2008年度 高校生投手
北北海道
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
杉本 隼 (白樺学園) 道都大 |
180・81 右・右 |
駒苫戦で代打で出場。確か投手だったと思います。中学時代は野球とスピードスケートの二束のわらじでして、スケートでは全中500メートルで全国優勝を果たしました。高校からは野球を選んだようで。スケートやってただけあって下半身はしっかりしてると思います。新チームでおそらくエースをはるのではないでしょうか。 (06年6月 nobさん情報) 芽室中時代にスピードスケート短距離で優勝し、将来のオリンピック金メダル候補となり、白樺学園にスポーツ推薦で入学したものの野球部入学、基礎体力があるので来春はとんでもない選手に変身しているかも知れません。 白樺学園の練習を見てきました。 残念ながら「並の投手」という印象を持ちました。 ストレートは打ちごろ、変化球はミットに向かわないなど、基礎体力を活かせていないように感じました。 野手としてブレークすることを祈ります。 (06年10月 スタルヒン球場より さん情報) 噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 略スクエアに構えて、グリップを体に近く耳よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップを上げてから下げるヒッチは気になるも、グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないようです。 体重移動に鋭さが無いと言うか、タイミングを合わせられないのは? かなり右方向に意識があり、振り切らないですし、スイングに鋭さが無いですし、結果を求めすぎてか?打撃が小さい。 左腕投手の外の低めのストレートを、強引に引っ張ってヒットを放ちましたが、体に柔軟性は意外にあるようです。 打撃以外では、足は遅くは無い様で、盗塁も狙うことは可能のようですが、売りに出来るほどでは無いと思います。 で、投手としても見れましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みが早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は使えますが前に出る前に投げてしまうのは? フィニッシュでは、首を振って、グラブの抱え込みは甘いケースが多く、後ろに大きく流れてしまったりもしてしまいます。 この腕の位置で投げるのなら、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には135`くらい(本来130`台後半のようです)の威力のあるストレートと、縦スラ(速いのと緩いのの2種類)と、横スラは確認。 コントロールも纏めては来ますが、アバウトです。 と言う事で、まあ投打どちらにも欠点が多いですが、将来性は投手としてだろうなあ?と思いました。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年5月29日掲示板にて寸評) |
★ |
宮浦 泰史 (白樺学園) 道都大 |
174・63 右・右 |
MAX140qの速球にカーブ、スライダーが武器の投手のようです。 ストレートには威力があるようで追い込んでからも投げれる代物のようです。 次のステージではしっかり経験を積んで活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) 雑誌にも名前が挙がっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さくスリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を低く使って、直ぐにホーム方向に向けて、引き込みが早くなる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、肘が前に出ないうちに、球を押し出すように投げてしまいます・・・ フィニッシュでは、膝が割れたりとかも無く、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 球種的には、MAX135`弱くらいのまずまず威力のあるストレートと、大小の縦スラのみ確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言う事で、肉体的なキャパにはあまり恵まれていませんし、欠点も多いですけど、資質的にはまずまず面白いとは思います。 大学での進化に期待を持ってみたい。 (2009年5月29日掲示板にて寸評) |
★ |
古川 翔 (駒大岩見沢) 函館大 |
176・67 右・右 |
1年生エース、2回無失点し、5三振。 将来、ドラフト候補生 (06年9月 すきさん情報) いつもは6番・3塁で出場する選手です。準決勝では長打2本放っており、そこも注目して決勝を見ましたが、あまり印象には残らず。9回途中逆転された場面から登板。130弱のストレートと大きなカーブで相手を打ち取りました。コントロールにはばらつきがありますが、カーブは切れが良く、そうは打たれないボールだと思います。 (07年10月 nobさん情報) センバツでは投げるかどうか分からないので、先に簡単に感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、左腕を天に突き上げて、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早いので、テイクバックは大きく無いが、必要以上に上体も遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 ただ、開く割には、ボールは体で隠せてはいる。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れるタイプ。 クイックはしてきます。 球種的には、ストレートはMAX130`ちょっとくらいも、ノビは中々で、大きな落差のあるカーブ(緩いのと速いのの2種類)。 このカーブは最近の岩見沢の投手達がマスターしてきてますが、中々の代物です。 コントロールはフォームの割には纏まってはいます。 通常はサードを守っているのですが、打撃はそれ程伝わってくる部分は無かったので、将来的には文句無く投手だと思います。 冬の進化次第では、ストレートも140`弱くらいまでは上がったと思いますので、今後期待したい投手でした。 (2008年3月11日掲示板にて寸評) |
★ |
板木 勇幸 (駒大岩見沢) 駒沢大 |
174・79 左・左 |
夏のベンチ入りメンバーで、この秋からエースを張ってる選手です。スリークオーターから120後半のストレート(MAXは134km)とカーブと右打者から逃げる外に沈む球を投げてました。中盤までは素晴らしい投球でしたが、終盤はスタミナ切れで北照打線につかまりました。戸子台に逆転打を打たれた直後、プレーが続いてるのに膝をがっくりついた場面を見て、まだまだ精神的に甘いかなと。昨年の浅沼の同時期と比べると一つ落ちる印象です。春までチームがどこまで成長できるかは、この選手にかかってくると思います。 (07年10月 nobさん情報) 昨秋も見ていますが、全くフォームは変わっていません。 ノーワインドアップから、膝を内に高く引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、上体も捻って、テイクバック大きく、インステップして、サイドとスリークウォーターの中間から腕をぶん回してくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバックも大きすぎて、上体を捻りすぎるので、引き上げるタイミングも異常に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はぶんまわす割には一応使えている。 フィニッシュでは、開きを誤魔化すためにインステップして、膝を突っ張り、グラブは後ろに引いて(このフォームでは抱え込まないと、コントロールは一生良くならない)、大きく3塁側に体勢を崩す。 かなりの確率で故障する可能性が高いフォームです。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX132`(甲子園のスピードガンはうそ臭いので、数球135`は出ていたと思います)のストレートと、110〜120`台のスライダーと、100〜110`台のカーブと、120`台のチェンジアップ。 チェンジアップはまずまず良いボールだと思いますし、右打者のインサイドに食い込むクロスファイヤーとスライダーは決まると中々です。 コントロールは当然アバウトです。 まあここまで固めてしまったフォームですので、夏までに修正など出来ないわけで、次のステージで一からフォームを作り直すと一変できる素材だと思います(但し短いイニングでのみ生きる投手だと思います)。 素材としては左腕でもあり良いのに、全く生かせていないのは何ともなあ?と思いますが、大学での進化に期待してみたい。 (2008年3月26日掲示板にて寸評) |
★ |
沼舘 義治 (駒大岩見沢) 札幌大 |
180・79 右・右 |
事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 しっかりした体が目を惹きます。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差もある程度意識は出来てはいるのですが、腰を落とすことによって、腰の横回転が強くなって、着地も早くなる。 テイクバックも大きく無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使えます。 グラブを下から上に使って、直ぐにホーム方向に突き出すのも、開く原因のひとつです。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張り、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはどうなのか? セカンド牽制などは中々上手だと思います。 球種的には、MAX138`のストレートと、100〜110`台のカーブと、120`台の縦スラと、130`台のフォーク。 ストレートは決まると中々ですが、開くのでシュート回転してしまいます。 縦スラは中々だと思います。 コントロールは、アバウトです。 と言う事で、資質的にはまずまず面白いですので、腰の落としを緩和するだけで、とりあえず一変すると思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年10月1日掲示板にて寸評) |
? |
太田 将吾 (網走南ヶ丘) |
168・65 右・? |
直球とスライダーが武器で低目への制球力もある選手。いきなり昨夏北北海道準優勝の遠軽と対戦するも1失点完投した。残念ながら敗退も大気の片鱗は見せ付けられた。今夏、来夏と是非注目して見てもらいたい投手の一人。 (07年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大久保 優人 (武修館) 旭川大 |
173・70 右・右 |
途中から投げた2年生の大久保優人選手は来年に期待したい選手。ストレート、カーブが主体でまだ力んで力いっぱい投げている感じですが、球威もあり、気迫十分のピッチングは見所がありました。 (07年7月 北見野球好きさん情報) |
★ |
高橋 雄城 (岩見沢農) 北翔大 |
180・73 右・右 |
制球力も兼ね備えられている130q後半の重みがある速球が武器の投手のようです。粘り強さもあるようでピンチにも強いらしく、打撃も中々のようです。今後に期待大。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鈴木 佑門 (旭川実) 立正大 トランシス・マーリンズ |
175・70 左・左 |
MAX138qの速球に多彩な変化球が武器の投手のようです。昨夏は北山(現・道都大)と共にチームの北北海道大会準優勝に貢献したようです。今後も期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) 各雑誌にも名前が挙がっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 右腕を大きく上から使ってくるのは好感も、やや引き込みが早いのが残念。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、着地が早いこともあって、必要以上に上体も遅れて顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無いものの、グラブは中途半端な位置にあって、遊びがちで、抱え込めない。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらい(本来は141`だそうです)のストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 変化球もまずまずの代物ですし、パームとカットボールもあるらしいのですが、観戦日には投げていなかったようです。 また、観戦日は前日に延長を投げきった疲労残りだったようで、本来の出来ではなかったと思いますし、変な癖も少ないですし、噂通りの好投手だと思います。 とは言っても欠点も散見されるわけですので、大学では少しずつ潰して行けると、左腕でもあり4年後が楽しみでは? 期待したいものです^^ (2009年5月28日掲示板にて寸評) |
★ |
北村 亮太 (旭川実) 北翔大 |
182・75 右・右 |
知らない投手でしたが、すらっとした投手体型が目を惹きます。 小さく振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さく略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地が早い。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れるタイプです。 クイックはしようとはしているものの微妙です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、落差のあるカーブと、キレの良い縦スラと、横スラは確認。 ストレートには球速以上に速く見えますし、中々威力もありますね。 変化球もまずまずの代物だと思います。 コントロールは纏めて来ますが、甘いのも多いです。 と言う事で、肉体的なキャパにも恵まれており、順当なら145`くらいまでは球速も上がるでしょうから、何とか大学では上記欠点を潰せると面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年5月28日掲示板にて寸評) |
? |
林 俊樹 (帯広大谷) 日本福祉大 |
180・78 右・右 |
身体能力抜群の投手のようです。しかし、広角への長打力が最大の武器など打撃でかなり活躍しているようです。右方向への器用なバッティングも出来るようですので打撃面では今後も期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐藤 彰謙 (稚内大谷) 仙台大 |
179・71 右・? |
速球が持ち味の右の本格派で昨秋は投球回数とほぼ同じ奪三振を記録した投手のようです。今後、経験を積むとかなり期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
幸田 隼嘉 (旭川工) 札幌ホーネッツ |
170・69 左・左 |
MAX134qの速球にカーブ、スライダー、チェンジアップが武器の左腕投手のようです。奪三振も多いようですので今後の活躍に期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) 知らない投手でしたが、身長は170aちょっとくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、直ぐにボールをグラブから出して太ももでボールを隠す岩隈型を採用し、膝を引き上げて、溜めてから内に入れて行き、軸足に絡めて更に溜めて、上体を1塁側に傾けて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を一旦下げてから上げて使うタイプで、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとしていますが、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 開く割には、球は上手く隠せています。 フィニッシュでは、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはしてくるものの、独特な溜めが無くなり、制球を乱すのは? 球種的には、MAX135`弱くらいの重そうな威力のあるストレートと、スライダーと、スクリューは確認。 いずれもまずまずの代物でした。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言う事で、左腕でもあり資質的には面白いものを持っていますので、大学では上記欠点を少しずつ潰していけると楽しみでは? 期待したいものです。 (2009年5月27日掲示板にて寸評) |
★ |
瀧川 春樹 (旭川工) ウイン北広島 |
181・61 右・右 |
MAX136qの速球にキレの良いスライダー、カーブ、チェンジアップが武器の投手のようです。奪三振も多いようで、昨秋は強豪校相手に好投したようですので今後の活躍に期待。 (08年4月 大学のサイトさん情報) この投手知らなかったですけど、非常に面白いと思います^^ 180a弱くらいの細身の投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕は大きく使えますが、引き込みが早いのは残念。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、着地が早いのも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、大きく上体を倒して、グラブは後ろに流れて、大きく体勢を崩してしまいます。 クイックは一応してきますが、牽制は上手です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレのあるストレートと、縦スラと、チェンジアップと、ツーシームは確認。 チェンジアップは中々のボールですし、縦スラのキレも良いですね^^ コントロールも纏めては来ますが、甘いもの多い。 と言う事で、資質的にはかなり高いと思いますので、少し上記の欠点を直せば145`以上のストレートは投げれるようになると思います。 かなり大学での進化に期待してみたいですね^^ (2009年5月27日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 峻一 (北見柏陽) 道都大 |
176・65 右・右 |
北見柏陽3年の佐藤峻投手が野球小僧に載っていましたね。たしかに球は速いですが、決め球がなく、ストレートも空振りをとれる球ではないので、大学にいってストレート、変化球ともに磨きをかけてほしいですね。 (08年9月 北見野球好きさん情報) |
★ |
鈴木 慶貴 (旭川龍谷) 北海道工業大 |
?・? ?・? |
MAX140qの速球にカーブ、フォークが武器の投手のようです。 しっかり追い込んでから決め球があるため奪三振も非常に多いようです。 次のステージでは中継ぎ、抑えタイプとしての活躍に期待したいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
南北海道
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
下村 寛明 (小樽北照) 北海道東海大 |
181・74 右・左 |
ちなみに下村は旭川の出身です。なんか日刊北海道ですでに2,3回大きく取り上げられていて、日ハムの始球式で札幌ドームのスピードガンで138km計測したとのことです。体格もすでに181cmあります。 (06年7月 nobさん情報) 今大会初登板でした。2回からいきなり出てきて、四球でピンチを招くもその後、4回まで伸びのあるストレートを軸に無失点に抑えました。5回に投手が変わって、何で変えたんだろうと不思議に思いましたが、まだ体力的に不安があるのかもしれません。ノーワインドアップから130中盤ぐらいの球を投げ込んでました(白崎と同等のスピードぐらいあったと思います)。ほとんどストレートを投げてたので、まだ変化球には不安があるのかなと。コントロールもまだまだばらつきがありますが、あのストレートを見るとこれからどこまで伸びるのか、かなり楽しみな素材ですね。 (06年10月 nobさん情報) |
★ |
阿世賀 亮 (北照) 日大 |
167・63 左・左 |
左のサイドスローから120中盤の速球とスライダーを内外角を巧く突いてました。捕手の谷内田のリードもあると思いますが、コントロールも非常に良いですね。ただ、終盤粘りがなくなり打たれだしたので、まだまだスタミナに課題がありそうです。 (07年7月 nobさん情報) 投手としては、グラブからボールを直ぐに出して、太ももで隠す岩隈型から、変化球で打たせて取るタイプですが、将来性は文句無く打者でしょう(下村が復活して、この選手は外野手に専念(勿論2番手投手として)するのがベストでしょう)。 気持ち開いて、密かに踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える異常な引きがあり、ヘッド投手方向。 よってインサイドにはサンプルは無いが厳しいのでは? 腰の開くタイミングも早いが、踏み込んだ足はぶれずに、振り切ってくる。 ミートセンスは高いようです。 ただ、腰の開きが早いので、左腕の変化球には現状? 折角のミートセンスを持っているのですから、もう少し打撃のメカニズムを指導者ともども考えたい。 夏の進化に期待。 (2008年3月10日掲示板にて寸評) |
★ |
鍵谷 陽平 (北海) 中央大 |
178・79 右・右 |
ストレートとスライダーに織り合わせ、札幌日大戦、9回1死までノーヒットノーランし、1ヒット完投勝利した。北海道日本ハムのスカウトが注目マークとした。 (07年9月 すきさん情報) 今日、確信しました。今年の北海道NO1投手は北海高校の鍵谷投手(178cm 79kg)です。最速143kmで右上手からボールを叩きつけるように投げる投球は圧巻です。 ストレートを中心にスライダーの切れ味も目を見張るボールです。 今日は相手が駒大苫小牧ということもあり少し力んでいましたがそれでも苫小牧打線は振り遅れてばかりでした。 (08年6月 札幌の野球おやじさん情報) かなり見たかった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、直ぐにノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 元中日の落合投手に似ている(似ているけど比較したら落合が怒るだろうなあ・・・)フォームです。 捻転差が、腰を大きく落とすこともあって、直ぐに解けて、腰を開いて、着地が早くなってしまいます・・・・ テイクバックも大きくはないものの(この際に両肩に妙に力が入りすぎているのは気になる)、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、結果として顎も上がって開いてしまうものの、肘は超鋭角に使ってきます。 左腕の使い方も悪くも無いですが、引き込みが早いので、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、上体が1塁方向に倒れて、グラブは少し後ろに流れて、1塁側に体勢を崩しがちとなる。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX146`(かなりの割合で140`台をたたき出していました)を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラのみ?? 高めのストレートで空振りが取れるし、シャープなノビが光るものの、開くのでシュート回転しがちなのは? 開くので、球は見やすいですね。 また、緩急が無いのでストレートに強い打者には、縦スラもタイミングを合わせられやすい部分は気になります。 コントロールは纏まってはいますが、甘いボールもかなり多い。 と言う事で、資質は北海道史上でも上位でしょうが、現状では残念です。 相手が今大会屈指の東邦打線とはいえ、緩急が無い部分と、開くので球が見やすいので、いくら速いボールを投げても乱打された部分から何を学び取ったのかが、この投手の将来を決めると思います。 資質は高いですので、腰の落しを緩和するだけで取りあえず一変するでしょうし、この肘の使い方なら、抜いたカーブも修得できるでしょうし、チェンジアップ系も覚えると、かなり活躍できるはずです。 大学での進化を期待したいものです。 (2008年8月28日掲示板にて寸評) |
★ |
佐々木 祐介 (北海) 札幌学院大 |
184・76 右・右 |
どうしようか迷ったのですが、資質的には面白いので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が3塁方向に倒れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバックが殆ど無く、スリークウォーターより下から、手投げっぽく投げ込んでくる、垢抜けないフォーム。 テイクバックは小さいのは良いのですが、ここまで無くしては逆効果です。 捻転差もほどけてしまい、腰を大きく落とすので、腰を開いて、着地が早くなってしまいます。 左腕も低い位置で使って、引き込みが早くなる。 テイクバックは無いものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れてしまい、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使えているのは驚き。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブを後ろに引いて、一塁側に体勢を崩しがちとなる。 クイックは、しようとはしているレベルです。 球種的には、MAX134`のストレートと、90`台のカーブと、110`台の縦スラと、120`台のフォークは確認。 コントロールは纏めてはきますが基本的にはアバウトです。 と言う事で、次のステージは北海道内の大学なのかな?と思いますが、テイクバックをもう少し取って、腰の落しを緩和して、上記欠点を少しずつ潰していくと、面白いかも? 頑張って欲しいものです。 (2008年8月28日掲示板にて寸評) |
? |
佐々木 亮 (東海大四) 室蘭シャークス |
175・77 右・右 |
ノーワインドアップから130〜135`くらいのストレートとスライダーを低めに集めて、打たせてとるタイプです。たまにわざと腕の振りのゆるくして投げる80`のスローカーブも投げますが、これはどうなのか? ただ、無駄な四死球はなくコントロールも安定しており安心して見られる投手です。 (07年10月 nobさん情報) 昨春の大会で、短いイニングを投げたのは見れていますので感想など。 下半身がしっかりしていましたね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、やや上体が3塁側に倒れて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さくスリークウォーターよりも下からテンポ良く投げ込んでくる。 捻転差が当初からあまり無いものの、体の左右の入れ替えが上手なのでそれ程下半身は開いてはいないものの、着地は早いようです。 左腕の使い方も悪くは無いですが、引き込みが早い。 テイクバックは小さいものの、左腕の引き込みが早いので上半身は開くものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 クイックはしてきます。 球種的には、観戦日はMAX135`くらい(夏には140`台に突入したようです)の威力のあるストレートと、縦と横のスライダーのみ確認。 コントロールもまずまず纏めてきていました。 まあ、昨年の道内ではこの投手が出てくると、相手の方が意識しすぎて自滅してしまう事が多かったようですが、次のステージではその顔の部分が当初は通用しないでしょうから、まずはもっとストレートを磨いて、フォームの欠点も矯正し、肉体的なキャパには恵まれていませんが、短いイニングを専門にして進化していくと、面白いかもしれません。 期待してみたい。 (2009年5月30日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 大 (東海大四) 東日本国際大 |
174・69 左・左 |
昨春に少し投げたのを見ていましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が当初からあまり無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、やや膝を突っ張り気味で、グラブは抱え込むタイプです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きなカーブのみ確認。 ストレートは球速表示以上に威力があり、クロスファイヤーは決まると中々の代物でした^^ カーブの落差もまずまずだと思います。 コントロールは甘かったですね。 まあ高校時代は、絶対的なエースの佐々木の影に隠れて、あまり公式戦の登板も無かったのでしょうが、左腕でもあり面白いものは持っています。 大学でも続けているのかどうかは分からないですが、もし続けていれば少しのフォーム矯正で一変するので、期待したいのですがねえ? (2009年5月30日掲示板にて寸評) |
? |
山下 良 (札幌第一) |
175・71 右・右 |
オーソドックスなフォームから130前後のストレートとスライダーとカーブを投げてました。ストレートは急速以上に伸びがあるのか、北照の打線はことごとく凡打してました。コントロールはばらつきがあるものの、2安打で抑える投球は見事でした。
(07年10月 nobさん情報) 札幌第一のエース山下君(175cm 71kg)は右上手投げのオーソドックスなタイプで130km台と思われるストレートとカーブ、スライダーを投げていました。小気味のいい投球でストレートが多いピッチングです。5回を無失点で降板しました。強豪校と戦った時も今日のようなピッチングが出来るかが鍵だと思います。 (08年6月 札幌の野球おやじさん情報) |
★ |
金井 俊幸 (札幌第一) 札幌学院大 |
183・85 右・? |
2番手で投げた金井君(183cm 85kg)は、ドジャースの黒田を思わせるフォームでしたが制球難で3失点でした。もう少し下半身を使えるようになると将来性は一番高いと思います。 (08年6月 札幌の野球おやじさん情報) |
★ |
野坂 良雄 (恵庭南) |
181・74 右・右 |
MAX139qの速球に加え、キレの良いスライダーが武器の投手のようです。1年春から登板するなど経験はかなり豊富なようですので今後の成長に期待したいです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
今野 昭太郎 (北海道栄) 東日本国際大 |
173・70 左・左 |
テンポが良く、軽く投げてもかなり良いボールを投げることが出来る投手のようです。インコースに強気に投げることが出来る部分も今後かなり期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
梶原 勇太 (立命館慶祥) |
174・69 右・? |
旧チームから控えの投手として活躍している選手のようです。MAX135qの速球が最大の武器のようですが、制球力に課題があるようです。速球はかなり良いようですので制球力を良くして今後活躍してもらいたい。 (08年4月 大学のサイトさん) |
★ |
山下 功陽 (立命館慶祥) 立命館大 |
177・64 ?・? |
旧チームからのエースのようで速球に加え、スライダー、チェンジアップが武器のようです。奪三振も多いようで昨夏は5回で12三振を奪ったようです。今後の活躍に期待。
(08年4月 大学のサイトさん) |
★ |
大鋸 恭亮 (札幌創成) 道都大 |
178・75 左・左 |
ケガもあったようですが復活した大型左腕。球威はあるのでコントロールが課題かな。大きな曲がりのスライダーが決まると手が付けられません。 (08年6月 メールでの情報) |
★ |
中山 一隼 (北海学園札幌) 酪農学園大 |
?・? 右・右 |
180a弱くらいのすらっとしたエースです。 知らない投手でしたが、まずまず見所はありましたので、ご紹介してみます。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体がかなり3塁側に倒れて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる、やや硬めの(垢抜けないまではいかない)フォーム。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の位置が低く、引き込みが速くなるので上も開いてしまいます。 テイクバックは大きくは無いものの、着地が早いのと、上体の倒れを戻していく無駄から、結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは、やや膝が割れて、グラブはまずまず抱え込むタイプ。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、100`台のカーブと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーは確認。 コントロールは、ストレートが良くない。 と言うことで、この投手は上体の倒しを辞めて、腰の落しを緩和して、捻転差の維持を覚えるだけで、がらり一変します。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年6月30日掲示板にて寸評) |
? |
米川 由也 (札幌日大) 日大国際関係学部 |
?・? 左・左 |
春季大会で観た投手ですが、現状はまだまだですが、左腕でもあり見所はあるので簡単にご紹介。 身長は175aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を1塁方向に傾けて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのがやや早い(意識は持っているようです)ので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくなく、開く割には球は上手く体で隠せてはいるので、出所は見づらいと思います。 グラブの使う位置が低いので、引き込みが早くなってしまうのが開く原因。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 球種的には、中々の90`台のカーブと、MAX130`弱くらいのストレートと、スライダー。 肘が鋭角には使えないタイプなので、球のキレ・ノビは不十分なのが残念です。 コントロールは纏まってはいますが、基本的には甘いのも多いですね。 まあ北海道の大学で、開かなくなって、肘をきちんと使えるように進化できると面白いのでは?と思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年7月27日掲示板にて寸評) |
? |
堀 裕貴 (札幌日大) 日大国際関係学部 |
?・? 右・? |
春に北海道遠征した際に見た投手の中では、ダントツNO1の資質だと思います。 身長は180aちょっとくらいの、すらっとすた投手体型が目立ちますが、下半身は細いですね。 後で、読者の方からメールで教えてもらった情報では、昨年故障して、やっと今年の春から投げれるようになったとのことです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軽く蹴るようにショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んできます。 捻転差は珍しく意識できている投手です^^ テイクバックがやや大きいものの、それ程問題になるものではないです。 左腕の使い方も問題ないですね。 肘の使い方も中々だと思います^^ フィニッシュでは、グラブも抱え込めます。 と言うことで、右投手でここまで文句をつける部分が無い投手は、寸評選手の中で何百人に1人くらいしかいないですね。 球種的には、観戦日は最後の方で登板して、相手関係から流した投球だったこともありますが、MAX130`くらいのストレートと、100`台の落差のあるカーブと、横スラのみ確認。 変化球のコントロールは良かったですが、ストレートに関しては結構乱れがちでした。 ただまあ故障明け(実戦感覚から遠ざかっていた)で、流しての投球でこのくらいですので、現状でもMAX135`くらいは出ると思います。 と言うことで、次のステージでの進化がかなり楽しみな投手の1人ですね^^ かなり期待したいものです^^ (2008年7月27日掲示板にて寸評) |
★ |
青森
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
金澤 (青森山田) |
?・? 右・? |
試合の最後に登板。打者2人に対してのみの投球でしたが、投球練習を見て「もしかして今後期待か?」と思ったので紹介します。 体格はちょっと横幅がある感じでした。ただ、ストレートはなかなかボリュームがありました。 振りかぶってからの投球では目測130(超えてるかも?)キロ前後が出ていました。 ただ登板はセットだったので、試合での球速はそれよりマイナス5くらい。 他には100キロ前後のカーブ(結構ドロンとした感じ)と、逃げ落ちするスライダー。 投球練習のストレートがいい感じだったのに、本番ではやけに変化球主体でした。 でも、変化球の切れを確認しながら、実戦勘を養う場と割り切ったのかな? と思っていたら、試合が終わってしまいました(笑) こっそり追いかけて行きたい選手でした。 (06年10月 なっちゅんさん情報) |
★ |
木下 龍二 (青森山田) 近畿大 |
174・67 右・右 |
昨秋は光星学院戦で好投するなどチームの県制覇に貢献した投手のようです。伸びのある速球と多彩な変化球が武器のようで安定感があるようです。今後の活躍に期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん) 事前には注目していなかったのですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から小気味良く投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしていますが、腰を開いて着地は早くなる。 テイクバックも大きく無いが、やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 左腕を下から上に使うタイプで、引き込みは早くなってしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、グラブを後ろに引いて、一塁側に体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的にはMAX142`のストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、130`台の右打者のインサイドに食い込むシュートと、100`台のカーブと、120`前後のチェンジアップ。 いずれも中々のボールだと思いますし、後半でも130`台後半を連発してくるように、スタミナもあるようです。 コントロールは纏まってはいますが、甘いボールも散見されます。 と言う事で、身長がそれ程大きくないのは残念ですが、資質的には中々面白い投手だと思います。 次のステージでの進化を楽しみにしたいものです。 (2008年9月20日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 良駿 (青森山田) 帝塚山大 |
179・78 右・左 |
昨秋の東北大会で速球とキレのあるフォークをはじめとした多彩な変化球で好投し注目された投手のようです。制球力も良いようで安定感もあるようですので今後も期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん) 知らなかった投手ですが、昨夏初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、上体が3塁側に倒れて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、左肩には意識はあるものの、引き込みは早い。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバック大きくは無いものの、着地が早いのと上体の倒しを戻していくムダから、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、首を振って、グラブは後ろに少し流れてしまいます。 牽制もしつこく入れて、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、100〜110`台のチェンジアップと、90〜100`台のカーブと、120`台の縦スラと、110`台の横スラは確認。 コントロールは纏めてくるも、甘いのも多かったです。 まあ経験も不足しているようでしたし、精神的にも弱さが見られた部分は気になりました。 と言うことで、どこの大学に進学したのかは分かっていませんが、資質的には面白いものを持っていますので、何とか進化していることを願っております。 (2009年9月22日掲示板にて寸評) |
★ |
唐牛 良輔 (浪岡) |
176・70 右・右 |
2年生で、なおかつ2回しか見れていないので、簡単な紹介程度に。 中学生時代、県大会(軟式)で、上位に食い込んだ投手。 サイドからの投球で、ストレートは127まで確認。 カーブはかなりドロンとした100キロ前後で、ほぼこの2球種で組み立て。 110キロ台のスライダーもありましたが、覚え立てなのか、ストライクが入らず、 切れもまだまだ。自信がないのでしょうか、数球しか投げていませんでした。 ただ、打たれ出すとストレート中心になってしまい、完全に狙い打ちを喰らっていました。 今後の伸びシロに期待です。 (07年8月 なっちゅんさん情報) 正直時期は逸していますが、折角観たので感想を。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 左腕をやや低い位置で使って、引き込みも早くなる。 テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかも無く、グラブを少し後ろに引いて、やや一塁側に体勢を崩すケースも見られました。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX127`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダーは確認。 ストレートのスピードは本来はもっとあるようで、シュート回転を意識的に掛けたりも観られました。 観戦日は、どうも腕をきちんと振り切れずに、変化球のキレも不十分でした。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、資質的には面白いものを持っていましたが、大学でも既に投げているのかどうかは分からないのですが、頑張って欲しいですね。 (2010年5月10日掲示板にて寸評) |
★ |
本間 康司 (光星学院) 東北福祉大 |
178・74 左・左 |
左腕から140q近い速球と2種類のスライダーが武器の投手らしいです。下級生時から投げているようでピンチの時も強いようです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) ランナーなしでもセットからの投球。 直球は常時130越えで、Max 138キロも、よく高めに浮いています。 変化球はスライダー(カーブ気味)の110キロ台のみ。 低めに決まるとなかなか打てません。ストレートよりは制球はいいですが、幾分真ん中に集まりやすい傾向も。 ただ、いかんせん2種類しか持ち球がないから、的を絞られやすく、粘られて球数が多くなりがち。 球種を増やすか、手持ちを絶対的なものにしないと、ちょっと厳しいかもしれません。 (08年11月 なっちゅんさん情報) 正直時期は逸していますが、雑誌にも名前が出ていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 変な癖の少ない、事前に想像していた以上に良い投手だと思います^^ 右腕を大きく使えて、引き込みもかなり我慢できている。 捻転差を維持しようとして、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地がやや早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れるも、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台の落差のあるカーブと、110`台中盤から後半のスライダーと、110`台のスクリューは確認。 ストレートのキレは良いですし、変化球も高校生の中では中々だと思います。 コントロールは、観戦日は高めに浮きがちで、細かいコントロールは無い様で、粘られると根負けしてしまいます。 と言うことで、左腕でもあり資質的には非常に面白いものを持っていますので、大学での進化次第では上の領域も見えて来るのではないでしょうか? 期待したい投手でした。 (2010年5月12日掲示板にて寸評) |
★ |
仙庭 功也 (五所川原農林) 青森大 |
180・76 左・左 |
左のサイドスローでキレのある速球とスライダーが武器のようです。昨春の地区大会ではノーヒットノーランを記録し、昨秋もチームを東北大会に導いたようですので一冬越えた来年が非常に期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) かなり珍しい、左サイドからノーワインドアップでの投球。 直球は120キロ台半ばで、低めを丹念についてきます。 変化球は110キロ前後の横滑りするスライダーと、100キロ台のカーブ。 いかんせん球速がないので、少しでも高めに入るとやられます。 観戦日は山田戦で、準優ということもあってか、本来の力を出し切れなかったかもしれません。 解説も「腕が良く振れていない」とのことでした。 場慣れ次第では化けそうな気がしました。 (08年11月 なっちゅんさん情報) 正直どうしようか迷ったのですが、各種雑誌に名前が挙がっていましたので、時期は逸していますが初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体を1塁側に倒して、ファースト方向に足を伸ばして、腰を落として、インステップ気味に、サイドスローよりもやや下から投げ込んでくる。 捻転差が当初から無いので、腰を開いて着地も早くなる。 右腕の引き込みも早かったですね。 この投法の割にはテイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みも甘く、妙に軸足を跳ね上げすぎて、体勢も崩してしまいます。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、120`台のストレートと、100〜110`台のスライダーと、110`台のスクリューは確認。 球威が無くて、開いて球も見やすく、勝負球が甘ければ、左打者にも簡単に打たれてしまいます・・・・・ と言うことで、まあ左腕のかなりの変則派ですので、嵌まると良いピッチングをするのでしょうが、現状では雑誌に名前が挙がる実力では無かったですね・・・・ まあ、何とか欠点を矯正しつつ、ストレートを磨ければ面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2010年5月9日掲示板にて寸評) |
★ |
工藤 嵩之 (五所川原農林) |
173・72 右・右 |
130q後半の速球にスライダー、カーブが武器の投手のようです。打撃でもクリーンアップを打つなど投打で活躍している選手のようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) ワインドアップはなく、胸の前にボールをあてがって投球モーション開始。 同じ球を2つ続けないことが多く、とにかく低めを打たせて取るタイプ。 それから、投球テンポが速く、自分のペースに持ち込もうとしていました。 直球は130キロちょっとが精いっぱい。その割には100キロ台のカーブをうまく使って、タイミングをハズしています。あとは110キロ台半ばのスライダー。 コントロールは今イチ。思ったよりも球が真ん中に集まりがちなので、絶対的な球威がないのは気になりました。 (08年11月 なっちゅんさん情報) |
★ |
品川 (黒石) |
?・? 左・左 |
最後の方で登板したのですが、画面に名前が出ないので、解説者がシナガワと言っていましたので、上記の漢字の苗字なのかな?と。 身長は170a弱くらいで、体重は50`台くらいの華奢すぎる投手なのですが、妙に気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 やや背中側に肘が入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 捻転差の解けるのも我慢はしているようなのですが、やはり腰を落とすので、開いて推進するしか無くなって、着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝がやや割れがちで、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプ。 球種的には、120`弱くらいのストレートと、100`台のカーブのみ。 球速表示は遅いのですが、見た目はもっとスピード感は感じさせるし、ボールの質が良い。 まあ解説者も前の試合のほうが良かったみたいな事を言っていたので、調子も悪かったのだと思います。 コントロールはアバウトでした。 このタイプは腰を落とさずに、軸足のクッションを利用(股関節に体重が乗る)するように出来ると一変できるはずです。 夏に期待してみたい。 (2008年2月1日掲示板にて寸評) |
? |
竹本 伊織 (十和田工) |
右・右 181・74 |
身長が示す通り、大きいです。 ランナーなしでもセットからの投球。直球はなかなかで、130越えも頻繁、最速136キロ。 ただ、フィニッシュが安定しないので、球速はややバラつき気味。 投球フォームもなんか見ててしっくりこないような気がしました。 変化球は120キロ前後のスライダーのみ確認。デキが良い時の切れはなかなからしいです。 左打者に対しては球が外の高めに集まってしまう傾向がありました。昔のトラウマか? 素材に関しては決して見劣りしないので、次に期待したいです。 (08年10月 なっちゅんさん情報) 時期は逸していますが、折角見れましたので感想を。 すらっとした投手体型と言うか、顔が小さなモデル体型の投手です。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに引き上げて、内に入れて行きながら溜めて、セカンドベースとショートの中間方向に軽く足を向けて、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕も大きく使えるものの、引き込みがやや早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、お辞儀して、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはしようとしてきますが、腰を落として溜めるタイプなので、クイックとはなっていません。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、120`台のツーシームは確認。 ストレートの威力はありますし、変化球もまずまずの代物でしたが、絶対的なものではなかったですね。 コントロールも纏めては来ますが、基本荒れ球タイプでした。 と言うことで、大学では活躍しているのかどうかは分かっていませんが、資質的には中々のものを持っていましたので、数年後の進化に期待したいものです。 (2010年5月9日掲示板にて寸評) |
★ |
成田 恭兵 (青森北) |
182・77 右・右 |
MAX145qの直球にカーブが武器の投手のようです。 打撃でも中軸を任され、長打力のある打撃が武器のようです。 足も非常に速いようです。 次のステージでは高い身体能力を生かして活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) ベースの方を向いて、胸の前にグローブをあてがい、ワインドアップなしでの投げ込み。 身長がきちんと生かされている感じがしなかったです。 直球は130キロ台中盤がコンスタントに出て、セットでも落ちないが、甘め。 Max142キロも、140越えはたいてい浮き気味。 スライダーは110キロ台で、稀にフォーク(チェンジアップ?)が120キロ台。 ストレートで押すタイプなので、粘られがちで、球数が多くなる傾向です。クイックは今イチ。 コントロールは良くなく、投げ急ぎの感が強いのが原因と推測。 フォーム的にも良くないかも。時々体勢を崩すシーンもありました。3球勝負が多いのも気になりました。 あと、牽制もそんなに挟んでいなかったような? キャッチャー次第で大きく伸びると思います。 (08年11月 なっちゅんさん情報) 雑誌に名前が挙がっていましたが、時期は逸していますが初めて見た感想は以下の通り。 長身のしっかりした体が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みもやや早い。 捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、グラブが遊んで何となく腰の辺りにある感じと成っており、膝が割れて、首を振ってお辞儀して、妙に軸足を跳ね上げすぎて、体勢も崩しがちとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX142`を計測(青森のスピードガンは他県に比べて4`前後は遅く表示されるので、145`以上は出ていたはずです)したストレートと、110〜120`台の縦スラと、100〜110`台のカーブは確認。 ストレートは噂通り中々の代物でしたね。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多く、2−3のカウントも多かったです。 と言うことで、欠点もありますけど、2008年度の東北地区の中ではトップランクの資質だったと思いますが、大学では投げているのかどうかは分かっていませんが、フォームの欠点さえ徐々に矯正していければ、非常に楽しみではないでしょうか? 進化に期待したいものです。 (2010年5月11日掲示板にて寸評) |
★ |
阿部 勇二 (三沢) |
177・85 右・右 |
1年時からベンチ入りしている投手のようです。 最大の武器はMAX140qの速球のようで球威も非常にあるようです。 打撃も中々良いようです。 次のステージでは速球を武器に活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
石郷岡 孝太 (青森) |
184・87 右・右 |
MAX140の速球にスライダーが最大の武器の投手のようです。 長身からの速球には非常に威力があるようです。 次のステージでは長身を生かし、成長してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) 時期は逸していますが、確か雑誌にも名前が出ていた記憶がありますが、感想は以下の通り。 体は大きいですが(87`もあるようには見えなかったです)、体軸がしっかりしていないですね。 大きく振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みが早くなる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとするものの、やや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、前にきちんと肘が出ないですし、位置が低いですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、上体が1塁側に倒れてお辞儀して、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱と言われていたストレートは、観戦日には128`までしか出ずに、100〜110`台の縦と横のスライダーと、90`台のカーブは確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多かったですね。 と言うことで、大学では投げているのかどうかは分からないのですが、ノラリクラリと打たせ取るピッチングではなく、欠点を矯正して体を生かしてストレートで勝負できる投手にならないと厳しいでしょうね。 資質は良いですので何とか頑張って欲しいものです。 (2010年5月10日掲示板にて寸評) |
★ |
田村 直也 (木造) |
?・? 右・右 |
MAX139qの速球に縦、横の2種類のスライダーが最大の武器の投手のようです。 制球力も非常に優れているようで奪三振も多いようです。 次のステージでもかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
吉田 友大 (田子) 青森大 |
?・? 右・右 |
チームのエースで4番を務める選手のようです。 投手としてはMAX140qの速球にスライダー、カーブ、フォークが最大の武器のようです。 打者としては長打力があるようです。 次のステージでは投手としての活躍に期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
秋田
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高橋 一平 (秋田経済大付) 駒沢大 |
174・74 左・左 |
今年から明桜高校ですが、観たのが昨夏ですので旧高校名で。 フォームは違いますが、この学校の175aくらいの1年生左腕と言えば、中川(元阪神)投手を彷彿とさせますね^^ 振りかぶって、膝をゆったり回しこむように高く内に引き上げて、溜めて、上体がやや1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 変な癖の無い投手ですが、現状は右腕を下から上に使って、最終的に天に突き上げるような動きが、肩の平行移動を阻害しています。 後は、1年生としては、フォームに関しては、右腕の引き込みが早くて開きが早い部分と、フィニッシュで、グラブの抱え込みが甘いくらいでしょうか? ちょっと気になったのが、ランナー無しではクイック投法をしたりして打者のタイミングを外しに掛かったりもするのですが、ランナーが出るとクイックをしないのは?? 球種的には、ストレートはまだ120`台もキレは中々で、落差のある大きなカーブと、スライダーと、チェンジアップを投げていました。 体が柔らかそうで、ストレートの際の腕の振りは中々ですが、スライダーの際には腕の振りが緩むのは? コントロールはまだアバウトです。 今後上記欠点の修正に努め、体力作りを真面目に行っていくと、135`くらいにまではスピードが上がるでしょうし、今後非常に楽しみな投手では? (2007年6月9日掲示板にて寸評) 1年生の時に見て気になって感想も書いた投手でしたが、それ以来に見れましたが、観戦日は少ししか投げなかったので詳細は分からん部分も多いですが、感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、足を中途半端に伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は使えます。 フィニッシュでは、膝が割れて、やや3塁側によろけるものの、グラブは抱え込むタイプです。 牽制を入れたり、首の動きでランナーも牽制し、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、カーブのみ確認。 スライダーとチェンジアップも持っているとの事ですが、観戦日は殆どストレートで押すピッチングでしたので、他の変化球は分からず。 雑誌では変化球投手のように書かれていましたが、ある程度速球派だと思いますね。 コントロールも纏まってはいますが、基本的にアバウトです。 と言うことで、あの1年坊主が良く成長したとは思いますが、まだまだ欠点も多いですので、次のステージでの劇的な進化に期待してみたい。 (2008年10月9日掲示板にて寸評) |
★ |
和田 幸毅 (明桜) 住友金属鹿島 |
182・76 左・左 |
名前は聞いていましたが、欠点もあるものの中々の豪腕投手ですね^^ 夏の予選ではパーフェクトゲーム(7回参考です)も達成しましたし、個人的には2008年度の東北地方NO1左腕(盛岡大付の鴇田や、東北の荻野よりも上の資質)だったと思いますし、是非全国に出してあげたかった投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に目一杯足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下からインステップして力投してくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早いのですが、インステップにて誤魔化しています。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、ややグラブを後ろに引いて、インステップによって腰が詰まり気味となって、3塁側によろけるケースも散見されます。 この腕の位置では、グラブはきちんと抱え込みたい。 クイックはまずまずです。 球種的には、中々ボリューム感のある140`超は計測されたであろうストレートと、110〜120`台の縦と横のスライダーと、偶に緩いカーブ。 ストレートにはボリューム感もありますし、かなり球威があると思いますし、スライダーも中々だと思います。 コントロールは纏まってもいるのですが、荒れ気味で、甘いボールも多いです。 と言うことで、資質的にはかなりのものですので、インステップを辞めるだけで直ぐに一変するはずです(多分150`は直ぐに出る)。 左腕でもあり、資質的には凄いと思いますので、次のステージ(社会人らしいですね)での進化にかなり期待を持ってみたいものです^^ (2008年10月9日掲示板にて寸評) |
★? |
滝沢 知之 (新屋) |
178・64 右・右 |
華奢な体の投手です。 知らなかったですし、初めて見ましたが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が当初から乏しいので、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるのですが、上がりきる前に投げてしまうのは勿体無いですね。 左腕も上から下に使えるタイプですが、引き込みが早いのが残念です。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを後ろに引いて、ちょっと突っ立った感じとなっています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、鋭い縦スラと、フォークと、偶に大きなカーブは確認。 ストレートで押しまくってくるのですが、微妙に打者の手元で落ちたり曲がったりする癖球ですね。 いずれも良いボールなのですが、開くので打者から見やすいようです。 コントロールも纏まってはいるものの、甘いボールも多いです。 と言うことで、無名の投手にしては、中々の好投手だと思います。 次のステージでの進化に期待を持ってみたいですね^^ (2008年10月10日掲示板にて寸評) |
★ |
高橋 健介 (金足農) 神奈川大 |
175・75 左・左 |
野茂を真似たようなトルネードから、大きな落差のカーブを投げ込む左腕。左のトルネードという、ごく稀なフォームから繰り出すボールには今はまだ威力はないものの、正確に打者の懐を突いていました。持ち味は右打者の内角をつくストレートと凄まじい切れを見せるカーブ。決勝の秋田高校戦では、県内最強とされる打線をカーブとストレートで翻弄。すべての打者に対し、必ず3球で「2-1」のカウントをつくり、ボールになるカーブで打ち取っていました。コントロールもかなりいいようなので、今はMAX130`程度ですが、秋と冬を越えて、スピードがつけばかなり面白い投手だと思います。 何度も言うようですが、カーブは全国レベルのものを持っていると思います。あとはスピードがついてほしいです。 (07年7月 ジョージさん情報) ノーワインドアップから、膝を引き上げると同時に、腰から上を完全に捻るトルネードから、上体を1塁側に倒して、腰を落として、セカンド方向に足を伸ばして、上体の倒しを戻していきながら、テイクバック小さく、スリークウォーターより投げ込んでくる。 右腕の引き込みの早さと、上体の倒しを戻していく無駄な動きから、開いてしまって、肘がきちんと上がりきる前に投げてしまいます。 腕の振りも、コントロールを意識して加減しているのでは? フィニッシュでは、右膝が割れて、爪先も開いて、上体が3塁方向に倒れて、グラブの抱え込みも甘い。 ストレートはMAX130`くらいで、90〜100`台のカーブと、100〜110`台のスライダー。 コントロールは、トルネードですからアバウトです。 鎖骨にライナーを受けて、倒れこんだ後で、執念で1塁にボールを投げてアウトにする執念は、投手と言う人種です(骨折ではなくて良かったです)。 まあ、トルネードで現在の球速と言うのは中途半端です。 トルネードを今後も貫くのであれば、前から何度か書いてきましたが、ある程度アバウトなコントロールで、球威で押さえ込むしかない訳です。 よって、腰の落としを緩和し、上体が傾かなくなり、肘をきちんと捕手のミット方向に向けることが出来るようになると、一変すると思います。 頑張ってほしいものです。 (2007年8月14日掲示板にて寸評) 昨年の甲子園に出場した投手ですが、今年も見れたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁方向に倒して、腰を落とし、スリークウォーターより投げ込んでくる、ちょっと垢抜けないフォーム。 ただ、昨年よりは少しは良くはなったようです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて結果として開いてしまうものの、肘もぱっと見使えないように見えるが一応使ってはいる。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置では、グラブは抱え込まないとダメですね。 牽制も入れて、クイックはしてくるものの、コントロールが乱れがちとなっては? フィールディングの動きは中々素早かったですね。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きく割れる落差のあるカーブと、スライダーと、スクリューは確認。 ストレートは昨年よりも伸びたようで、カーブはまずまずです。 コントロールは、一応纏めてはきますが、基本的にアバウトです。 と言うことで、少しずつ進化はしていますし、左腕でもあり資質もまずまず高いので、次のステージでの進化に期待してみたいものです。 (2008年10月8日掲示板にて寸評) |
★ |
船木 拓美 (金足農) 三菱マテリアル(軟式) |
171・64 右・左 |
MAX140qの速球にキレのあるスライダーが武器の投手のようです。 主に控え投手として2、3年時はベンチ入りしていたようですが中々登板機会には恵まれなかったようです。 次のステージでは試合経験を積んで活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小林 直哉 (合川) 東北福祉大 |
180・79 右・右 |
MAX140`のストレートと切れ味鋭いスライダーが武器。予選では第一シード秋田と2回戦で激突。中盤までは完璧に封じ込めるも後半に痛打を浴びて結局3-2でサヨナラ負けを喫した。序盤中盤は抜群の制球でコーナーにストレートを散らし、最後は逃げるスライダーで三振を奪っていたが、終盤になり真ん中付近に球が集まりだしたところを見ると、課題はスタミナ不足。中々のスピードがあるストレートとキレのある変化球があるので、成長しだいでは来年の秋田・東北を代表する右腕にもなると思います。 (07年7月 ジョージさん情報) プロ志望届けも出しましたし、今年度の秋田県NO1投手との呼び声も高かった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 すらっとした投手体型が目を惹きますし、下半身は鍛えられているようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる変な癖の少ない投手。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きく無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使えます。 左腕を有効活用出来ていないようですし、グラブの引き込みも早いのが、開いてしまう原因のひとつです。 フィニッシュでは、上体が1塁方向に倒れて、グラブは後ろにやや流れてしまいます。 クイックはまずまずですし(まあその時々でバラツキがでるのですが)、牽制を入れたり、セットの時間を長くしたりと考えてはいるようです。 バント処理の際の動きに、何度もキレが無かったのは・・・・ 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、100`台のかなりの落差を誇る中々のカーブが基本路線で、縦スラも少し投げていたようです。 投球の9割くらいはストレートで、縦スラは殆ど投げないですし、カーブほどの絶対的な球種ではないようです。 夏は故障していたようですが、ストレートは決まった際には中々なのですが、コントロールを意識して腕だけでコントロールしようとするケースも散見されました。 コントロールも一応纏まってはいるのですが、甘いボールも多いですね。 余談ですが、打撃は以下の通り。 軽く開いて、グリップを耳よりも下の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は無いようです。 打ちに行く際に、腰はやや開くタイミングが早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のストレートを振りきってセンター前へヒットを放っていましたが、インサイドの対応と落ちる系統に対する打撃は、サンプルが無く不明でしたが、ミートセンスは高いようです。 まとめ まあ良い投手ではあるのですが、故障していたらしいので、絶好調時のピッチングを見たかったですね。 ただ、総合的に判断して、プロはまだ早いと思います。 次のステージでは、カーブ以外の変化球の精度を上げて、欠点を徐々に潰して行って、高いレベルの大学で高いレベルの相手との試合を何度も経験して、エースとして勝つ投球を出来るようになった際が旬の時期だと思います。 資質は確かに高いですので、今後の進化に期待したいものです。 (2008年10月8日掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 将太郎 (大曲工) 神奈川大 |
177・71 右・右 |
秋田・大曲工業のエース、伊藤将太郎を紹介します。 175a67`の右サイドハンドです。 「コントロールには自信がある」と本人が言っているように、コーナーを丁寧に突いて打たせて取るタイプです。最速は135`ですが、カーブ、スライダー、シュート、チェンジアップを投げ分けます。 県大会40イニング自責点2、東北大会18イニング自責点3と安定感があります。 チームが来春センバツの21世紀枠候補にも挙がっているようなので、もしかしたら甲子園で見れるかもしれません。 (07年11月 蘭丸さん情報) サイドスローから125〜135のストレート、切れのあるスライダーを投げてきます。 スライダーは横滑りするスライダーとタテに落ちるスライダーがあり、横でカウントを整えタテで勝負というスタイルのようです。この投手はもともと制球に自信を持っているタイプですが、夏は自滅するところも見られました。フォームはアンダースローの要素も含んでいて、上体を沈ませるように動作に入り、そのまま沈まずに投げてくるような感じです。 少しインステップ気味なところも気になります。 細みな投手ですので、この先のステージでトレーニングを積んで体ががっしりしてくると面白いかもしれません (08年9月 メールでの情報提供) 事前に寸評依頼があった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり腰の高さに引き上げて、内に入れて行き、上体を3塁側に倒して、左足をショート方向に向けてから一旦足を下ろして、インステップしてサイドよりも結構上から投げ込んでくる。 捻転差は解けるのが早いものの、着地をかなり遅らせようと意識しており、インステップによって腰の開きを抑えようと小細工してくる。 この投法にしては、テイクバックもそれ程大きくは無く、肘から先が立って使えるタイプです。 ただ、グラブの引き込みが早いので、左肩に意識はあるものの、上の開きは早いようです。 フィニッシュでは、股関節が柔軟なのか、インステップしても、腰が詰まった感じも無く、膝が割れたりとかもないので、まあこの投手には合っているのかも?しれませんが、まあ以下に書く欠点はインステップからなのですが・・・・ セットの時間を意識的に長くして、牽制も入れたりし、クイックもしてきます。 また、ランナーがいなくてもクイックしたりと、打者のタイミングを外そうともしてくるケースもありました。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦に落ちるスライダーと、横のスライダーと、シュートと、シンカーは確認。 ストレートは、右打者の外角にはスライダー回転する癖球です。 また、いくら肘が立って使えるとはいえ、真っ直ぐに落ちる縦スラを投げれるのは珍しいタイプです。 コントロールに関してなのですが、外角オンリーの投球なのですが、偶に右打者のインサイドに投げると、デットボールをぶつけてしまいます。 まあ、外角のコントロールは纏まっていますし、ある程度出し入れも出来るのですが、右打者のインサイドに怖くて投げれないのは・・・・(インステップの弊害でしょうね) 余談ですが、打撃センスも結構高いようです。 と言うことで、面白い投手なのですが、インステップは合っていないわけではないのですが、辞めるべきでしょうね。 次のステージでは、もっと開きを少なくして、インステップを辞めると、かなり面白い投手が誕生するのでは? 期待してみたい^^ (2008年10月12日掲示板にて寸評) |
★ |
藤原 利樹 (大曲工業) 常盤大 |
189a85` 右投右打 |
190aの長身からMAX140`台の角度のあるストレートを投げ込みます。 持ち球は少なく、試合で使えるボールはストレートとカーブくらいですが、エースの 伊藤を脅かすくらいにまで急成長してきています。 (08年5月 蘭丸さん情報) こちらは伊藤とは対照的に、がっちりした体格をしています。MAX140の真っ直ぐを武器に力で押す投手です。コントロールはアバウトですが、ストレートの球威とカーブの切れはなかなかでした。 この日は1イニングだけでしたが、ボール先行のピッチングで、結果無失点に抑えたものの危なっかしい印象を受けました。 球威だけなら伊藤に勝るものがあると思うので、制球が安定すると面白いと思います。 (08年9月 メールでの情報提供) |
★ |
田中 大和 (西仙北) |
?・? ?・? |
130qそこそこの速球を上手く使い、速く見せるタイプの投手だそうです。三振も奪えるそうで、一冬越えた後が非常に楽しみな逸材。
(08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小柳 政彦 (六郷) 八戸工大 |
176・70 右・右 |
1年の夏にブレークした投手のようです。速球とかなりのキレのスライダーが武器のようで打撃面も非常に良いようです。今後も期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松島 恭太 (能代) |
?・? 右・? |
130q前後の速球にキレの良い緩いカーブが武器の投手のようです。昨秋は県大会準々決勝で13奪三振を奪うなどの活躍でチームを東北大会に導く立役者になったようです。今後も緩急をつけた投球術に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
池田 恭介 (本荘) 東亜大 |
169・62 左・左 |
知らない小柄な投手でしたが、プロフ通り華奢ですねえ。 振りかぶって、膝を結構内に引き上げて、上体も捻るミニトルネードから、軸足に右足を絡めて、足を伸ばさず、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 軸足に絡めたり、捻ったりと小細工はしているが、捻転差が解けて、腰を開いて、着地も早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、ミニトルネードでもあり必要以上に上体も遅れて、開いてしまうも、肘は使えるようです。 また、開く割には球は隠せているとは思います。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、グラブの抱え込みは甘い。 この投法(肘の位置)ではグラブを抱え込めないとダメです。 クイックは出来ないのかも? 球種的には、MAX131`のまずまずキレのありそうなストレートと、100〜110`台のスライダーと、100`台のスクリュー。 雑誌の『甲子園』では、このスクリューが最大の武器みたく書かれていましたが、今年の6月に覚えたばかりとのことで、未完成の代物でしたが・・・・・ コントロールは、当然アバウトです。 スピードも無いのに、ミニトルネードを採用している意味が分かりませんし、ミニトルネードを採用するからにはコントロールは棄てる事を意味するのが分かっていないようですね(本荘の投手って、過去にもこんな感じの投手が多い)。 ということで、小柄ですし、スピードもこれ以上出ないのでしたら、トルネードは止めて、スクリューを完成させて、コントロール(球の出し入れ)で勝負する投手になるしかないと思います。 次のステージでは、何とか頑張って欲しいものです。 (2008年8月26日掲示板にて寸評) |
? |
山本 隆介 (大館鳳鳴) 東北学院大 |
?・? 右・? |
130q中盤の速球とスライダーを武器に今夏チームを県大会準優勝に導いた投手のようです。 やや制球力に課題があるようですが、ピンチに非常に強いようで奪三振も多いようです。 次のステージでは課題をしっかり克服し、活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
? |
清水 匡太 (鷹巣農林) 浜松大 |
169・? 右・? |
MAX137qの速球が最大の武器の小柄な本格派右腕のようです。 打たせて取るのが非常に上手いようですが、奪三振も非常に多く取れるようです。 次のステージでは持ち味を発揮して活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鈴木 大介 (角館) |
?・? 右・? |
MAX137qの速球が最大の武器の投手のようです。 チームでは主に抑えとして活躍したようです。 次のステージでは常時140q台の球速が出るようにしっかり鍛えて、抑え投手として活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐藤 滉大 (大曲) 仙台大 |
?・? 左・? |
130q前後の速球に縦に大きく割れるカーブが武器の投手のようです。 内角に強気に投げる投球が得意のようですがやや細かい制球に課題があるようで四死球も多いようです。 フィールディングも非常に素晴らしいようです。 今夏はシード校を完封するなど大活躍したようですので次のステージで腕を磨いて活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鎌田 祐輔 (秋田) |
?・? 右・? |
MAX135qの速球が最大の武器の投手のようです。 速球は非常に威力があるようで、三振の山を築くことも可能なようです。 次のステージでは中継ぎ、抑えタイプとして活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
門間 智也 (秋田) 東北学院大 |
182・79 右・右 |
中学時代から評判のある投手のようです。 投手としては非常にテンポの良い投球でしっかり試合を作れるようです。 打撃面ではチームの4番を任され、長打力が最大の武器のようです。 次のステージでは野手としてかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
渡邉 哲哉 (秋田南) |
180・73 右・右 |
MAX134qの速球に2種類のスライダーが武器の投手のようです。 今春は先発、抑えとフル回転しチームの県大会準優勝に貢献したようです。 次のステージでは制球力をしっかり磨いて活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
