『満を持して登場的』2021年選手権総評

2021年8月30日発表

本当に色んな事が起こった大会だったが、コロナで辞退した2校は本当に気の毒ではあったが、何とか最後まで試合ができたのは阪神園芸さんの匠の技や消毒等尽力いただいた裏方の運営スタッフの方々によるものと思う。
本当にありがとうございました。


(1)今年の夏を振り返ると3連覇以上していた学校の予選での敗退が最も印象に残っている

聖光学院(13連続)から始まった3連覇以上していた高校の敗退の負の連鎖は、仙台育英(3連続)・山梨学院(4連続)・花咲徳栄(6連続)などと広がって行ったが、作新学院(10連覇)・前橋育英(5連覇)・高岡商(4連覇)・敦賀気比(3連覇)・近江(3連覇)・智辯和歌山(4連覇)と3連覇以上で甲子園に乗り込んできた学校もある。
Numberで田口元義さんの取材で2校の監督の話が載ってたが以下抜粋。
https://number.bunshun.jp/articles/-/849406
https://number.bunshun.jp/articles/-/849403

山梨学院の吉田監督は
「連続で甲子園に行っていたからでしょうね。夏の4連覇もそうですし、一昨年は春夏、大会がなかった去年も甲子園の交流試合に出させてもらいましたから。勝ち続けていたことで考えに甘さが出てしまったというか」
「あり得ないこと、あってはいけないプレーが実際に起きてしまった。でも、富士学苑は三塁牽制を作戦として取り入れていて、実際に他のチームは結構やられていたみたいなんです。でも、私は知らなかった。しかも、牽制でアウトになった後、今までの自分ならタイムをかけて、針尾に『切り替えろ。お前に長打が出れば同点だぞ。諦めるなよ!』って伝令を送っていたのにやらなかった……」
「神様からのメッセージなのかなって。バタバタしていた1年間を象徴するような終わり方だったものですから、『勝負師としてもっと成長しなさい』と教えられたようでした。これからはさらに、1試合、1試合、絶対に油断することなく、負けたとしても後悔がないように戦っていきます」

花咲徳栄の岩井監督は
「うちは生徒の『自立』を大切にしていて、入学して1年間はルールを守らせることを徹底させます。挨拶をする、返事をする、時間を守る、整理整頓をする……こういった一般的な社会常識をしっかりと身に付けさせます。その土台ができて初めて、野球だったり、目の前のことに一生懸命、打ち込めると思うんです。そういったプロセスを2年生まで積んでいれば、3年生になった頃には自分たちで考えて正しい行動をとれるようになる。これが、花咲の『自立』であり、強みなんです。日本一になった年は今年ほど選手の能力は高くなかったんですが、それらを徹底的にやり込んだことによって、指導者から言わなくても動ける集団になれていました」
「センバツの代表権を取れて、『さぁ、ここからチームを締めていこう』ってやる気を出していた矢先の中止でしょ。悲しんでいる子供たちを見たら、怒れないですよ。夏もそう。『甲子園はなくなったけど、なんとか独自大会をやらせてあげたいな』って気持ちのほうが強かったもんですから、そういう環境でやってきた2年生――今年の3年生も、やっぱり気が緩んだままになってしまいますよね」
「見えなかったですね。生徒の心が見えなかったなぁ……。1年間、楽しい時があんまりなかった。一緒にいる時間をもっと多くしてあげるべきでした」

負けた2校は「気のゆるみ」や「甘さ」と語っているが、それも勿論大きな理由だったのだろうが、それと同様に大きかったのはコロナ禍の今は平時ではなく非常時と言う認識が足りなかったのではないか?
今まではこの時期にはこういう強化策をやってと言う積み重ねや、コロナクラスター回避の観点から選手が全員集まっての長時間の練習が出来なくなったのに、今まで通りのプログラムでやって強化時間が足りなかったとか予選で敗因を述べた監督が少なからずいたようだ。
コロナの特効薬が開発されるまでは、今後は限られた時間を有効に使うと言う事が今まで以上に求められるが、体をムキムキにするのではなく、まずは投手も野手も正しいフォームと技術を教え込むのに時間を最大限裂き、且つそれを体に覚え込ませる投げ込み&打ち込みがメインで、中々強豪校同士の練習試合もできなくなるであろうから実戦は紅白戦がメインとなり、体つくり等はプログラムを作って選手たちに一定以上任せるようにするしかないのだろう。
コロナが多い地域であったり少ない地域であったりによって変わってくるだろうが、県民性なども考慮したうえでの、今後は独自のプログラムを早期に作った高校が全国に近づくのではないかと思っている。


