『満を持して登場的』2019年選手権総評

2019年8月25日発表

まずは気になったのは、雨が降らなくカチカチに硬いグラウンドで、筋トレして体つくりを物凄くしている選手が金属バットで打った物凄く速い打球が内野に飛ぶと、とんでもなくイレギュラーしたり選手に当たって怪我したりが今大会本当に多かった・・・。
阪神園芸さんの熟練の技術に文句をつけるなどあり得ないですが、今後更に酷暑になるであろうと予想されるので、これはアメリカで使用している超低反発の金属バットの普及等早急に対応策を考えなければならないと思いましたが。
後は、広島の菊地の影響から深い位置で守る内野手が増えたけど、プロは略ナイターなので試合前にしっかり水撒けば問題ないけど、クソ暑い日中に試合してる、しかも技術も肉体も未だ未熟な高校生が真似をするのは無理があると強く思う。
普通に守っていて前に素早くダッシュすればイレギュラーする前に処理で来た打球も中には少なからずあったと思うので。

次に、毎年投手一人に頼り切り球数云々のくだらない話題が出てたけど、今年は略予選から複数の投手によって勝ち上がってきた高校だったが、この酷暑の中投手一人で優勝したいなんて語るのはおこがましいよね。
更に、中京学院大中京のように分業制を用いて、しかもワンポイントも用いる高校も出てきた。
高校で野球を終了の選手も沢山いるけど、左打者のワンポイントなら絶対に打たれないという左腕とかがいれば貴重だし、控え投手の励みにもなるよね。
ただ今回は超レアケースで奥川と言う怪物が初回から延長14回まで99%人間には出来ないキャパ全開の投球をしてしまったが、やはり奥川も人間なので決勝では疲労度合いが激しく今大会NO1の打線の履正社に捕まった。
智弁和歌山戦で神ピッチをしてしまったという予期せぬ事態が発生してしまった際には、掲示板でも事前に書いたし、ツイッターの方でも書いたけど、優勝を狙うなら相手関係を考えてその確率を上げる最善策を考えなければならない。
準決勝でエースは当然投げたいと言うだろうが、「準々決勝に続き今日も他の仲間を信じて任せよう。その代わり決勝では頼むぞ」と言えば納得しただろうし、仲間たちの意気も更に上がったはずだ。
しかも決勝の相手は今大会NO1打線の履正社であれば、奥川が7割の投球を出来なければ捕まる可能性が高いと弾き出さなければならない。
なので、優勝するためには何か予期せぬ不測の事態が起こったりも多々するので、その際にでも勝つ確率を挙げる最上の手を瞬時に導けないと勝てる試合も勝てなくなるわけなんですよ。

三点目はバントの下手さと、打てそうもない打者にも無理に打たせる戦法が異様に多くなってきた。
プロでもバントするんだし、勿論プロよりも数段打てない選手ばかりなんだから、送るべきところは確実に送る事が上位に行けるカギだと思うし、今大会NO1の打線の履正社だって送る所は送る訳ですよ。
また打たせて良い打者って、そのチームで3名くらいはいるけど、それ以外の選手に打たせても良い投手からは打てないから。
この辺りを勘違いして、ウチは打撃のチームなのでバントはしませんとか言ってるところで、管理人に言わせるとあんたら打てないでしょ!と思うチームも多く見られたけど、自分たちの本当の実力をきちんと把握することは重要だと思うよ。

四点目は、絶対にアウトに出来ないケースでも投げたがる捕手が結構いたが、暴投したりしてピンチを広げる場面も見たけど、走者を牽制する意味でアウトに出来なくても投げなければならないケースは1試合で2〜3回くらいだと思うが。
イニング間のセカスロで相手に肩の凄さを見せつければ相手は走って来ないから。
投げるんならどんな場面でも素早く正確に投げれるようになってからにした方が良い。

五点目は、ランナーがいる際の投手交代で成功した所もあれば、押し出ししたり手痛い一発を浴びて敗退した学校も見られた。
失敗した学校の多くは、エースよりも実力の劣る特徴の無い気持ちも凄く強い訳では無い番手を出した場合だったように思う。
監督に言わせれば、練習試合などでやっていると強がるのかもしれんが、練習試合と甲子園の晴れ舞台では全く違う。
前から言ってるけど、高校生の投手交代はイニングの頭からが鉄則で、そうでは無い場合には降板する投手よりも気持ちが兎に角強くコントロールが良いとか、圧倒的な球速があるとかの投手に限ると思うが。
また無理に先発投手を引っ張りすぎる監督も散見されたが、フラフラしてきたなと思ったらイニングの頭から交代させないと、にっちもさっちも行かなくなって、ランナーいる際に番手の投手を送らざるを得ないケースもあったので、投手交代に関してはもっと早めに決断することが重要と思う。

六点目は、今大会ドラフト候補は確かに少なかったが、サプライズで変則派の速球派や右の強打者がいたと思う。
特に変則派では右腕では山田(八戸学院光星)と降井(津田学園)、左腕では影山(鶴岡東)。右の強打者では丸山(鶴岡東)。
で、甲子園は晴れの日は左打者には押し戻されるライトからレフトへの浜風が強く吹いているので、甲子園で上位に行くには右の強打者を複数所持することが今後必須となっていくと思うね。
左の打者が殆どとかの歪なチームも散見されたけど、それでは上位には行けないと思うわ。

七点目は、鶴岡東と宇部鴻城に地方の学校が勝ち上がれるヒント有とツイッターでも記載したけど、打てないと今の時代勝てなくなってるので、中学生をスカウトする際には、素材は良いけど荒っぽくてレギュラーにはなれなかった(若しくは足が異様に速いけど打撃が微妙とか)野手や、球は速いけどコントロールが(若しくはその反対にフォームが良くコントロールは物凄く良いけど球速が)みたいな番手の投手を獲得して、正しい技術を2年間叩き込むことが必須かな。
地方の学校は、大阪桐蔭や横浜みたいに全国からエリート中学生をバンバン獲得できない訳なので、地方の学校ではスカウティングの確かな目を持っており正しい技術を教えることができる学校のみが甲子園の上位を狙える時代が来ると思う。

八点目は、右腕が右打者にツーシームやフォークやチェンジを投げ、左腕が左打者にチェンジと右打者にボールゾーンから外角に曲がるスライダーを投げる投手がかなり増えてきた。
確かにバリエーションを増やすという方向性は正しいのだが、甘くなって打たれるケースも結構見られたので、最低限まずはストレートと縦スラならいつでも捕手の構えた所に投げれるというレベルに達してからだと思う。

最後は、審判は選手以上に炎天下に晒されており、体調不良で審判が交代したケースもあり、且つ同じコース・高さなのにストライクを取ったり取らなかったりと言う事が散見されたのでAI審判はどうか?とツイッターで提案したが時期尚早だったか・・・
真面目に考えると、審判は1試合の中で最も炎天下に晒されるので、中腰の姿勢がきつくなって試合後半から高くなるとか、頭がぼーっとしてしまう瞬間など絶対にあると思うんだよね。
まあまずはMLB辺りが始めてからの議論と言う事になるのでしょうね。

それでは、ベスト8以上に残った学校の感想など。

履正社に関しては、岡田さんの悲願の初優勝で幕を閉じた訳ですが、今までも強いチームは作ってきたものの、いつも目の上のたんこぶの大阪桐蔭にやられてきたけど、今年の大阪桐蔭は珍しく弱かったという事を抜きにしても、打撃に関してはNO1でしたね。
ただ練習量を減らしても筋トレに時間を掛けて来たらしいですが、パワーは凄いんだけど、筋肉付過ぎたが故に瞬発力が無く体にキレも感じなかった選手が多かったのは、今後更にトレーニング方法の試行錯誤が必要だと思いますね。
また投手に関しては無難な感が強くしましたが、2年前の竹田は妙なフォームになって育成失敗したものの、今年の2人は妙なフォームにはなっていなかったのは良かったですが。
優勝した要因は、やっぱセンバツで奥川に子ども扱いされた悔しさから進化し、且つ優勝を狙うために奥川に対してその後練習試合を申し込んで自分達の進化度合いを計った(甲子園で当たった際にリベンジするため)という用意周到さでしょうね。
奥川と2度やって球筋も見ているわけで、他の投手は全く苦にしなかったのも頷けます。
もう一つは、送るべきところはこの強打線でもきちんと送ったという点も見逃せないでしょう。
今後は大阪桐蔭も更に進化してくるでしょうが、今回の優勝で対等となった訳で、今後も物凄い名勝負を繰り広げて行くのでしょうし、来年も田淵を育てきれればと言う条件が付きますがチャンスはあるとは思いますね。

