高校3年生投手
北海道地方の逸材
北北海道
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
北山 大将 (旭川実) 道都大 |
175・65 右・右 |
非常に投球テンポがよく、目の錯覚かわかりませんが、176cmよりも大きく見えました。ストレートのMAXは142まで上がったみたいです。北照戦では135前後のストレートとカーブ?かスライダーを投げていました。3番手の北山の投球が、旭川実に勝利を呼び込みました。北山に代わってから北照打線が完全に沈黙しました(植村のヒット二本のみ。ストレートに力負けしてました。駒苫の打線も北山に抑えられてました。旭川実の3投手の中で彼に一番惹かれました。 (06年3月 nobさん情報) 一言で言うと、小さな田中(駒大苫小牧)でしょうか? 振りかぶってから、一旦グラブを下げてから、ノーワインドアップのような使い方をして(田中を意識している)、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きめに使って、胸の張りを生かして、全身を目一杯使って真っ向から力投してくるタイプ。 腰もそれ程開いておらず、左腕の位置は低いものの、左肩に意識はあるのでそれ程開いては居ないのは好感^^ ただ、気になるのは、フィニッシュでグラブを抱え込めないので、コントロールがアバウトな事と、左足の指での地面の掴み方が甘いので、一塁側に体勢を崩す点。 球種的には、MAX138`のストレートと、110キロ台の縦スラ。 気迫も凄くて投手向きです。 肉体的なキャパにはそれ程恵まれたタイプではないですが、今後どのくらい体格的にも技術的にも進化するのか楽しみだなあと思わせました^^ 期待したいものです。 (2006/03/27掲示板にて寸評) 大きく縦に割れる90キロ台のカーブが生命線、130キロ台後半のストレート、120キロ台のシュートが見せ球。 中学時代は遠軽南中、遠軽中に破れ全道大会出場無し。 球速では北見地区1だったそうです。 訓子府中野球部の半数は北見柏陽に進みましたが旭川で寮生活を送っています。 中学時代は部員とうまくいかなくて孤独なワンマンチームの大将だったようですが、高校に入り、昨年のエース今村投手ら上のレベルの選手をたくさんみて謙虚さを身に付けたようです。 (06年10月 スタルヒン球場より さん情報) 北山投手はインコースのスライダー、アウトコースのストレートを主体にピッチングを組み立てていました。アウトコースのスライダーはボールになることが多く(明らかにボールになる球が多かった)組み立てに苦労しているようでした。しかし、スライダーの切れ味は鋭く、ちょっと高校生では打てない感じでした。三振も16個奪い別格のピッチング。 (07年7月 北見野球好き さん情報) |
★ |
松井 宏樹 (旭川実) 旭川大 |
170・58 右・右 |
球種は120km後半のストレートとカーブ、スライダーを投げてました。2番手で登板。本来はコントロールのいい投手だと思いますが、コースを狙いすぎて、四死球が出る悪循環。ただ、変化球はいいものをもっています。打撃センスもなかなかです。 (06年3月 nobさん情報) |
★ |
浅沼 寿紀 (旭川南) 日ハム |
181・70 左・左 |
旭川市内では私学3強と旭工の投手が注目されていますが、投球術ではこの浅沼投手の方が上かも知れません。 入学後の飛躍的な成長を考えると来春は北海道ナンバーワン投手に成長する可能性も秘めています。 (06年10月 スタルヒン球場より さん情報) 入学当初からずっと投げてる投手です。ワインドアップから目測ですが、常時120後半のストレートとスライダーやカーブを投げてました。ストレートはなかなかのキレで空振りもかなり取ってたましたし、被安打も1だったのですが三振は2つしか取れませんでした。変化球がなかなか決まらずストレートにタイミングを合わされてました。またランナーを出してからの投球では球が上ずったり、ボール先行が多かったです。むしろ、バッティングのほうが気になりました。二打席目では軽く振った打球がライトの頭を超える長打になったあたり、パワーもあるなと感じました。 (06年10月 nobさん情報) 評判は聞いていましたが、欠点もありますが、想像以上の投手でした^^ まずは下半身もしっかりしており、均整の取れた投手体型が目を惹きます。 振りかぶって、膝を引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを大きめに使って投げ下ろしてきます。 ゆったりして、且つ力みの無いフォームから、テンポ良く投げ込んできます^^ ただ欠点も散見されます。 まずは、軸足を曲げたところで、セカンド方向に重心がかかりすぎて、右腕を上方に突き上げて、顎が上がり、左腕を引き上げるタイミングが遅れてはいるのだが、柔らかい体を生かして、肘はきちんと上がりきってから投げてくるも、フィニッシュでグラブを抱え込めずに、ややお辞儀する。 また、お尻の後ろから球の握りが見えている。 球種的には、130`くらいのノビのあるストレートと、かなりの落差のある独特なカーブと、逃げながら落ちていくスライダー。 ストレートは見た目以上にノビがあり、角度もあるので打者は打ちにくいでしょうね^^ 高めで三振が取れるのは中々です^^ 枝葉では、クイックはまだまだも、フィールディングはまずまず。 北海道の左腕と言うと、乱橋(元ヤクルト)と星野(元オリックス)が思い浮かびますが、この投手は超える可能性は非常に高いです^^ ノビシロはかなり高いと思います。 一冬の間に少しずつでも修正していけると、かなり来年騒がれるのでは? (2006/11/03掲示板にて寸評) 昨秋にも寸評していますが、まあ夏に見れる保障はないですので、最終寸評も兼ねて。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、直ぐにグラブからボールを出して、両腕をだらんと下げて、腰を落として、セカンド方向に足を伸ばして、真っ向投げ下ろしてくる。 基本的にフォームは変わっていませんが、欠点のおさらいを。 左腕を下ろしたときに、ケツの後ろから握りが見えている(隠す意識があるのなら、きちんと隠そう)。 腰を落としたときに、重心がセカンドベース方向にかかり過ぎて、左肩がかなり落ちている。 上記重心の問題から、腕を引き上げるのが遅く、開くも、肘は上がりきっている。 フィニッシュでは膝がやや割れがちで、お辞儀して、グラブを抱え込めない。 球種的には、MAX131`くらい(平均120`台)のストレートと、100`台の大きな落差のあるカーブのみ。 正直昨秋から成長した部分は、精神面くらいでしょうか? まずは、微妙な感覚の上に成り立っているフォームなので、手を入れにくいのは理解できるも、重心がセカンドベース方向にある部分だけでも修正しないと、上から声がかかりません。 また、もっと球種を増やしたか?と思っていましたが・・・・・・ まあ、資質はかなり高いだけに次のステージでの進化に期待してみたいものです。 (2007年4月20日掲示板にて寸評) |
★ |
荒川 亮輔 (旭川龍谷) 札幌大 |
173・70 左・左 |
栃木生まれで函館育ちの投手だそうです。中学時代は北海道選抜にも選ばれ高校でも昨夏はエース級の働きをした。昨秋はエースとなり活躍した。今夏は期待の好左腕として是非甲子園で見てみたい投手。 (07年3月 大学のサイトさん情報) 旭川龍谷の荒川亮輔投手は腕が遅れて出てくる、ソフトバンクの杉内のような投手。球種はストレートが8〜9割で130キロ前後。変化球はあまり投げていませんでした。非常にテンポがよく、遠軽打線は最後までタイミングを合わせることが出来ず、14個の三振。 (07年7月 北見野球好き さん情報) |
★ |
西村 優希 (遠軽) 巨人(育成) |
186・77 右・右 |
去年の秋の全道では13回2失点という結果でした。その試合は引き分け再試合となり、次の日、西村は投げず敗れました。今後の成長に期待です。 (06年7月 nob さん情報) 下級生なので完全解析バージョンではなく、普通の解析バージョンでお届けします。 この投手、間違いなく、北海道の高校野球史上最高の素材だと思います^^(具体例で説明すると、資質は今年の田中(駒大苫小牧)より上と個人的に思っています) まずは、投手になるために生まれてきたかのごとくの、すらっとした投手体型が目を惹きます。 ぼーっとした顔はしているのですが、気も強いのは投手向き^^ 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きめに利用して、左足でショート方向を蹴るようにして伸ばしてから、真っ向投げ下ろしてきます。 気になる点も散見されます。 まずは、右腕が必要以上に背中側に入りすぎて、肘が上がりきる前に投げ込んでしまうので、球離れは早い。 左腕は上手に使っているが(グラブの締めが足りない)、やや引き込みが早く、捻転差ももう一歩我慢が足りなく(腰は開き気味)、フィニッシュで左腕が遊んでしまい後ろに引いてしまう。 タメがやや不足しており、コントロールは悪くは無いが、甘い(特にカーブ)。 球種的には、夏の時点でMAX142`を計測したボリューム感もまずまずある快速球タイプのストレートと、100〜110`台の大きな落差のあるカーブのみ。 聞くところによると、夏の時点では、スライダーとフォークは封印して投げなかったとの事。 指にかかった時のストレートは、本当に惚れ惚れしますね^^ まあ、細かい欠点も多いのですが(修正は必ず可能です)、冬の間に一つずつ解消していくと、ノビシロはまだまだ底が見えませんので、来年は優秀な投手は多いのですが全国トップランクの右腕が誕生するでしょう^^ 是非全国の皆さんにお見せしたい投手でした^^ (2006/11/03掲示板にて寸評) 噂の投手ですね。この試合では10奪三振で四死球2でしたが、序盤は変化球がすっぽ抜けたりワンバウンドしたりと制球が定まらず、甘く入った直球を狙い打たれ、3回までに5安打を打たれました。ただ、4回以降は被安打2と立ち直り、チームにいいリズムをもたらしました。4者連続三振は圧巻で、気持ちの強さを見せましたね。ゆったりとしたフォームから切れのある130中盤から後半の直球とスライダーを投げてました。後半に入ってから直球のスピードが上がった感じを受けたので、140`出てたかもしれませんね。 (07年6月 nobさん情報) 西村優希投手を注目してみました。186cmでスラッと長い手足。恵まれた体格でストレートは140前後。切れ味のあるストレートで龍谷打線を詰まらせていましたが、問題は変化球。カーブだと思いますが、狙い打たれ大差での敗北となってしまいました。もう少しストレート主体で攻めたほうが良かったと思います。それと、キャッチャーのキャッチング、インサイドワークがいまいちで西村投手の良さを引き出せていない感じでした。ストレートの質は高校生でも上位だと思いますので、プロでやっていくには変化球を磨く必要があるでしょう。 (07年7月 北見野球好き さん情報) |
★ |
若杉 健 (留萌千望) 道都大 |
177・81 右・右 |
130キロ代後半のストレートで勝負する投手。大きく割れるスローカーブも効果的。 中学時代は全道準優勝の留萌中学のショートで9番。 投手は高校に入ってから始めたようで、伸び代がありそう。 地区大会では夏は昨年の代表校旭川工業に延長14回3失点、今秋は旭川支部代表の旭川南に準決勝で5失点で破れるなど波があります。 大会直前に足の腱をを断裂する怪我に見舞われたようで、真価を発揮するのは来春以降か? 大化けする可能性を秘めている選手です。 (06年10月 スタルヒン球場より さん情報) |
★ |
白崎 勇気 (駒大岩見沢) 駒大 |
179・70 右・右 |
今日の試合では3安打、3四死球、8奪三振という内容。130中盤から後半のストレートと切れの良いカーブとスライダーを投げてました。変化球、ストレート共に良いもの持っており特にストレートは力がありました。マウンドさばきも夏を経験してることもあって、落ち着いてる印象でした。 (06年10月 nobさん情報) 現状センス型の投手でしょうか?(フォームは松坂を意識しているのかも?) 振りかぶって、膝をかなり高く引き上げて、内に入れて、足首をかなり内に捻り、両膝を擦るようにしながら(軸足に左足が絡む感じ)、軸足のクッションを利用して投げ込んできます。 気になる点は以下の通り。 まずは、顎が上がっているのと、左肩が上がリ過ぎて体重移動が上手く行っておらず、上下ともに開きが早くて、腕がかなり遅れてくる。 重心が高いフォームなので、ボールにパワーが伝わらない。 球離れも当然早く、フィニッシュでグラブは抱え込めずに、顔が一塁側を向いて、ちょっと弱々しいフィニッシュです。 この原因は、全てに軸足で立った際に、必要以上の捻りを行い、軸足に絡めるような無駄な動きを取り入れていることが全て悪影響を及ぼしていると推測されます。 球種的には、ストレートはボリューム感に欠ける135`くらいで、大きな独特なカーブと、カーブに似ている縦スラ。 クイックはまだまだも、フィールディングはまずまず。 素材としてはかなり面白いので、上記点が修正されると一変も? 頑張って欲しいですね^^ (2006/11/04掲示板にて寸評) 140`台のストレートを誇り、且つ変化球でも討ち取れる、過去北海道においてトップランク投球センスを誇る右腕だったのですが・・・・・ 股関節を痛めていたようで、万全ではなかったのは残念でした。 ノーワインドアップから、勢いよく膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 腕のしなやかな振りは中々。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって物凄く反って、開いてしまうも、肘は上がっている。 両腕を下げたところから使うタイプで、グラブの引き込みが早いのも開く原因。 捻転差も解けるのが早く、腰を落とした高さで推進できないので、上方に少し浮き上がり気味に投げてしまうのも。 股関節を痛めた影響もあったのでしょうが、昨年と同様に、フィニッシュで重心が高くなり、膝も割れてしまう。 ステップ幅が狭いのが原因でしょうか。 グラブも抱え込めないタイプです。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX139`を計測したストレートと、100`台の中々の落差のカーブと、110`台のフォーク(本人チェンジアップと言っているようですが、嘘ですし、投げすぎですね)と、110`台のカーブとあまり変わらない縦スラ。 上記フォームなので、コントロールは甘いタイプです。 まあ素材としては非常に良い投手ですので、大学4年間でどのくらいレベルアップできるのかどうかによってプロの扉も開くのでは? 期待してみたい。 (2007年8月28日掲示板にて寸評) |
★ |
小林 勇人 (駒大岩見沢) 旭川大 |
178・69 右・左 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いと思います。 ノーワインドアップから、膝を引き上げてかなり内に入れて、軸足のクッションを利用して、左腕を大きく使って投げ込んでくる。 気になる点も多いタイプです。 左腕が上方にあり、右腕を必要以上に背中側に入れすぎて、途中から左腕が遊んでしまい、右腕の引き上げるタイミングが遅れて、フィニッシュで突っ立った感じとなっている。 捻転差が解けるタイミングも早くて、腰は開いてしまう。 後は、軸足のクッションを利用する辺りは、腰のサイド回転が見られるも、その後一応修正はしてきます。 球種的には、130`ちょっとのストレートと、大きなカーブと縦スラ。 一冬の間に、左腕が遊んでしまう部分を直し、膝の内へいれすぎの部分を直せると、もっとスピードも上がるでしょう^^ 現状勿体無い投手ですが、期待はできると思います^^ (2006/11/04掲示板にて寸評) 去年より体は大きくなってました。ノーワインドアップからおそらくMAXで130後半、アベレージでは130〜135くらいの直球とスライダーとカーブを投げてました。フォームがとても綺麗で、直球、変化球の制球がとても良かったです。今大会は予選からほぼ全て一人で投げてます。彼にとって、今大会はとても大きな経験をしてるのではないでしょうか。毎試合イニングと同じくらい三振を奪ってますが、遠軽戦は6者連続圧巻の17奪三振。7回に打球が足に当たり、8回に連続二塁打を打たれたときはどうなるかと思いましたが、最後のほうは意地で投げぬきましたね。 (07年6月 nobさん情報) 昨秋と比べて、スピードは上がったかもしれませんが、フォームはまだ垢抜けないですね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体をかなり3塁側に倒して、そこから腰を落としこみ、テイクバック大きく、スリークウォーターより投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は上がりきっています。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘い。 クイックはイマイチも、目でランナーの動きを封じ込めてはいました。 球種的には、MAX136`のストレートと、100〜110`台のカーブと、110`台の縦スラと、130`台のチェンジアップの握りでシュート回転するボール。 結構あちこちに頭の位置がぶれる投手ですが、その割には指先感覚が良いのか、コントロールは纏まってはいました。 次のステージでは、上体の3塁側への倒しを辞めるだけで、とりあえず一変すると思います。 頑張って欲しいものです。 (2007年8月28日掲示板にて寸評) |
? |
武隈 祥太 (旭川工) 西武 |
177・73 左・左 |
腕の振りが鋭く、130キロ台の速球とチェンジアップが武器。 (07年7月 サムライ魂さん情報) MAX138キロ 肘の使い方が柔らかく癖のないフォームから常時130キロ前後であるがコントロールが良い。スライダーが常時120キロがでて、カーブも落差がある。チェンジアップはスクリュー気味に変化して、有効!スカウトも何球団か来てるという事で、将来性は結構ある (07年7月 スカウト君さん情報) 知らない人の方が多いと思うが、スカウトは早くから注目していた左腕投手。 左腕の投手は何かフォームのバランスに欠点がありそうだが、この投手はバランスの取れたフォームから140キロ近いストレートを投げれる。とくにあの肘の使い方は天性のものがある。コンスタントは130キロ前半から中盤で主に120キロ台のスライダーと115キロ程のチェンジアップを武器に投げる。ノーワインドアップからプロで言えば和田タイプのような投手。でも癖がなく、手元でよく伸びる。左右の投げ分けがコントロールも問題はない。セットにはやや不安はあるが、将来的には140キロ中盤をマークできる素質もある。素質は北海道の5本の指には入るのではないかと思います。 プロにいくかはわからないが、将来が楽しみな選手です。 (07年8月 プロスカウトさん情報) この投手は見れませんでしたので、『野球小僧』の特集から感想など。 5コマのフォーム写真では正直良く分からんですね。 1コマ目と2コマ目にもう1コマ写真を入れて欲しいものです・・・・・ まあ1コマ目で捻転差は作っていますが、2コマ目のテイクバックの位置で既に着地していると言う事は、捻転差が直ぐに解けてしまうタイプだと思います。 まあ監督も『下半身をもっと使えるようになって欲しい』と書いているのですが、上体が突っ込むと言うのも、捻転差の維持が足りないから起こるわけです・・・・・ 1コマ目で作った膝の角度をギリギリまで維持して如何に前方に推進するか?と言った部分が理解できていないのでしょう。 後は、肘の位置は低いですね。 テイクバックからの腕の軌道が分からないので何とも言えないですが、カーブの落差は少ないのでは? 球種的には、夏の大会後に140`が出るようになったとのことで、カーブとスライダーとチェンジアップを持っているとのこと。 変化球とストレートでの腕の振りも変わらないと書いていますが、この部分は中々ですね^^ 西武のスカウトは『腕の使い方が西武タイプ』と言っているところをみると、肘の使い方が上手で、スピード以上にストレートにノビがあって、スライダーは切れるんだろうなあ?と想像します。 後は几帳面で、ノートに書く時も0.2_のボールペンで細かい字を丁寧に書くと言う記載を見て、器用なタイプなんだろうなあ?と。 故に、変化球の精度を上げるのは今後可能では? まあ先輩の星野とはタイプが違うようですが、体もまだまだ華奢なようですから、体が出来れば球速も今後更にアップするでしょうし、3年後以降にプロと言う領域で大活躍することを期待したいものです。 (2008年3月11日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 輝介 (中標津) 日本福祉大 |
178・75 右・右 |
MAX136qの速球に2種類のスライダー、カーブが武器の投手のようです。昨夏はチームを上位に押し上げるのに大きく貢献したようです。進学先も決まっているようですので今後に期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
吉本 航 (旭川明成) |
?・? ?・? |
詳細は全く不明なのですがMAX139qの速球を投げる投手らしいです。次のステージでこの速球を鍛えれば将来的にかなり期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
加賀谷 究 (釧路江南) 東洋大 |
183・81 右・? |
この投手も詳細は不明ですがロングリリーフが可能な体力と球威のある速球を持ち田中と共にチームを引っ張ってきたようです。意外に評判が良いみたいですので将来的な成長に期待してみたいです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
菊池 将弥 (滝川西) 札幌大 |
180・98 右・右 |
投手としては重い速球が武器のようで打者としては1番を打ち、100mを13秒前半で走る足もあるようです。体格を生かした投球と打者としてのセンスは将来的に期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
南北海道
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
菊池 翔太 (駒大苫小牧) 関東学院大 |
180・70 右・右 |
一年生143キロっていうのは菊池投手のことですね!林選手や本間選手のいた余市シニアの選手です!! (05年8月 たけさん情報) 全国初登板で、更にエラーも多く、気の毒であった・・・ すらっとした投手体型で、素晴らしい資質である事は直ぐに伝わってきました。 先輩の田中のフォームを少し模倣しているようですが・・・ 振りかぶって、膝を引き上げて、ちょっとだけ内に入れ、腰を落としこんでから投げ込んできます。 左腕を直ぐにホーム方向に向けるので、開きは速くて球も見やすい。 捻転差が無いので、腰も開いてしまう。 球種的には、MAX134キロのストレートと、100〜110キロ台のカーブ。 まずは、絶対に開かないフォームに徐々にしていくべき! 素材は良いので、その部分が解消されると、全国屈指の投手となれるでしょう。 期待大! (2006/02/26掲示板にて寸評) 振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 昨年秋のような、先輩の田中の模倣は辞めたようです。 気になるのは、ややグラブをホーム方向に向けるのが早く、フィニッシュで左ひざに余裕があまり無いようで、パワーが最大限ボールに伝わらない。 また、コントロールを意識して、腕の振りを加減しているし、フィニッシュでグラブを抱え込めない。 前から、苫小牧の投手たちに共通だが、プレートの3塁側を踏んで右打者の外角に投げ込む際の足の踏み出す位置が悪く、腰が開いて見える。 球種的には、MAX139`を計測し、100`台の大きなカーブと、120`台のスライダー。 高い資質は伺え、更に今回は決勝の先発マウンドを2度も経験すると言う、信じられない貴重な体験もしました。 それを生かすも殺すも、上記に指摘した事項を一つずつ潰していくしかない! 期待したい! (2006/09/25掲示板にて寸評) 1年次より期待されている投手ではあるが、現在はチーム4番手の位置。 南北海道大会では3番中堅を任された試合もあり、打撃・守備も器用にこなす選手。 試合前練習では、ノーバウンドでバックホームに返球し、強肩ぶりをみせつけた。 南北海道大会では、左肩の亜脱臼により、投手としての登板機会は無かった。 香田監督も昨夏甲子園での経験を期待しているところがあり、投球練習を再開、甲子園での登板機会を伺っている。 (07年7月 南北海道さん情報) |
★ |
対馬 直樹 (駒大苫小牧) 関西大 |
175・84 右・右 |
ワインドアップからストレート、カーブ、スライダーを投げててました。目測130〜135ぐらいだと思います(若干、白樺の中川の方が速かった様な・・・)。4安打に抑えてはいますが、序盤は結構いい当たりを打たれてどうかなと思いましたが、味方の攻守でその後は立ち直りました。しかし、全国レベルが相手だと、まだ厳しいかなといった感じです。 (06年6月 nobさん情報) MAX144km 1年秋からベンチ入りするなど素質は買われていたが、怪我のため登板できず。 今年に入り復調し、制球の良さに加え、球威もアップし、2番手投手の座を射止めた。 (07年7月 南北海道さん情報) 事前に噂は聞いていましたが、フォームは見た人は全て思ったと思いますが、『ハンカチ王子』のフォームを模倣しているようです。 ゴロンとしていますが、わき腹の骨折明けとの事で、トレーニング不足だったのかな? ノーワインドアップから、軸足を曲げたまま、膝を腰よりも少し上の高さに内に引き上げて、上体がやや3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、スリークウォーターより力投してくる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘はきちんと上がっています。 腰の開きも抑えようと努力しているのは見て取れますが、腰を落とした所から、やや上方に浮き上がらないと推進できない部分と、左腕を下から使うタイプなので引き込みが早いのは非常に気になります。 フィニッシュでは、グラブは抱え込めずに、首を振ってしまい、やや1塁側に体勢を崩しがちとなる。 開く割には、手首から先が途中から体に隠れて、出所は見づらいかもしれません。 球種的には、MAX143`のストレートと、110〜120`台の縦・横の2種類のスライダーと、100`台の小さなカーブ? 球威も中々ですし、決まるとスライダーも中々です。 コントロールは悪くも無いですが、基本的にはアバウトです。 まあそれ程肉体的なキャパには恵まれていませんが、面白いものは持っており、次のステージでは『脱ハンカチ王子』として、自分自身のフォームを確立して進化して欲しいものです。 期待してみたい。 PS 最近『ハンカチ王子』のフォームを模倣する投手達も散見されますが・・・・・・ あのフォームは利点もありますが、決して褒められたものではないのですが? 真似している人々は、何を考えているんですか?????? (2007年8月24日掲示板にて寸評) |
★ |
久田 良太 (駒大苫小牧) 日本工学院専門学校(軟式) |
173・66 左・左 |
MAX135km 特待ぬきでのぞんだ春季大会優勝の立役者で、カーブ・スライダーを交える技巧派タイプ。 春季大会では、センバツ出場の旭川南と対戦し、駒大苫小牧2−1旭川南。 (07年7月 南北海道さん情報) 甲子園では気の毒でしたが、予選でも見たので簡単に。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に倒れて、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターより下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、背中側に腕が入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味で、大きくお辞儀して、グラブは後ろに流れて、3塁側に体勢を崩しがちです。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレのあるストレートと、スライダーは確認。 コントロールはアバウトです。 中々キレのあるボールを投げますし、左腕でもあり面白いとは思いますので、次のステージでの進化に期待したい。 (2008年3月9日掲示板にて寸評) |
★ |
片山 孝平 (駒大苫小牧) JR北海道 |
178・86 左・左 |
MAX143km 左腕ながら、今年のエース。 3年生の左だけで4人いる投手陣(片山・久田・増田・桶野)の中で、最も球威があり、かつ総合力も高い。 (07年7月 南北海道さん情報) 噂の投手でしたが、ようやく見れました。初回は3四死球を与えましたが、無失点に抑え、波にのりました。140越えの速球を持ってるとの事ですが、正にその通り。130後半ぐらいは常時出てたと思います。学園札幌の石沢と比べても、そん色ないか若干、片山のほうが速かったかもしれないですね。変化球のカーブやスライダーも1回以外はコントロールが安定してました。ただ、立ち上がりは苦手そうでどの球も上ずったり、ワンバウンドしたりと不安定でした。後は、スピードの割に外野に飛ばされてた印象を受けました。 (07年7月 nobさん情報) 甲子園では良くなかったですが、予選の方が良かったですね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げると同時に、軸足を折るハンカチ投法から、右足を軸足に絡めて、上体が1塁側に倒れて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大き目にスリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張って、グラブが後ろに流れてしまいます。 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、スライダーと、落差のあまり無いカーブと、フォークは確認。 コントロールはアバウトです。 まあ左腕でもあり面白いと思いますが、まずはウエイトオーバーですね。 これによって、甲子園ではスタミナ切れを起こしたのだと思います・・・・・ 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年3月9日掲示板にて寸評) |
★ |
浜崎 浩大 (北海道栄) 東日本国際大 |
172・63 右・右 |
華奢な体の投手です。 エラーも多く、観戦日は結果的に滅多打ちを食らった(打たれても監督が変えなかったのは、この投手に対する期待感と、精神的に強い部分からだと思います)のですが、素材としては面白いと思います。 ノーワインドアップから、力み無く柔らかいフォームから投げてくるのだが、捻転差に乏しく、開いて投げるので球が見やすく、肉体的なキャパにも恵まれていないこともあり、球威に欠けるので、打ち込まれるのです。 球種的には、稀におっと思わせる135弱のストレートと、カーブと、フォークと、肘を下げて投げるスライダー。 この冬の間には、まずは体力作りと、開きを抑えること! そうすれば、現状の柔らかいフォームと、しなやかな腕の振りが生きてくる。 進化に期待したい。 (2005/12/11掲示板にて寸評) センバツの時とそれほどフォームは変わってないように見えましたが、実際に生で見ると早実の斉藤にフォームが似てますね。内容は9安打、4四死球、10奪三振でした。守備に足を引っ張られた部分もありましたが、序盤からボール先行でリズムを作れなかったのが痛かったです。ストレートは今大会では学園札幌・石沢、駒岩・白崎、北照・下村と並んで速かったと思います。常時130後半は出てたのでは。後半押さえてただけに残念でした。 (06年10月 nobさん情報) |
? |
鈴木 大介 (北海道栄) 東日本国際大 |
180・63 右・右 |
先発は浜崎ではなく11番をつけた鈴木でした(浜崎が全道から1をつけてます)。すらっとした投手体型で、オーソドックスなフォームから目測130前後のストレートとカーブ、またはスライダーを投げてました。MAX135ぐらい出てたかもしれません。良い球もあるんですが、甘い球も多く痛打されてた部分も。途中から見たのでわからなかったのですが、三振11奪って、四死球も1と言っていました。でも、何か物足りない部分もありますね・・・。63kgと書いてるように体が細いので一冬鍛えればまだまだ球速が伸びそうな感じを受けました。 (06年10月 nobさん情報) |
★ |
中野 貴博 (北海道栄) 苫小牧駒沢大 |
180・85 右・右 |
中学時代に軟式で全国大会出場。1年なのでまだ出番は少ないが、夏にブレイク間違いなし。 (06年2月 snowmanさん情報) |
★ |
石沢 誠樹 (北海学園札幌) 室蘭シャークス |
172・73 右・右 |
MAX138キロ (06年7月 たけ!!さん情報) 5回までしか見れてませんが、三試合見た中で一番球が早かったです。たぶん130中盤か後半は出てたのでは。特に3回に相手のクリーンアップから3者三振を奪った場面はしびれましたね。立ち上がりが不安定なところが今後の課題でしょうか。打撃も長打を放つなど好調です。 (06年10月 nobさん情報) 2007年度の北海道NO1の速球王(奪三振王)はこの選手。 小柄ですが、かなり体はがっちりしています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落とし、テイクバック大きめに、スリークウォーターより力投してくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰が開いて着地が早くなる。 小柄なのに大きく腰を落とすので、球に角度が無い。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 フィニッシュでは膝を突っ張って、首を振って、グラブは後ろにかなり流れる。 球種的には、MAX144`を記録したストレートと、縦・横のスライダーと、カーブと、フォークは確認。 コントロールはアバウトです。 折角の快速球があるのに、駒大戦では変化球でかわしに掛かって、乱打されてしまったのは勿体無かったですね。 肉体的なキャパには恵まれていませんが、中々面白いものは持っていますので、次のステージでは短いイニングをスピードでねじ伏せれるようになると面白いのでは? 期待したいものです。 (2008年3月9日掲示板にて寸評) |
★ |
村上 拓也 (鵡川) 青森大 |
175・77 右・右 |
2年の村上という選手ですが、180センチを超える長身で現時点でも140近いストレート(もしかしたらもう140は超えてるかも)を放るようで、打撃も7番または5番を二年生ながら張ってます。中学時代に軟式で全国に出場し活躍してたようです。身長・体重がわかれば書きますが、たぶん来年のドラフト雑誌にちょくちょく載るんじゃないかなと思います。来年の北海道を代表する投手であるのはたぶん間違いないかと。決勝まで残れば村上先発もあるのでは。一昨年の宮田、去年の成田も下級生時からスタメンだったので、その系譜をたどってるかも。 (06年7月 nobさん情報) |
★ |
荒川 大輔 (北照) 亜細亜大 |
180・70 右・左 |
ポスト植村に継承した右腕エース。落ちるカープ・スライダー・フォーク・135`程度の直球。札幌中央シニア出身。 (06年9月 すきさん情報) 背番号1ですが、中堅での出場でした。投手としても見たことありますが、広角に打ち分ける打撃と強肩は外野手としての方が将来性はありそうですね。 (07年7月 nobさん情報) |
★ |
西山 達哉 (札幌白石) 北星学園大 |
?・? ?・? |
横手投げで制球力がよい投手。昨夏の強豪・札幌国際情報戦では人生初の完封勝利をするなど大舞台にも強い。今年は是非伏兵になれるぐらい頑張ってもらいたい期待の投手。 (07年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
岡田 翼 (小樽潮陵) |
184・75 右・右 |
昨夏はチームのエースで4番としてチームを躍進させた好投手。長身ながら横手投げでスライダーやシンカーを武器として昨夏は全試合完投した。今夏も期待できる大型右腕。 (07年3月 大学のサイトさん情報) この身長でありながら変則的なサイドスロー。昨年夏、2年生ながら道内屈指の進学校のエースとして南北海道大会ベスト8に貢献。激しくインステップし、テークバックが小さい独特のフォームです。持ち球はスライダー、シンカー、チェンジアップ。今日の試合では強打の北照を完全に手玉に取り、真っ直ぐでもかなり空振りをとっていました。真っ直ぐは130キロ〜137キロぐらいでしょうか。テンポが非常に速く、特にランナーがいない時はキャッチャーからボールが戻ってからすぐに投げ、ピンチになると間を取りながら投げるクレバーなピッチャーです。 (07年5月 小樽さん情報) |
★ |
阿部 健太 (札幌一) 北海道教育大岩見沢分校 |
174・60 右・右 |
マウンド度胸のある投手。昨年はほとんどエースとして遜色ない活躍をしたが秋は敗退。是非、投手として非常に良いセンスは持っているので活躍を期待したい。
(07年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
寺田 龍平 (札幌南) 楽天 |
185・75 右・両 |
代表決定戦で自己最速の144`をマーク。 (07年5月 メールでの情報) 185cmの長身からのバランスの良いフォームから投げる右本格派投手で140km弱のストレートと縦スライダーのコンビネーションで討ち取る。 球場で観戦したときは、縦スラの切れ・制球がよく、相手打線の芯を外した打球が多く、同じ長身右腕の遠軽高校西村より完成度が高い印象を受けた。 進学高であるが、プロ志望をしている。 (07年7月 南北海道さん情報) 楽天にドラフト1巡目で指名された投手です。 初めて見れたのですが、正直想像していた以上に良い投手でした^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる変な癖の無いフォーム。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早いので、テイクバックは大きくはないのですが、必要以上に上体が遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 テイクバックの際に、両肩に必要以上に力みが感じられ、左腕を低く使うので、引き込みが速くなってしまうのが、上体が開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張り気味で、グラブは後ろに流れて、体勢も一塁側に崩しがちとなる。 クイックは今一歩。 センターに抜けそうな当たりにジャンプ一番好捕して、すかさずセカンドへ投げて封殺したり、バント処理の素早さ及びフィールディングも上手さから、身体的な能力のかなりの高さをうかがわせます。 球種的には、MAX140`超のストレートと、縦スラと、カーブとチェンジアップとフォークは確認。 縦スラとフォークは中々の代物です。 ストレートは確かに速いのですが、キレ・ノビと言った点では今一歩でした。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にアバウトです。 まとめ 旬の時期では決して無いです。 ただ、デカイ体ですが類稀な身体的な能力と言った観点は非常に魅力的です。 また北海道NO1の進学校出身ですので、頭脳もあるのでしょう^^ ストレートをもっともっと磨いていくと面白いのでは? と言うことで、北海道出身の選手でもあり、末永くプロと言う領域で活躍してほしいと願っています^^ (2008年3月8日掲示板にて寸評) |
★ |
本庄 惇也 (函館工) 札幌大軟式 |
171・65 右・左 |
右横手から120中盤くらいの直球とカーブ・シンカーを内外巧く投げ分けてました。直球は早いとは言えないのですが、なかなか切れがあり変化球とのアクセントが効いてて、旭大高打線は打ちあぐねてました。結局、3安打1失点に抑え、余裕の投球でした。 (07年6月 nobさん情報) ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、ショート方向に軽く伸ばして、上体を折り曲げて、サイドよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕も開かないための道具としてのみ使っているも、開きはまだ押さえ込めていない。 プレートの1塁側を踏んで投げ込んでくるのですが、フィニッシュでは、右足をかなり3塁側に着地するタイプです。 グラブは抱え込めているようです。 球種的には、120`台のストレートと、緩いカーブと、シンカーと、シュートと、スライダー。 ストレートは浮き上がってくるものも投げられるようです。 コントロールはかなり纏まっているのですが、勝負球が甘くなったりもしていました。 まあ肉体的なキャパには恵まれていませんが、変則派の面白いタイプですので、次のステージではもっと球を隠して、開かないようになっていくと面白いのでは? (2008年3月8日掲示板にて寸評) |
★ |
堀田 悠介 (東海大四) |
180・75 右・右 |
速球は130前半だが、力があり中々良い。 (07年7月 サムライ魂さん情報) |
★ |
上野 徳仁 (虻田) 亜細亜大 |
182・81 右・左 |
昨秋チームを全道ベスト8に導いた投手のようです。140qの直球が武器のようで既に亜大進学が決まっているようですのでこの冬にもっと成長すれば期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高島 昴大 (札幌日大) 関東学院大 |
185・71 右・右 |
角度のある速球にスライダー、カットボールが武器の投手らしいです。フィールディングが良いらしく、ピッチング以外も中々良いらしいので今後にも期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
新岡 誉亮 (札幌開成) 法政大 |
?・? 左・? |
制球力に課題があるようですが、34イニングを投げて51奪三振を記録した左腕のようです。課題の克服次第では中々期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
東北地方の逸材
青森
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
後藤 修平 (光星学院) 仙台大 |
192・70 右・右 |
光星の1年生投手、後藤くんも192センチあります。(右投げ)秋の県大会決勝で1イニングだけ投げましたが、ボールもなかなかです。体重が70キロとまだ線が細いですが、将来楽しみな選手です。 (05年10月 元高校球児さん情報) |
★ |
原 将大 (光星学院) 中部学院大 |
?・? 右・右 |
迫力のある最速140qの速球が武器のようです。ただ、打撃でも昨春は満塁ホームランを放つなど投打で活躍したようです。次のステージでは投手としての成長に期待したいです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
馬場 弘寅 (三戸) |
173・85 右・右 |
2年次で既にエースで4番(強豪校ではないのもあるが)。「プチ柳田で左右逆」とイメージして頂ければ宜しいしょうか。 まずは打者としてですが、引っ張りに行く傾向が強いです。現時点では、パワーだけで打っている状況です。 ここから投手としてですが、球種はストレートと縦の変化球(解説は縦スラとも、フォークとも言っていたが、良くわからずです)。 ストレートは130前後で、MAX136(ソースはダイジェスト動画)でした。 変化球の球速は110キロ台中盤ですが、なかなか良い切れ、落ちっぷりでした。 2年次なのもありますが、スタミナ面はまだまだです。3回戦→(連投)4回戦→(中1日)準々となるに連れ、ボールが高めに浮き出し、痛打されるシーンが多くなりました(相手が強くなっているのもあるのだが)。 新チームではチームの軸となるのは間違いないので、ちょっとした苦言を。 準々の青高戦、いきなり大橋に流し打ちされてホームランを喰らった際(ビデオに入ったかは微妙、小生はダイジェストで見たような)、両手を広げて「何であんな打ち方するんだよぉ」というようなニュアンス(かなり推測入っています)。 まだ始まったばかりなのに、あのニュアンスは? あれで野手の一部はあきらめモードが芽生えたのではないでしょうか? 結果もコールド負け(自身は小鹿からホームランを打ったが)。 何を言いたかったのかというと、中心選手のリアクションは他の選手に大きく影響を与えると言うことを知って欲しいのです。 この選手の場合、精神面での進化による成長度合いが大きいと思います(練習嫌いという話も聞いた)。大化けに期待したいです。 (06年8月 なっちゅん さん情報) ごろんとした体型で、やや担ぎ投げ気味の投手です。 振りかぶって、プレートの1塁側を踏んで、ゆったり膝を引き上げて、軸足のクッションを利用して、ここから素早く投げ込んでくる、現状打たせて取るタイプの投手です。 左腕の引き込みが早くて、捻転差が解けるのも早くて、上下ともに開きが早い。 フィニッシュでグラブを抱え込めずに、一塁側に体勢を崩します。 かなり父親の助言により走りこんだようで、スタミナも2年生ではまあまあか? 球種的には、120`台後半から130`(MAX132`)くらいのストレートと、110`台の縦スラと、110`台のフォークと、80`台のスローカーブも稀に投げていました。 ストレートは開くこともありシュート回転しがちですし、変化球のときにやや癖は出るのですがキレは中々でした。 まずまず好投手ですが、個人的には将来は野手かな?と思いました。 甘いボールではありましたが、小鹿からのバックスクリーン弾は強烈でしたね^^ 現状、上げた足の着地を調節できていないので、手で打ちにいくケースが多い点。 また、グリップを下げてからの内への移動が見られる点。 この2点が修正されると、物凄い右の強打者が誕生するかも? いずれにしても、来年の投打の進化が楽しみです^^ (2006/10/24掲示板にて寸評) |
★ |
古川 昭宏 (青森西) |
177・75 左・左 |
夏からエースで、ここ数年8強常連の三沢商相手に3失点完投し(サヨナラ負けだが)、若干マークがきつくなった? 変化球も投げていたが、概ねストレートを内外角に投げ分けて組み立てます。135弱くらいの球速は出ているかもしれません。 秀逸だったのは右打者へのクロスファイヤーと、左打者への外角低目の直球です。ほとんど手が出ずの状態でした。 (06年9月 なっちゅんさん情報) 読者の方から噂は聞いていましたが、左腕でもあり、将来性はあると思います。 ノーワインドアップから、膝を勢い良く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落とし、テイクバックやや大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 やや背中側に肘が入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまい、肘も上がってはいるものの鋭角には使えないタイプ。 フィニッシュでは膝が割れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX128`を計測したストレートと、100`台のまずまずの落差のあるカーブと、110`台のスライダーと、110`台のスクリュー。 ストレートは球速以上に速く見える。 コントロールは纏まってはいるものの、基本的にアバウト。 現状打たせて取るタイプも、もっとストレートに磨きをかけると面白いのですが? 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年1月30日掲示板にて寸評) |
★ |
藤巻 貴地 (青森東) 岩手大 |
?・? 右・右 |
昨秋は背番号8で、番手ピッチャーでした。新チームになってエースを任され始めました。 ランナー無しでもセットからの投球。コントロールを意識しているのでしょうけど、その割にはコントロールが悪い。 持ち球はストレート(威力はそこそこ)、スライダー、スローカーブ。 ただ、打つ方では古川から単打3本放っていました。打球がかなり速かったのもありました。もし上を考えているなら、野手では? (06年9月 なっちゅんさん情報) |
★ |
鹿糠 正太 (八戸工大一) 日大工学部 |
173・70 右・右 |
3回戦・青森山田高校を撃破した右腕エース。 (06年9月 すきさん情報) 球速はそれほどでもありません。高々130キロちょっとくらい? 変化球はスライダーと稀にスローカーブがあります。 球速がないので強いところとあたったときにどうか? というのがあります。 狙ってインコースを突いて、外のスライダーで空振りを奪うシーンは好感でした。 数えてはいないのでわかりませんが、球数が多いような? ということは、コントロールももうひとつピリッとしないのか? ただ、意図的に内にボールを投げ、外を生かすためにボール球を投げているのなら、投球術としてはかなり長けているのかもしれません。 とりあえずは球速がもう少し伸びれば、と思います。 (06年9月 なっちゅんさん情報) 一昨年も少し見た記憶はありますが、昨年ちゃんと見れたので感想を。 ノーワインドアップから、膝を腰の高さくらいに少し内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして腰を落とし、テイクバックやや大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 腰を何とか開かないように我慢し、着地も遅らせようとしていますが、着地はもう一歩我慢できない。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘はきっちり引きあがる。 フィニッシュでは、膝が割れて、上体がファースト方向にかなり倒れ、グラブはある程度抱え込むタイプ。 クイックは微妙です。 球種的には、観戦日はMAX131`(本来はもう少し出るのでは?)のストレートと、90〜100`台の大きなカーブと、カーブに似ている110`台の縦スラ。 コントロールは纏まってはいるものの、基本的にはアバウトです。 まあ身長にも恵まれていないですし、腰の横回転を緩和しないと厳しいと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年2月3日掲示板にて寸評) |
★ |
高田 靖朗 (三沢) 富士大 |
170・77 右・右 |
スレトート・140`マーク、2種類スライダー、カープ、 潜在能力に持ち。豪快なフォームから繰り出す伸びのあるストレートと落差できるスライダーが武器。弘前学院聖愛高校を撃破した太田幸一2世の逸材。 (06年9月 すきさん情報) 球の伸びという点では秋に見た中では1番です。最速140kmというのも頷けました。 ただ、見た日はもう東北大会の権利を取ってしまい、気が抜けてしまったのか? スピードはそこそこ出ていたと思いますが、コントロールがいまいちでした。 新聞では、球種はストレートとスライダー2種類(縦・横)と書いておりましたが、 現場では、ストレートとスライダー、フォーク(多分これが縦スラ)を投げておりました。 スタミナなどは連続で見ていないのでわかりません。 ただ、現時点では小鹿(青高)より荒削りかなぁ? といった感じです。 また、打者としてもいい面を持っています。生発動日は途中から出てきたのですが、工大一の鹿糠から2安打でした。 振りはなかなか鋭いものでした。 (06年10月 なっちゅんさん情報) 少し見れましたので、感想など。 ランナー無しでもセットから、膝をあまり引き上げないで、少し内に入れて、上体が3塁側に傾き、そこから腰を落として胸の張りを強引に作り出して投げ込んでくる。 地肩と背筋の強さは伝わってくるも、頭が結構あちこちに動くので、コントロールは意外に悪くは無いものの甘い。 フィニッシュでのグラブの抱え込みもやや甘い。 球種的には、ストレートは120`台後半から130`くらいで、100`台のカーブ(80`台に落とす場合も)は確認。 打撃は詳細には分からないが、グリップの位置が低く、ヒッチ気味にタイミングを計り、グリップを内へ移動させてすり足で踏み込む。 スイングは中々でしたが、インサイドには厳しいでしょう。 まあ、詳細には分かりませんでしたが、面白いものは持っているとは思います。 冬の間に投打ともにどこまで進化してくるのか?に期待してみたい^^ (2006/10/30掲示板にて寸評) |
★ |
石井 裕大 (青森山田) 青学大 |
177・70 右・右 |
家は甲子園の目の前らしいのに、なぜか青森の地に。かなりサイドに近いスリークォーターから放ってきます。 事前情報では140キロ近く出るとのことでしたが、MAX130キロちょっとでは? と思われます。 変化球はカーブ、スライダーがありますが、一番いいのはシンカーです。 工大一の左バッターからいいように空振りを奪っていましたし、右バッターに対しては引っ掛けさせての凡ゴロが多かったです。 その割にはシンカーに頼った投球というわけでもありませんでした。しかし、これには訳有りでした。 キャッチャーがシンカーを取れずに後ろへそらしてしまうケースが多く、「シンカー捕ってくれるかなぁ?」と不安になって、 一辺倒で攻めれなかっただけなのでは? と推測します。実際シンカーは追い込む前では滅多にお目にかかれませんでした。 それと関連性があるかはわかりませんが、コントロールもいまいち。 打たれたケースも大抵「ボール先行、追い込む前にストレートを弾き返される」というものでした。 シンカーを生かすためにも、もう少しストレートに磨きをかけ、 そのストレートも外ばかりだけではなく、内も見せれば幅が広がると思います。 里帰りを現実のものにすることを期待します。 (06年9月 なっちゅんさん情報) あまり事前には注目していた訳では無かったのですが、報徳学園戦は、高校生としては芸術的なピッチングだったと思います。 振りかぶって、膝を勢い良く、かなり高く内に引き上げて、そこから何故か直ぐに捻転差を解いて、左足を下ろし、上体を3塁側に倒して、腰を落としこみ、サイドよりも上から投げ込んでくる。 捻転差を何故直ぐに解くのか理解に苦しみますし、これによって腰が開いてしまいます・・・・ テイクバックで、腕が背中側に入りすぎて、必要以上に力んで両肩が上がり、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は何とか上がっているも位置が低い。 フィニッシュでは、捻転差が解けるのが早い投手たちに多いのだが、膝がかなり割れて、グラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX135`のストレートと、130`台のシュートと、110`台のシンカーと、110`台のスライダーと、90`台のカーブ。 ストレートは開くことから、疲れてくると顕著だが、シュート回転してしまう。 投球の基本路線は、左も右も関係なく、まずはインサイドを攻めて、踏み込ませなくしてから、左打者にはシンカー、右打者にはスライダーで勝負してくる。 報徳戦では、これが面白いように決まって、略完璧に抑えきるも、膝が割れることから、終盤はスタミナも切れてきてアップアップでしたが。 コントロールは纏まっているように見えて、実はアバウト。 まあかなり面白い投手だと思いました。 次のステージでは、まずは捻転差を維持して腰が開かなくなると、膝も割れなくなるので、一変すると思います。 4年後に期待してみたい。 (2007年9月13日掲示板にて寸評) |
★ |
吉田 一将 (青森山田) 日大 |
190・78 右・左 |
前から気になっていた投手ですが、甲子園では投げなかったのですが、予選で2試合見れたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、お辞儀して、首を振ってしまい、グラブは抱え込めない。 スリークウォーターよりも下から投げる投手は、グラブを抱え込まないとダメです。 クイックはまだまだ。 球種的には、MAX127`(本来は135`くらい)のストレートと、90〜100`台の大きなカーブと、100`台の縦スラ。 カーブの落差は中々でした。 まあ長身の中々面白い投手ですので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年1月30日掲示板にて寸評) |
? |
小馬 貴秀 (青森山田) 帝京大 |
170・70 左・左 |
昨春の県大会ではエースとしてチームの県制覇に貢献した左腕投手のようです。速球には中々球速もあるようで、完投能力もあるようです。次のステージでの進化に期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
? |
藤田 陽介 (弘前) |
182・73 左・左 |
この投手1点を除いて、かなり気に入りました^^ 眼鏡をかけた、まずまず長身の投手です。 振りかぶって、膝を高く引き上げて、軸足のクッションを使って、ぐっと溜めて、投げこんできます。 球種的には、現状MAX125`くらいのストレートと、100`台の中々の落差のあるカーブのみ? 欠点は、カーブの時には良いのですが、ストレートの時に、もう少し肘を柔らかく使って、腕をもっとシャープに振り切れるようになると、格段にキレ・スピードが上がるはず。 枝葉の部分では、右腕の引き込みも早くて、フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘い。 よって、コントロールに気をつけていても、実は甘い。 フォームの型と言った点(全盛期の昔の新浦に似ている)は、プロを意識できる見事なものです。 後は、冬の間に上記点を解消できると、来年は東北地区NO1左腕投手としてかなり騒がれるのでは?(シャドウピッチングで肘を柔らかく使うように毎日意識して練習するのが一番の矯正の近道) 期待したい投手でした^^ ★おまけ 左腕投手でプロに行けるかどうかは、過去の事例から、垢抜けているフォームか否かというのが結構重要(プロで修正できる範囲内)だと思います。 (2006/10/25掲示板にて寸評) 確かに変化球の切れはよいものでした。 ただ、昨年管理人さまが指摘されたところに目をつけず、変化球覚えに走ったようで・・・ ストレートの球速に成長は見られずでした。 110キロ台のフォークが新しく覚えた球。 カーブの球速がばらついており、フォークの球速とかぶることもあったのですが、 いかんせんストレートが伸びない。最後お辞儀をするような感じで、いいように狙われていました。 進学校なので大学行きと思われますが、とにかく球速を伸ばさないとどうしようもないのでは? (07年8月 なっちゅんさん情報) 一昨年も見て、かなり好評価したのですが・・・・・・ フォームは1点重大な欠点を除いて良いのですが・・・・・ 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、中々のオーソドックスなフォーム。 肘が背中側にやや入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いて、一昨年よりは良くなって入るのですが、まだまだ肘を鋭角には使えない。 この部分が直ると、必ずプロから注目されるのですが。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは抱え込まないタイプ。 球は何とか体で隠そうとはしています。 球種的には、MAX127`を計測したストレートと、120`台のスライダーと、100〜110`台の落差のあるカーブ。 ストレートは伸びなかった・・・・・・(本来130`超は出るが) コントロールも悪くは無いがアバウトです。 まあ、次のステージでは、投手作りの上手い大学に進学すると、必ず一変すると思います。 期待感がかなり高い投手だけに、何とかちゃんと育成して欲しいものです。 (2008年2月1日掲示板にて寸評) |
★ |
工藤 悠大 (弘前) |
?・? 左・左 |
最後の夏は1度しか登板機会がなかったものの完投能力があり、藤田と並ぶ好左腕投手として活躍したようです。詳細は不明ですが雑誌にも少し載っていたようですので期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
飛内 昌也 (大湊) |
172・65 右・右 |
振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 気になるのは、体軸がしっかりしておらず、頭の位置もかなり動く部分。 また、左腕を直ぐに引き込むので、開きが非常に早くて、フィニッシュでグラブも抱え込めないので、コントロールはアバウトです。 クイックは出来ないようです・・・・・ 球種的には、90〜100`台の大きなカーブと、MAX130`ちょっとの稀に決まるとおっと思わせるストレートと、110`台の縦スラは確認。 打撃も下級生なので詳細には書きませんが、リストが強くてセンスは伺えますが、足を下ろすタイミングを調節できません。 まあ、投打に面白いものは持っています。 冬の間の劇的な進化に期待してみたい^^ (2006/10/30掲示板にて寸評) |
★ |
竹園 隆平 (大湊) |
173・72 右・右 |
トルネード投法からの速球とスライダー、カーブが武器の投手のようです。非常に制球力が良いらしいので、次のステージでの活躍に期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
秋元 大武 (聖愛) 青森中央学院大 |
173・74 右・右 |
中学時代は投手でしたが、高校進学後、野手転向。 県大会準々の工大一戦でリリーフし、見た限りでは3回無失点でした。 右サイドからの投球でしたが、球速の割には球に勢いがありました。 ストレートは最速125も、投手としての練習不足か? 球がナチュラルシュート気味。(真ん中からシュートするので、打者は詰まり気味でしたが) たまに決まる、右打者への外角低めはなかなかよかった。 変化球は110キロ台のスライダーと、100キロ台のカーブを確認。 投手専念してくれれば面白い存在です。 (07年8月 なっちゅんさん情報) |
★ |
中村 浩太 (五所川原工) |
178・75 右・右 |
背筋力210sを誇る選手のようです。手元で伸びるストレートとスライダーが武器のようです。将来的に期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
木村 翔 (八戸北) |
174・75 左・左 |
ストレート、スライダー、スクリュー、SFF、縦の大きなカーブと球種の多い投手のようです。気持ちのムラがなくなると今後に期待できそう。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
相馬 良嗣 (弘前工) |
?・? 右・右 |
投打に中々良いものを持っている投手のようです。夏はチームをベスト8に導くなど投手としてやや活躍したようですが、次のステージでは両方で期待できそうです。
(08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
高坂 卓郎 (青森商) 東日本国際大 |
179・71 右・左 |
報知高校野球に載っていた投手です。 管理人が見た青森の右投手の中では、一番癖の無いフォームをしているのがこの投手。 観戦日は(2試合)、かなり疲労が溜まっており、キャパの6割位の力しか出ていなかったと思いますが、将来性はあると思います。 ノーワインドアップから、膝を高めに内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きくスリークウォーターより上から投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、グラブが後ろにやや流れるタイプ。 クイックはまあまあ器用にこなすようです。 球種的には、MAX128`のストレートと、100〜110`台の縦スラと、90`台のカーブ。 ストレートは好調時には135`は出るはずです。 コントロールはアバウトです。 余談ですが、打撃センスもまずまず高いと思います。 次のステージでは、投手作りのうまい大学に進学し、しっかり体を作って、順調に育つと結構騒がれるのでは? 期待してみたい。 (2008年1月31日掲示板にて寸評) |
? |
岩手
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
新沼 悠太 (一関第一) 青学大 |
174・72 右・右 |
春季高校野球・岩手大会、1回戦・花北星雲戦で16奪三振の記録、準決勝・一関工業戦、ノーヒットノーラン達成できた投手。 (06年6月 すきさん情報) 結構評判の投手ですね。 振りかぶって、膝を勢いよく引き上げて内に入れて、腰を落としこんで溜めて、ショート方向に足を伸ばして、力み無く真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、腕が背中側に入りすぎるので、引き上げるタイミングが遅れ、開いてしまうも、肘はまずまず引きあがっている。 フィニッシュでグラブは抱え込めない。 牽制で補っているものの、クイックはできないようです。 球種的には、観戦日はMAX137`のストレートと、110`台の縦スラのみ。 フォームに威圧感と言うか怖さは全く無いものの、腕の振りが抜群なので、ストレートにボリューム感は無いもののキレは中々です。 ただ、コントロールは甘いタイプでした。 余談ですが、打撃センスも中々のものが伺えます。 夏までに、華奢すぎる体つくりをしっかり行って、順調に進化すると楽しみでは? (2007/02/11掲示板にて寸評) |
★ |
菅原 淳 (一関第一) 岩手県立大 |
178・68 右・右 |
連続優勝を狙う横綱・盛岡大附を撃破した主戦エース。被安打2。撃破し、完投勝利。変化球があり。 (06年6月 すきさん情報) 噂の投手でしたが、少し見れましたので簡単に感想を。 ランナー無しでもセットから、クイックのように膝を引き上げると同時に腰をかなり落として、ショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘を上げるタイミングが遅く、開いてしまうも、曲がりなりにも肘は上がります。 フィニッシュでグラブを抱え込めない。 球種的には、観戦日はMAX125`くらいのストレートと、110`台のスライダーのみ確認。 まあ、本調子ではなかったかもしれないが、まだまだでした。 夏までの進化に期待してみたい。 (2007/02/12掲示板にて寸評) |
★ |
箱崎 修平 (専大北上) |
176・70 左・左 |
甲子園では投げませんでしたが、中々資質としては面白いと思います。 振りかぶって、膝を高めに引き上げて内に入れて、セカンド方向に足を伸ばしながら腰を落としこんで、やや上体を一塁側に傾けて、真っ向投げ込んでくる。 下半身がどっしりしており、右腕も開かないように大きく使っているのは好感。 ただ、肘が背中側に入りすぎているので、開いて、肘が上がりきらないのは残念・・・ コントロールを意識して、腕の振りはそうでもないのも? フィニッシュではグラブを一応抱え込めますし、クイックは曲がりなりにもできるようです。 球種的には、MAX125`のストレートと、90〜100`台のカーブのみ確認。 まあ、肘が上がりきるようになり、開かなくなると、腕も強く振れるようになり、直ぐに一変すると思います。 夏に期待してみたい。 (2007/02/14掲示板にて寸評) 一昨年も偶々見れて感想を書いた投手ですが、昨年も見れたので感想など。 体ががっちりしたように思います。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、やや上体がファースト方向に傾いて、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックでやや肘が背中側に入りすぎて、結構反って、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、腕が体から遠ざかった軌道となっている。 フィニッシュでは大きくお辞儀して、膝が突っ張って、グラブは抱え込まないタイプ。 球種的には、MAX130`ちょっとのストレートと、120`台のチェンジアップ気味のボールは確認。 スライダーは投げていなかったような? 観戦日は殆どストレートで押しまくっていたが、スピードは予想したほどは伸びなかったようです・・・ コントロールは纏まってはいますが基本的にアバウト。 まあ、予想よりは進化の度合いは少なかったのですが、次のステージで期待。 (2008年1月27日掲示板にて寸評) |
? |
大和田 慶太 (大船渡) |
183・76 右・右 |
知らない投手ですが、まずまず面白いと思います。 振りかぶって、膝を引き上げて、かなり内に入れて、軸足に左足を絡めるようにして、腰を落としながら、ショート方向に足を伸ばし、スリークウォーターから力み無く投げ込んでくる。 左腕の引き込みが速く、開いて、肘が上がりきる前に投げてしまっているのは残念・・・ フィニッシュ付近から、左腕は遊んでしまっている。 腕の振りも、コントロールを意識して、イマイチ。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、90〜100`台のカーブと、110〜120`台の縦スラ。 縦スラは左打者の懐にコントロールされていました。 夏までに、左肩に意識を持って、軸足に左足を絡めるような無駄な動きはやめて、肘を上げるように意識すると一変するのだが? 頑張って欲しいものです。 (2007/02/14掲示板にて寸評) |
★ |
落合 啓晃 (花巻東) 三菱重工神戸 |
181・82 左・左 |
現状まだまだですが、長身の左腕でもあり、少し直すと必ず一変するのでご紹介。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターより投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、何とか肘は上がってはいるようです(もう少し肘が捕手のミット方向に鋭角に向くと良いのですが・・・)。 捻転差が解けるのも早いようで、パワーがボールに伝わらない。 フィニッシュではグラブの抱え込みが甘いタイプです。 球種的には、MAX132`(殆ど120`台)のストレートと、100〜110`台のスライダーのみ? ストレートに関しては、スピード表示以上に感じられるし、球威もあるようです。 本人コントロールにて打たせるタイプと言っているようですが、自己評価が甘いと言うか、コントロールはフォーム的に見てもアバウトです。 次のステージでは、肘の使い方の微調整と、捻転差を維持してどこまで推進できるか?と言う部分を考え直してみると、速球投手として名前が出るようになるのでは? 期待したいものです。 (2007年8月31日掲示板にて寸評) |
? |
伊藤 巌 (花巻東) 法大準硬式 |
172・66 左・左 |