(2)コロナで辞退

予選では、米子松蔭は主将が声を上げたことにより政治家なんかも動いて試合は出来たが、中越・福井商・星稜・東海大相模、甲子園では宮崎商・東北学院が出場辞退(不戦敗)となってしまった。
ベンチ入り選手が2桁コロナに罹ってしまっては替えの選手と言っても正直難しいだろうが、甲子園では個別感染の場合は2戦目以降も登録選手変更を可能としたのだから、少なくとも東北学院は1人入れ替えて堂々と試合をすべきであったと思う。
辞退の理由がコロナに罹った選手の将来に関わるとかだったが、飲み歩いて罹ったとかふざけた理由ならバッシングされるべきと強く思うが、そういう理由ではないのは明白なのだから、何とも嫌な世の中だなあと強く思った。


(3)評判のエースが故障

今回に限らずだが、秋季大会で投げさせ過ぎて故障が長期化したり、春季大会で投げさせ過ぎてとか色々理由はあるのだろうが今年も中央学院・八王子・三重・津田学園など評判のエースが故障で投げずに終わった。
三重は下級生が踏ん張って甲子園に出場したものの、堀田はベンチにも入れなかったようだ・・・
コロナ禍で大変な状況である中で、今まで以上に故障者を出さない指導が求められるが、まずは勉強してせめて故障しにくいフォームを作ると言う指導を心がけて欲しいものだ。


(4)名将たちの退任&カテゴリーの違う名将が高校野球に参入

門間(東海大相模)監督は1999年に監督に就任以来春夏通算甲子園出場8回、20勝4敗、優勝3回の実績を残したが、体調面に不安があり退任。

森(浦和学院)監督は1991年に監督に就任以来春夏通算甲子園出場22回、28勝21敗、優勝1回の実績を残したが、息子に後を継がせて副校長に専任。最近は花咲徳栄に押されっぱなしで、全国から選手を獲得してはいたものの全盛期に比べて小粒な感じは否めなかった。ただ埼玉の野球を強くしたのは森監督と言っても過言ではない。長い間本当にお疲れ様でした。

前田(帝京)監督は1972年に監督に就任以来春夏通算甲子園出場26回、51勝23敗、優勝3回の実績を残したが50周年と言う節目で引退を決断。年齢も72歳となりここ数年は勝ちに対する執念も薄らいできたように思っていたが。また一人ベテランの名物監督が高校野球界から去ると言うのは寂しいが、本当に長い間お疲れ様でございました。

門間監督は横浜高校の渡辺監督に何度も何度も甲子園の扉を閉ざされ続けたが、ここ10年ほどは横浜高校以上の実績を残していたものの、最後は選抜で頂点を獲ったもののコロナクラスターで辞退で終了とは言葉がない・・・。
体調面に不安がなくなったら、今度は東海大学の監督として復帰するのかも。

鹿島学園の鈴木博識監督(71歳)が高校野球に2015年に初参入してきたのは知っていたが、日大藤沢で甲子園出場し日本大学で大学選手権準優勝と実績が十分にある監督だが、茨城は常総学院や霞ヶ浦に毎年好選手が集まるものの中々勝てない現状だったが、今後は鹿島学園が茨城の雄となるのかもしれないな。


(5)雨による7度の日程順延

大阪桐蔭VS東海大菅生が田んぼのようなグラウンドの中コールドゲームに、明桜VS帯広農と近江VS日大東北が無理やり雨の中やってノーゲームに・・・
7日も雨で順延なんて過去になかったのだから、途中で甲子園大会打ち切りにだけはしたくないので、1試合でも消化したいと言う焦りは分からないでもないが、大阪桐蔭の試合などはショートゴロが途中で球が止まってしまったり、菅生の本田が何度もマウンドで滑って転んだりしている状況では、怪我してしまう可能性が高かった。
天気にはどう足掻いても勝てないのだから、甲子園球場と阪神に頭を下げて何日までならずらせるかをお願いするのが先だったと強く思う。
そこでサスペンデットゲームの導入の検討を始めたようだがこれは当然だと思うし、甲子園大会終了後に全国で早期に導入してほしいものだ。
後は、伝統のあるものに対しても勿論少しずつ革新していかなければならないのは言うまでもないが、伝統の中のシンボルにだけは手を付けられないと言うか手を付けてはいけない。すなわち甲子園球場で試合をするという点だが、一気に天候問題など解決する手段が一つだけある。
甲子園球場に開閉式の屋根を設けることを阪神には心よりお願いしたい(阪神は儲かってるだろうし、クラウドファンディングでお金もかなり集まるだろう)。


