと、80`くらいの?スローカーブは確認。 スライダーは変化は大きいものの、曲がるタイミングがやや早い。 コントロールは纏まってはいるものの、甘いボールも少なくない。 1イニングのみの登板だったので、クイックや牽制など詳細は分からず。 ということで、現状まだまだの投手ではありますが、変則タイプということで初対戦の相手は結構手こずるのでは? 夏の大会に期待したいです^^ (09年6月 智辯ファンさん情報) |
★ |
加藤 竜也 (松阪商) 日本福祉大 |
179・74 右・右 |
小僧に注目選手として取り上げられていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、サイドスローから投げ込んでくる。 沈み込みはきちんと出来ているのは好感です。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバックやや大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、軸足を跳ね上げないようにして、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この投法なら、グラブの抱え込みは必須です。 フィールディングの動きは良いのですが、クイックはしようとしますがイマイチで、走られ放題となってしまいます・・・・・ 球種的には、MAX135`くらいのストレート(浮いてくるタイプのストレートも投げれます)と、シュートと、スライダーと、シンカーと、フォークは確認。 開くので、スライダーの曲がるタイミングが早いケースも散見されました。 肘が立って使えるので、この投法でもフォークを投げれます^^ と言う事で、確かに面白いものは持っていますが、フォームに欠点も多いですし、クイックが現状では大学では使ってもらえないと思います。 何とか次のステージでは、欠点を矯正して頑張って欲しいですね。 (2009年10月22日掲示板にて寸評) |
? |
青木 涼 (近大高専) |
177・75 左・左 |
昨年も見て面白いと思ったのですが、雑誌にも名前が載っていましたが、今年はブルペンでのピッチングしか見れなかったのですが、まあ感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左右の体の入れ替えが上手になった(シンプルになった)と思います^^ 右腕の使い方はまずまず上手ですが、やや引き込みは早いようです。 捻転差も維持していますが、着地がやや早いようです。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝も割れたりも無く、グラブも抱え込むタイプです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーと、スクリューをかなり力を込めて投げてました。 まあ、ブルペンでの投球がマウンドでも同様に発揮できたら、高校生では中々打つのは困難な代物でしたね^^ 特にカーブが良くなりましたし、ストレートのスピードも上がったと思います^^ 多分フォーム的にも、コントロールもマウンドでも纏めてこれると思いました。 と言う事で、実際のマウンドで是非進化ぶりを確認したかったですけど、次のステージでの更なる進化があれば、もしかしたら上の扉も開くかもしれません。 4年後にかなり期待したいものです^^ (2009年10月26日掲示板にて寸評) |
★ |
辻林 拓季 (津東) 皇學館大 |
?・? 右・右 |
どうしようか迷ったのですが、妙に気になりましたので感想など。 身長は175aくらいでしょうか? 振りかぶって、ゆったり膝を内に高く引き上げて、左足を伸ばさずに、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕も上から下に上手に使えますし、引き込みも珍しく抑えられています。 捻転差もまずまず維持しようとしていますが、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎が上がってやや開いてしまうも、肘も使えるものの鋭角にまでは使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは抱え込むものの、体勢は崩しがちとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きな落差のある中々のカーブと、縦スラは確認。 ストレートはスピードは無いも、キレはあり、カーブは中々の代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、まずまず面白い投手ですので、育成の上手な大学に進学してストレートを磨くと面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年10月25日掲示板にて寸評) |
? |
山本 柳光 (四日市工) 立正大 |
183・80 右・右 |
雑誌にも名前が出ていないのがかなり疑問ですが、白子の投手を見ていないので何とも言えませんが、管理人が実際に見た三重県の投手の中では欠点もありますけどNO1だったと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて直ぐに足を下ろして、ショート方向に軽く向けて、上体も3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から、ややインステップ気味に投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、かなり首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`のストレートと、縦スラと、偶に腕の位置を上げて投げるカーブは確認。 腕の位置を変えなければ投げれない変化球は、レベルが上がると使えないと思います。 どんどんインコースを攻めてきますが、右打者にはシュート回転を掛けているようですし、球威はかなりありますね^^ コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 余談ですが、グリップの内への移動があるものの、外の難しい低めの縦スラも打てますし、広角に安打を量産してきますし、打撃センスも高いと思います。 と言う事で、素材としてはかなりの選手ですので、次のステージでの進化に期待したいですね^^ (2009年10月25日掲示板にて寸評) |
★ |
愛知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
堂林 翔太 (中京大中京) 広島2位 |
182・79 右・右 |
中学時代(豊田シニア)から名前は知っていましたが、まさか今回見れるとは思っていませんでした。 まずは、すらっとしいた投手体型で、資質は豊富な投手陣の中でもNO1でしょうね^^ ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ(この際にセカンドベース方向に重心が掛かり過ぎ)、スリークウォーターからテイクバック大きくしなやかに投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は美しく引きあがっている。 捻転差が解けるのがやや早いので、腰を開いて着地がやや早い。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦と斜めに切れ込む2種類のスライダーと、カーブは確認。 いずれのボールにもキレがありますね^^ ただ、コントロールはアバウトですが。 まあ度胸も十分ですし、今後のかなりのノビを期待させる投手なのは間違いないです^^ 名前を覚えておいた方が良いのでは? (2007年10月9日掲示板にて寸評) 1イニングのみ投げたのですが、うーん・・・・・・ ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕が有効活用されておらず、引き込みが早いというか、遊びがちになってしまっているのは何なのだろう?(極論すると、右腕のみで投げてしまっている) 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなってしまいます。 テイクバックも大きすぎるので、着地が早いことと相まって、背中側に入りすぎた腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘も鋭角には使えなくなってしまっている・・・・・・ 故障の再発の危険性は高いですし、故障した後遺症なのか? フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブは抱え込むものの、1塁側に体勢を崩しがちとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ライトのポジションから、途中登板だったこともあるのだろうが、ストレートにノビもキレも感じられなかった。 コントロールも甘い。 と言うことで、去年よりも悪くなってしまった・・・・・・ 全国屈指の資質の投手(本当に良い投手なんだって)なのに、本人の問題もあるのかも知れないが、指導者も真面目に育てて欲しいものです。 見ていて悲しくなってしまいました。 (2008年10月14日掲示板にて寸評) 管理人さまが既に紹介しておりますので、なまで気になった点を中心に。 ストレートはいかにも軽そうで、仮に140近く出ていたとしても、甘いと確実に大きく飛ばされそうな感じでした。 一番気になったシーンを以下に記します。 7回2死で、カウント2−2から、審判がいったんタイムをかけて、ベースを拭いた後、投げ急ぎ? 再開後の初球が甘く入ってきっちりはじき返されていました。 「投手」としての精神面が甘いのか? と感じたシーンであり、やっぱり継続的に投げていないと、そのようなカンがはたらかなくなって、やられるのかなぁ?と感じました。 打者としても特段気になるシーンはなかったので、どっちに転がすのか、気になるところです。 (08年11月 なっちゅんさん情報) まあ本来は素晴らしい資質の投手なのですが、度重なる故障から、勝つピッチングに徹するタイプとなったようです。 何となく思ったのが、本人ももう将来は野手でやるんだと決めたように感じました。 まずは投手としてからですが以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落とし、スリークウォーターより下からややインステップ気味に投げ込んでくる。 右腕を低い位置から直ぐにホーム方向に向けてしまい、有効活用されておらず、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しており、着地も遅らせようとしてきますが、着地はやや早いものの、インステップにて下半身の開きを誤魔化しているようです。 テイクバックはやや大きく(前よりは小さくした)、着地がやや早いことも相まって、上体が必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、インステップにて腰がやや詰まってしまい、グラブは少し後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 また、ステップ幅も狭くしたような? セットの時間を長くするも、クイックは微妙です。 フィールディングは上手です^^ 球種的には、MAX137`のストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、110〜120`台のシンカーとツーシーム。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多く散見されます。 で打撃は以下の通り。 気持ちクローズに構え、グリップを体に近づけて耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げた所から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから軽く足を浮かせて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られます。 且つクローズに踏み込みながらも、インサイドを捌けるケースも見られたのは驚き。 まあグリップの異常な移動を緩和すれば、インサイドを完璧に捌ける打者だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。 外のスライダーにもまずまずついていけます。 基本外のボールを右方向に強烈におっつけてくるのが得意な選手です。 ヘッドの立ったスイングは中々の代物でした^^ まあ監督が日ハムの稲葉以上の資質と言っているようですが、納得です^^ 打撃以外では、足は速いようで、隙を突いた好走塁も出来る選手です。 まとめ と言う事で、今までは投手として押してきましたが、現状では投手としては厳しそうですので、将来性はショートとしてだと思います。 昨年中日から指名された先輩よりは遥かに上の資質でしょうし、多分今ショートを守らせても華麗なプレーが出来ると想像しますので、本人が即プロを望むのであればどっかの球団が指名するのでは? 旬の時期では無いですし、打撃に悪癖も多く散見されますけど、まあ矯正できれば(少し時間は掛かると思います)素晴らしいショートが誕生すると思います。 末永くプロと言う領域で活躍してほしいものです^^ (2009年5月1日掲示板にて寸評) まあこの選手もセンバツでやってますので、簡単に。 本当は1年生の夏に見た際に、凄い本格派の速球投手が生まれるだろうと確信したのですが、まあその後は故障などもあり勝てる投手にこじんまりと纏まってしまいましたが、本人も途中から野手でと決めていたのでしょうね。 クローズに構え、グリップを顎よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて大きく回し込んで気持ちクローズに踏み込むスタイル。 センバツよりもクローズの踏み込みを緩和したようです。 グリップを上げるのですが、上げ方が急激過ぎるのが気になりますね。 また、グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られるのは変らずで、左肩も内に入りすぎますし、ヘッドを投手方向に倒します。 ただ、クローズを緩和した事と、関節の可動域がまずまず広いタイプのようで、130`台のストレートなら肘を畳んで右手を離して振り切ってきますが、プロでは苦しむと思いますね(右手を離すのはどうかなあ?と思います)。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られます。 外のスライダーには膝を使えますが、甘いと打てますが、きちんとコースに決まると現状完全には捌けないようです。 踏み込んで行く際に、頭の高さも変るタイプなので、目線もぶれていると思います。 一番良いのは、兎に角軸が崩れないですし、自分の間合いで球を待って打てる部分ですが、まあこれは高校生ではあまりお目にかかれ無い部分です^^ 後は、スロースターター?のようで、前半戦はそれ程打てないのですが、大会の後半に入れば入るほど打ちまくってきます。 打撃以外では、守備は投手なのですけど、フィールディングの動きも良いですし、中学時代にはショートとして鳴らしたようですので、内野手向きなのだと思います。 足も投手ですので、普段はあまり本気では走りませんが、ここ一番では隙を突いた好走塁もしてきます^^ まとめ と言う事で、同僚の河合よりは欠点が多いですし、正直旬の時期では無いと思います。 ただ、何か持っている選手ですし、資質も良いですし、まあ絶対にプロで成功するとの強い心を持ち続けて進化していくと、4年後くらいから何とか1軍に行けるかなあ?と思います。 欠点を矯正して、末永くプロの領域で活躍して欲しいものです。 (2009年10月5日掲示板にて寸評) |
★? |
山田 貴大 (中京大中京) 慶応大 |
181・76 右・右 |
名前は聞いていましたが、今回初めて少し見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、溜めて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早い。 当初から捻転差に乏しく、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 ランナーを出さなかったので、クイックが出来るのかどうかは不明です。 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、100`台の落差のある中々のカーブと、120`弱のカーブに似ている縦スラと、130`弱のツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だったと思います。 コントロールは纏めては来ますが、甘いもの散見されました。 と言う事で、堂林を越えれなかったのは、コントロールの甘さから試合を作ると言った観点で見劣ったと思うのですが、投手の質としてはこの投手の方が上と思います。 次のステージでは、フォーム的な欠点を矯正して、マウンドでの経験が増えれば、きっと面白い投手が誕生するのでは? 期待したいものです。 (2009年10月4日掲示板にて寸評) |
★ |
藤崎 大洋 (東海商) |
175・65 左・左 |
全く知らない投手でしたが、途中からマウンドに上がったのですが、1年生にしては中々面白いと思いました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に高く引き上げて、上体が1塁側に傾いて(重心がセカンドベース方向に掛かり過ぎ)、足を伸ばさずに腰を落とし、スリークウォーターよりも上から、しなやかに投げ込んでくる。 捻転差がゼロなので、腰を開いて、着地が早くなってしまうのは自明の理。 また、肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開くものの、肘は上がっています。 グラブの抱え込みは甘いタイプです。 球種的にはAV120`台(MAX130`くらい)のストレートと、落差はそうでもないカーブと、スライダー。 コントロールはまあ甘いです。 欠点もありますが、体全体を柔らかく使えるのは良いですし、度胸も中々ある部分は買い^^ 来年以降の成長を楽しみにみてみたいと思います。 (2007年10月9日掲示板にて寸評) |
★ |
小出 智彦 (愛知啓成) 近畿大 |
180・71 左・左 |
背番号10で、オーバースローからの投球。今日は2番手で4回から最後まで投げきりました。 コントロールはアバウトで、暴投も数度あり、危なっかしかったです。ストレートは130も出ておらず、120台後半。 スライダーは逃げ落ちする110キロ台半ばと、タイミングをずらすゆるい100キロ台の2種類か? 逃げ落ちするスライダーがなかなかよく、右打者のインコースに決まると殆ど打てません。 もしかすると対左より、対右のほうがいいのかも? 暴投やヒットを打たれたあと、気落ちせず、ピシッと抑えた点は好感。 12回投げて被安11、奪三6、与四死6で2失点でした。 (08年4月 なっちゅんさん情報) 啓成の小出投手はまだ2年生です。 身長180センチの大型左腕です。 1年夏に、137キロを計測してます。 本日も、観戦してたスカウトが褒めてました。 右手の使い方に問題有りますが、重い球質には将来性を感じております。 (08年4月 三河人さん情報) 見た限り球種は増えてはいないので、差分のみに控えます。 きちんと見たのは春以来でしたが、なんか一回り大きくなった感じがしました。 たぶん体そのものではなく、精神的に大きくなっただけでしょうけど、「背番号1」が板についてきたからかなぁ? 球速もボリューム感を増しており、ミットに入ったときの音はいい感じ。 でも相変わらずコントロールは悪く、真ん中に入った球を痛打されていました。 速くて重い球でも甘ければ、決して打てない球ではないわけでして。 後半は四死球がなかったのですが、その分打たれてしまいました。 10回以降に三振が集中しているので、投球が小さくなった雰囲気はしなかったのですけど・・・ とりわけ延長に入ってからは内を突く直球がよかったです。 13回投げ切ったので、スタミナは文句なし! 安打は14本打たれ、与四死4、奪三振5で6失点(自責5)でした。 もしかすると140越えも数球あったかもしれません。伸び次第では、来年度左腕のトップランクもありうるので、期待したいです。 (08年9月 なっちゅんさん情報) 事前に噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体をアンダースローのように1塁側に倒して、腰を落とし、最終的にスリークウォーターから投げ込んでくる正直垢抜けないフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いのと、上体の倒しを戻していくムダから、上体も必要以上に遅れて、顎も上がりまくって、開いてしまい、肘も使えるのですが、上がりきる前に投げてしまうのと、腕の軌道が体から遠ざかった軌道になっているのは、かなり気になりますね。 グラブも低い位置で使って、途中から遊びがちとなるのも? フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは何となく腰の辺りにある感じで、左足を意識的に跳ね上げないようにしており、弱々しいフィニッシュとなってしまっています。 コントロールのためには、軸足を必要以上に跳ね上げないのは良いのですが、あまりにも極端に行っても、それは却って良くないですね。 クイックは器用に一応してくるようです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、落差の無いカーブと、シュート気味のボールも投げていました。 コントロールは、フォームの割には纏めてくるのは驚きですが、甘いボールもかなり多いです。 また、開くので、打者から見やすいようですし、肘を鋭角にきちんと使いきれないので、球にキレが無いです。 と言うことで、長身の左腕投手ですが、資質の高さは認めますが、課題は満載です。 冬の間のフォーム改造に期待したいですし、改造できないとこれ以上は進化は出来ないですので、何とか頑張って欲しいものです。 (2008年10月14日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書いた選手ですが、今年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる、少しは良くなったものの相変わらず垢抜けないフォームです。 右腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けるのですが、何とかその位置を保とうとしていますが(開かないようにの意識はあるも)、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰が横回転となって、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使えるようになった。 この肘の使い方に改良してきた点には拍手を送りたい^^ フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは何となく腰の辺りにはある感じで、軸足はコントロールの為に跳ね上げないように意識的にしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらい(本来138`のようです)のストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 ストレートはキレが不十分も、右打者の外角には意識的にシュート回転を掛けていたようです。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、肘の使い方は大分良くはなりましたが、まだまだフォームには課題も多い。 次のステージでは、もう少し欠点を矯正して、ストレートに磨きを掛けると、長身の左腕でもあり面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年11月19日掲示板にて寸評) |
★ |
加古 龍之介 (愛知啓成) 中部大 |
右・右 180・72 |
春県でもチラッと投げていましたが、小生の眼にはとまらずでした。 きょうは先発して5回投げ、被安3、奪三3、無四球無失点でした。 ストレートは130も出ていないのですが、ブレーキの効いた110キロ弱のカーブがよかった! これが右打者のインローにストンと落ち、ストライクを取れるので、菰野の右打者は苦しんでいました。 ドロンという訳でもないので、余計苦しんだと思われます。 投球テンポもよく、守る側も守りやすかった筈。内野陣が難しい打球をうまく裁いていたのはこの投球テンポのよさに尽きると考えます。 ちょっと気になったのは、同じ球を2、3球続ける点。さすがに3球も続けると目が慣れてしまいます。 捕手が先輩なので、任せているのかもしれませんが、 自力で組み立てることが出来ればもっと上昇できると思います。 (08年5月 なっちゅんさん情報) |
★ |
吉沢 大樹 (弥富) |
175・66 右・? |
知らない投手でしたが、相手の打線が火を噴いている際での登板は気の毒ではあったのですが、満塁HRを打たれて、ランナーがいなくなってからのピッチングは見所があったので簡単に感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大き目に利用して、グラブを天に突き上げて、テイクバック大きく、オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きいですし、着地が早いのもあいまって、腕を引き上げるタイミングが必要以上に遅れて、物凄く反って、顎も上がりまくって、開いてしまうものの、肘は使えますが、無理にオーバースローに腕を引き上げる部分にはかなりの違和感を感じます。 フィニッシュでは、膝がやや割れてから突っ張って、首を振って、グラブが後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、緩い縦スラのみは確認。 ストレートは偶におっと思わせるボールを投げていました。 コントロールは、フォームから当然甘くなりますね。 と言うことで、上記欠点を冬の間に体つくりとともに少しずつでも潰せると、結構面白い投手が誕生すると思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
余語 充 (愛工大名電) 立命館大 |
174・75 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず見所があると思います。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、溜めて(足首捻りすぎ)、上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、テイクバック大きくスリークウォーターから投げ込んでくる。 腰を落とすので、腰の横回転が強くなって、捻転差も直ぐに解けて、着地が早くなってしまいます。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の使い方にも癖があり、引き込みも早いですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、基本グラブを後ろに引くタイプですが、抱え込む事もあります。 クイックは、腰を落とす割にはまあまあです。 球種的には、MAX130`台後半のストレートと、縦スラと、カーブは確認。 どのボールも飛びぬけてはいないですが、まずまずです。 コントロールは纏まっては居ますが、基本アバウトです。 まあ、肉体的なキャパにもそれ程恵まれてはいませんが、資質的には面白いものは持っています。 一冬越えての進化に期待したいものです。 (2008年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
久野 嵐 (愛工大名電) 愛知工大 |
178・76 右・右 |
名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体を3塁側に傾けて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`位のノビのあるストレートと、縦スラと、カットボールと、チェンジアップは確認。 いずれのボールもまずまずの代物ですが、絶対的なものでは無かったです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言うことで、好投手ではあるのですが、フォームに欠点も散見されますし、スケール感には乏しかったです。 次のステージでは、もっとストレートを磨いて行くと、面白いかも? (2009年11月24日掲示板にて寸評) |
? |
村瀬 大地 (享栄) 上武大 |
180・78 左・左 |
知らない投手ですが、途中から少し投げたのですが、個人的にはエースの八木よりは、この投手の方に魅力を感じました。 体が結構しっかりしていますね^^ 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、上体が1塁方向に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのがやや早いので、腰が開き気味になり、着地も早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、顎も上がって、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、首の動きでもある程度走者を牽制できるようで、クイックはしてこないようです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、落差のある大きなカーブと、スライダーは確認。 カーブも中々良く、ストレートは重そうで、中々迫力がありますね^^ コントロールは纏まってはいますが、現状アバウトです。 と言うことで、一冬の間の更なる進化があれば、豪腕系の左腕に育つと思いますし、今現在でも今年見た下級生の左腕の中では、個人的には岩手県の左腕を除けば2009年度の全国トップランクの左腕だと思いました。 徐々に欠点を修正して、来年また進化した姿を見たいものです^^ (2008年10月17日掲示板にて寸評) 秋は2試合見ましたが、どうなんでしょう? 管理人さま紹介済みなので、気になった点だけにします。 ランナーがいないときは、振りかぶって、右足をあげて、右膝の上がりが頂点に達した時にごくごく一瞬動きが止まって、そこからモーションを再開し、投げる、といったフォーム。 タメを作っているようには見えますが、タメの度合いがアバウト。 なので、いい球と悪い球の差が大きいです。 膝のタメはランナーが出ると当然できないので、セット時の球は基本的に1枚落ち。 「つるべ打ちされるか?」と思ったのですが、まぁ4点で止まってくれました。 一度つるべ打ちされて、フォーム改造しようと思わせた方がいいかもしれません。 (08年11月 なっちゅんさん情報) 昨年雑誌よりも先にご紹介した投手ですが、どのくらい進化したかなあ?と楽しみにしていましたが、最終感想は以下の通り。 体はかなりしっかりしたようです。 振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、セカンド方向に右足を向けて、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上からインステップして投げ込んでくる。 右腕を下から上に使うタイプで、引き込みがやや早い。 捻転差も解けるタイミングが早いようで、着地も早いのですが、インステップにて腰の開きを誤魔化しているようです。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってくる。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、インステップによってやや腰が詰まって、首を物凄く振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 牽制を入れて、通常クイックはしないものの、ここ一番ではしてきます。 球種的には、MAX140`くらいの重そうなストレートと、スライダーと、偶にカーブを投げていました。 ストレートは、昨年よりは速くなったとは思います。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、正直期待した成長曲線には全く達しなかったのが残念(プロのスカウトは結構評価していましたが)ですが、まあ相変わらずフォームの欠点はあるものの、素材としては全国でも屈指ですので、大学での進化に是非期待したいものです。 (2009年11月20日掲示板にて寸評) |
★ |
早川 祐輔 (尾関学園) |
?・? 右・右 |
ランナーなしでもセットで、スリークォーターからの投球。 ストレートはさほどでもなく、130も出ていないと思われ、若干浮き気味のことも。 110キロ台と思われるスライダーのキレは縦・横ともなかなかよく、うまくひっかけさせたり、空振りを奪っておりました。 コントロールもまずまずよく、内外うまく散らしていました。ただ、スライダーに少し頼り過ぎか? 直球ありきということをわかれば、一変するかもしれません。 (08年12月 なっちゅんさん情報) 今年は見れなかったですが、昨年初めて見た感想は以下の通り。 身長は175a弱くらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて(足首ひねりすぎ)、軸足に絡めてから、中途半端にショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、スリークウォーターよりもかなり下からしなやかに投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするも早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も使えますが鋭角には使えずに、体から必要以上に腕が離れた軌道となってしまうのは残念。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大小2種類の縦スラと、横スラは確認。 ストレートも2年生の段階ではまずまず威力がありましたし、縦スラのキレは中々でした。 開くので、球が見やすいのは残念です。 コントロールも纏めては来ますが、アバウトです。 と言うことで、今年の状況は確認できませんでしたが、まずまず面白い資質の投手ですので、次のステージでは欠点を矯正できると面白いのでは? (2009年11月17日掲示板にて寸評) |
★ |
杉山 竜之 (春日丘) 中京大 |
?・? 右・右 |
今年は見れなかったのですが、昨年初めて見て面白いと思ったのですが、感想は以下の通り。 身長は175aくらいでしょうか? 振りかぶって(試合途中からコントロールが纏まらなくなったので、ランナーなしでもセットに変えていました)、ゆったり膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして軽く足を伸ばして、腰を落として(この際にセカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるタイプも、引き込みはやや早いようです。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、かなりお辞儀して、軸足を意識的に跳ね上げないようにして、グラブを少し後ろに引いて、体勢を崩すケースも散見されました。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーのみ確認。 ストレートのノビはありますし、威力も結構ありました。 スライダーのキレも中々です。 コントロールも纏めては来るのですが、3ボールになるケースも多かったです。 と言うことで、2年生の段階では中々面白かったですが、今年の進化ぶりを見たかったですね。 次のステージでの更なる進化に期待したいものです。 (2009年11月16日掲示板にて寸評) |
★ |
早川 人希 (刈谷) |
?・? 右・右 |
寸評依頼があったのですが、知らなかったですが、愛知県内では結構評判の投手だったようです。 2試合見ましたが、感想は以下の通り。 眼鏡を掛けた、身長は175〜177aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内にゆったり引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早いようです。 テイクバックが大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるものの、腕の軌道が体から遠ざかってしまうのは如何なものか? フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を物凄く振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢も崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 フィールディングの動きは良いですね。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`と言われるストレートは、135`超は出ており、中々の縦スラと、えぐいシュートと、カットボールは確認。 いずれも中々のボールだと思いましたし、監督が予選が始まる前から『お前と心中する』と言ったようですが、かなり疲れていたはずですが、ボール自体は疲弊していなかったですし、スタミナ及び精神力も中々だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、中々面白い投手だと思いましたので、大学ではもう少し開きを抑えて、球の出所を見づらくしていくと、かなり打ち難い投手が誕生するのでは? 4年後に期待したいものです^^ (2009年11月18日掲示板にて寸評) |
★ |
太田 俊 (西尾東) |
181・69 左・左 |
全く知らなかったですが、中々面白い投手でした。 すらっとした投手体型が目を引きます(華奢ですけど)。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、オーバースローからインステップして投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差は解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、必要以上に反りすぎて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、グラブは何となく腰の辺りにはある感じで、インステップによって腰が詰まり気味となってしまいます。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、落差の素晴らしいカーブのみ確認。 コントロールは立ち上がりは悪いようですが、中盤から低めに決まり出すと、中々高校生では打ち崩せないボールが来ていました。 と言うことで、長身の資質の高い左腕ですので、育成の上手な大学に進学して欠点を矯正できると、ストレートも簡単に140`台に達するはずですし、変化球もカーブ以外の絶対的なものを修得すると、面白い速球派の左腕が誕生するのでは? 4年後に期待したいですね^^ (2009年11月22日掲示板にて寸評) |
★ |
滋賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高木 伸也 (安曇川) 滋賀大 |
?・? 左/左 |
テンポと制球力がよく、中々安定感のある投手です。 この日は、直球と左腕独特のカーブを交えて、相手打線に的を絞らせず9回を被安打4、奪三振7、無四死球という内容でした。 (2008年9月 ベースさん情報) |
★ |
山下 大輔 (近江) 龍谷大 |
180・75 右/右 |
ゆったり振りかぶって、足をあげるところまでは旧チームのエース・小熊を彷彿とさせます。但し投げ方は小熊はスリークォータぎみからでしたが、彼はオーバーハンドから、130`台前半のストレートに横に滑るスライダーと小さく曲がるカーブ(時折ドロンとしたカーブも)を織り交ぜて、打たせて取っていましたが、横に滑るスライダーはキレがあるようで、滋賀学園の右打者が空振りするシーンが度々見られましたね。 コントロールは苦しむ場面も見受けられたのでアバウトですが、大きく崩れる事はありませんでした。 (2008年9月 ベースさん情報) スラッとしてややいかり肩の体形で、どこかで聞いたことある名前です。 振りかぶってグラブを顔〜腹の高さまで下げながら、左ひざをベルトあたりまで上げて、やや猫背の姿勢で立った状態で軸足を折った沈んだ体勢から左足をサードとショートの中間方向へ伸ばし、 グラブを腹の高さに、サードとホームの中間方向へ向けて、テイクバックあらかじめ畳んだ右肘を背中側へ入り込ませて肘から引き上げて、 ややインステップしてオーバーとスリークォーターの中間あたりから力みなく投げ込むフォームで、リリース以後グラブは終始胸に抱え込みます。 軸足で立った時にやや猫背な以外には変な癖のない、全体に脱力したフォームは確かに小熊っぽいですね。 球種はMAX135弱ほどのキレのあるストレート(時折シュート回転)に、カーブ、スライダー、タテスラ、シンカー系の球がありました。 低めに決まった時の横滑りするスライダーはキレがあって良い球でしたが、カーブも含めて変化球は高めにキレなく浮くケースも散見され、痛打を浴びていました。 勝負所で甘い球が行きがちなのが惜しかったですが、落ち着いたマウンド捌き、リズムの良い投球にはセンスを感じますし、今後の成長に期待したいですね。 (08年10月 わかわしさん情報) 各種雑誌に名前が載っていましたが、昨夏に初めて見れましたが、初めて見た感想は以下の通り。 体がしっかりしていますねえ。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。 捻転差は当初から乏しく、腰を開いて、着地が早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、少し首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`のストレートと、2種類の縦スラと、カーブは確認。 ストレートには威力がありますし、縦スラも決まると中々でした。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 ということで、確かに噂通りの資質の投手でしたが、欠点を何とか矯正していけると、次のステージでは真のドラフト候補と呼ばれるようになるかもしれません。 期待したいものです。 (2010年6月26日掲示板にて寸評) |
★ |
富尾 俊己 (近江) 岐阜経済大 |
180・78 右・右 |
春季大会で生で見た投手(春は実質エースでした)でしたが、夏は調子を落としてあまり投げなかったようです。 また、元々捕手だったようですが、3年生になってから投手に転向した変り種です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 春季大会の時にはもっと硬いフォームでしたが、少しは柔らかく投げれるようになったようです。 左腕は上から大きく使えるのは好感ですが、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプで、やや体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしようとするものの微妙なレベルです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、ツーシームと、カットボールと、カーブは確認。 変化球は増やしたようですが、ストレートは春のほうが速かったですね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 ということで、面白いものは持っていましたので、大学でも投手として行くのかな?と思いましたが、元々の捕手に再転向したようです。 打撃は正直良く見ていなかったので分からないのですが、まあ打撃が頭打ちになったら投手に再々転向するのも面白いかもしれません。 何とか頑張って欲しいですね。 (2010年6月26日掲示板にて寸評) |
? |
棚上 拓也 (滋賀学園) 亜細亜大 |
181・72 左/左 |
昨秋も背番号1を背負っていたスリークォーターの左腕です。 コントロールを意識してでしょうか、ランナーなしからでもセットポジションから 真っ直ぐと縦横2種類のカーブ?を(横はスライダーかもしれませんけど・・・) 主体に緩急をつけて打たせて取るピッチングが持ち味のようです。 昨日の近江戦では、6回に突如制球を乱して、ピンチを招き、 満塁ホームランを浴びましたが、その回以外は、安定したピッチングをしていたので、 ゲームメイクする能力はあると思いますね。 (2008年9月 ベースさん情報) 結構気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に軽く足を向けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕を天に突き上げるタイプも、引き込みは早い。 捻転差が解けるのが早く、着地も早い。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使えるもののもう少し前に出ると良いのですが。 また、やや腕の軌道が体から遠ざかっているのも気になります。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、コントロールを意識して軸足を跳ね上げないようにしています。 牽制は入れるので、通常クイックはしないのですが、ここ一番ではクイックしてきます。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、110`台のスライダーと、120`前後のスクリューは確認。 TV画面での表示では133`(本来もう少し出ると思います)でしたが、表示以上にキレ・ノビがありますし、スクリューは中々良いボールでした。 コントロールも纏まっていますが、勝負球が甘くなったりもしてしまいます。 と言うことで、左腕でもあり、打ち難さもある投手ですので、大学では上記欠点を少しずつ矯正して、ストレートを磨くと面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年9月6日掲示板にて寸評) |
★ |
金子 周作 (彦根東) 慶応大 |
右/右 181・71 |
数字の通りの恵まれた体格です。 ランナーなしでもセットから、グラブを顔の高さに、上体3塁側へ前傾しながら左ひざをベルトあたりまで内に入れつつ上げて、軸足折って左足をサード方向へ伸ばし、 グラブ胸の高さにサードとホームの中間方向へ向けて、上体3塁側へ前傾したまま体に隠れて下ろしたテイクバック肘から引き上げて(引き上げる際に背中越しに肘が見える)、 スリークォーターから鋭角に肘を使って投げ込むフォームで、グラブの抱え込みは甘いタイプです。 伸びのあるストレートは最速135.6ぐらいは出ていると思われ、表示以上に速く見えるタイプではないでしょうか? 低めに決まるスライダーはなかなかキレがありましたが、キレなく高めに入るスライダーはかなり危険な球で、これをかなりの頻度で投げており、狙い撃ちに遭っていました。 カットボール、カーブも投げていたと思いますが、緩急が今一つなく、やや一本調子なきらいはあります。 体もありますし良い素材なので、今後の成長に期待したいですね。 (08年10月 わかわしさん情報) 噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落とし、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 フォームはやや硬さを感じさせます。 左腕の使い方には使い始めに癖があるも、大きくは使ってきますが、使い方がやや硬く、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎もやや上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須と思います。 クイックはまずまずしてきますが、やや球威が落ちがちとなり、コントロールも乱れがちとなっては、クイックとは呼べない。 球種的には、MAX142`のストレートと、110〜120`台のキレの良い縦スラと、120`台の打者の手元で切れる中々の横スラと、120`台のスプリット。 スプリットの精度はもう一歩も、どのボールも中々の代物だと思います。 コントロールもまずまず纏まっている方だと思います。 ただ、下級生の捕手がマウンドに行っても、『来なくて良い。わかってるから早く座れ。』みたいな態度はどうなのか?とは思いますが、ピンチでの気迫は中々で、気の強さも投手向きではある。 まあセンバツでは、最初右手に異変が走り、次には足を釣った?りしてしまい、不運の降板は残念でしたが、資質的には中々面白い投手でした。 結論は夏まで持ち越しですが、ストレートに凄みが出れば、もしかしたら指名されるかもしれません。 期待してみたい^^ (2009年4月17日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 翔 (八日市南) |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、準々決勝では良くなかったようですが、その前の試合は良かったですね^^ 少し見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、やや上体が3塁側に傾いて、ややインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、かなり首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートの威力はかなりありました。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、欠点もありますけど見所はありますので、次のステージでの進化が楽しみではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年6月24日掲示板にて寸評) |
★ |
澤田 亮平 (大津) 鴨沂クラブ |
183・77 右・右 |
小僧にも載っていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ただランナーがいる際のピッチングしか見れなかったので、セットからしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、更に内に入れて行きながら溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下からインステップして投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。 テイクバックやや大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がやや詰まって、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、横と縦のスライダーは確認。 ストレートは本来140`くらいは出そうでしたね。 コントロールは、ランナーがいたこともあって甘かったです。 と言うことで、確かに資質的には面白そうな投手ですが、欠点も多いですので、次のステージで矯正できると速球派が誕生するのでは? 進化に期待したいものです。 (2010年6月24日掲示板にて寸評) |
★ |
山崎 一平 (伊香) |
186・78 右・左 |
小僧にも載っていた投手ですが、少し見れましたので感想を。 ランナーがいる際のピッチングしか見れなかったので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブを後ろに引いて、軸足を意図的に跳ね上げないようにしています。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートは本来140`を超えるようで、角度が光りましたが、変化球の精度は良く無かったですね。 コントロールも甘かったです。 と言う事で、まだまだ素材型の投手でしたが、確かに資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年6月24日掲示板にて寸評) |
? |
篠谷 将輝 (栗東) |
?・? 右・? |
全く知らない無名の投手でしたが、中々心に残りました。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて上体も捻る完全なるトルネードから、軸足に絡めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから力投してきます。 左腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れて、かなり1塁側に体勢を崩してしまいます。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのかなり速いストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートは2009年度の滋賀県の中では1番速かったように思いますし、威力も勿論ありますし、空振りを取れる球質でした。 コントロールは結構アバウトでした。 ということで、トルネードを採用しているので、コントロールがアバウトなのは仕方が無いのですが、絶対的な変化球をもう1種類覚えて、更にストレートを磨いていくとかなり面白いのではないでしょうか? 密かに次のステージでの進化を期待したいものです。 (2010年6月24日掲示板にて寸評) |
★ |
京都
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
古市谷 直也 (西城陽) |
183・69 右・右 |
昨年中軸を打っていた選手の弟だそうです。 ランナーの居る場面のみの投球なので、セット(クイック)しか分からず。 セットから素早く腰を落として、上体が3塁側に傾いて、テイクバックがかなり大きく投げ込んできます。 ただこのテイクバックが曲者なのです・・・・ テイクバックの際に、セカンド方向に腕を真っ直ぐに伸ばして、左肩が下がって、そこから独特な腕の使い方(難しすぎて文章に表現できず・・・)からスリークウォーターより投げ込んでくるのですが、肩関節に異様な負担が掛かっていると思います。 フィニッシュでは、顔の位置がかなりぶれて、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 長い腕から繰り出されるストレートは、上手く育つと145`超にはなりそうな予感。 ただ、今のままではかなりの確率で故障してしまうのでは? 何とかテイクバックを小さくして、肘を柔らかく使って、捕手方向に肘が向くように矯正できると、かなりの本格派右腕が誕生するのですがねえ? 期待してみたい。 (2007年9月29日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 敬太 (京都翔英) 関東学院大 |
右/右 179・65 |
どうしようか迷いましたが、メモが残ってますので。 スラッとして手足が長く、投手体型ですが、若干猫背気味に見えます。 ノーワインドアップから左膝をゆったり内へ入れながら胸の辺りまで高めに上げ、 グラブ側の腕を鶴首状に頼りない感じでかざし、軸足を折って、テイクバック体のラインに沿って肘から引き上げて、左足を伸ばさずに真っ直ぐ狭い幅でステップし、スリークォーターからシャープに腕を振るも、肘は鋭角に使えず球離れが早い印象で、フォーム全体の印象も垢抜けない。 これまた変化球のメモがなく、持ち球が分からないのですが、MAX130キロほどのストレートのキレは良いものがありました。 素材は悪くないと思うので、なんとか良いフォームを身に付けて欲しいと思います。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
高橋 弘樹 (京都学園) スーパードラゴンズ(軟式) |
右/右 172・70 |
京都府内では、中学時代から非常に有名な、小柄な右腕。 振りかぶってゆったりと膝を腰やや上まで上げ、サードとショートの中間に蹴るように伸ばそうとし、グラブをサードとホームの中間方向、胸の高さにかざし、テイクバック非常に大きく背中側に入り込み、肘から引き上げて、スリークォーターよりも下からスナップを利かせて腕を振るフォームで、リリース時にグラブを胸に抱え込むも、フィニッシュでは離れます。 MAX140キロを計測するというストレートは確かにスピードがありましたが、 スライダー、シンカーにキレはあまり感じませんでした。 テイクバックが非常に大きくて、体の外を旋回するような腕の軌道を、途中から内側へ無理に修正するような腕の振りに感じられ、故障が心配ですが・・・。 しかし鋭い打撃にも非凡なものがあり、運動神経が良さそうで、気も強そうな選手ですね。 新チームでの活躍にも期待したいですね。 (08年7月 わかわしさん情報) 昨夏に観て紹介済みですが、フォーム改造後のものを。 振りかぶって半身になりながらグラブを顔の前に、左膝を胸文字の下あたりまで高めに上げて、軸足折って腰を落として、左足をショート方向へ伸ばし(伸ばしきれてはいない)、グラブをサードとホームの中間方向、肩よりやや下の高さに向けながら、テイクバック右肘を内捻しながら大きく背中の後ろへ入り込ませて、肘から引き上げながら広いステップ幅で着地、スリークォーターよりも下からシャープな腕の振りで投げ込みます。 以前のフォームに比べて体の開きは抑えられるようになりましたし、投手らしいフォームになったと思いますが、ステップ後上体が突っ込んで腕が遅れて出てきており、まだまだロスを感じるフォームではあります。 フォーム改造後にスピード、制球、球のキレとすべて良くなったとのことですが、確かに球は速かったです。 この夏の活躍に期待したいですね。 (09年6月 わかわしさん情報) |
★ |
満薗 弘夢 (京都外大西) 佛教大 |
右/左 178・70 |
ボーイズ・京都ヴィクトリーズ時代から有名だった右腕。 細身ではあるものの、割と下半身がどっしりしていて、数字ほど華奢な体格ではないです。 振りかぶって左膝を腹の辺りまでゆったり目に上げて、上体やや3塁側へ傾きながら左足をゆったり目にサードとショートの中間方向へ伸ばし、グラブをサードとホームの中間方向へ肩の高さでかざし、テイクバックそれほど大きくはないものの背中側へ入り込んで、肘から引き上げてオーバーハンドより真っ直ぐステップして上体に腕を絡み付けるようにしなやかに腕を振るフォームで、リリースではグラブをきっちり胸に抱え込むも、フィニッシュでは胸から離れます。 MAX135弱ほどのキレのある球筋の良いストレート、落差の大きな一度浮き上がってから沈むようなカーブ、スライダー、チェンジアップに、途中までストレートと同じ速度で手元で沈むボール(ツーシーム?)があるようです。 フォームに変なクセはないのですが、全体にややゆったりしたフォームで、軸足で立ってから上体を3塁側へ傾けるなどややもっさり感があり、上半身と下半身の動きがややアンバランスにも見えるフォームです。 しかしさすがに中学時代から有名だった投手らしく、制球を含めたマウンド捌きには安定感がありますし、しっかりと地面を叩ける腕の振り、ストレートの球筋のよさには非凡なものを感じますので、非凡な打撃センスと共に、今後の伸びに期待したいですね。 (08年7月 わかわしさん情報) 噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、大きくは使ってきますが引き込みが早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味で、かなり首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも散見されます。 フィールディングは良いものの、クイックは微妙ですね。 球種的には、MAX135`弱位のストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、カットボールは確認。 カットボールは中々のボールなのですが、意識的に投げているのかどうかは分からず。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多いです。 と言う事で、中学時代から評判の投手だったわけですが、確かに資質の片鱗は見せていただきましたが、まだまだ甘い。 夏までの進化に期待したいものです。 (2009年5月12日掲示板にて寸評) 2年生の時も寸評しましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、やや膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックは下手です。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、縦スラと、落差のあるカーブと、カットボールは確認。 どのボールもまずまずです。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 後気になったのは、味方が点を取ってくれた直後に逆転を許したりしてしまうのは、もっと精神面を鍛えたいですね。 と言うことで、正直期待した成長曲線には達しなかったですが、資質は良いですので何とか次のステージでの大いなる進化に期待したいものです。 (2010年3月21日掲示板にて寸評) |
★ |
立脇 清伸 (京都外大西) 創価大 |
右/右 183・77 |
素晴らしい体格ですが、体幹がしっかりしていないような印象もあります。 振りかぶって左膝を腹の高さまで上げ、軸足折って腰を落としながら左足をサード方向へ伸ばし、グラブ側の腕を捕手方向に下から上へ肩よりやや上の高さまで上げて、テイクバック体に隠れるように肘から引き上げて、体の開き早く(というか開きっぱなし?)スリークォーターから勢い良く腕を振るフォームで、引き込んだグラブは抱え込もうとするも、ベルトあたりの位置にあります。 ストレートは伸び、威力ともかなりあり、MAXでは140キロに達しているのではないでしょうか(今夏観た京都の投手では、北嵯峨の内田かこの立脇が一番速かった)? 大きく曲がり落ちるスライダーもキレがありますが、制球はアバウトかつ不安があり、好不調の並も大きそうで、試合では計算しづらい素材型の投手でしょうね。 とにかくボールの威力は京都屈指のものがあるので、大きく育って欲しい投手です。 (08年7月 わかわしさん情報) 事前に噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕を下から上に使って、ホーム方向に向けるのが早いので、開く。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、左腕の引き込みも早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブを後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも散見されます。 クイックはしようとはしているものの微妙です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートも中々ですし、縦スラの切れも中々です。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、この投手の矯正は非常に簡単なのですが、腰の落しを緩和して、左腕を上から使えるようになると別人のごとき一変します。 資質は京都NO1投手だと思いますので、夏までに気づいて進化すると、かなり騒がれるのでは? 期待したいものです。 (2009年5月12日掲示板にて寸評) |