甲子園では投げなかったものの、予選で見れたので簡単に。 ノーワインドアップから、膝を勢い良く内に引き上げて、上体が1塁方向に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きくスリークウォーターより下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘も背中側に入りすぎるので、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、グラブが途中から遊んでいるので抱え込めずに、膝も割れてしまいます。 球種的には、MAX134`を計測した球速表示以上に速く見えるまずまずのストレートと、110`台のスライダーと、110`台のカーブ。 コントロールはアバウトです。 まあ身長には恵まれては居ませんが、左腕でもあり資質的には面白いものを持っていますので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2008年1月26日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 大地 (一関学院) 富士大準硬式 |
183・78 右・右 |
長身からの力のある130q中盤の速球が武器の投手らしいです。まだまだ成長中のようですので今後も期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
苗代沢 和之 (江南義塾) 青森大 |
183・70 右・両 |
MAX140qの速球とカーブ、スライダーが武器の投手らしいです。長身で速球もまだまだ速くなるであろうと思われるので今後に期待したい。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
畠山 大輝 (盛岡中央) 富士大 |
184・84 左・左 |
下級生時から大切な場面で活躍していた投手のようです。長身の左腕ということで今後も期待できそうな投手のようです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中居 翔 (遠野) 名古屋ウェルネス スポーツカレッジ |
174・75 右・右 |
高校通産20本塁打の打撃に加え、130q後半の速球を投げる投手としても活躍した選手のようです。プロ志望届けを出したようですが、指名されなかったようですので次のステージに期待してみたいです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
浪岡 祐真 (盛岡市立) |
186・? 右・右 |
知らない投手でしたが、気になりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体がやや3塁方向に傾いて、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのがやや早いので、腰を開いて着地が早くなる。 右腕の使い方は上手なタイプですが、グラブの引き込みが早い部分と、着地が早い部分から開きます。 フィニッシュでは、上体が1塁側に傾いて、グラブは抱え込めない。 このタイプの腕の位置の投手は、グラブをきちんと抱え込みたい。 クイックはイマイチでした。 球種的には、MAX133`を計測したストレートと、100〜110`台の縦スラのみ? ストレートは開くので、シュート回転しがちでした。 コントロールはアバウトです。 まあ変な癖も無いですし、長身の投手体型からも、育成の上手い大学で鍛えると必ず一変するタイプだと思います。 期待したいものです。 (2008年1月21日掲示板にて寸評) |
★ |
秋田
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高橋 睦 (秋田中央) |
?・? 右・右 |
2年生ながら本格派エース。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
今野 陽介 (金足農) 羽後交通(軟式) |
181・72 右・右 |
すらっとした長身からキレのあるまっすぐを投げ込みます。MAX138`の速球をコーナーに散らす投手だと予想していたんですが、コントロールが悪く、自滅することもありました。 しかし、まっすぐのキレとスライダーの変化は一級品。秋田商業戦で9四死球を出しながら、強力打線をわずか一点に抑えたのは今野を象徴するような試合でした。おそらく社会人や、大学経由でコントロールがつけば怪物投手になれると思います。今後に期待です。 (07年7月 ジョージさん情報) 下級生時代から秋田県では注目されてきた投手ですが、甲子園で投げれて良かったですね^^ 初めて見ましたが、感想は以下。 振りかぶって、勢い良く膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、かなり腰を落としすぎて、上体も3塁側に傾き、テイクバック大きくスリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので仕方が無いのですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は上がっている。 フィニッシュではグラブの抱え込みも甘い。 ここまで腰を落として、フィニッシュで体勢が崩れないのは、物凄い下半身の強さと、股関節の柔らかさを持っているのでしょう。 クイックはしようとしているレベルです。 球種的には、MAX135`の開くのでシュート回転するストレートと、120`台の縦・横2種類のスライダー。 コントロールはかなりアバウトも、指先の感覚は凄すぎなようで、スライダーに関しては、ある程度コントロールはされているのも驚き。 まあ資質の高さは理解できましたので、次のステージでは軸足を必要以上に折らない!ことを意識するだけで一変すると思います。 具体的には、軸足で立った際に重心を少しずつ落としていって、『股関節に体重がカクっと乗った』場所で、左ひざを内に入れたまま、肘を上げようと意識して前に推進するだけです! 期待してみたい。 (2007年8月14日掲示板にて寸評) |
★ |
村越 大豪 (秋田工) 名古屋商科大 |
177・69 右・右 |
柔らかいフォームからの内外角への球の出し入れが上手い投手らしいです。球もキレがあるらしいので今後も期待大。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山形
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
児玉 和樹 (鶴岡東) 立正大 |
191・77 右・右 |
先日,春季地区大会決勝であの選抜4強入りを果たした山形県の羽黒高校に7回コールド勝ちをして県第一代表になった鶴岡東高校にいいピッチャーが入ったようです 身長1メートル90センチ位かな,ちょうと線が細くて華奢ですが,4回か5回投げて1安打だったとか打っても良かったみたいです (05年5月 ウイザードさん情報) |
★ |
山本 斉 (酒田南) ヤクルト |
177・70 右・右 |
130キロ台の速球に落差のあるフォ−クが武器 羽黒の強力打線が詰まっていました これからますます良くなりそうです (05年7月 テツさん情報) 振りかぶって、膝をゆったり引き上げて、膝を内側に入れずに、やや足を伸ばして、軸足のクッションの利用も不十分のまま投げ込んでくる。 捻転差の無いフォームなので、腰の開きはかなり大きく、ややアウトステップしてしまいます。 左腕の使い方はまずまずです。 セットになると、クイックも出来るのですが、アストステップが顕著となる。 球種的には、MAX138キロのストレートと、100キロ台のカーブと、120キロ台のスライダーと、120キロ台のフォークは確認できました。 腕の振りなどにはかなりの将来性が伺えます。 今後は、兎に角アウトステップを止めて、捻転差を意識したフォームにするだけ。 そうすれば、きっと素晴らしい投手が誕生するでしょう^^ (2005/08/28掲示板にて寸評) 時期は逸していますが、折角見たので寸評を。 結論から書きますと、かなーり伸びたし、ボールに凄みを感じた数少ない2007年度の高校生投手の1人ですので、ヤクルトは良い買い物をしましたね^^ 振りかぶって、勢い良く膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる本格派投手。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、結果として上体も必要以上に遅れて、顎もやや上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使いきれる。 グラブの引き込みも早いのも、開いてしまう原因の一つ。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、顔が1塁方向を向いてお辞儀し、グラブを後ろに引いて、体勢をやや1塁側に崩してしまいます。 牽制を適度に入れて、クイックもしてきます。 球種的には、確かに速いMAX145`のストレートと、大きな落差のある中々のカーブと、キレの良いカットボールと、縦スラと、チェンジアップと、フォーク。 球種も豊富ですし、全てのボールにキレがありますし、アマチュアの中ではレベルがかなり高いボールです^^ なんと言っても、ストレートに凄みがあり、高めで狙って空振りが取れますね^^ コントロールは纏まってはいますが、アバウトな部分も散見されました。 で、打撃ですが以下の通り。 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落とした所から、軽く膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動もありますが許容範囲内。 気になるのが、投手が腰を落とすところで、バットを握っている右手と左手の間を空けてから、再び握りなおすのは?? 腰を開くタイミングは早いも、膝の開きは何とか我慢するものの、踏み込んだ足での踏ん張りも足りない。 スイングは中々シャープで、ヘッドの重みを利用して振り切ってくるのは好感でした。 まとめ まあドラフト指名されて当然の投手でした(個人的にも好みです)。 フォームは旬の時期では無い部分も散見されますが、ボールの質と言う意味では旬の時期だと思います^^ また最近ドラフト指名される高校生投手に特有ですが、万が一投手として失敗しても、何とか打撃でも行けそうな投手をスカウトは指名する傾向が高いようです^^ 末永くプロと言う領域で大活躍してくれる事を期待しております^^ (2008年5月30日掲示板にて寸評) |
★ |
柴田 ビクトル (羽黒) 東日本国際大 |
?・? 右・右 |
スピードのキレがいい、130`前半。同じ日本系ブラジル人・中島ユン選手の親友。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
佐藤 優 (羽黒) |
185・78 右・右 |
MAX140qの速球にフォークが武器の投手としての活躍と共に打撃でもパンチ力と勝負強さを兼ね備えた主砲として活躍した選手だそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
斎藤 駿介 (羽黒) 中央学院大 |
173・73 左・左 |
左腕から130q台の速球と落差の大きいカーブが武器の投手のようです。昨夏はエースとしてチームを県決勝まで導く立役者となったようです。是非、次のステージでの活躍に期待。
(08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
後藤 孝幸 (山形中央) 桐蔭横浜大 |
172・70 右・右 |
MAX143qの速球に安定した制球力が武器の投手らしいです。今夏はチームを4強に導く立役者になったようなので今後も期待したいです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
石山 義倫 (山形中央) 日体大 |
179・75 左・左 |
130q後半の速球にキレの良いスライダーが武器の投手らしいです。後藤と左右のエースとして活躍した経験を次のステージで生かせればかなり期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
村山 裕太 (寒河江工) |
178・74 左・左 |
速球と縦のカーブ、シュートが武器の今春県大会準Vに貢献した左腕だそうです。中々点を失わない所も良いらしいので今後に期待したいです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中川 秀 (上山明新館) 日体大 |
179・76 右・右 |
14奪三振の記録、139`のマーク。 (06年9月 すきさん情報) |
★ |
阿部 拓也 (日大山形) 國學院大 |
173・66 右・右 |
不思議な投手でした^^ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、足をショート方向に伸ばしてから、ミニトルネードのように上体を捻って、スリークウォーターからやや下から投げ込んできます。 一旦打者から目線を外すのが特徴で、プレートの1塁側を踏んでインステップしながら投げ込んでくる。 ただ、打席に入ったら、きっと気持ちが悪いでしょうね・・・・・ 自分の体に向かってボールが来そうな恐怖感を抱かせるので、打者は中々踏み込めないと思います・・・・ 気になるのは、トルネードということもあるが、右腕が背中側に入りすぎている点ですね・・・ まあフォームに力感は無く、つかみ所の無い投手ですが、高低を上手く使って抑えますね^^ 球種的には、意外に出ているMAX135`のストレートと、100`台のスライダーと、110`台のシンカー。 上記フォームですから、コントロールはアバウトです。 まあ、不思議な投手ですが、ONLYONEのフォーム(岩崎(三菱重工横浜クラブ)とも、ちょっと違う)ですから、個性でしょう^^ 来年までに、もうちょっとここ一番で球威が出ると面白いのでは? (2006/09/26掲示板にて寸評) |
? |
猪野 太一 (米沢中央) 坂戸キャッツアイ(軟式) |
180・80 右・右 |
非常に良い体格の持ち主で将来性に期待されているようです。完投能力があり、打たせて取るのが非常に上手いようです。次のステージでの才能の開花に期待したいです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
松浦 広平 (鶴岡工) |
175・72 右・左 |
知らない投手でしたが、まずまず面白いものは持っていますので簡単に。 ノーワインドアップから、膝を腰よりも少し上の高さに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして直ぐに下ろし、軸足のクッションを少しだけ利用して、スリークウォーターより上から投げ込んでくる垢抜けないフォーム。 左腕を縮めてから、天に突き上げるタイプで、引き込みは早い。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは無いと言った方が良いくらい小さいのですが、ここまで小さいのは極端すぎる・・・・ 着地が早いので、開きっぱなしとなるのですが、開く割にはある程度球は体で隠せており、肘は鋭角に使ってくる。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、上体が1塁方向に倒れて、グラブを大きく後ろに引いて、体勢を大きく崩してしまいます。 クイックは一応してきます。 球種的には、130`超のストレートと、横スラと、縦スラ。 ストレートが、フォームの割にはかなり伸びてくるのが特徴で、コントロールも悪くもないがアバウトです。 まあ、捻転差の維持を覚えて、テイクバックをもう少し取るだけで、一変するのは間違いない。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年5月30日掲示板にて寸評) |
? |
宮城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中根 佑二 (仙台育英) 東北福祉大 |
180・76 右・右 |
138`位程度、パワー打力らしい。中学シニア時代から60発ぐらいホームラン【噂があったみたい】 (06年5月 すきさん情報) |
★ |
加藤 陽亮 (仙台育英) 常盤大 |
178・70 左・左 |
強心臓して勝負が強い、佐藤投手からリリーフ守護神。 (06年5月 すきさん情報) |
★ |
佐藤 由規 (仙台育英) ヤクルト |
178・68 右・左 |
持ち味の伸びのあるストレートに、カーブとスライダーを織り交ぜ、今年、春季高校野球野球大会、145`程度の記録があったらしい。完封できたエース。 (06年5月 すきさん情報) 線はまだまだ細いものの、いわゆる本格派タイプです。 テンポ良く、直球、カーブ、フォークを投げ込んでいました。 ただ、本格派にありがちなスロースターターであることは否定出来ずでした。 8回投げて被安9、2失点だったのですが、そのうち5本を2回までに浴びていました。 2回までは直球も130前半くらい(目測)しか出ていなかったのですが、それ以降は最速で130後半は出ていたのでは? 序盤のピンチを切り抜けて、気持ちよくなったのでしょうか? 被安9ですが、山形の打者が狙い球を絞った結果と思われます。 (06年6月 なっちゅんさん情報) 最初は典型的な長身右腕だと思っていました。 しかし、非凡な投球フォームを観て、並みの投手とは比較にならない素質の持ち主だと気付きました。 まだ線が細く下半身を使い切れているとは言えませんが、直球の威力を引き出すいいフォームです。 踏み出しも悪くなく、球離れもいいので、高校生レベルでは簡単には打てないでしょう。 直球の球速は、常時140キロ前後を記録していました。 これは高校2年生の投手としては破格の数字で、甲子園に衝撃が走りました。 また、佐藤は球速だけではなく、抜群の球威も兼ね備えています。 相手高校の打者が凡打を繰り返したのも、球の威力に圧倒されたからでしょう。 球速も勿論大事ですが、球威も必要不可欠。佐藤は大事なことを心得ています。 変化球は、スライダーに力がありますね。 120キロ台で鋭く曲がってくる球種ですが、この球で上手く三振を奪っていました。 まだまだ球種は少なく課題は多そうですが、スライダーは決め球になりうるでしょう。 今後は落ちる球を完璧にマスター出来ると、より良い右腕になれると思います。 いずれにせよ、2年生でこれだけの投球を見せる投手はそうそういないでしょう。 これからも佐藤の進化から目が離せません。 (06年8月 さすらいさん情報) 噂の投手でしたから、是非確認したいと思っていました。 見た素直な感想は、良い投手ですが、欠点も多いですね。 振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、ショート方向に左足を伸ばしてから投げ込んでくる。 フォームにリズムはあるものの、美しさは無い。 フォーム的に気になる点を列挙すると以下の通り。 上記に記載した左足を伸ばす方向と、左肩が上がっているので、それに追いつこうとするも間に合わずに肘が上がりきる前に投げてしまう点、グラブを直ぐにホーム方向に向けるので開きは早い点、右腕がやや背中側に入りすぎな点、頭の位置が結構あちこちに動く点。 球種的には、MAX145`のボリューム感は無いストレートとスライダー。 このスライダーは流石に素晴らしく、打者の手元でボール2個程横に滑る代物なので、これは打ちにくいと思います(縦スラもあるようです)。 また、右打者にはインスラもコントロールできるので、打者が中々踏み込めなくなっています。 ストレートに関しても、全身を使ってリリースポイントを打者寄りにしているので、打者にとっては球速表示以上の体感速度か? コントロールは纏まってはいるのだが、本来頭の位置が結構動くフォームなので・・・ ランナーが出ると途端にリズムを崩すのは、今後の課題ですね。 まあ、欠点はかなり多いのですが、ボール自体は非常に魅力的ですね^^ 本気で上を狙うのであれば、直すべき部分は今から地道に修正していかないと、厳しくなるかもしれません。 来年の進化に期待したい。 (2006/09/07掲示板にて寸評) 名門仙台育英復活の立役者。コンスタントに140q中盤の球をコースに投げわけ、MAXは147q。そしてここぞと言うときにはキレ味抜群のスライダーを決め球とする。マウンド度胸マウンドさばきも落ち着いており、今夏の東北との決勝で証明した通りスタミナも十分。しかし調子にムラがあるのが難点 (06年12月 コロモンさん情報) 雑誌でのプロフの表示で身長が3aほど高くなっているが、実際に見て昨年と変わっていないような気がしたのですがねえ? 直前の練習試合でデットボールを受けたそうで、万全な体調ではなかったのは気の毒でしたが、フォームはあんまり変わっていませんね。 大きく振りかぶって、膝を鋭角に内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショートとセカンドベースの中間の方向に足を伸ばして(伸ばす方向も疑問)、上体を3塁側に傾けて、腰を落とし、スリークウォーターより真っ向投げ込んでくる、垢抜けないフォーム。 やや腕が背中側に入りすぎており、引き上げるタイミングが遅れて開き、肘の位置が低い。 また腰もややサイド回転なんですよねえ・・・・ 左腕はデットボールの後遺症から痛かったとは思うのですが、前から使い方にも癖があり、使い方は上手ではない。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘く、踏み出した膝も割れることが散見され、軽くお辞儀をしてしまうことも散見されます。 まあ頭の位置があちこち動くフォームなので、基本的にコントロールは甘いタイプですが、類稀な指先の感覚にて何とかコントロールしてくるのはある意味凄いのですが、ランナーが出るとコントロールは乱れていましたね。 球種的には、昨年よりも伸びたMAX150`のストレートと、120`前後の縦・横のスライダーと、130`前後の高速の縦・横のスライダーと、125`くらいのフォークと、100`台のカーブ。 右打者にはインスラも混ぜてきます。 まあ、開く割には、どのボールもプロを意識できる代物です。 クイックはまあまあでした。 まあ、肉体的なキャパにはそれほど恵まれていませんが、勝気な性格ですし、凄い投手だとは思うのですが、どうも危うさがかなり漂うフォームなので、どうなのかなあ?と思います。 夏までにフォーム改造など出来ないと思いますし、まあドラフトされるとは思いますが、良いコーチとの出会い運があることを祈っております。 (2007年4月4日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 駿一 (仙台育英) 東北学院大 |
182・70 左・左 |
最速135キロの直球・カーブ、チェンジアップ、スライダーが武器。秋季の塩北地区大会・東北高校戦、1失点・9奪三振。 (06年9月 すきさん情報) |
★ |
西野 雄馬 (東北) 法政大 |
176・72 左・左 |
期待していた投手でしたが、偶々ちょっとだけ見れましたので現状の感想など。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて(足首捻りすぎ)、かなり腰を落としこんで、足をセカンド方向に伸ばして、上体がやや1塁側に傾いて、真っ向投げ込んでくる。 やや肘を上げるタイミングが遅くて、右腕も大きく使っているにも関わらず開いて、肘が上がりきる前に投げてしまうのは残念。 また、フィニッシュで膝が割れがちで、首を大きく振るタイプです。 球種的には、ストレートはMAX135`弱くらいで、大きなカーブとスライダーは確認。 資質の高さは十分伝わってきたので、何とか上記欠点の修正に努めたい。 そうすれば、かなり騒がれる投手になるのでは? (2007/01/19掲示板にて寸評) 昨年も見てかなり興味を持った投手でしたが、結構成長したのでは? ただコントロールの問題からなのか、何故背番号20だったのか?良く分からず。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早くて、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝を突っ張り、その後膝が割れて、3塁側に上体が倒れ、グラブを抱え込めずに、腰砕けのようになって体勢を崩す。 腕の振りも良くて、肘も美しく使えるタイプ。 フォーム的には、柔らかく且つ力感もあるので、捻転差の解けるタイミングを遅らせるだけで、フィニッシュでの問題も解決されるのにねえ・・・・・ 牽制も適度に入れてきますし、クイックもまずまずです。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、110`台の大きな落差のあるカーブと、110〜20`台のスライダーと、120`台のチェンジアップ。 コントロールはアバウトです。 まあ、かなりの資質の左腕ですので、次のステージでは上記に指摘した捻転差だけを直せると直ぐに一変しますし、順調に進化すればプロに行ける投手だと思います。 期待したいものです^^ (2007年12月15日掲示板にて寸評) |
★ |
橋本 知季 (東北) 共栄大 |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、1イニングしか投げず、相手も早打ちだったこともあり詳細は不明も、感想は以下の通り。 178aくらいの、すらっとした投手体型です。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして腰を落とし、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差がやや解けるのが早く、腰を開いて、着地が早い。 グラブの引き込みも早いので、上も開いてしまいます。 フィニッシュでは上体が1塁方向に倒れ、グラブを抱え込めずに、体勢を崩すケースも散見されます。 球種的には、MAX135`を計測したストレートと、100`台のカーブと、120`前後の縦スラは確認。 コントロールは纏まっていました。 センスが光る投手で、将来的に伸びるのでは?と思いました^^ 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年12月15日掲示板にて寸評) |
★ |
大坪 航平 (東北) 阪南大 |
180・68 右・右 |
下級生時から活躍していたようで今年はエース格として期待されていた投手のようです。130q台の速球と変化球のコンビネーションが武器のようです。次のステージでの活躍に期待してみたいです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
? |
太田 悠葵 (東北) 九州共立大 |
177・75 左・左 |
沖縄出身の投手で主に中継ぎエースとして活躍したようです。130q台の速球と変化球が武器のようですので次のステージ以降に期待したいです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
? |
菅野 修平 (仙台商) 東北学院大 |
174・68 右・右 |
この投手は今夏の決勝の模様を見させて頂きました。右のややスリークウォーター気味からの130q台中盤の速球が素晴らしい投手です。制球力もあるようなので今後に期待したいです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) 宮城県内では有名な投手の1人です。 振りかぶって、膝をかなり内に高く引き上げて(足首捻りすぎ)、ショートとセカンドベースの中間方向に足を蹴るように伸ばして、直ぐに下ろし、上体を3塁側にやや傾けて、スリークウォーターとサイドの中間から力投してくる。 捻転差が小細工をしている割には直ぐに解けてしまい、結局腰を開いて着地が早くなる。 腕を真っ直ぐに下ろした所から、セカンドベース方向に伸ばして使うタイプで、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 肘の位置は低いですが、鋭角には使えるタイプ。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、首を振って、グラブは後ろに大きく流れる。 ちょっと右打者は自分の体に向かって球が来そうで、怖くて中々踏み込めない。 クイックは一応してきます。 フィールディングは上手ですね。 球種的には、MAX135`を計測(AV130`くらい)したややシュート回転するストレートと、110`台の縦スラ・横スラと、90`台のスローカーブ。 コントロールは、このフォームからは信じられないくらい纏まっているが、基本的にはアバウトです。 まあ、癖の強いフォームではありますが、変則派の速球派としては魅力はあります。 次のステージでは、開きを抑えることが可能になれば、一変も? (2007年12月14日掲示板にて寸評) |
★ |
尾形 裕介 (東陵) 東北福祉大 |
174・68 右・右 |
MAX141qの速球にカーブ、スライダーが武器の左腕らしいです。肩痛で中々思うような投球ができなかったらしいので次のステージでの活躍に期待したいです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
相原 和友 (東陵) 東北福祉大 |
184・70 左・? |
エース・尾形の怪我の間エースとして活躍し、昨春はチームの県優勝の立役者になった投手のようです。制球力があり、非常にスライダーが良いらしいです。1年夏からベンチ入りしていた経験を次のステージでも生かして活躍してもらいたいです。
(08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
崎山 信之介 (東陵) 石巻専修大 |
175・75 ?・? |
最速140qの速球が武器の投手のようです。2年時から投げているようですが、速球以外に特徴がないためエースとまではいかなかったようです。次のステージでの変化球の成長に期待したいです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小林 弘樹 (松山) 東日本国際大 |
174・65 右・右 |
MAX135qの速球にスライダーが武器の投手らしいです。制球力と安定感に課題があるようですが中々今後も期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中澤 恵也 (宮城水産) 石巻専修大 |
174・65 右・右 |
130q台の速球にスライダー、チェンジアップが武器の投手らしいです。昨秋、今春と2季チームを県ベスト8にも導いたようです。今後に期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
植木 央武 (宮城水産) |
175・68 左・左 |
130q台の速球とテンポの良い投球が武器の投手のようです。主戦の中澤とは中学時代から2枚看板を形成し活躍していたようで今後もこの投手にも期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐藤 勝太 (仙台一) |
172・70 左・左 |
一昨秋の東北大会出場に大きく貢献した投手のようです。直球とカーブを緩急つけた投球で生かし、ゴロを打たせるのが上手かったようですので今後もこの投球に期待したいです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
針生 祐太 (黒川) 盛岡大 |
191・? 右・? |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 観戦日は、討ち取った当たりがポトンと落ちたり、守備に足を引っ張られたりと、気の毒でしたね。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、軸足のクッションを利用して、足をショート方向に中途半端に向けて、上体がやや3塁側に傾いて、テイクバック大きく、スリークウォーターとサイドの中間から押し出すように投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けて、腰を開くものの、何とか着地を遅らせようとしているようですが、着地は早い・・・・ 腕の位置が低く、背中側に入って、そこからちゃんと腕を引き上げる前に投げてしまいます。 フィニッシュではグラブも抱え込めない。 クイックは微妙です。 フィールディングは、デカイ割には動けます。 球種的には、MAX124`を計測したストレートと、90〜100`台の縦スラのみ。 ストレートは、球速表示以上に迫力があり、東北高校の各打者達が、かなり手こずっていました。 まあ、まだまだの素材型で、フォームも良くないですが、上手く化けるとかなりの投手になれる素材です。 次のステージでは、投手作りのうまい大学に進学し、是非進化した姿をまた見たいものです。 (2007年12月11日掲示板にて寸評) |
? |
遠藤 貴紀 (利府) 日体大 |
174・65 左・左 |
どうしようか迷いましたが、左腕でもあり折角見たのでご紹介。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる、変な癖の無いフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張り、グラブの抱え込みは甘い。 牽制はかなり上手い投手でした。 球種的には、120`台のストレートと、100〜110`台の大きなカーブと、110`台のスライダーと、110`台のスクリュー。 ストレートはまだまだも、キレはありますが、投球の7割以上が変化球です・・・ 次のステージでは、まずはストレートを磨いていくと、左腕でもあり面白いのでは? 期待してみたい。 (2007年12月11日掲示板にて寸評) |
? |
工藤 祟 (東北学院) 東北学院大 |
?・? 右・? |
この投手が、宮城県で見た右投手の中では一番の素材では? 身長は180a超はあります。 振りかぶって、膝を引き上げて、少し内に入れて、何故か直ぐに足を下ろして(この段階で捻転差が0となり、腰が開いてしまう)、上体が3塁側に倒れて、腰を落として行き、スリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、一塁側に上体が倒れて、グラブは抱え込めない。 クイックはしようとしているレベルです。 球種的には、MAX135`を計測した長身から投げ下ろして来るストレートと、100`台のカーブと、120`台の縦と横のスライダー。 コントロールはアバウトです。 まあ、この投手は捻転差の重要性を理解するだけで、簡単に145`以上は投げれるはずです。 次のステージでの進化が楽しみです^^ (2007年12月13日掲示板にて寸評) |
★ |
荻田 誠児 (左沼) |
183・? 右・左 |
味方のエラーが続出し、気の毒でした。 どうしようか迷いましたが、うまく育てると一変するのは間違いないので、簡単にご紹介。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる、変な癖の無いフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地も早くなる。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブは抱え込めない。 右腕・肘の使い方は非常に上手なタイプです。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`くらいで、100`台の大きなカーブと、110`台の縦スラと、110`台のフォーク。 コントロールはアバウトです。 資質は面白いので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年12月13日掲示板にて寸評) |
? |
福島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
鈴木 健太 (聖光学院) 東京国際大 |
172・69 右・右 |
東北大会快進撃の立役者。東北戦では完封勝利するなど東北屈指の投手。今夏はエース的活躍をするなど注目はされていた。140kmあるかないかのストレートが武器で全国でも通用するようなマウンド度胸もあり。 (06年10月 大学のサイトさん情報) まず、投球フォームですがやや昨夏よりも低く足を上げていた印象があります。それと同時にタメを作る時間が短くなったようです。昨夏は足を高く上げ、タメを十分にとり投げていた印象があります。それでも良いところは残し悪いところは良くなったので全体的には良い感じでした。^^次に実際の球ですが大きく成長してくれて嬉しい限りです。昨秋の時点でMAX135kmの速球が一冬を越えて常時130km中盤が出るとは思いませんでした。変化球は昨夏見たものよりは良いですが昨夏のようには生かせませんでしたね。昨夏の配球から言うと昨夏の方が投球の組み立てが上手かったです。内角のギリギリに決まるストレートは当時2年生とは思えない球でしたが今日は外角中心に速球を投げていた分追い込んだあとから変化球を良く打たれた感じがします。僕的には内角にズバッと決まるストレートは全国でも決め球に有効だと思いましたが・・・。まぁ捕手も変わり、変化球は本調子ではなかったようですが随所に成長が伺えました。しかも、今日本塁打を放った八木捕手は「フルカウントになると、右打者にはカーブでストライクを取りに来ていた」と言っていたので良く研究し癖をつかんでいたんでしょうね。正直完敗ですが鈴木投手は急成長しているので夏が楽しみです。 (07年3月 大学のサイトさん情報) 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は何とか上がりきる。 左腕も大きく使ってはいるが、引き込む辺りから、遊んでしまっているようです。 両肩が、下がったり上がったりするので、何とか地面と平行に近づくようにしたい。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘いし、頭もぶれている。 身長は低い投手で、腰も落としこみすぎるので、角度も無い。 ただ、足腰はかなりしっかりしているようで、このフォームで体勢が崩れないのは中々^^ クイックは腰を落とす割にはまあまあで、牽制はまずまず。 球種的には、MAX138`くらいのストレートと、110`台の縦スラと、100`台のチェンジアップ。 ストレートは中々球威があるものの、開くのでシュート回転しがちです。 変化球は中々特徴があると思います。 まあ肉体的なキャパには恵まれていませんが、開きを抑えて、もっと球威を上げると、短いイニングとして面白いかもしれません。 次のステージでの進化に期待してみたいですね^^ (2007年4月5日掲示板にて寸評) |
★ |
野地 竜也 (二本松工) 日本ウェルネス専門学校新潟 |
178・65 左・左 |
昨夏の時点でMAX135kmの速球を持っていた左腕。昨夏の試合をTVで見ていたので覚えていることを少しだけ。まず速球は評判どおり2年生にしては速かったです。ただ速球に頼る投球と速球がやや高くなっていた記憶があります。フォーム自体は力強く、来春には140もいけるのではないかと当時は思っていました。ただ昨秋は本塁打は放ったものの投手としてはあまり活躍できていなかったようです。今夏までに制球力を上げることも大切だと思います。昨夏は東日本国際大付昌平を倒しただけに今春、今夏は是非甲子園を目指し頑張ってもらいたい投手。 (07年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小原 卓也 (会津農林) 城西大 |
177・63 右・右 |
日本ブラジル親善試合の代表にも選ばれた投手。スピードボールが得意で昨夏は学法石川を苦しめ、昨秋は県ベスト4の立役者にもなった。今後も期待できる福島県を代表する好投手。 (07年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
樽井 義成 (田村) |
172・83 左・左 |
左腕ながら昨夏の時点でMAX130kmの速球を投げ、カーブ、スライダー等の変化球も効果的に使える投手。コントロールも良く、安定感がある。昨秋もベスト8に入るなど活躍。今夏も期待できる投手。 (07年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
吉田 聡里 (平工業) 仙台大 |
177・70 右・右 |
ボールのキレ、制球共に素晴らしく、特にスライダーが生命線の投手。昨秋は県ベスト8までチームを導くなど好投した。日本ブラジル親善試合の福島県選抜にも選ばれるなど今後も活躍が期待される投手。 (07年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
芳賀 亮 (平工業) |
?・? 右・? |
この試合は途中から観戦しましたが、この投手は1、2球投げただけで凄さが感じられました。球は速球中心で中々速く、打たせて取る投球が上手かったです。吉田と共に頑張ってもらいたいです。 (07年4月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小針 拓真 (須賀川桐陽) |
174・72 左・左 |
日本ブラジル親善試合の福島選抜に選ばれた選手。ストレートとカーブで打たせて取る投球が得意な投手。打撃も良く、ミートが得意で投打で去年から活躍していただけに今年はかなり期待できる選手。 (07年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
渡辺 洋平 (日大東北) 中央大 |
182・74 右・右 |
4月の地区大会でストレートが143`に達したそうです。 (07年5月 メールでの情報) |
★ |
国分 俊樹 (日大東北) |
?・? 右・? |
この投手も今大会突如現れた好投手の一人だと思います。右のサイドハンドから緩急をつけ打たせて取るような投球が持ち味です。コントロールも悪くはなく、中々次のステージで期待の持てる投手の一人だと思いました。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大越 隆広 (日大東北) 仙台大 |
181・75 左・左 |
昨年一度だけ見ましたが、今年は見れませんでした。ただ昨年は球を低めに丁寧に投げている印象は残っています。緩急のつけ方が上手いようなので今後も期待してみたいです。(07年11月 大学のサイトさん情報) | ★ |
堀江 元 (福島) 筑波大 |
180・70 右・右 |
昨夏は8回参考ながらノーヒットノーランを達成し、今年もサブマリンからの投球で数々の強豪校を撃破した。今年の福島県の投手の中でも5本の指に入る好投手なので夏にかなり期待。 (07年6月 大学のサイトさん情報) |
★ |
鷺 隆太 (磐城) |
?・? 右・? |
MAX139qを誇る速球が武器の投手。1年秋からベンチ入りして今年の夏は主戦としての活躍が期待される。変化球次第では注目投手になれるだけの能力を持っているので是非期待。
(07年6月 大学のサイトさん情報) |
★ |
古山 雄一 (福島東) 福島大 |
?・? ?・? |
よく知らない投手ですが、春季県北選手権でベストメンバーの聖光学院を抑えこんで勝利に貢献した投手。昨年辺りから投げていたようで今夏のダークホースになるためにはこの投手の投球が鍵になるといっても過言ではないほどの投手。是非期待。 (07年6月 大学のサイトさん情報) |
★ |
桑原 太洋 (福島東) 福島大 |
?・? ?・? |
昨夏の聖光学院戦で投げていた記憶があります。その時見た感想はストレートと変化球で緩急よく投げている感じがしました。新チームになると中継ぎ、抑えをやっているみたいですが経験があるので今夏の成長に期待したい投手の一人です。 (07年6月 大学のサイトさん情報) |
★ |
石原 大樹 (東日本国際大付昌平) 国際武道大 |
181・? 右・右 |
右のサイドハンドの投手。非常に安定感があり、今春のいわき選手権優勝の立役者となった。特に決勝の磐城戦での2安打完封は夏に期待を持たせるものがあったので是非夏に期待。 (07年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
斎藤 俊一 (東日本国際大付昌平) 品川白煉瓦(軟式) |
?・? 左・左 |
とても面白い左腕でした。見てるとストレートは遅く、緩急を使った投球で相手をかわすのですが相手が中々打てないんですよねぇ。こういう投手も中々今後面白そうですが、東日本国際大付昌平の快進撃の立役者となったこの投手もエスカレーターで上がって東日本国際大に行けば面白くなりそうです。 (07年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
阿部 翔太 (いわき総合) JR水戸 |
?・? 右・? |
今年もこの高校には中々の投手がいました。2回戦ではは第8シードの磐城高校に完封したようで、テレビで見たときも波に乗って投球内容としては良かったように思えました。どちらかというとストレートと変化球で打たせてとる投手でスピードはないものの球はノビてたような気がしました。個人的には球速も備わってくると面白くなりそうな気がしました。次のステージでも是非期待。 (07年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
谷口 貴紀 (福島商) 東京経済大 |
?・? 左・? |
この投手は120台の速球とカーブを主な武器としている技巧派左腕です。ただ、観戦日(対日大東北戦)はノビのある真っ直ぐ主体の投球をしていました。評判の良いカーブは非常にキレていて、将来性を感じました。ただ、速球は序盤は低めに際どい所に制球されていたものの中盤以降は高めに浮いた所を日大東北の打者に打たれてしまいました。まぁ、個人的な意見ですが速球のノビには球速以上のものを感じたのでこれから鍛えれば面白くなると思いました。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中野 孝広 (福島商) 郡山ベースボールクラブ |
?・? 右・? |
あまり詳細はわからないので感想ぐらいにしておきます。速球は130台が出る投手だそうです。今年の福島県(例年に比べ投手豊作の)であってチームの控えなのであまり注目はされていなかったようですが、速球には力があり中々良かったです。変化球も割りと良く、全体的に見ると今後大化けする可能性を秘めているように思いました。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
孫田 陵馬 (福島北) 北斗野球クラブ |
?・? 右・? |
この投手は第4シードの昨年覇者・光南を完封で撃破した投手です。右のサイドハンドから常時130前後の速球をコンスタントに投げていました(MAX133q)。変化球も全体的に良く、後半になっていくにつれ良くなっていく感じでした。ちなみにスタミナはある程度あるようです。あとは丁寧に投げていければ、中々の投手になるはずなので是非頑張ってもらいたい投手の一人です。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安斎 勇治 (郡山北工) 伊勢崎硬健クラブ |
?・? 右・? |
とりあえずこの投手も紹介しておきます。武器は速球とスライダーで制球力もあります。延長15回を投げきる体力もあるので、今後どこかで大成してもらいたいです。
(07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
石川 拓也 (磐城農) |
?・? 右・? |
昨年は内野手として主戦で今年から投手に転向したみたいです。春に一度ブルペンで見ましたが、ストレートは力があり速い印象がありました。変化球等は未確認ですが、野球を今後続けるようならかなり注目の選手です。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐藤 遼 (双葉) |
?・? 左・左 |
昨年テレビで見ていた投手なのですが、今年はテレビ中継前に敗れてしまいました。速球は左腕としては普通なのですが、制球力等は割りと良く全体的には県内でも指折りの左腕です。まだまだ発展途上型のようなので次のステージで期待。
(07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
車田 祥和 (学法石川) 城西大 |
179・76 右・右 |
今夏もエースとして活躍した投手だが、今春の東北大会での投球は甲子園で見たいと思わせるほどの好投ぶりだった。制球力が良く、今後も非常に期待したい投手。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
玉木 恵太 (喜多方商) |
?・? 左・左 |
伸びのある速球にカーブ、スライダーが持ち味の左の好投手。速球は最速130台も非常に良く、将来的に楽しみ。是非、今後に期待。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小松 大介 (光南) 表郷硬友クラブ |
?・? 右・? |
昨秋は東北大会進出の原動力となった投手。制球力に優れ、安定感がある。公式戦ではかなり打たれているものの打たれ強さを武器に頑張った。これからは球速も伸ばし是非飛躍してもらいたい。 (07年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
仁科 智博 (白河) 拓殖大 |
181・78 右・右 |
130q後半の速球にスライダー、カーブ、チェンジアップが武器の投手らしいです。今春は東北大会で好投し一躍名が有名になっただけに次のステージ以降に期待できそう。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
清水 勇樹 (原町) |
?・? 左・? |
力のある速球に多彩な変化球が武器の投手らしいです。制球力が非常に良いらしく、今年はブラジルとの親善試合のメンバーに選ばれたようです。将来的な活躍に期待できそうです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
関東地方の逸材
茨城
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
森川 達哉 (水戸短大付) 関西国際大 |
184・85 右・? |
ブルペンでも投げていないので、全くわから無いのですが、キャッチボール姿から中々のオーラが立っていました。 今後期待できるのでは?? おまけ 春季大会で、背番号が18の1年生は是非チェックしたい。 間違いなく、そのチームで将来の軸になる選手だと思います^^ (2005/05/22掲示板にてご紹介) |
? |
尾梶 勇太 (東洋大牛久) |
182・? 左・左 |
解説者がオカジと言っていたのですが、漢字は分からず。 また1イニングだけだったので、今回はご紹介にとどめます。 振りかぶって、膝を引き上げて、内に入れて、やや腰を落としこんでタメてから、インステップしてスリークウォーターから投げ込んでくる。 投手体型であり、肘も柔らかく使えるし、高い資質が感じられます(監督(元阪神の大野)もほれ込んでいるようです)。 ただ、欠点も散見されます。 まずは、右腕の位置が低くて、直ぐに引き込むので、上の開きは早く、腕が遅れてくるので、打者にはかなり厄介な投手ですが、腕がやや背中側に入り込みすぎている部分と、開きが速い部分と、インステップによって、故障の可能性は否定できない。 球種的には、130`くらいのストレートと、大きなスライダーと、落差はあまり無い大きなカーブ。 スライダーは左打者の背中の後ろを通ってくるので、打ち難いと思います。 ただ、殆ど変化球なのがねえ、勿体無い・・・・・ 上記の欠点を1つ1つクリアしていくと、かなり騒がれる投手となれるはず。 期待したいものです。 (2006/05/02掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 康介 (東洋大牛久) 東洋大 |
177・68 右投左打 |
打たせて取るのが信条のサイドスロー軟投派右腕です。昨年も見た投手なのですが、より緩急の使い方が上手くなっている印象を受けました。 ストレートはほとんどが120キロ中盤まで。しかし球速以上のキレは感じます。変化球は豊富で、100キロ台後半のスライダー、100キロ未満のスローカーブ、そして110キロ前後のシンカー系(?)のボールをうまく使い分けていました。投げ急いで制球を乱す場面はありましたが、軟投派としては県内でもトップと言っていい選手だと思います。 (07年4月 いばらっき さん情報) |
★ |
清原 大貴 (常総学院) 阪神 |
180・72 右・右 |
この投手が、常総学院の中ではNO1の資質でしょうね^^ 今回は下級生ですから簡単に。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きめに使って、右腕を上手に使って投げ込んできます。 投手体型で、下半身も結構しっかりしているようで、リズミカルに小気味良く投げてくる、投手らしい投手だと思います。 下級生の段階では欠点らしい欠点も見当たりませんが、細かい部分では、セットで球威が落ちる点と、軸足で立った際に上体がやや3塁側に傾く点と、ややフィニッシュで1塁側にぐらつく点と、グラブを抱え込めないのでコントロールはアバウトな点。 球種的には、MAX139`(常時135`以上)のストレートと、100`台のカーブと、110`台の縦スラは確認。 肘の使い方は非常に上手で、変化球の時の指でのボールの切り方も中々。 素材としては、かなり気に入りました^^ 何故か常総は今まで右腕本格派が育たなかったですが、この投手は創部史上最高の素材だと思います。 進化を楽しみにしております。 (2006/09/01掲示板にて寸評) 常総学院期待の本格派右腕です。この春は好調のようで球速もMax142キロまでアップしたとか。 フォームについては昨夏に管理人様が寸評されているので割愛させていただきますが、それほど変化はないと思います(多分)。 一見見てやはりきれいなフォームの投手ですね。腕の振りも見事です。 ただ、フィニッシュで1塁側にやや傾く傾向はまだ残っていました。 球種は、ストレートが平均で130キロ中盤〜後半(Max140キロ)、ノビ、キレは流石に1級品です。 変化球は主に110キロ前半〜中盤の縦スラ。 この縦スラはワンバウンドもありますが、概ね低めにコントロールされていました。 スライダーに関して、キレは水毛(水戸商)のほうが上かもしれませんが、制球力、安定感では清原のほうが上だと思います。 まあ全体的なコントロールはアバウトな点もありますが、ずいぶん良くなったのではないでしょうか。 ただ、フィールディングに雑な面がありました。どんな試合であれ気を抜いてはいけません。 観戦日は2イニングだけの登板でしたが、本格派のピッチングを楽しめました。 夏はエースとしてかなりの重圧はかかるでしょうが、ベストなピッチングを披露していただきたい。 期待しています。 (07年6月 いばらっき さん情報) 昨年も見て気に入った投手でしたが、正直な感想を書くと、想像していたよりも進化の度合いは少ないかな?? 振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 テイクバックで肘が背中側に入りすぎて、左肩が落ちて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は上がってはいる。 肘がもう少し鋭角に捕手のミット方向を向けばもっと良いのですが、スナップを強烈に使った投げ方にてカバーしているようです。 フィニッシュでは、体重移動が早くて、1塁方向に体勢を崩し、グラブも抱え込めないタイプ。 体勢を崩しがちなのは、画面では分かりにくかったが、プレートの真ん中付近を踏んで左足を踏み出した際の、スパイクの底での地面の掴み方が甘いのが原因では?(体重移動が早いことが原因で、これによってスピードも141`程度しか出ないのでは?) もしかしたら、左足の爪先も開いてしまっているのかもしれません。 クイックはまだまだのようです。 球種的には、MAX141`(殆ど135`以上)のストレートと、120`台の斜めに切れ込むスライダーと、120`前後の縦スラ(これは中々)。 ストレートはセットでもスピードが落ちないのは中々でした。 コントロールは上記フォーム的欠点からアバウトです。 纏め まあ良い投手ですが、大学進学後に期待したい。 投手も高校に入ってから本格的に取り組んだそうで、まだまだフォーム上も欠点も多いし、経験ももっと積んでからのほうが良いでしょう。 開きを抑えて、フィニッシュでの問題点を直せると、きっと150`超右腕が誕生すると思います。 期待したいものです。 (2007年8月27日掲示板にて寸評) |
★ |
久保田 大城 (常総学院) 専修大 |
178・80 右・右 |
昨秋はエース格でしたが、今春は清原の好調さを受けて2番手の位置づけのようです。 基本ワインドアップだと思うのですが、時々ノーワインドアップにもなります。使い分けているのでしょうか。 見た感じあまり癖のないオーバースローです。 フィニッシュでも特に傾くこともありませんし、フォーム自体は安定している印象です。 クイックに関してはまあまずまずといったところか。 球種は、ストレートが平均で130キロ中盤くらい(Max140キロ)で、見た目より出ている感じ。 変化球は110キロ中盤の小さなスライダーと、同じくらいのスピードのチェンジアップ(?) 観戦日も好投はしていましたが、何球かに1球はふっと甘い球を投げる傾向があります。 また、ランナーを背負うと制球を乱す傾向も見られます。気持ちの問題かもしれません。 好投手ではありますが、強豪相手に1試合任せるのは現状ではやはり不安かもしれません。 清原からエースの座を奪ってやるくらいのハートの強さは必要かもしれませんね。 (07年6月 いばらっき さん情報) 甲子園では投げませんでしたが、予選で見れましたのでご紹介。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体がやや3塁側に傾いて、腰を落とし、テイクバック大きくスリークウォーターから投げ込んでくる。 変な力みも無く、テンポ良くポンポン投げ込んでくるタイプです。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いてしまって、着地が早い。 肘が背中側に入りすぎており、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は上がりきっている。 グラブは抱え込めているものの、フィニッシュで上体が1塁方向に倒れる。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラのみ確認。 腕がしなって、長く見えるタイプで、ストレートのノビ・キレともに十分合格点。 ただ、開くので球は見やすいようです。 コントロールはアバウトでした。 まあこの投手は甲子園で投げさせて上げたかったですね・・・・ 次のステージでの進化次第では、十分プロが狙えると思いますので、期待して追いかけたいものです。 (2007年10月27日掲示板にて寸評) |
★ |
高畑 涼 (常総学院) 獨協大 |
180・72 右・右 |
週ベの展望号に名前が出ていたので、どんな選手かという意味でのご紹介です。前に観ている選手ですが、観戦日はリリーフで登板し四球を出したあと即代えられていました。 そこそこの身長があり、リーチの長い右のアンダースローです。まあ常総学院によく見られるタイプの投手といえますね。 ストレートは120キロくらいでしょうか。変化球は確認できたのがスライダーとシュート(もしかしたらシンカー)。基本横変化の球で勝負するタイプだと思います。 打ちにくさはあるでしょうが、制球力は見たところあまりいいとはいえない気がします。 春の県大会では先発でも登板していましたが、あまり結果はよくありませんでした。リリーフとして使っていったほうがいい投手だと思います。 (07年6月 いばらっきさん情報) |
★ |
菊地 保則 (常磐大高) 楽天 |
右投左打 178・78 |
ノーワインドアップからコンパクトに纏まったフォームから、140近い直球、スライダーを投げる本格派。かといって、コントロールに不安はなく、低めに集めることが出来ます。重い感じの直球も魅力ありましたが、それ以上に左打者の膝元に落すスライダーが良かったです。自分の球に自身が無いのか、ランナーを出すと制球が乱れるのが、気になりましたが、良い体格をしてますし、投げるボール自体も唐川君とそんなには差が無かったですし、スライダーは唐川君より良いです。ちょっと下半身に体重が乗っていない感じはありますが、魅力的な選手でした。 (06年10月 こころさん情報) 県内屈指の本格派右腕として注目されている投手です。昨年よりも一回り大きくなったでしょうか、マウンド上での雰囲気もより出てきた感じがします。 ノーワインドアップから左足を内側に高く引き上げ、腰を落としながら膝から下をショート方向へ伸ばし溜めは作らず、大きく右腕をしならせて、力むことなく流れるように、伸びやかに投げ込んでくる。 ただフィニッシュでは上半身だけ一塁側に傾くケースが多く、グラブの抱え込みもいまいち甘そうで遊んでしまうこともあります。クイックは普通くらいでしょうか。 観戦日は、ストレートがMax142`で伸びのあるボール。変化球は高速スライダーが120`中盤〜後半、チェンジアップ(?)が120`中盤、カーブ(スライダー?)が110`中盤。 特に打者の近くで曲がる高速スライダーの切れ味は鋭く、これだけのスピードのあるスライダーを投げる投手は茨城には他にいないと思います。 球速もまだまだ出そうな雰囲気ですし、スタミナも結構ありますね。観戦日はかなり暑かったのですが試合終盤でも球速が落ちることはなく、140`台の球速も何度か出していました。 ただ気になるのは、基本的にほとんどのボールを低めに集めることができるのですが、意外と逆球が多かったり大甘なボールを投げてしまったりもします。一見制球力は良さそうにも見えるのですが本当のところはどうでしょう。 また、この選手は打者としても非凡なセンスを持ち合わせており、チームでも4番を打っています。 観戦日もホームラン級のどでかいファールを放っており、スイングも力強くかなりのパワーを感じられます。 まさに野球センスの塊のような選手ですね。 (07年7月 いばらっきさん情報) 楽天にドラフト指名された投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、軸足にやや絡めるようにしてから、ショート方向に足を伸ばし、腰を落とし、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターよりも上から、力み無く投げ込んでくる変な癖は無いフォーム。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックで、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝がかなり割れて、グラブが後ろに流れるタイプ。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、小さく落ちる縦スラと、大き目の縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、チェンジアップは確認。 いずれも観戦日は疲労からそれほどでもなかったのですが、決勝のプレッシャーと連投の疲労がピークであり、本来の7割くらいの出来だったと思います。 コントロールもアバウトです。 と言う事で、指名された原因は、野手としての可能性も加味してのものではないでしょうか? 打撃ですが、投手はキレ鋭いタイプなのですが、打撃は重厚な感じを受けます。 上体をホーム方向に被せて、気持ち開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げると捕手方向に右足を引いて、投手が腰を落とした所から、軽く足を上げて踏み込むスタイル。 グリップの内への結構な移動があるのは? その他踏み込んだ足がぶれやすいなどの欠点はあるものの、スイングには力感があるし、リストワークにも秀でています。 最終回には、このまま引っ張りすぎてはファールになると気づいて、スイングの途中からスイング軌道を変えて、ファールにせずに1塁線を破った2ベースは見事でした^^ まとめ 投手としては好投手タイプですが、数年間投手としてやってみて、欠点を修正できて成功すればそのまま投手としていけるでしょうし、上手くいかなかった場合には野手転向もありの選手だと思います^^ 旬の時期とは思いませんが、努力を惜しまず、プロと言う領域で頑張って欲しいものです^^ (2008年3月7日掲示板にて寸評) |
★ |
水毛 宏輝 (水戸商) 桐蔭横浜大 |
180・78 右投右打 |
MAX143キロの三振の取れる速球派右腕として県内でも注目されている投手です。 ノーワインドアップから力感あふれるフォーム、フィニッシュではグラブを胸前に引き、恵まれた体格から角度のある直球を豪快に投げ込んできます。本日のMAXは噂通りの143キロ。平均でも135キロ以上は出していたと思います。変化球は評判の高い110キロ台後半〜120キロ前半のスライダー。打者の手元で急速に鋭く曲がる一級品です。ミートのうまい東洋大牛久の打者でも最後までこの球を捉えることはできませんでした。あとはナチュラルなシュートも投げていたでしょうか。問題は制球力。どうも球速を意識してなのか力む場面が多々あり、上体だけで投げてしまうためリリースポイントが早くなり、ストレートが高めにスッポ抜けることがたびたびありました。特にセットの場面でその傾向が顕著に見られました。しっかりした下半身(特に腰周り)をしているので、夏までにはなんとか修正してもらいたいものです。 とにかく、素材としては一級品なので、本日は負けてしまいましたが(それでも被安打3)変わらず注目していきたいと思います。 (07年4月 いばらっき さん情報) |
★ |
田中 亮 (藤代) 専修大 |
178・68 右投右打 |
学年はわかりませんが、右の本格派で球速もありどのボールも中々見ごたえありました。フォームは反動を付けているのか、どうかなという印象がありますが素材としてはいいと思います。又藤代高校は投打のバランスがよくまとまった好チームでした。 (06年9月 野球しろうとさん情報) エースで3番を打つ、チームの投打の中心となる選手です。昨秋は絶好調で、県大会3位の原動力となりました。 まず投手として。ワインドアップから軸足を深く折り曲げいったんタメを作り、そこからスリークウォーター気味に投げ込んできます。この日のストレートは最速132キロ、平均で125キロ前後でした。変化球は110キロ台中盤のスライダーが主でした。このスライダーは打者の近くで小さく鋭く曲がるタイプです。気になった点は、セットになると明らかに制球が乱れること、そしてカーブなどの緩い変化球が無いため緩急の差が使えていないことです。 注目なのは打者としてです。スクエアに構え、グリップの位置は耳のあたり。投球動作とともに左足を上げタイミングを取ります。スイングはコンパクトでシャープ。内角の球にも開かず対応し、変化球も的確に捉えていました。本日は長打も含め4安打の大活躍。今後大きく期待のできる選手だと思います。 (07年4月 いばらっき さん情報) 前にも寸評していますが、補足的な意味も含めてご紹介します。 まず投手としてですが、フォームは軸足を折り曲げて溜めるスタイルですが、昨夏から斎藤佑(早大)のスタイルを意識的に取り入れていたようです。 また元来は速球派を目指していたようですが、考え直し制球を重視する技巧派となり、ストレートも打者が捉えづらいクセ球になるように心掛けたようです。 観戦日はストレートが120中盤〜後半、スライダーが110中盤程、他にチェンジアップ。投球の組み立ては単調にも見えましたが(捕手のリードもあるでしょうが)制球自体はしっかりまとまっていました。 次に打者としてバッティングフォームについて。 スタンスはわずかにクローズ、グリップを耳の上くらいで高めの位置に置き、やや伸びあがるようにして1本足になってから踏み込む。 グリップの移動はいくらかあったように思いますが、許容範囲内でしょうか。 観戦日は遅い変化球を強振して空振りするシーンが目立ちましたが、本質的に巧打者タイプだと思われますのでミートを心掛けたバッティングを望みたいところ。 今後は投手と野手どちらで行くのかはわかりませんが、どちらにしてもセンスは十分にあると思いますので期待しています。 (07年8月 いばらっき さん情報) 評判の投手でしたが、9回ノーアウト満塁の場面からしか見れなかったので、簡単な感想など。 軸足を折って、背中を丸めたセットから、膝を内に引き上げて、腰を落として、上体が3塁側に傾き、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 腰の開きを抑えようと意識しているのは伝わるも、まだまだで、着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝も割れていました。 グラブの抱え込みも中途半端のようです。 球種的には、ストレートは噂通り確かに速く(135`くらいを9回に連発していました)、縦スラも噂通りのかなりの代物で、小さく沈むボールも投げていましたが、これも中々でした。 まあワインドアップからの投球も是非見たかったですね・・・・ 資質が高いのは十分分かりましたので、次のステージでの進化にかなり期待したい投手です。 (2007年10月27日掲示板にて寸評) |
★ |
宮崎 洸平 (土浦日大) 日大 |
191・76 左投左打 |