? |
小林 勇希 (大館工) 函館大 |
180・75 左・左 |
130q台中盤の速球が最大の武器の左腕投手のようです。 制球力が非常に良いようでピンチの場面でもしっかり抑えることが出来るようです。 打撃面では長打力が武器のようで本塁打も打てるようです。 次のステージではどちらでもかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宮城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
萩野 祐輔 (東北) 東北福祉大 |
181・78 左・左 |
仙台東戦、6回・9奪三振。速球135`のストレート、カープ、スライダー。塩北地区決勝戦・仙台育英の佐藤駿一投手に競い合い負けた。仙台育英戦・11奪三振。 (06年9月 すきさん情報) 宮城県中学軟式選抜のエース。【野球小僧】にも掲載紹介された今最も期待される有望株。MAXは138qながらキレが抜群でカーブ、スライダーのキレも一級品。今後に期待。 (06年12月 コロモンさん情報) 評判の投手です^^ 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 欠点も1年生では少ないほうだと思います。 やや捻転差が解けるのが早いのと、踏み出した足の膝が割れがちなのと、グラブの抱え込みが甘いのと、お辞儀してしまうことでしょうか。 後は、腕の振りの軌道が体から遠いのも気にはなる(もうちょっとだけ肘が上がりきると)。 球種的には、MAX134`のストレートと、100`台の大きなカーブのみ確認。 コントロールは緊張もあり、上記フォームからもアバウト。 まあ、まだまだの投手ではあるのですが、素材としては一級品でしょう^^ 残り2年間の進化に期待したみたい^^ (2007/01/19掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、今回はセンバツで見れますので夏の模様だけで簡単に。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、担ぎ気味(昨年は担ぐタイプではなかったが・・・)にスリークウォーターより上から投げ込んでくる。 テイクバックで、球がもう少し頭に隠れると良いのですがねえ? 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝が割れて、物凄く首を振ってしまい、グラブも抱え込めない。 クイックは、牽制は入れてくるものの、出来ないようです。 球種的には、重くて鋭いMAX139`を計測したストレートと、120`台のカーブのような縦スラと、100〜110`台のカーブと、120`台の横滑りして落ちるスライダー。 コントロールはアバウトで、ランナーが出ると更に乱れる。 まあ素材としては昨年も褒めたが、現状はまだまだですねえ。 センバツで是非進化した姿を見たいものです。 (2007年12月15日掲示板にて寸評) 冬の間にフォームを改造し、センバツは未完成のまま迎えてしまったようですね。 まあ昨夏に寸評でも書いたように、あの担ぎ投げは懸案でしたので、改造に踏み切ったのは正解です。 また下半身は昨夏よりもかなり鍛えられたようです^^ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて行きながら、溜めて、やや足をセカンド方向に伸ばして直ぐに下ろし、右腕を上方に突き上げて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックを小さくしたのですが、ボールをずーっと隠せてはいるのですが、肘の位置が低すぎるので、最後は見易くなっているのは惜しい(もう少し肘を上げると最後の最後まで隠せるようになる)。 着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、腕がやや体から遠ざかって開く。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、物凄く首を振って(上空を見上げるまでの首振りは殆ど見かけませんが、是は矯正不能でしょうが、正直残念です)、グラブは抱え込めない。 また体勢も崩しがちとなる。 球種的にはMAX140`を1球だけ計測(甲子園のガンは壊れているので、本来142`くらいが数球あったはず)したストレートと、120`前後のスライダーと、90〜100`台の大きな落差のあるカーブと、120`台のフォークは確認。 高目のストレートは速いですね^^ まあフォーム上からもコントロールは当然アバウトです。 と言う事で、プロ云々は今現在のフォームでは厳しいので、夏までに如何に下半身の捻転差を維持できながら推進し、肘を少し上げると、(他にも欠点はまだまだありますが)これだけでかなり一変すると思います^^ ラストどこまで行けるのか期待してみたい^^ (2008年3月28日掲示板にて寸評) 何度も見てきましたが、少し良くなっていたので、最終感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 担ぎ投げの部分は、まだ残ってはいますが、少し改善されたようです。 右腕は上から下に大きく使えるのは中々。 捻転差が解けるのは早いのですが、着地は遅らせようとしてくるもやや早い。 テイクバックは大きくないも、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、最後に腕の軌道が体から遠ざかってしまい、肘も使えるものの、もう少し肘を前に出したいものです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振りまくって、グラブは後ろに流れがちとなる。 まあ、首を振りまくるのはもう矯正できないでしょうから、もう少し肘を上げたほうが良いように思います。 球種的には、MAX140`を計測したストレート(もう少し出るはずです)と、120`台の落ちるスライダーと、120`台後半の横のスライダーと、110`台に球速を落としたスライダー。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、まあ中々直しにくい欠点は多いものの、剛球左腕ですので、東北福祉大でどのくらい進化するのか楽しみにしたいものです。 (2009年3月3日掲示板にて寸評) |
★ |
東海林 旭 (東北) |
?・? 179・74 |
130K前後のストレートと縦スラが武器、三振が取れる (08年6月 宮城野球さん情報) |
★ |
樋口 卓 (東北) 作新学院大 |
?・? 184・75 |
長身を生かした角度のある130k台のストレートが威力あり
(08年6月 宮城野球さん情報) |
★ |
高橋 勇太 (岩出山) |
182・82 右・右 |
昨夏は5回参考ながらノーヒットノーランを達成するなど成長著しい大型本格派右腕のようです。重い速球が最大の武器のようで奪三振も多く、課題の立ち上がりを克服すると今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
今野 大輔 (仙台工) |
177・71 右・右 |
昨夏はセットポジションから低めにボールを集め、打ち取るピッチングで完封勝利するなど活躍した投手のようです。丁寧かつ丹念な投球が持ち味のようで今後にかなり期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
森谷 元気 (大崎中央) 富士大 |
171・66 左・左 |
昨秋は速球に加え、縦のスライダー、チェンジアップを武器に県大会4試合を一人で投げ切りチームを県2位に導いた左腕のようです。緩急をつけた投球術がうまいようですので今後も期待できそうです。
(08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大浪 幾甲 (聖和学園) |
175・63 右・右 |
130q台の速球に加え、スライダーが武器の投手のようです。低めに丁寧に投げる制球力も武器のようで今後も期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
伊藤 祐介 (聖和学園) 東北学院大 |
175・65 左・左 |
MAX136qの速球に90q台の落差のあるカーブが武器の投手のようです。打たせて取る投球を武器に先発、中継ぎ共に好投しているようですので今後に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っている投手ですが、正直予想以上に良い投手でした^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる美しめのフォームです。 捻転差も維持しようとしていますが、着地はやや早い。 右腕を下から上に使って、やや天に突き上げるタイプで、引き込みはやや早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 開く割には、球の出所は見ずらいですね。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、首を振って、グラブは後ろに少し引くタイプです。 牽制を入れて、首の動きでも走者を牽制するので、クイックはあまりしてこないようです。 フィールディングは上手ですね。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、100`台の落差のあるカーブと、110〜120`台の落ちながら滑るタイプのスライダーと、110`台のスクリューは確認。 ストレートのノビ・キレは中々で、クロスファイヤーは最高ですね^^ コントロールも良い方ですが、突然四球を連発したりもしてしまいます。 延長引き分け、再試合と、かなり疲労はありながらも凌いだピッチングは心に残りましたし、スタミナもあるようです^^ と言うことで、東北高校の荻野が東北NO1左腕と言われていましたが、この投手こそが2008年度の東北地区NO1左腕だったと思います。 次のステージでの進化が今から楽しみですね^^ (2009年3月2日掲示板にて寸評) |
★? |
山口 歩 (聖和学園) 東北福祉大 |
182・72 右・右 |
MAX140qの速球が武器の投手のようですが、チームの4番打者でもあるようです。 多彩な変化球を駆使して三振を多く奪うことが出来るようです。 今夏は先発投手として活躍したようです。 次のステージでは投手としてかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) ファーストを守っている中軸打者ですが、打撃には伝わってくるものが無かったですし、将来は文句無く投手としてだと思います。 観戦日は、夏の予選での初登板だったようで、先発して本来の力は出せずに2イニングで降板してしまったものの、資質的にはかなり高いと思います。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、着地は早い。 左腕の使い方も悪くは無いものの、引き込みが早いのは? テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎もやや上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってくる。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、グラブは少し後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのなら、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れたり、セットの時間を長くしたりもし、クイックもしてきます。 球種的には、MAX134`を計測したストレートと、100〜110`台の落差のあるカーブのみ確認。 ストレートは本来140`超は投げれるでしょう。 コントロールは纏めて来ますが、甘いのも多い。 と言うことで、大学ではテイクバックをもう少し小さくして、開かないようになると、かなり楽しみな豪腕投手が誕生するはずです。 期待したいものです^^ (2009年3月2日掲示板にて寸評) |
★ |
浅野 貴彦 (古川学園) 東北学院大 |
171・72 右・左 |
MAX140qの速球が最大の武器の投手のようです。 今秋はチームを東北大会に導くなどエースとして大活躍したようです。 今夏は6番を打つ打撃の方でも安打を多く打ったようです。 次のステージではもっと経験を積んで活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
田中 朋博 (仙台ニ) 慶応大 |
184・80 右・右 |
知らない投手でしたが、面白いものは持っています。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を大きく使って、天に突き上げるタイプですが、引き込みは早くないようです。 捻転差も維持しており、着地も遅らせようとしてきます。 テイクバックも大きいわけではないのですが、セカンドベース方向に腕を伸ばすタイプで、引き上げるタイミングが遅れて、かなり顎が上がってしまうも、開きもまずまず抑えられてはいるのですが、肘は使えますが鋭角には使えないのが残念。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、グラブは抱え込むタイプです。 ただ、ステップ幅が体の割には狭いようで、前に体重が乗り切っていないようです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX128`(この投手には、球速表示が出ないケースが多かったのですが、130`ちょっとは出ていたと思います)を計測した重そうなストレートと、100`台の落差のあるカーブと、110`台のカーブに似ている縦スラ(カーブを小さくした感じ)と、110`台のフォークは確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多いです。 と言うことで、この投手は体も大きいですし、修正点も少ないですので、大学ではテイクバックさえ改善するだけで、145`投手が誕生すると思います。 楽しみですね^^ (2009年2月28日掲示板にて寸評) |
★ |
小野 将実 (気仙沼) |
175・80 右・右 |
現状はまだまだの投手なのですが、少し矯正すれば化けそうな予感がしますので、簡単に感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを少し利用して、テイクバックやや大きく、略オーバースローから投げ込んでくる、ややカクカクしたフォームです。 腰は落とさないのですが、どうも右足の股関節にしっかり体重が乗っておらず、だらんとしたまま投げてしまうのは・・・・ 左腕も大きく使って、天に突き上げるタイプですが、引き込みが早い。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、着地が早いことも相まって、必要以上に上体が遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは遊びがちに後ろにだらんと流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、120`台のストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台の縦・横のスライダー。 ストレートは球速表示以上にノビがあり、重く、威力もあるので、相手打者はかなり力負けしていました。 コントロールも纏まっているも、甘いボールも多い。 と言うことで、育成の上手い所に進学し、上記欠点を潰していけると、140`超の速球投手に化けれるのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年2月28日掲示板にて寸評) |
? |
石森 昌樹 (一迫商) |
177・71 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず気になりました。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、左足を伸ばさずに腰を落とし、テイクバック小さく略オーバースローから投げ込んでくる。 O脚は気になりますね。 左腕の使い方は癖があり、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早いようです。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、物凄く反って顎も上がって開いてしまい、肘はまずまず鋭角には使えるのですが、もう少し肘を前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブを後ろに引いて、体勢も崩しがちとなってしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、計ったように127`を計測してくるストレート(MAXは129`)と、大きな落差のある100`台のカーブと、偶に110`台のチェンジアップ。 スライダーは投げていないようでした。 ストレートは、緩急も付いていることもあり、球速表示以上に速く見えますね。 コントロールも纏めて来ますが、基本的に甘い。 と言うことで、育成の上手な大学に進学して、O脚を矯正して、フォームも少し矯正できると別人の投手に化けれると思います。 頑張って欲しいものです。 (2009年3月2日掲示板にて寸評) |
? |
千葉 隆寛 (仙台) 八戸大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、見所はあると思います。 180aくらいのしっかりした体は目を惹きます。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから力み無く投げ込んでくる。 左腕も大きく使ってくるものの、引き込みが早い。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使えるようです。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張ってから割れて、グラブは抱え込みます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX131`を計測したストレート(本来はもう少し出るのでは?)と、110〜120`台の縦と横のスライダーのみ確認。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されます。 と言うことで、何故スピードも出ないし、開いてしまうのかが、本人分かっていないようですので、育成の上手い大学に進学して、少し矯正すると別人のごとき速球派が誕生するのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年3月2日掲示板にて寸評) |
? |
岩手
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
及川 喬平 (水沢工) 日大工学部 |
165・61 左・左 |
130q前後の速球と変化球を駆使して打たせて取る投球を武器とし、昨春の東北王者・一関一を相手に3安打2失点に抑えた事もある投手のようです。一冬越えての進化に期待。
(08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鈴木 大志 (福岡) |
180・83 右・右 |
ごろんとした体型の、身長には恵まれていない投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に傾けて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果開いてしまうも、肘はきちんと上がっています。 フィニッシュでは、お辞儀して、膝もやや割れて、グラブは抱え込まないタイプ。 クイックはしようとはしているものの、まだまだです。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜120`台の縦・横のスライダーと、110`台のカーブ。 カーブの際に腕の振りが緩むのは? ストレートはかなり重そうで、中々の球威を誇りますが、縦スラはまだまだです。 コントロールも当然アバウトです。 まあ、面白いものは持っていますので、今年の進化に期待してみたい。 (2008年1月20日掲示板にて寸評) 一昨年偶々見て寸評もし、小僧にも載った選手ですが、身長は180aは無いように思いますが、相変わらず下半身がしっかりしています。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 リリースポイントで意識的に1テンポ間があるので、打者はタイミングが取りにくいですし、この間を更に磨くと、打者の狙いをずらせるようになるので、将来的に大きな武器になると思います。 左腕の使い方は上手だと思いますが、引き込みがやや早いのが残念。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、お辞儀して、グラブの抱え込みは甘い。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、カーブと、横スラは確認。 ストレートのコントロールは良いのですが、変化球のコントロールの精度は低い。 と言う事で、順調に伸びたようですので、次のステージでの更なる進化が楽しみでは? 期待したいものです^^ (2009年2月13日掲示板にて寸評) |
? |
多田 倫士 (盛岡大付) 東北福祉大 |
185・83 右・右 |
この投手は最近小僧にも取り上げられていますが、欠点もありますが確かに面白いと思います。 大きく振りかぶって、膝を腰よりも上くらいの高さまで内に引き上げて、一旦止まり加減に溜めて、軸足に絡めるようにしてからショート方向に伸ばして、結構腰を落としこみ、左腕を天に突き上げて、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 ちょっとフォームが硬くて、上体で投げ込んでしまう部分は気になります。 腰を落として、そのままの体勢で推進できないタイプで、上方に浮き上がりながら推進してしまいますので、上下動が生まれます。 捻転差が解けるタイミングが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないのですが、着地が早いので、当然上が必要以上に遅れてしまうので、顎も上がって開いてしまいます。 グラブの引き込みも早いのも開く原因。 フィニッシュではやや膝も割れて、グラブの抱え込みは甘いタイプです(オーバースローですから、この辺は拘らなくても良い)。 クイックはまあまあ。 球種的には、MAX142`を計測したストレートと、110`台のカーブのみ? 変化球はイマイチです。 コントロールはアバウト。 まあ、素材としては面白い豪腕系ですので、何とか夏までの進化に期待してみたいが? (2008年1月25日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、ラスト寸評は以下の通り。 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、大きく腰を落として、上体が3塁方向に傾き、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、必要以上に上体が遅れて開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 左腕の使い方は、やや癖はあるものの、まずまず良いのでは? フィニッシュでは、膝が割れ気味で、グラブの抱え込みは甘いようです(この投法では抱え込まないとダメ)。 クイックはまずまずで、牽制は上手そうです。 球種的には、MAX143`を計測したストレートと、110〜120`台の縦スラと、斜めに切れ込むスライダーは確認。 シンカーとフォークもあるようですが、投げていたのか不明です。 ストレートの威力はかなり増したようです。 コントロールはアバウトです。 余談ですが、打撃は詳細には見ていませんでしたが、素晴らしいスイングスピードですね^^ と言うことで、資質的には面白いですので、次のステージでは上記欠点を潰して行けると面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年8月13日掲示板にて寸評) |
★ |
鴇田 優磨 (盛岡大付) 八戸大 |
190・93 左・左 |
昨秋チームを東北ベスト4に導く立役者になった投手のようです。MAX136qの速球にカーブ、スライダー、チェンジアップが武器のようで制球力も非常に良いようですので今後も期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) 小僧にも取り上げられており期待感は高かった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を腰よりも少し上の高さに内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、やや上体が1塁方向に傾いて、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターよりも上から、真っ向投げ下ろしてくる左腕本格派。 捻転差は意識しているものの、やや着地が早いのですが、インステップにて誤魔化しているようです。 ややテイクバックが大きめ(許容範囲内かも?)で、腕が必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップの弊害からやや腰が詰まって、膝が突っ張って、お辞儀して、グラブも少し後ろに引いて、3塁側によろける。 太りやすい体質なのだと思うが、一時は100`台あったようですが、後ひと絞りして何とか80`台には体重を落としたい。 まあそれでも、バント処理などは、まずまず動けるようです。 球種的には、MAX143`(自己ベストを更新したらしい)を計測した重くて威力のあるストレートと、110〜20`台の縦と横のスライダーと、110`台の落ちるボールを投げていました。 コントロールは当然アバウトで、ランナーが出ると、溜めが無くなり、コントロールを乱すのは? 余談ですが、グリップの内への移動があり、オーバースイングで、踏み込んだ足での踏ん張りも足りないものの、打撃にリズム感があり、かなりの打撃センスだと思います。 まあ、資質的には本当に素晴らしいのは充分理解できました。 ただ、インステップを治そうとしてもダメだったようですし、まだまだ即プロは早いのではないか?と思います(肘の使い方などは素晴らしいですが)。 まあ投手作りのうまい大学に進学し、4年後の進化(怪物と呼ばれる左腕になれる資質)を楽しみにしたいものです。 (2008年8月14日掲示板にて寸評) |
★ |
中屋 祥太郎 (盛岡四) 岩手県立大 |
182・75 右・右 |
直球を中心にコーナーを丁寧に突いた投球で昨秋チームを県優勝に導いた右腕のようです。安打以上に点を取られない打たれ強さがあり、今後も期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 名前は聞いた事がありましたが、ラスト2イニング写っていましたので感想など。 180aくらいのすらっとした投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の使い方はまずまずと思いますが、引き込みが早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、ややステップ幅が狭いような感じがしますし、膝を突っ張り気味にかなり膝が割れないように意識しているも、かなり膝に負担が掛かっているような? グラブは少し後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきますし、牽制は上手だと思います。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、斜めに切れ込むスライダーと、縦スラは確認。 右打者のインサイドには意識的にシュート回転をかけているようです。 終盤で、上記球速でしたので(疲労もかなりあったようです)、本来は140`くらいは出るのでは? コントロールも纏めてきますが甘いのも多い。 と言う事で、資質的には高いと思いますので、次のステージでの進化を期待したいものです。 (2009年2月11日掲示板にて寸評) |
★ |
菊地 康 (盛岡四) |
?・? ?・? |
高校入学後投手になった選手のようです。速球に加え、スライダー、カーブが武器のようでピンチの場面でもきっちりと抑えることができるようです。まだ発展途上中のようですので今後に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
? |
橋本 優雅 (盛岡中央) |
?・? 右・右 |
チームの中軸打者ですが、1試合先発登板したのですが、将来性は文句無く投手だと思います。 身長は172aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落とし、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 捻転差を維持しようとし、着地を遅らせようとしてきますが、着地はやや早い。 左腕の引き込みが早すぎですね・・・・ まあこの投法ですので仕方が無いのですが、テイクバックが大きく、腕を引き上げるタイミングも遅れて開いてしまいますが、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振るも、グラブは抱え込みます。 クイックは妙に上手いですね^^ 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレの良いストレートと、シンカーと、シュートと、打者の手元で切れる中々のスライダーは確認。 開く割には、スライダーはかなりの精度(曲がるタイミングも遅いので、打者からして打ち難いと思います)ですし、高校生にしては素晴らしいと思います。 まあ開くので、左打者にはかなりミートされてしまいますが・・・ コントロールもまずまず纏めては来ますが、甘いのも多いです。 と言うことで、小柄ではありますが、変則派ですので身長はそれ程問題にはならないですので、次のステージでは投手1本として進化すると面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年2月7日掲示板にて寸評) |
? |
品川 幸也 (盛岡中央) 東日本国際大 |
174・67 右・左 |
小僧にも載っている投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低い位置で使って、直ぐに引き込むのは? 捻転差は維持できているも、着地は早い。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまいますが、肘も使えるのですが、肘が前に出る前に投げてしまうのは・・・ フィニッシュでは、膝が割れたりは無いようですが、首を振って、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックは上手い。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カットボールと、シンカーと、チェンジアップは確認。 ストレートもまずまずですが、一番良いのはカットボールですね^^ コントロールも指先感覚にて纏めてきますが、甘いボールも多いです。 余談ですが、落ちるボールも拾えますし、バッティングセンスも高いようです。 と言う事で、フォーム的には欠点も散見されますが、岩手県内では殆ど点を取られない投手との噂は良く理解できるほど、纏まってはいました。 ただまあ、もし更なる上のステージを望むのでしたら、今のままでは難しいですので、肘の使い方を改善して、ストレートがどこまで伸びるかが勝負でしょうね。 頑張って欲しいものです。 (2009年2月7日掲示板にて寸評) |
★ |
吉田 大樹 (花巻東) 東洋大 |
センター ?・? 右・左 |
背番号8ですが、観戦日には先発投手として投げていました。 知らない選手でしたが、打撃に見所はあまり無いですが、投手としての将来性は高いと思います。 180aくらいのすらっとした投手体型が目を惹きます。 ランナー無しでもセットから、昔のノーランライアンのように高く膝を内に引き上げて(膝の高さと同じ高さに左足の爪先があります)、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕もまずまず上手に使っています。 捻転差も維持しようとしていますが、着地はやや早いようです。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、大きくお辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、フォークと、スローカーブは確認。 コントロールも纏まってはいますが、甘いのも散見されます。 と言うことで、資質的には中々高いものを持っていますので、次のステージでは投手1本として経験を積んでいくと面白いのでは? 期待したい投手でした^^ (2009年2月8日掲示板にて寸評) |
★ |
井上 峻 (大船渡) |
?・? 右・右 |
番手の投手ですが、先発したのですが、無名の投手の中では中々面白いのでは? 身長は180a弱くらいで、眼鏡を掛けて、投げ方もマカベッシュ(元東北高校−東北福祉大)に似ています。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて行きながら、溜めて、一旦足を下ろして、上体を3塁側に倒して、腰を落として、サイドスローから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてきます(高校生では珍しく着地は早くないですね^^)。 左腕の引き込みが早いのは残念ですね。 この投法にしてはテイクバックもそれ程大きくはないのですが、左腕の引き込みが早いので開いてしまうも、肘はしなやかに使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、右ひざを絞りすぎて、グラブを抱え込んだり後ろに引いたりと一定しない。 クイックもしてきますが、コントロールが乱れては? 球種的には、MAX130`くらいのキレのあるストレートと、シュートと、シンカーと、ボール1個分曲がる中々のスライダーは確認。 コントロールも高校生にしては高いレベルで纏まっています。 と言うことで、スタミナ面には不安もあるようですので、次のステージでは、体力つくりを地道に行い、左腕の使い方を改良して開かなくなると、必ず騒がれる投手になれる素材だと思います。 期待したいものです。 (2009年2月8日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 智哉 (久慈東) 法政大 |
178・72 右・右 |
この投手は小僧にも載っていますが、2008年度の岩手県NO1投手では? 初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶってから、ノーワインドアップに変化し、膝を内に高く引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、ある程度完成された好投手です。 左腕の使い方は、やや低いが悪くはないのですが、引き込みが早いのが残念。 捻転差も維持しようとしているも、着地は早いようです。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブの抱え込みは甘い。 この肘の位置で投げるのでしたら、グラブは抱え込まないとダメです。 牽制も上手いですし、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのキレ・ノビ十分のストレートと、中々の横スラと、チェンジアップと、縦スラは確認。 コントロールも纏まってはいますが、甘いのも散見されます。 と言う事で、法政大に進学が決まっていますが、順調に育てば早い段階で法政のエースになれる器だと思います。 今後の進化に期待大! (2009年2月10日掲示板にて寸評) |
★ |
坂東 翔太 (一関修紅) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、この学校は良い素材の投手を輩出しますね。 身長は175aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてから、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 腕の振りは抜群ですね^^ 左腕を大きく上から下に使えるのは中々好感。 捻転差も維持しており、着地も遅らせようとしてきます。 ただ、テイクバックが大きすぎるので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、結果として開いてしまい、肘は使えるのですが鋭角には使えず、肘が上がりきる前に投げてしまうのは残念です。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、グラブは抱えるも、やや1塁側によろけたりもしてきます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カットボールは確認。 ストレートのノビは中々なのですが、開くのでシュート回転するのが残念。 コントロールも纏めてはきますが、甘いのも散見されます。 と言う事で、テイクバックをもう少し小さく出来るだけで、別人のごときの投手が誕生するはずです。 次のステージの進化を楽しみにしたいものです。 (2009年2月10日掲示板にて寸評) |
? |
及川 歩 (花泉) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、見所はあると思います。 身長は175aくらいの、がっちりした体の投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方も悪くはないのですが、引き込みが早いのが残念。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックもやや大きめで、着地も早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも散見されます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、横スラは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めてきますが、甘くなるケースも多いです。 と言う事で、資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年2月10日掲示板にて寸評) |
? |
松本 利隆 (水沢) 岩手県立大 |
176・63 左・左 |
知らない投手でしたが、身長は175〜177aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから柔らかく投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕の使い方には癖があり、引き込みが早く、有効活用されていないようです。 テイクバックは大きくないものの、左肩が妙に上がって、肘がやや背中側に入って、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうものの、肘も使えるのですが、もう少し肘を前に出したいですね。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは抱え込むも、3塁側に大きく体勢を崩してしまいます。 クイックはまあまあでしょうか。 球種的には、MAX135`弱(AV的には130`弱くらい)くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 コントロールもまずまず纏めてはきますが、甘いボールも多いです。 と言う事で、左腕の本格派ですので、フォーム的な欠点を徐々に矯正して、次のステージで進化すると面白いのでは? 期待したいものです。 (2009年2月11日掲示板にて寸評) |
? |
大和田 翔平 (専大北上) 日本製紙石巻 |
185・72 右・右 |
小僧にも載っている投手で、結構気になっていたのですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを少し利用して、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる、正直垢抜けないフォームです。 腕の位置は、微妙に一定していないようです。 また、上体を3塁側に傾けた時に首を振るという不思議な癖があります。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の使い方はまずまずも、引き込みが早いのが開く原因のひとつです。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 上記の腕の位置で投げるなら、グラブを抱え込まないと、コントロールは良くならないでしょうね。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、カーブに似ている縦スラは確認しました。 ストレートには確かに威力はあると思います。 コントロールは纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言う事で、長身の本格派ですし、資質的には面白いですが、次のステージでは上記欠点を修正して進化して欲しいものです。 (2009年2月12日掲示板にて寸評) |
? |
山形
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
山崎 拓也 (山形城北) 東京農大生産学部 |
176・75 左・左 |
MAX139qの速球にスライダー、フォーク、チェンジアップが武器の投手らしいです。制球力も良いらしいです。打撃でも旧チームから4番で活躍しているらしく期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
梅津 寛樹 (山形中央) 王子製紙 |
?・? 右・右 |
右の本格派投手で130q後半の速球とキレの良い変化球が武器だそうです。特にストレートは手元で伸びてくるようですので期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鈴木 駿也 (山形中央) SB |
179・75 右・右 |
130q後半の速球と落差のある大きなカーブが武器のチームのエースのようです。昨夏は野手のレギュラーとして出場するなど投手以外の面も中々良いようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
赤間 謙 (東海大山形) 東海大 |
?・? 右・右 |
身長は180cm程でしょうか。ほぼ直球とスライダーのみで勝負するスタイルの投手です。 ワインドアップでスリークウォーターよりやや上くらいから力投してきます。 フォーム上特徴的なのは、振りかぶってそのまま止まるように見えるのですがこれが結構長いのと、重心がセカンドベース方向にかなり傾くところ。テイクバックがやや大きめで、体の開きも早いように見えました。 確認できた球種は、140`近くは出ていた威力のあるストレート(但し概ねシュート回転)、120`超も出ているようなスライダー(縦と斜めの2種類か?)。 ストレートもスライダーも『おっ!』と思うボールなのですが、制球面で結構バラつきがあるのが惜しいですね。コースに決まれば常総の各打者も手が出ないことがしばしばでした。あと目立ったのが打球反応が速いところですね。フィールディングも良さそうです。 中学時代から実績のある投手のようですし、力はある投手だと思います。うまくいけば今後東北地方でも名前の挙がる投手になれるのではないでしょうか。 (08年4月 いばらっきさん情報) |
★ |
小山 貴史 (酒田南) 専修大 |
170・75 右・右 |
知らない投手でしたが、小柄ですが見所はあると思います。 ランナーがいる際の登板でしたので、セットしか分からないが、1アウト2・3塁でクイックをしていたのは意味が分からず?? セットから、クイックモーションで、上体を3塁側に倒して、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも上から力投してくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 グラブを下のほうで使うので、引き込みが早くなるのが、開く原因のひとつ。 テイクバックは大きくは無いが、着地が早いので、必要以上に上体が遅れて(大きく上体を倒しているのを戻していく無駄もある)、顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。 フィニッシュでは、お辞儀して、膝が突っ張って、グラブを後ろに引くタイプ。 球種的には、MAX142`を計測したストレート(全部130`台後半以上)と、130`弱の縦スラ(これは中々のボール)と、125`くらいの横スラは確認。 コントロールは纏まってはいますが、フォームから基本的にはアバウトでは? と言う事で、小柄ではあるのですが、ストレートもスライダーも中々のボールだと思いました。 次のステージでは、フォームの欠点を潰していけると面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年9月18日掲示板にて寸評) |
? |
福島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高嶋 康平 (湯本) 常盤大 |
180・72 左・左 |
まぁ個人的にはこの投手が大会の波乱を作り出した要因ではと思います。夏前の大会でことごとく敗れていた同チームに現れた好投手です。当然、相手もノーマークだったためどんどん勝ち進む、快進撃に貢献しました。ストレートは120q台が大半ですが、変化球(カーブ、スライダーだったかと思いますが・・・) を中心に非常に良い印象がありました。来年が非常に楽しみな投手の一人です。 (07年7月 大学のサイトさん情報) 正直、昨年見た時よりは良かったのですが右肩を故障していたということで何とも言えない投手です。 フォームは坪井(社→現・筑波大)に似ていて、ゆったりとしたフォームでした。 持ち球はストレートにスライダーぐらいしか確認できませんでしたが他にも変化球はあると思います。 速球は130前後くらいの力がある球で、スライダーは空振りがとれるくらいのキレのあるボールでした。 本来だと140q近い球を放るという事でしたので今夏は非常に残念でしたが、次のステージでは右肩をしっかり治して活躍してもらいたいです。 (08年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
菅野 大晃 (帝京安積) 横浜商科大 |
?・? 右・? |
この投手は今夏の郡山北工戦で延長15回を投げきり、再試合も登板し勝利に貢献した来年の福島県の投手の中で最も面白い投手だと思います。速球は最速で130q後半は出るらしく、速いようです。制球力も安定していて、大崩れはせず試合もある程度作れるようです。来年がとても楽しみな投手です。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
橋本 健 (学法石川) 東北福祉大 |
175・77 左・左 |
投手としてはまだまだだが、今大会3ホーマーを放ち打撃で度肝を抜かせた強打者。2年生でここまで打つ選手が現れたのも久しぶりなだけに大切に育てていけばドラフト候補になる可能性もあるだけに頑張ってもらいたい。 (07年8月 大学のサイトさん情報) 昨夏は内野手として3本塁打して有名になった選手ですが今年はエースでした。 投手として左のスリークウォーター気味のフォームから130q台は出ていたストレートにスライダー、カーブを投げていました。 今日はあまり制球が安定しなかったもののなんとか中盤まで投げていましたが終盤は左ひじを痛めたようで失点を重ね降板してしまいました。 ストレートはコースに決まれば中々打てない代物だったので今後期待できそうです。 打撃の方は正直よくわからなかったのですが、将来性は投手だと思いますので是非頑張ってもらいたいです。 (08年7月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っている選手ですが、欠点も散見されますが中々の好投手ですね^^ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さくスリークウォーターよりも結構下から、力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地も早い。 右腕も低い位置で使って、引き込みが早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、首を振りがちで、グラブは少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブは抱え込まないとダメです。 セットの時間を長くして、首の動きでも走者を牽制して、クイックも一応してくるのですが今一歩。 球種的には、MAX135`弱くらい(本来は130`台後半のようですが、確かにそのくらいは出ると思います)のストレートと、落差のあまり無いカーブと、スライダーと、スクリューと、チェンジアップと、偶にスローボール。 カーブ以外はいずれもまずまずの代物です。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多い。 打撃も評判でしたが、略スクエアに構え、膝でタイミングを計り、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して回しながら、投手が腰を落とし始めると、ホーム方向に爪先をついて、腰を落としきったところから、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られ、右肩が内に入りすぎるのは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 左腕のスライダーには、バットの先っぽで引っ掛けがちでしたので、現状厳しいようです。 と言うことで、将来性は勿論投手だと思いますので、次のステージでの進化がかなり楽しみな投手でした^^ (2009年2月1日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 大介 (学法石川) |
166・64 左・左 |
この投手は2年生ながら多くの試合に登板して結果を残している投手です。特に今春の福島県大会決勝での日大東北相手に3失点完投勝利は圧巻で来年の福島県を引っ張っていける好投手の一人。 (07年8月 大学のサイトさん情報) 9回に橋本に代わり黒羽(聖光学院)を相手に投げましたが中々面白い投手でした。 左のサイドハンドから120q台前後の速球に緩いカーブを投げるようです。 制球はあまり良くないようですが最後は緩い変化球で態勢を崩し、セカンドフライに打ち取りました。 制球力をつけると村岡(南陽工→現・東亜大)の高校時代に近いタイプの左腕投手になれると思いました。 (08年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中島 祐太郎 (尚志) 東京情報大 |
170・68 左・左 |
今秋の県中地区優勝に大きく貢献した左腕投手。技巧派で相手を最小失点に抑えきり、大量失点をしない安定感がある。今冬の成長に期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
古川 滉基 (安積) |
175・71 左・左 |
県を代表する本格派左腕。今秋の地区大会、県大会ではほとんど点を失わず安定感ある投球でチームを引っ張っている。一冬越えるとかなり面白い左腕に成長する可能性もあり。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
仲田 浩人 (聖光学院) 駒沢大 |
173・62 右・右 |
この投手は予選時は二度登板した投手です。球速は常時120q中盤〜後半ぐらいも変化球を織り交ぜた投球で新チームではエースを務めています。さらに決勝の日大東北戦のように接線でピンチの場面での登板でも動揺すること投げられる精神力は非常に良く、今後に期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) 確か去年も見たと思いますが、その際には印象にあまり残っていませんでしたが、非常に伸びましたね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、足を伸ばさずに腰を落として、グラブを突き上げて(この際に右肩が下がる)、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくは無いが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに少し引くタイプ。 クイックは腰を落とす割にはまずまずで、牽制も上手いようです。 またフィールディングも上手ですね。 球種的には、MAX139`(終盤で計測)のストレートと、120`台の縦スラと、120`台のフォークと、100`台のチェンジアップ。 ストレートは140`を超えるようになったとの噂は本当のようですし、チェンジアップは中々だと思います。 コントロールはかなり纏まっていると思います。 また粘り強い投球が信条で、ランナーを出しても中々崩れないですし、初回にボークで点数をいきなり取られた後も試合を纏め上げたのは、精神的な強さとセンスを感じさせます。 まあ肉体的なキャパに恵まれていないのは残念ですが、大学での更なる進化に期待してみたい。 (2008年4月19日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 竜哉 (聖光学院) |
168・61 左・左 |
皆さんご存知の通り甲子園での青森山田撃破に大きく貢献した投手です。ストレートは見せ球orカウントを整える球に使い変化球で勝負する投球が持ち味の投手。この投球術はほとんどのチームが攻略するのに6〜7イニングはかかり(広陵は別ですが^^)非常に打ち崩しにくいです。将来的に変化球のキレが増し、ストレートも15〜20q速くなるとプロ指名もあるかと思います。 (07年9月 大学のサイトさん情報) 今までも何度か見てきましたが、何も書いていなかったので、最終感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差もある程度意識できており、腰を落とす割には腰も開かず、着地も珍しく早くない。 テイクバックは小さいものの、右腕の引き込みが早いのと、上体の傾きを戻していく無駄から、開いてしまい、肘も鋭角には使えないようで、腕が体から遠ざかった軌道となってしまっています。 フィニッシュでは、着地が早くないので、膝が割れたりも無いのですが、グラブが後ろに流れてしまいます。 この投法では、グラブは抱え込まないとダメです。 牽制球を適度に入れて、クイックはしてきます。 球種的にはMAX131`(殆ど120`台)のストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダーと、110`台のスクリュー。 スクリューは中々良いボールです。 コントロールは纏まってはいますが、甘いボールも多い。 と言う事で、小柄な技巧派の左腕ですが、次のステージでは、肘をきちんと鋭角に使えるようになって、ストレートを磨くと面白いと思います。 期待したいものです。 (2008年9月30日掲示板にて寸評) |
★ |
高野 伸也 (福島商) |
175・61 右・右 |
この投手夏にニュースで見たのですが、ストレートは鈴木(元聖光学院エース)の2年時と余り遜色が無い速さだったのに驚きました。一冬越えてくると鈴木のように140qを越えてくるかもしれないので期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
加藤 愛一郎 (会津農林) |
179・70 左・左 |
1年時からレギュラーとして活躍していたようです。MAX135qの速球にカーブ、スライダーが武器のようです。一冬越えての進化に期待したいと思います。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
星 太陽 (郡山) |
172・68 右・右 |
130q後半の速球を武器に昨夏ぐらいから県内でも有名だった投手です。今の所目立っているのはこの速球だけのようですが昨夏の時点でMAX137qですので今夏までの進化が非常に楽しみです。今後も期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
田中 勇翔 (磐城) 筑波大 |
176・69 右・右 |
130q前後の速球とスライダーが武器に緩急をつけた投球が持ち味の投手のようです。昨秋の東北大会・青森山田戦では5回まで1失点に抑えるなど好投したようです。今後も期待できそうです。
(08年5月 大学のサイトさん情報) 初めて見た投手ですが、頭の横にグローブを上げておく状態からゆったりしたフォームで投げ込んできます。球種は130q前後くらいの速球にスライダー、カーブ(?)は確認しました。制球は2試合見たのですが本来は良いのでしょうが疲れのせいか全体的に不安定でした。特に2試合目は悪いカウントからのボールがすべて遅いストレートになってど真ん中に来ていました。今後は安定した制球力を会得できるとかなり期待できそうです。 (08年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
石井 智裕 (磐城) 山梨学院大 |
?・? 右・? |
旧チームから控え投手ながら登板経験豊富なサイドスロー投手であり、チームの4番打者のようです。昨秋は先発、中継ぎとフル回転し、打者としてもチャンスに強い打撃で活躍したようですので今後も期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 背番号10を背負った控えの投手ですがチームの4番を任されていました。投手としては残念ながら見ることができなかったのですが、打者としては中々のバッティングセンスを感じました。ランエンドヒットの場面ではカバーに入って空いた三遊間にしっかり打ち返すなどすごい打者だなと思いました。長打力はないのかもしれませんがしっかりとしたバッティングで打率を残せるタイプの選手ですので今後の活躍に期待したいです。 (08年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西川 和美 (小高工) 東日本国際大 |
180・80 右・右 |
MAX140qの速球にスライダー、カーブ、フォークが武器の投手のようです。冬場は一日20qを走り込み下半身を強化するなどし、制球力も良くなったようです。打撃も一冬越して長打力が付いたようですので投打で今後かなり期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) かなり期待していた投手ですが実際見てみると評判通りの好投手でした。 速いテンポの佐藤翔太(東洋大姫路)似のフォームから130中盤位の速球、スライダー、カーブを投げ込んでいるのは確認しました。 ストレートは低めにいくとまったく打てるような球ではないのですが高めにいくと結構打たれている印象がありました。 スライダーは空振りがとれるくらいのキレがありますがカーブは結構抜けがちのようでした。 制球力もあるようで両サイドを厳しく突いていましたので今後もっと球威が増すとかなり期待できそうです。 ちなみに春2本塁打した打撃の方はよくわからなかったので何とも言えないのですが、スイングは力強いので内角への厳しい球をしっかり捌けるようになると面白いかもです。 (08年7月 大学のサイトさん情報) 評判が高かった投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、左足を1塁方向に引いてから、蹴るようにしてショート方向に伸ばして、腰を落として、上体が3塁側に傾いて、スリークウォーターよりも下からインステップして投げ込んでくる癖の強いフォームです。 グラブを下から上に使って引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようと我慢しているも、腰を落とすので、腰の横回転が強くなり、着地は早いもインステップにて開きを押さえ込もうとしてきます。 テイクバックも大きいわけではないですが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、お辞儀して、グラブを後ろに引いて、体勢もくずしがちとなってしまいます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブは抱え込まないとコントロールは良くならないですね。 牽制は上手いですし、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、縦スラと、スローカーブは確認。 コントロールは甘い。 と言うことで、現状の癖の強いフォームでは厳しいと思いますので、資質的には高いのは理解できましたので、次のステージではフォームをきちんと矯正して進化すると、豪腕投手が誕生するのでは? 期待したいものです。 (2009年2月2日掲示板にて寸評) |
★ |
小林 憂 (双葉) 専修大(軟式) |
176・70 右・右 |
背番号10の控えの投手のようですが伸びのある速球とスライダー、フォークを武器に春の県大会相馬戦では11奪三振完投勝利を挙げた投手のようです。テンポが非常に良いようで打たれ強く、今後の活躍に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 知らない投手でしたし、どうしようか迷ったのですが、折角ですので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、上体が3塁側に倒れて、ショート方向に足を伸ばして、大きく腰を落とし、溜めて、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとはしていますが、着地は早い。 膝を引き上げたところで、何故か左腕を下ろして、テイクバック辺りから少しだけ上げて引き込んでいくのですが、略左腕は有効活用されていない。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、お辞儀して、膝を突っ張って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩してしまいます。 腰を大きく落とすので、クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX132`くらいのストレートと、大きな落差のあるどろんとしたカーブと、縦スラは確認。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、左腕の使い方を矯正して、腰の落しを緩和するだけで、別人のごときの好投手が誕生するはずです。 次のステージでは、育成の上手な大学に進学して進化できると面白いのでは? (2009年1月31日掲示板にて寸評) |
★ |
猪狩 瑛希 (双葉) オールいわきクラブ |
180・70 右・右 |
あまり注目していなかったのですが中々の投手だと思いました。持ち球は130q台は出ていたストレートにかなりの落差のスライダーが武器のようです。ストレートは制球もあり、かなりキレもあるようでした。スライダーはほとんどの打者が全く打てないほどの代物ですが、落差が大きく捕手がとれずに弾いてしまい失点というシーンもあり気の毒でした。まぁ、かなり良いスライダーを持っている訳ですし今後の成長次第ではかなり期待できそうです。 (08年7月 大学のサイトさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に軽く足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早くなるのも開く原因のひとつ。 また、左腕が途中から遊びがちで有効活用されていないのは? 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れて、1塁側に体勢を崩しがちとなってしまいます。 セットの時間を長くするも、クイックはイマイチ。 球種的には、MAX135`弱(殆ど130`前後)くらいのストレートと、スローカーブと、縦スラと、フォークは確認。 右打者のインサイドにはシュート回転をかけてくるようです。 ストレートはまだまだですが、変化球には見所がありますね。 コントロールは纏めてはくるのですが甘い。 と言うことで、この投手も資質的には面白いですので、育成の上手い大学に進学すると直ぐに一変するのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年1月31日掲示板にて寸評) |
★ |
紺野 大 (田村) |
168・? 右・? |
MAX125qの速球にスライダー、カーブが武器の投手のようです。制球力が非常に優れているようで春の県大会福島戦では6安打14奪三振完封勝利でチームをベスト8に導いたようですので夏に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
橋本 大 (郡山商) 千葉経済大 |
180・66 右・右 |
チームのエースで4番を任されている大黒柱です。 投手としてはサイドハンドから130q前後の速球にスライダーを投げ込むのは確認しました。 ただ、制球力に難があるせいか良いボールを持っているのに生かし切れていないような感じでした。 野手としては主に投げない時はライトを守っていました。 打撃は4番を任されているのですが、長打力がある4番ではなくどちらかというとつなぎに徹する4番という感じでした。 チャンスには特に強いようで甘いボールを見逃さずにコンパクトに打てるようです。 将来的にどちらをとっても面白いのですが、野手としての成長に個人的には期待したいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
加藤 真樹 (保原) |
173・75 左・両 |
昨秋、キレのある速球とスローカーブを武器とした緩急のあるピッチングでチームを県大会ベスト8に導いて注目された左の本格派投手のようです。 奪三振も多いようで、完投できるスタミナも兼ね備えているようです。 打撃でも主軸として活躍していたようです。 次のステージでは投手としての活躍に期待したい。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鈴木 雅士 (光南) |
172・65 右・左 |
MAX140qの速球が武器の投手のようで春は県大会ベスト8、夏はベスト16にチームを導いたようです。 詳細は不明ですが2年時からベンチ入りして活躍していたようで経験は豊富だったようです。 完投能力もあるようですが、制球力に課題があるようですので次のステージでは課題を克服して頑張ってもらいたいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
蛭田 優太 (東日本国際大昌平) 東日本国際大 |
183・75 右・右 |
長身からキレのある直球を制球良く投げる本格派投手のようです。 今年に入ってからは控えに回ったようですが、好リリーフを連発し活躍したようです。 元々、先発型のようでスタミナもあるようですが次のステージではリリーフ中心での活躍に期待したいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
木幡 真也 (富岡) |
184・67 右・右 |
130q台の伸びる速球が最大の武器の本格派投手のようです。 1年夏には既にベンチ入りしていたようですが昨夏、秋と登板ができなかったようで復活した今春は地区予選で小高工相手に延長14回3失点完投勝利を収めたようです。 まだまだこれから期待できそうな投手のようですので是非次のステージで頑張ってもらいたいです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高山 泰典 (原町) |
?・? 右・? |
130q台の力のある速球が最大の武器のようでスタミナもある投手のようです。 昨夏は内野手だったようで野手としては俊足で長打力もあるようです。 次のステージではどちらを取るにしろ期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
木崎 彰則 (大沼) |
?・? 右・右 |
最速で130q中盤が出る直球と決め球のスライダーを武器に春の県大会で学法石川に2失点完投勝利、郡山商に4安打3失点完投で注目された投手のようです。 1年夏にはベンチ入りしていたようで経験も豊富なようですし、低めへの制球力に優れているようですので次のステージでもかなり期待できそうです。 (08年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
茨城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
鈴木 亮 (竜ケ崎一) 専修大 |
179・79 右・右 |
この春からエースを任されている2年生の投手です。 ワインドアップから左膝をベルトやや上あたりまで上げ、そこでショート方向に軽く捻りを加え、スリークウォーターから勢いよく投げ込んできます。 ストレートは平均で120キロ中盤〜後半(ややシュート回転気味か)。 変化球は120キロ程の鋭いシュート、110キロ程のカーブがあります。 2年生ですが気持ちの強そうな投手で、右打者の内角へのシュートなどは見るべきものがありました。関東大会でも勢いそのままに頑張って欲しいです。 (07年5月 いばらっき さん情報) 読者の方に聞いていましたが、中々打ちづらそうな投手です。 まずは2年生とは思えないがっしりした体型が目を惹きます。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も捻って、足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、サイドよりもやや上から力投してくるタイプです。 気になるのは、腕が背中側に入りすぎて握りが見えているのですが、開かないように意識しており、結構開きは抑えられています。 また、ややインステップしてくるのですが、つま先が開いて、膝も割れがちのようです。 グラブは抱え込めているものの、インステップ投手ですから、右打者の外角には腕で引っ張って投げ込んでくるので、外角のコントロールの精度は低い。 球種的には、MAX135弱くらいのストレートと、スライダーと、沈むボールは確認。 右打者は、自分の体に向かってボールが来る感覚を持つタイプなので、打ちにくそうでした。 まあ2年生ですから、インステップを辞めるだけで(腰の開きをインステップしなくても抑えれるようになると)、直ぐに1ランクアップするでしょうし、今後様々な経験を積んでいくと来年楽しみでは? 期待してみたい。 (2007年5月23日掲示板にて寸評) 観戦日はMaxで130`前後のストレート、110`中盤程の横スラを中心に投げていました。シンカー系は投げていたかどうか…? 立ち上がりはピリッとしませんでしたが3回からはスライダーがキレだし、以降は変化球主体のピッチングでまずまず無難に相手打線を抑えていました。 春と比べてフォーム等に変化は無いようでしたが、スライダーのキレはいくらか増したかな?という印象です。 バッティングでは4番を打っていましたが、パワーのある所を見せていました。打撃も結構イケるようですね。 (07年8月 いばらっきさん情報) 一昨年も見て寸評した選手ですが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、サイドスローからややインステップして投げ込んでくる。 一昨年よりも腕の位置を下げたようです。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早いものの、インステップにて誤魔化しているようです。 左腕の使い方は悪くないですが、引き込みが早い。 この投法ですので仕方がないのですが、テイクバックは大きめなので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、着地が早いこともあり、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振るものの、グラブは抱え込みます。 セットの時間を長くしてくるものの、クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`くらいのストレート(開くのでシュート回転しがち)と、横スラと、カーブと、シンカーと、ツーシーム系も投げていたかも? 右打者のインサイドに食い込んでくるストレートには見所十分ですが、左打者の懐をスライダーで攻めれないようで、ストレートもシュート回転するので、左打者には現状厳しいようです。 コントロールも纏めてくるのですが、勝負球が甘くなるケースが多いですね。 と言うことで、球のボリューム感的には伸びましたが、腕を下げた事によって、左打者には中々通用しなくなったのは残念です。 次のステージでは、何とか開かないようにして進化できると、140`超の快速サイドスローとなれるでしょうから、雑誌に名前が挙がると思います。 頑張って欲しいものです。 (2009年1月25日掲示板にて寸評) |
★ |
石崎 剛 (三和) 住友金属鹿島 |
180・76 右・右 |
三和というチームが初戦突破しましたが、2年生エースの石崎というのはMax138キロの好投手ということで最近地元メディアでもよくとりあげられています。 (07年7月 いばらっきさん情報) 無名の公立校から現われた、おそらく球速に関しては茨城県内NO1であろう快速右腕です。 体型はやせ型ですが、手足のリーチが長い典型的な投手体型だと思います。 ノーワインドアップから膝をベルト程の高さに上げて、止まり加減に溜めて、膝下をショート方向へ伸ばして腰を落とし、腕をしならせてほぼオーバースローから投げ込んできます。 グラブは暴れることなく左胸前に添えられており、フィニッシュ姿勢も基本的に安定しています。クイックは微妙?です。 テイクバックはそれ程大きくはないと思いますが、肘が結構内側へ入り込み左腕の引き込みもやや早いので、開いてしまう印象はあります。 腕のしなりは見事なので、肘はよく使えていると思うのですが、若干トップでの位置は低いようにも見えました。 球種はMaxで140`は出ていたであろう快速球タイプのストレート(確認できたMaxは138`で、常時135`前後)、120`台の多分縦スラ、110`台の落差のあるカーブ、110`台のシュート(意図したものかは不明)。基本的には直球主体の投球です。 ストレートにはキレがあり、コースに決まりさえすれば手も出ないような逸品ですが、重さやボリューム感といった点ではやや物足りないかな?という印象を受けました。また、シュート回転になってしまう傾向も見られました(特に高めに抜けた場合)。 制球はストレートにしても変化球にしても、かなりアバウトでした。特にランナーを背負うと過剰に牽制を入れたりして気にする(セットでは球速、球威もやや落ちる)のですが、そのせいか力んでしまって上体だけで投げてしまう傾向が見られます。このことにより、リリースポイントが安定せず全球種においてボールが高めに浮いてしまうように見えました。 フォーム的にはもう少し球持ち良く前でリリースできると、抑えが効いて制球、球質ともに良くなると思うのですが、まあバックの守備力に厳しいものがあるので、自分1人で何とかしようという気持ちが影響してしまうのは仕方がないのかもしれません。 チームとしては苦しいものがありますが、将来的には150`も狙える素晴らしい資質を持った逸材だと思います。頑張ってほしいです。 (07年11月 いばらっきさん情報) 今春ブレイクした投手ですが、股関節を痛めながらのピッチングでこの内容なら、尚更評価を上げたのでは? プロのスカウトが関東NO1と評していますが、一般的にプロのスカウトのこう言った話は社交辞令が多いですが、この投手に関しては本当でした^^ 初回の見逃し三振に切捨てたストレートは、MAX145`は出たと思いますが、その凄みのあるボール(球場が大きくどよめきました)に心を奪われました^^ ノーワインドアップから、膝を高めに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、癖の無いバランスの良い適度に力感のあるフォーム。 無駄な動きを極力なくして、最大限のパワーを出そうとしている方向性はナイス^^ 捻転差が解けるのはやや早いので、腰を開き気味で、着地がやや早い。 テイクバックは大きくなく、球もある程度体に隠せています。 左腕の使い方も悪くは無いが、やや位置が低いので、引き込みがやや早いか? フィニッシュでは、膝はやや割れがちで、お辞儀するタイプも、グラブはきちんと抱え込むタイプです。 で、何と言ってもこの投手の凄さは、中々お目にかかれないほどの抜群の腕の振りの速さです^^ クイックもまずまずです。 フィールディングもまずまずとは思うのですが、延長で決勝点を取られた際に、グラウンドが朝からの雨によって緩くなっていたのに(それまでに、相手投手がバント処理で2度転んでいた)、猛然と処理に行って尻餅をついてしまったのですが、勝つ投手となるにはこの辺りも注意深く観察していないとねえ? 球種的には、7割くらいの力でAV135`前後のストレート(初回の1球だけ145`は出たのですが)で押してくる(9割5分以上の割合でストレート)のが基本線で、横スラと、左打者にはチェンジアップを少々混ぜてきます。 球にはボリューム感はそれ程無いのですが、球質は非常に良く凄みがあります^^し、外角低めに決まった際には打者は手も足も出ずに呆然と見逃すしかない代物です^^ ただ気になるのが、変化球は絶対的なものでは無いんですよね・・・・・ コントロールも纏まっていますが、力むと上ずりがちになるケースが散見されたのは、股関節痛の影響かなあ? スタミナに関しても、7割くらいの力でセーブして投げているので、延長になっても全くボールの威力は衰えませんでした^^(特に9回の気迫溢れるピッチングは凄かった) 打者としても解析していますが、以下の通り。 軽く開いて、踵を踏み込みながら、グリップを胸の高さにセットし、投手が腰を落とすと、ホーム方向に爪先を付いて、そこから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップを上げての、内への移動は見られますが、上げる移動距離は大きすぎますが、内への移動は許容範囲内。 腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足でも踏ん張れます。 振り切るタイプではないのですが、クローズに踏み込んで、球を引きつけて強く叩こうと意識しているのですが、筋力の凄さから打球は意外に飛びますね。 腕の適度な脱力は出来ていないのですが、ストレートには滅法強いものの、外のスライダーには腰が引けがちとなるのは?(ただ、相手の攻めが、ストレートばかりだったので、変化球には本来強いのかも?) まとめ まあ確かに素晴らしい資質の投手だと思います。 全くの無名高校で、ここまでのバランスの良いフォームを作り上げ、身体的な能力の高さも充分伝わってきます。 ただ、チェンジアップはまだまだの代物で、横スラのキレはまずまず良い(ただ絶対的なボールではない)ものの、コントロールが不安で、ここ一番で使えない状況なのがどうなのか? この辺りをプロがどう評価するのか?は球団によって判断が分かれるところだと思いますし、もし器用さに欠けるのであれば、不安材料ですね。 個人的には、体も華奢なわけでもないですし、フォームも治すところは殆ど無いわけですので、プロに行ってじっくり鍛える方が良いのでは?と思いました。 何とか末永くプロと言う領域で大活躍してほしいと願っています^^ (2008年7月16日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 悠祐 (明秀日立) 八戸大 |
178・68 左・左 |