星稜に関しては、まあ怪物奥川がいたからこその準優勝でしたが、石川県&北陸の悲願は今回も叶わずでしたね。
決勝では、ニューヒーローの今井を使わず、繋ぐ打線に戻ってしまい、履正社の投手陣に対するプレッシャー(甘くなったらスタンドに運ばれる)を軽減させてしまったことが敗因の一つと思います。
智弁和歌山戦で奥川が全開のピッチングを初回から延長14回までしてしまうという不測の事態が発生しましたが、ツイッターでも書いたけど7割程度の力で普通に投げてれば中2日とか中4日云々は全く問題なかったけど、智弁和歌山に7割程度で勝てたのかどうかは分からないので、是はタラレバの話ですが。
もう一つ、奥川が神ピッチの後、仙台育英には萩原と寺沢で勝ったものの、中京戦で新怪物候補だった寺西を育てきれずに使えなかった部分が一番の要因かなあ(事前に掲示板で書いたように、中京戦は寺沢先発で行くべきだった)。
是も事前に掲示板やツイッターで書いたけど、中4日あれば決勝では6割くらいの奥川だったはずなので、結果は違ったものになったと思いますが。
東北地区同様に、やっぱ圧倒的な戦力を保持して横綱相撲で狙って優勝を達成する形では無いと難しい気がするので、選手に人気のある星稜に今後も期待することになるのでしょう。
後は林は今回勉強になったでしょうから、もっと野球を深く勉強し続けて行けば、寺西を育てきることが絶対条件ですが、戦力は残っているので来年もチャンスはあるとは思いますが、どうなることやら。

明石商に関しては、馬淵さんの弟子で今大会最も人気を上げた狭間の存在がデカイですね。
人間味あふれる男のようですし、相手の分析と投手育成には定評がありますが、松本(日体大−西武)吉高(日体大)は育てきったものの、複数投手を育成しようとしてからは山崎(東海大)加田(神院大)福谷(國學院大)勝本(日体大)3年の宮口に関しては高校時代には中途半端に終わった感が強く、2年の中森に関しても体調不良等あったのでしょうけれどもやや伸び悩み気味の感が強い。
ただ今回も最後に投げさせた野手の安藤などは素材として面白かったし、育成手腕はあるだけに、今後絶対的な2枚看板を育てきった際に頂点を狙えるようになると思いますね。
公立高校ながら明石市の絶大な協力があるようですし、打てる野手も最近少し増えてきていますし、監督の熱量も半端ないですので、更に良い選手が集まってくるでしょうね。

中京学院大中京に関しては、型に嵌めた継投策やワンポイントは冒頭で記載したけど、各選手のベンチでの伝達力について語らない訳には行かないでしょう。
昔から今日の主審の癖や相手投手の癖など強豪と言われるチームでもベンチに帰ってからチームに伝えて共有していないよなあと書いてたが、この学校に関しては流石に監督は社会人野球の監督も務められた人なので、きちんと徹底しているが故に、絶対的に自信を持っている7〜8回のビッグイニングを作り続けれたのだと思うね。
岐阜と言えば、大垣日大の阪口さん、県岐阜商の鍛冶舎さん、岐阜第一の田所さんとビッグネームの監督が増え、皆アプローチが違う方々だけど今後伸びるだろうと思っていたが、今後は橋本が岐阜を引っ張っていくのかもしれないですね。

作新学院に関しては、執拗なインサイド攻めの功罪を語らない訳には行かないでしょう。
今の時代、巨人の坂本の影響から、右打者ならグリップをヘルメッドの三塁側方向にTV画面上見える位置まで移動させて(寸評でグリップの内への移動有と書いている部分)、左肩が内側に入りすぎる選手がまだまだかなり多いんだけど、坂本と言う変態だから出来る技で、他の選手が真似してもインサイドは捌けずにドン詰まってしまいます。
それを作新学院は逆手にとって、インサイドを徹底的に突いて来て相手打者を詰まらせまくってたけど、是はある意味正解だが、投手の球威が落ちてコントロールも甘くなる終盤にまでやってはいけない。
打者1順までインサイドを攻めて、相手にインサイドを必要以上に意識させれば、2順目からは多少甘くても外角に踏み込めなくなるので打ち取りやすくなるわけで、必要以上にインサイド攻めをし続けると甘くなった際には手痛い一発を浴びてしまう。
若き名将小針だからこそベスト8まで持ってこれた感が強かったチームだけど、優勝した今井(西武)入江(明治3年)の後からは投手がやや小粒になってきているのは、9年連続甲子園出場してる強い作新をやっつけてやろうと、良い素材の投手が他の学校を選んでるのかな?と勝手に思ってるけど、やっぱ投手が凄くないと中々2度目の頂点にはたどり着けないと思うね。