かなり身長の高い大型左腕です。190センチはあるでしょうか。 ワインドアップから右膝をベルト上まで上げ、テイクバックの入りで左腕をショート方向へ伸ばしややタメを作ります(この時ボールは投手の背中越しに丸見え)。リリース自体は腕のしなりも利用し、バッターには球が遅れて出てくるように感じさせると思いますが、意外と角度を感じないかなという印象です。投球後は体全体が三塁側に傾きます。クイックは全くできません。 ストレートは平均で120キロ後半。 変化球は豊富なようで、110キロ台の中で何種類か使い分けていたようです。 一番目立ったのは横にすべりながら大きく曲がるスライダー(スラーブ?)でしょうか。他に縦変化でフォークも投げていたかも知れません。 ちなみにこの選手、昨年の夏くらいまでは親の仕事の関係か何かでアメリカで投げていたらしいですね。まあ余談ですが。 (07年5月 いばらっき さん情報) 以前も寸評した長身の左腕ですが、今回は再確認といった形での寸評です。 まずこの投手、明らかに立ち上がりが悪いです。尻上がりというのか、スロースターターというのか… 初回はメチャクチャでしたが、2回からはカーブをうまく使いだし、中盤は制球も球質も非常に安定していました。 まあ8回に突如乱れだしてしまったんですけど… ストレートは平均で120キロ中盤〜後半。Maxは132キロでした。 変化球は110キロ中盤のたぶん横スラ、100キロ台の斜めに大きく曲がるカーブ。 それから、スライダーよりやや上の球速帯で縦変化の球を投げていたようですが、フォークなのか縦スラなのか? 以前私がスラーブとか書いていた球はおそらく大きなカーブだと思います。これがかなり効いていました(特に左打者)。 また、角度が意外とないかなと感じた原因ですが、腰の落とし込みと三塁側へやや倒れながらのリリースによって感じたもののようです。 まあそれでも190センチくらいの長身ですから、角度はあるといえばあるんですけどね。 あともう1つ、この投手クイックは苦手なのですが、ランナーを誘い出すことがうまいというか、独特のテクニックを持っています。 聖光学院のランナーも何度か引っかかっていました。自分なりに考えて工夫したんでしょうね。 今大会ではコントロールはアバウトでしたが、変化球をうまく使いさえすれば強豪相手でも好投できることを実証しました。 現時点では県内屈指の左腕と評しても差し支えないでしょう!(たぶん…) (07年6月 いばらっき さん情報) 噂は聞いていましたが、2007年度の高校生の左腕で評判が高かった投手で未だ見ていないのは、滑川高校の投手だけですが、かなり良い投手ですね^^ 大きく振りかぶって、膝を内に高く引き上げて、上体がやや1塁側に傾いて、腰を落とし、足をセカンドとファーストの中間方向に伸ばし、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ下ろしてくる。 でかいのに、フォームのバランスが良いのは秀逸だと思います^^ 捻転差が解けるのが早いので、腰を開き気味で、着地が早くなり、膝も割れがちで、体勢を3塁側に崩すケースも散見されます。 また、ややお辞儀してしまいます。 テイクバックに入る際に、お尻の後ろからボールが見える(この際に必要以上に力みが見られる)のは? 肘も背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角にきっちり引きあがっているのは中々^^ でかい体ですが、牽制なども軽くこなしますし、フィールディングでも結構機敏に動けます。 球種的には、MAX135`超のストレートと、大きな落差のあるカーブ(決まると中々有効なボール)と、スライダーは確認。 ストレートに関しては、角度も感じられ、中々の球威を誇るのですが、現状は簡単にストレートだけでは空振りが取れず、球威によってねじ伏せるタイプです。 まあ、膝が割れてしまっているので、ボールに体重が乗っていないから。 ストレートのコントロールはまずまずですが、変化球のコントロールはイマイチでした。 まあ、欠点もあるのですが、今後のノビシロを考慮すると、この投手が素材としては2007年度の高校生の左腕NO1の素材だと確信しました^^ 次のステージでは、上記欠点を修正し、身長の割りに細すぎる体がしっかりしてくると、とんでもない豪腕の左腕投手が誕生することは間違いないと思います。 是非名前を覚えておいたほうが良い投手だと思います。 (2007年10月28日掲示板にて寸評) |
★ |
伊東 卓 (土浦日大) 日大国際関係学部 |
170・65 右・右 |
エースナンバーを背負っていますが、主にリリーフで登板することの多いサイドスローの右腕です。 観戦日も、先発宮崎の突然の乱調によるピンチの場面で登場しました。 ノーワインドアップから、膝を軽くあげてテイクバックに移ります。 そこから左足をやや地面を這うようにゆるやかに踏み出し、サイドからコンパクトな感じで投げ込みます。 フィニッシュで傾くというようなことは特にありません。 ただ、セットだとテイクバックでの右腕のタメがやや変則的に見えました(なんか表現の仕方がヘンですが…)。 ストレートは平均で120キロ中盤くらい、Maxは131キロでした。 変化球は確認できたのが110キロ台で球速幅の広い横スラ。結構曲がってました。 ピンチの場面で登場したものの、ワイルドピッチやらなんやらでヒヤヒヤものでしたが、どうにか抑えてました。 長身オーバースロー左腕の宮崎とこの伊東の組み合わせは、全然違うタイプなのでなかなか面白いですね。 (07年6月 いばらっき さん情報) 少し観れましたので簡単に。 ノーワインドアップから膝を内に引き上げると同時に腰を落とし、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、サイドよりも上から投げ込んでくる。 気になるのは、フィニッシュで、軸足の膝を内に絞りすぎの部分と、グラブを抱え込めない部分。 また膝も割れがちとなってしまっている。 また、1番の欠点は捻転差が解けるのが早いので、腰が開く点。 牽制は上手いようですが、クイックは微妙でした。 球種的には、MAX130`超のキレの良いストレートと、小さく切れるスライダー(横と斜めに落ちるタイプの2種類)と、シュートと、シンカーは確認。 コントロールに関しては、良いほうですが、勝負球が甘くなるケースも散見されました。 まあ中々面白いタイプの投手ですので、次のステージでは開かなくなると上からの需要が高いタイプだと思います。 進化に期待してみたい。 (2007年10月28日掲示板にて寸評) |
★ |
大塚 博士 (土浦三) |
167・61 左・? |
悩んだのですが、常磐大高戦で素晴らしい投球を見せてくれたので、敬意を表して。 小柄ながら気持ちを前面に押し出し、なおかつ頭脳的な投球もできる技巧派左腕です。 基本セットから、右足はクローズに置き、意識的に体の開きを抑えている感じで、テイクバックも小さめにして、スリークウォーター気味に鋭くリリースするスタイル。 ストレートは120`前半程、110`程のスライダー、100`程のカーブ、他にも何か投げていたかもしれません。 緩急の使い方に関しては県内でも上位でしょうし、変化球を内外角に投げ分けることにも長けています。 春先の左手骨折というアクシデントを乗り越えて、強豪相手にベストピッチングを見せたその精神力も素晴らしい。 プロ云々の選手ではないかもしれませんが、私にとっては心に残る選手の1人です。 (07年7月 いばらっきさん情報) |
★ |
君和田 隼平 (鹿島学園) 常盤大 |
176・70 左・? |
昨夏(ベスト8)からエースを務める本格派タイプ(という触れ込み)の左腕です。ただ観戦日は随分調子が悪そうでした。 浅めに振りかぶって膝を内に引き上げて、グラブをはめた右腕を比較的大きく使って投げ込んでくる。力みもなく、垢抜けたフォームと言えるかもしれません。 ただランナーを背負っても足を上げてしまうのでモーションは盗まれ気味でした。 観戦日はストレートがおそらく120中盤程、変化球は主に110台のスライダー、100台のカーブ。制球重視で丁寧に投げてくる印象です。 本来ならストレートは130前半程は出るのではと思います。主に2種類の変化球を組み合わせてボールを内外に散らせて打たせて取る投球が持ち味だろうと思いますが、観戦日はキレも相当悪く4回に相手打線につかまり降板。 実力的には左腕として県内でも上位の投手のようですし、その資質の高さは伺えました。次のステージでの活躍を期待しています。 (07年8月 いばらっき さん情報) |
★ |
前島 一也 (水戸桜ノ牧) オールフィフティ小川 |
175・78 右・左 |
今年の春くらいからエースとして定着したようですが、経験不足では?という懸念も吹き飛ぶような立派な投球を見せてくれました。 ランナー無しでもセットから、右膝をベルト上程まで上げて、腰を深めに下ろしながら膝下をショート方向へ伸ばし、テイクバックは小さく取ってスナップ気味な腕の振りで投げ込んでくる。 球種はMax137`のストレート、110`後半〜125`程の大きく曲がるスライダー、120`程のフォーク(?)、110`程のカーブ。変化球ではやはりスライダーの割合が多いですね。 グラブはほとんど抱え込めていない感じ。フィニッシュでぐらつくことは特にありません。クイックはほぼできない様子で何度かモーションを盗まれていました。 この投手のスライダーはなかなかの逸品で、制球も比較的よくなされており、明秀日立の特に右打者は殆ど対応できていませんでした。加えてここに絡めてくるフォーク(?)も結構有効でした。 スタミナも結構あるようで、後半になっても球速、キレが落ちる気配はありませんでしたし、逆にスライダーは球速が増したりしていました。 またバッティングも優れており、観戦日は5番打者として二塁打を含む4の2、2打点と活躍していました。 (07年8月 いばらっき さん情報) |
★ |
千野 将人 (伊奈) |
174・70 左・左 |
野球小僧にも載っていた投手です。 結構評判の投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さにやや内に引き上げて溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりも下から、テイクバック小さく投げ込んでくる。 肘は中々使えているのですが、位置がちょっと低いのでは? 捻転差が解けるのが早くて、腰を開いて、着地が早い。 よって、フィニッシュでは突っ込むのを嫌がって、膝を突っ張って、お辞儀して、グラブが抱え込めない。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、落差はあまりないカーブ。 三振を狙った際のストレートは、成る程噂通り。 ストレートのコントロールはまずまず纏まっているものの、観戦日は変化球はアバウトでした。 肘の位置が低くて、開いてしまうので、打者からすると球が見やすいようで、結構粘られていました。 まあ身長には恵まれていませんが、左腕でもあり、資質的には面白いと思います。 次のステージで、フォームの修正を行い、スピードが常時145`くらいまで上がると面白いのでは? (2007年10月27日掲示板にて寸評) |
★ |
新谷 貴寛 (下館工) 白鴎大 |
179・70 右・右 |
結構県内では評判の投手だったらしいのですが、初めて知った投手です。 振りかぶって、膝を内に素早く引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を結構落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 オリックスの岸田に少し似ているかな? テイクバックの際に、両肩に必要以上の力みが感じられ、テイクバックが少々独特で、かなり腕が遅れて、顎も上がって、開くものの、肘は不自然に上がっている。 結構肩関節に負担が掛かっていると思います。 捻転差も解けるのがやや早く、腰が開いて、着地も早い。 フィニッシュでは、顔がぶれて、グラブは抱え込めない。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX135`くらい(AV130`超)のストレートと、縦に落ちる緩いカーブと、縦スラは確認。 ストレートは本来、130`台後半は出るようです。 まあ無名の投手としては結構心に残りましたので、テイクバックを特に改良できると、次のステージで楽しみでは? (2007年10月25日掲示板にて寸評) |
★ |
郡司 利彰 (鉾田一) 鹿島レインボーズ |
167・71 左・右 |
中学時代から評判の投手でしたが、最初で最後に見れました。 170a弱くらいの、小柄な投手ですが、体はがっしりしています。 大きく振りかぶって、膝を内にゆったり引き上げて(足首捻りすぎ)、そこから素早く腰を落とし、セカンド方向に足を伸ばして、上体をかなり1塁方向に倒し、テイクバック小さくスリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて、着地が早くなる・・・・ よって、フィニッシュで、膝が割れてから、突っ張ってしまい、大きくお辞儀する。 グラブの抱え込みも甘いようです。 球種的には、AV130`ちょっとくらい(MAXは135`くらい)のストレートと、スライダーと、カーブ。 コントロールは纏まっているようでアバウトでした。 まあ小柄なのが残念ですが、左腕でもあり、上記欠点を修正できると、次のステージで面白いかもしれません。 頑張って欲しいものです。 (2007年10月27日掲示板にて寸評) |
? |
佐々木 慎太郎 (茨城キリスト教学園) 仙台大 |
179・81 左・左 |
最速141qの速球を左腕から投げ込む投手らしいです。三振も多く奪えるらしく、中々今後に期待が持てる投手のようです。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
阿部 大智 (勝田工) 道都大 |
178・69 左・左 |
2年時から投げている左のサイドスロー投手のようです。スライダー、シュート、カーブが武器のようで特にスライダーが良いようです。次のステージに期待。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐々木 啓介 (松丘) 関東学園大 |
193・? ?・? |
詳細はよく分からないのですが、長身の大型投手のようです。速球主体の投球が武器のようで将来的に期待できそうです。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
栃木
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高木 悠次 (小山) 白鴎大 |
180・65 左・左 |
パンフで見た時から、当たりは付けていた選手でした。 試合内容も荒っぽく帰ろうかなあと思い始めた時に、この選手がブルペンに入る。 キャッチボールから、普通とは違うオーラが発散されていました。 では、以下にてブルペンでの投球を。 振りかぶって、体全体を大きく柔らかく使って、軸足のクッションを上手に利用し、腰を落としてタメを作って投げてくる左腕本格派です。 一番光ったのは、球の角度と肘の使い方と、高校生にしては文句をつけるところが無いフォームの素晴らしさです。 又、ボールを意識的に見づらくしようとしている部分には感心しました。 中学時代は知らないですが、素晴らしい指導者の存在若しくは、自分自身の投手と言うものの正しい理解があっての練習をしてきたことが伺われます。 変化球は、カーブとスライダーを曲がりを確認しながら一生懸命投げていました。 ここから本番。 粘った挙句に、やっとマウンドに立ってくれました。 2アウト1・2塁のピンチでの登板も、無難に抑えきります(その後3イニングを1四球のみの準パーフェクトリリーフ)。 フォームもブルペンと変らず、膝を引き上げて腰を内に適度に入れるので、開きも殆ど感じない。 但し、リリース時にお辞儀気味になるのがどうか?(岡島(巨人)まではひどくない) コントロールは普通で、セットでも球威は落ちないタイプです。 ストレートは現状それ程速い訳では無いのですが(平均130超くらい)、角度と肘のしなりによって打者は食い込まれてばかりでした。 今後は、変化球もまずまず(カーブの軌道はまだまだも、落差は光る)ではあるのだが、もっと進化させるのと、体つくりと、1年生なのでしようがないのだが、先輩にぺこぺこ頭を下げるのはフィールド内ではやめたほうが良い。 もっと、マウンド上で、ふてぶてしさを出したい。 いずれにしても、将来間違いなくNPBを背負っていく投手の素材であり、このまま、大きく、スケール感たっぷりの快速球投手に育てて貰いたいものです。 かなり、お勧めな投手なので、是非観戦される事をお勧めします。 おまけ この投手、あの試合でかなり注目されたのは間違いない。 今後は、うるせえマスコミなどに注目される毎日を過ごす事になる。 ここが今後の分かれ目だが、いちいち相手にしない事というか、適当に流せる性格かどうかは分からないのだが・・・・・・ (2005/05/19掲示板にて寸評) |
★★ |
佐藤 祥万 (文星学芸大付) 横浜 |
174・71 左・左 |
文星ゎ強い!!!逸材ゎピッチャー佐藤(左投げ)@年生ですがMAX140を超えるトカ・・・変化球も切れます!背番号ゎ11番です! (05年10月 野球一番星☆彡さん情報) 佐藤は県大会で投球回数以上の奪三振を記録しました。身長171cm、球速は120から130キロ前半ぐらい、変化球はカーブ、制球がいまひとつで安定感に欠けます。 (05年10月 後藤さん情報) 初めて見た投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 右腕の使い方もまずまずも、1点だけ気になります。 それは、ややインステップ。 球種的には、ストレートはMAX135`くらいで、100〜110`台のスライダーと、110`台のフォーク? 体の割には、剛球系のストレートですね^^ ただ、上記に指摘したインステップの弊害(今まで何度も書いてきているので、今更書きませんが)から、どのボールも中々素晴らしいのですが、キレ・ノビ不十分にて簡単にアウトを取れない・・・ 後は、緩急と言った部分も物足りませんね。 素材としては、肉体的なキャパには恵まれていませんが、左腕でもあり、将来楽しみだと思います。 インステップを止めて、縦の大きなカーブを覚えると、奪三振マシーンが誕生の予感。 来春に進化した姿を確認したいですね^^ (2006/08/29掲示板にて寸評) 秋の不調から立ち直り去年夏の県大会好調時に戻りました。初回から数段格下相手に全力で飛ばし、日光明峰打線は当てることが精一杯。佐藤は最後まで速球を前に飛ばさせることなく初回から9連続を含む4回パーフェクト10Kでした。球速も昨年よりちょっと上がったように感じます。 (07年4月 後藤さん情報) 去年までの佐藤は外角のストレートばかりだったが、今年の春から右打者の内角攻めを覚えて一段と成長した。基本的に制球もよく、球速もアベレージで4キロアップし、変化球の種類とキレもふえたが、春からの成長なかった。登板4試合目でバテた体力面も課題 (07年7月 後藤さん情報) まあこの寸評は、本人だけではなく(って言うか、佐藤はサンプルとしてこれ以上無い投手です)、未だに古典的に腰を大きく落としている投手達に向けて書いたものです(地方大会の録画を見て書いているのではなく、甲子園で全国の人々が見ているのですから、分からない人は録画をスロー再生でもして、嘘かどうか是非ご確認下さい)。 この寸評を読んでも、まだ君たちは腰を大きく落とし込むのですか? ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に倒れ、かなり腰を落として、上体の倒しを戻していきながら、スリークウォーターから力投してくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がっている。 フィニッシュではお辞儀して、膝も割れて、グラブも抱え込めない。 で、何故こうなるのかを以下にて珍しく詳しく体系的に解説してみます(何度か詳しく解説したものも多数ありますが、未だに理解していない投手達及び指導者が大多数なので)。 まずは、軸足で立っって膝を内に入れた際に、足首を捻りすぎる投手たちはかなり多いのですが、その捻りすぎた足首を戻す無駄な動作が入って、却って捻転差(膝を内に引き上げて作った下半身の捻り)が解けるのが早くなってしまっているので、器用な投手ではないと、無駄な動作としか言えない代物となっています。 当初に作った膝を内に入れた体勢をギリギリまで維持するだけで良いのですが、勘違いしている投手達が大多数です(シンプルな動作にしないと、不調になった際に修正しにくいんだって!)。 更に、これは何度も説明しているが、腰を落としすぎると、腰を開かないでは前方に推進できないのは当たり前であり、捻転差が早く解けて、且つ着地が早くなる典型的な悪癖ですし、球に角度もつかないよね?(佐藤は身長が174aですが、腰を落としこんで、実際の身長は最高でも154a(佐藤は40a以上腰を落としていますし、マウンドの高さを20aと仮定すると)にしか打者には見えないんだって!) 腰が開いて、それに連動して着地が早ければ、今度は踏み込んだ膝も我慢できなくなり割れるのも自明の理(最近は、着地が早くて、膝を突っ張って突っ込まないようにする投手も多く散見されるが、正しいフォームを理解していないからこのような訳の分からない事が起こる)。 なので、腰を落としてパワーを溜めているつもりでも、溜まらないし球に伝わらないのです・・・・・(膝が割れると球速は10`弱は出なくなるし、ミートしただけで遠くに飛んでしまう) これは腐るほど書いてきているが、腰を落としすぎると、上体を左腕なら1塁側に倒さないとバランスが取れなくなり、その体勢では投げれないので、今度は上体の傾きを戻していく訳ですから、上下・左右と投球中に頭の位置が動きまくるので、当然コントロールは纏まらない。 全ての悪循環を有しているのが、この投手のフォームです(全国的に7割以上)。 腰を落としすぎて力投する先発投手は、コントロールも纏まらないので、球数も多くなり、後半必ず膝が疲労して(140回以上クソ暑い中片足で屈伸してるんだぜ!)下半身が使いきれなくなり、球威が落ちるのは当然で、最後は気合しかなくなってしまう(実際遊びではなく、過去に現役で公式野球を経験してきた人なら意味は分かるでしょう?)。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX137`くらいのストレート(殆ど130`前後)と、落差がイマイチの100〜110`台のカーブと、110`台の滑りながら落ちるスライダー。 試合前半は、上半身のパワーと腕の振りのよさによって、高めはスピード表示以上には感じさせます。 まあ、発想を変えないと、コントロールの甘い豪腕系の投手で終わってしまいます。 素材は良いのですから、腰を落とさないようにするだけで一変するのですから、気づいて欲しいものですね。 次のステージで、フォームをリニューアルして、145`以上をバンバン投げて、打者は誰一人として手が出ない進化した佐藤を是非見たいと思っています^^ (2007年9月7日掲示板にて寸評) |
★ |
菊地 香介 (文星芸大付) 中央学院大 |
177・83 右・右 |
今日は勝った浦学の菊地投手も凄かったです。 中学時代から評判だったそうですが木村投手ほど球は早くないですが、それでも長身から投げ落とす十分威力のある速球をもっていて変化球、コントロール共にまずまずで終盤コントロールが少し乱れましたが結局栄相手に完封しました。 この菊地投手は将来かなり有望な投手なのではないでしょうか? ぜひ管理人さんに覚えてもらいたいです。 (05年10月 道さん情報) 菊地君は栃木県の軟式出身の投手です。身長は大体180センチ前後(おそらく180超えてると思います)で直球の急速は大体最速130キロ台後半位でしょうか。 球に力がありバットが空を切る場面も多いです。 三振を取るより打たせてアウトをとるタイプの投手ですね。 背番号は10ですが実質エース級の活躍をしているみたいです。 だだ前回のカキコではコントロールはまずまずと書いてしまいましたが修正します。 コントロールはあまりよくなさそうです。今日の試合は四死球が多かったようですし以前からそうゆう場面がよくあるみたいです。 僕の見たときは調子がよかったのかな?どちらにしても安易なことを書いてしまってすいませんでした。 ただ将来性は十分にあると思います。 (05年10月 道さん情報) 練習試合では去年からずっと出てますが、公式戦は一昨年の秋以来の登板。佐藤の後に出てきて1イニングだけ投げました。当然緊張もあったでしょうが、菊地は中学の時から立ち上がりが良くありません。 ブルペンから球がバラバラ。登板早々ノースリーまでいったり、変化球で死球を与えたりと、不安定な投球。速球は目測で最速130キロ後半ぐらいですが、伸びはいまひとつ、佐藤の速球にはほとんどついていけなかった日光が菊地の速球は何とかカットしてました。カーブかスライダーかわかりませんが、変化球のキレはおもしろいです。 (07年4月 後藤さん情報) ご存知の方も多いと思いますが浦和学院からの転入生です。 体格は数字の通りで非常にごつい感じがします。 この春は背番号9をつけて外野手として4番打者で出場しておりましたが、打撃はかなり力みがありフライを打ち上げること多数。 一方、投手の方についてですが、特待生問題もあり、準々決勝ではエースナンバーを背負った試合となりました。 フォームはかなり背中が丸まっており、腕の振りが速いと思いました。 なお、この試合ではストレートは137キロ〜142キロを計測しました。 それと125キロ位のスライダーらしき変化球をあわせた投球。 現状ではコントロールが悪く四死球を連発し、なおかつ投球内容も単調だったため、ストレートを狙い撃ちされていました。 完投はしたものの、県内中堅クラスの小山南打線に5失点という内容でした。 ストレートは県内最速で素材として非常に魅力がありましが、まだまだ荒削りな印象です。 (07年5月 栃木発さん情報) 略スクエアに構え、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が沈む所から軽く足を浮かせて回しこむように踏み込むスタイル。 グリップを上げて、内に移動させ、寝かせて行き、ヘッドが投手方向なのは? また腰の開きも早いので、外のきちんとしたスライダーには? 打ちそこないも多いタイプですが、甘いボールだと長打力が期待できる。 打者としては、うーん?と思いましたが、投手として見れたので感想など。 投手体型ではないごつい体で、ランナーがいる際に登板し、打者1人に対して1球しか投げなかったものの、将来性は投手かな?と思いました。 セットから膝を高めに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして(重心がセカンドベース方向にかかり過ぎている)、上体をサード方向に倒して、腰を落としこみ、スリークウォーターよりもやや上から投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けてしまって、腰が開いて、腰を大きく落とすので、当然体重移動が早くなる。 上体の傾きを戻していく無駄な動作と、肘が背中側に入りすぎており、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は上がっています。 フィニッシュではお辞儀して、グラブも抱え込めない。 ちなみに投げたボールはストレートで、球速表示は136`でした。 まあ、現状のまどろっこしいフォームではコントロールも甘いタイプでしょう。 欠点は多数所有していますが、次のステージでは投手作りの上手な大学に進学し、腰のキレを良くし、フォームをシンプルにできると一変すると思います。 頑張ってほしいものです。 (2007年9月7日掲示板にて寸評) |
★ |
金状ウーゴ (佐野日大) 白鴎大 |
投手兼左塁手 左・左 179・68 |
ブラジル日系3世、中継ぎ要員。 (05年10月 すきさん情報) |
★ |
別井 翔 (國學院栃木) 白鴎大 |
171・64 左・左 |
旧チームはスタメン9人中4人が1年生という非常に若いチームでした。 体は華奢で力強さはあまり感じられません。(推定170a65`位) ワインドアップから足を高く上げ、軸足の膝の余裕も十分で全体のバランスも良です。 そこからしっかりお尻を落として前に体重移動していきます。 ここからが残念な点ですが、テイクバックでボールと体の距離が遠く、更に肘が上がってこないため、腕のスウィング軌道が大きく体から遠いところで腕を振っている上に両肩のラインより肘が下がって出てくるスリークオーターなので故障か心配です。 右手を使う意識もあまりないようです。120`位の真っ直ぐにカーブ、スライダーを投げていましたがカーブを投げるときに明らかに腕の振りが緩みます。 このまま投げているといつか故障するのではと心配です。 テイクバックのとり方を少し工夫してみると良いのでは?と思います。 (06年1月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
劉 昌俊 (作新学院) 作新学院大 |
184・82 右・右 |
韓国から留学生に入った。140`ぐらい、期待している本格派。 高低の2種類スライダー、韓国人のエース。 (06年6月 すきさん情報) 1年の春からベンチ入りし、2年の春にはエースとして県大会準優勝まで導いた投手です。 その後、夏・秋とイマイチな内容に終わり注目度が下がっていたのですが、この春に及第点の投球をして少し持ち直した印象です。 ストレートは133キロ〜137キロを記録。県内では速いレベルです。 それと120キロくらいのスライダーを投げていました。 立ち上がりが悪いのか、序盤の内は真岡工業打線に変化球を狙い撃ちされていましたが、中盤は立ち直り、三振を奪っていました。 打撃では常に下位打順に座っていますが、この選手かなりの長距離砲だと思います。 何試合か打撃を見る機会がありましたが、外野へ飛ばす打球は飛距離・角度とも申し分なし。 打撃に専念すれば面白い存在じゃないかとも思いました。 いずれにしても現状では、投手としてもいい素材であると思われるので、夏には140キロ超を期待したいところです。 (07年5月 栃木発さん情報) 韓国人。 恵まれた体格から某雑誌の評価が高く、3年次は150キロ近い速球を期待と書かれていた割には常時130ぐらい、最速136,7程度と2年春から全然成長していなかった。 (07年7月 後藤さん情報) |
★ |
池田 健 (青藍泰斗) ロッテ(育成) |
176・73 右・右 |
2年生ですが県内で一番良い速球を投げる投手です。球速帯は128〜141ぐらい。平均は130キロを超え、一試合に必ず5球は140キロを投げます。スタミナも十分で、試合途中からどんどん尻上がりに調子を上げてくるタイプで、最後まで球威が衰えません。フォームはなかなか力強く、全力投球時のフォロースルーは、指がマウンドに当りそうなぐらいです。プロで言うなら、ハム岡島や元阪急山口でしょうか。変化球はカーブ、スライダー、シュートの3種類。 課題は1試合平均与四死球を5、6個だすアバウトな制球力、変化球でカウントを容易に取れない、決め球になるスライダーが物足りない点です。 (06年7月 後藤さん情報) この夏になってひと回り大きく成長したと思います。昨年度の夏はストレートでグイグイ押す印象がありましたが、今年の夏は空振りの取れる縦のスライダーを中心に、カーブ、さらにテレビの解説によればシンカー、ナックル等も投げているようで多彩な変化球を織り交ぜた投球スタイルになりました。 また、従来三振の取れない投手でしたが、今夏は50イニングで51奪三振を記録(この51奪三振は県歴代5位)。変化球が効果的に生きていると思います。 何よりも一番成長したように思われるのが精神面です。昨夏はすぐにカッとなるのが傍目にもわかりましたが、今夏はヒットを打たれても非常に落ち着いていました。 彼の最後の夏は終わりましたが、実力から考えてもさらに上を目指すと選手であると思われるので、この夏の成長は非常にプラスになったと思います。 (07年7月 栃木発 さん情報) 今大会のMAXは142キロと去年夏からスピードの上積みはなかったが、変化球が格段に向上し真っ直ぐ一辺倒の投球から一転、うまい投球もみせるようになった。 牽制や打球処理もうまく、今大会5試合完投し、 最後の試合の延長15回に142キロを投げたスタミナは凄かった。ダイナミックな投法と爽やかな笑顔は見ていて気持ちがいい。 (07年7月 後藤さん情報) |
★ |
橋本 太志 (鹿沼) |
183・67 左・左 |
秋の県大会でそこそこ好投。長身から130キロを越えるぐらいの真っ直ぐとカーブ (07年1月 後藤さん情報) |
★ |
仁平 明伸 (真岡工) |
166・65 左・左 |
体の割には球威もある。バットコントロールもうまく野手向きかも。 (07年1月 後藤さん情報) |
★ |
西沢 雄菜 (黒磯南) |
180・77 右・右 |
県北では一番の速球派 (07年1月 後藤さん情報) |
★ |
吉越 亮人 (国学院栃木) 法政大 |
175・72 左・左 |
総合的には文星佐藤よりやや劣るが好投手。 (07年1月 後藤さん情報) 去年より全ての面で成長しており、特に制球が良くなりました。去年の文星佐藤に近い実力はありそうです。 (07年4月 後藤さん情報) 数字よりもすらっとした体型で足が長い印象のある選手です。 ストレートは129キロ〜134キロ、変化球は大きなカーブとスライダーを投げます。 はまるとストライクがなかなか入らない悪い癖がありますが、コントロールはまずまずです。 また、投球回数とほぼ同じだけの三振を奪う能力もあります。 素材的にはスケール感が乏しい感じがしますが、ある程度完成されており計算できる投手です。 (07年5月 栃木発さん情報) 佐藤祥万と似たタイプだが完成度は明らかに落ちる。カーブのキレは佐藤よりいい。 (07年7月 後藤さん情報) |
★ |
谷口 一之 (石橋) |
178・75 右・右 |
石橋はかなり野球の弱い学校でこの選手は見た事ありませんが、秋季大会で強打の佐野日大相手にまさかまさかの大健闘。 9回を投げ、控え投手に打たれた2ランの2失点だけに抑えた。 (07年1月 後藤さん情報) 石橋の谷口投手は見たことがあります(対佐野日大)。 ストレートは130キロ〜135キロくらい。 変化球もそれなりにいいものがあると思います。 ヴィアナに対してはすべて変化球で勝負し、ほとんどの打席を内野フライに打ち取り外野へ飛ぶ打球はありませんでした。 この試合では佐野日大の選手はフライを打ち上げることが多かったです。 (07年1月 栃木発さん情報) |
★ |
横田 慶太 (小山西) |
167・66 右・右 |
平均130キロ台をマークし、8回に最速137キロを記録した。小柄で球離れが早く、球速ほど威力はないかもしれません。変化球、制球もまだまだ。 (07年5月 後藤さん情報) |
? |
松本 貴史 (宇都宮南) 日大 |
173・70 右・右 |
速球派投手として菊地(文星芸大附)・池田(青藍泰斗)に次ぐレベルの選手です。 ストレートは130キロ中盤〜後半くらいの球を投げ込んできます。 武器になる変化球がないため、現状はストレートの球威によって勝負せざるを得ず、中堅チーム相手でも3失点前後は覚悟しなければならない状況です。 それでも地区予選の宇都宮白楊戦で10奪三振を記録しているのはなかなかです。 コントロールは昨年秋に比べれば格段によくなりましたが、普通のレベルだと思います。 打撃も下位打順ながら、チームでクリーンナップを打てそうな力があります。 武器となる変化球ができれば、この夏はかなり期待できる投手です。 (07年5月 栃木発さん情報) この夏に最も成長した投手がこの松本投手です。今夏は63回を投げ、74奪三振を記録。これは江川卓投手の75奪三振に次ぐ歴代2位の記録となります。 もともとコーナーギリギリに135キロ〜140キロのストレートを投げ分けることで三振を奪うことができる投手でしたが、2年前に甲子園に出場した菅間投手から教えてもらったスライダーをマスターしたことで投球内容の幅が広がり、県内屈指の奪三振投手に変貌しました。 結果としてストライクを多く取れるようになったため、制球力も上がり、与四死球も減ることになりました。 決勝は疲労から不振でしたが、それ以外の試合は被安打も少なく完封こそないものの1〜2失点で抑える好投をしております。 ここ近年の宇都宮南の投手では最も優れた投手と言えるまでに成長したと思います。 (07年7月 栃木発 さん情報) 秋まで全く無名で今春から頭角を現したが、多少球が速い投手という印象でその時はとくに興味を持たなかったが、春から夏にかけて一気に成長した。 夏の大会6試合完投。延長戦も含んで計62イニングを投げた。 決勝では連戦の疲れと味方の守備難から、さして強力でもない文星に頼みのスライダーも全く通用せず簡単に打ち込まれた。 しかし準決勝までの投球は見事で、伸びのある直球と高い制球力、切れ味鋭いスライダーで三振を量産し、マウンド捌きも実に冷静で、近年の栃木ではもっとも完成された右投手だったように思う。今後は右打者の内角攻めを磨くことと、現在の単調な投球を解消するためにカーブをマスターすれば大学社会人でも通用しそう。 (07年7月 後藤さん情報) |
★ |
勅使川原 良輔 (足工大付) 清和大 |
176・69 右・右 |
このチームにはエースに滝田という投手がいますが、素材的にはこちらのほうが注目です。 2年の春の時点でサイドハンドから130キロ〜135キロの球を投げていた速球派投手です。 しかしながらこの時点では球が速いだけでコントロールが悪く、四死球を連発していました。 この春はコントロールもよくなり、2番手投手として中堅の白鴎大足利を完封、特待生が抜けていたとはいえ作新を1失点完投と計算できる投手に成長しました。 ストレートは2年春の時とあまり変わらずMAX135キロくらいと思われますが、投球フォームはややスリークオーター気味のオーバーハンドに変わっています。 特待生問題で揺れた春の大会でしたが、わずか12名しかメンバーが残らなかった足工大付でエース滝田とともに準優勝まで導いた一般生の成長株です。 (07年5月 栃木発さん情報) ノーワインドアップから、ゆったり内に膝を引き上げて、ほんの少しショート方向を蹴るようにして、腰を落として、スリークウォーターより投げ込んでくる。 テイクバックで、お尻の後ろから握りが丸見えとなり、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 左腕の引き込みも早いですし、捻転差が解けるのも早いですね。 フィニッシュではグラブの抱え込みもやや甘い。 それでも腕の振りは速いです^^ 球種的には、MAX135`弱くらいは計測したストレートで殆ど押してくるのですが、偶に投げる緩いカーブとスライダー。 コントロールは開きから甘い。 クイックは出来るようです。 中々の力投派で面白いものは持っていますが、開きを如何に抑えれるかが夏までの課題。 期待したいものです。 (2007年5月24日掲示板にて寸評) |
★ |
大島 康平 (鹿沼商工) 白鴎大 |
180・65 右・右 |
昨年秋・今年の春に1試合ずつ登板しておりますが、ともに無失点で抑えている投手です。 ストレートは120キロ〜125キロと県内でも決して速い投手ではないですが、変化球の切れはなかなかで、打たせて取るピッチングが特徴。 コントロールもよく、被安打が少ないことから失点を与えない強みがあります。 長身から投げ出すフォームも素直な印象があり、比較的完成度の高い投手といえます。 体重が増えて球速が増せば面白い投手であると思います。 (07年5月 栃木発さん情報) |
★ |
仁平 明伸 (真岡工業) |
167・66 左・左 |
小柄な体格ですが、投打に能力の高い選手です。 ストレートは123キロ〜128キロですが、伸びがあるため球速以上の速さに感じます。 コントロールはよくないので1試合で4〜5個の四死球は覚悟しなければならないですが、空振りの取れる変化球(カーブだと思われる)を持っているため、投球回数と同じくらいの奪三振を取ることもできます。 野手としては一年次からレギュラーで出場しており、概ね4割〜5割の打率を残しています。 打球はレフト方向に速いゴロを打つことが多いですが、左中間に大きな打球を放つパワーもあります。 ここぞという場面で打てる勝負強さも魅力です。 (07年5月 栃木発さん情報) |
★ |
群馬
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
武藤 悟章 (関学大付) 白鴎大 |
171・67 右・右 |
ボーイズリーグで、世界大会代表に選ばれた投手です。 本来は、現状の実力では秋にご紹介が妥当なのですが、もしかしたら秋にブレイクするかもしれませんので、先に寸評してみます。 振りかぶって、凄い勢いで膝を高く引き上げて、腕に膝をぶつけてから、軸足のクッションを利用して投げ込んできます。 全てが急いでいるフォームで、タメが無く、開きも早い。 もう1テンポ溜められるだけで、凄く良くなるのだが・・・・・ 球種は、現状130ちょっとくらいのノビが非常に良いストレートと、縦の大きなカーブのみ? 球質が良いので、当たると飛ばされてしまいますが・・・・ クイックもまずまずで、経験も豊富なので、マウンドで落ち着いています。 秋に向けては、体力つくりと、タメの重要性のお勉強ですね^^ 現在の小気味の良いピッチングを基本路線として、更なる球のボリューム感を目指して努力してほしいものです。 素材としてはお勧めです(あと5センチ伸びるとねえ)^^ (2005/08/06掲示板にて寸評) 昨年よりも身長は伸びていないようですが、下半身はしっかりしてきたようです。 関係者の話によると、かなり努力をする選手だそうです^^ 素早く振りかぶって、膝を内へ引き上げて溜めてから、軸足のクッションを利用して、投げ込んできます。 テイクバックで腕が背中側に必要以上に入り込んでおり、当然腕が必要以上に遅れるのですが、肘は上がります。 体の柔らかさと、肩の稼動域の広さによってだと思います。 ただ、開きは早く、フィニッシュでグラブも抱え込めないですね。 球種的には、ストレートは昨年よりも速くなり、キレ・ノビも良いMAX135`くらいとなり、大きな落差のあるカーブの精度はまだまだ。 スライダーは投げていなかったような?? ストレートは当たると飛ばされやすい球質です。 コントロールに関しては、上記欠点により甘いです。 中学時代から経験は豊富であり、クイックなどもまずまずでした。 余談ですが、打撃センスも中々良いと思いました。 まあ、来年の最後の夏の進化に期待してみたい。 (2006/12/05掲示板にて寸評) 去年からのレベルアップを期待した投手でしたが・・・・。 伸びがあるが軽い球は低めでも打ち返され中盤になるとその伸びも無くなりお辞儀し始めてしまった。思うような成長は見込めず去年のほうが良かったように見えてしまいました。 (07年8月 riroさん情報) この選手も1年生のときから見て、毎年寸評してきた投手です。 最後の夏は、ちょっと故障明けとの情報もありましたが、身長が伸びなかったのは残念ですが、きっちり成長はしたのでは? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、略オーバースローから投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 気になるのは、テイクバックの大きさは変わっておらず、当然腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開くものの、肘は美しく引きあがっている。 捻転差を今一歩維持できなく、解けるのが早いので、やや腰を開いて、着地も早くなる。 フィニッシュでは、当然着地が早いということは、左ひざを何とかしなければならなく、膝が割れてしまい、グラブも抱え込めないようです。 クイックはまあまあで、フィールディングは上手です。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、大きなカーブのみ? 球種は全然足りませんね・・・・・・・ フィームには打ちにくさが無く、開くので球が見やすく、コントロールは悪くは無いが甘い。 余談ですが、低めの変化球も膝を使ってリストワークにて対処できるように、打撃センスも高いです。 まあ、現状でも大学でもそこそこは活躍できますが、更に上を望むのであれば、上記欠点は潰して行かなければ思いは叶いません。 観戦縁が高かった投手ですし、思いいれもありますので、何とか頑張って欲しいですね^^ (2007年11月13日掲示板にて寸評) |
? |
藤岡 貴裕 (桐生一) 東洋大 |
左投左打 181・76 |
背番号は8なんですが、打者としてより投手の方が良いのではと思ったので、投手として紹介します。球種は、132〜136位の直球と、100〜105位のカーブ、あとスライダーが数球ありました。フォームは、ノーワインドから、足をそれほど上げず、コンパクトに、スリークォーター気味のオーバースローの腕振りで投げ込みます。球質は、重いというよりキレがある感じです。変化球にもう少しキレが欲しいかなと思いましたが、左でこの位スピードがあるのは魅力的ですし、個人的には投手として、将来的に期待したいです。 (06年10月 こころさん情報) 来年のセンバツでも見れますが、折角夏にも見れたので感想など。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて(足首は捻りすぎ)、上体を1塁側に傾けて、腰を落としこみ、そこから上体を戻していきながら、スリークウォーターから投げ込んでくる。 上記の腰を落として上体が1塁側に傾く無駄から、肘を上げるタイミングは遅れるも、肘の使い方や腕の振りなどは中々。 ただ、肘を引き上げるタイミングが遅れるので、開きは速くなってしまい、球は見やすい。 フィニッシュでグラブの抱え込みは甘い。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、まずまずのカーブ。 ストレートはキレ・ノビ十分の中々の代物で、スライダーのキレも中々^^ クイックはまだまだでした。 センバツまでに、上記の腰を落としながらの上体の傾きを抑えれると、かなり楽しみな本格派になっているのでは? 期待したいものです^^ ★おまけ★ 腰を落としこむと、左腕投手なら3塁側に体重が掛かりすぎるわけですが、それを何とか緩和しようと今度は上体を1塁側に傾けるわけですね(結構アマでは見るんだよねえ・・・・・)。 無駄だ・・・・・(股関節に適度に体重を乗せるだけでよいのに) 頭の位置がぶれてコントロールの弊害になり、無駄な動きの為に何とか体勢を立て直そうと、投球中に複雑な動きが入ってしまう。 何の得にもならないことは、辞めよう!! (2006/12/14掲示板にて寸評) 春から夏にかけてのレベルアップが確かに見て取れたサウスポーです。春よりも球の威力、制球力が格段に上がり、選抜では130中盤だった速球も群馬大会では、常時130後半の威力のある直球を見せつけ、最速143キロが嘘ではない事を証明してくれた。 球種は主にカーブとシュート系の球、選抜の時に使っていたスライダーはほぼ使用していなかった。カーブはきっちり内外角に投げ分けられるし、シュートは精度はまだまだながら逃げるボールとしてなかなか有効に使えていた。 春から比べると下半身もがっちりしてきていて、鍛えあげられていることがわかった。滑らかな体重移動のできるフォーム素晴らしいが、肩がかなり内側に入るので怪我には十分注意をしてもらいたい。 今年の左腕投手の中でもトップランクの選手で、植松、田中、郭の中に十分割って入れる選手だと思います(甲子園組の出来次第では潤・!?)。前は大学、社会人を経験すれば面白い程度にしか思っていなかったが、即プロでも問題なしの選手なった!! (07年8月 riroさん情報) センバツよりも成長しましたね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向を蹴るようにして足を伸ばして、上体が1塁側に傾いて、腰を落として、テイクバック小さくスリークウォーターより投げ込んでくる。 よくなった理由は、肘を鋭角に使えるようになったから^^ 良く短期間で修正したものですし、まあ高校に入ってから投手に転向したので、ノビシロというか吸収力が高いのでしょう。 ただ、捻転差を解くのが早いので、やや腰が開いて、着地が早くなっている。 やや肘が背中側に入って、開いてしまうも、肘は上がっています。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘い。 クイックは出来ます。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、スライダーと、大きなカーブ。 カーブは速いのと遅いのの2種類あり、決まると中々のボールでした。 コントロールはアバウトです。 バッティングセンスは定評のある所ですが、長打力も有るようですし、広角に長打が打てる部分は中々素晴らしかったですね^^ まあ次のステージでは、もうちょっと上記の部分が修正できるとかなり騒がれるのでは? 2007年度の関東NO2の左腕だと思いましたので、更なる進化に期待してみたい。 (2007年11月15日掲示板にて寸評) |
★ |
星野 祐太 (桐生一) 平成国際大 |
182・73 左・左 |
見たいと思っていた投手ですが、センバツでは投げず、今回初めて見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、軸足を折ったまま膝を高めに引き上げて、内に入れていき、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし(セカンドベース方向に重心が掛かり過ぎ)、略オーバースローから投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開くものの、肘は上がりきっています。 捻転差が解けるのが早く、腰が開いて、着地が早くなる。 フィニッシュでは、ご丁寧に上体を倒して深々とお辞儀し、グラブを抱え込めない。 長い腕をしならせて投げ込んでくる部分は中々^^ クイックは出来るようです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいで、かなりの落差のあるカーブは中々。 まあ他の球種が何があるのか不明ですが、長身の左腕ですし、資質は高いので、次のステージでの進化に期待したいものです。 (2007年11月15日掲示板にて寸評) |
★ |
建石 典賢 (太田市商) |
175・69 左・左 |
2年生ですので今回は簡単に。 MAX137`と噂されていた投手です。 振りかぶって、ゆったり膝を引き上げて、内に入れて(足首は捻りすぎ)、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 やや肘が背中側に入りすぎている部分と、フィニッシュでの顔のブレは気になります。 球種的には、快速球タイプのストレートと、大きなカーブと、スライダー。 噂通り、ストレートは速いですね^^ フィニッシュでグラブを抱え込めないこともあり、コントロールは悪くは無いがアバウト。 クイックは出来ていませんでした。 上背はそれ程恵まれていないのは残念ですが、肘が背中側に入り過ぎなくなるだけで、腕の軌道も正常になるので、後10`は球速が伸びて、キレもアップするでしょう^^ 順調に伸びると来年かなり騒がれるのでは? (2006/12/04掲示板にて寸評) |
★ |
国定 雅幸 (太田市商) 関東学園大 |
187・76 左・左 |
長身左腕で130q中盤の速球が武器のようです。昨春は関東大会でも登板したようで、経験も豊富なようです。次のステージでの活躍に期待したいです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
黒岩 梓喜 (中之条) |
175・71 左・左 |
全く無名の選手ですが、気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、インステップ。 これによって、腰が詰まってしまい、腕が振り切れないと言うか、ボールにパワーが伝わっていない。 次に、捻りすぎ。 左腕も必要以上に背中側に入りすぎるので、腕が遠回りしてしまいがちも、肩関節が柔らかいのか、一応肘は上がりきる。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、ストレートのみなのだろうか? 結構上記欠点の割には、ボリューム感のあるボールは投げていました。 平均125`くらいで、MAX130`くらいでしょうか? まあ、冬の間に上記欠点の修正に努めると、本格派の速球派左腕が誕生すると思います(変化球は何があって精度はどうなんだろう・・・)。 期待してみたい。 (2006/12/04掲示板にて寸評) |
? |
玉尾 康貴 (太田) |
177・73 右・右 |
短いイニングしか投げなかったものの、気になりました。 小さく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。 ポンポンとリズム良く投げてきます。 腰の開きはある程度抑えられていますが、左腕を引き込むのが早すぎなので、上体は開いてしまいます。 また、フィニッシュでグラブを抱え込めずに、ご丁寧にお辞儀をし、頭の位置がぶれやすい。 球種的には、MAX135`弱のシュート回転するストレートと、カーブのみは確認。 クイックはイマイチでした。 まあ、面白いものは持っていますので、来年の進化に期待してみたい。 (2006/12/06掲示板にて寸評) 去年も感想書きましたが、伸びたようでそれ程伸びてもいないか? 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れていき、溜めを作り、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早い。 テイクバックでは肘が背中側に入りすぎて(このさいの位置が低い)、そこから顎が上がって開いてしまいます。 左腕が遊んでいるので、フィニッシュでは抱え込めずに後ろに大きく流れ、首も振ってしまいます。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、かなり大きな落差のあるカーブと、すっとかなり落ちていくチェンジアップ。 変化球はいずれも中々素晴らしいボールだと思います。 春までは、ストレートに拘っていたようですが、それ以降丁寧に投げることを心がけているとの事。 まあ成長はしてはいましたが、まだまだ欠点も多い。 次のステージでは、フォームを修正できると球速は勝手に140`台となるのですから、一変した姿を見たいものです。 (2007年11月9日掲示板にて寸評) |
★ |
友野 公則 (中央) |
175・70 右・右 |
振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、左ひざをぐっと曲げて溜めてから、そこから左足を伸ばしていきながら、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 肘が必要以上に背中側に入るのが気になりますが、そこから柔らかい肩関節によって、かなり遅れて肘が真上に引きあがってから投げ込んできます。 ただ故障しやすいので、ケアには細心の注意を払いたい。 フィニッシュでグラブを抱え込めず、顔が一塁方向を向くのもコントロールが甘い原因。 球種的には、ストレートは結構速く(MAX135`くらい)、大きなカーブは確認。 来年に向けて、右腕の軌道を正常な軌道に乗せて行けると、140`超右腕として騒がれるのでは? 素材としては面白いので、期待してみたい^^ (2006/12/07掲示板にて寸評) |
? |
長井 俊明 (高崎) 立教大2010年 |
180・69 左・左 |
知らない投手ですが、数試合見ましたが、どんどん成長して行ったようです^^ すらっとした投手体型が目を惹きます。 大きく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、一旦足をぶらんとして溜めて、腰を落としこんでから真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、セカンド方向に重心が掛かりすぎて、肘が必要以上に背中側に入り、右腕を天に突き上げる。 試合途中から、審判に足をぶらんとさせる部分を注意されて(二段モーションの指摘だと思う)、辞めたのですが、投球には全く影響も無く、次の試合以降も問題ありませんでした。 フィニッシュでグラブも抱え込めないタイプです。 ただ、腕の振りが中々良いですし、体がかなり柔らかいタイプです。 球種的には、MAX130`超のストレートと、かなり落差のある大きな90`台くらいのカーブと、スライダーは確認。 緩急を実に上手く使ってくる投手です^^ まあ、欠点もありますが、冬の間に解消されると、スピードも簡単に上がって、来年はかなり騒がれると思います。 期待の高い投手です^^ (2006/12/13掲示板にて寸評) 昨年も寸評した投手ですが、正直あんまり伸びていなかったなあ・・・・・ 体も相変わらず華奢ですし・・・・・ 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が一塁方向に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げこんでくる。 両腕をだらんと下げたところから使うタイプで、テイクバックが大きく、腕が背中側に入りすぎるので、開くものの、肘は昨年よりは鋭角に使えるようにはなっていたが、まだ不十分。 捻転差が直ぐに解けるのですが、右腰を開かないようにしている様子は伺えるものの、着地が早い・・・ フィニッシュでは、グラブの抱え込みが甘くて、膝も割れがちとなってしまいます。 クイックはまあまあ。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カーブと、スローカーブは確認。 コントロールは纏まってはいますが、アバウトです。 次のステージでは、もう少し高く膝を内に引き上げて、そのままの角度を維持してどこまで推進できるのかにかかっていると思います。 素材は良いだけに何とか頑張って欲しいですね。 (2007年11月14日掲示板にて寸評) |
★ |
佐々木 和寛 (前橋商) 全我妻硬式野球倶楽部 |
181・82 右・右 |
最速140を超える重いストレートが武器のピッチャー。私はてっきり制球力が無いものとばかり思っていたが、十分及第点で、特にアウトローに決まる速球はすばらしい。 球種はスライダーとカーブで右腕の本格派としてはオーソドックスなスタイルの投手です。カーブが有効に使えているのでストレートとスライダーが活きます。立ち上がりが不安定なところがありますが、そこを抑えられるとだんだん調子が出てきていいボールが決まりだします。フォームに関してはチェックできませんでした。すみません。 こちらは高卒プロのにおいはしませんが、大学社会人と見ていきたい投手です。 (07年8月 riroさん情報) 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ(重心がセカンドベース方向にかかり過ぎて、右肩が落ちているのは?)、滅茶苦茶テイクバックが大きく、スリークウォーターより投げ込んでくる。 腕が異常に背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングがかなり遅れて、当然開いてしまうも、肘は上がっている。 フィニッシュでは膝が割れて、グラブも抱え込めずに、やや1塁側に体勢を崩す。 腰を落として、捻転差が解けてしまっては、当然着地も早くなる。 クイックはしようとしているレベルです。 球種的には、MAX135`くらいのストレート(殆ど130`台前半)と、90`台の緩いカーブと、100`台の縦スラ。 どのボールもまあまあでした。 ただ、この選手昨年は4番を打っていたそうですが、まあ打撃センスの方が現状は上ですね。 軸足の膝を結構深く折って、気持ち開いて、グリップを耳の高さにセットし、バットをやや寝かせ気味として、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて回しこむように踏み込むスタイル。 ただ、グリップを下げてからかなり内に移動させ、ヘッドを投手方向に倒して、打ちに行く際に腰の開きが早いものの、踏み込んだ足では踏ん張れています。 打法には全国的な欠点を所有していますが、ミートセンス及び長打力には光るものが伺えました。 まあ投手は始めたばかりなのでしょうから、欠点を修正できるとノビシロはあるとは思いますが、次のステージでは野手として進化したほうが良いような気がします。 4年後に期待してみたい。 (2007年9月14日掲示板にて寸評) |
★ |
大木 拓朗 (利根商) 群馬ダイヤモンドペガサス |
173・66 右・右 |
最速144の速球を持つ投手。制球力もなかなかで少し変化球のバリエーションが少し少ないのがいたいところ。。時折外角いっぱいに決まる速球は空振りや見逃しをを誘える素晴らしい球。大学あたりにいって肉付けすれば面白い。 (07年8月 riroさん情報) 群馬県内では評判の、プロ志望届けを提出した投手です。 ノーワインドアップから、軸足を曲げたまま、膝を引き上げて内に入れて行き、止まり加減に溜めて、ショート方向に足を伸ばして腰を落とし、スリークウォーターより投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は上がっています。 捻転差が維持できなく、解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早くなってしまいます。 フィニッシュでは、腰がつまり気味となり、上体が1塁側に倒れて、首も振って、グラブを抱え込めない。 クイックはこなしますし、フィールディングも素早い。 下半身はかなり鍛えられているようです。 球種的には、140`近いストレート(本来は140`超)と、大きなカーブと、縦スラは確認。 いずれも評判通りのボールでした。 コントロールは纏まってはいますが、アバウトです。 まあ良い投手なのですが、欠点も散見されるし、肉体的なキャパにも恵まれていない部分から指名されなかったわけですが、次のステージでフォーム的な欠点を修正し、スピードが増して、球の出し入れがある程度出来るようになると、ひょっとするかもしれません? 頑張って欲しいものです。 (2007年11月12日掲示板にて寸評) |
★ |
大倉野 央斗 (館林商工) 東洋大 |
182・70 右・左 |
知らない投手でしたが、すらっとした投手体型が目を惹く背番号12の投手です。 2試合見ましたが、中々面白いですし、前橋工をねじ伏せたと言うのも理解できますね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に両太股をぴたっと付けて足を伸ばし、上体がやや3塁側に傾いて、腰を落としこみ、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開くものの、肘は上がっている。 ストレートを投げる際には捻転差が解けるのがやや早く、腰が開いて着地が早いこともあって、膝を突っ張ってしまい、グラブは抱え込めない。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX135`くらいのノビのあるストレートと、大きなカーブと、中々の縦スラと、スローカーブは確認。 ストレートは開くのでややシュート回転しがちです。 コントロールは纏まってはいますが、アバウトです。 まあ中々の資質の投手ですので、次のステージでの進化が非常に楽しみでは? (2007年11月6日掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 善博 (館林商工) 神奈川工科大 |
178・73 左・左 |
どうしようか迷いましたが、折角見ましたし、左腕でもあり簡単にご紹介。 まずは体がしっかりしている投手です。 ノーワインドアップから、クイック投法にて、膝を素早く内に入れると同時に上体を一塁側にかなり倒し、腰を落としこみ(この際に重心がセカンドベース方向に掛かり過ぎ)、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早くなっている。 肘を引き上げるタイミングが遅くて、開いてしまうも、肘は何とか上がってはいるものの、鋭角には使えないタイプのようです。 右腕も途中から遊んでしまっており、グラブを抱え込めずに、膝が割れてしまい、上体をホーム方向に倒してしまいます。 クイック投法なのですが、クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`くらいの重そうなストレートと、カーブの落差はかなり大きく、スライダーも投げていました。 コントロールはアバウトです。 まあ次のステージでは、クイック投法を辞めて、正統派の本格派左腕に進化すると面白いのでは? (2007年11月6日掲示板にて寸評) |
? |
小林 拓馬 (東京農大二) |
180・67 右・右 |
知らない投手でしたが、プロフよりも大きく見えるタイプです。 ランナー無しでもセットから、膝を高く内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、サード方向に足を伸ばして、テイクバック大きくスリークウォーターよりも上から投げ下ろしてくる。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早い。 肘が背中側に入りすぎて、開いてしまうも、肘は上がっている。 フィニッシュでは膝が突っ張って、上体が1塁側に倒れて、グラブの抱え込みは甘い。 球種的には、ストレートはMAX135`は出ており、大きなカーブと、縦スラと、横スラは確認。 まあ資質は面白いと思いますが、フォームには課題も多いタイプです。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年11月8日掲示板にて寸評) |
? |
中山 雄亮 (玉村) |
180・66 右・右 |
無名の学校で、勿論知らない投手でしたが結構気になりました。 ランナー無しでもセットから、クイック投法のように、膝を素早く腰くらいの高さに引き上げると同時に、腰を落として、サード方向に足を伸ばして、テイクバック大きくサイドよりもやや上から投げ込んでくる。 捻転差が維持できないので、腰を開いてしまいます。 腕が遅れてくるのは良いのですが、開いてしまっては・・・・・ フィニッシュでは、上体が1塁方向に倒れて、お辞儀してしまいます。 クイックはできるようです。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、開く割には小さく切れるスライダーと、縦スラと、シンカーも投げていました。 スライダーを左打者の懐にきちんと投げ込めるのは中々^^ スライダーのコントロールは、フォームからは信じられないくらい良いのですが、ストレートはアバウトです。 中々の変則派の速球派ですし、面白いものは持っています。 次のステージでは、開きを押さえれると一変するのですがねえ? 期待してみたい^^ (2007年11月9日掲示板にて寸評) |
? |
佐藤 貴一 (健大高崎) 拓殖大 |
178・74 左・左 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れていきながら溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾き、腰を落として、オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差を維持できなく、腰を開いて、着地が早くなっています。 肘がやや背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は上がっています。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブの抱え込みも甘いですね。 球種的には、ストレートはMAX135`弱くらいで、大きな緩いカーブと、スライダーは確認。 コントロールはアバウトです。 余談ですが、打撃センスも高いようです。 まあ左腕の本格派ですので、次のステージでの進化に期待してみたいものです。 (2007年11月11日掲示板にて寸評) |
? |
小幡 和広 (市伊勢崎商) |
183・64 右・右 |
針金のように細い体の長身投手です。 知らない投手ですし、現状まだまだなのですが、うまく育てると間違いなく一変するのでご紹介。 ノーワインドアップから、直ぐにグラブからボールを出して太股で隠す岩隈型から、膝をかなり内に引き上げて、サード方向に足をだらんと伸ばし、腰を落とし(重心がセカンドベース方向に掛かり過ぎ)、スリークウォーターから投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを抱え込めずに、顔がファースト方向に向いてしまいます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、かなり大きな落差のあるカーブと、縦スラは確認。 変化球は中々だと思います。 コントロールはアバウトです。 次のステージでは、上記欠点を修正して、体つくりをきちんと行っていくと、かなりの投手が誕生する予感がしますね。 期待してみたい。 (2007年11月12日掲示板にて寸評) |
? |
前田 吉輝 (前橋南) 東洋大 |
183・80 右・右 |
全く知りませんでしたが、群馬県の無名の3年生の投手の中では一番気に入ったのがこの投手です。 守備に結構足を引っ張られてかわいそうでしたが、現状はまだまだですが、素材としてはかなりのもの(2007年度群馬県NO1)が伺えます。 体は中々良いですし、下半身もしっかりしています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ややサード方向に伸ばして、腰を落として、スリークウォーターより投げ込んでくる、変な癖の無いフォーム。 肘がやや背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいますが、肘の位置はやや低いものの上がっています。 テイクバックの際に、両肩に力が入りすぎています。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなってしまいます。 フィニッシュでは、顔が1塁方向に向いてしまい、グラブの抱え込みも甘い。 ただ強靭な下半身により、体勢が崩れることは無い。 フィールディングも中々動けるようですし、クイックも中々でした。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、カーブと、フォークは確認。 コントロールはアバウトでした。 まあ、次のステージでの進化次第では、145`くらいまではスピードが上がりそうですので、楽しみでは? (2007年11月14日掲示板にて寸評) |
★ |
埼玉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
難波 剛太 (春日部共栄) 明治大 |
175・66 右・右 |
以下は、予選で見た寸評ですが、球速を補足した以外は文章を全くいじっていません。 中学時代から有名な投手です。 ちょっと故障の可能性を否定できないので、1年生ではありますが、厳し目に寸評してみたい。 振りかぶって、ゆったり膝を引き上げて、足を伸ばしこんでから投げてきます。 癖はあまりないのですが、左腕に力が入りすぎており、直にホーム方向に向いてしまうので、左肩の開きが早い。 また、グラブも早く引き込まざるを得ないので、引き込んだ後、後ろへ引くしかなくなる。 膝をしっかり内に入れないのでタメが不十分で、やや腰がサイド回転で、腰の開きも速く、更にアウトステップ投手なので、左膝も割れてしまうので、非常にパワーロスしています・・・・ 体も華奢で、下半身も出来ていないので、上記膝が割れることもあり、フィニッシュで体重を受け止められないので、体重移動がぎこちなく、下半身がぐらつく・・・ 後は、顎が上がる投手ですね・・・ 現状ストレートは130ちょっとくらい(甲子園ではMAX133)で、縦の大きなカーブの落差は中々で、スライダーも投げています。 ここから指導者に苦言だが、まだ体も出来ていない内に、このフォームで投げ続けると故障するよ。 ベンチから外して、体力強化と共に、正しいフォームを身に付けさせてから投げさせるべきだと強く思う。 将来性の高い投手だけに英断を願う! (2005/08/11掲示板にて寸評) 一方敗れた春日部共栄ですが先発の難波投手はやはり昨夏より進化してますね^^ フォームも少し変わっている感じがして腕が以前より若干下がっていたように見えました。 投球内容はこちらもすばらしい投球だったのではと思ってます。 増渕投手とは反対にこちらは変化球主体のピッチングでしたがその変化球(スライダー、カーブ)の切れが良かったです^^ それに直球を織り交ぜて相手に的を絞らせない投球でしたね。 直球は増渕投手と比べるとちょっとかわいそうですがそれでも伸びのあるボールは投げています。 ただピンチになるとコントロールが乱れるなどのシーン(2回、9回)があるのが気になりました。 それ以外のイニングはすばらしいと思ったのですが・・・・・ このピッチャーはさっき書いたメンタル面と直球に磨きをかけるとかなりの投手になれると思います^^ (06年5月 道さん情報) 昨年は1年生エースとしてチームを甲子園に導きましたが、今年は大竹が復活し、 大型右腕の斉藤康もいてなかなか登板機会に恵まれませんでした。 フォーム的には上体に無駄な力が入るようになって上下のブレが大きくなったように感じました。 力強さは増して、急速も上がったように感じましたがコントロールが悪くなっていましたね・・・。 ん〜悪い方向に行っているような気がします・・・。 最後の夏にはいい姿が観れる事を願います。 (06年12月 サブマリン最高さん情報) |
