『満を持して登場的』2021年選抜総評

2021年4月4日発表

★2年ぶりの甲子園

まあ去年も開催出来たと腐るほど書いたわけだが、プロ野球や他の競技が行ったコロナ対策など参考にして2年ぶりに実現できたと言うのは選手たちにとって本当に良かった。
で、球数制限が初めて適用されたが、1週間で500球と言うのは組合せによって公平さに欠けると言うか、球数制限は何故実施されることになったのか?と言う本質を鑑みると、大会中トータルで500球と言うのがベターだと思う(夏は6試合あるゾーンに入った学校は600球)。
投球制限の本質は、まだ体が出来上がっていない高校生の肩・肘に過度な負担を掛けて故障させてしまうことを防止しようとすることだから。
今年も準決勝で登板回避やドクターストップの投手が出てしまったが、何度も言ってるけど毎年下らねえ球数とかの話が出る自体おかしな話だと思う。数年後からは複数の強豪校にも通用する好投手を所持する事が当たり前になり、そういえば昔球数制限とか下らねえ規制があったよなみたいな時代に早くなって欲しいもんだと思う。

で、不安を煽る事を書くのもどうかとは思ったのだが、今からリスクに備えておかないと悲しい事態になってしまうので敢えて記載するが、緊急事態宣言終了後既に第四波に入りつつあり、まずはGWがあり次に東京五輪も開催されると、ワクチンが足りない現状でもありコロナが更に拡大してしまう事は残念ながら確実。
そうなった際にどうするのか?は高野連が関係各所に手をまわして今から考えておかねば昨年同様開催中止と言う最悪の結果になるし、各高校もコロナ禍の中どのようなチーム強化の練習を行っていくか?を昨年の悲しい経験を踏まえて考えないと、いざ開催される事になった際に各県の優勝候補に挙げられるチームがバタバタと予選敗退していってしまいそうな気がする。

★全国のドラフト候補の投手は半数以上は集まったと言われた割に、新四天王はレベルが高かったがその他は将来的にはと言うドラフト候補レベルが多かった。
また打者に顕著だが、実力を全く発揮できずに早期に敗退していった選手が非常に多かったように思う。

【投手】
指名確実(順位は夏次第):石田(東海大相模)畔柳(中京大中京)小園(市和歌山)達(天理)
夏次第:木村(北海)伊藤(仙台育英)大川(常総学院)深沢(専大松戸)松浦・関戸(大阪桐蔭)花田(広島新庄)
【野手】
指名確実(順位は夏次第):松川(市和歌山)
夏次第:前田(三島南)高木(県岐阜商)加藤(中京大中京)瀬(天理)前川(智弁学園)川上(福岡大大濠)

投手では深沢と花田、将来的と言う意味では本田(敦賀気比)がインパクトを残した。特に本田は公式戦に投げたことがない本職が三塁手だが、上手く育てば将来必ずプロに行ける素材だと思う。

★夏に注目の未出場組では?

右腕:田中(旭川実)風間(明桜)森木(高知)柳川(九州国際大付)
左腕:金井(横浜)羽田(八王子)田村(明電)松竹(未来沖縄)
捕手:古和田(新田)
内野:阪口(岐阜一)
外野:吉野(昌平)徳丸(智弁和歌山)栗林(徳島商)
辺りなのだろうが、去年もコロナ禍ではあったが夏に妙に伸びてる投手が多かったので、多分今まで名前が出ていなかった選手たちが大幅に伸びて真のドラフト候補と言われるのが出てきそうに思う。

★わざとらしいフレーミング

フレーミングと言う言葉の意味を理解していない捕手が結構多い。あくまでもストライクギリギリに投じたボールをビシっとミットがぶれずに捕球する技術をフレーミングと言うのであって、明らかなボール球をミットを大きくストライクゾーンに動かして審判を胡麻化そうとする小賢しい捕球を指すのではないという事。
ボール半分くらいずれた際には、例えば低いボールなら下から上に微妙にミットを数センチ動かして捕球するのはOKと言うか高等技術だが。
何名かの捕手が見苦しい捕球を繰り返していたが、上のレベルに行けば注意されて使ってもらえなくなるし、きちんとフレーミングと言うものの意味を理解したほうが良い。
見苦しい似非フレーミング捕球に騙されていた審判もいたのは残念。

★HRが中々でなかった背景

昨夏は全国的に3年生のみ出場と言うチームが思いのほか強く、2年生は実力があっても出場できずに本番の実戦経験が例年に比べて少なかったと言う事実。
またコロナの緊急事態宣言で例年のような追い込んだ練習が出来なかったという事実。
またドラフト指名確実と言うのは少なかったとはいえ、好投手が例年以上に揃っていた点。
更に初戦で乗れなかった打者達って、今までは系列校や高校大学の先輩後輩とかの監督のチームのグランド借りて打撃練習ガンガンやって調整できたが、自分たちはPCR受けてるが、コロナうつされたらその時点でアウトの意識から今年は思い切っての打撃練習がしずらかっただろう。
更にホテルで騒いだりもできないし、気分転換もままならないので精神的に滅入る負の連鎖。よって初戦で打撃が湿ってしまった打者は打てないままに大会終了してしまった選手が多かった。
その反面お構いなしにガンガン打ってる選手の図太さは買いだけどね。