2年生ながら昨秋の関東大会も経験している左腕エースです。観戦日は4人目のリリーフとして登板しました。 ワインドアップから右足をベルトの高さくらいに内側へは入れず上げて、下ろしたグラブと右膝がタッチしたところで左腕を体の後ろへ曲げて持って行き、そこから忙しくなってテイクバックは小さく気持ちスリークウォーター気味に力投してくる。 グラブは抱え込まずだらんと下ろしてしまいます。フィニッシュでぐらつくことはなく、凄い形相で打者と正対して迫ってくる感じが印象的。クイックはあまり上手くなかったような…。 球種はMax138`のキレのあるストレート、100`後半の斜めに曲がり落ちるカーブ、110`後半のスライダー、120`中盤のシュート(?)。まずまず多彩です。 緩急をつけた投球はできますがコントロールが悪く、変化球はとことん甘いコースに入ってくることもしばしば。またセットになると球速がやや落ちる傾向が見られます。 スタミナ面はわかりませんが、下半身はまだ寂しいような気がしました。ただ昨秋に観たときよりは全体的にレベルアップしていると思います。 左腕の速球派は貴重ですから順調に成長してほしいですね。かなり楽しみな投手です。 (07年8月 いばらっきさん情報) 夏も寸評していますが、県内屈指の速球派左腕です。体格は良くなったような気がしますし、好投手としてのオーラが出てきたかな?。 フォームを改めて書きますと、観戦日は常時セットから膝をベルト程の高さに上げて、上体を一塁側へ傾けながら(くの字になる)、膝下を一塁方向へ軽く伸ばして(伸ばさない場合もある)結構沈み込んで、テイクバックは体の近くで取り、開いたまま鋭い腕の振りでスリークウォーターより投げ込んできます。 グラブの抱え込みに関しては、以前のようにだらんと下げはしませんが、まだまだ暴れますね。 テイクバックで肘が背中側に入っているようで、さらに、肘が上がりきる前に開いて腕だけで投げてしまうような印象です。 球種はMax128`のストレート(質は完全に球速以上)、90`台のブーメランのようなカーブ、110`台のスライダーなど。 球速で「あら?」と思われるかもしれませんが、観戦日は制球重視でかなりセーブして投げていたようで、明秀日立の選手クンによると、今秋はMax142`を計測したとのことです。 セーブして投げていたということもあると思いますが、力みは以前ほど感じませんでした。 右打者へのクロスファイヤーのストレートは制球、キレともに抜群でしたし、ブーメランカーブは左殺しの一級品に仕上がってきました。 まあフォーム等気になる点は結構ありますが、中々良くなっていますね。一冬越えてさらなる成長が楽しみです。 (07年11月 いばらっきさん情報) |
★ |
板垣 拓実 (土浦日大) 国士館大世田谷(準硬式) |
182・76 右・右 |
昨秋から公式戦で何度か先発のマウンドを経験しており、新チームのエースとして期待されていると思われる投手です。 本格派タイプのオーバースロー右腕で、長身を利して真上から角度のある球を投げ込んできます。 球種は常時130`前後?のストレート、110`後半程の縦スラ?、他はちょっと確認できませんでした…。 フォームでは、テイクバックから腕を振り下ろすまでに上体がかなり反って顎が上がってしまうのが気になりましたが、どれほど制球に影響があるのかまでは判りませんでした。 今後しっかり観てみたいと思います(正直あまりじっくり観られませんでした…)。 (07年9月 いばらっきさん情報) 正直寸評するべきか迷ったのですが、フォームはいくらか変わっている印象を受けましたのでご紹介しておきます。 ワインドアップから、そのままグラブを腹部へ下ろし、膝は膝下を折り曲げるようにしてベルト程の高さへ軽く内へ引き上げて、サード方向へ低く膝下を伸ばして、テイクバックは大きく、オーバースローから投げ込んできます。 以前のように上体が反り返って顎が上がりまくる、というのは大分無くなってきましたが、全体的に開くので、どうも捻転差の感じられないフォームではあります。 球種はMAX130`ちょっと?(常時125〜128`程)のストレート、縦スラ、カーブが縦と斜めの2種類投げていたでしょうか。 ストレートは角度はありますが、もう少しボリューム感が欲しい所でしょうか。変化球はまずまず豊富なようです。 まあ個人的に期待していた程の成長ぶりでは無かったのですが、体格には恵まれていますし今後の進化に期待します。 (08年3月 いばらっきさん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローからテイクバックかなり小さく投げ込んでくる。 もう少しテイクバックを取っても?と思いますが。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の使い方も固く、引き込みも早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、かなり反って、顎も上がりがちで開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブは後ろに流れて、大きくお辞儀するタイプです。 是だけフィニッシュが決まらないのに、体勢を崩す事が全く無いのは、凄い下半身の強靭さを物語っています。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、135`超のストレートと、80〜90`台の落差のある大きなカーブと、縦スラと、カットボール気味の横スラ。 いずれも中々の代物ですし、緩急もついています^^ コントロールは纏めてきますが、甘いボールも散見されます。 と言うことで、資質的にはかなり面白いですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年1月24日掲示板にて寸評) |
★ |
溝井 (土浦日大) |
?・? 右・右 |
昨秋は公式戦でも先発登板のあった投手ですが、今春以降は登板機会に恵まれていなかったようです。今夏の予選はベンチ外でした。 180cm以上はあると思われるやせ型の投手で、サイドよりちょっと上の高さからキレのある球を投げ込んできます。 球種は確認できた所でMax128`のストレート、スライダー、カーブくらいでしょうか。 制球はかなりアバウトで安定感というものはありませんでしたが、球のキレはなかなかだと思います。 (07年9月 いばらっきさん情報) |
★ |
島田 隼人 (常総学院) 中央大 |
175・65 右・右 |
かつて常総学院のエースとして甲子園夏準優勝、後にプロでも活躍した島田直也氏の息子さんです。夏の甲子園ではベンチ外でした。 ワインドアップから左膝をベルト上程まで上げて、わずかに捻る感じで軽く溜めて膝下を三遊間方向へ伸ばし、左肩の壁を意識する感じで見た目体の開きを抑えて踏み込んで、力まずにテンポよく上から投げ込んでくる。グラブの抱え込みは多少甘いですが体の近くには添えられています。フィニッシュの形も安定しています。 球種は常時125`弱(Maxでも125`強程)のストレート、110`前半のスライダー、90`前後のスローカーブ。緩急の使い方は上手で、どの球種も低め且つ両サイドに集めることができます。ただ腕の振りに力強さがあまり感じられないのが球速に表れているでしょうか…。 制球力に関しては県内トップクラスであると思われますし、フィールディングも非常に上手です。父の後を継ぎ名門常総のエースとして一本立ちできるのか、期待しています。 (07年9月 いばらっきさん情報) |
★ |
土肥 慎 (常総学院) 清和大 |
179・80 右・右 ライト |
昨夏の甲子園ではサードで出場していましたが、昨秋から公式戦でも投手として投げるようになり、今春からはエースとしてチームを支えています。 常時セットでグラブを顔の高さに構え、膝を僅かに内に引き上げて、膝下をサード方向に低めに伸ばして、グラブを低く回し込むようにして上体が開いてテイクバックはやや大きめで、スリークウォーターから投げ込んでくる一見見栄えはあまりよろしくないような?スタイルです(まあ個人的にですが)。 フィニッシュでは上体がファースト方向へ傾き、おじぎもし、膝も幾分割れ気味のようにも見えました。 球種はMAX136`(常時130`台前半程)のストレート、110`台中盤〜120`程の縦スラと、斜めのスライダーも?。縦スラは中々キレのあるボールがありました。 制球はアバウトでしたが、全体的に低めに集まる傾向はあるようです。クイックはあまり…というかやっていたかどうか?。 何度も書いて申し訳ないですが、垢抜けないフォームですし凄味があるわけでは無いですが、スタミナとタフネス(打たれ強さも)は結構あるのではないかと思います。粘り強いピッチングが一番の持ち味と言えるかもしれません。 夏に向けてもこの投手が常総のエースとして投げていくのでしょうが、安定して試合を作れる投手になってきましたね。昨年からの成長度は評価できると思います。 (08年5月 いばらっきさん情報) 昨年も見てどうしようか迷ってやらなかった選手ですが、今年も迷いましたが、まあある部分が気になったので感想など。 スクエアに構えて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを下げるヒッチと、内に移動させるのは? ただ、甘かったとは言え、インサイドのボールを引っ張ってHR打っていました。 ただ、木製では厳しくなりますので、早期に辞めたい。 腰を開くタイミングは早いも、膝は開かず、踏み込んだ足でも何とか踏ん張れるようです。 スライダーには、ちょっとサンプルが無く分からなかったですが、外のストレートは右方向にも打てるようです。 で、気になったのが守備です。 背番号5ですが、ライトを守っており、中々体の割には守備範囲は広いんですね^^ また、肩もかなり強肩だと思います。 足は、遅くもないとは思いますが、売りにできるほどではないようです。 と言うことで、守備と肩が良いのは大きなアピールポイントですので、次のステージで打撃が進化すると楽しみでは? (2008年8月25日掲示板にて寸評) |
★ |
小川 拓巳 (境) |
170・57 右・右 |
知らない投手でしたが、ちょっと面白そうだったのでご紹介します。マウンド上ではもう少し大きく見えました。 浅く振りかぶって左膝をベルト上まで引き上げて、足首で軽く反動をつけてから、上体の上下動なく(ほぼ沈みこまず)上から力まずに投げ込んでくる。 球種は常時120`台中盤?の良くスピンのかかったようなストレート、変化球はスライダーだけでしょうか?。 テイクバックは比較的大きく取るので開く印象はありますが、ストレートはノビのある中々のモノでしたし、上下動も少ないので制球も低めを中心に安定していました。 変化球をもう少し球種を増やすか磨くかすれば今後面白いかもしれません。 (07年9月 いばらっきさん情報) |
★ |
延島 優希 (波崎柳川) 東洋大 |
175・63 右・右 |
中学時代に全日本少年軟式野球大会3位という実績を残している、オーバースローの右腕エースです。 ワインドアップから膝を内に引き上げて、わずかに捻ってショート方向に軽く膝下を伸ばしてから踏み込み、上から中々の腕の振りで投げ込んでくる。グラブはしっかり抱え込まれているようです。フィニッシュの形は基本的には安定していると思いますが、力んで投げた時におじぎしてしまいます。クイックは普通くらいだったでしょうか。 球種はMaxで130`強程?のストレート、中々のキレのスライダー(縦スラ?)、緩い縦のカーブ、シュートなど、結構多彩です。 スタイルとしては、まずまずのノビのストレートと多彩な変化球をバランス良く組み合わせる技巧派に近いタイプの投手だと思いますが、ランナーを背負うと力んで制球を乱す傾向が見られます。あと気になったのが踏み込む時膝が外側にやや割れているように見えましたが…。 どの球も高いレベルにはあると思いますので、もっと体を作って特に下半身がしっかりしてくると一層安定感が増すと思います。期待しています。 (07年9月 いばらっきさん情報) 春は登板が無かったようなので、どうしたのかな?と思っていましたが、観戦日は大差がついて1イニングだけ登板。体型は昨年とほぼ変わりなく、やはり細身に映ります。 まあ1イニングのみでしたので詳しいことも書けませんが、昨年よりもフォームに躍動感が出たというか激しくなったというか?。 腕は力強く振っており(しなり具合も中々)、ストレートはMAX135`超も出ていたように思います。変化球はスライダー系の球を数種類とカーブを投げていました。 フィニッシュでは以前同様膝が割れ、激しくおじぎをして何度か帽子を飛ばしていましたが、このフォームではスタミナのロスが結構大きそうですが?。 で、結局今大会はエースナンバーを同僚の藤代に譲り登板機会も少なかったのですが、技巧派として面白い資質は有していると思いますので、次のステージでの進化(身体的にも)に期待したいと思います。 (08年7月 いばらっきさん情報) 生観戦時には登板は無かったのですが、録画で見ましたが驚きました^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターから帽子を飛ばして力投してきます。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕も上から下に大きく使えますが、引き込みが早いのが残念。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振りまくって、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、キレの良い高速横スラと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは開くのでシュート回転しがちも、凄みがあるのは驚きました^^ コントロールは纏まってはいますが、基本アバウトです。 と言うことで、かなり将来性が高い投手ですが、フォーム的には課題も散見されますので、次のステージでは体力作りと共に、フォームの矯正を地道に行うと、必ず開花する投手ですし、開花した際には上のステージが狙えるようになると思います^^ 期待大!! (2009年1月18日掲示板にて寸評) |
★ |
藤代 博行 (波崎柳川) |
167・64 左・左 |
波崎柳川の誇る左右二枚看板の左投手の方で、主にリリーフで登板するケースが多いようです。肩幅の広さが印象的ですね。 実質1イニングの登板だったので細かいフォームは割愛しますが、ワインドアップから捻りを入れて、勢いよく上から力強い腕の振りで投げ込んでくる感じです。 球種はMaxで130`前後程?のストレート、カーブ、スライダー、あと縦変化系の球も投げていたような気がします。どの球もキレは中々です。 この投手は変化球でも腕を思い切り振ってくるので打者はタイミングを取りづらいと思われますし、なによりいいのは何事にも動じる気配のないクソ度胸ですかね(笑)。リリーフにはうってつけのタイプだと思います。 身長があまりないのがちょっと残念というか惜しいですが(マウンド上ではそれほど小さくは見えませんが)、個人的に気に入りましたし面白い投手です。また観てみたいですね。 (07年9月 いばらっきさん情報) 生観戦もした投手ですが、録画で見ても印象は変らなかったですね。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンド方向に伸ばして、上体が1塁方向に傾いて、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 プレートの1塁側を踏んで、真っ直ぐに踏み出してくるのが特徴ですが、クロスファイヤーの際に腰が詰まった感じもしなかったです。 捻転差もやや解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕を大きく上から下に使えるものの、引き込みが早いのは残念。 テイクバックは大きめで、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も使えないわけではないのですが、アームっぽいですね。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはランナー2塁ではしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差はあまりないカーブと、スライダーと、偶にスクリュー。 右打者のインサイドに食い込んでくるスライダーが最大の武器ですが、肘があまり使えないので、ストレートは威力はあるのですが、キレは感じられなかったですね。 コントロールも左腕の割には纏めてきますが、甘いのも多いですね。 と言う事で、小柄ではあるのですが、左腕ですので、次のステージでの肘の使い方の進化に期待を持ってみたいものです。 (2009年1月18日掲示板にて寸評) |
★ |
真家 政司 (水戸葵陵) 日体大 |
170・65 左・左 |
夏の大会では3試合連続完封など大活躍。チームの4強進出の立役者となった小柄な左腕投手です。 ワインドアップから膝をベルト上程まで内に引き上げて、軽く捻ってセカンド方向に膝下を伸ばして適度に沈み込んで踏み込み、鋭い腕の振りでスリークウォーターからテンポよく投げ込んでくる。グラブの抱え込みは多少甘いようでしたが、まあまあかな?。フィニッシュの形は力んで投げると多少崩れる感じはありましたが、基本的にはぐらつくようなことは無かったと思います。全体的に体の柔らかさを感じるフォームですね。 球種はMaxで130`弱程?でキレのあるストレート、鋭く曲がる横スラ、カーブなど。変化球は横スラの割合がかなり多いです。 出色なのは右打者の内角厳しい所に思い切りストレートを投げ込める所と、同じく右打者に対してボールからストライクに入る外スラを使える所、つまり右打者を上手く攻められる所なのですが…、これが両刃の剣で基本的には球質が軽めなので内角攻めが甘くなると当然長打を食いますし、観戦日は外スラの制球もイマイチですっぽ抜けるケースが多々ありました。 まあ横スラはいいのですが、他の変化球ももっと使えるといいと思いますし、制球も悪くはないですがさらに磨く必要があると思います。期待しています。 (07年9月 いばらっき さん情報) 以前にもご紹介していますが、昨夏の快投でブレイクした小柄な左腕です。 スリークウォーターよりやや下から体を柔らかく使って投げてきますが、昨年と比べるとフォームに幾らか安定感が出てきたようには感じました(昨年はもう少し動きが激しい部分があった)。腕の振りも遅れて出てくるような印象を受けます。 球種は、MAX132`(常時125〜130`程)のストレート、110`台中盤〜120`程の斜めに切れ込むタイプのスライダー、100`台の斜めのカーブ。 ストレートはキレはあるとはいえ、重さには欠ける印象があります(身体的ポテンシャルに起因する部分もあると思います)。定評のあるスライダーのキレは中々でした。 制球がアバウトなのですが、特に気になったのが右打者インコースを狙ったストレートがど真ん中に入ってきたり、逆球になるケースが目立ったところです。ストレートの制球が不安定なのは今後改善すべき点かと思います。 今後のノビシロとなると、体も大きくないですしちょっとわかりませんが、できればスクリュー系の変化球も使えるようになると投球の幅が広がるかな?なんて思ったりもしました。茨城を代表する技巧派の左腕として期待しています。 (08年5月 いばらっきさん情報) |
★ |
永田 達典 (土浦湖北) 立正大 |
投手/右翼手 176・72 右・左 |
小僧でも紹介されている、土浦湖北の投打の中心となっている選手です。観戦日は先発投手で4番打者でした。 まず投手からですが、こちらは正直あまり伝わってくるものがありませんでした(調子も悪かったのかもしれませんが)。 何となくモッサリした?フォームで、スリークウォーター気味に投げてきますが、開きも早いですし全体的にバランスが良くないような印象を受けました。 球種は、MAX131`(常時125〜130`程)のストレート、110`台中盤〜後半程のスライダー、120`程でチェンジアップか、球速を変えたストレート?。 観戦日はとにかく制球難でどうしようもなく、序盤で降板してしまいました。 この選手の魅力は野手の方にあると思います。 スクエアスタンスから、グリップエンドを耳程の高さにセットして、ボックス内での動きは少なくじっと構えて、一旦つま先で軽く地面を突いてからスクエアに踏み込み、シャープにスイングしてくる、ごくごくスタンダードな?スタイルです。何というか極力無駄な動きを省いているような印象です。 特徴的だったのが、選球眼に自信があるのか、かなりボールを見てくる(無駄振りをほぼしない)タイプで、スイング数が少なかったためグリップの動きなどもあまり把握できませんでした(少なくとも極端な引き込みなどは無かったと思いますが)。 観戦日は相手投手の縦スラに狙いを絞っていたような節があり、スライダーの落ち際(曲がり際)を膝を開かずシャープなスイングで狙い打ち、上手にセンター方向へヒットを放っていました。中距離打者として優れた資質を持っていると思います。 守備面(右翼手として)は肩なども含めてよくわかりませんでしたが、足は中々速い方だと思います。 というわけで、やはりこの選手は野手として今後楽しみな選手ではないかと思います。 (08年5月 いばらっきさん情報) 噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる、ちょっと垢抜けないフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕は大きく使っているものの、引き込みが早いので開く。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに吹っ飛んで行き、体勢も崩しがちとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超の重そうなストレートと、横スラと、縦スラ。 コントロールはアバウトです。 で、打撃は以下の通り。 略スクエアに構え、グリップを耳の高さにセットし、肘でタイミングを計り、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は許容範囲内だと思います。 インサイドは、肘を畳んで振りきってくるものの、ファールとなりがちです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまず。 外のボールは、ミートはするものの、強くは叩けないようです。 左投手の変化球にも、甘ければ全く苦にしないようです。 スイングは中々鋭いと思います^^ と言うことで、次のステージでは当然野手としてだと思いますが、資質的には面白いですので、進化に期待してみたいですね。 (2009年1月21日掲示板にて寸評) |
★ |
西尾 拓磨 (水戸短大付) 共栄大 |
180・75 右・右 |
夏の大会では上級生の逸材達を抑えて2回戦の霞ケ浦戦で先発、負けはしたものの好投。個人的にもかなり気になっていた投手です。 まずバランスの取れたいい体格をしていますね。手足のリーチも長いのでマウンド上で見栄えがします。 ワインドアップから膝をベルト上程まで上げてやや溜めて、三遊間方向へ膝下を伸ばして踏み込んで、テイクバックは幾分大きく顎が上がり、上から角度をつけて豪快に投げ込んでくる。グラブの抱え込みは多少甘い感じ。フィニッシュはまずまず安定。 球種はMaxで140`弱程?の迫力のあるストレート、曲がりの小さいスライダー、緩いカーブ。 ストレートは真上からズドンと来る重そうな一級品ですが、変化球はややレベルが落ちますかね。特にカーブなどは本人もイマイチな表情を見せていました。 気になったのは幾分担ぎ投げっぽく見えたのと、顎が上がる所でしょうか。制球もアバウトで、ストレートが上ずる傾向も見られます。 しかしながらマウンド上での立ち姿には惹かれるものがありますし、剛球タイプのストレートも魅力的です。素材としては県内屈指の投手だと思います。 また、打者としては4番を打っていましたがこちらの資質の高さも伺えました。投打共に今後の成長が非常に楽しみです。 (07年10月 いばらっきさん情報) |
★ |
若杉 良平 (水戸商) 大宮クラブ |
180・80 右・右 |
秋季県大会では5試合全て完投、伝統ある名門水戸商期待の右腕エースです。 ノーワインドアップから膝を内に引き上げて、上体を捻って溜めて、膝下をショート方向に軽く伸ばして、腰をあまり落とさずに力強いステップで、オーバーよりはやや下のスリークウォーター気味に投げ込んできます。 テイクバックが体から遠回りで肘のしなりも使えていない様子なのですが、おそらくアーム式ではないかと思われます。トップでの肘の位置も低いですね。 また、左腕の使い方も小さく引き込みも早いので、開いてしまいます。 グラブの抱え込みも甘いですが、フィニッシュ姿勢は安定しています。クイックは普通くらいでしょうか。 球種はMax135`(常時130`前後)の重そうなストレート、110〜120`程で球速幅の広い中々のキレのスライダー(縦横2種類か?)、カーブもあるらしいですが、投げていたかどうか(110`くらいの球がカーブなのかも?)。 制球はやはりアバウトなのですが、尻上がりタイプなのか回を重ねるごとに制球、球質共に安定感が増す印象です。 球質の重さですが、おそらく体の強さ、特に下半身の強さにより生み出されるものではないかと思います。相手打線もストレートに対してはかなりの割合で詰まっていました。 勝利の瞬間でも顔色一つ変えないポーカーフェイスな好投手ですが、やはりアーム気味なのが気になりますね。良い方向への成長を期待します。 (07年10月 いばらっき さん情報) ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、ややインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなるのですが、インステップにて誤魔化している。 テイクバックが大きめなので、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は使えているものの、鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張り気味で、首を振って、グラブが後ろに流れてしまいます。 左腕を下から使うことによって、遊びがちとなっているのも? クイックはまあまあです。 球種的には、MAX133`くらいのストレートと、120`前後の縦と横のスライダーと、110`台のフォーク? ストレートには角度があるのは良い点です。 コントロールは良いと言われていますが、フォーム上からもアバウトです。 で、この選手の将来性は打者では? 気持ち開いて密かに踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げてクローズに踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さまで上げて、内への移動が見られます。 腰の開くタイミングも早く、左ひざも開きがちも、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張って、振り切ってきます。 スイングは中々だと思います。 インサイドのサンプルは無いが、現状厳しいでしょうし、外の変化球に対しては、軸足を引いて引っ張るのはどうなんだろう?? まあ現状のフォームは良くはないのですが、ミートセンスは高いと思います。 いずれにせよ資質的には面白いので、夏までの投打の進化に期待してみたい。 (2008年4月5日掲示板にて寸評) |
★ |
岡本 力耶 (霞ヶ浦) 立正大 |
177・72 右・左 |
この投手は、現状まだまだなのですが、進化の度合いによっては、来年かなり楽しみでは? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、やや上体が3塁方向に傾いて、腰を落として、スリークウォーターより投げ込んでくる。 足をサード方向に伸ばした段階で、捻転差は無くなり、腰を開いて、着地が早くなってしまうのは当然の成り行き。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 フィニッシュでは、上体が1塁方向に倒れて、お辞儀して、グラブも抱え込めないようです。 左ひざにかなり負担が掛かっていると思います。 球種的には、MAX135`は出ていたストレートと、中々の縦スラと、横スラと、フォーク。 また偶然の代物かもしれないのですが、カット気味のボールを投げていました。 コントロールはアバウトです。 資質としてはかなり高いと思いますので、何とか冬の間に上記の欠点を緩和したい。 上手く修正できると、来年関東屈指の右腕が誕生するかも? (2007年10月23日掲示板にて寸評) 一昨年も見て高評価した投手でしたが、正直期待した成長曲線には残念ながら達しなかったようです。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 左腕の使い方はまずまず上手だと思います。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、お辞儀して、グラブを少し後ろに引いて、右足を跳ね上げすぎて、やや体勢を崩すケースも散見されます。 クイックは上手です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カットボールと、縦スラと、シュートと、落差はそうでもないカーブと、フォークと多彩です。 ただ、シュートを覚えた弊害なのか、ストレートは140`台に達するだろうと予想していたのに、出ても137`くらいというのは残念。 コントロールは纏まっていました。 と言うことで、肉体的にもそれ程進化しなかったですが、次のステージではまずはストレートを磨いて、145`超になると面白いのですがねえ? 期待してみたい。 (2009年1月25日掲示板にて寸評) |
★ |
大塚 貴浩 (霞ケ浦) 桐蔭横浜大 |
180・72 右・左 |
秋の関東大会ではエース岡本の不調をカバーし、2試合とも先発し好投。今後は岡本とのWエースとして期待される投手です。 振りかぶって(試合序盤は常時セットでした)膝をベルト上程まで上げて、重心がセカンドベース方向へ傾いて右肩も落ちて、テイクバックは大きく肘が極端に背中側に入り込み、膝下を伸ばさず曲げずの中途半端な状態のまま踏み込んで、オーバースローから力投してくるスタイルです。 球種はMax132`(常時130`前後)の威力のあるストレート、100`台でブレーキのよく利いたカーブ、110`台中盤の縦スラなど。 制球はアバウトですが、特に振りかぶった場合乱れが大きくなるようです。クイックはそこそこしていましたね。 ストレートは重さもありそうで、調子次第では135`前後も望めるのではないかと思います。変化球のキレもまずまずです。 資質は高そうですし、十分試合を任せられる投手だと思いますが、やはり気になるのはテイクバックでの肘の入り込みですね。かなり負担があるのではないかと思いますので、故障には注意してもらいたいですね。 (07年11月 いばらっきさん情報) 霞ヶ浦の誇る本格派Wエースの一角を担う右腕です。 常時セットで、オーバースローから角度をつけて力投してくる剛球タイプの投手ですが、フォーム面で右肩の落ちと、重心が後ろ掛りになっていた部分は以前よりも幾分緩和されてきたように見えました。ただ、テイクバックではやはり肘が背中側にかなり入り込みます。 球種は、MAX138`(常時130〜135`程)のストレート、110`台後半〜120`台前半の落差のある縦スラ、100`台中盤のカーブ。 ストレートは角度があり威力十分ですが、纏まりのあるフォームでは無い為かしばしば高めに浮くなど、制球に安定感を欠きます。縦スラは今回改めて見て、落差もあり中々のボールだと感じました。カーブの制球はイマイチでしたね。全体的に制球はやはりアバウトでした。 観戦日は殆ど打たれなかったのですが、自身の制球難で危なくなる場面もありました。成長面は見受けられましたが、まだまだ未完成の部分の多い投手だと思います。今後のさらなる成長に期待します。 (08年5月 いばらっきさん情報) |
★ |
稲田 剛士 (日立商) 関東学園大 |
173・65 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 気になった欠点は少なく、フィニッシュでグラブが遊びがちになって抱え込めない点と、ステップ幅がやや狭いのか?突っ立った感じとなる点くらいでしょうか? 腰の開きも珍しく感じない投手ですが、左腕の使い方が早いので、上半身が開くのは残念。 リリースポイントもまだ一定していないようなので、高めに浮くようです。 身体的な能力の高さも伺え、投げ終わってからのフィールディングも中々。 クイックも中々でした^^ 球種的には、MAX140`は数球出ていたであろうストレートと、チェンジアップ気味のボールと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは、昔の郭(中日)のようなキレのあるストレートで、セットでも球威は落ちないのですが、低めにはイマイチ威力が無い。 縦スラは、決まると中々の折れ曲がるような代物です。 まあ身長にはそれ程恵まれていないのが残念ですが、経験不足は否めないものの、下級生の投手としてはかなり心に残った投手です。 来年にかなり期待してみたい。 (2007年10月27日掲示板にて寸評) |
★ |
井坂 裕貴 (玉造工) |
172・68 右・右 |
昨年からエースとして投げており、MAX137`という速球投手。ガッシリした体型で、プロフよりも体重はあるように見えますが?。 フォームはやや捻りを入れて、テイクバックはやや大きくスリークウォーター気味(やや上か)に体ごと投げ込んでくる力投スタイル。 ガッシリしてはいますが、下半身の安定感はイマイチのようで膝が割れ、上体を支えきれずファースト方向へ傾きながらのリリースも目立ちました。体はもう少し絞ってもいいのではないでしょうか?。フォーム上からも制球はかなりアバウトです。 確認できた球種は、評判通りでMAX137`程もあったと思う重さはありそうなストレート、スライダー(たまにリリース角度が変わるような?)、縦のカーブ。 ストレートは確かにいいモノ持っていましたが、全体的に荒っぽさがかなりありますね。次のステージでの進化に期待します。 (08年7月 いばらっきさん情報) プロフよりももっと体重はありそうに思いますし、下半身ががっしりしています。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 ゆったりしたフォームから、腕の振りが抜群なので、タイミングが取り難いですね。 捻転差が解けるのが早いも、着地を遅らせようとはしてきますが、着地は早い。 左腕を低く使って、引き込みが早い。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、着地が早いこともあり上体が必要以上に遅れて、必要以上に上体も反って、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのノビのあるストレートと、緩い落差のあまり無いカーブと、縦スラは確認。 ストレートの威力は中々だと思います。 コントロールも纏めてはきますが、甘いのも多い。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれて居ないのですが、資質的には面白いと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年1月22日掲示板にて寸評) |
★ |
坂寄 晴一 (鉾田一) 国士館大 |
178・65 左・左 |
春8強の原動力となり、夏の有力左腕として一躍注目されるようになった投手です。初めて観れましたが中々の好左腕です。 常にプレートの一塁側に立ち、振りかぶって膝を内に引き上げて、タメは作らず腰を落としてテイクバックに移り、上体が一塁側にやや傾いて膝下をファースト方向に軽く伸ばし、球を上手く体で隠してスリークウォーター気味に投げ込んでくるスタイルです。 テイクバックはコンパクトで上手く球も隠せているのですが、開く印象はあり、腰も横回転が強いのでは?(ちょっと判断が難しいです…)。 フィニッシュでは多少膝がぶれる傾向もあるように見え、リリース時に若干顎が上がりますが、グラブも暴れること無く基本的に安定していると思います。牽制は昨年から上手と言われていましたが、確かに。クイックは微妙でしょうか。 確認できた球種は、MAX135`は出ていたと思うストレート、中々のキレのスライダー(斜めに滑り落ちる)、100`程のスローカーブ、もう1種類くらい縦変化系の球があったかも?。 ストレートはキレがありますが、球質は軽いような気も?。スライダーは低めは捉える事の難しい一級品。緩急をつける為かスローカーブも多用しますが、腕の振りは緩みますね。 評判の制球力は多少ばらつきはありますが、まずまず纏まっておりここ一番では厳しいコースを突いてきます。 一試合通じてのスタミナはあるようで酷暑の試合終盤でも球威、キレに変化は見られませんでした。 県内の左腕では十分トップを争う力のある投手だったと思います。次ステージでも活躍が楽しみな素材です。 (08年7月 いばらっきさん情報) 事前に読者の方に聞いておりましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 ゆったりとしたフォームで、腕の振りが速いので、打者は中々タイミングが取りにくそうな投手です^^ 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕も大きく使うものの、引き込みが早いのは? テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も使えるのですが、肘が前に出る前に投げてしまうのは・・・ フィニッシュでは、膝が割れるも、グラブは抱え込み、左足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のあるカーブと、スライダーと、偶にスクリュー。 球にボリューム感は無いですが、ピンチになればなるほどスピードが上がり(終盤でも)、結構ノビもあるようです。 コントロールは纏まってはいるものの、甘いのも多いです。 と言うことで、中々の資質の左腕ですので、次のステージでの進化に期待したいものです^^ (2009年1月19日掲示板にて寸評) |
★ |
雨海 康彦 (国際大土浦) 三菱重工広島 |
183・70 左・左 |
知らない投手でしたが、中々面白いと思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるのですが、肘が前に出る前に投げてしまいます。 テイクバックで、妙に両肩が上がるのも気になります。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらい(AVは130`程)のストレートと、スライダー(緩いのと速いのの2種類)と、スクリューは確認。 ストレートはAV的には大したことはないのですが、ピンチになればなる程良いボールとなるのは感心します^^ また粘り強い投球をしてきますし、精神的にもしっかりしているタイプです。 コントロールも纏まってはいるのですが、甘いボールも散見されます。 と言うことで、長身の左腕ですし、資質的にも面白いので、次のステージでの進化次第では雑誌に名前も挙がるかもしれないですね。 期待したいものです^^ (2009年1月15日掲示板にて寸評) |
? |
小森 千末 (科技学園日立) |
176・70 右・右 |
知らない投手でしたが、プロフよりも大きく見えますし、かなり面白いと思います。 また、欠点もあるものの、火の付いていた相手打線を登板後ビシっと抑えきった投球は見事でしたし、投げれば投げるほど良くなってきました^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、略オーバースローから投げ込んでくる、変な癖の無い美しめのフォームです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕も上から下に大きく使ってくるのは好感も、引き込みが早いのが残念です。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘もまずまず鋭角に使えるようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的にはMAX135`(AV130`ちょっとくらい)のストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、フォークを投げていました。 ストレートは3球くらい135`は出たと思いますが、中々威力がありますし、カーブは決まると素晴らしい代物ですし、緩急は中々だと思います^^ コントロールは纏まってはいますが、甘いのも多いですね。 と言うことで、無名の投手の中ではかなりの資質だと思いますので、次のステージでの進化に是非期待したいものです^^ (2009年1月17日掲示板にて寸評) |
★ |
水野 直樹 (多賀) 大東文化大 |
178・66 右・右 |
生観戦時に見た投手ですが、まずまず気になりました(背番号10の投手です)。 振りかぶって、膝を回しこむようにして高く内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、やや上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が当初から乏しいので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕をホーム方向に向けるのが早いので、開いてしまいます。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、やや膝が割れて、グラブは何となく腰の辺りには持ってきている感じです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、横スラと、カーブは確認。 ストレートは何球かに1球位の割合で『おっ』と思わせるボールが来るのですが、開くので横スラの曲がるタイミングも早いですし、変化球には特徴が無いと言うか現状精度が低いですね。 コントロールは悪くはないものの、2−3が多い。 開くので、打者から球は見やすいようです。 後気になったのが、雨上がりで下が緩かったのですが、それでもバント処理で2度も転倒すると言うのは、注意力が無い。 と言うことで、素材は悪くないですので、次のステージの進化に期待したいものです。 (2009年1月19日掲示板にて寸評) |
? |
細田 吉志 (鹿島) 作新学院大 |
176・70 右・右 |
全く知らなかったですが、生観戦した際に偶々見た投手ですが、まずまず面白いものは持っていました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を軽く伸ばして、軸足のクッションを利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差はある程度意識できているものの、やや着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので必要以上に上体も遅れて開くものの、肘は鋭角に使えるようです。 左腕の使い方もまずまずだと思います。 開く割には、球は上手く体で隠せているので、出所は見ずらいですね。 フィニッシュでは、グラブを少し後ろに引くタイプですが、膝が割れたりとかもない。 クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱(AV130`前後)くらいのストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、横スラ。 ストレートは、イニング間の投球練習では、もっと速いのですが、コントロールを意識して全力では投げていないようです。 コントロールは低目を意識しており、悪くは無いですが、基本アバウトだと思います。 と言うことで、現状はまだまだではあるのですが、もう少しフォーム的に進化すると、一変するのは間違いない。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年1月20日掲示板にて寸評) |
? |
松澤 郁馬 (江戸川学園) |
179・73 右・右 |
MAX138`を投げるとの噂でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に倒れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、着地は遅らせようと小細工してくるものの、着地は早くなってしまいます。 左腕をやや固く使って、引き込みが早いのも、開く原因のひとつ。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く(股関節が柔軟なのでしょう)、グラブは後ろに流れるタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、落差の無い緩いカーブと、縦スラは確認しました。 ストレートに威力はあるものの、変化球の精度は低いですね。 コントロールは一応纏めては来ますが、基本的にアバウトです。 と言うことで、長身のすらっとした投手体型ですし、資質的には高いですが、フォームには課題が多い。 次のステージは育成の上手な大学に進学して、進化できると一変するはずです。 期待してみたい。 (2009年1月23日掲示板にて寸評) |
? |
安藤 優介 (波崎) |
176・75 右・右 |
知らない投手でしたし、どうしようか迷ったのですが、見所はあるので感想など。 まずは下半身がしっかりしています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を少し伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより投げ込んでくる、ややカクカクしたフォームです。 捻転差が当初から無いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を縮めてからいきなりホーム方向に天に突き上げるように伸ばして、引き込みが早いのも開く原因。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、グラブを後ろに引いて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱位の威力のあるストレートと、緩い小さめのカーブと、縦スラと、偶にスローカーブ。 コントロールは纏まってはいますが、基本アバウトです。 と言うことで、フォームには課題も多いですが、資質的には面白いと思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年1月24日掲示板にて寸評) |
? |
飯田 智大 (牛久) 中央学院大 |
180・75 右・? |
1アウトランナー1塁での登板だったので、セットしか分からないのですが、資質的にはまずまず面白いのでは? セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕を低く使って、直ぐにホーム方向に向けてしまうのは? 捻転差は維持しているものの、着地は早い。 テイクバック大きくないも、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として顎も上がって開いてしまい、肘も使えますが鋭角までは行かないようです。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 まあ5球なげて試合終了となったのですが、全部ストレートで、MAX135`弱は出ていましたが、本来もっとスピードは出ると思います。 変化球が何があるのかは不明です。 コントロールはまあまあ纏まっていました。 と言うことで、詳細には分からなかったですが、資質的には結構高いと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年1月26日掲示板にて寸評) |
? |
群馬
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
菊池 飛雄馬 (高崎健康福祉大学附属) 八戸大 |
180・85 右・右 |
136`程度のストレート・2種類スライダーとカープ。 父・オール長岡硬式クラブチームの監督を務める、小さい頃から英才教育に受けて、春季大会からデビューとした高校1年生のエースになった。 (06年7月 すきさん情報) 一言で言って、素晴らしい資質の右腕本格派だと思います^^ 気の強そうな顔も投手向きですね^^ もっと素材型なんだろうなあ?と想像していましたが、細かい欠点はありますが、1年生では略文句のつけようが無いですね^^ 大きく振りかぶって、膝をゆーったり引き上げて内に入れて(左足首捻りすぎ)、溜めてから、セカンド方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 ちょっと2段モーション気味なのは気になります。 フォームがダイナミックでバランスが良く、肘の使い方も素晴らしいです^^ 細かい欠点は、フィニッシュで顔がぶれるのと、グラブの抱え込みも出来ていない。 また、踏み出した足の裏での地面の掴み方が甘いので、ややつま先が開き、1塁側へ体勢を崩しがちとなる。 球種的には、ストレートは噂通り確かに速く、130`台後半は出ており、カーブとスライダーは確認。 カーブは甘いですね。 ストレートは体重がボールに乗っており、重そうでボリューム感も伺えます。 ただ、コントロールは荒れ球タイプで、2−3のカウントが非常に多い。 クイックはやろうとはしていますが、まだまだで高めに浮きます。 まあ、今後のノビシロは非常に大きいでしょうし、かなり楽しみな投手でした^^ (2006/12/07掲示板にて寸評) 1年生の時に観て、衝撃を覚えた投手でしたが、昨年は故障にて棒に振ったようですが、最後の最後で何とか再び見ることが叶いました^^ かなりお尻が大きくなって、剛球投手のしっかりした下半身になりつつあります。 故障している間に、かなり下半身を鍛えたんでしょうね^^ 振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて(足首捻りすぎ)、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として(重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から力投してきます。 捻転差は維持しているものの、着地は早い。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕を下から上に使って、引き込みが早いのも、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに引くのですが、後ろに大きく流れるケースも散見されます。 クイックはしようとしていますが、腰を大きく落とすので微妙です。 球種的には、MAX140`超のストレートと、大きな落差のある中々のカーブと、カーブに似ている鋭い縦スラと、小さく鋭い縦スラは確認。 いずれも高校生にしては中々のボールだと思います。 コントロールも纏まってはいますが、甘いボールも多数散見されました。 余談ですが、打者としても、振りすぎの感はありますが、中々凄いスイングでした^^ と言う事で、故障さえなく、順調であったら、プロに手が届いたかもしれませんし、文句無く2008年度の群馬県内NO1右腕(関東でも屈指の右腕)でした。 次のステージでは、テイクバックをもう少し小さくして、腰の落しを緩和して、左腕の使い方が進化すれば、当然プロへの扉が開くと思います。 かなり期待したい投手でした^^ (2008年12月21日掲示板にて寸評) |
★ |
高橋 保好 (前橋工) 東洋大 |
173・69 右・左 |
投手としては、130`前後のストレートと、スライダーにて打たせて取るタイプ。 好投手ではありますが、左腕を天に突き上げるタイプで、開きも早いです。 ただ、打撃はかなり心に残りました。 開いて、つま先を立てて構え、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを上下させながら、すり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も許容範囲内ですし、開かないですし、ミートセンスはかなり高いと思います。 観戦日は、左の軟投派投手から、ライトスタンドへのHRと、レフトへのタイムリーヒットと、アウトにはなりましたが完全に捉えたライトライナーという打撃内容でした。 フィールディングも良く、ショートにコンバートすると、来年かなり噂になるのでは?と思います。 野手として期待大。 (2007年5月23日掲示板にて寸評) 昨年の春季関東大会で見て感想を書いた投手ですが、今年も見れたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として溜めて、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、相変わらず垢抜けないフォームです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングは遅れるし、腰を大きく落とすので、腰の横回転も強くなり、着地も当然速くなるので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開きまくるも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 左腕の使い方は固いものの、まずまず上手に使いますが、引き込みは速くなる。 フィニッシュでは、顔が1塁方向を向いて、膝を突っ張って、首を振って、グラブの抱え込みも甘い。 この腕の位置で投げるのなら、グラブの抱え込みは必須なのだが? フィールディングは上手いですね。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブは確認。 コントロールはアバウトです。 で、何で野手にコンバートしなかったんだろう・・・・・・ 打撃も、送りバントしか無かったので、分からんですが、昨年の打撃を見ると、絶対にショートにコンバートすべきだったのに・・・・ と言う事で、フォームも基本的に去年と変らないですし、肉体的なキャパも乏しいですので、投手は諦めて、大学で内野手に専念すると、きっと面白いはず。 何とか本人も気づいて欲しいが・・・・・ (2008年12月16日掲示板にて寸評) |
? |
加藤 雅人 (前橋工) 東北福祉大 |
176・76 右・右 |
小さく振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、腰を大きく落として、ショートとサードの中間方向に足を伸ばして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早くなる。 肘が微妙に背中側に入りすぎて、顎が上がって開くものの、肘はきちんと上がっているようです。 フィニッシュでは、グラブは抱え込めずに、膝がやや割れて突っ張り、首も振ってしまうようです。 腕の振りは中々良いと思います。 クイックはまあまあでしょうか? 球種的には、MAX140`を超えると噂されていたストレートは、観戦日は130`台後半を記録しており、大きなカーブと、縦スラも投げていたようです。 まあ資質としては非常に面白いものを持っています。 来年はこの投手をエースに育てて行かないとチーム自体も厳しいでしょうし、欠点を少しずつ冬の間に解消できると騒がれると思います。 進化に期待してみたい。 (2007年11月5日掲示板にて寸評) 昨年の春季関東大会でも見て、この投手がエースにならないと!と書いたのですが、期待したほどでは無いですが、まずまず伸びたのでは? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、かなり腰を落とし、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしていますが、腰をかなり落とすので、腰の横回転が強くなって、腰を開いて着地が早くなるのは必然です。 テイクバックやや大きめで、腕を引き上げるタイミングも遅れて、着地も早いので、必要以上に上体も遅れてしまい、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 左腕を下から上げて、天に突き上げるように使って、引き込みはやや早い。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックは、このフォームの割には器用にしてきます。 球種的には、MAX144`と噂されるストレートは、観戦日も確かに140`は出ていましたし、中々の縦スラと、横スラのみ確認。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、やっぱ腰の落しを緩和しないと厳しいですし、緩急が無いので先発としては厳しそうですね。 次のステージでは、カーブかチェンジアップが投げられるなら先発で、それが無理なら短いイニング専門の投手が適任だと思います。 素材は良いのですから、何とかフォーム矯正して進化して欲しいものです。 (2008年12月16日掲示板にて寸評) |
★ |
町田 翔司 (前橋工) 八戸大 |
180・70 右・? |
この投手は、昨年の春季関東大会ではキャッチボールしか見れませんでしたが、その際にも掲示板で面白いのでは?と書いたのですが、今回マウンドでは初めて見れたわけですが、前橋工の中では一番将来性が高いのでは?と思いました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくは無いものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角には使えるのですが、肘が前に出る前に投げてしまうのが残念。 左腕を下から使って、引き込みが速くなる。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは抱え込んで、右足は意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてくるものの、コントロールが乱れては? 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、横スラのみ確認。 ストレートは、かなりの伸び・キレを誇ります^^ で、性格面では、ピンチでも冷静に且つ気迫をこめて投げれる精神な強さは中々です。 と言う事で、資質的には面白いですので、次のステージでの進化(肘が前に出てから投げるようになること)が楽しみです^^ (2008年12月16日掲示板にて寸評) |
★ |
石田 卓 (前橋育英) 日体大 |
178・68 左・左 |
夏の群馬大会では安定した投球を見せ、チームの4強進出に大きく貢献したようですね。スラリとした投手らしい体型の選手です。 浅く振りかぶって右膝をベルト程の高さに上げて、やや上体が一塁側に傾いて、膝下をちょんと一塁側へ投げ出してから踏み込んで、テイクバックは小さくシャープな腕の振りで力みなく上から投げ込んでくる。グラブが遊ぶようなことはありませんでしたし、フィニッシュで傾くようなこともありませんでした。 球種は常時130`弱?でノビのあるストレート、緩いカーブ、縦スラ?などを投げていたようです。 制球は安定しており、技巧派に近いタイプの投手だと思います。特にノビのあるストレートと、カウントも稼げる緩いカーブの組み合わせは球速差もありそうで、観戦日も有効に機能していました。楽しみな投手だと思いますよ。 (07年9月 いばらっきさん情報) 夏の予選でブレイクした投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ファーストとセカンドの中間方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾き、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 腰は開かないように、かなり意識しているのは伝わってきます^^ ただ、上体の開きは押さえられずに、肘が鋭角に使えないのは、残念極まりないですね・・・・・ フィニッシュでは、上体が3塁方向に倒れて、膝も割れて、顔もぶれて、グラブの抱え込みは甘い。 ややインステップしてくるのも?ですが、腰もつまり気味となっています。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、90〜100`台の落差のあるカーブのみ。 2種類しか球種が無いのに、緩急が効いているので抑えれるのでしょう。 コントロールはアバウトでした。 まあ欠点も少ない投手ですが、肘を鋭角に使えるかどうかって、一番と言っても過言ではないくらい重要な部分です。 何とか冬の間のシャドーピッチングによって矯正できることを祈っています。 (2007年11月16日掲示板にて寸評) 昨年も見て寸評した投手ですが、今年も見れましたのでラスト感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁方向に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとはしていますが、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、必要以上に肘が背中側に入りすぎて、着地が早いこともあり、上体が必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角に使えないのは相変わらずです。 右腕は大きくは使っているのですが、使う位置が低くて、引き込みが早いのも、開いてしまう原因。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、落差はあまりないカーブと、スクリューは確認。 肘が鋭角に使えなく、位置が低いので、カーブの落差は必然的に無くなる。 ストレートの球速は昨年よりも伸びたようです。 コントロールも纏まってはいますが、甘いのも多いです。 と言う事で、肘が鋭角に使えるようになれば一変するのですが、冬の間には矯正は出来なかったようです。 左腕でもあり、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年12月15日掲示板にて寸評) |
★ |
町田 大介 (前橋育英) |
172・63 右・左 |
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、サード方向に足を伸ばして、腰を落とすサイドのフォームから、テイクバック大きく最終的にスリークウォーターより下くらいまで腕の位置を上げて投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早い。 テイクバックが大きいので、開いて、顎も上がるも、肘はきちんと引きあがる。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは抱え込めない。 球種的には、MAX130`超のストレートと、中々のチェンジアップと、縦スラと、フォーク? いずれもボール自体は中々でした。 コントロールはアバウトです。 まあちょっと腕の上げ方が故障の可能性を否定できないのですが、ケアには注意して、腰の開きを抑えれると、来年かなり活躍するのでは? (2007年11月16日掲示板にて寸評) 昨年も見て寸評した投手ですが、今年も見れましたのでラスト感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、サードとホームの中間方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 昨年よりも腕の位置を上げたようです。 捻転差が当初から無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 グラブの位置も低く使って、引き込みも速くなる。 フィニッシュでは、首を振って、膝がやや割れて、グラブは少し後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、カーブと、チェンジアップは確認。 どのボールもまずまずです。 コントロールは纏まってはいますが、甘いボールも多い。 と言う事で、まあ好投手なのですが、腕を上げたことにより、ちょっと特徴がなくなりましたし、肉体的なキャパにも恵まれていないので、打撃センスも高いようですので、次のステージでは本格的に野手としてやったほうが良いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2008年12月15日掲示板にて寸評) |
? |
中西 隼人 (前橋育英) |
177・60 右・右 |
昨秋下手投げに変更。真っ向勝負可能な最速135キロの本格派サブマリン。 (08年7月 トドさん情報) |
★ |
寺岡 壮太 (西邑楽) |
177・71 左・左 |
夏に一躍ブレイクした投手のようです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足をだらんと伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより投げ込んでくる。 非常にテンポの良い投球が持ち味です。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くて、フィニッシュではやや膝を突っ張って、突っ立った感じとなってしまいます。 グラブの抱え込みも甘いタイプです。 テイクバックも小さく、腕・肘の使い方は結構上手です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、緩い90`台のカーブと、シンカーは確認。 中々の緩急ですし、ストレートは癖球で、微妙に落ちたり、横に滑ったりと変化するタイプなのも打ちにくい原因でしょうね。 コントロールはアバウトです。 まあ捻転差を維持できるようになると一変できる素材ですので、冬の進化にかなり期待してみたい。 (2007年11月7日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書いた投手ですが、今年も見れましたので感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ファースト方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめの利用して、スリークウォーターよりもかなり下から、力み無くテンポ良く投げ込んでくる。 捻転差が当初からあまり無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくは無いものの、腕をセカンドベース方向に伸ばしてから、腕を折りたたんで来るが、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角には使ってくるのですが、位置が低く、肘が前に出る前に投げてしまいます。 右腕の使い方は大きく使っており上手だと思いますし、右肩にも意識はあるようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、つま先も開きがちとなり、グラブは抱え込めるようですが、やや3塁側に体勢を崩したりするケースも散見されます。 軸足は極力跳ね上げないように意識しています。 クイックは上手いですね^^ 球種的には、落差はそうでもないカーブと、MAX135`くらいのストレートと、スクリューと、スライダー。 ストレートのキレは相変わらず良く、見た目以上に手元で伸びているようですが、スクリューの際に腕の振りが変るのは? コントロールは纏まってはいますが、甘いボールも多いです。 と言う事で、昨年からそれ程成長したとは言えないですが、資質的には面白いと思います。 次のステージでは、もう少しスピードが出てくると面白いのでは? 期待したいものです。 (2008年12月13日掲示板にて寸評) |
★ |
田面 巧二郎 (桐生市商) 日産自動車⇒JFE東日本 |
176・74 右・右 |
夏の時点で、3年生を差し置いて、群馬県NO1の豪腕投手の呼び声が高かった投手です。 ゆったり振りかぶって、膝を腰よりも少し上くらいの高さに内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし(この際にやや顎が上がって、重心がセカンドベース方向に掛かり過ぎ)、右肩がかなり落ちて、テイクバック大きくオーバースローから真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いて、顎も上がってしまいます。 ちょっと肩関節に負担が大きいフォームです。 また捻転差が解けるのが早く、腰を落とした所からやや上体が浮きながらしか推進できず、当然着地も早くなってしまう。 フィニッシュでは、左ひざにかなり負担が掛かっており、お辞儀するものの、グラブは何とか抱え込めているようです。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX142〜143`くらいのストレートと、大きなカーブと、縦スラは確認。 ストレートは剛球タイプで、ボリューム感もたっぷりでした。 コントロールはかなりアバウトですが・・・・ まあ身長にはそれ程恵まれておらず、フォーム的にも体の各部分にかなり負担が掛かっているのですが、資質的には面白いと思います。 何とか故障する前に、フォームをリニューアルし、来年飛躍して欲しい投手です。 (2007年11月7日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書いた投手ですが、2008年度の群馬県NO1投手との呼び声が高かったですが、まあ確かに成長したようです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きめに、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしていますが、着地は早い。 テイクバックやや大きく、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって(最初から顎は上がり気味ですが)開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕も大きくは使ってくるのですが、グラブを下から上に上げて、引き込みはやや早いようです。 フィニッシュでは、かなりご丁寧にお辞儀して、グラブは少し後ろに引くものの、下半身はしっかりしており、体勢を崩す事は無い。 牽制も入れて、セットの時間も長くして、クイックはしてはくるのですが、微妙なレベルです。 球種的には、重そうなMAX140`超のストレートと、縦スラと、ツーシームと、カットボールと、落差の小さなカーブと、数球フォークも投げていました。 ストレートは剛球タイプですし、変化球にも見所はありました。 コントロールは悪いわけではないのですが、アバウトです。 と言うことで、まあ順当に伸びては来ましたが、まだまだ欠点も散見されますね。 次のステージでの進化次第では、真のドラフト候補となれるかもしれません^^ 期待したいものです。 (2008年12月10日掲示板にて寸評) |
★ |
周東 知弘 (桐生市商) |
179・70 右・右 |
球持ちのいいフォームから速球と多彩な変化球のキレ抜群。主戦級に成長。 (08年7月 トドさん情報) 初めて見た投手ですが、感想は以下の通り。 1年生の時に故障により手術し、昨年復活したようです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばし、大きく腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差は何とか維持していますが、腰を大きく落とすので着地が早い。 テイクバックはやや大きく、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 左腕も大きくは使ってくるのですが、引き込みが早いのは・・・ フィニッシュでは、首を大きく振って、膝が割れて、グラブは後ろに流れて、よろけるケースも散見されます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、大きな落差のあるカーブと、大きな曲がりの縦スラと、斜めに切れ込むスライダーは確認。 ストレートは開くので、シュート回転しがちですね。 コントロールも纏まってはいましたが、基本アバウトのようです。 と言うことで、フォーム的にも欠点もありますし、また全てに平均点の投手ですので、絶対的な特徴を作りたいですね。 資質的には面白いですので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年12月10日掲示板にて寸評) |
★ |
横尾 峻一 (富岡実) 上武大 |
180・75 右・右 |
この高校は結構良い投手を輩出しますね^^ 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、かなり腰を落とし、上体を3塁方向に傾けて、サード方向に足を伸ばして、スリークウォーターより投げ込んでくる。 これだけ無駄に腰を落として、捻転差が解けているにも拘らず、左腰を良くここまで我慢できるくらい開かないのですが、最終的に腰が詰まって、踏み出した膝が突っ張る感じとなってしまいます。 肘は背中側に入りすぎてはいないものの、着地はやや早いので、腕が必要以上に遅れて、上は開いてしまいます。 また、フィニッシュに近づくにつれて重心がやや上がっていくのも? またややお辞儀してしまい、グラブも抱え込めないようです。 器用なのか、クイックはこのフォームでもまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きなカーブと、チェンジアップを投げていました。 ストレートは体の割には迫力に欠けますが、パワーが溜まっていないで投げてしまうので、現状では止む無しなのですが・・・・・ コントロールは当然アバウトです。 で、この選手2打席しか見れていないので詳細は不明なのですが、打撃センスが良いですね^^ 外のスライダーを溜めて引っ張りきった打撃には、心が惹かれました^^ まあ投手としても素材は良いので、何とか欠点を修正して、140`投手を目指して進化して欲しいものです。 (2007年11月9日掲示板にて寸評) |
★ |
堤 雅貴 (高崎商) 群馬ダイヤモンドペガサス |
173・80 右・左 |
噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 小柄ながら、かなりがっちりした体型です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(腰の高さ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さく、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差を維持できないので、腰を開いて、着地が早くなる。 顎が上がって上も開くものの、肘は上がりきっています。 フィニッシュではグラブを抱え込めているものの、爪先がやや開きがちのようです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみのようですが、右打者の外角のストレートはカットボールのような回転をしていたので、カットも投げていたのかも? 打撃センスも高いようです。 まあ身長に恵まれていないのは残念ですが、中々の好投手だとは思います。 冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年11月10日掲示板にて寸評) 8回の途中から9回に掛けてのみ録画されていたのですが、負け方はかわいそうでしたね・・・・・ ただ、昨年よりも進化したと思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも上から力投してきます。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないのですが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果としてかなり顎が上がって開くものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕も大きく上から下に使ってくるのは好感ですが、引き込みが早いのが残念。 フィニッシュでは、膝を突っ張ってから割れて、首を振って、グラブは抱え込んできますが、やや体勢を崩すケースも散見されます。 腰を大きく落とす割には、クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらい(終盤でこのくらいですから、前半ではもっと出ていたのだと思います)のストレートと、縦スラのみ確認。 コントロールは纏まってはいますが、甘いボールも多いです。 と言う事で、信じられないエラーが重なって敗戦となってしまったのですが、プロ志望届けも提出し(指名は無かったのですが)、その後北信越独立リーグに入団し、早期にプロを目指すと言う執念は買いです。 肉体的なキャパにも恵まれては居ませんが、今の球種では短いイニングが適任の投手ですので、クローザーとしてもっとストレートを磨いて、縦スラの他に絶対的な球種を覚えると、上の扉が開くかもしれません。 頑張って欲しいものです^^ (2008年12月22日掲示板にて寸評) |
? |
岡田 貴志 (市伊勢崎商) |
175・64 右・左 |
知らない華奢な投手ですが、折角見たので簡単に。 両腕を絞って、天に突き上げるように振りかぶって、膝を内にかなり引き上げて、ショート方向に伸ばして、腰を落として、グラブを上方に突き上げて、オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて、着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いて、顎も上がってしまいます。 フィニッシュでは上体を物凄く1塁方向に倒して、お辞儀して、膝が突っ張り気味となり、グラブも抱え込めないようです。 ちょっと腰に負担がかかり過ぎているフォームだと思います。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 コントロールはアバウトです。 冬の間に上記全てを修正するのは不可能でしょうが、体作りを地道に行い、せめて捻転差をもう少し維持できるようにするだけで一変すると思います。 頑張って欲しいものです。 (2007年11月12日掲示板にて寸評) |
? |
小野 翔太 (沼田) 日体大 |
179・75 右・? |
順調に成長すれば、この投手が来年の群馬NO1の素材かな? 小さく振りかぶって、膝をゆったり内に引き上げて(足首捻りすぎ)、軸足に絡めるようにして(これは無駄)、セカンドベース方向に足を伸ばして(極端すぎる)、腰を落とし、両腕をだらんと下げた所から、スルークウォーターより投げ込んでくる。 帽子が小さいのか、フィニッシュではいつも帽子の鍔が一塁方向に回る。 打者によっては、クイック投法で投げ込んだりもしてきます。 肘もやや背中側に入りすぎており、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまい、肘は上がっているものの鋭角には使えない。 鋭角に使えない原因は、腕をだらんと下げた所から上げていくので、テイクバックで肘の位置が低いのが原因です。 軸足に左足を絡めたりなど、まどろっこしい事をやっているにも関わらず、捻転差が解けて、腰を開いて着地が早くなっている。 フィニッシュでは膝が割れて、グラブを抱え込めずに、ややよろけるケースも散見されます。 クイックはしてきますし、牽制は上手そうですね^^ 球種的には、MAX140`弱のストレートと、縦スラと、腕の振りにて分かってしまう緩いカーブと、普通のカーブは確認。 ストレートは高めで三振が取れる代物です。 まあフォームにも欠点も多いのですが、資質の高さはかなりものがあると思います。 指導者ともども欠点に気づいて修正できると、来年かなり騒がれるのですがねえ?? (2007年11月13日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 友哉 (前橋) |
173・56 左・左 |
どうしようか迷いましたが、折角見ましたし、左腕でもあり簡単にご紹介。 ノーワインドアップから、膝を内に勢い良く引き上げて、足を伸ばさずに腰を落とし、下半身だけが推進し、物凄く腕が遅れてスリークウォーターより投げ込んでくる。 着地した際には、肘が背中側に入ったままなの状態なので、腰が開きっぱなしです。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くというか、上半身の異常な捩れを着地した後に戻すと言った表現が合っていると思います(体の柔らかさが無いと不可能です)。 フィニッシュでは、ややお辞儀して、膝が割れて、グラブを抱え込めない。 打ちにくさは凄いでしょうが、故障の方が心配ですね・・・・ クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`弱くらいのストレートと、スクリューと、80`台くらいのカーブと、スライダーは確認。 ストレートはシュート回転しがちですが、スクリューは中々のボールだと思います。 コントロールは纏まってはいますが、アバウトです。 まあ華奢すぎの体を鍛えて、もう少し普通のフォームに近づけれると、来年に楽しみが持てるが? (2007年11月14日掲示板にて寸評) |
? |
境野 秀昭 (前橋) 慶応大 |
179・68 右・右 |
どうしようか迷ったのですが、資質的には面白いですので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を勢い良く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落とし(この際にセカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも下から押し出すような感じで投げ込んでくる。 捻転差も解けるのが早く、腰を大きく落とすので、腰も横回転となり、着地も早くなってしまいます。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も使えないわけではないのですが、肘が前に出ないので、結果として押し出すような感じとなってしまっています。 左腕を下から使って、引き込みも早いので、開きっぱなしとなってしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩しがちとなってしまいます。 牽制も入れて、クイックはまあまあしてきますがまだまだです。 球種的には、MAX135`は出ていたストレートと、小さく切れる縦スラと、小さなカーブと、フォークは確認。 コントロールもフォームの割には纏まっていましたので、指先感覚には優れているのでしょう。 と言うことで、現状では大学では厳しいのですが、腰の落しを緩和して、左腕の使い方を改善して、肘を鋭角に使えるようになると一変するのは間違いない。 頑張って欲しいものです。 (2008年12月12日掲示板にて寸評) |
