『満を持して登場的』2023年選手権総評

2023年8月27日発表

まずは未だに「てめえ、このやろう!辞めてしまえ」などの罵声を浴びせたり、バットで殴ったりとパワハラ指導をしている指導者がいる中で、今年も選手の自主性を重んじて、選手を大人として扱ってきちんと対話して指導する監督を擁する学校が優勝したな。
この流れは今後も覆られないのだろうから、思い当たる指導者は改めないと全国優勝は出来なくなると思う。


2点目は、今年からクーリングタイムが導入されたが、初日にはクーリングタイム後に足をつったりする選手が見られたが、その後は確認した訳ではないけど足をつったりする選手は聞かなかったように思う。
各校クーリングタイム後の急激な温度の変化を避けるよう対策を直ぐに行ったからだと思うが、折角高野連が良かれと思って始めた訳だが、今後全国の学校で試行錯誤してより良いものになって行けばよいと思う。


3点目はベンチ入りが18人→20人に増えたが、これももっと早く実施しても良かったと思う。一人でも多くの選手が甲子園の土を踏めるわけだし。


4点目は、長髪論争みたいなのが出てたけど、個人的には「坊主頭」が好きな奴はそうすればよいし、「長髪」が好きな奴はそうすればよいだけの話と思う。
慶応の部員でも控えで坊主頭にしているのが1名だけいたらしい。
未だに部規定で髪型規制がある学校もあるようだし、坊主頭の伝統を重んじる学校があるらしいが、今の時代全員坊主は気持ち悪い感じはするけどな。


5点目は、毎年異様な球数を一人で投げて問題視されるチームがあったけど、今年は球数云々のくだらない問題が無かったけど、それだけ全国のチームに浸透し複数投手を育てようとしている結果なんだと思う。
まあ導入時はグダグダ言ってるのもいたけど、やろうと思えば出来るんだよな。


6点目は、今大会のHR数は23本で2000年代ではワースト2だったようだが、最近は振り切る選手がかなり多くなってきていて且つ今年のドラフト指名されそうな野手は9割くらいは出場していたが、今大会は凄い投手が少なかった割にこの本数と言うのは何とも寂しい。
2024年選抜から低反発バットが使用されるがHR一桁で終わるようだと更に寂しいがどうなるか?


最後に、開幕前にツイッターでも触れたけど、評判の投手達が以下の状況だったが、投手難に更に拍車をかけた気がする。
故障:平野(専大松戸)→甲子園でも未登板
不調:小森(土浦日大)近藤(浜松開誠館)武内(星稜)
近藤は予選よりはよかったし、小森も投げることは投げたが、武内は予選と同様に酷かった・・・


では、優勝した慶応から感想など。
優勝は107年ぶりだそうだが(正直優勝経験があるとは知らなかった・・・)、一番の勝因はTV中継でも分かる異様な一体感のある大応援団の相手チームに与える圧力だったと思う(4年ぶりに声出し応援が解禁されたのも大きい)。
また予選を見た際には打線は100%仕上がっており、このままでは選手権では下降線を辿るだろうと踏んでいたが、下降線は辿ったものの予選では気にならなかったプリンス丸田が好調を維持し、選手権でも2戦目までさっぱりだった八木が中盤戦から好調モードに入り、打てない試合ではエースの小宅が奮起して完封するなど、面白いように投打がかみ合ったのが優勝した要因なんだろうと思う。
更に中学生のリクルートにも力を入れているのだろうが、数年前までは妙な癖のあるフォームの投手が多かったが、今年はちゃんとしたフォームの投手ばかりだったが、投手に対する技術指導も上がってきているような気がした。
ただ打撃に関しては右打者に悪癖のある選手が多いのは変わっていないので、この辺りが改善されて行けば部の伝統のエンジョイベースボールに憧れる中学生は多いだろうから、近い内に黄金時代が到来するのかもしれない。
ただ、左右の2名看板は残るし、野手も加藤と八木は残るとはいえ、神奈川は有力校が多いので確実に来年甲子園に戻って来れる保証はないけど。


準優勝に終わった仙台育英は、昨年の総評でも書いた通り今年が全国制覇の本命となるはずと思っていたが、当時2年生だった素材の良い橋本・山田・尾形の他に数名同レベルの選手がいるのだろうと想像していたが、斎藤は良い選手だけど4番を担う選手ではなく、住石は脇役として目立っていたが、野手の選手層は予想より薄かった。
また投手に関しても、湯田は伸びたが、高橋は世代NO1右腕にはなり切れず、仁田の制球難も改善されていなかったので、須江の描いていた投手陣には程遠かったのだろうし。
ただし負けたとはいえ、2年生の鈴木とセカンドの登藤を結果的に使いつつ育てつつ勝ち上がったので、投手は右の佐々木に左の武藤は甲子園のマウンドを経験済だし、投手はまだまだ素材の良いのはいるのだろうから、戦いながら来年も虎視眈々と主役を狙えるチームに底上げした若き名将の須江のマネジメント能力は流石だとは思う。
後は、慶応の大応援団は反則ではない正当な応援だが、ああいった中でも平常心を保ち野手の意思疎通を図れるように準備が出来ればだが、そういった意味でも慶応と戦ったのは今後に向けて良い経験だったように思う。


土浦日大は右のエースの小森が不調の中、左のエースの藤本と右の控えの伊藤の頑張りで良くここまで勝ち上がったと思う。
野手の後藤と塚原は良い選手だったし、その他は日替わりでヒーローになる選手が出たりと、投打が上手くかみ合ったが、この辺りは木内チルドレンの甲子園優勝を取手二で経験している監督の小菅の手腕なのかもしれない。


神村学園は、開幕前は黒木は良い投手だと分かっていたが、右腕の松永も想像以上に良い投手だったし、打線もこんなに打つチームだとは知らなかったし、特に2年生の正林はこのまま順調なら来年のドラフト候補だと思う。


八戸学院光星は、評判の2年生左腕の2本柱は機能したし、捕手の藤原も機能したが、期待の主砲の中澤が打法の欠点を矯正できずに甲子園では調子も上がらなかったのが痛かった。


沖縄尚学は、東恩納のストレートのAVが上がり、縦スラがギアを上げると130`台の魔球に進化したのがベスト8まで来れた要因だが、控えの3投手も良いものを持っていたので、慶応戦前に東恩納の負担をもう少し減らせていたら結果は違ったものになったかもしれない。
他は、期待の主砲の仲田が足を故障して本調子ではなかったのも大きかったと思う。


おかやま山陽は、絶対的エースが不在の中、4名の投手を上手く使って何とか勝ち上がったものの、野手の2枚看板と言われた渡辺と土井の打法に欠点があり思ったほど爆発できなかった。
日大キラーと称されたが、個人的には土浦日大とも是非当たって欲しかったが。


花巻東は、北条と小松に軟投派の2名を絡めて何とか勝ち上がってきたものの、佐々木が予選から背中を痛めて本来の長打力を発揮できなかったのが打ち勝てなかった要因なのだろう。


ベスト8以外では、北海道のクラーク国際は12年ぶりの北北海道勢の勝利を挙げたし、北海は2勝したし、関西の異様な暑さの中良くやった方だと思う(ただ札幌は何故か今でも異様に暑いが・・・・)。


最後に今大会でプロ志望を明言したのは今の所以下のようだ。
右腕:近藤(浜松開誠館)

左腕:寿賀(英明)黒木(神村学園)

野手:山田(仙台育英)横山(上田西)眞鍋(広陵)佐倉(九州国際大付)仲田(沖縄尚学)

未定:佐々木(花巻東)森田・福田(履正社)松本(智弁学園)百崎(東海大星翔)など

他では熊谷(北海)や平野(専大松戸)や高中(聖光学院)などは大学、森(徳島商)は社会人のようだが、開幕前から分かってはいたが投手に関しては以下のように下級生に良い素材が多かった大会だった。

右腕:小松(花巻東)高野(聖光学院)清水(前橋商)梅沢(専大松戸)小宅(慶応)田嶋(共栄学園)竹田(北陸)西山(近江)十川(立命館宇治)高木(履正社)三宅・三浦(おかやま山陽)松成(宇部鴻城)野田(明豊)

左腕:洗平・岡本(八戸学院光星)武藤(仙台育英)鈴木(慶応)田端(九州国際大付)河野(宮崎学園)

1年:堀田(広陵)松延(鳥栖工)
ドラフトは投手は略甲子園組以外からの指名となるのだろうし、野手も即プロ希望は意外と少なかったので甲子園組と甲子園以外は半々くらいの割合となるのかもしれない。


来年はどこが中心となるのかは未だはっきりはしないものの、平嶋が150`超を投げるまでに進化し、悔しい思いをしたラマルや徳丸も残っている大阪桐蔭が中心となるのかな?とは思っている。
ドラフトの観点では、以下のように既に下級生で名前が出ている投手が多いので、少なくとも今年よりも粒は揃っているのだろう。

右腕:小船(知徳)伊東(愛工大名電)平嶋(大阪桐蔭)今朝丸(報徳学園)津嘉山(神戸国際大付)槙野(須磨翔風)村上(神戸弘陵)川勝(生光学園)平(高知)

左腕:金渕(八戸工大一)富士(大宮東)など
その他どんな逸材が秋に名乗りを上げるのか今から楽しみではある。




HOME