2008年度 高校生投手編
東海地方の逸材
静岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
鶴田 昇瑚 (藤技明誠) |
183・? 左・左 |
宿敵・富士高校を撃破した投手、一年生エースが大活躍。スライダーとフォーク等、変化球武器。藤技シニア、国際大会など、出場した経験がある。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
戸狩 聡希 (常葉学園菊川) ヤマハ |
177・73 左・左 |
一年生ながら左腕エース、スライダー、カーブを織り交ぜてる。 (06年10月 すきさん情報) 明治神宮を見ましたので、その模様から。 ノーワインドアップから、少しだけ膝を引き上げて(腰の高さまでも上げない)、そこで一旦止まり加減となり、右足を一塁方向に軽く伸ばして、やや顎が上がって、スリークウォーターとサイドの中間から投げ込んでくる。 やや肘が背中側に入りすぎて、開いて、肘が上がりきる前に投げてしまう。 ちょっと変則的な投げ方です。 フィニッシュではグラブはまずまず抱え込めますし、変則派の割にはコントロールもまずまず纏まったタイプです。 球種的には、観戦日はMAX132`のストレートと、100`台のカーブと、120`前後のスライダーと、120`前後のスクリュー。 ランナーが出ると、止まり加減のタメが出来なく、高めに浮きがちでした。 ちょっとつかみ所の無い投手でしたが、センバツでの進化に期待してみたい。 (2007/01/28掲示板にて寸評) かなり評判の高い左腕だったので、登板機会が訪れるのが楽しみでした。 今日は試合終盤に救援投手として登板しただけですが、素質の高さは十分覗えました。 すらっとした投手体型で、身長の割に手足が長い選手です。 しなやかな投球フォームから繰り出される速球は、おおむね130キロ前後の球速ですが、切れ味が鋭く、強打を誇る仙台育英打線も手こずっていました。 制球力は2年生にしては安定しており、実戦派左腕として及第点以上のものでした。 素材はよいので、これから走り込みを行って、もう少し球速を上積みしていけば、1年後は「高校球界屈指の大型左腕」に成長しているかもしれません。 いずれにせよ、選抜で戸狩の投球が見られたのは大収穫でした。 (07年3月 さすらいさん情報) 開幕前は寸評予定では無かったのですが、変則派のフォームを修正してきたので、簡単に。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 やや肘がセカンド方向に入りすぎて、顎が上がって開いて、やや腕が体から遠ざかった軌道となっている。 フィニッシュでのグラブの抱え込みはやや甘い。 クイックは出来るようです。 随分正統派のフォームに改造してきましたが、スピードは昨秋よりも伸びてはいないようです。 球種的には、MAX130`ちょっと(平均120`台)のストレートと、120`弱くらいのスライダーと、100`台のカーブ。 球速表示以上に球のノビは感じられました。 気持ちのかなり強い投手ですが、流石に全国の決勝の先発のマウンドでは飲まれてしまったようですね。 まあ良い経験になったでしょう。 夏までに、今のフォームを欠点を修正して固めて、スピードが140`前後になると、このチームがまた甲子園に帰って来れるのでは? 期待してみたい^^ (2007年4月25日掲示板にて寸評) 4イニングしか見れませんでしたが、確実に先輩・田中が作った流れは受け継いでいます。一番の継承点は直球の伸び。140越えというわけではないのに(130台の中盤?)、 橘の打者はやや振り遅れ気味でした(狙い球の絞りが甘かった可能性は否定できませんが)。高目を振らせるシーンも幾度かありました。 この日はスライダーが若干甘かったのですが、それがあっても試合が壊れないのは秀逸です。 打っても逆転2ランを放ったのですが、席探していたらホームランでしたので、わかりません。 (07年11月 なっちゅんさん情報) 冬の間にフォームを改造したようですが、正直どうなのかな? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、右足を直ぐに下ろして、セカンド方向に向けて、一旦止まり加減に溜めて、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差がゼロなので、腰を開いて着地が早くなる(遅くしようとは意識はしているようだが)。 肘が背中側に入りすぎて、顎も上がって、着地も早いので、結果として上体も開いてしまいます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブが後ろに流れてしまいます。 フィールディングは上手です。 まあ何だろう、下半身の捻転差を使わずに、上体の必要以上の捻りを取り入れて、スピードを上げようとしているようだが、これでは難しいのでは? 球種的には、MAX138`くらいのストレートと、120`前後のスライダーと、110`台のスクリューと、100`台のカーブ。 ストレートには角度もあり、決まると中々ではあるが。 コントロールは良くない。 昨年の田中(ベイスターズ)以上の資質と首脳陣が語っていますが、確かに身体的な能力では田中を凌駕しますが、フォームでは完全に下です。 もう少し何とか足を直ぐに下ろすのではなく、捻転差を維持して推進できるフォームにすると一変するのですがねえ?? まあ夏までの進化に期待は持ってみたい。 (2008年4月1日掲示板にて寸評) 甲子園では故障して、ボロボロのピッチングでしたが、予選では今まで見た戸狩の中では1番良かったですね。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 かなり好調なのに、サイドから投げてしまったりも相変わらずしてしまうのは良く分からない選手ですが、このような部分が故障を引き起こしたのでは? 右腕を低い位置で使って、右肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。 捻転差がやや解けるのが早く、着地も早くなる。 テイクバックは小さいものの、やや肘が必要以上に背中側に入り、着地も早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 肘の使い方は良く解消したと思います^^ フィニッシュでは、膝がやや割れて、首を振って、グラブは少し後ろに引いて、軸足をコントロールの為に意識的に跳ね上げないようにしていました。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スライダーと、スクリューは確認。 ストレートに凄みが出ましたね^^ コントロールは纏めて来ますが、甘いのも多いです。 と言う事で、社会人入りしたわけですが、甲子園での故障の後遺症が気になりますね。 折角高校3年生の夏に良くなったわけですので、何とか故障が完治して、また凄みのあるピッチングを取り戻して進化して欲しいものです。 (2009年5月22日掲示板にて寸評) |
★ |
野島 大介 (常葉菊川) 亜細亜大 |
178・82 右・右 |
確か昨夏の甲子園でも登板し、火達磨になった投手だったと記憶しています。 当時は変なフォームでしたが、大分良くなったのでは? 振りかぶって、膝を引き上げて、止まり加減に溜めて、更に上げて内に入れて行き(2段モーションでは?)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差は直ぐに解けるも、着地を何とか遅らせようと、左足を小細工するも、腰は開いてしまいます。 テイクバックは大きく無いが、テイクバックで、両肩が必要以上に上がって(妙な力みを感じる)、顎も上がって、結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは、着地が早いのに、左ひざを絶対に開かないように意識しており、かなり左ひざ及び腰に負担が掛かっている。 また、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックは今一歩です。 球種的には、MAX139`を記録した重そうなストレートと、130`台の縦と横のスライダーと、110`台のカーブと、110`台のツーシーム。 コントロールはアバウトです。 まあ資質としては面白いので、夏までの更なるフォームのリニューアルに期待してみたい。 (2008年4月1日掲示板にて寸評) |
? |
後藤 文哉 (静岡市立) |
178・62 右・右 |
全く知らない投手でしたが、気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、あまり左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、サイドから投げ込んでくる。 上体の開きは上手く左肩に意識を持って抑えているようですが、捻転差が解けるのが早く、腰の開きは早いので、左打者にはかなりミートされてしまいます。 フィニッシュでは首を振ってしまいますが、グラブの抱え込みはまずまず。 下半身のバネは光り、腕の振りもまずまずで、中盤以降の方が球が伸びていました。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレは中々なストレートと、スライダーと、シンカー。 スライダーの曲がるタイミングは、開く部分から早いのが残念。 後は、点数を取ってくれた直後のイニングにコントロールが乱れる部分は精神的にまだまであることを意味しますが、最終的に最小得点差で完封するのは中々だと思います。 一冬越えた進化した姿をまた見たいものです^^ (2007年7月31日掲示板にて寸評) |
★ |
久保 亮輔 (三島) 創価大 |
180・67 左・左 |
独特のフォームからのMAX138qの速球とツーシームが武器の左腕投手のようです。奪三振率も非常に高いようですし、安定感もあるようですので今後の活躍に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小椋 大介 (島田商) NAGOYA23 |
183・70 右・右 |
旧チームからレギュラーで130q台後半の速球にカーブ、スライダーが武器の右腕投手のようです。昨秋はチームを県大会ベスト4に導いたようですので今後の活躍に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐藤 文哉 (御殿場西) 日大生物資源科学部 |
178・75 右・右 |
手元で伸びる130q後半の速球に加え、多彩な変化球が武器の投手のようです。四死球を出しても粘り強く投げれるようで中々崩れないようです。今夏の活躍に期待。
(08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
藤井 直樹 (聖隷クリストファー) 浜松大 |
182・85 右・右 |
MAX142qの力のある直球が最大の武器の投手のようです。打つ方でも長打力があるようで投打で今後期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
望月 啓吾 (東海大翔洋) 東海大 |
171・73 左・左 |
130q後半の速球と多彩な変化球が武器の左腕投手のようです。奪三振が非常に多く、スタミナもかなりあるようですので夏に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 中学時代に全国準優勝と言う輝かしい実績を誇った噂の投手でしたが、2年生の時の模様は見れましたので感想など。 下半身がしっかりしていますね。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、上体も捻るミニトルネードを採用し、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 右腕の使い方は上手だと思います。 上体も捻るので、テイクバックは大きくないものの、結果として肘がやや背中側に入りすぎて、着地もやや早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、グラブは少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れたり、首の動きでも走者を牽制できるので、クイックはしてこないようです。 球種的には、MAX137`を計測したストレートは確かに噂通りで、110〜120`の縦と横のスライダーと、120`台のスクリューは確認。 いずれも噂以上の代物で、特にスライダーは超高校級でした^^ コントロールも纏めてきましたが、ミニトルネードですので当然甘いのも散見されました。 と言う事で、昨年はきっと140`を越えたのでしょうし、小柄ですけど左腕ですのでそれ程問題にはならないでしょうし、中々心に残った投手です(個人的には、菊川の戸狩よりも好みの投手です)。 大学での進化が非常に楽しみです^^ (2009年5月26日掲示板にて寸評) |
★ |
江越 裕樹 (興誠) 愛知学院大 |
175・74 右・右 |
130q中盤〜後半の速球、スライダー、フォークを武器に緩急をつけて上手くコースを突く投球が持ち味の投手のようです。奪三振も多く取れるようで今春はチームを東海大会に導いたようですので今後に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 各雑誌に取り上げられていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようと小細工するものの、着地は早い。 左腕を低い位置で使って、左肩に意識はあるも、引き込みが早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れるものの、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックもしてくるし、フィールディングも上手だと思います。 球種的には、MAX137`くらい(本来は144`だそうです)のストレートと、カーブろ、キレの良い縦スラ。 ストレートは威力もあるし、コースに決まるとそうそう打てない代物です。 ただ、調子も落ちていたようで、コントロール的には全体的に球が高いし、球質も軽く、開くので球も見やすく乱打されてしまいました。 まあ、資質的には確かに面白いものがありますが、欠点も多いですので、何とか次のステージで矯正して頑張って欲しいものです。 (2009年5月24日掲示板にて寸評) |
★ |
渡辺 翔平 (富士宮西) |
181・70 右・左 |
角度のある速球にスライダー、フォーク、チェンジアップが武器の投手のようです。やや制球に課題があるようですが、スタミナもあり夏にかなり期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
榊原 竜馬 (掛川西) 立正大 |
182・80 右・右 |
詳細は不明ですが中学時代から有名な投手のようでMAX138qの速球が最大の武器の投手のようです。故障で中々登板機会が無かったようですが、昨秋からたくさん登板し強豪校にも好投しているようです。将来的に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 少ししか観れなかったものの、面白いのでは? 182aのプロフよりも大きく見えますね。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 ぱっと見、大きな体を活かしきれていない、小さくこじんまりしたフォームです。 左腕を低い位置で使って、左肩には意識があるも(妙に左肩が上がりすぎるのは気になる)、引き込みは早い。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので必要以上に上体も遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を大きく振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 大きな投手の割には、フィールディングにも見所がありました。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多く散見されました。 と言う事で、長身ですし、資質的にも面白いものはあるので、もっと大きな体を生かしたフォームに矯正できると速球派が誕生するのでは? 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年5月24日掲示板にて寸評) |
★ |
出雲 伊織 (静岡学園) 立正大 |
191・? 右・? |
長身からの角度のあるMAX139qの速球が武器の投手のようです。 今夏はエースとして第一シード・常葉橘撃破に貢献するなどチームを県大会ベスト16に導いたようです。 次のステージでは長身を武器に是非頑張ってもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宮崎 悠斗 (静岡市商) 城西大 |
179・71 右・右 |
MAX139qの伸びのある速球にスライダーが武器の投手のようです。 非常に制球力が優れているようで奪三振も多いようですが、今夏は上手く打たせて取るピッチングをしていたようです。 次のステージでは制球力をもっと磨いて活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
伊藤 巧 (掛川工) 愛知工大 |
?・? 右・? |
今まで病気や故障に苦しんできたきたようですが、今春に常葉菊川の主力メンバーを相手に8回1失点10奪三振と好投し、復活したようです。 MAX140qの速球が最大の武器のようです。 まだまだ試合経験が乏しいようですが、次のステージで経験をしっかり積むことができると面白そうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐藤 大介 (飛龍) |
?・? 右・? |
MAX140qの速球が最大の武器の投手のようです。 テンポの良さと緩急の利いたピッチングで打ち取るのが非常に得意なようです。 今夏は先発、中継ぎと両方を経験したようですので次のステージでも両方で期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
増田 涼平 (榛原) |
174・71 右・右 |
MAX139qの速球と多彩な変化球が武器の投手のようです。 詳細は不明ですが先発や中継ぎとして試合経験が豊富なようですので次のステージでは持ち味をしっかりと生かして是非活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
愛知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高須 諒 (愛工大名電) 東洋大 |
180・90 右・右 |
中学(三重県白子中)時代、軟式野球で全国大会出場経験も有り。 恵まれた体格から137キロのストレート、カーブ、ナックルも投げるとのこと。 難しいことは分かりませんが、とにかく堂々としていて臆することなくマウンドに立っている姿は とても1年生とは思えません。 軟式出身で長いイニングの投球はまださせられないようですが今後がとても楽しみ、いやこわいです。 (06年5月 くろねこさん情報) 名電で光ったのは2番手で登場した一年生の高須投手です。 堂々とした体格、ふてぶてしい顔。昔の南海の選手を髣髴とさせるその外見に一目ぼれしました(笑) で、肝心の実力ですが、ほとんど下半身が使えてない立ち投げのフォームながら、MAX141キロ。球質も重い。 一つ残念なのは、ナックルだかなんだか分からない変化球を投げてたところ。 そんな小手先の変化球より、真っ直ぐを磨いて欲しいです。 なんせあの面構えですから。ナックルみたいなオサレな変化球は似合いません。 (06年8月 リリー さん情報) 1年生ですから簡単に。 ノーワインドアップから、膝をかなり高く引き上げて、左足首をセカンド方向に向け、ミニトルネード気味のフォームから、グラブの位置が低く、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 足首の捻りすぎは?で、却って開きは速くなっており、肘が上がりきる前に投げてしまい、フィニッシュでグラブも抱え込めない。 球種的には、ストレートは自己最速の142`を計測し、110`台のナックルと、100`台のカーブ? 9割以上はストレートで押すタイプで、重そうなボールです。 トルネードはコントロールをある意味度外視したフォームですから、甘いのも止む無しか? 後、気になったのは、体がだぶついている?と言うか、まだまだ1年生ですから仕方が無いのですが、大きい体も鍛え方がまだまだ足り無そうです。 フォームに課題も多いですが、素材としてはかなりのものが伺えます。 変化球を進化させて、順調に伸びていくと、かなり騒がれるのでは? (2006/09/24掲示板にて寸評) |
★ |
後藤 隆希 (愛工大名電) 愛知工大 |
174・71 左・左 |
2008年度の名電のエースがこの投手でしたが、知らなかったですがまずまず見所はあると思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向にピンと足を伸ばして、かなり腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくは無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使えますし、球を上手く隠せているので、開く割には打者から出所は見づらいと思います。 フィニッシュでは、やや膝が割れて、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 しつこく牽制を入れて、首の動きによってランナーを牽制できるものの、クイックをしようとしてコントロールが甘くなるのは?? 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブとスライダーとスクリューは確認。 いずれも飛びぬけたものは無いですが、まずまずの代物だと思います。 コントロールもまずまず纏まっている方で、打者の顔の辺りに意識的にボールを投げ込めるのは、高校生としては中々。 と言うことで、左腕でもあり、面白そうな資質ではありますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
八木 亮祐 (享栄) ヤクルト |
外野手兼投手 180・72 左・左 |
左腕エース、投打大活躍。昨年、ジャイアンツカップから優秀選手受賞した。 (06年10月 すきさん情報) 先輩の近藤(元中日)とは違って肘の使い方が柔らかく、現在MAX137`。 (07年5月 メールでの情報) 噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 すらっとした細身の投手体型が目を惹きます。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、直ぐに下ろし(ここで捻転差ゼロとなる)、上体が1塁方向に傾き、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより力投してくる違和感のあるフォーム。 テイクバックで肘が背中側に入りすぎて、上体の傾きを戻していきながら、顎が上がって開いてしまうも肘は上がっている。 捻転差は無く、当然着地も早くなり(肘が背中側に入った際に既に着地している)、上体が突っ込むのを嫌がって、膝を突っ張る。 これによって、ストレートの威力は半減し、コントロールの弊害にもなっている。 フィニッシュでは、グラブの抱え込みは甘く、首を振りがちです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。 コントロールは当然アバウトで球数が多くなってしまいます。 まあ、資質は高いのですが、フォームには問題も多い。 一冬越えた進化に期待してみたい。 (2007年10月6日掲示板にて寸評) 体は昨年よりも少し進化したようですが、まだまだ細すぎですね。 3試合見ましたが、ラスト寸評は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、直ぐに一旦足を下ろして溜めて、セカンド方向を蹴るようにして、上体を1塁方向に倒して、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより投げ込んでくる。 基本的にフォームは昨年と変っていないようです。 捻転差は維持はしようとしているが、着地はやや早い。 直ぐに上げた足を下ろす投手って散見されますが(開かないようにとの意識からでしょうが)、個人的には好きではないですし、スピードが上がり難いんですよね。 右腕を下から上に使うタイプで、引き込みは早いようです。 テイクバックは小さいものの、着地が早いのと、上体の倒しを戻していくムダから、上体が必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 開く割には、途中から球を体で隠し続けられるので、出所は見づらいと思います。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 牽制を入れたり、首の動きによってランナーを牽制できるので、クイックはしてこないようです。 フィールディングも上手いと思います。 球種的には、MAX140`くらいのキレの良いストレートと、縦・横のスライダーと、カーブは確認。 腕の振りは抜群で、右打者へのクロスファイヤーはかなりの代物です^^ ストレートにボリューム感は無いものの、キレ・ノビは中々ですし、変化球もまずまず良いのですが、変化球のコントロールがイマイチなのは? 基本的には、コントロールは纏まっているものの、アバウトです。 スタミナはついたと思います。 精神面や投手としての性格面は、以下の通り。 小牧南戦では、味方が打ってくれなく、本人的にもコツコツヒットを打たれてフラストレーションが溜まっていたのだが、7回から意識的に6者連続三振にねじ伏せてきた辺りに、速球投手としての意地及び気の強さを見ました^^ 中京大中京戦では、審判がストライクのコースが一定しない人で、ぶち切れそうになりながらも、何とか怒りを抑えて凌いだ部分に精神面の進化を見ました。 まとめ 確かに、ストレートのキレ(キレ及び球質は元中日の今中を彷彿とさせます)は中々素晴らしく、全国的に見てもトップランクの資質の左腕だとは思います。 ただ、昨年からフォーム的にあまり進化していない部分が気になります。 また、変化球も悪くは無いものの、ストライクを簡単に取れない部分も?? ただまあ、本人も志望届けを出しましたし、他の高校生の面子を見渡しても、資質的には中位以上でドラフト指名はされると思います。 旬の時期とは思えないですし、時間は少し掛かりそうな気もしますし、打撃は見所は無いので潰しは利かないですが、何とか育成の上手い球団に行って、プロと言う領域で頑張って欲しいものです。 (2008年10月17日掲示板にて寸評) |
★ |
竹内 大助 (中京大中京) 慶応大 |
178・75 左・左 |
秋季・愛知県大会が優勝投手。スライダーを低めるカープ。 (06年10月 すきさん情報) 結構打たれましたが(5回3分の1で被安7、四死球1)、要所を押さえて、無失点でした。 ストレートは130キロ台ですが、左打者に対する外角へのコントロールがよかったです。外へのスライダー、カーブもまずまずコントロールされていました。 ただ、内へのコントロールが今イチ。真ん中目に入ってきて、痛打されるシーンも。何となくですが、左打者に対する内角球は置き気味だったような? 右打者に対しては、おおむねよかったと感じています。 (07年11月 なっちゅんさん情報) この高校の豊富な投手陣の中で、この投手だけ見ていなかったので、興味がありました。 初めて観た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、やや上体が1塁方向に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、変な癖も少ない力みの無いフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックで必要以上に左肩が上がって、肘もやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうものの、肘はきっちり引きあがって鋭角に使えるのですが、リリースポイントでは肘の位置が下がるのは? フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブが大きく後ろに流れてしまいます(この腕の位置から投げるのであれば、グラブは抱え込まないと真のコントロールは身につかない)。 牽制球を入れて、目や首の動きにてランナーの動きを止める事ができるので、クイックはあまり意識して行わないようです。 球種的には、MAX138`を記録したストレートと、90〜100`台のカーブと、90`台のスライダー。 スクリューは持っているのかどうか不明です。 いずれのボールもキレは中々でした。 コントロールも纏まってはいるのですが、力投すると殆ど高めに浮いてしまいます。 と言う事で、今大会の左腕投手の中では、1・2を争う素材ですが、現状では即プロは厳しいと思います。 夏までに上記欠点をどこまで潰して進化してくるのか期待してみたい。 (2008年4月17日掲示板にて寸評) |
★ |
細川 貴紀 (中京大中京) 國學院大 |
180・78 右・右 |
振りかぶって、膝を勢い良く内に高く引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早くなってしまいます。 肘が背中側に入りすぎるので、開いてしまうも、肘は上がってはいる。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、上体が1塁側に倒れて、グラブの抱え込みは甘い。 ランナーが出ると顕著だが、フィニッシュで1塁側に体勢を崩す。 腕の振りは中々良いと思います。 クイックもまずまずできます。 球種的には、MAX140`のストレートと、縦の大き目のスライダーと、小さなスライダーと、小さく沈むチェンジアップ系のボールも投げていたようです。 コントロールは悪くは無いですが、アバウトです。 まあ資質は面白いのですが、冬の間にフォームを修正できると更に進化できるのだが? 期待してみたい。 (2007年10月8日掲示板にて寸評) 昨夏も見て感想は書きましたが、それ程伸びてはいなかったですね・・・ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁方向に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりもやや下から力投してくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックで肘も背中側に入りすぎてはいないのですが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、かなり膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢も1塁側に崩しがちとなる。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`を記録したストレートと、120`台のチェンジアップと、120`台のカットボールと、110〜120`台の縦スラ。 チェンジアップを覚えたようで、中々のボールだとは思いますが、投げる割合がかなり多いのは疑問。 開くので、ストレートがシュート回転するのも? コントロールは纏まってはいますが、基本的にアバウトです。 まあ、資質は高いですが、即プロは現状ではありえないですので、大学での進化に期待を持ってみたい。 (2008年4月17日掲示板にて寸評) |
★ |
井藤 真吾 (中京大中京) 中日 |
184・82 右・左 |
素材としては、2008年度の愛知県NO1だと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落とし、真っ向オーバースローから投げ込んでくる。 まずは、捻転差が解けるのが早いので(足首捻ったり、足を伸ばす方向を極端にしているものの、全く意味を成していない)、腰を開いて、着地が早くなる。 肘は背中側に入っていないが、上体の傾きを戻していく無駄な動きから、腕が引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は真上に引きあがっています。 フィニッシュでは、着地が早いので、突っ込まないように膝を突っ張って、お辞儀して、グラブを抱え込めないようです。 牽制は入れてきますが、クイックはイマイチ。 球種的には、MAX140`超のストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ストレートは剛球タイプで、重そうな代物で、決まると打者は手が出ません^^ 余談ですが、打撃センスもあるようです。 まあ、素材としては凄いのですが、現状は非常に勿体無いフォームだと思います。 来春までに何とか気づいてフォームを修正できると、全国トップランクの投手が誕生するのだが? 期待してみたい^^ (2007年10月8日掲示板にて寸評) すでに投手で紹介されていますが、この日は3番レフトでした。スイングはそこそこ速いのですが、バットが下から出ている? 当たりもまずまずいいのですが、真後ろにファールすることが4打席で4回くらい。 この試合では4打数1安打でした。投手にするんだか、野手専念なんだか、どっちつかずだけにはなって欲しくないです。 (07年11月 なっちゅんさん情報) 大きめに開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を内に高く引き上げて、回し込んでクローズに踏み込むスタイル。 グリップを上げての、内への移動が見られます。 クローズに踏み込んでも、腰の開きは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れない。 4打席目には甘いスライダーをヒットは打ってはいましたが、現状左投手の変化球にはかなり苦戦していました。 クローズに踏み込むのは左投手対策だったのかもしれないが、グリップの内への移動を行ってもいるので、インサイドを攻められたらお手上げです・・・・・・ スイングも凄さは伝わってこなかった。 打撃以外では足はまずまずも、売りに出来るほどではない。 守備範囲は良く分からなかったが、肩はまあまあかな? と言うことで正直な感想を書くと、伝わってくるものは殆どありませんでした(まあプロもご執心ですので、右投手からは違うのかもしれませんが)。 前から何度も書いていますが、打撃以外に売りにできるものの無い左の好打者タイプの外野手はアマチュアにはかなりいます。 よって、この選手は昨夏投手として寸評して、高評価(全国屈指の資質です)したのですから、直ぐに打者はやめて豪腕投手としてやるべきだ!と強く言いたいですね! 指導者ともども考え直して欲しいものです。 (2008年4月17日掲示板にて寸評) |
★ |
小野 雄太 (東邦) |
192・88 右・右 |
でっかい投手です。 9回のサヨナラの場面で登板し、犠牲フライを打たれたものの、全く動じた様子は見せず^^ ランナー無しでもセットから、膝をクイックのようにあまり引き上げないで、直ぐに腰を落としこみ、ショート方向に足を伸ばしてから、真っ向投げ下ろしてくる。 気になるのは、溜めが無く、腕が背中側に入り込みすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いて、肘も上がりきる前に投げてしまう点。 また、左腕も低い位置にあり、上に上げて直ぐに引き込むのも開く原因。 一番良くないのは、コントロールを意識して、腕の振りを加減している点。 フィニッシュでグラブは一応抱え込めるも、コントロールは良くない。 球種的には、観戦日はMAX130`ちょっとくらい(本気で投げると140`が出るのでしょうが、コントロールを意識して)のストレートと、縦・横のスライダー。 現状はまだまだですが、素材としては怪物級でしょう^^ よって、冬の間に、膝を普通に引き上げることと、右腕を背中側に入れ過ぎないようにすることと、左肩に意識を持つ事。 これによって開きが抑えられるようになると、肘も上がって、コントロールも自然に良くなる! 期待したいものです^^ (2007/01/11掲示板にて寸評) |
? |
西田 真也 (東邦) |
182・79 右・右 |
夏に急成長したと言う、背番号19の投手。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を結構落とし、テイクバック大きく、オーバースローから投げ込んでくる。 両腕をだらんと下げた所から使うタイプで、腰を落としすぎて、捻転差が維持できず、肘が背中側に入りすぎて、顎が上がって開いて無理やりオーバースローに腕を引き上げるのは違和感がある。 肩にかなり負担が掛かっているフォームだと思います。 フィニッシュでは、顔が1塁方向に向いてしまい、上体も1塁方向に倒れて、お辞儀をして、グラブは抱え込めない。 踏み出した左ひざも、割れながら突っ張る感じとなってしまっています・・・・ 球種的には、MAX138`のストレートと、大きなカーブと、かなりの落差のフォークは確認。 スライダーは持っているのかどうか不明。 コントロールは当然アバウトでした。 まあ豪快な投げ方と言えばそうなのだが、故障の可能性は否定できないですね。 折角の豪腕投手の資質を持っているのですから、一冬の間にフォームを修正して、進化してほしいものです。 (2007年10月7日掲示板にて寸評) |
★ |
下平 将一 (東邦) 名城大 |
173・65 左・左 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとはしていますが、着地は早いようです。 テイクバックは大きくないものの、やや肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地も早いこともあり、腕を引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えるようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに引くタイプ。 クイックは、首の動きなどで走者を牽制できるので、してこないようです。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、120`台のスライダーと、120`台のスクリューは確認。 ストレートのキレはまずまずだと思います。 コントロールは、まあまあ纏まってはいるものの、基本的にはアバウトです。 と言う事で、小柄ですし現状はまだまだの投手ではあるものの、左腕でもあり面白いものは持っていますので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年9月25日掲示板にて寸評) |
? |
和田 翔吾 (東邦) 法政大 |
180・65 左・左 |
すらっとした投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより上から投げ込んでくる。 で、どうも頭をカクカク動かしながら投げ込んでくるのは違和感があります。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使えるようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れる。 クイックはしてこないようです。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、90〜100`台のカーブと、100`台のスライダーと、120`台のシュート。 フォークも持っているようですが、投げていたのかどうかは不明です。 変化球が良いと聞いていましたが、ストレートの方が良かったですね。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、長身の左腕ですし、次のステージでは欠点を少しずつ潰して行って、速球投手に脱皮した姿を見たいものです。 (2008年9月25日掲示板にて寸評) |
? |
佐々木 総志 (東邦) 名城大 |
178・65 右・右 |
知らない投手ですし、見逃すところでしたが、まずまず見所はあります。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、略オーバースローから投げ込んでくる垢抜けないフォーム。 腰を大きく落とすので、腰の横回転が強くなり、着地も早くなる。 また、折角オーバースローから投げているのに、球に角度が無い。 テイクバックはやや大きく、担ぐタイプで、顎も上がって開くものの、肘は鋭角に使ってきます。 グラブを下から使うタイプで、引き込みが早い。 フィニッシュでは、膝が割れて、上体を大きく倒して、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 クイックはしようとはしているレベルです。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、110`台の大きな縦スラと、120`台の小さな鋭い縦スラと、130`台のフォーク。 コントロールはフォームの割には結構纏まっていたのは驚きです。 と言う事で、面白いものは持っているのですから、次のステージでは、腰の落としを緩和するだけで、とりあえず即一変はするはずです。 進化に期待してみたい。 (2008年9月25日掲示板にて寸評) |
? |
村瀬 諒 (愛知啓成) 愛知工大 |
179・68 右・左 |
玄人好みの投球というのか、「普通の高校生」が目標とする投手の典型例かと思います。 昨年選抜に出たときの水野(うろ覚え)と投球術は似ています。 ランナー無しでもセットからの投球。打たせて取るピッチングで、三振は4つだけ。 コントロールが非常によく(四死球2つ)、低めに纏まっていました。 ストレートは130弱程度で、最速132キロ。変化球は110キロ台のフォークは確認しましたが、 同じ程度の球速で、カーブと抜いたスライダー(?)らしき球も(明らかに軌道が違っていました)。 打ち気を削ごうとする意図は読み取れました。 (07年8月 なっちゅんさん情報) |
★ |
石川 大樹 (豊丘) |
180・68 左・左 |
愛知県の録画は、こういった超無名の逸材が紛れているからたまらない^^ 今回見た中で、一番気に入ったと言うか、上手く育てると、来年全国トップランクの左腕が誕生するのでは? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこみ(この際に両肩に力みが見られる)、スリークウォーターから投げ込んでくる変な癖の無いフォーム。 肘も背中側に入っていないのですが、右腕を直ぐにホーム方向に向けて、遊びがちとなってしまうので開くのは? また、ここがポイントだが、捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早く、ステップ幅も狭い。 よって、コントロールに気を使って、腕もきちんと振り切れていない。 グラブの抱え込みもやや甘いタイプ。 フィニッシュでは体重が乗り切らないので、突っ立った感じとなっている(膝が割れるケースも)。 体で球を隠そうとしている意識も良いのですが、開くのであまり意味を成していないのは残念。 牽制は入れてくるものの、クイックはイマイチ。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、チェンジアップと、落差はそうでもないカーブと、スライダー。 余談ですが、バッティングもひ弱ではあるのですが、インサイド低めの縦スラにきっちりアジャストしてくるセンスは中々でした。 まあ、素材としては素晴らしいですし、フォームも直すところは少しだけなので、気づいて進化すると来年かなり騒がれると思います^^ 是非名前を覚えておいたほうが良い投手でした^^ (2007年10月14日掲示板にて寸評) |
★? |
竹本 謙 (豊橋工) |
180・70 右・右 |
知らない投手でしたが、中々見所がありました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、そこから更に内に入れていきながら溜めを作り、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターからしなやかに投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は上がっている。 捻転差が直ぐに解けて、腰を開いて、着地が早い。 グラブの抱え込みはやや甘い。 球種的には、ストレートはAV130`弱くらいですが、縦スラは中々で、スローカーブに、フォークも投げていました。 コントロールもある程度は纏まっているのですが、甘いボールも多いタイプです。 クイックは出来るようです。 まあ冬の間に、もう少し体を鍛えて、捻転差を意識できると、球速は簡単に140`くらいまで上がりそうです^^ 全く無名の投手ですが、今後に期待してみたい。 (2007年10月14日掲示板にて寸評) |
★ |
杉本 晃 (大工大大同) |
182・70 左・左 |
知らない投手でしたが、この投手も見所十分でした^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、更に内に入れて溜めて、そこから何故かファースト方向に足を伸ばして、上体が1塁側に倒れて、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 体が柔らかそうですね。 気になる点は結構あるが、右腕を直ぐにホーム方向に向けるのと、遊んでいる訳ではないのですが、有効活用できていない部分。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早い。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開くものの、肘は上がっています。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀をして、グラブは抱え込めない。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいの中々重そうなストレートと、90`台の緩い大きなカーブと、120`台のスライダーは確認。 まあ左腕でもあり、何とか冬の間に上記欠点を潰せると面白いのですがねえ? 資質は高いので、現在の柔らかい体を生かして、成長に期待したい投手です^^ (2007年10月14日掲示板にて寸評) |
★ |
小川 泰弘 (成章) 創価大 |
170・74 右・右 |
昨夏も見ていますが、スピードは上がったようです。 ノーワインドアップから、膝をかなり内に引き上げて、ショート方向に伸ばして、腰をかなり大きく落として、テイクバックやや大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 是だけ腰を落とすと、腰を開くはずなのですが、何とか開きを我慢していますが、着地は早い。 テイクバックもやや大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝がやや開きがちで、グラブは抱え込むタイプです。 球種的には、MAX135`くらいのストレート(終盤もスピードが落ちない)と、100`台の小さなカーブと、110`台の縦スラと、フォーク。 強気にインサイドを攻めるのが信条。 ただこの選手は野手としての方が良いのかもしれません。 気持ち開いて、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを小さく回して、投手が腰を落とし始める所から、膝を引き上げて行き、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを上げてから下げるヒッチと、内へ結構移動させるのは如何なものか? 腰の開くタイミングも早いが、左ひざは開かず、踏み込んだ足ではある程度踏ん張れる。 まあセンバツでは投手に専念だったので、結果もさっぱりなようでしたが、2年生の夏の時点でもクリーンアップを打っているように、ショートとしてが面白そうな気がします。 まあ夏までの進化に期待してみたいが。 (2008年3月31日掲示板にて寸評) |
? |
福谷 浩司 (横須賀) 慶応大 |
182・85 右・右 |
今日のメンバーでは周りより少し大きめに感じました。右投げ、右打ちの本格派。 ストレートは140越えとのうわさで、素質の片鱗はわかりました。 ただ、そのストレートの制球が悪く、高めに浮いたり、ワンバウンドしたりが多かったです。 それでも球を置きにいかないので、直球が低めに決まると威力十分。 低めでもそんなに球威が落ちてはいなかったです。135は超えていたのでは? 変化球はスライダーがメインで、後は確認できずでした。8回完投で1失点でした。 打つほうは3塁打2本、しかもレフト越えと右中間と打ち分けていましたが、バットに当たった瞬間は凡フライと思ったのに、フェンス近くまで伸びていったので、ボールの乗せ方が上手いのかもしれません。 (08年4月 なっちゅんさん情報) ピッチング面に関しては概ね春に紹介しましたので、差分です。 体調的には良くはなかった筈。熱中症気味だったらしく、ベンチ入りの選手に扇いでもらっていました。 結果は8回投げて、被安6、奪三7、与四死が4つで、6失点(4回の1失点は自責ではない筈)。 気持ちで押す一面を見れたのがきょうの収穫。 100の力を出すべきところと(9割くらいかも?)、必ずしもそうではないところをわきまえています。 序盤は中川に対して、一段とスピードを上げて向かっていました。 ボールがミットに入った瞬間の音がほかの打者に対してとは違っていました。 中川も中川で、力んでいましたが。 6裏に4点取られ、ライトの竹下がしばらく起き上がれず、しかも大勢決まりかけて、一旦は福谷も「萎み」が入っており、捕手、ファーストと3人で話しておりましたが、竹下が復帰した直後に文元を三振に切り捨てたシーンは、「まだ終わっていないんだ!」という福谷の気合い! チームを鼓舞させるためだけではなく、自身にあった「萎み」を消すためのピッチングでした。 さらに、8裏は1点取られると終わってしまう場面でしたが、ここも気合を入れ、勝負掛け! キッチリ0に抑えました。 技術的に気になったのはフィールディング。ちょっともたつきが見えました。 打撃面はノーヒットでしたが、気負いがあったはずなので、よくわかりません。 (08年7月 なっちゅんさん情報) 春も見ていますが、夏も見れましたので、投打ともに寸評したいと思います。 まずは投手として。 振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて(この際に足首捻りすぎ)、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、略オーバースローから、ややインステップして真っ向投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしていますが、着地が早いのは残念。 テイクバックも小さいのですが、着地が早いので、結果として上体が必要以上に遅れて開いてしまい、顎も上がるものの、肘は超鋭角に使いきれます。 肘の使い方や、腕の振りは、全国トップレベルの投手だと思います。 左腕の使い方も悪くはないのですが、引き込みが早いのが残念です。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかも無いものの、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 インステップする割には、腰がかなり詰まってはいないのですが、右打者の外角へのコントロールが自分の思った通りに行かないのは仕方が無い。 セットの時間を長くしたり、クイックはしてくるのですが、コントロールが乱れますし、ランナーが出ると投げ急いで、コントロールしようとして球を置きに行ってしまっては?? バント処理の素早い身のこなしは中々なのですが、その後の状況判断が良くないので、自分で自分の首を絞めてしまいます。 球種的には、MAX145`は出たであろう快速球タイプのストレート(AVは130`台中盤くらい)と、カーブと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートは力を入れた際にはかなり速いです(全国的に見ても10本の指に入ると思います)^^ ただ、変化球では、横スラは開くので曲がるタイミングが早いですし、いずれも絶対的なボールではなく、抜けがちとなってしまっていました。 コントロールはアバウトです。 コントロールが乱れるとガッカリして項垂れてしまったり、首をかしげて苛立ちを隠せない部分は、精神的にまだまだです。 また味方がマウンドに集まってくれると、ほっとした表情を浮かべるのも、性格的な甘さもうかがえます。 ただ、ライバルの中川にだけは絶対に打たせたくないという、負けん気の強さは随所に伺え、8回のノーアウト1・3塁で点を取られたらその時点でコールド負けのピンチでは、体力的にはアップアップだったものの、最後の力を振り絞っての気迫溢れるピッチングは心に残りましたし、勝気な性格面はプロ向きだと思います。 次に打撃は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドの一番上の高さにセットし、ヘッドを大きく回しながら、投手が腰を落とし始めると、膝を引き上げて行き、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒しても・・・ サンプルは無かったものの、インサイドにはお手上げでしょう。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いようで、膝もやや開きがちも、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 観戦日は、外のスライダーで攻め立てられたのですが、軸足を後ろに引いて打ちに行くのですが、高めのスライダーの見極めは出来るのですが、低めの見極めは出来ずに、全く対応できなかったのは?? ただ、春には低めの変化球を、格下の投手からとはいえ、バットにボールを乗せて、3塁打を連発していましたし、リストが柔らかいので、全くスライダーを打てないことはないと思います。 ただ、夏はまあ足を回し込んで踏み込む際のタイミングが全打席合わなかったのもありましたが、打席を重ねるごとの対応能力には欠けるようです(最後の打席はパニクッて、呆然と見送るしかなかった)。 まとめ 勿論将来性は投手だと思います。 で、普通は大学に行ってからと書くタイプの投手ですし、まだまだ状況判断なども出来ない未熟さもあるのではありますが、中日なら行っても良いのでは? フォーム的には、全くの無名高校で、このくらいのフォームを完成させており、肘の使い方などは天性の代物ですので、まあ覚える事がたくさんあって大変でしょうが、地元の球団(この投手にとって、性格面からこの部分が重要では?)で且つ投手の育成力に長けている中日なら、3年間で育て切って1軍に送り込めるのでは?と思います。 ただ、そうは言っても、最後は自分自身が他の投手を蹴落としてもプロで絶対に成功するんだ!と言う強い気持ちが無いとダメですが、この辺は分からない部分ではありますが。 まあ、管理人的には好みの投手ですので、どんな進路になっても頑張って欲しいですね^^ (2008年10月19日掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 啓太 (愛知) 中央大準硬式 |
182・74 右・右 |
130q中盤の速球を武器に内角に強気に攻める投球が最大の武器の投手のようです。やや制球面に安定感が無いようですが、制球力が良くなると今後かなり期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、クイックのような素早さで、左ひざを殆ど引き上げずに(少しだけ左足を浮かせる程度)、上体を3塁側にアンダースローのように倒して、腰を落として、溜めて、略オーバースローからインステップして投げ込んでくるという、変わった意味の無いフォームの持ち主です・・・・ 腰を落としたまま前に推進できないので、上体が浮いていくのは・・・・ 捻転差などは意識しておらず、着地も早くて、とりあえずインステップにて誤魔化して腰の開きを抑えに掛かる。 テイクバックも大きくは無いものの、着地が早くて、上体の倒しを戻していくムダもあり、且つ重心も浮いていくので、かなり上体が遅れまくって、顎も上がって開きまくるものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、膝が突っ張ってから割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制は入れてくるものの、クイックは出来ない。 球種的には、MAX135`出ているかどうかくらいのストレートと、大きな落差のあるカーブのみ? ただ、カーブには意図的にスピードの変化をつけているようです。 コントロールは、フォームからも当然アバウトです。 と言うことで、折角の長身の右の本格派の素材なのですから、もう少し真面目に育てて欲しいものです。 次のステージでは、投手作りのうまい大学に進学して、フォームをイチから作り直して進化して欲しいものです。 (2008年10月15日掲示板にて寸評) |
? |
柴田 貴文 (愛知) 関東学院大 |
178・72 左・左 |
全く知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 まあ観戦日は途中から登板し、味方の守備が乱れてかわいそうでしたが、まだまだの投手ではあるのですが、左腕でもあり資質的には非常に面白いと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体がかなり1塁方向に倒れて、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕が遊びがちで、引き込みも早い。 テイクバックがやや大きく、上体の倒しを戻して行くムダや、着地の早い部分も相まって、上体が遅れて開きまくるものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、お辞儀して、グラブは中途半端な位置にあるし、後ろに引く場合も。 球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、カーブと、スライダーは確認。 いずれもまずまずの代物です。 コントロールは、フォームからも当然アバウトです。 と言うことで、フォームを改良すれば左腕の本格派に簡単に化けれる素材ですので、次のステージでの進化に期待を持ってみたい^^ (2008年10月15日掲示板にて寸評) |
? |
三浦 勝志 (豊田大谷) 国際武道大 |
?・? 右・? |
旧チームから速球とスライダーのコンビネーションを武器に活躍してきた投手のようです。昨秋は主にリリーフ投手ながら好投し、チームを県大会優勝に導いたようです。今後は完投能力のある投手のようですので先発としての活躍に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
新美 渉 (豊田大谷) 名古屋商大 |
?・? 左・? |
昨秋は切れ味鋭いスライダーを武器に主に先発投手として活躍したようです。ただ今春は長いイニングを投げることが出来ない状態だったようですので夏の巻き返しに期待したいです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
福田 天我 (菊華) 同朋大 |
左・右 ?・? |
左オーバーからの投球。 何より良かったのはインコースを容赦なく突ける度胸。中京の打撃陣が戸惑っていました。 素質的に秀でているとは思えなくとも、内をちゃんとつければ、強豪相手でも気後れする必要はないわけです。 ストレートは高々130程度、後はスライダー(?)と、稀に超スローボール。 コントロールは良くも悪くもなく、8回投げきって被安8、奪三1、与四死3も、4点に抑えました。 打撃面は犠打を3つと四球だったのでよくわからないのですが、そこから類推するには、「とにかく野手陣を楽に守らせよう」という配球を心がけ、実践したから接戦になったのでしょう。 (08年7月 なっちゅんさん情報) 知らない投手でしたが、少し気になりました。 175aくらいの華奢な体の投手です。 ノーワインドアップから、膝をかなり内に勢い良く引き上げて、一旦足を下ろして、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 グラブを低い位置で使って、右肩が下がりすぎて、引き込みが早い。 テイクバックもやや大きめで、また着地も早いことも相まって、上体が必要以上に遅れて開いてしまい、肘も鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、首を振って、グラブはまあまあ抱えるタイプ。 牽制も入れてくるし、クイックも一応してきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーと、チェンジアップ気味のボールは確認。 コントロールは基本アバウトですし、クイックになると投げ急いでしまうので甘くなってしまうのも? と言うことで、まだまだの投手ではあるのですが、左腕でもあり資質的には面白いと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年10月16日掲示板にて寸評) |
★ |
蒔野 健太 (名古屋) 関西学院大 |
?・? 左・左 |
かなり珍しい、左サイドからの投球。 1回戦は15奪三振を奪ったので、期待していたのですが・・・ 原因は連戦の疲れと、東邦というネームバリューか? ストレートは120キロ台も、内側をどんどん突けるタイプ。 変化球は110キロ割れのスライダーのみ確認でき、かなり外に逃げていました。 なので、攻め方は内側をストレートで突き、外へ逃げるスライダーで引っ掛ける形です。 制球は基本的にはアバウト。投げ方が珍しいので、ワンポイント的な使い方ならおもしろいかもしれません。 (08年7月 なっちゅんさん情報) |
★ |
小野 陽太 (豊川) 岐阜経済大 |
?・? 右・右 |
豊川の先発は背番号10の小野でした。素質はありますが、問題点たっぷりのフォーム・・・ それでは紹介へ。 右投げの本格派。今日は5回3分の2で5失点を喫してしまいましたが、フォームの割には球が重く、135越えているかも? ほかは120割れくらいのスライダー、まれに投げる100キロちょっとのカーブかチェンジアップ。 振りかぶりのときに、右ひじを後ろに引っ張りすぎ。弓矢のイメージで、引けば引くほどいいと思っている? 反動で投げようとしているのでしょうけど、明らかに見ていて違和感がありました。 弓矢じゃないので、肩への負担が大きいはずです。 さらに、変化球のときはひじの引っ張り具合が少ないので、見破られかねないです。 ただそれでも球は重いので、注目してみたいです。 (08年4月 なっちゅんさん情報) |
★ |
児玉 陽平 (豊川) 福井工大 |
176・75 右・右 |
MAX140qの速球が最大の武器の投手のようです。 今夏は残念ながら登板はなかったようですが、本来はスタミナがあり球速もあまり変わらずに完投することができるようです。 次のステージでは先発投手として活躍に期待したいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小林 (愛産大工) |
?・? 右・右 |
今日は愛産大工の先発・小林を紹介します(パンフがないので、学年わかりません。ご了承ください) 初めて見た上、1回0/3で降ろされてしまったのですが、気になったので。 右サイドからの投球で、ランナーがいないときは低めにまとまっていました。 ストレートはたまに「おっ」と思わせるものもあり、130越えも数球あったかもです。 110キロ台のスライダーと100キロ前後のカーブは確認しました。 問題はセットの投球。完全に別人になってしまい、ストレートの割合が増え、殆ど手投げになり、痛打を喰らっていました。 ランナー置いたときの投球次第で一変するかもしれません。 (08年4月 なっちゅんさん情報) |
★ |
大野 彰之 (大府) 亜細亜大 |
186・76 右・右 |
事前にかなり気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、軸足に絡めて、上体を3塁方向に倒して、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、アンダースローのフォームから、最終的にサイドよりも上から投げ込んでくる。 軸足に絡めたりしている割には、捻転差が解けるのが早くて、腰を開いて、着地は遅らせようと意識してはいるものの早い。 まあこの投法ですので、中々開きを抑えるのは難しいのですが、左腕もアンダースローのように使って、引き込みが早いので、開いてしまうも、肘から先はまずまず立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法では、グラブはきちんと抱え込まないとダメですね。 牽制を入れたり、セットの時間を長くしたりするものの、クイックは微妙です。 多分走られやすいでしょうね。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110〜20`台のスライダーと、120`台のシンカーは確認。 ストレートは中々の威力だと思いますが、開くのでシュート回転しがちです。 ただ、左打者の懐を攻められるのは中々^^ また、右打者には、インスラとシュート回転するのを生かしたストレートで懐を攻めれるので、中々右打者は攻略は難しいタイプだと思います。 コントロールは纏まってはいるものの、甘いボールも多いタイプ。 と言う事で、中々面白い投手だとは思いますので、開かないようにしていけると、大学での進化が楽しみでは? (2008年8月30日掲示板にて寸評) |
? |
今村 隆之 (大府) 星城大 |
176・67 右・右 |
前豊田大谷の監督の中村さんが、愛知NO1投手と称した投手です。 かなり期待していましたが、初めて見た感想は以下の通り。 まずは体全体の柔らかさが光りますね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、グラブを天に突き上げて、真っ向オーバースローから投げ込んでくる。 ちょっとタメが無いのが気になります。 腰を落とすので、捻転差も解けるのが早く、腰を開いて、着地が早くなる。 テイクバックは大きくは無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまい、顎も上がるも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、首を振って、グラブは抱え込むも、1塁側に体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX144`を数球計測したストレートと、110〜120`台の大きめの縦スラのみ確認。 ストレートは殆ど140`台をたたき出していました。 コントロールは結構アバウトです。 まあ1イニングしか投げなかったので、こんなもんしか分からんですが、もっと長いイニングを見たいと思わせた投手です。 個人的には、腰の落としすぎは論外ではありますが、その他は好みの部分が多く、育ててみたいと思わせる投手でした^^ 大学での進化ぶりがかなり楽しみです^^ (2008年8月30日掲示板にて寸評) |
★? |
日比 勇太 (弥富) 同朋大 |
173・70 左・左 |
知らない投手ですが、まずまず面白いと思いました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁方向に傾いて、腰をかなり落として、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を落とすので、腰を開いて着地が早くなる。 着地も早く、やや肘が背中側に入り込むこともあり、腕を引き上げるタイミングも必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってくる。 右腕の引き込みも早いのが、開く原因のひとつです。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張って、グラブは物凄く後ろに流れてしまいますし、体勢を崩しがちとなるケースも散見されます。 この腕の位置では、グラブは抱え込まないとダメです。 適度に牽制も入れてきますし、クイックも器用にしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの中々キレのあるストレートと、鋭く横に滑るのと、大きく曲がって落ちる2種類のスライダーは確認。 コントロールも、一応纏めてはきますが、アバウトです。 と言うことで、小柄ですが、左腕でもあり、もっと球の出所を見づらくする工夫をしていくと、大学での進化次第では面白いのでは? 期待したいものです。 (2008年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
井上 航 (弥富) |
サード 179・75 右・左 |
打者としては伝わってくるものが無かったのですが、途中で投手として登板したのですが、迷いましたが面白いものはある(投手経験も不足している中では中々だと思います)ので簡単にご紹介。 サードから途中でマウンドに上がったのですが、エラーもあったものの、1アウトも取れずに引っ込んでしまったのですが、見所はあると思います。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて(内への入れ方が足りない)、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバックがやや大きいですし、着地が早いことも相まって、上体が必要以上に遅れて結果として顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。 左腕の引き込みも早く、有効活用出来ていないのも・・・・・ フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 球種的には、ストレートはMAX135`ほどは出ており、縦スラも決まると中々の代物だと思います。 コントロールは良く無かったです。 と言うことで、大学では投手専任として、上記欠点を少しずつ潰していけると面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年10月13日掲示板にて寸評) |
? |
竹巻 勇人 (小牧南) |
180・70 右・左 |
正直迷いましたが、フォームを改造できると必ず一変する素材ですので、ご紹介して見ます。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を3塁方向に倒して、サード方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、スリークウォーターよりも上から、テイクバック小さく投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックはかなり小さいのですが、着地が早いのと、上体の倒しを戻していくムダから、上体が必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の位置も低く、引き込みも早くて、遊びがちとなってしまいます。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、グラブはだらんと流れて、体勢も崩しがちとなってしまいます。 牽制を入れたり、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、緩い縦スラは確認。 いずれもまずまずで、享栄の打線は大したことがないのではあるが、それでも名門校を追い詰めた投球は心に残りました。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、次のステージは投手つくりの上手な大学に進学して、徐々に欠点を修正していくと、別人のごとき本格派が誕生すると思います。 期待してみたい。 (2008年10月16日掲示板にて寸評) |
? |
伊佐地 佑紀 (津島北) 愛知大 |
180・70 右・右 |
昨秋から注目していた投手ですが、個人的には今年の愛知県の右投手の中では3本の指に入る将来性では?と思いました。 2試合見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローからややインステップ気味に投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなるのですが、インステップ気味にして誤魔化しています。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みが早くて、遊びがちとなってしまいます。 テイクバックは大きくないですが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使いきってきます。 フィニッシュでは、インステップによって、腰が詰まって、グラブは中途半端な位置にある感じです。 下半身がしっかりしており、股関節も柔らかようで、フィニッシュで体勢も崩さないですね。 クイックはしてきますし、牽制もまずまず上手だと思います。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、横スラは確認。 何球かに1球は、素晴らしいストレートが来ますね^^ ただ、変化球はまだまだの代物ですが、偶に中々のボールが来ます。 コントロールもまずまず纏まってはいるのですが、球数が多い投手です。 精神面では、毎回のピンチの連続でも、何とか凌ぎきって来るのは中々^^ また福耳なのも良いのでは? と言うことで、資質的には愛知県トップランクの右腕投手だと思いますので、次のステージでちょっとフォームを改造すると(捻転差の維持を覚えて、インステップを辞めて、左腕の使い方を改良する事)、かなりの投手に化けれると思います^^ かなり期待したい投手でした^^ (2008年10月16日掲示板にて寸評) |
★? |
岐阜
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
吉田 研斗 (大垣日大) 岐阜経済大 |
178・70 右・右 |
139`マークした快腕、強豪・県岐阜商を撃破した凄い投手。スライダーの得意。 (06年10月 すきさん情報) 監督が打たれて交代させた試合のインタビューで『こんなものではない』と語っていましたが、現状のフォームではちと厳しいのでは? 145`を投げるとの噂で、かなり期待していましたが、このフォームでは145`は難しいのでは? ノーワインドアップから、ゆったり膝をやや内に引き上げて、溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、上体を3塁側に倒して、グラブの位置が低いサイドスローのフォームから、最終的にサイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる変則的なフォーム。 足を伸ばした段階で捻転差がゼロなのは・・・・・・ 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘の位置が低いものの何とか上がってはいるようです。 開きが激しく、左腕も上手に使えないタイプなので、右腕のみで投げてしまっています・・・・ フィニッシュでは膝が割れて、グラブも抱え込めない。 クイックはイマイチ。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100〜110`台の縦スラ。 コントロールを意識して、腕も振り切れていなかったのも? まあこのフォームではちと厳しいものの、坂口さんは投手作りは上手いと個人的に思っているので、秋に何とかリニューアルさせるでしょう^^ 来年の進化に期待してみたい。 (2007年9月22日掲示板にて寸評) |
★ |
杉山 隼大 (大垣日大) |
?・? 右・右 |
137`の速球を含める変化球。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
森 智寛 (岐阜総合) |
?・? 右・右 |
