監督(リーダー)論

2004年2月21日

今回のお題は、『監督(リーダー)論』です。

記載しているうちに、またまた「無謀なお題に挑戦したものだ」と思い始めています。
監督(リーダー)論と謳っておりますが、監督にはリーダー的な方もいれば、GM的な方もいるのは承知しています。
そこの部分に触れると、今回記載した文章量の3倍くらいになることが容易に想像でき、基本的に「管理人の独り言」は一話完のコンセプトなもので、あきらめました。
よって、本当にある一部分からの考察となっている点はご了承ください。

今回は、プロ野球の監督を例に挙げて書いてみますが、サンプルは星野さん・野村監督・権藤さんの3名としてみました。
但し、この他にも上記3名のカテゴリーには属するが、やや違う方もいらっしゃるのは理解しております。
例えば、野村監督に関しては広く解釈すると、広岡さんや森さんのような管理野球に属しますが?、かなり違う部分がある。
又、権藤さんに関しては仰木さんに近い(仰木さんの下でコーチとしてぶつかり辞めてしまった)ですが、違う部分もある。
更に、星野さんに関しては、「この人の為に」と思わせる部分では原さんに近いが、カリスマ性や表面に出る熱さという部分では全く違うetc・・・
星野さんと野村監督はよく『人心掌握』と『管理』の象徴として語られたりしておりますが、その2つのカテゴリーには属さない?、『自己責任』という部分では権藤さんとなると思っています。

以前より、プロ野球の監督の中では直感的に3種類と思っていたのですが、3種類のカテゴリー分類理由の実証を読者の方にどうお伝えするか悩みました(あくまでも、カテゴリー分けした方法です。それに従って詳細に検討していくわけではありません)。
今回の私の切り口では、Dマクレガー(アメリカの行動科学者)のX-Y理論に当てはめるのがよいのではないか?と考えました(微妙に違うかも?)。
X-Y理論とは何かを簡単にご説明いたします。
私の読者は低学年の学生さんも多いので、ざっくりと説明しますと、人間はY:「性善説(人は信じれる存在である)」とX:「性悪説(人間は信じてもダメな存在である)」という2つに分けられるという理論です。
そして、上記の3名はどうなのかを検証すると、権藤(性善説)、野村(性悪説)、星野(バランス型)と分類されると思います。

又、タイムリーな話題として、大阪府知事戦において、江本議員が「権藤」型を目指すと言い、太田現知事が「星野+野村」型でなければダメだと論戦を繰り広げていました。
結局、太田知事に軍配が上がったようですが。

またまた、前説が長くなってきましたが、今回はまずマネジメント論などを文頭で記載した後で、そのマネジメント論ごとに各監督を比較してみたいと考えています。
又、人間は育った環境や経歴によって、考え方に違いがでるものであり、3人の経歴(育った環境?)などについても触れてみます。
最終的に、管理人的にどの監督が最も優れているのかを結論づけしてみたいと思います。
そして、今回は、皆さんにも色々考えて頂きたいので、客観的な記載を努めて行ったつもりです。
それでは、お楽しみください。

(1)一般的なマネジメント論

よく、リーダーとしての資質について書かれているものがありますが、今回はカルロス・ゴーン(コストカッターという部分で、星野さんと似ている部分が指摘されている)さんを例にとって書いてみます。
彼のよく言う言葉の中で、プロ野球の監督論に当てはまりそうな部分のみ抽出してみました(他にもあるとは思いますが、私の知る限りでは下記の6つとなると思います)。
@社員のモチベーションを高める能力(権限委譲)
Aコミュニケーション能力
B強い顧客志向
C危機管理能力
D統一された明確なビジョン及び長期計画
E部下に信用される資質(カリスマ性・競争原理を公平に用いる)
Eについては、私が広義に解釈し、カリスマ性(この人の為にと思わせる人間的魅力)と位置づけましたが、ドラッガー(クレアモント大学院教授であり思想家)に言わせると、リーダーの資質にカリスマ性は全く関係ないとなりますが・・・
以上の定義づけから、以降で3人について語ってみたいと思います。

(2)経歴(育った環境など)

@星野監督
高校進学の際には、当時強豪だった倉敷工に進学する予定だったらしいが、甲子園にあと一歩で毎年手が届かなかった倉敷商の当時の部長に『君の力で甲子園に連れて行ってくれ』と熱心に誘われ倉敷商に進学する。
結局、甲子園には縁がなかった・・・
明治大学ではエースとして君臨し、ドラフト前には巨人から「田淵をくじで外したら君を指名する」との確約を得ていたのに、巨人は島野(武相高校?)投手を指名。
その際、「星と島を間違えたのか」と激怒した話はあまりにも有名。
その後は、熱血漢として気迫を前面に出したピッチングで中日のエースとして活躍。
少年時代から男気が強く、「弱きを助け強きをくじく」を地でいく性格であり、非常に心の優しい少年だったとのこと。

A野村監督
父親を戦争で亡くし、極貧生活(学費も滞納)な中で新聞配達などをしながら家計を助けた話はあまりにも有名。
当時より、巨人ファンであったが、当時の巨人の正捕手(藤尾捕手)にはかなわないと考え、南海にテスト生として入団。
その後は、史上初の三冠王となるなど順風満帆なプロ野球人生を歩む。
一匹狼の江夏と一昼夜ひざを詰めて話し合い、ストッパーとして再生させた話もあまりにも有名。
更に、自分は月見草と称し、ボロボロとなっても生涯一捕手を宣言し、現役にこだわり続け、45歳まで西武・ロッテと渡り歩く。

B権藤監督
鳥栖高からブリジストンタイヤを経て中日に入団。
1年目に今では考えられない、35勝を挙げ、最多勝・新人王・沢村賞を獲得。
2年目も30勝を挙げ、現役7年間で82勝のうちの8割を2年間で挙げる。
毎日のように登板する姿から、「権藤、権藤、雨、権藤(雨で中止の試合以外は毎日登板する例え)」と称された話もあまりに有名。
その酷使が祟り、肩・肘がボロボロとなり、プロ野球生活7年間でピリオドを打つ。

(3)3人の監督のリーダーとしての資質

3人を上記に記載した一般的なマネジメント能力に照らし合わせて10点満点で評価考察してみたい。

一般的なマネジメント項目(カルロスゴーンさんより引用) 星野監督 野村監督 権藤監督
社員のモチベーションを高める能力(権限委譲) 10
コミュニケーション能力 10
強い顧客志向
危機管理能力
統一された明確なビジョン及び長期計画 10
部下に信用される資質(カリスマ性、競争原理の有効利用) 10
合計点数 47 38 50


上記のような評価(3人の相対評価なので、何で?と思われる点数もあるのは承知しています)となった部分について、簡単に理由などを述べてみたい。
@星野監督
どうしても、星野監督はピンチでの監督要請が多いので、『長期計画』という意味では点数を低くせざるを得ない(即チームを変革させることを至上命令として監督を要請されるので、致し方ない部分はあるのですが・・・)。
『モチベーションを高める』という部分では、腹心のコーチを集めて(島野コーチなど)、上手に権限委譲を図っている。又、失敗して叱りつけても(選手の性格を把握した上で)、チャンスは何度か必ず与える。
『コミュニケーション能力』については、マスコミをうまく使って選手を褒めたり、選手の奥さんの誕生日には花を送ったり、交渉上手(金を球団や後援会に出して貰う(ジジイキラーなんて呼ばれたりもする))。
『危機管理能力』については、だんだん成長してきたようである(以前は、何人もの選手を酷使により潰してしまった)。
A野村監督
野村監督は、「性悪説」と仮定しましたが、選手は教えなければ何も分かっていない存在であるという前提を置いていると考えている。
よって、一生懸命しつこくしつこく教えようとするのだが(勿論善意)、後がない選手や若くて野球頭脳がある程度ある選手は聞く耳を持つが、それ以外の選手には有効ではない。
又、『社員のモチベーションを高める能力』についてはかなり低い(マスコミに選手についてぼやいたりする)ので、モチベーションはあがるわけがない。
そして、星野監督とは違って、金が球団にないなら、やりくりをするしかないと考える。
ただ、最終項で説明するが、『長期的ビジョン』については確かなものがある。
B権藤監督
権藤監督は、「性善説」と仮定しましたが、選手は教えるものではなく、自己管理するものとの前提がある。ある意味、選手にとっては一番きつい監督である。
『モチベーションを高める能力』や『コミュニケーション能力』については、「君に任せる。君しかいない」というように、プライドを尊重し気持ちよく選手に働きやすい環境を与える。
『危機管理能力』については、選手を大事に使うことを心がけていた(酷使は極力避けていた)。
「プロに入ってきた選手は、入るまでに何百人もの選手を踏み台にして勝ち残ってきた。プロの世界に教えて上手くなるようなやつは入ってこない。コーチは選手の鏡となれ(教えて上手くなったことはすぐ忘れてしまう)。」というような言葉は、正に『性善説』そのものか?

上記にて、勝手格付けみたいな点数評価(勿論違う考えの方もかなりいらっしゃると思います)させていただいたが、ここまでの合計点数だけでは優劣は付けれない。

(4)監督を辞任した後のその球団の成績

これは参考までに記載するものです。
理由としては、次の監督が、『前監督の全てを否定して自分のカラーを出す』タイプと、『前監督のやり方を踏襲する』タイプがいるからです。

@星野監督
・第一次政権(1987〜1991年)中日
就任前年は高木守監督5位から、2位・1位・3位・4位・2位で終了。
辞任翌年は高木守監督で最下位となる。
・第二次政権(1996〜2001年)中日
就任前年は高木守監督5位から、2位・最下位・2位・1位・2位・5位で終了。
辞任翌年は山田監督で3位となる。
・第三次政権(2002〜2003年)阪神
就任前年は野村監督最下位から、4位・1位で終了。
辞任翌年は岡田監督で?

A野村監督
・第一次政権(1970〜1977年)南海
就任前年は飯田監督最下位から、2位・4位・3位・1位・3位・5位・2位・2位(途中交代)で終了。
解任翌年は広瀬監督で最下位となる。
・第二次政権(1990〜1998年)ヤクルト
就任前年は関根監督4位から5位・3位・1位・1位・4位・1位・4位・1位・4位で終了。
辞任翌年は若松監督で4位となる。
・第三次政権(1999〜2001年)阪神
就任前年は吉田監督最下位から、最下位・最下位・最下位で終了。
辞任?翌年は星野監督で4位となる。

B権藤監督
第一次政権(1998〜2000年)横浜
就任前年は大矢監督2位から1位・3位・3位で終了。
辞任?翌年は森監督で3位となる。

上記から、管理人が勝手に評価させて頂く(上記記録はあくまでも参考)と、星野監督はあくまでも短期決戦型、野村監督は将来に渡って種を残す型、権藤監督はどちらかというと短期決戦型。
となるのでしょうか(皆さん独自に想像してみてください)?

(5)結論??

こんな感じで結論?と思われるでしょう。
今回の「監督論」は紙面の関係上、ある側面からの考察でしかありません。
でも3つのカテゴリー分けは、中々上手いかなあなんて思ったりもします・・・

結論に入る前に、管理人の考える一般の会社での理想の上司像?とは以下の通りです。
若い社員の方だと、叱ってくれて且つ愛情のある上司でしょうか?
ある程度の実力を持った中堅社員の方の場合は、ある程度自由にやらせてくれる上司でしょうか?
実際、管理人も、色んな上司に使えてきました。
「何でも自分で確認しなければ気のすまない人」、「全てを部下に任せて、何かあったら責任は負う人」、「仕事ができなくて、部下が可愛そうと思ってやってあげる人」、「全てダメな人」etc・・・
管理人は、「全てを部下に任せて、何かあったら責任は負う人」と仕事をした時が一番楽しかったです。

という事で、管理人の考える究極の上司像は
@手持ちの駒を適材適所に配置し、上手に使いこなす。
A手持ちの駒ではどうしても回らなくなった場合は、会社に上手に交渉する。
B戦力が整い始めたら、それぞれの個性に合わせて、気持ちよく仕事をできる環境を整える。
Cコミュニケーションが上手だ。
D上司自らレベルを高める努力を怠らない。
E褒め上手であり、且つ叱るときは叱る(仕事をやるときはやり、遊ぶときは遊ぶ)。
F長期的に仕事がしやすくなるような道筋を付けて、後任へひきつぎを行う。
です。

上記を踏まえて、管理人の結論を強引に述べさせて頂きます(プロ野球と一般企業は比較できないという批判は承知しています)。
星野監督の元では、長期間に渡って選手が高いテンションを保つのは難しい(人間緊張感を毎年・毎日・長時間は持続できない)。あくまでも、短期間で効果がでる監督との位置づけです。
権藤監督の元でも、長期間では難しい。選手はどうしても楽なほうに身を置いてしまう。
野村監督が、監督としては、1番ではないだろうか?
理由は、教え込んだことが長期間に渡って選手に引き継がれていく(ヤクルト・阪神が良い例)。勿論そのやり方には問題はあるのだが・・・
監督というかリーダーというのは、短期間で勝てばよい?のかもしれないが、もっと長期的にチームの将来を見据えた考え方ができる人がベストではないか?と考えているので・・・
よって、野村監督をベースにして、星野さんと権藤さんの良い部分をプラスすれば、最高のリーダーと言えるのではないでしょうか?

ただし、今年のプロ野球新監督の中で、『権藤型+おれ流』によって独自の監督像を掲げている人がいます。
中日の、落合監督です。
どのような話法で、選手の意識改革をしたのか分かりませんが、選手がやらされるのではなく勝手に長時間練習をしているようです(練習を止めるのに苦労しているとか?)。
自己管理能力を高められる選手が多いほど、そのチームは理想に近づくのでしょう。
ただし、管理人は現在のプロ野球選手で、野茂やイチローのようにストイックなまでに自己管理を行う強い意志を持続できる選手は殆どいないと思っているので、難しいのでは?と感じていますが・・・

最後に、有名な人(誰だか全く思い出せない)の語録を紹介してこのお題を終了いたします。
覚えている言葉を要約すると、「自分の代で全てを使い尽くして、例え勝利したとしても、それは決して褒められた事ではない。次の世代に財産を残して引継ぎを行う事がリーダーとして最も重要である」と。

いかがでしたでしょうか?
この重いお題をこの程度の分量で書くこと自体無理があるのは承知で記載しました。
本当に、ある一部分からの考察であることはご了承ください。
また、まとまりのない長文となってしまいましたが、仕事がハードな中記載したものであり、お許し頂ければと考えます。
ご意見、ご批判等お待ちしております。
宜しくお願いいたします。


HOME