『満を持して登場的』2020年日本Sの巨人側からの雑感

2020年11月29日発表

2019年に続いて2020年もSBが日本Sで巨人に完勝したわけだが、巨人サイドからその理由など以下に考察してみたい。

(1)巨人が打てなかった原因から。
まずは、ツイッターの方でも書いたが、替えの利かない3名が打てなかった原因は以下にある。
坂本はグリップの異常な内への移動があっても140`台ならインサイドを捌ける誰も真似ができない特異な打法ではあるが、150`台になると流石に捌けない。
丸はグリップを上下させるヒッチ打者でタイミングが合えば打てるが、短期決戦で殆ど対戦したことがない投手には中々タイミングが合わないし、本人も語っているが膝が硬いので低めの落ちるボールもネックなんだが、シーズン中は見極めて振らないものの、短期決戦ではプレッシャーから低めに手を出してしまう部分。
2人ともに何度も対戦して球筋を体に染み込ませた投手に関しては、シーズンと言う長丁場では帳尻を合わせられるが、短期決戦で数打席しか当たったことがない投手には苦しい。
岡本に関しては坂本ほどではないもののグリップの内への移動が見られるがゆえにインサイドにはシーズン中から詰まる。
インサイドのベルト付近若しくはインローの甘いストレートならパワーでスタンドまでは持っては行けるが、150`台のストレートがある程度コースに投げられれば打てないのが現状。
坂本と丸はもう中堅からベテランの域に差し掛かっているので、今更打法を矯正なんて出来ないわけで、まだ若い岡本がインサイドを打てるように欠点を矯正できれば短期決戦でも今後打つことは可能。
その他の選手たちはSBの柳田とグラシアル以外の普通の選手たち以下のレベルなので現状打てないのは仕方がない。
但し、外様の石井をコーチに招聘してから、センスはあるも技術的にまだまだだった松原が伸びてきており、鼻くそだった若林が少しづつ成長の兆しを見せ、期待されながらも腰痛によって力を発揮できなかった吉川もやっと112試合出場できるようになってきたので吉川は来年替えの利かない4人目の選手になれる可能性はある。
何を言いたいのかと言うと、巨人の替えの利かない3名以外の選手たちがやっと少しずつ成長している段階というレベルなので、SBの強力投手陣を打てなくて普通だという事。
更にSBの中継ぎ投手たちはバラエティーに富んだ鉄壁の投手陣だし、先発投手もエースの千賀を筆頭に7回まで2点くらいで抑えられる投手が揃っているので、巨人は後述するヘタレ先発投手陣なので打たなければ勝てないとのプレッシャーから更に打てなかったというのが去年・今年と全く打てなかった最大の要因。
その反面SBは自軍の投手たちが2点くらいに抑えてくれると言う安心感によって、各選手がノビノビ打席に入ってフルスイングしている。
何かセリーグの打者は150`台のストレートが打てないとか書かれてたが、セの一流の打者達は決してそんなことはない。
やはり昔から野球は投手力と守備力が一番大事と言うのが基本中の基本。

(2)巨人の先発投手が打たれた原因を。
シーズン中から何度も先発投手陣が崩壊していた事実があり、エースの菅野にしても腰を痛めた後は数字は良いものの万全の投球には程遠い現状があり、山口が海外挑戦しその後釜として取ったサンチェスも上から投げるのに腰の横回転が強烈なバランスの悪いフォームがゆえに良い時と悪い時の差が激しい不安定なピッチングになるのは必然のフォーム。
後はシーズン途中までそこそこ好投は見せたメルセデスは肘の故障で離脱。
戸郷は9勝を挙げたとはいえ高卒2年目でまだ全幅の信頼は置けない。
となると、プロ9年目ながらも何度も何度も同じ間違いを繰り返し裏切りの投球をしてしまう今村、プロ7年目ながらもこちらも今村と同様の田口、大卒プロ4年目ながら同様の畠しかいないのが現状ではSBを抑えられるわけがない。
中継ぎに関しては、今年サイドスローに転向して好投を続けてきたもののシーズン終盤から疲労が顕著だった高卒4年目の大江は残念だったし、シュートを武器に貴重な中継ぎ右腕だった大竹が故障離脱し何とかシリーズには間に合ったとは言っても本来の投球には程遠い投球しかできず、盤石のセットアッパーだった中川も故障で終盤離脱し本来の投球ではないもののシリーズは好投したのは救いと言う状況。
信頼できる中継ぎ陣の高梨・大江・大竹・中川が普通の状態ならもう少しはSBに抵抗できただろうが、シーズン中も鍵谷や田中や桜井など信用度がゼロの投手たちを使わざるを得なかった層の薄さもSBに比べて決定的に違った部分。
ただSBに関しても、守護神の森に勤続疲労の色が濃くなってきており、変則派は酷使に弱いので高橋は先発としてやらせた方が良いのだが、この辺りに綻びが今後出てくる可能性もありいつまで盤石なのかは誰もが予想できない。

