『満を持して登場的』2018年センバツ総評

2018年4月6日発表

90回記念大会は大阪桐蔭のスター軍団が順当にセンバツ連覇を達成しましたが、ここまで天候に恵まれて一度も雨が降らなかった大会は最近では記憶にないですね。

今年のセンバツを振り返ってみると、読者の方も掲示板で書かれていましたが、象徴的なのは以下となると思います。
まずはベスト8に残った高校は全部投手複数制を採用していた事でしょうね。
管理人は昔から腐るほど言い続けてきましたが、最近徐々に複数投手を起用するところが増えてはいましたが、今大会でタイブレーク採用が決まって一気に投手複数制を採用した学校が増えたのかもしれませんね。
投手複数制のこの流れは正直遅過ぎとは思いますが、まあ勿論歓迎すべきことではあるのですが、この投手では全国大会で抑えるのは難しいだろうという投手を登板させて打たれたケースも散見されましたので、この辺りは今後の課題でしょうね。

次に、送りバントを略しない学校が何校か上位進出してきた事でしょうね。
この流れは賛否両論あるでしょうし、管理人はこれも昔から言い続けてきましたが、打者が信頼できるのなら腹をくくって打たせるし、次の打者が打てる確率を考えてバントさせるのか打たせるのかケースバイケースにすべきと。
ただ今回上位に来た学校の中で、打たせても難しい打者にも打たせて失敗したケースも散見されましたので、この辺りはもっと臨機応変にすべきと思いますね。

最後に、決め球となる変化球に特徴を持っている投手が増えた事でしょうね。
最近好投手と言われる中では全国的に2つのパターンの投手に大別されると思いますが、変化球は良い縦スラしかない投手と、変化球は多数投げれるものの絶対的な変化球は無い投手。
いずれも中々全国大会では勝ち上がれませんが、縦スラは全国の殆どの投手が投げますのでこの球種を130`前後に鋭く曲がるものに磨くことと、後は緩いボール若しくは他にあまり投げる投手がいない変化球を修得して磨きをかける事をしないと、どこにでもいる特徴のない投手となってしまいますので、高校では最低限2種類の絶対的な変化球を習得することが勝てる投手若しくは上のステージを目指せる投手になるかどうかの分岐点と思いますね。

後、是も読者の方が掲示板で書いていましたが、21世紀枠の意義は認めますけど、公立高校縛りなので大体打てない高校が殆どなので、選ぶなら凄い投手(今回で言えば、由利工の佐藤クラスの投手が最低ライン)がいる所にしないと大差の試合となる確率が高いです。
忖度なしできちんと見る目を持った人が選んでほしいですし、ここ何年かの21世紀枠の高校の結果を見ると、今後は一般枠を増やして21世紀枠は東西1校ずつの2校で良いのでは?とも思いますね。


では、ベスト8に残った高校の感想など。
大阪桐蔭は、戦前の予想通り順当にセンバツ連覇しましたが、是だけの数の逸材が揃うと皆自分勝手な野球になりがちですが、それをチームとしてしっかり纏めたのは監督の類稀な手腕なのでしょう。
PLの中村さんに並んで6度目の栄冠と言う事ですが、西谷も名将と言われる監督になりましたねえ。
ただ投手も野手も皆まだまだ完成していませんので、夏に向けて更に伸び代があるのでは?と思いますが、昨夏はセンバツからあまり伸びなかったですので、新戦力が1〜2名出てきて現有戦力が刺激されれば盤石となるかもしれませんね。

準優勝に終わった智弁和歌山は、やはり事前に想像していた通り投手力が弱く、打線ももっと打てるはずですが100%実力を発揮できたとは言い難い大会だったと思います。
ただ2試合連続の大逆転勝ちをしたように、桐蔭を倒したいという執念は一番あったと思いますし、「夏はうちだ」と高嶋さんは語ったようですが、まだまだ執念が衰えないのは凄いですね。
また元プロのOB中谷がコーチに赴任し、今まで以上に活気はあったようにも思います。
まあ桐蔭を倒すには、新戦力の圧倒的な力を持った投手が必要ですので、1年生で誰か凄いのがいれば救世主になるかどうかでしょうね。

東海大相模は、今迄は良い打法を徹底していたのですが、森下の欠点を矯正できなかったのと、小松の打法も劣化していましたし、何より吉田と言う逸材が故障してベンチにも入れなかったというのは誤算だったでしょうね。
また投手陣に関しては、エースは故障明けとは言え開きっぱなしのフォームは相変わらずですし、小柄な左腕も変化球には特徴はあるものの決して凄くはないので、今回優勝は戦力的に難しかったですね。

