『満を持して登場的』2018年選手権総評

2018年8月26日発表

今年の記念100回大会の各県代表を女神が決めた理由はなんだろう?と考えてたんだけど、6〜7割がたは多分と思ったけど、残りの3〜4割がこじつけの理由になりそうだったので断念しました・・・・・
三重の白山は、多分公立高校の県内でも強くはない学校が、運と勢いに乗ってするすると甲子園に出場するって夢があると思わない?的な感じだったとは思いますが。
ただ、ある程度各都道府県の最近の現状を映し出す鏡なのかな?と言う気はするのと、過去の因縁めいた試合を再現するカードにしてみたり、レジェンド始球式をされた方々の学校も4校出場させてみたり、若き名将から古き名将まで何名か出場させて見たりと、色々やりたかったんだろうなあ?としか言いようが無かったです(爆)。
名将の中で興味深かったのは、大垣日大の鬼の坂口さんが、最近赴任した岐阜第一の田所(元福知山成美監督)さんと、ご存知県岐阜商の鍛冶舎(元秀岳館監督)さんを抑えて出場した事ですが、あの眼光鋭い目は衰え知らずでしたし、まだまだ若いもんには負けんと言う気迫を感じましたが、今後の岐阜県の覇権争いは注目でしょうね。
後は、中学の監督から高校の監督に転身した3名の監督達(仙台育英・明石商・高知商)もそれぞれ爪痕を残しましたが、特に高知商は今まで中西さん・森さん・津野・中山・岡など好投手を育てて守り勝つ野球でしたが、県内王者の明徳に勝つには打てなければと言う事で、柔軟な筋肉を作るトレーニングを取り入れての快進撃でしたが、今後どう更に進化するのか興味津々です。
レジェンド始球式の18名の面々(正直駒大苫小牧の本間はレジェンドか?と言う疑問はありますが)を見ると、四国が5人と突出して多いですが、正直最近はそうでもないですけど、数十年前までは物凄く強かったんだよなあと記憶を思い起こさせましたね。
後そう言えば関東の高校出身者がいなかったのは違和感がありますが。

本間篤史(駒大苫小牧)
太田幸司(三沢)佐々木主浩(東北)
松井秀喜(星稜)
坂本佳一(東邦)
金村義明(報徳学園)桑田真澄(PL学園)石井毅(箕島)牛島和彦(浪商)
平松政次(岡山東商)谷繁元信(江の川)
水野雄仁(池田)板東英二(徳島商)中西清起(高知商)中西太(高松一)井上明(松山商)
定岡正二(鹿児島実)安仁屋宗八(沖縄)


その中で大阪桐蔭が史上初の2度目の春夏連覇を成し遂げた訳ですが、感想は後ほど書くとして、まず触れねばならないのは初めてのタイブレーク採用大会だったことでしょうが、2試合行われましたが、大学や社会人でも何度も見ているせいなのか、思ったほど違和感は感じなかったですね。
ただ、何度も書いてきましたが、管理人は「イニング制限」からやるべきと言い続けていましたけど、今回もあまり書きたくはないですが安楽問題が発生してしまいました。
ツイッターの方で、『今年の甲子園の女神は、お茶を濁してタイブレーク導入しても、今後もこう言った一人の投手による連投に次ぐ連投は起こってしまう可能性があるので、面倒くさがらないで高野連の方で「球数制限」若しくは「イニング制限」の議論を再度きちんとしなさいと言ってるのかもね。』と記載しましたが、唯でさえ異様にクソ暑い中で試合やってるのですから、投手を壊さない根本的な議論が必要と思います。
また、安楽問題の当事コーチであった済美の監督が再び同じ過ちを繰り返したのは非常に如何でしたね・・・・・
済美も金足農も使えない投手しかいないのでエースに投げさせ続けてるんだろうと勝手に解釈していましたが、実際は済美は池内と言う良い投手がいましたし、金足農は打川と言うこれも良い投手がいましたし、個人的には両監督の考え方にかなり疑問を持ちました。
かなり多くの学校が「ベンチだけではなく控え部員も含めた全員で戦う」と公には言っていますが、口先だけの学校が残念ながら多いのが現状ですし、金足の監督は9人だけしか予選から使わずに「これがうちのスタイル」みたいなことを言ってたらしいですが、何か独特な妙なこだわりを持っているのかな?と思いましたが、もっと臨機応変にやらないと生徒を壊してしまったら死ぬまで後悔の念にさいなまれるのですから是非今後宗旨替えして欲しいものです。

後は是もツイッターで書いたけど、2ストライク後に重心を低くして下半身をガチガチに固めて、結局下半身が使い切れずに腕でバットを振って叩きつける鍛冶舎式ノーステップ打法を取り入れて来た学校が増えていますが、選手の将来には生きないですし、ノーステップやるならMLBで大活躍している大谷君のノーステップを真似すればよいのにねえと思いますね。
それとバントするところはバントした方が良いと思うんですが。
全員バンバン打てる打者ばかりの学校は正直ない訳でして、野球は確率のスポーツですので、相手の投手のレベルと自チームの打者の力量を比較して戦術を組み立ててほしいものです。

では前説が長くなりましたが、ベスト8に残った学校の感想など。
100回と言う記念大会に優勝したのは大本命の大阪桐蔭でしたが、記念大会の優勝校にふさわしい面子だったと思います。
昨年選抜優勝時には4連覇も狙えるかも?と記載しましたが、昨夏の悪夢のような負け方から死ぬ気で努力してきたのでしょうが、接戦でも余裕すら感じさせる勝ちっぷりでの史上初の2度目の春夏連覇でしたね。
掲示板の方でも書きましたが、根尾と藤原と山田は春よりも1ランク成長していましたし、柿木も春よりも0.5ランク成長していましたし、数字は物足りなかったですが何といっても昨年の悪夢の当事者の中川主将が良くチームを纏め切っていたのは映像から伝わってきましたね。
今後も良い選手がバンバン大阪桐蔭に入部してくるのでしょうから、このチームを超えるドリームチームを数年後に見たいものですね^^
後は西谷のお腹が少しだけへこんでいたような気がしますが、体調管理に気を付けて今後も高校野球界を名将として引っ張って行ってほしいものです。

次に準優勝の金足農は27年前に桑田・清原のPLのKKコンビを最後まで苦しめた戦いは記憶に色濃く残っていましたが、何といっても吉田と言う怪腕を擁していたからこその準優勝だったと思います。
将来的に打川が投手として物凄く覚醒するだろうなあと思わせましたが、その他の選手たちは決して凄くは無かったですが、振り切る打撃は投手に嫌な感じを与え続けて甘いボールをHRにして横浜を沈めたり、やれるべきことを必死にやって2ランスクイズなども決めながらの決勝進出でしたが、冒頭でも記載したとおり投手一人で優勝できるほど甘くはないですね。
ただ甲子園で2度目の爪痕を残しましたので、今後投手複数制としてまた甲子園で暴れてほしいですね。

日大三に関しては、例年は打撃のチームですが、今年は正直例年に比べると打力は弱かったですけど、その分投手の4本の矢は光った大会だったと思います。
ただ下関の鶴田や金足の吉田の幻想と戦っていたような気がしますが、もうMAXは出なくなった投手は当然変化球を低めに投げて何とかテクニックで凌ごうとしてくるのを理解できていなかった風なのは残念ですね。
来年に関して言えば、今の所投手力では全国の中でダントツで他校を引き離していますので、後は例年通りの打線を作れれば可能性は高まるように思いますね。

済美に関しては、昨年よりは破壊力には欠けましたが、矢野や池内なんかは良い打者でしたし、今までの打法の欠点も少し解消されていたように思いましたが、この辺りは称賛されるべきだと思います。
ただ投手に関しては再び過ちを犯してしまうとは残念至極です・・・・・(山口は大学で進化できればプロも視野に入れれる投手ですので、今回の連投連投で壊れていない事を祈ります)
愛媛県人たちは甲子園で打てなくて初戦負けを繰り返していた現状を嘆いていましたが、済美だけは甲子園でも打ちますので、今後は必ず投手複数制で臨んでほしいものです。

浦和学院に関しては、監督のモリシは県内で一番先に夏全国制覇をするのは俺だという自負があったでしょうが、花咲に去年先を越されてしまいましたが、渡辺と矢野の2本柱で、蛭間以外に打てる打者を数名揃えれれば可能性はあったと思いますが、矢野が故障して投げれなかったのは本当に痛かったですね・・・・
ただ渡辺と蛭間は昨年よりも伸びていましたし、2年生の中前や畑は資質が高かったですので、今後も諦めずにセンバツ制覇したチーム以上の陣容を作って勝負して欲しいと思っています。

報徳学園に関しては、良くも悪くも小園のチームでしたが、小園が打てない場合に引き出しが少なかったのは残念でしたね。
神頭はもっとバンバン打ててもおかしくない打者ですけど、中学時代からあまり伸びていなかったのは残念でしたが、糸井の甥は面白いものを持っていましたし、投手の渡邉は事前の想像よりも良かったですし、抑えのカットボーラーの木村はもう少しインサイドに投げれるようになれば、大学でも活躍できると思います。
後はツイッターでも記載しましたが、負けた試合は監督が妙に焦っている様子が伺えましたが、選手にも伝染してしまったように思いますので、この辺りはもっと考えたいものです。

下関国際に関しては3期連続の甲子園でしたが、山口県はかつては宇部商が強かったですが、玉国さんが引退されてから宇部商は中々勝てなくなり、群雄割拠の戦国状況でしたが、やっと統一する学校が出てきたかな?とは思います。
ただここも鶴田一人に投げさせ続けたり、打法に欠点があったりとまだまだ完全に県を統一したとは言い難い状況ですので、今後どのような感じになるのか興味津々ですが。