? |
島村 健太朗 (春日部共栄) 國學院大 |
173・78 右・右 |
春日部の先発は島村健太朗?投手(2年170cm前半位75kg位右・右)でした。 右上手からの直球は130キロ台位でごく早い球ではないですが球に力があり変化球の切れもまずまずと言ったところでしょうか。 三振を取るタイプではなく打たせてアウトを取りにいく投手です。 ただランナーがいないときでもセットであまり制球に自信があるタイプではなさそうです。 実際球が高めに浮くシーンも多かったです。 まだ二年生ですしまだまだこれからの投手でしょう。 (06年4月 道さん情報) 身長には恵まれていないタイプです。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、軸足のクッションを利用し、左腰から打者に向かっていく感覚を意識して投げ込んできます。 下半身がしっかりしており、テイクバック大きく、重そうなストレートを軸に勝負する投手です。 気になるのは、左の肩が上がっているのと(開かないようにとの意識からか?)、テイクバックで右腕が背中側に入りすぎか? また、ちょっと左腕に力が入りすぎているような? 球種的にはストレートは130`ちょっとくらいと、スライダーは大きいが曲がりは早い。 肉体的なキャパにも恵まれていませんが、今後重いストレートをどこまで進化させ、打ちにくさも追求していくと面白いかもしれません。 (2006/05/14掲示板にて寸評) |
★ |
斉藤 吉国 (武蔵越生) |
178・75 右・右 |
難波、斉藤(春日部共栄)平川(埼玉栄)と共にこの世代の埼玉を引っ張って行く選手だと思います。 危なく見落とすところでしたがコールドまじかの試合終盤にマウンドに上がりました。 どっしりとした体つきで1年生ながら風格もあり非常に落ち着いたマウンド捌きを見せてくれました。 ノーワインドアップからあまり足は高く上げずに、上げた足のつま先が下を向いてしまっています。 軸足の膝の余裕ももう少しほしいです。 足を下げきってから体重を落とし始めます。 グラブを三塁側に突き出し左サイドに壁を作ろうという意識も見えます。 テイクバックで腕が伸びきってしまうのはもったいない点です。 せっかく溜め込んだ力が逃げてしまうので腕を絞れるようになると良いかなと思います。 踏み出した足のつま先が開いて膝が割れているのも直したい部分です。 内に力を溜め込みしっかり体重を受け止められるようになれば、更に球速と球威がアップすると思います。 この体勢でも腕が良く振れるのは良い点。グラブの抱え込みはもう少ししっかりできると直良いです。 球種的には130`位ですが力のある重い真っ直ぐを投げていました。非常に球質が良いです! あと変化球はブレーキの良く効いたカーブを投げていた。 コントロールはまずまずで安定してストライクを取っていました。 多少甘く入っても球威があるので抑えられます。セットになると少し球威が落ちるかなと言う印象を受けました。 クイックもあまり得意ではなさそうです。 この試合ではバッターボックスに入るところは見れませんでしたが、きっとこの体格だから打たせても良いものを持っているのではと言う印象も受けました。 課題は多そうですがまだ1年生ですし、非常に良い球質の真っ直ぐを投げるので長所を生かして頑張って欲しいです。 (06年1月 サブマリン最高さん情報) ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、タメて、真っ向投げ込んできます。 ただ気になるのが以下の2点。 左腕を伸ばさない(肘を曲げたまま)で使うと、まず見栄えが悪く、弱々しく見える。 また、推進する際に左足を伸ばさないで、躊躇するような感じで推進するのも・・・・・ 見栄えと言うのも重要で、打者に弱々しいフォームで向かうと、打者になめられると言うか、打者は投手を見下せる。 球種的には、重そうなストレートと縦・横の小さなスライダー。 観戦日は、コントロールを意識して6割くらいの力で投げていたようですが、MAX135`くらいですが、打者はかなり振りまけていました。 フィニッシュでグラブは一応抱え込めます。 まあ、素材としては魅力的ですので、打者に弱味を見せないフォームに修正できると、来年かなり騒がれるのでは? (2006/07/29掲示板にて寸評) |
★ |
安田 博貴 (武蔵越生) 函館大 |
175・63 左・左 |
ノーワインドアップから膝を引き上げて内に入れて、テイクバック大きく、軸足のクッションを利用して、体全体をしなやかに使って投げ込んできます。 ちょっと開きが速いのと、フィニッシュでグラブを抱え込めないので、コントロールはアバウト。 一番気になるのは、プレートの1塁側を踏んで、外角も内角もアウトステップして投げ込むのは、どうなんだろう?(おまけに書いてみます) 球種的には、MAX130ちょっとのストレートと、シュートと、スライダーと、カーブ。 素材としては左腕でもあり面白いと思うので、来年までの進化に期待したい。 ★おまけ プレートの踏む位置について。 昨年から、何度か寸評に記載している部分です(今回は左腕を例にとって見ます)。 どうしても右打者のクロスファイアーを投げたいので、プレートの一塁側を踏んで対角線に拘って投げたがる投手が多いですね。 但し、プレートは捕手と平行の位置に固定されているわけですね。 よって、クロスファイアーを投げようとすると、必然的に腰が開くわけです(アウトステップとなるから)。 開くと球が見やすいので、打者にとっては有利となるので、インステップして開かないようにしたりする投手も散見されますが、インステップの弊害は何度も記載しています。 管理人的には、クロスファイアーに拘り過ぎるのも如何なものか?と思います。 プレートの真ん中付近で自分自身の投げやすい位置を模索し、ある程度まっすぐ足を踏み出したほうが、本格派の投手の場合は打者はやっかいだと思いますが? (2006/07/29掲示板にて寸評) |
? |
小林 翔 (大宮南) |
165・55 右投右打 |
背番号11ながら先発投手で、4番を打っています。 体を折り曲げ深く上体を沈め投げてくる本格的なアンダーハンドです。 初回は制球を乱し、更に見方の守備に足を引っ張られカッとなっているように見受けられましたが その後は落ち着きを取り戻してボールを低めに集めて打たせて取っていました。 真っ直ぐは速くないですが緩いボールをうまく使い、緩急織り交ぜたピッチングでした。 (06年4月 サブマリン最高さん情報) ダイジェスト映像ですが最後の夏に元気な姿が観られて良かったです。 フォーム的にはベルトより上までゆったりと足を引き上げて、サードの方向を見て一度目線を切り、足を下に下ろしながら、上体も地面と平行になるくらい倒して、両肩も落として投げ込んでくる本格的なアンダーハンド。 バネのようなものはあまり感じられませんでしたが、前半は静かで後半は躍動感があり、全体的にはしっかりとした安定感のあるフォームだと思います。 真っ直ぐは120`後半位でなかなかキレのありそうなボールを投げ込んでいました。 更に結構下から投げ込んでくるので打ちづらいのではと。 昨年の春に見たときは見方に足を引っ張られてカッカする場面も見られましたが、今年は『お前が投げて負けたらしょうがない』と言われるほどチームから信頼される存在になったようです。 精神面でも成長したみたいですね。 体に恵まれないタイプですが自分の特徴(アンダーハンド)を生かして、次のステージでも続けて欲しいなと思ったりもします。 (07年12月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
檜山 拓也 (聖望学園) |
178・67 右・右 |
あと二番手で投げた檜山投手(右上手175cm位70kg位)も面白そうな投手だと思いました。 130キロ台出ていそうな直球は見所がありそうだと思いました。 (06年4月 道さん情報) 聖望の檜山拓也くんは2年生ですね。流山クラブで久保の後輩です。確かボーイズの日本代表にも選ばれていたと思います。 (06年4月 野球龍さん情報) 投手の檜山ですが、max138`で横のスライダーがかなり曲がりましたよ (06年4月 元右投手さん情報) まだ2年生と言うことを後で知ったので、観戦日は寸評予定ではなかったのですが、急遽感想などを。 175aくらいの華奢な投手です。 振りかぶって、膝をゆったり引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 ただ、開きが非常に大きい・・・・・ 球種的には、大きなスライダーと130ちょっとくらいのストレートを確認(本来MAXは138`とか)。 上記開きの大きさから、この投手のウイニングショットと想定されるスライダーの曲がるタイミングが早いので、打者は見極めが容易です。 兎に角開きを抑えること! これが出来ると一変するでしょう^^ (2006/05/12掲示板にて寸評) |
★ |
石田 陽祐 (聖望学園) 大東文化大 |
177・70 右・右 |
昨年度から期待されていた伸び盛りの右腕らしいです。今年はエース格として投げたようですが、結果が出なかったようです。伸び盛りなだけに次のステージに期待してみたいです。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
滝沢 侑也 (西武文理) |
182・72 右・右 |
西武文理の二年生滝沢君は細かなデータはわかりませんがmax137キロの速球派投手らしいです。日曜日の浦和実業戦三回から登板して八回無死まで完璧に秋ベスト4の浦和実業を抑えていました。今後彼に注目したいと思います。 (06年7月 埼玉人さん情報) 西武文理2年滝沢侑也(182・70・右右)はまだ無名ですが、私も確かに楽しみな投手だと思います。 先日の浦和実業戦を観ましたが、130km後半のストレートとスライダーがグッド。2回2死から急遽登板して7回終了まで無安打に抑えていたのですが、8回にスタミナ切れの所をつかまってしまいました。 まだ若干線が細いのですが、フォームは素晴らしいので秋以降には140km超が出ると思います。 それにかなりのイケメンなので、女の子の間でもブレイクするかも知れません。 (06年7月 原石発掘 さん情報) 埼玉の西武文理の滝沢君は一冬越えて球速が5キロアップして現在max143キロになったらしいです。夏には145キロ越えが可能だと思います!!注目です!! (07年3月 cnbさん情報) 複数の読者から事前に聞いていたので、かなり興味がありました。 ブルペンには長い間入っていたのですが、捕手を座らせてのピッチング練習は無し。 先発の中川が捕まるのは時間の問題だったが、8回にあっという間にノーアウト満塁となった場面で急遽登板し、ショートゴロ・三振・ファーストゴロにて難無く凌ぎきる。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる変な癖の無いフォーム。 気になるのは、肘が背中側にやや入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて、左肩に意識は持っているものの開いてしまう点。 後は、膝を上げる所まで、捕手方向を見ない点。 クイックは一応出来るようです。 球種的には、MAX143`と噂されていたストレートは、故障上がりとブルペンでの投げ込み不足から、135`ちょっとくらいまでした出ておらず、横のスライダーは確認。 コントロールはアバウトでした。 まあキャパの底は全く見えませんでしたが、夏には完璧な状態でのピッチングを見たいものです。 資質的には埼玉県トップランクだとは思います^^ (2007年5月26日掲示板にて寸評) 和光相手に5回15対0のコールド勝ちで、しかもノーヒットノーラン2ケタ奪三振。MAXは145kmを記録してました。 そういえば埼玉県大会のガイドブックにも注目投手で名前が挙がっていました。 (07年7月 原石発掘さん情報) |
★ |
中居 慎之介 (蕨) |
185・65 右・右 |
本当に勿体無いタイプの投手ですね・・・・・ ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて、左足首をセカンド方向に向け、上体が3塁側に傾きながら、かなり腰を落としこんで(へっぴり腰となる)、左足を伸ばしてつま先を立て、スリークウォーターよりやや下から投げ込んでくる。 左腕は大きく使っており好感も、右腕が背中側に入り込みすぎているのはかなり気になる(故障の可能性はかなり高い)。 ぱっと見ただけでかなりの素質を感じるのですが、非常にまどろっこしい勿体無いフォームです・・・ 球種的には、120`台のストレートと、スライダー、カットボール、フォーク、スプリット。 7割以上が変化球で、コントロールも甘い。 イケメンですし、クイックもまがりなりに出来るし、牽制もまずまず。 華奢なこともあるし、フォーム的にも疲労が溜まるタイプなので、マウンド上で『だるそうな仕草』を良く見せるのだが、絶対に辞めろ!!! もっと長身を生かして、腰を落とさないで、左腰が打者に向かっていく感覚で、肘をきちんと上げるように矯正できると、素晴らしい投手が誕生します。 管理人が指導者なら、是非育ててみたい投手です^^ (2006/07/19掲示板にて寸評) |
? |
荻野 涼太 (峡山工) |
182・79 左・左 |
本当は、エースを注目したのですが、期待はずれだったので、もう少しで見逃すところでした・・・ 少ししか投げなかったのですが、まだまだ素材型の投手も、資質は高いと思います。 登板した際には相手打線に火がついていたので、気の毒ではあったのですが・・・ ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて(この時点で、セカンド方向に重心をかけすぎ)、かなり腰を落としこんで、そっくり返るようになりながら、無理やり胸の張りを生かして真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、上記のほかでは、左腕がかなり背中側に入り込み、右腕も直ぐにホームに向けてしまい、かつフィニッシュでの右足での地面の掴み方が甘い。 かなり強引なフォームではあるが、体は見た目はごついも、フォームは柔らかいです。 球種的には、重くて結構速いMAX135`くらいの剛球タイプのストレートと、スライダーのみ確認。 ただ変化球の際に、腕の振りが変わるのは・・・ クイックは早く投げようとして、腕だけで投げてしまうのも・・・・ まあ、課題は一杯な投手ですが、素材としては楽しみです。 来年どのくらい進化するのか期待したい。 (2006/07/20掲示板にて寸評) |
? |
高岸 潤也 (春日部) |
178・75 右・右 |
どうしようか迷いましたが、素材的にはエースの加藤よりも上でしょうから簡単にご紹介を。 ランナー無しでもセットから、クイックのように素早く、膝を殆ど引き上げないで、大きく腰を落とし込み、上体は3塁側に大きく倒して、サイドスローのフォームから急にオーバースローのフォームに変化する独特なフォームです。 やや右腕が背中側に入りがちなのと、開きが速くて腕が遅れてくる部分はかなり気になり、強靭な下半身によって上記フォームは成り立っているが、踏み出した膝が割れがちな部分も気になります・・・ 上記点から故障の可能性はかなり高い・・・・・ 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、縦・横のスライダー。 素材は良いものは持っているので、変な小細工をしないで、上記欠点を修正できるのでしたら即修正に着手し、正統派の本格派に育てて欲しいものです! 本心を言うと見て直ぐにかなりむかついたのだが(春日部の指導者よ!ちゃんと育てようぜ!)・・・・・ (2006/07/21掲示板にて寸評) |
★ |
金井 卓也 (松山) |
178・65 左・左 |
1イニングのみ投げたので、簡単にご紹介を。 ランナー無しでもセットから、膝をゆっくり引き上げて、少し内に入れて、タメを作ってから、腰を落としこんで真っ向投げ込んできます。 気になるのは、プレートの一塁側を踏んで、まっすぐ踏み出してクロスファイアーを投げるタイプなので、腰が詰まってしまい、球が高めに浮きがちです。 また、結構肘が背中側に入り込むタイプで、肘が上がりきる前に投げてしまいます・・・ 腕の振りはシャープでしたが^^ 球種的には、MAX135`前後のストレートは、ボリューム感は無いがキレが感じられ、後はスライダーを持っているようです。 左腕でもあり、資質的には面白いものがあるので、来年どのくらい進化するのか楽しみです^^ (2006/07/23掲示板にて寸評) 新座総合との試合の時は抑えればコールドの場面と言う楽な場面での登板でしたがこの試合では先発でした。 スラッとした投手体型でランナーなしでも常にセットポジションから投げてきます。 足を引き上げて軸足で立った時のバランスも良くテイクバックで肘も良く上がり 柔らかくしなやかに肘が使えて球筋のしっかりした130`位のボールを投げてました。 ただ、下半身が弱い印象です。下が弱いのでステップ幅が十分に取れずに体重移動も不十分で 上体が高いのでリリースも早くなりボールが高く行く傾向があります。 この試合では低めにも来ていましたがテレビ観戦した試合では高めに来るボールが多かったです。 全体的なフォームのバランスは良いので下を強化しすると力のあるボールがズバズバ決まるようになるのではと。 今後の成長に期待したいです。それにしても松山高校の投手はフォームが綺麗ですね。 しっかりとした指導がされてるんだろうな〜と思ってみたり。 (06年7月 サブマリン最高さん情報) 昨年も少し見て感想など記載した投手です。 今回生では初めて見ましたが、見事な成長振りだと思います^^ 全く変な癖の無い、左腕本格派のフォームとなりました^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ファーストとセカンドの中間方向に足を軽く伸ばして、軸足のクッションを利用して投げ下ろしてくる美しいフォーム。 フィニッシュではグラブを抱え込めている。 大きな欠点は無いですが、ややステップ幅が狭いのと、捻転差が解けるのが早いことくらいでしょうか? 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きな100`台のカーブと、110`台のスライダー。 また、シュートを覚えたようで、このボールは右投手の右打者に対する横スラのような変化で、困ったらこのボールで打者をねじ伏せていました。 カウントによって曲がりの大きさも調整できるようです^^ ただ、肩・肘に負担が掛かるボールですから、球数は制限して使用したほうが良いと思います。 球速がそれほどアップしていなかったのは不満ですがねえ・・・ まあ夏までに、ステップ幅をもう少し広げて、更なる体つくりに励むと、140`台も望めるのでは? 期待したい投手でした^^ (2007年5月27日掲示板にて寸評) |
★ |
小宮山 裕佑 (越谷総合技) |
175・67 右・右 |
少し気になりましたので、簡単に。 斉藤(元巨人)に良く似た?フォームと噂されている投手です。 ノーワインドアップ(始動時にグラブの位置が高い)から、ゆーったり膝を引き上げて、内に入れて(左足首捻りすぎ)、タメを作ってから、軸足のクッションを利用して、サイドから腕を振ってくる。 ぱっと見妙な違和感を感じたのですが、理由は左腕が途中から完全に遊んでしまい、右腕のみで加減しながら腕を振ってくるからでした・・・ 開きも当然速いです・・・ 球種的には、120`台のストレートと、90`台のスローカーブと、スライダー、シュート、シンカーがもち球。 来年までに、左腕の有効利用を心がけていけると、一変するのでは? 頑張って欲しいものです。 (2006/07/25掲示板にて寸評) |
? |
澤田 直樹 (朝霞) |
173・65 右・右 |
肉体的なキャパには恵まれていませんが、少し気になりました。 グラブを顔の辺りに置いてから始動するノーワインドアップから、膝をゆったり高めに引き上げて内に入れて(つま先をセカンド方向は捻りすぎ)、軸足のクッションを大きめに利用して、一球一球吼えながら真っ向投げ込んでくる。 グラブの位置が低くて、上下ともに開きは早く、腕は遅れてきます。 踏み出した膝がつっぱり、体重移動がイマイチうまく行かず、重心が高くて、更にフィニッシュで顔がぶれる。 地肩の強さはかなりのものだと思います。 球種的には、MAX135弱くらいのストレートと、小さな鋭い縦のカーブ。 膝がつっぱるタイプは、肘を高く上げることを意識することによって、直るケースは多いですね。 頑張って欲しいものです。 (2006/07/26掲示板にて寸評) |
? |
森田 周三 (朝霞) |
183・76 右・右 |
朝霞の森田は140`近いボールを投げスライダーもキレるらしい。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
高林 伸介 (正智深谷) 東京国際大 |
177・72 右・右 |
知らない投手ですが、1イニング投げたのですが、少し気になりました。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んできます。 気になるのは以下の3点。 結構右腕が背中側に入りすぎている部分と、ややインステップ気味で腰が詰まり気味となっている点と、軸足で立った際に左足首をセカンド方向に捻りすぎな部分。 球種的には、MAX135弱くらいのストレートとスライダーとシュートを投げていました。 中々面白いものは持っていると思うので、何とか来年までに上記3点の欠点を解消できると、面白い投手が誕生するのでは? (2006/07/27掲示板にて寸評) 昨年も見て感想など記載した投手です。 ぱっと見、身長は伸びたようです(179くらい?)。 ランナー無しでもセットから、膝を殆ど引き上げないで、サードとホームの中間くらいを蹴ってから、スリークウォーターより投げ込んでくる。 ややインステップしてきます(昨年からですが・・・)が、捻転差が無いので、腰の開きを誤魔化すためでしょうね・・・ 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます・・・ フィニッシュでは、グラブは抱え込めているケースの方が多いかな? クイックはまあまあ。 一番気になるのは、先頭打者に完璧にHRを打たれた後、動揺を隠せずに、死球・四球の後暴投2つと乱れまくる精神面の弱さ。 球種的には、MAX132`くらいのストレートと、カーブと、スライダー。 球速は伸びていないものの、決まった時のストレートは稀に中々の代物です。 開くので、スライダーは曲がるタイミングが早いのですが、130`弱の高速スライダーは中々でした。 コントロールは当然アバウトです。 まあ、夏までに膝をきちんと引き上げて、開きを少しでも抑えれるようになっていることを期待してみたい。 (2007年5月29日掲示板にて寸評) |
? |
阿部 直樹 (正智深谷) |
177・66 右・? |
多分3年生だと思いますが確証はありません(違っていたらご指摘下さい)。 背番号10でブルペンから光っていたのですが、打者3人だけの投球で詳細は不明です。 高林よりも少し身長は低いようです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を軽く伸ばして、軸足のクッションを利用して、ダイナミックに投げ込んでくる投手です。 テイクバックが大きめなので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦のカーブのみは確認。 中々球に角度があり、ストレートの球威も中々で、資質的には面白いと思います。 夏にもう少し長いイニングを見てみたいと思わせた投手です^^ (2007年5月29日掲示板にて寸評) |
? |
新井 貴大 (熊谷工) |
176・60 左・左 |
生観戦の際に、どうしようか迷いましたが、気にはなりますので簡単に。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて少し内に入れて、一応タメを作り出し、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる。 ちょっと右腕の使い方に癖はあるものの、球の出所を見づらくしようとの意図は見える。 気になるのは、グラブを抱え込めないので、コントロールはアバウトで、肘が上がりきる前に投げてしまうのと、変化球のときに腕の振りが緩む。 球種的には、120`台のストレートと、カーブと、スライダーと、シュート。 肘を柔らかくは使えないタイプなので、キレはイマイチで乱打される・・・・・ まだ2年生ですし、左腕でもあるので、肘を柔らかく使えるようになると一変も? (2006/07/28掲示板にて寸評) |
? |
新井 優一 (東京農大三) 東京農大 |
177・82 右・右 |
全く知りませんでしたが、エースの前野よりは将来性は遥かに上でしょうね。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、力み無く投げ込んでくる基本に忠実なフォーム。 気になる点は以下の点。 まず、やや左腕をホーム方向に向けるのが早いか? 次に、左足首の捻りすぎ。 もう一つ、フィニッシュでグラブを抱え込めないので、コントロールは纏まってはいるがアバウト。 そして、クイックはまだまだ。 経験は不足しており、ランナーがいるのに振りかぶったりもしてしまいます・・・ 球種的には、平均130ちょっとくらい(MAX135`)のストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラ。 下級生ですが、これだけのフォームを作りあげており、今後の伸び代はかなり期待できると思います。 どんどん経験を積ませて欲しいものです^^ (2006/08/03掲示板にて寸評) |
★ |
金成 繁 (本庄第一) 城西国際大 |
180・77 右・右 |
埼玉の下級生の投手では一番見たいと思っていた投手でした。 今回は簡単に。 振りかぶって、途中まで左足を伸ばして回しこむようにしながら膝を高く引き上げて内に入れて、胸の辺りで膝を抱え込むようにし、そこから腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる本格派。 左腕の使い方も、少し癖はあるもまずまずで(ただグラブが開いているのは気になる)、開きも結構押さえ込めている。 気になるのは、フィニッシュで顔がぶれる点と、グラブを抱え込むのではなく、少し後ろに引く点。 球種的には7割の力でも、キレ・ノビは中々のストレート(MAX135`超)と縦・横の小さなスライダー。 ストレートはボリューム感には欠けます。 枝葉では、クイックはイマイチです。 素材としては、面白いと思いますし、順調に行けば来年の埼玉NO1投手はこの投手だと思います。 今後の更なる進化に期待大! (2006/08/07掲示板にて寸評) 昨年も見て、順調なら2007年度の埼玉県NO1投手となるだろうと思いましたが、どうなんでしょう?? 振りかぶって、膝を大きく回しこむように内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、テイクバックの際に必要以上に両肩が上がり、テイクバック小さく投げ込んでくる。 肘がやや背中側に入りすぎているも、腕の使い方が上手なので、それ程開いてはいないようです。 腕が最初から最後までかなり体に隠れており、肘のしなりも中々なので、球の出所は見づらい。 ただ、フィニッシュで物凄く首を振る部分と、グラブの抱え込みの甘さは昨年から変わっていない。 クイックは微妙。 全試合に投げさせるのもどうなのか?と思いましたが、スタミナもあり、調子が悪いときにも何とか試合を作れるようにはなったのは成長点。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラと、腕をやや下げて投げてくるスライダー。 コントロールは纏まっているように見えて、実はアバウトです。 まあ打たせて取って勝つ投球に終始したのですが、次のステージではストレートのスピード・キレにもっと拘りたい。 150`前後の球速が出るようになり、ストレートで簡単に空振りが取れるようになった時が旬なのでは? 頑張ってほしいものです。 (2007年8月10日掲示板にて寸評) |
★ |
讃岐 奨 (大宮東) 帝京大 |
180・80 左・左 |
夏の予選で初めて見ましたが、昨年の秋から投手になったらしい?です。 小さく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくるも、フォームがちょっと弱々しい。 気になるのは、右腕の位置がかなり低いのと、あまり有効活用されていない部分と、軸足で立った際に上体が1塁側に傾きがちになる部分と、腕の振りがコントロールを意識して鋭くない部分。 腕は体で隠そうと意識しているようです。 球種的には、ストレートは130`弱くらいで、100`台のカーブと、スライダーは確認。 来年に向けて、体軸をしかりさせて、右腕の使い方を勉強し、腕をしっかり振り切れるようになると、左腕本格派に化けるかも? 期待してみたい投手です。 (2006/10/15掲示板にて寸評) |
? |
佐伯 龍介 (川口青陵) |
左投左打 163・60 |
小柄で線も細いですが、もしかしたら一冬越えて高校野球的には面白いピッチャーに成長するのではないかと期待をこめて紹介したいと思います。 代打で出場してライトのポジションに入り途中からマウンドに上がりました。 打者一人で交代してしまったので簡単に。 アーム式の押し出すような腕の振りから130`くらい球速ながら力のある球筋のしっかりした真っ直ぐを投げていました。 コントロールは結構アバウトでしたが一冬越えて化けることが出来たならそこそこのピッチャーになるのではと期待したいです。 (06年12月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
稲川 利太朗 (熊谷商) |
右・? 186・75 |
本日のお目当ての一人。今日は投げない空気でしたが、石塚の足が吊り急遽マウンドへ。 去年の夏、テレビで熊商の試合を観ながらガイドのメンバーを眺めていたところ186a75`という体格ですごいボールを投げるのではないかと興味を持ちました。 見た感想は公立高校の力投派投手と言ったところでしょうか。 ガッチリした体格でモッサリとしたオーバーハンドから120`中盤くらいのボールを投げ込んでいました。 石塚よりも球は速く、球威もあると思います。勝手に期待していたほどではなかったですが・・・。 面白いピッチャーだと思うので県大会、そして夏の大会と期待しております^^ (07年4月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
照井 健人 (滑川総合) |
右投右打 172・65 |
滑川は毎年のようにサイド・アンダー系のピッチャーが何枚かいますがこの照井も小柄な体を折り曲げて深く沈めて投げ込んでくるアンダーハンドです。 常にセットポジションから、足を引き上げて上体に捻りを加え、軸足にしっかり体重を乗せてタメを作ってから体を沈めて投げてきます。 球速的には120`前半くらいで変化球は縦に落ちるカーブ(チェンジアップ?)を投げていました。 特にビックリするようなボールではありませんが球の出所が見えにくく捕らえずらそうでした。 前半はボールとストライクがハッキリしていたのでこのタイプのピッチャーでは苦しい投球でしたが後半は低めに集めて打たせて取る投球をしていました。 (07年4月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
武藤 祐太 (飯能南) ホンダ |
右投右打 178a78` |
本日のお目当て!体こそあまり大きくありませんが投打にセンスを感じる選手でした。 ノーワインドアップからゆったり足を引き上げて伸びやかにオーバーハンドから腕を振ってきます。 変な癖もなくしっかりとした良いフォームをしていました。 欲を言えば踏み出した左足にもう少し体重が乗るといいかなと思います。 真っ直ぐは130`前半くらいですが球筋がしっかりしていて力のあるボールでした。 緩いカーブも時々投げていましたが、自信があるのか真っ直ぐの割合が多かったです。 真っ直ぐでグイグイ押して三振も結構奪っていました。 コントロールも細かいものはないですが安定してストライクを取っていました。 多少甘く入っても球威があるので抑えられていた印象です。 4番を打つバッティングの方もなかなか力があります。 バットを捕手よりに倒してユラユラ、投球にあわせてバットを立てて軸足に体重を乗せて足はあまり上げずに踏み込んで打つスタイルです。 体格や打ち方から4番ですがそんなに大きいのを打てるタイプだとは思いませんでしたがコツンと叩いたレフトスタンドまで持って行き、以外とパンチ力のあるところも見せてくれました。 4番ながらバントもきっちり決める当たりからも器用な選手であることが窺えます。 投打共に魅力のある選手なのでこの夏の埼玉を盛り上げてくれる一人になりそうです^^ (07年4月 サブマリン最高さん情報) 投手としては、ピンチに1ポイントとして、2回ライトから登板のみなので・・・・ 癖の無いフォームから、やや開きは早いですが、135`弱くらいのストレートと小さなスライダーで簡単に抑えていました。 当然次の回も投げるだろうと思ったら、またライトの守備位置についたので、これ以上の詳細なものは分かりませんが、中々の好投手ではあると思います。 最近生観戦した中では、鋭いスイングの音が聞こえる打者に珍しく出会いました。 スイングスピードはかなりのものがあると思います。 無造作にスクエアに構えて、バットを担いで投球を待ち、バットを立てていきながら、すり足で踏み込んでいきます。 気になるのは、グリップの色んな動きと、内へ引いてしまう部分。 まあ、こちらも詳細は分かりませんでしたが、かなりのものが伺えました。 夏にもっと見てみたいと思わせた選手です。 (2007年5月29日掲示板にて寸評) 春も見ましたが、まともな投球は今回が初めてですので、感想など(ちなみに、打撃をじっくり見たかったのだが、相手がまともに勝負してくれないので詳細は今回も不明・・・・・・)。 まあ雨の中、格下の相手にも手を抜かずに投げていましたね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターよりも上から力投してくる。 変な癖は無い(見栄えはあまりしないフォーム)のですが、捻転差が解けるのが早く、左腕の引き込みも早く、左腕をあまり有効活用できていないのが気になります。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は引きあがっています。 フィニッシュではグラブが遊びがちなようです。 球種的にはMAX140`くらいは計測したであろうストレート(週ベに145`と書かれていたが、現状はある程度コントロールされたものでは絶対にないはず)と、縦と横のスライダー。 クイックはイマイチです。 素材としては、埼玉屈指(5本の指には入らない)の右腕ですが、まだまだですね(インパクトに欠ける)。 次のステージでの更なる進化に期待してみたい。 (2007年8月1日掲示板にて寸評) |
★ |
斉藤 圭佑 (飯能南) |
177・65 右・右 |
この選手をどうしても育てて、夏には武藤との2本柱で戦う目処をつけたかったのでしょう。 2度のピンチでは武藤にワンポイント救援を仰ぎましたが、それ以降は打たれても投げさせ続けました。 実力的には、どうしようか結構迷ったのですが、面白いものは確かにあるので、簡単にご紹介してみます。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて溜めて、足をぶらぶらさせてから、ショート方向に足を軽く伸ばして、腰を落としこんで投げ込んでくる。 左腕も縮めてから伸ばす見栄えの悪いタイプです。 開きが早く、フィニッシュではグラブを抱え込めず、着地した足の裏での地面の掴みも甘く、一塁側に体勢を崩しがちとなっています。 球種的には、MAX135`弱のストレートと、カーブと、スライダー。 開くので打者から球が見やすいようです。 まあ、兎に角開きを夏までにどこまで押さえることが出来るかどうかが、次のステージで活躍できるかどうかの分岐点のように思います。 頑張って欲しいものです。 (2007年5月29日掲示板にて寸評) |
? |
小林 秀二 (杉戸) 東京経済大 |
右投左打 190a76` |
杉戸の先発は背番号11をつけたスリークォーターの岡でした。 小林は6回からマウンドに上がりましたがブルペンで投げている時からデカイくて目につきました。 大型右腕ですが大きな体を持て余している印象です。体の芯の強さのようなものもあまり感じませんでした。 肘が内に入り下半身もあまりうまく使えていないフォームでしたがオーバーハンドから投げ下ろしてくるので角度はありそうでした。 大型投手特有の立ち上がりの悪さはなくはじめから自分の投球をしていました。 真っ直ぐは125`くらいでコントロールもそこそこでした。 途中で雨が振ってきて集中力が切れたのかバラついていましたが。 杉戸打線が武藤を打ちあぐねる中、7回の初打席で2ストライクと追い込まれる大きな空振りのあときっちり修正して武藤の球威に負けず痛烈に弾き返したタイムリーからも大柄ですが器用な選手かと思います。 まだまだ自分の持っている物を出し切れていない印象で体が出来てくるともっとやれそうな、そんな伸びしろのある選手に思いました。 (07年4月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
岡 虎太郎 (杉戸) 東京経済大 |
178・67 右・右 |
知らない投手でしたが、華奢ですね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体を3塁方向に傾けて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、スリークウォーターよりも下から力投してきます。 左腕を縮めてから伸ばす動きは美しくない。 気になるのは、上体の傾きを戻していって、左肩が下がって、顎は上がって、肘が背中側に入りすぎて、開いてしまうも、肘は何とか上がっているようです。 捻転差も解けるのは早い。 フィニッシュでは膝が割れて、グラブは抱え込めずに、軸足の膝を内に絞りすぎる。 クイックはイマイチです。 球種的には、MAX140`超のスピードボールを誇るそうですが、観戦日は135`弱くらいで、縦横のスライダーと、シュート。 コントロールは上記フォームですからアバウトです。 まあ変則派の速球投手ですので、面白いとは思うのですが、次のステージでのフォーム的な進化に期待してみたい。 (2007年8月4日掲示板にて寸評) |
? |
太田 弾 (富士見) 東洋大 |
右投右打 180a80` |
ゆったりとしたフォームから投げ込んでくるサイドハンドです。 130`位の真っ直ぐを投げ込み、コントロールも良く安定感のある投手でした。 打つ方は足を高く上げる1本足打法で(日ハムの金子洋平のような?)良くバットが振れていて照井から綺麗なヒットを放っていました。 (07年5月 サブマリン最高さん情報) 昨年は野手として見て、寸評しようか迷った選手です。 今年は投手として初めて見ましたが、将来性は文句無く投手だと思いました^^(こんなに良い投手だとは正直思っていなかった) 2007年度の埼玉県の総合NO1投手はこの投手だと思います。 振りかぶって、膝を内にゆったり引き上げて、ショート方向に足を軽く伸ばして、腰を落としこみ、テイクバック大きくサイドスローから投げ込んでくる。 欠点は、上下ともにやや開きが早い部分と、フィニッシュでグラブが遊んでいることくらい。 後は、クイックは微妙です・・・ 球種的には、MAX138`といわれていたストレートは、かなりのノビ・キレが感じられ、打者からしてみると、体感速度は140`を超えているのでは? また高めで空振りが狙って取れる部分もGood^^ 変化球は、スローカーブに、シンカーに、スライダーに、シュートと多彩ですが、肘から先が立って使えるタイプなので、もっと色んな球種が投げられるタイプだと思います。 肘のしなりも中々ですので、全てのボールにキレが感じられます^^ コントロールも高校生としてはA級で、球の出し入れも曲りなりに出来ますね^^ 即プロも考えられないわけではないのですが、大学4年間で更に進化して高い契約金を貰って入団したほうが良いのでは? かなり期待感の高い投手でした^^ (2007年8月11日掲示板にて寸評) |
★★ |
市倉 理之 (城北埼玉) |
171・64 左・左 |
ボードに名前も出なく、アナウンスで市川って聞こえたんですが、昨年のパンフで見たらこの選手なのかな?と(違っていたらご指摘下さい) 全く知らない小柄な投手でしたが、気になりました。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ファースト方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 やや担ぎ投げっぽく、肘を柔らかく使えないタイプですが、途中まで腕が体に隠れて出所が見づらい。 ただテイクバックの際に、もう少し頭の後ろに隠れるとねえ? 腕の振りは中々でした。 球種的には、稀に130`ちょっとくらいの『おっ』と思わせるストレートとカーブとスライダーとチェンジアップ。 特にクロスファイヤーは中々でしたし、右打者の外にはシュート回転させているのかも? カーブは肘があまり上手に使えないので、高めに浮きがちでした。 コントロールはアバウトです。 まあ欠点は多いですが、左腕でもあり肘を柔らかく使えるようになると一変するはずです。 頑張って欲しいものです。 (2007年5月25日掲示板にて寸評) |
? |
伊藤 和雄 (坂戸西) 東京国際大 |
184・80 右・右 |
事前に読者の方に聞いていましたが、中々素晴らしい資質の投手でした。 身長は180aくらいの均整の取れた体が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を腰よりも少し上に引き上げて内に入れて、溜めて、やや上体が3塁側に傾いて、足をサード方向を蹴るようにして伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより投げ込んでくる。 欠点はあまり見当たらない投手ですが、数点挙げると以下の通り。 左腕の使い方が小さく、引き込みも早いので開きは早い。 ステップ幅がやや狭いようで、踏み出した膝に余裕があまり無く、フィニッシュで突っ立った感じを受けます。 観戦日は、まともな当たりを殆ど打たせず、8回1アウトまでノーヒットノーランに抑えており、観客席がざわつきだした際に、ファースト正面への緩い変な回転のゴロが転がり、ファーストが股間を抜かれてノーヒッターの夢は破れはしたものの、残る2人を高めのストレートでなで斬りにする。 MAX135`超(平均は130`くらいも、ここ一番では速い)のストレートと、曲がりが大きいのと鋭いのの2種類の横のスライダーは確認。 力みも無く、腕の振りが抜群で、後ろが小さく前が大きい理想的なフォームから、中々のノビ・キレのボールを投げていました。 スライダーをコントロールしようとする際に、やや腕の振りが緩むのは? フィニッシュでは、グラブを胸の辺りに抱え込めるし、体勢が崩れるようなことも無いので、コントロールもある程度纏まっています。 クイックはまだまだのようでしうた。 まあ、観戦日は格下の相手に余裕で投げていたので、キャパの底はまだまだ見えません^^ 夏に本気の投球を見たいものです^^ (2007年5月25日掲示板にて寸評) |
★ |
鎌田 優 (浦和学院) 東洋大 |
183・78 右・右 |
全く知らない投手でしたが、観戦日に先発したのですが、でかい! 振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて、足をホームとサードの中間方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して投げ下ろしてくるのですが、フォームは垢抜けない。 やや上体が三塁側に傾き、重心がセカンドベース方向にかかり過ぎているからだと思います。 テイクバックで、握りがお尻の後ろから丸見えで、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 球種的には、MAX135`超が数球あったと思う角度がある重そうなストレートと、どろんとしたカーブと、スライダー。 変化球のときに腕の振りが緩むのは残念。 捻転差が解けるのが早く、左腕の引き込みも早いので、球は見やすい。 フィニッシュでは、グラブは一応抱え込めるものの、重心が高すぎるのは気になります。 クイックは一応できるものの、コントロールはアバウトです。 まあ資質的にはかなり高いので、しっかり軸足の股関節に体重を乗せて、上体が傾かないようになり、捻転差をもう少し維持できるようになるだけで一変すると思います。 夏に期待してみたい。 (2007年5月27日掲示板にて寸評) 春季大会でも見て、感想は書きましたが、甲子園ではこんなにこの選手の打撃って良かったっけ?と新発見しましたので、投手とともに簡単に感想など。 大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、バットを寝かせ気味として、ヘッドを上下させ、投手が腰を落とすと自身も沈み、膝を高く引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への引きがあり、左肩も入り、ヘッドが投手方向で、打ちに行く際に腰を開くと言う全国的な弊害を所有してはいる。 よって、インサイドには厳しく(ただ振ってファールには出来る)、外のスライダーには厳しいのでは? また肘の畳み方もまだまだ。 踏み込んだ足でしっかり踏ん張れて、スイングが実にシャープで、ミートセンスも高い^^ 守備でもダイブを見たが、結構アグレッシブに動けるんですね^^ 投手としては春とあまり変わっていませんが、簡単に。 軸足を折ったまま、振りかぶって、膝を高く引き上げて、サード方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に傾き、大きく腰を落としこんで、推進する際にやや浮き上がって、オーバースローから投げ込んでくる、相変わらず垢抜けないフォーム。 テイクバックが大きく、腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は上がっています。 フィニッシュではお辞儀するものの、グラブはまずまず抱え込めている。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダー。 次のステージでは是非野手にコンバートして、外野手として育てたいですね。 右の強打者として進化することを期待してみたい。 (2007年9月4日掲示板にて寸評) |
? |
内山 拓哉 (浦和学院) 東洋大 |
右・右 177・77 |
昨年の選手権大会では先発のマウンドに立ちましたが、今年は赤坂と怪我から復帰した鎌田を中心に回していたのであまり出番が無かったようです。 最近良く見かける浦和学院らしい右ピッチャーです。 ランナーなしでもセットポジションからの投球で、勢い良く胸の前まで足を引き上げて、腰を落としていきながら膝下をショート方向に伸ばして、両腕も落として行き、前に進みながら両腕を引き上げてスリークオーターから投げ込んできます。 テイクバックで肘はあまり内に入りませんが、伸び気味で上がりきる前に投げてしまっているのでやや押し出すような感じがあり、肘の位置も低い気がします。 踏み出した足への体重の乗りが今ひとつで、手投げな感じにも見えます。 グラブは抱え込めていますが甘いです。クイックは1.2秒台を記録していたのでまずまずだと思います。 真っ直ぐは132,3`くらいですが、低めに決まった時はなかなか力がありました。 変化球は115`くらいの縦スラにフォークのようなボールもありました。 コントロールはまずまず纏まっていると思いますが、クイックで投げるとやや落ちる印象です。 もうちょっとスピードが出てくると面白そうですね。大学での成長に期待したいです^^ (07年12月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
樋口 徹 (浦和実) 東京国際大 |
178・75 右・右 |
知らない投手でしたが、ブルペンから気になっていました。 178aくらいの、結構がっしりした体型の投手です。 ランナー無しでもセットから、膝をあまり引き上げないで(クイックのよう)、腰を捻って、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる。 左肩に物凄く意識はあるものの、グラブの引き込みが早いのと、捻転差が解けるのが早いので、開きが早いのは残念・・・・ ただ腕を隠そうとの意識は高く、開きは早いのですが球の出所は見づらそうです。 フィニッシュではグラブは抱え込めるようです。 球種的には、MAX135`弱くらいの重そうなストレートと、カーブは確認。 浦和学院の強打者たちもかなり詰まっていました。 コントロールはアバウトです・・・ クイックは出来るようです。 夏までに、もう少し膝をゆったりきちんと引き上げるフォームに修正し、開かないようになっているとかなり騒がれるのですがねえ? 頑張って欲しいものです。 (2007年5月27日掲示板にて寸評) |
? |
佐古 哲也 (浦和実) |
右・右 170・71 |
小柄ですが重たそうなボールを投げる力投派です。 ランナーなしでも常にセットポジションからの投球で足をベルトの高さ付近まで引き上げて、軸足を深く折り曲げて、グラフを引いて上体に捻りを加えて、3塁側に倒し、無理やり起こしてスリークオーターより少し上から投げ込んでくる。 テイクバックで右肩を落として腕を大きく引くものの内にもあまり入らず最終的には肘は良く上がっています。 グラブの抱え込みも甘いですね。 背中を丸めて内に力を溜めるようなフォームなので見栄えは良くないです。 球種的には最速135`の真っ直ぐはアベレージで130`くらいも重たそうな球質。 変化球はスライダーとカーブのような縦に変化するボールを投げていましたが、ナックルを持っているとのことなのでこのボールがナックルなのかもしれません。 上下動の激しいフォームで頭も結構ブレるのでコントロールはアバウトです。 気持ちの強そうな子で、初戦の立ち上がりでフラフラしているエースの変わりに、ピンチの場面でリリーフして気持ちのこもったボールを投げ込みスパッと流れを断ち切りました。 ボールに力はあるので、もう少し上下のブレをなくせるとコントロールも定まるのではと思います。 次のステージでも是非続けて欲しいですね。 (07年9月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
山崎 裕太 (大宮西) |
181・74 右・右 |
山崎裕太(3年)は最速142`らしいです。 全く聞きませんでしたが隠れた速球派がいたとは。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) 2イニングしか見られなかったので詳しくは書けませんが・・・ 大会直前まで全く知りませんでしたが小僧によると今春公式戦初マウンドとか。 練習熱心と強靭なバネで早々に140`前半を獲得した隠し球と紹介がありました。 埼玉新聞にも最速142`との紹介があったので気になっていました。 試合前のシートノックでボール拾いをしていたので先発ではないなと・・・。 2回あたりからブルペンで投げていましたが、球もそこそこ速く、体が柔らかいな〜という印象をうけました。 7回ついにマウンドに上がりました。 スラッとした投手体型でまだまだ体に強さは感じませんが柔軟でバネがあります。 しかし、可動範囲が広い分、逆にフォームがギクシャクしているような印象でした。 ゆったりとワインドアップからモーションを起こして、足を高く引き上げて、上体を捻り、左肩を少し上げて開かないようにグラブをたらして、オーバーハンドよりやや下から投げ込んできます。 気になる点は軸足で立った時膝がかなり折れる部分と、テイクバックで肘がかなり入るところです。 上体に捻りが入り肘も内に入るのでバッターからは腕が丸見えなのでタイミングも合わせ易いのではと思いますし、何より故障が心配ですね。 それでも腕の振り自体はしなやかでした。 最速で142`と言う真っ直ぐはアベレージで130`後半位。ノビはまずまずでした。 変化球はカクっと曲がるスライダーの他にあと2種類(たぶんカーブとカット)あったと思います。 まだまだ、完成度は低いですが素質は良いものを持っていると思うので次のステージでの飛躍に期待したいです。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
友松 良太 (大宮西) |
右投右打 171・68 |
小柄なサイドハンドですが、安定感のある好投手です。 ノーワインドアップからクルッと素早く回転しながら足を引き上げて、上体を三塁よりに少し倒して、腰を落としてサイドハンドから投げ込んできます。 ステップ幅が狭くて若干腰が高いように思いましたが腰の回転を上手く使って腕が良く振れていました。 テイクバックで腕が伸びるのが速いものの担ぎ上げて投げてくる。 130`くらいの真っ直ぐはキレとノビはなかなかでした。 コントロールも安定していて、テンポ良く投げ込んでいました。 緩いボール(たぶんチェンジアップ)でスッとストライクが取れていたし、決め球として逃げていくシンカー系のボールを使っていました。 なんとなく山崎ではなくて友松に背番号1を贈った監督の考えがわかります。 是非、次のステージでも野球を続けて欲しいですね。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
西村 祐太 (浦和北) 桐蔭横浜大 |
182・76 左・左 |
浦和北高の左腕西村投手。182cm76`。昨秋の県大会で同校初のベスト8入りの原動力となり、今大会でも初戦の秀明栄光を7安打無四球完封、今日の3回戦西武文理も5安打1失点と好投。球速は125〜130だがスライダーと大きなカーブが効果的、今大会では直球が低めに制球されている。4回戦Dシード大井戦に注目です。
(07年7月 原石かもさん情報) 読者の方から聞いており、生で少し見れましたので簡単に。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、溜めて、やや上体が1塁方向に傾き、軸足のクッションを利用して、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 ちょっと見づらい席だったのですが、肘がミットの方向に向く前に投げているのでは? また結構連投になっており、観戦日は体がだるそうでした(フォームに締まりも無かった)。 腕は体に結構隠れてはいるのですが、開きは速いようです。 フィニッシュではグラブを抱え込めないで、膝に余裕が無く、何とか右足がぐらつきながらも踏ん張っているのですが、3塁方向に体勢を崩しがちでした。 牽制で補ってはいるものの、クイックはイマイチのようです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、どろんとした緩いカーブと、スライダー。 カーブの時に腕の振りが変わるのは? どのボールも観戦日はキレに欠けていました。 コントロールはまずまず纏まっては居ます。 まあ疲労が溜まる前の時点で見たかったですが、長身の左腕投手でもあり、肘の使い方一つで今後面白いと思います。 4年後に速球派左腕となった姿を見たいものです^^ (2007年8月10日掲示板にて寸評) |
★ |
原口 潤也 (坂戸) 都幾川倶楽部野球団 |
175・76 右・右 |
プロフは鯖読んでいますね(どう見ても76`は無い華奢な投手です)。 どうしようかかなり迷いましたが、折角見たのでご紹介してみます。 振りかぶってから、直ぐにノーワインドアップに変化し、膝を高めに内に引き上げて、左足を伸ばさずに、腰を大きく落としこんで(両肩に妙に力が入っている)、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差がゼロで、腰を落としすぎるので、腰が開くしかなくなる・・・・ 上もかなり開いて、肘の位置も低い。 フィニッシュでは、スパイクでの地面の掴み方が甘く、つま先が開いて、膝も割れて、グラブが遊んで抱え込めない。 このフォームでクイックがまあまあ出来るのは驚きですが。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦・横2種類のスライダー。 コントロールは当然アバウト。 投手のフォームをちゃんと理解していないので、観戦日のような指先感覚のみで誤魔化す投球しか出来ないのです。 次のステージでフォームをリニューアルすると一変する事は間違いない! 折角面白いものを持っているのですから、自分のフォームの欠点を理解して進化して欲しいものですね。 (2007年7月18日掲示板にて寸評) |
? |
富田 慎吾 (本庄東) 拓殖大 |
右投右打 175・80 |
名前は聞くもののどんな投手かは伝わってこなかったので気になる選手の一人でした。 本庄と言えば本庄第一の金成が有名ですが富田もなかなか素質はあると思います。 飯能南の武藤があんなに大きく取り上げられるなら、もうちょっと話題になっても良かったと思います。 ワインドアップからモーションを起こして、左足を高く引き上げます。 高く上げるのは良いのですがセカンド方向に入れて右肩が下がるのでバランスを悪くしています。 その後、グラブを突き上げてオーバーハンドから投げ込んできます。 フォロースルーでお辞儀してしまうフォームなので上体が突っ込み完全に捕手から目線が切れてしまいます。 グラブは抱え込めているものの甘かったです。 真っ直ぐはアベレージで130〜135`くらいだと思いますが力のあるボールでした。 変化球は縦のカーブを投げていたのは確認できましたが、他は良くわかりませんでした。 上のようなフォームなのでコントロールはかなりアバウト。 それでも真っ直ぐに力があるので抑えられていた印象です。 セットになってクイックをすると大きくはずれるボールも目立ちました。 お世辞にも強いとは言えない相手に、回が浅いうちに点を取られていたので立ち上がりは悪いのかもしれません。 最終回、三振を取りに行って力んで投げた真っ直ぐはワンバウンドでしたが140`近く出ていたと思います。 素質はあるのであとはフォームですかね〜次のステージでの成長に期待したいです。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
飯野 浩明 (所沢商) |
190・75 左・左 |
まずはかなりでかい投手です。 試合前のキャッチボールから目立っており、興味が沸いたのですが、実際のピッチングは・・・ 振りかぶって、膝を内に引き上げて(この際に軸足を結構折っているのは気になる)、軸足のクッションを利用して、やや上体が1塁方向に傾いて、スリークウォーターより投げ込んでくる。 でかい体ですがバランスは悪くは無い。 気になるのは、捻転差が直ぐに解けて、かなり開きは早い。 一番勿体無いのが、コントロールを意識して、腕の振りが緩い点・・・・・ 牽制は入れてくるものの、クイックはイマイチ。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、腕を下げて投げるスライダーと、チェンジアップと、どろんとしたカーブ。 コントロールは悪い訳ではないがアバウトで、球威も無い。 まあ次のステージでは投手作りの上手い大学に進学し、腕をきちんと振れる様になり、速球派の本格派左腕を目指すべき。 上手く化けると、かなりの投手になれる資質だと思います。 頑張って欲しいものです。 (2007年7月23日掲示板にて寸評) |
? |
和田 有斗 (所沢商) 東京国際大 |
左・左 180・76 |
生観戦した試合ではベンチ前でのキャッチボールしか見られませんでしたが、面白そうなピッチャーだなと思いました。 ダイジェストの映像は結構引いたものだったのでかなり大ざっぱにしか見られませんでしたが、比較的バランスの良いスリークオーターから135`位でキレ・ノビのありそうな真っ直ぐを投げ込んでいました。 コントロールはやや不安があるのかなという印象を受けました。 左である程度スピードもあるので是非次のステージでもチャレンジして欲しいものです。 (07年12月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
田口 裕一 (所沢北) |
右・右 184・75 |
昨年もダイジェスト映像でちょっと見て、パンフにも注目選手として名前が上がっていたので気になっていました。 投げ込んでいる途中からの映像しかなかったので不明な部分が多いですが・・・。 ややサード方向に上体を傾けて、サード方向に膝下を伸ばして、腰を落として、スリークオーターから投げ込んできます。 テイクバックで上手く腕が体に隠れていて、肘の使い方は柔らかそうでした。 フォロースルーで上体が突っ込み気味で、グラブの抱え込みは出来ていなかったです。 真っ直ぐは130`ちょっとくらい出ていたと思います。 良く解りませんでしたが、次のステージで見られたらなと思います。 (07年12月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
五十嵐 陽 (大井) 共栄大 |
181・80 右・左 |
まあ打者としてはその辺に良くいるレベルですが、途中からサードからマウンドに上がりましたが、投手としては面白いと思います。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に倒れて、腰を落としこみ、スリークウォーターから力投してくる。 気になるのは、上記以外では、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は上がってはいるようです。 フィニッシュでは膝が割れて、グラブの抱え込みも甘い。 グラブを低く使うタイプなのも、引き込みが早くなって開く原因のひとつ。 一番気になるのが体軸がしっかりしていない点。 球種的には、かなり重そうなMAX138`のストレートと、フォークと、縦スラ。 縦スラのコントロールは甘い。 まあ、投手としての経験も不足しているでしょうし、まだまだの素材型です。 ただ、上記欠点を少しずつでも修正していけると、かなり一変するはずです。 頑張って欲しいものです。 (2007年7月27日掲示板にて寸評) |
★ |
鈴木 浩一 (川越総合) |
180・76 左・左 |
事前に埼玉の好投手の一人と聞いていましたが、初めて見ましたが感想は以下。 まずは、肩を痛めて復調途上との事で、本来の姿ではなかったのは残念でした。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を1塁方向に傾けて、腰を落としこんで、セカンドとファーストの中間方向に足を伸ばして、上体の傾きを戻していきながら、スリークウォーターより投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、肘が上がりきる前に投げてしまいます(この部分が肩痛を引き起こしたのでは?)。 体重移動が下手で、フィニッシュではグラブの抱え込みも出来ないようです。 また、肩もまだ痛かったと思いますが、腕の振りも緩い。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、カーブ。 まあ本来のものとは程遠い出来だったと思います。 次のステージでは、肘を背中側に入れすぎないようにし、肘がきちんと上がるように意識すると、体重移動も気にしなくても勝手に上手く行くようになるので、一変すると思います。 きちんと故障を完治させて進化して欲しいものです。 (2007年8月1日掲示板にて寸評) |
? |
稲 大河 (慶応志木) |
175・78 右・右 |
知らない投手でしたが、ごろんとしています。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(膝から下は捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が直ぐにほどけてしまうのは? 肘がやや背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘はやや低いものの上がってはいるようです。 フィニッシュでは左腕が遊んでしまい、膝も割れて、軸足の膝を内に絞りすぎです。 クイックはまずまず出来るようです。 球種的には、重そうなノビのあるMAX135`のストレートと、小さな縦スラと、フォーク。 コントロールは悪くも無いがアバウトです。 まあ面白い投手ではあるのですが欠点も多い。 次のステージでは、開かずに、膝の割れを矯正できると、重いボールの威力が更に増して打ちにくい投手となれるはず。 頑張ってほしいものです。 (2007年8月4日掲示板にて寸評) |
? |
小山田 武史 (浦和東) 明星大 |
右投左打 182・67 |
体が華奢ですね〜フォームもギクシャクしていますし・・・。 ノーワインドアップからクルっと体を回転させて、足を引き上げてショート方向に足を伸ばして、 腰を落としてスリークオーターより少し下から投げ込んでくる。 タメがなくて全体的に突っ込み気味のフォーム。 テイクバックと取って投げに行く時にギクシャクしていますね・・・。 かなり肘が内に入るものの上がりきっています。 腕の振りが遠回りしているように見える部分は気になる所です。 グラブも抱え込めないで後ろに流れる。 フォロースルーでお辞儀してしまう時もあり・・・。 それでも腕は良く振れていて130`位の真っ直ぐにカーブとスライター。 コントロールはかなりアバウトで右バッターの近めに抜けるボールも多かった。 セットになると更に落ちる印象です。 最後の方は追いつかれて呆然とした顔をしていたので集中力も切れていました。 かなり欠点も多いですが、体力アップして肘の使い方をちょっと改めれば・・・。 是非、続けて欲しいですね。 (07年8月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
島村 裕之 (春日部東) |
176・65 左・右 |
知らない投手でしたが、左腕の速球変則派で、面白いものは持っているのでご紹介。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体を1塁方向に倒して、セカンド方向に足を伸ばし、両腕も下ろしたアンダーハンドのフォームから、テイクバック大きくサイドよりも上から力投してくる変則フォーム。 かなり上体を倒して、そこから上体を戻していく動きと、腕が背中側に入りすぎて、結果として開いてしまう部分はどうなのか? フィニッシュでは膝が割れ気味で、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダー。 クロスファイヤーが武器で、高めで三振が取れる部分は中々^^ コントロールに関しては、低めには集まるものの、細かいコントロールは当然無い。 まあ次のステージでは、スピードは現状のままで球の出し入れが出来るようになるのか?、若しくはスピードを上げて力でねじ伏せるのか?を決めたい。 頑張ってほしいものです。 (2007年8月5日掲示板にて寸評) |
? |
川上 裕貴 (春日部東) |
176・74 右・右 |
管理人さん寸評済みの島村との2本柱で準々決勝進出を果たしました。 ノーワインドアップから、足を外から回しこむように胸の前まで高く引き上げて、上体を3塁方向に倒し、肩も落として、ショート方向に足を伸ばして、テイクバックを取りながら上体を捻り、ややインステップ気味に踏み出して、サイドハンドから投げ込んでくる。 気になる部分はグラブの抱え込みも甘く、投げに行く時左肩が下がり突っ込み気味、フォロースルーで軸足の粘りがなくて、すぐプレートから足が離れるところです。 若干、腰も高い気もします。 真っ直ぐは120`後半くらいでシュートしてくる癖球。 変化球はスライダーとチェンジアップのようなボール(カーブかも?)に外に逃げていくシンカーを投げていました。 コントロールはまずまずできわどい所を狙って少しずつ外れていた印象で、苦しくなる場面もありました。 クイックがあまり得意でないようで、執拗に牽制球を送るのでランナーを出すとどうしてもリズムが悪くなります。 サイドハンドなのでクイックは絶対に習得したいですね。 それからもう少し沈み込めるようになると、もっとボールに力が伝わると思います。 次のステージでも是非続けて欲しいです。 (07年8月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
荻原 達也 (昌平) 共栄大 |
177・70 右・右 |
知らない投手でしたし、どうしようか迷ったのですが、折角見たのでご紹介。 振りかぶって、膝を腰の高さに内に引き上げて、上体を3塁方向に傾け、腰を落として、ショート方向に足を伸ばし、グラブを下から上に使って、テイクバック大きく、オーバーハンドから真っ向投げ込んでくる。 腕がかなり背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開いてしまうも、肘は何とか上がっている。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀するも、グラブは何とか抱え込めてはいる。 球種的には、ストレートは稀に『おっ』と思わせるMAX135`くらいで、縦スラと、大きなカーブ。 フォークもあるそうですが、観戦日には良く分からず。 コントロールはアバウトです。 まあ全国的な悪癖を多数所有していますが、面白いものは持っているので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年8月6日掲示板にて寸評) |
? |
牧野 有心 (市立川越) 国際武道大 |
183・76 右・右 |
春日部共栄戦では投げなかったようですが、その後の2試合に登板。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンドベース方向に足を伸ばし、腰を落としこみ、やや上体が3塁方向に傾き、両腕をだらんと下ろしたところから引き上げて行き、サイドとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。 肘が背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は何とか上がってはいる。 捻転差も直ぐに解けてしまいます(セカンドベース方向に足を伸ばしている意味が全く無い)。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、グラブの抱え込みもやや甘い。 クイックももう一歩。 球種的には、MAX138`と噂されていたストレートは、観戦日2試合ともに135`くらいは計測し、変化球は縦スラのみ? ストレートは開くのでシュート回転しますが、右打者のインサイドに食い込んできた際には中々です。 まあ面白い素材ですので、次のステージでは、開かないように推進できるフォームに修正できると、結構噂になるのでは? (2007年8月7日掲示板にて寸評) |
★ |
臼倉 清貴 (大宮武蔵野) 中央学院大 |
177・60 右・右 |
プロフ通り華奢な投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、ややインステップ気味に、スリークウォーターより投げ込んでくる。 気になるのは、グラブの位置を低く使うタイプなので、引き込みが早くなってしまう。 肘も背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開くも、肘は上がっている。 フィニッシュでは、ややお辞儀気味で、グラブの抱え込みは甘い。 球種的には、130`台後半のストレートと噂されていましたが、確かに中々のキレ・ノビのあるストレートは、ボリューム感は無いものの、MAX135`くらいは計測されたと思います。 変化球は、切れの良い縦スラだけでしょうか? コントロールは悪くは無いですが、開くのでどうしてもアバウトとなります。 クイックはまあまあでした。 まあ面白い投手だと思いますので、インステップで開きをごまかすのではなく、根本的に開かないフォームとすべきですし、体つくりは真面目にやってほしいですし、変化球をあと2種類くらいは増やしたいですね。 次のステージでの進化に期待したいものです。 (2007年8月9日掲示板にて寸評) |
★ |
渡辺 康介 (大宮武蔵野) 駿河台大 |
185・82 右・? |
途中からランナーのいる場面で登板し、火達磨になったのですが、詳細は分かりませんが資質は高いと思います。 セットから、膝を引き上げて腰をかなり落としこんで、サード方向に足を伸ばして、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がっている。 腰を落としすぎるので、フィニッシュでは腰が詰まって一塁側に上体が倒れるも、強靭な下半身によって何とかなってはいるものの、体勢を崩したりもしてしまいます。 グラブも抱え込めないようです。 クイックも当然出来ないフォームです。 球種的には、MAX135`以上の重そうな中々のストレートと、縦スラは確認。 変化球の際の肘の使い方がイマイチで、当然縦スラの精度も良くない。 まあランナー無しで、ノビノビと投げさせたら結果はまた違ったと思います。 素材としてはかなりのものを秘めていると思うので、次のステージは投手作りの上手い大学に進学し、進化してほしいものです。 (2007年8月9日掲示板にて寸評) |
? |
窪田 飛翔 (新座総合) |
178・70 右・右 |
夏の予選で1試合20奪三振を記録し、一躍有名になった投手です。 初めて見ましたが、下半身が華奢ですねえ。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、オーバースローから真っ向投げ込んでくる、美し目のフォーム。 気になるのは、両腕を下げた所から上げて行くタイプなのですが、肘がやや背中側に入って、顎が上がって開くものの、肘はきちんと上がっています。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、お辞儀するタイプで、グラブの抱え込みも甘い。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、大きなカーブと、中々の縦スラ。 ストレートの球質は、重さ・ノビ・キレともに中々の代物だと思います。 また、地面に付くくらいの腕の振りは素晴らしいですね^^ コントロールもある程度纏まっています。 まあ即プロは無いですが、埼玉県の3年生の右の本格派の中では、管理人が見た限りNO1投手だと思います。 次のステージでの進化が楽しみですね^^ (2007年8月11日掲示板にて寸評) |
★ |
平原 稔 (南稜) 千葉経済大 |
右投左打 172・71 |
平原と書いて『ひらばる』と読みます。 去年もちょっと気になりましたが、伸びましたね^^肘を下げたような? 先制点を取られて焦って、硬くなっていた打線に助けられた部分もあったと思いますがAシードの滑川総合を破る大金星を挙げました。 ノーワインドアップから、足を腰の高さより上に引き上げて、膝にゆとりもあり良い形。 腰を落として、ショート方向に足を伸ばしてサイドハンドより少し上のスリークオーターから投げ込んで来ます。 テイクバックで肘はあまり入らず、良く上がっていました。 クラブも抱え込めているし、クイックもまずまずです。 ただ、投げる際に両肩のラインより下から肘が出てくるので怪我が心配です。 最速135`の真っ直ぐはアベレージで130`位でナチュラルにシュートしてくる。 変化球はカーブとスライダーに左バッターの外に逃げていくシンカーも投げていました。 立ち上がりが悪く、投げているうちにエンジンが掛かってくるタイプらしく、 3回当たりから真っ直ぐが走り始め、ストライクゾーンの左右を広く使って打たせて取るピッチングをしていました。 まだ好投手の領域ですが、肘がもう少し上がるか、または腰の回転が横だと思うので完全なサイドハンドに転向するか? もうワンランクアップ出来れば面白い存在になると思います。 次のステージでも続けて欲しいですね^^ (07年8月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
金子 智仁 (花咲徳栄) 東北福祉大 |
右・右 172・78 |
徳栄にしては癖の少ないオーソドックスなピッチャーです。 ゆったりと振りかぶって、ベルトの高さより上まで足を引き上げて、 ショート方向に足を伸ばして、軽く腰を落として、グラブを大きく使ってオーバーハンドから投げ込んでくる。 気になるところは軸足で立った時に右肩が下がる部分やステップ幅が狭くて腰が高いところ。 そして、テイクバックで肘が内に入り、肘が伸びきったままで上がりきる前に投げてしまっています。 リリースの瞬間に力が入り頭がブレる所も気になります。 グラブは抱え込めていて、クイックもまずまず。 最速で135`くらい、アベレージで130`前半くらいの真っ直ぐに、カーブとスライダー。 ボール自体に力はあり、コントロールはまずまずも高めや、真ん中付近にボールが集まりやすい傾向があるように思います。 現状ではまとまった好投手ですが、徳栄のピッチャーは卒業してから もう一段階グッと伸びるケースも見られるので、今後の成長に期待したいです。 (07年9月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
天城 翔 (埼玉栄) 立正大 |
右・右 168・62 |
小柄ですが勢い良く腕を振り回してくる右腕です。 今年の流行でしょうが軸足を深く折り曲げて投げてくるタイプです。(上背もなく、体を沈めるタイプなので球の角度は・・・) ノーワンドアップから軸足を折り曲げて、足をベルトの高さより上まで引き上げて内に入れて、グラブを体に引き付けて、サード方向に足を伸ばして(すでに腰が落ちているのであまり落とさず)スリークオーターから勢い良く腕を振ってきます。 全体的に動きがカクカクしているフォームで、テイクバックを取る時に左肩がやや落ちて、右手はやや肘が内に入るものの良く上がっています。 踏み出した足が突っ張って前に体重が乗らないです。 グラブは抱え込めているものの甘く、時々後ろに流れることも。クイックはまずまずでした。 球種的には130`前半位の真っ直ぐのキレ・ノビともにまずまず。 変化球は鋭く変化する縦のスライダーとカーブを投げていました。 立ち上がりは逆球や高めに抜けるボールも目立ちましたが、その後はまずまず低めにボールを集めていました。 まぁ基本的には結構アバウトなのですが左右どちらの打者に対しても外へのズバっと決めていました。 ピッチャーをやっているので下位を打っていますがバットコントロールはチーム1だとか。 確かに器用そうでセンスはありそうでした。フィールディングの動きも良く、一塁への牽制も速かったです。(途中からライトに回って動きも良さそうでしたし) あまり身体に恵まれないタイプなので投手として行き詰る時がくるかもですね。 内野手への転向も考えに入れると新たな道が開けるかもしれないですね。 小柄ですが身体能力は高いと思うので、次のステージでも続けて欲しいですね。 (07年10月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
中島 誠 (秩父農工科学) 拓殖大 |
右・左 170・59 |
生観戦した時はスピンの利いた良いボールを投げるな〜と思いましたが、テレビ放送の合った試合は疲れもあったのか、そうでもなかったような?? ノーワインドアップからゆったりとモーションを起こして、ベルトの高さより上まで足を引き上げて、(引き上げる途中でグラブからボールを出して引き上げた足でボールを隠すようにして)ショート方向に足を伸ばして、グラブをサード方向に突き出し、軽く腰を落としてオーバーハンドから奇麗に腕が振りぬけていました。 テイクバックでは肘があまり内に入らず、良く上がっていました。 気になるのは腰が若干高く、踏み出した足が突っ張り、前の足に十分体重が乗らず、リリースも速いように感じます。 グラブは抱え込めず後ろに流れて、クイックもいまひとつ。 球種的には、120`後半位で球筋の奇麗な真っ直ぐに、100`位で一度浮いてから落ちるようなカーブ、横のスライダー。 コントロールは悪くはないもののアバウトで、スライダーは低めに決まるものの、カーブは高目から入って来ることも。 個人的には野手としても面白いかなと思いました。4番を打っていますがチャンスメーカータイプのバッターですね。 1歩くらい開いて、膝にゆとりを持たせて、バットを長く持って立てて、グリップは顎の高さ位にセット。 踵で刻み、投手が沈むと自分も沈み、すり足でクローズになるくらいまで引き寄せて、ややオープンに踏み込むスタイル。 トップの位置でヘッドが投手よりに倒れ、グリップが頭の後ろまで移動して、右肩もやや入るものの、スウィング自体はしなやかで力不足なからミートは上手そうでした。 (途中で放送が終わり1打席しか見られなかったので細かい部分は良く解らずです) 試合後、投手として次のステージでも野球を続けて行きたいと言う本人のコメントがありました。 投手としてスタートし、もしも壁にぶつかったら野手としての可能性も試してみるといいかもしれませんよ。 どちらにしても次のステージでの活躍を願うばかりです。 (07年10月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
岡本 康市 (鷲宮) 上武大 |
左・左 172・63 |
小柄ながら気持ちをボールに込めて投げ込んでくる力投派です。 浦学打線に打たれはしたものの強気に投げ込んでいました。 ゆったりと振りかぶって、足をベルトの高さ付近まで引き上げて内に入れて、ファースト方向に上体を倒して、大きく腰を落として猫背のような状態になり、ファーストとセカンドの中間あたりの方向に足を伸ばして、左肩を落として大きくテイクバックを取って、サイドハンドよりやや上のスリークオーターから投げ込んできます。 テイクバックで肘がかなり内に入るものの最終的には良く上がっていました。 顎も上がり、グラブは抱え込めず後ろに流れる。 それでも腕が良く振れていて、気持ちのこもった真っ直ぐは130`位でキレはまずまず。 変化球は小さな縦のスライダーに、大きなカーブ。 上下の動きが激しく頭がブレるのでコントロールはアバウトでした。高めに行くことも目立ち球威がない分運ばれていました。 (07年10月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
千葉
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大前 勇人 (拓大紅陵) 東洋大 |
177・85 右・左 |
話題の選手だったので、楽しみにしていました。現状投手ではなく、3番レフトとしてレギュラーとして出場していました。練習から目立っているタイプではなく、オーラみたいなものは感じられませんでした。打撃はホームランバッターではなく、巧打者という印象でした。打球はほとんど左方向で、ヒットも凡打もレフトのほうでした。まだ、右方向に引っ張る力がないのか、コースに逆らわないタイプかはわかりませんが、打撃では怪物君という印象は受けませんでした。ちなみに、公式戦4試合の成績は、12打数8安打、2四球、3塁打1本、2塁打2本、打点は4か5です。正直、早熟タイプかなという印象がありますので、今後がどこまで伸びるかわかりませんが、投手面もあり、注目していきたい選手です。 (05年4月 こころさん情報) 噂通りのスーパー1年生です。武蔵府中シニア時代は剛腕として注目されてた逸材はバッティングセンスも素晴らしいです。3回戦で見せたレフト方向へ上手く合わせてスタンドまで運んだHRには驚愕。秋以降ピッチャーとしてマウンドでに立つ大前も見てみたいものです。 (05年7月 千葉県元球児さん情報) 1年生とは思えない雰囲気を持った選手です。 逆方向(レフト)へのHRは、今後千葉を代表する選手になりそうなインパクトを感じさせます。 (05年7月 メールでの情報提供) ついに「満を持して登板」しました。 ストレートは、MAX140`をマーク… ほとんどストレート勝負でしたが、たまに投げる変化球(カーブ?)もかなり威力を感じます。 気持ちを抑えて「怪物候補」としておきます。 (05年7月 メールでの情報提供) 中学時代からスーパースターの名を欲しいままにした選手です。 高校に入っても、投打に大活躍するなど、噂通りの資質の選手でした^^ まあ、1年生ですから、今回は簡単にご紹介してみます。 それでは打撃から。 2本HRを見ましたが、1本目はレフト中段、2本目はライト中段の凄いものでした。 ややバットを寝かせ気味にして、腰の鋭い回転と、ヘッドをやや遅らせてのリストの強さと左手の押し込みによって、レフトへ引っ張るバッティングが曲りなりに出来ているのは驚き。 また、左投手から打ったものは、1・2打席は肩の開きが早くて苦戦していたのですが、3打席目にきっちり修正してライト中段へのHR。 しかも、このHRによって相手投手は別人のごとく崩れて行ったのですが、相手投手に精神的なダメージを与える場面で打てるのは、選ばれし者の証。 しかしながら、天才肌の部分も大きく、あっさり何の変哲も無いボールに三振したりもしてしまいます。 打撃以外で気になったのが、一塁へのヘッドスライディング・・・・・ これは、絶対に止めたい!!! 次に投手。 打てるもんなら打ってみろ!と心の中で絶対思っているはず^^ 捻転差を理解できており、細かい欠点はあるものの、フォーム的にはある程度完成されている。 肉体的なキャパには恵まれてはいないのですが、真っ向投げ込むMAX140超のストレートと、110キロ台のカーブと、110キロ台のスライダー。 まだ1年生ですから、これからどのくらい肉体的に成長するかにもよるのですが、現状では野手としてかな?と思ってはいます。 いずれにしても投打に圧倒的な力を誇る、関東のスーパースターです^^ (2005/11/26掲示板にて寸評) 昨年1年間は、膝の手術の影響で、体のバランスが悪かった印象ですが、全力疾走してましたので、膝のほうは心配いらない状態なのかなと感じました。打撃の方は、昨夏の上体だけで打ちにいった、バランスの悪い打ち方は消え、1年時のような感じに近づきつつあります。長打を2本打った時は、らしかったのですが、外の球をバットをこねて内野ゴロを打った場面は、昨夏良く見られた光景なので、悪い癖にならなければなぁと思いましたね。あと5cm身長があれば、上のレベルでも打者として楽しみなんでしょうけど、佐々山と反対で、守備力、走力に魅力が無いので、打者としては上のレベルだとどうなのかなぁと感じました。投手大前は、しばらく見てませんが、もしかするとそちらのほうが上のレベルでは可能性があるのかなと思いました。 (07年4月 こころさん情報) 上半身をだいぶ絞ってきました。 その効果か体の切れが良くなり、スイングスピードも速くなりました。 ただ相変わらず引っ張り傾向です。 1年の時に見せた逆方向へのバッティングがまた見たいのですが… (07年7月 リー兄弟さん情報) 中学時代はスーパースターの名を欲しいままにし、1年生の夏には鮮烈デビューを飾ったものの、その後は怪我によって苦しみましたね・・・・・ 久々に見ましたが、スリムになったようです。 軽く開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が沈んだ所から、軽く足を上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、ヘッドを投手方向に倒すのは如何なものか? きちんとしたインサイドにはサンプルはないものの厳しいでしょう。 腰の開きは早いが、膝は開かないように意識しているものの、踏み込んだ足での踏ん張りは足りない。 上記でありながら、更にアウトステップするのですから、外のボールにもどうか? スイングの鋭さは投手に恐怖感を与える代物に進化しており、膝を上手く使える選手なので、縦の変化球にもサンプルはないが問題なくこなすでしょう。 甘いボールを弾丸ライナーで叩き込んだHRは見事でした。 高く打球が上がるタイプではないので、基本中距離ヒッターだと思います。 足などはサンプルが無く不明も、それ程売りには出来ないような? まあ投手としても魅力はありましたが、本人打者1本でと言っているようで、次のステージでの大いなる進化に期待してみたい。 (2008年5月23日掲示板にて寸評) |
★ |
吉川 大樹 (拓大紅陵) 東洋大 |
177・75 右・右 |
春の大会でベンチに入っていなかったので、今日初めて観たのですが、この日投げた投手の中で、1番速かったです。175cmくらいのがっちりとした体格で、オーバースローから、135キロ以上は出していたと思います。その他球種は、カーブ、スライダーを投げていました。横浜の打者が、ポップフライや内野ゴロ、3連続三振などがありました。管理人さんが見る機会があればわかると思いますが、フォームも悪くないと思います。1番良かったのは、セットでも球威が落ちない所です。3連続三振も、ノーアウト満塁からの場面だったので。 (05年5月 こころさん情報) 吉川投手ですが、今日行われた千葉明徳高校戦で、公式戦デビューしました。3対0とリードした6回裏から4イニングを投げて、被安打1本、四死球1個、奪三振7個、無失点と上々のデビューでした。ただ、以前練習試合で観たときよりか、ストレートが来ておらず、体が一塁側に流れていて、バランスがあまり良くなかったです。大体、ストレートの球速は130〜135qぐらいだったと思います。それでも、僕も周りの人達も言っていたのですが、前に投げていた平井投手よりも、球も投球内容、結果も良かったです。これで、今後も登板機会はあるのではと思います。 (05年7月 こころさん情報) ワインドアップからの投球です。 上背はあまりないと思いますが、ストレートの伸び、カーブ、スライダーのキレはかなり威力があります。 また野手としても勝負強く、逆方向への打球が伸びるタイプでこちらもかなり期待出来そうです。 (05年7月 メールでの情報提供) 強気な選手で、ここ一番には絶対的に強いタイプです^^ まずは打撃から。 無造作な立ち姿から、バットをやや寝かせて、バットのヘッドを回しながらタイミングを計り、足の上げるタイミングが見事であり、ややまわしこむようにして踏み込むスタイル。 スイングがシャープでリストの強さは素晴らしく、右中間に打球が伸びます^^ 次に投手。 拓大スタイルにて振りかぶって(ヒジは絞らない)、膝を高く引き上げて、内にしっかり入れて、軸足のクッションを利用して、左足を3塁側に伸ばしてから、小さい体を目一杯使って力投してきます。 左腕の使い方が直に引き込むタイプなので、開きは速くて、フィニッシュで必ず1塁側に体勢を崩します・・・・ 球種的には、MAX134のストレートと、110キロ台のカットボールのみ? 肉体的なキャパから現状は打者か?と思いますが、まだ1年生ですから今後の身長の伸び具合によっては、勿論投手としても期待できると思います。 面白い選手でした^^ (2005/11/29掲示板にて寸評) 非常に魅力ありました。 ここの掲示板の過去の寸評では球速が130キロ台の前半ぐらいと書かれてありましたがストレートの伸びはかなりありました。 ボールがホップするような感覚があり高めのつり球で空振りをとっていました。 一冬越えて進化したかもしれません。 スライダーの切れもすばらしく大学1年の頃の久保裕也投手(現巨人)を彷彿させます。 大学1年の頃の久保は150キロ台のストレートでぐいぐい押し力でねじ伏せていました。 (06年4月 野球しろうとさん情報) しばらくぶりに見ましたが、成長はしましたね^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、グラブを天に突き上げて、腰を落とし、スリークウォーターよりも結構低い位置から投げ込んでくる。 捻転差の維持はまずまず出来ており、最後に着地を遅らせようと小細工しているものの、腰を落としているので、着地は早くなる。 テイクバックもやや大きめで、腕を引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開くものの、肘は使えるものの、位置は低い。 フィニッシュではグラブを抱え込んで(この腕の位置から投げるのですから、これは必須です)、膝をかなり突っ張って、首を振ってしまいます。 ただ、体勢を崩したりはしないのは、強靭な足腰だと思います。 クイックは腰を落とすので、今一歩。 球種的には、MAX144`まで伸びたと言われたストレートと、縦スラと、カーブと、フォーク。 ストレートの質といった観点では、2007年度の千葉県の中では唐川(成田)の次では? ただ、開くので球は打者から見やすいようですが。 コントロールはアバウトで、特に変化球がかなり高めに浮くのは? 打者としては、グリップを内に引いて、ヘッド投手方向なのは?も、スイングの鋭さは相変わらずでした。 と言うことで、ここまで伸びたら、将来性は投手だと思いますので、次のステージでの進化に期待を持ってみたい。 (2008年5月23日掲示板にて寸評) |
★ |
小川 武志 (拓大紅陵) 松本大 |
?・? 右・右 |
春季大会の観戦日に背番号18をつけて先発。 振りかぶって、膝を内に引き上げて足をぶらぶらっとさせて、腰を落としこんで溜めて、サイドスローよりもやや上から投げ込んでくる。 気になるのは、左腕の使い方が硬く、引き込みも早いので開く点。 また、捻転差が解けるのも早いので、腰も開き気味。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めずに後ろに流れてしまいます。 球種的には、ストレートは130`は超えており、スライダーと、フォーク?は確認。 球威とノビは中々でした^^ 腰を開くので変化球の曲がるタイミングはどうしても速くなる。 初めて見れた投手ですが、まずまず面白いと思います。 夏に向けて、左腕の使い方のお勉強と、開かなくなると面白いのでは? 期待したい。 (2007年5月10日掲示板にて寸評) 昨秋からベンチ入りを果たし、今春の県大会3回戦(対 若松)ではドラフト候補・平川俊樹と投げ合って9イニングを被安打4、奪三振8、四死球1の素晴らしい内容で見事完封勝利を挙げた。 この試合では9回から3番手としてマウンドに上がり、1イニングを完璧な内容でピシャリとしめました。 ノーワインドアップで始動し、左足を胸の高さまで引き上げたときのバランスも良く、スリークォーターよりやや下から投げ込んできます。 腕の振りが鋭く、130キロ台中盤のストレートにスライダー、カーブ、あとはシンカー気味の落ちる変化球を織り交ぜてきます。 (07年7月 千葉県元球児さん情報) |
? |
野山 佑樹 (拓大紅陵) 松戸BC |
?・? 右・左 |
拓大の投手の中では唯一見たことが無かったですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、更に内に入れて行き、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、スリークウォーターとサイドの中間から投げ込んでくる。 腰を落としても、上手く捻転差を維持しようとはしていますし、珍しく腰の開きも少ないのは好感(腰を落としてここまで我慢できるのは、殆ど見た事が無い)。 グラブの引き込みが早いので、上は開いてしまいますが、肘は鋭角に使えるタイプです。 フィニッシュでは、顔が1塁方向を向いてしまい、グラブが後ろに流れるのは? 牽制は入れてくるものの、クイックはイマイチ。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダー、チェンジアップ、ナチュラルシュート、シンカーと多彩です。 コントロールは纏まってはいるものの、細かいコントロールはないですね。 と言うことで、この手の投法の投手の中では、中々だと思います。 次のステージでの成長如何では、もしかしたら上の扉が開くかも? 期待したいものです。 (2008年5月23日掲示板にて寸評) |
★ |
唐川 侑己 (成田) ロッテ |
182・77 右・右 |
「新星現れる!」と話題の投手です。 MAX137キロのストレートで公式戦初登板初先発ながら東京学館相手に6回無失点と好投しました。 実際見たことがありませんので、是非確認出来ればと思います。 (05年7月 メールでの情報提供) 唐川という投手です! 1年にしてはなかなかの球速(130`後半)にカーブ、スライダーのコンビネーションも良い。コントロールも悪くないです! (05年7月 ドラフトマニアさん情報) 1年生ながらこの時期に130キロ台中盤の速球をコンスタントに投げる逸材。この試合のMAXは137キロ。フォームのバランスも悪くないです。4回戦の学館浦安戦、5回戦の市立船橋戦で好投を見せてくれ、今後の活躍が非常に楽しみです。 (05年7月 千葉県元球児さん情報) 「超新星」の異名に間違いは有りませんでした… ゆったりとしたフォームからMAX137`のノビのあるストレート、カーブ、スライダーいずれも威力があり魅力充分です。 千葉を代表する投手になれる様に期待しています。 (05年7月 メールでの情報提供) 初めて観たのですが、投球スタイルは京都外大西の本田君に似てます。スピードガンで直球は、133〜137くらいだったのですが、直球中心でどんどんストライクを先行し、たまにスローカーブで目先を変え、決め球としてスライダーもあるといった感じで、度胸があり、見下ろした感じで投げるのが、本田君とイメージが重なりました。(ただ、現状はスケール的には本田君よりワンランク落ちる感じですし、投球フォームは似ていません。)今の投球スタイルでも、県レベルでは問題ないと思いますので、関東や全国でどこまでやれるか見てみたいです。 (05年9月 こころさん情報) エース番号は付けていませんが、成田のエースと呼ぶにふさわしい活躍を見せてくれました。目測で130後半〜140前半は出てたと思います。足(下半身)の使い方、腕の振り、フォーロースローなどが新垣(ソフトバンク)によく似ていて、球の伸びも抜群です。夏に見た時よりも更に惹かれるものがありました。カーブとの緩急もよく、内角を攻め続ける強い精神力も併せ持っています。 49回3分の2 被安打33 奪三振31 四死球4 防御率1、08 (05年10月 千葉県元球児さん情報) 成田の一年生エース・唐川侑己君は中学時代地元の中学で準硬式(Kボール)の全国大会準優勝でした。地元成田高校に進学し夏に石井一久の母校、東京学館浦安を一安打に抑える快投を見せました。180センチ・72キロの体から既に142キロを計測。変化球もストレートと同じ軌道から鋭く曲がるスライダー、カーブを軸に三振の山を築きます。特にストレートは普通のストレートじゃない!プロで言うと藤川(阪神)のような伸び。マウンドさばきも冷静さの中に大胆不敵な態度はプロ向き!ゆったりとしたフォームから投げる速球は打ちにくい。県大会、関東大会でも連投し安定した投球も見せスタミナも合格点。チームも関東を制しセンバツはほぼ確実なので春は楽しみな存在。三ツ星をあげたいくらいの能力は兼ね揃えています (05年12月 野球小僧さん情報) ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて、内に入れてタメてから、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 一番良い部分は、球持ちが良い事(できるだけ前で球を放そうと意識している)。 変な癖も全く無く、欠点としては、捻転差の解けるのがやや早いのと、左腕を直ぐにホーム方向に向けるので、上下ともに開きが早いことのみ。 球種的には、MAX137キロのストレートと、110キロ台のスライダーと、落差の大きい100キロ台のカーブ。 1年生で、これだけのフォームの選手も珍しく、中学時代の素晴らしい指導者の存在が伺えますね^^ この冬の間に、腰が開かなくなると、スライダーのキレも増すし、ストレートも常時140キロ台となると思います。 センバツでは1回り成長したこの選手を見たいものです^^ お勧めです。 (2006/01/02掲示板にて寸評) 言わずとしれた千葉を代表する右腕です。 今春のセンバツで145キロを計測し、1回戦の小松島戦では9回を被安打5、奪三振10、四死球1の完封勝利。 2回戦で神港学園に0‐2で破れたが、その好投は記憶に新しい。 しかし、春夏連続甲子園出場の期待がかかった今夏の千葉大会では初戦で市立稲毛に敗退。 その悔しさを糧にどこまで成長してきたか、今日の観戦できることを楽しみにしておりました。 ノーワインドアップで始動し、足を胸の高さまで引き上げる。 非常にゆったりとした始動で、腕の振りにもしなやかさ+力強さが加わり、相変わらず綺麗なフォームをしています。 今日の試合では目測130キロ台後半のストレートに縦のカーブ、センバツ時にストレートと共にキラリとひかった高速スライダーを織り交ぜ、9回を被安打5の見事な完封勝利。 一回り成長した唐川を観れて本当に良かったです。 (06年9月 千葉県元球児さん情報) 久々に見ましたが、感想は以下の通りっつうか、がっかりだったが・・・・・・ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、力み無く投げ込んでくる。 フォームが柔らかく、力みが無いのは良いのですが、体軸がしっかりしていないと言うか、フォームにメリハリが無い。 例えば、足首を捻って捻転差を作り出しているのに、その捻転差を維持できずに、直ぐに解けてしまうので腰が開いている。 何の為に足首を捻っているのか? プロ(特に松坂)がやっているからくらいの意識しか無いのでしょうが、それでは全く意味がない。 全国の5本の指に入る資質の投手でも、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開くも、肘は上がりきると言う、くだらない全国的な悪癖も所有している・・・・ フィニッシュでは、グラブの抱え込みが甘くて、膝も割れがち・・・・・ 球種的には、悪いなりにもMAX145`のストレートと、125`前後の横スラと、110〜120`台の縦スラ。 変化球はまあまあの代物で、ストレートは開くのでシュート回転しがち。 まあ、爪を割った中で、広陵の拙攻だったとは言え、何とか試合を作ったセンスは一応評価は出来る。 また、延長で140`以上を春の段階で計測するのは、スタミナも付いたようです。 ということで、まずは夏までに、瞬発力をつけるトレーニングをした方が良いのでは? 更に、眉毛が下がった優しい顔つきは変えることは出来ないが、ニコニコしてばかりいないで、意識して厳しい表情を作る練習も必要では?(結構なめられやすい) 最後に厳しい感想ですが、昨秋の関東大会でも爪を割って打たれたそうで、今回も直前の練習試合にて爪を割ったそうですが、これが正しければ自己管理能力がまるで欠如していますね! 何度も繰り返すこの甘さでは、即プロに行っても、活躍できるのかどうか疑問です。 最後の夏に顔つきが変わって、更に進化するであろう千葉経済大付と拓大紅陵を力でねじ伏せれたなら、プロ入りの旬の時期ではないかと思います。 もう俺をがっかりさせるような投球は見たくない。 期待している! (2007年4月3日掲示板にて寸評) 以前と比べると厳しい顔をする様になった印象です。 選抜時よりゆったりとしたフォームから球持ちが良く、腕が良く振れ、伸びの良いストレートは、MAX148`に増した報道に違わぬ威力です。 変化球も一段と威力を増しブレーキの利いたカーブ、高速スライダー共に超高校級です。 やはり千葉の中ではピカイチの実力です。 (07年7月 リー兄弟さん情報) センバツでは酷評しましたが、フォームはそんなに変わったとも思わないのですが、フォーム以外で成長した部分は感じられました。 フォームをおさらいすると以下の通り。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、略オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いのは変わっておらず、腰を開いて着地が早くなる・・・・ テイクバックがやや大きめなので、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、着地が早いので、当然膝が突っ張ってから割れて、グラブを後ろに引くタイプ。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX144`(本来は148`)のストレートと、90〜110`台の大小のカーブと、120`台の縦と横のスライダーと、フォーク。 ストレートのAVは135`超で、先発した試合は、スライダーを中盤まで殆ど投げずに、終盤から多投してきていました。 クイックでも140`出すのは、腰を落とさないからできる技。 コントロールは纏まってはいるが、甘いボールも多い。 スライダーのキレは良くなったようで、フォークも覚えたようです。 と言う事で、フォーム自体は捻転差の維持を覚えるだけですので、修正は真面目に取り組めば直ぐに可能だと思います。 で、成長した点は顔つきと言うか精神的な部分。 管理人のセンバツでの酷評を読んで改心したのか?、マウンドでヘラヘラしなくなったし、気迫がマウンドから伝わるようになってきた^^ 負けた試合では、14回に決勝点を取られた後も、切れずに気迫で140`台を連発してきた点も成長した部分^^(見ていて感動した) まとめ 当然の1巡目指名の投手だと思います。 で、先発でも抑えでも使えるのですが、抑えの方がボールに凄みがあったのは新発見でした。 末永くプロと言う領域で、観客を楽しませるような凄みのあるピッチングをして、金の取れる魅力のある投手として頑張ってくれる事を期待したい^^ (2008年3月14日掲示板にて寸評) |
★ |
川村 直矢 (成田) 鶴見大 |
174・70 右・左 投手・センター |
成田は川村投手(1年)の評判が良いです。 (05年9月 リー兄弟さん情報) 初めて観ました。自分的には、投手より野手の方が魅力を感じました。175cmくらいの身長です。 投手としては、右オーバーハンドで、スピードガンの表示では、125キロ前後なのですが、キレとコントロールが良いのと、投球フォームが、上半身が下半身に比べ、正対してくるのが遅い(球持ちが良いが、流れるような感じではなく、間がある)ので、詰まった内野ゴロや三振が多かったです。ただ、2回り、3回り目になると、捕らえられてくる傾向があったので、現状では短いイニングの方が結果を残せるのかなと思いました。 次に打者としてなんですが、左打席で、前足を開いたオープンスタンスで、前足でタイミングをとり、バランスの良い構えから、コースに逆らわない打撃が特徴です。選球眼も良く、ベースランやフィールディングを見ても、足が速く、身体能力も高そうなので、良い1番バッターになりそうな気がします。 (05年9月 こころさん情報) 秋季県大会では下位に座っていたが、打率444、2HRと素晴らしい活躍を見せた。また、ピッチャーとして唐川、荒木らと共に成田3本柱を形成する一人でもある。先日の秋季関東大会準決勝・対東海大相模戦では9回を完投。2失点と好投しました。 (05年11月 千葉県元球児さん情報) 今回は、投手としてのみ寸評して見ます。 ランナー無しでもセットから、膝を素早く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んできます。 ただ、タメが無く、捻転差も直ぐに解けてしまい、左腕の引き込みも早いので、開きは早い。 また、右腕がかなり背中側に入り込み、腰は開いて、腕が遅れてくるスリークウォーターなので、ケアには注意したい。 腕の振りなどは中々良いだけに残念。 球種的には、MAX133`のストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブは確認。 センバツでどこまで進化したのか、打撃とともに確認したい。 (2006/03/18掲示板にて寸評) 唐川侑己や西田和也同様、1年時から同校の中心選手として投打で活躍し、今大会は3番センターに定着している。 まず目を惹いたのがシートノック時に魅せたセンターからの送球。 中央学院の金原もそうだが、この2人の肩には非常に魅力がある。 右腕から放たれた送球は低い弾道でよく伸び、ピッチャーとして昨秋時点で130キロ台後半を投げたのもうなずける。 打撃面を見てみると第1打席はセンターフライ(アウトにはなったがかなり大きな飛球)。 第2打席ではセンターライナー。第3打席ではセカンドライナー。 そしてこの試合最後の打席となった第4打席では送りバントと、今日は3打数0安打1犠打という結果。 いい当たりを放つんですが、今日はいずれも野手の正面でした。 (06年9月 千葉県元球児さん情報) 久々に投手として見ましたが、スピードは増したようです。 少ししか見れませんでしたので、今回は簡単に。 ランナー無しでもセットから、膝をゆったり内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 やや腕が背中側に入りすぎるので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまっています。 グラブの引き込みも早いのも開く原因です。 踏み出した足の裏での地面の掴みも甘いようで、フィニッシュではグラブを抱え込めずに、一塁側に体勢を崩しがちでした。 球種的にはMAX135`超のストレートと、横スラと、大きなカーブは確認。 野手としては、センバツでも見ましたが、特徴があまり無いタイプなので、将来的には投手なのかな?と思いました。 夏に最終確認してみたいものです。 (2007年5月10日掲示板にて寸評) 軸足のクッションを使って真っ向から投げ下ろす豪腕タイプの投手で、常時セットポジションからMAX145`のストレート、切れ味鋭いスライダーを投げ込みます。 グラブの使い方も大きく、投手として思っていた以上に魅力的です。 打者としても中々ですが、投手の時の方が迫力を感じます。 (07年7月 リー兄弟さん情報) 昨年の春季大会も見て寸評しましたが、更に伸びたのでは? ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きめに、オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方は、高校生では珍しく上手い^^ 肘のしなりも素晴らしくなった^^ ただ、捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使える。 フィニッシュでは、着地が早いので、膝がやや突っ張り気味で、グラブは一応抱え込むタイプです。 ストレートを投げる際には、膝も割れて、つま先も開いて、体勢も崩しがちとなるのは? クイックは一応してきます。 球種的には、MAX145`まで伸びたストレートと、小さいのと大きいのの2種類の縦スラ。 コントロールは纏まってはいるが、アバウトです。 と言う事で、唐川と別のチームならもっと騒がれたでしょうね。 大学進学も決まったので、是非投手として大活躍して、一番上の領域を狙って欲しいものです^^ (2008年3月14日掲示板にて寸評) |
★ |
平川 俊樹 (若松) 明治大 |
175・70 左・左 |
チラッと見ただけですが、かなり球威がありそうでした。 まだ1年生なので今後期待したいです。 (05年7月 メールでの情報提供) 左腕投手で、ストレートはほとんど高目に行きますが、キレ、伸びがあることから空振が取れます。それに併せて縦に大きく割れるカーブを投げます。まだ1年生で体の線はやや細いですが、1年後、2年後が楽しみな投手のひとりです。 (05年7月 しゅうさん情報) 1年夏からベンチ入りをはたし、2年生ながらエースとしてチームを引っ張る。 同校は一昨年の秋に県ベスト4。昨年の夏も準決勝に進出するなど、県立ながら新鋭校的な存在として注目され、平川の他にも2年生右腕・苅込など、好投手を複数擁している。 平川は相当努力家のようで、「練習しすぎないよう注意する必要がある」と石丸監督らのコメントが報知高校野球にも掲載されていた。 右足を高く引き上げ、フォームの全体的なバランスもよく、力強い腕の振りから放たれる速球はMAX139キロ。 カーブなどの変化球も織り交ぜ、いずれの球もキレがあります。 昨年と比較すると、体もだいぶ出来ており、175センチの身長を上手く使いこなしている印象。 2年生のこの時期に139キロということで、おのずと140キロ左腕誕生を期待してしまいます。 (06年7月 千葉県元球児さん情報) この投手も千葉では評判ですが、まとまっていて、2年生としては完成されてる印象を持ちました。変化球のきれはいいのではないでしょうか、カーブもブレーキがあり、球種も豊富なようですし球威がもうちょっとでれば県を代表する投手になるのではないでしょうか。 (06年9月 野球しろうとさん情報) 関東では一番見たい(前評判も高かったですし)左腕投手でしたが、今年の春季大会で初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体がやや1塁側に傾いて、セカンド方向を小さく蹴るようにしてから、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、テイクバックで腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開くも、肘は何とか上がってはいるようです(位置は低いような?)。 また、体重移動も早くなっている。 フィニッシュでグラブを抱え込めずに、大きく後ろに流れてしまいます。 球種的には、観戦日はMAX138`(他校の偵察隊のガンによる)のストレートと、スライダーと、スクリュー。 どのボールも、キレは今一歩でしたし、コントロールも甘い(右打者のインサイドを攻めようとの意識は伺えました)。 クイックは一応出来るようです。 まあ、肉体的なキャパにもそれ程恵まれておらず、即プロの匂いはしませんでしたが、左腕でもあり素材としてはまずまず面白いと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年5月9日掲示板にて寸評) 荒れ球投手の印象でしたが、制球力がかなり付きました。 切れの良いMAX142`のストレートを内外角に制球できますし、変化球でも簡単にストライクが入ります。 カーブは、そこそこですが、右打者の膝元に切れ込んでくるスライダーの切れが素晴らしいです。 安定感がありストレート、変化球どちらでも空振りが奪えるのが魅力的です。 16奪三振を奪いスカウトから東日本No.1左腕の声も挙がってきています。 何となく川口(広島)に似ている印象です。 (07年7月 リー兄弟さん情報) 昨年の春季大会も見て寸評したのですが、折角夏も見れたので最終感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が1塁側に倒れて、セカンド方向に足を伸ばして腰を落とし、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きめなので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は大分使えるようにはなったのでは?(鋭角までは行かないが) 右腕を低い位置で使うのも、引き込みが早くなって開いてしまう要因です。 フィニッシュでは、膝が割れて、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。 フィニッシュでのバランスの悪さは、元巨人の川口に似ているも、体勢は崩さないのは足腰の強さか? 牽制は入れてくるものの、クイックは微妙です。 球種的には、ストレートは春よりも速くなり、MAX140`くらいは出ており、大きなカーブとスライダーは確認。 コントロールはフォームの割には纏まっており、指先感覚の良さが伺えます。 と言うことで、少し伸びてはいましたがまだまだです。 ただ、もう少しフォームを修正できると、次のステージではかなり楽しみでは? 期待したいものです^^ (2008年5月25日掲示板にて寸評) |
★ |
苅込 祐樹 (若松) 国際武道大 |
176・73 右・右 |
体格はがっちりタイプで、176cmよりは大きく見えます。 右オーバーハンドで、ノーワインドアップからゆっくりと左足を上げ、やや沈み込みながら体重移動し、速い腕の振りで投げ込んできます。雨で足場が悪いこともありますが、時々1塁側に身体が流れる時があります。 球種はストレートと縦のスライダーで、球質は重そうです。ストレートの球速は130km台半ば位かと思います。 投球内容は、8回、9回共に三者凡退(1奪三振)に抑えました。 9回には打席が回り、内角高めのスライダーを捉えフルスイングでレフトスタンド中段に放りこみました。 (06年7月 しゅうさん情報) ガッチリとした体格の投手です。 ノーワンドアップから重いストレート、キレの良いスライダーを投げます。 打撃も一発長打を秘めています。 (06年7月 リー兄弟さん情報) 全く知らない投手でしたが、昨夏の観戦日は、雨の中少ししか投げませんでしたが、がっしりした体が目を惹きました。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて内に入れると同時に、上体が3塁側に傾きながら腰を落としこみ、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 背中側に腕が入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いて、肘が上がりきる前に投げてしまう部分は残念。 フィニッシュではグラブを抱え込めないですし、踏み出した足のつま先が開きがちで、よろけたりもするのも? 球種的には、MAX135`くらいの重そうなストレートと、折れ曲がるような縦スラ。 打者としても物凄いパワーで、インサイドのカーブをバットの根っこでHRを打っていました。 まあ、まだまだ素材型の投手ですが、資質は面白いものがあり、今春は投げませんでしたが夏の進化に期待したいですね。 (2007年5月9日掲示板にて寸評) |
★ |
岩嵜 翔 (市立船橋) SB |
185・70 右・右 |
市立船橋の岩嵜投手、覚えていてください!良い選手です。 中学生のときに軟式で130k出して船橋市のエース、千葉県の代表選手になりました。体は細いのですが体の使い方がうまく長身からの球は角度があります。 投げるだけではなく打撃もなかなか良く、守備も華麗で完投した次の試合で4番ショートで出場し良い動きを見せるなど野球センスはかなりです。 ただ、細いので中学のときも連戦連投するも県大会で強いチームとあたると疲れを隠せず早い段階で敗れてしまいました。 また、腰に故障暦があるのでそこらへんも心配です。 しかし素質は抜群なので冬に力を付けて大舞台に出てほしいです。 (05年9月 シルバーさん情報) 後、岩嵜投手は牽制がうまいです。決勝戦だけじゃなく他の試合でもきめていました。 健闘して欲しいです。 (05年10月 シルバー改キタキツネさん情報) 常時セットポジションから投げる右のオーバーハンドの投手です。 ゆったり膝を引き上げて、軸足のクッションを利用して投げ込みます。 また左足の着地を我慢し、下半身を粘っこく使うので球持ちの良さを感じます。 持ち球は、MAX140`の重いストレート、カーブ、スライダーです。 捕手のリードもあると思いますが、内角を強気にどんどん攻めてきます。 変化球は、たまに投げるスローカーブの落差が印象的です。 打撃も5番を打っており、見るからにパワーを感じます。 (06年7月 リー兄弟さん情報) 高校に入ってからずいぶん試行錯誤を繰り返しているようです 特に投球フォームは何度も変えてますね。 中学時代はセットではなく振りかぶるモーションで、足を上げた後も今は後ろにからだがはいっているようですが、以前は(去年まではこっち)腹の前にグラブをおき、むしろ体は前に傾いていましたが、模索していますね。 最速は140`、常時135以上の力のあるボールを投げ込んできます。このストレートを主体に、カウントを取りにいくカーブ、スライダー。追い込んでからは時折フォークも見せます カーブの落差はなかなかのもので、ストレートとの球速さもかなりあります。 たまに力はあるのですが中盤以降になると段々と疲れが見え始める。そこらへんはやはりまだまだスタミナ不足を感じさせます。 そして相変わらず牽制がうまい。打撃も本塁打を放つなど多芸に秀でています。 今回のフォーム改造は球の重さと、長身を生かしたピッチングのためと思われます。 まとめるとやはり体作りを行って欲しい。 身体能力はかなりのものがあるだけにあれで体が出来ればかなり騒がれるのでは? (06年8月 シルバー改キタキツネさん情報) ランナー無しでもセットから、膝を高く引き上げながら軸足で爪先立ちしていき、膝を内に入れて溜めて、そこから腰を落としこんで、ショート方向に足を伸ばして、ダイナミックに真っ向投げ込んでくる。 この高校は、この投法が流行りなのか? テイクバックは大きいのですので、まあ肘を背中側に入れすぎて、そこから無理やり肘を上げにかかり、開いて、肘は何とか上がりきるも、腕の軌道は体から遠ざかる。 上下動が激しく開くので、当然コントロールはアバウトで、右ひざに負担がかかりすぎ。 肩・肘・右ひざの故障には注意したい。 フィニッシュでは、頭が1塁側にぶれて、グラブの抱え込みも甘く、体重移動も早くて、やや左ひざが突っ張り気味。 球種的には、MAX136`のストレートと、100`台のカーブと、80`台のスローカーブと、110`台のフォークと、110`台の縦スラ。 ストレートは、決まると惚れ惚れする代物です。 まあ、投手になるために生まれてきたがごときの選手であり、大きな故障をする前に、上記悪癖をなんとしても解消したい。 そうなれば、夏にかなり楽しみですね^^ (2007年4月30日掲示板にて寸評) いや〜魅せましたねー市立船橋の岩崎ww7回コールドとはいえノーヒットノーランです。 7回でmax146`を連発してましたが、まだ直球に球速ほどのノビはなさそうですね。。 しかし素材は誰が見ても抜群ですね。185cmある上に体も柔軟ですし。。 課題は多いですが唐川より化けてきそうな存在ですね。。 (07年7月 ドラマニ さん情報) ワインドアップから投げ下ろす右の本格派投手です。 球持ちの良いフォームからMAX146`の伸びのあるストレートを内外角に投げ分け、切れの良いカーブ、スライダーを投げます。 解説者からは唐川に匹敵との声も挙がっていました。 また見るからに線が細いですし、体を鍛えればまだまだ伸びしろがありそうです。 イメージ的にはテイクバックがコンパクトになった手嶌(ロッテ)です。 (07年7月 リー兄弟さん情報) 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き、腰を結構落としこみ、両腕を下ろした所から、テイクバック大きくスリークウォ−ターよりも下から投げ込んでくる。 予選ではもっと腕の位置が高かったのですが、まあまだ本当に自分に合っている腕の位置を捜し求めている段階なのでしょう(この点はちと厳しい)。 腰の落としは、昨年よりは少し緩和されたかな?とは思いますが、まだまだ落としすぎ・・・ テイクバックが大きいので仕方が無いですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、肘が上がりきる前に投げるケースが多いようです。 フィニッシュでは上体が1塁方向に倒れて、首を振って、腰が詰まり気味となり、左膝も割れた後に変な角度で曲がったりもしています。 グラブの抱え込みも甘いタイプです。 クイックはイマイチのようです。 球種的には、MAX150`のボリューム感は無い快速球タイプのストレート(肘が上がった場合にはスピードも上がっていました)と、90〜100`台のカーブと、110〜120`台の腕を下げて投げる横スラと、120`台の斜めにキレながら落ちるスライダー。 ストレートは開くのでシュート回転しがちで、当たると飛ばされてしまいます。 驚いたのは、このフォームで抜けるカーブが投げれるのは、かなり器用であることを意味します。 纏め 本来育成に時間が掛かるタイプなのですが(決して旬の時期ではない)、上記に記載したように器用さがある(本来腕の振る位置がこの時期になっても決まらない投手は、育成に苦労するのですが)ので、2〜3年間2軍で育成(フォームも矯正)すれば活躍できるかな?と。 とすれば、大学や社会人経由で遠回りしなくても、即プロが良いのでは?と思います。 末永くプロと言う領域で活躍してくれることを期待しております^^ (2007年8月18日掲示板にて寸評) |
★ |
飯田 翼 (千葉日大一) 國學院大 |
183・80 左・左 |
1年春からベンチ入りを果たし、ドラフト情報誌・野球小僧でも140キロ台の速球にカーブ、スライダーにも進境を見せる大型左腕と評されていた。私は昨夏、この飯田の投球を観ることが出来たのだが、テークバックが上手く体に隠れ、いわゆる出所が見づらいフォームでした。スリークォーター気味の角度から力のある速球を投げ、昨秋の県大会では打者として対東海大望洋戦で延長14回サヨナラヒットを放つなど、2年生ながら同校において欠くことの出来ない存在である。 (06年5月 千葉県元球児さん情報) 今春にも紹介した飯田だが、182センチと長身の左腕。 こちらも野球小僧などで高く評価され、今大会は背番号1をつけて登場した。 試合開始が雨のために15分ほど遅れ、ぬかるんだマウンドでの投球。そのあたりも多少制球などに影響があったのかもしれない。初回から押し出しなどで失点するなど、3イニングでマウンドを降りた。 フォームを見てみると、長身のピッチャーにみられがちなバランスの悪さなどがなく、ワインドアップで始動し、130キロ台の力のある速球を投げ込んでいた。 指にかかった時のストレート、特に右バッターへのクロスファイヤーには目を見張るものがありました。 しかしまだまだ課題も多い。 私が思うのは、少しテークバックが大きすぎるのでは?という点と、リリース時の重心が高いという点。 来年は千葉を代表する左腕として騒がれる存在になるだろうし、更なる活躍を期待しております。 (06年7月 千葉県元球児さん情報) これまでにも紹介してきた飯田ですが、今日も先発として登板。今夏と比べ若干フォームが変わっていました。 ノーワインドアップで始動し、ベルトのやや上あたりまで足を引き上げ、サイドスロー気味に腕を振ってくる。 右バッターの膝元に入ってくるストレート、カーブ、スライダーにはやはり目を見張るものがあるが、如何せん球が荒れすぎる。 外へ逃げていくシュート系のボールも投げていたみたいだが、まだまだ制球に課題が残るといった感じです。 (06年9月 千葉県元球児さん情報) 素材は確かに一球品も、フォームに課題も多い投手です。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、上体がやや1塁側に傾いて、右腕を下げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、サイドスローのフォームから、スリークウォーターに変化して投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は何とか上がりきる。 また、ややインステップしてくるので、腰が詰まって、且つ踏み出した膝が突っ張っている。 捻転差も解けるのが早く、右腕の引き込みも早いので、上下ともに開くのでインステップで誤魔化しているのでしょう・・・ フィニッシュではグラブを抱え込めないようです。 上記フォーム的欠点から、コントロールはかなりアバウトで、特に左打者にはストライクが中々入らず四苦八苦していました。 良い点は体が柔らかそうで、腕の振りなども柔らかくて中々^^ 球種的には、MAX130`ちょっとのストレートと、大きなカーブと、スクリュー? ストレートは決まると中々の代物でした。 素材としてはかなり面白い投手ですので、インステップを辞めて順調に伸びていると、かなり楽しみでは? (2007年5月6日掲示板にて寸評) |
★ |
羽豆 恭 (中央学院) 中央学院大 |
186・92 右・右 |
羽豆も千葉日大一・飯田同様に1年春からベンチ入りを果たし、ドラフト情報誌・野球小僧ではシニア当時から投打の逸材。高校生ばなれした体躯相応の球威は体のキレからと評されていた。投手として同校のエースになったのは今春で、昨秋までは主にファーストとして活躍していた。昨秋の成績は11打数3安打2打点と決して目立ったものではないが、スケールの大きさを非常に感じさせられる選手。投手として現状130後半の速球は、今後どこまで伸びていくのか楽しみである。 (06年5月 千葉県元球児さん情報) 以前にも紹介した羽豆ですが、まず目をひくのがその体躯のよさ。 スタンドからは「右の柳田(青森山田−千葉ロッテ)」なんて声も聞こえました。 エースで4番ということで、文字通りチームの柱となっている選手です。 今日は初回からセットポジションでの投球で、186センチの長身から投げおろされるストレートはいかにも重く、とても力強いピッチングを終始見せてくれた。 今日の試合を観る限り、球速帯135〜130後半だと思いますが、最速140は出ていたと思います。昨秋に見た当時の唐川(成田高校)と遜色ありませんでしたから。 その速球に目を奪われがちですが、長身から繰り出される縦のカーブも素晴らしいです。 左腕、グラブの使い方など、フォームを見る限りまだまだ課題はあると思いますが、投打で非常に魅力を感じる選手です。 (06年9月 千葉県元球児さん情報) 千葉では評判の投手なので注目していました。 第一印象はかなり横縦でかいですね。銚子商との試合を観戦しました。球質は体型どおり重そうでストレートの球威はまずまずありました。制球に関しては正直言ってアバウトな印象を受けました。かなり苦しんでいました。前日の東海大浦安との試合では好投したようですが、連投で疲れたのでしょうか。変化球もいまいちでしたし、カウントが悪くなり苦し紛れに甘い球を打たれていた印象です。4番を打っていて打撃も注目してましたが、投手交代の時、他のポジションにつかずベンチに下がったのには正直えーと言う感じです。2打席でしたが、1打席目は一塁ライナーでまずまずの内容でしたが、2打席目はチャンスの場面で併殺でした。わからずじまいでした。以前千葉日大一で豪腕、強打で評判だった吉岡投手を彷彿させますが、投手前のゴロに対してのフットワークが鈍い点などもあり、今後投手としてやるならもうちょっと体を絞って、切れをつけた方がいいのではないでしょうか。 (06年9月 野球しろうとさん情報) |
★ |
稲辺 大介 (千葉商) 函館大 |
178・70 左・左 |
まだ線は細く球も130Kmそこそこ(見た感じ)ですが、指にかかったときの直球には力があり、縦に落ちるカーブは絶品です。また後ろから見ていたのですが、スクリューにもキレがあり牽制がうまい。そしてなんといってもあの肘のしなりは天性で、フォームに問題点はなさそうですね。今後、もっと走りこみ線が太くなってくれば全国でも有数の左ピッチャーになることは間違いありません。 (06年6月 千葉県元球児?さん情報) |
★ |
加瀬 貴博 (銚子商) 敬愛大 |
170・70 右・右 |
今大会、銚子商の初戦となる東金戦で先発。今大会初先発ということで初回から力みがみられた。 その影響でリリースも安定しなく、結果的に真ん中辺りに置きにいった球を打たれ苦戦していました。 ただ、フォームのバランス自体は悪くなく、130キロ前後のストレートにこの投手の生命線でもあるスライダー、カーブを織り交ぜてきます。 (06年7月 千葉県元球児さん情報) 夏にも紹介した加瀬ですが、今大会は背番号10で登録されていた。 今日の試合では先発のエース深堀が3回3分の0を2失点で降板し、リリースとしてマウンドに上がった。 170センチと小柄だが、フォームの全体的なバランスが良く、170センチの身長を無駄なく使っている印象。 ノーワインドアップで始動し、左足をベルトの高さやや上まで引き上げ、コンパクトなテークバックから135キロ前後のストレートにキレのよいスライダー、カープを織り交ぜてくる。 リリースとして7イニングを1失点に抑え、のちの大逆転劇を呼びこんだのはこの加瀬の好投かもしれない。 (06年9月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
若浦 圭介 (市立松戸) |
?・? 右・右 |
大会前の新聞記事で「次期エースとして期待される若浦も速球で存在感を示す」と掲載されており、私自身この若浦には魅力を感じました。 同校には、ドラフト情報誌・野球小僧にも紹介された3年生エース鈴木喝磨、同じく3年生で右腕の樋口竜也、佐藤正昭と好投手を複数抱えており、下級生ピッチャーで登録されたのはこの若浦のみだった。 詳細なデータがないので何とも言えませんが、175センチ前後の背丈で、いかにも投手らしいスラッとした体型をしている。 バランスの良いフォームで肘のしなりにもなかなかのものがあり、現状130キロ台の速球は更に伸びてくると思います。 新聞記事にもありましたが、新チーム以降、同校のエースとして更なる活躍をしてくれるだろう。 (06年7月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
小島 和重 (東海大浦安) 国際武道大 |
176・77 右・右 |
ワインドアップから投げる右のオーバーハンドの投手です。 ノビのあるストレートを内外角に投げ分け、変化球(カーブ、スライダー)もなかなかの切れ味です。 グラブの抱え込みが甘く上体の開きが早いのが多少気になりますが、かなりの好投手だと思います。 (06年7月 リー兄弟さん情報) 今大会のAシード校で春季県大会優勝、関東大会でもベスト4に進出した東海大浦安。 2000年以来の甲子園出場を目指す同校で唯一、下級生ピッチャーとしてベンチ入りをはたしたのがこの小島和重だ。 背番号11をつけ、2回戦の市原八幡戦では先発。今日の専修大松戸戦(5回戦)でもリリーフとして見事なピッチングをした。 ワインドアップで始動し、力みのない柔らかいフォーム、腕の振りから伸びのある速球を投げ込む。私がテレビ中継のスピードガンで確認できたMAXは137キロ。 この小島の良いところは、本当に力みのない柔らかいフォームをしているので、低めのボールもよく伸びるところ。130キロ台の速球でもかなり速く見えます。 100キロ台のカーブなども織り交ぜ、堂々たるピッチングでした。 (06年7月 千葉県元球児さん情報) 昨夏1アウト3塁で登板し、気迫溢れるピッチングで力でねじ伏せました^^ ぱっと見、下半身がかなりしっかりしているようです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、軽く蹴るようにショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘の位置が低く投げてしまうのは残念・・・ 左腕を縮めてから伸ばして使うタイプで、見栄えはあまり良くない。 フィニッシュではグラブを抱え込めないようです。 球種的には、MAX137`(常時130`台)のボリューム感のあるストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 カーブは甘かったです。 まあ開くので、コントロールは甘いですが、球威でねじ伏せるタイプです。 クイックはまずまず出来るようです。 資質的には結構面白いと思いますので、欠点を潰せていると、今夏の進化が楽しみでは? (2007年5月9日掲示板にて寸評) ワインドアップから投げる右の本格派投手です。 MAX140`と言われる切れの良いストレートを内外角に投げ分け、変化球は、カーブ、スライダーを持っています。 成田・唐川と延長戦を投げ合って投げ勝つなどスタミナや勝負強さを持ち合わせていますし、バネの良さも感じます。 ただ下半身は、太くなった様に思いますが、上背は、去年と比べて伸びていないか… 顔は、大嶺(ロッテ)、投球フォームは、紀藤(広島)に似ていると思います。 (07年7月 リー兄弟さん情報) この投手とは観戦縁が高かったですね^^ まあ既に寸評もした投手ですが、折角なのでラスト感想など。 下半身が更にがっちりしたのでは? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして腰をかなり落として、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックはやや大きめなので、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは遊びがちで、中途半端に後ろに流れてしまいます。 クイックは今一歩です。 球種的には、延長14回に記録したMAX134`のストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台の縦スラ。 コントロールも纏まってはいるものの、甘いボールも多い。 コントロールを意識して、腕の振りはイマイチで、まあ昨夏は勝負に拘ったピッチングでしたので、本来は140`くらいは出ると思います。 肉体的なキャパにはそれ程恵まれては居ないので、ストレートに拘って、次のステージでは短いイニングで進化すると面白いかも? (2008年5月20日掲示板にて寸評) |
★ |
山下 航 (稲毛) 千葉大 |
168・65 右・右 |
小柄ですが、右のオーバーハンドから球威のあるストレート、変化球を投げます。 テイクバック時に手から上がってきますのでややボールの出所が見易いのとボールの力を制御できずにコントロールがばらつく時があります。 知らない投手でしたが、なかなか良い球を投げる投手です。 (06年7月 リー兄弟さん情報) |
★ |
金杉 晋輔 (流経大柏) |
182・70 右・右 |
千葉日大一の飯田翼(2年生 リスト掲載済)と中学時代・松戸ポニーズのチームメイトにあたります。 180センチを超える大型右腕として注目され、報知高校野球の2004年9月号にも掲載されてました。 中学時代のチームメイト・飯田が先に注目される存在となりましたが、この金杉も是非観てみたいピッチャーです。 (06年7月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
斉藤 将太 (長生) |
?・? 右・右 |
それほど上背はないですが、中々の好投手です。 ノーワインドアップからゆったりと膝を引き上げ、軸足のクッションを利用して投げ込んできます。 またテイクバックが上手に体に隠れ球の出所が見難いタイプです。 気になるのは、グラブの抱え込みが早いのでやや開きが早い部分です。 持ち球は、キレの良いストレート、カーブ、スライダーです。 特にスライダーは、真横に曲がる印象でかなりの威力を感じます。 (06年9月 リー兄弟さん情報) なかなかいいストレートをなげていました 変化球のキレ・コントロールもよく低めに集めて連打を許さない感じです 打撃面も長打ではなくきれいにクリーンヒットを打っていました (06年10月 情報通さん情報) |
★ |
白川 大貴 (茂原) |
投手兼ライト ?・? 右・右 |
大袈裟に言えば平野(法大)に似たタイプです。 持ち球は、ストレート、カーブ、スライダー。 ストレートは、速いのですが、球質が軽い印象です… (06年9月 リー兄弟さん情報) |
★ |
橋本 岳大 (茂原) 千葉工大 |
172・70 左・左 |
ワインドアップから投げるサウスポーです。 引き上げた足を粘っこく使い着地を遅らせる球持ちが良い投手です。 ストレートもそこそこ良いですが、スライダーが絶品です。 (06年9月 リー兄弟さん情報) 初めて見ましたが、結構興味を惹きました。 そんなに身長は無いですが、下半身はしっかりしているようです。 振りかぶって、大きく回しこむように膝を高めに引き上げて、止まり加減に溜めて、セカンド方向に軽く足を伸ばして、上体がやや1塁側に傾き、軸足のクッションを利用して、スリークウォータよりもやや下から、ややインステップして投げ込んできます。 やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングは遅れて開くも、肘は何とか上がりきります。 インステップも原因の一つだと思いますが、腕の振りが鋭くないのがねえ・・・ フィニッシュでもグラブは抱え込めない。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、カーブ。 カーブはスライダーとの差が微妙な代物です。 どのボールもキレはまずまずでした。 今年どのくらい伸びているのかは分かりませんが、インステップを辞めて、腕が振り切れるようになっていると面白いのでは? (2007年5月8日掲示板にて寸評) |
★ |
石田 旭 (東海大望洋) 東海大 |
右・右 173・73 |
投手もやっていますが今回は野手で。遠くに飛ばす技術がありとても非凡なものがあります。 (06年6月 千葉県元球児?さん情報) 中学時代(佐倉シニア)から注目されていた選手で今大会は背番号9、主に3番ライトとして出場していた。 以前私と同じHN「千葉県元球児?」さんが紹介されていましたが、やはり注目されるのは投手としてだろう。 印旛戦での投球を観ることが出来たのだが、無駄のない体重移動で癖のない投球フォームをしており、非常にバランスの良い右腕です。 130キロ台後半のストレートにスライダーなどを織り交ぜ、ともにキレも抜群。新チーム以降の活躍も期待しております。 (06年7月 千葉県元球児さん情報) 170センチ70キロと小柄だが、中学時代(佐倉シニア)から好投手として報知高校野球や野球小僧などで紹介されてた。 今大会は3回戦で拓大紅陵を5安打無四球で完封するなど、着実に成長してきている。 準々決勝終了時までの成績は22回3分の1を投げて被安打17、奪三振11、四死球6で防御率0.79。 私が観戦した準決勝ではセットポジションで始動し、豪快さはないものの、非常にまとまったバランスのよいフォームをしていた。 イメージとしては楽天・岩隈のセットポジション時のフォームを想像していただければと思います。 グラブを肩の高さでセットし、左足をベルトのやや上まで引き上げ、体の開きはやや早いものの、しなやかな腕の振りから目測130キロ台後半のストレートにスライダーやカーブを織り交ぜてくる。 序盤自らのワイルドピッチなどもあってなかなかリズムに乗れなかったが、中盤以降苦しいピッチングのなかよく抑えていたと思います。 (06年10月 千葉県元球児さん情報) 170aと聞いていましたが、身長が伸びたのか?マウンドでは大きく見えるタイプです。 下半身もかなりしっかりしているようです。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 やや腕が背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて、開くも肘は上がっている。 左腕の引き込みも早いし、捻転差が解けるのも早いのも開く原因。 また上下ともに開くので、非常に球が見やすい。 牽制で補ってはいるのですが、クイックはイマイチのようです・・・ 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、縦スラとカーブは確認。 まあ観戦日は打ち込まれたのですが、それほど肉体的なキャパに恵まれていなくて開いては止む無し。 持ち球は面白いのですから、夏までに上下ともに開かなくなると面白いのですがねえ? 余談ですが、打撃はあまり伝わってくるものは無かったですね。 将来的にも投手だと思います。 (2007年5月12日掲示板にて寸評) 昨春も寸評しましたが、今回は打撃を中心に。 投手としては、ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落として、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックがやや大きいので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えます フィニッシュでは、膝がやや割れがちで、グラブは抱え込むタイプですが、やや1塁側に体勢を崩しがちです。 クイックはまずまず。 球種的には、MAX135`超のストレートと、カーブと、縦・横の小さなスライダー。 コントロールは纏まってはいるがアバウトです。 で、打者としては、気持ち開いてつま先を立てて構え、踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを小さく回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を軽く引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの頭の後ろから見える位置までの異常な移動があり、ヘッドを投手方向に倒すのは? 踏み込んだ足ではしっかり踏ん張って、膝も開かず、振り切ってくるのは好感も、やや軸足が動くのは?? ミートセンスは中々だと思います^^ と言うことで、大学では投手としてやると思いますが、小柄なのでもし頭打ちになったら野手として面白いかもしれません。 期待したいものです。 (2008年5月29日掲示板にて寸評) |
★ |
石見 直貴 (船橋北) |
?・? 右・右 |
今夏は2回戦で今大会を代表する右腕・鶴岡直樹率いるAシード校・横芝敬愛に0−4で敗れたものの、私は鶴岡より2年生のサイドスロー・石見に興味を惹かれた。 この石見を一言で表現すると、「全く力みを感じないピッチャー」 ノーワインドアップで始動し、左足を胸の高さまで引き上げたときのバランスも良く、腕の振りなどもなかなか。 目測130キロ台前半のストレートにスライダーなどの変化球を織り交ぜ、秋季千葉県大会では強豪・流経大柏を相手に9回を被安打7で完封勝利も挙げた。 千葉県内にはオーバースローの本格派は多数いますが、この石見は久々にサイドスローで現れた楽しみなピッチャーです。 (06年11月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
吉野 圭祐 (志学館) 国士館大 |
187・76 右・右 |
春季大会で初めて見ましたが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、やや上体が3塁方向に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ下ろしてくる。 特徴的なのは、引き上げた足を直ぐに下ろして、すり足で推進していく点ですが、捻転差が解けてしまって、腰を開いてしまいます・・・・・ また、ステップ幅が少し狭そうです。 フィニッシュでは、首を大きく振ってしまい、グラブは抱え込めずに、大きく後ろに流れてしまいます。 良い点は、着地して地面の足の裏での掴み方は上手そうです^^ 左肩に意識を持っているので、まずまず上半身の開きは押さえられているようです。 腕や肘が背中側に入りすぎる事も無いのは良いですね^^ 球種的には、MAX135`前後の重そうなストレートと、カーブと、縦・横のスライダー。 コントロールは上記からアバウトです。 フィールディングはでかい体ですが無難にこなしていましたが、クイックはやろうとしているレベルです。 まあ素材としては面白いですが、次のステージでの進化次第だと思います。 頑張って欲しいものです。 (2007年5月10日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 駿 (千葉商大付) 城西国際大 |
173・70 左・左 |
がっちりした体型(身長180弱くらいの、体重80`くらいでしょうか?)の左腕投手です。 少ししか見れませんでしたが、左腕でもあり気にはなりましたので簡単にご紹介。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が1塁方向に傾いて、足をセカンド方向に軽く伸ばして、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、グラブの引き込みが早いようで、開きも早い点。 踏み出した右足の膝も突っ張り気味な点も気になりました。 フィニッシュでグラブは抱え込めるようです。 球種的には、MAX135`弱くらいの重そうなストレートと、カーブとスライダー。 変化球の際に腕の振りが緩みがちなのは?? コントロールは甘いのですが、低めには集めようと意識はしているようでした。 まあ現状中途半端なのですが、夏までに開きを抑えれると一変するかもしれません。 期待したいものです。 (2007年5月12日掲示板にて寸評) |
? |
吉田 祐也 (九十九里) |
?・? 右・右 |
昨夏は内野手として登録されていたが、今春はエースで4番。 135キロのストレートにスライダーなどを織り交ぜてくる右腕で、今春は1回戦(対県柏)で延長15回を一人で投げきった。 引き分け再試合となった翌日の試合では4番ファーストとして出場し、4打数3安打2打点と活躍。 (07年6月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
黒川 美智 (成東) |
?・? 右・左 |
昨夏は遊撃手として登録されていたが、昨秋以降同校エースとして活躍。 135キロのストレートを軸に、昨秋は1回戦(対八千代松蔭)で9イニングを1失点の完投。 (07年6月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
菅野 智也 (東総工) 東京情報大 |
?・? 右・右 |
130キロ台の速球にスライダーなどを織り交ぜてくるサイドスロー。 今春ベスト4に進出した同校のエースで、17イニング3分の2を被安打12、奪三振16、四死球0、自責点5の成績。 抜群のコントロールを誇る。 (07年6月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
川又 僚平 (東総工) |
?・? 右・? |
眼鏡をかけた、身長180a超の投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、軸足に左足を少し絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差は維持しようと意識しており、着地は遅らせようと小細工してくる。 左腕の使い方に癖があり、引き込みが早いのが上が開く原因。 テイクバックは大きくないものの、上体が必要以上に遅れるので、結果として開いてしまいます。 ただ、肘は使えますし、開く割には球は体で隠せてはいる。 フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引いて、体勢を崩します。 クイックは微妙。 球種的には、MAX135`超のストレートと、大きな落差のあるカーブと、鋭い縦スラ。 コントロールはアバウトです。 まあ知らない投手でしたが、資質的にはかなりのものがありますので、次のステージでの進化が楽しみでは? (2008年5月17日掲示板にて寸評) |
? |
児玉 正孝 (千葉明徳) 清和大 |
179・74 右・右 |
昨夏の千葉大会でもベスト16に進出。5回戦で銚子商に延長11回、2‐4で破れたが、この試合でもリリーフとして登場し好投。 近年着実に力をつけている同校のエースとして1年時から活躍しています。 ワインドアップで始動し、左足を胸の高さまで引き上げたときのバランスも良く、130キロ台中盤のストレートが決め球。 (07年7月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
堤口 覚 (芝浦工大柏) |
?・? 右・右 |
今日まで全く知らなかったピッチャーですが、新聞などの情報によると140キロ近いストレートを投げるとのこと。 コントロールも良さも武器みたいです。 (07年7月 千葉県元球児さん情報) |
★ |
伊藤 成治 (松戸馬橋) 中央学院大 |
右・左 174・? |
アンダースローから威力のあるストレート、カーブ、シンカーを投げます。 本を読んで研究した様ですが、下半身の使い方は渡辺(ロッテ)に良く似ています。 ただ荒れ球で四死球が多く、コントロールが課題です。 (07年7月 リー兄弟さん情報) |
★ |
高橋 賢人 (東海大浦安) |
右・? ?・? |
常時セットポジションからの投球ですが、オーバーハンドから切れの良い球を投げる投手です。 持ち球は切れの良いストレート、カーブ、スライダーです。 ただグラブの使い方はあまり上手くありませんし、投げ急いで制球を乱す傾向があります。 投球フォームもそうですがタイプ的にも河原(西武)に似ています。 (07年7月 リー兄弟さん情報) |
★ |
工藤 智也 (船橋二和) |
右・? ?・? |
ワインドアップから投げ込む右の本格派投手で、投球フォームは、黒木(ロッテ)に良く似ています。 角度のあるストレートを内外角に投げ分け、変化球はカーブ、スライダーを投げます。 軸足で立った時にやや前屈みになるのとキャッチャーのグラブから目を離す傾向があるのが少し気になります。 (07年7月 リー兄弟さん情報) |
★ |
斉藤 翔太郎 (木更津総合) 山梨学院大 |
左・左 ?・? |
長身の左腕でサイドとスリークウォーターの中間あたりの角度から切れの良い球を投げ込みます。 テイクバックの途中までは岩隈(楽天)の様な使い方で上手く腕を隠していますが、上がってくるにつれて大きくなってしまい丸見えになります… また軽くインステップするのが少々気になります。 グラブの使い方は、少し抱え込むのが早い気もしますが、大きく使えますし、しっかり抱え込め、コントロールも安定しています。 変化球は、カーブとシュート系のボールを投げていたと思います。 バッティングも良いですし野球センスは、かなり高そうです。 (07年7月 リー兄弟さん情報) ノーワインドアップから、直ぐにグラブからボールを出して太ももで隠す岩隈型を採用し、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体が1塁側に傾き、腰を落として、テイクバック結構大きくサイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるタイプです。 右腕が途中から遊んでしまって、フィニッシュでは、膝がかなり割れて、体勢を崩してしまいます。 牽制は上手で、フィールディングも上手です。 クイックもしてきます。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダーと、スクリューと、カーブは確認。 キレはまずまずだと思います。 コントロールは纏まってはいますが、基本アバウトです。 と言うことで、左腕でもあり中々面白いものは持っていますので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年5月18日掲示板にて寸評) |
★ |
山崎 直弘 (柏井) |
右・? ?・? |
ノーワインドアップから切れの良い球を投げる投手です。 投球フォームは、水野(巨人)に少し似ています。 ストレートを内外角に投げ分け、カーブ、スライダーで打者を打ち取ります。 (07年7月 リー兄弟さん情報) |
★ |
杉浦 匠 (千葉経大付) 青学大 |
190・100 右・? |
ワインドアップから投げ込み右の本格派投手です。 持ち球は、長身から投げ下ろす角度のあるストレート、落差のあるカーブです。 体格の割りに体全体を使えますが、太いせいか体の切れがイマイチの様に感じます。 (07年7月 リー兄弟さん情報) 見たいと思っていた投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に傾いて、腰を落とし、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、必要以上に上体が遅れて、結果として開いてしまい、肘は鋭角には使えないタイプ。 フィニッシュでは、お辞儀して、膝が突っ張り、グラブは後ろに流れます。 球種的には、MAX132`(本来もっと出るはず)のストレートと、100`台のカーブと、100〜110`台の縦スラ。 コントロールは纏まってはいるもののアバウトです。 まあ素材としては中々ですが、投手としてはウェイトオーバーなのは明らかであり、もっと絞って腰のキレをよくすることでしょうね。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年5月21日掲示板にて寸評) |
★ |
地引 達郎 (市立柏) 中央学院大 |
181・68 右・右 |
知らない投手でしたが、面白いのでは? 180aくらいの、すらっとした投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に腰の高さに引き上げて、ショートとセカンドベースの中間方向に足を伸ばして、上体を倒し、テイクバック大きく、しなやかにサイドよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕が遊びがちで、上体の開きも早い。 またこの投法でありながら、沈み込みも足りないようです。 フィニッシュでは、グラブは一応抱え込み、体勢は崩さない。 腕を柔らかく、しならせて使える部分は中々です^^ クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`超のストレートと、シュートと、スライダー。 コントロールはまずまず纏まっていました。 まあチームでは3番手投手の位置づけのようですが、次のステージでの進化度合いによっては、結構噂になるのでは? 頑張って欲しいものです。 (2008年3月20日掲示板にて寸評) |
? |
平井 隆太 (佐倉) |
?・? 右・? |
知らない投手でしたが、180aくらいの投手体型が目を引きます。 腰を痛めていたらしいのですが、大会には何とか間に合ったとの事。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプです。 腕のしなりは中々だと思います^^ フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブは後ろに大きく流れます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX136`と言われるストレートは、確かに噂通りの代物で、緩いカーブと、チェンジアップと、縦スラは確認。 コントロールは纏まってはいますがアバウトです。 と言うことで、無名の投手の中ではかなりの資質だと思いますし、腰をしっかり治して進化すると、将来かなり楽しみでは? 次のステージでの進化に期待大! (2008年5月17日掲示板にて寸評) |
★ |
和泉 達也 (麗澤) |
?・? 右・右 |
全く知らなかったですが、投打にまずまず見所がありました。 まずは打撃ですが、大きく開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げる所から、ホーム方向に爪先を持ってきて付いて、リリースポイントの少し前から、軽く浮かせて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップを打ちに行く際に下げるヒッチと、内に引いてヘッドが投手方向なのは? 踏み込んだ足もぶれずに、膝も開かない。 やや甘めのインサイドにも、やや詰まるもミートはしてきますし、07年の千葉屈指の好投手の川村(成田)の快速球に対して、力負けせずに、フルスイングしてくる姿が気に入りました^^ 投手としては、ノーワインドアップから、膝を勢い良く内に引き上げて溜めて、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に倒れて、腰を落とし、スリークウォーターから押し出すような感じで投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、開いて、肘も鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を振って、グラブも後ろに大きく流れてしまいます。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、キレの良いカーブと縦スラ。 この肘の使い方で、これだけのカーブを投げれるのは意外で、ストレートにはかなりの球威があります。 コントロールはアバウトです。 ということで、投手としても面白いのですが(肘の使い方が進化すれば)、将来性は打者かな?と思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年5月21日掲示板にて寸評) |
? |
村山 龍一 (銚子西) 山梨学院大 |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが、180a弱くらいでしょうか? 振りかぶって、膝を内に引き上げて、サード方向を軽く蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きめに、スリークウォーターよりも下からしなやかに投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きめなので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 左腕の使い方もまずまずですが、引き込みが早いのは? フィニッシュでは、膝が割れてしまうも、グラブは抱え込むタイプ。 クイックは一応してきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、緩い縦スラ。 ストレートは開くのでシュート回転しがちです。 コントロールも纏まってはいますがアバウトです。 と言うことで、まずまず面白い投手ですので次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年5月24日掲示板にて寸評) |
? |
古居 謙 (二松学舎沼南) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたが気になりました。 180aくらいの華奢な投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、セカンドベース方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターとサイドの中間くらいから、しなやかに投げ込んできます。 足を伸ばす方向を極端にしているにも関わらず、腰の開きが早くて着地が早くなってはどうなのか? まあこの投法なので仕方がないのですが、テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は鋭角に使えます。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブは後ろに大きく流れて、やや体勢も崩しがちとなる。 グラブが途中から遊んでしまうのも?? クイックは一応してくるレベルです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレの良いストレートと、緩い縦スラと、横スラと、シュート。 腕をしならせる投法なので、球の切れは中々でした^^ コントロールは纏まってはいるものの、基本的にアバウトです。 資質は面白いですので、大学での進化が結構楽しみです^^ (2008年5月27日掲示板にて寸評) |
★ |
神奈川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
宮本 真己 (慶応) 慶応大 |
176・76 右・右 |
慶応は8回から1年生右腕・宮本が登板。やや小柄ながら130`級のボールを投げ込み、球場がややどよめく場面もあった。ただまだフォームは子供っぽく、3年間でどのように成長するか楽しみである。 (05年5月 ダンスに1000円さん情報) サイドに転向しましたが、制球難は克服できず厳しい投球でした。ストレートの球威は悪くはありませんが、腕が伸びたまま投げるので、投げられるコースが限定されていました。加えて変化球がないので、打者には打ちやすいと思います。練習時は手首を効かせたフォームでいい球を投げていただけに少し残念。打者がいると勝手が違うようです。 (06年5月 天龍さん情報) |
★ |
松山 傑 (横浜商大) 日ハム |
179・74 右・右 |
松山は思いっきりいい投球フォームで、先輩給前(東農大)の1年次を彷彿させる直球、スライダーの持ち主です。これまた今後が楽しみです。 (05年7月 影虎さん情報) 横浜商大高の1年生、松山投手にプロスカウト大絶賛と書いてありました。 私もこの試合最後まで見ましたが、エースは3回くらい投げて交代したのにこの松山は8回までノーヒットピッチングでした。コントロールが素晴らしくズハズバとストライクが入り武相打者はまったくタイミングが合っていませんでした。 大物になりそうですねこの投手は。どことなく阪神の久保田にフォームが似ているような・・・。 (05年7月 中華フリークさん情報) エースの大瀬良と同じくらいの球速だったので、平均球速は130km台前半くらいで、MAXは135kmくらいに感じました。変化球はスライダーの1種類だけだと思いますが、高校生レベルで十分に通用すると感じました。直球&変化球のキレは抜群で、特に手元で伸びるストレートはすばらしい!!1度降板して外野を守った後に再度マウンドに上がりましたが、難なくこなすところなどただ者ではない雰囲気がします。結果的に5イニングほど登板しましたが、パーフェクトリリーフでした。この投手がどこまで伸びていくか楽しみです。 (05年7月 天龍さん情報) 商大の松山君、ホント素晴らしかったです! 直球に自信を持ってるようですが、変化球が加わったら奪三振王になれる素材! 秋以降、最注目の投手として見守りたいです。 (05年7月 海人さん情報) 夏よりも球速が上がった感じがしました。おそらく最速で140kmは出るのではないかと思います。低めに来たときのストレートは、なかなか手が出ないと思います。完投しなかったのでスタミナ面は不明です。変化球は鋭く曲がるスライダーだけでしたので、個人的には緩い変化球があればもっとよくなるのでは?と思いました。 (05年9月 天龍さん情報) 先日の試合でMAX143キロを記録した模様。延長戦突入でも常時140前後の球を放れるスタミナも魅力。一部のスカウトからは「現2年では関東NO1右腕」と最大級の評価。 (06年7月 みなとみらいさん情報) 商大期待の2年生右腕。 リズミカルなフォームからしっかり腕を振って130`中〜後位の直球、スライダー、カーブ、ナックルを投げる。 基本的に直球でぐいぐい押してくる。決まった時の右打者へのアウトローの直球は2年生としてはキレ味十分。 もう少し、変化球を上手く使うと更に空振りが取れるようになると思うのだが、現状で変化球は空振りを取るというよりタイミングを外す球として使っている。 課題は左打者への制球が悪いこと、軸足のタメが無く球速程打ちずらさがないこと。また、セットでやや球速が落ちる。 軸足のタメとアウトローの制球を磨くこと、そして変化球を有効に使えばプロへの道も開けて来るはず。2年生の神奈川bP右腕は間違いないでしょう。 (06年7月 影虎さん情報) かなり噂になっていたので、期待していたのですが・・・・・ 現状の感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして直ぐに下ろし、軸足のクッションを利用して、テンポ良く投げ込んでくる。 気になるのは、腕がかなり背中側に入り、引き上げるタイミングが当然遅れて、開いてしまい、肘の位置が低く、スリークウォーターより下から投げ込んでくる。 昨年の2月に肩を故障したそうですが、上記が原因でしょうね。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX135`前後のボリューム感の無いストレートはシュート回転しがちで、大きなカーブのようなナックルと、スライダーは確認。 ここの高校の投手はナックルを好むようですが・・・ まあ好投手ではあるのですが、現状では野手の方に魅力を感じました。 本人的に、打撃は自信が無いと言っているようですが、確かにまだまだ荒さはあるのですが、野手としての天性の資質は伺えました。 夏までに、投手としてどこまで現状の欠点を修正できるのか?、更に打撃をどこまで進化させれるのか? 興味はあります^^ (2007/02/01掲示板にて寸評) 日ハムに指名された投手ですが、一作年よりも伸びましたね^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るように軽く足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより投げ込んでくる、硬さは感じられるも変な癖は少ないフォーム(先輩の新日本石油の田澤の社会人になってからのフォームに似ている)。 2度の大きな肩の故障を経験して、その故障の根本の原因であった、テイクバックで腕が背中側に入りすぎていた部分を修正した努力には拍手を送りたい^^ 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは、首を振って、膝がやや突っ張り気味で、下半身はぐらつくも、体勢は崩さないですし、右足を跳ね上げないタイプ。 この右足を跳ね上げないのは、前にも書いているが、背筋や地肩が強い投手に限られるが、右足を跳ね上げるとコントロールの精度が落ちるので、跳ね上げないように意識的に行っているようです(それでも140`が出るのですから問題ない。ただ、全力投球に入ると、右足を跳ね上げて体勢を崩しますが・・・) クイックはしてきますし、フィールディングも上手く、下半身のバネが光り、身体的な能力の高さは直ぐに伝わってくる。 球種的には、ストレートは球速が増して140`超は計測し(高目は145`が出ていたかも?)、縦スラを覚えたようだが、変化球は縦スラのみか?? 観戦日は、殆どストレートで押しまくってきたピッチングは、打たれはしたものの小気味良かったですね(勝負と言った観点では減点ではあるが)。 で、投手としてもプロで食ってはいけそうですが、個人的には野手の線も捨てがたい。 膝を結構折って、気落ち開いて踵を密かに踏み込みながら、グリップをヘルメッドの一番上の高さにセットし、肘でもタイミングを計り、投手が腰を落とすと自身も沈み、そこから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。 グリップの内へのかなりの移動があり、ヘッドが投手方向に倒れるのは? また高めには重心が浮くのはどうなのか? 踏み込んだ足はぶれずに、左ひざも開かず、スイングはまずまず鋭く、ミートセンスは高い。 まとめ まあ、旬の時期では無いですが、投手としてで行けるでしょう^^ ストレートに凄みがある投手は、高校生ではあまり見られないが、この投手のストレートの凄みは中々^^ 後は緩急が無いのですが、プロでじっくり修得できるでしょう^^ また、打撃は現状はまだまだですが、身体的な能力の高さから、一から勉強していくと、凄いショートになれる可能性も秘めています^^(万が一投手で失敗したら) と言う事で、末永くプロと言う領域で活躍してくれる事を願っております^^ (2008年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
高井 一樹 (横浜商大高) 三菱重工横浜硬式野球ク |
179・64 右・? |
この投手は知らなかったですが、途中から出てきましたがエース番号を背負い、中々の資質だと思いました。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が3塁方向に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックかなり大きく、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きすぎるので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、物凄く反って顎も上がって開いてしまうも、肘はきっちり使いきれるタイプ。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、グラブは後ろに流れるタイプ。 ちょっと故障には要注意のフォームです。 球種的には、MAX135`超のストレートと、中々の縦スラと、カーブとフォークとカットボールは確認。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にアバウトです。 まあ資質はかなりのものが伺えますので、次のステージでは今のままでは故障の可能性は否定できないので、地道にフォームを矯正していけると面白いのでは? 期待してみたい。 (2008年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
浦川 綾人 (横浜) 神奈川大 |
182・72 左・左 |
浦川君は、川角君と似て、長身ながらコントロール良く、ストライクゾーンの4角を使った投球術、緩急、相手の力を見切ってからの、省エネ投球は見事で、1年生とは思えませんでした。 (05年8月 こころさん情報) 浦川君なんですが、昨日初めて観たのですが、本格派をイメージしていたので、昨日投稿したように、しばらくは川角君と思っていたくらいです。タイプとしては川角君と同じ技巧派で、スピード的には130〜135くらいではと感じました。 (05年8月 こころさん情報) 出所の見えにくいスリークオーター気味のフォームからキレのある速球・スライダーを投げ込んでいました。完全に相手打線はタイミングが狂っていました。テンポもよく川角がいなければエースでしょう。 (05年11月 天龍さん情報) 大きな緩いカーブ!左右のコーナーを使い打たせて行く投手!! テンポも良くバックも守りやすそうデス! そして、なんといっても右バッターの外角低目から、逃げるスクリューボール!!!!素晴らしいデス!! 横浜の左腕特有のスクリューボールがぴったりな投手だと思います。精神的に強い子だと感じました。 この秋、川角の不調をカバー、一冬越えたら楽しみです。 (05年12月 愛読さん情報) 中学時代から『和製ランディ・ジョンソン』などと称された超評判の投手でしたね。 ノーワインドアップからゆったり膝を引き上げて、テイクバックで球を隠しながら、軸足のクッションを利用してスリークウォーターより下から投げ込んできます。 ただ今大会は調子落ちだったらしく、あまり伝わってくるものは無かったですね。 個人的には、腕の位置が中途半端なので、サイドの方が良いような気がしています。 度胸の良さと、変化球とストレートで腕の振りが変わらない部分は中々でしたが。 球種的には、MAX133`くらいのストレートと、110`台のカーブとスライダー。 夏には絶好調の状態で見てみたいものです。 (2006/04/29掲示板にて寸評) 今春は背番号1を背負っていました。生で観たのは1年振りですが、成長点がみられましたので紹介します。 軽く振りかぶってゆっくり腕を降ろしてつつ右足を上げます。右膝を内側に少し入れながらタメを作ってステップしていきます。上体が突っ込むのは変わらないのですが、タメを作っている分、ややヒップファーストでのステップになるようになりました。グラブは一端一塁方向に向けますが、すぐに捕手方向を向け(上体が突っ込むので致し方ない。)、グラブは抱え込めませんが、開きはそれなりに抑えられていました。身体を大きく使い、しっかり腕を振って、ストレートのボリューム感も出てきたように感じました。球速も昨夏は130kmそこそこだったかと思いますが、130km中盤から後半位まで出ていたように感じました。カーブのブレーキも良く効いていました。ただコントロールはばらついていましたね。まあこれも成長過程でしょう。 まだフォームが固まっていない感じがしましたので、今後これが固まってくると剛腕サウスポーになる可能性はあると思います。 (07年6月犬千代さん情報) |
★ |
落司 雄記 (横浜) 立正大 |
180・73 右・右 |
2試合目に投げた落司君は右の本格派で、お手本のような投球フォーム(もう少し下半身が使えれば完璧では)から、135前後のキレのある直球でグイグイ押して、見事完封勝利でした。 (05年8月 こころさん情報) 他の三人に隠れがちですが、楽しみな投手です。 綺麗な肘の使い方で、さすが、横浜の投手だと思いました。 コントロールはまずまずで、外によく決まる感じ、直球は綺麗な回転で、MAX135kmくらいで、横スライダーが素晴らしく、まとまった投手です。 少し、精神的弱さがみえますが、この冬、練習を乗り越えて、4枚看板になってほしいです。 (05年12月 愛読さん情報) 130`中盤位の直球に横に曲がるスライダー、フォークかタテスラ?落ちる球を何球か投げていた。 体重移動がやや不十分ながら左手の使い方まずまずで、制球も安定。順調なようです。 (06年4月 影虎さん情報) 背番号18(プロのエース番号)が良く似合いました^^ 振りかぶって膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、足を軽く伸ばしてから投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 基本的に大きな欠点は見当たらないものの、やや腰の開きが早いか?と球質が軽そう?のみが現状の欠点。 クイックもまずまず出来るようです。 球種的には、MAX137`のストレートと、110`台のスライダーと、110`台の小さなカーブ。 今後、体つくりとともに、どんどん経験を積んでいくと素晴らしい投手が誕生するのでは? かなり楽しみです^^ (2006/04/30掲示板にて寸評) 今春は背番号8ではありましたが、観戦日は最終回の1イニング投げました。 フォームは特段変わっていませんでしたが、下半身がしっかりしてきたな〜と思いました。昨夏の甲子園ではひ弱ながらもフォームの良さで球速を出していた感じでしたが、今春は下半身主導で、球速は135km〜140kmと言った感じながらも球威が出てきたように感じました。開きもまずまず抑えられようになっていました。 昨夏の悪夢からはもう完全に立ち直ったのではないでしょうか。 (07年6月犬千代さん情報) 背番号1をつけていましたが、フォームは変わりました。 大きく振りかぶって、膝を腰よりも少し上の高さに内に引き上げて、ショート方向に軽く蹴るように伸ばして、上体が3塁方向に傾き、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きめに、スリークウォーターから力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまい、肘の位置が低い。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張り気味で、首を振って、グラブは後ろに流れてしまう。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、2種類の縦スラと、フォーク。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にアバウトです。 開くので打者からかなり球が見やすいようです。 と言う事で、大阪桐蔭戦の後遺症が残っているのか、横浜高校の日本一の育成手腕を持ってしても、期待した成長曲線からは程遠かったですね・・・・ 資質は高いのですから、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年3月21日掲示板にて寸評) |
★ |
吉村 祐太郎 (久里浜) |
165・62 右・右 |
小柄な体格ながらも伸びのある速球で横浜打線を多いに苦しめました。巷ではジャイロボールなどと言われてますが。更なる成長には何か変化球がほしいところです。あと2年程でどこまでの投手になるのか楽しみです。 (05年11月 天龍さん情報) おもしろいフォームでした。 球が高めに浮かないように左肩を下げながら体重移動をし、右腕を隠して隠して投げるって感じデス! 球が見難い投手でしょう。スタンドで見ている人にはわからない、打ちずらさがあるのかもしれません。 Max125kmくらいでしょう。横スライダーが持ち球。 楽しみデス!! (05年12月 愛読さん情報) 皆様方も寸評してらっしゃいますが自分なりに分析してみました。 ホームランにもジャイロボーラーと紹介されていましたね。 なかなかすごいフォームをしていますが全身を使って投げ込んでくる力投派です。 ノーワインドアップから膝のクッションを使い、左足を引き上げている途中から前へ動き始めてしまっています。 もう少し軸足にしっかり体重を乗せたいところです。 足は胸の前まで高く引き上げられているものの上体は一塁方向に傾き、軸足も折れすぎかなと・・・。 テイクバックでは肘が良く上がっているもののショートの方向を向いていて非常に窮屈そうで、しかも打者からはボールが丸見えです。 それでも左肩を開くもんかと我慢し、腕がしなやかに強く振れてムチのように体に巻きついてくるところは非凡です。 その他にも踏み出した左足が突っ張って体重が乗り切らない上に上体には無駄な力が入り突っ込むしと良くない部分も目立ちますが腕の振りは注目されるだけありますね。 しなやかな腕の振りから繰り出される130`くらいの真っ直ぐのノビはなかなかのものでした。 1度、フワッと浮いてから落ちる縦のカーブ(だと思います)もタイミングが合わせ難そうでした。 コントロールはそんなに良い方ではないですがボールが先行してもうまくストライクが取れていました。 後ろに小さく前に大きなフォームで手元でボールは来るし、緩急も使えるので相手打線は打ち難そうでした。 フォームはすごいですがボール自体は良いものを持っています。 一冬越えてどのように進化してくるか楽しみです。 P.S ジャイロボーラーかどうかは良く解りませんでしたが高めのボールに手を出してフライを上げるケースが結構あったので、あのボールが手元で伸びてくると言う4シームジャイロってやつなのかなと思いました。 (07年1月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
風張 聖 (東海大相模) 関東学院大 |
?・? 右・右 |
名前はわかりませんが東海大相模と横浜隼人の11月下旬にあった相模Gでの練習試合で先発した相模の投手が球威があり大変よかったです。これはおそらく2軍戦だと思われます。 (05年12月 野球しろうとさん情報) ひょっとして1年右腕の風張では?(湘南クラブ出身の) 彼は数十校から誘いがあった超大物投手です。要注目していてください。 (05年12月 みなとみらいさん情報) ストレートは120`台終盤くらいでしょう。ピッチングスタイルはとにかく変化球が多いです。内外角いっぱいのところに落差と曲がりが多いカーブ?を投げます。イメージとしては清原(02夏・桐光エース)を右にしたような感じです。 この秋は“県下1とも言われていた商大打線”を相手のタイミングを外した投球でかわしていました。 (06年12月 天龍さん情報) |
★ |
菅野 智之 (東海大相模) 東海大 |
185・78 右・右 |
どっちかといえば小柄の分類に入りますが、県大会では常時134〜138くらいのストレートを投げていました(対・横浜創学館:偵察隊のガンより)。最速は143`で変化球は主にスライダー(縦系です)でした。 どの試合も立ち上がりは制球も安定していなかったです。しかし、回を追うごとによくなっていき、外角ギリギリにストレート・スライダーを投げ込み、そうなると打者は手がつけられなくなります。 最後にフォームを見ていて気になった点がひとつあります。それは投げた後に左足が突っ立ていることです。 私的には、このフォームのままで飛躍的に伸びることはあるのかな?と思いましたが、こういうフォームってどうなんでしょう? 全体的な印象をいいますと、ちょっと纏まりすぎかなとも思いました。 (06年12月 天龍さん情報) 東海大相模伝統?の上半身主導の荒削りなフォームから130キロ台(推定)の直球、スライダー、ナックル?シンカー?のような落ちる球を投げる。 直球は角度があり威力はまずまず。変化球の制球はまずまずでスライダーでカウントを取れ、タテスラ、ナックル?シンカー?は決め球としても使える。 課題は上半身に頼ったフォームでスタミナがないこと。またバント処理の動きがやや緩慢なこと。 一冬越えてフォームが安定すると面白い投手になると思うが。 (06年12月 影虎さん情報) まあ知っている人は知っていると思いますが、巨人の原監督の甥っ子です。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、上体が3塁側に傾いて、サイドスローのフォームから、サードとショートの中間に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより投げ込んでくる。 肘が背中側に入り込んで、開いて顎が上がって、肘の位置が低く投げ込んでしまいます。 この投手も最近の東海大相模特有の投げ方を有しています・・・・・ フィニッシュでグラブも抱え込めないし、上記から頭の位置がぶれまくるので、コントロールは甘い。 ファーストへのカバーも遅い投手です。 球種的には、MAX135`超のストレートと、縦スラのみ? 素材としては、今年の神奈川トップランクのものを有していますが、今のフォームでは有力高校は抑えきれないでしょう。 自分で気づいて進化して欲しいものですが。 (2007/02/05掲示板にて寸評) まあ、相模投げは当然直さなかったですので、進化はあまりなかったようです。 スタミナと精神面のみ進化はしたようですが。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体を相変わらず3塁側に倒して、サードとホームの中間方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が当然早くなる。 肘も背中側に入りすぎて、上体の倒しを戻していく無駄から、上半身が当然必要以上に遅れて、開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプです。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、上体が1塁側に倒れて、グラブは後ろに引くタイプです。 ただ、体勢を崩さないのは、下半身の強靭さですね。 クイックはまあまあしてくる。 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、カウントを取るのと・三振を奪いに来る2種類の縦スラと、カットボール。 このカットボールだけは超高校級の代物でした。 上体を倒したところから戻していき、更に腰を落とすのですから、頭の位置があちこち動くので、コントロールは当然アバウトでした。 まあ、先輩の甲子園に出場した小泉のように、東海大ではフォームを普通のものに直ぐに治されるのは間違いないので、そこからの進化に期待したい。 (2008年6月15日掲示板にて寸評) |
★ |
丸山 翔平 (川和) 慶応大 |
172・65 右・右 |
ストレートは常時130`台で、最高で130`台中盤は出ていたと思います。基本的にスライダーとのコンビネーションが投球パターンでした。コントロールは特別にいいとは思いませんが、右打者の外角に決まるストレートは素晴らしかったです。公立校の2年投手でココまでやれれば十分だと思います^^ (06年7月 天龍さん情報) この投手は初めて観ましたが、なかなか面白い投手です。 ノーワインドアップから、まずまずの腕の振りで推定130`初〜中位の直球にスライダーを両サイド低めに集める。左腕の使い方もそこそこ出来ていて、制球も纏まりがありる。この日は東海大相模打線を7回終了までノーヒットに抑えた。 この投手の良さは、変化球でも腕が振れていることと思い切ってインサイドを突ける所でしょうか。 課題としては、左足の踏み込みが弱くヒジが上がらずに直球にボリューム感が無いことでしょうか。夏までにどれだけ直球の威力を増せるか楽しみな投手。 (07年4月 影虎さん情報) 噂は聞いていましたが、初めて3試合見ましたが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めを作り、やや上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、サイドスロー気味のフォームから、最終的にスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、かなり開いて、肘が低い位置のまま体から遠ざかった軌道にて投げてしまいます。 フィニッシュでは上体が1塁方向に倒れ、グラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレート(高めのストレートは速く、空振りが取れる)と、切れの良い2種類の縦スラと、横スラと、チェンジアップ。 開くので、ストレートはシュート回転しがちです。 クイックはしてきますが、コントロールは甘く、高めに浮きがちです。 フィールディングは上手です。 余談ですが、この選手の打撃センスは中々見所があると思います。 足を上げて打ちに行くタイプですが、下ろすタイミングを上手に調節できており、踏み込んだ足でしっかり踏ん張れ、グリップの内への引きは見られるも、低めの落ちる系統のボールに対しても、リストワークにて上手くミートし、振り切ってきます^^ 開きが早いので、左投手にはちと苦戦していましたが。 慶応大学でも投手として行くのでしょうが、フォームにも癖があり肉体的なキャパに欠けるので、個人的には内野手として進化すると面白いかも?と思っています。 (2008年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
野口 康行 (横浜商) 流通経済大 |
?・? 左・左 |
この投手は春に観たのですが、切れのあるいいボールを投げていました。球種は130`前後のストレートとスライダー。タイプ的には、ちょうど1年前の高山(相模)に似てるような気がします。 (06年7月 天龍さん情報) |
★ |
阿世知 暢 (横浜商) 神奈川大 |
177・75 右・右 |
小柄なアンダーハンドに近いサイドハンド投手です。春の大会は背番号1でした。球速は目測で120km程度だと思います。球威はなく、ノビはまずまずと言った感じでしょうか。変化球はカーブ(スライダーか見分けがつきませんでした。)とややシンカーっぽい球も投げていましたが、チョット分かりにくかったです。制球力はいいですね。この投手を取り上げた最大の要因はこの制球力です。内外角に絶妙に投げ分けていました。 フォームは常にセットからで、身体を屈めて両腕を下へ伸ばし、グラブは地面につきそうな所から上げて行きます。(出だしはアンダーハンドっぽいですね。)それから上体を起こし、トップで胸を張ってサイドから投げ込みます。開きは抑えようとする意識はあるのでしょうが、早いですね。体重移動も十分ではないと思います。 現状はこの球速と力感のないフォームだから成り立っている制球力だと思います。 (07年7月 犬千代さん情報) 名前は聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 プロフよりは小さく見えます。 ランナー無しでもセットから、クイックのように膝を低く引き上げて、タメが全く無く、足首を捻って、アンダースローのように上体を折り曲げて、サード方向に足を伸ばして、サイドスローから柔らかく投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 着地も早いし、グラブの引き込みも早いので、開きっぱなしとなるものの、肘は柔らかく使えるタイプ。 フィニッシュでは、グラブを抱え込むも、爪先は開きがちのようです。 球種的には、MAX130`弱くらいのストレートと、スライダーと、シンカー。 ストレートのキレはまずまず。 コントロールは、このフォームからは信じられないくらい纏まってはいますが、開くので球はかなり見やすいようです。 特に当然左打者にはかなり苦戦していました。 と言うことで、面白いものは持っていますが、今のままでは大学ではきっと通用しないと思います。 大学では、絶対に開かないフォームに進化することを期待しています。 (2008年6月20日掲示板にて寸評) |
★ |
深谷 友樹 (横浜商) |
180・75 右・左 |
観戦日は最後の1イニングだけ投げました。春の大会は背番号11でした。 130km超のストレートとスライダーを投げて、コントロールはアバウトですので球威で抑えるタイプなのでしょうが・・・。 振りかぶって足を上げるまでは非常のバランスの良いフォームですね。上げた足を気持ち内側に捻りながらそのまま降ろしてステップに入りますが、もう少し内側へ入れればタメも出来てもっと良くなると思います。グラブは一端下に降ろして捕手方向に向けますが、開きを抑えようとする意識はあるようです。グラブも抱え込められていますし、右腕もテイクバックで肘から上がり、トップでもしっかり上がりきれています。胸の張りも良いですね。 気になる点は腰がサイド回転で、最終的にはスリークオーターよりやや低い位置でのリリースになっていることです。腰も詰まった感じで、体重が前に乗り切れていません。力投する割に球は走っておらず、非常に勿体ない投手だと思います。 なかなか見所のある投手だと思います。オーバーハンドの本格派になった姿を観てみたいですね。 (07年7月 犬千代さん情報) この投手名前を聞いていましたが、想像していた以上に良い投手でした^^(もしかして、兄貴は東京情報大の最優秀投手?) まずはしっかりした体が目を引きます。 振りかぶって、直ぐにノーワインドアップに変化し、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きく、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地は遅らせようとは小細工しているも、着地は早くなる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は使えます。 左腕の位置も低く、引き込みも早いので、開いてしまいます。 肩関節の可動域は広そうです。 フィニッシュでは、やや膝を突っ張り、首を振って、グラブの抱え込みは甘い。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、チェンジアップと、縦と横のスライダー。 ストレートは開くので、シュート回転しがちです。 コントロールは纏まってはいるもののアバウトです。 と言うことで、かなりの好投手になれる資質は持っていますので、大学での進化が楽しみでは? 期待してみたい^^ (2008年6月20日掲示板にて寸評) |
★ |
黛 亮太 (住吉) |
182・75 左・左 |
まだまだ全体的にスピードが力不足(120`台前半〜中盤か?)な印象ですが、恵まれた体格で、長身からのストレートとカーブはおもしろい存在です。まずは体にキレがほしいです。 (06年7月 天龍さん情報) 背番号11で中盤の2回に登板。ノーワインドアップからまずまずの腕の振りで、重そうな球質の120キロ台の直球に、スライダー、大きい曲がりのカーブを投げる。変化球でカウント取れるところに好感が持てる。 課題は右足を上げた時に、左ヒザが折れすぎるのと右手の引きが早く左腕だけの投球になってしまい、直球が球威不足になってしまう所。体もあるし、直球の球速が増すようだと楽しみな左腕になるのだが。もう少し、ゆたっりと軸足に体重を乗せてから、腕をビュンと振りたい。 (06年9月 影虎さん情報) |
★ |
松本 光平 (金沢総合) |
180・70 右・右 |
素材の良さは直ぐに伝わってきたのですが、どうもフォームが合っていないような気が強くします。 振りかぶって、膝をそれ程高く引き上げないで内に入れて、軸足のクッションを軽く利用して投げてきます。 意識してやっているのか分かりませんが、ストレートの時にはオーバースローから、変化球(カーブしかないのか?)の時にはスリークウォーター気味から投げ込んできます。 これだけで球種がばれています。 腰の回転がサイドで、上体が縦回転気味なので、フォームにかなり違和感があるし、腕の振りが鋭くないのはコントロールのタメなのだろうが、現状のストレートのキレ・ノビでは勝てない・・・ 今のままでは故障の可能性も否定できないし、頭打ちなので、サイドスローに転向がベストでは? サイドスローから腕を振り切れるようになると、別人のような速球投手になれると思うが? (2006/07/30掲示板にて寸評) |
? |
中野 嘉巳 (保土ヶ谷) |
172・67 右・右 |
少ししか観られなかったが、2年生としてはなかなかキレの良い直球、スライダーを投げていた。 今後、機会があればじっくり観戦したい。 (06年7月 影虎さん情報) |
★ |
渡辺 豪大 (桐蔭学園) 愛知学院大 |
174・73 右・右 |
130`中盤のストレートに加え、縦・横に変化する2種類のスライダーを得意とします。 打撃もよく、投球ともにおもいっきりの良さが目立ちます。 全体的に安定感がありますので、ポスト加賀美の1番手でしょう。 (06年8月 天龍さん情報) |
★ |
中畑 瑛寛 (桐蔭学園) 松本大 |
177・70 右・左 |
力というよりはキレで勝負するタイプの投手で、非常にテンポよく投げます。 球速は130`前後ですが、曲がりの大きいスライダー・縦のカーブと変化球はいいものを持っています。 まだまだ体が華奢に見えるので、体が出来上がってくれば飛躍するかもしれません^^ それから、この選手は野球センスが高く、打撃・走塁もいいです。 もしかしたら、新チームでは外野手として活躍するかもしれません。 (06年8月 天龍さん情報) 体を揺すりながらタイミングを取って打つフォームです。パワーで打つというよりはセンスで打つタイプでしょう。 まだ野手の経験が浅いからか?左投手には手が出ませんでした。 守備では、ライト戦フェンス直撃の完璧2塁打のあたりを2塁ベースで刺したという逸話もあるほどの強肩。 この秋から本格的に野手になったんで今後の成長はかなり楽しみ。 その反面、桐蔭の投手ではイチバンの素質を感じるので、投手の機会が減るのは残念。 (06年10月 天竜さん情報) 兵庫の三田学園中の出身なんですね。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、やや上体を3塁方向に傾けて、サード方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、スリークウォーターから投げ込んでくる。 腕は背中側には入っていないが、引き上げるタイミングが遅れがちで、開いて、肘の位置が低いのは? 左腕をホーム方向に向けるタイミングも速いのも、開く原因です。 体は柔らかそうですが、体軸がしっかりしていないので、垢抜けないフォームとなっているのだと思います。 フィニッシュでグラブも抱え込めないタイプです。 球種的には、MAX135`弱くらいの、ボリューム感は無いものの切れはまずまずのストレートと、カーブのみ? まあ上記欠点を何とか克服して、夏に進化した姿を見たいものです。 (2007/02/08掲示板にて寸評) |
★ |
栗橋 成元 (武相) 鶴見大 |
172・68 右・右 |
セットから小さいテークッバクでしっかり腕が振れ、130キロ位の直球にカーブ、スライダーを投げる。外角の制球が良く、外中心に直球、変化球を集める。この投手には、試合を纏めるセンスのようなものを感じる。 課題は軸足のタメが今イチなのと左肩の開きが早く、外一辺倒の投球になることとしばしば直球が高めに浮くこと。課題を克服し内外角を攻められるようになると県下でも好投手の部類に入ると思う。 (06年9月 影虎さん情報) |
★ |
矢嶋 賢二 (相模大野) |
右・右 ?・? |
足を高く上げるフォームから投げる球速は130`前後ながら威力がある。勝負球となる変化球がほしい。 打っては4番とチームの中心選手。 (06年9月 天龍さん情報) |
★ |
立木 駿一 (桐光学園) 立正大 |
171・67 左・左 |
小柄ながら130キロ前〜中の直球とキレの良いスライダーを投げる左腕。体のバネを生かすようなリズミカルなフォームでしっかり腕を振り、右手の使い方もまずまず。けん制もうまい。課題は右肩の開きが早く制球がアバウトな所と変化球でカウントを取れない所。キレ良いスライダーを生かすには直球の制球力とカウント取れる変化球を身に付けたい。 (06年10月 影虎さん情報) |
★ |
町田 勇貴 (桐光学園) 城西国際大 |
178・75 右・右 |
この選手も噂は聞いていましたが、初めて見れました。 振りかぶって、膝を高めに引き上げて内に入れて(足首は捻りすぎ)、腰を落としこんで上体が3塁側に傾き、ショート方向に足を伸ばして真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、上記のほかには、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが当然遅れて、開いて、スリークウォーターよりも下から投げてしまう。 左腕も途中から遊んでいるし、フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘く、顔も一塁方向に向いてしまっている。 当然コントロールは甘い。 クイックはしようとしているレベルですが、腰を落とすのでまだまだ。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラ。 まあ、面白い投手ではあるのですが、開く原因は全て完備しており、コントロールも甘くなる原因も全て完備しているフォームです。 夏までに、自分で弊害に気づけば一変も? 頑張ってほしいものです。 (2007/02/02掲示板にて寸評) |
? |
丸山 達也 (桐光学園) 立教大 |
180・80 右・右 |
予選の決勝でちらっと見て気にはなっていましたが、簡単な感想は以下の通り。 振りかぶって、膝をかなり内に引き上げて(足首捻りすぎ)、サード方向に足を伸ばして、上体を3塁側に傾けて、腰を落としこみ、グラブをやや上方に突き上げて、スリークウォーターより投げ込んでくる、イマイチ垢抜けないフォーム。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、何とか肘は上がってはいるようです。 グラブを引き込むのが早いので、上の開き早い。 捻転差は直ぐに解けるので、腰も開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブは変な方向に流れてしまう。 よって、折角のパワーがボールに伝わっていない。 クイックはしようとしている。 球種的には、MAX138`のストレートと、110〜120`台の縦スラのみ? 資質は面白いものは持っていますので、全国的な弊害の修正を行い、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年9月3日掲示板にて寸評) |
? |
古谷 真紘 (日大藤沢) 日体大 |
177・70 左・左 |
常時130`中盤のストレート(観戦時に前に座ってた偵察隊のガンで確認しました)にスライダー・スクリューを投げます。 ストレートは球威とノビがあり、体に近いところにきたら打つのは難しいでしょう。最速でも140の前半は出そうな勢いです。 スライダーは特別にすごいって感じではなく、ストレートがあるからこそ効いてる感じです。 反対にスクリューはいいですよ^^ワンバウンドになっても右打者が振ってましたからキレがあるのでしょう。 気になる点は制球がアバウトなところ。簡単にツーアウトを取ったのに突如乱れたりなどなど。 しかし、連投もできますし、頼りになる本格派です^^ 全国の舞台でどれくらい通用するのか楽しみです。 (06年11月 天龍さん情報) センバツに出場決定しましたので、今回は簡単に。 感想を先に書くと、素材としては面白い! ノーワインドアップから、膝を勢い良くかなり高く引き上げて、内に入れて、セカンド方向に足を伸ばして、やや上体が1塁側に傾いて、腰を落としこんで溜めて、真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入り込みすぎているも、肘は上がりきる。 フィニッシュでグラブは抱え込めるタイプです。 球種的には、ストレートはMAX135`弱くらいで、落差はそうでもないカーブと、スクリューと、スライダーは確認。 確かに噂通りスクリューはかなりの代物でした。 この冬の間に、ストレートの球速が140`台に突入すると、センバツでもかなり活躍できるのでは? 期待したいものです^^ (2007/02/03掲示板にて寸評) 昨年も見ましたが、ストレートは伸びましたね^^ ただ、肩と肘に不安があって、投げ込み不足だったらしいのですが、スクリューのキレは昨年よりもイマイチでした。 ノーワインドアップから、膝を勢い良く内に高く引き上げて、上体が1塁側に傾きながら、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、かなりセカンドベース方向に重心が掛かりすぎて左肩が落ち、溜めてから、スリークウォーターよりもやや上から真っ向投げ込んでくる。 監督の兄(現中日)もくしゃくしゃしたフォームですが、頭の位置は動きますが練りに練ったそれなりに垢抜けているフォームですが、この投手はイマイチ垢抜けない。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は何とか上がる。 かなりあちこちに頭が動くフォームで、本来コントロールは悪いはずですが、何とか纏めてくるのは昨年からですが驚き。 フィニッシュでは、グラブの抱え込みは甘いタイプです。 球種的には、MAX139`くらいの重そうなストレートと、落差のあるのと横に逃げる2種類の110`台のスライダーと、110`台のスクリュー。 スクリューを左打者にも投げてくるのは、あまりいないタイプです。 余談ですが、打撃は良いですねえ(ただ投手として押したいが)^^ まあ、ノビシロはまだまだありますので、セカンドベース方向に重心が掛かりすぎる部分を矯正するだけで、かなり一変するはずです。 夏までの進化に期待してみたい。 (2007年4月3日掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 将太郎 (横浜創学館) 函館大 |
176・76 右・右 |
知らない投手でしたが、まずまずの好投手です。 振りかぶって、ゆったり膝を引き上げて内に入れて(足首は捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘は真上に引きあがって、真っ向投げ込んでくる。 クイックはやろうとしているレベルで、無駄な牽制が多い。 フィニッシュでグラブの抱え込みが甘く、膝も割れがちです。 球種的には、MAX135`(平均130`ちょっとくらい)のストレートと、縦スラと、フォーク? ストレートにボリューム感は無い。 コントロールも悪くは無いが、甘い。 現状凄みは感じないですし、纏まった好投手レベルを、夏までにどのくらい引き上げれるのかに期待してみたい。 (2007/02/01掲示板にて寸評) 投手としては、2年次にも寸評したのと変わっておらず、捻転差が全く無く開きっぱなしなので、既に今春北海道でも大学生として見てしまったが、難しいかもしれません。 ただ、今まで野手としては真面目に見たことは無かったのですが、野手としてなら面白いのでは? 略スクエアに構え、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、肘でタイミングを計り、投手が腰を落とした所から膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も無く、シャープに肘を畳んで振り切ってくるので、アマでは珍しくインサイドを苦にしない。 スイングには怖さは感じないものの、打球はかなり伸びます^^ フィールディングも上手なので、ショートが適任なのでは? まあ函館大は野手の1年生に良いのが揃っていますが、現在のショートの長谷川をサードにして、この選手をショートにすると、全国屈指の打線が出来上がるのでは?と思います。 何とか野手にコンバートする英断を求むが? (2008年6月22日掲示板にて寸評) |
? |
床本 直哉 (秦野) |
177・61 右・右 |
華奢な体ですねえ。 少ししか投げなかったのですが、面白いものは持っているので簡単に感想など。 ランナー無しでもセットから、ゆったり膝を引き上げて内に入れて(足首捻りすぎ)、タメて、軸足のクッションを利用して、ショート方向に足を伸ばして、開かないように意識して投げ込んでくる。 ややグラブを引き込むのが速いので、開いてしまうのは残念。 ただ、肘は真上に引きあがり、シャープな腕の振りは光ります。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘い。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブ。 この冬の間に、体つくりをきちんと行っていると、夏には面白いのでは? (2007/02/07掲示板にて寸評) |
? |
横溝 佑季 (横浜隼人) 横浜商科大 |
182・78 左・左 |
こちらも3回で交代してしまったので詳しいことは解らずです。 ただ、長いリーチと関節の柔らかさが目立ちました。 なかなか面白そうな素材です。 (06年4月 サブマリン最高さん情報) どうしようか迷いましたが、簡単に紹介します。 リリーフで途中から登板しましたが、昨年の西嶋(横浜−明治)のような感じの左腕。 推定130`位の直球と大きいカーブを投げるが、カーブで腕が緩んでしまうので三振を取れるタイプではない。 夏までに左腕がしっかり振れるようになると面白いと思うのだが。 (07年4月 影虎さん情報) |
★ |
石原 拓弥 (藤嶺藤沢) 神奈川大 |
185・70 右・右 |
185aの長身から140`近い速球を投げ下ろす。 スライダーとフォークも切れがあり、実力は申し分ない。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) 噂は聞いていましたが、今回初めて見ましたが、横浜を延長まで苦しめて、最後は悲劇のサヨナラ負け(太陽が目に入ってライトが打球を見失ったのですが、横浜高校はサングラスを掛けさせていたが、このチームはサングラスさせなかったのですが、準備の差ですね)を喫した投手です。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、完全に軸足に絡めて(ムダ)、かなり腰を落として、ショート方向に足を伸ばして、スリークウォーターから投げ込んでくる、かなりバランスの悪いフォームです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れてしまい、物凄く反って、顎も上がって、腕が体からかなり離れた軌道を通り、肘も上がりきる前に投げ込んでしまいます。 フィニッシュでは、かなり膝が割れて、上体が1塁側に倒れて、グラブは後ろにダランと流れる。 左腕の使い方にも独特な癖があります。 クイックは一応してくるレベルです。 球種的には、MAX135`弱(本来は139`らしい)のストレートと、大きなカーブのような縦スラと、フォークと、カット気味のボールを投げていました。 コントロールは当然アバウトです。 まあ資質的には面白いですが、課題も満載なフォームです。 このフォームの矯正には血のにじむような努力が必要とされますが、次のステージでの劇的な進化に期待してみたい。 (2008年3月21日掲示板にて寸評) |
★ |
横井 貴行 (西湘) 日大国際関係学部 |
181・? 右・? |
右腕横井(181a)は最速137`の速球を誇る。 直球を主体に切れのあるスライダー、フォークを交えて三振も奪えるタイプだ。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
里中 紀仁 (磯子) 神奈川工科大 |
186・? 右・? |
右上手から角度のあるボールを投げ込む、本格派・里中(186a)が主戦。 四死球が少なく丁寧な投球を心掛ける。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
信本 康介 (法政二) 法政大 |
182・? 左・左 |
182aの長身左腕信本が絶対的エースだ。 体重の乗った速球は球筋がよく、バットを押し込む力強さがある。 昨夏を経験し、精神的にも心配ない。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
植木 陵平 (三浦) 函館大 |
178・? 右・? |
最速140`の速球を誇る右腕植木(178a)がエース。 縦に鋭く曲がるカーブも有効で狙って三振がとれる。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
高橋 徹 (西浜) |
181・? 右・? |
球速130`超の右腕高橋(181a)が主軸。 (07年7月 サブマリン最高さん情報) |
★ |
村田 源 (鎌倉) |
176・72 右・右 |
振りかぶって、1回止まるように軸足に重心を乗せ、踏み出した左足は粘りがあり、着地してぶれない投球フォーム。左手のリードは打者方向に向き、抱えは今イチで、開きの早いフォームとなっている。持ち球は130`位の直球に大きく割れるカーブ、スライダー。変化球を中心に内外を突くスタイルだが、まだまだリリースポイントが安定せず、制球が不安定で緩急が生きてこない。現状では、変化球のキレにバラツキがりあって決め球が見当たらない。ただ腕を振ろうとしていること、内外に投げ分けようとする姿勢、変化球でカウントと取ろうとする姿勢は良い。今後、上半身と下半身のバランスを改善して全体的にスケールアップし、緩急を使えるようになると良いのだが。 (07年10月 影虎さん情報) 読者の方から聞いていましたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰は開かないように意識しているようですが、着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 左腕を縮めてからホーム方向に伸ばすので、引き込みも早くなるのが、開く原因のひとつ。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブを後ろに引くタイプ。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと縦スラ。 ストレートは稀に『おっ』と思わせる代物で、右打者の懐にシュート回転してくるので、かなり打ち難いと思います。 コントロールはアバウトでした。 と言うことで、まずまず面白いものは持っている投手ですので、次のステージでの進化を期待したいものです。 (2008年6月19日掲示板にて寸評) |
★ |
大塚 悠哉 (向上) |
174・70 右・右 |
ノーワインドアップからあまり軸足のタメ無く、テークバック小さく思い切って腕を振るスリークォーター。クイックのように落ち着きの無いフォームで、左手のリード抱えは不十分。リリースポイントがバラバラで制球はアバウト。130`位の直球のキレはまずまずで、スライダー、シンカーも投げる。直球をコーナーに投げ分けスライダー、シンカーで打ち取る投球スタイル。内の直球はシンカー気味に落ちるので右打者には打ちづらい球となっている。変化球のキレはまずまずなのでスライダー、シンカーでカウントを取れるようになると投球の幅が広がるのだが。 (07年10月 影虎さん情報) |
★ |
幸田 友来 (光明相模原) 城西国際大 |
185・75 右・左 |
知らない投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、ゆったり膝を殆ど引き上げすに内に入れて行き、サードとホームの中間方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、オーバースローから真っ向投げ下ろしてくる。 捻転差が無いので、当然腰を開いて着地が早くなる・・・・ 左腕を殆ど有効活用出来ないので、右腕のみで投げてしまうのも・・・・・ テイクバックも大きいので、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がってかなり反って開いてしまうも、肘はきっちり鋭角に引きあがります。 フィニッシュでは、着地が早い割には、膝が割れたりする事もなく、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックは微妙でした。 球種的には、MAX140`弱のストレートと噂されてましたが、確かに噂通りで、折れ曲がるような縦スラと、大きな落差のある中々のカーブ。 いずれのボールも見所がありました^^ コントロールは意外に纏まってはいるものの、基本的にはアバウトです。 と言うことで、この投手は欠点もありますが、育て方如何によっては、必ず4年後ドラフト候補に挙がるはずです。 かなり期待してみたい^^ (2008年6月17日掲示板にて寸評) |
★ |
大場 明広 (向の岡工) |
176・63 右・右 |
全く知らない投手でしたし、まあ野球を続けるのかどうかは分からないですが、ちょっと治せば充分大学でも通用する投手になるのになあ?と思ったので感想を。 振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、軸足を絡めるようにして、上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を軽く伸ばして、軸足のクッションを少し利用して、テイクバック大きめにスリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きめなので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまい、肘は使っているものの、鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまあまあしてきます。 フィールディングもまずまず上手でした。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、落差のある大きなカーブと、スピードのある小さなカーブは確認。 コントロールは甘い。 まあ、投手のパーツ間の連動を理解していないフォームなので、何とか理解できると一変できる素材だけに、野球を続けていて欲しいものですね^^ (2008年6月18日掲示板にて寸評) |
? |
佐々木 俊哉 (大和南) |
180・65 右・右 |
知らない投手でしたが(右手の骨折明けだったようです)、昨夏慶応高校を最後まで苦しめたピッチングは心に残りました。 ノーワインドアップから、膝を高めに内に引き上げて、左足は伸ばさず、上体を折り曲げて、腰を落とし、サイドスローから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いものの、何とか着地を遅らせようとはしています。 左腕の引き込みが早いので、上体は開いてしまいます。 フィニッシュでは、やや膝が割れがちで、グラブの抱え込みは甘い。 クイックはしてきます。 球種的には、中々のノビを誇るMAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きいのと・小さいのと・落ちるのの3種類のスライダーと、シンカーと、ツーシーム。 左打者の懐に、スライダーをきっちりコントロールしてくるし、シンカーのキレも良いので、左打者もそれ程苦にはしないようです。 コントロールは良いものの、現状細かいコントロールは無い。 このフォームで、ここまでのコントロールがあるのですから、余程の指先感覚の鋭さを持っているのでしょう^^ まあ、開かないようにフォームを徐々に修正していけると、次のステージでの進化が楽しみでは? (2008年6月21日掲示板にて寸評) |
? |
古澤 晋介 (平塚学園) |
180・99 右・右 |
知らない投手でしたが、背番号9で先発したのですが、感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に素早く引き上げて、直ぐに足を下ろして、ショート方向に軽く向けて、腰を落として、スリークウォーターよりも結構下から投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて、結果として開くも、肘はまずまず鋭角に使ってくる。 フィニッシュでは、お辞儀して、膝が突っ張ってからかなり割れてしまうも、グラブは抱え込むタイプです。 クイックは一応してきます。 球種的には、重そうなMAX135`弱くらいのストレートと、縦・横のスライダー。 ストレートは打者の手元でナチュラルに変化する癖球でした。 コントロールは甘いですし、開くので球は見やすいようです。 まあ、やっぱ太りすぎから腰のキレは良く無いようですので、次のステージでは、一絞りして投手として本格的にやると面白いかも? 期待してみたい。 (2008年6月19日掲示板にて寸評) |
? |
東東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小林 太平 (都城東) |
168・68 右・右 |
小林君は強い私立の特待をも断って城東に推薦で入ってます。 (05年5月 文武両道さん情報) 1年生投手のカテで小林の名前を見ましたのでメールいたします。彼は確かに1年生としては「マウンド度胸、制球力、野球の認知度、球速」どれを取っても1年生とは思えません。 真っ直ぐは138kmですが慢心の力を込めての投球はまだ見ていません、牽制球、フィールディングも非常に良いです。 秋からは主戦投手で行くと思います。 (05年8月 J野球部OBさん情報) 小林君という投手も注目されていますがまだまだレベルアップが必要でしょう。城東高校の中ではおそらく一番球速などあるでしょうが、早実の斎藤君などトップレベルの高校生から比べるとボールの伸び、切れはありません。がんばり次第では期待はできます。 (05年12月 野球しろうとさん情報) 都城東高の小林投手の情報としては 身長168cm 体重64kg 氏名は小林太平です。 1年以上前の身長体重なので、どの位成長しているかは判りませんが、お知らせします、かれは中学時代から130km後半のボールを投げていた記憶があります。 (06年2月 さすらいのアンパイアさん情報) スピード、変化球のキレは一年生の物ではないと練習試合を見ていて思った。素質はまさにプロ級であること間違いない。 これからが楽しみな選手。 (06年3月 東京の高校野球ファン さん情報) ゴロンとした体型ですが、身長は伸びていないんですね。 ノーワインドアップから投げ込んできます。 135キロ前後のストレートは伸びを感じました。 変化球は大きなカーブが中心で、制球も良くカウント球にも使えるボールです。 他にはチェンジアップとスライダーがあったと思います。 帝京打線に対しても臆することなく粘り強く投げていました。 (07年7月 野球龍さん情報) |
★ |
檜木 新平 (都城東) 明治学院大 |
186・70 左・左 |
プロフィールによると大型の左腕のようです。昨年度から小林の陰に隠れていたものの、中継ぎとして中々の投球をしていたようです。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安達 令悟 (都広尾) 共栄大 |
177・67 左・左 |
昨春の都大会で二松学舎大付相手に完投勝ちして注目された投手のようです。今夏も4試合連続完投でチームをベスト16に導く立役者になって活躍したそうです。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
海老沼 亮平 (関東一) 専修大 |
178・62 左・左 |
私は左の海老沼君に密かに期待しております、もう少し体が出来て、制球力が付けば将来のエース候補だとおもいます! 海老沼亮平君は新2年生です、昨年のブロック大会にはベンチ入りして、何度か登板していました。シニアの時(江戸川中央)選手権、選抜と出場しています。管理人さんに寸評していただきたい一人だと思います。 (06年2月 一徹さん情報) 今年の東京の左腕では一番見たかったのがこの投手。 春季大会で初めて見ましたが、まずはすらっとした投手体型が目を惹きました^^ 振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、真っ向投げ込んでくる美しいフォームです。 開きもある程度抑えられていますし、溜めもそれなりにあるし、球も見づらい方ですし、高校生としては欠点は殆ど無い。 それにも関わらず、強風に乗ったとは言えHRを叩き込まれて、直ぐに降板してしまうのは?? フィニッシュではグラブを抱え込めますし、クイックも出来ます。 球種的には、MAX130`ちょっとのストレートと、スライダーと、落差のあるカーブ。 コントロールはフォームからは良いはずなのですが、アバウト・・・・・ 理由は、下半身が華奢なので、フィニッシュでの右ひざの内への絞りが足りないからでは? まあ夏までに、上体を傾けないことと、体力作り(特に下半身強化)でしょうね。 後は、相手が帝京ということで精神的に飲まれたのであれば、精神面の強化も急務です。 それが上手く行くと、スピードも140`前後までは上がるでしょうから、関東NO1左腕が誕生するのでは? 期待したいものです^^ (2007年5月18日掲示板にて寸評) |
★ |
垣ヶ原 達也 (帝京) 青学大 |
176・80 左・左 |
振りかぶって、膝を引き上げて、そこから膝を内に入れるのだが、折角作った捻転差を解いてしまうのが早く、足を1塁側に蹴るように伸ばして投げ込んできます。 気になるのが、軸足を折りすぎて、お尻を落とし込んで、3塁側に体重を掛けすぎることが多く、体軸がぶれるのでコントロールは良くない。 球種はスライダー、カーブ、ストレート、シュートは確認でき、どのボールもそこそこ良いです。 但し、ストレートを投げる際に、肘がイマイチ使い切れない投手なのだが、現状そこそこ速いです。 牽制は上手で、クイックも出来る。 1年生ですから仕方が無いのですが、軸足の折りすぎと、肘の使い方に関しては、今から修正をかけないと、手遅れになりかねません。 面白いものは持っていると思いますので、進化に期待したいですね。 (2006/01/24掲示板にて寸評) 1年生のときに見て、面白そうだなあ?と思って短評した投手です。 その後も何度か見てきましたが、管理人の予想した成長曲線は描けていませんが、成長はしている?ようでした。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、腕をぶん回してくる。 やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いて、肘の位置が低く、且つ上がりきる前に投げてしまいます(まあ不完全なアームでしょう)・・・ フィニッシュでは膝が割れて、グラブも抱え込めない。 球種的には、MAX138`くらいのかなり重そうなストレートと、110`台のスライダーと、110`台のチェンジアップ。 このチェンジアップは今回初めて見ましたが、まずまずのボールだと思います。 コントロールはアバウトで、球威によって討ち取るタイプです。 肘の使い方については昔からですが、もう直せないのでしょうかねえ・・・・・・・・・・ 余談ですが、打撃センスは中々ですね^^ まあ守るポジションも限定され、適正も分かりませんが、もし肘の使い方が直せないのなら野手としての可能性も残されていると思います。 まあ夏までの進化に期待したい。 (2007年4月22日掲示板にて寸評) 本当に毎シーズン少しずつ成長してくる選手です^^ 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、上体がやや1塁方向に傾き、腰を落とし、テイクバック小さくスリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのがやや早く、体重移動がやや早いのは? 肘の位置がやや低く、これは以前からの課題で少しずつ良くはなってきたものの、肘をもう少し捕手のミットに鋭角に向けたい。 フィニッシュでは体重移動が早いこともあり、膝がやや割れて、グラブの抱え込みも甘い。 クイックはしてきますし、顔の向きの操作によって、ランナーの動きを封じている。 一番この投手の良い点は、精神的な強さでしょうね^^ 自分は名門帝京高校のエースとの自負を強く持ち、喜怒哀楽は極力出さないようにし、淡々と鉄仮面のように投げ込んでくる(これによって打者は投手の内面が読めなくなる)。 球種的には、MAX139`のストレートと、110`台のチェンジアップと、110`台のスライダー。 球質は結構重そうです。 また、コンパクトな腕の使い方にて、打者から球も見づらいタイプだと思います。 コントロールは纏まってはいるが、肘がきちんと捕手方向に鋭角に向かないタイプだけに、細かいコントロールは無い。 まあ、徐々にではありますが、中々良い左腕投手になってきました。 大学では、4年間掛けて、肘の使い方の改良ができると、自然とプロが見えてくるのでは? 期待したいものです^^ (2007年9月25日掲示板にて寸評) |
? |
太田 阿斗里 (帝京) 横浜 |
186・91 右・右 |
最初にうけた印象は体ががっちりしていていかにも本格派という印象でした。 そして普通とはちがうオーラが漂ってました。 ストレートはMAX130後半くらいでかなり威力がありましたね。 昨日見ていて驚いたのはアウトコースに2コ分くらい外れたストレートを審判は思わずストライクを取ってしまっていたこと(それくらい球に勢いがあった)そして120ちょっとのスライダーを確認できました。 ただコントロールは悪くないのですがアバウトな部分もあります。 しかしこの投手は来年間違いなく大物になれる逸材なので順調に育ってほしいと思いました。 (06年7月 東京の高校野球ファン さん情報) かなり怪物と騒がれていましたが、甲子園で初めて見れました。 見た素直な感想は、確かに噂通り底知れないキャパを持った怪物投手候補ですね^^ 今回は下級生ですから簡単に。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように高く引き上げて、かなり足首をセカンド方向に捻って、軸足で立った際にやや上体が反ったところから腰を大きく落としこんで、真っ向投げ下ろしてきます。 左腕の使い方は悪くないものの、フィニッシュでグラブを抱え込めずに、1塁側に体勢を崩しがち。 開きもかなり意識はしているものの、やや早い。 ちょっと頭の位置がぶれやすいフォームであり、コントロールは悪くは無いがアバウト。 体はでかいですが、柔らかさを持っており、何とか現状上記のフォームが成り立っている状態だと思います。 球種的には、観戦日はMAX143`(常時135以上)の重そうなボリューム感たっぷりのストレートと、120〜130`台のフォークと、110`台の縦スラ。 フォークが多いのが気になります。 クイックはまがりなりにも出来るようです。 秋から冬の間に、上記の無駄の部分を一つずつ解消していけると、来年はかなり騒がれるのでは? 期待したい投手でした。 (2006/08/20掲示板にて寸評) 今大会は、デットボールを右指に受けて、気の毒でしたね・・・・・ 本来はする予定ではなかったのですが、夏に絶対に見れる保障は無いので、一応最終寸評も兼ねて。 ノーワインドアップから、膝を回しこむようにしてかなり高く引き上げて、内に入れて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 ダイナミックと言えばダイナミックなフォームも、まだまだ素材型の域は脱していません。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘の位置が低くなっている。 捻転差も解けるのが早く、左腕の引き込みも早いので、上下ともにかなり開いてしまいます・・・・ フィニッシュではお辞儀して、グラブは抱え込めずに大きく後ろに流れ、一塁側に体勢を崩しがちとなる。 クイックはしようとはしているレベルです。 球種的には、MAX148`のストレートと、130`台のフォークと、120`前後の縦スラ。 フォークは左打者の外角に逃げながら落ちるタイプのものですが、昨年も書いたが投げすぎ・・・・ コントロールは当然アバウトで、球威とフォークでねじ伏せるスタイルです。 初戦の9回には、全部三振を狙って取った部分は、これぞ投手です^^ 素材としては、多分全国でトップランクのものはあるので、今の素材型から夏までにどのくらい欠点を修正してこれるのかがポイントだと思います。 まあドラフト指名されると思いますが、順位は夏までの進化の度合い次第だと思います。 期待してみたい。 (2007年4月22日掲示板にて寸評) 昨年の夏に初めてみましたが中々荒削りですね。特に去年の夏に見たときのフォームは、いかにもスタミナを消耗しそうなフォームで後半になるとバテるシーンがありました。今年の春には改善されたようでひとまず安心しました(笑) さくなつMAX145キロだったストレートは3キロ増えて148キロに。常時140キロくらい出るようにもなって去年よりも成長を感じさせます。自慢の球威も甲子園で十分に通用しましたね。時折高めにいくのは気になるが…ピンチになってからはストレートで押すピッチングが魅力ですね。セットからでも145キロくらいは出るようです。 続いて変化球。スライダー、フォークがあるようですが、武器はフォークです。フォークは130キロ〜135キロくらいでなかなかの落差で上のレベルでも通用しそうな球です。しかし抜ける球も何度かあり、制球力が身に付けば期待大ですね。 スライダーは120キロでキレはまずまず。ただ、これもフォーク同様抜ける球が多く制球が課題ですね。 時々チェンジアップのようなボールも見せていたが、これはまだまだ。さらに磨きをかけてほしいですね。 続いてフォーム。 ノーワインドアップで振りかぶり、左足を胸のあたりまで上げ、その左足を伸ばしている。 ここまでは悪くないようだが課題はその後。グラブの抱え込みが甘く、投げた後に左腕が後ろに行っている。さらにその時、体も一塁側に流れてバランスが悪い。 セットの時も同様バランスが悪いです。下半身を鍛えれば一塁側に流れてしまわないと思うのでもっと鍛えてほしいですね。 最初に言ったとおりまだ荒削りですがそこを修正していってまだまだ伸びそうな感じです。帝京・前田監督の指導ですから夏にはさらに鍛えて150キロくらいを期待したいですね。数年後かには150キロ右腕が誕生するでしょうね。 (07年5月 智辯ファンさん情報) まあ甲子園の4人にだけの投球ですが、現状は良く分かりました。 振りかぶって、膝をかなり高く内に引き上げて、足首をかなり捻りながら、腰を落としていくのだが、捻りすぎた足首を解いて、略サード方向に足を伸ばす。 この段階で捻転差はゼロに近くなる。 足を伸ばした所で、腰を落としていく際に、上体が3塁側に傾く(首も3塁側に突き出すようにして)・・・ これは、腰を落とすとバランスをとるのに苦労して、こういった形となりがちです。 テイクバックに入る際に、もう腰が開いて、左足が着地寸前となっている。 そこから、背中側に肘が入りすぎて、引き上げようとする際に左足は着地しており、腰が開きっぱなしとなり、且つ左腕の引き込みも早くて、腕を引き上げるタイミングが遅れてしまうので、上も開きっぱなしとなる。 腕は春よりも体から離れた軌道となり、肘は春よりも低くなったような気がします。 その後、着地した膝は割れてしまい、上体が1塁側に倒れて、グラブは後ろに大きく流れてしまいます。 但し、ここまで乱れたフィニッシュでも、体勢は崩れないのは足腰の人並みはずれた強靭さでしょう。 まあこれだけ頭の位置があちこちに動いて、且つ開いてしまっては、コントロールは纏まるはずが無い。 球種的には、MAX144`のストレートと、120`台の縦スラと、130`弱くらいのシュート回転しながら落ちるフォーク。 クイックは微妙です。 まあセンバツでも指摘した悪癖がなおさら強くなってしまいました。 素材としては全国ビッグ3に入りますので、まあプロでフォームを1から作り直すしかないのですが・・・ 後は、前田さんも治そうとして直らなかったのでしょうから、プロで自分に合ったコーチとの出会い運があるかどうかに掛かっていますね。 何とか上手く修正できてプロで輝いて欲しいのですがねえ^^ (2007年9月25日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 隆人 (駒場学園) |
174・80 右・右 |
球速はさほどではないが、ドカン、ドカン、とストレートを決めるのだが 少し体重が多すぎで投手としては腰にキレがなく感じる ただバッティングセンスは抜群です。 投手ではなく1塁の守備で打者として活躍させていたほうがよかったようね気がしますね (06年7月 ストレートさん情報) ゴロンとした体型の投手です。 途中から出てきたのですが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、サード方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、スリークウォーターより真っ向投げ込んでくる。 気になる点は多数ありますが以下の通り。 テイクバックが小さい投手ですが、手投げっぽい場合も散見されました。 腰のキレが悪いのと、捻転差が直ぐに解けてしまうのは、ウエストが太すぎの弊害では? 肘は背中側に入っていないのですが、開きは早い。 フィニッシュではグラブを抱え込めずに、膝が割れてしまいます。 クイックはしようとしていますが、手投げとなってしまいます・・・・・・ 球種的には、MAX135`前後を計測したであろうストレートと、縦スラは中々鋭く、大きなカーブも投げていました。 打撃センスもあるらしいのですが、観戦日は見れていないので分かりません。 今夏までに、ウエストが少し細くなって、開かなくなっていると面白いのですがねえ? (2007年5月15日掲示板にて寸評) 今年は4番ファーストで登場となりました。 非常に重心がしっかりした感じで、引き付けて右方向へ大きいのが打てる選手です。 投手としても登板があったようですが、今後はどちらで行くのでしょうか。 (07年7月 野球龍さん情報) |
★ |
真下 裕平 (駒場学園) |
176・66 左・左 |
この投手は力で押し切るタイプではなさそうですが コントロールがすごくよく緩急も使い器用な左投手の印象です。 この秋大会以降の活躍を期待したいですね。 (06年7月 ストレートさん情報) 小さく振りかぶって、膝を腰よりも少し上の高さに引き上げて、内に入れていき(右ひざがセカンドベース方向を向くまで)、両腕をだらんと下げてから、腰を落として行き、足を伸ばさずに、テイクバック大きくスリークウォーターより投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘の位置が低く投げ込んでしまいます。 捻転差は作りすぎなのですが、解けるのが早いので意味がなさない・・・・・ フィニッシュでは、グラブも抱え込みが甘く、踏み出した膝も割れがちです。 クイックは一応出来ますし、顔の向きによってランナーを釘付けに出来るタイプなのは中々^^ 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きなカーブと、スライダー。 まあ左腕でもあり資質的には面白いので、夏までにどこまで伸びているのか興味がありますね。 (2007年5月15日掲示板にて寸評) 昨年も見てますが、あまり変わったところはなかったですね。 130キロ前後のストレートと大きなカーブが中心の投球。 ストレートは球速より手元で来ている感じでしたが、高めに浮くケースが目立ちました。 総合力が高い投手に感じますので、今後に期待したいです。 (07年7月 野球龍さん情報) |
★ |
斎藤 隼 (立教池袋) 立教大 |
180・64 右・左 |
一番の隠し球は、立教池袋・斎藤隼投手(2年) 180p前後のスラッとした長身から、140キロ近い伸びのあるストレートを投げるとのことで、この秋はプロのスカウトも見に来ていたそうです。 3年前に立教新座と分離して創立されて以来、毎回1回戦負けの立教池袋をこの夏、4回戦まで導いた原動力です。なお、4回戦では国士舘に2対15で6回コールド負けでした。 この秋は、上位常連の成立学園相手に4対8と惜敗でした。 (06年10月 ファイト一発さん情報) 立教池袋の斎藤投手のストレートは荒削りながら素晴らしいです。 素材はピカイチだと思います。 (06年10月 たかしさん情報) 国士館戦、成立戦を見て・・・130km中盤のストレートが武器。後半のスタミナ切れが心配。すらっとした身長から角度のある球を投げる。スライダーのキレも非凡 (06年10月 スコアさん情報) |
★ |
金子 直史 (国士舘) 東京農大 |
177・70 右・左 |
華奢な体ですが、下半身のバネが光る選手でした。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより真っ向投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開くも、肘は上がりきります。 足をサード方向に伸ばす時点で、捻転差が解けてしまいます・・・・ フィニッシュではグラブは抱え込めずに、膝に余裕が無いようで、突っ立った感じとなってしまいます。 クイックは一応出来るようです。 球種的には、開くのでシュート回転するMAX135`超のストレートと、斜めに鋭く切れ込むスライダーと、縦に鋭く落ちる縦スラと、大きなカーブは確認。 コントロールはアバウトですが、キレは中々のボールでした。 今春は見れていませんが、パンフでは外野手登録なのが気になりますね? 夏に更に進化した投手としての姿を見たいものです。 (2007年5月16日掲示板にて寸評) |
★ |
今 辰巳 (高輪) 関東学園大 |
175・68 右・右 |
セットポジションからスリークウォーター気味のフォームで投げ込んできます。 キレのあるスライダーとシュートを上手く使い左右の揺さぶりで勝負するタイプです。 ストレートは130キロちょっとくらいで高めに行くことも多かったですが、手元でかなり来ていましたね。 是非上のレベルで続けて欲しい投手だと思います。 (07年8月 野球龍さん情報) |
★ |
本多 慎也 (京華商) |
181・78 左・左 |
低めのスリークウォーターから、投げ込んでくる変則的な左腕投手です。 長い腕を活かして外のゾーンを広く使う投球が光りました。 丹念にコースを付いて投げていましたが、力感はあまりなかったですね。 もう少しストレートが伸びてくれば面白い投手だと思いました。 (07年8月 野球龍さん情報) |
★ |
和里 篤宣 (大東第一) |
178・70 右・右 |
身長180前後で球速は135キロ前後のオーソドックスな右投手ですが腕の使い方上手いので、打者が打席で見るとワンテンポ遅れてしまう感があります、スライターは縦であまり変化しませんがフォーシームとツーシームだと思いますが握りをずらしているようです。 春季大会で東海大高輪に負けましたがヒット性の当たりは少なく強豪高校の打線にも通用することが分かりました。 夏の進化を期待して観戦します。 (07年3月 あきる野さん情報) |
★ |
岩上 信之 (安田学園) 上武大 |
184・90 右・右 |
1年夏からベンチ入りしていた経験豊富な投手のようです。ストレート、スライダー、カーブ、シンカー、シュート、チェンジアップ、フォークと多彩な変化球が武器のようですので次のステージでも期待したいです。
(08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
有藤 航 (開成) |
?・? 右・? |
強豪・修徳を相手に1失点完投という投球をしたサイドスロー投手のようです。2年時から投げているようで経験は豊富なようです。詳細は分かりませんが次のステージでの活躍に期待。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
長野 寛史 (明星) |
170・70 ?・? |
140km近い速球が武器の投手のようです。制球難に苦しんでいるようですが、この速球に制球がついてくると期待できそうです。
(08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐藤 瞬 (修徳) 國學院大 |
182・84 左・左 |
巨人の高橋尚に似たタイプの投手のようです。制球力が非常に良いらしく、三振も取れるらしいです。次のステージでの進化に期待。 (08年1月 大学のサイトさん情報) 昨春も見て、寸評どうしようか迷って結局しなかったのですが、昨夏はまずまず伸びたのでは? 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、足を下ろして、上体が1塁方向に傾いて腰を落とし、スリークウォーターより上から投げ込んでくる、やや垢抜けないフォーム。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きく無いが、着地が早いので、結果として必要以上に上体も遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘は鋭角には使えないタイプ。 フィニッシュでは、かなり膝が割れて、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。 クイックはまずまず。 まあ何だろう、折角の大きな体を活かしきれない、コントロールを意識してのこじんまりと纏まった投球では魅力は無い。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、落差はそうでもない大きなカーブと、スライダーと、スクリューは確認。 ストレートは春よりは伸びてはいました。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にはアバウトです。 まあ次のステージでは、大きな体を生かして、捻転差の維持を覚えて、肘を鋭角に使えるようになれば、別人のごとく一変できるタイプです。 頑張って欲しいものです。 (2008年6月3日掲示板にて寸評) |
★ |
三上 潤 (足立学園) |
173・72 左・左 |
全く知らない投手でしたが、ちょっと驚きましたね^^ 故障から昨夏の予選にギリギリ間に合ったようですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、足を伸ばさずに上体がやや1塁方向に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 右腕の使い方に癖があり、引き込みが早いのは? 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、顎も上がって結果として開いてしまうも、肘はきっちり使えます。 フィニッシュでは、膝が割れてから突っ張り、グラブは遊びがちとなり、後ろに流れてしまいます。 クイックはしないようです。 球種的には、ストレートはMAX135`くらいは出ており、右打者の外角にはシュートしたり沈んだりする癖球です。 変化球はスライダーのみのようですが、腕の振りが緩むのは? コントロールはアバウトです。 と言うことで、左腕でもありかなり面白いと思いますので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年6月2日掲示板にて寸評) |
★ |
濱中 春樹 (成立学園) 上武大 |
183・84 右・右 |
ここの学校は、結構見ていますが、見ると必ず無名の好投手が居ますね^^ 掘り出し物でした^^ まずはしっかりした体が目を惹きます。 振りかぶって、膝を内にゆったり引き上げて、軽くショート方向に伸ばして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる本格派。 具体例で説明すると、プロに入ってからの江川(元巨人)を想像(テイクバックの大きさだけは違う)していただけると間違いないです。 気になるのは、ややテイクバックが大きく、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、肘はきちんと上がっています。 捻転差が解けるのが早く、左腕の引き込みも早いのも、開く原因。 溜めももう一歩足りないようです。 フィニッシュではグラブをまずまず抱え込めるのですが、腕の振りと同時に首も振ってしまいます。 クイックはまずまず出来るようです。 球種的には、結構重そうなボリューム感のあるMAX135`超のストレートと、大きく割れるカーブと、横スラは確認。 ランナーが出ると、球の重さが消えてしまい、当たると飛ばされてしまいます。 まあ、管理人なら是非育ててプロに送り込みたい投手です^^ 上武大での進化に期待してみたい^^ (2008年6月8日掲示板にて寸評) |
★ |
西東京
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大西 智也 (東海大菅生) 帝塚山大 |
182・73 右・右 |
密かに期待していた投手だったのですが、打者1人に2球しか投げず、詳細は分かりません。 セットから膝を低めに引き上げて、内に入れて、腰を落としてから、左足を3塁側に大きく伸ばしてから投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 気になるのが、左腕の位置がやや低く、捻転差も解けるのが早いので、上下ともに開きが早い部分と、右腕が体からかなり遠いところを通ってくる軌道。 球種的には、2球ともに90`台の縦のカーブ。 投球練習では、ストレートは130ちょっとくらいは出ていたように思います。 まあこんなもんしか分かりませんが、資質的には気になります。 開きの弊害を理解して、努力していって欲しいものです。 (2006/04/04掲示板にてご紹介) |
? |
塚田 晃平 (早稲田実) 早稲田大 |
190・83 右・右 |
ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて、内に入れて、軽く軸足のクッションを利用して、真っ向投げ下ろしてくる。 変な癖は無いものの、フォームに全く迫力が無い。 腕の振りもまだまだで、変化球では腕の振りが変わってしまう。 また、一番気になるのが、捻転差に乏しく、左肩の意識も低く、かなり開いてしまう。 左腕も抱え込めないので、コントロールもアバウト。 クイックも出来ないようです。 球種的には、MAX138`のストレートと、90〜100`台のチェンジアップと、90〜100`台のカーブ。 まだまだ未完の大器です。 ただ、キャパのでかさは伝わってきましたので、もっさりしたところも見られないですし、開かないようになり、細かい部分も覚えていくと、将来は凄い投手が誕生するかも^^ 期待大! (2006/04/17掲示板にて寸評) |
★ |
河津 恵介 (早稲田実) 早稲田大 |
185・70 右・右 |
右のスリークォーター〜アンダースローです。 試合序盤はスリークォーターで投げ始め、テンポが良くなってくると徐々に下半身と腕の出所が落ち始め、気が付くとアンダースローで投げています。 ストレートは130キロ中盤くらいですが、コントロール良く決まったときには、強豪との練習試合でもあまり打たれません。 しかし、不用意に真ん中に投げたり、コントロールが突然乱れたりするので、まだまだ課題は多いです。 (07年4月 ファイト一発さん情報) |
★ |
巌 浩男 (早稲田実) |
182・74 右・右 |
背番号11を付けた厳君。こちらは、右本格派。 肘の手術から復帰したばかりで春先は長いイニングを投げる肩や握力のスタミナがなかったのですが(5,6回までで限界)、少なくとも、5、6回までなら3人の中で一番良いです。何がよいかというと、ストレートのキレと伸び。さらには全般のコントロールです。公式戦では1年夏以来投げていませんが、この夏の早実の秘密兵器になりそうです。 (07年4月 ファイト一発さん情報) |
★ |
川崎 直也 (明大中野) 明治大 |
ライト&投手 181・71 |
どうしようかかなり迷いましたが、ちょっと気になる(違う意味でも)のでご紹介してみたい。 打者としては、1打席目に弾丸ライナーのHRを打ったのですが、インパクトの瞬間見逃してしまい・・・ 次の打席が四球で解析不能・・・ 投手としてもフォームに癖があり、まだまだなのですが、まれに素晴らしい速球(135弱くらい)を投げたりもします。 一番気になったのが、ユニフォームの着こなし・・・ だらしなすぎ(ズボンから上着が直ぐにはみ出してしまう)・・・ ユニフォームの着こなしがだらしないタイプには良い選手はいない! 気をつけよう。 (2006/05/11掲示板にて寸評) 135kmくらいの球を武器にした投手 (06年10月 スコアさん情報) |
? |
小野田 秀太 (東亜学園) 鶴見大 |
178・76 右・右 |
中学は軟式で、卒業して高校の野球部に入ったときに、すでに135km級の速球を投げていたという。体格は横幅はありませんが長身から鞭のようにしなる長い腕を生かした速球やスライダーが身上。特にスライダーは、高速で、これにより2005年の秋季大会でも好投し、2006年春の対日大三高戦での5回までの好投。 そして、夏の西東京の準々決勝でも、また日大三高と戦い、2回に1点を取られたものの、3回から6回まであの三高打線を三者凡退にしたすごい逸材。 課題は、スタミナなのか、だいたい完璧に抑えていると思うと6〜7回に捕まるような、投球が多い。また、野球に熱心に取り組んでいない所もあり、野球の神様には振り向いてもらえない1人かもしれません。精神的な課題が取れればすごい化けそうな一人です。 (06年8月 ホビット さん情報) |
★ |
川嶋 大介 (八王子) 明星大 |
180・81 右・右 |
その他では、八王子の川嶋投手(2年)。 元々は他の学校だったそうですが、訳あって転校し、この秋から試合に出られることになったそうです。 この投手も、右の速球派。140キロのストレートが魅力だそうです。 (06年10月 ファイト一発さん情報) 140km位のストレートに、スライダーのコントロールの良い投手。頴明館時代(高1の春)に138km/hを記録。大投手の雰囲気を漂わせる。試合の後半崩れてしまうところがあり、そこが修正できれば文句なしのAランク (06年10月 スコアさん情報) 今年の東京で一番見たかった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、3塁側を蹴るように軽く足を伸ばして、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる。 変な癖は無い投手ですが、気になったのは以下の通り。 左腕の引き込みは速いので開きも速い。 捻転差が解けるのも早いので、腰も開いてしまいます。 フィニッシュではグラブの抱え込みが甘く、ステップ幅が狭いようで、突っ立った感じとなってしまいます。 初回は振りかぶったのに、2回からはノーワインドアップから投げているように、コントロールはアバウトで、その割りに腕の振りも鋭くないのは残念極まりない(現状中途半端な投手です)。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、カーブと、縦スラは確認。 観戦日は、どのボールも鋭さに欠けて、キレにも欠けていました。 まあ、中々の投手体型でもあり、資質も中々だと思いますので、開きを抑えて、腕の振りが良くなると、次のステージ経由では面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2007年5月17日掲示板にて寸評) 昨春も見て寸評しましたが、折角夏も見れたので最終感想など。 振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて、一旦軸足に絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁方向に傾き、腰を落として、スリークウォーターよりも下から、スナップを利かせて投げ込んでくる。 左足を軸足に絡める小細工をしていますが、捻転差が解けるのが早く、腰を開いて着地が早くなってしまっては何にもならない。 テイクバックは大きくないものの、着地が早いので、必要以上に上体も遅れてしまって、結果としてかなり開きは早く、肘も上がりきる前に投げてしまいます。 左腕の引き込みも早いのが開く原因のひとつですが、腰を痛めていたようなので、その影響も多分にあったのかもしれません。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張り気味で、グラブは一応抱え込む。 フィールディングはかなり上手なのは新発見でした。 また、セットの時間を長めにして、クイックもしてくるので、走者は走りにくいかもしれません。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、キレの良い縦スラと、カーブと、チェンジアップ。 カーブは中々のボールに進化したのでは? 開くので、ストレートはシュート回転してしまいますが。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にアバウトです。 まあ面白い資質の投手ですので、次のステージでは、腰を完治させて欠点を潰していけると、楽しみでは? (2008年6月6日掲示板にて寸評) |
★ |
渡辺 大地 (府中工) |
170・77 右・右 |
打者としても中々のものまずまずの球威を持つ。野手としてはパワーが中々のもので都大会でも本塁打を放つ (06年10月 スコアさん情報) |
★ |
竹下 達也 (桐朋) |
188・76 右・右 |
130km代後半のストレートとスライダーを武器にした投手。先日の試合をみて・・・あまり知られてはいないが、球威があり変化球のキレもよいが、荒削りな部分がまだ多い。春にかけて注目の投手 (06年10月 スコアさん情報) |
★ |
塙 悠太郎 (桜美林) 国士館大 |
176・83 左・左 |
秋季準決勝、修徳を完封した左腕エース。変化球に生かした。 (06年10月 すきさん情報) |
★ |
新垣 秀樹 (日大三) 日大国際関係学部 |
177・75 右・右 |
2年生主体の日大三の選手の中で、最も面白いと思った選手は野球小僧○評価の岡でも、△評価の竹内でも小林でもなく、新垣という3年生投手でした。 もともと谷間世代と言われた今年の日大三において、入学時から将来のエースと期待されていた投手らしいのですが、3年夏まで公式戦未登板で、夏の大会でもわずか3イニングしか登板機会がありませんでした。 しかし、テレビで見た瞬間「なぜ投手難の日大三がこの投手を使わなかったんだ!」と思う程のインパクトでした。 先発の池田や二番手の宮田とはちょっと投げているボールの次元が違い、木バットにチェンジされていたとはいえ、創価の上位打線を子供扱いする程のレベルでした。 前説はここまでで、軽く寸評みたいなことをすると、177センチ75キロのパワーのありそうな体から、威力のあるストレート(球質は06の田中一タイプで、スピードは目測135キロくらいか?)と鋭い縦スライダーを投げ込んできます。 ただフォーム自体は非常に荒削りで開きも早いため、おそらく今まで登板機会がなかったのは、コントロールに難があったのではないかと推測できます。 まだまだこれからの投手ですが、とにかく縦のスライダーはエグイ程の切れ味です。 投手育成に長けた大学に進学すれば、4年後にはかなりの大物になれるかもしれないと思った逸材でした。 (07年8月 依頼さん情報) 読者の方に聞いていましたが、確かに日大三の中では一番光っていました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が3塁方向に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 左腕を低く使うのも、開く原因のひとつ。 テイクバックが大きいので仕方がないのですが、腕が背中側に入りすぎるので、引き上げるタイミングも遅れて、顎も上がって開いてしまい、肘も鋭角には使えない。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、上体が1塁方向に倒れ、グラブは後ろに流れて、体勢も崩してしまいます。 球種的には、大きな縦スラと小さな縦スラと、MAX135`くらいのストレート。 スライダーはONLYONEの代物でした^^ まあ資質的には面白いものは持っていますので、捻転差の維持を覚えて、テイクバックをもう少し小さくして、肘が鋭角に使えるようになると、かなり一変すると思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年6月5日掲示板にて寸評) |
★ |
池田 隆朗 (日大三) 専修大 |
181・74 右・右 |
春も気にはなったのですが、当時は迷った挙句に寸評はしなかったのですが、打撃は気になりますので簡単に。 軸足に重心を当初から乗せて、少し開いてつま先を立てて、グリップを耳の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落とした所から、適度に膝を引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 打ちに行く際に、グリップを一旦下げてから上げるヒッチと、内への移動も見られます。 よってインサイドには詰まってしまいます。 腰を開くものの、膝は開かないように意識しているも、踏み込んだ足での踏ん張りも足りずに、腕で打ちに行ってしまうのも? また、軸足も動くんですよねえ・・・・・ スイングはまずまずで、昨夏は不発だったものの、昨春には2本打った瞬間のHRを叩き込んでいましたが、右の長距離砲になれる資質は持っています。 落ちる系統にも、膝を使って拾えるのですが、もっと腕を柔らかく使えるようになると、かなり一変するのでは? 投手としては、かなり開いて、フィニッシュで膝が割れる垢抜けないフォームで、スピードも不足しており、次のステージでは文句無く野手としてでしょう。 進化に期待してみたい。 (2008年6月5日掲示板にて寸評) |
? |
宮入 康太 (佼成学園) 国士館大 |
169・75 左・左 |
エースナンバーを背負う小柄な左腕です。 反動を付けるように足を上げ、体をしならせ、一度タメを作ってから投げ込んできます。 球速は120キロ後半くらいですが、キレのあるストレートとカーブが中心の投球。スライダーとスクリューも投げていたかもしれません。 特に右打者のインサイドへのボールにはキレがあり最大の武器と言えるでしょう。 テンポも良く、粘り強さもある投手でしたが、不用意にストライクを取りにいく場面があり痛打されるケースもありました。 (07年8月 野球龍さん情報) 小柄な投手ですが、前評判が高かった投手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 グラブから直ぐに球を出すタイプですが、テイクバックまでは打者から丸見えとなってしまいますが、それ以降は上手く球を隠せてはいる。 ややテイクバックで肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使えるタイプ。 フィニッシュでは膝がかなり割れて、左足を跳ね上げないように意識し、グラブは遊びがちとなっています。 もっと力投派なのかと勝手に想像していましたが、腕の振りも鋭さに欠けますし、現状打たせて取るタイプの投手でした。 牽制は入れてきますが、クイックはしないようです。 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、大きなカーブと、スクリューと、スライダーは確認。 ストレートは先発した試合のほうが速かった(133`くらい)です。 力を入れると、全て高めに浮いてしまうように、コントロールはアバウトです。 まあ小柄でも左腕ですので問題ないですが、やっぱストレートにもっと磨きをかけないと、レベルが上がるに従って厳しくなります。 次のステージでの進化に期待したい。 (2008年6月2日掲示板にて寸評) |
★ |
山口 大貴 (佼成学園) 東京農大 |
186・80 右・右 |
140キロを超えるストレートが武器の大型右腕。 常にセットで、バランスを考えながらという感じの投球。 フォームも少し硬い印象で、まだ上体の力が強めな印象でしたね。 ストレートは確かに速く、威力もありました。 変化球はカーブを使っていましたが、制球が上手く出来ていませんでした。 課題のコントロールですが、まだ手先でやっているような感じでした。 本格化してきたのは春からとのことですので、今後の成長に期待したいです。 (07年8月 野球龍さん情報) 噂の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、クイックのように素早く膝を内に引き上げて、上体がやや3塁方向に傾き、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターから投げ込んでくる。 上体の傾きを戻していく無駄の際に、上体も浮き上がってしまうのは? 捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは大きくは無いが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて結果として開いてしまうも、肘は鋭角に使えるタイプ。 グラブの使い方も途中までは良いのですが、フィニッシュでは最終的に遊びがちとなって、後ろに引くタイプで、膝がやや突っ張ってから大きく割れて、1塁側に体勢を崩したりもします。 右足は跳ね上げないように意識しているようです。 球種的には、MAX140`と言われたストレートは、観戦日はMAX135`くらいで、大きなカーブと、スプリットは確認。 殆どストレートで押してきてましたが、変化球は高めに浮いてしまうし、コントロールはアバウトでした。 まあ、資質的には高いですが、まだまだの素材型でしたが、次のステージの進化には期待したくなる投手でした^^ 頑張って欲しいものです。 (2008年6月1日掲示板にて寸評) |
★ |
和智 浩貴 (國學院久我山) 國學院大 |
187・80 右・右 |
140q近い速球を長身から投げ込む右腕。昨秋はチームをベスト8に導く原動力にもなった。将来性豊かなため次のステージでかなり期待したい。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
野村 龍弘 (穎明館) 杏林大 |
180・73 右・右 |
MAX135qの速球にカーブ、スライダーなどが武器の投手のようです。奪三振も多く、次のステージでの進化に期待できそう。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大竹 潤一 (日大鶴ヶ丘) |
174・70 右・左 |
MAX135qの速球にスライダーが武器の投手のようです。昨夏は創価相手に3失点と好投するなど次のステージでの活躍にも期待できそうです。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山梨
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
三井 亮佑 (東海大甲府) 東海大 |
166・71 右・左 |
東海大甲府が行われました。結果は相模が猛打でコールド勝ちしましたがここで非常にいい投手がいました。甲府の1年生で三井という選手が印象に残りました。球威に関しては唐川より上です。変化球も切れがよく右上手の本格派で注目していい投手です。最初はセカンドを守っていて途中からリリーフしました。 (06年1月 野球しろうとさん情報) 投手としては、体重移動がイマイチな打たせて取るタイプで、将来性は間違いなく野手です。 体の割りに、下半身が異常にがっしりしている選手です。 特徴的なシーンをお伝えすると、投手としては、監督から『交代するか?』と打診されても、『冗談じゃあない』みたいな感じで拒否する強気な選手ですが、折角大野が逆転2ランを打ってくれ、その次の回に味方がエラーするも、運良くセカンドで殺せ、相手ベンチが静まりかえって、流れが完全に自軍に来たにも関わらず、リードを守りきれない。 これでは投手としては、ダメです。 前説はさておき、打撃は以下の通り。 大きく開いて、グリップを耳よりもやや下の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投手が沈んだ所で、大きく膝を内に引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への引きが見られ、且つヘッドが投手方向では・・・・・ また、外のボールの見極めが、観戦日は出来ていませんでした。 スイングはまずまずで、踏み込んだ足の粘りも中々で、体の割にはパワーがあり、打球も伸びる^^ まあ、打撃センスは面白いものを持っているので、投手は直ぐに廃業して、セカンドあたりに専念すると、結構面白いのでは? 夏に期待したい。 (2007年4月29日掲示板にて寸評) 昨年も見て感想を書きましたが、最終感想を。 大きく開いて、踵を踏み込みながら、グリップを耳の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落として行く際に、自身は膝を高く引き上げて行き(グリップもヘルメッドの上の高さまで上げる)、バットも寝かせて行き、足を回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの内への移動があり、且つグリップを上げた後に下げるヒッチ打者。 腰の開きも早くて、踏み込んだ足もぶれるケースも散見。 落ちる系に対処可能なセンスは持っています。 2本のHRは見ましたが、レフトとバックスクリーンに叩き込んだもので、相変わらず体の割にはパワーがあります。 外のボールに対しては、引っ張りにかかるケースが多いのと、フォーム的にこの小さな体で強打者スタイルなのが木製ではどうなのか? 投手としては、次のステージでは通用しないと思います。 フィールディングの素早さなどを見ると、やはりセカンドが適正でしょうか? まあ、気が強すぎるので、コーチのアドバイスに聞く耳を持てるかどうかは分からないですが、次のステージでの進化を期待したいものです。 (2007年12月7日掲示板にて寸評) |
★ |
小林 久貴 (都留) |
右投右打 181・76 |
まず、持っている球種は、130〜137位の直球と、125前後の縦横の2種類のスライダー、110前後のカーブ、110前半のチェンジアップです。投球フォームは、ワインドアップからゆったりと膝を上げ、グラブを捕手に向け突き出すようにバランスを採って、真上から投げ込む感じです。中学時代から実績のある投手らしく、投球術というものを感じとれました。特に良いのは、スライダーのキレですね。今日は連投だったので、ベストではなかったと思いますが、もう少し直球のスピードが上がれば、注目される投手になるのではと感じました。 (06年10月 こころさん情報) 印象としてはこころさんの寸評とほぼ一緒です。直球は130キロ前後(偵察隊のスピードガンをチラ見)ですが角度があり、内外に投げ分けられるし、変化球で緩急も使える。この投手の試合を纏める能力はなかなかのものがあります。課題はスタミナか。終盤球速が落ち、制球を乱した。 こころさんと同じで今後、直球の球速が増すと面白い存在になると思う。 (06年10月 影虎さん情報) 中学時代から、かなり評判の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、直ぐにノーワインドアップに変化し、膝を引き上げて内に入れて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を結構落として、テイクバック大きく投げ込んでくる。 テイクバックに入った際に、右肩が落ち、当然腕が背中側に入りすぎて、肘を上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開くものの、肘は何とか上がりきる。 故障には十分注意したいものです。 フィニッシュでは、お辞儀してしまい、グラブの抱え込みも甘い。 腕の振りは中々で、クイックはまずまずできています。 球種的には、MAX137`くらいのストレートと、130`弱の横スラと、110`台のチェンジアップと、100〜110`台のカーブと、110`台のナックル。 ストレートがムーブしているようですが、ワザとなのかは不明。 当然コントロールはアバウトです。 フォーム以外で気になったのは、まずは熊代との初対決で痛打を浴びた後で動揺が伺え、エラーからとは言え8回に逆転を許す部分は、精神面の弱さを伺わせました。 余談ですが、打撃もセンスが高いのですが、テイクバックでのかなりのグリップの内への引きがねえ・・・・・ まあ、夏までにはフォーム矯正には着手できないでしょうから、次のステージでは投手作りの上手い大学に進学して、進化してほしいものです。 テイクバックをもう少し小さくして、腰の落としこみを緩和するだけで、簡単に一変すると思います^^ PS 左腕の使い方には注意を払っているようですが、それも勿論大事(バランスを保つ意味では一番重要)ですが、左腕をいくら理想通り使っても、テイクバックで腕が背中側に入りすぎると、どうやっても開きは抑えられません。 進学校で頭も良い投手だと思いますので、理解できますよね^^ (2007年3月27日掲示板にて寸評) センバツで寸評していますし、本来寸評する予定など無かったのですが、東海大甲府戦の熱投を見て気が変わって最終感想を。 まずはセンバツよりも体がしっかりしてきたようです。 振りかぶって、ゆったり膝を内に高く引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし(セカンドベース方向に重心が掛かり過ぎ)、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて、着地が早い。 テイクバックも大きいので、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝を突っ張ってお辞儀して、グラブを抱え込めない。 球種的には、MAX140`を投げれるようになったとの事ですが、観戦日は135`超くらいで、縦スラが良くなり、大きなカーブのようなナックルは面白いボールで、チェンジアップも覚えたようです。 コントロールは纏まっていますが、アバウトでした。 まあセンバツを経験した自信から、山梨県の投手たちは好投手が多いにも関わらず、この投手のマウンド上の姿には別格のオーラが漂っていましたね^^ まあ次のステージでは、今のピッチングでは正直不十分ですので、プロに行きたいのであれば、フォームの修正を行いたい。 上手く行くことを願っています。 (2007年12月4日掲示板にて寸評) |
★ |
萩谷 大樹 (谷村工業) 東北福祉大 |
182・69 右・右 |
秋はシード校だった駿台甲府打線を、守備の乱れはあったもののほぼ完璧に抑える。 疲れの見えた6回と9回以外、パーフェクトな内容。 120ちょっと出てるかなという駿台の投手陣のボールが115キロくらいに表示される、辛めの小瀬のスピードガンで、1球ふと見ると125キロ。普通の表示だと130キロちょい、というところかな。 弱小校のエースとしては出色の存在という程度だが、何より気に入ったのは、勝負に対する負けん気の強さ。 9回裏サヨナラ打を浴びた同投手。試合後、球場の外、ナインから離れたところでうずくまり泣きじゃくる同投手と、必死になだめる捕手の姿を見て、夏はもっと上を目指してほしいなと。 たぶん、上手く説明できないけれど、欠点も山盛りありそうなフォーム。 ただ、夏の大会はテレビ中継があるので、是非ビデオで録画しておこうと注目した選手です。 (07年4月 はっちぃさん情報) 読者の方に名前を聞いていましたが、この投手も予想以上に良い投手ですね^^ もっと癖のあるフォームなのかな?と勝手に想像していましたが、変な癖は無かったです。 まずはプロフ通りの、すらっとした投手体型が目を惹きます。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、開いてしまうも、肘はきちんと上がっています。 テイクバックの際に、両肩に必要以上の力みも見られます。 捻転差が無いので、着地が早くなってしまいます。 溜めも今一歩。 フィニッシュでは、グラブも抱え込めないようです。 クイックは一応してくるのですが、フィールディングはもっと練習したい。 球種的には、MAX135`弱のストレート(もっと速く見える)にはノビがあり、縦スラとカーブは確認。 縦スラの切れも、中盤にかけて、よくなってきました^^ コントロールはアバウトでした。 まあ無名の投手の中では、かなり心に残った投手の1人です。 次のステージでの進化が楽しみです。 (2007年11月30日掲示板にて寸評) |
★ |
櫻田 広貴 (富士学苑) |
173・65 右・右 |
130q前後の速球にスライダー、カーブ、シュートが武器の投手。マウンド捌きが良く、度胸もある。次のステージでの活躍に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
柿本 健太 (帝京三) 帝京大 |
184・70 右・右 |
素材は良いのですが勿体無いですよねえ・・・・・ ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、止まり加減に溜めて、サード方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、開いてしまいます。 捻転差が無いので、腰を開いて、着地も早くなる。 フィニッシュではグラブを抱え込めない。 球種的には、MAX137`と噂されていたストレートは、観戦日は135`くらいを計測し、縦スラと、横スラは確認。 ストレートは決まったときは、中々のノビを誇ります。 ただ、開くので球が見やすい投手の典型なので、本人何故乱打されたのか気づいていれば良いのですが、多分原因が分かっていないのでは? コントロールも当然アバウトです。 素材は良いのですから、次のステージは投手の育成力の高い大学に進学し、進化すると、きっと噂になる投手だと思います。 頑張ってほしいものです。 (2007年12月4日掲示板にて寸評) |
★ |
佐々木 勝一 (帝京三) |
ファースト 176・87 右・右 |
投手としてMAX141qの速球を武器として活躍していたようです。春先はエースだったようですが夏は2番手くらいに下がったようです。将来的には投手としての活躍に期待したいです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
堤 広輔 (甲府工) 国士館大 |
181・76 右・右 |
確か中学時代から評判だった投手です。 高校入学後名前を聞かなくなったなあ?と思っていましたが、肩の故障に悩まされ続けて、やっと3年生になって投げれるようになったとの事。 まさか見れるとは思っていませんでしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に倒れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバックかなり大きく、スリークウォーターとサイドの中間から投げ込んでくる。 腕の背中側への入れ方は異常で、当然開いて、肘が上がりきる前に投げてしまいますし、これでは故障の再発は否定できないです。 腰の開きも早いようです。 フィニッシュで、グラブを一応抱え込めて、体勢を崩すことが無いのは、強靭な下半身だと思います。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`と言われていたストレートは、確かに噂通りで、変化球は縦スラのみか? 右打者のインサイドにシュート回転してくるボールは、恐怖感を覚えるでしょうし、右打者には非常に厄介だと思います。 コントロールはアバウトでした。 余談ですが、打撃も物凄いパワーで、インサイド寄りのボールを弾丸ライナーでレフト上段に叩き込んでいました。 まあ資質的には面白いので、何とか次のステージで、上手くフォームが修正できることを願っています。 (2007年12月4日掲示板にて寸評) |
? |
北信越地方の逸材
長野
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
堀 正人 (松代) |
180・70 右・右 |
振りかぶって、膝を回しこむように引き上げて内に入れて、軽く左足を伸ばして、軸足のクッションを利用してサイドから投げ込んでくる。 カクカクしている程ではないのですが、硬くスムーズではない独特なフォーム。 肘を柔らかく使えずに、左腕が途中から遊んでしまい、左肩にも意識が乏しいので開きっぱなしで、腕は遅れてくる。 故障には注意したい。 球種的には、平均120`台のストレート(MAX135弱)と、シュートと、110`台のシンカーと、100〜110`台のスライダー。 一番良いのがシュート。 右打者が空振りした後に、腹にボールが当たってしまう、いわゆる腹切りシュートですね^^ まあ、投球テンポは良いのですが、上記からしてコントロールはアバウトです。 クイックは出来るようです。 来年までに、上記欠点をどこまで修正してこれるのか期待してみたい。 (2006/08/25掲示板にて寸評) |
? |
赤羽 晋 (創造学園大付) 上武大 |
182・71 左・左 |
左腕の本格派。福井を撃破し、得意のシンカーとナックルボールも安定性。 (06年10月 すきさん情報) 今年のセンバツでは、左腕NO3でしょう。 初めて見ましたが、現状は変化球投手ですが、次のステージ経由でストレートを磨いていくと、間違いなく近い将来プロを意識できるようになると思います。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて止まり加減に溜めて、膝を内に入れながら、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落として、真っ向投げ込んでくる。 やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がりきります。 捻転差が解けるのが早いのが残念です・・・・・・ フィニッシュではグラブは抱え込めない。 開いて、捻転差に乏しく、グラブを抱え込めないのですから、低めに集めようとの意識が高く、コントロールも良いタイプと思われがちですが、細かいコントロールはまだありません。 また、ストレートで討ち取れるほどの球威やスピードが無いので、打者がじっくり球を見てくると、現状手詰まりになってしまいます・・・・・ クイックはイマイチも、牽制で補おう(牽制は上手い)とはしています。 球種的には、MAX129`のストレートと、100〜110`台のカーブと、110`台のスライダーと、100〜110`台のスクリューと、110`台のナックル。 スクリューは中々でした^^ ただ、ランナーが出ると、変化球を小手先でコントロールするのは? まあ欠点も少ない投手なので、兎に角ストレートを磨くことでしょうね! これだけの多彩な変化球を持っているのですから、捻転差が解けるのをどこまで我慢できるようになるかと、腕をもっと振れるようになるだけで、140`は超えるようになるでしょう。 そのときが旬だと思います。 かなり期待してみたい投手でした。 (2007年4月16日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 明弘 (創造学園付) 全府中クラブ |
182・76 右・右 |
まだまだの投手ですが、今大会の右投手の中では、将来性は5本の指に入ると思います^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開くも、肘は真上に引きあがる。 肘の使い方は見事だと思います^^ ただ、足を伸ばす際に、サード方向に伸ばしては、その時点で捻転差が無くなってしまうし、腰も開いてしまう・・・・・ フィニッシュでは、頭がぶれやすいのと、グラブも抱え込めずに、膝も割れがちで、1塁側に体勢を崩しがちです。 クイックは今一歩。 球種的には、MAX139`の重そうな中々のストレートと、110`台の縦・横スライダーと、120`くらいのフォーク? コントロールはフォームからアバウトです。 まあ夏までには間に合わないでしょうが、上体が傾かないようになり、捻転差を維持して、ぎりぎりまで我慢して一気に力を放出できるようになると、150`以上のスピードが自然に出るようになると思います。 将来的にかなり期待したい投手です。 (2007年4月16日掲示板にて寸評) センバツでも感想を書きましたが、夏の予選ではエース番号をつけており、成長もしていましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターより投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまいます。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、膝が割れて、グラブは抱え込まないタイプ。 上体の3塁側への傾きは、大分抑えられるようになったのでは? クイックはしてきます。 球種的には、MAX140`くらい(本来は145`くらい出るようになったようです)のストレートと、横スラと、縦スラ。 コントロールはある程度纏まってはきたが、まだまだアバウトです。 まあ、経験を積めば積むほど伸びていくタイプだと思いますので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年1月17日掲示板にて寸評) |