★送りバントの下手さ

これ毎年書いてるように思うけど、バントの巧拙は別にコロナで云々は一切関係ない。
コロナ禍のこのご時世で、今まで通りガンガン打撃練習出来るわけではないので、後数年はバントの成功率が高くないと中々全国の上位には行けないのだろうと思う。
まあ全部見てるわけではないので印象だが、明豊が決勝まで進出できた要因の一つにバントの成功率が高かった部分があったのではないだろうか。

★今年の21世紀枠について

個人的には2枠で良い派ではあるが、今年の選出は良かったと思う。
東播磨は近畿大会に出場し、小園と投げ合って1−2の惜敗(小園から5安打)と言う実力はゴロゴー戦法も嵌り見どころがあったが、惜しむらくは選考理由の好投手の鈴木が実力を半分も出せなかった点だったな。

具志川商も九州大会に出場し、毛利と投げ合って0−3の準々決勝惜敗と言う実力は足でかき回す戦法も嵌り見どころがあったが、新川は好投手ではあったが野手の素材のように思う。

八戸西も東北大会に出場し、選抜に選ばれてもおかしくなかった花巻東に1−2の準々決勝敗退と言う実力は見どころがあったが、惜しむらくは好投手の福島が期待した成長曲線には達していなかったのと、調子も落ちていたのが残念。

最後の三島南は東海大会には出場していなかったが、無名の掘り出し物の前田がいたしな。

★組合せ

近畿同士とか九州同士とか21世紀枠同士とかがあったが、選手たちも甲子園でまた同じ地区とやるのはつまらないと言うかやりにくいだろうし、この辺りは即改善したいもんだ。


★ベスト8以上の各高校の感想

(1)東海大相模
まあ正直門間も優勝をハナから狙って乗り込んだわけではなかったはず(去年の面子なら堂々と最初から制覇しに来たと公言しただろうが)。
ただ冬に成長した公式戦登板の無かった石川の好投、更に2年生の求の好投に、エース石田の本格派の速球派への華麗なる脱皮により投手陣に関しては略文句のつけようがなかった。
唯一門間の誤算は、準々決勝も石川先発の石田抑えで賄いたかっただろうが、主将の大塚の離脱から石橋を叩いて渡る投手起用とならざるを得なかった点だろう。
それでも決勝は3投手の継投で上手く凌ぎ切ったようだし、真の優勝候補ではなかった今回は肩ひじ張らない采配となりそれが却って嵌ったようにも思う。
打線に関しては例年に比べて真に打てる選手が非常に少なく、しかも精神的支柱の大塚を急性胃腸炎で欠いての中、打てないのなら守り切って少ないチャンスを生かし切った点が甲子園の女神に評価されたのだろう。
但し、夏は打てなくては神奈川を制することも厳しいので、この点を改善していってほしいものだ。

(2)明豊
監督が明豊史上最弱と評したチームだったが、選抜ではまずまず打ったとはいえ例年と比べると真に打てる選手は少なかった。
また期待していた右腕の京本、左腕の太田、変則派の財原と言う3本の矢は、残念ながら皆期待した成長曲線には達していなかった。
個人的には正直良く準優勝したなと言うのが感想だが、監督が2019年の選抜の敗戦から成長したのと、守備が上手いわけではないと言いながらファインプレーを連発したレフトの選手に代表されるように(選抜史上初のノーエラーだったようだし)、選手たちが自分たちのできることを必死にやり切ったからなのだろう。
またデータを取ってるわけではないので印象だが、バントの成功率はかなり高かったのもここまで来た要因だったと思う。

(3)天理
監督は決して公言しないだろうが、今年は目標はベスト8には行きたいだったと思う。
理由は本番は夏なので達に絶対的なエースに脱皮してもらいたいとの観点から、初戦に途中で勝負が決したのに161球完投させた事実。
2戦目はベスト8進出が掛かっており、且つ番手を出せる展開ではなかった。
準々決勝では達が投げようと思えば投げれたらしいが、昭和61年の優勝時に中心選手として活躍した元プロの監督の中村が当時のエース本橋の悲劇を忘れているはずがないのでね。
「投げることがあれば投げられる状態だった。今だけを見て野球をすれば全然投げられるんですけど、1日でも長く野球をすることを考えれば、今日は投げるべきではないという自分の判断で、今日は投げなかったです。自分はやはりメジャーリーガーという目標がある。ここの試合だけを考えて投げることは全然できたんですけど、そこにいくために今、故障してもまったく意味がないので、監督と相談して決めました」と語った達も本当は投げたかった気持ちはあっただろうけど、中村に止められたのだろう。
打線に関しても、精神的支柱の瀬は絶好調では決してなかったと思うがきちんと結果を残したのと、全くノーマークだった小さな政所が毎試合活躍したものの、他は木下と内藤がまあまあ打ったくらいなので。
夏は智弁学園とのし烈な戦いが待っているので、それまでに番手の投手陣の底上げと、瀬以外に後2名くらい確実に打てる打者の育成が急務と思う。