★ |
熊谷 圭悟 (京都外大西) 阪南大 |
右/右 177・71 |
豊富な外大西投手陣のエースを張る投手。 ガッシリした下半身で肩幅もあり、数字よりもガッチリして見えます。 振りかぶって左膝を腹まで上げ、左足をサードとショートの中間方向へ伸ばし、グラブ側の腕をサードとホームの中間ややホームより、肩の高さにかざし、ボールを持った手首が尻越しに見える程度に右肘を下ろしたテイクバックを、肘から引き上げてスリークォーターから 腕を振って投げ込むフォームで、グラブは抱え込めません。 MAX135キロほどのストレート、カーブ、スライダー、カットボールを持っているようですが、どれもそこそこの球という印象で、現状絶対的なものは持っていないように感じました。 しかし速球はまだ速くなりそうですし、投手としての今後も期待したいですが、この選手は打撃にもかなり光るものがありました。 打撃フォームは、適度に膝を折ったオープンスタンス、グリップは側頭部の前あたりのやや高い位置に、ヘッドを揺らいで左足でリズムを刻みながら構え、相手投手が上げた足を下ろすあたりで左足を高く上げて、グリップを耳の後ろへ移動させて、真っ直ぐ踏み込んでシャープに振り切るスタイルで、そのヘッドスピードの速さなど中軸を打てるぐらいのものに感じました。 投打共に素質が光りますので、期待したい選手です。 (08年7月 わかわしさん情報) 投手の宝庫のこの高校の中で、エース番号をつけていたのがこの投手。 事前に噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、やや上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕も大きく使えるものの、ホーム方向に向けるのが速く、引き込みも早くなる。 捻転差も維持しようとしていますが、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、やや膝も割れて、グラブを後ろに引いて、体勢も崩しがちとなるケースが多いですね。 セカンドへの牽制が上手で、フィールディングも良いです。 クイックはしようとしていますが微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、チェンジアップと、縦スラと、カットボールは確認。 いずれもまずまずですが、開くので打者から球は見やすいようです。 コントロールも纏めて来ますが甘い。 と言う事で、資質的には面白いですので、何とか上記欠点を潰していけると面白いのでは? 夏までの進化に期待したいものです。 (2009年5月14日掲示板にて寸評) 2年生の時も感想を書きましたが、昨年も少し見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を直ぐにホーム方向に向けてしまい、左肩に意識はあるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れ気味で、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートのみ確認。 少ししか写っていなかったので変化球は不明ですが、2年生の時は縦スラは投げていました。 ストレートのノビはまずまずですが、ボリューム感は無いので、飛ばされてしまいます。 コントロールも甘かったですね。 夏は調子も落としていたのでしょうが、番手の投手としての扱いでしたので、まあ進化の度合いも乏しかったのでしょう。 と言うことで、資質的には良いものを持っていますので、大学での進化に期待したいものです。 (2010年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
長岡 宏介 (福知山成美) 王子製紙 |
右/右 174・72 |
数字よりもガッシリして見え、なかなか馬力がありそうです。 ノーワインドアップの後、横を向いて真っすぐ立った姿勢から、遅れ気味に左膝をゆったりめに腹と胸の中間ほどの高さまで、上体を捻ったミニトルネード気味の体勢になりながら上げて、左足をショート方向へ伸ばしながら、やや3塁側へ前傾しつつ軸足折って腰を落とし、グラブを肩よりやや下の高さでサードとホームの中間方向へかざし、背中側へ入り込んだテイクバック肘から引き上げて、インステップで踏み込んで、オーバーとスリークォーターの中間から、鋭角に肘を使ってシャープに腕を振るフォームで、グラブは終始胸に抱え込みます。 MAX140キロというストレートは確かに力があり、低めに伸びる球筋も良いですね。 ドロンとした落差のあるカーブ、キレはそれほどでもないスライダーに、カットボールのような変化をするチェンジアップはなかなか良い球でした。 適当に荒れていて的を絞りづらく、高低で目線を動かせるので空振りを奪え、奪三振率が高いというのも頷けます。 近藤、植田の陰に隠れて甲子園での登板はありませんでしたが、新チームではエースとして堂々と甲子園で投げて欲しいものです。 (08年8月 わかわしさん情報) 噂の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、溜めて、セカンドベースとショートの中間方向に軽く足を伸ばして、上体が3塁方向に傾いて、腰を落として、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早くなる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブはまずまず抱えるタイプです。 インステップする割には、腰が詰まった感じにはなっていないですし、体勢も崩さないのですが、かなり下半身(特に膝)に負担が掛かりすぎていると思います。 両足が痙攣をしたようですが、上記のインステップによる疲労が原因と思います。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX145`(延長11回に計測)のストレートと、120`台のかなり鋭い縦スラと、独特な握りの110`台のカーブと、110〜120`台のフォークの握りのツーシームは確認。 ストレートは延長に入っても140`を連発してきますが、開くのでシュート回転するのが残念ですね。 縦スラも中々の代物で、本人投げてみないと曲がり方が分からないのでは?と思うほど、1球1球曲がりが違います(横に曲がるケースも)ので、打者にしてみると厄介です。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されます。 と言う事で、中々面白い資質の投手ではありますが、フォームには欠点が多い。 肉体的なキャパにも恵まれていないので、大学経由が妥当だと思います。 将来的には期待してみたい投手でした。 (2009年4月6日掲示板にて寸評) |
★ |
香山 裕貴 (福知山成美) 大坂工業大 |
179・73 右・右 |
知らなかった投手ですが、現状まだまだも将来的には面白いのでは? 小さく振りかぶって、膝を回し込んで内に引き上げて、足を伸ばさずに腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早いのは? プレートの1塁側を踏むタイプで、捻転差は維持しようとしていますが、着地も遅らせようとするも着地は早いのを、インステップによって誤魔化している。 テイクバックも大きくは無いのですが、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、膝が突っ張り気味で、首を振ってお辞儀して、グラブは後ろに流れて体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX128`のストレート(本来もっと出ると思います)と、110`台の縦スラと、90〜100`台のカーブと、120`台のカットボールは確認。 ストレートの球速は不満ですけど、変化球には見所があると思います。 コントロールもフォームの割には纏まっていました。 まあ、エースの故障によって、急遽登板したにも関わらず、堂々と抑えきった度胸は中々のものだと思います。 と言うことで、今後フォームの矯正に成功し、ストレートを磨いていくと、大学で花開く可能性が高いと思います。 頑張って欲しいものです。 (2009年4月7日掲示板にて寸評) |
? |
高田 一路 (網野) 京都学園大 |
右/右 181・73 |
猫背気味の体型で、失礼ながらややのそっとした雰囲気がしないでもないです。 振りかぶって、右手を入れたグラブを腹に抱えながら、猫背気味に立った姿勢で左膝を内に入れつつベルトの高さまで上げて、ショート方向へ左足を伸ばし、顎が上がった状態でグラブを天に突き上げるようにかざし、小さめのテイクバックで、スリークォーターとオーバーの中間から肘が上がりきる前に投げ込み、リリース時にグラブは抱え込みます。 全体にもっさりしていてかなり垢抜けないフォームで、アームではないものの肘も鋭角には使えませんが、ストレートにはかなりの威力があり、試合前半しか観ていませんが、常時130中盤、MAXでは130後半ぐらい出ていたのではないでしょうか? 変化球はまずまずのスライダーとタテスラは確認しました。 コントロールはアバウトですが、四球で自滅するようなタイプではなさそうで、意外と試合を纏めるセンスを持ち合わせているように思いました。 修正困難な我流のフォームだと思いますが、楽しみな素材です。 (08年9月 わかわしさん情報) |
★ |
神野 恵太 (東山) 京都産業大 |
右/右 176・71 |
今夏に1イニングのみ見たものから。 振りかぶってつま先を擦りながら左ひざをベルトよりやや上まで上げて、左ひざを上げきったところで一旦グラブを尻のあたりまで下げて、軸足折って腰を落として、左足をショートとサードの中間方向へ伸ばし、グラブ側の腕を腰より上の高さまで上げながら捕手方向に向けて、テイクバックそれほど背中側へは入り込まずに肘から引き上げて、スリークォーターから投げ込む躍動感あるフォーム。 好投手の雰囲気は感じましたが、観戦日は調子が悪そうで、目測130キロほどのストレートにスライダーも今ひとつキレがありませんでした。 今秋は全く失点しないまま1年生の不祥事で出場辞退と、気の毒な結果に終わりましたが、完調時の姿をじっくり観てみたい投手です。 (08年9月わかわしさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 プロフよりも大きく見えます。 振りかぶって、膝を回しこむようにして内に引き上げて、止まり加減に溜めて、軸足に軽く絡めるようにして、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し下から投げてくるのが基本ですが、腕の位置を少し上げたりもしてきます。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて(入れるタイミングは良い)、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、キレの良い縦スラ(緩いのと速いのの2種類)と、ツーシームは確認。 ストレートは中々威力がありますし、変化球もまずまずだと思います。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 初回に二段モーションを審判から指摘されても、直ぐに修正して何事も無かったかのようなピッチングをしてきますし、精神面の強さを持っています。 と言うことで、中々面白い投手だと理解できましたので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
柴田 洸貴 (京都明徳) 花園大 |
182・75 右・右 |
明徳の柴田君なんですが、私も2回ほど生観戦したんですが、ここ最近であんな粗削りで(上半身だけで)あのスピードボールを投げる投手は記憶にありません。この冬を越してどんな投手になるか、楽しみです。明徳戦を見た時、明徳の父兄さんが話してたのが、本当かわ分かりませんが最速148キロ(あのホームで)だそうです。これからも注目していきます。 (08年10月 高校野球好きさん情報) 数字上は投手体型ですが、数字以上に筋肉質、骨太な印象です。 振りかぶって半身になりながらグラブ顔〜胸の前に、左足を内に入れながらベルトより上まで上げて、 軸足折って腰を落としながら左足を三遊間方向へ伸ばして、グラブを肩より下の高さでサード方向に向けながら、 テイクバック背中の後ろへ入り込ませて肘から引き上げて、真っ直ぐステップ後グラブを早めに胸に引き込んでかなり低い位置でトップを形成、スリークォーターからまずまず鋭角に肘を使って投げ込み、全体に変な癖はありませんが体が硬いのか、ちょっと硬さを感じるフォームですね。 球種はMAX143キロという速球にキレのあるスライダー、シュート、チェンジアップは確認しましたが、フォークも投げていたような?意外と器用なようです。 もっと荒削りなタイプかと思ってましたが、意外と小ぢんまりというか、纏まってますがスケール感は感じませんね。 小さくまとまらず伸びて欲しいと思います。 (09年7月 わかわしさん情報) 雑誌にも名前が挙がっており、読者の方にも事前に名前を聞いていたので、春季大会のお目当てはこの投手でした。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 フォーム的には、中日に入って1年で退団した樋口に似ています。 左腕を小さく硬く使って、引き込みが早い。 捻転差は当初から乏しく、解けるタイミングも早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 牽制はイマイチで、クイックはしてくるものの、コントロールが乱れては? 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートは140`台後半と聞いていましたが、どうもコントロールを纏めようとして、フォームを小さくしたのか?(もっと荒削りな豪快なフォームと聞いていましたが、観戦日はこじんまりと纏まっていましたので)、そこまでの球速は春には期待できそうも無かったです。 スライダーも決まると中々ですが、精度は低かったですね。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いのが多かったです。 と言うことで、やっぱこの投手はストレートを磨いて、ストレートでねじ伏せるピッチングを取り戻さないと魅力は無いです。 大学では、兎に角ストレートを磨いて、大きく育ってほしいものです。 (2010年3月18日掲示板にて寸評) |
★ |
宮本 恭兵 (京都成章) 大阪産業大 |
左/左 178・69 |
ラジオでは179センチと紹介されてましたが、数字の通りスラッとした投手体型の本格派左腕です。 ノーワインドアップからボールを持った左手を入れたグラブを顔の前に、右膝をベルトよりやや上まで内に入れながら上げ、軸足軽く折って右足をファースト方向へ伸ばし、グラブをホームと一塁の中間方向に肩の高さでかざし、背中側に入り込まず(ボールは尻越しに見える)に体に隠れてとったテイクバック肘から引き上げて、オーバーとスリークォーターの中間から鋭角に肘を使って投げ込む躍動感もある変な癖のないフォームで、リリース時にグラブを胸に抱え込みますが、胸への押し付けはもう一歩でしょうか。 上半身の開きを我慢しながらステップに移っているように見えますが、若干アウトステップ気味で下半身の開きは早く感じられ、結果的にリリースのタイミングが早くなってしまっている気もします。 MAX135弱ほどのストレートは低めに突き刺さるような球筋で、試合後半でも球速が落ちず、常時130前後は出ていると思われます。 2種類のスライダ−、カーブ、チェンジアップを投げていたと思いますが、変化の小さいカット気味のスライダーと数球しか投げなかったチェンジアップはなかなか良い球でしたが、スライダ−とカーブは一度浮いてから曲がり始める似たような軌道で、いずれも変化点が早いために見極めが楽な印象ですし、痛打されていたのもほとんどこれらの球だったと思います。 現状荒れ気味の制球に精神的なものも影響しているのか、いつ崩れるか分からないような脆さは感じますが、少しの修正で大きく飛躍できそうな投手に感じました。 是非今後の成長に期待したい投手です。 (08年10月 わかわしさん情報) 昨秋に紹介した投手ですが、フォームの印象が変わったのと、センス抜群の打撃をまだ紹介していませんでしたので。 まず投球フォームは、ノーワインドアップから半身になってグラブを顔〜胸の前に、右膝をベルトあたりまで内に入れながら上げて、軸足軽く折りながら右足をセカンド方向へ伸ばし、グラブをファーストとホームの中間方向に顔の高さまで上げながら向けて、 テイクバック左肘を内捻しながら体のラインに隠れて取り、狭めのステップ幅でステップ後上体を反りながらまずまず肘を鋭角に使って、オーバーとスリークォーターの中間ぐらいから投げ込みますが、グラブの引き込みが早くて上体も反るので、肘がもう一つ前に出ません。 またリリース時に顔が3塁側へ向いており、フィニッシュでグラブが後ろに流れます。 MAX136キロというストレートは左腕としてはなかなかだと思いますし、味方に足を引っ張られても粘り強く投げられるようになったのは成長点でしょうか。 打撃は適度に膝を折ったスクエア、グリップ顔の前に、ヘッド気持ち投手方向に揺らいで構え、なかなか腰が据わっています。 相手投手が腰を落とすあたりで右足を捕手方向に半足分ほどステップしてタイミングを取り、グリップを耳の後ろへ移動させてトップを形成、最短距離からバットを出してシャープに振り切ります。 左方向にも長打が打てるリストワークに非凡なものがあり、塔南・森脇、京都学園・高橋といった好投手たちが非常に投げにくそうにしていたのが印象的で、甘い球はすべて弾き返されていました。 ただインパクトで手首が寝てしまう癖があるようで、左手で押し込めるようになればもっと痛烈な打球が放てると思います。 強打・成章にあって8番を打っていますが、投打両面での活躍に期待したい選手です。 (09年6月 わかわしさん情報) 昨夏にベスト16の試合を生でも見て、準々決勝もTV中継で見れましたので、感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。 右腕を天に突き上げるように使うタイプですが、やや引き込みは早い。 捻転差を維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、顔が3塁側を向いて、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩したりもしてしまいます。 セットの時間を長くして、牽制を入れて、クイックは基本しないのですが、偶にしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、まあまあ落差のあるカーブと、スライダーと、スクリューは確認。 左打者の外角のストレートは、意図的にスライダー回転を掛けてきます。 いずれもまずまずではありますが、絶対的なレベルには無かったです。 で、準々決勝では感じなかったのですが、生観戦の際には、力を抜く場面と力を入れるべき場面でのピッチングをがらっと変えてきていましたし、生観戦の際のストレートの方が速かったです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 気になったのが、生観戦の際に、マウンドで是だけ屈伸や股関節のストレッチを何度も行う投手は見たことが無かったですが、どっか痛めていたのかもしれません。 と言うことで、資質的には高い左腕の本格派の投手ですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
中本 篤 (立命館) 名古屋商科大 |
177・65 右・右 |
確かに細いのですが、肩周りなど筋肉がついていて、なで肩ですが肩幅もあり、数字よりは大きく見えます。 ノーワインドアップから(時折振りかぶって)、グラブを胸の前に、左膝をやや開き気味の体勢から上げ始めて腰のあたりで内に入れて、腰を落としてサード方向へ伸ばしきらずに蹴って、 グラブを腰の高さに、サードとホームの中間方向へ向けて、テイクバック背中側へ入り込んで肘から引き上げて、ややインステップしてオーバーハンドからシャープな腕の振りで投げ込むフォームで、 リリース以後グラブは胸に抱え込みます。 MAX130後半というストレートはキレ、威力十分で、私が観た今近畿大会全投手の中で、最もストレートに勢いがありましたし、好調時は常時勢いのある球を投げられるのも魅力です。 変化球はカーブ、タテスラ、スライダーがあり、甘く入ることも多いですが、外大西戦で見せたタテスラが鋭く内に切れ込んだ時の威力は素晴らしいものがありました。 まだまだ伸びシロのある投手だと思いますし、今後の成長にかなり期待したい投手です。 (08年10月 わかわしさん情報) |
★ |
松川 恵司 (立命館) 立命館大準硬式 |
ファースト 178・75 左・左 |
全く知らなかったですが、春季大会で見たのですが、中々面白かったです。 打者としては伝わってくるものが少なかったですが、途中からマウンドに上がったのですが、投手としては気になりました。 身長は175aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、右足を伸ばさずに、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は小さいのですが、引き込みはある程度我慢できています。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 開く割には、球の出所は見ずらいですね。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、グラブも抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 ストレートには威力がありますし、右打者の外角には意図的にシュート回転を掛けているようです。 コントロールも纏めては来ますが、2−3のカウントになるケースが多かったです。 と言うことで、本格的に投手をやると、かなりの速球派の本格派が生まれるのではないでしょうか? 大学での投手としての進化に期待してみたいですね。 (2010年3月17日掲示板にて寸評) |
★ |
縄田 健太 (龍谷大平安) 関西大 |
左/左 175・65 |
振りかぶって、半身になりながらグラブを顔の前に、真っ直ぐ立った姿勢のまま右ひざをベルトより上まで内に入れながら上げ、グラブを下げながら右ひざを一・二塁間の方向へ伸ばし始め、右ひざを伸ばしきったところで重心をかなりセカンドベース方向へかけながら、軸足を深めに折って腰を落とし、グラブを肩よりも下に、ホームと一塁の中間方向、かなりホームよりへ向けながら、左腕を体のラインに沿わせてテイクバックをとります。 そこから肘を内捻しながら引き上げて、グラブを肩の高さに向けながらステップに移りますが、このときも重心はかなりセカンドベース方向に残っています。 ステップした右足の着地後、グラブをすぐに脇腹のあたりに引き込んで、体を早く開いて、肘をまずまず鋭角に使って、オーバーハンドから投げ込みます。 リリース時のグラブの位置は腰〜右腿のあたりで押し付けられています。 気になるのはリリース時に体重が前に乗り切らず、リリース直後に腰砕けの体勢になる点。 やはり重心が後方へかかり過ぎているのが原因だと思いますが・・・。 肘もまずまず鋭角に使えているのですが、もう少し肘を前に出したいですね。 ただ、テイクバックの取り方は素晴らしいと思います。 いつも高校野球観戦はネット裏から観戦するのですが、この日は3塁側土手からの観戦でしたので球速・球種がよくわからなかったのですが、目測130前半くらい?のストレートはなかなかキレがありましたし、カーブもなかなかブレーキが効いていたと思います。 あとチェンジアップとスライダーを投げていたと思います。 制球は観戦日は高目に上ずることが多かったですが、四球で自滅することなどはなさそうですね。 右打者の懐へのクロスファイヤーなど、勝負所で厳しくコースを突けるあたりはさすが平安のエースという感じですね。 今後の投球にも注目したいと思います。 (09年5月 わかわしさん情報) 中学時代から有名な投手だったようで、期待していたのですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンドベースとセカンドの中間方向に足を伸ばして、腰を大きく落として(この際にセカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 どうも本人しか分からない微妙な感覚の上に成り立っているフォームです。 右腕は上から大きく使えるものの、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、腕を遅らせることを意識しすぎているので、結果として着地が早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も反りすぎて、開いてしまい、肘も鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、大きく体勢を崩してしまいます。 球種的には、MAX131`を計測したストレート(本来もう少し出るのでは?)と、110〜120`台のスライダーと、100`台の落差の無いカーブと、120`弱のスクリューは確認。 いずれもまだまだの代物ですね。 コントロールもフォーム的にも甘いです。 と言う事で、左腕ですし資質的には良いのでしょうが、中々治し難いフォームに固めてしまったようです。 大学では何とか1からフォームを作り直して頑張って欲しいですね。 (2009年8月25日掲示板にて寸評) |
★ |
出村 崇 (龍谷大平安) 関西国際大 |
右/右 179・70 |
手足が長く投手体型、細身ですが下半身もしっかり鍛えらられた感じです。 ノーワインドアップから半身になりながら左足を上げはじめつつグラブを顔の前に、真っ直ぐ立った姿勢で左足を胸の高さまで高く内に入れながら上げ、徐々にグラブを下げながら軸足折って腰を落とし、左足をショート方向へ伸ばしながら、体の軸に隠れて右腕を真っ直ぐ伸ばしてテイクバックを取ります。 そこからグラブをサードとホームの中間方向に向けて、徐々にグラブを上げていきながら真っ直ぐステップ、右肘を内捻しながら鋭角に引き上げ(この時にグラブは顔の高さまで、右ひじも肩よりも上まで引きあがっている)、右肘を鋭角に使ってオーバーハンドから投げ込み、リリース時はグラブを胸に抱え込み、フィニッシュでは少し後ろに流れます。 投球時に膝が割れることなどもなく、変な癖のないフォームですが、フィニッシュで体勢を崩したり、制球を気にしてか、腕がもう一つ振り切れない場面も散見されました。 球種は伸び、威力ともあるMAX136,7は出ていると思われるストレート、カーブ、スライダーに、フォークのような落ちる球は確認しましたが、タテスラかも? この落ちる球はスピードがあって威力、キレもあり、ストレートと共にウィニングショットとして威力を発揮していました。 素材としての伸びシロにも楽しみのある、期待したい投手です。 (09年5月 わかわしさん情報) 初めて見た投手ですが、中々面白いのでは? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、ホーム方向に向けるので、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いも、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、100`台の小さなカーブは確認。 ストレートもまずまずでしたが、縦スラもまずまずでした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されます。 と言う事で、最後の夏に番手に甘んじながらも、甲子園の舞台で好投できましたので、自信にもなったでしょう。 資質的には面白いですので、大学での進化に期待したいものです^^ (2009年8月25日掲示板にて寸評) |
★ |
乾 剛至 (塔南) |
右/左 180・69 |
今春、背番号1を背負った投手。 ランナーなしでも膝を折って、ボールを持った右手を入れたグラブ体から離して胸の前に置いたセットから、 左ひざを内に入れながらベルトあたりまで上げながら、右手をグラブから出してグラブを腰の高さにサードとホームの中間へ向けて、テイクバック尻越しにボールが見える程度に取って、軸足軽く折りながらショート方向へ左足を伸ばして、グラブを肩の高さまで上げながら、上体やや前方へ突っ込み気味にステップし、肘を鋭角に使ってスリークォーターから投げ込み、リリース時にグラブは抱え込めずにフィニッシュで一塁側へ体が流れることが多いですね。 コーナー一杯に130前半ほどのキレのあるストレートを度々投げ込みますが、甘い球が多く痛打を浴びるシーンも目立ちました。 スライダーなど変化球の精度も現状いま一つですね。 腰の回転も横っぽいので、なんとなくサイドが合ってるような気もしますが・・・ どちらにせよ変なクセがなくて伸びシロも感じますので、今後の成長に期待したいですね。 (09年6月 わかわしさん情報) |
★ |
釣井 将貴 (京都両洋) 明治大 |
右/右 178・75 |
頭が小さい8頭身?9頭身?が目立ち、細身ながら下半身は投手らしく良く鍛えられた感じです。 振りかぶって半身になりながら顔も3塁側を向いて、グラブを胸の前に、左膝をベルトあたりまで上げて、一旦止まり加減となってから左足を内に入れてショート方向へ伸ばしながら軸足折って、グラブを左足と平行に斜め下に伸ばしながら、左肘を内捻して下ろしてテイクバックに入り、肘を畳まずに大きく背中の後ろへ入り込ませて上げて行き、同時にグラブ側の腕をサードとホームの中間方向へ内捻しながら上げていって、腰を落としながらステップに移ります。 両腕が肩の高さまで上がったところでややインステップして着地、このあたりでようやく肘を畳み始めますが、この時にせっかく内捻していた肘を外に向けてしまうちょっと珍しい肘の使い方です。 その状態からトップへ持っていき、胸を張って腕を遅らせてスリークォーターからシャープに腕を振って投げ込み、リリース時はグラブを脇のあたりにしっかり抱え込みます。 全体に投手らしく纏まったフォームにも見えますが、上記の肘の使い方もあって体の遠くで腕が振られているように感じますね。 球種はMAX143キロにまで伸びたというストレート、高速スライダーにカーブ、フォークを持っているようです。 観戦日はネット裏の偵察隊のガンでは130キロ台すらなかったように記憶していますが、表示以上のキレがあったことは確かです。 ただこの投手、投げてみないとわからないタイプではないと思いますが、緩急がもう一つなく、打たれると球が真中に集まりやすいことが原因なのか、打たれ始めると止まらない癖も持っているようで、そのあたりが修正できるかがカギになりそうですね。 期待したいと思います。 (09年6月 わかわしさん情報) 雑誌にも出ていたので、気になっていましたが、春季大会で見ましたので感想を。 振りかぶって、膝を引き上げて、内に入れて行きながら溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から大きく使ってくるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 セットの時間を長くして、クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、ツーシームと、偶にカーブは確認。 ストレートは本来140`超との事ですが、出ても1試合に2球くらいでは?と想像しますが、ボリューム感は無いですがキレはまずまずでした。 横スラの曲がるタイミングは早かったですね。 コントロールも纏めては来ますが、勝負球が甘かったです。 かなり入念に試合前のピッチング練習をしていましたが、立ち上がりは良くないですが、いつもの事なのかどうかは不明です。 と言うことで、確かに好投手ではありましたけど、ドラフト候補では無かったですね。 進学先は明治のようですが、しっかり体を作らせて、スピードをアップさせる育成法ですので、この投手にはあっていると思います。 4年後の進化に期待したいものです。 (2010年3月17日掲示板にて寸評) |
★ |
西川 祐司 (鳥羽) 近畿大 |
右/右 175・68 |
ランナーなしでも左足をやや引いて、体を開き気味としたセットから、 グラブを胸の前に、左ひざをベルトより上まで上げて、力を溜めこむように徐々に軸足折りながら最終的に大きく腰を落として、左足を三遊間方向へ伸ばしきらずに蹴って、 顎を上げながらグラブを肩の高さでサードとホームの中間方向に向け、あらかじめ肘を畳んだテイクバック背中の後ろへ入り込ませて、上体を反りながらステップと同時にグラブを脇へ引き込んで、顔を一塁側へ向けながら柔らかい肘を鋭角に使ってオーバーハンドから思い切り腕を振るフォームで、フィニッシュでは勢い余って軸足を前方へ大きく蹴りあげます。 大きく腰を落とした後、リリースでは左足が突っ張って逆に重心が高くなるなど下半身にかなり負担がかかっているように思えるフォームで、スタミナに問題があるように感じられますが、観戦日は中盤上手く抜きながら9回を18奪三振で投げ切りました。 また腕が遅れて出るタイプですので、肘もあまり前に出せませんね。 球種はMAX144キロの勢い十分の速球にフォークは確認できましたが、スプリットも持っているようです。 決して大きくはない体格ですが、肩、肘、手首の柔らかさは魅力ですし、だからこそあれだけのボールを投げられるのだと思います。 現状勢いで押し切れるうちはいいが、見極められると自滅するモロい投手だと思いますが、今後の成長に期待したい投手です。 (09年7月 わかわしさん情報) 全く知らなかった投手でしたが、春季大会で見て掘り出し物と掲示板で名前を紹介した投手です(その後雑誌にも名前が出るようになりましたが)。 夏の模様も見ていますので、合わせてご紹介してみます。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴るようにして、腰を落として、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方には癖があり、左肩には意識はあるものの、引き込みがやや早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味に、首を振って、グラブは抱え込んで、意識的に軸足を跳ね上げないようにしており、体勢を崩すケースも見られました。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、春には143`を計測したストレートは、夏は130`台後半くらいで、縦スラと、フォークは確認。 ストレートは威力がありますし、変化球もまずまずだと思います。 コントロールは、春は殆ど高めに浮いてしまっていたのですが、上体が反りすぎていた部分を夏に矯正してきたお陰で、かなり良くはなったのですが、微妙に外れて苦しんでいましたね。 後は、春はブルペンでは酷かったのですが、マウンドに登ると一変していましたので、実戦に強いタイプなのだと思います。 余談ですが、バッティングセンスも高いと思います。 と言うことで、わざわざかなり遠い球場まで見に行った際に見つけた投手ですので、思いいれもありますし、次のステージでの進化を楽しみにしたいものです。 (2010年3月18日掲示板にて寸評) |
★ |
野々口 大祐 (須知) 成美大 |
右/右 180・69 |
投手体型で細身ですが、数時から想像するような華奢なイメージではないです。 振りかぶって半身になりながらグラブを顔〜胸の前に、左膝をベルトまで上げて、軸足折って腰を落とし、グラブを肩より下の高さで、サードとホームの中間方向へ腕を折りたたみ気味(鶴首状の首を横に倒した感じ)に向けながら右肘を斜め下に真っ直ぐ伸ばしてテイクバックを取り、左足を三遊間方向へ微妙に伸ばしきらず、グラブを下げながらリードしてステップ、右肘を背中の後ろへ入り込ませながら畳んで上げていきます。 右肘がトップまで上がった時にはグラブはすでに左腿から30cmほど離れた低い位置にあり、オーバーとスリークォーターの中間あたりから鋭角に肘を使って投げ込みます。 リリースの瞬間もグラブはほとんどが上記の低く体から遠い位置でグラブを返すのみで、リリースが終わってからようやくグラブを胸に引き込みます(稀にリリース時にグラブを胸に押し当てる)。 制球難の原因はいろいろあるとは思いますが、リード側の腕の使い方が下手なのも一つの要因と考えます。 またステップ幅がそれほど広いわけでもないのに、腰を落とし過ぎるのもリリースが一定しない原因ではないかと思いますし、テイクバックも引き上がるにつれて背中の後ろへ大きく入り込みますので、当初からある程度畳んでとってみてはどうか?と思います。 持ち球は常時130前後は出ていると思われる球速以上にボリュームを感じるストレートとそれほどキレは感じないタテスラは確認しました。 最初パッと見た時には意外とフォームに変な癖は感じず、これでどうしていつまでも制球難なのか?と思いましたが、とにかく素材が良いのは間違いないので、普通に制球難とかいうレベルではないノーコン(イップスの気もある?)をなんとか克服してもらいたいですね。 また、この選手は野手としても可能性を秘めていると思います。 打撃は適度に膝を折ったほぼスクエアのスタンスで背筋を伸ばして気持ちホームに上体を倒し気味に、グリップを胸文字より上の高さに、あらかじめやや捕手よりにセットし、バットをやや斜めに立てて構えるオーソドックスで雰囲気のある構えで、踵を密かに踏み込みながら腕でも静かにリズムを刻んで投球を待ちます。 相手投手が腰を落とすところで一度踵を小さく踏み込み、リリースで前方へ踏み込みながら右脇を大きく開けてグリップを耳の後ろまで上げ、ヘッドが投手方向へ倒れ気味となったトップから、ドアスイングかつアッパーで思い切り振りまわしますが、追い込まれてからはバスターの構えからコンパクトなスイングで、フォローはしっかりとって振り切ります。 確か春も夏も本塁打を打っていると思いますが、長打力は非凡なものを持っているでしょうね。 また内角球に詰まってはいましたが、肘を畳んでしっかり振り切るスイングの形は良かったですし、懐の深さに柔らかさも感じますので、打者としても伸びそうな気配を感じますね。 どちらで行くにしても大化けに是非期待したい選手です。 (09年8月 わかわしさん情報) |
★ |
古川 拓也 (同志社) 同志社大 |
左/左 180・70 |
数字の通り投手体型です。 振りかぶってグラブを顔〜胸の前に、真っ直ぐ立った姿勢で右膝を胸文字のやや下あたりまで高めに内に入れて上げ、軸足折って右足を蹴るようにセカンド方向へ伸ばし、グラブを胸よりやや下の高さで一塁とホームの中間へ向けて、テイクバック体のラインに隠れて真下に力みなく下ろし、肘を内捻しながら引き上げて、肘を柔らかく鋭角に使ってオーバーハンドから投げ込むフォームで、リリース時にグラブは胸に抱え込みます。 グラブの使い方が小さく引き込みも早いのは惜しいですが、変な癖が一切なくて適度に脱力したフォームはかなり良いですね。 球種はMAX130ぐらいながら伸びのあるストレート、鋭く曲がり落ちるタテスラ、カーブにカットボールらしきものを確認しましたが、いずれも変化点は早めですね。 開きを抑えて肘をもう少し前に出せるようになれば良いと思うのですが、今後の進化に期待したい投手です。 (09年8月 わかわしさん情報) |
★ |
屋敷 充帆 (西舞鶴) 成美大 |
左/左 ?・? |
身長は183センチぐらいでしょうか?なで肩、細身の投手体型で観戦した春は背番号10番でした。 ノーワインドアップからグラブを胸の前に、右足を高く胸の高さまで引き上げ、軸足折って腰を落としながら一二塁間方向へ右足を伸ばし、グラブを肩より上の高さでホーム方向へ向けながらテイクバック背中の後ろ側へ大きく入り込んで取って、 グラブを腰へ引き込みながらインステップ、スリークォーターよりも下から長い腕を鋭角に使って遅らせて振るフォームで、グラブをホームへ向ける際の右肘は曲がって三塁側へ向き、腰の横回転を増長する動きとなっているように感じられます。 また腰を大きく落とすのとインステップも気になりますが、高校レベルではこれらの癖のある動きが却って打ち難さに繋がっていたようですが、弊害としてやはりスタミナに不安があり、完璧に抑えていても終盤に打ち込まれることが多かったようです。 球種は130前後ぐらいだと思いますが伸び、キレとも感じるストレートにスライダー、チェンジアップかスクリュー?のようなものは確認しました。 このまま変則左腕を続けるのもありかもしれませんが、フォーム矯正出来るのであれば本格派左腕として大化けも期待出来る素材だと思いますので、とにかく野球を続けて欲しいと思います。 (09年12月 わかわしさん情報) |
★ |
上田 雄亮 (紫野) |
182・73 右・右 |
全く知らなかったですが、京都府内では評判の投手だったようです。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、左足を伸ばさずに、上体が3塁側に倒れて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる、ちょっと垢抜けないフォームです。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地は遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまあまあ鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れ気味に、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`超と言われるストレートは、観戦日は140`弱くらいは計測し、緩いのと鋭いのの2種類の縦スラは確認。 ストレートはまずまずの代物(良いボールと悪いボールのバラツキは激しい)ですが、変化球の際に腕の振りに癖が出るのは? 頭の位置がかなり動くので、コントロールも一応纏めては来ますが、荒れたりもしてしまいます。 と言うことで、確かに資質的には面白いですけど、フォームは矯正しないと厳しいでしょうね。 育成の上手な大学に進学して、4年後の進化に期待したいものです。 (2010年3月24日掲示板にて寸評) |
? |
山田 和毅 (紫野) 京都産業大 |
172・63 左・左 |
この高校の2枚看板と言われていた投手のようですが、通常はセンターを守って4番を打っているのですが、投手としては気になりました。 大きく振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕は大きく使えるものの、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きすぎるので、着地が早いことも相まって、腕を引き上げるタイミングも遅れて、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって結果として開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、お辞儀して、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 首の動きで牽制するので、クイックはしないようです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、横のスライダーと、落ちながら滑るスライダーと、落差のあるカーブは確認。 ストレートの威力もありますし、変化球も中々だと思います。 コントロールもまずまず纏まっていました。 また、性格的にも強いようで、2アウト満塁のピンチにセンターから登板し、簡単に三振に切り捨てたピッチングは見事でした^^ と言うことで、テイクバックが大きすぎる部分さえ矯正すると、大学でも投手として活躍できるようになると思います。 期待したいものです。 (2010年3月24日掲示板にて寸評) |
★ |
大阪
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
田中 大輔 (近大付) 三菱自動車岡崎 |
?・? 左・左 |
左腕から投げ込む130`台前半の直球と大きく変化するカーブを武器に三振を量産する実戦派左腕。ゆったりとした力みのないフォームから、思い切りよく腕を振ってボールを投げ込む投球が持ち味。この投手の最大の魅力は抜群の腕の振りであり、それが球持ちのいいストレートを生み出す原動力になっています。そして、効果的に織り交ぜる変化球が投球術に深みを与え、打者から適度に空振りを奪っていきます。また内角・外角ともに丁寧に突くことができるため、大崩れすることもありません。体はそれほど大きくないものの、その秘めた才能は十分。中学時代から場数を踏んでいるだけあって、ピンチにおいてのマウンド捌きにも光るものがあります。今後、持ち味の直球・変化球がさらに向上していけば面白い左腕が誕生するかも。 (07年10月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
宍野 祥大 (履正社) 大阪経済大 |
179・65 右・? |
細身の長いリーチの投手体型で、数字より長身に見える投手です。 振りかぶって膝を腰の辺りまで内に入れつつ上げ、テイクバック背中側に入り込むも柔らかく肘から引き上げ、クロス気味にステップしてスリークォーターより柔らかく投げ込むのですが、肘が前へ出る前にボールを切るようにリリースするので、球離れが早くなっているように感じました。あの柔らかさならばもっと長く球を持てるはずだと思うのですが・・・。 球種は伸びはあるがキレはイマイチの130前半ほどの速球と、なかなかのキレのスライダーのみ確認しました。 現状まだ素材型だと思いますが、とにかく体が柔らかそうで、魅力ある素材です。 大きく育てて欲しいと思います。 (07年11月 わかわしさん情報) |
★ |
三佐川 健人 (羽曳野) |
?・? 右・右 |
全く知らなかった投手ですが、準決勝まで進出した立役者ですね。 はじめて見ましたが、感想は以下の通り。 振りかぶって、軸足を爪先立ちしながら膝を内に引き上げて、溜めて、左足は伸ばさず、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から力投してきます。 捻転差は直ぐに解けてしまって、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックもやや大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 左腕も、縮めてから天に突き上げると言う独特な動きで、引き込みは早いので開きまくって、腕をぶん回してきます。 フィニッシュでは、グラブが後ろに流れるタイプです。 球種的には、ストレートはMAX130`ちょっとくらいも、かなり威力があるボールで、変化球は良く分からなかったのですが、横スラだけは確認。 コントロールはアバウトでした。 まあ、欠点がかなりありますが、何とか上記を少しずつ潰して行けると、かなり一変するのですがねえ? 今後の進化に期待してみたい。 (2008年8月6日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 孝洋 (関大一) 関西大 |
?・? 右・右 |
オーバースローから繰り出す140`近い直球と鋭いスライダー、カーブで打者を翻弄する速球派右腕。とにかく直球の勢いだけなら秋の大阪でトップクラスのものがありました。 ワインドアップから振りかぶり、左足を腰の辺りまで引き上げた後、軸足をクイッと曲げると、そのまま腰を下ろさず、角度をつけて右上手からボールを勢いよく投げ込むタイプ。グラブは抱え込めていません。 常時130`台をマークする直球は威力十分で、甘い球でもバットを詰まらせる力があります。また低めに球を集める意識もあるので、制球力も安定しています。満塁の場面でもしっかり腕を振って三振を奪うなどマウンド度胸もピカイチです。 粗削りなフォームから投げ下ろす直球は素晴らしいので、変化球のキレが増せば大阪でも評判の投手になると思います。試合後半まで球威が続くようになると攻略はおそらく難しいですね。 (08年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
西田 善紀 (関大一) |
?・? 右・右 |
同校のエースですが、夏に初めて見て少し気になりましたので感想など。 身長は175a前後でしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる、スケール感は無いもののコンパクトに纏まったフォームです。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使えるようです。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、やや膝が突っ張り気味で、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、ツーシームと、縦と横のスライダーは確認。 まあ、いずれもまずまずですが飛びぬけたボールでは無いです。 コントロールも纏めては来ますが、基本アバウトでした。 と言うことで、資質的にはまあまあ面白いものはありますので、何とか特徴を作って、フォームの欠点を潰して行けると、面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年11月15日掲示板にて寸評) |
? |
近藤 大亮 (浪速) 大阪商業大 |
?・? 右・右 |
ゆったりとしたフォームから投げ込む130`台中盤の直球とスライダー、カーブを効果的に組み合わせ、打者を打ち取る右の本格派です。今秋、大阪大会準々決勝では敗れはしたものの強打・大阪桐蔭打線を相手に13回を一人で投げ抜き3失点とほぼ互角の勝負を演じました。特に延長12回まで無失点に抑え込んだ熱投は素晴らしかったですね。 ノーワインドアップからゆっくりと右足を引き上げ、空中でピンと足を伸ばすと、腕を引き上げながら、無理のないステップでスリークオーターから力みなく投げ込むフォーム。 ヒジの位置がやや低いフォームは気になりますが、制球力は非常に高水準です。右打者、左打者のヒザ元に直球をビシビシと決めることができるので、見逃し三振もいくつか奪っていました。 粘り強いピッチングは非常に魅力で、得点圏に走者を背負っても動じることなく、内角・外角を丁寧に突いて打たせて取ります。投球術の高さはさすがですね。 投球センスに溢れたタイプの投手なので、体が大きくなればさらに面白い存在になると思います。 (08年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
冨士 裕輝 (上宮) |
?・? 右・右 |
サイドハンドから投げ込むキレ味鋭い直球と独特の変化をする変化球を武器に上宮の秋季大会上位進出に貢献した右腕です。2年夏から登板していましたが今秋はエースに成長。 セットポジションからやや体を丸めるようにしながら、左足を引き上げ、一端止まり加減にタメた後前方に並進しながら右横手から思い切り腕を振って投げ込んでくるタイプ。 横手からの130`前後の直球は独特の球筋で、曲がりの大きな変化球も打者を悩ませていました。一球一球力強く投げ込むものの、その投球には丁寧さも感じられ、打者から連打を許すことは少ないです。マウンド度胸もありそうでした。 その安定感は大阪の投手の中でもピカイチではないでしょうか? 現状球速は130`台ですが、この選手は将来的に速球派のサイドハンドになる可能性があると思います。打ちづらさを追求していけば非常に面白い投手が誕生するような気がします。 (08年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
草苅 大河 (上宮太子) 大阪経済大 |
?・? 左・左 |
体はそれほど大きくはないものの、ダイナミックなフォームから繰り出す130`台前半の直球と緩いカーブ、スライダーで打者を翻弄する本格派左腕です。 ワインドアップから振りかぶり、右足を胸の辺りまで大きく引き上げ、右足を空中でピンと伸ばすと無理のないステップから、左腕を体から隠して球の出所見にくく、コンパクトなテークバックでオーバースローから投げ下ろすフォーム。グラブは常に体の近くで抱え込まれています。 低めにズバッと決まるクロスファイアーは容易には打てない代物で、これがピタリと決まれば相手チームにとっては苦しい展開になると思います。また制球力も非常に安定しており、ある程度狙ったところに投げ分けることも可能です。 ピンチになっても慌てることなく、しっかりと打ち取っていく精神面も投手向きです。 完成度の高い実戦派なので、球速がアップしてくるとさらに打ちづらくなってくると思います。 (08年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
阪本 幸平 (上宮太子) 大商大 |
?・? 右・右 |
ガッシリした体格から投げ込む130`台中盤の直球とスライダー、カーブを投げ込む右の本格派です。体重の乗った重そうな直球はバットを詰まらせる威力があります。 ワインドアップから振りかぶり、左足を引き上げた後、足を伸ばさず真っ向からボールを投げ込むフォーム。とにかく力強く、鋭い腕の振りが光ります。 威力のある直球と変化球のコンビネーションで相手打者に真っ向勝負する熱い投球がこの選手の最大の魅力。力んで制球を乱すことがあるものの、指にかかった時の直球は非常に良いものがあります。これが低めにビシッと決まるようになれば簡単には打てないと思います。 躍動感のあるピッチングは魅力的で、マウンドでも存在感を放っています。 背番号は10番ですが、一冬越えて140`台に乗ってくればエースも狙える素材です。とにかく素質は非常に良いものを持っていますので、今後の成長に期待したい投手です! (08年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
佐藤 和俊 (大阪学院大高) 大阪学院大 |
?・? 右・左 |
2年時からエースとして活躍、そして今秋はベスト8の立役者になった変則派のサイドハンドです。 特に準々決勝でPL学園を9回被安打5、2失点に抑えた投球はさすがでした。 ノーワインドアップからゆっくりと左足を引き上げると、急激に腰を落とし込み、ひじをしならせながら横手から腕を振って投げ込むフォーム。とにかく最初の始動はゆっくり、中盤から急激に速度が上がるというかなりの変則派なので、初見のチームには打ちづらいと思います。 まだ際どいコースを突くような制球力はありませんが、130`前後の直球とスライダー、カーブを低めに集める投球はなかなか。バットの芯を微妙に外して打たせて取ることで、大量失点を防いでいます。省エネ投法もできるので、完投もОKです。 制球に磨きをかけ、打ちづらさが増してくると来夏も上位に進出してくるかも知れません。 (08年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
山田 陽介 (桜宮) 大阪経済大 |
177・70 右・右 |
おそらく大阪の公立投手としては3指に入る本格派右腕です。130`台後半の直球を中心にスライダー、カーブを交えて打者を圧倒するピッチングが最大の魅力です。 常時セットポジションから左足を大きく引き上げ、やや足を内に捻ると、そのままほぼ足を伸ばさず、テイクバックを大きく取りながら、非常に高い位置までヒジを持ち上げ、真っ向から投げ下ろすフォーム。ヒジのしなりも十分効いています。 とにかくミットに響く音が他の投手とは違っており、右腕から豪快に投げ込まれる直球は重さに加えてほどよい伸びも合わさっているので、非常に良質の球となっています。やや力んで投げるため高めに抜けることがあるものの、低めにビシッと決まった時は打者はお手上げです。 近くにいた観客の方も「オッ!」と思わず声を出していましたね。 まだ試合によってはやや波があるのですが、好調時の投球を長く維持できるようになると来夏も間違いなく上位に進出してくると思います。 体格も良いですし、とにかく馬力に溢れたタイプなので今後の伸びシロは十分です。今後、どこまで球速が増してくるか楽しみな投手です。 (08年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
加藤 脩平 (桜宮) 天理大 |
?・? 右・右 |
春季大会でエースの山田を目当てに見に行ったのですが、先発したのがこの投手でしたが、まずまず気にはなりましたので感想など。 身長は175〜178aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も捻るミニトルネードっぽい感じで、左足を伸ばさずに腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるタイプも、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとはしているものの、着地は早い。 テイクバックはやや大きめで、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も使えますが鋭角にまでは使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、グラブは腰の辺りには何となくある感じです。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、カーブと、横スラは確認。 投球練習の際には、もっとスピードは出ているのですが、打者と相対すると球速はイマイチですが、ノビはまずまずありました。 ミニトルネードを採用しているのですから、球速は現状中途半端ですね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、現状まだまだの投手ではあるのですが、将来性は伺えました。 大学では何とか上記欠点を少しずつ潰していって、ミニトルネードに拘るなら、球速にも拘っていくと一変するかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年11月10日掲示板にて寸評) |
? |
本村 剛 (大阪) 帝塚山大 |
?・? 左・左 |
全く知らない投手でしたが、生観戦時に関大北陽を本当に後一歩のところまで追い詰めたのがこの投手です。 身長は180aちょっとくらいです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ファースト方向を軽く蹴るようにして、軸足のクッションを利用して(この際に、重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、オーバースローから投げ込んでくる、ちょっとカクカクしたフォームです。 右腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早い。 捻転差が当初から乏しく、着地も早い。 テイクバックやや大きいので、着地が早いことも相まって、必要以上に上体が遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は使えるも、鋭角にまでは使えない。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、3塁側に体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、緩いどろんとした落差のあるカーブと、速いスクリューと、スライダーは確認。 開く割には腕がかなり遅れてくるので、タイミングが取り難いですし、ストレートは角度があり、見た目以上に威力があり、荒れ球なのですが、ここ一番では中々のボールが来るんですよねえ^^ また、カーブによってアクセントが付いていますし、緩急的にも中々です。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、まだまだの投手ではありますが、見れて良かったです^^ 次のステージでは、フォーム的な欠点を矯正していけると、球速ももっと上がるでしょうし、面白い大型左腕が誕生するのでは? 期待したいですね^^ (2009年11月10日掲示板にて寸評) |
? |
笛吹 亮太 (関大北陽) 関西大 |
180・80 右・右 |
生観戦の際のほうが良かったのですが、エースなのにあまり投げなかったのは不調だったんでしょうね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として(この際に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、やや引き込みが早い。 捻転差は維持しているものの、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いのも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX132`(生観戦時には135`超は出ていたと思います)を計測したストレートと、110`台のツーシームと、110`台の縦スラと、90〜100`台のカーブは確認。 生観戦時には分からなかったですが、ストレートは打者の手元で変化するブレ球のようです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言うことで、本来もっと良いはずなのでは?と思いますが、ちと決勝のピッチングは残念でした。 資質的には面白いですので、大学での進化に期待してみたい。 (2009年11月9日掲示板にて寸評) |
? |
木場 健志郎 (金光大阪) 神戸学院大 |
169・58 左・左 |
抜群の安定感で2年時からエースナンバーを背負う実戦派左腕です。球速はそれほどありませんが、非常に粘り強い投球で相手に得点を与えません。 セットポジションから右足を胸にくっつけるほど引き上げ、空中で右足をピンと伸ばした後、腰を落とし込みながら左上手からコンパクトに腕を振って投げ込むフォーム。 ストレート、緩やかな曲がりのカーブ、小さな曲がりをするカットボールを内外角に丁寧に投げ分ける投球術はなかなかのもの。好調時は多くのボールが低めに集まるため、打者にとっては攻略しにくい投手だと思います。特にカーブはキレがあるため打者から三振を奪うことができます。 ランナーを背負ってもあまり動じることはなく、今秋5回戦の近大付戦では完投完封勝利を収めました。テンポの良い投球なので野手も守りやすいと思います。 とにかく崩れそうで崩れない安定した投球が持ち味ですので、持ち球の質をさらに高めていけば面白い左腕になるかも。 (08年11月 えびのポッケさん情報) |
★ |
藤本 晃次 (金光大阪) 亜細亜大 |
188・65 左・左 |
恵まれた体格から投げ込む直球を武器に秋の近畿大会ベスト4に貢献した大型左腕です。柔らかい体の使い方、鋭い変化球には将来性を感じさせます。 長身でスラリとした細身の体は投手にピッタリ。ノーワインドアップからゆっくりと右足を引き上げ、ヒザをクイッと内へと入れます。そしてゆっくりと腰を落とし込みながら、空中でピンと足を伸ばした後、グラブを上へと突き上げ、やや担ぎつつ非常に高い位置までヒジを持ち上げ、大きなテークバックを描きながら、オーバーからボールを投げ込むフォーム。ヒジの使い方は柔らかく、フィニッシュで絡みつくような腕の振りが特徴的です。 常時120`台中盤〜後半の直球と鋭く落ちるスライダーを基調としたピッチング。リーチの長さを生かしたクロスファイヤーの威力はなかなかのものです。時折制球が不安定になることがあるものの、外角を中心に投球を組み立てて打者を打ち取っていきます。 投手としての素質は高いものを持っていますので、安定感が生まれてくると面白い存在になると思います。体が大きくなって、球威が上がってきた時が楽しみな投手です。 (08年11月 えびのポッケさん情報) 事前に読者の方から聞いてはいましたが、まだ未完成ではあるものの、将来性は高いですねえ^^ デカイ投手ですが、体は華奢ですね。 ノーワインドアップから、膝を引き上げてから、内に入れて行き、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下からノビノビ投げ込んでくる。 右腕を天に突き上げるタイプも、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてきますが、着地はやや早いようです。 テイクバックも大きいわけでは無いものの、必要以上に左肩が上がりすぎて、着地が早いこともあり、上体が反りすぎて、顎も上がって、上体が遅れて過ぎて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、妙に必要以上に軸足を跳ね上げるタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 下半身が華奢なのに、膝が割れたりせずに、体勢も崩したりも無いのは、股関節が柔軟なのでしょう。 クイックは微妙ですし、フィールディングの動きはもっと練習が必要でしょうね。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、100`台のカーブと、130`のカットボールと、110〜120`台の縦と横のスライダー。 ストレートは球速表示以上の威力があり、変化球もひとつひとつはまずまずの代物でした。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されます。 で、ノーアウトからエラーで走者を出してから踏ん張りきれずにサヨナラ負けしたように、精神面の真の強さが足りない部分と、公式試合での経験も不足しているのでしょうから、その辺りは夏に向けての強化事項でしょうね。 まあ、現状では指名は無いですけど、夏に向けて実戦経験をどんどん積んで、上記欠点を矯正していくと、がらり一変する可能性を秘めています。 期待したいものです^^ (2009年3月24日掲示板にて寸評) |
★ |
大谷川 雅史 (金光大阪) |
186・79 右・右 |
大柄な体格と角度のある直球に伸びシロを感じさせる大型本格派です。大阪大会と近畿大会では先発投手として登板するなど、チームにとっては欠かせない投手となっています。 常時セットポジションから左足を大きく引き上げ、少しだけヒザを内に入れると、腰を落とし込みながら軽く足を伸ばし、一瞬タメるような動作を行った後、オーバーから投げ下ろすフォーム。 やや力んですっぽ抜けるなど制球に粗さはあるものの、大柄な体格から投げ込む角度のある直球は魅力十分。常時120`台後半の直球とスライダー、緩いカーブを交えた投球が持ち味です。低めに決まる球筋は良いだけに、右打者の内角にストンと落ちるカーブが有効に決まるようになると打者にとっては厄介になると思います。 直球の球威が増し、フィールディングに機敏さが生まれてくると、持ち前の能力は高いだけに将来が面白いと思います。とにかく体格は素晴らしいので、一冬越えた先に期待です。 (08年11月 えびのポッケさん情報) |
★ |
中野 隆之 (PL学園) 関西国際大 |
左/左 182・68 |
手足の長い投手体型で細身ですが、尻まわりなどは投手らしく鍛えられた感じです。 ゆったり振りかぶってグラブを体に近づけて顔の前に、右膝ををゆったり内に入れながら腹の高さまで上げて、軸足折って腰を落としながら右足をファースト方向へ伸ばそうとし、グラブを腰〜腹の高さでホーム方向へ向けて、背中側に入り込んだテイクバック肘から引き上げて、腰の横回転に遅れて左肘を鞭のようにしならせて、スリークォーターよりもやや下から投げ込むフォームで、リリース時グラブは腰のあたりに、フィニッシュでは胸に抱えます。 ステップした右足の着地を遅らせようとはしていますが、腰を早めに開いて上半身を連れ出すようなフォームに感じられ、腕がかなり遅れて出てくるので、相手打者は非常にタイミングを取りづらいと思います。 MAX135ほどのストレート、大きく横滑りするものとカット気味の小さな2種類のスライダー、ドロンとした落差のあるカーブ、逃げながら落ちる抜き球(チェンジアップ?)にタテスラも投げていたような? ストレートとスライダー系の球にはかなりキレがあり、力みなくテンポ良く投げ込むマウンド上の姿も自信タップリに見えます。 グラブの位置が低く、引き込みも早いのは惜しいですが、秋の段階で攻略するのは難しい投手でしょうね。 肘が非常に柔らかく使えるのが最大の魅力だと思いますが、このスタイルで進化させるのか、非常に興味があります。 (08年11月 わかわしさん情報) 9回までノーヒットに抑えたのに、不運の負け投手になってしまった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を大きく回し込んで内に引き上げて、セカンド方向に足を軽く伸ばして、腰を落とし、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、着地は早いようです。 右腕を低く使って、直ぐにホーム方向に向けてしまい、引き込みが早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開くものの、肘は鋭角には使えるようです。 開く割には、球の出所は見づらくする工夫を凝らしていますし、かなり腕が長く見えますね。 フィニッシュでは、右腕が遊びがちで、後ろに引いて、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 首の動きでも走者を牽制し、クイックもしてきます。 球種的には、MAX136`のストレートと、100`台のカーブと、120`前後のスライダーと、110`台のスクリューは確認。 全部の球種で同じように腕を振ってきますし、球種によって癖が出ないタイプですので、球の出所も見づらいですし、見極め難い投手だと思います。 コントロールも高校生ではAクラスでしょうね。 と言う事で、管理人的には即プロは時期尚早だと思いますので、大学経由でスピードを145`超くらいまで上げれると、必然的にプロの扉が開くと思います。 期待したいものです。 (2009年4月15日掲示板にて寸評) |
★ |
井上 大樹 (PL学園) 立正大 |
左/左 177・72 |
数字よりもガッチリして見える体格です。 振りかぶってグラブを胸〜膝に突くまで下げながら右膝をベルトあたりの高さまで上げて、軸足折ってファースト方向へ右足を蹴るようにして、グラブを胸の高さにファーストとホームの中間方向へ向けて、コンパクトなテイクバック体に隠れて取って肘から引き上げて、ややいインステップしてオーバーとスリークォーターの中間から投げ込むフォーム。 MAX130前半ほどのキレのあるストレート、カーブ、スライダー、チェンジアップを投げていたと思います。 球そのものはどれも中々良いものがあると思いますが、観戦日はかなり荒れていてリズムも悪く、観ていてしんどくなるような投球でした(実際風邪でしんどかったのですが)。 いずれにしろ安定感のある投手ではなさそうですが、素材型のようなスケール感もありませんし、ちょっと中途半端な印象です。 しかしフォームに変なクセがなくてセンスも良さそうですので、ちょっとした修正で中野を脅かすような投手になれるかも? 今後の成長に期待したいですね。 (08年11月 わかわしさん情報) どうしようか迷ったのですが、左腕投手でもあり感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕は大きく使えるものの、やや引き込みが早い。 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘もまずまず鋭角には使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って更に割れて、首を振ってお辞儀して、グラブは少し後ろに流れてしまいます。 けん制は入れるも、クイックは走りそうな場面しかしないようです。 球種的には、MAX134`(殆ど120`台)を計測したストレートと、100〜110`台の落差のあるカーブと、110`台の落差のあるスライダーと、100`台のチェンジアップと、90`台のスローカーブは確認。 コントロールもまあまあ纏めてきますが、頭がかなり動くフォームなので、甘いのがかなり多いです。 と言うことで、正直矯正し難い欠点も所持していますが、何とか大学ではフォームを矯正してストレートを磨いて頑張って欲しいものです。 (2009年9月24日掲示板にて寸評) |
★ |
京田 勇貴 (初芝立命館) |
?・? 右・左 |
噂では聞いていましたが大阪屈指の本格派です。スライダーのキレもなかなかでしたね。バッティングもスイングスピードが速くミートが巧いですね。上ではピッチャーとしてやってほしいですね。 (09年8月 大阪高校野球ファンさん情報) |
★ |
十川 大地 (大産大付) |
?・? 左・左 |
春季大会で初めて見た投手ですし、どうしようか迷ったのですが、気にはなりましたので簡単に感想など。 身長は175〜178aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を小さく使って引き込みが早い。 捻転差が解けるのが早く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使えずに、腕をぶん回してきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味となるも、グラブは何とか抱え込むようです。 牽制は入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`弱位のストレートと、スライダーと、シュートは確認。 ストレートにはまずまず威力があると思います。 コントロールはアバウトでした。 と言うことで、欠点も多いですが、左腕でもあり資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年11月11日掲示板にて寸評) |
? |
田嶋 祥 (大産大付) 大阪産業大 |
174・74 右・右 |
知らない投手でしたが、春季大会で途中から登板したこの高校のエースです。 プロフよりはマウンドでは大きく見えました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、変な癖は少ないフォームです。 捻転差は維持しようとしているも、着地はやや早いようです。 左腕の使い方は良いものの、やや引き込みが早い。 テイクバックやや大きめで、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、やや膝を突っ張って、グラブは何となく腰の辺りにはある感じとなっています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートには結構威力がありました。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、中々面白い投手ですので、大学では特徴を作って、欠点を矯正していけると面白いのでは? 期待したいものです。 (2009年11月11日掲示板にて寸評) |
? |
坂口 彰宏 (大塚) |
?・? 右・右 |
全く知らない投手でしたが、春季大会で見たのですが、欠点も多いですがかなり心に残った投手です。 180aくらいのしっかりした体(特に下半身)が目を引きました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軽く足をサード方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開き気味に着地も早くなる。 左腕を直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みが早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も使えるものの鋭角までには使えない。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無いものの、首を振って、グラブはやや遊びがちになってしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいの威力のあるストレートと、どろんとしたカーブと、横スラと、偶に落ちるボールを投げていました。 本来140`超は投げれると思うのですが、力を入れるとコントロールが乱れるので、セーブして投げているようです。 変化球は絶対的な球種はなく、且つ変化球の際に癖が出てしまうのは・・・・ コントロールは纏めて来ますが、基本アバウトです。 と言うことで、全くの無名の投手ではあるのですが、資質的には非常に面白かったです(スカウトにも名前を覚えられたと思います)。 何とか次のステージでも育成の上手い所に行って、フォームを矯正できると面白いのですけど。 是非頑張って欲しいものです。 (2009年11月12日掲示板にて寸評) |
★ |
大江 亮太 (山田) |
?・? 右・右 |
全く知らなかった投手ですが、春季大会で見たのですが、かなり心に残った投手です。 180a超の大きな投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を軽く蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 大きな体の割には、中々バランスの良いフォームだと思います。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕の使い方が小さく、引き込みは早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は使えるも鋭角にまでは使えないようです。 フィニッシュでは、やや膝が突っ張るものの、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦と横のスライダーは確認。 カーブは中々ですし、ストレートにはノビがありますし、角度も中々です^^ コントロールも纏めては来ますが、まあ雨が降ってきたこともあったのでしょうが、甘いのも結構ありました。 と言うことで、育成の上手い大学に進学すれば、一気に開花する投手です。 何とか大学でも野球を続けて、4年後に進化した姿にまた出会いたいですね。 期待したいものです^^ (2009年11月13日掲示板にて寸評) |
★ |
兵庫
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
松本 佑 (滝川二) |
180・78 右・右 |
130`台前半の直球にスライダーなどの変化球を織り交ぜる右の本格派。ノーワインドアップから足を引き上げ、足をわずかにピンと伸ばした後、上半身主導で豪快に投げ込むピッチングスタイル。体の開きは早く、腕でブンっと振るタイプのため、コントロールはアバウト。低めに意識はあるものの、直球・変化球ともに浮きがちです。また、ヒジのしなりもあまり感じられません。ただマウンドで見せる闘争心は只者ではなく、ここに投手としての素質を感じさせます。直球もインコース低めに決まれば、なかなか打つのは容易ではありません。現状、かなり粗いタイプなのですが、上背もありますし、体力強化が進めば面白い投手になると思います。1年秋からエースナンバーを背負った実力の開花を。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) プロフよりも大きく見え、180センチはあるように見えます。 ノーワインドアップからグラブを顔の前に、左膝を開き気味の体勢でベルトまで上げて、一旦止まり加減になってから左膝を内へ入れなおして、 上体3塁側へ傾きながら左足をサード方向へ伸ばし、グラブ腰の高さにサードとホームの中間方向へ向けて、真下に取ったテイクバック背中側へ入り込みながら肘から引き上げて、 インステップで踏み込んで、オーバーハンドから1塁側へ倒れこむように投げ込むフォームで、グラブは終始抱え込めず、フィニッシュでは後ろへ流れます。 肘は使えているもののあまり鋭角には使えないのですが、強い腕の振りから放たれる角度ある速球には威力があり、朝日新聞には約140キロと紹介されていました。 変化球はスライダーとカーブぐらいだったと思います。 体が左右にブレるというかよく動くフォームで、リリース前後ではインステップで詰まった腰を逃がそうとして早く開きます。 制球はアバウトかつ不安が付きまとい、投球センスなどあまり感じませんが、勝負所で立て続けに外角低めに勢いある速球を決めてきたりもします。 確かに素材は良いと思いますし、今後の成長に期待したい投手です。 (08年10月 わかわしさん情報) |
★ |
山本 晃司 (滝川第二) 大阪産業大 |
?・? 右・右 |
エース松本が故障した影響で4回戦まではこの投手が主戦でした。 ワインドアップから上体を三塁側に倒しつつ沈み込み、テイクバック大きくインステップして上体を起こしつつほぼサイド(僅かに上)から投げて来ます。 左腕の動きは大きくフィニッシュではある程度グラブを抱え込めていたと思います。 インステップしてるので腰は開かず、下半身の粘りもまずまず感じられて軸足の膝の皿より下の部分には土が付いてるんですが、グラブの引き込みや上半身の開きが早いのか直球は全部シュート回転してます。 上体を起こしに行く際に頭も大きく動くので初戦で3回までに4四死球1暴投、4回戦で6四死球など制球は良くないです。 変化球はカーブと結構良いと思ったスライダーは確認。基本は横の変化で勝負する変化球が頼りの技巧派ですね。 インステップを軽減して、開きと上体の起こしを我慢出来るようになれば面白いと思います。 (09年8月 KEIさん情報) |
★ |
大島 悠司 (滝川二) |
右/右 176・68 |
試合が壊れてしまってから最後に出てきた投手で、背番号も12ですが気になりました。 セットしか観れませんでしたが、グラブを顔の前に、左ひざをベルトあたりまで上げて、軸足折って腰を落としながら左足をサード方向へ伸ばし、 グラブをサードとホームの中間方向、肩の高さにかざして、大きく背中側へ入り込んだテイクバック肘から引き上げて、スリークォーターから投げ込むフォームで、グラブは抱え込めません。 腰の開きが早くてフィニッシュで体が流れ、制球はアバウトかつ不安がありそうですが、130前半ほどのストレートにはなかなか威力があります。 変化球はタテスラとカーブのみ確認できましたが、キレなどはあまり感じませんでした。 投げてみないとわからない投手の典型だと思いますが、化ける可能性もあると思いますので、期待したいですね。 (08年10月 わかわしさん情報) |
★ |
橋本 直樹 (北須磨) |
?・? 右・? |
180−70位でしなやかな柔らかい腕の振りからMAX135位の速球を投げ込んでいました。まだ、下半身の支えが弱いため踏み込んだときの前足に安定感がないためコントロールが一定していませんでした。しかし、センスが抜群なのでストライクを取るのには苦しんでいませんでした。今後順調にいけば140kmは超えそうな勢いでした。 (07年10月 ミスターベースボールさん情報) |
★ |
岸田 啓佑 (北須磨) 立命館大 |
?・? 左・? |
175−70位でしょうか、こちらも130kmを超えるストーレートを投げ込みかなり球質は重そうでした。フォームにもばらつきがなくセンスの良さを感じました。 (07年10月 ミスターベースボールさん情報) |
★ |
橋本 渉 (神港学園) 福井ミラクルエレファンツ |
175・76 左・左 |
170後半位のがっちりした感じで左のワインドアップです。やや担ぎ投げの用に見えますが重そうなストレートを投げ込んでました。今日はストレートを多く投げてましたが打者を圧倒してました。コントロールもよく守備も機敏でした。ピンチにもマウンド上で笑顔が見え楽しんでる感じで精神的にも安定してそうです。打撃はややアッパースイングですが3番を担い投打で中心選手です。2年生ではなかなかのレベルだと思います。甲子園や近畿大会など大きな大会に出れば注目されるんではないでしょうか。 (08年4月 DBさん情報) 1年春から公式戦で投げ、ずっと評判の投手でしたが最後の夏に初めて見ました。プロフより長身に見えて体格もしっかりしてますね。 ワインドアップからベルトよりやや上まで膝を上げてミニトルネードって感じでもないですが背番号が半分以上見えるまで上体を捻り、握りも腕も丸見えの大きなテイクバックから肘を引き上げ、上体が反って三塁側にやや傾いて胸を張り、軽くインステップして投げ下ろすような角度のオーバースローで投げてきます。 グラブは最初から位置が低くて体の開きが早く、テイクバックも大きすぎるので左腕が背中側に入り過ぎてしまい肩に負担がかかってそうに思います。 フィニッシュではグラブはすり抜け気味で、体も流れはしませんが体勢を崩すというかその場で回転しそうな感じになってます。 直球は今夏生で見たどの投手よりも速く見え、開くわりにはシュート回転もしておらずノビを感じました。 変化球は横にも少し変化しててキレを感じる縦スラ、縦スラの軌道を大きくして球速もやや落としたようなカーブは確認。 制球は荒れ球気味で高めに浮く球も多く、観戦した日は四死球1でしたが試合によってムラがあり四死球絡みで失点する事も珍しくないみたいです。 高校通算24本塁打で3番を打つ打撃はヘッドが投手方向でグリップの内移動があり、打ちに行く際に一旦グリップを下げるヒッチと悪癖の方が目立ちますね。 投手としての資質は凄いと思いますが今のままだと故障が心配ですし、制球にも不安が付きまといますね。テイクバックを小さくするだけでも結構変わるんじゃないでしょうか? (09年8月 KEIさん情報) 各種雑誌に名前が挙がっていた選手ですが、時期は逸していますが、一昨年の模様を見れてましたので、感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ファースト方向を蹴るようにして軽く足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きめに、オーバースローから力投してきます。 右腕を低い位置で使って、引き込みは早い。 捻転差に当初から乏しく、解けるタイミングも早く、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 胸の張りも中々ではあるのですが、ちょっと上体が反りすぎるケースも見られます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、右足の爪先でのマウンドの土の掴みも甘く、爪先が開いてしまい、大きく体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱(本来142`くらいは出るようです)くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーは確認。 ストレートの威力はありますが、クロスファイヤーも中々ですけど、シュート回転するケースが見られました。 変化球は、カーブは中々の代物だったと思います。 コントロールは結構荒れ球タイプで、コントロールを意識して小手先で腕の振りを緩めるケースも見られたのは? と言うことで、確かに本格派の資質の高い投手であるのは理解しましたが、昨年BCリーグ1年目の成績は良くないですので、まだまだ欠点を矯正し切れていないのだろうなあ?と思いますが、何とか今年ブレイクしてほしいですね。 (2011年3月28日掲示板にて寸評) |
★ |
井上 慎也 (社) 関西学院大 |
左/左 172・65 |
兵庫県大会で東洋大姫路、神戸国際大付といった強豪を完封した左腕。 振りかぶって?ノーワインドアップ?ランナーなしでもセット?だったか忘れましたが、ひざを高めに上げて、グラブ側の腕を高めに一塁とホームの中間方向に向けて、右足をセカンド方向に伸ばし、テイクバック背中側に入り込んで肘から引き上げて、しなやかな腕の振りで投げ込む、小柄な体を大きく使った躍動感あるフォーム。 MAX130前半くらいのストレートに、キレの良いスライダーは確認しました。 もともと制球に不安があったのを克服したとのことですが、観戦日は降りしきる雨の影響か、調子が悪かったのか、結構荒れていました。 ハマれば素晴らしい投球をするようですし、体を大きく使った躍動感あるフォームは気に入りましたので、期待したい投手です。 (08年5月 わかわしさん情報) |
★ |
高橋 侑弘 (社) 天理大 |
?・? 左・左 |
エース井上と同じ3年の左投手です。175cmくらいで打撃では5番を務めます。 ノーワインドアップで右足を上げつま先を真下に向けピンとのばします。そこから背中をやや丸めて投げます。高橋尚成みたいな感じです。 135キロくらいのストレートとカーブ中心の組み立てで特に右打者へのクロスファイアに自信を持っているみたいです。今日は6回7奪三振だったと思います。 元々は井上より先に1年秋から投げていたのでようやく復活した感じです。 (09年5月 DBさん情報) |
★ |
新川 紘耶 (関西学院) 関西学院大 |
180/75 右/右 |
1年時からエース安定感あり。 (09年5月 Kさん情報) どうしようか迷ったのですが、確か雑誌にも名前が載っていた投手ですので、まあ感想などを簡単に。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を大きく落として(この際にセカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも下から、インステップ気味に投げ込んでくる、正直垢抜けないフォームです。 左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。 捻転差が解けるタイミングは早く、着地は遅らせようと小細工するも早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、肘が前にきちんと出る前に、最終的には球を押し出すように投げてしまうのは勿体無いですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 まあ、右打者は、自分の体に向かって球が来そうですので、恐怖感を抱くと思います。 クイックは一応してくるレベルです。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、100`台のカーブと、120`台のシュートと、120`台のフォークは確認。 コントロールはアバウトでした。 と言うことで、今のままのフォームでは大学では厳しくなりますので、何とか上手く矯正できる事を願っております。 (2009年9月8日掲示板にて寸評) |
? |
坂根 孝典 (日生第三) 関西国際大 |
181/76 右/右 |
140`の速球が武器、躍動感と安定感がある。打撃も良い。東洋大、太田からHR (09年5月 Kさん情報) |
★ |
岩崎 誠司 (加古川北) 天理大 |
175・64 右・右 |
生観戦時も見ていますので、その模様も合わせてお届けします。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さにゆったり内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として(この際にセカンドベース方向に重心が掛かりすぎて、右肩がかなり落ちる)、スリークウォーターよりも下からややインステップ気味に投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなるのですが、インステップ気味に誤魔化している(生観戦時はそれほど気にならなかったのですが、変えたのかも?)。 テイクバックは小さいが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、妙に反って顎も上がって結果として開いてしまい、肘がきちんと上がりきる前に投げてしまいます。 開くので、球は見やすいですね。 フィニッシュでは、インステップにて腰が詰まり気味となり、膝が突っ張って、グラブも後ろに大きく流れて、体を下半身では支えられなくなって、1塁方向に大きく体勢を崩してしまいます。 クイックは、まあまあしてきます。 球種的にはMAX135`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、120`前後の縦と横のスライダーと、110〜20`台のチェンジアップ。 ストレートはムービング系のようで、手元で微妙に変化しているようです。 コントロールは纏まってはいますが、アバウトです。 と言う事で、華奢な体を鍛えて、インステップは辞めて、開かないようになって、肘がきちんと上がりきってから投げれるようになると一変すると思います。 一冬越えての進化に期待したいものです。 (2008年9月5日掲示板にて寸評) |
? |
平間 修 (神戸弘陵) 亜細亜大 |
184・75 右・右 |
チーム紹介を見て気になっていた長身選手、体つきはガッシリとまでは行かないものの華奢ではなくそれなりにしっかりしてます。 ワインドアップから膝を鋭角に曲げてベルト付近まで引き上げてオーバースローから投げてきます。 テイクバックは大きすぎず、肘もしっかり引き上がってますがこの際に両肩に妙な力みが感じられます。 腕を振る際に肘は使えてるんじゃないかと思いますし、着地で膝が突っ張ったり割れることもありません。 グラブは肩ぐらいの高さで三塁側に伸ばし、そこから下へという使い方で上下とも開きはある程度抑えられています。 フィニッシュではグラブは流れ気味の場合が多いですが、抱え込めたかと思えば投げ出すほど大きく流れることもあり一定しません。 見ている限り、勝負所で思いっきり投げる時にグラブが大きく流れる傾向にあります。体は流れません。 で、最大の欠点は腰の横回転が見受けられないのは幸いですが、下半身がほとんど使えてないこと。 膝を引き上げてすぐ投げに行くので、軸足に体重が乗り切らない感じで、着地も早くなり粘りがなく上体投げになってます。 球種的には常時130km後半(今日のMAXは137km)の直球、100km台のスローカーブにスライダーと緩急が付けられるのは大きいです。 ただ、直球には数字ほどの威力を感じませんでしたし、変化球も曲がり自体はそこそこと言った感じです。 制球は荒れ球で直球は高めに浮くことがほとんどで、変化球の方が安定してストライクを取れていました。 下半身が使えてないものの緩急が使える本格派という点でフォームは違いますが神戸国際大附−八戸大の有元を連想しました。 打撃は5番を打ち、スイングは鋭いとまでは行きませんがそれなり、今日は引っ掛けてばかりだった4番の寺本より良かったです。 ベンチ指示であろうバスターで不十分なスイングだったにもかかわらず高々と上がった外野フライにはパワーが感じられました。 肩の力みをなくして下半身を使えるようになれば制球も安定するでしょうし、今後が楽しみな投手だと思いました。 (08年9月 KEI さん情報) 昨秋見た時に比べると力みも取れてかなりスムーズなフォームになってました ワインドアップからテイクバックやや大きめにオーバースロー(昨秋より腕の位置が少し上がったかも)で投げ込んできます グラブは相変わらず上から下へ使えてますが多少引き込みが早いような気がします フィニッシュでは若干踏み出した足が突っ張り気味に見えた気がしますが、下半身の粘りなどはまずまずかと 昨秋は一定しなかったグラブの動きは安定して抱え込めており、力みと共に最も大きく変わった点だと思います 球速はちょっとわかりませんでしたが直球の球威、変化球の曲がり・キレはかなり向上してるように感じました 制球はだいぶまとまっており、時々高めに抜けますが苦労せずストライクを取れて低めいっぱいに直球を投げ込めるようになってました 全体的に球質と制球の向上という点では中々だと思います 昨秋5番だった打撃は今日は8番で腕でスイングしてる感がありますが、打球は体格に見合ったパワーを感じさせます 打者としてどうこうはないですけど大きい体を上手く使いこなせれば更に飛躍出来るんではないかと (09年4月 KEIさん情報) |
★ |
宮本 真吾 (報徳学園) 青学大 |
175・70 右・左 |
報徳学園の先発は、先日紹介した背番号「3」のエース宮本(右・左)でした。 ストレートは130前後、カウントをとるスライダーと三振をとる縦スライダーが軸でした。スライダーのキレ味はなかなかのものでした。関学大の飛嶋の高校当時をややスケールダウンした感じですね。ただ、ストレートはシュート回転したり引っかかりと。やや制球ができていなかったですね。 中学時代はもっと腕は低かったのですが、あの縦スライダーを有効に使うために無理矢理上から投げているような気もします。1回肩をケガしたとも聞きましたが、定かではありません。まぁスライダーはかなり面白いものをもっていますね。 (08年9月 YKKさん情報) ノーワインドアップから尻を落として綺麗なフォームで投げます。ストレートも走っていて良いのですが何故かいつも3回くらいで捉えられます。 打者としても変な癖のないフォームで左右に打ち分ける上手さとパワーを持ちます。4番を任されてますし打者の方が魅力でしょうか? (08年10月 DBさん情報) 事前に読者の方々から聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 打撃センスもあるのですが、将来性は投手だと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、腰を落として、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 グラブを天に突き上げるタイプで、引き込みが早い。 捻転差も維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎が上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝を突っ張り気味ですが、グラブは抱えるタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX142`のストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、120`台のチェンジアップは確認。 ストレートの威力は中々ですし、いずれも一つ一つのボールは中々だと思います。 コントロールも纏めては来ますが、突然乱れたりもしてしまいます。 と言う事で、肉体的なキャパにはそれ程恵まれてはいないようですが、大学で上記欠点を徐々に矯正していくと150`投手が誕生するのでは? 期待したいものです^^ (2009年4月28日掲示板にて寸評) |
★ |
井奥 弦 (報徳学園) 立命館大 |
185・69 左・左 |
長身の左腕投手ですし、事前にかなり気になっていた投手です。 ランナーが居る際の登板でしたので、セットしか分からないですが、ランナーがいない際の投球をもう少し見てみたかったですね。 セットから、膝を内に引き上げて、少し膝を下げてからまた上げて(溜を作っているのでしょう)、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として(この際に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎる)、スリークウォーターより下から投げ込んでくる。 右腕も大きく使って天に突き上げるも、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしていますが、着地は早いようです。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も鋭角には使えず、肘が前に出る前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、やや膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも散見されました。 この腕の位置で投げるのなら、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX135`のストレートと、100`台のスライダーと、90〜100`台のカーブは確認。 ストレートの威力はありますが、変化球はまだまだでした。 コントロールもアバウトです。 と言うことで、資質的には高いですので、どんどん経験を積ませて、肘をもう少し鋭角に使えるようになると一変するのでしょうが? 今後の進化に期待したいものです。 (2009年4月28日掲示板にて寸評) |
? |
宮谷 陽介 (報徳学園) 筑波大 |
170・62 左・左 |
事前にはあまり注目していなかったのですが、まずまずの好投手ですね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、軸足に絡めて、上体を1塁側に倒して、セカンドベース方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしていますが、着地はやや早い。 右腕も大きく使ってきますが、引き込みがやや早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早く、腕を引き上げるタイミングも意図的に必要以上に遅らせているようで、顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘も使えますが、肘が前にもう少し出ると良いのですが? また腕の軌道が体から遠ざかった軌道となっているのも? プレートの1塁側を踏んで、真っ直ぐ踏み出すタイプなので、フィニッシュでは腰がややつまり気味となって、膝がやや割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須です。 セットの時間を長くし、首の動きで牽制もし、クイックもしてきますので、結構走りづらいタイプです。 球種的には、MAX135`のストレートと、110`台の縦と横のスライダーと、110`台のスクリューと、110`台のフォークと、100`台の落差の無いカーブは確認。 ストレートは球速表示以上に威力がありますし、クロスファイヤーは中々^^ コントロールもかなり纏まっていますが、勝負球が甘くなったりもしてしまいます。 と言う事で、左腕でもあり、大学での進化次第では面白いのでは? 期待したいものです。 (2009年4月29日掲示板にて寸評) |
★ |
山本 歩人 (市川) |
右/右 推定177?・82? |
背番号18番ですが、非常にガッチリとした体格で、馬力がありそうです。 振りかぶってボールを入れたグラブ顔の前に、左膝をベルトあたりまで上げて、軸足折って左足サードとショートの中間方向へ伸ばし、 グラブ肩より上の高さでサードとホームの中間方向へかざし、テイクバック大きくはないものの背中側へ入り込んで肘から引き上げて、 スリークォーターからアーム式の腕の振りで投げ込むフォーム。 制球はアバウトで、観戦日は高く抜ける棒球が多かったのですが、時折重そうな剛球系の135弱ほどの球がズドーン、と来ておりました。 カーブ、スライダーも投げていましたが、精度が悪かったです。 肘から引き上げたテイクバックからのアーム投法というのはあまり見たことがないのですが、これは直してほしいですね・・・。 脱・アームが出来た時に、どんな投手になるのか観てみたいですね。 (08年10月 わかわしさん情報) |
★ |
原口 弘将 (六甲アイランド) 甲南大 |
167・68 右・右 |
MAX139qの速球が最大の武器の投手のようです。 今秋は経験不足などから早々に敗退してしまったようですが潜在能力は非常に高い投手のようですので一冬越して以降の活躍にかなり期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
太田 勝也 (東洋大姫路) 甲南大 |
172・65 左・左 |
非常に体が柔らかそうな、細身の左腕ですが、身長はどう見ても175ぐらいありそうですが? ノーワインドアップからグラブ体に近づけて顔の前に、若干1塁側へ前傾しながら右膝をベルトあたりまで上げて、軸足少し折って右足をファースト方向へ蹴るように伸ばそうとし、 グラブをファーストとホームの中間ややホームよりの方向に、鶴首状に肩の高さにかざして、体に隠れて取ったテイクバック肘から引き上げて、壁を保ったまま前方へ推進、 オーバーハンドからしなやかな腕の振りで肘を鋭角に使って投げ込むフォームで、リリース時グラブはしっかり胸に抱え込みます。 体の開きを我慢出来て、肘が柔らかく使えて前に出るので球持ちが良く、ストレートはMAXでも130前半ぐらいだと思いますが伸びがあり、90キロ台と思われるスローカーブとの緩急が素晴らしいですね。 あとスライダーも投げていたと思いますが、球種による腕の振りの違いも分かりづらかったですね。 コースを厳しく突くコントロールもあると思います。 マウンド捌きなども洗練されていてレベルの高い投手だと思いますが、さらに進化した姿に期待したいですね。 (08年10月 わかわしさん情報) |
★ |
石田 将太 (科学技術) 姫路獨協大 |
?・? 右・左 |
中学時代に肘の故障で内野手に転向したものの、高校入学後に自身の希望で投手に再転向したそうです。 体格的に目立つ物は無くやや小柄に見えますが、昨夏も主戦格だったエースで4番の大黒柱です。 投手としてはノーワインドアップからテイクバック大きく肘を上げ、オーバーから投げてきます。 グラブは肩ぐらいの高さで三塁側に伸ばし、そこから腰のあたりに引き込んでフィニッシュでは大きく流れます。 下半身は突っ張ったり割れたりはなく結構しっかりしてますが、腕の振りが遠回りになってるような? 開きは目立って早くはなく、球もある程度隠せてるオーソドックスなフォームです。 球種はシュート回転する直球、スライダー、カーブ、スローカーブでしょうか?大小のスライダーとカーブかも知れません。 直球には結構球威を感じますが、遅いカーブを投げる時には腕の振りが緩んでるような気も? 制球は結構まとまっていて特に変化球はしっかり低めに集めてきます。 4番を打つ打者としてはスクエア気味に立って、グリップは頭ぐらいの高さで体の近くに構えます。 自分が見た試合では自ら決勝タイムリーを放つなど勝負強さがあるようです。 スイングは鋭い方だと思いますが、グリップの内移動もあり打者としてはあまり魅力を感じませんでした。 (09年7月 KEIさん情報) |
★ |
山口 紘平 (伊丹西) 大阪経済大 |
?・? 右・右 |
1年秋からエースを張り続けた投手ですね。 上背は結構あるように見え、スラッとした体型ですがやや華奢な印象も受けます。 ワインドアップから膝を高く引き上げ、テイクバック大きくややインステップして、肘が引き上がらず担ぎ投げ気味にスリークォーターから投げてきます。 グラブは肩よりやや上ぐらいの高さから下に使い、フィニッシュでは少し流れ気味です。 下半身は着地が早く(肘が上がらない原因かも)、粘り強さなどはあまり感じられません。 全体的に柔らかさやしなやかさは感じられますが、力強さが足りない印象を受けました。 球種的にはややシュート回転する直球にスライダーとカーブは確認。 変化そのものは特に目立つ物を感じませんでしたが、カーブと直球の緩急差は結構あったと思います。 立ち上がりが良くないのか3回戦では初回に連続死球とバッテリーエラーが絡んで失点していましたが、2回以降は低めに集め、要求から外れてもボール球か高めの際どいコースに行く事が多く、真ん中付近の甘い所にはカーブが時々入る程度で大体纏まっていました。 3回戦と5回戦の2試合見ましたが3回戦で13回、4回戦で14回投げた影響か、5回戦はずっと制球が甘く途中からは目に見えて球威やキレも落ちて痛々しかったです。 今後は粘れるように下半身や体幹を鍛え、肘を引き上げるフォームを身に付ければ更に良い投手になると思います。 (09年7月 KEIさん情報) |
★ |
奈良
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大江 健太 (郡山) 同志社大 |
163・63 右・右 |
背が小さいからか、少し太めの体格に見えなくもないです。 投手としては、まだまだ伸びシロ十分といったところ。 この試合ではスライダーの切れが今イチで、直球に頼らざるを得ない展開に。 コントロールももうひとつで、球数が結構多かったです。 それでも、直球は130キロちょっとながらいいコースに決まると「おっ」と思わせてくれました。 5回投げて被安9、3四死球、7失点と結果的には散々でしたが、エラーに泣かされた点を考慮すると、仕方ないかも? 打撃面でも4番に座っており、しかも4安打。 将来的には野手のように思えますが、体格的にはどこが的確なのか、よくわからずでした。 (07年11月 なっちゅんさん情報) 雑誌にも名前が出ていますが、かなり小柄ながっちりした投手です。 昨夏は故障明けだったようですが、投手としては以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、スリークウォーターから力投してきます。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 腕を引き上げるタイミングもかなり遅く、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使えるも、前に出る前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れる。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと(本来140`くらい投げるようです)、大小2種類の縦スラのみ確認。 コントロールはアバウトです。 打者としては以下の通り。 気持ち開いて、グリップを体から離して、顎の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めるところから、捕手方向に左足を引いて、リリースポイントの前から軽く浮かせて踏み込むスタイル。 グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動も見られます。 インサイドにはかなり苦戦していました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングも早く、膝もやや開きがちで、踏み込んだ足でも踏ん張れません。 体の割にはスイングは豪快でした。 センターの守備範囲は広いようです。 と言うことで、投打のどちらにも大きな欠点があるので、どっちの適正が上なのかは正直分からないですが、まあ徐々に欠点を克服して行って進化して欲しいものです。 (2009年6月27日掲示板にて寸評) 大会前に大怪我をして入院したようなのですが、奇跡的に間に合ったらしいです。 身長は低いですけど、更に体はがっちりしたようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から力投してきます。 左腕を下から上に使って引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングは早く、腰の横回転が強く、着地も早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振ってお辞儀して、グラブを少し後ろに引いて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX140`くらいの威力のあるストレートと、大小2種類の縦スラのみ確認。 コントロールは甘かったです。 打撃に関しては、グリップを下げるヒッチ打者で、かなりの内への移動が見られ、クローズの踏み込みは変っていませんので、インサイドは全く打てません。 リストの柔らかい、振り切ってくるスイングは進化しましたが、フォームに欠点が多すぎて超感覚的な自由すぎる打撃ですので、打撃は木製では厳しいでしょうね。 と言うことで、投手としてもフォームの欠点をきちんと見つめなおさずに、放置したままでしたのでガッカリではあるのですが、まあ短いイニングの投手として行くしかないかなあ?と思います。 頑張って欲しいものです。 (2010年7月5日掲示板にて寸評) |
★ |
児玉 恵一 (郡山) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず見所はあると思います。 身長は175a弱くらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いのですが、引き込みは早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、腰の横回転が強く、着地も早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、腰がやや詰まって、膝を突っ張って、お辞儀して、グラブは抱え込むタイプです。 セットの時間を長くして、牽制も入れてきますが、腰を落として溜めるタイプなのでクイックは下手です。 球種的には、MAX135`くらいのまずまず威力のあるストレートと、縦スラと、カーブは確認。 コントロールは全般的に甘かったですね。 と言うことで、腰の横回転を生かして、次のステージではサイドスローに転向するのが成功する確率が高いのでは?と思います。 頑張って欲しいものです。 (2010年7月5日掲示板にて寸評) |
? |
田中 健一郎 (智弁学園) 近畿大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、2試合見ましたが、故障か何かだったと思いますけど、いずれも1イニングも凌げずに降板してしまいましたが、資質的には面白いと思います。 身長は180aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、インステップ気味に、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は柔らかく鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。 牽制は入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、どろんとしたカーブと、縦スラは確認。 カーブは本来もっと良さそうですが、ストレートは重そうで且つノビもありました。 コントロールは甘かったですね。 と言うことで、資質的には高い投手ですので、4年後の進化に期待したいものです。 (2010年7月6日掲示板にて寸評) |
? |
田渕 達也 (天理) 城西国際大 |
174・71 右・右 |
昨夏に(まあ短いイニングでしたが)見ていたのですが、今年のセンバツでは投げなかったのが残念ですが、今年の天理の投手陣の中ではNO1の資質の投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に軽く足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕をホーム方向に直ぐに向けて、引き込みが早い。 捻転差は維持しており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、死んでも膝は割れないようにしているものの、やや腰が詰まり気味となり、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートの威力は中々の代物でした。 コントロールも纏まってはいましたが、基本アバウトでした。 まあ、このくらいしか分からなかったですが、即プロは無いですが、大学経由の進化次第では面白いのでは?と思います。 今後の進化に期待したいものです^^ (2009年4月20日掲示板にて寸評) 昨年も感想を書きましたが、今年も少し見れましたので感想など。 ゆったり振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首ひねりすぎ)、セカンドベースとショートの中間方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕もまずまず大きく使えるものの、引き込みがやや早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、かなり顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに吹っ飛んでいきます。 セットの時間を長くするものの、クイックはしてこない(出来ない?)ようです。 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラのみ確認。 コントロールはアバウトでした。 と言うことで、昨年の寸評でも書いたとおり、今年の天理の3人の投手の中ではNO1の資質なのですが、まあコントロールの甘さが原因なのか?、番手に甘んじてしまったのは残念ですね。 次のステージでは、現状緩急が無いので短いイニングが適正と思いますので、何とかクローザーとして進化して欲しいものです。 (2009年9月23日掲示板にて寸評) |
★ |
武井 一祥 (添上) 奈良大 |
?・? 右・? |
登板して、いきなりのエラーによってリズムを崩して、打ち込まれてしまい、2アウトしか取れずに降板したのですが、欠点も多いですが資質は高いと思います。 180aくらいの、すらっとした投手体型が目を惹く、背番号12の投手です。 大きく振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、テイクバック大きくスリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の引き込みも早い。 テイクバックも大きいので、着地も早いことも相まって、上体が必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は使えるものの鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートには威力がありますね。 コントロールは基本アバウトでした。 と言うことで、エラーも無くすんなり試合に入れれば、もっと良さが出たであろうと思わせる投球でしたし、訴えかけてくる部分は見て取れました^^ 何とか冬の間にフォームの矯正が上手く行っていることを期待したいですね。 (2009年6月25日掲示板にて寸評) |
★ |
石川 大地 (平城) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものは持っています。 身長は175aくらいでしょうか? 大きく振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを少し利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の引き込みも早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 クイックは微妙も、牽制は上手です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、縦と横のスライダーは確認。 いずれも2年生にしては、まずまずの代物だと思います。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言うことで、少しフォームを矯正できると伸びそうな予感がしましたし、夏までの進化に期待してみたいものです。 (2009年6月28日掲示板にて寸評) |
? |
横山 治明 (奈良情報商) |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが、左腕でもあり面白いものは持っています。 身長は170aちょっとくらいです。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕をいきなりホーム方向に向けるタイプなので、引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 球も途中までは上手く隠せているものの、最後に見やすくなってしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは腰の辺りになんとなくある感じとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制が上手いので、クイックはしてこないようです。 球種的には、MAX125`ちょっとくらいのキレの良いストレートと、スライダーと、スローカーブは確認。 コントロールは纏まっていました。 と言うことで、少しフォームを矯正すると、球速も10`は上がるでしょうし、順調なら夏に一変した姿が見られるのでは? 期待してみたい。 (2009年6月28日掲示板にて寸評) 2年生の時にも見て感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想を。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、軸足を跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れるものの、クイックはしようとするも微妙なレベルです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 変化球もまずまずですし、ストレートのキレ・ノビは良かったです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、少し伸びたように思いますが、まだまだの部分も散見されます。 素材は良いですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月8日掲示板にて寸評) |
? |
松任 健一 (西大和) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたしどうしようか迷ったのですが、気にはなったので感想を。 ノーワインドアップから膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きくスリークォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って引き込みが早い。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は使えるのですが前に出る前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは遊びがちに後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのシャープに伸びるストレートと、カーブと、縦スラは確認。 変化球の精度は低く、腕の振りが変わってしまっては? コントロールもアバウトでした。 と言うことで、欠点は多いですが、肘がもう少し鋭角に使えるようになるだけで一変する素材だと思います。 今年の進化に期待したいものです。 (2009年6月30日掲示板にて寸評) |
? |
川上 雄平 (高田商) 一城クラブ |
?・? 左・左 |
背番号9で先発してきたのですが、全国屈指の天理打線に真っ向勝負して9回まで2点に抑えたピッチングは、かなり印象に残った投手です。 監督に志願して先発したようですが、気持ちも強そうですね。 身長は175aくらいでしょうか? 小さく振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くないものの、やや引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、やや腰の横回転が強いものの、着地は上手く調節できています。 テイクバック大きくないものの、顎が上がって開きはやや早いものの、肘は鋭角に使ってきます。 もう少し、膝を突っ張らずに体重が前に乗るようになると、もっと良くなると思いますね。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れるも、クイックはしようとするも微妙です。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるストレートと、スライダーと、カーブと、スクリューは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めては来ましたが、甘いケースも散見されましたし、ランナーを出すと乱れるケースもあったのは、経験不足だと思います。 と言うことで、進路は分かっていませんが、大学では是非投手として進化していくと、速球派の本格派の左腕が誕生すると思います。 期待したい投手です。 (2010年7月7日掲示板にて寸評) |
★ |
細江 啓介 (帝塚山) 大阪教育大 |
176・63 右・左 |
全く知らなかった投手ですが、欠点も多数あるのですが、天理打線に対して6回まで3点に抑え、かなり手こずらせたピッチングは心に残りました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてからショート方向に足を伸ばして、腰を落として、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 左腕を低く使って、直ぐに引き込むのは・・・・ 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えずに、きちんと前に出る前に投げてしまうのは・・・・ 肘さえきちんと使えるようになると、別人のように化けれるのですがねえ? フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックも器用にしてきます。 フィールディングは上手です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大小2種類の縦スラのみ確認。 ストレートは球速以上に結構威力があるものの、開くのでシュート回転してしまいます。 コントロールも観戦日はかなり纏めてきましたが、勝負球が甘くなったりしてしまいました・・・ と言うことで、肘の使い方と左腕の使い方さえ矯正できれば、140`超の変則派の速球派に化けるのは間違いないところです。 是非大学でも野球を続けて頑張って欲しい投手でした。 (2010年7月7日掲示板にて寸評) |
? |
澤口 一誠 (五條) 龍谷大 |
?・? 右・右 |
2009年度の奈良県NO1投手と評判でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり上から投げ込んでくる。 左腕を大きく使って、天に突き上げるようにするものの、やや引き込みは早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはしようとするものの、微妙なレベルです。 フィールディングも動きは良かったです。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、落差のあるカーブと、チェンジアップは確認。 ストレートは確かに中々の代物でしたが、チェンジアップも良いのですが、腕の振りが緩むのは? コントロールも纏めては来ますが、勝負球の変化球が甘いですね。 と言うことで、確かに資質的には面白いものを持っていますが、まだまだ欠点も散見されます。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2010年7月8日掲示板にて寸評) |
★ |
和歌山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
岡田 俊哉 (智辯和歌山) 中日1位 |
181・68 左・左 |
県大会準決勝・決勝を先発しました。 高嶋監督の期待度がわかります。 身長178〜180cm、細身オーバーハンドから腕の振りは柔らかいです。 まだ1年生なので、下半身がしっかりしていない部分と、球を離す位置にバラつきがありました。 (07年7月 事務局長さん情報) 1年生ですが去年の芝田より良いですよ。 体はまだ1年生とういうこともあって手足は細いのですが力強いボールを投げていました。 実況が言ってましたが練習試合では強打・明徳義塾打線を3安打に抑えたとか。 春季大会でも投げていたそうですしね。 フォームはオーソドックスな上手投げ。 ワインドアップで振りかぶって投げるのですがなにか自分を大きく見せようとするフォームに見えます(こう思うのは僕だけかも…) 体の開きや腕が背中側に入ることもないのは良いところです。 あと、この投手は上手投げですが文星芸大付・佐藤のようにボールが斜めに入ってくるようなタイプでしょうか?ここは甲子園で管理人さんに確認してほしいのですが… 続いて球種について。 最近ではスライダー投手多いですがこの投手は智弁和ではよく見かけるストレート、カーブのコンビネーション。 特に100〜110キロくらいのカーブはよく曲がっていてブレーキもきいている非常に有効な球。 ストレートは3回戦(向陽戦)、準決勝(南部戦)では温存?していたような感じで速くなかったが決勝(高野山戦)では100%の力で投げていたようで130キロ前半くらいだろうか。キレはまずまずもコントロールはアバウト。 もう一つスライダーがあるのですがキレは良くもないけど悪くもない。制球はアバウトですけどもう少し磨きをかけたら面白いですね。 正直言って去年の芝田より上では?と思いました。 芝田の方がスピードはあるのですが総合では岡田かな…と。 カーブという武器がありますしね。 3年になって球速が140キロを超えて制球もまとまれば高卒プロの可能性も高そうです。 (07年7月 智辯ファンさん情報) 事前に噂は聞いていましたが、体は華奢すぎですが、好投手ですねえ^^ 1年生ですから今回は簡単に。 小さく振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、テイクバック大きくスリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので仕方が無いのですが、腕が背中側に入りすぎて、顎が上がって開いてしまうものの、肘は上がっています。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘いタイプです。 球種的には、MAX131`のストレートと、110`台のスライダーと、90〜100`台の落差はそうでもないカーブは確認。 コントロールはまあアバウトです。 柔らかい腕の振りは中々好感で、体の割には腕が長く見えるタイプです。 まあ1年生ですので、華奢な体を徐々に作っていき、テイクバックをもう少しコンパクトに出来ると将来的に楽しみでは? 期待したいものです。 (2007年8月21日掲示板にて寸評) この投手は順調に伸びてますね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖の無いフォーム。 捻転差もある程度維持していますし、腰の開きも少ない方です。 テイクバックも大きくないし、右腕の使い方も上手な方ですが、顎が少し上がって、開きもやや早い。 肘はきっちり鋭角につかえます。 フィニッシュでは、膝はやや割れるものの、体勢を崩したりはしない。 本人右打者のインサイドに投げにくいと言っているようですが、腰の落としこみが大きいのと、プレートを踏む位置がサード方向のような気がするが、これが原因では? クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、90〜100`台の落差はそうでもないカーブと、110〜120`台のスライダー。 コントロールは纏まってはいるものの、甘いボールも多い。 と言うことで、監督の意図もあるが、何とか完投できた部分は自信がついたでしょうが、体がまだまだ華奢すぎる部分と、カーブの落差をもっと大きくしたい。 余談ですが打撃センスもあるようです^^ まあこの時期としては100点を挙げても良いですし、今後の進化が非常に楽しみな投手でした^^ (2008年4月25日掲示板にて寸評) 1年生の時から、かなり何度も見てきたイケメン投手ですけど、ラスト寸評は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として(ややセカンドベース方向に重心掛かりすぎ)、スリークウォーターから投げ込んでくる、バランスのある程度よいフォームです。 右腕は上から大きく使えるものの、やや引き込みは早いか? 捻転さも維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早いか? テイクバックでは、セカンドベース方向に腕を伸ばして、やや引き上げるタイミングは遅れて、顎も上がって開き加減となり、肘は鋭角に使ってきます。 調子が悪い際には、腕の軌道が体から遠ざかってしまいますが、調子が普通の際には球を隠せており出所が見づらいですね。 フィニッシュでは、膝は割れたり無く、やや首を振って、グラブはまずまず抱え込んで、コントロールのために軸足を跳ね上げないように意識して、体勢も崩さない。 セットの時間も長くして、適度にけん制も入れて、クイックもしてきます。 フィールディングの動きも良いと思います。 球種的には、MAX144`を計測したストレートと、110〜120`台の落ちながら滑るスライダーと、120`台の横のスライダーと、90〜100`台の落差はそうでもないカーブと、110〜120`台のチェンジアップは確認。 ストレートの球速は伸びましたね^^ チェンジアップは殆ど投げないのですが、都城商戦では結構多投してましたが、精度はまだですけど決まると中々のボールだと思います。 基本ストレートとスライダーしかないので、調子が悪いとムキになって甘くなって集中打を浴びてしまいます。 今大会は調子も良くなかったこともあり、立ち上がりが良くなく、突然四球を出したり、球が全般的に高かったですけど、コントロールも本来良いのですが、勝負球が甘くなったりもしてしまいます。 まとめ まずは、気になる点ですけど、体が1年生の時から身長は伸びたものの、華奢さは変わらないですね・・・・ 2点目は、調子が悪かったのは、熱を出したり、指の皮が剥けたりがあったらしいのですが、正直プロを目指しているのであれば、自己管理能力の甘さも甚だしいと思います。 後は精神的な部分ですが、予選の決勝では感極まって泣いていましたが、今年は正直打てない打線でしたし、少ない点数を自分で守りきるしかなかったわけですし、何とか自分の手によって高島監督の甲子園勝利記録を作りたかったとの強い気持ちがあったでしょうし、物凄いプレッシャーに耐えた精神面は進化したと思います。 また、調子が良くない中でも、都城商戦での後半のピンチの際には、殆ど渾身のストレートでねじ伏せたわけですが、三振に切り捨てた際の気迫と言うか吼え方は、高校時代の涌井(現西武)を彷彿とさせましたし、気の強さも半端無いと思いますし、あのピッチングに岡田の矜持を見ましたね^^ と言うことで、まあフォーム的にも、矯正すべき点も少ないですので、スライダー以外の絶対的な変化球の習得と、後は体つくりをまじめにやることが課題ですので、即プロに行くのが良いと思います。 末永くプロと言う領域で光り輝いて欲しい投手です^^ (2009年9月16日掲示板にて寸評) |
★ |
門口 建延 (智弁和歌山) 東海大 |
181・70 右・左 |
事前に読者の方から話は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開くも、着地は遅らせようと小細工しているも、着地は早いですね。 テイクバックがでかすぎるので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングがかなり遅れて、開きっぱなしとなるのですが、肩関節の可動域が人間離れして広いので、肘は超鋭角に使ってきます。 肘から先が見えませんので、いわゆるサル腕と呼ばれる特殊な体質でしょう。 腕の振りも良いですので、普通は故障に要注意なのですが、体質的に問題はないのかもしれないですが、もう少しだけテイクバックは小さくしたい。 左腕の使い方にも癖があり、引き込みが早いですね・・・ フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀するものの、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてはきますが微妙なレベルです。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 ストレートは球速以上にノビが感じられます。 コントロールはアバウトです。 ということで、資質的にはかなり面白い投手ですので、開きをもう少し抑えれるようになると一変すると思います。 期待してみたい。 (2008年9月15日掲示板にて寸評) |
? |
垣内 秀斗 (和歌山工) |
184・77 右・右 |
1年生とは思えないしっかりした体が目を惹きます。 中学時代からアンダーハンドだったという、生粋のサブマリン投手です。 振りかぶって、一旦軸足を折ってから、左足を大きく回しこむように内に入れて、その後腰ごと内に入れるミニトルネードから、長身を折り曲げて、左足を伸ばさずに推進し、アンダースローから投げ込んでくる。 アンダーハンドにしては、重心がやや高いのは気になります。 また、リリースポイントは、通常のアンダースローよりも結構高いタイプです。 捻転差を作らないので、当然腰は開いてしまいます・・・ フィニッシュでは、グラブを抱え込めないようです。 球種的には、MAX130`に届いているかどうかくらいのストレートにはノビがあり、シュートは確認。 スライダーは1球も投げなかったのですが、変化球は上記の他に何があるのかは不明です。 コントロールは纏まってはいますが、アバウトです。 まあ度胸満点のようですし、今後気になる投手の1人です。 冬の間の進化に期待したいものです。 (2007年11月24日掲示板にて寸評) 去年から登板しているアンダースロー。下手投げだがストレートは130キロくらいは出ているようで、シュート、スライダーなどを投げ分けます。スライダーにもう少しキレが欲しいところです。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 昨年も見て感想を書いた投手ですが、今年も見れましたので現状の模様を。 ノーワインドアップから、膝を大きく回し込んで高く内に引き上げてから、左足を下ろしてから膝を曲げて一塁側方向に向けて(長い足が邪魔になるからでしょうか?)、上体を倒して、かなりインステップしてアンダースローよりも少し上から投げ込んでくる。 左腕を大きくかくようにして使うタイプですが、左肩が開いてしまってしますし、途中からどうも有効活用されていないようです。 また、この投法はリリースポイントを如何に地面に近づけるかがポイントですが、リリースポイントが高いんですよね。 インステップする割には、フィニッシュで腰が詰まったりはしないのですが、膝が割れがちで、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法ではグラブをきちんと抱え込まないと、コントロールは良くならない。 クイックは一応してきますが、走られやすいでしょうね。 球種的には、腕の振りが鋭くないのでスピードは昨年と比べて進化していない(MAX130`くらい)ものの、浮き上がるストレートは投げれますし、シンカーと、スライダーを投げていました。 ストレートは開くのでシュート回転しがちですし、コントロールは纏めてはきますが、細かいコントロールは無い。 と言うことで、期待した成長曲線には程遠いのですが、冬の間に何とか進化してくることを期待してみたい。 (2008年11月19日掲示板にて寸評) |
★ |
辰 叡治 (笠田) |
180・79 右・右 |
打者としては、物凄くアウトステップして振り切ってくる選手ですが、将来性は投手だと思います。 途中からマウンドに上がったのですが、現状まだまだですが、資質は面白いと思いました。 体の割りに腕が長く見えるのが特徴的です。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、足を伸ばさずに、最終的にスリークウォーターとサイドの中間から力投してくるタイプ。 捻転差というものが全く無いので、腰を開いて着地も早くなる。 上もグラブの引き込みも早いので開いてしまいます。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めずに、よろけてしまいます・・・・ クイックはしようとしているレベルです。 球種的には、MAX135`弱くらいの重そうなストレートと、縦スラのみのようです。 頭の位置があちこちに動くので、コントロールは当然アバウトです。 まあ完全なる素材型ですが、冬の間に自分のフォームを見つめなおして修正していけると、将来的に騒がれる資質の投手です。 頑張って欲しいものです。 (2007年11月28日掲示板にて寸評) 昨年偶々見て感想を書いた投手ですが、フォームは昨年と比べるとかなり良くなっていたにも関わらず、番手の投手なのは理解できないが? 1イニングしか投げなかったのですが、かなり伸びた^^(こう言った出会いは嬉しい限りです) 振りかぶって、膝を内に引き上げて、グラブからボールを直ぐに出して、上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 球をグラブから直ぐに出す割には、球の隠し方は甘い。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまい、肘は使えるものの鋭角には使えない。 左腕を低い位置で使って、直ぐに引き込むのも?? フィニッシュでは、着地が早い割には膝が割れたりとかも見られず(股関節が柔軟なんでしょう)、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのなら、グラブはきちんと抱え込まないとダメです。 3人で片付けたので、クイックは分からず。 球種的には、MAX135`弱くらいの重そうなストレートには中々威力があり、変化球も横スラ・縦スラともにまずまず良いボールでした。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、別人のごときのフォームの進化ですので、冬の間に、兎に角肘を鋭角に使えるようになるだけで、140`台中盤は出せるようになると思います。 来年の進化が楽しみです。 (2008年11月25日掲示板にて寸評) 1年から出場していた選手ですが、今回やっと初めて見れました。 プロフ以上にしっかりした体格で、打者としても風格はありますが、投手としての方が将来性は感じます。 右スリークォーターからMAX135`くらいの直球とフォーク、縦スラの3球種で勝負します。 今大会はリリーフ登板でしたが、決め球のフォークを武器に結構三振も奪っておりました。 バラツキのある制球力が良くなると、もっと三振が取れると思います^^ (09年7月 智辯ファンさん情報) |
? |
片井 智久 (田辺) |
右・右 169/71 |
身長はそれほどありませんが、ガッチリした体格です。サイドスローということもあり、智弁和歌山の林とダブります。MAX135キロくらいの球威あるストレートは見どころありました。この夏は後半に捕らえられたため、スタミナが課題となります。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 昨年も寸評した選手で、大きく変わってはいませんがご紹介。 小柄な体格ですが、下半身が非常にどっしりしており、癖のないサイドスローから投げ込んできます。 ストレートはMAX135`くらいは出ており、スライダーとシンカーを投げていました。 ストレートには球威というか、迫力がありますね^^ コントロールは纏まっていますが、終盤になると甘いボールも増えてきました。 ということで小柄なのが残念ですが、力投派サイドスローとして今後の活躍を期待したい選手でした。 (09年9月 智辯ファンさん情報) |
★ |
岡本 拓真 (初芝橋本) 帝塚山大 |
右・右 183/69 |
183pの長身からのMAX135キロくらいの球威あるストレートが武器。変化球も縦のスライダーなどがあり、課題の制球力を磨けばドラフト候補に名前が挙がる可能性も? (08年7月 智辯ファンさん情報) この投手、雑誌などにもまだ名前が一切出ていないですが、事前に読者の方から聞いていましたが、今現在夏の甲子園全試合と夏の地方大会は10県見ていますが、見た中では2009年度の全国NO1の資質の右投手だと思います。 振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから真っ向投げ下ろしてくる、変な癖の無いフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなるも、ややインステップ気味にして誤魔化しているような? テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうものの、肘は超鋭角に使ってきます。 左腕は上から下に使えますし、使い方は上手だと思います。 フィニッシュでは、インステップ気味でややステップ幅が狭いようで、膝が突っ張り気味で、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 フィールディングはまだまだ練習が必要なようです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、横スラのみ確認。 ストレートには球威もあり、キレ・ノビ十分の代物で、角度は素晴らしいですが、変化球はまだ絶対的なものではないので、もっと磨きたい。 コントロールも纏まってはいるのですが、とんでもないボールが来たりもしてしまいます。 性格面では、デットボールと味方のエラーによって、ランナー1・3塁のピンチとなっても、相手の4番をストレートでねじ伏せてくる部分は速球投手という人種です^^ と言うことで、資質的にはずば抜けていますので、後は冬の間に体つくりを真面目にやって、変化球を絶対的なものに進化させて、緩い変化球を覚えて緩急が使えるようになって、インステップ気味の部分を辞めて、もう少しステップ幅を広げれるようになると、間違いなく来年のドラフト1位候補として名前が出ると思います。 かなり期待したい投手です^^ (2008年12月7日掲示板にて寸評) 昨年管理人さんが高評価した好投手です。 一度ケガをしたと聞いていましたが、去年より伸びた部分もあります。 フォーム的には去年とほとんど変わっておらず、ゆったりした始動が印象的です。 また、オーバースローより投げ下ろしてくるので角度があります^^ 球種的にはMAX140`超のストレートと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートは相変わらずのノビ・キレで球威もありますし、勝負所でのストレートはちょっと打てないですね^^ また、横スラも去年より精度が上がってきたようで^^ コントロールは纏まっています。 ということでプロからの指名があるかな?と思っていましたが、プロ志望届は出しませんでしたね。 これから体作りをやっていくと更に伸びると思いますし、今後の活躍に目が離せないですね^^ かなり期待したい。 (09年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
井口 友廣 (南部) 阪南大 |
右・右 169/65 |
井口といいますと天理の下手投げの井口を想像してしまいますが、純粋な上手投げです(笑) それほど身長はありませんが、縦のスライダーを中心に投球を組み立てます。制球は今一つですが、縦スラに更に磨きをかけてスピードももう少し欲しいですね。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 夏の準優勝投手で、2年時にも簡単に寸評した選手ですがその時は「スライダーがキレるなぁ」くらいしか思わなかったのですが、結構成長したようです^^ ノーワインドアップで振りかぶり、膝をゆったり内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向へ蹴るように足を伸ばして、腰を落として、テークバックを大きく、スリークォーターより上から投げ込んでくる。 テークバックが大きく、やや背中側へ入るものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 左腕を低い位置で使って引き込みが早く、フィニッシュでは首を振って度々一塁側へ体勢を崩します。 球種的にはMAX137`のストレートと、縦・横2種類の高速スライダーは確認。 スライダーは手元でキレるかなりの代物ですが、スライダーの割合が多いのでは?? コントロールはアバウトです。 ということで小柄なのが残念ですが、もう少しストレートを磨いて、緩い変化球を覚えて緩急が使えるようになると中々面白い投手になると思います。 今後の活躍に期待したい^^ (10年1月 智辯ファンさん情報) |
★ |
西畑 佑哉 (伊都) 天理大 |
左・左 172/67 |
少ししか見れてませんが、昨年のエース・福田を彷彿させる投球フォームです。 MAX130キロくらいのストレートは確認できましたが、詳しくは不明です。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 下半身がガッチリしており、体重63キロは間違いでは?と思っています。 まず、投球フォームですが2年前のエース福田(現・近大)とダブるところがあり、恐らく真似したんでしょうね^^ ワインドアップで振りかぶり、足を引き上げ、その足を1塁方向へ伸ばして、腰を落として、グラブをやや高い位置に上げてからオーバースローで投げます。勿体ないのがあまり身長がないのに、腰を落とす点。リリースの位置は高いだけに惜しいです。 ただ、その時撮った写真を見てみると膝が割れず、グラブの抱え込みもしっかり出来ているようです。 球種はMAX130キロちょっとくらいのストレート、スライダー、カーブ、そしてシュート系(チェンジアップ?)のボールも数球見られました。ストレートはキレがそこそこあり、スライダーもキレは普通ですが右打者の膝元に決まると中々手が出ていませんでした。 カーブは緩急を付けるのに良いスパイスになっていました^^ 制球も悪くはないですが、変化球が甘く入ったところを長打される場面が目立ちました。 フィールディングはまずまず。 牽制は上手です^^ この投手の場合は左投手だし、あまり投球の際に足を内に入れないので区別が難しいかと思います^^ 〜纏め〜 体格的にも、フォーム的にも福田に似てはいますが、福田と比べると現状スピード不足です。ですからもっとスピードを上げ、スライダーのキレを磨いて勝負所での制球を良くすること! フォーム的には腰を落とさずに投げてもらいですね^^ (08年10月 智辯ファンさん情報) 噂の左腕ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を大きく回しこみながら内に引き上げて(この際に軸足を既に折り始める)、ファースト方向に足をピンと伸ばして、腰を大きく落として、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。 体が柔らかそうで、バランスは悪くは無い。 捻転差に乏しいので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きめなので、肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってくる。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、お辞儀して、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレの良いストレートと、落ちながら滑るスライダーと、横滑りのスライダーと、落差のあまり無い緩いカーブ。 現状は、まだバンバン三振を奪えるわけではなく、粘られて2−3になるケースも多く散見されます。 コントロールも纏まってはいるのですが、際どいところには投げ込めるのですが、細かいコントロールは無い。 まあ先輩の近大に進んだ福田と身長は同じくらいですが、福田は豪腕系でしたが、この投手は現状キレで勝負するタイプです。 冬の間に、腰の落としを緩和し、開かなくなると、もっと楽にスピードも上がるはずですし、コントロールの精度も上がると思います。 肉体的なキャパには恵まれてはいないですが、左腕でもあり資質的には面白いですので、来年の進化に期待したいものです^^ (2008年11月28日掲示板にて寸評) 腰の故障もあり今大会は本調子ではなく、全てリリーフ登板となりました。 フォーム的には2つ上の先輩・福田に似ていますが、福田は球威で押すタイプに対し、この投手はキレ型ですね^^ MAX140`といわれていたストレートは、腰の影響もあり135`弱くらいで、2種類のスライダーと、緩いカーブと、チェンジアップ?を投げていました。 本調子ではないものの、コントロールは高校生にしては良い方だと思います^^ ということで万全な状態を確認出来なかったのは残念ですが、コントロール良く打者を打ち取っていく投球術は中々でした^^ 福田とは別のタイプとして、今後に期待を持ちたい選手です。 (09年9月 智辯ファンさん情報) |
★ |
鈴木 清暁 (伊都) |
175/67 右・右 |
昨秋も見た選手ですが、あまり伸びていないのかな? やや硬さを感じさせる、オーソドックスな右の本格派。 まずまずノビのあるMAX135`くらいのストレートと、縦スラとカーブを投げていました。 縦スラとカーブの差異はあまり分かりませんでした。 制球もまずまず纏まっていると思いますし、正統派の本格派として次のステージでも期待したい選手です。 (09年9月 智辯ファンさん情報) |
★ |
森本 俊 (箕島) 名古屋商科大 |
171/63 右・右 |
それほど身長はありませんが、右オーバーハンドからMAX135キロくらいのストレートを投げ込みます。変化球はカーブが中心ですが、キレがもうひとつ。制球も高めに浮くシーンが目立ち、変化球と制球に課題を残しました。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 今まで何度か見てきた選手ですが、最終寸評を。 小柄ながらテンポ良く、打たせて取る投球が持ち味。 左肩が上がるフォームで、球持ちが甘いのが残念です。 球種的にはMAX135`弱くらいのストレートと、ドロンとしたカーブと、カーブのような落差ある縦スラと、チェンジアップは確認。 変化球は低めに決まると中々ですが、ストレートはまだまだ絶対的なボールではないようです。 コントロールは纏まってはいるものの、勝負所で高めに浮くのは? ということでまだ課題もありますが強気な投球は好感ですし、ストレートをもっと磨いていくと面白いのでは? 期待したい。 (09年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
下本 広規 (県和商) 立正大 |
右・右 178/75 |
県和商の次期エース候補です。プロフよりガッチリした体格からMAX135キロくらいの重そうなストレートを投げます。変化球も縦スラ、カーブなどを投げますが、課題は真ん中に集まる制球力です。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 数字の通りすらっとした投手体型の本格派右腕。 振りかぶってグラブをスーッと顔から胸の前へ下げながら、左膝をベルトあたりまでゆったり上げて、軸足折ってサード方向へ伸ばし、 グラブを腰〜腹の高さでサードとホームの中間方向へ向けて、大きくはないものの背中側へ入り込んだテイクバック肘から引き上げて、 狭めの幅のややインステップで左ひざを突っ張らせて着地、オーバーハンドからしなやかな腕の振りで投げ込むフォームで、 リリース時にグラブは股関節のあたりで遊んでいます。 左ひざが着地で突っ張る影響か、リリース時の角度はあるものの前では離せていません。 ストレートは棒球も多かったですが、しっかり腕を振って指にかかったストレートは130中盤〜後半でていたかも? 変化球は縦のカーブとツーシーム?というメモが残っております。 まだまだスピードの出せる素材だと思いますし、今後の成長に期待したい投手です。 (08年10月 わかわしさん情報) 噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 まずはプロフよりも大きく見えますね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、上体が3塁方向に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差も維持はしようとしていますが、着地はやや早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、かなり反って、顎も上がって開いてしまうものの、肘も鋭角には使えるのですが、もう少し肘が前に出るとねえ? 左腕の使い方はうまいものの、引き込みが早いのは残念。 フィニッシュでは、首を振って、膝が割れるも、グラブは抱え込むタイプです。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラのみ確認(他に球種は無いのかな??)。 ストレートは2年生にしては速く、縦スラも決まると中々の代物なのですが、観戦日は球が高めに上ずっていました。 コントロールもまずまず纏めてきますが、甘いボールも散見されます。 と言うことで、来年度の和歌山県の中ではトップランクの右腕ですが、欠点も散見されますね。 一冬越した進化に期待してみたいですね。 (2008年12月5日掲示板にて寸評) 去年も見て、中々心に残った投手です^^ 振りかぶって、やや上体が3塁方向に傾くフォームで、最終的にスリークォーターより上から投げ込んできます。 あまり癖の無いタイプだと思います^^ 球種的にはMAX140`くらいのストレートと、キレの良い縦スラと、横スラと、稀にカーブを投げていました。 ストレートはMAX143`のとのことで、確かに速い^^ 変化球も中々面白いと思います。 コントロールは纏まっているようです。 ということで全体的に去年より伸びたようで、今後の進化に期待が持てそうです。 これからも見守っていきたい好投手です。 (09年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
小林 祐也 (和歌山商) 金沢学院大 |
174/65 右・右 |
知らない投手したが、華奢ながらまずまず面白いと思います。 サイドスローからしなやかに投げ込んでくるのが印象的ですが、去年まではオーバースローだったそうです。 球種的にはMAX135`くらいのストレートと、速いのと遅いのと2種類のスライダーと、シンカーと、シュート? ストレートは中々ノビ・キレを感じさせます。 コントロールはまずまず纏まっていますが、突然乱れ出すのは?? ということでキレのあるボールは好感ですし、上のレベルでも早い段階で出番が得られるのでは? ただ、まだ絶対的な投手では無いですし、今後は自分の特徴を見い出すのが課題となりそうです。 (09年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
上西 悠太 (県和歌山商) |
投手兼右翼手 右/右 181・73 |
どうしようか迷いましたが、投手としてメモが残ってますので紹介します。 数字だけ見ると投手体型を想像しますが、あまりスマートな印象はなく、いかり肩で下半身の細い、首の短い体つきだったような? 振りかぶってグラブを胸の前に、左ひざをベルトあたりまで上げて、軸足折らずに上体を3塁側へ傾けて、膝を伸ばさずにサード方向に小さく蹴るように下ろして、グラブを胸の高さに、サードとホームの中間方向へ向けて、あらかじめ肘を曲げたテイクバック背中側へ入り込んで、スリークォーターからぶん回し気味に投げ込む硬いフォームで、思い切り腕を振っていない感じがするのですが、それでも130前半ほどのストレートに威力を感じました。 変化球はカーブと、打者の手元で小さく変化する球があり、最初はてっきりツーシームだと思ってましたが、フォークのようです。 なかなか独特のものを持った投手で、硬いフォームの矯正は困難だと思いますし、このスタイルを貫いて進化させるのか?興味深いところです。 (08年10月 わかわしさん情報) |
★ |
木村 辰徳 (市和商) 成美大 |
右・右 182/74 |
2年生の長身サイドです。細身ですが肘が立って使えるタイプです。 ストレートはシュート回転する癖球で、スライダーもキレは普通も曲がりが大きいのが特徴。スピードもサイドにしては135キロくらい出ているようで、市和商の時期エース候補です。 (2008年8月 技巧派ピッチャーさん情報) ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に軽く足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、サイドよりも上からしなやかに投げ込んでくる。 捻転差も維持しようと我慢はしているものの、着地は早い。 テイクバックはこの投法にしては大きいと言うわけでもないが、着地が早いので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角には使ってきますが、肘から先が立っては使えないようです。 左腕の引き込みも早いのも開く原因。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは少し後ろに流れる。 この投法では、グラブを抱え込まないと、コントロールは良くならない。 クイックは微妙ですので、走られやすいのでは? 球種的には、ストレートはMAX135`くらいは出ていたと思うが、全部シュート回転してしまうものの、右打者のインサイド及び左打者のアウトサイドに切れ込んでいくストレートは中々攻略はし難い。 ただ、右打者のアウトサイドと左打者のインサイドにも、シュート回転してしまうので・・・・・ 変化球は、緩いカーブと、スライダーは確認。 コントロールも甘いですし(特に変化球)、開くので球が見やすいようで、結構打たれてしまっていました。 と言うことで、中々面白いものは持っているのですから、開きを抑えて球の出所を見づらくする工夫を重ねると、来年面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年11月25日掲示板にて寸評) 昨年から試合経験のある選手で、今年はエース・主将として出場。 ただ、思っていた成長曲線にはほど遠く、がっかりしました・・・・・(今大会は調子が出なかったのか?) 典型的な開きの早いサイドスローですが、柔らかい腕の振りは好感です。 球種的にはMAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、緩いカーブと、シンカーは確認。 開きまくるフォームですからストレートは全部シュート回転するのですが、逆にそれが癖球として生きているようです。 コントロールはまだまだですね。 ということでもっと伸びるかな?と思っていただけに残念です。 それでも中々面白い投手ですので、制球力を身につけると今後楽しみでは? (09年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
坂本 遼 (市和歌山商) 上武大 |
175・71 右・右 |
夏の初登板が準決勝での先発でしたので、力の半分も出せなかったのでは?と気の毒でしたね・・・ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、足を直ぐに下ろしてショート方向に向けて、上体が3塁方向に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしていますが、着地は早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、結果として顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕も使い方は悪くはないのですが、硬く使って引き込みがやや早いのは残念。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいの中々威力のあるストレートと、カーブと、切れの良い縦スラは確認。 コントロールは緊張感から?甘すぎでしたし、フォーム的にも普段でも良いとは言えないでしょう。 また、開くので球はかなり見やすいようです。 と言うことで、それ程肉体的なキャパには恵まれて居ないのですが、資質的には面白いものを持っています。 冬の間の進化に期待を持ってみたいものです。 (2008年11月25日掲示板にて寸評) どうしようか迷いましたが、簡単にご紹介。 本当は投手としてみたかったのですが、この夏は2番・ファーストで出場。 グリップを高くセットする構えから、逆方向へ打つことが多いです。 ただ、高めのボールに手を出したりする場面も見られました。 足はまずまずだと思いますが、守備は上手いです。 ということで野手としてもまずまずですが、上のレベルではどうかな?と思いますので個人的には投手として頑張ってもらいたいです。 (09年10月 智辯ファンさん情報) |
? |
南方 一規 (桐蔭) |
180・62 右・右 |
この投手も知らなかったですが、資質的には面白いと思います。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、真っ向オーバースローから投げ込んでくる。 サード方向に足を伸ばす割には、捻転差は何とか維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、物凄く反って、顎も上がって、開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕をいきなりホーム方向に伸ばすのも開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 また、コントロールを意識して、右足は意識的に跳ね上げないようにしているようです。 牽制は上手いようですが、クイックはしてこないが、出来ないのか? 球種的には、MAX135`弱くらいのノビのあるストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 いずれも2年生にしては中々の代物です。 コントロールは纏めてはきますが、甘いのも多い。 と言うことで、資質的にはかなり面白いと思いますので、もう少し自分のフォームの欠点を見つめなおしてみたい。 この高校はこの手のフォームの投手が多いですので、何とか気づいて進化して欲しいものです。 (2008年11月19日掲示板にて寸評) 相変わらず華奢な体ですが、オーバースローから投げ込んでくる本格派。 持ち球はMAX135`超のストレート、縦に割れるカーブ、縦のスライダーの3球種。 ストレートは角度があり中々のボールだと思いますが、カーブも落差があり面白いと思います。 コントロールは纏まっているものの、勝負所では高めに浮きがちです。 ということで長身の本格派ですので、もう少しスピードが上がるとドラフト候補と呼ばれるのでは? 今後に期待したい投手です。 (09年9月 智辯ファンさん情報) |
? |
大橋 賢太 (有田中央) 福井工業大 |
175・58 右・右 |
現状まだまだの投手ではあるのですが、見所はあるので簡単に感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地は早くなる。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうし、腕の軌道も体から遠ざかってしまい、肘も使えますが使い方は甘い。 左腕の使い方は良いものの、引き込みが早いのは? フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、お辞儀するも、グラブは抱え込むタイプです。 当初は牽制もしないし(途中からしてきた)、クイックもイマイチなので、走られ放題となり、投げるだけで一杯一杯の感じでした。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、小さい縦スラと、横スラは確認。 ストレートは、稀に『おっ』と思わせる代物で、打者の手元で伸びてくるので、ポテンヒットを打たれまくって(外野の守備もイマイチなこともあった)負けてしまったものの、将来性はあるとお思います。 コントロールは纏まっているものの、勝負球が高めに浮いてしまうのは。 と言うことで、体重も少なすぎですし、冬の間に体つくりを行って、欠点を少しずつ修正して行けると、必ず一変すると思います。 期待したいものです。 (2008年11月20日掲示板にて寸評) |
? |
関本 克己 (日高) |
サード 174・75 右・右 |
全く知らない選手でしたが、2試合見たのですが、智弁和歌山を最後まで苦しめたピッチングは心に残りました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体が3塁方向に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 左腕の引き込みが早いのも、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、お辞儀して、膝が割れて、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずです。 フィールディングは、本職がサードですので上手いですね。 球種的には、MAX135`超は出ていたストレートと、縦スラと、落差はあまり無いカーブは確認。 かなりストレートに威力がありますが、開くのでややシュート回転しがちなのが残念。 変化球も縦スラは中々でした。 コントロールも纏まってはいますが、甘いボールも結構ありますが、基本的には力でねじ伏せるタイプです。 と言うことで、身長にはそれ程恵まれてはいないのですが、投手として面白い(打撃は伝わってくるものが少ない)ですので、来年の夏の進化を楽しみにしたいですね^^ (2008年11月20日掲示板にて寸評) |
★ |
中田 諒 (田辺工) |
レフト 172・81 左・左 |
レフトを守っていて、途中から少し投げて、またレフトに引っ込められてしまったのですが、中々面白い資質だと思います。 ノーワインドアップから、膝を内にゆったり引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地を遅らせようと小細工するものの、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって結果的に開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 右腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みも早く、遊びがちとなってしまうのは? フィニッシュでは、大きくお辞儀して、顔が3塁方向を向いて、膝を突っ張って、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらい(本来135`超は既に出るのでは?)のストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートには中々球威がありますね。 コントロールはアバウトでした。 と言うことで、5番を打っている打撃はあまり伝わってくる部分が無かったので、新チームではエースだと思うのですが、投手1本で進化して欲しいですね。 資質は高いですので、期待してみたいものです。 (2008年11月21日掲示板にて寸評) |
? |
濱野 浩志 (国際海洋ニ) 徳山大 |
174・76 左・左 |
知らない投手でしたが、少し投げたのですが気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝をかなり内に引き上げて、上体も捻るミニトルネードから、セカンドベースとセカンドの中間方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックも大きく、上体も捻るので、当然上体が必要以上に遅れて、顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 右腕を低く使って、引き込みが早い。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブを後ろに引いて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 この腕の位置から投げるのであれば、グラブは抱え込まないとダメです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいの重そうなストレートと、曲がりの大きなスライダーのみ確認。 いずれもまずまずですが、ミニトルネードを採用している割には、球速は物足りない。 コントロールは当然アバウトです。 と言うことで、新チームでは多分エースなのでしょうが、トルネードを採用するからには、もっとスピードを上げるべきですし、コントロールも纏めたいなら、トルネードは止めるべきでしょうね。 まあ左腕でもあり資質は高いですので、来年の進化に期待してみたい。 (2008年11月22日掲示板にて寸評) 少しだけ見ることが出来ました。 体つきがしっかりしてますね^^ 腰を落とすフォームで、スリークォーターより投げ込んできます。 また、右腕の位置が低く、開きも早いようです。 球種的にはMAX135`くらいのストレートと、落差あるカーブと、スライダーは確認。 いずれのボールもまずまずだと思います。 コントロールはアバウトです。 ということで左腕でもあり、もう少しコントロールが纏まってくると面白いと思います。 今後に期待したい。 (09年10月 智辯ファンさん情報) |
? |
川口 裕平 (海南・大成連合) |
175・75 右・右 |
大成高校の部員不足にて、連合チームとして登場したのですが、先発したのがこの投手でしたが、中々面白いものを持っていました。 振りかぶって、膝を回しこむようにして内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとはしているものの、着地は早い。 テイクバックがでかいので、腕が背中側に入り過ぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕も大きく使ってくるものの、引き込みが早いのが残念です。 フィニッシュでは、膝が割れがちも、グラブは抱えてきます。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートは、右打者のインサイドにはワザとシュート回転させてきますが、中々のボールだと思います。 ただ、腕の振りがやや鈍いのが残念ですね。 コントロールも纏めてきますが、まだまだ甘いボールも多いです。 で、初回に智弁和歌山の坂口の頭にデットボールをぶつけてしまったのですが、その後も果敢にインサイドに投げ込んでくるのは、気の強さが伺えますね^^ と言うことで、面白い資質の投手ですので、一冬を越えた進化を楽しみにしたいものです。 (2008年11月22日掲示板にて寸評) 1年ぶりに見ましたが、去年より伸びましたね^^ 今年は2試合ともリリーフでの登板でしたが、ポンポンとテンポ良く投げて2試合で無失点。 相変わらず大きすぎるテイクバックは変わっていませんが、去年より少し腕が下がりサイド気味になったようです。 MAX135`超のストレート(随分シュート回転していますが)と縦・横2種類のスライダーで内野ゴロの山を築き、リズムある投球を見せます。 味方を勢いづける投球が出来ますので、今後も頑張ってもらいたいです。 (09年7月 智辯ファンさん情報) |
★ |
浦 洋爾 (海南・大成連合) 日体大 |
180/78 右・左 |
大会前まで全く知らない選手でしたが、無名の逸材ってやつですね^^ 2試合に先発し、初戦の熊野高校戦では6イニングを投げてノーヒットピッチングを見せ、周囲をあっと言わせました。 ノーワインドアップから小さなテイクバックで、スリークォーターより上から投げ込んでくる癖のないフォーム。 球種的にはMAX140`弱くらいのストレートと、キレの良いスライダーとカットボールと、稀に投げるカーブ。 ストレートにはかなり球威があり、手元でグーンと伸びてくるので打者はかなり差し込まれていました。 ということで今まで名前が挙がってこなかったのが不思議ですね^^ 体格にも恵まれていますし、今後の活躍が大いに楽しみです。 (09年7月 智辯ファンさん情報) |
★ |
福富 亮太郎 (橋本) 近畿大 |
176・63 右・右 |
知らない投手でしたが、中々面白いものを持っていました。 華奢な体も、プロフよりも大きく見えますし、すらっとした投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を軽く伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きすぎるので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって、物凄く反って、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます(故障には要注意だと思います)。 フィニッシュでは、膝は絶対に開かないように意識し、上体が1塁方向に倒れすぎるので、かなり腰と膝にも負担が掛かりすぎていると思いますし、グラブは少し後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱(AV120`台後半)のストレートと、小さなカーブと、縦スラは確認。 ストレートは稀に『おっ』と思わせる代物ですが、開くのでシュート回転しがちです。 コントロールも纏めてはきますが、甘いのも多い。 打撃センスも高いようです。 と言うことで、華奢な体を冬の間に鍛えて、フォームも故障を引き起こす可能性が高いですので、徐々に修正して行けると来年面白いのでは? 期待したいものです。 (2008年11月24日掲示板にて寸評) |
? |
小倉 弘人 (新宮) 桃山学院大 |
179・74 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず見所はあるのでご紹介。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないのですが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けても? フィニッシュでは、膝がかなり割れて、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱位のストレートと、縦スラのみ確認。 フィニッシュで割れた左ひざに右腕が当たりそうになってしまうので、腕をきちんと振りきれないのはねえ? コントロールはアバウトでした。 と言うことで、欠点も多いですが、その割にはボールはまずまずですので、冬の間に上記欠点を潰していけると、一変するのは間違いないです。 期待してみたい。 (2008年11月25日掲示板にて寸評) 昨年は二番手としてマウンドを経験しましたが、今年はエースとして登場。 スリークォーターから淡々と投げ込んでくる、右の本格派。 球種はMAX135`くらいのストレートと、縦スラと、フォークを投げていました。 ストレートはノビ・キレこそありませんが、球威はまずまずあるようです。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にアバウトです。 ということで現状は中途半端な投手ですので、ストレートをもっと磨いていくと面白いかもしれません。 次のステージでの進化に期待したい。 (09年9月 智辯ファンさん情報) |
? |
井端 久典 (那賀) |
178・68 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サードとホームの中間方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、サイドよりも上からインステップして投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなるのですが、インステップにて誤魔化しているようです。 テイクバックはこの投法なので仕方が無いのではありますが、大きすぎるので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘から上が立って使えますね^^ グラブの引き込みは早くて、遊びがちとなってしまいます・・・・ フィニッシュでは、インステップの割には腰が詰まった感じもしないですが、グラブは後ろにだらんと流れてしまいます(この投法ではグラブは抱え込まないとダメ)。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`程のストレートと、スライダーのみ確認。 球持ちは中々良く、ストレートのキレ・ノビには見所があり、右打者の懐に食い込むストレートは打ちにくそうです。 スライダーは開くので曲がるタイミングは早い。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、面白い資質は持っていますので、インステップを辞めて、開かなくなると面白い投手に一変するのでは? 来年期待してみたい。 (2008年11月29日掲示板にて寸評) 去年も見たのですが、その時はかなりインステップする投手だなぁ、くらいしか思わなかったのですが、去年より伸びたようです^^ 少しスラッとした体型で、サイドスローからのキレのある球が出色です。 テイクバックは大きいですが、腕の振りがシャープですね^^ 球種的にはMAX135`くらいのノビ・キレのあるストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートは手元で少しナチュラルしているようで、打者は詰まったり、空振りするケースも少なくなかったです。 コントロールも纏まっていると思います。 ということでキレのあるボールは中々だと思いますし、次のステージでの活躍も期待したい選手です。 (09年9月 智辯ファンさん情報) |
? |
森 知規 (紀央館) |
176・64 右・右 |
知らない投手でしたが、中々面白いのでは? ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕も大きく上から下に使えて上手なのですが、引き込みが早いのは・・・ フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 クイックは出来ないのかな?? 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップは確認。 ストレートには中々威力があるものの、変化球の際に腕の振りが緩むのは? コントロールはアバウトでした。 余談ですが、投げない際にはファーストを守っていましたが、打撃センスも結構高いようです。 と言うことで、資質的には高いですので、冬の間に体つくりを行って、上記欠点を少しずつ潰していけると来年楽しみでは? 期待したいものです。 (2008年12月1日掲示板にて寸評) |
? |
大西 裕太 (紀央館) |
180/75 右・右 |
事前まで知らなかった選手でしたが、中々面白い選手だと思います。 下半身の使い方が独特な、変則アンダースローです。 球種的にはMAX130`くらいのストレートと、緩いボールはスライダーかな? ストレートはフワッと浮き上がってくるタイプで、ノビ・キレも良いと思います。 制球は纏まっていますが、甘いボールも多い。 ということでかなり変則な投手ですが、更に打ちにくさを追求していくと面白いかもしれません。 今後に期待したい投手です。 (09年9月 智辯ファンさん情報) |
★ |
岩下 亮太 (紀北農芸) 阪南大 |
176/66 右・左 |
大きく腰を落とすフォームの持ち主で、インステップしてスリークォーターから投げ込んできます。 体は華奢ながら、ノビ・キレのあるMAX135`超のストレートが持ち味。 ややシュート回転する傾向がありますが、腕のしなりは中々だと思います^^ 現状は肘の位置が低いので、サイドスローに変更して変化球を磨くと面白いのでは? (09年7月 智辯ファンさん情報) |
★ |
伊永 有輝 (高野山) 成美大 |
183/75 右・右 |
長身ながら肘の下がったフォームで、サイドに近いスリークォーターからボールを押し出すように投げ込んできます。 それでもストレートは135`超くらい出ており、縦のスライダーと稀にカーブを投げていました。 ストレートはシュート回転する癖球で、右打者はインコースに苦戦していました。 制球はかなりアバウトですね。 現状荒っぽい選手ではありますが打撃センスもあるようで、今後も気になる1人ですね^^ (09年8月 智辯ファンさん情報) |
★ |
玉置 寛也 (南部龍神) 徳山大 |
178/68 右・右 |
少し見ただけなので詳細はつかめませんでしたが、まずまず面白い投手だと思います。 右オーバースローから、角度あるボールを投げる本格派右腕 球種は低めに伸びるMAX135`くらいのストレートと、スライダーとカーブは確認。 制球はまずまず纏まっているようです。 ということで少ししか見れなかったのですが、面白いものは持っていると思います。 今後に期待したい選手です。 (09年9月 智辯ファンさん情報) |
★ |
浜 達也 (田辺工) |
172/67 右・右 |
荒削りな選手ですが、面白いものは持っているのでご紹介します。 ダイナミックすぎるフォームから、体を目一杯使って力投してくるタイプです。 テイクバックがかなり大きく、左腕の使い方も見直す必要がありそうです。 ややアーム投げっぽく、腕の使い方というか投球フォーム自体が久保田(阪神)に似ていますね。 球種的には時にオッといわせるMAX135`くらい(AV130`弱)の勢いのあるストレートと、縦のスライダーと、稀に投げるカーブ。 制球はかなりアバウトです。 春以降の打率こそ高くありませんが敗れた初戦で4安打6打点するなど、鋭い当たりを放つ打撃センスもありそうです。 投手でいくならフォームを見直してもらいたいですね^^ (09年9月 智辯ファンさん情報) |
★ |
北畑 直哉 (向陽) 和歌山大 |
167/58 左・左 |
春季大会で優勝した原動力となった投手です。 小柄ながら、左腕から小気味よい投球を見せる技巧派サウスポー。 ややインステップし、出所が見えにくそうなスリークォーターより投げ込んできます。 球種的にはMAX130`ちょっとくらいのキレのあるストレートと、スライダーと、チェンジアップも投げていたのかな? 基本ストレートとスライダーのコンビネーションです。 コントロールは一見、纏まっているように見えますが結構アバウトです。 ということで小柄なのは残念ですが、ストレートのキレは中々ですし、もう少し全体的にレベルアップできると中継ぎ投手として面白いのでは? (09年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
川崎 亮祐 (星林) |
170/63 右・右 |
本来寸評するつもりは無かったのですが、個人的に印象に残ったのでご紹介^^ 小柄ですがオーソドックスなスリークォーターから、テンポ良い投球を見せます。 球種的にはMAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーとカーブ。 ストレートはややシュート回転しているようです。 コントロールは甘いボールも多いですが、基本的には両コーナーを丹念に突いてきます。 また、ストレートでインサイドを攻める部分は中々印象に残りました^^ ということでまだまだドラフト候補というレベルには達していませんが、今後も野球を続けてもらいたい選手の1人です。 (09年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
木村 聖治 (日高中津) |
175/75 左・左 |
パッと見、175pもあるのかな?と思いました。 左のスリークォーターから投げ込んでくる投手ですが、右腕の使い方が下手で、結局左腕のみで投げています・・・ 球種的にはMAX135`超のストレートと、スライダーのみ? ストレートはMAX139`とのことでしたが、まずまずのボールだと思います。 コントロールは甘すぎますね・・・ ということで現状まだまだの投手ですが、今後少しずつ欠点を矯正していけると面白いのでは? 期待してみたい。 (09年10月 智辯ファンさん情報) |
★ |
石橋 守 (神島) |
181/80 右・右 |
どうしようか迷いましたが、サイズもあるのでご紹介。 プロフ通り、非常にしっかりした体格です。 ワインドアップで振りかぶり、左手を天に突き上げるように使って投げ込んでくる、ちょっとバランスの悪いフォーム。 体の割にはダイナミックさが無く、こじんまりした投げ方ですね・・・ 球種的にはMAX130`ちょっとくらいの重そうなストレートと、中々落差あるカーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールはアバウトです。 ということでフォーム的には欠点もあるのですが、その割にボールはまずまずでした。 次のステージでは新たなフォームにリニューアルして、もう少し肘が使えるようになると面白いのでは? 期待したいです。 (09年12月 智辯ファンさん情報) |
★ |
辻本 一輝 (紀北工) |
?/? 右・右 |
準々決勝まで25イニングを無失点に抑え、準決勝でも智辯を3安打に抑えたこの夏ベスト4の立役者。 プロフは確認できませんでしたが、170pあるかないかくらいの華奢な体型です。 ランナー無しでもセットから、三塁側に倒れ込むようにして、テークバックで少し溜めて、サイドスローより力投してくる。 インステップにより腰が詰まり、グラブの引き込みも早いので開きが早い。 球種的にはMAX120`台後半くらいのストレートと、縦と横のスライダーは確認。 変化球は中々面白いのですが、ストレートはまだまだですね。 コントロールはアバウトです。 ということで課題も多くある選手ですが、キレの良い変化球に見所ありました。 ただ現状のストレートでは上のレベルでは厳しいので、もっとストレートを磨くことですね。 期待したい。 (09年12月 智辯ファンさん情報) |
★ |