三重は、左腕の軟投派は全国では正直通用しないですが、その他の投手3名は良かったですし、事前には野手では東しか注目していませんでしたが、梶田と浦口と言うのは想像以上に良い選手でしたし、秋の公式戦では登場もしていなかった2年生の小川の打撃も中々でしたね。
3番と4番は正直微妙でしたので、夏に向けて一気に伸びる選手が現れて中軸を打てるようになれば、また甲子園に戻って来て上位を狙えるように思います。
後は全く監督には注目していませんでしたが、28歳と若く、先発投手起用の思い切りの良さは注目に値すべきものがありますね。

日本航空石川は、真の打てる選手は原田と小坂のみなんだけど、その他の選手にはバントさせるべきところはバントさせないと、県内では打てるかもしれませんが、全国の舞台で好投手相手には中々バントなしでは難しいでしょうね。
また投手も3枚持っていましたが、エースは多分調整に失敗して不調だったのだろうと思いますが、ここも誤算だったと思いますね。

創成館は、前から投手を作るのが上手な学校でしたが、今年は5人の投手陣で挑みましたが、春の段階では皆力不足を露呈してしまいましたけど、この学校は春から夏にかけて更に伸ばしてくるので、夏はかなり面白いのではないでしょうか?
また打者でも2年生の深見と言うのは気になりましたし、峯や野口はノーマークでしたが良い選手でしたので、もう一人誰かが伸びれば夏の甲子園でも再び上位進出が期待できるのではないでしょうか?

花巻東は、正直野手で寸評対象がいなかったですし(強いて言えば2年生の中村と言うのは少し気になった)、投手も期待していた西舘はまだまだでしたのでねえ。
申し訳ないですが、花巻東の力はベスト8進出校の中では投打ともにかなり劣っていましたので、夏までに新戦力の発掘と育成をしてほしいものですね。

星稜は、エースがあれだけインステップしては制球も定まりにくいですし、奥川も評判通りでしたが2年生ですのでまだ完成度は低いので、この2人だけではベスト8の壁を突破するのは厳しかったですね。
ただあの厳しい局面で投げさせるのは酷だった左腕の山口が、今回の経験を活かして伸びれば怪我の功名となるでしょうし、多分大物1年生の投手が入部した?のでしょうからその投手次第でしょうかねえ。
また東海林と言うのに期待していましたがレギュラーでは無かったですが、使った試合で活躍していましたので、夏には山瀬と南保と東海林に、もう一人誰か伸びれば面白いかもしれませんね。


最後にドラフトの観点ではどうだったのか?を以下にて。
投手に関しては、指名が確実と評価が決まったのは市川(明徳義塾)しかいなかったように思いますが、夏に向けて進化すればと言う投手たちは以下のようにそこそこいたように思います。
沢田(富山商)、山本(三重)、柿木(大阪桐蔭)、横川(大阪桐蔭)、鶴田(下関国際)、土居(松山聖陵)、川原(創成館)などですが、個人的には全くノーマークだった佐藤(日大山形)と言う投手は投げ方も良く145`くらいまで夏に伸びる可能性があるので密かに面白いと思いました。
野手では、指名が確実と言われているところは、増田(明秀日立)、根尾(大阪桐蔭)、藤原(大阪桐蔭)、林(智弁和歌山)なのでしょうし、大谷(中央学院)、森下(東海大相模)、原田(日本航空石川)、北村(近江)、山田(大阪桐蔭)、谷合(明徳義塾)、小幡(延岡学園)などは夏に向けて一気に進化できれば可能性はあるのだとは思います。
また即プロではないですが、投手も野手も大学経由で面白いのは結構いたと思います。
下級生では、掲示板でも書きましたが、渡部(日大山形)、山瀬(星稜)、有馬(近江)、安田(明徳義塾)など来年は捕手の当たり年になるように思います。
投手に関しては、井上(日大三)は抜けていましたが、後は奥川(星稜)くらいでしたが、遠藤(東海大相模)と言うのはランナーのいない場面でもう少し見たかったですね。


と言う事で、夏の甲子園は埼玉と神奈川と千葉と愛知と大阪と兵庫と福岡が記念大会で2校出場しますが、好選手が多い面白い大会になって欲しいと願っていますし、大阪桐蔭をどこが止めるのかが注目ですね。
本当は、埼玉栄が今回選抜に出てそこそこ勝ち上がって経験を積めていれば、夏に倒せる確率が高まったはずなのですが、埼玉栄は全国初舞台であっても夏には期待してしまう桐蔭と互角の陣容ではあると思います。
ドラフトの観点では今現在名前が雑誌で上がっている選手はかなりの確率で見れていますが、まだ見ぬ逸材が夏前に急に名前が挙がってきたりもしますので、何とか多く見れればと思っています。

HOME