? |
中村 勇樹 (館林商工) 上武大 |
183・79 右・右 |
高校入学後投手に転向した選手のようです。MAX139qの速球が最大の武器のようですが経験を積むと今後にかなり期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) この投手は小僧に載っていますが、昨年は見れなかったので、今年初めて見ましたが、感想は以下の通り。 まずは、かなりどっしりとした下半身が目を惹きます。 小さく振りかぶって、軸足を曲げてから、伸ばしていくと同時に膝を内に引き上げて、上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、略オーバースローから投げ込んでくる、垢抜けないフォーム。 捻転差は維持しようとしていますが、腰を大きく落とすので、腰が横回転となりがちで、着地も早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、結果として上体も必要以上に遅れてしまうも、肘はまずまず鋭角には使ってきます。 グラブを下から上に使っても、左肩には意識を持っていますが、グラブの引き込みは早いようです。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、やや1塁側によろけて、グラブは後ろにだらんと流れてしまいます。 よって、三塁側にバントを決められると、スタートが遅れてしまいます。 また、膝を突っ張るので、球離れは早くなってしまっています。 クイックは腰を落とす割には、器用にまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいの重そうなストレートと、大きなカーブと、スローカーブと、切れの良い縦スラは確認。 コントロールも纏まってはいますが、基本的にアバウトで、何とかしようと右腕のみで投げてしまいがちとなっています。 と言うことで、資質は高いですが、まずは腰の落しを緩和しないと厳しいと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年12月7日掲示板にて寸評) |
? |
田中 元氣 (常磐) 上武大 |
175・75 右・右 |
MAX136qの速球とカットボールを武器に内角を厳しく突く投球が武器の投手のようです。奪三振も多く、ピンチでも冷静で打撃も中々良いようですので今後も期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) 噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り(春と夏に見ました)。 しっかりした体の投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローからそれ程力み無く投げ込んでくる。 捻転差も解けるのを我慢しているものの、着地は早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので必要以上に上体も遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕も大きく使っていますが、やや硬くて、引き込みが早い。 フィニッシュでは、膝を突っ張ってから割れて、グラブを後ろに引くタイプです。 セットの時間を長くするものの、相手のランナーの足を考えてなのか、クイックはしてこなかったですね。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、横スラと、カーブと、フォークは確認。 ストレートは見た目以上にノビがあるようです。 観戦日は、リリースポイントが一定しないので、全てのボールが高く、腕をきちんと振り切らないで小手先でコントロールしようとするケースが多く散見されました。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていないので、プロ云々の投手ではないかもしれませんが、腰の落しを緩和すると、球にも角度が付きますし、着地が早くなることも無いですので、そこを直すのが先決ですね。 次のステージでの進化を期待してみたい。 (2008年12月13日掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 誉啓 (前橋商) |
181・75 右・右 |
MAX140qのキレと伸びの良いストレートが武器の投手のようです。公式戦での登板が少なく、練習試合で活躍しているようですが今後は公式戦での活躍が期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っている投手ですが、今まで気になっていたものの見た事が無かったのですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターよりも上から、ややインステップ気味に投げ込んでくる。 観戦日はコントロールが思うように行かずに、クイック投法にしてきたりもしていましたが、是は辞めたい。 捻転差も維持しようとしていますし、着地も遅らせようと小細工してくるものの、着地は早い。 テイクバックは大きめなので、肘が必要以上に背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も使えますが鋭角には使えない。 左腕を低く使って、引き込みが早い。 フィニッシュでは、大きくお辞儀して、グラブは後ろに引くタイプです。 牽制もまずまずで、クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレート(本来MAX144`らしいです)と、カーブのみ確認。 カーブに似ている縦スラも投げていたのかもしれないですが、差異は分からず。 ストレートは確かに速く、ノビがあり、高めで空振りが取れますが、カーブの際に腕の振りが緩むのは? コントロールは観戦日はアバウトでした。 と言うことで、資質的には高いですが、現状まだまだ欠点が多いですね。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年12月18日掲示板にて寸評) |
★ |
新井 誠人 (前橋商) 武蔵大 |
182・70 右・? |
知らない投手でしたが、1イニングのみ投げたのですが、かなり面白いのでは? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差も意識しているものの、着地は早いようです。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕も大きく使ってきますが、引き込みが早い。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックはしてくるものの、ややコントロールが乱れては? 球種的には、MAX140`は出ていたストレートと、縦スラと、腕の位置を上げて投げてくるカーブと、ツーシームは確認。 腕を上げて投げねばならないカーブは捨てるべきでしょうね。 ストレートの威力と言うか、球質の良さは、群馬県でもトップランクでしょう^^ コントロールは纏まってはいましたが、基本アバウトです。 と言うことで、資質的には群馬県トップランクですので、欠点を徐々に潰していけると、次のステージが楽しみでは? 期待したいものです^^ (2008年12月18日掲示板にて寸評) |
★ |
高田 優馬 (富岡) 立教大 |
179・72 左・左 |
チームのエースで4番を務める選手のようです。鋭くキレの良いカーブが武器のようで三振も多く奪えるようです。今後にかなり期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
田中 清文 (桐生一) 東京国際大 |
178・75 左・左 |
粘りと強さと安定感に優れる力投派左腕。関東大会での故障も調整順調な仕上がり。 (08年7月 トドさん情報) 事前に気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁方向に倒れて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる、正直垢抜けないフォームです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックでは、やや肘が背中側に入りすぎて、上体の傾きを戻す時間的な無駄もあり、顎も上がって開いてしまい、肘は使えますが上がりきる前に投げてしまっては? フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、110〜20`台の落ちるのと横に滑る2種類のスライダーと、120`台のスクリューは確認。 いずれのボールもまずまずですが、絶対的なものでは無い。 頭の位置ががちゃがちゃ動くので、コントロールは当然良くないです。 まあフォームに課題は満載ですが、左腕でもあり資質的には面白いと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年9月4日掲示板にて寸評) |
★ |
清村 悦礼 (桐生一) |
173・72 右・右 |
救援登板で度胸満点の火消し役。140キロに迫る速球武器に夏先発もあるか。 (08年7月 トドさん情報) 事前に気になっていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなってしまいます。 テイクバックがやや大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使えるようです。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味で、大きくお辞儀して、グラブは後ろにやや流れてしまいます。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、120`前後の縦と横のスライダーと、100`台のカーブ。 どのボールもまずまず良いのですが、飛びぬけたものは無い。 コントロールはまずまず纏まってはいるものの、甘いボールも多い。 と言う事で、現状こじんまりと纏まっているので、次のステージでは特徴を作って進化していけると面白いかも? 期待してみたい。 (2008年9月4日掲示板にて寸評) |
★ |
須永 真矢 (大間々) 上武大 |
183・83 右・右 |
最速141キロの本格派右腕。恵まれた体格生かしたクセ球ジャイロがうなる。 (08年7月 トドさん情報) 読者の方から名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 がっちりした体が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に倒れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、ちょっと垢抜けないフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、着地が早いのと相まって、上体が必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘も使えますが、鋭角には使えないようです。 左腕の位置も低く使い、引き込みも早い。 フィニッシュでは、かなり膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、1塁側にやや体勢を崩します。 この腕の位置で投げるなら、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`超の重そうなストレートと、大小2種類の縦スラのみ。 コントロールは悪いまでは行かないですが、荒れ球の投手です。 ただ、3回までに6点取られた後から、セットに変えてから少し良くはなりましたが。 物凄い球数を投げていたのですが、9回でも球威があまり落ちないスタミナという点では凄いですね^^ と言う事で、資質的には面白いですが、フォームには課題が満載です。 次のステージでは、きちんとフォーム的な欠点を矯正できると、かなり一変して名前が挙がるようになると思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年12月15日掲示板にて寸評) |
★ |
高柳 尚宗 (桐生) |
179・74 右・左 |
多彩な変化球を操る右の本格派。139キロに球速アップ。 (08年7月 トドさん情報) この投手は全く知らなかったですが、群馬県内では3本の指に入る資質では? ノーワインドアップから、グラブを振りかぶるように持ち上げて、軸足を折って、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック小さく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 溜めが無いのが残念です。 腕の振りは中々良いですし、投球テンポは非常に良いですね^^ 捻転差が無いので、腰を開いて、着地も早くなってしまいます。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れてしまい、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 グラブを低く使って、引き込みが早いのも開く原因。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、小さくお辞儀して、グラブは抱え込むと言うよりは、何となく腰の辺りに引き込む感じです。 この腕の位置では、きちんと抱え込まないとダメです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、フォークは確認。 変化球もまずまず良いですが、ストレートは剛球タイプで、終盤でも球威が落ちないのは中々でした^^ コントロールも纏まってはいましたが、甘いボールも多い。 余談ですが、打撃もかなりのヘッドスピードを誇り、センスは高いと思います。 と言うことで、まあ欠点も多く散見されるのですが、資質的には非常に高いと思います。 次のステージでの進化に期待したいものです^^ (2008年12月10日掲示板にて寸評) |
★ |
平井 慶 (前橋東) |
175・70 右・左 |
右サイドハンドから直球の伸びと変化球のキレで勝負。内外角への出し入れ巧み。 (08年7月 トドさん情報) |
★ |
浜名 大輔 (榛名) 創造学園大 |
177・71 右・右 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、直ぐにノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、更に内に入れて行き、上体が3塁側に傾いて、ショートとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、腰を落とし、インステップして、サイドよりも上から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようと小細工してくるも、着地は早いのをインステップにて誤魔化しているようです。 この投法の割には、テイクバックもそれ程大きくはないのですが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて開くものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の引き込みも早いのも開く原因。 フィニッシュでは、グラブは抱え込んで、体勢も崩さないですし、インステップの割には腰が詰まったような感じも無いです。 適度に牽制も入れて、クイックもまずまずしてきます。 MAX135`と言われるストレートは確かに噂通りで、9割がたストレートで押しまくってきます。 変化球は、シュートと、シンカーと、斜めに切れ込むスライダーは確認。 左打者には打たれやすいものの、浮き上がってくる高めのストレートで空振り三振が奪えるのは中々。 コントロールもまずまず纏まっていると思います。 と言うことで、無名の投手の割には多数面白いものは持っていますので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年12月7日掲示板にて寸評) |
? |
新井 宏隆 (高崎) 東京学芸大 |
180・67 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず面白い資質です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として溜めて、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックやや大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 左腕も大きく使ってくるものの、引き込みが早いのは残念。 フィニッシュでは、お辞儀して、ファースト方向に上体が倒れて、膝をやや突っ張って、グラブを後ろに引くタイプです。 1塁にランナーがいる際には、牽制をするのですが、腰を落とすタイプなので、球威が落ちるのを恐れて、クイックはしてきません・・・・ 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、どろんとした90〜100`台のカーブのみ確認したが、ほかに球種は無いのか?? 球種が少ないので、クイック(ランナーがいるときはしないのに)で投げてタイミングを外そうとしてきたりもします。 ストレートは見た目以上に手元で伸びているようで、桐生一の打線が力負けしていました。 コントロールはある程度纏まっていると思います。 と言うことで、欠点も多く散見されますが、次のステージでの進化如何によっては楽しみが持てると思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年12月12日掲示板にて寸評) |
? |
木村 直登 (中央) 高崎経済大 |
179・64 右・右 |
この選手は、背番号4(セカンドを守っているわけではない)なのですが、実質エースです。 すらっとした投手体型が目を惹く、お洒落な眼鏡を掛けた投手ですが、途中から登板してきたのですが、中々の好投手ですね。 振りかぶって、大きく回しこむように膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が無く、腰を大きく落とすので、腰が横回転となってしまい、腰を開いて着地も早くなってしまいます。 ちょっと横回転が強いのに、上から真っ向投げ込んでくる部分には違和感はあります。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕の使い方はうまいと思いますが、引き込みが早いのが残念。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに引くタイプです。 フィールディングは上手いですね。 クイックはしてくるものの、コントロールが乱れては・・・(クイックの際には、1塁側に大きく体勢を崩してしまいます) 球種的には、MAX135`超のストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 どのボールも中々の代物でした。 コントロールはアバウトです。 まあ資質的には中々素晴らしいですので、次のステージでは、腰の落しを辞めると一変して騒がれるようになると思います。 期待したいものです^^ (2008年12月13日掲示板にて寸評) |
★ |
荒川 和之 (伊勢崎) 群馬大準硬式 |
180・67 右・右 |
知らない投手でしたが、伊勢崎高校をベスト4まで導き、桐生一打線と互角の勝負を繰り広げたピッチングは心に残りました。 打てそうで中々打てない投手ですね^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差は解けるのが早いが、着地は遅らせようと小細工しているも、着地は早い。 テイクバックやや大きめで、且つ着地も早いことも相まって、腕を引き上げるタイミングが遅れて、結果として顎も上がって開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕を下から上に使って、引き込みも速くなるのが、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、首を振って、膝がやや割れて、グラブは少し後ろに引くタイプで、軸足を意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、緩いカーブと、ツーシームは確認。 右打者の外角にはスライダー回転、右打者のインサイドにはシュート回転を意識的に掛けているように感じました。 緩急はついており、見た目以上にストレートは手元で一伸びしているようで、どの高校の打者も殆ど詰まってしまっていました。 コントロールは纏まっていますが、甘いボールも結構散見されました。 と言う事で、資質的には面白いですので、次のステージでは、もう少し球速・球威が上がると面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年12月17日掲示板にて寸評) |
? |
栃木
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
出井 優太 (佐野日大) 日大 |
右投右打 182・78 |
夏の決勝戦をテレビ観戦していた時に、常時140近くの直球を投げてましたので気になっていた選手ですが、観戦したときは、本調子ではなかったようです。球種は、直球、カーブ、スライダーの3つで、球質は重い感じです。観戦したときは、直球が走ってなくて、130〜135くらいだった感じです。立ちあがりは、良くないタイプらしく、腕が振れてなくボールを置きにいっている感じでしたが、打者を打ち取るにつれて、腕も振れて球威あるボールで詰まらせて内野ゴロ、三振を取っていました。現状、変化球のキレはそんなに良くなく、勝負球も直球という感じです。ノーワインドからだったり、セットからだったりと迷っている感じがしましたが、投球フォーム自体は、開きが早いとか腕振りに問題がある訳ではないと思います。どちらかと言えば、メンタルの方に課題がある感じがしました。来年の今頃は、関東を代表する右腕になっているのではないかと期待しています。 (06年10月 こころさん情報) 中学時代から評判の投手のようですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を高めに引き上げて内に入れて、腰をかなり落としこんで、ショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は何とか上がりきってはいる。 腰を落としこみすぎるので、捻転差の維持が難しく、腰を開いて前方に推進するしかなく、角度が全く無い・・・・・ フィニッシュでグラブも抱え込めないし、体勢も1塁側に崩しがちです。 クイックも腰の落としこみの弊害から出来ないようです。 球種的には、MAX138`くらいのストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブと、100`台のチェンジアップ。 ストレートは重そうな代物ですが、開くのでシュート回転してしまいます・・・ 変化球の際に腕の振りが緩む部分も散見されます。 コントロールも上記から甘い。 まあ確かに投手としての資質の高さは伺えますが、腕を背中側に入れすぎなくなり、腰の落としこみを辞めると、かなり一変すると思います。 頑張って欲しいものです。 (2007年4月20日掲示板にて寸評) 一年からエースとして多くの試合に登板。試合経験は豊富で力のあるストレートでぐいぐい押して三振を奪っていくタイプの投手。しかし、投球自体が荒削りでリリースポイントが非常に低く、そのせいかコントロールも悪く変化球もキレがない。もっとスナップを利かせて上から投げ下ろすようにすると長身も活かせるしコントロールや変化球のキレが改善できると思います。また、メンタル面は弱いようで、打たれだすと脆くエースとしては今年はやや不安なピッチングが多かったです。また、去年からあまり成長していない感じがしました。不調のため秋の関東大会では一年投手西宮にマウンドを譲る。1年次が良かっただけに成長した姿を待望される投手です。 (07年11月 ぱなぱなさん情報) |
★ |
清水 優太 (矢板中央) |
177・71 右・右 |
矢板中央の清水優太(投手)2年 右・右 177・71は右のサイドスローの投手で、目測で130キロを越える直球をコーナーに投げ分け、そこにカーブとスライダーを織り交ぜる投球。変化球はまだまだでしたが、直球は非常に威力があるように思いました。線が細いため、体の軸がぶれることがあり、ちょっと力んだ感じの投球フォームでしたが、8回まで1失点に抑える好投をしており、秋以降が楽しみな投手です。 (07年7月 栃木発さん情報) 今年の夏に一度紹介した選手です。今日は9回を投げて被安打6・四死球2・奪三振6・失点1で完投勝利。この秋は4試合投げて3試合が1失点完投という安定した投球をしています(残り1試合は途中リリーフ登板)。 ストレートは平均134〜136キロ、MAX139キロと、県内では現時点で出井(佐野日大)に次ぐ球速の持ち主です。その他、115キロ〜120キロくらいのスライダーと110キロくらいのカーブらしき変化球を投げていました。 今日は5回途中まで速球はほぼ135キロ以上でスライダーのキレも抜群でしたが、徐々に球速が落ち始め、6回〜7回にはストレートが130キロを割りこみ、変化球のキレも鈍くなりました。さらにストライクも入らなくなり、カウントを取りにいった球を痛打される場面も見られました。この状況で1失点で凌いだのはさすがですが、やはりスタミナ面に課題があるようです。 (07年10月 栃木発さん情報) |
★ |
遠藤 裕介 (大田原) |
右・右 170・74 |
右サイドスローの投手で、今日はMAX135キロの球を投げており、現時点では県内でも速い球を投げる投手の一人と言えると思います。 4回までは文星打線を無安打無失点に抑えるなど好投していましたが、この投手の課題はスタミナ面。5回あたりから球速も落ち始め、コントロールもアバウトになってストライクが入らない状態になりました。 結果として7回を投げ、被安打3・四死球6・奪三振5・失点3という内容でした。 ストレートの平均は128〜133キロ、それに105〜110キロ位の変化球(球速からカーブか?)を混ぜて投げていました。 この冬にしっかり走りこんで体を作れば面白い投手になると思います。 (07年9月 栃木発さん情報) |
★ |
関口 樹 (國學院栃木) 國學院大(準硬式) |
178・70 右・右 |
1イニングを投げて被安打2・四死球0・奪三振0・失点0。スリークオーターから目測130キロ前半〜中盤位のストレートを投げていました。球速の割には打者がタイミングを合わせやすい印象です。 (07年9月 栃木発さん情報) |
★ |
小林 慶太 (國學院栃木) 宇都宮大 |
171・64 右・右 |
打者1人しか対戦しなかったので数球しか投げていませんが、目測で130キロ中盤を越えるような伸びのあるストレートを投げて三振を奪いました。
(07年9月 栃木発さん情報) |
★ |
稲村 勇輝 (國學院栃木) 専修大 |
185・80 左・左 |
角度のある球が武器の大型左腕投手のようです。試合中盤で崩れることが少なくなり、完投できる投手に成長したようです。今後はチームのエース格の投手の一人としての活躍に期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
玉川 拓哉 (文星芸大付) |
175・64 左・左 |
以前紹介した鈴木とよく似たタイプの左投手です。プロフィールよりも身長が低い印象がありました。 今日は7回を投げて被安打3・四死球0・奪三振5・失点0で完封(コールド参考)。 130キロ前半のストレートと、空振りを奪えるスライダーのような変化球を投げていました。基本的には打たせて取るタイプのようです。 コントロールが非常によく、ストライク先行のピッチングで見ていて安心感がありました。背番号10ですが、1年生エースの鈴木よりも安定感は上だと思います。 (07年9月 栃木発さん情報) |
★ |
山井 佑太 (宇都宮南) 日大 |
179・68 右・右 |
右サイドスローの投手で、1年秋に10イニングを投げて2失点とそれなりの結果を残していたのですが、ストレートが平均120キロ〜125キロと、その当時はまだまだの印象でした。 今秋は球速も上がり平均127キロ〜130キロ、MAX134キロと十分な水準となりました。 ここまで、今市戦で7回・被安打1・奪三振12・失点0、栃木戦で7回・被安打3・四死球0・失点0、那須拓陽戦で9回1失点という立派な成績を残しています。 今日の試合は9回を投げ被安打6・四死球4・奪三振10・失点1で完投勝利。当てるのが上手い國學院栃木打線から二桁奪三振は素晴らしいと思います。 今日の試合では前半は変化球が半分以上という変化球主体のピッチングだったのですが、後半はストレートを中心に組み立てるスタイルに変える等、工夫も見られます。 投球のテンポがよく、115キロ〜120キロ位のスライダーを中心とした変化球は非常にキレがあり、ストレートも球速以上の伸びがあるので多くの空振りや見逃しが見られました。 また、四死球4という結果が残っていますが、コントロールが悪いという印象は全くなく非常に制球力がある投手です。 (07年9月 栃木発さん情報) 秋の栃木大会では栃木県で一番輝いていた投手。全6試合中5試合1失点以内に抑えている。制球力があり、ランナーを出してからの投球がうまく安定感のある投手。投球テンポもよく守備は守りやすそうでした。実力以上の力を試合で発揮でき結果を残せるような印象を受けました。 (07年11月 ぱなぱなさん情報) ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軽くショート方向に足を向けて、上体を3塁側に傾けて、テイクバック大きくサイドスローから投げ込んでくる。 捻転差を維持しようとはしているも、腰の開きは今一歩早いようです。 グラブの引き込みも早いし、テイクバックも大きいので上も開いてしまいます。 フィニッシュでは、やや膝が割れて、グラブを後ろに引くタイプ(サイドスローはグラブを抱え込まないと、本物のコントロールは身につかない)。 クイックはしてくるものの、やはりこの手の投法は走られやすい。 球種的には、MAX130`のストレートと、100`台のスライダーと、90`台のカーブと、110`台のシンカー。 開くので、ストレートはシュート回転しがちで、スライダーの曲がるタイミングはやや早いので、見極められやすい。 もう少し、早い変化球が投げれると面白いのですがねえ? 肘が立って使えるタイプですので、もっと色んな球種の修得が可能なタイプだと思うのですが? コントロールはまずまず纏まってはいます。 まあ面白い投手だとは思いますので、もう少し開きを抑えて、ストレートに磨きをかけると将来的には楽しみでは? 期待してみたい。 (2008年4月10日掲示板にて寸評) |
★ |
新藤 将照 (白鴎足利) 野球断念 |
168・67 右・右 |
サイドスロー気味に投げてくる投手で、今年の夏からエースナンバーをつけていましたが、球速的な魅力がなく、4回2/3を投げて四死球8とコントロールも悪かったので、あまり注目はしていませんでした。 この秋も1試合平均で3〜4失点与えているので、今日もあまり期待していなかったのですが、予想以上にいい球を投げていたのでここに紹介します。 今日のストレートの球速は平均131キロ〜135キロでMAXも135キロでした。変化球は115キロ〜120キロのキレのあるスライダーを投げており、右打者に対して逃げるような変化をしていたので多くの空振りを誘っていました。 結局9回を投げ被安打8・四死球4・奪三振10・失点5という内容。文星戦でも8奪三振しており、三振の取れるピッチャーだと思います。 課題はスタミナ面。5回まではバントヒット1本に抑える好投でしたが、6回あたりから球速が2〜3キロ落ち始めて、投球も単調になり失点を許すことになりました。 また、バントを警戒しすぎて不用意な四死球を連続で出すというもったいない場面もあったので、そのあたりを改善して欲しいところです。 (07年10月 栃木発さん情報) 小柄ですが、下半身ががっしりしています。 事前に読者の方から聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに引き上げて、内に入れて行き、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、サイドよりも上から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとはしているようですが、やや着地が早い。 左腕の引き込みが早いのと、着地が早いのが相まって、開きは早いものの、肘から先が立って使えるタイプです。 フィニイッシュでは、この投法に必須の沈み込みは出来ていますが、やや膝が割れてしまい、グラブの抱え込みは甘い。 この投法では、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックもどうなのか? フィールディングは上手そうです(降板後、セカンドを守っていましたし、もしかしたら内野手上がりの選手なのかも?)。 球種的には、MAX137`のストレートと、110`台の横と縦のスライダーと、120`台のシンカーと、腕を少し上げて投げてくる100`台のカーブは確認。 どのボールもまずまずですが、あまり投げないがシンカーは良いものの、その他は飛びぬけてはいないようです。 コントロールは纏まってはいますが、甘いボールも多いですね。 まあ、面白い投手ではありますし、小柄でもこの投法であれば需要はあると思います。 次のステージで期待したいものです。 (2008年8月27日掲示板にて寸評) |
★ |
石塚 晃司 (青藍泰斗) TSKアークバリア栃木 |
左・左 177・77 |
左のオーバーハンド。昨秋から背番号1をつけていたが、ストレートは122〜123キロ程度の投手でここに紹介するレベルではありませんでした。 今日の試合を見ると、一冬越してかなり成長した印象を受けます。 ストレートは目測で130キロ前半は出ていると思います。 また、常にストライク先行の投球をしており、今日の試合は四死球0。変化球でもカウントや空振りが取れる等、県内でも有数のコントロール力があると感じました。 打撃は3番を打っています。非常にがっしりとした体格から放たれる打球は速く、飛距離も十分です。今日は全方向に打球を運ぶなど、バットコントロールも優れています。 この春、栃木の高校野球で投打共に要注目の選手です。 (08年4月 栃木初さん情報) |
★ |
柏瀬 光一 (足利) 駒沢大 |
173・72 右・右 |
昨秋に1回、今春に2回の完封勝利をしている投手(全てスコアは1−0)。 今春は観る機会がなかったが、昨秋の観戦時にはMAX133キロのストレートを投げていました。 ストレートの平均球速は127キロ〜129キロ位ですが、球速以上に伸びがあります。 このストレートをコーナーにズバッと決めてくるので、投球テンポもよく、コントロールも良好。 中堅公立高校である足利高校において上位進出の鍵を握る選手です。 (08年4月 栃木発さん情報) |
★ |
阿部 将大 (真岡工業) |
168・63 右・左 |
真岡工業らしい、小柄ながら力のある球を投げる投手です。 今大会の失点は3試合で3(完封、1失点、2失点)。 ストレートの平均球速は131キロ〜134キロ、MAXは135キロ。 しかし、ストレートのコントロールはあまりよくなく、低めにボールが外れていました。 115キロ位の変化球(スライダーか?)の方がカウントはとれているように思いました。 9回までスピードは落ちなかったので、スタミナ面での心配はないようです。 現状では球数が多いので、ストレートのコントロールの修正が必要です。 (08年4月 栃木発さん情報) |
★ |
笠原 俊二 (足利工大付) 東日本国際大 |
右・右 182・77 |
背の高い、すらっとした体格の投手。 1回戦から今日の試合まで0〜2失点で抑える安定した投球をしていました。 ストレートの平均球速は125〜129キロ、MAXは135キロです。 そこに115キロ前後のスライダーと、100キロ前後のカーブを織り交ぜていました。 コントロールは抜群というほどではないものの、及第点以上だと思います。 内野手の守備の乱れで足を引っ張られ、ピンチの場面が多かったのですが、 乱れることなく非常に落ち着いた投球をしていたところが評価できます。 (08年5月 栃木発さん情報) |
★ |
内村 凌士 (足利工大付) 作新学院大 |
一塁手 182・77 右・右 |
非常にパワフルな打撃が魅力の4番打者です。 春の大会でも多くの長打を記録していますが、観戦した試合では落ちる変化球に全くタイミングが合っておらず三振の山を築いていたので紹介を保留していました。 今回は打者としてではなく投手としての紹介です。 春の大会でブルペンで投げる球がエースの笠原俊二より速かったので注目していたのですが、今大会で1イニングながら確認することができました。 ストレートのMAXは141キロ、平均でも134キロ〜138キロと期待通りの速球の持ち主でした。 その他100キロ前後のカーブと思われる変化球、120キロ代前半のストレート?(ほとんど変化しない球)を投げていました。 2番手投手ですが球速的には県内3本の指に入る投手で、素材的におもしろいのではないかと思います。 (08年7月 栃木発さん情報) |
★ |
福田 好宏 (鹿沼商工) 作新学院大 |
右・右 180・65 |
背は高いのですが、まだまだ線の細さが残る右サイドスロー投手です。 華奢な体格ながら、ストレートの平均球速は131キロ〜134キロ、MAX135キロを記録します。 9回までスピードは落ちなかったので、細い割にはスタミナもあるようです。 コントロールはアバウトで球数も多くなり、5個以上のフォアボールを出していました。 また、大半がストレートを投げてくる投球スタイルなので、 下位チームとの対戦では球威で抑えることができますが、上位チームには打たれています。 現状では素材型の域を抜け出せませんが、体重を増やし決め球となる変化球を身につければ面白そうです。 (08年5月 栃木発さん情報) |
★ |
佐藤 慶貴 (作新学院) 東北福祉大 |
右・右 181・81 |
県内屈指の速球派投手で、現時点で出井(佐野日大)に次ぐレベルです。 今大会では背番号1ながら、全試合でゲーム中盤からリリーフという形での登板でした。 ストレートは平均134キロ〜138キロ、MAXは140キロを計測します。 主にストレート中心の投球スタイルで、たまに120キロ前後のスライダーを織り交ぜていました。 コントロールは普通ですが、ストライクが入らなかった昨年秋に比べれば格段によくなっています。 今春は3試合観戦の機会がありましたが、非常に球威があるためクリーンヒットをほとんど打たれていない印象です。 現状、先発投手として登板していないことから、スタミナ面で不安があるのかもしれません。 夏には栃木を代表する投手として活躍を期待したい。 (08年5月 栃木発さん情報) |
★ |
板橋 英昌 (栃木工業) |
172・71 右・右 |
昨年夏の大会で、130キロ前後の伸びのあるボールを投げ、軽快なピッチングをしていたことから注目していた選手です。 今大会でもその軽快なピッチングは健在で、テンポよく球を投げてきます。 ストレートの平均球速は128キロ〜132キロ、MAXは134キロ。 そこに115キロ前後のスライダーを投げてきます。 コントロールは比較的良好で、四死球の少ない投手です。 終盤でもあまりスピードは変わらないので、スタミナ面での心配もないと思います。 現状、投球回数と同じだけの被安打を浴びていることから、もう一段階の成長を期待したい。 (08年5月 栃木発さん情報) |
★ |
千野根 直紀 (さくら清修) |
171・63 右・右 |
全く注目していなかった投手なのですが、今日のテレビ中継を見ていたところ、 同日テレビ中継されていた注目投手の阿部将大(真岡工業)よりも速いストレートを投げていました。 ストレートは目測で130キロ後半は出ていると思います。ただし変化球はいまひとつの印象です。 今日は真岡高校と対戦して3−4で敗れてしまったので彼の夏は終わりましたが、 荒削りながらも低めにびしっと決まるストレートは魅力的であり、 同じ学校の先輩である物井(氏家−白鴎大学)のように県内の大学に進学すれば面白いかなと思います。 (08年7月 栃木発さん情報) |
★ |
小林 和憲 (今市工業) 作新学院大 |
172・83 右・右 |
ややぽちゃっとした体型の投手。 体をあまり使わずに投げていますが、MAX139キロのストレートを持っています。 2試合16イニングを投げて被安打8、失点3と良い成績を残しました。 現状では変化球があまり武器になっていないことや、球離れが速いのが気になります。 県内の大学が好みそうな選手(無名校の実力者)であるので、次のステージに期待。 (08年7月 栃木発さん情報) |
★ |
埼玉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
内田 昴輝 (滑川総合) |
174・65 左・左 |
今大会、内田選手の登板は無しかなと思っていたのですが、7回裏、花咲が3-2と逆転した直後、2アウトランナー2・3塁の場面で、滑川のエースをリリーフする形で背番号18番がマウンドに上がりました。 一球目をバックネットに当てて、球場をどよめかせましたが、その後、2-3から花咲打者の内角に鋭い直球を投げ込み見逃し三振で7回のピンチを救いました。 8回9回とも無失点に抑え、花咲4番打者には1回もバットを振らせず見逃し三振をとりました。 まあ、二巡目以降どうなるか?というところは見ていないので過大評価は差し控えますが、公式戦のしびれる場面での初登板としては、マウンド度胸といい、素晴らしいデビューだったのではないでしょうか。 球速も今後伸びていくでしょうし、今後の成長に期待したいです。 秋の大会は機会があったら是非観戦してみてください。 (06年7月 彩さん情報) 以前から読者の方に教えてもらっていましたが、今回初めて見れました。 まずは華奢な投手ですね(65`もあるようには見えない)。 振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、軸足に絡めながら(これは無駄)腰を落としこんで、スリークウォーターよりも下から、しなやかに投げ込んでくる。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、やや顎が上がって開いてしまい、肘の位置が低い。 フィニッシュではグラブはまずまず抱え込めてはいる。 牽制は入れてくるものの、クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、スライダー。 カーブの時に癖が出るのは? ストレートのキレは中々も、コントロールは結構アバウトです。 まあ打たれて直ぐに引っ込んだので、こんなものしか分かりませんが、来年の進化に期待してみたい。 (2007年8月9日掲示板にて寸評) 昨年の4月に故障して、6月から復活したらしいですが、春日部共栄打線に対して自滅して、1回持たずに降板・・・・ どうもこの投手はTV中継の際には酷いピッチングが多かったですね・・・・ 振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて(足首捻りすぎ)、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕を上から大きく使えるのは好感も、引き込みが早い・・・・ テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるのですが前に出ない内に投げてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れるものの、グラブは抱えこむタイプです。 牽制は上手い方で、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、落ちながら曲がるスライダーと、スクリューは確認。 相変わらず華奢な体ですけど、ストレートのスピードは伸びたと思います。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、良いピッチングを見た事が無いので本来の力は分からないですけど、左腕でもあり大学での進化に期待してみたい。 (2009年5月26日掲示板にて寸評) |
★ |
小林 大樹 (大宮工) 全三郷倶楽部野球団 |
165・60 右・右 |
小柄ながら物怖じしない性格で球威のある真っ直ぐをどんどん投げ込んでくる1年生ピッチャー。 ワインドアップを大きく取って少しでも体を大きく見せようとし、膝のクッションを使ってしっかりと足を引き上げます。 そして、テイクバックを大きくとり、左手も大きく突き出してしっかりと腕を上から振ってきます。 小柄な体を大きく使って飛ぶように投げるフォームはバネを感じます。 気になるところはテイクバックを大きく取るの良いんですが肘が内に入る部分と、グラブを上手く抱え込めていないところ。 それとまだ下半身が弱くフォロースルーで1塁側によろけるところです。 真っ直ぐは130`位でしたが力がありました。 コントロールは細かいものはないものの安定してゾーンを捕らえていました。 大きく割れるカーブも投げていましたがコントロールは良くなかったです。 あまり考えないで思いっきり投げ込んでくる真っ直ぐが一番いいボールでしたね。 課題はありますが、良い真っ直ぐを持っていますし、まだ1年生ですからこれからの成長に期待したいです。 (06年12月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
三浦 雄馬 (大宮工) 関東学園大 |
179・69 右・右 |
どうしようか迷いましたが、きっとノビシロは高いでしょうから、簡単にご紹介。 増渕(ヤクルト)を意識したフォームですね^^ 振りかぶって、直ぐにノーワインドアップに変化し、その後は増渕のフォームから力感が無くなったものを想像していただけると。 ただ増渕のように右ひざをフィニッシュで必要以上に絞る動作は無い。 気になるのは、捻転差が解けるのが早く、フィニッシュで左ひざが割れがちで、グラブを抱え込めない点。 グラブの引き込みも早いので開きます・・・ 球種的には、MAX130`弱のストレートと、スライダーと、緩いカーブ。 開くので、スライダーの曲がるタイミングは早い。 まあ、まだまだの投手ではあるのですが、体つくりを地道に行い、上記欠点が解消されると、増渕2世として来年騒がれるのでは? 期待してみたい。 (2007年5月26日掲示板にて寸評) |
? |
土屋 昇太 (花咲徳栄) 東北福祉大 |
右投・? 171・76 |
上背こそありませんがすでに徳栄っぽいピッチャーです^^; フォロースルーの後のマウンドでの立ち姿が福本にそっくり!(上記の大岡も) ややもっさりとしたオーバーハンドです。 ノーワインドアップから足を引き上げてワンクッション置いてタメを作り、膝のクッションを使い、前にグラブを突き出して投げてきます。 テイクバックで腕をグルっと持ち上げるものの肘は良く上がっていました。 フォロースルーで軸足の粘りがなくフラフラ。 全体的に体に無駄な力が入ってますね。これも徳栄投手の伝統ですが・・・。 それでも腕はしっかりと振れているので130`くらいのドーンと来るボールを投げ込んでいました。 ピッチングの中心は真っ直ぐで、時々投げるカーブは抜け気味で、スライダーは高かったです。 夏の映像ではまだまだ安定感は低い印象でしたが秋は関東大会でも最後投げたみたいなので順調に成長しているのかもしれませんね。 (06年12月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
大久保 匠 (花咲徳栄) 明治大 |
180・75 右・右 |
噂の投手でしたが、1イニングしか投げなかったものの(次の試合で先発したときは良く無かったですね・・・)、初めて見た感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、やや上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりダイナミックに投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので仕方がないのですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングがかなり遅れて、開いてしまうも、肘は上がっている。 グラブが途中から遊んでしまい、フィニッシュではお辞儀して、グラブも抱え込めない。 春は故障にて投げれなかったのですが、やはり今回フォームを見て、故障の再発の可能性(肩関節や肘に負担が掛かっている)は否定できないと思います。 球種的には、MAX140`と噂されていたストレートは、観戦日は130`ちょっとくらいでしたが、140`右腕の片鱗はうかがえました。 変化球は、チェンジアップと縦スラ?を投げていたようです。 まあ花咲徳栄の中では、ここ何年かの投手の中ではNO1の資質でしょう^^(退部した投手は見れなかったので) 責任を持って、きっちり育てて欲しいものです! (2007年8月7日掲示板にて寸評) |
★ |
横山 達哉 (進修館) |
左投左打 165・61 |
小柄ですが動きの速いフォームからピュッと投げてくる軟投派です。 それでも腕の振りは割合としなやかで120`くらいの真っ直ぐはもしかすると手元で来ていたのかと。 その真っ直ぐに変化球はカーブを投げていました。 今日は常にボール先行で苦しいピンチングでした。 特にビックリするようなボールはありませんが、それでもカウントが0−3になるとスーっと2つストライクが取れる不思議な投手。 常にランナーは出していたもののあと1本を許さずノラリクラリと抑えていました。 打つ方でもパワーはないもののうまくミートしてセンターに2本運んでいました。 (07年4月 サブマリン最高さん情報) 春にも紹介しましたが、投手としてより打者の方が面白いかも?です。 決してプロが注目するようなタイプではありませんが軽打の上手い打者です。 ミートが鋭くてバットコントロールも上手いですね。 スウィング自体にはあまり力強さは感じないものの上手くあわせて、コツンと弾き返していました。 それでも本庄東の富田のボールをしっかりと捕らえて弾き返していたので全く力がない訳ではないようです。 試合後、肩を落としていましたが、まだ1年あるのでこの悔しさをバネに投打の中心として頑張って欲しいですね。 (07年7月 サブマリン最高 さん情報) |
★ |
石塚 尚樹 (熊谷商) |
右投左打 181・65 |
身長・体重は去年の夏のガイドよりなので参考程度に。 この試合は稲川という投手を目当てに行ったのですが、始めこの選手が稲川かと思いました。(電光掲示板にはポジションは出てるものの名前は出ていなかったので・・・) この選手は去年の夏から1年生で唯一ベンチ入りして何試合か出場していました。 去年見た試合ではファーストとして出場し、線は細いもののミートセンスは良さそうと言うものでした。 線の細さは相変わらずで、特に下が弱い印象です。 ピッチャーとしてはオーバーハンドから120`くらいのボールを投げ込んでいました。 足をセカンド方向に入れて軸足を折って投げてくるタイプなので身長の割りにあまり角度を感じなかったです。 下が弱くてフォーロースルーでフラフラしているのでコントロールもそんなに良いほうでもないような。 バッターとしては2打席しか見れませんでしたが、この選手は打者かなと思わせる当たりを見せてくれました。 足を大きく開いてグリップの位置は低めでユラユラ。投球にあわせて足を上げスクエアに戻して打ちに行きます。 あまり打球の上がるタイプではないようですがシャープに振れていました。 逆転された直後に再逆転に繋がる、右中間を破る2ベースを放ちました。 センスはあると思うのでもう少し体が出来てくるとピッチングにも安定感が出て、バッティングにも力強さが加わるのではないかと思います。 (07年4月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
中川 直紀 (西武文理) |
177・72 左・左 |
9回5安打2四球1失点で聖望打線を抑えていました。球速は130弱ですがゆったりしたホームから投げられる伸びのある球はなかなかよっかたです。変化球はスライダーとカーブみたいですね。まだ二年生なので今後が楽しみです。 (07年4月 じとさん情報) ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて止まり加減に溜めて、セカンド方向を軽く蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく真っ向投げ込んでくる。 テイクバックが大きいのでやむをえないが、腕が背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がりきる。 踏み出した足での地面の掴み方は甘いようです。 フィニッシュではお辞儀するも、グラブの抱え込みはまずまず。 クイックはやろうとしているレベルです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートとスライダーと緩いカーブは確認。 ストレートはシュート回転するので、右打者のアウトコースに決まると打者は打ちにくそうですし、スライダーの時に肘が下がり気味となるのですが、もしかしたら微妙に意識的に腕の位置を変えていたのかもしれません。 まあ2年生の春の段階では、十分合格点をあげれる投球内容でした。 後は、スタミナ及び経験不足は否めないのと、球速不足の部分と、開く部分を解消できると、楽しみな左腕本格派が誕生するのでは? (2007年5月26日掲示板にて寸評) 一昨年に生観戦し、感想も書いた投手でしたが、フォームにはまだ課題は多いものの伸びましたね^^ ランナー無しでもセットから、軸足を折って行きながら、膝をあまり引き上げないクイック投法のようなフォームから、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 右腕も低く使って、引き込みが早いので、開いてしまいます。 テイクバックが大きめなので、着地が早いことも相まって、腕を引き上げるタイミングも遅れて、必要以上に上体も遅れ、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使えますが、肘が前に出る前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、首を振って、膝がやや割れて、グラブは抱え込みます。 首の動きで牽制は出来ますが、クイックは微妙です。 MAX135`くらい(AVは130`前後)のストレートと、スライダーと、落差はあまり無いカーブと、スクリューは確認。 いずれも結構伸びたと思います^^ コントロールも悪いわけではないですが、2−3になるケースが多い。 と言うことで、折角球速も上がったのに、変なクイックもどきのフォームにしている意味が分からない。 次のステージでは、きちんと本格派のフォームに矯正して、その他の欠点も地道に矯正していくと、左腕でもあり面白いのでは? 期待したいものです^^ (2009年1月13日掲示板にて寸評) |
★ |
中條 健介 (川越初雁) 東日本国際大 |
175・60 右・右 |
欠点は結構多いのですが、それを感じさせない球威が売りの投手です。 全く知らなかったですが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、上体を3塁側に傾けて背中が丸まり、軽くショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用してそれほど力み無く真っ向投げ込んでくる2−3投手。 気になるのは、グラブの位置も低く、上記フォームなので、やや腰がサイド回転で、腕は見事な縦振りのフォームに妙な違和感を感じます。 腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は何とか上がりきる。 お尻の後ろから握りが見えるのも? また、踏み出した足での地面の掴み方が甘いのと、つま先が開いてしまう部分ですが、下半身が強いのでしょうがフィニッシュでのぐらつきは少ない。 グラブの抱え込みは甘いタイプですが、クイックはまずまず出来るようです。 球種的には、MAX135`弱くらいも威力は抜群のストレートと、縦スラと、カーブは確認。 コントロールは試合前のブルペンの時からアバウトで、試合でも2−3のカウントが非常に多いタイプです。 まあ、肉体的なキャパにもそれほど恵まれておりませんが、まだ2年生ですから、修正の時間は十分あると思います。 来年までに少しでも現状の欠点を潰せると、結構名前が出るのでは? (2007年5月25日掲示板にて寸評) |
★ |
伊佐山 裕紀 (成徳大深谷) 東北福祉大 |
184・77 右・右 |
右ひじ故障が癒えた2年生の伊佐山裕紀は最速140`の直球を軸に変化球もキレがある。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) すらっとした、いかにも投手体型が目を惹きます。 多分春季大会でキャッチボール姿に惹かれた投手がこの投手だったと思います。 故障明けとの事で、本来の投球ではなかったのでしょうが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、長身のオーバースローより投げ下ろしてくる。 テイクバックが大きいので仕方がないのですが、肘が大きく背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘はきちんと引きあがる。 捻転差が直ぐに解けるのは残念ですが・・・ グラブの引き込みも早く、開いて、フィニッシュではグラブは抱え込めない。 球種的には、MAX140`と噂されていたストレートは、観戦日はMAX135`弱くらいで、大きな落差のあるカーブと、カットボール。 まあストレートの調子がイマイチだったので捕手もストレートを要求しにくかったのかもしれないが、カーブがやたら多すぎですねえ。 秋にかけてはもっとストレートを磨いて欲しいものです。 コントロールはアバウトでした。 相手のしつこい攻めに耐え切れなかったものの、悪いなりにも何とか粘って試合を作って完投した部分は買いですし、クイックの重要性など良い勉強になったのでは? 秋までに腰を開かずにどこまで推進できるかに尽きるのでは? 今後期待してみたい投手でした^^ (2007年7月17日掲示板にて寸評) 旧チームから主戦として投げていたので普通に考えればエース番号を背負うだろうと思っていましたが20番を付けていました。 あれっ?っと思いましたが、投げる姿を見たら納得です・・・。 足を引き上げた時にガクッと、リリースの瞬間に上体がガクッと突っ込むフォームになっていました・・・。 コントロールもかなりアバウトになっていましたが、それでも真っ直ぐは130`後半くらいを記録して球威も中々でした。 良い物は持っているだけに一冬越えて良い方向に向かうことを祈るばかりです。 (07年12月 サブマリン最高さん情報) 8回からリリーフし、4回1/3を被安打3、与四死球2、奪三振4、失点1。 180センチの長身から投げ下ろす135キロ近いストレートとスライダーが武器。 体重移動が不十分な部分があり、上半身中心のフォームだがバランスはまずまず。 ストレートとスライダーの単調な配球ながらも、三振を奪えるのが強み。 (08年4月 サルさん情報) |
★ |
石原 京介 (成徳大深谷) 創造学園大 |
185・74 右・右 |
180a近くありそうでガッチリした体つきをしています。大きく振りかぶって、ベルトの高さよりも上まで足を引き上げて、ショート方向に伸ばして、腰を落としてオーバーハンドから投げ込んできます。 やや全体的に動きが硬い印象でした。 軸足で立った時に軸足が伸びてしまっている所や、体重が後ろに残り気味で、踏み出した足の膝が割れるところは気になりました。 グラブは抱え込めているものの甘く、クイックは苦手のようです。 投球練習では130`ちょっと位で『おっ!』っと言うボールを投げていましたが、バッターが立つとコントロールを気にしてかアベレージで120`後半位でした。 変化球はスライダー以外良く解りませんでした。 コントロールは途中急に乱れる場面もありましたがまずまずだったと思います。 (07年12月 サブマリン最高さん情報) 先発し7回を投げ被安打3、与四死球3、奪三振1、失点2(自責点0)。 130キロくらいのストレートとスライダーをコーナーに投げ分ける好投手。 凄みはないが、打たせてとる粘りの投球が持ち味。 (08年4月 サルさん情報) 噂は聞いていましたが、初めて見れた感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に高く引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕も大きく使っているものの、引き込みが早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れるものの、グラブはまあまあ抱え込むタイプです。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、縦スラと、横スラと、フォークは確認。 ストレートには見所がありますね。 コントロールは、纏めては来ますが、アバウトです。 と言うことで、長身の本格派の投手ですし、資質的にも高いものはありますので、次のステージでは上記欠点を潰して進化すると雑誌に名前が上がるのでは? 期待してみたい。 (2009年3月4日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 彰紀 (武南) 平成国際大 |
175・70 右・右 |
知らない投手でしたが少し気になったのでご紹介。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、オーバースローからコンパクトに投げ込んでくる。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘はきちんと引きあがっている。 捻転差も早くほどけてしまうのも・・・ フィニッシュでは、グラブは抱え込めずに、後ろに流れてしまいます。 球種的には、ストレートはボリューム感は全く無いものの、キレは光るMAX130`ちょっとくらいで、カーブの落差もまずまず。 後は、カーブに似ている縦スラも投げていたのかも? コントロールは逆球も多くアバウトです。 大物感は無いのですが、冬の間に華奢な体を鍛えて且つ開かなくなると、来年楽しみでは? (2007年7月20日掲示板にて寸評) |
? |
山形 英貴 (松山) 法政大2010年 |
176・70 右・右 |
埼玉・松山高校の2年生、山形投手(エースでなく普段はライト)の評判がうなぎのぼりです。 サイドから140kを超えるであろうストレートと切れのあるスライダーを投げ今大会20イニングくらいなげて無失点。昨日の試合は2回から登板し、一人のランナーも出さずに勝利に大きく貢献。 (07年7月 東京タワーさん情報) 勝った松山のエース山形投手は右のサイドハンドで球速は130`前半位で早くはないですが球に伸びがありスライダーなどを組み合わせながらコーナーを広く使ううまい投球をしたという印象でした。 特に中盤までは徳栄の打者は完全に差し込まれてました。凄みはないですが中々の投手だと思います^^ (08年4月 道さん情報) 昨年の秋は怪我?で全く投げていなかったようですが完全復活と言ったところでしょうか。 ランナーなしでも常にセットポジションからの投球で、足をベルト付近までスッと引き上げて、少し内に入れて、膝下をショート方向に伸ばしながら、上体をサード方向に倒して、腰を落として体を沈めて、サイドハンドから投げ込んできます。良く腕が振れていました。 テイクバックは大きく取り、肘がやや内に入るものの最終的には上がっていたと思います。 グラブの抱え込みは今ひとつ。クイックは早く、牽制も上手かったです。 気になる部分ですが、ステップ幅を狭くして腰の回転で投げるタイプなので、踏み出した足は突っ張ってあまり体重が乗らず、やや腰が高く見えて、右膝に土が付かないフォームで軸足の粘りもあまり無かったです。 それでも真っ直ぐはアベレージで137〜139`位で結構ボールがキレていました。(ネット裏偵察隊のガンでは142`を記録していました) 変化球は130`ちょっとのスライダーにカーブ?投球練習ではシンカーも投げていました。 コントロールは結構アバウトでしたが、後半はやや落ち着いたかなと言った印象を受けました。 ボールの割には手も足も出ないような感じではないのでレベルの高い相手だとどうなるか興味があります。 (道さんのレポによるとスピードを落としても徳栄打線を詰まらせていたみたいですね^^) 現状では昨年注目されたサイドハンドの富士見・太田よりはちょっと落ちるかな?と思いましたが、下半身をもうちょっと上手く使えるようになると激変するのではと・・・。 夏までのもう一伸びに期待したいです。 (08年5月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
真下 弘樹 (松山) 松山OB野球団 |
179・80 右・? |
知らない投手でしたが、少し投げたのですがまずまず面白いのでは? 振りかぶって、サード方向を蹴るようにしてから膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁方向に傾いて、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕を天に突き上げるタイプも、引き込みは早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体が必要以上に遅れてやや顎も上がって開いてしまい、肘は使えるものの鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを後ろに引くタイプです。 ランナーを出さなかったので、クイックは出来るのかどうか不明です。 球種的には、MAX135`弱くらいの中々威力のあるストレート(AV的には130`くらい)と、縦スラは確認。 縦スラは2球のみで、後は全部ストレートで押しまくりました。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言うことで、体格にも恵まれているので、次のステージでは、上記欠点を少しずつ潰して進化できると面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年4月23日掲示板にて寸評) |
? |
中村 飛斗 (所沢商) |
左投左打 184・68 |
所商は左の良いピッチャーが多いですね。飯野、和田に続く3人目の左腕です。 スラッとした投手体型の大型左腕です。2年前のエース・古戎を思いだしました。 ノーワインドアップから足を胸の前まで高く引き上げて、軸足を折り上体を沈めて前に進み、スリークオーターから投げ込んできます。 130`位の真っ直ぐにカーブとスライダーを投げ込んでいました。 コントロールは細かいものはないですが安定してストライクを取れていました。 ただ、セットになると多少落ちる印象です。 球威や球速で勝負するタイプではないのでもう少し球にキレが出てくるともっとよくなると思います。 (07年7月 サブマリン最高 さん情報) |
★ |
悪原 剛 (所沢商) 埼玉レッドベアーズ(軟式) |
右・? 184・75 |
シートノックでボール拾いしているときからなんとなく気になりました。 ブルペンで投げだして、更に気になりました。 あと1イニングを抑えればコールドと言う場面でマウンドに上がりました。 右の本格派ですね。真っ直ぐにはなかなか球威があります。 ワインドアップからゆ〜ったり足を上げてオーバーハンドからブンと腕を振り下ろしてくるタイプです。 残念なことに腕の振りがアーム式なのですよね・・・。 投球のほとんどが真っ直ぐだと思いますが130`後半くらいで球威はなかなかのものでした。 変化球は良く解らずです・・・・。 フォームはあまり安定していないのでコントロールはかなりアバウトでした。 アームが直り、フォームが安定してくると注目される投手になると思いますが・・・。 (07年7月 サブマリン最高 さん情報) |
★ |
傳法谷 歩武 (大井) 共栄大 |
168・57 左・左 |
球場に着いたら、躍動感溢れるピッチングをしていたのが今まで全く知らなかったこの投手。 身長は175弱くらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足のクッションを利用して、セカンド方向を小さく蹴るようにして、真っ向投げ込んでくる小気味の良いピッチング。 気になるのは捻転差が解けるのが早いので、開きが速い点。 フィニッシュではグラブも抱え込めない。 腕を振る際に頭の位置がぶれて、膝も割れがちで、体勢も3塁側に崩しがち。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX130`強のストレートと、ドロンとしたカーブのみ確認。 まあ現状課題も多いですが、左腕投手ですし、結構心に残りました。 捻転差の重要性を理解できると間違いなく一変します^^ 来年の進化に期待してみたい^^ (2007年7月26日掲示板にて寸評) センバツ準優勝の聖望学園を倒した投手ですが、一昨年も偶々生観戦時に見て感想など書きましたが、昨年も見れましたので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を大きく使って、天に突き上げるタイプですが、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとし、着地も遅らせようと試みていますが、着地は早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使えるのですが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 膝が割れたところに腕を振ってくるので、腕が膝に当たるのを恐れて振りきれないんですよねえ・・・・ クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、スクリューを投げていましたが、スクリューは中々のボールだと思います。 ストレートは一昨年の方が速かった様に思いますが、冬場に故障して投げれなかった時期があったらしいので、まだ復調途上だったのでしょう。 コントロールも纏まっていますが、甘いのも多いです。 と言うことで、まあ偶々観戦縁もあって妙に気になる投手ですので、フィニッシュでの膝の割れを矯正して(まあ腰の落しを緩和すれば着地も早くならないので、ここを矯正すれば問題なく直せる)、腕をきちんと振りきれる軌道を作れるだけで一変すると思います。 小柄ですが、思いいれのある投手ですので、大学での進化に期待したいですね^^ (2009年3月20日掲示板にて寸評) |
? |
金丸 淳 (上尾) 大東文化大 |
176・78 右・右 |
知らなかった投手ですが、初めて見た感想は以下。 まずはかなり華奢な体です。 ランナー無しでも、グラブを顔の前に置くセットから、クイックのように軸足を曲げると同時に膝を内に引き上げ、腰を落とし、ショート方向に足をピンと伸ばし、上体を3塁側に傾けて、グラブを下ろして使うサイドスローのフォームから、最終的にサイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 まあ昨年の増渕(現ヤクルト)とも違いますが、イメージとしてはあれをしなやかにしたフォームを想像頂けると。 コントロールに不安があるらしく(まあ上記では当然ですが)、腕の出てくる位置が、まだまだ決まっておらず、1球ごとに微妙に上下します。 まあこの投法ですから仕方が無いのですが、テイクバックも大きいので、開きは早いですし、捻転差が解けるのも早いので、腰も開いてしまいます。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘いです。 ただ肘から上が立ったまま使えるタイプで、腕のしなりも中々^^ クイックは出来るようです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレの良いストレートと、スライダーと、縦の小さなカーブ。 縦のカーブの時には腕の位置が上がります。 まあ秋から冬にかけては、体つくりをしっかりやって、クイック投法は止めて、開きをちゃんと抑えて、自分に一番合った腕の位置を決めること! そうすれば、球のキレもまだまだ上がるでしょうし、結構噂になると思います。 期待してみたい。 (2007年8月2日掲示板にて寸評) 2年生の時も寸評した投手でしたが、期待通り伸びましたね^^ ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて行きながら、止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、腰を落とし、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてきますし、着地は早くないと思います。 左腕を下から上に使って引き込みが早いのは? テイクバックもそんなに大きくはないものの、左腕の引き込みが早いので開いてしまうも、肘は鋭角に使えますし、球持ちも良いと思います。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに大きく引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 腰が横回転になって、スリークウォーターよりも下から投げるのに、フィニッシュでは体を縦回転にしてくるのは、各関節及び体の柔らかさなのでしょうが、独特です。 クイックは上手いですね^^ 球種的には、かなりノビのあるMAX135`超のストレートと、キレの良い縦スラと、カーブと、横スラと、シンカーは確認。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多いです。 と言う事で、横回転から縦回転に体軸を変化させる部分は個性と言うか独特なのですが、その他に気になる部分は左腕の使い方くらいですので、矯正は直ぐに出来ると思います。 大学でどんなタイプの投手に更に進化して行くのか楽しみです。 (2009年6月24日掲示板にて寸評) |
★ |
岡部 賢矢 (立教新座) 立教大 |
181・78 右・右 |
事前に噂は聞いていましたが、本当はこんなに書くつもりではなかったのですが、かなり書くことが多く長くなってしまいました(多分興味を持ったんでしょうね)・・・・ 顔はぽっちゃりしているのですが、体は結構しっかりしているようです。 まずは投手として。 結論から言って、中学時代から活躍していたようですが、フォームは悪すぎです。 振りかぶって、膝を腰よりも少し高い位置にまで内側に引き上げて、軸足に左足を絡めて、両腕を下げて、上体が3塁方向に傾き、ホームとサードの中間に足を伸ばして、腰を落とし、サイドスローのフォームから、最終的にスリークウォーターよりも下から球を押し出すように投げ込んでくる。 気になるのは、上記の他にもかなり散見されますが、まずはプレートの1塁側を踏んで、インステップして投げ込んでくる点。 捻転差は全く無く、腰が開きっぱなしとなるので、インステップにて誤魔化しているのでしょう。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘の位置が低い(まあ肘が使えない訳ではないのが救い)。 フィニッシュでは腰が詰まって、踏み出した左ひざが変な角度で曲がっているし、1塁側に体勢も崩れる。 左腕は遊んでおり、グラブは抱え込めない。 クイックは、このフォームでも曲がりなりにも出来るのは驚き。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのまずまず重そうなストレートと、カーブのみ?? コントロールはアバウトというか、荒れ球投手です。 次に打者としては以下の通り。 少し開いて、微かに踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、投手が沈むと自身も沈み、リリースポイント前くらいに、左足の爪先をホーム方向に持ってきて一旦突いてから、そこから急いで膝を高く引き上げて踏み込むスタイル。 スイングの迫力は中々も、欠点も多い。 まずは、始動が遅いので、慌てて踏み込んでしまうので、緩急に対応できないですし、ちょっと良い投手にかかると、タイミングが合わない。 体重移動はゆったりと!が基本です!(難しいけどね) グリップの内への移動があり、左肩が下がっているのも? 更に、打ちに行く際に腰の開きが早く、踏み込んだ足で粘れない。 まあこうして書いていくと、素材だけで野球をやっているのがよーくわかると思いますし、自分よりもレベルが下の相手には簡単に抑えたり、簡単に打ったり出来ているのでしょう(観戦日までに確か15打点くらいを稼いでいたはず)。 将来プロを目指すなら、投手として今更フォーム矯正は厳しいタイプ(今のままでは間違いなく、肩・肘・腰・左膝のいずれかを痛める)でしょうから、打者に専念して技術の進化に期待したい。 素材としては将来当然上を狙えるのですから、野球をもう少し真剣に考えてみよう。 (2007年8月3日掲示板にて寸評) 今夏もエースとしてベスト8に導いた評判の投手。夏から更に成長し、来年のこの時期には確実にドラフト候補として騒がれるでしょう。球種と球速は目測なので正確ではないのですが… MAX140〜MAX143kmくらいで見るからに重そうなストレートと、キレのいい縦に落ちるカーブと、横に曲がるスライダーは確認出来ました。フォームは捻りが強く、かなり独特でしたが体格もがっちりしているしプロを意識出来る素材だと思いました。 (07年11月 大宮市民さん情報) 一昨年も見て感想を書きましたが、昨年は獅子奮迅の活躍にて決勝まで進出したのですが、感想は以下の通り。 ボテっとしていた体は10`くらい絞っていました。 振りかぶって、勢い良く膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下からインステップして投げ込んでくる、相変わらずガチャガチャしたフォームです。 左腕を低い位置で使って、直ぐに引き込んでも? 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなるのですが、インステップによってがっちり下半身を固定してきます。 テイクバックが大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 フィニッシュでは、腰が詰まって、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩します。 しつこく牽制を入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、折れ曲がるような縦スラと、球速を落とした縦スラと、横スラは確認。 コントロールはアバウトです。 打撃は、気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とした所から、かなり高く膝を引き上げて、回し込んでアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動は相変わらず。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早く、膝も開きがちで、踏み込んだ足では踏ん張れない。 外の変化球には脆い。 振りきってくるスイングには怖さは感じさせますが^^ と言う事で、投打ともに我流の身体的な能力及び体の強さで野球をやってきたわけですが、大学では今のままでは厳しい。 まあ投手としてなんだろうなあ?とは思いますので、2年くらい掛けて、きちんとしたフォームに矯正できると、資質的にはかなり高いですので面白いのですが? 頑張って欲しいものです。 (2009年7月11日掲示板にて寸評) |
? |
大曽根 諒 (立教新座) 立教大 |
?・? 左・左 |
この大会の決勝に背番号10で先発しかなり私がひかれた投手です。今夏はメンバー登録されてなかったので下の名前は分かりませんが恐らくケガをしていたのでは?この投手も一言で言うとプロを意識出来る素材です。球種と球速は左なので速く見えたかもしれませんがMAX140〜MAX143kmくらいで軽そうだが、キレとクセのあるストレートと、バレバレのスローカーブと、キレのいい縦スラと、チェンジアップみたいなボールは確認出来ました。この投手は小柄ですが、全身のバネを使った綺麗なフォームが魅力的でした。タイプ的には星野JAPANの長谷部康平投手に似ていると思います。バッティングセンスも良く、足も速いみたいなので身体能力はかなり高そうです。一冬越して成長した姿を是非見たい投手でした。
(07年11月 大宮市民さん情報) |
★ |
谷口 将人 (熊谷西) |
左投左打 176・64 |
昨年の大宮北の井坂投手を思い出させます。公立の好投手ですね。 ノーワインドアップから足を引き上げて、少し間を取って軸足に体重を乗せてタメを作り、 1塁方向に上体を倒して、腰を落として、スリークオーターからコンパクトに腕を振ってきます。 猫背気味で軸足も折れるので176aの割りに小さく見えます。 テイクバックで肘が伸びますが、担ぎ上げて投げてきます。 グラブも抱え込めず後ろに流れる。 真っ直ぐは120`中盤くらいながらキレのあるボール。 変化球は大きなカーブを投げていましたが、腕の振りが緩む点は修正したい。 適度にボールが散らばり、的が絞りづらそうでした。 時々、右バッターの胸元にズバッと決まるボールは有効的で。 150球以上投げ込んでさすがに最後はヘロヘロしていましたが、細身の割にはある程度スタミナもあります。 まだ好投手の域ですがもうちょっと球速を上げて、変化球もしっかり投げ込めれば、面白い存在になると思います。 頑張って欲しいものです^^ (07年8月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
井口 拓皓 (市立川越) 駒沢大 |
177・76 右・右 |
あの春日部共栄を、先発して7回まで?押さえ込んだ男です。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより下から真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開いてしまう。 フィニッシュでは顔が一塁方向にぶれ、グラブも抱え込めないものの、下半身は微動だにしない。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、縦スラと、カーブ。 どのボールもまずまずも、コントロールはアバウトです。 解説者によると気持ちが強い投手らしく、インサイドを攻めるのが武器との事。 春日部共栄戦は見ていないが、その後の2試合は短いイニングで捕まって交代させられていました。 今後は春日部共栄を破った男として注目される立場になったので、気合だけでは中々通用しなくなると思います。 上記フォーム的欠点を修正し、今後の進化に期待したいものです。 (2007年8月7日掲示板にて寸評) 球種は135キロ前後のストレートと縦割れのカーブ、スライダー。 背は小さいですが、本格派を絵に描いたような投球スタイル。 勝負どころでは、高めのキレのあるストレート、あるいは低めのスライダーで三振を奪える。フォームのバランスも非常に良く、イメージ的には唐川(ロッテ)が一番近いと思われる。知らない投手だったが、今年の埼玉では、大塚(聖望)に次ぐ実力の持ち主ではないだろうか。 (08年4月 サルさん情報) この投手も伸びたと思います^^ ただ、春季関東大会で肩を故障したようで、夏の予選は絶好調ではなかったようですが、それでも見て嬉しくなりました^^ ノーワインドアップから、膝を内にゆったり引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 ゆったりとしたフォームから、腕の振りが抜群に速いので、打者はタイミングを取り難いと思います。 左腕を大きく上から使えるのですが、引き込みがやや早いのが残念。 捻転差も維持しようとしていますが、着地は早い。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに大きく流れて、体勢も崩すケースも散見されます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦と横のスライダーと、チェンジアップは確認。 ストレートはスピードが上がりましたし、少し凄みを感じさせる代物になりました^^ と言うことで、テイクバックの大きさが故障の原因と思いますので、大学では上記欠点を矯正して進化すると、雑誌に名前が挙がる投手となれるでしょう^^ 期待したいものです^^ (2009年3月6日掲示板にて寸評) |
? |
堂崎 龍太 (市立川越) 東京国際大 |
177・70 右・右 |
市立川越が誇る絶対的な守護神です。 春日部共栄戦でも、最後の2イニングをノーヒットに抑えきったとの事。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンドベース方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落としこみ、テイクバック大きくスリークウォーターより投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開いてしまうも、肘は上がっています。 腰を落としこみすぎるので、やや浮き上がらないと推進できない。 フィニッシュで微動だにしない強靭な足腰は凄すぎですが、グラブの抱え込みは甘い。 観戦日は4イニング投げたのですが、変化球は縦スラの1球のみで、後は全部自慢のストレートで押しまくっていました。 球速的には、MAX135`超で、高めは140`も数球出ていたかもしれません。 コントロールはアバウトです。 まあ腰を何でこんなに落とさなければならないのか理解に苦しみますが、気持ちで投げるタイプだそうで、フォーム的な欠点は多いものの、自分を信じて真っ向投げ込んでくる姿には惹かれました^^ まあ上記の欠点を少しずつ修正していけると、来年の埼玉の速球王になれるのでは? 期待したいものです。 (2007年8月8日掲示板にて寸評) この投手は一昨年見て高評価したのですが、生観戦時には抑えとして、TV中継では先発として見ましたが、成長はしてきているようです。 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落とし(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 体重移動を行う際に、腰を落として体重を支えきれないからと思いますが、上体が浮いてしまうのは? 左腕の使い方も悪くはないのですが、引き込みが早いのは? 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて、且つ着地も早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使えますが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張り気味で、首を振って、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 クイックは一応してきます。 球種的には、MAX140`超(142〜3`くらいは出ていた)のストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは決まった際には、ホレボレとする代物です^^ コントロールも纏めては来ますが、基本アバウトです。 と言うことで、大学では、もう少しだけテイクバックを小さくして、腰の落としを緩和するだけで、殆どの欠点が解消されると思いますので、進化次第では真のドラフト候補として雑誌に必ず名前が載ると思います。 期待したいものです^^ (2009年3月5日掲示板にて寸評) |
★? |
下村 健人 (市立川越) 國學院大 |
176・73 右・右 |
この投手も、昨年から結構見てきましたが、春から夏にかけてビックリするくらい伸びましたね^^ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、更に内に入れて行きながら溜めて、ショート方向に軽く足を向けて、上体を倒して、腰を落とし、サイドスローからインステップして投げ込んでくる。 捻転差を維持しようとしていますが、着地は早い(インステップにて下半身の開きを誤魔化しています)。 左腕の引き込みが早いのは残念です。 この投法ですので仕方がないのですが、テイクバックが大きいですし、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 アンダースローのフォームでありながら、途中から重心が浮いてサイドスローにしては重心の高いフィニッシュとなり、グラブの抱え込みは甘い。 サイドスローでグラブを抱え込まなければ、真のコントロールは身に付かない。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレート(伸びるのと、浮き上がるのの2種類)と、スライダーと、シュートと、シンカーは確認。 変化球はまだまだなのですが、ストレートは前は110`台しか出なかったのに、20`くらい速くなったのでは? コントロールも纏まってはいますが、甘いのも散見されます。 と言うことで、こう言った急速な進化を遂げる投手を見ると嬉しくなりますし、次のステージでは上記欠点を矯正して更に進化を遂げると面白いのでは? 期待したいですね^^ (2009年3月5日掲示板にて寸評) |
★ |
浅野 雅史 (八潮南) |
右・右 171・71 |
去年は小柄な佐々木という好投手がいましたが、今年も小柄ですが面白そうなピッチャーがいました^^ 中学時代はボーイズリーグで関東ベスト4まで進んだとのことです。 ランナーなしでも常にセットポジションから投球(グラブは顔の前にセット) 足を引き上げて、上体を3塁方向に倒して、膝のクッションを使って、途中までサイドハンドの形ながら、最終的にはスリークオーターから投げ込んでくる。 開かないようにグラブで壁を作って、抱え込めているものの甘いです。 テイクバックはコンパクト。肘を押し出すような感じはないがテイクバックでもう少し肘が上がるともっと良くなりそうです。 腕は良く振れていて、真っ直ぐは最速で130`後半くらい出るとの事ですが、アベレージで130`前半くらい。 スライダーは横に小さく曲がるものと、カーブのように縦に大きく曲がるもの(いわゆるスラーブってやつですか?)の2種類持っています。 シンカーもあるとの事ですが良く解りませんでした。 コントロールの方はストライクゾーンこそ捕らえているものの高めに来たり、逆球も目立ちました。 それでも外へのコントロールは良くて、殆ど外中心の組み立て。 なのでもう少し内をつけると、外にズバッと決まる真っ直ぐがもっと有効になると思います。 フィールディングも良く、打つ方もチーム1のパンチ力を持っているそうです^^ プロが注目するタイプではないですが、埼玉を盛り上げてくれる投手だと思うので今後も注目して行きたいです。 (07年8月 サブマリン最高さん情報) 一昨年も見たのですが、迷いましたが寸評はしなかった投手ですが、昨年も見れましたので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、軽くショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック小さく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕の使い方に癖があり、引き込みもやや早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、腰を大きく落とすことによって着地は早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れるも、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 適度に牽制も入れて、セットの時間も長くするのですが、クイックは腰を落とすので微妙ですね。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと横スラ。 どのボールもまずまずの代物です。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されます。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれてはいないのですが、まずまず気にはなります。 大学での進化に期待したいものです。 (2009年3月21日掲示板にて寸評) |
★ |
勝 洋平 (浦和学院) 武蔵大 |
172・73 左・左 |
2試合目の8回から勝という左オーバースローの投手が登板しましたが、この投手が今日登板した中では一番安定しているような印象を受けました。身長は175cm弱程でしょうか。球種はMax132`(常時130`前後)のストレート、115〜120`程のスライダー、110`弱のカーブを投げていました。変化球のキレも良く、制球も低めに集まっていました。 (07年9月 いばらっきさん情報) |
★ |
森 大 (浦和学院) 早稲田大 |
178・75 右・右 |
1試合目先発の森は監督の息子さんなんですね。右のオーバースローで、球種はMax134`(常時130`前後)のストレート、変化球は主にブレーキの利いたカーブを投げていました。ストレートはなかなかのモノですし、カーブも決まりさえすればそうそう打たれるようなモノではないと思うのですが、課題はそのカーブ(変化球)の制球力なんでしょうかね。どうもリリースポイントが定まっていないのか、高めへスッポ抜けたり、はたまたワンバウンドしたりと安定性を欠いていました。 (07年9月 いばらっきさん情報) 予選よりも甲子園での投球の方が良かったですね。 監督の息子ですが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を勢い良く内に引き上げて、グラブから直ぐにボールを出して、左足を伸ばさずに、上体を3塁側に傾けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 グラブを低い位置で使って、いきなりホーム方向に向けてしまうので、上も開いてしまいます。 捻転差はある程度意識できているが、着地は早い。 テイクバックは小さいが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってくる。 開く割には、球はまずまず体で隠せてはいるようです。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX139`のストレートと、100`台のカーブと、110〜20`台の縦スラと、120`台のフォークと、100`台のチェンジアップは確認。 ストレートは甲子園の方が速かったし、重そうです。 コントロールは纏まってはいるものの、甘いボールも多い。 と言う事で、まずまず面白い資質ですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年9月7日掲示板にて寸評) |
★ |
塚越 幸太 (浦和学院) 上武大 |
183・72 右・右 |
2試合目先発の塚越は185cmくらいありそうな長身の右オーバースローでしたが、球種はMaxで130`強?(常時120`中盤〜後半)のストレート、変化球は主に110`前半のスライダーを投げていました。ストレートはまあ威力はありそうなのですが、高めに集まる傾向がありますね(試合後半はいくらか低めに制球されるようにはなりましたが)。気になったのはテイクバックで右肘があまり上がっていないように見えたのですが…どうなんでしょうね。 (07年9月 いばらっきさん情報) |
★ |
高島 政信 (浦和学院) 東洋大 |
182・78 右・右 |
10回からリリーフし、3回。被安打0、与四死球2、奪三振0、失点0。 140キロ近いストレートとカーブ、スライダーを投げ込んでくる。 トップの位置で右ひじが上がってこないため、ボールの切れはイマイチ。 その辺がストレートは速くても、三振をとれない原因か。 また、昨年の鎌田(東洋大)もそうだったが、本日先発の森、この高島と上げた左足をそのまま曲げた状態で体重移動しているのが、非常に気になった。 坂本(日本ハム)、大竹(広島)、須永(日本ハム)、今成(かずさマジック)らは決してそんなことはなかったが… 共栄投げ、徳栄投げに続く浦学投げの誕生か・・・ (08年4月 サルさん情報) 中学時代も見て、感想を書いた投手ですが、高校では初めて見ましたが、うーん・・・ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げると同時に軸足を折って、やや上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を中途半端に伸ばして、腰を落として、スリークウォーターより上から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、着地は早い。 左腕も縮めてから直ぐにホーム方向に伸ばして、引き込みが早くなるのも開く原因のひとつです。 テイクバックは大きくは無いが、着地が早いので必要以上に上体も遅れて、結果として顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えないタイプ。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振りがちで、グラブは後ろに流れてしまいます。 しつこく牽制は入れてくるが、クイックは今一歩。 球種的には、MAX138`のストレートと、120`台の縦スラと、110〜20`台のシンカー。 左打者の外角にはシュート回転を掛けているようです。 コントロールは纏まっては居ますが、基本的にアバウトです。 と言う事で、期待していた割には成長度は思ったほどでは無かったですね・・・ 素材としては良いものは持っているので、次のステージは投手の育成の上手い大学に行って、何とか進化して欲しいものです。 (2008年9月7日掲示板にて寸評) |
★ |
大塚 椋司 (聖望学園) 新日本石油 |
178・76 右・右 |
大塚は、初回にコントロールを乱し(主審とのストライクゾーンの鬩ぎ合い?)、3人フォアボールを出したものの、前半ノーヒットノーランペース。結局、後半に、ストレートを狙い打ちされて得点を許したものの、すぐにスライダー中心の組み立てに変更して、切り抜けました。 終わってみれば、正式には分かりませんが、19か20奪三振だったと思います。 力のある140km台(感覚的)のコーナーに決まるストレートは、滑川総合にまともなバッティングをさせずに、三球三振とか見逃し三振が目立ちました。 大塚のバックスクリーンへのライナー性のホームランもあり、今日は一人舞台の様相を呈していました。 (07年9月 ホビット さん情報) 聖望学園は何といってもエース大塚投手の存在が光りましたね^^ 正直こんなにいい投手だとは思っていませんでした^^ がっちりした体格でノーワインドアップから体をかなり大きく使うフォームで投げる速球はかなり伸びがありました^^ 埼玉東部人さんからの情報だとМAX144キロだとか^^かなり速いとは思っていましたがここまで早いとは^^ 変化球はスライダーを使い落ちる変化球(フォーク?)も使います。制球はややアバウトでしたね。 またこの投手は何といってもハートが強そうな所も魅力ですね。ピンチにも動じないようですし 特に埼玉栄戦は終盤一人アウトを取っただけでガッツポーズをしていました。 打撃もセンスがありそうな感じがしましたし今後が非常に楽しみな選手ですね。 (07年10月 道さん情報) まずは今大会NO1の豪腕ですが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝をゆったりと内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる豪腕投手。 左腕の使い方に問題あるのは自覚しているようだが、下から上に使って、引き込むタイミングも早くて、遊んでしまっているので、最終的に右腕のみで投げてしまっています。 是は人それぞれですが、最初から左腕を高い位置で使って、上から下に使うか?、無理であれば腰の辺りに早めに添えて、左肩に意識を持たせるかの、どちらかしかないように思います。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、お辞儀して、グラブは中途半端な位置から後ろに大きく流れて、体勢も崩します。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、140`近い縦と横のスライダーとも言える様なカットボールと、120`台の縦スラと、偶に100`台のカーブ。 コントロールは意外に纏まってはいるもののアバウトです。 特にフォームから右打者のインサイドにはコントロールがつきにくいのですが、打者も体に向かってボールが来そうなフォームなので厄介だとは思います。 で、打者としては以下の通り。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも結構上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としきったところで、ホーム方向に爪先をついて(この際にグリップを顎の高さまで下げる)、リリースポイントから軽く浮かせて踏み込むスタイル。 爪先を付かずに、一塁方向を蹴るようにして踏み込む場合も散見されます。 グリップの内への移動は、打席によっては、許容範囲内であったり許容範囲外であったりと一定しない。 軸足を後ろに引いて打ちに行くのは略毎回です・・・・・・ 腰の開きは早いが、膝は開かず、踏み込んだ足でもまずまず踏ん張れるようだ。 外の低めの変化球にも膝を使って付いてはいけるのですが、軸足を後ろに引いて引っ張ってしまっては・・・・・ スイングの迫力はかなりのもので、甘いボールは見逃さないタイプです。 履正社戦のHRはストレートを待ちながら、甘く入ったスライダーを咄嗟に溜めて、バットに乗せて運んだもので、並みのアマチュアの打者には出来ない芸当です^^ まとめ 正直打者とも思ったのですが、うーん・・・・・・ 軸足を後ろに引くのはもう癖になってしまっているようですから、矯正は至難の業なのかな? なので、左腕の使い方が上手く修正できることを祈りつつ、投手としてとの結論です。 ドラフト指名順位は現状では中位が妥当ですが、夏までに上手く矯正できると上位でも^^ 期待したいものです。 (2008年4月28日掲示板にて寸評) |
★ |
石田 直人 (聖望学園) 大体大 |
178・64 右・右 |
事前にかなり気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから力投してくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、一塁方向を向いてからお辞儀して、膝が割れてしまうも、グラブは抱え込もうとしています。 一番気になるのが、まあお辞儀するのが原因なのですが、帽子が必ず脱げてしまって地面に落ちるので、本人も気になって腕を振れないケースもあるようです。 クイックはしようとはしているレベルです。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、110`台の縦スラと、130`のツーシーム。 ストレートの球質は中々です^^ コントロールはアバウトです。 まあ資質は高いですが、フィニッシュで首を振るのは中々治らないでしょうから、まずは帽子のサイズをきちんと合わせる事からでしょうね。 夏までの進化に期待してみたい。 (2008年4月28日掲示板にて寸評) |
★ |
松藤 正隆 (埼玉平成) 道都大 |
右・右 173・65 |
ちょっと気になりました。小柄な体を大きく使って投げ込んできます。 大きくゆったりと振りかぶって、ベルトの高さ付近まで足を引き上げて(太ももの裏と脹脛をくっ付けるようにして踵を下げて)、ほぼ真下に足を下ろして、あまり腰を落とさずに、グラブを前に突き出して、オーバーハンドから投げ込んできます。 気になるのは、足を引き上げた時、両肩に力が入りすぎているように見える部分。 テイクバックでやや肘が内に入り、上がりきる前に投げてしまっているので、少し腕を押し出すような感じがあります。 それでも踏み出した足にしっかりと体重が乗り、グラブも抱え込めていました。 クイックもまずまずです。 球種的には最速130`と言う真っ直ぐはアベレージで120`後半くらいですが、キレはまずまずです。 変化球は100`台位で落差のあるカーブに110`位の縦のスライダー。 コントロールは本人曰く自信があるとの事ですが、観戦日はややバラついていました。 大きく抜けるボールも見られ、特に左バッターに投げにくそうにしていました。 現状ではプロ云々の選手ではありませんが、順調に伸びれば好投手として盛り上げてくれそうです。 頑張って欲しいものです^^ (07年11月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
千葉 勇樹 (浦和工) |
右・右 179・79 |
ダイナミックに大きくゆったり投げ込んでくる姿が目に付きました。 足を下ろす辺りからの映像で、上体に捻りを入れて左肩越しにキャッチャーを見ながら、サード方向に足を伸ばして、大きく腰を落として、グラブを上に突き上げて右肩を落として大きくテイクバックを取ってオーバーハンドから投げ下ろしてきます。 テイクバックで肘を伸ばして担ぎ上げて、ややアームっぽい腕の使い方は気になります。 踏み出した足にしっかり体重が乗り、クラブも良く抱え込めていました。 真っ直ぐは130`くらいでドーンと来るボール。 また5番を打っているバッティングも中々力強そうでした。 グリップは耳の高さより上にセットして、グリップの頭の後ろへの移動が見られヘッドも寝るもののスウィング自体は力強そうでした。 機会があればじっくり見てみたいと思いました。 ただ秋の大会は地区大会で大敗しているので(浦和北に16−2)実力のほどは何とも言えませんね^^; (07年12月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
小肥 旬平 (大宮東) |
右・? 180・80 |
良いピッチャーとの噂だったので映像を探してみました。 投げているシーンは2球しかありませんでしたが(ワイルドピッチと打たれるシーン)あれこれ考察してみたいと思います。 ランナーの居る場面でセットからベルト付近まで足を勢い良く引き上げて(この時、爪先が下を向いている)上体をサード方向に傾けて、大きく腰を落として、サード方向に足を伸ばして、グラブを前に突き出して、オーバーハンドより少し下から投げ込んできます。 テイクバックで右肩を軽く落として、肘がやや伸びて内にも入っていて、グラブの抱え込みも甘かったです。 フォロースルーでは上体がやや突っ込み、軸足の粘りもいまひとつ。 それでも腕の振りが力強くパワーを感じました。 真っ直ぐは130`後半位で結構球威のあるボールを投げ込んでいました。 パワーはあるものの動きが多いのであまりコントロールは良くなさそうな印象を受けました。 夏は4回戦で飯能南に敗れ(投げたのは2回戦のみ)秋は残念ながら地区予選の初戦で敗れてしまったので見る事が出来ませんでした。 一冬越えて大きく成長した姿を春に見られればと思います。 無名の選手では市立川口の高木と共に来年最もチェックしてみたい選手です^^ (07年12月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
土肥 寛昌 (埼玉栄) 東洋大 |
?・? 右・右 |
いばらっきさんのレポを読んでかなり気になっていました^^ マウンドの上がり投球練習を始めた瞬間さらに興味を持ちましたね。 何となくですが先輩の木村文和(西武)にフォーム似ている気がします。 175a位でしょうか?そんなに大きくもなく小さくもない印象です。 ノーワインドアップから、足を胸の前まで高く引き上げて、やや上体を1塁よりに仰け反るように傾けて、サード方向にピンと足を伸ばして、右肩も落とすように大きく腰を落として(ここら辺が木村に似ている)スリークオーターから投げ込んできます。 テイクバックで肘が結構内に入り、グラブの抱え込みは出来ているものの甘かったです。 クイックもまずまずで球威も落ちないタイプだと思います。 球種的にはアベレージで130`中盤位の真っ直ぐでキレがありました。 時々、力を入れて投げてくるボールは140`を越えていたと思います。 変化球は緩いカーブと縦のスライダーを投げていたと思います。 コントロールは悪くはないですが結構アバウトな印象を受けました。 ちょっと気になるのは速いボールを投げようとして力んでリリースの瞬間カックンと上体が突っ込み気味になる部分です。 個人的には木村のフォームを真似するのはあまり良くない気がしますが・・・。 出来れば自分の形を見つけて欲しいななんて思います。 ですが、資質はなかなか高いと思うので今後の成長が楽しみです^^ (07年12月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
根本 友慈 (武蔵越生) 東洋大 |
186・84 左・左 |
武蔵越生の先発でエース左腕根本投手は130`台の直球とスライダー、カーブなどの変化球も投げますが直球中心の投球内容でした。 180センチ以上はありそうな大柄の投手で、時折球が高めに浮くのが少し気になりますが十分伸びがありますし、中々の好投手だと思います^^ (08年4月 道さん情報) 噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、軸足で爪先立ちして行きながら、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより結構下から投げ込んでくる。 右腕を大きく使っているものの、引き込みはやや早いようです。 捻転差が解けるのが早いのですが、着地はそれ程早くは無いようです。 テイクバックも小さく、着地も早くないのですが、右腕の引き込みがやや早いので、やや顎が上がって少し開きが早く、肘は鋭角に使えるのですが、位置が低いですね。 フィニッシュでは、膝を突っ張りがちで、グラブは少し後ろに流れるも、体勢を崩したりはしないですね。 この腕の位置で投げるのならグラブの抱え込みは必須です。 クイックはしてきますし、フイールディングの動きも良いと思います。 球種的には、MAX135`超のストレートと、落差はあまり無い緩いカーブと、スライダーと、スクリューは確認。 右打者へのクロスファイヤーは中々の代物でした^^ コントロールは纏めては来ますが、甘くなりがちです。 で、打撃センスも凄く、HRの出にくい県営大宮球場のライトスタンド中段へのHRは凄かったですし、外の低めの変化球には左中間を深々と破る3塁打を放っていました^^ と言うことで、打者としてもと思いますが、多分守備位置がファーストでしょうから、将来性は投手としてかな?と思いますし、少なくとも2008年度の関東NO1左腕はこの投手だったと思います。 次のステージでの進化が今からかなり楽しみです^^ (2009年3月22日掲示板にて寸評) |
★ |
松浦 俊 (武蔵越生) |
177・71 右・? |
7回途中から二番手の右上手松浦投手が登板し7回は変化球が甘く入り埼玉栄打線に打たれましたが8回以降立ち直りました。直球は130`後半は出てそうなキレのある速球でスライダーやフォークのような落ちる球を投げてました。 変化球がやや甘く入る場面があるのが気になりますが、こちらも夏に向けて注目したいですね^^ (08年4月 道さん情報) |
★ |
東風平 光一 (武蔵越生) 大正大 |
ファースト 173・80 右・右 |
クリーンアップを打っているのですが、正直打撃には伝わってくる部分が少なかったのですが、将来性は投手だと思いました。 本人も投手希望だったようで、大学では投手登録のようですが正解だと思います。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から使って引き込みが早くなる。 捻転差も解けるのが早く、着地は遅らせようとしていますが早いようです。 テイクバックも大きくはないのですが、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角に使えるのですが、前にもう少し出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは少し後ろに流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、鋭い縦スラと、緩いカーブは確認。 ストレートの威力は中々でした。 コントロールも纏めて来ますが、アバウトですね。 と言うことで、ゴロンとした体型ですので、後1絞りして、上記欠点を潰していけると大学では145`くらいまで球速が上がると思います。 身長が低いのが残念ですが、期待したくなる投手でした^^ (2009年3月22日掲示板にて寸評) |
? |
福島 規至 (熊谷高) |
右・右 184・71 |
過去には甲子園準優勝の経験もある熊谷高校。個人的には進学校のイメージが強いですが気になる選手はいるものです。 まだ線が細いですね。バッターとしては軽く開いて、膝を折って重心を低くして、バットを長く持って寝かせて、グリップを耳の高さ位にセット。 大きく足を上げてスクエアに踏み込むスタイル。 ヘッドも投手よりに倒れて、グリップの内への移動も見られ、スウィングもいまひとつでした。 これだけではもちろん紹介しませんが投手としてちょっと気になりました。 試合途中に投球練習もせず急遽マウンドに上がりました。完全に素材型であるもののこちらの方が将来性ありそうです。 前半はノーワインドアップで(後半は振りかぶっていた)ゆったりと足を胸の前まで引き上げて、上体も軽く捻り、ショート方向に足を伸ばして、大きく腰を落としてテイクバックを大きく取って、オーバーハンドから投げ込んできます。 テイクバックで肘が結構内に入るものの最終的には良く上がっていました。 下半身が弱い印象でステップ幅が十分取れず、踏み出した足が突っ張ることも。 グラブの抱え込みも甘く、クイックはやろうとする程度です。 真っ直ぐは120`後半くらいですが、何球かに1球くらい130`ちょっとくらいで中々力のあるボールが来ていました。 変化球は縦のカーブのみだと思います。 頭が結構動くフォームなので下半身も安定しないのでコントロールは結構アバウトでした。 勉強重視の学校なのであまり練習時間も取れないと思いますが、走りこんで下半身を鍛えたいところです。 ちょっと成長を期待してみたい選手でした。 (08年4月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
前田 友樹 (正智深谷) |
左・左 173・65 |
ブルペンで投げている時からちょっと気になりました。 ゆったりとモーションを起して、ワインドアップから足をベルトより上まで引き上げて、膝のクッションを使って、ファースト方向に足を伸ばして、少し腰を落として、スリークォーターやや下から投げ込んできます。 真っ直ぐは130`位でキレはまずまずでした。変化球はカーブ以外良く解りませんでした。 コントロールも纏まっていたので、左の好投手としてちょっと期待してみたいです。 (08年5月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
高木 伴 (市立川口) 東京農大 |
右・右 180・70 |
4月の頭位に観て書いたものなので、今は進化していると願いたいです。 埼玉大会の後半は殆ど投げていなくて、怪我をしたような話も聞いたのでちょっと心配です。 (観戦した試合も本調子ではなかったのかも?です) 昨年から噂の投手でしたが、素質の高さが窺えました。スラットした体型で身のこなしがしなやかです。 ノーワンドアップからゆったりとベルトよりやや上まで足を引き上げて、サードとショートの中間方向に少し足を伸ばして、腰を落として、やや上体をサード方向に傾けて、スリークォーターよりやや下からしなやかに腕を振ってきます。 テイクバックで肘がかなり内に入り、上体も傾くので横に広く見えました。 肩の関節が柔らかいのだと思いますがかなり入るのは心配です。 踏み出した足への体重の乗りも今ひとつで、フォロースルーでの軸足の粘りももうちょっとほしいです。 グラブはしっかりとまでは言えませんが体の近い所に引き付けられていました。クイックはまずまずです。 この試合では真っ直ぐはアベレージで130`前半位、最速でも135`位でしょうか。 球威のあるタイプではないのでもうちょっと真っ直ぐにキレがほしいかなと思いました。(ベンチ前のキャッチボールでは結構ボールが伸びているように見えましたがマウンドに上がるとそうでもないような??) それでも真っ直ぐに一番自信を持っているみたいで、真っ直ぐを3つ続けて見逃し三振を奪う場面もありました。 変化球は縦のスライダーとフォーク??のようなボールもあった気がします。手元で微妙に変化させていたのかなと??とにかく緩急はあまりなかったです。 立ち上がりはややコントロールが乱れていましたが、3回辺りからは安定してストライクゾーンを捕らえていました。 現状ではどれを取ってももう一歩と言った所ですが、夏までにもう一段階レベルアップしてもっと騒がれる投手になってほしいですね^^ (08年6月 サブマリン最高さん情報) 同校OBの斉藤雅樹(元巨人)2世(斉藤の高校時代は見たことが無いので比較は出来ません)と噂の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、両腕を高く上げて行きながら膝を内に引き上げて、溜めて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が当初から無いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を低く使って、直ぐに引き込み、有効活用出来ていないのは・・・ テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れるも、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしてくるものの、コントロールが乱れてはクイックとは呼べない。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、横スラ。 ストレートは結構凄みが感じられ、中々の代物です。 横スラはボール1個分曲がる代物で、開く割には曲がるタイミングも遅いのは中々です^^ コントロールは纏めてきますが、突然乱れたりもしてしまいます。 ということで、昨夏は故障明けだったようなのが残念でしたが、欠点も散見されますが資質の凄さは十分理解できました。 次のステージでの進化にかなり期待したいですね^^ (2009年1月14日掲示板にて寸評) |
★ |
新井 竜矢 (飯能南) |
174・75 左・左 |
春季大会で、背番号9ながら先発した投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ファースト方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が無いので、当然腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないですが、着地が早いので、上体が必要以上に結果として遅れてしまい、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブは一応抱え込むタイプ。 球種的には、キレはイマイチの大きなカーブと、スライダーと、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スクリュー?(若しくはシュート)みたいなボールは確認。 どのボールもまあまあでした。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、現状はまだまだなのですが、どのくらいの投手経験があるのかどうか分からないですが、左腕でもあり今後伸びる要素は持っていると思います。 次のステージでは、投手一本として、肘を鋭角に使えるようになって、ストレートを磨いていくと面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2008年7月14日掲示板にて寸評) |
? |
吉田 俊介 (飯能南) 東京国際大 |
181・74 右・左 |
春季大会で、エース番号をつけながら、途中から登板。 長身のすらっとした投手体型ですが、動きにキレはあまりないのが? ランナー無しでもセットから、膝を勢いよく内に引き上げて、溜めて、左足は伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 捻転差は珍しく一応維持しているものの、着地はやや早いのは残念。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので上体が必要以上に遅れてしまい、結果として開きが早くなります。 また、左肩には意識は持っているようですが、左腕が有効活用されておらず、引き込みが早くなるので、上体の開きも早くなります。 フィニッシュでは、グラブは中途半端な位置にあり、よろけがちです・・・ クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`弱くらいは計測したまずまず威力のあるストレートと、大きな横スラと縦スラ。 コントロールは纏まってはいますが、基本アバウトです。 まあ、現状まだまだではありますが、面白い資質ではあると思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年7月15日掲示板にて寸評) |
? |
村山 聖 (朝霞) 立正大 |
182・82 右・右 |
小僧でかなり好評価だったので、正直勝てないと思ったので生観戦して見た投手です。 まずは体がかなりしっかりしています。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げてから結構内に入れて行き、溜めて、セカンドベースとショートの中間方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、サイドよりも上から丁寧に投げ込んでくる。 足を伸ばす方向を極端にしているものの、捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 まあこの投法なので仕方が無いが、テイクバックがかなり大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて開いてしまいます。 フィニッシュでは、グラブは抱え込めます。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらい(AV130`弱)のストレートと、スライダーと、シンカー。 この投法であるなら、もっと沈み込みを大きくしないと、球に球威及び粘りが出ない。 球威によって圧倒するタイプでは無く、丁寧に打たせて取るのが現状信条のようです。 特に、左打者の懐にスライダーの出し入れを曲がりなりにもしてくるし、シンカーも持っているので、左打者を苦にしないようです。 ピンチになればなるほど、コントロールが良くなってくるのも凄いですね^^ また延長15回引き分け再試合で最後はかなり疲労が見えていたのに、何とかピンチを凌ぎきってきた、スタミナ及び精神的な部分も中々だと思います。 まあ、もっと沈み込んで、開かなくなると、スピードも小僧に書いてある通り140`台に到達するでしょうから、次のステージでの進化が楽しみでは? 期待したい投手でした^^ (2008年7月26日掲示板にて寸評) |
★ |
吉村 将太 (朝霞) 拓殖大 |
184・80 右・? |
この投手は実際のマウンドには立って居ないのですが、ブルペンでの全力投球は何度か確認しましたので感想を。 もしかしたら、この投手は埼玉NO1の速球王かも? あのキャッチャーミットに突き刺さるストレートの爆音は只者ではなかったですね^^ 振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて、軸足に絡めて、上体が3塁方向に倒れて、足を伸ばさず、大きく腰を落として、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる豪腕投手。 軸足に絡めたりと小細工はするものの、捻転差が解けて、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きめで(握りがまる見え)、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘はきちんと使えるようです。 グラブの位置がずーっと低く、引き込みが早くなります。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを後ろに引くタイプです。 球種的には、MAX145`(小僧では143`と出ていましたが)くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 このストレートは剛球タイプで、特に低目が伸びて、弾丸のようにキャッチャーミットに突き刺さる代物です^^ 但し、コントロールは非常にアバウト(特に縦スラは拙い・・・)です。 まあ、実際のマウンドでは、コントロ−ルの問題から140`出るか出ないかのストレートになってしまうのでしょうが、フォームの欠点(腰の落しを緩和して、捻転差を維持するだけで簡単に一変するはず)さえある程度修正できれば、実際のマウンドでも150`は超えるでしょう^^ まあ荒削りな投手ですが、化けると一変するのは間違いない。 次のステージでの進化が楽しみでは? (2008年7月26日掲示板にて寸評) |
★ |
市川 翔太 (羽生実業) 群馬ダイヤモンドペガサス |
右・右 182・80 |
昨年、大宮西の山崎投手目当てで足を運んだ試合の対戦相手であった羽生実業。 その試合で2番手として登板したのが、この市川投手でした。その時の印象ですが球はあまり速くないものの、体格はしっかりしていて、フォームもまずまず安定していたのでひょっとしたら化けるかも?と言うものでした。 その後、気にはなっていたものの観戦機会に恵まれず・・・。 そうしたら、この夏の新聞のチーム紹介に『最速140`』と書かれていたので、どうしても確認したくて行ってきました。 正直140`は厳しそうですが、伸びしろのありそうな投手でした。 マウンド上では数字ほどガッチリしていないように見えました。 素早く振りかぶって、ベルトよりやや上まで足を引き上げて、膝下をショートとサードの中間方向に伸ばすように下ろして、腰を少し落として、左手をサード方向に伸ばして(この時無駄な力入っているように見える)右肩がやや落ちて、オーバーハンドやや下から腕を振ってきます。 テイクバックで肘が大きく内に入り、上がりきる前に投げてしまっているように見えるのは気になるところです。 フォロースルーでやや上体が突っ込み、軸足の粘りもいまひとつでした。 グラブは抱え込めていて、クイックもまずまずでした。 真っ直ぐのアベレージで130`位も、三振を狙いに行ったボールは130`後半位で威力もありました。 最大瞬間風速的に140`が出ても不思議ではない感じはありました。 変化球はカーブ、スライダーに、ナチュラルかは解りませんがシュートのようなボールもあったように思います。 ただ、変化球の時に腕の振りが緩むのは気になるところです。 コントロールはまずまず安定していて、右バッターのインコースにズバッと投げ込んでいました。 まだまだ、完成度は低く公立の好投手の域と言った印象ですが、肘をもう少し上手く使えるようになるともっと楽に投げられるんじゃないかと思ったりもします。 プロはちょっと厳しいかなと思いますが、次のステージでの成長に期待してみたい投手でした。 (08年10月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
後藤 隼人 (慶応志木) 慶応大 |
180・76 右・? |
知らない選手でしたし、ランナーがいる際の登板だったので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は上手いと思います。 捻転差も維持しており、着地もそれ程早くは無い。 テイクバックも大きくなく、開きも大きくなく、肘もまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、大きくお辞儀して、グラブは抱え込むタイプです。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、切れの良い縦スラは確認しました。 ストレートは本来140`くらいは出るのではないでしょうか? コントロールも纏まっていました。 と言うことで、ランナーがいない際のピッチングも見たかったですね(ランナーがいて上記のフォームですので、かなりフォーム的には良い方だと思います)。 詳細には分からなかったですが、資質的にはかなり面白いと思いますので、次のステージでの進化に期待を持ってみたいものです^^ (2009年1月12日掲示板にて寸評) |
? |
四本 慎也 (浦和西) |
180・70 右・右 |
聞いた事が無い投手でしたが、現状まだまだも将来的には面白いのでは? 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早いのは? 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバック大きいので、腕が背中側に入りすぎて、腕を引き上げるタイミングも遅れて、必要以上に上体も反って、肘も鋭角に使えず球を押し出すように投げてしまう。 フィニッシュでは、膝が割れて、一塁側に上体を倒して、グラブは後ろに流れてしまいます・・・ クイックは一応してきます。 球種的には、MAX135`弱くらい(AV130`くらい)のストレートと、落差はあまり無いカーブと、縦スラは確認。 ストレートは、肘をきちんと使えないので、キレ・ノビは感じられないですが、威力はあります。 コントロールは何とか纏めてきますが、基本的に甘い。 ということで、資質的には面白いので、次のステージでは、きちんと投手のフォームを理解して肘をきちんと使いきれるようになると一変するのは間違いない。 頑張ってほしいものです。 (2009年1月14日掲示板にて寸評) |
? |
笠原 秀之 (春日部東) |
178・72 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものを持っていると思います。 ランナー無しでもセットから、両腕を高く上げて行きながら、膝を内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 捻転差も維持しているものの、着地が早い。 左腕も低く使って、引き込みが早くなる。 テイクバックもこの投法にしては大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるのですが、もう少し肘が前に出ると更によくなるのですがねえ。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを少し後ろに引くタイプですが、この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制は上手く、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの中々のノビを誇るストレートと、縦スラと、横スラと、緩いカーブは確認。 開くので、球が打者から見やすいようです。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多く散見されます。 と言うことで、次のステージでは育成の上手な大学に進学して、開きを抑えてスピードに拘ると、中々の変則派の好投手が誕生するはずです。 期待したいものです。 (2009年3月7日掲示板にて寸評) |
★ |
宇内 貴弘 (春日部) |
179・77 右・右 |
知らなかった番手の投手ですが、中々気になりました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に伸ばして、腰をかなり落として、上体が3塁側に傾いて、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早い。 腰を落とし過ぎなので、腰が横回転となって、捻転差も解けて、着地も早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかも無く、ややお辞儀して、グラブを少し後ろに引くタイプです。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 腰を大きく落とす割には、クイックは器用にしてきますが、コントロールが甘くなっては? 球種的には、MAX135`弱くらいの重そうな威力のあるストレートと、大きなどろんとしたカーブと、縦スラは確認。 コントロールは甘い。 と言うことで、体もしっかりしていますし、次のステージでは少し矯正するだけでかなりの投手になれるのでは? 期待してみたい。 (2009年3月20日掲示板にて寸評) |
? |
氷見 一馬 (城西大川越) |
182・82 右・右 |
生観戦した際に偶々見て面白いと思ったのですが、録画にも入っていましたので、2試合見た感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕の使い方は悪くは無いものの、やや引き込みが早いのは残念。 捻転差が解けるのが早いようで、着地は遅らせようとしてくるも早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、ややインステップ気味にて、腰が詰まり気味となり、グラブは後ろに引いて、体勢を崩すケースも散見されます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブの抱え込みは必須ですね。 牽制は入れてきますが、クイックは微妙(不思議な投手で、クイックになると左腕の位置が下がって、腰を大きく落とすようになるんですよねえ・・・・)。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦と横のスライダー。 ストレートに威力はあるのですが、開くので球が見やすいことも影響して、中々空振りは取れないです。 コントロールはストレートはまずまずなのですが、変化球のコントロールが甘い。 と言うことで、体格も良いですし、次のステージでは上記欠点を少しずつ潰していけると面白いのですが。 頑張って欲しいものです。 (2009年3月21日掲示板にて寸評) |
? |
田村 孝 (久喜北陽) |
183・64 右・左 |
無名の投手でしたが、まずまず見所はあると思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使うタイプで、やや引き込みは早い。 捻転差も解けるのが早く、腰を開いて着地が早いのですが、腰の横回転が強いですので、腰の落とし方を緩和すべきでしょうね。 テイクバックが大きすぎるので、腕が背中側に入りすぎて引き上げるタイミングも遅れて、必要以上に反って顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制を入れて、クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、横スラは確認。 ストレートの威力は中々でした。 コントロールも一応纏めて来ますが、甘いのも散見されます。 と言うことで、腰の落しを緩和して、テイクバックをもう少し小さくして、肘の使い方を矯正できると必ずガラリ一変するタイプの投手です。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年3月23日掲示板にて寸評) |
? |
星野 航希 (大宮西) 日体大 |
179・70 右・左 |
埼玉県内では結構名前が通っていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体がアンダースローのように倒れて、かなり腰を落として、テイクバック大きく、最終的にスリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる(不思議と垢抜けないフォームとは思わせない)。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕も低く使って、引き込みが早くなる。 テイクバックも大きいし、上体の倒しを戻していくムダもあり、且つ着地も早いので、上体が必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れるものの、グラブはまずまず抱え込んでおり、体勢をやや崩すケースも散見されます。 クイックは妙に上手ですね^^ フィールディングも上手いと思います。 球種的には、MAX135`超の威力のあるストレートと、縦スラと、大きなカーブは確認。 ストレートは威力はあるのですが、開くのでシュート回転してしまいます。 コントロールもフォームの割には纏めて来ますが、全般的にボールが高い。 と言う事で、ボール自体は中々ですし、変則派の速球派ですので、何とかもう少し上体の倒しとテイクバックのでかさを解消すると面白いのですけど? 進路は分かっていませんが、資質的には面白いですので、今後の進化に期待を持ってみたいものです^^ (2009年4月30日掲示板にて寸評) |
★ |
鎌田 峻嗣 (春日部共栄) 武蔵大 |
?・? 右・右 |
2008年度の共栄のエースですが、どうしようか迷ったのですが、見所はありますので感想など。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとし、着地も遅らせようとするも、着地は早い。 左腕も大きく使っているものの、引き込みが早い。 テイクバックやや大きめで、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは少し後ろに引いて、体勢を崩すケースも散見されます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 ストレートはまだまだも、カーブは中々の落差があり、緩急はついています。 コントロールも纏めてくるも、甘いのも散見されます。 と言う事で、まずまず面白い投手ですので、大学では上記欠点を徐々に矯正して、ストレートを磨いていくと面白い投手に化けれるのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年7月11日掲示板にて寸評) |
? |
千葉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
稲村 謙太郎 (千葉黎明) 城西国際大 |
?・? 右・右 |
試合終盤のピンチの場面でマウンドに上がった1年生右腕。 こういう場面で1年生ピッチャーがリリーフで出てくるのだから、やはり実力、素質が高いのだろう。 セットポジションからの投球しか観れなかったが、130キロ前後の速球を投げ込み、スムーズな体重移動で癖のない投球フォームをしていました。 1年後2年後、彼がどんなピッチャーになっているのか楽しみです。 (06年7月 千葉県元球児 さん情報) |
★ |
遠藤 伸也 (千葉日大一) |
190・75 左・左 |
こちらは1年生ながらドラフト情報誌・野球小僧ですでに紹介され、「角度十分のストレート、カーブが武器の長身左腕。下半身を鍛え、目指すは那須野2世(横浜ベイスターズ)」と評されました。 角度十分のストレート・・・それもそのはずです。この遠藤、身長が現在190センチという超大型左腕。 (06年7月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
安村 武将 (成田) 東洋大 |
179・71 右・右 |
180近くの長身から、130前後の直球、カーブ、スライダーを投げ込む本格派。基本的なコントロールはあります。現状、唐川、川村に続く3番手なんですが、県大会初戦を任せられるなど期待されている選手のようです。投球フォームは、ゆったりとしたノーワインドアップから軸足のクッションを使うところは、唐川と同じで、グラブの抱え込みも出来ていますし、腕の振りに不自然なところも無く、フィニッシュも一塁側に流れる事もなく終わって比較的綺麗なフォームだと思います。土台は悪くないですし、キャパもありますし、ここの監督さんは投手に無理させないので、最上級生時は楽しみだと思います。 (06年9月 こころさん情報) 常時セットポジションからの投球でゆったりとした投球フォームは、どことなく唐川に似ています。 球種は、伸びのあるストレート、ドロンとしたカーブを確認しました。 途中降板しましたが、かなりのセンスを感じます。 (07年7月 リー兄弟さん情報) この投手は、順調に成長していると、08年度の千葉の3本の指に入る素材では? すらっとした投手体型が目を引きます。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘はきっちり使いきれる。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブはまあまあ抱え込むタイプで、1塁側によろける。 クイックは一応してくる。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きな落差のある中々のカーブと、横スラと縦スラ。 コントロールは纏まってはいるがアバウト。 まあ欠点もありますが、今年の夏までの進化が非常に楽しみな資質の投手です。 覚えておいた方が良いのでは? (2008年5月21日掲示板にて寸評) 成田独特のハードルトレーニングの成果で下半身は充実した様に感じます。 常時軽くオープンに開いたセットポジションから投げ込みます。 際立ってフォームに変化があるとは思いませんが、下半身強化でフォームの安定感や球持ちは良くなった気がします。 コントロールは外角低め近辺には集まりますが、まだまだアバウトです。 資質は高いと思いますので数年後に期待したいです。 (08年7月 リー兄弟さん情報) 体がしっかりしたようです^^ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりもやや上から投げ込んでくる、先輩の唐川(ロッテ)にやや似たフォームです。 捻転差は維持しようとしているものの、着地はやや早い。 左腕の使い方も悪くはないものの、引き込みは早い。 テイクバックは大きくないものの、着地がやや早いので、上体も必要以上に遅れて開きが早いものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、お辞儀して、グラブを少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れて、クイックもまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラと、横スラは確認。 ストレートは伸びたと思います。 コントロールは、変化球が甘いですね。 と言う事で、まずまず順当に伸びましたので、唐川を真似ても中々超えれないですので、フォームの欠点を微修正して、変化球を絶対的なものに磨いていくと、大学で非常に楽しみでは? 4年後の進化に期待したいものです。 (2009年6月3日掲示板にて寸評) |
★ |
浪川 裕貴 (銚子商) |
?・? 右・右 |
詳細なデータがないのでなんとも言えないのですが、身長は180センチくらいでしょうか。 長身の右腕で、今大会は準々決勝(若松戦)で4イニングを被安打2、奪三振4の無失点と好投し、今日の準決勝でも先発として登場。 6回3分の1を被安打4の無失点とナイスピッチング。 癖のあるフォームをしてますが、1年生ながら力強い135キロ前後の速球を投げ込み、スライダー、カーブ気味の変化球を織り交ぜてきます。 ピッチングフォームですが何とも説明しずらく、なんとなくですが巨人・福田をイメージしていただければと思います。(福田ほど癖のあるフォームはしてませんが) ノーワインドアップで始動し、左足を胸の高さまで引き上げ、体重の乗せなどは良いと思います。 球の出所も見にくそうですし、身長もある。 2年後、彼がどんなピッチャーに成長しているのか、楽しみです。 (06年10月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
豊田 ひかる (銚子商) 八戸大 |
右・? 183・? |
ワンドアップから角度のあるストレート、緩いカーブを投げ込みます。 見た目は豪腕タイプですが、ボールが低めに集まりますし、コントロールも安定しています。 (07年7月 リー兄弟さん情報) 読者の人から聞いてはいましたが、かなりの素材では? すらっとした投手体型が目を引きます^^ 少ししか投げなかったのですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて行き、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてきます。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうものの、肘は使えます。 フィニッシュでは、ステップ幅がやや狭いかな?と思いますし、膝を突っ張って、グラブを後ろに引くタイプ。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きなカーブのみ確認。 ストレートには、結構ボリューム感があり、威力がかなりありました^^ コントロールは纏まってはいますがアバウトです。 まあ素材としては2008年度の千葉県の中でもトップランクだと思いますので、今年の進化にはかなり興味がありますね。 期待したいものです^^ (2008年5月22日掲示板にて寸評) |
★ |
糸川 和希 (銚子商) |
左・左 ?・? |
去年まで外野手だったと聞きますが全くそれを感じさせない投手です。 上背は田中(木更津総合)ぐらいか? ノーワインドアップから足を上げ膝を内にいれセカンド方向へ足を伸ばしスリークウォーター気味の角度で投げ込みます。 グラブの使い方も悪くないと思います。 下半身の使い方は工藤(横浜)を彷彿とさせます。 球速はそれほどでも無いと言われていますが、伸びがあり空振りの取れる速球を内外角へ打者の左右関係なく投げ分けるコントロールを持っています。 変化球はカーブ、スライダーぐらいです。 大学レベルでしたら即戦力でやれそうな隠れた実力者だと思います。 (08年8月 リー兄弟さん情報) 2年生の夏以降に投手に転向したらしいですが、身長は170aくらいと小柄ではありますが面白いのでは? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンドベースとセカンドの中間方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、変な癖の少ないフォーム。 右腕も上から大きく使えるし、珍しく引き込みも早くない。 捻転差も何とか維持しており、着地も遅らせようと小細工して、遅らせることにまずまず成功しています。 テイクバックも大きくないですし、開きも抑えられており、やや顎は上がるものの肘も鋭角に使ってきます。 ただ、やや肘が必要以上に背中側に入っているのは気になりますが。 フィニッシュでは首を振るものの、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 牽制も入れてきますし、クイックも上手です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーは確認。 どのボールもレベルが高いですし、ストレートが指に掛かった際には、ホレボレする代物です^^ コントロールもまずまず纏まっていました。 と言うことで、後はストレートをもっと磨いて、もう1種類変化球を修得するだけで、小柄ではありますが大学では噂になるのでは? 期待したいですね^^ (2009年6月8日掲示板にて寸評) |
★ |
高品 翔太 (銚子商) 全鹿島倶楽部 |
?・? 右・? |
少し録画に写っていたのですが、知らない投手でしたが、欠点も多いですが面白いのでは? 180aくらいの、すらっとした投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として溜めて、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕も大きくは使っていますが、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているも、腰を大きく落とすので着地が早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角に使ってきますが、もう少し前に出ると良いのですが。 で、腕を引き上げるタイミングを意識的に遅らせようとしているのでしょうが、遅すぎて、この投手のオーバースローには違和感がありますね(故障には要注意)。 フィニッシュでは、膝を突っ張りがちで、首を振って、グラブは抱え込むタイプです。 クイックはしようとしているものの、腰を落として溜めるタイプなので、イマイチですね。 フィールディングは上手いようです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 コントロールも纏めては来ますが、リリースポイントが一定しないので、ワンバウンドが多いのが・・・ と言う事で、腰の落しを緩和して、腕を必要以上に遅らせないようにするだけで、この投手は一変するはずです。 次のステージでの進化に期待を持ってみたい。 (2009年6月8日掲示板にて寸評) |
★ |
佐々木 将司 (東京学館浦安) 流通経済大 |
178・85 右・右 |
中学時代はボーイズで20年以上指導者を務め、松坂大輔らを育てたことでも有名な大枝茂明さんが監督を務める城南ドリームボーイズに所属。 報知高校野球にも掲載されたことがある右腕です。 1年生ながら今夏エース番号を背負い、1年生とは思えない恵まれた体躯から目測135キロ前後の力のある速球を投げ込んでくる。 左足を引き上げたときのバランスも良く、胸の張りや腕の振りなども1年生とは思えないほどよく出来てます。 左手(グラブ)の使い方にやや癖はありますが、今後千葉を代表するピッチャーに育っていってもらいたいです。 (06年11月 千葉県元球児さん情報) スリークウォーターの角度から切れの良い球を投げる投手です。 ストレートの切れは良いですが、高めに浮きがちで球質も軽そうな気がします。 体格の良い入来(巨人)って印象です。 (07年7月 リー兄弟さん情報) 評判の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 まずはかなり下半身がどっしりしています(体は後ひと絞り欲しいところです)。 ノーワインドアップから、膝を腰よりも少し上の高さに内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも下から柔らかく投げ込んでくる。 体全体の柔軟性が光るフォームです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、右腕を真っ直ぐに下ろしたところから引き上げるタイプで、テイクバックで両肩が必要以上に上がり、上体も遅れて開いてしまうものの、肘はきっちり使いきれるタイプです。 球は頭に完全に隠れたところから出てくるので、開く割には出所はかなり見ずらいと思います。 フィニッシュでは、通常はグラブはやや後ろに引くものの、膝が割れたりはしないのは、股関節の柔軟性でしょうか? ただ、全力投球に入ると、グラブは後ろに大きく流れてしまい、1塁側に体勢を崩してしまいますが・・・ クイックはまあまあも、もっと精度を上げたい。 牽制も上手で、器用さも光ります。 球種的には、MAX135`は出ていた重そうなストレートと、キレのある縦スラと、一旦浮いてから小さく落ちるカーブ。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にはアバウトです。 性格的には、家ではかなり大人しいようですが、マウンド度胸は充分でした^^ 余談ですが、打撃センスもあり、グリップをかなり内に移動させて、腰の開きは早いので、引っ張ってはダメですが、右方向には上手く打ってきますし、スイングの迫力は中々だと思いました。 まあ2008年度の千葉県の中ではトップランクの投手でしょうから、夏にどのくらい進化したのか是非確認したいものです。 (2008年5月20日掲示板にて寸評) |
★ |
長谷川 隆之 (東京学館浦安) 東京農大生産学部 |
176・70 右・右 |
知らない投手ですが、少し気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、中途半端に足を3塁方向に伸ばして、腰を落とし、サイドよりも上から腕をぶん回してくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕の引き込みも早いので、上体も開いてしまい、腕はぶん回し系ではあるのですが、肘は使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢も崩しがちとなってしまいます。 牽制は上手いと思います。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦の緩い小さなカーブと、スライダーとシンカーは確認。 ストレートの威力はあると思います。 コントロールはかなりアバウトです。 と言うことで、面白い投手だと思いましたので、何とか開かないようになると将来的に楽しみだと思います。 期待したいものです。 (2008年5月20日掲示板にて寸評) |
? |
佐々木 佑紀 (東海大望洋) 国際武道大 |
178・70 右・右 |
身長は175〜178aくらいでしょうか? 途中から登板したのですが、欠点も大きいですが見所はあるので簡単に。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 肘の使い方がイマイチのようで、腕を最後まで振り切れない場面が散見されます・・・・ 左腕も柔らかく使えないタイプで、グラブの引き込みも早いので、開きは早いです。 クイックはまあまあでした。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、カーブに似た縦スラは確認。 多分コントロールの為にセットから投げているのでしょうから、もう少し肘を柔らかく使って肘がキャッチャーミットに向くように矯正し、左腕の使い方も改善できると一変するのですがねえ? 残り1年半の進化に期待してみたい。 (2007年5月12日掲示板にて寸評) 佐久長聖戦で先発した投手です。身長は175くらいでしょうか。 投球フォームは、確か基本セットから、グラブを顔の前に置き、左足をあげて、右腕を体の後ろで下に伸ばし溜めて、グラブを前方に突き出し、右腕を担ぐように引き上げて、腕のしなりをあまり使えずに投げ込んでくる。 気になったのは体の開きが早く見える点と、頭の後ろで握りが見えているように感じた点です。 ストレートは130キロ前半〜中盤くらい、球威は感じました。変化球は目立ったのが100キロ台くらいのカーブ。 上半身の強さはありそうで、ストレートもその力で投げているように見えました。 コントロールはばらついている面はありましたが、まあなんとかかんとかまとめていた感じです。 (07年6月 いばらっきさん情報) 昨春から昨夏と言う短期間で、少し良くなったのでは?(昨春の模様では既に感想は書いています) ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、グラブを天に突き上げて、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、顎も上がって、結果として開いてしまいます。 やや担ぎ投げっぽい部分は変わらないですが、肘がもっと硬かった印象がありますが、大分使えるようにはなったようです。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、体重がボールの乗らず、グラブは後ろに引くタイプで、体勢も崩すケースも散見されます。 で、膝が割れた所に腕を振ってくるので、多分腕が膝に当たるのを恐れてだと思いますが(過去にあったのでしょう)、腕を振り切れない。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、折れ曲がるような縦スラのみ? コントロールはアバウトです。 まあ、まだまだではあるのですが、妙に気にはなりますので、最後の夏の進化に期待してみたい。 (2008年5月29日掲示板にて寸評) 常時セットポジションからの投球で軸足で立った時に上体が三塁側に傾くフォームです。 またステップ幅が狭く感じますし着地も早いです。 この投手も投球のほとんどが外角に偏っています・・・ 持ち球はMAX142`のストレート、カーブ、横スラ、縦スラです。 入来(横浜)と上原(巨人)を合わせた様な投手だと思います。 (08年7月 リー兄弟さん情報) この選手とも観戦縁があって、生観戦も含めて今までかなり見てきましたが、昨年も見れましたので感想を。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落とし、テイクバック小さく、スリークウォーターから帽子を飛ばしながら力投してくる。 左腕を天に突き上げるタイプも引き込みが早いのは? 捻転差が解けるのがやや早く、着地もやや早いようです。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるようになったものの、もう少し前に出ると良いのですが。 肘が鋭角に使えるように矯正してきた点には拍手を送りたい^^ フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはしようとしていますが、今一歩。 球種的には、MAX142`のストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブと、110`台のカットボールは確認。 ストレートの球速も伸びましたし、左打者の内を攻めきれる縦スラはウイニングショットですね^^ コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されます。 と言うことで、かなり伸びたと思いますので、次のステージでの更なる進化が楽しみでは? 期待したいものです^^ (2009年6月13日掲示板にて寸評) |
? |
松村 直弥 (市立柏) 国士館大 |
187・79 右・右 |
千葉日報で読んだんですが、ストレートは140キロを計測するみたいです。 今春は2回戦で優勝した銚子商に敗れたものの、先発として登板し、9イニングを被安打7、失点3に抑えるまずまずの内容。 (07年6月 千葉県元球児さん情報) ワインドアップから140`を超えるストレートを投げる本格派投手です。 右腕が少し遠回りなのと腕と一緒に頭も振ってしまうので制球に難がありそうです。 ただボール一つ一つは威力十分です。 (07年7月 リー兄弟さん情報) 野球小僧にも載っている、2008年度の千葉県を代表する投手のようですが、初めて見た感想は以下の通り。 大きく振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に傾き、腰を落として、スリークウォーターから力投してきます。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きいわけではないのですが、右腕の引き上げるタイミングが遅れて、着地が早いこともあって、必要以上に上体が遅れて、顎も上がって、結果開いてしまいますが、肘はまずまず使えてはいる。 フィニッシュでは、アウトステップし、膝が割れて、一塁方向に上体を倒して、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまう。 クイックは一応してきます。 球種的には、140`と噂されていたストレートは、観戦日は135`ちょっとくらいで、大きく曲がる縦スラと、あまり落差の無いカーブは確認。 観戦日は変化球は全て高めに浮いてしまい、フォームからしても、当然コントロールはアバウトです。 まあ資質の高さは伺えますが、まだまだ欠点も多く、これからの投手ですね。 夏までの進化には期待してみたいが。 (2008年3月20日掲示板にて寸評) 昨年から評判になっている快速右腕ですね。プロフは一応今年の小僧の名鑑から採りました。 観戦日はノーワインドアップからの投球でした。膝の引き上げ具合はそれほど高くないように見えましたが、他は概ね管理人様が寸評された昨夏の模様通りなのかなあと思います。まああれだけ頭の位置が動くフォームだと制球はアバウトになるでしょうね(実際アバウトでした)。 球種は確認できたところで、MAX139`(常時135`程)のストレート、110`台中盤程の縦スラ、110`台前半程のカーブ(スライダーっぽくもあるので、スラーブともいえるかも)。 観戦日は結局延長11回まで投げ抜きましたが、イニングごとの好不調の波が激しい印象でした。ただ、後半からカーブの制球が厳しいコースに纏まるようになり、その後は殆どカーブをフィニッシュブローにして抑え込んでいました。 管理人様も書かれている通り資質はかなり高いものがあると思いますが、やっぱりバランスの良いフォームでは無いんですよね。改善できれば一層面白いと思います。 (08年5月 いばらっきさん情報) |
★ |
高橋 佑貴 (東総工) 清和大 |
?・? 右・右 |
130キロ台後半のストレートにスライダー、カーブなどを織り交ぜ、3年生エース菅野、2年生キャッチャー杉山らと共に今春ベスト4進出の原動力となった。 今春の成績は15イニングを被安打10、奪三振14、四死球3、自責点3。 (07年6月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
小野澤 駿一 (二松学舎沼南) 共栄大 |
?・? 右・右 |
昨夏、1年生ながら背番号11をつけてベンチ入りを果たし、秋には背番号1を背負いチームのベスト16入りに貢献。 今大会は2回戦で拓大紅陵に2−6で敗れたが、リリーフとして登場し好投。 安定感を感じるサイドスローのピッチャーです。 ノーワインドアップで始動し、左足を胸の高さまで引き上げたときのバランスも良く、腕の振りもなかなか。サイドハンドらしいフォームで投げ込んできます。 130キロ台のストレートにスライダー、カーブといった変化球を織り交ぜ、何より素晴らしいのがマウンド上での礼儀正しさ^^ チェンジとなってマウンドを降りるとき、プレートを必ず自分の手できれいに掃い、ボールも相手ピッチャーがマウンドに来るまで待って、直接手で渡します^^ 観ているこっちまで清々しい気持ちになりました^^ (07年7月 千葉県元球児さん情報) しっかりした体で、身長は180aくらい。 元々オーバースローだったらしいのですが、昨春以降に腕を下げるフォームに転向したようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、ショート方向に足を伸ばして、サイドよりも少し上から力投してくるタイプです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 グラブの引き込みも早いので、上も開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは少し後ろに引くタイプです。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`と噂されていたストレートは、確かにそのくらいは出ており重そうで、縦と横の緩いスライダーと、シンカーと、ナチュラルシュート。 コントロールは甘いです。 まあ、昨夏の時点では、フォームがしっかり自分の物にはなっていない中で、このくらい投げるのですから、今後のノビシロは高いのでは? 今年の夏の進化に期待してみたい。 (2008年5月27日掲示板にて寸評) |
