中部地方の逸材
岐阜
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
嶋 翔太 (大垣日大) ヒタチエクスプレス |
?・? 左・左 |
大垣日大に関してはまだ1年生ばかりなので再来年の方が期待ですが、阪口監督が惚れ込む左腕の嶋君はまだ荒削りながら、かなりの大器を予感させる速球を投げてたので楽しみにしています。 (05年8月 岐阜人さん情報) |
★ |
森田 貴之 (大垣日大) 明治大 |
175・75 右・右 |
140`以上の速球武器。フォーク含める多彩。 東海地区ナンバーワンが注目される投手です。 (06年10月 すきさん情報) ランナー無しでも、グラブを高めに置くセットから、膝を引き上げて内に入れながら腰を落として行き、ショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 肘がやや背中側に入り、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は高く引きあがる。 左腕の位置が低くて、早く引き込むのも開く原因。 フィニッシュでは、顔が一塁方向を向いてしまい、グラブの抱え込みも甘い。 腰を大きく落とす弊害から、踏み出した左膝に余裕が少ない。 球種的には、MAX139`くらいの中々のノビのあるストレートと、120`前後の縦スラと、100`台のカーブと、110`台のチェンジアップ? 開くので、疲労が溜まるに連れてストレートがシュート回転してしまいます。 コントロールは良いと言われていますが、細かいコントロールは無く、打者にじっくり見られると、どんどん球数が増えていってしまいます・・・・・ シュート回転するので、左打者の懐を攻めにくくなってしまいます・・・・・ 次に打撃。 少し開いて、グリップを耳よりも少し下の高さにセットし、シンクロ等特に見られず、投手が沈んだ所で自身も沈み、一旦ホーム方向へつま先を立ててから、すり足で踏み込むスタイル。 気になるのは、体重移動をさっと行ってしまう(時間が短い)点と、グリップを一旦下げてから内へ引いてしまう部分・・・ スイングはシャープですし、長打力も秘めています。 まあ、高校に入ってから捕手から転向した割には、中々のボールを投げる好投手です。 ただ、肉体的なキャパにもあまり恵まれていないので、次のステージでは野手としてやったほうが良いのでは?と思います。 いずれにしても、中々面白い選手でした。 (2007年4月23日掲示板にて寸評) 監督も『春から夏にかけて、ここまで伸びた投手は初めて見た』と言っていましたが、確かにスピードがここまで伸びるとは正直驚きました。 投手になったのが、高校の途中からですから、ノビシロも大きかったのでしょう。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ(この際に既に捻転差が解けかけている)、スリークウォーターより力投してくる。 腰を落とす投手の典型で、捻転差が中々維持できなく、腰が早めに開いてしまって、体重移動が早くなり、突っ込まないように膝を突っ張るケースが散見されます・・・・ テイクバックで、右肩が上がって、肘も背中側にやや入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘はきちんと上がっている。 フィニッシュではグラブは抱え込めないようです。 肘の使い方や腕の振りはセンバツの時から光っていたものの、更に進化したのでは? またフィニッシュで膝を突っ張っても148`を投げれるようになったのですから、下半身の強化と投げ込みによる肩の強化を地道にセンバツ以降行ってきたことが伺えます。 球種的には、MAX148`まで伸びたストレートと、縦・横の125`前後のスライダーと、あまり投げない緩いカーブ。 疲れてくると、開きが激しくなるので、当然ストレートがシュート回転してしまいます。 コントロールは纏まってはいるのですが、まあフォームからも、勝負球が結構甘くなるケースも多いタイプです。 センバツでは野手の方がと書いて、本人も大学では野手としてと語っているようですが、今大会はかなり不調でしたので打撃フォーム分析などはしませんが、現状のイメージでは投手としてやるなら短いイニングで更に光るタイプだと思いますし、野手としてなら身体的な能力を生かしてショートが出来るのであれば、リトル松井2世として騒がれるかもしれません。 まあいずれにしても大学4年間の進化を見守りたいものです^^ (2007年9月22日掲示板にて寸評) |
★ |
小亦 哲 (中京) 亜細亜大 |
182・78 左・左 |
すでにプロが注目しています。 (06年5月 メールでの情報提供) 中学時代から評判の投手で期待していましたが。 1イニングしか投げなかったので、まあ詳細は分かりませんが感想など。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて(足首捻りすぎ)、セカンド方向に蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾き、腰を落としこんで、スリークウォーターより投げ込んでくる。 この投手も、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、顎も上がって、肘の位置が低く投げ込んでしまいます。 フィニッシュでは、軽くお辞儀をし、グラブが後ろに流れる。 球種的には、MAX136`くらいのストレートと、110`台のスライダーと、100`台の落差があまりないカーブ。 ストレートは、まずまずキレがあるようです。 変化球の際に腕の振りが緩むし、ランナーが溜まると、コントロールを意識して、腕の振りが悪くなる。 コントロールは当然甘い。 まあ、まだまだ素材型に過ぎない投手ですが、素材としては将来的に左腕本格派となれる素材だと思います。 徐々に、上記欠点を一つ一つ潰して行けると、次のステージ経由で面白いのでは? (2007年3月31日掲示板にて寸評) |
★ |
川口 尊 (中京) 日産自動車 |
176・78 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、スリークウォーターとサイドの中間くらいから、テイクバック大きく力み無く投げ込んでくる。 腕がかなり背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて、開くも、肘は上がってはくる。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘く、膝がやや割れがちです。 ただ下半身はかなり強そうで、フィニッシュで微動だにしない。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX139`のストレートと、110`台の縦・横スライダーと、120`台中盤のシンカー。 ストレートは球威があり、ノビも中々ですが、開くのでシュート回転し、スライダーで左打者の懐を攻めては来るのですが、コントロールするまでは行かない。 もうちょっと腕を柔らかく使えると、もっとキレ・ノビが進化するでしょうね。 まあ当然コントロールはアバウトです。 かなり面白いものは持っていますので、開かなくなることでしょうね。 腕を背中側に入れたままで投げたいのなら、純粋なサイドスローに転向すると一変すると思います。 夏に期待してみたい。 (2007年3月30日掲示板にて寸評) |
? |
加藤 貴 (清翔) |
168・? 右・右 |
小柄な投手ですが、少し気になりました。 短いイニングしか投げなかったので詳細は分かりませんが、ストレートでぐいぐい押していく投手です。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、ショート方向を蹴るようにして投げ込んでくる。 気になるのは、左腕の使い方は良いものの、右腕が背中側に入りすぎている点。 また、胸の張りは良いのですが、右腕の軌道がずれていることもあり、肘が上がりきる前に投げ込んでしまいます。 途中から顎も上がりがちで、フィニッシュでグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX135弱くらいのストレートと縦スラは確認。 クイックはまずまず出来るようです。 肉体的なキャパには乏しい投手ですが、一冬の間に右腕を正常な軌道に乗せるように努力すると、スピードも5`以上は簡単に上がるので、来年面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2006/11/13掲示板にて寸評) |
? |
中畑 友太 (斐太) 三重大 |
175・78 左・左 |
知らない投手でしたが、気になりました。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、上体を1塁側に傾けながら、腰を落としこみ、右足をセカンド方向に伸ばしてから投げ込んでくる。 どうも腰を落としこむ弊害により肘が上がりきらずに、ステップ幅も広すぎるようで、体重が上手くボールに伝わっていない。 体が突っ込むのを嫌がっているのでしょう。 右腕の使い方は上手で、開きを何とか抑えれている部分は大したもの^^ 球種的には、手元で伸びて、稀におっと思わせるMAX135`は出ているストレートと、スライダーとカーブ。 カーブにもう少し落差が欲しい。 フィニッシュでグラブは一応抱え込めるようです。 まあ欠点もありますが、左腕でもあり、上記修正点を一つ一つ潰していけると来年騒がれるのでは? ★おまけ★ 体重移動は肘を上げる事を意識すると、自然に上手く行く^^ 投手とは、シンプルな無駄の無いフォームで、肘を上げる意識を持って、適度な捻転差を意識して、左投手なら左の股関節に適度に体重が乗って、右の腰が打者に向かって行く感覚を持って、右肩に意識を持って投球するだけでよい。 この5点だけで、開かなく、ボールに体重が乗り、体重移動も意識することなく上手く行くのです^^ (2006/11/15掲示板にて寸評) |
? |
森崎 高文 (岐阜工) 中部学院大 |
175・65 右・右 |
1イニングくらいしか投げなかったのですが、気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんで、左足をショート方向に伸ばしてから、しなやかに投げ込んでくる。 気になるのは、腰を落としたときに、お尻というか背中側に重心がかかりすぎている(まあ大なり小なり腰を落とせばこうなるのは自然の理)。 但し、そこから柔らかい体を生かして、バランスを修正してくるのは中々(まあ、バランスを崩すフォームの場合の投球途中からの修正方法は、柔らかい体という天性の資質しかないものの、無駄な労力を使うのは勿体無い)。 肘の使い方・腕の振りは天性ですが、グラブの抱え込みは甘い。 一番気になるのが、やや肘が背中側に入りすぎているのと、顎が上がり気味な点。 球種的には、MAX135`くらいのキレのよいストレートと、縦の大きなカーブと、抜いた落ちるボール。 まあ、冬の間に、腰の落としこみを緩和し(軸足の股関節に適度に体重を乗せることだけを考えよう)、その他の欠点も徐々に修正していけると楽しみだと思います。 期待したい投手でした^^ (2006/11/17掲示板にて寸評) |
★ |
岡田 和浩 (海津明誠) |
172・63 右・右 |
華奢な体ですが、中々の無名の好投手でした^^ 振りかぶって、膝を引き上げて(高くは無い)内に入れて、最近流行り?の足首を内に捻って、止まり加減にためを作り、軸足のクッションを利用して小気味良く投げ込んでくる。 左腕も大きく使っており、上の開きは抑えられているが、捻転差が解けるのが早いのが残念・・・ 肘の使い方や腕の振りも中々で、変な力みの無いフォームは好感。 フィニッシュでグラブも一応抱え込めるようです。 球種的には、ストレートはMAX130ちょっとくらいも、キレ・ノビは中々で、変化球は縦と横のスライダー。 偶にカーブも投げていました。 ただ、スライダーの時に腕の振りが緩むのは残念・・・ クイックは曲がりなりにも出来るのですが、開きが早くなり球威が落ちるのは今後の改善点。 肉体的なキャパに恵まれていないのが残念ですが、来年以降面白いと思います^^ 期待しております^^ (2006/11/18掲示板にて寸評) |
? |
吉村 渉 (土岐商) |
175・82 右・右 |
知らない投手でしたが、少し写っていたのでご紹介。 ランナー無しでもセットから、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 気になるのは、左腕をだらんと下ろして、有効活用できずに遊んでしまい、右腕のみで投げ込んでしまう点。 後は、捻転差が解けるのが早いので開きも速く、当然フィニッシュでもグラブを抱え込めない。 球種的には、130`くらいのストレートと、小さな縦スラは確認。 まあ一冬の間に、左腕をちゃんと使えるようになり、開きを少しでも抑えれるようになると一変できるのでは? そうすれば、体重の乗ったボールが後5`以上は速くなると思います。 頑張って欲しいものです。 (2006/11/20掲示板にて寸評) |
? |
竹本 圭佑 (大垣商) 上武大 |
174・? 右・左 |
華奢な体の投手です。 高校に入ってから投手に転向したらしいですが、投手としてのセンスは中々です。 大きく振りかぶって、膝をゆったり引き上げて内に入れて(足首は捻りすぎ)、溜めを作って、左足をショート方向に伸ばして、腰を大きく落としこんで、しなやかに投げ込んできます。 左腕を縮めてから伸ばして使うタイプです。 気になるのは、腰の落としこみの弊害で、腕を引き上げるタイミングが遅れるのですが、肘は柔らかい体と肩関節の可動域の広さにより、きちんと上がってから投げ込めます。 しなやかな肘の使い方及び腕の振り切り方は天性の代物も、故障には十分注意したい。 後は、フィニッシュで1塁側に体勢を崩すのと、グラブを抱え込めない場合も多いのは気になります。 クイックもまだまだでした。 球種的には、MAX135`くらいのキレの良いストレートと、小さな縦スラと、カットボールと、緩いカーブ(偶にしか投げない)は確認。 ストレートにボリューム感は無く、球質は軽いので、当たると飛ばされてしまいます。 肉体的なキャパには恵まれていませんが、かなり心に残った投手でした。 一冬越えた後の進化にかなり注目したいと思います。 (2006/11/21掲示板にて寸評) |
★ |
尾越 貴臣 (大垣商) 中部大 |
172・68 左・左 |
華奢な投手ですが、竹本との2本柱は来年に向けて楽しみだと思います。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んできます。 気になるのは、肘が上がりきる前に投げ込みがちな部分。 左腕を大きく真っ直ぐ伸ばしてから折りたたんでくる、タイミングが合わないときも散見されるのが原因だと思います。 右腕の使い方は中々良く、腕の振りは非常にシャープですが、フィニッシュでグラブは抱え込めないようです。 球種的には、投球の9割以上はストレートで、130`ちょっとくらいですがキレは中々で、スライダーはまだまだの代物です。 ランナーが出ると球威は落ちるタイプですね。 牽制は上手かったです。 この投手も肉体的なキャパには恵まれていませんが、左腕でもあり一冬越えた後の進化が楽しみでは? (2006/11/21掲示板にて寸評) |
? |
新田 成良 (中津商) |
?・? 右・左 |
岐阜の下級生の投手で実際に見た中では一番スピードがあったのがこの投手です。 身長はそんなに大きくも無いのですが、がっちり型の投手で、高めのストレートは速い^^ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きめに使って、真っ向勝負してくるタイプです。 グラブを下から上に使うタイプで、引き込みが早いので、開きが早い。 肘を引き上げるタイミングも遅いも、柔らかい肩関節を生かして、何とか肘が上がりきってから投げてくるも、体重移動が上手く行かないケースが多く、球にパワーが伝わりきらない。 フィニッシュでグラブは抱え込めているように見えて、実際は遊んでしまい、右腕のみで投げがちな部分も修正したい。 更にフィニッシュでお辞儀するタイプです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、大きなカーブと縦スラは確認。 ストレートは稀におっと思わせる代物です^^ クイックは出来るようです。 素材としてはかなり面白いと思うので、一冬の間に欠点の修正が上手く行くと、来年は結構評判になると思います。 期待したいものです^^ (2006/11/22掲示板にて寸評) |
★ |
辻本 将也 (帝京可児) |
176・65 右・右 |
オーソドックスな本格派。変化球はカーブとスライダー。 初回は危なっかしく、変化球で全くストライクが取れていませんでした。しかし、2回以降はまずまず。 「おっ」と思わせる140キロ近いストレート、右打者の内角低めにストンと決まるカーブに好感。 岐阜東は手が出ずも、完封目前に連打を喰らい、最後は暴投で自爆。上を見据えすぎか? 7回投げ切って被安3、奪三6、自責1でした。おうま風に「叩き良化」を期待です。 (07年7月 なっちゅんさん情報) |
★ |
森 貴徳 (岐阜東) |
187・85 右・右 |
右スリークォーターからの投球。 ストレートはときおりいいコースをついており、135近くまで出ていたのでは? ただ、変化球がサッパリ。殆どストライクが取れませんでした。 カウント悪くして、四死球(6つ) or 直球を狙われて・・・の繰り返しでした。 打たれた直球も決して甘いコースばかりではなかったので・・・ 盗塁を6つ決められていたことを考えると、モーションを見破られていたのか? 7回の5点はスタミナ以前の問題、気持ちが完全に切れていました。 この舞台にデキを合わせることが出来なかったのであれば残念でした。 (07年7月 なっちゅんさん情報) |
★ |
竹市 真治 (岐阜総合) 中央大 |
181・73 左・左 |
優勝戦の投球を考えると、敗因は左打者への攻めでした。 直球は軽く投げて130強、思い切って投げて137、8位まで出ていたかも? カーブは100キロ台のかなりドロンとした球、後は110キロ台の縦スラかフォーク。 生報告にも書きましたが、1裏小林にインコースの直球を打たれた後、左打者への投球は外中心に。 きわどいところは大垣も手を出さず、与四死球は都合4つ。 内に全く投げないわけではないのですが、完全なボール球ばかり(のけぞらせる為なのかは解らずでした)。 もう少し内外に散らせば変わっていたかもしれません。 (07年8月 なっちゅんさん情報) 岐阜県NO1左腕と噂されていた投手です。 ランナー無しでもセットから、軸足を折ったまま、膝を内に引き上げて、上体がやや1塁側に傾いて、セカンド方向に足を微妙に伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより投げ込んでくる。 テイクバックに入る際に、右肩が下がって、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて顎が上がるものの、何とか肘は上がっている。 ただ、もっと肘が鋭角に捕手のミット方向に向くとねえ。 左腕を下ろしたまま使うタイプなのも、開く原因。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 フィニッシュでは、膝がやや割れがちで、頭を振って、グラブの抱え込みも甘い。 クイックは一応してくるものの、簡単に盗まれていました・・・・・・ 球種的にはMAX135`超のストレートと、110〜120`台のスライダーと、100`台のチェンジアップと、100`台の落差のあまり無いカーブ。 まあ左腕でもあり資質としても面白いものは持っているので、次のステージでの進化が楽しみでは? (2007年10月5日掲示板にて寸評) |
★ |
渡辺 将之 (東濃実) 中部学院大 |
185・73 左・左 |
小川(現・愛知学院大)の後継者。長身から多彩な変化球を中心にした球を投げ込む投手。コントロールに課題が残るが、先輩同様に大学で開花してもらいたい。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
片野 宏志 (大垣東) 名古屋大 |
170・62 左・左 |
130q前後の速球に加えカーブ、スライダー、チェンジアップが武器の投手のようです。コーナーをきっちりと突く制球力もあるようで将来的な活躍に期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
三重
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中井 大介 (宇治山田商) 巨人 |
180・74 右・右 |
江川(ソフトバンク)にあこがれて宇治山田商に入学。 監督さんに「タイプは違うがセンスは江川に匹敵する」と評されています。 大会誌ではストレートとスライダーにキレがあると紹介されています。 秋季県大会まではショート。 秋季東海大会2回戦では静岡興誠相手に8安打されながら自責点3の完投。 打では3番で5打数3安打3打点。うち2打点は推定120メートルの特大ツーラン。 どれほど伸びるのか今後が楽しみです。 (05年11月 くろねこさん情報) かなり見たいと思っていた投手でした。 2イニング見れましたので、今回は簡単に。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、タメてから、軸足のクッションを上手に利用して、テイクバック大きく投げ込んでくるダイナミックなフォーム。 下半身のバネが光りますね^^ 気になったのは、ストライクをどうも簡単に取りに行きがちで、球を置きに行くケースも散見されましたが、腕を振り切った際のストレートは中々^^ 球種的には、140`弱のストレートと大きなカーブのみ確認。 変化球の際に、腕の振りが変わりがちなのは今後の修正点ですね。 まあ、今春は故障明けだったのですが、MAX145`と噂される片鱗は伺えました^^ 打撃も簡単にご紹介してみます。 足元が見れなかったのですが、バットのヘッドを大きく回しながら、最終的にバットを寝かせ気味にしてから振り切ってきます。 スイングは中々で、外の低めの変化球にもついていけるタイプであるのは確認しましたが、グリップの内側への引きは見られました・・・ まあ、投手としては噂通りの怪童だと思います^^ とりあえず、夏までにどのくらい進化するのか楽しみです^^ (2006/06/28掲示板にて寸評) 春にも少し見れて感想は書いていましたが、夏にも見れたのですが・・・・・・(春はここまで酷くなかったのだが・・・) 春季大会の後に故障により出遅れて、夏は復調途上だったのですが、見た瞬間『肩関節の悲鳴が聞こえた』。 ピンチで登板したのですが、快速球と大きなカーブで凌ぎきった。 次の回からのピッチングは、振りかぶってのものだが以下の通り。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんでショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 腕の背中側への入り込みすぎは異常・・・・・・ これでは故障するのも一目瞭然。 上半身がそっくり返って、腕を上げるタイミングがかなり遅れるも、肩関節が人間離れしていて、肘は真上に上がりきって振り下ろしてくるも、捻転差が解けるのが早くて、上も下も開く。 フィニッシュでは、一塁側にお辞儀し、グラブも抱え込むとか以前に後ろに大きく流れて、一塁側へ体勢を崩します。 ストレートは確かに速いのですが、コントロールは滅茶苦茶。 打者としては1打席しかなかったが感想は以下の通り。 グリップが頭の上にあり、ヘッドを大きく回しながら、つま先を立てて踵を踏み込みながら、左足を捕手方向に一旦引いてから、トントンと地面を突いてからすり足で踏み込むスタイル。 異常にグリップが内側へ入る(頭の後ろから丸見え)・・・・ それでも、インサイドに対して打てはしないのですが、肘を畳んで果敢に振り切ってくるスイングは迫力はありました。 このままでは、間違いなく取り返しの付かない故障を再発するだろう・・・・・・・ 何とかできないのだろうか?と疑問と言うより、素晴らしい資質の投手であるが故に、見ていて悲しくなった・・・・・・・ (2006/12/26掲示板にて寸評) それでは、プロのスカウトは野手としてとの声が大ですので、まずは野手として。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して大きく回しながら、投手が膝を引き上げた所で捕手方向に左足を引いて、トントントンと3回くらい爪先を突いて、徐々にホーム方向に近づけて行きながら、リリースポイント付近から摺り足で回しこむように踏み込むスタイル(何の意味があるのか、まずは良く分からない・・・)。 相変わらず、頭の後ろから見えるグリップの異常な引きがあり、且つグリップを上げてから振り下ろしてくる。 踏み込んだ足では踏ん張れるものの、腰はかなり開くタイプです。 この打ち方では、引っ張ると詰まるかファールにしかならず、甘いボールを右方向に打つしかないですね。 ただ右打ちを意識してはおらず、かなりの確率で引っ張ってくるので、スライダーは先っぽで引っ掛けるしかなくなる・・・・ グリップが高すぎて、且つ異常に内に引いてから振り下ろしてくるので、点でしか球を捉えられないので、打ちそこないも非常に多いタイプです。 ただスイングは只者ではなく、ヘッドの重みを利用して、振り切ってくる部分は迫力がある。 打撃以外では、足はそんなに速いとも思わなかった(投手なので、ケガをしないようにセーブしているのだと思いますが)が、盗塁を狙った際には、途中から加速がついて、スライディングでもスピードが落ちていなかったのは中々。 次に投手として。 大きく振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて、上体が3塁側に倒れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、上体の傾きを戻して行きつつ、肘が異常に背中側に入って、無理やりオーバースローまで腕・肘を上げていって、腕をぶん回してくる。 昨年と変わっていません(昨年は大きな故障もしたのに、時間も腐るほどあったはずなのに、何をしていたんだろう・・・・・) 背中側への異常な肘の入りすぎによって、腕を引き上げるタイミングも異常に遅れて、開きまくって、そこから不自然に肩関節が悲鳴を上げながら肘を真上に高く持っていく・・・・・・(何度故障したら気づくんだろう) 捻転差も解けるのが早いので、腰も開いてしまいます。 フィニッシュでは、顔は完全に1塁方向を向いてしまい、お辞儀して、グラブは抱え込めない。 膝も突っ張っており、膝にもかなり負担が掛かっています(腰を落として、捻転差が維持できないのですから、着地が速くなり突っ込むのを嫌がって膝を突っ張るしかない。小学生でも理解できる理論ですよね)。 クイックはまあまあ。 球種的には、MAX144`のストレートと、120`台の縦・横のスライダーと、110`台のすっぽ抜けのスライダーがチェンジアップの役割を果たしている。 高めで空振りが取れるし、ストレートの決まったときの球威・ノビは、プロを意識できる代物です。 コントロールは当然良くないです。 纏め まあ野放し(大きく伸び伸び育てるなんて考えて?)に3年間されてきて、甘いボールをバンバン打って喜んで、コントロールが悪くても、レベルの低い相手はバンバン空振りしてくれて、満足していた事がよーく分かりますね。 で、どっちが適正なのかが久々に全く分かりません。 このまんまプロに行って、もう完全に癖になっている投打の悪癖を直せるのだろうか? 直せれば、当然活躍できるようになる素材ではあるが、先輩の江川のプロ入り後の数字を見ても、かなり微妙な感じを受けます(投打ともに先輩の江川の高校時代よりも悪癖がかなり強いし、凄みと言った点でも江川よりも落ちる)。 もし指名されたなら自分に合ったコーチとの出会い運があることを願っています。 (2007年9月5日掲示板にて寸評) |
★ |
高木 勇人 (海星) 三菱重工名古屋 |
174・64 右・右 |
135`程度、変化球武器。 (06年10月 すきさん情報) かなり評判の投手だったので、見たいと思っていましたが、初めて見れた感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を引き上げてから内に入れて行き、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより下から力み無く投げ込んでくる。 着地を遅らせようと意識しており、足を下ろすタイミングを遅らせているものの、まだ早いので腰も開く。 テイクバックも大きくなく、肘の使い方は上手も、着地が早いので、結果として上体が必要以上に遅れて開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってしまうも、グラブは抱え込めるタイプ。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX146`まで伸びたと噂されるストレートは、2試合見たが140`弱くらいで、縦スラとカーブとチェンジアップ。 ストレートのキレは中々だと思います。 また、このフォームでこれだけの落差のあるカーブを投げれるのは、肘が鋭角に使えるからでしょうね^^ コントロールは纏まってはいますが、基本的にアバウトです。 解説者によると、連投すればするほど、調子が上がるタイプだそうです。 まあ肉体的なキャパに恵まれていませんが、予想以上に良い投手だと思いましたし、短いイニングとしてなら将来的に面白いと思います。 次のステージでの進化を楽しみにして見たいものです^^ (2008年2月12日掲示板にて寸評) |
★ |
長谷川 朋希 (皇学館) |
?・? 右・右 |
3位決定戦、強豪・四日市工を完封でしたエース。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
後藤 泰彰 (四日市工) 名古屋商科大 |
173・65 左・左 |
140`含める、スライダーが少し速い。 (06年10月 すきさん情報) 2007年度の三重県NO1左腕と噂された投手です。 初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰より少し上くらいの高さに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 肘が鋭角に使えないのですが、無理に腕を上げているような感じが強くしますし、違和感があります。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックは微妙でした。 球種的には、MAX134`と噂されたストレートと、カーブとスライダーは確認。 肘が鋭角に使えない割には、ストレートのノビはまずまずでした。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にアバウトです。 次のステージでは、肘を鋭角に使えるようになると一変すると思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年2月11日掲示板にて寸評) |
★ |
市川 耕平 (鈴鹿) 名古屋商科大 |
183・82 右・右 |
右オーバーからの本格派。球そのものはいいのですが、将来的にどうするのか?というのがちょっと見えてこなかったです。 直球は最速140キロとのことですが、まぁ納得です。伸びも十分。 変化球は120キロ前後のスライダーと、滅多に投げない100キロ台のカーブ。 球離れが一定していないのか?? コントロールは今イチでした。逆球、死球も散見。 さて、最初に書いた、後々の話ですが、中途半端にスライダーを磨いて、「スライダー投手」となって欲しくはないです(ありきたりで、埋もれてしまう)。 直球と、コントロールを磨いて、140後半が低めにどんどん入れば、次でも通用するのでは? 後は、本格派にありがちな「自分の球に酔ってしまう」点も気がかり。 ただでさえコントロールが悪いのに、輪をかけて酷くなっていました。 とは言っても、素質の高さは窺えました。 (07年9月 なっちゅんさん情報) プロ志望届けを提出した、評判だった投手です。 何試合か見ましたが、感想は以下の通り。 大きく振りかぶって、膝を低めに引き上げて、内に入れて、軸足に絡めるようにして、上体を3塁側にやや倒して、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくないのですが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結局開いてしまいます。 フィニッシュでは、上体が1塁側に倒れて、膝を突っ張り、グラブは抱え込めずに、体勢も1塁側に崩す。 球種的には、MAX140`くらいは出ており、変化球は縦と横のスライダー。 確かに噂通りストレートは速い。 コントロールは、かなりアバウトです。 欠点も多数所有していますが、素材は良いのですから、もう少し投手のフォームを理解できると良いのですがねえ? 次のステージでは、育成の上手な大学に進学して頑張って欲しいものです。 (2008年2月6日掲示板にて寸評) |
★ |
小野 祟之 (津工) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、資質は面白いものは持っています。 身長180aくらいの華奢な投手です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバックは大きくないが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、開くものの、肘は鋭角に使えるタイプ。 グラブを低い位置で使って、直ぐに引き込むのも開く原因。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張ってから割れて、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れるタイプ。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、どろんとしたカーブのみ? 現状カーブで打たせて取るタイプです。 コントロールはアバウトです。 まあ、次のステージでは、ストレートをがっつり磨いて、開かないようになって、別の変化球も修得すると、一変するのでは? (2008年2月6日掲示板にて寸評) |
? |
田岡 司 (白子) 四日市大 |
?・? 右・右 |
新チーム結成以来、0点台の防御率を誇る投手だそうです。 知らない選手でしたが、身長は180aくらいの、投手体型が目を引きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、一旦止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし(ややセカンドベース方向に重心が掛かりすぎ)、テイクバック大きめに、オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に必要以上に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝を突っ張るので、体重が乗り切らず、上体だけが一塁方向に倒れて、一塁方向に体勢を崩しがち。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブのような縦スラ(速いのと、遅いのの2種類)と、横スラ。 縦スラは独特なボールで、中々の代物だと思います。 コントロールはアバウトでした。 まあ、面白い資質の投手ですので、次のステージでの進化が楽しみでは? (2008年2月9日掲示板にて寸評) |
? |
山本 透弘 (上野工) |
180・70 右・右 |
報知高校野球に出ていた投手です。 ちょっと画像が乱れていたので、詳細には分からなかったですが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、オーバースローから投げ込んでくる。 まず気になったのは、ステップ幅が狭すぎるような気がしました。 テイクバックが大きいので仕方がないのですが、やや腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって、開いてしまいます。 捻転差が解けるタイミングが早いようで、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、顔が1塁方向を向いてしまい、膝を突っ張って、体重が乗り切らず、グラブも遊びがちとなっています。 球種的には、MAX138`と噂されていたストレートは確かに噂通りで、変化球は縦スラのみ? コントロールはアバウトでした。 まあ、資質としては高いようですので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年2月7日掲示板にて寸評) |
? |
森 翔大 (明野) 明野レジェンズ |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、面白いものは持っていると思います。 180aくらいの身長で、投手体型は目を引く。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、腰を落として、オーバースローから投げ下ろしてくる。 グラブの使い方が、低い位置で直ぐにホーム方向に向けてしまい、遊びがちとなってしまうのは? 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 腕は背中側に入っていないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、顎も上がって、結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、上体が1塁側に倒れて、お辞儀して、グラブは後ろに大きく流れる。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、独特な縦スラと、カーブとパーム。 縦スラには見所があり、決まるとちょっと手が出ない。 コントロールは纏まってはいるものの、基本的にアバウトです。 余談ですが、フォームには欠点が多いですが、打撃もミートセンスは高いようです。 まあ、一昨年の12月の台湾遠征にも選ばれたようですし、将来的にも投手だと思いますが、次のステージでの進化に期待を持ってみたい。 (2008年2月10日掲示板にて寸評) |
? |
磯崎 州平 (四日市中央工) |
?・? 右・右 |
知らない選手ですが、投手としては、変則派のサイドよりも上から投げてきますが、まずまずだとは思いますが、将来的には野手として面白いのでは? 略スクエアに構え、グリップをヘルメッドよりも上の高さにセットして、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所で、ホーム方向に爪先を突いて、そこから摺り足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッドも投手方向。 腰の開くタイミングはやや早いのですが、踏み込んだ膝は開かないように意識しているようです。 良い点は、兎に角ヘッドが立った、振り切れるスイングには、中々怖さがある^^ また、ストレートに張って、縦の変化球が来た際には、瞬時に対応できる部分も高いセンスをうかがわせますね^^ 次のステージでは、身体的な能力も高そうですし、野手として是非進化して欲しいと思います。 (2008年2月12日掲示板にて寸評) |
? |
山添 良太 (松阪) 同志社大 |
178・68 右・右 |
MAX142qの速球にキレの良いスライダーとカーブが武器の投手のようです。昨春に宇治山田商相手に好投し、注目されたようです。次のステージも決まっているようですので今後に期待したいです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鈴木 篤 (いなべ総合学園) 中京大 |
191・81 右・右 |
長身の右のサイドハンドの投手のようです。制球力と経験が非常にあるようでこの長身を生かした投球を次のステージで出来ると期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
市川 佳紀 (津) |
173・65 左・左 |
三重県選抜の一員にも選ばれ活躍した投手のようです。頭脳的な投球が武器のようで三重県内では好投手として有名だったようです。次のステージ以降での活躍に期待。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
奥田 竜二 (四日市) 軟式 |
174・60 右・右 |
全く詳細は分からないのですが、スカウトの方からの評価は高い投手のようです。是非、次のステージでも雑誌などに取り上げられる選手になってもらえればと思います。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山下 圭太 (名張桔梗丘) |
?・? 右・右 |
MAX140qの直球を武器に昨夏はチームをベスト8まで導いた投手のようです。詳細は良く分かりませんが次のステージでの活躍に期待したいです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
泉 純平 (桑名北) 愛知工大 |
177・73 右・右 |
三重県選抜の一員としても活躍した投手のようです。130q後半の速球を武器に三振が多く取れるようです。今後の進化に期待。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西濱 有摩 (南伊勢) |
179・71 右・右 |
三重県選抜の一員として活躍した投手のようです。1年の時から投げているようで経験も豊富なようです。力のあるボールには定評があるようですので今後に期待したいです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
静岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
飯田 高徳 (沼津城北) |
181・67 右・左 |
静岡県の沼津城北高校1年の飯田君というピッチャーがいたのですが、1年で早くもマウンドにあがり落ち着いたピッチングを披露してました。フィールディングも上手かったです。 (06年2月 柿ピーさん情報) |
★ |
浦野 博司 (浜松工) 愛知学院大 |
178・67 右・右 |
まだ2年生ですから140`に近い速球とスライダー武器。 高速スライダーも注目が発見。 来年も143〜145`に出るかもしれない。 (06年7月 すきさん情報) 昨秋の東海大会の模様から。 遠目からの映像なので、詳細は分からない部分も多いものの、感想など。 振りかぶって、膝を引き上げて上体ごと内に捻って、ミニトルネード気味から、腰を落としこんで、やや腰がサイド回転で、力みなく投げ込んでくる。 やや腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘が上がりきる前に投げてしまう。 左腕を引き込むのが速いのも、開く原因。 フィニッシュでグラブの抱え込みも甘い。 クイックはやろうと試みているが、まだまだのレベルで、コントロールが乱れがち。 球種的には、ストレートはMAX135`程度は出ており、スライダーは開くのに中々のキレのようです。 特にスライダーを、左打者の懐に決めれる部分は中々^^ また、投手ライナーに対する反応は中々でした。 まあ、面白い投手ではあるので、欠点を修正した夏の進化した姿に期待してみたい。 (2007/01/31掲示板にて寸評) |
★ |
田中 健二朗 (常葉学園菊川) 横浜 |
180・77 左・左 |
本格派左腕として、130`を含めるスライダー、カーブを織り交ぜてる。 (06年10月 すきさん情報) 明治神宮を見ましたので、その模様から。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、直ぐに足を下ろして、ファースト方向に伸ばし、腰を落としこんで力みなく投げ込んでくる。 現状気になるのは、右腕をホーム方向に向けるのが早くて、且つ捻転差が解けるのが早すぎて、上も下も開く事。 また、イニングの先頭打者に対して、コントロールを意識して立ち投げっぽく、腕の振りも鋭くないのはいかがなものか? フィニッシュでグラブの抱え込みが甘く、クイックは出来ない。 ただ、肘もきちんと上がりきるし、背中側に入りすぎることもないのは好感。 球種的には、観戦日はMAX133`のストレートと、100`台の大きなカーブと、110`台のカーブに似ているスライダー。 カーブの時にはかなり腕が遅れてきます。 まあ秋の時点では左腕の好投手タイプでしたが、センバツでは是非速球投手に脱皮した姿を見たいものです。 (2007/01/28掲示板にて寸評) 菊川の田中投手は、かなり良い素材の持ち主ですね。和田(ソ)のような技巧的ピッチングが本日は見事にはまりました。球持ちがいいため、直球は常時130キロ前後(最速は130キロ台後半)でも打者はそれ以上に感じていると思います。ああいった実戦的左腕がいると監督としてはかなり試合を進めやすいと思いますね。 (07年3月 えびのポッケ さん情報) とにかくフォームがいいですね。制球を良くするために安直に腕を下げる投手が多い中ものすごく綺麗なオーバーハンド。 だから身長は大したことないのに球に角度がある。 いいフォームで投げてるから制球も抜群。 球速はまだ大したことないですけど表示よりも速く見えるし、鍛えればもっと速くなるような気がします。 今後はあの縦振りの腕の振りを活かして、フォークやチェンジアップなんか覚えたらそうとう良い投手になりそうな気がします。 (07年3月 リリー婦人さん情報) どんどん今中(元中日)にタイプが似てきていますし(フォームは田中のほうが本格派)、近代野球の投手のフォームの理想型でしょうか? ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック小さく真っ向投げ下ろしてくる。 現状の欠点は、やや肘が背中側に入りすぎていることから、少しだけ開きは早い点のみ。 ここからは優れている点を列挙していきますが、沢山あります^^ 最大の良い点は、打者にとって一番厄介なのは球が見づらいことですが、この投手はやや開くのですが、手首から先がずーっと頭に隠れているので、打者は球の出所が見えないで、急に現れる感じを抱いているはずで、タイミングが計れない。 フォームにごちゃごちゃした無駄が一切無いので、不調に陥っても修正に時間が掛からないタイプですし、プレートの範囲内からフォームがはみ出さないですし、フィニッシュでグラブもまずまず抱え込めているので、高校生では一握りしかいないコントロールの結構良い投手です(高めに浮くのは最後にご説明します)。 もっと昨年は変化球投手だったのですが、冬の間にスピードを上げる計画を掲げて取り組んできたと聞いています。 と言っても、ストレートは現状MAX137`(平均130`前後)でしかない訳ですが、ここから本質的な欠点の解消法を。 腰を落とさないので、球に角度があるのですが、高めに浮く場合があり、且つスピード不足。 ぱっと見て思ったのが、ステップ幅が狭い。 個人差があるので、何とも具体的にどのくらい足りないとは言い切れませんが、最低でもスパイク半足分足りないと思います。 半足分広げると、もっとリリースポイントが打者寄りになるので、スピードは上がるし、打者の体感速度も更に上がる。 更に、重心が少し下がりますので、球も高めに浮くことが減る。 と良いことばかりですし、そんなに時間が掛からないで物にできるはずなので、体作りももっと行っていくと(ウェートのやりすぎは絶対にダメ!)、半足広げて5`、体つくりで3`プラスされて、MAX145`が予選前までに出るはずです。 話を戻して、変化球は、90〜110`台のカーブと、110`台のスライダーと、120`台のシュート系のボールも投げていたのかも? どのボールも見事な切れですし、緩急も効いています^^ また変化球とストレートでの腕の振りも変わらなくなってきています。 腰を落とすような無駄もないので、クイックも中々です。 ピンチで打者をねじ伏せた後には、打者を睨み付けて吼えていた部分も投手と言う人種ですね^^ 最後に纏めると、『フォームはシンプルに無駄なことをせず、球の出所を見づらくする』というのが、近代野球の投手のフォームの理想形です。 全国の全ての投手たちがお手本とすべきフォームだと思います! 夏に145`を計測して、ドラフト1巡目で指名され、末永くアマチュアの球児の見本となるフォームの投手として、輝き続けて欲しいと願っています^^ (2007年4月26日掲示板にて寸評) まあ今更書くことは無いのですが、最終結論など簡単に。 今大会は調子落ちでしたし、センバツ以降にフォームの修正には努めなかった(まあ連覇かかってましたので、本人・首脳陣がリスクは犯さなかったのでしょう)のですが、管理人的には評価は全く変わりません。 これだけ修正するところが少ない投手は、2007年度アマチュア投手の中ではこの投手だけでしょうから。 調子が悪かった原因は、捻転差が解けるのが早いので、着地が早くなり(ただでさえステップ幅が狭いのに)、リリースポイントが一定しなかったからだけです。 ステップ幅の狭さは、春から半足だけでも広げれれば、145`までは行ったはずですがねえ。 直すところはここだけなので、中田(大阪桐蔭)・佐藤(仙台育英)・唐川(成田)に外れた球団に1巡目で指名されると思いますし、この4名中で1番活躍できるのが田中だと思っています。 体つくりに関しては、常葉菊川の野手は筋トレのやりすぎなのですが、投手に関してはバランス良くやらせているようで、下半身は春よりも成長したかな? 性格的にも、普段のインタビューではやる気無さそう(自身無さそう)な事を言っていますが、マウンドに上がると、普段隠している負けん気の強さが表に出てくる。 現在の球種は、MAX138`のストレートと、100`台の大きなカーブと、110`台のスライダーのみのようですが、プロに入ってから後2種類は球種を増やしたい。 そうなれば、1年目は更なる体つくりと(79`は無いでしょう???)フォームの微修正に努めると、2年目からは1軍でバリバリやれると思います。 まあ末永く、近代野球の投手のお手本のフォームの持ち主として、プロの領域で大活躍することを願っています^^ (2007年9月24日掲示板にて寸評) |
★★ |
松浦 卓巳 (常葉学園橘) 浜松大 |
?・? 右・右 |
秋季・静岡県大会は決勝まで、勝ち抜けたエース、制球にキレがいい好投。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
野末 敬介 (浜名) |
170・72 右・右 |
プロフィールは詳しく分かりませんでした。 球速は138くらいでしょうか、とにかく球質が重いようです。他にも選抜出場の履正社を7月に2安打完封するなどしていたようです。今夏は県準優勝。来夏が楽しみな素材だと思います。 (06年11月 葵さん情報) 身長には恵まれていないものの、がっちりした体が目を引きます。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて(足首は捻りすぎ)、一旦止まり加減にタメを作り、腰を落としこんで、足をショート方向に伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、当然腕を引き上げるタイミングが遅れ、開いてしまうも肘は上がりきる。 フィニッシュで、膝が割れがちで、頭が一塁方向を向いてしまい、グラブの抱え込みも甘いタイプです。 球種的には、ストレートはまずまず早くて重そうで(MAX135`くらい)、縦スラは確認。 コントロールは上記から甘い。 まあ、面白いものは持っているので、夏に真の豪腕投手に変貌した姿を見たいものです^^ (2007/01/29掲示板にて寸評) |
★ |
山崎 光輝 (浜名) |
178・74 右・右 |
知らない選手でしたが気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を回しこむように引き上げて、少しだけ内に入れて、その後両腕をダランと下ろして、アンダースローのフォームから、最終的に腕の位置はサイドとアンダーの中間から投げ込んでくる。 気になるのは、捻転差に乏しく、腰が開いて、左腕が遊んでしまって、フィニッシュでも遊んでいる点。 球種的には、ストレートはまずまず速く(MAX135`弱くらい)、変化球はシンカーとシュート。 このシュートボールは右打者にはかなり有効です^^ ただ、スライダーは無いのか? 夏までに、左腕の使い方をきちんと勉強し、開かないようになると、結構面白いのでは? (2007/01/29掲示板にて寸評) |
? |
前市岡 岳 (静清工) |
182・80 右・右 |
評判の投手ですね。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり高く引き上げて内に入れて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばしながら上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、腕が背中側に入りすぎており、肘を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまって、球離れも速くなっています。 また捻転差が解けるのも早いようです。 更に、左腕が途中から遊んでおり、フィニッシュでも首も振ってしまうし、抱え込むこともできていませんし、踏み出した膝に余裕も無い。 腕の振りは中々で、クイックもできるようです。 球種的には、MAX135`のストレートと、縦スラと、大きなカーブは確認。 縦スラは完成度はまだまだのようでした。 評判通り、資質的には中々だと思いましたので、今年の夏の進化に期待を持ってみたい。 (2007/01/26掲示板にて寸評) |
? |
稲葉 浩希 (静岡) 明治大 |
178・71 右・右 |
知らない投手でしたが、すらっとした投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝をかなり高く内に引き上げて、そこから3塁側に上体が傾きながら、ストンと腰を落としこんで、サイドスローのフォームからオーバースローに変化して投げ込んでくる。 やや肘が背中側に入りすぎており、開いてしまうも、肘はある程度上がってから投げ下ろせる。 フィニッシュでグラブの抱え込みは甘い。 球種的には、135`弱くらいの重そうなボールで、90〜100`台の大きな落差のあるカーブのみ確認。 まあフォームに欠点はあるものの、将来性は高い投手だと思います。 体つくりを真面目にやって、球種をもう一つ増やして、上記欠点が修正できた際が旬の時期だと思います。 夏に期待してみたい^^ (2007/01/31掲示板にて寸評) |
★ |
大村 豊 (静岡) 立正大 |
176・75 左・左 |
左腕でもあり、面白いと思います。 ノーワインドアップから(既に上体が反っている)、膝を回しこむようにかなり高く(顎くらい)引き上げて、内に入れて、腰を落としていき、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、開いてしまい、肘が上がりきる前に投げてしまう。 よって体重移動がイマイチ。 また、踏み出した膝に余裕がなく、フィニッシュでグラブを抱え込めない。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーは確認。 夏までに、膝を高く上げすぎている部分を押さえて、肘を背中側に入れすぎないようにすると、自然に体重移動も上手く行くようになり、140`前後は計測されるようになるでしょう。 球種ももう一種類増やしたいですね。 期待してみたい投手でした^^ (2007/01/31掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 大智 (榛原) 東海大 |
181・74 右・左 |
181センチから投げ下ろす146`剛速球は魅力十分。スライダー、カーブといった変化球にも磨きをかける地肩が強く、低めに伸びのある球がくるところがいい。プロ注目している剛速球です。 (07年6月 すきさん情報) 夏の直前になって、146`投手として各種雑誌に取り上げられた投手です。 まあチームが強くないらしく、TV中継までは勝てないだろうと思い、生観戦しに行って来ましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝をゆったり引き上げて、一旦止まり加減に溜めを作り、そこから更に膝を内に上げて行き、上体がやや3塁側に傾きながら腰を落として行き、ショート方向を軽く蹴るように足を伸ばし、テイクバック大きく、ダイナミックに真っ向投げ込んでくる、変な癖の無い美し目のフォーム。 ただ、上記2段モーション気味のフォームはどうか? 一番良いのは、左腕の使い方が上手だと思います。 フィニッシュでは、ややお辞儀して、グラブの抱え込みも甘い。 クイックに関してはまずまずで、ランナーがいる際には球を持つ時間を長くし、牽制も入れてくるので、ランナーは走りづらいかもしれません。 球種的には、MAX146`と噂されていたストレートは、観戦日はMAX140`弱くらいで、大きな落差のあるカーブと、横スラを投げていました。 ストレートは相手打線がコンパクトにミートに徹していたとは言え、かなりミートされており、現状変化球にはあまり見所が無い(やや腕の振りが変化球の際に変わるので、打者に球種がバレていた部分もあると思います)。 細かいコントロールは当然無いのですが、低めには集まるタイプも、力を入れると高めに浮いてしまいます。 余談ですが、初めて行った球場なのでよく分からないのですが、練習から全くグランドに出てこなかったのは(普通は遠投から始めるのだが?)、室内のブルペンで投げ込んでいたのだろうか? 纏め 夏の予選の初戦ですから、緊張感等により能力全開とは行かなかったのでしょう。 スピードに関しては、現状はある程度コントロールされての146`なのかどうかはちと微妙ではあるのですが、フォームは腰の落とし以外は良いですし、クイックなどの動きも出来るタイプで、決して不器用なタイプでは無いと思います。 よって、即プロに行って、変化球を絶対的なものに進化させて行くと、きっと活躍できるのではないか?と思います。 末永くプロと言う領域で活躍してほしいものです^^ PS 今年のセンバツに出た、BIG3と言われる唐川(成田)、佐藤(仙台育英)、大田(帝京)と比べて、変化球に関してはかなり劣りますが、フォームはこの投手がかなり勝ります^^ また、強豪校で変化球がイマイチで、クイックなども出来ない不器用な投手は即プロは危険ですが、無名校の有力な投手である程度の器用さがある投手であれば、プロで伸びると言うのが管理人の持論です。 (2007年7月28日掲示板にて寸評) |
★ |
天野 貴大 (三島) 創価大 |
165・62 右・右 |
130q台の速球にカーブ、スライダー、フォークが武器の投手。ボールのキレ、コントロール共に良いものは持っているだけに次のステージに期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
牧野 圭 (掛川西) |
181・78 左・左 |
左の技巧派サイドスローのようです。投手としても良いようですが打者としても主軸を任されているようで投打で活躍したようです。次のステージでは投手として期待。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
望月 和成 (市沼津) 朝日大 |
173・61 右・左 |
昨夏はMAX140qの速球とスライダーを武器にチームを上位に導いたようです。打撃でも本塁打を放つなど投打で将来的に期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
塩崎 貴規 (大仁) |
175・71 右・右 |
詳細は不明ですが、MAX135qの速球とキレの良い変化球を武器に制球力の良さで勝負してくる投手のようです。完投能力も兼ね備えているようですので今後も期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
愛知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
森本 慎也 (愛工大名電) 立命館大準硬式 |
174・68 右・右 |
森本君がすごいです。5回だけですが、サードゴロ×2、ショートゴロと三者凡退 私が森本君を見た三試合、すべて三者凡退。すげーなこいつっ!って感じです。 (05年4月 くろねこさん情報) 一時投手から野手にコンバートされたようにも聞いていましたが、甲子園で投げれて良かったですね^^ 初めて見ましたが感想は以下。 振りかぶって、膝を腰の高さまで引き上げた後で内に入れていき、ショート方向に少しだけ足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより下からテイクバック大きく力み無く投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので仕方が無いのですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘の位置が低い。 グラブの引き込みが早くて、フィニッシュでは抱え込めない。 球種的には、MAX135`のストレートは決まると中々のキレ・ノビを誇り、110〜120`台の中々のキレを誇る縦スラのみ? コントロールも纏まってはいるものの、甘いボールも散見されます。 まあ面白い投手ですが、もうちょっと肘が捕手方向にきっちり向くようになれば、もっと凄いボールが来るのですが? 肉体的なキャパには恵まれていませんが、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年8月13日掲示板にて寸評) |
★ |
柴田 章吾 (愛工大名電) 明治大 |
175・70 左・左 |
明日のドラフトで4年連続指名確実な名電に、2年にも逸材が出現。 このチームには1年にも高須という本格派がおりますがスピードでは、この柴田のが上です。 最速140キロ超えの本格派左腕。 まだ体は細いですが、とにかく腕の振りがしなやかで柔らかい。 よって非常に伸びがあるボールを放ります。 三振奪取率はかなり高いですよ。 スピード以前にボールの質は別格です。 今後が注目される素材です。 (06年9月 愛知県人さん情報) 柴田の今日は、高須し同じ137キロが最高でした。 身長は173センチ、61キロくらいで胃腸の病気で太れないはず。 (06年9月 名古屋人さん情報) MAX139`のストレートとカーブの切れも抜群で、フォームに非の打ち所が無い。 監督も、イチローや工藤レベルと絶賛。 150`のマシンも簡単に打ち返す打撃センスも出色。 (06年11月 メールでの情報提供) 初めて見ましたが体が何より細いですね。 ただその体の割には力のあるボールを投げ込んでいました。 熊野ベースボールフェスタの桐蔭戦、3回から登板し、8回途中まで無失点に抑える好リリーフを見せました。 最速140キロを記録した速球はなかなかです。その140キロは中田が打った強烈なサードライナー!投げる方も打つ方もすごかったです。 最速140キロだが常時130キロ〜136キロくらい。それに115キロ〜120キロ前半のスライダー、そして100キロ台カーブは確認できました。 そのなかでスライダーも変化量があって中々の物でした。 それほど抜ける球もなくてまとまっている感じですね。 フォームは至ってオーソドックスなタイプ。振りかぶって右足をへそあたりまで上げていて特徴がないですね。腕振りも悪くはなかったです。 バッティングも良いと聞きましたが、それほどでも無かったです。 高卒プロという感じでは無いが大学・社会人あたりを経由するといずれはプロに入れる投手なってもおかしくないでしょう。もう少し体重があればスピードも上がると思います。 (07年6月 智辯ファン さん情報) 中学時代から評判で、前からかなり見たいと思っていました。 ランナー無しでもセットから、膝をやや高めに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし(この際に重心がセカンドベース方向に掛かり過ぎ)、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 フォームに力みもあまり無く、フィニッシュでのみ力を込めれるタイプ。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘はきちんと上がりきる。 フィニッシュでは、やや膝が割れがちで、グラブの抱え込みも甘く、3塁側に体勢を崩すケースも散見されます。 クイックはどうか?? 球種的には、MAX142`の剃刀のごとき切れ味を誇るストレートと、120`前後の中々のスライダーと、110`台のカーブと、120`台のフォーク? コントロールはアバウトで、球のスピードとキレによってねじ伏せるタイプです。 打撃も1打席見たので以下にて。 開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、バットをやや寝かせて、投手が腰を落とし始める所から、軽く足を浮かせて、振り子気味に回しこむようにクローズに踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、ヘッドを投手方向に倒し、腰の開きもやや早いが、肘を畳んで振り切ってくる部分は中々で、ミートセンスも噂通り。 纏め 意外でしょうが、欠点もあり旬の時期では決して無いですが、管理人は投手として即プロを押したいです。 『ベーチェット病』と言う難病と闘いながら、運動の時間や食事も制限されているので、プロの野手としては無理ですが、短いイニングを中3日くらい空けて抑える役目なら出来るのでは? 大学に行ったとしても、体力作りが出来ないわけですから意味も無いですし、本人もプロ志望のようであり、病気に理解のある球団があれば、即プロの方が絶対に良いと思いますし、類稀な資質をこのまま埋もれさすのは惜しい。 全国の難病と闘っている人々の星として、プロと言う領域で、少しでも長く輝き続けることを願っております。 (2007年8月13日掲示板にて寸評) |
★ |
細江 純平 (愛工大名電) 法政大 |
181・74 左・左 |
130`ストレートを含める2種類のスライダー、カープ (06年10月 すきさん情報) 私が観戦しに言ったときはちょうどこの投手がブルペンでピッチングをしてました。 ちなみに桐蔭戦と先発投手がこの細江でした。 ブルペンの時から見てましたがそれほど速くは感じなかったです。 実際マウンドに立ったときも最速で130キロくらいのストレート。常時125キロ〜128キロくらいでした。 球種はスライダー、カーブを確認。しかしキレはそれほどでも無かったです。 コントロールもアバウトでショートバウンドになるボールも時々ありました。 〜まとめ〜 柴田と同様、オーソドックスなタイプでそれほど球も速くないのでドラフト候補という感じでは無かったです。しかし身長があるのでそれを生かしていずれは140キロ左腕になるとプロからの注目もあるでしょう。 (07年6月 智辯ファン さん情報) 甲子園では投げませんでしたが、予選で初めて見れたので感想など。 プロに入った丸山(ヤクルト)よりも素材は上でしょうね。 すらっとした長身が目を惹きました。 下半身で反動をつけてから、ノーワインドアップから、膝を引き上げて、何故か直ぐに下ろして、両太ももをぴたっと付けたままセカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、オーバースローから真っ向投げ下ろしてくる。 ただ、コントロールを纏める際には、スリークウォーターより投げてくるのですが、この投手にはスリークウォーターの方が合っているような感じがしました。 テイクバックの時に、かなり左肘を上げて、背中側に入りすぎて(この際に顔がファースト方向を向いている)、開いて顎も上がるも、肘を無理やり真上に引き上げているのは違和感がある。 あまりにも不自然にオーバースローにしなくても?と思いますし、故障が心配ですね。 着地もやや早いですし、膝も割れがちで、グラブの抱え込みも甘い。 牽制は入れてくるものの、クイックはイマイチのようです。 球種的には、MAX135`超(AVは130`ちょっとくらい)のストレートと、大きな落差のあるカーブと、スライダーと、チェンジアップ。 変化球の際に腕の振りが変わりがちですし、コントロールはアバウトです。 資質はかなり高いと思いますので、次のステージではスリークウォーターに固定して、進化してほしいものです。 (2007年10月14日掲示板にて寸評) |
