『満を持して登場的』2022年センバツ総評

2022年4月3日発表

今大会は開幕する前から騒動があったが(「大垣日大の方が個々の選手の力が上」と言う判断から東海大会準優勝の聖隷クリストファーの落選した問題)、選抜は主催者が選んだチームが出場できる訳で説明の言葉の問題だけなんだけど、もう少しだけ規定をクリアにした方が良いと思う。
毎日新聞社が主催しているので、各県の新聞の売り上げを上げたいだろうから、例えば東海地区で言えば枠は2枠なので「決勝に同一県が2校進出した場合には準優勝校が必ず選ばれるわけではなく、準決勝で敗退した高校との比較となる」くらいの明文化をしておくべきだと思う。
昨夏の降雨ノーゲーム問題を解消すべく「継続試合」を素早く導入し、やや遅いきらいはあるものの「飛ばないバット」の導入も決めたし、「フェイスガード」も認めたように良いこともしているのだから、今回の批判を機に明文化を図って欲しいものだ。
また昨年末に宝さんが新会長に就任したが、前会長は21世紀枠は絶対に廃止しないと明言していたが、21世紀枠は2校に減らし且つ地方での21世紀枠の選定方法をもう少し厳しくし、実力で選ばれた学校とそん色のない投手がいるチームを選ばないと力の差が大きすぎて正直試合になっていない現実を直視して再考して欲しい。
それと前から言ってるけど関東・東京に関しては、東京だけ独立させる意味が全く分からず、東京も含めた関東大会とすべき。
最後に、東海大相模が選ばれなかった理由が「投手力が弱い」と言う事だが、正直どこを見てるの?ってな感じだけど、ド素人ではなくちゃんと戦力を評価できる人を選考委員にすべきと強く思う。


次に昨夏と同様に、京都国際がコロナクラスターによって辞退となり(今回は選抜なので補欠校の繰り上げになったが)、広島商も戦った後に陽性者が複数出て辞退となってしまった。
各校凄く気を使って感染防止対策はしているのだろうが、コロナの治療薬が出るまではこういった事態は避けられないのだろうが、辞退した学校は本当に気の毒だ。
特に京都国際には夏の出場を期待したいものだ。


昨年は1回戦終了時点で140`以上計測した投手が26人いたようで、今大会は12人と減ったようだが、コロナ云々も勿論あるけれども、これは開幕前から想定されていたと思うので今大会の出場校の投手達の実力の問題だと思う。
投手で気になったのは、降板して別のポジションについていた投手を再登板させて失敗したケースが目についたが、肩を短時間で作れる投手ではないと肩が冷えてしまって上手くいかないと思うので、適性を見て判断したいものだが。


打者に関しては1回戦終了時点でHR2本となっていたが、素材の良いのは多い方だと思うしバットを強く振れる選手はそこそこいたし、実際準々決勝で9HR、準決勝2HR、決勝では4HR出てる。
ただマン振りしてミスショットが多い選手が目についたが、芯で捉えられないのであればマン振りしても意味はない・・・
後は偶々なのか一過性なのかまだ断言はできないが、グリップの内への異常な移動をする打者がかなり減ったと思う。
昔から腐るほど「グリップを体の内側に移動させるとインサイドが打てない」と言い続けてきているが、今まではインサイド攻めをされてドン詰まる打者ばかりだったが、各校意識して打法を矯正してきたのなら今後に期待が持てる。


それではベスト8の学校の感想など。
大阪桐蔭は他校よりも1試合少ない試合数で投手も2枚いたので正直楽に勝ち上がって、力通りに明治神宮制覇に続いて選抜も制覇した。
HRも11本と記録を作ったようだが、正直そんなにHRを打てる打者はいなかったと思うけど、相手の投手がそれほどでもなかったのと、打法が今までよりも良くなったので。
試合を実際に見て思ったのは、監督の西谷も選手たちも困ったら前田がいると言うかなりの安心感を持って試合しているので、相手チームにとってはたまらんだろうなと。
前田はずぬけているので、夏のスタメンに1〜2年生が複数入るようになれば、前田がいる限り今夏も今秋も来春も来夏も王者の座はゆるぎないものとなるように思う。


近江は京都国際の代替出場でありながらよくぞ準優勝したと思う。
原動力は勿論故障明けにも関わらず全試合投げまくった山田だが、準決勝では足に死球を食らって足を引きずりながらの投球では桐蔭を抑えることは不可能だった。
個人的には山田は投手として成長はしたもののプロでは野手としての素材と思っているので、例年問題になる将来性が投手にも関わらず異様な球数を投げさせてしまう投手達と比べて正直あまり気にはならなかった。
ただ感動して涙したり、負けた後で投げさせるべきではなかったとか語ってた監督はもう少しちゃんとしてほしいものだが。
事前には気になっていなかった、バットコントロールの天才津田や、地味だけどここ一番で打ってくれる大橋も将来楽しみだと思ったので、夏までにちゃんと番手の投手(星野は良いものがある)を複数作って甲子園に戻ってきてほしいものだ。


國學院久我山は昨秋に見た際にはあまりピンと来なかったチームだが、その後にイチローから指導を受けて変わったのか?よくぞベスト4まで来たなと。
何が変わったのかは正直分からなかったが、事前に気になっていなかった木津と言う選手は足も速いし将来が楽しみだが、投手は3枚持っているものの絶対的ではなかったので、投手陣のレベルアップがなければ夏は厳しくなると思う。


浦和学院は投手2枚は甲子園を経験しているし計算は出来ただろうし、野手に関しては抜けたのは金田と高山しかいないけどその他の選手もそこそこ打てるので、ここまで勝ち上がったのは総合力的には妥当だと思う。
また新監督の息子も朝連の廃止とか様々な改革をしているようだし、芯で捉えながら振り切る打撃を実践してるし、早い内に親父を超えてしまうのかもしれないが、花咲徳栄と言う強力なライバルもいるので、今後どうなっていくのか興味深い。


九州国際大付は黒田と佐倉と野田の3枚のタレントを持ってはいたものの野田の不振が痛かった。
左腕の軟投派の香西に対戦相手がかなり手こずっていたものの、夏を勝ち抜く為にも大学で続けるためにも夏までにもっとストレートに磨きを掛けて行かないと厳しくなってしまうと思う。


金光大阪はエラーとかも結構あったが、古川・岸本の好バッテリーがベスト8まで勝ち上がった要因なのだろう。2人ともに高卒プロの素材ではないものの大学でどこまで進化するのか興味深い。


星稜はマーガードと武内と言う好投手を所持していたものの、野手に関しては今年は例年以下の打力且つ打法に欠点もあるので、ここも良くベスト8までと言うのが正直な感想。
監督の林の最後の采配と言う事でチームが纏まったと言うのもベスト8進出の要因なんだろう。


市和歌山は米田は成長したものの、公立なので正直仕方がないのだが打てる選手が寺田しかいなかったので良くベスト8まで来たなと言うのが正直なところ。
また淵本も噂通りの資質ではあるものの、経験不足は否めず現状大学経由の素材だったので米田に全て頼らざるを得なかった。


ベスト8以外では、広陵は打撃と選球眼は抜けて良かったが勝ち上がれなかったのは残念。投手もエースは素材が良いだけに夏に捲土重来を期待したい。
また昨夏の智辯和歌山のように今大会も國學院久我山が快進撃を続け「イチロー伝説」と勝手に名付けたけど、昨冬にイチローから指導を受けた千葉明徳と高松商が夏にどうなるのか興味深い。


個々の選手で言うと投手は以下となるのだろうが、指名は確実と言う選手は一人もいなかったので夏までにもう2伸びくらいしないと指名は0となる可能性もある。
右腕:辻田(クラーク)榎谷(山梨学院)マーガード(星稜)川原(大阪桐蔭)米田(市和歌山)森山(広陵)
左腕:冨田(鳴門)大野(大島)


野手は以下となるのだろうが、こちらは投手と比べるともう1伸びすれば指名されるだろうと言うレベルが結構いるので夏に楽しみにしたい。
捕手:△田代(花巻東)△高山(浦学)西脇(大垣日大)松尾(大阪桐蔭)西野(高知)
内野:小久保(明秀日立)△金田(浦学)下川辺(國學院久我山)戸井(天理)
外野:△石川・佐藤(明秀日立)山田(近江)海老根(大阪桐蔭)△内海(広陵)△黒田(九州国際)


下級生に関しては事前にBIG4と呼ばれた選手たちは、前田以外は不完全燃焼に終わったものの、前田以外にも事前に注目していなかった選手で良いのがいた。2023年度は投打ともに楽しみな世代であると思う。
右腕:武内(星稜)南(大阪桐蔭)野上(大分舞鶴)
左腕:前田(大阪桐蔭)
内野:△佐々木・千葉(花巻東)米津(大垣日大)△眞鍋(広陵)△佐倉(九州国際)
外野:三好(聖光学院)△木津(國學院)


最後に昨年から言い続けてるけど、今年の高校生投手のドラフトの目玉が誰になるのか未だに混とんとしているが、こんな年はいまだかつてなかったと思うけど、夏に全てが決まるが世代NO1投手が誰になるのか興味深い。
その反面、素材の中々良い右の強打者は選抜不出場組に多くいるし、捕手もそこそこ粒が揃っていると言うのが今年の現状だが、まだ見ぬ逸材に夏に多く出会いたいものである。



HOME