『満を持して登場的』2019年センバツ総評

2019年4月7日発表

平成元年のセンバツに優勝した東邦が平成最後のセンバツにも優勝と言う、出来過ぎた漫画のような結果となりましたが、大型チームにありがちな打撃の荒っぽさは見られたものの、5試合で失策は2ですし、熊田のショートの守備や外野陣の守備力は良かったですし、広陵戦の大一番を大勝した段階で優勝は必然だったのかもしれませんね。
大会前に身体的理由から来年の3月で勇退されると明言した森田監督を何とか胴上げしたいと選手達が燃えていたようですし。
何度もツイッターの方で書きましたが、1981年夏に選手権優勝した元近鉄の金村さんがエースだった報徳学園と良く似たチームだったと思います。
金村さんも投手には拘りが無い野手投げっぽい投手でしたが、プロでは打撃で飯を食っていくタイプでしたし、石川も正に同様の投手でしたし。
チームの選抜での勝利数は56勝となり、学校別勝利数では同じ愛知勢の中京大中京を抜いて単独1位となったようですし、平成の時代に強かったのは大阪桐蔭と東邦の名前が語り継がれるのかもしれませんね。
触れなければならないのは、東邦の吹奏楽部が海外遠征で応援が不可能となった折に、ダメモトで大阪桐蔭に頼んで快諾されて、決勝では大阪桐蔭と東邦の吹奏楽部のコラボも実現されたようですが、日本一甲子園の女神に愛されている大阪桐蔭の友情応援も優勝の大きな要因だったように思います。
令和元年の選手権に春夏連覇が掛かりますが、強豪校集う愛知の夏は甘くはないですので、打撃陣も1ランク伸びて、石川をリリーフ専念にして、他の投手達が伸びて来ないと厳しくなると思います。

準優勝の習志野は、「美爆音に対する近隣住民からの苦情」「サイン盗み疑惑」「チームの打の中心の根本が2回戦の死球で負傷退場」と言う3重苦を背負っていた状況に「準々決勝で最後の砦の飯塚もライナーを受け負傷」と甲子園の女神までもがそっぽを向いた5重苦状況での準優勝は奇跡に近い。
ただツイッターのフォロワーさんから「逃げられない特殊な状況に追い込まれて、吹っ切れたのかもしれない」との意見を頂きましたが、特異な状況下で自分たちの打撃力の無さを認め、俺が俺がではなくチームとして何とか繋いでと言う意識が高まったが故に決勝まで勝ち上がれたのかもしれませんね。
勿論、日本一の美爆音応援と、足技を絡めてと言う小林監督の采配と、絶対的守護神飯塚がいたからこそという事は言うまでもない事ですが。
ただまあ打線も弱いとは言え、下級生の角田と櫻井は今後伸びるでしょうし、捕手の兼子なんかはもっと打てても良さそうですし、毎年良い1年生も入部するので、夏にはもっと打てるようになるとは思いますが、飯塚以外の軟投派のレベルアップと言うか別の投手が伸びてこないと群雄割拠の千葉の夏も甘くないですから。


ここからは全体として気になった点ですが、振り切る打撃は浸透しつつありますが、全員バンバン毎回打てるわけではないので、ここ一番では必ずバントを決めなければならないのですが、「お前バントしたことあるのか?」みたいな下手さの選手が結構いましたし、バントが下手が故にセカンドランナーがバント空振りで捕手からの送球によって刺される場面も見た試合では結構あったのは、甲子園に出たチームだけではなく全国的な課題だと思いますね。

次に、打者の実力によっては歩かせないと打たれて痛い目にあいますし、何でも勝負すればよいというものではないと言った場面が散見されました。
星稜の奥川クラスの投手なら歩かせるなんて言う事は必要ないでしょうが、そこそこの好投手程度では、ここで打たれたら試合の流れが変わるケースでは、投手と打者のレベルを計りにかけて、監督なり捕手なりが歩かせる選択をすべきと強く思いましたね。
捕手は前評判が高かった中で、審判の癖を打者一巡した後になっても掴めていなかったり、自軍の投手と相手打線の相対評価が出来ていなかったり、リードが甚だ疑問だったりするのも見られたのは残念でしたね。
肩に関してはSBの甲斐キャノンの活躍から全体的に良かったようには思いますが、捕手のお仕事はそれだけは無いので。