★ |
田中 憲太郎 (松商学園) 國學院大 |
181・75 右・右 |
結構事前に気になっていた選手ですが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、止まり加減となり、そこから内に入れていき、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、上体が3塁方向に傾き、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 テイクバックの際に、肘が背中側に入りすぎて、左肩が下がって、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘は何とか上がっている。 左腕の使い方にはやや癖があり、引き込みが早いのも開く原因の一つ。 捻転差も解けるのが早い。 フィニッシュではやや膝が突っ張り気味で、グラブも抱え込めない。 クイックはまあまあのようです。 球種的には、MAX141`を計測したストレートと、120`前後の横スラと、110`台の縦スラは確認。 コントロールは上記欠点から当然甘い。 まあ昨秋以降に投手に転向したと言うことで、その割には十分合格点のピッチングだと思います。 バッティングもまずまず良いのですが、グリップを結構内に引くタイプなのが?? まあ、次のステージでは、投手として、じっくり上記欠点を潰していけると、結構噂になると思います。 期待してみたいものです^^ (2007年8月19日掲示板にて寸評) |
★ |
若林 優也 (丸子修学館) 四日市大 |
180・65 左・左 |
昨年度はチームを県ベスト4に導くなど主戦投手として活躍した。強気で粘り強い投球が武器でセットポジションでも非常に良い投球をする。今後に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
平島 一樹 (辰野) |
178・75 右・右 |
将来性豊かな身体能力の非常に高い投手。ストレートに力があり、球速も発展途上中。次のステージでの開花に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
森 大樹 (諏訪清陵) |
172・70 左・左 |
130q前後の速球にカーブ、スライダーが武器の左腕投手。昨年度から主戦として投げていて経験が豊富。強気な投球も非常に良い。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
平澤 直哉 (伊那弥生ヶ丘) |
177・70 右・右 |
昨秋の県大会でチームをベスト8に導いた右腕投手。制球力が非常に優れているだけに次のステージで球速等を伸ばせばかなり期待できる。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
近藤 佑樹 (上田西) 拓殖大 |
171・64 左・左 |
秋春夏3季連続でチームをベスト8に導いた左腕投手。130q台後半の速球を武器に活躍しただけに次のステージでも活躍が期待できる。 (07年11月 大学のサイトさん情報) 小僧にも取り上げられている、評判の左腕です。 初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を高めに引き上げてから内に入れて、上体がやや1塁方向に傾いて、セカンド方向に足を目一杯伸ばして、腰を大きく落としこみ、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックで、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって、開いてしまいます。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 フィニッシュでは、頭の位置が結構ぶれて、膝を突っ張って、グラブは抱え込まないタイプ。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、スライダーと、カーブ。 コントロールはアバウトです。 まあ、身長は低いですが、左腕でもあり、資質的には面白いので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年1月16日掲示板にて寸評) |
★ |
松浦 徹 (佐久長聖) 東京経済大 |
181・72 右・右 |
MAX135qの速球に春の県大会でチームを準優勝に導いた投手。速球に力があり、見た目以上の球速を感じさせる。次のステージでの活躍に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
塚田 壮一朗 (長野商) |
176・78 右・右 |
MAX140qの速球にカーブ、スライダー、パーム、カットボールが武器の投手。非常に投手としての完成度が高く、次のステージでも即戦力として期待大。 (07年11月 大学のサイトさん情報) 長野県の完成度NO1右腕と評判だった投手です。 初めて見た感想は以下の通り。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、軽くショート方向を蹴るようにしてから、左膝をまた曲げて(きっと溜めを作りたいのでしょう)、軸足のクッションを利用して、テイクバックやや大きく、略オーバースローから投げ下ろしてくる。 左足を伸ばしてまた曲げるタイプはあまり見かけず、捻転差も解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝を突っ張って、首を大きく振って、グラブを抱え込まないタイプ。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`(本来は140`出るようです)くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、縦スラ。 パームとカットもあるようですが、観戦日は良く分からず? コントロールはアバウトです。 まあ資質としては面白いですので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年1月16日掲示板にて寸評) |
★ |
島村 雄太 (地球環境) |
175・78 右・右 |
知らない投手ですが気になりました。 ノーワインドアップから、膝を低めに引き上げて(腰よりも少し上)、内に入れずに、上体が3塁側に倒れて、サード方向に足を伸ばして腰を落とし、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 捻転差が全く無いので、腰を開いて着地が早い。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、グラブが抱え込めず、上体が1塁側に倒れる。 連投は利かないタイプだそうです(まあ投げ方からは納得も、短いイニング向きの投手ではある)。 球種的には、MAX135`弱のストレートと、縦スラと、斜めに切れ込むスライダーと、物凄い落差の変化球はフォークか? コントロールはアバウトです。 まあ、欠点も多いのですが、面白いものは持っています。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年1月18日掲示板にて寸評) |
? |
新潟
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
栗山 賢 (日本文理) 鷺宮製作所 |
179・75 右・右 |
今夏の予選でも登板した期待の1年生投手。 横山投手の状態次第では主戦になるかも。 (05年8月 らみれすさん情報) 元々中学時代から有名だった投手。 ややスリ−クォ−タ−気味の腕の振りから130キロ台の速球と縦横2種類のスライダ−を投げます。 秋の新潟大会決勝新発田南戦で先発完投し19個の三振を奪う。 この秋の北信越大会でも準決勝までの3試合全てに投げ背番号10ながら、実質日本文理のエ−スといっても良いようです。 (05年10月 らみれすさん情報) 140キロ近い速球とスライダーとのコンビネーションで、三振を奪える投手。 同年代で、現在北信越右腕NO.1としての呼び声も高い。 (06年2月 おかさん情報) もっと真っ向勝負する本格派を想像していましたが・・・・ 振りかぶって、膝をゆったり引き上げて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターより、やや腕が下がって投げ込んできます。 気になるのが、腰の回転がサイドスロー回転であり、左腕の引き込みが早いこともあり、上も下も開きが早いので、非常に球が見やすい。 球種的には、MAX136`くらいのストレートと、110`台の縦・横のスライダー。 まだ新2年生なのに、捕手のリードも疑問の部分もあるが、スライダーが多すぎで、球に気迫がこめられていなく、あまりにも簡単に討ち取ろうとする部分。 もっと中々のストレートを持っているのですから、ストレートを磨いて欲しい! 最後に、腰のサイドスロー回転は直しにくいですね・・・・・ 直せないのであれば、快速球サイドスロー投手がベストでは? いずれにしても、後1年半の進化に期待してみたい^^ (2006/04/01掲示板にて寸評) 元中日で活躍した郭源治に、フォームは違いますが、タイプとしては似ていると思います。 少しは成長はしているのですが、フォーム自体も目だった変化が無いですから、この投手は毎日あんまり考えないで練習しているのでしょうね・・・・ ここ2年間新潟からドラフト指名された投手なんかよりは、余程将来性があるのに、残念な事です・・・・・ 振りかぶって、膝を高く内に引き上げると同時に腰を落とし始め、足をショート方向に伸ばして、かなり腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 まずは、投手って溜めが重要なんだけど、『溜め』を理解できていないのでは? 次に全国に共通な悪癖だが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は何とか上がりきる。 グラブの引き込みも早いのも開く原因。 フィニッシュでは、グラブの抱え込みも甘く、毎回1塁側に体勢を崩す。 クイックはしようとはしています。 コントロールは当然纏まらず、プレートの1塁側を踏んで真っ直ぐに踏み出すので、右打者のインサイドには抜けてしまい、デットボールとなってしまう・・・ 球種的には、MAX137`くらいのストレートと、独特な落差の110〜120`台の2種類の縦スラ。 それではこれがこの投手のポイントですが、『何故腰を落としているの?』『何故背中側に腕を入れ過ぎているの?』『何故開くの?』と聞かれて、そのメリットとデメリットを明確に答えれないのでは? 今のフォームのままで、コントロールをつけようと、体で覚えさせようなんて、毎日何百球投げ込もうが同じ結果しかなりません。 ただ投げているだけの投手から、そろそろ脱皮しようぜ! (2007年3月26日掲示板にて寸評) 3季連続甲子園出場の原動力。プロも注目する屈指の切れ味をもつ縦のスライダ−が武器。 球速は最速で144キロ。春以降フォ−ムの安定化をはかり、それが功をそうして制球が安定。 (07年7月 らみれすさん情報) 寸評するつもりは無かったのですが、センバツでの管理人の酷評で目覚めたのか、大分伸びたのでは? 何度も寸評で指摘してきた部分を、結構修正してきましたね^^ まあ差分のみの寸評はしてみます。 大きく腰を落とすのは相変わらず変わっていませんが、まずまず腰の横回転を緩和させたし、腰の開きを抑えようとの意識も感じられた。 グラブの使う位置が低いのと、投球中に打者の方向を見ていないのは? 肘もきちんと上がるようになったが、顎も上がるのは? 球種的には、ストレートで押してくるようになったし、スピードも増したようで、噂通り145`は出ると思います^^ コントロールはまあ腰を落とすのでアバウトですね。 後は腰の落しを緩和すれば、更に一変するのだが。 次のステージに楽しみが持てるようには成長したので、期待してみたいですね^^ (2007年12月17日掲示板にて寸評) |
★ |
前沢 一歩 (日本文理) 大東文化大 |
170・68 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体も捻るミニトルネード(足首捻りすぎ)から、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾き(重心がセカンドベース方向に掛かりすぎ)、大きく腰を落として、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が直ぐに解けるので、腰を開いて着地も早くなる テイクバックが大きいので、腕を引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって、開いてしまいます。 フィニッシュではグラブも抱え込めない。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX130`のストレートと、120`前後の2種類の縦スラと、90`台のカーブ。 140`くらい投げるとの評判でしたが、観戦日は球が遅かったですね。 また投球内容ですが、ここの高校の特徴ですが、スライダーが多すぎです・・・・ コントロールはアバウトでした。 まあ肉体的なキャパにも恵まれていないですし、ミニトルネードを採用している割にはスピード不足です。 冬の間の進化に期待してみたい。 (2007年12月17日掲示板にて寸評) |
? |
永井 剛 (新潟明訓) 武蔵大 |
172・74 右・右 |
今夏の予選決勝で1年ながら好リリ−フをみせる。最速135キロの直球が武器。 (05年8月 らみれすさん情報) 新潟明訓の永井投手は最速144キロを記録したそうです。完全に復調したようです。 171cm70kgと体格は大きくないですが、完成度で言えば県ナンバ−ワン投手に間違いありません。 (07年5月 らみれすさん情報) 県下No.1投手。球速は常時140キロ、最速は147キロをマ−クするまでに成長。 変化球もスライダ−・シンカ−・フォ−クと多彩。唯一の課題はちょっと制球難。 (07年7月 らみれすさん情報) かなり噂の投手でしたが、確か1年生の時に見たような気もします。 予選の決勝でわき腹を痛めたらしいので、甲子園では全開ではなかったのでしょう。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を結構落として、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる変な癖の少ないフォーム。 テイクバックの際に、腕が背中側に入りすぎて、左肩が落ちて、腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまって顎も上がるものの、肘は上がっています。 まあ腰を大きく落とすタイプの典型ですが、腰を開かないと推進できないので、左足の着地が早くなるのは如何ともしがたく、突っ込むのを嫌がって、左ひざを突っ張る(これによって、球に体重が乗らないのと、コントロールにも影響が出ている)。 グラブの抱え込みも甘い。 クイックはまあまあです。 球種的には、MAX146`のストレートと、130`前後の変則的なフォークの握りのシンカー(本人はシンカーと言っているが、挟んでいるのでフォークの変形でしょうね)と、120`台の縦スラと、90`台のカーブは確認。 変化球はいずれも中々の代物ではありましたが、シンカーは投げすぎでしょうね。 コントロールも纏まってはいるのですが、当然出し入れが出来るレベルではなく、勝負球が甘くなるケースも散見されます。 纏め ドラフト候補と言われていますが、個人的には次のステージ経由が妥当と思います。 纏まっているのですが、突出したものが見当たらないですね(小柄な投手には、今後の肉体的なキャパのノビがあまり期待できないだけに、プロのスカウトの見方も厳しくなります)。 投球パターン的には、短いイニング向きなのですが、立ち上がりが良くない(先発した試合も、クローザーとしての試合も)タイプのようなので、現状では先発なのかなあ?と。 ただ、先発でやるには、上記変則シンカー以外の指に負担の掛からないもの(例えばチェンジアップ)を習得したいですし、もっと球の出し入れの精度を上げたい。 小柄な投手は、プロでやるには、球の出し入れで勝負する先発投手か、短いイニングを絶対的なストレートにてねじ伏せるタイプ(日ハムの武田)のいずれかです。 大学4年間で上記欠点を修正して、自分なりに色々試行錯誤して、即戦力としてプロ入りの道に期待したいものです。 PS 小さい投手って、大変だよね(管理人も大きな投手ではなかったので)^^ 『もう少し身長高く生んでくれれば』なんて親を恨んだこともあったが、まあ恨んでも仕方が無いので、小さくても角度を付ける事と球威に拘ったもんです。 この間も書いたが、180aの投手でも腰を大きく落とすと160aくらいしか打者からは見えないですし、腰を開いて着地が早くて膝を突っ張っても、一生絶対的な球威及びコントロールを手にすることは出来ないので、その辺を上手く工夫すると、上が見えるのでは^^ (2007年9月10日掲示板にて寸評) |
★ |
竹田 大将 (新潟明訓) 東洋大 |
176・70 右・右 |
知らない投手でしたが、体の割りに腕がかなり長く見える投手です。 少ししか投げませんでしたが、感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は真上に引きあがっています。 フィニッシュでは、グラブを抱え込めず、やや膝が突っ張って、1塁側に体勢を崩しがちです。 クイックは出来るようです。 球種的には、MAX134`のストレートと、120`台の縦・横2種類のスライダー。 このスライダーは確かに中々なのですが、殆どスライダーというのもねえ・・・・・ それ程肉体的なキャパには恵まれていませんが、折角の武器のスライダーを生かすも殺すもストレートの質です。 次のステージでは欠点を修正して、ストレートを磨くと面白いのでは? (2007年9月10日掲示板にて寸評) |
? |
関 知成 (新潟明訓) 武蔵大 |
179・72 右・右 |
ランナー無しでもセットから、膝を腰の高さに引き上げてから、内に入れていき、ショート方向に軽く足を伸ばして、上体が3塁側に傾いて、腰を落として、左腕をやや上方に突き上げて、スリークウォーターから投げ込んでくる。 テイクバックで、背中側に腕が入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いて、顎も上がって、肘が上がりきる前に押し出すように投げてしまいます。 捻転差が直ぐに解けるので、腰が開いてしまいます。 フィニッシュでは、グラブはまずまず抱え込めているものの、お辞儀してしまい、何か弱々しさを見るものに与えてしまいます。 クイックはイマイチのようです。 球種的には、MAX140`のストレート(画面では140`が出ているとは感じられなかった)と、120`前後の縦スラのみ? ランナーが出ても、スピード表示はあまり落ちないタイプですが、どうもノビはあまり無いのでは?と思いました。 まあ、身長もありますし、惜しいですね。 面白いものは持っていますので、次のステージでは、育成の上手な大学に進学して、進化してほしいものです。 (2007年9月10日掲示板にて寸評) |
? |
江村 友大 (長岡) 早稲田大 |
?・? 右・右 |
昨夏永井投手と壮絶な投手戦を繰り広げた140キロ近い速球を持つ (07年1月 らみれすさん情報) 昨夏は2年生ながらチームの主戦として活躍した。驚きは4回戦であたった強豪・新潟明訓相手に2失点完投というすごい選手。昨秋は県大会に出場できなかったため今春、今夏の奮起に期待。 (07年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
塩川 卓 (帝京長岡) 関東学院大 |
178・70 左・左 |
130キロ台の直球と曲がり鋭くブレ−キの利いたカ−ブを投げる (07年1月 らみれすさん情報) 報知の展望ではイチ押しの選手として紹介されていますね。荒れ球が持ち味とのことですが、確かにいい意味でも悪い意味でも荒れていました。 ワインドアップから、右足を一旦サード方向へ投げ出しその反動で膝を高く引き上げ(振り子のイメージ)、その勢いのままテイクバックは小さく取り、幾分スリークウォーター気味に投げ込んでくる。 フィニッシュでぐらつくことは特にありません。クイックに関しては、セットの状態でも右足を高く上げてしまうので、まあできないというよりはやってないのかも。 フォームで気になった点は、やや体の開きが早いように見えるのと、フィニッシュでグラブを胸前に引くのですが右肘が結構後方に入り込む点です(悪いのかどうかちょっとわからないのですが…) ストレートはおそらく130〜135キロくらいでなかなかの球威を感じました。変化球は100キロ台くらいでスライダーに似た曲がりをするカーブ、110キロ台くらいのスライダー、あとはチェンジアップ(?)も投げていたでしょうか。 制球はやはりアバウトなのですが、ランナーを背負いセットになると球威まで落ちてしまうように見えました。 とはいえ、右打者のインコースにズバッと決まるストレートは出色でしたし、ストレートと変化球で腕の振りがほとんど変わらないように見えるのはいい所ですね。 荒れ球が功を奏することもあるでしょうが、せっかくいいモノを持っているので制球が良ければもっと光ると思うんですけどね。 (07年7月 いばらっきさん情報) 最速138`をマ−クする直球と切れ味鋭いカ−ブ・スライダ−が武器。 特に右打者の内角にズバっと決まる伸びのある直球は中々打てない。ただ制球が課題。 (07年7月 らみれすさん情報) |
★ |
門藤 亮輔 (中越) |
182・78 右・右 |
今井啓介(広島)・諏訪部貴大(ホンダ)と近年好投手を輩出している同校の今年の背番号1。 中越といえば昨秋の北信越大会で好投し、情報誌にも名前が出ている2年の阿部拳斗投手の方が有名ですが、昨秋から背番号1を付け続けている彼も急成長を遂げており2枚看板を形成しています。 均整のとれた体格からオーバースロ−で投げ込まれる速球は最速で140キロ。 縦・横のスライダ−が武器です。 制球もさほど悪くなく大崩れしません。 今年の中越の上位進出の鍵を握るのは間違いなく彼です。 (07年5月 らみれすさん情報) 中越のエ−ス。練習熱心と知られ、地道に努力を続けた結果最速142`をマ−ク。 最大の武器は大きな曲がりをする横のスライダ−。 (07年7月 らみれすさん情報) |
★ |
斉藤 尊仁 (北越) JR新潟 |
168・60 左・左 |
昨秋北信越ベスト8の立役者。上背はないものの最速138`。 特に外角の直球に力がある。 (07年7月 らみれすさん情報) |
★ |
長谷川 清隆 (五泉) 神奈川大 |
177・70 右・右 |
準々決勝でノ−ヒットノ−ランを達成した投手。 準決勝日本文理戦でも最速139`のストレ−トと110`くらいのカ−ブにスライダ−を織り交ぜて敗戦するも3失点に抑える。 早稲田大の斉藤投手の投球フォ−ムを参考にしたそうで、実際そっくりだそうです。 (07年7月 らみれすさん情報) 噂は聞いていましたが、見た中では新潟県では1番良い投手でした。 試合後半に遅すぎるタイミングで登場したのですが、中々良い内容の投球でした。 振りかぶって、軸足を曲げたまま、膝を腰の高さに内に引き上げて溜めるハンカチ投法から、上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きく、スリークウォーターより投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックが大きいので仕方が無いが、背中側に腕が入りすぎて、引きあげるタイミングが遅れて、左肩がかなり落ちて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が突っ張り気味で、グラブも抱え込めない。 球種的には、MAX139`のストレートと、110〜120`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 いずれも中々の代物ですし、ストレートのノビは中々です^^ コントロールは纏まってはいますが、アバウトです。 まあ次のステージでは、脱ハンカチ投法として(ハンカチ投法には限界がある)、更に進化して欲しいと思います。 (2007年12月17日掲示板にて寸評) |
★ |
森田 卓也 (新発田農) |
176・77 右・右 |
130q台前半の力のある速球に独特の投球フォームで相手を打ち取る投手。とても打ち崩しにくい投球フォームなだけに次のステージでも期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
富樫 健太郎 (白根) 新潟アルビレックス |
185・73 右・右 |
130q台の速球を武器に活躍した投手。運動センスが抜群で華麗なフィールディングも良い。次のステージでも期待大。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
塩浦 悟 (新潟産大付) |
176・75 右・右 |
2年時からの主戦投手。MAX135qの速球を武器に安定感のある投球ができるなど投手としては中々。今後の成長に期待。
(07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
富山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
池田 祥大 (富山商) 近大 |
174・66 右・左 |
1年生です。桜井中時代全国準優勝を経験しています。試合に出ていると思います (05年9月 野球野郎さん情報) |
★ |
串田 裕紀 (富山商) 富山サンダーバーズ |
175・75 右・右 |
1年生です。奥田中で春の北信越大会優勝投手だったと思います (05年9月 野球野郎さん情報) 奥田中時代秋の北信越の優勝投手。 中学時代は打撃でも主軸をうっていた。速球。 (06年6月 ダルビさん情報) |
★ |
南 勇次 (富山第一) 同志社大 |
186・78 右・右 |
奥田中時代秋の北信越大会で串田と南の二本柱で優勝に貢献。 現在は主に投手としてプレイ。 春の大会では背番号10でした。 (06年6月 ダルビさん情報) |
★ |
田上 智明 (富山第一) |
174・67 右・右 |
130q台の速球にカーブ、スライダーが武器の投手。度胸あるピッチングに加え、相手の弱点を攻めるのが上手い。今後に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小野 祐希 (新湊) |
182・75 右・右 |
夏の大会はライトを守っており、満塁本塁打を放つなど打撃で貢献したが、本来は常時130(km/h)を記録する速球派投手。もう一回り身体が大きくなって、スタミナ、球威不足を解消できれば面白いかも。 (06年8月 クルックルンさん情報) |
★ |
長澤 貴文 (氷見) |
177・70 右・左 |
130q前半のストレートと切れ味の鋭いスライダーが武器の投手のようです。内外角を上手く攻める投球術をもっと鍛えれば期待できそうです。 (08年2月 大学のサイトさん情報) |
★ |
竹嶋 祐貴 (滑川) 巨人 |
181・74 左・左 |
滑川高校の竹嶋投手はこの春MAX144kmを記録しました。 身長は180cm以上あると思われます。 細身です。 (07年5月 ピノキオさん情報) 富山商戦で巨人、阪神、日本ハム、ソフトバンクのスカウトらがネット裏で見守る中、2週間ぶりとなる自己最速タイの144(km/h)を記録。 (07年5月 メールでの情報提供) 竹嶋投手は初回から球が高く、高岡南のベースギリギリに立ってくる打者に対して、インコースが攻めづらそうでした。コントロールも悪く、置きに行った球を痛打され、9イニングで被安打12。四死球は4〜5、いや、まだ出していたかも。。。 スピードもMAX144(km/h)と聞いていましたが、本日はMAX130(km/h)前半程度でしょう。 期待していたのですが、そんなに速くなかったです。変化球のコントロールも悪く、ドラフト候補といわれるには物足りない内容だったと思います。ただ、時折見せるカーブが決まったときは、こりゃ調子が良ければ中々打てないだろうなという感じでした。 体格は182cm75kgと野球小僧に掲載されていましたが、お尻も小さくて75kgもないのでは?といった感じでした。 (07年7月 クルックルンさん情報) 巨人から昨年指名を受けた投手です。 結論から先に書きますと、2007年度の高校生左腕NO1は宮崎(土浦日大)ですが、将来性では田中(常葉菊川)とこの投手を含めた3名が、全国BIG3左腕だったと思います。 大きく振りかぶって、ゆったり膝を内に引き上げて、止まり加減にタメを作り、セカンド方向に足を伸ばして、やや上体が1塁側に傾き、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、スリークウォーターよりも上から、ややインステップして投げ込んでくる(本来インステップには賛成しかねるのですが、ややインステップであり、フォームに違和感が無いのでまあ許容範囲内かも?)。 変な癖の無い、バランスの良いフォームが目を引きます。 テイクバックがかなり大きいので仕方がないのですが、当然腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて顎も上がって開いてしまうも、肘はきちんと鋭角に使えるタイプ。 腰の開きも抑えようとの意識は高く、捻転差もかなり維持できているが、テイクバックがかなり大きいので、結果として着地が早くなる。 フィニッシュでのバランスも悪くない。 右腕の使い方も上手だが、やや引き込みが早いか? 肘のしなり、及び腕の振りは素晴らしいと思います^^ クイックもしてきます。 球種的には、爪がはがれていたようで、MAX135`(本来はMAX144`と言われていますが、間違いなく出ると思います)くらいまでしか出なかったストレートと、スライダーと、カーブと、落ちる系のボールを投げていました。 まあ爪をはがした事もあると思うが、ストレートは力を入れると高めに浮いていました。 カーブの落差はそうでもないですが、スライダーは決まると中々のボールです。 コントロールは、まあアバウトでした。 まとめ 良くドラフト4巡目まで残っていたものだ?と疑問です。 巨人はかなり良い買い物をしたのでは? まあ、2〜3年くらいきっちり育成すると、かなりの投手が誕生するのは間違いないと思います。 特に、テイクバックが大きすぎるので、この辺は故障の可能性も否定できないので、もう少し緩和したい。 末永くプロと言う領域で大活躍してほしいと願っています^^ (2008年2月5日掲示板にて寸評) |
★ |
石川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
高木 京介 (星稜) 國學院大 |
181・79 左・左 |
シニアの大物は高木でしょうね。遊学館の試合の後に星稜戦があったのに用事が出来て観れなかったのが残念です。身長は181センチ今大会のMAXは131だそうです(左投手)成績だけ見てみると夏の大会までの期間を考えても打者として脅威になりそうです遊学にとってはwただ良い選手が地元で観れるのは嬉しいですね。 (05年5月 聡汰郎さん情報) 高木投手は常時120キロ台後半の速球を投げていました。 1年のこの時期でこれだけ出るということは、将来を期待させてくれます。 (05年5月 先手7六歩さん情報) 注目はやはり高木(星稜)ですね。鳴り物入り?で入部し、春季大会から大活躍しました。がそれが影響したのか夏の大会、秋季大会と怪我?のためか登板なし。気になっていたのですが今大会ここまで一人で投げているようでぜひとも観たいと思い行ってきました。弱野茂という感じで少しひねってタメてから豪快に投げる何か大西(神戸国際)を思わすような荒々しい投球フォームでした。遊学打線から15奪三振(3者三振が2度)を奪うその球は今までの鬱憤を晴らしてるようにも見え、久しぶりにしびれました^^ストレートは130を越える程度でしょうか(駒井よりも若干遅かったような)それより変化球が良かったです。スローカーブと普通のカーブとスライダーのキレがとても良かった。それに豪快に投げてくるストレートとのコンビネーションで2失点。最後の小さいガッツポーズ気迫が伝わってきました来年の楽しみがまた一つ増えた瞬間です (05年11月 聡汰郎さん情報) 投手としても評判のようですが、観戦日は投げなかったので。 評判の選手ですし、中々面白いものは伺えましたが、観戦日はイマイチでした。 膝を結構折った重心の低い構えで、かなり下半身を開いて、一旦スクエアに戻し、つま先で地面に付いてから、摺り足で踏み込むスタイル。 ただ、全打席体重移動が早い・・・ また、グリップを顔にやや隠れる位置まで引くのは如何なものか? 現状打てるコースは、真ん中からやや外よりのボールのみでした。 ただ、まだ1年生ですから、松井超えを目指して頑張って欲しいものです。 また、投手としても見てみたいものです^^ (2006/01/31掲示板にて寸評) まずは投手として。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、右足を小さくブルブルっとさせて溜めて、腰を落としてから投げ込んでくる。 フォーム的には2年生ではまずまずなのですが、一番気になるのは、力みかえっており、フィニッシュで力が抜けている点。 また、やや左腕が背中側に入り込んでいる部分と、体から遠い位置でのリリースポイントとなっている。 フィニッシュで3塁側に体勢を崩しやすい。 ストレートは140`を超えると言われていましたが、観戦日はMAX135`くらいで、カーブとスライダーは確認。 現状スライダーが一番良いボールですね^^ まあ、一冬の間に途中は力まずに、フィニッシュで力を込める技を覚えたい! 次に打撃。 打撃は、2年生ではかなりのものですし、こういったのを天性というのでしょう^^ 松井2世と言われていますが、現状はライナーで長打を放つタイプで、天性のHR打者ではありません。 右に左に自在に打ち分ける技術も持っていますし、スイングが力強くなった!(1年間で随分成長したもんだ^^) ほんの少し開いて、ヘッドを軽く回しながら、一旦つま先を立ててから、すり足で踏み込むスタイル。 ややグリップの内側への移動は見られるも、許容範囲内だと思います。 落ちるボール系にも膝を使って振り切ってくる(しかもきちんとミートしてくる)のは、動体視力の凄さを物語っている。 延長11回2アウトから同点タイムリーを放てるのも選ばれし者の証(試合は負けたが)。 ただ1点気になるのが、やや捏ねやすい部分が散見されるので、やや左手よりも右手のほうが弱いか? 現状を纏めると、将来は勿論打者です。 一冬の間のノビ具合によっては、勿論先輩松井と同様に最高評価でのプロ入りが約束させるのでしょう^^ かなり良い選手でした^^ (2006/11/26掲示板にて寸評) 高木は左腕としても140`台をマークするなど北信越屈指と言われる実力の片鱗を見せてくれました。ただこの選手の適性は打者ですね!あれほどヒザを使える選手は久しぶりで、南田(大商大堺)を彷彿とさせるものがありましたね。そしてそういった選手だからこそ縦の変化球にもついていくことが可能なのだと感じました。おそらく彼ほどの実力なら甲子園に限らずどの試合でもコンスタントにヒットを打てると思います。タイプ的には中距離ヒッターですが、おそらく一発も十分狙うことが可能でしょう!いや〜、良い選手を見ました。 (07年8月 えびのポッケさん情報) 投手としても成長していましたが、以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を大きく回しこむように内に引き上げて、上体を1塁側に倒して、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、スリークウォーターより力投してくる。 MAX142`のストレートと、110`台のスライダーで押してくる投手です。 上体の倒しなどによって、頭の位置が結構ぶれて、開いて、グラブの抱え込みも甘いので、コントロールも甘くなったりしてしまいます。 一番新発見だったのは、この選手のフィールディングの動きの鋭さ。 左投げでなければ、間違いなく内野手をさせたいと思わせる俊敏な動きです。 と投手はこのくらいにして、野手としては以下の通り。 少し開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを投手方向に倒して、ゆっくり回しながら、投手が腰を落とした所から爪先を立てて、リリースポイント辺りから摺り足でややクローズ気味に踏み込むスタイル。 欠点は2点のみですが、1点目はスイングに違和感を感じたのは昨年と同様(本人気づかなかったとしたら、ちょっと・・・・・)。 左投げ左打ちの選手の典型ですが、引き手である右手が、利き手である左手に比べて弱いから(最近、右投げ左打ちの野手が野球界を席巻している理由は、この部分が全てですし、右打ちの野手は左投げの方が?なんて冗談とも取れる意見を以前に書いた理由)。 よってヘッドが立つ感覚に欠けている。 それでも外角のボールは、左手にて引っ叩けて、引っ張る感覚でレフトに痛烈なヒットを放てます。 踏み込んだ足でしっかり粘れる部分も出色。 ただややクローズに踏み込むことも原因だが、上体を1塁方向に逃がしてインサイドも捌いては来るのですが、左手が強いので捏ねやすいのが・・・・ バットの寝かせ方も中々で、グリップをボールにぶつけるような最短距離でバットは出てくるタイプだけに残念です。 次の欠点が、グリップの内への移動は許容範囲内も、腰の開きがやや速い点。 スライダーには腰の開きが速いので現状厳しいものの、バットコントロールにてファールでは逃げれるし、少し甘ければストレートを待っていても、対処してくるのはセンス。 纏め 外野手としての守備は昨年から見ていますがイマイチ分からないのですが、あのフィールディングを見ると、難なくこなせるのでは?と思いますし、肩も投手として140`台をたたき出すのですから良いと思います。 走塁に関しても、投手なのでスタミナ面を考えて真面目に走ってはいないのですが、あの俊敏なフィールディングから判断して、全く問題ない走力はあると思います。 最後に打撃ですが、先輩の松井型を目指すのか?、現状の中距離型を進化させるのか?いずれかにせよ、左投げ左打ちの宿命?ですが、右手の強化を図らないと厳しいです。 ただ、大学経由で遠回りしなくても良いセンスがありますので、毎日野球漬けの生活を送り、最新設備のマシーンで右手を鍛えていくと、早い段階で1軍に上がれると思います^^ まだまだ如何様にも進化できる素材なので、左打者の中距離〜長距離打者不足の球団は是非獲得する事をお勧めします。 末永くプロと言う領域で活躍してくれる事を願っております。 (2007年9月1日掲示板にて寸評) |
★? |
高橋 康平 (星稜) 天理大 |
180・68 右・右 |
すらっとした長身の細身の投手体型が目を惹きます。 大きく振りかぶって、膝を鋭角に引き上げて内に入れて、一旦止まり加減に溜めて、ストンと腰を落としこみ、真っ向投げ込んできます。 気になるのは、腰を落とした所から、肘を引き上げるタイミングが遅れることによって、更に開きも速くなっている。 よって、フィニッシュでがおとなしいと言うか、腕が振り切れていない。 腰を落としたところから、上体が浮き上がって行きながら前に推進するので、コントロールも甘い。 変わった癖は、グラブの開いた方を上に向ける。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、鋭い落差の大きなカーブのみ。 カーブはストライクを取るものと、ボールにして三振を狙いに行くのの2種類を保持。 ただ、変化球の割合が8割くらいなのが?で、もっとストレートを磨くべき! 枝葉では、腰を落とすので、クイックは出来ない。 まあ、現状まだまだの投手ではあるのですが、投手ライナーを捌く反射神経なども中々で、素材としては将来性は高いと思います。 一冬の間にどのくらい進化するのか楽しみです^^ (2006/11/26掲示板にて寸評) |
? |
坂本 達哉 (金沢市工) 金沢学院大 |
173・66 右・右 |
詳細は分からないですが、面白そうなのでご紹介します。 振りかぶって、膝を引き上げて、柔らかいフォームで、腕の振りも柔らかい。 ただ、タメは今一歩。 球種的には、130キロくらいのストレートと、100キロ台の緩いカーブ。 体つくりが順調に進み、捻転差を意識したフォームになると、面白いかも知れません? (2006/01/30掲示板にて寸評) 140`近くのストレートの球のノビとカーブなどを使った ピッチングは本物です。バッティングでもライト方向へライナーでヒットにするなどすごいセンスなども感じました。 私がみてきたなかでは松坂(西武)につずいて高校歴代2位ですね、プロにいってもおかしくないですよ。今後の成長も期待されます。 (06年8月 スカウト経験のある70歳さん情報) |
? |
中村 卓也 (金沢) |
175・68 右・右 |
肉体的なキャパにはそれ程恵まれていませんが、素材としては面白いと思います。 振りかぶって、膝をゆったり引き上げて、軸足のクッションを利用して、柔らかく投げ込んできます。 捻転差はあまり無く、左腕も直に引き込んでしまうので、開きは早い。 球種的には、ストレート(130キロくらい)とカーブのみ確認できました。 冬の間のトレーニングによって、今後期待したい投手です。 (2006/01/31掲示板にて寸評) |
? |
井野山 正太 (金沢商) |
176・64 右・右 一塁手&投手 |
打っては4番、投げても130オーバーの真っ直ぐでグイグイ押す力強いピッチング楽しみです。 (06年2月 スプリーさん情報) |
★ |
辻 大亮 (金沢商) |
174・62 右・右 |
130q台の速球を武器に活躍してきた投手。抜群の制球力で厳しいところを突けるなど中々見所があり、今後も楽しみ。 (07年11月 大学のサイトさん情報) 小僧にも載っていた投手です。 初めて見ましたが、華奢ですねえ。 ランナー無しでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、やや着地が早いようです。 テイクバックが大きいので、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の使い方は上手だと思います。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかは無いものの、グラブは大きく後ろに流れてしまいます。 しつこいくらい牽制を入れるタイプで、クイックはまずまずしてきます。 球種的には、MAX135`弱くらいのキレ・ノビともに中々のストレートと、2種類の縦スラのみ確認。 ストレートにはボリューム感は無いので、当たると飛ばされやすいですね。 コントロールは纏まっていますが、突然甘いのが来たりもします。 と言う事で、春先に肩を痛めて投げ込みが不足していたようですが、そのような状況の中では中々のピッチングでした。 現状はどうなのかは分からないですし、進路も分かっていないのですが、続けてくれていると良いのですがねえ? (2008年11月6日掲示板にて寸評) |
★ |
木村 憲太 (金沢泉丘) 東京学芸大 |
175・70 左・左 |
135q前後の速球が武器の石川県内屈指のサウスポー。非常に制球力が良く、三振のを多く奪える。成長次第ではかなり面白い。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
石川 義真 (寺井) 愛工大 |
178・76 右・右 |
MAX143qの速球が武器の投手。ストレートはキレがあり、内角の厳しいところに投げ込むことが可能。次のステージでの速球の進化に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) この投手は小僧に出ていたのですが、昨年初めて見ましたが、ちょっと驚いた投手ですので、是非名前を覚えておいた方が良いと思います。 プロフよりももっと大きく見えますね。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる、変な癖の無い投手です(投球美人タイプです)。 まずは左腕を上から下に使えますし、使い方がアマでは珍しく上手だと思います。 捻転差も維持しようとしているが、やや着地が早いのが残念。 テイクバックも大きくないが、やや着地が早いので、上体も必要以上に遅れ加減となり、結果としてやや開くものの、肘は物凄く鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝が割れたりとかも無く、グラブは後ろに引くタイプです。 クイックはまあまあしてきます。 球種的には、MAX140`は計測されたであろう、ボリューム感のあるストレートと、キレの良い縦スラと、カーブは確認。 ストレートは相手関係からこの程度に抑えていましたが、本来もっと出ると思います。 コントロールもある程度纏まっていました。 で、打者としても4番を打っており、中々怖さを感じさせるスイングで、長打力も中々でした。 グリップの内への移動も許容範囲内ですし、やや上体がホーム方向に被さって、グリップの位置が低い部分は気になりましたが、膝を開かず、踏み込んだ足でもしっかり踏ん張れていました。 と言う事で、打者としても可能でしょうし、投手としても可能だと思いました(個人的には投手として押したいが)。 まあ現在の大学での活躍度合いは分からないのですが、無限の可能性を秘めていると思います。 かなり期待したいと思います。 (2008年11月5日掲示板にて寸評) |
★? |
越後 安久里 (寺井) 中部大 |
185・70 右・右 |
長身のサイドハンドの投手。140q台の速球にスローカーブが武器の厄介な投手。次のステージでもっと緩急をつける投球を身に付けると面白い。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山口 嵩之 (石川県工) トヨタ |
181・66 右・右 |
MAX143qの速球にキレの良いスライダーとフォークが武器の好投手。今現在が伸び盛りのようで今春辺りから台頭してきた。次のステージでの活躍に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) 昨年度の北信越NO1投手との呼び声が高かった投手です。 初めて見れたのですが、まずは66`には見えない、下半身がしっかりした投手ですね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバックやや大きめに、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 着地が早いので、上体も必要以上に遅れてしまって、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕を縮めてから中途半端に伸ばすタイプで、引き込みが早いのも、開く原因のひとつです。 フィニッシュでは、ステップ幅が狭いようで、立ち投げっぽくなってしまい、膝がやや割れ気味で、かなり首を振って、顔が1塁方向を向いて、グラブはだらんと後ろに流れてしまいます。 クイックは上手でした。 球種的には、MAX145`と噂されていたストレートは、140`くらいは出ており、変化球は縦スラのみ確認。 ストレートは確かに噂通りのものはありましたし、ボリューム感も感じられ、空振りも取れる代物でした。 観戦日はストレートのコントロールは纏まってはいましたが、スライダーのコントロールは良く無かったですね。 また開くので、打者からボールがかなり見やすく、乱打されてしまったのですが・・・ と言うことで、トヨタ自動車に入社して、今年1年は多分勉強期間だったとは思うのですが、開きを抑えないと、中々社会人では通用しないと思います。 資質は高いですので、何とか進化してくれることを期待してみたい。 (2008年10月30日掲示板にて寸評) |
★ |
山本 翔太 (小松) 立命館大 |
179・80 右・右 |
緩急自在&制球力がよく、ピッチングが実に巧いです。球速UPすれば期待さらに大! (06年2月 スプリーさん情報) ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、3塁側を軽く蹴るようにして投げ込んでくる。 通常フォームに力感は無いのですが、力んで三振を狙いに行くと、高めに浮いてしまいます。 また、グラブを引き込むのが早いので、開きも早く、フィニッシュでもグラブを抱え込めない。 肘の使い方は中々だと思います。 球種的には、まれに『おっ』と思わせるMAX135`弱くらいのストレートと、落差はそうでもないカーブと、スライダー。 コントロールは甘いです。 クイックはまあまあ。 知らない投手でしたが、フォームは全く違いますが、体型や体のバネや雰囲気は小松(元中日)を彷彿させます。 左腕の使い方と、開きを我慢できるようになると、来年豪腕投手が誕生するのかも? 期待したい投手でした。 (2006/11/29掲示板にて寸評) 2007年度の石川県は、全国でも確実に3本の指に入るほどの投手の宝庫だったのですが、その中でもこの投手は3本の指に入る速球投手です。 2年生の時にも偶々見て感想を書いたのですが、寸評依頼もありましたし、昨年の模様から最終寸評を。 まずは体が1回り大きくなりました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴るようにして足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターより下から力み無く投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいが、着地が早いので、上体も必要以上に遅れて、開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。 左腕の位置が低く、引き込みが早いのも開く原因。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは後ろに流れて、1塁側に体勢を崩してしまいます。 この肘の位置では、グラブは抱え込まないとダメです。 牽制も上手く、クイックはしてくる。 球種的には、MAX143`といわれるストレートと、縦スラと、横スラと、カーブは確認。 そんなに力を入れていないのに、グーンと伸びてくるストレートは出色です。 コントロールも纏まってはいるのですが、味方が点を取ってくれた直後に力んで制球が甘くなるのは精神的にまだまだ。 また、開くので球が見やすいのと、球にボリューム感があまりないので、当たると飛ばされてしまいます。 と言う事で、結構好みの投手ですし、大学では今現在どうなのかは分かっていませんが、何とか欠点を修正して進化して欲しいと願っています。 (2008年11月1日掲示板にて寸評) |
★ |
豊島 明好 (北陸大谷) 日ハム |
168・67 左・左 |
左腕エースとして、春季大会から伸びのある直球で計56奪三振を記録した。
(06年10月 すきさん情報) うーん、本来はちゃんと試合を見てから寸評したかったが・・・(送られたDVDが見れないものなので、変換が終わったら差分を書きます) 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック小さく、略オーバースローから投げ込んでくる。 右腕を縮めてから伸ばして使うタイプです。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックは小さいものの、着地が早いので、上体が必要以上に遅れがちとはなるのですが、開くまでには至っていないですし、肘はきっちり引きあがる。 フィニッシュでは、膝が割れがちとなるも、体勢は崩さないで、グラブは抱え込むタイプ。 一番良いのは、グラブから直ぐにボールを出すタイプなのですが、最初から最後までボールを体で隠し続けれる点。 クイックはしてきます。 球種的には、MAX135`くらいのキレのあるストレートと、スライダーは中々です。 その他の変化球は確認できていないので、詳細は不明ですが、肘の使い方からカーブは投げれるでしょう。 で、この投手の一番気になる部分は、スライダーの際に肘が下がるので、球種を読みやすい点。 また、ストレートの際には、顎が上がってしまうので、これも球種がばれてしまいますし(逆転HR打たれたのは、結構厳しいコースでしたが、完璧に打者に読まれたようです)、フィニッシュではお辞儀してしまいます。 コントロールも纏まってはいるようですが、きっとアバウトでは? まとめ まあ是では旬の時期なのかどうかは分からないです。 ただ、この投手は、中学時代に父親を病気で亡くし、その数ヶ月後に今度は母親を亡くすと言う、信じられないような悲劇に見舞われ、その後高校進学後は監督の家に下宿し、監督夫妻も敢えて厳しく接してきたそうです。 野球が好きでしようがなかったのでしょうし、何とか将来は野球で身を立てたいとの強い思いを秘めていたのでしょうし、その辺のドラフト指名された選手とは、野球に対する思い入れに雲泥の差があると思います。 開幕1軍に選ばれそうと聞いていますので、きっと上記欠点も少しずつキャンプから修正してきたのでしょう。 個人的には、こう言った不幸のどん底から這い上がってきた選手には、何とか頑張ってプロと言う領域で末永く活躍してほしいと思っている。 (2008年3月18日掲示板にて寸評) まあ昨年のドラフトで日ハムに指名されたのですが、短い映像の4種類くらいから昨年寸評したわけですが、折角1試合16奪三振を奪った試合が見れましたので、フォームの詳細の部分など書いて見たいと思います(家庭面などは、昨年書いた通りです)。 ちなみに、2008年度の日ハムでの成績は、1軍で2試合2イニングを投げて、防御率0.00です(2軍では、17試合に登板し、0勝4敗の防御率6点台でした)。 振りかぶって、膝を内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックかなり小さく、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしていますが、着地はやや早い。 テイクバックはかなり小さいのですが、着地が早いので、上体が必要以上に遅れて開きがちとなるものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 右腕を縮めてから伸ばすタイプですが、上から下に使えますし、右肩に意識があるので、開きは少ないと思います。 ボールは最初から最後まで体で隠し続けられており、出所はかなり見ずらいタイプです。 フィニッシュでは、膝がやや割れて、グラブは少し後ろに引くタイプですが、下半身はしっかりしており且つ柔軟性があり、体勢が崩れるような事は無い。 首の動きと目でランナーを釘付けに出来ますし、牽制は数種類持っており、刺しにいける牽制は自信があるようですし、クイックもしてきますので、走られにくいでしょう。 フィールディングも上手です。 観戦日は、MAX140`弱くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、独特な縦スラと、横に滑りながら落ちるスライダーは確認。 クロスファイヤーも良いのですが、なんと言ってもこの投手の生命線は右打者の外角のストレートで、高めで空振りを簡単に取れるのは中々の代物です。 変化球も、いずれも高校生としてはハイレベルだったと思います。 コントロールも纏まってはいるのですが、ここ一番で甘くなったりもしてしまいます。 余談ですが、打撃は以下の通り。 開いて、グリップを耳の高さにセットし、投手が腰を落とした所から、膝を適度に引き上げて、回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動も許容範囲内で、打ちに行く際に腰は開くも、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れるようです。 鋭く振り切ってくるスイングは中々で、体の割には長打力もありますし、高めは被せて叩けるし、高目が得意なようです。 落ちる系統のボールにはサンプルが無かったので不明です。 と言うことで、昨年分からなかった部分が結構見れたのですが、何とかこの選手には活躍して欲しいですし、万が一投手として頭打ちになったとしても、足の速さが分からないのですが、打撃でも何とか潰しは利くセンスだと思います。 球速が145`くらい出るようになれば、必ず活躍できると思いますし、来年以降の進化振りを是非期待しています^^ (2008年11月4日掲示板にて寸評) |
★ |
五十嵐 稔 (金沢西) |
180・75 右・右 |
まだまだ素材型に過ぎませんが、資質はかなり高いと思います。 ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて、かなり内に入れて(左ひざがセカンド方向)、そこからセカンド方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、テイクバック小さく投げ込んでくる。 気になるのは、捻りすぎと、フィニッシュで左膝が割れているのと、体軸がしっかりしていないのと、開きが非常に早い点。 フィニッシュでグラブは抱え込めずに(遊んでいる)、変化球のときに腕の使い方に癖が出る。 コントロールは甘い。 球種的には、稀に『おっ』と思わせるMAX135`弱のストレートと、90〜100`台の緩い大きなカーブ。 クイックもまだまだです。 まあ、投手として面白いものは持っているので、一冬の間に如何に上記の欠点を潰していけるかが勝負だと思います。 結構化けると一変するタイプの投手だと思います^^ (2006/11/30掲示板にて寸評) |
★ |
和宗 陽平 (日本航空二) 金沢学院大 |
177・76 右・右 |
好投手・山崎と並び石川県屈指の右腕のようです。北陸大会など大きな大会での登板もあり、経験も豊富なようです。ストレートとスライダーのコンビネーションには非常に定評があるようですので今後に期待大。 (08年1月 大学のサイトさん情報) |
★ |
岡島 大輔 (高浜) 金沢学院大 |
?・? ?・? |
昨春は5回参考のノーヒットノーランを達成するなどし活躍していた投手のようです。投手としてはスライダーが最大の武器で打者としても中々素質があるようですので次のステージでの活躍に期待。 (08年3月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小松 修士 (遊学館) |
?・? 右・? |
8種類の変化球に、140`のストレートを投げるとの噂の投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、アンダースローのように上体を3塁方向に倒して、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、そこから上体を強引に戻して行きながら、テイクバック大きく、スリークウォーターより下から投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早くなる。 上体を戻していく無駄と、テイクバックも大きいですし、着地が早いこともあって、必要以上に上体が遅れてしまい、顎も上がって開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝がかなり変な角度に割れてから、突っ張って、お辞儀して、グラブは後ろに流れて、体は1塁側に吹っ飛んでいきます・・・・・ クイックも微妙。 球種的には、確かにMAX140`は出ていたストレートと、2種類の縦スラと、横スラと、カーブは確認。 このフォームでは一般的にコントロールは滅茶苦茶なはずなのですが、ある程度纏めてくるのは、類稀な指先感覚でしょうね。 と言うことで、資質は確かに面白いですが、フォームには課題が山積みです。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2008年6月12日掲示板にて寸評) |
? |
北 徹也 (富来) |
170・70 右・右 |
知らない投手でしたし、小柄なのですが、かなり良い選手ですね。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、略オーバースローから真っ向投げ込んでくる。 捻転差は維持しようとしているも、着地は早い。 テイクバックやや大きく、肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングも遅れて開いてしまうものの、肘はかなり鋭角に使ってきます。 フィニッシュでは、膝がやや割れてから突っ張って、グラブを後ろに引いて、やや体勢を崩す場面も見られました。 牽制も適度に入れて、クイックもしてきます。 球種的には、MAX140`は出ていたかなりノビのあるストレート(球質が良い)と、縦スラと、カーブ。 殆どストレートで押しまくってくるのですが、コントロールも纏まっているのに、突然ストライクが入らなくなったりもしてしまうのは? で、打撃ですが以下の通り。 気持ち開いて、グリップを顎の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としきった所から、膝を引き上げて回し込んで踏み込むスタイル。 グリップの内への移動が見られます。 打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れます。 落ちる系統にも、膝を使って、リストワーク良く捌いてくるのはセンスの高さ。 スイングは中々シャープでした。 と言う事で、身長が低いのですが、投手でも面白いのですが、もし頭打ちなら内野手としてもかなり面白いのでは? 進路は分からないですが、大学での進化に期待したいものです^^ (2008年11月7日掲示板にて寸評) |
★ |
福井
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
辻岡 洋輔 (鯖江) 日体大 |
179・70 右・右 |
また鯖江といえば、昨年、北信越1と話題になった辻岡選手がいます。「鯖江ボーイズ」辻岡選手は現在1番センターとして活躍しています。今大会は不発でしたが、準々決勝の藤島戦で放った右中間スリーベースはものすごい当たりでした。狭くなっていた右中間をあっという間に抜けて行きました。間違いなく北信越トップクラスのバッターです。 また、投手としてもMAX133、4の速球を投げるそうです。今後に期待したいと思います。 (05年10月 カブレラさん情報) 川端投手もいいですが、個人的には辻岡投手のほうが好きです。 秋の大会は登板機会がありませんでしたが、すばらしいピッチャーだと思います。MAXも135くらいで、二年後には140〜145が期待できる選手です。 (05年10月 野球オタクさん情報) 中学時代から読者の方に教えていただいていましたが、打者として初めて見れました(詳細は不明ですが)。 少し開いて踵を踏み込みながら、グリップを耳よりも少し上の高さにセットし、ヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところから、膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのはグリップの頭の後ろから見える位置までの移動があり、ヘッドを投手方向に完全に倒し、左肩がそれに伴って内に入り、打ちに行く際に腰を開くと言う悪癖3点セットを所有しています。 この悪癖の影響で、バットがスムーズに出てこなく、ドアスイングっぽいですね。 インサイドには現状厳しいでしょうが、外のボールを右方向に打つのは得意そうです。 またリストも強そうですね^^ まあ落ちるボール系統の処理などはサンプルが無く不明。 守備に関してもサンプルが無く、足や肩も不明です。 中学時代福井県NO1と言われた投手として見たかったですね^^ 夏に期待してみたい。 (2007年6月29日掲示板にて寸評) |
★ |
梅田 尚通 (鯖江) 西武 |
185・82 右・左 |
速球、フォーク、スライダーが武器の投手。打者としても高校通算12ホーマーを放っている。 (07年7月 サムライ魂さん情報) |
★ |
野崎 健太 (鯖江) 平成国際大 |
178・75 左・左 |
球のキレと制球力の良さが武器の投手。終盤まで球威が落ちない点も非常に良く、今後の活躍にかなり期待できる投手。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
長谷川 裕太 (春江工) 福井ミラクルエレファンツ |
174・62 左・左 |
県内トップクラスの左腕投手。キレのあるストレートとフォークが武器で三振を多く取れる。今後の進化に期待。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
平谷 友佑 (若狭) 福井ミラクルエレファンツ |
177・73 左・左 |
130q後半の速球に多彩な変化球が武器の投手。地肩も強く、将来的に中々期待できる。是非もっと成長してもらいたい。
(07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
宇野 貴洋 (福井商) 東洋大 |
177・75 右・左 |
宇野投手はMAX137kmを記録しました。でも、荒れているため、現時点では辻岡投手のほうが一枚上手です。 (05年10月 カブレラさん情報) 2004年夏の軟式の全日本選手権で優勝した福井クラブの優勝投手です。当然入学直後から注目されていた選手ですが、聞けばフォームの修正がしっくりこない等で率直なところ周囲の投手としての期待に十分応え切れていなかったように思います。今大会も4番ライトで出場し投手としては終わったのかと思っていたところ、本日の3位決定戦・武生商との試合で9回1イニング投げました。結果は全球ストレートで三者連続三振、最速は143キロとのことです。タイプは力投型の本格派右腕、フォームは力感あふれ投げ終わると体が伸び上がるような躍動感がありました。精確な制球力とか変化球はどうか?など細かいこと言ったらキリがありませんが、まずは「俺は終わっちゃいないんだ!」ということを示してくれただけ十分ではないでしょうか。さしあたり北信越大会でどのように起用されるか注目です。 (06年9月 あっちゃんさん情報) 中学生時代は全国大会でも大活躍し、当然高校でも直ぐに頭角を現すのだろう?と勝手に想像したものの(高校に入ってからフォームを見失った?とか聞いておりましたが)、初めて見ましたがエースではないのは成る程・・・・・ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体が3塁側に傾いて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落としこみ、テイクバックに入る際に、両肩の肩関節を不自然に広げて行き、そこから柔道の背負い投げのように腕を強引に引き上げて、恐ろしくぶん回してくる、硬くてカクカクしたフォーム。 上下ともに当然開いてしまって、顎も上がって、腕の軌道は体から遠ざかるも、肘は一応上がってはいる。 フィニッシュでは、上体が1塁側に倒れて、踏み出した膝に余裕も感じられず、グラブも抱え込めない。 良く言えば、全身に力が漲っているのですが、フォームのパーツ間の連動が全くなく(一つ一つの投球動作が途切れている)肩関節や肘には異常な負担が掛かっています。 クイックも当然出来ない。 球種的には、MAX143`(常時135`以上)の剛球タイプのストレートと、120`前後の縦スラと、110`台のフォークは確認。 確かにストレートには球威はあります。 コントロールは当然良くない。 で、4番を打っている打撃も簡単に。 懐深く、下半身を開いて踵を密かに踏み込みながら、グリップを体から離して顎の高さにセットし、ヘッドを揺らぎながら、投球に合わせてグリップを頭の上の高さまで上げて、投手が腰を落とした所から、膝を内に引き上げて、クローズに踏み込んでくる。 バットを寝かせていって、グリップの頭の後ろから見える異常な移動が見られ、当然右肩も内に入り、ヘッドを投手方向に倒し、腰の開きも早いものの、踏み込んだ足ではしっかり踏ん張れて、スイングには違和感を感じましたが振り切ってはきます。 左投手のスライダーには、腰の開きが早いので、3打席目に何とか先っぽで引っ掛けてライト前には打ちましたが、現状は厳しそうでした。 纏め うーん、本来矯正はかなり難しいフォームですが、今年のドラフト候補の田澤(新日本石油)の高校時代も矯正不能と思いましたが、ちゃんと社会人で別人のフォームに修正できた例もありますので、投手として押してみたい! 打者としては、観戦日は管理人の心にガツンと来るものは少なかったですし。 まあ、素材としては凄いのは十分理解できましたので、次のステージで投手としてフォームの矯正が出来、真の豪腕投手の誕生を何とか祈っております。 (2007年8月12日掲示板にて寸評) |
★ |
山田 雄平 (福井商) |
177・72 右・右 |
振りかぶって、膝を回しこむように高く内に引き上げて(この際に上体が反っているのは気になる)、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落としこみ、テイクバック大きくスリークウォーターから投げ込んでくる。 気になるのは、テイクバックが大きいので仕方が無いのですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって開いてしまうも、肘は上がっている。 腰を落とす弊害から、捻転差が解けるのが早くて、腰を開いて推進するしかなくなり、踏み出した膝もかなり割れている。 フィニッシュではグラブを抱え込めない。 クイックは微妙です。 球種的には、MAX140`と言われていたストレートは、MAX135`を計測し、110`台の縦スラと、120`前後の横スラと、100`台のカーブは確認。 キレ・ノビはまずまずだと思います。 コントロールは悪くは無いですがアバウトです。 まあ、腰を落とす動作は、パワーを溜めて放出する為に行う訳ですが、その溜めたパワーをフィニッシュで100%球に伝えられなければ、全く意味が無いですし、弊害も大きい動作なのです。 次のステージでは、腰を落とさずに、捻転差からのパワーの放出を理解できると、一変するのでは? 頑張ってほしいものです。 (2007年8月12日掲示板にて寸評) |
? |
荒川 峻輔 (北陸) 帝塚山大 |
183・81 右・右 |
昨秋より故障していて今春復活した投手。140q前後の速球とスライダーが武器。今後、一冬分の成長をすることができれば非常に面白い。 (07年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山本 大資 (北陸) 帝塚山大 |
?・? 右・右 |
故障中の荒川に代わりずっとエースだった投手のようです。制球力、スタミナ共に優れているようでキレ味鋭いシュートが武器のようです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
栗山 領河 (敦賀気比) 同志社大 |
外野手 ?・? 左・左 |
本来は外野手として活躍していたようですが昨秋辺りから左の本格派として佐野と共にチームを引っ張ってきたようです。130q後半の速球が武器で制球力も非常に優れているらしいです。 (07年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |