『かつてベストチームを作り上げた男達の苦悩?』(第1回)


2003年12月31日

今回のお題は、『かつてベストチームを作り上げた男達の苦悩?』シリーズ第一弾です。
第1回目は、やはりこの人『木内 幸男』元監督です。

これは、シリーズ化?したいと密かに思っているのですが、題名の通り、かつて自身の最高傑作と呼べるチームを作って甲子園優勝(もしくはそれに準じる成績)を勝ち取った監督が、その後どんな心境で毎年チームを作り上げ、現在に至っているのかというものを、私なりに検証してみたものです。
又、その最高傑作チームの私が語りたい場面なども盛りこんで行きます。

今回は珍しく昔の資料とか探したのですが、1989年以前のものは一人暮しを始めた時に間違って捨ててしまったようで、取手ニ優勝当時の資料がなく、記憶を手繰り寄せながら書いて見ます。
知ってる方はご存知だと思いますが、まずは木内さんの戦績?などから記載して見ます。土浦一高出身で、1953年から同校監督就任。
1956年から取手ニ高の監督に就任し1984年優勝後、同年秋より常総学院の監督に就任。
その後は2001年センバツ優勝、そして今年の夏に絵に描いたような優勝を飾る。

監督生活の中盤以降は、名前の通り『ハッピーマン』(奥様の千代子さん談)であったが、甲子園初出場は取手ニ高の監督就任から20年目の1977年だったというのは、かなり意外に思う方も多いのでは?
監督就任から確か17年目くらいに辞めようと思った時に、県外から有望な選手が入学してきて甲子園初出場。
そして84年の優勝する少し前から、常総学院の監督就任の話が持ち上がり、結局甲子園優勝したその年の秋に常総学院に移る。
そして、勇退を表明した今年、ラストサマーに優勝。
というように、この方は節目節目に必ず幸運が訪れる。

采配についても、甲子園初出場時に、『人間形成の野球』だけでは勝てない事を学び、その後何度か甲子園に出場して『甲子園での勝ち方』を学び、そして『甲子園に生徒を行かせる事が教育』という境地に達したと聞いています。
個人的に、『勝つという事』と『教育』という部分のバランスが素晴らしい監督であったと思ってます。
そして、以前何かで読んだ記憶があるのですが、木内さんはたしかバラの花の手入れが好きで、バラが好きな理由が「派手な花が好き」と言われていました。
これが、木内さんの本質?ではないかと個人的に思っています。
何が言いたいのかというと、木内さんの最高傑作は、間違いなく84年の石田・吉田・下田・中島etc・・のタレントを擁した取手ニであったと思っています。

ここから、ちょっとだけあのチームについて管理人の語りたいことを・・・
あの時は、個人的にかなり思い入れが深く、今だかつてあの試合以上に真剣に思い入れを込めて観戦した試合はないですね!
特に、石田投手が肩を完全に壊した時に、ピシッという音が聞こえた(まあ空耳でしょうけど)のと、中島捕手のホームランは安井(元東洋大姫路)の満塁ホームランがデジャヴーのように頭をよぎり、必ず打つと確信できたのです。
さらに、名前が思い出せないのですが、レフトを守っていた左投手をワンポイントで使った場面から、木内マジックと本格的に呼ばれるようになったのでしょう。
後に、木内さんが語った所によると、PLに傾いた試合の流れを切りたかったのと、石田を一旦レフトに下げて、頭を冷やさせたかった・・・
その後のピンチも、石田の渾身のインコースストレートで清原を鈍詰まりにさせた。
私の中では、危うさもあったものの(そこがまた好きだった)、過去様々なチームを見てきた中で、歴代NO1の魅力的なチームでした。

おっと、語りはここまでにして、話を戻して続きを。
木内さんは、本人も語っておられましたが、公立高校での限界(素質の高い選手を集めるという部分と練習施設などの部分では)を感じて、私立高校への転任を決断しました。
しかし、はっきり言って、あのベストチームを超える素材は仁志(巨人)と今年の坂(近鉄)だけであった。個人的に考えるに、かなりのジレンマがあったのではないか?と思っています。
確かに、常総学院で2度全国制覇は達成しました。
それは、言葉は悪いが、素材としてはたいしたことのない選手を率いて、木内マジックを駆使しての優勝であり、木内さんが理想として追い求めた畠山・水野・江上を擁した池田や、桑田・清原のPLや、松坂の横浜のような横綱相撲で勝ったのでは決してなかったと思っています。

『木内マジックなんてない』とご本人も言われているように、私もマジックでも何でもないと思っています。
これについては、色んな所で色んな人々が書いてるようですが、私もちょっと語って見たい。
木内さんは、自分のチームの選手全員の技術と性格と相性(その選手の打撃がどんなタイプの投手に合うのか?)を全て把握しています。又、審判や相手の監督とエースの性格や戦術嗜好も調べ上げています。更に、天候やグラウンド状態を生かした戦いを行いますよね。
言って見れば、当たり前の事しかしていないのです。
戦術的にも、尾藤(元箕島高校監督)などのように、奇襲戦法なんかも行いませんよね。しかし、この当たり前の事を出来ない指導者の何と多い事か!
又、性格的にも非常に正直な方だと思っています。
取手ニのセンバツで負けた試合後に、確か、『素質の高い子達が集まってもチームとしてばらばらだから勝てないんですよ。本当にやんちゃで言う事を聞かない子達で。期待していた監督がバカだった』みたいな事をおっしゃった記憶が。
又、仁志の時代には、『仁志程努力した選手はいない』と。
そして、01年センバツ優勝時には、『弱いチームだが、自分の言葉を真剣に聞く歴代でも何番目かにかわいいチーム。久しぶりに私がこんだけ勝ちたかったんだから、子供達にも伝わったのでしょう。』
今回の茨城県大会優勝時には、『後は坂と飯島が復活すればそこそこ勝てるかも。』
甲子園優勝時には、『このくらいのチームで胴上げされるなんて夢にも思わなかった。本当に神様、仏様、飯島様でした。』
全て、木内さんの本心から出た言葉であったと思う。
上記の言葉からだけ判断しても、取手ニ以外に『素材の高い』という言葉は、一度も出てこなかった。

PLや横浜のように、野球名門校で外野の声がうるさい高校ではなく、自由な地元の新設校である常総学院(明治38年に開校したものの、昭和18年に閉鎖。そして1983年に新たに創立)を選び、きっと地元及び近隣県の優れた素材が集まり84年を越える事が可能と思ったのではないでしょうか?
ただ、これはかなり不思議なのだが、野手よりも投手に素材の高い選手は集まらなかったですね。
県内には、プロ入りした投手も多数いたはずなのに・・・

勝手に想像して書いているのですが、こんな幸運な監督を、特に複雑な心境で見つめた全国の有名監督が数名いらっしゃっただろうと思ってます(いずれ書きます)。
そして、辞められてから数ヶ月経ちますが、84年を越えるチームを作りたくても作れなかった事が心残りではないかなあ?

いずれ、木内さんと直接お会いして、お話をお聞きしたいと勝手に思っているのですが、私のような素人の分けの分からないHPの管理人には、一生チャンスなどないかもしれないなあ・・・

いかがでしたでしょうか?
今回は、好きな方と嫌いな方の両極端に分かれるお題だったと思います。
以前より書きたいと思っていたことを強引につらつらと書いた訳ですが、今回のお題と、もう一つシリーズ化したいと思っている、『かつて旬だった監督と現在旬と呼ばれる監督』が混ざってしまったかもしれません。
どうしても、辞められてしまった木内さんは今年度中に書きたかったので・・・
今後、数名の有名監督の心境を私なりに勝手に想像して記載してみたいと思っておりますが、木内さんのような超えるチームは作れなかったけれども、結果として全国優勝してしまったというような方は他にいないとは思っています。
こんな幸運な方に苦悩なんてなかったのでは?と言われればそれまでですが、人間とは欲深い生き物であり、私は木内さんも苦悩?はあったのではないかと思っています。
ご批判、ご意見など頂戴できれば幸いです。


目次