第三には、奥川(星稜)と言う飛び抜けたのもいましたが、今年は全国的に投手の年と言われていますが、その割にはセンバツでは全然伸びていない投手もおり全体的に微妙だったように思いますね。
事前よりも評価を上げたのは、岩本(石岡一)と飯塚(習志野)と前(津田学園)と河野(広陵)と大畑(明豊)くらいで、評価を大きく下げたのも数名いましたし、故障で投げれなかった西原(札幌大谷)や投げたものの力を出し切れなかった西舘(筑陽学園)など残念でした。
野手に関しては、石川(東邦)が決勝で力を見せたようですし、大学進学かもしれませんが森(桐蔭学園)は評価を上げたでしょうし、山瀬(星稜)と東妻(智弁学園)と進藤(筑陽学園)と江川(大分)の捕手カルテットは素材の良さは見せたものの夏までの進化次第でしょうが、その他では野村(山梨)となるのでしょうが守備等に関してはどうなのか?と言う疑問符も付きますので、こちらは事前の想像通りやや低調だったように思いますね。

第四には、近年21世紀枠で選ばれた高校が大敗してましたが、今年は岩本(石岡一)や浮橋(富岡西)と言う好投手がいる学校を選んだがゆえに、負けても本当に良い勝負となりました。
163`右腕の大船渡の佐々木を選べば更に良かったのでしょうがね。
今後も21世紀枠は続くのでしょうから、一定レベル以上の好投手のいる学校を選ぶべきと強く思います。

第五には、久々に「美爆音」習志野が甲子園に登場したり、大阪桐蔭の友情応援と、いつも以上に応援に脚光が当たったように思います。
ナンバーに出てたけど、強豪校の有名なチャンステーマを断りも無く使っている学校があるようだが、それが本当ならとんでもない話だわ。
きちんと使用許可を貰ってから使用しなければならんし、また自校のオリジナルな応援歌を作って応援すべきと強く思うわ。
昔と違って今の若者たちは感性に優れているのですから、真似では無くオリジナリティーに拘って欲しいものです。

最後に触れない訳にはいかないサイン盗みに関して私見を。
野球を今後も続けて行きたいと思っている選手たちは、大学以降では木製バットになって投手のレベルも格段に上がっていく世界で野球をする事になるわけですが、一対一の個の厳しい勝負に勝てなければ更に上のステージには行けない訳です。
バッターボックスに入ったら誰も助けてはくれずに、自分自身の力で切り開かねば淘汰されていく世界に入って行きます。
プロをと思っている選手であれば、球種やコースを読んでも打てないレベルの投手たちが複数存在するわけですから、サイン盗みの技術に無駄な時間を掛けるよりも、自身の打撃技術の欠点と正面から向き合って矯正して行く時間に当てないとと強く思いますね。


それでは、東邦と習志野以外にベスト8に入った高校の感想など。
明石商は正直かなり惜しかったと思います。数年前までは投手作りは上手いけど打てる選手の素材が殆どいませんでしたが、最近は野手でも素材の良いのが入ってくるようになりましたし、昨秋よりも打撃は伸びていたと思います。
但し自慢の投手育成が今年は失敗したようで、本来2本柱になるはずだった宮口がフォームを変えようとして失敗し且つ指の故障もしてしまい、その他にも投げた投手はいましたけど全国の舞台で活躍できるレベルでは無かったがゆえに、中森と心中しなければならない状況に追い込まれた時点でジエンドでしたね。
まあこの失敗を糧に1年生でも良い素材が又入ってくるでしょうから、2年生の中森・来田と言う投打の逸材もいますし今後全国制覇の可能性も秘めていると思いますね。

明豊もツイッターでも書きましたが、出場校の中で一番3名の投手起用が上手くいって(投げなかった狭間と言う速球投手も控えてる)、3名ともに一定レベル以上の好投手ですし他のチームと比べて格段に疲労が少なかったにも関わらず負けてしまったのは、横浜に大勝し気の緩みが出て打撃陣が荒っぽくなって行き調子も下降線を辿ってしまったのがね。
また習志野戦で初回に3点を取った後終盤まで点が取れなかったのも、この程度の投手なら楽勝で打てると舐めてしまったのでしょうが、川崎は智弁和歌山出身なのですから名将高嶋監督がそうった場合にどういう対処法を取ったか見てきたはずなのに。
川崎は若いし良い勉強をさせて貰ったのでしょうが、授業料は高くついてしまったな。
今年の大分県はレベルの高い投手たちが複数いますし、アベック出場した大分高校の打線も強力ですので、もう一度打撃陣が基本に戻って夏までにレベルを上げれれば、今度こそ初頂点の可能性が高まると思います。

智弁和歌山も惜しかったとは思いますが、やはり2年生の物凄く評価を上げた小林以外の投手陣の弱さがね。また打撃陣も経験値は豊富ですが迫力は例年に比べてなかったですし、特に買っている黒川が先輩の広島に行った林の高校時代の悪癖を真似て本来の実力を出せなかったのも残念でした。
黒川は先輩の林がプロでは悪癖を直ぐに矯正している姿を見て自身も矯正しないと即プロは遠のくと思うし、根来はリストワークには秀でているけど力強さが無いのでスイングをもっと磨きたいものですし。
今年の和歌山は好投手がかなり多いので、序盤で食われてしまう可能性も否定できないですので、投手だけではなく打線の底上げも急務と思いますね。

龍谷大平安は胃炎から下痢になった野澤が良く投げましたし、知らない番手の右腕の橋本と言うのも好投手でしたし、守備に関しては全国の中で抜けたNO1でしたので、後は打てる素材の水谷と多田と奥村と西川が1ランク打撃力を上げて、更に新戦力が出てくれば楽しみが持てるのではないでしょうか。

筑陽学園は野手も素材の良いのは複数いますが全国では不発に終わりましたし、エースの西は頑張りましたがプロ注の西舘は故障から本来のピッチングが全くできなかったのは非常に残念でしたね。

市和歌山は数年前までは打てる野手は1人くらいしかいなかったんだけど、一昨年くらいから打てる野手が複数に増えてきましたし、スイングが公立高校とは思えない力感がありますし、投手に関してもここ数年は複数の好投手を擁するようになりましたし、監督も若いようですし、智弁和歌山と言う目の上のたんこぶはあるものの今後楽しみな学校の一つに挙げられると思いますね。

ベスト8以外では、星稜に付いてですが、これも昨秋の明治神宮の時にも書きましたが、奥川と言う全国NO1投手がいるものの、1番か3番が適任の内山が4番では迫力が無いんですよね。
東海林や山瀬と言う好選手もいますけど、やはり中軸に長打力のある怖い選手(現状では知田なんだろうけどどこまで伸びるか?)を育てないと全国制覇は遠のくと思います。
また山瀬が精神的な支柱にならないととも思います。


最後に、ドラフトの観点からですが、今年のセンバツにはBIG4の内2名出場したものの、出場しなかった投手で全国各地に凄いのが多数いますので、夏には何名出場してくるのか楽しみですね。
後は野手ではあまり全国的に名前が挙がっていませんが、無名の凄いのが夏までに成長して甲子園で活躍して欲しかったりもしますね。
夏にはどのチームが中心となるかですが、今まではここ!と言えるチームがありましたが、今年は夏も混沌とした感じになるのだと思いますけど、こう言った年には得てしてスーパー1年生が出てきてするするっと上位に進出したり、かつてのPL学園のKKコンビのように天下を取ったりもしちゃうかもしれませんね。
まあいずれにしても夏に多くの未だ見ぬ逸材に出会いたいものです。

HOME