『満を持して登場的』2012年選手権大会総評

2012年8月26日発表

今年は誰が考えても準々決勝までは松井(桐光学園)の為の甲子園だったように思います。
まあ皆様ご存知のように、初戦と2戦目で松井と当たる高校は縦スラは見えないでしょうから災難だと神奈川の決勝を見た際に掲示板に書いていたわけですが、その通りになりましたよね。
録画はざっくり見ましたが、各校の対抗策は以下のようでした。
初戦の今治西は『狙っても打てない』縦スラを捨ててストレート1本に絞ったものの、見たことの無い軌道に驚きストレートと縦スラの見極めも出来ずに22奪三振を奪われる。
2戦目の常総学院はマシーンで左のスライダーの角度を作って感覚を磨いたそうで、縦スラの曲がる前に叩こうとして投球直前にスタンスを投手寄りに変えるという邪道を行いましたが、効果が無かった訳ではないですが19奪三振を奪われ、投手陣が打ち込まれて届かず。
3戦目の浦添商もマシーンで左のスライダーの角度を作って感覚を磨いたそうで、ノーステップ打法によって目線のブレを少なくして対抗しようとしたものの、奪三振は前半ゼロと言う一定の成果を上げたものの、途中から雑になり最後は12奪三振を喫してしまう。
で、準々決勝では光星学院は15奪三振を喫したものの、自軍が信じて続けてきた『近距離バッティング』を崩すことなく、流石に松井が疲れてきた後半に光星が誇る3番田村と4番北条が打ち崩したようです。
ただまあ、管理人なら上記とは違った崩し方をしたと思いますが、あまり書くと松井に悪いですのでヒントだけですが、高めは絶対に振らずにベルト付近のストレートだけを狙って(変化球は一流打者以外は捨てさせる)、後は松井はバランスを崩すのでこの辺りを上手く○○で突きながら球数を投げさせれば^^(また縦スラを如何に打つかも大事なのですが、掲示板で力説したように松井に対しては先に点をやらない事(桐光はそれ程大した打線では無い訳ですし)を一番に考えなければならなかったにも関わらず、光星以外の各校はこの辺りの対策が全く不十分だったと言わざるを得ないのが不思議でした)
という事で、68奪三振と言う史上3番目の記録を残して甲子園を去ったわけですが、これも組み合わせ前に書きましたが、松井はインステップして膝を突っ張って全身を目いっぱい使うフォーム上連投になるときついし松井しかいないので優勝は難しいけど松井が最悪のジョーカーだと。
ただまあ、組み合わせの妙と言うか、大阪桐蔭も光星学院も序盤戦で松井と当たらなかったのが幸運だったと思います。
光星学院も田村が初打席で『今まで見たことが無い軌道だった』と空振りの三振を喫し、後半になって松井の球のキレが鈍ってきた所でやっと3点取ったのですから、たらればの話ですが、松井が初戦と2戦目で光星と大阪桐蔭だったとすると、優勝校も準優勝校も違ったと思います。
掲示板でも書きましたが、野球王国神奈川県には予選で松井に負けた横浜高校が対応法を既に考えているでしょうし、東海大相模や桐蔭学園など多数の有力校があるわけですので、松井だけでは甲子園に戻ってくることは至難の業ですので、もう一人絶対的な右投手を作って欲しいですね。

で、最近記憶に残る逆転のゲームとか死闘とかが甲子園では少なくなってきているように思うのは管理人だけか?
考えたけど、理由は監督の采配なのではないか?
例を出すと、管理人の故郷の札幌第一だけど、打者がだれであろうが送りバントを確実に決めて勝ってきたようだが、それだけでは甲子園で勝つのは難しすぎる。
投手のデキが最悪で、やっと流れが自軍に来たところで、打てそうな数少ない4番打者に送りバントを命じて、その結果バント失敗では・・・・
野球は流れを読むことと、展開を読むことと、確率のゲームと言い切っても過言ではない。
バントさせた後の打者が打てる確率と、バントした打者に打たせた確率など瞬時に分かるわけで、その結果強行してゲッツーになったとしても仕方がない。
ゲッツーを怖がっては野球にならんし、バントする場面と強行する場面の使い分けができてこそ、甲子園で勝てるんだという事を勉強してほしいものだ。
そうしなければ甲子園1勝など夢物語と思うよ。
後は、強い相手に何とかして勝つという策略を練ってくる智将も少なくなったし、選手を物凄い形相で鼓舞して道を切り開くような闘将も少なくなったのが、何か中盤までにHRとかが出て、後は淡々とした流れで終わってしまう一番の要因のように強く思うんですけど??
甲子園大会が盛り上がるのは、逆転に次ぐ逆転の死闘とかが当たり前のように行われ、実力では及ばない学校が監督の采配の妙により番狂わせを起こすことが昔からの慣例だけど、今の甲子園大会は1試合見れば結果が9割がた分かってしまうのは、演出者の監督の腕不足と言わざるを得ないし、今のままでは今後人気が低下するかもしれんよ。

前説が長くなりましたが、前説の最後に今大会は56HRとかで、史上2位だっけ??
プロ野球では一流と呼ばれていた打者たちが飛ばない統一球に苦戦しているのに、甲子園では別の野球を見ているようだったよ・・・・・
筋トレもどんどん各校行っているのは勿論で、且つスイングスピードも高校生離れしたのもいるけど、どうも飛ぶボールの在庫が残っているのを未だに使用しているようなのと、金属バットの性能も上がっているように思うけど?
この間までは、此れでは大学に行って木製バットになったら全く打てなくなるのばかりだし、プロに入っても高卒1年目から1軍なんて言うのは夢の又夢になるので最悪と思っていたのですが、その反面金属バットによって投手たちが鍛えられているがゆえに、昔よりも凄い投手たちが出てきていますので、まあ悪い面だけでは無いのかな?と。
更に、飛ばないボールになったら、バント全盛時代に戻って、小っちゃい打撃の選手ばかりになりそうだし・・・・・・
ただし、大学に行って全く伸びなくなる(打法が悪いので化けの皮がはがれて通用しなくなると言った方が正しい)高校時代に有望と言われていた選手の率は9割8分を超えているわけですので(高野連とかでも異常だと思わないのかなあ??)、前から腐るほど言っているけど野球メーカーで木製バットに限りなく近い金属性のバットを開発したら、野球界の為にもなるし飛ぶように売れるし儲かると思うんだけどなあ?
何でしないんでしょうかねえ????(今の日本の政治経済の縮図のようだよな・・・・)


という事で、ベスト8以上の各校に関して(桐光は冒頭に書きましたので、それ以外の7校を)。

優勝は、大阪桐蔭が春夏連覇したわけですが、今年は藤浪が大会期間中にも毎日成長していったと思いますので、藤浪がいなかったら無理だったと思います。
まあ、ちっちゃい森のリードも日々進化していたのでしょうけど、野手に関しては大阪桐蔭史上では上位にもランクされなかったと思います。
とは言っても、それ程でもない選手たちが、きっちり打って点を積み重ねるわけですから、西谷の指導力の賜物なんだと思いますね。
で、掲示板でも何度も語ってますが、来年こそが大阪桐蔭史上最強の年となるわけです。
比較してみますと以下の通り。
2012年        2013年
1番 キャッチャー森   キャッチャー森
2番 セカンド  大西  ショート  水谷
3番 ライト   水本  レフト   田村
4番 ファースト 田端  ファースト 近田
5番 レフト   安井  ライト   辻中(外野にコンバートしてるはず)
6番 センター  白水  サード   笠松
7番 サード   笠松  センター  村上(この選手だけは良くわからず。読者の方によると峯本と言う1年生が使われそうです)
8番 ショート  妻鹿  セカンド  香月
9番 ピッチャー 藤浪  ピッチャー 高西
今年は森だけが図抜けた打者でしたが、来年はキラ星だらけです・・・・・・(笠松は調子が悪かったけど来年は伸びるでしょう)
ただまあ、全員が他校でも中軸打者の面子ですので、細かい野球などが出来るのかどうかが不安なのと、投手が日々進化し続けた藤浪と比べると落ちるのでしょうから、複数の投手で凌ぐ試合となるのかな?とは思いますけど、普通にセンバツで3連覇、夏の選手権で史上初の4連覇しちゃいそうな面子ですね。
結果はどうなるのか楽しみですが、管理人は個人的には強いチームをやっつける方法を考えるのは大好きと言うか得意ですけど、ちょっと管理人でも戦意喪失してしまう感じですが、他校は大変な巨大戦力を相手にせねばならず、智将や闘将が相手ではないと大変なことになってしまうかもしれませんね。

次に準優勝校の光星学院ですが、3期連続の準優勝と言うのも凄い記録ですが、確かに昨年は巨大戦力の日大三相手で、今回は藤浪と言う化け物が相手でしたけど、何故優勝できなかったのかを管理人なりに考えました。
勿論、投手力が田村のリードで何とか持ったのですけど、やはり優勝投手としては物足りなさが強かった訳ですが、一番の原因は以下なのかな?と。
色々批判も出るかとは思いますが、前にちょろっと書きましたが、管理人も野球留学経験者で、その良さと大変さは分かっていますので、以下は他意は無い事だけはご了承ください。
決勝戦って、普通は力が多少上の相手にも何とかなるんですよねえ。
ただ、光星の監督や選手を見ていると、淡々としているというか、選手は大人びているというか、執念が感じられないんですよ。
苦しい際に執念が出る要因は、やっぱ故郷の為に、引いては既に優勝旗は津軽海峡も超えてしまいましたけど、優勝した事が無い東北の為にと言う部分が無いとは決して思わないですが、やっぱ地元と故郷って違うんですよねえ。
監督の仲井も高卒後は宮城の東北福祉大に入り、卒業後は直ぐに光星学院のコーチとなったわけですから、20年以上は東北に住んでいる訳で東北の為にと言うのはかなり強いと思うのですが、性格もあるのでしょうが熱さ及び絶対に倒してやると言う執念が感じられない。
この部分が決定的なのだと思います。
エースの金沢は地元の選手ですので、決勝ではエラーとかも出て点は取られましたが、力以上のものが発揮できたように思いますけど、これは地元の為に勝ちたいという気持ち及び執念があのピッチングとなって表れたのでは?と想像します。
なので、野球留学を否定する気持ちなど全くないですが、せめてレギュラーに半数くらい地元の選手がいるような編成となると、その時に初めて東北に優勝旗が渡るのではないでしょうか?
また、監督は元仙台育英の監督の竹田さんのような熱く執念を持った方が東北の為には最適と思います。
東北人は管理人が今一緒に仕事をしているメンバーの中でもいますけど、前に出るのを恥ずかしがるというか、シャイな人が多いように思いますし、良く頑張ったで済ませる風習が多いようにも思います。
今回のオリンピックでは、何十年ぶりのメダルとかも多かったですが、しつこく何とか出来ると考えて、何十年も前から強化し続けての競技が多かったようですし、マラソンでは誰かが記録を突破すると『心の壁』がリセットされ、それまで不可能と思われていた記録が更新されてますが(ケニアとエチオピアの話です)、もう光星が近年残した結果で東北人も皆全国制覇など不可能と言う心の壁は突破しているはずです。
早く、上記に指摘した点が上手く行くようになって、東北に優勝旗が渡ることを願っております。

明徳義塾は、掲示板でも書きましたが、オーダーを変えなかったのが負けた最大の要因と思います。
1番打者がスランプ(選手を責めるわけではなく短期決戦では良くある)に陥り、3試合やって無安打ではチームに勢いがつかないわけで、伊興田をせめて1番に持って来れば、負けたかもしれませんけど、もっと王者を追い詰めることが出来たと思います。
勝っているときはオーダーを変えるべきではない!と言うのが野球の鉄則ですけど、それは中軸打者が不振でも他の選手が活躍してその不振を感じさせない状況の場合であり、全員が何か煮え切らない今回の状況で取れるはずの点数の半分くらいしか取れていなかったのですから。
智将と言うか策士の馬渕監督にしては、打つ手を間違えたと思いますし、福永は切り札だっただけに残念でしたね。

東海大甲府は、まあ他のチームと比べて1試合多かったですし、エースが疲弊していましたので本多の先発は仕方が無かったのですが、こういった試合では野手が全員力を合わせて打ち崩さねばならなかったのに打てなかったのが敗因です。
闘将であれば、『いいかお前ら、今までエースに助けられていたが、明日は疲労から使えない。明日は打ち勝たなければ絶対に勝てないんだぞ!打って打って打ちまくれ』なんて気合を入れて士気を高めつつ、きっちり相手を分析して指示して、試合中も吠えながらと言う感じだったでしょうし、それなら違ったようにも思いますが、やっぱ村中さんも胸の内に秘めるタイプの方で、闘志や執念が表に出ない人なのでねえ。
ただまあ、鉄壁の守備を作って、足技も磨いて、エースも育ててのベスト4ですから、久々に山梨の他校にも希望を示しましたし、今後山梨は盛り返してくるのではないでしょうか?

作新学院は2年連続のベスト8以上ですけど、総合力では当然でしたね。
ただ、エースの大谷が不調により予選から殆ど投げれなかったのが最大の誤算でしたし、やっぱ大谷無しではここまでだったのは仕方がないでしょう。
また、大会期間中に部員で問題を起こしたのも出ちゃいましたし、監督やベンチ入りの選手たちは大変だったと思いますが、良く集中して頑張ったと思いますね。
後は、2期連続レギュラーにも関わらず故障で出場できなかった篠原が大爆発したのは本当に良かったけど、石井と山下が伸びなかったのは残念・・・・

倉敷商は正直良くベスト8まで来たと思います。
原動力はエースの西の成長でしたが、センバツから比べてかなーり良くなりましたね^^
ただ、野手たちの打撃のフォームが良くないのは変わらなかったので、ここまでが残念ながら限度だったと思います。

天理は、まあ流石に狸爺さんの橋本さんですわ。
今回は優勝など最初から意識しておらず、一つでも多く勝てれば御の字との采配でしたね。
浦学戦と連投になる次の準々決勝を計りにかけて、浦学に山本で行くと打たれるので、まあ中谷は今日か明日のどっちかしか使えない状態だけど、浦学は左腕を好きではないようだし、中谷で確実に勝たしてもらって、準々決勝は山本で打たれてもしゃーないと(『欲をかくと良いことが無いからのお』と)。
で、試合前に次の相手が大阪桐蔭と分かった段階で、中谷登板にしたことに対して心の中でほくそ笑んでいたはず。
また『浦学の打線も中谷対策はしてきたものの、ベースに近づいて外のボールを甘いコースにしようとしたのは常套手段だが、それを引っ張っても森君はまだまだケツが青いのお』と思っていたはず。
4番打者が重度のスランプでありながらもベスト8まで勝ち上がったのは、正に橋本さんの老練な采配によると思いますね。
チーム自体としては、往年の豪打天理の復活を早期に望みたいものです。

個々の選手では、将来的に面白そうなのは、例年通りの数はいたけど、ドラフト指名の観点では少なかったね。
1位で競合確実なのは藤浪(大阪桐蔭)で、1位若しくは外れ1位指名確実なのは北条(光星学院)で、後は濱田(愛工大名電)が評価を落として2位指名で、田村(光星学院)が評価を上げて2位か3位指名と言うところでしょうか?
後は、宇佐美(広島工)と高橋(平安)も指名されると思いますが、守備が良くわからんので、この辺りで順位が下がるのかもしれません。
また、下妻(酒田南)は思ったほど悪くないので、育成枠辺りで指名があるかもしれませんし、柿沢(神村学園)は最後の最後まで指名されるかどうかギリギリの位置づけでしょうか?
高卒プロは無いものの、竹石(新潟明訓)は気に入りましたね^^
下級生では、渡辺(東海大甲府)や森(大阪桐蔭)や上林(仙台育英)や宋(明徳義塾)や園部(聖光学院)など野手に面白いのが多かったように思います。

最後に、もう秋季大会が始まっている所もあるのでしょうが、上記にも記載しましたが来年も大阪桐蔭中心なのは間違いない所です。
ただし、今年の大阪秋の陣は、PL学園と履正社が総合力で迫っていますし、投手力では春に生観戦した桜宮の藤岡と中学時代に寸評した大産大付の平田が凄く進化したようですし、一筋縄では行かない状況です。
『大阪を制する者全国を制す』状況ですけど、愛知の東邦や未完成ですけど神奈川の横浜は絡んでくるでしょうし、センバツなら圧倒的な投手で何とかなる場合も多いので、全国的に可能性は大いにあるかもしれません。
特に、見たことが無いのがほとんどですけど、左投手が来年は良いのが多いように思います。
名前を挙げると、甲斐(宮崎日大)、相澤(東北)、平田(大産大付)、小方(明徳義塾)、中辻(三田松聖)、三倉(東邦)、松井(桐光学園)など。
来年は、センバツも選手権も記念大会だけに出場校が多くなりますが、今回の選手権で高野連会長が『160`の大谷投手を見たかった』と語って物議を醸しだしたようですけど、センバツはあくまでも高野連による推薦の大会ですので、いつもは県立高校中心ですけど、圧倒的な投手が各県の推薦に含まれていれば、是非管理人も含めて全国の人々も見たいはずなので、宜しくお願いしたいものですね。

HOME