近江に関しては、準優勝した時の3本の矢から4本の矢に進化して優勝候補だった智弁和歌山を破ってのベスト8進出でしたが、最後は林一人に頼らざるを得ない手詰まり状況となってしまったのは残念ですね。
初戦に使った松岡は信じて上手く使えばもっと活躍できたと思いますが、この辺りは登板を直訴してきた横川を信じて我慢して5回まで投げさせた西谷を見習った方が良いと思います。
多賀さんは、後輩である平安の原田さんに頭を下げて打撃指導を乞うたりと強くなる為に何でも試してみる姿勢は御年の割には柔軟性がある方ですが、2ストライク後の鍛冶舎式ノーステップ打法は辞めた方が良いと思いますし、ノーバント戦法などは選手の打てる確率を見極めて行った方が良いと思いますね。
選手では、ここまで来れた最大の要因は捕手の有馬の頭脳でしょうし、北村も成長していましたし、新戦力の土田も面白かったですね。

ベスト8以外のチームで気になったのは以下の3校です。
1校目は常葉菊川ですが、監督が変ったことによって、フルスイングは変えずに、今まで高卒以降に略選手が伸びなかった打法の欠点を矯正しつつあるように感じましたが、是は非常に好感でした。
今後また上位争いを繰り広げそうな感じがしましたね。

2校目は高知商ですが、冒頭でも記載しましたが今迄の伝統を破って打撃のチームを作ってきましたが、今後の更なる進化が楽しみです。
その反面、北代はもっと伸びると思っていましたが、正直期待した成長曲線に達していなかったのは遺憾ですので、伝統の投手作りの上手さも継承して欲しいものです。

3校目は益田東ですが、県立と思っていたら私立のようですけど、今年のチームはタレントが多かったですね。
島根県も山口県同様群雄割拠の戦国状態でしたし、開星は体をデカクして振り回すだけですので、今後は益田東が島根県を引っ張って行ってほしいですね。


個々の選手に関してドラフトの観点で言えば、吉田(金足農)があれ程の投手とは思っていなかったので驚きましたが、その他では渡辺(浦和学院)でしたけど、柿木(大阪桐蔭)も指名レベルでしょうね。
後は皆さん思ったでしょうが、投手に関しては下級生投手の当たり年だったと思います。
広沢(日大三)を筆頭に、及川(横浜)奥川(星稜)井上(日大三)西(創志学園)篠田(羽黒)根本(木更津総合)宮城(興南)などは順調に育てば来年真のドラフト候補となる素材たちだったと思いますし、未出場組にも佐々木(大船渡)や岡林(菰野)や浅田(有明)を筆頭にまだまだいそうですから来年の投手たちは凄いことになるのかもしれませんね。
また1年生の中森(明石商)と寺西(星稜)も将来性豊かでしたね^^
野手はBIG3と言われた根尾(大阪桐蔭)と藤原(大阪桐蔭)と小園(報徳学園)は、小園はやや2戦目以降精彩を欠いたのは残念でしたが、根尾と藤原は圧倒的な存在感を示しましたし、蛭間(浦和学院)や北村(近江)や奈良間(常葉菊川)なども目立ちましたが、野村(花咲徳栄)や万波(横浜)や松田(平安)や林(智弁和歌山)や松井(折尾愛真)などはやや精彩を欠いたのは残念でした。
投手と違って野手の下級生に関しては、捕手の畑(浦和学院)と有馬(近江)と山瀬(星稜)は打撃の進化次第で面白いでしょうが、捕手以外では武岡(光星学院)と中前(浦和学院)と韮澤(花咲徳栄)と伊藤(常葉菊川)と上田(愛産大三河)と黒川(智弁和歌山)でしょうが、投手程圧倒的なのはいなかったですね。
野手は1年生の方が豊作だったようで、横山(作新学院)と井上(花咲徳栄)と広瀬(中越)と内山(星稜)と土田(近江)と来田(明石商)と西村(高知商)と西里(興南)は光っていましたが^^
こうして書いてみると、投手の当たり年は野手はやや少なく、野手の当たり年は投手がやや少ない傾向にありますよね。


最後に来年はどこの高校を中心に回るのか?ですが、今回甲子園に出てきた学校では投手力では日大三が抜きんでていますが野手が全く分からないですし、星稜も投手力は良いですし、野手も3名いますが強打者がいないので強くは押せないですし、もしかしたら今回の未出場の学校の中から中心となる学校が出るのかもしれません。
今年は○○世代みたいなネーミングはしいて言えば根尾世代かもしれませんが、来年は本来及川(横浜)世代と呼ばれるはずと思っていましたが、最近の横浜の育成力から大丈夫かな?と心配ではありますが。
と言う事で、次の100年を目指す第一歩の年ですので、まずはセンバツが楽しみですし、まだ見ぬ大物がどんどん出現して欲しいと願っています。

HOME