★ |
桑幡 拓也 (愛工大名電) 帝京大 |
178・69 右・? |
私が球場に着いたとき(紀南戦)、ちょうど投げていて少し気になったので簡単に。 見たのは終盤の7回、8回、9回だったの詳しくは分かりませんが… 柴田、細江、高須と違ってサイドスロー。 球速は最速で130キロくらい。常時125キロくらいです。同じく130キロの細江より早く感じたのは気のせいか? 変化球は110キロ台のスライダーは確認できました。 それと100キロ台の変化球もありましたが何か分からず不明。サイドスローなのでカーブ、あるいはシンカーかもしれません。 コントロールは至ってアバウト。終盤だったこともあってストライクを取るのにも苦労している様子でした。 フォームの感想はステップの幅が広いこと。フォーム全体、特に左腕の使い方は名電のOB、十亀(現・日大)に似ていました。 まあコントロールもアバウトですし、ドラフト候補とは言い切れません。しかしいずれは十亀ような速球派サイドスローになるかも… そのうち十亀二世になれば面白そうです。 (07年6月 智辯ファン さん情報) |
★ |
瀬戸山 顕也 (豊田) |
175・61 右・右 |
あどけない顔は、女性ファンの心を掴みそうですね^^ 華奢な体ながら、ストレートが非常にシャープな投手です。 小さく振りかぶって、膝を引き上げて、やや内に入れて、一旦止まり加減にタメを作り出し、軸足のクッションを利用して、腕をシャープに振り切ってくる。 ストレートはMAX135弱くらいのストレートと、縦の中々のカーブ。 ただ、左腕をホーム方向に向けるのが早いので、左肩が開くのは残念・・・ セットでも球威は落ち無いのですが、腰の開きが出てしまう。 いずれにしても、三振を取れる球質を生かして、体つくりを地道に行っていくと、騒がれると思います。 楽しみです。 (2006/02/04掲示板にて寸評) |
? |
前田 直人 (同朋) 同朋大 |
175・80 右・右 |
今春に突然ブレイクした投手です。 少ししか見れていないので、今回は簡単にご紹介してみます。 振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく真っ向投げ込んできます。 ややグラブを下から上に使うのは気になるも、上は左肩に意識があるので開いてはいないようです。 ただ、捻転差が解けるのがやや早いか? 球種的には、135`くらいのストレートと、大きな落差の有るカーブと、スライダーは確認。 どのボールも2年生にしてはまずまずだと思います。 打撃も詳細には分かりませんが、コンパクトにミートしてくるタイプのようです。 投手としても変な癖も無いようですし、夏に向けて台風の目となるのでは? 期待したいですね^^ (2006/06/25掲示板にて寸評) 春季大会でも見て感想は書いていますが、将来は打者なのかな?と思っていましたが、観戦日は見所が無かった・・・ 外のボールに全く対処できないのは、いつもなのだろうか? それともスカウトが来ていたので力んだのか? 当初は寸評する気は無かったのですが、ラスト1イニングだけ投げたので感想など。 振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足に絡めるように捻り、腰を落としこんで、テイクバックで腕が背中側に入りすぎて、右肩が落ちて、当然引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は上がりきる。 故障には注意したいですね。 また、フィニッシュでグラブを抱え込めないようで、お辞儀してしまいます・・・ 球種的には、MAX135`に伸びたストレートと打者の頭の上から地面に落下するカーブ^^ このカーブを見たので寸評する気になりました^^ 中々見れない落差だと思います。 ただ、コントロールは甘いですが・・・・・ 今年の夏に打者として絶好調の姿を見たいものです^^ (2007/01/10掲示板にて寸評) ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を結構落としこみ、やや上体が3塁側に傾いて、オーバースローから投げ込んでくる。 腰を落としすぎるので、捻転差が維持できなく、腰を開いて、やや上体が浮いて推進するしかなく、着地が早い。 テイクバックで肘が背中側に入りすぎて、その際に既に着地しており、開いて顎も上がって、右肩が下がったところから、強引にオーバースローに移行するのですが、肘が鋭角にきちんと使いきれていない。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、上体が1塁側に倒れて、グラブも抱え込めない。 まあフォーム的には、あんまり昨年と変わっていませんでした。 クイックも微妙です。 ただストレートはMAX143`まで伸びたようで、全国NO1の落差(1m60aくらい)を誇るカーブは健在で、後は縦スラも投げていたようです。 次に打者としては以下の通り。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が沈むと自身も沈み、膝を内に引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、打ちに行く際に腰を開くタイミングが早い。 よってインサイドにはサンプルは無かったものの、外のボールに現状厳しいようです。 まあ調子が良くなかった事も多分にあるが、打者としてはあまり伝わってくるものは無かったですね。 まあ、次のステージでは、身体的な能力を生かして野手の手もあるが、現状ではあのカーブがONLYONEの代物ですから、投手としてでしょうね^^ 捻転差を如何に維持できるか?と言う部分だけなのだが、難しいのかなあ?????? (2007年10月14日掲示板にて寸評) |
★ |
神尾 誠二 (同朋) |
180・65 右・右 |
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早い。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開くものの、肘は上がっている。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味で、首を振って、上体が1塁側に倒れて、グラブは抱え込めない。 踏み込んだ左足の爪先が開くケースもあるようです。 クイックはイマイチのようです。 球種的には、MAX135`弱(AV130`弱くらい)のストレートと、縦スラと、カーブ。 開くので、結構良いボールが行っても、打者は見やすいようで、余裕を持って対処していました・・・ 現状は、すらっとした投手体型で資質は結構高いのに残念ですね。 打撃力もまあまああるようですが、次のステージでは投手1本で進化してほしいものです。 期待してみたい。 (2007年10月14日掲示板にて寸評) |
? |
近藤 大継 (東邦) 東海大 |
178・70 右・右 |
若い頃の高津(ヤクルト)に似ているサイドスロー。 ノビの有るストレートと、スライダーと、シンカーが武器。 (06年7月 メールでの情報) 秋の県大会初戦 顔見せで3回限定登板し、1番バツターにはバットの根っこに当たりファーストゴロの後2〜9番バッター連続8Kで観衆の度肝を抜いた 手足と指が長く初速と終速の差が1キロしかないキレと消えるスライダーが武器 体はまだ完成していない 来年180超となりMAX138が143くらいになれば 右限定なら今すぐプロでも通用する可能性も 今しばらく注目したい (06年9月 ウォッチャーさん情報) 結構評判が高い投手でした。 2試合観ましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、そこから軽く振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、沈み込んで、アンダーハンドのフォームから、腕はサイドより力投してくる。 この手の投法は、開いてしまっては持ち味が出ないのですが、この投手もまだまだ開きを我慢できないようです。 アンダーハンドからサイドスローにする部分が無駄と言うか、開く原因では?(右投手なら『左腰が打者に向かっていく』という意識を持つだけで腰は開かないようになります) 球種的には、観戦日はストレートはMAX130`(本来は140`弱)くらいで、スライダーと、シンカーを投げていました。 開きが早いので、スライダーの曲がるタイミングも早いです・・・ この投法の割には、クイックはまずまずのレベルだと思います^^ まあ、欠点は分かっているのですから、この冬の間に開かなくなる事がポイント! 資質は面白いと思いますので、修正に期待してみたい。 (2007/01/11掲示板にて寸評) |
★ |
小島 一輝 (東邦) 専修大 |
?・? 右・左 |
3番手で4回から登板し、5回を被安4、無失点におさえました。 東邦の投手3人の中では一番よく、試合を緊迫感あるものにしました。 直球は最速138キロ、切れのいいカーブが110キロ台、フォーク or 縦スラが120キロ台。 内側もかなり突いていたので、攻めの気持ちが見て取れました。 (07年8月 なっちゅんさん情報) |
★ |
谷本 国大 (東邦) |
178・72 右・右 |
1年生のときから注目投手でしたが、肘を疲労骨折して、やっと3年生になって思うように投げられるようになったとの事です。 初めて見ましたが感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、腰を落として、足をサード方向に伸ばして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 腰を落として、捻転差が無いので、当然着地も早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開くものの、肘は上がっている。 フィニッシュでは、着地が早いので、突っ込むのを嫌って、膝を突っ張ってしまい、グラブも抱え込めないようです。 球種的には、MAX136`のストレートと、カーブのみ。 ただ観戦日は投げていなかったものの、スライダーとチェンジアップもあるとの事。 コントロールは纏まってはいるものの、基本的にアバウトです。 まあやっと故障から立ち直ったとの事なので、ノビシロはまだまだあるのでしょう。 次のステージでの進化に期待^^ (2007年10月7日掲示板にて寸評) |
? |
大森 骼j (中京大中京) 中京大 |
?・? 右・右 |
救援投手、サイドスローとして、シンカー、シュート、スライダー、危機から助けるエース投手。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
今村 髞V (大府) |
175・60 右・右 |
享栄戦、競り合い投げた。結果は負けた。140`の速球。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
藤本 洪志朗 (杜若) 中京大 |
179・85 右・右 |
重い球質で、現在で140`前後のストレートを投げます。 今年の夏も投げており、22イニングで43奪三振を奪いました。 (06年11月 メールでの情報提供) |
★ |
前川 竜二 (豊川) 東農大生産学部 |
177・64 左・右 |
64`の割には、がっちりした体が目を引きます。 胸にグラブをつけて、ノーワインドアップかな?と思ったところから、振りかぶって、膝を大きく回しこむように引き上げて内に入れて、重心がセカンド方向に掛かりすぎて、左肩が下がり、ファースト方向に足を伸ばしながら腰を落としこみ、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘が上がりきる前に投げてしまう部分。 後は、どうも体軸がしっかりしていないのと、フォームのパーツごとの動きがアバウトです。 更に、プレートの一塁側を踏んで、真っ直ぐ踏み出すタイプなので、クロスファイヤーを投げ込む際に腰が詰まってしまいます・・・・ 球種的には、MAX135`と言われる重そうなストレートと、大きなカーブと、スライダーと、速くて落ちるナックルカーブ。 このナックルカーブは中々の代物だと思いました^^ ただ、上記フォーム的欠陥から、コントロールは当然アバウトです。 まあ、良いものは多数持っているのですから、フォームの修正に努めたいし、修正できると愛知NO1左腕が誕生するのでは? 頑張って欲しいものです。 (2007/01/09掲示板にて寸評) |
★ |
斉藤 康平 (星城) 名城大 |
170・55 左・左 |
どうしようか迷いましたが、左腕でもあり面白いものは持っているので今回は簡単に。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、直ぐに両腕をともに下げて、軸足のクッションを利用して、サイドから投げ込んできます。 現状欠点と言うのもフォーム上それ程ないのですが、捻転差に乏しく、力感が無いことくらいでしょうか? グラブもフィニッシュで胸の辺りに抱え込めるし、コントロールはまずまず纏まっている。 また、気が強い部分も投手向きです。 球種的には、MAX130ちょっとくらいのストレートと、スライダーとカーブを投げていました。 体が華奢すぎるので、冬の間にしっかり体作りを行って、捻転差の重要性を理解できると、森福(シダックス)のような投手になれるのでは? 期待したいものです。 (2007/01/08掲示板にて寸評) 昨年も感想を記載した投手です。 まあ本来対象外なのですが、責任を持って最終感想など。 まずは、体が全くといって良いほど変わっていないのは・・・・・・・・・ ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて、上体を1塁方向に大きく倒し、アンダースローのフォームから、最終的にサイドスローに変化して投げ込んでくる。 捻転差が無く、腰の開きを抑えるために、インステップして誤魔化すようになってしまった・・・・・ よって、フィニッシュで腰がつまり気味で、ボールに威力が無い。 また、何故かフィニッシュで体が浮いて軽くジャンプしたりするのも?? グラブも抱え込めません。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、スライダーとの差異があまり分からないカーブ。 また、画面では分かりにくかったが、チェンジアップとスクリューも投げるとの事。 球は見やすいようで、左打者にかなり打たれるようではねえ??? まあ想像した成長は全くといって良いほど無かったのですが(森福(SB)と同等の資質なんですがねえ・・・・・)、取り合えず次のステージでちゃんと成長することを少し期待してみたい。 (2007年10月9日掲示板にて寸評) |
? |
河合 直樹 (春日井) 筑波大 |
177・77 右・右 |
身長は178aくらいでしょうか? ピンチでライトから急遽登板(解説者によると、140`弱を投げるとの事で興味深々で観戦)。 セットのみしか見れなかったが、膝を高く引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばしながら、軸足のクッションを大きく利用して、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 ちょっと肘を上げるタイミングが遅いので、左腕の使い方は良く左肩を意識しているにも関わらず開くのは残念。 フィニッシュでもグラブを抱え込めない。 球種的には確かにストレートは速く、縦スラのキレは中々^^ 本来はもっと素晴らしい投手なのはすぐ理解できたので、もう少し見たかった・・・ 今年の夏には是非もう一度確認したい、資質の高い投手でした^^ (2007/01/13掲示板にて寸評) |
★ |
田嶋 慎二 (中部大第一) 東海学園大 |
174・? 右・右 |
サイドからの投球。球速以上に球が速く感じ、ストレートは常時130強、最速136キロ。 変化の大きいカーブは110キロ弱、それに110キロ台のスライダー、あとシンカーもあったかも? 啓成は的を絞りきれていませんでした。 ただ、8回以降球速が落ち、コントロールも今イチになったので、スタミナ面は不安があるかもしれません。 (07年8月 なっちゅんさん情報) 捕手から投手へ転向して1年足らずとの事ですが、その割には見所がありました^^ ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さまで引き上げて、内に入れていき(足首捻りすぎ)、妙に両肩に力が入ってセカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして腰を落とし、上体が3塁側に傾いて、そこから上体を戻していきながら、サイドよりも上から投げ込んでくる。 開きを抑えようとしているのは見て取れるも、開きは早い。 フィニッシュではグラブは抱え込めている。 腕のしなやかな使い方は中々だと思うし、フィールディングは上手。 クイックはしてくるものの、コントロールは乱れがちとなる。 球種的には、MAX130`ちょっとのストレートと、左打者の懐にカット気味に入ってくるボールと、縦のカーブと、縦スラ。 まあ転向1年でこのくらい投げれると、十分合格点だと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年10月14日掲示板にて寸評) |
★ |
岡田 有也 (享栄) 愛知産業大 |
180・78 左・左 |
激戦区愛知の好投手岡田を紹介します。 球種はスライダー、カーブ、スクリューなど多彩な変化球を持っています。 球速はMAX141だそうです。平均は135〜138をコンスタントにだして来ます。 投げるときに手を遅く出すので打者からしてみれば打ちにくいと思います。 プロ野球でいうとソフトバンク和田選手みたいな投げ方です。 最後の夏は甲子園のは出れませんでしたが、プロに行くかもしれないなかなかのそざいの選手だと思います。 (07年8月 KYOEIファンさん情報) プロ志望届けを提出した、しっかりした体の大型左腕投手。 ノーワインドアップから、膝をゆっくり内に引き上げて、セカンド方向に軽く足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから全く力み無く投げ込んでくる。 変に腰を落とさないのは良いのですが、捻転差が直ぐに解けてしまい、重心をセカンドベース方向に不自然に掛けすぎているのは? 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 捻転差が無いので、直ぐに着地してしまい、膝がかなり割れて(ここまで割れるのは中々お目にかかったことが無い)しまうので、球威が全く無い。 肘は何とか上がっているようです。 フィニッシュでは、腰が引けたようになり、グラブも抱え込めずに、現状は軟投派投手です。 牽制も入れてきますし、セットの時間を長く取ったり、クイックもしてくるので、中々走りにくい投手だと思います。 球種的には、AV130`弱くらい(MAX135弱)のストレートと、チェンジアップと、スライダーと、スクリューは確認。 スクリューは中々良いボールだと思います。 まあ現状はかなり勿体無い投手だと思いました。 プロ入りの時期ではないので、次のステージできっちり欠点の修正を行って、実績を作ってから狙って欲しいものです。 (2007年10月6日掲示板にて寸評) |
★ |
長江 有太 (享栄) 同朋大 |
175・80 右・右 |
130q後半の速球にスライダー、カーブが武器の投手。変化球はキレが良く、将来的に楽しみ。次のステージでは是非大舞台で活躍してもらいたい。
(07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
河戸 省吾 (享栄) |
182・73 右・右 |
130q後半の速球を武器に岡田や長江と三本柱を形成していた投手のようです。次のステージでは絶対的エースとして名乗りを上げることに期待してみたいです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
奥村 勇太 (愛知) |
172・67 左・左 |
左腕から両コーナーに丁寧に投げ込む投手。ランナーを出してからが粘り強く、経験も豊富。次のステージでの活躍に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
真田 祐太 (新城東) 名城大 |
178・70 右・左 |
ある程度の球速と低目へコントロールすることのできる速球が魅力の投手。将来的に変化球が伸びてくると中々の投手になる可能性あり。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
関西地方の逸材
滋賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
奴賀 大樹 (八幡商) 三重中京大 |
175・62 左・左 |
知らない選手でしたが、ちょっとしか投げなかったのですが、気にはなりましたのでご紹介を。 振りかぶって、ゆったり膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、サイドスローのフォームから、腕はスリークウォーターから投げ込んでくる。 気になるのは、上半身が1塁側に傾きすぎと、肘が上がりきる前に投げ込んでしまう点。 腕の振りなどは中々です。 球種的には、MAX127`くらいのストレートと、90〜100`台のカーブは確認。 ストレート・カーブともにまずまずのキレはあると思いました。 まあ、体つくりとともに、上記の2点の修正は急務ですね。 来年進化した姿を見たいものです。 (2006/09/20掲示板にて寸評) |
? |
今井 義峰 (彦根東) |
182・? 右・左 |
監督の息子だそうです。 眼鏡をかけており、身長は180aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、両腕を一旦下げてから、ストンと腰を落としこみ、溜めてから、左足をショート方向に伸ばしてから、真っ向投げ込んでくるオーバースロー。 良い点は、開きは何とか抑えようとの意識は伺え、まずまず抑えられてはいる。 左腕も一旦下げた後では、まずまず上手く使っており、肘もきちんと上がりきっている部分は中々。 但し、フィニッシュでグラブが遊んでしまっているので、コントロールは乱れやすい・・・ 球種的には、MAX130`くらいのストレートと大きな落差のあるカーブのみ?? まあ、現状はまだまだの投手ですが、素材としては面白いものをもっていると思います。 変な修正不可能な癖も無いですし、冬の間にどこまで伸びてくるのか楽しみな投手だと思いました。 期待してみたい。 (2006/10/19掲示板にて寸評) 昨年も偶々見て感想を書いた投手です。 今年も見れましたので、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を大きく回しこむように内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークォーターよりも上からしなやかに投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうものの、肘はきちんと上がっている。 捻転差が解けるタイミングが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは腰が詰まって、上体が1塁方向に倒れて、グラブの抱え込みは甘い。 クイックは今一歩。 球種的には、MAX120`台後半のストレートと、かなりの落差を誇る90〜110`台のカーブと、110`台のフォークは確認。 ストレートはもっと球速が出るようになるかと期待していたが、伸びなかったですね・・・・・ コントロールはアバウトです。 まあ資質的には面白いので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年12月19日掲示板にて寸評) |
? |
深澤 孝文 (滋賀学園) 奈良産業大 |
178・78 右・右 |
旧チームのエース伊佐や中村に匹敵する右の本格派(秋季大会ではMAXで130後半を計測) (06年10月 ベースさん情報) 小僧にも載っていましたし、読者からも聞いていましたが、今回初めて見た感想は以下の通り。 体が結構しっかりしています。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、直ぐに下ろし、上体が3塁側に倒れて、サイドスローのフォームから、最終的にはスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる垢抜けないフォーム。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 腕も引き上げるタイミングも必要以上に遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、上体が1塁側に倒れて、グラブも抱え込めない。 クイックは一応してきます。 球種的には、140`は出るとの触れ込みでしたが、観戦日はMAX133`止まりで、100`台のカーブと、120`前後の横スラと、110`台の縦スラ。 ストレートは表示以上に威力はあるようです。 コントロールはアバウトです。 次のステージでは、上記の垢抜けないフォームをリニューアルさせれると、素材は良いだけに一変も? (2007年12月22日掲示板にて寸評) |
★ |
川島 奨平 (北大津) びわこ成蹊スポーツ大 |
175・64 左・左 |
ノーワインドアップから、膝を高めに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いて、肘が上がりきる前に投げてしまいます・・・・ 腕が大きく円を描くのは良いのですが、肘がきちんと前に出ないと、これ以上球速は上がらない。 右腕も途中から遊んでいるようで、フィニッシュで抱え込めないですし、膝も割れがちで、お辞儀して、体勢も崩しがちです。 クイックもイマイチです。 球種的には、MAX131`のストレートと、90〜100`台の独特な落差のカーブと、100`台で落差を小さくしているのがスライダーでしょうか? ストレートは球速表示以上に速く見えます。 コントロールも悪くは無いが甘いですね。 まあ、体力作りを地道に行い、肘を上手に使えるようになり、開かなくなると一変すると思います。 左腕でもあり期待してみたい^^ (2007年4月11日掲示板にて寸評) |
? |
東山 幸次郎 (北大津) 近大 |
182・79 右・右 |
完璧主義者らしく、フォーム改造に着手し、バラバラになってしまったらしいですが、フォーム自体あまり美しくない。 振りかぶって、膝を引き上げて、内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ下ろしてくる。 この投手も肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、何とか低い位置に肘は引きあがります。 また捻転差が解けるのも早く、腰も開いてしまい、その結果腕で投げてしまうと言う悪循環です。 フィニッシュではグラブは抱え込めない。 クイックはしようとはしているレベルです。 球種的には、MAX139`の決まると中々のストレートと、100`台のカーブと、110`台の独特な落差の縦スラ。 変化球のときに腕が緩むのが・・・・・ コントロールもフォームから当然アバウト。 余談ですが、打撃も力強いのですが、ヒッチなのがねえ・・・・・・・ まあ、まだまだ素材型に過ぎない選手ですが、資質としては面白いものを持っているので、フォームをシンプルに考えるべきでしょうね。 本来は沢山意識すべき点はありますが、所詮投手のフォームなんて、絶対的なポイントは3つだけですから(例は右投手)。 (1)左ひざを内に入れたまま、どこまで我慢して前方に推進できるか。 (2)左腕を大きく柔らかく使って、ホーム方向に向けるのをどこまで我慢できるか(柔らかく使えない奴は、左肩に意識を持つ事)。 (3)テイクバックで背中側に腕を伸ばさずに、肘を高く上げようと意識して、肘を捕手方向に向けようとする事。 困ったら、この3つだけ意識すれば、後は何も考えなくても勝手に体が動きます^^ (2007年4月11日掲示板にて寸評) |
? |
野口 啓佑 (近江) 城西国際大 |
179・68 右・右 |
少ししか投げなかったですが、まあまあ気になりました。 ノーワインドアップから、素早く膝を内に引き上げて、上体がかなり3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、スリークウォーターより力投してくる。 上体の傾きを戻していって、テイクバックで肘がやや背中側に入り、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開いてしまうも、肘は上がっています。 捻転差が解けるのも早くて、腰が開いて、体重移動も早くなる。 フィニッシュでは上体が1塁側に倒れて、爪先も開いてしまうようで、グラブの抱え込みも甘い。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX135`のストレート(開くのでシュート回転しがち)と、130`前後のカットボールと、100〜110`台のカーブと、110`台の縦スラ。 コントロールは甘いタイプです。 また球も開くので見やすいようです。 まあ面白いものは持っていますが、全国的な悪癖所有者の典型的なフォームですね。 何とか次のステージで気づいて頑張ってほしいものです。 (2007年9月8日掲示板にて寸評) |
? |
飯田 健 (守山) 佛教大 |
178・65 右・右 |
MAX140qの速球に鋭く曲がる速球が武器の投手。特にスライダーのキレは物凄く、次のステージでも大きな武器になりそう。 (07年11月 大学のサイトさん情報) 評判の投手でしたが感想は以下の通り。 まずは華奢ですねえ。 TV画面の切り替えで、ノーワインドアップなのか振りかぶっているのかは分からなかったが、膝を腰の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に傾いて、腰を落とし、真っ向投げ込んでくる。 テイクバックでかなり右肩が下がり、腕を引き上げる際に左肩が下がるので、頭の位置が結構ぶれている。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 腕も引き上げるタイミングが必要以上に遅れるので、上も開いてしまいます。 フィニッシュでは、かなり膝が割れて、グラブも抱え込めない。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX140`超と噂されていたストレートは、その片鱗は伺えるMAX135`超は出ており、折れ曲がるような縦スラも中々でした。 コントロールはアバウトです。 余談ですが、打撃センスも中々だと思います。 まあ次のステージでは、上記欠点をどのくらい潰せるかどうかが、更なるステージに進めるかどうかの分岐点だと思います。 頑張って欲しいものです。 (2007年12月17日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 順也 (綾羽) 中央学院大 |
183・72 右・右 |
MAX142qの速球を武器とする投手。長身でスタミナもあり、速球派投手として次のステージでストレートのスピードがもっと上がればかなり期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) MAX142`と評判の速球投手です。 ストレート1球(HR打たれたシーン)しか見れなかったのですが、感想は以下の通り。 膝を高めに内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、オーバースローから真っ向投げ下ろしてくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 物凄く上体を反って、顎も上がってしまうものの、肩関節の可動域の広さによって、肘は上がっています。 フィニッシュでは、膝が割れて、一塁方向にお辞儀して、グラブを抱え込めない。 球種はストレートしか見れていないので、変化球は不明です。 ストレートに関しては、140`くらいは出るだろうなあ?とは思いますが、フォーム的な欠点からノビ・キレは不十分だろうなあ?と推測します。 またコントロールもアバウトだろうなあ?と思います。 まあ長身の速球派投手には間違いありませんので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年12月19日掲示板にて寸評) |
★ |
野澤 優 (長浜北) |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、滋賀県内では好投手と評判だったらしいです。 がっしりとした体で、身長は180aくらいでしょうか? ノーワインドアップなのか、振りかぶっているのかは、TV画面の切り替えにて分からなかったが、膝を腰の高さに引き上げて、上体が3塁側に倒れて、スリークウォーターよりも結構下から力投してくる。 捻転差が全く無いので、当然腰を開いて、着地が早くなる。 ただ、それを誤魔化す為に、プレートの1塁側を踏んで、かなりインステップしてくる。 インステップするのに、フィニッシュでは膝が割れて、お辞儀して、グラブを抱え込めずに、3塁方向に体勢を崩すのも違和感がある。 左ひざには物凄い負担が掛かっていると思います。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、横スラ。 コントロールは当然アバウトです。 まあ豪腕系の投手で、資質には見所はあるものの、フォームは良くない。 次のステージでフォーム修正が可能であれば一変はする逸材ですがねえ。 (2007年12月17日掲示板にて寸評) |
? |
野元 翔太郎 (彦根工) 愛工大 |
175・76 右・右 |
プロ注の投手と評判でしたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さまでゆったり引き上げて内に入れて、上体を3塁方向に倒して、サード方向に足を伸ばして、かなり腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターとサイドの中間くらいから投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘も鋭角には使えないタイプ。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、グラブも抱え込めない。 球種的には、ストレートは右打者の懐にシュート回転して食い込んでくるMAX135`くらいの代物で、変化球は縦スラのみか? シュート回転するのは、開いて必要以上に腕が遅れてしまうからですが、右打者には結構打ち難いボールだと思います。 コントロールはアバウトです。 資質的には見所はあるので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年12月17日掲示板にて寸評) |
? |
和田 智也 (玉川) 桃山学院大 |
?・? 右・右 |
滋賀県内では評判の結構長身の投手です。 TV画面の切り替えから、振りかぶっているのかどうかは分からないのですが、膝をあまり引き上げないで、上体が3塁側に傾き、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 もっと豪腕系を勝手に想像していましたが、現状打たせて取るタイプのようです。 捻転差が無いので、腰を開いて当然着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝を突っ張り、グラブも抱え込めない。 球種的には、ストレートはMAX130`ちょっとくらいで、縦・横のスライダーは確認。 縦スラはまずまずのボールでした。 コントロールはアバウトです。 本人指導者になるのが夢だそうで、大学では野球をやらずに勉強したいとの事ですが、結構イケメン投手ですし、資質も高いので、何とか続けて欲しいものですがねえ? (2007年12月18日掲示板にて寸評) |
? |
豊田 幸平 (膳所) 関西大準硬式 |
180・77 右・右 |
結構評判の豪腕投手です。 初めて見ましたが、しっかりした体が目を惹きます。 TV画面の切り替えから、振りかぶっているのかどうか分からないが、膝を内に引き上げて、上体を3塁側にかなり倒して、腰もかなり落として、サード方向に足を伸ばして、上体が浮いて行きながら推進し、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって、開いてしまい、肘も鋭角に使えないタイプ。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブも抱え込めない。 球種的には、MAX140`と噂されていたストレートは、確かに迫力はあったものの、観戦日はMAX135`くらいで、変化球は縦スラしか確認できなかったが、これはまずまず。 コントロールは上下動もありアバウト。 まあフォームに欠点は多いタイプですが、次のステージは何とか投手作りのうまい大学に進学して、進化して欲しいものです。 (2007年12月19日掲示板にて寸評) |
? |
大西 源 (石部) |
?・? 左・左 |
知らない投手でしたが、左腕投手でもあり気にはなりましたので、簡単に。 身長は高くない投手です。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、やや上体が1塁側に傾き、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックで、右肩が落ちすぎており、肘も背中側にやや入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めない。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーのみか? ストレートは、稀におっと思わせる代物です。 肘もきちんと使えるのに、開いてしまう部分から、コントロールは良くない。 まあ、現状まだまだの投手ですが、左腕でもあり次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年12月20日掲示板にて寸評) |
? |
中根 久貴 (比叡山) 愛知学院大 |
180・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりました。 今年の春から投手となったらしいです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから投げ込んでくる。 やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘はきちんと上がりきる。 捻転差が直ぐに解けるので、腰も開いて着地も早くなる。 フィニッシュでは、膝が割れて、上体が一塁側に倒れて、グラブを抱え込めずに、体勢が一塁側に崩れがちとなる。 クイックはイマイチ。 球種的には、MAX132`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラと、120`台のフォーク。 コントロールはアバウトでした。 まあノビシロはまだまだありそうですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2007年12月21日掲示板にて寸評) |
? |
京都
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
本田 拓人 (京都外大西) 近畿大 |
183・86 右・右 |
京都外大西・大型右腕の本田投手は一年生ながら、常時140k前後のストレートで三振、内野ゴロの山を作ります。。 府大会の鳥羽戦で145kをマークしたそうです! 今後必ず甲子園を沸かす選手になると思いますので注目です (05年7月 ええさん情報) 「京都の怪物!」 監督さんのコメントによると、ストレートのMAXは145`。 今日の試合でも140`を超える球速をマークしていました。 スライダーも持っているようですが、今は封印してストレート一本で勝負しています。 ただこのストレートが素晴らしいので、それだけで抑え込んでしまいます… もっと騒がれても良さそうな気がしますが… (05年8月 メールでの情報) 管理人さんのおっしゃる通り、本田(京都外大西)は江川2世かもしれません。テレビ画面で見ただけですが、伸びを感じる球質でした。将来はストレートで空振りを取れるタイプのピッチャーなって欲しいですね。(その素質はあると思います)大阪桐蔭の中田より投手としては本田に魅力を感じました。 (05年8月 元高校球児さん情報) 豪腕の卵です^^し、間違いなく今大会右腕NO1はこの投手だったと思っています。 がっしりした体で、ノーワインドアップから膝を引き上げると同時に、軸足のクッションを利用して、昔の江川のように大きく3塁側を蹴るようにして投げ込んできます(大きな体ですが、全体の筋肉には非常に柔らかさを感じさせます)。 この投手の凄いのは、腕の軌道が遠回りせずに、他の投手と比べて何とか体に近づけようと意識しているが故に、リリースポイントが一定し、コントロールも自然に低めに行くのです。 後ろが小さく、ヒジが柔軟に使え、前で大きく振り切れる部分も出色ですね。 そして、リリースポイントが普通の投手よりも捕手よりなので、打者にとっては球速表示以上の体感速度だと思います。 全身に力みが無く柔らかいフォームで、8割の力でも討ち取れると体感している部分は、1年生では(と言うかアマチュアでは)あまりいないと思います。 球種的には、MAX143キロのストレートと、100キロ台のカーブと、フォークは確認できました。 95%以上ストレートで押すタイプで、そのストレートで三振が取れ、詰まらせるのですから、素晴らしいキレとノビです。 更に驚かされたのは、投球にメリハリをつけ、普通の打者には7割くらいの力で、強打者には9割弱の力で投げれる所(是ゆえに、6連投できたのでしょう)。 また、本当に落ち着いているマウンド捌きもとても1年生とは思えずです。 打たれても切れずに投げれる精神的な部分も大したものです^^ 余談ですが、人を観察するのが好きで(打者の癖や狙いなど、瞬時に見破れるのでしょうね^^)、かなりの努力家でもあるらしい。 まあ、中学時代は3番手投手だったらしいですから、努力家と言う部分は成る程と納得。 今後は、左腕が有効活用されない場面が散見されるのと、タメが不十分なので、捻転差というものについて考えて見る事。 バント処理はまだまだですね・・・ 後は、地道にゆっくり体を鍛え、変化球を進化させること。 上記指摘点が解消されると、2年後には最高評価でプロ入りとなるのでしょう^^ まあ、見た方々は全員思ったでしょうが、将来が楽しみと言うか恐ろしい素材です。 故障や怪我など無く、順調に進化して欲しい、本物の『江川2世』です。 (2005/08/21掲示板にて寸評) 昨年の雑誌情報では、1年生にして最速145キロの直球を投げ込むと書かれていました。 まさに文字通りの「怪腕」が出現したと思い、大いなる期待を抱きました。 実際に2005年の甲子園大会で登板してみると、常時140キロ前後〜最速143キロの速球を投げていました。同学年では大阪桐蔭の中田投手も目に付きましたが、本田もかなりの逸材だと思いました。 体格にも恵まれており、繰り出される球は球速だけでなく球威も相当なものがあります。 変化球はスライダー、カーブの切れが素晴らしく、目を引くものがありました。 高校生レベルの打者では、そう簡単には打ち崩せない完成度の球種を誇っています。 2年生に進級してからは不調が続いているようですが、素材としてはこの学年では屈指のものを持っている投手なので、一日も早く本調子に戻ってほしいと思います。 投球フォームはオーソドックスな上手投げです。 体重移動も、昨年に観戦した状況では、1年生にしては安定したものを誇っていました。 これからの課題は下半身を更に強化して、150キロ到達を目指すことでしょうか。 彼には決して不可能なことではありません。2007年のドラフト候補として今後もマークしたい選手です。 (06年5月 さすらいさん情報) 迷路に入り込んでいたようですが、まあ復活の兆しは伺えました。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに引き上げて内に入れて、ショート方向を蹴るように伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して真っ向投げ込んでくる。 右ひじを背中側に入れすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は真上に上がりきる。 フィニッシュではグラブの抱え込みが甘く、一塁側に体勢を崩しがち。 球種的には、ストレートは140`くらいで、フォークと、カーブ。 低めには来るのですが、コントロールはアバウト(ランナーが出ると高めに浮く)。 クイックは今一歩。 1年生の頃と比べて、一番悪くなった部分は、腕の軌道。 1年生の頃は体に近づいた軌道だったのですが、昨年は体から遠ざかった軌道となっていました。 今夏までに肘を背中側に入れすぎなくなり、膝をもう少し高く引き上げるようにすると一変するのですがねえ。 2007年度全国屈指の投手の完全復活に期待したいものです! (2007年6月19日掲示板にて寸評) 本当は、この投手が全国ビッグ3に入るはずなのですが、まあ予選から見てきましたが・・・・・ 1年生の時の準優勝後の練習試合などで、相手がヒットを打っただけで『あの本田から打った』と大騒ぎとなり、ムキになって力でねじ伏せようと力んでフォームを見失ってしまい(故障も引き起こした)、迷路に入り込み、昨年は京都予選で敗退しました。 ゆったり成長する選手であるにも関わらず、準優勝と言う予期せぬ出来事が、この投手のその後の成長曲線を狂わせたのかもしれませんし、本人『準優勝と言う現実を消し去りたかった』とも語っていましたね。 で、1年生の時からどこが成長したのか?と言うと、『気迫・執念』だけです。 では悲しき最終寸評を完全解析バージョンで。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばすも直ぐに下ろして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きくオーバースローから真っ向投げ下ろしてくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は真上に引きあがっています。 腕の軌道に関しては、昨年よりは体に近づいた軌道となったようです(一昨年には及ばない)。 左腕の引き込みが早いのも開く原因。 パーツの一つ一つが連動していないまでは行きませんが、独立気味なので、フォームにスムーズさが欠けて、下半身を使えずに最終的には右腕のみで投げてしまっています・・・・ 捻転差が直ぐに解けてしまうので、左足の着地が早くなってしまい、体が突っ込むのを嫌って踏み出した足で突っ張るので、球が殆ど高めに浮くのです。 当然グラブも抱え込めません。 クイックはまずまずです。 そして1番気になったのが、筋トレのやりすぎ?で筋肉が硬くなったようなのと、腰のキレに欠けている部分(やや太りすぎか?)。 球種的には、MAX141`(本来は148`くらいまでは出ます)のストレートと、腕の振りが緩む80〜100`台のスローカーブと、120`台のフォークのみ。 ミットには良い音は出すのですが、きちんと体重が乗ったボールでは無いので、当たると飛ばされるし、開くので打者からは見やすい。 変化球は中学生レベル。 後は、予選で気になったのは、右手の指に投げる際に爪が食い込むらしく(これが調子の良いときの証というのも良く分からないが?)、右太腿のユニフォームを血まみれにしながら投げるのもどうなんだろう? この球の切り方は画面では当然分からなかったが、普通はありえないので、この切り方(指の使い方)が変化球の修得の弊害になっているのかも? 結論 今のままでは一生プロには行けません。 直すところは難しくないはずなのですが、全く修正できていない(膝を内に引き上げた時の角度をどこまで保って推進できるかどうかだけなのに・・・・)。 本来足の着地が早いなんて、ちゃんとしたフォームで投げればありえないのです・・・・・ また、不器用な投手だと言うことは良く分かりましたが、変化球をまともなレベルの代物に3年かかっても出来ずに、スライダーも投げれないと言うのは信じられない(まあ、あの江川もスライダーを何度習得しようと思っても習得できなかったのですが・・・)。 次のステージでは、変化球は今あるものだけを進化させて、ストレートを磨くしかないのか?(これだと短いイニングの投手専門)、それとも先発したいのであれば、他の球種も死ぬ気で身に着けるのか? 投手としてのキャパは2007年度全国NO1なのですから、焦らずに、早急に結論を出そうとするのではなく、ゆっくりと4年かけて進化しろ! これ以上期待は裏切るなよ^^ PS 何故、仙台育英の佐藤を即プロは妥当と判断し、本田は時期尚早と判断したのかは、変化球のレベルが根本的に違うからです。 本田の方が、フォームを治すのは簡単なのですが、『ぶきっちょ』さんなので、これも時間が掛かるでしょうし、プロレベルの変化球を習得するのは、プロの投手でも数年掛かるのが普通なので、本田がプロで通用する変化球をマスターするのに掛かるであろう5〜6年間も指名した球団が待ってはくれないだろうと想定するからです。 ゆっくりじっくり熟成させないと、きっとうまく行かないのが、本田拓人と言う男の本質だと思ったからです。 (2007年8月23日掲示板にて寸評) |
★★ |
辻 孟彦 (京都外大西) 日体大 |
182・78 右・右 |
遠くからではありますが、ブルペンで投げる姿を一見して、これは!と思いました。いくら投手が豊富な外大西とはいえ、これほどの投手がどうして今まで隠れていたのか、不思議です。八分程度の力でストレートのみ十数球投げただけですが、あの投球フォームだけでも資質の高さが十分伝わってきました。振りかぶって膝を腹と腰の間ぐらいまで引き上げ、左腕を大きくかざして壁を作ると同時に、テークバックをやや大きめに肘から引き上げ、肘をしならせて力強く、リズム良く美しく上手から投げ込むフォーム。彼のフォームを観て思い出したのが巨人の野間口の高2秋の時のフォーム。(その後のセンバツではフォームが変わってましたが)どんな変化球を持っていて、実戦でどんな投球をするのか不明ですが、プロ注目と騒がれる日も近いのではないかと思いました。 (06年10月 スペイン猿麻呂さん情報) 4番を打っていますが、資質的には100%投手なので、投手としての寸評のみ。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いて、顎もやや上がるものの、肘は上がりきっています。 捻転差が解けるのが早いので、体重移動も早くなり、パワーがボールに伝わっていない。 フィニッシュでは、グラブも抱え込めない。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX141`のストレートと、110`台の縦スラと、120`台の横スラ。 どのボールも飛びぬけていないのですが、捻転差を維持できず、体重移動が早くなり、コントロールを小手先でしようとして、腕をきちんと振り切れないから。 予選から何度も見てきましたが、勿体無いですねえ・・・・・ まあ資質的には非常に面白いと思いますし、欠点の修正もそれ程難しいものではないので、次のステージでの進化が楽しみです^^ (2007年9月12日掲示板にて寸評) |
★ |
白井 浩樹 (京都外大西) 近畿大 |
180・67 左・左 |
ノーワインドアップから、膝を引き上げて、内に入れていきながら、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、スリークウォーターからしなやかに投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、必要以上に左肩が上がって、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘はきっちり引きあがっています。 グラブを下から使うタイプなのも開く原因の一つ。 1塁側のプレートを踏んで、真っ直ぐ踏み出すタイプなのですが、クロスファイヤーが武器であるので、普通はインステップ状態で腰が詰まるのですが、この投手は体が柔らかいので、その柔らかさのバッファーを利用できるタイプであり、現状何とかなっていますが、修正したいですね。 フィニッシュでは、やや膝が突っ張り気味のようで、グラブも抱え込めない。 牽制は入れてくるのですが、クイックはまだまだのようです。 球種的には、MAX134`くらいのストレートと、120`前後のスライダーと、110`台の大きなカーブと、110`台のチェンジアップ。 コントロールはまずまず纏まってはいます。 結構好みのタイプの投手なのですが、本来はもう少し球速が出るのですが、現状スピードが不足していますね。 大学4年間で、上記欠点を上手く潰せると、長身左腕でもあり、騒がれるのでは? かなり期待感を持って見守りたいものです。 (2007年9月12日掲示板にて寸評) |
★ |
福島 大輝 (平安) 国士館大 |
181・74 右・右 |
下級生は秋に寸評と言っているのに、この時期にお伝えするのですから、かなりの素材だとご理解いただけると思います。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、内に入れて、軸足のクッションもある程度利用して、リズム良くバランスよく投げ込んでくるのは1年生とは思えず。 サイドよりやや上から、抜群の腕の振りにて美しく投げ込んでくる。 球種的には、MAX135くらいのストレート、スライダー、シンカー、シュートで、いずれもかなりのキレを誇ります。 左腕は開かないように意識(ただ使い方がやや小さいのは残念)しているので、開きはある程度抑えられている。 ただ、捻転差が解けるのが早いので、腰の開きが早いのは残念。 クイックもまがりなりに出来るし、牽制やフィールディングも上手い。 セットでも球威は落ちないタイプで、落ち着いたピッチングはとても1年生とは思えませんでした。 このまま順調に育つと、2年後はかなり騒がれるのは間違いないです。 是非名前を覚えて置いてください。 (2005/09/19掲示板にて寸評) 初めて生で観ましたが、テレビで観た夏の大会時より腕の位置が上がっており、球威もありました。しかしこの日は変化球のキレが悪かったにも関わらず、外の変化球で勝負する場面が多々あり、そこを相手打線に狙われ、7イニングで11本もヒットを打たれました。追い込んでから速球勝負した場面はほとんどが三振でした。しかし捕手のリードなんでしょうか、ストライクを揃え過ぎて配球を読まれていたように思います。 福島君は打撃センスもかなり良く、そして何より野球感が優れており、度胸があります。もしかしたら腕が横から出てくるのが惜しい投よりも、野手のほうが大成するかもと思っております。 (05年9月 スペイン猿麻呂さん情報) 今回は野手としての紹介です。まず打撃から。もともと構えた姿が自然体の非常に美しい選手なのですが、フォームをマイナーチェンジしていました。 以前は軽く気持ち膝を折ったスクエアスタンスで、グリップを首の前辺りにバットを立てて構え、相手の投球に合わせてすり足でタイミングを取ってから踏み込んで、綺麗なレベルスイングで振り切るという感じだったと思いますが、 この日観た感じでは以前より深く膝を折り、グリップの位置は耳の高さで、足を軽く上げてタイミングを取り、相変わらず綺麗なスイングで振り切っていましたが、グリップの位置が高くなった分トップの位置も高くなり、バットの出が良くなったような気がします。 この日左腕投手から放った左越え本塁打は、高々と綺麗な放物線を描いて芝生席に落ちたもので、長距離打者としての素質も垣間見えました。 足も2盗塁を決める場面やタッチアップで生還する場面などで見る限り速いと思います。 守備も試合前のノックを観る限り無難にこなしていました。 肩に関しては試合前のキャッチボールで、30〜40メートルぐらいの距離を肘から先のみを使ったスナップスローでずば抜けて低く速い送球を見せ、さすがだなあと思わせられた割りに外野からの返球は他の外野手と大差なかったような気がします(強肩であることは間違いないと思いますが)。 (07年7月 わかわし さん情報) |
★★ |
須田 健太 (平安) |
182・75 右・左 |
平安の秘密兵器とは須田君という1年生右腕です。私が勝手に秘密兵器にしてるだけです(笑)試合前のキャッチボールを観てピンときたもので・・・投球している姿は未確認です。しかし実際に観た人は皆球が速いと言ってます。 (05年10月 スペイン猿麻呂さん情報) 3点勝ち越されてなおも一死一・三塁という下手をすれば試合を壊しかねない場面で登板。一人を投手強襲で出塁させたものの、二人を三振で片付けました。特に最後の三振は外角低めへの140キロは出ていそうな、しかも重そうな角度、威力十分の球で、福島の速い球に見慣れているはずの打者も全く手が出ませんでした。セットしか観てませんが、フォーム的には膝を上げた時に体の軸がやや一塁側へそり加減で体の開きも早いような気がしますが、そのおかげで真上から腕を振り下ろすことが可能になっていると思います。ストレートはとにかく速いし、落差の大きなカーブに誘い球として有効なスライダーを投げてました。大会直前に急遽メンバー入れ替えでベンチ入りしましたが、おそらく秘密兵器として隠していたと思われます。(去年の太田<現日大>も同じパターンでベンチ入り)まだまだ伸びシロも十分で、もしかしたら将来福島からエースを奪うかもしれません。 (06年7月 スペイン猿麻呂さん情報) |
★ |
岸 照久 (平安) 創価大 |
178・74 右・右 |
岸はまだまだ素材型の域を脱せませんが、今後が楽しみな投手です。ダイナミックなオーバーハンドから投げ下ろす直球は威力があり、スピードも135以上は出てると思います。ただフォーム的には全体に内側に絞る(管理人様のいう捻転差)意識がないようで、開きっぱなしです。これを直すだけでもかなり変わると思うんですが。 (06年5月 スペイン猿麻呂さん情報) どうしようか迷いましたが、平安のエースでもあり、修正できると一変できそうなのでご紹介。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、サードとホームの中間方向に足を伸ばして腰を落としこみ、サイドスローのフォームから上体の傾きを強引に戻して行き、最終的にスリークウォーターから肘を押し出すように投げ込んでくる硬い垢抜けないフォーム。 肘が背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて開いて、肘がきちんと上がりきる前に投げてしまいます。 フィニッシュでは、グラブの引き込みも早くて(これも開く原因のひとつ)、グラブも抱え込めない。 捻転差も足を上記方向に伸ばした時点でほどけている。 クイックは微妙。 球種的には、MAX135`は出ていたであろうストレートと、2種類の縦スラと、横スラ。 開くのでストレートはシュート回転しがちです。 コントロールは、上記フォームですから、当然アバウトです。 まあ名門平安のエースとしては力不足でしたが、全ての原因はフォームです。 まずは上体を何故3塁側に大きく傾けねばならないのか?(傾けてから戻していくのですから、頭の位置がぶれるのは小学生でも分かりますよね?)、肘を柔らかく使えるように何故タオルを使ったシャドーピッチングで矯正できなかったのか? もう少し投手のピッチングフォームを理詰めで考えてみたい。 次のステージでの進化に少しだけ期待してみたい。 (2007年10月2日掲示板にて寸評) |
★ |
吉田 祐士 (福知山成美) 佛教大 |
186・76 右・右 |
この投手も推定185センチはあると思われる、すらりとした駒谷君と同じような体格で、素材はいいと思います。しかしフォームが悪い。ノーワインドアップから膝を上げる時、膝を抱え込むように背中を丸めます。そこから上手で投げ込んでくるため、非常にバランスの悪いフォームだと思いました。そのためか制球もアバウトですが、球威はありました。控え部員によるとMAX137キロだそうです。フォーム矯正して欲しいですが、成美は投手のフォームはいじらない方針だと聞いたことがあるので、このままいくんでしょうか。 (05年9月 スペイン猿麻呂さん情報) もともと投手ですが、長打力を買われてこのところ4番サードに定着しています。スクエアに膝を深めに折って踵体重っぽくバットを担ぐように構えて腕と足でリズムを刻みながら投球を待ち、左足を捕手側に引いて打ちに行きます。スイング起動が大きくバットも下から出る傾向にありますので、当たれば飛びそうですがかなり粗そうな感じですね。この選手も1次戦では一発放ってます。守備はヒット性の強烈な打球に対して、腰を沈めて大きな体を壁のようにして正面に持って行き、そこからノーステップで矢のような送球と、さすがもともと投手だけあってかなりの強肩です。足はわかりませんでした。 (06年9月 スペイン猿麻呂さん情報) 最初に見たとき「デ、デカイ・・・」と思いました。やはり身長があるためか、他の選手よりも目立っていました。打席での構えはかなり独特、大きく重心を下げたフォームです。まさしく外人選手のよう。しかしあまり威圧感を感じないこのフォームから放たれる打球はかなりのもの。アウトステップしながら踏み込んで、強烈なスイングスピードから打球をセンター方向に飛ばします。ただ内角は苦手で、ピンポイントでここを狙われると一転して打撃が苦しくなっていました。サードの守備はちょっともっさりしている感があるのですが、肩は強い部類に入ると思います。現状素材型の大型内野手ですが何かのきっかけがあれば一気に実力が向上するかも。 (06年10月 えびのポッケさん情報) 甲子園では登場しなかったものの、予選で投げているのを見れました。 まあ現在は野手に専念しているのは残念ですが・・・・・ 振りかぶって、膝を内へ引き上げると同時に上体を3塁側に傾けながら腰を落としこんで、長身から真っ向投げ下ろしてくる。 タメが不足していますね。 また肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開いてしまうも、肘は上がりきる。 左腕を直ぐに引き込むのも開く原因。 リリースポイントでは顔が一塁方向を向いてしまい、グラブを抱え込めずに後ろに流れてしまいます。 頭の位置が結構動くタイプなので、コントロールは当然アバウト。 クイックは曲がりなりにも出来るようです。 でかい体ですが、フィールディングの動きは機敏です。 球種的には、MAX135`を超えている剛球タイプのストレートと、縦スラのみ確認。 打撃も少し見れましたので簡単に(現在は野手専念ですから、大分フォーム変わっていると思います)。 でかい体なのですが、かなり膝を折って重心が低く、体を縮めた小さい構えで、バットを寝かせて構えるタイプで、打ちに行く際に浮き上がってしまうのは・・・・ 長身の剛球投手がこの選手の将来の姿では?と強く思いました。 投手としてもう一度勝負して欲しいですね! 上体を傾けなくなり、肘の背中側への入りが少なくなるだけで、間違いなく一変するのは管理人が保障いたします^^ (2007年6月18日掲示板にて寸評) |
★ |
奥田 俊彰 (東山) 流通経済大 |
185・75 右・右 |
オーソドックスなオーバーハンドから投げ下ろす右腕。120後半から130くらいと球速は体の割りにさほどありませんがカーブ、スライダーを制球良くまとめ、粘り強く投げていました。しかし、気の毒なぐらい味方の守備に足を引っ張られていました。フォームに変な癖はないのですが、あまり体のバネを感じないせいか、ちょっともっさりした印象です。昔ヤクルトにいた西村っぽいかも?それでもきっかけがあれば伸びるかも知れないと思わせる投手でした。 (06年9月 スペイン猿麻呂さん情報) 1年生の夏からエースだったとのことです。 初めて見ましたが、投手体型ですが、下半身は華奢ですね。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて、内に入れて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、かなり腰を落としこんで、左腕を縮めてから天に突き上げるように伸ばして、上体が反って真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開くも、肘は真上に引きあがっている。 フィニッシュでは、ややお辞儀して、グラブが後ろに流れて、大きく不自然に右足を跳ね上げる。 腰の落としこみすぎと、左腕の癖のある使い方と、右足の不自然な跳ね上げは違和感があります。 クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差のある大きなカーブと、縦スラは確認。 フォークも持っているとのことです。 ストレートは見た目以上にキレ・ノビがあるようで、空振りも取れるし、右打者のインサイドに食い込むストレートには見所がありました。 ただ変化球とストレートで投げ方に癖があるのは改善点。 まだまだの投手ではありますが、見所は多かったので、今夏の進化に期待してみたい。 (2007年6月16日掲示板にて寸評) |
★ |
北岡 翼 (京都成章) 佛教大 |
右・右 173・68 |
この投手、先日も少し触れたのですが、独特のフォームです。 振りかぶって、膝を腰の辺りまで引き上げて、肘から引き上げてテークバックをとって・・・と、ここまでは上手投げ投手の動作なんですが、ここから通常よりワンテンポ遅く腕を横からしなやかに振ってきます。ですので、相手打者は非常にタイミングが取りずらいと思います。しかもポーカーフェイスで淡々と落ち着いて投げてくるので、振り回してくる相手ほど術中にはまりそうな感じです。球種は120中盤から後半ぐらい(MAX132キロという噂でしたが)のストレートにスライダー、シュート、シンカーといったところでしょうか。いずれもなかなかキレがありました。 (06年10月 スペイン猿麻呂さん情報) |
★ |
岡本 章吾 (京都成章) 京都産業大 |
183・75 右・右 |
5回頭からリリーフした183センチ・75キロの右本格派、岡本が代わってから被安打2、エラーによる1失点に抑えただけに悔やまれます。 その岡本ですが、昨日京都テレビのスポーツニュースで1球だけストレートを投げている場面を見ましたが、かなり良さそうでした。なんせニュースの一瞬の映像だけになんとも言い切れませんが、私の直感では昨年の西原に勝るとも劣らない素材だと思います。 少なくとも、癖がなく力感ある投球フォームは西原より上でしょう。 3年なのに今までどうして隠れていたのか不思議に思っていましたが、今朝の朝日新聞によれば、1年からエース候補だったが、精神的な弱さから練習試合でも打ち込まれ、やる気を失っていたそうです。しかし最後の夏を前にモヤモヤした気持ちをふっきり、マウンドでも強気になれるようになったそうです。これから大学などに進めば伸びる可能性大だと思います。 岡本章吾、覚えていて損はない名前だと思います。 (07年7月 わかわし さん情報) 少しだけ見れたので、超簡単な感想など。 フォーム全体は良く分からないのですが、気になるのは、上体の3塁側へ傾いてから、戻していく動きから、コントロールはアバウトなのかな? また、肘が背中側に入りすぎているようなので、開いてしまう点。 ただ、力感溢れるフォームで、腕の振りは中々だと思いました^^ 大学での進化に期待したいものです。 (2007年10月2日掲示板にて寸評) |
★ |
河原崎 優 (大谷) 大阪学院大 |
183・76 右・右 |
大谷の河原崎投手は下半身が安定せず、体軸がしっかりしてない割りにいい球を投げていたと思います。この先長い目で見れば鍛え方次第で化ける可能性もあるのでは?と思いました。
(07年5月 わかわしさん情報) |
? |
中村 憲 (京都すばる) 広島 |
186・80 左・左 |
投手は高校に入ってから始めたらしいです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、腰を落として行きながら、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、スリークウォーターより投げ込んでくる癖のあるフォーム。 気になるのは、軸足で立った所から既にお尻側に体重が掛かっている点。 また、肘を背中側に入れすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまう。 捻転差が解けるのも早い。 ステップ幅が狭いようで、体重移動が下手で、フィニッシュでは突っ立った感じとなり、力感が全く無く、スパイクでの地面の掴み方も甘く、つま先も開いてしまっているようです。 下半身を上手く使えていないので、手投げっぽく感じられ、腕の振りも鋭くない。 牽制は上手いと思います。 球種的には、120`台のストレートと、カーブと、スライダーは確認。 打撃センスは高く、こちらは変な癖は無いものの、長打力はあまり感じないタイプだけに将来は投手としてだと思います。 夏までに、下半身を使えるようになって、開かなくスムーズなフォームになっていると結構噂になると思います。 頑張って欲しいものです。 (2007年6月15日掲示板にて寸評) 昨年も見て寸評した投手ですが、期待通りにフォームもある程度進化させましたね^^ ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾き、腰を落として、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、やや開いてしまい、肘の位置も低い。 開いて肘の位置が低いので、当然体重移動が早くなり、踏み出した膝がやや突っ張り気味で、膝も割れていきます。 後は、コントロールの意識から、腕を全力で振り切れません。 フィニッシュではグラブは抱え込めています。 牽制は昨年からですがかなり上手で、クイックも一応出来るようです。 球種的には、MAX140`まで伸びたといわれていたストレートは、観戦日(3試合)はMAX135`くらいで、落差はそうでもないカーブと、腕の位置をやや下げて投げるスライダーと、スクリュー。 ストレートはまずまず良くなったものの、変化球はまだまだです。 また、グラブの締めが足りないので、分かる人には球種が分かってしまいます。 まあ、昨年から比べるとかなりのフォームの進化ですが、まだまだです。 次のステージでは投手作りの上手い大学に進学し、4年後には大型速球投手として大学球界に君臨してからプロ入りしてほしいと思います^^ 期待したいものです^^ と言うのが、甲子園前に観た寸評ですが、その後情勢が変わって指名確実とか? で何故この投手にご執心な球団があるのかと言うと、大型左腕と言う部分と、投手としての経験が浅い部分と(ノビシロは高い)、昨年は殆どの人が修正不可能と思ったであろうフォーム(管理人は昨年から、きっと修正できるので投手としてと押していますが)を、1年でここまでまともなものに出来た実績と言うか素直(柔軟)さに目を付けたのだと思います(プロではもっと良くなると)。 後は、でかすぎる左の好打者タイプは個人的には好みではないのですが、打撃センスもかなり高いので、例え投手として失敗しても野手としての可能性も残っている部分。 まあ、プロの考え方としては、一応理には叶っていますね。 後は本人の性格面等によると思いますが(その部分は分かりませんので)、何とか更にフォーム修正して行けると、大型左腕速球派としてプロの領域にて君臨できる可能性は秘めていると思います^^ 頑張って欲しいですね^^ (2007年9月27日掲示板にて寸評) |
? |
佐々木 博規 (立命館) |
187・72 右・右 |
身長は今までも出ていたように185Cmくらいと大柄で、少し細身の体格です。 スリークオーター気味(オーバーハンドよりも少し腕が下がり気味)のオーソドックスなフォームからMAX130くらいと感じるストレートと低めにコントロールされたスライダーのコンビネーションでテンポ良く投げ込んでくる投手です。 少しテンポがよすぎる感じで9回を完投するのは…?と言う感じです。 おそらく、公式戦でも中継ぎが専門なんだと思います。現時点では同校の大西君、樋口君よりもワンランク下に評価せざるを得ないと思います。 しかし、恵まれた上背を生かした大きなピッチングフォームを身につければ大化けも期待できると思います。 (07年6月 京都野球FANさん情報) |
★ |
菅野 浩平 (乙訓) 大阪経済大 |
?・? 右・右 |
今回一番驚いたのがこの投手です。春の大会までは横から投げていたフォームをオーソドックスな上からのフォームに変えて球速も140くらい出ていたと思われます。 春の大会ではエースナンバーを背負いながら実質植野君にエースの座を奪われていた感じでしたがこれで本当のエースの座に就くのではないかとかんじました。 しかし、フォームを変えて間もないのか時折腕が下がり気味になった時に甘いコースに打ち頃の真っ直ぐが来るのでそれを痛打され失点すると言うところが顔を出していたので夏本番までに修正すれば非常に大きな戦力になること間違いなしです。 春エースの植野君との2枚看板になると乙訓高校も非常に面白い存在になると思います。 (07年6月 京都野球FANさん情報) |
★ |
山田 遼摩 (立命館宇治) 立命館大 |
左・左 182・77 |
非常に発達した下半身が目を惹きます。 ランナーなしでもセットから、ゆっくりと膝を腰の辺りまで上げ、ゆっくりと足を一塁方向へ伸ばしながらややアウトステップしながら胸を張って、オーバーとスリークウォーターの中間ぐらいから球持ちよく腕を振ってくるのですが、下半身が硬いのか、ステップ幅が広すぎるのか、ステップした右足が最後まで伸びきった状態で投げるので、不自然かつ相当パワーをロスしているように感じました。そのせいか終始荒れ気味の投球内容でした。 球種はMAX129キロ(この日の他校偵察隊実測値)の回転の少ない重そうな速球に、スライダー、カーブ、スクリューは確認しました。特にスクリューは三振の奪える球だと思います。 この日の調子は最悪だったのかもしれませんが、あのフォームでどこまで伸びるのか・・・ 上半身の使い方は良いのに、非常にもったいないと思いました。 (07年7月 わかわしさん情報) |
★ |
國枝 亮太郎 (北嵯峨) 九州国際大 |
右・右 189・75 |
背が高いとは思いましたが、189もあるとは思いませんでした。 ランナーなしでもセットから膝を腰の辺りまでゆっくり上げ、上げた左足を3塁側に伸ばしてからややクロス気味にステップし、グラブをホームと三塁の中間方向(自然な位置)に内捻しながらかざして壁を作り、長いリーチを肘から背中側にかなり入れて引き上げ、スリークウォーターより綺麗な腕の振りで投げ込む、力感はないものの、非常に柔らかい投球フォームで、素質はかなり高いと思いますが、故障明け間もないらしく、本来の力とは程遠い出来だったようです。MAX135キロほどのストレートはほとんどがシュート回転して真ん中付近に入ってくるため、痛打を浴びるシーンが目立ちましたが、故障前には145キロを計測していたそうです(byKBS京都アナウンサー)。 変化球は、キレはないが落差のある縦スラと小さな変化のスライダーのみ確認しました。 フォームに変なクセはないですし、素材は素晴らしいと思うので育成の上手な大学へ行けば化ける可能性大だと思います。 (07年7月 わかわしさん情報) すらっとした長身の投手体型ですが、華奢ですね。 ノーワインドアップから、膝を腰よりも少し高い位置に内側に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので仕方が無いのですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は上がっている。 フィニッシュでグラブは抱え込めない。 ステップ幅も狭いようで、左ひざにあまり余裕が感じられず、突っ立った感じとなり、つま先も多分開いてしまっているようで、一塁側に体勢を崩しがちとなります。 球種的には、本来はMAX145`が出るそうですが、観戦日はMAX135`弱くらいで、変化球はカーブのみ? まあ故障の影響で、投げ込み不足だったとの事で、本来のスピードボールを見たかったですね。 コントロールは、上記フォーム的な欠点からアバウトです。 まあ資質はかなり高いと思いますので、次のステージでは、華奢すぎる下半身を地道に鍛えて、欠点を少しずつ修正していけると結構噂になるのでは? 期待してみたい^^ (2007年9月28日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 航 (鳥羽) 京都産業大 |
183・80 右・右 |
知らない選手でしたが、エース番号ですが、毎試合6回くらいから登板しているようです。 ノーワインドアップから、膝を高めに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、オーバースローから投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は上がっては居ます。 フィニッシュでは膝が割れて、グラブも抱え込めないようです。 クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きな緩いカーブと、フォークと、縦スラは確認。 いずれのボールもまずまずではあります。 ただ、この選手の将来性は、打席内では大きく見えて、マウンドではそれ程大きく見えない部分からも、間違いなく打者だと思います。 気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし(グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用)、ヘッドを回しながら、投手が沈むと自身も沈み、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 結構グリップの内側への移動があり、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に腰を開くのは? ヘッドの重みを利用した(ストロングスタイルを採用しているが、ヘッドの重みを利用できるのであれば納得)振り切ってくるスイングにはかなりの素晴らしさを感じます^^ 但し、一定以上のスピードボールに対しては、上記の欠点から、スイングが遅れてしまいますが・・・ まあ欠点もありますが、欠点を上手く修正できると、現在の野球界において欠乏している右の長距離砲が誕生すると思います。 次のステージでは是非野手として進化してほしいものです^^ (2007年9月29日掲示板にて寸評) |
? |
井木 將晴 (京都両洋) 佛教大 |
174・75 左・左 |
MAX135qの速球が武器の左腕投手。遠投100mの強肩に加え、高めの球の威力は十分。次のステージでの進化に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中島 亨 (南京都) |
183・78 右・右 |
エースで4番のチームの中心選手だった選手のようです。MAX140qの速球にキレの良いスライダーが武器のようです。制球力も良いようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
河崎 誠人 (花園) 東北福祉大 |
?・? 右・左 |
詳細は不明ですがエースで3番打者のようです。特に投手としてはMAX142qの速球が武器のようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大阪
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中田 翔 (大阪桐蔭) 日ハム |
183・92 右・右 |
大阪桐蔭期待の1年生の中田翔君が,平安との練習試合でいきなり145qをマークしたらしいです。今後どのように成長していくか非常に楽しみです。 (05年5月 兼松さん情報) 注目の桐蔭1年中田君には驚きました。 1年のこの時期にこれほどの投球ができるとは・・・。 過去1年時の涌井(横浜高-西武)小椋(中京大中京-中京大)をくまのスタジアムでみましたが、現時点では格が違うといった印象です。残り2年間で正直どこまで伸びるか本当に楽しみです。 (05年7月 事務局長さん情報) この選手は、甲子園でのピッチングを見ていないので、甲子園の寸評時には発表できませんでした。 予選の決勝のピッチングを見たので、今回ざっくりと記載して見ます。 まずは、打者から。 腕を伸ばした、懐の深い大きな構えは絵になりますね。 大きく開いて、つま先を立てて、トップの位置を早期に決めて、バットのヘッドを回しながら足と腕でタイミングを図り、軽く足を上げて小さく回しこむようにして踏み込むスタイル。 投球に合わせてグリップの移動も見られるものの、内側に入りすぎるものではないため、まあ許容範囲か? 得意なのは、高めで、略100%打ちそこなわないですね^^ スイングスピードは1年生のものではなく、腰を使って飛ばせて、右手での最後の一押しもできます^^ 外側は、ストレートだと右へも大きいのを打てますが、現在はスライダーに苦戦中。 次に投手。 話によると、本人は投手希望だそうですが、感想は以下の通り。 相手がツワモノになればなるほど、気迫を前面に出して、力を発揮するタイプです。 また、いきなりボークを取られて全く納得できなくても、直ぐに切り替えて(小さい事には拘らないで)委細構わず打者を攻めれるのも、投手向きと言うか、投手と言う人種です^^ 1年生でセットで146キロは、次元が違いますね。 振りかぶって、膝をかなり大きく反動をつけて引き上げて、軸足のクッションを利用して、腰を開かないように意識して投げ込んできます。 現状欠点は、グラブの位置が低い事と、始動時の下半身の力みすぎのみ。 クイックなどもできるようです。 投打に細かい欠点はありますが、管理人が今までに見た1年生では、モノが違うと思います。 現状として、どちらも魅力があって、決められません^^(ただ、性格的には投手かも?) 順調に、大きく育って欲しい、怪物君でした。 (2005/10/25掲示板にて寸評) 来年は最終寸評しますが、今の時点では昨夏書いたフォームとほぼ変わりないので。 新たに発見した部分のみ差分で記載してみます。 新たに発見した点は、以下の3点。 (1)この投手こんなに牽制が上手かったんだと感心^^ (2)昨年も心理面の分析で書きましたが、この選手物事に動じない性格なのですが、相手の中々ベンチから出てこない姑息な作戦にも、いらいらもしないんですね^^ (3)メリハリのついたピッチング(力を入れる所と、抜く所を心得ている) 後は、既に、大学生のドラフト上位候補と同格(限りなく自由枠に近い)です^^ 9回に145`を連発するのですから、スタミナも中々(と言うか配分が上手い。昨年は殆どリリーフでしたから新発見です)。 ただ、気になったのが、ストライクを初球に取る場合に、球を置きに行くケースが散見されたことだけ? スライダーは完璧にコントロールしていましたね^^ 来年の夏が、正直恐ろしいです^^ 最後に、この選手は将来も投手でしょうね^^ (2006/05/18掲示板にて寸評) それでは打撃のみ解説を。 この選手インサイドが苦手なので今の打ち方をしている訳ですが、その実証から。 前から何度も書いてきていますので、ご存知だと思いますが、インサイドを打つには以下の技術が無いと略不可能。 (1)グリップを高めにセットして、ボールを上から叩く事。 (2)グリップを内へ移動させないで、移動させるのなら捕手寄りに移動させる事(但し、移動は適度に) (3)肘を畳む事(両腕と胸で作った三角形の形を小さくする事) (4)踏み込んだ際のスタンスをやや狭くして、軸足の踵をなるべく上げないようにして、腰をくるっと回すこと。 (5)例外では、外のボールを打てる範囲内で、腰は開かないように我慢して、アウトステップすること。 で、上記(5)を採用して成功した唯一の選手が落合現中日監督。 何故、落合さんがこの打法となったのか?と言うと、外を打つのは天才的でしたが、インサイドが苦手なので、何とか克服する為にバットの軌道を確保する為に行き着いた打法だと思っています(また体重移動の時間を長くするよう心がけていた)。 そして、この打法ができる選手は限られていると思いますが、手首の柔らかさと強さの両方を兼ね備えていないと無理ですし、バットのしなりを利用して打つ選手にしかマネが出来ないと思っています。 と言うことで、中田のフォームは以下の通り。 軽く開いて、グリップを体から離して耳の高さにセットし、ヘッドを軽く回しながら、投手が腰を落としたところで一旦スクエアにし、つま先を突いて、そこからアウトステップしてすり足で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は、ぎりぎり許容範囲内ですが、肘の畳み方が上手では無く、ヘッドが下がり気味のスイングなので、上から叩く事が出来ず、かつ踏み込んだ際のスタンスが広すぎるので、インサイドは普通の打法では打てないと言う実証です。 なのでアウトステップするのは、そうしないとインサイドが打てないからで仕様がないのですが、腰が開いて、踏み込んだ足がぶれては、外にも手が出ないですし、インサイドも打ってもファールか、凡フライにしかなりません。 で、中田はどうしようとしているかというと、詰まるのが怖くて、球を引きつける事をせずに前で叩くように意識し、且つファールにならないように腕力で操作してフェアゾーンに入れようとしています。 これが甲子園で腕力のみで2本は打ちましたが、基本的にボロボロだった理由です。 更に、もう一点決定的にダメな部分が、体重移動の時間が短い(さっと踏み込む)点。 球をよーく(出来るだけ長く)見て打つのが打撃の基本中の基本ですが、体重移動の時間の短い打者は、球を長く見れませんので、ミート力も落ちるのです。 足を高く上げていたのを、すり足に変えた理由は、打撃の確実性を求めたのですが、体重移動の時間が短くて、球を引き付けて打たないと、全く変えた意味がなくなってしまうのです。 更に、打つ際のスタンスが広すぎるので腰の回転が使えないですし、踏み込んだ足で踏ん張れないと、打球に体重が乗りませんので、平凡なフライも多かったのです。 纏めとしては、この落合打法は、中田には難しいのでは? 手首の柔らかさも感じないですし、バットのしなりを利用して打つタイプではないですから。 よって、踏み込む時間を長く取り、打つ際のスタンスを小さめにして、スクエアに踏み込んで左足でしっかり踏ん張れるようにし、ヘッドが下から出ないようなスイングに改良し、肘の畳み方を徹底的に覚えこませる事。 これを後三ヶ月ちょっとで出来るようになるには、時間が全く足りないでしょうね・・・・ 最後に、投手として少しだけ。 これは故障上がりなので、フォームが目茶目茶でしたから、寸評はしません。 ただ、小僧のインタビューでも本人投手に拘りを持っていますし、事実昨年の春季大会の上宮太子戦を生観戦しましたが、あれが略ベストピッチなのだと思いますが、開きはあるものの昨年の大学の希望枠で指名された投手達と遜色がなかったです。 よって上記に記載したとおり、打者としては、高校3年の春の時点から一からフォームを作り直さなければならない訳で、中田は投手としての選手と結論しておきます。 気になった点だけ書いておきますが、あの腹周りと下半身は筋トレなのでしょうが(まさしく野手の体)、投手たるもの体からしなやかさを失ったら魅力は半減します・・・ この辺も踏まえて、夏までの投手としての進化に期待したい。 (2007年4月7日掲示板にて寸評) |
★★ |
石田 (大阪桐蔭) |
?・? 右・右 |
背番号18番石田君は去年のボーイズ選手権大会の優勝投手です。 (05年9月 シニアファンさん情報) |
★ |
石田 大樹 (大阪桐蔭) 関学大 |
170・73 左・左 |
小柄ながら左腕から伸びのある直球を投げ込みます。体の開きもある程度抑えられており、好投手の部類に入ると思います。しかしランナーを出すとボールが全体的高くなってしまう傾向があり、これは要改善です。まだまだ課題は多いと思いますが、来年以降貴重な左腕として活躍して欲しい選手です。 (06年7月 えびのポッケ さん情報) 以前見た試合より良くなっていましたので少し補足しておきます。この日はMAX139キロ、常時130キロ台前半の直球とカーブを軸としたピッチングで柏原打線を翻弄しました。制球力も日によってバラツキがあり、被安打も多いのですが試合を壊さない安定感はあります。中道を差し置き、松原との2枚看板を組んでいるだけに監督の期待が高いことが窺われます。 (06年7月 えびのポッケさん情報) 下級生なので今回は感想など。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて少し内に入れて、一旦止まり加減に溜めて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 体は小さいものの、下半身はがっちりしています。 球種的には、重そうなMAX140`のストレートと、100〜110`台のカーブと、120`台の縦・横のスライダーとチェンジアップ。 フォーム的な欠点は、今の段階では変化球の時に腕の振りが緩みがちな部分と、フィニッシュでグラブを抱え込めないことくらいでしょうか? クイックはまがりなりにも出来ているものの、コントロールは乱れやすい。 まあ、中々の投手ですが、来年に向けて絶対的な特徴を作ることでしょうね^^ 左腕でもあり、進化に期待したい。 (2006/09/17掲示板にて寸評) |
★ |
那賀 裕司 (大阪桐蔭) 立教大 |
180・77 右・右 |
本日見た投手の中でも石田(仰星)と双璧の球威を誇っていました。一端止まって、そこからピュッと勢いのある速球をバッターに投げてきます。直球の制球は良かったのですが、変化球の制球が若干苦しいように感じました。しかし球の勢いはありますので、速球で押せる本格派の素材です。来年は中田、石田、そしてこの那賀の3投手と大阪でも屈指の投手陣になりそうです。 (06年7月 えびのポッケ さん情報) 結構騒がれていたので期待は持っていたが・・・・・ 本来は寸評対象外ですが、前評判が高かったので、感想など。 ランナー無しでもセットから、無造作に中途半端に膝を引き上げて内に入れて、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、左腕を上方に突き上げて、直ぐに引き込み、肘が上がりきる前に投げ込んでしまいます・・・・ 開きっぱなしで、リリースポイントはバラバラで、フィニッシュで体重が乗り切らないし、首を振るタイプ・・・ 困ったフォームですね。 当然フィニッシュでグラブを抱え込むなどは出来ないので、コントロールは非常に悪い・・・ 球種的には、130`ちょっとのストレートと、110`台の置きに行くカーブのみ確認。 修正には血のにじむような長い期間の努力が必要ですし、サイドに転向が良いのでは?と思いましたが? (2006/09/17掲示板にて寸評) 投手としては寸評していましたが、野手としては今回初めて見ましたので感想など。 スクエアに構え、グリップを耳より上の高さにセットし、バットを立てて構え、ヘッドを揺らぎながら、投手が沈んだ所で自身も沈み、膝を内へ適度に引き上げて、軽く回しこむようにして、ややアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られるも、許容範囲内。 ただ、腰の開きは早いようで、外のボールにはどうなのか? スイングは中々鋭いと思いますが、踏み込んだ足で踏ん張れないケースも散見され、腕で振りがちなので、打撃に硬さを感じます。 また、低めの落ちる系に対して、膝を使ってリストワークにて処理するようなセンスは無いようで、上から叩いてくるので、内野ゴロが多い。 守備に関しては、肩とともに適当なサンプルが無く不明です。 まあ本格的に野手として出場するようになったのは、昨年の秋からですので、まだまだ経験不足な部分が散見されますが、その分ノビシロは高いと思います。 夏までに、もう少し柔らかい打撃が出来るようになって、守備や足でも目立てると面白いのですがねえ? (2007年4月9日掲示板にて寸評) |
★ |
石方 雄基 (近大付) 近畿大 |
178・68 右・右 |
石方は右の本格派で最速138km。数字以上の勢いとキレがあり、縦に割れるカーブで平野打線を翻弄。4回打者12人に対し8奪三振で許したランナーはエラーの1人のみと言う内容だそうです。 (05年7月 犬千代さん情報) 175センチ位の右投手ですが、135キロ位のストレートと大きなカーブが武器の投手です。 胸を反った投球フォームは賛否(好き嫌い)の分かれる所だと思いますが・・・僕が投手を見る時のただ一点、体の開きは抑えられれていますので、僕的には問題無いかと思っています。 実際、外角へのコントロールは素晴らしいものでしたし、ストレートもガンの球速以上のものを感じます。また、カーブも桑田を思わせるような大きなカーブで昔で言うドロップの様な感覚でしょうか・・・ ストレートのスピード、威圧感は大阪桐蔭の中田クンには及びませんが、まだ2年ありますので、石方、中田投手がどれだけ進化するのか楽しみだと思います。 (05年7月 ケロロさん情報) MAX142キロ、常時130キロ台後半をマークする直球と縦に大きく割れるカーブを操る右腕です。直球は確かに速いのですが、まだまだ強豪校から空振りを量産できるような球威はありません。しかし何といっても制球が甘いのが気になります。この日はカーブが全体的に浮いてしまい、何度もヒットを許してしまいました。現状、まだまだの素材なのですが、大阪の高校野球を熱くするためにも是非成長して欲しいところです。 (06年7月 えびのポッケさん情報) 思ったよりも華奢な投手でした。 大きく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて(ちょっと内に入れすぎ)、溜めて、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、真っ向投げ込んでくる本格派投手。 気になるのは、上記の他には、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開いてしまうも、肘はきっちり引きあがります。 また、フィニッシュでは顔が一塁方向を向いた後にお辞儀して、膝も割れがちで、グラブも抱え込めずに、大きく後ろに流れてしまいます。 コントロールは上記からアバウトです。 球種的には、MAX142`を計測した快速球タイプのストレートと、110`台のカーブのみ? カーブはランナーが居ると、高めに浮きがちでした。 クイックはまあまあでした。 それほど肉体的に恵まれた投手ではないですが、中々のストレートは魅力的です。 今夏にどのくらい欠点を修正して進化してくるのか楽しみにしたいものです。 (2007年6月2日掲示板にて寸評) |
★ |
泉谷 洋明 (近大付) 近大 |
182・80 右・右 |
もしかしたら登板は無いかも?と思ったのですが、先発して2イニングきっちり投げてくれました。 報知高校野球に大阪で一番球が速いと書かれていたが、かなり今年の大阪を見た管理人ですが、確かにその通りと思いました^^ ランナー無しでもセットから、軸足を折ったまま膝を内に引き上げて、溜めて、軸足のクッションを利用して、左足をあまり伸ばさずに、真っ向投げ下ろしてくる。 1球ごとに『ヨシ!』と叫んで、気合を込めながらの投球。 現横浜の山口(柳ヶ浦)の当時のように、左腕を縮めてから伸ばす使い方はあまり美しくは無い。 左肩に意識はあるのですが、やや開きは早いようです。 その他は、後で触れる部分以外はフォーム的には特に欠点は無い。 良い点は、テイクバックが上手で、腕が体に隠れている点。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも一応出来ている。 クイックは出来ない?ようです。 球種的には140`超のストレートと、スライダーと、カーブ。 ストレートに関しては、ブルペンから捕手のミットに突き刺さる爆音は凄く、角度と言い球威と言い球質と言い十分プロを意識できる代物です。 ただ、変化球に関しては、立ち上がりにはストライクが殆ど入らず・・・・ 2回にはカーブがキレ出しましたが、スライダーは微妙でした。 肘の故障にて三ヶ月間も投げれなかったのですから仕方が無いと思いますが、変化球はまだまだの代物だと思います。 コントロールは、ストレートに関しては悪くは無いですが、アバウトです。 纏め 一番気になったのは、股関節が硬いタイプなのかなあ?と。 物凄く投球練習の時から股関節を意識しており、入念にストレッチなどもやっていたのですが、まあ豪腕投手の宿命とも言えますが、立ち上がりが良くない。 この部分がトレーニングによって解消されることが1番のポイント。 次に、クイックが強豪校でありながらイマイチで、変化球も並と言うのが、あまり器用ではなのかなあ?と。 と言うことから、個人的には即プロは次期尚早では?と思います(本人も大学進学希望との事)。 ただ抜けた資質から指名に踏み切る球団もあるか?と思いますので、その際には頑張って欲しいですね^^ (2007年7月29日掲示板にて寸評) |
★ |
松岡 一起 (関大一) 関西大 |
?・? 左・左 |
すらっとした投手体型が目を引く、背番号10の投手。 この投手をぱっと見て、直ぐに坪井(社−筑波大)投手の高校時代に似ているなあと思いました。 ただ、素材としては、坪井の方がやや上ですが。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて、とまり加減にタメを作り、軸足のクッションを利用して、足を1類側に伸ばしてから投げ込んでくる。 この書き口では中々だと思うでしょうが、1点だけ大きな欠点があります。 それが、上記に記載した坪井の高校時代と同様に肘が使えない点(過去ログに坪井の高校時代の寸評があります)・・・・・・・ 球種的には、125`くらいのストレートとカーブ。 肘が使いきれないので、キレ・ノビが無く、簡単に打ち込まれてしまいます。 この欠点は直ぐには解消しないでしょうが、まだ2年生とのことですから、じっくり時間をかけて地道に矯正していくと、一冬越えて一変するタイプだと思います。 期待したいものです^^ (2006/05/19掲示板にて寸評) |
? |
石田 隆司 (東海大仰星) 楽天 |
184・74 右・右 |
184センチの長身から130キロ台の威力のある直球を投げ込む大型右腕です。低めに決まる直球は遠目から見ても威力がありますが、反面コントロールはアバウト。四球が先行する苦しいピッチングを展開していました。本日は逆転満塁グランドスラムを浴びるなど調子は今一つでしたが、好調なら三振の山を築くと思います。来年以降、140キロ台に乗せてきそうな未完の大器です。 (06年7月 えびのポッケ さん情報) 直球の威力だけなら府内上位の大型右腕。今夏も見たのですが、今秋も見ることが出来ました。ノーワインドアップから足を腰の辺りまで引き上げ、右上から思い切り腕を振ってきます。左肩が少し上がり気味なのは気になるところですが、バシッときれいな音をたてるミットからは球の勢いの良さを感じます。おそらく既に140キロは超えているのでは?ただこの投手、いつ見ても制球があまり良くない・・・。制球を乱す要因として顔が常にミットを向いていないというのが挙げられます。また体重移動もまだまだ完全ではありませんのでそれも影響しているかと。ただ高い位置から投げ下ろしているため、長身も併せて角度はなかなか。現状素材はかなり粗いのですが、140キロ台後半を狙えるポテンシャルは十分秘めていると思います。全国レベルの相手とどこまでやれるのか気になりますのでセンバツに是非出て欲しい投手です。 (06年10月 えびのポッケさん情報) 今回の遠征の目玉はこの投手でしたが、途中から投げてくれたのですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、その際にグラブと左ひざをぶつけてから、やや上体が3塁側に傾いて、ショート方向を軽く蹴るようにして、軸足のクッションを利用して、長身から真っ向投げ下ろしてくる、変な癖の無い投手です。 左腕の使い方も良く、左肩に意識もあるのですが、開きは早いですね。 また捻転差が早く解けてしまうのも残念。 よってタメももう一歩です。 球種的には、確かに噂通り速いストレート(MAX140`超)と、スライダーと、縦のカーブは確認。 変化球にそれ程特徴が無い部分と、セットになると球威が落ちる部分は改善点。 クイックはまずまずで、フィールディングもまずまずです。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘いタイプで、コントロールは甘い。 開くので球が見やすいようです・・・・・ 観戦日は、最後に連続押し出しとタイムリーを打たれて、ジ・エンドでした・・・・ 纏めると、修正点もそんなに多くは無いタイプですので、軸足で立った際に上体を傾けなくなり、開きを我慢できるようになり、変化球を磨くと、かなりの投手のレベルになれるでしょう^^ 特に困ったら、変化球では中々討ち取れないので、コントロールの甘いストレートで押しまくるのですが、現状ストレート一本で抑えきれないので、何とか変化球の精度を上げたいし、絶対的な変化球が1種類欲しいですね。 現状は素材として既に指名を検討している球団もあるかとは思いますが、春の時点では旬の時期では決して無いと思います。 ただ、夏までの進化によっては当然指名されるだけの素材でした^^ (2007年6月6日掲示板にて寸評) 大阪桐蔭に負けはしましたが、そのポテンシャルは恐るべきものがありました。 中田投手への渾身のストレートは、目測に過ぎませんが140キロ台後半は出ていたのではないでしょうか。 全国トップ級の大阪桐蔭打線も、伸びに伸びる球威には手を焼いていました。 まだ細身ですし、これからフィジカルが強化されるに従って、素直に伸びていきそうな感じがします。 (07年7月 エビフライさん情報) |
★ |
弓削 翔平 (金光大阪) 大阪経済大 |
右・右 170・60 |
直球は常時120キロ台中盤と驚くような球速はありませんが、両コーナーを丁寧に突く制球力と打者の打ち気を誘うチェンジアップのコンビネーションが秀逸です。強打が売りのチームにはこのチェンジアップが有効に働きそうです。今日はテンポの良い投球を継続し、非常に高校生らしいピッチングをする投手です。 (06年7月 えびのポッケさん情報) |
★ |
植松 優友 (金光大阪) ロッテ |
左・左 183・80 |
直球はMAX130キロ台中盤ですが、指にかかった時は数字以上の勢いを感じます。大抵は普通の球なのですが、時折オッとくるような直球を投げます。そして中田を打席に迎えた時は、この日一番の投球を展開し、2三振と完全に封じ込めました。そして中田の前で大きなガッツポーズと、強打者との勝負を楽しんでいるように見えました。しかしグラブの使い方がイマイチで、カーブを投げる時とストレートを投げる際の腕の振りが違うなど課題は残ります。ただ桐蔭を苦しめたのは確かで、来年が楽しみな投手の一人です。左の速球派・植松、右の技巧派弓削とタイプの違う投手陣で来年は台風の目になるかも。 (06年7月 えびのポッケ さん情報) 噂は聞いていましたが、あの『中田(大阪桐蔭)』を完璧にねじ伏せて、最後には送りバントに追い込んでしまった男です。 初めて見ましたが、もっと素材型の豪腕系なのかな?と想像していましたが、フォームのバランスも良く、球のキレで勝負する投手でした。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて内に入れて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターより真っ向投げ込んでくる美しき投手。 良い点は、体が柔らかそうですし、右腕の使い方は珍しく上手な投手で、腕は地面に指先がつくくらい振り切ってきます^^ また、中田との対戦では、スピードがアップしてきましたし、攻め切る姿勢は投手として素晴らしいですね^^ ただ欠点もあるのですが以下の通り。 肘が背中側にやや入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は何とか上がるのですが、位置が低い。 フィニッシュではグラブは抱え込めずに、3塁側に体勢を崩しがちとなっています。 牽制で何とか補っては居ますが、クイックはイマイチのようです。 球種的には、MAX136`(平均132`くらい)の快速球タイプのストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台のスライダーは確認。 カーブは中々落差があるのですが、変化球の時に腕の振りが緩むのは・・・・ コントロールはアバウトでした。 まあ、冬の間にきっと更に進化したのでしょうから、肘が背中側に入り過ぎなくなって、開かなくなっていると、全国NO1左腕投手が誕生するのかもしれません^^ 期待大! (2007年5月31日掲示板にて寸評) 正直この選手の寸評は、昨年のフォームを知っているだけに、かなり難しいですね・・・・・ なぜなら、多分春季大会終了後、若しくは夏の予選の直前にフォーム変えたんだと思いますので、比較しようがないんですよね(昨夏と比較しても仕方が無い)・・・・ まあ勝手な想像になりますが、昨夏とは別人のこのフォームに変えた原因は、コントロールを纏める為なのだと思います(ただ全く纏まっていないのに、このフォームにしか出来なかった原因が何なのか異常に気になる・・・・)。 それではフォームをご紹介。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(この際に上体が反っているのが気になるのと、右足首が捻りすぎです)、セカンド方向に中途半端に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、サイドスローよりもやや上から投げ込んでくる。 テイクバックの際に、必要以上に力んで両肩が上がり、腕が遅れて、肘をサイドスローの高さに一旦落としてから、最終的には少し上げにかかるのは、かなり肩・肘に負担が掛かっていると思います(故障の確率はかなり高い)。 肘が背中側に入りすぎているのと、上記の動きから、腕が遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、右膝が突っ張り気味で、グラブも抱え込めない。 クイックは出来ない。 球種的には、MAX139`のストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブと、110`台のチェンジアップ。 コントロールはアバウトと言うか、荒れ球。 観戦日(だけではないと思うが)は、ストレートでカウントが取れずに、スライダーしかストライクが入らないので、スライダー中心の攻めしか出来ずに最後は癖も見破られて捕まってしまいました。 本人『四球は気にしても仕方が無いので、その後を抑えれば良い』と強気に語っていたようですが、流石に甲子園のマウンドでは『怖くてマウンドから逃げ出したかった(熱闘甲子園より)』とも語っていましたね。 纏め 正直分かりません・・・・・ 別に下半身の動きがサイド回転では無いので、昨夏のフォーム(寸評有)に戻すのがベストだと思いたいのですが、ここから分岐します。 @昨夏のフォームは悪性の欠点ではなかったのですが、指導者・本人ともども欠点を修正するよりも、下半身等を鍛える事に重点を置き、そのままのフォームで突き進んだものの、壁にぶつかって付け焼刃にフォームを変えざるを得なかった。⇒これだと大学進学後(若しくは、育成が上手で且つ修正する時間を4年間くれる球団であれば即プロも可)に、もう一度一からフォーム矯正をして、実績を作ってからプロ入り。 A昨夏のフォームを修正しようとしたが、修正出来ずに、止む無く今のフォームとした。⇒本田(京都外大西)のように性格面も分かればコメントのしようがありますが、この投手の本当の性格面は不明ですので、何とも結論づけれませんが、全てを相殺する為に純粋なサイドスロー(どうしようもない場合の最後の手段で、この手は上手くいく場合が結構ある)に転向がベストなのか?(ただ魅力は半減する) 素材としては、今年度最高の左腕だと思いますが、投げる際の腕の位置が決まらない投手は、中々成功するには時間が掛かります。 個人的には、大学4年間で何とか昨夏のフォームに戻して、欠点を何とか修正できたなら、その後プロ入りがベストの選択なのでは?と思っています。 (2007年8月29日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 翔大 (桜宮) 大阪体育大 |
?・? 右・右 |
矢野(神)の母校であり、府内の強豪公立高校として知られる桜宮の今年のエース。上背はあまりありませんが、体全体を使ったダイナミックなフォームから130キロ台の直球とスライダー、カーブを投げ込む力投型の右腕です。体の開きは早いですが、威力のある直球はなかなか。またピンチの際にはPLの投手陣のように精神集中を行うなど、マウンドでの姿は落ち着いています。ただ現時点で決め球がないことが大きな課題ですね。打っては7番を任されており、本日はタイムリーを放つなど投打で活躍。野球を楽しんでいるように見えることがこの選手の良い所です。 (06年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
井出 拓弥 (大商大堺) 東京農大 |
?・? 左・左 |
おそらく府内屈指の左腕です。ゆったりとした動きで投球動作に入り、足を引き上げ、そして一端動作がほぼ停止。そして鋭い腕の振りから140キロ近い速球を打者に向かって勢いよく投げ込みます。球の勢いなら本日トップ。ブルペンで投げている時から気になっていましたが、やはり実戦で見るとより良さが分かります。グラブでしっかりと体を抑えることが出来ているため、制球も安定。球が高めに浮くことはあまりなく、多くの球が低めに集まります。もちろん投球が時折単調になることや、スタミナ面で課題を抱えているかも知れませんが、好素材であることは間違いないです。 (06年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
森下 裕渡 (太成学院大) 履正社学園 |
?・? 左・左 |
今夏初戦敗退の高校を今秋5回戦進出にまで導いた立役者。大きく足を上げてエネルギーを集約し、右足を内に入れ、そこからキレのある直球と変化球を投げ分ける左のサイドハンド。小柄な左腕ですが、球のキレはなかなか。変化球とのコンビネーションは非常に実戦的です。時折シュート回転し、打者の内側に食い込むため、相手打者は打ちづらそうでした。終盤スタミナが切れてきたところを打ちこまれてしまいましたが、素材の良さは光ります。今よりより打ちにくさを追求していけば面白い左腕になるかも。 (06年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
中島 透 (大体大浪商) 大体大 |
?・? 右・右 |
武内(関大)からエースの座を受け継ぎ、2年時から主戦として活躍する本格派右腕。ワインドアップから振りかぶり、背中をちょこっと曲げて、左足をピタッと伸ばして右上から投げ込みます。体重移動がまた不十分なため、上体で投げているように見えます。直球は130キロ台中盤、変化球はスライダー、カーブ。フィニッシュの際の蹴りも弱く、もう少しダイナミックさが欲しいところです。打っては3番、勝負強い打撃で打点を稼ぐタイプです。多数の部員の中から投打の柱に選ばれているということでセンスは確かなものがあると思います。今の時点では実力はまだまだなのですが、将来性に期待してみたい選手の一人です。 (06年10月 えびのポッケさん情報) |
★ |
秋本 達也 (北陽) 関西大 |
右・右 175・66 |
この秋、古豪・北陽を近畿大会ベスト8まで導いた右腕です。細身の体から投げ込む130キロ台後半の直球とスライダー、カーブをテンポよく投げ込む投球が身上。フォーム的には、左足を胸の辺りまで上げ、重心を落としながらボールを投げにいくのですが、この時グラブを上に向かって上げるため、肩のラインが平行になってはいません。球が高めに集まってしまう傾向があるのですが、おそらくこれが原因なのではないでしょうか?またセットになると球が余計に荒れてしまいますので、大量失点を喫してしまうことも。直球の威力はまだ発展途上ですが、今の細身の体をあと10kgほど増やせば、球威は当然増してくると思います。激戦区大阪を勝ち上がってきただけに素質は確かです。このまま順調に成長すれば期待のできる投手に成長するのでは?今秋、秋本投手が古豪復活の狼煙を上げました。 (06年11月 えびのポッケさん情報) ノーワインドアップから、膝を高めに引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、力み無くテンポ良く投げ込んでくる。 気になるのは、何点かありますが以下の通り。 腰を落としたときに、右肩がかなり下がって、重心がセカンドベース方向にかかり過ぎている。 そこから腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも当然遅れて、顎が上がって開いてしまうも、肘は何とか真上に引きあがる。 捻転差が解けるのも早く、グラブの引き込みも早いので、上下ともに開きが早い。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘い。 クイックは全く出来ないので、牽制では補ってはいるものの、走られ放題。 球種的には、MAX139`くらいのストレートと、110〜110`台の大きな落差のあるカーブと、115`前後のスライダー。 ストレートのキレはまずまずなのですが、カーブが武器なのは分かりますが、カーブが多すぎです。 まあ、肉体的なキャパにはあまり恵まれていないので、次のステージでストレートを磨いて、上記欠点を少しずつ解消していくと、面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2007年4月15日掲示板にて寸評) |
★ |
杉田 一春 (北陽) 関西外国語大 |
182・75 左・左 |
センバツでも期待していたのですが投げなかったので、今回初めて見れました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ファースト方向に足を伸ばして、やや上体が1塁方向に傾いて、オーバースローとスリークウォーターの中間から真っ向投げ込んでくる、ちょっとフォームが垢抜けない(メリハリが無い)フォーム。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開くも、何とか肘は上がっているようです。 捻転差が解けるのも早いので下も開きます。 フィニッシュで、つま先が開くケースもあり、3塁側に体勢を崩しがち。 腕が振り切れたときには、稀に『おっ』と思わせるボールです。 球種的には、MAX133`くらいのストレートと、スライダーと、スライダーに似ているカーブは確認。 コントロールはアバウトです。 長身左腕であり、資質も面白いものは持っているので、上体を傾けることなく、腕を鋭く振り切れるようになると一変すると思います。 夏までに期待してみたい。 (2007年6月5日掲示板にて寸評) |
? |
武田 広道 (関西創価) |
?・? 右・? |
セットの場面だけ少し見れましたが、少し気になりました。 華奢な体ですが、身長は175〜177aくらいでしょうか? ランナー1塁で、クイックから、かなり腰を落としこんで、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に傾けて、スリークウォーターから力投してきます。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて顎が上がるも肘は引きあがる。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘い。 球種的には、MAX135`弱くらいは出ていたストレートと、縦スラと、カーブと、ツーシーム。 左打者の外に逃げて落ちるツーシームは中々のボールだと思います。 まあ詳細は分かりませんでしたが、体格がよくなって、開かなくなっていると今夏楽しみでは? (2007年6月1日 掲示板にて寸評) |
? |
北山 史也 (履正社) 法政大 |
?・? 右・右 |
どうしようか迷いましたが、折角見たのでご紹介。 沢山投手がいますが、この選手がエース番号をつけていました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、止まり加減に溜めて、サイドより投げ込んでくる打たせて取るタイプの投手です。 イメージとしては、若い方々は知らないかと思いますが、江川との世紀のトレードと言われた小林(元巨人−元阪神)とも微妙に違いますが近い。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘いタイプです。 クイックはやろうとはしていますが、腕で操作しがちとなるのは?? 球種的には、ストレートはMAX130`くらいも重そうで、スライダーとシンカーは確認。 いずれもまずまずのボールですが、開くので球は見やすいようです。 もう少し開きを抑えて、スピードが上がると、将来的には面白いのでは? (2007年6月3日掲示板にて寸評) |
? |
末金 克麻 (上宮太子) 大阪経済大 |
左・左 170・65 |
背番号18番だったので、てっきり下級生かと思いました。 上宮太子では何番手投手なのかわかりませんが、よそへ行けばたいていのところで主戦張れる投手に見えました。 投球フォームはイメージでしか覚えてないのですが、平安にいた服部に躍動感をプラスした感じと言えば、わかっていただけるでしょうか?成美の植田をご存知の方であれば、振りかぶって膝を上げてグラブ側で壁を作るまでが植田、テークバックのとり方、腕の振りが服部という感じです(余計わかりづらいかも?)。 結果的に3回途中でK.O.されましたが、キレ、威力もあるストレートは常時130前半くらいは出ていたのではないでしょうか。スライダーのキレもなかなかだったと思います。 (07年6月 わかわしさん情報) |
★ |
平川 貴大 (上宮太子) 同志社大 |
180・70 右・右 |
身長は180a弱くらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、サード方向に足を少し伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる、ちょっと硬い垢抜けないフォーム。 腕が背中側に入りすぎて、開いてしまうも、肘の位置は低いものの何とか上がってはいるようです。 フィニッシュでグラブは抱え込めないようです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーのみ? コントロールはアバウトです。 クイックはまあまあでした。 観戦日は相手が打てないチームのようで100%の力で投げてはいなかったので、キャパの底は見えませんでしたが、個人的には、腰がサイド回転なので、純粋なサイドスローにした方が良いのでは?と思いましたが。 夏にどのくらい進化するのか興味がありますね。 (2007年6月5日掲示板にて寸評) |
? |
中村 (香里丘) |
?・? 右・? |
途中から登板してきたのですが、まずまずの長身から、アーム型にて腕をぶん回してくる投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、左足を伸ばさないで、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 左足を伸ばさずに、ぎこちなく推進する部分は?? 右腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 左腕の引き込みも早いタイプです。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘いですね。 ここまで読んで、何でご紹介しているのか分からないでしょうが、球威といった部分で見所があったからです。 球種的には、MAX135`に達しているかいないかくらいの球威のあるストレートと、スライダーと、カーブは確認。 相手打者はかなり球威に負けていました。 次のステージに向けて、もう少し肘を柔らかく使えるように、地道に修正していけると面白いのですがねえ? (2007年6月6日掲示板にて寸評) |
? |
達山 大樹 (上宮) 大阪産業大 |
?・? 左・左 |
投げてはエース、打っては3番を任される投打の大黒柱。投手としては130`前後の直球にドロンとしたカーブを緩急巧みに織り交ぜる技巧的ピッチングを持ち味にしています。また内角を積極的に攻める勝負度胸も備えており、打者の苦手なコースを攻めまくることも。ただセットになるとやや制球が乱れる傾向にあり、ここは気になるところです。打っては3番の中距離バッター。ややつま先を浮かせたスクエア、軽く膝を折り、グリップは比較的低い位置にあります。その後、ベルトの辺りまで大きく足を引き上げ、バットを上から下に叩きつけるようにしてボールを捉えるのが特徴です。ライナー性の打球を広角に打ち分けるのが基本パターンなのですが、ツボにはまれば大きいのも打つことが可能。エネルギッシュなプレーを投打に見せる期待の選手です。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
浦本 翔斗 (東大阪大柏原) びわこ成蹊スポーツ大 |
?・? 右・右 |
安定したマウンドさばきと切れ味鋭い変化球を武器に、勝ち星を積み上げる実戦派右腕。右上手から投げ込む130`台中盤の直球とスライダー、カーブを織り交ぜる投球が基本スタイル。ワインドアップから振りかぶり、左足を腰の辺りまで引き上げ、あまり腰を落とさずに、上手から勢いよく投げ込むタイプ。やや左ひざの開きが速く、体重移動に成長の余地を残すところが気になりますが、右打者の内角を積極果敢に攻める勢いのある投球には魅力があります。また直球と変化球を駆使したコンビネーションは秀逸で、ヒットは打たれても得点は容易に許しません。こうした粘り強い投球がエースとしての風格を漂わせています。今後、球速と制球力を徐々に向上させていけばより攻略し難い投手になるかも。 (07年9月 えびのポッケ さん情報) |
★ |
半田 貴大 (東淀工) 大阪学院大 |
181・68 左・左 |
長身からの角度のある球に加え、制球力も備わった投手。強豪校からも恐れられていた逸材なだけに次のステージで大成してもらいたい。
(07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
武田 純一 (高槻北) 大阪産業大 |
182・70 左・左 |
130q中盤の速球にカーブ、スライダーが武器の投手のようです。特に制球力の良さはかなり定評があるようですので次のステージでの即戦力としての活躍に期待。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
兵庫
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
玉水 健太 (神戸国際大付) 王子製紙 |
178・68 左・左 |
前年度選抜出場の神戸国際の3回戦に1年生の玉水くんが登板し好投、最後は注目の有元が締め貫禄のコールド勝ちでした。あの選手層の厚い中、大事な試合を任され好投しこの一年玉水くん、今後注目に値する選手だと思います。昨年までヤングリーグ播州明治のエースで有名でした。進学にあたり多くの高校から勧誘があったとも聞いてますよ。 (05年7月 神戸地区ヤングリーグ情報員さん情報) 中学時代に読者の方に教えてもらった投手ですが、最後の夏に初めて見れました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、直ぐに足を下ろして、上体が1塁方向に傾き、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックで、肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまい、肘の位置も低いです。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、大きくお辞儀するタイプも、この投法では必須のグラブの抱え込みはまずまず。 牽制を入れたり、顔の向きによってランナーを釘付けにできるので、クイックはしてきません。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレート(もっと速く見える)と、落差のあまり無いカーブと、スライダーと、スクリュー。 いずれも中々のキレだと思います。 で、ワザとやっているのかどうかは分からないですが、ストレートは、右打者の外角には少しシュート回転し、インサイドにはスライダー回転で食い込んできます。 クロスファイヤーが生命線と言うか、決まると打てないでしょうね^^ コントロールも、ストレートのコントロールは高校生ではAランクだと思います^^ と言うことで、中々見所のある左腕ですので、次のステージでの進化にかなり期待してみたい。 (2008年6月9日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 昌輝 (神港学園) 大阪学院大 |
171・64 右・右 |
また敗退はしましたが私立神港学園高校も1年生山口くんが好投するなど、まだまだ兵庫の選手たち特にルーキー達から目が離せなくなりました。 (05年7月 神戸地区ヤングリーグ情報員さん情報) 勝手に178センチぐらいの本格派を想像していたんですが、170センチあるかないか?ぐらいの小柄な右腕でした。130前半ぐらいのストレート(MAXは135ぐらい)、とスライダー、カーブを投げてましたが、かなり場慣れしている感じで、自信満々で投げてました。スライダーは非常に切れがよく、曲がりも大きかったです。そしてキャッチャーのリードもあると思うのですが、相手打者の狙いをことごとく外しており、巧みな投球術のなかなかの好投手です。大崩れはなさそうな投手です。打っても5番で、右中間へいい当たりを放っておりました。 (05年10月 スペイン猿麻呂さん情報) 新2年生ですから、簡単に。 振りかぶって、膝を引き上げて、かなり内に入れて(入れすぎ)、左足つま先をセカンド方向に向けたところから、腰を落とし込み、スリークウォーターから投げ込んできます。 球種的には、130`台前半のストレートと、100`台のカーブ?と、110`台の横スラ。 肉体的なキャパにも恵まれておらず、フォーム的にもどうなのか? ただ、間違いなく将来性は野手でしょうね。 詳細には分析していませんが、構えは良いものの、投球に合わせて重心が下がると言うか、一塁側に上体が被さる部分を直すと面白いのでは? (2006/04/13掲示板にて寸評) |
★ |
林 健太 (神港学園) 立命館大 |
176・68 右・右 |
昨秋に頭蓋骨骨折の大怪我を負ったらしいです。 この投手を初戦から先発させたのは、投手はたくさんいますが納得^^ ノーワインドアップから膝をやや低めに引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを利用して、左足を伸ばさないで推進するタイプ。 左肩に意識があり、左腕の使い方もまずまずで、開きが少ないのは非常に好感^^ 胸の張りも十分で、腕の振りも中々^^ ただ、やや顎が上がりがちな部分と、推進がややぎこちないのと、フィニッシュでグラブを後ろに引きすぎな部分が気になります。 また、着地した足に粘りと言うか、指で地面を掴む感覚が出てくると良いのですが。 球種的には、MAX131`のストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台のフォークと、110`台のスライダー? 牽制は上手い^^ 変な癖も少なく、上記点を徐々に解消していくと、スピードも上がるでしょうし、今後楽しみでは? 期待したいものです。 (2006/04/08掲示板にて寸評) |
★ |
永井 一匡 (神港学園) 国士館大 |
173・62 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを利用して、サイドよりやや上から投げ込んでくる。 折角作った捻転差が解けるのが早く、左肩に意識があるので上はそうでもないですが、下は開きっぱなし。 現状では左打者には中々通用しないと思います。 また、フィニッシュでグラブを抱え込めず、後ろに大きく引くタイプでもあり、コントロールはアバウト。 球種的には、MAX132`のストレートと、シュートと、100`台のカーブと、100`台の落ちるボール。 ストレートは腰が開くので、シュート回転してしまいます。 まずまず面白いものはもっているので、腰の開きを抑えて、華奢な体を鍛えると、面白いかも? (2006/04/13掲示板にて寸評) |
? |
西橋 郡 (市尼崎) 関西大 |
170・70 右・右 |
振りかぶって、膝を引き上げて、内にしっかり入れて、軸足に巻きつけるようにして、腰を落としこんで、上体を反って投げ込んでくる。 グラブの位置が高く、左肩が開くのが速く、シュート回転してしまうし、フィニッシュで1塁側に体勢を崩す。 胸の張りは利用でき、腕がやや遅れてくるフォームです。 ストレートは現状130ちょっとくらいで、大きなカーブと縦スラを投げていました。 セットではフォームがでかいので、クイックは??? これからの投手ではあるのですが、身長が後5センチ伸びると楽しみです。 (2005/10/12掲示板にて寸評) 第一試合がお目当てで、終了後に次の球場に移動しようとしたら、この投手がブルペンに入る。 西橋とは気づかなかったのだが、力感溢れるミニトルネード投法が気になり、出発時間を遅らせました。 まずは、身長も1年時は170aでしたが、175弱くらいまでは伸びたかな? また下半身がかなりがっちりしたようです。 振りかぶって、直ぐにノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、上体も捻って、腰をゆったりかなり大きく落とし込み、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、オーバースローから真っ向投げ込んでくる(力みはあまり感じない)ミニトルネード。 投げる際の胸の張りと言うか状態の反りが大きすぎて、顎がかなり上がるのですが、左肩には意識を持っており、それ程の開きではないようです。 後は両肩の平行移動も出来ず、かなり上がったり下がったりしています。 フィニッシュではグラブも抱え込めない。 クイックも出来ないようです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、大きなカーブと、スライダーは確認。 コントロールは当然アバウト。 まあミニトルネードですから、コントロールはある程度度外視して球威を磨くべきでしょうね。 大学4年間で150`台が連発できるようになると、上の扉も見えるかも? (2007年7月30日掲示板にて寸評) |
? |
河津 尚幸 (市川) 奈良産業大 |
178・72 左・左 |
140`の記録がありました。 (06年10月 すきさん情報) 結構ドラフト候補なんて名前が出ていましたが、うーん・・・・・ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、上体もやや捻り、セカンド方向に足を伸ばして、上体がやや1塁側に傾き、腰を大きく落として、テイクバック大きく、腕をぶん回してくる・・・・・ テイクバックが大きいので、仕方が無いといえば仕方がないのですが、左腕を真っ直ぐピンと伸ばして、背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが当然遅れて、かなり顎が上がって、開いて、肘を使えないで投げてしまう・・・・・・ 所謂アームですが、まあ昨年故障したようですが、当然ですね・・・・・ フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘いし、当然このフォームではコントロールはアバウト。 噂では140`弱出ると言われていましたが、眉唾物でしょうね。 球種的には、MAX132`のストレート(殆ど120`台)と、80〜100`台のカーブと、110`台のスライダー。 アームでカーブが投げれると言うのも稀な投手ですが、尚更肩と肘に多大な負担を掛けている。 ストレートは、当然ノビ・キレ不十分。 まあ、将来的に、テイクバックで肘にゆとりを持たせて、左腕を引き上げる際に、肘が捕手のミットに向けれるようにしたいですね。 長く投手を続けたいのであれば、例えフォーム改造中にフォームを崩したとしても、それを乗り越えていかないと、高校までで野球は終了になりかねないです。 修正には血のにじむような地道な努力が必要ですが、何とか上手く矯正できるように願っています。 (2007年4月6日掲示板にて寸評) |
★ |
寺口 浩正 (市川) 関西ペイント(軟式) |
179・70 右・右 |
振りかぶって膝を腰の辺りまで引き上げて、左腕は大きめに使って、ややインステップ気味に踏み出して、コンパクトなテークバックでひじを柔らかく使い、スリークウォーターからスピーディーに、球離れ早めに投げ込んできます。球威はさほど感じませんでしたが、キレの良い130前半から中盤くらいのストレートにスライダーを織り交ぜ、テンポ良く、巧く打者を自分のペースに合わさせているように見えました。 (06年10月 わかわしさん情報) 同一チームの投手が全部アームというのも・・・・ 振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、スリークウォーターより下から腕をぶん回してくる・・・・ 腰を落としたところで、重心がセカンドベース方向に掛かりすぎて、右肩が落ちる。 腕が異常に背中側に入りすぎて、当然引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって、開いて、肘が上がる前に投げてしまいます・・・・・ かなり故障の可能性が高いフォームです・・・・・ フィニッシュでは、顔が一塁方向を向いてしまい、グラブも抱え込めないし、結構左ひざにも負担が掛かっているでしょう。 球種的には、MAX135`のストレートと、110`台の縦スラ。 ストレートは、中々重そうですが、このフォームでは当然シュート回転してしまいます。 コントロールは当然甘い。 フィールディングは中々(ライトでもファインプレーしていましたので、身体的な能力の高さは伺えます)も、クイックはしようとしているレベルです。 うーん、このフォームを矯正するのは略不可能でしょうから、大きな故障を起こす前に、サイドスローに転向した方が良いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2007年4月6日掲示板にて寸評) |
★ |
飛嶋 真成 (関西学院) 関西学院大 |
185・76 右・右 |
今回、紹介する飛嶋という投手は昨年の夏にその東邦、大府などの愛知の強豪を封じ込めていました。 身長は180センチ以上でやや細身のピッチャー体型というやつでしょうか。 ストレートは130キロ半ば(MAXは140くらい出るはず)なのですが何といってもスライダーがえげつないのです。このスライダーで三振の山を築いていました。 フォーム的には非常にきれいなフォームでテークバックは小さく球が見づらいのではないかと思われます。 (07年1月 愛知県民さん情報) 新聞記事にものっていますとおり、中田にはホームラン打たれましたし、桐蔭打線に攻略はされましたが、関西学院の飛嶋は相当なスライダーの持ち主です。桐蔭の選手曰く、斉藤(早大)より断然キレて鋭いと証言していますし、気になる存在であります。 (07年3月 3ベースさん情報) 飛嶋は183センチの長身から右から投げる細身のピッチャーです。 飛嶋はストレートだけなら常時135・6キロくらい投げていると思います。でも、ストレートはほとんど見せ球って感じですね。彼の魅力はなんといってもキレ味抜群のスライダーです。 私は、昨夏斉藤や田中といったスライダーをもつ投手を見ましたが、正直、飛嶋のスライダーは域が違うと感じます。特に、低めに鋭く落ちる縦のスライダーは抜群です。2ストライクまでは横気味に曲がるスライダーで、追い込んでからその縦に落ちるスライダーっていう組み立て方です。それにストレートを織り交ぜる感じですね。 フォーム的には、本当にキレイなフォームで、問題点は素人の私では見つかりません。フォアボールも少なめですが、スライダーを投じるカウントで、どうしても走られるケースはよく見られます。 ただ、メンタル面に脆さが見られます。突然フォアボール出したり・・・。公式戦も、結局はフォアボールとスライダーを捕手がとめれなかったりという感じで負けていますし。 とりあえず完全なスライダーピッチャーです。なだけに、レベルアップと言うのを図ってほしいですね。プロのスカウトもちらほらときているらしいですしね!! (07年6月 YKKさん情報) 噂の投手ですが、初めて見た感想は以下。 生観戦と準決勝を録画で見ましたが、生観戦時の方が良かったですので、その試合の模様から。 ノーワインドアップから、膝を高めに内に引き上げて、一旦止まり加減に溜めて、腰を大きく落として、上体が3塁側に結構傾き、ショート方向に足を伸ばして、スリークウォーターより力み無く投げ込んでくる。 テイクバックが大きめ(準決勝ではそれ程大きくなかったが、生観戦の際は大きめでした)なので、腕を引き上げるタイミングが遅れがちで(着地が早いことも原因)、左腕を低く使うこともあって、開きはやや早いようです。 肘は鋭角につかえます。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早いのは残念。 フィニッシュでは、グラブの抱え込みがやや甘い(決めに入った時には、グラブが後ろに流れて、体勢も崩しがちとなります)。 クイックは、腰を落とすわりにはまあまあです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラ(カウントを取るのと、決めに入るのの2種類)と、横スラ。 生観戦日は、結構打たせて取るピッチングを行っていたので、MAX140`超と噂されたストレートは拝めませんでした(これは準決勝でも同じ)。 また縦スラは魔球レベルと言われていましたが、観戦日は調子も良くなかったのかキレは良くなく、結構当てられていました(決めに入った際の縦スラは中々ですが、マー君と比べると落ちるかな?)。 横スラは結構高速タイプです^^(最近横スラを投げる投手が減っていますが、この投手の横スラは中々) 長い腕をしならせて、開く割には球持ちが良いタイプなので、全力投球に入ると中々高校生では打ち崩すのは難しいと思います(準決勝ではベンチからの指示で縦スラが9割近くを占める投球でしたが、まあ調子自体も良く無かったですし、現状では打ち込まれても止む無し)。 コントロールは纏まってはいるものの、甘いボールも散見されました。 余談ですが、打撃もかなり良い選手で、生観戦時のHRは打った瞬間分かる代物で、右中間へのツーベースの際の走塁とスライディングからも身体的な能力のかなりの高さが伺えました。 簡単にご紹介すると、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすと、膝を引き上げて、回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があるのは? それでも着地のタイミングは非常に上手く、踏み込んだ膝も開かないタイプでした。 と言う事で、長々と書いてきましたが、投手で行くと思うのですが(勿論投手としても魅力的)、個人的には打者の方に底知れない魅力を感じましたね^^ 大学でも進化した姿を見たいものです。 (2008年3月13日掲示板にて寸評) |
★ |
正田 暁之 (関西学院) 関西学院大 |
176・68 左・左 |
この投手は生観戦のときよりも、準決勝の方が良かったですね。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、腰を大きく落として、セカンド方向に足を伸ばして、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 テイクバックがかなり大きく(3塁方向に腕を真っ直ぐ伸ばすのも?)、背中側に腕が入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 肘は全く使えないわけではないが、腕をぶん回して投げてくるアーム気味です。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは遊びがちで、後ろに流れてしまう(この投法では、グラブを抱え込まないとコントロールは絶対良くならない)。 クイックは一応してきます。 球種的にはMAX135`超くらいのストレートと、腕を少し上げて投げてくる大きなカーブ(準決勝ではスローカーブも投げていました)と、スライダーと、シュート。 スライダーの時に投げ方が変わるのは? ストレートに関しては、妙に重そうな感じがしました。 コントロールはかなりアバウトです。 まあテイクバックをもう少し小さくして、肘をもう少し使えると、面白いのですがねえ・・・・ 次のステージで矯正できることを期待してみたい。 (2008年3月13日掲示板にて寸評) |
? |
福島 康太 (報徳学園) 関学大 |
177・69 右・右 |
センバツでは投げませんでしたが、明治神宮の模様は見ているので、そっちでの感想など。 ランナー無しでもセットから、素早く膝を引き上げて内に入れて、ショートとセカンドベースの中間位の方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、テイクバック大きく、サイドよりもやや上から力投してくる、中々美しめのフォーム。 腕が背中側に入りすぎているのですが、この投手は肘を早めに引き上げて、開きは早いものの、肘をかなり上手に使えるタイプです。 肩関節の可動域の広さによって、可能なフォームでありますが、ケアには注意したいですね。 フィニッシュではグラブを抱え込めないようです。 球種的には、MAX136`のストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブと、110`台のシンカー。 ストレートのキレ・ノビは十分で、右打者のインサイドにはシュート回転させ、結構緩急が効いているので、打者からして厄介な投手だと思います。 ただ、緩いボールを投げる際に、腕の振りが緩むのが? コントロールは意外に纏まってはいるものの、細かいコントロールは無い。 まあ、夏までに、クイックのような投法ではなく、正統派の速球派として進化すると、結構騒がれるのでは? (2007年4月1日掲示板にて寸評) 甲子園では初登板でしたが、投げれて良かったですね^^ 明治神宮以来に見ましたが、フォームが変わっていました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして(足首捻りすぎ)、ゆったり腰を落として行き、テイクバック大きくサイドスローから投げ込んでくる。 テイクバックで右肩がかなり上がり、肘から上を頭よりも高い位置に引き上げ(これは違和感がある)、そこから腕のしなりを利用して力投してくる。 テイクバックで腕を上げるときに、躊躇うような動きは、打者のタイミングを狂わそうとしているのでしょうが、あまり意味が無い。 腰を開かないように意識はしているのですが、開きはまだ早く、上半身もグラブの引き込みが早いので開いてしまいます。 フィニッシュではグラブを抱え込めず、後ろに大きく流れてしまいます。 クイックはまだまだ。 球種的には、MAX139`のストレートと、100`台のカーブと、110`台のシンカーと、120`台のスライダーと、130`台のシュート。 コントロールは悪くも無いがアバウトです。 まあ変則派のサイドスローですが、中々の球威を誇り、変化球も多数所有できていますので、次のステージでは兎に角開かなくなると一皮向けたピッチングが出来ると思います。 期待してみたい。 (2007年8月25日掲示板にて寸評) |
★ |
松本 英明 (育英) NOMOベースボールクラブ |
?・? 右・右 |
141`マークした。尼崎東戦、5ヒット11奪三振完封。 (07年7月 すきさん情報) |
★ |
西田 一貴 (津名) |
?・? 右・? |
次の球場に移動しなくてはならず、少ししか見れませんでしたが簡単な感想は以下。 すらっとした長身が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより投げ込んでくる癖の少ないフォーム。 気になるのは、肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまう点。 左腕の引き込みも速いのが開く原因のひとつ。 また、溜めが不足しています。 フィニッシュではグラブも抱え込めないようです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カーブは確認。 ストレートのキレはまずまずだと思います。 まあこんなもんしか分かりませんでしたが、資質は面白いと思います。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2007年7月22日掲示板にて寸評) |
? |
松本 直也 (龍野) 関学大 |
182・76 右・右 |
右のサイドハンド投手。特にスライダーのキレが良く、今年の兵庫県内でも好投手の一人といえる程。今後の成長に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
田中 健太郎 (篠山鳳鳴) 大阪体育大 |
?・? 右・? |
昨夏の大会で28イニング連続無失点を記録し、注目された投手のようです。速球とスライダーを中心とした投球術で緩急をつけるためのチェンジアップも武器のようです。次のステージでも期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
奈良
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
尾中 康二 (天理) 同志社大 |
左・左 187・71 |
体形からすると、豪腕投手のイメージあるが、変則サウスポーの技巧派投手。球の出どころが分かりにくく、豪打のチームには通用するかも? 体の線が細く、ウエイトを付ければ、急速も増し、2・3年後は楽しみな投手に成長しそう。 (06年10月 オールドファンさん情報) |
★ |
小林 智也 (天理) 阪南大 |
右・右 176・73 |
数字よりスラッとして見える体格で、振りかぶるでもノーワインドアップでもなく、捕手と正対して顔の前にグラブと右手を重ねると同時に体を横へひねり(ロッテの小林だったか清水だったか?がこんな感じだったような・・・)、膝を腰の辺りまで上げて、グラブ側の腕を鶴首状に曲げて壁を作り、肘をしならせてシャープに上手から投げ込んでくる。 120中盤から130前半くらいの速球に、ブレーキ、落差とも素晴らしいカーブと縦に小さく変化するカットボール?を投げていたと思います。 スライダー投手全盛の中、右投手でこれだけ素晴らしい縦のカーブを見たのは久し振りです。ただ走者を背負うとリズムが悪くなり、勝負どころで甘い抜け球が行ってしまうのが1番を付けられない原因でしょうか? (07年6月 わかわしさん情報) 読者の方から聞いていましたが、面白いと思います。 今年の奈良県の投手達の中では、一番ストレートが速かったです。 振りかぶって、膝を素早く内に引き上げて、軸足に絡めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、テイクバックやや大きめに、略オーバースローから投げ込んできます。 肘が背中側に入りすぎるので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいますが、妙に違和感がありますが肘は真上に引きあがります(ちょっと故障には要注意)。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて着地も早くなる。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、大きくお辞儀して、グラブの抱え込みは甘い。 球種的には、MAX140`ちょっとくらいは出ていたストレートと、縦スラとカーブ。 ストレートにはかなりの威力を感じました。 コントロールも纏まってはいますが基本的にはアバウトです。 まあ身長がそれ程高くないのは残念ですが、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年12月31日掲示板にて寸評) |
★ |
内之倉 敦士 (智弁学園) 福岡経済大 |
175・70 右・左 |
キレのある120q〜130q前半の速球を武器とする投手。変化球もスライダー、カーブ、フォークと豊富で甲子園でも好投した。次のステージではストレートのスピードが上がると面白い。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山本 翔 (郡山) 大阪教育大 |
178・70 右・左 |
MAX144qのストレートにチェンジアップ、フォークなどが武器の投手。高校から投手を始めた投手なだけに今後の成長次第では大化けの可能性も。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 今年度の奈良県NO1右腕と噂されていた投手です。 初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、オーバースローから力投してくる。 フォーム的には力投派なので仕方が無い面もあるが、硬い。 テイクバックで、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって、肘が鋭角に使えない。 捻転差が解けるのが早くて、腰を開いて着地も早くなる。 フィニッシュでは、上体を深々と1塁側に倒してお辞儀して、グラブは抱え込めずに、大きく後ろに流れるも、下半身は全く崩れないのは驚き。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX140`台のストレートと、縦スラと、フォーク。 コントロールはアバウトです。 打撃センスも伺えますし、長打力も中々でした。 まあ、次のステージでは、もう少し自分の欠点を理解して進化できると面白いかもしれません。 期待してみたい。 (2007年12月28日掲示板にて寸評) |
★ |
大岡 昌平 (郡山) 神戸大 |
?・? 左・左 |
現状まだまだの投手ですが、左腕でもあり資質は面白いので感想など。 振りかぶって、膝を回しこみながら内に引き上げて、グラブからボールを直ぐに出して体で隠す岩隈型から、上体を1塁側に倒して腰を落とし、セカンド方向に足を伸ばして、スリークウォーターより腕をぶん回してくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバックは大きくないものの、肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって、開いてしまいます。 フィニッシュではお辞儀して、グラブは抱え込めない。 クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、中々のスライダーと、スローカーブ。 球は体に隠れているので、開く割には出所は見ずらい。 コントロールはアバウトです。 まあ次のステージでは少しずつ上記欠点を解消していけると、面白いのでは? (2007年12月28日掲示板にて寸評) |
? |
野田 真史 (高田) 大阪市立大 |
176・66 左・左 |
キレのいいボールを投げる県下屈指の好左腕。冷静な投球で相手につけ入る隙を与えないため中々打ち崩しにくい。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
三原 寛之 (奈良北) 立命館大 |
181・76 右・右 |
MAX140qの速球を武器とする投手。相手との駆け引きが上手く、投球の組み立ても良い。今後は変化球次第ではかなり面白い投手になる可能性も。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 結構噂の投手でしたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きくスリークウォーターより力み無く投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入り込みすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地も早くなる。 フィニッシュでは、膝がかなり割れてしまうも、グラブはある程度抱え込めている。 変な力みは無いのは良いのですが、ちょっとフォームに締りが無いのは? クイックは微妙です。 球種的には、ストレートはMAX135`くらいで、縦スラと、横スラと、チェンジアップ。 ストレートはシャープでキレの良いタイプですが、球質が軽いので、当たるとかなり飛ばされてしまいます。 コントロールはアバウトです。 まあ資質的には良いので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年12月27日掲示板にて寸評) |
★ |
西口 彗 (奈良商) 天理大 |
177・75 左・左 |
MAX138qの速球にカーブ、シュートが武器の投手。ピンチに強く、スタミナもあり、春夏連続でチームを県ベスト8に導いた。打撃も良いだけに次のステージでの活躍にかなり期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 奈良県内では結構有名な左腕です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、直ぐに下ろして、ファースト方向に軽く伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから力み無くぽんぽん投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けてしまうので、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎて(両腕を下げたところから、両肩関節を広げて行きながら、背中側に肘を入れて引き上げると言う独特な動きを取り入れている)、引き上げるタイミングは遅れて開くものの、肘はきっちり引きあがっていますが、故障には要注意。 フィニッシュでは、膝が割れてしまい、3塁側に体勢を崩しがちも、グラブはまずまず抱え込めている。 クイックはしてきます。 球種的には、ストレートはMAX135`弱くらいも、キレは中々で、大きな100`台の落差のあるカーブと、スライダーは確認。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にはアバウトです。 まあ左腕でもあり資質的には高いですので、次のステージでは欠点を修正した進化した姿を是非見たいものです^^ (2007年12月29日掲示板にて寸評) |
★ |
上野 拓也 (御所工) |
?・? 右・右 |
今年は見れなかったのですが、昨年見て気になった投手です。 身長は175a弱くらいで、下半身がしっかりしています。 ノーワインドアップから、膝を内に高く引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、かなり腰を落とし、ややテイクバック大きめに、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 かなり腰を落とすので、捻転差が維持できずに、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘も上がりきる前に投げてしまいます。 フィニッシュではグラブの抱え込みが甘い。 クイックはしてくる。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブ(投げれるのが不思議)と、縦スラ。 肘が鋭角につかえないので、ストレートのキレはイマイチですが、シュート回転して右打者の懐に食い込んでくるボールは打ちにくそうです。 また、意識的なのかどうかは分からないですが、ムービングボールのようで、微妙に打者の手元で変化するので、結構ミートポイントがずれていました。 まあ今年も接戦で負けたようで、進化の程は不明ですが、次のステージでの進化を期待してみたい。 (2007年12月26日掲示板にて寸評) |
? |
室屋 賢士 (奈良女子大付) |
?・? 右・左 |
今年は見れませんでしたが、昨年見て気になった投手です。 当時はどうしようかかなり迷ったのですが、うまく育てるときっと一変するので簡単に。 180a超の、メッチャ華奢な投手です。 ランナー無しでもセットから、グラブを高く上げて行きながら、膝も高く内に引き上げると同時に腰を落として行き、サイドよりもやや下からしなやかに投げ込んでくる。 捻転差の解けるのも我慢している様子は伺えるも、開きは早い。 グラブの引き込みも早いので、上も開いてしまいます。 下半身の沈み込みもきちんと出来ているし、肘のしなやかな使い方も中々。 ストレートは120`台で、緩い縦のカーブと、スライダーのみ。 コントロールは甘い。 体が華奢すぎるのと、タメが無く開く部分から球が見やすく、スピード不足。 今年も大差で負けているようなので、進化の度合いは少なかったのでしょう・・・ 次のステージがどこか分かっていないのですが、投手作りの上手い大学に進学すると、一変できる素材だけに期待してみたい。 (2007年12月26日掲示板にて寸評) |
? |
土居 勇気 (一条) 大阪体育大 |
ファースト ?・? 右・右 |
今年は見れませんでしたが、結構面白い資質の選手だと思います(ただ雑誌に名前が挙がらなかったので、進化の度合いは少ないのかも?)。 身長は180a弱くらいでしょうか? 途中からマウンドに上がったのですが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 テイクバックで、肘がやや背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって、肘がやや使いきれていない。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張って、グラブを抱え込めない。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きなカーブのみ。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にはアバウトです。 で、この選手は打撃も見所があります。 大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所で、一旦スクエアに戻してつま先を突いて、そこからすり足で回しこむように踏み込むスタイル。 グリップが頭の後ろから見える位置までの異常な移動と、ヘッド投手方向なのは? 腰の開くタイミングも早い。 それでも真ん中から外のボールには、ヘッドの重みを利用したスイングから、レフト場外へのHRと右中間2ベースを放っていました。 まあ将来性は投手かな?と思いますので、次のステージの進化に期待^^ (2007年12月26日掲示板にて寸評) |
? |
田中 (生駒) |
?・? 右・? |
先発して1回持たずに引っ込んだので、下の名前も分からないのですが、資質的には面白いと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に中途半端に足を伸ばして、腰を大きく落としこんで、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターより投げ込んでくる。 体の柔軟性は光ります。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、1塁側に体勢を崩し、グラブを抱え込めない。 クイックはしてきます。 球種的には、ストレートはMAX137`との事ですが、観戦日も確かにその片鱗は伺え、縦スラは中々です。 観戦日は殆どストレートで押してきていましたが。 コントロールはアバウトです。 まあ無名の投手では結構資質的には光りますので、次のステージでの進化を楽しみにしたいものです。 (2007年12月29日掲示板にて寸評) |
? |
濱田 卓馬 (奈良大付) 奈良産業大 |
?・? 左・左 |
身長は175aくらいでしょうか? 観戦日は火達磨になったのですが、大学できっと伸びると思います^^ 大きく振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、重心がかなりセカンドベース方向にかかり、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから投げ込んでくる。 腰はかなり開かないように意識されている投手です^^ 肘が背中側にやや入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって、開いてしまうも、肘はきっちり引きあがる。 ボールも最初からかなり体で隠す事を意識しているのですが、最後に頭の上から見えてしまうのは勿体無い。 フィニッシュでは頭を振って、グラブの抱え込みは甘い。 華奢な体ですが、柔軟性があり、関節も柔らかそうで、足腰もしっかりしているので、フィニッシュでは微動だにしないのは中々。 クイックは微妙です。 球種的には130`ちょっとくらい(本来は135くらいは出るのでは?)のストレートと、カーブとスライダーは確認。 ボリューム感は無いので、結構飛ばされてしまいます・・・・ コントロールはアバウトです。 まあ結構面白いと思いますので、大学での進化に期待してみたいものです^^ (2007年12月30日掲示板にて寸評) |
? |
和歌山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
坂口 慶行 (県立和歌山商) 中部学院大 |
178・65 右・右 |
秋季・県大会決勝戦、強豪・智弁和歌山を撃破した完封。 変化球武器。 (06年10月 すきさん情報) ランナー無しでもグラブの位置が当初から高いセットから、膝を腰の高さに引き上げて内に入れて、ショート方向を蹴るようにしてから足を伸ばして、腰を落としこんで、スリークウォーターとサイドの中間から真っ向投げ込んでくる。 まあこの投手も純粋なサイドスローではないので、全国的な悪癖の、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘の位置が低いまま腕をぶん回してきます。 また、途中から左腕が遊んでおり、フィニッシュではグラブが後ろに流れてしまいます。 リリースポイントで顔が一塁側を向いているのも、コントロールがアバウトな原因の一つ。 開くので、球は見やすいですから、左打者には厳しいでしょうね。 クイックはできるようです。 球種的には、MAX135`のストレートと、折れ曲がるような110`台の縦スラのみ? まあいずれも中々のボールではありました。 夏までにフォーム修正は厳しいと思いますので、何とか腕が背中側に入り過ぎないように、徐々に修正していくと、次のステージ経由で楽しみだと思います。 頑張って欲しいものです。 (2007年3月29日掲示板にて寸評) |
★ |
吉本 研吾 (県和歌山商) 八戸大 |
182・71 右・右 |
昨夏は好投手・南がいたのでエースではなかったものの新チームでは県和商のエースナンバーを背負う。 プロ注目の本格派とも言われていて、常時130キロ台、最速139キロのストレートに、2種類のスライダー、カーブ、フォークもある。それほど三振を奪う投手ではなく、コントロールで打たせて取るタイプ。確かに本格派投手で有名ですが、正直コントロールが一番良いのではないかと思いました。昨秋の成績を見ても65イニングを投げて四死球は14個と非常に安定してます。これにもう少し球速、球威が加われば面白い存在になるのでは? (07年3月 智辯ファンさん情報) 振りかぶって、膝を腰の高さに引き上げて、内に入れて溜めて、セカンドベースとショートの中間くらいの方向に足を伸ばして、上体がやや3塁側に傾いて、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる、ちょっと垢抜けないフォーム。 気になるのは、全国的な悪癖の、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが当然遅れて、開いてしまうも、肘は何とか引きあがる。 フィニッシュでは、ご丁寧に深々とお辞儀し、グラブは抱え込めない。 ただ、この投手は、他の開く投手と違って、意識してやっていると思うのですが、結構頭にボールが隠れているので、開く割には打者は球が見づらいかもしれません。 クイックはイマイチですね。 球種的には、MAX135`の重そうなストレートと、110`台の縦スラと、120`台のフォーク。 ストレートは球速表示以上に速く見えますが、変化球のキレは今一歩でしょうか? フォームからコントロールはアバウトです。 まあお辞儀は普通は直らないのですが、肘を背中側に入れすぎないようになって、足を伸ばす方向をショート方向にして、腰の落としこみを緩和すると、かなり一変すると思います。 夏までの進化に期待してみたい。 (2007年3月28日掲示板にて寸評) |
★ |
松本 利樹 (智弁和歌山) 奈良産業大 |
170・66 右・左 |
今年の夏の大会は、甲子園の準々決勝での1球しか投げる機会がなかったが、新チームではエース。夏の帝京戦では120キロ台後半のストレートだったが、実際はMAXで133キロだったと思います。常時は120キロ後半〜130キロ前半。変化球はスライダーを中心にかーぶもある。しかしストレート、変化球となにか武器のなるものがなく、秋の近畿大会の初戦、大阪の東海大仰星戦では苦しんだ。長所といえばコントロール。それほど四死球が多くない。今はまだ球が速くないが、この冬を超えたらMAXで140キロ近いストレートが投げれる可能性はないというわけでもない。これから大きく成長してほしいです。 (06年12月 智辯ファンさん情報) |
★ |
桐嶋 相現 (智弁和歌山) 大阪産業大 |
182・77 右・右 |
気になっていた投手ですが、甲子園では投げませんでしたが、予選で見れたのでご紹介。 しっかりした体が目を惹きます。 ランナー無しでもセットから、膝を回しこむように内に引き上げて(足首捻りすぎ)、上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを少し利用して、テイクバックがかなり大きく、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 テイクバックが大きすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は何とか上がっています。 捻転差が解けるのも早く、腰を開いて着地が早いようです。 フィニッシュでは、顔がぶれて、膝が突っ張り気味で、グラブを抱え込めない。 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、縦スラのみ? コントロールは当然アバウトでした。 まあ資質は高いと思いますが、まだまだの素材型です。 次のステージでは、投手の育成の上手な大学に進学し、上手く修正できると、かなり一変すると思います。 期待してみたい。 (2007年11月22日掲示板にて寸評) |
? |
橘高 隼人 (近大新宮) 帝塚山大 |
184・67 左・左 |
雑誌にも出ていない投手ですが、気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を高めに内に引き上げて、腰を落としこんで、セカンド方向に足を伸ばして、スリークウォーターとサイドの中間から投げ込んでくる。 気になるのは、かなり腕が背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘の位置が低いのは勿体無い・・・・・ 球種的には、MAX130`超のストレートと、スライダー。 開く割には、長い腕が遅れてしなってくるので、中々打ち難いと思います。 コントロールはアバウトなタイプです。 そして、緩急と縦の変化球が無いのが・・・ 腕を背中側に入れるのを緩和できて、スピードが増して、縦の変化球を覚えると、夏にかなり騒がれるのでは? または、完全なる速球派サイドスローにするか? 期待してみたい。 (2007/02/15掲示板にて寸評) フォームが変わりました・・・・・・ 振りかぶって、勢い良く膝を高く内に引き上げて、やや上体が1塁側に傾いて、足をファースト方向に伸ばして(セカンドベース方向に重心が掛かり過ぎ)、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターとサイドの中間から腕をぶん回してくる(肘を使えないという訳ではない)。 右腕を縮めてから伸ばして使うのは?(見栄えも悪いし、意味が無いと思う) テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 肘の位置もやや低いようです。 捻転差が無く、腰を開いて、着地も早くなるのですが、ややインステップ気味に誤魔化すようになった・・・ フィニッシュでは、大きくお辞儀をし、グラブが後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまず。 球種的には、昨年よりも速くなってMAX135`くらいは出るようになったようですし、変化球はスライダーとスクリューは確認。 コントロールはアバウトです。 まあ昨年のフォームの方が正直良かったと思います・・・・・ 長身の左腕であり資質も高いので、次のステージでのフォームの進化に期待したい。 (2007年11月20日掲示板にて寸評) |
★ |
太田 直斗 (近大新宮) 近畿大 |
181・79 右・左 |
1年の時からずっと見てきましたが成長しています。 去年より球が速くなりました。 ストレートは最速143キロ。ずっと思っていたのですがこの投手のストレートは正直、あまり速く感じられない。投球フォームから見てもゆったりしたフォームで本当に速いのか?と疑問を持ってしまう。 制球もアバウト。スピードは去年増しているものの制球力には成長を感じられない。 変化球はカーブ、フォーク。 フォークは中々のボールだがこれも制球がアバウト。 正直言ってどのボールも制球難です。 投球フォームについては簡単に。 ランナーがいなくてもセットポジションで投げる。 非常にオーソドックスな本格派投手でインパクトがない、というのが第一印象です。 フォームについては特に問題は無いと思いますが1つ気になるのがフォーム全体がゆったりしすぎていること。 勢いというものが感じられない。 欠点は少ないのですがフォームにもう少しメリハリがほしいです。 長身の本格派ですし、制球が定まれば将来、プロも考えられる選手です。 変化球もフォークという武器があるのでこの投手がプロに入れるかは制球力次第だと思います。 (07年8月 智辯ファンさん情報) 読者の方から事前に聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 体が非常にしっかりしたタイプです。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に左足を絡めて腰を落とし、上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、上体の傾きを戻していきながら、テイクバック大きく、オーバースローから投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、上体が反って顎も上がって、開いてしまうも、肘はきっちり引きあがっている。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地も早くなる。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みも甘い。 クイックはまあまあでした。 球種的には、ストレートはMAX140`と言われていましたが、観戦日は135`程で、大きなカーブと、スライダーは確認。 どのボールも、そこそこでした。 コントロールはアバウトです。 正統派の本格派ですので、次のステージでは上記欠点を修正していけると、ドラフト候補と呼ばれるまでには成るのでは? 頑張って欲しいものです^^ (2007年11月20日掲示板にて寸評) |
★ |
中後 悠平 (近大新宮) 近畿大 |
左・左 180・67 |
目測では175〜180センチくらい 1、2年のときは目立ってなかったのですけど… 今大会は背番号10でしたがエース級の活躍をしました。 背番号1の太田のように球は速くないのですがノビがあり、140キロ近く出ているのでは?と思ってしまう。 実際はMAX130キロくらいと速くない。 しかし上に書いたようノビがあるので空振りが取れる。 球種も多彩でスライダー、カーブ、スクリュー、シュート。 どのボールもキレはまずまず。スライダー、スクリューなんかはキレがよいので空振りが取れる。 カーブはスピードを変えているようで、時には80キロ〜90キロの超スローカーブ。 見ている方は中々面白いです(笑) 投球フォームは去年の佐藤洋(元・秋田商)に上から投げたり、横から投げたりいますのでフォームの感想は無しにしておきます。 スピードがない割には三振が奪える投手です。 緩急のつけ方が上手ですし、投げるときに腕の角度も変えるなど工夫してますしね。 これからもいろんな工夫をしてほしいです。 3、4年後には変則投手になれば面白そうです。 (07年8月 智辯ファンさん情報) 事前に読者の方に教えていただいていましたが、今回初めて見た感想は以下。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、足も伸ばさず、軸足のクッションもあまり利用せずに、上体がかなり1塁側に倒れて、サイドから投げ込んでくる変則的なフォーム。 下半身があまり使えていないので、フィニッシュでは突っ立った感じと成り、腕で投げてしまい、グラブも抱え込めないようです。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地も早い。 膝も割れるケースも散見されます。 右腕も直ぐに引き込むので、上も開いてしまいます。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX130`超のストレートは中々ノビが伺え、落ちて逃げるスライダーと、スロースライダーと、シンカーと、やや上から投げるカーブ。 カーブを投げるときには、軸足のクッションを使ってきます。 全般的に、変化球の際には腕の振りが緩む傾向がありますが、長い腕をしならせてくるので、開く割には変則フォームということもあり打ちにくいようです。 コントロールはアバウトでした。 結構面白い投手だなあ^^と言うのが正直な感想ですが、もっと軸足のクッションを利用して、捻転差も維持できるようになると、かなりの速球派の変則左腕投手が誕生すると思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年11月19日掲示板にて寸評) |
★ |
岡本 亮 (南部) 大阪産業大 |
177・60 右・右 |
まあこの投手が、管理人が実際に見た中では、2007年度の和歌山県NO1投手なのでしょう^^ 一言で言って、投球美人タイプです^^ 振りかぶって、膝を高めに引き上げて内に入れて、溜めてから、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、テイクバック大きく真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが当然遅れて、顎が上がって開くも、肘はきっちり上がりきる。 左腕の使い方も、高校生では珍しく上手い。 華奢な体も、足腰のバネが光りますね^^ ただ、開いて、フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い事もあり、コントロールは一見纏まっているように見えて、実は甘い。 クイックはまずまず^^ 球種的には、現状MAX135`くらいのストレートですが、キレ・ノビは中々の代物で、縦の大きなカーブと、縦・横のスライダー。 決まると、どのボールも中々です。 夏までに、体が一回り大きくなって、腕を背中側に入れすぎないようになり、ストレートをもっともっと磨いて、ストレートで簡単に三振を奪えるようになると、かなーりスカウトが騒ぐのでは? (2007/02/16掲示板にて寸評) 1年ぶりにこの投手を見ました。 体の細さは気になりますが昨年より成長を感じます。 ワインドアップで振りかぶり、勢いよく左足を上げて、右腕が一度止まるように溜めてなげる。 躍動感のあるフォームではありますが課題もあります。1つは右腕を背中側に入れていること。これは去年と一緒です。 もう一つは投げた後に一塁側へ体が流れること。 この二つは直したいですね。 球種は中々豊富です。 ノビのあるストレートは145キロくらい出ているのではないかと思う。(実際はMAX140キロくらいらしい) 変化球は、武器でもある縦スライダー、130キロくらいの高速スライダー(というよりカットボールっぽい)、緩いカーブ、そしてチェンジアップ。 縦スラは相変わらずのキレと落差で上のレベルでも通用しそう。 しかし高速スライダーの方がよく投げてました。もう少し縦スラを入れてもよいと思います。 この高速スライダーもスピード、切れがよく縦すら同様空振りが取れる。 チェンジアップは去年の夏投げてませんでしたね。 これはタイミングを外すのに有効な球でした。 しかしどの球も制球はアバウト。ストレートも力むことが多く高めに上ずることがよくある。変化球も真ん中付近によく入ってきます。 最後になりますが、去年より球威、スタミナなどで成長しています。 まぁ高卒プロはないと思いますが体重が70キロくらいになると3、4年後には145、6キロのボールは投げられるでしょうね。数年後に期待です。 (07年7月 智辯ファンさん情報) 体が華奢なのは相変わらずですが、フォームは去年と少し変えたようです。 振りかぶって膝を内に引き上げて、軸足の太股で球を隠しながら、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 左腕を縮めてから伸ばすようになり(改悪だと思いますし、どうも左腕を兄弟揃って力技によって開きを押さえようとした模様)、岩隈型に近いフォームにしたのですが、テイクバックが大きいのであまり意味は無いかも? 捻転差が解けるのが早く、腰の開きも早いようです。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開いてしまいます。 フィニッシュでは、グラブの抱え込みが甘く、上体が1塁方向に倒れて、1塁側によろけるケースも散見されます。 フィールディングは上手で、クイックはまあまあ。 球種的には、昨年よりもスピードが上がったMAX140`超のストレートと、大きな落差のあるカーブと、チェンジアップと、小さく曲がる縦スラと横スラと、カットボールと、フォークとかなり多彩です。 いずれにも見所はありました。 コントロールは纏まっているようで、アバウトです。 まあ国士舘大の兄貴よりは上の資質ですし、良いものは持っているのですが、折角しなやかな美しさを持ったフォームだったのですから、元に戻したいですね。 力んで速い球を投げても棒球となってしまうのですから、次のステージではその部分をもう一度見つめなおして進化すると、上の扉が見えるのでは? (2007年11月21日掲示板にて寸評) |
★ |
小船 裕也 (有田中央) 三重中京大 |
167・58 左・左 |
感想から先に書くと、身長がもう少し高ければ・・・・・・・ 観戦日が公式戦初登板だったようですが、良い投手ですね^^ 大きく振りかぶって、膝を引き上げてから、上体も腰も内に捻るミニトルネードから、腰を落としこんで、セカンド方向に軽く足を伸ばして、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 ミニトルネードなのでやむを得ないのだが、腕が背中側に当然入って、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘が上がりきらない。 踏み出した膝もやや割れがち。 上記の通り、フォーム的には欠点も多いのですが、バランスは良く、リズムがあり、美しさもある^^ セットでもフォームが全く変わらないタイプ。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーのみ? ストレートはキレはかなりあるが、高めに浮きがち。 まあ小さいので、ミニトルネードにて球威を上げたいのでしょうが、肘が上がりきらない部分は絶対に修正したい。 とりあえず夏の進化に期待したいし、体が出来てきて、肘が上がるようになると、数年後楽しみでは? (2007/02/16掲示板にて寸評) |
? |
福田 翔亮 (伊都) 近畿大 |
175・73 左・左 |
知らなかった投手でしたが、がっしりした体が目を惹き、体に力があり、背筋力も強そうです。 振りかぶって、ゆったり膝を回しこむように高めに引き上げて内に入れて、止まり加減に溜めて、腰を落としこんで、足をセカンド方向に伸ばして(重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、真っ向投げ込んでくる力感溢れるフォーム。 気になるのは、肘が背中側にやや入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、右腕は上手に使っているにも関わらず開いてしまうも、肘は何とか上がりきる。 開く事もあり、体重移動も速くなっている。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、ストレートはMAX135`くらい出ており、スライダーのキレは中々で、落差のそうでもないカーブは確認。 ストレートは重そうで、高めで三振が奪える剛球タイプ。 余談ですが、打撃も良く、レフトへのHRは凄かった^^ まとめると、かなり面白い投手ですが、身長がもう少し伸びると、かなり評判になるのでは? 夏の進化に期待してみたい。 (2007/02/18掲示板にて寸評) 管理人さんも紹介してましたが、今年の和歌山ナンバー1左腕といえるでしょう。昨夏は2回戦で甲子園ベスト4の智辯和歌山を苦しめた投手です。 小柄で少しどっしりしたような体格。その体格を見ると重い球を投げるんだろうな〜と思いました。実際案の定、最速138キロのストレートは重く、智辯和歌山を翻弄していました。球種はスライダーと縦気味のカーブは確認できました。まだ若干制球にばらつきはありましたが、なかなか良い素材です。 (07年3月 智辯ファンさん情報) この選手はダイジェストでしか見れなかったので簡単に。 非常に残念な負け方ですね。 日高中津との3回戦、延長13回、1−0での敗戦… 夏前まではMAX145キロと聞いていましたがこの大会で147キロを記録したそうです。 ダイジェストで見ていても球威のあるストレートは140キロくらいは出てそうです。 制球も去年より増したように見えます。 スライダー、カーブの変化球も中々で、スライダーは去年よりスピードがあった?ようにも見えました。 ただフォームは荒っぽいような気がしますが… この選手は素材としては良い物を持っているので是非、プロに入ってほしいですね。 去年の最速が138キロ、今年147キロと大幅に増したわけですしまだ荒削りな部分はあるのでまだ伸びそうです。 この選手を一度甲子園のマウンドに立たせてやりたかった… (07年8月 智辯ファンさん情報) 和歌山NO1左腕投手ですが、昨年よりも少しスリムになったような? 振りかぶって、膝を回しこむように高く内に引き上げて、足首を軸足に絡めるように捻って、セカンド方向に足を伸ばして、やや上体が1塁方向に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、テイクバックの際に、かなり両肩に力みが見られる点。 また捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開いてしまうも、肘はきっちり引きあがっている。 フィニッシュでは、やや膝が突っ張り気味で、グラブを抱え込めないようです。 クイックは微妙でした。 球種的には、MAX147`と噂されていたストレートは、観戦日はMAX140`弱くらいで、スライダーと、落差はそうでもないカーブは確認。 調子はあまり良くなかったようですし、爪を割ったとの事でしたので、その影響も多分にあったのでしょう。 去年よりも力感はなくなっていましたが、丁寧なピッチングとなったような感じを受けました。 コントロールは悪くは無いですが、アバウトです。 まあ左腕の豪腕投手ですので、次のステージの進化次第では、かなりドラフト候補として騒がれるでしょう^^ 期待したいものです。 (2007年11月27日掲示板にて寸評) |
★ |
山本 祐也 (市和歌山商) |
173・74 左・左 |
知らない投手でしたが、がっしりした体が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、一旦止まり加減に溜めて、やや上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 右腕は大きく開かないように使っているが、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘が上がりきる前に腕をぶんまわしてくる。 フィニッシュでは、グラブを一応抱え込めますが、お辞儀をしてしまいます。 ストレートは重そうで、MAX135`くらいは出ており、カーブの軌道は大きいも、落差はそうでもない。 コントロールは当然アバウト。 まあ、左腕でもあり面白い投手ではあるのですが、昨夏の現状はまだまだのレベルでしたが、肘をきちんと上げれるように矯正できると今夏に一変するのでは? 期待してみたい。 (2007/02/20掲示板にて寸評) |
? |
寺本 成希 (橋本) 関西大 |
177・73 右・左 |
やっと見れましたがスピードが自慢と言うより球威やキレで勝負という感じでしょうか。 ノーワインドアップで振りかぶり勢いよく左足を胸のあたりまで上げ結構腰を落とし、テークバックの時はしっかりトップを作っている。 しかしトップを作った時に一度止まるような感じになるのでどちらかというと手投げっぽい。 しかしちゃんとトップを作っているので肘はきちんと上がっているのは良いところです。 あとはそれほど悪いところは無いと思います。踏み出しも勢いよくできているし、左足を上げたときのバランスも悪くない。 強いて言うならば投げた後に時々体が1塁側へ流れる所くらいです。 続いて球種について。 私が見たときのストレートはおそらくMAX135キロくらい。(自己最速は140キロ) キレは飛び抜けて良いわけでもないし悪いわけでもない。時々力むところがあって高めに浮くことがあります。 それ以外はスライダー、カーブ、そしてシュートらしいボールも確認。 スライダーは目測110キロ後半〜120キロくらい。キレや変化量はそれほどでもないが高めに浮いてこないのは良い。110キロくらいのカーブも高めに浮かない。この辺はこの投手の良いところです。 キャッチャーとのリードもあるがストレート中心で8〜9割はアウトコース。 確かにストレートも変化球もアウトコースにしっかりコントロール出来ているのは良いがたまにしか内角をつかないのは…特に右打者の時です。内角は時々シュートやストレートを投げるくらい。 もう少し内角をつかなければ強豪チームの打者だと狙い打ちされてしまう。 とはいってもアウトコース低めへの特にストレート、スライダーのコントロールは○。高校生としては十分な制球力ですね。 なのでもう少し内角をつけるようになればまだまだ良いピッチャーなれます。 これからが楽しみな投手の一人です! あとバッティングも良かったです。昨日の試合でのホームランは良かったです。ライナーでないとスタンドにズドン、という感じで。ただつぼにはまったときはよいのですがまだ確実性はいまいち。なのでやはり投手の方が魅力ですね。 (07年7月 智弁ファンさん情報) ノーワインドアップから、膝を内に高く引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、ゆったり腰を落として行き、やや担ぎ投げのフォームから、オーバースローより投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰も結構落とすタイプなので、開かないと推進できずに、着地も早くなる。 上も、グラブの引き込みが早いので、開いてしまいますが、肘はきっちり上がっています。 フィニッシュでは、大きくお辞儀して、グラブの抱え込みが甘く、1塁側に体勢を崩すケースも散見されます(ストレートの時が顕著)。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`を誇るストレートは、もう少し速く見えるタイプで、鋭いのと緩いのの2種類の縦スラを持っているようですが、変化球はまだまだかな? コントロールも纏まってはいますが、基本的にはアバウトです。 肉体的なキャパにも凄く恵まれているとは言えませんが、延長15回で270球も投げたスタミナ及び精神力も凄いものがありますね^^ まあ次のステージでの進化を楽しみにしてみたいものです。 (2007年11月17日掲示板にて寸評) |
★ |
川西 智幸 (初芝橋本) 関西大 |
170・61 右・左 |
初めてみましたが中々の本格派投手ですね。 身長はそれほど無いの残念ですが、身長があまりないわりには中々球威のあるストレートを投げ込んでいました。 そのなかなかの球威あるストレートは目測でMAX135キロくらい。常時も130キロ前半くらいは出ているような感じです。ただ少しシュート回転がかかっています。 変化球は決め球の縦スライダー、そして変化量、キレはそれほどでもないカーブ。 縦スライダーはなかなかのキレですね。コーナーに決まったときは中々打てないようなボールです。 カーブはそれほどでもないが緩急をつけるのに良いボール。しかしそれほど変化するわけでもないので上のレベルでは少し厳しいでしょう。 制球力もアバウト。ストレートは高めに浮いたり逆球になったりすることもしばしば。 縦スライダーも低めに来るのは良いですが、ショートバウンドが多い。 フォームはワインドアップで振りかぶり腹のあたりまで左足を上げ、あまり体を沈まさせず投げ込むオーソドックスなオーバースロー。残念なのはあまり力感が感じられないこと。フォームを見ていてあまり威圧感のある投げ方には見えません。それと若干開きが早いこと。 これらはこの投手の課題です。 身長170センチと小柄な選手ですから高卒プロはないと思います。しかしこれから順調に伸びていけばストレートも140キロを超える可能性もあるでしょう。 現在社会人の佐竹(トヨタ自動車)のように小柄でもスピードボールの投げれる選手なってほしいです。 (07年7月 智辯ファン さん情報) |
★ |
山口 修平 (箕島) 大阪産業大 |
右・右 175・74 |
この投手ならもしかしたら智辯を倒せるかも…と少し思った投手です。 好投手と聞いていたのですが評判通りの活躍を見せてくれました。 オーソドックスなサイドスロー。 ランナーがいなくてもセットポジションで投げる。 左足を上げて腰を落としてテークバックのあたりまでは問題ないがこの後は課題。 グラブの抱え込みが甘く、フォームの後半では左腕が遊んでいる。 なので右腕1本で投げているような感じ。 グラブの抱え込みが出来ていないので体も当然開く。 一見まとまっているように見えるが実際、課題も多い。 球種はMAX130キロちょっとくらいのストレートとスライダーのみ。 スライダーが命綱のようで実際、キレ、変化量もよく、3回戦の初芝橋本戦ではスライダーで3者連続三振を奪う場面もあった。 今大会の成績も投球回数を上回る奪三振の数。 制球はどちらもまずまず。 この投手の残念なのはスタミナ不足。初橋戦では9回にフォアボールをいくつも出すなど後半にバテるのが課題。 智辯和戦でも8回まで2点に抑えるも9回にサヨナラ満塁弾を浴び敗戦… これからは左腕の使い方を見直さなければならない。グラブの抱え込みができれば体も開かないだろうし球速も上がるのでは? それに体力もつけば上のレベルでも活躍が期待できるかもしれません。 (07年8月 智辯ファンさん情報) ランナー無しでもセットから、膝を内にゆったり引き上げて溜めて、アンダースローのように上体を3塁側に倒していって(この際に顔はサード方向を見ている)、最終的にサイドスローに変化して力投してくる。 捻転差も直ぐに解けてしまい、腰の開きが早くて、着地も早い。 フィニッシュでは、グラブがだらんと後ろに流れてしまいます。 また、1塁側に体勢も崩しがちとなってしまいます。 クイックは微妙でした。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、シュートと、スライダーは確認。 スライダーは球速の速いものと、遅いものの2種類あるようです。 ストレートにはボリューム感も感じられ、迫力が結構ありますね^^ コントロールは、まあ開くので、アバウトと言うか結構苦しんでいましたね。 まあ豪腕系のサイドですので、次のステージでの進化が楽しみでは? (2007年11月26日掲示板にて寸評) |
★ |
出村 成哉 (和歌山工) |
180・67 右・右 |
現状まだまだの中途半端な投手なのですが、少し直せると必ず速球派に脱皮できるので、期待を込めてご紹介。 ノーワインドアップから、膝を引き上げると同時に腰をかなり落として、ショート方向に足を伸ばし、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのがやや早く、腰を開いて、着地が早くなっている。 肘がやや背中側に入りすぎて、開いてしまうも、肘は上がっているのですが、肘の不自然な上げ方には違和感がありますね。 フィニッシュでは、上体が1塁方向に倒れ、グラブの抱え込みも甘く、速球派では無いのに、右足を妙に跳ね上げるのも?? 体は柔らかそうで、力みも感じませんが、力感も無く、腕の振りがあまり良くないタイプ。 球種的には、MAX130`出ているかどうかのストレートと、チェンジアップと、カーブは確認。 まあコントロールを意識して、この投げ方にしたのかな?とは思いますが、コントロールもアバウトなのはねえ・・・・・ まあ次のステージでは、投手の育成の上手い大学に行って、上記欠点が改善できると、必ず速球派に脱皮できるはずです。 期待してみたい。 (2007年11月24日掲示板にて寸評) |
? |
大角 貴之 (高野山) 紀州レンジャーズ |
178・67 右・右 |
背番号20の投手です。 ランナー無しでもセットから、ゆっくり膝を引き上げて、少し内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより投げ込んでくる。 ややテイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて開いてしまうも、肘は上がっています。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めずにお辞儀してしまいます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラのみ? ストレートには中々ノビを感じます。 コントロールはアバウトでした。 特に、ランナーが出ると、ゆったりとした溜めが出来ないので、コントロールが乱れるようです。 まあまだまだの投手ではありますが、訴えかけるものは持っています^^ 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年11月25日掲示板にて寸評) |
? |
中西 祐太 (紀北工) |
179・65 右・右 |
途中から出てきたのですが、二ヶ月前にオーバースローから転向したようです。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに内に引き上げて、直ぐに足を下ろして、上体を3塁側に倒すアンダースローのフォームから、最終的にはサイドから腕をぶん回してくる(肘を使えない訳ではない)。 腰の開きがかなり早いので、アウトステップしてしまっては、持ち味は出ない・・・・ 上もグラブの引き込みが早いので、開きっぱなしとなってしまう。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘いものの、華奢な下半身なのに、全く体勢を崩さないのは物凄い強靭な下半身だと思います。 ただでさえ左打者には厳しい投法なのに、開くので尚更厳しくなってしまいます・・・・ 球種的には、MAX130`超のストレートと、100`台のスライダーと、シンカー気味のシュートは確認。 コントロールは当然アバウトです。 まあ本来は寸評対象外ですが、転向二ヶ月のボールではなかったので、今後のノビシロを感じさせてくれたからです。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年11月26日掲示板にて寸評) |
? |
山中 拓真 (海南) |
180・68 右・右 |
初めて知った投手でしたが、気になりました。 ノーワインドアップから、膝をゆっくり腰よりも少し上まで内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして腰を落とし、スリークウォーターよりもしなやかに投げ込んでくる。 気になったのは、テイクバックに入る際に、上方にやや浮くのは? 肘が背中側にやや入りすぎて、開くものの、肘はきっちり上がっています。 捻転差も解けるのが早くて、腰を開いて、着地が早く、膝が割れてしまいます。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 クイックは微妙でした。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、小さなカーブと、横スラと、ナチュラルシュートは確認。 横スラは中々のボールでした。 まあ肘をしなやかに使える投手ですので、次のステージでは、投手の育成の上手い大学に進学して進化して欲しいものです。 期待したい。 (2007年11月27日掲示板にて寸評) |
★ |
前西 雄介 (笠田) |
179・60 右・右 |
どうしようか結構迷ったのですが、訴えかける部分は少しあったので簡単にご紹介。 春から、和歌山県内では三振奪取率が8個を超え、奪取率県内NO3の投手だそうです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体を3塁側に倒して、溜めて、サイドよりも少し上から肘をしならせて投げ込んでくる。 左足を直ぐに下ろすタイプですが、その割りには腰の開きを我慢しようとしているのは伝わるのですが、まだ腰の開くタイミングが早い。 グラブの引き込みも早く、上も開く。 フィニッシュでは、グラブは抱え込めずに、後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップは確認。 球の出し入れは開くのでまだまだで、コントロールはアバウトなので、球速も今一歩ですし、現状中途半端な投手です。 但し、次のステージで、開きを押さえれるようになると一変はする資質ですが、個人的には結果はさっぱりだったのですが、構えも良く、5番を打っている打力に惹かれましたし、投手降板後に入ったショートの守備も結構面白く、今後鍛えると楽しみでは? (2007年11月28日掲示板にて寸評) |
? |
中国地方の逸材
岡山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中村 将貴 (関西) 明治大 |
177・65 右・左 |
中村(関西)はヤングリーグの倉敷ビガーズ出身です。同じチームの同級生の野村っていう選手は広陵に行ってます(春の中国大会でも投げてました)中村は175a60`と非常に細いですが球も伸びがありますしスライダーは1年にしては非常に良いです。また打者としても非凡なセンスを見せます(たぶん夏はライトでスタメンではないでしょうか)まだまだ線が細いので体重を72くらいになればきっと良い投手になるでしょう。 (05年7月 インナーマッスルさん情報) MAX131キロのストレートと、110キロ台のスライダーと、落ちるボールも投げていたようです。 ダースが打ち込まれた後に、ちょっとだけ投げたのですが、1年生でしかも甲子園初登板の割には、落ち着いた投球が光りました。 セットしか見ていないものの、華奢な体から全身を使ってしなやかに投げ込んできていました。 ただ、開きが速いのだけは気になりましたね。 本来の投球は分かりませんが、セットで131なら、ワインドアップでは135くらいは出るのでしょう。 今後の成長を楽しみにしたいものです。 (2005/08/24掲示板にて寸評) 甲子園でも少しだけ投げましたが、今秋の中国大会では1回戦と決勝戦に先発しました。(決勝は完投)リズム良く、高校野球レベルではまずまずのコントロールを持っていますので、野手は守り易い投手ではないかと思います。現状まだフォームにばらつきが見られますが、そこはまだ1年生と言うことで、今後の体力強化の中で固めていけば良いかと思います。 ストレートはMax136kmでなかなかのノビ、キレですが少し軽そうです。変化球はスライダーとチェンジアップのような抜くボールを投げていました。 フォームは振りかぶって左足を大きく上げた後、膝をやや内側に入れながらタメを作ると同時に重心を落とし込んでいきます。(ここまでは非常に良いフォームだと感じました。)その後ステップしていきますが、ヒップファーストで腰の開きも抑えられています。グラブはやや3塁方向に向けて少し高い位置ではありますが、許容範囲と感じました。抱え込みもまずまずではないかと思います。気になったのは右腕の使い方で、肘から上げられているのは良いのですが、上がりきれていない点。これにより右腕が遅れ、リリースポイントが身体に近く、球も高めに浮きます。 部分部分でなかなかの資質を感じるものの、全体としてのフォームのバランスはまだまだなところが散見されます。(特に上下のバランス)今後の体力強化(特に下半身)によって非常に楽しみな投手になると感じました。 (05年11月 犬千代さん情報) センバツでは投げないかもしれないので、先に寸評しておきます。 夏からかなり成長していました^^ 振りかぶって、膝を回しこむようにして引き上げて、内に入れて、上体を結構反りながら腰を落としこんで、3塁側に足を伸ばしこんでから投げ込んできます。 腰の落としこみと、反りによって、頭の位置も動き、やや左腕の位置が高いので、両肩の平行移動が出来ず、更に直ぐに引き込むので、開きは速い。 また、下半身が華奢すぎるので、腰を落とし込むこともあり耐えれなくなり、体重を支えきれない。 球種的には、130ちょっとくらいのストレートと、100キロ台のカーブと、110キロ台のフォーク。 腕の振りは抜群なので、ストレートの球速は表示以上に感じられます^^ センバツまでに、開きを抑えられ、どのくらい下半身強化を行えたのか、楽しみですね^^ (2006/02/22掲示板にて寸評) 1年生の頃からアーム系ではあったのですが、2年生になってから完全なるアームとなり、もう難しいだろうなあ?と思い、1年生以来寸評もしていませんでした。 投手としては、やはり肩?を故障して、腰も痛めていたとの事ですが、少しだけアームを直そうとしたかな?くらいです。 また、細すぎる肉体は全く改善されていなく、きっと食べても全く実にならないタイプなのでしょう。 では何で取り上げたのかと言うと、打者として今回初めて真剣に見て、将来性は野手だろうなあ?と思ったからです。 それでは打撃の感想を。 開いて、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、大きく上下させながら、投手が腰を落としたところから大きく足を上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 ただ、打撃も悪癖を所有しているのですが、グリップが頭の後ろから見える位置まで(左打者でここまで移動させては異常を意味します)移動させ、バットを寝かせていきながらヘッドを投手方向に向けてしまっては・・・・・ インサイドは全く打てないでしょうし、それを意識して腰を開くのですが、これによって逃げる変化球にも・・・・・ 何故ここまでグリップを移動させているかと言うと、やはり華奢すぎる体ですから、力負けしてしまうので、捻りを最大限使おうとしているからだと思いますが、打撃は力ではなくタイミングだって! ミートセンスは中々のものが伺え、リストの強さは光ります。 まあ、グリップの内への移動を抑えれると、野手として次のステージでやれると思いますが、抑えられないと厳しくなるかもしれません。 野手として頑張って欲しいと思っています^^ (2007年4月13日掲示板にて寸評) |
★ |
山本 壮太 (岡山城東) 同志社大準硬式 |
?・? 右・右 |
防御率、1.09 エースナンバー、変化球武器。 (06年10月 すきさん情報) 新チームのエースがこの投手ですが、身長は175aくらいでしょうか? 昨秋に初めて見れましたが感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は上がっています。 捻転差が解けるのが早く、フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、秋の時点でMAX136`を計測したストレートと、100`台のカーブと、120`台のスライダーは確認。 変化球の際に腕の振りが緩むのは今後の課題。 コントロールはアバウト(特にランナーが出ると)。 クイックは一応出来るようです。 まあ資質的には面白いものがあるので、今夏までに欠点の修正に努めると一変するのでは? 期待したいものです。 (2007年6月12日掲示板にて寸評) |
★ |
児玉 一志 (岡山学芸館) 龍谷大 |
176・? 右・右 |
華奢な(特に下半身)体の投手です。 振りかぶって直ぐにノーワインドアップに変化し、膝を高めに引き上げて内に入れて、腰を落として、足をサードとホームの中間に伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は真上に引きあがる。 フィニッシュでは顔が1塁方向を向いてしまい、お辞儀して、膝が割れて、グラブは抱え込めないで、投げ終わった後で右ひざを胸の辺りに引き上げると言う癖を持っています。 捻転差に乏しいのも・・・・ ただ腕の振りは中々でした^^ 球種的には、MAX135`のストレート(平均120`台後半)と、色んな曲がり方を見せる110`台の縦スラと、110`台のフォークと、100`台のカーブ。 ストレートのスピードは無いのですが、球に勢いがあり見た目以上にノビがあって結構打者は詰まっていました。 クイックは出来ないようです。 まあ昨夏の模様からですから、体格がよくなって上記欠点の修正が上手く行っていると、今夏結構面白いのでは? (2007年6月10日掲示板にて寸評) |
? |
中嶋 優斗 (岡山理大付) 関西外国語大 |
185・78 右・左 |
昨秋にこのチームを見て、エースを高田にしないと勝てないのでは?と思っていましたが、中学時代は投手の経験があったようですが、今年の3月からファーストから投手に転向させたそうです。 週刊朝日の増刊号に球速表示がなかったので、もしかして長身からの打たせて取るタイプなのか?(それだと興味半減だが・・・)と勝手に思っていましたが、無限の可能性を秘めた投手でした^^ 前説はこのくらいとして、感想は以下の通り。 大きく振りかぶって、膝を高く内に引き上げて(この時に何故かグラブから球を出す)、上体がやや3塁方向に傾き、ショート方向に足を伸ばして(この時にグラブに球を仕舞う)、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きくスリークウォーターより真っ向投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので仕方が無いのですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘はきちんと上がっている。 捻転差が解けるのが早いので、腰も開く。 フィニッシュでは、踏み出した左膝がかなり割れて、上体も一塁方向に倒れ、顔もぶれてお辞儀して、グラブも抱え込めない。 膝の割れは早期に修正しないと、間違いなく故障の原因となります。 クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX137`のストレートと、100`台のイマイチのカーブと、120`前後のスライダー。 長い腕から繰り出されるストレートには、角度があるし、球速表示以上の威力があります^^ コントロールはアバウトです。 まあ、投手経験の浅さを考えると、十分合格点を挙げれると思います^^ 次のステージは、育成力の高い大学に進学してフォームの矯正をできると、4年後にかなり騒がれるのでは? 期待したいものです^^ (2007年8月15日掲示板にて寸評) |
★ |
谷本 裕樹 (岡山理大付) 上武大 |
179・73 左・左 |
どうしようか迷いましたが、発想を変えることが出来れば、間違いなく一変するので簡単にご紹介してみたい。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を1塁側に倒して、セカンド方向に足を伸ばして、腰を結構落としこみ、両腕を下げたところから、スリークウォーターより投げ込んでくる。 この投手も『何故腰を落としているのか?』と質問しても、きっと答えられないでしょう・・・・ 両腕を下げた所から引き上げていくのですが、引き上げるタイミングが遅く、上体の傾きを戻していく無駄な動作も入るために、肘も低い位置となってしまっています。 フィニッシュではグラブが遊びがちで、抱え込めない。 腰を落としてパワーを溜めている割には、最後にボールに折角溜めたパワーが伝わっておらず、弱々しくさえ思えてしまうフィニッシュです・・・・ 球種的には、MAX125`超のストレートと、110`台のスライダーのみ? コントロールも甘い。 まあ折角の長身左腕なのですから、上から下に投げ下ろす事を考えたい。 腰を落とさずに、上体も傾けることなく、長身を生かすことを根本的に考えてみてほしいものです。 次のステージでの速球左腕として進化した姿が見たいものです。 (2007年8月15日掲示板にて寸評) |
? |
津田 大樹 (倉敷) 日ハム |
181・75 右・右 |
この投手とは縁が無かったんだよなあ・・・・・ 春季大会も見ようと思えば見れたし、本来は岡山に行こうと思ったら、特待生問題が勃発し、投げるかどうか分からない状況ではと、石田(東海大仰星)にした経緯がありました・・・・ 夏も行こうと思っていたら、速攻で負けてしまい・・・・ と言う事で、フォーム分析は、野球小僧の5コマの写真では、肝心な所が写っていないので、その他の面で気になった点を書いてみます。 ただ、5コマの写真で言えることは、3コマ目の写真で左足の着地が早いのは歴然で(捻転差も解けるのが早いのでしょう)、且つ肘が背中側に入りすぎている点から、開きは当然早いと思いますのでここは改善点でしょうね(監督のコメントにも『開き気味になりがち』ともありますので、間違いないと思います)。 更に4コマ目では顔がホーム方向に真っ直ぐ向いていないので、上記の開く点からも、グラブは抱え込めているようなのですが、コントロールはアバウトなことが予想されます。 で、5コマ目が一番気になるのだが、体重が左足に乗っておらず、腰が引けたフィニッシュでは、MAX147`と言われるスピードは普段は出ないのでは?と想定します。 で、良い点は、肘がきちんと上がっている点ですが、本人のコメント(力さえ抜けていれば、勝手に肘は高い位置に上がってきます)から中々良く理解しているなあ?と思います^^ 更に、グラブを上から下に使うようにしたらスピードが一気にアップしたと本人語っていますが、他の投手達で良く指摘しているグラブを下から上に使う投手達は是非読んで欲しいですね。 フォーム分析はこれ以上無理ですので、その他の気になった点は以下の通り。 まずは、絶対的な縦スラ(監督曰く、マー君以上で、こんなに鋭いスライダーは生まれて初めて見た)を所有しているようなのですが、本人曰く『肘に負担が掛かるので、全投球に占める割合は1割程度に抑えている』(諸刃の剣なんでしょうね)とのこと。 余談ですが、田中(楽天)が1年目から2桁勝利を挙げれたのは、腰の落しを緩和した点と、魔球の縦スラを投げまくったからなのですが、ストレートの割合が少ないのは、ジジクサイ・・・・・ で、他の球種は、見せ球に使う程度のカーブと、カウントを取る際に使う横スラがあるようですが、横スラの精度とカーブがどのくらいの球速で落差がどのくらいなのか?分からないので何ともコメントできないですが・・・・・ まあ、縦スラをバンバン投げれないのであれば、ストレートも上記分析からまだまだ140`台をコンスタントに連発できないのでしょうから時間は掛かりそうですね。 次に、チーム力がどのくらいだったのか分からんのですが、ここ1番で弱いのかな?と言うか、良いピッチングをする日と、火達磨になる日の差が激しいのかな?と。 昨年の秋季県大会では、0−8(わき腹を痛めて登板はしていない)と負けて、春季県大会では、2−12と負けて、最後の本番でも初戦敗退。 まあ性格面などは全く書かれていませんので、良くは分からんのですが・・・・・ 最後に、プロのスカウトの評価では、人間では打つのが不可能と言われる縦スラと147`のストレートがあるにも関わらず、BIG3の佐藤と唐川を除いて、指名されるまで6名の右投手がいたことから、何かの欠点を嫌って他球団は指名しなかったのかな?(まあスカウトの好みの問題もあるでしょうが)と思いますが。 と言うことで、縦スラ以外の球種を覚えて、カーブの精度を上げて緩急を使えるようになり、開かなくなると通用するようになるのかな?とは思いますが、どのような成長曲線を描くのか興味を持って見守りたいものです。 育成の北海道日ハムの底力に期待してみたい^^ (2007年10月18日掲示板にて寸評) |
? |
岡本 直也 (倉敷鷲羽) 中部大 |
170・64 左・左 |
MAX138qの速球を武器に活躍した投手。牽制やフィールディングなども非常に上手く、投球の方で成長すれば一気にブレークできる。是非期待。 (07年10月 大学のサイト情報) |
★ |
山本 淳也 (玉島商) 立正大 |
180・72 右・左 |
130q台の速球にキレの良いスライダーが武器の投手。球の出所の見にくいフォームだけあり、是非次のステージではそれを生かし活躍してもらいたい。 (07年10月 大学のサイト情報) |
★ |
近藤 洋輔 (明誠学院) 大阪産業大 |
178・71 左・左 |
MAX136qの速球にカーブ、スライダー、シュート、シンカー、チェンジアップが武器の投手。今春の県大会制覇に貢献し、今後も期待できる投手。 (07年10月 大学のサイト情報) |
★ |
小倉 元平 (金光学園) 駒沢大 |
170・73 左・左 |
MAX133qの速球を武器にインコース攻めで粘り強いピッチングができる投手。経験も豊富で次のステージで全体的に良くなると面白い投手。
(07年10月 大学のサイト情報) |
★ |
三浦 大二 (岡山商科大付) |
176・76 左・左 |
投手としても打者としても中々良いようです。投手としては力強いストレートが武器のようで岡山県内でも有名なようです。打者としても長打力があるようです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
知念 広弥 (おかやま山陽) 金沢学院大 |
174・67 左・左 |
トルネードからの140q中盤の速球と130q後半のツーシムが武器の投手のようです。三振も多く奪えるようですので、今後かなり期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
栗山 拓巳 (作陽) 帝京大 |
175・70 右・右 |
130q後半の速球に加えカーブ、スライダーが武器の投手のようです。奪三振も多いようで中々期待できそうです。次のステージでの活躍に期待。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
広島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
三橋 申雅 (高陽東) 国士館大 |
176・70 右・右 |
甲子園での登板はありませんでしたが、広島大会では3回戦と準々決勝で先発しています。 右のオーバーハンドですが、現状ストレートは130km弱で、変化球はカーブ、スライダー。ストレートのノビ、キレはまずまずです。が、コントロールが非常に悪い。 フォームはノーワインドアップからゆっくり左足を上げながら捻りを加えて、両腕で左足を抱え込む感じですが、タメは不十分。またこの時に目線を捕手から一端切ります。 右腕は肘から上げられていいのですが、グラブの位置が低く、また抱え込むのも早いので右腕が上がりきる前に左肩が開きます。腕の振りはなかなかシャープでいいです。 まだ下半身が使え切れてなく上体で投げているので、下半身主導のフォームを身につけ、グラブの位置を改善すると面白い投手になると思います。 新チームでは安部、桝野の続いて3番手だと思うので、この一年はじっくり鍛えるのが良いのではないでしょうか? (05年8月 犬千代さん情報) ノーワインドアップから、膝をゆったり引き上げて、しっかり内に入れてから、軸足のクッションを利用して投げ込んできます。 全く変な癖の無い1年生にしては出色のフォームも、左腕がやや低く、引き込みも速いので、肩が開く事のみ。 球種的には、130超のストレートと、カーブと、カットボール。 ストレートは開きからシュート回転はするものの、キレは十分。 腕のしなりなど、天性の資質を感じさせるも、フォームが綺麗で体が開くと球が非常に見やすい。 体力作りとともに、開きの悪影響を理解して今後順調に伸びて欲しい逸材投手です^^ (2005/10/18掲示板にて寸評) |
★ |
野村 祐輔 (広陵) 明治大 |
176・65 右・右 |
春の中国大会から投げており、今夏も生で見たいと思っていましたが、生観戦は秋以降になりました。 準決勝に1人だけ投げましたが、セットから130km位のストレートとカーブを合わせて3球ほど観ました。まずまずコントロールはいいのかなと思いました。右肘の使い方はいいのですが、腰の開きは早く、左肩も早く開きます。しなやかと言う表現が当てはまる投手ですが、一方で力強さを感じないとも言えます。まだ1年生ですので、今後どの程度まで身体が出来てくるかわかりませんが、成長次第では面白い投手になるような気がします。 (05年9月 犬千代さん情報) ピンチでの登板で、2球しか投げなかったのですが、簡単にご紹介してみます。 オーソドックスで癖の無いフォームから投げ込んできます。 ある程度の捻転差も出来ているし、軸足のクッションも使える。 ただ、左腕を直に抱え込むので開きが速く、左膝がやや割れ加減となっている。 球種的には、中々のストレートと、落差のあるカーブ。 腕の振りの良さに高い将来性は伺えます。 是非、センバツでじっくり見たい投手です^^ (2005/10/17掲示板にて寸評) 秋季県大会では準々決勝の呉港戦、決勝の如水館戦で完投した右のエースです。 ストレートは135km位で夏よりスピードアップしていて、ノビもなかなかです。変化球は大きなカーブとスライダー、あとシュートもあるようです。いずれも高校生としてはなかなかのキレ球です。制球力はそれなりにありますが、細かいコントロールはまだまだです。 フォームは振りかぶって、左足を上げますが、ここで軽くタメてから投げ込みます。右腕はテイクバックで肘から上げられていますが、やや背中に入り気味です。(ただ問題ない範囲だと思います。)左腕はホーム方向に向けるのが早いため上半身の早い開きに繋がっています。また開きの早さに右腕が追いついていないので、トップでの右肘の位置が低いです。リリースポイントは安定していて、球持ちの良い投手です。上半身の使い方は開きの早さが気になりますが、まずまずだと思います。 下半身はチョット癖がありますね。ステップはやや三塁方向なのですが、つま先は気持ち一塁側を向き、左膝が一塁側に割れます。従って腰の開きも早く、フィニッシュで一塁側に倒れます。 現状イマイチ凄みを感じないのはこの下半身の使い方にあると思います。オーソドックスにつま先を開かず、真っ直ぐホーム方向にステップするようにしたら体重も乗り、球威が増してくるでしょう。 素材としては県内でも屈指のものを持っていますので、今後の成長に期待したいです。 (06年1月 犬千代さん情報) 一昨年以降で変わった点のみを紹介します。 まずはテイクバックが小さくなりました。右肘も前に比べると上がってきましたね。フォームのバランスは良くなってきていますが、相変わらず開きは早いのが気になりますね。 球速は常時130km後半で、時折140kmを超えるようになっていますが、ボリューム感には欠けます。 次に打者としてチョット気になりましたので紹介します。 打撃は非力ですし、イマイチなので詳細は控えますが、走塁センスはなかなか面白いと思います。果敢に次の塁を狙いますし、何度かスチールを観ましたが、足は速くスタートも良いと思います。打力が向上すると面白いトップバッターになれる可能性は秘めていると思いました。 (07年3月 犬千代さん情報) 1年生の時から観てきましたが、まずは投手として。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、止まり加減に溜めて、膝を内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向力投してくる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開くも、肘はきっちり引きあがる。 フィニッシュでは、顔が一塁方向を向いて、腰を落とす弊害から、膝が割れて、つま先も開いて、グラブの抱え込みも甘く、一塁側へ体勢を崩す。 コントロールは良いと思われがちですが、基本的にアバウトです。 捻転差が解けるのも早いので、腰も開きがちです。 結構、左ひざと肩関節に負担が掛かっているフォームだと思います。 クイックは出来るようで、フィールディングは上手。 球種的には、MAX138`くらいのストレートと、125`前後の縦スラと、110`台のチェンジアップ。 右打者に対してはインスラも使ってきていましたが、カーブもあったはずですが、投げなくなりましたね・・・・・ 昨秋は、ストレートと高速スライダーのみで緩急が全く無かったのですが、チェンジアップを覚えたようで、これは左打者には有効なボールだと思います。 次に野手として。 気持ち開いて、グリップを耳の高さに体に近くセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、一旦ホーム方向につま先を突いて、少し踏み出して、踵をその場で大きく踏み込んで打ちに行くスタイル。 体重移動が全くダメ。 グリップの内への移動があるし、ヘッドも投手方向に倒す・・・・ まあまだまだなのですが、投手としての将来性よりも野手としての将来性のほうが高いように思います。 投打の夏までの進化に期待したいが、将来的には、ショートあたりで進化すると面白いのでは? (2007年4月18日掲示板にて寸評) この夏は90km台のスローボールを時折使うようになっていました。 基本的にはコンビネーションで打たせてとるタイプで、甲子園では苦しみましたが、本来の投球は出来たと思います。もう少しストレートで押しても良いような場面でも丁寧に投げる姿は大人のピッチングと言える反面、まだまだストレートに力がないので致し方がないのかなとも思います。ただ、フォームのブレが少なくなったのは良いことですね。 今後は進学すると思われますが、投手を続けるのでしょう。(フィールディングも良いですし、打撃に力強さが出れば遊撃手でも面白いとは思いますが。)次のステージではもっと球威が欲しいですね。そうなることでスライダーもより生きてくるでしょう。そのためにも体力強化とステップの矯正が課題でしょうか。今後の進化に期待したいと思います。 (07年8月 犬千代さん情報) 下級生の頃から何度も見てきた投手だが、前から指摘し続けてきた緩急がやっと最後に使えるようになった^^ まあこれにより甲子園準優勝投手の称号も得ることが出来た訳だが。 最終感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を腰よりも少し上くらいの高さまで引き上げて、一旦止まり加減に溜めて、膝を内に入れて行きながら、ショート方向に足を伸ばして、腰を結構落としこみ、スリークウォーターよりテンポ良く投げ込んでくる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いて顎も上がるも、肘は上がっている。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、爪先も開いてしまう場合もあるようで、グラブはまずまず抱え込めているようだが、体勢を崩しがち。 クイックは出来るし、フィールディングも上手です。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、100〜110`台のカーブと、110〜120`台の縦スラ(大・小2種類)と、130`前後の横スラと、90`台のチェンジアップと、120`台のフォークと多彩な球種を誇ります。 基本的には、困ったらスライダー投手なのは変わっておらず、もっとストレートを磨いていたら優勝投手となったでしょうね。 ここから打撃ですが、正直言って、現状ではまだまだなのですが、底知れぬ才能を感じさせてくれます。 気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めたときに、左足を捕手方向に一旦引いてから、摺り足で回しこむように踏み込むスタイル。 スイングスピードもまだまだで、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れないケースも多く、グリップの内への移動もあり、腰の開きも早いのだが、どんなボールにもリストワーク良くミートしてくる部分は天性^^ 投手としてもかなり成長したのですが、個人的にはショート野村を是非実現させて欲しい。 次のステージでしっかり野手向きの体に鍛えて、体軸がしっかりしてくると、非常に面白いショートが誕生するのでは? (2007年9月26日掲示板にて寸評) |
★ |
上本 健太 (広陵) 天理大 |
左・左 177・64 |
チョット気になりましたので紹介します。 球速は130kmそこそこで観戦日のMaxは134kmでした。ただ投球練習の1球目にマウンド後方から走り投げする(西村もやってました。)のですが、結構凄い球投げるんですよね〜。 ピッチングスタイルは左オーバーハンドからストレートの他にブレーキの効いたカーブとスライダーで打たせて取るタイプです。でもコントロールはまだまだです。 フォームは浅く振りかぶって、グラブを頭の位置に降ろしてから動作に入ります。右足を大きく上げて、重心を沈み込ませながらステップしていきます。ここで内側への捻りがないためタメはなく、ヒップファーストのステップも行えていません。左腕は肘から上げられており、トップでも十分上がって来ています。グラブの抱え込みはあまいです。開きを抑えようとする意識は伺えるのですが、リーディングアームが遊んでいるので、我慢しきれていません。 体格的にもこれからの選手だと思いますので、今後の進化を期待したいと思います。 (07年3月 犬千代さん情報) |
★ |
友滝 健弘 (盈進) 駒沢大 |
176・70 右・右 |
盈進の2年右腕エース:友滝も良かった。想像以上の好投手でした。 球数も吉川と同様120数球だったはずですが、max138kmを4回に計測しました。 気が強い。小気味いい。ストレートで押せる。綺麗というより力強く腕を振るフォーム。緩急はあまり効いていない(変化球はカーブよりスライダーが多い)の印象です。 (06年7月 審判もどきさん情報) 夏の広陵戦で好投してから気になっていましたが、秋に観ることが出来ました。個人的には投手としてより打者として魅力を感じました。それではまずは投手として。 ストレートはMax141kmですが、常時では135km前後です。尻上がりに球速が上がっていくタイプ(意識的に序盤は抑えているのかも?)で中国大会の岡山理大附戦では終盤に140kmを越え始めました。球質としては重そうな球威のある球で、そこそこノビも感じました。変化球はなかなかブレーキの効いたカーブとスライダーにシュートを確認しました。コントロールはそこそこ纏まってはいますが、まあアバウトですね。 フォームはゆっくり振りかぶって、気持ち上体をセンター方向に残しながら、左足を上げます。軸足の股関節に重心を置くイメージでヒップファーストでステップします。グラブは三塁方向を向けますが、やや高めで、開きを抑えようとする意識は伺えます。右腕は肘から上げられていて良いのですが、やや一塁方向に引き過ぎです。トップでの肘の位置も良いのですが、やや上がるのが遅く、また体重移動も不十分で、結果的にリリースが身体に近くなり、腕力でぶん投げる形になります。ただ腕はしなやかに振れており、力強さと柔らかさの両面を感じられます。 ステップするまでは非常に良いフォームだと思います。後は体重移動をスムーズにできると面白いと思います。 次に打者としてですが、構えで腰が据わっていて雰囲気は感じました。身体の前でバットを立てる神主打法で、構えのグリップの位置は低いのですが、トップでは適正な高さまで上げてくるので問題ありません。構えで揺らぎはなく、シンクロも行ってないようです。投球に合わせて軽く左足を上げながら軸足に重心を掛けて、グリップをトップの位置に移動させて、しっかり位置を決めてから割れを作って打ちに行きます。左サイドの壁もしっかり意識されており、バットも最短距離で出ます。そしてスイングも速く、右肘の抜きと右手の押し込みもしっかり出来ています。軸足の粘りも十分で、しっかり球を呼び込めて打てています。フォロースイングも大きく、ヘッドステイバックも出来おり、長距離ヒッターの素質十分と思います。 最後にもう一つ気に入ったのが、バットと両腕の三角形が終始崩れないこと。(中国大会では崩れ気味でしたが。)トップの浅い選手では観られますが、深くトップを取って崩れないのはあまりお目にかかれないように記憶しています。 今後は構えで膝を折りすぎな点とタイミングの取り方を試行錯誤するくらいではないでしょうか。 (07年3月 犬千代さん情報) 秋季中国大会の模様から。 まずは投手としてですが、振りかぶって、ゆったり膝を引き上げて、やや打者に背番号を見せるくらい捻り、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、真っ向投げ込んでくる。 テイクバックが大きく、腕が背中側に入りすぎて、その際に右肩が落ちて、当然引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がりきります。 フィニッシュでは、グラブは抱え込めずに、踏み出した膝を当初は絞っているのですが、割れていきがちなので、体重が乗り切っていないようです。 もっと豪腕系なのか?と想像していましたが、それほど力みは無く、曲がりなりにもリリースポイントで力を込めるという意識が出来ているのは好感^^ クイックはしようとしているレベルで、コントロールはアバウト。 全体のフォームは全く違いますが、フィニッシュは水野(元巨人)に似ていました。 球種的にはAV135`前後くらいで、前半戦はMAX139`を計測しましたが、8回にこの日最速のMAX141`を計測し、120`台の縦スラと、緩いカーブは確認。 後半に球速があがるのですから、スタミナ配分も出来ていますね。 かなりストレートで押してくるタイプですが、開くのでストレートはシュート回転しがちで、球は見やすく、カーブをあまり使わないので、緩急があまり生きないのが残念。 この選手打撃が良くて、もしかしたら将来性は野手では? まあ犬千代さんが完全解析してくれているので、打撃に関しては差分程度で。 気になったのが、グリップを低くセットしたところから、打ちに行く際に上げて且つかなり内に移動させるのがねえ・・・・ 後は、スタンスが広すぎだと思います。 よって上記のグリップの引きと相まって、腰の回転も使いにくいので、インサイドがネックです。 スイングは中々鋭く、リストはかなり強いようで、右中間方向の打球が異常に伸びるし、グリップが残っているので、打ちに行ってボールと判断した際には、バットが止まるタイプです。 まあ、結構面白いと思いましたので、夏までの進化に期待してみたい。 (2007年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
丸山 健 (崇徳) 亜細亜大 |
185・72 右・右 |
140`速球含める3種類変化球。 (06年10月 すきさん情報) 祟徳では、ヒバゴンとの愛称で呼ばれた、かつてのエース黒田以来の資質の投手なのでは? 振りかぶって、ゆったり膝を腰の高さまで引き上げて、内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ下ろしてくる。 フォーム全体には力みがなく、欠点が少ないと言えば少ないです。 気になるのは、膝の上げる高さが低いことと、グラブの引き込みがやや早いことと、腕がやや背中側に入って、引き上げるタイミングが少し遅れて、顎も上がって開いてしまう。 肘はきっちり真上に引きあがって、腕の振りも良いのですが、ステップ幅がやや狭いのか?重心が高いことくらいでしょうか? クイックはイマイチでした。 球種的には、ストレートはMAX135`くらいを計測し、縦・横のスライダー。 開くので、ストレートはシュート回転しがちでした。 まあ素材としてはかなりのものを持っていますし、上記欠点はそんなに修正が難しくはないので、夏までに修正は可能なはず! 是非、夏に怪物と呼ばれるまで進化した姿を見たいものです! (2007年3月12日掲示板にて寸評) 140kmを投げると言うことで評判の投手で、春、夏、秋と観てきましたが、素材型の域は脱しませんでした。春観た時は今後の成長を期待したんですけどね〜。 それでは秋の状態を紹介します。ストレートは140kmを稀に越していたのかもしれないのですが、だいたい135km位だと感じました。ノビはまずまずと言った感じですが、シュート回転しがちでしたね。変化球はカーブを主体にスライダーがありました。投げ方から言ってもフォークなんてあったら面白いと思いますけど。コントロールは良くないですね。 フォームは常にセットポジション(コントロールを意識してなのでしょう。)からで、ゆったり適度に左足を上げ、グラブと一度振れてから内に捻りタメを作りかけますが、この時にショルダーファーストで体重移動始めますので作りきれません。グラブは三塁方向に向けて開きを抑えようとする意識は伺えます。右腕の使い方はまずまず良く、テイクバックでやや引きすぎではあるものの、肘から上げられていますし、トップでの肘の位置も理想的です。腕も振りも良く、リリースもホームベース寄りで良いと思います。 兎にも角にも体重移動時のショルダーファーストが酷すぎます。上体が先に突っ込むので下半身は使えず、コントロールの悪さも納得いきます。また折角のタメも生かせていません。もう少し下半身を使って投げることを意識すると楽しみな投手になると思います。 (07年3月 犬千代さん情報) |
★ |
樋口 賢 (尾道商) 中日 |
180・72 右・右 |
今夏の呉宮原戦で先発した投手。驚いたのは相手は春優勝チームながら1失点完投した投球内容。今後はチームのエースは勿論、県を代表する投手になる可能性も・・・・。 (06年12月 大学のサイトさん情報) 見た目、華奢な感じも確かにありますがスピードボールは流石に速く、また適度に荒れていたため捉え切れない呉港打線でした。よく高めのストレートが抜けてましたし。 その後、準々では強打の崇徳を1失点で完投勝ち。そして、準決では広陵に完投するも4失点の逆転負け。 総ての試合で投げるなどチーム事情もあるのでしょうが、暫く肩を休めて疲労を取り去り、夏には万全の状態で投げて貰いたいと願うだけです。 と言うのも、フォームに少し違和感を持ったからです。スピードボールは投げれるものの「上半身の力」で投げているように見えました。故障しやすいのでは、と思ったのも事実です。 突っ立って投げている、感じが抜けませんでした。もっともっと、下半身の動きを改善してスムースな重心移動が出来るようになれば、もっと制球力も上がり安定した投球が出来るようなるのに、というのが感想です。 準決の広陵戦でもMax145kmを記録したようです(スポーツ紙)し、この夏注目の好投手に間違い無しです。 (07年5月 審判zeeさん情報) イギリス・ロンドンに生まれたイギリス人ハーフ 日本ハム・メジャーの日本地区スカウトまで、高評価している。 148qマークした凄い腕です。 (07年7月 すきさん情報) 2年の夏に第一シードの呉宮原相手に1失点完投(試合は0-1の敗戦)し注目を集め始めたのですが、秋に高陽東に0-8と完敗し、まだまだの投手かな?とこの時は思っていました。一冬越えて、広陵のセンバツ前の練習試合では打ち込まれたようでしたが、春の大会で一気にブレイクしました。春の大会は観戦運に恵まれず、観ることは出来なかったのですが、球速はMax147kmまで上がっていたとのことです。今夏も日程通り進めば観れるのはベスト8だったのですが、日程がずれたことと、相手が山陽だったことで、4回戦の様子を観に行って来ました。その時の状態を書きたいと思います。 翌日の新聞紙面で確認したのですが、観戦日のMaxは142kmと言うことで、この夏はここまでもこの位の球速だったようです。本人曰く、調子が悪くチームに迷惑をかけたとのことでした。とは言え、2、3回戦は完封で、敗れたこの試合も2失点と言う結果でした。 フォームはノーワインドアップから大きく左足を上げて、上体を気持ち屈めながら、軸足を少し折ってからステップに入ります。開きを我慢し力をため込んで一気に投げてはいるのですが、アウトステップになっていますので、開くのは早いですね。右腕の使い方はまずまずですが、チョットトップで肘が低いかな?まあこれは早く開くので致し方ない部分ではあります。グラブはただ抱えていると言う感じです。胸の張りは流石と言った所ですね。リリースは当然開くので遠い位置になっていますし、投球の角度も上背ほど感じないフォームですね。 コントロールは当然良くなく、観戦日も3ボールピッチングが続いていました。変化球はスライダーのキレは良いですね。あとカーブもあるようです。クイックはやろうとしていると言う感じですね。 剛腕系ではありますが、柔らかさも感じましたので、細かい点は色々ありますが、まずはステップを改善出来れば一皮剥けると感じました。折角プロに指名されましたので、頑張って活躍してもらいたいものです。(個人的には郭源治の再来を期待しています。) (07年10月 犬千代さん情報) 中日からドラフト指名された投手ですが、2試合見れましたので最終寸評を。 ノーワインドアップから、膝を途中までゆーったり引き上げて行き、最後グッと素早く高く内に引き上げ、左膝を腕にぶつけて、腰も捻り、上体が3塁側に結構傾いたサイドスローのフォームから、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、最終的にスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 ぱっと見何となく感じたのは、イギリス人とのハーフなので、体幹の強さが感じられますが、その反面体の柔らかさや、股関節の柔軟さはないのかな?と。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて、ややアウトステップして着地が早く、膝も割れがちとなっている。 爪先を開くケースも散見され、ランナー1塁で顕著だが、フィニッシュで体勢を一塁側に崩しがち。 テイクバックは大きい訳ではないが、顎が上がって、肘の位置が低いのも気になる。 左腕を下に下げてから使うタイプですが、上半身は左肩にかなり意識があるようで、思ったほど開いてはいない。 グラブの抱え込みは出来ない訳ではなく、やや甘いようです。 クイックはまずまずしようとはしているレベルですが、牽制を入れたり、セットの時間を長くしたりして補おうとは考えているようです。 フィニッシュで、右足を不自然に跳ね上げる投手も散見されますが、この投手はあまり右足を跳ね上げないタイプですが、これは地肩の凄さを物語っていると思います。 球種的には、MAX147`と言われていたストレートは、観戦日2試合ともに140`ちょっとくらいで、縦スラと横スラを投げていました。 横スラは、開く故に曲がるタイミングは早いようです。 大体ストレートで押してくるのですが、右の強打者にはスライダーを使ってきますが、曲がるタイミングが早いにも関わらず、変化球の際の腕の振りが変わらないからだと思いますが、空振りを取っていました。 後は、このフォームだと、右打者は自分の体に向かってボールが来そうな感じを受けると思いますので、球も荒れていることもあり、踏み込みづらいのだと思います。 左打者には、インサイドにはスライダーを当ててしまうかも?と思うのか?、あまり使わないですね。 コントロールはかなり悪いわけではないのですが、荒れ球で、アバウトなタイプです。 まあ頭の位置が結構動くフォームなのと、リリースポイントも一定していないですし、フィニッシュで腰を開いて膝も割れるので現状では止む無しでしょうね。 夏の予選は本人曰く『調子が悪くてチームに迷惑を掛けた』との事ですが、四球や味方のエラーや不運な当たりで、毎回のようにランナーを出すも、切れずに何とか凌ぎぬいた精神面は買いの部分では? 結論 旬の時期では無いです。 ただ、今年のドラフト候補の中の相対評価で言うと、この順位での指名となるのかなあ?とは思います。 フォームに欠点も多いですし、時間は掛かると思うのですが、中日はあの暴れ馬の中田の重度の腰の横回転も修正させましたので、その高い投手育成力に期待してみたい。 折角指名されたのですから、短いイニング向きだと思いますので、将来的にセットアッパーとして頑張って欲しいものです。 (2007年11月1日掲示板にて寸評) |
★ |
取釜 勇樹 (賀茂) 流通経済大 |
180・78 右・右 |
今夏の大会は登板しなかったが、チームの主戦投手。特にキレのあるスライダーが武器で他の変化球を自由自在に操る。直球も悪くはないだけにこれからの進化に期待。 (06年12月 大学のサイトさん情報) 元々投手で、偶には投げていたようですが、結局マウンド上では観ることが出来ませんでした。野手としてもチョット気になったので紹介したいと思います。 外野手としての守備力はよく分かりませんでしたが、足は普通と言った感じですね。肩はそれなりにあると思います。 打撃フォームですが、初めからバットを寝かせて左足を開いて構え、バットをくるくる回していますが、特にシンクロは行っていないようです。左足を気持ち上げて軸足に重心をかけてから割れを作って打ちに行きます。ステップがやや広く、重心を前に移動させて打つタイプです。トップでバットを内に引き、更に寝かせたままなので、バットの出は悪いですね。スイングはしっかり振り切ってくるタイプで、右手の押しはなかなか強く、パンチ力はあるだろうな〜とは思いますが、生かせていないですね。開きも抑えようとする意識は伺えるものの、右肘が抜けないので、開いて対応しています。ステップを狭くし、体重移動をもう少し抑えて、回転で打てるようになると良くなると思います。 (07年10月 犬千代さん情報) |
★ |
片山 文紹 (賀茂) |
右・右 175・68 |
1年の時からベンチ入りしていましたが、初めて観ることが出来ました。 右オーバーハンドの本格派で、球速はMaxで135km位。変化球はスライダーを投げていましたが、キレはまずまずと言ったところ。コントロールはまあ悪くはないと言った感じでしょうか。 フォームは振りかぶって、左足を大きく上げ、内側に絞ってタメを作る感じでステップに入ります。左足を伸ばしながらヒップファーストでステップし、腰の開きもそこそこ抑えられてはいるのですが、粘りが感じられません。右腕は肘から上げられており、握りを隠しているのは良いのですが、テイクバックで右肩が下がっているのは気になります。グラブは抱え込む形にはなっており、上体の開きもそこそこ抑えられてはいるのですが、もう少し我慢が欲しいですね。リリースも捕手よりになって良いのですが、下半身の力が伝わってないので、上体で投げているような感じになっています。 今後下半身が強化されて、リーディングアームを巧く使えるようになると面白い投手になると思います。 (07年10月 犬千代さん情報) |
★ |
入口 豊 (尾道東) |
右・右 177・70 |
春以降にもう一度確認してからどうするか考えようと思っていたのですが、以前にどなたかが紹介していましたので、感想を書いてみたいと思います。 春の国泰寺戦と夏の瀬戸内戦で観ましたが、春の方が良かったですね。ともに背番号11での出場でしたが、実質エースでした。 独特なフォームからストレートは130kmそこそこですが、なかなか威力があります。 常にセットポジションからの投球(春の初めの1球だけ振りかぶった球を観ました。)で、グラブを頭の位置にセットします。気持ち内側に捻りながら左足を上げてステップに入っていきますが、ショルダーファーストの形になっています。グラブの抱え込みは甘く、右腕はややアームに近く、どちらかと言えば担ぎ投げですね。(春はまだ肘が使えていたのですけどね〜。)そして開きも早い。またステップ幅が広く、体重移動もイマイチですね。ただ下半身の粘りはなかなかで、しっかり腕も振れているので、威力のあるストレートを投げられるのも分かるような気がしました。 (07年1月 犬千代さん情報) 少し気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内へ高めに引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、へっぴり腰っぽくなりながら、上体をやや3塁側に傾けて、テイクバック大きく投げ込んでくる。 この投手も腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘が上がりきる前に、押し出すように投げてしまいます・・・・ ややフィニッシュで膝が割れがちで、グラブの抱え込みも甘い。 ステップ幅が広すぎるのも気になるが、これによってリリースポイントが前になり、球威も意外にある原因でしょう。 左腕の使い方は高校生にしては珍しく上手だと思います。 球種的には、MAX135弱くらいのストレートと、緩いカーブと、縦スラ。 コントロールは甘いです。 まあ、腕の背中側への入れすぎの部分が緩和されると、肘も上がりきるでしょうから、ここを直すと一変すると思います。 夏の進化に期待してみたい。 (2007年3月17日掲示板にて寸評) |
★ |
中本 智 (尾道東) |
178・63 左・左 |
先発したのですが、味方のエラーなどもあり、1アウトも取れずに降板したのですが、妙に気になりましたのでご紹介。 振りかぶって、膝をかなり内に引き上げて、打者に背番号19をはっきり見せて、上体をかなり一塁側に倒して、グラブを下げると言う、正にサイドスローのフォームから、足を一塁側に伸ばしながら、徐々に上体の傾きを正常に近づけていき、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 体がかなり柔らかそうな印象を持ちました。 まあトルネードですから仕方がないのですが、肘が背中側に入りすぎて、腕を引き上げるタイミングが遅れて、肘は低く投げてしまいます。 捻転差が解けるのも早いですね。 フィニッシュでは、グラブが大きく後ろに流れてしまいますし、開くので、コントロールは甘すぎ。 球種的には、MAX130`くらいで決まると中々の代物で、スライダー、シュート、緩いカーブは確認。 まあ面白いものは持っているので、肘を上げて本格派とするのか?それとも本格派のサイドスローとするのか?早期に決めたい。 そこから次のステージが開けると思います^^ (2007年3月17日掲示板にて寸評) |
? |
重久 雅俊 (広島商) |
?・? 右・右 |
夏はメンバーに入っていませんでしたが、新チームでは背番号1を背負っていました。ただ扱いは2番手でしたね。今回は簡単に紹介します。 体型は175・68と言った感じでしょうか?一言で言ってフォームの纏まったオーソドックスな本格派(球威は物足りませんが。)です。近年の広商ではお目にかかれなかったタイプの投手が出てきました。130km前半のストレートはなかなかのノビを見せるものの稀にシュート回転もしていました。変化球はカーブとスライダーを見ましたが、まずまずのキレでした。 フォームはノーワインドアップで、適度に左足を上げ、伸ばしながら降ろしますが、内側への捻りはなくステップもヒップファーストになりきれていません。腰、肩の開きも早いですね。ただ右腕の使い方は良く、テイクバックで肘から上げられ、トップでの肘の高さ、角度も理想通りと言えます。腕の振りもしなやかで、リリースポイントも前で良いと思いました。 一冬越えてからの成長を非常に期待したい選手の一人です。 (07年3月 犬千代さん情報) |
★ |
藤本 翔午 (山陽) 佛教大 |
175・69 右・右 |
藤本の140`を越すストレートの伸びは素晴らしかったです。 (07年7月 k さん情報) Max145kmのストレートが武器の好投手です。 この夏は1回戦で8回参考記録ながらノーヒットノーランを達成し、2〜4回戦はリリーフで登板し、ここまで無失点で来ていました。 球種的にはMax145km(観戦日では135〜142と言った感じでした。)のノビのあるストレートと落差のあるカーブとスライダーがあり、コントロールはまずまずと言った感じです。 フォームは軽く振りかぶってグラブを降ろしてから一端目線を三塁方向に切って左足を上げ始めます。左足の膝をグラブに当てて左足を曲げ直してタメを作ってステップに入ります。この時に捕手方向を向きます。左足を伸ばしながら沈み込んで、ヒップファーストでステップを行います。右腕は肘から上げられており、トップの位置も良いですね。グラブは直に捕手方向を向け、また捻りも甘いため開きは早いです。腕の振りは流石と言った感じです。まだどちらかと言えば下半身の使えていない投手ですので、下半身を使えるようになることと、ステップで左肩越しに捕手を観れるようになると開きが抑えられると思います。 今後も名前を聞くであろう投手でしょうから、更なる進化を期待したいものです。 (07年11月 犬千代さん情報) 噂の速球投手ですが、初めて見ましたが華奢ですねえ・・・・ 小さく振りかぶって、膝を回しこむように内に引き上げて、溜めて、略セカンドベース方向に足を伸ばして(伸ばす方向が極端すぎる)、上体が3塁方向に傾いて、腰を落として、スリークウォーターよりそれ程力み無く投げ込んでくる。 やや捻転差が解けるのが早くて、着地もやや早いか? ややテイクバックで肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は美しく使えるタイプです。 フィニッシュではグラブを抱え込めないようです。 クイックは出来ますし、牽制はまずまずだと思います。 球種的には、MAX140`超と噂されていたストレートは、135`ちょっとくらいまでしか計測しなかったと思いますが、キレは中々も、ボリューム感が無いので、当たると飛ばされやすいです。 カウントを取る際には、球速を落として、コースを狙ってくるのですが、追い込むと全力投球となるように、スタミナ配分を考えての投球でした。 変化球に関しては、カーブと、斜めに切れ込むスライダー(これは中々)と、縦スラを持っています。 コントロールは悪くは無いですが、甘いボールも多かったですね。 まあ資質的には面白いので、次のステージでは上記欠点を何とか修正して、体を徐々に作っていくと結構噂になるのでは? 期待したいものです。 (2007年11月3日掲示板にて寸評) |
★ |
溝口 竜也 (熊野) 広島経済大 |
左・左 170・64 |
熊野に良い左腕がいるという噂は聞いたことがあったのですが、この春の如水館戦で良いピッチングをして注目が集まりました。夏の広島大会では開幕戦(TV中継がある予定でした。)で投げる予定でしたが、雨で日程が狂い、観戦出来たのは3回戦の庄原実戦でした。ここまで2試合を1失点で勝ち上がり、この試合も8回まで無失点で来ましたが、9回にまさかの逆転サヨナラ3ランを浴びて夏の幕を閉じました。 それではどのような投手か紹介したいと思います。タイプ的には左スリークオーターの打たせてとる技巧派です。球速はMax130km位で、キレノビともなかなかです。変化球はカーブ、スライダーとまずまずのキレですが、右打者の外角のシュートは威力があります。(多投していましたし、もしかするとシュートではないかもしれませんが・・・。)コントロールはまずまずと言った感じでしょうか。 フォームはプレートの一塁側を踏んで振りかぶり、上体をやや前屈みにしながら軽く右足を上げ、身体を一塁方向に向けてから右足を大きく上げて両腕で抱え込みます。下半身のステップの動きはまずまずで、腰の開きもそこそこ我慢できています。上体はやや前屈みのままであり、グラブも低い位置で、左肘だけ上げているので、結果的に右肩が下がった状態になり、リーディングアームが遊んでいます。当然球に角度はつかないのですが、身長もあるわけではないので、これはこれで良いのかなと言う気がします。しかしながらステップで上体が突っ込んでいますので、もう少し我慢できると捻転差が使えて威力のある球になると思いますし、リーディングアームもしっかり使いたいところ。リリースは捕手よりになっていて、腕の振りもなかなかですね。 牽制はなかなか上手いと思いますが、クイックはやりません。マウンド捌きはなかなかで、一球一球丁寧に投げている感じは好感が持てました。 小柄なのが残念ではありますが、次のステージでも活躍する姿を観たい投手でした。 (07年9月 犬千代さん情報) |
★ |
西川 正雄 (福山商) 創価大 |
左・左 172・59 |
全く知らない投手でしたが、なかなか面白い投手でした。 左オーバーハンドから125km位のストレートとカーブで打たせて取る技巧派です。コントロールは纏まっている感じですね。 フォームは軽く振りかぶり、右足を外側から上げていくタイプで、しっかりと左足股関節に重心をかけてステップに入ります。右足、右腕を一塁方向に真っ直ぐ伸ばして開きを抑えています。ステップもヒップファーストで腰の開きもしっかり抑えますが、フィニッシュで膝が割れるのが残念。左腕はテイクバックでコンパクトに使います(握りは見えません。)が、肘が低いので、左肩が下がっている状態になっています。腕の振りはなかなかしなやかですが、もっと力強さが欲しいですね。グラブはまずまず抱え込めてはいます。体重移動は不足気味も、リリースはしっかり捕手よりになっています。 プレートの一塁側端を踏んで真っ直ぐステップしますので、右打者の内角はややクロスファイヤー気味になります。クイックは特に行いませんが、右足の上げ方が牽制と投球とで同じなので、なかなかランナーはスタートが切りづらいようです。 現状では体力不足の感が否めません。今後身体が出来てくると大化けする可能性を秘めていると感じました。次のステージでの進化を楽しみにしたいと思います。 (07年9月 犬千代さん情報) |
★ |
八木 智成 (海田) |
175・65 左・左 |
右打者に対するクロスファイアーが持ち味の投手。左打者に対してのカーブも素晴らしく、今後はスピードも出てくるとさらに面白い投手になりそう。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
加藤 剛 (宮島工) 三菱三原硬式野球ク |
右・右 175・64 |
好投手と言う噂は聞いていましたが、この夏にやっと観戦することが出来ました。 球種としては120km台後半くらいの癖球気味のストレートと落差の大きいカーブ。右オーバーハンドからコントロールはアバウトながら、緩急で打たせて取るタイプ。 フォームはノーワインドアップからやや独特な腕の動きをさせながら左足を上げます。内側に左足を伸ばしながら腰を落とし、ヒップファーストでステップに入ります。ややテイクバックが大きめですが、右腕は肘から上げられており、トップの形も良いです。グラブを下から上に上げていくタイプで、やや上げすぎのため右肩が下がった形になっているのは今後の修正点ですね。また左胸に持って行っているだけで抱え込めていません。開きも早く、リリースも遠く安定していません。腕の振りはなかなか鋭いものがあり、下半身が使えるようになると楽しみな投手になる予感はします。 (07年10月 犬千代さん情報) |
★ |
粟村 将巳 (総合技術) 広島国際学院大 |
177・86 右・右 |
知らない投手でしたが、結構心に残りました。 ランナー無しでもセットから、膝をかなり高く内に引き上げると同時に腰を落として行き、テイクバック大きくサイドスローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地がやや早い。 グラブの引き込みも早いので、上も開きが早いですね。 また、リリースポイントから上体が浮いていき、フィニッシュでグラブを抱え込めずに、1塁側に体勢を崩す。 クイックはするものの、腕だけで投げてしまうケースもあったのは如何なものか? 球種的には、ストレートは結構ボリューム感を感じさせる130`超の中々のもので、開く割には打者の手元で曲がるスライダーと、シュートと、シンカー系のボールもあるようです。 ボール自体は、どれも中々ですし、コントロールもある程度纏まっていると思います。 まあ面白いタイプの投手ですが、次のステージでは開きを如何に押さえれるかが、更なるステージに行けるかどうかの分岐点だと思います。 期待したいものです。 (2007年11月2日掲示板にて寸評) これまで何度か観てきましたが、一冬越えて身体が大きくなりましたね。球威、球速も出てきて、やっと本格化してきたので、ここで紹介したいと思います。 ランナー無しからでもセットで投げてきます。大きく左足を上げると同時に両手も頭の上の位置まであげ、沈み込んでテイクバックを大きく取って、サイドからやや低い位置でボールを放すサイドスロー投手。ステップがヒップファーストではなく、上体が突っ込んだ感じで早く開いてしまいます。しっかりと胸を張って投げ込み、腕の振りは元々しなやかでしたが、力強さも出てきました。グラブは抱えようとしていますが、最終的には後に逃がして、上体も一塁側に傾きます。リリースは遠いですね。 球種としてはMax130km位の威力のあるストレート(昨年はまでは120kmそこそこでした。)にスライダーとシンカー。コントロールはまずまず纏まっています。 フォーム自体は3年間でそんなに変わった印象はないのですが、これだけ身体が出来てきたのならオーバーハンドの本格派を目指しても良いのかとも感じました。ただ現状のフォームでコントロールも大きく乱さず、今夏ほぼ1人で投げきれてた(正直故障を心配していました。)と言うことは、このフォームがこの選手に合っているのかもしれません。ステップを改善して、開きがもう少し抑えられるようになると楽しみな投手になるのではないでしょうか?今後の進化に期待したいものです。 (07年11月 犬千代さん情報) |
★ |
平賀 祐樹 (如水館) 日本文理大 |
右・右 184・72 |
サイドハンドからMax135kmのストレートとカーブ、スライダー、シンカー、シュートの組み合わせで打たせて取る技巧派です。 フォームはノーワインドアップから、上体を気持ち屈めながら左足を上げる途中で右腕をぶらんと伸ばします。(右足で右腕は隠しています。)その後身体を屈めながらステップし、テイクバックは小さく直ぐにトップに右手を持っていきます。捻転差はあまり無く、開くも早いですね。グラブもほとんど抱えてこめていません。体重移動もイマイチでしたが、腕のしなりはなかなかのものをもっています。 印象としては小手先でごまかしていると言った感じですね。折角の上背も活かされていない現状のフォームでは魅力を感じませんでした。 この選手は打撃も見所がありますので紹介したいと思います。大きく開いた構えで、バットを顔の前で大きく動かしながらリズムを刻みます。投手の沈み込みに合わせて左足を大きく内側に捻りながら上げ、割れながら勢いでスイングしてきます。かなりのオーバーアクションではありますが、バットはトップ(トップの位置もまずまずです。)から最短距離に出されており、また右肘の抜けもしっかり出来ているので、スイングはインサイドアウトにコンパクトに振られています。左サイドのカベもしっかり作れています。 オーバーアクションは次のステージでは改善しなければならないと思いますが、打撃の基本は出来ていますので、しっかりとしたタイミングの取り方を身につけると楽しみな打者になると思います。個人的には打者で勝負する方が良いと思いました。 (07年12月 犬千代さん情報) |
★ |
島根
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
土井 球人 (立正大淞南) |
185・75 右・右 |
観戦日では最終回に林がコントロールを乱し、連続押し出しをした後に出てきました。まだまだ華奢で、フォームも安定していないですが、今後楽しみな素材だと思いましたので紹介します。 ストレートは130km前半で、スライダーとよく判りませんでしたが、チェンジアップのような球を投げていました。 フォームとしてはピンチでの登板だったのでセットからしか確認できませんでしたが、タメは見られませんでした。右腕は肘から上げられており、テイクバックでボールも隠されているのは良い点。左腕は足を上げてテイクバックに入るまでほとんど動かさないようにしているので、自然と三塁方向にグラブは向くが、開きは早い。 まだまだ上体だけで投げており、フォームはバラバラですが、ここはまだ1年生、素材は良いものを持っていると思いますので、今後の成長に期待したいと思います。うまくいけば2年後には杉原(開星-千葉ロッテ)クラスまでにはなっていると思います。 (05年6月 犬千代さん情報) |
★ |
吉田 悟 (開星) 國學院大 |
184・83 右・右 |
まだまだの投手ですが、今後の成長を期待して紹介します。 右のオーバーハンドで、持ち球は120km後半のストレートとカーブで、球質は重そうです。本来コントロールで勝負するタイプだそうですが、チョットその様には見えませんでした。 フォームはワインドアップからグラブを首の位置に保ったまま左足を大きく上げ、微妙に内側に絞ってタメます。その後ヒップファーストで沈み込み、ステップしていきますが、腰が早く開き、ややアウトステップになっています。左腕はグラブを直に捕手方向に向けるタイプです。右腕は肘から上げられていますが、上がりきる前に身体が開きます。したがって右腕が遅れ、リリースポイントが頭の上よりやや後ろになってしまっています。 タメを作るまでは良いのですが、それ以降で課題が山積みの投手です。ただ何となくですが器用そうな感じを受けましたので、現状のぎこちない投げ方からの脱却も可能ではないかと思っています。中国大会では全く通用しなかった事を痛感したのではないかと思いますので、今冬で今一度フォームを見直し、進化した姿を見てみたいものです。 (05年11月 犬千代さん情報) 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、3塁側に足を伸ばさないで、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 左腕を直ぐにホーム方向に向けてしまうのと、捻転差が解けるのが早いので、上下ともに開きが早い。 また、コントロールを意識してだと思うが、腕を加減して振ってくる。 球種的には、120後半のストレートと、カーブと、スライダー。 素材としては面白いと思いますので、体軸をしっかりとしたフォームとなり、開きを抑えるように意識して、もう少し腕を体に近づけるように意識して投げるようになると、コントロールも気にしなくてもある程度良くなると思います。 頑張って欲しいですね。 (2006/02/24掲示板にて寸評) 大分フォームが滑らか?になったが、まだまだ課題は多いですね。 振りかぶって、膝を回しこむように引き上げて、やや重心をセカンド方向にかけ過ぎて、つま先もセカンド方向に捻って、軸足のクッションを大きく使って、左腕を小さく使って直ぐにホーム方向に向けて投げ込んできます。 左肩が上がっているので、肩の平行移動が出来ず、かつ開きがかなり速く、当然肘が上がりきる前に投げてしまうし、フィニッシュで膝が割れがち・・・ 球種的には、MAX136`のストレートと、110`台のカーブと、120`台の横スラ。 投球の5割以上がカーブというカーブ投手です。 上記フォームでは、フィニッシュでグラブをきちんと抱え込むのは厳しく、当然コントロールは甘く、高めに浮いてしまいます・・・・・ 素材としては中々のものがあるのに、残念ですねえ・・・・・・ 来年までの進化に期待はしてみたいが。 (2006/09/11掲示板にて寸評) 投手としてですが、随分故障に悩まされて来たらしいです(初戦の途中でまた肘を故障したようですし)。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、セカンドベースとショートの中間方向に足を伸ばしながら腰を結構落としこみ、オーバースローから投げ込んでくる。 腰を大きく落としたところで、腰を開かないと推進できなくなり、着地が早くなる。 それに伴って、右肩が落ちたところから、テイクバックで肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて顎も上がるものの、肘は何とか上がっている。 フィニッシュでは膝が割れて、グラブの抱え込みも甘い。 クイックは微妙です。 後は、監督から『交代するか?』と打診されて、マウンドで『冗談じゃあない。まだ問題なく投げれる』みたいなやり取りは、投手と言う人種ですね^^ 球種的には、MAX134`くらいのストレートと、110〜120`台の縦スラと、120`台の横スラと、100〜110`台のチェンジアップ。 で、投手としては故障明けだったこともあり、昨年よりも伸びた部分があまり見えませんでしたが、打撃センスが中々あるとは今回新発見の部分。 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が腰を落とすところから、膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も見られるし、ヘッドも投手方向に倒し、打ちに行く際に腰を早く開き、踏み込んだ足もブレがちではあるのですが、ミートセンスは高いと思います。 右方向の打球が伸びるのが特徴です。 まあ色々書いてきましたが、1年生の秋に見て、面白いと思ったのですが、投手としても故障が完治するとまだノビシロはあると思いますが、もし故障の完治が難しいのであれば、次のステージでは野手転向もありだと思います。 まあいずれにしても期待を持ってみたい。 (2007年9月16日掲示板にて寸評) |
★ |
川津 徹 (開星) 野球断念 |
185・82 右・右 |
エースの吉田と似たような感じの投手です。 小さく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、3塁側を軽く蹴ってから投げ込んでくる。 テイクバックから球が丸見えの投手で、お尻の後ろ側(一塁側)に腕を持っていってから、腕をぶん回してくるタイプで、当然リリースポイントが一定しないし、故障の可能性も否定できない。 もう少し腕を柔らかく通常の軌道に乗せていけると一変するのだが・・・ 更に、開きも速いので、フィニッシュで1塁側に体勢を崩す。 変化球とストレートで腕の振りが変わるのも・・・・・ 球種的には、130強のストレートと、スローカーブと、フォークです。 まだまだ課題が多すぎの投手なのですが、素材としてはかなり気になります^^ 残りのシーズンで、上記指摘点をクリアできると、中国地方を代表する投手になれるはず。 期待したいものです。 (2006/02/24掲示板にて寸評) 1年生の秋に見て、寸評した投手でしたが、本来寸評対象外ですが最終感想を。 左足首を疲労骨折し、完治していない中で、痛み止めの注射を打ちながらの登板だったようです・・・・ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れていき(足首捻りすぎ)、上体が3塁側に傾いて、左足を伸ばさずに、腰を落として、開きまくってスリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 グラブからボールを中々出さずに、腕を引き上げるタイミングが遅れて、テイクバックがあまり無いままに投げてしまうのは・・・・・ 肘は無理やり上げているのですが、鋭角には使えないようですし、今のままでは故障してしまいます・・・ 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早く、グラブも抱え込めない。 まあ骨折中と言うこともあるが、1年生の秋も癖のあるフォームだったが、また輪を掛けて独特なフォームになってしまった・・・ 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、カーブと、縦スラと、フォーク? コントロールは当然アバウトです。 まあ次のステージでは、育成の上手な大学に進学し、フォームを何とか正常に近づけていくと一変するだけの素材だけに、頑張って欲しいものです。 (2007年10月30日掲示板にて寸評) |
★ |
入江 慶亮 (浜田) 中央大 |
175・70 左・左 |
奪三振の凄い腕。秋季・島根大会・準決勝、松江農林戦・15奪三振。準々決勝、出曇北陵戦・17奪三振。中国大会の合計・42奪三振。 135`程度、スライダーがうまい。 (06年10月 すきさん情報) 2004年決勝戦以来の対戦となった浜田決戦で浜田高の入江投手が夏の予選では三東洋投手(現阪神)以来となる11年振りの無安打無得点試合を達成しました。 地元では『和田2世』と呼ばれる入江は130km後半の伸びがある直球にキレのあるスライダー、チェンジアップの変化球を織り交ぜ2四死球を出しただけの7連続を含む毎回の17奪三振。 (07年7月 ペヤングさん情報) 監督が島根県史上最高の左腕と評した?投手ですが、確かに^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を軽く伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さく、スリークウォーターよりも下から力投してくる。 結構腕の出所は見づらいのですが、腕の軌道が体からやや遠ざかっているのと、肘の位置がやや低いのは残念。 また顎が上がってしまうタイプです。 腰の開きはまずまず抑えられているものの、グラブを下から上に使うタイプなので開いてしまい、フィニッシュではグラブも抱え込めずに、膝が割れがちでした。 クイックは出来ますし、フィールディングもまずまずです。 準々決勝は17三振を奪った快投だったようですが、準決勝では解説者によると良くなかったようです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、落差のあまり無いカーブと、チェンジアップ。 ストレートは中々のノビで、スライダーも中々でした。 まあ、SBの和田の高校時代よりは噂通り上ですので、大学での進化が楽しみです^^ (2007年10月31日掲示板にて寸評) |
★ |
釜江 翔太郎 (浜田商) 環太平洋大 |
193・90 右・右 |
浜田商の143km右腕・釜江も12奪三振と好投しましたが打線の援護がありませんでした。
(07年7月 ペヤングさん情報) |
★ |
黒田 貴久 (松江商) 城西大 |
165・65 左・左 |
130q後半の速球にさまざまな変化球が武器の左腕投手。2年時からの主戦で試合経験が豊富で制球力もある。次のステージでの大化けに期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
津田 貴行 (江の川) 大阪学院大 |
178・70 右・右 |
MAX140qのストレートにカーブ、スライダーが武器の投手。春の県大会ではチームを優勝に導くなど活躍した。今後の成長に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 前からかなり気になっていた投手の1人ですが、想像以上に良い投手でした^^ ただ、決勝戦では、遅すぎるタイミングで出てきたのですが、疲労が蓄積して本調子ではなかったのかもしれません。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、やや上体が3塁方向に傾いて腰を落として、テイクバック大きく略オーバースローから投げ込んでくる。 テイクバックに際に、両肩に必要以上に力みが見られます。 捻転差を解くのが早く、腰も開き気味で、着地も早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘はかなり低い位置から不自然にオーバースローまで上げるのはかなり違和感がある。 フィニッシュではグラブは抱え込めずに、膝が突っ張り気味となっている。 クイックはしてきます。 球種的には、ストレートは140`弱を計測すると噂されていた通りの代物で、凄いと思ったのは当初独特なカーブと思った縦スラ。 この大きなカーブのような縦スラは、浮いてからかなりの落差で真っ直ぐ急降下してくる、スピードが途中から加速するような感覚に陥る独特な面白いボールだと思います。 ただ変化球は縦スラのみなのだろうか? コントロールは悪くは無いですが、アバウトでした。 次のステージでは、上記欠点を修正していけると、きっと上に手が届く位置まで行ける投手だと思います。 期待したいものです。 (2007年10月29日掲示板にて寸評) |
★ |
鳥取
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
篠塚 大樹 (倉吉北) 大体大 |
176・76 右・右 |
今日チラッとテレビで観た、倉吉北の背番号10の篠塚投手がいい投手だと思いました。やや開きは早いもののバランスよく適度に力感もあるフォームから常時130キロ中盤のキレのいいストレート、カーブ、スライダーを制球良く投げ込んでおり、全く知らない投手だったのですが、思わず惹き込まれました。気の強そうな面構えも良かったです。惜しくも敗れましたが、まだ2年生みたいなので来年以降が楽しみです。 (06年8月 スペイン猿麻呂さん情報) MAX144`の速球と、2種類のカットボールが武器とのことで、かなり期待していました。 観戦日は、MAX138くらいの結構ボリューム感はあるストレートと、100〜120`台の縦と横のスライダー(カットボールらしい)。 観戦した結論から言って、かなり面白い投手だと思います。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる、癖の無いオーソドックスなフォーム。 左腕の使い方も上手だと思います。 9回のピンチも凌ぎ切る気の強さも買い^^ ここから欠点ですが、やや気になるのが、踏み出した足のつま先が開き気味か? 映像では分かりにくかったのですが、フィニッシュで左の壁で体を支えられずに、膝が開き気味な点から想像してみました。 フィニッシュで顔がぶれるのも・・・ 更にランナーが出て力むと、開きが早くなる。 最後に、グラブの抱え込みが甘いと言うか、抱え込む位置が良くないようで、腕を振った際にグラブに当たりそうになっているようです。 まあ今大会の下級生の投手の中では、肉体的なキャパにはそれ程恵まれてはいないですが、ノビシロは1・2を争うのでは? 来年までに、体も進化させれるとかなり騒がれているでしょう^^ (2006/08/23掲示板にて寸評) |
★ |
宮本 裕也 (米子西) |
173・77 右・右 |
右のサイドハンドからテンポの良い投球をする投手。完投能力もあり、投球のどこかに特徴が出ると面白くなりそう。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宮里 貴之 (倉吉北) 帝塚山大 |
173・73 右・右 |
MAX137qの速球にカーブ、スライダー、シンカーが武器の投手。右のサイドハンドから投げる球は球威もあり、将来的に非常に楽しみ。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
景山 敏久 (米子東) 慶応大 |
177・77 左・左 |
120q台の速球を中心に緩急をつけた投球が武器。冷静なマウンドさばきにフィールディングの良さも持ち味でスタミナもある。今後の成長に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山本 侑 (境) |
176・64 右・左 |
甲子園にも出場した投手のようです。甲子園では思うような投球が出来なかったようですが本来は切れ味鋭いスライダーが武器の安定感抜群の投手のようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
片山 隼 (鳥取育英) |
167・68 右・右 |
直球とスライダーのコンビネーションで打ち取るピッチングが武器の投手のようです。非常に安定感があり、今後も期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
山口
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
栗林 裕己 (防府) 北九州市立大 |
175?・60? 左・左 |
秋季大会の初戦の桜ヶ丘戦で先発した背番号11の投手です。この試合以降の防府の試合は観ていませんが、結果だけを見る限り実質エースのような感じです。 ブルペンで投げてる姿を観た時は威圧感の無い投手で、スピードも大したことないなと思い、あまり注目していませんでしたが、試合が始まり、後半は惹き込まれました。 体型としては見た目175・60と言った感じで線はまだまだ細いです。 左のスリークオーター(ややサイドに近い)でストレートは125km位ですが、かなりノビますし、キレもいいです。変化球はカーブ、スライダーを投げていましたが、こちらもまずまずの球質でした。 フォームはノーワインドアップから右足を上げ、伸ばしながらステップします。腰の開きはやや早く、捻転差は生かし切れていません。左肘はトップで十分上がっていますが、腕は遅れて出てきます。また球持ちも良く、非常にしなる投手です。 まだ1年生ですから、今後の成長に期待したいです。 (05年10月 犬千代さん情報) |
★ |
桂 (宇部商) 九州産業大 |
173・? 右・右 |
桂選手は川上中学校出身で、同じく宇部商の原田捕手、中田選手と同級生で川上中学校を引っ張っていました。 最近の2年生が主となる試合でも桂選手だけ背番号1番と多いに期待されています。体格もよく(身長173センチぐらい)原田捕手との息がぴったりで、2年生バッテリーもありえると思います。また怪我を乗り越えてのこれからなので、今まで以上の成長がありえると思います。コントロールや変化球を鍛えるとますますよい選手になると思います。そういう意味では、これからの宇部商を担う選手だといえます。これが僕の寸評です。 身長173センチぐらい (06年3月 知識男さん情報) |
★ |
高橋 貴洋 (宇部商) 愛知学院大 |
173・67 右・左 |
オーバースロー。140`前後、スライダー、カープ、フォーク (06年10月 すきさん情報) 1年の夏に甲子園ベスト4を経験した時は三塁を守っていましたが、昨年より投手となりました。将来的にはやはり野手なのでしょうが、投手としてもそれなりに投げれているので、今回は投手として紹介したいと思います。 やや上体の力に頼ったオーバーハンド投手です。球種的にはMax140kmのストレートはややノビを欠きますが、なかなか威力はあります。変化球はスライダー、カーブ、チェンジアップ、フォークと持っていますが、基本的にはスライダーとストレートのコンビネーションで打たせて取るタイプです。 フォームはノーワインドアップで無造作に左足を上げるわけですが、ここまでの過程で、「さあ投げるぞ!!」って感じのものが伝わって来ないのが、まだ投手になりきれてないなと感じました。上げた左足を内側に入れて、軸足側に重心を置いてからステップしていくのは良いのですが、上体の並進運動が早く、ショルダーファーストになっています。上体の開きを抑えようとする意識は伺えるものの、下半身の動きが遅れているので腰は早く開いてしまい、上体もそれにつられて早く開きます。右腕は肘から上げられていて良いのですが、トップの位置はやや低いのが気がかりです。また下半身が詰まって(左足に重心が移らない)いるのでリリースも遠く、高めに浮く球もよく見られました。 投手としてはまだまだですが、下半身の使い方をこの冬場で覚えると面白い投手になる感じがしましたので紹介することにしました。また小柄ながら、現状でこれだけの球を投げられる身体能力は、多分上では野手で勝負すると思いますが、期待をもてるとも感じました。 (06年12月 犬千代さん情報) 結論から書きますと、この選手は野手が天職なんですが、チーム事情から投手をやらなくてはならずに、どうも投手に頭が行って、昨秋から打撃にかなり悪影響が出ているように感じます。 また余談ですが、顔は井端(中日)に似ていますね^^ では投手からですが、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めるように捻って、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開いてしまい、腕の軌道が体から遠ざかってしまいます。 クイックは中々も、フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX139`のストレートと、120`前後の中々の縦スラと、100`台のカーブ。 コントロールは高校生では良いほうですが、基本的にアバウトです。 昨秋よりは伸びましたが、まあ纏まった好投手レベルです。 打撃は、開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落としたところから、膝を内へ引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への引きは、ぎりぎり許容範囲内も、打ちに行く際に腰が開きます。 落ちる系にも現状どうか? まあ、本来はもっと打てる選手だと思うのですがねえ・・・・・ 次のステージでは、フィールディングも上手くて、打球への反射神経も良いので、内野手として進化して欲しいものです。 (2007年4月17日掲示板にて寸評) |
★ |
三國 亮太 (桜ヶ丘) 徳山大 |
176・65 左・左 |
この春にかけてかなり成長を見せた好サウスポー。 打たれながらも要所を締める粘り強いピッチングでチームの快進撃の原動力となった。 (06年5月 Seigoさん情報) 華奢な体の、クレバーなサウスポー。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落としこみ、スリークウォーターより下から投げ込んでくる。 腰を落とすのと、肘が必要以上に背中側に入るので、開いて、肘が上がりきる前に投げてしまうのは残念。 上記弊害から、体重移動が上手く行かずに、踏み出した膝が突っ張る感じで、突っ込むのを防いでいるので、球に体重が乗り切らない。 また、フィニッシュでグラブが遊んでしまっている。 ただ、牽制は上手くて、あどけない顔も気が強い! 山口県2007年度のNO1打者と噂される中野(華陵)に対して、最終回のピンチで初回にカンペキに打たれたインサイドのストレートで切り捨てたのは、ちょっと感動^^ 球種的には、MAX130`弱くらいの切れの良いストレートと、スライダーと、カーブ。 変化球の時に腕の振りが緩むのは? まあ、私が書いている事は、この投手はクレバーなので当然分かっているはず。 夏にその成果を見せてもらいましょう^^ 期待しています^^ (2007年3月7日掲示板にて寸評) 1年の秋から観てきましたが、3年になってそれなりになってきましたので、紹介します。 球種としてはMax130kmのストレート(常時125km前後)と変化球はカーブとスライダーとシンカー。ピッチングスタイルはスリークオーターよりサイドに近い位置からこれらを駆使して打たせて取るタイプです。が、結構強気にストレートで押したりもします。 フォームはノーワインドアップから、大きく右足を上げてためてから伸ばしながら腰を落とし込んでいきます。ステップはヒップファーストで始動しますが、腰を落とし込みすぎてバランスが崩れています。グラブは一端三塁ベンチ方向を向けますが、その後はぶらんと垂らして右腕がリーディングアームとして活かされていません。左腕は肘から上げられていて、トップでも肘は上がっています。開きは抑えようとしているのでしょうが、結果的には右腕が活用されていないので早く開き、リリースも早いですね。 パッと見まとまっている感じの投手ですが、結構改善点の多い投手でもあります。好永(2005年の宇部商のエース)クラスに成長するのを楽しみにしていたのですが、そこまでは行けませんでした。 (07年12月 犬千代さん情報) ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が1塁側に倒れて、ファースト方向に足を伸ばして、腰をかなり落として、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまう。 グラブが途中から遊んでしまい、フィニッシュでも中途半端な位置にあり、体も柔らかいので、膝が突っ張ったりはしない。 牽制は上手いです^^ 球種的には、MAX130`(もうちょっとは出るとは思う)のストレートと、落差はあまりない100`台のカーブと、110`台のスクリュー。 スライダーは投げていたのかどうか不明。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、ノビは少なかったのですが、左腕でもあり資質は面白いので、次のステージではストレートにもっと磨きをかけていくと面白いかも? (2008年3月22日掲示板にて寸評) |
★ |
山田 優也 (豊浦) |
右・右 176・60 |
春、夏と観てきましたが、小柄ながらなかなか球威のあるストレートを投げる投手です。 秋は139kmまで球速が上がったようですが、夏までは135km位がMaxだったかと思います。変化球はカーブは確認しましたが、恐らくフォークとカットボールのような球も投げています。 現状のフォームですが、ノーワインドアップから適度に足を上げて止まり加減になりますが、タメはありません。重心を沈み込ませながら捻りがなくステップしていき、開きは早いです。右腕はテイクバックで一端伸ばしますが、大きくは使わず、肘から上げられています。しかしながら、グラブの位置が高いため、右肩が下がった状態で、トップでの右肘の位置が低く、肩を早く開くことで右腕を上げています。 フォームとしてはギクシャク感があり改善が必要かと思います。また身体もまだ出来ていませんが、出来てるくると野手の方が良いのかもしれません。 (06年11月 犬千代さん情報) ノーワインドアップから、膝を腰の高さまで引き上げて、少し内に入れて(ここから、ガチャガチャとフォームが速くなる)、上体を3塁側に大きく傾けて、サード方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、上体の傾きを戻しつつ、テイクバックが大きく腕を背中側に入れすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いて、肘が微妙に上がりきる前に投げ込んできます。 捻転差が解けるのも早いですね。 フィニッシュでのグラブの抱え込みはまずまず。 足腰がしっかりしているので、現状何とか成り立っているフォームですし、頭の位置があちこちに動くので、コントロールはアバウトです。 球種的には、MAX135`は計測したであろうストレートと、大きなカーブのみ? 肉体的なキャパには恵まれているとはいえませんので、何とか腰の落としこみを緩和できると、上体も3塁側に傾ける必要は無くなるし、角度もつく! 夏までに、もう一種類変化球を修得する事と、上記欠点を何とか改造できると面白い投手になるかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2007年3月8日掲示板にて寸評) 昨年から観ている投手で、春も観ていて変わってないな〜って印象でしたが、夏に改めてみて成長の跡が伺えたので紹介します。 まずは身体が一回り大きくなった感じですね。(と言ってもまだ細いのですが。)投打でフォームが安定してきました。 投球フォームですが、基本的には変わっていないものの、ギクシャク感は緩和されています。また開きもそこそこ抑えられるようになっていました。しかしながら、グラブの使い方は変わっておらず、後もう少しと言った感じですね。体重移動も昨年よりしっかり出来るようになっており、左股関節にしっかり乗って右腕を真っ向から投げ降ろす球は球速以上の球威を感じました。 球速は一冬越えてMax144kmと言う話もありましたが、春以降観戦した試合では昨年と変わらずMax135km(常時130km前後)と言った感じですね。ただ球威は出てきましたし、コントロールもまとまってきました。 投手として進化しているのは間違いないのですが、まだ物足りないですね。今後更に球速が上がってくると投手として文句はないのですが、フィールディングも良いですし、やはり将来的には野手という線も外せないと思います。 (07年12月 犬千代さん情報) この投手も期待したほどのノビは無かったですね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、グラブを天に突き上げて、オーバースローから投げ込んでくる。 腰を落としたまま前方に推進できないので、重心が浮くのですから、腰を落とす意味が無い。 捻転差が解けるのも早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として顎も上がって開いてしまいます。 また、オーバースローに無理くり腕を上げている感が強くするので違和感がある。 フィニッシュでは、膝がかなり突っ張り、グラブは後ろに引くタイプ。 クイックは一応してきます。 球種的には、MAX131`(本来135くらいまでは出る)のストレートと、110`台の縦と横のスライダーと、110`台のフォークと、110`台のカーブと、チェンジアップを投げていましたが、球種は豊富ですね。 コントロールは纏まっているのですが、勝負球は甘くなったりもします。 まあ資質としては面白いものはありますので、次のステージでの進化に期待。 (2008年3月23日掲示板にて寸評) |
★ |
吉川 和成 (光) 流通経済大 |
175・65 左・左 |
最終回の2死から登板しました。なかなか威力があり、キレもあるストレート(球速はMax135km位)を投げる投手ですが、コントロールが・・・。秋は全く投げていなかったようですが、理由はわかりません。一冬越えて、制球力がそれなりにつけば、夏は台風の目になるような気がします。 それでは現状のフォームですが、ワインドアップモーションから足を上げるまではオーソドックスですが、右足は二塁方向に入りすぎです。その後ステップに入っていくのですが、ショルダーファーストになっています。(右足が入りすぎているので遅れてステップする形になっています。)軸足への体重の乗りは悪く、腰の開きも早く体重移動も不十分で生かし切れていない感じです。一方上半身ですが、グラブを一塁方向に向けて肩の開きは抑えられていて、グラブの抱え込みもまずまずです。左腕は肘から上げられており、テイクバックもコンパクトで、トップでの肘の位置も問題ないと思います。腕の振りはスリークオーターで、前川(今阪神でしたっけ?)を連想しました。リリースも上体だけで見ると、前になっていて良いのですが、全体で見ると下半身の体重移動の不十分さからばらつきが見られます。右足を上げてステップに入る前に、軸足に重心を乗せてタメを作り、ヒップファーストでステップできるようになると楽しみな投手になると感じました。 (06年11月 犬千代さん情報) 少し投げたのですが、悪癖もありますが資質は面白いです。 振りかぶって、膝を引き上げて、足をセカンドベース方向に伸ばして、腰を落としこんで、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んできます。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘の位置が低く、体重移動も早い。 フィニッシュではグラブはまずまず抱え込めていました。 球種的には、ストレートはMAX135`弱くらいで、変化球は不明です。 コントロールは良くないですね。 まあこの投手は、セカンドベース方向に足を伸ばして、腰を落としこむ部分が悪癖の全ての根源だと思います。 夏までに改善されていると、変化球が面白いものを持っているのなら、結構話題になるのでは? (2007年3月6日掲示板にて寸評) 昨夏はリリーフで1イニングだけ観れましたが、今夏は背番号1を背負い、2回戦の岩国線を観ました。ブルペンで岩国の高木と比べて、球威はありそこそこコントロールも纏まっていたので、0-7で敗れたのですが、この段階では逆になると思っていました。ただマウンドに上がってからは思うようにストライクが入らず、結果的に手投げになり、さらにコントロールを乱すと言う悪い流れ。 フォーム的には振りかぶらなくなった位でほとんど変わりないのですが、コントロールを気にしてか、こじんまりとしてしまっていました。 今回新たな発見としては打者でも面白いと思ったこと。簡単に紹介しますが、フォームは軸足に予め重心をかけ、バットをグルグル回しながら投球を待ちます。すり足で右足を引き付けて割れを作ってから打ちに行きます。ここで面白いのが、割れを作った後に重心移動させながら右足を軽く内に捻って、その反動で回転してスイングします。当然腰の開きは早く、左肘の抜けも甘いです。なかなかミートセンスは感じますが、迫力には欠けます。 この1年間成長の跡が観られなかったのは残念ですが、次のステージではしっかりと下半身を使った投球フォームを身につけることが先決だと思います。 (07年9月 犬千代さん情報) 進化を楽しみにしていましたが・・・ ノーワインドアップから、膝を素早く内に引き上げて、ファースト方向を小さく蹴るようにして伸ばして、溜めて、腰を落として、上体が1塁側に傾き、スリークウォーターとサイドの中間くらいから投げ込んでくる。 腕の位置を下げたような気がします。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、結果として開いてしまい、腕も体から遠ざかった軌道となり、球が打者から見やすい。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みが甘い。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーのみ確認。 右打者へのクロスファイヤーには見所がある。 変化球の時に腕の振りが緩むのは? コントロールを意識して、腕が振れていないものの、コントロールはフォームから当然良くない。 まあ、左腕でもあり資質は高いので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年3月22日掲示板にて寸評) |
★ |
相本 芳洋 (華陵) 徳山大 |
右・右 181・78 |
オーソドックスなオーバーハンド投手で基本的にはスライダー中心に打たせて取るタイプです。(秋は怪我の影響でこのようなスタイルで行ったのかも?) ストレートは常時で130km前後ですが、MAXでは138km計時したそうで、化ける可能性は秘めていると思います。変化球はスライダーとカーブと持っており、まずまずのキレを見せるものの、抜け球も結構多いですね。 フォームは振りかぶって、グラブは顔の位置に保ったまま、やや遅らせ気味に左足を上げてきます。上がりきった所でグラブを降ろして来ますが、ここでタメを作れると良いのですが・・・。ステップもヒップファーストになっておらず、腰の開きはやや早めですね。上半身の開きはそこそこ抑えられていますが、グラブの抱え込みはやや甘いか?右腕の使い方は良く、肘から上げられており、トップも十分高く保てていますし、振りもなかなかです。 下半身の使い方が良くなると非常に楽しみな投手になると思います。 最後に観戦日は結果が出ませんでしたが、打者としてもなかなか非凡なところがあると感じました。 (07年1月 犬千代さん情報) 秋季中国大会の模様から。 振りかぶって、膝を高めに引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、真っ向投げ込んでくる。 変な癖は無いものの、何点か欠点はある。 まずは、左腕の使い方も悪くは無いのですが、テイクバックに入った時に、下げかけてしまうので、左肩が下がって、開いてしまいます。 肘の使い方は中々なのですが、左肩が開くこともあり、右腕を引き上げるタイミングがやや遅くなり、腕が微妙に体から遠ざかった軌道となってしまう。 グラブの抱え込みも、微妙に甘い。 クイックはしようとはしているレベルです。 まあ小指の骨折明けとの事で、微妙にフォームが崩れていたのかもしれませんが、フォーム的な欠点は左腕の使い方のみなのでは? また、ややステップ幅が狭いと思うので、後半足分広げると、もっと腕も振れるようになるのでは? フォーム以外では、味方が点を取ってくれた次のイニングで、三者凡退に討ち取れずに、ピンチを招くのは、精神的にまだまだであると思います。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと横スラ。 ストレートは稀に『おっ』と思わせる代物も、スライダーが多すぎで、そのスライダーは悪くは無いがもう一歩の段階です。 まあ、資質的にはとても面白いと思います^^ 夏までの進化に期待してみたい。 (2007年3月11日掲示板にて寸評) う〜ん、一冬越えてもっと伸びて欲しかったのですが・・・。 球速は昨秋と比べてそれ程変わっていませんでしたが、投球スタイルはストレートが多くなっていましたね。確かに秋より球威は出てきましたが、それでもまだ圧倒するまでは行かず、不満でしたね。 変化球は微妙に落ちる球(スピリットか?)を投げるようになっていました。 まあ課題は秋から変わらず下半身の使い方ですので、次のステージで進化した姿を見せてもらいたいものです。 (08年1月 犬千代さん情報) 本来は、2007年度の山口県NO1投手になるのは、この投手だったのですが、伸びなかったですね・・・・ 振りかぶって、膝を内に高く引き上げて、上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくはないのですが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは、グラブの抱え込みも甘く、膝が突っ張ってしまいます。 クイックはまあまあ。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大小2種類の110`台の縦スラと、110`台のフォークは確認。 コントロールは纏まってはいますがアバウトです。 まあ資質は高いですので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年3月17日掲示板にて寸評) |
★ |
目代 聡 (多々良学園) |
?・? 右・左 |
身長は170aちょっとくらいで、通常はサードを守っているのですが、終盤に投手として登場。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、力投してくる本格派。 テイクバックは小さく、球も頭に隠れて見づらく、肘の使い方・腕の振りともに合格点。 ただ、左腕の引き込みが早いので開くのと、捻転差が解けるのが早いのが残念。 またフィニッシュでのグラグの抱え込みも出来ない。 クイックは一応出来ていました。 球種的には、ストレートは130`超で球威があり、大きな中々のカーブと、中々の縦スラは確認。 余談ですが、打撃センスもまずまずあると思います。 今年の夏に、もう少し身長が伸びていると、面白いのでは? (2007年3月5日掲示板にて寸評) |
? |
松野 憲二郎 (宇部工) |
178・65 右・右 |
この投手、全く無名ですが、順調に進化すれば手がつけられなくなるはずの資質を持っています^^ そんなに大きくはないのですが、中々の球のキレを誇るサイドスロー投手^^ ピンチで登板したのですが、簡単に抑えきりました^^ ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて内に入れて、沈み込んでから、テイクバック大きくサイドより力投してくる躍動感に溢れるフォーム。 ただ、気になる点は以下の通り。 左肩に意識を持っていますが、捻転差が解けるのが早くて、開いてしまう・・・・ フィニッシュで、膝がかなり突っ張っているのと、グラブを抱え込めない点。 球種的には、中々球威があるストレートはMAX130`超で、浮き上がってくる代物で、えぐいシュートと、スライダーと、カーブと、シンカー。 高校生の右打者でカンペキに捕らえるのは、略不可能です。 クイックも出来ています^^ 左腰が我慢して打者に向かって推進していく事を毎日意識して行くと、当然開かなくなるし、突っ込むのを嫌がって膝が突っ張る事も無くなり、球速は140`台に簡単に乗ります^^ 夏に打者をなで斬りにする進化した姿を是非見たいものですし、そうなればかなり騒がれているはず^^ 期待したい。 (2007年3月8日掲示板にて寸評) 昨年も観てはいたのですが、球速的に物足りなかったので控えていました。今夏も球速はそれほど伸びてはなく、ストレートは125km前後ですが、キレは相変わらず良いですね。球速以上のものを感じるストレートです。変化球はカーブが中心でスライダーとシンカーも投げていました。コントロールはまずまず纏まってはいます。 フォームはノーワインドアップで、やや左腰を突き出した感じで左足を上げてヒップファーストの体制を作っています。ステップで下半身の粘りに欠け、左腰の開きは早いですね。テイクバックは大きく、アームチックな動きですが、そこそこ肘は使えています。胸の張りは良いのですが、リーディングアームは使えていません。リリースはまずまず前で投げれています。そしてこの投手の最大の特徴が右腕の振りにあるのだと思いますが、すべてがサイドハンドの動きで、最後に手首を立てて腕を振り下ろします。したがってフィニッシュはスリークオーターの要素が入っています。 昨年と変わったのはやや身長が伸びた?位でしたが、まあまだ線も細いですし、今後の成長次第では剛腕系のサイドハンド投手になる可能性はあると思います。 (07年9月 犬千代さん情報) 正直期待したほど伸びなかったですし、フォームも変化がありました。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、何故かホームとサードの中間方向に足を伸ばしてしまい、テイクバック大きくサイドよりも上から投げ込んでくる。 腕の位置を上げたようですが、正直改悪です・・・・(浮き上がるストレートが投げられなくなったし、えぐいシュートも影を潜めてしまった・・・・・) 是だけ捻転差が無ければ、パワーが溜められなく、スピードも出ないし、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、グラブは後ろに大きく流れる。 この投法ではグラブを抱え込まないと、コントロールの精度は上がらない。 牽制をしつこくしてくるものの、クイックは微妙。 球種的には、MAX127`のストレートと、100`台の縦のカーブと、100`台の横のスライダー。 と言う事で、良さが半減してしまったので、次のステージではもう少し腕を下げて進化して欲しいものです。 (2008年3月18日掲示板にて寸評) |
★ |
高木 康平 (岩国) |
175・67 右・右 |
身長は175aくらいでしょうか。 まだまだの投手なのですが、素材は良いのでご紹介。 ノーワインドアップから、膝を回しこむようにかなり高く内に引き上げて、上体もやや捻り、そこからかなり腰を落として、サード方向に足を伸ばして、グラブを天に突き上げて投げ込んでくる。 腰を落としすぎる弊害から、腰が詰まって、開かざるを得ず、肘もやや背中側に入りすぎて、右肩が下がって、顎も上がって、開きまくるも、肘は何とか上がっているようです。 フィニッシュでは膝が割れて、グラブも抱え込めない。 当然クイックも出来ない。 球種的には、ストレートは稀に『おっ』と思わせる130`くらいの代物で、スライダーは中々で、カーブはまあまあ。 当然上記フォームですから、コントロールも纏まらない。 腰を落とすのを緩和するだけで、簡単に一変するのだが・・・・・ 素材は良いので、何とか頑張って欲しいものです。 (2007年3月9日掲示板にて寸評) この投手の名前を初めて全国的に広めたのは昨年の私の寸評からです。 その後、小僧にも取り上げられるようにもなりましたし。 と言うことで、本来寸評対象外ですが、責任を持って最終感想を書いてみたいと思います。 ノーワインドアップから、膝を高めに内に引き上げて、左足を伸ばさないで、上体を3塁側に傾けて腰を大きく落としたところで、おもむろに左足をサード方向に伸ばして、オーバースローから投げ込んできます。 昨年も、この腰の落としを緩和しないとダメだと書きましたが、指導者ともども全く理解できていなかったようです・・・・・・ 腰を落としてパワーを溜めているつもりも、足をサード方向に伸ばした段階で、捻転差が解け始めるし、こんなに腰を落としてスムーズな推進などできるわけが無いので、パーツ間の連動も途切れて、パワーは全く溜まらない。 また肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がると言うよりも空を見上げて、上体が反って、当然開くしかないものの、肘は何とか上がりきってはいるようです。 まあ体が柔らかくないと出来ないフォームではあるが、垢抜けない。 フィニッシュでは、グラブも抱え込めずに後ろに流れて、首も振りがちです。 クイックも出来ません。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレート(殆ど120`台)と、120`弱くらいの縦スラとフォーク? 低めには無理やり投げようとはしているものの、コントロールは纏まるはずが無い。 まあ、欠点を理解しないでここまで来てしまったわけですが、うーん次のステージで育成の上手い大学に進学して何とか進化してくれることを、少しだけ期待してみたい。 (2007年8月24日掲示板にて寸評) |
? |
内田 大晶 (岩国) |
?・? 右・右 |
背番号5で、途中からマウンドへ。 同期の高木よりも身長は高いです。 登板当初は変化球ばかりしか投げなくて(正直イライラした)、全く寸評予定ではなかったのですが、次のイニングあたりからストレートを投げ始めると、少し面白いと思いました。 ノーワインドアップから、クイックのように素早く膝を腰の高さに引き上げると同時に、腰を落としこみ、サード方向に足を伸ばして投げ込んでくる。 気になるのは、上記のクイックのような動きの他は以下の通り。 グラブの位置が低いので、直ぐに引き込むしかなく、開く点。 また、肘がやや背中側に入りすぎるので、引き上げるタイミングが遅れて、開くも、肘は上がりきる。 フィニッシュではお辞儀して、グラブも抱え込めない。 球種的には、まれに『おっ』と思わせる130`くらいの代物で、コントロールの良くない大きなカーブは確認。 クイック投法を止めて、投手として本格的に育てると面白いのでは? 自分は将来どんな選手になって野球を続けたいのか?よーく考えてみることをお勧めいたします。 (2007年3月9日掲示板にて寸評) |
? |
友成 信太郎 (下関中等教育学校) |
左投左打 173・57 |
今日の山口大会の萩戦で登場した長身で、MAX135q/hの直球とカーブで抑える本格派左腕です。リリースポイントが見えずらいスリークウォーターで左打者を手玉に取っていました。制球力はまずまずだけと常時120km/h台の直球と落差とタイミング良く落ちるスローカーブは一級品でした。
(07年7月 修祀 さん情報) 会長旗ではMax135kmが出たそうであるが、この夏2試合では125〜129kmと言ったところでした。タイプとしては左の技巧派で、クロスファイヤーとカーブ(100kmそこそこ)が特徴です。 フォームはノーワインドアップで、プレートの一塁側端に足を掛けます。右足を上げて、内側に入れながら、二塁方向に伸ばし、プレートに対し真っ直ぐステップします。(したがってホームベースに対してはインステップになります。)グラブは直に抱え込み、開きはまずまず抑えられています。左腕はコンパクトなテイクバックで肘から上げられており、またトップでもしっかり上がりきっています。握りは隠していますね。ストレートは上から投げたり、やや下げてスリークオーター気味に横の角度をつけたりしています。カーブはスリークオーターからサイドに近い角度で投げてきます。上から投げるストレートも身長以上に角度を感じます。(身長ももう少しあるように感じました。) フォームとしてはなかなか打ちにくいと思います。ただ線は細いですから、球自体に力はありませんし、カーブも置きに行く感じでキレはあまり感じません。今後身体が出来たときにどうなっているか気になりますね。 (07年8月 犬千代さん情報) 以前に読者の方に教えていただいていましたが、華奢ですがプロフよりも身長が高く見える投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、上体を1塁側に倒して、セカンド方向に軽く足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより下から投げ込んでくる変則的なフォーム。 1番良い所は、球を体で隠そうとの意識が高く、最初から最後まで隠れているので、出所はかなり見ずらいですね^^ 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕の使い方も独特なのですが、まあ個性かな? 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、球は隠れている。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みは甘い。 クイックは上手いですね^^ 球種的には、MAX129`(本来は135`)のストレートと、90〜100`台のカーブと、100`台のスライダーと、100`台のチェンジアップ。 スライダーの際に、腕の位置を下げたりするのはどうなのか? コントロールは纏まってはいるのですが、基本的にはアバウトです。 もう少し鋭い変化球があるとねえ? 余談ですが、打撃センスも中々あり、走塁などを見ると、身体的な能力の高さはよく理解できました。 変則ではあるのですが、妙にマウンドで映える部分は心に残りましたので、次のステージでの進化を追ってみたいものです。 (2008年3月18日掲示板にて寸評) |
★ |
河村 祐平 (宇部高専) |
右・右 182・75 |
大型の右上手投げですが、まだ持てる力を出し切れていない感じです。 ストレートはMax130kmで常時125km前後の球質としてはどちらかと言えば重たい感じの球です。変化球はカーブとチェンジアップ(球速があるのはスライダーのようにも見えたのですが・・・。)があるようで、カーブのブレーキはまずまずです。 コントロールはイマイチですね。 フォームは全体的にゆっくりとしています。軽く振りかぶって、顔の位置まで両手を戻してから適度に左足を上げます。内側への捻りはほとんど無く、グラブも直に捕手方向に向けるタイプで、開きは早いですね。右肘の使い方は良く、トップでの肘の上がり具合は非常に良いと思います。ただ少しテイクバックで一塁方向に入っているのは気になりますが。真っ向から投げ降ろすタイプで、リリースポイントももう少し捕手寄りになると、高めに浮く球も少なくなると思います。 素材としては面白いものを持っている選手ですが、下半身もひ弱ですし、現状はまだまだですね。今後どの道に進むのか分かりませんが、どこかで成長した姿を見たいものです。(高専野球を盛り上げてくれるかな?) (07年8月 犬千代さん情報) 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして腰を落とし、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックも大きくはないのですが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として上も開いてしまいますが、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、これだけ膝が割れる投手は中々見たことが無く、大きくお辞儀してしまいます。 バント処理の素早さなどを見ると、身体的な能力の高さは伝わります。 クイックは一応してくるレベルです。 球種的には、ストレートは本来もっと出ても良いとは思うが、MAX130`で、80〜90`台のカーブと、90`台のチェンジアップは確認したが、スライダーは投げていたのかどうか不明です? コントロールは当然アバウトでした。 余談ですが打撃センスもまずまず高いようです。 と言う事で、次のステージがどこなのか分からないですが、投手作りの上手い大学に進学すると、がらり一変は間違いない。 期待してみたい。 (2008年3月15日掲示板にて寸評) |
★ |
平田 真吾 (豊北) 北九州市立大 |
右・右 177・70 |
140km投げると言う噂の無名投手です。 2回戦の1イニングと3回戦を観たのですが、ストレートはMax138kmでなかなか威力のある球でした。変化球は110km台後半のスライダーと100km台後半のカーブと持っており、いずれもなかなかのキレです。コントロールは悪くはないですが、まだまだですね。 フォームは、観てすぐに思ったのですが、左足を上げてステップに入るまでが石井貴(ライオンズ)で、テイクバックから投げるまでが平井(ドラゴンズ)に似ていると思いました。 ノーワインドアップから両手を上げてから左足を上げ、ヒップファーストでステップしていきますが、もう少しタメと捻りが欲しいですね。グラブの使い方はまずまずで、開きもそこそこ抑えられてはいるもののもう少しガマンが欲しいところ。右腕はややアームチックながらテイクバックで肘から上げられています。ただトップが少し低いので、押し投げ気味になっています。腕の振りは良いものがありますが、それ以上に背筋の強さとリリースでの力強さが目を惹く投手です。 打者としても面白いものを持ってはいますね。 今春以降観た山口県の3年生投手では一番興味を持ちました。今後どの様な進路に進むのか分かりませんが、次のステージでステップアップした姿をみたいと思った投手でした。 (07年8月 犬千代さん情報) この投手が2007年度の山口県NO1投手でしょう^^ 噂は聞いていましたが、中々の本格派ですね^^ ノーワインドアップから、膝を高めに内に引き上げて(足首捻りすぎ)、やや上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 やや腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうものの、肘は鋭角に引きあがる。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張り、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックは上手です^^ 球種的には、MAX138`を計測したストレートと、100`台のカーブと、110〜120`台の縦と横のスライダー。 ストレートにはかなり威力がありますね^^ コントロールはアバウトです。 余談ですが、打撃センスも中々のようです。 と言う事で、この投手は次のステージでの進化次第では、当然プロを狙えると思います。 かなり期待感の高い投手でした^^ (2008年3月15日掲示板にて寸評) |
★ |
矢次 信耶 (柳井商) 光シーガルズ |
投手兼三塁手 右・右 173・87 |
春の大会は背番号5でしたが、夏は背番号1となっていたようです。岩柳地区ではまあ勝ち上がるだろうと思い、ベスト8でのTV観戦を期待していたら、まさかの敗退。春に観ておいて良かったです。 ストレートは125〜135km(観戦日のMaxは136km)と言った感じの剛球タイプです。変化球はカーブとスライダーを確認しましたが、キレはまずまずでした。コントロールはそれなりにストライクは取れますが、良いとは言えないレベルですね。 フォームはノーワインドアップから普通に左足を上げ、気持ち捻りを加える程度でヒップファーストでステップに入ります。グラブは三塁方向を向けてから抱え込むのですが、捕手方向に向けずそのまま直に抱え込むので、抱え込むのが早く、左肩が上がった状態になっています。右腕はややアームっぽいものの、肘から上げられてはいるが、トップでの位置は低く、リリースも後で、高めに浮く球が多いですね。腰の開きは早く、体重移動も上体に頼った投げ方ですので不十分で、力投する割には球が来ていないと言う印象です。 次に打者としてはですが、構えがやや堅い印象ですね。グリップを予め引いた形で構え、揺らぎやシンクロは行わず打っているようです。左足を軸足側へ重心を掛けながらすり足で動かし、ステップしていきます。ステップはやや重心が動き、グリップの位置も少し内側に入りかつ腕が縮こまって来て、割れている状態にはなっていません。バットは最短距離で出せていますが、ステップでスエーしてますので、観戦日はイメージより差し込まれている感覚でいるのではなかったでしょうか。バットコントロールはまずまず非凡さを伺えますので、しっかりした割れを作れて、スエーしなくなったら、打者として勝負する方が良いと思いました。 (07年9月 犬千代さん情報) |
★ |
大下 裕之 (柳井商) JFE西日本 |
中堅手兼投手 左・左 180・65 |
左スリークオーターからMax137kmのストレートを投げるとの噂の投手でしたが、結局観ることは出来ませんでした。観戦日(春季大会準決勝)では打者として非凡なところが観られたので、今回は野手として紹介したいと思います。 フォームですが、まず構える前にバットを何度か大きく回してから構えます。構えは右足を開いて、グリップをやや低めにセットし、揺らぎながら投球を待ちます。投手が重心を落としてステップに入るところで右膝を内に絞りながら気持ち軸足に重心を乗せてすり足で引きつけます。この時グリップをトップに持っていきます。その後気持ち右足を上げてステップに入り、割れを作ってすぐに打ちに行きます。割れたところで間が取れるくらいの余裕は欲しいですね。右サイドの壁は意識してるのは伺えますが、グリップが出てこないので、右肩は早く開かざるを得ない感じですね。スイングは力不足と言った印象です。 足はまずまず速そうです。肩は分かりませんでしたが、イニング間のキャッチボールで見る限りチョット左肘が低いのが気になりましたね。 まだまだ華奢な身体ですので、今後身体が出来てきて、投手として観てみたいですね。 (07年9月 犬千代さん情報) |
★ |
四国地方の逸材
香川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
関口 将平 (丸亀城西) ブレーブス(マイナー契約) |
198・105 左・左 |
超大型投手です。大きなフォーク、シュート、スライダーなどに持っている。ライデン・ジョンソン2世・日本の高校生は一番も最身長。登板で出番なし。身長198センチの左腕、昔はヤクルト・宮城 明(横浜商卒、198センチ) (05年11月 すきさん情報) |
★ |
石川 大樹 (丸亀城西) 四国学院大 |
180・79 右・右 |
地肩が強く、130q後半の速球とキレの良いスライダーが最大の武器の投手のようです。制球力もあるようですので今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
泉 亜十夢 (高松北) 大阪ガス |
177・70 右・右 |
9月23日、津田戦、18奪三振のタイ記録がありました。 143`の速球を含める落ちろスライダー、カープ、フォークなど、凄い右腕。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
岩崎 彰陽 (尽誠学園) 三重中京大 |
174・68 右・左 |
勝負強いタイプ、変化球武器 (06年10月 すきさん情報) この投手は知らなかったですが、少し気になりました。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて(足首捻りすぎで、且つ上体が妙に反っているのは気になる)、ショート方向に中途半端に足を伸ばして、腰を落としこんで、左腕を上方に突き上げて、スリークウォーターより真っ向投げこんでくる。 突き上げてからの左腕の動きには妙な癖があるのが気になります。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は上がっている。 フィニッシュでは、グラブは抱え込めずに、腰がつまり気味なのも?? クイックはまずまずのようです。 球種的には、MAX136`のストレートと、100〜110`台の縦スラと、110`台のチェンジアップ? 打たせて取るタイプと解説者が語っていたわりには、球威が感じられました。 コントロールは上記弊害から甘いですね。 まあ肉体的なキャパには恵まれていませんが、面白いものは持っています。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年8月22日掲示板にて寸評) |
★ |
藤井 勇也 (尽誠学園) トヨタ |
174・70 左・左 |
個人的に、今年の甲子園の左腕でトップ3に入るんだろうなあ?と密かに気になっていた投手です。 初めて見ましたが、華奢な体ですが、プロフよりも身長が高く見えますし、腕が長く見えるのが特徴的でした。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる、美しめのフォーム。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって、開いてしまうも、肘は上がっています。 右腕を大きく使えるのは好感です。 フィニッシュでは、顔が3塁方向を向いてしまい、グラブは抱え込めずに大きく後ろに流れてしまいます。 また重心がちょっと高いのですが、ステップ幅が狭いのでは? プレートの1塁側を踏んで真っ直ぐ右足を踏み出すので、フィニッシュで腰が詰まる原因では? クイックは出来るようです。 球種的には、MAX135`のストレートと、110`台の大きなカーブのような縦スラと、110`台の大きな曲がりの横スラ。 全てのボールにキレは感じさせます。 コントロールは、上記フォーム的欠点から甘いタイプです。 中々心に残った投手ですし、左腕でもあり、育成の上手な大学に進学して、4年後に期待したい投手でした。 (2007年8月22日掲示板にて寸評) |
★ |
国方 勇太 (高松) |
174・64 右・右 |
MAX130q台の速球にシンカー、スライダー、スローカーブと球種が豊富な投手。緩急のつけ方と制球力は凄く今後の成長に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
東条 隆則 (高松高専) 高松高専 |
178・78 右・右 |
最速140qを超える速球に2種類のカーブとスライダーが武器の好投手。一時はドラフト候補とも言われた投手なだけに是非上の高松高専高学年で野球を続けてほしい逸材。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
森安 晴哉 (高松一) |
174・70 右・右 |
多彩な変化球とスタミナが武器の投手。昨秋は数々の強豪を倒し県優勝の立役者になっただけに次のステージでも是非活躍してもらいたい。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
久保 輝明 (高松西) |
185・75 右・左 |
最速140qの速球を長身から内外角に投げ分ける投手。精神的な強さもあり、春はチームをベスト4に導いた。長身投手なだけにこれからが非常に楽しみ。
(07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小林 健輔 (高松商) 日大 |
内野手 182・76 右・右 |
チームの4番を務める大黒柱。今夏は投手としても145qの速球を投げるなど、こんな夏のチームの準優勝に大きく貢献した。今後の成長に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) この選手が小僧に載っていないのはかなり疑問です。 ファーストを守って4番打っているのですが、2イニング投げてくれました^^ まあ打撃は筋力が凄くて打球が伸びますが、ややアッパースイング気味です。 まあ投手をしている姿を見たら、打撃はどーでもいいと思ってしまいました^^ すらっとした長身の投手体型が目を惹きます。 振りかぶって、膝を内に高く引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターよりもやや上から真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は引きあがっています。 フィニッシュでは、グラブは抱え込めずに、ややつま先も開きがちか? クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX140`超と噂されていたストレートは、噂以上で、ボールに凄みがある^^ また空振りが取れる球質です^^ 変化球は、カーブと横スラがありますが、カーブは中々のボールですが、観戦日は殆どストレートでねじ伏せていました^^ コントロールはアバウトです。 まあ、全国の色んな無名の逸材を見ていますが、今のところこの投手が無名の右投手の中では最高の素材だと思います^^ 必ず次のステージで全国区になるでしょうし、上手く進化すると間違いなくプロに行けるでしょう^^ 是非名前を覚えておいた方が良いのでは? (2007年12月10日掲示板にて寸評) |
★ |
井上 太一 (寒川) 姫路獨協大 |
175・? 右・右 |
知らない投手でしたが、がっちりした体です。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きく、略オーバースローから投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は何とか上がっている。 ちょっと反りすぎて、顎が上がるのは気になるが? 捻転差が解けるのが早くて、腰を開いて、着地が早いのも? フィニッシュでは、膝がかなり突っ張って、上体が1塁方向に倒れて、グラブの抱え込みも甘い。 ただ、体勢を崩さないのは、強靭な足腰である事を物語っています^^ クイックは一応してきます。 球種的には、MAX135`は計測したストレートと、大きなカーブと、縦スラ。 コントロールはアバウトです。 まあまだまだの投手ですが、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年12月9日掲示板にて寸評) |
? |
徳島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
稲岡 大倫 (徳島商) |
182・80 右・右 |
四国大会の模様から。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんで、上体が3塁側に傾き、担いでからスリークウォーターより投げ込んでくる。 グラブの使い方がスムーズではなく、あまり有効活用できておらず、直ぐに引き込んでしまって、フィニッシュで遊んでしまっているので、極論すると右腕のみで押し出すように投げています。 リリースポイントも体から遠ざかって、肘が上がりきる前に投げてしまい、上の開きは早く、腰も開いてしまいます・・・ リリースポイント付近で、顔が1塁側を向いてしまっています。 球種的には、上記のフォームでありながらも、MAX135`は出ている剛球系の重いストレートと、チェンジアップと、縦スラは確認。 ボールのノビ・キレに関しては、今一歩でした。 まあ素材としては中々なのですが、夏までに肘を柔らかく使えるようになっていて、開きも抑えれるようになっていると結構騒がれるのでしょうがねえ。 頑張って欲しいものです。 (2007年7月1日掲示板にて寸評) 昨秋と比べて、結構フォームは良くなったのですが、まだまだ課題も多いようです。 振りかぶって、膝を腰よりも少し上くらいの高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に倒して、腰を落としこみ、スリークウォーターより下から投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けるのは・・・・・ テイクバックの位置が微妙で、腕を引き上げるタイミングが遅れて開いてしまって、肘の位置が低い。 上記以外でかなり気になったのが、左腕が途中から完全に遊んでしまい、右腕のみで投げてしまい、当然フィニッシュで抱え込むことも出来ない。 クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX138`のストレートと、100〜110`台の縦スラのみ? コントロールはフォームからして甘い。 先輩の川上(中日)とフォームは全然違います(川上は高校時代からフォームは良かった)が、資質的には同じ匂いがしましたね^^ 次のステージでは、育成の上手い大学に進学して、進化して欲しいものです^^ 期待してみたい。 (2007年9月2日掲示板にて寸評) |
? |
弦本 悠希 (生光学園) 大商大 |
176・73 右・右 |
MAX143qの速球にカーブ、スライダー、フォーク、ナックルを武器に今春のチームの優勝に貢献した投手。ストレートに力があり、球速もまだまだ速くなってきているだけに今後に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 今年度の徳島県NO1投手と呼び声高かった投手です。 初めて見ましたが、感想は以下。 振りかぶって、膝を素早く内に引き上げて、上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターより投げ込んでくる。 気になるのは、両腕を下げたところから、腰を落とした際に、両腕ともに背中側方向に伸ばして、そこから右腕を引き上げて行くのですが、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、大きく開いてしまうも、肘は上がっている。 フィニッシュではグラブを抱え込めずに、膝が割れがちで、腕と一緒に首も振ってしまいます。 クイックはまずまずです。 球種的には、MAX140`超と言われていたストレートは、噂通りの代物で、キレの良い縦スラと、大きな落差のあるカーブ。 ストレートはかなりのノビを誇り、球威がありますね^^ コントロールは上記フォーム的な弊害からアバウトです。 まあこのフォームで、これだけのボールを投げれるのですから、次のステージでは、上記欠点を少しずつでも矯正していけると、150`を超えるのでは? 期待してみたい。 (2007年10月17日掲示板にて寸評) |
★ |
河野 洋平 (城東) 四国学院大 |
169・71 右・? |
今春の四国大会・今治西戦で完封勝利を成し遂げたMAX139q右腕。調子が良いと文句なしだが、四死球での自滅があるだけにコントロールをつけて次のステージで活躍してもらいたい。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐藤 介 (城南) |
?・? 右・? |
今春四国大会・済美戦で6安打に抑え、コールド勝ちに貢献した投手。同大会初戦では明徳義塾を相手にも好投するなど期待の右腕。今後に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
上西 克也 (城南) |
センター 180・65 右・左 |
4番打者なのですが、打撃は悪癖も多く所有していますし、普通です。 ただ、決勝戦で投手として少し投げたのですが、気になりました。 振りかぶって、膝をかなり内に引き上げて、セカンドベースとショートの中間方向に伸ばして、軸足のクッションをあまり有効活用できずに、スリークウォーターとサイドの中間から投げ込んでくる。 テイクバックが大きく、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は使えるようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを抱え込めない。 捻転差も解けるのが早いようです。 球種的には、AV130`くらい(MAX135`弱)の開くのでシュート回転してしまうストレートと、縦スラ。 コントロールはアバウトです。 まあ、今大会初登板で、投球練習も無しに、厳しい場面でセンターからマウンドに登ったのですから、打たれたのは仕方が無いのですが、フォーム的な欠点も多い。 次のステージでは、本格的に投手として進化してほしいものです^^ (2007年10月18日掲示板にて寸評) |
? |
柏木 秀文 (阿波) 城西国際大 |
?・? 右・右 |
小僧にも少し書かれていましたが、まあ忙しい選手です。 何が?と言うと、エース番号をつけていますが、自分がマウンドを降りると本職の?捕手となり、キャプテンで、且つ4番打者・・・ あまりにもこの選手に負担をかけ過ぎだったような気もします。 前説は置いておいて、簡単に感想など。 捕手としては、ランナーが居る際にも捕球時に膝を突くのはどうなのか? 通常のキャッチングは無難でしょうか? 肩に関しては、三盗の阻止シーンを見ましたが、まずまずでは? 次に打撃ですが、一番気になったのが、踏み込みが甘い選手で、振っては来るのですが、下半身が使いきれずに、上半身(腕)で振ってしまうので、強烈な打球も放つのですが、外野の頭は抜けずに失速してしまっていました。 また、グリップの内への移動も見られます。 最後に投手として。 序盤に7点取られて降板した後、本職の捕手をやっていて、9回に再登板した1イニングしか見れませんでしたが、結構印象に残りました。 ノーワインドアップから、素早く膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、大きく腰を落としこみ、テイクバック大きく、スリークウォーターより投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開くものの、肘は何とか上がってはいる。 捻転差も直ぐにほどけてしまいます。 フィニッシュでは膝が割れて、グラブも抱え込めない。 クイックは微妙でした。 球種的には、MAX140`計測したかどうかくらいの快速球と、カーブと、縦スラ。 この速球で何で序盤に7点も取られたのか分からないですが、コントロールはアバウトで、開くので球が見やすいからでしょうか? まあ、1人4役をこなしてきた選手ですが、次のステージでは投手かな? フォームに欠点も多いですし、肉体的なキャパにもあまり恵まれてはいませんが、快速球は印象に残りました。 頑張ってほしいものです^^ (2007年10月16日掲示板にて寸評) |
★ |
富永 一 (鳴門) アークバリア |
176・70 右・右 |
130q台の速球を武器とする投手のようですが、打撃のほうでは下級生時からクリーンアップを任されて活躍していたようです。次のステージでの活躍に期待したいです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
森田 将之 (高知) 近畿大 |
180・81 右・右 |
期待の1年生森田も見てみたいです。(138kmでるようです) (05年8月 メールでの情報) 安定感では小松に譲るが、体格は抜群で素材もピカイチ。特に下半身ががっちりしており、投球フォームが安定しコントロールがつけば小松以上に期待できる。MAX138キロではあるが、今後 二神以上の投手になれる可能性は十分ある。 (05年9月 メールでの情報提供) 流石に中学時代から騒がれた投手ですね^^ いきなりピンチで投球練習無しにライトからマウンドに上がったのは気の毒ではあった(少ししか投げなかったので、簡単に紹介してみます)。 投手として理想的な体型を誇り、投げ方も変な癖は1点のみで、肘の使い方もOK。 変な癖とは、左腕と言うかグラブの使い方。 通常はグラブの開く部分を地面側に向けて使うのだが、この投手は途中からグラブが開いて、開いた方を空に向けて使ってから、腰の辺りに引き込む部分。 この変な使い方から、肩は開いてしまう・・・・・ 更に捻転差も足りないので、腰も上記のグラブの使い方に連動して開いてしまい、フィニッシュで1塁側に体勢を崩す・・・ 修正点は上記2点! ストレートはMAX135は出ており、変化球はスライダーのみしか投げなかったが、キレ・曲がりともに今一歩。 投手としての最高レベルの素晴らしい資質を生かすも殺すも、今後の日々の練習での取り組み次第。 資質としては、かなり期待したい投手です^^ (2006/03/02掲示板にて寸評) 一昨年秋に見て寸評し、昨年の春見たときにはフォーム改悪だったのですが、昨秋の秋季大会では大分持ち直したようです。 振りかぶって、膝を高く引き上げてかなり内に入れて、腰を落としこんでショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘が必要以上に背中側に入り込んでいるので、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は上がりきって投げ込める。 左腕を縮めてから中途半端に伸ばすタイプで、有効活用できていないし、弱々しさを打者に感じさせる。 また、途中から遊びがちで、引き込みも早いし、フィニッシュで後ろに大きく流れて天に向かって引き上げるような動きも?で、体勢も崩しがちとなる。 開くので、球も見やすく、良いボールを投げても、ストレートで中々三振を奪えず、シュート回転しがちです。 フィールディングはまずまずです。 球種的には、MAX135`弱くらいの角度のあるストレートと、大きなカーブと、落差の大きなフォークは確認。 スライダーは投げないのでしょうか? まあ、センバツで進化していれば、きっちり寸評したいと思います^^ 素材は良いので、進化に期待してみたいですね^^ (2007/01/07掲示板にて寸評) |
★? |
国尾 健人 (高知) 國學院大 |
183・72 右・右 |
森田と共に期待がかかる1年生。長身から投げ下ろす直球と切れのいい変化球で勝負する投手。高知中時は彼が投手で森田がショートの守備体系が多く見られた。 (05年9月 メールでの情報提供) 振りかぶって、膝を高めに引き上げて、足首とともに内に入れて、やや上体を丸めて、やや腰を落としこんでから、3塁側を蹴るようにしてから投げ込んでくる。 まずは、体軸がしっかりしていない(まあ1年ですから止む無しの部分も)。 次に、テイクバックで肘が背中側に入りすぎていることもあり、肘がきちんと上がらない状態から腕だけで投げ込んでしまうので、肘や肩に多大な負担がかかっている・・・ よって、球にノビ・キレが加わらない。 また、折角作った(足首まで内に入れるのはちょっと・・・)捻転差が解けるのが早く、腰は開いてしまう。 更に、左腕も下から上に使うタイプで、左肩にも意識が乏しく、直ぐに引き込んでしまうので、上も開きっぱなし・・・ 以前から書いているように、肘が上がらない投手は、基本的に体重移動が上手く行かないが、この投手も正にそうです。 肘を上げきれない事が全てに悪影響を及ぼし、フィニッシュで突っ立った感じとなり、グラブが遊んでしまう。 球種的には130ちょっとくらいのストレートとカーブのみ確認するも、腕の振りが変わってしまうのが・・・・ ここまで読むとなんで紹介しているのか分からないでしょうが、投手としての資質は素晴らしいです。 肘をもっと上げきるようなフォームとなるように、冬の間にシャドーピッチングを毎日行い、左腕の使い方の勉強をすると、春には一変するはずです。 期待したい! (2006/03/03掲示板にて寸評) 久しぶりに見ましたが、エースなんですね。 振りかぶって膝を高く引き上げて内に入れて、足首を物凄く捻って、軸足に絡めるようにしてから、ショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、グラブの位置が低くて直ぐに引き込むしかなく、右腕をやや背中側に入れすぎなので、肘を上げるタイミングが遅れて、開きも早くて、肘が上がりきる前に投げてしまいます・・・ フィニッシュでグラブも抱え込めない。 以前のまどろっこしいフォームからは成長はしていましたが、まだまだだと思います。 球種的にはMAX135`位のストレートと、縦スラと、大きなカーブは確認。 特に縦スラは超高校級の代物です^^ このフォームで、意外でしたが、コントロールがある程度纏まっている点。 クイックはやろうとしているのですが、まだまだでした。 ちょっと癖のあるフォームを、冬の間にもう少しスムーズに出来るとセンバツでも楽しみなのですが。 進化に期待してみたい。 (2007/01/07掲示板にて寸評) |
★ |
猪谷 俊介 (高知) 名古屋商科大 |
?・? 左・左 |
監督が将来性を高く買っていると言う、長身の左腕投手です。 1イニングしか投げなかったので、まあ感想などを。 振りかぶって、膝を高く引き上げて、上体も背番号が打者から丸見えになるくらい捻り、軸足のクッションを大きく利用して真っ向投げ下ろしてくる。 気になるのは、上記捻りすぎの他には、肘が背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて、肘が上がりきる前に開いて投げ込んでしまう。 肘が上がらないので、体重移動が速くなり、ボールに体重が乗り切らない。 右腕も遊んでしまっているし、踏み出した膝に余裕が無く、フィニッシュでグラブも抱え込めない。 ストレートは稀におっと思わせる130`ちょっとくらいで、大きな落差のあるカーブを1球だけ投げました。 コントロールは上記から纏まっていません。 まあ、資質は面白いとは思いますが、まだまだフォームも固まっていない素材型に過ぎません。 一冬の間に、上記欠点を修正できた場合は、センバツで面白いのでは? (2007/01/06掲示板にて寸評) |
? |
小松 豊 (高知商) 大商大 |
166・66 右・右 |
現時点で安定感では県NO1投手。夏の県予選も主力として投げており、MAX135キロ以上は出る様。中学時から有名で数々の経験を積んでおり、全身が筋肉の固まりでがっしりしている体格。身長は低いが伸びのあるストレートと変化球で打たせて取るタイプ。 (05年9月 メールでの情報提供) 肉体的なキャパには恵まれていないが、中学時代から有名な投手。 振りかぶって、ゆったりと膝を引き上げて、軸足のクッションを利用し、足で3塁側を蹴ってから投げてくるオーソドックスなフォーム。 但し、軸足で立った際に上体が3塁側に傾き、左腕を下から上に使って、ホーム方向に向けるのが速いのと、膝の内への入れ方が不十分なので開きは速い(秋は、膝はやや内に入れるようにはなっていたが、やはり開きは速い)。 球種的には現状130ちょっとくらいのストレートと、大きなカーブのみ。 但し、セットでは球威が落ちます。 経験も豊富(秋には、経験によってかわそうとする面が目立ったのは残念)で、落ち着いていますし、クイック・フィールディングもまずまず。 小さくても、基本はストレートであることを、もう一度思い出そう! 後2年間で、小手先でかわすピッチングを改めて、開きを抑えれるフォームになることを期待したい。 (2006/03/01掲示板にて寸評) 小柄ながらキレのある速球を投げる。 9年振りの甲子園出場は,彼が3年生投手中平弘人の後ろにいたことが大きかったに違いない。 コントロールもよく大崩れすることがないので,将来は救援投手として活躍できそうだ。 (06年8月 いねもんさん情報) |
★ |
島崎 友也 (高知商) 京都学園大 |
179・68 右・右 |
大量失点した後に、1イニングのみ投げたので、感想など。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、止まり加減に溜めて、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 ちょっとグラブの使い方に変な癖があり、引き込みも早いですし、捻転差が解けるのも早いので、開きっぱなしです。 また、右腕が背中側に入りすぎて、腕を引き上げるタイミングが遅れるも、肘は真上に引きあがる。 フィニッシュでグラブを抱え込めない。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きな独特の落差があるカーブ。 素材としては中々面白い(エースよりも上)ので、体つくりを真面目に行い、開かないようになると速球投手として一変するのでは? エーズ小松が全く進化していないので、今年の夏はこの男がエースとならないと厳しいでしょう! 頑張って欲しいものです^^ (2007/01/06掲示板にて寸評) |
? |
谷口 健太 (明徳義塾) 拓殖大 |
175・78 右・右 |
主戦エースです。140`に近い速球を含める変化球も完投能力に成長。 (06年10月 すきさん情報) 秋に初めて見れました。 振りかぶって直ぐにノーワインドアップに変化し、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、ショート方向に足を伸ばして真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早くて腰が開き、グラブの引き込みも早いので、上も開いてしまいます。 タメも不足しており、踏み出した膝がぐらつくのも気になる。 肘は一応上がりきるのですが、フィニッシュで顔は完全に一塁方向を向いて、お辞儀もしてしまいます。 グラブの抱え込みも甘いのですが、腕はきちんと振り切れます^^ 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、大きなカーブと、カーブに似ている縦スラ。 まずまずのボールではあるのですが、開くので球は見やすい。 現状、ちょっと纏まりすぎており、特徴に欠け、開きを抑えないと厳しいでしょうね。 打撃センスは結構高いと思いました^^ まあ、来年の進化に期待は持ってみたい。 (2007/01/01掲示板にて寸評) |
★ |
森沢 祐太 (室戸) 同志社大 |
170・73 右・右 |
夏も見ましたが、秋季大会も見たので、こっちの模様から。 小柄ながら、ごろんとしたがっちりした体型の投手です。 振りかぶって、膝を回しこむようにして引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きく使って、テイクバック小さく投げ込んでくる。 四国大会では、高知高校には普通では勝てないので、腕の振りをオーバースローにしたり、スリークウォーターよりやや下にしたりと苦心の投球(全く通用しなかったが・・・・)。 カーブの時にはオーバースローなので、球種は見極めやすいのも原因だが。 グラブを下から上に大きく使うタイプも、引き込みが早くて開きも早い。 但し、肩関節が柔らかいのか?一応球持ちは悪くは無い。 腕の振りは中々ですが、グラブは遊んでいると言うか、フィニッシュでも当然抱え込めない。 球種的には、MAX140`と噂されるストレートと、スライダーと、小さなカーブ。 コントロールはかなりアバウトで、勢いで抑えるタイプです。 まあ肉体的なキャパにも恵まれていないし、物凄く速いストレートでもなく、変化球も人より秀でたものではない。 よって、フォーム的な欠点も多く、サイドスローに転向がベストなのかなあ?と思いました。 打撃もクリーンアップを打っていますが、打者転向を進めるほどのものは伺えませんでした。 まあ、豪腕サイドスローとして、何とか緩急を覚えて、フォームも修正して進化する事が、この投手にはベストの選択か?と思いました。 頑張ってほしいものです。 (2007/01/04掲示板にて寸評) |
? |
横田 成海 (高知東) 国士館大 |
175・74 右・右 |
夏も見て、サヨナラHRを食らって負けたのですが、秋に少し進化していました。 そんなに大きくはないのですが、体がしっかりしています。 振りかぶって、ゆったり膝を高く引き上げて、内に入れて(足首捻りすぎ)、軸足のクッションを大きく利用して、左腕を上方に突き上げて、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、右腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘が上がる前に投げ込んでしまう。 フィニッシュでグラブはまずまず抱え込めるも、踏み出した膝が割れている。 腕の軌道が正常な軌道から外れているので、リリースポイントもばらつきが出て、コントロールも甘い。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、中々の縦スラと、大きなカーブ。 ボールに体重が乗り切っていないので、当たると飛ばされてしまいます。 まあ5月に肩を痛めて、本格的に投球できるようになったのが7月からとのことだったので、球速的にはまだまだノビシロは高いと思います。 現状の故障しやすいフォームを修正して、今年の夏に大爆発して欲しいものです^^ (2007/01/05掲示板にて寸評) この投手とは観戦縁があり、これで3期連続見れました^^ 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、オーバースローとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早い。 腕を引き上げるタイミングも遅れて、上も開いてしまうも、肘は上がっているのですが、ちょっと無理やり上げている感が強くしました。 フィニッシュでは、ややお辞儀しがちで、腰が詰まって、グラブの抱え込みも甘い。 牽制はまずまず上手く、クイックもまずまず出来るようです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、カット気味のボールも投げていました。 ボールにボリューム感が無いので、結構飛ばされるタイプです。 コントロールはアバウトです。 とは言っても、昨年よりはよくなったのでは?と思いました。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年10月21日掲示板にて寸評) |
? |
藤田 祐資 (高知西) |
181・60 右・右 |
秋季大会で初めて見た投手です。 振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、やや上体が3塁側に傾いて、腰を落としこんで、左腕を上方に突き上げて、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、腕の軌道が体から遠ざかり、開きもかなり早くなっている。 肘も上がりきる前に投げてしまい、故障には十分注意したい。 フィニッシュではお辞儀してしまいますし、グラブの抱え込みも甘いタイプで、当然コントロールもアバウト。 ただ腕の振りは抜群で、体もかなり柔らかそうです^^ 華奢な体ですが、1試合で200球以上を投げれるスタミナもあり、下半身のバネも光る^^ 球種的には、ストレートは現状MAX130`くらいですが、独特な大きな落差の鋭いカーブと、小さいカーブのような縦スラと、シュートと、フォーク。 変化球に関しては、中々のキレだと思います。 一冬の間に、体力強化を真面目に行い、肘が背中側に入り過ぎないように修正できると、来年の高知県とトップランクの右腕が誕生すると思います。 期待してみたい^^ (2007/01/06掲示板にて寸評) |
★ |
加藤 久宗 (岡豊) 城西大 |
182・71 右・右 |
現状まだまだなのですが、こう言ったタイプの投手は、育成が上手い大学に行くと一変するのは間違いない^^ 小さく振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から、テイクバック大きく投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰が開いて、着地が早くなる。 腕も背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は上がっています。 フィニッシュではグラブは抱え込めないタイプ。 牽制は入れてくるものの、クイックはイマイチ。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦スラのようなカーブのみ。 コントロールはまあまあ纏まってはいます。 そんなに悪癖が多いタイプではないので、次のステージでの修正は簡単に可能と思うのですが、落ちるボールを覚えようとしてフォームを崩したと解説者が言っていた部分が気になりますね・・・・(もしかしたら、不器用なのかも?) まあ、捻転差を維持できるようになれば、直ぐにスピードも140`台に乗るので、チェンジアップ系を覚えると面白いと思います。 頑張って欲しいものです。 (2007年10月20日掲示板にて寸評) |
? |
二神 正人 (宿毛) |
179・60 右・左 |
昨年も確か見たような記憶がありますが、変則的なフォームの華奢な投手です。 ランナー無しでもセットから、軸足を折ったまま膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に倒れて、腰を大きく落としこみ、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早くて、着地が早く、腕が背中側に入りすぎて、上体が浮いて、開いて、着地で膝を突っ張り、グラブを抱え込めない。 クイックはこの投法の割にはまあまあ。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、横スラ。 コントロールは当然アバウト。 まあこのフォームを修正するには、サイドスローに転向が手っ取り早いのですが、現状野手としての方が将来性はあるかも? 開いて、つま先を立てて踵を踏み込みながら、グリップを胸よりも少し上の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを上下させ、投手が腰を落とし始めるとグリップをかなり下げて、投手が腰を落としきった所から振り子打法にて踏み込んでくる。 グリップの内への移動もあり、バットを寝かせすぎて、ヘッドが投手方向なのは? 踏み込みは、アウトステップして腰を開いてしまうのですが、ミートセンスは高いようで、上手くバットコントロールしてくるのですが、一定以上のストレートには力負けしがちでした。 まあ次のステージでは、野手として進化した姿を見たいものです。 (2007年10月21日掲示板にて寸評) |
? |
愛媛
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
熊代 聖人 (今治西) 日産自動車 |
175・73 右・右 |
熊代君、右腕本格派の逸材だという噂も納得です。気持ち背中反り気味?胸を張った感じ?のフォームから気持ちのいい速い&威力ある真っ直ぐを投げていた・・・ように思いました。 (05年10月 lookapypyさん情報) まず、投球センスの良さが目に付きました。 直球と変化球を上手くコーナーに投げ分け、相手打者のタイミングを外すことを心得ています。 甲子園でも、初戦こそその投球術を発揮できずに終わりましたが、2回戦で本来の力を見せ付けました。 今日は立ち上がりこそ甘い球を狙われましたが、そこは非常にクレバーな投手で、徐々に立ち直りました。 球速は、大体130〜135キロで、2年生としてはまずまずの数値を誇っています。 試合後半になっても球速が低下しておらず、平気で130キロ台を叩き出すスタミナもあります。 これから鍛錬を続け、一回り身体が大きくなれば、140キロを超えるのも不可能ではないでしょう。 また、常時130キロ台の直球には切れ味もあり、相手校の打者は凡退を繰り返していました。 続々と三振を奪う豪快さはないのですが、アウトの山を築き、「打たせて取る」投手の真骨頂を見せました。 変化球は、スライダー、カーブ、フォークを確認しました。 スライダーは時折すっぽ抜けていましたが、110キロ台で強烈に曲がってくるので、コースに決まれば普通の打者には打てないでしょう。 カーブは100キロ台です。直球との球速差は30キロと、巧妙に緩急をつけています。 緩急を活かした投球を見せられることは投手としては最大の強みですし、これからの試合でもその長所を活用していただきたいと思います。 また、上背はそれほどないのですが、全ての球種に角度がありました。 これは投球フォームが優れていることと、球持ちが長いことが要因になっているでしょう。 実に打ちにくい投球フォームで、相手打者は苦しめられていました。 目標とする投手は西武ライオンズ・松坂。松坂ほどのスケール感はありませんが、投球術は高校2年生当時の松坂を既に凌いでいます。 この先大学、社会人に進んで野球を継続するのであれば、これは大きな武器になるでしょう。 今日の甲子園大会では、熊代という派手ではないものの素晴らしい右腕投手を発見できて良かったです。 (06年8月 さすらいさん情報) 下級生ですから、投打ともに今回は簡単に。 振りかぶって、膝を引き上げてかなり内に入れて、腰を落としこんで、胸の張りを生かして投げ込んでくる。 故障明けとの事でしたが、まだ故障の可能性は秘めていると思います・・・ やや腕が背中側に入りすぎな部分と、左足をセカンド方向にまで向けるのは如何なものか? ここまで捻転差というか開きを意識しているにも関わらず、無駄な動きのために、結局は開いているのはねえ・・・・・ 後はフィニッシュでグラブを抱え込めないタイプです。 球種的には、MAX137`くらいのストレートと、120`台のスライダーと、100`台のカーブと、110`台のフォーク。 どのボールもまずまずだとは思うのですが、それ以上に魅力的なのは打撃センスでしょう^^ グリップの位置も良く、ヘッドを投手側に倒して、懐が深く、グリップでタイミングを計り、一旦捕手寄りに左足をちょっと引いてから、適度に足を上げて回しこむようにして踏み込むスタイル。 気になるのは、ヘッドを投手寄りに倒す点と、グリップを打ちに行く際に上げて内に移動させる点・・・ 但し、現状欠点を感じさせないセンスがあると思います。 リストワークに非常に優れており、柔らかいリストを生かして、どの方向にも長打が打てる。 走塁センスにも優れていますね^^ まあ、来年までに、インサイドをこなせるようになると、四国を代表する打者となるでしょう^^ 期待したい選手でした。 (2006/09/16掲示板にて寸評) 投手としては、全く変わっていませんし、あれだけ腕が背中側に入って、開いて投げてしまっては、肩関節に物凄い負荷が掛かっています。 将来のために、肩がこれ以上使い減りしないように、あまり投げさせて欲しくは無いですが・・・ と言うことで、前から書いていますが、この選手はショート辺りが適正で、欠点もあるも打撃センスは全国トップクラスなのですが・・・・・ 昨年よりも悪くなっていたので、その部分を簡単に。 スクエアに構え、踵を踏み込みながら、膝を適度に折った懐の深い構えで、グリップを耳よりも高い位置にセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めるところから、膝を高く内に引き上げて、大きく一塁側に伸ばしてから、回しこむように踏み込むスタイル。 欠点は全く解消されておらず、頭の後ろから見える位置までの異常なグリップの引きと、ヘッドを投手方向に倒す部分・・・・・ 昨秋に国尾(高知)のインサイド攻めにて、完璧に押さえ込まれたのですから、悔しくて修正してくるかと思ったら、全く何も進化しないのは・・・・・・ 且つ今年は、膝を上げたときに上体が浮いて、踏み込む際に重心が沈むので、目線がブレまくって、甘いボールもことごとく打ち損じていました。 ただ、左投手からは、肘を畳んで、金属バット使用ですから、センター方向に追っ付けてヒットは打ってはいたもののねえ・・・・・ 正直、今のままではプロは無理でしょうし、もうこの悪癖は癖になって直らないのか?若しくは本人グリップの内への移動の弊害を理解していないのか? 今回は非常に残念でしたが、夏に少しだけ期待は持ってみたい。 (2007年4月19日掲示板にて寸評) |
★ |
石村 諒司 (松山商) 関西国際大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが面白いと思います。 ノーワインドアップから、グラブと膝を高く引き上げて、左足を下ろしていった所で溜めて、そこから少し上げてから内に入れて(2段モーションです)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんでから真っ向投げ込んでくる。 ランナーが出ると、普通のフォームになるが、タメが少なくなる・・・ グラブの位置も低くて直ぐに引き込むので、開きは早い。 また、肘が背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れるも、真上に肘が上がってから投げ込んでくるのは、ある意味物凄い。 ただ、故障には注意したい。 腕の振りは中々も、フィニッシュでグラブは抱え込めない。 球種的には、中々速くて重そうなMAX135`超のストレートと、小さなスライダー。 スライダーのキレは中々。 まあ、素材としては凄いのですが、全国では間違いなく2段モーションを取られる部分と開きの早い部分は早期に修正したい! 一冬の間の努力に期待してみたい。 (2006/12/15掲示板にて寸評) |
? |
越智 直人 (今治北) |
?・? 右・右 |
今治北の投手陣の中では一番光っていた選手です。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて内に入れて、足を蹴るようにしてショート方向に伸ばして、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、顎も上がって、肘が上がりきる前に投げてしまいます。 フィニッシュでグラブを抱え込むのではなく、後ろに引いてやるタイプです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブは中々鋭く落ちる^^ 開くこともあり、コントロールも悪くは無いが甘くなりがちです。 腕の振りは中々良く、下半身もしっかりしています。 クイックはやろうとしていますが、まだまだでした。 中々のボールを持っていますので、上記欠点を修正すると一変するでしょう^^ 来年に期待したい。 (2006/12/22掲示板にて寸評) |
? |
中村 光孝 (南宇和) |
177・68 右・右 |
サードから試合途中でマウンドへ。 2/3イニングしか録画されていなかったので、セットからの投球しか分からないですが、感想など。 セットから膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 気になる点は、肘がやや背中側に入りすぎており、肘を上げるタイミングが遅れ、開いてしまうも、肘は何とか上がりきる。 腕の振りは中々も、フィニッシュでグラブを抱え込めず、踏み出した膝が割れがちでした。 球種的には、ボリューム感はないもののMAX135`くらいのストレートと、中々のキレのあるカーブと、切れのある縦スラを投げていました。 まあ詳細は不明も気になりました^^ 来年の進化に期待してみたい^^ (2006/12/22掲示板にて寸評) |
? |
猪崎 源 (南宇和) 拓殖大 |
170・78 右・右 |
MAX143qの速球に2種類のカーブと2種類のスライダー、チェンジアップが武器の投手。強打の捕手・吉田と共に昨秋はチームをベスト4に導き、県大会では唯一今治西を一桁失点に抑えた。今後の成長に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
井上 裕介 (大洲) |
?・? 右・左 |
精神的に強く、粘りの投球が武器の投手。今春はチームを県ベスト8に導き、準決勝では松山北を相手に2失点と好投した。今後も期待できる投手の一人。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 身長は172aくらいでしょうか? 小僧にも少し取り上げられていましたが、感想は以下の通り。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる癖の無いフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 ややテイクバックで肘が背中側に入りすぎて、顎も上がって開いて、肘は鋭角には使えないタイプ。 フィニッシュでは、グラブも抱え込めずに、膝を突っ張って、上体が1塁方向に倒れる。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きなカーブと、縦スラ。 コントロールは良いといわれていましたが、観戦日は疲労からか甘かったですね。 まあ投手転向間もないそうですが、その割にはまずまずでした。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年1月6日掲示板にて寸評) |
★ |
白川 雅也 (川之江) 天理大 |
171・69 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんで、ショート方向を蹴るようにして伸ばしてから、スリークウォーターより投げ込んでくる。 気になるのは、腕を引き上げるタイミングが遅れるので、開いて、腕の軌道が遠回りしている点。 また、腰の落としこみの弊害から、腰が開いて、踏み出した膝も割れがち。 フィニッシュではグラブもある程度抱え込めています。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、横スラとカーブ。 カーブは決まると中々のボールなのですが、全般的に甘い。 ストレートはキレ・ノビともに球速以上に感じられ、コントロールもある程度纏まってはいる。 クイックはしようと試みているものの、コントロールが乱れがちとなる。 まあまだ2年生ですが、纏まってはいるのですが特徴が無い。 肉体的なキャパにも恵まれていないので、何か一つ他の者には絶対に負けないものを身に着けたい。 頑張って欲しいものです。 (2006/12/23掲示板にて寸評) 一昨年も感想を書いていますが、昨年も見れたので、折角なので簡単に。 ノーワインドアップから、膝をゆったり内に引き上げて、軸足に絡めるようにしてから、ショート方向を蹴るようにして伸ばして、腰をかなり落として、左腕を天に突き上げて、スリークウォーターから力投してくる。 軸足に絡めたりしている割には、捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックで、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開くものの、肘はきっちり引きあがっています。 フィニッシュでは、顔がぶれて、グラブを抱え込めない。 球種的には、MAX135`ほどのストレート(球速は上がった)と、大きなカーブと、小さな縦スラと、チェンジアップ。 チェンジアップを覚えたようですが、これはまずまずのボールでした。 コントロールは纏まってはいますが、アバウトです。 まあ身長が低いのは残念ですが、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年1月9日掲示板にて寸評) |
? |
渡部 正貴 (済美) 山梨学院大 |
170・72 左・左 |
MAX140qの速球にカーブ、スライダー、スクリューが武器の投手。特にストレートはキレが良く、右打者へのスクリューも今後キレが増せば面白い。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 小柄ながら、がっちりとした体型で、馬力型の投手です。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりもやや下から力投してくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブも抱え込めない。 牽制は上手で、クイックもしてきます。 球種的には、MAX135`超のストレート(殆どストレートで押しまくる)と、落差のそうでもないカーブと、スライダー。 球威はかなりありますね^^ コントロールは大分良くなったようですが、本来2−3のカウントが非常に多いタイプです。 まあ身長は低いですが、左腕でもあり、球威のある点は中々だと思います。 次のステージでの進化次第では、楽しみでは? (2008年1月11日掲示板にて寸評) |
★ |
鎌田 高之 (済美) JR四国 |
177・? 右・? |
この投手は雑誌に出ていないですが、07年の愛媛NO1の右投手では? 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、略オーバースローから投げ込んできます。 捻転差があまり無いので、腰を開いて着地も早くなる。 テイクバックが大きいので仕方がないのですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は美しく引きあがる。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めずに、大きく後ろに流れてしまい、首を振ってしまいます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、中々の縦スラと、ツーシーム。 ストレートはかなりの球速だと思います。 まあ済美高校の歴代の投手達って、結構癖のなる、フォームの良くない投手が殆どでしたが、この投手は済美の歴代NO1の将来性だと思います。 次のステージでの進化が楽しみです^^ (2008年1月12日掲示板にて寸評) |
★ |
上杉 恭平 (三瓶) |
178・68 右・左 |
カーブ、スライダー、フォークなどの変化球を武器とする投手。肩も強く、打者としての長打力にも今後期待が持てる選手。 (07年10月 大学のサイトさん情報) 小僧に載っていた選手です。 まずは打撃から。 開いて懐の深い構えで、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを何故か採用し、グリップを耳よりも下の高さに体から離してセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈んだ所でホーム方向に爪先を持ってきて付いて、その場で踵を踏み込むスタイル。 融通性は全く無い打法です。 グリップを頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、ヘッドも投手方向。 腰の開くタイミングも早く、踏み込んだ足もぶれやすい。 インサイドには当然詰まる・・・・ 打撃はかなり欠点が多いですね・・・・・・・ 投手としては、1イニングのみ投げましたが、以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターよりしなやかに投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので腰を開いて着地も早い。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブを抱え込めない。 ただ肘の使い方は天性のものでした。 球種的には、130`に届かないストレート(解説者によるとMAX125`)、変化球が8割がたの投手でした。 大きな落差のあるカーブは中々でした。 まあ、打者としては厳しいですので、投手の育成に優れた大学できっちり育成されると一変できると思います。 頑張って欲しいものです。 (2008年1月5日掲示板にて寸評) |
★ |
菊池 仁希 (三瓶) 四国学院大 |
?・? 右・左 |
身長は175aくらいでしょうか? ランナー無しでもセットから、膝を引き上げると同時に腰を落として行き、上体が3塁方向に倒れて、サード方向に足を伸ばして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる垢抜けないフォーム。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早すぎるので、上も遅れてしまい、結局上も開く。 テイクバックでは、ある程度球は隠せているのは好感。 フィニッシュでは、グラブはある程度抱え込めるも、膝が突っ張る。 球種的には、ストレートはMAX135`くらいで、決まると中々良いボールで、変化球はカーブと縦スラのみは確認。 コントロールはアバウトです。 まあ良い部分もありますが、欠点も多い投手です。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年1月5日掲示板にて寸評) |
? |
竹本 篤史 (北宇和) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、少し気になりました。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きく、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 テイクバックで、手首の使い方が独特で、引き上げるタイミングが遅れて、左肩がかなり落ちて開いてしまいます。 捻転差も解けるのが早く、腰を開いて着地も早くなる。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブの抱え込みも甘い。 クイックはしてきますが、コントロールを意識して手投げっぽくなるのは? 球種的には、ストレートはMAX130`ちょっとくらいも、キレ・ノビは中々で、変化球は小さく切れる縦スラのみ? コントロールは、かなりアバウトでした。 まあ現状まだまだの投手ですが、資質的には光るものがあるので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年1月7日掲示板にて寸評) |
? |
高橋 陽平 (三島) 帝京大 |
?・? 右・右 |
身長は175aくらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を内に低めに引き上げて、上体がやや3塁側に傾いて、腰を落とし、テイクバックがかなり大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きすぎて、物凄く上体が反って、顎も上がって開くものの、肘は引きあがってはいる。 フィニッシュでは、着地が早いので、膝が割れて、上体が1塁側に倒れて、グラブを抱え込めない。 ちょっと、肩と膝と腰に負担が掛かりすぎているので、故障には要注意。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きなカーブと、縦スラと、チェンジアップ。 ストレートのノビには見所がありました。 コントロールはアバウトです。 まあ資質的には面白いので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年1月10日掲示板にて寸評) |
? |
酒井 大輝 (三島) 神戸学院大 |
?・? 左・左 |
身長は178aくらいの、かなり華奢な投手です。 ランナー無しでもセットから、膝をかなり内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁方向に傾いて、腰を落とし、テイクバック大きく、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早くて、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きすぎて、腕が背中側に入りすぎて、上体が物凄く反って、顎も上がって開いてしまいます(故障しやすいので、ケアは万全に)。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、上体が3塁側に倒れてしまうも、グラブの抱え込みはまずまず。 球種的には、MAX130`超くらいのストレートと、かなりの大きな落差のあるカーブと、スライダー。 コントロールはフォームの割には纏まってはいるが、甘い。 観戦日は豆が出来ていたようで、少ししか投げずに、投球内容も良くなかったですが、左腕でもあり将来性は高いと思います。 故障に注意して、次のステージでの大いなる進化に期待してみたい。 (2008年1月10日掲示板にて寸評) |
★ |
藤原 龍太郎 (伯方) 松山大 |
?・? 右・右 |
身長は170aちょっとくらいでしょうか? 学年もアナウンサーが言わなかったので不明なのですが、多分状況などから3年生だと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を回しこむように高めに内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、やや上体が3塁方向に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、美し目のフォームです。 やや捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 グラブの使い方に少し癖があり、引き込みが早いので、開くものの、肘はきちんと上がっています。 フィニッシュでは、やや膝が突っ張って、首を大きく振って、グラブは抱え込めないようです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きな落差のある中々のカーブと、縦スラ。 ストレートは開くので見やすいようで、ボリューム感が無いので、当たると飛ばされてしまいます。 カーブは一旦浮いてから落ちてくる中々のボールですが、このコントロールが良くないのが・・・・ まあ全く無名の投手ですが、次のステージでの進化ぶりが楽しみな投手では? (2008年1月11日掲示板にて寸評) |
★ |
九州地方の逸材
福岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
郭 恆孝 (福岡第一) 福岡経済大 |
177・73 左・左 |
新なた怪物の左腕がいた紹介します。 郭 恒孝投手 1年 台湾から留学生 143`の左腕投手。大阪桐蔭・中田投手に並み高3年でも155`の可能性が高い。1年生の九州地区N0.1最速投手。 中学は新生国民中2、3年で全台大会を2連覇。中3年、台湾AA代表で世界AA選手権大会でも5位に食い込んだ。各球団スカウトから注目になっていた。 スライダー、カープ、チェンジアップ、フォークの多彩に持ち。評価度=◎ (05年10月 すきさん情報) かなり有名な投手ですが、春の模様を少し見れましたので、簡単に。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体も結構捻って、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる荒削りなフォーム。 フォームは垢抜けないのですが、体はかなり柔らかそうで、且つかなりの体の強さも伺える部分が、豪腕として噂になっている所以でしょうか? 気になるのは、体軸がしっかりしていない印象を受けました。 また、ややインステップして、踏み出したつま先も開いて、フィニッシュではかならず3塁側に大きくよろけてしまいます。 フィニッシュのグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、確かに速い140`ちょっとのストレートと、スライダーは確認。 コントロールはかなりアバウトで、球威によってねじ伏せるタイプですので、嵌ったら手がつけられないピッチングをするでしょうが、じっくり球を見極められたり、カットされて粘られたりすると、四球を連発してしまうタイプだと思いました。 まあ即プロが妥当かどうかは疑問ですが、夏までの進化に期待してみたい。 (2007年6月25日掲示板にて寸評) 昨春も見て感想を書いたが、昨夏はフォームが少し良くなったのでは? 振りかぶって、ゆったり膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰をかなり大きく落として、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる(腰の落としこみが原因)。 腕も背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、空を見上げる位に顎が上がって、開いてしまい、肘が上がりきる前に投げてしまいます(使えないわけではない)。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、3塁側に体勢を崩す(春よりは、崩れる度合いが少なくはなった)。 クイックは微妙でした。 球種的には、ストレートは確かに140`超は出ており、ノビは中々。 スライダーのキレもかなりのもので、横の遅いのと高速のものと、縦スラの3種類を投げていました。 コントロールは、フォームの割には何とか纏まってはいますが、基本アバウトです。 と言うことで、資質は高いですが、フォームには課題が満載です。 次のステージでの進化に期待は持ってみたい。 (2008年5月8日掲示板にて寸評) |
★ |
上野 貴之 (祐誠) 名古屋商科大 |
175・70 右・右 |
個人的には1年生の上野投手に注目してます。170前後で小柄ながらキレのある球を投げます。 (06年2月 jipijapa さん情報) 前に読者の方から教えてもらった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、ややテイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から、力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側にやや入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝がやや割れがちです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`のストレートと、緩いのと鋭いのの2種類の縦スラと、スプリットと、大きなカーブ。 グーンと伸びてくるストレートは、あまり見ない異質なボールでした。 コントロールも開く割には纏まっていました。 と言うことで、フォームに欠点もあるものの、大学での進化が楽しみでは? 期待したいものです。 (2008年5月6日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 忠多 (祐誠) |
178・? 右・? |
昨夏に、7回参考記録ながら完全試合を達成した投手だそうです。 少ししか投げなかったのですが、少し気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブは後ろに流れる。 クイックは一応してきます。 球種的には、MAX135`弱くらいの重そうなストレートと、縦スラとカーブ。 コントロールはアバウトです。 まあフォームに課題は多いですが、資質は高いですし、次のステージでの進化に期待を持ってみたい。 (2008年5月6日掲示板にて寸評) |
? |
白仁田 一成 (糸島) 日本文理大 |
184・82 右・右 |
良いフォーム、スライダーとカーブの高低、最速138`マーク。 福岡大学3年・白仁田寛和投手の実弟。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
山田 一喜 (柳川) |
?・? 左・左 |
渡辺から教え受けた本格派エース。カープとスライダー武器。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
長岡 大樹 (筑陽学園) シティライト岡山 |
178・78 左・左 |
戸畑・木下投手に投げ合い延長15回ら引き分け 直球が多い、カープとスライダーも少し球数。 (06年7月 すきさん情報) 噂は聞いていましたが、がっしりした体が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、上体が1塁側に傾いて(重心もセカンド方向に掛けすぎ)、腰を大きく落としこんで、セカンド方向に足を伸ばして、左肩が大きく下がって、真上から投げ込んでくる。 気になる点は多々ありますが以下の通り。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がっています。 かなり気になったのが、プレートの1塁側を踏んで真っ直ぐに踏み出してくるのですが、突っ込まないように膝を突っ張ってしまう部分。 これによって上体で投げがちとなり、体重がボールに乗らずに(ボール自体は重そうなのですが)スピードが思ったほど出ない。 フィニッシュではグラブを抱え込めずにお辞儀し、3塁側に体勢も崩しがちとなる。 クイックは出来ない。 球種的には、観戦日は殆どが135`弱くらいのストレートで、偶にカーブ。 カーブはタイミングを外してはいたものの、まだまだのボールでした。 まあ延長15回を投げきった次の日も完投するのですから、スタミナは凄く、精神面も進化していたのでしょう。 ちょっとフォーム的な欠点は多いですが、夏までにどのくらい欠点の修正をしてくるのか期待してみたい。 (2007年6月24日掲示板にて寸評) |
★ |
梅澤 昇平 (福工大城東) 駒沢大 |
?・? 右・右 |
主戦エース、カープとスライダーに交り織せてる。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
大野 真 (福工大城東) 日産自動車九州 |
183・82 右・右 |
好投手・梅沢と並ぶチームのエース格の一人。角度のある速球に加えツーシムやチェンジアップなどを武器とする。発展途上中の投手なだけに次のステージでの活躍に期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
木谷 良平 (小倉) 日本文理大 |
178・82 右・右 |
140qを超える速球を武器とする本格派右腕。その速球はノビがあり、次のステージでも通用すること間違いなし。後は変化球に磨きをかけて活躍してもらいたい。 (07年9月 大学のサイトさん情報) 小僧だけでなく、各種雑誌に名前が挙がっていた投手なので、かなり興味があった投手でした。 まずは、がっしりした体が目を引きます。 ノーワインドアップから、膝を高めに内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる、ちょっと硬い感じのするフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるタイプです。 フィニッシュでは、着地が早いが故に、膝がかなり割れてしまうものの、体勢は崩さないのは強靭な下半身ゆえ出来るわざ。 故障して、復活するまでに夏の直前まで掛かったらしいが、この着地で膝が割れすぎる部分が原因の一つでは? クイックはしてきます。 球種的には、重そうなMAX140`弱くらいのストレートと、縦スラと横スラと大きなカーブ。 低めのストレートが伸びるのは中々^^ コントロールは纏まっているものの、基本的にアバウトです。 余談ですが、中軸を打っている打撃もかなりパワフルでした。 と言うことで、捻転差の維持さえ次のステージで覚えると、着地が早くなったり膝が割れたりなど有り得ないので、150`台の剛球投手になれる素材だと思います。 期待してみたい。 (2008年5月2日掲示板にて寸評) |
★ |
小山 達也 (北九州市立) 九州産業大 |
?・? 右・? |
最速140qの速球を武器に福岡県内、九州地区でも活躍した好投手。まだまだ伸びるだけに次のステージでの急成長に期待。 (07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小田川 健太 (筑紫台) 福岡工業大 |
183・72 右・右 |
長身の本格派右腕でコントロールが良く、四死球が少ない。ストレートは常時130q台で成長次第では常時140q台の速球を投げることも可能なだけにかなり期待。
(07年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
阿部 和成 (大牟田) ロッテ |
182・71 右・右 |
福岡版新聞で載せた141`の記録があった。 スライダー、カープ、秋季・臨時め練習試合、柳川戦、2安打完封。 (06年10月 すきさん情報) センバツ開幕試合で緊張感もあったとは思いますが、フォームにも課題は散見されます。 ランナー無しでもセットから、クイックのように膝を素早く低く引き上げ、内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落としこみ、テイクバック大きく投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので仕方がないのですが、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが当然遅れて開くも、肘は真上に引きあがる。 腰を落とす弊害から、腰が詰まってしまうので、捻転差を維持できなくなり、腰も開かざるを得なくなってしまいます。 フィニッシュでは、ご丁寧に深々とお辞儀し、グラブも抱え込めずに、左ひざが割れがちです。 まあ、コントロールを意識して(ランナーが出た際にも、フォームを変えずに済むように?)クイック投法にしているのでしょうが、上記フォームの弊害から、コントロールは甘く、クイック投法ですからスピードも出ないと言う悪循環に陥っている。 バント処理などのフィールディングはまずまず上手ですね。 球種的には、MAX138`のストレートと、100`台のカーブと、120`台の縦・横2種類のスライダーと、チェンジアップ。 それでは補足として、野手としての将来性など簡単に。 構えが決まっており、打撃センスも伺えますが、グリップの異常な内への引きが見られ、球を引き付けて打てない部分がかなり気になります。 まあ、素材としては中々面白いと思いますので、夏までにフォーム修正は厳しいでしょうから、次のステージは投手作りの上手い大学に進学して、投手として進化してくれることを期待したいですね。 せめてノーワインドアップとし、腰の落としこみを緩和して、テイクバックを少し小さくする事だけで、別人のごとく進化すると思います^^ (2007年3月24日掲示板にて寸評) センバツの時よりは進化していました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、真っ向オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、結果として上体も必要以上に遅れて、開いてしまうも、肘は鋭角に引きあがる。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、上体が1塁方向に倒れて、体勢を崩すものの、グラブは抱え込むタイプ。 左腕を縮めてから伸ばすのもどうなのか? クイックはしてきます。 球種的には、センバツよりもスピードは上がったようで(MAX140`超は計測)、カーブのような大きな縦スラと、大きな落差のあるカーブ。 コントロールはアバウトです。 と言う事で、投手だけでは指名はまだ早いのでは?と思ったのですが、例え投手で失敗したとしても、この選手の将来性は野手としての方が高い。 気持ち開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、膝を軽く引き上げて、大きく回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があるのは・・・ よってインサイドのストレートには詰まりながらセンター前へと、ヒットは打ってはいましたが、木製では通用しない。 ただ、バットのしなりを利用できるスイングで、美しいスイングアークから、ややインサイドの甘めの落ちる変化球に対して、肘を畳んで、センターオーバーのHRは見事の一言^^ 長打力も秘めていますし、ミートセンスもかなり高いと思います。 まとめ と言う事で、2年くらい投手として頑張ってみて無理であれば、早期に野手に転向して、センターとして努力すると楽しみでは? 個人的には野手として活躍する姿が浮かびましたので、何とかプロと言う領域で活躍してほしいものです^^ (2008年3月12日掲示板にて寸評) |
★ |
坂本 将樹 (飯塚) 日産自動車九州 |
?・? 右・右 |
身長は178aくらいでしょうか? 知らない投手でしたが、中々面白いものは持っていると思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて顎が上がって開くも、肘はきっちり引きあがる。 グラブをだらんと下げて使うのも開く原因。 フィニッシュでは膝が割れがちで、グラブの抱え込みも甘く、首を振って、一塁方向に体勢を崩しがち。 クイックも不十分です。 球種的には、MAX135超くらいのストレートと、縦スラと、カーブ。 フォークもあるとのことです。 ストレートには中々威力があるものの、観戦日は縦スラはまずまずも、その他の変化球には特徴が無い。 コントロールはアバウトです。 欠点も散見されますが、順調に伸びていると今夏の進化が楽しみでは? (2007年6月21日掲示板にて寸評) 一昨年よりも伸びたのでは? ただ、雨による変則日程から、体がだるそうでした。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして腰を落とし、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れてしまいます。 クイックは一応してきます。 球種的には、MAX135`超のキレの良いストレートと、縦スラと、カットボールと、偶に緩いカーブと、フォーク。 ストレートは中々で、高めで狙って三振が奪えます。 ただ、開くので、打者からは球が見やすいようです。 コントロールも纏まってはいますが、甘いボールも多いですね。 まあ、体もまだまだ華奢ですし、大学で体格面も進化し、技術的にも欠点を修正していけると、結構面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年5月14日掲示板にて寸評) |
★ |
吉原 正平 (東筑柴学園) 東京農大 |
173・76 右・右 |
146`のマークした制球力である好投。 (07年6月 すきさん情報) |
★ |
酒井 翔太 (須恵) |
?・? 右・右 |
全く知らない選手でしたが、チョット気になったことと、観戦日(東海大五戦)はまずまず好投しましたので、紹介します。 上背は170cm位でしょうか?しっかりとした体つきでした。 球種としては130km前後(観戦日のMaxは132km)の威力のあるストレートとカーブ、スライダーを投げていました。 常にセットからのモーションで、左足を上げきって、一度曲げきってから重心を沈み込ませながら内側に伸ばしていきます。右腕は肘から上げられているものの、一塁方向に引きすぎです。グラブは始め3塁方向に向けますが、すぐに捕手方向に向けます。抱え込みは出来ていますね。また捻転差も生かせています。しかしながら、右腕が遅れてトップで肘の位置がやや低く、リリースも早いですね。この点は気になります。 打者としては1番を打っていたものの、走力があるようには感じませんでした。打撃センスはまずまずありそうでしたが、結局6回途中で1点取られて降板したのですが、そのままベンチに引き下がってしまいました。 (07年7月 犬千代さん情報) |
★ |
三好 裕巳 (東海大五) 九州産業大 |
?・? 右・右 |
サイドハンドよりやや上からMax141km(常時130km台後半)のややシュート気味に食い込んでくるストレートと120km前後のスライダーを投げていました。 身長は180cm近くあるんじゃないかな?体型は投手としては均整取れている感じではないでしょうか? フォームはノーワインドアップで左足を上げるところまでは上手投げ投手と同じですね。左足を内側に入れて気持ち上体を屈めてステップに入ります。グラブは直に捕手方向を向けますが、上体をもう少し屈めることで開きを抑えつつあるも最終的には早く開きます。右腕の使い方はまずまずで、トップでの右肘の角度の良いですね。腕の振りは流石に140kmオーバーのストレートを投げるだけあって鋭いと思います。ただ下半身はまだ使えきれていない印象で、もっと重心を掛けて投げられるようになると面白い投手になるように思います。 恐らく次のステージでもお目見えする投手だと思います。今後の活躍を期待したいですね。 (07年7月 犬千代さん情報) |
★ |
田中 祐樹 (沖学園) 福岡大 |
?・? 右・右 |
投手としては、振りかぶって膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んできます。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなります。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 球種的には、MAX135`くらいの威力のあるストレートと、カーブと縦スラとフォーク。 コントロールは纏まってはいるもののアバウト。 と言うことで、投手としてもまずまずの好投手ですが、この選手の将来性は勿論野手です。 略スクエアに構え、膝でタイミングを計り、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とし始めると膝を引き上げて行き、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動は如何なものか? またヒッチ気味の動きも気になります。 ただ、打撃にリズム感があり、腰の回転を生かして、シャープに振り切ってくるスイングは中々見所がありました。 踏み込んだ膝も開かないように意識できてもいます。 投手でありながら、隙を突いた走塁センスも高いようです。 と言うことで、グリップの異常な移動を緩和させ、次のステージではショート辺りで進化すると、結構噂になるのでは? 期待してみたい。 (2008年5月9日掲示板にて寸評) |
★ |
長崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
宇土 宏矢 (島原中央) 三菱重工長崎 |
180・84 右・右 |
1年生で140`出す宇土宏矢君が投げていました! (05年7月 バケツさん情報) 少しだけ写っていました。 セットでしか見れませんでしたが、がっちりした体型が目を惹くも、左腕があまり上手く使えず、開きが非常に速いタイプでした。 そして、最終的に腕だけで投げてしまうのは残念・・・ ただ、噂の140キロを投げると言われる怪腕ですし、今年の進化に期待したい。 (2006/03/20掲示板にて寸評) |
★ |
宮本 亮 (瓊浦) |
178・70 右・右 |
どうしようか迷いましたが、折角見たのでご紹介してみます。 ピンチでの登板で、本来の姿では無かったと想定されますが、素材としては良いと思います。 負けん気が強いそうで、これも投手向きです^^ ただ、多分いつもだと思うのですが、腰が開きっぱなし。 ストレートはMAX130くらいで、落差のあるカーブはまずまずでした。 腰が開かないようになれば、面白いと思います。 (2006/03/19掲示板にて寸評) |
? |
坂田 宗史 (島原工) |
?・? 右・右 |
今日・シード強豪・海星高校を撃破した坂田投手です。 137`直球・カープ、スライダーの隠球のキレがいいエース。 (07年7月 すきさん情報) |
★ |
小山 元希 (長崎日大) 北九州市立大 |
177・68 右・右 |
知らない投手でしたが、かなり資質が高いのでは? すらっとした投手体型で、プロフよりも身長が高く見える投手ですね^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から、真っ向投げ込んでくる。 テイクバックで肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は美しく引きあがっています。 左腕を直ぐにホーム方向に向ける部分も、引き込みが早くなって開く原因の一つ。 捻転差を今一歩我慢できず、着地が早くなり、フィニッシュで上体が1塁側に倒れて、膝が割れて、グラブも抱え込めない。 クイックは微妙でした。 球種的には、MAX135`のストレートと、100`台の落差のあるカーブと、120`台の縦スラ。 コントロールはアバウトです。 まあ短いイニングしか投げなかったですが、将来性はかなりあると思います。 次のステージでの進化に期待したいものです^^ (2007年9月15日掲示板にて寸評) |
★ |
萩原 慎也 (佐世保北) |
183・78 右・右 |
MAX138qの速球を武器とする安定感ある投手。投球は粘り強く、打撃力もあり成長次第ではかなり注目される可能性もある。是非頑張ってもらいたい。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
土田 瑞起 (鎮西学院) 長崎セインツ |
178・77 右・右 |
MAX144qの速球を武器とした投球と高校通産本塁打31本を放った打撃が武器の選手。どちらを取っても長崎県内屈指でドラフト候補と言える選手。将来的には制球力などを磨いて投手として頑張ってもらいたい。
(07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
竹本 健一 (長崎商) |
179・64 右・右 |
MAX135qの速球にカーブ、シュート、フォーク、スライダーなどが武器の投手。特にスライダーのキレは非常に良く、将来的にもかなり期待できる。 (07年9月 大学のサイト さん情報) |
★ |
四谷 誠 (長崎北陽台) 城西大 |
171・71 右・左 |
MAX137qの速球を武器に粘り強い投球をする投手。今春の鎮西学院戦では準優勝校相手に二失点と好投した。将来性は高く、次のステージでの活躍に期待。 (07年9月 大学のサイト さん情報) |
★ |
中村 元和 (波佐見) 関東学院大 |
?・? 右・右 |
MAX143qの速球を武器としながら、内野手としても活躍する選手。昨年は野手として、今年は投手としての出場機会が多く次のステージでの成長が楽しみ。 (07年9月 大学のサイト さん情報) |
★ |
浜村 修 (西海学園) 日本文理大 |
?・? 右・? |
チームの三枚看板の内の一人で右上手からMAX140qの速球を投げる。全体的にはまだまだだが成長次第では大化けの可能性もある投手。 (07年9月 大学のサイト さん情報) |
★ |
山坂 真心 (創成館) 日本経済大 |
170・72 右・右 |
チームのエース格の投手。内外角に良い速球を投げるなど非常に良い選手。特に運動神経や野球センスがスバ抜けているため将来的に期待。
(07年9月 大学のサイト さん情報) |
★ |
大分
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
釘宮 啓輔 (藤陰) 平成国際大 |
175・71 右・右 |
大分大会5試合3完封。変化球の潜在能力に持ち素晴らしいエース。 (06年5月 すきさん情報) |
★ |
阿部 洋志 (日本文理大付) 日本文理大 |
186・78 左・左 |
報知高校野球雑誌から注目された大型左腕です。 チャンスが強い。130〜135`ストレートとカープ武器。 (06年6月 すきさん情報) 日本文理大附属の安部投手は183cmの長身から投げおろすボールは威力十分!!中学時代は狭間リトルシニアに在籍していた時にシニアの日本代表として世界大会に出場しました。 しかし最近は度重なるケガで、なかなか本来の実力がだしきれてないようです。しかしプロでも通用するほどの実力の持ち主なのでケガを克服すれば今年の夏は、期待大です!!! (07年1月 フレッシュマンさん情報) |
★ |
渡辺 剛 (日本文理大付) |
?・? 右・? |
エース・阿部との二枚看板を形成する投手。今春の九州大会や今夏の県大会では最速130q後半の速球を武器に活躍した。素材としては中々良いだけに次のステージでは是非開花してもらいたい。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
武石 卓 (森) 愛知学院大 |
174・76 右・右 |
知らない投手でしたが、少し興味を持ちました。 雨でぬかるんだマウンドでしたので、かわいそうでしたし、もっとスピードが出るのでは?と思いました。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、腰を大きく落としこみ、左足をホームと3塁の中間に伸ばし、左腕が直ぐにホーム方向に向いてしまい、肘を引き上げるタイミングが遅れて、押し出すように投げ込んでしまいます。 捻転差が無いので、上下ともに開きは早くて、体重移動は上手く行かない。 フィニッシュでグラブは抱え込めない。 球種的には、MAX136`のストレートと、110`台の縦スラと、100〜110`台のチェンジアップと、90`台のカーブを投げていました。 上記欠点を冬の間に少しでも解消できると、春には簡単に140キロ台に乗るでしょう^^ 頑張って欲しいものです。 (2007/01/21掲示板にて寸評) |
? |
塩田 二紫希 (別府鶴見丘) |
178・75 右・右 |
MAX142qの速球に独特の球質のスライダーが武器。非常に制球力に優れ、成長次第ではかなりの好投手に化ける可能性もある。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
田中 創大 (別府鶴見丘) 立正大 |
183・72 右・左 |
MAX142qの速球とカーブが武器の投手。運動神経に優れ、内野手としても広い守備範囲を武器に活躍。次のステージでは高い運動神経を生かし活躍してもらいたい。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
新田 幸司 (佐伯鶴城) 九州産業大 |
?・? 右・? |
最速140qの速球を武器に活躍した投手。今春の春季大会でのベスト8が一番の成績も個人的潜在能力の高さは見せた。次のステージで大きく進化することに期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小野 学人 (明豊) |
?・? 右・? |
左腕にハンデを抱えながらそれを感じさせない投手。140q近い速球に鋭い変化球が武器で春はチームを九州大会に導いた。次のステージでも野球を是非続けてもらいたい。
(07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐伯 隆太 (明豊) |
?・? 左・? |
明豊の二枚看板の一人で左腕エース。ストレートは最速で130q後半を計測し、先発、中継ぎ、抑えどれでもできるだけに次のステージで活躍してもらいたい。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
吉田 辰也 (中津商) 九州総合スポーツカレッジ |
?・? 右・? |
今夏144qのストレートを計測した快速右腕。今夏はそのストレートを武器にチームをベスト8に導いた。中々面白い投手。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
田畑 順也 (大分東) |
?・? 右・? |
今夏チームをベスト8に導いた好投手。ストレートは最速で130q中盤も丁寧に投げるピッチングを武器に活躍した。やや一発を打たれることが多いが成長次第では修正可能なだけに是非頑張ってもらいたい。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山本 海翔 (別府羽室台) |
?・? 右・? |
最速130q後半の速球が武器のチームのエース格。昨夏、今夏共にリリーフとして登板するもチームは敗れた。速球だけいえばまだまだ伸びそうで面白いだけに今後に期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高井 拓郎 (別府羽室台) |
?・? 右・? |
今夏は先発投手として初戦に登板するもチームは敗れた。この投手も山本と同様に最速130q後半の速球を武器とする。是非次のステージではもっと伸びて活躍してもらいたい。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宇薄 大夢 (緒方工) |
?・? 右・? |
豊後大野連合として出場したチームのエース。昨秋は主戦として大分大会準優勝にチームを導いた。打撃も良く、次のステージでは投打両方で期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
生野 良 (三重) 九州共立大 |
?・? 右・? |
豊後大野連合として昨秋の県準優勝に貢献した選手。本来は内野を守るものの投手として130q後半の速球を投げる。是非次のステージでは変化球に磨きをかけて活躍してもらいたい。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
甲斐 大樹 (楊志館) 別府大 |
175・71 右・右 |
事前に147`を投げると言う噂でしたので注目していましたが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向へ伸ばして(ここまでは上体の傾きは無い)、腰を落として、上体も3塁方向へ傾き、且つややセカンドベース方向に重心がかかり過ぎて、テイクバック大きくスリークウォーターより力投してくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は上がっている。 捻転差が解けるのも早いようです。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブも抱え込めないが、体勢があまり崩れないのは、物凄い下半身の強さだと思いますし、背筋と地肩の強さも人並み外れているようです。 よって、投手ライナーなどに対しても反応が非常に良い。 クイックはまあまあしてくるレベルです。 球種的には、MAX144`のストレートと、120〜130`台の横スラと、110〜120`台の縦スラと、120`台のフォーク? スライダーは開く割には、打者の手元で曲がる、中々の代物でした。 ただ開くので球が見やすいのと、腰を落として力投してくる先発投手なので、後半に入ると下半身が疲労して結構棒球となるケースが多くなるようです。 コントロールに関しては、結構頭の位置が動くタイプなので、当然アバウトです。 まあ肉体的なキャパにはあまり恵まれていないタイプですが、豪腕投手としての資質は高いと思います。 次のステージでは、上記の多数の欠点をどこまで潰せるかどうかに掛かっています。 頑張って欲しいものです。 (2007年9月18日掲示板にて寸評) |
★ |
熊本
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
福田 芳幸 (九州学院) 横浜商科大 |
181・76 右・左 |
均整のとれた体で、本格派なフォームも素晴らしく、来年はブレイク間違いなし? (05年10月 マッテリングリー23さん情報) 今まで見た事が無かったので、かなり楽しみにしていたのだが。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックかなり小さく、スリークウォーターから投げ込んでくる癖のあるフォーム。 捻転差が全く無いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を縮めてから伸ばして使う見栄えの良くないタイプで、この独特な使い方もあって、左肩の開きも早い。 テイクバックは小さくする方が良いのですが、ここまで小さくしても・・・・・ フィニッシュでは、膝が変に曲がっており(かなり負担が掛かっている)、グラブはまずまず抱え込むタイプ。 クイックは今一歩。 球種的には、MAX135`くらいは出ているストレートと、縦スラのみか?? 腕の振りも今一歩です。 正直な感想を書くと、コントロールの精度を上げようとして、このようなフォームにしてしまったのでしょうが、こじんまりと纏めてしまった感は否めないですね・・・ 5番を打っていた打撃は変な癖は無いですし、センスはあると思いますので、もしかしたら将来性は打者としての方があるかもしれません。 まあどうなるのかは分からないですが、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年2月24日掲示板にて寸評) |
★ |
松永 大介 (九州学院) 上武大 |
185・80 右・? |
確か下級生の頃には、名前を聞いたような気が? 初めて見れたのですが、打者1人に対して、しかも1球だけなので・・・・・・ 2アウトランナー3塁で登板してきたので、セットしか分からず。 セットから、膝を内に引き上げて、一旦止まり加減に溜めて、足を直ぐに下ろして、上体が3塁方向に傾いて、左腕を上方に突き上げて、腰を落として、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、顎も上がって結果として開いてしまいます。 フィニッシュでは膝が突っ張る。 1球投げたのはストレートですが、結構速く135`くらいは出ていたと思います。 振りかぶれば、140`は出るのでは? 変化球は当然何があるのかは不明です。 まあ詳細は分からなかったですが、長身の本格派の速球派であり、次のステージでの進化に興味がありますね^^ (2008年2月24日掲示板にて寸評) |
? |
蓑田 圭介 (九州学院) 九州国際大 |
168・72 右・左 |
本来ショートの選手らしいが今大会は3試合連続で先発投手として出場。投手としてのセンスも抜群で見ていて気持ちよいテンポのいい投球。九学には福田、松永と良い投手がいる中での先発起用であり期待の高さも伺える。 また、3番打者でもあり、野球小僧にも書いてあったが、野球センスの凝縮されたような選手。 (06年7月 マッテリングリー23 さん情報) スクエアに構え、グリップは耳くらいの高さにセットし、ヘッドを軽く回しながら、結構遅めに一旦踵を大きく踏み込んでから、投手のリリースポイントで、つま先を立てて、その場で踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られるも、許容範囲内ではある。 踏み込んだ足で粘れて、振り切ってくる部分は好感^^ 体重移動が無いのは残念も、金属バット使用と、かなりのミートセンスによって、ストレートに対しても変化球に対しても左方向にヒットを打っていました。 本来は、ショートなのですが、観戦日は投手として登場。 投手としては、急造投手的なフォームで、MAX135`くらいのシュート回転するストレートと、中々の縦スラと、チェンジアップで打たせて取るタイプですが、個人的には野手だと思います。 夏には、きちんとした体重移動を行って進化している姿と、ショートの守備力を見たいものです。 (2007/02/26掲示板にて寸評) 一昨年も見て感想を書いた選手ですが、昨年の模様も。 略スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、リリースポイント前くらいから始動して、摺り足で踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを上げるタイプですが、内への移動は無い。 腰の開くタイミングは早く、踏み込んだ膝も割れがちです。 また一番良くないのが、踏み込みが鋭くないと言うか、始動が遅すぎる事もあってか、体重移動がきちんと行えていない点。 外のボールには力負けしていました。 打撃以外では、ショートの守備と言う観点では、藤村以上で熊本NO1では? ただスローイングが安定しないのは気になりましたが。 足も速いですし、隙の無い走塁センスもかなりのものです^^ まあ、当たっていなかった事も勿論あるのでしょうが、正直成長は感じられませんでしたね。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年2月25日掲示板にて寸評) |
★ |
林田 龍翔 (鎮西) 西濃運輸 |
174・72 右・右 |
体は小さいが力投派投手日刊スポーツによると前日(雨天コールド)はMAX142kmで、4回をノーヒットだったそうですが、この日はMAX139kmで逃げのピッチングが目立った。際どいところばかり狙い3ボールまで行く場面が多く、自分で苦しくしているようなピッチングであった。まだ、2年生であり腰痛から復帰したばかりだそうなので、来年はすごく楽しみな投手。 (06年4月 マッテリングリー23 さん情報) MAX143km熊工戦では敗れたが、まさに速球派というような投球で、ストレート、カーブ、スライダーを軸にぐいぐい押していく投球。来年が楽しみ。 (06年7月 マッテリングリー23 さん情報) 既に最速145kともいわれる県下ナンバー1の速球投手。最上級生となり課題だったピンチでの精神的な甘さも見せなくなり、キレのいいスライダー・フォークも身につけるなど着実に成長している。現状は上背のなさなど感じさせない投手だが、将来的にその辺を球速・キレでどう克服するか、先輩エースの高崎(日産自動車)硯川(西濃運輸)に次ぐ投手として見続けたい投手である。フォームとしては真上から投げ込むのではなく上体の軸をさほど倒さず(背筋と肩・手首の強さを利用し)腕も幾分斜めからコンパクトに振っており、右打者の外角はクロスし高校生では見極めが難しい(左の好打者であれば、近めでも甘い高さだとレフト・センター方向には打てる)。ストレートを低めに集めれば、九州でも、打てる球がなくなるかも。 (06年10月 Y.Nさん情報) 今年の熊本屈指の速球投手と噂される選手です。 まあ、今回は簡単に感想など。 大きく振りかぶって、ゆーったり膝を内に引き上げて(膝から下を捻りすぎ)、腰を落としこんで、ショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方にはちょっと癖があり、グラブを締めているのは良いのですが、天に突き上げるように徐々に伸ばして行き、開きを我慢できないも、肘はきっちり上がりきる。 フィニッシュでは、やや膝が割れがちとなり、更に突っ張り気味で、グラブの抱え込みも甘い。 もっと力投派なのかな?と勝手に想像していましたが、力みは無く、フォームに力感はあまり感じない。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、100`台のカーブと、縦スラ。 カーブが緩いので、緩急は中々だと思います。 クイックもまずまずできるようです。 まあ、肉体的なキャパにはそれほど恵まれていませんが、夏までにどのくらい進化してくるのか楽しみにしたいものです。 (2007年3月3日掲示板にて寸評) |
★ |
隈部 智也 (熊工) 明治大 |
180・65 左・左 |
エース前田が肩の故障で3試合先発をまかされている。 スピードはないが、投球センスが素晴らしく、落ち着いて投げている。勝てる投手と言えるのでは。 (06年7月 マッテリングリー23 さん情報) 振りかぶって、ゆったり膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんでから投げ込んできます。 気になるのは、胸の張りを生かしているのですが、左腕を背中側に入れすぎて、肘が上がりきる前に投げてくるので、体重移動が上手く行っていません。 ちょっと故障の可能性は否定できないですね・・・・ 右腕の使い方は上手ですが、左腕は振ってはいるのですが、上記からスピードはそれ程出ません。 球種的には、MAX135`のストレートと、110〜120`台のスライダーのみ? ゆったりとしたフォームから、腕をぴゅっと振ってくるので、キレ・ノビは球速表示以上に感じられます。 まあ、この投手は素材としてはかなり面白いと思いますので、左腕を背中側に入れすぎなくなり、体力つくりが上手く行くと一変するのでは? 後は、縦の変化球を覚えると、来年かなり騒がれると思います。 期待したいですね^^ (2006/09/06掲示板にて寸評) 夏の熊本県予選、肩に違和感の残る3年生前田の代わりにエース格として投げ、甲子園でも3回戦で福知山成美に敗れるものの、梅村(三重)、藤井・後藤(天理)に投げ勝つなど活躍した左腕投手。甲子園では技巧派的な投手であったが、ナチュナルにシュートしていたストレートがなくなり最速140kを投げるまでに成長した。得意のスライダー・カーブを低めに集め、ピンチにも動じない淡々としたマウンド度胸もある。体の線はまだまだ細く、大学・社会人で身体が出来上がれば、一気にプロも伺えるような伸びしろのある左腕投手。 (06年10月 Y.Nさん情報) 大会前に故障から投げ込み不足だったと聞いていましたが、その割には何とか試合を作れたのは、経験とセンスの賜物でしょうか。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さに引き上げて、内に入れて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、スリークウォーターより力み無く真っ向投げ込んでくる。 柔らかい体を生かして、あまり欠点も無いフォームではありますが、肘が背中側にやや入りすぎて開く事のみでしょうか? フィニッシュでもグラブを抱え込めているようです。 球種的には、MAX140`のストレートと、90〜100`台のカーブと、120`前後のスライダー。 スライダーは球速を変えているようです。 フォークもありますが、センバツでは封印していたようです。 もっと、縦のカーブを有効に使い、高目のストレートも意識して混ぜると、高校生の打者はお手上げだと思います^^ 今までは分からなかったのですが、確か『常葉の田中』と投げあった試合の前に、記者からの質問に対して『僕には経験と言う武器があります』ときっぱり言い切ったらしいのですが、顔からは想像できませんが、気も強いんですね^^ 後は、フォーム以外で気になったのは、目をしょぼしょぼさせる事。 理由は分かりませんが、コンタクト?の問題でしょうか??? まあ、夏までに体つくりを更に行って、常時スピードが140`弱くらいを投げれるようになると旬の時期だと思います。 期待してみたい^^ (2007年4月8日掲示板にて寸評) |
★ |
後藤 崇宏 (熊本工) 横浜商科大 |
180・75 右・右 |
秋の九州大会で彗星のように登場し、決勝戦で見事な完封劇を演じた期待の右のエース。現状はストレートの球速135`ながら打者を詰まらせる伸びがある。縦・横のスライダーを持ち、低めに操れれば簡単には攻略できない。左の隈部とともに明治神宮大会、選抜大会での更なる活躍が期待される。素材的には抜群であり大学・ノンプロで球速・制球に磨きがかかれればプロも伺えるような素材。 (06年11月 DELLさん情報) 明治神宮では少ししか投げなかったので、詳細は分かりませんが感想などを。 ノーワインドアップから、軸足を曲げたまま、膝を引き上げて内に入れて、足をショート方向に伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 腕を引き上げるタイミングが遅れがちで、開いてしまうも、肘は上がりきります。 また、腰を落とすタイプなのに、フィニッシュで重心が高いのは? 捻転差が解けるのも早いようです。 一番気になったのは、全国初登板の影響もあったか?とは思うのですが、投球間隔が長い点。 更に、左打者には投げにくいのか?球威が落ちるようです。 後は、フィニッシュでグラブは抱え込めないですし、コントロールも甘い。 球種的には、常時135`以上のストレート(MAXは140`を計測)と、120`前後の大きな縦スラ(独特な落差)。 まあ、素材としては中々だと思います^^ センバツでの進化を見るのが楽しみです。 (2007年3月4日掲示板にて寸評) |
★ |
藤本 功将 (熊本工) 青山学院大 |
捕手 168・68 右・右 |
昨年のセンバツでも観ましたが、寸評はしなかったのですが、昨夏にも見て将来性は投手かなあ?と思わせるほど、投手としては成長しました^^ ただ、大学では野手らしいのがねえ。 ゆったりと振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークォーターよりもやや下から投げ込んでくる、変な癖の無いフォーム。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は鋭角にきっちり使えるタイプ。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでグラブが大きく後ろに流れるのはいかがなものか? クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、縦スラのみ確認。 観戦日は殆ど快速球タイプのストレートで押してきていましたね^^ コントロールはまあアバウトです。 打撃も悪いわけではないのですが、小柄ではあるのですが、ストレートの球質から判断して、投手としてやったほうが良いのになあ?と思いました。 どういう方向に最終的に進むのかは分からないですが、投手として頑張って欲しいですね^^ (2008年2月16日掲示板にて寸評) |
★ |
椎葉 尚貴 (必由館) 日本文理大 |
185・79 右・右 |
秋季の九州大会兼ねた熊本大会 得意がある魔球のフォークボールです。140`に速球武器。 (06年9月 すきさん情報) 先発が多い期待の椎葉(185センチ、79`、右・右)は、好調時は140`前後のストレートとスライダーや縦の変化球もキレますが、まだまだ制球に苦しむ場面もあり好不調の波がありますね。 (07年4月 Y.Nさん情報) この投手も結構有名でしたが、今回初めて見れました。 ノーワインドアップから、膝を素早く内に引き上げて、ショート方向に蹴るように伸ばして、軸足のクッションを少し利用して、スリークウォーターより下から、力み無く押し出すような感じで投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けて、腰を開いて着地が早くなる。 腕が背中側にやや入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘は鋭角には使えないタイプ。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めて、着地が早いのに膝が割れたりも無く、上体が1塁側に大きく倒れるタイプ。 クイックはしてきます。 正直もっと豪腕投手を想像していたのですが、現状はコントロールを意識して、打たせて取るタイプでした。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、横スラのみ。 縦スラの切れは良いと思います。 コントロールは意識している割には、結構アバウトです。 まあ資質の高さは理解できましたが、まだまだの投手です。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年2月23日掲示板にて寸評) |
★ |
岡本 健太郎 (必由館) |
173・68 右・? |
椎葉に次ぐ中継ぎ投手の一人。昨年の夏も登板するなど経験豊富で今夏も椎葉の後を引き継ぎ好リリーフを連発した。まだまだ伸びそうな投手なだけに期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
? |
西 智矢 (多良木) 三菱重工長崎 |
172・63 左・左 |
ストレートは最速で140q近く出る投手。制球難があるものの、三振も多く取れる所は非常に良い。将来的には制球力の部分を克服すれば非常に面白いので是非期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) 熊本NO1左腕との評判でしたが、ちょろっとだけ見る事が出来ましたので、超簡単な感想など。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、腰を落として、セカンド方向に足を伸ばして、テイクバック小さく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕を低く使うので、引き込みが早くなる。 捻転差が解けるのが早いようで、腰を開いて着地が早くなるようです。 ただ、開く割には、かなりボールを隠せており、打者からすると突然ボールが発射されるイメージだと思います。 MAX140`くらいと噂されたストレートは、そこまでは速く見えなかったですが、キレ・ノビともに中々だと思いました。 社会人でも、球が突然発射されるフォームの特性を生かして、その他の欠点を地道に潰していけると、肉体的なキャパには恵まれては居ないものの、左腕でもあり上の扉が開くかもしれません^^ 期待したいものです^^ (2008年5月17日掲示板にて寸評) |
★ |
山炭 翼 (小国) |
165・52 右・? |
今夏は主戦として130q前半〜中盤くらいの速球を武器に活躍した。特に三回戦では今夏優勝の八代東を相手にリリーフとして登板し抑えた。成長次第では面白い投手になる可能性あり。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
? |
山口 和真 (松島商) |
166・56 右・? |
昨夏から主戦投手として登板していた投手。130q台の速球を武器に活躍した。今夏は熊本高校打線に5点を取られるも粘り強く完投した。次のステージでの成長に期待。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
? |
倉橋 法志 (済々黌) 慶応大 |
178・71 右・? |
チームの主戦で今夏は130q台の速球を武器に活躍した投手。文徳戦では立ち上がりに点を失ってしまうなど欠点もあるものの潜在能力は高い。次のステージでの活躍に期待。
(07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
荒木 翔馬 (熊本北) |
161・53 左・左 |
済々黌高校を撃破したエース、フォーク・スライダー。 (06年10月 すきさん情報) 非常に小柄な投手ですが、新人戦ベスト4、秋の予選はシード校で現在ベスト8入りしている北校の堂々としたエースです。 球速は125K程度と思われますが左腕特有のクロスするストレートにキレがあり、スライダーと共に低目のコントロールが素晴らしい投手です。スクリューやフォークも投げますが、高目のボール球も駆使し打者を打取るピッチングの組み立てができる投手です(逸材としてではなく高校野球の投手の手本として、機会があったら管理人さんにも評してもらいたいような利に適ったフォームしてますよ)。 (06年10月 Y.Nさん情報) |
★ |
宮田 剛 (八代工) |
172・72 右・右 |
水俣戦、主戦エース。今夏の選手権・熊本大会が2番手の継投していた。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
甲斐 善章 (秀岳館) 日本文理大 |
172・67 左・左 |
上背はないがストレート・カーブ・スライダーともに低めのコントロールが良く緩急を使った投球が特徴。 (06年10月 Y.Nさん情報) 噂は聞いていましたが、今回初めて見たのですが、楽天に入団した長谷部とフォームが似ています。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾き、腰を落とし、テイクバック小さく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早いので、上体も必要以上に遅れて結果として開いてしまいます(右腕を低い位置で使うのも開く原因)。 球は開く割には体で隠し続けられるタイプです。 フィニッシュでは、グラブを抱え込むタイプも、膝が突っ張り気味となってしまいます。 球種的には、MAX135`弱くらいのまずまずキレの良いストレートと、落差はそうでもないカーブと、カーブと似ているスライダーと、シュート。 いずれも本来はかなりのボールらしいのですが、観戦日は疲労などから不調だったようですので、絶好調時のピッチングを見たかったですね。 まあ小柄ですが、左腕でもあり、資質の高さは理解できましたので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年3月1日掲示板にて寸評) |
★ |
末永 淳悟 (熊本) 同志社大 |
179・72 左・? |
今春の熊本大会準優勝の立役者。左腕からのコーナーを突く投球に加え完投できるスタミナは評価できる。次のステージ以降でも是非野球を続けてもらいたい投手。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
船田 昌 (水俣) 福岡大 |
173・65 左・? |
今後が非常に楽しみな子です。左オーバースローで非常にコントロールが良い、MAX135k 平均130k 初速と終速の差が小さい、技巧派だが今後10〜15kはすぐアップするでしょう。狙って三振や併殺打を打たせ、状況に応じた投球が出来る頭脳派投手。 (07年11月 メールでの情報提供) |
★ |
前村 優太 (開新) 別府大 |
181・77 右・右 |
小僧にも出ていた選手です。 初めて見れましたが、開幕前に故障した影響で、投手としては見れなかったのは残念ですが、野手として簡単に。 少し開いて、グリップを投手が膝を引き上げるに伴って、ヘルメッドの一番上の高さまで引き上げて行き、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とすと自身も沈み、リリースポイント付近から、軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 腰の開きも早いようで、踏み込んだ足はぶれやすいタイプです。 スイングはまずまずも、外のボールには現状厳しいようです。 後は、始動がやや遅いかな? 守備は肩はサンプルが無く分からなかったですが、中々動きは良いようです。 と言う事で、打撃に関してはそれ程伝わってくる部分が少なかったのですが、140`くらいを投げるようですし、きっと適正は投手なのだと思います。 故障を完治させて、次のステージでは投手として進化した姿を見たいものです。 (2008年2月21日掲示板にて寸評) |
? |
保坂 慎太郎 (有明) 日本文理大 |
178・74 右・右 |
背番号5ですが、試合の途中から登板したのを2度見ましたが、全く知りませんでしたが、気になりました。 大きく振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、止まり加減にタメを作り、ショート方向に軽く足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックが大きすぎるので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって、開くものの、肘はきちんと使えるタイプ。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、グラブを後ろに引いて、ストレートの際には、膝がやや突っ張って、突っ立った感じとなってしまいます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 コントロールはアバウトです。 まあ現状まだまだですが、投手を始めたのも高校に入ってからなのでしょうし、ノビシロは高いと思います。 打撃は伝わってくるものが少なかったですから、次のステージでは投手として是非進化して欲しいものです。 (2008年2月28日掲示板にて寸評) |
? |
猪股 大地 (八代東) 九州産業大 |
172・66 左・左 |
甲子園では投げなかったのですが、予選で見れたので簡単に。 ランナー無しでもセットから、膝を勢い良く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きく、スリークウォーターより下から投げ込んでくる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、やや膝を突っ張り、グラブの抱え込みもやや甘い。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、カーブと、スライダー。 ストレートのキレはまずまずです。 観戦日はストレートが高く浮きがちで、コントロールは甘いタイプです。 まあ現状まだまだの投手ですし、肉体的なキャパにも恵まれてはいませんが、左腕でもあり資質も面白いものはもっているので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年2月29日掲示板にて寸評) |
? |
笠原 隆大 (文徳) |
179・68 右・右 |
知らない投手(エース番号)でしたが、気にはなったので簡単に。 振りかぶって、膝を内に引き上げると同時に腰を落として、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に倒れて、スリークウォーターから投げ込んでくる垢抜けないフォーム。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早いので、テイクバックは大きく無いが、アンダーハンドのような上体の倒れを戻していくムダも生じるが故に、結果として上体が必要以上に遅れて、顎も上がって、開いてしまいます。 フィニッシュでは、上体が1塁側に倒れて、膝がやや突っ張って、グラブが後ろに流れて首を振るタイプ。 クイックは一応してくるレベル。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、鋭い縦スラと、球速を落とした縦スラ。 ストレートは稀に指に掛かった時には、決まると手が出ない代物です^^ コントロールは低めには来るのですが、甘くなりがちで、特にランナーが出ると浮いてきます。 と言う事で現状まだまだですが、資質は面白いですので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年3月5日掲示板にて寸評) |
? |
飯星 宏則 (球磨工) 日本文理大 |
177・71 左・左 |
全く知らない投手でしたが、ちょっろっと見れたので、超簡単な感想を。 MAX138`のストレートと、多彩な変化球が武器の投手だそうです。 ちょっと肘が背中側に入りすぎているようなのは気になりますが、サイドとスリークウォーターの中間から、肘を鋭角に使って投げ込んでくる投手です。 ストレートのキレは中々のようで、スライダーのキレも中々でした。 詳細は不明ですし、進路も不明ですが、好投手であるのは直ぐに理解できましたし、左腕でもあり今後の進化がかなり気になります^^ 頑張ってほしいものです。 (2008年5月17日掲示板にて寸評) |
★ |
佐賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
吉田 潤治 (佐賀商) |
176・63 右・右 |
1年生ですから仕様がないのですが、体が華奢ですね。 振りかぶって、膝を引き上げて、軸足のクッションもそれなりに利用して、のびのびと投げてきます。 現状は120キロ台(MAX128)のストレートと、100キロ台のカーブも、変な癖も無く体全体を伸びやかに使ってくる部分は好感。 軸足で立った際に、ちょっと上体が反る部分と、グラブを直にホーム方向に向けてしまうのは気になります。 フィールディングははっきり言って下手ですね。 今後は、タメを作るように上半身と下半身の捻転差を意識したい。 腕の振りも良く、上記欠点を地道に克服し、体つくりが上手く行くと、かなりの将来性を感じさせる投手です。 期待したいものです。 (2005/08/11掲示板にて寸評) 甲子園では投げませんでしたが、1年生の時以来に見ましたが、まずまず成長はしているようです。 ただ、1年生の甲子園出場後に大きな故障をしたようで、観戦日は復調途上のピッチングでしたが。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に思い切り足を伸ばして、腰を落としこみ(セカンドベース方向に重心が掛かりすぎて、右肩が下がっている)、真っ向投げ込んでくる。 右腕がかなり背中側に入り、当然引き上げるタイミングは遅れて、開いてしまうも、肘は美しく引きあがる。 まあこの部分が故障を引き起こした原因でしょう。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘い。 球種的には、ストレートはMAX130`ちょっとくらいまで上がり、大きなカーブは健在で、現状それほどでもない縦スラ。 この投手は、佐賀の夏の予選のメガミには本当に愛されているようで、毎年この投手が試合のポイントで好投して甲子園行きを決めますね^^ 今年の夏はどうなることやら、期待を持って見守りたい。 (2007/02/09掲示板にて寸評) |
? |
河島 昌明 (敬徳) |
?・? 右・右 |
救援投手。136`速球とスライダー武器。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
井手 大奨 (小城) 福岡大 |
175・71 右・右 |
今日、強豪・鳥栖高校と唐津西を撃破したエース。最も注目マークです。 スライダー、フォーク武器。140`に近いの速球があった。 (06年10月 すきさん情報) 正捕手が腰痛で急遽マスクを被れなかったという不運もありましたが、課題も満載のフォームです。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落としこんで、スリークウォーターより力投してくる。 テイクバックが大きいので、腕をかなり背中側に伸ばしており、当然引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘の位置が低くなってしまっています。 腰を落としすぎる弊害から、捻転差も維持できなくなり、腰の開きが早くなる。 また、腰を落とすときに、右肩が下がってしまいます。 左腕の引き込みは早いものの、フィニッシュではグラブは抱え込めておりますが、物凄く丁寧にお辞儀してしまいます・・・ ただ、全体的にがっちりしているのですが、足腰の強さはただ事ではなく、このフォームでもフィニッシュ以降で微動だにしないのは驚愕で、スタミナも凄すぎ。 クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX139`の剛球タイプのシュート回転するストレートと、110〜120`台の縦・横スライダーと、100`台のものはカーブか? コントロールは当然アバウトです(制球が良いと雑誌に書かれていましたが、何の根拠で??)。 腰の落としこみの弊害と、腕が背中側に入りすぎる弊害を理解できると、一変できるのですがねえ? (2007年3月29日掲示板にて寸評) |
★ |
樋渡 政輝 (有田工) |
180・72 右・右 |
ストレートは最速133qも伸びがあり、スライダーとのコンビネーションは抜群。制球力はも抜群でこれからの成長が楽しみな投手の一人。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
岡 良樹 (龍谷) 九州共立大 |
176・80 左・左 |
MAX138qの速球にカーブ、スライダーが武器の左腕投手。守備でのフィールディングも軽快でこれからの成長が楽しみ。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐佐木 真澄 (杵島商) |
?・? 右・? |
MAX137qの速球を武器に活躍した投手。制球力も割りと良く、変化球次第では次のステージで大化けする可能性も秘めている。 (07年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
久保 貴大 (佐賀北) 筑波大 |
177・75 右・右 |
甲子園優勝投手ですが、一番良いのは、精神的な強さと、表情に出さない部分と、連打されても全く動じずに自分を信じて丹念に低めに投げ込んでくる部分。 帝京戦で延長に入ってからは、ベンチでグッタリして頭に氷水を乗せていながらも、マウンドに上がると疲れを見せながらも数々のピンチを凌ぎきった姿は、一生忘れないと思います^^ ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、止まり加減となり、グラブを高く上げていき、左膝も更に内に入れて(2段モーション気味)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし(ここで両肩に力が入りすぎている)、スリークウォーターとサイドの中間から投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は上がってはいるようです(ただ位置は低い)。 捻転差も解けるのが早いので、着地が早く、やや膝が割れた後に突っ張り気味。 左腕の引き込みも早く、グラブは途中から遊んでいるようで、フィニッシュでは中途半端な位置にあり、最後はだらんと後ろに流れてしまいます。 ただ体勢は崩さないが故に、スクイズを2度防いだ素早い動きからのグラブトスが出来るのでしょう。 クイックはまあまあ出来るようです。 球種的には、MAX137`のストレート(開くのでシュート回転)と、120`台の横に滑りながら小さく落ちる見事なものと、真っ直ぐ縦に落ちるものと、横に滑るものの3種類のスライダー。 いずれも打者の手元で小さく切れるので、実に厄介なスライダーだと思います(肘を低く投げるので、ジャイロ回転にて、松坂(レッドソックス)系のスライダーなのだと思います)。 コントロールは本人は自信があるらしいのですがアバウトです(自己採点甘すぎ)と初戦では思ったのですが、その後の試合からは、球の出し入れを曲がりながらもしてきたのは驚きましたね^^ かなり面白い投手だと思いましたので、次のステージで開かなくなると面白いのでは? 本来はフォームからすると連投は厳しいはずなので、今のままの肘の高さのフォームで行くのであれば、先発の方が良いのかもしれません。 いずれにしても期待感が高い投手です。 (2007年9月24日掲示板にて寸評) |
★ |
一ノ瀬 和哉 (鹿島) 関西大準硬式 |
?・? 左・左 |
昨夏チームを準優勝に導いた左腕投手のようです。120q台の速球と3種類の変化球が武器の技巧派のようで緩急をつけたピッチングが得意なようです。今後に期待。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
? |
宮崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
湯野 友哉 (日南学園) 九州国際大 |
180・83 右・右 |
いきなり出てきて、打たれて直ぐに交代したので、詳細は分からないものの、素材の良さは伝わってきました。 まずは、がっしりした体型は1年生とは思えず。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、タメを作ってから、軸足のクッションを利用して投げ下ろしてくる。 変な癖の無いフォームは好感。 現状の欠点は、やや左腕の位置が低いので、開きがやや速い事くらいです。 本来は、多分140キロ弱くらいは出るのだろうが、観戦日は130キロちょっとくらいで、変化球は縦割れのカーブを投げていました。 体も良く、今後徐々に鍛えていくと、かなりの大物になる予感がします^^ 期待したいものです。 (2006/03/14掲示板にて寸評) 1年ぶりで見ました。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、一旦止まり加減に溜めてから、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる本格派。 変な癖は全くなく、腕の振り切り方も出色。 やや肘が背中側に入りすぎているのと、フィニッシュで1塁側に顔が向くのと、グラブをフィニッシュで抱え込めないくらいしか、フォーム的な欠点は無い。 コントロールもまずまず纏まってはいるが、細かいコントロールはまだ無い。 ストレートは140`弱くらいで、大きなカーブとスライダーは確認。 変化球にも見所はあるものの、精度はまだまだです。 武器のストレートは決まった時には出色(ボリューム感もある)^^ クイックはまだまだで、独特な溜めが出来なくなるので、球威はやや落ちて、コントロールも乱れがちとなりますね。 まあ、宮崎県では、あの寺原以来の逸材であることは間違いありません^^ 来年どこまでの高みに上り詰められるのかに、かなり期待感を持って見守りたいですね^^ (2006/11/09掲示板にて寸評) |
★ |
西川 佳祐 (都城高) |
170・70 右・右 |
大阪・全羽曳野 今年の春、日向学院戦、自己の球速・144`の記録がありました。 変化球含めるフォーク武器。 (06年6月 すきさん情報) 予選まさかの敗退でしたが、西川佳祐君マックス148出たそうです。肉離れ完治しないままの登板で調子が悪かったようですが、どこまで伸びるか楽しみな選手 (06年7月 みやこんじょう さん情報) ダルビッシュを輩出した大阪のボーイズリーグ名門の全羽曳野出身。 140kmのボールを投げる逸材。 今夏は、足のケガのため本来の投球ができなかったがボールのスピードは、魅力だがコントロールに難がある印象です。最近県内では、数少ない右の本格派としての資質があるだけに期待は、大きい。 (06年9月 宮崎リーグさん情報) |
★ |
外枦保 健 (都城) |
167・66 右・右 |
昨年から西川と並ぶエース各として活躍していた投手。右のサイドハンドから良い球を投げる。打者としての活躍が3年生時は目立ったが次のステージでは投手としても面白い。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
? |
斉藤 翔平 (延岡学園) 福岡大 |
179・74 右・右 |
春に故障したエース大西を9回にリリーフがっちりとした体型から力強いボールを投げる。 雰囲気も投手らしくて、今大会で延岡学園が勝ち進んでいくためのキーパーソンになるのでは?もちろん2年生なので次のチームでも中心選手になるでしょう。 (06年7月 宮崎リーグ さん情報) 今年の5月から、サードから投手に転向し、練習試合ではセンバツ準優勝校の清峰を完封して自信をつけたとか? NHKの天気予報により、ランナーが出てからの投球しか分からず・・・ セットから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きく利用して投げ込んでくる。 肘の使い方などはまずまずも、開きが速くて、下半身を使いきれていないのは、転向期間から考えて止む無しだと思います。 球種的にはMAX132`のストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブ。 まあ、まだまだの原石なのですが、転向してからの期間から考えて、かなりのノビシロは感じます。 来年の進化を楽しみにしたいものです^^ (2006/09/05掲示板にて寸評) 以前にも紹介しましたが、今年の夏の甲子園に延岡学園が宮崎県大会を勝ち進んだ立役者。投球もやや野手投げの感があるが力が抜けてボールに伸びがある。甲子園では力不足かなと思わせたが、新チームで宮崎県内では、間違いなくトップクラスの投手。しかし話によると新チームでは、投げないとの事。打者としても良い選手だけにいずれにしてもこれから注目すべき選手 (06年9月 宮崎リーグさん情報) |
★ |
永吉 優平 (都城商) |
174・63 右・右 |
強豪・日南学園を撃破した投手。まだ、2年生の本格派。 (06年7月 すきさん情報) 右サイドスローの投手。クロスにはいるストレートは魅力今夏は、先輩2名の好投手がいるのにもかかわらず大事な試合で登板。安定した投球をしていた。 新人大会でも大事な場面で登板して目立っていないが優勝に貢献した。秋の大会ではどんなピッチングをするのか楽しみにしたい選手。 (06年9月 宮崎リーグさん情報) 名前は知っていましたが、欠点もあるも、面白いと思います。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、途中までアンダースローのフォームから、最終的にサイドから投げ込んできます。 プレートの一塁側を踏むタイプなので、ややインステップ気味になるのですが、腰の開きはやや早いですね。 開く弊害から、ストレートはシュート回転しがちです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、緩いカーブと、シンカーは確認。 右打者のインサイドはシュート回転するので打者には厄介です。 腕の振りは特に良く、腕が長く見えるのも武器の一つですね。 クイックもサイドの割には、まずまずでした。 まあ来年の進化が楽しみです^^ (2006/11/06掲示板にて寸評) |
★ |
今村 晃輔 (日向学院) 福岡大 |
163・59 右・? |
小柄ではあるが素晴らしいコントロールとスライダーの切れは、絶品です。 ピッチャーとしてのハートも素晴らしくてバッティングもスタンドにいれるホームランを打つ選手。 またショートの守備も県内のトップクラス。 体の小ささが気になるがそれを補うのに余りある才能のある好選手 (06年9月 宮崎リーグさん情報) |
★ |
近藤 悠太 (聖心ウルスラ) 日本文理大 |
176・70 左・左 |
サウスポーから投げるボールは、威力十分です。 コントロールの良さも光ります。けん制が上手でランナーにとっては脅威。今年の夏の甲子園宮崎県予選でも佐土原相手にあわやノーヒットノーランかの抜群の投球。新チームになってどんなピッチングをするのか大注目の選手。 (06年9月 宮崎リーグさん情報) |
★ |
諏訪 日光 (都城泉ヶ丘) 亜細亜大 |
172・60 左・左 |
昨年の秋からエース。チームの快進撃を支えていたが今夏は、不調なのかなと感じた。線の細さが気になるが度胸のある投球は、魅力です。新チームで選抜につながる大会でどんなピッチングをするのか注目したい。 (06年9月 宮崎リーグさん情報) ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、セカンド方向に足を軽く伸ばして、上体が1塁側に傾き、腰を落としこんで、インステップしてテイクバック大きく、サイドよりもやや上から投げ込んでくる。 インステップするのに腰が詰まっていないので、まあこの投手には合っていると思います。 略サイドスローなので、これでも良いか?とは思うのですが、この投手は肘を引き上げようとしていますので、腕をもう少し下げるような意識を持った方が、肩関節に負担が掛からないのでは? 顎が上がって、開いてしまうのは何とか改善したい。 フィニッシュではグラブを抱え込めずに、大きく後ろに流れてしまいます。 腕の振りはとても速いのですが、肘を柔らかく使えないのが残念です。 球種的には、MAX125`前後のストレートと、80〜100`台のカーブと、110〜120`台のシュートと、110`台のスライダー。 ストレートがスライダー回転したり、少し落ちたりするのですが、わざとなのかは不明。 ストレートは球速表示以上の速さに見える投手です。 コントロールは良いように見えてアバウトですね。 スタミナも体からは想像できませんが、結構あるようです^^ まあ速球派と言うのもちと難しそうなタイプですので、夏までの打ちにくさの更なる進化に期待してみたい。 (2007年4月12日掲示板にて寸評) |
★ |
山田 真也 (日南) |
178・79 左・? |
サウスポーの投手ですが、実際よく見ていなので詳しいことを紹介するのは避けますが、今年の新人大会でチームが県大会に出場してブレークしました。 秋の大会では、個人的に注目してしっかり見てみたいと思わせる選手です。 (06年9月 宮崎リーグさん情報) |
★ |
森松 翔太郎 (妻) 日本文理大 |
177・68 右・左 |
最速137qと言われる速球にカーブ、フォークなどが武器の投手。打撃センスも良く、打者としても面白い。次のステージでは投手として活躍してもらいたい。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
楠本 俊太 (宮崎日大) 日大 |
185・85 右・左 |
投手としては右の本格派で球の球威等が優れている。打者としては強打の好選手として活躍した。次のステージではどちらでも面白そう。かなり期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
戸高 洋昭 (高千穂) 宮崎産業経営大 |
177・72 右・右 |
130q台の速球に2種類の変化球が武器の投手のようです。制球力も完投能力もあるようですので次のステージでは即戦力としての活躍に期待。
(08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鹿児島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
福岡 克俊 (鹿児島商) JA鹿児島県連(軟式) |
177・74 右・右 |
秋季・鹿児島大会、樟南も完封し、準決勝まで、3度目完封 戦術能力、球のキレがいい本格派なエースです。 (06年10月 すきさん情報) ノーワインドアップから、膝を腰の高さに引き上げて、腰ごと内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は何とか上がりきる。 捻転差も直ぐに解けてしまうので、腰も開きっぱなしとなっている。 フィニッシュではグラブも抱え込めないし、左腕が途中から遊んでしまっている。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX134`のストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダーと、100〜110`台のシンカー。 ストレートは開くので、どうしてもシュート回転してしまいます。 コントロールはアバウトです。 打撃を見て、もしかしたら将来的には野手の適正のほうが高いかも?と思いました。 グリップの異常な内への引きと、ヘッドを投手方向に完全に倒すのは如何なものか?と思いますが、中々スイングは鋭かったですね。 また、フィールディングも上手いですから、内野手としてでしょうか^^ まあ、いずれにしても、夏までの投打の進化に期待してみたいが、特に打者として注目したい選手でした。 (2007年4月13日掲示板にて寸評) |
★ |
寺地 斉寿 (鹿児島城西) 九州国際大 |
180・72 右・右 |
鹿児島城西のエース(177か8センチ位の右腕)はいい球投げますよ。今日は最速140kでしたが、秋は143k計測もあったそうです。スライダーも外へ良くキレてました。今日はいい球が続かず最後は制球を乱してしまいましたが、これからが楽しみな投手でしたよ (07年3月 Y.Nさん情報) |
★ |
中島 翔平 (徳之島) 横浜商科大 |
178・78 左・左 |
高校に入ってから本格的に投手を始めた選手。今夏はチームの主戦としてベスト8入りに貢献した。まだまだ発展途上中なだけにこれからに期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中野 陽介 (薩南工) |
178・69 右・右 |
コースを厳しく突ける投球が持ち味の好投手。三振も多く奪え、効率的な投球もできる。これから伸びれば中々面白い。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
野島 大志 (れいめい) |
184・78 右・右 |
130q後半の速球を長身から投げ下ろす投手。今夏は古市らに活躍され、登板なしもこれからの成長に期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
古市 諒 (れいめい) 徳山大 |
?・? 右・? |
今夏はチームの主戦投手として好投した。速球は130q台ながら鹿児島実戦では1失点と文句なしの投球内容をみせた。次のステージ以降での活躍に期待。
(07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大山 元希 (樟南) 熊球クラブ |
178・73 右・右 |
140q前後の速球とカットボールやフォークなどの変化球を武器とする投手。三振も奪えるなど完成度も高い。次のステージで期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
戸柱 光亮 (尚志館) 第一工業大 |
172・69 左・左 |
130q台の速球と縦スラを武器に今夏はチームをベスト16に導いた。球の出所が見難いフォームも中々良い。今後に期待。
(07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山ヶ城 健 (鹿児島南) 福岡工業大 |
?・? 右・? |
140q台の速球にスライダー、カーブ、チェンジアップが武器の投手。今夏はチームをベスト8に導き、自分自身も成長した。次のステージでの進化に期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
丸山 大志郎 (鹿児島玉龍) 福岡大 |
180・82 右・右 |
最速143qの速球が武器の好投手。桁外れのパワーがあり、球速はまだまだ伸びそうなだけにとても期待できる快速投手。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
川口 順平 (鹿児島実) 東邦ガス(軟式) |
?・? ?・? |
今春はチームを九州大会へ、そして今夏は準優勝に貢献した好投手。まだまだ、伸び盛りな投手なだけにとても期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
迫田 侑也 (川内) |
?・? 左・左 |
チーム自体は中々上位進出はできなかったもののこの投手は130q中盤くらいの速球を武器に活躍した。左腕としては鹿児島県内でもトップクラスなだけに今後も期待。
(07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
礒口 拓也 (鹿屋中央) |
175・78 左・左 |
昨秋、今夏と安定したピッチングでチームを上位に導いた左腕投手。3年生の西園や1年生の福倉らチームには好投手が多かったのも成長の要因に繋がった模様。是非、次のステージでも期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
寺地 祐治 (鹿屋中央) 福岡経済大 |
?・? ?・? |
1年夏からベンチ入りし、礒口と共に左右の両輪として活躍していた投手のようです。最大の武器は140q近い速球のようですので次のステージでも速球主体の投球に期待したいです。
(08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大園 巧 (頴娃) |
?・? 右・? |
最速140qを誇る速球が武器の好投手。昨秋、今春と大活躍しチームを上位に導いた。育成の上手いチームに行けば大化けも期待できるだけに楽しみ。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
原田 竜巳 (種子島実) |
?・? ?・? |
身体能力の高い強肩投手。常時130q台の速球を武器に強気な投球が武器。この身体能力を次のステージで開花させてほしい。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西園 裕輔 (鹿屋中央) |
?・? ?・? |
ストレートの最速は143qを記録する快速投手。エース・礒口などの活躍により出番は少なかったものの、潜在能力は高い。是非、それを開花させ活躍してほしい。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
田中 磨朗 (出水中央) |
?・? ?・? |
昨年から三本柱の一人として投げていた投手。戸崎らと共に活躍も大きくは伸びなかった。次のステージでの進化に期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
? |
戸崎 仁志 (出水中央) |
?・? ?・? |
昨年の夏も登板した公式戦の経験が豊富な選手。今夏もエース級の働きをし、活躍した。次のステージで是非この経験を生かし活躍してもらいたい。
(07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
盛 義達 (神村学園) 創価大 |
184・72 右・右 |
ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を軽く伸ばして、腰を落として、そこから左足の着地を何とか遅らせようと不自然に意識して、体全体が3塁側に倒れて、ぎりぎりの状態で我慢して、インステップしてサイドスローから力投してくる変則派投手。 グラブをアンダーハンドの使い方から、サイドの使い方に途中から変化させるのも? 開きを抑えようと意識しているが、最終的にインステップにて誤魔化しているのは? フィニッシュでは、インステップして、膝を突っ張るので、腰が詰まるのは理解しており、グラブを抱え込まないで、後ろに逃がしてやることによって体を回転させている。 これでは、コントロールはアバウトにしかならないですし、ボールに体重が乗らないので、スピードも思ったほど出ないので、逆効果だと思いますね・・・・・・ 打者のタイミングを何とかずらす為に、且つ開きを抑えるためにこのフォームとしたのでしょうが・・・・ クイックもイマイチなので、かなり走られ放題となってしまいます。 球種的には、MAX135`のストレートと、100`台のスライダーと、130`前後のシンカーと、縦の100`台のカーブ。 肘から先を立てて使って投げられるので、縦のカーブも投げられるのでしょう。 まあ面白い素材ではあるのですが、小手先で誤魔化してもレベルが上がると全く通用しないです(帝京戦で痛感したでしょう?)。 プロ志望届けを出したようですが、指名は無いでしょうし、もっとフォームを理に叶ったものとして、大学4年間で進化してほしいものです。 (2007年9月9日掲示板にて寸評) |
? |
坂上 幸輝 (串木野) 第一工業大 |
183・80 右・右 |
2年時からエースとして活躍していた投手のようです。フォームが崩れるという欠点を克服すれば長身なだけにかなり期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
沖縄
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大城 正太 (沖縄水産) 富士大 |
185・77 右・右 |
2番手の長身エース。大きいカープと直球にあり。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
屋我 省伍 (沖縄水産) 九州共立大 |
178・85 右・右 |
昨夏は滅多打ちにあったり、相手を1失点に抑えたりと好不調の波がありあまり勝ち進めなかった投手のようです。本来は制球力が良く、重い球が武器のようです。打撃も良いようですので投打で今後に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
下地 孝幸 (宮古) 日本文理大 |
右・右 180・73 |
秋季・沖縄県大会、知念戦、11奪三振。 オーバースローとサイドスローの2種類です。 カープ、シンカー、ショート。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
羽地 淳平 (中部商) 九州産業大 |
170・63 右・右 |
140`に近い速球を含めるスライダーに織り交わせる。 秋季・沖縄県大会、沖縄水産戦 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
當山 徳人 (八重山商工) 九州共立大 |
?・? 左・左 |
連投した左腕エース、スライダー武器。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
當間 一生 (小禄) 日本文理大 |
?・? 右・? |
130q前半〜中盤の速球にさまざまな変化球を織り交ぜる投球で今夏チームのベスト4進出に貢献した投手。特に興南戦では九回まで無失点と好投した。成長次第では面白い投手になりそうなので是非頑張ってもらいたい。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大城 直起 (糸満) |
177・67 右・右 |
最速142キロのノビのある速球が武器。その他落差のあるカーブがある。 (07年7月 サムライ魂さん情報) |
★ |
長間 翔悟 (八重山農林) |
173・68 右・右 |
最速142キロ。強肩。 (07年7月 サムライ魂さん情報) |
★ |
蔵当 一幸 (中部商) 名桜大 |
172・65 右・右 |
羽地投手より制球のキレがいい、良い球に駆け引きがうまい。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
仲宗根 輝弥 (具志川商) 亜細亜大 |
178・74 右・右 |
最速140q台の速球が武器の投手。身体能力は高いものの、今春の大会のように制球力に安定感がない。次のステージでは制球力を磨いて活躍してもらいたい。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安慶名 優也 (具志川商) |
?・? ?・? |
MAX142qの速球を武器とする好投手。今夏は沖縄水産相手に好投も敗退。次のステージでの進化次第では面白い投手に成長の可能性もある。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
與古田 渉 (前原) 九州共立大 |
?・? ?・? |
MAX140q台の速球を武器とする好投手。安里とは2年生の時からダブルエースとして共に活躍してきた。将来性は高いだけに期待大。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安里 基生 (前原) 沖縄国際大 |
178・80 右・右 |
最速140qの速球を武器とし、今夏ベスト16に貢献した。速球にはまだまだ伸びが期待できるために次のステージで速球派投手に変身できる程の逸材。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
比嘉 将貴 (本部) 沖縄国際大 |
174・62 右・右 |
昨秋のベスト4、今春のベスト8、今夏のベスト16に貢献した投手。今夏は課題のスタミナを克服して2完封を記録した。次のステージ以降での活躍に期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
比嘉 慎二 (普天間) 福岡大 |
?・? ?・? |
チームを昨秋はベスト8、今春はベスト4に導いた主戦投手。今夏は怪我に悩まされたものの潜在能力は高い。次のステージでの復活に期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
波平 浩太 (八重山商工) |
?・? ?・? |
当山や平安名らと並ぶ三枚看板の一人。主に中継ぎや抑え的な投手で昨秋は大活躍した。次のステージでの成長に期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
平安名 貴之 (八重山商工) 九州共立大 |
181・69 右・右 |
最速140q台の速球を武器に昨秋の県大会、九州大会で活躍した。今春、今夏は力を発揮できなかったものの素材はピカイチ。次のステージで期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
嘉弥真 新也 (八重山農林) |
172・55 左・左 |
エースの長間と並ぶ好投手でありながらチームでは3番を打つ強打者だそうです。特に打撃での広角への打ち分けは非常に良いらしいので次のステージ以降での活躍に期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
古堅 一彰 (沖縄工) 第一工業大 |
170・60 右・右 |
MAX142qの速球に加え、カーブ、スライダーが武器の投手らしいです。制球力の良さも武器らしいので次のステージ以降開花に期待できそうです。
(07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
幸喜 竜一 (興南) 野球断念 |
170・68 左・左 |
昨夏は甲子園にも出場した選手です。甲子園では投手としてより、打撃の方が印象に残りました。打撃は非常にシャープな振りでうまく打つので今後も期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |