『満を持して登場』的進化論?

04年3月14日

今回のお題に決めた理由は、読者の方からの質問がきっかけです。
「日本人で100マイルを投げる為の投手の条件とはどんなものですか?」といった内容でした。
その際管理人は否定的?な見解を述べましたが、違う読者の方から競争馬の進化を例にっとって肯定的な意見が出されました。
進化というものについて考えていなかったので、今回のお題は「進化論」を交えながら書いてみようかなあ?と言う事になったものです。
それではお楽しみ下さい。

まず、進化論って大学時代にかじった事があったので、まあ図書館にでも行って纏まっている本でも読めば何とかなるかなあ?なんて思ってましたが大間違いでした。
何冊か手にとって読んだのですが、まともに進化論について纏めたら(纏められたかどうかもかなり疑問)膨大な量の卒論のようになってしまうし、途方に暮れてしまいました・・・
とりあえず、辞書で「進化論」と引いてみると、『「生物は造物主によって現在の形のまま創造されたとする種の不変説に対して、原初の単純な形態から次第に現在の形に変化したとする自然観」(大辞林 第2版(三省堂))』となります。
これを聞いても、何だか良くわかりませんよね。
進化論を交えてと謳った以上どうしよう?と困り果てていた時、ふと思い出した事がありました。
それは、小泉首相の所信表明演説での一節です。
確か「変化を受け入れ、新しい時代に挑戦する勇気こそ、日本の発展の原動力であると確信している。進化論を唱えたダーウィンは「この世に生きる生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは変化に対応できる生き物だ。」という考えを示したといわれている。」というようなことだった?と記憶しています。
この所信表明演説の後で、この演説の内容はダーウィンの『種の起源』には書かれていないなどとかなり議論を呼びました。
又、小泉首相の引用した一節は、以前にIBMのガースナー会長が引用した言葉だなどの議論もあったようです。
異論もあるとは思いますが、個人的にはこの「似非?進化論」の中で、「変化できるもの」という部分については、現在の社会に限らずスポーツ界の進化に関してもかなり重要なのではないか?と感じています。
更に、勝手に進化論を一言で要約すると、「生物が生き残る(勝ち残る)ために環境に適合していった(自然淘汰)」となるのではないか?と考えます(ご批判などかなりあると思っています)。
ここで、『「満を持して登場」的進化論』として上記を踏まえながら強引に理論づけると、スポーツ選手の進化に必要なものとは以下のようになるのではないか?と考えました。

@夢と希望に挑戦する姿勢と勇気(昨日までの「常識」と戦う姿勢)
A何年もかけて積み上げられた、日本人(自分自身)に合ったトレーニング・プログラムの進歩
B栄養学の進歩
Cナレッジマネジメントの継続的共有
Dライバルの存在(圧倒的な抜けた力を持つ者の存在)
E良い指導者の存在 etc・・

ここから、野球とは全く関係ない異種目のアスリート2名に関する話などを交えながら、上記の@〜Eについて簡単に記述してみたいと思います。

まずは、スピードスケートの清水宏保選手。
知らない人はまずいないと思っています。
この人は指導者とかは関係無く?、独自で進化している稀有な存在です。
有名なのは、『筋肉の破壊と再生』を繰返す事によって、筋肉の『超回復』を手に入れています。
ナショナルチームに入って10年くらいの間の様々な経験から、自分自身の体(筋肉)やベストパフォーマンスの出し方を熟知している。
そして、管理人も気に入っている彼の言葉は、「物語は必ず完結させる。具現化させるのです」です。
更に、最近行っているというサーフィントレーニング。
このトレーニングを考えた際の清水選手が立てた仮説が「筋肉は賢いので同じトレーニングだと怠けて知覚してくれない。サーフィンは拇指球でバランスを取るので、今まで使われずに眠っていた神経を覚醒させることができる」だそうです。
こういう考えができるのが世界でもトップアスリートと呼ばれる所以なのでしょうが、正に上記の@Aに該当するのではないでしょうか?

次に、陸上の末續慎吾選手。
この人には、高野進コーチ(東海大学助教授)の存在が大きいと考えます。
高野コーチは自ら有名選手でしたが、その積み上げた理論や方向性を末續選手が具現化している。
その理論は日々進化し、「股関節を中心としたスイング動作」や「なんば走り」の次に、現在は「重力をうまく利用した走り」を目指しているとの事。
陸上短距離で黒人選手を破るというのは、もって生まれた筋肉の比較では黒人選手(筋断面積は白人の3倍以上も大きいらしく、アジア系人種との比較だったら更に大きいのでは?)に勝てる道理はなく、日本人に合ったトレーニングの追及の成果ではないでしょうか?
よって、上記@AEが合致するのではないかと考えます。

第3に栄養学の進歩について。
これは、最近サプリメントブームですよね。
その中でもアミノ酸が旬でしょうか?
分岐鎖アミノ酸やアルギニンやグルタミンなどは、疲労を早く回復させて筋力を高めるのに役立つそうです。
又、体内吸収力が20〜30分しかかからないとも聞いています。
更に、クレアチンは筋肉を太くする効果があるとか?
そして、このサプリメントの摂取がプロ野球の先発投手に効果があるのではないか(後述記載します)?と勝手に考えます。

第4にナレッジマネジメントの共有(継続)でしょうか?
これは、産・学・現場の三位一体となったトレーニング方法の研究の蓄積と共有を意味しています。
これについては、何度か掲示板に記載してきましたが、どうも日本は諸外国に比べて遅れているような気がしています。
特に、諸外国に遅れを取っているのは、それぞれの分野がばらばらに研究を進めており、一元化して管理し、スポーツ界(カテゴリー毎に)全体として共有できていない点ではないでしょうか?
更に分化の差というか、諸外国は成功したスポーツ選手を尊敬し、競技生活終了後も様々な形でスポーツ界の発展に寄与できる道が形成されている。
例としては、レイクプラシッド五輪のスピードスケートで5個の金メダルを獲得したエリック・ハイデンなどが、スポーツドクター?としてアスリートのケアをしているetc・・
ただ、上述した高野コーチの例は、今後の日本スポーツ界に進化をもたらすきっかけとなるのではないでしょうか?

最後に、ライバルの存在。
身近に刺激し合えるライバルがいる場合は、通常の倍くらいのスピードで進化しますよね。
更に、圧倒的な力が抜けている者の存在する場合(例えば、千代の富士、マリッシュ・ラドクリフetc・・)は、何とかして倒そうと努力し、その競技全体のレベルが信じられないくらいの勢いで一気に上がりますよね。

長くなってきたので、進化論はこのくらいで終了して、今後の100マイル投手出現の可能性を占ってみたいと思います。
ます、投手というのは、生身の体のみで勝負するので、道具の進化には無関係だと思います。
陸上ではシューズの進化、水泳では鮫肌水着、野球(打者)では飛ぶボール?などあります。ただ、ベイスターズの齋藤投手が左右のバランスが悪いので、特注の中敷き(靴の中に敷く)を作ってもらい、スピードも増してコントロールも良くなった例はありますが・・・

とすると、100マイルを投げるには、上記に記載した『満を持して登場的進化論』プラス以下のものが必須と考えます。

@もって生まれた素材の良さ(江川のように黒人に酷似した筋繊維質等)
A未だに経験則を最重要視している球界の体質改善。
B理想のフォームの追求(利き手とは逆の手の使い方など)。
C幼少時からの一貫した将来速球投手となる為の継続教育(今回、長島氏が倒れるまで尽力した、プロ・アマの雪解けを境に、もっとプロ側からアマチュアの選手指導に対する指導マニュアルの提供などできないものか?)
Dトレーニング的には股関節の柔軟性と強化、背筋の強化、インナーマッスルの強化などが重要ではないか?と考えています。
E育った環境では、海に隣接した地域の選手でしょうか?(船に乗ったりしてバランスが鍛えられ、魚中心の食生活により骨が強くなり、砂浜を自然に走ったりすることによって、自然に下半身強化に繋がる)
Fサプリメントの有効活用(先発投手というのは、投手全体の中でもずば抜けた力の持ち主であると思っていますが、9回完投を考えて全てのイニングに全力投球はできません。そこで、試合中にサプリメントを摂取することにってバテなくなり、疲労の蓄積が軽減され、7の力で投げていたものが、8.5くらいまで引き上げられるのではないでしょうか?)
上記@〜Fについては、説明を行わなくてもなんとなく理解して頂けるかと考えます。

ここまで色々記載してきましたが、管理人は「投手が100マイルを投げるのが重要か?」と問われたら、答えは「NO」です。
但し、一般的に不可能と考えられている事を覆して実現されて欲しいとは思いますし、それが100マイル云々に関係なく「魅力あるプロ野球選手」の誕生に繋がっていくのではないか?と考えています。
リミッターを外しすぎて(持っているキャパを遥かに超えて)、肉体がボロボロになることは絶対に望みませんが・・

いかがでしたでしょうか?
あくまでも、100マイルを投げるのは?という部分はメインではなくなってしまいました。
更に、目新しい事も記載はしておりません。
ただ今回は、今後の野球界を取り巻く環境の全てが進化して魅力あるものになって欲しいという管理人の願いを込めて記載したものです(他のスポーツと比べてまだまだ野球は遅れている部分が多分にあると感じています)。
もっと記載したいことは沢山あるのですが、読者の方々もこれ以上の長文となっては読む気が低下すると感じ、この程度で我慢?いたしました。
『似非?進化論』や『満を持して登場的』進化論なんかについては、ご批判も多いかと思います。
ご意見・ご感想などお寄せ頂ければ幸いです。


HOME