(4)中京大中京
畔柳は期待通りの伸びを示したが、他にも投手はいるので大丈夫とか事前に話が出ていたが、残念ながら畔柳以外は全国の強豪校には通用するレベルではなかった・・・
2戦目の畔柳の投球を見て、これは持たないと思ったけど、準々決勝では相手の自滅で楽に?投げれたものの、準決勝では腕に力が入らない状況となって結局ドクターストップ・・・
正直、去年の最強チームと比べるとかなり力が落ちる面子だったので、シャカリキに畔柳に無理をさせても優勝できるほどの陣容ではなかったはず。
打線もチームNO1の細江が絶不調で、加藤は想像以上に良い捕手だったが、その他は脇役として櫛田や杉浦は良い働きをしたもののな。
今のままでは、今年の愛知最強と噂される享栄に勝つのは厳しくなるのではないか。

(5)仙台育英
たらればの話をしても仕方がないのは勿論十分分かってはいるが、チームの王様(打撃は全国トップランク、投手としても全国の左腕では上位レベル、中学時代からの経験も抜けている)笹倉が退学してしまったのがね・・・
震災から10年がたち、今年は抜けたチームもなかったので、チーム全体の打撃に関しては全国1だったし、足が速い選手が全国1多かったし、投手陣に関しても伊藤を抑えにして先発陣もそこそこ揃ってたが、大会中にも唯一の弱点と書いたチームが困ったときに必ず打ってくれる精神的支柱がね・・・
今年は他に抜けたチームもなかったのでチャンスであったけど、甲子園の女神にはまだ早いと思われたんだろうがなあ・・・

(6)福岡大大濠
将来的な素材としては多分今大会NO1のタレント集団だったと思うし、打法も例年とは違い理にかなった選手が多かったけれども、絶対的エースの毛利が緊急事態宣言等で追い込んだ練習が出来なかったのだと思うが、下半身の強化が出来ていなかったのと、2年生の好右腕の馬場も昨秋からあまり伸びてはいなかったのがね。
ただこの悔しさを糧に夏に向けて死ぬ気で頑張っていければ、もしかしたら全国の頂点に君臨する可能性も決して低くはないだろう。

(7)智弁学園
西村は良い投手ではあるが、途中まではどんなチームにも圧倒できるけれども、またもや肉体的・精神的スタミナ面には課題が残ったのと、小畠がオリの山本がやってる槍投げトレーニングで進化したとか事前に出て割には伸びが微妙だったな。
後は大会中にも触れたように、精神的支柱の前川があまり結果が出ずに「打ちたい打ちたい」の意識が強くなってボール球にも手を出して殆ど機能しなかったのも残念だったし、山下も期待した成長曲線には達していなかったのも。
天理以上の戦力を持ちながら天理よりも勝てなかったのは正直残念。

(8)東海大菅生
突出した選手は皆無だったものの、総合力で評価が高かったが、それはあくまでもエースの本田が普通の調子で、2年生の鈴木も普通の調子でと言う条件付きであったが、鈴木はまずまずだったものの本田が肩痛から長いイニングを投げれない状況になっていたというのは想定外だった。
野手も現状突出したのはいないので、チームで一番資質が高い2年生の小池が夏までにもう一段成長できればと言ったところだろう。

★夏はどこが中心となるのか?

夏の甲子園で優勝すると言うのは、昔はまぐれで勢いだけで頂点に立ったチームがあったけども、今の時代は守備が良くて走塁面も良く投手陣が良いのは当たり前で、打撃も複数どんな優れた投手からもある程度打てる選手を所持していることが条件。
となると限られてくるのだが、出場チームの中では大阪桐蔭が候補なんだろうし、不出場組の中では愛知の享栄と和歌山の智辯和歌山辺りかな?とは思うが、愛知と和歌山は選抜に出場した投手四天王を擁した高校があるので熾烈さを極めるのだろうな。
後は、具体的な高校は分からないんだが、大都市圏を抱える県ではなく、コロナ患者が増えない県でみっちり練習出来て、投手の良いのが3名いて野手も素材の良いのが複数いる学校がもしあれば栄冠が輝くのかもしれない。
いずれにしても、夏を楽しみに待ちたいと思っている。

HOME