(3)原監督が軽視する捕手のリードの重要性。
別に難しいことを要求しているわけではなく、昔から言われている特に短期決戦でのインサイドの使い方だけなんだが・・・
最大で7試合しかシリーズは無いわけで、初戦にインサイドの残像を打者に植え付けたほうが勝ちなのは毎年の事。
大城に関しては社会人時代からリードを酷評してきたが、プロに入ってインサイドを使うようにはなったものの、使い方が100%間違っている・・・
インサイドの強い打者に3球連続インサイドを要求して甘くなってHRを叩き込まれたり、更に次の打席でもインサイドを要求し完璧に引っ張られ、最後は外の変化球で胡麻化して打ち取ればよいのにミエミエの外のストレートを逆方向に叩かれる・・・・
インサイドの強い打者には、もっと打者ぎりぎりの厳しいコースに構えて、頭以外には死球を与えてもやむ無しくらいの気構えでリードをしないと・・・
ボール球の厳しいインサイドを1球見せれば打者は踏み込めなくなるわけで、後は外で楽に勝負できるという事も未だに理解していない。
社会人時代の寸評でも書いた通り、大城は打撃には良いものを持っているので、捕手以外にコンバートするのが得策だ。

(4)隙を見逃さない走塁や守備力に関して。
巨人もシーズン中はセの5球団に対して守備力と走塁力では抜けていたわけだが、シリーズではSBに昨年4連敗を喫したと言う部分からプレッシャーに負けて状況判断の悪いエラーが目立ってしまった。
この部分に関しては更に修正できるので、来年には守備・走塁に関してはそれ程差がない試合ができるだろう。

(5)事前の分析力の差。
ツイッターでも記載したが、畠の初球がフォークと読み切って柳田が豪快に掬い上げてライトスタンドにHRを叩き込んだが、瞬時の反応だけではあの打ち方は出来ないので畠の握りが多分どこかで見える部分を事前に分析していたのだろう。
またグラシアルがライト前ヒットで1塁から3塁まで走ったが、松原も強肩の部類なのだが完全に心の隙を突かれていた。
更に巨人の替えの利かない3名の穴は完全に把握しており、セオリー通りの王道のリードをすれば打たれないことも分かっていた。
この辺りは妙にこねくり回したリードをした大城とは対照的。

(6)で、現時点での侍ジャパンのスタメンを組んでみると以下となるが略異論はないだろう。
先発:千賀(SB)山本(オリ)△大野(中日)森下(広島)(涌井(楽天)か石川(SB))
中継:益田(ロッテ)▽高橋(SB)▽牧田(楽天)平良(西武)(△岩崎(阪神)△高梨(巨人)など)
抑え:増田(西武)
捕手:今年は?(△森(西武))
一塁:△村上(ヤクルト)
二塁:浅村(楽天)
三塁:岡本(巨人)
遊撃:坂本(巨人)
外野:△吉田(オリ)△柳田(SB)(△近本(阪神)鈴木(広島))
DH:△近藤(日ハム)

数字上は先発に菅野(巨人)が入るのだろうが、腰痛めてからは本調子には程遠く今年の数字も恵まれた感じは否めずあえて入れなかった。
投手陣に関してはパリーグの方が客観的に見ても上だろう。ただ個々の打撃陣に関して言えばセパともにどっちが上とかは言えないのが現状だろう。
また打者は特定球団に集中しているわけではく、満遍なく各球団からだが、中日とロッテからは1名もいない。
何が言いたいのかと言うと、別にパの方が圧倒的に打撃力が高いわけではないという事。
パの方が各チームの替えの利かない打者以外のスタメンの打撃力がセの各球団よりも全体的にやや上なんだと思うし、進塁打などの意識も高いのだろうが、巨人は外人の強打者がいないと言う海外のスカウトの見る目の無さも相変わらず。

(7)来年以降はどうなるのか?
来年はセリーグの野球が劇的に変わるか?と言えばそんな直ぐには変わらないだろうし、巨人は菅野がいなくなるので今のままでは今年よりも優勝する確率はかなり落ちるであろう。
ただFAには必ず参入すると明言しているので、今年も獲得に動くのだろうが、最低限先発1〜2名と30本以上HR打てる強打の外国人1名の獲得で事足りると思うので、妙なのには手を出してほしくはなく、妙なのを獲得したらまた不良債権になってしまいかねない。
SBも全員自前と言うわけではなく、FA戦線に参入しているものの、何でもかんでも手を出すわけではない。
よって来年は戸郷と直江と横川を先発として打ち勝ちながら育てる年にし、中継ぎの層もトレードによって更に厚くし(164`出したビエイラの更なる成長も見込める)、替えの利かない選手以外のスタメンや控えの選手たちの打撃も石井の手腕によって更に底上げできれば優勝争いをすることは可能。
これが出来れば原さんのリーグ戦での采配力は抜けているので、知らぬ間に勝っているのだろうし、SBにも今年よりは善戦することが可能となるのだろう。
よってツイッターでも書いた通り、2年後にはSBと五分の戦いができるようになると思う。
巨人のV9時代には阪急が何度挑んでも勝てずに、その後は阪急の黄金時代が到来し、更には寝業師根本さんの手腕によって西武黄金時代が到来し、現在は王さんが屈辱にまみれながら基礎を作ったSBの黄金時代を迎えている。
黄金時代は必ず終焉を迎えるのは歴史が物語っているが、強くなるには育成力と補強のバランスが大事なので、SBの次のチームの黄金時代は育成力と補強を上手く継続して行っていけるチームとなるのだろう。

HOME