『満を持して登場的』2022年選手権総評

2022年8月23日発表

去年とは打って変わって天候には恵まれた大会となったが、酷暑により足をつる選手が例年通り多かった。

また予選で高い総合力で大阪桐蔭に対抗できたかもしれない浦和学院と広陵が敗退し、選手権でも同様に明徳義塾と智辯和歌山が初戦で敗退し、更に大本命の絶対王者が準々決勝で敗退と波乱に満ちた大会となったなあ。

事前にコロナクラスターにより有田工と浜田と九州学院と帝京五が8日目の2回戦に組み込まれ、組合せ終了後に判明した県岐阜商は10名入れ替え(内5名レギュラー)で九州国際大付は2名入れ替え出場となり、またレギュラーがPCR陽性で2戦目から出れなくなったチームもあったが、来年もコロナとの戦いは続きそうだな。
ただ柔軟な運用を高野連が行って、去年のような不戦敗とかの学校はなかったのは救いだが(予選では不戦敗の試合が結構あったようだし、継続試合を行っていない県もあるようだが、PCR検査陽性の場合は柔軟に選手を入れ替えて試合をさせてやるべきだし、継続試合も各県独自にやるのではなく全国統一で行うべきと強く思う)。
とは言え、世界では既にコロナとの共存の時期に入っており、U18WCが開催されるし、それに伴っての高校選抜VS大学選抜の壮行試合も開催されることになり、通常運用の流れになりつつはあるけど。

大会期間中に何度も言ってきたが、今年の大会は実力は五分なのに不思議と大差になる試合が多かった印象が強い。
田中(日本文理)マーガード(星稜)森下(京都国際)など前評判が高かった投手達の出来が悪すぎたのも理由だろうが、エースが故障明けだったり、コロナ禍だけに調子のピークを合わせられなかったチームも多かったのだろうと想像するけど。

後は、前から腐るほど言ってるけど、野手からいきなりランナーがいる際に登板させても上手くいかないし、甲子園初登板の投手にランナーがいる際に投げさせても中々力を出せないまま終わってしまう。
練習試合でやってると言う指導者もいるだろうけど、やっぱ甲子園と言う大舞台では難しいと言わざるを得ないし、投手の様子を見ればもう限界とか、次の回にはやばいとか分かるはずなんだがなあ・・・
ランナーがいない場面で出せばもっと良い投球が出来たと思わせる投手達が、力を出し切れずに終わってしまったのは残念としか言いようがない。

個々の選手で言えば、浅野(高松商)や松尾(大阪桐蔭)など3年生の評判の右の強打者たちが実力を大舞台で証明しアピールに成功した大会だったのだろう。
また前田(鳴門)中川(國學院久我山)のように予選で投げていない&ちょっとしか投げていないけど素材の凄い投手もいたり、後藤(一関学院)土屋(鶴岡東)西村(海星)などの無名の捕手の逸材が多かったのも特徴と言えるだろう。
更に2年生で球の速い投手が事前の想像以上に多かったのも特徴かもしれない。
147`:△仁田(仙台育英)
146`:湯田(仙台育英)高橋(日本文理)
145`:△前田(大阪桐蔭)武内(星稜)小林(県岐阜商)
144`:高橋(仙台育英)
143`:森岡(能代松陽)
142`:為永(國學院栃木)


それでは準々決勝に残った各校の印象など。
去年は近畿大会の様相のベスト8の面子だったが、今年は北海道と関東と北信越以外は満遍なくベスト8に残ったが、関東は2年連続でベスト8進出が出来なかったのは関東の強豪校の指導者たちは何か考える所が多くあるだろう。

仙台育英の東北勢初優勝で幕を閉じた訳だが、今年の甲子園の女神の優勝基準は何だったのかは正直ムズイ・・・。
ただ、今年は技術力が確かな資質の高い右の強打者が多かったが、そういった優秀な打者を持つチームってそうそうないわけで、身の丈にあった泥臭い打撃でもメンタル面が強く、事前分析力に優れ、守備が良く、良い投手を複数持ってるチームという事だったのかなあ?と想像するしかない。

優勝した仙台育英は、正直来年のチームと思っていたし(ここ10年くらいの中では一番打てる素材が少ない谷間の世代)、同県の東北高校の方が今年に関して言えば戦力がかなり上だったのに東北高校が勝手にこけてしまったので出場できたと思っていたものの、やはり投手層の厚さは全国でもトップランク?だったのだろう。
ただ2年生3名の中で接戦で使えるのは高橋1名だけで、3年の左腕2名はタイプがかなり似ているので、須江の「チームに十数名の140`超の投手がいる」との事前の話から、他の高校に物凄い幻想を抱かせた効果は多大だったように思う。
また、今年4月に中学野球部のカリスマ猿橋部長を招聘したことによって、データに裏打ちされたメンタル強化を行ったんだろうと想像するし、須江の気付かない部分を陰からフォローしてもいたのだろう。
ここ10年の間に2度は全国の頂点を獲れるチームを作ったものの、悉く壁に跳ね返されたのはメンタル面(絶対に勝ち切ると言う執念)の弱さだったから。
まあ悲願の東北地区初優勝を果たしたわけだが、今度は全国のチームから追われる立場となったが、新チームは今回のチームを遥かに凌駕する戦力となるだろうから選抜で再度期待したいものだ。


下関国際は優秀な2枚看板の投手を所持し、昨年の選抜も経験している選手も多く、打撃力は高いとは言えないものの相手投手を徹底的に事前分析し、粘り強く球数を投げさせながら泥臭く低い打球を放って勝ち上がってきた。
歴史上は優勝候補を破った学校って、かなりの確率で次の試合負けたりすることが多かったんだが、選抜準優勝校も破ったものの、決勝では力尽きたようだ。
負けた大阪桐蔭の選手が「前の試合までとは全く違う配球をしてきた」と語っていたようだが、この辺りも監督の指示だったのだろう。
「やってきたこと」を徹底する意識を持ち続け決勝まで上り詰めたのは天晴と言うしかないだろう。


聖光学院は選抜で見た際には2年生の三好しかおっと思わせる選手は正直いなかったが、夏には選抜で記憶にない赤堀や高中や安田が伸びて点を取れるチームに短期間で変わっていたのは正直驚いた。
ただ投手力に関して信頼できるのが佐山しかいなかったのが決勝進出できなかった要因なのだろう。
ライバルの仙台育英に完敗し、その育英が頂点を掴んだと言う悔しさが、また斎藤監督を突き動かすのだろうな。


近江は山田頼みのチームから選抜後に脱却を図ったのだろうが、センスの良い津田が不調だったのが痛かったし、やはり山田が足をつったりしてしまうとチーム力として頂点を狙うまでは難しかったという事だろう。


大阪桐蔭は、当たると面倒な浦和学院と広陵が予選で敗退してくれて、本戦でも明徳義塾に智辯和歌山に九州国際大付が勝手に負けてくれると言う願ってもない流れになり、投手に疲労を残さない起用方法も完璧で、皆無駄な筋肉もそぎ落としてきたように感じたし、素材の良い選手たちも5番まで揃っていながら、最も信頼のおけるリーサルウェポンの前田で最後引っ繰り返されたと言うのは正直驚いた。
ただ敗因はやはりバントの失敗が多かった部分と、大舞台で追い込まれた経験をしているのが松尾だけだった精神面が足りていなかったのかもしれないな。
また打線に下級生が一人もいなかった部分が来年どうなるかだが?


愛工大名電は、山田と言う中々の投手もいるのにエースの有馬が調子が落ちてるのに投げすぎた部分だろうな。
初戦も3戦目も監督は交代しようか?と聞いたが志願して完投してたようだが、優勝を目指していたチームのエースとしてはチームの為にならない完投は全く意味がない。
やはり監督がきちんと納得させて、勝つにはどうすべきかをきっちり打ち出せれば結果はもう少し違ったのかもしれないな。


高松商は控え投手で何とか接戦に持ち込んで、エースを投入後に引っ繰り返すと言う監督の思い描いた通りの試合展開になりながら直後に失策が重なって近江に逆転負けは痛かっただろうな。
2回戦から主力がPCR陽性により離脱等もありながら、指導を受けた学校は甲子園でベスト8以上に進出すると言うイチロー伝説は継続させたのは、浅野と言う小怪獣を擁してはいたものの、その他の打者は小粒でやや投手力が弱かったのに天晴と言うしかない。


九州学院は組み合わせ抽選後にクラスターが発生し、大阪入りもかなり遅れたにも関わらず、良くここまで来たものだと正直思う。
エースの直江も初戦はストライクが入らずどうなるのか?と思わせたが、次の試合では別人のごとく完封勝利を挙げたり、打線に関しては良い素材を複数所持してもいたし、上手くピークを合わせることも出来たのだろう。
ただ信頼できる投手が直江しかいなかった部分がここまでだった理由なのだろう。


ドラフトの観点で言うと(有馬(愛工大名電)生盛(興南)など大学進学を決定している選手は除く)、
右投手:田中(日本文理)日高(富島)武元(智辯和歌山)宮原(長崎海星)川原(大阪桐蔭)猪俣(明秀日立)山田(愛工大名電)マーガード(星稜)仲井(下関国際)

左投手:森下(京都国際)吉村(明徳)

野手:後藤(一関学院)A、土屋(鶴岡東)A、山田(近江)G、松尾(大阪桐蔭)A、海老根(大阪桐蔭)G、戸井(天理)E、渡部(智辯和歌山)A、☆浅野(高松商)G、△黒田(九州国際大付)G

こうして挙げてみると、「今年は巷では不作と言われてはいるものの、高校生野手は数年後に実は豊作だったと言われるだろう」と前から何度も書いてきたが、昔から腐るほど書いてきたグリップの異常な内への移動を行うなどの重度の悪癖のある打法の選手は、流石に真のドラフト候補と言われる選手たちには少なくなってきたなあと言う印象が強い。
また不作と言われる右腕の中にもキラリと光る投手はいたので、指名順位は低い高校生右腕たちの中で数年後に驚くべき成長を遂げる投手もいそうな予感がする。


来年はどこが中心となるのか?は、少なくとも今年よりも戦力が上の仙台育英が中心と言う事に一気になったのだろうな。
また個々の選手で言えば選抜では野手BIG3(佐々木(花巻東)眞鍋(広陵)佐倉(九州国際大付))と言われたように野手に逸材が多くいるとの様相だったが、ここにきて前田(大阪桐蔭)は言うまでもなく、平野(専大松戸)や東松(享栄)や坂井(滝川二)など投手にも逸材が多いことが判明してきているので、投打ともに今年以上の選手層なのは間違いないのだろう。
未だ見ぬ大物も潜んでいそうなので、今から秋季大会を楽しみにしたいものだ。



HOME