『満を持して登場的』2013年WBC&センバツ総評

2013年4月7日発表

まずは4年前と同様に、WBCの雑感から。
出場するかもめにもめた末に、監督も直前に決まって、結果として3連覇を逃すという結果でしたが、この結果は想定通りでしたね。
で、調査書等纏めているのかどうか全く話に出てきませんが、最低でも以下の事項に関しては検証及び今後の課題として議論されなければならないと思います。

(1)監督がまた今回も決まらずに、コージさんに落ち着いて、3連覇を逃したにも関わらず次回もなんて話が出ている。
コミッショナーが原監督に頼めば何とかなると踏んでいた節があるけど、原監督は前回終了時に現役の監督では負担が多すぎると断りを入れていた模様だが、4年の間にコミッショナーは何をやっていたのか??
で、コージさんは、現役を離れていた期間が長いので勝負勘が錆びついており、且つ世界で戦う上にどの打者がムービングボールに合うのか?すらも見極めれなかった(悪いけど、管理人はオーストラリアとの練習試合の初戦を見た段階で井端を使うべきと書いたけど)。
勝負勘と言うかダブルスチールの部分は、井端に内川では日本の中でも足はそこそこの部類でしかなく、且つ長年このコンビでやっているならまだしも、今回の初コンビで阿吽の呼吸などあるわけもなく『行けたら行け』と言うあいまいなサインでは、世界屈指の捕手からは決まるわけがないのは当たり前だと思うけど、サインに悔いはないとか言ってるし・・・・
このことからも、やはり現役監督若しくは監督を退任した期間が1〜2年の人が負担は強いるけどベストと言う結論でしょうね。
もう今からその規定を作っておかないと、また今回と同様に最後まで監督が決まらないという醜態を晒すことになるのですが。

(2)統一球はWBCの公式球とは全く違うものであった・・・・・
統一球を導入したのは、前回に投手が球に馴染めずに苦労したからですが、導入しようとしたのはコミッショナーの英断ではあるが、誰がこのボールでOKを出したのか?
世界中から『日本ってバカじゃないの?』と思われたのは間違いないぞ・・・・・
コミッショナーは日本の統一球の方が品質が良いので日本のボールを使っていただけるように交渉とか訳わからんこと言っていますが、アメリカがそんなことに同意する確率は絶対に0なのですから、グダグダ言わずにMLBと球を同一にするしかないでしょうが。
いつからMLBのボールを導入するのか今から決めないと、また選手たちが振り回されてしまうのですが。
しかも物凄く滑る劣悪なボールのようですので、ドラフトされた投手たちは即戦力にはもう成れないという事態も目に見えているが、これも野球界全体で考えなければならんと思うんだが。

(3)これは長時間かかるので次回とかは無理(前回もこう書いたけど)ですが、ムービングボールを長打できる強打者を育てないとと言う部分ですが、中田は経験させたけど上手く育つかどうかは未知数ですし、左の強打者が見当たらない。
まあこれはアマチュア時代からの育て方に問題があるのですが、プロ退団者の高校野球の指導者への道が緩和(2年間の教員期間→3日の研修)されることが決まりましたが、早くても2014年度からのようですし、色々問題ははらんでいる(技術は教えられても、人間として成長させる粘り強い指導も求められるので)。
研修期間が短すぎるのと、プロ側からどんな人材を派遣するのかとの議論も聞こえてこないのでねえ・・・・・
アマチュアの指導者では、将来伸びる打撃を教えられないという事は事実としてあるわけで、何とか上記の緩和規定が上手く運用できるようになるのは5年後とかなんだろうなあ・・・・・
サッカー界ってサッカー界全体で良くしていきましょうと言う流れになりやすいんだけど、野球界って野球界という発想は皆無で各カテゴリーや指導者ごとにバランバランの勝手な指導になってしまうのは、何故なんだろう?と思ってしまいます・・・・・・

まあ、2015年の3月にはプレミア12と言う大会も開催されるようで、日本が参加するのかどうかは知りませんが、時間は全くない訳で上記の(1)と(2)は『いつ決めるんですか!今でしょう!』と強く思うわけだけど、今のコミッショナーでは無理なんだろうなあ・・・・・


次にセンバツの雑感を。

浦和学院の初優勝と言う結果で幕を閉じた訳ですが、何度も掲示板で書きましたが今年の面子は昨年よりも落ちるにも関わらずの栄冠は予想できませんでした。
本命の大阪桐蔭敗退後に残った8校の中では、投手力はそこそこ上位で、隙のない走塁面は上位で、打撃に関しても敦賀気比の次だったでしょうから(昨年の主力の3名が残り、かなりバットを振り込んだことは伺えました)、まあバランスの勝利という言葉が適切なのでしょう。
まあ投手力はそこそことは書きましたが、やはり各校インサイドを打てない打法の選手が多いので、小島のインサイド攻めが最後まで生きたともいえるでしょうね。
また苦労してきたモリシに年齢的にもそろそろ勝たせても良いかな?と女神が思ったのかもしれません。
埼玉の監督達って仲が良いようで、何か勝負に対する執念が欠けていますので、その中では一番執念を持っているのはモリシでしたから、前にも書いたけど勝つという部分では埼玉の中では浦和学院でしたから。
まあ掲示板でも記載しましたが、このサイトを開設した後の初めての甲子園で優勝したのが済美で、且つその年の夏に管理人の地元の北海道の駒大苫小牧が北海道勢として初めて天下を獲った相手も済美だったんですよね。
で、このサイト開設以来管理人のお膝元の埼玉に何とか優勝旗をと書いて来たけど、センバツでは埼玉は既に1度優勝してたけど、45年ぶりに選抜優勝した相手が済美とは、縁があるよなあ。
またこのサイト開設以来、管理人に縁のある北海道と埼玉が3度の全国制覇に1度の準優勝だし、前から書いているけど管理人は幸運の女神なんだなあ(爆)。
まあこれで今まで燻っていた埼玉県ですが、浦学でも優勝できるんだから俺たちだってと勝利に対して執念を持って他校も猛練習してくるでしょうから、夏は今まで以上にレベルが上がって且つ激戦となって栄冠を勝ち取った学校が夏の甲子園で埼玉初の栄冠を勝ち取れるようになってくれると良いなあと思います。

準優勝の済美に関しては、戦力的には優勝は無理でしたけど、投手を酷使して無理やり決勝までは行ったものの、当然の大敗であったと思います。
投手を酷使すると頂点には届かせないのが最近の甲子園の女神の絶対的な考えですので(それでも頂点に手が届いたのは、夏は興南と日大三のような他校とは別次元の打力を持っていたチームのみか、清峰VS花巻東の時のようにセンバツでは絶対的なエース同士の対決で勝ったのはクレバーな今村を擁した清峰)。
まあ安楽本人は酷使に『日本の野球はそういうもの』と答えたようで、決勝も『自分が行きます。大丈夫です』と言ったので上甲さんが投げさせたようで、奈良広陵の同学年の立田は全国の強豪校から勧誘を受けたのに『強豪校に行くと酷使とかされるので、自分は故障なくプロに行きたいので地元の高校を選んだ』ようですが、色んな考えの選手は勿論いますけど指導者が上手く導かないでどうするんでしょうね?
智弁和歌山の高嶋御大も、今でも17年前に高塚を壊してしまった自責の念に駆られているようですが、その後はきちんと投手複数制を貫いていますけど、他の監督たちも壊して初めて気付くのでは遅すぎなのですがねえ。

で、毎年毎年次々に投手を酷使する監督が現れますけど、甲子園でベスト4くらいまで行くと甲子園の悪魔に心を支配されて『優勝しなければ』しか皆考えられなくなるのでしょうから、強制的に酷使できないような規定を設ける必要があると何度も腐るほど書いてきてるんだけど・・・
乙武君の問題提起に影響力の絶大なダルが反応してましたが、少しは世論の盛り上がりを見せているのかな?と思いますけど、高野連はそう言った声が強くなれば議題に乗せるといういつもながらの消極的な発想の風土の組織なので、結局何もしないまま来年を迎えてしまいそうで怖いのですが・・・
高野連は、球数制限を設けたり投手複数制を規定すると、私立が今まで以上に強くなるとか、昔からエースが悲壮感を漂わせて力投して頂点を掴むことこそ全国に感動を与えるとか思っているのだろうけど、まずは選手の健康管理ありきでしょうが。
また県の上位を狙える公立高校なら、野手は難しいでしょうけど好投手の2人くらいは必ず作れる(作れないのは指導者の怠慢)ので、個人的には県大会がもっと混戦になると思うけど?
球数制限の方が面倒なので、夏の県大会と年2回の甲子園大会は、決勝に進むまでに18イニング以上主戦投手以外の投手たちに投げさせることと言う規定が一番シンプルと思います。
夏とかは、昔よりも異様に気温も高いし、マウンドでもし死人とかが出たら、今のまま放置していたら裁判で高野連が負けると思うよ。
管理人だけでは無く、かなり多くの方々が同意見だと思うんだが。