(6)コロナで土を持ち帰れなかった

去年確か全国の高校野球球児に阪神が甲子園の土の入ったキーホルダーを配った記憶があるが、甲子園の土を瓶に入れて2週間後に今大会出場校全員に配送して欲しいと願う。
去年はメルカリで転売すると言う阪神の気持ちを踏みにじった大バカ者がいたらしいが・・・


(7)HR数が少なかった

コロナで実践不足とか色々理由はあるだろうが、投手が凄いのが多かったからと言う事では決してなかったと思う。
要因の一つとして、最近しつこくインサイド攻めする投手が増えてきた事実はあり、相変わらずグリップを体の内側に移動させる選手が大多数なので、且つインステップして踏み込む打者も多く、インサイドが打てない打者が殆どだから。
最近の球児たちはネットで色んな情報を得ることが出来るが、世界の大谷翔平が今年覚醒した一因として元プロの一流打者達も指摘するグリップを体の内側に引きすぎ無くなった点が挙げられる。
真似するなら良い点のみ真似するべきと強く思う。


(8)ドラフトの観点で言えば

右腕:風間(明桜)▽横山(専大松戸)寺嶋(名電)花田(新庄)
左腕:木村(北海)秋山(二松学舎)松浦(大阪桐蔭)
捕手:東出(小松大谷)
内野手:△田村(名電)
外野手:池田(大阪桐蔭)△前川(智弁学園)など

まあ本来であれば今年は華々しい高校生投手によるドラフトとなる予定だったが、コロナも勿論要因だろうが正直思ったほど伸びた投手が全国的にかなり少なかった。とは言え少ないながらも伸びているのはいるので、本人の意識の問題なのか?指導者の腕の問題なのか?正直残念な年となってしまったな。


(9)ベスト8に残った学校の感想

実力的にも超難解な混戦なのは開幕前から分かっていたが、大会期間中に自校のグラウンドで練習できるかできないかの差に加えて雨で7日間延期と言う過酷な条件も重なり、ベスト8に残ったのは5校が近畿勢、ベスト4は4校ともに近畿勢となってしまい、決勝は智弁対決。コロナの特効薬が出来るまでは、大学の付属高校以外は近畿勢が有利な状況が続くのだろう。

@智辯和歌山
史上初の初戦が開幕から16日目と言う過酷な条件下で何とか初戦に勝ち切った後は、2戦目には控えの3投手リレーで完勝し、準決勝はエースが完投し、決勝は2枚看板の一人の伊藤を先発させエースの中西につないで完勝。
打線もプロ注の徳丸はあまり機能しなかったが、センスの良い宮坂と高嶋に捕手の2年生の渡部が活躍し効率よく点を取っていき、投打のバランスが一番良かったのが勝因なのだろう。
元プロの中谷は2017年から名将高嶋さんの元で部長となり、2018年の秋から監督を継承したった3年で頂点を獲るとは正直早すぎだな。
楽天時代の闘将星野監督・名将野村監督、巨人時代の名将原監督の元で勉強し、高校野球界の名将高嶋監督の元でも学んだ経験と、指導に対する向上心が他の監督よりも秀でていたのだろう。

A智弁学園
1年の時から見てきた2枚看板に中心打者2名を擁しての最後の夏だったが、経験値は今大会随一だっただろうが、西村の以前からの課題の心身のスタミナ面と小畠の成長度が期待値を下回ったことが頂点まで届かなかった要因なのだろう。
主砲の前川が選抜から精神的成長したのも決勝まで進出できた要因だったと思う。
スタメンは3年生ばかりだったので、新チームではかなり苦労しそうだが、若き名将小坂が今回の敗因を分析して改善していければ近い将来初の夏の頂点に輝く日も来るのだろう。

