『満を持して登場的』2016年選手権総評

2016年8月21日発表

掲示板にも何度も書いたけど、今大会は先発投手起用に関して色々勉強になった指導者が多かったのではないかと思います。
正解だったのは履正社と聖光学院ですが理由は以下。
履正社は優勝を狙っていたわけで、雨による2度の中断の厳しい試合をして中1日では寺島の疲労も抜けずに、且つ地方大会では山口と2本柱で勝ってきたわけで、偶々山口の調子が悪く負けたけれども仕方がない。
聖光学院は、監督が東邦とまともにやっては勝ち目はないと考えて、予選でも1度も登板の無かったセンターの鈴木を先発させるという秘策を繰り出して快勝したわけだが、戦力差がデカい場合には秘策は勿論あり。

それに対して、間違ったのは近江と横浜ですが、理由は以下。
常総の鈴木と近江の京山は互角のエースであり、こう言った場合に妙なことをしても全く意味を持たないし(チームとしての士気が下がる)、途中から出てきた京山も常総の打線が火を噴いている際ですので、それを抑えるのは好投手といえども中々難しい。
横浜に関しては、石川と交互に投げさせて来たという反論もあるのかもしれんが、相手が中々点を与えない絶対的なエースの寺島な訳で、石川も好投手とは言え寺島とは格が違う。
更に横浜は間違ったことをしてしまったが、これも予選からやっているとか言うのもいるかもしれんけど、石川にしても藤平にしても打撃は正直大した事が無いわけで(数字は挙げたかもしれんが、打った相手投手のレベルが低すぎただけ)、ライトには1年生の万波を入れた方が、先発投手に何かが起こった際にもベンチからブルペンに入れるわけで、外野からマウンドに向かうのとは準備が全く違う。
こんな事は、当然ながら名将渡辺監督に智将小倉コーチ体制だったら絶対にしなかった。

どちらとも言えない投手起用は、花咲徳栄と鳴門ですが、理由は以下。
花咲徳栄は、絶対的エースの高橋が甲子園に入ってから不調で、且つ球数も多く中1日では作新を抑えられないと監督が判断して、ベンチ全員で打ち勝つと言う事で2年生の投手を先発させたわけだが、結果通用しなかったし、途中から出てきた高橋がそこそこ好投したけど、是は結果論なわけで、この投手起用は正解でも不正解でもないと言う事となる。
鳴門に関しては、個人的には予選も登板し過去に甲子園の登板経験もある尾崎が先発と踏んだが、予選でも1度も投げていない矢竹先発と言うギャンブルにでて、結果まあまあ好投して勝ったわけですが、監督が相手との戦力差を考えて例え打たれても打ち勝てると踏んでの起用でしょうから是も正解でも不正解でもなく結果オーライ。

次に、4強は史上初の2回戦からのチームとなったようですが、49都道府県から49校出てくるわけで、甲子園球場を使える日数も決まっているわけですので、籤運と言うのに左右されるのは仕方がないとは言え、20年前とは甲子園のマウンドの気温は地球温暖化により多分4〜5度以上高くなっているでしょうから、1試合試合数が多い少ないというのは今後もかなりの勝敗を左右することとなりそうですね・・・・・・

では、ベスト8に残った学校+横浜高校についてコメントを。

優勝した作新学院は、今井を育てきった部分と、やはり勝つために細かい事にも拘る(特に走塁面やレフトに途中から何試合か鈴木を入れた所など)若き名将の小針イズムがチームに浸透していた部分が優勝の要因でしょうね。
ただ、履正社や花咲徳栄がエースを先発させずに負けた試合の嫌な流れから仕方がないとは言え、自分のチームと相手のチームとの力差を冷静に分析して入江先発でも勝てた試合はあったはずなので、この部分は今後の課題でしょうね。
今井はあの華奢な体から150`台のストレートと、高速カットボールを投げてましたけど、体が出来ていないのにあの力投は今井の体に多大な負担が掛かったでしょうから、故障とかさせてしまってからでは後悔しても遅すぎるわけで。
ただ数年前から小針の事を若き名将と言ってきた管理人ですが、本当におめでとうと言いたいですね。

北海は決勝まで来るとは正直思っていなかったですが、これでこのサイトを立ち上げて13年になるけど、北海道が優勝2回の準優勝2回に埼玉が優勝1回ですので(特に札幌に戻ってきて2年で準優勝2回)、何度も言ってるけど管理人は幸運の使者なんだよねえ^^
組み合わせ的に準々決勝まで絶対に勝てない戦力差のある学校とは当たらなかったのと、大西の精神面の成長が大きかったですし、野手に面白い面子も多かったですね。
また、北海は送りバント野球ではあるのですが、今までの北海道の高校の監督達とは違って、何度も腐るほど言ってきましたけど、バントした後の打者の打てる確率を見極めての送りバントだったのは(打てる確率が低ければバントをさせずに適度に強打を選択していた)、腐るほど言い続けてきた甲斐があったと思いますね。

秀岳館は、鍛冶舎さんの相手チームの解析力は群を抜いていますし、複数の投手の継投も理に叶っていますが、決定的におかしいのは欠点のある打法
なんですよねえ・・・・・
グリップの内への移動を奨励しているかのようですし、且つ追い込まれてからのノーステップ打法を強制している部分。
勝つためには、体を鍛えて、振り切るスイングを作って、目線のブレを少なくすれば金属バットを使ってるので打てると考えているのでしょうけど、それだけでは選手は次のステージで苦しむことになってしまいます。
ここのポイントが、熊本復興の旗印を掲げて頑張ってきたのに、最後に女神がそっぽを向いたのではないでしょうか?

明徳は例年は管理人は高評価してたのですが、今年の面子では上位は難しいと言ってきましたが、組み合わせに恵まれたこともありここまできましたけど、春から元プロの島谷コーチを招いたことで、打撃は確かに向上していましたね。
本当は、平石と国光が左右のダブルエースとなっていればもっと勝てたかもしれませんので(国光は故障に次ぐ故障だったのが残念・・・・・)、投手コーチも元プロの腕利きを招聘した方が良いと思いますね。

聖光学院は、正直前評判も高くなかったですし、野手の面子的にも歴代のチームと比べて正直結構落ちましたけど、相手関係を見極めての投手起用で勝った試合もあり、よくやったと思いますね。

鳴門は昨夏が終了した時点で、中山が絶対的なエースとして君臨できれば頂点を狙えると書いたわけですが、中山のイップスが治らずに登板もさせられない状況で、且つ本来もっと打てる選手が数名いた訳ですが、期待した成長曲線には達しなかったのも痛かったですね。
ただ少なくとももう1勝は出来たと思うけど、中山は初戦に代打で出てきたスイングが中々だったし、実際3戦目では先発出場してHRを打つなど活躍したわけなのに、何故負けた試合で先発させなかったのかが疑問ではありますが。

常総学院は、センバツの時とは野手のレギュラーが数名変っていたし、鈴木は球速よりもシュートを磨いて精神的にも成長したし勝てる投手にはなっていましたので、ベスト8は妥当な結果だったとは思います。
ただまあ4試合目の先発投手は一番疲労がきついですし、相手が鍛冶舎さんでは解析され尽くして厳しかったのでしょう。

木更津総合は、もう少し打てそうな面子だけど、今年のチームは貧打でしたが、エースの早川が期待通りの投球でベスト8までは来たものの、やはり貧打のチームはここまででしょうね。
もう少し打撃指導を改善して欲しいものですが。

最後に横浜ですが、平田って、渡辺さんや小倉さんの下でコーチしてたのでしょうが、何を勉強していたのか全く分からなかったですね・・・・・・
渡辺さんなら、間違いなくライトには万波で、捕手には福永にしていたと思いますし、藤平を先発にして石川をブルペン待機させたでしょうがねえ。
また技術的にも教えられないのか?、去年よりもかなり打法が劣化していた選手がいましたし・・・・・・
素材の良い選手達に技術もある程度教えて魅力的なチームを毎年のように作ってきた横浜高校の伝統に、今のままでは傷がついてしまうのでは?と正直危惧せざるを得なかったです。


今年は左腕に関しては全国の有力どころは古谷(江陵)以外は全て出場してきた状況だったけど、ドラフトの観点で言えば指名されそうなのは右腕とほぼ同数だったんだねえ(早川は進学らしいけど、高校生で最も再現性の高いフォームを持っているだけに、個人的には即プロでもと思いますが)。
保留はもう数試合見てみないとと言う意味です。
左投手:寺島(履正社)、高橋(花咲徳栄)、堀(広島新庄)、石川(横浜)、早川(木更津総合)
右投手:今井(作新学院)、藤平(横浜)、京山(近江)、高田(創志学園)、アドゥワ(松山聖陵)
保留:山口(履正社)今井(作新学院)
2年:藤井(大曲工)灘波(創志学園)
野手:今井(中京)、藤嶋(東邦)、古賀(明徳義塾)
保留:田城(光星学院)、栗原(常葉菊川)、石原(京都翔英)、元山(佐久長聖)、九鬼(秀岳館)
2年:植木(東北)、宮里(常総学院)、飯島(前橋育英)、石橋(関東一)、西川(花咲徳栄)、増田(横浜)、安田(履正社)、若林(履正社)、太田(智弁学園)、杉谷(出雲)


来年の優勝候補は今の所かなーり混とんとしている中で、今時点では履正社と早稲田実と広陵かなあ?と。
ただ、履正社は投手の竹田が中学時代からどこまで伸びたのかと言う部分が未知数なのと、早稲田実は絶対的なエースの不在なのと、広陵はバッテリー以外の選手の質が分かっていないので、確信は全くないですし、横浜は打線は今年以上でしょうが投手がどんなレベルなのか分からない且つ監督の指導力が一番の不安材料ですのでねえ。

個々の選手では、清宮世代と言われ野手は今年以上の素材が多いですが、投手はどうなのか?が未知数ですね。
ただまあまだ見ぬ逸材は全国に多数いるのでしょうから、秋以降凄いのがバンバン出て来年も盛り上がって欲しいものですね。

HOME