仙台育英に関しては、監督の須江は1983年生まれの作新学院の名将小針と同期のようだけど、投手指導よりも打撃指導に長けているような気がする。
今年のチームは49代表中一番良い打ち方をしていたと思うし、将来も伸びるだろうなあと言う選手が多かった。
投手に関しても期待の1年生投手2名に3年生の2名の140`カルテットを擁したものの、1年生の2名はこれからだが3年生の2名は物足りなかった(大栄は野手の素材だけど)。
勝負は前から書いてるけど2年後なわけで、秋からは1年生の野手を中心に使って経験させて、圧倒的な戦力を作り上げて狙って全国制覇を達成する形では無いと、津軽海峡はとっくに超えたけど、白河の関は何時まで経っても超えないで終わる。
後気になったのは、須江って若いけど頑固そうで、是は絶対に正しいと固持するタイプのように見受けられたが、もっと頭を柔軟に使えれればだな。

関東一に関しては、珍しくドラフトに掛かりそうな選手がいない年でしたが、それでも足と絶対的な守備によってベスト8に来たのは見事と言うしかない。
特に守備力は今大会NO1だったと思うし、投手に関しては育てきれなかった感はあるけど、それでも2名の好投手を作ってきた。
ライバル帝京が弱くなってしまったものの、二松学舎が東東京では最も有望な状況になっている感が最近強いけど、今度は最強チームを作って挑戦して欲しいものだ。

光星学院に関しては、監督が田村(ロッテ)と北条(阪神)のチームよりも上と豪語した打撃に関しては、センバツから伸びた近藤は本物でしたし、必ず好捕手がいますが今年も地味ながら良い捕手だった太山は面白かったですが、予選で打ちまくった原が甲子園で不振にあえいだのと、武岡は努力してきた跡は伺えたものの試合を重ねるごとに欠点を露呈してしまったのが痛かった。
やはり最近優勝しているチームは打撃のピークを甲子園に合わせている所が殆どなので、予選は7割くらいの打撃の調子でも勝ちきれるようになるのが今後の課題のような気がします。
後は先発投手に絶対的なのがいなかった(横山と言う左腕は将来的に面白かった)のも勝ちきれなかった所以でしょうが、抑えのエースの山田は面白かったですが。

ドラフトの観点で言えば、圧倒的な奥川(星稜)はいたものの、投手に関しては10年に1度の当たり年と言われていた割には、その他でドラフトに掛かりそうなのは鈴木(霞ヶ浦)と前(津田学園)くらいしか出場でき無かったのは残念でしたね。
野手に至っては昨年が当たり年だった事もあったが昨年と比べるとかなり質が落ちた面々だったと思いますね。
ただ捕手だけは藤田(中京学院大中京)東妻(智弁和歌山)山瀬(星稜)有馬(近江)野口(履正社)持丸(旭川大高)進藤(筑陽学園)など、投手同様捕手も当たり年と言われていただけあって揃っていたと思います。
とは言っても、投手も野手も将来伸びそうなのは結構いたので、今大会は高卒ドラフトの視点で言えば寂しかったが、大学経由とかで伸びそうなのは多かったという事になるでしょうね。

最後に、来年のドラフトの様相と甲子園の頂点はどこを中心に回るのかと言う私見を。
ドラフトの状況は、今年の奥川(星稜)や佐々木(大船渡)みたいな超大物はいないんだろうけど、寺西(星稜)中森(明石商)田淵(履正社)など伸び悩み気味の投手も散見されるのはやや不安ではあるが、大分県など特定の地域に集中してる感は強いが粒はそこそこ揃っているように思う。
ただ野手に関しては名前が出てる選手が少なくもしかしたら今年並みなのかもと心配ではあるものの、秋季大会から一気に名前が挙がってくる選手も毎年多いので、もうすぐ始まる秋季大会に興味津々ではありますが。
で、来年はどこの高校を中心に回るのか?だが、きっと投打に逸材を揃えた横浜と東海大相模を中心に回るんだろうなあと思っている。それに対抗するのはまだ見てないので何とも言えないけど評判では中京大中京なのかなと。
92回大会の興南優勝以降は、大阪と関東のみが優勝を飾っているが、ここ10年以上準優勝にも入っていない唯一の地域の四国の奮起に期待したいものです。

HOME