B京都国際
正直来年のチームと思っていたが、期待の武田はあまり打てなかったようだが、森下が投打に活躍し、主砲の中川も2試合連続HRを放ち、脇役たちも自分たちの仕事をこなしと上手く嵌ってベスト4まで来たなという印象(監督も優勝できるイメージは持てなかったと語ったようだ)。
また38歳と若い監督の指導も秀でたものがあるようだ。
下級生が多いので、秋から来年にかけても京都と言うか近畿の中心となるのだろうが、その上のステージに行くには素材の良い強打者が新たに2名加わればかな。

C近江
正直2枚看板は欠点はあるが強力だったが、打者では凄い選手は山田くらいだったが、伏兵の新野や島瀧や明石が要所で活躍して勢いに乗った印象が強いが、やはり多賀監督の向上心がここまで来た一番の要因のように思う。
ベテラン監督でありながら数年前に後輩の平安の原田監督に頭を下げて打撃を教わりに行ったり、金足農戦の悪夢から守備走塁にもさらに力を入れたようだし、人心掌握術や采配面でもかなり勉強されて変わったのだろう。

D石見智翠館
正直良くベスト8まで来たなと言う印象。未完の大器の山崎が投打にチームを引っ張って、予選は故障で出場できなかった宮本の勝ち越し決勝HRで勢いに乗った印象が強い。
例年の山陰地方の代表は小粒だったり荒っぽかったりの両極端なチームが多かったが、今年は投打ともにある程度洗練されていた印象を持ったが、素材の良い下級生も残るので、開星や立正大淞南などとともに切磋琢磨していければ今後ベスト4の扉もこじ開ける日が近づくのだろう。

E敦賀気比
選抜で褒めた本田を主戦としたものの、長いイニングだと投手経験の少なさと球種の少なさを露呈してしまったようだが、選抜でエースだった竹松が不調なのかであまり投げずに、新戦力の吉崎との継投と言う敦賀気比にとっては珍しく絶対的エースが不在だった。
経験豊富な野手は多かったものの、大島や前川は潜在能力を発揮したとは言えず、正直良くベスト8まで来たなと言うのが感想。
毎年上手に他県から好選手をスカウトしているので、上加世田が打線で残るので、絶対的エースを作れれば来年も楽しみが持てるのではないだろうか?

F明徳義塾
正直良くベスト8まで来たと思う(しかも系列中学から田村(愛工大名電)と関戸(大阪桐蔭)が他の高校に進学すると言う悪夢の世代)。
選抜時点で明徳史上最も打てない世代と書いた後で1安打完封負けと言う結果となったものの、夏までに時間がない中で素材的に打てない選手たちが劇的に打てるようになるわけはなく、可能性があった加藤が少し覚醒したくらいだった。
そんな中で、投手陣では新戦力の超変則派の2年の吉村が活躍し、伝統の守備や小技に磨きを掛けて、戦力差がかなりあっても智将馬渕監督の采配によってあわやの展開に持ち込むのだから流石だったと思う。

G神戸国際大付
兵庫の仲良くさせて頂いている方から国際は勝負弱いからと聞いていたものの、今大会は勝った試合も負けた試合も1点差なので勝負弱さも解消されつつあるのだろう。
また阪上は夏までには投手としては難しいだろうと思っていたものの、選抜時点よりもかなり回復していたのもここまで来た要因だろう。
ただ初戦で相手に恐怖心を与えた山里の打棒が2戦目以降湿ってしまったのがベスト8までで終わった原因なんだろう。
投打の柱の楠木と山里が残るし、毎年好選手が集まるチームなので来年も目が離せない。


来年はどこが中心となるんだろうな?管理人のおひざ元で言えば東海大札幌が強いけど、全国制覇できるかどうかは今後の更なる進化に掛かっている状態なので今の段階では何とも言えない。
素材&経験値で言えば東海大相模と東海大菅生と日本文理の名前が挙がるだろうが、いずれも絶対的な戦力ではないし東海大相模は監督が新任の原になったのでこの辺りに不安点はある。
まあ来年以降も優勝争いは混迷を極めるのだろうが、冒頭で記載したように「今は非常時」と言う認識を強く持って指導方法を劇的に良く変えた指導者のチームが頂点に近づくのだと思う。
それと優勝投手の中西を見て思ったが、何が起こっても動じないタフな精神力を持った選手が多ければ多い程今後は更にアドバンテージとなるのだろう。

ドラフトの観点では、去年の同時期と比べると名前が挙がっている有望選手が少ないのかな?と言う感じだが、秋に多く新たな凄い選手の名前が出てくることに期待したいものだ。

HOME