★ |
上田 祥平 (麗澤) 筑波大 |
セカンド兼投手 右・左 178・70 |
軸足のクッションを使って真っ向から投げ下ろす右の本格派投手です。 持ち球はストレートと緩いカーブ。 ただグラブの使い方は、小さいです。 普段セカンドを守っている選手なのでフィールディングは上手いですし、足も1塁への駆け抜けを見る限り結構速そうです。 (07年7月 リー兄弟さん情報) 背番号4で先発したのですが、現状はまだまだですが、今後投手として伸びるかもしれません。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、上体が3塁側に傾き、オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので結果として上体も必要以上に遅れて開いてしまいます。 グラブを低い位置で使うのも、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張って、グラブは後ろに少し流れます。 クイックは一応してきます。 フィールディングも本職が内野手ですので中々です。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、90`台くらいのかなりの落差のあるカーブと、縦スラ。 コントロールは纏まってはいるものの、基本的にアバウトです。 まあ冬の間にどのくらい伸びたのか興味がありますね^^ (2008年5月21日掲示板にて寸評) |
★ |
小堀 優紀 (千葉英和) 清和大 |
?・? 左・左 |
下級生時の平川俊樹(若松)と被りますね^^ それほど身長のあるピッチャーではないんですが、左腕から勢いのあるボールを投げ込んできます。 ノーワインドアップで始動し、右足をベルトのやや上の高さまで引き上げ、フォームの全体的なバランスもよく、腕の振りも力強いです。 ストレートは目測で130前半から中盤だと思うんですが、これから更に伸びてくるでしょう。 今大会は2回戦の流山東戦で9イニングを被安打5、奪三振7、四死球0、失点1で完投。 3回戦で県下屈指のサウスポーでドラフト候補・平川俊樹率いる若松に1−3で敗れたが、8イニングを被安打9、奪三振4、四死球4、失点3で完投し、平川との投手戦を演じました。 (07年7月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
田中 優 (木更津総合) 明治大 |
175・70 左・左 |
1年春からベンチ入りを果たし、今春から実質エースとして活躍。 今春は準々決勝の拓大紅陵戦で9イニングを被安打7、奪三振5、四死球4、失点1で野山との投手戦(2−1)を制し、チームは準々決勝で優勝した銚子商に0−3で敗れたが、計16イニングを投げて被安打12、奪三振12、四死球6、自責点2の成績を残した。 MAX140キロを誇るサウスポーで、来年度の千葉を代表する左腕になっていくと思います。 ワインドアップで始動し、右足を胸の高さまで引き上げたときのバランスもよく、腕の振りも力強いです。 3回戦の船橋芝山戦では先発し、6回を無安打無失点に抑えるなど今大会も好投を披露しています。 牽制やフィールディングも上手く、これからの活躍、成長が楽しみです。 (07年7月 千葉県元球児さん情報) 結構有名な投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰をかなり落としこみ(重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、オーバースローから力投してきます。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、重心が後ろに残りすぎており、且つ左肩も下がりすぎており、上体を戻していくのに時間が掛かり、上体が遅れてすぎて開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 フィニッシュでは、お辞儀して、膝が突っ張り、グラブは一応抱え込むタイプ。 また力むとフィニッシュで体勢を崩す。 クイックはしてこないようです。 球種的には、MAX132`を計測したストレート(本来は135`くらいまでは出るのでは?)と、110`台のカーブと、110`台のスクリューと、110`台のスライダー。 どのボールもまあまあです。 頭があちこち動くので、コントロールは当然アバウトです。 と言うことで、今春はノーヒットノーランを達成したりと活躍しているようですが、どのくらい進化したのか興味がありますね。 夏に期待してみたい。 (2008年5月19日掲示板にて寸評) 今夏は軽く開いたセットポジションから常時投げるフォームになりました。 フォームのバランスも良くなった様に感じます。 若干肘を下げてスリークウォーター気味にした様に思われます。 切れの良いストレートも良いですが、やはりスライダーの威力が素晴らしく追い込んで投げられると左右の打者に関係なく厳しいボールです。 右打者の外角に小さく落ちるボールも有りますが、カウント球レベルです・・・ 何となく藤田(巨人)に似てきた印象です。 (08年7月 リー兄弟さん情報) 昨夏と比べると、まだまだ課題はあるものの、かなり良くなりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、やや上体が1塁方向に傾いて(この傾きは昨年と比べてかなり減った)、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックで腕が背中側に入りすぎて(引き上げる際には何とかコンパクトに纏めるが)、腕が必要以上に遅れて、開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 テイクバックで左肩が下がりすぎる部分も気になる。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、お辞儀して、グラブが後ろに大きく流れて、3塁側に体勢を崩す。 フィールディングはかなり上手いですね。 牽制も数種類所持しているし、首の向きによってもランナーを牽制できるので、クイックはしてこない(中々走り難いと思います)。 球種的には、MAX139`のストレートと、120`台の横のスライダーと、110`台の縦スラと、120`台のチェンジアップ。 ストレートには威力があるし、スライダーも中々だと思います。 上下動が昨年よりも少なくなったので、コントロールも昨年と比べると大分安定はしたものの、基本的にはアバウトです。 まあ3点取られた後に、ベンチで『何故だ』と言った顔をしていましたが、今のフォームではレベルの高い相手には打たれるということですね。 と言うことで、次のステージでは、もう少し上記欠点を潰して行けると、更に進化できるでしょうし、左腕でもあり上の扉も開くかもしれません。 期待したいものです。 (2008年8月12日掲示板にて寸評) |
★ |
淡路 大悟 (木更津総合) 山梨学院大 |
177・73 右・右 |
甲子園では不完全燃焼に終わったでしょうが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を勢い良く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローからインステップ気味に投げ込んでくる、ちょっと垢抜けないフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなるも、インステップにて誤魔化しているようです。 テイクバックがやや大きめで、腕を引き上げるタイミングも遅れて、かなり上体が反って、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 グラブを抱え込むのも早いので、これも開く原因。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、腰が詰まって、上体が1塁側に倒れて、首を振って、グラブは腰の辺りに何となくある感じとなっています。 クイックはしてくるようです。 球種的には、MAX137`のストレートと、90〜100`台のカーブと、110〜120`台の縦スラと、スプリットの握りの120`台のシンカー。 ストレートは開くのでシュート回転しがちも、シンカーは流石に自信のあるボールに違わぬ面白いボールでした。 このフォームで、コントロールをある程度纏めてくるのは、かなりの指先感覚の持ち主だと思います。 と言うことで、課題は多いですが、大学では上記欠点を潰していき、シンカーに更に磨きを掛けていくと面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年8月12日掲示板にて寸評) |
? |
吉野 聡泰 (千葉経済大付) 明大準硬式 |
182・80 右・右 |
事前に気になっていましたが、中々の好投手では? ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に傾いて、腰を大きく落とし、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて、着地は遅らせようと小細工しているものの早い。 テイクバックがやや大きめなので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 左腕を下から使うので、引き込みも早くなる。 フィニッシュでは、やや膝を突っ張って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体勢も崩しがちとなる。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を記録したストレートと、100`台の縦・横のスライダーと、110〜20`台のツーシーム。 ストレートは重そうです。 コントロールも悪くはないですがアバウトです。 中々資質は高いと思いますので、是非今回の貴重な経験を生かして進化して欲しいですね^^ 今後の進化に期待大! (2008年4月27日掲示板にて寸評) |
★ |
清水 脩 (東海大浦安) |
184・? 左・左 |
長身のサウスポーです。 まあ現状まだまだですが、資質的にはかなり面白いと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が1塁方向に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくは無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、開いてしまい、肘は使えてはいるものの、鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝を突っ張り、グラブは後ろに引くタイプ。 クイックはまあまあ。 球種的には、MAX125`くらいのストレートと、100`台のカーブと、120`弱のスクリューと、110`台のスライダー。 コントロールは纏まってはいますが、アバウトでした。 ということで、肘の使い方が進化していると、長身の左腕でもあり、今年の夏に楽しみでは? 期待してみたい^^ (2008年5月20日掲示板にて寸評) 常時クローズドなセットポジションから投げ込む投手です。 軸足で立った時に上体が一塁側に傾くフォームで元広島の川口に似てきた様に思います。 昨夏よりもコントロールは向上した様で特に右打者の内角へのストレートは中々です。 また見た目以上に切れがあるらしく空振りもかなり取れるようになっています。 変化球はスライダーぐらいしか確認できませんでした・・・ 高校生ながら味のある投球をします。 (08年8月 リー兄弟さん情報) 今までも何度か見てきましたが、昨年も見れたので感想など。 大きな投手ですが、相変わらず体が華奢です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を1塁側に倒して、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕の使い方は悪くは無いものの、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も使えるものの、きちんと引きあがる前に投げてしまうのは残念。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制も入れて、クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認しましたが、キレは今一歩でした。 コントロールも纏めてくるものの、甘いのも多い。 と言う事で、期待した成長曲線には程遠かったのですが、左腕でもあり資質的には面白いですので、大学での進化に期待してみたい。 (2009年6月4日掲示板にて寸評) |
? |
岩井 一馬 (東海大浦安) |
右・左 ?・? |
すらっとした投手体系の選手でワインドアップから投げ込み右の本格派です。 足を上げ膝を内に入れショート方向へ足を伸ばしグラブを大きく使って(フィニッシュで後ろに流れます。)投げ込みます。 ゆったりしたフォームで唐川(ロッテ)に少し似ています。 MAX136`の切れの良いストレートを内外角に投げ分け、大きく縦に割れるカーブで緩急も使えます。 初めて見ましたが千葉でも屈指の投手だと思います。 (08年8月 リー兄弟さん情報) 事前に噂は聞いていましたが、オリックスの岸田のフォームに少し似ています。 178aくらいの、すらっとした投手体型です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、やや上体が3塁側に傾いて、腰を落として、オーバースローからしなやかに投げ込んでくる。 左腕をホームベース方向に向けるのが早いものの、左肩には意識があり、それ程開きは早くはないようです。 捻転差も維持しており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地はやや早い。 テイクバックも大きいわけではないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開きは早くなるも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首をやや振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのキレのあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラは確認。 いずれも見所はありました。 コントロールもまずまず纏めて来ますが、観戦日は縦スラは甘かったですね。 と言う事で、中々の資質の投手だと思いましたので、大学での進化が楽しみです^^ (2009年6月4日掲示板にて寸評) |
★ |
太田 貴広 (敬愛学園) 創価大 |
右・右 ?・? |
エースで5番を打つ投打の中心的選手です。 投手としては常時セットポジションからスリークウォーター気味の角度で投げ込む投手です。 投球フォームはアブレイユ(ロッテ)に似ています。 荒々しいフォームで制球はアバウトで所謂2−3投手です。 ただストレートは重い球質で変化球も中々です。 打者としてはやや前傾気味で耳の高さでバットを構え少し捕手の方へバットを引いて振ってきます。 また内角の球でも甘めなら打ちこなせます。 かなりパワフルで見た目以上に飛距離が出ます。 投手としてはかなり癖が有りますので、将来的には野手が良いかもしれません。 (08年8月 リー兄弟さん情報) 180a超の大きな本格派投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体もやや捻るミニトルネードを採用し、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしていますが、着地はやや早い。 左腕の使い方もまずまずですが、引き込みがやや早い。 テイクバックが大きすぎなので、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて上体も反りすぎて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブは何となく腰の辺りにある感じですが、体勢を崩さないのは(ややよろけるケースもあるにはあるも)、かなりの下半身の強さを物語っています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラのみ? ストレートのノビは中々で、高めで空振りが取れる球質です。 コントロールはアバウトです。 打撃センスも中々ですが、気持ち開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳まで上げるも、内への移動は許容範囲内。 インサイドのサンプルは少なかったので、こなせるのかどうかは分からず。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 外のスライダーにもついて行けないわけではないのですが、強引に引っ張ってくるので・・・ 変則派の投手は苦手のようです。 フォロースルーの大きな、力感溢れるスイングは中々の代物でした。 と言うことで、投打ともに面白いものは持っていますが、将来的には野手だと思います。 大学での進化に期待大!! (2009年6月11日掲示板にて寸評) |
★ |
奈良 淳一 (鎌ヶ谷) |
185・75 右・右 |
知らない投手でしたが、かなりの資質はあると思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、結果として開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 左腕の引き込みも早いのが開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、一塁側に首が傾き、グラブは少し後ろに引くタイプ。 クイックもイマイチ。 球種的には、MAX126`を計測したストレートと、80〜100`台の落差のかなり大きなカーブのみ? コントロールはアバウトでした。 まあ潜在能力はピカ1なのですから、現状は勿体無いのですが、何とか捻転差の維持を覚えて、肘が鋭角に使えるようになるだけで、140`台のストレートが投げれるようになるのは間違いないところなのですが。 最後の夏の進化に期待してみたい。 (2008年5月24日掲示板にて寸評) |
? |
尾崎 直人 (市川) |
177・64 右・? |
打者2人に対する投球しか見れなかったので、詳細は分からないが、資質の高さは垣間見えました。 小さく振りかぶって、膝を勢い良く高めに内に引き上げて(足首捻りすぎ)、腰を落として、ショート方向に足を伸ばして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 プレートの1塁側を踏んで、ややインステップ気味に踏み出すのはどうなのか? 捻転差が解けるのが早いので、インステップで誤魔化してはいるものの、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きく無いが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを少し後ろに引くタイプ。 球種的には、MAX120`台後半位(本来もっと出るはず)のストレートと、大きなカーブと、フォーク? コントロールはアバウトでした。 まあ、腰の開きを抑える為にインステップ気味にしているのでしょうが、無意味ですし、肘は鋭角に使えるのですから、捻転差の維持を覚えるだけで、140`のストレートが投げれるはず。 何とか修正に期待してみたいが? (2008年5月26日掲示板にて寸評) |
? |
小橋 拓矢 (成東) |
175・70 右・左 |
ノーワインドアップから投げ込みオーバーハンドの投手です。 投球フォームは昔中日で活躍した郭源治に少し似ていますが、あそこまでの躍動感はまだ有りません。 テイクバックの際に球の握りが見えるのと手から上がってきますので余計にタイミングを取られ易そうです。 ただ体に巻き付く様な右腕の使い方で振りも速いのは魅力的です。 持ち球は切れの良いストレート、大きく縦に割れるカーブ、縦スラです。 腕が振れた時の縦スラは高校生だと酷な威力です。 しかし左右の打者に関係無くほぼ外角一辺倒なのは・・・です。 打者としても9番ですが一発打てる力を持っています。 (08年7月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、中々面白いと思います。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕も大きく使えますし、引き込みも早くないようです。 捻転差も維持できており、着地も遅らせようとするものの、着地は早い。 テイクバック大きめで、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝も割れて、首を振ってお辞儀して、グラブは少し後ろに引くタイプです。 しつこく牽制を入れて、クイックもしようとしていますが微妙で、且つコントロールも乱れがちとなっては? 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールはアバウトでした。 と言う事で、上手く大学で育つと、その上のステージにも行ける可能性は秘めていますので、4年後の進化に期待したいものです。 (2009年6月2日掲示板にて寸評) |
★ |
櫻井 直人 (八千代) |
?・? 右・右 |
上背は170aぐらいだと思いますがどっしりした体格で充実した下半身の選手です。 ノーワインドアップから足を引き上げてサード方向へ足を伸ばし投げ下ろすオーバーハンドの投手です。 MAX138`のストレート、カーブ、スライダー、フォークを投げます。 手から上がってくるテイクバックが要因なのか制球は結構乱れます・・・ 牽制も上手いですし素質はかなり感じます。 (08年7月 リー兄弟さん情報) |
★ |
沼澤 僚平 (市立松戸) 日大国際関係学部 |
172・70 右・右 |
小柄ながら球威溢れるストレートと抜群のスタミナを持っている選手です。 浅く振り被ったワインドアップでスリークウォーターよりやや上から投げ込みます。 持ち球はストレート、縦スラ、横スラです。 荒れ球ですし、体の開きの早さ、リリースポイントの早さ、下半身の使い方等直したい部分も多く感じますが、素材としては面白いと思います。 制球力を上げて川越(オリックス)みたいな投手に成る事を期待したいです。 (08年7月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、中々面白いものは持っています。 小さく振りかぶって、膝を回しこむようにして内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとし、着地も遅らせようとしてきます。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 テイクバックやや大きいのと、左腕の引き込みが早いので、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無いものの、やや首を振って、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはしてくるものの、今一歩。 球種的には、MAX135`超の中々ノビのあるストレートと、大小2種類の縦スラと、横スラは確認。 コントロールも纏めて来ますが、粘られて根負けして四球を出したり、逆球も多く、甘くなったりも散見されました。 と言う事で、肉体的なキャパには恵まれていませんし欠点も多いですが、ストレートの球質には見所がありますので、大学での進化に期待を持ってみたい。 (2009年6月1日掲示板にて寸評) |
★ |
並木 大輔 (東金商) |
?・? 右・右 |
小柄ですが充実した下半身とピンチにも動じない強い精神力の持ち主です。 初戦では7回参考ながらノーヒットノーランを達成しています。 ワインドアップからグラブを大きく使い膝を内に入れショート方向へ伸ばしスリークウォーターよりやや上の角度から投げ込みます。 伸びのあるストレートを内外角に投げ分けカーブ、スライダーで討ち取ります。 (08年7月 リー兄弟さん情報) |
★ |
斉藤 恵市 (東金商) |
右・右 178・79 |
常時セットポジションからの投球でMAX135`のストレートを持っている投手です。 軸足で立った時に上体が3塁側に傾くフォームで全身をトルネード気味に捻ってオーバーハンドで投げ込みます。 久保田(阪神)に似た感じのフォームですが、無理に上から投げている印象で、サイドにした方が理に適っている様に感じます。 ストレートに力は有りますが制球力に乏しく、腕が下がりがちな変化球の方がストライクが入ります。 荒削りですが、何か気になる投手です。 (08年7月 リー兄弟さん情報) かなり荒っぽい部分はありますが、資質的にはまずまず面白いのでは? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、軸足に絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、腰を落とし、テイクバック大きく、途中まではサイドスローのフォームから最終的にスリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を低い位置で使って引き込みが早くなる。 腰の横回転が顕著で、バランス的には良くないのが? テイクバックが大きいので、着地も早いことも相まって、開きまくって、肘は鋭角に使えるのですが、肘が前に出る前に投げてしまうのも。 フィニッシュでは、アウトステップして、膝が割れてから突っ張って、グラブは腰の辺りに何となくある感じとなってしまいます。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX135`と言われていたストレートは確かに威力があり、変化球は縦スラのようなカーブのみ確認。 カーブの割合が妙に多いのも? コントロールはアバウトでした。 と言うことで、課題は多いのですが、資質はまずまず高いですので上手く育てると一変する素材だと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年6月10日掲示板にて寸評) |
★ |
有吉 優樹 (東金) 東京情報大 |
ショート兼投手 177・67 右・右 |
ワインドアップから投げ込む右の本格派投手です。 ゆったりとしたフォームでテイクバックもコンパクト、グラブの使い方や下半身の使い方もしっかりしていて、肘も鋭角に使える中々完成度の高いフォームです。 コントロールも内外角に投げ分けられますし、基本的には良いと思いますが、抜け球やシュート回転の球も散見します・・・ 持ち球は伸びのあるストレート、カーブ、スライダーです。 普段はショートでレギュラーですのでフィールディングも上手いですし1番を打っていますので身体能力も高そうです。 本格的に投手に専念させればかなりの投手になりそうだと感じます。 (08年7月 リー兄弟さん情報) 打撃はあまり気にならなかったのですが、投手としては面白いのでは? 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、オーバースローよりもやや下から投げ込んでくる、中々美し目のフォームです。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みが早いのは? 捻転差も維持しているものの、着地は早いようです。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、やや首を振って、お辞儀して、グラブを少し後ろに引くタイプ。 牽制は入れるものの、クイックは今一歩(コントロールも乱れては?)で、かなり走られてしまいます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、横スラと、カーブは確認。 いずれも一定レベル以上の代物だと思います。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されます。 と言う事で、クイックが出来なければ先発投手としては失格(まあ投手の実戦経験もまだまだ多くはなかったと思いますが)ですので、次のステージではその辺りを修正して、腰の落しを緩和するだけで、一変するのでは? かなり期待感の高い投手でした。 (2009年6月2日掲示板にて寸評) |
★ |
石木 和弥 (土気) 日本橋学館大 |
右・左 173・63 |
ワインドアップから投げる右の本格派投手です。 それほど上背は無いですが、切れの良いストレートを投げます。 ただ肘を上げるタイミングが少し遅い印象です。 変化球はカーブ、スライダー、シュートを持っています。 打撃もクリンナップを任されパンチ力を秘めています。 (08年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、無名ながらかなり光るものを持っています。 プロフは173aらしいのですが、マウンド上では180a弱位に見えますね。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みがやや早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地が早い。 テイクバックは大きいわけではないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れがちで、グラブは少し後ろに流れて、体勢を崩すケースも見られました。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、カーブと、縦スラは確認。 ストレートは中々で、高めのストレートで空振りを取れる球質です^^ コントロールは纏めてはきますが、甘いのも散見されました。 と言う事で、少し矯正できると必ず騒がれるだけの資質はあります。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年6月4日掲示板にて寸評) |
★ |
須藤 祐太 (船橋西) |
左・左 ?・? |
上背のある変則派の左腕です。 斜めから振り被るワインドアップからスリークウォーター気味の角度で投げ込むます。 球威はそれほど感じませんが、独特の大きく縦に割れるカーブ、スライダー、シンカー?といった変化球はかなりの威力です。 少し腕の使い方がアーム気味の様な気もしますが、昔ヤクルトにいた加藤を彷彿とさせる投手です。 (08年8月 リー兄弟さん情報) 名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 身長は175〜6aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向に足を軽く向けて、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、スリークォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、着地は早い。 右腕の引き込みも早いのが開く原因のひとつ。 テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘も鋭角には使えるのですが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかも無いものの、グラブがだらんと後ろに少し流れるケースも散見されます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 球種的には、120`台のストレートと、横のスライダーと、落差のあまり無いカーブと、噂になっていたスクリューのような縦スラは確認。 ストレートは遅いですが、キレはあります。 噂の縦スラは、中々の代物でした^^ コントロールも纏めては来ますが、甘いのも多いですね。 と言うことで、まずまず面白い投手だと思いますし、少しフォームを矯正して、ストレートに磨きをかけると大学では一変すると思います。 期待したいものです^^ (2009年6月7日掲示板にて寸評) |
★ |
加瀬 悠貴 (八千代松蔭) 千葉工大 |
左・左 187・70 |
打者2人1/3イニングしか投げませんでしたので分からない部分も多い投手です。 投球フォームはグラブの使い方や小さめのテイクバックは成瀬(ロッテ)に似ているかも? 何となく那須野(横浜)にも似ている気がします。 持ち球は角度のあるストレート、大きく縦に割れるカーブくらいだと思います。 控え投手ですが満塁のピンチに登板させたので信頼度は高そうです。 少し腰高なフォームなので下半身を重点的に鍛えていけば将来楽しみな素材に感じます。 (08年8月 リー兄弟さん情報) また見れたので追記します。 ワインドアップからの投球でかなりインステップします。 球速はそれほど感じませんが右打者へのクロスファイヤーは強気に抉ってきますので中々の威力です。 (08年8月 リー兄弟さん情報) 事前に名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、インステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を大きく天に突き上げるタイプも、引き込みはやや早い。 捻転差も維持しようとしているも、着地は早いので、インステップにて下半身の開きを誤魔化しているようです。 テイクバック大きくないも、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、インステップによって腰がつまり気味となり、膝が割れて、首を振って、グラブは少し後ろに引くタイプです。 牽制を入れますし、首の動きでも走者を牽制できるので、クイックはしてきません。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーは確認。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、長身の本格派の左腕ですし、欠点も腰の落しを緩和して、インステップを辞めるだけで一変するでしょうから、次のステージで楽しみでは? 期待したいものです。 (2009年6月9日掲示板にて寸評) |
★ |
小倉 貴広 (拓大紅稜) |
左・左 ?・? |
常時セットポジションからの投球で体系は大隣(SB)、投球フォームは下柳(阪神)に似ています。 持ち球は、球質の重そうなストレート、スライダーです。 やや制球が甘めなのが気になりますが、中々見所がある投手です。 (08年8月 リー兄弟さん情報) 175aくらいの、ゴロンとした体型の投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に倒れて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕も大きく使ってくるものの、引き込みは早い。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるも、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れるものの、グラブは抱え込む。 牽制も入れて、首の動きでも走者を牽制できるので、クイックはしないようです。 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、スライダーのみ確認。 コントロールも纏めては来ますが、3ボールになるのがかなり多かったですね。 と言う事で、資質もまずまず高い豪腕系の左腕ですので、何とか上記の欠点を克服していけると、大学でも楽しみでは? 期待してみたい。 (2009年6月7日掲示板にて寸評) |
★ |
玉造 直人 (小見川) 国際武道大 |
?・? ?・? |
MAX138qの速球にカーブ、スライダーが武器の投手のようです。 完投することも可能なようでスタミナも豊富なようです。 次のステージでは経験をしっかり積んで活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
神奈川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
春山 大介 (桐蔭学園) 専修大 |
175・74 右・右 |
春山君は常時135〜8キロの直球とキレのあるスライダーが武器の右腕です。非常に下半身が強く、これからまだまだ伸びる逸材です。 (06年4月 桜道さん情報) 130`台の直球にカーブ。球筋は悪くはないが、ランナー出してからの制球に課題。またこれといって決め球が無い。一年生なのでこれから課題を克服していって欲しい。 (06年4月 影虎さん情報) 夏から比べるとボールにキレが出てきましたが、まだまだ頼りない印象があります。 コントロールは悪くないんですけど不安定な感じがしてなりません。 最速135`のストレートとスライダーを投げます。 すでに体が出来上がってる感じがするので、打者との駆け引きなどを伸ばすしかないかと感じています。 (06年10月 天竜さん情報) 130`台の直球とスライダーを両サイドにまずまずの制球で投げる。特にスライダーは自信を持って投げているのが伺える。秋の時点ではエースナンバーを付ける渡辺より安定した投球をしていた。課題は右肩の開きが早くなりやすいフォームと直球が球速ほど威力を感じない所か。 (06年12月 影虎さん情報) 少し観れましたので、簡単に感想など。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、左ひざを縮めてから一旦止り加減にタメを作り、上体が3塁側に傾いて、腰を落としこんで、サード方向に足を伸ばして、左腕を天に突き上げるようにしてから投げ込んでくる。 気になるのは、捻転差が解けるのが早い点と、肘が背中側に入りすぎて、開いて、肘が上がりきらない部分。 よって体重移動も今一歩。 フィニッシュでもグラブの抱え込みは甘い。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーは確認。 まあ面白い資質は持っていますので、何とか上記欠点を修正して進化して欲しいものです。 (2007/02/08掲示板にて寸評) |
★ |
櫻木 将之 (桐蔭学園) 松本大 |
右・右 179・80 |
夏から秋にかけて伸びてきた成長株のようで、地区予選では先発もしました。 左腕を天に突き刺すようにあげて投げるダイナミックなフォームでした。97年智弁和歌山にいた児玉投手のような感じです。 球速は120後半くらいだと思いますが力のあるボールを投げていました。 こちらも少し太めなので冬場の走り込みを行って絞れてくれば楽しみな投手です。 (06年10月 天龍さん情報) |
★ |
大城 昌士 (東海大相模) 東海大 |
181・86 右・左 |
噂されている投手大城は(180右・左)この試合はサードで3番でした。 驚いたのは、あくる日の日大藤沢との練習試合の第一試合に先発して6回、失点3、MAX136で好投したことです、日藤はレギュラーでした (06年4月 ・・ゼット・・さん情報) なんとか滑り込みセーフで観れました。ただ移動しながら観たので簡単に紹介を。 そんなに大きくはないと思います。多分175cmくらいでしょう。 ストレートは130km中盤位出ていたと思います。変化球に関してはチョット分かりませんでした。 ノーワインドアップから投げ込む右上手投げの本格派です。 フォーム的には、上半身の開きは抑えられている感じでしたが、腰の開きは早いです。 左腕の使い方はまずまず良いのですが、抱え込みが甘く、フィニッシュで遊んでいるのは修正点です。右腕も肘から上げられており、トップでも十分上がっていました。そしてこの投手で最も目を惹いたのは球持ちの良さですね。腕の振りはまだ速さはなかったのですが、しなやかです。 下半身鍛えて、上手く使えるようになると面白い投手になると思います。今後の成長に期待したいです。 (06年5月 犬千代さん情報) 素材は噂通り素晴らしいが、最近の東海大相模の推奨のフォームなのが・・・・・ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、上体を3塁側に傾けて、だらんと左腕を下ろして、そこから上体を起こしつつ、腰を落としこみ、真っ向投げ込んでくる。 顎が上がって開いてしまうも、肘は真上に上がりきる。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘く、顔は一塁方向を向いてしまう。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きなカーブに似た縦スラのみ? 上記フォームは、開いて、頭の位置がぶれやすいので、打者から球が見やすく、コントロールも甘くなりがちになる。 上体を3塁側に傾けなくなり、左腕をだらんと下げないで左肩に意識を持つだけで一変する。 自分で気づいて修正していけると、2年後楽しみだと思います。 (2007/02/05掲示板にて寸評) まずは180a以上なんて無いでしょう・・・・・ 1年の夏に見て以来ですが、まあ相模投げを強制しているようで・・・・(大学では直ぐに普通のフォームに矯正されるのですから、いい加減意味が無い事を指導者が気づいて欲しいものだが・・・・) ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、上体を3塁方向に倒して、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、左腕を天に突き上げて、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕を真っ直ぐに地面に向かって伸ばしてから、引き上げるタイプなので、引き上げるタイミングが必要以上に遅れて、上体の倒しを戻して行きながら、今度はかなり上体を反って、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使えるのですが、故障には要注意だと思います。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味で、グラブは抱え込むタイプです。 球種的には、MAX140`超のストレートと、鋭い縦スラと、フォークは確認。 コントロールは、当然相模投げですので、頭の位置があちこち動きすぎるので、纏まってはいるものの基本的にはアバウトです。 打撃は解析はしませんでしたが、投げない時も5番を打ってますし、センスは高いと思います。 と言うことで、この投法では、当然大学経由となりますね。 次のステージでは、当然投球フォームを矯正されますので、そこからプロ云々の一歩目が始ると思います。 素材としてはかなり良いですので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年6月15日掲示板にて寸評) 今までも何度か見てきた投手ですが、最終感想は以下の通り。 まずはプロフですが、181aなどは無く、あっても177aくらいです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる、垢抜けない相模投げのフォームです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 上体を倒して、腰を落としたヘッピリ腰の際に、左腕を低い位置から天に突き上げて、その後の引き込みが早いのは? テイクバックは大きくないものの、着地が早いのと、上体の倒しを戻していくムダから、上体も必要以上に遅れてしまい、かなり顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角には使えるのですが、前に肘が出る前に投げてしまいます・・・ フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩すケースも多いです。 この肘の位置で投げるのなら、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックはしようとはしていますが微妙です。 球種的には、MAX146`(初回に連発していましたし、セットでも140`が出ます)のストレートと、110〜120`台の縦スラと、130`弱くらいのシンカーと、偶に100`台の落差の無いカーブを投げていました。 コントロールはアバウトです。 途中で足に痙攣を起こしながらも、延長まで気迫で投げぬいた『勝ちたい』と言う執念は買いの部分です。 で、打撃ですが、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて、回し込んでややクローズに踏み込むスタイル。 バットを寝かせていくタイプですが、グリップの内への移動は許容範囲内です。 ただ、クローズに踏み込むので、肘を畳んで振り切ってきますが、インサイドには詰まってしまいます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 右投手の外のボールは強く叩けますし、左腕の厳しめのスライダーにも、しっかりセンターへヒットを放ってくるセンスは高校生では抜けています。 と言うことで、まあ本人投手をしたいのでしょうから、大学では1年間投手としてやってみて、相模投げから脱却できれば投手としても行けるでしょうが、個人的には抜けたミートセンスの持ち主ですから野手としての方が良いと思います。 大学での進化に期待したいものです^^ (2009年1月8日掲示板にて寸評) |
★ |
斎田 章吾 (横浜商大) 桜美林大 |
178・76 右・右 |
ベンチに楽しみな1年生投手が1人。斎田君です。松山の出身中学・金沢中の後輩で昨年の神奈川軟式球界NO1右腕と呼ばれた投手です。雑誌「報知高校野球」でも取り上げられてサイズは176・76のようです(今は不明)線の細い投手が多い商大投手陣の中で彼はいかにも重そうな球を投げそうでスタミナもありそうな体格をしています。非常に注目に値する投手だと思います。 (06年4月 みなとみらいさん情報) この投手は、中学時代から有名で、名前は聞いていましたが今回初めて見れました。 最終回にランナーがいる(1・3塁)場面での登板だったのでセットしか分からず。 厳しすぎる局面での登板でしたので、まあ打たれたのですが、気の毒ではありました。 ただ、横浜商大高の中では資質は1番高いのでは? まずは体がしっかりしていますね^^ セットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に傾いて、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりもやや上から投げ込んでくる。 ちょっと故障には要注意。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、ストレートは確かに噂通り速く135`くらいは出ており(振りかぶると、昨夏の段階で140`は出たのでは?)、カーブと、縦スラと、カットボールを投げていました。 コントロールは厳しい場面でしたし、まあフォームからしてもアバウトでしょうね。 と言う事で、今年の夏の進化次第では、かなり騒がれるのでは?(2008年度の神奈川の投手達のレベルは2007年度を遥かに凌駕していますが、その中でも資質的にはトップランク) 期待してみたい^^ (2008年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
田山 豊 (横浜) 日大 |
186・81 右・右 |
田山投手は体はまだまだ、下半身も使えていないですが小気味のいいピッチングで1年生ながらいいストレートを投げていました。最終回は死球に暴投2つで失点しましたが、これからが楽しみな投手です。バッティングでもライトへのタイムリーツーベース、センターへのタイムリーとしっかり球をとらえていました。 (06年5月 RRさん情報) 1イニングだけ投げたので、感想など。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて(足首は捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ下ろしてくる。 気になるのは、左腕をやや上方に突き上げ、当然右肩が下がり、肘が必要以上に背中側に入り、開いてしまうも、肘はきちんと引きあがる。 ランナーが出ると、腕の振りが鈍ります。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと大きな落差のあるカーブのみ確認。 まあ素材の奥深さは直ぐに認識できました^^ 変な癖もあまり無いので、しっかり体つくりを行って、順調に仕上げていくと、かなりの投手となるのでしょう^^ 期待したい投手でした。 (2007/02/07掲示板にて寸評) 中学時代、日本一球の速い投手と謳われた投手です。 1年生の夏に見て、どんだけ成長するのか楽しみでしたが、その後故障などもあり、やっと復帰した状態で、センバツでの内容はキャパの5割位の投球でしょうね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘がやや背中側に入りすぎると言うか、上体を必要以上に捻るので、上体が遅れて結果として開いてしまうも、肘は鋭角にきっちりつかえます。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、グラブも抱え込むタイプです。 ただ、グラブの引き込みが早いのは?? 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、120`前後の縦スラのみ確認。 球の角度は光りますね^^ ただ、開くので球は見やすいようで、コントロールも纏まってはいますが、基本的にはアバウトです。 まあ資質は怪物なのは知っていますので、夏までどこまで進化できるのか、かなり期待を持って見守りたいものです^^ (2008年4月16日掲示板にて寸評) 中学時代、日本一球の速い投手と評判だったわけですが、高校時代には故障などもあり完成しなかったようです。 久々に観ましたが、フォームが変りましたね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、グラブからボールを直ぐに出す岩隈型を採用するようになり、軸足のクッションを利用して、ショート方向に足を伸ばして、グラブを天に突き上げて、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地も早くなってしまいます。 テイクバックも少し大きいかな?とは思いますが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 テイクバックの際に、右肩が妙に落ちるのも気になりますね。 グラブの引き込みも早いのが、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、グラブを抱え込んで、膝が割れたりとかはないようです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX144`のストレートと、120`台のツーシームと、110`〜120`台の縦と斜めに切れるスライダー。 コントロールは纏まっては居ますが、甘いのも多いですね。 まあ資質的には、日本屈指の投手ですので、次のステージでフォームが固まれば、150`超の速球派が誕生すると思います。 かなり期待を持って見守りたいものです。 (2008年9月29日掲示板にて寸評) |
★ |
建部 翔太 (横浜隼人) 八戸大 |
185・85 右・右 |
1年では横浜隼人の建部(右腕)に一目惚れ。 185センチ85キロというズバ抜けた体格で将来もの凄いピッチャーになりそうな予感がする。 (06年7月 みなとみらいさん情報) 大きく振りかぶり、軸足にしっかり体重を乗せ、腕の振りが良く、まずまずの球筋の130`位の直球に大きいカーブを投げる。変化球にキレがでてくると面白い投手になりそう。 (06年9月 影虎さん情報) 噂の怪物投手ですが、初めて見れましたので、今回は簡単に。 振りかぶって、膝を高めに引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ(重心がセカンドベース方向にかかりすぎ)、真っ向投げ下ろしてくる。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開くので、腕の振りの軌道が体から離れすぎているが、肘は何とか上がりきる。 フィニッシュでは、グラブも何とか抱え込めていて、腕の振りは中々だと思います。 球種的には、MAX134`のストレートと、大きなカーブは確認。 ストレートは重そうでした。 まあ、1年生ですが、体をもう少し絞って、順調に進化すると、かなりの投手が誕生するのでは? 期待したい投手でした。 (2007/02/04掲示板にて寸評) |
★ |
相内 一希 (横浜隼人) 東京農大 |
177・70 右・右 |
チームのエースで5番を務める選手のようです。 投手としては右のサイドハンドからMAX140qの速球とキレのあるスライダーが最大の武器のようです。 打撃の方は不明ですがクリーンアップを任されるくらいですので中々だと思います。 次のステージでは投手としての活躍に期待したいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
湊 哲郎 (日大) 日大 |
177・70 右・右 |
セットから、テークバック小さく思い切り腕を振り、130`台の直球にカーブ、スライダーを投げる。まだまだ下半身が使えず、カーブは押し出してしまい、スライダーは抜け球が多い。制球もアバウトで現状では直球で押す投球スタイルになってしまっている。変化球でカウントを取れるようになることが課題か。 (06年9月 影虎さん情報) 中学時代から活躍した選手だそうです。 ランナー無しでもセットから、膝を内へ引き上げると同時に腰を落としこみ、ショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、ややテイクバック時に左肩が下がっているのと、腕の軌道が開くこともあり体から遠ざかっているくらいでしょうか? 後は、ランナー無しでもセットでしかもクイックのようなフォームは辞めてほしいですね。 フィニッシュでグラブは抱え込めずに後ろに流れる。 クイックはできるようです。 球種的には、MAX131`のストレートと、縦割れのカーブのみ確認。 1年生としては非常に纏まっているが、球が高めに浮いてしまうのは、上記欠点から。 このまま体つくりを行い、順調に進化すると将来面白いかも? (2007/02/06掲示板にて寸評) |
★ |
堀越 (神奈川工) |
?・? 右・右 |
3番手ながらストレートは球威がありました。 横浜の打者の詰まり気味の当たりが目立つ。 身長もあるので今後の成長に期待。 夏にはエースナンバーを付ける可能性も十分にある。 (06年9月 天龍さん情報) |
★ |
只野 尚彦 (慶応義塾) 慶応大 |
180・77 右・右 |
肘の手術明けということもあり、背番号13を背負い4番手投手として登場しました。 が、この投手が慶応の中で1番いい投手でしょう。 ゆったりとしたモーションから球質が重いストレート(130`前後)・スライダーを投げ込みます。 制球も安定しおり、何よりもマウンド上でオーラを感じます。 春からはこの投手が1番をつけるのではないかと思います。 タイプ:本田拓人(京都外大西2年) (06年9月 天龍さん情報) この投手のフォームは、中学生はお手本にすべきでしょうね。 確か故障明けにて、本来の力の6割くらいだったとは思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、しなやかに投げ込んでくる投手として理想的なフォームの持ち主。 開きもある程度抑えられていますし、フィニッシュでもグラブを抱え込めますし、欠点は無い。 気になったのは、細かい点ですが、フォーム自体は柔らかいのですが、始動が硬い点。 これによって高めに浮きやすいのでは? 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、横スラは確認。 まあストレートはこれから徐々に本来のスピードが出てくるでしょうが、決め球が無いので粘られるのは・・・ 球質も軽そうです。 クイックはできるようです。 まあ、まだ2年生ですから、変化球の精度をもっと上げることと、もっと球種はあるとは思うのですが、落差のあるカーブは投げれないのかな? いずれにしても、来年はきっと騒がれる投手だと思います。 名前を覚えておいた方が良いのでは? (2007年5月24日掲示板にて寸評) この投手も昨年の春以来に観れましたが、フォーム悪くなったし、肘の位置を下げましたね・・・・・ プロのスカウトが、フォームは1日で悪くなるアマチュアの投手が多いと語っているが、この投手もまさにそのようです・・・・・ ただ体はしっかりしたようです。 ノーワインドアップから、膝を勢い良く高く内に引き上げて(足首捻りすぎ)、上体をかなり3塁方向に倒して、サード方向に足を伸ばして、腰を落として、グラブの位置も低いので、サイドスローのフォームから、最終的にサイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 捻転差も無いので、腰を開いて着地も早くなる・・・・ やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまいますが、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブも後ろに流れる・・・・ クイックはしてきますし、フィールディングはまずまず。 球種的には、MAX139`を記録したストレートと、120`前後の横スラと、110〜120`台のシンカー。 開くので、ストレートはシュート回転しがちで、スライダーの曲がるタイミングが早いので・・・・ コントロールは悪くはないですが、アバウトです。 この投手も期待していたのですが、期待した成長曲線からは程遠かった・・・・ 大学での進化に期待してみたい。 (2008年4月5日掲示板にて寸評) |
★ |
田村 圭 (慶応) 慶応大 |
186・80 左・左 |
中学時代から結構有名だったらしいです。 読者の方に事前に聞いていたので、観戦日は文句無くこの投手がお目当てでした。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して真っ向投げ下ろしてくる。 荒削りなフォームではありますが、慶応の歴代の投手達に比べて癖の少ない左腕本格派です。 やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開きは早い。 グラブの抱え込みは甘いので、コントロールもアバウト。 一番気になったのは、フィールディング等の動きにキレが感じられず、今後もっと真剣に練習が必要。 球種的には、MAX135`は計測したであろうボリューム感のあるストレートと、100`台の大きなカーブと、110〜130`弱くらいまでのスライダー。 腕を振り切った時のストレートと、高速スライダーは2年生のものとは思えない凄みがありました^^ まあ資質的には怪物級の投手ですから、上記欠点を地道に解消していくと、来年かなり騒がれるのでは? 期待したい左腕本格派投手でした^^ (2007年5月24日掲示板にて寸評) 昨年の春季大会以来に見ましたが、肩の故障明けで本調子には程遠いデキでしたし、フォームもかなり悪くなくなりました(慶応高校の特有な変則フォームですね。推奨しているのでしょうが、意味が分からんですが・・・・・・)・・・・・ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾き、腰を落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、スリークウォーターとサイドの中間から投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けて、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくはないのですが、着地が早いので、必要以上に腕が遅れて、開きまくって、肘が上がりきる前に投げてしまいます・・・・・ 腕が遅れるフォームが良いという意味を履き違えてしまっている・・・・ 当然ここまで必要以上に腕が遅れれば、肩を痛めるのも必然。 フィニッシュでは、着地が早いので、当然膝が突っ張って、上体が倒れて、重心が前に乗らずに、突っ立った感じとなってしまう・・・・ グラブの抱え込みも甘いし、この腕の高さでは、グラブを抱え込まないと、コントロールは一生良くならない。 球種的には、MAX138`(AV120`台)のストレートと、110`台のスライダーと、100〜110`台の落差はそうでもないカーブと、120`台のカットボール。 どのボールもイマイチ。 と言う事で、正直かなーりがっかりしました。 大学で一からフォームをリニューアルして進化してほしいものです。 (2008年4月5日掲示板にて寸評) |
★ |
石田 陽光 (百合丘) 東海大ソブトボール部 |
?・? 左・左 |
球速は120`前半くらいでしたが、出てきた投手の中では速い方でしたし。 変化球はカーブを投げてましたが、特別にどうこうという感じは受けなかったです。 やはり、上背が足りない分高校野球では厳しくなるのでしょうか? 軟式上がりですしこれからの成長を見守りたいです。 (06年10月 天龍さん情報) |
★ |
鶴岡 佑磨 (百合丘) |
177・70 右・? |
大差の試合で、最後1イニングしか投げなかったものの、面白いと思います。 振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして腰を落としこみ(この際にやや上体が反るのは?)、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は真上に引きあがる。 フィニッシュではお辞儀して、グラブを抱え込めない。 球種的には、ストレートはMAX130`ちょっとくらいも、大きなカーブと、縦スラもあるようです。 まあ現状はまだまだの投手ではありますが、秋から冬にかけて、まずは体つくりをしっかり行い、腰の落としを緩和させると、必ず一変する資質の持ち主だと思います。 期待してみたいですね^^ (2007年7月21日掲示板にて寸評) |
? |
須藤 皓治 (厚木西) 東海大 |
176・? 右・? |
2年生エースの須藤(176a)は最速134`を誇る力投型の右腕だ。 防御率2点台前半の安定感も光る。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
飯田 哲矢 (藤沢翔陵) 亜細亜大 |
180・64 左・左 |
寸評するか迷うが、期待を込めてということで。 ノーワインドアップから軸足に重心を乗せ、上体が一塁方向に倒れ、戻しながら投げる上体に頼ったフォーム。右手のリードは今イチ、抱えはまずまずで、制球はわりと纏まっている。120`後半から130`前半位の直球、スライダー、カーブを投げ、腕はまずまず振れている。直球、変化球を内外投げ分ける投球スタイル。現状直球の球威が無く、コースを突く投球しかない。変化球もただ投げているという印象でまだまだ有効に使えていない。上体に頼っているせいか右打者の内の直球は良いのだが、外の直球は体重が乗らず、シュート回転してしまう。また、勝負所での甘い球がしばしばある。 制球に纏まりがある投手なので、スライダー、カーブを直球と同じ高さに投げられると緩急が生きてくるのだが。また、変化球でカウント取れるがもう少し多くしたい。カウントを取る球と勝負球のメリハリを覚えるともっと勝てる投手なれると思うのだが。 (07年10月 影虎さん情報) |
★ |
岡崎 祐貴 (五領ヶ台) |
180・64 右・左 |
高校自体も知らなかったですし、当然この投手も知らなかったですが、現状まだまだなのですが、非常に高い資質は伺えます。 まずはすらっとした投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより上からしなやかに投げ込んでくる、美しめのフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックで、肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に引きあがる。 フィニッシュでは、着地が早いので膝が突っ張り、グラブは後ろに流れる。 左腕の使い方は、無名の投手であるにもかかわらず、かなり上手^^ クイックも中々^^ 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きなカーブと、縦スラと、フォークと、カット気味のボールは確認。 コントロールはアバウトです。 余談ですが、打撃センスも高いようです。 まあ、現状はまだまだの投手ですが、身体的な能力は高く、投手としての天性のセンスを感じさせてくれました^^ 変化球のキレは中々なので、ストレートをもっともっと磨いていくと将来的にかなり楽しみな投手では? かなーり期待してみたい^^ (2008年3月21日掲示板にて寸評) |
★ |
鹿毛 東次郎 (日大藤沢) 関東学院大 |
184・80 右・右 |
名前は知っていましたが、甲子園でも投げなかったので、初めて見ましたが、感想は以下の通り。 まずはプロフほどは大きく見えないです。 ランナーなしでもセットから、膝を高めに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落とし、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使えず、球離れが早い。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブ。 コントロールはアバウトで、開くので球が見やすいようです。 と言うことで、資質は高いですが、フォームには課題が多いですね。 取り合えず夏までの進化に期待してみたい。 (2008年6月18日掲示板にて寸評) 2年生の時にも見て感想を書きましたが、昨年も見れたので感想など。 まあ相手が横浜と言うことで、意識しすぎて自滅したのですが、資質的には面白いと思います。 ノーワインドアップから、膝を内に高く引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きくスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕もまずまず大きく使えるものの、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、やや着地は早い。 テイクバック大きいので、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使えるようです。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを少し後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、大小2種類の縦スラと、偶にチェンジアップは確認。 いずれもまずまずですが絶対的なものではなかったです。 コントロールは観戦日は微妙に外れまくったのですが、まあ悪くは無いですが、アバウトです。 と言うことで、既に大学では投げているらしいですが、短期間でフォームが矯正されたとは想像できないので、何とかじっくり欠点を矯正して大きく育って欲しいですね。 (2009年7月3日掲示板にて寸評) |
★ |
上山 拓真 (座間) 桜美林大(軟式) |
178・72 左・左 |
知らない選手でしたが、気になったので簡単に。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体を1塁方向に倒して、腰を落として、サイドよりも上から投げ込んでくる。 体はかなり柔軟そうです。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくは無いが、着地も早く、肘もやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は使えます。 フィニッシュでは、かなり膝が割れて、首を振って、グラブが大きく後ろに流れてしまいます・・・ 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、カーブと、スクリューと、スライダー。 右打者のインサイドにスライド回転して食い込んでくるクロスファイヤーには見所がありました。 コントロールは悪くは無いものの、アバウトです。 まあ左腕でもあり資質は面白いですので、フォームの欠点を夏までにどのくらい潰せるか?に期待してみたい。 (2008年6月18日掲示板にて寸評) |
? |
菊池 雄人 (山手学院) 横浜ベイブルース |
175・59 右・右 |
この選手全く知らなかったですが、2008年度の神奈川の投手の中では一番気に入った投手です。 1年生の時から期待されていたらしいですが、その後に肘の故障から手術し、やっと昨年復活したらしいです。 ノーワインドアップから、ゆったりと膝を高く引き上げて、内に入れて行き、グラブからボールを直ぐに出す岩隈型を採用し、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を縮めてから天に突き上げるように伸ばすタイプも、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、お辞儀して、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、やや1塁側に体勢を崩すケースも見られます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの中々のノビのストレートと、カットボールと、縦スラは確認。 腕の振りは抜群です^^ コントロールも纏めて来ますが、甘いのも散見されました。 と言うことで、欠点も多いのですが、やっとリハビリ明けの投球で、このくらいのボールが投げれるわけですし、体も華奢ですので、大学で欠点を矯正していけると必ず騒がれる投手が誕生するはずです。 かなり期待してみたい投手でした^^ (2009年7月3日掲示板にて寸評) |
★ |
有村 郁哉 (山手学院) |
184・70 右・右 |
確か雑誌にも名前が載っていた投手だったと思いますが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きくサイドスローから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしていますが、腰を開いてアウトステップしてしまいますし、着地も遅らせようとしていますが、着地はやや早い。 左腕も大きく使っては居ますが、やや引き込みが早いようです。 テイクバックが大きいですし、着地も早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘が上手く使えない投手で、球を押し出すような感じで投げ込んでしまいます。 この投法は沈み込みが重要ですが、その部分はクリアしていますが、フィニッシュでは膝は割れるものの、グラブの抱え込みも出来ています。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、シンカーと、スライダーと、スローカーブは確認。 いずれもまあまあの代物です。 コントロールも纏めては来ますが、甘いもの多い。 と言うことで、肘が使えない部分と、腰が開く部分は致命的ですので、次のステージでは血のにじむような努力が必要と思いますが、この2点を矯正できると面白いのですが? 頑張って欲しいものです。 (2009年7月3日掲示板にて寸評) |
? |
粟ヶ窪 駿 (武相) 神奈川大 |
183・70 右・右 |
雑誌にも名前が載っていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、内に入れて行き、ショート方向に足を伸ばして、やや上体が3塁側に傾いて、腰を落として、スリークウォーターより少し下から投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 捻転差も維持しているものの、着地は早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地も早いので、上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは遊びがちに後ろに流れて、体勢を崩すケースも散見されます。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、縦スラと、フォークは確認。 いずれもまずまずの代物です。 コントロールは纏めては来ますが、甘いのも多い。 と言うことで、確かに資質的には面白いものを持っていました。 次のステージでは、上記欠点を矯正して順当に進化すると騒がれるのでは? 期待したいものです。 (2009年7月4日掲示板にて寸評) |
★ |
橋場 晧平 (茅ヶ崎北稜) |
179・70 右・右 |
エースですが、途中から登場して何とか粘ったピッチングは心に残りました。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて溜めて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さく、担いでスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕も大きく使えるも、引き込みが早い。 捻転差は解けるのが早く、着地も遅らせようとするも早い。 テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張り気味で、グラブを少し後ろに引くタイプです。 牽制はまずまず上手ですが、クイックはイマイチ。 球種的には、MAX135`弱位の中々威力のあるストレートと、縦スラと、横スラと、カーブは確認。 コントロールは纏めては来るものの、甘いもの多いです。 と言うことで、大学では続けているのかどうか分からないですが、育成の上手い大学なら一変させることは可能な選手だと思います。 頑張って欲しいですね。 (2009年7月7日掲示板にて寸評) |
? |
福井 優 (藤沢西) |
173・67 右・右 |
雑誌にも名前が出ていた投手だったと思いますが、初めて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を腰の高さに引き上げて、内に入れて行きながら、左足を伸ばさずに、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って引き込みが早くなる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、やや顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは抱え込まないタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいの中々ノビのあるストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラと、ツーシームは確認。 いずれもまずまずの代物だと思います。 コントロールも纏めてくるものの、甘いのも散見されます。 と言うことで、肉体的なキャパには恵まれていないものの、次のステージでは欠点を矯正して、もっとストレートを磨いていくと面白いかも? 頑張って欲しいものです。 (2009年7月8日掲示板にて寸評) |
? |
山口 直絋 (桜丘) |
176・65 右・左 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いのでは? ランナー無しでもセットから、クイック投法のように膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターより上から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕を下から上に使って、引き込みが早い。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 クイック投法モドキだけに、クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、チェンジアップと、カーブと、縦スラは確認。 いずれもまずまずの代物だとは思います。 コントロールも纏めて来ますが、甘いのも多い。 と言うことで、次のステージではクイック投法は辞めて、その他の欠点も矯正できると面白い投手が誕生すると思います。 頑張って欲しいものです。 (2009年7月8日掲示板にて寸評) |
? |
中村 和弘 (新栄) |
186・70 右・左 |
知らない投手でしたし、東海大相模打線に火達磨にされたのですが、資質的には面白いです。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を反り気味に、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕も大きく使っているものの、引き込みは早い。 テイクバックやや大きめで、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れてやや顎も上がって開いてしまうも、肘も鋭角に使ってきますが前に出ないうちに投げてしまうので・・・・ フィニッシュでは、膝が割れがちで、首を振って、グラブは後ろにダランと流れてしまいます。 牽制も入れるし、クイックもまずまずしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スローカーブと、チェンジアップと、縦スラは確認。 ストレートはもっと出るはずだと思いますが、チェンジアップは決まると中々のボールでした。 コントロールは甘い。 と言うことで、まあ投手のフォームのメカニズムを理解しないで、適当に投げてもこのくらい投げれるのですから、ちょっと治せば直ぐに一変する資質なのですが? 大学でも野球を続けているのかどうかは分からないのですが、何とか続けて欲しいですね。 (2009年7月8日掲示板にて寸評) |
? |
芳垣 勇作 (横浜創学館) 函館大 |
180・88 左・左 |
知らない投手でしたが、まだまだの投手ではあるのですが資質は高いですね。 ランナー無しでもセットから、膝を回しこむようにして内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 右腕も大きく使ってきますが、引き込みは早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとしてきますが、着地は早い。 テイクバックも大きくないものの、必要以上に腕を遅らせようと意識しすぎて、上体も遅れてしまって、妙に首も傾いて開いてしまい、肘は使えるものの、きちんと前に出ないうちに体から遠ざかった軌道で投げてしまいます。 フィニッシュでは、膝をやや突っ張り気味に、首を振って、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 球種的には、MAX135`超の剛球タイプのストレートと、カーブと、スライダーは確認。 クロスファイヤーは決まると中々の代物でした^^ コントロールはアバウトです。 と言うことで、資質的には非常に高い左腕なのですから、次のステージではフォームを矯正できると、剛球左腕として騒がれると思います。 期待したいものです^^ (2009年7月9日掲示板にて寸評) |
★ |
東東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高島 祥平 (帝京) 中日 |
175・75 右・右 |
初めて見た選手です。 1年生ですから簡単に。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、そこから左肩が上がって、両腕を大きく使い、腰を落としこんで投げ込んでくる。 個人的には、あまり美しさは感じないフォームです。 頭の位置が結構ぶれるので、コントロールはアバウトで、肘も背中側に入りすぎている。 球種的には、MAX135`のストレートと、110`台の縦スラ。 まあ1年生で135`を投げれるのですから、中々の素材だと思いますが、今後は体軸をしっかりさせ、上下動の少ないスムーズなフォームにしていければ、2年後楽しみかもしれません^^ (2006/09/02掲示板にて寸評) 帝京の高島は、9球しか投げていませんが、ほとんどが145キロ以上でした。 無駄のないフォームなので、多分コントロールもいいと思います。 あれは精神的なものだと思います。 (07年4月 ★★★さん情報) 春季大会では酷い状態でしたが、少しはよくなったのかな?と淡い期待を持っていたが、全然変わってませんでした・・・・ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰をかなり落として、体から遠ざかった腕の軌道で、スリークウォーターより力投してくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いて、顎も上がるものの、肘は何とか上がっている。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブも抱え込めずに、1塁側へ体勢を崩す。 クイックはイマイチです。 まあ腰を大きく落とす投手の典型的なフォームです。 球種的には、MAX148`のストレートと、125`前後の縦・横のスライダー。 セットでも球威は落ちないものの、コントロールは荒れ球で、ストレートは開くのでシュート回転しがちです。 今のままでは、コントロールが悪くて、球が速い投手でしかないですね。 腰を落とさないようにしないと進化はしないと思います。 一冬越えた姿に期待してみたい。 (2007年9月25日掲示板にて寸評) |
? |
大久保 侃 (都立文京) |
173・73 左・左 |
知らない投手ですが、途中から気になったので今回は簡単に。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる、フォームが決まっている投手です。 中々フォームの格好良さが光りますね^^ 変な癖は無いのですが、気になるのは、腕が背中側に入りすぎるので開く点。 また力むと高めに抜けたボールとなる点。 後は体つくりでしょうか? フィニッシュでグラブも抱え込めるようです。 球種的には、MAX125`くらいのストレートと、カーブと、スライダー。 いずれもキレは中々でした。 まだ2年生ですから、来年に向けて体が出来て、スピードが増してくると、結構噂になると思います。 覚えておいたほうが良いのでは? (2007年5月18日掲示板にて寸評) |
★ |
高橋 雄輝 (東海大高輪台) 東海大 |
180・80 右・右 |
この学校は投手も逸材でした。 身長180cm位の高橋投手です。ストレートは140km前後だと思いますが大きく割れるカーブの制球が非常に良い。他にもチェンジアップがあるまとまった好投手でした。 (07年6月 タクシードライバーさん情報) 決勝進出の原動力となった右腕です。昨年から注目されていましたが、冬に肩を手術したようです。春に復帰したようですが、それを考えてもよく投げましたね。 力みの無い柔らかなフォームから130キロ後半のストレートを中心に変化球はカーブ、スライダー、フォーク。 故障上がりという事も考えると、ポテンシャルはもっとあるでしょうね。精神的にも淡々と投げながら気持ちの強さは随所に見られました。 打撃の方も結構評判でしたが、振りが大きすぎるかなと感じました。 (08年10月 野球龍さん情報) |
★ |
茂木 秀一 (足立学園) |
165・60 右・右 |
彼のフォームは見た目160cm60kgくらいの体を全部使った大きくオーソドックスな右投げで、目測130半ばのストレートと大きなキレのあるカーブを投げていました。あまり注目されていないので紹介しました。来年は注目されると思います。 (07年7月 掘り出し物名人さん情報) |
★ |
岩佐 海斗 (成立学園) 東京ガス |
187・73 右・右 |
スラッとした長身でマウンドに上がった時から雰囲気のある投手でした。 非常にしなやかなフォームでテンポ良く投げ込んできます。 ストレートは135キロくらいでしょうか、伸びを感じました。 結構器用な投手で多彩な変化球を投げていましたが、決め球が欲しいところです。 まだ投球にムラがあり崩れてしまいましたが、将来性を感じた投手でした。 (07年7月 野球龍さん情報) 双子のお兄さんの方です。身長は185cm以上はあるでしょうね。長身で細身の体型です。 やや浅めのワインドアップから、軽く捻りを入れる感じで膝を内に上げて(ベルトの上程の高さ)、膝下は伸ばさず、テイクバックは弟さんよりも明らかに大きく、ほぼスリークウォーターから長い腕をしならせて投げ込んできます。 フィニッシュでは、膝がぶれたり割れたりするケースもいくらか散見されました。グラブは抱え込まず勢いよく後方へ抜けるタイプです。 テイクバックで肘が結構背中側に入り込み、左手のグラブの使い方も低くて引き込みが早いので、上半身の開きは早いようにも感じました。 制球はややアバウトですが、変化球は概ね低めに集っていたように思います。 球種はMAX135`程(常時128〜133`程)の角度のあるストレート、110`台後半の横スラ、縦変化の球も数種投げていたようですが、縦スラなのかフォークなのか判別できませんでした。 観戦日は角度のあるストレートも良かったですが、縦変化の球がかなり有効に機能していました。どうも110`〜118`くらいの球速帯で複数の縦変化を投げ分けているように見えたのですが、どんな球を投げているのか気になります。 身体的なポテンシャルがかなり高いのは間違いないでしょうし、成長が非常に楽しみな逸材だと思います。 (08年3月 いばらっきさん情報) 評判の投手ですが、今春にはじめて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を腰の高さまで内に引き上げて、更に内に入れて行きながら(上体も結構捻るミニトルネード気味)溜めて、ショート方向を軽く蹴るようにして足を伸ばして、やや上体が3塁方向に傾き、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差はある程度維持できているものの、着地はやや早い。 テイクバックも大きくは無いが、着地の早さから、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使えます。 腕の鞭のようなしなりは、中々印象に残りました^^ また、グラブを低い位置で使うのも、上体が開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れて、体勢をやや崩して、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`超(140`も数球あったかも?)のストレートと、カーブと、縦・横のスライダーと、チェンジアップと、フォーク? ストレートはボリューム感には欠けますが、快速球タイプでしたが、変化球もまずまずではありますが、絶対的なものではない。 気になったのは、右打者の外角に対して、ストレートを投げる際に、腕を引っ張りがちに投げ込むので、微妙に外れる部分。 コントロールは纏まってはいましたが、基本的にはアバウトです。 余談ですが、打撃センスもまずまずあるようで、右方向には長打が狙えるようです。 と言うことで、本来夏を見てからの結論にしたいですが、必ず見れるとは限りませんので、即プロの可能性は五分五分だと結論しときます(管理人的には早いと思う)。 今年は、それ程凄い投手が多いわけではないので、もしかしたらスカウトの好みによっては、先物買いの指名に走る球団もあるかも? いずれにしても、将来性は高い投手だと思いますので、今後の進化に期待したいものです^^ (2008年6月8日掲示板にて寸評) 1年ぶりに見ましたが、以前に比べて風格が出ていましたね。 体も去年よりは出来てきているようで、しなやかな腕の振りは相変わらずでしたね。 1イニングだけでしたが、ストレートは135キロ前後で最速は138とのことでした。 三振を奪ったフォークのキレも良く、本格派になったなという印象を受けました。 スタンドではスカウトの方も多く詰めかけていましたし、もしかしたら指名もあるかもしれませんが、是非頑張って欲しいですね。 (08年9月 野球龍さん情報) |
★ |
岩佐 来夢 (成立学園) |
186・72 右・右 |
双子の弟さんの方です。体型は双子ですからお兄さんにそっくりです。 ノーワインドアップから、軽く捻り気味に膝を高く内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、膝下は伸ばさず、コンパクトなテイクバックから思い切り腕を振って、スリークウォーターで力みがちに投げ込んできます。 フィニッシュでは明らかに膝が割れ、1塁側へ体勢を崩すケースも見られます。お兄さんと比べるとフィニッシュがかなり荒っぽい印象を受けます。 テイクバックがコンパクトなので、打者側から見て上手く球は隠せているように見えますが、トップでの肘の位置が低いでしょうか。グラブの使い方はお兄さんに似ていて、抱え込まず後方へ勢いよく抜けるのも同じです。 制球はかなりアバウトでした。 球種はMAX135`超(140`近くの可能性も?)はおそらく出ていたストレート、変化球は速い横スラのみ投げていたようです。 制球面や変化球の少なさを見ると、まだまだこれからの投手かと思いますが、それであれだけのストレートを投げられるのは末恐ろしさを感じます。お兄さん同様成長が楽しみです。 (08年3月 いばらっきさん情報) お兄さんと比べて、テイクバックが小さく全体的に力の入ったフォームでフィニッシュも前へ突っ込み気味。 ストレートは速いのですが、キレはあまり感じませんでした。コントロールも甘く、変化球も高めにいくケースがありました。 素材は良いのですがまだまだ荒いですね。 打つ方ではパワーも中々ありますし、積極的な走塁を見せ、野手としての方に魅力を感じました。 勝手な印象ですが、投げている時よりイキイキしていたようにも見えました。 投手・野手どちらで行くとしても面白い選手だと思いますし、今後の成長に期待したいです。 (08年9月 野球龍さん情報) |
★ |
丸山 翔司 (国士舘) 東京農大生産学部 |
173・65 左・左 |
エースを務める左腕投手です。キレのあるストレートと変化球を武器にテンポの良い投球を見せていました。 球速は130キロ弱くらいですが、ストレートにはキレを感じました。 特に右打者のインコースのクロスファイアーの威力と精度が素晴らしかったですね。 ただ今までの結果を見ていると好投していても突然崩れる傾向があるみたいで、この試合でも唯一のピンチに自らのミスで失点をしてしまいました。 (07年11月 野球龍さん情報) |
★ |
高柳 翔宇 (国士館) |
171・69 右・右 |
この夏公式戦では初登板だったようですが、中々面白い投手かなと思いました。 腰を少し落とし、勢いはあるのですがまだバラつきがあるのかなといった印象でした。 球速は140キロを記録し、伸びある良い球を投げていました。 (08年10月 野球龍さん情報) |
★ |
松本 竜磨 (関東第一) |
186・81 右・右 |
この投手は試合途中から僅かしか観てないのであまり詳しくは分かりませんが… ぱっと見た感じは背が高いな…という印象でした。 上手投げのフォームからMAX135キロくらいのストレートとカーブ、スライダー。 試合後半に近大高専打線に直球、変化球共に真ん中付近に入り打ち込まれていしまいました。 三振をバシバシ取るタイプではなさそうで打たせて取り、粘りの投球が身上です。 体格には恵まれているだけに長身から投げおろす、という感じの投手になって欲しいですね。 (07年11月 智辯ファン さん情報) ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘はきっちり使えるタイプ。 フィニッシュでは、膝が割れて、顔がぶれて、グラブを後ろに引くタイプ。 クイックはまあまあしてくる。 球種的には、MAX137`を計測したストレート(これは甲子園のスピードガンは正しかったのでは?)と、90〜100`台のカーブと、100`台のチェンジアップ。 スライダーも投げていたのでしょうが、カーブとの差異がわからず。 観戦日はカーブのコントロールは甘かったですね。 基本的にストレートのコントロールは纏まってはいますが、勝負球が甘くなったりするケースも多い。 もっと素材型なのかな?と思いましたが、意外に纏まってはいるのですが中途半端ですね。 ストレートをもっと磨いて、変化球の精度の向上があると面白いのですが? 夏の劇的な進化に期待してみたい。 (2008年3月31日掲示板にて寸評) |
★ |
加倉井 稜大 (都立城東) |
180・75 右・右 |
背番号2で、先発のマウンドに登りました。 全く知らなかったですが、今後伸びそうなのでご紹介してみます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に大きく傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる、ちと垢抜けないフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きいまでは行かないですが、着地が早いこともあって、結果として上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角には使えない。 左腕の使い方は、サード方向にとりあえず伸ばすのですが、引き込みは早くて、開く原因のひとつです。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはイマイチ。 球種的には、数球MAX135`は計測されたであろうストレートと、カーブと縦と横のスライダー。 ストレートは稀に『おっ』と思わせる代物です(低目が伸びていました)。 コントロールは纏まってはいますが、甘いのも多い。 まあ、途中降板し、本職の捕手に戻ったのですが、4番を打っている打撃とともに、伝わってくる部分は少ないので、将来性は文句無く投手だと思います。 何とか、肘の使い方と、左腕の使い方が上手くなると、がらり一変するのですがねえ? 大学では投手1本で頑張って欲しいものです。 (2008年7月6日掲示板にて寸評) |
? |
長谷川 武蔵 (都立城東) |
176・81 左・左 |
エース番号をつけて2番手で登場。 まだまだの投手ではあるのですが、左腕でもあり少し気になったのでご紹介。 81`とのプロフですが、88`くらいはありそうです・・・・・ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、担ぎ気味にスリークウォーターから腕をぶん回してくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいのですが、着地が早いので、結果として上体も必要以上に遅れて開いてしまいます。 ただ、開く割には球は体で隠しているので、出所は見づらいです。 フィニッシュでは、膝が割れて、体勢も崩しがちとなるも、グラブは一応抱え込むタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 フィールディングなどの動きは、やはり体重オーバーから良くないですね。 球種的には、MAX132`くらいの重そうなストレートと、中々の落差のあるカーブと、シュート。 コントロールは甘い。 まあ大学では、10`減量して、腰のキレが出てきちんと動けるようになり、肘の使い方を柔らかくできると一変はするのですがねえ? 頑張って欲しいものです。 (2008年7月7日掲示板にて寸評) |
? |
永野 哲 (都立大島) 国士館大 |
176・68 右・右 |
小僧にも取り上げられていましたが、評判通りの好投手でした 少し小さく感じましたが、しなやかでスムーズなフォームでした。フィールディングなどを見ても身体能力の高さは感じましたね。 球速は135キロくらいで手元で伸びている印象でした。変化球はスライダー・カーブにチェンジアップっぽいのも投げていたと思います。いずれのボールも中々で制球も安定していました。 ただボークを2度とられるなど細かいプレーはまだ課題があるのかなと思いました。 素材はかなり良い投手だと思いますので、上のレベルで成長していってほしいです。 (08年7月 野球龍さん情報) |
★ |
松浦 宏樹 (城西大城西) |
181・74 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまず資質的には面白いのでご紹介。 まずは、すらっとした投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を腰より少し上の高さに内に引き上げて、軽く足をショート方向に伸ばして、上体がかなり3塁側に傾いて、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から力投してくる。 捻転差は珍しく意識できているが、やや着地が早い。 ややテイクバックで肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は使えています。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張り気味です。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、横スラと、縦スラは確認。 力投型のフォームの割には、スピードが無いんですよねえ? 変化球も絶対的なものではないようです。 コントロールは、上体の傾きを戻していく動きにより頭の位置が結構動くので、甘いですね。 と言うことで、フォームに欠点はありますが、次のステージで徐々に修正して行けると、140`以上のボールは投げれると思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年8月2日掲示板にて寸評) |
? |
山口 拓郎 (都立青山) |
179・75 右・右 |
次の試合がお目当てだったのですが、第一試合が長引いており、偶々見れた投手です。 現状はまだまだですが、光るものは持っているので簡単にご紹介。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックもやや大きいですし、着地が早いのもあって、上体も必要以上に遅れてしまって、開いてしまうも、肘はきちんと使えるようです。 フィニッシュでは、グラブは腰の辺りに何となくある感じで、膝がやや割れています。 クイックはしてくるが、コントロールが乱れてはクイックとは呼べない。 球種的には、MAX130`出てたかどうかくらいのストレートと、大きな落差のある中々のカーブと、横スラ。 どのボールも遅いんですよねえ・・・・ コントロールは甘い。 と言うことで、身長もありますし、投手体型だけに、上記欠点を少しずつ潰して、兎に角ストレートに磨きを掛けて、現在の中々のカーブを生かして、鋭い変化球を覚えると面白いのでは? 進化に期待してみたい。 (2008年8月1日掲示板にて寸評) |
? |
大川 潤 (立志舎) 明星大 |
170・65 右・右 |
詳細は不明ですが、MAX140qの速球が最大の武器の投手のようです。 強豪校とも非常に良い勝負ができていたようですので次のステージではしっかりと経験を積んで大成してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
板谷 和 (東京) 神奈川大 |
180・75 右・? |
報知高校野球の東東京大会の展望の所に「東京には140キロ台の速球を持つ本格派右腕板谷がスタンバイ」と書いてあり非常に興味を持ち見に行きました。 文章に偽りありません。素材としてはかなり素晴らしかったです。右上手の投手で球威は帝京高島、東海大三甲斐に匹敵します。コントロールはアバウトでしたが、スライダーでしょうか切れに関してはよかったです。現状ではいいボールといまいちのボールが混在していて安定感ということでは甘さがあり、相手チームの揺さぶりに動揺していた部分もあり、まだまだの部分もありましたが、インパクトがありました。今後に関してはわかりませんが、是非続けてほしい選手です。 (08年12月 マキバくんさん情報) |
★ |
西東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
阿久根 駿介 (早稲田実) 早稲田大 |
174・65 右・右 |
6回4安打1失点。スライダー、カープ、137`のストレート。右足にためをつくる投球フォームが、斎藤とうり二つの阿久根は「フォームを変えたのは入学直後。斎藤さんをまねてやってきました」快投を披露した。斉藤2世の逸材。 (06年9月 すきさん情報) 阿久根は、軸足を折って力をためるところは斎藤と共通していますが、それ以外はそうでもありません。 昨日の試合では途中までノーワインドアップで投げていました。その時は、軸足を斎藤よりも深く折り、フォーム全体もコキコキと一つ一つの動作が止まるような投げ方でした。しかし、コントロールが安定しなかったので、いつの間にか、ランナーなしでもセットポジションから投げていました。 セットポジションにしてからは、軸足の折り曲げ度は浅くなり、フォームも流れるような投げ方になり、コントロールが安定してきました。 ストレートは130キロ前半が中心ですが、伸びがあり、右バッターの外角低めに良いボールを投げます。また、スライダーもなかなかの曲がりがあり、ほぼ毎回奪三振でした。 (06年9月 ファイト一発さん情報) 今春、途中から登板して打たれて直ぐに引っ込んだ(先発投手に、お前なにやってんだ?俺に後は任せろ的な態度だったのですが?)のですが、名前は聞いていましたが、感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を低く引き上げると同時に腰を落とすハンカチ投法から、ショート方向に足を伸ばして、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは、必ず大きくバランスを崩す。 クイックはまあまあ。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きなカーブと、縦スラは確認。 コントロールはアバウトです。 まあ、ハンカチ投法には限界もあるので、何とか自分に合ったフォームを確立して、将来的に進化して欲しいものです。 (2008年6月7日掲示板にて寸評) |
★ |
早坂 隆 (東海大菅生) 横浜商科大 |
175・68 右・右 |
知らない投手で、どうしようか迷いましたが、折角見たのでご紹介。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も捻って、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を軽く伸ばして、腰を落として投げ込んでくる。 左腕を大きく使っているのですが、引き込みが早いので、肩の開きは早い。 ただ、開く割には、腕が体に隠れている時間が長く、球の出所は見づらい。 コントロールを意識してだと思いますが、腕の振りが鈍い投手なのですが、5回から腕を振り出したのですが、今度はコントロールが纏まらない・・・・・ フィニッシュではグラブを抱え込めずに、つま先が開いて、膝も割れがちです。 球種的には、120`後半くらいのストレートと、大きなカーブとスライダー。 変化球は開くので曲がるタイミングが早い。 まあまだまだの投手ではありますが、資質的には面白いので、上記欠点を徐々に修正して、全てのボールが遅くて緩いので、鋭い変化球も覚えたい。 そうなるとがらり一変するはずですが? (2007年5月18日掲示板にて寸評) まあ前にも観て感想を書きましたが、折角見たので最終感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(上体も捻る)、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくは無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は使えています。 左腕の使い方は、硬いものの、まあまあかな? フィニッシュでは、グラブは一応腰の辺りにはあるってな感じで、突っ立った感じとなってしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きなカーブと、縦スラと、横スラは確認。 腕が昨年よりも振りきれるようにはなったので、スピード表示以上にノビはあるようです。 コントロールは纏まってはいるものの、甘いボールもかなり多い。 と言うことで、少しずつは成長しているようですがまだまだです。 大学での進化に期待してみたい。 (2008年7月31日掲示板にて寸評) |
? |
森 椋太 (東亜学園) 東洋大 |
173・70 右・右 |
森投手は01年の田口投手に馬力を加えた感じの本格派で、目測で140前後は出ていたと思います。 この投手に優勝候補2番手(筆頭は帝京)と目されていた日大三の逸材達は対応仕切れませんでした、ただ1人を除いて。 (07年10月 依頼さん情報) 今大会で名前を上げた右腕で、小柄ながら力で押していく投球が光りました。 左腕と左足の下ろし方に少し独特のものがありましたが、フォームにも力強さがありました。 ストレートは威力十分で135キロ前後は出てそうなボールでした。 投球も打者のインコースを厳しく突いていき、球の力で打者を押し込んでいました。 この日は悪かった変化球の制球などが良くなれば攻略は難しそうな投手でした。 打撃でも5番を打ち、中々パワーのある好打者でした。 (07年11月 野球龍さん情報) 結構噂の投手でしたが、今春初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して溜めて、腰を落として、サード方向に足を伸ばして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 かなり体が柔らかそうな(股関節も)印象を受けます。 もっと力投派なのかな?と思っていましたが、変な力み無く柔らかく投げ込んでくる投手でした。 左腕を上から下に使えるタイプなのは好感。 捻転差が無いので、腰を開いて(開きは何とか抑えようとはしているようだが)着地が早くなる。 テイクバックは小さいのですが、着地が早いので必要以上に上体も遅れて、結果として開いてしまいます。 ただ、開く割には球の出所は見ずらいタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、グラブは抱え込むタイプです。 クイックは微妙です。 球種的にはAV130`くらい(MAX135`くらい)のストレートと、ツーシームと、横スラは確認。 コントロールは纏まってはいましたが、基本的にはアバウトです。 余談ですが、打撃は(時間が無くて途中で帰ったので)解析までは出来ませんでしたが、中々センスは高いようです^^ と言うことで、まあ将来的には投手としてやりたいのでしょうが、身長も低いですし、内野手適正があれば内野手としての方が面白いかも? 投手としても好投手ですので、投打ともに今後の進化を見守りたい。 (2008年6月7日掲示板にて寸評) |
★ |
亀谷 拓朗 (東亜学園) 淑徳大国際 コミュニケーション学部 |
186・83 右・? |
現状まだまだなのですが、今年の春季大会の観戦日に先発した、がたいの良い投手ですが、折角見たので感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、上体が3塁方向に傾いて、腰を落として、サード方向に足を伸ばして、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいのですが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは、体勢も崩さず、グラブも抱え込むタイプです。 まあフォーム的にも垢抜けないのですが、コントロールを意識して、腕が振り切れないのが勿体無いですね・・・・・ クイックはイマイチで、セットの時間が異常に長く、牽制は入れてくるタイプです。 球種的には、重そうなストレート(AV130`弱くらいで、MAX135`くらい)と、カーブと、縦と横のスライダー。 コントロールは意識している割には、かなり甘いようです・・・・ と言うことで、まだまだ素材型ですが、資質としては面白いものは持っています。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年6月6日掲示板にて寸評) |
? |
澤田 健太 (日大ニ) 国士館大 |
183・85 右・右 |
1年次から登板をし、昨年からエースを務める右腕投手です。 見た目からがっしりした体格で、オーバースローから角度あるストレートを投げ込んできます。 ストレートは目測で130キロ中盤くらいでしょうかね。ただ時折目を見張るような球を投げ込んできます。 変化球はスライダーが中心で、他にも何球種か投げていましたが判別は付かなかったです。 制球に不安があるのか、ストレートも少し抑え気味で投げていたような気がします。ブルペンではかなりの威力のボールを投げていました。 打撃面でも4番を打ち、パワーもあり中々の好打者です。 (07年10月 野球龍さん情報) 昨秋以来に数試合観れました。以前よりも制球重視のスタイルに変わったようで、フォームも小さくなり、コースに淡々と投げ込んでくる印象になりました。 それでも勝負所では力のある重そうなストレートを投げ込んできます。変化球はスライダー・カーブに抜いたボールで割と低めに集まっていました。 どうやら桜美林戦で指を痛めた影響で、その後の試合は全力での投球が出来なかったようです。 秋から投打の中心として投げ抜き、最後は疲労もかなりあったみたいですね。それでも粘り強く投げていました。 打撃も今回はちゃんと見ましたが、構えもどっしりして右方向へも大きいのが打てる選手でした。 (08年9月 野球龍さん情報) |
★ |
佐々木 朋也 (都立日野台) 東京農大生産学部 |
179・67 右・左 |
体の感じからしてピッチャー体系です。無駄な脂肪がなくしなやかな筋肉。足と腕も長くリーチがあります。 私が見たのは去年の秋の大会の予選、昭和高校との試合なんですが・・・・・・・・・・・都立の中でもなかなかの実績を持つ昭和高校を完封してしまいました。球種はストレートとスライダーを確認(本当はカーブも投げれるらしいです)。前の試合では、昭和高校との試合を意識してスライダーは投げていなかったそうです。(とりあえずは頭の切れもよさそう)昭和高校もスライダーとカーブの見極めがまったくと良いほど出来てませんでした。 基本的には打たせてとるタイプ。キレの良いストレートとスライダー、そして制球力が印象的でした。 しかし、少しばかり気になる点も。ストレートのキレは良いんですが威力(重さ?)を感じませんでした。おそらく体重があまりないからだと思います。 昭和高校戦の後に国士舘高校との試合があったのですが、佐々木君はなんと試合後倒れるぐらいの熱をひいていたそうです。もしかしたら熱がなければ国士舘戦もいけたのでは?(点差は3点差ぐらいでした) 彼の中学の実績はあまり有名ではありませんでしたが(軟式出身ですので)これから飛躍して行って欲しいと思います。 (08年1月 エースさん情報) |
★ |
高野 健 (都調布南) 2010年法政大 |
178・80 左・左 |
1年の夏から登板機会がある経験豊富な左腕のようです。昨夏は延長15回を一人で投げ、再試合も完投したようです。スタミナと内外角への厳しい球があるようですので今後の活躍に期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) 昨年から結構噂になってましたが、TV中継までは勝ちあがれないので、生で見に行った投手ですが、感想は以下の通り。 まずは、体も細すぎるわけではないですが、80`など無いですね・・・・ 振りかぶって、膝をゆったり腰よりも少し上の高さに内に引き上げて、上体が少し1塁側に傾いて、セカンド方向を蹴るように足を小さく伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのがやや早く、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きく無いが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて開いてしまうも、肘は柔らかく使えます。 身長の割には腕が長く見えるタイプですし、開く割には、ある程度球を体で隠せてはいます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、上体がホーム方向に結構倒れて、3塁側に体勢を崩すケースも散見されますが、グラブは抱えるタイプです。 牽制は入れるので、クイックはしてこないようですが、首の動きで走者を釘付けにはできないようなので、どうなのか? 球種的には、MAX135`前後は数球計測したであろうストレートと、90〜100`台の大きな落差のあるカーブと、スライダー。 ストレートにボリューム感は全く無く、ノビもあまり感じられないですが、キレはあるようです。 イニング間の投球練習でのストレートは、間違いなく135`超でノビもありましたね。 コントロールは纏まってはいるものの、基本的にはアバウトです。 まあ、丁寧なフォームで、投球も丁寧なのですが、残念なのは相手関係から何とかねじ伏せなければ勝てない場面でも、淡々と同じように投げて点数を取られるのは? 勝利への執着心みたいなものは感じられなかったのは残念なのですが、上記にも書いたようにイニング間の投球練習でのボールの方が速いですので、コントロールとスタミナを意識してのことなのでしょう。 余談ですが、ヒッチではあるものの、打撃センスはあるようですが、やや捏ねやすいですね。 と言うことで、即プロは無いですが、大学でもっと時には荒々しく打者をねじ伏せてやるという気迫が出てくると面白いと思います。 左腕でもあり、資質は高いですので、期待してみたい。 (2008年7月31日掲示板にて寸評) |
★ |
正木 享輝 (都昭和) 国士館大 |
182・78 左・左 |
知らない投手でしたが、資質的には面白いのでは? 体はしっかりしています。 ただ、調子を落としていたようで、夏の初登板が日大三校戦とは厳しかったが・・・ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、やや上体が1塁方向に傾いて、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘はまずまず使えている。 右腕の引き込みも早いのが、上も開く原因。 フィニッシュでは、お辞儀して、膝がやや割れて、グラブが遊びがちとなってしまいます。 クイックはまあまあです。 球種的には、120`台のストレートと、スライダーと、カーブ。 カーブは殆ど高めに浮くし、全体的にコントロールは悪いです。 まあ現状まだまだでしたし、今年の春季大会でも控えのようなので、高校時代には完成はしないでしょうが、次のステージでは大型左腕として進化して欲しいものです。 (2008年6月1日掲示板にて寸評) |
? |
馬場 和城 (創価) 創価大 |
175・69 左・左 |
管理人、この投手って3年だと勘違いしており、甲子園では寸評しませんでしたが、2年生だと分かったので、予選の模様から。 体(特に下半身)が華奢ですね。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンドとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくは無いが、着地が早いので結果として上体が必要以上に遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張り気味で、グラブは後ろに引くタイプです。 また、プレートの1塁側を踏んで、真っ直ぐ踏み出すので、右打者のインサイドに投げる際には、腰が詰まり気味となってしまいます。 球種的には、120`台のキレのあるストレートと、110`台のスライダーと、100`台のチェンジアップと、100`台の落差はそうでもないカーブは確認。 コントロールは纏まってはいます。 と言うことで、冬の間に真面目に体力つくりに取り組んでいれば、夏までには少なくとも135`位まではスピードが伸びるはず。 まあ即プロはないですが、将来的に楽しみな投手では? (2008年6月3日掲示板にて寸評) |
? |
鶴谷 隆 (早大学院) 早稲田大 |
184・80 右・左 |
本来はエースですが、今夏は肩を痛めたために投げられなかったようです。 ブルペンで見たところ、腕だけをやや大きいテイクバックに持っていき、そこから腕をしならせながら巻き込むようにしてスリークウォーターから腕を振ってくるフォーム。 最速は135キロ程度のようですが、ブルペンでのボールは中々の伸びを感じました。 スライダーも曲がりが良く、制球もそれほど乱れることはなさそうでした。 観戦日も結局投げれませんでしたが、1点をリードされた最終回に代打で登場し、意地のヒットを放つあたり気持ちも強そう。 まずはしっかり故障を直して、マウンドでの姿を見てみたいですね。 (08年8月 野球龍さん情報) |
★ |
山地 寿幸 (日大鶴ヶ丘) |
178・77 右・右 |
東京大会でも少し見ましたが、甲子園での感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、ショート方向に伸ばして、腰を落とし、サイドよりも上から力み無く投げ込んでくる。 捻転差は意識しているようですが、腰を開いて着地は早くなる。 この投法の割にはテイクバックは大きくは無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってくる。 球の隠し方は甘く、グラブの引き込みも早い。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます(この投法では、グラブは抱え込まないとダメですね)。 クイックはまあまあ。 球種的には、MAX139`のストレートと、120〜30`台のシュートと、100`台のカーブと、120`台のシンカーは確認。 コントロールはまずまず纏まってはいるものの、甘いボールもかなり多い。 本来は、もっと緩急を使って、丁寧なピッチングにより打たせて取るタイプなのですが、甲子園ではストレートが予想以上に走っていたこともあり、ストレートばかり投げて乱打されたのは残念でした。 と言うことで、面白いものは持っているので、上記欠点を少しずつ潰して、大学での進化に期待したいものです。 (2008年8月16日掲示板にて寸評) |
? |
奈良 雄飛 (法政大高) 法政大 |
180・80 左・左 |
夏にブレイクした左腕で、小僧にも掲載されましたね。今夏生観戦した中でも一番インパクトを受けた投手です。 しっかりした体格から、足を高く引き上げ、力みなく投げ込んできます。 135キロくらいのキレのあるストレートを中心に、カーブ・スライダー・チェンジアップ気味も投げていました。 制球は結構アバウトで変化球が高めに行くケースも見られました。牽制も上手く、フィールディングも良く能力はかなり高そう。 ただ投球に少しムラがありました。テンポ良く投げている時は手の付けられない投球をします。 4番を打つ打撃も魅力的で、東海大菅生戦では2本のホームランを放った長打力もあります。 オープンに構え、リズムを刻みながら踏み込んでくるフォームで、アベレージタイプかなと思いました。 系列大に進むのかなと思いますが、今後も楽しみな選手でした。 (08年9月 野球龍さん情報) |
★ |
山梨
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
松永 和也 (富士学苑) 浜松大 |
?・? 左・左 |
秋季・山梨大会、強豪・東海大甲府高校戦、8回4安打0失点。東海大甲府を破ったすごい好投手。フォーク含める変化球も多彩。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
米田 易弘 (甲府商) 城西大 |
179・73 右・左 |
全く知らない投手でしたが、キャッチボールの姿には全く興味が沸かなかったのですが、マウンドに上がると一変したのは驚き^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めてから、軽く足をショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる変な癖の無いフォーム。 気になったのは、左腕をやや下げた位置で使うタイプで、引き込みが早くなって開いてしまう点。 肘の使い方、腕の振りともに文句なし。 ただグラブの抱え込みは甘く、コントロールもアバウト。 クイックは出来るものの、球は上ずります。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦の落差のあるカーブと、スライダーは確認。 カーブが決まり始めると、中々のアクセントとなり好投できるようです。 ただ、力投派だけに、立ち上がりが良くなく、変化球の精度も今一歩のようでした。 後は、開くので球は見やすいですね。 まあ2年生の春の段階でこのフォームは十分合格点。 夏までに取り合えず開きを如何に抑えれるようになるかですね。 来年に向けては、開かなくなって、力まずに、変化球の精度が上がると手がつけられない本格派投手が誕生するのでは? PS 試合前のキャッチボールは適当なフォームにて行う選手です。 これが立ち上がりの悪さを生んでいる一因では? (2007年5月23日掲示板にて寸評) 今まで生観戦も含めて何度も見てきたのですが、何でこんなに悪くなったのだろう? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きく略オーバースローから投げ込んでくる。 左腕を下から上に使って、やや引き込みが早い。 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとするものの、着地はやや早い。 腕を遅らせようと意識しているのでしょうが、肘が背中側に入りすぎて、腕を引き上げるタイミングが遅れすぎて、かなり上体が反って、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、前に肘が出る前に投げてしまうのは・・・・ フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは抱え込むタイプです。 牽制はしてくるものの、クイックは腰を落とすので微妙です。 球種的には、ストレートはMAX130`ちょっとくらいしか出ず、球威も無く、変化球は大きな落差のあるカーブと、縦スラのみ確認。 ストレートは2年生の時の方が速く、変化球もストライクを取るのに四苦八苦の状況では・・・・ コントロールは甘い。 と言うことで、上記にも触れたが、腕を遅らせようと妙に意識してしまった部分がダメになった原因では? 次のステージでは、腰の落しを緩和して、腕を遅らせるのではなく、球の出所を隠す事に意識を持てば復活すると思います。 素材は良いだけに、何とか頑張ってもらいたいですね。 (2009年3月16日掲示板にて寸評) |
★ |
橋本 健人 (韮崎工) |
175・59 右・? |
まだまだの投手なのですが、途中から登板し、訴えかけてくる部分があったので簡単にご紹介。 振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて(腰の高さ)、中途半端に足をショート方向に伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落とし、テイクバック大きくスリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差というものが無いので、腰を開いて着地が早くなる。 本人が『腰を開かなくなってよくなった』と言っているようですが、自己採点が甘すぎですし、前はどんだけ開いてたんだ??? テイクバックが大きいので仕方が無いのですが、肘が背中側に入りすぎて、顎が上がって、開いてしまうも、肘は何とか上がってはいる。 フィニッシュでは、膝が割れて、上体が1塁方向に倒れて、グラブは遊んでしまって抱え込めない。 クイックはしようとしているレベルです。 球種的には、MAX130`くらいのノビの結構感じられるストレートと、カーブと、縦スラ。 コントロールは当然良くない。 まあ資質は面白いものがあり、このフォームで130`くらいを投げれるのですから、ちゃんと育てるとノビシロは大きいと思います。 冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年11月29日掲示板にて寸評) |
? |
天野 恭介 (大月短大付) 九州総合スポーツカレッジ |
173・72 右・左 |
ライトを守っていましたが、途中から登板。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れていき、上体が3塁側に倒れて、足を中途半端にサード方向に伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから力投してくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、顎が上がって開いてしまうも、肘は上がっています。 グラブを下から使うタイプなのも開く原因の一つ。 フィニッシュではお辞儀して、やや膝も割れるケースも散見され、グラブの抱え込みはやや甘い。 球種的には、MAX135`弱くらいは出ている、ボリューム感の感じられるストレートと、大きなカーブと、縦スラは確認。 変化球もまずまず良いですし、自慢のストレートで三振を取りまくっていました。 ボール自体は中々なのですから、フォーム的欠点を少しでも修正できると、140`超となるのは間違いないところです。 冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年11月30日掲示板にて寸評) 一昨年も見て感想を書いた選手ですが、昨年も見れましたので感想など。 まずは、打撃ですが、サイクルヒットを放ったのですが、感想は以下の通り。 略スクエアに構え、グリップを耳の高さに体に近くセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とした所から、膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 インサイドのサンプルが無かったのですが、厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 甘めの落ちるボールにも付いていけますし、高めの甘い変化球はライトスタンドへHRを叩き込み、外の低めの変化球はレフト線へ強く叩けるように、広角に打ち分けてきますし、中々良いセンスしているようです^^ 投手としては、大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕も大きく使いますが、使い方が硬くて、引き込みが早い。 捻転差も維持しているのですが、着地は早いようです。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、腕を引き上げるタイミングも遅れて、上体も必要以上に遅れてやや顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えますが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、お辞儀して、グラブは後ろに引いて、体勢を崩すケースも散見されます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラ。 コントロールも纏めては来ますが、甘いのも散見されます。 と言うことで、身長に恵まれていないので、投手としても進化次第では面白いのですが、野手かな?と思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2009年3月15日掲示板にて寸評) |
★ |
森久保 誠 (大月短大付) |
177・74 右・右 |
知らない選手でしたが、常葉菊川からの転入生のようです。 一昨年は規定により出場できず、肘も痛めていたようですが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕が遊んでいて有効活用できずに、引き込みも早い。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れてやや顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは中途半端な位置にあり、体勢を崩してしまいます。 牽制は入れるものの、クイックはイマイチです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのノビのあるストレートと、カーブと、縦スラは確認。 コントロールは甘いですね。 打撃に関しては、常葉菊川出身者でありながら、グリップの内への移動も許容範囲内で、インサイドも甘めなら僅かに切れたものの、レフトスタンドへの大ファールを放ってきますし、センス的には面白いと思います。 と言うことで、まあ投打のどちらが良いのかは、1試合ではつかめませんでしたが、面白い選手であるのは確かです。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2009年3月15日掲示板にて寸評) |
★ |
永谷 侑一 (市川) 東京経済大 |
178・73 右・右 |
噂は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて行き(足首捻りすぎ)、何故か直ぐに足を下ろして、ショート方向に足を向けて、軸足のクッションを利用して、両腕を下げた所から、目一杯両腕を伸ばして肩と平行の高さまで上げて行き、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 このテイクバックに向かっていく手法は好みでは無いし、かなり違和感がある。 テイクバックが大きいので仕方が無いものの、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまいます。 捻転差も無いので、腰を開いて、着地も早くなる。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めずに、軽くお辞儀してしまいます。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX137`と言われていたストレートは、観戦日(3試合見ました)はMAX135`弱くらいで、縦スラと、カーブは確認。 ストレートにボリューム感は無く、開くので見やすいようで、結構打たれていました。 コントロールは纏まってはいるものの、アバウトです。 まあ、癖のあるフォームですが、テイクバックでの腕の引き上げ方をリニューアルし、捻転差の重要性に気づくと一変するのですがねえ? (2007年12月1日掲示板にて寸評) 一昨年も寸評した選手ですが、昨年も見れたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を腰よりも少し上の高さに内に引き上げて、止まり加減に溜めて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばし、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を下から使って、いきなりホーム方向に伸ばすので、引き込みも早くなる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早い。 テイクバックでは、セカンド方向に腕を伸ばすタイプで、着地が早いことも相まって、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまい、肘は鋭角には使えるのですが、前に出る前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX138`のストレートと、縦スラと、カーブと、フォークは確認。 ストレートのスピードは伸びたようです。 コントロールは纏めては来ますが、甘い。 と言うことで、正直期待した成長曲線からは程遠かったのですが、素材としては良いですので、何とか育成の上手な大学に進学して進化して欲しいものです。 (2009年3月18日掲示板にて寸評) |
? |
木下 修治 (峡南) |
180・81 右・右 |
本職はセカンドなのですが、途中から投球練習無しにマウンドに登ったのですが、投手としては見所がありました。 振りかぶって、膝を内に腰の高さに引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いてしまいます。 肘は入りすぎていませんが、左腕の引き込みが早いので、上も開いてしまいます。 フィニッシュでは大きくお辞儀して、グラブを抱え込めないで、膝が割れてしまいます・・・・・ クイックは上手で、フィールディングも本職がセカンドですから当然上手です。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きなカーブと、チェンジアップと、縦スラは確認。 コントロールはアバウトでした。 今後は投手一本として育てたほうが、大きく育つのでは?と思いました。 冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年12月3日掲示板にて寸評) 一昨年も見て寸評した選手ですが、昨年見た感想は以下の通り。 春は故障で全く投げれなかったようで、夏も8割くらいの出来だったでしょうか? 振りかぶって、ゆったり腰の高さに内に膝を引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕の使い方も悪くはないのですが、引き込みが早く、その後遊びがちとなってしまうのは? 捻転差も維持しようとして、着地も遅らせようとして、着地は早くないようです。 テイクバック小さいものの、左腕の引き込みが早いので、顎もやや上がって上体も開いてしまうのですが、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振るものの、グラブは抱え込むタイプです。 クイックは一応してきますし、フィールディングは上手です。 球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、縦スラと、横スラ。 コントロールは結構アバウトです。 打者としても1番を打っていたのですが、気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始める所から、ホーム方向に爪先を付いて、リリースポイントから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップをヘルメッドの一番上の高さまで上げて、内への移動が見られます(ぎりぎり許容範囲内か微妙)。 インサイドには肘の畳み方にも難があるので現状厳しそうです。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 外よりのストレートを、豪快に打った瞬間のレフトスタンドへの先頭打者HRは凄かったが、フォロースルーを途中で辞めるパンチショット気味のスイングは? と言うことで、将来性は投手だと思いますので、次のステージでは投手一本として進化した姿に出会いたいものです。 (2009年3月8日掲示板にて寸評) |
? |
梅屋 瑠希 (日大明誠) |
181・71 右・右 |
1イニングしか投げなかったのですが、結構面白いのでは? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を結構落としこみ、左腕を天に突き上げて、スリークウォーターより投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎているので、開きが早くなってしまいます。 捻転差が解けるタイミングが早いので、腰を開いて、着地も早くなる。 フィニッシュでは、小さくお辞儀して、膝が突っ張り、グラブを抱え込めない。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートは決まったときには、かなり魅力のあるボールでした。 コントロールはアバウトです。 冬の間に、腰の落としを緩和し、捻転差の維持の重要性を理解できると、来年山梨県NO3投手になれるのでは? 進化に期待したいものです^^ (2007年12月4日掲示板にて寸評) 一昨年も見て面白いと思ったのですが、昨年の状態は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて行き、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を大きく使って天に突き上げるタイプも、引き込みが早い。 捻転差は維持しようとはしていますが、腰を大きく落とすので、腰の横回転が強くなり、着地が早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体もかなり遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も使えるのですが、前に出る前に投げてしまうのが・・・ フィニッシュでは、膝もかなり割れて、グラブは後ろに流れ気味です。 クイックはいまいちです。 球種的には、MAX135`位のストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップ。 ストレートは開くのでシュート回転しがちです。 変化球も今一歩でしょうか? コントロールは甘い。 と言うことで、期待した成長曲線とは程遠かったわけですが、次のステージでは育成の上手い大学に進学して進化すると、素材は良いので一変するのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年3月8日掲示板にて寸評) |
★ |
北野 駿人 (日本航空) 専修大 |
180・77 右・左 |
噂は聞いていましたが、初めて見ましたが、噂以上の投手でした^^ 昔から、投手は、なで肩・内股が良いと言われていますが、まさにそうですし、プロフよりも身長が高く見える投手体型は目を惹く^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁側にやや倒れ、サード方向を蹴るように足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターより力投してくる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘はきっちり上がっている。 捻転差も解けるのが早いので、着地も早くなる。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブを抱え込めずに、上体も1塁方向に倒れ、体勢を崩したりもしてしまいます。 テイクバックが大きすぎるので、ちょっと肩関節に負担がかかり過ぎているので、ケアには要注意も、鞭のようにしなる抜群の腕の振りだと思います。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX141`を計測したストレートは快速球タイプで、切れの良い120`台の縦スラと、横スラと、落差はそうでもないカーブは確認。 開くのでシュート回転はしがちなのですが、空振りの三振を取れる球質です。 コントロールはある程度纏まってはいるのですが、基本的にはアバウトです。 欠点もありますが、それ以上に魅力的な素材だと思います。 何とか冬の間に少しでも進化すれば、正真正銘のドラフト候補になれる素材だと思います。 期待したいものです^^ (2007年12月9日掲示板にて寸評) 昨年も見て、高評価した投手ですが、最終寸評は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、足を小さく蹴るようにサード方向に伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとはしているし、着地も遅らせようと小細工はしているも、腰を落とすので、着地は早くなる。 テイクバックが大きすぎて、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使ってくる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早いのが、開いてしまう原因のひとつとなり、有効活用できていないのも? フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みも甘く、体勢も1塁側に崩すケースも散見されます。 クイックは微妙です。 フィールディングも、フィニッシュで1塁側に体勢を崩すので、三塁側に当然相手はバントをしてくるわけですが、動きにキレが無い。 何だろう?、体もしっかりしたのですが、昨年の方が体全体にキレがあったし、腕が鞭のようにしなった昨年と比べると、腕のしなりも??? 顔もパンパンだったので、もしかしたらウェイトオーバーだったのかも?? 球種的には、MAX145`を計測したストレートと、120`台中盤のカウントを整える縦と横のスライダーと、130`前後の三振を奪う鋭い縦スラと、左打者には120`台中盤のチェンジアップを投げていました。 ストレートは開くので、シュート回転しがちです。 ただ8回にも140`台を連発しているように、スタミナはついたようです。 スライダーは決まった際には良いボールで、左打者には外のスライダーも使ってきますし、インサイドの縦スラで懐を攻めれます。 コントロールは纏まってはいるものの、甘いボールが大いし、観戦日は変化球が抜けがちとなってしまっていました。 まとめ うーん、評価が難しいですね。 評価が困った際の管理人の即プロに行ける投手の見分け方って、ストレートに凄みがある事が最後の決め手としているのですが、微妙なので・・・・・ まあ、今年は即プロ間違い無しの投手達が数名大学進学を表明しているので、指名する球団があったとしても不思議ではないです。 管理人的には、旬の時期では無いので、大学進学の方が良いと思いますが、まあ資質は高いですので、どんなステージになっても頑張って欲しいと願っております。 (2008年8月31日掲示板にて寸評) |
★ |
森田 大輝 (日本航空) 中央学院大 |
172・65 右・左 |
甲子園では投げなかったのですが、予選で見れましたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてから、サード方向に伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 左腕も大きく使って、使い方は上手だと思います。 捻転差も維持しようとしているものの、着地は早い。 テイクバックはこの投法ですから大きいので、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 ただ、もう少し肘が前に出ると更によくなると思います。 フィニッシュでは、膝が割れたりは無く、グラブは後ろに大きく流れて、やや体勢を崩すケースも散見されます。 この投法なら、グラブはきちんと抱え込まないとダメです。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、横スラと、縦スラと、シンカーと、シュート。 ストレートのキレは中々でした。 コントロールも纏めて来ますが、甘いもの多いです。 と言うことで、中々面白い変則派ですので、大学では上記欠点を矯正できると面白いのでは? 期待したいものです。 (2009年3月10日掲示板にて寸評) |
★ |
丹沢 賢 (甲府工) 国士館大 |
173・68 左・左 |
MAX138qの速球にキレのあるスライダーが武器の左腕投手のようです。 制球力が非常に優れているようです。 打撃面ではチームの4番打者を任されていたようでシュアなバッティングが得意なようです。 守備でも守備範囲が非常に広いようです。 次のステージでは投打で活躍が期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) 一昨年も打者としては見ていましたが、昨年は投手としても初めて見れましたので、投打ともに感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも少し下から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、やや引き込みが早いようです。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは、ショート方向に腕を真っ直ぐに伸ばすタイプで、着地も早いことも相まって、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は鋭角に使えるものの、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、首を振って、グラブが後ろに流れて、体勢を崩すケースも散見されます。 この腕の位置で投げるのならば、グラブは抱え込まないとダメです。 また、大きく膝が割れたところに腕を振ってくるので、腕を振りきれていないのが・・・ 牽制は入れるものの、クイックは微妙です。 球種的にはMAX135`(本来は138`のようです)のストレートと、スライダーと、落差のあまり無いカーブと、スクリュー。 スライダーを投げる際に、癖が出ますね。 打撃は、軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さに体に近くセットし、グリップを上下させながらヘッドを回し、投手が腰を落としきったところで、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを耳の高さの下くらいまで上げるものの、内への移動は許容範囲内。 肘の畳み方が不十分ですが、インサイドのストレートはやや詰まりながらもライト前へのヒットを放ち、インサイド高めの変化球はHRを叩き込んでいました。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 落ちるボールに対しても、振り切りながら付いていけるのですが、外の落ちる系統には左投げ左打ちの宿命ですが、厳しいようです。 スイングは相変わらず鋭いですね^^ センターの守備はまずまずで、肩は強肩です。 足も速いほうで、盗塁も狙えるようです。 と言うことで、本人的にも野手専任を決意したようですが、その選択は正しいと思います。 大学では、外の変化球を如何に捌けるようになれるかがポイントで、克服できると真のドラフト候補として名前が挙がるようになるでしょう。 期待したいものです^^ (2009年3月13日掲示板にて寸評) |
★ |
二宮 佑人 (甲府工) |
169・76 左・左 |
知らない投手でしたが、春の大会後肘を痛めたらしく、完調ではなかったようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落として(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎる)、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕も低い位置で使って、引き込みが早くなる。 テイクバックも大きいわけではないのですが、上半身の捻りを解くタイミングが遅すぎて(腕を遅らせようと考えているのでしょうが)、着地も早いことも相まって、上体が必要以上に遅れすぎて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきますが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかも無く、グラブは抱え込むタイプです。 かなりの下半身の強さと、股関節の柔軟さが見て取れます。 牽制は入れてきますが、クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらい(本来135`だそうです)の重そうなストレートと、スライダーと、カーブ。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、左腕の速球派ですので身長の低さはそれ程問題にならないですので、大学では上記欠点を矯正して進化すると面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年3月12日掲示板にて寸評) |
? |
宮下 知哉 (吉田) |
180・68 右・左 |
知らない投手ですが、見所はあると思います。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて(足首捻りすぎ)、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 左腕も大きく使ってきますが、引き込みは早い。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れてやや顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるのですが、もう少し肘が前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、股関節が柔らかいようで、膝が割れたりとかも無いのですが、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、フォーク。 いずれもまずまずのボールですが、まだまだですね。 コントロールも纏めて来ますが、突如乱れたりもしてしまいます。 と言うことで、資質的にはまずまず高いですし、次のステージでは上記欠点を矯正して行くと面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2009年3月12日掲示板にて寸評) |
? |
依田 剛 (甲府一) |
183・99 右・右 |
まだまだの投手ではあるのですが、資質的には面白いのでは? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、足を伸ばさずに、腰を落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を低く使って引き込みが早い。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックやや大きめで、着地が早いことも相まって、上体が必要以上に遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、グラブの抱え込みは甘く、やや体勢を崩すケースも散見されます。 この腕の位置で投げるのでしたら、グラブのきちんとした抱え込みは必須です。 クイックは一応してきますが、手投げっぽくなってしまうのも?? 球種的には、MAX135`弱くらいの重そうな威力のあるストレートと、縦スラと、カーブは確認。 コントロールも纏めては来ますがアバウトです。 と言うことで、まずは体重を1絞りして、大学では上記欠点を少しずつ矯正して行けると化けると思います。 期待したいものです。 (2009年3月9日掲示板にて寸評) |
? |
望月 雅文 (身延) |
ファースト 176・71 右・右 |
打者としては伝わってくる部分があまりないのですが、将来的には投手としてやると面白いのでは? ノーワインドアップから、腰の高さに膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、大きく腰を落として、テイクバック小さく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしており、着地も遅らせようとしてきますが、着地は早い。 左腕を下から上に使って、大きく使おうとはするのですが、引き込みは早い。 テイクバック小さいものの、着地も早いし、腕を意図的に遅らせようとして、必要以上に上体も遅れて顎も上がって結果として開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、もう少し前に出ると良いのですが。 フィニッシュでは、股関節が柔らかいのでしょうが、膝が割れたりとかも見られず、首を振って、グラブは途中から遊びがちとなって、後ろに引くタイプです。 クイックはイマイチ。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいの重そうなストレートと、縦スラと、カーブと、カットボール。 コントロールは一応纏めてくるものの甘い。 と言うことで、大学では本格的に投手として進化すると、145`くらいまで球速も上がって、もしかしたら豪腕投手に化けれるかも? 頑張って欲しいものです。 (2009年3月13日掲示板にて寸評) |
? |
奈良 多可矢 (都留) |
サード 182・76 右・右 |
知らない選手でしたが、中学時代に関東大会を制した事もある投手だったらしいのですが、何故この選手をエースとして育てなかったんだろう? まあ現状まだまだではあるのですが、途中からマウンドに上がったのですが、投手としての将来性はあると思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左腕を下から使って引き込みが早くなる。 捻転差の解けるタイミングも早いので、且つ腰もかなり落とすので、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバック大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がり気味に開いてしまい、肘は使えるも前に出ない内に投げてしまいます。 フィニッシュでは、ややアウトステップして、膝が割れて、グラブを後ろに引いて、1塁側に大きく体勢を崩してしまいます。 クイックは器用にしてきます。 球種的には、MAX130`くらいの威力のあるストレートと、大きなカーブのみ確認。 コントロールは纏めては来ますが、アバウトです。 と言うことで、体格も良いですし、次のステージでは、育成の上手い大学に進学して進化するとガラリ一変する素材だと思います。 期待したいですね。 (2009年3月18日掲示板にて寸評) |
? |
長野
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
甲斐 拓哉 (東海大三) オリックス |
183・83 右・右 |
夏の選手権から登場されるため、しばらく調整中。 中学3年のとき、硬式の日本最高峰に戦うジャイアンツカップの全国優勝投手だった141`に出したスーパーエース。 中田 翔に同じく速球に期待しています。 (06年6月 すきさん情報) シニア時代2回全国制覇した松本南の主戦です。(当時は戸田姓でしたが) 要所で140キロ台の速球で締めるところは、1年生離れしています。長野県の高校野球界では久々の本格派だと思います。 (06年9月 コザックマンさん情報) まあ中学時代にも寸評した怪物投手でしたが、高校では最後の最後でやっと見れました^^ 全ての面で、中学時代から成長したようですし、甲子園には残念ながら手が届きませんでしたが、この投手はこの学校に行って良かったのでは?と思いました。 振りかぶって、膝を内に高めに引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターよりもやや下から、力み無くある程度柔らかさも感じさせて投げ込んでくる。 捻転差もある程度意識できているものの、やや着地は早いようです。 テイクバックも大きくないのですが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、開き気味となるのですが、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の使い方も悪くないのですが、引き込みが早いのが開く原因のひとつです。 テイクバックで、やや必要以上に右肩が上がりすぎるのと、球が隠せていない部分は気になります。 フィニッシュでは、上体が1塁側に倒れて、膝が割れてから突っ張り気味で、グラブはまずまず抱え込めていると思います。 牽制も上手だと思いますし、セットの時間も長く取ってきますし、クイックもしてきますので、走りにくい投手だと思います。 フィールディングの動きも良いですし、投げ終わった後に体勢を崩さないので、強烈な投手ライナーに対しても、グラブで叩き落とせます^^ 2試合見て、球種的には、何度も147`を計測したストレートと、120〜30`台の縦と斜めに切れ込むスライダーと、90〜110`台の落差のあるカーブと、110`台のツーシームは確認。 観戦日2試合は、別にスピードに拘らずに打たせて取って、勝つピッチングに徹していたのですが、ここ一番では速いですし、力を入れなくても楽に140`は出る。 松商学園戦では、常時140`台を計測し、セットでも147`を計測してくるのですから、スピードでも全国NO1投手です。 で、ストレート以外には自信のあるボールはスライダーなのですが、確かに良いボールですが、左打者のインサイドには自慢のスライダーを投げきれないようで、偶に投げてもすっぽ抜けたりしてしまうのはどうなのか? コントロールも纏まっていると思いますが、右打者の外角のストレートが、やや指に引っかかりすぎて、微妙に外れていました。 フォーム的な部分以外では、捕手のサインに首を振る際に、何かしゃべりながらなのですが、プロでは読唇術によって解読されてしまいますので、今から辞める様にしたい。 で、精神面ですが、味方の内野陣に足を引っ張られまくっても、切れずに試合を作れるようになったし、ピンチでも絶対に投げ急がないのも精神的に成長したし、心に余裕も出た部分は中々の成長振りです。 余談ですが、管理人が投手なら、この内野陣では絶対に投げたくないと思うほど、ポロポロのオンパレードでした・・・・・・ ちょっとインタビューなんかを聞いていると、ビッグマウス的な言葉の裏に隠された、寂しがりや?みたいな部分が感じられますが、皆に可愛がられる性格でもあるようなのも買いの部分でしょうか? 打撃は、そんなに良く見ていなかったのですが、他校に警戒されまくっていましたし、グリップの内への移動はあるものの、センスは高いと思います(まあこの選手は生涯投手なので関係ないですが)。 まとめ まあ春の大会では、スライダーを敢えてあまり投げずに、ストレートを磨く時期と位置づけての投球だったようですし、『粘りが課題』(本人及び監督談)だった男が、良く夏の大会までにここまで成長して来たものだと感心しました^^ また、これだけ毎回のようにエラーしてしまう内野陣をバックに投げて来たわけで、プロではエラーによって崩れるなんて事は考えられないほどエラーに慣れっこになっているのも、是はある意味かなりの財産となると思います。 スピードだけが騒がれていますが、スライダーなど変化球も良いですし、試合をちゃんと作れるセンスもある部分は流石だと思いますし、この男はただの豪腕投手では無いのです。 センバツを見た後では、東浜(沖縄尚学)が世代NO1と書いた訳ですが、この男を見て、やはり中学・高校通じて、『甲斐』こそが世代NO1だったと確信しました。 思いいれのかなりある投手でもあり、今がプロ入りする旬の時期だと思います。 プロでもダルビッシュのライバルになれるのはこの男だけだと思いますし、末永くプロと言う領域でもNO1投手として君臨してほしいと願っております^^ (2008年10月26日掲示板にて寸評) |
★★★ |
内記 拓也 (創造学園大付) 拓殖大 |
183・71 左・右 |
この投手も、まだ2年生ですが、将来は楽しみでは? ノーワインドアップから、膝を腰の高さに引き上げて内に入れて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁方向に傾き、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 ちょっと重心がセカンドベース方向にかかり過ぎており、左肩が落ちてしまう。 やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がりきっているようです。 この投手も先輩たちと同じように、捻転差が解けるのが早いので、腰も開いてしまいます。 フィニッシュでは、グラブの抱え込みは甘く、膝も割れがちです。 球種的には、MAX120`のストレートと、90〜100`台の落差のあるカーブのみ? ストレートは球速以上にノビが感じられる。 まあ、コントロールはアバウトであるにも関わらず、コントロールを意識して腕の振りが鋭くないのも・・・ 今後じっくり捻転差からの力の放出といった部分を理解していけると、腰の開きも抑えられるので、コントロールも良くなり、腕も意識しなくて振り切れるようになる! そうなると、最終学年に140`超左腕が誕生するのですが^^ 期待してみたい。 (2007年4月16日掲示板にて寸評) 1年生のセンバツで見て感想書いた投手ですが、雑誌ではかなり成長したと書かれていたので、かなり期待をしていましたが、現状は以下の通り。 中学時代からかなり有名な投手だったんですね。 すらっとした投手体型も、下半身はかなり細く、足が凄く長い投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(やや上体も捻る)、上体が1塁側に倒れて、ファースト方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも下からインステップして投げ込んできます。 捻転差が当初から無いので、腰を開いて着地が早いのですが、下半身の開きはインステップにて誤魔化しています。 テイクバックは大きくないですが、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘はまずまず鋭角に使えるものの、妙に腕の軌道が体から遠ざかってしまいます・・・・ 右腕も引き込みが早く、有効活用されていないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは遊びがちとなってしまいます。 牽制を入れたり、セットの時間を長くしたり、クイックも一応してきます。 球種的にはMAX130`くらいのストレート(MAX135`まで伸びたと言われていますが、うそ臭いです)と、スライダーと、落差の無いカーブと、スクリューは確認。 変化球もまだまだの代物で、ストレートには磨きが掛かっていませんでした・・・ コントロールは、フォームの割にはまずまず纏まっていましたが、まあ指先感覚には優れているのでしょう。 と言うことで、正直期待した成長曲線には程遠かったわけですが、次のステージでは投手作りの上手な大学に進学し、インステップで誤魔化すようなセコイピッチングは辞めて、開かずにストレートを磨いてほしいものです。 PS 打撃もかなりのものらしいのですが、観戦日には良く分かりませんでしたが、左投げ右打ちなので、守る場所は限られるものの、投手として頭打ちなら野手としての方が面白いのかも? (2008年10月20日掲示板にて寸評) |
★ |
林 哲也 (松商学園) 中央学院大 |
175・68 右・右 |
知らない投手でしたが、身長は低いですが、2年生としては中々心に残りました。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、上体を3塁方向に傾けて、腰を結構落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から真っ向投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので仕方が無いのですが、肘が背中側に入りすぎて、両肩が必要以上に上がって、顎も上がって、開くも、肘は上がっている。 フィニッシュでは、グラブは遊んでしまい、一塁方向に体勢を崩しがち。 クイックは腰を落とす割には、一応してくるのは驚き。 球種的には、ボリューム感のあるMAX139`のストレートと、100〜110`台の縦スラと、斜めに切れながら落ちる110〜120`台のスライダーと、100`台のチェンジアップは確認。 どのボールも2年生としては、まずまずだと思いますが、身長が低いのに更に腰を落としているので、球には角度が全く無い。 コントロールも上記フォーム的な欠点から、纏まってはいるもののアバウト。 まあ肉体的なキャパには恵まれていませんが、体も結構しっかりしているようですし、上記欠点を修正できて、身長がもう少し伸びると楽しみでは? (2007年8月19日掲示板にて寸評) 甲子園では調子が悪かったようですが、昨年よりも伸びたねえ^^ 振りかぶって、膝を内に高く引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 昨年は結構腰を落としていましたが、今年は落とすのをやめたようです^^(これは非常に好感) 身長も少し伸びたようですし、球に角度も出ましたね^^ 捻転差も維持しようとしていますが、やや着地が早いです。 テイクバックも大きくないものの、やや肘が必要以上に背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の使い方も上手だと思います。 フィニッシュでは、膝が割れたりもしないものの、グラブの抱え込みは甘い(この腕の位置では、抱え込まないとダメです)。 クイックも上手いし、送りバントのしにくいコースに投げてくるのは、毎日考えた野球を練習でも実戦しているからでしょう^^ 球種的には、MAX146`を計測したストレートと、110〜20`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 カーブで緩急が付けれるのはかなり評価が高いです(ストレートと45`差と言うのは、かなりの武器です)。 チェンジアップも持っているようですが、観戦日には投げていたのか不明です。 ストレートは、そんなに力を入れなくても、140`台を連発してきますし、球質が良いので、空振りを奪えます^^ コントロールは、観戦日は纏まってはいましたが、甘いボールも多かったですね。 また開くので、球は見やすいようです。 まとめ まあ、甲子園で快投してアピールできれば、プロのスカウトも獲得に向かったと思いますが、大舞台で力を発揮できなかったと言うのは、マイナスポイントです。 また、身長も伸びたとはいっても、175aと言うのも、高卒即獲得するには二の足を踏む球団が殆どだと思います。 ただ、管理人がスカウトなら、旬の時期では無いですが、必ず早期に頭角を現すのは分かっているので、今の時点で安く獲得するとは思いますが、多分どこも指名はしないかな?と思います。 と言う事で、まあ球速もまだまだ伸びるでしょうし、大学4年間でプロで即戦力となれるように進化すれば、4年後は最高評価でのプロ入りが約束されると思います。 期待したいものです^^ (2008年9月2日掲示板にて寸評) |
★ |
上村 圭佑 (長野日大) 駒沢大 |
172・70 右・左 |
北信越から長野日大が春夏通じて初の甲子園切符をほぼつかみました。 このチームは何と言ってもエース上村です。 ストレートのMAXは138キロです。 まだまだ変化球に切れがないですが、マウンド度胸とフィールディングは秀逸です。 ぜひ選抜で注目してください。 (07年10月 OBさん情報) ランナー無しでもセットから、膝を内にゆったり引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 開く割には、球も体で隠せて、出所は見づらいようです。 フィニッシュでも全く力感が無く、着地が早いのに、膝も割れたりはしないのですが、かなり膝に負担が掛かっているようです。 グラブは抱え込むタイプで、右足も跳ね上げない。 クイックはまあまあですが、しつこいほど牽制を入れてくるタイプ(しつこ過ぎる牽制を入れて走者を気にしても、コントロールが乱れては何にもならない)。 球種的には、MAX138`くらいを記録したストレートと、100〜110`台の落差のあるカーブと、110`台の縦スラと、110`台のチェンジアップ。 カーブは中々投球のアクセントとなっており、高目のストレートは打者にとっては球速表示以上の体感速度のようで、ことごとく振りまけていました。 コントロールはまずまず纏まっていると思います。 で、スイングに怖さはないのですが、ミートセンスに優れており、もし大学で投手として頭打ちとなった際(身長が低いのが残念ですが)には野手もありかも? 大学での進化に期待してみたい。 (2008年4月18日掲示板にて寸評) |
★ |
宮沢 涼 (飯山南) |
173・70 右・右 |
飯山南・飯山として北信越大会にチームを導いた投手のようです。130q前後の速球にキレのあるスライダーを武器に県大会では防御率1.42を記録したようです。安定感もあるようで今後かなり期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
加蔵 大地 (池田工) |
174・72 右・右 |
全く知らない投手でしたが、中々勢いのあるボールを投げますね^^ ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがかなり大きすぎて、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角には使えるのですが、上がりきる前に投げてしまうのは残念。 左腕の使う位置も低く、引き込みが早くなるので開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってから割れて、グラブは抱え込むものの、一塁側に体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきますが、コントロールが乱れては? 球種的には、MAX135`超を計測したであろう中々のストレートと、緩いカーブと、チェンジアップは確認。 スライダー系統は確認できなかったが、投げれないのか? ストレートは決まると打者が手が出ない球威ですね^^ 開くので、球がかなり見やすいですし、コントロールもアバウトです。 まあ全くの無名ながらも見所はかなりありますし、次のステージは育成の上手な大学に進学して、豪腕投手として進化して欲しいものです^^ (2008年10月20日掲示板にて寸評) |
★ |
佐々木 勇太 (松本工) 城西大 |
173・68 右・両 |
小僧にも載っている選手ですが、野手として推奨していますが、確かにその通り。 投手としては、腰を大きく落として、開きまくって投げ込んでくる、垢抜けないフォームで、MAX130`のストレートとカーブを投げ分けるタイプで、正直見所は無かったですね。 打撃は以下の通りですが、スイッチヒッターですが、観戦日は右投手が相手だったので、左しか見れず。 大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が膝を引き上げたところで、何故か自身が大きく沈み込み、投手が腰を落とし始める所から、膝を内に高く引き上げて行き、大きく回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを一旦下げてから、再びヘルメッドよりも上の高さに引き上げて、大きく内に移動させるのは? サンプルは無かったが、インサイドには厳しいのでは? 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足では踏ん張れるようです。 高めには浮き上がって打ちに行くので、ミートポイントがずれてしまいます。 グリップのヒッチの動きや、内への移動など、ムダが多すぎなので、甘いボールも打ちそこないますね・・・・ 振り切っては来ますが、スイングには怖さは感じられない。 右打席も見たかったですがねえ? と言うことで、フィールディングの動きなども分からなかったので内野手適性があるのかどうかは不明ですが、外野手としてなら面白いかもしれません。 次のステージでは、野手に専念して進化して欲しいものです。 (2008年10月21日掲示板にて寸評) |
? |
小林 直樹 (長野) |
?・? 左・左 |
178aくらいの、すらっとした華奢な投手体型の持ち主です。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。 プレートの1塁側を踏んで、真っ直ぐ踏み出すタイプなので、クロスファイヤーを投げる際にインステップとなってしまいます。 右腕を下から上にもって行って、天に突き上げてから、その後何故か遊んでしまいます・・・ 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きすぎるので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます(この腕の位置では抱え込まないとダメですね・・・)。 牽制を入れたりしますが、クイックはしようとしているレベルです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差はそうでもない大きなカーブと、スライダーと、シンカーは確認。 まあいずれもそこそこですが、飛びぬけては居ない。 コントロールは甘い。 と言うことで、左腕でもあり資質的には面白いですが、フォームの改造が急務です。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年10月23日掲示板にて寸評) |
? |
池田 望 (佐久長聖) 拓殖大 |
178・76 右・右 |
知らない投手(新潟では中学時代に有名な投手だったようです)でしたが、まずまず面白いものは持っていると思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に軽く足を向けて、腰を落とし、テイクバック小さく、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差はある程度維持しているものの、着地は早い。 テイクバックの際に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎて、着地が早いので上体が必要以上に遅れて、物凄く反って、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えないようです。 左腕の使い方も悪くはないのですが、引き込みが早い。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張って、物凄くお辞儀して(現レッドソックスの岡島以上)、グラブは一応抱えるタイプです。 セットの時間を長くして、クイックも一応してきます。 牽制はかなり上手いようです。 球種的にはMAX138`と解説者が言っていましたが、観戦日は134`くらいで、どろんとした100`台の大きな落差のあるカーブと、120`弱のカーブのような縦スラは確認。 いずれのボールもまあまあですが飛びぬけたものではない。 コントロールには自信があるらしいですが、フォームの割には確かに纏まってはいますが、そんなに良いとは思えず。 と言うことで、中々直しにくい欠点も多く所持していますが、次のステージでの進化には期待してみたい。 (2008年10月24日掲示板にて寸評) |
? |
宮沢 祐輝 (武蔵工大二) 奈良産業大 |
170・68 左・左 |
130q台の速球にキレのあるカーブが武器の投手のようです。 非常に緩急を付けて打ち取るのが上手なようです。 特に今春は今夏の甲子園に出場した松商学園を相手に好投したようです。 次のステージでは全体的にレベルアップして活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
内藤 正弥 (長野工) 日大 |
176・70 左・左 |
MAX144qの球威のある速球が最大の武器の左腕投手のようです。 今夏は初戦で逆転負けを喫し、敗退してしまったようですが、2年時からベンチに入り、完投能力もあるようですので次のステージ以降では速球派左腕としてかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小林 佳史 (須坂東) 立正大(軟式) |
171・61 右・右 |
投打でチームの要となっている選手のようです。 投手としては本格派投手のようで伸びのある速球と落差のある変化球が武器のようです。 打撃面では中軸を任され、チャンスに強い打撃が武器のようです。 次のステージでは投打で活躍が期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
? |
市川 悠 (野沢北) |
173・63 右・右 |
今春の地区予選では今春県大会優勝の佐久長聖相手に完投勝利を収めるなどして注目されるようになった投手のようです。 武器はシュート回転するストレートとカーブのようでサイドスローから投げるようです。 非常に緩急を付けて打ち取るピッチングが上手いようです。 次のステージでは持ち味を生かして活躍してもらいたいです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
? |
新潟
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
阿部 拳斗 (中越) |
174・71 右・右 |
中学時代の成績はわかりませんが、1年では唯一のベンチ入りで、しかも1回戦先発をしたわけですから実力はあるのでしょう。 球速は最速130キロ前半くらいでしょうか。非常に伸びがあります。 変化球はこの日はカ−ブを投げてたんじゃないかと。 度胸・安定感もあり3回を完全に抑えました。 (06年7月 らみれすさん情報) この投手も全国的にまあまあ有名。初速と終速の差が少ない直球が武器で、常時130キロ後半、最速144キロをマ−クするまでに成長。変化球の切れも良いがやや制球難。 (07年7月 らみれすさん情報) |
★ |
山後 拓也 (中越) |
175・80 右・右 |
MAX138qの速球に縦に割れる鋭いカーブ、スライダーが武器の投手のようです。 打撃面では長打力が武器のようで外野手としても活躍したようです。 春夏共にエース・阿部の故障で登板機会が巡ってきたようで非常に経験も豊富なようですので次のステージでもかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っている投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 体型はプロフ通り、投手体型とは程遠く、がっちりとしてゴロンとしています。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から力投してきます。 捻転差が当初から乏しいので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を低い位置で使って、引き込みも早くなるのが、開く原因のひとつ。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘も使えますが肘が前に出る前に投げてしまうのが残念。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、首を振って、ストレートの時にはグラブは後ろに大きく流れて、体勢も崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`のストレートと、110`台の横スラと、100〜110`台の縦スラは確認。 ストレートは重そうで、本来もっとスピードが出ると思いますし、変化球も決まると中々の代物です。 コントロールはアバウトです。 と言うことで、次のステージでは、体をもう一絞りして、欠点の矯正に務めていくと、面白い豪腕投手に脱皮できるのでは? 期待したいものです。 (2009年1月28日掲示板にて寸評) |
★ |
樋口 悠太 (村上桜ヶ丘) 東京農大生産学部 |
183・80 右・右 |
村上桜ヶ丘躍進の立役者。中学時代も県上位進出し有名だった。 長身からの130キロ台の直球が武器。変化球も多彩で、夏だけでなく秋以降も注目の逸材。 (07年7月 らみれすさん情報) |
★ |
山田 純 (長岡向陵) |
175・67 左・左 |
某アマチュアHPで評価が高い投手。130`台の速球とキレのあるカ−ブが武器。 (07年7月 らみれすさん情報) |
★ |
渡辺 康仁 (長岡工) |
?・? 右・右 |
華奢な投手で、身長は175〜178aくらいでしょうか? 準々決勝まで1人で投げてきて、準決勝は疲労から本調子ではなかったようで残念でした。 振りかぶって、しばらく静止し、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、サード方向に足を伸ばして、かなり腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまい、肘もきちんと引きあがる前に投げてしまいます(この肘の使い方では、疲労が蓄積してくると、通常の投手のように凌げない)。 グラブが途中から遊んでおり、当然抱え込めずに、膝も割れる。 クイックはまあまあしてくる。 球種的には、MAX125`のストレートと、90〜100`台のカーブと、100〜110`台の横スラ。 ストレートは本来は130`超くらいは出ると思います。 コントロールはアバウトです。 まあ資質的には面白いと思いますので、腰の落しを緩和して、肘をきちんと使えるようになると一変するのですがねえ? (2007年12月17日掲示板にて寸評) |
? |
伊藤 勇也 (阿賀野) 城西大 |
173・71 左・左 |
2種類のスライダーとカーブを武器に内角攻めが得意な強気の投手のようです。昨秋は県大会で防御率2.38を記録する安定感のある投球でチームを北信越大会に導いたようですので今後に期待。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中河 達哉 (佐渡) 國學院大 |
179・81 右・右 |
サイドハンドからの速球、スライダー、シンカーが武器の投手のようです。制球力が非常に優れているようで今後も期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っている投手ですが、今回初めて見ましたが、80`台もあるとは思えませんでしたね。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、上体を3塁側にやや倒して、サイドよりも上から投げ込んでくる。 左腕の有効活用が出来ておらず、引き込みが早いのは? 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早い。 テイクバックもこの投法の割には大きくはないのですが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて開いてしまい、肘は使えるものの、肘から先が立っては使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブはまずまず抱え込む。 フィールディングは上手だと思います。 球種的には、MAX128`のストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦と横のスライダーと、110`台のシンカーは確認。 ストレートは本来もう少し出ると思いますが、ノビは中々で、右打者の懐にはわざとシュート回転をかけていると思いますが、食い込んでいくストレートは中々打ちにくそうです。 コントロールは纏まっていると思いますし、曲がりなりにも球の出し入れで勝負できるのは高校生ではあまりお目にかかれないですね。 と言うことで、噂通りの好投手でしたので、次のステージでは左腕の使い方を矯正して、スピードにももう少し拘ってストレートを磨いて、開かなくなると面白いのでは? 期待してみたい。 (2009年1月29日掲示板にて寸評) |
★ |
牛木 健輔 (小出) |
右・右 182・72 |
昨年と今年2年連続で同校をベスト8に導いた右腕。 スラっとした投手らしい体格から140`超の速球を投げ込む。 中越の阿部拳斗投手とは小学時代からのライバルで、今日も両者が打席の時は両者とも全力投球で見ごたえがあった。 大学社会人で野球を続ければまだまだ伸びる好素材。 (08年7月 らみれすさん情報) |
★ |
石田 貴行 (新潟県央工) 三條機械製作所(軟式) |
167・64 右・右 |
小柄な右投手ですし、事前には注目していませんでしたが、気にはなりました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を大きく落とし、スリークウォーターよりも上から、ややインステップ気味に投げ込んでくる。 腰を大きく落とすので、当然腰の横回転が強くなる。 捻転差はある程度意識はしていますが(足を絡めたり、伸ばす方向も極端にしていますが、あまり意味が無い)、やや腰を開いて着地が早くなってしまうので、インステップにて誤魔化しているようです。 テイクバックはやや大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、顎もやや上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 左腕の使い方はまずまず良いと思います。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、インステップするので腰がつまり気味となり、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、120`前後の縦スラと、100〜110`台のカーブと、120`台のシュート。 コントロールは纏まってはいますが、甘いボールも多い。 余談ですが、打撃センスもまずまずあるようです。 と言うことで、小柄なのですから、腰を大きく落としても仕方が無いわけで、何とか次のステージでは、上記欠点を潰して頑張ってほしいものです。 (2008年8月23日掲示板にて寸評) |
? |
富山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
坪野 泰地 (石動) 横浜国立大 |
?・? 右・右 |
夏の大会、全ての試合で先発。1年生ながら石動高校の主力として活躍。切れのあるストレートでグイグイ相手を攻める。変化球を投げる時に、腕の振りが鈍るのが課題か。中学時代も石動中学で1学年上の年代に混じり主戦として活躍。その当時の成績は全中北信越大会2位、県大会2位(横浜大会,全中,県民体育)三回。中学時代の無念を高校で晴らすことが出来るか!? (06年8月 クルックルンさん情報) |
★ |
平田 浩輔 (福岡) |
?・? 右・左 |
今日の勝利は彼の好投なくして有り得なかったでしょう。キャッチャー米山君のリードも良かったのかもしれませんが、緩急を上手く使って、強打の新湊打線を手玉に取っていました。四番の川並君には2度打たれていたので、本気になっていましたが(笑)ちゃんと後の打席で抑えていたところが凄い。打っても、最後は自分で試合を決めるサヨナラヒット。牽制球も巧く、サイドスローの技巧派投手です。 (06年11月 クルックルン さん情報) |
★ |
西野 勇士 (新湊) ロッテ育成枠 |
180・72 右・右 |
今秋の北信越大会でも投げていました。新チームでもエースです。高岡ボーイズ時代は2〜3番手でしたが、中学ラストの富山県硬式野球大会大会あたりから頭角を現してきた投手です。テンポの良い投球が持ち味で、120km/h後半の初速と終速の差がない直球と鋭い高速スライダーを武器に打者を打ち取ります。ただ、ランナーを背負うと急にテンポが悪くなるので、この辺りが課題でしょうか。あと、意外に球威も軽いのか、福岡の下位打線にも鋭い当たりをされている場面もありました。しかし、被安打は6で最後はエラーも絡みましたし、今日は苦しみながらも熱投!ナイスピッチングでした。 (06年11月 クルックルン さん情報) 実際、新湊高校の西野は県ではNO.1右腕ではないかと個人的には思っています。 腰の怪我からの故障明けということでしたが、春の大会で、ベスト4をかけ高岡商業と延長15回の死闘を演じたときにも、負けはしましたが西野投手は15回投げきりましたし、ヒットはほとんどがドン詰まりのポテンヒットでした。球威なんかでは高岡商業の福島投手を完全に上回っていた感じがします。ただ、相手は球威に押されながらもバットをしっかりと振り切ってましたからね。結果、ヒットとなったのでしょう。クイックも結構うまくて、高商の機動力も封じていました。基本は7〜8割程度で投げていたのか、盗塁を刺しにいくときの直球のスピードはクイックからでも140(km/h)近くは出ていたのではないかと思います。MAXは142(km/h)と聞いています。 昔、桐生第一時代の一場(現楽天)を見たときは、そのスピードに衝撃を覚えましたが、西野投手のここ一番の球の速さはオッ!と感じるものがありました。そういえば、昨夏や昨秋に使っていたハードスライダー。投げていなかったような。。。何だかんだで夏に照準を合わせているようにも見えました。しかし、なぜ15イニングも投げさせたのかは疑問。故障がないように祈るのみです。 (08年6月 クルックルンさん情報) ロッテの育成枠で指名された投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 まずは体がしっかりしています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしていますが、着地は早いようです。 左腕を低い位置で使って、引き込みも早くなるのが、開く原因のひとつ。 テイクバックは大きくないですが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて(全力投球になると顎も上がる)、開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるようです。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無く、グラブは抱え込むタイプです。 牽制も上手いようですし、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、横スラと、縦スラと、フォークと、偶にカーブも投げていました。 右打者のインサイドには、意識的にシュート回転を掛けているようです。 いずれもまずまず面白いのですが、ストレートと変化球で腕の振りがちがうのでバレバレとなってしまいます。 開くので、横スラの曲がるタイミングも早いのは? 終盤になっても球威が落ちないスタミナは凄いのですが、疲労が溜まってくると、肘の位置が下がったり上がったり一定しなくなります。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にはアバウトのようです。 で、ここからがこの投手の特性ですが、どうも先頭打者に対するピッチングが雑で、軽く打たせて取ろうとして、ヒットを打たれるんですよねえ。 ピンチになると腕の振りも良くなるのですが、どうもランナーがいないと、コントロールも却って甘くなるし、手を抜いている(抜きすぎる)ようです。 また、頭にデットボールをぶつけても、その後も全く動揺することなく、インサイドを攻めれる度胸は中々見られない投手です。 まとめ どのボールも現状飛びぬけておらず、旬の時期では無いと思います。 ただ、フォームには直しにくい欠点は少ないですので、今後のノビシロは高いと思いますが、どうも直ぐに楽して討ち取ろうとする性格的な部分が気になりますね。 気は強いですし、ロッテの入団テストを受けてまで高卒即プロに拘った、意気込みは買いの部分だと思います。 まあどのようになるのかは、予測し難いタイプですが、絶対プロで稼ぐんだと言う強い心を持ち続けて、絶対的な特徴を作って、もっとストレートを磨いて、カーブの精度も高めて多めに投げれるようになると、先発投手として成功できるかもしれません。 折角念願のプロになれたのですから、何とか頑張ってほしいものですね。 (2008年12月27日掲示板にて寸評) |
★ |
端保 隆太朗 (新湊) 中京大 |
?・? 右・右 |
中学時代は同チーム川並とバッテリーを組み県大会2位2回,ベスト81回の好成績を残したチームの大黒柱。高校野球の始球式で127(km/h)を投げ、注目を浴びる。引退後の新湊カモンゴールデンズでもエースとして活躍。高校入学後は同級生の西野にエースナンバーを譲ったが、一冬越え、体も出来上がってきた。球威,制球力も向上し、今年3月の強豪星稜高校との練習試合で、5回無失点の好投。新チームでの活躍が期待される。 (07年4月 クルックルンさん情報) |
★ |
金平 将至 (高岡第一) 東海理化 |
180・72 左・左 |
京都・舞鶴ボーイズからの留学生。夏の大会でも主役級の活躍をみせた。先輩、高橋(中日ドラゴンズ)を超えることが出来るか?! (06年8月 クルックルンさん情報) 特徴は「静から動」という様に、ゆっくりと足を上げてピュッと速く腕を振る。 この「速い腕の振り」が、直球・スライダー(横曲がりのみ・縦スラはなし)と同じ腕の振りで来ます。 3回表2死1・2塁にカウント2−2から真ん中高めスライダー(失投か)を2点2塁打された後は、8回1死から四球のみしか走者を出さず人が変わった様な投球。 4回以降は鯖江打線が手も足も出ない感じでした。 多分2点取られてから配球か何かを変えたのかなと思います 4回以降は特に、低めのスライダー・ショーバン気味の球で空振りを多く取っていました。右打者への内角胸元への直球も効果的で、結果ボール判定も、次に投げる 外角スライダーがより効果的になるための意味ある一球になっていました。 直球を速く見せるための変化球が鋭く・直球自体も速いです。(140前後位?) 当日は右打者に内角直球で2度空振り三振を取った事もあり、左投手ですが右打者の方が得意なのかなと思いました。(当日は被安打3のうち 2つは右打者ですが) これは今夏の京都外大西・白井投手もそうだと思っています。 (07年10月 鴨球祭さん情報) かなり前から見たかった有名な投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落とし(重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕の使い方も小さく、引き込みが早いので開いてしまいます。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、顎もかなり上がって、開いてしまい、肘は鋭角には使えるのですが、肘が前に出る前に腕をぶん回してしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは腰の辺りには何となくある感じで、左足は意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックが出来ないのか?それともしないのか? 球種的には、落ちるタイプと横に滑るタイプの2種類のスライダーと、130`台後半のストレートと、スクリューは確認。 右打者の懐にスライダー回転して食い込んでくるクロスファイヤーは高校生では手が出ない代物ですね。 コントロールは、荒れ球で、3ボールが異常に多いです。 と言う事で、確かに左腕としては、肘がもっと前に出て投げれたとしたら、直ぐに145`超となるでしょうし、全国的に観てもトップランクの左腕だと思います。 何とか大学では、肘がきちんと前に出るようなフォームの矯正すると、4年後正真正銘のドラフト候補生となれるのでは? 期待したいものです^^ (2008年12月26日掲示板にて寸評) |
★ |
澤田 文哉 (高岡一) 高岡法科大 |
181・72 右・右 |
全く知らなかったですが、背番号11のプロフよりも小さく見える(175aくらい)投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を回し込んで高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を大きく落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしているも、着地は早い。 左腕を低く使って、直ぐにホーム方向に向けるので、引き込みが早くなる。 テイクバックは大きくは無いものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、顎も上がって結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢をやや崩しがちです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`(AV135`くらい)くらいのキレの良いストレートと、縦スラと、カーブは確認。 ストレートは良いのですが、変化球の精度は今一歩なので、困ったらストレートしかなく、狙い打たれたりもしてしまいます。 コントロールも纏まってはいるのですが、甘いボールも多い。 ということで、資質的には高い投手だと思いますので、次のステージでは欠点を矯正していけると結構面白い投手が誕生する予感が^^ 期待したいものです。 (2008年12月23日掲示板にて寸評) |
★ |
楠 耕平 (高岡一) 高岡法科大 |
ファースト 180・73 右・右 |
通常はファーストを守っており、HRを叩き込める右の強打者ではあるのですが、将来性は投手だと思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体もやや捻って、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落とし、やや担ぎ気味にスリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差も維持しようとしていますが、着地は早い。 左腕も大きく使ってくるのですが、引き込みがやや早いのが残念。 テイクバックは大きくないですが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、首を振って、膝がやや突っ張って、グラブは抱えるタイプで、右足は意識的に跳ね上げないようにしています。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラと、横スラと、カーブと、チェンジアップを投げていました。 ストレートは速いのですが、開くのでシュート回転しがちなのが。 変化球も何球かに1球くらいは良いのが来るのですが、全ての球種の精度はまだまだのようです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いボールの多いです。 と言う事で、欠点も散見されますが、資質的には面白いですので、次のステージでは投手1本で進化していけると面白いのでは? 期待したいものです。 (2008年12月25日掲示板にて寸評) |
★ |
林 大輔 (高岡一) 高岡法科大 |
?・? 右・右 |
どうしようか迷ったのですが、公式戦の登板の経験も少ないようですし、ノビシロは感じられますので簡単にご紹介。 知らない投手でしたが、180aくらいの身長です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし(この際に重心がセカンドベース方向に掛かりすぎる)、上体が3塁方向に傾いて、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を下から上に使って、引き込みが早いのも、開く原因のひとつ。 テイクバックが大きく、且つ着地も早いので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって結果的に開いてしまい、肘も使えるのですが鋭角には使えないようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるなら、きちんとグラブを抱え込まないとダメです。 球種的には、MAX135`は計測されたであろうストレートと、縦スラのみ確認。 ストレートのAV的には、130`くらいで、縦スラも決まると中々の代物なのですが、ワンバウンドが多いです。 コントロールも纏めては来ますが、甘いボールも多いですね。 と言う事で、資質的には面白いものを持っていますので、育成の上手い大学に行って経験を積んで進化すると、名前が出る可能性を秘めています。 何とか頑張って欲しいものです。 (2008年12月26日掲示板にて寸評) |
? |
木曽 悠介 (新川) |
?・? 左・左 |
知らない身長172aくらいの華奢な投手ですが、面白いと思います。 ノーワインドアップから、膝を勢い良く内に引き上げて、セカンドとセカンドベースの中間方向に軽く足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きくサイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 右腕を大きく使うものの、引き込みが早い。 捻転差も維持しようとしていますし、着地も遅らせようと小細工もしてくるのですが、着地は早い。 テイクバックが大きすぎて、腕が異常に背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がりがちで結果として開いてしまい、肘も鋭角には使えるのですが、肘が前に出ないうちに投げてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、首を振るものの、グラブは抱え込みます。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートのノビ・キレはかなりのものだと思います。 コントロールは纏まってはいますが、甘いのも多いですね。 と言う事で、欠点も多いですが、左腕でもあり資質的には面白いと思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年12月23日掲示板にて寸評) |
? |
長川原 祐希 (桜井) 城西大 |
180・72 右・右 |
予選でも殆ど投げておらず、エースの突然の降板によってチャンスが巡ってきた訳ですが、全国の人々にアピールできたのでは?(スター誕生の予感^^) ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落としこみ、スリークウォーターよりも上から力投してくる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘はきっちり上がりきっています。 フィニッシュではグラブを抱え込めない。 クイックは腰を落とすので出来無いようです。 球種的には、MAX139`の剛球タイプのストレートと、120`前後の縦と横のスライダー。 ストレートには球威があり、中々のボリューム感を誇り、変化球はまずまずも、球種が少ないのと、緩急が無いのが残念です。 コントロールは悪くは無いですが、ランナーが出ると制球が乱れるのは、腰を落としすぎるからです。 足腰も強そうですし、甲子園初マウンドでの堂々とした姿は気に入りました。 『サヨナラ押し出し』と言う非情な結果には終わりましたが、何故このような結果となったのかを考えて、腰の落としを緩和して進化してほしいものです。 素材としては、かなり面白いので、来年の進化を楽しみにしたいものです^^ (2007年8月26日掲示板にて寸評) |
★ |
竹中 一馬 (富山商) 立正大 |
180・72 右・右 |
長身からの角度のある速球を武器に安定感ある投球ができる投手のようです。昨秋の県大会では防御率0.91を記録したようで今後もかなり期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) 富山商業のエース竹中が8回10三振でした。 この日はMAX137km記録したようです。 彼は初めは外野手やってた見たいなので投手歴は未だ浅いでしょうが、逆に大化けするかもです。 (08年4月 ピノキヲさん情報) |
★ |
池田 宏貴 (上市) 富山国際大 |
180・? 右・? |
最速149km/hの速球を投げると聞いて、期待して球場へ足を運んだが、数値はあくまでMAXでの速球でしょう。自分の中での期待値が高すぎたのか、見てもそんなに衝撃を受けるような感じではなかった。1〜3回までは130後半〜140程度は出ていたのではと思うが、4回から130台に球速が落ちたのでは??しかし、球のスピードは劇的に落ちなかったし、九回まで130台は出ていたと思われる球速を維持していたところを見れば、スタミナはあるほうだと思う。 内容は9イニング被安打9,8奪三振,5失点,四死球→多すぎて途中から数えていない。球速が軽いのか相手の礪波工業高校1年生安念に当てる感じでセンター前に運ばれたり、9番打者にレフトオーバーを打たれたりと、自慢の速球を礪波工業の下位打線,下級生に苦もなく当てられていた。ちなみにクリーンナップ3番打者にも被弾。 チームの守備力が信用できないからなのか、力でねじ伏せに行く傾向があり。制球力もアバウトなのでストライクコースが真ん中付近から外と狭い。低めにボールは走らない。春は高岡工芸相手に14奪三振ということだったらしいが、高岡工芸は県内では強豪の部類ではないので、礪波工業のように相手のレベルが上がると普通に捕まるのかも。 ただ、高速スライダー(縦のスライダー)とスラーブ(?目視で判断)には見るものがあった。三振を取っていたボールはほとんどが変化球だったので、ただの速球投手ではないことが確認できたことが収穫か。フィールディングやバント処理,カバーはそんなに上手とは言えない。 チームの守備力はおせじにも良いとは言えないが、味方がイージーミスしたりしても、ニコッと笑って淡々と投げる姿には好感を覚えた。8回には自らのバットでレフトスタンドヘ低い弾道で意地の一発。5−1で砺波工業に敗れはしましたが、ランナーを背負う場面が多かったにも関わらず、今日は熱投だったと思います。そういえば、私の前に座っていたオジサン方曰く、読売ジャイアンツのスカウトが来ていたとか??こればかりは私も分かりませんが、事実なんでしょうか。 (08年7月 クルックルンさん情報) 時期は完全に逸しているのですが、巨人のスカウトなどが視察に訪れたと聞いており気になっていましたが、少し見れましたので簡単に感想を。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして腰を落として、スリークウォーターよりも下から力投してきます。 捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。 左腕の使い方は悪くないものの、引き込みは早い。 テイクバック大きいので、必要以上に腕が背中側に入って、着地が早いこともあって結果として開いてしまい、肘は使えるのですが鋭角までには使えず、更にきちんと前に出ない内に投げてしまうのは? フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブは少し後ろに流れてしまいます。 この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。 牽制を入れて、クイックもしてきます。 フィニッシュで、体勢を崩したりも無いので、フィールディングの動きもまずまず良いと思います。 球種的には、140`後半を計測したと噂されたストレートは、確かに速く140`くらいは出ていましたし、変化球は、縦スラとチェンジアップは確認。 変化球の精度は低く、縦スラはワンバウンドとかが多かったです。 コントロールはアバウトでした。 と言うことで、確かに資質的には面白いものを持っていますので、大学では活躍しているのかどうかは分からないですが、欠点を矯正していけると本物の速球投手が誕生するのではないでしょうか? 期待したいものです。 (2010年10月22日掲示板にて寸評) |
★ |
桜井 (高岡向陵) |
178・64 右・右 |
知らない投手でしたし、下の名前が分からないのですが、まずまず面白いものは持っています。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を低い位置で、縮めてから伸ばして使って、引き込みが速くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは中途半端な位置にあり、よろけがちとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのまずまずのストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーは確認。 いずれもずば抜けてはいないのですが、偶に『おっ』と思わせるストレートが来ますね^^ ただ、開くので球が見やすいですし、球質が軽いので、当たるとかなり飛ばされてしまいます。 コントロールも纏めては来ますが、甘いボールも多いです。 と言う事で、現状はまだまだの投手ですが、次のステージで上記欠点を矯正して開かなくなると一変する素材だと思います。 期待してみたい。 (2008年12月26日掲示板にて寸評) |
? |
福井
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
田邊 翔平 (福井工大福井) 福井工大 |
174・70 右・右 |
130q後半の速球にスライダーが武器の投手のようです。特にスライダーはキレが増したようで三振も多く奪える代物のようです。下級生時から投げていた経験を生かし活躍を期待してみたいです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
三箇 優志 (福井商) 福井県立大 |
168・58 左・左 |
昨秋は力のある速球にスライダーが武器の制球力のある左腕投手のようです。県大会では自責点がたった2と安定感もあるようですので今後に期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
辻岡 絋太郎 (福井商) |
179・69 右・右 |
この投手も事前に気になっていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーアウト満塁で、甲子園初登板して、何とか凌ぎきった精神力は大したものだと思いました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、上体を3塁側にやや倒して、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバックかなり大きく、サイドスローのフォームから、最終的にスリークウォーターよりも下くらいから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きすぎるので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は超鋭角に使ってきます。 ちょっと故障には要注意だと思います。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 この腕の位置では、グラブは抱え込まないとダメです。 クイックはまずまずも、コントロールは乱れがちでは? 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、110`台の縦と横のスライダーと、120`台のフォークと、偶に100`台のカーブ。 コントロールは、フォームの割には纏まっているのは凄い指先感覚だと思いますが、ランナーが出ると乱れたりもします。 と言う事で、気迫も中々ですし、個人的には気にいった投手の1人です。 ただフォームには欠点も多いので、次のステージでは、何とか矯正して進化して欲しいと願っています。 (2008年9月9日掲示板にて寸評) |
? |
酒井 雅之 (鯖江) |
166・57 右・右 |
カーブ、フォークなどの変化球を武器に制球力の良さで相手を打ち取る投手のようです。昨秋は藤本と共にチームを北信越大会ベスト8に導いたようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
藤本 敏晃 (鯖江) |
176・67 右・右 |
旧チームから控えの投手として活躍し、新チーム結成後は酒井と共にチームを北信越大会ベスト8に導いた投手のようです。直球で押すタイプの投手のようですので変化球等に磨きがかかると今後かなり期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
形山 裕之 (福井農林) 金沢星稜大 |
173・68 右・右 |
変化球を上手くコーナーに集め、緩急をつけた投球で打ち取るのが得意な投手のようです。昨秋は粘り強い投球でチームを北信越大会に導いたようですので今後に期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中澤 廣充 (大野) |
176・70 右・右 |
MAX144qの速球にフォーク、スライダー、カーブが武器の投手のようです。 今春の県大会ではチームをベスト4に導くなど大黒柱としても活躍したようです。 牽制やフィールディングにも非常に定評があるようですので次のステージでは早くからの活躍にかなり期待できそうです。 (08年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
石川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
羽田 廉 (金沢市工) 金沢星稜大 |
175・68 右・右 |
昨秋は低めの威力のある直球とスライダーを武器にイニング数を上回る奪三振数を記録した投手のようです。制球難が課題のようですがこの課題が解消されると石川県内でも屈指の投手として期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西納 敦史 (大聖寺) 富山大 |
177・70 右・右 |
チームのエースで5番打者のようです。昨秋はキレのあるスライダーを武器にチームを県3位に導き、打撃でも.400を残したようです。今後の活躍に期待。 (08年4月 大学のサイトさん情報) この投手は名前は知っていましたが、現状まだまだの投手ではあるのですが、2008年度の石川県の中では個人的に一番気になった投手です。 振りかぶって、膝を引き上げた後に内に入れて行き、ショート方向を蹴るようにして伸ばしてから足を下ろして、左足の膝から下をお尻の方に上げて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 上記の膝から下をお尻の方に上げるのは、着地を遅らせたいが為に行っていると思いますが、正直無駄な動作です。 捻転差を意識しており、着地も遅らせようと上記の小細工をしてくるものの、着地が早いのは残念です。 テイクバックはやや大きいので、着地が早いことと相まって、上体が必要以上に遅れて顎も上がって開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使えるようです。 フィニッシュでは、ご丁寧にお辞儀して、右足は意識的に跳ね上げないようにして、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 牽制も上手いし、クイックはまずまずしてきます。 フィールディングの動きも素早いですね(その後の判断は?)。 球種的には、春以降に肘の位置を上げて140`を超えるようになったと言われるストレートは、調子は落としていたわりには、観戦日も140`弱くらいは出ており、落差のある中々のカーブと、横スラと縦スラと、スプリットは確認。 いずれのボールも中々で、コントロールもある程度は纏まっているのですが、ランナーが出ると乱れるのは? 余談ですが、4番を打っている打撃は、リズム感があり、ヘッドを利かせたスイングも中々で、センスも高いとは思うのですが、グリップの内への移動があり、当然インサイドに詰まるのが・・・ と言う事で、フォーム改造後間もない中で、しかも調子を崩していた(解説者による)中でのピッチングとしては、心が惹かれました。 次のステージでは変な小細工は辞めて、腰の落としを緩和して、開かないようになるだけで、かなり一変すると思います。 期待してみたい^^ (2008年11月6日掲示板にて寸評) |
★ |
藤本 誠也 (小松工) |
180・77 右・右 |
チームのエースで4番を務める選手のようです。投手としては打たせて取る投球で粘り強いようです。打撃面では長打力があるようですので投打で今後期待できそうです。 (08年4月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っている投手です。 昨年も見ていますが、そんなに伸びなかったように思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の引き込みも早いのが、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、あまり投げなくなった縦スラのみ確認。 昨年は、もっと縦スラを投げていたし、ツーシーム系や、カットボールも投げていたのですが、今年は故障の影響からなのか?投げていなかったですね。 ストレートは見た目そんなに速く感じないのですが、遊学館打線が悉く詰まってばかりでしたので、手元で伸びていたのだと思います。 4番を打っている打撃も、まずまずセンスの高さは伺えました。 と言うことで、現状はまだまだの投手ですが、次のステージでは何とか欠点を潰して行って、進化して欲しいものです。 (2008年11月1日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 勇馬 (寺井) 日体大 |
180・81 右・右 |
右方向へ長打が打てる長距離砲のようです。身体能力も高いようで走塁面でも中々良いものがあるようですので今後の活躍に期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山本 剛史 (寺井) 愛知工大 |
179・73 右・右 |
今年のエースがこの投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、グラブを天に突き上げて、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、開いてしまうも、肘も使えるも鋭角には使えない。 左腕の引き込みも早く、途中から遊んでしまっているのも? フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブは腰の辺りには何となくある感じとなってしまっています。 また、右足はコントロールを意識して意図的に跳ね上げないようにしているも、体勢も崩しがちとなってしまいます。 素早い牽制を入れたり、クイックはまあまあです。 球種的には、MAX130`台後半と噂されていたストレートは、観戦日はMAX137`を計測し、どろんとした100`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 ストレートは、球速表示よりは手元でのノビは無いようです。 コントロールはアバウトなのですが、コントロールを意識してやや腕の振りが鈍いのは気になりました。 と言う事で、現状まだまだの投手ですが、資質的にはまずまず見所はあると思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年11月5日掲示板にて寸評) |
? |
清瀬 拓 (金沢西) 金沢星稜大 |
176・68 右・右 |
MAX143qの速球とスライダーが最大の武器の投手のようです。完投能力もあるようで4戦連続で完投したようです。打撃も下位ながら良いようですので今後も投打で期待できそうです。 (08年5月 大学のサイトさん情報) 今年の金沢県のNO1投手です。 肘の故障明けだったようなのが残念ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし(この際に、両肩に必要以上に力みが見られます)、テンポ良くスリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしていますし、着地を遅らせようと小細工してくるものの、着地は早いようです。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、結果として開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の引き込みも早いのも、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れたりも無く、グラブは基本後ろに引くタイプ(抱え込む場合もある)で、1塁側によろけるケースも見られます。 クイックはかなり上手だと思います。 フィールディングなどの動きも良いですね。 球種的には、MAX140`くらいのストレート(先発した際にはAV133`くらいですが、MAX143`と噂されていたのは確かに間違いない)と、110〜120`台の切れの良い縦スラと、90〜100`台のカーブと、120`台のツーシームと、130`弱のカットボールは確認。 いずれのボールも中々だと思いました。 コントロールも纏まってはいますが、高めに浮くケースも散見されました。 また、解説者によると、精神面も昨年は一人相撲を取りがちだったのに、今年は随分成長したとのことです。 と言う事で、故障明けにしてはかなりのピッチングだったと思いますし、資質の高さは十分理解できました。 次のステージでの進化が非常に楽しみです^^ (2008年11月8日掲示板にて寸評) |
★ |
松田 翔太 (金沢東) 広島育成枠 |
181・72 左・左 |
この投手の名前は是非覚えておいた方が良いです^^ 体が華奢な部分も、フォームも雰囲気も小嶋(遊学館−阪神)に似ています^^ ただ投手としての資質は、この投手の方が上では? ノーワインドアップから、膝を回し込んで結構内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体がやや1塁方向に傾き、腰を落として、スリークウォーターよりしなやかに投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、やや顎も上がって開いてしまうも、肘はきっちり使いきれる。 フィニッシュでは、膝が割れて、大きくお辞儀して、グラブは後ろに引くタイプ。 また、3塁側に体勢を崩すケースも散見されます。 牽制は入れるものの、クイックは今一歩。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きなカーブと、スライダーと、スクリューは確認。 腕がかなり長く見えるタイプで、ストレートのキレは凄いですね^^(球質が良いので、打者は実際のスピード以上に速く見えると思います) コントロールは纏まっていますが、基本アバウトです。 と言うことで、華奢な体をどこまで鍛えたかによって、夏までの進化次第では上の扉も開くのでは? 今現在見た2008年度の左腕投手の中では、トップランクの投手ですので、夏の進化を楽しみにしたいものです^^ (2008年6月11日掲示板にて寸評) 去年も好評価した選手ですが、プロ志望届けも出しましたし、最終寸評は以下の通り。 身長は伸びたようですが、まだまだ線は細いですね。 ノーワインドアップから、膝を回し込んで高く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を軽く落として、スリークウォーターより投げ込んでくるのが基本路線ですが、肘がスリークウォーターよりも下がることも散見されます。 捻転差は意識できているものの、着地はやや早い。 テイクバックも大きくなく、着地が早いので必要以上に上体は遅れがちなものの、開きはまずまず抑えられており、肘も鋭角に使ってきます。 やや、右腕の位置が低いのは気になりますが、右肩にも意識は持っています。 フィニッシュでは、膝が割れがち(突っ張るケースも)で、首も振りがちで、グラブを後ろに引くタイプです。 特に、ストレートを投げる際に、着地が早くなり、膝を突っ張った後に大きく割れて、腰砕けのようになったりするケースも多い。 適度に牽制を入れて、首の動きでもランナーを釘付けにできるようですし、クイックもしてきます。 球種的には、MAX143`まで伸びたと言われていたストレートは、観戦日はMAX135`程度で、スライダーと、ツーシーム(ストレートと球速はそんなに変らないようですが、微妙に変化していました)と、スクリュー気味のボールも投げていたような? 昨年はカーブも投げていた記憶がありますが、今年は肘が下がった影響からなのか、カーブは1球も見れませんでした。 ストレートは、それ程全力では投げていなかったので、まあ140`くらいまでなら出るようになったかな?とは思います。 スライダーの時には、かなり腕を下げて投げたりもしていましたが、これはどうなのか?と疑問です。 まとめ 解説者によると、春先に足首を痛めて、フォームのバランスを崩していたとのことですが、どうもフィニッシュで腰砕けになる部分がかなり気になりました。 また、フォーム的にも昨年からあまり改善されていないのも? できれば大阪桐蔭と全国で唯一接戦に持ち込んだ金沢高校戦で、どのくらいの気迫溢れるピッチングをしたのか見たかったですが、中継はされなかったようなので詳細は分からないですが、2−1のスコアで負けた瞬間にネクストバッターサークルにいたのですが、大声を上げて泣き崩れた姿は印象深いです。 と言うことで、正直観戦日からだけでは、即プロで良いのかどうかは判断が付かなかったというのが正直なところです。 ただ感覚的な部分で言えば、昨年の方が投げている姿が輝いていました。 フォーム分析の結果も、まだまだ欠点は多いですし、本人絶対に即プロに行きたいようですが、4年後をお勧めしたいですね。 まあどういう進路になるのかは分からないですが、研究熱心だとも聞いていますし、小嶋(遊学館−現阪神)投手よりも上の資質ではありますので、何とか頑張って欲しいと願っています。 (2008年10月29日掲示板にて寸評) |
★? |
宮永 慎也 (遊学館) |
177・70 右・右 |
知らない投手でしたが、プロフよりも身長が高く見えます。 振りかぶって、膝を回しこむように高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きく、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックは、腰を落とす割にはかなり上手です。 球種的には、MAX135`弱位のストレートと、大きな落差のあるカーブと、緩いのと鋭いのの2種類の縦スラ。 いずれもキレが良いボールでした。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にはアバウトです。 と言うことで、腰をかなり落とす割には結構投球美人タイプの投手ですし、資質は高いと思います。 体力つくりを真面目にやっていれば、夏の進化が楽しみでは? 期待してみたい。 (2008年6月12日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書いた投手ですが、今年も見れましたのでラスト感想を。 相変わらず華奢な体ですね・・・・ ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きくスリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きいので、腕を引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使っているが肘の位置が低い。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`ちょっとくらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラとカットボールは確認。 いずれのボールもまずまずの代物です。 コントロールは纏まってはいますが、基本アバウトです。 と言う事で、今年の夏は調子もイマイチだったようですが、期待した成長度合いからは程遠かったですね・・・・ ちなみに、打撃センスは結構高いと、今年初めて分かりました。 面白いものは持っているので、体つくりをしっかり行って、次のステージでは上記欠点を少しずつ潰していけると面白いかも? (2008年11月9日掲示板にて寸評) |
★ |
川原 瑞希 (金沢) |
右/左 173・70 |
小柄であることをあまり感じさせない均整の取れた体格で、 ノーワインドアップから左膝を腰やや上まで両腕で抱え込むように上げて、軸足を軽く曲げて上体を足元へ屈めて潜り込ませ、左足をショート方向へ小さく伸ばし、グラブを足元へ向けながら、テイクバック右肘を真下から引き上げて、重心高く狭めの幅のインステップで、アンダーハンドから時折雄叫びを上げて、三塁側へ跳ね上がりながら気合十分に投げ込むスタイルで、グラブは抱え込んでいます。 常時120キロ前後の表示以上に威力は感じるストレートと、110キロ弱のスライダーのみ確認しました。 強気に内角を速球で突く姿は好感を持ちましたが、スライダーがキレなく高めに浮くケースが散見され、この球はかなり危険ですね。 回を追うごとに目が慣れられて球数が増え、完投能力に乏しいタイプといえると思います。 しかし試合を作るセンスは持っていると思いますし、貴重な下手投げ投手だと思います。 (08年6月 わかわしさん情報) ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めて、セカンドベース方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、インステップして、アンダーハンドから投げ込んでくる。 軸足に絡めたり小細工しているも、腰を開いて着地が早いも、インステップにて誤魔化しているようです。 左腕の引き込みも早いのが、上も開く原因。 この投法の割にはやや沈み込みも足りないようで、リリースポイントももっと下のほうが良いのですが? フィニッシュでは、グラブが後ろに流れて、大きく3塁方向に右足を着地するタイプです。 この投法では、グラブを抱え込まないとダメです。 フィールディングは上手だと思います。 クイックは微妙ですし、走られやすいでしょうね。 球種的には、MAX126`くらいのストレートと、浮き上がってくるストレートと、100〜10`台のスライダーと、100`台のシンカーと、110`台のシュート。 開く割にはスライダーの曲がるタイミングは中々。 フォームの割には、コントロールは良いと思います。 と言う事で、面白いサブマリンですが、欠点も散見されます。 次のステージでは、もっと沈み込んで、開かなくなると、面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年9月17日掲示板にて寸評) |
★ |
北田 陽一 (金沢) 武蔵大 |
左/左 173・73 |
細かいことは覚えていないのですが、小さく畳んだテイクバックから120中盤のまずまずキレのあるストレート、チェンジアップ、スクリューのみ確認しました。 小気味良い投球が印象的でした。 (08年6月 わかわしさん情報) |
★ |
杉本 俊 (金沢) |
右/右 179・79 |
エースナンバーをつける、ややずんぐりした体型の、硬いぶん回し系のスリークォーター右腕。 MAX132キロを記録した回転の少ない重そうなストレートに、キレのないスライダーのみ確認しましたが、故障明け間もないそうで(近くにいたおじさん情報)、恐々投げている感じでしたし、本来の力はあんなものではないはず。 完調時の投球を観てみたい投手でした。 (08年6月 わかわしさん情報) この投手は事前に期待していましたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 体が柔らかそうですね^^ 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はまずまず鋭角に使えます。 左腕の引き込みも早いのも開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、かなり膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに流れる。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX138`のストレートと、110`台の縦と横のスライダーと、100`台のカーブと、100〜110`台のスプリットの握りのチェンジアップ。 どのボールもそこそこ良いですが飛びぬけてはいない。 コントロールは意外に纏まってはいますが、甘いボールも結構散見されます。 で、この投手の一番良い部分は、滅多にいない『気が強いプラス冷静さ』も兼ね備えている点。 まあ、フォームには全国的な欠点も多く散見されますが、体の柔らかさプラス投手に必要な性格面も兼ね備えていますし、次のステージでの進化が楽しみでは? 期待したいものです^^ (2008年9月17日掲示板にて寸評) |
★ |
寺本 寛生 (金沢) |
左/左 172・72 |
こちらも大まかなイメージしか記憶にないのですが、コンパクトなテイクバックからシャープな腕の振りで投げ込む左腕で、ストレートに威力があり、速球のMAXは135キロを記録しました。 変化球はメモが残っておらず、わかりませんが、力で押す投球が印象的でした。 (08年6月 わかわしさん情報) 甲子園では投げなかったですし、予選でも投げなかったのですが、昨夏の模様から感想など。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので必要以上に上体が遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるようです。 右腕を低く使って、引き込みが早いのは? フィニッシュでは、膝がやや割れるも、グラブは抱え込むタイプです。 牽制も入れて、クイックもしてきます。 球種的には、昨年の段階でMAX135`と言われたストレートと、スライダーのみ確認。 ストレートは重そうでした。 コントロールは結構アバウトです。 と言う事で、金沢高校は投手の逸材の宝庫でしたし、コントロールの甘さが多分解消しなかったので、今年は登板が無かったのでしょう。 次のステージでは、資質の良い左腕投手ですので、欠点を少しずつ解消して進化して欲しいものです。 (2008年11月1日掲示板にて寸評) |
★ |
荒木 雅仁 (辰巳丘) 金沢学院大 |
181・68 右・右 |
辰巳丘の荒木投手は高校生ながら常時130キロを越えるストレートを内角に決めれる好投手でした。 球種はカーブ、スライダー、フォークの三種類を持っていました。 たまたま調子がよかっただけかもしれませんが、バランスの取れた投手で将来に注目しましょう。 (08年7月 Nortonanti遊学館さん情報) 事前に読者の方から聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 まずは、プロフ以上にかなり華奢な体ですね。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みがやや早い。 フィニッシュでは、股関節が柔らかいのか?膝が割れたりは無く、グラブは抱え込むタイプです。 牽制も入れて、セットの時間を長くして、クイックもしてきます。 噂ではMAX140`超と言われていたストレートは、観戦日は135`くらいで、キレのある縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、カーブと、チェンジアップ。 ストレートには、ボリューム感は全く無いものの、ノビは光ります。 変化球も、絶対的なものではないですが、まずまずだと思います。 コントロールも纏まっていました。 と言う事で、無名の投手にしては中々纏まった好投手ですので、次のステージでの絶対的な部分を所持するような進化に期待したいものです。 (2008年11月7日掲示板にて寸評) |
★ |
長村 剛史 (県工) |
180・69 右・右 |
今年は見れなかったのですが、昨年の2年生時の模様から。 今年は、藤本(小松工)が噂になったのでしたら、何故この投手が噂にも上がらなかったのが不思議ですが、伸びなかったのかな?? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から力投してくる。 捻転差も意識しようとはしていますが、着地は早い。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘も鋭角に使えるのですが、引きあがる前に投げてしまっていたのは残念ですね。 左腕の引き込みが早いのも、開く原因。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを後ろに引くタイプです。 球種的には、MAX135`くらいの中々威力のあるストレートと、落差のあるカーブと、縦スラと、フォークは確認。 コントロールはアバウトでした。 まあ今年の進化具合は不明ですが、資質は高いと思います。 次のステージでの進化を楽しみにしたいものです。 (2008年10月30日掲示板にて寸評) |
★ |
池田 健太郎 (翠星) |
サード 178・69 右・右 |
全く聞いたことも無い学校ですが、昨年2年生の時に偶々見て中々の投手だと思ったのですが、今年は噂にも上がっていないので、進化しなかったのかなあ? 昨年の模様から感想は以下の通り。 サードを守っていましたが、途中からマウンドに上ったのですが、将来性は文句無く投手だと思います。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなってしまいます。 テイクバックは大きくないも、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 左腕を縮めてから伸ばすタイプで、引き込みはやや早いかな? フィニッシュでは、膝がやや突っ張って、上体をかなり倒して、グラブを後ろに引いて、よろけがちとなってしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの威力のあるストレートと、大きな落差のあるカーブと、横スラと、縦スラは確認。 いずれのボールも中々の代物だと驚きました^^ コントロールは纏まってはいましたが、甘いボールも多いタイプです。 と言うことで、今年の進化ぶりは分からないですが、次のステージでは投手1本として、育成の上手い大学に進学すると、かなり騒がれる投手となれると思います。 期待してみたいものです^^ (2008年10月30日掲示板にて寸評) |
★ |
川江 元気 (ニ水) |
177・68 右・左 |
全く知らない投手でしたが、華奢な体も、解説者によると2008年度の石川県内では有数の投手だったようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてから、ショート方向に伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落とし、テイクバック小さく、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいが、着地が早いので、必要以上に上体も遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の引き込みが早いのも開く原因。 フィニッシュでは、膝が割れるも、グラブはまずまず抱え込むタイプです。 クイックはしてくるも、制球が乱れては? フィールディングは上手です。 球種的には、MAX135`弱くらいのシャープなノビを誇るストレートと、縦スラと、中々のカーブは確認。 コントロールは纏まってはいますが、甘いボールも多い。 100mを11秒6で走る俊足らしいですし、確かに身体的能力の高さは伝わってきました。 資質的には確かに面白いので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年10月31日掲示板にて寸評) |
? |
西山 結弥 (北陸大谷) 金沢星稜大 |
180・75 右・左 |
今年のエースがこの投手ですが、正直どうしようか迷ったのですが、春季大会以降にサイドスローからフォームを変えたばかりだったようで、ノビシロはあると思いますので感想など。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、溜めて、グラブから直ぐにボールを出して右の太ももで隠す岩隈(楽天)型を採用し、ショート方向に爪先を向けてから直ぐに足を下ろして、上体が3塁方向に倒れて、腰を落とし、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる、垢抜けないモッサリとしたフォームです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまうものの、肘はある程度使えています。 左腕を低い位置で使って、引き込みも速くなる。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかはなく、グラブは腰の辺りに何となくある感じです。 バント処理などの動きはまずまずですが、クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、横スラと、縦スラ(これは色んな曲がり方をしてくる)と、カーブと、シュートは確認。 縦スラは中々面白いですし、ストレートは微妙にムーブするブレ球です。 コントロールも、このフォームで纏めてくるのは驚きですが、球数はかなり多く、甘いボールも多いですね。 と言うことで、サイドスローの名残が多く残ってしまっていますので、次のステージでは何とか開かないようにしていくと一変も可能だと思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年11月4日掲示板にて寸評) |
? |
小川 拓真 (桜丘) |
176・65 右・右 |
ここの高校にはプロ注目の檜投手がいたのですが、夏は故障でベンチにも入れなかったようで、この投手が主戦でした。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて、一旦止まり加減となり、更に膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体が遅れて結果として開いてしまうも、肘もまずまず鋭角に使えるようです。 左腕の引き込みも早いので、これも開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝をかなり突っ張って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。 この肘の位置では、グラブを抱え込まないとダメです。 クイックは中々上手だと思います。 球種的には、MAX130`台後半と解説者が言っていましたが、観戦日はMAX135`くらいで、変化球は縦スラのみ確認。 コントロールは纏まってはいますが、基本アバウトです。 と言うことで、まずまず面白い資質だとは思いますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年11月3日掲示板にて寸評) |
? |
小栗田 和晃 (七尾) |
177・68 右・右 |
今年は見れませんでしたが、昨年背番号3ながら先発した姿を偶々見れましたが、中々面白いと思いました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めてから、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないものの、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって結果として開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。 左腕を縮めてから伸ばして使うタイプですが、上から下に使えますし、左肩に意識はあるのは中々です。 フィニッシュでは、ややステップ幅は狭いようで、上体が妙に1塁側に倒れて、グラブは抱え込むものの、体勢をやや崩してしまいます。 クイックはしようとしていましたが、コントロールが甘くなっては? フィールディングはまずまず良いと思います。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大小のカーブのみ確認。 コントロールは甘いボールが多かったですね。 と言う事で、今年は噂も聞かなかったので、伸びなかったのかな?と思いますが、次のステージでは投手1本として進化して欲しいものです。 (2008年11月7日掲示板にて寸評) |
? |