中部地方の逸材
静岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
原田 健希 (静岡) 早稲田大準硬式 |
?・? 左・左 |
先発は、背番号18の左腕原田でした。近鉄の高木に非常に似たフォームでした。近年、静岡高校の左ピッチャーは、皆、あのようなフォームです。 (05年5月 東芝応援者さん情報) |
★ |
仁藤 拓馬 (島田商) オリックス |
182・80 右・右 |
今回はセットしか見てい無いのだが、すらっとした投手体型から、中々速いストレート(140弱)とスライダーを投げ込んでくる。 満塁のピンチでは、ゆったりと膝を引き上げて、膝を内に入れて、タメを作ってから投げ込んできていました。 気になる部分は、左腕をホーム方向に向けるのが速いので、肩の開きは早い・・・ 但し、右膝に土がつく部分は、本格派投手の証^^ 詳細は分かりませんが、今年はかなり騒がれる投手では? (2006/02/02掲示板にて寸評) この選手が目当てで草薙球場に行きました。野球小僧の評価では竹で寸評では速球の威力は県下トップ級、スライダー、フォークの制球も安定と書いてあります。期待通りの投手でした。フォームはオーソドックスな右上手の本格派です。ストレートには伸びがあり勝負どころではかなり力強いボールを投げていましたね。マックスでは140キロぐらいでしょうか。変化球も多彩でパームボール?のような親指と小指ではさみまんなかの3本の指を立てていましたが、そのようなボールも投げていました。カーブ、スライダー、フォークも小僧の寸評どおり安定感がありました。 (06年5月 野球しろうとさん情報) 今年もダイジェストで打たれた場面しか見ていないので・・・・・ ドラフト指名されましたので、最終感想を。 フォーム的に気になるのは、捻りすぎの部分と、テイクバックが大きく、背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開く点。 大したことの無い打者に対して、真ん中のスライダーをHRされて、ストレートも痛打されていました。 まあ、上記のフォーム的な欠点から、コントロールが甘くて、球が見やすい事は分かりました。 また、一昨年も見たときに緩急と言った部分がなかったのですが、昨年も同様だったのかも? 豪腕系の素晴らしい資質の投手だとは思いますが、即プロは早かったのでは?と思います。 まあ、折角指名されたのですから、頑張って欲しいものですし、オリの育成の手腕にも注目してみたい。 (2007/01/26掲示板にて寸評) |
★ |
松山 龍矢 (静岡商) 小糸製作所(軟式) |
182・68 右・右 |
ランナー無しでもセットから、膝を大きく引き上げて、内に入れてからゆったりと投げ込んでくる。 但し、捻転差の解けるのが早い・・・ 軸足のクッションの利用も不十分で、左腕も大きく使ってはいるが、直にホーム方向に向けるので肩の開きも早い。 観戦日は、コントロールを意識して、腕の振りも鋭く無かった。 クイックもイマイチ。 球種的には、130キロちょっとくらいのストレートと、縦のカーブと、チェンジアップ気味のボールを投げていました。 ストレートの時に、もう少し肘を使いきれるともっと速くなるのですが・・・ 欠点が多い投手ではありますが、素材としてはまずまずだと思います。 一冬越えた進化に期待したい。 (2006/02/02掲示板にて寸評) 昨年偶々見て、感想などは記載した投手です^^ 素材は良いものの、フォームはイマイチだったのですが、結構成長していて嬉しかったですね^^ また、一人の打者(結果2人)にだけですが、甲子園で投げさせてあげてよかったです^^ ランナー無しでもセットから、膝を高く引き上げて内に入れて、一旦左つま先を軸足の方に持っていってから、ショート方向に軽く伸ばして、腰を落としこんで投げ込んできます。 気になるのは、グラブの位置が低すぎるのと、右腕をかなり背中側に入れ、かつ開きも速いのは残念ですね・・・・(故障には注意したい) また、上記点と合わせてブラブも抱え込めないので、コントロールはアバウト。 クイックもまだまだですね。 球種的には、MAX136`の角度のある中々のストレートと、90〜100`台のカーブと、100`台のフォーク? まあ打者2人に対してですから、このくらいしかわかりませんが、素材としてはかなり魅力が増しましたので、次のステージでの進化を見守りたいですね^^ (2006/09/21掲示板にて寸評) |
? |
野末 浩嗣 (浜松城北工) |
?・? 右・右 |
140`のストレートと125`の高速スライダーにすごい。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
須藤 孝文 (相良) |
ファースト 191・? 右・右 |
投手兼ファースト。投げても135`の速球、打・長距離打者 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
増田 健太 (静岡市立) 立教大 |
182・77 右・右 |
MAX140kmの速球にスライダー、カーブ、フォークが武器の投手。制球力もあり、さらに奪三振も多く次のステージに期待が持てる投手。 (06年11月 大学のサイトさん情報) 結構評判の投手でしたが、感想は以下の通り。 右肩に打球を受けて、開幕前に一ヶ月間投球練習が出来なかったとの事。 小さく振りかぶって、膝を高く鋭角に引き上げて、軸足に絡み付けるようにして腰を落としこんで、インステップして真っ向投げ込んでくる。 左腕も大きく使っているものの、引き込むのが速く、肘を上げるタイミングも遅れて、スリークウォーターよりやや下から、肘が上がる前に投げてしまいます・・・ フィニッシュでは、グラブの抱え込みが甘く、膝も割れがちで、インステップで腰が詰まってるせいなのか、手投げっぽい部分も散見されました。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、鋭い縦スラ。 資質的には面白いと思いますので、次のステージでのフォームのリフォームに期待してみたい。 (2007/01/26掲示板にて寸評) |
★ |
和田 真承 (三島) 白鴎大 |
179・77 左・左 |
MAX138kmの速球にカーブ、スライダー、フォークが武器の好左腕。テンポの良さと奪三振率の高さがあり三島を秋春二季連続でベスト4に導いた。 (06年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
曲渕 関人 (静岡学園) 拓殖大 |
185・75 右・右 |
MAX130km中盤の速球に100km台のスローカーブが武器の投手。なかなか台頭してこなかったが春に開花。東海大会を制す原動力となった。大学での活躍にも期待。 (06年12月 大学のサイトさん情報) ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、セカンドベース方向に重心がかなりかかって、腰を落としこんで、サード方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 気になる点は多数散見されますが、以下の通り。 肘が背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまう。 上体がそっくり返っており、肘も上がりきる前に押し出すように投げてしまう。 グラブを開いて、開いたグラブを打者に見せるようにするのも? フィニッシュでは、膝もかなり割れており、グラブの抱え込みも甘く、頭の位置がかなり一塁側にあるのも・・・・ 球種的には、MAX130`くらいのボリューム感の無いストレートと、大きなドロンとした90〜100`台のカーブと、縦スラと、チェンジアップは確認。 まあ、折角大きな体をしているのですから、次のステージでバランスの良いフォームに改良できると面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2007/01/26掲示板にて寸評) |
★ |
田丸 堅 (浜名) 静岡大 |
171・65 左・左 |
MAX130kmの速球にシンカー、スライダー、カーブが武器の投手。制球力も良く、連打されることが少ない。今後に期待。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
稲葉 裕太 (飛龍) |
?・? 右・右 |
今夏快進撃を支えたチームのエース。静岡市立、東海大翔洋、静清工を相手にMAX136kmの速球を武器に撃破しチームをベスト4に導いた。 (06年12月 大学のサイトさん情報) どうしようか迷ったのですが、面白いものは持っているので、まあ簡単にご紹介してみたい。 ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、上体がやや3塁側に傾き、途中までサイドスローのフォームで、最終的にスリークウォーターよりやや下から投げ込んでくる。 かなり腕が背中側に入ってしまい、腕を引き上げるタイミングが遅れて、開くも、肘は何とか上がりきる。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘く、踏み出した膝が割れがちです。 球種的には、MAX136`といわれるストレートと、横スラと、左打者にはチェンジアップ、右打者にはシュートを中心。 コントロールは甘い。 まあ次のステージでは、故障の原因に繋がる現在のフォームのリフォームでしょうね。 頑張って欲しいものです。 (2007/01/28掲示板にて寸評) |
★ |
土志田 裕平 (富士宮北) |
?・? ?・? |
MAX133kmの速球が武器の投手。制球力が良く、今夏は快進撃が期待されたが1回戦敗退。次のステージでは速球と変化球を鍛えて活躍してもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
久保田 昌宏 (静岡東) 愛知ベースボール倶楽部 |
?・? 右・? |
MAX132kmの速球が武器の投手として活躍するかたわら、今夏は打撃でも2本塁打するなど活躍した。今夏はチームをベスト8に導いた。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
愛知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
朱 大衛 (中部大一) 西武 |
184・80 右・右 |
中国籍ですが、中学時代から怪物と言われ、140キロを投げてました。 まだまだ伸びる素材だと思います。 是非注目してください。 (04年4月 メールでの情報提供) 振りかぶって、膝を内に入れつつ大きく引き上げて、少しだけタメて、軸足のクッションを利用して長身から投げ下ろしてくる。 まだ、体軸はしっかりしておらず、下半身が細く、捻転差の解けるのが早いので、腰の開きは早い。 左腕を引き込むのが速く、フィニッシュでグラブをきちんと抱え込めないので、コントロールは悪くは無いが甘い。 球種的には135キロ前後のストレートと、大きなキレのあるカーブのみ。 調子は良くなかったらしいですが、それでもピンチの場面ではMAX140キロ弱くらいは出ていたと思います。 球質的には、ボリューム感は無いものの、ノビはかなり感じられます。 クイックや牽制などは、まだまだです・・・ 冬の間に、体軸がしっかりすると、噂通りの快速球投手が誕生するのでしょう。 夏に見れるのを楽しみにしています。 (2006/02/09掲示板にて寸評) 昨年は見れませんでした(本来は野球小僧の動画で寸評しようと思ったのだが、何故か表示されないし・・・)。 よって、2年生の時には投手として寸評しましたので、打者として感想を。 ややクローズに構え、グリップを耳くらいの位置にセットし、ヘッドを回しながらタイミングを計り、投手が腰を落としたところから膝を内に引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 気になるのは、打ちに行く際に、グリップを下げてかなり内に移動させるので、インサイドには当然厳しい。 4打席見ましたが、その模様から。 1打席目は警戒されて四球。2打席目は甘めのインサイドを打ちに行って、ドン詰まりのセカンドゴロ。3打席目も2打席目と同様に甘めのインサイドを打ちに行って、ドン詰まりのセカンドゴロ。最終打席は一転して外を攻められ、スライダーに対して腰が引けるも、長い腕を伸ばして何とか当てるも平凡なライトフライ。 まあ当時の打撃フォームからは、当然の結果でした。 ここから、小僧の記事から。 非常に器用な選手らしく、運動能力抜群も球技では野球が一番下手だそうで、真剣に努力もして来なかったらしく、力だけでの高校時代だったとのこと。 まあその分、ノビシロは高いのだろうとは思います。 最後に、昨年どのくらい伸びたのかは知らないですが、2年時に一番気になったのが投打ともに立ち姿が美しくない(ぴしっとしていない)点。 投手としては、一つ一つのパーツだけ見ると良い(例えば肘のしなり方)のですが、パーツ間の連動の部分で、体軸がしっかりしていないこともあり、ボツッボツッと切れている(滑らかさが無い)のが一番気になりましたね。 野手ならボックス内での構えた瞬間の姿が決まっていない選手に良い選手はいません。 投打どちらで行くのかは分からないですが、ここが良くなるのかが一番のポイントのような? 折角指名されたのですから、頑張って欲しいものです。 (2007/01/08掲示板にて寸評) |
★ |
丹羽 貴裕 (愛知杜若) 名城大 |
189・72 右・右 |
肘の使い方が柔らかく、指も長い。 今年の8月には141キロを計測。 長身から投げ下ろされる角度のあるボールは素晴らしいものがあります。 長身の割には、フィールディングも上手い。 体にバネがあり、バスケットではリングに手が届くそうです。 来年楽しみな投手だと思います。 (05年9月 メールでの情報提供) 間違いなく、昨年度の愛知県NO1投手はこの投手でしょう^^ 春に腰を痛めたらしく、復調途上のピッチングだったようです。 ランナー無しでもセットから、膝を高く引き上げて内に入れて、やや上体が3塁側に傾きながら、腰を落としこんで、柔らかい体を大きく使って真っ向投げ込んでくるダイナミックなフォーム。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて開いて、肘も上がりきる前に投げてしまいます。 また、左腕も大きく使っているが、やや上方に突き上げるので、右肩が下がっている。 フィニッシュで、踏み出した膝が割れがちで、顔も一塁側にぶれています。 グラブは一応抱え込めるようです。 腕の振りはかなりのもので、角度は素晴らしく、しかも長い腕がいなってきます^^ 球種的には、MAX142`のストレートと、カーブの落差もまずまずで、小さく沈むチェンジアップを投げていました。 変化球はすっぽ抜けが多かったですが、ストレートは中々でした^^ まあ、9回2アウトまで抑えきっていたのに、最後の夏は悪夢でしたね・・・・・ 素材としては素晴らしいので、次のステージでの進化を是非追ってみたいと思います^^ 是非名前を覚えておいたほうが良い投手では? (2007/01/15掲示板にて寸評) |
★ |
小山 雄輝 (大府) 天理大 |
182・68 右・右 |
監督が、「槙原の方がパワーはあったが、小山の方がセンスは上では?」と言っています。 今大会はどうも、背中、腰を悪くして、エースナンバーを譲っていたようです。 全快して、春夏万全の姿を見てみたいなぁと思います。 (05年11月 メールでの情報提供) 遠目からの2イニングの映像なので、詳細は不明ですが感想など。 フォームを観て直ぐに感じたのが、『体に力があるなあ^^』です。 また。今年の愛知県の中では5本の指に入るのでは? ランナー無しでもセットから、膝をゆったり引き上げて内に入れて、一旦止り加減に溜めて、3塁側を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して真っ向投げ下ろしてくる。 ちょっとテイクバックで担ぐタイプのようです。 腕は背中側に入りすぎてはいないのですが、肘を上げるタイミングが遅れがちで、開いて、肘が上がりきる前に投げてしまいます。 左腕は大きく使っているのは好感で、ゆったりしたフォームで腕をピュッと振り切ってくるので、打者はタイミングを取りづらいタイプです。 腕の振りは中々も、フィニッシュでグラブが後ろに流れてしまい、1塁側に体勢を崩しがちです。 クイックはまだまだのようです・・・ 球種的には、ストレートは確かに噂通り速く(135`ちょっとくらいは出ていたのでは?)、殆どストレートしか投げなかったのですが、スライダーもあるようです。 上記欠点から、コントロールは甘そうです。 まあ詳細は分かりませんが、体格もよく、面白い資質の投手だと思います。 次のステージでの進化に期待したい^^ (2007/01/12掲示板にて寸評) |
★ |
角谷 友浩 (安城学園) |
182・58 右・右 |
さて、有望選手の紹介に、角谷投手(安城学園)が掲載され驚きました。 愛知県でも全くの無名選手ですが、私は密かに注目してました。 182センチの長身で投手らしい体型。 何より、腕の振りに将来性が感じられます。 ちなみに軟式出身。同級のエースは名電に進学してます。 ただ、安城学園は野球に力を注いでいません。 強い自覚と、さらなる向上心がより必要とされる環境ではありますが、今後の飛躍を期待して止みません。 (06年1月 名古屋人さん情報) 新年早々、管理人が真のドラフト候補として、掲示板で初めて名前を公表した投手です。 途中から出てきたのですが、中々資質は高いと思います。 華奢な体ですが、肘の使い方と、胸の張りと、長い腕のしなやかな使い方は光る。 セットしか見れなかったが、捻転差が無く、グラブの位置が低く速く引き込んでしまうので、開きっぱなしのフォームとなり、フィニッシュで1塁側へ体勢を崩す。 ストレートは現状130超くらいで、変化球は縦の緩いカーブのみか? ただ、球質は中々です^^ 一冬越えて、体つくりが上手く行けば、見違えるような投手となると思います。 かなり面白いと思いますので、名前を覚えておいた方が良いのでは? (2006/02/09掲示板にて寸評) |
★★ |
宮本 剛 (享栄) 名城大 |
171・68 左・左 |
柴垣監督が、この投手が来年もいるので、後任に心置きなく道を譲ったと言われている投手です。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、内に入れて、腰を落としこんで投げ込んでくる。 腰を落としたときに頭が傾き、どうも体重移動が上手く行かずに、腕を振り切るのではなく、押し出す感じとなるのがかなり気になります・・・ 球種的には、130ちょっとくらいのストレートと、スライダー、カーブをテンポ良く投げてきます。 ストレートはまずまず速く、MAX135弱くらいは計測されたように思います。 体は柔らかそうで、力みも無いのですが、肘をもう少し上げるべきでしょうね。 そうする事によって、体の突っ込みもなくなるので、体重移動もスムーズになり、腕も振り切りやすくなると思います。 冬の間の進化に期待したい。 (2006/02/05掲示板にて寸評) |
? |
酒向 仙一 (名市工芸) |
174・63 左・左 |
ストレート(MAX125キロくらい)と大きな落差のあるカーブとスクリューが武器の投手です。 振りかぶって、膝を引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 やや右腕の位置が低いです。 一番気になるのが、体重移動が下手と言うか、踏み出した足が突っ張るような感じで、上体だけで投げてしまう点。 スピードはこれによって出ないのは必然です。 春に向けて、体重移動がスムーズになると一変すると思います。 頑張って欲しいものです。 (2006/02/09掲示板にて寸評) |
? |
濱矢 遼平 (春日丘) |
176・73 右・右 |
気迫を全面に出して真っ向投げ込んでくるタイプ。 ノーワインドアップから、膝を回しこみながら引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んできます。 左腕の使いかたも大きいのですが、やや位置が高いので両肩の平行が保てず、ホーム方向に向けるのが早いので、開きは早い投手です。 ストレートはMAX135超で、大きな落差のあるカーブも中々。 牽制などもまずまずです。 このまま大きく育って欲しい、気になる投手です。 (2006/02/09掲示板にて寸評) |
★ |
龍 功二 (春日丘) 名城大 |
178・72 左・左 |
濱矢がエースと思っていたら、今まで知らなかったこの投手がエースでした。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、一旦止り加減に溜めて、上体が一塁側に傾いていき、腰を落としこんで、そこでも止り加減に溜めて、サイドスローのフォームから、腕が背中側に大きく入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、最終的にスリークウォーターから投げ込んでくる3段フォーム気味の投手です。 本来はボークでしょうね。 上記欠点から開いてしまい、体重移動は上手くいっておらず、ボールに体重が乗り切らない。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダー。 開くので、球は見やすい。 低めに投げようとの意識は伺えるものの、コントロールは一見纏まっているように見えて、実はアバウトな投手です。 左腕でもあり面白いものは持っていますので、次のステージでは、スムーズなフォームにして本格派としたいですね。 頑張って欲しいものです。 (2007/01/12掲示板にて寸評) |
? |
松下 竜士 (愛産大三河) 九州共立大 |
180・74 右・右 |
今年の愛知NO1投手はこの投手。 バランス良く柔らかく投げるフォームは中里2世。 また下半身もしっかりしているのでコントロールも良く、球の出し入れで勝負できる高校生では珍しい投手。 ストレートもMAX139キロです。 今春豊田大谷戦を見ましたが、手も足も出ない感じでした。 (06年5月 メールでの情報提供) 昨年の愛知NO1と呼ばれていた投手ですが、はじめて見た感想は以下の通り。 小さく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、ややセカンド方向に重心をかけすぎて、ショート方向に足を伸ばして、テイクバック小さく、真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れるも、何とか肘は上がっているようです。 また、当初グラブの位置は低く、左肩に意識はあるも、引き込みが早いので開いています。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX135弱くらいの重そうなストレートと、落差は大したことのないカーブと、縦スラと、フォークは確認。 上記からコントロールは良いようで実は甘い。 まあ、もっと本格派の投手を勝手に想像していたのですが、フォームに癖のある、担ぎ気味の投手でした。 次のステージでのフォームの進化に期待してみたい。 (2007/01/14掲示板にて寸評) |
★ |
水野 鉄男 (愛知商) 名古屋商科大 |
178・74 右・右 |
ロッテの渡辺俊介が目標らしいが、球に力がある。 大学関係者からの勧誘が相次いでいる模様。 (06年7月 メールでの情報) |
★ |
渡辺 直樹 (愛知商) 中部大 |
183・75 左・左 |
力の有るボールを投げる、将来性抜群の左腕。 (06年7月 メールでの情報) |
★ |
佐々木 大輝 (愛工大名電) 日大 |
179・70 右・右 |
中学時代は投手をしており、高校に入ってから内野手に転向し、今年から投手に復帰したとの事。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんで、左足をショート方向に伸ばして、投げ込んでくるフォーム。 開きはやや速く、フィニッシュでグラブは抱え込めないタイプ。 クイックは出来ますし、フィールディングもショート・サードを守るのですから、上手いのでは? 球種的には、MAX135弱くらいのストレートと、100`台のフォークと、110`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 現状どのボールもそこそこの域なのですが、肩も使い減りしていないでしょうし、やっと投手としての勘も戻ってきている途中ですし(予選よりも甲子園の方が進化していました)、投手としてのセンスは感じられるので、今後のノビシロは大きいのでは? 次のステージで期待してみたい。 (2006/09/24掲示板にて寸評) |
? |
上杉 芳貴 (豊田西) 中京大 |
177・73 右・右 |
MAX143kmの速球にスライダー、ツーシムが武器の投手。投球が強気で春夏県ベスト4の「投」の立役者。 (06年11月 大学のサイトさん情報) 結構期待していた投手でしたが、初めて見た感想は以下の通り。 振りかぶって、膝を引き上げてかなり内に入れて(上体も少し捻る)溜めて、軸足のクッションを利用して、ショート方向に足を伸ばして、やや一塁側にそっくり返りながら、投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は何とか上がってはいる。 捻転差が解けるのが速く、踏み出した膝が突っ張るので、体重移動も上手く行かずに、フィニッシュでお辞儀して、グラブも抱え込めないと言うか、後ろに大きく流れる。 ちょっと癖が強いフォームです。 球種的には、MAX140`といわれていましたが、観戦日は135`くらいで、落差はそうでもないカーブと、スライダーは確認。 また、右打者の懐にはシュート回転をわざとかけているのかも? 上記からコントロールは甘い。 クイックはやろうと意識していましたが、まだまだのレベルでした。 資質的には面白いものは持っているので、次のステージでフォームを改善することでしょうね。 頑張って欲しいものです。 (2007/01/14掲示板にて寸評) |
★ |
青山 大 (星城) 愛知工大 |
180・82 右・右 |
遠めからの2イニングの映像なので、詳細は不明ですが感想など。 夏の予選の後半戦は故障の影響もあって投げなかったのですが、昨年の愛知県の中では3本の指に入りますね^^ 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、力み無くリズム良く真っ向投げ込んでくる変な癖の無い本格派。 テイクバックが大きく、背中側に右腕が入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて、左腕は大きく使っているも、開いてしまっています(この辺りが故障を引き起こしたのでは?)。 また、タメが不足しており、捻転差が解けるのも早いようです。 フィニッシュではグラブも抱え込めないようです。 クイックはまずまず出来るようです。 球種的には、確かに噂通りストレートは速く、縦スラは確認。 ミットの音から、結構ボリューム感のあるストレートのようです^^ ただ、コントロールは上記欠点からも甘いようで、ストレートはかなり高めに浮いていました。 打撃は録画で4打席見ましたが、4番を打っているものの、外のスライダーは打てないようです・・・・・ 投手としての素材は、中々だと思います^^ 次のステージでは、右腕を背中側に入れすぎないように修正し、捻転差の解けるものもう少し我慢できるようになると、かなり騒がれるのでは? 期待したい^^ (2007/01/08掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 克哉 (松蔭) 立命館大準硬式 |
170・71 右・右 |
知らない選手ですが、少し気になりました。 大きく振りかぶって、膝を高めに引き上げて少し内に入れて、サード方向に足を伸ばして、軸足のクッションを少し利用して、真っ向投げ込んでくる豪腕系の投手。 まずは一番気になったのが、O脚。 その他フォーム的には、腕を上げるタイミングが遅く、開いてしまうも、肘は引きあがっている。 開くのは、左腕をホーム方向に向けるのも速いのも原因。 フィニッシュでは、グラブを大きく後ろに引き上げるタイプで、ご丁寧にお辞儀をしてしまいます。 球種的には、MAX140`と噂されるストレートと、折れ曲がるような縦スラのみ? ストレートは観戦日も確かに135`以上は出ており、ボリューム感もありました^^ ただ、コントロールは上記から当然甘いタイプ。 まあ、肉体的なキャパには恵まれていませんが、上記欠点を修正し、150`右腕を目指して頑張って欲しいものです。 (2007/01/09掲示板にて寸評) |
? |
宮西 良輔 (同朋) イーエックス(軟式) |
176・60 右・右 |
報知高校野球に出ていましたが、華奢な投手です。 ランナー無しでもセットから、クイックのように膝を引き上げると同時に腰を落として、ショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、上記クイックのような動作のほかには以下の通り。 腕がかなり背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れ、顎が上がり、開いて、肘が上がりきる前に投げてしまいます。 タメも無い。 フィニッシュでグラブも抱え込めないこともあり、コントロールは上記からも甘い。 球種的には、MAX135弱くらいのストレートも球質は軽く、大きなカーブと、スライダー。 開いて球が見やすいこともあり、一つ一つのボールはまずまずも、簡単に打たれてしまいます・・・・ まあ次のステージで上記欠点の修正に努めたい。 そうすると面白い投手が誕生するのかも? (2007/01/10掲示板にて寸評) |
? |
桜井 誠 (同朋) 名古屋商科大 |
171・62 左・左 |
フォームは良くないのですが、左腕でもあり少し気にはなりました。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、上体も打者から背番号が見えるくらい捻り、右足をすっと地面に着く寸前まで下ろし、サイドスローのフォームから、軸足のクッションを利用して、重心がセカンド方向に掛かりすぎて、顔はファーストを見ながら真っ向投げ込んでくる独特なフォーム。 テイクバックは小さいものの、肘は上がりきらずに、開かないように意識はあるのですが、右腕の使い方にも独特な癖があり、開いてしまいます・・・・・ 捻転差も直ぐに解いてしまうのは? フィニッシュでグラブも抱え込めません。 それでもMAX135`は超えているストレートと、大きなカーブと、スローカーブと、スライダーは確認。 コントロールは甘いタイプです。 まあ次のステージで、どこまでフォームを正常に近づけることができるかが、もっと上のステージでも続けられるかの分岐点。 頑張ってほしいものです。 (2007/01/10掲示板にて寸評) |
? |
林 靖之 (桜丘) 愛知大 |
176・63 右・右 |
知らない投手でしたし、どうしようか迷いましたが簡単に感想など。 ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて内に入れて溜めて、一旦すぐに足を下ろしてからサード方向に足を伸ばして、腰も落としこんでから、しなやかに投げ込んでくる。 グラブを下から上に使って、上体が3塁側に傾くサイドスローのフォームから、スリークウォーターに変化する。 右腕を背中側に入れすぎるので、引き上げるタイミングが遅れて、開いて顎が上がって、肘も上がりきる前に投げてしまいます。 フィニッシュではグラブが遊んでしまい、顔は一塁側に大きくぶれる。 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、縦スラ。 ストレートはキレは中々ですが、開くのでシュート回転しがちでした。 まあ、面白いものは持っているので、次のステージでの進化に期待したい。 (2007/01/13掲示板にて寸評) |
? |
岐阜
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
尾藤 竜一 (岐阜城北) 早稲田大(中退) 2008年度巨人 |
174・64 左・左 |
夏の決勝を見ましたが、ランナー無しでもセットからの投球。 小さな体を一杯に使って投げ込んでくるタイプです。 一番良い部分は、体の柔らかさと、肩の可動域の広さと、胸の張りです^^ 膝を引き上げて、タメを作り出してから、軸足のクッションを利用して投げ込んできます。 腕の振りも素晴らしく、全体重を乗せて腕を振り切ってくるので、ストレートは中々素晴らしい^^ ただ、やや右肩の開きが早いのと、フィニッシュでクラブを抱え込めずに、頭がぶれるタイプでもあり、3塁側に体勢を毎回崩すのは残念。 球種的には、MAX140弱くらいのストレートと、スライダーのようなカーブのみ確認できました。 今後は、体力強化とともに、上記指摘点の地道な改善プラス落差のあるカーブを覚えると、今年プロに指名された高宮(横浜)のようなタイプとなれると思います。 センバツでの進化が楽しみです。 (2006/02/10掲示板にて寸評) |
★ |
山下 卓也 (岐阜城北) 野球断念 |
185・79 右・右 |
ピンチでの登板で、セットしか見れていません。 膝を引き上げて、内に入れて、腰を落としこんで、足を3塁側に伸ばしてから投げ込んでくる。 変な癖は無く、オーソドックスなフォームはまずまずも、腕が振り切れていなかったのが残念(ピンチだったので、いつもではないと思いますが、コントロールへの意識から加減している様子も伺えます)。 気になったのは、腰を落とし込んだ時に、やや重心が1塁側にかかりすぎて、そこから前に推進していく際に、腰が開くケースと、上半身が3塁側に傾き(自分でも重心がお尻にありすぎるのを分かっているので、バランスを取ろうとしているのだと思います)左腕の位置が低いケースが散見されます。 左肩に意識は持っているのですが、腰が開く事によって、連動して上も開きがちとなる。 球種的には、MAX132`のストレートと、100`台のカーブ。 素材としては、かなりのものが伺えるのですが、まだまだ素材型の域から出ていません。 数年掛けて、経験を積んでいくと、かなり騒がれるかもしれません。 PS この選手のように腰を落とす投手は、最近めっきり少なくなっています。 その理由は、センバツ前までに、他の投手でざっくりご説明して見ます^^ (2006/03/11掲示板にて寸評) |
? |
大抜 亮祐 (中京) 巨人育成枠 |
186・71 右・右 |
監督が『この子をもう一年高校野球に預けてくれたら、来年は凄い投手になるのだが・・・』と冗談交じりに話していました。 でかい割には器用で、カーブ・スライダー・フォーク・カットボールも持っています。 下半身を強化すると、リーチが長くて角度のあるストレートが更に進化するのですが。 (06年5月 メールでの情報提供) 今春に突然ブレイクした投手です。 2イニング見れましたので、簡単にご紹介してみます。 大きく振りかぶって、ゆったり膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きく、長身から真っ向投げ下ろしてくる。 変な癖の無いオーソドックスな本格派で、体全体を柔らかく使って、腕が遅れてしなってくるのは中々^^ そして最大の長所は、リリースポイントが通常の投手よりも打者に近いので、打者の体感速度は実際の球速よりも早く感じているのでは? また長身からの角度も中々^^ 気になるのは、やや開きが速いか?と、着地した足での地面の掴み方が甘いか?の2点。 球種的には、MAX135`のストレートと、大きなカーブと、スライダー。 ストレートにはボリューム感は感じませんでした。 変化球のコントロールの精度は甘く、経験が不足している面は否定できないと思います。 また、クイックもまだまだのようです。 まあ素晴らしい資質は感じさせてくれましたので、夏までにどこまで進化してくるのかに期待してみたいです^^ (2006/06/26掲示板にて寸評) 春季大会も見て寸評はしていますが、もう少し詳細に最終感想など。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、腰をかなり落としこんで投げ込んできます。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎている部分と、グラブの位置が低いこと。 よって、グラブを引き込むのが早く成らざるを得ず、開きは早くて、肘はこのフォームでは(腰を落としこむフォーム)通常は上がりきる前に投げてしまうのですが、この投手は通常の軌道からは外れているものの一応肘は上がりきっています。 めちゃめちゃ体が柔らかそうで、肩関節の稼動域も広いと思いますが、故障には注意したい。 また、フィニッシュでグラブを抱え込めないタイプです。 腕の振り切り方は抜群ですね^^ ストレートの球速は、春よりも上がったような気がします。 MAX140`弱くらいは出ていましたし、緩いカーブと、スライダーは確認。 ただ、開きが早くて、球が見やすいので、結構打たれましたが・・・・・ 次のステージでは、上記欠点を一つずつ解消していけると、かなりの本格派が誕生するでしょう^^ 期待を持って見守りたい。 (2006/11/11掲示板にて寸評) |
★ |
小島 初 (中京) 中京学院大 |
175・74 右・右 |
MAX144`と噂される投手です。 小さく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、溜めて、適度に腰を落としこんで、全く力み無く投げ込んでくる、癖の無い一種完成されたフォーム。 現状の欠点は、ややグラブの引き込みが早くて開くことと、フィニッシュでグラブの抱え込みが甘いことと、やや踏み出した膝が割れることくらいでしょうか? 後は、変化球のときに腕の振りがやや緩む。 球種的には、ストレート、縦スラ、横スラ、カーブ、フォーク、チェンジアップは確認。 いずれもキレ・ノビともに高校生では合格点。 コントロールも基本的にはまずまずなのですが、丹念に投げているときは良いのですが、決めに入る場合には高めに浮きます。 クイックはそうでもないです。 まあ、纏まりすぎの面は否めないも、次のステージでは、もっと球の出し入れの精度を上げれると、面白いのでは? (2006/11/11掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 元洋 (中京) 東海大 |
180・67 右・右 軟式 |
中京の伊藤元洋投手が打者29人を1安打、1四球、22奪三振(振り逃げ1を含)であわや無安打無得点か、という試合でした。 1安打(内野安打)1四球・外野フライが1つという内容には驚きますね。 (06年8月 すみもとさん情報) 全国軟式野球の準優勝投手ですが、硬式の今年の全国のドラフト候補の中に混ぜても、10本の指に入るのでは? まあ、当初は硬式野球部に入部したらしいですが、1年生の時に故障して軟式野球に転向したとのこと。 ぱっと見、大嶺(八重山商工)を細くした投手といえばご理解いただけるかと^^ ノーワインドアップから、プレートの真ん中を踏んで、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる美しいフォーム^^ 欠点は3点で、華奢すぎる体と、やや捻転差が解けるのが早い点と、やや右腕が背中側に入りすぎている点。 そのほかは、左腕の使い方、肘の使い方、胸の張り、腕の振り等文句のつける所は無い! フィニッシュでもグラブをきちんと抱え込めるので、コントロールも良い^^ 球種的には、MAX140`(新しいボールになったにせよ、軟式でだぜ!)のストレートと、110`台のカーブと言って良いほどの大きな落差の縦スラ。 硬式で換算すると145`超は楽に出ているし、キレ・ノビともに出色^^ ただ、体が華奢すぎる部分から、ストレートにボリューム感は無いのが残念・・・ 管理人なら、間違いなくドラフト指名したいですね! 試合終盤に肘をやっちゃったみたいですが、故障が多いのが残念・・・・ 体力つくりを真面目にやって、背中側に入りすぎている部分を修正できると、4年後には自由枠があれば間違いないでしょう^^ 是非、今後注目していただきたい凄い投手でした^^ (2006/09/16掲示板にて寸評) |
★ |
金森 亮太 (県岐阜商) 明治大 |
180・71 右・左 |
今大会では、斉藤(早稲田実)と田中(駒大苫小牧)に次いで、鋭い縦スラの使い手でしたね。 すらっとした投手体型が目を惹きました。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんでから、真っ向投げ下ろしてくる癖の無いフォーム。 左腕がやや低くて、引き込みも速いので、上半身がやや開きが速いのは残念。 その他でやや気になるのは、顎が上がり気味な点と、フィニッシュでグラブを抱え込めないので、コントロールが甘い点。 また、後半になると顕著だったが、軸足の折りが激しくなって、左足の着地が早く、腰が詰まると言うか、体重移動が上手くいかなくなっていました。 何でこの投げ方でスピードが出ないかなあ?と疑問でしたが、腰を落としこむとスタミナもロスするので、この辺りに原因がありそうです。 ただ、肘の使い方や、腕の振りに関しては素晴らしいですね^^ 球種的には、MAX134`くらいのストレートと、110`台の鋭い縦スラと、110`台のフォークと、90〜100`台のカーブと、チェンジアップも投げていたようです。 縦スラは噂どおりかなりの代物でしたね^^ また、ストレートのノビ・キレに関しても、球速表示以上のものが伺え、打者は結構面食らっていたのでは? ただ、ちょっと変化球が多いのがねえ・・・ 次のステージでは、体つくりとともに、ストレートを磨いていくと、4年後が楽しみでは? (2006/09/19掲示板にて寸評) |
★ |
村田 瑛一 (麗澤瑞浪) 八戸大 |
184・77 右・右 |
結構評判の投手でした。 すらっとした投手体型がまず目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 気になるのは、どうも大きな体全体を利用できずに、手投げっぽい場合が散見されます(クイックの時には顕著です)。 左腕の使い方はまずまずも、上下ともに開きが早いので球が見やすい(捻転差が解けるのも早い)。 フィニッシュでグラブを抱え込めないこともあり、コントロールは甘い。 精神的な部分では、がっくりした際に顔に顕著に現れるのはいかがなものか?? 腕の振りは中々でしたが^^ 球種的には、MAX140(常時135前後は出ている)`のストレート(開きが早いのでシュート回転しがち)と、縦・横の小さなスライダーは確認。 ストレートにはボリューム感は無く、変化球は稀におっと思わせる段階です。 資質はかなり高いと思いますが、現状はまだまだです。 次のステージでの進化に期待したい^^ (2006/11/13掲示板にて寸評) |
? |
雨宮 走翔 (岐阜総合学園) |
?・? 右・右 |
知らない投手でしたし、危うく見逃すところでした。 身長も結構高いと思います。 ピンチでの登板で、セットの投球しか見れなかった(打者2人)が、将来性はあると思います。 膝を高く引き上げて内に入れて、グラブからボールを直ぐに出して、体で隠して、右腕で反動をつけて、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 開きは早くて、肘も上がりきる前に投げてくるも、腕の振りは中々。 良く見えなかったのですが、グラブは抱え込んでいるように見えて、実は遊んでいる感じがしました。 球種的には、MAX135`くらいのシュート回転するストレートと、カーブも投げていましたが、全部高めに浮いていました。 まあコントロールは甘いタイプなのでしょう。 次のステージでは、開きを押さえ、球威でねじ伏せるタイプとして期待してみたい。 (2006/11/14掲示板にて寸評) |
? |
鈴木 涼 (岐阜総合学園) ヒタチエクスプレス |
173・61 右・右 |
MAX130kmの速球にカーブ、スライダーを投げる投手。春は県2位とチームを躍進させた。 (06年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中村 光 (岐阜高専) |
174・76 左・左 |
左腕のトルネードとして結構評判だった投手です。 ノーワインドアップから、膝を引き上げた後で、腰から上体をセカンド方向に捻って(いわゆるトルネード)、溜めて、右足のスパイクの底をセカンドに見せるようにして、上体をやや1塁側に傾けて、結構腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕は上手に使っているが、開きが早いのと、腕の振りが鋭く無い(特に変化球の時に置きに行く感じ)。 腰を落としこみすぎるので、投球中に体が浮き上がっていく。 球種的には、MAX130`くらいのストレートとスライダーは確認。 カーブも投げているらしいが、スライダーとの差異は分からず。 本人曰く、トルネードにしてから変化球のキレがよくなったが、ストレートのスピードは上がらなかったとの事。 コントロールに関しては、まあ悪くも無くよくも無くのレベルです。 クイックは腰の落としこみから厳しい。 まあ、素直な感想は中途半端かな? 何度も書いてきたが、トルネードにするのはある意味コントロールを捨てて、球威で押さえ込むことを意味しますが、腕の振りを加減してしまっては・・・・・ 次のステージでは、左腕でもあり面白いものは持っているので、是非腕を振って球威でねじ伏せるタイプとして進化してほしいものです。 (2006/11/15掲示板にて寸評) |
? |
速水 健人 (岐阜工) 中部大 |
184・85 右・右 |
全く知らなかったですが、面白い投手です。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、足首を捻って軸足に絡めるようにして、上体をやや3塁側に傾けて、軸足のクッションを大きめに利用して真っ向投げ下ろしてくる。 一旦右腕をセカンド方向に真っ直ぐに伸ばしてから、肘を折りたたんで投げてくるタイプで、肘を折りたたむタイミングがずれるケースが多く、肘が上がりきらないで投げてしまう。 まあ、偶にこのようなタイプ(肘にゆとりが無い)がいますが、疲労が結構蓄積されやすいですね。 腕の振り切りは中々も、左腕の引き込みが早いので開きますね・・・・ ストレートは130後半が出ると言われていたようですが、噂通りでボリューム感も中々^^ 変化球も縦スラのキレは中々でした。 その他気になるのは、早い回にはランナー1塁の際に手投げっぽくなっていたのですが、中盤からは球威を優先して、腰を落とす通常のフォームとしていました。 まあクイックは出来ないとの証明ですね。 フィニッシュでもグラブを抱え込めないので、コントロールは悪くはないですがアバウト。 欠点もありますが、球威といった点では興味を持ちました。 次のステージでの進化(肘にゆとりを持たすこと)に期待してみたい。 (2006/11/16掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 寛之 (市岐阜商) |
180・75 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、左腕を下げた所からいきなり打者方向に向けて、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 やはり左腕の使い方の弊害と、捻転差の解けるタイミングも早いので、上下ともに開きが早い。 左腕も途中から遊んでしまい、フィニッシュでは抱え込めない。 フィニッシュで1塁側に体勢を崩しがちです。 球種的には、ストレートは130`台後半との噂通りで、カーブは決まると中々の代物も、高めに浮きがちです。 後は、縦スラと、左打者に投げていましたがカットボールと、フォークは確認。 コントロールは悪くは無いが、上記から当然アバウトです。 投手としての資質は中々高いと思います。 次のステージで上記欠点の修正に努めて欲しいものです。 (2006/11/18掲示板にて寸評) |
? |
永田 貴大 (美濃加茂) 岐阜大 |
174・74 左・左 |
背番号8ですが、春はエースだったとの事。 中学時代には、センバツで一世風靡した尾藤(岐阜城北)に投げ負けたことが無いとの事。 結構がっちりした体です。 満塁のピンチで登板したのですが、全部ストレートで力でねじ伏せたピッチングは圧巻でした^^ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、溜めて、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、上体がやや1塁側に傾くのと、フィニッシュでの首振りがねえ・・・ また、肘が上がりきる前に投げてしまうので、体重移動も上手く行っていない。 左腕も上手に使えるし、フィニッシュでグラブを抱え込めるのは好感。 球種的には、ストレートはMAX135`弱くらいで、中々のスライダーと、緩いカーブは確認。 まあ、肉体的なキャパには恵まれていませんが、左腕でもあり、次のステージでは投手一本で頑張って欲しいですね^^ (2006/11/19掲示板にて寸評) |
? |
長瀬 一志 (美濃加茂) 愛知工大 |
180・70 右・右 |
MAX135kmの速球にスライダー、カーブが武器の投手。制球力が良く、度胸ある投球を武器にして春の県大会ベスト4へチームを導いた。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
林 正人 (多治見) 愛知工大 |
173・68 右・左 |
マウンドでは、身長表示よりも何故か大きく見える投手です。 ランナー無しでもセットから、素早く膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションをあまり利用できずに投げ込んでくる外人型タイプ。 腕の振りは中々だと思いますし、体に柔らかさは感じられます。 気になるのは、直ぐに左腕を上方に突き上げて、右腕を必要以上に背中側に入れて、腕も必要以上に遅れてくる。 また、左肩の開きは我慢はしているも、捻転差が直ぐにほどけてしまう。 更に、踏み出した膝が割れて、フィニッシュで重心が高いところから、思い切り上体を倒していく(お辞儀する)。 グラブは一応抱え込めているものの、上記からコントロールは甘い。 故障しやすいフォームであり、ケアには注意したいですね。 球種的には、ストレートはシュート回転しがちもMAX135`超は出ており、縦スラは確認。 まあ肉体的なキャパにも恵まれていませんし、課題も多いですが、素材としては面白いと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/11/20掲示板にて寸評) |
? |
松葉 一晃 (可児) |
?・? 左・左 |
ひょろっとした、結構長身の投手です。 初戦?では岐阜県では10数年ぶり?のノーヒットノーランも達成したようです。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターからテンポよくポンポン投げ込んでくる。 気になるのは、目線を捕手から外しがちで、右腕が有効活用されておらず、肘も上がりきる前に投げ込んでしまいます。 体の柔らかさは目を惹くも、体軸がしっかりしていないのと、ランナーが出るとコントロールを意識して手投げっぽくなってしまいます。 更にプレートの1塁側を踏んでクロスファイアーが基本路線の投手で、踏み出す足の位置が極端なので、打者からは開きが早く球も見やすくなっている。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、スライダーと、落差は大したことが無いカーブと、沈む球は確認。 変化球の際に、腕の振りが緩むのも・・・・・ コントロールはフィニッシュで当然抱え込めないですし、上記からも当然良くない。 ここまで読んで何で紹介しているのだろうと思うでしょうが、ストレートが稀にアマでは打つことが不可能と思える凄いボールだからです。 素材としては、かなりのものが伺えるので、次のステージでは育成の上手な大学に進学して欲しいと強く願いますね。 化けると一変とは、この投手に対して最も似合う言葉だと思います。 期待したい! (2006/11/23掲示板にて寸評) |
★ |
三重
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
梅村 学人 (三重) オリックス |
185・78 右・右 |
すらっとした投手体型。 速い球を投げ、捕手のミットがいい音を立てていました。 大会誌では伸びのあるストレートと、フォーク、カーブなど多彩な変化球を武器とする。とあります。 なかなかのイケメン。今後の活躍が楽しみです。 (05年11月 くろねこさん情報) 149`投手と評判だったので、かなり期待していたので速めに確認しました。 まずは、噂通りのイケメンで、勝気な投手らしいですね(捕手がマウンドに来ると、何しに来たんだと追い返されることも多々あるらしいです)。 初登板のプレッシャーからか?、一人相撲で負けてはしまいましたが、素質の片鱗はうかがえましたね。 ランナー無しでもセットから、膝を中途半端に引き上げて、左ひざから下を軸足に絡み付けるように内に入れて、グラブの位置が低く、沈み込んでサイドスローのフォームから、腕が遅れてスリークウォーターの位置まで上げて、投げ込んでくる違和感のあるフォームの投手です。 腰の開きも速くて、グラブの引き込みも速いので、球は見やすく、故障の可能性は否定できないですね。 球種的には、ストレートは観戦日にはMAX143`くらいを計測し、120`中盤のスライダーは確認。 このフォームでは、コントロールの不安はいつもなのでは? 体は強そうで、地肩も非常に強そうです。 枝葉ではフィールディングはまずまずでした。 最後に、現在の途中までのサイドのフォームを生かして豪腕のサイドスローとするのか?、それとも矯正して本格派とするのか? 素材としては良いですから、次のステージでの進化に期待したいですね。 (2006/08/19掲示板にて寸評) |
★ |
岸江 聡士 (三重) 松下電工(軟式) |
185・78 右・右 |
MAX141kmの速球にカーブ、フォークが武器の投手。三重高校では好投手・梅村の控えだったが潜在能力は高いだけに今後に期待。 (06年12月 大学のサイトさん情報) 甲子園では投げなかったのですが、かなり気になっていた投手でした。 ただサイドスローと雑誌に書いてあったと思ったが、実はオーバースローでした。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げた後に止まり加減となり、ぐーっと膝をセカンド方向にまで入れて、大きく腰を落としこんで、ショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくる。 かなり腕が背中側に入り、そこから強引に腕をぶん回してくる。 ケアには注意したい。 腕の軌道は、当然体から遠ざかり、肘が上がりきる前に投げてしまい、開いて、顎も上がる。 左腕の使い方もぎこちない。 フィニッシュでグラブは遊んでしまい、肘が上がりきらないで投げるので、当然体重移動が早くて、ボールにパワーが伝わっていない。 梅村ほどの球威は無いが、MAX140`くらいのストレートと、折れ曲がるような大きな縦スラ。 感想としては、資質は高いのに勿体無い投手です・・・・・・・ まあ癖のある素材型の投手ですが、次のステージでの進化に期待したい (2006/12/29掲示板にて寸評) |
★ |
寺谷 直紀 (菰野) 甲賀健康医療専門学校 |
178・65 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を大きく引き上げるのだが、捻転差は無く、スリークウォーターから重心が高く、肩・腰ともに開きが非常に大きなフォームで、下半身を使えずに腕だけで投げてしまう。 開きが早くて、腕をぶん回すフォームなので、故障の可能性は否定できない。 ストレートはMAX135くらいで、大きなカーブも投げていました。 短いイニングしか投げなかったので、詳細は分からないのですが、資質の面白さは伝わってきました。 冬の間のフォーム改造が上手く行く事を願っています。 (2006/02/10掲示板にて寸評) 1年ぶりで見ましたが、ストレートはMAX141`まで伸びたようです。 体も少し大きくなったし、フォームも去年よりはやや改善は出来たようです。 ノーワインドアップから、膝を高く引き上げると同時にグラブも高く引き上げて、膝をやや内側に入れて、ゆったり左足を下ろしていき、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎており、肘が低い位置までしか上がらずに、投げ込んでしまいます。 左腕も大きく使っているも、やや引き込みが速く、捻転差が直ぐにほどけてしまい、腕も引き上げるタイミングも遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、グラブは遊び、首を振って、1塁側に大きく体勢を崩しがちとなる。 球種的には、ストレートは確かに速く(何球か140`は出ていた)、大きなカーブと、小さな縦スラを投げていました。 ストレートは開くので、シュート回転しがちでした。 まあ、何とか投手としてのスタートラインに立てたようなので、次のステージで上記欠点の修正に努めたい! そうすれば、球質も良いので、一変するのでは? 期待したい。 (2006/12/30掲示板にて寸評) |
? |
脇濱 孝幸 (四日市工) |
171・64 右・右 |
MAX140km以上の速球を武器に1人でマウンドを守っていたが春の県大会前に骨折してしまい今年はあまり活躍できなかった。切れのある球と速球を武器に今後もがんばってもらいたい。 (06年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
米倉 慎也 (四日市工) |
170・62 右・右 |
MAX130kmの速球にツーシームを加えた5種類の変化球が武器。春の県大会準優勝の立役者の一人。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
浅井 豊 (久居農林) 三重大 |
172・73 右・右 |
MAX130kmの速球にスライダーを中心とした投球が武器の投手。球のキレとコントロールが良く春ベスト4に貢献。 (06年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
糸川 諒 (久居農林) 四日市大 |
?・? 右・右 |
2番手で登板した、背番号13の投手です。 どうしようか迷いましたが、面白いものは持っているので簡単にご紹介。 マウンドでは小さく見えないのですが、身長はそんなに大きくない投手です。 振りかぶって、ゆったり膝を引き上げて、内に入れて(足首捻りすぎ)、腰を落として、上体が3塁側に傾いて、溜めて、3塁側を蹴るようにしてから足を伸ばして、肘が必要以上に背中側に入り、当然腕を引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘が上がりきる前にスリークウォーターよりテンポ良く投げ込んでくる。 フニッシュでは、グラブを抱え込めずに、1塁側へ体勢を崩しがちです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのキレの良いストレートと、指でかなり弾いて投げ込む大きな落差のあるカーブと、斜めに切れ込むスライダー。 変化球は、中々でした。 クイックも出来るようです。 まあ、肉体的なキャパには恵まれていませんが、次のステージで更なる進化を遂げると面白いのでは? (2006/12/28掲示板にて寸評) |
? |
木田 幸宏 (宇治山田商) 立正大 |
174・76 右・右 |
MAX140kmの速球にスライダー、カーブ、パームが武器の投手。春は全試合に先発するなどタフで春の県大会優勝の立役者になった投手。 (06年12月 大学のサイトさん情報) 知らない投手でしたが、少し気になりました。 振りかぶって、一旦軸足を爪先立ちしていきながら、ゆったり膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんで、ショート方向に足を伸ばしこんで、上体がセカンド方向に傾き、肘も背中側にかなり入ってから、真っ向投げ込んでくる、バランスの悪いフォーム。 肘が背中側に入り込みすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて開くものの、肘は真上に引きあがる。 故障には注意したい。 フィニッシュでは、グラブを大きく後ろに引くタイプです。 解説者によると、MAX141`のストレートを誇るそうですが、確かに観戦日もボリューム感のある140`弱くらいは計測したと思います。 スライダーもまずまず鋭かったですね。 肉体的なキャパには恵まれていませんが、次のステージでは肘を背中側に入れすぎなくなり、開かないようになれば面白いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2006/12/26掲示板にて寸評) |
★ |
石崎 純司 (海星) 中部大 |
?・? 右・? |
MAX141kmの速球に高速スライダーが武器の三重県内屈指の好投手。今夏は4回戦で敗退も将来性があるため短所の安定感のなさを是非克服してもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
伊川 史哉 (白子) 名古屋学院大 |
?・? 右・右 |
どうしようか迷いましたが、折角見たのでご紹介を。 ノーワインドアップから、膝を回しこむようにして高く引き上げて、内に入れて、アンダースローのフォームから、ぐっと浮き上がってサイドスローから投げ込んでくる独特な投法。 インステップ投手なので、腰がつまり気味となり、コントロールは纏まってはいるが失投は多いタイプ。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘い。 頑張って開かないようにとの意識は伺えるも、やや開きは早いので、左打者には厳しい。 また、フォームが大きいので走られ放題。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、シンカーと、スライダーを丁寧に投げ分けていました。 ストレートは微妙に変化しているようでした。 まあ変則派として、次のステージでは開かないように努力して欲しいものです。 (2006/12/27掲示板にて寸評) |
? |
岩崎 和歩 (日生第二) 野球断念 |
?・? 右・右 |
エース番号の割りに、登板数は少ないようです。 まあ、努力した証として、監督がエース番号を与えたようですが、バランスが悪いフォームですが、資質としてはまずまず面白いと思います。 身長は、そんなに大きくないです。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、大きく腰を落としこみ、やや上体が3塁側に傾いて、グラブの位置が低く、サイドスローのフォームから、腕が急にオーバースローの位置に上がっていく。 腕の軌道が正常な軌道から当然ずれて、肘は当然上がりきらず、開きまくって、腕は振り切ってくる。 グラブはフィニッシュで一応抱え込めるようです。 球種的には、偶にMAX135`くらいのストレートを投げ、90`台の大きなカーブと、大きな縦スラ。 まあこのフォームで135`くらいを投げるのですから、地肩の強さは凄いのでしょう。 ただ故障にはかなり注意したい。 まあ、このようなフォームで固めてしまっているので、修正できるかどうかは分かりませんが、もう少し正常なフォームに修正できると一変できるのだが? (2006/12/31掲示板にて寸評) |
? |
関西地方の逸材
滋賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
真田 将人 (北大津) びわこ成蹊スポーツ大 |
174・63 左・左 |
左の変則軟投派投手。 普通投手は緩急が命なのですが、この投手は緩緩が信条^^ 今年のセンバツでは、新3年生では大嶺、前田、西嶋がベスト3なのでしょうが、次のレベルの投手達の中ではかなり気になった投手です^^ 理由はこの投手にしか無いONLYONEの部分を持っているからです。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて、軸足のクッションを使いながらタメて、テイクバック大きく投げ込んできます。 下半身で、ぐーっと推進してくるタイプで、テイクバックが大きいところから、ピュッと腕を振ってくるので、独特な『間』が出来ていますね^^ 球種的には、110`台後半のストレートと、80〜90`台のカーブとスライダーと、シュート。 ややインステップ投手なのですが、力投するわけでは無いので、腰が詰まると言う弊害は出ていないものの、コントロールのアバウトさに繋がっていると思います(ただ、アマチュアの左打者は打つのは不可能でしょうが)。 ただ、速球投手には絶対にお勧めしないですが、インステップしてくる左腕の変則派は、左打者は勿論右打者でもかなり厄介です。 大きな欠点は、クイックが出来ないので走られ放題プラス、ストレートと変化球で腕の振りが変わる部分。 将来的にかなり面白い投手だと思うのだが、打ちにくさと言う長所と、コントロールの甘さと言う短所の落とし所を模索していくしかないでしょうね。 落とし所が高いレベルに落ち着くと、将来的にプロの扉が開くかもしれません^^ 左キラーとして活躍してほしいものです^^ (2006/04/05掲示板にて寸評) |
★ |
加納 洪基 (伊吹) |
174・62 右・右 |
全くの無名投手ですが、少し気になりましたので、簡単にご紹介を。 ランナー無しでもセットから、グラブの位置が高く、セカンド方向にセットし、軸足を曲げたまま膝を高く引き上げて、内に入れて、沈み込んでから、腰が開かないように意識して、地面から10センチくらいの所で、球を放してくるサブマリン。 腰はかなり開かないように意識しているのですが、左肩は開きが早くて、フィニッシュで抱え込めない。 ストレートは130`弱くらいで、低めに伸びるのと、かなり浮き上がってくる2種類を投げており、スライダーは確認。 中々サブマリン投法を理解している様子は伺え、好感の持てる投手でした。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/10/08掲示板にて寸評) |
? |
阿部 健太朗 (伊香) 名城大 |
179・78 右・右 |
報知高校野球で取り上げられていたので期待しておりました。 ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて、直ぐに下ろして、軸足のクッションを利用する際にぐーっと溜めて、左ひざを曲げたままスパイクの底をファーストに見せるように折って、左腕も小さく使って、沈み込んだ位置で上体が3塁側に傾き、前方に腰を開かないように推進していく、かなり独特なフォーム。 左肩は、左腕をあまり有効活用できていないので開き易く、肘も上がりきる前に投げ込んでしまいます。 フィニッシュでグラブも抱え込めません。 ストレートはまずまず評判通りで、MAX135超くらいで、縦スラの切れも中々。 他になにか変化球があるかは観戦日だけでは不明です。 コントロールに関しては、上記の弊害から甘いはずなのですが、観戦日は結構コントロールされており、驚きましたね^^ クイックは厳しいようです。 次のステージでは、左腕を上手く使えるようになって、もう少し普通に腰を開かなくなるフォームになると、かなりの投手に化けれるのですが? 頑張って欲しいものです。 (2006/10/08掲示板にて寸評) |
? |
山口 龍馬 (長浜北) |
?・? 右・右 |
全く知らなかった投手でしたが、素材としては面白いと思います。 ひょろっとした、かなりの長身の投手です。 振りかぶって膝を引き上げて、上体が3塁側に傾きながら(へっぴり腰っぽい)、軸足のクッションを利用して、長身から真っ向投げ下ろしてきます。 長い腕をしならせてくる腕の振りは好感^^ ただこの投手は、左腕が最初から最後まで遊んでいるので、開きは早いです。 フィニッシュでは当然グラブも抱え込めずに、1塁側に体勢を崩しがちとなる。 ストレートは角度は凄いが、スピードは現状130ちょっとくらいで、2階から落ちてくるような落差のカーブ(コントロールは悪い)は決まると中々も、地面に叩きつけるようになるケースも散見されます。 まあ、次のステージでは、まずは体つくりをしっかりやり、左腕をきちんと使えるようになると、一変するでしょう^^ 上手く行くと、4年後にはかなり騒がれていると思います。 期待したいですね^^ (2006/10/09掲示板にて寸評) |
? |
中之庄 善充 (長浜北) 大体大 |
ライト 左・左 |
途中から少し投げたのですが気になりました^^ 結構長身ですが、サイドから長い腕をしならせてくるのは中々面白かったです。 ランナー無しでもセットから、グラブから直ぐにボールを出して、太ももで隠す岩隈型から、膝を引き上げて、長身を折り曲げてアンダースローのように沈み込み、そこからサイドスローに変化して投げ込んでくる。 気になるのは、インステップですね・・・・ ライトからマウンドに直接立ったのですが、もっさりもしておりませんでした^^ 球種的には、稀におっと思わせる130ちょっとくらいのストレートと、大きなスライダーのみ確認。 打者としては現状そうでもないので、次のステージでは、投手に専念して進化して欲しいものです。 期待したい。 (2006/10/09掲示板にて寸評) |
? |
伊佐 峻弘 (滋賀学園) 青森大 |
178・75 右・右 |
ノーワインドアップから膝を引き上げて内に入れて(足首がセカンド方向は捻りすぎ)、グラブから直ぐにボールを出して太ももで隠す岩隈型で、軸足のクッションを大きく利用して、テイクバック大きく投げ込んでくる。 左腕も大きく使っているが、左肩が上がって、右腕がかなり背中側に入り、肘が上がりきる前に投げ込んでしまいます。 腰が開き気味ですし、フィニッシュでグラブも抱え込めないです。 また、どうも上体だけで投げてしまうと言うか、重心が高いのは残念です。 球種的には、決勝戦ではスピードガン表示は遅かったが、3回戦くらいではMAX135`くらいのストレートを投げていましたし、110`台の縦スラの切れは中々で、110`台のフォークと110`台のシンカーと100`台のカーブを投げていました。 ただ、MAX142`と言われていたが、そこまではどうなのか? 球種的には豊富(変化球は中々)ですが、コントロールは甘いです。 ストレートはまずまずボリューム感のある豪腕系のボールでした。 またセットでもそれほど球威は落ちないタイプです。 現状はまだまだですが、素材としては中々だと思いますので、次のステージで上記欠点を1つ1つ改善できると騒がれるのでは? 期待してみたい。 (2006/10/11掲示板にて寸評) |
? |
川口 潤耕 (滋賀学園) 青森大 |
176・66 左・左 |
フォームが試合によって変わっていたので、フォームが崩れていたのかもしれませんね。 振りかぶって、膝を引き上げて、上体ごと内に入れて、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 気になるのはミニトルネード気味なのでコントロールが甘い点と、左腕が背中側にやや入り込みすぎている点と、お尻の後ろからボールが見えているので握りが分かる点。 更に、プレートの1塁側を踏んで、ややインステップしてくるタイプですね・・・ 肘の使い方などは中々で、フィニッシュでグラブは抱え込めているものの、頭がぶれるタイプなのでコントロールは甘い。 球種的には、稀におっと思わせるMAX130`くらいのストレートと、110`台のスライダーと、90〜100`台のカーブ。 シンカーもあるようですが、イマイチ把握できませんでした。 ストレートにはボリューム感は無く、140`を投げると言われていましたが、現状はどうなのか?と疑問です。 クイックに関しては曲がりなりにもできるようです。 速球派というよりは現状はキレで勝負する投手です。 左腕でもあり面白いものは持っているので、次のステージでは上記点を1つ1つ改善していけると面白いのでは? 期待してみたい。 (2006/10/17掲示板にて寸評) |
? |
中村 駿介 (滋賀学園) 亜細亜大 |
188・80 右・右 |
滋賀学園の3本の柱の中では一番将来性があるのがこの投手でしょうか? ノーワインドアップから膝を高く引き上げて内に入れて(足首は捻りすぎ)、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ下ろしてくる。 ちょっとグラブを引き込むのが早いので開きは早く、右腕がこの投手も背中側にやや入りすぎです・・・ 当然肘も上がりきる前に投げてしまいますし、グラブの抱え込みも甘く、フィニッシュで頭がぶれてよろけがちです・・・・ ただ、長身からの角度のあるボリューム感たっぷりのボールは中々^^ 決勝戦では130`くらいでしたが、3回戦くらいではMAX140`くらいは出ていたストレートと、小さく切れる110`台の縦・横のスライダーと、110`台のフォークは確認。 クイックも曲りなりにできるのですが、コントロールは甘くなりがちです。 纏めると、素材としてはかなりのものが伺えます。 次のステージで上手く育てると、自由枠候補に挙げられるのでは?と思います。 期待したいですね^^ (2006/10/18掲示板にて寸評) |
★ |
大橋 和博 (彦根翔陽) |
180・68 右・右 |
華奢な体ですが、緩急プラス高めのストレートで勝負してくる好投手。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、やや上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、腰を開かないように我慢して、途中まではサイドのフォームから最終的にはスリークウォーターよりやや下から腕を振ってくる。 腰の開きはまずまず我慢しているものの、左肩が開くのが早いのと、捻転差が無いので、スピードがイマイチ乗り切らない。 球種的には、観戦日はMAX126`くらいのストレートと、80〜90`台のカーブと、110`台のかなりキレの良い縦スラと、100`台の横スラは確認。 観戦日の2試合は結構疲労が残っていたようですから(前の試合で熱発していたとか)、本来はスピードは130`台は出ると思います。 気になるのは、ちょっと背中側に腕が入りすぎな点。 また、フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 まあ、現状まだまだの投手ではありますが、次のステージで体つくりをしっかり行い、欠点を修正していけると楽しみがもてるのでは? (2006/10/20掲示板にて寸評) |
? |
小島 雅俊 (守山北) 岐阜聖徳学園大 |
172・78 右・右 |
管理人が実際に見た、今年の滋賀県の夏の予選では、NO1の速球投手でした。 小柄ですが、下半身ががっしりしております。 振りかぶって、膝を回しこむように引き上げて内に入れて(左足首は捻りすぎ)、腰を落としこんで真っ向投げ込んできます。 左腕も大きく使っているのですが、引き込むのが速すぎて、腰を落としこむ弊害から、肘が上がりきる前に投げ込んでしまいます・・・ また、3塁側のプレートを踏んで、右打者の外角に投げ込むのが基本路線であり、踏み出す足の位置が良くないので、打者からは腰が開いて見える。 そしてフィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX140`と言われるストレートと、小さな縦・横のスライダーと、チェンジアップと、スピードを殺したカーブは確認。 重そうなボールも、ストレートはシュート回転しがちです。 非常に地肩の強さが伺えますが、現状はまだまだの投手です。 次のステージで上記弊害を克服できると一変するでしょう^^ 小さい投手でも、個人的に豪腕系の投手は好みですので、期待してみたい! (2006/10/20掲示板にて寸評) |
? |
山田 裕士 (安雲川) |
?・? 左・左 |
夏の予選で見ましたが、安定感抜群の華奢な打たせて取る投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きく利用して投げ込んできます。 気になるのは、左腕が背中側に入りすぎている部分と、肘を柔らかく使えない点と、フィニッシュで頭の位置が結構ぶれる点。 コントロールのタメだと思いますが、腕の振りに鋭さは欠けます。 フィニッシュでグラブは大体抱え込めるようです。 球種的には、観戦日はMAX126`のストレート(準々決勝では130ちょっとくらい)と、100`台のカーブと、110`台のスライダーは確認。 スライダーの際には、腕を下げて投げるケースも散見されました。 まあストレートに関しては、上記欠点から、キレ・ノビは不十分でした。 肘の使い方にやや難ありなので、カーブにそれ程落差は無いようです。 現状は身長もそれ程小さくも無く・大きくも無くですが、勿体無い中途半端さが目に付きいますね。 次のステージでは、肘を何とか柔らかく使えるようにし、腕が遠回りしないようにし、鋭く振り切れるようになると、左腕でもあり結構評判になるかもしれません。 見所はありますので、頑張って欲しいものです。 (2006/10/21掲示板にて寸評) |
? |
西田 拓平 (近江) 岐阜経済大 |
172・68 右・左 |
右のサイドハンドからMAX138kmの速球とスライダーが武器の投手。夏は1回戦で敗退したが潜在能力は高いだけに今後に期待したい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
阿江 和暁 (膳所) |
?・? 右・右 |
MAX141kmの速球が武器の投手。この投手もチームも無名だが次のステージで大きく取り上げられることに期待。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
米倉 新平 (綾羽) |
176・80 右・右 |
ストレート、カーブ、スライダー、チェンジアップが武器の投手。低目への丁寧な投球を武器に春ベスト4の投の立役者。今後の活躍に是非期待できる投手の一人。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
京都
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大野 雄大 (京都外大西) 佛教大 |
180・70 左・左 |
大野投手は縦に割れる変化球と130後半の速球を持った投手で、はまると相手が手を付けられない投球をします。 コントロールもまずまずで玉だけ見ると主戦張れる器です。 反面、連打を許す脆さがあり、北岡本田と較べると計算しにくい投手です。私には理由が解りませんが何かあるのでしょう。 守備力が抜群のチームでコースを付いて打たせて取り、こつこつ相手より加点していく形が出来上がっている外大西では 3番手投手となります。勝ち進んでいくと出番もありそうですね。 (05年8月 ええさん情報) 今大会ではどうしても見たいと期待していた投手の1人だったのですが・・・ ノーワインドアップから、膝を引き上げてちょっとだけ内に入れて、軸足のクッションを利用して、一塁側に軽く右足を伸ばしてから、腕が遅れてぶん回すタイプ。 気になるのが、肩の可動域が広いタイプなのだが、肘をあまり柔らかく使えず、左肘が必要以上に背中側に入る点。 故障の可能性は否定できないです。 右腕の引き込みも早いので、開きが早くて、フィニッシュで3塁側に体勢を崩す。 球種的には、MAX136`のストレートと、90〜100`台のカーブと、パームとスライダー。 肘が使いきれないために、ストレートは球速よりもキレ・ノビともに不十分で、変化球とストレートで腕の振りが変わるのも。 後は、下半身は弱いとは思いませんが、細いですね。 素材としては中々のものが伺えるので、修正できるのであれば、肘の使い方を修正できると一変するのですが。 将来的に期待は持ってみたいですね。 (2006/03/29掲示板にて寸評) 2年生の時にも寸評しましたが、まずまず成長していました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、上体がやや1塁方向に傾き、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 欠点は、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、腕をぶん回してくる。 一昨年よりは肘を使えるようにはなっていましたが、まだまだです。 フィニッシュでは頭が3塁方向に傾いた後お辞儀し、右ひざに余裕が無いので突っ立った感じとなり、3塁側に体勢を崩しがちです。 グラブの抱え込みも甘いですね。 球種的には、MAX140`弱くらいのストレートと、カーブ?。 シュートもあるらしいですが、観戦日は良く分からず。 コントロールは、ボールの行き先はボールに聞いてくれタイプですが、ストレートは決まると手が出ない代物です^^ 大学では、テイクバックをもう少し小さくして、肘がきちんと上がって捕手方向に向くようになると、かなりの左腕本格派が誕生するのでしょう^^ 投手の育成の上手い大学ですから期待したいものです^^ (2007年6月19日掲示板にて寸評) |
★ |
坂本 涼平 (京都外大西) 京都学園大 |
178・64 右・右 |
振りかぶって、膝を引き上げて、しっかり内に入れて十分にタメを作り出し、胸の張りを生かして投げ込んできます。 腰の開かないフォームは中々も、左腕の使い方が硬くて、速く引き込むタイプなので、肩は開いてしまいます。 観戦日は、MAX126キロのストレートと、100キロ台の縦に落ちるカーブと、チェンジアップを確認できました。 甲子園初先発で、実力は発揮できませんでしたが、中々見所はあると思います。 来年までに、体ができると楽しみな投手ですね。 (2005/08/27掲示板にて寸評) |
? |
北岡 繁一 (京都外大西) 立命大 |
175・69 右・右 |
ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内にしっかり入れ、柔らかい体を目一杯使って、胸の張りを生かして投げ込んできます。 左腕の使いかたも悪くは無いのだが、やや引き込むのが速いので、開きは速いです。 球種的には、MAX135くらいのストレートと、100〜110キロ台のカーブと、110キロ台のスライダー。 開きの為に、ややシュート回転はするものの、中々のノビを誇ります。 大体4回〜5回くらいまでしか持たないのは、この開きの弊害から打者は球が見やすいからです。 また、怪物本田が後に控えているので、4回くらいまでで良いと思っているのかも? 秋から冬に向けては、開かない事と、自分が最後まで投げきるんだ!と言う、投手としての闘争心の進化に期待したい(顔は気が強そうなのだが?)。 素材は良いのですから、本田に負けないという気持ちを全面に出して欲しいものです^^(2005/08/27掲示板にて寸評) |
★ |
駒谷 謙 (福知山成美) 京都産業大 |
184・74 右・右 |
推定185センチはあると思われるスリークォーター右腕。ゆったりとしたノーワインドアップから小さなテークバックでテンポよく投げ込んでくる。そのためまとまりはあるが、せっかくの長身、リーチの長さが生かされてないないと思いました。それでも球威は十分、スライダーもキレが良かったですが、打てない投手ではないと思ったのは緩急がもう一つ使えていなかったからでしょうか。今後に期待したいですが、今のままのフォームでは伸びシロはないと思いました。 (05年9月 スペイン猿麻呂さん情報) 昨秋のスリークォーターから本来のサイドに戻したのですが、フォーム的にはインステップで腕を横からぶん回してくる、いかにもひじに負担がかかりそうな投げ方で、スタミナの消耗も大きそうで将来を考えれば・・・?しかし、打者にとっては物凄く打ちづらいと思います。横から上手投げのような威力ある130中盤から後半のストレート、キレのあるスライダー、に緩急をつけるチェンジアップ。前回対戦時よりいやらしさを身に着けた駒谷に、平安の各打者も面食らったのでは? (06年7月 スペイン猿麻呂さん情報) サイドスロー転向から数ヶ月とは、とても思えないですね! かなり一塁側の方から、反動をつけて大きく振りかぶって、左つま先でマウンドの土を蹴り上げるようにして、膝を高く内に引き上げて(その際に、左足をセカンド方向に向けるのは捻りすぎ)、軸足のクッションを利用して、開かないように意識して、サイドスローから投げ込んでくる、流れるようなフォーム。 右打者は、この投手のフォームは、球が自分に向かってきそうな感覚を抱かせるので、かなり打ちにくいと思います。 欠点と呼べる部分も少ないですが、ややタメが足りないか?と、後一歩開きを我慢できるようになると最高では? また、フィニッシュでグラブの抱え込みが甘いと言うか、遊びがちになっているのを直すと、スピードも更に増すし、コントロールの精度も上がるのでは? 右ひざの下に土がつかずに(サイドスローの投手は、右ひざの下に土がつくかどうかが良い投手かどうかの見極めのポイント!)、フィニッシュで突っ立った感じになるのも、左腕の遊びがちな部分が原因だと思います。 球種的には、MAX139`のストレートと、110`台のシンカーと、110〜120`台のスライダー。 スライダーは打者の手元で、滑ったり・落ちたりするのは素晴らしいです^^ クイックはまずまず出来るようです。 後は、気も強そうですが、判定に露骨な表情を浮かべる場面も散見されるのはどうなのか? 余談ですが、打力も中々のものを持っており、インサイドには長い腕も邪魔となって厳しいようですが、真ん中から外のボールは非常に上手いです^^ 結論 個人的には、即プロも当然ありか?と思いますが、やはり実戦経験はそれ程多くは無いと想定されるので(また本当の性格面がイマイチ掴めなかった)次のステージ経由が無難か? 上記に記載した修正点もそれ程難しいものは無いですし、万が一投手で失敗しても、打者として生きる道は残されている^^ どの道に進んでも、頑張って欲しい選手ですね^^ (2006/09/05掲示板にて寸評) |
★ |
本田 辰史 (鳥羽) 近畿大 |
?・? ?・? |
鳥羽のエース本田は実は平安戦では一度も登板していません。彼を観た人の話では本格派のなかなかの好投手とのことでしたので、平安戦を前に故障でもしたのかと思ったらこの試合で完投してます。 (05年10月 スペイン猿麻呂さん情報) |
★ |
西原 佑亮 (京都成章) 大阪体育大 |
181・80 右・右 |
ランナーなしでもセットから、高く膝を引き上げて、軸足のクッションを利用して、足を3塁側に伸ばしこんで投げてくる。 膝を内に入れないので捻転差が無く、タメも無く、左腕を直にホーム方向に向けるので、肩も腰も開きが早い。 左腕が遊んでおり、フィニッシュで抱え込めないので、コントロールは甘い。 球種的には、大きなカーブと縦スラとストレートのみか? ストレートはMAX135キロくらいで、カーブは真っ直ぐ縦に落ちるもので、落差などは中々。 2イニングくらいしか投げなかったものの、腕の振りや、均整の取れた体型など、資質の高さは伝わってきました。 捻転差を勉強すると、今年必ず騒がれる投手だと思います。 期待したいものです。 (2006/02/16掲示板にて寸評) 一昨年と比べてフォームが変わったようです(改悪)・・・・ ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、上体が3塁側に大きく傾いて、腰を落としこむアンダースローのフォームから、上体を起こしにかかり、真っ向投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、顎が上がって開くも、肘は完全に上がりきります。 フィニッシュではグラブを抱え込めず。 クイックはやろうとしているレベルです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きなカーブと、スライダーと、チェンジアップ。 頭の位置が動きすぎるタイプだけに、コントロールは甘い。 上体の傾けって、百害あっても一理無しなんですが・・・・・・・ 余談ですが、バッティングセンスもあるようです。 2年生の時に見て順調なら騒がれるだろうなあ?と思ったのですが、正直がっかりでした。 大学での進化に期待は持ってみたい。 (2007年6月19日掲示板にて寸評) |
★ |
宮本 俊輔 (久御山) 近畿大 |
175・67 右・右 |
振りかぶって、膝をゆったり引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 左腕の使い方が硬くて、直にホーム方向に向くので、肩の開きは速く、捻転差も解けるのが早いので、腰の開きも速い。 肉体的なキャパには、それ程恵まれたタイプではないですが、下半身がしっかりしており、地肩の強さが伺え、腕の振りは中々。 観戦日にはかなり打たれてしまいましたが、130キロ中盤のストレートと、縦・横の2種類のスライイダーは中々でした。 今年の進化に期待したい。 (2006/02/17掲示板にて寸評) |
? |
住岡 康平 (菟道) 京都産業大 |
183・73 右・左 |
僕のイチ押し選手は京都の菟道(とどう)高校の住岡康平投手です。 菟道は宇治市内の公立校で野球部は府内では中堅校のレベルだと思います。現チームの試合は観戦した事がありませんが、昨年度の春・夏に1試合ずつを観戦しました。当時2年生ながらエースで投球フォームでバックスイングの時にきちんと左胸にグラブが固定されるのが、素人目線ながら長所だなと思いました。 球速は目測では並位(MAX130キロ前半位?)で変化球はカーブとスライダーですが、追い込んだカウントからの変化球が甘く入る事もありました。 昨夏の洛北戦では1回に3失点後、3回から投球のほとんどを直球勝負に代えてから無失点に抑えました。 あの試合はネット裏から観戦したのでよくわかりました。(普段は応援席での観戦が多いので) 昨夏は登板しない時はセカンドの守備に着きましたが、普通投手交代時に野手に残す時は外野かファーストが多いと思いますが、住岡選手の様にセカンドを守れるのは珍しく、高校以降で野球を続けられる時には投手でも野手でも使いやすい選手だと思います。打撃フォームは昨夏はかなりオープンスタンスでした。ちなみに北海道の中学ご出身です。 (06年4月 鴨球祭さん情報) 前に読者の方に教えていただいていましたが、ランナーがいる場面で少しだけ見れましたので簡単に。 特徴は、左腕をやや天に突き上げるタイプです。 気になるのは、テイクバックが大きいタイプなので仕方がないのですが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいますが、長身からの中々の腕の振りは豊かな将来性を感じさせました^^ 球種的には、ストレートはMAX135`弱くらいで、縦スラもまずまずのキレでした。 北海道の中学出身とのことで親近感が湧きます^^ 大学では、テイクバックをもう少し小さくし、開かなくなると面白いと思います。 進化に期待したいものです。 (2007年6月18日掲示板にて寸評) |
★ |
清水 孝史 (西城陽) 京都産業大 |
182・64 右・右 |
西城陽の清水がかなり良い投手でした。きれいな流れるようなフォームのスリークォーター右腕で時折サイドからも投げます。力感はあまりないですが、常時130キロ中盤ほどのストレート、大小2種類のスライダー、カーブ、さらに縦スラかシンカーかよく分からない球を投げ分けていたと思いますが、いずれも素晴らしいキレで、うるさい成章打線を2安打に抑えました。 (06年7月 スペイン猿麻呂さん情報) 噂は聞いていましたが、中々の好投手でした。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、体全体を使ったしなやかなフォームから投げ込んでくる。 テイクバックが大きいので仕方がないのですが、腕が背中側に異常に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がりきっている。 フィニッシュでのグラブの抱え込みが甘く、膝もやや割れがちで、1塁側に体勢を崩しがちです。 コントロールは開くにも関わらず、高校生としてはかなりの精度を誇っていました。 一番気になったのが、通常はスリークウォーターなのですが、サイドからも投げたりするんですよねえ。 これによって、腰の回転がサイド気味になりがちで、フォームに違和感があります。 と思ったら、決勝では完全にサイドから投げていました。 まあ腰の回転がサイド回転ぎみなので、サイドスローはありなのですが。 球種的には、MAX140`のストレートと、縦スラと、カットボールと、カーブと、フォーク。 いずれもキレは中々でした^^ サイドになると、カーブの時の腕の角度が変わるので、カーブは良いボールですから、スリークウォーターがベストなのかな? まあ次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年6月17日掲示板にて寸評) |
★ |
藤澤 彬宏 (西城陽) 関西大 |
右・右 175・68 |
エース清水選手・新谷選手と並ぶ、右の黄金のサンフレッチェの一角です。 ノーワインドアップのスリークォーターで、外角低めへの直球が特徴で力があります。 配球は外角や直球が多いですが、時折スライダーも混ぜて来ます。 細かな制球はまだ欠ける時もある様ですし、一見並の投手ですが、「3番手投手」の力量には全く見えなかったです。 今後もあの外角低め直球の球威と制球は面白いと思います。 2年秋はライトのレギュラーでもあり長打力もありますが、3年夏は投手に専念されていた様です。 (07年3月 鴨球祭さん情報) 読者の方に教えていただいていましたが、確かに面白かったです^^ ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで(この際に両肩に無駄な力が入っているのは気になる)、スリークウォーターより下から力投している。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、かなり開いてしまうも、肘はきちんと上がっている(肩関節の可動域の広さによるものの、故障には十分注意したい)。 更に、グラブが途中から遊んでしまい、フィニッシュでも抱え込めない。 球種的には、ストレートは噂通り130`台後半は出ており、開くのでシュート回転しがちも球威は中々。 変化球は、キレのある鋭いものと・緩いものの2種類の縦スラ。 クイックは出来るものの、コントロールはアバウトでした。 次のステージでは開かなくなると非常に面白いと思います。 期待したいものです^^ (2007年6月17日掲示板にて寸評) |
★ |
大阪
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
前田 健太 (PL学園) 広島 |
182・71 右・右 |
すらっとした、いかにも投手をやる為に生まれてきたかのごとき選手ですね。 甲子園初お目見えした投手では、吉岡(敦賀気比)と鶴川(明徳義塾)の衝撃には及びませんでしたが、5回で降板したものの、ずーっと見ていたいと思わせる投手でした。 桑田2世と呼ばれているようですが、キャパは間違いなく桑田を大幅に上回っています。 フォームは本当に理想的な右腕の使い方で、シャープな腕の振りやしなやかな体の使い方など1年生とは思えませんね。 ストレートはMAX137キロで、100キロ台のカーブに120キロ台のスプリット。 どのボールも1年生の代物ではないです。 そして、中学時代から様々な修羅場をくぐって来ているので、場慣れした勝負度胸は本当に大したもの!!! 褒めてばかりですが、気になった点もあるので以下に記載して見たい。 フォーム的にバランスは取れているのだが、左腕を天に突き上げるようにするので、当然肩の平行移動はできずに、あごが上がる。 後は、まだ1年生なのでしょうがないのですが、下半身が華奢なので、フィニッシュで一塁側へ体が流れる。 この冬は、やる事はただ一つ。 体力作りだけですね!! 来年は、大阪の勢力図はどうなるか分かりませんが、この投手を中心に廻っていくのは間違いありません。 3年次にどのくらいの投手になっているのか、いまからわくわくします。 (2004/08/17掲示板にて寸評) 天才投手の2年目の模様をご紹介します^^ まだまだ華奢な体ではあるのですが、足腰が大分しっかりして、腕の振りが指先が地面に付くくらいまで進化した。 球種的には、昨年と変らず。 ストレートの平均球速も上がり、スライダーが進化しましたね^^ 課題としてあげた、左腕の使いかたも、地面と平行の位置となり、きちんと捻転差も理解できておりタメもある。 ただ、これは微妙なのだが、左足を伸ばさないで体重移動を行うので(是は個人差なので問題はないのだが、伸ばさないのなら、もっと我慢が必要)、やや捻転差が解けるのが早いので、フィニッシュで1塁側に体勢を崩す。 そして、開くので球が見やすい事と、球にボリューム感が無く、回転が良く球質が軽いので、当たると飛ばされてしまいます。 新発見でしたが、打撃センスも中々^^ 辻内からデットボールを食らった後に、意地のHR打つのですから、かなりの長打力も秘めています^^ 後は、徐々に体格面も進化していますが、まだまだ! センバツが有力なような気もしますが、もっとランニングなど努力しよう! そうすれば、おのずと結果が出ると思います^^ (2005/10/24掲示板にて寸評) 振りかぶって、膝を引き上げて、かなり内側に入れて、軸足のクッションを利用して、しなやかに投げ込んできます。 膝をかなり内側に入れるようにしたのは、何度も指摘してきた開きを抑えるためでしょう。 但し、これによって、コントロールの精度は落ちましたが。 また、ややインステップしてくるようになりましたが、普通は左腰が詰まるのですが、体の柔軟性により、バッファーを生かしています。 これによって、右打者の外角・左打者のインサイドに、角度がついています。 普通の投手には絶対にお勧めしませんが、この投手のしなやかな体の使い方によって、出来る技ではあるのですが・・・ 細かいところでは、グラブが開いたままなので、軽く締めることによって、更にバランスが良くなると思います。 腕の振りや肘の使い方は、言うまでも無く天性のものですし、スピードも145`(練習試合では148`)まで上がったのは、今まで苦手だったウェートトレを適度に取り入れたからか? ただ、将来的には膝の内への入れすぎと、インステップの部分は、修正した方が良いのですがねえ・・・ 特にインステップは、スタミナをロスしますので、この投手は先発型ですから、プロでは6回までの投手になりかねませんが・・・・ また、球質の軽さといった以前からの欠点はあるものの、これはプロに入ってからのトレーニングによっての進化のお楽しみと言う事で^^ おまけで、バッティングも少しだけ。 内野手としてという人も多いようですが、打撃は以下の通り。 グリップを頭の上にセットし、スクエアに構え、踵を踏み込み、ヘッドを回しながら(ヘッド投手方向)タイミングを計り、かなり遅めに適度に足を上げて、軽く回しこむようにして踏み込むスタイル。 グリップの移動は無いものの、ちょっとグリップの位置が高すぎるのと、全身が突っ立った懐が浅い構えが気になります。 インサイドにバットの抜ける軌道が無いので、今のフォームではグリップが高いのに、インサイドには厳しい・・・ 個人的には、将来は投手としていくのだろうと思いますが、フィールディングも上手いですし、野手としてもフォームを修正して鍛えると、そこそこやるのでは?との印象は持ちました。 最後に、野球が好きでたまらない心を生涯持って、かつ先輩の桑田のように将来を見据えた自分に対する厳しさをもって練習に励んでいくと、プロでも十分活躍できる投手となれると思います。 (2006/04/10掲示板にて寸評) |
★★ |
松原 靖幸 (大阪桐蔭) 同志社大 |
170・68 右・右 |
河南シニアの元エース松原君(中学時代 シニアの全日本選手権で優勝投手になりました。しかも、失点がほとんどなかったそうです。)です。身長170程度で小柄ですが、球速は130後半でなにより素晴らしいのがシュートの切れです。見た人の話では高校生でもなかなか打てないそうですよ。 (04年5月 たださん情報) 投げては先発した背番号7番松原君が五回参考記録ながらノーヒットノーランだったそうです。松原君は中学時代全国大会で優勝投手になったこともある逸材ですがこの春に右肘の靱帯をいためて、メンバーからはずれていました。 (05年9月 シニアファンさん情報) ベンチ前でのキャッチボール程度(と言いつつ130中盤位の球でした。)でしたが、そのミットに入る球の音に惹かれ、非常に興味を持ちましたので簡単に紹介します。 上背は170位で小柄ですが、まずまずのボディバランスをしているように感じました。 特に目を惹いたのは右腕のしなりで、すごくしなやかなのに力強さもありました。これなら140km級の球は投げられるでしょう。 実際のピッチングを見てみたかったのですが、キャッチボールを見る限り、なかなか良いフォームをしてると感じました。若干気になったのが、グラブを捕手方向に向けた時にやや高いため、右サイドが下がり、右肘が上がりきる前に開き始める事ぐらいでしょうか。ただこれはキャッチボールの距離がやや長めだったことによるものかもしれませんので何とも言えません。 この試合では背番号7で若松が負傷した後に外野に入り、1打席ほど、バッターボックスに立ちましたが、次回見る機会があれば、是非マウンドで見たいものです。 (05年11月 犬千代さん情報) 振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 まずは軸足で立った際に左足首を捻りすぎで、足をショート方向に伸ばすのも?で、腰を落としたところで左肩が上がり、顎も上がり、上方へ浮き上がらないと推進できないので、頭の位置もブレ、肘も当然上がりきる前に前方に推進するしかなくなっています・・・ まあこれではコントロールは纏まらなくて当然です。 また、突如乱れるのは、相手が横浜のプレッシャーもあったか?と思いますが、精神的にもどうなのか? 球種的にはMAX136`くらいのストレートと、100〜110`台のカーブとスライダー(カーブとスライダーの差異は分からず)。 クイックはまずまず出来るようです。 まあ、肉体的なキャパにも恵まれておらず、もう一度投手のフォームとは何ぞや?と言う部分を、一から見つめなおして欲しい。 今のままでは次のステージでも厳しいと思います。 素材としては面白いものは持っているので、何とか頑張って欲しいものです。 (2006/09/17掲示板にて寸評) |
★ |
中道 侑志 (大阪桐蔭) 明治大 |
181・72 右・両 |
試合前のキャッチボールから腕の振りのシャープな選手だと思って観ていたら、先発のマウンドに上がってきました。球速的には最速140km/H位だと思います。あとカーブを持っているようでした。(南港球場はホントボールが見づらいです。もしかしたらスライダーかもしれませんが・・・) フォームですが、オーソドックスな投げ方です。一見いい投げ方に見えますが、左腕を使えていないので開きは早いです。右腕もテイクバックで一塁方向に引きすぎの感じがあり、バランスも悪いですが、肩関節の柔らかさで何とか持っている感じです。ただなんと言っても腕もしなりは抜群。左腕の使い方を覚えるだけでも劇的に変わってくるのではないでしょうか?(涌井(西武)がそうだったように。) 大阪桐蔭はこの他に2年生で中村、松原、1年生で注目の中田と好投手達がいるので来年も楽しめそうですね。 (05年6月 犬千代さん情報) エースの中道君は和歌山有田時代全国大会に出場。 (05年9月 シニアファンさん情報) 本来は寸評対象外ですが、まあ少し気が向いたので。 初めて見ましたが、昨年は結構ドラフト候補と騒がれていたが、まさかこのフォームだったわけでは無いだろう・・・・ 故障でもして、フォームを変えたのだろうか? ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、左足をショート方向に向けて、腰を落としこみ、左肩が下がり、右腕はかなり背中側に入り、そこから何とか腕をぶん回してくるのだが、開きが速くて当然肘も上がりきる前に投げてしまう・・・・ 肘の使い方はまずまずですが、体軸がしっかりせずに、非常に故障を起こしやすいフォームです。 フィニッシュでグラブの抱え込みも甘く、低めにボールを集めようとの意識は持っているが、フォームが悪いので、思うところに当然ボールは行ってくれない。 球種的にはMAX130ちょっとくらいのストレートと、100〜110`台のスライダー。 現状は、このフォーム修正できるのだろうか?と心配です(ただ、新垣(国士舘−横浜商大)の身近な例もあるので、真剣に修正に取り組めばきっと出来ると信じたい!)・・・ 次のステージでは、全て一からフォームを作り直して進化してほしいが・・・・・・ (2006/09/17掲示板にて寸評) |
★ |
中村 勇亮 (大阪桐蔭) 関西大 |
175・70 右・右 |
背番号10番中村君はジャィアンツカップに大阪東ジャガーズ時代に出場経験。 (05年9月 シニアファンさん情報) |
★ |
山田 弘喜 (城東工業) ヤクルト |
180・71 右・右 |
無名ですが、140キロを超える中々の逸材です。 (05年12月 メールでの情報提供) プロ大注目の投手ですが、少し見れましたので感想など。 ノーワインドアップから、膝をゆったりと引き上げて(腰の辺りくらいですから、引き上げ方は小さいです)、その後腰ごと捻って、タメを作って、軸足のクッションを利用して、3塁側を蹴るようにして真っ向投げ込んできます。 左腕の使い方も悪いわけではないが、引き込むのが早いようで、開きは早い投手ですね。 また、フィニッシュでグラブを抱え込めないタイプなので(また上記の腰の捻りからも)、コントロールは甘そうで、フィニッシュで1塁側に体勢を崩しがちです。 また、気になったのは、投げ終わった後体勢を崩す事もあるのだが、ぼてぼての投手ゴロに対する瞬時の反応がイマイチで、ダッシュに素早さが無いところを見ると、練習の時から、まだまだフィールディング等に対する意識が足りないか? 球種的には、ストレートとカーブとスライダーは確認。 ストレートに関しては、噂通り(MAX145`とか?)速いですね^^ 地肩はめっちゃ強いんだろうなあ?と思いました。 変化球の精度はまだまだのようですが・・・・・ 詳細は不明も、即プロは早いのではないか? 中学時代は軟式野球で実績も無く、高校では人間性とともにかなり成長したようですが、技術的課題は多そうなので、次のステージ経由の方が良いような感じを受けました。 PS 絶対に育てれると自信のある球団だけ、手を挙げて欲しいものです!!! (2006/09/01掲示板にて寸評) |
★ |
松浦 孝至 (上宮) 近畿大 |
183・70 右・右 O型 |
あまり覚えてないのですが、長身から投げ下ろすストレートは威力抜群です。 (06年1月 ★★★ さん情報) |
★ |
三井 郁哉 (近大付) 佛教大 |
182・70 右・右 |
1塁側からの映像でしか見れていないので、感想などを。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて、内には入れずに、開かないようには意識して、サイドからしなやかに腕を振ってくる。 途中までは上半身がアンダースロー投手気味の動きなのだが、最終的にはサイドスローとなるのが特徴です。 また、タメが不足しており、腰の開きが速いが故に、左打者には現状厳しいか? ストレートはボリューム感は無いようですが、キレとノビは感じられ、スライダーは打者が腰を引いていたので、中々のキレなのだと思います。 このくらいしか分かりませんが、かなり騒がれている様でもあり、今年の進化に期待したいものです。 (2006/02/18掲示板にて寸評) 不調に陥ったと聞いていましたが、1年ぶりで見た感想は以下の通り。 ただ、ランナーがいる場面しか見れなかったので簡単に。 セットから膝を引き上げて少し内に入れて、上体を3塁側に倒して、腰をかなり落としこんで、左足を伸ばさずに推進し、サイドよりもやや上から力投してきます。 開かないように意識はしている様子は見てとれるも、上下ともに開いてしまいます・・・ フィニッシュでは、グラブは抱え込めずに大きく後ろに流れてしまいます。 球種的には、MAX135`のストレートと、100`台のスライダーと、120`台のシンカーは確認。 開くので、スライダーの曲がるタイミングは早いようです。 昨年からサイドの速球派としての資質は高いと思っていましたので、次のステージでは腰の落としこみを緩和するのと、捻転差が解けないように意識すると直ぐに一変するはずです。 期待したいものです。 (2007年6月2日掲示板にて寸評) |
? |
上園 政博 (上宮太子) JR九州 |
173・73 左・左 |
背番号10をつけていましたが、今年の大阪NO1左腕と噂される男です。 振りかぶって、膝を引き上げてかなり内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んできます。 初回は、大阪桐蔭のクリーンアップを意識しすぎて、チェンジアップの連投だったのですが、2回からはキレのあるストレートを中心に小気味良いピッチングを展開。 球種的には、MAX130`後半のストレートと、カーブ、チェンジアップ、スライダーは確認。 チェンジアップはそんなに大したボールでは無いと思ったのですが、大阪桐蔭の中田が空振りしたり打ちそこなったりしていたので、手元での減速若しくは微妙な変化があるのかも? 最終回に137`くらいを投げていたので、華奢な体の割にはスタミナもあるようです。 ただ、課題はコントロールなんですよねえ・・・ フォーム的に捻りすぎる部分がコントロールを甘くしているのですが、この体で球速を上げるには、まあ止む無しの面もあるのですが。 後は、リリースポイントも一定しないのが、コントロールを甘くしている原因。 高校即プロは無いですが、肉体的なキャパには恵まれていないものの左腕でもあり、素材としては面白いので、数年後を目指して努力して欲しいものです。 (2006/05/19掲示板にて寸評) |
★ |
福呂 誠人 (大商大堺) 大阪工業大 |
167・60 右・右 |
MAX135kmの速球にカーブ、スライダー、シュートが武器の投手。切れのある速球を武器に春ベスト4の立役者となった。 (06年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
西山 侑治 (大阪) 大阪経済大 |
?・? 左・? |
日米親善高校野球大阪府選抜4投手の一人。独特のフォームの左のサイドハンド。ストレートは球威があり、変化球のコントロールも安定している。今後は国際チームとの試合の経験を生かし活躍してもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
魚谷 貴大 (履正社) 関西大 |
161・62 右・右 |
ストレートは130km台前半でキレのあるスライダーが武器の投手。選抜の横浜戦では7安打1失点で完投するなど強打者相手にも好投した。今後も得意のスライダーを武器に活躍してもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
下谷内 (関西創価) |
?・? 左・左 |
関西創価高校の左腕 下谷内君も同様にすごい投手です。ぜひごらんあれ! (06年4月 おこと主さん情報) |
★ |
上森 和輝 (柏原) 佛教大 |
178・72 右・右 |
故障明けでの登板だったようです。 2試合見ましたが、インパクトはやはり救援での登板の方。 振りかぶって、膝を内に引き上げて(足首捻りすぎ)、腰を落として左足を伸ばさずに真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、腕がかなり背中側に入りすぎて、両肩もテイクバックの際に必要以上に上げて、顎が上がって開くも肘は上がりきる。 フィニッシュでは顔が一塁方向に向いてしまい、グラブを抱え込めない。 PL戦はストレートはMAX140`は出ていたであろう剛球タイプで、110`台の縦スラと、100`台のカーブは確認。 球威は素晴らしかったですね^^ ただ先発して長いイニングを投げた試合では、球速は130`ちょっとくらいだったので、故障明けということを差し引いても短いイニングを球威で抑えきるほうが向いているかもしれません。 コントロールは悪くは無いですが、アバウトでした。 クイックはまずまず。 結構心に残った投手ですので、次のステージ(佛教大)での進化を楽しみにして見たい。 (2007年6月3日掲示板にて寸評) |
★ |
兵庫
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
中野 匠 (神戸国際大付) 立教大 |
174・67 右・右 |
一球一球『ウォリャー』と吼えながらの気合の投球^^ 最速137キロの粘りのある球質は、高校時代の木村(中京)を彷彿とさせる。 変化球は120キロ台の小さな縦のスライダーです。 左ひざを軸足に絡めるようにして、開かないように注意している様子は伺えるものの、開きは早い。 ちょっと担ぎ気味で、テイクバックは小さいが前の腕の振りは中々です。 肉体的なキャパには恵まれていませんが、まだ新2年生なので、もう少し身長が伸びることを期待。 面白い投手だと思いましたので、今後追ってみるのも良いかも? (2005/04/09掲示板にて寸評) |
★ |
村山 拓郎 (市尼崎) 三菱重工神戸 |
186・80 右・右 |
大きく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを使い、テイクバックが大きく、腕をぶん回してくる。 カーブの時にはまずまずも、ストレートの時には、肘を柔らかく使えないので、肩にかなり負担の掛かるフォームだと思います。 また、折角作った捻転差が直に解けてしまい、腰は開きっぱなしとなる。 球種的には、MAX140くらいのストレートと、スライダーと、大きなカーブ。 素材としては凄いものがあるので、冬の間に肘を柔らかく使えるようになり、開きが抑えられると、全国的にかなり騒がれる投手となれると思います。 (2005/10/12掲示板にて寸評) |
★ |
福泉 敬大 (神港学園) 愛知学院大(中退) 明石レッドソルジャーズ |
183・78 右・右 |
先発した福泉、素材は良さそうでした。180センチ、75キロほどの投手体型で球威、球速十分で、コーナーに決まった時の速球とスライダーは目を見張るものがありましたが、腕を振れてる時はいい球がいくが振れてない時は棒球で、簡単に連打を許しており、投球リズムも悪くなるという投手でした。今後の成長に期待したいですが、当分立ち直れないかも。 (05年11月 スペイン猿麻呂さん情報) かなり見たかった選手ですが、ちょっとしか投げず・・・ しかもセットから打者1人に2球では、詳細なものにはならず・・・・・ 膝を引き上げて、軸足で立った際に、背中を丸めて、直ぐに腰を大きく落とし込み、左足を3塁側に伸ばしてから投げ込んでくる。 左腕の使い方があまり美しくなく、腰を落とし込みすぎるので、体重移動が上手く行かず、腰が開いてフィニッシュで更に腰が詰まる・・・ フィニッシュでグラブを抱え込めないので、多分コントロールは甘いと思います。 球種的には2球ともにストレートで、MAX136`でした。 まあ詳細には分からないですが、課題は大きな投手だと思います。 素材としては面白いものが伺えるので、自分で今のフォームの弊害に気づくかどうかが、将来伸びるかどうかの分かれ目だと思います。 (2006/04/13掲示板にて寸評) |
★ |
稲川 大三 (神戸弘陵) |
182・88 右・右 |
事前に勝手に想像していたのと、殆ど変わりなかった投手です。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを使って、3塁側に軽く足を伸ばしてから、テイクバック小さく真っ向投げ込んできます。 決して美しいとは言えない、馬力型のごついフォームです。 左肩に意識があるので、上は開いていないのですが、腰がやや開き気味で、どうも最終的に腕だけで投げてしまう傾向がある。 軸足で立った際に、やや上体が3塁側に傾くのも?で、フィニッシュでグラブを抱え込めないタイプです。 よってコントロールは甘い。 球種的には、140弱くらいの重そうなストレートと、縦スラと、フォーク系のボールを投げていました。 次に、打撃なのですが、詳細には見ていませんが、将来性はこちらの方があるのでは? スクエアにどっしりと構えは好感で、打ちに行く際にヒッチ気味の動きをするのは?も、パワーに上手さも兼ね備えていると思います。 そんなに振らなくても、打球が飛びます^^ 夏までに、投打ともにどこまで進化できるのか興味があります。 頑張って欲しいものです。 (2006/05/20掲示板にて寸評) |
? |
寺田 健吾 (神戸弘陵) 龍谷大 |
183・75 左・左 |
試合では投げなかったのですが、今回の関西遠征の中では一番高い将来性を伺えました。 ベンチ前で捕手が中腰での投球を何度か見ました。 180センチちょっとくらいの身長で、ノーワインドアップから胸の張りが抜群で、上半身の柔らかさが目を惹くフォームです。 具体的には、大前(社−早稲田)のフォームをちょっと垢抜けなくした感じです。 肘の使い方と、しなやかな腕の振りと長身からの角度はgood! 捕手のミットの爆音から想定して、140`くらいは投げれると思います。 途中から何度もマウンドで投げるチャンスはあったのですが、本人も猛アピールしていましたが、春季大会と言うこともあり登板は無し・・・・ 大型左腕できっとコントロールは甘いのかもしれませんが、夏には稲川と2本柱になると、弘陵の夏の甲子園も見えるかも? 是非名前を覚えておいたほうが良いのでは? (2006/05/21掲示板にて寸評) |
★ |
小原 雅裕 (神戸弘陵) |
178・72 右・右 |
投手としては130kmの速球、変化球が武器の投手。打つほうではチームの要となって活躍した。今後は投打共に活躍に期待。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
阪本 陽一 (仁川学院) 東海大 |
178・68 右・右 |
身長は175センチくらいでしょうか? 故障明けから背番号10だったようですが、昨夏もエースとして活躍したそうです。 振りかぶって、膝を引き上げて、しっかりタメを作り、軸足のクッションを利用して、力み無くしなやかに投げ込んできます。 肘の使い方も良く、左腕の使い方も良いのですが、やや肘が背中側に入りすぎているか? 球種的には135`くらいのストレートと、カーブと、スライダーは確認しました。 ストレートはキレ・ノビも良いので、三振を奪える球質ですね^^ 長いイニングではなかったので、このくらいしか分かりません。 ただ、夏までに更に成長できると結構面白いのでは?と思わせました^^ (2006/05/21掲示板にて寸評) |
★ |
横山 将太郎 (報徳学園) 関西大 |
175・67 左・左 |
身長は175くらいでしょうか? 背番号11をつけて、3番手で登板してきました。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んでくるオーソドックスなフォーム。 但し、大きな欠点があります。 踏み出した右足の膝がかなり割れている・・・・・・ これは故障の原因にもなるので、早期に改善したい。 後は、グラブを上のほうに上げるタイプです。 ストレートは135弱くらいで、カーブとスライダーも確認しましたが、やはり膝が割れて体重が乗り切らないので、現状はイマイチですね。 夏までに、膝が割れなくなるだけで一変の予感。 がんばって欲しいものです。 (2006/05/22掲示板にて寸評) |
? |
豊田 剛 (報徳学園) 箕島球友会 |
184・70 右・右 |
4番手で登板し、試合を締めくくったのがこの投手。 背番号10で、身長は180ちょっとくらいです。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んできます。 長身からのストレートは130`台後半で、カーブとスライダーも確認。 気になる部分は、やや開きが早いか?と、右腕がやや背中側に入りがちな部分。 長身から投げ込まれるストレートのノビ・キレは中々で、投げ方も悪くは無いので、コントロールもまずまず纏まっており、長い腕のしなりは中々でした^^ 体が華奢な部分を改善していくと、将来的にかなり楽しみな投手だと思います。 是非名前を覚えておいたほうが良いのでは? (2006/05/22掲示板にて寸評) 昨春も生観戦して感想を書いた選手ですが、昨夏の模様から。 高校に入ってから投手を始めたというのは知らなかったですね。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、テイクバック大きくスリークウォーターから投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて開くも、肘は上がっています。 捻転差も直ぐにほどけてしまうので、腰も開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、グラブを抱え込めずに、首を振ってしまいます。 クイックはしようとはしているレベルです。 球種的には、観戦日はストレートは走っていなかったのですが、130`台中盤のストレートと、110`台の大小2種類のフォークと、110`台の縦スラは確認。 コントロールはアバウトです。 まあ、春よりもそれ程進化はしておらず、まだまだの投手ではあるのですが、肩の使い減りも少ないでしょうし、ノビシロはかなりあると思います。 次のステージでの進化に期待したいものです^^ (2007年6月7日掲示板にて寸評) |
★ |
飛石 欣也 (東洋大姫路) 神戸学院大 |
167・61 左・左 |
小さいのが残念ですが、左腕本格派の見ていて気持ちの良い投手です^^ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんで真っ向投げ込んできます。 凄い胸の張りの生かし方ですし、腕の振りも中々だと思います^^ 但し、右腕が途中から遊んでいるようで、フィニッシュでの抱え込みも不十分なことにより、コントロールは低目を意識しているものの甘い。 球種的には、MAX132`くらいのストレートと、110`台の横滑りのスライダーのみ? ストレートは球速表示以上にキレ・ノビがあると思います。 牽制も上手いですね^^ 次のステージでは、肉体的なキャパは決定的に足りていないのですが、左腕でもあり、体つくりをしっかり行い、スピードが常時140`台を計測し、絶対的な変化球を覚えると、プロの扉が開くかも? 頑張って欲しい投手でした^^ (2006/09/04掲示板にて寸評) |
★ |
乾 真大 (東洋大姫路) 東洋大 |
175・66 左・左 |
どうしようか迷いましたが、左腕でもあり簡単に。 小さく振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、一旦グラブと膝をぶつけてから、腰を落としこんで投げ込んでくる。 ちょっとタメに乏しく、最終的に腕で投げてしまっているのは、腰の落としこみの弊害でしょう。 且つ腕の振りが鈍い・・・・・ と言うか、きちんと最後まで振り切らないで、途中で緩んでしまうのはねえ・・・・・・ また顎が上がるタイプですね。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、110`台の縦スラと、110`台の落差はそうでもないカーブ。 まあ、変化球には面白いものがあるので、上記指摘点を克服すると一変も? (2006/09/04掲示板にて寸評) |
? |
中島 大輔 (社) 甲南大 |
177・67 右・左 |
MAX131kmの速球を右のサイドハンドから投げる投手。緩急のつけ方がうまく、コンビネーションでの勝負もうまい。村上と共に春県大会準優勝に貢献。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
村上 雅洋 (社) 大阪体育大 |
177・75 左・左 |
左の本格派で伸び味のあるストレートと曲がりの大きいカーブが武器。右腕中島との2枚看板で春準Vの立役者になった。今後は坪井や大前のような活躍をしてもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
奈良
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
藤井 貴之 (天理) 同志社大 |
184・81 右・右 O型 |
藤井が一番良い投球をしていたように思えました。(Max135kmで天理の3人では一番速い球を投げていました。ただフォームはまだ安定していなく、地肩の強さで投げている感じでした。) (04年11月 犬千代さん情報) (05年1月 軟式野球部員さん情報) 振りかぶって、スリークウォーターから投げてきます。 ゆったりとしたフォームから、タメもそれなりにあるのですが、膝を内に入れて開かないように意識しているものの開きは抑えられない。 腕は遅れてくるフォームなのですが、開きが早いので、肩にかなり負担が掛かると思います。 開く原因は、左腕の位置が低すぎで(右腰の所にある)、右腰の回転と共にグラブも低い位置のままついていくのですから、開くのは必然です・・・・ フォーム的に開いて腕が遅れてくるので、右打者にはかなりの恐怖感を抱かせると思います(真ん中のスライダーに、堂上が仰け反ったのが好例)。 球種は、MAX140キロのストレートと120キロ台のスライダーと100キロ台のカーブです。 セットでもそれ程球威は落ちないですし、ピンチでも結構堂々としている姿は中々。 まだまだ2年生ですから、伸び伸び投げているだけですが、開きが無くなると素材は良いので将来は楽しみだと思います。 もし、開きが直らないのであれば、腰の回転もサイド気味ですし、サイドに転向したら、豪腕投手になりそうな予感もしますね。 どのように進化するのか、興味を持って見守りたいです。 (2005/04/24掲示板にて寸評) 根本的な所が全く進化していません。 素材は凄いのに、勿体無いですね・・・・・・ 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて(左足首は捻りすぎ)、やや溜めて、軸足のクッションを大きめに利用して、サイドよりやや上から投げ込んでくる。 気になるのが、左腕が途中から完全に遊んでいて、引き込みも早いので、上も下も開いてしまう(このあたりは、昨年から全く進化していない・・・・・)。 左足を伸ばさないのも、開く要因だと思います。 球種的には常時135`以上(MAX141`)のストレートと、110〜120`台のスライダーと、100`台のチェンジアップ? まあ開くので、ストレートはシュート回転し、スライダーは曲がり始めるタイミングが早い。 まあ昨年よりも腕を下げたのは正解も、左腕の使い方を直さないと、開きも直らない・・・ 次のステージでは、豪腕サイドスローとして頑張って欲しいですね。 (2006/09/10掲示板にて寸評) |
★ |
後藤 真人 (天理) 佛教大 |
179・72 左・左 |
天理では珍しい軟式出身者。速左腕から、140キロ近い速球をなげるそうです。 (05年10月 軟式野球部員さん情報) 夏前に、147キロをマークしたらしいが、制球難のため 夏の予選、甲子園共にベンチ入りならず。しかし、新チーム以降スピードを押さえ(おそらく130キロ台後半で勝負)コントロールがつき、元来腕が遅れて出てくるタイプなので、球のでどこがわかりにくく、腕のしなりも相当なものがあり、打者の手元で球が伸びる。現在の天理投手陣の中では、藤井をおさえ安定度NO.1だろう。 1年の頃からのプロ注目の投手が、ようやく真価をはっきするか。 (05年10月 野球好きさん情報) もっと本格派を想像していたが、フォームを変えたのか? 大きく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きく利用して、サイドよりもやや上から投げ込んでくる。 開きもある程度抑えられているが、フィニッシュでブラブが遊んでいると言うか、後ろに流れている(球速を上げるために意識的に引いているのではない)。 まあ変則のフォームも、垢抜けないわけではないし、腕が結構遅れてくるタイプ(左腕が背中側に入りすぎているような感じも受けるが、許容範囲内か?)なので、左打者キラーでしょうね^^ 球種的には、MAX136`くらいのストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台の縦・横スラ。 球速以上に速く見えるストレートだと思います。 変化球の時に腕の振りが変わるのは今後の修正点。 体力強化を地道に行えば、球速も上がるでしょうし、フニッシュでグラブを抱え込めるようになれば、コントロールの精度も上がるはずなので、4年後の進化に期待してみたい。 (2006/09/10掲示板にて寸評) |
★ |
辻中 辰弥 (高田商) 大阪産業大 |
180・76 右・右 ライト |
中学時代から有名な選手。打撃センスも抜群で夏の県大会も代打でホームランを打っている。 (05年10月 軟式野球部員さん情報) 小僧に出ていた選手です。 気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さに体に近づけてセットし、ヘッドを回しながら大きく上下させ、投手が腰を落としたところから、軽く足を上げて、腰ごと内に入れて行き、そこから回しこむように踏み込むスタイル。 グリップのかなりの内への移動があり、左肩も当然内に入りすぎて、ヘッドも投手方向なのは・・・ 腰も開くタイミングも早いのですが、左膝は開かないように我慢している^^ ただインサイドにはあまり来なかったですが、現状厳しいのでは? 甘いボールを右方向に打つのが得意で、そんなにスイングは鋭さは感じなかったが、打球は伸びるのが特徴。 守備も十分動けるし、肩も良いと思います。 足も結構速いようですが、相手の守備のミスをついての好走塁などは現状期待できないようです。 まあ次のステージでは既に試合に出ているのかどうか分からないですが、上記欠点を修正して頑張って欲しいものです。 (2007年12月25日掲示板にて寸評) |
★ |
松田 基 (智弁学園) 神戸学院大 |
178・68 ?・? |
投手もリリーフで出てきた松田投手は球持ちが長く、リリースポイントがかなり前で素材的にいいんじゃないかと思いました。 (05年10月 スペイン猿麻呂さん情報) |
★ |
前川 尚慶 (智弁学園) |
182・? 右・? |
1イニングのみ投げましたが、資質的には高いと思います。 元々投手だったらしいのですが、一旦野手に転向し、春から投手に再転向したとの事。 すらっとした長身の投手体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、グラブからボールを直ぐに出す岩隈型から、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、スリークウォーターから投げ込んでくる。 ここで気になるのが、ボールを出した後、体で隠さないのは?? 捻転差が無く、アウトステップと表現して良いほど腰を開いて着地も早い。 テイクバックは大きくはないのですが、引き上げるタイミングが必要以上に遅く、顎も上がって上も開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が突っ張ってしまい、グラブも抱え込めずに、1塁側に体勢を崩しがちです。 球種的には、135`超(MAX140`くらい)のストレートと、かなりのキレの縦スラのみ確認。 コントロールはアバウトでした。 まあ進路はどこなのか不明ですが、上手く育てるとかなり騒がれるものは持っています。 期待してみたいものです。 (2007年12月23日掲示板にて寸評) |
★ |
谷口 亮太 (奈良商) 天理大 |
190・79 右・右 |
眼鏡をかけたでかい投手です。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて(足首もセカンド方向に捻るのは捻りすぎ)、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 やや気になるのは、左腕をグラブを広げたまま、捕手方向に直ぐに向けてしまうので開きが速い事。 また、左足を3塁側に伸ばさない事もあるが、捻転差が解けるのが早いので、腰も開きが速い事。 ただ、でかいのにもっさりしておらず(守りでも動ける)、腕の振りに高い将来性が伺えます。 球種的には、130キロくらいの角度のあるストレート(開くので、思ったほどの速さは感じない)と、落差の有る2種類のカーブ(90〜100キロ台の大きいのと、120キロ台の小さく鋭いもの)。 枝葉では、クイックはまだまだで、フィニッシュでグラブを抱え込めないのと開きの速さにより、コントロールは現状甘い。 今後は、左腕をもう少しホーム方向に向けるのを我慢できるようになり、捻転差の解けも我慢できるようになると、凄い投手が誕生する予感^^ 期待したいものです。 (2006/02/12掲示板にて寸評) メガネにかけている投手。ストレートを含める変化球、大型投手。高いから下げす速球し、三振もあります。最後、強豪・天理高校へ対戦にチャンス。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
脇山 真治 (高取国際) 天理大 |
181・75 右・右 |
少ししか投げなかったものの、面白いと思います。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、膝と腕をぶつけてから、一旦止まり加減にタメてから、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 腰を開かないように意識している様子は伺えるが、ちょっと下半身の使い方がぎこちなく、実際には捻転差が生かされていない。 また、左腕も縮めて直ぐにホーム方向に向けてしまうので、開きも速い。 球種的には130キロ超のストレートと、落差の有る100キロ台のカーブ。 この投手は、左腕の使い方と、下半身の使い方と、捻転差を理解できると、一変すると思います。 期待したい。 (2006/02/13掲示板にて寸評) |
? |
水谷 智洋 (奈良大付) 奈良大 |
175・69 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を大きく引き上げて、内に入れてタメを作り、軸足のクッションを利用して、ややサイドスローのように上体が3塁側に傾いてから、テンポ良くスリークウォーターから投げ込んでくる。 足首もセカンド方向に捻るのは疑問ですが。 テイクバックが大きく、ちょっと背中側に入りすぎてしまうのは気になります・・・ また、左腕がホーム方向に向かうのが速いので、開きは速い。 更に、グラブが下のほうにあり、体重移動に難があります。 球種的には、MAX135弱くらいのストレートと、大きなカーブと、スライダーとスプリットを持っています。 ただ、変化球で腕の振りが変わるのは残念。 欠点もある投手ですが、地道に欠点の解消に努めると一変の予感。 期待したい。 (2006/02/13掲示板にて寸評) |
? |
宮本 亨明 (登美ヶ丘) |
182・74 右・左 |
長身から、しなやかに投げ込んでくるサイドスローです。 ランナー無しでもセットから、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きく利用して、左足を3塁側に伸ばさずに投げ込んでくる。 現状は、捻転差が解けるのが速い事のみが欠点。 球種的には、130超のストレート(指にかかって、腕が振り切れたときのボールは中々)と、スライダーと、シンカー。 春にかけて、華奢な体を鍛えることと(下半身のバネは光るも、細い)、もう少し捻転差が解けるのを我慢できると、速球派のサイドスロー投手が誕生するはず。 期待したい。 (2006/02/15掲示板にて寸評) |
★ |
茶田 善太郎 (橿原) 近畿大 |
177・72 右・左 |
MAX138kmの速球に切れ味鋭いスライダーが武器の投手。特にスライダーは球の速さを変化してくるなど厄介。春は県ベスト4の立役者になるなど活躍。 (06年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
石田 勇貴 (桜井) |
174・62 右・右 |
MAX135kmの速球にカーブ、スライダーが武器の投手。今春はベスト8、今夏はベスト4に進出。津田との2枚看板で活躍した。 (06年12月 大学のサイトさん情報) ランナー無しでもセットから、軸足を曲げたまま、膝を内に引き上げて、軸足に絡めるようにして、ショート方向に足を伸ばして、腰を落として、グラブを上方に突き上げて、物凄く上体が反って、オーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が解けてしまうので、腰を開いて着地が早くなる。 ここまで反るのは、殆ど見た事が無いくらい上体を反るので、テイクバックも大きくないのですが、引き上げるタイミングが必要以上に遅れて、顎も上がって開くものの、肘は上がりきっています。 フィニッシュでは、膝がやや突っ張って、上体が1塁側に倒れて、グラブの抱えも甘く、顔の位置もぶれている。 球種的には、MAX135`弱くらいで、他にも変化球はあるのかもしれないが、かなり連打されて直ぐに引っ込んだので、縦スラのみは確認。 コントロールは当然アバウトです。 次のステージでは、兎に角捻転差を維持して、異常な反りを緩和できると活躍できるのでしょうが? 頑張って欲しいものです。 (2007年12月24日掲示板にて寸評) |
★ |
津田 直寿 (桜井) |
?・? 右・右 |
エース・石田に次ぐ2番手投手として活躍した投手。県下を代表するような投手ではないが中継ぎでは一流。今後も中継ぎ一本で投げるなら次のステージで大活躍の可能性もある投手。是非、頑張ってもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) 175aくらいの身長でしょうか? 中学時代は投手だったのに、高校に入ってセカンドにコンバートされて、3年生になってから、投手に再コンバートされたようです。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバックやや大きく、スリークウォーターから投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまいます。 フィニッシュでは、やや膝が突っ張って、グラブが抱え込めない。 球種的には、ストレートはMAX135`くらいで、変化球は縦スラのみか? ボール自体はまずまず面白かったです。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にはアバウトです。 次のステージはどこなのか不明ですが、何とか頑張って欲しいものです。 (2007年12月24日掲示板にて寸評) |
★ |
前田 勇紀 (広陵大和広陵) 奈良産業大 |
165・? ?・? |
この投手は05年夏の奈良大会準V投手。小柄な体格ながら完投能力もあり、奪三振も多い今後に期待の持てる好投手。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
上西 祐作 (大淀) 帝塚山大 |
178・75 右・右 |
常時130km中盤の速球にスライダーが武器の投手。無名選手だがこのまま行けば次のステージではMAX140km台は勿論、常時140kmは出せる逸材。今後に期待。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
永田 健治 (斑鳩・法隆寺国際) 立命館大 |
175・71 右・右 |
チームのエースとして昨夏の奈良大会でチームを準Vに導いた右腕。右斜めのあたりから投げ込んでくる投手で強打の天理打線を4失点で抑えた。打撃では5番にすわり決勝で2打点を挙げる活躍ぶり。投手としても悪くないだけに次のステージでどちらを取っても活躍してもらいたい。 (07年1月 大学のサイトさん情報) 昨年の夏の準優勝投手ですが、天理を後1歩まで追い込んだ投球は見事^^ そんなに身長は高くはないですが、中々のボールを投げていました。 ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、サード方向に足を伸ばして、腰を落とし、テイクバック大きくオーバースローから投げ込んでくる。 捻転差が無いので、腰を開いて着地が早い。 テイクバックが大きすぎて、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまいます。 肩関節の可動域の広さから何とかなっていますが、故障には要注意。 フィニッシュでは上体が1塁側に倒れて、膝が割れて、グラブを抱え込めない。 球種的には、MAX135`くらいの中々のノビのストレートと、中々の縦スラと、大きなカーブは確認。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にはアバウトです。 まあ次のステージでは既に投げているのかどうかは分からないですが、進化に期待したいものです。 (2007年12月24日掲示板にて寸評) |
★ |
的場 篤 (奈良大付) |
?・? 右・右 |
初めて見た投手ですが、中々面白いと思います。 ノーワインドアップから、膝を勢い良く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落とし、スリークウォーターとサイドの中間から投げ込んでくる。 捻転差が解けるのが早いので、腰を開いて着地が早くなる。 テイクバックで、左肩がかなり落ちるのは気になるし、グラブも低い位置で使うので、引き込みも早くなって、上も開いてしまいます。 フィニッシュでは、膝が突っ張って、グラブの抱え込みは甘い。 クイックは微妙です。 球種的には、ストレートは中々のキレのMAX135`弱くらいで、縦スラと、カーブと、スローカーブは確認。 ストレートは中々良いのですが、開くのでシュート回転しがち。 コントロールは纏まってはいますが、基本的にアバウトです。 欠点はありますが結構良い投手なので、次のステージはどこなのか分からないですが、進化に期待したいものです。 (2007年12月25日掲示板にて寸評) |
★ |
玉岡 裕治 (関西中央) |
ショート 179・74 右・右 |
小僧に載っていた選手ですが、観戦日はショートを守っていました。 守備に関してはサンプルが1度しかなく、詳細は全く不明ですが、サード後方に上がった難しいファールフライをダイビングキャッチしていました^^ かなりの身体的な能力の高さは伺えるプレーでしたね。 で、打撃は以下の通り。 少し開いて、小刻みに踵を踏み込みながら、グリップを当初から頭に完全に隠れる位置にセットし、右脇を空けてヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから、膝を高く引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 グリップの位置は当初から拙いのに、更に頭の後ろから見える位置まで移動させ、左肩も異常に内に入り、ヘッドを投手方向に倒し、腰の開くタイミングが早い。 これでは当然打てないわけで、インサイドにも厳しいでしょうし、外の変化球にはクルクル三振を繰り返していました・・・・・ まあ小僧では137`を投げる投手として評価されていたのですが、最後の夏に投手をしなかったのは、きっとコントロールの問題なのでしょう。 打撃は正直このフォームでは厳しいので、次のステージはどこなのかは分かりませんが、投手として伸びて欲しいものです。 (2007年12月25日掲示板にて寸評) |
? |
和歌山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
竹中 孝昇 (智弁和歌山) 日体大 |
180・84 右・右 |
ノーワインドアップから膝を引き上げて、一旦止まるようにして、腰を落として投げ込んでくる。 左腕の位置が低くて、速く引き込むしかないので、開きは速い。 球種的には、100キロ台の小さなカーブ、120キロ台のスライダー、MAX136キロのストレート、フォークです。 スライダーの時に顕著だが、肘が低くて担ぎ投げっぽい。 クイックはまずまずで、フィールディングは上手です。 見た素直な感想は、投手としては、まずまず良い投手ですが、今後急激に伸びるとは思えませんでした。 ただ、打者としても現状は大したことが無いのですが、個人的には、資質的にはこっちの方が面白いと思います。 グリップを引いて行く動作は気になり、体重移動は下手と言うか中途半端なのですが、スイングに将来性は感じました。 将来的には、野手として羽ばたいて欲しい未完の大器です。 (2005/08/12掲示板にて寸評) 体が別人のようにがっちりしましたね。 これによってボールに重さが加わったか? 球種的にはMAX137`のストレートと、110`台の縦スラと、100`台のカーブ。 ランナー無しでもセットから、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きく利用して真っ向投げ下ろしてくる。 勿体無いのは左腕の使い方で、直ぐに下げてしまい、その後は引き込むしかなく、左肩は開いてしまうし、極論すると右腕のみで投げ込んでしまうので、スピードも上がらない。 コントロールは、低目をかなり意識している様子は伺えるも、変化球が甘く入ることが多い。 まあ、現状はまだまだ中途半端な投手ですが、進化の道筋は見えたかも? 左腕の使い方を直せば、スピード・キレ・ノビ・コントロールが間違いなく進化する。 ただ、まだまだ打者としても見限れない^^ 大学2年生の段階で投手としてどのくらいまで進化したかによって、打者なのか投手なのか見極めたいですね^^ (2006/09/09掲示板にて寸評) すでに1年時からベンチ入りを果たし、2年の夏の甲子園でから背番号1を背負ったエース。特に特徴はなさそうだが安定感がある。球速は常時135キロ前後、最速139キロと物足りないが、縦気味のカーブとのコンビネーションが光る。ただ、球種もこのカーブとスライダーくらいでバリエーションが不足しているように見える。細かな制球力はないが四死球が少ないのは評価できる。将来もプロ入りは厳しいと思うが大学、社会人になっても野球を続けてほしい選手です。 (06年10月 智辯ファンさん情報) |
? |
南 昌輝 (県和歌山商) 立正大 |
181・77 右・右 |
少し見ただけですが、今年の和歌山NO.1との噂らしい県和商のエース南投手、フォームはさほどスムーズではないですが、変化球も切れ、まっすぐもかなり威力ありました。 (06年7月 明太さん情報) 僕はこの選手のことを凄く気になっていたんですけど…プロ志願届けを出していたがどの球団も指名はありませんでした。 昨夏は背番号10でしたが登板はなく、昨秋にエースになったそうです。ストレートのMAXは144キロ。今年の夏は143止まりでしたが大器の片鱗を見せつけたという感じでした。初戦は串本戦でした。結果的には1?ー2で5回コールドだったものの2点を取られました。しかし調子は悪くなさそうだったが…どうやら大会前に肘を痛めていたそうです。 3回戦は海南戦。海南打線を1点に抑えたが、県和商の強力打線が打てず1-0で惜しくも敗れました。この日は毎回奪三振で素晴らしい投球を見せてくれました。 球種は主にストレートとカーブ。スライダーも時々投げているがほとんどはストレートとカーブ。カーブは変化球の中では、一番の武器だと思う。しかしスライダーまだまだといった感じです。 技術的には良くわからないのでスミマセン…フォームなどについてはPL学園の前田健太のようなタイプです。 (06年10月 智辯ファンさん情報) まあ噂通り、この投手が2006年度の和歌山NO1投手でしょう。 初めて見れましたが、感想は以下の通り。 まずは体が強そうだなあと言うのが第一印象。 ノーワインドアップから、膝を低めに引き上げて(腰より下)内に入れて、やや上体が3塁側に傾いて、小さく3塁側を蹴るようにしてからショート方向に伸ばして、腰を落としこんで、左腕を上方に突き上げて、テイクバック小さく真っ向投げ込んでくる。 投球テンポが非常に早いのが特徴。 捻転差が解けるのがやや早く、左腕を直ぐにホーム方向に向けてしまうので、上の開きも早くなってしまう。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 クイックはまずまず出来るようです。 球種的には、全国的に見ても中々のMAX140`くらいの重そうなストレートと、縦スラと、フォーク? 確かに良い投手でしたが、次のステージでは、膝をもう少し高く引き上げて、上体が3塁側に傾かなくなり、左腕の使い方をもう少し勉強し、もう1種類緩いボールを修得すると楽しみでは? (2007/02/21掲示板にて寸評) |
★ |
庄司 龍弥 (海南) 大阪体育大 |
173・63 左・左 |
海南のエース左腕・庄司投手も好投・完封しましたが、やはり今日の結果はアップセットといえるでしょう。 庄司投手ですが、球の出所が見難いのでしょうか。マウンド上なんか飄々として雰囲気ありました。 (06年7月 明太さん情報) この投手は、事前に読者の方から聞いていましたが、華奢ですが左腕でもあり面白いと思いました。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、足をセカンド方向に伸ばしてから直ぐに伸ばした足を下ろして、上体がやや1塁方向に傾き、そこからセカンドベース方向に重心をかなり掛けて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。 やや肘を上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がりきる。 開いてはいるのですが、球を隠そうと意識しているので、結構球の出所は見づらい。 力み無く、リリース時にのみ力を込めているし、腕の振りは中々。 球種的には、ストレートはMAX130`ちょっとくらいもキレがあるし、スライダーも中々で、カーブは落差はそうでもない。 ちょっと確認しずらかったのですが、左打者にはシュート回転を掛けているのかも? 次のステージでは、体をしっかり作って、シンカー系の落ちるボールを覚えると面白いのでは? (2007/02/19掲示板にて寸評) |
★ |
辻内 延匡 (粉河) |
175・87 右・右 |
粉河のエースの辻内君ですが175センチのがっしりした体格から力のある球を投げます。しかし四死球も多く、結構簡単にいい当たりを打たれてしまい点も取られます。それでも無尽蔵かと見えるスタミナで黙々と力投する姿はまさに「鉄腕・大五郎」という感じです。これまで3試合完投の球数が、141球、165球、156球で、さすがに今日の試合終了後の表情は疲労困憊と見えました。しかし試合後の監督談によると「彼はこんなもんと違います。まだまだ。」だそうです^^;。 (06年7月 明太さん情報) 読者の方から事前に聞いてはいましたが、確かに面白いものは持っていました。 ランナー無しでもセット(グラブを顔の高さにセット)から、膝をかなり内に引き上げて、軸足に左足を絡めるようにしてかなり腰を落としこみ(重心がセカンドベース方向にかかりすぎ)、ショート方向に足を伸ばして、真っ向投げ込んでくるちょっと垢抜けないフォーム。 肘がやや背中側に入りすぎており、引き上げるタイミングが遅れて、腰を落とす弊害とあいまって開いてしまうも、肘は引きあがってくるのは驚き。 下半身ががっしりしており、かなりの強さが伺えるので、この部分によってのみ現状何とか成り立っているフォームだと思います。 フィニッシュは、グラブを何とか抱え込めるようです。 更に、腰をかなり落とすにもかかわらず、クイックは何とかこなす器用さも持っている。 球種的には、ストレートは確かに噂通りの重そうな130`台後半の代物で、スライダーは縦と横があるようですが、現状はそれほどでもない。 まあ、次のステージでは、腰の落としこみを緩和するだけで一変するでしょう。 頑張ってほしいものです^^ (2007/02/20掲示板にて寸評) |
★ |
宮川 真一 (日高中津) |
185・83 右・右 |
MAX135kmの速球にカーブ、フォーク、カットボールが武器の投手。特にストレートは球威があり、春夏県ベスト4の立役者となった。 (06年11月 大学のサイトさん情報) ぱっと見、185aの長身には見えないんですよねえ。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、上体が3塁側に傾いて、腰を落としこみ(左足は伸ばさない)、サイドスローのフォームから、腕の位置はスリークウォーターとなっている、結構垢抜けないフォーム。 テイクバックは小さいのですが、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、腕は体から離れた軌道となってしまう。 左腕も縮めてから伸ばして使うタイプで、見た目が良くないし、弱々しく感じる・・・ フィニッシュでは、グラブの抱え込みは甘い。 クイックもイマイチ。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、中々のカットボールと、偶にスローカーブと、フォークボール。 素材としては面白いとは思うが、もっと大きな体全体を使ったフォームとしたい! 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/02/22掲示板にて寸評) |
★ |
伊藤 翔 (市和歌山商) 亜細亜大 |
173・85 右・左 |
MAX139kmの速球が武器の右の本格派投手。一方で打撃でも4番として高校通算38本塁打の打棒は県内屈指の選手。 (06年12月 大学のサイトさん情報) 1年生の時に甲子園で見ていましたが、高校通算38本塁打(同校史上最多)まで数字を伸ばしたと聞いていたので、楽しみにしていたのですが・・・・ 調子を落として最悪だった事もあるのだが、フォームにも課題が。 大きく開いて、グリップを体から離して耳くらいの高さにセットし、ヘッドを回しながら、遅めに一旦右足をスクエアに戻してつま先を突いて、そこからすり足で軽く回しこむようにアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への引きが見られ、右肩がかなり内に入ってしまうので、インサイドには当然厳しく、変化球には当てただけの感じとなっていました・・・・ 落ちる系のボールにも、膝を使ってリストワークにての処理も出来ていません。 背番号1なのですが、右ひじの故障から投げれなかったのですが、この影響も勿論あったのでしょうが、振り出しのタイミングが遅く、スイングは大きいのですが、鋭さに欠けていました。 足は遅いですね。 まあ、正直詳細は分かりませんでした。 肉体的なキャパにも恵まれていないので、ファーストというのはスカウトの人気が出ないでしょうし、足の遅さから外野手と言うのも難しいのかもしれません。 次のステージで、どんな形で進化するのか興味がありますね。 (2007/02/20掲示板にて寸評) |
★ |
小角 啓太 (日高) 大商大 |
168・61 右・右 |
MAX132kmの速球にスライダー、カーブが武器の投手。力強いピッチングで春は智弁和歌山を苦しめて準優勝した立役者。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
三枝 彰 (耐久) 東北福祉大 |
187・78 右・右 |
でかい割には、バランスは悪くないフォームです。 ノーワインドアップから、膝を勢い良く高めに引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ(セカンドベース方向に重心がかかりすぎ)、真っ向投げ下ろしてくる。 気になるのは、腕が背中側に入りすぎて、顎が上がって、引き上げるタイミングが当然遅れて、開いて、肘が上がる前に投げてしまう・・・・・ フィニッシュで膝が割れがちで、顔が一塁方向を向いてしまい、グラブの抱え込みも甘い。 球種的には、ストレートは稀におっと思わせるMAX135`超の中々のボールで、まあまあの横・縦スラ。 キレ・ノビは肘が使いきれないので当然不十分も、角度と球威によって詰まらせます。 終盤になると、肘が使いきれない弊害から、球威ががくっと落ちてしまいます。 まあ、素材は中々のものは持っているので、肘をきちんと上げれるようになると、一変するのは分かりきっている^^ 次のステージでの進化に期待したい。 (2007/02/17掲示板にて寸評) |
? |
大嶋 祐真 (田辺) |
178・72 右・右 |
小僧に出ていた投手です。 ノーワインドアップから、膝を高めに引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、かなり腰を落としこみ、上体を3塁側に傾けて、サイドとスリークウォーターの中間から力投してくる。 気になるのは、背中側にかなり腕が入って、引き上げるタイミングが当然遅れて、肘が上がらないうちに開いて投げてしまうのは・・・・・ 上下ともに開くので、ストレートはシュート回転し、スライダーの曲がるタイミングが早い・・・ フィニッシュでは、グラブも抱え込めないので、上記とあいまってコントロールは甘い。 球種的には、MAX135`超のストレートと、スライダーのみ? まあ、ちょっと故障の可能性は否定できないですね。 スリークウォーターのままならば、腕を背中側に入れ無いようにする事。 サイドにするのであれば、まあ今のままでも可。 次のステージでは、どちらにするのか早期に決めて、進化してほしいものです。 (2007/02/17掲示板にて寸評) |
? |
蔭地野 諒 (高野山) |
178・80 右・右 |
この選手も雑誌に出ていませんが、載らないのが意外と言うか不思議ですね。 振りかぶって、膝を高めに引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる。 グラブを下げてから使うタイプなので、どうしても引き込みが早くなるし、捻転差が解けるのが早いのも残念。 右腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は何とか上がりきります。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘い。 球種的には、MAX135`超のストレートと、切れの良い縦スラとカーブ。 中々のキレ・ノビを誇りますが、開くので球が見やすいのが残念です。 次に打者として。 スクエアに構え、踵を踏み込みながら、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドを回しながら、やや遅めにグリップを下げて、膝を内へかなり高く引き上げてから、回しこむように踏み込むスタイル。 ヘッドが投手方向に倒れて、グリップのかなりの内への引きが見られるのは・・・ ただ、スイングに迫力があり、投手に怖さを感じさせる代物で、パワーは物凄い^^ 現状は、それを生かしきれずに、外には苦戦中で、インサイドにも厳しいのですが。 まあ、面白い選手でした^^ 次のステージでは投手としてだとは思いますが、進化にかなり期待してみたい^^ (2007/02/18掲示板にて寸評) |
★ |
鳥井 郁弥 (和歌山) 一光 甲賀健康医療専門学校− 三菱自動車京都 ダイヤフェニックス |
172・67 右・右 |
社会人の一光に入社が決まった投手です。 振りかぶって、膝を高めに内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、しなやかに投げ込んでくる。 かなり腕が背中側に入っており、引き上げるタイミングが遅れて開くも、かなり肩関節が柔らかいので、肘は何とか上がりきる。 フィニッシュで、グラブを抱え込めずに大きく後ろに流れ、一塁側に体勢を崩しがちです。 また、立ち上がりの悪さはいつもの事とか。 クイックは出来ます。 球種的には、135〜138`くらいの切れの良いストレートと、横・縦スラ。 開くので、ストレートはどうしてもシュート回転しがちでした。 肉体的なキャパには恵まれていませんが、一光で更に進化してほしいものです。 (2007/02/19掲示板にて寸評) |
? |
中国地方の逸材
岡山
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
上田 剛史 (関西) ヤクルト |
178・72 右・左 投手&センター |
準決勝は9番を打っていましたが、正直センスを感じていました。と思ったら決勝では5番抜擢!!柔らかいバッティングをします。球の引きつけが良く、ヘッドが立っているので逆方向にも打球がのびます。体力はまだまだ足りないので引っ張りきれないようです。 ところでこの選手、決勝では2番手でマウンドに登りました。なかなかいい投手と感じました。なんと言ってもフォームのバランスが良いです。球速も130km位出ていたと思います。変化球のキレはまだまだですが、やはり線が細すぎます。下半身も華奢で、上体で投げています。(球も軽そう)これから体力が付けば面白い存在になると思います。 (04年12月 犬千代さん情報) 普段はセンターを守っています。 打撃センスもまずまずですが、管理人は投手として買いたいですね。 観戦日はいきなりの登板だった事もあり、持っている力の半分も出せなかったと思います。 まず、フォームですが、タメがあまり感じられず、軸足のクッションの使い方も不十分で、開きが非常に早かったです。 そして、必ずフィニッシュで1塁側に体が流れてしまう・・・ 1アウトも取れずに降板してしまったので、詳細は分からずです。 ただ、投手としての雰囲気を持っており、もっと本格的に投手として育てれば、かなり面白いと思わせました。 センバツで成長振りを見てみたいものです。 (2004/12/18掲示板にて短評) 下半身を開いて、足と腕でリズムを刻み、ややグリップの捕手方向への移動は気になるも、スクエアに踏み込んでくるスタイル。 リストワークが進化し、スイングスピードも上がったようです。 守備も上手くて、肩も良く、足も速い。 本来は投手として期待している選手ですが、打撃も十分可能性が出てきたと思います。 秋の進化が見ものですね^^ (2005/08/24掲示板にて寸評) 守備良し、足良し、肩良し、気も強いのですが、ただし打撃が・・・・・・・・ まあ厳しくマークされたこともあるのですが・・・・・ 下半身を開いて、グリップの位置も良く、小刻みに踵を踏み込み、グリップでもタイミングを計り、遅めに大きく足を上げる1本足打法から踏み込んでいく。 スイングも中々なのですが、ややグリップの内への引きが見られます・・・ また、ややクローズに踏み込むのも?ですが、許容範囲っちゃあ許容範囲? 更に、足を下ろすタイミングを調節できないので、ストレートに強いだけの一本調子の打撃から脱却できない。 落ちるボール系にも、対応は難しいですし、高目を打ちそこなうケースが多い(打ち損なって、悔しがって吠えてましたが、今のままでは当然打ちそこなうのですが?)・・・ 後は体格的な進化の度合いも少ないですね。 夏までに、もう少し足を上げるのを小さくし、スクエアに踏み込むようにするのが、進化の一番の近道のような気がします。 センス的には中々ですから、期待を持って見守りたい(って言うか、伸びなければ早期に投手に復帰すれば^^)。 ★おまけ(センスに免じてピンの寸評に限りなく近いヒントを^^)★ 管理人がおまけを書く奴は、現在はダメだが将来的に買っている選手と思ってもらってよいです^^ クローズに踏み込む弊害とは? 以前に『何でも掲示板』でも書いた事があるので、ご存知の方もいるとは思いますが、大リーガーは、クローズに踏み込んで、外のボールも叩こうとし、インサイドも最終的には力で打ち抜く(当然肘の畳み等は出来ているが)のですが、筋力が日本人とは決定的に違います。 日本人ではかなり無理があると個人的に思っています。 但し、外角にはクローズに踏み込み、内角にはややアウトステップする踏み込みが、自在にできるのであれば究極だと思います^^ 一本足の弊害とは? 一本足の打者は、どうしてもダウンスインガーになり易いので、当然高目と落ちるボール系には弱点があります。 (2006/04/21掲示板にて寸評) 今年の高校生野球の相対評価から、かなり評価が上がっているようなので、少し真面目に最終寸評を。 グリップの位置も良く、下半身を開いて、踵を踏み込みながら、遅めに膝を引き上げて、回しこむように踏み込むスタイル。 春に指摘した、完全なる1本足を止め、更にクローズに踏み込んでいたのをスクエアに踏み込むようになったのも進化した点^^ スイングスピードも進化したようですし、ストレートには相変わらず強く、下ろした足の粘りは中々^^ 気になるのは、やはり足を下ろすタイミングを調節するまでは行っておらず、グリップの内への引きが見られる・・・・ その他は、左投手のスライダーには開きが速いのですが、討ち取られた次の打席には甘めのボールではあったが、アジャストしてくるのはセンス^^ 最後に、苦言を。 守備は上手いけど、もっと状況判断を磨きたい! 2アウト2・3塁で、詰まったセンター前ヒットで、いくら肩が良くても間に合わないホームに投げてどうするんだ?? 結果、打者はセカンドへ進んだ・・・・(点数も取られた) また、最後の詰めの場面で、センター前ヒットを後ろへそらすと言うのも、軽率と指摘されても弁解の余地は全く無い! 上でやるのであれば、もっと考えた野球をしたい! 結論 まあ、打撃に問題はありますが、即プロが妥当か? 後は、足・肩・守備を生かして、打撃の進化ができれば、きっと3拍子揃った選手となれるでしょう。 絶対大丈夫とまでは行きませんが、長い目で期待してみたい^^ (2006/09/22掲示板にて寸評) |
★ |
ダース・ローマシュ・匡 (関西) 日ハム |
190・79 右・右 |
ご存知、父親がインド人の将来を嘱望されている投手です。 柔らかい体全体を使い、長い腕をしならせて投げてくる姿は中々好感が持てる。 MAX132キロのストレートとカーブとスライダーを投げてきます。 良い点は多数あるのですが、角度と、腕の振りと、テンポの良さと、変化球とストレートでそれ程フォームが変わらない点と、腕が遅れてくる点。 欠点はまだ体軸がしっかりしておらず、軸足で立った際に、上半身が3塁側に傾き、グラブの位置が低いので、コントロールが甘い。 更に、3塁側に傾いた上半身を、強引に胸の張りを生かそうとして起こすので、フォームのバランスは良くない。 そして、セットになると、クイックなどはまだまだ。 ただ、素材としては素晴らしいですね。 一冬の間の鍛錬によって、現在の柔らかさにプラス力強さを身に着けた姿を是非センバツで見たいものです。 お勧めです。 (2004/12/18掲示板にて短評) 筋肉をバランス良く鍛えてきたらしいですね。 昨年指摘した、体軸がしっかりしました。 小さく振りかぶって、膝を引き上げて、軸足のクッションを利用し、足を伸ばしこんでから、テイクバック大きく投げてきます(タメもある)。 やや3塁側に上体が傾くのは昨秋から変らずも、柔らかい体を生かして、全身を大きく使って投げ込んでくるのは好感。 上体が傾くが故に、頭が動くので、コントロールは甘い。 やや、腰の開きは速いものの、足腰が鍛えられているので、シュート回転はしていません。 長い腕のしなりと角度は更に進化し、スピードも増しました。 球種的には、MAX143キロのストレート、100〜110キロ台のカーブ、110〜120キロ台のスライダーです。 ただ、スライダーの時に肘が下がり加減となるのは残念。 フォームが大きいので、クイックは?? 最後に、自分の顔にパンチを入れながら悔しがり、号泣していました。 この悔しさを秋に是非晴らして欲しいものです。 期待したいですね^^ (2005/08/24掲示板にて寸評) 昨夏までは、順調な成長曲線を描いていたのだが、秋そしてセンバツと成長が止まってしまいました(こういう寸評になるのは、掲示板でもかなり匂わしていたので納得していただけるかと?)・・・・ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、上体が3塁側に傾き、大きく腰を落としこんでから投げ込んでくる。 上体が上下・左右にぶれ、グラブの位置も低く、開きは早く、右腕を背中側に入れすぎて、肘が上がる前にかなり体から遠い軌道で腕を振ってきます・・・ これでは秋に故障をしたのは、当然といえば当然です・・・ 折角体軸をしっかりとするトレーニングを積んでいたはずなのに・・・・ 球種的には、MAX144キロのストレートと、100〜110`の縦のカーブと、120`台のスライダー。 夏までに修正できるのかは、かなりの努力を要すると思います。 素材は良いだけに頑張って欲しいのですが・・・・・ (2006/04/21掲示板にて寸評) 今まで何度も書いてきたので、今回は最終感想のみを。 センバツよりは全然良いフォームでしたね^^ と言うか、昨夏の状態に戻ったと言った方が良いのですが、体軸がまずまずしっかりしました。 上体の傾きもやや緩和されました。 後はフォーム的には左腕の位置と、右腕が背中側に入りすぎる事のみ! スピードも復調途上でありながら、148`まで出ることは証明。 後は、コントロールの弊害からまたもや悲劇が起こったのですが、何度も地獄に落とされながらも、その都度何とか這い上がってきた男。 顔つきが精悍さを増した^^ まあ、高校3年間はつらい事ばかりだったのかもしれないが、必ずこの悔しさを晴らせるチャンスは来る! 次のステージでは、上記指摘点2点のみ修正すると、コントロールの精度は必ず増す! 4年後に文句無く上位指名されることを願っています。 (2006/08/26掲示板にて寸評) |
★ |
土井 則鑑 (岡山東商) |
170・63 右・右 |
小柄で纏まった投手ではありますが、チョット気になったので紹介します。 ストレートは130km位ですが、なかなかのキレをしていると感じました。変化球はカーブ、スライダー、チェンジアップを持っていますが、まずまずのキレです。 コントロールは基本的にはアバウトですが、力投派ではない分纏まっています。 フォームはノーワインドアップから普通に左足を上げます。特にタメは見られず、重心を落とし込みながら、左足を内側に伸ばしてステップしていきます。グラブは三塁方向を向け左肩の開きも抑えられています。気になるのは右腕の使い方で、テイクバックで後ろに引きすぎな点とややアームっぽい所。これによりストレートはナチュラルにシュートします。 フォームもそうですが、球質も広田(元巨人-ダイエー)にどことなく似ている印象でした。 (05年11月 犬千代さん情報) |
★ |
秋山 良太 (岡山東商) 倉敷オーシャンズ |
172・71 右・右 |
今秋の中国大会で最も観たかった投手です。投げ方は何となく藪(阪神−アスレチックス)に似ている感じがしましたが、投球スタイルは野田(元阪神−オリックス)を思い出しました。でも一番似ているのは福井(済美)かもしれません。 球種は138kmのストレートとスライダー、シュートで、ストレートのノビはなかなかです。スライダーとシュートのキレも良いですが、コントロールはアバウトです。 ノーワインドアップでグラブを胸よりやや高い位置にセットし、無造作に左足を上げてきます。微妙に捻りを入れることでタメを作ります。左サイドを意識しながらヒップファーストでステップしていきますが、ややアウトステップなので開きは早いです。また腰の動きは福井に似ているような・・・。 右腕は肘から上げられていますが、やや引き過ぎなのは気になるところ。腕の振りも良く、指先感覚もなかなかのものを持っていると感じました。 クイックも出来ますし、牽制も上手い方ではないかと思います。 投球自体は噂通りで満足できたのですが、フォームはイメージと異なっていました。下半身の使い方を改善できれば非常に楽しみな投手になると思うのですが、何となく難しいかもと思いました。予想に反して化けてもらいたいです。 (05年11月 犬千代さん情報) 今まで何度か見てきましたが、成長してませんねえ・・・・ ノーワインドアップから、膝を引き上げて、2度ほど左足をぶらんとさせてから、体重がお尻にかかりすぎて、力みまくって腕をぶん回してくる。 左腕の引き込みも早く、腰が開きっぱなしで、フィニッシュで1塁側に体勢を崩す。 気が強いのは投手向きではあるのですが、腰が悪い事もあり、捻転差を作れないのは・・・・・・ 肉体的なキャパにも乏しく、今のままのフォームでは頭打ちです。 打者としても、現状はインサイドには厳しい構えの、ストレートに強いだけの一本調子の打者なのですが、スイングは中々だと思います。 将来は、腰の問題もありますし、野手として本格的にやった方が良いのでは? 野手としての進化に期待してみたい。 (2006/03/29掲示板にて寸評) |
★ |
片田 康介 (作陽) 国際武道大 |
180・82 右・右 |
右のオーバーハンドからMAX135kmの速球と高速スライダーが武器。春季大会ベスト8の立役者。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
近藤 健太 (倉敷商) 明治大 |
182・70 右・右 |
MAX140km以上の速球にカーブが武器の投手。安定感があり、1年秋から主戦投手として活躍するなど試合経験も多い。 (06年10月 大学のサイトさん情報) 噂は聞いていましたが、今回初めて見れました。 ノーワインドアップから膝を内に高めに引き上げて(足首捻りすぎ)、セカンドベース方向に重心がかかり過ぎて、ショート方向を蹴るように足を伸ばして、腰を落としこみ、長身から真っ向投げ下ろしてくる、イマイチ垢抜けないフォーム。 気になるのは、腕が背中側に入りすぎて、顎が上がって開くものの、肘は真上に引きあがっている。 捻転差も解けるのが早いですね。 フィニッシュではグラブを抱え込めずに(遊んでいる)、左ひざにあまり余裕が無く、突っ張る感じとなってしまっています。 クイックはしようとはしているレベルです。 球種的には、MAX139`を計測(セットでも136`)したストレートと、110`台のフォークと、110`台の縦スラと、120`台の横スラと、100`台のカーブ。 コントロールは当然甘いですが、ボール自体には見所がありました。 次のステージでは、上記欠点の修正に努め、もう少しフォームが垢抜けるようになると、長身の本格派投手が誕生する予感。 期待したいものです。 (2007年6月11日掲示板にて寸評) |
★ |
田村 繁光 (倉敷工) 倉敷ピーチジャックス |
172・65 左・左 |
左のスリークウォーターからキレの良い球を投げる投手。内角攻めが上手く度胸もある。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
永原 辰典 (岡山理大付) 亜細亜大 |
173・70 右・左 |
1年春からベンチ入りするなど試合経験が豊富なエース。打撃も良く外野手としても活躍。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
奥橋 勇斗 (岡山城東) 慶応大 |
183・73 右・右 |
MAX142kmの速球にチェンジアップなどの変化球が武器の投手。大型右腕として1年時から活躍。 (06年10月 大学のサイトさん情報) 噂は少し聞いていましたが、スピードガンが壊れているのかと思うくらい、初回から9回まで140`台を計測してくる投手です^^ まずは身長表示よりもでかく見えます。 大きく振りかぶって、膝を回しこむように引き上げて内に入れて、サード方向に足を伸ばして腰を落としこみ、スリークウォーターよりもやや下から力み無く投げ込んでくる。 肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がりきっています。 捻転差が当初からあまり無く、直ぐに解けてしまいます。 フィニッシュでは、膝が割れがちで、グラブの抱え込みも甘く、1塁側に体勢を崩しがちです。 球種的には、MAX144`(9回に計測)を計測したストレート(ストレートの7割がたが140`台)と、130`弱の縦と横の高速スライダーと、縦に小さく沈むボール(スプリット?)は確認。 いずれも中々の代物でしたが、球質が軽そうなのと、開くのでシュート回転する部分は気になりました。 クイックはまずまずで、牽制は中々でした。 まあ投手を始めたのが高校に入ってからと言う部分からも、今後のノビシロはかなりのものがうかがえますね^^ 余談?ですが、この選手は打撃センスも素晴らしく、高めのインサイドやや甘めのストレートを、上から叩いて腰の回転にて打ちぬいたHRは、右の天性の長距離砲としての資質も秘めています。 グリップの内への移動は見られるので、インサイド打ちは確率が低いでしょうが、スイングの迫力と身体的な能力は只者ではないと思いました。 まあ次のステージは慶応大ですが、どちらとしてやるのか非常に興味があります^^ 期待したい選手でした。 (2007年6月12日掲示板にて寸評) |
★ |
ジャン・アンドリュー (岡山学芸館) 鈴鹿国際大 |
178・? 右・右 |
夏のメンバーしていた。速球含めるカープ武器、アメリカから留学生のエース。 (06年10月 すきさん情報) オーストラリアからの留学生だそうです。 少しだけしか投げなかったし、実力的にもどうしようか迷ったのですが、リストに名前がありますし簡単に。 ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて内に入れて、直ぐに足を下ろして、サード方向を蹴るように軽く伸ばして、腰を落として真っ向力投してくる。 ちょっと担ぎ投げっぽく、開きは早いですが、肘は何とか上がって入るようです。 フィニッシュでは膝が完全に割れて、お辞儀して、グラブは抱え込めずに、1塁側に体勢を崩す。 地肩及び体躯の強さは伺えます。 球種的にはMAX133`のストレートと、110`台の縦スラのみ確認。 まあ1イニングではこんなもんしか分かりませんし、投手としての経験も少ないような気がしましたし、もしかしたらオーストラリアに帰国したのかもしれないですが、欠点を克服して野球を続けてくれると、何年後かにもしかしたら名前が出るかもしれません。 (2007年6月10日掲示板にて寸評) |
★ |
小坂 龍徳 (倉敷) 関西学院大 |
184・80 右・右 |
MAX143kmの速球とスライダーが武器の投手。春ベスト4の立役者。 (06年11月 大学のサイトさん情報) |
★ |
広島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
吉川 光夫 (広陵) 日ハム |
177・68 左・左 |
吉川君はやはりかなり速い球を投げていました(MAX134キロというふうに聞いたことがあります)。それから縦への速い変化球(本人はカーブと言っているらしいです)がすごかったです。僕は控えで直接打席に入っていませんがチームメイトの話では「あんなピッチャーは初めて見た」などと言っていました。 (04年4月 野球少年さん情報) 140kmのストレートとカーブを持つ本格派ですが、勢いだけでがむしゃらに投げていると言う感じです。したがって、キレ、ノビ共に欠けるのでスピードはあっても速さをイマイチ感じません。 秋にも観ていますが、フォームが少し変わりました。 まずは振りかぶり、右足を上げてきます。この時左足に重心を置かないとタメは作れないのに、置かないのでタメは作れていません。この後右足は曲げたまま腰を落としこんで来ます。グラブは真っ直ぐ捕手方向に出して来ます(秋はグラブを上に上げていました。)が、左腕は三塁方向に引きすぎです。テイクバックで左腕は肘から上げられているが、開きが早く肘が上がりきらないまま投げています。秋の担ぎ投げに近い状態からは脱却したのはいい点だと思います。(キレ、ノビ共にまだまだですが、ノビは少し出てきたかな?)しかしながらまだフォームのバランスは悪いためコントロールもイマイチです。(ただ秋よりかなり良くなりましたが。)腕の振り、しなりは良いので、後はタメの作り方と下半身主導のフォームを理解して今後取り組んで欲しいですね。 (05年6月 犬千代さん情報) 振りかぶって、膝を引き上げて、やや膝を内に入れて、腰を落としこんでから投げ込んでくるのだが、ちょっとへっぴり腰っぽい部分も散見される。 腰を落としこんでからホーム方向に推進する際に、腰が開かないようにかなり意識しており、右足が着地するまでちょっと動きにぎこちなさがある。 まあ、このぎこちなさがタメの一種となり、打者のタイミングをずらす効果も現状はあるようですが、個人的にはスムーズな方が宜しいと思いますが。 良い点は、右足での地面の掴み具合と、肩関節の稼動域の広さと、腕が大きな円を描き、指先が地面に付くくらいの腕の振り^^ 球種的には、135(MAX140)くらいのストレートと、独特な落差のある大きなカーブのみで、クロスファイアーが最高です。 ただし、フィニッシュでお辞儀するタイプなので、コントロールは甘い。 中々の資質の左腕ですが、冬の間に下半身強化と体力作りを行うと、更に手がつけられない投手に進化するでしょう^^ もう一種類変化球も覚えたいですね(きっとスライダー辺りはあると思うのですが、試合では禁止されているのかも?)。 いずれにしても、将来かなり楽しみな選手だと思います。 (2005/10/18掲示板にて寸評) 秋季大会では県大会から中国大会1回戦まで自責点ゼロと他を寄せ付けないピッチングをしていたようですが、大一番の関西戦で打ち込まれてしまいました。 観戦したのは準決勝の美鈴が丘戦で、その時の状況を書きます。 フォーム的には春以降あまり変化はありませんでしたが、足を上げてステップする際の沈み込みは夏より少なくなりました。また全体的に上体の力が抜け、下半身主導になり、球にノビも出てきました。コントロールも以前に比べて纏まってきました。 あとはテイクバックで左肘が上がりきらない点が改善されれば、リリースポイントも前になって安定し、左足も突っ張らなくなると思います。ただこの投手にとってこれが一番難しいことかもしれませんが、テイクバックでの左腕の使い方を改善出来れば全国でも屈指の左腕になると思います。 (05年12月 犬千代さん情報) 秋以降フォーム的にはほとんど変化がありませんでした。テイクバックでやや肘が上がるようになったかな?しかしながらリリースポイントは相変わらず遠く、高めに抜ける球が多いですね。 結局最後の夏も準決勝で負けましたが、コントロールが纏まらず自滅してしまいました。精神面が・・・なんて話も聞きましたが、個人的にはそんなに弱いとは思いませんし、ただ拘りは強いのかなって思います。 ファイターズに外れ1位指名されましたが、今年の高校生では妥当だと思います。今後どの様な進化を遂げていくのかわかりませんが、今のフォームであれば、カーブに磨きをかけていく方が良いと思います。活躍を期待しています。 (06年11月 犬千代さん情報) まあドラフト指名されましたので、今更ですが感想を。 体はしっかりしたなあ!と言うのがぱっと見の印象。 振りかぶって、膝をやや内に引き上げて、右足を伸ばさずに、軸足のクッションを大きめに利用して、真っ向投げ込んでくる左腕本格派。 腰の落としこみの弊害は理解して、止めたようです^^ スピードを上げようとしたと思いますが、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、肘の位置が低く投げてしまっていました・・・・ また、肘の位置が低いので、体重移動も早くなってしまいます。 フィニッシュでグラブは抱え込めずに、お辞儀をするのは相変わらず。 また、違和感があるのが、左足甲を地面に押し付けながら、左膝を内へ絞って行った後に、つま先で不自然に蹴り上げる動作。 球種的には、確かに速くなったMAX140`超のストレートと、大きな落差のある球速120`台のカーブと、110`前後の球速を落としたカーブと、スライダー。 コントロールは甘く、クイックはできない。 結論 確かに良い投手なのですが、1巡目ではないでしょうね。 纏まっているようで、実は素材型の欠点も多くある投手ですので、時間は掛かると思います。 折角指名されたのですから、頑張って欲しいものです。 (2007年3月19日掲示板にて寸評) |
★ |
吉田 拓真 (広陵) |
?・? ?・? |
逸材です。(04年7月 う さん情報) | ★ |
山根 真司 (如水館) 東洋大 |
183・85 右・右 A型 |
どうしようか迷いましたが、ちょっとだけ気になるのでご紹介してみます。 大きな体から、ランナー無しでもセットからの投球は、コントロールの為の小細工と想定します。 ゆったりとしたフォームで、左ひざを内に入れてタメを作ろうとしているも、タメは無く、軸足で立った際に上体が3塁側に傾いてから無理やり上から投げようとして1塁側に上体が傾き、かなり上下のバランスが悪いフォームです。 また、グラブの位置が低くて、開きは早い・・・・ フィニッシュでは、下半身が有効活用されていないが故に、突っ立った感じとなる。 地肩が強いと想定され、ちょっと違和感のあるフォームながらも角度のある132キロのボールは見所はある。 変化球は、90〜100キロ台のカーブのみか? 現状はまだまだの投手ですが、新2年生でもあり、今後の成長に期待したい。 (2005/04/19掲示板にて寸評) まずは投手としてですが、130km中盤から140kmの重たいストレートと変化球はカーブを主体に真上から投げ降ろす本格派です。 フォームは振りかぶって、視線を三塁方向に向けながら足を上げます。その後ステップしていきますが、まずまずヒップファーストで行えていて良いのですが、やや左膝が開き気味なのが少し気になります。左腕は使い方も良く、開きは抑えられている印象です。右腕も肘から上げられており、腕の振りも良いですが、やや球離れが早いのは気になる点です。 クイックもそれなりに出来ますし、高校生ではまずまずのレベルまで来ているのではないかと思います。 打撃に関しては、今大会NO.1の長距離ヒッターです。特に3回戦の広島工戦ではソロ、2ラン、満塁ホーマーの計7打点がこの試合の如水館の全得点で、満塁ホーマーも2点リードされた8回に放つなど勝負強さも見せてくれました。 フォームですが、どっしりとした構えで特に目立った揺らぎは行っていません。一本足打法ですが、左足を上げてステップに入る動作は山崎武司(楽天)に似ています。 左足をステップしてから割れを作っていく動作までは特に気になる点はありませんが、その後の動きで、左腰の開きが早く、グリップもやや下がって出てくるのは今後の課題でしょう。スイングはバットをボールにぶつける感じで、石井浩朗(元近鉄)をイメージしてもらえればと思います。 重心移動が少なく(必要最低限)、軸足の粘りもしっかりしており、十分球を引きつけて打てるスラッガーで、右に長打を打てるのも納得です。 (06年8月 犬千代さん情報) センバツに出場した際に、短評した選手ですが、昨年の夏の甲子園では録画に失敗したので、予選の模様から。 まずは、別人のごとく体がしっかりしましたね^^ それでは打者として。 気持ち開いて、グリップエンドに小指をかけるストロングスタイルを採用し、グリップを耳の高さにセットし、バットをやや寝かせ気味として(投手によっては、ヘッドを投手方向に完全に倒して、ヘッドを回しながらの場合もある)、ヘッドを小さく上下させ、やや遅めに膝を内に引き上げて、回しこむようにして踏み込むスタイル。 気になるのは、かなりのグリップの内への引きにより、左肩も内に入ってしまいます・・・・ よってインサイドには厳しいですし、スイング的にヘッドが下がり気味に振ってくる打者なので、サンプルは無いものの高めもネックでは? 甘いボールは長打となり、外のボールは得意で、追い込まれると外の厳しめのボールを軽打もできるようです^^ 次に投手として。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて(足首は捻りすぎ)、セカンドベース方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、グラブを下から上に使う部分と、テイクバック時に右肩がかなり下がっている点。 また、肘を引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって、開いてしまうも、肘は何とか上がりきってはいます。 その他では、投球中にかなり目線を打者から外している時間が長いですね。 フィニッシュでグラブは抱え込めてはいるようです。 球種的には、重そうなMAX130台後半のストレートと、カウントを取るのと三振を奪いに行く2種類の大きなカーブは確認。 開くので球が見やすく、コントロールは甘いですね。 まあ、よくここまで進化したと思います^^ 次のステージでは、打撃の大きな欠点を修正できるのでしたら打者としてですが、出来ないのであれば、投手として進化して欲しいものです^^ (2007年3月20日掲示板にて寸評) |
? |
水野 和也 (如水館) |
182・67 左・左 |
この選手は、昨年のセンバツで見て、実は昨秋も少し見ていました。 結構良くなったかなあ?と思っていましたが、フォーム今回変わってましたね・・・・・・ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、セカンド方向に右足を伸ばして、インステップしてスリークウォーターよりやや下から投げ込んできます。 一番気になるのはインステップですね・・・・ 軟投派であれば、腰のバッファーを利用できいるのであれば、インステップでも良いのですが、この投手軟投派ではないので、腰が詰まってしまいスピードも不十分な中途半端な投手となっている・・・ また、グラブの位置が低くて有効活用されておらず、フィニッシュでは遊んでしまっている。 更にコントロールしようとして、腕の振りが緩みがちです・・・ ただ、左打者には、自分にボールが向かってくる感覚(恐怖感)を起こさせるフォームなので、左打者キラーでしょうね。 球種的には、MAX132`のストレートと、110`台のスライダーのみ? まあ、左腕でもあり素材としては面白いと思いますので、次のステージでは上記指摘点を解消できれば一変するはず^^ 期待してみたい。 (2006/09/15掲示板にて寸評) |
? |
吉原 純平 (広島商) 龍谷大 |
175・70 左・左 |
背番号13の2年生投手です。来年の主力投手だと思いますが、夏までに独り立ち出来ればチームとしてもダークホースになれるかも? 左のオーバーハンドで120km後半のストレートと大きなカーブが持ち球(他は確認できず)でカーブ主体の打たせて取るタイプです。フォームはノーワインドアップで足を上げた際にグラブからボールを出すのですが、ボールは打者から見えないようにしています。(岩本のそうでしたが、広商は伝統的にこの投げ方です。)タメも出来ており開きもそこそこ抑えられています。肘の使い方も良く、フォーム的にはまとまっていると言った印象です。しかしながら、球速から推測できるかもしれませんが、大人しいと言った印象です。もっと体力が付き今のフォームでもっと荒々しさが出てきたら面白くなると思います。夏までには無理でしょうから、1年後の姿に期待したいと思います。 (05年5月 犬千代さん情報) |
★ |
甲元 宏治 (広島商) 専修大 |
右・右 183・71 |
リクエストがありましたので、感想を書いてみたいと思います。 この選手は秋、春と観てきましたが、その時は一塁手で出場していました。観戦日では打つ方はパッとしませんでしたね。投手としては夏の如水館戦で観ることが出来ました。 球種としては135km前後の威力十分のストレート(ただシュート回転する球が多いです。)に変化球はカーブ、スライダーとスピリット?があり、荒れ球の力で押すタイプです。 フォームは小さく振りかぶり、グラブを頭の位置に置いたまま左足を大きくやや内側に捻りながら上げます。グラブは高い位置に保ったままステップに入り、かなり左肩を開かないような意識が伺えます。ただ腰の開きは早くアウトステップし、下半身の安定感は感じられません。右腕はテイクバックで独特な動き(途中まで担ぎ投げ気味ですが、軌道修正されて肘から上がってきます。)をしますが、最終的にトップの位置は適正な位置で、リリース、腕の振りもなかなかです。 素材としてはまずまず面白いとは思いますが・・・。専大でどの様に成長するのか期待したいと思います。 (07年2月 犬千代さん情報) 素材は良いのですが、勿体無いですね・・・・ 振りかぶって、膝を回しこむように高く内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用してスリークウォーターより投げ込んでくる。 こういった書き口だと普通に思うでしょうが、変わっています。 まずはショート方向に足を伸ばしてから前方に推進しようとするまで、グラブを胸に押し付けたままで、そこから左腕を伸ばして行くも、引き込みが当然早くなり開いてしまいます。 ボールを太ももに隠しているのは良いのですが、腕を引き上げるタイミングが遅れて開いて、肘は一応上がるも位置は低い。 また、腰の開きも物凄い。 肘の位置が低いので、当然体重移動が下手で、踏み出した膝が割れたあとに突っ張り、下半身が使えずに、腕だけで投げてしまい、フィニッシュでグラブも抱え込めない。 球種的には、MAX135`くらいは計測されたであろうストレートと、縦・横スラと、大きな緩いカーブ。 コントロールは良くないですね。 体も大きいですし、資質は結構あると思いますので、次のステージでのフォームのリニューアルに期待してみたい。 (2007年3月17日掲示板にて寸評) |
? |
松岡 裕也 (広島商) 龍谷大 |
?・? 右・右 |
結構見れましたが、寸評どうしようか迷いましたが、気にはなりますので。 振りかぶって、かなり高く膝を引き上げて内に入れて、軸足でつま先立ちして、そこからショート方向に足を伸ばしながら、かなり腰を落としこみ、サイドより力投してきます。 物凄い上下動であり、コントロールのアバウトさの原因の一つです。 また、これだけ毎回膝の屈伸を繰り返すので、右ひざにかなり負担が掛かっていますし、スタミナもかなりロスしています。 更に、左腕の引き込みが早いので、かなり開いてしまい、フィニッシュではグラブの抱え込みも甘く、1塁側に大きく体勢を崩します・・・ フォーム以外では、サードに疑投して直ぐに回転してセカンドで刺した牽制は面白かったですし、フィールディングは上手いと思います。 球種的には、130`超の球威のあるストレートと、開くので曲がるタイミングが早いスライダーと、えぐいシュートと、シンカー。 シュートとシンカーは素晴らしいボールだと思いますが、開くのでストレートがシュート回転し、球が見やすいので乱打されたりしてしまいます。 まあこのフォームで細かいコントロールをつけるのは不可能ですから、次のステージでは徹底的にスピードと球威に磨きを掛けるのが良いのでは? 頑張って欲しいものです。 (2007年3月17日掲示板にて寸評) |
? |
水谷 大輔 (沼田) 広島経済大 |
172・63 右・左 |
中学時代は野球をしておらず、小学校時代は全国を経験したようです。昨年の夏は1年生ながらベンチ入りし、登板機会も与えられました。(3年生のエースが故障していてほとんど投げられませんでしたので。)大会後、話を聞くと、普通の公立校では珍しく(ぼくは初めて聞きました。)MAX131キロを計測していたそうです。この春のリーグの県工戦では136キロを計測したそうです。 普通の公立校にしては、とてもいい素材が入ってきたのでかなり驚きました。 (05年6月 ハットさん情報) 身体は大きくありませんが、バネを感じる選手です。 投打になかなか面白い未完の素材だと思いましたので、両面を紹介します。 まずは投手としてですが、スリークオーターからのストレートは130km位(ただ数球、オーバ−ハンドから135km位の球は投げていました。)で、スライダーとシンカーの様な球(もしかするとナチュラルかもしれません。)を投げていました。スリークオーターから投げられるストレートはノビると言うよりキレ味鋭いと言う感じでした。 投球フォームですが、基本的に安定していません。まだ自分のフォームを確立していないのではないでしょうか?スリークオーターからのフォームを紹介しますが、まずノーワインドアップから左足を真っ直ぐ上げ、腰をホームベース方向に少し動かしてステップに入ります。タメを作ろうとする意識は伺えますが、左足が内側に入って来ないのでタメが作り切れていません。左足を上げきった後に少しだけ内側に捻るだけでも変わってくると思います。(ただクイックの時はいい感じでした。)その後左足を伸ばし、左腕も三塁方向に伸ばしますが、すぐにホームベース方向にグラブを向けますので開きは早いです。(でもたまに開きが抑えられる時がありました。)右腕は一塁方向に伸ばした後、グラブがホーム方向に向いたと同時くらいに肘から上げてきます。(背筋力の強さは伺えました。)腕の振りはシャープで良かったです。 秋の大会はすぐに始まるので、冬場にフォーム固めをしてはどうかと思います。 次に打者としてですが、個人的にはこちらに興味を持ちました。 打撃フォームですが、非常にリラックスした構えで、やや軸足に重心を置いています。特に揺らぎもせず、シンクロも行っていません。足を大きく上げる一本足打法で、始動を早くし、上げきったところで一端止まって間を取り、グリップはトップの位置に持ってきます。その後割れを作ってきまが、もう少し腕を伸ばせられればなお良しでした。スイング自体はまだ非力感はあるものの、バットは最短距離で出せており、シャープで左肘の抜き方もセンスの良さを伺わせるものでした。下半身についても開かず壁も作れているのでスエーすることもありません。 タイミングの取り方がイマイチなのでフルスイングできない場面が多々ありましたが、その点だけ改善できれば安打製造機になる素材です。タイミングの取り方は人それぞれあると思いますので是非自分のタイミングをマスターした姿を来年観たいものです。(参考までに私が理想としているタイミングは投手のリリース時に、グリップをトップの位置に持ってくるタイミングです。) なかなか脚力もありますし、上ではショートをやってみるのも面白いのではないかと思いました。 (05年8月 犬千代さん情報) |
★ |
小福川 誉 (安芸府中) 広島国際学院大 |
183・79 右・右 |
テレビで2イニングだけしか見れませんでしたが、秋に出来れば生で観てみたいと思わせた投手です。今回は簡単に紹介させてもらいます。 ストレートは135km位で重たそうな剛球投手です。変化球はカーブとスライダーを投げていました。コントロールは良いとは言えません。 フォームですが、テイクバックで肘から上げられています。グラブは下から上に上げて来るタイプで開きはやや早めだと思います。まだ上下のバランスは悪く投げた後一塁側に倒れます。右腕の振りはシャープで身体に巻き付いて来て、なかなか良いと思います。 (05年8月 犬千代さん情報) 無名の投手ですが、かなり管理人の心を捉えました。 小さく振りかぶって、膝をゆったり引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して投げてくる。 目を惹くのが、お尻の大きさと、抜群の腕の振りの鋭さ。 かなりの将来性が伺えます^^ MAX140弱くらいのストレートと鋭いカーブはいずれも中々(できればもう一種類変化球があるとベストなのだが)。 唯一の欠点は、この投手も左腕の使い方・・・・ 位置が低くて、直に引き込むしかなく、開きが速くて、体勢がフィニッシュで1塁側に崩れてしまう。 非常に勿体無いです。 この一冬の間に、左腕の正しい使い方を覚えるだけで、広島から怪物投手が誕生すると思います。 是非、名前を覚えてください。 (2005/10/17掲示板にて寸評) 昨夏観て非常に楽しみにしていた投手でしたが、今年は全く奮いませんでしたね。観戦日も19四死球出したそうで(多いなとは思って観ていましたが、数えてはいませんでした。)、秋、春も同じような状態だったのでしょう。 結果は出ませんでしたが、微妙に進化の跡は観れました。ただまだまだですね。 それでは夏の状態を紹介します。試合開始前にベンチでキャッチボールする姿を観て右腕が遅れ、リリースは早いので当然球は右にそれます。よくよく考えてみると昨年もやはり同じ状態で、左サイドを早く開くことでリリースを合わせていたのかもしれません。 ストレートのMAXは140km位出ていそうでしたが、平均としては130km位でしょう。 フォームとしては昨年とほぼ変わりないのですが、多少左サイドを意識し始めたことと、一塁側への傾きがなくなって来たことは進化と言えます。(しかしながらコントロールがつかないのですぐ昨年の形に戻しましたが。) 振りかぶってヒップファーストで重心移動し始める所までは良いのですが、その後がバラバラなんですよね。ステップしてもっと左足に重心を掛けて行けるようになれば、リリースも前で安定してくるのではないかと思うのですが。素材は非常に良いので、今後良い指導者に巡り会えて、開花することを期待したいものです。 (07年2月 犬千代さん情報) 近年まれに見る好投手が揃った2006年度の広島県の中でも、資質だけで言えばこの投手がNO1なのですが・・・・・ 進化していないと言うか、フォームが乱れていたねえ・・・・・ 一去年褒めまくった手前もあり、きちんと最終感想を。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、上体が3塁側に傾いていきながら、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、サイドスローのフォームから、最終的にオーバースローに変化する。 まずは溜めが無い。 左腕を下から上に使い、肘がやや背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開くも、肘は何とか上がりきる。 腰を落としこんだ際に、右肩が下がり、フィニッシュではグラブの抱え込みは甘く、踏み出した足の裏での地面の掴み方が甘く、つま先が開いて、1塁方向によろける(ランナーが出ると顕著)。 プレートの真ん中を踏んで、3塁側にややインステップして、右打者のアウトコースに投げ込もうとするので、腰がつまり気味となり、リリースポイント付近で膝がツッパリ気味となってしまう。 球種的には、稀に『おっ』と思わせるMAX140`超のストレートと、大きなカーブと、横スラ。 コントロールを意識して腕の振りが良くないにも関わらず、コントロールは目茶目茶・・・・ まあ、素材としては抜群の大器であり、次のステージでは投手作りの上手い所に入って、進化して欲しいものです。 (07年3月15日掲示板にて寸評) |
★? |
白石 瞬 (山陽) 福山大 |
176・68 右・右 |
なかなか生きのいい投手です。この投手も秋に再確認したいと思いますが、現状を簡単に紹介します。 スリークオーターから投げ込んでくるストレートはMax135kmと言った感じで、まずまずのノビをしています。変化球はスライダーを投げていましたが、なかなかのキレです。コントロールは基本的には良くないです。 フォームですが、右腕は肘が使えており振りもシャープでまずまずですが、左腕の使い方は甘く開きは早いです。また上体に頼った投げ方で球威不足の感じがしました。 今は勢いだけで投げているので、下半身主導のフォームを意識して取り組む必要があると思います。 (05年8月 犬千代さん情報) 夏に一度紹介しましたが、秋の状態も報告します。 まずはっきり変わった点はオーバーハンドになりました。(夏の時点ではスリークオーターと書きましたが、オーバーハンドに近かったです。)そして下半身も使えるようになり、シュート回転もしなくなりました。 球速的には夏とあまり変わっていませんが、下半身が使えるようになったので、球威が出てきました。変化球は夏とあまり変わっていませんでした。 フォームはノーワインドアップから左足を上げてタメを作ってから並進運動に入ります。ヒップファーストで腰の開きは抑えられています。グラブはホーム方向で下から上に手のひらを天に向けて動かします。右腕はテイクバックに入る前は伸ばして、円を描くようなテイクバックで多少上がったところから肘を曲げてきます。 上体の開きは若干早いものの、夏よりは改善されていました。またリリースポイントも前になり、なかなか指の掛かったいい球になっていました。 今後の課題としては、右肘が上がりきれていない内に上体が開く(ホント微妙なんですけど。)ので、これを改善することだと感じました。テイクバックをコンパクトに出来るなら、それの改善に取り組んで見るのも面白いかと思います。 広島、山口を観てきて、秋の段階では野村(広陵)と並んでNO.1の右腕です。一冬越えた進化に期待したいです。 (05年10月 犬千代さん情報) ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、一旦止まり加減となり、腰を落とし込んでから投げ込んでくる。 やや、硬い感じのフォームではあるが、力感溢れる本格派(フォームは違いますが、タイプ的には小松(元中日))。 左腕が低くて、直に引き込んでしまうので、左肩の開きは非常に速い(腰の開きは我慢しているが)。 ストレートは確かに速く、変化球はスライダー(決まるとフィニッシュボール)のみか? セットでも球威は落ちないタイプですし、牽制も中々。 もうちょっと肘が上がり、左腕の使い方が進化すると、145以上の球速は保障されるはず^^ 後は、気になるのが、肘が背中側に入りすぎているので、故障には十分に注意が必要。 ケアを欠かさず、今後の進化に期待したい。 (2005/10/17掲示板にて寸評) 一昨年も寸評していますが、体がしっかりしたようです^^ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、上体がやや3塁側に傾き、止まり加減に溜めを作り、足をぶらんとさせてから、サード方向を蹴るようにして、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、グラブの位置が低くて、直ぐにホーム方向に向けてしまう部分。 また、一昨年も指摘したが、やはり肘が背中側に入りすぎているので、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は真上に引きあがっています。 フィニッシュでグラブも抱え込めているのは好感。 ランナーが出ると、溜めもできなくなるので、コントロールも更に甘くなって打たれてしまいます。 8回に自分のエラーで2点を取られた後、ガタガタと崩れ去って行った部分は、かわいそうではあったものの、精神面の脆さを露呈していました・・・・ 球種的には、140`くらいのストレートと、横スラと、カーブは確認。 開くので、コントロールはアバウトで、カーブの精度は今ひとつで、スライダーの曲がるタイミングは早いものの、左打者の懐に投げれるのは中々。 まあ、良い投手なのですが、次のステージでの更なる進化に期待してみたい。 (2007年3月18日掲示板にて寸評) |
★ |
柏原 誠 (山陽) 流通経済大 |
186・68 左・左 |
僕は去年山陽高校と練習試合をした時に、白石と柏原を見たのですが、柏原の方が数段上のストレートを投げていました。そして柏原の去年のMAXは137キロと友達から聞きました!!だからもし柏原が投げたら注目してみて下さい!! (06年4月 馬さん情報) 投手も出来ると言う話でしたが、投手としては観ることは出来ませんでした。夏の県大会では2回戦の向原戦に投げたようです。今後は投手をやっていくのかどうかわかりませんが、上背はありますので、マウンド上の姿も観てみたいものです。 野手としてですが、一塁手と言うことでは物足りなさを感じますが、外野手が出来るのなら面白いと思います。 打撃フォームですが、やや軸足に重心をかけた構えで、右足(少し開いて構えます。)でリズムを刻み、バットを回しながら投球を待ちます。軽く右足を上げて重心を軸足に乗せるところまでは良いタイミングの取り方だと思います。この後割れをはっきり作れば間が取れるのでしょうが、腰が投手方向へ移動してしまい、早く開いてしまいます。バットの出方は悪くないのですが、やや遅れがちにならざるを得なくなっています。非常にしなやかな打撃フォームで、柔らかさを感じますが、腰の使い方を改善することでより安定感のある安打製造機となると思います。 (06年11月 犬千代さん情報) |
★ |
延江 大輔 (瀬戸内) オリックス |
180・70 左・左 |
左のスリークオーターよりサイドに近い位置から投げる投手です。 録画はまだ観ていないのですが、生観戦した時の印象を紹介します。 ストレートは130km前半でノビは感じないものの、キレはまずまずです。他にスライダーとカーブ、数球シュートの様な球を投げていました。いずれもキレはまずまずです。 フォームとしてはノーワインドアップから足を適度に上げて、ステップに入っていきます。タメがないのでヒップファーストではありません。足を上げたところからテイクバックに入るまでの左腕の使い方は海田(賀茂)に似ています。肘から上げられており、また握りも隠れている点は良い点です。一方右腕はグラブの位置が低く、開きも早く、折角上げてきた左腕をそのまま横回転させてサイドの位置から腕を振らざるを得なくなっている。体重移動もままならず、上体だけで投げている投手です。 素材の良さは伺えるだけに非常にもったいない投手です。本格派左腕になれそうな気がするだけに、フォーム改造をこの冬にでも行えば面白いのに。と思いました。 (05年8月 犬千代さん情報) ノーワインドアップから、膝を引き上げて、しっかり内に入れてタメを作り、軸足のクッションを利用して、サイドよりもやや上から投げ込んできます。 左のサイドスローは、ぎこちないフォームの投手が一般的も、この投手のフォームは腕の振りも抜群であり好感^^ 右腕の位置が低く、引き込みは速いタイプも、それ程開いては居ないようです。 球種的には、現状ストレートと、スライダーと、カーブ。 いずれも中々ですが、緩急が無いのが残念・・・ このまま順調に成長し、落ちるボール系を修得すると騒がれると思います。 期待したい投手です。 (2005/10/19掲示板にて寸評) フォームがオーバーハンドに変わりました。まだまだ進化の途中と言う感じでしょうか?時折良い球は行くのですが・・・。詳細は最後の夏にしたいと思いますので、今回は気になった点を簡単に。 まずは腰の開きが早いですね。右足を上げてからもう少し内側に捻って右サイドの壁を意識しながらステップした方が良いと思います。 リーディングアームの使い方は良く、開きも抑えられていますが、上体がかがみ気味になって、無理矢理左腕を上げようとしている感じでした。まだこのあたりはサイド時代の名残が残ってますね。また上下のバランスも悪く、リリースポイントも不安定で、右足もフィニッシュで突っ張っていました。 夏までにどこまで修正できているかが、チームとしてもカギになるのではないでしょうか。 (06年6月 犬千代さん情報) 昨夏の監督交替以降色々なことを試したようで、最後の夏は背番号10になってしまいましたが、良い経験をした1年だったのではないでしょうか?昨夏の状態から変わった点のみ紹介します。 今夏はフォームをサイドに戻しましたが、上体の開きは抑えられるようになったのは成長点です。腕の振りは鋭くMax144kmも頷けます。フォームもまだ不十分ですが下半身主導になってきましたし、バランスは良くなり、リリースポイントも安定しています。球威も出てきました。 後はもう少しヒップファーストで体重移動できると右足が突っ張らなくなって、もっとバランスは良くなると思います。 プロ志望届を出しましたが、問題ないレベルまで来たのではないでしょうか?即戦力ではありませんが、じっくり鍛えると本物の和製ランディージョンソンになれるように思います。 (06年9月 犬千代さん情報) この投手は一昨年も褒めたが、2006年度広島NO1左腕と言うか、全国左腕トップ3に入るでしょう^^ 観戦日は少ししか投げなかったので、完全解析できないのが残念ですが、フォームの最終感想は記載してみます。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、上体が1塁方向にやや傾いて、ファースト方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して、サイドよりもやや上から投げ込んできます。 気になるのは何点かありますが以下の通り。 純粋なサイドスローなら問題ないのですが、サイドよりもやや上から腕が出てくるので、やはり肘が背中側に入りすぎている部分。 リリースポイントからフィニッシュにかけて、膝がツッパリ気味な部分。 腕の振りは抜群ですし、肘が背中側に入りすぎている割には、開きもある程度抑えられている。 グラブはフィニッシュである程度抱え込めていました。 球種的には、確かにMAX144`と言われたスピードは納得と言うか、昨年よりも随分球に凄みが出ましたね^^ 変化球はスライダーのみしか投げなかったので、他の変化球は不明です。 結論 まあ、点差が開いた楽な場面での登板であり、緊迫感の中でどのくらいのピッチングができるのかどうかと言った部分は不明です。 よって指名が妥当(=旬)なのかどうかは不明ですが、一つ資質だけで言えば、高校生の左腕投手が欲しかった球団であれば、2006年度の相対評価では1順目の指名は妥当!(オリックスにしては珍しく最高の指名じゃん^^) 是非スーパー左腕として、プロの領域で活躍して欲しいものです。 (2007年3月16日掲示板にて寸評) |
★ |
安達 平 (瀬戸内) 広島経済大 |
182・70 右・右 |
右サイドハンドからスライダー、シンカー、フォークを投げる投手。制球力も抜群。 (06年10月 大学のサイトさん情報) 夏は背番号1を背負い、不調の延江に変わってエースの働きをした投手です。 右サイドから135km位のストレートとキレの良いスライダーにシンカーを投げます。コントロールはアバウトですね。 ノーワインドアップから一端グラブを頭の位置に上げてから左足を上げます。この時にヒップファーストの形を作るのですが、ここまでは斎藤雅樹(元巨人)を思い出しました。 ステップはインステップで開きをごまかしています。グラブの抱え込みは甘く、右腕は肘から上げられているものの、やや上げすぎの感はあります。左肩の開きは早いのですが、球持ちは非常に良く、また腕の振りもしなやかです。基本的にコントロールはアバウトな投手ですが、リリースが安定しているので大崩することはなさそうです。 素材的にはなかなか面白いものを持っていると思います。現状はまだ下半身の力を使い切れていなく、球にボリュームがないですね。この辺りが良くなるとひょっとするかもしれません。 (07年1月 犬千代さん情報) ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、上体を3塁側に傾けて、上体が浮き上がっていき、サイドよりもやや上から力投してくる。 左腕をホーム方向に向けるのが早くて、上が開いてしまうのは残念・・・ 純粋なサイドではないので、テイクバックで腕が背中側に入りすぎる部分も、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまう原因です。 また、この投法では、沈み込みがやや足りないので、重心が高いのも気になります。 溜めも不十分でした。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘く、クイックはまあまあです。 球種的には、ストレートは中々球威があるMAX135`くらいで、スライダーは開くので、曲がるタイミングが早いようでした。 まあ資質としては中々面白いと思います。 次のステージでは開かなくなると、かなり名前が出るのでは? 期待したい^^ (2007年3月16日掲示板にて寸評) |
★ |
松原 史明 (瀬戸内) 広島経済大 |
177・71 右・右 |
地肩の強さを生かしたストレートは力があり、スライダーのキレもとても良い好投手。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
安部 良亮 (高陽東) 拓殖大 |
177・79 右・左 |
結構がっちりした体で、現状打たせて取るタイプの投手です。 ノーワインドアップから、高くグラブを引き上げて、膝を引き上げて内には入れるのだが、上体が3塁側に傾き、軸足のクッションは利用して投げ込んでくる。 但し、グラブの位置が低くて、腰の開きは早い。 タメが無くて腕で投げてしまうのは残念ですね。 球種的には、ストレートが130キロ前後で、100キロ台のチェンジアップは中々の代物で、120キロ台のシュートと、110キロ台のスライダーと、90〜100キロ台のカーブを投げていました。 いくら打たせて取るタイプとはいえ、投手の基本はストレートです。 これを肝に銘じて磨いていかないと、上に行けば行くほど通用しなくなります。 来年の進化に期待したい。 (2005/09/04掲示板にて寸評) |
? |
山下 達也 (広島国泰寺) 拓殖大 |
176・73 右・右 |
旧チームでは3番ファーストで、春の大会の決勝戦では広陵・藤川からも先制ツーランを放つなど、打撃に関してはまずまず結果を残していましたがイマイチ印象に残っていませんでした。 新チームではエース番号を背負い、新たな一面を見せてくれたので、現状報告することにしました。 基本的には野手上がりの投手ですね。現状まだ上体で投げていますが、それでも135km近いストレートを投げれているのは地肩が強いのでしょう。また右肘の使い方も良いです。球質としては、ノビ、キレはそれ程感じませんが、重さは感じます。変化球はスライダーを投げていましたが、まだまだですね。 フォーム的にはタメが不十分で、左足を上げて少し内側に捻りますが、もう少し内側に入れてタメを作った方が良いと思います。また開きの早い投手です。グラブの位置も低く、抱え込みも出来ていません。下半身の動き自体は悪くないのですが、上手く活用されていません。 現状まだまだ課題の多い投手ではありますが、素材はなかなか良いものを持っていると思います。まずは下半身から徐々に上半身へ、さらに腕、指先へ力を伝えていくと言うことを意識しながらフォーム固めをこの冬にしてはどうでしょうか?春に進化した姿を観れることを期待します。 打者としては4番を打っていますが、まだどうかな〜と言う感じなので、詳細は控えますが、リストはなかなか強いです。 (05年9月 犬千代さん情報) 4番打者なのですが、打者としては普通なので触れませんが、投手としては今後伸びる余地は十分あると思います。 夏に投手としては初めて見ましたが、感想は以下の通り。 セットしか見れませんでしたが、中々の豪腕系の投手でした^^ 膝を引き上げて、内に入れて、上体がやや3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して真っ向勝負してくる本格派。 気になるのは、上体の傾きと、開く部分だけでは? フィニッシュで、グラブも抱え込めています。 ストレートは確かに噂通り速く(MAX135`くらいは出ていた)、スライダーは切れていました。 投手としての経験は不足しているでしょうし、ショートの守備位置から即登板してくるので、致し方ない面はあるのですが、当然細かいコントロールは無いので、じっくり球を見られると現状厳しいです。 まあ、次のステージでは投手一本でやって欲しいですね! 化けると、必ず一変する投手だと思います^^ (07年3月15日掲示板にて寸評) |
★ |
長戸 俊樹 (広島工大高) 近畿大学工学部 |
176・64 右・右 |
工大高の長戸について。昨秋に見た時と今春とでフォームが変っていました。昨秋は、投球動作に入る直前、軸の右足と腰を2〜3回、3塁方向に入れ込むように振ってから手を動かしていました。彼なりのリズムだったのでしょうが、それが消えていました。すうっと自然なリズムで投球動作に入って来れるようになっています。その加減でしょうか。昨秋はせいぜい120台後半だった速球が、今は常時130km以上が出せるようになっているのではないでしょうか。今後の成長に注目です。 (06年4月 審判もどきさん情報) 結局白石(山陽)、吉川(広陵)を観れなかったので比較できませんが、観た中では春の広島NO.1投手です。 球速は130km後半でなかなかノビがあります。変化球はカーブ、スライダーとありましたが、どちらもまずまずのキレですが、結構抜け球も多かったです。コントロールはそれなりに纏まっており、簡単には四球を出さない投手です。(打線の良いチームに対しての投球を観てみたいですね。)あとクイックは出来ていました。 フォームはノーワインドアップから右足でワンクッション入れてから左足を上げます。特徴的なのが、左足を上げる際に目線を一端切ること。左足を内側に入れ、タメてからステップします。リーディングアームは真っ直ぐ捕手方向に向け、グラブの位置が高いのはやや気になるところも肩のラインはそれ程傾いていないので許容範囲でしょう。右腕は肘から上げられており、肘もしっかり上がっていますし、リリースポイントも前で問題ありません。腕も振りもまずまずですね。チョット渡辺久信(元西武)を思い出しました。 ここからは課題ですが、まずは腰の開きがやや早い。ステップし始める頃までは良いのですが、その後はもう少し我慢が欲しいところ。あと左腕の使い方。特にグラブの抱え込みは甘いですね。左腕に捻りを加えて抱え込むようにすると開かなくなると思います。 まだまだ身体も出来ていない印象ですし、今後の成長次第では面白い投手になると思います。 (06年6月 犬千代さん情報) 評判の投手でしたが、昨夏にはじめて見れました。 ノーワインドアップから、軸足を曲げたまま、膝を引き上げると同時に軸足も伸ばして行き、膝を内に入れて、一旦止まり加減に溜めを作り、ショート方向に蹴るように足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる、全身を使った力感溢れるフォーム。 気になったのは、左腕を天に突き上げる時に、右肩が下がってしまう点と、天に突き上げた後直ぐに引き込むので開く点。 また、球の握りがお尻の後ろから見えている。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘いものの、クイックはできるようです。 フォーム以外で面白かったのは、セカンドに投げてセーフとなったバント処理の直後の連続のバント処理で、サードに迷い無く投げて刺す部分は、気の強さが伺えます。 球種的には、ストレートは135`は超えており、横スラと、カーブを投げていました。 本格派なので、どうしても初回は力むのか、格下の相手に苦労していました。 まあ、2006年度の広島の投手たちは粒ぞろいでしたが、その中でも上位にランクされる投手でしょう^^ 次のステージでの進化に期待したいものです^^ (2007年3月16日掲示板にて寸評) |
★ |
菱野 将史 (呉宮原) 早稲田大 |
182・78 右・右 |
今年・春季高校野球・広島地区大会強豪・広島工や高陽東を撃破した投手。 スタンド観戦がいた広島カープのスカウトから注目のマークを済みらしい。 魔球や変化球の技術にすばらしいエースです。 (06年5月 すきさん情報) どうしようか迷いましたが、評判もまずまず高かったですし、折角見たのでご紹介。 ランナー無しでもセットから、グラブから始動して、膝をゆったり引き上げて内に入れると同時に、グラブも上に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰をかなり落としこんでから、スリークウォーターより投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎているのですが、直ぐに肘を引き上げて、その位置を保って、腕が遅れて出てくると言う、担ぎ投げっぽい投手です。 また、左腕の引き込みが早いので、開いてしまいます。 肘は一応使えているようです。 更に気になるのが、腰を落としすぎて、軸足で支えきれずに、上方に浮き上がってしまう点。 球種的には、135`弱くらいのストレートと、大きなかなり素晴らしいカーブと、スライダーとフォーク。 腰を落とす弊害から、コントロールは甘く、連投により疲れが溜まってくると顕著です。 まあ、面白い独特なカーブを持っていますので、次のステージでは、腰の落としこみを緩和し、もう少しスムーズなテイクバックを取れるようになると一変すると思います。 頑張って欲しいですね。 (07年3月14日掲示板にて寸評) |
★ |
北山 義英 (尾道) 日本文理大 |
175・67 右・右 |
右の好投手の北山は大阪府・淀中出身でした。 2006年広島県大会 高陽東8-7尾道負けはしたけどmax141kmの速球にスライダ-楽しみだね。 広商 広陵などからもスピ−ドガンを持って偵察盛んなり。 練習試合もなかなかいい成績みたいです。 (06年6月 momongaさん情報) 140kmを超えるストレートが武器の本格派との評判で、最後の夏は4回戦の瀬戸内に勝てば観れるという状況でしたが、見事完封で勝利し、準々決勝の広島商戦でお目にかかれました。 ピッチングスタイルは常にポーカーフェイスで、オーソドックスなフォームからキレの良い130km中盤のストレートにカーブ(ブレーキは効いてます。)、スライダー(キレはなかなか)、シュート、チェンジアップを駆使して打たせて取るのがベースのようでした。しかしながら広商戦(再試合)の終盤には140km級の威力のあるストレートで押す投球も観れ、本格派の片鱗も垣間見えました。 それではフォームを紹介します。大きく振りかぶった後、両手をベルトまで降ろし、身体を内側にやや捻りながら左足を上げて、タメを作ります。重心を沈めながらヒップファーストでステップに入りますが、体重移動はやや甘く腰の開きはやや早いですね。したがって、上体も開きを抑えようとする意識は伺えますが、左サイドがやや早く開き、右腕は肘からコンパクトに上げられつつもトップはやや低いですね。ただリリースポイントはホームベースよりに持っていけているのは流石です。腕の振りはしなやかで素材の高さは非常に伺えました。 コントロールは基本的に纏まっていますが、フォームの割に悪い印象で、体重移動の甘さから来ているものではないかと感じました。上背はありませんが、今後下半身がもっとどっしりとしてくると面白い投手になるのではないでしょうか。最後に打者としてもなかなか面白いと思いました。 (07年2月 犬千代さん情報) 噂の投手でしたが、感想は以下の通り。 大きく振りかぶって、膝を引き上げて腰ごと内に入れて、背番号を打者に見せるミニトルネードから、止まり加減に溜めて、軸足に左足を絡めるようにして、腰を落としこみ、テンポ良く力み無く真っ向投げ込んでくる。 ミニトルネードですので止むを得ないのですが、やや肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘の位置がやや低くなっている。 フィニッシュでのグラブの抱え込みは甘い。 クイックはまあまあ。 球種的には、MAX130`台後半のストレートと、鋭い縦スラと、緩いカーブと、偶に投げるチェンジアップ。 ストレートは開くこともあり、シュート回転してしまいます。 コントロールは悪くは無いのですが、アバウトで、高めに浮きがちでした。 まあ、纏まった好投手ですが、肉体的なキャパにもそれほど恵まれていないですし、トルネードを極めてストレートに拘るのか?それとも、トルネードを捨てて、コントロールの精度を上げてキレで勝負するのか? どちらにするのか、次のステージでは早期に決定して進化して欲しいものです。 (07年3月14日掲示板にて寸評) |
★ |
山下 賢悟 (祟徳) 上武大 |
182・80 右・右 |
力強いフォームから投げ下ろすストレートには力強さがあり威力がある。今後の成長に期待。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
藤井 健吾 (祟徳) 環太平洋大 |
?・? 右・右 |
どうしようかかなり迷いましたが、伸びる余地はあるのでご紹介して見ます。 身長は178aくらいでしょうか? 振りかぶって、膝を腰の高さに引き上げて、内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、かなり腰を落としこみ、スリークウォーターより投げ込んでくる。 テイクバックで腕をセカンドベース方向に真っ直ぐに伸ばし、肘を畳む際に、背中側に入ってしまい(担ぎ投げっぽいのですが、頭にボールが隠れて打者から見づらい)、開いて、肘の位置が低く投げてしまいます。 左腕の引き込みも早いので、フィニッシュでの抱え込みは当然甘く、頭を振ってしまいがちです。 クイックはやろうとはしているレベルです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、縦・横の小さいスライダーと、大きなカーブ。 ストレートは稀に『おっ』と思わせる代物で、横スラは中々で、左打者の懐を攻めれますが、カーブは甘い。 まあコントロールを意識してのフォーム(兎に角低めとの意識が高い)なのでしょうが、もっと膝を高く上げて、肘もきちんと上げて力投してほしいですし、そうなれば140`超は簡単に出せる素材だと思います。 次のステージでの進化に期待して見たい。 (2007年3月12日掲示板にて寸評) |
? |
矢野 孝幸 (広島工) 広島国際学院大 |
左・左 177・65 |
2年の春に中国大会の華陵戦で投げたのと、今夏の初戦(2回戦の国泰寺戦)を観ました。結局夏は3回戦で如水館に敗れ、その試合で山根に3発打たれたそうです。 それでは今夏の状態を紹介したいと思います。タイプ的には左スリークオーターからストレート(120km台後半でキレはまずまず。)を見せ球に、変化球(カーブ、スライダーとはっきり分かりませんでしたが、シンカーもあるように見えました。)で打たせて取るタイプですが、クロスファイヤーもなかなか良いですね。 フォームはゆったりとしてます。振りかぶって、やや内側に入れながら右足を上げていきます。重心をやや沈めながらヒップファーストでステップに入ります。右サイドを意識しながらもう少し体重を移動させても良いとは思うのですが、開きもそこそこ抑えられています。グラブの使い方もまずまずで、胸の張りも良いのですが、左腕がアームなんでよね〜。トップでの腕の角度も適度で良いのですが、ややリリースが早いですね。 腕の振りもしなやかですが、力強さが全くありません。まあまだ線も細いですし、体力が付いてくると面白くなるかもしれません。 (07年2月 犬千代さん情報) 華奢な体の左腕投手です。 夏に初めて見ましたが、感想は以下の通り。 大きく振りかぶって、膝をゆっくり大きく内に引き上げて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、テイクバック大きく投げ込んでくる、力みの無いバランスの良いフォーム。 気になるのは、腕がかなり背中側に入っているが、肩関節の稼動域の広さによって適度に腕が遅れてくるのは良いのですが(ただケアには注意したい)、肘がきちんと前に出てこない・・・・ 右腕の使い方が上手で、それほど開かないのは中々^^ クイックはできるようです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、緩い90`台の大きなカーブと、スライダー。 ストレートのキレやノビは、肘が使えないので今一歩。 次のステージでは、肘がきちんと使えるようになると必ず一変する投手です。 何とか修正できることを願っています。 (07年3月15日掲示板にて寸評) |
★ |
岩崎 功治 (新庄) 岡山・吉備国際大 |
右・右 187・67 |
最後に崇徳の初戦の相手だった新庄の背番号10をダイジェストで簡単に観たのですが、非常に気になりました。どこかで続けていたら教えてもらいたいですね。 (07年2月 犬千代さん情報) |
★ |
鳥取
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
八重倉 健介 (境) 日本文理大 |
187・70 右・右 |
長身から投げ下げてフォーク・スライダー・ストレートなど、5試合、35回投げ34奪三振の記録にありました。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
武内 仁志 (倉吉北) 近畿大 |
183・74 右・右 |
予選でも殆ど投げるチャンスが無く、甲子園でも当然投げませんでした。 1年生の秋からエース番号をつけ、MAX140`超の豪腕と評判だったのですが・・・ なので寸評など出来ないのですが、どうしてもリストには加えておきたく(今年管理人が勝手に絶対に見たい全国10本の指に入っていた投手)、雑誌の情報から初めて抜粋して。 週間ベースボール増刊号によれば、「マウンドに立つと周りが見えなくなる」というメンタル面がネックとか・・・ まあ、次のステージではメンタル面を克服して一変した雄姿を見たいものです。 (2006/08/23掲示板にて寸評) |
? |
山根 知樹 (米子松蔭) |
173・68 左・左 |
MAX130km台の速球にかーぶだけしか球種は持っていないが春躍進の立役者になっただけにとてもよい投手。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
川上 知也 (米子東) |
184・68 ?・? |
長身から投げ下ろすストレートは力強く今後に期待の持てる投手の一人。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大島 泉 (米子松蔭) 鳥取キタロウズ |
170・58 左・左 |
左腕から140km近い球を放る投手。今後成長すればプロも? (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
堀家 達夫 (米子西) 関西国際大 |
175・63 右・右 |
1年秋からエースとして活躍するなど経験豊富。緩急をつけた投球術が得意。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
野口 辰哉 (倉吉東) 関西学院大 |
179・71 右・右 |
MAX135kmの速球にスライダーが武器の投手。コントロールも安定している。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
島根
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
三島 望 (松江南) |
175・64 右・右 |
MAX135kmの速球にカーブとチェンジアップが武器の投手。粘り強いピッチングで好投する。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
内方 雄樹 (浜田商) 広島経済大 |
?・? 左・左 |
MAX140kmの速球とキレのある変化球が武器の好投手。安定感があり崩れない。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
門脇 祥吾 (大東) 広島経済大 |
171・66 右・右 |
MAX136kmの速球が武器の投手。コントロールも抜群でチームのエースとして活躍。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
後藤 祐太 (出雲西) |
?・? ?・? |
昨秋の島根県大会決勝で強豪開星高校相手に1安打無失点に抑えた投手。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
吉木 武士 (情報科学) |
170・68 左・左 |
カーブ、フォークが武器の左腕投手。度胸もあり頭脳的ピッチングが得意。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
久保 龍也 (益田東) 大体大 |
?・? 右・右 |
2種類のスライダーと140km台の速球が武器の投手。島根県屈指の好投手。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山口
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
村田 裕優 (徳山高専) |
?・? ?・? |
2年生で先発した村田ですが5失点と点をとられたんですけど右横投げで125キロくらいでした。カーブがとてもよく総合4番のアレン君をカーブでタイミングをずらし抑えていました。ストレートの速さがあればという感じで、来年が楽しみです。 (05年7月 ぷーさん情報) |
★ |
岡村 孝政 (西市) 徳山大 |
180・63 右・右 |
全く知りませんでした。なかなかの掘り出し物だと思いました。 チーム自体は2回戦で下関商に負けましたが、その試合には登板しなかったようで、もし投げていれば、一気に注目されていたかもしれません。 現状ストレートはMax135km位でまずまずのノビです。変化球はカーブとカットボールの様な球を投げていました。カーブのキレはまだ甘いかなと言う印象でした。 フォームですが、振りかぶって足を上げるまでは至ってオーソドックスです。その後足を下げてステップに入りますが、独特の間を持っています。右腕の使い方は良く、肘から上がっていますし、振りもシャープで、フィニッシュでも身体に巻き付き、素材の高さを伺わせました。一方左腕はグラブを三塁方向に向け、開きを抑えようとしていますが、もう少し我慢が必要だと思います。 現状まだタメがなく上下の捻転差が使えていないことと下半身がまだ不安定であること(フィニッシュで身体がぐらつく)が、今後の課題だと思います。牽制はなかなか上手い部類だと感じました。一冬越えて進化した姿が非常に気になる投手でした。 (05年8月 犬千代さん情報) 振りかぶって、膝を引き上げて少し内に入れて、軸足のクッションを利用して、足を下ろした所で3塁側をちょっと蹴るようにして投げ込んできます。 イメージとしては、本田(京都外大西)投手を小さくした感じです。 リリースポイントを体の近くにしようと意識しているのがよいですね^^ 気になるのは、左腕の引き込みの速さによって、左肩が開く点。 球種的には、現状大きなカーブと130ちょっとくらいのストレート。 牽制は上手で、クイックもまずまずです。 このまま順調に成長すると、今年は山口県NO1投手を争うことになるのかも^^ 中々の素材だと思いました。 (2006/02/26掲示板にて寸評) 一昨年も見て寸評しましたが、昨年も見れましたので最終感想など。 体も大きくなったし、スピードも増したし、フォームも変わったようです。 振りかぶって、膝を高めに引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きめに利用して真っ向投げ込んでくる。 一昨年は、もう少し腕の軌道が体に近かったと思うが、昨年は離れていました・・・ 左腕を大きく使ってはいるものの、引き込みが早いので、開きも早く、やや捻転差が解けるのも早い。 グラブの引き込みが早いと、どうしてもフィニッシュで1塁側に体勢を崩しやすいですし、グラブの抱え込みも甘くなるので、コントロールも乱れる原因となります。 球種的には、MAX138`くらいのストレートと、カーブ(もしかしたら縦スラ?)は確認。 枝葉では、クイックはまあまあで、フィールディングはまずまず。 まあ進化の度合いはまずまずだったので安心はしました^^ 次のステージで、体つくりとともに上記欠点を地道に修正できるとかなり名前が出るのでは? 期待したいものです。 (2007年3月5日掲示板にて寸評) |
★ |
中村 洋平 (久賀) |
183・73 右・右 |
夏に注目の投手の一人と思って観戦対象にしていましたが、2年ということもあって後回しにしていたら、観られずじまいでした。 体格は185・80と言った感じでしょうか。久賀ナインの中でも頭一つ抜けていました。 基本的には右のオーバーハンドで、Maxは135km位出ていたと思いますが、普段のストレートは130km行くかどうかです。変化球はカーブ、スライダーを投げていましたが、カーブはまずまずのブレーキです。コントロールに関しては、纏まっているように見えますが、本来アバウトだと思います。と言うのも始めに書いた基本的にはオーバーハンドなのですが、時々スリークオーダーもしくはサイドに近いところから投げて、何とか纏めようとしていました。 フォームとしては振りかぶって左足を上げきったと同時に並進運動を始めます。左足は内側に入れながら上げているので良いのですが、もう少しタメを作った方が良いと思います。その後の下半身の動き、上体の使い方はまずまずです。右腕も肘から上げられており良いです。ただ左腕は、グラブを3塁方向に向けはするものの、最終的には抱え込めず、開きが早くなっています。この開きの早さに右腕が追いついていないので、トップでの肘の位置は低いです。(故障しないか不安です。)腕のしなりは良く、非常に柔らかさを感じます。 現状、個々のパーツ、パーツでは素材の良さを伺えるものの、それが上手くリンクしていないと言った感じを受けました。したがって、フォームもバラバラです。また、指先感覚もイマイチなのか、あれだけ良い腕のしなりをしても簡単に当てられますし、実際ストレートのノビ、キレはイマイチ感じません。 何かのきっかけで、激変しそうな匂いのする投手なので、今後も注目していきたいと思います。 (05年9月 犬千代さん情報) 噂の投手でしたが、3塁側からの映像で少しだけ見れました。 ランナーがい無い時のフォームは、力感たっぷりで、中々の素晴らしさがあると思います(気に入りました^^)。 振りかぶって、膝を高く引き上げて、しっかり内に入れて、軸足にしっかり体重を乗せてから、軸足のクッションを利用して、3塁側に足を伸ばしながら投げ込んでくる。 左腕の位置も良く好感。 ただ、肘の位置が上がりきらないので、フィニッシュで重心が後ろに残りすぎて、球に力が伝わっていないのが残念(管理人の独り言の『投手育成論』に記載していますが、肘が上がらないと、体重移動は中々上手くいかない場合が多いです)。 後は、やや左肩の開きが速い。 クイックもできるようですが、体重移動が上手く行かない。 ただ、素晴らしい資質の投手ですし、左肩に意識を持つ事と、肘を上げる事を覚えるだけで一変するのは間違いないです。 是非名前を覚えていた方が良いと思います^^ (2006/02/26掲示板にて寸評) 昨年も見て寸評したが、素材はとっても良いのですが・・・・・ ノーワインドアップから、膝を回しこむように引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、テイクバック大きく、真っ向投げ込んでくる。 昨年は3塁側からの映像だったので、分からない点もあったのですが、今年は現状を良く理解できました。 まずは、この投手も背中側に腕が入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は何とか上がりきります。 フィニッシュではご丁寧にお辞儀して、軸足の膝がかなり内に入り、グラブは大きく後ろに流れて、大きく1塁側に体勢を崩す。 大したことの無い打者達に乱打されたのですが、開くので球が見やすいのと、フィニッシュでの上記模様からコントロールがかなり甘く、変化球の際に腕の振りで分かってしまうから・・・・ 球種的には、ストレートはMAX135`超で、決まると惚れ惚れするような代物で、変化球は縦スラとチェンジアップ。 変化球の際に腕が下がるんですよねえ・・・ まあ素材としては、多分2006年度の山口県の投手の中ではNO1だと思いますので、何とか次のステージでは上記欠点を修正した成長振りを見せて欲しいものです。 (2007年3月10日掲示板にて寸評) |
★ |
三重野 健 (宇部鴻城) |
180・71 右・右 |
細身のすらっとした投手体型が目を惹き、への字の口元から、気の強さが伺える。 振りかぶって、直にノーワインドアップに変化し、膝を引き上げて、少し内に入れて、軸足のクッションを利用し、3塁側に足を伸ばしてから投げてくる。 長い腕をしならせて、振り切ってくる姿は好感。 左腕は大きく使ってはいるのだが、捻転差が解けるのが早いのが残念。 球種は、ストレート、スライダー、カーブを確認したが、いずれもキレがある。 ストレートは現状130超くらいも、カーブは意識して抜けるので、スローカーブも投げたりして、タイミングを外せるタイプです。 但し、体がまだまだ華奢なので、球にボリューム感が無いのが残念ですが。 中々の資質を持っている選手なので、今年の進化に興味があります。 (2006/02/25掲示板にて寸評) 今年観たのは会長旗の準決勝ですが、昨夏より体格は一回り大きくなりました。またスピードも上がっていると思います。(135kmくらいは出ていたと思います。) 簡単にフォームを紹介しますと、ワインドアップから投げる投手で、足を上げるタイミングよりやや遅れてから腕を降ろすのですが、左腕は高い位置のまま三塁方向に向けて開かないように意識しています。右腕は肘から上げられているものの、トップはやや低くなったのが少し気になります。(昨夏はもう少し上がっていました。)また下半身はタメがなく、ステップもヒップファーストで行えていません。したがって開きも早く、球速はそれなりにあるも球威を感じません。 身長も180〜185と言ったところでしょうし、素材的には楽しみな選手であることは間違いないのですが、現状生かし切れていない感じです。 (06年11月 犬千代さん情報) |
★ |
池野 智久 (宇部鴻城) 帝塚山大 |
178・80 右・右 |
負けん気の強いピッチングが持ち味の投手。三重野との2枚看板として活躍。 (06年9月 大学のサイトさん情報) ブルペンで投げていた姿しか観れませんでしたが、まずまず面白い投手では?と思ったので簡単に紹介します。 体格はガッチリした感じです。177・80と言った感じでしょうか?ただもっさりした感じではなく、どちらかと言えばしなやかな感じです。 球速は130km位だと思われますが、なかなかのキレをした球を投げていました。 フォームはワインドアップですが、胸元に両腕を持ってきてから足を上げ始めます。非常にオーソドックスなフォームで、左腕の使い方も良くグラブも抱え込めています。右腕も肘から上げられており、トップでの形も良いです。下半身の使い方自体は問題ないのですが、ステップがショルダーファーストになっており、開きの早いフォームになっています。腕の振りはしなやかで、指先感覚も良さそうなので変化球もキレの良い球を投げるのではないかと想像されます。 (06年11月 犬千代さん情報) |
★ |
小西 健太 (下関商) 九州国際大 |
181・76 右・右 |
正月早々、掲示板で初めてドラフト候補として名前を公開した選手です。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、一旦止まり加減となり、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 左腕の位置がやや低く、直に引き込んでしまうので開きは速く、捻転差が無いので、腰も開いてしまう。 球種的に、130キロ後半のストレート、カーブ、フォークでいずれも中々。 ただ、カーブの時に投げ方が変わるのが残念・・・ クイックは出来るようです。 一冬の間に、捻転差の重要性を理解し、順調に進化すると、今年はかなり楽しみだと思います。 是非名前を覚えておいた方が良いのでは? (2006/02/25掲示板にて寸評) 182cm77kgの本格派右腕。 130キロ後半のストレートと自信のフォークに磨きがかかりこの春も成長して活躍。プロのスカウトの注目もアップです。 (06年5月 Seigoさん情報) 今夏の山口大会NO.1右腕です。甲子園で全国の皆さんに観てもらいたかったのですが・・・。 昨夏も観たのですが、正直フォームがバラバラであまり興味を持ちませんでした。(管理人さんの評価は高かったですが。)しかし今夏は変わりましたね。フォームが安定してきましたし、フォークは絶品です。球種は昨年と変わらずストレート(Max139kmでノビもなかなか)とカーブ(110km位で目先を変える球ですね。)とフォーク(これは全国でどこまで通用するか観てみたかった。)の3種です。基本的に力投派でコントロールはアバウトです。 フォームはワインドアップに変わりました。振りかぶる時にグラブから右手を出す感じ(ボールは見えない。)で振りかぶります。一端胸に位置に手を持ってきてから左足を上げ始め、左足を上げると同時に両手も上げて、頭の位置まで持っていって間を作りますが、捻れはなく、タメもありません。その後重心を沈め込んでステップしていきますが、どちらかと言えばショルダーファーストになっていて、左腰の開きも早いですね。右腕は肘から上げられており、テイクバックの動きは良いと思います。ただグラブの位置は低く、左肩の開きは早いです。腕の振り、フィニッシュはなかなかです。 フォームの中にタメを作ろうとしているものの、実際には出来ていません。ここで内側への捻りを加えて、ヒップファーストにステップすることで、左腰の開きは抑えられると思います。 個々に改善点はありますが、全体的なフォームのバランスとしては纏まってきた感じがします。次のステージでの活躍を期待したいと思います。 (06年12月 犬千代さん情報) うーん・・・・・ 振りかぶって、ゆーったり膝を引き上げて、グラブも上に上げていき、膝を内に殆ど入れないで、止まり加減に溜めて、ここからがちゃがちゃとフォームが速くなる・・・ 急に膝を内に入れつつ腰をかなり落としこんで、サード方向に足を伸ばして、グラブの位置が低く、腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって、開きっぱなしとなり、肘も上がりきる前に投げてしまいます。 腰を落として体勢を維持できなくなり、フィニッシュでは1塁側に体勢を大きく崩し、グラブも当然抱え込めない。 捻転差もあまり無いので、腰も開きっぱなしとなる・・・ コントロールも当然良くない。 球種的には、ストレートは確かに速くなった140`くらいの代物で、折れ曲がるような縦スラとフォーク。 特に変化球には見所がります。 但し、フォークは投げすぎではあるのだが。 正直申し訳ないが、あまり進化していないのでがっかりだった。 素材は素晴らしいので、次のステージでの進化に期待を持ってみたい。 (2007年3月10日掲示板にて寸評) |
★? |
仲野 大樹 (南陽工) セントラル硝子宇部(軟式) |
170・68 右・右 |
昨年も見ましたが、下半身を鍛えたようです。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、左足を2度ほどぶらんとさせて反動をつけてから、軸足のクッションを利用して粘り強く投げてくる。 東尾(元西武監督)や宮田(上宮−元ダイエー)投手とそっくりなフォームですね。 球種的には、130`前後のストレートと、110`台のスライダーと、100`台のカーブと、シュート。 捕手のリードも良い事もあるが、上手に上記を出し入れして、打たせて取るタイプ。 牽制やフィールディングも上手いです。 将来的にプロに行けるかどうかは分かりませんが、もう少し球速が出て、シュートに磨きをかけて、打ちにくさを追求していくと、ひょっとするかもしれません。 頑張って欲しい投手です。 (2006/03/31掲示板にて寸評) |
? |
村岡 豊 (南陽工) 東亜大 |
172・68 左・左 |
駒大苫小牧の本間を三振に取るなど自慢の緩急をつけたピッチングが得意な投手。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
古谷 寿男 (萩工) |
?・? 左・左 |
春の県大会の準々決勝(岩国商戦)で観ました。体格としては175・70と言った感じでしょうか?この日は前の試合(華陵−豊浦)でほぼ満足していたので、開始当初はぼーっと観ていて、左サイドハンドの技巧派かって感じでしたが、たまに威力のある球を投げるではないですか?よくよく観ていると、オーバーハンドとアンダーハンドでも投げていました。オーバーハンドではやや制球難な面が見られ、変化球も投げてたかな〜?サイドハンドで何とかまとめていた印象でしたが、オーバーハンドを磨けば面白い左腕だと思います。しかしながら、アンダーハンドでの変化球のキレもなかなかでした。が、やはりオーバーハンドで勝負してもらいたいので、そのフォームを紹介します。 ノーワインドアップで足を上げるまでは至ってオーソドックスです。足を下げてステップに入ると同時に両腕も真下に降ろし、やや前傾姿勢になります。(他の投げ方でもここまで同じです。)ステップはヒップファーストで下半身の粘りもまずまずです。両腕を上げていくと同時に身体も起こしてきて、オーバーハンドのフォームになります。左腕も肘から上げられており、トップでも十分上がっています。またグラブもしっかり抱え込めていて、上体の開きも抑えられています。捻転差も生かせていますが、体重が右足に乗り切らないのは今後の課題でしょう。 球速としてもMax135kmくらいは出ていますし、クイックもまずまず出来ますので、今後も頑張ってもらいたいですね。 最後にこの選手、打撃も非凡なものがあります。両校の選手を一通り観て、唯一構えが決まっていました。次のステージでは投打でセンスを開花させてもらいたいものです。 (06年11月 犬千代さん情報) |
★ |
中本 篤良 (光) |
右・左 182・77 |
限りなくアンダーに近いサイドハンド投手です。球速的には130km程度でしょうが、なかなか威力があります。変化球はカーブ、スライダー、シュート(シンカーと言った方が良いかも)とありますが、シュートのキレはいいですね。コントロールはまずまず纏まっています。 投球フォームは、ノーワインドアップからゆったりとやや遅らせ気味に足を上げてきます。上体はやや前傾姿勢で、身体を倒しながら足も下ろしてステップに入ります。右腕は肘から上げられており、グラブの抱え込みも出来ていますので、胸の張りも良い形になっています。一方下半身ですが、ステップはややインステップ気味ですが、腰の開きは早いですね。体重移動はきちんと行っているものの、やはり腰の開きが早いためか、力が伝わりきってない感じですね。 次に打者としてですが、まずまず雰囲気を感じましたので簡単に紹介を。 まず構えですが、やや足を曲げすぎ(まあ許容範囲ですが。)で、少し右肩が下がっている(大豊チック)以外はオーソドックスです。予め右足を軸足側に引いて投球を待ちます。シンクロはせず、割れを作ってから打ちにいきます。バットの出し方、左肘の抜き、右サイドの壁等も悪くはないのですが、タイミングの取り方が悪く窮屈な打撃になってしまっています。しっかり割れを作って投球を待つ形が出来ると面白くなると思います。 (06年11月 犬千代さん情報) |
★ |
岩本 竜一 (岩国商) |
182・? 右・右 |
迷いましたが、化けると面白い投手になるはずなのでご紹介。 振りかぶって、膝を高めに引き上げて内に入れて、上体が3塁側に傾いて、サード方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、スリークウォーターからしなやかに投げ込んでくる。 長い腕がしなるし、肘の使い方もまずまず。 気になるのは、左腕を下から上に使うタイプで、引き込みも早くなり上の開きは早いですし、捻転差が解けるのも早い点。 フィニッシュではグラブを抱え込めない。 球種的には、7割以上が大きなカーブで、その他は縦スラとストレート。 ストレートはMAX130`ちょっとくらいですが、稀に『おっ』と思わせる代物です。 まあ投手体型ですが、下半身が細すぎなので、次のステージで鍛えていって、上体の傾きを止めて、左腕の使い方の勉強をすると、速球派に変身できるのですが^^ 最後に余談ですが、額の汗を右手でぬぐって拭かずに投げてしまう点は・・・ 本人意識してやっていないのですが、不正投球を取られかねないので、気をつけたいですね。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年3月7日掲示板にて寸評) |
? |
森川 泰臣 (岩国商) 岩国五橋クラブ |
?・? 右・右 |
身長は175aくらいの、華奢な体なのですが、足腰はかなりしっかりしています。 140`近いストレートが武器と評判だったようです。 通常サードを守っているのですが、7回から登板。 振りかぶって、素早く膝を腰の高さに引き上げ内に入れて、止まり加減にタメを作り、上体を3塁側に傾けて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこむサイドスローのフォームから、上体が浮いて行きながら最終的にオーバースローから真っ向投げ込んでくる。 大きく腰を落としこむ弊害から、上体が浮き上がってしまうのと、腕を上げるタイミングも遅れて、開くも、肘は何とか上がっています。 また、左腕の使い方は独特で、グラブを抱え込むようにしてから、伸ばすまもなく引き込んでしまいます。 フィニッシュでは、上体が1塁側に傾いてしまいます(多分つま先も開いているからでしょう)。 球種的には、確かに噂通り速い135`超のストレートと、大きなカーブと、フォークは確認。 まあフォーム的な問題から、コントロールはアバウト。 ただ、満塁になっても何とか凌ぎきる精神的な部分は投手向きでは? 打撃は普通なので、次のステージでは快速球に磨きをかけて、投手一本で進化して欲しいものです。 (2007年3月7日掲示板にて寸評) |
? |
四国地方の逸材
香川
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
松永 昴大 (高松商) 関西国際大 |
173・64 左・左 |
MAX135kmの速球にカーブ、スライダー、チェンジアップが武器の投手。経験も豊富で春準優勝に貢献。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
豊岡 竜太 (香川西) 住友電気工業(軟式) |
173・62 右・右 |
MAX131kmの速球にスライダー、カーブ、シンカーが武器の投手。サイドスローから多彩な変化球を投げる為的が絞れない。日本文理相手に好投しただけの実力があるため今後期待大。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
美濃田 翔平 (香川西) |
182・75 右・右 |
まぁまぁの長身から投げ下ろすストレートは角度と制球力がある。リズムよく投げてくる。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
広瀬 健太 (三本松) 神戸学院大 |
181・70 右・右 |
MAX135kmの速球にカーブ、スライダー、フォーク、シュートと多彩な変化球も持っている投手。抜群のコントロールと安定感が持ち味。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山中 達也 (丸亀城西) 広島育成枠 |
175・75 左・左 |
MAX137kmの速球にカーブ、スライダーが持ち球の投手。制球力もあり香川県内でも1、2を争う好左腕。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
石田 良太 (尽誠学園) 仙台大 |
?・? 右・? |
1年秋からマウンドを経験するなど経験豊富な右腕。横手投げからのスライダーが生命線。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
佐々木 智彦 (坂出商) |
?・? 左・? |
右腕冨田との2枚看板で活躍する投手。140km近い速球とスライダーを武器とし日米親善野球香川県代表としても活躍した。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
冨田 大貴 (坂出商) |
?・? 右・? |
左腕佐々木との2枚看板で去年から多く投げている投手。主に先発が多く経験もあり今後の活躍に期待。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
徳島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
吉田 和仁 (鳴門) 東海大 |
180・76 右・右 |
四国の注目選手を紹介します。 徳島県の鳴門高校2年生エースの吉田和仁は来年にはドラフト候補に名があがってきますよ。 MAX147km/hの直球と180cmのどっしりした体格でプロのスカウトも注目している逸材です。 (05年7月 KaZさん情報) |
★ |
安達 至孝 (小松島) 専修大 |
180・70 右・右 |
夏までは本格派だったらしいですが、秋に見たときにはスリークウォーターに腕を下げ、今回はサイドに転向したようです。 ノーワインドアップから、膝を高くリズミカルに引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、左足を伸ばさずに、ポンポンテンポ良く投げてきます(フォーム的に垢抜けねえ・・・)。 但し、腰が開きっぱなしで、左腕も小さく使うタイプで、引き込みも早いので、上下ともに開きまくって投げてきます・・・ 左打者には厳しいでしょうね。 球種的には、MAX133`のストレートと、100`台のスライダーとカーブと、シンカー。 牽制などは上手なものの、偶にタイミングを外そうとして、スリークウォーターから投げたりするのは?? まあ、こう言った垢抜けないフォームの投手は、絶対に開かずに、打ちにくさを追求すべきでしょうね。 夏の進化に期待してみたい。 (2006/03/31掲示板にて寸評) |
? |
米谷 貴大 (鳴門工) 関西国際大 |
177・65 右・右 |
うちの秘密兵器。大きいスライダー武器。背番号10番のエース。 四国覇者・明徳義塾高校の打線・8安打1失点。 明徳を撃破し、大金星になった投手。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
圃山 敏英 (鳴門工) 拓殖大 |
178・68 右・右 |
PL学園・前田投手と一緒の忠岡ボーイズ出身の選手。130km後半の速球とカーブ、スライダーが持ち球の投手。低めにボールを集めて打ち取るなど制球力がある。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
久保田 翔大 (徳島商) 福井工大 |
175・65 右・左 |
全く知らなかったですが、華奢な体ですが、好投手ですねえ^^ ノーワインドアップから膝を高く引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを利用して、しなやかな体全体を使って投げ込んできます。 捻転差を生かしたパワーの放出を理解しており、肘の使い方も見事で、きれいなフォームは中々^^ また左腕の使い方も上手だと思います。 欠点は3点ほど散見されます。 グラブが開いているのと、腕が背中側にやや入りすぎな点と、フィニッシュで顔が一塁側にぶれる点。 フィニッシュでの顔のぶれは修正しにくいのだが、これを緩和させないとコントロールは良くならない。 球種的には、MAX137`くらいのキレ・ノビ十分のストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台の縦スラと、120`台の横スラと、110〜120`台のチェンジアップと、110`台のナックル。 球種も豊富ですし、どの球種もかなりの代物だと思います。 ただナックル?の時にフォームが変わりますが・・・ その他では、牽制もまずまずで、クイックもまずまず。 まあ次のステージでは、きちんと体つくりを行えば145`くらいの球速は保障されるでしょう^^ 楽しみに追ってみたい。 (2006/08/16掲示板にて寸評) |
★ |
泊 光輔 (徳島商) 中部学院大 |
177・75 右・右 |
この投手は、エース久保田とはタイプが違います。 ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて内に入れて(左足首は捻りすぎ)、かなり腰を落としこんで、その際に上体がやや3塁側に傾いてから投げ込んでくる。 ただ、腰の落としこみすぎから、フィニッシュでは1塁側に体勢を崩しがち。 足腰はかなりしっかりしており、それによって何とか成り立っているフォームですね。 開きそうなフォームなのですが、意外に開きは抑えられており、肘が上がりきる前に投げ込んでしまう部分と、フィニッシュでグラブを抱え込めないのは・・・ 球種的には、重そうなMAX135`くらいのストレートと、110`台の縦スラと、90〜100`台のカーブ。 まあ、次のステージでは腰の落としこみを緩和できるかどうかが、進化できるかどうかの最初のポイントだと思います。 素材としては悪くないだけに、頑張って欲しいものです。 (2006/08/16掲示板にて寸評) |
? |
前川 太成 (池田) 大阪学院大 |
175・72 右・右 |
MAX139kmの速球にカーブ、スライダー、フォークがもち球の投手。スライダーのキレが特に良い。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
北原 郷大 (穴吹) 亜細亜大 |
180・78 右・右 |
MAX143kmの速球とスライダー、シンカーを投げる右のサイドハンド。マウンド度胸も良く、次のステージで期待したい。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
小西 剛史 (徳島東工) |
184・82 右・右 |
MAX138kmの速球にスライダーが武器の投手。球威はあるがコントロールがないだけに次のステージではコントロールが良くなれば大化けの可能性もアリ。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
山中 良祐 (徳島北) 東北福祉大 |
?・? ?・? |
130kmを超える速球と手元で曲がるスライダーが武器の投手。強豪校粉砕の立役者。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
愛媛
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
新居田 浩文 (今治西) 同志社大 |
180・75 右・右 |
1年生投手の新居田浩文君が気になりました。多分180はあると思いますが詳細不明。スリークォーターからの右腕、大西中出身 (04年10月 lookapypyさん情報) 本来は寸評対象外ですが、下級生の時とフォームがかなり変わったと聞き、見所はあるので簡単に。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて(足首に力が入りすぎ)、軸足のクッションを利用して、左足をショート方向に伸ばして投げ込んでくる。 ここまで読むと、普通の投手のようですが、右腕を異常に背中側に入れて、右腕を引き上げてくる軌道が正常な軌道から全くずれており、故障の可能性は高くて、見栄えも悪い・・・ 上下ともに開いているし、フィニッシュでグラブを抱え込めないので、コントロールも当然よく無い。 球種的には、ストレートはMAX130ちょっとくらいで、110`台の縦スラは確認。 本人いわく、MAX144`を出したことがあるとの事も、このフォームでは無理でしょう・・・ まあ、次のステージでは、右腕を背中側に入れないところを修正できると、必ず一変します^^ ここを修正できるかどうかが、長く野球を続けられるか否かの分岐点です。 頑張って欲しいものです。 (2006/09/16掲示板にて寸評) |
★ |
稲田 祐己 (今治東) |
?・? 右・右 |
今回私のハートを射止めた^^のは、今治東の新2年生サイドスローの稲田君!(県大会1回戦で完敗しましたが)何と言うか、久々に福井君の時のような球威?球のノビ?が生でしっかりと感じられる投手でした。打者近くでググッとくるような感じです。坊っちゃん球場はマドンナよりもマウンドが遠いので、なかなか感じにくいんですが、この稲田君は坊っちゃんで見てそう感じたので、特別です。 サイドの割に球速も他のオーバースロー投手並。 (05年4月 メールでの情報提供) 夏は、監督曰く、かなり調子を落としていたらしいので、観戦日は残念でしたが・・・ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内にかなり入れて、左足をショート方向を軽く蹴るように使って、軸足のクッションを利用して、サイドより投げ込んでくる。 気になるのは、捻りすぎの部分なのですが、その割には捻転差が解けるのを我慢できなく、開きがかなり早い。 球もかなり見やすいフォームなので、左打者には全く通用しなく何本もHRを食らっていました・・・ 球種的には、MAX130`くらいのストレートと、スライダー。 スライダーは開きが早い弊害から、曲がるタイミングが早く、打者から完全に見切られる。 本来の実力はこんなものではない事は理解できましたので、次のステージで速球派サイドスローとして進化してほしいものです^^ PS 捻転差は重要なのですが、捻りすぎは却って逆効果です。 サイドスローは、開くと全く通用しない事を理解しよう!! (2006/12/18掲示板にて寸評) |
★ |
塩見 貴洋 (帝京五) 八戸大 |
182・75 左・左 |
大阪出身で、地元紙によると「130`半ばの直球が持ち味」 (05年7月 メールでの情報提供) この投手は全国的に見ても、左腕では3本の指に入るのでは? 細身な体ですが、体に力があります! 振りかぶって膝を高く引き上げてやや内に入れて(体に右膝を引きつけないタイプ)、軸足のクッションを大きめに利用して、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 やや右腕の位置が低く、あまり有効活用できておらず、遊びがちで、フィニッシュでも当然抱え込めない。 開きが早いので、腕の軌道が体から遠い軌道となってしまう。 踏み込んだ膝が割れがちなのも? それでも腕の振りは素晴らしい^^ 球種的には、MAX140`くらいのストレートと、スライダーと、チェンジアップと、落差はあまり無いカーブは確認。 コントロールはアバウトで、カーブの時に腕の振りが遅くなる。 ストレートは剃刀のような切れ味で、決まった時には凄みすら感じさせる代物です^^ 次に打者として。 一言で言うと、ドカベンに出てくる坂田三吉の『通天閣打法』です^^ 微かに開いて、踵を踏み込みながら、グリップ高めで、ヘッドを上下させて、かなり遅めに軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。 スイングは『これでもか!』くらい振ってくる。 低目が大好きで、低めは超アッパースイングでフルスイングしてきます。 3試合で4HRを打っていたようですが、まあ当たると場外に消えるでしょう^^ 追い込まれると、左方向に軽打もできるようです。 まあ余談で打撃も書いてしまいましたが、当然この選手は投手としてです^^ 次のステージでの進化具合では当然プロにいけるでしょう^^ かなり期待したい選手です^^ (2006/12/25掲示板にて寸評) |
★? |
前田 直哉 (松山北) 大阪体育大 |
?・? 左・左 |
前田君の投球は初めて見たのですが、トルネード気味に一度体を捻らせて左上手(少々3/4気味?にも見える)から、なかなか球威のある球を投げ込んでいました。新人戦では終盤にクローザーとしてしか投げておりませんでしたが、まず彼が新エースで間違いない?と思います。前田君は以前から俊足巧打で一発もありチームを引っ張る存在でした。 (05年9月 lookapypyさん情報) まずは投手として。 ノーワインドアップから、膝を引き上げてカクッと止まり、腰を落としこんでカクッと止まり、右腕が全く遊んでしまい、左腕のみぶん回してくる独特なフォーム。 フォームの流れが全く無く、ロボットのようです・・・ ストレートはMAX135`くらいのスピードがあるのは、物凄い地肩の強さからでしょう。 120`台の高速スライダーもあるのですが、ストレートともどもコントロールは悪い(観戦日は10個以上の四死球)。 もう少し滑らかなフォームには出来ないものか? 出来るのであれば、簡単に140`台が期待できる豪腕投手になれる資質はあるのだが・・・・・ 次に打撃。 下半身を開いて、グリップ高く、バットを寝かせて、ヘッドを上下させ、踵も同じタイミングで踏み込みながら、かなり遅めに膝を高く引き上げて踏み込んでいくスタイル。 左投手には開きがかなり早く、ややグリップを下げて内に移動させるのも?? 打撃に柔らかさは感じませんでしたが、スイングは速かったです。 打者としても、ちょっと全体的に硬くてまだまだの選手です。 次のステージでは、少しは流れのあるフォームに修正できるのでしたら投手として押したいが、無理であるのなら、本職の外野手として、柔らかさを意識した打撃に修正したいですね。 頑張って欲しいものです。 (2006/12/19掲示板にて寸評) |
★ |
松岡 大作 (南宇和) |
?・? 右・右 |
印象に残ったのは、南宇和の松岡−吉田の大型バッテリー。(右腕投手の松岡君は4番打者でもあります) (05年10月 lookapypyさん情報) |
★ |
西原 圭大 (今治北) 関西外大 |
178・64 右・右 |
西原君は夏よりスピードも出て、エースらしい堂々たるピッチング。3回ぐらい?に打球を足に受け、片足ひきずった時には、ひょっとしてもう降板?と心配したのですが、その後から余分な力が抜けでもしたのか、更に好調ぶりを見せ付けられました^^ (05年10月 lookapypyさん情報) 夏とはフォームがかなり変わりました。 夏は、テイクバックが大きく、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる、肘を柔らかく使えない投法で、130ちょっとくらいのスピードでした。 ところが、秋には、中々表現が難しいのですが、振りかぶって、膝を引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを利用し、オーバーハンドのフォームから、テイクバックの途中から急にサイドに変化する珍しいフォームに変わった(夏も肘を使えなかったので、こうしたのだろうが)。 この投法は正直良く分からないのだが、抜群の腕の振り(アームではあるのですが、夏からは凄く進化した)も絡めると、肘・肩に負担がかかりそうな気がします。 開きの速いのは相変わらず。 球種的には、MAX139キロのストレートと、緩い大きなカーブと、スライダー・フォーク・シンカーの切れはいずれも中々^^ 左投手にはシュートとシンカーを多めに使い、開く割には何とか抑えることは可能。 センバツで、開かないようになっているのと、もう少し右腕の使い方が正統派のサイドスローのフォームになっていると騒がれるのでは? (2006/03/08掲示板にて寸評) |
★ |
上原 健太郎 (今治北) 岡山商大 |
183・71 右・右 |
春の選抜では投げなかったが長身の右腕としてエース西原と2枚看板として活躍。今後に期待。 (06年9月 大学のサイトさん情報) センバツでは投げなかったが、気になってはいたのですが、初めて見ましたがバランスが悪いフォームですね。 ノーワインドアップから、軸足を曲げて後ろに反りながら、膝を高めに引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落としこみ、真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入り込みすぎ、引き上げるタイミングが遅れて、肘が上がる前に投げてしまい、グラブの位置も低く直ぐに引き込むしかなく、開きは非常に早くて大きい・・・ また腰を落としこみすぎて推進するので、腰も開くしかなく、アウトステップしてしまい、フィニッシュで頭の位置が大きく一塁側にぶれている。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘く、上記欠点からもコントロールは纏まらない。 クイックは当然出来ません。 球種的には、MAX135`のストレートと、緩いカーブと、縦スラは確認。 ストレートの球威は決まると中々でした。 まあ、欠点が多くてまだまだの投手なのですが、素材としては面白そうなので、次のステージでの進化に期待したい。 (2006/12/21掲示板にて寸評) |
★ |
渋谷 竜平 (済美) 立命大 |
サード&投手 181・70 右・右 |
構えで左肩が必要以上に内に入り、遅めに膝を引き上げて、一塁側に回しこみながら踏み込むスタイル。 気になる点は、構えでグリップを捕手よりにセットしているのですが、投球に合わせてバットのヘッドが投手よりに入り、更に体に隠れて全く見えなくなる位置までの移動・・・ 更に、一本足になった際に、踵体重気味となり、アウトステップする点。 この選手は、打者としても少し見所はあるのですが、投手としての方が将来性があると思います。 途中からマウンドに短いイニング上がったのですが、印象は以下の通り。 力漲る本格派で、ピンチの時の方が気持ちが乗るタイプです^^ ノーワインドアップから、膝を引き上げて、一旦止まり加減となり、内に入れて、腰を落としこんで投げ込んでくる。 左腕の位置が低いので、直ぐに抱え込むしかなく、開きは早く、また、一旦止まり加減となった際に全身が硬く(力みすぎ)、肘が上がりきらないで投げ込むので、体重移動が上手く行かない。 クイックの方が、体重移動がスムーズです。 球種的には、抜群の腕の振りから投げ込まれるMAX136`のストレートと、スライダー。 但し、スライダーの時には腕の振りが変わるのが・・・・ 上記欠点を修正していけると、将来的に快速球投手となれるだけの素材です。 頑張って欲しいですね^^ (2006/03/04掲示板にて寸評) 打者としては、あまり伸びていないので、投手として最終感想を。 通常ファーストを守っており、いきなり投球練習も無く登板してくるので、かわいそうな部分もあるのですが。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを利用して真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎて、右腕を引き上げるタイミングも遅れ、左腕を下から上に使うタイプということもあり、開きも速くなっている。 フィニッシュでグラブを抱え込めないですし、お辞儀をしてしまいます。 球種的には、剛球タイプのストレートはMAX140`くらいまで伸びたものの、シュート回転しがちで、スライダーは確認。 次のステージでは、投手一本でやって欲しいですね! 上記指摘点が修正できると、かなりの豪腕投手が誕生するでしょう^^ (2006/12/24掲示板にて寸評) |
★ |
浅海 良太 (新居浜東) |
181・73 右・右 |
ノーワインドアップから、膝を引き上げて、やや内に入れて、軸足のクッションを利用して投げ込んできます。 スリークウォーター気味から、中々切れのあるストレートと縦スラが武器です。 ただ、グラブの位置が低すぎるので、引き込みが速く、開きが速いのだけが気になりました。 体もある程度柔らかく使えるようですし、一冬超えて期待できるのでは? (2006/03/06掲示板にて寸評) |
? |
池田 賢史郎 (川之江) |
173・72 左・左 |
MAX135kmの速球にカーブ、スライダーが持ち味の投手。打の方ではチームの4番に座るなどチームの大黒柱。 (06年9月 大学のサイトさん情報) 打者としてもセンスはまずまずと思いますが、将来性は投手かな? がっちりした体型が目を惹きます。 振りかぶって膝を引き上げて内に入れて、上体が一塁側に傾いて、一塁側を蹴るようにしてから腰を落としこんで、スリークウォーターから真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘が背中側に入り込みすぎているので、当然腕を上げるタイミングが遅れて、開いてしまう。 また、上体を1塁側に傾けて腰を落とし込むので、頭の位置もぶれやすい。 肘も上がりきる前に投げ込んでしまい、フィニッシュでグラブも抱え込めない。 まあ垢抜けないフォームですが、ストレートは剛球タイプでMAX135`弱くらいで、120`台後半の高速スライダーと、大きなカーブ。 コントロールは甘いものの、低めには意識して投げており、クロスファイヤーは中々^^ まあ、まだまだの投手ですが、次のステージの進化次第では左腕でもあり面白いと思います。 頑張って欲しいものです。 (2006/12/23掲示板にて寸評) |
★ |
篠永 大輔 (川之江) 中京大 |
174・70 右・左 |
MAX133kmの速球にカーブ、スライダーが武器の投手。打の方でも6番打者として活躍。池田と似ている投打の2枚看板。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
福岡 尚 (八幡浜) 九州国際大 |
174・75 右・右 |
ストレートとスライダーのコンビネーションといういたってシンプルな投球術だが春季大会決勝まで来るほどなかなか打てない球。打たせて取る投球が得意。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
藤田 正一郎 (東温) |
?・? 右・右 |
川之江打線を2失点に抑えるなど今夏の大会で大活躍した投手。得意球はスライダーで三振も取れる。 (06年9月 大学のサイトさん情報) バックネット裏の一塁よりからの遠目からの映像なので、詳細には分かりませんでしたが、少し気になりました。 身長はそんなに大きくないです。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて、かなり内に入れて、やや上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘が上がりきる前に投げてしまうのと、左腕の引き込みも早いので、開いてしまう点。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘いようです。 球種的には、ストレートはMAX135`弱くらい出ており、スライダーも投げていましたが、他の球種は不明。 コントロールは結構甘いタイプです。 クイックも曲りなりに出来て、球威も落ちないですね^^ 14回を投げきるスタミナも中々で、ピンチの連続にも何とか切り抜ける精神力も中々^^ まあ、最大の欠点は特徴が無いこと。 次のステージでは、藤田と言えば○○みたいなものが出来ると面白いのでは? (2006/12/22掲示板にて寸評) |
★ |
岩下 定軌 (吉田) |
?・? 右・右 |
背番号3で、小さくてごろんとした投手なのですが、管理人が実際に見た愛媛の投手の中では、球威という点では3本の指に入るのでは? 振りかぶって、膝を回しこむようにして高く引き上げて内に入れて(やや捻りすぎ)、腰をかなり落としこんで、真っ向投げ込んでくる豪腕投手。 腰をかなり落としむ弊害から、着地する際に、大きくアウトステップして、開きまくって投げ込んでくる・・・ 肘の上がるタイミングも遅れて、顎も上がるし、フィニッシュでグラブも抱え込めない。 それでもMAX140`は計測したであろう、ボリューム感たっぷりのストレートと、小さなカーブは確認しましたが、コントロールは当然甘い・・・ 小さいのが残念ですが、次のステージでは、腰の落とし込みを緩和し、開きを抑えて、きっちり肘が上がりきるようになると、150`右腕が誕生する予感^^ 頑張って欲しいですね^^ (2006/12/17掲示板にて寸評) |
★ |
水谷 亮太 (吉田) |
?・? 左・左 |
エースでありながら、9回2アウトランナー2塁でやっと登場し、打者1人に対する投球なので詳細は不明も、ストレートは速い^^ ランナーがいたので、セットからの投球しか分からず。 膝を引き上げると同時に腰を落としこんでいき、セカンド方向に足を伸ばして、反りながら真っ向投げ込んでくる。 肘が背中側に入りすぎており、当然肘が上がるタイミングが遅れて、開いて、肘が上がりきる前に投げ込んでしまいます・・・ 顎も上がって、体重移動も上手く行かずに、フィニッシュでグラブも抱え込めない。 球種的には、ストレートはMAX135`くらいのボリューム感たっぷりの代物で、変化球は投げなかったので不明です。 当然コントロールは悪かったですね。 素材としてはかなり惹かれるものがあるのですが、今のフォームではダメです。 次のステージで続けるのかどうか分からないですが、育成の上手な大学に進学すると、一変すると思います。 何とか野球を続けて、将来の剛速球左腕として成長してくれることを願いたい。 (2006/12/17掲示板にて寸評) |
? |
渡部 優也 (新居浜商) 拓殖大 |
?・? 右・右 |
180aは優に超えている、背番号10の長身投手。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて(足首は捻りすぎ)、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ下ろしてくる。 気になるのは、グラブを下から上に使うタイプで、右腕が背中側に入り込みすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開きも早い。 また、上体がやや3塁側に傾く。 更に、グラブが途中から遊んでしまい、引き込むのも速く、フィニッシュでも抱え込めずに、1塁側に体勢を崩しがちとなる。 球種的には、ストレートには角度があり、MAX135`くらい出ており、スライダーは曲がるタイミングが早い。 コントロールも上記から結構甘い。 まあ、まだまだ素材型の投手ですが、素材としてはかなり面白いと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2006/12/16掲示板にて寸評) |
★ |
山下 潤 (新田) |
?・? 右・? |
全く知らない投手でしたが、こういった出会いは嬉しいものです^^ 背番号10で、身長はあまり大きくない投手です。 最後の1イニングしか投げなかったのですが、一球一球帽子を飛ばしながらの力投で、ストレートが兎に角速い!! ランナー無しでもセットから、膝を低く引き上げて、そこからサード方向に足を伸ばしてから、ショート方向に向きを変えていって、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる豪腕投手。 やや左肩が下がって、右腕を背中側に必要以上に入れるので、引き上げるタイミングが遅れて、リリースポイントが体から遠い位置となる。 上記の左足の動きには妙な違和感があります・・・・・ フィニッシュではグラブは抱え込めないです。 球種的には、ストレートはMAX140`は超えているボリューム感たっぷりの剛球で、130`前後の高速スライダーは絶品。 是非次のステージでも続けて欲しいですし、上記欠点が緩和された場合にはドラフト候補にも名前が挙がるのでは? 近い将来150`右腕として、野球小僧に名前が載る日を楽しみにしたいですね^^ (2006/12/18掲示板にて寸評) |
★ |
三浦 隆寛 (宇和島東) |
?・? 右・右 |
中学時代から評判の投手だったようです。 身長は175前後でしょうか? 振りかぶって、膝を引き上げて、両腕で膝を抱え込むようにした所で、グラブからボールを出し、体で隠しながら、足首を捻って、腰をかなり落としこみ、上体がやや3塁側に傾き、真っ向投げ込んでくる。 まあバランスは良くなく、左腕の引き込みも早いので開いてしまい、腕の引き上げるタイミングも遅れるも、体からやや離れ過ぎた所で肘は上がってから投げてくる。 球種的には、MAX140`弱のストレート(ボリューム感は無く、当たると飛ばされやすい)と、縦スラは確認。 フィニッシュで顔がぶれて、グラブも抱え込めず、コントロールも甘い。 投手としては、結構癖が強いが、個人的には打撃の方が気になりました。 膝を折って、グリップの位置が低く、懐は深く構え、ヘッドを回しながら、遅めにつま先をトンと突いてから、すり足でアウトステップして踏み込むスタイル。 なので、外のボールには厳しそうで、前の試合まで打ちまくっていたようですが、変則派の投手はどうも苦手のようです。 また、グリップの内側への引きも見られますので、インサイドも現状ネック。 スイングは速く、中々見所はありました。 次のステージでは、欠点を何とか修正して、ショート辺りで進化して欲しい逸材ですね^^ 頑張って欲しいものです。 (2006/12/19掲示板にて寸評) |
? |
中村 泰輔 (松山東) |
?・? 左・左 |
ごろんとした体型の投手です。 175aの80`くらいでしょうか? 振りかぶって、膝をゆったり引き上げて内に入れて、止まり加減に溜めて、大きく腰を落としこんで、その際にバランスを取る為に体が「くの字」となる程上体が1塁側に傾いて、スリークウォーターから投げ込んでくる。 右腕は大きく使っているが、左腕が背中側に入りすぎて、当然引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまい、体重移動が上手く行かずに、踏み出した膝がかなり割れる。 コントロールが良くないのを自覚しているので、腕の振りはイマイチ。 それでもボリューム感のあるMAX130`くらいのストレートは中々見所がある。 変化球は、スライダーは決まると中々の代物で、カーブは落差はあまり無い。 コントロールはイマイチで、殆ど高めに浮いていました。 まあ、フォーム的にコントロールが纏まらないのは当然。 資質は面白いだけに残念。 フォームを一から勉強すると一変すると思いますので、次のステージで頑張って欲しいものです。 (2006/12/20掲示板にて寸評) |
? |
加地 泰久 (三島) 関西大軟式ROCKETS |
181・81 右・右 |
この選手が、総合力では、今年の愛媛NO1右投手でしょう^^ フロフの数字以上に大きく見える選手です。 ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを大きめに利用して、真っ向投げ込んでくる。 全く力み無く軽く投げてくるのですが、ストレートは中々速くて重そうです。 気になるのは、左腕が途中から遊んでいるために、フィニッシュでも抱え込めないのと、開かないように意識は持っているようですが、まだ開きを押さえ込めていない点。 コントロールは甘いものの、球種的にはストレートはMAX135`超で、大きなカーブのような縦スラ。 クイックはまずまずで、球威は落ちない。 まあ、現状まだまだの素材型ですが、フォームにもう少し力感が出て、左腕の使い方を改良し、開かなくなるとかなり楽しみでは? 次のステージでの進化にかなり期待したい。 (2006/12/22掲示板にて寸評) |
★ |
久保田 峻平 (松山聖陵) |
?・? 右・右 |
どうしようか迷いましたが、一変の可能性はあるのでご紹介。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして腰を落とし、グラブを上方に突き上げて、真っ向投げ込んでくる。 右腕の使い方は、テイクバックで担いでしまっている。 開きも早くて、フィニッシュでグラブも抱え込めずに、踏み出した膝が割れがちで、お辞儀してしまいます・・・・ 球種的には、ストレートはMAX130`ちょっとくらいで、縦スラと横スラを投げていました。 横スラは中々だと思います。 フィールディングや牽制など、身体的な能力は高いことは理解できました。 この投手は、腰を落とす事が弊害となっているので、次のステージでは腰を落とすのではなく、軸足の股関節に適度に重心を乗せることを覚え、テイクバックをもう少し大きくし、肘を上げて、開きを押さえ込めると必ず一変すると思います。 頑張って欲しいものです。 (2006/12/23掲示板にて寸評) |
? |
高知
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
小戸森 理 (明徳義塾) 名城大 |
182・75 右・右 |
背番号10の選手です。 打者1人に対する登板なので、詳細は分かりませんが、中々の素材だと思います。 長身から投げ下ろすストレートは、中々見所があります。 順調に体力強化が進めば、来春はかなり騒がれるのでは? (2005/06/21掲示板にてご紹介) この投手とは観戦縁があるんですよねえ^^ 雑誌にも全く取り上げられておらず、高知県以外の人は殆ど見た事が無いのでは?と思います。 今春も運良く見れちゃったんですが、成長してました^^ ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、長身から真っ向投げ下ろしてきます。 やや肘が背中側に入るのは気になるも、上半身が非常に柔らかく、胸の張りを生かして、腕が遅れてくる部分は中々で、腕の振りも素晴らしいです^^ ちょっとフィニッシュでお辞儀をしてしまうのと、グラブを抱え込めないので、コントロールはアバウトですが・・・ 球種的には、ストレートの球速はかなり伸びて、MAXは140`を超えていますし、変化球はカーブのような縦スラを確認。 まあマウンド経験は不足しているのでしょうが、夏の進化に非常に興味がありますし、将来性は間違いなく高いと思います^^ 是非名前を覚えておいた方がよいのでは? (2006/07/02掲示板にて寸評) |
★ |
伊勢 慎也 (明徳義塾) 関西大 |
175・70 右・左 |
中学時代から有名な投手でしたね。 夏に伸びていれば詳細に寸評予定ですが、春に見れたので今回は簡単に。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、力み無く投げ込んでくる。 気になるのは、捻転差が解けるのが早いのと、左腕をホームに向けるのが速い点。 これでは開きは抑えられません・・・ 球種的には、平均130`(MAX130後半)のストレートとカーブとスライダー。 観戦日は、ストレートのコントロールはまずまずも、上記開きから変化球は高めに浮いていましたね。 打者としてもセンスがあると思います。 グリップの内側への引きは気になりますが、構えに雰囲気のある選手です^^ まあ夏までに、開きをいかに抑えられるかが、明徳の甲子園出場の鍵かも? 進化に期待したいものです。 (2006/06/30掲示板にて寸評) |
★ |
森本 翔 (高知中央) |
171・68 右・右 |
肉体的なキャパには恵まれていませんが、噂の速球投手です。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて、やや止まり加減となり、足を軽くぶらぶらさせて、3塁側を軽く蹴るようにして、担ぎ気味に投げ込んできます。 左腕の位置がやや低くて、ホーム方向に速く向け、更に膝の内への入れ方が不十分な為に、上下共に開きが早い。 球種的には、カーブと重いストレートを投げており、ストレートは140キロが数球あったと思うが、開きの速さによりシュート回転してしまいがちです・・・ また、変化球とストレートで腕の振りが変ってしまう。 ただ、セットでも球威は落ちないのは中々です。 来年に向けては、兎に角開かないフォームにし、腕の振りが変らなくなると、小さいですが豪腕投手が誕生するかもしれません。 (2005/09/07掲示板にて寸評) |
★ |
嶋津 祐介 (高知中央) |
175・72 右・右 |
MAX138kmの速球にカーブが武器の投手。日米親善野球の高地代表選手としても活躍。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
大坪 勝 (高知商) |
174・70 左・左 |
ごつい体から、振りかぶって膝を引き上げて、膝も内に入れてから投げ込んでくるのだが、立ち上がりは軸足に立った際に反り気味で、途中からは1塁側に傾く。 右腕の使い方は、大きくて悪くは無いのですが、速めに引き込むので開きは速く、フィニッシュでお辞儀するタイプでグラブを抱え込めないのでコントロールは甘い等、垢抜けないフォームです。 球種的には、大きなカーブと、稀におっと思わせるようなストレートのみのようですが、現状は打たせて取るタイプです。 今後は、下半身もがっちりしていますし、もう少し腕をぶん回すのではなく、柔らかく使えるようになりたい。 また、軸足で立った際に真っ直ぐに立つ事(体軸をしっかりさせる事)。 これが出来るようになると一変するはずです。 頑張って欲しいものです。 (2006/03/01掲示板にて寸評) |
? |
松本 翔 (室戸) 関東学院大 |
171・62 右・右 |
横浜のシニアリーグ出身の投手です。 振りかぶって、膝を引き上げて、小さく3塁側を蹴るようにして、テイクバックが小さいフォームで投げ込んできます。 この投手は、左手を殆ど使わずに遊んでいるが故に、フィニッシュで体が突っ立った感じとなってしまいます・・・・ また、左腕が使われていないので、開きは速く、ストレートがシュート回転です。 大きなカーブのキレは中々で、ストレートは130くらいでしょうか? 体の割には、下半身はしっかりしています。 クイックなどもまずまずできるようです。 この投手は、左腕をきちんと使えるフォームにすることが急務です。 これがきちんと改善されて、身長がもう少し伸びると面白い投手になれるかもしれません。 (2006/03/03掲示板にて寸評) 神奈川からわざわざ高知に留学したのですが、最終学年は残念でした・・・・ 昨年も見て寸評しましたが、今年は調子も悪かったのか、試合の決まった3番手で登板。 振りかぶって膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして腰を落としこんで、真っ向投げ込んできます。 左腕は去年と比べて少しは使えるようになったが、まだまだ使い切れておらずに、直ぐに引き込んでしまい、開きは早い。 右腕は引き上げるタイミングがかなり遅れて、肘が上がりきる前に投げてしまいます。 球種的には、ストレートはMAX135`弱くらいまで伸びて、縦の大きな鋭いカーブは健在。 右肘が捕手のミット方向に向いていないので、開くので、リリースポイントが体から遠ざかった位置となり、コントロールは乱れる。 クイックもまだまだでした。 肉体的なキャパにも恵まれていなく、開くのでは痛い・・・ 球質などは面白いので、次のステージで開きを如何に押さえれるかが勝負のポイント。 頑張って欲しいですね。 (2007/01/04掲示板にて寸評) |
? |
小笠原 啓太 (室戸) 横浜商大 |
?・? 右・左 |
知らない投手でしたが、2番手で登板してきたのですが、結構気になりました^^ 長身を折り曲げて、思い切り腕を振ってくる、速球派サブマリン。 腕の位置は、アンダーとサイドの中間です。 ランナー無しでもセットから、膝を高く引き上げて、頭を下げて、左足も地面に届くくらいに下ろしてから、すり足で推進し、着地した際にややつま先を開いてしまって投げ込んできます。 上下ともに開きが早く、特に下半身の捻転差が無いので、腰を開くのは、この投法では致命的ですね・・・ 球種的には、稀におっと思わせるMAX135`弱くらいのストレートと、球速を落として浮き上がるストレートと、シュートとスライダー。 殆どストレートで、スライダーは曲がりが良くない。 コントロールもアバウトで、開くので、左打者には通用しない・・・・ クイックはしようとは試みているものの、やはりこの手の投法は、フォームがでかいので、走られ放題。 まあ少ししか投げなかったのですが、資質は面白いと思います。 次のステージでは、開かないようになる事が、通用するかどうかの分岐点。 頑張って欲しいものです。 (2007/01/04掲示板にて寸評) |
? |
豊永 康寛 (高知東) |
170・62 左・左 |
MAX127kmの速球にカーブ、スライダー、チェンジアップが武器の投手。厳しいところへ投げ込み打ち取るのがうまい。 (06年8月 大学のサイト さん情報) 腰の状態が思わしくなかったとの事で、本来の姿ではなかったのでしょう。 小さく振りかぶって、膝を高く引き上げて、足を下ろした所から、セカンド方向に伸ばしながら、腰をかなり落としこみ、肘が背中側に必要以上に入って、真っ向投げ込んでくる。 肘を上げる軌道がずれて、かつ遅れて開いてしまい、プレートの一塁側を踏んでややインステップしてくるので、着地した後に腰が詰まって、ボールにパワーが伝わっていない。 肘も上がりきる前に投げてしまうので、コントロールのタメだと思うが、腕の振りも鋭く無い。 球種的にはMAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、大きなカーブ。 フィニッシュでグラブも抱え込めないこともあり、コントロールも良いようでアバウト。 まあ肉体的なキャパには恵まれていませんが、左腕でもあり、面白いものは持っているので、次のステージでの進化に期待したい。 (2007/01/05掲示板にて寸評) |
★ |
山中 智貴 (伊野商) ツネイシホールディングス 野球クラブ 高知ファイティングドックス |
180・65 右・右 |
今年の高知大会でベスト8まで進んだ伊野商業の山中智貴(180cm65k)もいいですよ!140近いまっすぐに1試合平均8個以上の三振を奪う好投手です! (06年8月 名無しさん情報) 今年の高知県NO1の豪腕との評判でしたが(実際に見た中では、明徳の小戸森に次いでNO2でしたが)。 第一印象は華奢な体ですね。 振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて(足首は捻りすぎ)、軸足のクッションを利用して、サード方向に足を伸ばしてから真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、フィニッシュで重心が高いのですが、確認できていませんが、ステップ幅が狭いのでは? また、踏み出した膝も割れがちです。 捻転差が解けるのも早くて、左腕も大きく使ってはいるのですが、引き込みが早いので、上下ともに開きが早い。 肘はある程度引きあがっており、腕の振りも良いのですが、フィニッシュでのグラブの抱え込みが甘く、顔も一塁側を向いてしまっている。 球種的には、ストレートはまずまず速く(観戦日はMAX135`くらい)、大きな縦スラは確認。 ただ体重移動がイマイチで且つ膝も割れがちなので、ボールに体重が乗っておらず、ボリューム感は無く、開くのでシュート回転しがちです。 縦スラは中々鋭かったです^^ クイックは出来なく、コントロールは上記から甘い。 観戦日は力みまくっており、立ち上がりはよくなかったのですが、中盤以降から立ち直ってきました。 まあ、資質は中々だと思いましたので、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/01/05掲示板にて寸評) |
★ |
宮崎 大貴 (小津) |
?・? 右・? |
夏の大会ベスト4への立役者。制球難はあるがなかなかの投球をする。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
九州地方の逸材
福岡
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
穂坂 一男 (福岡工大付城東) |
185・73 右・右 |
130`位「速い」と感じさせてくれた投手、伸びのあるストレートは魅力だ (05年1月 すきさん情報) |
★ |
梅野 無我 (福岡工大城東) 国際武道大 |
173・60 右・右 |
小柄な投手ですし、事前にはあまり注目していませんでした。 ただ、たいした期待もせずに見たわけですが、かなり驚きましたね^^ ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを利用して、テイクバック大きくサイドから力投してきます。 左肩にも意識があり、左腰も開かないように意識はしているものの、もう少し我慢したい。 球種的には、140`弱の高めに浮き上がるのと、低めに伸びるのの2種類と、90〜100`台のスライダーと、130`台のシュートと、100〜110`台のシンカー。 どのボールも中々だと思いました。 ただ、フィニッシュでグラブを抱え込めないタイプであり、コントロールはアバウト。 小柄ですが、足が非常に速く、運動能力も高く、練習試合では代走として使われることもあるとか? 気持ちも強そうで、ピンチでは全身全霊の吼えながらのピッチング^^ クイックもまずまず出来るようです。 ちょっと気になるのは、突然乱れるイニングがあることですね。 肉体的なキャパには恵まれていないものの、かなり将来的に上からの需要のあるタイプだと思います。 次のステージで更に進化して、是非上を狙って欲しい投手です^^ (2006/08/25掲示板にて寸評) |
★ |
木下 渉 (戸畑) A型 九州国際大 |
176・62 左・左 |
振りかぶって、大きく腰を落としこんで、90〜100キロ台のカーブと、110キロ台のスライダーと、MAX126キロのストレートが武器。 ちょっとインステップ気味なのが気になるも、全身を大きく柔らかく使ってくるフォームは中々。 ただ、現状の下半身の強さでは、ここまで腰を落とし込むと、全体に悪影響を及ぼし、コントロールもアバウトになってしまう・・・・ まっスラ気味のボールは中々面白いと思いますが、悲しいかな球威及びスピード不足により、現状生きてこない。 まだ新2年生ですから、今後の体つくりが上手く行くと、結構面白いと思わせる投手です。 (2005/03/27掲示板にて寸評) 去年、管理人さんが寸評されていましたが、戸畑の木下はかなりよくなっていると思います。(自分は去年観ていません) (06年5月 クレッコ さん情報) 体も一回り大きくなったし、一昨年のセンバツで見て以来ですが、ある程度順調に成長していたようです。 ノーワインドアップから、膝を回しこむように内に引き上げて、やや上体が1塁側に傾いて、腰を落としこみ、セカンド方向に足を伸ばして、スリークウォーターより投げ込んでくる。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がりきる。 フィニッシュではグラブを抱え込めています。 クイックも出来るようです。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、横のスライダーと、偶にスクリュー? 見た目以上にストレートにはキレ・ノビがあり、クロスファイヤーは中々^^ 延長15回の消耗戦にも耐えて引き分けに持ち込んだ投球は、スタミナ・精神面の成長が顕著に伺えました。 まあ腰の落とし込みは相変わらず大きいので、これを緩和して、上体の傾きがなくなると更に一変するでしょう^^ 次のステージで期待したい投手です^^ (2007年6月20日掲示板にて寸評) |
? |
浦中 孝徳 (戸畑) |
?・? ?・? |
エースの木下との2枚看板として活躍。安定感がありすぐ崩れないところが良い。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
白石 博之 (戸畑) 北九州市立大 |
投手兼外野手 171・79 右・右 |
福岡版新聞に見た。井上選手ようにホームラン連発している。 投げても変化球にある。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
仲野 裕典 (戸畑商) 九州産業大 |
175・75 右・右 |
右オーバースロー。MAX139km。スライダー、カーブ、スプリット系のボール有。スライダーのキレは抜群。秋はただ今3試合21イニングで1失点のみ。 (05年9月 翔さん情報) がっしりとした体格の投手です。 解説者によると、ランナーがいるほうが良いピッチングをするタイプだそうです。 振りかぶって、膝を引き上げて、腰を落としこんで投げてくるタイプも、ちょっと反ったというか、お尻の方に体重を掛け過ぎなので、フォームが乱れています。 又、捻転差が無いので、開きっぱなしで、球は見やすく、担ぎ投げの投手です。 球種的には、スライダー・カーブ・パーム・ストレートです。 ストレートはあまり投げ無いのですが、カーブには見所はありました。 冬の間に開かないフォームになると、面白いのですが・・・・・ ただ、この選手は将来は打者の方が良いかもしれません? 現状では、打者としてのセンスの方が上だと思います。 (2006/03/24掲示板にて寸評) 一昨年も見て寸評しましたが、フォームは修正できていませんでしたが、成長した部分もあるので今回も取り上げて見ます。 振りかぶって、素早く膝を内に引き上げると同時に腰をかなり落として、ショート方向に足を伸ばして、オーバースローとスリークウォーターの中間からテイクバック小さく投げ込んでくる。 腰の落としこみすぎの弊害から、腰を開くしか推進方法が無く、アウトステップしてしまいます。 開きっぱなしは変わらなかったですね・・・・・ 肘も上がってはいるのですが、腕の振りが押し出すような感じなのが? フィニッシュでは上体が1塁方向に倒れて、グラブも抱え込めない。 クイックが出来るのは意外でした。 それでもスピードが上がったようで、ストレートは重そうな140`は出たであろう剛球で、変化球は縦スラのみ?(昨年はカーブとパームも投げていたが?) コントロールは当然アバウトも、稀に物凄いボールも来ます^^ 今年も見て強く思ったのは野手としてですが、以下の通り。 少し開いて、グリップエンドに小指を掛けるストロングスタイルを採用し、胸の高さにセットし、投球に合わせてグリップを顎の高さに上げていってヘッドを回しながら、投手が腰を落としたところで、一塁方向に足を伸ばして回しこむようにアウトステップして踏み込むスタイル。 グリップの内への移動は見られます。 振り切ってくるのですが、踏み込んだ足で踏ん張れないケースもあり、腰も開いてしまいます。 それでも低めの落ちるボールに対して、膝を使ってリストワークにて処理してくる部分はセンス。 まあ将来性は打者だと思います。 次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007年6月25日掲示板にて寸評) |
★ |
大石 達也 (福岡大大濠) 早稲田大 |
182・70 右・左 |
福岡県から久々の本格派投手の登場です。 身長は181,2ぐらいの綺麗なフォームのオーバースローです。秋の県大会では、筑陽学園から14奪三振、九産大九州から12奪三振、修猷館戦では7回コールドの参考記録ながら、ノーヒットノーランを達成。 球速もマックス140は超えています。打者としても3番を打ち、足も速いです。 確か、去年の野球小僧に有望な下級生として、名前が載っていましたが、ここ1年でかなり伸びており、只今、確変中と言った感じです。 (05年10月 ボブさん情報) 福岡大大濠<福岡>大石達也投手180cm?kgMAX141キロ走攻守三拍子揃った選手!今秋福岡南部大会優勝! (05年10月 Kさん情報) 打者としても一流です。チームで3番を打ち、足も速く盗塁もよく決めます。 (05年10月 ボブさん情報) |
★ |
狩浦 卓 (西日本短大付) 日本文理大 |
180・82 右・右 |
西短大付・・ドラ1の陽を抑え込んだ去年のバッテリーが今年も健在。特に狩浦投手は注目本格派右腕。 (06年2月 jipijapaさん情報) |
★ |
古賀 友議 (祐誠) |
?・? 右・? |
祐誠の古賀投手は右サイドスローのピッチャーです。 腕や肩のしなりが良く、横手ながら中々、力ある球を放ります。 (06年2月 jipijapa さん情報) |
★ |
楠原 弘晃 (久留米商) 久留米大 |
179・74 右・右 |
今日見た投手では一番完成度の高い投手だった。非常にテンポがよくスピードは130km〜135,6ではないかと思うが打者を見て冷静に投げており、プロで言えば上原と長谷川を足して2で割ったような投手。日刊スポーツによると福岡南部選抜として世界大会に出場した投手だそうで、マウンドさばきは見事だった。明日の清峰戦が楽しみ。 (06年4月 マッテリングリー23 さん情報) 切れのよいストレートと外角へのスライダーが持ち味の右腕。 この日は内野ゴロの山と三振でアウトを重ねていました(都城東は手が出なかった感じ)。オーソドックスなタイプのオーバーハンドで、コントロールもかなりよし。大崩れしないタイプだと見ましたが、次は清峰ということでどういうピッチングをするか楽しみです。 (06年4月 RRさん情報) 噂は聞いていましたが、中々面白い投手でした。 大きく振りかぶって、膝を内に引き上げて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこみ、力み無く投げ込んでくる。 肘が必要以上に背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は上がりきっている。 捻転差が解けるのも早い。 フィニッシュではグラブはまずまず抱え込めている。 ランナー1塁では、球を長く持って補ってはいるものの、クイックはもう一歩。 球種的には、観戦日はMAX135`弱くらいのストレートと、縦スラと、カーブと、チェンジアップを投げていました。 変化球のキレは中々も、ストレートは開くのでシュート回転しがちなのは気になりました。 コントロールは高校生にしては良く、左打者の懐を変化球で自信を持って攻めれる部分は中々^^ 次のステージでは、開かなくなって、ストレートにボリューム感が出てくると面白いのでは? (2007年6月22日掲示板にて寸評) |
★ |
平山 悟 (福岡工) 東亜大 |
?・? 右・右 |
135`程度、2種類カープ、スライダー、シュート。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
森下 一平 (東筑柴学園) 創価大(中退) 福岡レッドワーブラーズ |
173・77 右・右 |
140`超え、速球含める多彩な変化球武器。 春季大会兼ねた予選、延長15回引き分け再試合、八幡・松岡投手に競り合い負けた投手だった。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
八木 修平 (武蔵台) 西南学院大 |
?・? 右・右 |
135`程度・速球。 (06年6月 すきさん情報) 武蔵台高校の八木投手は抜群です。注目しましょう。 (06年7月 頑固さん情報) |
★ |
松岡 芳明 (八幡) |
?・? 右・右 |
東筑柴学園戦、延長15回引き分け力投でした。 136`程度、変化球の技術に持ち。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
安藤 伶 (八幡) 福岡大 |
178.76 右・右 |
MAX134kmの速球にスライダー、フォークが武器。丁寧なピッチングで大量点を与えない。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
塚本 晃弘 (柳川) |
?・? 右・右 |
得意はスライダー投げている。福岡の試合は12試合中、7完封した。練習試合、宮崎商戦、2安打0失点。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
清松 創 (柳川) 九州共立大 |
?・? 右・右 |
速球・135`ぐらい、いい制球に持ち。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
高橋 祐一 (柳川) |
?・? 右・右 |
シュート・スライダー・ストレート136`ぐらい本格派なエース。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
吉岡 大地 (飯塚) 鞍手共立病院(軟式) |
172・68 左・左 |
昨年春、注目校・沖縄尚学高校戦、3安打1失点。 素晴らしい左腕エース。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
小早川 慶行 (九産大九州) 沖データコンピューター学院 |
?・? 右・右 |
速球・135`程度。コントロールがいい、スライダー武器。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
木村 佳吾 (九州国際大附) 神奈川大 |
?・? 右・右 |
139`マークした2番手の本格派エース。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
木元 達也 (九州国際大附) 東海大 |
?・? 右・右 |
142`マークした主戦エース。大型右腕。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
井川 銀次 (筑陽学園) |
175・76 右・右 |
MAX130kmのスライダー、カーブが武器の投手。落ち着いたマウンドさばきは定評がある。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
井上 泰博 (香住丘) 福岡教育大 |
?・? 左・左 |
安定した制球力が持ち味のサウスポー投手。実戦派投手。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
永田 浩 (筑紫台) |
?・? 左・左 |
キレのある変化球が武器のサウスポー。リズムを作り出す。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
長崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
上川 貴史 (長崎海星) 立命大 |
?・? 左・左 |
左腕のサイドスローです。制球力が高い、戦力できる投手。良いスライダーの魅力があり。 (05年1月 すきさん情報) |
★ |
有迫 亮 (清峰) 三菱重工長崎 |
176・76 左・両 |
清峰の有迫投手も良い選手だなと思いました。前エースの古川君より、サイズもありますし、選抜でも注目したい選手です。 (05年11月 こころさん情報) 夏も秋も見ましたが、今回は簡単に夏の模様をお伝えします。 甲子園では投げなかったものの、素材としては今年のエース古川よりも上です^^ まずは、腕の振り・肘の使い方が素晴らしく、スピードはMAX140くらいで、変化球は落差のあるカーブが武器。 観戦日は、決勝と言う事もあり、緊張感からか?かなり打ち込まれたのですが、素材の素晴らしさは十分伝わってきました。 ノーワインドアップから膝を引き上げて内に入れ、軽く蹴るようにして、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 気になるのが、やや上体が反っている部分と、やや右腕の位置が高い点。 このまま順調に成長していると、センバツでは騒がれると思います^^ (2006/03/20掲示板にて寸評) コントロールが悪いので、ランナー無しでもセットからの投球。 個人的にはもう少し、投手のフォームのメカニズムを理解して進化しているか?と思っていたのですが。 この投手は、良いところと悪いところがはっきりしていますね。 良い所は、上半身の柔らかさと、肩関節の可動域の広さ(故障と紙一重ですが)、肘の柔らかい使い方と、腕の振りは天性のものです。 また、牽制は数パターン持っており、非常に上手い。 次に、悪いところですが、コントロールを意識して、下半身の使い方がクイックの投球のように小さく、膝をあまり引き上げないで、引き上げると同時に腰を落としこみ、グラブの位置が高いので、肩の平行移動を行えず、更に肘を背中側に入れすぎ・・・(これによって、故障の可能性はあり、疲れも抜けにくい。) よって、上下のバランスが非常に悪く、コントロールもセットにして纏まったように見えて、実は良くない。 球種的には、MAX136`くらいのストレート(きっと140`台も投げれるとは思います)と、110`台のスライダーと、100`台のカーブ。 今後は、天性の素晴らしい部分を生かしつつ、修正する部分は修正できると面白いのだが・・・ 後は華奢な体も大きくなると良いですね。 現状は、素材としては非常に面白いのですが非常に勿体無い投手です。 (2006/04/19掲示板にて寸評) 何度か寸評してきましたが、高校時代としてはラストですね。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、左足をセカンド方向に伸ばしてから投げ込んでくる。 ややグラブの位置が上方で、肩が平行移動できずに、肘は上がりきるように流れの中で修正してくるが、肩関節の柔らかさによって何とか成り立っている。 体重移動が、上記からやや早いので、パワーロスしているし、微妙なコントロールは付かない・・・ 春よりは改善したものの、まだ左腕が背中側に入りすぎている。 球種的には、MAX138`のストレートと、100〜110`台のカーブと、110`台のスライダー。 小嶋(大阪ガス)系のストレートなので、球速表示よりも、キレ・ノビともにかなり上でしょう^^ 牽制は相変わらず上手い^^ 中々直しにくい欠点を持っていたのですが、春からここまで進化させてきたのは心より拍手を送りたい! 次のステージでは、体力つくりとともに、じっくり修正していくと、かなりの左腕本格派となれるでしょう^^ 期待大! (2006/09/29掲示板にて寸評) |
★ |
富尾 京平 (清峰) 愛知学院大 |
169・60 右・右 |
145`を投げる小さな豪腕との評判だったが。 小さく振りかぶって、膝を内に入れて引き上げてから、軸足のクッションを利用して、3塁側を思い切り蹴ってから投げ込んでくる。 左腕の使い方が硬くて、直ぐに引き込むので、開きっぱなしのフォームが・・・ 球種的には、常時135`以上のストレートと110`台のスライダー。 開くので、当然ストレートはシュート回転してしまいます。 地肩の物凄さは伝わってきましたが。 夏までに、開かなくなると面白いかも? (2006/04/18掲示板にて寸評) 今日の試合では背番号1で当番(昼休みに見に行っただけなので4回5回の投球のみ観戦)。ストレートは上記2投手よりもかなり速く見えました(楠原、前田のストレートの急速は同じくらい?)。 ちょっと荒れ玉気味で、専大玉名打線にも捕らえられていました。 (06年4月 RRさん情報) |
? |
浦川 拓郎 (波佐見) 日体大 |
180・75 左・左 |
どうしようか迷いましたが、折角見たのでご紹介してみます。 ノーアウト満塁からの登板だったのですが、エラーがらみで点は失ったものの、落ち着いた投球は光った。 セットのみしか見れなかったものの、大きなカーブとまずまずのストレートを投げていました(本来は、シュートとフォークもあるようです)。 まだ華奢なので、もう少し体が出来て、球速が上がると楽しみな投手だと思います。 (2006/03/19掲示板にて寸評) 一昨年も偶々見て短評した投手ですが、まずまず伸びたようです。 ノーワインドアップから、いきなり打者から目線を外して、物凄い勢いで膝をかなり高く引き上げて、内に入れて、直ぐに足を一旦下ろしてから、セカンド方向に足を伸ばして、溜めて、腰を落として(この辺りから打者に視線を戻す)、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、やや腕を引き上げるタイミングが遅くて、開いて、肘は上がってはいるもののもう一歩。 右腕の使い方は上手なのですが、フィニッシュではグラブは遊びがちで、お辞儀をしてしまいます・・・ クイックは出来ないようです。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、大きな落差のあるカーブと、チェンジアップと、スライダー。 まあ、次のステージでは、肘を高く上げることを意識すると、一変するのでは? 左腕でもあり、期待してみたい (2007年3月23日掲示板にて寸評) |
? |
松本 浩太郎 (波佐見) 愛知工大 |
175・75 右・右 |
1年時の春から試合に出場しその時点で130kmを超える球を投げていた。右横手のサイドスロー。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
木村 智樹 (佐世保北) 福岡大 |
183・73 右・両 |
142`マークとした。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
森 泰裕 (小浜) |
183・83 右・右 |
140km近い直球にはキレがあり打者がなかなか打てない。初戦で敗退もベスト8の佐世保北相手に接戦を演じた。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
古舘 数豊 (長崎日大) 福岡大 |
177・75 左・左 |
打撃が良い投手。去年の夏の清峰戦で先発も打ち込まれた。今年も不調だったが夏はまぁまぁだった投手。 (06年7月 大学のサイトさん情報) 少ししか写っていませんでしたが、悪癖は所有しているものの、まずまず好投手だと思います。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、セカンド方向に足を伸ばして、大きく腰を落としこみ、重心が尻にかかり過ぎて、そっくり返って、肘も背中側に入りすぎて、当然引き上げるタイミングが遅れて、開いて投げ込んでしまいます。 まあフォーム的なバランスは良くないですね。 足腰がかなりしっかりしていて、体が柔らかいので何とか成り立っているフォームだと思います。 球種的には、ストレートはMAX135弱くらいで、中々の大きなカーブは確認。 フィニッシュではグラブを抱え込めないようです。 クイックはしようとはしてました。 まあ、左腕でもあり面白いものは持っているので、上記欠点をどこまで修正できるかどうかが、更なる次のステージに進めるかどうかの分岐点だと思います。 頑張って欲しいものです。 (2007年3月21日掲示板にて寸評) |
★ |
佐々野 潤一 (長崎南山) |
?・? ?・? |
清峰打線を6回3失点で抑えた好投手。しかし、その後藤島が炎上し敗退。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
藤島 拓也 (長崎南山) |
?・? 右・? |
強豪・創成館相手にサヨナラ勝ちした中で藤島の5回からの好投が光った。中継ぎ役として毎試合好投。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
俣木 俊英 (創成館) |
188・74 右・右 |
MAX135km、スライダー、カーブが武器の投手。長身からのストレートには威力がある。 (06年8月 大学のサイト さん情報) 結構期待していた投手でしたが・・・ まあ、観戦日は、先発投手を何度も早期に交代させる機会はあったのだが、この投手を中々登板させなかったのですが、最後に出てきましたが、その理由は分かりました。 雨でぬかるんだマウンドで、本格派投手には気の毒な天候ではあったのですが、この投手はランナーのいる場面では怖くて登板させられないと監督は考えていたのでしょう(まあ春に故障したのも要因かもしれません)。 ノーワインドアップから、膝をゆったり引き上げて、内に入れて、完全に止まって(完全な2段モーションです)、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、やや上体が3塁側に傾いて、スリークウォーターよりもやや下から投げ込んできます。 やや肘が背中側に入り込みすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開いて、肘が上がりきらない。 左腕の引き込みも速いのも開く原因。 球種的には、1イニングしか見れなかったのですが、ストレートはMAX135強くらいも、開くのでかなりシュート回転していました。 変化球は不明。 サヨナラのピンチも変化球を投げずにストレート1本で凌ぎきりました。 クイックはしようとしていますが、手投げっぽくなってしまっています。 でかいですが、バント処理はまずまず。 まあ完全なる素材型の投手ですが、資質としては面白いので、次のステージでの進化に期待。 (2007年3月22日掲示板にて寸評) |
★ |
吉武 徹哉 (大村工) |
170・57 左・左 |
MAX130kmの速球にカーブ、スライダーをテンポ良く投げ込む投手。守りのリズムを作る。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
久家 隆史 (鹿町工) |
?・? ?・? |
速球とスライダーが武器の好投手。強気のピッチングで相手を打ち取る。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
佐賀
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
山田 亮 (伊万里商) 九州産業大 |
176・66 右・右 |
1イニングだけの投球では、不完全燃焼でしたね。 ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に左足を軽く伸ばしてから、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 下半身ががっしりしており、変な癖の無いフォームは好感も、折角作った捻転差が解けるのが早くて、腰が開く。 左腕の使い方は悪くは無いので、上の開きはそうでもないのだが。 球種的には、中々の腕の振りから繰り出されるMAX135くらいのストレートと、110`台の縦スラ。 140`右腕と言われていましたが、眉唾ものではないようです^^ 後気になったのはクイックが出来ないですね(今から練習しとかないと、上では通用しないぞ!)・・・・・ このくらいしか分かりませんが、もう少し見たかった投手です。 夏に、この不完全燃焼を晴らす進化した姿をまた見たいものです^^ (2006/03/30掲示板にて寸評) |
★ |
田栗 孝博 (龍谷) |
180・72 右・左 |
MAX130kmの速球にカーブ、スライダーが持ち球の投手。なかなかの投球術は持っている。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
福市 誠 (鹿島実) 沖データコンピューター学院 |
173・73 右・右 |
MAX132kmの速球とカーブが武器の投手。制球力が良く乱れない。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
石丸 翔太 (鳥栖) 駒沢大 |
177・68 右・右 |
ストレート、シンカー、シュート、スライダーが武器のアンダースローの投手。球種が多い分的を絞れない。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
平林 祐樹 (敬徳) |
?・? ?・? |
県ナンバー1の緩急と制球力の持ち主。カーブ、スライダー、シュートで打ち取る。チームの4番。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
大隈 浩 (佐賀商) 第一経済大 |
175・71 右・右 |
コーナーワークが巧みな投手。制球力で勝負する。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
田中 龍二 (佐賀商) 戸上電機(軟式) |
174・70 右・右 |
ピンチのときも動じない強心臓が持ち味の投手。大隈と2枚看板を形成している。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
川瀬 弘晃 (佐賀東) 日本文理大 |
180・77 右・? |
140km台の重い速球が武器の投手。基本的には抑えとして活躍。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
中山 雄貴 (佐賀北) 亜細亜大 |
?・? ?・? |
MAX143kmの速球が武器の佐賀県内屈指の好投手の一人。進学もほぼ決まっているようなので是非次のステージでも頑張ってもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大分
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
大木 康智 (中津南) 國學院大 |
180・76 右・右 |
中津南の大木投手・・・小学校時代から中津市内でも柳ヶ浦の山口(中津太陽所属 豊田小)大木(南部ホークス南部小)の二人は有名でした!!大木投手の140後半で切れのある速球は南高を昨秋県大に導き準優勝した藤蔭も打ませんでした。中学でも柳ヶ浦の山口投手がいた豊陽、中津、緑ヶ丘をさいおいてあの弱い城南中を優勝させた実績があります。 (06年2月 大分県民さん情報) |
★ |
森山 一茂 (揚志館) 東北福祉大 |
178・67 左・左 |
7色の変化球に持ち。ストレート含めるツーシーム、フォーク、シンカー、スライダー、チェンジアップ、シュート、カープなど、多種に使う魅力。大分県ナンバーワン。防御率1位。 (06年6月 すきさん情報) 雑誌に書かれていたので気になっていたのですが、イメージ的にはちょっと違いました。 振りかぶって、膝を高めに引き上げて内に入れて、両腕をいきなりだらんと下ろして、上体が1塁側に傾き、そこからいきなり両腕を上げて一直線になるように伸ばして、左腕が背中側に入りすぎて、肘を上げるタイミングが遅れて、開いて、投げ込んでくる。 全く力みのないフォームで、肘は上がりきって、しなやかに腕を振ってくる。 フィニッシュでグラブは抱え込めない。 クイックも出来ないようです。 球種的には、MAX122`(110〜120`台)のストレートと、90〜100`台のカーブと、110`台のスライダーと、ツーシームも投げていたようです。 MAX130キロ台後半と謳われていましたが、現状では1球も130`を超えるボールは無かったです。 これが本来の姿ではないとは思うのですが、3試合見て全部同じ感じだったので、現状は変化球投手ですね。 次のステージでは、ストレートに磨きをかけて進化して欲しいものです。 (2007/01/20掲示板にて寸評) |
★ |
佐藤 徹明 (楊志館) |
174・63 右・右 |
MAX136kmの速球が武器の右のエース。独特のフォームは印象的。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
橋本 貴史 (柳ヶ浦) 新日鐵大分硬式野球同好会 |
172・70 右・左 |
MAX135kmの速球とカーブのシンプルな球種だが球威があり強気のピッチングができる投手。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
藤谷 竜也 (柳ヶ浦) 日本文理大 |
173・75 右・右 |
制球力、球威ともに優れている投手。中継ぎで大活躍する。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
田邊 健 (明豊) 別府大 |
180・73 右・右 |
安定感のある投手で信頼も厚い。打撃でも中軸を打ち活躍する。 (06年8月 大学のサイトさん情報) 投手としては、申し訳ないが大したことが無いものの、打者としては見所があります。 少しクローズに構え、踵を踏み込みながら、グリップは耳くらいにセットし、肘でもタイミングを計り、遅めに軽く足を浮かせて、背番号が丸見えになるくらい全身を捻り、踏み込んでいくスタイル。 グリップを少し下げて、内に移動させるのは? ただ、左投手の入ってくる緩い低めの変化球を、膝をつかって肘を畳んで打ったHRは見事。 フォロースルーが大きいので打球も飛びます^^ それでも、インサイドの一定上のストレートには厳しいでしょうね。 外のスライダーなどのサンプルは無く不明。 まあ詳細は不明な部分も多いのですが、次のステージでの打者としての進化に期待したい。 (2007/01/22掲示板にて寸評) |
★ |
清原 将司 (日出暘谷) |
170・62 右・左 |
MAX135kmの速球にカーブ、スライダー、フォークで打者を打ち取る。度胸がある。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
加藤 佑也 (大分豊府) 愛知学院大 |
178・65 左・左 |
抜群の制球力を武器にする投手。マウンドさばきも上手い。 (06年8月 大学のサイトさん情報) どうしようか迷ったのですが、欠点を修正すると一変するのは分かりきっているので、ご紹介して見ます。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて上体ごと内に入れるミニトルネードから、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、上体が1塁方向に傾き、腕が背中側に入り込みすぎて、開いて、肘を上げることも出来なく、体から遠ざかった軌道で腕をぶんまわす。 完全なるアーム型です。 踏み出した膝も割れて、顎も上がって、グラブの抱え込みも甘い。 クイックは出来ないので、牽制球で補っています。 球種的には、MAX133`の凄みのあるストレートと、100`台のカーブと、110`台のスライダー。 故障しやすいフォームであり、もう少し肘を柔らかく使えて、高く引き上げれると、簡単に140`台に突入できるのですがねえ・・・・ まあ次のステージでは、中々直しにくい欠点ですが、何とか頑張って克服できることを期待。 (2007/01/22掲示板にて寸評) |
★ |
小野 洋平 (佐伯鶴城) 福岡大 |
178・70 右・右 |
今夏ベスト4の立役者で快投を演じてきた投手。 (06年8月 大学のサイト さん情報) 纏まった好投手なのですが、フォーム以外で気になるのはO脚。 ノーワインドアップから、膝を引き上げてかなり内に入れて、腰を落としこんで、ショート方向に足を伸ばして、テンポ良くポンポン投げ込んでくる。 気になるのは、肘がやや背中側に入りすぎており、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘はまずまず引きあがってはいる。 O脚の影響ではないか?と思うのが、踏み出した膝が割れがちで、ステップ幅も狭いのか?フィニッシュで重心が高い。 フィニッシュでグラブも遊んでいる。 コントロールは良いと言われていますが、纏まってはいますがアバウトです(四球を出さないからと言って、コントロールが良いとは言えないと思います)。 球種的には、MAX137`のストレートと、100〜110`台のキレのあるカーブと、110`台の縦スラ。 まあ、面白い投手ですが、上記欠点の修正を次のステージで期待したい。 (2007/01/22掲示板にて寸評) |
★ |
戸田 公星 (日田林工) JR北海道 |
?・? 右・右 |
130km後半の速球が武器の選手で今年の大分でも5本の指に入るほどの好投手ながら野手のほうでも強肩強打が目立つ。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
森 直樹 (日田林工) 九州産業大 |
?・? ?・? |
MAX142kmの速球を武器に5月の県選手権大会で大分豊府相手に完封するなど控えながら県を代表する投手の一人。次のステージでは主戦として活躍してもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
羽迫 諒太 (大分東明) 九州パートナーズ(軟式) |
?・? ?・? |
MAX143kmの速球が武器の投手。チーム自体はあまり強豪といえなかったため、大舞台の経験はないが今後に期待できる投手の一人なため頑張ってもらいたい。 (06年12月 大学のサイトさん情報) |
★ |
木戸 克哉 (中津北) 九州東海大 |
?・? 右・右 |
130km台の速球が武器の投手。無名に近い投手のため今後期待。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
熊本
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
暇野 拓 (東海大二) 九州東海大 |
185・76 左・左 |
フランス出身 (04年12月 すきさん情報) 高校生に見えない、均整の取れた体格の良さ、3番を打っており見てる間ヒットは出なかったが、かなり打ちそう。 外野守備の動きも良かった。 (05年10月 マッテリングリー23さん情報) |
★ |
嶋村 嘉晃 (熊本商) 九州共立大 |
178・70 右・右 |
熊本商の嶋村は、140`超える速球派、スライダーがあり。 (04年12月 すきさん情報) 体重移動が上手で、オーバースローです。低めにボールを集めることができ、長打は打たれにくいと思います。 (05年1月 サイドスローさん情報) |
★ |
小林 慎太朗 (熊本商業) 九州産業大 |
左・左 180・76 |
野球小僧では嶋村投手が紹介されていたが、エースナンバーはこの投手が付けている。MAX138kmらしく、スピードはそこそこであるが、制球、テンポ、キレ、マウンドさばきは素晴らしく、プロで言えば中日岩瀬を先発タイプにしたような投手。大学等でさらに筋力等を鍛えればプロも見えてくる投手になるのでは? (06年7月 マッテリングリー23 さん情報) この投手が、2006年度の熊本NO1左腕と噂されていた投手です。 西武の星野のような、腕が長く見える速球派のサイドスローです。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、上体が1塁側に傾いて、腰を落としこみ、セカンド方向に足を伸ばして、サイドより少し上から力投してくる。 腕は背中側に入りすぎているが、この投手の場合はサイドスローですから問題は無く(ただ握りは見えてしまいますが)、右腕の引き込みが早いので、上体の開きは早いタイプです。 また、腰を落としこみすぎるので、体重移動が早いのも気になります。 フィニッシュではグラブを抱え込めるようです。 球種的には、意識的に行っていると想定される、右打者の外にはシュート回転させ、内には食い込んでくるMAX140`のストレートと、中々のスライダーは確認。 次のステージでは、腰の落としこみを緩和させ、縦の変化球を覚えて、更に緩急をつけれるようになり、高目のストレートを意識的に投げて三振を奪えるようになると面白いのでは? 期待したいものです^^ (2007/02/23掲示板にて寸評) |
★ |
前田 慎一郎 (熊本工) 三菱三原硬式野球クラブ |
191・86 右・右 |
一言で言うと、力感の無いフォームのインステップ投手です。 見た感じ190センチもあるように見えません。 また、現状のフォームからでは、MAX145と言うのはかなり疑問です・・・ インステップを採用している理由は、開きを抑えようとしていると思うのだが、インステップすると、着地してから下半身が詰まるので、パワーロスしてスピードは出ない。 下半身が無理に固定されてしまうので、全てに悪影響を及ぼします。 左腕の使い方もちょっと癖はあるのだが、左肩を意識しているので、それ程開いてはいない。 なんだかんだ言っても、ストレートはMAX136が出ていたのは驚きなのですが。 この投手は、折角がたいが良いのですから、正統派の本格派を目指すべき。 開くのを防止する為にインステップにするなどは、捻転差を理解していないからです。 まずは、捻転差を勉強して、真っ直ぐに踏み出すフォームとして欲しいものです。 来年の進化に期待してみたい。 (2005/08/25掲示板にて寸評) 昨年より数段レベルアップしている。 敷根より確実に上になる? (05年10月 マッテリングリー23さん情報) テイクバックが小さく、上半身のみの力でピュッと投げているような印象(ただし、あまり力感は感じなかったですし、あれだけの体ながらも威圧感はそれほどなし)。技術論はまったく分かりませんが、このままではどうなんでしょうか。変化球のコントロールはこの日はそんなによくなかったです。 ただし相手の長崎日大打線と力の差があったのか、試合をきちんと作れていたのはさすがでした。 (06年4月 RRさん情報) 甲子園でも投げたのでおなじみの投手、速球は速く(130後半から140前半)伸びがあり、ルーテルのほとんどの打者が振り遅れていました。 極端にステップ幅が小さく、ひねりで投げる投手(プロで言えば新垣に似てるかも)、よく雑誌等で言われているインステップは直っていたように思う。 今日は雨の中での投球で7回6失点でしたが、2回から6回までは、ほとんど相手にバッティングをさせない迫力の投球でした。 (06年5月 マッテリングリー23さん情報) 1年ぶりで見ましたが、肩を痛めて予選は殆ど投げていなかったようですが、甲子園で投げれて良かったですね。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、上半身も捻り、サイドスローのフォームから、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから相変わらずインステップして投げてきます。 昨年も指摘したが、何故にインステップに拘っているのか理解不能。 また、かなり右腕が背中側に入り、腕が遅れてきて、インステップにより腰が詰まってしまうので、まあこのあたりを解消しないと、肩痛の再発若しくは腰を痛める可能性も。 但し、大きい体も柔らかさは持っているので、現状何とかなっているのでしょう。 球種的には、MAX139`のストレートと、110`台の縦・横スライダーのみ? グラブも当然抱え込めていないので、コントロールはアバウトです。 素材としては良いものは持っているので、次のステージではインステップを辞めれるかどうかが伸びるかどうかの分岐点だと思います。 進化に期待したい。 (2006/09/06掲示板にて寸評) |
? |
福岡 史明 (熊本) 東京大 |
181・70 右・右 |
小宮山のようなフォームで、エラーが多く敗れはしたが、緩急自在なピッチングで熊工打線に殆ど芯を食わなかった。 直球は130でるかでないかぐらいと思うが球を前で放しておりかなり手元で伸びがあるように感じた。 (05年10月 マッテリングリー23さん情報) フォームは小宮山と岩隅を足して2で割ったような投手。ちょと線が細いが、筋力がつけば上のステージで充分活躍できる投手 (06年7月 マッテリングリー23 さん情報) ノーワインドアップから、ゆったり膝を引き上げて内に入れて、グラブからボールを直ぐに出して太ももで隠す岩隈型から、ショート方向に足を伸ばして、かなり腰を落として、上体が3塁側に傾き、サイドとスリークウォーターの中間くらいからしなやかに投げ込んでくる。 腰の落としこみの弊害から、腕を上げるタイミングが遅れて開いて、顎が上がって、肘の位置が低くなってしまう。 フィニッシュでは、顔が1塁側を向いてしまい、グラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX135`くらいは出ているシュート回転しがちなストレートと、切れの良い縦スラと、カーブとフォーク。 器用な投手なのか、最近覚えたと言うフォークの切れ味はかなりのものでした。 ただ、開いて腰を落としこみすぎるので、球が見やすく角度が無い。 クイックはしようとしているも、腰を落とすので今一歩ですが、牽制は上手い。 まあ、中々面白い投手でしたが、次のステージでは腰の落としこみを緩和すること! これが上手く行くと、必ず一変する投手だと思います。 (2007/03/01掲示板にて寸評) |
★ |
斎藤 隆一郎 (ルーテル学院) 東洋大 |
170・65 右・右 |
右サイドの投手今日は、同点に追いつかれた2回から投球で8回まで無得点に抑えた。 コーナーに力強く投げ分ける強気の投球でテンポも非常によく勝てる投手という感じ。(現在慶応で投げている熊本高校出身の相澤投手の高校時代ににている) バッティングセンスも良く、タームリーを含む2安打を前田投手に浴びせた。 (06年5月 マッテリングリー23さん情報) |
★ |
福島 義之 (東稜) 立命館大 |
175・72 右・右 |
肘を脱臼していたらしく先発では無くリリーフでの投球であり敗れたものの強豪九学打線を直球のきれ、カーブの曲がりと制球ともに素晴らしく真っ向勝負で抑え込んでいた。 MAXは137〜8ぐらいと思われる。万全ならもっと出るのでは? (06年7月 マッテリングリー23 さん情報) 左肘の脱臼により、開幕前に一ヶ月間練習もできなかったとの事。 まずはプロフ以上にがっちりした体型が目を惹きます。 ノーワインドアップから、膝をゆったり引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を大きく落としこみ、真っ向投げ込んできます。 気になるのは、腕がかなり背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて、顎も上がって、開いてしまうも、肘は上がりきっています。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、MAX135`超のストレートと、大きな落差のある100`台のカーブのみ確認。 まあ、強靭な足腰により何とか成り立っているフォームなので、次のステージでは、何とか腕の背中側への入り込みすぎの部分と、腰の落としこみの部分を緩和したい。 上手く行けば、かなりの豪腕投手が誕生するのでは? (2007/03/01掲示板にて寸評) |
★ |
平嶋 恭行 (東陵) 福岡大準硬式 |
183・60 右・右 |
この投手は、自分のポテンシャルの高さに気がついていないのでしょう・・・ ランナー無しでもセットから、膝を引き上げると同時に沈み込み(沈み方が中途半端)、アンダースローのフォームから、腕はサイドよりやや下から出てくる投手です。 変な癖はないのですが、もっと沈んで純粋なアンダースローとした方が良いのでは?と思いました。 またこのタイプは開くと持ち味が出ないのですが、我慢している様子は伺えますが、やはり開いてしまうので、左打者には見やすくなっている。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘い。 球種的には、カウントを取るストレートと、三振を奪える浮き上がってくるMAX130`ちょっとのストレートと、ボール1個分滑るスライダーと、シンカーと、チェンジアップと、シュート。 いずれも中々のボールだと思います^^(特に、開くとスライダーの曲がるタイミングは早くなるのが一般的も、この投手は異質でした) 次のステージで、純粋なアンダースローとし、開かなくなると、手がつけられない投手が誕生すると思います^^ 期待してみたい。 (2007/03/01掲示板にて寸評) |
? |
加藤 聖人 (専大玉名) 専修大 |
180・72 右・左 |
MAX138kmの速球にスライダー、フォーク、カーブを投げる投手。制球も安定し球威もある。父は甲子園の審判。 (06年8月 大学のサイトさん情報) 昨夏の甲子園の審判をした方の息子でしたっけ? ノーワインドアップから、膝を内へ引き上げて、止まり加減に溜めて、足をショート方向に伸ばして、腰をかなり落として真っ向投げ込んでくる。 腰の落としすぎの弊害とともに、腕も背中側に入りすぎており、引き上げるタイミングが遅れて、開いてしまうも、何とか肘は上がってはいる。 フィニッシュでは、お辞儀して、膝が割れがちで、グラブの抱え込みも甘い。 腕の振りはまずまずでした。 球種的には、ストレートはMAX130`ちょっとくらいで、ボリューム感はなく、カーブと縦スラを投げていました。 クイックはやろうとしているレベルで、セットになると球威が落ちます。 まあ、この投手は、腰の落としこみを緩和できると、直ぐに一変すると思います。 次のステージでの進化に期待したい。 (2007/02/24掲示板にて寸評) |
★ |
田尻 竜大 (千原台) 九州産業大 |
?・? 右・右 |
この投手は実力はなかなかあり将来的に期待したい投手でもあります。最後の夏は自身は好投しながらも打線の援護なく敗退。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
谷 翔大 (秀岳館) |
183・80 右・右 |
馬力があり将来的に期待の持てる投手。どこまで伸びるかに期待。 (06年8月 大学のサイト さん情報) どうしようか迷ったのですが、資質は面白いのでご紹介。 8回のかなり厳しい場面で登板し、後続を断ち切りました。 ランナー無しでもセットから、膝を腰の辺りの高さに引き上げると同時に、素早くグラブからボールを出して太ももで隠して、膝を内に入れつつ、サード方向に足を伸ばして、腰を落としこみ(セカンドベース方向に重心がかかりすぎ)、グラブを天に突き上げて、アウトステップして真っ向投げ込んでくる。 バランスは良くなく、ちょっと違和感のあるフォームです。 捻転差が解けるのも早いので、ボールにパワーが伝わっていないようです。 腕も背中側にかなり入るので、引き上げるタイミングが遅れて、上も開いてしまうも、肘は何とか上がっているようです。 フィニッシュでは、膝がツッパリ気味で、グラブの抱え込みもできない。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、折れ曲がるように曲がるONLYONEの縦スラ。 まあ、次のステージで、上記フォームの欠点を修正できると面白い投手が誕生すると思います。 頑張って欲しいものです。 (2007/03/02掲示板にて寸評) |
★ |
上野 大地 (熊本北) |
171・66 右・右 |
MAX134kmの速球にカーブ、スライダーが持ち球の投手。制球力と球のキレは抜群。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
岡部 竜介 (熊本農) 九州東海大 |
180・65 右・右 |
少し写っていたのですが、気になりました。 振りかぶって、回しこむように膝をかなり内に引き上げて、上体も打者に背番号を見せるくらい捻り、そこから沈み込んでアンダースローのフォームから、徐々に浮き上がって、最終的にサイドスローから力投してくる。 かなり開かないように意識している様子は伺えるのですが、腰の開きが早いのが残念。 サイドのトルネードで、途中までアンダースローのフォームというのは、まあコントロールを度外視して、球威でねじ伏せることを意味していますし、フィニッシュでグラブも抱え込めないですし、コントロールはアバウト。 クイックもまだまだ。 球種的には、ストレートに関しては、MAX130`台中盤は出ていた中々のノビのあるボールも、開くのでシュート回転していました。 殆どストレートで押すタイプで、スライダーは偶に投げていたようです。 まあ、次のステージでの速球派サイドスローの進化に期待してみたい。 (2007/02/24掲示板にて寸評) |
★ |
宮崎
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
安藤 健二 (日章学園) |
182・74 右・右 |
ヒジ痛めたために、秋季大会宮崎予選も欠場した。カープや最速143`の右腕エース。桑田やダルビシュ投手のレベルクラスが高評価。評価B (05年1月 すきさん情報) |
★ |
山城 泰尚 (宮崎日大) |
182・75 左・左 |
大きく振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、一旦止まり加減にタメを作り、テイクバックの時に左腕をセカンド方向に伸ばしてから、腰を落とし込んで投げ込んでくる。 ややフォームが滑らかさに欠け、もう少し円を描くように肘を柔らかく使えるようになると一変すると思うのですが。 セットでは、両肘を大きく空けて、左肘をかなり高くセットする独特なものです。 また、右腕がホーム方向に直ぐに向いてしまうので、開きはやや速い。 ただ、意外にコントロールはまずまず纏まっていました。 球種的には、130キロ超の角度のあるストレートと、大きなカーブと、スライダーを投げていました。 冬の間に、何とかフォームをもう少し滑らかに出来ると(特に肘の使い方)、結構騒がれる素材だと思います。 進化に期待。 (2006/03/13掲示板にて寸評) |
? |
佐竹 宗久 (宮崎日大) |
?・? ?・? |
山城、大坪と共に3枚看板として活躍した投手。今後に期待。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大坪 雄市 (宮崎日大) 日本文理大 |
?・? ?・? |
山城、佐竹と共に3枚看板として活躍した投手。今後に期待。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
神野 亮 (都城東) 第一工業大 |
177・81 右・右 |
振りかぶって、膝を引き上げて、上体が3塁側に傾いて、捻転差が無く、軸足のクッションを利用して、サイドとスリークウォーターの中間から投げ込んでくる。 左腕の位置が低いのと、捻転差が無い事から、上も下も開きっぱなしで、腕は遅れてぶんまわすので、肩には非常に負担がかかっている。 球種的には、がっしりした体から投げ込まれる中々威力の有るストレート(MAX135くらい)と、スライダー、カーブ、フォーク。 素材としては面白いので、何とか開かないようになって欲しいですね。 期待したい。 (2006/03/14掲示板にて寸評) がっちりした体つきで、重そうな速球を投げる投手。ただ、今日は力が入りすぎて投球練習の時からストライクがはいらなかったが試合でもはいらなかった。とても力強い球を投げており普段の力はこんなものではないであろうと思われる投手。(もうちょっと力みが取れれば) (06年4月 マッテリングリー23 さん情報) |
? |
宇野 弘宣 (日章学園) 日本文理大 |
173・75 右・右 |
強打・宮崎学園戦、15回再試合、その試合、延長含める16回ノーヒットノーラン達成できた。140台の速球とスライダー。24回完投。 (06年7月 すきさん情報) ノーワインドアップから、膝を高く引き上げて内に入れて、左足をショート方向に伸ばして、沈み込み、テイクバックがかなり大きくサイドスローから力投してくる投手です。 延長15回引き分け後の再試合を見たのだが、疲れている様子も見えず、天候も悪かったのにものともせずに、ノーヒットノーランを達成しちゃいました^^ 気になるのは、テイクバックが大きいので、握りが見えている点と、開きが少し早い点と、フィニッシュでグラブを抱え込めない点と、捻りすぎの部分。 良い点は、腕の振りは非常に素晴らしいと思いますし、下半身のバネというか強さはかなり光ります。 球種的には、130`超のストレートと、スライダーとシンカー。 まあ狙って三振を奪えるタイプで、左打者の外側にはわざとシュートさせているのかもしれません。 余談ですが、打撃センスもまずまず高いものが伺えました。 次のステージでは、上記指摘点を解消できると、プロから需要の高いタイプだと思います。 かなり期待したい投手でした。 (2006/10/07掲示板にて寸評) |
★ |
木佐貫 真也 (日章学園) 山口福祉文化大 |
174・70 右・右 |
MAX135kmの速球に縦のカーブと2種類のスライダーが持ち球の投手。今後期待したい投手の一人。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大西 靖彦 (延岡学園) 関西大 |
167・66 右・両 |
ストレートのほかにシンカー、カーブなどを持つ投手。サイドハンド。宮崎ではなかなかの好投手の一人。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
日高 俊介 (延岡学園) 福岡大準硬式 |
172・65 左・左 |
貴重なチームの左腕投手として活躍する投手。制球力の良さをアピールポイントにする。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
南 雄輔 (日向学院) |
176・68 右・右 |
MAX135kmの速球にカーブ、スライダーが持ち球。テンポのよい投球で相手を打ち取る。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
長友 元樹 (宮崎学園) |
166・61 右・右 |
MAX135kmの速球にカーブ、スライダーで相手を打ち取る。安定感がありすぐ崩れない。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
別府園 祐介 (都城商) 九州産業大 |
176・73 左・左 |
制球力もあり球の出所がわかりにくいフォームからなかなかの球を投げる。粘り強いピッチングが魅力。 (06年8月 大学のサイトさん情報) |
★ |
榎田 宏樹 (小林西) 日本文理大 |
?・? 左・左 |
ベスト4の日章学園相手に9回無失点の快投を演じた投手。将来的に期待したい。 (06年8月 大学のサイト さん情報) |
★ |
堀吉 祐一郎 (佐土原) 中部大 |
173・? 右・? |
佐土原高校の堀吉君は、右投げで身長は172cmか173cmぐらいですがそれを感じさせない角度のあるボールを投げます。 球速は140kmぐらい投げます。スライダーやカーブの切れもよく春の練習試合で延岡学園を3点で抑えたりそのほか強豪チームの打線と五分に渡り合う投球をしていました。 夏は、なぜか少し本来の力強い投球を見せていなかったので紹介せずにいましたがもしなにかの原因(ケガとか)で春の投球が出来なかったとしたら上のステージで野球を続ければ注目するべき選手だと思います。 (06年9月 宮崎リーグさん情報) |
★ |
近藤 清史 (聖心ウルスラ) |
?・? 右・右 |
去年から控えながら投手として活躍していて今年はエース的存在の投手として活躍。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
吉田 智浩 (日南学園) |
170・74 左・左 |
背番号1ですが、大差のゲームの最後に登板。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、軸足で立った際にセカンド方向に重心がかかりすぎ、軸足のクッションを利用して投げ込んでくる。 肘もしなるし、腕の振りも中々^^ ただ、体はかなり柔らかそうなのですが、体軸がしっかりしていなく、右腕を上方に突き上げるのと、フィニッシュでグラブを抱え込めない(上記のセカンド方向に重心がかかりすぎるのも・・・)。 ストレートは結構ノビのある、MAX140`くらいの代物で、カーブとスライダーは確認。 ストレートは将来プロを意識できるもので、スライダーも中々でした。 クイックも曲りなりに出来るようです。 身長が低いのが残念ですが、左腕でもあり、次のステージの進化次第では楽しみだと思います。 頑張って欲しいですね^^ (2006/11/09掲示板にて寸評) |
★ |
黒木 裕資 (宮崎第一) |
179・76 右・右 |
今まで聞いた事の無い、背番号20の控え投手ですが、まずまず面白いものは持っていました(以前はエースだったこともあるとの事)。 1イニングしか投げなかったので、感想など。 振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、ややサイドスローのフォームっぽい所から、軸足のクッションを大きく利用して、最終的にオーバースローに変化する。 左腕の引き込みが早くて、開きは早くて、肘が上がりきる前に投げてしまいます。 腕の振りはまずまずで、体が柔らかそうですね。 球種的には、MAX135弱くらいのストレートと、小さな横スラと縦スラとフォークは確認。 まあ欠点も多いですが(特に、腰のサイド回転気味の部分)、体の柔らかさを生かして、次のステージでの進化に期待したい。 (2006/11/10掲示板にて寸評) |
? |
鹿児島
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
榎下 陽大 (鹿児島工) 九州産業大 |
177・71 右・右 |
榎下陽大も180cm位の右腕で、地元紙によるとキレのある球をコーナーに決め被安打5の完投、とありました。 まだ2年なので紹介するのは早いかと思いましたが、鹿工の監督は今年の夏に照準を当ててるようなのでブレイクする前にお知らせまで。 (05年4月 夢さん情報) 確かに噂通りのイケメンです^^ ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、タメを作ってから、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる力投派。 但し、肘がイマイチ使い切れず、左腕をホーム方向に向けるのが早く開きは速いのだが、テイクバックで腕が必要以上に背中側に入り込み、腕が遅れてぶん回してくるので、故障の可能性は否定できない。 また、フィニッシュで一塁側に顔がぶれるのも気になります。 球種的には、130超(ノビはそうでもない)のストレートと、カーブと、小さく沈む球と、スライダー。 冬の間に、肘を柔らかく使って、正常な腕の振りの軌道に乗せてやることができると、スピードも簡単にアップし、一変すると思います。 頑張って欲しいですね。 (2006/03/18掲示板にて寸評) 薩摩隼人のイケメンがどこまで成長したのか楽しみでした。 ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して、真っ向投げ込んでくる。 左腕の使い方もまずまず良く、肘も昨年よりは少し柔らかく使えるようにはなっている(スピードが伸びたのもこのせい)。 ただ、背中側に腕が入りすぎているのと、開きは早いのと、フィニッシュでかなり顔がぶれるのと、肘が上がりきる前に投げ込んでくるのは、今後の大きな課題。 また、フィニッシュでグラブも抱え込めない。 腕の振り切り方は中々^^ 球種的には、MAX130`後半のストレートと、100`台のカーブと、110`台のフォークと、110`台のスライダー。 ストレートは昨年よりもかなり良くなりました^^ 次のステージでは、鮫島のリードに助けられていた部分を自分で補わなければならない! 指導者になりたいとの希望があるそうですが、肉体的なキャパには恵まれてはいませんが、技術的にも精神的にもどのくらい進化するかによっては、更に上のステージへの楽しみは持てる^^ 期待したいですね^^ (2006/09/24掲示板にて寸評) |
★ |
下茂 亮平 (鹿児島工) 亜細亜大 |
178・63 左・左 |
榎下との二枚看板としてカーブやチェンジアップで打ち取る投手。 (06年7月 大学のサイトさん情報) 甲子園では迷った末に寸評しませんでしたが、予選を見て気が変わって簡単に。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて、上体が1塁方向に傾いて、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘を上げるタイミングが遅れて、開いて、顎が上がって、体重移動が上手く行かずに、踏み出した膝が突っ張ります。 捻転差にも乏しいので、球に体重が乗りきっていない。 フィニッシュでは、顔がぶれて、グラブも大きく後ろに流れてしまいます。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きなカーブと、キレの良いスライダー。 捻転差からの力の放出が理解できていないので、球にボリューム感は無い。 まあ、次のステージでは、左腕でもあり、修正点も真面目に取り組めばそんなに難しくないので、進化に期待してみたい。 (2007/01/24掲示板にて寸評) |
★ |
金井 泰樹 (神村学園) 大阪産業大 |
?・? 右・? |
そして投手は金井?(アナウンスでそう聞こえたのでもしかしたら間違っているかもしれませんし、字もあっているか不明です。甲子園メンバーには入っていなかったはずです。)と言う選手。これがなかなか好投手。初め遠目で投球練習をしているときは振りかぶり、足を高く上げて(野上の足の上げようが少なく、普通の上げ方だったのですが。)、野上のフォームが変わったなと思って近づくと違う投手でビックリ!!肘の使い方も良く、腕の振りも良かったです。(もう少し早く振れればなお良しです。)身長は175cmくらいでそれほど大きくありません。球速は130km/h前後でMax135km/hと言った感じで、あとスライダー110km/h位を投げていました。フォーム的にもバランスが良く開きもそこそこ抑えられていてどうしてこの投手を甲子園で使わなかったのだろうかと思いました。しかしながらセットでは球威が落ちる点、球離れがイマイチ安定していない点が気になりました。これから経験を積んで夏までにめどが立てば神村学園の投手陣は安泰ではないでしょうか? (05年5月 犬千代さん情報) |
★ |
藤崎 一茂 (薩南工) |
?・? 右・右 |
ひょろっとした長身から、中々のノビのあるボールを投げてくる投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を引き上げて内に入れ、かなり大きく腰を落としこんでから投げ込んできます。 開きはまずまず抑えられているのですが、上下動が大きく、フィニッシュでグラブも抱え込めないので、コントロールは甘い。 また、肘が上がりきる前に投げてしまうので、スピードも現状130ちょっとくらいしか出ていません。 それでもストレートのノビはまずまずで、カーブのキレもまずまずでした。 この投手は、もう少し腰の落としこみを抑えて、肘を上げる事を勉強すると一変すると思います。 夏までの進化に期待したい。 (2006/03/16掲示板にて寸評) |
? |
上野 克弥 (宮之城) |
?・? 左・左 |
170aちょっとくらいの小柄な左腕投手です。 ランナー無しでもセットから、膝を高く引き上げて、一旦止まり加減にタメを作って、腰を落としこんで真っ向投げ込んでくる。 高めのストレートには、かなりの威力を感じます(135超)。 但し、ストレートもカーブも全て高めに浮いてしまうのですが・・・・ コントロールが纏まらないのは、腰の落としこみ過ぎの部分と、二段モーション。 腰の落としこみに耐えうるようになるには、今の3倍のトレーニングが必要。 また、全体に力みすぎの感は否めない。 素材としては、中々のものが伺えるので、もう少し腰を落とさずに投げるようになると、一変するのでは? 夏に期待したい。 (2006/03/17掲示板にて寸評) この投手は、一昨年に偶々見て寸評した選手でした。 最後の夏に、学校も廃校になることも決まっていたのですが、大活躍できて良かったですね^^ ランナー無しでもセットから、ゆーったり膝を内に引き上げて、そこから素早く腰を落としこんで、セカンド方向に足を伸ばして、やや上体が1塁側に傾いて、真っ向投げ込んでくる。 肘は背中側には入っていないのですが、引き上げるタイミングが遅れており、開いて、顎が上がって、肘が上がりきる前に投げてしまいます・・・ また、一昨年も書きましたが、腰を落とす弊害が出ていますね。 かなり足腰を鍛えたようで、一昨年よりはコントロールは纏まってはいるが、まだまだ甘い。 フィニッシュでグラブを抱え込めない。 ランナーが出ると、コントロールが高めに浮く。 執拗な牽制をするタイプなのですが、その牽制が一定のリズムなので、走者は怖くないのでは? 球種的には、MAX135`弱くらいのストレートと、大きなカーブは確認。 ストレートの球速は一昨年よりも遅かったです。 まあ、肉体的なキャパには恵まれていないが、左腕でもあり面白い資質ですので、次のステージでの更なる進化にきたいしてみたい。 (2007/01/24掲示板にて寸評) |
? |
徳 翔太郎 (徳之島) |
176・61 右・右 |
昨秋・鹿児島大会から3発。 (06年5月 すきさん情報) |
★ |
吉田 英樹 (徳之島) |
169・57 右・右 |
昨秋の県大会決勝進出の立役者となった投手。4試合連続完投のスタミナと制球力はとても良い。 (06年9月 大学のサイトさん情報) |
★ |
井上 浩輝 (加治木工) 三菱重工広島 |
175・70 左・左 |
四番・投打活躍、鹿児島大会・1回戦、樟南を撃破したエース。スライダーと新球・魔球のナックル・カープなど。完投能力に持つ。 (06年7月 すきさん情報) |
★ |
中尾 潤喜 (出水中央) |
172・68 右・右 |
MAX137kmの速球にカーブ、スライダー、フォークを制球よく投げ込む投手。春は勢いで決勝までいったが夏はコールドで負けてしまった。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大原 将馬 (鹿児島南) 第一工業大 |
?・? 右・右 |
NHK旗で優勝したチームの原動力となった投手。安定感がありすぐ崩れない。 (06年7月 大学のサイトさん情報) 週間ベースボールの増刊号に出ていた投手です。 身長は170くらいでしょうか? ノーワインドアップから、膝を引き上げて内に入れて、ショート方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、右腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて開いてしまうも、肘はある程度上がりきる。 左腕を引き込むのが速く、途中から完全に遊んでいるのも? 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、大きなカーブと、スライダー。 ただ、HRのシーンは録画に写っていなかったのですが、この選手は将来性は野手では? 投手として、頭上を抜けようかと言う当たりにジャンプ一番好捕するのは身体的な能力の高さを物語るプレーでしたし、途中降板してライトを守ったのですが、ライトからのバックホームは物凄い強肩でした^^ 打撃はまだまだでしたが。 次のステージでは野手として大きく伸びて欲しいと思いました。 (2007/01/23掲示板にて寸評) |
★ |
取違 俊弥 (鶴丸) |
?・? 右・? |
出水中央打線を1失点に抑え快進撃の流れを作り出した投手。サイドスローからの投球はなかなか見ごたえがある。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
篠原 秀平 (鹿屋) 福岡工業大 |
164・55 左・左 |
夏の大会決勝までいった原動力となった投手。決勝では打たれたがそれまでの好投は目を引くものがあった。なかなかの投手であったのでもう少し見たい投手であった。 (06年7月 大学のサイトさん情報) 夏の予選で大活躍した小さい左腕です。 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、腰を落としこんで、セカンド方向に足を伸ばしてから、真っ向投げ込んでくる。 まずは、捻転差が解けるのが早いです。 次に、やや肘を上げるタイミングが遅いのと、グラブの引き込みが早いので、開きも早い。 体重移動もやや速く、踏み出した膝がつっぱり気味です。 フィニッシュでは、物凄く首を振り、グラブも抱え込めない。 球種的には、MAX130`ちょっとくらいのストレートと、スライダーと、緩いカーブ。 カーブの時に腕の振りが緩むのは? まあ、肉体的なキャパにはかなり恵まれていませんが、左腕でもあり、次のステージでの進化に期待してみたい。 (2007/01/23掲示板にて寸評) |
★ |
三角 卓也 (屋久島) 沖データコンピューター学院 |
?・? ?・? |
離島の星として期待されていた投手。スライダーやシンカーを持ち球として130kmの速球も武器となっている投手。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
野島 大志 (れいめい) |
?・? ?・? |
恵まれた体格からなかなかの球を投げる投手。特に夏は快進撃につながった投球は見事だった。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
川地 巧 (種子島実) |
?・? ?・? |
伸びのある速球を武器に去年の種子島のエース大河のようなタイプ。身長は高くないがなかなかの投手。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
横手 優一 (川内商工) 第一工業大 |
?・? ?・? |
夏は初戦で敗退も130kmの速球とスライダーはなかなか将来性があった。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
庭月野 隼 (樟南) 関東学園大 |
?・? ?・? |
直球とカーブとスライダーのコンビネーションで打ち取っていく投手。加治木工戦もほぼ完璧な投球をしたが打線の援護なくあえなく敗退。これからも期待して見てみたい投手の一人。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
沖縄
氏名 | 身長・体重 | コメント | 将来性 |
興那嶺 祐也 (興南) JR九州 |
173・67 右・右 |
中学時代に軟式で140キロを出したと言う、伝説の投手です。 (04年6月メールでの情報提供) 安定感なエース、いい変化球武器に持ち。 戦力や気力できる能力な投手です。 (05年1月 すきさん情報) |
★ |
高江洲 亘 (興南) 帝京平成大 |
172・68 右・右 |
與那嶺との二枚看板。普段は中継ぎ的存在だったが浦添商との試合で先発、しかし打ち込まれてしまったがなかなかの逸材。 (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
大嶺 祐太 (八重山商工) ロッテ |
184・75 右・左 |
現在、秋季九州地区高校野球大会出場が決まった投手でした。 140`のマークした。速球や高速スライダーが大きな魅力、離島のメンバー1、大型投手です。 福岡ソフトバンクのスカウトから注目していた。 中学・ボニーリーグも世界少年野球大会3位になった。 (05年10月 すきさん情報) 良いものを魅せてもらいましたね^^ 高校生の投手としては、文句をつけるところは殆ど無いです^^ プレートの一塁側を踏んで、振りかぶって、膝を高めに引き上げて、内に入れて、軸足のクッションを利用して、3塁側に軽くつま先を伸ばしてから、真っ向投げ込んできます。 全身に無駄な力みが全く無く、リリースポイントのみに力を込めているので、打者にとっての体感速度は球速表示以上では? 左腕の使い方も悪くないものの、やや開きが早いか?と、フィニッシュでグラブを抱え込めない事のみが欠点。 球種的には、MAX147`のキャッチャーミットに爆音を響かせる剛球と、110〜120`台の縦スラ(これは凄い)と、縦のカーブ。 平均球速は135`くらいに落とすのですが、相手が注意すべき打者になると140`台に球速を上げてくるメリハリのついた投球は、高校生では中々お目にかかれず^^ コントロールもまずまずで、ストレートと変化球で腕の振りが全く変わらない部分は最高^^ 甘いマスクですが、横浜戦で自分の判断ミスでアウトになった次の回には、自分に腹を立てて相手を力でねじ伏せにかかった投球は、気の強さが滲み出ていました^^ この選手は、投手という人種ですね^^ 褒めてばかりいますが、気になる部分もあります。 この投げ方で、昨年再起不能と言われたほどの故障を起こしたのは、考えにくいのですが、故障後にこのフォームにしたのなら問題ないのだが・・・・・ ただ、昔からこのフォームだとすると、今後ケアには細心の注意を払って欲しいと願う。 離島出身で、のんびり屋なので、即プロは大丈夫か?という人もいるかもしれませんが、中学時代にも全国大会を経験し、今回の甲子園でも素晴らしいピッチングを見せるのですから、即プロでも大丈夫でしょう^^ 細かい欠点はあるものの、プロで修正可能なものばかりですから、末永くプロと言う領域で大活躍してほしい、応援したい選手です^^ (2006/04/09掲示板にて寸評) 今年の選抜高校野球は、日本最南端から大会に出場する学校があり話題になっていました。 「日本最南端」という部分ばかりが注目されましたが、実力でも目立つものがありました。 それは今大会NO.1投手、大嶺を発掘出来たことで証明されました。 大嶺は中学生時代から有名な投手だったようです。 しかし故障に泣かされ、高校入学後は不本意な成績しか残せずにいました。 1、2年生だったときは、一度も完投を成し遂げていないという事実が示すように、体力不足は否定出来ず、折角の素質を持て余している状態が否めませんでした。 それでも彼の才能を信じた監督さんは、大嶺に背番号1を与えました。 甲子園に出場したときも、エースナンバーを背負ったのは大嶺でした。 さて、投球を観戦したときの印象ですが、長身を活かしたフォームが目に付きました。 身長180センチ台の投手はその長いリーチを活用した投球を見せるのが殆どですが、この大嶺も例外に漏れず、力強い投球フォームでした。 しかも力強さだけではなく伸びやかな部分も兼備していて、本当にいい投球フォームでした。 球速はおおむね138〜142キロ程度が中心ですが、切れが超高校級でした。 球速もこれから伸びるでしょう。 最速は147キロを記録したというので、身体強化を続ければ150キロも夢ではなさそうです。 変化球は、スライダーの切れが絶品でした。 あの球を投げられると、並大抵の打者は打てないな、という印象でした。 とにかく2006年選抜高校野球大会NO.1の逸材といえば、この大嶺でした。 夏までには更なるレベルアップを図ってほしいものです。 (06年4月 さすらいさん情報) まずは、この投手はどの時代の投手達を見てきた人々をも、略全員納得させられる投手ですよね。 『ぐちゃぐちゃ言う奴は、野球を知らない人種です』と言うか、圧倒的な説得力がある素材ですし、2006年度の管理人が考えるアマNO2の素材です(既に寸評しましたが、増渕(鷲宮)がNO1)。 センバツで完全解析しておりますので、その際に書ききれなかった差分をお届けします。 ぱっと見、下半身が大きくなりましたね^^ 大きく振りかぶって、膝を高く引き上げて内に入れて、軸足のクッションを利用して美しく投げ込んできます(はっきりとは分からなかったが、ステップ幅を広げたような気がします。それゆえにリリース時の重心もやや下がったのでは?)。 基本的にセンバツと変わらない美しい投手なのですが、特徴的なのがこの投手プレートの真ん中あたりを踏んで投げ込んでくるようになりました(センバツ時は寸評でも書いたが1塁側を踏んでいた)。 よって、右腕も自分が隠していると自覚している通りに、打者にも隠れて見づらくなっています^^ プレートの真ん中付近で投げやすい位置を模索した結果だと思います^^ プレートを踏む位置によって、打者からは開きを抑えられているように写るはずなのですが、今大会では軸足で立った際に左足首を捻りすぎの部分が悪影響を及ぼし、左肩には意識を持ってはいたが、やや開き気味になっていました。 また、フィニッシュでグラブを抱え込めないことも散見され、コントロールは甘かったですね。 更に、本来もうちょっと勝ち進めたのですが、負けた原因は、センバツ時よりも縦スラがキレ・コントロールともに良くなかったからです。 感想などはこのくらいにして、結論を。 即プロで当然だと思います。 ただ、今大会は掲示板でも書いたと思うが、顔が浮腫んでいたと言うか、折角のイケメンが台無しの面構えだった(体調崩しているのかと思ったが、そうではなかったようで)・・・・ 人間、その時点の本当の心が隠しても顔に表れるんだよなあ・・・・ また、朝練に遅刻が多かったりするようで、この辺は自覚の問題ですね。 更に、伝令で『死ね』と監督に言われ、『おまえが死ね』と答えれるほどの絆を持った指導者が、プロで見つかるかどうかも分かりません。 プロの世界は、『やるか・やられるか』の世界です。 後は、本当に自分はプロで一流選手になって長く活躍するんだ!との意識をいつももてるかどうかでしょう^^ こんな美しい豪腕の本格派投手、何十年に一人くらいしかお目にかかれませんので、管理人は今後1ファンとして見守って行きたいです^^ (2006/09/15掲示板にて寸評) |
★★ |
具志堅 仁 (浦添商) 日本文理大 |
?・? 右・右 |
この投手、雑誌に取り上げられていないのがかなり疑問。 投手体型から(身長は177aくらい)、中々のスピードボールを投げてきます。 振りかぶって、膝を高く引き上げて、一旦止まり加減となり、足を伸ばして推進していく。 ただ、左足を伸ばす方向が3塁側ではなくやや前方なので、捻転差がその次点で解けてしまっている(但し、3イニング目には改善してきていたのは^^)。 変な癖も無く、力み無くしなやかに投げ込んでくるのは好感ですが、やや左腕を引き込むのが速いので、開きが速いのが残念・・・・ 球種はストレートと縦スラ(腕の振りが変わるのが・・・・)。 この投手は開かないようになると、かなり夏に騒がれると思います。 期待したい投手です^^ (2006/03/25掲示板にて寸評) |
★ |
知花 真斗 (浦添商) 亜細亜大 |
172・65 右・左 |
夏の県大会で強打の八重山商工打線を1点に抑えた投手。中学時代はボーイズリーグ日本代表だった経歴もあり敗退が惜しまれる投手だがかなりの逸材だったことは間違いなし??? (06年7月 大学のサイトさん情報) 一昨年の夏にも見ましたが、確か打者1人に対してHRを打たれて直ぐに引っ込んだはずです。 昨年の観戦日は中々の投球でしたし、打席では小さく見えるのですが、マウンドでは別人のように大きく見えました^^ 振りかぶって、膝を引き上げて内に入れて、上体が3塁側に傾いて、腰を落としこんで、ショート方向に足を伸ばして、左腕の位置が低いサイドスローのフォームから、最終的にスリークウォーターより投げ込んでくる。 腕が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、開くも、肘は何とか上がりきっている。 フィニッシュではグラブの抱え込みは甘い。 球種的には、MAX135`くらいのストレートと、縦スラ(速いのと、緩いのの2種類)と、カーブと、チェンジアップ。 チェンジアップはかなり有効なボールだと思いました(あの八重山商工の金城が全くタイミングが合わずに無様な空振りを繰り返していました)。 まあ中学時代から騒がれた投手の片鱗は見せていただきました。 次のステージでは、上体を傾けないようになり、縦回転で投げれるようになると、面白いのでは? (2007年5月22日掲示板にて寸評) |
★ |
當山 二矢 (浦添商) 野球断念 |
?・? ?・? |
浦添商投手陣の中の一人で知花や具志堅らエース級の後を受け継ぐ投手として活躍。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
金城 佑樹 (浦添商) 名桜大 |
?・? ?・? |
夏の大会ではほとんどの試合に投げた投手。當山と一緒で中継ぎや抑えとして活躍。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
池間 裕也 (中部商) 沖縄電力 |
176・74 左・左 |
140`マークした。 (06年5月 すきさん情報) 評判の投手でしたが、バランスの良い好投手ですね。 大きく振りかぶって、ゆったり膝を引き上げて内に入れて、溜めて、セカンド方向に足を伸ばして、腰を落としこんで、真っ向投げ込んでくる。 気になるのは、肘が背中側に入りすぎて、引き上げるタイミングが遅れて、顎が上がって開くも、肘は上がりきる(ただ位置は低いのは・・・)。 肩関節の稼動域の広さは中々も、ケアには十分注意したい。 腕のしなやかな使い方は中々素晴らしかったですね^^ フィニッシュではグラブを抱え込めますし、クイックはまあまあでした。 球種的には、MAX141`と噂されたストレートは噂通りの代物で、スライダー(落ちるのと、横に滑る2種類)と、フォーク? 球のキレ・ノビは中々も、緩急が無いのが残念・・・ コントロールは悪くはないですが、アバウトでした。 次のステージでは、体力作りを地道に行って、開かないようになって、緩急を習得できると、3年後に上の扉が開くのでは? 期待したい投手でした。 (2007年5月19日掲示板にて寸評) |
★ |
屋宜 照悟 (中部商) 国士館大 |
180・78 右・左 |
最速143キロを超える速球、カープ武器。 (06年5月 すきさん情報) 振りかぶって、膝を腰よりも少し上の位置に引き上げて、少し内に入れて溜めて、足をサード方向に伸ばして、軸足のクッションを大きく利用してスリークウォーターより真っ向投げ込んでくる。 左腕をだらんと下ろしてから直ぐにホーム方向に向けるので上の開きは早く、また捻転差があまりないので下も開きやすい。 肘がかなり背中側に入って、引き上げるタイミングが遅れて開くも、何とか肘は上がっているようです。 フィニッシュでは、左ひざがかなり割れて、グラブは抱え込めずに大きく後ろに流れて、体勢も1塁側に崩してしまいがちです。 ちょっと、左ひざと肩・肘に故障を起こしやすいフォームです・・・ またクイックはイマイチのようです。 球種的には観戦日は140`ちょっと(本来は144`)のストレートと、鋭い縦スラのみ?で、殆どストレートで押してきていました。 物凄い地肩の強さが伺えます。 コントロールは悪くは無かったですが、アバウトでした。 まあ速球派としての資質は高いと思いますので、次のステージでどのくらい進化するのか期待してみたい。 (2007年5月19日掲示板にて寸評) |
★ |
長嶺 辰哉 (沖縄水産) 富士大 |
178・72 右・右 |
1人に投げている。力投型。少し速いストレート、少しカープがある。いい肩に持ち主戦エース。 (06年6月 すきさん情報) |
★ |
大城 亮 (沖縄尚学) 東海大 |
182・76 右・右 |
スライダーが少し速い、多彩な変化球にもつ。 (06年6月 すきさん情報) どうしようか迷いましたが、資質は面白いものはあるのでご紹介。 ノーワインドアップから、膝を全く引き上げないで、サード方向に足を少し伸ばして、すり足で推進する尚学伝統?の『すり足投法』で、軸足のクッションを少し利用してスリークウォーターより投げ込んでくる。 肘が背中側にやや入りすぎており、引き上げるタイミングが遅れて開くも、肘は何とか上がりきっていますが、腕の軌道が体から離れてしまっています。 捻転差は全く無いので、下半身のパワーが全く生かされていません。 フィニッシュでのグラブの抱え込みも甘いようです。 球種的には、130`に届くか届かないくらいのストレートと、80〜90`台のカーブと、縦スラは確認。 いくら打たせて取るタイプと言っても、やはりストレートありきが基本です。 次のステージでは、もう少し膝をきちんと上げて、捻転差の重要性を理解して進化すると、結構面白い投手が誕生するかも? (2007年5月20日掲示板にて寸評) |
★ |
金城 孝則 (沖縄工) 朝日大 |
175・71 右・両 |
速球を武器にする投手。春も夏も興南に敗れたがなかなかの逸材であることは間違いなし。春の躍進は金城の好投のおかげ?? (06年7月 大学のサイトさん情報) |
★ |
新里 雅也 (南部商) |
170・75 左・左 |
MAX129kmながら変化球とストレートのコンビネーションで春ベスト4の原動力となった投手。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |
比嘉 亮 (名護) 名桜大 |
?・? ?・? |
昨秋の沖縄大会ベスト4の立役者。130km前後の速球にスライダー、カーブが武器の投手。打たせて取るのが上手い。 (06年10月 大学のサイトさん情報) |
★ |