右オーバーからの投球ですが、本格派とはちょっと違います。 振りかぶって、顔の脇でグラブを止めて、それから投球するフォームです。 肩・腕全体に負担がかかるような気がするので、故障が心配です。 投球の組み立ては直球とカーブが主体。他は確認できず。 直球は130ちょっと出ているでしょうけど、球速ほどの重さを感じませんでした。 「体重の乗せ方」次第で一変するのでしょうか?? (07年7月 なっちゅんさん情報) 身長は175aくらいでしょうか? どうしようか迷ったのですが、折角見たので簡単に感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とした際に、両腕を3塁側に伸ばして(かなり違和感がある)、その体勢のまま、右腕を背中側に入れていくという、今までお目にかかったことの無い動きのテイクバック(この時点で着地している)で、そこからスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる独特なフォーム。 開いて、顎が上がるも、肘は何とか上がっているのですが、肩関節に負担が大きそうです。 フィニッシュでは、着地が早すぎるのですから当然ですが、膝を突っ張って、グラブの抱え込みも甘い。 クイックは一応してきます。 球種的には、130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーのみ? コントロールはアバウトです。 冬の間に、テイクバックをもう少し普通に近づけていけると一変しそうな素材ではあるのですがねえ? (2007年10月5日掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 準規 (岐阜城北) 中日 |
185・73 右・左 |
速球に慣れた、自己最速145`マークした超逸材。 今夏は準々決勝から清羽戦、ノーヒットノーランの記録に有った。 中日からスカウト熱視線して、逸材だと間違いないエースです。 (07年9月 すきさん情報) 噂の豪腕ですが、少ししか見れませんでしたが、素材の良さは理解できました。 まずは華奢なのですが、すらっとした長身の投手体型が目を引きます。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れていき、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落としこみ、真っ向投げ下ろしてくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開くものの、肘は上がりきっています。 捻転差も解けるのが早く、腰が開いて着地が早く、左ひざが突っ張った後に割れがちとなります・・・ フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘く、腰を落とすタイプなのに、重心が高く見えるし、突っ立ったようなフィニッシュとなっています。 また、1塁側によろけるケースも散見されます。 球種的には、135`超(MAXは140`が数球出ていたかも)のストレートと、決まると中々の折れ曲がるような縦スラのみ? コントロールは当然アバウトです。 クイックは一応してきますが、コントロールは更に乱れがちとなる。 余談ですが、バッティングセンスも高そうですね^^ まあ、まだまだ素材型の投手ですが、資質は確かに高いので、一冬越えた進化に期待してみたいものです。 (2007年10月4日掲示板にて寸評) やはり注目度は高かった。5、6台はスピードガンが向けられていました。ストレートは130台後半がコンスタントに出ており、見えた範囲ではMax142km? 変化球はキレのいい120弱のスライダーと、稀に投げる100キロ台のカーブ? コントロールが良くなく、直球は少し高めに浮いていました。与四死球は7つくらいで、暴投も3つ。2点は直接失点に繋がってしまいました。 それから、140超のストレートよりも、130台後半の直球がむしろミットに入ったときの音がしっかりしていたような。 あとは緩急の使い方がやや不満。カーブを投げた後、スンナリと直球を投げ、甘く入ると痛打されてしまいました。 捕手をうまくリードできれば変わっていたかもしれません。 9回以降は直球も135くらい(後半が出ていなかった)ので、もしかしてストッパー型? ホームランを放っていましたが、何となくですが本質は投手に感じました。 (08年7月 なっちゅんさん情報) 昨年も見て寸評しましたが、今年の夏も見れましたのでラスト寸評を。 ランナー無しでもセットから、ゆったりと膝を引き上げて、溜めて、足を下ろして、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、オーバースローから真っ向投げ下ろしてくる。 フォーム的には昨年よりも良くなったと思います。 まあ故障をして、冬の間ボールも握れず、投げ始めたのが今年の春からと聞いていますので、昨年までのような体に負担が掛かっていたフォームを修正した点には拍手を送りたいですし、故障明けのピッチングとしては十分合格点でした。 ただ無理にオーバースローに腕を引き上げている部分は違和感がありますね。 捻転差もある程度意識はしているようで、着地もそれ程早くはないようです。 テイクバックも大きくはないのですが、右肩が必要以上に下がって、重心がセカンドベース方向に掛かりすぎていることから、上体が必要以上に遅れるようで、顎も上がってやや開いてしまうも、肘は鋭角に使いきってくる。 グラブを下から上に使うものの、左肩には意識はあるようですが、左腕の使い方もそんなに悪くもないのですが、引き込みが早いのは残念。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、グラブの腰の辺りには持ってきて、右足は意識的に跳ね上げないようにしているようです。 後半になって疲労が溜まってくると、左足での地面の掴み方も甘いようで、つま先が開きがちとなって、一塁方向によろけがちとなってしまいます。 クイックはしてくるも、前半は緊張感からか牽制も全く投げずに走られ放題だったものの、途中からセットの時間を長くして、偶に牽制も入れるようになりましたが、牽制はもっと練習したい。 球種的には、MAX145`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 縦スラは良いはずなのですが、観戦日は叩きつけて、ベースの前でワンバウンドしてしまっていました。 また変化球の際に、腕の振りが緩みがちなのも? ストレートは快速球タイプで、決まると空振りが取れますが、ボリューム感は感じられず、当たるとかなり飛ばされてしまいます(HRも打たれたし、長打も結構打たれていました)。 コントロールはまあ結構アバウトですが、プレートの真ん中を踏んで真っ直ぐ踏み出す部分が影響しているのでは? ランナーが出ると投げ急いで、更に制球が乱れてしまいます。 性格的な部分では、気迫はあまり伝わってこなかったのですが、ピンチでも何とか粘って最後まで接戦に持ち込んだピッチングは印象に残りました。 打撃ですが、以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とし始める所から、膝を引き上げて回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッドが投手方向なのは? 当然インサイドには手が出ず、インスラにも引っ張ってはくるのですが、バットの根っこで詰まってファールとなってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 落ちる系統には現状引っ掛けやすいようです。 但し、打撃センスは非凡で、高目が好きなようで、真ん中高めのストレートを軽々とライトスタンドに叩き込み、高めの変化球は左中間へ長打を放ってきます。 まとめ まあ旬の時期ではないのですが、故障を経験した事によって、フォームもある程度改良してきましたし、ストレートは全国的に見てもトップランクでしょう。 また、本来縦スラはウイニングショットです。 更に、万が一故障などにより投手として失敗したとしても、この選手は野手として潰しが利きます。 性格面では気迫が伝わってこなかった部分が気になりますが、まあ育成の上手い球団なら遅くても3年で育てれるでしょう。 末永くプロと言う領域で大活躍してほしいと願っております。 (2008年10月28日掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 侑己 (中京) |
?・? 右・右 |
サイドからの投球。 直球はたまに「おっ」と思わせる130前後。 スライダーは2種類? 1つは打ち気を削ぐ意味合いの球、120キロちょっとで、変化具合は僅か。 もう1つは横に逃げて落ちる110キロ台。 低めによくまとまっているようでしたが、コントロールはアバウト。若干なのですが、インステップ気味? インコースが気持ち更にインに入ってしまい、ことごとくフルカウントになることがありました。 あっさりアウト取った後、あっけなく3ボールまで行くケースがあり、守るほうはリズムを崩されたのではと思われます。 5回3分の1で降ろされてしまい、被安5、与四死2、奪三2も、エラー3つ絡んで5失点でした。 (08年4月 なっちゅんさん情報) |
★ |
中井 健太 (中京) 高岡法科大 |
166・70 右・右 |
昨秋は速球にスライダー、カットボールを武器に県大会5試合中4試合を完投してチームを県大会優勝に導いた投手のようです。奪三振も多いようで夏の活躍に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
? |
滝川 雅博 (中京) |
174・75 右・右 |
今春は丁寧に左右を突く投球を武器に先発、中継ぎとフル回転してチームをベスト4に導いた投手のようです。打撃の方では長打力を武器に昨秋はチームの4番を任されるなど良いものは持っているようですので投打で今後期待できそうです。
(08年5月 大学のサイトさん情報) |
? |
原 一智 (市岐阜商) 立命館大 |
174・64 右・右 |
身長の割(175くらい)には体重がない。体重は70キロあるのか? と言うくらい、細身でした。 ランナー無しでもセットからの投球。 見栄えがするほどではありませんでしたが、あれよあれよと完投。現状は打たせて取るタイプです。 直球は130くらい、スライダーは切れまずまずで115キロくらい。 カーブはまれに投げる程度で、100キロ前後。クイックは今イチでした。 9回投げきって被安5、与四死2、奪三4で1失点。肉がついてくれば、力で抑えきることも可能でしょう。 (08年4月 なっちゅんさん情報) 事前に噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 華奢な体ですが、身長の割にはかなり手足が長く見えますね。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに引き上げて、内に入れて行き、上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差は維持できており、着地を遅らせようと小細工するものの、腰を落とすので着地は早い。 テイクバックやや大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角にしなやかに使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢を1塁側に崩しがちとなる。 クイックはまずまず。 フィールディングは上手そうです。 球種的には、MAX132`の中々のキレを誇るストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 コントロールは、高校生にしては纏めてきます。 と言う事で、まずまずの好投手だと思いますが、いくらキレがあると言っても現状スピードは足りないですね。 ただうまく育てるとスピードは必ず上がるタイプですので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年9月26日掲示板にて寸評) |
★ |
吉村 政俊 (市岐阜商) 国際武道大 |
175・77 右・右 |
まあ通常センターを守っていますが、打撃は体重移動もあまり無いタイプですし、伝わってくる部分は少なかったです。 ただ投手としては興味を持ちましたのでご紹介。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ホームとサードの中間方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きく無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、かなり反って顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使いきれます。 グラブの引き込みも早いのも開く原因。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに引くタイプですが、体勢は崩さない。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX136`のストレートと、100`台のカーブと、110〜120`台の縦スラと、120`台のフォーク。 コントロールは纏めてはきますが、基本アバウトです。 と言う事で、投手経験もそれ程多くないような気もしますので、大学では本格的に投手として進化すると、かなりの豪腕が誕生するのでは? 期待したいものです。 (2008年9月26日掲示板にて寸評) |
★ |
早川 成英 (県岐阜商) 東邦ガス |
177・72 左・左 |
昨年の国際親善試合にも登板するなど経験が豊富な左腕投手のようです。今春は主に中継ぎ登板だったようですが、速球は手元で伸びるようで非常に制球力も優れているらしいので夏には期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
村瀬 郁也 (土岐商) 中部大 |
?・? ?・? |
昨秋は主に先発投手としてチームを県大会準優勝に導いた投手のようです。抜群の制球力を武器に丁寧に投げることが出来るようで打たせて取るのが上手いようです。今後の活躍に期待。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
? |
角屋 龍太 (冨田) 名城大 |
?・? 右・? |
全国的には、岐阜城北・伊藤の評判が一人歩きしていますが、今夏の岐阜県大会のナンバーワン投手は、この角屋というのが、岐阜県内での真の評価です。 (08年10月 水都野球®さん情報) |
★ |
若山 純也 (加納) |
178・71 左・左 |
MAX140qの速球にカーブ、スライダーが武器の左腕投手のようです。 速球は非常に球の出所が分かりづらく、伸びもあるようです。 安定感もあるようですので次のステージ以降でも是非頑張ってもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
細川 昌弥 (東濃実) |
178・70 右・右 |
MAX138qの速球にカーブ、スライダー、フォークが武器の投手のようです。 今春は故障の影響で春季大会登板なしなどいろいろと苦労したようですが、夏は復活して好投したようです。 次のステージでは先輩の小川(現・愛知学院大)に続いて大化けしてもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
三重
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
平生 拓也 (宇治山田商) 西濃運輸 |
174・76 右・右 |
中学時代から評判の投手。 初めて見ましたが、感想は以下の通り。 いきなりノーアウト1・2塁で登板するも、全く動じた様子も無く、剛球と縦スラでねじ伏せる。 ゆったり振りかぶって、膝もゆったり高く引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばしながら、軸足のクッションを大きく利用して、真っ向投げ込んでくる。 グラブをホーム方向に向けるのが早くて、捻転差が解けるのも早いので、上下ともに開きが早い。 肘も上げるタイミングも遅く、肘が上がりきる前に投げてしまうので、肘の位置が低いのは、故障に注意したい。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX141`といわれていたストレートは確かに速くて重そうで、まずまずの縦スラを投げていました。 開くこともあり中々ストレートで三振は奪えないのですが、打者は球威に負けてドン詰まりが多かったです。 クイックでも球威は落ちないタイプでした。 開く割には、コントロールもまずまず纏まってはいます。 まあ1年生としては中々の素材ですが、今から開かずに何とか肘が上がりきるフォームに修正したいですね。 そうなれば、かなり楽しみでは? (2006/12/26掲示板にて寸評) 去年も見て寸評しましたが、欠点を修正しませんね(昨年よりもフォーム悪くなった)・・・・・・ 振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて(この際に反っている)、やや上体を3塁側に傾けて、ショート方向に足を伸ばして、直ぐに下ろし、腰を落とすでもなく、軸足のクッションを利用するでもなく、上体の捻りを惰性で解いていくと言った感じで、スリークウォーターとサイドの中間くらいから投げ込んでくる。 腰がサイド回転気味になってきている・・・・・・・・ また、捻転差が直ぐに解けてしまう。 当初ぱっと見た際に、球を押し出す感じだなあ?と思ったが、テイクバックで肘を上げて行くタイミングが遅れて(肘が背中側に入りすぎているわけではない)、開いてしまい、サイドスローの肘の位置から、リリースポイント付近でグイッと上げて、肘の位置が低いまま投げてしまいます・・・・・・ 肘と肩に異常に負担が掛かっていると思います・・・・・・・(故障の可能性はかなり高い) フィニッシュでは、グラブは抱え込めずに、膝が突っ張り気味です(捻転差が直ぐに解けるのですから、体重移動が速くなるのは当然なのです)。 クイックはまあまあ(コントロールは乱れがち)。 フィールディングにキレが無い。 球種的には、昨年よりもスピードは伸びたMAX146`の剛球タイプのストレートと、125`前後の縦よ横のスライダーのみ。 セットでも球威は落ちないタイプです。 まあこのフォームでかなりの割合でストレートが140`台を計測するのですから、物凄い地肩と背筋力の強さだと思います。 コントロールも上記欠点から纏まらない・・・・・ 折角凄い素材なんですから、真面目に育てて欲しいですし、本人も自分の欠点を少しは理解したいものです・・・・・・・ (2007年9月5日掲示板にて寸評) 2回戦をライブで見た際にはうーん?と思ったのですが、初戦はまずまず良かったのでは? ランナー無しでもセットポジションから投げて打たれた後で、振りかぶってきたのですが、この投手には振りかぶる方が良いですね。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さく、サイドとスリークウォーターの中間から、担いで力投してきます。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早いので、テイクバックは小さい(この高校の先輩投手達は、テイクバックが異常に大きすぎて故障が付きまといましたが、この投手は1年生の時からテイクバックは小さい)のですが、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまいます。 テイクバックは小さいのに、球の隠し方は甘く(あまり意識していないかも?)、所々で球が見えてしまう。 グラブの抱え込みも早いのも、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブはだらんと後ろに流れて、体勢も崩しがちとなります。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX149`(153`表示はうそ臭かった)のAVでも135`を超えるストレートと、130`台の縦と横のスライダー。 このスライダーは高校生では打てない(今大会では、聖望の大塚と双璧)。 コントロールはアバウトです。 正直開幕前は打者としてと思っていたのですが、変則派のスライダーには全くついていけませんし、パワーもあるし器用さもあるのですが、やっぱ投手でしょう^^ 昨年よりは少しフォームは良くなったとは思いますが、これ以上は中々修正も難しそうですので、大学(若しくは社会人)では、短いイニング専門の投手として、ストレートとスライダーの精度を更に高めていくと、将来的に指名の可能性は高いと思います。 先発としてやりたいなら、チェンジアップ系統(今流行のツーシーム系)のボールの修得は必至でしょうね(カーブは習得が困難なフォームなので)。 頑張って欲しいものです。 (2008年4月13日掲示板にて寸評) |
★ |
林 龍太 (日生第二) |
183・? 右・右 |
一言で言って、素材は素晴らしいのに、フォームが悪い・・・・ 勿体無いことです・・・・・ まずは、1年生とは思えない体格が目を引きます。 ゆったりと振りかぶって、膝を回しこんできて内に入れてから、そこから高く引き上げて(独特な動き)、左膝から下を太ももにくっつけて腰を落としていき、左太ももと軸足がクロス(セカンド方向に伸ばす)し、上体が3塁方向に傾き、だらんと下げていた左腕を上げていって、右ひじが背中側にかなり入り、左腕を上方に突き上げて、腕を引き上げるタイミングが遅れて、当然開いて、肘が上がりきる前に投げてしまうと言う、独特で意味を無さないまどろっこしい癖のあるフォーム・・・・ 腕の振りも、コントロールを意識して加減している・・・・・ フィニッシュでグラブは一応抱え込めているも、コントロールは上記から甘い。 腰を落としこむので、クイックは出来ない。 球種的には、MAX130`ちょっとのストレートと、縦の大き目のスライダー。 観戦日は、殆どがストレートでした。 まあ、一からフォームの全面改訂をお勧めしたい。 やってはいけないことを、積極的に取り入れて、何か得があるのだろうか?と見ていて疑問でした。 (2006/12/31掲示板にて寸評) |
? |
田邊 巴 (日生第二) 神奈川大 |
?・? 左・左 |
長身から投げ下ろしてくる投手です。 いきなり変な当たりでノーアウト3塁のピンチを招くも、全く動じず後続を切り捨てる。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように引き上げて内に入れて、腰を落としこんでから、軸足に右足を絡みつけ、グラブの位置が低く、上体が一塁側に傾き、サイドスローのフォームから、オーバースローに変化して投げ下ろしてきます。 重心が、高⇒低⇒高と変わってしまい、目線がぶれていますし、肘がやや背中側に入りすぎており、開きが速くて、腕は遅れるも、肘は真上に上がりきる。 グラブは途中から完全に遊んでしまい、フィニッシュでお辞儀しながら、グラブは後ろに大きく流れる。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きな落差のあるカーブ。 コントロールも当然上記から良くない。 勿体無いですね・・・・・ 素材は素晴らしいだけに、自分のフォームの弊害に気づいて欲しいものです。 (2006/12/31掲示板にて寸評) まあ一昨年と比べて良くはなってきているが、根本的な欠点は変わっていない。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてタメを作り、上体が1塁方向に倒れて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 軸足に絡めたりしているにも関わらず、それが無駄な動作で、且つ腰を落としてしまうと、腰の横回転が強くなるのは自明の理で、捻転差が解けて、腰を開いて着地が当然早くなってしまいます。 球は体で隠そうとの意識は持っており、まずまず隠せているものの、着地が早いので、結果として上体も必要以上に遅れて開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、突っ張り気味で、グラブも遊びがちとなっています。 クイックになると顕著です。 クイックは一応しようとしていますが微妙です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブとスライダー。 コントロールも低めには意識して投げれるようにはなったものの、アバウトです。 まあ9回2アウトから逆転サヨナラHRを打たれて散ったわけですが、フォームが良くないので、小手先での投球となるからです。 素材は良いのですから、ちゃんと育って欲しいものですが・・・・・・ 最後の夏に期待は持ってみたいが。 (2008年2月14日掲示板にて寸評) |
? |
西 勇輝 (菰野) オリックス |
180・81 右・右 |
右オーバーからの本格派。振りかぶってから、球離れまでのモーションがえらくゆっくり。 ストレートはなかなかボリューム感があり、MAX140越え? 球速情報にはまぁ納得でした。 変化球は120キロ台のスライダーと、110キロそこそこのカーブ。 フォームの枝葉はよくわかりませんが、プレッシャーに弱いのか? 逆球が多く、コントロールは今イチでした。 コースに決まればそうそう打たれるものではないので、今後の伸びに期待です。 (07年9月 なっちゅんさん情報) この投手は、過去に管理人が見た三重県の投手の中では最高の素材では? 昨年見た東海地方の中では、旧3年生の中に混ぜてもNO1の資質だと思います。 大きく振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる、美し目のフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きいので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘はきっちり鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、膝が大きく割れて(ストレートの時には、突っ張ってから割れる)、上体が1塁方向に倒れて、グラブは抱え込むタイプ。 下半身もしっかりしていますし、噂通りの速球派です。 クイックは?も、フィールディングは中々。 球種的には、MAX141`と噂されていたストレートは噂以上で、カーブと、縦スラと、フォークを投げていました。 いずれも中々だと思います。 コントロールは纏まってはいますが、アバウトです。 と言う事で、全国的な欠点を所有してはいるものの、素材としては全国でもトップランクだと思います。 何とか捻転差を維持できるようになると、膝も割れるなんて事はありえなくなりますし、球速も10`くらいは簡単に伸びるのですが・・・・ 欠点もあるものの、かなり期待してみたい投手でした^^ (2008年2月15日掲示板にて寸評) 向けられたスピードガンが6、7台? ありました。 昨年より体重が増えています(+9キロ)、と言うか、増えすぎ?? 今日見たとき、「太くなったなぁ」と正直感じました。腰回りが太くなって、きゅうくつ気味でした。 序盤は球が上ずっており、そこを痛打されました。 でも、3回以降は直球が低めに決まり、ほぼ術無しでした。 ストレートは常時135以上出ており、140越えもあったかも? 変化球はスライダーベースで、カーブはまれでした。9回投げきって三振を10近く取っていました。 すらっとした投手体型を取り戻してくれれば、「もしかしたら」があるかもしれません。 (08年5月 なっちゅんさん情報) 東海地区では一番期待していた投手でしたが、最終寸評は以下の通り。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 足首を捻ったり小細工している割には、捻転差が解けるのが早く、腰を落とすので、下半身が横回転となり、腰を開いて、着地が早くなる。 着地が早いし、テイクバックも相変わらず大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 故障には要注意だと思います。 着地が早いので、膝がかなり割れて、首を振って、グラブの抱え込みも甘い。 この投法では、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックは上手も、高めに球が浮いてしまってはクイックとは呼べない。 フィールディングの動きも良いし、牽制も上手い。 また味方のエラーのオンパレードで足を引っ張りまくられても、何とか試合を作れるようになった部分は精神的に成長した部分です。 球種的には、MAX142`(序盤は、クイック以外は全部140`超で、9回にも140`を超えてくる)のストレートと、120〜30`台の縦と横のスライダーと、110〜20`台のツーシームは確認。 ストレートは開くのでシュート回転しがちで、球に凄みは感じられない。 縦スラは低めに鋭く落ちた際にはウイニングショットです^^ 仙台育英がベースに近づいて構えてインサイドに投げ難くしても、デットボールを出しながらも、逃げずにインサイドをスライダーで攻めてきた姿は好感も、ストレートはシュート回転するので・・・・ 一番気になったのが、先頭打者の初球に135`くらいの甘いストレートを投げて、ことごとく打たれるのは不用意と言うかなんと言うか・・・・ 余談ですが、打撃も凄くは無いですが、インサイドには詰まる打法ですが、外のボールには変化球にも付いていけるようです。 まとめ 正直期待した成長曲線には全く届かなかった。 で、2年生の時からの欠点を修正しようとした努力の跡も見られなかったのも、指導者ともども何ともねえ・・・ ただ、旬の時期では無いですが、有望投手達が大学表明したりしていますので、もしかしたら指名もあるのかもしれないです。 管理人的には大学進学を勧めたいですが、まあ資質的には全国屈指の投手ですので、どのようなステージでも頑張って欲しいと願っています。 (2008年9月6日掲示板にて寸評) |
★ |
伊奈 大祐 (菰野) 四日市大 |
178・70 右・右 |
昨年甲子園では投げなかったですが、予選では投げてましたので感想など。 振りかぶって、膝を腰よりも少し上の高さに内に引き上げて溜めて(足首捻りすぎ)、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早くて、腰を開いて着地が早くなる。 左腕も大きくは使ってくるものの、引き込みが早い。 テイクバック大きいので、腕が背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れてしまい、物凄く反って、かなり顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしては来ますが、コントロールが纏まらないものは、クイックとは呼べない。 球種的には、MAX140`と言われていたストレートは、観戦日は135`ちょっとくらいで、変化球は縦スラのみ確認しましたが、他には無いのかな?? コントロールは非常にアバウトでした。 と言う事で、資質的には確かに面白いものは持っているのですが、フォームには課題が満載です。 何とか次のステージでは矯正して進化して欲しいものです。 (2009年10月20日掲示板にて寸評) |
? |
長谷川 亮佑 (三重) 三重中京大 |
179・68 左・左 |
この試合の三重の先発。5回3分の1を被安打9、四死球1で5失点(自責7?)でした。一番よかったのは100キロ割れのカーブで、低めによくコントロールされていました。 直球は130キロ出ているかどうかで、変化球では110キロ前後のスライダーを確認。 カーブはよく、それに頼らない投球を心がけていたと思われるのは好感も、他の球が付いてきていない。 バランスの取れた配球を心がけているので、他の球が付いてくると、今後大化けするかもしれません。 (07年11月 なっちゅんさん情報) |
★ |
橋本 祥平 (白子) |
?・? 左・左 |
知らない投手ですが、途中から登板したのですが中々スピードがあります。 身長は170aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が1塁方向に傾いて、腰を落として、テイクバック小さく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、お辞儀してしまうも、グラブは抱え込めていました。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーは確認。 ほかに何の変化球があるのかは不明ですが、ストレートには見るべきものがありました^^ コントロールはアバウトでした。 まあ肉体的なキャパには恵まれていませんが、今年の進化が楽しみでは? (2008年2月9日掲示板にて寸評) |
★ |
阪田 邦裕 (桑名) |
180・64 右・右 |
知らない投手で、欠点も多いですが、気になりましたので簡単に。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、担ぎ投げから、スリークウォーターより投げ込んでくる。 まあ、テイクバックを小さくしようとして担いでいるのでしょうが、もう少しボールを体で隠したいし、もう少しテイクバックを取りたい。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早いので、結果として上が必要以上に遅れて、肘は一応上がるが鋭角には使えない。 フィニッシュでは、グラブは後ろに流れて、膝が突っ張ってから割れて、上体が一塁方向に倒れてしまいます。 球種的には、MAX130`弱くらいのストレートと、かなりの落差のあるカーブのみ? このカーブは独特で、120`台と100`台を投げ分けているようです。 コントロールはカーブは纏まっているのですが、ストレートはアバウトでした。 まあ、夏までに一変は難しそうですが、次のステージでの進化次第では一変できるのでは? 頑張って欲しいものです。 (2008年2月7日掲示板にて寸評) |
? |
中濱 亮 (四日市四郷) |
外野手 182・80 右・左 |
1年の秋から4番に座り、三重県内屈指の長距離砲として活躍している選手のようです。投げてはMAX138qの速球も兼ね備えているようで今後に期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
森本 優也 (近大高専) 八戸大 |
180・75 右・右 |
MAX143qの速球が最大の武器の投手のようです。 長身からの速球にはかなり角度と威力があるようです。 身体能力も中々高いようですので次のステージで経験を積んでいくと中々期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
伊藤 遼 (海星) 立命館大 |
177・74 右・右 |
MAX143qの速球にキレのあるスライダーが武器の投手のようです。 打撃でも高校通算11本塁打を放つなど長打力があるようです。 投打で今後かなり期待できそうですので是非頑張ってもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) 海星のエースナンバー。体格はやや細身。 ランナーなしでもセットからの投球。ランナーがいない時のテンポの良さに好感でした。 直球はかなり伸びがあり、Max 143kmの情報には疑いなし、常時130キロ台後半が出ており、低めに決まるとなかなか手が出ません。 投球の過半数は直球だったことには好印象。が、コントロールは今イチで、やや高めの球が多かったです。 ベルト付近に来た球は手元の伸びがないのか? 結構打たれていました。 変化球は120キロ台の外に逃げるスライダーと、同じ程度の球速で縦に変化する球(フォークか?)と、稀に投げる110キロ台の緩いカーブ。 牽制、フィールディングも鍛えられていましが、まだまだレベルアップできるのでは? 配球が外中心だったのはちょっと不満ですが、素質は決して見劣っていなかったです。 打っても2ベースと打った瞬間確定のホームランでしたが、甘い球でしたので、将来性は投手でしょう。 (09年2月 なっちゅんさん情報) 昨年見ていたので、時期は逸していますが感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を大きく使ってくるものの、引き込みは早い。 捻転差も維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックもしてきますし、フィールディングも上手い。 球種的には、MAX143`と言われたストレートは観戦日は140`くらい計測しており、変化球は縦スラと、偶にカーブを確認。 確かにストレートは速かったですし、縦スラの切れも良かったです。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多かったです。 余談ですが、バッティングセンスも高かったですね。 と言う事で、今現在どのくらい進化しているのか分からないですが、大学で更なる進化を遂げてプロを狙ってほしい投手でした。 (2009年10月18日掲示板にて寸評) |
★ |
秋山 尚輝 (至学館) |
?・? 右・右 |
右サイドからの投球。投げる時に顔が一瞬3塁側を向いているのはどうなのか、ちょっと気になりました。 直球は130キロ弱が主流、135キロ近く出ている時もありますが、やや浮き気味。 変化球はストレートとさほど球速差のない、横逃げするスライダーは確認。 あとはチェンジアップ?? と思われる、打ち気を削ぐ球もありました。 フィールディングはまずまずいいです。 打撃も決して悪くはないので、野手転向もあり得ますが、何よりも若干ムラッ気がありそう。 技術論よりも精神的な成長でガラリ一変が期待できそうな雰囲気でした。 (08年12月 なっちゅんさん情報) |
★ |
丹羽 章智 (至学館) |
?・? 右・右 |
秋山の番手ですが、見た限りこちらが上かも? 右サイドからの投球で、直球はかなり重めで、伸びもありそうです。 通常は130キロ弱程度も、瞬間的に135キロ超えているかも? ただ決めに行った速めの球はちょっと浮き気味。 追い込むと外に逃げ落ちする120キロ前後のスライダーで確実に空振りを奪ってきます。 あと縦にまっすぐ落ちた球もありましたが、縦スラ? ようわからずでした。 コントロールは解説曰く「結構いい」とのことでしたが、まぁそこそこと推測です。 まだまだ荒削りなので、伸びに期待です。 (08年12月 なっちゅんさん情報) |
★ |
藤田 雄紀 (津高) |
?・? 右・右 |
なかなかの長身。右サイドからの投球。 いい意味では活きがいいが、悪い意味ではカクカクした、なんか無駄の多いフォームで、地に足がちゃんと着いていないように見えました。 ストレートは130キロそこそこも、高めに浮き気味。 変化球はスライダーと2種類のシンカーと解説は言っていましたが・・・ 確認できたのは110キロ台のスライダーとシンカー、あと100キロ前後の球があったのですが、球種は特定できませんでした。 コントロールはアバウトも、カクカクっぷりでリズムをそれなりに取っているのか? セットになると躍動感が感じられませんでした。 最も気になったのは「力で抑えにかかる」のか、「打たせて取る」のかがはっきりしない点でした。 現状ではあくまでも「嵌れば・・・」という程度。 進学校なのでおそらく大学でしょうけど、メリハリをはっきりさせれば伸びると思います。 (09年1月 なっちゅんさん情報) |
★ |
山添 翔 (伊勢) |
?・? 右・左 |
右サイドから、ランナーなしでもセットからの投球。 対戦相手だった津高の藤田よりはオーソドックスなフォーム。 ストレートは120キロ台も、変化球がスライダー、シンカー、カーブと多彩。 スライダーは横滑りのものと、やや縦にも変化する2種類か? うまく変化球でタイミングをハズしていました。 打撃でも甘めの球でしたがライトスタンドへ叩き込み、叩きつけ方もよかったので、野手でも適応可能と感じました。 (09年1月 なっちゅんさん情報) |
★ |
滋賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小熊 凌祐 (近江) 中日 |
180・80 右・右 |
右のオーバーハンドから135前後の直球とスライダー、縦のカーブを操る本格派。 秋季大会はリリーフ(抑え)として活躍し、7イニングスを投げ失点0(県大会優勝に大きく貢献しました) ピンチの場面で登板することが多かったんですが、ミスはありませんでした。 聞くところによると中学時代はボーイズリーグの瀬田レイカーズのエース投手で、全国大会も経験しているそうです。 (06年10月 ベースさん情報) 毎日新聞より近江高校一年生・小熊凌祐投手 140`出ることに載せた。 (06年10月 すきさん情報) 今回甲子園で登板した下級生の中ではNO1の素材でしょう。 噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 結構がっしりした体型ですね。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、テイクバックがやや大きく、スリークウォーターよりもやや低い位置から、力み無く7割くらいの力で投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘の高さはやや低いものの、何とか上がっている。 肘の位置が低くて、捻転差の解けるのが早くて、腰も開いてしまう投手は、必然的に体重移動が早くなって、フィニッシュではやや腰が詰まって、膝にも余裕が無くなるのが常ですが、この投手もその典型で、フィニッシュが弱々しく(だらっとしている)感じてしまいます。 グラブも抱え込めないので、やや1塁側に体勢を崩しがちとなってしまいます。 クイックはまあまあ。 球種的には、MAX143`のストレート(セットでも球威は変わらない)と、120`台の小さな縦・横のスライダー(中々)と、100`台の落差のあるカーブ(中々)。 変に力まずに、2年生の夏の時点で、常時135`以上を計測してくる部分は、底知れないキャパを感じさせますね^^ コントロールは悪くは無いですが、アバウトです。 肘の位置がもう少し上がって、開かなくなると、物凄い投手が誕生するのでは? 来年の進化が今から楽しみです^^ (2007年9月8日掲示板にて寸評) 湖国NO1の実力者で、多賀監督(近江)からも全幅の信頼を得る投手です。 今夏までは、リリーフで登板する機会が多かったんですが、今秋の県大会は4試合を1人で投げ抜きました。 事実上の決勝戦といわれた準々決勝(vs 北大津)で延長戦の末惜しくも敗れてしまい秋季近畿大会の出場はならなかったんですが、2002年に甲子園に出場した経験のある光泉高校との初戦では、140キロ台の伸びのある直球とキレのいいスライダーを武器にノーヒットノーランを達成。奪三振も毎回の15を記録し、圧巻のピッチングを披露しました。 (07年11月 ベースさん情報) 昨年見て、どのくらい進化してくるか楽しみでしたが・・・ 顔も浮腫んでいたようですし、体調も良くなかったようですが、フォームは修正できなかったようで・・・・ 振りかぶって、膝を腰よりも少し上の高さに内に入れてゆったり引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、サイドとスリークウォーターの中間くらいから、球を押し出すように投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、腰を落とすので着地は早い。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角には使えるのですが、位置が低く、肘が上がりきる前に投げてしまうので、押し出すような感じになってしまいます。 また、腕が体から遠ざかった軌道ですので、開くこともあり球が見やすいですね。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、上体も1塁方向に倒れて、グラブは後ろに流れて、1塁側に体勢を崩しがちとなる。 クイックは微妙と言うか、ゆったりとしたタイミングでは投げれなくなるので、球が高めに浮きがちでは? 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120`台の縦と横のスライダーと、強打者には目先を変えるカーブ。 カーブの際には癖が出るので・・・・ ストレートも上記MAXは1球だけで、中盤以降にガクンと球速は落ちてしまいます。 コントロールは、フォームの割には一応纏めては来ますが、基本的にはアバウトです。 まとめ 高校1年生の時から肘痛に悩まされてきたようで、昨年は球数に制限があり、今年になってやっと球数制限なども解除されたように聞いていましたが、今の肘の位置及び腕の軌道では生涯故障が付きまとってしまいますね。 きっと中学時代から、あまりフォームは変わってはいないのだろうなあ?と想像しますが、このフォームで固めてしまったのは非常に残念と言わざるを得ないです。 と言うことで、投手の育成の上手い大学でフォームを2年くらい掛けて矯正し、そこから実績を作ってプロを目指すのが一番良いように思います。 ただまあ、5年間くらい何があっても面倒を見るし、必ず矯正させる自信のある球団なら、即プロもありかもしれません。 まあ素材は良いですので、どのようなステージでも、何とかフォームを必ず矯正して頑張って欲しいと願っております。 (2008年8月20日掲示板にて寸評) |
★ |
河合 勇志 (北大津) 常石鉄工 |
176・71 右・右 |
流れるようなきれいなフォーム(やや威圧感がない)から130前半の直球とスライダーのコンビーネーションで勝負する投手。 (06年10月 ベースさん情報) 振りかぶって、膝を回しこむように高めに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、テイクバック大きく投げ込んでくる。 グラブを下から上に使うタイプで、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが当然遅れて、開いて、肘が上がりきる前に投げてしまいます・・・・ フィニッシュでは、腰を落とす弊害から腰が詰まってしまっているようですし、グラブも抱え込めないですし、顔が1塁方向を向いてしまいます。 球種的には、MAX136`のストレートと、100〜110`台の縦スラ(大小2種類)。 スライダーは中々面白い代物でした。 コントロールはアバウトですし、クイックは出来ないようです。 余談ですが、打撃センスは高いようで、スイングは鋭かったですね^^ まあ下級生ですから投打のどちらがよいのか判断はしませんが、まずは投手として上記欠点の解消に努めたいですね。 資質は面白いですから、頑張って欲しいものです。 (2007年4月11日掲示板にて寸評) 北大津の絶対的なエース&主将として新チームを引っ張っています。 直球の球速は常時130キロ台の中盤(MAXは138キロ)ですが、三種類あるといわれるスライダーは打者の手元で鋭く曲がり三振の山を築きます。 (秋の公式戦での1試合平均の奪三振数は二桁を超えました) 今秋の近畿大会では西城陽の監督さんに「今秋の京都大会で河合君ほどのスライダーを投げる投手はいなかった」とスライダーのキレに関しては高く評価していただきました。 ただし、近畿大会2試合(16回2/3)で16四死球の制球力は今後の課題だと思いますので、制球力の向上を目指し冬場のトレーニングに励んで欲しいです。 (07年11月 ベースさん情報) 今まで何度も観てきた投手ですが、少しフォームが良くなったかな? 振りかぶって、膝を内に勢い良く引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落としこみ、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差を維持しようとはしているが、腰を落としすぎるので、着地が早くなる。 テイクバックで、腕がやや入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は鋭角につかえます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあでしょうか? 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110〜120`台中盤の縦2種類・横1種類のスライダーと、90`台に球速を落とした縦スラを混ぜて緩急もつけてくる。 2種類の縦スラは、カウントを取るのと、三振を狙って奪うもので、中々の切れ味だと思います。 ストレートもまずまず良いのですが、開くのでシュート回転しがちです。 この投法でフィニッシュでグラブを抱え込めずに、更に開くので、コントロールも甘くなるケースも多いのですが、指先感覚によって纏めてくるのは凄い。 と言う事で、即プロは無いですが、大学での進化次第では楽しみが持てるかも? (2008年4月20日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 崇博 (八日市南) ロッテ(育成) |
184・78 右・右 |
チームを県大会3位に導き、秋季近畿大会では同大会で優勝した東洋大姫路(兵庫1位)を相手に好投した長身右腕です。球種は直球とカーブのみ。 直球の球速は130キロ前後と驚くような速さはないので、手元のキレで勝負するタイプかと思われます。 最大の武器は内外角に投げ分けられる制球力で、四死球から崩れる心配がなく安定感があります。また、1年の秋からマウンドを経験しており度胸もあります。 球速アップ&変化球に磨きがかかれば、そう簡単には打たれない投手になるかと思われます。今後の成長に期待したい投手の一人です。 (07年11月 ベースさん情報) |
★ |
則本 昂大 (八幡商) 三重中京大 |
174・69 右・左 |
今夏から古豪・八幡商業のエースナンバーを背負う力投型の投手です。 球種は直球と縦のカーブのみ確認できました(vs 近江高校) 球速は135キロぐらいですが、球速以上に手元で伸びてくるストレートと縦のカーブを武器に近江打線を終盤まで1点に封じました。(前日は、新興勢力の滋賀学園高校を相手に1失点の完投勝利) 連投できるスタミナも備わっていて面白い投手だと思いましたので、紹介させていただきました。 (07年11月 ベースさん情報) 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、軸足に絡めるようにして、上体が3塁側に傾いて、腰を結構落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎるので、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 捻転差も解けるのを我慢している様子は伺えますが、まだまだ解けるタイミングが早くて着地も早くなる。 フィニッシュでは膝が割れて、グラブも抱え込めない。 ただ、腕の振りや肘の使い方には、高い将来性が伺えます。 球種的には、観戦日はストレートはMAX135`くらいは出ており、カーブとスライダーとチェンジアップも投げていました。 ストレートは中々威力があると思います。 コントロールはアバウトです。 まあそんなに身長が無いのは残念ですが、冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年12月18日掲示板にて寸評) |
★ |
松島 一哲 (彦根東) |
182・? 右・右 |
知らなかった投手ですが、準々決勝では、かなり厳しい状況にて登板し、ストレートでねじ伏せたピッチングは中々心に残りました。 かなり度胸があるタイプだと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎてはいないものの、腕を引き上げるタイミングが必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は上がりきっています。 左腕を下から使うタイプなので、引き込みも速くなるのが、上半身も開く原因のひとつ。 フィニッシュではグラブの抱え込みは甘い。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、100`台の大きなカーブのみ? ストレートは球速表示以上に速く見える。 コントロールはアバウトです。 まあ現状はまだまだの部分も多いですが、来年の進化次第では、小熊(近江)と県内NO1投手争いができるのでは? 期待したいものです^^ (2007年12月20日掲示板にて寸評) |
★ |
小川 大樹 (滋賀学園) |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、資質は面白いと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、上体も捻るミニトルネードから、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて着地が早い。 テイクバックが大きいので仕方がないのですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうものの、肘は肩関節の可動域の広さから、きっちり美しく引きあがっている。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、上体が1塁側に倒れてしまうが、グラブは抱え込めている。 クイックはしようとしているレベルです。 球種的には、ストレートは120`台で、100`台のカーブは確認。 ミニトルネードを採用していて、この球速は遅すぎますが、まあ2年生ですから、今後のノビに期待。 コントロールは当然アバウトです。 資質は面白いので、冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年12月22日掲示板にて寸評) |
? |
鎌田 誠也 (綾羽) 大阪学院大 |
?・? ?・? |
昨秋、チームを県準優勝に導いた投手のようです。制球力が非常に良いようで、14安打を打たれながら自責点1を記録するなど粘り強い投球が持ち味のようです。今後も期待できそうです。
(08年5月 大学のサイトさん情報) |
? |
京都
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
足立 景司 (東山) 立命館大 |
185・80 左・左 |
私が今日最も観るのを楽しみにしていた、岡島2世と評判の投手です。荒削りでややぎこちないフォームから繰り出される130前半ほど(MAXは135くらい)の角度ある速球に落差の大きなカーブは確かに岡島を彷彿とさせるものがありました。これらが低めに決まったときはまず打てないと思わせる球威がありましたが、結構高めに抜ける球も多く、そこを痛打されておりました。ステップ幅が狭く体も硬そうなのが心配ですが、順調に育てば岡島のようにプロを意識できる素材だと思います。まだ下半身が出来ていない感じなので柔軟性を養いつつ鍛えて欲しいと思います。 (06年9月 スペイン猿麻呂さん情報) 確かに先輩の岡島(レッドソックス)に似ていますね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンドとファーストの中間方向に足を伸ばして、軸足のクッションをあまり使えずに、真っ向投げ下ろしてくる。 気になる点は結構ありますが、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開くも、肘は真上に上がりきる。 ステップ幅が狭いので、重心が高い。 ややインステップするのも、下半身を使いにくくしています。 リリースポイント時には頭の位置がぶれ、フィニッシュではグラブを抱え込めずに、ややお辞儀しています・・・ 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、落差はそうでもない大きなカーブのみ? ストレートのノビ・キレは球速表示以上に感じられ、角度は中々^^ コントロールはまあこれからでしょう。 夏の初登板だったようですが、3イニング目に四球・死球で満塁とし2点取られたものの、その後の2人の打者をねじ伏せたのは度胸満点です^^ まあ1年生の左腕投手としては、かなりの素材だと思いました^^ 上記欠点を地道に修正した今夏の進化を見たいものです^^ (2007年6月16日掲示板にて寸評) 一昨秋の成美戦以来に観ましたが、当時の荒削りながらもダイナミックなフォームからの角度ある威力十分の速球は、おとなしくなったフォームと共に影を潜めていました・・・。 どうやら故障したままのようです。 フォームはランナーなしでもセットから、ボールを握った左手をグラブに入れた状態で、両腕を隠すように右ひざを腰の高さまで上げ(ここは下柳風)、背筋伸ばした上体を一塁側へやや前傾させながら右足を中途半端に一塁方向へ伸ばし、グラブ側の腕をファーストとホームの中間方向、腰の高さの低い位置に向けて、テイクバック体に隠れるように取って、狭いインステップで踏み込んで、オーバーハンドから鋭角に肘を使って投げ込むフォーム。 低めに決まった時のストレートには相変わらず角度がありますが、故障の影響か、どう見てもスピードが物足りず、MAXでも130出ていたかどうか・・・。 しかしカーブとチェンジアップで緩急をつけようとはしていましたし、思うような球が投げられないなりに、試合を作る投球をしようという感じは受けました。 なんとか故障を治して、完全復活して欲しいと思います。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
植田 秀志 (福知山成美) 近畿大 |
172・70 左・左 |
マウンドに立つと数字以上に大きく見える投手で、とにかくリズムが良く、場慣れした感じがするのですが、中学時代有名だったのかも?球種は120後半から130前半くらいのストレートにスライダー、カーブぐらいだと思いますが、どの球もキレが良く、制球も安定しており、凄みはないものの監督としては使いやすい投手だと思います。そしてこの投手はとにかくフォームに欠点らしいところが見当たりません。開きも最小限に抑えられていますし、きちんとフィニッシュまでグラブを抱え込んでマウンドも蹴り上げて投げています。しいて言えば怖さをあまり感じないことでしょうか。 (06年9月 スペイン猿麻呂さん情報) この投手も甲子園では投げていませんが、昨夏の予選で見れました。 1年生にしては、場慣れしていると言うか、自分のフォームが確立されているのはちょっと驚き^^ 振りかぶって、膝を高めに引き上げて内に入れて、セカンド方向に足を軽く伸ばして、腰を結構落としこんで、スリークウォーターからテンポ良く投げ込んでくる。 気になるのは、腕がかなり背中側に入っている部分ですが、開かないようにとの強い意識を持っており(それでも実際には開いてしまうのですが)、手首から先が長時間頭に隠れているので球の出所は見ずらいですね。 また肘は肩関節の可動域の広さによって、きっちり引きあがりますが、故障には要注意。 またフィニッシュではグラブを抱え込めない。 球種的には、130`超のストレートと、スライダーと、カーブと沈むボールも持っているようです。 ストレートのキレ・ノビは中々で、特に右打者の懐にスライダー回転で食い込んでくるクロスファイヤーは素晴らしかったです^^ コントロールは上記フォームからアバウトですが・・・ 身長が低いのが残念ですが、左腕でもあり今後の成長振りを期待したいものです^^ (2007年6月18日掲示板にて寸評) 投手としては1年生以来に見ましたが、当時は完全なセンス型だったのですが、力感が出てきたようです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 腰を落として、足を伸ばすので、腰の横回転が強くなって、捻転差も解けて着地も早くなってしまいます。 テイクバックも大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角には使えるようです。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 首の向きで走者を牽制できるので、クイックはしてこないようです。 球種的には、MAX139`を計測した快速球タイプのストレートと、110〜120`台のスライダーと、110`台のカーブと、110〜120`台のナックルの握りのチェンジアップは確認。 どのボールも高校生としては、ある程度高いレベルの代物だと思います。 コントロールも纏めては来るのですが、基本アバウトです。 監督がチームNO1の打者と語っている打撃は以下の通り。 気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 バットを寝かせて行きながら、グリップの内への移動も見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では何とか踏ん張れるようです。 インサイドの厳しいめのボールには現状厳しいのでしょうが、左投手の変化球に対しても、やや崩されながらもバットコントロールにて捉えてきますし、コースに逆らわず右に左にミートしてきますね^^ と言う事で、打撃も確かに面白いのではありますが、将来性は左腕でもあり投手だと思います。 大学での進化に期待してみたい^^ (2008年9月10日掲示板にて寸評) |
★ |
近藤 均 (福知山成美) 関西大 |
178・73 右・右 |
昨年から何度か観てきた投手ですが、見違えるような投手になってました。 まず華奢だった体がガッチリとしてきて(上記データは昨年のもので、現在は70キロ以上あるのでは?)、均整の取れた良い体格になり、投球フォームも以前はクセのないオーソドックスな綺麗なフォームでしたが、ハンカチ斉藤風のフォームに変わってました。 具体的には、ノーワインドアップから膝を胸の前のグラブまで抱え込むように、内に入れつつ上げるのですが、この時に軸足を折って重心を下げ、ショート方向に左足を伸ばして、テイクバックは大きめに、グラブ側の腕を肩の延長線上に、三塁とホームの中間程の自然な位置にかざして壁を作り、真っ直ぐ踏み出して、シャープさはあまり感じないものの綺麗な腕の振りでオーバーハンドより投げ込みます。 このフォームが理にかなっているのかわかりませんが、コンスタントに威力ある速球が投げられるようになり、球威は確実に増しました。 もともと安定感や投球センスなどに良さは感じる投手でしたが、球質が軽そうで球の力がもう一つなかったのを克服しました。 グラブ側の腕での壁の作り方が良くなって(以前は鶴首状に力なくかざす感じ)開きもかなり抑えられるようになったと思いますが、フィニッシュでのグラブの抱え込みが甘く、一塁側へ体が流れがちなのは修正点でしょうか。 基本130中盤ほどの威力ある速球と、横変化の大きなものと縦に曲がり落ちるものと2種類のスライダーを制球良く組み合わせて、テンポ良く投げ込むスタイルだと思いますが、 欲を言えば一つ抜き球が欲しいところですね。 現状でも完成度の高さはおそらく京都1だと思いますが、来春以降更なるスケールアップを期待します。 (07年10月 わかわしさん情報) すでに紹介済みの投手ですが、フォームが変わっており、改訂版ということで(笑)。 いかり肩で手足が長く、均整の取れた体格で、もう少し大きく見える気もします。 振りかぶって左足をゆっくりと、つま先で地面を擦りながら上げはじめ、左膝を腰よりやや上、腹のあたりまで上げきる途中から素早い動作になって内に入れ、軸足で真っ直ぐ立った姿勢から膝を折って腰を落とし、同時に上げた左膝を三塁側ややショートよりへ蹴るように素早く伸ばし、グラブ側の腕をホームとサードの中間方向に高めにかざし、肘から引き上げずにトップへ持っていく、ぶん回し気味のテイクバックでスリークォーターから投げ込むも、アームではないようです。 ただ鋭角には使えず軌道の大きな腕の振りなので球持ちが悪く、リリースが見やすい印象です。 ストレートの球速はMAX138キロ、随時確認しましたが、いずれも132〜138の間でしたので、130前半〜中盤あたりが平均球速帯と言えそうです。 変化球は大小2種類のスライダー、カーブ、138キロを記録したシュートにフォークも持っているようです。 コースを厳しく突く制球力はあると思うのですが、球持ちが良くなくてリリースポイントが高いので、ベルト付近や高めに浮きがちなのは課題でしょうか。 テイクバックを肘から引き上げるか、コンパクトに畳むかして、何とか前でリリース出来るようになれば、低めに伸びる球が投げられるようになり、低目への制球も良くなると思うのですが・・・、どうなんでしょうか? 現状でも良い投手ではありますが、期待値の高い投手だけに、気になります。 (08年5月 わかわしさん情報) 春に生観戦した際のフォームとは違っていました。 まあ甲子園では、予選で右手の皮がむけたとかで、少ししか投げれなかったのは残念でした。 それでは、春のフォームから。 振りかぶって、軸足を折りながら、膝を内に引き上げて、腰を落として、ショート方向に足を伸ばして、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる、ハンカチ投法風でした(テイクバックの大きさが違うが)。 甲子園では、軸足を折りながらの部分が無くなっただけで、その他の点は変っていませんでした。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまい、肘が上がりきる前に投げてしまうも、肘は使えます。 春は、肘が上がりきる前に投げてしまう事はなかったので、夏は調子落ちだったことがうかがえます。 左腕も途中から遊んでしまっているようで、引き込みが早いもの開く原因(春は、遊ぶ事は無かったが、使い方が硬かった印象は残っています)。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張り、グラブはまあまあ抱え込むものの、1塁側に体勢を崩す。 春はここまで膝が割れる事はなかったのですがねえ? クイックはしてきます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、120`台の縦と横のスライダーと、110`台のカーブと、130`台のツーシーム。 春よりも少し球は速くなったようで、スライダーの曲がるタイミングは春は早かったものの、甲子園では気になるほどでは無かったですし、ツーシームは春には投げていなかったので新しく覚えたのでしょう。 コントロールは纏まってはいるものの、基本アバウトです。 で、一番気になったのは、春は全身からほとばしるオーラを発していたのですが、甲子園では普通の好投手になってしまった点ですね・・・・・ と言う事で、色々フォームを試行錯誤しながら高校時代には完成しなかったようですが、資質的には中々のものを持っていますので、大学では豪腕投手に変貌した姿に期待してみたい。 (2008年9月10日掲示板にて寸評) |
★ |
太田 悠貴 (立命館) 立命館大 |
?・? 右・右 |
この投手はまだ2年生(近畿大会パンフレットより)で唯一、ベンチ入りした投手です。 以前に私が見たときより少しストレートの切れが無くなっているかな?と感じました。(5/5の立命館宇治戦) あの時の印象より技巧派なのかなと感じました。今回とくに驚いたのは縦のカーブを投げていたことです。 それも、いままでいろんな学校の投手を見ましたが、あんな大きなカーブは初めて見ました。 この投手はMAX135くらいのストレートと大小のスライダー、先述の縦カーブの4種類のコンビネーションで打ち取るピッチャーだと感じました。 オーソドックスなオーバーハンドで新チームになってからの活躍が非常に楽しみです。 現時点では、正直、東山の足立投手よりも実力的には上と感じました。 足立君の登板した春の準決勝、決勝の内容しか見ていませんのではっきりとは言えませんが、個人的には太田投手>足立投手かなと思います。 (07年6月 京都野球FANさん情報) |
★ |
内田 尚利 (北嵯峨) 京都産業大 |
投手兼遊撃手 右・右 177・78 |
なかなか均整の取れた体格で、腕が長く見える、背番号6の実質主戦格の投手。 振りかぶって膝を高く胸の辺りまで軸足に絡ませるように内に入れつつ上げ、腰を落とし重心を下げながらショート方向に左足を伸ばして、両腕を真下に内捻しながら下ろし、真っすぐに踏み出して、グラブ側の位置が低いままテークバックも真下から引き上げてオーバーハンドで勢い良く振り下ろしてくる、オーソドックスながらも特徴的でもあるフォーム。 球種はMAX135ぐらいの威力あるストレートにシュート、落差のあるチェンジアップ、曲がりの小さいカーブ?を持っているようです。驚くような球はないものの、リズムの良い投球が安定感を生み、とても投手経験が浅いとは思えない、好投手だと思います。 (07年7月 わかわしさん情報) 本職はショートのスタメンですが、現状このチームのクローザー役です。 ショートに関しては、守備・打撃(バスター打法ですし、バントも多かったし)ともにサンプル不足にて良く分かりませんが、投手としては気になったので簡単に感想など。 まずは、フィールディングと言うか投手の頭を抜けそうな当たりに対して、2回瞬時に見事にグラブに入れた身体的な能力の高さに惹かれました^^ また牽制も上手いですね^^ 小さく振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて(足首捻りすぎ)、軸足に絡めるようにしてから、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、両腕をだらんと下げて(ここは好みではない)、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 腕をだらんと下げた所から、引き上げる際に、肘が背中側に入りすぎて、当然引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は上がっています。 左腕も低い位置で使うので、当然引き込みも早くなってしまい、開く原因となってしまいます。 フィニッシュでは、左ひざにやや余裕が無く、グラブの抱え込みも甘い。 クイックはまずまずです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、独特な落ちるボール。 この独特な落ちるボールは何なのかは分からなかったのですが、ストレートと同じくらいの球速で、打者の手元で急に球速が落ちてすーっと落ちていくボールで、かなり有効なボールだと思います^^ コントロールはまずまず纏まってはいますが、アバウトです。 まあ面白い投手ですが、腰の落しを緩和して、両腕をだらんと下げないようにすると、かなり一変すると思います。 来年の進化に期待してみたい。 (2007年9月28日掲示板にて寸評) 昨年から体重が8キロも増え、かなりガッチリとした体格になりましたが、フォーム的にはノーワインドアップにしたこと以外に変わったところはありません。 しかしストレートはMAXでいいとこ135ぐらいだったのが、常時130中盤〜後半、MAXでは140キロぐらい出るようになったのではないか、と思えるほどスピード・威力とも感じる球でした。 特にテレビより生で観た時のほうがスピードを感じ、同じ球場で同じ場所から、プロ注目の右腕・綾部の杉山を観ていますが、内田のほうが速く感じました。 落差のあるチェンジアップ、小さく曲がるスライダーを投げる際も全く同じ腕の振りで、テンポよく投げ込み、甘い球が減って制球の精度もかなり上がったと思いますし、 抜群の安定感で連打を許さず、私の中では完成度という意味で、今年の京都ナンバーワン投手は彼ですね。 左腕の使い方に不満はありますし、身体的に見ても伸びシロという部分ではそれほど魅力はないのですが、精神的にもしっかりした部分を感じますし、大学などに進めば即戦力で活躍できるのではないでしょうか? 今後の活躍にも非常に期待したいですね。 (08年8月 わかわしさん情報) 一昨年も見て感想書いたのですが、昨年も観れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が傾き、腰を落とし(この際に両腕を下げています)、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しているものの、着地は早い。 左腕を下ろしたところから直ぐに引き込むタイプで、開く原因ですし、有効活用もされていないようです。 テイクバックで必要以上に肘が背中側に入りすぎて、且つ着地も早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も使えますが鋭角までは行かないようです。 フィニッシュでは、やや膝が割れるも、グラブは抱え込むタイプです(ただ、ストレートの場合には首を振って、グラブを抱えなくなります)。 クイックはしてきますし、元々内野手ですのでフィールディングは上手です。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、チェンジアップと、縦スラと、カットボールは確認。 チェンジアップは、ツーシームの曲がりと、フォークの曲がりの2種類を投げ分けていましたが、中々のボールだと思いますが、腕の振りが変わるのが残念。 ストレートも2年生の時よりも進化しました^^ コントロールも纏めて来ますが、ランナーが出ると変化球のコントロールが甘くなるのは今後の課題ですね。 と言う事で、進化した姿を見れたのは嬉しかったですし、大学4年間の進化次第では次のステージの扉も開くかもしれません。 期待したいものです^^ (2009年5月14日掲示板にて寸評) |
★ |
上原 将 (西城陽) 大阪産業大 |
178・69 右・左 |
知らない投手ですが、少し気になりました。 下半身が2年生の割にはかなりしっかりしています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、両腕を下ろしたところから、スリークウォーターより真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、両腕を下げたところから引き上げて行くので、当然引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は上がっています。 捻転差が解けるのが早いので、腰も開いてしまっています。 フィニッシュでは、やや膝が割れて、首を大きく振って、グラブも抱え込めない。 クイックは一応してくるレベルです。 球種的には、ストレートはMAX140`弱くらいの重そうなボールも、開くのでシュート回転しがちで、変化球は縦スラと、フォークは確認。 解説者はカーブも投げると言っていましたが、縦スラとの差異は分からず。 まあ面白い資質の投手だと思いますが、まずは両腕を下ろしてから使う部分を修正できると、かなり一変すると思います。 来年の進化に期待してみたい。 (2007年9月29日掲示板にて寸評) |
? |
川口 亮 (平安) 亜細亜大 |
171・70 左・左 |
振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾き、右腕を天に突き上げて、大きく腰を落として、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいものの、上体の傾きを戻していく部分と、着地が早い部分から、必要以上に上体も遅れて開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝がやや割れがちで、グラブは遊びがちとなって、後ろに流れてしまいます。 開く割には、球は体で隠せてはいます。 クイックはまあまあも、牽制などは上手ですし、首の動きでランナーを釘付けにできるタイプです。 フィールディングもまずまずです。 球種的には、120`台のストレートと、120`弱くらいのスライダーと、100`台の落差の無いカーブと、100〜110`台のスクリュー。 コントロールはまずまず纏まっています。 と言うことで、もっとストレートに磨きをかけるべきでしょうね。 まあ左腕でもあるので、大学での進化次第では面白いのでは? (2008年4月22日掲示板にて寸評) |
? |
松田 歩 (平安) 東洋大 |
188・88 右・右 |
事前にフォームに問題はあるが、球は中々との話は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、腰を落とすわけでもなく、上体だけ3塁方向に倒して、ショート方向に足を伸ばして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地も早くなる。 物凄い3塁方向への傾きを戻して行き、着地も早いので、上体がかなり遅れて、開きっぱなしとなる。 左腕の引き込みも早いのが、開きっぱなしとなる要因の一つ。 肘は使えないわけではないのですが、押し出すような感じで投げてしまいます。 フィニッシュでは、顔が1塁方向を向いてしまうも、グラブは抱え込んで、体勢も崩さないのはある意味凄い。 牽制はしつこいくらい入れてきて、クイックも一応してきます。 球種的には、MAX127`のストレート(本来もっと出るはず)と、90〜110`台の縦スラ(キレはまずまず)と、カーブとフォーク。 コントロールは当然アバウトです。 と言うことで、地肩の凄さは伝わってきますが、フォームはもう少し何とかしたい。 大学での進化に期待してみたい。 (2008年4月22日掲示板にて寸評) |
? |
安田 有志 (平安) 龍谷大 |
176・73 左・左 |
知らない投手でしたが、平安高校の中では一番良いフォームなのがこの投手。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうも、肘は鋭角につかえます。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、120`台のストレートと、100`台の落差のあるカーブと、110`台のスライダー。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、現状はまだまだなのですが、きちんと肘を使えるので、体力面の強化を行っていくと、140`台も夢ではないと思いますし、是非ストレートを磨いてほしいですね。 期待してみたい。 (2008年4月22日掲示板にて寸評) |
? |
吉田 奨 (立命館宇治) |
右・右 178・56 |
小柄まではいかないものの、中背というほどでもないような?細身で身長の割りに手足が長く、いかり肩の体型で、ランナーなしでもセットから左膝を腰まで上げ、軸足を少し折って重心を下げながら、上げた左膝を三塁方向へ少し蹴るようにして、グラブ側の腕を捕手方向やや低い位置に向けて、鋭角に畳んだ右肘を背中側に突き出してテイクバックをとり(ボールを持った手首は見えない)、左足を伸ばさずに小さめのステップ幅で真っ直ぐ踏み出し、シャープな腕の振りでオーバーハンドから真っ向投げ込むフォームで、グラブの抱え込みは良いと思いますが、細かい制球はアバウトでしょうか。 好調時のストレートは常時130キロ台、MAXは135.6は出ているはずで、かなりの威力を感じましたが、不調時は平均5キロ以上球速ダウンしているように感じました。 球筋は好不調に関わらず、シュート回転する傾向があるようです。 ただこれが内に切れ込んだ時の威力は素晴らしかったです(意識してのシュート?)。 スライダーと縦に小さく変化する球(カットボール?縦スラ?)のキレも良かったですが、カーブかチェンジアップかが抜けて甘く入り、長打を浴びるシーンが何度かありました。 スタミナは体格からは想像出来ないくらいあるようで、前半苦しんで相当な球数を投げても、後半は別人のようにピシャリと抑えたり、延長14回を一人で投げ抜いたりしています。 もう少し身長が欲しいところですが、鋭角に畳んだテイクバックからのシャープな腕の振りは見所があると思いました。 (08年5月 わかわしさん情報) 本来この高校のエースですが、夏は骨折?から残念ながらベンチ入りから漏れてしまった投手ですが、春に見ていますので、その模様から。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、サード方向を小さく蹴るようにして、腰を落として、上体が3塁側に傾いて、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を低い位置で使って引き込みが早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開くも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 開く割には、球の出所は隠れているようです。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかも無く、グラブを少し後ろに引くタイプ。 下半身はかなり鍛えこんでいるようですね^^ クイックは上手です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、横スラと、カーブは確認。 ストレートは球速表示以上に威力がありました。 コントロールは纏めて来ますが、甘いのも散見されます。 と言う事で、資質的には面白いものがありますので、大学では高校時代の無念さを晴らして活躍して欲しいものです。 (2009年5月10日掲示板にて寸評) |
★ |
中野 翔太 (立命館宇治) 立命館大 |
投手兼二塁手 右/左 170・61 |
本職はセカンドながら、右ひじ骨折のエース・吉田に替わって今夏の京都府予選をほぼ一人で投げ抜いた投手で、昨秋の公式戦で少し投げていたものの、吉田のアクシデントがあるまでは、投手の練習はほとんどしていなかったそうです。 振りかぶって軸足を軽く折りながら、左膝を腹まで上げて、腰を落としながら左足をサード方向へ伸ばし、グラブを腹と胸の中間ほどの高さで、三塁とホームの中間方向へ向けて、 テイクバックはコンパクトながらも背中側へ入り込んで、真っ直ぐステップして、肘を鋭角に使ったシャープな腕の振りで投げ込み、リリース時にグラブ胸に押し当てるもフィニッシュでは脇腹のあたりに抱えます。 力みのないフォームからリリースでピュッ!と力を入れる感じで変な癖もなく、センスの良さを感じます。 MAX139キロというストレートは、勝負所でそのぐらい出ているだろうと感じられる球を投げていましたが、アベレージでは130前半〜中盤ぐらいでしょうか。 カットボール、タテスラも急造投手とは思えないなかなかの球でしたし、相手に考える暇を与えないようなテンポの良い投球、アバウトではあるものの安定した制球、機敏なフィールディングなども素晴らしかったです。 野手としても俊足好守で、隋所にセンスの良さが窺える選手ですが、いかんせん非力ですね・・・。中距離打者風の打撃スタイルも身の丈に合ったものにしたいですね。 身長がないのでこの先野球を続けるなら野手しかないのかもしれませんが、このまま投手を封印してしまうのは惜しい、と思わせる投手でした。 (08年8月 わかわしさん情報) |
★ |
申 斗恩 (京都国際) 大体大 |
投手兼中堅手 184・70 右・右 |
細身のスラッとした投手体型で、ノーワインドアップから背筋を伸ばした綺麗な姿勢から膝を腰よりやや上の辺りまでゆったりめに上げて、左膝をサード方向に伸ばし、グラブ側の腕をホームとサードの中間あたりの方向、やや低い位置に向け、テイクバック背中側に入り込んで肘から引き上げてオーバーとスリークォーターの間ぐらいの位置から腕を振ってくる、クセのない投手らしいフォーム。 ストレートの球速は2球だけ確認しましたが、132キロと130キロでした。 結構威力を感じた球もあり、それ以上出ている球もあったかもしれませんが、抜ける球が多く、ピリッとしない内容でした。 変化球に関しては不覚にもメモが残っておらず、スライダーと何か抜き球があったような・・・。 現状はまだまだですが、フォームに変なクセもないですし、素材としては将来楽しみだと思いました。 (08年5月 わかわしさん情報) |
★ |
李 勇樹 (京都国際) 関西大 |
180・77 右・右 |
昨年の春季大会で生観戦し、気になっていた投手でしたが、夏も見れましたので、その模様を合わせてお届けします。 振りかぶって、膝をゆったり腰の高さに内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を大きく落とし、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差は維持しているも、着地は早いようです。 左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早く、有効活用できていないようです。 テイクバックは大きくないも、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは少し後ろに引くタイプです。 フィールディングも上手ですし、牽制も上手ですし、クイックもしてきます(春はカバーリングの素早さも中々でした)。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは夏に確認したのですが、春はツーシーム系も投げていましたが夏は使わなかったのかな? ストレートは春よりは球速が伸びたように思います。 コントロールも纏めては来るのですが、甘いのも結構ありますね。 春にはスクイズを咄嗟に外して来ていましたが、中々のセンスがあると思いました。 で、打者としても面白いのですが、以下の通り。 軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから膝を引き上げて、一旦踏み込んでつま先を立ててその場で踏み込むスタイル。 春は、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイルだったのですが、妙な踏み込みになってましたが・・・・(それでも結果も出していたのが非凡ではある) グリップを下げるヒッチの動きと、グリップの内へのかなりの移動が見られます・・・ 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れて、軸足を後ろに引くタイプです。 外のスライダーにはついていけます。 春にはバスターエンドランも難なく決めてきましたし、ミートセンスは高いと思います。 と言う事で、まあ投手だろうなあ?とは思いますが、打撃も妙な踏み込みは疑問ですが捨てがたいものは持っています。 どこの大学に進学したのか分かっていませんが、かなり期待感の高い選手でした。 進化に期待したいものです^^ (2009年5月9日掲示板にて寸評) |
★ |
千坂 奨貴 (鳥羽) |
右/右 179・67 |
スラリとした投手体型の、エースナンバーをつける横手投げ投手。 ランナーなしでもセットから、セットを解くと同時にボールを持った右腕を体のラインに沿わせ、グラブを左膝に乗せた状態で腰の辺りまで上げ(岩隈型)、軸足を折って腰を落として上体を3塁側に背筋を伸ばして傾け、グラブを足元に向けてテイクバック肘から引き上げ、左足を伸ばさずステップしてサイドハンドで投げ込む、ややカクカクしたフォーム。 昨秋に観た時はもっとしなやかなフォームだった気がしますし、ストレートもキレがあってスピードももっとあったと思いますが・・・? 球種は120前半〜中盤あたりのストレート、キレのあるスライダー、シンカーにチェンジアップを持っていたと思いますが、それらをコーナーに巧く散らして打ち取るスタイルで、 安定感が光る投手です。 素質はあると思いますし、小さく纏まらずに伸びて欲しいと思います。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
徳永 大 (鳥羽) |
右/右 180・70 |
手足の長い投手体型が目を惹きます。 振りかぶって左膝を腹の辺りまで抱え込んで上げ、少し軸足を折って左足をサード方向へ伸ばし、グラブを腹の高さでサードとホームの中間の位置にかざし、テイクバック背中側へ大きく入り込んで肘から引き上げて、真っ直ぐ踏み出して、スリークォーターから力一杯腕を振るフォームで、グラブを抱え込もうとしていますが腹の辺りで遊んでしまい、フィニッシュで一塁側へ体が流れます。 全体にやや垢抜けない感じはありますが、腕が伸びてくるようで怖さを感じるフォームです。 MAX135ぐらい(140キロに達するとの噂もある)の威力ある速球にスライダー、チェンジアップを投げていたと思いますが、 どの球も良い球と悪い球のバラつきが大きく、制球にも苦しんでいましたし、制球力のあるタイプでは無さそうです。 この投手の魅力はやはり思い切り腕を振ったときに感じる怖さだと思いますし、まだまだ伸びる可能性を持っていると思うので、期待したいところです。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
中西 佑太 (京都八幡) 大商大 |
右/右 178・70 |
ダイジェストの映像で、セットしか見れませんでした。 セットから膝を内に入れて胸の辺りまで高めに上げ、背筋を伸ばしてやや一塁側に傾きながら軸足で立った姿勢から、軸足を折って左足をショート方向へ伸ばし、グラブ側の腕をサードとホームの中間方向へ肩の高さでかざし、テイクバック背中側へ入り込んで肘から引き上げて、真っ直ぐステップしてスリークォーターからしなやかな腕の振りで投げ込み、投球時にグラブは終始抱え込めず低い位置で遊んでいます。 リリースまではしなやかな腕の振りなのに、リリース後は背負い投げのような姿勢になってしまっているのですが、先述のグラブが抱え込めず低い位置で遊んでいるのが原因のような気がしますが、どうなんでしょうか? その点以外は変なクセもないですし、持ち球、球速等未確認ですが、今後伸びる可能性の高い投手だと思いました。期待したい投手です。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
杉山 晃紀 (綾部) 巨人(育成) |
184・77 右・左 |
今春生観戦した模様から最終寸評を。 ランナー無しでもセットから、膝を内にゆったり引き上げて、止まり加減に溜めて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより上から真っ向投げ下ろしてくる、変な癖もそれ程無いですが、決して柔らかさは感じさせないフォーム(ダルビッシュ2世では決して無い)。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまうも、肘はきちんと使えます。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みもやや早いか? 開く割には、球はある程度体で隠せてはいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブはある程度抱え込むタイプも、力投すると後ろに引くタイプです。 クイックはしてきますし、セットの時間も長くするので、走者は走りづらいかもしれません。 球種的には、観戦日はMAX141`(147`と噂されていましたが、多分出るでしょうが、コンスタントには140`台は現状出ないと思います)のストレートと、カーブと、縦と横のスライダー。 変化球は絶対的なものではなく(ここが一番気になる)、開くので横スラの曲がるタイミングが早い。 コントロールはある程度纏まってはいますが、荒れるケースも散見されました。 次に一応打撃も解析していますが以下の通り。 軸足を結構折って、開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、左肘でタイミングを計り、投手が腰を落とす所から膝を引き上げて、回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちでした。 ただ当てるのは非常に上手で、追い込まれると左腕の甘めの変化球も、リストワークにて処理してきます。 ただ現状スイング等に怖さは感じませんが。 試合開始当初センターを守っていましたが、身体的な能力は高く、守備範囲は広そうです。 と言うことで、まとめます。 精神的な部分の甘さ?など指摘されているようですが、確かにここ一番で踏ん張れない状況は見ましたが、コントロールに対する不安が出てしまうので、フォームさえ修正すればそれ程問題にはならないかなあ?と思います。 また体がまだまだ細いので、これから本気で鍛えていくと、150`超のスピードは出ると思います。 で、一番気に入ったのが、3塁側に上がったファールフライ(最終的にはスタンドに入った)に対して、猛然と捕球しに走っていく勝利に対する執念です^^ 管理人的には、旬の時期では無いので、大学での進化後と思いますが、今年のドラフト候補の面子からして、指名する(投手だけではなく野手としての可能性からも)球団があるのでは?と思います。 まあいずれにしても遠征してまで見に行った投手ですので、どのような進路になったとしても、頑張って欲しいと願っております^^ (2008年7月13日掲示板にて寸評) |
★ |
竹山 瑛生 (京都両洋) |
右/右 173・62 |
数字上は華奢ですが、しっかりした下半身をしています。 振りかぶって左膝を腰の高さまで上げて、一旦止まり加減となり、グラブ側の腕を鶴首状に高めにかざし、テイクバック尻越しにボールを持った手首が見える程度に下ろしながら、左足をサードとショートの中間方向へ伸ばし、下に下ろした右肘を上へ向けながら、担ぐような動きで畳んで、肩のラインよりも肘が下になるトップへ持って行き、ややインステップしてシャープな腕の振りで、スリークォーターからグラブをきっちり抱え込んで投げ込む、独特の肘使いのフォームですが、肘を鋭角に使えて、リリースポイントが分かりづらいフォームです。 変化球のメモが残ってないのですが、キレのあるスライダーにチェンジアップを投げていたような・・・。 指にかかったストレートは威力があり、MAX135キロくらい出ていたと思われます。 体格的に恵まれてはいませんが、安定感が光る投手でした。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
小笠原 亮 (洛水) 八戸大 |
右/右 178・60 |
数字の通り線が細いですが、尻まわりなどは投手らしく鍛えられた感じに見えます。 ダイジェストの映像でセットしか見れませんでしたが、あらかじめ膝をわずかに折ったセットから、左足を少しだけ上げて、腰を落としながら左足をサード方向へ伸ばしつつ、上体を倒してくの字型の態勢になり、グラブを膝の高さでサードとホームの中間方向へ向けながら壁を作り、テイクバック大きく後方へ真っ直ぐ腕を伸ばして取って、真っ直ぐ広いステップ幅で踏み出し、綺麗な腰の横回転に少し遅れて、サイドハンドから肘をしならせて、しっかりとグラブを抱え込んで投げ込むフォームで、投げ終わった姿勢も非常に美しいフォーム。 球種など不明ですが、映像を見た印象はサイドハンドの本格派。 実物を観ていないので何とも言えませんが、次のステージでの飛躍を予感させる投手でした。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
中谷 尭史 (花園) 帝塚山大 |
右/右 179・72 |
ダイジェストの映像からですが、気になりました。 セットからしか見れませんでしたが、左膝を腹の辺りまで引き上げ、軸足を折って腰を落とし、左足をサードとショートの中間方向へ伸ばしながら、グラブ側の腕をサードとホームの中間方向、肩よりも下の位置にかざして、テイクバック背中側に入り込んで肘から柔らかく引き上げて、ややインステップしてスリークォーターからしなやかに投げ込むフォームで、グラブは抱え込めず、フィニッシュでは一塁側へ態勢を崩します。 投手体型で柔らかいクセのないフォームは、それだけで伸びる要素だと思いますし、期待したい投手です。 (08年7月 わかわしさん情報) |
★ |
山脇 一馬 (北稜) びわこ成蹊スポーツ大 |
右/右 176・64 |
昨夏から、『キレのある速球を持つ右横手』として、再三アピールさせていただいた投手。 ランナーなしでもセットから左膝を腹のあたりまで上げ、サードとショートの中間方向へ左足を伸ばしながら軸足に揃え、軸足少し折りながら下手投げ投手のように上体を3塁側へ倒しながら屈んだ低い姿勢になり、グラブを足元へ向けてから捕手方向へ低い位置に向けて、 右肘を腿に沿わせて下ろしてからテイクバック肘から引き上げて、深いくの字型の低い体勢からややアウトステップして、下手よりも上から投げ込みます。 常時130前後のストレートはやはりキレがあり、球速以上の威力を感じます。 秋の時点では変化点が早すぎて、立命館宇治の左打者達に簡単に見極められて狙い打ちを食らっていたスライダーも、テレビの画面越しにはキレがあって良い球に見えました。 シンカーとチェンジアップも使える球に進化したようです。 横手とは言っても下手に近い位置からキレの良い球が投げ込まれるので、次のステージでも需要は多いと思いますし、このスタイルに磨きをかけて進化させれば面白いと思います。 期待したい投手です。 (08年8月 わかわしさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く足を伸ばして、上体を折り曲げて、アンダースローのフォームから、最終的にサイドスローよりも下から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早いようです。 左腕の引き込みが早いのが、開く原因のひとつ。 テイクバックは大きいのと、着地が早いことが相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 途中までは、この投法の割には重心が高いのですが、テイクバックに入った辺りからは独特な沈み込みが出来ています(腰が開き気味なのは気になりますけど)。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブも抱え込むタイプです。 セットの時間を長くして、牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレ・ノビ十分のストレートと、スライダーと、シンカーと、シュートは確認。 ストレートは低目が伸びてきますし、変化球もまずまずだと思います。 コントロールも纏まっている方だと思いますが、球の出し入れが出来るほどの精度は無いようです。 と言う事で、中々面白い変則派の投手ですので、大学で更に伸びると面白いのでは? 期待したいものです。 (2009年5月11日掲示板にて寸評) |
★ |
青木 和博 (京都成章) 龍谷大 |
左/左 182・70 |
1年時から130キロ超の速球を持つとの評判は聞いていた幻の左腕ですが、今夏にブルペンでの投球を遠巻きに見れましたので、詳細にはわかりませんが紹介します。 セットから膝をベルトのあたりまで上げて、真っ直ぐ軸足で立った姿勢からグラブを足元へ向けて、右ひざを一塁側へ伸ばし、テイクバック大きくはないものの背中側へ入り込んで、アームではないが肘は鋭角に使えずに、オーバーハンドから投げ込むフォーム。 グラブ側の腕を足元へ向けてしまうので体の開きを抑えられず、腕も振り切れない小さいフォームで威圧感もないですし、せっかくの長身が生かされていないように思いました。 背番号10で公式戦での登板もわずかなようですし、伸び悩んだのでしょうね。 野球を続けるのかどうかわかりませんが、長身左腕としての可能性は秘めていると思うので、期待はしてみたいですね。 (08年9月わかわしさん情報) |
★ |
松永 淳 (桂) 花園大準硬式 |
173・61 右・右 |
昨春に見ていましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、上体を折り曲げて、沈んで、サイドスローからかなりインステップして力投してくるタイプです。 左肩には意識はあるが、開きはやや早い。 捻転差は維持しようとしていますが、着地は早いようです。 肘をしならせる事は出来ないようで、腕をぶん回し系です。 この投法ではもっと沈み込んだ方が良いと思います。 フィニッシュでは、インステップしても、膝が割れてしまってはどうなのか?と思いますが、グラブは抱え込めるようです。 クイックは一応してくるレベルで、走られやすいですね。 球種的には、MAX130`くらいの威力のあるストレートと、シンカーと、大小2種類のスライダー。 開くので、スライダーの曲がるタイミングは早いので、打者から見極められやすいですね。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多い。 と言う事で、変則派の球に威力のある投手ですので、次のステージでは短いイニングを球威で押さえ込むタイプとして行くと面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年5月9日掲示板にて寸評) |
? |
吉田 裕貴 (府立工) |
180・66 右・右 |
春季大会でも生観戦しましたし、夏の模様も見れましたので合わせてご紹介。 ランナー無しでもセットから、クイック投法のように素早く膝を引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として溜めて、略オーバースローから柔らかく投げ込んでくる。 体の柔らかさが目を引きます。 春はここまでクイック的な感じではなかったのですが?? 左腕の使い方には癖があり、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、腕を必要以上に遅らせようと意識してしまい、結果として上体も遅れて、結構反って、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは少し後ろに引くタイプで、体勢をやや崩してしまいます。 クイックはクイック投法モドキの割には、腰を落として溜めるタイプなので、まあまあでしょうか? フィールディングは上手でした。 球種的には、MAX135`くらいのストレート(春よりは伸びた)と、大きな落差のあるカーブ(緩いのと速いのの2種類)と、チェンジアップと、縦スラは確認。 カーブは中々の代物ですし、チェンジアップの精度は春よりもかなり上がっていました^^ コントロールは纏まっていますが、甘いのも散見されます。 と言う事で、春よりも進化した姿は嬉しかったですが、クイックもどきは辞めて、大学でもっとストレートを磨いていくと面白いのでは? 期待したいものです^^ (2009年5月14日掲示板にて寸評) |
★ |
大阪
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
橋本 直樹 (PL学園) NOMOベースボールクラブ |
?・? ?・? |
東淀川ボーイズ出身 体ががっしりしていて、これからまだまだストレートも早くなりそうな選手です現在はMAX135Kぐらい (06年7月 大阪高校野球ファン さん情報) |
★ |
砂原 隆史 (PL学園) 大阪学院大 |
178・75 右・右 |
ボーイズ時代には世界大会に出場した実績を持つ期待の本格派右腕。投手らしい、スラリとした長身が目を引きます。ワインドアップから高くヒザを引き上げ、空中でほとんど足を伸ばさずに、スリークオーター気味に勢いよく腕を振って投げ込むタイプ。130`前後の直球と縦にドロンと落ちるカーブを主体に打者を翻弄する投球が持ち味。変化球を投げる際に腕の振りがやや緩み、またフォームにもバラツキが見られますが、ヒジの使い方は柔らかく、グラブの使い方も上手です。フィールディングにもセンスがあり、打球処理も素早くこなします。トータルで見ると、直球の伸びや変化球には課題を残すものの、これからの体力向上によって伸びていく素材だと思います。PLのエースとしてさらなる経験を積めば面白い存在に。 (07年9月 えびのポッケさん情報) |
★ |
吉川 侑輝 (履正社) 関西大 |
170?・67? 左・左 |
上背はさほどありませんが、目測130キロ超の速球を打者目掛けてグイグイ投げ込みます。直球中心のピッチングには高い将来性を感じます。特に高めの直球は打者の空振りを誘うほどの勢いを秘めます。主に直球で打者を追い込み、内角に切れ込むスライダーで三振を奪う姿が目に付きました。少ない球種を増やし、球速が増せば来年以降、履正社のエース級となれる好素材です。技巧派揃いの高校の中で異彩を放つ本格派左腕が現れました。 (06年7月 えびのポッケ さん情報) 小柄ながらなかなかガッチリとした、運動神経の良さそうな選手です。 打撃フォームの記憶が曖昧なのですが、グリップは耳の後ろに、バットを寝かせ気味にセットして、膝を折ったオープンスタンスから足を上げてタイミングを取り、構えの位置とほぼ変わらないトップから、すぐにバットの出せるフォームだったと思います。 スイングはコンパクトですが非常に力強く、球に逆らわない打撃で、逆方向にも強い打球が打てます。 足も全力疾走は見てませんが、軽そうに走る姿からして速そうです。 守備はわかりませんが、肩は投手でもありますし強いと思います。 小柄なのが惜しいですが、野手としても非常に魅力を感じました。 (07年10月 わかわしさん情報) |
★ |
三村 庸平 (履正社) 青山学院大 |
177・66 左・左 |
ブルペンから光っていた背番号11の左腕。 途中から出てきて少し投げたのでご紹介。 身長はそんなに大きくない(175aくらい)投手ですが、中々面白いものは持っています。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に軽く足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ下ろしてくるオーソドックスな左腕本格派。 気になるのは、やや腕が背中側に入りすぎて開くも、柔らかい肩関節によって肘は引きあがります。 グラブの抱え込みも甘いタイプです。 球種的には、平均130`超(八木(北陽)を三振に切り捨てたのは140`は出ていたと思う)のストレートと、大きな落差のあるカーブのみ確認。 ただストレートがシュート回転しがちなので、クロスファイヤーが真ん中に入ったりするのは?? まあフォームも美しめですし、修正点も少ないタイプですので、来年はかなり噂になるのでは? (2007年6月4日掲示板にて寸評) 昨年の春季大会で見て、かなり良い投手と思ったのですが・・・・ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしている様子は伺えますが、テイクバックが大きすぎるので、結果着地が早くなる。 前はここまでテイクバックが大きくは無かったが、背中側に腕を真っ直ぐ伸ばしてしまうので、物凄く上体が遅れてしまって、引き上げるタイミングも遅れて結果開いてしまうも、肘はきちんとつかえます。 テイクバックに入る際に、ググッと腕に妙に力が入る部分も? 故障には要注意だと思います。 フィニッシュでは、お辞儀して、首を振って、グラブは後ろに大きく流れます。 腕の振りは、地面に指先が付くのでは?と思うほどの素晴らしさなのですが・・・・ クイックはしてきます。 牽制も上手いですし、フィールディングも上手です。 球種的には、2試合目にMAX138`を計測したストレートと、90〜110`台のかなりの落差のあるカーブと、100〜110`台のスライダー。 スクリュー系はあるのかもしれないが確認できなかったですし、変化球はカーブが殆どの投手です。 コントロールは当然良くないですね。 まあ資質はかなりのものがありますので、もう少しテイクバックを小さく出来ると一変するのですがねえ? 進化に期待したみたい。 (2008年4月12日掲示板にて寸評) |
★ |
ボイラン・フィヨン隆治 (履正社) 関西学院大 |
183・71 右・右 |
背番号10のそんなに身長は大きくない(175a超くらい)投手です。 途中から出てきて少し投げましたのでご紹介。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、腰を落として、テイクバック大きく、力み無くスリークウォーターから投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎるので、開くも、肘は何とか上がっています。 フィニッシュではグラブは抱え込めず、コントロールはアバウトです。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX135`は出たであろうストレートと、切れの良いスライダーは確認。 ストレートのキレも中々でした。 まあ経験も不足しているようですが、資質的には面白いものを持っています。 来年の進化に期待してみたい。 (2007年6月5日掲示板にて寸評) |
? |
石井 禎章 (履正社) 大阪経済大 |
178・70 右・右 |
初めて見たキャッチボールから、その腕の振りの良さが目立っていた投手で、ずっと投球を観るのを楽しみにしていた投手ですが、ようやく観れました。 背番号11なので、履正社では3,4番手の位置づけなのでしょうか?しかし、その実力はエース級です。 振りかぶって膝をベルト辺りまでゆったりめに上げて、少しタメを作り、上体を3塁側に傾けながら左足を蹴るように素早く伸ばし、グラブ側の腕を捕手と3塁側の中間方向にかざして壁を作り、肘から引き上げた小さめのテイクバックから真っ直ぐ踏み出して、シャープな力強い腕の振りのオーバーハンドから真っ向投げ込んでくる。 常時135前後は出ていると思われる(MAXは130後半くらい)威力ある速球に、スライダー、ブレーキの利いたカーブは確認しました。 投球リズムも良く、制球も安定、度胸も良さそうですし、もつれた試合で4番目に出てくる投手とは思えませんでしたが・・・。 上体を3塁側へ傾ける点は気になりましたが、かなり良い投手だと思います。 (07年11月 わかわしさん情報) 大会前に、異常な奪三振率を誇っているので、期待していましたが・・・・・ 投球の9割以上がスライダーと言う投手でした。 ランナー無しでもセットから、膝を腰よりも少し上に内に入れて引き上げて、上体が3塁方向に倒れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、真っ向?オーバースローからスライダーを投げ込んでくる。 捻転差が解けて、腰を開いて着地が早い。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので上体が必要以上に遅れて、上体を3塁側に倒しているのを戻しながら、今度は異常に反って、空を見上げるくらい顎が上がって、物凄く開いてしまうと言う、超バランスの悪いフォーム・・・・・ かなりの確率で故障を引き起こすと思いますので、ケアには要注意ですね。 左腕の引き込みも早いのも、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れまくり、腰砕けのようになって、グラブは遊んでしまって後ろに流れる・・・・・ ただこれだけバランスが悪ければ(今までに見たトップ10には入る)、体勢を崩しまくるはずなのですが、右足を跳ね上げないようにかなり意識しているので、体勢は崩れないのはある意味凄いが。 球種的には、120`前後の色んな曲がり方をするスライダー(本人も縦と横は投げ分けているのでしょうが、投げてみないと曲がりかたは分からないのでは?)と、100`台のカーブと、MAX131`(本来135きらいまでは出るのでは?)の滅多に投げないストレート。 コントロールは当然良くない。 で、何で寸評しているのかと言うと、詳細は分からない部分も多いのですが、この選手がこのチームNO1の打者だからです。 グリップのかなりの内への移動があり、アウトステップするのですが、踏み込んだ足では粘れて、膝も開かないですし、変化球に抜かれても咄嗟に溜めれるセンスがあります。 スイングも中々では? と言う事で、投手はたくさんいるのですから、直ぐに外野手辺りにコンバートして野手に専念すると面白いのでは? 今後野手として期待したいものです^^ (2008年4月12日掲示板にて寸評) |
★ |
福島 由登 (大阪桐蔭) 青山学院大 |
178・74 右・右 |
145`マークの豪腕。2年生右腕・中田投手のライバル。 快打活躍。 (06年9月 すきさん情報) 徳島ホークス出身。 ヤングリーグ時代から、「四国史上最高の素材」と評価されていた投手。 バランスの良いフォーム、理想的な肘のしなりから、140キロ誓い速球を巧みにコントロールし、奪三振の山を築いた。 野球センスの高さは天性のものなのだろう。中学時代も打順は4番。ホームランを連発する長打力が魅力だった。 大阪桐蔭高校では秋季大会三回戦で初出場。 3回をパーフェクトに抑え、打席ではホームランも放った。 中田翔に引き続き、2年連続に大阪桐蔭高校にスーパー一年生が誕生した一瞬だった。 (06年9月 ススペイタさん情報) 福島投手は徳島ホークス時代4番でエース。二年の時から注目されていた右腕は三年時の全国大会でMAX138qを計測、5試合中4試合で完封、4試合連続ホームランも打ちました。去年の中学野球ではbP選手です。 (06年9月 大阪桐蔭さん情報) 中学時代から名前が知れた選手ですが、今回初めて見ることができました。ワインドアップからゆったりと足を引き上げ、長身からしなやかに130キロ台後半の直球を投げ込みます。直球はなかなかの代物で140キロ突破も時間の問題です(もう突破しているのかも?)。本日は1回と2/3、4失点でKO。直球中心で攻めるのですが、その直球が打ち込まれてしまいました。変化球でカウントを整えようとしても制球が安定しないため四苦八苦。ただ会心のヒットを打たれたわけではなく、コツコツと当てられたという感じです。本格派にありがちな立ち上がりの悪さと不完全な体重移動の改善、絶対的な決め球の習得は欠かせないと思います。ただ1年でこれだけ投げられる素質は只者ではありません。 (06年10月 えびのポッケさん情報) 中学時代は、ヤングリーグ全国NO1投手との呼び声が高かった投手です。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、やや上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘の位置が低く投げてしまうと言う、全国的な弊害も所有しています。 左腕の引き込みも早いのも、開く原因です。 また、足を伸ばす方向が当初からサード方向なので、この時点で折角作った捻転差が解けてしまい、腰の開きも早くなってしまっています。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは出来ているようです。 また、クイックも出来ますね^^ 球種的には、観戦日はMAX138`のストレートと、125`前後の高速縦スラと、120`弱のチェンジアップは確認。 どのボールも2年生では中々ですが、開くので打者から球が見やすいので、結構打たれてしまいました。 まあ、2年生の時点では中々ですが、まずは華奢な体を徐々にきちんと作り上げることでしょうね^^ また、開きを抑えれるようになること。 そうすれば、かなり騒がれる投手が誕生するのでは? (2007年4月10日掲示板にて寸評) しなやかな肘のしなりから、インコースに突き刺さるMAX145キロの直球には、何人も手を出せない。一年生時から常にチームの主力として働き続けた経験値たっぷりの頼れるエース。コントロールも抜群で、試合を作れ、そして勝てる実戦で最大限に機能する投手。 (07年9月 プロ関係者さん情報) ご存知、甲子園優勝投手ですが、前にも感想書いていますが、ラスト感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差も維持は出来ているのですが、腰を大きく落とすので、着地が早くなってしまいます。 テイクバックは大きく無いが、着地も早いので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 グラブを下から上に使って、引き込みも早いのが、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、ややお辞儀して、グラブは少し後ろに引くタイプです。 フィールディングは上手いですし、クイックもフォームの割には器用にしてきます。 球種的には、MAX145`のストレートと、130`前後の横スラと、110〜30`台の縦スラと、120〜130`台の斜めに切れ込むスライダーと、100`台のカーブと、130`台のカットボール。 左打者の外角には、ワザとシュート回転をかけてきます。 まあストレートはまずまずですが、変化球はいずれも中々だと思います。 コントロールも急に甘くなったりするのですが、良い時には高校生の打者ではお手上げとなってしまいます。 打者としては、以下の通り。 略スクエアに構え、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、グリップを下げてから打ちに行くヒッチは? 腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちですが、踏み込んだ足では何とか踏ん張れるようです。 また、軸足も動きがちなのも? ただ、足も速いですし、選球眼も良いですし、ミートセンスは高いようです。 ということで、投手としては全てに纏まってはいるのですが、インパクトに欠けます。 肘が鋭角に使えるようになると一変はすると思いますが、もし出来ないのでしたら、野手としての可能性の方が高いように思いました。 まあ本人投手希望でしょうから、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年10月5日掲示板にて寸評) |
★ |
奥村 翔馬 (大阪桐蔭) 関西大 |
179・78 右・右 |
143`マークした左腕。2年生右腕・石田のライバル スライダーとカープ武器。 (06年9月 すきさん情報) 遠く九州の地から大阪桐蔭の門を叩いた。 大阪桐蔭一年生の右打者筆頭は奥村。既に一年生とは思えないガッシリした体躯を誇る。 近畿大会では出場機会も多く、代打でタイムリーを放つなど精神的にも強い選手。 しかし実はこの選手の真骨頂は投球にある。 松坂に酷似したオーソドックスなフォームから常時130キロ台後半の直球を投げ込み、決め球も松坂と同じスライダー。 肘の使い方が美しく、リリースの後に胴体に腕が絡みついていく。 大阪大会五回戦の寝屋川高校戦では1失点で勝ち投手に。 (07年2月 マルコポーロさん情報) 昨春、常葉菊川戦で既に甲子園デビューしている選手。 9番・ライトで先発していた。 スペックでは身長178cmとのことだが、非常にがっしりした体格の持ち主で横幅がある分、身長はそれほど高く見えない。 ――打撃 構えは先輩の中田選手を模倣したような形。 グリップは高めで、左足をやや引いたオープンスタンス。 しかし中田のように足は引き上げず、投手がお尻を落とした辺りで摺り足で動かした左足をスクエア気味に踏みしめ、スイングに入る。 ポイントがかなり前なのが特徴的。 構えは中田ですが、メカニズムは二年先輩の平田にかなり近いです。 スイングは非常に鋭く、常葉田中のキレのあるストレートも綺麗にライナー性で弾き返していた。 だが、現状のバッティングではインハイの球は窮屈になり打ちにくいのではないでしょうか。 ――投球 個人的にはこの選手はこちらで大成しそう。 ノーワインドアップから左足を高く引き上げ、スムーズな体重移動。 体を開かず出所を左手で隠しつつ、リリースに移る時にはグラブは抱え込めている。 球速は135キロ前後、最速で140行くか行かないかですが、ノビが感じられ決め球のスライダーもキレる。コントロールも良い。 チェンジアップも確認していて、緩急が効いている。 ただ肘の使い方がややアーム式な感があり、腕も引き過ぎで怪我が怖いかなという不安を感じさせますが。 何よりこの選手の良い所はマウンド上での自信に充ち溢れた表情、そしてセットポジションでも質の衰えない投球、クイックの巧さなどトータルとしての投球センスの高さを感じさせるところです。 素材としては同じチームの福島選手に軍配が上がるかもしれませんが高校の間で活躍できるのはむしろ、この選手なのではないかと思います。 (07年9月 プリオン さん情報) ノーワインドアップから左膝を腰やや上まで二段モーション気味に引き上げて、一旦グラブを尻のあたりまで下げてから軸足を折って腰を落とし、同時に右腕を真下に体の軸に沿って隠すように伸ばしてテイクバックを取り(ボールを持った手首のみ見える)、左足をショート方向へ蹴るように伸ばしてから、下げていたグラブ側の腕を捕手方向に向けて腰の辺りまで上げ、真っ直ぐステップして、右肘をアームっぽくトップへ持って行き、一応肘は使ってオーバーハンドから勢い良く振り下ろすフォームで、グラブの抱え込みは出来ています。 常時130前半〜後半の威力ある速球に、カーブ、スライダー、チェンジアップにフォーク?も投げるようです。 特にフォーク?はウィニングショットとして空振りを奪えるシロモノです。 マウンド捌きが良くて、リズムも良く、下級生の時から経験を豊富に積んでいるのも頷けます。 智弁和歌山戦で飛距離十分の本塁打を放った打撃も、ドアスイング気味ながら、下半身を開いてから上半身の回転ごとバットを回すような独特のスイングで、ヘッドスピードの速さを感じました。 投打に力のある選手だと思いますが、アームっぽいのが欠点ではありますが、投手で推したいかな〜?と、思います。 (08年6月 わかわしさん情報) まずは投手として。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとはしているも、着地が早い。 背中側に入りすぎる事はないのですが、テイクバックが大きく、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎もやや上がって開いてしまい、肘は使えますが鋭角に使いきれるまでは行かないようです。 左腕の引き込みが早いのも、開く原因。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引くタイプ。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のフォークと、100〜110`台のカーブ。 いずれも中々面白いボールですし、ストレートは福島の145`よりも速く見えますね^^ コントロールは纏まってはいますが、細かいコントロールまでは無い。 まあ気持ちで投げてくるのが特徴ですね^^ 打撃は以下の通り。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を高く内に引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内。 ただし、肘の畳み方が甘いので、インサイドの一定以上のストレートには詰まりやすいようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるものの、全打席軸足をかなり後ろに大きく引いて打ちに行くのはどうなのか? 腕の硬そうなスイングは気になるも、振り切ってくるし、甘いボールに対しては凄い当たりを放ってきます。 打撃以外では、足は良く分からなかったが、肩はプロに混ぜてもNO1では? と言うことで、投手としても野手としても魅力はあるのですが、欠点も散見されるので、正直どっちの適正が上なのかは難しいタイプです。 ただ、腕の硬いスイングの打者は、中々外のスライダー系についていけないので、肘をもっと鋭角に使えるようになれば、投手としての方が良いと思います。 まあ、どっちにするのかは本人が決める問題ですが、次のステージでの進化を見守りたいものです。 (2008年10月5日掲示板にて寸評) |
★ |
中西 大成 (大阪桐蔭) 東海大 |
右/右 184・85 |
本来対象外ですが、せっかく観たので。 手足が長く腰高の体型で、ランナーなしでもセットから、左膝を腰やや上まで上げて、上体を3塁側へ傾けながらグラブ側の腕を尻のあたりまで一旦下げて、右肘を真下に伸ばしてテイクバックを取り、左膝をサード方向へ蹴るように伸ばしてからグラブ側の腕をホーム方向やや三塁寄りに腰の高さまで上げて、真下に伸ばしたテイクバックを肘から引き上げて、オーバーハンドより振り下ろす、やや垢抜けないフォーム。 時折威力のある速球がコーナーに決まりますが、リズムも制球も悪く、切れを感じない投球で、変化球もキレの無いカーブのみ? 素材としては投手もありなのでしょうが、この選手は打撃の方に魅力を感じました。 適度に膝を折って、ややオープンに、グリップは顎の前あたりにバットを寝かせ気味に、背筋を伸ばしてどっしりと構える姿は威圧感があり、左足を捕手側へ少し引いてタイミングを取って、グリップを耳の後ろへ移動させてから、鋭く振り抜くスイングにも迫力を感じました。 とにかく体があるので、何とかその素質を開花させて欲しい選手です。 (08年6月 わかわしさん情報) |
★ |
宮川 将 (大体大浪商) 大阪体育大 |
180・83 右・右 |
この投手は春の関西遠征での掘り出し物でしたし、後から2年生と聞いて驚きました。 がっちりした180aくらいの投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、やや上体が3塁方向に傾いて、サード方向を軽く蹴るようにして、軸足のクッションを利用して真っ向投げ下ろしてくる。 気になるのは、テイクバックでお尻の後ろから球の握りが丸見えの部分。 また、左腕の引き込みが早いので開く部分。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めたり抱え込めなかったり。 クイックはまあまあでした。 球種的には、MAX135`くらいのストレート(多分本来はMAX140`は出るのでは?)と、横スラと、大きな落差のあるカーブが確認。 いずれも中々の代物でしたし、コントロールもまずまず。 一番のこの投手の買いの部分は、隣の遊園地で死亡事故が起こった時間帯に、ヘリが球場の上空を6機くらい物凄い爆音を響かせて試合の最初から最後まで旋回している中で、相手打線が弱いことを差し引いても、全く動じることなく、集中力を切らさずに最後まで投げきった精神的な部分(驚) 2年生ではあり得ないハートの強さが伝わってきました^^ 夏までの進化、更には来年までの進化がかなーり楽しみな投手では? (2007年6月6日掲示板にて寸評) |
★ |
戸梶 将行 (近大付) |
174・70 左・左 |
来年のエースでしょう^^ 少しだけ見れましたので、今回は簡単にご紹介してみます。 身長は175aくらいでしょうか? 下半身は結構鍛えられていると思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足のクッションを利用して、セカンド方向に足を軽く伸ばして、真っ向投げ込んでくる本格派の左腕。 腕は結構体に隠れているのですが、グラブの引き込みが早いこともあり開いてしまいます。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレの良いストレートと、スライダーと、カーブ。 いずれもまずまずの代物だと思います。 左腕でもあり、開かなくなると面白いと思います。 秋から冬にかけての進化が非常に楽しみでは? (2007年7月31日掲示板にて寸評) |
★ |
金田 博士 (近大付) 奈良産業大 |
176・74 右・左 |
しなやかな腕の振りから投げ込む130`台中盤の伸びのあるストレートと縦にストンと落ちる変化球を武器に打者を翻弄する正統派右腕。常にセットポジション、左足を大きく引き上げると同時に体をやや丸め、足をピンと伸ばした後、ステップ小さめに投げ込むタイプ。体重移動に改善の余地を残すためにボールは上ずる傾向があるものの、キレイな回転のかかったボールの伸びはなかなかのもの。高めのボールでも打者が思わず振ってしまうような威力があります。直球、変化球ともに浮きがちですが、それでも三振を奪えるところに投手としての魅力あり。今秋は背番号「9」を背負い、打っては6番打者を任されるなど投打にチームに欠かせない選手となっています。今後、変化球の精度を上げていけば打者にとっては怖くなるかも。 (07年10月 えびのポッケ さん情報) 打撃は伝わってくるものが少なかったですが、投手としては見所があるのでは? 録画に失敗して、1イニングしか写っていなかったものの、気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、かなり腰を落として、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 腰を落とすので、捻転差も解けて、腰の横回転が強くなって腰を開いて、着地を遅らせようと小細工しているも、着地は早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として上体も物凄く反って顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使えるようです。 左腕の使い方も癖があって引き込みも早くなるのも、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、1塁側に体勢を崩す。 球種的には、MAX140`を計測したストレートと、中々の110`台のカーブと、中々の120`台の縦スラ。 ストレートに威力がありますし、低目が伸びる代物ですし、変化球もいずれも中々だと思いました。 コントロールは纏まってはいますがアバウトです。 と言う事で、投手としては全てのボールに面白さが感じられますし、絶対に将来性は投手だと思います。 次のステージでは投手に本格的に取り組んで、腰を落とさないようにして進化して欲しいものです。 (2008年9月13日掲示板にて寸評) |
★ |
今井 智也 (近大付) 近大工学部 |
178・73 右・右 |
初めて見ましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように伸ばして、腰を落とし、左腕を天に突き上げて、略オーバースローから投げ込んでくる、正直垢抜けないフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きく無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として顎も上がって開きまくるのですが、肘は使えますが、肘が上がりきる前に投げてしまうので、球を押し出すような感じになってしまいます。 左腕の引き込みも早いのが、開く原因のひとつです。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、お辞儀して、グラブはやや後ろに引くタイプです。 また、コントロールを意識して、右足も意識的に跳ね上げないようにしているようです。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台のカットボール気味のボールは確認。 縦スラは決まると中々のボールでした。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、現状はまだまだの投手ではありますが、資質的には面白いものは持っています。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年9月13日掲示板にて寸評) |
? |
櫛永 陵二 (大産大付) 大産大 |
?・? 左・左 |
左サイドから投げ込む130`前後の直球と左打者の外角に逃げていくスライダーを効果的に組み合わせ、打者を翻弄する技巧派左腕。ワインドアップから振りかぶり、ゆったりとした動きで右足を高めに引き上げ、わずかに足を引き伸ばした後、しなやかな腕の振りからボールを投げ込むタイプ。グラブは体の近くに置かれており、下半身も鍛えられているため、制球力はなかなかのものがあります。またピンチになっても粘り強いピッチングで得点を許さない精神面の強さも魅力です。内外角を丁寧に投げ分ける投球術は高水準。昨年からの成長度の高さもかなりのもので、1年間で球速は数キロ向上しています。もう少し腕が振り切れるようになると球速も向上すると思います。さらなる成長を続けていけば攻略至難の投手への変貌も。 (07年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
大田 浩史 (大産大付) 愛知学院大 |
?・? 右・右 |
130`台中盤の直球と鋭く曲がり落ちるスライダーを交えて打者を封じる本格派右腕。まだまだその才能は発展途上ながら勢いのあるボールは魅力十分。ワインドアップから足を腰の辺りまで引き上げた後、腰を大きく落としこみ、そのまま並進移動をしながら上手から豪快に投げ込むスタイル。フィニッシュで腕が体に絡みつき、またグラブも体の近くに置かれている点は好印象。先発・リリーフとどんな場面も適切にこなしていける点も魅力です。しなやかな腕の振りからのストレートは打者から三振を奪う力があり、また適度に織り交ぜるスライダーとの緩急でも三振を奪えます。ストライク先行のテンポの良いピッチングは見ていて爽快です。また夏からしっかりと実力を向上させている面も魅力ですので、今後にも期待の持てる投手だと思います。 (07年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
樋高 謙三 (大商大堺) 亜細亜大 |
?・? 右・右 |
エースで4番とまさに投打の柱を任される期待のホープ。130`台中盤の直球と切れ味鋭いスライダーとのコンビネーションが生命線。ノーワインドアップから足を大きく引き上げ、上体がやや丸まった後、足をピンと伸ばし、右上から力強く投げ込むタイプ。体の開きは早く、また体重移動もスムーズではないものの、力強いストレートは威力十分。ただ右打者には積極的に内角を突く勢いのあるピッチングで抑え込むものの、左打者にはそれほど攻めきれないため痛打されるケースが見受けられます。まだまだ素材型ながら投球センスを磨けば、大きく伸びていく素材だと思います。4番を任されるバッティングもかなりのもので、チャンスにおいての勝負強さは一級品。投打にセンス溢れる素材として注目の選手です。 (07年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
吉田 雅紀 (東海大仰星) 関西大 |
177・66 右・右 |
スライダー、カーブ、シンカーなどの多彩な変化球を武器に昨秋はチームを大阪3位に導いた右腕投手のようです。制球力があるようであまり大崩れはしないようですので今後の活躍に期待できそうです。
(08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
辻田 徹 (浪速) 関西学院大 |
179・67 右・右 |
小僧に載っている投手です。 初めて見ましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を折り曲げて、テイクバック大きくサイドスローよりもやや上から投げ込んでくる。 で、この投手は下半身の使い方が非常に上手だと思います^^ 捻転差の意義をしっかり理解しており、下は開かず、着地も早くないが、やや左ひざを突っ張るのは?? テイクバックが大きいので仕方が無い面はあるが、左肩の意識も少ないようで、上半身は開きっぱなしなのも?? 肘も使ってはいますが、やや使い方が硬い。 グラブは遊びがちとなってしまいます・・・・ クイックは一応してくるようです。 球種的には、120`台のストレートと、100`台のシンカーと、110`台のシュートと、90`台のカーブとスライダー。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にはアバウトです。 また、球にボリューム感がないので、当たると飛ばされてしまいます。 と言うことで、まあ面白い投手ですが、高校時代に完成はしないでしょうから、次のステージではスピードをもっと上げて、上半身が開かなくなると、噂になるのでは? 期待してみたい。 (2008年6月14日掲示板にて寸評) |
★ |
梅脇 宏和 (関大一) 関西大(準硬式) |
?・? 左・左 |
今年の関大一のエースは左のアンダーハンドという非常に珍しいタイプの投手。まずはスラリとした細身の体が目を引きます。ワインドアップから振りかぶり、ヒザを腰まで引き上げた後、大きく体を沈みこませながら、しなやかな腕の振りからボールを投げ込みます。変化球はスライダー、カーブなどがあり、下手からの変化ということもあいまって打者には打ちづらそうでした。本来はコーナーに投げ分けられる制球力があると思うのですが、本日は多少アバウトに。ただテンポよく、黙々とボールを投げ込む姿勢には投手としての高い素質を感じます。下半身をさらに鍛え、体重がもう一つ乗ってくるようになれば打ちづらさの度合いも増すと思います。近年、あまり見かけないタイプの投手だけに、成長すればきっと面白い存在になるはずです。 (08年7月 えびのポッケさん情報) |
★ |
千葉 裕平 (関大一) 佛教大 |
?・? 左・左 |
試合後半に登板し、2者連続三振を奪うなど素質の良さを垣間見せた本格派左腕です。セットポジションから大きく足を引き上げ、ヒザをやや内に捻った後、左上手から思い切り腕を振ってボールを投げ込むタイプ。投球の際にやや力みが見られるものの、好調時には130`台中盤は記録するであろう直球と鋭いスライダーのコンビネーションは抜群です。制球には課題を残しますが、高めで空振りを取れる球威はかなりのもの。バットを押し返すような力を持っています。マウンド度胸もありそうで、打者の内角も積極的に攻めることが可能です。背番号は「10」でしたが、他校ならエースでもおかしくない素材だと思います。実際、他の高校の偵察隊も一目置いているようでした。フォームに安定感が出るようになれば速球派として注目されそうな好投手です。 (08年7月 えびのポッケさん情報) |
★ |
高木 陽輔 (関大北陽) 大阪経済大 |
?・? 右・右 |
春季大会8強入りの原動力となった右腕です。130`台後半の直球とタテに割れるカーブ、スライダーを武器に打者を翻弄するピッチングが持ち味。ワインドアップから振りかぶり、大きく足を引き上げ、一端止まり気味になった後、ピンと足を伸ばしてオーバースローからボールを投げ込むタイプ。体の開きも早く、ヒジのしなりもそれほど感じられないものの、威力のある直球で打者の内角を積極的に攻める投球は爽快。内に秘めた闘争心はかなりのものです。本日は素早い牽制で走者を刺すなど、フィールディングにも才を見せました。また先発・リリーフをこなせる器用さも魅力の一つです。マウンド周り・威力のある直球と良いものをいくつも持っていますので、なめらかな体重移動ができるようになると非常に面白い投手になると思います。 (08年7月 えびのポッケさん情報) |
★ |
平田 康介 (大冠) 大阪工業大 |
?・? 右・右 |
身長170aくらいの小柄なエースです。 どうしようか迷いましたが折角見たのでご紹介。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、軸足のクッションを利用して、ショート方向に足を軽く伸ばして、スリークウォーターから力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、左腕の使う位置も低く引き込みが早いので、着地が早いこととあいまって開いてしまうも、肘は使えています。 ただ、開く割には、体で球を隠せており、出所はまずまず見づらい。 フィニッシュでは、膝が割れたりもなく、グラブは抱えるタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦・横のスライダーは確認。 どのボールもまずまずですが、秀でているものではない。 コントロールは甘いボールが多いタイプです。 まあ、小柄でもありますし、現状では欠点も多く厳しいですので、全ての球種の精度を上げて、ストレートを磨く事でしょうね。 大学での進化に期待してみたい。 (2008年7月29日掲示板にて寸評) |
? |
清水 隆介 (大冠) 日体大 |
187・78 右・右 |
まあ観戦日は、センターを守って四番を打っていました。 守備に関しては、身体的な能力の高さは伝わってきましたし、守備範囲は広いようです。 打撃は、以下の通り。 大きく開いて、膝でタイミングを計り、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げると、ホーム方向に爪先をついて、そこから摺り足でアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲のようです。 腰の開くタイミングは早く、膝は開かないようにして、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 インサイドに対しては、現状長い腕が邪魔になるようです。 打撃に関しては、正直伝わってくる部分はあまりありませんでした。 で、途中から登板に備えてブルペンに上がった(結局登板せず・・・)のですが、感想は以下の通り。 まずは、捕手を立たせての投球は、長い腕をしならせてのもので、スカウトともども『ほーっ^^』ってな感じだったのですが、捕手を座らせてのピッチングには? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターより投げ込んでくる、あまり美しくはない(硬いまではいかないも、やや硬さが目立つ)フォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバック大きめで、引き上げる際に担ぎっぽくなるのが、どうなんだろう? 開きは結構早く、フィニッシュでは体勢を崩しがちでした。 ストレートと、スライダーは確認しましたが、まあ全力投球までは行かなかったので、本来何`(小僧では2年生で140`突破となっていますが)なのかは分からんですが、球質は快速球タイプでした。 コントロールはアバウトなようです。 まあこんなもんしか分かりませんでしたが、即プロの匂いはしなかったですが、確かに身体的な能力の高さは理解できました(また187aもあるようには見えない、バランスの良い体型です)ので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年7月29日掲示板にて寸評) |
? |
服部 拓門 (大冠) |
?・? 左・左 |
背番号3ですが、スタメンではなく、完全なる控え投手のようです。 知らない投手でしたが、結構面白いと思いました。 身長は175aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足のクッションを利用して、ファースト方向に足を軽く伸ばして、スリークウォーターより上から投げ込んでくる、変な癖の無いフォーム。 捻転差があまり無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくなく、上手く球を体で隠せています。 ただ、右腕の引き込みが早いのと、着地が早い部分から、開いてしまいますが、肘は使えるし、妙に腕が長く見える投手ですね。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブを抱えるタイプです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーは確認。 ストレートのシャープなノビは中々ですね。 コントロールも纏まっているようです。 と言うことで、左腕でもあり将来性は高いと思います。 次のステージでの進化に期待してみたいですね^^ (2008年7月28日掲示板にて寸評) |
★ |
兵庫
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
近田 怜王 (報徳学園) SB |
177・82 左・左 |
中学時代から怪物と騒がれた投手ですね^^ 観戦日はまさか登板するとは思っても見なかったので、ラッキーでした。 大きく振りかぶって、膝を高く引き上げて、かなり内に入れて、上体も背番号が打者から見えるまで捻り、一塁側を軽く蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、体全体を使って、腕を思い切り振り切ってくる。 右腕も大きく使っており、開きも抑えられているが、捻りすぎの部分と、左腕がやや背中側に入りすぎる部分が気になります。 球種的には、ストレートはMAX140弱を計測(シュート回転しています)し、カーブは確認できました。 3イニング投げたのですが、相手打線の徹底的な右打ちに苦しみながらも、何とか無失点で乗り切るところは中学時代からの大舞台の経験か? クイックはまずまず出来ていました。 まあ、課題も散見されますが、1年生ですから、これからどのくらいの領域に達するのか、期待を持って見守りたいものです^^ 後5a身長が伸びると、凄いのかも? (2006/05/21掲示板にて寸評) フォーム的には、基本的に昨年と変わっていませんが、投手としての様々な面が垣間見えて面白かったです。 振りかぶって、膝を高めに引き上げて、内に入れるとともに、打者に背番号を見せるくらい上体も捻り、足をセカンドベースとセカンドの中間くらいの方向に伸ばして、腰を落としこんで、スリークウォーターよりも下から真っ向投げ込んでくる。 テイクバックが大きく、ミニトルネードなので仕方が無いのですが、腕が背中側に入りすぎており、引き上げるタイミングが当然遅れて、開いてしまい、肘の位置も低い。 フィニッシュでのグラブの抱え込みもやや甘い。 球種的には、MAX141`のストレートと、90〜110`台のスライダーのみ? ただ、スライダーの球速を変えて、変化をつけているようです。 ミニトルネードですから、コントロールは甘いですね。 クイックはまずまずですし、牽制もまずまずだと思います。 ここから新発見の部分ですが、まずは、先輩野手がエラーをした後で、にっこり笑って『気にしないでください(でも次打ってくださいね)』と表現できる部分は、どのステージでも野手からかわいがられるでしょうね^^ 次に、ランナーに出た際に、そんなに寒くなくても自らウインドブレーカーを要求する部分(普通はベンチからウインドブレーカーを持っていく)は、自分の体に対する気配りも出来ていますね^^ 最後に、自分で点を取られた直後の打席では、意地のタイムリーを放つ部分や、点数を取られたら顔つきが変わる部分は、気の強さと言うか投手と言う人種です^^ まあ、今回は甲子園のメガミに愛されなかったわけですが、今後愛される可能性は極めて高い選手だと断言できます。 上記フォームを修正して、コントロールも良くして必ず勝てる投手となるのか?、それとも今のフォームに拘って、もっとスピードでねじ伏せる投手になるのか? 興味を持って見守りたいものです。 PS いずれにしても、肘だけは上げたほうがいいぜ! (2007年3月31日掲示板にて寸評) 2年の夏以来調子を落としたままでしたがやっと復調してきたかな?と言う感じです。 フォーム的には以前とそう変わった所は(少なくとも自分の目には)見受けられませんでした。 自分の前の席で偵察の他校野球部員がスピードガンで計測していましたが初球から140km超。 見れた限りでは最速144kmを複数回計測してた直球を中心に力でねじ伏せに行っていました。 変化球は110kmちょいのスライダーは確認、130kmちょいの球もあったもののムービング系なのか力を抜いた直球なのかは判別できませんでした。 直球は確かに速いですがキレや威圧感みたいな物はあまり感じられず、シュート回転していました(高めと逆クロスの時に顕著)。 制球はアバウトで逆球も散見され、最初に出したランナーは全く打てそうな雰囲気のない9番の投手に対してストレートの四球。 復調してきた雰囲気は感じられましたが「進化」はしてないなという印象でした。 今日は地力が違いすぎたので力でねじ伏せることが出来ましたが、全国やプロを意識すると厳しいですね。 (08年6月 KEI さん情報) 個人的には、今までも好評価してきた投手ですが、最終寸評は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、やや上体が1塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 捻転差はアマチュアでは珍しく結構維持できているとは思うのですが、テイクバックが大きいので、着地が早くなってしまうのは残念。 で、一番フォーム的に良くなったのが、テイクバックは大きいものの、背中側に腕が入りすぎる部分を改良してきた点。 まあそれでも、腕をセカンドベース方向に伸ばしてから引き上げるので、必要以上に上体が遅れて、結果として開いてしまうのですが、腕を伸ばした後にはコンパクトには纏めてはきます。 右腕の使い方は上手だと思います。 フィニッシュでは、やや膝を突っ張って、上体をホーム方向に必要以上に大きく倒して、お辞儀して、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置では、グラブ抱え込まないとダメです。 腕が身長の割には妙に長く見えるのは前からですが、打者にとっては厄介ですね^^ セットの時間を長くしたりもしてきますし、クイックはまずまずしてきます。 フィールディングは上手いです^^ 球種的には、MAX141`のストレートと、110`台の縦と横のスライダーと、100`台に意識的に球速を落とすスライダーと、100〜110`台のチェンジアップと、やや上から投げ込んでくる100`台の落差の無いカーブ。 コントロールも纏まってはいるのですが、甘いボールも多すぎです。 初球がボールになると、腕だけで小手先でコントロールしようとするのも? 左打者にはノビノビ投げてくるのですが、右打者がホームベースに近づいて構えると、かなり投げ難いようです。 で、イップス気味になって昨秋など調子を落としたようなのですが、『右打者にインサイドが甘くなって、取り返しの付かない場面で打たれて負けた』のか、それとも『右打者にデットボールをぶつけて怪我させたトラウマ』なのかと思うのですが、右打者へのクロスファイヤーが、デットボールを怖がって?甘いんですよね・・・・・ で、余談と言うか打者としても物凄く進化してましたね^^ 開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、適度に膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの移動があり、グリップを下げてから打ちに行くヒッチは如何なものか?(インサイドには現状厳しいのでは?) ただ、ストレートには滅法強く、変化球にも上手くリストワーク良く捌ける超高校級の資質です^^ スイングに怖さを感じさせるようになったのも出色^^ まとめ まあ、イップスが克服できれば、プロでも充分やれると思います。 この部分は精神的なものなので克服できるのかどうかは、神のみぞ知る部分だと思いますので、何とも判断は不能です。 で、例え万が一克服に失敗したとしても、左投げ左打ちの選手は個人的には好評価しないのですが、この選手は打者としてもかなり高い可能性があると思います。 ということで、1年生の春から生観戦して見続けてきた選手で、思いいれもかなりありますし、是非即プロで末永く大活躍してほしいと思います! (2008年9月19日掲示板にて寸評) |
? |
岡田 大裕 (報徳学園) 専修大 |
180・75 右・右 |
身長は180くらいでしょうか? 近田の後を受けて、1イニングのみ投げたのですが、中々高い将来性はうかがえました^^ 振りかぶって、膝を引き上げて、内に入れて、ぐっとタメてから、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んできます。 球種的には140キロくらいは出ていたであろうストレートと、落差のある縦のカーブのみを確認。 球のスピードは中々で、細かいコントロールは1年生ですから仕方が無いのですが、これから体つくり等出来ていくと、145以上には間違いなくなるでしょう。 クイックはできるようです。 近田と切磋琢磨して、大きく育って欲しいかなりの逸材だと思います。 是非名前を覚えておいたほうが良いのでは? (2006/05/21掲示板にて寸評) 報徳の中では岡田投手が良いですね。 体もあるし、球も速いし、球筋も良いし、フォームもそんなに癖がない。 何より投げてる姿がかっこいい! 彼は大物になれる雰囲気があります。是非選抜は注目して下さい! (07年2月 リリー婦人さん情報) 最後の打者1人に対してだけ投げました。 ランナー無しでも膝をかなり折ったセットで、そこから腰を軽く落として真上から投げ下ろすような角度で投げ込んできます。 テイクバックではわずかに球が見えているものの、その後は体でちゃんと球を隠せています。 癖は少ないと思いますが、やはり開き・着地などの面は物足りません。 近田同様前の席の偵察のスピードガンを見ていましたが今日はMAX140km、近田程シュート回転せず球威が感じられました。 変化球は投げなかったので未確認ですが、変化球であれ何であれ、角度以外の特徴が何か欲しいですね。 (08年6月 KEI さん情報) |
★ |
小野寺 規充 (報徳学園) 佛教大 |
169・65 右・左 |
知らない投手でしたし、小柄ではあるのですが、ちょっとしか投げなかったものの、インパクトを与える投球でしたね。 ランナーがいた際の登板でしたので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまい、肘も使えるのですが、上がりきる前に投げてしまうのは残念。 左腕を下から上に使うタイプで、引き込みが早いですね。 地面に指が付きそうになる位の腕の振りは中々です^^ フィニッシュでは、膝が突っ張って、お辞儀して、グラブは後ろに引くタイプ。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、120`前後の縦スラのみ確認。 いずれも中々のボールでした。 コントロールは纏まってはいるようです。 近田の影に隠れて今まで公式戦での登板も殆ど無かったのでしょうが、数球しか投げなかったものの、その鬱憤を晴らすかのような力のこもった投球は印象深い。 次のステージでは、甲子園での経験を是非良い方に生かして、進化して欲しいと思います。 (2008年9月19日掲示板にて寸評) |
? |
山林 芳則 (日生第三) アトランタブレーブス傘下 |
186・80 右・右 |
日生第三のエース山林は186cmの長身でMAX145kmだとか、日生は決して強豪ではないので荒削りなんだろうなとは予想しますが、 今の時点で145kmというのが最大瞬間風速でなければ体格も含めてかなり期待の持てる人材だと思います。 (07年9月 KEIさん情報) 山林は先発してくると思ったのですが、先発ではなく、しかも先発じゃなくてもバッティングもボチボチやから外野に入ると聞いていたのにスタメンでもない。 何かおかしいと思っていたんですが・・・、結局試合の方では0−0のシーソーゲームでしたが、8回に関学が走者一掃で3点先制してから1/3回山林は投げにきただけです。 しかも、自慢のストレートを追い込んでおきながらタイムリーされていました。正直、体などは中々の威圧感などはありましたけど、フォームもバラバラ、力任せのストレート勝負の感じを見受けました。 (07年9月 YKKさん情報) 当時は名前も知らなかったのですが8月上旬の倉敷高校の練習試合で146キロを出した選手がいます。日生第三の山村だと思います。観戦に社会人かプロ?の人がいました。あのグランドでは一番速かったと思います。 (07年11月 TYkさん情報) |
★ |
川内 元太 (日生第三) 吉備国際大 |
178・75 右・右 |
山林のかわりに先発した川内という投手のほうがまとまりがありました。 130キロ超のスライダーを軸に関学打線を翻弄していました。 (07年9月 YKKさん情報) |
★ |
小松 亮貴 (滝川) 立命館大 |
?・? 右・? |
滝川高校の小松ですが、今、3年生の堤の下にしばらくは隠れていましたが、最後の夏は堤と2枚看板と呼ばれるほど成長しました。 堤は、自信を持っていたストレートを押して力で勝負する投手でしたが、小松は135キロ前後のストレートに変化球(球種までは不明)のコンビネーションで、堤より賢い投手だと思います。 (07年9月 YKKさん情報) |
★ |
巻木 良将 (市尼崎) |
?・? 右・右 |
130`台前半の直球にスライダー、カーブのコンビネーションで打者を抑え込む力投型の本格派右腕。ワインドアップから振りかぶり、わずかにタメを作った後、上体の力に任せて、オーバースローから力強く投げ込むフォーム。力んで開いてしまうので、打者からするとそれほど打ちにくいタイプではないと思います。また体重移動がうまくいかないため、フィニッシュでは一塁側に流れてしまいます。上記からコントロールは非常にアバウトで、ベース手前でワンバウンドすることも。ただその球自体にはなかなかの威力があり、打者のバットを押し込むような力があります。指にかかったときの球は打者には手の出ない球筋。あとは制球力。これを克服すれば打ち難い投手に変貌するかも。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
足立 一真 (神戸西) 関東学園大 |
?・? 右・右 |
130`前後のストレートとスライダーを内・外角に丁寧に投げ分ける投球が持ち味の右腕。ワインドアップから左足を腰の辺りまで引き上げ、足をわずかに伸ばした後、上半身主導でスリークオーター気味に投げ込んでくるフォーム。このとき、テイクバックでヒジが背中に入りすぎているのと、腕の振りがあまり良くないところが気になります。またクイックも成長途上という感じです。ポンポンと打者を追い込むこともあるのですが、打者を追い込んでから甘くなる傾向があります。ただヒットを打たれても粘り強く、丁寧に投げ続ける投球には只ならぬものを感じましたので、これからの成長次第では面白いのではないかと思いました。精神面は強そうでしたので、枝葉の部分が揃えば勝ち上がれる投手に。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
佐藤 翔太 (東洋大姫路) 東洋大 |
178・70 右・右 |
東洋大姫路の佐藤ですが、アン・乾・飛石といった小柄左腕が伝統的に多いですが、佐藤は大型とまでは言い難いですが、珍しい右腕です。球種としては、内外に投げ分けるストレートはイイですね。スピード自体は130超くらいで、時に140に迫るストレートは投げます。そして、そのストレートを生かしているのは、これまた内外に上手に投げ分けるスライダーですね。たまに左バッターの外角にチェンジアップ系で落としたりもしますが、基本的にストレートとスライダーの闘魂ピッチングです(笑)。コントロールもそこまで悪くなく、県大会1回戦では、昨春センバツ出場の市川高校相手に延長12回を1人で投げ抜くスタミナもあります。 また、打っても4番で完全にチームの大黒柱です。タイプ的には、去年関学高にいた飛嶋みたいなタイプですね。そっくりです。素材はおそらく飛嶋の方がイイですが、精神面は佐藤の方が強いのでは?そこらへんが伝統校らしい東洋の野球かな?と思わせます。 もともと中学時代(飾磨クラブ)から県内ではそこそこに有名で、「左の近田、右の佐藤」と言われており、進学先が話題になりました。下級生のときは、主に中堅手として出ており、あまり公式戦では登板していませんが、この秋でここまで投げれるというのはタフネスですね。 (07年10月 YKKさん情報) 本格派なのですが、その割には球が軽く感じました。既に書いたとおり、奈良大付相手に15奪三振も、6四死球与えてしまい、4失点を喫しました。 ストレートは140超えているかどうかで、スライダーとカーブも確認。序盤は四死球などでランナーがたまり、カウントを取りにきた直球を狙われていました。 後半の好投は変化球を軸に組み立てたためと推測されます(6回以降は被安1)。 投球数は150超えは確実でしょうから、スタミナはそこそこあると思います。 とりあえず選抜は当確なので、直球中心で組み立てられる姿を期待したいです。 (07年11月 なっちゅんさん情報) 昨秋も少しだけ見てましたが、随分フォームがよくなったのでは? 昨秋は捻転差が全く無く、手投げチックなフォームで、腰が開きまくって横回転していましたので、ストレートが全部シュート回転していましたので。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターより下から力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのがやや早いので、腰を開いて着地が早くなるのですが、ややインステップ気味にしているような? テイクバックも大きく無いが、やや着地が早いので、顎も上がりがちで、上体も必要以上に遅れがちとなって開くも、肘は鋭角につかえます。 左腕の引き込みもやや早いのも、上が開く原因です。 フィニッシュでは、やや膝が割れがちで、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはしてくるし、フィールディングは上手ですね^^ 球種的には、MAX142`くらいのストレートと、90〜100`台の落差のあるカーブと、120`台の縦スラと、110`台のチェンジアップ。 ストレートは開くのでシュート回転しがちです(昨秋よりはかなりマシになった)。 力を入れると高めに浮きがちとなりますし、コントロールは纏まってはいますが甘いボールも散見されます。 クレバーさは中々で、相手打者の力量によって、力の入れ具合を変えてきます。 本来はもっと急速が出るのでしょうが、センバツでは優勝を意識して、かなり力をセーブしていたようです^^ また、冬の間でフォームを修正した割には、ある程度自分の物になっているとは、器用さも兼ね備えています^^ 打者としての評判が高かったのですが、感想は以下の通り。 略スクエアに構え、グリップを耳よりも下の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内のようですが、ややグリップを上下に動かしてから打ちに行くヒッチ気味の動きは?? 腰の開きも早く、膝も開きがちなので、踏み込んだ足でもしっかり踏ん張れないケースも散見されました。 インサイドにも詰まりながらヒットも打っていましたが、どうなのか? 右方向を狙った際には、踏み込んだ足もぶれないようです。 と言う事で、打撃も良いものは持っていますが、雑なのと、欠点も所有しているので、本人投手としてと語っていますし、将来性は投手だと思います。 腰の回転を縦にする修正を1発で決めてきましたので、夏までに更なる捻転差の維持を覚えて開かないようになると、プロの扉が開くのでは? 期待してみたい^^ (2008年4月24日掲示板にて寸評) |
★ |
小田 健人 (龍野) |
180・77 右・左 |
龍野の小田投手はエースで4番として、神戸国際に初戦で敗れたものの、強打の国際打線を相手に6安打3失点の完投 打撃でも国際の山本から4回に同点となる2ランを放ち、僅か3安打に封じられた龍野打線の中で気を吐きました 詳細は判りませんが投げる方では今春にMAX141kmを記録した直球とスライダーで勝負するタイプだそうです 敗戦後の新聞インタビューでは大事な所で四球を出したので夏までに制球を磨きたいとコメントしていました (07年4月 KEIさん情報) 体格は下半身や体幹が結構ガッシリして、中々鍛えられている印象です。 ランナー無しでもセットポジションから握りの見える大きいテイクバック、そこから腰を少し落としてややインステップに踏み込んでグラブを抱え込み、かなり高い角度を保ったオーバースローから投げ下ろしてきます。 グラブの動きが下から下で、フィニッシュでは一塁側へ体が流れていきます。 インステップで誤魔化してますが開きは早く、直球はほとんどシュート回転。 しかし明商打線が非力なのを差し引いても中々の球威が感じられました。 変化球は横スラと結構キレを感じさせる縦スラかフォークの速い落ちる球に、カーブかチェンジアップの遅い落ちる球は確認。 制球はアバウトというか、低めを要求しても高めのクソボールが散見される荒れ球。 逆球もかなり多いものの、一度追い込むとギリギリにズバッと投げ込めます。 ただ、8回は疲れからか球威が落ちて、甘い球を痛打され逆転された後に、2死1,2塁で明らかに力んでカウント0-3になった所からタイムも取らず立ち直り、変化球でストライク2つ取った後に牽制で走者を刺したシーンは好印象でした。 4番を打つ打者としてはバットを担いで脱力した状態から、投手がモーションに入るとヘッドは捕手方向でグリップは顎か顎の下あたりに構え、狙い球を絞っているのか、中々振らない完全な「待ち」の打者です。 スイングスピードは目立つ程無いですけど力は有ると思います。 1打席目はチャンスで凡退。 2打席目もチャンスで今度は高めの球を逃さずライトオーバー。 しかし、3打席目は低めの落ちる球に空振り三振。 4打席目も低めの直球を見極められず見逃し三振。 ほとんどスイングしなかったのでよく判りませんがグリップの内移動もあり、打者としては凄味のような物はあまり伝わってきませんでした。 (08年7月 KEIさん情報) |
★ |
山本 徹矢 (神戸国際大付) ロッテ |
175・72 右・右 |
プロフは昨夏のものですが、180aくらいまで伸びたようですが、このタイプの選手は身長はそんなに伸びないと思うのですがねえ?? 雑誌でかなり評判の投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を高めに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から力投してくる。 腰の開きを我慢はしているようですが、腰を落とすこともあって、捻転差の解けるのは早く、着地も早くなってしまいます。 テイクバックもそれ程大きいわけでは無いが、肘が背中側に入りすぎて(許容範囲かどうかは微妙)引き上げるタイミングも遅れ、着地も早いこともあって、上体が必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは少し後ろに引くタイプ。 足腰はしっかりしており、上記のフォームでも体勢を崩さないのは凄い。 クイックはしてきます。 フィールディングも中々上手だと思います。 球種的には、MAX140`超くらいのストレートと、縦スラと、スプリット。 ストレートは指に掛かった際にはボールが唸りを上げますし、縦スラもまずまず。 コントロールも悪くないですが、ランナーが出ると乱れます。 精神的にも、味方のエラーから満塁のピンチを招いた際も、自分のストレートを信じて動揺も見せずに自慢の剛球でねじ伏せたピッチングは圧巻でした^^ と言うことで、即プロは本当に身長が180aくらいまで伸びたのでしたら、旬の時期では無いですが、今年の他のドラフト候補と呼ばれる選手との相対評価では、ありでは? 夏に進化ぶりを最終確認したいものです^^ (2008年6月9日掲示板にて寸評) |
★? |
高木 翔平 (神戸弘陵) 奈良産業大 |
175・63 右・右 |
当初は寸評予定では無かったのですが、小僧でかなりの高評価なのですが、正直どうかな?と思いました。 まずは牛島2世と言うのもどうなんだろう?(牛島に怒られるのでは?) 大きく振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、上体が3塁方向に倒れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから投げ込んでくる、あまり垢抜けないフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックで、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって、開いてしまうし、肘も使えるものの鋭角には使えない。 グラブを下から上に使うタイプなのも?? フィニッシュでは、膝が突っ張り気味で、グラブも遊びがちとなって、後ろに引くタイプです。 クイックはまあまあしてくるし、フィールディングもまずまず。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、フォークと、チェンジアップ。 ストレートが遅いので、粘られて、最後は投げる球が無くなってフォークを連発し、中盤から握力が低下し、打たれてしまうというのが昨夏の姿です。 コントロールも纏まっていますが、基本的にはアバウトです。 変化球も多数所持していますが、ストレートを磨かなければ、生きてこない。 体も小さい(昨夏は172aくらいだった)ですし、即プロは昨夏の姿からは有り得ないですが、次のステージでフォームを修正して、ストレートが伸びるとチャンスも生まれるかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2008年6月10日掲示板にて寸評) |
? |
川部 司 (三木北) 関西国際大 |
?・? 左・左 |
中背ぐらいの投手でしょうか、パッと見体格的に目立つ物は無いです。 球速もせいぜい120km台だと思いますが、ちょっと面白そうに思えました。 ランナー無しでもセットでプレートの一塁側いっぱいに立ち、腰を落としてボールの握りや肘まで丸見えの大きなテイクバック。 そして一塁側いっぱいに立っている所から更にインステップして低めのスリークォーターから投げてくる変則左腕。 グラブはある程度抱え込めていたと思います(後ろに流れてたかも?)。 インステップするので下半身は開きませんが、上体の開きや着地の遅さは他の投手と比べて目立つ物はありませんでした。 変化球はスライダーらしき物とシュート気味に落ちるチェンジアップかスクリュー(投げ分けてるかも?) 直球は当然のようにシュート回転しがちですが、クロスへの制球には見るべき物があり、高低は不安定なものの、右打者相手でも真ん中に入ることなく臆せずにグイグイ懐をえぐります。 また、クロス以外の制球力は粗いですがストライクを取ることには苦労せず常に有利なカウントを保っていました。 かなり癖の強いフォームで球速も平凡ですが一芸に秀でた投手だと思います。 3年でこれですし、三木北自体そんなに名前を聞く学校ではないので今後野球を続けるかは微妙ですが印象に残りました。 (08年6月 KEI さん情報) |
★ |
高月 義志 (明石商) 関西外大 |
?・? 右・右 |
昨秋からずっと背番号1を背負い続ける明石商不動のエース。 龍野の小田投手よりも明らかに背が高く見えたので180cm半ばはありそうです。 手足が長くほっそりしたいかにもな投手体型ですがちょっと華奢な印象も? オーソドックスなワインドアップから膝をベルトよりやや下まで上げて、軸足のクッションを使いオーバースローから投げ込んできます。 グラブは後ろに流れるタイプです。 この投手の良い所はテイクバック前から投げる直前まで球を隠せている点と、グラブの動きが上から下なので開きが抑えられてる点だと思います。 逆に欠点としてはいったん上げた足を降ろす時に一瞬止まり加減になり、その際左腰まで降ろしてしまうので腰が横回転になっている点と、変化球を投げる際に腕が下がって出てくる点。 直球は速くて130km台前半と言った所でしょうか、素直な球筋で、基本的にはさほどシュート回転しませんが球威やノビは感じられません。 疲れの見え始めた7回以降は結構シュート回転していました。 変化球は横スラと緩いカーブ(チェンジアップ?)は確認。 緩急で勝負してる感じですが変化自体は決め手に欠ける印象を拭えません。 制球はアバウトながらも一応まとめる感じですが、ランナーの有無関係なく突然ストライクが入らなくなるムラッ気があり怖いです。 また、着地を始めとした下半身全体にも粘りや力強さに欠ける印象。 今後下半身や体軸をもっと鍛えて、腰の横回転を緩和し、直球も変化球も同じ振りで、長い腕を活かせるようにもっと高い角度から投げられるようになれば、かなり面白い投手になるんではないかと思います。 (08年7月 KEIさん情報) |
★ |
中本 尚樹 (伊丹北) 京都産業大 |
187・80 右・右 |
長身からのMAX138qの速球が最大の武器の投手のようです。 変化球の精度と制球力にやや課題があるようですがしっかり試合をまとめることもできるようで調子が良いと完封できる力もあるようです。 打撃面でも中軸を任されているようで長打力が武器のようです。 次のステージでは課題を克服して活躍してもらいたいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
杉山 諒 (葺合) 龍谷大 |
185・? 右・? |
MAX143qの速球が武器のチームのエースで4番を務めた選手のようです。 今夏は好投しながら味方の援護がなく早々に敗退してしまったようですが、長身の速球派投手のようですので次のステージで変化球等をしっかり磨くことができればかなり期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
浜本 陽介 (市神港) 甲南大 |
?・? ?・? |
2年時からエースとして活躍している投手のようです。 MAX140qの速球にスライダーが武器のようで打撃にも中々定評があるようです。 今夏は報徳学園相手に敗退してしまったようですが好投して苦しめたようです。 次のステージでは経験を生かして早くから活躍してもらいたいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
奈良
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
矢之 晃希 (天理) |
175・68 右・右 |
天理の投手の中では一番急速があり、現時点では一番実践向き(急速130`〜135`) 練習試合では好投しているが、公式戦では殆ど出番がないのが不思議。秘密兵器か?冬場の走りこみ如何では、本格右腕への期待十分。 (06年10月 オールドファンさん情報) こちらは小林とは逆に数字よりガッチリして見える投手で、振りかぶって膝をあげるところまではフォームが小さく、おとなしい感じですが、腕の振りはアーム式に近い感じで遅れて出て来て大きく振ってきます。ストレートはなかなか威力があり、球速も常時130前後出ていると思います。スライダーもなかなかのキレで、制球もまとまっているようです。 ある程度出来上がった感じのする投手ですが、2年なのでまだ伸びることを期待したいですが・・・ (07年6月 わかわしさん情報) 天理の背番号1はこちら。2イニングだけでしたので、紹介程度にとどめます。 直球はかなり速く、130キロ台後半までいっているかも? スライダー(縦スラと落ち逃げする2種類?)の切れはなかなかよかったです。 いきなりエラー絡みでランナーを出し、瞬く間にバントと犠牲フライで決勝点を献上するも、その後は4人をピシャリ。見ていて気持ちよかったです。負けてしまった事実を一番重く受けとめている筈でしょうから、一冬越しての伸びに期待したいです。 (07年11月 なっちゅんさん情報) 噂は聞いていましたが、初めて昨夏に見た感想は以下の通り(短いイニングだったので詳細は分からず)。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に軽く足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を縮めてからホーム方向に伸ばして、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとし、着地も遅らせようとするも、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘も使えますが鋭角には使えない。 フィニッシュでは、グラブが少し後ろに流れて、やや体勢を崩すケースも散見されます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、観戦日にはMAX135`弱(本来140`超)くらいのキレの良いストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートの球質は軽そうで、縦スラのキレは良かったです。 開くので球は見やすいタイプでした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言う事で、昨年のセンバツ前に故障して、甲子園で投げれなかったのは残念でしたが、資質的にはまずまずのものがありました。 大学での進化に期待したいものです。 (2009年4月20日掲示板にて寸評) |
★ |
井口 勇祐 (天理) 龍谷大 |
188・75 右・右 |
長身のサイドスローの投手。昨年の近畿大会に続き、今年も秋季近畿大会に当番し、見事にPL学園に完投勝利(7安打・3失点) 昨年は同じ大阪の大阪桐蔭にホームランを打たれるも、変則投手1年生投手として好投するが敗戦投手となるが、怪我から復活し、久々の登板となるPL戦は以前より、アンダーハンド気味に投球が変わっており、急速はないが、手元で変化するスライダーは秀逸。上背もあり、下半身の強化が図れれば、非常に面白い投手になると思われる。 (07年10月 オールドファンさん情報) わかわしさまご紹介の通り、振りかぶって下手から投げます。 若干カクカクしているような気もしますが、110キロ前後のスライダー、シンカー(?)はなかなかでした。 直球も伸びがあり、130超えているかも? 全般的に低目を丹念に突いており、無四球だったのは好感です。 下手投げなので、走られるのが心配ですが、この試合で許した盗塁は1つだけでした。 試合が進むにつれ智弁も目が合ってきたので、下手投げ特有のホップ気味の球ではないのかもしれません。 (07年11月 なっちゅんさん情報) 結構長身の投手です。 少し見れましたので簡単に感想など。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに引き上げて、内に入れて行き、ショート方向に足を伸ばして直ぐに下ろし、沈み込んで行き、サイドスローよりも下から投げ込んでくる。 腰の開きを抑えようとはしていますが、もう一歩。 左腕が途中から遊んでしまっているので、左肩も開きますし、フィニッシュではグラブも抱え込めない。 次回の独り言で説明しますが、この手の投法はグラブを抱え込めないとダメです。 クイックはしようとはしていました。 球種的には、130`ちょっとくらいの浮き上がるストレートと、スライダーのみ確認。 右打者のインサイドに決まった際のストレートは、中々のノビ・キレを誇ります。 変化球が他に何があるのかは不明です。 コントロールはアバウトです。 長身の中々の資質の投手ですので、センバツでの進化に期待してみたい。 (2007年12月31日掲示板にて寸評) 昨夏も少し観て感想など書いた投手です。 振りかぶって、膝を腰の高さに引き上げて(内に入れる)、足を伸ばさないで下ろし、上体を折り曲げて、サイドよりも下から投げ込んでくる。 かなりの長身投手なので、長い足も邪魔になって、純粋なアンダースローには出来ないようです。 沈み込みも足りないし、リリースポイントの高さも中途半端に見えてしまいますが、まあ仕方が無いのかもしれません。 邪魔な左足の着地を何とか遅らせようとはしているものの、腰の開きは今一歩我慢できないようです。 一番気になったのが、左腕が遊んでしまって、グラブを抱え込めずに、後方にだらんと流れてしまう点。 クイックはしてくるものの、やはり走られやすい。 球種的には、MAX133`のストレート(浮き上がるのも一応投げれる)と、120`台のナチュラルシュートと、90〜100`台のスライダーと、100`台のシンカー。 緩急は中々です。 コントロールは結構纏まっていると思います。 と言う事で、大学で140`くらいまで急速を伸ばすと、かなりの需要のある投手に化けれるのでは? 期待してみたい。 (2008年4月26日掲示板にて寸評) |
★ |
阪口 剛 (智弁学園) 関西国際大 |
181・80 右・右 |
知らない投手でしたが、中々心に残りました。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして腰を落とし、スリークウォーターよりも下からしなやかに投げ込んでくる。 まあこの投法なので、肘が背中側に入って、開くものの、肘は美しく上がっている。 左腕の引き込みが早いのも開く原因の一つ。 フィニッシュでは、グラブは抱え込めず、やや体勢が1塁側に崩れがちとなります。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`のストレートと、100`台の縦スラ(若しくは小さなカーブ?)と、120`台のシュートは確認。 全てのボールに中々キレがありますね^^ 肘が立って使えるので、落ちるボールも投げれるタイプです。 コントロールはある程度纏まっているようです。 まあ開きを何とか抑えるように工夫し、体つくりを行っていくと、近い将来結構噂になる投手だと思います。 取り合えず来年の進化に期待してみたい。 (2007年9月17日掲示板にて寸評) 昨年も寸評しましたが、下半身がかなりどっしりとなりました。 ランナー無しでも、結構膝を当初から折ったセットから、膝を内に引き上げて、その後更に内に入れて行きながら溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から、柔らかく投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとはしていますが、やや着地が早いようです。 テイクバックも大きくはないのですが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。 球も体で隠そうとはしていますが、隠し方は甘いようです。 左腕の使い方もまずまず良いのですが、何故か途中から遊んでしまっているようです。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかも見られないですが、グラブは腰の辺りに何となくある感じです。 クイックはまずまずです。 球種的には、MAX138`のストレートと、100〜110`台の縦と横のスライダーと、120〜130`台のシュート。 まあどのボールもまずまずですが、飛びぬけたボールではないですね。 コントロールに関しては、アマチュアの中ではかなり良い方だと思いますし、捕手のリードも良い事もありますが、外の球の出し入れで勝負できるのは、高校生では殆ど見れない投手です。 と言うことで、ストレートをもっと磨いて、絶対的なボールを修得していくと、大学での進化が楽しみでは? (2008年8月22日掲示板にて寸評) |
★ |
乾 博彰 (奈良大附) 大体大 |
179・72 左・左 |
細身の体型に長いリーチ、ややいかり肩で、数字より長身に見える投手です。 ノーワインドアップからトルネード気味に、ひざを高めに内に入れつつ上げ、 膝を折って腰を落としながらグラブ側の腕を一塁側と捕手の中間の位置に高めに大きくかざし、テイクバック大きめに肘から引き上げて、オーバー、スリークォーター、サイドを駆使して淡々と感情を表に出さず投げ込んでくる。 MAX130弱ほどのストレートにカーブ、スライダー、横手からのシュート回転の速球があるようです。カーブは上手から、スライダーはスリークォーターから投げることが多いようですが、将来を考えれば上手投げに専念して欲しい気もしますが、最も球にキレを感じたのは横手からの速球なので、案外サイドが合っているのかも? なかなかつかみどころのない投手ですが、左腕でもありますし、素材は面白いと思いました。 (07年11月 わかわしさん情報) 振りかぶって、膝を内に引き上げて、その際にグラブからボールを出して、直ぐにグラブに仕舞って、右足を軸足に絡めて、一塁方向に上体が傾いて、大きく腰を落として溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、テイクバックやや大きくスリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまい、顎も上がって、肘が上がりきる前に投げてしまいます(肘を鋭角には使えないタイプ)。 捻転差が解けるタイミングが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 クイックは出来ないようです。 フィニッシュでは、首を物凄く振って(ショートの上空を見上げるくらい首が曲がる)、お辞儀して、膝が割れて、よろけたりもするし、グラブも抱え込めない。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、落差はそうでもないカーブと、スライダー。 サイドスローからも目先を変えて投げてくるのですが、上記の欠点を改善できないのならサイドに転向がベストかも? コントロールはアバウトです。 まあ左腕でもあり資質は面白いのですが、課題も満載なフォームです。 冬の間にフォーム矯正が上手く行くことに期待してみたい。 (2007年12月30日掲示板にて寸評) 一昨年も見て感想を書いた投手でしたが、昨年も見れたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて(足首捻りすぎ)、軸足に絡めるようにして、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としてスリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕も上から大きく使えるものの、引き込みが早い。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックもそれ程大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘が相変わらず使えずに球を押し出す感じとなってしまいます・・・・(ここが矯正の最大のポイントだったのに、矯正できなかったようです) フィニッシュでは、膝が割れて、首をかなり振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、あまり落差は無いカーブは確認。 コントロールも纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言うことで、肘をきちんと使えないと、左腕でもあり資質的には面白いとは言え、大学で野球は終了となってしまいますので、何とかこの部分を早期に矯正して進化して欲しいものです。 (2009年6月30日掲示板にて寸評) |
★ |
山内 雄介 (奈良商) |
175・65 左・左 |
2年生の夏の時点では、左腕でもありまずまずでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を1塁側に倒して、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックで肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘が鋭角には使えないタイプ。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーは確認。 丁寧なピッチングが信条で、現状打たせて取るタイプです。 フォームからはコントロールが良くないはずなのですが、指先感覚が鋭く纏めてくるところは驚き。 まあ、体つくりとともに、上記の欠点を冬の間に潰していけると、来年結構名前が出るかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2007年12月29日掲示板にて寸評) |
? |
山村 (王寺工) |
?・? 左・? |
175a弱くらいでしょうか? 最後に少しだけ投げたのですが、下の名前は不明で、体はかなり華奢です。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰も開いて着地も早くなる。 テイクバックが大きいので、背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、顎も上がってしまう。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを抱え込めない。 球種的には、MAX120`台後半のストレートと、スライダーと、中々のシュート。 左打者にもシュートを投げれるのは中々面白い^^ コントロールはアバウトです。 まあ左腕でもあり資質的には面白いので、冬の間に体つくりと、欠点の修正に努めると、08年に名前が挙がるのでは? 期待してみたい。 (2008年1月1日掲示板にて寸評) |
? |
坂田 光 (五條) 近畿大 |
右/右 178・77 |
手足が長くいかり肩、腰高でややX脚の欧米人のような体格で、ゴツくもあり、もう少し大きく見える気もします。 ランナーなしでも左足を一足分ほど一塁側へ引いて、体を少し開いたセットから、 トルネード気味に上体少し捻りつつ、左ひざを内に入れながら腰よりやや上の高さまで上げて、軸足折りながら上体やや3塁側へ前傾して、左足をショート方向へ伸ばし、 グラブを胸の高さにサードとホームの中間方向に向けて、テイクバックそれほど大きくはないものの背中側へ入り込んで肘から引き上げて、 スリークォーターから長い腕をしならせて、肘もまずまず鋭角に使って投げ込むフォームで、リリース時には甘いながらもグラブを胸に抱え込み、フィニシュではグラブ側の腕をダランと下げ、時折勢いあまって軸足を前方へぶらつかせて体勢を崩すも、基本フィニッシュで体勢は崩さないようです。 MAX143キロというストレートはかなり威力がありますが、すべてベルトより高めに伸びていきます(2/3イニングしか見てませんが)。 軸足を折っても腰の位置が高いので重心が高く、リリースも結構前で離せていると思うのですが、低めに制球されるイメージが湧きにくいフォームですね。 変化球は1球だけ、フォークほど鋭くはなかったのですが、カーブのように曲がり落ちるわけでもなく、タテスラにしては落差が大きすぎる球があったのですが、チェンジアップでしょうか? フォーム全体に変な力みもなく、しっかり腕も振れて、体格の割にバント処理する姿も俊敏とまではいかないものの、器用そうでしたし、ランナーを背負った場面では、クイックまではいかないもののフォームを小さくして投げ込み、球威も落ちてませんでした。 なかなかスケール感がありますし、アバウトな制球を克服すれば、豪腕ストッパーとして将来プロを意識できる素材だと思います。 今後の成長に非常に期待したい投手です。 (08年9月 わかわしさん情報) この投手が2008年度の奈良NO1投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる変な癖の無いフォームです。 背筋力の強さと、下半身のバネは中々ですね^^ 左腕を大きく上から使えるものの、引き込みが早いのが残念。 捻転差も維持しようとしていますが、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの(力投すると顎も上がってしまいます)、肘は鋭角に使えるもののやや体から遠ざかった腕の軌道になるのは? フィニッシュでは、膝がやや突っ張り気味で、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしようとしていますが微妙なレベルです。 球種的には、MAX140`弱(本来144`とか)のストレートと、カーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートは、重そうで且つノビのある威力のある中々の代物ですが、変化球の精度はまだまだ低いですね。 コントロールも纏めては来ますが、基本球威でねじ伏せに掛かります。 と言うことで、各雑誌での評価が高かったですけど、確かに中々の投手でした。 次のステージでの進化次第では、プロの扉も開くと思いますので、4年後に期待したいですね^^ (2009年6月28日掲示板にて寸評) |
★ |
森園 大樹 (添上) 奈良産業大 |
?・? 右・右 |
知らない選手でしたが、中々見所はあると思います。 身長は180aはある大きな体です。 振りかぶって、ゆったり膝を腰の高さに引き上げて、一旦止まって溜めて、更に膝を内に入れて行き、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕を直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みが早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早くて上体の傾きを戻していくムダもあり、上体が必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、グラブをお腹の辺りに抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多い。 打者としては、クローズに構え、膝でタイミングを計り、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めたところから軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すタイプで、インサイドには当然詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れて、やや軸足を後ろに引くタイプです。 左腕の低めのカーブにも対応してきますし、振り切ってくるスイングには見所がありました^^ と言うことで、投打のどちらの適正が上なのかは正直分からなかったですが、欠点はあるものの、どちらを選んだとしても将来的には面白いのでは? 次のステージでの進化に期待を持ってみたい^^ (2009年6月25日掲示板にて寸評) |
★ |
森脇 優也 (登美ヶ丘) |
?・? 左・左 |
小僧にも名前がちょろっと出ていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は175aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を回しこむようにして、高く内に引き上げて、軸足に絡めて、腰を大きく落とし、担ぎ気味にサイドとスリークウォーターの中間くらいの位置から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、直ぐに引き込むのは? 捻転差は維持しようとして、着地も遅らせようとするも着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振るも、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX120`台後半のストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 いずれもまだまだの代物ですが、ストレートのキレには見所はありました。 コントロールも纏めては来るものの、基本アバウトです。 と言うことで、変則派の左腕でもあり、まずは次のステージではストレートをもっと磨いていくとあまり居ないタイプなので需要はあるかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年6月25日掲示板にて寸評) |
? |
石本 聖ニ (関西中央) |
?・? 右・左 |
小僧に名前がちょろっと載っていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は175〜8aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして軽く伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 腰を落とした所から、上体が浮いて行きながら推進し、インステップしてがっちり下半身を固定してしまいます・・・・ 捻転差も解けるタイミングが早く、腰を開いて着地も早いも、インステップにて下半身の開きを誤魔化しています。 左腕も低い位置で使って、引き込みが早くなる。 テイクバックが大きいので、着地が早いのも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、グラブは後ろに流れて、1塁側に大きく体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ただ、この投手は右打者の外角のストレートはカットボール回転するのですが、普通開くとシュート回転するので、多分意識的にやっているのだと思います。 コントロールはアバウトでした。 観戦日は良く分からなかったですけど、打撃センスも高いそうです。 と言うことで、多分大学でも投手としてやっているのでは?と思いますが、何とかインステップしなくても下半身の開きを押さえれるようにして頑張って欲しいものです。 (2009年6月27日掲示板にて寸評) |
? |
井上 大地 (桜井) |
187・? 右・左 |
知らない選手でしたが、2年生の12月から、ファーストから投手にコンバートされた選手のようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みは早い。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使えるようです。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは少し後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしようとしてくるものの、イマイチです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きな落差のある中々のカーブと、縦スラは確認。 コントロールは甘いのも多かったです。 と言うことで、かなりの長身で転向後間もない割には中々面白いと思いましたし、今後のノビシロは高いと思います。 次のステージでは、良い指導者に巡り合って、是非伸びて欲しいものです^^ (2009年6月27日掲示板にて寸評) |
★ |
川田 圭佑 (橿原学院) 阪南大 |
?・? 左・左 |
小僧にも名前だけちょろっと出ていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は175aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしていますし、着地も遅らせようとしてきますが、着地は早い。 右腕の使い方は上手な方だと思いますが、引き込みが早くて、最後には遊んでしまいます・・・ テイクバックは大きいわけではないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味で、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 牽制も上手で、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレのあるストレートと、スライダーと、カーブは確認。 いずれも、肘の故障明けにしてはまずまずのボールだったと思います。 コントロールもまずまず纏まっています。 落ちる系統にもついていけますし、打撃もセンスが高いようです。 と言うことで、左腕でもあり資質的にも面白いですので、次のステージでの進化が楽しみですね^^ (2009年6月27日掲示板にて寸評) |
★ |
氏原 誠 (法隆寺国際) 奈良産業大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、身長は175aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 かっちりしたフォームで、柔らかさには欠けるフォームです。 捻転差も維持しており、着地も遅らせようとするも、着地はやや早い。 左腕も大きく使ってくるも、引き込みは早い。 テイクバックが大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えるのですが、前に出る前に投げてしまうのは? フィニッシュでは、膝が割れて、首を振りがちで、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、落差のある中々のカーブは確認。 コントロールも纏まってはいましたが、甘いのも多かったです。 と言うことで、面白い投手ではありますので、もう少し体を柔らかく使えるようになって、欠点を少しずつ矯正していけると面白いのでは? 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年6月27日掲示板にて寸評) |
? |
染田 惇史 (二階堂) |
180・70 左・左 |
小僧に載っていた投手ですが、2008年度の奈良県NO1の資質の左腕投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 コントロールが纏まらなかったので、途中からセットからのクイック投法気味にして、コントロールはある程度纏まったものの、どうなのか? 右腕を低く使って、引き込みが早く、有効活用できていないです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックやや大きいので、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は使えるのですが、肘がもう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは少し後ろに流れて、よろけたりもしてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 プレートの1塁側を踏んで、真っ直ぐに踏み出すタイプなので、右打者のインサイドのコントロールが纏まらない。 牽制も入れて、クイックは一応してくるレベルです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 ストレートの威力はまずまずでした。 コントロールは甘いですね。 と言うことで確かに資質的には魅力的でしたが、まだまだ欠点が多すぎです。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年6月29日掲示板にて寸評) |
★ |
和歌山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
芝田 祟将 (智弁和歌山) 関西学院大 |
170・69 左・左 |
甲子園初登板が、駒大苫小牧戦のピンチの場面でも、全く動じない堂々としたピッチングは只者ではない。 ノーワインドアップから、出だしはゆったりと途中から素早く膝を引き上げて、内に入れてタメてから、腰を落としこんで、足を一塁側に伸ばして投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 欠点に関しては2点で、肘が上がりきる前に投げ込んでしまうのと、フィニッシュでお辞儀するタイプ。 その他は1年生では文句が無いのでは? 球種的には、MAX135`のストレートと、110`台のカーブと、120`台のスライダー。 身長が低いのがかなり残念も、左腕でもあり今後の進化に期待してみたい^^ (2006/09/09掲示板にて寸評) 夏の甲子園準決勝、駒苫戦で好リリーフをした左腕。ストレートは常時130キロ台、MAXでは140キロを投げます。変化球はスライダー、カーブとオーソドックス。ただ、時々抜ける球があるのが気になる。制球力もアバウトで、秋は松本同様、近畿大会で苦しんだ。ただ残念なのは身長169センチと小柄なところ。140キロ左腕となれば、身長175センチ以上あれば面白い。 ドラフト候補になるほどでもないが、バッティングも良く、新チームでは野手としても使ってほしい。 (06年12月 智辯ファンさん情報) 小柄ながら135キロ前後の速球を投げ込む。スライダー、カーブも適度に荒れ、的が絞りにくい。ただ昨年からあまり成長していないのが残念。打撃も良く、1年夏に田中、2年夏に佐藤、と好投手からヒットを打つバッティングセンスも光る。 (07年12月 智辯ファン さん情報) 投手として久々に真面目に見ましたが、最終感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて(ノーラン・ライアンまでは行かないが、そんな雰囲気)、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として(この際にセカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、サイドとスリークウォーターの中間くらい(ややスリークウォーターより)から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早くなる。 テイクバックも大きく無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまい、肘は使えないわけではないが、位置が低い。 右腕の引き込みも早い。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置だと、グラブは抱え込まないとコントロールは良くならない。 牽制も入れて、クイックもまずまずですが、コントロールが乱れがちとなってしまっては、クイックとは呼べない・・・ 球種的には、MAX136`のストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、120`台のスクリューは確認。 ストレートの球速が伸びていないのが・・・・・・ コントロールは纏まってはいますがアバウトです。 で、打撃は、グリップの内への移動も許容範囲内ですし、それ程癖の無いフォームで、ミートに優れているのですが、左投げ左打ちですのでどうでしょう?? 管理人的には、今のように中途半端ではなく、次のステージで投手一本で進化すれば、投手としての将来性のほうが高いと思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年9月15日掲示板にて寸評) |
★ |
林 孝至 (智辯和) 国際武道大 |
右・右 169・75 |
小柄なサイドスローです。130キロくらいの直球とキレのあるスライダーのコンビネーション。これにスピードが増してアバウトな制球が良くなってきたら…。この冬の成長に期待したい選手です。 (07年12月 智辯ファンさん情報) ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(腰の高さ)、足を伸ばさずに、上体が3塁方向に傾いて、腰を落とし、サイドよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 グラブを下げて使い、引き込みも早く、着地も早いので、どうしても上体も開いてしまいます。 フィニッシュでは、首を振って、やや膝も突っ張り気味で、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX136`くらいを計測していたストレートと、110〜125`くらいの球速帯のスライダーと、シンカー。 肘が立って使えるタイプなので、フォークも投げれるとのこと。 全力投球に入ると、腕の位置が上がります。 開くので、ストレートはシュート回転しがちで、スライダーの曲がるタイミングは早い。 グラブは抱え込めずに、開きも早いので、コントロールは纏まってはいるが、微妙なコントロールは無い。 まあ身長が無い投手なので、この投法は合っていると思いますし、がっちりした体からのストレートには威力もありますので、大学での進化次第では社会人入りの道も開けるのでは? 期待してみたい。 (2008年4月25日掲示板にて寸評) |
★ |
小長谷 健太 (那賀) |
173・61 右・右 |
ランナー無しでもセットから、クイックのように素早く膝をあまり引き上げないで腰ごと内に入れて(ミニトルネード)溜めて、そこから軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は何とか引きあがる。 フィニッシュではグラブが後ろに流れて、一塁側に体勢も崩れる。 球種的には、ストレートは稀におっと思わせるMAX135`弱くらいで、縦スラとカーブはまだまだ甘い。 ストレートは開くので、シュート回転しがち。 コントロールは甘い。 まあトルネードでも良いのですが、もう少し膝を高く上げて、せめてノーワインドアップとしたいですね。 夏までの進化に期待してみたい^^ (2007/02/19掲示板にて寸評) |
? |
奥 仁志 (那賀) |
サード 180・72 右・右 |
無名の逸材っているものですね^^ 2番手投手が足を故障して、急遽サードからマウンドに上ったのですが、3人で簡単に抑えきりました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きく、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を大きく落とすこともあり、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたり、体勢を崩したりも無く、お辞儀して、グラブは後ろに引くタイプです。 球種的には、MAX135`くらいの中々見所のあるストレートと、大きな落差のある中々のカーブと、縦スラは確認。 コントロールもまずまず纏まっていました。 と言うことで、正直2番を打っている打撃には伝わってくるものは無かったですので、次のステージでは投手1本として進化して欲しいですね。 腰の落としを緩和し、テイクバックをもう少し小さくするだけで、150`近くまでは投げれるようになるでしょうし、4年後ドラフト候補として名前が挙がるのでは? かなり期待感が高いですし、名前を覚えておいた方が良いのでは? (2008年11月29日掲示板にて寸評) |
★ |
館山 淳 (県和歌山商) 大阪ガス |
右・右 183・71 |
この投手は掘り出し物です。県和商と言えば吉本、坂口の2枚看板というイメージがありますが(2人とも観た事ありませんが)、まだこんな投手が隠れていたとは驚きました。 とにかくフォームに躍動感があり、柔軟性とバネを併せ持った感じで、豊かな将来性をうかがわせます。 フォームは振りかぶって、膝を高く胸の辺りまで引き上げると同時に、素早くテークバックに入り、スリークウォーターよりやや上から綺麗に肘をしならせて、思い切り良く腕を振ってきます。 イメージとして、昔甲子園で完全試合をした金沢の中野がダブりました。(彼よりは上から投げますが)。 手元での伸びを感じる速球はまだ120中盤から後半ぐらい(MAXは130ぐらいか)がアベレージだと思いますが、140キロ投げれるまでにそう時間はかからないのではないでしょうか。 それからこの投手はスローカーブも武器の一つですが、これを投げる時もストレートを投げる時と変わらない思い切りの良い腕の振りで投げてきますので、打者にしてみればヤマを張っていなければ当てることすら難しいのではないでしょうか。 (07年6月 わかわしさん情報) 長身でスラっとした体格です。手足が長く、スリークォーターからの柔らかい腕の振りは特徴です。 ただ細いので体重がもっと増えれば現在MAX137キロのストレートももっと速くなりそう。変化球もスライダー、スローカーブのまずまずキレがあります。 来年は140キロ右腕となることを期待したいです。 (07年12月 智辯ファン さん情報) 非常に期待を持ってみていました。足の上げ方など少し変則なところはありますが、柔らかい腕の振りは好感です^^MAX143キロといわれているストレートは手元でノビがあります。しかし今大会はMAX135キロくらいかと思われます。球種は小さいスライダー、緩いカーブ、フォークがあります。ただ制球も悪くはないですが、日高中津戦のように急にストライクが入らない、ということもありました。次のステージではもっと安定した投球を見たいです。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 噂は聞いていましたし、かなり気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 まずは、今大会は最初から最後まで調子が出なかったようです・・・・・ 大きく振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、足をぶらつかせて、グラブから直ぐに球を出して太ももに隠す岩隈型を採用し、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落とし、スリークウォーターよりも上からしなやかに投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、着地は早い。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕を直ぐにホーム方向に向けるのも、開く原因。 フィニッシュでは、首を振って、膝がかなり割れて、グラブはある程度抱え込み、右足をコントロールの為に意識的に跳ね上げないようにしているようです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`超のストレートと、カーブと、縦と横のスライダーと、フォークは確認。 ストレートは、ノビは抜群で、偶に低めにグーンと伸びてきた際には、高校生では手が出ない代物です。 近大新宮戦では、球数が異常に多く、8回までに140球以上を投げたのですが、9回にも全く球威が落ちないスタミナも素晴らしいですね。 変化球も中々で、左打者のインサイドをスライダーできっちり攻めれる部分も好感。 ただ、フォーム的にも、コントロールは付き難いですし、夏には調子も悪かったようで、殆ど高めに浮いてしまっていたのですが・・・・・ と言うことで、個人的には好みの投手ですし、資質はかなり高いですので、投手つくりの上手い大学なら直ぐに一変させれるはずです。 4年後にかなりの期待を持ってみたいものです^^ (2008年12月5日掲示板にて寸評) |
★ |
櫛毛 ビーヤン (開洋二) 龍谷大 |
178・73 右・右 |
フィリピンのハーフの選手だそうです。 事前に噂は聞いていましたが、どうしようか迷いましたが、折角見たのでご紹介してみます。 振りかぶって、膝を大きく回しこむように高く内に引き上げて(上体にかなり力みが見られる)、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、肘を押し出すように(砲丸投げの選手のよう)、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、癖のあるフォーム。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早く、顎も上がって、膝もかなり割れるものの、グラブは抱え込めてはいるようです。 パワーを捻出できなく、肘を使えないので、ボールにボリューム感は無く、コントロールも殆ど高めに浮いてしまいます。 ランナー1塁ではクイックはまずまずしてくるのですが、ランナー2塁ではフォームが大きくなり、盗まれまくりでした・・・・ 球種的には、MAX137`と言われていたスピードは観戦日は130`ちょっとくらいだと思いますし、大きなカーブ(投げれるのが不思議ですが・・・)と、縦スラと、シュートも投げるようです。 カーブは投げ方が変わるのでバレバレですが、高めのストレートは稀におっと思わせるボールでした。 まあまずは肘をきちんと使えるようにしないと、故障の可能性は高いと思いますので、何とか矯正が上手く行くよう祈っております。 最後に、もし矯正が不可能であれば、非力ですが見所のあるスイングの持ち主ですので、野手としての方がのびるかもしれません。 (2007年11月18日掲示板にて寸評) まだ手足が細く、迫力に欠けるが130キロ中盤のストレートと縦気味のカーブのコンビネーションで凡打の山を築く。しかし課題も多く、中でも制球力の悪さが目立ちます。少しずつ課題を修正していって欲しい。 (07年12月 智辯ファン さん情報) あの滅茶苦茶だったフォームを良く1年間でここまで修正してきたものだと、見た瞬間に嬉しくなりました^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックはかなり小さいも、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、結果として開いてしまい、肘も大分使えるようになったが、もう少し肘が前に出るようになりたいですね。 フィニッシュでは、膝が割れるも、グラブは抱え込む。 クイックはしてくるものの、球が高めに浮いてしまっては? 球種的にはMAX135`くらい(本来130`台後半)のストレートと、大きなカーブと、縦スラは確認。 観戦日は変化球が中々ストライクとならずに、9割型ストレートで押してきたのですが、ストレートにノビはあるものの、球は軽いですね。 本来コントロールは悪くないらしいですが、観戦日は甘かったですね。 と言うことで、昨年のフォームは正直矯正不能と思ったのですが、よくここまで矯正しましたので、大学での進化に楽しみが出ましたね。 かなり期待したいものです^^ (2008年11月22日掲示板にて寸評) |
? |
藤井 雅浩 (開洋二) 徳山大 |
175・73 右・右 |
途中から出てきたのですが、まずまず面白いと思います。 振りかぶって、膝を勢い良く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いてしまいます。 テイクバックが大きいので、当然腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 肘が鋭角には使えないタイプです。 フィニッシュでは腰がつまり気味で、グラブの抱え込みも甘いようです。 球種的には、ストレートはMAX135`弱くらいで、縦スラと、緩い落差はあまりないカーブは確認。 まあ変な癖は無い投手ですので、冬の間に何とか矯正できると面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2007年11月18日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書いた選手ですが、今年も最後に出てきて(確か背番号18だったかな)、味方のエラーも絡んで大量点を取られたのではありますが、成長はしたと思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘も鋭角には使えるのですが、肘が上がりきる前に投げてしまうので、球を押し出す感じとなってしまいます。 左腕の使い方はうまいと思います。 フィニッシュでは、膝が割れるのをかなり我慢しているも、上体が1塁側に大きく倒れて、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックは微妙。 球種的には、MAX135`弱の重そうなストレートと、カーブと、縦スラは確認。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、資質的には面白いものを持っているので、次のステージでは上記欠点を少しずつ潰して行けると一変できる素材だと思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年11月22日掲示板にて寸評) |
? |
山本 桂佑 (新翔) 関西国際大 |
182・75 右・右 |
腰に持病を持っているようですが、少し投げたのですが、バックに足を引っ張られて気の毒ではあった。 まあまだまだの投手ではありますが、光るものは持ってはいるので簡単に。 振りかぶって、膝をかなり内に引き上げて、ショート方向に伸ばして、上体が3塁側に傾き、軸足のクッションを少し利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早く、膝も割れて、グラブの抱え込みも甘い。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘が上がりきる前に投げてしまいます・・・・・ 故障の可能性は高いと思いますので、ケアには注意したい。 クイックはしようとはしているレベルです。 球種的には、ストレートはMAX130`くらいで、落差はあまり無いカーブのみ? フォームの割にはストレートは見所がありました。 まあ、腰を完治させることが大前提ですね(腰が痛くて捻転差を維持できないのであれば、ちょっと今後厳しいと思いますので。)。 何とか上手く行くことを願っています。 (2007年11月22日掲示板にて寸評) この投手昨年偶々見て感想を書きましたが、別人のごとくかなーり伸びた^^(腰痛も良くなったようですね) 正直こう言った出会いが一番嬉しいですね^^ 振りかぶって、膝をゆったり高く内に引き上げて(足首捻りすぎ)、足を伸ばさずに腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 ゆったりしたフォームから、最後の腕の振りが良いので、打者はタイミングを取り難いですね。 捻転差は維持しようとしているが、着地は早い。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は使えるも鋭角には使えない。 左肩に意識は持っているものの、左腕の引き込みが早いのが残念です。 フィニッシュでは、やや膝が割れて、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 変化球の際に腕の振りが緩むのは? コントロールはまずまずも、甘いボールも多い。 と言うことで、ここまで1年間で伸びたのでしたら、後は開きを抑えて肘をもっと鋭角に使えるようになるだけです。 次のステージでの進化にかなり期待したいと思います。 (2008年11月18日掲示板にて寸評) |
? |
木本 幸広 (日高中津) ロッテ(育成) |
181・65 右・左 |
背番号7ですが実質エースです。 まずは、プロフ通り華奢ですねえ。 振りかぶって、膝を内にゆったり引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから投げ下ろしてくる。 変な力み無く、フィニッシュのみで力を込めれるのは、2年生にしては中々好感^^ テイクバックが大きめなので、引き上げるタイミングが遅れて開いて顎も上がるものの、肘はきっちり引きあがっています。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早いようです。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めずに、膝が割れがちで、体勢を1塁方向に崩すケースも散見されます。 クイックはまあまあ。 球種的には、MAX135`超のストレートと、横のスライダーと、大きなカーブが確認。 ストレートは腰を落とさないので、中々の角度を誇ります^^ コントロールはアバウトでした。 まあ中々の資質の投手だと思いますが、冬の間に何とか上記欠点を潰せると、間違いなく一躍ドラフト候補として名前が出るのでは? 期待したいものです^^ (2007年11月23日掲示板にて寸評) 2008年の県NO,1投手を争う投手になりそうです。180センチの長身から投げおろすような直球にスライダー、カーブを混ぜ合わせる本格派。スピードは135キロくらいだが上手くいけば夏には140キロ越えも期待できそうです。 (08年1月 智辯ファンさん情報) 昨夏の活躍でこの1年、一気に評価を上げてきました。 ワインドアップで振りかぶり、オーソドックスなオーバースロー。長身で角度があるし、変な癖が無くリラックスして投げられているのが長所です。 球種はMAX141キロのストレート、スライダー、カーブ、フォーク、カットボール。 ストレートは勝負所になると力を入れ、低めに決まったときはスピード・キレ共にレベルが高いです。 スライダーは最近流行の縦スラではなく、横滑りするもので手元でキレる鋭さがあります。 制球は時折乱れるときがありますが、基本的には安心できます。 投げるだけでなくフィールディングも良く、身のこなしが非常によいです^^ 打撃も細身ながらスタンドに持って行くなど長打がありますが、本来は鋭い当たりを広角に打つタイプです。選球眼の良さも光ります^^ 最後になりますが、この選手は即プロ入りでもおかしくないのでは?と思います。何より投げても打っても走ってもセンスがありますし、スカウトからの評価が高いのも分かります。 まだ体の線は細いですがこれから上のレベルに行くと解消されるのでは?体が出来てきたときが楽しみです。 (2008年8月 技巧派ピッチャーさん情報) ロッテから育成枠1巡目で指名された投手ですが、昨年も寸評していますが、3試合観ましたが最終寸評は以下の通り。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、腰を落とすので、やや腰の横回転が強く、着地は早くなる。 テイクバックは大きめなので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、やや顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角には使えるのですが、腕の軌道がやや体から離れてしまっています。 グラブは下から上に使って、大きくは使えているのですが、引き込みが早いのが、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、顔が1塁方向を向いて、首を振りがちでお辞儀して、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるなら、グラブは抱え込まないとダメです。 数種類の牽制を持っており、中々上手だとは思いますが、クイックはあまりしてこないのですが、腰を落とすので走られやすいと思います。 フィールディングは、サーカスプレーのような瞬時に反応をする際もあるのですが、通常もまずまず上手だと思います。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、大きな落差のあるカーブは確認。 変化球の際に、腕の振りが変るのは? ストレートは、まあ暑さと甲子園までの道のりを考えてセーブしていましたが、ノーヒットノーランを達成した最後から2人目(結果四球)のラストボールは渾身の140`超のストレートでしたが、通常は135`前後で力を温存していたようです(基本打たせて取って、9回まで考えて上手く試合は纏めてくるタイプです)。 地面に付くくらいの中々の腕の振りですね。 変化球も、カットボールは中々面白いのですが、その他は絶対的なものでは無いようです。 で、4番を打っている打撃は以下の通り。 略スクエアに構え、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を内に高く引き上げて、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 スイングは迫力は感じられないのですが、ミート力は高く、逆風を突いての右中間へのHRも観ましたが、体の割には打球が意外に伸びますね。 左投手の変化球にはまだまだ厳しいようです(ストレートならレフトに叩ける)。 2ランスクイズの際には、セカンドから一気に余裕で帰ってきますし、レフトフライでサードへタッチアップして走ってくるように、走塁センスは高いと思います。 まとめ 3年間は投手として死に物狂いで練習して(体格も相変わらず華奢すぎですので)、資質的には同郷の西口(西武)よりも上だと思いますので、癖のある投手の育成力に長けているロッテですので、4年目から芽が出るのでは? ただ、万が一投手として失敗しても、野手としての可能性も持っている選手です。 まあ、育成ドラフト指名は、旬の時期では無いですが、現状では妥当かな?とは思いますが、将来性は高いと思いますので、期待してみたいですね^^ (2008年12月4日掲示板にて寸評) |
★ |
中原 里 (日高中津) 広島国際学院大 |
176・73 右・左 |
体(特に下半身)が結構しっかりしているなあ?と思いました。 ノーワインドアップから、軸足を曲げたまま膝を内に引き上げるハンカチ投法から、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターより投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて顎が上がって開いてしまいます。 捻転差は結構意識出来ているようだが、もう一歩の我慢が足りないようです。 フィニッシュでは、グラブは抱え込めないようです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、緩いカーブと、切れの良い横スラと、縦スラと、カットボール気味のボールも投げていました。 ストレートのキレ・ノビは中々だと思います。 コントロールはアバウトです。 身長にそれ程恵まれていないのが残念ですが、資質的にはかなり高いと思います。 冬の進化を楽しみにしたいものです^^ (2007年11月24日掲示板にて寸評) 夏は背番号15の控え投手でしたが130キロ前半〜中盤は出ていたような速球が印象に残っています。変化球もキレのあるスライダーやカットボール気味のボールも投げていました。それほど制球は良いように見えませんでしたが本格派投手として期待できる投手だと思います。 (08年1月 智辯ファンさん情報) 昨年も観て感想を書いた投手ですが、フォームはやや変わったようです。 ランナー無しでもセットから、クイック投法のように、膝を引き上げると同時に腰を落として、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、腰の横回転が強くなり、着地は早い。 テイクバック大きすぎて、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕も大きく使っては来るのですが、位置が低く引き込みは早い。 フィニッシュでは、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 この腕の位置ではグラブを抱え込まないとよくならない。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるストレートと、キレの良い横スラと、縦スラと、シュートと、シンカー気味の落ちるボールは確認。 開くので球は見やすいようです。 コントロールも纏まってはいますが、基本アバウトです。 と言うことで、正直期待した成長曲線からは程遠かったわけですが、資質的には面白いと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年12月3日掲示板にて寸評) |
★ |
中裏 拓志 (日高中津) |
176・68 右・右 |
全く知らない投手ですが、見所はありますね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、着地は早い。 テイクバックがやや大きいので、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘はかなり鋭角に使えるのに、肘が前に出る前に投げてしまうのは・・・・ 左腕の使い方は、まずまず良いと思います。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのなら、グラブは抱え込まないとダメですね。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、横と縦のスライダーと、チェンジアップは確認。 いずれもまずまずの代物ですが、まだまだ絶対的なものでは無い。 コントロールも纏まってはいますが、甘いボールも多いです。 と言うことで、絶対的なエースがいた為に、公式戦での登板も少なかったはずですし、今後のノビシロは高いのでは? 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年12月3日掲示板にて寸評) |
? |
原 幹仁 (日高中津) 中部学院大 |
185・68 右・右 |
この投手は、他のチームなら当然エースの実力がありますね^^ 全く知らなかったですが、かなりの資質だと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差も維持できていますし、着地も早くないと思います。 テイクバックも大きくなく、左腕の使い方も悪くないのですが、左腕の引き込みが早いが為に開いてしまうも、肘もかなり鋭角に使ってきます。 球も体に隠れているので、出所はかなり見づらいですね^^ フィニッシュでは、グラブも抱えるタイプですが、やや抱え方が甘いのが残念。 クイックもまずまずです。 球種的には、MAX135`超の威力のあるストレートと、縦スラと、フォークは確認。 縦スラの時に腕の振りが緩むのは? コントロールも纏まっているものの、甘いボールも多い。 と言うことで、欠点もあまり無いですし、絶対的なエースがいたお陰で、公式戦の登板が少なかったでしょうから、経験と言う面では足りないですが、資質的には全国的に観ても上位にランクされると思います。 次のステージでの進化が楽しみですし、是非名前を覚えておきたい投手です。 (2008年12月3日掲示板にて寸評) |
★ |
川口 喜生 (粉河) |
181・64 右・右 |
事前に読者に聞いていましたが、少し写っていましたので簡単に。 ノーワインドアップから、直ぐにボールを出して、またグラブに入れ直しながら、膝を腰の高さよりも下の高さに引き上げて、腰ごと結構捻って、セカンドベースとショートの中間くらいに足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から、柔らかく投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰が開いて、着地も早くなる。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、開いてしまいます。 また、グラブを引き込むのが早いのも上が開く原因。 フィニッシュではグラブは抱え込めないようです。 クイックは出来ます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのノビのあるストレートと、カーブのみは確認。 コントロールはアバウトでした。 まあこんなものしか分からないですが、柔らかいフォームは好感ですし、面白い資質は持っていると思います。 冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年11月25日掲示板にて寸評) 少ししか見ていないのですが長い腕を柔らかく使えているのはこの投手の一番の長所です。 しかし腕振りが柔らかいのにスピードがいまいち無いのは残念。しかしこれからもっと走り込めばもっと伸びそう?な気がしました。この冬に走り込んで来年は球速が135キロくらいになることを期待したい。 (07年12月 智辯ファン さん情報) |
? |
西 祥平 (新宮) |
171・61 右・右 |
小さい投手で、どうしようか迷ったのですが、ストレートには訴えかけるものがあり、今回簡単にご紹介。 後半に外野から投球練習無しにマウンドに上がったのですが、守備が乱れて気に毒でした。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を軽く落として、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 両腕を下げてから使うタイプで、そこからテイクバックで肘が入りすぎて、開いてしまうも、肘は美しく上がりきっています。 捻転差が直ぐに解けてしまうので、腰を開いて、着地が早く、左膝をかなり突っ張り、1塁側に体勢を崩しがちとなります。 そして突っ立ったフィニッシュとなり、左腕もあまり有効活用できずにグラブを抱え込めない。 クイックは一応してきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのかなりのノビを誇るストレートで押しまくってきます。 変化球は縦スラのようなカーブを持っているが、投げ方に癖が出てしまうのは改善点。 コントロールはアバウトです。 まあ、ストレートは中々の代物ですので、来年どこまで球速が伸びて、その他の欠点もどのように解消されるのか興味がありますね。 (2007年11月26日掲示板にて寸評) 135キロは出ていると思われる、球威・ノビのあるストレートが武器。昨年も投げていた縦スラ?は健在で、去年よりも投げる割合が増えました。ストレートのスピードが増すと面白い存在になるのでは?? (08年7月 智辯ファンさん情報) 昨年も見て感想を書いた投手ですが、今年も見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を腰よりも下の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、顎も上がって、かなり反って、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 グラブを低い位置で使って、引き込みも早いのが開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてくるものの、コントロールが乱れてはクイックとは呼べない。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、キレの良い縦スラと、ツーシームと、フォークは確認。 変化球にはまずまず見所がありました。 コントロールはある程度纏まってはいますが、ボールが全般的に高いのは? と言うことで、もう少し身長が伸びるかな?と思っていたら、全く変らなかったですし、フォーム的にも良くなった部分もありますが、それ程進化したとも言い難いですね。 と言うことで、プロ云々の投手ではないかとは思いますが、大学での進化に期待は持ってみたい。 (2008年11月25日掲示板にて寸評) |
? |
森本 知樹 (田辺) 甲南大(準硬式) |
175・62 左・左 |
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、直ぐに足を下ろして、セカンドとファーストの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 肘が背中側にやや入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は上がっている。 捻転差が無いので、腰が開いて、着地が早い。 フィニッシュでは、膝も割れてしまい、グラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX130`くらいのまずまずキレの良いストレートとスライダー。 コントロールはアバウトです。 まだまだの投手ではあるのですが、左腕でもあり面白いものは持っているので、冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年11月26日掲示板にて寸評) 管理人さんが紹介していましたが、録画したビデオに1イニングだけ投げているのが映っていたので簡単に。 凄いボールがあるわけではないが、ストレートとスライダーのコンビネーションの光る投手。まだ開きの早いフォームなど課題は多いでしが少し期待を持ってみたくなる投手です。 (08年2月 智辯ファンさん情報) |
? |
石田 亮太 (南部龍神) |
185・78 右・右 |
全く無名ですが、かなり面白い投手でした。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターより真っ向投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので仕方が無いのですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は上がっています。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早くて、膝が割れてしまいます。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めていますが、上体をかなりホーム方向に倒してしまいます・・・ クイックはまあまあでした。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、緩い落差の無いカーブと、横スラと、カットボール?は確認。 長身の投手体型であり、且つ下半身もしっかりしており、資質も高いので、一冬の間に上記欠点を少しずつ修正して、本格派の速球派への脱皮に期待してみたい。 資質は和歌山NO1だと思いますので、上手く化けると一躍ドラフト候補になるかも? (2007年11月28日掲示板にて寸評) 去年高評価したんですが、見た瞬間に・・・・・・・・ ランナー無しでもセットから、クイック投法で、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 まあ、クイック投法ですので、捻転差も無く、腰を開いて着地が早くなって、腰が横回転になってしまっています・・・・ テイクバック小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕を縮めてから伸ばして、直ぐにホーム方向に向けてしまうのも、開く原因のひとつですね。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、大きくお辞儀して、グラブは抱え込み、右足は意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックは、まあクイック投法ですので、してきます。 球種的には、MAX135`超のノビのあるストレートと、どろんとした緩いカーブと、縦スラは確認。 このクイック投法にしながらも、ストレートの球速は昨年よりも伸びましたが、開くのでややシュート回転してしまいます。 コントロールも纏まってはいますが、甘いボールも多い。 と言うことで、どんだけ伸びたかなあ?とかなり期待感が高かったのですが、何故クイック投法になんてしてしまったのだろう・・・・・・ まあ、体格的にも昨年よりも伸びましたので、投手作りの上手な大学に進学して、普通の投法にして経験を積んで進化すると、必ずドラフト候補として名前が挙がるだけの資質は持っています。 何とか進化を期待したいですね。 (2008年11月30日掲示板にて寸評) |
★ |
二之段 弘志 (耐久) |
左・左 173/65 |
少ししか見てないですが、左腕からキレのあるボールを投げていました。 スライダーが主な球種で、打たせて取る投球を披露してくれました。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 読者の方に事前に聞いていましたが、確かに面白い投手でした^^ ノーワインドアップから、膝をゆったりと内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 ゆったりしたフォームから、最後に抜群の腕の振りにて投げ込んでくるので、打者はタイミングが取り難いでしょうね^^ 右腕の使い方も、上から下に使えますし、中々良いものの、引き込みが早いのが残念。 捻転差も維持していますが、やや着地は早いか? テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはかなり上手く、牽制も上手いようです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレ・ノビ十分のストレートと、スライダーと、落差の無いカーブは確認。 ストレートには見所がありました。 変化球も多数所持していると解説者が語っていましたが、スライダーとカーブしか観戦日は分からなかったですね。 コントロールも纏まってはいましたが、甘いボールも多い。 と言うことで、面白い左腕だと思いますので、次のステージでの進化にかなり期待を持ってみたいものです。 (2008年11月18日掲示板にて寸評) |
★ |
井戸 博紀 (近大新宮) 近大産業理工学部 |
右・右 182/73 |
どんな投手か楽しみにしてましたが、イメージよりかなり荒削りな投手でした。 MAX141キロのストレートは、時折オッと言わせるようなボールですが高めにうわずる傾向があり、変化球もかなり制球がアバウトでした。投球フォームにも課題はありますが、4番でもあり、バッティングにも面白いものはある選手でした。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 小僧にも載っている投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を勢いよく内に引き上げて、軸足に絡めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、2度ほど腕で反動をつけてから、テイクバック大きく、略オーバースローから全身を使って力みまくって投げ下ろしてくる、豪快と言うか癖のあるフォーム。 捻転差も維持しようとしていますが、着地は早い。 テイクバックがでかいので、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開きまくるものの、肘はかなり鋭角に使えます。 左腕も上から下に大きく上手に使えますが、引き込みが早いのが残念。 フィニッシュでは、膝が割れまくって、物凄くお辞儀して、グラブは後ろに流れて、毎回大きく体勢を崩してしまいます。 クイックはこのフォームの割にはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`前後のストレートと、縦スラと、緩いカーブ。 ストレートは確かに噂通り速いし、重い剛球タイプです。 コントロールはアバウトと言うか荒れ球です。 で、打撃は4番を打っており、グリップを下げてから上げて、頭の後ろから見える位置までの異常な移動が見られますが、中々センスはあるようです。 また、早期降板してからライトのポジションに入ったのですが、中々守備の動きは良いと思います。 と言うことで、癖のあるフォームを矯正できるのなら勿論投手として頑張って欲しいですが、矯正不能であれば野手としての可能性が高いと思います。 次のステージではどちらの道に進むのかわからないですが、折角高い資質を持っているのですから、頑張って欲しいと思います。 (2008年11月17日掲示板にて寸評) |
★ |
矢野 将成 (橋本) 富士大 |
右・右 174/68 |
下手投げに近いサイドスローです。少し浮き上がるようなストレートとスライダーのコンビネーション。しかし今大会は左打者に打たれるケースが目立ちました。 (08年7月 智辯ファンさん情報) |
★ |
古阪 篤貴 (桐蔭) |
右・左 185/76 |
毎晩やっているダイジェストで少し見れただけですが、長身からのストレート、縦スラ?と思われるボールが気になりました。今後は一度じっくり見てみたい投手です。 (08年7月 智辯ファンさん情報) この投手も読者の方に事前に聞いていましたが、中々の無名の逸材だと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を軽く伸ばして、腰を落とし、真っ向オーバースローから投げ込んできます。 捻転差は維持しようとしていますが、着地は早い。 左腕を下ろしたところから、一旦上げて直ぐに抱え込むので、あまり有効活用出来ていないようですし、開く原因ですね。 テイクバックは大きくないのですが、肘がやや背中側に必要以上に入って、着地も早いことも相まって、引き上げるタイミングも遅れて、物凄く反って顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 この高校は皆物凄く上体が反るので、これが良いと思っているのだとしたら・・・・・ フィニッシュでは、お辞儀して、グラブは抱え込むタイプで、下半身がしっかりしているので、体勢を崩す事も全く無いようです。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX135`超の角度のあるストレートと、大小2種類の縦スラと、フォークは確認。 ストレートは中々の代物でした。 コントロールは纏まっては居ますが、基本アバウトです。 と言うことで、資質的には素晴らしいですので、何とかフォームの間違って覚えてしまった部分を次のステージで矯正して進化したならば、4年後ドラフト候補として名前が挙がっているのでは? 楽しみにしたいものです。 (2008年11月19日掲示板にて寸評) |
★ |
細田 和希 (桐蔭) 北海道教育大札幌 |
右・右 188/76 |
古阪と同じく少ししか見れていませんが、身長188センチの長身サイドスローです。 しかし体格の割にはスピード不足で変化球、制球もイマイチ。体格を生かしてオーバースロー転向も良いと思うが… (08年7月 智辯ファンさん情報) |
? |
西川 勝美 (紀北農芸) |
右・右 175/70 |
この夏は3試合に登板、MAX130キロちょっとくらいのストレートとスライダーのコンビネーション。細かい制球力など課題はありますが、少し気になる選手でした。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、まずまず面白いと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に倒れて、腰を落とし、担いで、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしていますが、着地は早くなる。 テイクバックは、早めに腕を担ぐタイプなので小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 左腕の引き込みも早いのが開く原因。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みはやや甘いタイプです。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、縦と横のスライダー。 ランナーが出ると、ストレートはシュート回転しがちです。 コントロールも纏めてきますが、甘いボールも多い。 次に、打撃ですが、開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、ホーム方向に爪先を立てて、リリースポイントから軽く足を浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、ヘッドを投手方向に倒すのは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早ものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 コンパクトな鋭いスイングには見所があり、ストレートに強いですね。 と言うことで、投手としてもそこそこ行けそうですが、肉体的なキャパには恵まれていないですので、投手として頭打ちなら野手としても面白そうです。 まあどちらに進むのかはわからないですが、次のステージでの進化に期待したい。 (2008年12月1日掲示板にて寸評) |
★ |
奥田 雅人 (高野山) 羽衣国際大 |
右・右 177/67 |
去年もリリーフで登板した経験豊富なエース。MAX137キロと言われているストレートを左右に投げ分けることができます。時折力む時もありますが…。球種も縦のスライダーを中心に、スローカーブ、そしてフォークもあります。フォームに関しては、リードするグラブの位置が低く、開きが早いのと肘が上がりきる前に投げてしまうのが課題。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 昨年も見た事がありましたが、随分伸びたのでは? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンドベースとショートの中間方向に伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 軸足に絡めたり、足を伸ばす方向を極端にしたりと小細工していますが、捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 グラブを低い位置で使って、引き込みが早くなる。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、1塁側に体勢を崩す。 牽制は入れるのですが、クイックは出来ないのか?してこないですね。 球種的には、MAX135`超のキレ・ノビのあるストレートと、キレのある縦スラと、どろんとしたカーブと、フォークと、カットボールは確認。 ストレートはワザと右打者のインサイドと左打者のアウトサイドにはシュート回転を掛けているようです。 コントロールは纏めてはきますが、甘いボールも散見されます。 と言うことで、まだまだ欠点も散見されますが、あわやパーフェクトゲームのピッチングも凄かったですし、大学での進化が楽しみとなりましたね^^ 期待したいものです。 (2008年11月27日掲示板にて寸評) |
★ |
西尾 彰悟 (高野山) 帝塚山大 |
左・左 190/80 |
勝手に「変則投手か?」とイメージしていましたが、意外とオーソドックスな投げ方をしていました。球種はMAX130キロ弱くらいのストレートにカーブ、スライダー。体格の割にはストレートが物足りないかなぁ、という印象を受けました。制球もまだまだですが、大きな体を生かして頑張って欲しいです。 (08年7月 智辯ファンさん情報) 読者の方に事前に聞いていましたが、中々面白いのでは? 少ししか投げなかったので、詳細は分からない部分も多いですが、まだまだ公式戦の経験も少ないのでしょうが、バランスが良い未完の大器だと思います。 振りかぶって、膝を引き上げてから内に入れて行き、セカンドベースとセカンドの中間方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとはしていますが、着地は早いようです。 右腕も大きく上から下に使ってくるのは好感ですが、引き込みが早いのが残念。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張るものの、グラブは抱えるのは、この腕の位置では必須ですので好感です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落ちながら滑るスライダーのみ確認。 コントロールはまあまあ纏まっていました。 と言うことで、フォームに変な癖も少ないですので、次のステージでは、もうちょっと腰の落としを緩和して、開きを抑えられるようになって、経験を積んでいくと、必ずドラフト戦線に名前が出る投手に化けれると思います。 期待したいものです^^ (2008年11月27日掲示板にて寸評) |
★ |
原口 祐司 (和高専) |
左・左 174/72 |
去年も登板があり、その頃からボールの勢いは光るものがありました。しかしかなりの荒れ球で、四死球が非常に多い投手でもあります。原因は肘が低く、ボールを押し出すような「担ぎ投げ」だからです。それでもストレートは135キロ弱くらい出てそうですし、横滑りするスライダーもあります。課題は多いですが、腕が横振りして出てくるので左打者にとっては厄介な投手だと思います。
(08年7月 智辯ファンさん情報) この投手は昨年見た記憶がありますが、乱れに乱れた投手でしたが、まずまずフォームが良くなったとは思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、足を伸ばさず腰を落とし、左腕をセカンドベース方向に目一杯伸ばしてから、折りたたんで行き、サイドとスリークウォーターの中間から腕をぶん回し気味に投げ込んでくる。 捻転差を維持しようとしているが、着地は早い。 テイクバックも背中側には入れずに、セカンドベース方向に真っ直ぐ伸ばして所から、引き上げるタイミングも遅れて、着地も早いことも相まって、開いてしまい、肘も昨年と比べると使えるようにはなったものの、肘が前に出ないままで投げてしまいます。 右腕の使い方はまずまずも、引き込みが早い。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置では、グラブは抱え込まないとダメです。 首の動きで走者を牽制は出来るので、クイックはしてくる時もありますが、基本しないタイプです。 球種的には、MAX132〜3`くらいのストレートと、速いのと遅いのの2種類のスライダーのみ。 ストレートにはノビはそれ程感じないですが、威力はありますね。 コントロールはアバウトです。 昨年と比べると、かなり良くなったとは言っても、まずは修正すべき点は肘を柔らかく使えるようになることだったのですが、とりあえずコントロールを付けようとの観点からの修正だったのが正直残念ですね。 左腕でもあり、肘の使い方さえ改善できると一変しますので、次のステージでの進化に期待したい。 (2008年11月30日掲示板にて寸評) |
★ |
仲西 純哉 (市和商) |
右・右 171/69 |
小柄なサイドスローでチームのエースでもあります。MAX130キロくらいのストレートとスライダーなどの変化球で緩急をつける投球が持ち味。意外とストレートにも球威があり、少し気になる投手でした。 (2008年8月 技巧派ピッチャーさん情報) |
★ |
瀬戸 隆正 (日高) |
176・79 右・右 |
知らない投手でしたが、中々面白いものは持っています。 プロフ通りに、投手体型というよりは、がっちりした体型です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、直ぐに一旦足を下ろして、腰を落とし、テイクバック小さく(手首だけは背中側に入りすぎてはいる)、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなってしまいます。 テイクバックも小さいが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は使えるも鋭角には使えない。 左腕の引き込みも早いのも開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、上体がファースト方向に倒れて、グラブはまずまず抱え込むも、ファースト側に体勢を崩す。 クイックは、まあまあかな? 球種的には、解説者によるとMAX143`との事ですが、観戦日は確かに速かったですが、140`弱くらいで、変化球は縦スラ(カウントを取るのと、三振を奪うのの2種類)と、落差はそうでもないカーブは確認。 ストレートは、肘の使い方が不十分な事もあり、キレ・ノビはそれ程感じなかったですし、ややシュート回転しがちですが、重そうな剛球です。 コントロールはまずまず纏めてきますが、甘いのも多いですね。 で、打撃ですが、グリップの内への移動は許容範囲のようですし、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れるようになると、強打者としての可能性もありますね。 と言うことで、中々面白い資質は持っていますので、投手をするなら肘を鋭角に使えるようになると150`くらいは行けそうですので、次のステージでの進化を楽しみにしたいものです^^ (2008年11月20日掲示板にて寸評) |
? |
西山 一平 (向陽) |
174・67 右・右 |
知らない投手でしたが、エースで抑え役を任せられているのですが、負けた試合で登板してこなかったのは、監督の信頼度が低かったのかも? それでも、資質的には面白いと思いました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、更に内に入れて行き、軸足に絡めるようにして、セカンドベース方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 捻転差も維持はしているのですが、着地はやや早い。 テイクバックが大きいので仕方がないのですが、腕を引き上げるタイミングが必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、お辞儀して、グラブは後ろに引くタイプです。 この腕の位置では、グラブは抱え込まないとコントロールは良くならないです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの中々のノビを誇るストレートと、縦スラのみ確認。 開くので、打者から球が見やすいようです。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、変則派の速球投手ですので、次のステージでの進化次第では需要は高いと思います。 期待してみたい。 (2008年11月27日掲示板にて寸評) |
★ |
釜坂 竜平 (伊都) 城西国際大 |
180・70 右・右 |
春以降に、119イニングを投げて122三振を奪った投手のようです。 ランナー2塁での登板でしたので、セット(クイック)しか分からないですが、かなり高い資質の投手だと思います。 セットから、クイックにて、膝を内に引き上げると同時に腰を落とし、足を伸ばさず、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 いきなり左腕をホーム方向に伸ばすのは? 捻転差はクイックでも意識しているものの、着地は早いようです。 テイクバックは大きめで、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、着地が早いので膝が割れて、グラブは後ろに引くタイプです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、大きなカーブと、縦スラは確認。 ストレートは中々のノビで、速い^^ コントロールはまあまあ纏まってはいました。 と言うことで、ランナーがいない際のピッチングも是非見たかったですね。 資質的にはかなり面白い投手だと思いますので、次のステージでの進化を楽しみにしたいものです^^ (2008年11月28日掲示板にて寸評) |
★ |
廣野 雄士 (紀央館) |
ライト 174・? 右・右 |
ライトのポジションから、途中で急遽登板してきたのですが、まずまず面白いのでは? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、やや上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、肘が必要以上に背中側に入って、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はある程度鋭角に使えるものの、肘が前に出る前に投げてしまうのは残念。 左腕の引き込みも早いのが、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、やや膝が割れてから突っ張って、グラブは一応抱え込むタイプ。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、横スラは確認。 いずれのボールもまずまずの代物でした。 コントロールは纏まってはいるのですが、勝負球が甘くなるのは? と言うことで、打者としては伝わってくる部分が薄かったですので、肉体的なキャパにもそれ程恵まれては居ないのですが、次のステージでは投手一本として進化すると面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年12月2日掲示板にて寸評) |
? |
西田 佑介 (紀央館) |
セカンド 173・59 右・右 |
この選手は驚きました^^ 9番を打っているのですが、まあ打撃はダメなのですが、急遽途中からセカンドからマウンドに上がったのですが、中々のものを持っていますね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、テイクバックかなり大きく、インステップしてサイドよりも上から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしてはいますが、着地は早く、それをインステップにて誤魔化してきます。 左腕も大きく使っており、左肩にも意識はあるのですが、引き込みが早いのが・・・ この投法なので仕方が無いとは言え、テイクバックが大きすぎるので、背中側に腕が入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘は柔らかく使えるタイプです。 フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まったりもないのですが、グラブが遊びがちとなって、だらんと何となく腰の辺りにある感じとなっているのは・・・ この腕の位置で投げるのでしたら、きちんとグラブを抱え込まないとダメです。 球種的には、MAX135`弱くらいの中々のノビを誇って、且つ威力のあるストレートと、小さく打者の手元で切れる横スラ(開く割には、打者の手元で変化するのは中々)と、縦スラと、シュートは確認。 ランナーがいない際には、打者が誰であれ、本当に無敵のピッチングでした^^ コントロールも良いのですが、短いイニング専門の投手らしいのですが、確かに3イニングを超えてくると、コントロールが別人のように甘くなってしまいます・・・ と言うことで、まあ投手としての経験も不足していると思いますし、体も華奢すぎですので、現状は仕方がないのですが、次のステージでは、絶対に投手一本で開かないように意識して進化すると、物凄く騒がれる変則派の速球派が誕生すると思います^^ 期待大^^ (2008年12月2日掲示板にて寸評) |
★ |
岡田 拓磨 (紀央館) 帝塚山大 |
180・65 右・? |
智弁和歌山のエースの兄貴です。 肩の骨折によって、春は1試合も登板が無く、夏の直前に復活したようです。 で、知らなかったですし、初めて見たのですが、資質的にはレベルの高かった2008年度の和歌山の3年生の投手の中では3本の指に入るのでは? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしているものの、着地はやや早い。 テイクバックも大きくは無いが、やや肘が必要以上に背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 左腕も上から下に使って、使い方は悪くないのですが、引き込みが早いのは? フィニッシュでは、膝がやや割れてから突っ張って、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてくるのですが、コントロールは乱れがちとなってしまいます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カーブと、縦と横のスライダーは確認。 ストレートは、かなりのキレ・ノビがあるのですが、開くのでややシュート回転してしまうのは残念です。 カーブも良いボールなのですが、高く浮いてしまうのが・・・ コントロールも纏まってはいるのですが、甘いボールも多い。 と言うことで、弟は既に全国の誰しもが知っている、来年度のドラフト候補ですが、兄貴は3年間日陰の道を歩いてきたようですが、大学では必ず凄くなれると思います。 焦らず2年くらい掛けて、フォーム的な欠点を修正して行き、その後経験を積んでいくと、兄貴もドラフト上位指名候補となれるでしょう。 個人的に好みの投手ですし、期待したいですね^^ (2008年12月2日掲示板にて寸評) |
★? |
岡山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
宮本 武文 (倉敷) 巨人 |
184・73 左・左 |
春季大会からデビューとした。135`ぐらいスーパー左腕。 奪三振になる候補らしい逸材。夏から勝つため、登場かもしれない。 (06年6月 すきさん情報) 倉敷の宮本はプロに行く選手だと思います。素材も実力も津田以上だと思います。 (07年11月 TYkさん情報) まずこの投手にネーミングをつけるとすると、『ジギルとハイド』でしょうか? かなり分かりやすい投手でしたね。 昨年からかなり名前が挙がっていた投手ですが、春季大会で初めて見れましたが、現状は以下の通り。 すらっとした投手体型がまずは目を惹きます。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に軽く足を伸ばして、腰を落とし(この際に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 ちょっと元広島−巨人の川口に似ているフォームです。 捻転差は維持しようとしており、腰の開きもまずまず抑えられてはいるものの、着地は早い。 テイクバックでは、お尻の後ろから球の握りが丸見えとなってしまう。 テイクバックは大きくは無いものの、着地が早いこともあり、必要以上に上体が遅れがちとなって開くものの、肘はきちんと使えています。 右腕の使い方もやや小さいものの、上から下に使えているのは好感。 フィニッシュでは、結構膝が割れてしまい、首も振りがちですが、グラブは抱え込むタイプです。 クイックは微妙で、ランナーが出ると投げ急いで、コントロールが乱れる。 球種的には、MAX140`(AVで言うと130`ちょっとくらい)くらいのストレート(本来MAX148`との事ですが、コントロールを度外視した際には多分出ると思います)と、カーブと、スライダーと、スクリュー。 変化球の際にはフォームが緩むので、スクリューはかなりのボールですが、その他の変化球は絶対的なものではない(雑誌ではスライダーも凄いと聞いていましたが、普通でしたね)ので、開いて球も見やすいこともあり、相手に粘り強くミートされてしまいます。 潜在能力の高さは理解できましたが、ストレートがコントロールを意識して、スピードを押さえざるを得ない部分も? コントロールはアバウトです。 と言うことで、フォーム分析よりも、この投手の本質を語る部分が冒頭に記載した『ジギルとハイド』の件。 まあジギルとハイドを簡単に説明すると、2人の宮本が内在するという事です。 この投手、完全に相手を見下して『自分のボールは打たれるはずが無い』との意識で投げているのですが、かつてのトラウマなのか、どんなに好調に飛ばしていても、潜在意識の中で四球を怖がっている。 ランナーがいない際には、無敵のピッチング(とは言っても、ストレートはスピードをセーブせざるを得ずに、三振を奪えるのは魔球スクリューでのみ)となるのですが、カウントが少しでも悪くなると、根負けして四球を出す(相手もそれを理解しているので、負けていても精神的に追い詰められない)。 象徴的な場面は、2アウトランナー無しから四球を出して、その後ガタガタと崩れて、あっという間に(四球・連打によって)5失点を喫すると言う別人のごとくなってしまった場面。 夏もスコアしか知らないですが、変化はなかったのかな?と思います。 ピンチできっちり踏ん張るのがエースですが、この投手は踏ん張れない。 まとめ この投手は、現状では中々難しいと思いますね。 フォーム的な部分は、まあ悪性の欠陥では無いので修正は充分可能と思いますが、最大の問題が精神的な部分なので、治せるかどうかは神のみぞ知る領域だからです。 潜在能力の高さは只者ではないので、何とか次のステージで上手く治療?できると良いのですが。 まあ、この投手の為にわざわざ春の遠征をしたわけですので、何とか上手く行って、将来的にはプロで活躍してほしいと願っております。 (2008年7月30日掲示板にて寸評) |
★ |
吉富 仁智 (倉敷) 関西大 |
セカンド ?・? 右・右 |
すっかり寸評書くのを忘れており、時期は逸していますが折角なので感想など。 巨人に指名された宮本投手を見に行った際に、当初先発としてマウンドに上がったのがこの選手でした。 その後小僧にも野手として巨人の谷2世とかで高評価されたようなのですが、投手としての方が気になったので投手としての感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 グラブの位置が低いので、引き込みが早い。 捻転差に乏しいので、やや腰を開き気味に、着地も早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無かったです。 クイックはしてきますし、フィールディングはセカンドが本職ですので上手いですし、1つ1つの動作が機敏な選手です。 球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、縦と横のスライダーと、カーブは確認。 ストレートもまずまずでしたし、スライダーも決まると中々でした。 本格的に投手としてやると面白いだろうなあ?と思ったら、関西大進学時には投手として入部していましたね^^ まあ、そんなに大きな選手では無い(175a前後)ですが、上記欠点を矯正して行って、経験を積んで行くと面白い投手が誕生するのではないでしょうか? 期待したいですね。 (2010年1月2日掲示板にて寸評) |
? |
高田 知季 (岡山理大附) 亜細亜大 |
右・左 174・62 |
背番号は10で観戦日は遊撃の先発でしたが、途中でマウンドに上がりました。 まずは遊撃手としてですが、なかなかの堅守だと思います。打撃は悪くはないですが、インパクトには欠けました。足はそこそこ速いですし、肩も良いです。 投手としては、Max130kmのストレートはなかなかのノビを見せます。変化球はカーブとスライダーを確認しました。コントロールはまずまず纏まっている方だと思います。 フォームはセットポジションから適度に左足を気持ち捻りながら上げ、沈み込まずにステップします。グラブは三塁方向に向けてから捕手方向に向けますが、抱え込みはあまいです。右腕はテイクバックで肘から上げられていて、トップでの肘の位置も良く、リリースポイントも捕手寄りで、肘も使えて良いですね。上半身の開きはまずまず抑えられているものの、腰は開きっぱなし。そして何と言っても下半身の動き、特に右足が突っ立ったままの動きで、この辺りからフォームに硬さを感じます。 下半身が使えるようになってくると楽しみな投手になると思います。 (07年3月 犬千代さん情報) 途中から登板したのですが、肉体的なキャパには恵まれていないのは残念ですが、心に残った選手です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを少し利用して、真っ向投げ込んできます。 やや腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘はきれいに引きあがって捕手方向に向く。 胸の張りや、腕の振りは抜群ですね^^ フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘いタイプです。 力投派ですが、フィニッシュで体勢を崩すことが全く無いのは、下半身の強さを物語り、バネが光ります。 球種的には、MAX130`しか計測しなかったのですが、中々勢いのあるボールで、緩い100`台のカーブと、スライダーは確認。 コントロールは悪い訳ではないのですが、やや甘く、球質は軽そうです。 フィールディングは通常ショートを守っているだけあり上手です。 まあもう少し軸足のクッションを利用できるようになり、体力作りを真面目に行っていくと、スピードはあっという間に140`台に達するでしょう^^ 今後の進化に期待してみたい。 (2007年6月13日掲示板にて寸評) 昨秋に投手として寸評しましたが、今大会では打撃センスも伺えましたので、打者として。 スクエアに構え、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が腰を落とした所でホーム方向に爪先を持ってきて突いて、そこから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内も、ヘッドが投手方向に倒れ、打ちに行く際に腰の開きが早いのは? インサイドアウトの軌道で振ってくるのですが、やや右ひじの畳み方が甘いものの、バットのしなりを利用できるスイングは中々で、ヘッドが立ったまま体に巻きついてくる部分は出色^^ ただ、体は相変わらず華奢すぎで、スイングスピードも不足しており、引っ張りきれないのは? 打撃以外では、3塁ランナーとして挟殺プレーに巻き込まれた際には、ファーストランナーが最低セカンドに達するまで粘らないと! 守備に関しては、下手ではないのですが、スローイングの精度は?で、グラブ捌きもまだまだ勉強が必要なようです。 まあ投手としても成長振りを見たかったですが、一にも二にも体つくりですね! 秋以降の投打(プラス守備)の進化に期待したいものです。 (2007年8月16日掲示板にて寸評) 1年の秋に観て紹介した選手でしたが、2年秋の状態も紹介します。 観戦日(2007年秋の中国大会の開星戦)は3番遊撃で出場していました。 守備に関しては丁寧にやろうとしている感じがして、動きがチョット悪かったですね。 打撃はバットを立てて、スッと立った構えで、バットを少し動かしているものの、これといった揺らぎは行っていません。特にシンクロも行っているようではなく、軸足に重心をかけながら右膝を内側に捩じっていきます。その後割れを作って打ちにいきます。右サイドの開きは抑えようとしているのですが、軸足に粘りがなく、左膝が打つ前に投手方向に向くので、結果的には腰を早く開かざるを得ない状態になります。バットは最短距離で出そうとしていますが、左肘は抜けないですね。スイング自体は振るというよりも当てるということを優先していますから、力強さは感じません。 投手としてもマウンドに上がったのですが、突っ張っていた右足は余裕が出てきましたね。 フォーム的にはその他はほとんど変わりなかったので割愛しますが、右足に余裕が出てきたことで、以前より全体的にスムースなフォームになり、球速も出てきた印象(恐らくMax135kmくらいだと思います。)でしたね。ただノビは1年時の方があったように思いました。 今回はピンチの場面に登場して抑えきれなかったのですが、投手としてはなかなかの資質を持った選手だと思いますので、今後は投手で進化した姿を見たいですね。 (09年1月 犬千代さん情報) |
★ |
酒井 佑輔 (興譲館) 立正大 |
右・右 178・67 |
どうしようか迷いましたが、センバツにも出ますし簡単に紹介したいと思います。 まずは投手として。 フォームはノーワインドアップから適度に左足を上げ、気持ち内側に捻ってタメを作ってからステップに入ります。右腕はテイクバックで肘から上げられており、コンパクトに球を身体に隠すようにコンパクトなテイクバックが出来ています。左腕はすぐに捕手方向を向け、また左足のステップもややアウトステップ気味で、上下共に開きは早いです。右腕はしっかり振れているものの、力は伝わりきれていない印象です。 球種的は目測でMax125km位のストレートに、変化球はスライダーとチェンジアップがありましたが、スライダーのキレはまずまずと言った感じでした。コントロールは良くないですね。 次に打者として。 自然体で立ち、グリップを胸の位置に置いて、バットを立てて構えます。小指をグリップエンドにかけるストロングスタイルを採用していますが、構えの段階ではグリップをしっかり握らず、全体的に力が入っていない状態で、揺らぎはないですね。投手の沈み込みと共に膝を曲げて重心を軸足に移すシンクロを採用しています。上体を必要以上に捻り、それを戻す反動でスイングする訳ですが、バットコントロールはなかなかのセンスを感じました。捻りすぎるのですが、グリップは上体に対してそれ程内には入っていないので、スイングはグリップから最短距離で出ています。左肘もしっかり抜けています。 前チームでは1番三塁で夏を戦ったそうですが、個人的には野手として興味がありますね。 (08年3月 犬千代さん情報) 投手としては、昨秋も見ましたが、あまり伸びてはいないような? ノーワインドアップから、膝を勢い良く内に引き上げて、一旦止まり加減となり、その後更に内に入れて行き、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターより投げ込んでくる。 ちょっとフォームが硬い感じがしますし、開いて顎も上がって、フィニッシュでは大きく1塁方向に上体を倒して、膝もかなり割れてしまいます。 球種的には、100`台のカーブと、120`台のストレートと、110`台のスライダー。 コントロールもアバウトでした。 打者としては、略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを上下させながら、投手が沈むと自身も沈み、投手が腰を落としきった所から、摺り足で一旦ホーム方向に踏み込んで爪先を立てて、その場で踏み込むスタイル・・・・ 融通性の無い打法なので、外の落ちる系統には厳しいし、外のボールには軸足を後ろに引いて打ちに行きます。 結構なグリップの内への移動があるので、インサイドは打ってもファール。 腰の開くタイミングも早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りない。 スイングは中々光るものは持っています。 まあ投打ともに欠点の多い選手ですが、将来性は打者でしょうね。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年4月13日掲示板にて寸評) |
★ |
妹尾 尚典 (興譲館) 大東文化大 |
173・60 左・左 |
知らない投手でしたが、先発してまずまず試合を作った投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、更に内に入れながら、上体を1塁側に倒して、腰をかなり落として、セカンド方向に足を伸ばして、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はつかえます。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブを大きく後ろに引くタイプ。 牽制は入れてくるものの、クイックは微妙。 球種的には、120`台のストレートと、110`台のスライダーと、90〜100`台のかなりの落差のあるカーブ。 このカーブは中々です。 まあかなりあちこちに頭が動くフォームですので、低めには無理やり集めようとはしているものの、コントロールは良くないです。 と言う事で、現状まだまだの投手なのですが、腰を落としすぎる部分を辞めるだけで取り敢えずは一変するでしょうし、左腕でもあり今後の進化に期待してみたい。 (2008年4月13日掲示板にて寸評) |
? |
近藤 啓瑛 (岡山城東) |
182・78 右・右 |
不作といわれている県内の右腕ではNo1との声もある182センチの長身投手です。
球速は130キロ強ですが、球の切れ・制球力等総合力が高く、個人的には好きな投手です。高卒プロはありえませんが、大学等では活躍する可能性はあります。 (08年5月 メールでの情報提供) |
★ |
矢内 雄大 (玉野光南) 立命館大 |
172・72 左・左 |
身長は無いががっちりした体型の左腕です。 昨秋の県大会ではアクシデントがあり敗退しましたが、それがなければ選抜のマウンドに立っていたかもしれません。 冬場に負傷し、最近になって投球再開したばかりということで(そのためか背番号10でした)昨秋の絶好調時と比べると、今春は7・8割くらいの出来だったと思います。 (08年5月 メールでの情報提供) 春に観戦した際に、掲示板で『大隣2世』と書きましたが、体型も似ていますし、小僧でも最近そう表現されてますね^^ 冬場に故障して、春は7割くらいの出来と後から聞きましたが、倉敷の宮本も見ていますが、個人的には岡山NO1(全国でも屈指)左腕はこの投手だと思います。 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、軸足のクッションを利用して、ファースト方向に足を伸ばして、略オーバースローから投げ込んでくる。 欠点も散見されますが、無駄が無いシンプルなフォームは非常に好感です^^ 捻転差が解けるのがやや早い(足を伸ばす方向がファースト方向だから)ものの、体の左右を入れ替えるタイミングは非常に上手ですね^^ 右肩にもしっかり意識を持っており、開きも珍しく少ないです。 テイクバックも大きくないので、球の出所も見ずらいですね^^ フィニッシュでは、ややお辞儀して、グラブを後ろに引くタイプですが、膝が割れたりもないものの、やや体勢を崩すケースも。 クイックは、牽制を入れてくるし、首の動きによって走者を釘付けにできるので、してこないようです。 牽制は上手でした。 ストレートは中々のノビを誇るMAX135`くらいの威力のあるボールで、スライダーも中々のボールですし、偶にスクリュー系のボールも投げていたような?(カーブはこのフォームなら投げれるはずですが、どうなのか?) コントロールも纏まっています。 まとめ まあ身長が大きくない部分のみが残念(左腕なので許容範囲かな?)ですが、故障明けであのくらいのボールを投げるのですから、夏の時点では140`は越えたでしょうし(ノビシロはまだまだあると思います)、フォームがシンプルなので、スランプに陥ったとしても早期に修正できるであろうと思います。 左腕でもあり、本人がプロでメシを食っていくとの強い気構えがあるのであれば、指名は充分ありなのでは?と思います(フォームに治すところが殆ど無いので、大学4年間は無駄では?)。 まあ遠征までして見た投手ですし、どのような進路になったとしても、応援したくなる投手でした。 期待したいものです^^ (2008年7月24日掲示板にて寸評) |
★ |
仲田 龍勝 (岡山共生) |
右・右 177・72 |
独特のフォームからMax130km位の重そうな球を投げる右オーバーハンドの投手です。観戦したのは昨秋の中国大会(対宇部商戦)です。 ノーワインドアップから投げるのですが、ワンクッション沈み込んでから立ち上がるような感じで左足を上げていき、両手も頭の位置まで上げます。ヒップファースト気味にステップしますが、左足の着地が早く、腰は早く開いてしまいます。グラブは抱える形にはなっていますが、リーディングアームとしては使われていません。右腕はコンパクトなテイクバックですが、肘から上げると言うより右手を上げて肘を逃がしていると言った感じで、やや肘の位置が低い感じですが、まあ許容範囲だと思います。ただ上体の開きも早いですね。 球種としては125〜130km位の重そうなストレートとスライダーを確認しました。コントロールはまあストライクは取れると言った感じですね。 チョット癖のある投手ですが、しっかりとした投球フォームを身につけると楽しみな投手になる予感がしたので紹介してみました。 (08年8月 犬千代さん情報) 時期は逸してしまいましたが、折角見ていましたので感想など。 ノーワインドアップから、一旦両膝をグッと深く折ってから、膝を内に引き上げていき、溜めて、腰を落として行きながら、ホームとサードの中間方向に足を伸ばして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕を低く使って、引き込みも早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまい、肘は使えるものの、鋭角にまでは使えないようです。 フィニッシュでは、膝をやや突っ張り気味に、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 牽制も適度に入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの中々威力のあるストレートと、縦と横のスライダーと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だと思いました。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多かったです。 余談ですが、9番を打っていましたが、グリップの内への移動は見られるものの、ヘッドの立った鋭いスイングは中々でした。 ということで、肘の使い方がもう少し鋭角に使えるようになるだけで、ストレートは10`くらいは速くなるでしょうし、見所はある投手でした。 進路は分かっていませんが、大学?での進化に期待したいものです。 (2009年12月27日掲示板にて寸評) |
★ |
木元 秀映 (倉敷商) 関西大 |
172・70 左・左 |
春季大会でも見た投手ですが、フォームは変っていないようですが、球のキレは増したようです^^ ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落とし、テイクバック大きく、サイドスローからややインステップして投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地も早くなるのですが、インステップにて誤魔化しているようです。 この投法なので、テイクバックは大きく、腕を引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうも、肘はきちんと使えています。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を適度に入れて(上手です)、首の動きにてランナーを牽制できるので、クイックはしてこない。 球種的には、MAX131`(殆ど120`台)のストレートと、110`台のスライダーと、偶に90`台のカーブのみ。 生観戦時には、シュート系も投げていましたが、甲子園では投げていなかったようですし、腕の位置を微妙に変えていた部分も、甲子園では見られませんでした。 基本的に、ストレートとスライダーしかないのに、上手に球の出し入れを使って、簡単に打者を抑えれる投手です^^ ストレートは球速表示以上に速く見えますし、キレもあり、ゆったりしたフォームから腕の振りが速いので、打者は120`台のストレートにも振り遅れてしまいます。 コントロールも高校生では出色ですが、ピンチになると甘くなるのは精神的にまだまだですね。 と言う事で、大学ではインステップを辞めて、スクリュー系のボールを覚えて、もっと打ちづらさを追求していくと面白いのでは? (2008年9月16日掲示板にて寸評) |
? |
小野 洋志 (倉敷商) 中部学院大 |
181・69 右・右 |
甲子園では投げませんでしたが、春季大会で見ていますので、その模様から。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのは何とか我慢できているが、左足を回しこむようにして推進する事から腰の横回転がかなり強くなり、上半身は縦回転ですので、何ともバランス的には良くないです。 テイクバックも大きいわけではないが、左腕の使い方に癖があり、引き込みが早くなって開いてしまいます。 また球も隠せていないので、開くので見やすいようです。 フィニッシュでは、膝が割れたりもなく、グラブも胸の辺りに抱え込むタイプ。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超(MAX138`だったようです)の角度のあるストレートと、カーブとフォークは確認。 殆どストレートで押してくるタイプで、威力は中々だと思いました。 コントロールも纏まってはいますが、基本アバウトです。 と言う事で、ちょっと癖はありますが、長身の速球投手ですので、次のステージでの進化が楽しみでは? 期待したいものです。 (2008年9月16日掲示板にて寸評) |
? |
見村 翔 (関西) 岡山商科大 |
175・78 右・右 |
時期は逸してしまいましたが、折角録画で見ましたので感想など。 全く知らない投手でしたが、2008年の決勝を見ましたけど、中々の豪腕投手ですね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を上から大きく使えるのは好感も、引き込みが早いのが残念。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、全力投球に入ると体勢を崩してしまいます。 牽制を入れるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX144`(本来もっと出るのでは?)を計測したストレートと、120`台の縦スラと、120`台のカットボールと、110〜120`台のチェンジアップと、110`台のカーブは確認。 ストレートは剛球タイプで、終盤でも140`台を連発していました^^ 変化球にも見所はありましたね^^ コントロールはアバウトでした。 ということで、進路は分かっていませんが、かなり面白い投手だと思いましたので、大学での進化次第では非常に面白いのでは? 期待したい投手でした^^ (2009年12月28日掲示板にて寸評) |
★ |
重友 翔太 (関西) 野球断念 |
?・? 左・左 |
時期は逸してしまいましたが、折角録画で見ましたので感想など。 全く知らない投手でしたが、2008年の決勝を見ましたけど、左腕でもあり気になりました。 身長は176〜177aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下からしなやかに投げ込んでくる。 右腕は大きく使えるものの、やや引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるものの、肘がもう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは遊びがちに後ろに流れて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、100`台の落差はあまり無いカーブと、110`台のスライダーは確認。 いずれもまずまずではありますが、絶対的なものでは無かったですね。 ということで、進路は分かっていませんが、少しフォームを矯正できれば、面白い速球派の左腕投手となれるのですが。 4年後に期待してみたい。 (2009年12月28日掲示板にて寸評) |
? |
広島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
川口 翔太 (広陵) 中部大 |
173・? 左・左 |
広陵に入る名前の書かれていない選手というのは川口といいます。 1年の秋から4番に座り、チームの中国大会進出に大きく貢献しました。 また、3年次には4番でピッチャーでキャプテンになり、チームを引っ張っていました。ピッチングの方も注目で、かなりの速球を投げ、投打両面で活躍が期待できると思います。 ただ、軟式出身なので出てくるのが遅くなるかもしれませんが、覚えておいて損はない選手だと思います。 ちなみに左投げ左打ちで、身長は173pぐらいです。 (06年3月 ピースさん情報) |
★ |
野林 廉 (広陵) 広島 |
186・78 右・右 |
8回から野林が出てきました。185センチの長身ででかさは中間に負けてません。 この日のMaxは136キロでしたが、球速以上に球威はある感じでボテボテの打球が目に付きました。 野林は西村の再来かと思えるようなよく似たフォームした。 一年生にしては落ち着きもあり、制球力もありそうなので、今後、広陵の救世主になる期待大です。 (06年4月 粒あんさん情報) 期待の大型本格派右腕ですが、まだ荒削りですね。これからどう変わっていくか楽しみにしたいものです。 見た感じ186cm、75kgと言った感じでしょうか。津川よりは高かったですね。 球速は130km後半でボリュームは感じました。変化球はよく分かりませんでしたが、スライダーを投げていたと思います。 フォームは振りかぶって、左足を上げるまではオーソドックスですが、左足の上げ方は真っ直ぐではなく、足首を先に内側へ入れて、ステップに入る際に膝も入れて若干のタメを作って来ます。このあとヒップファーストでステップできれば腰も開かないのでしょうが、出来ていませんので、腰の開きは早いです。 右腕は肘から上げられていて、トップでも十分上がってきますし、腕の振りもしなやかでありかつ力強いです。 左腕は三塁方向に伸ばしてから抱え込みますが、まだまだ甘い(もう少し捻りが欲しいところ)ので上体の開きはやや早いです。またステップする際に左肩が上がり過ぎているのも気になります。 素材の良さは十分伺えましたが、下半身はまだまだ華奢ですし、バランスが悪く改善すべき点は多いと思います。ただ現状であれだけの球を投げられるのですから、今後にかなり期待はもてます。 (06年6月 犬千代さん情報) 中学時代から、かなりの大物と評判だった投手で、元近鉄の村上の甥に当たるようです。 初めて見た感想は、確かに資質は怪物級ですが、現状フォームに欠点が多い。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、右肩が下がって、真っ向投げ下ろしてくる。 かなり気になるのが、テイクバックがスムーズではなく、上記右肩が下がったまま、肘が背中側に入っていき、そこから遅れて無理やり肘を上げにかかり、何とか肘は上がりきる(故障に要注意)。 後はステップ幅も、身長の割には狭い。 クイックはしようとはしています。 フィニッシュではグラブは抱え込めているようですが、膝が割れがちで、頭がぶれる。 球種的には、MAX139`のストレートと、100〜110`台の大きく割れるカーブと、120`台の縦スラと、120`台のシュートしながら落ちていくチェンジアップ。 ストレートは、素材から行ったらもっと出るキャパは持っていますが、現状ではこのくらいでしょうし、開くのでシュート回転していました。 正直、予想したような投手では無かったですし、故障には十分に注意したいですね。 まあ、右肩が下がらないようになるだけで、結構一変すると思いますが? センバツでの進化に期待してみたい。 (2007年3月18日掲示板にて寸評) まあ掲示板にて、勝手に選ぶ今大会のベストナインに選んだわけですが、久々に真面目に見ましたが大きくフォームは改良されていました(前が酷かったんですが)。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて行き、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし(この際に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、テイクバック小さく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いものの、着地は遅らせようと小細工しているも、着地はやや早い(パワーが分散されてしまっていますが、あれだけのストレートを投げるのですから、只者ではない事を意味します)。 テイクバックは小さいものの、着地がやや早く、グラブの引き込みもやや早いので、上も開いて、顎も上がって、肘はまずまず鋭角に使えるものの、肘の位置が低く、球離れが早くなってしまっています。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みも甘い。 この肘の位置なら、きちんとグラブは抱え込まないとダメです。 クイックはしてきます。 無駄な牽制球を投げて、悪送球したりと、状況判断が出来ていないのは・・・ 球種的には、MAX148`を計測したボリューム感のある、凄みを感じさせるストレート(コンスタントに140`台を計測)と、120`弱〜130`弱くらいの縦と横のスライダーと、120〜130`台のツーシームと、80`台のスローカーブと、110`台のカーブと、110`台のフォークと球種は豊富です。 まあストレート以外の変化球も一つ一つを見ると中々の代物なのですが、変化球を投げる際にコントロールを意識して腕の振りが鈍るのは? 更に、その割には変化球のコントロールも良くないのは? まあ捕手のリードも良くなかったのですが、まずはストレートを中心に押して、その後変化球で討ち取れば良いのですが、色んな変化球を投げすぎる部分も?? 余談ですが、打撃もストレートには強いようで、右方向に打つのは得意なようです。 まとめ と言う事で、あの癖のあった故障をしやすいフォームを良くここまで改善した。 とは言っても、全国的な悪癖は多数所持しているのですが。 で、一番この投手を見て気になったのが、折角ストレートに凄みがあるにも関わらず『気迫』が無いんですよね(自信が無いと言うか・・・)。 ここは絶対に打たれたら拙い場面では、速球投手と言う人種は全力でねじ伏せに掛かるのですが、この投手にはそれが全く感じられない。 性格的に弱いのであれば、直すのは厄介ですがねえ・・・・ また、高いレベル相手との本番の経験も少ないようで、まだまだ素材型なんですよね。 ただ、甲子園ではたった2人しかいなかった、凄みのあるストレートを投げる点は買いの部分ですが。 管理人的には、旬の時期では無いので、大学進学を勧めたいですが、本人志望届けも提出したようですし、資質的には獲得したい球団もあると思います。 まあどんなステージになったとしても、2008年度の全国3本の指に入る資質の投手でしょうから、何とか頑張って欲しいと願っています。 (2008年9月12日掲示板にて寸評) |
★ |
前田 貴史 (広陵) 関西大 |
177・63 右・左 |
まだまだの投手ですが、明治神宮大会で見れましたので簡単に。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、軸足に絡めるようにかなり足首を捻ってから、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく投げ込んでくる。 腕がかなり背中側に入って、当然引き上げるタイミングが遅れて開いて、肘の位置が低いです。 肘の位置が低いので、どうしても体重移動が速くなり、下半身を使えなくなってしまい、手投げ気味となってしまう・・・・ グラブの引き込みも早くて、フィニッシュでは遊んでしまって、フィニッシュの型が弱々しいというか、必ず一塁側に大きく体勢を崩す(ランナーが出ると顕著です)。 クイックは曲がりなりにもやろうとしているレベルです。 球種的には、MAX134`のストレートと、120`弱の中々切れの良い縦スラと、120`台の斜めに切れ込むスライダー。 まあ、資質は高いと思いました。 センバツまでに、上記悪癖をどこまで修正できたのか?期待してみたい。 (2007年3月18日掲示板にて寸評) 前にも観て感想を書いていましたが、少しずつは伸びているのでは? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、軸足に絡めて、セカンドベースとショートの中間方向に伸ばして、腰を落として、テイクバック大きくスリークウォーターより下から投げ込んでくる。 まずまず捻転差は維持しているほうですが、着地は早い。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の引き込みも早いのも開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは後ろにだらんと流れてしまいます。 この肘の位置では、グラブを抱え込まないとダメです。 クイックはしてくるものの、軸足に左足を絡めるのは?? ただ牽制を入れたり、セットの時間を長くしたりと工夫は見られます。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110`台のカーブと、120`台の縦と横のスライダーと、120`台のフォークは確認。 ストレートはボリューム感は無く、開くのでシュート回転しがちです。 コントロールは、纏まっているように見えて、実はアバウトでした。 と言う事で、まあ全国的な欠点も所持してはいますが、まずまずの資質ですので次のステージでの進化には期待を持ってみたい。 (2008年9月12日掲示板にて寸評) |
? |
森宗 順平 (広陵) 亜細亜大 |
176・75 左・左 |
前にも何度かは観たことはありましたが、今までは寸評対象外でしたが、予選で1試合20三振を奪ったとかで期待していましたが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、何故か足を直ぐに下ろして、ファースト方向に足を向けて、上体が1塁方向に倒れて、腰を落とし、オーバースローから投げ込んでくると言う、バランスの悪いフォームです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるようです。 右腕の使い方は録画では良く見えなかったのですが、ちょっと癖があり、有効活用されていないようで、引き込みが早いのも開く原因のひとつ。 開く割には出所が見ずらいタイプです。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブは抱え込むタイプです。 牽制も入れてくるし、クイックもしては来るのですが、コントロールが乱れては? 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110`台のスライダーとカーブは確認。 カーブが良いと聞いていましたが、観戦日は落差はあまり無く、そんなに良いとも思えませんでした。 コントロールは、頭の位置もあちこち動くタイプですし、荒れ球タイプです。 と言う事で、まあフォームを矯正しないと荒れ球は直らないですし、大学では使ってもらえなくなります。 まずまず資質は面白い左腕ですので、何とか頑張って欲しいものです。 (2008年9月12日掲示板にて寸評) |
? |
山本 隆太 (呉宮原) 近畿大 |
180・66 右・右 |
この投手は、間違いなくエース以上の資質ですね^^ 1年生ですから簡単に。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さまで引き上げた後、かなり内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、この投手も腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって、開いてしまうも、肘は真上に引きあがる。 左腕の引き込みも早いと言うか、途中から遊んでしまっている。 フィニッシュでも当然抱え込めずに、頭の位置もぶれてしまう。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、中々の縦スラと、大きなカーブ。 フォームの割にはコントロールも纏まっていましたが、勝負球は甘いです。 まあ、現状全国の投手に共通の悪癖を所有していますが、今後の広島県の高校野球を引っ張って行くだけの資質の投手です。 とりあえず、今年の夏までの進化に注目してみたい^^ (07年3月14日掲示板にて寸評) 時期は逸してしまいましたが、2008年度の夏の模様を見ましたので、折角ですので感想など。 下級生の時も感想を書きましたけど、3年生の夏はサヨナラ押し出しで負けはしたものの、高校3年間の集大成のピッチングだったのでは? 身長も1年生の時に180aでしたので、もう少し伸びたように思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックやや大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、グラブもまずまず抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、大小2種類の縦スラと、カットボールは確認。 ストレートの威力は増しましたし、ムーブさせるケースも見られました。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 何とかピンチでも粘って試合を作ってくる精神面も進化したと思います。 と言うことで、まあ期待した成長曲線には足りないものの、まずまずそれに近い成長振りだったのではないでしょうか? 大学では登板しているのかどうか分からないですが、まあ資質の高い投手達が集まっている大学ではありますが、何とか頑張って進化してほしいものです。 (2010年2月10日掲示板にて寸評) |
★ |
延元 良輔 (瀬戸内) 浜松大 |
178・74 右・右 |
まだまだの投手ではありますが、まだ2年ですし、今後の成長を期待して紹介したいと思います。 ノーワインドアップですが、グラブを口の位置にセットしてから、左足を上げ始める時にグラブを頭の位置まで上げて、その後降ろしながら左足を上げます。左足を遊撃手方向に伸ばしながらステップしていきますが、タメが少なくショルダーファースト気味になっています。グラブを捕手方向に向けるのが早く、右腕は背中に入りすぎています。開きは早く、右肘の位置も低いですね。腕の振りはなかなかですが、躍動感には欠けます。 球速は130km前半位でしょうが、威力はまずまずあります。変化球はスライダーを投げていました。 (07年6月 犬千代さん情報) 右腕の本格派も現状打たせて取るタイプです。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 特徴的なのが、現在巨人の西村(広陵)の高校時代に似たテイクバックです。 腕を低い位置で背中側に入れて、そこから素早く上げていくものの、開いてしまっていますし、ちょっとスムーズさが無いので違和感がありますね。 捻転差が解けるのも早いようで、腰を開いてしまって、着地も早くなっており、膝がやや割れるケースも散見されました。 グラブは抱え込めています。 クイックは微妙でした。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレート(AV120`台後半)と、カーブと、縦スラと、斜めに切れ込んでいくスライダーと、多分カットボールも投げていたのでは? コントロールは開く割には結構纏まってはいました。 まあ追いも白いものは持っているので、来年の進化に期待してみたい。 (2007年11月4日掲示板にて寸評) |
★ |
福島 憲太 (瀬戸内) 履正社学園 |
177・73 右・右 |
観戦日ではブルペンで投げていた時から少し気になっていましたが、8回裏の無死1、2塁から登板してきました。結果は最初の打者にバントヒットを決められて無死満塁。次打者の時にワイルドピッチで1点献上した後、四球でまた無死満塁となったものの、後続を併殺打と三ゴロに打ち取って切り抜けました。 セットからの投球しか観れませんでしたが、オーソドックスな本格派のフォームで、特に右腕の使い方はなかなか良かったですね。逆に左腕はグラブが抱え込めず、開きも早く、シュート回転して抜ける球や、右打者の外角に引っ掛かってワンバウンドする球も目立ちました。 球速としては130km位ですが、どちらかと言えば重たい球だと思います。変化球はカーブを投げていました。 まあまだ2年生ですし、化けると面白い投手になる素質はあると思いました。 (07年6月 犬千代さん情報) |
★ |
久保田 高弘 (山陽) 近大工学部 |
171・? 左・左 |
どうしようか迷ったのですが、折角見ましたし左腕でもあり簡単にご紹介。 ノーワインドアップから、膝を内に腰の高さくらいに引き上げて、セカンド方向に足を伸ばし、スリークウォーターより担ぎ投げにて投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地も早いようです。 担ぐ際に、もう少し手首から先が頭に隠れると良いのですが、打者から結構丸見えとなってしまい、顎も上がってしまうも、肘は使えているようです。 フィニッシュでは、ややお辞儀をしてしまい、グラブを抱え込めずに、膝を突っ張ってしまいます。 球種的には、MAX130`出るか出無いかくらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 コントロールはアバウトでした。 まあ身長には恵まれていませんが、左腕でもあり、冬の間の進化により、球速が135`を超えるようになると面白いのでは? (2007年11月3日掲示板にて寸評) |
? |
藤本 康二郎 (高陽東) MSH塩見 |
?・? 左・左 |
MAX130くらいの左腕で打撃も良い。が、パッとしない印象。もしかしたら急成長するかも?
(08年3月 さかなにさん情報) |
★ |
吉崎 祐太 (安芸府中) 広島国際学院大 |
左・左 176・64 |
小福川の最後の夏をチェックする時にたまたまブルペンで投げていた時(当時1年生)から気になっていましたが、2年の秋の状態を確認できたので紹介します。 左のオーバーハンド(ややスリークオーター)から投げる本格派の部類に入りますが、現状ではまだ本格派になりきれていない感じですね。 球種としては120km後半のノビのあるストレートとカーブを確認しました。コントロールは大荒れはないもののイマイチですね。 フォームはノーワインドアップから適度に右足を上げ、右腕と右足を一塁方向に伸ばしながらショルダーファーストでステップします。左腕はテイクバックで肘から上げられているものの、やや三塁方向に引きすぎで、肘が上がりきる前に上体が開きます。ステップは気持ちインステップで、開きを抑えようとしているのでしょうが、上下とも開きは早いです。グラブの抱え込みは甘いですね。腕の振りは良いです。 あと打撃もなかなかセンスを感じました。 現状この投手の良いところは腕の振りのしなやかさと指先感覚ですね。フォームではまずはステップをヒップファーストに直した方が良いと思います。一冬越えて球速が上がってくると県内屈指の左腕になると思いますので、最後の夏を楽しみにしたですね。 (08年4月 犬千代さん情報) |
★ |
橋村 整和 (崇徳) 拓殖大 |
右・右 189・75 |
まだまだの投手ではありますが、素材的には面白いものを持っていますので、今後の成長を期待して今回は簡単に紹介します。 ランナーなしでもセットからの投球で、球速としては130km位ですが、なかなか威力はありそうでした。変化球はスライダーを投げていましたが、なかなかのキレでした。コントロールは良くないですね。 フォームはグラブをベルトの位置にセットし、左足を真っ直ぐ上げてグラブを隠します。左足先を二塁方向に向けて内に捻りながらグラブをやや上げてからステップに入ります。上体をやや屈めて両腕を伸ばし、ヒップファーストでステップし始めますが、出来きれずステップ幅は狭く、腰の開きも早いです。右腕はアームチックで担ぎ投げになっています。グラブの使い方も甘いです。腕の振りは良いのが唯一の救いですね。フィニッシュは高陽東の安部のような身体の動かし方をします。 まあ素材的には魅力的なので、今後どの様な進化を遂げるのか楽しみに見ていきたいと思います。 (07年3月 犬千代さん情報) 昨年の春に観て紹介した投手ですが、秋は背番号7ではありましたが、観戦日の最終回に1イニング投げ、変化も見られたので差分を紹介します。 パーツパーツではあまり変化は見られませんが、フォームが以前よりスムーズになりました。(まだギクシャク感はありますが。)また右腕の使い方も、まだアームチックではありますが、肘を使おうとする意識は伺えました。 球速的にはそれ程変わった印象はありませんでしたが、球威は出てきた感じですね。 まあ体格的には非常に魅力的な投手なだけに今後の進化に期待したいものですが、硬さも感じられますので、野手の方が良いのかも?(背番号7で登録されてましたし。)秋は打席での姿を観れなかったので、次回観るときは打撃もチェックしようと思います。 (08年4月 犬千代さん情報) |
★ |
新田 陽介 (祇園北) |
右・右 178・63 |
事前に噂では聞いていましたが、まだまだ荒削りな右の本格派でした。 観戦日(2年の秋季大会)は見始めた所から野手のエラーが重なり、また我慢しきれず如水館打線に打ち込まれましたが、素材的にはまずまずのものを持っていると感じました。 スリークオーターから投げ込むストレートはMax130kmと言った感じで、ノビはそれ程感じませんでしたが、キレはまずまずと言った感じです。球質は軽いと思います。変化球はスライダーを投げていましたが、キレはそこそこと言った感じです。コントロールはアバウトです。 フォームはノーワインドアップから左足をあまり大きく上げず(90度くらい)、気持ち内側に伸ばしてからステップに入ります。重心はあまり落とし込まないです。グラブは下から上へ使うタイプで、抱え込みはするものの、リーディングアームとしてはあまり機能していない感じで、上体の開きの早さに繋がっています。右腕はテイクバックが大きく、肘から上げようとするものの、遅れて上がりきれず、リリースも早いですね。下半身はヒップファーストでステップしていますし、開きもまずまず抑えられていますが、ステップは狭いですね。右腕はしっかり振れていますが、振っている割には球が来ていない感じがしました。 現状は上体だけで投げていますが、下半身をしっかり使えるようになると楽しみな投手になると思います。 (08年4月 犬千代さん情報) |
★ |
白築 拓弥 (廿日市西) 広島国際学院大 |
右・右 180・77 |
投打になかなか見所を感じたので紹介したいと思います。(2年秋の模様から。) まずは投手として。 ワインドアップモーションから、左足を大きく回し込むように遊撃手方向に上げてタメを作り、そこから左足を伸ばしながら上位をやや屈めて重心を落とし、ヒップファーストでステップします。グラブは直に捕手方向を向けるものの、開きはまずまず我慢できている方ですが抱え込みが甘く、結局開きます。右腕はテイクバックが大きいものの、肘からしっかり上がっており、トップでの高さも十分です。スリークオーターよりやや低く振る右腕の振りはまずまずです。 球種的には目測でMax130kmそこそこのストレートとスライダーは確認しました。途中までサイドハンドの動きでそこから上体を起こしてスリークオーターに持って行っているので、当然頭がかなりぶれるタイプで、コントロールはイマイチですね。シュート回転で抜ける球も散見されました。 次に打者として。 構えは、予め軽く軸足に重心を乗せ左足を気持ち開き、猫背気味にバットを引いて立てています。特段揺らぎはなく、シンクロも行っていません。上体を捻りながら左足を軽く引き付けて軸足に重心を乗せて割れを作って打ちに行きます。グリップはかなり内に入るタイプで、下半身の開きは早いです。左肘の抜けはまずまずでスエーすることなく、ポイントに呼び込んで打てるのはセンスを感じます。(トップへの入り方やポイントへの呼び込み方などは江藤を連想しました。)スイング自体はそれ程迫力を感じませんが、しっかりヘッドの立ったフォロースイングが出来ているため、思ったより飛距離は出ます。 現状どちらでもセンスだけでやっているという感じです。体格は良いのですが、体力的にもまだまだですから、技術的な進歩と共に今後の成長に期待したい選手でした。 (08年5月 犬千代さん情報) |
★ |
内 大和 (総合技術) 法政大 |
170・69 左・左 |
ノビのある130q中盤の速球にキレの良いスライダーが武器の投手のようです。フォームもタイミングが取りにくいようです。打者としてもクリーンアップの一角として活躍しているようですので今後投打両方で期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 2年の夏は背番号1でしたが、故障で登板する機会がなく、新チームになってからエースとして活躍しています。秋は広陵相手に1失点完投勝ちした試合はベストピッチだったようです。観戦できたのは秋の高陽東戦と下関商戦の序盤までですので、その模様から紹介します。 Max135kmとの噂を聞いていましたが、高陽東戦では120km後半と言った感じでしたね。ただ下関商戦では135km近く出ていた感じでした。 フォームは常にセットポジションで、やや開いてセットします。やや回し込むように大きく右足を上げて(ただそれ程内側には絞りません。)、伸ばしながら重心を下げて、ややショルダーファースト気味にステップします。グラブはやや低いのですが、一塁方向に向け、適正な高さに持って行ってから抱え込みます。上体は開きを抑える意識は伺えますが、下半身は早く開きます。左腕はテイクバックで肘から上げられているものの、トップでの位置がやや低いのは気になるところです。スリークオーターよりやや低い腕の振りはなかなかですが、体重移動が不十分であるところがイマイチ球威を感じさせない点だと思いました。 球種としてはストレートとスライダーを投げていましたが、左打者の内角ストレートはシュート気味に食い込んでいたのですが、これは意図的に投げていたのかは不明です。コントロールもリリースが安定していなく、アバウトですね。 秋の時点では下半身の力が伝わらないフォームで、上体で投げている感じがしました。軸足に重心を掛けてタメを作ってヒップファーストでステップできるようになるといいんですけどね〜。 昨夏は故障していたにも関わらず野手として出ていただけあって、打者としても面白いものは持ってますが、夏に観れることを期待して今回は控えます。 (08年6月 犬千代さん情報) 時期は逸してしまいましたが、2008年度の夏の模様を見ましたので、折角ですので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体を1塁側に倒して、1塁方向に足を伸ばして、腰を落として、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 肘の位置が下がっているのは気になりました。 捻転差が解けて、腰が横回転となって、着地も早くなる。 右腕を下から上に使って、右肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みは甘く、体勢を崩したりも散見されました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックは通常しないものの、ここ1番ではしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレート(本来140`のようです)と、2種類のスライダーと、スクリューは確認。 調子も良くなかったようですが、いずれも絶対的な代物ではなかったですね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 で、HRも2本観ましたが、グリップの内への移動は見られたものの、全身を使って振り切ってくる打撃には見所がありました。 進学したのは法政大ですし、野手に転向がベストの選択かもしれませんね。 と言うことで、今現在の状況は分かっていませんが、投打のどちらにするのかは本人次第ですが、頑張ってほしいものです。 (2010年2月10日掲示板にて寸評) |
★ |
仲野 敦史 (新庄) |
178・67 右・右 |
MAX141qの速球にカーブ、スライダー、シュートが武器の投手のようです。 制球力が非常に優れているようでコーナーに投げ分けることができるようで安定感にもかなりの定評があるようです。 次のステージでは持ち味を生かして是非活躍してもらいたいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) 細身の体からノビの良い135km位のストレートとキレの良いスライダーが持ち味の技巧派右スリークオーターの投手です。 振りかぶった時に、捕手に正対せず、少し三塁方向に向き気味に始動します。グラブを胸の位置に降ろしてから気持ちトルネード気味に上体を捻りながらゆっくり左足を上げて行きます。上げきった所でボールを持った右手とグラブを離し、軸足を少し折ってタメを作ってステップします。ステップはどちらかと言えばヒップファーストですが、もう少しはっきりとしたヒップファーストの方が良いですね。右腕はテイクバックでやや一塁方向に引き過ぎのため、肘から上げられてますが、トップの位置はチョット低いですね。グラブは始め三塁方向に向けますが、捻りが弱く直ぐに捕手方向に向け、しっかりとは抱え込まないタイプです。開きは抑えようとしているのでしょうが、上下のバランスが悪く、捻りの影響で右腕が遅れているのを修正しようと早く開いてしまいます。 腕の振りはなかなかで、指先感覚も良い物を持っていると思いますが、リリースポイントは遠く、シュート回転する抜け球も見られました。左膝も突っ張り気味で体重が前に乗って行きません。セットからはクイックモーションはやります。 この年代の広島の投手では変化球は一番キレのある球を投げていたと思います。まだまだ体力的にもこれからでしょうし、フォームの改善も必要でしょうが、素材的には楽しみな選手ですので、進路が分かりませんが、野球を続けていれば期待したいですね。 (10年1月 犬千代さん情報) |
★ |
手嶋 拓也 (広島工) |
180・? 左・左 |
時期は正直逸していますが、折角見ましたので感想など。 知らない投手でしたが、まずまず面白いものは持っていました。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに引き上げて、内に入れながら溜めて、上体がかなり1塁側に傾いて、ファースト方向に足を伸ばして、腰を落として、ややインステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を下から上に使って、引き込みがやや早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘もまあまあ鋭角には使えるのですが、もう少しきちんと肘を前に出したい。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしようとしてくるものの、腰を落として溜めるタイプなので、走られやすいでしょうね。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、2種類のスライダーと、スクリューと、偶にカーブは確認。 ストレートはインステップの弊害と、肘の使い方の問題から、ノビ・キレは今一歩ですし、変化球もまずまずですが絶対的なものでは無い。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったです。 と言うことで、長身の左腕ですし、少し治せば直ぐに一変する素材だと思います。 進路は不明ですが、大学での進化に期待したいものです。 (2010年2月12日掲示板にて寸評) |
? |
尾田 佳寛 (広島工) 東京国際大 |
181・80 右・右 |
時期は正直逸していますが、折角見ましたので感想など。 知らない選手でしたが、背番号9でしたが2試合マウンドに上がりましたが、中々見所がありました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる変な癖の無いフォームです。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みが早くなる。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは何となく腰の辺りにある感じで、軸足は意識的に跳ね上げないようにして、やや体勢を崩すケースも散見されました。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレート(本来140`くらいは出るようです)と、縦スラと、横スラと、偶にチェンジアップは確認。 まあ、右肩を痛めていたようですので、その割には中々のボールでしたね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのが多かったです。 4番を打っていた打撃も悪くは無いものの、現状甘いボールしか打てなかったので、投手としての方が良いと思いましたが、本人も投手志望だったようです。 と言うことで、フォームの欠点も治せるものばかりですので、上手く矯正できるとかなり活躍できると思います。 3年後に期待してみたい^^ (2010年2月12日掲示板にて寸評) |
? |
藤田 皓平 (盈進) ワイテック |
右・右 171・75 |
がっちりタイプ(特に下半身は太いですね。)のパワーピッチャーと言う感じでしょうか。右スリークオーターの本格派右腕で、ストレートのMaxは138km位は出ていた感じです。(2年時の秋では広島で一番球速があったのではないかと思います。)球質としては重たい感じの球ですね。変化球はスライダーを投げていましたが、まずまずと言った感じです。コントロールは基本的にはアバウトですね。 2年の秋の状態のフォームは次の通り。 ノーワインドアップから大きく左足を上げて、グラブを膝でトンと突いてから(この時、気持ち前傾姿勢になります。)、重心を下げながらヒップファーストでステップしていきます。グラブは気持ち三塁方向に向けながら伸ばしますが、直ぐに捕手方向を向けます。グラブは抱え込むタイプですね。開きは早い方で、捻転差もそれ程出来ていません。右腕はテイクバックで肘から上げられており、肘もしっかりと高く上がっているにも拘らず、早く開くため、右腕が遅れてトップでの肘の位置が下がってしまいます。したがってリリースポイントも遠くなりますね。ただ右腕の振りはなかなかでした。 3年の春は左足を上げる時に背筋を伸ばして、グラブも膝で突かなくなりました。また少しタメを作るようになっていました。バランスも秋より良くなりましたね。 フィールディングに関しては、動きはまずまずですね。セットからはほぼクイックで投げていましたが、まだ改善しなければならないと思います。 打撃はなかなか非凡なところがありますね。打撃に関しては簡単にご紹介。 肩幅のスタンスで、気持ち軸足に重心を掛けながら、バットを身体の前で立ててぐるぐる回しながら左足でリズムを刻んで構えます。左足を大きく上げる一本足打法で、しっかりと軸足に重心を乗せてから割れを作って打ちに行きます。腰の開きはやや早いものの、軸足でしっかり粘れているので左サイドの壁は崩れず、しっかりとスイングは出来ています。バットがやや遠回りするので、右肘の抜けは甘いのですが、軸がぶれないので、ミート力はまずまずでしょう。 社会人でも1年目から投げさせてもらっているようですし、上背がないのがどうなるかですが、今後の成長に期待したいと思います。 (10年2月 犬千代さん情報) |
★ |
島根
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小池 洋史 (開星) 東京国際大 |
176・80 右・右 |
セットしか見れませんでしたが、順調なら秋はこの投手がエースかも? 膝を引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを大きく使って、真っ向投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 胸の張り及び肘の使い方及び腕の振りは中々良いと思いますし、セットポジションでのフォームとしては、1年生では文句なしでは? 細かい欠点は、軸足で立った際に、やや左足首をセカンド方向に捻りすぎの部分と、フィニッシュでグラブを抱え込めない点。 球種的には、MAX131`のストレートと、90`台のカーブと、110`台のフォーク? 今後がかなり楽しみでは? (2006/09/11掲示板にて寸評) この投手は、1年生の時に見て寸評したのですが、伸びましたね^^ 今大会のトップランクの5〜6名には及びませんが、それ以下の投手達の中では5本の指に入るのでは? まずは、この学校の特徴ですが、3年生になると別人のように体ががっちりしてきますが、この投手も1年生の華奢な体とは別人となりました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。 左腕の使い方は上手いと思いますが、引き込みがやや早いので、これが開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはまずまず。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、120`台の縦スラと横スラのみ確認。 左打者の懐をスライダーで攻めれるのは中々。 コントロールは纏めてくるものの、ランナーが出ると甘くなります。 と言う事で、まあ全国的な欠点も所有していますが、次のステージでの進化が楽しみだと思います。 期待してみたい^^ (2008年9月22日掲示板にて寸評) |
★ |
山本 和侑 (開星) |
178・81 右・右 |
甲子園では投げませんでしたが、予選で少し見れたのでご紹介。 ノーワインドアップから、膝をゆっくり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早くなる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 左腕の引き込みも早いのが、上も開く原因の一つ。 フィニッシュでは膝が割れて、上体がファースト方向に倒れて、グラブを抱え込めないようです。 クイックも出来ないようです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、カーブと、フォーク? コントロールはアバウトです。 まあ体は結構しっかりしているようですので、何とか冬の間に上記を修正できると、速球派が誕生するのですがねえ? 頑張って欲しいものです。 (2007年10月30日掲示板にて寸評) |
? |
田中 賢治 (大田) |
?・? 左・左 |
170aくらいの身長でしょうか? 知らない投手でしたが、結構心に残ったので簡単に。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、一旦止まり加減に溜めて、上体も捻るミニトルネードから、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早くて、腰を開いて、着地がやや早い。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めずに、膝が割れて、かなり首を振ってしまいます。 牽制に関しては中々上手で、顔と足の上げ方で走者を幻惑し、ホームに投げるのか?牽制が来るのか?見極めにくいようで、走られにくい投手だと思います。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きなカーブと、スライダーは確認。 ミニトルネードを採用している割には、球速不足なのは如何なものか? コントロールは纏まってはいますが、アバウトです。 まあ身長が低いのが残念ですが、左腕投手でもあり、冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年10月31日掲示板にて寸評) |
? |
築澤 智文 (松江南) 鳥取大医学部(準硬式) |
179・82 右・右 |
知らない投手でしたが、下半身がしっかりしています。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を低く使うタイプで、引き込みが早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、やや膝が割れて、お辞儀するも、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`(殆ど130`台前半)くらいのストレートと、大きな緩い落差のあるカーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物です。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されますね。 と言うことで、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでは絶対的な特徴を作って進化して欲しいものです。 (2009年1月9日掲示板にて寸評) |
? |
森田 誠也 (邇摩) HBBC(軟式) |
178・72 左・左 |
小僧にも載っている選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を回しこむように腰の高さに内に引き上げて、直ぐに一旦足を下ろして、上体を大きく一塁側に倒して、腰を落とし、スリークウォーターより下から投げ込んでくる。 捻転差は無いのですが、着地は遅らせようと小細工してくるものの、着地は早い。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅すぎて、且つ上体の大きな倒しを戻していく時間的なロスから、上体が遅れすぎて、当然開きまくるものの、肘は鋭角に使ってきます(故障の匂いがプンプンします)。 右腕もあまり有効活用されていない。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブが後ろに流れて、軸足は跳ね上げないように意識的にしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーは確認。 スクリューもあるらしいのですが、観戦日には投げていなかったような? コントロールは上記フォームですので、かなり悪いです。 素材としてはかなり良いのは理解できるのですが、このフォームは拙い。 育成の上手な大学に進学して、フォームをイチから作り直して進化できると面白いのですがねえ?? (2009年1月10日掲示板にて寸評) |
? |
朝槻 貢 (大社) 流通経済大 |
170・59 右・右 |
小僧にも載っている投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック小さく、やや担ぎ気味に、サイドよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いものの、着地は遅らせようと小細工してきますが、着地はやや早いようです。 テイクバックはこの投法にしては小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまいますが、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕を直ぐに引き込むのも開く原因。 テイクバックは小さいものの、体での球の隠し方は甘い。 フィニッシュでは、膝が割れるものの、グラブは抱え込みます。 クイックは微妙ですが、間を取るのが上手ですね。 球種的には、MAX120`台後半のキレ・ノビは十分なストレートと、横スラと、落ちながら滑るスライダーは確認。 開く割にはスライダーの曲がるタイミングは遅いのは中々で、右打者のインサイドに食い込んでくるストレートは中々の代物です。 コントロールは纏まっていると思います。 ということで、まあ小柄な投手ではありますが、変則派なので身長は問題では無いので、大学での進化が楽しみでは? (2009年1月11日掲示板にて寸評) |
? |
鳥取
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
道信 寛輝 (境) |
172・65 右・右 |
知らない投手でしたが、中々印象に残りました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落とし、スリークウォーターからダイナミックに投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開くものの、肘は上がっています。 捻転差が直ぐに解けてしまうので、腰が開いてしまいます。 フィニッシュでは顔が1塁方向を向いてしまい、膝が突っ張って、グラブも抱え込めずに1塁側へ体勢を崩す。 クイックはやろうとしているレベルです。 球種的には、中々勢いのあるMAX135`のストレートと、100〜110`台の縦スラのみ。 上記からコントロールはアバウト。 中々良いものは持っているのに惜しいですねえ・・・・・・ 秋から冬にかけて、腰を落としを緩和して、テイクバックをもう少し小さくするだけで、とりあえず一変すると思います。 肉体的なキャパにはそれ程恵まれては居ませんが、期待してみたい。 (2007年8月31日掲示板にて寸評) |
? |
平木 良典 (八頭) 京都産業大 |
右・右 177・70 |
ノーワインドアップから適度に左足を上げ、ワンクッション置いてから左足、両腕を伸ばしながらステップします。ステップはヒップファーストではあるものの、ステップに入る段階で内側への捻りがないため、力は貯まっていません。また腰の開きも早いですね。 右腕はテイクバックで肘から上げられており、やや一塁側へ引きトップでの高さも気持ち低いものの、許容範囲だと思います。グラブは下から捕手方向へ向け、抱え込みはしますが、投球をリードするような動きではありません。したがって上体の開きも早いですね。スリークオーターよりやや上から投げ降ろす腕の振りはなかなかで、リリースも前で出来ています。体重移動はスムーズに出来ていますが、力は貯まっていないので、力感は感じません。 球種としてはMax135kmくらいのストレートとスローカーブ、パームボールに決め球のスライダーはなかなかのキレです。コントロールは纏まっているものの、シュート回転で抜ける球も多いですね。タイプ的には変化球を打たせて取るタイプですね。 秋の新チームの段階では纏まった好投手と言っても良いと思います。ただ今後を見据えるのであれば、開きを抑えて力感溢れるピッチングが出来るようになった方が良いと思います。 (08年3月 犬千代さん情報) 昨秋も見ていましたが、期待したほどは進化しませんでした。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショートとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、上体がやや3塁側に傾き、腰を落として、スリークウォーターより投げ込んでくる。 極端な方向に足を伸ばしているが、捻転差はほどけてしまい、腰を開いて着地が早くなっては意味が無い。 テイクバックが大きいので、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘はきちんと使えるタイプ。 フィニッシュでは、膝が割れたりせず、グラブを後ろに引くタイプ。 牽制を入れたり、セットの時間を長くしたりもしますし、クイックもしてきます。 フィールディングも上手いようです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、120`前後の縦と横のスライダーと、90〜100`台のカーブ。 パームも覚えたようですが、投げていたのかどうかは不明です。 開くのでストレートがシュート回転しがちなのは? どのボールもそこそこなのですが、飛びぬけた絶対的なボールではないですね。 コントロールは纏まっているようです。 と言う事で、捻転差の維持を覚えると、ストレートは140`を超えるでしょうし、変化球を絶対的なものに高めると面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年4月10日掲示板にて寸評) |
★ |
宮本 健也 (八頭) |
?・? 右・右 |
180aくらいのすらっとした投手体型が目を惹きます。 センバツでは登場しなかったので全く知らなかったですが、3年生の春から投手に転向したようです。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さくらいに引き上げて、内に入れて行き、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を低い位置で使うタイプで、引き込みが早くなる。 テイクバックも大きいわけではないですが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるのですが、肘が前に出る前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブの抱え込みは甘い。 この肘の位置で投げるのでしたら、グラブはきちんと抱え込まないとダメです。 牽制は入れてきますが、クイックはイマイチのようです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレのあるストレートと、シュートと、縦スラは確認。 いずれも投手転向間もない割には中々の代物でした。 コントロールも纏めてきますが、甘いのも散見されます。 と言うことで、投手転向から時間が短い割には中々面白い投手だと思いましたので、次のステージでの進化が楽しみでは? (2009年1月7日掲示板にて寸評) |
? |
木島 優馬 (鳥取城北) |
181・74 右・右 |
小僧にも載っている投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックは殆ど無く、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左肩には意識はあるものの、左腕の使い方に癖があり、引き込みが早い。 テイクバックは殆ど無いものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて開くものの、肘は鋭角には使えるのですが、肘が前に出る前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブが少し後ろに流れて、軸足はコントロールの為に意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、切れの良い縦スラと、カーブは確認。 コントロールは纏まってはいますが、甘いのも多いです。 と言う事で、高校に入ってからイップスになり、投げられない時期もあったようで、兎に角コントロールを意識して作り上げたフォームなのだとは思いますが、課題のかなり多いフォームです。 次のステージでは、資質は高いですので、何とか育成の上手な指導者に出会って、進化して欲しいものです。 (2009年1月7日掲示板にて寸評) |
? |
鈴木 大 (鳥取西) 立正大 |
175・66 左・左 |
知らない投手でしたが、欠点も多いですが中々素晴らしい投手ですね^^ 体は華奢すぎですが、イケメンですし、女性ファンの心も掴んだのでは? ランナー無しでもセットから、膝をあまり引き上げないクイック投法から、上体が1塁側に傾き、かなり腰を大きく落として、セカンド方向に足を伸ばし、テイクバック大きく、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 捻転差はある程度意識できているが、腰を落とすので、着地は早くなる。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングが必要以上に遅れてしまい、顎も上がって開いてしまい、肘が上がりきる前に投げてしまうのも? フィニッシュでは、膝が割れて、腰砕けまでは行かないですが、突っ込むのを嫌がって?体重が前に乗らずに、グラブを後ろに引いてしまいます・・・ 味方が結構エラーをしても、精神的に動揺も見せずに、何とか粘った投球は心に残りました^^ クイックはこのフォームの割にはしてきますし、牽制もまずまず上手だと思います。 ただ、フィールディングはもっと練習したいし、特にファーストへのスローイングは中学生レベルです。 球種的には、MAX142`を何度か計測したキレ・ノビとも中々のストレートと、100`台の落差の無いカーブと、110`台の落ちながら滑るスライダーは確認。 終盤でも140`台を計測していましたが、この華奢すぎる体の割にはスタミナもあるのは驚きです。 コントロールは上記欠点からアバウトですが。 と言うことで、資質的にはかなり面白いですので、大学進学後にクイック投法は早期に辞めて、その他の欠点を徐々に修正して行けると、4年後にはかなり楽しみな投手では? かなり期待してみたいものです^^ (2008年8月10日掲示板にて寸評) |
★ |
小畑 彰宏 (鳥取西) 青山学院大 |
183・75 右・右 |
まあ股関節を予選の直前に痛めてしまったのは残念ですが、甲子園では投げれて良かったですし、資質の一端はアピールできたのでは? すらっとした投手体型が目を惹きます。 まあランナーがいる際の登板だったので、セットしか分からないですが。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 ちょっと癖はあるものの、左腕の使い方はまずまずだと思います。 テイクバックは大きくはないのですが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れてしまって、顎も上がって開くものの、肘は鋭角に使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れるものの、グラブはこの投法では抱え込まないとダメですが、きちんと抱え込んでくるのは好感。 球種的には、MAX141`(雑誌ではMAX145`と言われていましたが、きっと出るでしょうね)を計測したストレートと、120`台の縦スラのみ確認。 ストレートは開くのでシュート回転しがちですね。 コントロールは、厳しい場面での登板だったことを差し引いても、基本アバウトなようです。 ホームランを打ったスイングから、リストの異常な強さが伺えますが、投球にも腕の振りや、スナップの利かせ方に現れていますね。 と言うことで、山陰NO1投手との噂は理解できましたし、大学での進化がかなり楽しみだと思います。 今回の登板経験を是非良い方に生かして、大学での進化に期待してみたい。 (2008年8月10日掲示板にて寸評) |
★ |
稲垣 将大 (米子松蔭) 京都学園大 |
右・右 174・62 |
2007年秋の鳥取大会優勝投手で、中国大会1回戦(広島新庄戦)で観れましたので、その時の状態を紹介します。 ノーワインドアップから投球するのですが、予め右足を三塁方向に向けてから投球に入ります。グラブは胸の位置から始動しますが、左足を上げたところで腹のあたりに降ろします。(上原の動作に近い。)ワンクッション入れてタメてから左足とグラブを三塁方向に伸ばしながらヒップファーストでステップします。グラブは頭の高さまで上げて捕手方向に向けて抱え込みに入るのですが、抱え込むというより胸の位置に置いているという感じです。右腕は肘から上げられており、トップで肘がやや低いのが気になりますが、しなやかにしっかり振れてますし、なかなかの素質がうかがえました。下半身はステップで左足の着地が早く、体重も乗り切れておらず、開きもやや早く、フィニッシュで左足が突っ張る型となっています。(左サイドの壁を意識しているのはうかがえました。) 球種は130km前半のノビのあるストレートとカーブとスライダーを確認。いずれもキレはなかなか良かったです。コントロールは悪くはないのですが、アバウトですね。 もともと野手だったそうで、まだまだ立ち投げという感じでしたが、指先感覚は良さそうで、もっと下半身主導のフォームになっていくと良い投手になると感じました。今後の成長に期待したいものです。 (09年1月 犬千代さん情報) |
★ |
山口
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
三上 慎司 (宇部商) 日産自動車九州 |
三塁手・投手 右・左 165・61 |
投手として色々な噂がありましたが、打者としても面白いものを持っていましたので、今回は打者として紹介します。(秋季大会で投げたようですが、観ていませんし・・・。) 打撃のタイミングの取り方はチーム内で一番秀でていると感じました。また足はずば抜けて速い印象はありませんでしたが、走塁センスはなかなかのものを持っていると思います。三塁の守備はまだまだですが、肩は良いですね。 打撃フォームですが、軸足に重心をやや掛けて、右足は開き、グリップを胸の位置に置いて、バットを立てて構えます。体を揺らしながら投球を待ち、投手の重心の落とし込みに合わせて軸足に重心を掛けていきます。右足をやや回し込みながら軽く上げて右サイドの壁を作り、割れを作っていきます。グリップもトップでは適正な高さまで上げられており、全体としてやや捻りすぎな点を除けば良いフォームだと思います。バットも最短距離で出されていますし、左肘の抜けもまずまずです。軸足の粘りも感じますし、右足のステップもしっかり踏み込み、右サイドの壁も出来ています。ややトップへの入りが遅いのが気になりますが、全体としては良い打者だと思います。 打者としての素材の高さは伺えましたが、今後身体的な成長に伴ってどの様な進化をしてくるのか楽しみです。また今後は投手としても観てみたいですね。 (06年12月 犬千代さん情報) |
★ |
永岡 靖人 (宇部鴻城) 愛知学院大 |
右・右 178・68 |
今年の背番号1です。昨年の会長旗で初めて観た時は125km位の球速でしたが、今夏は131kmまで上がって来ていました。ただ130km後半出るとの噂でしたので、チョット拍子抜けでしたね。正直もう一年様子をみようと思ったのですが、折角なので簡単に紹介します。 ピッチングスタイルはストレートとカーブ(100km台)とスライダー(110km台)のコンビネーションで打たせて取るタイプ。コントロールはまずまず纏まっていると言ったレベル。 フォームはノーワインドアップから、ゆったりと左足を大きく上げ、気持ち上体を屈めてから重心を落としながらステップに入ります。グラブは直にホーム方向に向け、タメがなく開きは早いです。右腕の使い方は良く、トップの形も理想に近い形になっていると思います。腕はまずまず振れていますが、下半身の力が伝わっていませんので、思ったほどスピードは出ていない感じですね。球質も軽そうですね。 一冬越えて、下半身がしっかりしてきて開かなくなれば楽しみになってくると思います。 (07年9月 犬千代さん情報) 2008年度の山口県の中では3本の指に入るのでは? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、更に腰を落とすので、腰を開いて、着地も早く、アウトステップしてしまいます。 テイクバックは大きく無いものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、かなり反って、顎も上がって、結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張り、グラブは後ろに大きく流れる。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX131`を計測したストレートと、120`台の縦スラと、100〜110`台のカーブ。 コントロールはアバウトです。 まあ資質としては高く、秋の時点では140`弱くらいを計測するようになったとのことですので、今年の進化に期待してみたい。 (2008年3月16日掲示板にて寸評) |
★ |
荒木 将 (西京) 福岡大 |
右・右 180・79 |
順調に行っていれば今夏山口NO.1投手の筈でしたが、春先に肩を痛めたそうで(確かに春季大会はメンバーから外れていました。)、調整不足で挑んだ夏だったそうです。 夏は2回戦の下関中等教育戦で先発しましたが、コントロールに苦しみ会長旗で観たような剛球は観られませんでした。しかしながら、準々決勝の最後の1イニングの投球は大器の片鱗を伺わせるものでした。 ストレートのMaxは141kmで常時130km後半のスピードがあり、ボリューム感のあるボールですが、ノビやキレはもう少しと言った印象でした。変化球はカーブが中心で、ブレーキはまずまずですが、完成度は低いですね。制球力は気を遣っている割についていない感じです。 フォームは、ワインドアップから左足を適度に上げ、左足と左腕を三塁方向に伸ばしながらヒップファーストでステップします。右腕は肘から上げられており、一塁側への極端な引きも見られません。トップでの右肘の高さも良く、グラブもしっかり抱え込めています。ここまではステップに入る前にタメが欲しいかな?タメがあるともう少ししっかりとしたヒップファーストのステップになるのですが。と言った所が今後の課題ですが、まあほぼ文句の付けようにないフォームだと思います。 問題はステップに入ってからで、腰の開きが早いんですよね。上体もその開きの早さに伴って早く開き(折角上体の開きを我慢できているのに。)、リリースポイントも後ろになっています。(したがって高めの球やシュート回転の球が多い。)体重移動も出来ておらず、左膝が突っ張り気味になっています。高校時代の松坂のような右足を蹴らないフォームなのですが、これは体重移動をしっかり行った上でのバランスを取るための行為であることを理解する必要があると思います。またリリースで首を一塁方向に振る癖もありますが、まあこれは特に意識することもないかと思いますね。 非常に好素材な投手が山口に現れたと感じました。現状ではまだまだ素材型ですが、成長次第では十分上も狙えるのではないでしょうか。何とかステップを矯正して腰が開かなくなると、体重移動もしっかり出来てリリースももっと前になり、制球も安定すると思います。夏にはその剛球で県内の打者を圧倒するピッチングを見たいものです。 (08年2月 犬千代さん情報) 噂の豪腕でしたが、キャパと言った観点では、管理人が見た限りでは、全国の右投手の中ではNO1では? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより上から真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくは無いが、かなり力みが感じられ、着地が早いので必要以上に上体も遅れてしまい、結果として上も開いてしまいます。 肘は鋭角に使えたり、使えなかったりと一定しないですね。 フィニッシュでは、顔が1塁方向を向いて、膝が突っ張ってからかなり割れて、下半身が腰砕けのようになってしまい、グラブは後ろに引くタイプ。 コントロールを意識して右足を跳ね上げないようにしているのでしょうが、跳ね上げなくても球速が出るので考え方としては非常に正しいが、左ひざで踏ん張れないので現状は勿体無い・・・・・(左ひざにかなり負担が掛かりすぎている・・・・・) 牽制は入れてきますが、クイックはイマイチで、殆ど高めに浮いてしまいます。 球種的には、先発でも殆ど135`以上を計測(抑えでは141`を連発)したストレートと、110`台の大きく鋭い縦スラと、100`台のカーブ。 確かに球は速い(ボリューム感もある)のですが、ノビ・キレは球速表示ほどではない。 コントロールもアバウトです。 まあ故障明けで、これだけのボールを投げるのですから、キャパ的には物凄いものを持っていますね^^ 何とか、上記の欠点を少しずつ矯正できると、夏までに150`が出ても全くおかしくはない投手です。 進化を楽しみにしてみたい^^ (2008年3月25日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 皓士 (西京) 九州国際大 |
右・右 183・71 |
夏の背番号1はこの選手でした。パッと見の第一印象は新垣渚(ソフトバンク)を連想しました。 Max138kmですが常時では132、3kmですね。球威はそこそこあり、角度もあるのは武器です。変化球は110km台の縦スライダーがあり、まずまずのキレだと思います。コントロールはまずまずですが、基本的にはアバウトです。 フォームはノーワインドアップから適度に左足を上げ、下半身を沈み込ませずショルダーファーストでステップします。上体は開くのを抑えようとしているものの、下半身は早く開きます。左膝は突っ張り、ステップも狭いですね。右腕は肘から上げられており、トップでの肘の位置も良いと思います。左腕はグラブの抱え込みはやや甘いものの、リリースのところまで身体の真ん中に置いておくことで、それなりにコントロールをつけている感じです。腕の振りはスリークオーターでまずまず振れています。 打撃も良いものを持っていると感じましたが、今回は割愛します。 独特なフォームで修正点は色々とありますが、素材的には非常に楽しみな投手であることは間違いありません。一冬越えて、もっと下半身が使えるフォームになっていることを期待したいものです。 (08年2月 犬千代さん情報) 結構噂の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、カクカクしたフォームです。 捻転差が解けるのが早すぎるので、腰を開いて着地が早くなる。 グラブの使い方が独特で、何故か途中から遊んでしまいます。 肘も背中側には入りすぎてはいないのですが、着地が早いので、必要以上に上体が遅れて、結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝を突っ張ってしまいます。 下半身がまだまだ使いきれないので、手投げっぽい部分も散見されました。 球種的には先発ではMAX134`(抑えでは、MAX138`)を計測したストレートと、110`台の真っ直ぐ落ちるのと、逃げながら落ちる2種類の縦スラのみか? コントロールはアバウトです。 まあ資質的には面白いですが、大学でフォームの欠点の修正が出来た後が楽しみな投手でしょうね。 夏までの進化には期待は持ってみたいが。 (2008年3月25日掲示板にて寸評) |
★ |
井上 歩 (西京) 九州国際大 |
左・左 174・58 |
昨夏から投げていましたが、一冬越えてスピードが上がってきましたね。夏は背番号11でしたが、春は1番でした。 Maxは135km(春季大会で計時)ですが、常時125〜130kmと言った感じで、球質は軽そうですね。変化球はカーブがありますが、まずまずのブレーキです。あと腕を少し下げて横のスライダーを投げていましたが、カットボールか真っスラかと言った感じの球です。コントロールはまとまっていますが、カーブの制球はチョット甘いですね。 フォームはランナーなしでもセットからの投球です。右足を一塁方向に向けて上げてから内に捻り、軽くタメを作ってからヒップファースト(もう少し大胆にやっても良いが。)でステップします。ステップはもっと粘りが欲しいですね。下半身の開きはやや早いです。グラブは一塁方向に向け、開きはまずまず抑えられてはいて、抱え込みも出来ています。左腕は昨年は完全なアームでしたが、やや直りつつあります。またテイクバックが大きくて肘の位置が低く、上体を三塁方向に倒すことでバランスを取っていますが、リリースの位置は後ですね。下半身の体重移動はなかなかしっかり出来ていますが、まだ粘りがないですね。 まだまだ線が細く、上下のバランスが悪いのですが、成長の跡も見えましたので、今後の更なる成長を楽しみにしたいと思います。あと打撃もなかなかセンスを感じましたが、今回は控えておきます。 (08年2月 犬千代さん情報) 初めて見た投手ですが、感想は以下の通り。 プロフ通りの華奢な投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を大きく伸ばして、腰をかなり落として、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 フィニッシュでは膝が割れて、首を振るタイプ。 クイックは出来ないのか?? 球種的には、MAX131`(本来は135`らしい)のストレートと、90〜100`台のカーブのみ確認。 ストレートのノビ・キレは中々で、右打者のアウトコースにはシュート回転し、インサイドにはスライド回転して食い込んでくるのですが、意識的にやっているのなら中々ですが、偶然かな?? と言う事で、左腕でもあり面白いものは持っていますので、次のステージでの進化次第では結構面白いのでは? (2008年3月25日掲示板にて寸評) |
★ |
芦田 侑己 (防府) 中部大 |
?・? 右・右 |
145km投げるという噂を聞いていたので、秋に必ずチェックしなければならないと思っていた投手です。 体格的には178・65と言った感じでしょうか?細身の投手ですね。投球フォームは流れるようにしなやかな印象で、力みがないと言った感じです。感じとしたらダルビッシュに近いかもしれません。 球速的には目測のMaxで137km位出ていた感じですが、球威に乏しくノビもイマイチといった印象でした。変化球はまずまずのキレのスライダーと緩急の為のカーブは確認しました。コントロールは纏まっていて、タイプとしては打たせて取るタイプです。 フォームはノーワインドアップから、左足を大きく上げて(左足を両手で抱え込む感じ)、足を下ろすと同時に少し重心を沈ませてから気持ちヒップファーストでステップします。体重移動もまずまずできています。グラブは一瞬三塁方向に向けた後、一塁ベンチ方向に向け、左肩越しに捕手を見る形が出来ているものの、抱え込むのがやや早いため少し開きは早いですね。またフィニッシュではグラブを後に流します。右腕はテイクバックで肘からしっかり上げられているものの、一塁方向への引きが大きいため、トップでやや肘が下がっています。右腕の振りはスリークオーターの位置からなかなかしなやかですね。テイクバックが大きいので遅れて出てくるものの、リリースはしっかり前まで持って行けているのは肩関節の柔らかさを物語っています。 細かい部分では修正点はありますが、2年生の秋の段階での完成度は高いと思います。ただ力不足ですね。もう少し下半身で粘れてトップで肘が上がって来ると球にウエートが乗ってくるはずです。一冬越えて下半身がどれだけ強化されているのか期待したいと思います。 (08年3月 犬千代さん情報) |
★ |
島田 拓 (下関商) 北九州市立大 |
174・76 右・右 |
振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁方向に傾き、足をサードとホームの中間方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので必要以上に上体が遅れて結果として開くものの、肘はきちんと使えるタイプ。 フィニッシュでは膝を突っ張って、1塁側によろける。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっと(本来は135`くらいは出る)のストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラと、フォーク。 コントロールは纏まってはいるがアバウトです。 で、この選手の将来性は野手かも? 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が膝を引き上げたところでホーム方向に爪先を付いて(この際にグリップを一旦下げる)、リリースポイントから摺り足で踏み込むスタイル。 上記のヒッチと、グリップの内への移動はいかがなものか? 腰の開くタイミングは早く、膝も開いて、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れないケースも散見されるものの、パワーで打ち抜いてくるのが信条。 9回にインサイドをバットの根っこで、パワーで運んだHRには、いくら金属を使用しているとはいえ驚愕しました。 まあ打撃もまだまだですが、体の割にはフィールディングの動きもまずまず良いですし、今後本格的に野手として努力していくと面白いかも?と思いました。 進化に期待してみたい。 (2008年4月7日掲示板にて寸評) |
? |
濱崎 知義 (下関商) |
176・66 右・右 |
センバツでは投げなかったのですが、昨秋の模様から簡単に。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 グラブを下から使うタイプで、途中から遊びがちなのは? 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果開いてしまうものの、肘はきっちり引きあがる。 フィニッシュでは、膝が割れたりする事は無く、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX135`超の中々のノビ・キレを誇るストレートと、キレの良い縦スラと、縦スラとあまり差異が無いカーブ。 カーブがもっと抜けるようになると、緩急もつくのですが。 コントロールもまずまず纏まっています。 多分一冬超えて、ストレートは140`超にはなっていると思います。 まあ島田よりはこちらの方が投手としての資質としては上ですし、夏はこの投手の進化次第で連続甲子園の道が開けると思います。 即プロの匂いはしませんが、今後の進化次第では楽しみな投手では? (2008年4月8日掲示板にて寸評) |
★ |
香川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
森 崇 (尽誠学園) |
?・? 左・左 |
大阪から来た141`のマークした左腕エース。 リリーフを務める。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
浜田 裕也 (尽誠学園) 大商大 |
172・89 右・右 |
MAX146qの速球に高速スライダー、カーブが武器の投手のようです。 今春は課題の制球力をやや克服し、かなりの奪三振を記録してチームをベスト4に導いたようです。 打撃面でもクリーンアップを任され、長打力があるようです。 次のステージでは制球力をさらに磨き活躍してもらいたいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小西 勇輔 (高松北) 流通経済大 |
181・74 右・右 |
MAX141qの速球が最大の武器の本格派投手のようです。 制球力が非常に安定しているようで変化球も中々のようです。 打撃でもチームの4番を任されているようで高打率を残しているようです。 次のステージでは投手として更なる成長に期待したいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
馬詰 大穀 (寒川) 四国学院大 |
172・67 右・右 |
結構評判の投手です。 8回の途中から登板し、セットしか見れませんでしたが、ノーアウト1・3塁での登板は厳しかったですね・・・・ セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして腰を落としこみ、テイクバック大きく、オーバースローから投げ込んでくる。 物凄い胸の張り(ちょっと反りすぎ)を生かそうとしているも、テイクバックが大きいので、当然腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 捻転差も解けるのが早く、腰が開いてしまい、着地も早いようです。 フィニッシュでは大きくお辞儀して、グラブも抱え込めない。 球種的には、MAX130`台後半と噂されていたストレートは噂通りの代物で、縦スラとカーブは確認。 コントロールはアバウトでした。 まあ資質的には面白いので、フォームの欠点をじっくり考えてみて、冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年12月9日掲示板にて寸評) |
★ |
谷 和貴 (寒川) 四国学院大 |
181・? 左・左 |
知らなかった投手ですが、左腕ですし面白いと思います。 まずは体がしっかりしています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、直ぐに下ろして、ファースト方向に足を伸ばし、腰を落とし(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早く、踏み出した膝が割れがちとなっている。 グラブが途中から遊んでしまい、フィニッシュでは抱え込めずに、お辞儀する。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX130`弱くらいのストレートは重そうなボールで、大きなカーブとスライダーは確認。 クロスファイヤーは決まると中々でした^^ コントロールはアバウトです。 まあ欠点も多数ありますが、資質は面白いので、冬の間の進化に期待したいものです。 (2007年12月9日掲示板にて寸評) |
★ |
岡崎 哲也 (高松商) |
?・? 右・右 |
170aちょっとくらいの身長で、体がしっかりしています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、サイドよりもやや上から投げ込んでくる。 腰を開かないように意識しているのは伝わるも、まだ開きは早い。 グラブの引き込みも早いので、上も開く。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブも抱え込めない。 またもう少し腕を振り切れるようになると、もっと良くなるのだが? クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`台前半のストレートと、シンカーと、シュートと、スライダーと、カーブ。 シンカーは中々だと思います。 後は、開かなくなって、球速を上げる事でしょうね。 冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年12月10日掲示板にて寸評) |
? |
辰亥 央将 (高松商) 日体大 |
177・75 右・右 |
1年夏に手術を経験するなど苦労した選手のようです。 MAX142qの速球にカーブ、スライダー、フォークなどの多彩な変化球が武器のようで今夏はチームを県大会準優勝に導いたようです。 ゆったりとしたフォームから奪三振を重ねることができるようです。 次のステージでは多く登板して経験を積み重ねてもらいたいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) 小僧にも名前だけちょろっと出ている投手ですが、身長は175aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を大きく使って、使い方は上手だと思います。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入り過ぎて、且つ着地も早いので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、着地が早いにも関わらず、膝が割れたりとかも無いものの、グラブは少し後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、横スラと、落差はそうでもないカーブと、偶にツーシームを投げていました。 準決勝はストレートで押してきましたが、変化球の割合が多く、もしかしたらストレートの調子が良くなかったのかもしれません。 コントロールは纏まってはいましたが、基本アバウトです。 と言うことで、それ程肉体的なキャパには恵まれては居ないものの、資質的には面白いものを持っていると思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年2月3日掲示板にて寸評) |
★ |
林 巌 (高松高専) 中部大 |
193・? 右・左 |
知らない投手でしたが、中々面白いのでは? 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて行き、溜めて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、天に突き上げて、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているも、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、かなり反って顎も上がり気味となり開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 ただ、肘がもう少し前に出るようになると、球離れも遅くなって、もっとスピードが出ると思います。 フィニッシュでは、膝が割れて、やや体勢を崩しがちも、グラブは抱え込むタイプです。 フィールディングの動きはやや鈍く、クイックはまずまずしてくるレベルです。 球種的には、MAX135`くらいの重そうな角度のある威力のあるストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 ひとつひとつのボールはまずまずだとは思います。 コントロールも悪いまではいかないのですが、四球も多く球数が多くなる。 制球が乱れる原因は本人分からないと語っていましたが、投球フォームのメカニズムを育成の上手な大学に進学して教わって、少しずつ進化していくと面白いのでは? 資質的には非常に高いですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年2月5日掲示板にて寸評) |
? |
徳島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中野 光隆 (徳島商) JR四国 |
177・75 右・右 |
昨秋も見ましたが、随分成長しました^^ ただ春に頭にボールが当たって、練習も出来なかったと聞いていましたが、甲子園で投げれて良かったですね。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を回しこむように高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし(この際に右肩がかなり落ちているのは気になる)、オーバースローから投げ込んでくる。 リリースポイントのみで力を込めれるタイプなのは中々^^ ただ、捻転差が解けるのが早いのは残念。 また、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は上がっている。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘く、一塁側に体勢を崩しがちです。 クイックはイマイチ。 球種的には、MAX135`(夏の予選のほうが速かったですね)のストレートと、110`台の縦スラのみ? コントロールは悪くは無いがアバウトです。 まあ2年生の段階では合格点ですが、秋から冬にかけて、何とか上記を修正したい。 肉体的なキャパにはあまり恵まれては居ないのですが、結構心に残った投手です。 頑張って欲しいものです。 (2007年9月2日掲示板にて寸評) 今まで何度も見てきましたが、ラスト感想は以下の通り。 身長は少し伸びたかな?(178aくらい)と思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、一旦止まり加減となってから更に内に入れて行き、ショート方向を蹴るようにして足をピンと伸ばし、腰を落とし、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 グラブを下から上に使って引き込みが早くなる。 捻転差も維持しようとしてはいますし、着地も遅らせようと意識しては居ますが、着地は早い。 テイクバックではやや肘も背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、ステップ幅が前よりも狭くなったような気がしますし、膝がやや割れるものの、グラブは抱え込むタイプです。 クイックは上手です。 球種的には、MAX135`程のストレートと、緩いカーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 ストレートがもっと伸びたかと期待していましたが、イマイチでした。 まあ夏は調子も崩していたようですし、コントロールもアバウトでした。 と言うことで、期待した成長曲線には程遠かったわけですが、次のステージでの劇的な進化に期待したいものです。 (2008年11月15日掲示板にて寸評) |
★ |
中川 圭司 (徳島商) 中部学院大 |
185・? 右・左 |
全く知らなかった投手ですが、すらっとした投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を軽く蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕を下から上に使って、引き込みも早いのも、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れて。首を振って、グラブはやや後ろに流れがちとなってしまいます。 クイックはまずまず。 球種的には、中々ノビのあるMAX135`くらいのストレートと、落差のまずまずあるカーブは確認。 スライダーは投げていなかったようで、ストレートは開くのでややシュート回転しがちです。 コントロールは纏めてきますが、甘いボールも多い。 と言うことで、かなり資質は高い投手だと思いますし、少し修正できれば必ず大学では開花する投手だと思います。 かなりの期待を持ってみたいと思います^^ (2008年11月14日掲示板にて寸評) |
★ |
工藤 悠樹 (阿波) |
178・64 右・左 |
ランナー無しでもセットから(膝を折って、お尻を1塁方向に突き出して、腕は3塁方向に伸ばして、グラブを頭よりも少し高い位置にセットするという、偶に外国人で見られるセットの仕方)、膝を高めに内に引き上げて、その後上体を3塁側に倒して、左ひざを曲げたまま腰を落として行き、溜めて、そこから上体の傾きを戻していって(ここでも左ひざは曲げたまま)、真っ向オーバースローから投げ込んでくる。 左ひざを踏み出すまで当初の曲げたままで推進するのは、かなり違和感がある(腰を開かないために行っているとは思うが?)。 テイクバックが大きめで、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって、上体の傾きを戻した後物凄く反ってしまうも、肘は何とか上がってはいる。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、グラブも抱え込めないが、これだけバランスが悪いフォームでも、体勢が殆ど崩れないのは、物凄い下半身の強さです。 ただ、このフォームは右ひざに物凄く負荷が掛かっており、右肩と肘にもかなり負担が掛かってしまっているので、故障の可能性は否定できない。 クイックは当然出来ない。 何故ご紹介したのかというと、ストレートが妙に速くて威力があるからです。 球種的にはMAX135`は計測したであろうストレートと大きなカーブのみ? まあ、ケアを万全にして、もう少し普通のフォームに近づけていけると、一変するのですがねえ? 素材は良いのですから、頑張ってほしいものです^^ (2007年10月16日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書いた投手ですが、今年も見れましたので感想など。 昨秋はエースになっていたようですが、夏は右肩を痛めていたらしく(昨年予言しましたが、まあ故障するのが当然のフォームでしたので)、エース番号ではなかったです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きく、オーバースローから投げ込んでくる、相変わらず垢抜けないフォームです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角には使えるのではありますが、肘が上がりきる前に投げてしまいます・・・(故障の再発が心配ですね) フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろにやや流れるタイプです。 クイックはしようとしてはいますが微妙です。 牽制もまだまだだと思います。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きな落差のあるどろんとしたカーブのみ確認。 コントロールはアバウトです。 まあ資質的には結構面白い投手なのですから、次のステージでは育成の上手な大学に進学して進化して欲しいと思います。 (2008年11月13日掲示板にて寸評) |
? |
小林 啓悟 (徳島東工) 拓殖大 |
182・75 右・左 |
かなり前評判の高かった鳴門工を延長で下したとの事ですが、初めて見ましたがまあそれも納得^^ 初めて知った投手でしたが、久しぶりに見た中々の本格派のサブマリンだと思います^^ 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、長身を折り曲げて、変な癖の無い本格的なアンダースローから投げ込んでくる。 フォーム的には、腰の開きを我慢できていない点と、グラブが途中から遊んでしまい抱え込めない点くらいでしょうか? 球種的には、MAX130`超のストレートと、シュートと、スライダー。 ストレートは低めに伸びるのと、高めに浮き上がってくるものの2種類を投げれ、シュートは右打者にも左打者にも有効な結構エグイ代物で、スライダーはまだまだの代物です。 スライダーは観戦日だけで判断すると、あまり曲がらないんですよね・・・・ コントロールはまあ纏まっては居るのですが、勝負球が甘くなったりもしてしまいます。 まあ2年生のアンダースローとしては十分合格点^^ 秋から冬の間に、腰の開きを我慢できるようになって行くと、かなりの投手になれるのでは?(どの投手も腰の開きをぎりぎりまで抑える事がプロに行ける最短の道だが、サイドとアンダーの投手は特にここが肝だ!) 期待大^^ (2007年10月18日掲示板にて寸評) |
★ |
冨田 陽介 (海部) JR四国 |
180・80 左・左 |
左腕ながら既に140q以上の速球にフォーク、スライダー、カーブが武器の投手らしいです。スタミナもあるらしく中々今後に期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
井内 学 (小松島) 名古屋商大 |
169・68 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショートとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、上体を折り曲げて、アンダースローのフォームから最終的にサイドよりも少し下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるタイミングが早いので、やや腰の開きが早い。 右ひざが地面に付く程の沈み込みは出来ているが、リリースポイントの高さが中途半端なような? フィニッシュでは、右ひざを跳ね上げないですし、グラブを抱え込めるし、膝が割れたりする事も無い。 球種的には、110`台のストレートと、100`台のスライダーと、110`台のシュートと、100`台のシンカー。 やや開くのでスライダーの曲がるタイミングは早いようです。 コントロールは纏まっており、曲がりなりにも球の出し入れが出来ますね^^ と言う事で、まずまず面白い投手だと思います。 大学では、もっと打ちにくさを追求して、ストレートのキレを更に高めていくと面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年4月19日掲示板にて寸評) |
? |
鳴滝 拓馬 (小松島) 中央学院大 |
187・78 右・右 |
MAX144qの速球にカーブ、スライダーが武器の投手のようです。 長身で長いリーチからの角度のある速球が持ち味のようです。 ただ、制球力と安定感にやや課題があるようです。 次のステージではしっかりとした制球力を身につけて活躍してもらいたいです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) いつも録画を送ってくれる方が、昨秋の四国大会の録画に失敗したようで、センバツでも投げなかったので、今夏初めて見れました。 ただ、少ししか投げずに、速攻で引っ込んでしまったので・・・・・(って言うか、6球連続ボールで降板させられました) ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体も捻って、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとはしているようですが、着地は早い。 テイクバックも大きすぎて、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使えるが、肘の位置が低い。 左腕も下から上に使って、引き込みが早いのが、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、かなり膝が割れて、首を振って、グラブは抱え込むタイプ。 クイックは出来ないようです。 球種的には、殆ど変化球(カーブと縦スラ)しか投げず、ストレートは高めに抜けてしまっていました・・・(140`と言われるスピードは、打者に対しての真剣勝負では、とんでも無いボールなら出るかもしれませんが、ストライクコースには来ないでしょう) コントロールは悪すぎです。 と言うことで、このフォームではコントロールが良くなることは絶対に無いですし、何故センバツで少しでも投げさせなかったのかな?と思いましたが納得です(っつうか、冬の間に真面目にフォーム矯正もさせなかった指導者にも大いに問題があります)。 資質的には確かに面白いものはありますので、次のステージでは投手作りのうまい大学に進学して、フォームをイチから作り直して進化して欲しいものです。 (2008年11月11日掲示板にて寸評) |
? |
岩崎 真治 (徳島北) 明治学院大 |
175・72 右・右 |
MAX143qの速球にカーブ、スライダー、チェンジアップなど多彩な変化球が武器の投手のようです。 非常に安定感があるようで下級生時からエースとして登板経験があるなど経験も豊富なようです。 次のステージでも早くから活躍が期待できそうです。 (08年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
原 和徳 (生光学園) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、どうしようか迷ったものの、折角見たのでご紹介。 180aくらいの細い投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を向けて、上体が3塁側に倒れて、腰を大きく落として、グラブを天に突き上げて、スリークウォーターよりも上から、帽子を飛ばしながら投げ込んできます。 解説者がサイドスローとの紹介だったのに、実際にはフォームが違って驚いていましたので、サイドスローからフォームを変えて間もないので、上体を倒す名残も残っているのかな?と思います。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないですが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、グラブは遊んでしまって後ろに流れて、膝が割れて、大きく1塁側にバランスを崩してしまいます。 クイックはまああまです。 球種的には、MAX135`弱くらいのノビのあるストレートと、縦スラのみ確認。 コントロールは良く無かったです。 と言うことで、フォームを変えて間もないのであれば、まずまず面白いと思います。 次のステージでは、投手作りの上手な大学に進学し、進化して欲しいものです。 (2008年11月12日掲示板にて寸評) |
? |
富士 俊貴 (鳴門第一) |
176・65 左・左 |
知らない投手でしたが、毎試合先発してきたのがこの投手です。 ノーワインドアップから、膝を回しこむようにして内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンドベースとセカンドの中間方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックかなり大きくサイドよりもやや上から投げ込んでくる。 捻転差も維持はしようとしていますが、着地はやや早い。 テイクバックが大きすぎ(まあこの投法では仕方ないも、それでも大きすぎ)て、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。 ただ、肘から先が立っては使えないので、落ちる系統のボールの修得は難しいか? 右腕の使い方も悪くないですが、やや右肩が必要以上に下がりすぎて、引き込みが早いのは? フィニッシュでは、膝は割れるものの、グラブは基本抱え込みますが、後ろに大きく流れるケースも見られました。 当然後ろに流れたケースは、コントロールは甘くなります。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのキレ・ノビ十分なストレートと、スライダーと、緩い横のカーブと、シンカー気味のボールは確認。 コントロールは纏まっているのですが、突然乱れるケースも散見されます。 と言うことで、この手の投法はフォームが美しくないと上では通用しないですが、この投手は通用すると思います。 次のステージでの進化に大きな期待を持ってみたいものです^^ (2008年11月16日掲示板にて寸評) |
★ |
河井 正敏 (富岡西) |
174・74 右・左 |
昨秋は県大会準優勝、今春は県大会優勝にチームを導いた投手のようです。 下手投げからストレート、カーブ、スライダーなどを緩急を付けて投げる投球が持ち味のようです。 公式戦の防御率も2点台のようで非常に安定感があるようです。 次のステージでは持ち味を発揮して活躍してもらいたいです。 (08年12月 大学のサイトさん情報) |
? |
高知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
久保地 涼太 (土佐) トヨタ |
184・74 右・右 |
少ししか写っていなかったのですが、プロフよりもかなり身長が高く見えました。 すらっとした投手体型がまずは目を惹きます。 中学時代には、県内の優勝投手だったようです。 ふりかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 腰を落としこみすぎて(中学時代から腰を落とせと指導されているので、良し悪しも分からずに落としているのでしょう)、捻転差も維持できなく、腰を開いて着地が早いのはねえ・・・・・ 開いて、顎も上がって、腕を引き上げるタイミングが遅れるのに、無理にオーバースローっぽいところまで腕を引き上げているのも違和感がある。 フィニッシュではグラブも抱え込めないようです。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きなカーブと縦スラは確認。 コントロールは低めには集めようとはしていますが、甘いボールも多いタイプです。 結果は、サヨナラ敬遠暴投(敬遠のボールが暴投となった)によりサヨナラ負けでした・・・・ まあ、現状のフォームでは厳しいですので、腰を落とさないようにフォームをリニューアルしたいですね。 管理人が見た限りでは高知県では1番期待できる資質の投手だと思いますので、頑張って欲しいものです。 (2007年10月22日掲示板にて寸評) 2008年度の高知県のNO1投手です(イケメンのモデル体型も目を惹きます)。 一昨年も見て感想を書きましたが、昨年も少し観れましたので感想など。 振りかぶって、ゆったり膝を引き上げて、内に入れて行きながら、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、腰を大きく落とすので着地も早くなる。 左腕も下から上に使って引き込みが早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、かなり顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、大きくお辞儀して、グラブを後ろに引いて、体勢を崩すケースも散見されます。 クイックはまあまあでしょうか? 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、大きなカーブと、縦スラは確認。 フォークもあるらしいですが、観戦日は投げていなかったようで、どのボールも高校生としては一定レベル以上の代物です。 コントロールはリリースポイントが一定しないので甘いですね。 と言う事で、期待した成長曲線には程遠かったのですが、社会人入りしましたが、資質は高いですので何とか上記欠点を克服して伸びて欲しいものです。 (2009年5月19日掲示板にて寸評) |
★ |
南野 悠介 (明徳義塾) 専修大 |
170・67 左・左 |
今まで何度も見てきた投手ですが、感想は以下の通り。 中学時代に全国優勝投手になった投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落とし、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘がやや背中側に入りすぎて、上体が必要以上に遅れて、開いてしまうも、肘は使えるタイプ。 フィニッシュでは、ややインステップしているようで、フィニッシュではやや下半身が使いにくくなっているようです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX133`くらいのストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダーと、110`台のスクリュー。 初戦では、サイドからスライダーを投げたりもしていましたが、監督から注意されて2戦目以降ではサイドから投げなかったようです。 もう少しスピードが上がったのかな?と期待していましたが、この辺りは変わらなかったですね。 コントロールはまずまず纏まってはいます。 余談ですが、打撃センスも高いようです^^ と言う事で、即プロは勿論ありませんが、大学でもっと球速にも拘って、キレ・ノビもアップすると左腕でもあり面白いかも?しれません。 進化に期待したいものです。 (2008年4月21日掲示板にて寸評) |
? |
桑原 将誓 (高知) 四日市大 |
180・65 右・右 |
知らなかった投手ですが、資質は高知県の中でもトップランクでは?(少ししか投げなかったので詳細までは分からんですが) すらっとした投手体型が目を惹きます。 振りかぶって、膝を内にかなり引き上げて、軸足に絡めるようにして(これは無駄)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているのですが、着地は早い。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、必要以上に上体が遅れて、かなり反って顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 グラブを下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けるのも? フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを後ろに引いて、やや1塁側に体勢を崩す。 クイックはまあまあ。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、縦スラと、落差のあるカーブ。 コントロールは悪くは無いが、アバウトです。 と言うことで、資質は面白いと思いましたので、高知高校の中では3番手の位置づけですから、肩の使いベリも少ないでしょうし、夏までの進化に期待してみたい。 (2008年6月24日掲示板にて寸評) |
? |
松井 佑二 (高知) 松山大 |
165・62 右・左 |
知らない投手でしたが、中々力のあるボールを投げる投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落とし、上体を戻して行きながら、サイドよりも上から力投してくる。 どうもガチャガチャと頭があちこちに動きすぎるフォームではある。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早いのと、テイクバックも大きいので、上体が必要以上に遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振る。 グラブの使い方に癖があり、引き込みが早いのですが、抱え込んではいるようです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦のカーブと、シンカーと、スライダー。 地肩の強さは伝わりますが、ストレートは開くので全部シュート回転してしまいます。 コントロールは上記フォームですので当然アバウトです。 まあ面白い資質ではあるのですが、次のステージでは開きを押さえれるようになると、面白いのでは? (2008年6月24日掲示板にて寸評) 昨秋も見て寸評してましたが、進化してますので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に倒れて、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターとサイドの中間から力投してくる。 捻転差も維持しようとはしており、着地も遅らせようと小細工しても来るのですが、裏腹に腰を開いて着地が早い。 まあこの投法ですから仕方がないのですが、テイクバックが大きいので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまい、腕をぶん回してくるのですが、肘は鋭角に使えます。 また、テイクバックで左肩が下がりすぎるのも?? 上体の傾きを戻していく無駄もあり、頭の位置があちこち動くのも?? フィニッシュでは、膝を突っ張って、右足の着地は大きく3塁方向となり、グラブは抱え込まないのも?? クイックはしてきます。 球種的には、MAX141`のストレートと、110`台の縦と横のスライダーと、110`台のシンカーと、120`台のシュートと、100`台のカーブ。 コントロールはアバウトです。 まあ、そんなにフォームは変ってはいないですが、ストレートは更に速くなったと思います。 力投派の変則派ですので、次のステージでは、短いイニング向きの投手であるのは自明の理ですので、何とかフォームを改良して結果を残すと、上から注目されるかも? 頑張って欲しいものです。 (2008年9月1日掲示板にて寸評) |
? |
内藤 和樹 (高知中央) |
172・65 左・左 |
昨夏も見た記憶がありますが、気にはなったので秋の模様から。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁側に倒して、腰を落とし、インステップして、サイドよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いが、インステップで誤魔化してはいるも、着地が早くて体重が乗らないのでスピードが出ない。 テイクバックで妙に左肩が上がりすぎるのと、溜めが全く無いのは気になる。 フィニッシュでの、グラブの抱え込みは甘い。 クイックはしてくるし、牽制は上手い。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きなカーブと、カーブとの差があまり分からないスライダーは確認。 スクリューももしかしたら投げていたのかも?(こう思うのですから、投げていたとしても絶対的な球種ではない) コントロールは一応纏まってはいるものの、甘いボールもかなり多い。 と言うことで、華奢すぎる体をどこまで鍛え上げたのか?と、インステップをしなくても開きを抑えれるようになったのかどうかが全て。 夏までの進化に期待してみたい。 (2008年6月25日掲示板にて寸評) 一昨年も見て面白いと思った投手でしたが、昨年も見れましたので感想など。 相変わらず華奢な体です。 ノーワインドアップから、勢い良く膝を内に引き上げて、上体も捻るミニトルネードから、上体を1塁側に倒して、セカンド方向に軽く足を伸ばして、腰を落として、インステップしてサイドスローから投げ込んでくる。 右腕は開かない道具としての使い方に徹しており、開きもまずまず抑えられている。 捻転差は維持しようとしており、着地もそれ程早くは無い。 テイクバックもこの投法の割には大きくなく、顎は上がるものの、肘は鋭角に使えますがもう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、インステップする割には腰が詰まった感じも無く、グラブもまずまず抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX120`出るか出無いか位のストレートと、大きなカーブと、スライダーと、スクリュー。 球速は一昨年と比べて遅くなりましたね(わざとなのかも?)。 コントロールも纏まってはいるのですが、突如乱れたりもしてしまいます。 と言う事で、不思議なフォームだと思います。 トルネードを採用している割には、スピードを殺していますし、まあフォームで幻惑しようとしているのでしょうけど、もっとストレートも磨かないとダメですね。 次のステージでの進化に期待は持ってみたい。 (2009年5月20日掲示板にて寸評) |
? |
周治 篤 (小津) 川崎医療福祉大 |
179・62 右・右 |
知らない投手で、正直迷いましたが、折角見たので感想など。 振りかぶって、膝を勢い良く内に引き上げて、止まり加減に溜めて、サード方向に中途半端に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 グラブも低い位置で使うので、遊びがちとなってしまいます。 テイクバックが大きいので、腕がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまい、肘は使えてはいるものの、鋭角には使えない。 フィニッシュではお辞儀して、膝を突っ張って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`弱くらいのストレートと、縦スラと横スラとフォーク。 コントロールは纏まってはいますがアバウトです。 まあ面白いものは持っているので、捻転差の維持を覚えて、肘をもっと鋭角に使えるようになると一変するのですが? 頑張って欲しいものです。 (2008年6月26日掲示板にて寸評) |
? |
畠山 幸志郎 (高知南) 松山大(軟式) |
175・70 右・左 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものはもっています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差は維持していますが、着地は早いようです。 左腕を下から上に使って引き込みが早い。 テイクバックが大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘も使えるも鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物ですが、現状絶対的なものでは無い。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多いですね。 と言う事で、大学では上記欠点を少しずつ潰して行って、肘を鋭角に使えるようになって、ストレートを磨くと面白いのですが。 頑張って欲しいものです。 (2009年5月17日掲示板にて寸評) |
? |
中村 建尊 (室戸) 大阪学院大 |
180・80 右・? |
知らない投手でしたが、少し投げたのですがまずまず面白いのでは? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕をいきなりホーム方向に向けて引き込みが早いのは? 捻転差も維持しようとはしているものの、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるのですが、前にきちんと出る前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無いのですが、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきますが、コントロールが乱れてはクイックとは呼べない。 球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートで押しまくるのが基本線で、偶に縦スラのみ変化球は確認。 コントロールは甘い。 と言う事で、体格にも恵まれていますし、もう少し大学でフォームを矯正できると一変するのですがねえ? 頑張って欲しいものです。 (2009年5月17日掲示板にて寸評) |
? |
愛媛
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
水安 洸太 (今治西) 中央大 |
175・68 右・右 |
打者としても力感のあるタイプでしたが、まあ投手熊代の後釜はこの選手なのでしょうから、今回は投手として簡単に感想を。 ノーワインドアップから、軸足で爪先立ちしていきながら、膝を高く内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンドベース方向に足を伸ばして(伸ばす方向が極端すぎる)、腰を落とし、左腕を天に突き上げて、オーバースローから投げ込んでくる。 テイクバックの際に、右肩がかなり落ちて、肘が背中側に入りすぎて、顎が上がって開いて、腕が体から遠ざかった軌道になってしまうも、肘は不自然に上がっている。 捻転差も解けるのが早い。 フィニッシュでは、グラブは抱え込めないものの、体勢は崩れない。 球種的には、MAX136`のストレートと、120`台の中々の縦スラと、100`台の落差のあるカーブ。 カーブを投げる際に腕の振りが緩むのは? まあ無駄なことを沢山取り入れているフォームですが、前から結構見ていますが、ボールそのものは徐々に進化はしているようです。 来年に期待してみたい。 (2007年9月20日掲示板にて寸評) 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショートとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、グラブを天に突き上げて、スリークウォーターより上から押し出す感じで投げ込んでくる。 天にグラブを突き上げる際に、かなり右肩が落ちるのは? 足を伸ばす方向を極端にするも、結果腰を開いて、着地が早くなっては意味が無い。 腕が必要以上に遅れて、肘が上がりきる前に、開いて投げてしまうのも? フィニッシュでは、膝がやや割れるも、グラブは抱え込むタイプ。 球種的には、MAX134`くらいを記録したストレートと、120`台の縦・横のスライダーと、100`台のカーブ。 コントロールも纏まってはいるもののアバウトです。 しつこく牽制は入れてくるものの、クイックは微妙です。 で、この選手は将来性は野手かも? 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを体に近づけて、耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動はギリギリセーフか? 腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足も一応踏ん張れる。 スイングは昨年からですが、中々力感があります^^ 落ちる系統にも膝を使って捌けるタイプですが、軸足を後ろに引いて引っ張るケースも散見されるのは?? と言うことで、昨年は確かセンターを守っていたと思いますので、大学では是非野手として進化すると面白いのでは? (2008年4月8日掲示板にて寸評) 今までも何度も見てきた投手ですが、最終感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、とまり加減に溜めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げるタイプで、引き込みは早い。 捻転差は維持しようとしているし、着地も遅らせようと小細工するも、着地は早い。 テイクバック大きい(テイクバックの際に、両肩が必要以上に上がるのも気になる)ので、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えず、肘を押し出すような感じになってしまいました。 フィニッシュでは、膝が割れたりもなく、グラブは抱え込むタイプです。 牽制も入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、小さく鋭い縦スラと、横スラと、チェンジアップは確認。 ストレートのスピードは少し上がったようですし、変化球も良くはなっていました。 コントロールも纏まってはいますが、甘いボールも多い。 2試合見ましたが、まあ良い時と悪い時がはっきりしているタイプです。 と言う事で、期待した成長曲線には程遠かったですが、次のステージでは、肘の使い方さえ改善できれば直ぐに一変すると思います。 頑張って欲しいものです。 (2009年1月4日掲示板にて寸評) |
? |
佐伯 祐弥 (西条) |
171・65 左・左 センター |
華奢な体の投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、一旦止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、テイクバック大きく、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差がやや解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎており、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、グラブも抱え込めない。 このフォームながら、クイックはしてくるのは驚き(かなり器用なのでしょう)。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーは確認。 キレは中々でした。 今年体が出来て、欠点を修正していけると、将来的には面白いのでは? (2008年1月2日掲示板にて寸評) 一昨年投手として寸評しましたが、投手としてはフォーム矯正で苦労したようで、投手としては再確認出来なかったのですが、寸評依頼があったので今回は野手として。 気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドが揺らぎ、リリースポイントから軽く足を浮かせて気持ちクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドの一定以上のストレートには厳しいのでは?と思いますが、インサイドのやや甘めのスライダーに対しては、詰まりながらもヒットコースに運べるようです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 遅い始動なので、ギリギリまで球を引きつけて叩いてくるタイプなのかな?と思いましたが、始動が遅くても結構前でボールを捕えてくるタイプなのはあまり見かけないタイプですね。 打撃に怖さは無く、センター中心にミートしてくるタイプですが、縦スラにもリストワークによって捌けるタイプ安打製造器です。 ただ、左投手のスライダーに対しては、開いて当てただけとなってしまうのは? 足は速くて、セーフティーバントも上手です。 盗塁も狙えるタイプです。 守備範囲は広そうですが、肩はサンプル不足にて刺せる肩なのかどうかは不明です。 と言う事で、確かに野手としても見所は多いのですが、個人的には投手かな?と思います。 次のステージでは、どちらをするのか分からないですが、資質的には面白いですので、進化に期待したいものです。 (2009年1月5日掲示板にて寸評) |
? |
川本 晃己 (松山北) 愛媛大(軟式) |
?・? 右・左 |
175a弱くらいの身長でしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を引き上げると同時に軸足を折っていき、足を伸ばさずに腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きく、背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて顎も上がって、肘が鋭角に使えないタイプ。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、グラブを後ろに引くタイプ。 クイックはしようとはしているレベル。 球種的には、MAX135`弱くらいも、カットボール回転するので、右打者の外角は打ちにくそうです。 変化球は、縦スラは中々で、折れ曲がるようなものと、カーブっぽいものの2種類。 コントロールはアバウトです。 まあまだまだの投手ですが、資質的には面白いので、08年の進化に期待したい。 (2008年1月5日掲示板にて寸評) |
? |
大久保 貴将 (三島) 立命館大 |
178・65 右・左 |
179センチぐらいの三島の大久保はMAX138キロですが(常時132〜127ぐらい)の球威はなさそうでフォームも迫力はないですが切れはありそうです。コントロールも破綻はないですが1番いいと思ったのが腕を振り切って投げられる80〜90キロ台のスローカーブの緩急とポーカーフェイスでした。 (08年7月 のうなしさん情報) 噂の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕も大きく使って、天に突き上げるタイプですが、引き込みが早いのが開く原因のひとつです。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、着地が早いことも相まって、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 フィールディングは中々上手だと思います。 球種的には、MAX135`(本来は138`出るらしいです)のストレートと、縦スラと、横スラと、カーブを投げていました。 ストレートは開くので、ややシュート回転してしまいます。 コントロールも纏まってはいますが、甘いボールも多い。 と言う事で、資質的には面白いのですが、インパクトに欠けますね。 次のステージでは、欠点をどこまで矯正できるかと、何か絶対的な売りの部分を作って、体つくりも真面目に行うと名前が出るのでは? 期待してみたい。 (2008年12月31日掲示板にて寸評) |
★ |
古川 容豊 (済美) 関西大 |
174・68 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとはしていますが、着地はやや早い。 テイクバックが大きすぎるので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 左腕の使い方はまずまず上手な方だと思いますが、やや引き込みが早いかな? フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、グラブも後ろに流れて、1塁側に体勢を崩す。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX136`を計測したストレートと、120`台の縦と横のスライダーと、120`台のツーシームを偶に投げていました。 スライダーの割合が9割以上と言うのも異常ですね・・・ コントロールは纏まってはいるものの、甘いボールも多いです。 と言うことで、ストレートもまずまずなのですから、何故もっと磨かないのだろう? 次のステージでは、上記欠点を徐々に潰して行って、ストレートが磨かれた際には面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年8月8日掲示板にて寸評) |
? |
坂田 賢祐 (新居浜商) 大商大 |
178・85 右・右 |
MAX143qの速球にカーブ、スライダー、フォーク、チェンジアップなどの多彩な変化球が武器の投手のようです。 速球は非常に重いようで奪三振もかなり多いようです。 次のステージでも即戦力として活躍できる力は持っているようですのでかなり期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) 2008年度の愛媛NO1投手との呼び声が高かったですが、初めて見た感想は以下の通り。 かなりがっちりした体ですが、もう一絞り欲しいですね。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早いのが、開く原因のひとつ。 テイクバックも大きいわけではないのですが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは後ろに少し流れて、1塁側に体勢を崩してしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`超の重そうなストレートと、大きな落差のあるカーブと、カーブに似ている縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物でした。 コントロールもまあまあ纏めては来るのですが、ランナーが出ると指に引っかかりすぎるのか?ワンバウンドが多かったですね。 観戦日は調子も良くなかったように思いますが、それでもまずまず試合を纏めてくるのは中々だと思います。 4番を打っている打撃も評判でしたが、グリップの内への移動は見られるものの、センスは高いようですが、観戦日は4敬遠されてしまっては詳細は分からずでした。 と言う事で、資質の高さは理解できましたので、次のステージの進化が楽しみです^^ (2009年1月2日掲示板にて寸評) |
★ |
平井 裕馬 (今治北) |
179・75 左・? |
MAX136qの速球が武器の本格派左腕のようです。 スライダーとのコンビネーションで打ち取るピッチングが得意なようです。 左の本格派のようですので次のステージでは球速がもっと上がるようになってくるとかなり期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
東谷 秀平 (宇和島東) |
180・70 左・左 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、直ぐに足を下ろして、セカンド方向に足を向けて、上体が1塁側に倒れて、腰を大きく落として、サイドとスリークウォーターの中間からややインステップ気味に投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いのと、上体の倒しを戻していくムダから、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまい、肘も使えるのですが、肘が前に出る前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、インステップの影響からか腰がやや詰まって、膝がやや割れてから突っ張って、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのならば、グラブは抱え込まないとダメです。 適度に牽制を入れたりはしますが、腰を落とすので、クイックはしようとしても、左腕の割には走られやすいようです。 球種的には、MAX135`弱くらいの中々威力のあるストレートと、腕の位置が変るカーブのみ確認。 コントロールは一応纏めては来るのですが、細かいコントロールは当然無く、3ボールになるケースがかなり多いです。 と言う事で、長身の左腕でもあり資質的には面白いのですが欠点も多い。 次のステージでは、育成の上手い大学に進学して欠点を矯正できると、がらり一変してもおかしくない資質だと思います。 期待してみたいものです。 (2008年12月28日掲示板にて寸評) |
? |
白石 瑞規 (伯方) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、現状まだまだではあるのですが、気になりました。 身長は177aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きめに、やや担ぎ気味にスリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を天に突き上げる極端なタイプなのですが、使い方はまずまず上手も、やや引き込みが早いのは残念。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは、セカンドベース方向に腕を伸ばしてから肘を折りたたんでくるのですが、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまい、肘も使えますが鋭角に使えるまではいかないようです。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、かなりご丁寧にお辞儀して、上体が1塁方向に倒れて、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 球種的には、MAX130`ほどのストレートと、中々の落差のあるカーブと、縦スラと、横スラは確認。 ストレートはまだまだですが、変化球は中々面白いと思います。 コントロールも悪いわけではないのですが、3ボールとなるケースがかなり多いです。 と言う事で、現状はまだまだの投手ではあるのですが、次のステージでは肘の使い方を矯正できると、球速も10`以上は上がるでしょうから、現状の面白い変化球があるので、面白い投手に化けるかも? 期待したいものです。 (2009年1月2日掲示板にて寸評) |
? |
古用 一平 (日本ウェルネス) 三重中京大 |
?・? 右・左 |
この選手、全く知らなかったですが、妙に気になります。 身長180aくらいのしっかりした体が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げると同時に、グラブからボールを直ぐに出して太ももで隠す岩隈型を採用し、更に膝を内に入れて行き、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、右腕で反動をつけてから、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いものの、着地は遅らせようとはしていますが、それでもやや着地は早い。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早くなるのは? テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて結果として顎も上がって開いてしまい、肘も使えますが肘が前に出る前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、深々とお辞儀して、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的にはMAX130`くらい(殆ど120`台)の重そうなストレートと、小さい横スラと、縦スラと、小さく沈むナックルと、カットボールと、偶にカーブを投げてきていました。 ストレートが微妙に色んな変化をするブレ球で、日本人ではあまり見ないタイプです。 コントロールもまずまず纏まっていると思います。 余談ですが、バッティングも4番を打っており、腰の据わった中々のスイングは、投手に恐怖感を与えますね^^ と言う事で、次のステージではどちらの道に進むのかは分からないですが、どっちに進んでも一変したら面白いのでは?と思います。 期待したいものです。 (2009年1月1日掲示板にて寸評) |
★ |
福岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
新里 大樹 (自由ヶ丘) 九州共立大 |
171・68 左・左 |
左腕エース。沖縄県出身。金武ボイースが優勝貢献した投手。 (06年10月 すきさん情報) 前から名前だけは聞いていた投手ですが、昨年初めて見れましたので感想など。 結構下半身ががっちりしています。 ノーワインドアップから、膝を回し込んで内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を大きく落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みが早くなる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとするも、腰を大きく落とすので、着地は早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘もまずまず鋭角に使ってくるのですが、肘がもう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、グラブは後ろに引くタイプです。 フィールディングも動きは良く、クイックも器用にしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、カーブと、スライダーは確認。 ストレートの威力は、体の割には中々だと思いました。 コントロールは、纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言うことで、中々見所のある投手でしたが、昨年は3番手の位置づけだったようですが、欠点を矯正して大学で開花して欲しいものです。 (2009年6月19日掲示板にて寸評) |
★ |
福地 元春 (自由ヶ丘) 九州共立大 |
181・75 左・左 |
長身エース。2番手。カープ武器。 (06年10月 すきさん情報) 期待していたのですが、素材型というよりも、原石に近いレベルの投手でした・・・ ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、溜めて、その後直ぐに足を下ろして、ファースト方向に伸ばして、アンダースローのように上体が1塁側に大きく倒れて、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、正直垢抜けないフォームです。 捻転差が無いので、腰を開いて当然着地も早くなる。 テイクバックは大きくないですが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開きっぱなしとなり、腕の軌道が体からかなり遠ざかってしまい、顎も上がって、肘をきちんと使えない。 フィニッシュでは、膝もかなり割れてから突っ張って、お辞儀します・・・ これでもコントロールは少し良くなったらしいのですが、このフォームではコントロールは良くなるわけが無いですね。 『どこへ行くかは、ボールに聞いてくれ』ピッチングです。 クイックは一応してくるレベルです。 球種的には、コントロールを意識して腕の振りを6割くらいの力で投げてくるのだが、135`弱くらいは出ていたストレートと、落差の無いスライダーのようなカーブと、チェンジアップ。 ストレートはスライダー回転してくるので、右打者のインサイドに決まった際には中々手が出ないですが。 コントロールは当然悪い。 まあ相手打者達が打ちに行かないで、ファールで少し粘ると、アウトを取るのに四苦八苦すると思いますね。 と言うことで、即プロは無いですが、大学でフォームをリニューアルできると一変できる逸材(素材としては凄いと思います)ではあるので、頑張ってほしいものです。 (2008年5月7日掲示板にて寸評) 評判の剛腕左腕と聞いていましたが、観戦日(秋の決勝戦、沖学園戦)では将来的にはそうなるかもしれないと言ったのが感想でした。 フォームはノーワインドアップで、プレートの一塁側を踏んでいました。グラブは特に動かすことなく、左足を大きく上げてグラブを膝でついて、左足を伸ばしながら両腕も伸ばして、左足が伸びきったところでステップに入ります。グラブは一塁方向に少し高く向けるのですが、直ぐに捕手方向に向けます。ステップはヒップファーストとも言いきれず、ショルダーとも言い切れない、大の字になるステップで、上下とも早く開きます。(フォームの中に捻るという動きはないため、当然捻転差はありません。)左腕は肘から上げようとしていますが、トップに上げるのが遅く身体から離れてしまい、肘も使えていません。リリースも一定しませんね。恐らくイメージでは上から投げ降ろしているのではないかと思いますが、実際には左腕が出てこないので、スリークオーターにならざるを得ないと言った感じではないでしょうか?コントロールを意識してか、フィニッシュで左足を蹴らないタイプですが、捻転差の無い現状のフォームではあまり意味がないように思います。 ストレートは130km前半と言った感じで、ノビは感じませんでしたが、威力はまずまずあると思います。変化球はスライダーとカーブを確認しました。コントロールは悪かったですね。 身体能力は高い投手だと感じましたが、現状のフォームを観る限り硬さを感じ、どこまで柔らかなフォームになるのかが、今後の成長のカギではないかと感じました。 (08年7月 犬千代さん情報) 2年生の夏と比べると、投手らしくなったと思います^^ ノーワインドアップから、膝をゆったり回し込んで高く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて、着地は遅らせようと小細工してくるものの、着地は早い。 右腕も下から上に使って引き込みが早い。 テイクバック大きいわけではないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えずに体から遠ざかった軌道となってしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振ってお辞儀して、グラブの抱え込みも甘い。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制はまずまず上手で、クイックもまずまずしてきますが、コントロールが纏まらなくなってしまっては? 球種的には、MAX135`超のストレートと、スライダーと、落差のあまり無いカーブと、スクリューは確認。 ストレートは伸びましたし、スクリューを左打者の懐にも投げていたのは珍しいタイプですね。 細かいコントロールは無いですが、2年生の時と比べて大分良くなった^^ と言うことで、現状まだまだではあるのですが、2年生の時のフォームと比べると良くここまで改善してきたなあ^^と嬉しかったですし、指導者及び本人の努力に拍手を送りたいですね^^ 大学では、持ちうる怪物級の潜在能力を開花させて、是非4年後に本当の意味でのドラフト候補に上り詰めてほしいと願っています^^ (2009年6月19日掲示板にて寸評) |
★ |
辛島 航 (飯塚) 楽天 |
176・67 左・左 |
身長は175a弱くらいでしょうか? 1イニングしか投げなかったのですが、中々面白いものはあるので簡単に。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落としこんで、スリークウォーターよりしなやかに投げ込んでくる。 やや肘が背中側に入りすぎて、開いて顎が上がって、肘の位置がやや低い。 フィニッシュではグラブを抱え込めず、3塁側に体勢を崩しがちとなるケースも散見されました。 球種的には、ストレートは130`くらいで、スライダーとカーブは確認。 見た目以上にストレートにノビがあるようです。 体が柔らかそうですし、今後の努力次第では面白いのでは? (2007年6月21日掲示板にて寸評) あの1年坊主が順調に伸びてましたね^^ 小さく振りかぶって、その後直ぐにノーワインドアップへと変化し、膝をゆったり内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さく、スリークウォーターよりも上から力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早い割には、体の左右を入れ替えるタイミングが中々素晴らしく、開きも少ないようです。 テイクバックも小さく、球も隠せているので、出所は見ずらいです。 フィニッシュでは、着地が早いので、膝も割れがちとなる。 牽制を適度に入れて、目や首の動きでランナーを釘付けに出来るので、クイックはあまりしてこないようです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きなカーブと、スライダー。 ストレートのキレ・ノビは高校生にしては素晴らしい^^ コントロールは纏まっているのですが、変化球が高めに浮くのは気になる。 また、ランナーが出るとコントロールが乱れるのは、今後の課題。 まあ、中々の成長振りだが、もう少し腰の落しを緩和すると、角度がつくし、腰も開かなくなるので、着地が早くなるなんて事はありえないし、膝も割れなくなる。 とすると、ストレートも7〜8`くらいは球速が上がるので、高校生としては略完成されるのでは? 夏の進化に期待大! (2008年5月14日掲示板にて寸評) 綺麗なフォームのサウスポーですね。観戦したのは昨秋の福岡県大会3位決定戦の東福岡戦ですので、その時の様子を紹介します。 まずフォームですが、振りかぶってグラブを頭の位置に持ってきてから左足を踏み出します。グラブの位置を保ったまま一塁方向を向き、右足を上げきったところで両腕を下げながら右足も伸ばしながらヒップファーストでステップします。グラブは下から上に上げていくタイプで、直に捕手方向を向けます。左腕は肘から上がっているものの、やや遅れていることからトップでの肘に位置は少し低いです。上下とも開きは抑えようとしていますが、下半身に粘りがなく右膝が早く割れ、結果的に捻転差が無くなる状態になっていました。 球種としてはMax137km位のストレートとカーブは確認しました。ストレートのノビはなかなかですね。コントロールはもう少し良くても良い感じはするのですが、立ち上がりがどうも抜ける球が多かったですね。 上背が175cm位ですが左腕ですし、今後の成長が非常に楽しみな、そして期待したい投手でした。 (08年6月 犬千代さん情報) 期待していましたが、最終寸評は以下の通り。 まずは、身長は鯖読んでますね・・・・(172くらいでは?) 去年と比べると、スタミナ配分を考えて、柔らかく7分くらいの力で投げてくるピッチングに変わったようです。 振りかぶって、直ぐにノーワインドアップに変化し、膝をゆったり内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差を維持しようとしているのですが、腰を落とすので、着地が早くなる。 テイクバックは小さいが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 右腕の使い方は上手な方だと思いますが、引き込みが早いので、開く原因となってしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 開く割には、まずまずボールは隠せており、出所は見づらいようです。 牽制を入れたり、セットの時間を長くしたり、クイックもしては来るのですが、ゆったりとした溜めが無くなり、コントロールも甘くなってしまうのは如何なものか? 左腕投手なのですから、クイックはしなくても、数種類の牽制を適度の入れて、首の動きや、目でランナーを牽制すれば良いだけなのですが?? 球種的には、MAX135`のストレートと、110〜20`台のスライダーと、90〜100`台のカーブと、110`台のスクリュー。 変化球は全てのボールが中々ですが、ストレートは昨年よりも遅くなってしまった(キレはまずまず)ようです。 コントロールは纏まっているのですが、上記のようにランナーを背負うと甘くなってしまいます。 と言う事で、身長も小柄ですし、まだまだこれでは即プロは早すぎです。 次のステージでは、もっとストレートを磨いて、スタミナをつけて、ランナーがいる際にはクイックはしなくても盗塁をさせないようになった時が旬だと思います。 期待してみたい^^ (2008年9月3日掲示板にて寸評) |
★ |
古賀 桂次 (柳川) キューセツ(軟式) |
右・右 ?・? |
138`ストレート、キレのあるカーブ、スライダー。1回戦・ノーヒットノーラン達成。 春日高校戦・2回戦、6回0失点も好投。 (07年7月 すきさん情報) |
★ |
小畑 雅人 (戸畑工) |
?・? 右・右 |
3番手で投げましたが、なかなかの掘り出し物でした。観戦日は打者1人だけの投球でしたので、簡単に紹介します。 まず体格が良いですね。見た目ですが、180cmは越えているように見えました。ガッチリタイプで、いかにも力は強うそうでした。上から投げ降ろす剛腕タイプですね。 ノーワインドアップから、グラブを一端顔の位置まで上げ、左足を気持ち内側に入れながら上げてグラブも腰の位置に持ってきます。ここでタメを作り、綺麗なヒップファーストでステップします。グラブは抱え込めますが、直に捕手方向を向け、開きは早いです。右腕は肘から上げられており、角度も良いのですが、上がりきるのが遅く、結果的にリリースポイントは遠い位置になってしまいます。腕の振りはなかなかですね。 フォームとしては上下のバランスが悪く、現状上体の力に頼った投げ方です。球速は130kmあるかないかでしょうが、球威はありました。変化球は確認できずでした。一冬越えた姿が非常に楽しみな投手でした。 (07年7月 犬千代さん情報) |
★ |
水落 雄基 (東福岡) 福岡大 |
180・75 左・左 |
ノーワインドアップから、膝を腰の高さに引き上げて、止まり加減に内に入れていき、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰をかなり落として(この際に重心がセカンドベース方向に掛かり過ぎ)、スリークウォーターから腕をぶん回してくる。 肘が背中側にかなり入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も上がりきる前に腕をぶん回してくる・・・・ フィニッシュでは、膝が割れると言うよりも、右足の爪先が開いてしまうようで、グラブも抱え込めずに、大きく後ろに流れてしまいます。 球は体に隠そうと意識はしているようです。 クイックは当然出来ません。 球種的には、MAX137`くらいのストレートと、100〜110`台のカーブと、110`台の変則的な握りのナックルは確認。 カーブの時には肘は使えているのは救いですね。 コントロールは上記フォームですから当然アバウトと言うか荒れ球投手です。 まあ左腕でもあり、資質は面白いものを持っているのですから、フォーム的欠点をどこまで潰せるかどうかでしょうがねえ。 何とか進化に期待してみたい(育て切れたら監督は名将です)。 (2007年9月11日掲示板にて寸評) 一昨年の甲子園出場時は、この投手が先発してのものでしたが、昨年は登板したのが準決勝のみと言う状態でした。 ランナーがいる際の登板だったので、セットしか分からず(打者3人のみ)。 セットから、膝を内に引き上げて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 右腕の使い方も悪くはないですが、引き込みが早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も鋭角に使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、軸足は意識的に跳ね上げないようにして、グラブを少し後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、MAX138`くらいのストレートと、スライダーのみ確認。 コントロールはアバウトですけど、一昨年よりは良かったですね。 ということで、多分腰の落としも緩和しようとして、フォームの矯正を試みたのでしょうが、夏までには間に合わなかったようですけど、この正しく進化しようとしてきた行為は絶対に将来ムダにはならないと思います。 実際に、一昨年よりはフォーム的には良くなっていましたので^^ 最後に三振を奪ったボールは138`くらい出たと思いますが、ボールに凄みもあり、悔しさをぶつけた渾身の1球だったと思います(何度か、この投手の気持ちを想像して、珍しく録画を再生してしまいましたが^^)。 資質的には、将来プロに行けても全く不思議ではありませんので、大学での更なる進化に大きな期待を持ってみたいと思います^^ (2009年6月18日掲示板にて寸評) |
? |
小原 亮哉 (東福岡) 福岡大 |
175・75 右・右 |
事前にはあまり興味が沸かなかったのですが、実際に見ると中々面白い投手でした。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、テイクバック大きく、略オーバースローから投げ込んでくる。 テイクバックが大きめなので仕方が無いのですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は何とか上がっています。 捻転差が解けるのが早く、グラブの引き込みも早いので、上下ともに開きが早い。 フィニッシュでは、腰が詰まり気味で、グラブの抱え込みも甘く、大きくご丁寧にお辞儀をしてしまいます。 クイックはまあまあでしょうか。 球種的には、MAX138`くらいのストレートと、125`前後の縦スラ・横スラと、110`台の大きな縦スラ(カーブなのかもしれんが)は確認。 ストレートのノビ・威力はかなり感じました。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にアバウトです。 肉体的なキャパには恵まれていませんが、冬の間にフォームを矯正して、スピードアップと、球の出し入れが出来るレベルにまで進化すると面白いかも? 期待してみたい。 (2007年9月11日掲示板にて寸評) 生観戦時と準々決勝・準決勝の模様と合わせて感想など。 一昨年の甲子園よりは、かなり良くなったと思います^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、膝とグラブをぶつけてから、溜めて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。 華奢な体も下半身のバネが光ります^^ 捻転差が解けるのが早く、着地を遅らせようとしてきますが、着地は早い。 左腕を直ぐにホーム方向に向けて、引き込みも早いのは? テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 クイックはしてきますが微妙ですね。 フィールディングは上手だと思います。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、2種類の縦スラと、カットボールは確認。 いずれも一定レベル以上の代物だと思います。 コントロールは立ち上がりが3試合ともに悪く、今後の課題でしょうし、3イニング目くらいから纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 スタミナもあるようで、昨夏は略この投手1人で乗り切ったのですが、まあ最後は力尽きてしまいましたが・・・・(いくらなんでも1人では無理) ということで、気の強さも投手向きですし、肉体的なキャパにはそれ程恵まれては居ないですが、次のステージでの進化次第では更なる次のステージも見えるかもしれません。 期待したいものです^^ (2009年6月18日掲示板にて寸評) |
? |
石橋 正也 (東福岡) |
?・? 右・? |
この投手は全く知らなかったですし、打者2人に投げただけなので詳細は分からないですが、気になりました。 身長はエースの小原よりは少し大きく見えたので、177aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、オーバースローよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は上手だと思うのですが、引き込みが早いのが・・・ 捻転差に当初から乏しいので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きいまでは行かないものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブは少し後ろに流れて、軸足を跳ね上げないように意識しており、1塁側によろけたりもしてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのノビのあるストレートと、1球だけ縦スラ。 ストレートの球質は中々と思いますし、本来もっと速いのでは?と思わせますが、変化球の精度は良くなかったですが、1球だけですので何とも言えません。 コントロールは甘かったですね。 ということで、パンフ作成時にはベンチ入りもしていなく、県大会からベンチ入りしたようですが、資質は高いのに絶対的なエースの影に埋もれていたんでしょうね。 個人的には結構気になった投手ですので、大学での進化に期待したいものです^^ (2009年6月17日掲示板にて寸評) |
? |
篠原 拓矢 (福岡工) |
168・61 左・左 |
生観戦した際に、どうしようか迷ったのですが、折角見たのでメモから簡単に。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、ややインステップ気味に、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しているものの、着地はやや早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早くて、肘が背中側にやや入りすぎの部分から、上体も必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、やや腰がつまり気味で、グラブは抱え込むものの、着地をやや崩すケースも散見されます。 牽制は上手いですし、クイックもまずまず。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スライダーと、スクリューは確認。 ストレートにはキレはありますし、カーブの落差はそうでもないものの、緩いので緩急が付いています。 コントロールは纏まっていますし、曲がりなりにも球の出し入れもしてきますが、終盤に甘くなってしまいます。 と言うことで、身長が低いのが残念ですが、まあ左腕でもあり、次のステージではストレートに磨きを掛けると面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年6月17日掲示板にて寸評) |
? |
三嶋 一輝 (福岡工) 法政大 |
174・68 右・右 |
今年の春の九州大会優勝投手ですが、昨年見ていますのでその模様から。 振りかぶって、膝を腰よりも少し上位の高さに内に引き上げて、ショート方向を小さく蹴るように足を軽く伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより上から投げ込んでくる。 野手投げっぽい部分も散見されたので、もしかしたら高校に入ってから投手に転向したのかもしれません。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくはないものの、肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘はつかえます。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張り気味も、グラブは抱え込むタイプです。 一番良い部分は、抜群の腕の振りでしょうね^^ 球種的には、MAX140`弱は計測したストレートと、縦スラ(大小2種類)。 いずれのキレも中々でした^^ ただ、開きが早いので、球が打者から見やすいのと、球質が軽いので、当たるとかなり飛ばされていました(2本HRを浴びる)。 コントロールは纏まってはいますが、アバウトでした。 余談ですがバッティングセンスも高いようです^^ と言うことで、今年は春の段階で147`を計測したようですし、身長がもう少し伸びていると面白いかもしれません。 夏に期待したいものです^^ (2008年5月1日掲示板にて寸評) 昨年も見て寸評したのですが、今年は春に大ブレークしたので、進化に期待していましたが、腰を痛めていたようで、ちょっと残念でした(スカウトの数も凄く、注目度は非常に高いですが)・・・・ 本来ベスト8には必ず来ると思っていたので、さらっとしか見ていないのですが、まあポイントは抑えた最終感想を。 まあフォームは昨年より少し進化していました。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターより上から投げ込んでくる。 捻転差はある程度意識できるようになったし、着地もそれ程早いというわけではない。 肘が背中側に必要以上に入りすぎるので、引き上げるタイミングがやや遅れて、開いてしまうも、肘は使えています。 左腕の使い方はやや硬く、引き込みが早いのも開く原因。 フィニッシュでは、突っ立ったような感じとなり、グラブを後ろに引いて、体勢を1塁側に崩しがちでした。 抜群の腕の振りも、腰の影響からか、観戦日はちょっと鈍かったです。 クイックはしてきますし、フィールディングも上手です。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、相変わらずの鋭さを誇る縦スラと、横スラも投げていたようです。 コントロールはまあ結構アバウトでした。 余談ですが、体の割りにスイングは鋭く、振り切ってくる部分は好感です。 と言うことで、腰を痛めていた事を差し引いても、まあ大学経由が妥当では? 4年後の大いなる進化に期待してみたい^^ (2008年8月5日掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 翔 (祐誠) |
175・71 右・右 |
知らなかった投手ですが、面白いものは持っています。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、腰を落として、ショート方向に足を伸ばして、スリークウォーターよりも下から力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくは無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はつかえます。 フィニッシュでは、膝が割れて、1塁側に体勢を崩しがちで、グラブも後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 フィールディングも中々上手だと思います。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、緩いカーブのみ? ストレートは見た目以上に、打者の手元で伸びているようです。 コントロールは纏まってはいますがアバウトです。 と言うことで、フォームには欠点も散見されますが、シャープなストレートは中々の代物でしたので、今年の進化が楽しみでは? (2008年5月6日掲示板にて寸評) |
? |
大石 勇亮 (沖学園) 九州産業大 |
右・右 173・66 |
観戦日(秋の福岡大会決勝、自由ヶ丘戦)では背番号11でしたが、秋の九州大会でも主戦で投げていたようで、実質エース格だったのではないかと思います。どうしようか迷いましたが、秋の優勝投手ですので簡単に紹介します。 タイプ的には右オーバーハンドの打たせて取るタイプですね。 フォームはノーワンドアップからオーソドックスに左足を上げ、両手で抱え込むようにしてから軽くヒップファーストでステップに入ります。右腕は肘から上がってますが、テイクバックがやや大きめで、トップの位置へはやや遅れて上がりますね。グラブは一端三塁方向を向けますが、直ぐに捕手方向に向けるタイプで、抱えてるだけと言う状態でリーディングアームとしては機能していないと思います。上下とも開きは早いですね。 腕の振りはなかなかで、ストレートのスピードは125〜130kmと言った感じですが、キレは良さそうでした。変化球はカーブとスライダー、あとよく分かりませんでしたが、チェンジアップのようなものとシンカーっぽい球もあった感じでした。 (08年7月 犬千代さん情報) |
★ |
三好 佑ニ (東筑) 中京大 |
ファースト 180・82 右・右 |
4番を打っている打撃は、正直外にスライダーを投げるとアウトステップして大型扇風機となってしまう現状です。 ただ、試合前のフィールディングで(ファーストの選手で正直真面目に見る選手は通常いないのですが、物凄かった^^)、バックホームのボールの凄さに目を奪われており、投手やんないのかなあ?と思っていたら、敗色濃厚になってからの味方の攻撃の際に、3塁側のブルペンにも上らず、その側でキャッチボールを始める。 多分投げるんだろうが、ちゃんとブルペンでも投げずに大丈夫なのだろうか?と不安が走るもマウンドへ。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖の無いフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きく無いが、着地が早いので、結果として上体も必要以上に遅れて開いてしまいます。 グラブを下から上に使うのも、引き込みが早くなって、開く原因。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは腰の辺りに何となくある感じです。 クイックは出来ないのかな? 球種的には、MAX135`くらい(本来140`は超えるのでは?)の重そうなストレートと、中々の落差のあるカーブと、横スラのみ確認。 マウンド上では、コントロールを意識して腕が振りきれず、変化球が多いんですよね・・・・・ コントロールは当然アバウトでした。 と言うことで、大学では必ず投手として、体をもう一絞りして進化すると、楽しみな豪腕系の投手が誕生するはずです。 期待してみたい! (2008年7月17日掲示板にて寸評) |
? |
益田 直亮 (慶成) |
173・72 右・右 |
全くの無名のこの投手が、今回の九州遠征で一番心に残りました^^ 九州国際大の仁保が目当てだったスカウトの心にも、かなり名前を印象づけたはずです^^ 身体的な能力が高く、足腰のバネはかなりのものです。 ノーワインドアップから、膝をかなり内に引き上げて(上体も捻るミニトルネード気味)、ショート方向を軽く蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んできます。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、着地が早いこともあり、腕を引き上げるタイミングが必要以上に遅れて、開いてしまうも、肘はきちんと使えるタイプ。 フィニッシュでは、きちんとグラブを抱え込み(この投法では、グラブの抱え込みは必須です)、膝が開いたりとかも無く、体勢も崩さないのは中々の下半身の強さ。 クイックも出来ますし、牽制も上手い(ただボークすれすれなので、ボークも取られるケースもありました)。 フィールディングも上手だと思います。 球種的には、かなりキレ・ノビが光るMAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きなスライダーと、シンカーと、チャンジアップと、スローカーブ。 開くので、スライダーの曲がるタイミングが早いのが残念。 コントロールも纏まってはいるものの、甘いボールも多い。 毎回ピンチの連続でも、何とか粘って試合を作れる精神的な部分も秀逸です(だからこそ、決して上手いとは言えない守備陣もファインプレーしてくれるのです)。 と言うことで、必ず大学でも野球を続けて欲しいですね。 華奢な体がしっかりして、上記欠点をある程度潰せれれば、きっと夢のようなステージへの扉が開くことでしょう^^ かなり期待したいものです^^ (2008年7月18日掲示板にて寸評) |
★ |
竹下 真吾 (八幡) 九州共立大 |
178・74 左・左 |
進学校八幡高校を率いるキャプテンであり、4番で長身のサウスポーです。 春先から球速も上がりMAX138kmまであがりました。 フォームとしては綺麗ですがもう少しグラブを抱え込めるようになれば球速も上がると思います。 (08年7月 翔さん情報) 小僧に載っている投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 まずは華奢な体(74`あるようには見えない)ですね。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を軽く蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックで、肘が必要以上に背中側に入ってしまい、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘はきちんと使えています。 肘のしなりは中々で、腕の振りの速さもなかなかです^^ グラブを低い位置で使って、引き込みが早いのも、開く原因の一つ。 フィニッシュでは、グラブが遊んでしまい、腰の辺りに何となくある感じで、膝がやや割れてしまいます。 球種的には、MAX135`(小僧には138`と出ています)くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 観戦日は、体がだるそうで、ストレートはまずまずではありましたが、変化球は現状絶対的なものではないようでした。 コントロールは結構アバウトでした。 ということで、資質の高さは理解できましたので、次のステージでは上記の欠点を少しずつ潰して行けると、かなり面白い左腕が誕生するのでは? 期待したいものです^^ (2008年8月3日掲示板にて寸評) |
★ |
黒川 祐樹 (福岡魁誠) 九州産業大 |
178・70 右・右 |
MAX140qの直球にスライダー、2種類のカーブが武器の投手のようです。 今夏は東海大五相手に16奪三振で完封勝利を成し遂げるなど大活躍したようです。 遠投100mと肩も強いようで打撃も中々良いようですので次のステージでは高い身体能力を生かして活躍してもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
永尾 正也 (修猷館) |
175・79 右・右 |
4種類の変化球が最大の武器の技巧派右腕のようです。 昨秋はチームを県大会ベスト8に導く立役者になったようで今夏もシード校を撃破し、県大会にチームを導いたようです。 打たせて取るピッチングが持ち味のようですので次のステージで力をつければかなり期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っていた投手でしたが、打者1人の対戦のみ見れたので、感想など。 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、軸足に絡めるようにしてから、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、ホーム方向に向けるのが早いので、引き込みが早くなる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、かなり上体が反って、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、物凄く大きくお辞儀して、膝もやや割れて、グラブも後ろに流れて、1塁側に必ず体勢を崩します。 クイックもまあまあしてきます。 球種的には、カーブと縦スラしか投げなかったので、ストレートは分からず。 多分変化球投手なのでしょうが、縦スラはまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ていましたが、詳細は不明です。 まあ、投手体型とは程遠いがっちりした体型の垢抜けないフォームの投手ですが、大学ではもう少しフォームの欠点を矯正して、ストレートを磨くと面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2009年6月21日掲示板にて寸評) |
★ |
吉岡 憧平 (小倉西) 近大産業理工学部 |
180・64 ?・? |
130q前半の速球にツーシム、スライダーを織り交ぜるピッチングを武器に北九州市長杯で北九州国際大付相手に好投し、注目された投手のようです。 制球力もかなり良いようで奪三振も多いようです。 次のステージでの活躍にも期待できそうですので是非頑張ってもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
本田 拓也 (香椎工) 九州産業大 |
175・78 左・? |
旧チームから主戦として活躍している投手のようで140q近い速球を武器に活躍したようです。 打撃の方でも今夏はホームランを放ったようで投打両方とも中々良いようです。 次のステージではどちらを取っても中々面白そうですのでかなり期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
下川 将宏 (八女農) |
185・74 ?・? |
140q台の速球にフォークが武器の投手のようです。 長身の右腕のようで速球、フォーク共に角度があるようです。 打撃でもかなりの高打率が残せるようです。 次のステージでも投打でかなり期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
末松 浩由 (九州国際大付) 神奈川大 |
175・73 左・左 |
生観戦の際に見たのですが、まずまず面白い投手だと思います。 先発の阿部が乱れて、予期せぬ早期の登板だったにも関わらず、全く動じるそぶりも無く試合を作ったのは中々好感でした。 振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕の引き込みもやや早いようです。 テイクバックも大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も鋭角には使えないようです。 ただ、開く割には球を上手く隠せているので、出所は見ずらそうでした。 フィニッシュでは、膝が割れるも、グラブは抱え込むタイプです。 この腕の位置では、グラブの抱え込みは必須ですので好感です。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、シュートは確認。 ストレートには結構威力がありましたが、緩急的にはもう一歩。 コントロールは、纏めては来ますが、甘いのも結構散見されました。 と言うことで、左腕でもあり今後の進化次第では結構面白いのでは? 期待したいものです。 (2009年6月15日掲示板にて寸評) |
? |
阿部 雄太 (九州国際大付) |
172・72 右・右 |
生観戦時も先発しましたし、準々決勝では抑えで出てきたのですが、まずまず気になりました。 小柄ですが、下半身ががっちりしています。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、とまり加減に溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使うも、左肩には意識はあるものの、引き込みはやや早い。 捻転差も維持して、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘も鋭角には使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`台後半のストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーのみ確認。 先発の際にはコントロールが纏まらなかったのですが、準々決勝では纏めては来ましたが、甘いのも散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていないですが、球に威力がありますし、まずまず面白いと思いますし、準々決勝の9回裏ノーアウト満塁のピンチでの落ち着いた投球は心に残りました(結果サヨナラ負けでしたが)。 大学での進化に期待してみたい。 (2009年6月15日掲示板にて寸評) |
? |
ニ保 旭 (九州国際大付) SB育成枠 |
181・69 右・右 |
昨年SBに育成枠で指名された投手ですが、生観戦の際と準々決勝でのピッチングを見れていますので感想を。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて(この際に、目線を捕手から外してサード方向に向ける)、サード方向に伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、まずまずバランスの良いフォーム。 左腕を下から上に使って引き込みが早くなる。 捻転差が当初から乏しく、着地を遅らせようとしてくるものの、やや早い。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、着地が早いことも相まって、腕を引き上げるタイミングも遅れて、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えますが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、ステップ幅もやや狭いようで、膝が突っ張り気味で、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 セットの時間を長くして、クイックはしてきますし、牽制も適度に入れるのですが、この牽制はかなり上手い^^ 球種的には、MAX140`ちょっとくらい(本来MAX145`のようです)のストレートと、キレの良い縦スラと、チェンジアップと、カットボールと、落差のあるカーブは確認。 いずれも絶対的なものではないですが、高校生の中ではレベルは高い代物だとは思います。 コントロールは、全般的に高いも、まずまず纏まってはいました。 で、生観戦時には、登板予定ではなかったのに、予期せぬ接戦となって急遽登板したので本調子には無く(それでもMAX142`は計測)、コツコツ当てられて、バタバタしてヒットも結構打たれたのですが、準々決勝で先発した際には、スタミナ面で問題があるのか、6回からコントロールが急激に甘くなってしまい降板した部分は気になりますね。 ただ、準々決勝では、ピンチの場面でも、慌てた様子も見せずに、精神的にも強い部分は感じました。 まとめ 良い投手なのですが、フォームは違いますが河原(元巨人−中日)っぽい感じがし、総合力(牽制の上手さなどにより、試合は纏められるタイプ)で勝負するタイプで、全てに基準は満たしているのですが、現状飛びぬけたものは無いような気がしました。 まあ体も華奢ですし、プロ仕様の体になったら化けるかな?とは思います。 旬の時期ではなかったと思いますが、折角育成枠とは言え指名されたのですから、何とか長く頑張って欲しいものです。 (2009年6月16日掲示板にて寸評) |
★ |
渡辺 章太 (鞍手) 九州共立大 |
175・69 左・左 |
生観戦した際にも気になっていましたが、準々決勝の模様と合わせて感想など。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり腰の高さに内に引き上げて、上体を1塁側に倒して、軽くセカンド方向に足を向けて、腰を大きく落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕を下から上に使って、引き込みが早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使えるのですが、肘が前にきちんと出る前に腕をぶん回してしまいます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れるタイプです。 腕を最後まで縦に振りきらずに、横振りとなるのは如何なものか? クイックはしてはきますが、微妙でした。 球種的には、MAX135`弱くらい(全力で投げると140`出るか出無いか)のストレートと、スクリューと、スライダーを投げていました。 ストレートの威力はまずまずで、スクリューは決まると中々でしたね。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多かったですね。 ということで、左腕でもあり、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年6月16日掲示板にて寸評) |
? |
荻田 浩基 (稲築志耕館) |
179・65 左・左 |
高校名も聞いた事が無かったですし、この投手も当然全くの無名ですが、流石にベスト8まで残ったというのは良く分かりました^^ 振りかぶって、ゆったりと膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、着地は早い。 右腕の使い方も悪くないものの、引き込みがやや早いのが残念。 テイクバック大きくないものの、肘が背中側にやや入りすぎて(必要以上に腕を遅らせようとしすぎでは?)、引き上げるタイミングも遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振るも、グラブは抱え込む。 牽制は癖があるものの、まずまず上手で、クイックも一応してきます。 球種的には、MAX135`弱位のストレートと、落差はそうでもないカーブと、スライダーと、スクリューは確認。 ストレートのキレはまずまずでしたが、前の試合で200球を投げての中1日での登板だったようで、本来はもっとスピードが出ると思います。 スクリューは中々の代物でした^^ 腕の振りは中々良いと思います。 と言うことで、全くの無名投手ではありますが、将来性は高いと思います^^ 進路は分からないですが、進化次第ではプロの領域も射程圏内に入るのでは?と思いますので、大いに期待したいものです^^ (2009年6月21日掲示板にて寸評) |
★ |
笠原 将生 (福岡工大城東) 巨人 |
190・88 右・右 |
親父さんが元ロッテから1位指名された投手で、昨年巨人に指名された投手ですが、生観戦の模様と準々決勝の模様を合わせての感想など。 まずは88`もあるようには見えないですね。 ノーワインドアップ(生観戦時にはランナー無しでもセットから)から、膝をかなり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし(この際にセカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ下ろしてきます。 大きな投手ですが、バランスも悪くは無いフォームだと思います。 左腕を下から上に使って、引き込みが早くなる。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックが大きいし、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎もかなり上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 テイクバックの際の手首の使い方は独特で、現在法政大学の加賀美(桐蔭学園)の高校時代と似ていますが、この手首の使い方によって球速は現状出ない。 フィニッシュでは、膝が割れたりはしないものの、お辞儀して、グラブは少し後ろに引いて、やや体勢を崩すケースも散見されます(ランナーが出ると体勢を崩すケースが多くなる)。 体の柔らかさプラス各関節の可動域の広さがかなり目立つ選手です。 牽制は入れるものの(牽制は上手です)、クイックはしてくるものの微妙。 バント処理などはサンプルが少なかったですが、大きな体ですけど特に違和感無く動けます。 球種的には、MAX136〜7`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブは確認。 全てのボールはまずまずではありますが、絶対的なものでは無いですし、上記にも触れましたが独特な手首の使い方によって、現状この程度しか球速は出ないです。 コントロールも纏めては来ますが、シュート回転したり、逆球も多い。 生観戦時に特に感じましたが、開くので球は見やすいのですが、長い腕が鞭のようにしなってくるのは、打者からは厄介ですね。 まとめ 正直旬の時期では無いです。 ただ、巨人が注目したのは、肘を鋭角に使えての長い腕のしなりの部分と、体の柔らかさプラス各関節の可動域の広さと、バランスが悪くない部分だったと思います。 更に、上記にも対比した法政大の加賀美は大学で手首の使い方を矯正した結果、高校時代の135`くらいの球速から150`まで2年間で球速がアップした点だと思います。 と言うことで、将来性に賭けての指名ではあるのですが、親父さんは確か1勝も出来ずに球界を去った人ですが(12年間在籍)、息子は是非親父さんの無念さを晴らして活躍して欲しいと願っております。 (2009年6月23日掲示板にて寸評) |
★ |
佐賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
下平 裕次郎 (伊万里商) 九州産業大 |
182・83 右・右 |
中学時代から『佐賀県の至宝』とまで称されていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 正直に書くと、管理人の目を持ってしても、かなり珍しいですが、判断が難しい選手でした。 まずは投手として。 ノーワインドアップから、膝を内にゆったり引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、変な癖の無いバランスの良いフォームです。 捻転差が解けるのがやや早いので、腰も開いて、着地がやや早くなる。 テイクバックはやや大きめで、肘がやや背中側に必要以上に入って、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうも、肘はきちんと使えています。 左腕の使い方も上手い方だと思います。 フィニッシュでは、膝が割れ気味で、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはしてきますし、牽制もまずまず上手で、バント処理もまずまず悪くないと思います。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいの重そうなストレートと、縦と横のスライダーと、カーブ。 いずれのボールも、絶対的なものでは無いですが、まずまずです。 コントロールは纏まっては居ますが、甘いボールも散見されます。 で、投手としては、フォーム的にはそれ程の欠点も無いですが、かなり気になったのが1点だけ。 結構力を込めて投げていた(勿論流す時は流してはいたが)のですが、ストレートがMAX135`くらいのスピードしか無い点(ストレートだけで三振を奪える球質でもない)。 ここが、スカウトも管理人も首を傾げてしまった点です。 また、変化球もまずまずですが、現状絶対的なものでは無い点。 体もしっかりしていて、フォームも悪くなく、地肩も強いのに、スピードが将来的にも頭打ちの投手が偶にいるのですが、もしかしたらこの投手はこれに該当するのかなあ?とのちょっといやーな予感がしました。 次に打撃は以下の通り。 少し開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、肘で密かにタイミングを計りながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて踏み込むスタイル(一旦爪先でトンと地面を着いてからの場合も散見されます)。 打ちに行く際に、グリップを下げて、内に移動させてしまう完全なるヒッチ打者です。 またスイング軌道がドアスイングです。 腰の開くタイミングは早いが、膝は開かずに、踏み込んだ足でも踏ん張れます。 肘は一応畳めますが、腕の適度な脱力は不十分です。 HRも見たのですが、甘いボールをパワーでレフトスタンドに運んだものですが、スライダーに対しては、軸足を後ろに引いて打ちに行って、平凡なポップフライでした。 まとめ と言うことで、修正が難しい欠点が多いので、将来的には打者では厳しいのでは?と思います。 投手としては、体もしっかりしていますし、バランスも良いですし、フォームに文句をつける部分もほとんど無いのですが、上記に記載したスピード不足が気になります(もし、今後スピードが絶対的に上がるのでしたら買いだと思います)。 また、変化球も現状絶対的なものでは無いのも気になります。 このあたりをプロのスカウトがどう判断するのか興味がありますね。 個人的には、大学に進学して、投手としてもっと進化してから(スピードが上がるのかどうか様子を見てから)のほうが良いように思いました。 まあいずれにしても、この投手の為にわざわざ遠征してまで見に行ったのですから、次のステージ(プロか大学かは判断がつきかねますが)での進化に期待したいものです。 (2008年7月23日掲示板にて寸評) |
★ |
福田 剛大 (伊万里農林) |
175・74 右・左 |
観戦日(2008年の春季大会準決勝・鳥栖商戦)に9回の1イニングだけ投げてチョット気になったのですが、学年は不明(多分旧3年だと思いますが。)でスコアボードの表示が「福田剛」と書かれていた投手です。チョットしか見れなかったので簡単に紹介します。 体格的には178・80と言った感じでしょうか? セットポジションから左足を大きく遊撃手方向に上げて上体を少し捩るトルネードチックな投げ方のオーバーハンド投手です。上体を捩ってステップに入りますが、上体の捩りはすぐに解け、ステップもショルダーファーストとなっていて、トルネードチックな動きは生かされていない印象でした。右腕はテイクバックで肘から上げられており、またトップでの肘の位置も、上下ともに開きの早い投手ですので若干遅れ気味も、恐らく肩関節が柔らかいのでしょうが、ほぼ適正な位置まで持ってきている点は非凡さを感じました。リリースも前で離せていますし、腕の振りもまずまずでした。グラブはほとんど使えていないのは残念でしたね。 球種としてはMax130km位の威力のある重たそうなストレートとスライダーを確認。コントロールはイマイチですね。 (09年4月 犬千代さん情報) |
★ |
松雪 純一 (鳥栖商) 九州東海大 |
175・68 右・右 |
体格的には175・65と言った感じでしょうか。観戦は3年時の春の大会準決勝(伊万里農林戦)でした。 タイプとしてはスリークオーターから打たして取るタイプですね。 ノーワンドアップから両手を頭の位置まで上げてからゆっくりと左足を上げ、上げきったところで両手を下ろして左足を抱え込んでから重心を落としながらステップに入ります。(基本的にヒップファーストのステップですが、もう少し捩ってタメを作った方が良いと思いました。)グラブは初めから捕手方向に下から上に使うタイプで、右腕はテイクバックで肘から上げられているものの、やや一塁側に入っています。また右手首にチョット力が入りすぎている感じですね。グラブは抱えるのですが、もう少し力強く抱え込んで欲しいですね。開きも抑えようとはしていますが、下半身に粘りがなく、早く開いてしまいます。腕の振りはまずまずです。 ストレートはMax135kmと言った感じで、ノビはなかなかでした。コントロールは悪くはないですが、アバウトな感じでした。変化球はスライダーを投げていましたが、まずまずのキレですね。 (09年4月 犬千代さん情報) |
★ |
森田 謙輔 (佐賀北) |
183・72 右・右 |
全国制覇した夏はベンチに入っていませんでしたが、なかなかの好投手でしたので紹介します。観戦日は3年時の春の佐賀大会準決勝(佐賀学園戦)です。 体格的には180・70と言った感じでしょうか。 ノーワインドアップから両手を頭より上の位置に持ってきてから左足を大きく上げる投球スタイルです。左足を大きく上げて二塁方向に少し捻ってヒップファーストの形を作ってから左足を伸ばしながらステップに入ります。グラブは三塁方向に向け、右腕はテイクバックで肘から上げられていて、大雑把には得に問題のないフォームかなと思います。問題はこの後かと思うのですが、まず下半身がまだ弱いようで、粘りがなく腰が早く開いてしまいます。また右腕はテイクバックで一塁方向に入り過ぎており、トップで肘の位置が低くなり、スリークオーターより低い位置(サイドよりも少し高い方が表現としていいのかも?)でやや横ぶりに投げます。(前チームのエースだった久保を模倣していたのかもしれません。)グラブもあまりリードしていない感じで、リリースで抱えてはいますが、リードして抱え込むという感じではありません。また重心も前に乗り切れておらず、上体だけで投げている感じですね。 球種的にはMax137km位のキレのあるストレートとスライダーを確認。シュートっぽい球もありましたが、これはたぶんナチュラルだと思います。スライダーのキレはなかなかでしたね。コントロールに関しては、まずまずまとめて来ますが、本質的にはよくはないと思います。 現状はバランスの悪いフォームですが、下半身に安定感が出てきたらそれも解消するのではないかと思いますので、今後の成長に期待したいと思います。 (09年4月 犬千代さん情報) |
★ |
長崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
岡部 慎太郎 (長崎商) 西南学院大 |
181・75 右・? |
1年夏からベンチ入りし、昨秋はスリークウォーター気味のフォームからストレートとスライダーを武器にチームを県大会優勝に導いた投手のようです。制球力が優れているようで右打者の内角へ厳しくスライダーが投げれるようですので今後も期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
福田 謙二郎 (大村工) |
181・78 右・右 |
MAX143qの直球が最大の武器の本格派投手のようです。 昨秋、今春とチームをベスト8に導く原動力になったようです。 打撃の方もチームの4番打者を任せられていたようです。 次のステージでは投手としての進化に期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
春田 拓也 (海星) 九州国際大 |
179・80 右・右 |
MAX140qの直球にスライダー、カーブが武器の投手のようです。 春に痛めた肘の影響もあったようで今夏は1試合しか登板しなかったようですが、1年秋からエースとして活躍するなど経験も豊富なようです。 次のステージでは故障をしっかり治して活躍してもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松村 勇二 (長崎南山) 常石鉄鋼 |
180・60 右・右 |
MAX143qの速球にスライダーが武器の投手のようです。 1年夏からベンチ入りするなど経験も豊富なようです。 下級生時から有名だったようですが、その後大きな成長はなかったようですので次のステージでの大幅な進化に期待したいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
古賀 達彦 (清峰) 中央大準硬式 |
172・73 左・左 |
どうしようか迷ったのですが、左腕でもあり折角見たのでご紹介。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばした後何故か足を下ろして、上体が1塁側に傾き、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる変わったフォーム。 捻転差も無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも小さいが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使えるようです。 右腕を低い位置で使って、直ぐに引き込むのも?? フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは遊んでいるようです。 首の動きで走者を牽制できるので、クイックはしないようです。 球種的には、MAX133`のストレートと、100`台のカーブと、110〜120`台のスライダーは確認。 コントロールは纏まってはいるがアバウトです。 と言う事で、次のステージでは、上記欠点を潰して進化していけると、左腕でもあり面白いかも? (2008年9月21日掲示板にて寸評) |
? |
熊本
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
植野 剛 (文徳) |
179・70 右・右 |
強力打線相手の九州学院打線に5安打2失点。公式戦初となる完投勝利。 素晴らしい一年生投手の好投。 (06年7月 すきさん情報) 植野は若干細めというところでしょうか。 植野は上体がしなやかな感じで、綺麗なフォームしています。 (06年7月 N.Yさん情報) 大きく振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、サード方向に足を伸ばしてから、腰を落としこみ、スリークウォーターから投げ込んでくる。 投手の資質としては素晴らしいのは直ぐに理解できましたが、勿体無い・・・・ 腕を大きく背中側に伸ばしてしまうので、肘を上げるタイミングが遅れて、顎も上がって、開いて、肘が上がりきる前に押し出すように投げてしまいます。 また、足を伸ばすのがサード方向なので、その時点で捻転差が解けてしまっている。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは、まずまずできているようです。 球種的には、ストレートはMAX135`は超えており、縦スラの切れも中々で、フォークもまずまずでした。 まあ、背中側に腕が入りすぎている部分を修正できると一変するでしょう。 残り1年半の進化に期待してみたい。 (2007/02/28掲示板にて寸評) 1年生の夏に見て、どんだけ伸びるかと期待したものの、その後故障もあったようで、昨年久々に見れたのですが。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として溜めて、スリークウォーターよりも結構下から、ややインステップ気味に投げ込んでくる。 うーん、正直期待した成長曲線とは反比例したフォームですね・・・・・ 上体が傾いたまま投げ込んでくると言う、不思議なフォームです。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕も大きくは使ってきますが、引き込みが早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は使えるが肘が前に出る前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、インステップにて膝の割れを強引にねじ伏せて、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 かなり腰と膝に負担が掛かっています。 クイックは出来ないですが、フィールディングはまずまず上手です。 球種的には、1年生の時と同様(全く伸びていない)の135`くらいのストレートと、縦スラと、横スラと、チェンジアップ。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、資質の高さを全く生かせないフォームにしてしまい、残念極まりないと言うのが正直な感想だが、何とか大学ではフォームを全面的にリニューアルして進化して欲しいなあ・・・・・ (2009年2月21日掲示板にて寸評) |
★ |
西 文太 (文徳) |
172・80 右・右 |
138`の記録がありました。九州ナンバーワンの怪投、人吉戦、初勝利になった。秘密兵器の一年生エース。 (06年7月 すきさん情報) 西はガッチリ型。西は体重移動が上手く踏み出した足も最後までぶれない、腕の振りも良く、ダイナミックなフォームしていましたよ。 (06年7月 N.Yさん情報) 噂は聞いていたのですが、一昨年は見ることがかなわず、昨年初めて見れました。 昨春から肩の違和感があったらしく、夏に向けて出遅れたそうです。 2アウト満塁で登板して、ストレートで押しまくったピッチングは迫力がありました^^ 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターより下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使える。 ただ、肘の位置が低いのが? フィニッシュでは、顔が1塁方向を向いてしまい、膝もやや突っ張ったり割れたりし、グラブは抱え込めない。 クイックはまあまあしてくる。 球種的には、確かにMAX140`超のストレートは噂通り(2007年度の熊本の中では一番速かった)で、キレの良い縦スラと横スラは確認。 コントロールはアバウトです。 まあごろんとした体型ですが、非常に柔軟(弾力性のある)な筋肉を持っているのは伺えますが、今のフォームを修正しないと故障が付きまといます。 肉体的なキャパには恵まれて居ないのですが、素材としては魅力的(順調に進化すると、当然プロを狙える)ですので、今後の進化に期待してみたい。 (2008年3月5日掲示板にて寸評) |
★ |
村方 友哉 (城北) 明治大 |
178・71 右・右 |
千台原・田尻投手に投げ合い打ち勝利。8回まで、完投。 133`ぐらい、隠球のスライダーとフォーク等、知らない新星の一年生のエース。神村学園がいる女子選手・中野菜摘の同級生です。 (06年7月 すきさん情報) 村方は球速はMAX132kmぐらいと思われるが投球バランス、コンビネーション、マウンドさばきともに素晴らしく、将来はプロが注目する投手になると思います。少なくとも、私が今年見た熊本の1年生投手では最高です。 (06年7月 マッテリングリー23さん情報) 135kほどのストレート、キレのいい縦スラが良い。フォームに目立った悪いところもなく、フィールディングの良さにも野球センスが光り、1年生ながら将来性を感じさせる投手。 (06年10月 Y.Nさん情報) 噂の投手でしたが、まずまず噂通りだと思います。 大きく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて(足首捻りすぎ)、ショート方向にピンと足を伸ばして、腰を落としこみ、やや上体がそっくり返って真っ向投げ込んでくる。 途中までは、松坂(レッドソックス)のフォームに似ています。 気になるのは、腕が背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は真上に引きあがる。 フィニッシュでのグラブの抱え込みはやや甘く、一塁側に体勢を崩しがちでした。 クイックはできるようですし、フィールディングもまずまず。 球種的には、135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、フォーク。 球質はボリューム感には欠け、当たると現状飛ばされやすいようです。 まあ、1年生としては十分合格点ですし、上記欠点を修正して行けると、来年はかなり騒がれるのでは? とりあえず、今年の夏までの進化に期待してみたい^^ (2007/02/14掲示板にて寸評) 村方はプロになるのはまだ体が出来ていない感じであるが、投手としてのセンスは素晴らしいと思う。将来は充分にプロの素材だと思う。 (07年12月 マッティングリー23さん情報) 城北の村方投手(178・71、右・右)は、まだまだ体作りはこれからですが、高校生としては順調に上手く育っていると思います。時々ストレートが上ずるイニングがありますが、得意のスピードを変えた縦スラで切り抜けたりして、自らピッチングが組み立てられ試合を作れるのが評価できますね。即プロ・・・とまではいきませんが、ストレートにもう一伸び出てくれば面白いと思います。 (07年12月 Y.N さん情報) センバツでも見れますが、折角昨夏も見れたので、今回は簡単に。 振りかぶって、膝をかなり内に引き上げて、セカンドベース方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローからしなやかに投げ込んでくる。 体も1年生の時よりはしっかりしたようですが、それ程見た目は変わらない。 捻転差が解けるのがやや早い(セカンドベース方向に伸ばしても無駄です)ので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早いので、テイクバックは大きくないですが、結果として上も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は美しく引きあがる。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張り気味も、グラブは抱え込むタイプ。 ただ全力投球となると、1塁側に体勢をくずしたりもしてしまいます。 クイックはしてきますし、牽制は上手いというレベルを通り越して凄い^^ 観戦日は、ランナーを出しても、ことごとく牽制で刺していました^^ 球種的には、MAX138`のストレートと、2種類の縦スラと、横スラ。 ストレートはボリューム感はないですが、快速球タイプです。 気になったのは、カウントをストレートで取りに行く際に、軽く投げてしまって痛打される点。 まあ欠点もあるものの、気品漂うクレバーな投手です^^ センバツでの進化に期待してみたい。 (2008年2月18日掲示板にて寸評) 昨夏の寸評も既に終了していますが、まあ順調に伸びていますので、簡単におさらいなど。 下半身がかなり冬の間に鍛えられたようで、しっかりしてきましたね^^ 振りかぶって、膝を腰よりも少し上の高さに内に引き上げて(足首捻りすぎは変わらず)、ショートとセカンドベースの中間方向を蹴るようにして、軸足のクッションを大きめに利用して、真っ向オーバースローから投げ込んでくる。 まずは足首を捻ったり、伸ばす方向をセカンドベース方向にしたりしても、腰の横回転を助長する(ひいては腰を開く要因となる)だけですし、捻転差がほどけてしまっては、更に意味を成さなくなるのはそろそろ理解したい。 肘がやや背中側に入りすぎて、着地も早いので、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって、開いてしまうも、肘は美しく引きあがる。 フィニッシュでは、膝がやや割れがちで、グラブは後ろに引くタイプで、1塁側に体勢を崩しがちとなる。 クイックはしてくるのですが、高めに殆ど浮いてしまっては、クイックとは呼べない。 牽制、フィールディングの上手さは相変わらず。 球種的には、MAX136`(甲子園のスピードガンは壊れていたので、140`ちょっとくらいは出ていた)のストレートと、120`台の大小2種類の縦スラと、110`台のカーブ。 いずれもキレは中々の代物です。 コントロールも纏まっているように見えて、ここ一番で甘くなっては?? と言う事で、即プロを意識できるレベルには成長したが、指名が確実なレベルでは当然無い。 ここまでの資質があるのですから、後1歩自分のフォームの欠点を見つめなおしてみると、気づくと思うのだが? (2008年3月29日掲示板にて寸評) |
★ |
古庄 力 (城北) 九州東海大 |
180・73 右・右 |
初めて見ましたが、エースの村方のフォームをコピーしているようですが、どうもこの投手には合っていないような? 振りかぶって、ゆったり膝を腰の高さに内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 色々小細工していても、捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きく無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、120`台のカットボールと、120`台のツーシーム。 コントロールはまずまず纏まってはいるようですが、細かいコントロールまでは無い。 と言うことで、資質的には面白いので、次のステージでは、村方のコピーのフォームは止めて、自分自身に合ったフォームを作って、ストレートを磨いていくと面白いかも? 頑張って欲しいものです。 (2008年8月19日掲示板にて寸評) |
? |
鑢 聖忠 (千原台) 城西大 |
182・74 右・右 |
秋季・九州大会兼ねた熊本予選、2回戦は宿敵・熊本商戦、9回完封した本格派エース。カープ・スライダーの得意。熊本商業を撃破したすごい投手。12奪三振、わずか1安打。台湾人ハーフらしいエース。 (06年9月 すきさん情報) 事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を腰より少し上に引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターとサイドの中間くらいから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは、この投法の割には大きくは無いものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、開いてしまうも、肘は鋭角に使ってくる。 フィニッシュでは、膝が大きく割れてから突っ張って、お辞儀して、グラブの抱え込みは甘く、1塁側に体勢を崩す。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレ・ノビともに中々のストレートと、横と縦のスライダー。 コントロールは悪くはないものの、アバウトです。 まあ、エラーから動揺して乱打されたのですが、開くので球も打者から見やすいようです。 ただ資質の高さは確認できました^^ 今年の夏に是非期待してみたい。 (2008年5月17日掲示板にて寸評) 一昨年に偶々見て高評価した投手でしたが、2008年度の熊本NO1右腕との噂もあったので、楽しみにしていたのですが。 振りかぶって、膝を回しこむようにして、かなり内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる(昨年よりも腕の位置を上げたようです)。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとはしているものの、着地は早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、大きくお辞儀して、膝もかなり割れて、グラブを後ろに引いて、必ず体勢を崩してしまいます。 この腕の位置で投げるなら、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックはしてくるものの、もう一歩。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、横スラは確認。 ストレートは一昨年と比べて伸びたものの、開くのでシュート回転しがちです。 コントロールも纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言う事で、腕の位置を上げたことによって球速は伸びましたが、フォーム的な欠点は変っていないのは非常に残念ですね。 次のステージでは育成の上手い大学に進学して、何とか期待した成長曲線を上回って欲しいと願っています。 (2009年2月20日掲示板にて寸評) |
★ |
本崎 慶太 (必由館) 日本文理大 |
180・71 右・右 |
思いっきりの良さなどは本崎(180センチ、71`、右・右、2年)の方が良く、ストレートも135キロ前後で安定した投球が続いています。中学の頃から何度か見てますが、順調に成長しており来年は楽しみな投手ですね。 (07年4月 Y.Nさん情報) ライトを守っていましたが、正直打者としては伝わってくるものは少ないです。 将来性は文句無く投手だと思います。 噂は聞いていたのですが、1イニングのみ投げてくれました^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は美しく使えるタイプです。 フィニッシュでは、顔がファースト方向を向いてしまい、膝がやや突っ張り気味で、グラブは後ろに引くタイプ。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートは快速球タイプで、縦スラと、フォークは確認。 ストレートの球質はかなり魅力的だと思います^^ コントロールはアバウトです。 まあ投手としては、当然雑誌に載っていなければならない資質ですので、夏の進化を楽しみにしたいと思っています^^ (2008年2月23日掲示板にて寸評) |
★ |
平山 洸太郎 (鎮西) ホンダ |
180・80 左・左 |
プロからすると一番興味があるのは、平山投手(179・78、左・左)だと思いますよ。左腕で140`近い球をインローに投げれるようになりましたし、カーブもキレ良いですよね。日南学院の有馬君・中崎君も実際見ましたが、平山君の方が制球も纏ってきましたし(投げ急がなければ・・・)、素材としては上と見ています。一冬越した投球を見るのが楽しみですね。 (07年12月 Y.N さん情報) 全国的に既に名前が出ている投手です。 初めて見れましたが、現状の感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁方向に傾き、かなり大きく腰を落とし(この際にセカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、テイクバック大きくスリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はきっちり引きあがる。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、上体を倒して、グラブを後ろに引くタイプ。 3塁側に体勢を崩すケースも散見されます。 クイックはまだまだのようです。 球種的には、MAX135`は出ていたストレートと、大きなカーブと、スライダー。 ストレートは中々のボールだと思います。 コントロールは纏まってはいますが現状アバウトです。 腰の落としすぎを緩和すると、更に一変するのですがねえ? まあ全国的に見ても、左腕としては資質は10本の指に入るくらいの投手だと思いますので、夏の進化に期待してみたい。 (2008年3月5日掲示板にて寸評) 一昨年も見て感想を書いたのですが、打撃なども今回は触れてみます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落とし、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差は維持していますが、着地はやや早く、インステップしてきます。 右腕も大きく使っているも引き込みは早いようです。 テイクバックやや大きく、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘も鋭角に使えるのですが、もう少し前に肘を出したい。 フィニッシュでは、膝は割れるものの、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてこないですね。 球種的には、MAX135`超のストレートと、スライダーと、落差はそうでもないカーブと、スクリューは確認。 コントロールも纏まってはいるのですが、甘いのも多く、突如乱れるケースも散見されますね。 で、打者としては以下の通り。 略スクエアに構え、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝をかなり内に引き上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されます。 インサイドは一応捌けるものの、踏み込んだ足では踏ん張れなくなるのは残念。 左投手も苦にしないようです。 まあスイングの迫力と、打撃センスの観点では、鎮西高校と言うか熊本県の中ではNO1かもしれません^^ と言う事で、次のステージでは、本人が投打のどっちを望むのかは分からないですが、どっちを望んだとしても努力次第では更なるステージの扉が開くのでは? 期待したいものです^^ (2009年2月24日掲示板にて寸評) |
★ |
東家 壮臣 (鎮西) 九州産業大 |
176・74 右・右 |
MAX139qの手元で伸びる速球が武器の投手のようです。 制球力が中々優れているようです。 詳細は不明ですが平山の影に隠れていた投手のようですので次のステージで開花して活躍してもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて行き、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、大きく腰を落として溜めて、略オーバースローからややインステップ気味に投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばして、天に突き上げるタイプも、左肩の開きは早いようです。 捻転差も維持しているものの、着地は早いようです。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。 開く割には球の出所は見ずらい。 フィニッシュでは、グラブは少し流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらい(本来140`くらい出るようです)のストレートと、大きな落差のある中々のカーブと、カーブのような軌道の鋭い縦スラ。 いずれも中々見所があると思います。 コントロールも纏めてきますが、甘いのも散見されますね。 と言う事で、確かに資質的には面白い投手ですので、次のステージではストレートをもっと磨いて、上記欠点を徐々に潰していけると真のドラフト候補になるのでは? 期待したいものです^^ (2009年2月23日掲示板にて寸評) |
★ |
水本 鉄平 (八代農) |
176・68 右・右 |
全く知らない選手でしたが、観戦日には背番号5ながら先発のマウンドに上がったのですが、管理人の心にかなり印象に残りました。 公式戦初先発だったようで、気の強さが売りの選手だそうです。 振りかぶって、ゆったり膝を内に高めに引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより柔らかく投げ込んでくる変な癖の無いフォーム。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側にやや入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は鋭角に使いきる。 フィニッシュでは、膝が割れたりする事も無く、グラブは後ろに引くタイプ。 フィールディングは上手い^^ 球種的には、MAX135`くらい出ていたストレート(シュート回転しがちなのは気になる)と、緩いのと速いのの2種類の縦スラ。 開くので、球が見やすいのは残念です。 まあ打撃も見ましたが、文句無くこの選手は投手です。 無名の投手ですが、捻転差を維持できるようになるだけで、熊本県のトップランクに位置する投手となれる事は間違いない。 今年の夏の進化が楽しみです^^ (2008年2月28日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 修平 (ルーテル学院) 九州東海大 |
170・68 右・? |
大きく振りかぶって、Rソックスの松坂っぽく膝を腰の高さまで引き上げて内に入れて、ショート方向を軽く蹴るようにして、腰を落とし、略オーバースローから真っ向力投してくる。 左腕を上から下に使おうとしているのは良いのですが、左腕の使い方に妙な癖があり、引き込みが早くなってしまいます。 捻転差が解けるのも早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れてしまい、結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは膝が突っ張るものの、グラブは抱え込むタイプです(決めに入った際には大きく後ろに流れますが・・・)。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`と噂されたストレートは、観戦日も確かに135`超は出ており、縦・横のスライダーと、大きなカーブ。 ストレートはずしりと重そうな代物でした。 コントロールも纏まってはいるものの、アバウトです。 まあ肉体的なキャパには恵まれていないのが残念ですが、今年の夏の進化に期待してみたい。 (2008年5月15日掲示板にて寸評) |
? |
村上 拓真 (ルーテル学院) 日本文理大 |
170・68 右・? |
ランナーがいる際のピッチングしか見れなかったので、セットの模様のみ。 セットから、膝を軽く引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、一塁側に体勢を崩します。 球種的には、MAX140`と噂されたストレートは、確かに135`くらいまでは出ており、小さな2種類のスライダーを投げていました。 まあセットでもこのくらいの球速が出るのですから、140`は超えるでしょうね。 ただし、コントロールは厳しい場面の登板だったことを差し引いても、かなりアバウトなのだと思います。 まあこの投手も肉体的なキャパには欠けるのですが、夏までの進化に期待してみたい。 (2008年5月15日掲示板にて寸評) |
? |
作村 春弥 (八代高専) |
173・70 右・? |
自軍の先発した投手が、相手の4番打者にノーツー(1アウト1塁)となったところで、突然の登板でした。 ただ、全く動揺した様子も無く、相手を切り捨てた度胸は大したものです。 ランナー無しでもセットから、高速クイック投法から、3塁方向を蹴って、腰を落として、スリークウォーターより上から投げ込んできます。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕が遊んでしまって、顎も上がって、開いてしまい、最終的に右腕のみで投げてしまうのは・・・ フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブはだらんと中途半端な位置にあるのも? 球種的には、MAX135`弱位のストレートと、大小の中々のキレを誇る縦スラ。 開くので、ストレートはシュート回転してしまいがちです。 コントロールはフォームの割には纏まっていますが、基本的にはアバウトです。 まあ欠点が多いですが、ボール自体は中々でした。 今年の夏の進化に期待してみたい^^ (2008年5月17日掲示板にて寸評) |
? |
川端 昂平 (熊本国府) |
172・78 右・右 |
MAX138qの球威のある速球が武器の投手のようです。 春の大会では先発投手として県大会制覇に貢献したようですが、夏は故障の影響であまり投げられなかったようです。 打撃の方でも長打力があるようです。 次のステージでは投打どちら共期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西村 勇哉 (熊本国府) |
180・75 左・左 |
知らない投手でしたが、面白いのでは? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾き、腰を落として、テイクバック小さくスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕の使い方も悪くはないのですが、引き込みが早いのは? テイクバック小さいものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるのですが、もう少し肘を前に出したい。 また、折角テイクバックが小さいのですが、リリースポイントが体から遠ざかりすぎるのは残念。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブも後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブは抱え込まないとコントロールは良くならない。 また、膝がかなり割れたところに腕を振ってくるので、腕が膝に当たるのを恐れて腕をきちんと振りきれないのは?? 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、カーブ。 コントロールも一応纏めては来るのですが、全体的に甘い。 と言う事で、少し修正すれば一変する資質の投手ですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年2月15日掲示板にて寸評) |
? |
税所 昌也 (熊本商) |
180・68 右・右 |
MAX135qの速球にキレの良い変化球が武器の投手のようです。 フィールディングの良さにも非常に定評があるようです。 次のステージでは速球のスピード等を伸ばし活躍してもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) 事前に135`を投げると聞いていましたが、今回初めて見た投手ですが、将来的には面白いのでは? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の使い方は悪くないのですが、引き込みが早いのが残念。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは少し後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずですが(カーブは決まると中々)、現状飛びぬけてはいない。 コントロールも纏めては来るのですが、甘いのも多いですね。 と言う事で、資質的には高いですし、長身の本格派ですので、次のステージでは育成の上手な大学に進学すると楽しみでは? 期待してみたい。 (2009年2月19日掲示板にて寸評) |
★ |
川上 雄生 (熊本商) 九州産業大 |
180・72 右・右 |
満塁のピンチで登板したので、セットしか分からないですが、資質的にはエースよりも上ではないでしょうか? セットから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きめに、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の使い方もまずまずですが、引き込みが早いのは? テイクバックやや大きめなので、肘が背中側に必要以上に入りすぎて、腕を引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうものの、肘が鋭角に使いきれます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、少しお辞儀して、グラブ後ろに流れてしまいます。 球種的には、MAX135`くらい(本来もっと出ると思います)のストレートと、中々のカーブと、縦スラは確認。 コントロールもまあピンチでの登板ではあったものの、アバウトです(多分コントロールの精度が低いので、番手に甘んじたのだと思います)。 と言う事で、資質的には高いですので、何とか次のステージでの進化次第では、雑誌に名前が挙がるのでは? 期待したいものです。 (2009年2月19日掲示板にて寸評) |
★ |
野田 国将 (八代工) |
181・66 右・右 |
背番号10の番手の投手で、全く知らなかったですが、2番手で登板したのを見たのですが、個人的にはかなり気に入った投手でした。 すらっとした投手体型が目を惹きます。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしていますが、着地は早い。 左腕も大きく使うのは好感も、やや引き込みが早い。 テイクバックも大きくないものの、肘がやや背中側に必要以上に入り、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってくるのですが、もう少し肘が前に出ると良いのですがねえ。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張り気味で、首を振って、お辞儀して、グラブは少し後ろに引いて、体勢を崩しがちとなる。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、縦スラと、カーブは確認。 コントロールは纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言う事で、この投手は、必ず伸びる素材だと久々にビビッと来ました^^ 次のステージでは、上記欠点を少しずつ矯正して、体つくりも地道に行っていくと、必ず雑誌に名前が載ると思います。 かなり期待したい投手でした^^ (2009年2月14日掲示板にて寸評) |
★ |
江 剛史 (九州学院) 亜細亜大 |
179・65 左・左 |
一昨年も見て気にはなっていた投手ですが、感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、サイドとスリークウォターの中間くらいから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早いようです。 右腕の使い方には癖があるものの、右肩には意識があるが、開きはやや早い。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がってやや開くものの、肘は使えるのですが、肘が引きあがる前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブはきちんと抱え込んで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 どうも体重が前にきちんと乗り切らないのは残念ですね。 適度に牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、チェンジアップと、スクリューは確認。 ストレートには見た目以上にノビがあるようです。 コントロールも纏めてはきますが、甘いのも多いです。 と言う事で、一昨年よりもスピードは増したとは思いますが、もっともっとストレートを磨いていかないと、次のステージでは苦しくなります。 何とか欠点を矯正して頑張って欲しいものです。 (2009年2月16日掲示板にて寸評) |
? |
高島 秀樹 (熊本) 慶応大 |
185・77 右・右 |
知らない投手でしたが、現状まだまだではあるのですが将来的には面白いのでは? ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、溜めてから、一旦足を下ろして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから投げ下ろしてくる。 左腕を低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックでは、セカンドベース方向に腕を真っ直ぐ伸ばすタイプで、着地が早いことも相まって、腕を引き上げるタイミングも必要以上に遅れて、必要以上に上体も反って開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、速めのカーブは確認。 いずれもまずまずではありますが、まだまだです。 コントロールも纏めては来ますが甘いのも多い。 と言う事で、次のステージでは、育成の上手な大学に進学して進化すると(特にテイクバックでの腕の使い方)、資質的に高い185aの長身投手ですし、別人のごとき伸びると思います。 期待してみたいですね^^ (2009年2月16日掲示板にて寸評) |
? |
中山 雄也 (開新) |
176・65 右・? |
昨夏に熊本工を倒した要因はこの投手の好投に尽きるようです。 9回に1イニングのみ見れましたが、まずまず面白いものを持っていると思います。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、軸足に絡めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてきますし、着地は早くは無いと思います。 左腕の使い方には癖があり、引き込みが早いのは残念。 テイクバック小さいものの、左腕の引き込みが早いので開くものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは少し後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのなら、グラブは抱え込まないとダメですね。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらい(序盤では多分135`超は出るのでは?)のキレの良いストレートと、縦と横のスライダーは確認。 コントロールも纏めてはきますが、甘いのも散見されます。 と言う事で、精神的にも強そうですし、資質的には面白いものは持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年2月17日掲示板にて寸評) |
? |
酒井 高広 (玉名工) |
180・73 右・左 |
知らない投手でしたし、どうしようか迷ったのですが、春に肩を痛めて復調途上とアナウンサーが語っており、それならノビシロは高いだろうと思いましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより力み無く投げ込んでくる。 左腕も大きく使ってきますし、使い方はまずまず。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、股関節が柔らかいのか、膝が割れたりとかは無いものの、大きくグラブが後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきますが、今一歩。 球種的には、MAX130`くらいのキレのあるストレートと、横スラと、縦スラと、ツーシームは確認。 ストレートにボリューム感はないのですが、ツーシームは中々のボールだと思います。 コントロールも纏めてきますが、甘いのも多いですね。 と言う事で、故障が完治すれば現状でも135`くらいは投げれるでしょうし、次のステージでは上記欠点を少しずつ潰していけると、140`超の本格派が誕生すると思います。 何とか頑張って欲しいですね。 (2009年2月18日掲示板にて寸評) |
? |
吉村 一気 (球磨工) 新日鐵広畑 |
173・65 左・左 |
雑誌にも名前が出ていなかったと思いますが、2008年度の熊本県NO1左腕だったようです。 はじめて見ましたが、欠点もあるものの、マジで良い投手でした^^ 振りかぶって、腰の高さに膝を内に引き上げて、一旦足を下ろして、セカンド方向に足を向けて、上体をやや1塁側に倒して、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から真っ向投げ込んでくる。 右腕を低い位置で使って、引き込みが早いのは? 捻転差も解けるのが早いようで、腰を開いて着地が早くなっています。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘も鋭角に使ってくるのですが、もう少し肘が前に出るとねえ。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのなら、グラブはきちんと抱え込みたい。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、スクリューは確認。 ストレートには素晴らしいノビがあり、クロスファイヤーの凄みは素晴らしいの一言^^ 華奢な体ですが、本来は140`は出ると思います。 コントロールも纏めては来るのですが、勝負球が甘くなったりもしてしまいます。 と言う事で、肉体的なキャパには恵まれていませんが、次のステージでは体つくりを地道に行って、上記の欠点を徐々に潰していけると、真のドラフト候補となると思います。 期待大!!! (2009年2月18日掲示板にて寸評) |
★? |
蔵原 聡士 (専大玉名) 熊本ゴールデンラークス |
179・74 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず見所はあると思います。 3試合くらい見たのですが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もっと肘を前に出したい。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきますし、フィールディングの動きも良いですね。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラ。 ストレートは何球かに1球くらいの割合で、『おっ』と思わせる代物です。 変化球のコントロールは甘いケースが多いですね。 と言う事で、まずまず面白いものは持っていますので、次のステージでは、上記欠点を少しずつ潰していけると面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年2月25日掲示板にて寸評) |
? |
能見 祐介 (専大玉名) 大体大 |
176・73 右・? |
知らない投手でしたが、チームNO1の140`超を誇るストレートが武器の投手のようです。 初めて見た感想(とは言っても短いイニングだったので詳細は不明)は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きくスリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使う投手で、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしていますが、着地は早いようです。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れてしまい、物凄く上体を反って顎も上がって開いてしまうものの、肘も鋭角には使えるのですが、肘が前に出る前に投げてしまうのは残念。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振ってお辞儀して、グラブは少し後ろに引くタイプです。 クイックは一応してきます。 球種的には、観戦日はMAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 球威はあるものの、三振を奪える球質ではないようです。 コントロールはアバウトでした。 と言う事で、まあ番手の投手の理由は分かったのですが、確かにスピードはある投手ですので、次のステージでは何とか上記欠点を潰せると面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年2月25日掲示板にて寸評) |
? |
堀 拓也 (秀岳館) 九州国際大 |
179・65 左・左 |
背番号1をつけているのですが、1番打者でセンターを守っていますが、打撃にはあまり伝わってくる部分が正直無かったのですが、将来性は投手だと思います。 振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてきますが、着地はやや早い。 右腕も大きく使っては来ますが、引き込みは早い。 テイクバックは小さいものの、かなり上体を意図的に遅らせようとして、却って開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、肘が前にもう少し出るとねえ。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 ステップ幅もやや狭いように思います。 牽制を適度に入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、落差はそうでもないカーブは確認。 コントロールも一応纏めては来ますが、突然四球を出したりもしてしまいます。 と言うことで、左腕の本格派ですので、次のステージでは上記欠点を徐々に潰していけると楽しみでは? 期待してみたい。 (2009年2月27日掲示板にて寸評) |
? |
大分
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
末次 群 (日田林工) 九州国際大 |
182・78 右・右 |
藤陰戦、2年生ながら142`のマークした。 (07年7月 すきさん情報) 雑誌では147`を投げる投手との事で、期待感が大きかったですが、今回初めて見たが、うーん・・・・・ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる、正直垢抜けないフォーム。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘はまずまず使えてはいます。 グラブの引き込みも早いです。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きく1塁側にお辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制は上手そうですが(ボークすれすれなので、ボークを取られてはいたが)、クイックは微妙です。 球種的には、MAX136`(雨で順延となった試合の方)を計測したストレートと、110`台の縦スラと、90`台のカーブは確認。 ストレートは、現状では雑誌に書かれているような球速は出ないでしょうし、開くのでシュート回転しがちです。 コントロールは纏まっては居ますが、スピードが無いので、コースぎりぎりを狙って、却って自滅するタイプです。 ちなみに、打撃も欠点もありますが、外のスライダーを膝を使ってセンターにヒットを放っていましたが、まずまずのセンスだと思います。 と言う事で、やっぱこの投手は、スピードで押すタイプが本来の姿でしょう。 今のような、打たせて取るタイプでは魅力が無いですので、大学ではまずはフォームを矯正して、速球投手として進化して欲しいものです。 (2008年9月14日掲示板にて寸評) |
? |
大田尾 郁弥 (日田林工) |
173・60 右・右 |
エースの末次とは全くタイプが違いますが、かなり打ち込まれたものの、結構面白いと思いました。 初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内にゆったり引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、サイドよりも結構上からしなやかに投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしていますが、着地が早い。 テイクバックが大きすぎるので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開くものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味で、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法では、グラブは抱え込まないとダメです。 牽制は上手いですし、クイックはして来ます。 球種的には、MAX133`のストレートと、90`台の縦のカーブと、110`台の縦スラと、100`〜20`台の横スラは確認。 全てのボールにキレがあります。 コントロールは甘いのも多いですね。 と言う事で、こう言った投法の投手は一皮剥けるとかなり需要が高いですので、大学での進化にかなり期待したいですね^^ (2008年9月14日掲示板にて寸評) |
★ |
日高 亮 (日本文理大学附) ヤクルト |
180・72 左・左 |
日本文理大学附属には、阿部や山根以外にも逸材が居ます、ピッチャーの、日高亮です。身長180p体重72sストレート143qは大分県の二年の中では最速で、コントロールもなかなかのもの、カーブの曲がりも大きい。 (07年7月 ああさん情報) |
★ |
高山 翔一 (柳ヶ浦) 福岡工業大 |
170・70 右・右 |
中学時代から有名だった投手のようです。 MAX137qの速球にスライダーが武器のようです。 今春はノーシードのチームを県大会準優勝に導くなど活躍し、注目を浴びたようですがややピンチに弱い部分も露呈してしまったようです。 ただ打者としても中々のようですし、次のステージ以降での活躍に期待したいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山中 公平 (日田) |
?・? 右・? |
MAX143qの速球を武器に緩急を付けたピッチングが武器の投手のようです。 そして、今夏はチームを県ベスト8に導く立役者になったようです。 打者としても1番打者としてヒットを量産していたようですので次のステージでは投打両方で期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
有田 尚人 (別府鶴見丘) |
?・? 右・? |
MAX140qの速球が最大の武器の投手のようです。 今夏は本塁打を放つなど投打で活躍し、チームを県ベスト8に導く立役者となったようです。 今春には故障するなどして夏は準備不足の状態だったようです。 次のステージではベストの状態での活躍に期待したいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
堀 真洋 (藤蔭) 別府大 |
?・? 左・? |
今夏、優勝候補の明豊を3安打1失点に抑えるなど好投し、チームを県ベスト4に導いた左腕投手のようです。 速球に加え、キレの良いスライダーが武器のようで丁寧に低めに集めて打ち取るピッチングが得意なようです。 次のステージでも持ち味を発揮して是非活躍してもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宮崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中崎 雄太 (日南学園) 西武 |
179・79 右・右 |
シュート、カープ等の多彩な技好派のエース。リリーフを務める。 (06年6月 すきさん情報) 一言で言って、将来楽しみな左腕本格派投手でした^^ 振りかぶって、膝を高く引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 右腕も大きく利用し、胸の張りも生かせているが、やや左腕を引き上げるタイミングが遅いので、肘が上がりきる前に投げてしまい、重心が高い。 フィニッシュでグラブは抱え込めない。 コントロールもまだまだ甘いし、ランナーが出ると球威が落ちるし、腕も振り切れなくなるのは経験不足にて現状止む無し。 球種的には、キレの良いMAX135`くらいのストレートと、スライダーとカーブ。 資質としてはかなり高いので、来年の進化に注目してみたい^^ (2006/11/08掲示板にて寸評) 昨年も見ていますが、外野手として通常出場していて、イニング中には投球練習をしているとは言え、いきなりエンジン全開とはなりえないのが残念です(まあ打力もあるので、スタメンから外せないのは分かるのですが・・・)。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開くものの、肘は上がっています。 フィニッシュではグラブは抱え込めずに、後ろに流れてしまいます。 クイックはイマイチのようです。 球種的には、MAX140`のストレートと、110〜120`台のスライダーと、90〜100`台のカーブ。 コントロールはアバウトです。 同僚の有馬とはタイプが違って、キレで勝負するタイプです。 資質は高いのですから、腰の落としを緩和して、上体が傾かなくなるだけで、とりあえず一変するのですがねえ? 来年の進化に期待したいものです。 (2007年9月19日掲示板にて寸評) 不調?の有馬をカバーする好投をしていました。ランナーを出してからの投球は、見事でした。スライダーは、切れがありよかったのですが、全体的に少しまとまり過ぎていました。上のステージでは外野手としても期待できそうです。 (08年7月 宮崎リーグさん情報) この選手も下級生の時から見てきましたが、フォーム的には欠点はまだまだ多いものの、確かにドラフト1位指名されたのは納得です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体がかなり1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下からインステップして投げ込んでくる。 右腕を大きく使えるのは好感も、引き込みが早い。 捻転差は維持しているものの、着地は早く、インステップにて腰の開きを誤魔化しているようです。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘も鋭角に使えるのですが、肘がきちんと前に出る前に、腕の軌道が体から遠ざかってしまいます(リリースポイントで、頭の位置がかなり3塁側にある事が要因のひとつ)。 フィニッシュでは、インステップするのに、膝が割れ気味で、グラブは後ろに流れるも、体勢を崩さないのは下半身の強さ。 ただ、この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、首の動きでも走者を牽制できるので、クイックはしないようです。 球種的には、MAX140`超のストレート(本来は140`台中盤から後半を計測するようです)と、スライダーと、落差はそうでもない大きなカーブと、スクリューは確認。 ストレートは確かに速いですし、凄みがありましたね^^ コントロールは纏めてくるものの、基本アバウトです。 ちなみに打者としては、大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを胸の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から、ホーム方向に爪先をついて、リリースポイントから摺り足で踏み込むスタイル。 爪先を付かないで、振り子気味に足を回し込んで踏み込むケースも見られました。 グリップを上げるも、内への移動はぎりぎり許容範囲内だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも散見されました。 スイングに怖さは無いですし、左投手にもアウトステップするので苦戦していましたが、落ちる系統にも付いていけますし、ミートセンスは高いと思います。 足も速いですし、身体的な能力も高いです。 まとめ フォームに欠点は多いですけど、資質的にはドラフト1位は妥当と思います。 また、投手でありながら、セーフティーバントを狙ったり、次の塁を狙う積極的な好走塁をしてきたり、決勝の負けている際の9回1アウトから執念でヒットを放ってくるように、勝ちたいと思う強い気持ちを持っている部分は買いだと思います^^ 必ず最後に笑うのは、勝ちたいと思う気持ちの強い奴です!(是はスカウティングの際に最重要項目です) まあ旬の時期では無いですが、この投手は欠点を矯正して育てきれると、かなり活躍できるようになると思います。 末永くプロと言う領域で、活躍してほしいと思います^^ (2009年7月15日掲示板にて寸評) |
★ |
有馬 翔 (日南学園) SB |
174・78 左・左 |
今年6月初め、春季高校野球・県選手権からデビューとした。 少し球速・140`前後、左の豪腕の九州ナンバー1です。 大きなカープ、シュートチュンジアップなど、すごく魅力。夏の全国高校選手権も注目の期待している。 (06年6月 すきさん情報) 中学時代から有名な選手でした。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、内に入れて(足首は捻りすぎ)、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる、オーソドックスなフォーム。 右腕も大きく使っているのは好感ですが、もう一歩開きを抑えたい。 後は、肘がきちんと上がりきる前に投げがちなのと、フィニッシュでのグラブの抱え込みが甘い。 変な癖は無いものの、まあ1年生ですからしようが無い面もあるも、体がだぶつき気味です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレート(重そうなボール)と、スライダーは確認。 コントロールは悪くも無いですが、アバウトでした。 9割以上がストレート(捕手のリードも疑問)で、結局早期に降板となったのですが、スライダーのコントロールにまだ自信が無いのでしょう。 資質は噂通りのものが伺えましたので、とりあえず来年の進化に期待してみたい^^ (2006/11/07掲示板にて寸評) 昨年も見ましたが、スピードが上がったし、フォームも力感が出ました。 ノーワインドアップから、膝を勢い良く内に引き上げて(この際に背中が丸まっているのは?)、上体を1塁側に倒して、腰を落とし、セカンド方向に足を伸ばして、スリークウォーターより真っ向投げ込んでくる。 まずは、上体の傾きを戻していく無駄な動きが入り、捻転差が解けるのも早いので、体重移動も早くなり、着地した膝を突っ張って突っ込まないようにしているのは如何なものか? 肘がやや背中側に入りすぎている事もあり、上体の傾きを戻す動作も入り、腕を引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュではグラブが遊んでいるようです。 球種的には、MAX144`のストレートと、120`台のスライダーと、100`台のカーブ。 コントロールはアバウトで、細かいことは気にしないで球威でねじ伏せるタイプです。 まあスピードは昨年よりも上がったが、今後は腰を落とさなくても捻転差さえ維持すればスピードは変わらない事を体感し、上体も傾けないようになると一変するのですがねえ? 肉体的なキャパには恵まれていませんが、来年の進化に期待してみたい。 (2007年9月19日掲示板にて寸評) 昨夏のような力強さとスピードがありませんでした。元々コントロールがあまりないので球威がなければ厳しいですね。ボールも高めに浮くのがありました。 どこか故障でもしてるのかなと思いました。この投手も素材は、高レベルなので次のステージに期待したいです。 (08年7月 宮崎リーグさん情報) 1年生の時から見てきた投手でしたが、昨年SBから指名されましたので最終寸評を。 ノーワインドアップから、勢い良く膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を大きく使って、天に突き上げるようにするものの、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうものの、肘も鋭角には使えるのですが、もう一歩肘が前に出るようになると良いのですが。 テイクバックで、両肩が必要以上に上がるのが気になりますね。 また、上体の傾きを戻す無駄な動作から、頭の位置がぶれまくるので、コントロールも纏まらないですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブはだらんと後ろに流れるも、下半身は鍛えこんでいるようで体勢を崩さない。 牽制を入れて、首の動きでも走者を牽制するので、基本クイックはしないようですが、ここ1番ではしてきます。 球種的には、MAX140`前後(本来140`台の中盤から後半が出るようです)のストレートと、大きなカーブと、スライダーと、シンカーは確認。 ストレートは重そうな剛球タイプで、かなりの威力があります。 ただ、変化球の際には腕の振りが緩む(腕の位置もやや変る)ので、打者に癖がばれていますし、変化球の精度は低いです。 コントロールは、かなりアバウトと言うか甘いですね。 ピンチの連続でも全く動じない性格面は大物も、ここ一番では繊細さも兼ね備えていないと、今後痛い一発を浴びたりしてしまいそうです。 まとめ はっきり言って全く旬の時期では無いです。 フォームに矯正しなければならない部分が多数散見されますし、かなり矯正に時間が掛かるタイプだと思います。 まあ折角指名されたのですから、SBも指名したからには必ず育成しきって欲しいですし(ここ何年か直ぐに見切って首にするのが気に入らないですが)、何とかフォームを矯正して頑張って欲しいものです。 (2009年7月14日掲示板にて寸評) |
★ |
徳衛 征也 (日南学園) 九州共立大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、欠点も多いですけど中々面白い投手だと思います。 身長は170aちょっとくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体をアンダースローのように倒して、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターとサイドの中間から投げ込んでくる。 グラブを低い位置で使って、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバック大きいですし、且つ着地も早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無いものの、首を振って、グラブが後ろに流れて、軸足をコントロールの為に意識的に跳ね上げないようにしています。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、ストレートはMAX140`弱を投げれるとの事ですが、確かにそのくらいは出ており、高めは浮き上がってきますし、低めはノビて来ます^^ 変化球は、えぐいシュートと、スライダーは確認。 コントロールも観戦日はまずまず纏まってはいました。 と言うことで、変則派の速球派の投手ですし、次のステージでの需要も高いと思います。 面白い資質ですので、何とか欠点を矯正して進化して欲しいものです。 (2009年7月14日掲示板にて寸評) |
★ |
宮本 大賢 (鵬翔) |
?・? ?・? |
春選抜出場の延岡学園相手に1年生ながら五分に渡り合うピッチング。 3回までほぼ完璧に抑えていたのは素晴らしい。 少々身長がないのが気になるが素材は、間違いなく一級品。 これから大いに期待できる。 (06年7月 宮崎リーグ さん情報) |
★ |
赤川 克紀 (宮崎商業) ヤクルト |
184・87 左・左 |
県大会準優勝の原動力となったサウスポーの投手。 1年生ながら大事な試合で強豪相手に素晴らしいピッチングをしました。 腕がしなるようなフォームから繰り出される投球は、全国にも通用しそうです。 九州大会でのピッチングに大注目する価値のある選手 (06年10月 宮崎リーグさん情報) この大会で復活していました。春に見た時より格段よくなっていました。甲子園出場の立役者でしょう。しかしボールに角度がないのが気になります。 長身なのに小さめのテイクバックから肘をたたんで投げるのですが、腕を振らずに押し出す感じで投げています。上のステージではこれをどうするかでしょう。素材は、一級品です。 (08年7月 宮崎リーグさん情報) 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体をアンダースローの投手のように1塁側に倒して、ファースト方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 まあ『球の速い山本昌(中日)』のようなフォームですね。 また、体(筋肉)のかなりの柔軟性が伝わってきます。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 この部分でパワーを溜められないので、思ったほど常時のスピードは出ないようです。 テイクバックは大きくは無いが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れ(上体の1塁側への倒しを戻していく部分からも)て、開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 ややテイクバックで、左肩が上がりすぎる部分は気になります。 フィニッシュでは、着地した際に爪先が開いているようで、膝も割れるものの、グラブはきちんと抱え込むタイプです。 この肘の位置では、グラブは抱え込まないとダメですが、この部分は好感。 左腕を引き上げる際の、『くしゃくしゃっと』した使い方なども山本昌に似ていますが、球の体での隠し方は甘いようです。 クイックはしてきますし、フィールディングもまずまずのようです。 球種的には、MAX145`のストレートと、110`台の落ちながら滑るスライダーと、120`台の横に滑るスライダーと、偶に80`台のスローカーブ。 ストレートはボリューム感もあり、決まった際には中々の代物だと思います。 落ちるボールは持っていないし、意識的に高目のストレートも使ってこないので、高低の変化が無く、現状では手詰まりになりやすいですね。 コントロールも纏まっては居ますが、上体の戻しを行う部分から頭の位置がぶれるので、基本アバウトです。 まとめ まあ甲子園に出現した左腕としては、ここ10年くらいの間ではトップランクの資質だと思います。 で、本人、山本昌を真似ているのかどうかは不明ですが、山本昌は元々球速が出ない投手で、スクリューを投げる際に一番あのフォームがしっくり来たので、あのフォームを何年も掛けて球の隠し方及びリリースポイントを一定させて来たのです。 で、この投手は基本速球派ですので、このフォームを取り入れてどうなのかな?と疑問に思います。 速球派でこのフォームでは、コントロールに対する不安が消えないでしょう。 また、スライダー以外に縦の変化球が無い点も、多分修得は試みたのでしょうが、覚え切れなかったのか? 最後に、コントロールの不安が本人もあるからでしょうし、優しい顔つきから気の強さもあまり感じられないですし、ここ一番で力でねじ伏せないとならない場面でも、7〜8割り位の力しか出せない点も気になります。 と言うことで、資質は全国でもトップランクですが、即プロではなく、レベルの高い大学のリーグで、山本昌のフォームは止めて、もっと精神的に強くなって、縦の変化球を取得して、エースとして君臨して活躍してからの方が良いのでは?と思います。 個人的には、4年後の進化を是非期待したい投手でしたが、プロも放っておかないでしょうから、指名されるんでしょうね。 まあどんな進路になっても期待したいものです。 (2008年8月17日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 大志 (宮崎商) 横浜商科大 |
179・72 右・両 |
事前に注目していた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に軽く足を伸ばして、上体が3塁側に倒れて、腰を落とし、テイクバック異常に大きく、サイドよりも少し上から腕をぶん回してきます。 捻転差は維持しようとはしていますが、着地は早い。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまい、肘も硬く使ってきます。 左腕の引き込みも早いのが、開く原因の一つ。 まあこの投法では沈み込みが重要ですが、この点はしっかり出来ています。 フィニッシュでは、膝が割れてしまい、グラブは後ろに流れてしまいます。 この投法では、グラブはしっかり抱え込まないとダメですね。 ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。 球種的には、MAX137`を計測したストレートと、110〜120`台のスライダーと、100`台のカーブ。 シンカーはあるのか不明です。 コントロールは、球数は少なかったのですが、フォームからもアバウトそうですね。 まあこのくらいしか分からなかったですが、次のステージでは、もう少し肘を柔らかく使えるようになり、上記欠点を潰して行けると貴重なサイドの速球派ですので、面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2008年8月19日掲示板にて寸評) |
? |
金田 和之 (都城商) 大阪学院大 |
183・79 右・右 |
MAX136qの伸びのある速球に縦のカーブ、スライダーが持ち味の投手のようです。 変化球のキレと制球力の良さが最大の武器のようです。 2年夏にはエースとしてチームを県大会準優勝に導いたようで、経験はかなり豊富そうですので次のステージでもかなり期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) 2年生の模様しか見れていませんが、中々の投手でした^^ すらっとした投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしていますが、着地は早い。 左腕を低い位置で使って引き込みが早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首が1塁方向に大きく傾いて、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、大きな緩いカーブと、チェンジアップと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物でした。 コントロールも纏めて来ますが、3ボールになる割合が多かったですね。 と言うことで、資質的には非常に高いものがありますので、大学での進化が非常に楽しみな投手です^^ (2009年7月12日掲示板にて寸評) |
★ |
小川 拓也 (日向学院) |
173・67 右・右 |
スリークウォーターからMAX138qの速球にスライダーが武器の投手のようです。 安定した投球に加え、スタミナもかなりあるようで打撃の方も中々のようです。 次のステージでは投手としての成長にかなり期待したいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
押方 勇人 (宮崎学園) |
173・65 右・右 |
昨年からの主戦投手でMAX135qの速球にキレのあるスライダーが武器の投手のようです。 奪三振も多いようで完投能力も兼ね備えているようです。 強気の攻めができるようですが、安定した投球にも定評があるようですので次のステージ以降でも期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
川上 武大 (都城西) 日体大 |
168・68 左・左 |
MAX138qの速球にカーブ、スライダー、チェンジアップ、スクリューが武器の投手のようです。 非常にテンポの良い投球が持ち味のようで奪三振率もかなり高いようです。 1年時から登板するなど経験もかなり豊富なようで、打撃もチームでは中軸を打つなどして活躍していたようですので次のステージではこの経験を生かして活躍してもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
上田 翔也 (都城東) |
174・62 左・左 |
速球にキレの良いスライダー、カーブが武器の左腕投手のようです。 強気に内角を攻めて打ち取るピッチングができる一方で巧みな投球術を使い打ち取ることもできるようです。 ただ、制球難が最大の課題のようで四死球からピンチを招くケースが多いようですので次のステージではしっかり制球力をつけて頑張ってもらいたいです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) 事前に噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて溜めて、右足を伸ばさずに、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、テイクバックやや大きめに、サイドとスリークウォーターの中間からインステップして投げ込んでくる。 途中までゆったりとして溜めてから、フォームが素早くなるので、打者はタイミングを取りにくいと思います。 右腕は大きく使って、引き込みも我慢できている部分は好感。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早いようです。 テイクバック大きめで、且つ着地も早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘も鋭角に使えるのですが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 インステップする割には、腰が詰まった感じもしないですし、膝が割れたりも無いのですが、グラブは少し後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるストレートと、落差はあまり無い大きなカーブと、スライダーは確認。 クロスファイヤーは中々です。 コントロールも纏まっていますが、甘いのも散見されます。 延長15回を投げきったスタミナも大したものですし、精神的にも強いようです^^ と言うことで、あまり見かけない左腕の球に切れがある変則派の投手ですので、次のステージでは上記欠点を矯正して行けると面白いのでは? 期待したいものです。 (2009年7月13日掲示板にて寸評) |
★ |
仙田山 大輝 (都城) |
176・70 右・右 |
昨年から登板経験がある右のサイドハンド投手のようです。 速球にキレの良いスライダーなどの変化球が武器のようで打たせて取る投球が得意なようです。 制球力もしっかりしているようで、完投能力も兼ね備えているようですので次のステージでも期待できそうです。 (08年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安藤 和弥 (宮崎日大) 九州産業大 |
?・? 右・右 |
番手の投手でしたが、中々見所のある投手でした。 身長は180aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しており、着地も遅らせようとするものの早い。 左腕を下から使うタイプで、引き込みが早くなる。 テイクバックもそれ程大きくは無いものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるのですがもう少し前に出るようになると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブは後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`超のかなり威力のあるストレートと、カーブと、フォークと、縦と横のスライダーは確認。 どんどん自慢のスピードボールで押しまくってくるピッチングは気に入りました^^ また、ピンチの際に登板した際には、難なく押さえ込んだ気迫も中々^^ と言うことで、何故この投手がエースでなかったのか疑問ですが、次のステージではちょっと矯正すれば必ず活躍できるはずです。 期待したいものです。 (2009年7月12日掲示板にて寸評) |
★ |
永田 洸陽 (都城農) |
?・? 左・左 |
現状まだまだですし、打たれはしたのですが、肘の使い方を矯正すれば必ず光る投手ですので感想など。 身長は180a前後でしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しているものの、着地は早い。 右腕の使い方はまずまず上手も、引き込みが早いのが残念。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は使えるのですが前に出る前に肩を支点として投げてしまいます・・・・ フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてくるものの、妙に走られやすいですね(癖を読まれているのでしょうけど)。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、やや腕の位置を上げて投げる落差はあまり無いカーブは確認。 ストレートは、偶に『おっ』と思わせるボールが来たりもします。 コントロールは甘いですね。 と言うことで、折角左腕の変則派という特徴があるのですから、次のステージでは肘をきちんと鋭角に使って、もっと肘を前に出して投げれるようになれば一変するはずです。 頑張って欲しいですね。 (2009年7月12日掲示板にて寸評) |
? |
石川 雄太 (延岡学園) 福岡大 |
181・72 右・? |
知らない番手の投手でしたが、まずまず面白いと思います。 すらっとした投手体型が目を惹きます。 振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、ショート方向に軽く足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターからややインステップして投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早い。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて(腕を引き上げるタイミングが遅すぎ)、やや顎も上がって開いてしまい、肘も使えるも鋭角には使えない。 フィニッシュでは、やや膝を突っ張り気味に、インステップによって腰が詰まった感じは無く、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックはしようとしているも、今一歩で、コントロールも乱れがちとなってしまっては? 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、小さめのカーブと、縦スラは確認。 ストレートには見所がありますが、変化球はイマイチです。 コントロールもストレートはまずまず纏まっていましたが、変化球は甘い。 と言うことで、資質的には面白いものを持っていますので、腕を必要以上に遅らせようとしないで、肘を鋭角に使うことに意識をを持って矯正すると一変する素材です。 頑張って欲しいものです。 (2009年7月13日掲示板にて寸評) |
? |
鹿児島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
石堂 達也 (鹿児島工) |
176・69 左・左 |
知らなかった投手ですが、現状まだまだですが、左腕でもあり結構気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、一旦止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁方向に傾き、かなり腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 グラブを下から使うタイプで、右腕が途中から遊びがちとなってしまいます・・・ 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 やや肘が背中側に入りすぎて、且つ着地も早いので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは膝が結構割れて、首を振って、グラブは大きく後ろに流れる・・・ 顔の向きで走者を牽制するものの、クイックは微妙。 球種的には、MAX130`のストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台のスライダー。 コントロールは纏まってはいるものの、勝負球は甘くなったりもします。 まあ資質的には面白いですので、ストレートに磨きを掛けれると、大学で面白いのでは?? (2008年4月6日掲示板にて寸評) |
? |
白井 博人 (鹿児島商) 九州産業大 |
179・73 右・右 |
MAX143qの手元で伸びる速球にスライダーが武器の投手のようです。 制球力に課題があるようですが、スタミナもかなりあるようです。 春のNHK旗では鹿児島工を相手に4安打1失点と好投したこともあったようですので次のステージで課題を克服し頑張ってもらいたいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
永石 和輝 (神村学園) 東京国際大 |
180・70 左・左 |
MAX140qの速球にスライダー、チェンジアップ、パームボールが武器の投手のようです。 テンポの良い投球とスタミナも武器のようで連投にも慣れているようです。 打撃の方も中々良いようです。 元々右投手のようで故障で左投手に転向したようですので次のステージでの成長にかなり期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
辻野 拓 (樟南) 大産大 |
175・65 右・右 |
MAX138qの速球にキレの良いスライダーが武器の投手のようです。 非常に制球が良いようで打たせて取るピッチングが得意なようです。 昨秋、昨春と県大会準優勝ながら安定したピッチングができていたようですので次のステージでも制球力を武器に即戦力としての活躍に期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
相良 悠馬 (喜界) 九州共立大 |
182・75 右・右 |
MAX138qの速球にフォークが武器の投手のようです。 今夏は主に先発投手としてチームをベスト8に導いたようで、鹿児島工戦でも好投したようです。 次のステージ以降でもかなり期待できそうですので是非頑張ってもらいたいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
福囿 祐太朗 (鹿児島玉龍) |
178・66 左・左 |
スライダー、カーブ、チェンジアップと多彩な変化球が武器の投手のようです。 制球力も良いようで、ピンチにも非常に強いようです。 高校時は中々チームを上位に導くことはできなかったようですが中学時には県大会優勝も経験していたようですので次のステージでもこういう経験を生かして活躍してもらいたいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
森園 直行 (出水商) 第一工業大 |
173・60 左投げ |
キレの良いストレートとスライダーが武器の左腕投手のようです。 テンポの良い投球と制球力の良さをを生かした投球が得意のようでNHK旗などではチームを上位に導いたようです。 次のステージでも短いイニングでは即戦力として期待できそうですので是非頑張ってもらいたいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中尾 元気 (出水商) |
?・? 右投げ |
球威のある直球とスライダーが武器の投手のようです。 2年時から森園と共に投げていたようで非常に経験があるようです。 主に救援として登板していたようで、三振もしっかり取れていたようです。 次のステージでも中継ぎ、抑えとして是非活躍してもらいたいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
岩下 圭 (鹿児島実) 駒沢大 |
182・80 右・右 |
初めて見た投手ですが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体がショート方向に倒れて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、独特な正直垢抜けないフォーム。 足を伸ばす方向を極端にするなど小細工してくる割には、捻転差が直ぐに解けてしまって、腰を開いて、着地が早くなる。 テイクバックもでかすぎるので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも大幅に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は使えないわけでもないが、鋭角には使えないタイプです。 正直故障にはかなり注意が必要だと思います。 フィニッシュでは、1塁側にお辞儀して、膝が割れて、グラブは少し後ろに流れてしまいます。 この腕の位置では、グラブは抱え込まないとダメ。 球種的には、MAX143`のストレートと、100`台の小さなカーブと、110`台の縦スラと、110`台のフォーク。 コントロールはフォームの割には纏まってはいますが、甘いボールも多いですね。 と言う事で、この独特なフォームにメスを入れるのは厳しいかもしれません。 次のステージでは、もう少しテイクバックを小さくして、肘を鋭角に使えるようになるだけでも一変はするのですが? まあどうなるのか分からないタイプの投手ですが、頑張って欲しいものです。 (2008年9月23日掲示板にて寸評) |
? |
松窪 岬 (鹿児島実) JFE西日本 |
176・77 右・右 |
事前に気になっていた投手ですが、感想は以下の通り。 故障明けだったようですが、投げれるようになって良かったものの、また故障を引き起こしかねない部分はねえ。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて行き(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、かなり腰を落として、テイクバックやや大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差は、腰を落とすので、腰が横回転になって解けてしまい、着地は遅らせようと小細工するも、早い。 ここまで腰を落とすのですから、身長が160aの投手が投げているのと同じとなり、球に角度が無い。 テイクバックもやや大きいので、着地が早いのと相まって、腕を引き上げるのも遅れるので、かなり反って顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 開くのでボールは見やすいようです。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、1塁側によろけるケースも散見されます。 クイックは腰を落とす割にはまあまあです。 球種的には、MAX140`のストレートと、120`台の縦スラと斜めに切れ込むスライダーのみか? ストレートは中々威力はあるものの、緩急が無くて、球に角度も無く、開くので、討ち取るのにかなり苦労する。 コントロールは一応纏まってはいますが、甘いボールもかなり多い。 と言う事で、腰の落としを緩和させなければ、大学でも厳しいと思います。 資質的には面白いので、何とか気づいて進化して欲しいものです。 (2008年9月23日掲示板にて寸評) |
? |
沖縄
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
東浜 巨 (沖縄尚学) 亜細亜大 |
181・69 右・右 |
今朝、新聞に見ましたが、沖縄大会・ベスト8対戦相手の宜野座戦、驚き!! わずか1安打0失点。 桑田ような実力1年生のエースです。ストレート135`程度、スライダー武器。昨年、与勝中学校軟式野球にやって、全国大会兼ねた沖縄予選は優勝したあと、同・九州予選・決勝戦、長崎県の中学校対戦し、負けた準優勝した投手だった。 (06年7月 すきさん情報) 噂の怪物1年生投手です。 華奢ですが、すらっとした長身のいかにも投手体型が目を惹き、1イニングしか投げなかったのですが、素晴らしい資質だと思いました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、上体がやや3塁側に傾いて、腰を大きく落としこんで、スリークウォーター気味からテンポ良くしなやかに投げ込んでくる。 気になるのは、上記腰の落としこみすぎの部分と、テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、やや顎が上がって開くものの、肘は美しく引きあがります^^ 肩関節の稼動域の広さを物語っていますが、ケアには十分注意を払いたい。 腕の振りも素晴らしいの一言。 フィニッシュでは、腰を落としこみすぎる弊害から膝が割れるも、グラブは一応抱え込めるようです。 クイックはどうか?? 球種的には、MAX130`台後半のストレートと、中々のキレを誇る縦スラは確認。 球のノビ・キレは1年生にしては文句無く合格点。 まあ今年の夏にも是非進化振りを確認したいと思わせる快速球投手でした^^ (2007年5月21日掲示板にて寸評) ダルビッシュよりは落ちるでしょうが、ノビシロは無限大ですし、1年の時よりも物凄く成長しましたし、凄い投手ですね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、やや上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落とし、スリークウォーターよりも下から、しなやかに投げ込んでくる。 捻転差を維持しようとの意識があり、着地を遅らせようとの小細工も見えます(腰の落しを緩和するだけで、変な小細工は必要なくなるのですが)。 テイクバックも大きくなく、やや右肩が必要以上に上がるのは気になりますし、やや上体が必要以上に遅れがちとはなり、開きはまだ抑えられていないようです。 左腕の使い方も上手いですが、やや引き込みは早いか? 細かい所では、肘の位置がやや低い事もあって、腕の軌道が体からやや遠ざかっている事くらいでしょうか? フィニッシュでは、膝が割れたりすることも無いのですが、首を振って、グラブが後ろに流れるのはどうなのか? フィニッシュで体勢も崩さないので、バント処理などのフィールディングも上手く、クイックもしてきます^^ 球種的には、MAX147`を計測したストレートと、130`台後半のツーシームと、110〜20`台の縦と横のスライダーと、時折人を食ったようなスローカーブ。 変化球とストレートで癖が出ないですし、腕のしなりは天性でしょうね^^ 疲れてくると、ストレートがややシュート回転してくるのは今後の課題。 またボリューム感には欠ける快速球タイプなので、当たると飛ばされやすいです。 基本7割くらいの力で投げてきますし、右足も必要以上に跳ね上げないので、コントロールも纏まっています。 今大会は当初から優勝を意識していたので、打たせて取るピッチングでしたが、体作りをしっかり地道に行っていくと、三振のヤマを築くのでしょう^^ 気持ちも強いようで、足に打球が当たった後には、気迫を全面に出す一面も見せていましたね^^ まとめ 甲子園大会史上(まあ管理人が30数年見てきた中では)、完成度と今後のノビシロという異質な部分を兼ね備えた投手といった意味では、ダルビッシュの次がこの投手だったと思います^^ 今年のドラフトは、大学・社会人と同時開催ですが、今現在で1順目の指名は決定だと思います。 末永くプロと言う領域で大活躍してくれることを願っています^^ (2008年4月30日掲示板にて寸評) |
★★★ |
上原 亘 (沖縄尚学) ホンダ熊本 |
183・84 左・左 |
事前にかなり期待していた投手ですが、初めて観た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(腰の高さ)、上体も少し捻って、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 捻転差も解けるのが早く、腰を開くものの、着地を遅らせようと右足を小細工するものの、着地はやや早い。 やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまい、必要以上に左肩も上がってしまうも、肘はつかえます。 フィニッシュでは、やや膝が突っ張り、体重が乗りにくくなるも、グラブはまずまず抱え込む。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレート(フォームがゴチャゴチャしているので、コントロールを意識しての全力投球では無いので、本来は140`くらいは出るのでしょう)と、110`台のスライダーと、110`台のフォーク。 コンントロールはアバウトです。 まあ、センバツで初先発であり(過去にも先発した場合には最長7回までしか投げた事が無いらしい)、相手が右打者が充実している天理高校であったにも関わらず、良く試合は作れたと思います^^ この試合だけでは結論は付けられませんし、夏前までは東浜は温存してエースとしてどんどん投げさせるようですので、そこでどのくらい伸びるかでしょうね^^ 現状のフォームの欠点をどこまで潰せるのかに期待してみたい^^ (2008年4月29日掲示板にて寸評) |
? |
伊波 翔悟 (浦添商) 沖縄電力 |
176・74 右・左 |
秋季・県大会の時、一年生ながら驚異145`の記録がありました。秋季・県大会から奪三振46個。沖縄県ナンバーワン防御率0・62、沖縄ナンバーワン・快速球の右腕ですから、2年後にもドラフト候補生です。もちろん大注目。宜野湾ポニーズ出身。 (06年10月 すきさん情報) では、まずは投手として。 176aも無いと思いますが、マウンドではそれ程小さく見えないですね^^ ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向を軽く蹴るようにして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は、高校生では珍しく維持できており、腰も開かず、着地も早くない。 テイクバックも大きくないですし、左肩に意識もあるので、やや顎は上がるものの、かなり上半身の開きも押さえられている。 この上下の開きを抑えれるようになったのは、昨年から格段に進化した部分。 ただ、疲れてくると、左腕の位置が下がり、グラブを下の位置で使うようになってしまうので、引き込みが早くなって開くのは残念。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れる。 この腕の位置では、グラブは抱え込みたい。 クイックは上手ですし、フィールディングは天才ですね^^ 球種的には、MAX146`のストレートと、縦と横に曲がるカットボールのみ。 縦のものは、見た目縦スラなのですが、本人カットボールとの事。 ストレートに関しては、ボリューム感は無いですが、凄みがありますね^^ コントロールは、纏まっては居ますし、良い方だと思いますが、中盤からシュート回転したり、甘くなったりも目立ちます。 次に打撃は以下の通り。 開いて膝でタイミングを計り、腕を目一杯伸ばして、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを3塁方向に傾け、投手が腰を落とし始めるのと同期して、膝を高く引き上げて大きく回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があるし、クローズに踏み込むので、インサイドをまともに打っても厳しいでしょうが、この選手はインサイドを打つために懐を広くしたいからだと思うが、外のボールを打つ際にも、腰が引けたようになりながら、バットの先っぽでミートしてレフト前に落としてくる技を持っています(かなりのミートセンスだと思います)。 インサイドも変化球であれば打つことが可能のようで、上体を1塁方向に逃がして捌いてきます。 やや外よりの高目の変化球が一番得意なようで、球を巻き込んで引っ張りきって長打を打てますね。 腰の開きは早いが、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りもまずまずです。 まとめ まあ、スクイズ阻止の際の、あの空中での華麗と言うか凄すぎの捕手へのグラブトスなどを見てしまうと、ショートでとも思うのですが、打撃もセンス的には良いのですが、欠点もありますので、時間は掛かるだろうなあ?と思います。 ただ、足も速いですし、足の速い内野手が欲しい球団であれば、ショートとして育てても(横浜の石井琢の高校(足利工)時代と比べたら、全てに数段上ではあります)とは思いますが、本人投手としてやりたいでしょうし、管理人としても投手として押したいですね。 で、随分粘れるようになったし、気ムラな部分も大分改善されたとは思うのですが、先発投手としては、数年後から数年間7〜8勝くらいはできるかとは思いますが、引退後には『そういえば伊波と言う投手がいたね』くらいの存在になってしまうと思います。 しかし、生涯『クローザーといえば伊波を越える投手は中々現れないね』と語り継がれる存在になりうる資質ですので、クローザーとしてがベストだと管理人は思います。 ピンチでの『絶対に打たせねえ』との気迫もありますし、ストレートに凄みもありますし、短いイニングなら150`台を連発できるでしょうし、日本NO1のカッターと言われるくらいカットボールを磨いて、末永くクローザーとしてプロの領域で光り輝いてほしいと願っています^^ (2008年10月3日掲示板にて寸評) |
★ |
上地 時正 (浦添商) ホンダ熊本 |
178・74 右・右 |
140`超投手としての噂を聞いていたのですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくはないが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 グラブを下から使って、引き込みも早いのが、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。 また、コントロールを意識してと思いますが、右足の跳ね上げを妙に不自然に抑えています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX137`を記録したストレートと、110`台のチェンジアップと、110`台の縦スラと、90`台のカーブと、計測不能(70`台?)のスローカーブは確認。 いずれもまずまずですが、飛び抜けたものではない。 まあ、甲子園初登板初先発で緊張した事もあったでしょうが、現状では特徴が不足しています。 資質的には面白いものがありますので、次のステージではストレートに磨きをかけて、真の速球派投手となった姿に期待してみたい。 (2008年10月2日掲示板にて寸評) |
? |
島根 博士 (浦添商) 沖縄国際大 |
175・71 右・右 |
事前には注目していなかったのですが、初めて見た感想は以下の通りですが、予選でも投げていなかったのに、ピンチで登板して凌ぎきった姿は印象深い。 ランナーが出ると普通になりますが、ランナーがいないと独特ですね。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて、一旦止まり加減となり、直ぐに足を下ろして、止まって溜めて(完全なる2段モーションです)、サードとホームの中間方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、アンダースローのフォームから、最終的にサイドよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早すぎなので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早くて、テイクバックも大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘から先が立って使えるタイプ。 フィニッシュでは、膝がかなり割れるも、グラブは抱え込む。 クイックは一応してきますが、走られやすそうなタイプです。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、120`台のシンカーと、120`台のチェンジアップ。 いずれもまずまず面白いボールだと思います。 コントロールは、まあ纏まってはいますが、基本アバウトです。 ということで、面白い投手なのですが、今の投法は2段モーションですのでダメです。 次のステージでは、普通のフォームにして、開きを押さえ込めるようになると面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年10月2日掲示板にて寸評) |
? |
当山 和人 (興南) 名桜大 |
170・68 左・左 |
華奢な投手ですねえ。 先発した試合では印象に残らなかったのですが、2試合目はちょっと気になりました。 現状短いイニングの方が合っているのかもしれません。 軸足を当初から曲げたノーワインドアップから、ゆーったりと膝を上げていき(軸足も伸ばしていく)、一旦止まり加減となり、そこから2段モーション気味に更に膝を内に引き上げて、(ここから急にフォームが早くなる)セカンド方向に足を伸ばして腰を落としこみ、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる独特なフォーム。 テイクバックで力んで両肩が必要以上に上がって、肘が背中側に入りすぎて、顎が上がって開いてしまい、肘が完全に上がりきる前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、グラブの抱え込みが甘く、膝も突っ張っているようです。 クイックは出来るものの、独特なタメが出来なくなるので、投げ急いでしまい、コントロールは乱れる。 球種的には、MAX133`のストレートと、100〜110`台のカーブと、110`台のスライダー。 コントロールは基本的にアバウトです。 まあ来年までに、体つくりを行って、肘をきちんと上げてから投げれるようになると面白いかも? (2007年9月6日掲示板にて寸評) |
★ |
湧川 雄貴 (中部商) 愛知産業大 |
175・70 右・左 |
MAX141qの速球を武器とし毎試合奪三振を2桁取る投手のようです。新チーム発足後は不動のエースとして活躍しているようです。一冬越えての成長に期待してみたいです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
伊波 伸彰 (中部商) ビッグ開発 |
170・70 左・左 |
MAX138qの速球にカーブ、スライダー、フォーク、チェンジアップが武器の投手のようです。 非常に安定した制球力も持ち味のようで今夏は背番号1番を付けていたようです。 最後の夏は八重山商工打線に打ち込まれてしまったようですが、次のステージでの活躍に期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
金城 兵理 (沖縄工) 沖縄大 |
168・60 右・左 |
MAX137qの速球を武器に緩急を付けたピッチングが得意の投手のようです。 今夏はすべてリリーフ登板だったようですが、本来は完投能力のある先発タイプのようです。 打撃も非常に優れているようで長打力も兼ね備えているようです。 次のステージでは投打どちらでも期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
島井 寛仁 (西原) 東京農大 |
175・70 右・両 |
MAX145qの速球にキレの良い変化球が武器の投手のようです。 やや制球難ではあるようですが、柔らかいフォームから良い球をしっかり放れるようです。 打撃では高校通算20本以上の本塁打を記録しているようで今夏も1本打ったようです。 走塁面では50m5秒7(100m10秒9、ベース1周13秒9)の俊足が武器のようです。 守備面では遠投115mの強肩でもあるようです。 優れた身体能力は投打どちら共将来的に期待できそうですので是非頑張ってもらいたいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
古堅 宏治郎 (沖縄水産) 東京農大生産学部 |
178・80 右・右 |
MAX143qの速球にカーブ、スライダーが武器の投手のようです。 2年時から主戦として活躍していて、経験も豊富だったようです。 ところが今夏は2回戦で早々に敗退してしまい注目はあまり浴びなかったようですが潜在能力は高いようですので次のステージでの活躍に期待したいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |