2004年1月31日
『かつてベストチームを作り上げた男達の苦悩?(2)』&『かつて旬と呼ばれた監督(1)』
今回は、枦山(樟南)監督です。
本来であれば、このシリーズを連続でやるつもりは全くなかったのですが、ある理由から早めに記載したものです。
ある理由?とは何かは、これから読み進めていただくうちに分かってくると思います(笑)。
では、お楽しみください。
この方の、戦略的嗜好は何か?と考えるに、よく分からないというのが実感です?
甲子園では、ベンチが写し出される度に、隣の仙人のような部長さんにどうしても目がいってしまい、監督の采配面を見逃してしまってます。
ただ、皆さんもお考えになっている?通り、ランナーが出たらアウトカウントは関係なしに送りバントを指示し、そこそこの素材の投手をドラフト候補にまで育て上げる手腕は卓越しているとは考えています。
ただ、最近の鹿児島代表の試合ぶりは、何故か管理人の鹿児島県のイメージとは違うのです。
もっと、男くさい豪快な野球が似合っていると思うのですが・・・
余談ですが、5年前の川内高校には非常に期待してました。
木佐貫を初めとして、山本、宮崎など長打力のある選手を揃え、見たことは勿論ありませんでしたが、今年こそ御三家を倒して豪快な楽しみなチームが出れるに違いないと思っておりました。
会社から帰って、決勝戦で負けたと知って、かなりのショックを受けた思い出があります。
文句?ばかり書いて、じゃあ何でお前は枦山(樟南)監督を書こうとしているんだ?と思われるかもしれません。
理由?は、鹿児島贔屓が多少なりともあるのかもしれません。
昔、管理人が鹿児島に旅行に行った時、町の人が本当に親切な方ばかりで(言葉は通じない部分も多少ありましたが・・)、又、男っぽさがとても新鮮に感じました。
そういった部分も勿論あるのでしょうが、この監督は何故か昔から管理人が気になっていた一人です。
と言う事で、まず監督の経歴などを書いてみます。
確か、枦山監督が高校時代に鹿児島商工過去最高のチーム力があったらしいが、2回戦?で大量リードして勝っていたものの、未登録選手を試合に出場させ、大会規定違反によりコールド負けとなったと聞いております。
卒業後は、鹿児島ダイハツで国体で優勝するなどの経験をしたそうです。
その後、27歳?の時に母校の監督となりました。
但し、教員資格は取っていないので、事務職員という身分です。
その後、どんどん力を付けてきて、鹿児島御三家とまで呼ばれるようになって行きましたが、どうしても伝統の差からか?実業と商業に素材の良い選手が集まり、理由は分かりませんが、玉龍の方が樟南よりも今でも良い選手が集まっているのでは?
当時より寮があり、県外の選手も受け入れていたようですが・・・
そしてこの寮についてですが、昭和54年?くらいに新しい寮が完成し、寮の舎監に(奥さんの反対を押し切って)なったそうです。
そして、奥さんが寮生の母親役となり、健康チェックや寮生の相談役として監督をバックアップしてくれたと聞いています。
準優勝の年から、奥さんの体調も良くなかった事もあり、舎監をコーチに譲ったそうですが。
ここから、管理人がここ数年監督に対して感じているものを記載してみます。
玄岡(元ヤクルト)を擁した時や、増永投手を擁した時は、もっと情熱的な部分を表に見せていたと感じていたのだが、最近特に熱い部分が見られない(やさしさは多く見られるが・・・)。
毎年、鹿児島県内では着実に勝つのだが、甲子園ではさっぱり・・・
よって、本当に失礼ながら、『かつて旬と呼ばれた』などという副題をつけたものです。
一昨年も、センバツで打てずに負けた後で、打力のなさを痛感し、練習試合等で素質の高い1年生をレギュラー入りさせたりしたが、結局夏は春と殆ど同じメンバーで一関学院に1−0での負け。
その試合を見ていて、妙に淡々としている姿と9回に岩崎(現トヨタ)を交代させた場面が印象に残っている。
管理人が想像する監督の心境は、きっと、久保田(当時1年生)などをレギュラーとしなかった後悔の念と、岩崎と同格の力を持つ窪園(日産自動車九州)を1イニングでも投げさせてあげたかったのだろう。
窪園の件は、賛否両論あると思います。
管理人の持論は、同等の力のある投手を擁している場合は、チャンスがあれば絶対投げさせるべきと言うものです。
しかし、あの場面は、岩崎を交代させる理由は全くなかった(控え投手からエースへの交代や大差で負けている(勝っている)という場面ではなかった・・・)。
勝手な想像ですが、ベンチ入りメンバーの殆どが、監督は試合を捨てたと感じたのではないだろうか?
そして、負けた後のコメントが淡々と「野球の難しさを改めて知った・・・」。
又、昨年の甲子園では、県大会前に交通事故に遭われるなどお気の毒ではあったものの、桐生一に2−3での敗退。
敗退後のコメントも、「関東の強豪高と接戦ができて、よい伝統となる・・・」。
最近淡々としすぎていると感じているのは、管理人だけだろうか?
現在59歳ではあるが、まだまだ老け込む年齢ではないだろう(最近歯がゆくてしょーがない)。
もう一度、ほとばしるような情熱を呼び起こして欲しいと願わずにはいられない!
話は変わって、この監督のベストチームと言えば、勝利という観点からは、福岡−田村のバッテリーを擁して準優勝したチームとなるのでしょう。
素材という観点からは、投手では増永(ヤクルト4位指名拒否−元日本石油)が過去NO1であり、打者では川名(元日ハム・現コーチ)が過去NO1であると管理人的に思っています。
ただ、2000年の青野投手を擁したチーム(甲子園ベスト8)が一番戦力が整っていたとの話もありますが、あの年の樟南は見ていないのでよく分かりません。
よって、木内監督のような純粋に(素材も勝利も)ベストチームとは言えないと思ったりもしますが・・・
それでは、準優勝の時の管理人の思い出?などを書いてみたい。
はっきり言って、佐賀商の方が素材は勝っていた(佐賀商至上ベストチーム?)。
西原(駒沢大−佐賀リコー)、山口(コカコーラ?)、1年生の田中(亜大−?)、そして投手の峯(JR九州)。
ただ、強気の福岡と冷静な田村を擁した樟南の方が、試合運びでは勝ってはいたが・・・
9回の西原の逆転満塁ホームランは、ビデオをセットしてワコーチカコの馬券(札幌記念)を買いに行って、帰ってから見たのだが、インコース低めをうまく打った記憶があります。
佐賀商の事ばかり書いてますが、あの試合の枦山監督は、普段から怖い顔をしているが、鬼のような形相で激を飛ばしていた記憶が・・・・
そして敗戦後は、目を真っ赤にしながら、インタビューを受けていた姿が鮮明に目に焼きついている。
談話を紹介すると、「また一つ借りができてしまった。一生かかっても返せるかどうかわかりませんが」
話を戻しまして、やっとここから、何故この監督の話を急いで書いたのか?という謎が明かされます。
今年、いやもしかしたら来年(今年は明徳義塾至上最高の素材軍団が控えているので、来年が有力か)となるのか分からないが、甲子園初優勝があるかもしれない(但し、育てられればとの条件つきですが)。
理由は、樟南高校史上最高のタレントが揃ったのである。
投手では、横路(3年)と佐田(2年)、野手では久保田(3年)・松岡(2年)・前田(2年)・神守(2年)・竹内(2年)と揃った(ピッコリーさん情報より)。
そして、久保(元鹿児島実業)監督が一昨年勇退されたこともあり、有望な1年生も鹿児島県内だけではなく、全国から入部してくるのであろう。
チャンスはそうそう何度も訪れるものではない!!
このよい流れと、チャンスを逃したら、本当に2度とチャンスは訪れないかもしれない。
県内で勝つという事を甘く見ると大変なことになるのは分かっているが、甲子園で打ち勝つという事を前提(勿論基本を重視するのは当然であるが)にして、スケールの大きな豪快な戦い方で全国制覇(ベストチーム超え)して貰いたいと強く願っている。
管理人が今回急いだ理由は、早く書かなければ、雑誌などで間違いなく取り上げられると感じたからです。
誰よりも早く書いておきたかったので。
最後に、ライバル久保さんの優勝時の談話と勇退後の談話を紹介して、このお題を終わりにいたします。
優勝後の談話が、「樟南の枦山監督とは野球を通していろいろ教わることが多いんです。どちらが先というわけじゃありませんが、少しでも鹿児島、いや九州の野球が強くなればいいんですよ」
勇退後の談話は、「90年の内之倉(現ダイエーブルペン捕手)が4番を打ったチームは監督35年間で最強のチームであり、全国優勝を意識したが果たせなかった。
しかし、センバツ優勝チームは小粒ながら守りのしっかりしたチームだった。
自分の野球は、守りが原点である。
都会のチームの試合運びに神経質になってもいけない。
そして、小細工に拘らず、九州らしい豪快なカラーも大事にしたい。
指導者と生徒が一体となり、情熱があれば道は開ける。」
(鹿児島実業の新監督に、そしてライバル枦山監督に向けてのメッセージの意味合いもあったのではないか?)
いかがでしたでしょうか?
管理人の昔のメモなどを元に記載したので、多少数字的に違っている部分もあるかもしれません(年度など)。
色々ご指摘いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。