『満を持して登場的』2017年選手権総評

2017年8月26日発表

今年の大会はどんな大会だったのか?と言えば、
第一にはHR数が史上最高となったと言う事に触れない訳にはいかないでしょうが、掲示板でも書きましたが打ってるのは殆どが甘いストレートなわけで、バットを振り切る意識の選手が多くなっており、140`前後のストレートが甘くなると衝突事故でHR数は多くなるという事だと思います。
振り切るという意味では、SBの柳田に憧れてみたいな選手が多いのでしょうが、マン振りしてもミスショットしてはどうにもならんのですが、結構そう言った間違った選手が多かったように思います。
その反面、投手のドラフト候補が少なかったとも言えると思います。
後はセンター方向の風が打球を予想外に押すケースが今までより多くなった気がしますので、風向きも影響したのかもしれません。
ただHRは多いけど、前から腐るほど言い続けてるけど、殆どの打者がインサイドのコースに決まったストレートはドン詰まっている現実は直視して欲しいものですけど(ただ巨人の坂本のような例外の打者が2〜3名はいるような感じでしたが)。
金属使って甘いのをパワーでHR打っていても、木製になると7〜8割の選手たちが大学で淘汰されているのも現実な訳で。
まあ是だけ空中戦が多くなって、クソ暑い真夏の日中に試合してるわけで、ベスト4に残った学校でエース1人で勝ち上がった所は無かったのは必然でしょうね。
投手複数性が自然と確立された年と後世に語り継がれるのかもしれません。

第二には、右投手で1塁側、左投手で3塁側のプレートを踏んで投げる投手が例年に比べてかなり多かったように思うね。
本人が投げやすいプレートの位置を模索すべきと前に書きましたが、まあ本人がそれで投げやすいのなら良いのですが、違った球筋で打者を幻惑する理由だけで無理にそうしているなら違和感はありますね。

第三には、エースがバンバン打たれなければ甲子園で投げるチャンスが絶対になかった番手の投手たちが、予想外の良いのがいたりしたけど、この運と貴重な経験を活かして将来伸びてほしいものです。

第四には、自分で撮った録画をフルで見る時間は無いので正確には覚えていないけど、特定の高校では無かったと思うけど、送りバントにプッシュバントを使っていたのが結構いたように思うけど、是は昔の箕島の戦術だけど今後も精度を上げて増えてほしいね。

番外編では、下関国際の監督の「文武両道なんてありえない」発言が話題になってたようだけど、記事を全部読んだわけではないのであれだけど、ある意味正しいしある意味間違ってると思うけど、プロで大活躍するんだと思っている選手にとっては文武両道なんてどうでもよいだろうし、そうではない選手にとってはある程度ちゃんと勉強しなければ将来食べて行けなくなるので両立しなければならないし、考え方は人それぞれなので正直どうでもよいと個人的には思うけど。

最後に「一般客の肩入れ応援」が話題になっているが、例えば大差で負けている弱いチームの最終回に頑張れの意味合いで球場全体で応援するのは昔からあったけど、今は何かの拍子に何となくチームの応援団以外の球場全体がそうなってしまう事が増えてしまったように思います。
最近は「球場全体が敵に感じ、異様な雰囲気に飲まれる」選手も多いようだが、本来どんな状況でも強いチームは勝ち切らないととは建前上思うけど、少なくともバックネット裏で盛り上がられると選手はやりにくいと思うねえ。
バックネット裏は本来どちらのチームのファンでもない中立な野球を真剣に見る人たちが座るべきだと思うが、生観戦に行った際には特定のチームを応援しながらバックネット裏で騒ぐ奴らも正直多いのが現状。
高野連もバックネット裏での撮影禁止をしているのだから、バックネット裏で手拍子やタオル振り回して騒ぐのも禁止にすれば?と思うけど。


99回大会は埼玉の悲願の初制覇で幕を閉じた訳ですが、それではベスト8に残った高校の感想と大阪桐蔭と済美の感想を。

優勝した徳栄は、コントロールが良い網脇が先発投手として成るべく長いイニングを投げて試合を作って、その間にコツコツ点を取って、最後は抑えの剛腕清水がきっちり締めるというプロ野球的な組織だったチームでしたね。
凄い選手は、清水と野村と西川?くらいでしたが、1番の太刀岡と西川と野村はトップに入るのが遅すぎるので、ミスショットがかなり多かったですが、その他の選手はある程度きちんとした打法でセンター方向に打ち返していました。
後は、埼玉県の悲願が掛かっていましたが、掲示板でも
>まあ今大会大阪桐蔭と言う絶対王者が負けたことによって、残ったチームの中でどこのチームが「本気で心の底から全国優勝するんだと地方予選の段階から思ってきたか?」が問われていますが、花咲が気持ちだけは一番強かったんだと思います。
と決勝戦の前日に予言しましたが、埼玉県を制覇するのって全国でも5〜7本の指に入るくらい難しい訳ですが、今迄制覇した後で甲子園で何度も何度も壁に跳ね返されてきましたが、今年のチームは昨年のチームよりも正直力はないですが、勝利に対する執念だけは花咲の歴代のチームの中で1番だったから優勝できたんだと思います。
まあ管理人もかつて埼玉県に住んでいましたので、その際から埼玉の野球の甘さについて苦言を呈してきたわけですが、少しは役に立ったかな?と自画自賛しています。

準優勝の広陵は、正直戦前はここまで来るとは思わなかったですが、まあ書くまでもなく中村と言う新怪物が誕生したのが一番の要因です。
ただエースの平元の調子が甲子園に入って上がらなかったのが勿体なかったですね。
その分山本が頑張って、中村以外の打線も頑張っては来ましたが、敗因は1年生から評判だった平元と中村のバッテリーを擁しているのに、ここまで甲子園に出場すらできず、予選の段階から何とか甲子園に出場しようという事でやってきた訳で、甲子園で絶対に優勝すると正直心の底から思い続けてきた選手は殆どいなかったからでしょう。
広陵は広島の名門校ですが、最近は新庄高校に押されっぱなしでしたが、今回の準優勝を期に黄金期の復活を期待したいものです。
中村に関しては、注目度が上がりに上がっても打ち続けた精神力は本当に大したものだと思いますが、巨人の坂本チックなフォームで打ちまくってはいますが、初戦しかまだ見ていないのでまだプロで絶対に通用するとは技術的には言えませんが。

天理は、例年に比べてエースも番手も物足りなかったですが、伝統の打力は魅せつけましたね。
特に、神野って打法が良くなかったけど、きっちり改善されていましたし、安原も良くはなっていたが、太田は素晴らしいものはもっているけど先輩の神野の打法をきちんと目に焼き付けて来年飛躍して欲しいものです。
監督の中村は元プロだけど、就任2年で甲子園に連れてきたが、智弁と言う超強力なライバルもいるので、今後更に切磋琢磨して素晴らしい投手を作って全国制覇を狙ってほしいものですね。

東海大菅生は、即プロではないけど将来的に伸びるであろう2枚看板を有し、1番から4番までの打線は今大会でもNO1だったと思うし、ベスト8が決まった段階で花咲をもし破るとしたら唯一菅生かも?と思ったのですが、予選で何とか日大三と早稲田実を破る事が最優先でしたので、花咲と比べて絶対に優勝するという強い気持ちが足りなかったのでしょうね(監督は一番強い気持ちはあったでしょうが)。
元プロの若林も毎年面白いチームを作ってくるけど、今大会の活躍で有望選手も今後多く加入するでしょうから、今後西東京を引っ張っていく存在になっていくと思いますし、次回に期待したいものです。

三本松は、投手は県下NO1と言われていましたが、確かに好投手でしたがかなり開くのが残念でしたけど、打線が想像以上に打つのが数名いましたし、好チームだったと思います。
監督が元BCリーグでプレーしていたとは知らなかったですが、指導は上手なのかもしれませんね。
また本来なら登板機会は無かったであろう山花と言う投手は良いものを持っていましたし、下級生の大久保や下地も残りますので、秋以降も面白そうですね。

明豊は、打線は欠点はありますけど中々でしたが、やはり投手力がかなり弱かったのが残念でしたね。
それでも神村学園戦での延長大逆転勝利など魅せましたし、まあベスト8まで来れて良かったのではないでしょうか?
後は年々小粒な選手が多くなっていますが、今回の躍進で来年更に良い選手が集まるでしょうし、強打者の濱田も残りますので来年も楽しみなのではないでしょうか?

盛岡大付は、良く頑張ったとは思いますが、平松が先発できないほど疲労してしまったのが誤算でしたし、三浦もあまり成長が見られなかったですし。
打線は欠点はありますが、植田と比嘉と言う強打者2名を揃えていましたが、振り切るという点では全国トップランクとなりましたので、今後は技術をきちんと修得してインサイドも落ちるボールもある程度捌ける打線を作ってまた挑戦して欲しいものです。

仙台育英は、5年前の浦和学院の春夏連覇も阻みましたし、今回も大阪桐蔭の春夏連覇を阻むというジャイアントキリングっぷりは凄いものの、いずれも次のゲームで敗退しては・・・・・・
掲示板でも書きましたが、体力と気力のタフさを持続できないと、白河の関超えはまだ時間がかかるかもしれません。
また昔の竹田監督のように、選手に何が何でも勝って全国優勝するという執念を日々植えつけなければ、とも思います。

大阪桐蔭は、掲示板でも書いたけど、ミレニアム世代の野手たちの打撃が甲子園で湿りっぱなしとなった調整の失敗が最大の敗因。
また育英戦は勝てたけど、7回に柿木に危険な兆候が表れているのに、8回に1点取った後にエースの徳山に交代しなかった点は決定的に間違いだけど、捕手も監督にエースで行きましょうと言わないと。
更に、足を蹴られたファーストはタイムリーを打った所でお役御免で守備固めを出すのが常套手段だがそれもせず、9回の盗塁された場面は相手の佐々木さんの性格上必ず覚悟を決めて盗塁させてくる(8回に審判の微妙な判定でアウトになっていたので尚更)場面だったが、全く想定もしていなかった。
細かい野球は伝統的に出来ない学校だけど、想定外に打てない感じになった際にはこう言った細かいことも考えて野球やらないと、優勝するのはそんなに簡単ではない。
史上初の4連覇も望めたであろう陣容ではあるけど、西谷は生涯後悔する試合となったと思う。

最後に済美ですが、不祥事を乗り越えて出場しましたが、中軸の振り切ってくる打撃には迫力はあったものの、打撃に欠点が多い故にベスト16で終了しましたが、復活の兆しは見えたのではないでしょうか?
今後は打撃技術をきちんと指導して、もっと上を目指して欲しいものです。


今大会も名将と呼ばれる男たちが甲子園に帰ってきましたが、智弁和歌山は2年ぶりの甲子園でしたが、高嶋さんは元気ですし、負けた後で「智弁の名が廃る。今度は桐蔭を叩く」と発言したようですが、気力&執念もまだまだ衰えを感じさせないですね^^
また大垣日大の坂口さんも、あのギラつく目は衰え知らずですし、まだまだ天下取りに執念を燃やしているようですし^^
秀岳館の鍛冶舎さんは退任しましたが、「他校で」と言ったようですので、今度はどこで監督をするのか分からないですが、天下取りの野望は高校野球の監督を始めたばかりで捨てるわけが絶対にないので楽しみではありますが、少しやせないと。
更に今後の流れを予感させる、元プロ野球選手の監督が2名ともにベスト4進出しましたが、技術の教え方云々は未知数ですけど、相手のデータ分析などは他の監督さんたちとはレベルが違うでしょうから、今後もプロ野球経験者の監督たちが多く甲子園に登場してくるのかもしれませんね。
ただ、名将の弟子たちも今回何名か出場しましたが、インパクトが薄かったのは今後のさらなる努力に期待したいけどねえ。


ドラフトの観点では、昨夏終了時点では間違いなく野手の年と管理人も思いましたが、実際の今年の指名候補を数えてみると、清宮と中村と増田と安田は抜けてますが、その次と言うとショートとかの内野手の名前が出てこないし、春までは名前が出ていなく急激に伸びて指名されそうなのが高松(滝川二)と高木(真颯館)くらいのようですし。
まあ伸び悩んだのが多かったという事ですが、では来年は?と言うと投手は今年に比べると良いのが多いでしょうし、野手も小園(報徳学園)や藤原(大阪桐蔭)や山下(健大高崎)や野村(早稲田実)や石橋(関東一)などいますので、層の厚さでは今年を上回るのかもしれません。


最後に来年はどこを中心に回るのか?ですが、大阪桐蔭が今回連覇していたらもう諦めるしかなかったと思いますが、巨大戦力の大阪桐蔭にもつけ入るすきがあることが判明しましたし、今迄喉に痞えていたものが取れて、今年の花咲でも全国制覇で来たのだからと言う相乗効果によって埼玉栄と浦和学院を中心に回るのではないか?と思っています。
来年は100周年と言う節目の年ですので、出場校が増えますし、今年以上に面白い選手が多く出場して欲しいですし、かつてない程面白い大会となって欲しいと思っています。

HOME