これも掲示板で書いたけど、ダルビッシュは天賦の才に恵まれて、フォームも良く、研究熱心で、器用さも半端ないけど、高校時代には準優勝もしたけど酷使されていないんだよね。
だからこそ、世界で輝けるピッチングを見せれるのだと思いますし、皆さんもこう言ったワールドワイドな活躍を出来る投手をもっと多く見てみたいと思いませんか?

話は変わって、他のベスト8に残った高校の感想など。

県岐阜商は息子の力投に、監督の積極的な采配も嵌り、且つ打てる選手も数名いましたので大躍進でしたね。
ただ息子の怪我は本当に残念でしたが、限界を察して降板させましたし、女神にも好かれたでしょうから、夏も期待できるかもしれません。

北照は、実力では浦学とそんなに差は無いのですが、大敗を喫しましたね・・・・
大串の球威の無さでは、コントロールが甘くなると全国では通用しないので、控え投手たちの底上げが必須でしょうし、打者もインサイドがネックな選手が多かったですので、インサイド攻めを身上とする浦学の投手には手も出なかったのも、夏までに考え直さなければ全国では通用しないと思います。
ただ、監督がランナーが出たら判で押したように打てる選手にも今までバントでしたが、この部分は改善されていたのは好感でした。

聖光学院は、監督が『上には上がいる』と素直に認められていましたが、だからこそ毎年進化して甲子園に戻ってこれる所以と思います。
東北で一番今まで惜しかったのは、青森の光星学院でしょうが、光星も2名の全国で通用する強打者を持っていたのと、2名の力のある投手を持っていたから2年連続の全国準優勝だったと思います。
やっぱ聖光は今までも投手は一人に頼ってでしたし、打者も今年は薗田と言う全国でも屈指の強打者はいるものの、投手も野手ももう一枚全国で通用する絶対的なのを作りたいでしょうね。
今まではスカウト活動はしていなかったようですが、全国のベスト8の壁を破るには、今やちょっとスカウトすればかなり多くの好素材が入部してくれる実力と知名度ですので、この辺りが急務と思います。
それと、『昔はバントでコツコツ点を取る野球に拘っていたが、今はそれだけでは全国では勝てない事が分かった』と言っていたようですが、多くの監督たちが見習うべきでしょうね。
信頼すべき打者にはゲッツーを怖がらずに信頼して打たせ、自軍の打者の調子と相手投手との相性等見ながら確率的に難しい打者にはバントさせるという、メリハリの利いた作戦こそが今の甲子園で勝つ作戦と言えるでしょうし、ランナーが出た際には打者が誰であれ必ずバントをするチームや、自軍の打力の相対評価が出来ずにバントすべきところでバントさせずに闇雲に打たせるだけは、甲子園では絶対に上位は狙えないですね。

高知に関しては、今までも投手は複数作って酷使とかは無い学校でしたが、今年は酒井の成長により完全分業制を確立しましたが、まあ他校も見習ってほしいものです。
ただ、打てる素材もいたのですが、絶対的主砲の和田が好調では無かったですし、上記でも触れましたが、どうしても打てる打者にもバントをさせてしまい確率的に手詰まりな采配となってしまう部分が、取れる時に確実に点数が取れない高知高校の歴史なのだと思います。
また、相手の投手がアップアップの際には、1球待たせるような采配も肝要ですね。
まあ中高一貫教育で、素材の良いのは毎年集まる高校ですので、今後の更なる躍進に期待したいものです。

仙台育英に関しては、ずば抜けたのは主砲の上林だけですが、そこそこの打者は揃っていましたけど、肝心の主砲が甲子園で調子が下降気味だったのと、投手は2枚擁していましたが抜けた投手では無かった部分がもっと上へ行けなかった部分だったのだと思いますね。
この学校はまだ1試合しか見てないので何とも言えませんが、高知高校戦ではバントを使わなかったとかですが、まあ監督が信頼している打てる打者には打たせるという戦法は今回はダメだったかもしれませんが、更に戦力が充実すれば突き抜けれるかもしれません。
昔は東北勢では一番全国制覇に近い高校だったわけで、未だに優勝旗は白河の関は超えていませんが、今後頂点を目指してほしいものです。

最後に、戦力的には一番充実していたはずの敦賀気比ですが、残念でしたね。
敗因は、野手の質という点では大阪桐蔭と双璧でしたが、やはりインサイドを打てない打法の選手が多く、浦学の小島はインサイド攻めが信条の投手でしたので、止む無しだったのでしょう。
且つ、投手も右投手ばかりとはいえ、4名好投手を持っていたわけで、もっと信頼してエース以外の投手に任せることが出来ればとも思いますね(いくら岸本が鉄腕とは言え、他校よりも1試合多い組み合わせになってしまいましたし、まあ冬の間に期待したほど番手の投手が伸びなかったのでしょうけど、夏に向けての課題でしょうね)。
福井県に関しては、春も夏もまだ全国優勝が無いようですが、敦賀気比と福井商業と福井工大福井の御三家に、北陸と啓新が絡んで、春江工は来年強くなりそうですので、今後かなりの注目県だと思いますし、今後切磋琢磨していけばいずれは頂点に立てると思っています。

おまけで、ベスト8以外の高校で大阪桐蔭についてのみちょっとだけ。
まあ、主砲のキンデランは練習試合での死球で骨折と言う予期せぬアクシデントが起こり、更に負けた試合の前日に大将の森が打球を足に受けて出場できなかったという不運が重なりましたが、それでも他のスタメンの面子も中学時代には各チームでは顔だった選手ばかりでしょうけど、森に頼りすぎていた部分がモロに出てしまったと思いますね・・・・
また、本来大阪桐蔭史上最強のチームだったのですが、その中でもジャイアンツカップ優勝投手の葛川が絶対的なエースになることを想定していたと思いますが、是も足の小指の骨折とかで冬の間にきちんと練習もできなかったようですし、サイドスローの変速派に変わっていた部分が誤算でしたね・・・・
まあ史上初の甲子園3期連続優勝は夢と消えてしまいましたが、野手の素材は全国でもNO1ですので、何とか伸びて欲しいですけど、今年の大阪のレベルは異様に高そうですので、甲子園に戻ってこれるかどうかも確証はありませんけど。

個別のチーム以外で今回新設されたラフプレーの規定についてもさらっと触れると、この規定が新設されたのは昨年のU18の世界大会で大阪桐蔭の森がアメリカの選手から受けた悪質なラフプレーからですけど、その当事者の森が所属する大阪桐蔭がやってしまって最後負けたというのは後味が良くなかったですね。
後は、敦賀気比のセカンドへの併殺を逃れるスライディングにも適用されたようですが、あまりにも悪質なものは当然規定を適用しなければならないですけど、お嬢様スライディングが増えてしまっては本末転倒です。
浦学のショートの竹村もかつてスライディングを受けて足の大きな故障をしてしまったのですが、それ以降は練習でも走者を付けてもらってスライディングを躱しながらの送球を練習してきたようですので、これは他校も見習ってほしいですし、確か阪神の西岡もMLBで走者を避けながらの送球が出来ずに大怪我を負ったわけですので。

最後に今大会の選手の総括ですが、開幕前にも書きましたが、蓋を開けてみてもやはり新2年生の投手が主役だった大会で、新3年生の投手たちはそこそこの好投手は多くいましたが、抜けた投手は殆どいなかったですね。
その代り、野手に関してはここ数年の中では一番揃った大会だったように思います。
まあこの傾向は、選抜大会に限ったことでは無く、今年の全国的な流れのような気もしますね・・・・・(スカウトは頭が痛いでしょうし、昨年は指名回避したレベルの投手も今年は指名することになるかも??)
今現在では、雑誌に名前が出ているドラフト候補の投手は運よく殆ど見れているのですが、見ていない中では今のところ甲斐(宮崎日大)くらいしかいないのかあ?と思います。
まあこういった年は春季大会でブレイクするのが必ず出る傾向にありますので、春季大会の状況に注目したいですが。
という事で、夏は今までならこの学校を中心にと直ぐに書けましたが、今年は本当に混戦だと思いますので、どの県にもチャンスがありそうに思いますので、今まで優勝した事の無い県の凄いチームが現れてほしいですね^^

HOME