『満を持して登場的』2011年選手権総評

2011年8月21日発表

今年の大会は、開幕前の早い時期に『抜けた高校の無い大会』と書いたわけですが、その際にこう言った際には使える投手が複数いて、守備に破綻無く、負けにくい高校が優勝すると書きましたが、ベスト8が決定した日に満を持して優勝予想をした通り、今年のキーワードは酷い目にあった『東北地方』でしたし、掲示板でも記載した通り準決勝までは今年のメガミは東北地方に肩入れしていていたのですが・・・

まずは優勝した日大三ですが、戦力から言ったらセンバツでも優勝してもおかしくなかったですけど、負け方が非常に嫌な負け方だったので絶対的とは思えなかったのですが。
ただ、夏は他の学校とは戦力が違いすぎましたので必然の優勝とは思います。
今年の甲子園のメガミも、吉永の酷使は気に入らなかったはずですが、光星学院が最後へぐっちゃいましたし、他校と力が違い過ぎるのでしようがないと思ったのだと思います。
まあ、控えだった卒業した選手も含めて、小倉さんを悪く言う生徒はいないのでしょうし、今年の畔上に『小倉全由と言う男の野球が日本一だと言うことを証明したい』とまで言わせましたけど、全国の名門校の中で生徒にここまで言わせる監督はごく僅かのように思います。
こんなに素晴らしい指導者故に、投手起用に関してだけは頼むから改善してほしいです。
準決勝の前に報道陣から『今日も当然吉永ですか?』と聞かれて、『これだけ投げているのに当然っていうのは無い』と声を荒げたようですけど、エースと心中に固執する小倉さんに対して、私だけでは無く野球を愛する者たちなら皆疑問を持っていると思います。
これが、地方の無名の高校が凄いエースしかいなくて、その投手に頼るしかない状況なら話は別ですけど、既に全国の中でも超名門校になった日大三には毎年全国から素晴らしい素材の投手たちが入部しているはず。
是をきちんと複数育てられないのは、言い訳にはならないと思います。
投手を壊しちゃったら、生涯後悔の念にさいなまれますし、名将にまで上り詰めた小倉さんの名声に傷がついてしまいますし、何とか今後考え方を改めて欲しいと切に願います。
で、個々の選手では、高山と金子が伸びた事も大きいけど、やっぱ優勝するところには精神的な支柱が必ずいるんだけど、今年は畔上は大した打てなかったけど、この凄いキャプテンの存在がでかかったと思います。

次に、光星学院ですけど、決勝の相手が日大三になるのは読めていたはずなのですから、エースの秋田の3連投がメガミの機嫌を損ねたのだと思います・・・・・
また、掲示板でも書いたけど、強打者にインサイドを見せなければ、簡単に踏み込まれて外角を狙われてしまうのは小学生でもわかることだが、何故・・・・・
また絶好調の吉永を想定しての打撃だったが、あれだけ疲労が残っている吉永なら、序盤は球速が出ないのは自明の理だが、皆145`のストレートのタイミングで待っているので、球が来ないので真ん中のストレートにもタイミングが合わずに球を迎えに行って打ちそこなってましたが、普通は打った打者たちがベンチに状況を伝達するものだが、そんな風にも見えなかったが・・・
後は、戦力的に差がある相手には、もっと球に食らいついて球数を多く投げさせるとか何か策があるはずだが、いつも通りの野球をしても・・・
と言うような無策では、メガミの心は完全に離れてしまったのは仕方がないと思います。
ただまあ、秋田は伸びたし、打線もセンバツよりもかなり伸びたのは事実でありますけど、今後はもう少し考えた野球をやらないと頂点には届かないと思います。
吉永の疲労残りの日大三にも上手くやれば絶対に勝てないわけではなかったですし、折角東北勢初の頂点も見えていただけに非常に残念でした。
で、ベンチ入りの選手で地元の選手が3名しかいないとか色々言われていたようですが、簡単に個人的な意見を。
全国の強豪校の中には、全国各県からのオールスターチームみたいな所もあるわけですし、別に光星が特別とも思いませんし、生徒たちにとっては各県の気質の良い所を学べますし、親元から離れて厳しさも体験できるわけで、良いことも多々あると思っています。
また、留学生によって強い高校が2つある所って、青森の他にはぱっと宮城の仙台育英と東北が思い浮かびますが、宮城と青森の気質の違いみたいなものが伺えます。
宮城は地元の有望な球児たちも2強に結構集まるのですが、青森は地元の有望な球児たちは2強を避けているように思います。
何となく、青森県は強い高校を別の高校に行ってやっつけてやる!と言う気概のある県民性なのかな?と思っています。

後はベスト8に残った高校を簡単に。

関西高校は、甲子園で不思議と初戦で優勝校と当たってしまうケースが多く、甲子園では中々良い結果は出ていませんでしたが、今年はセンバツ準優勝校の九州国際大付を破って勢いが付きましたが、センバツでも書いた通り水原をエースにしたのが良かったと思いますし、勝ち上がるためには堅田の力も必須でしたが、甲子園で堅田が初めて好投できたのは良かったです^^
打線もセンバツでは確か中軸を打っていた福井を9番に置き、堅田もファーストで打力を生かせたのも打線の厚みが倍増した所以と思います。
岡山県は、投手と言う観点では全国でも3本の指に入るくらい素晴らしい投手王国ですが、今年はその土壌にある程度打てる打線が加わったのですから、まあ準決勝まで進出したのは必然と思います。
準決勝では最後打たれて大敗となってしまったのは残念でしたが、この悔しさを晴らすべく今後県全体として更に打撃を進化させて欲しいですね。

作新学院は、全国レベルの投手を打てる打線ですね^^
その反面投手力にはやや不安はありましたが、大谷が投げるたびに勝つコツを学んで、また1年生の捕手も地味ですけど上手くリードしたと思います。
抑えの飯野も持っていましたが、歯茎の骨折をしてしまい、やはり今年の投手力では準決勝までが精一杯だったと思います。
最近栃木県は関東大会では全く勝てない状況が続いていましたが、毎年やっている寸評の総評でも書いていた通り、栃木は面白い野手は毎年結構多いのです。
また速球派の素晴らしい投手も毎年いるのですが、何故か毎年予選で敗退してしまい甲子園には登場できなかったのですが、今後は作新学院のような打てる打線に、県NO1の速球投手を擁するチームを作ることができれば、全国制覇の期待も高まるのではないでしょうか?
今後の更なる進化に期待が持てる県だと思います。

東洋大姫路は、エースの原が故障から本調子に無くても粘り強く最少失点に抑え、打線も少ないワンチャンスで得点を取るのが信条でしたが、やはり少し投手が良いと打てないですし、原の体調が本調子では無かったのは残念でした。
原は春季大会で生で見に行ったわけですが、かなり資質は高い投手ながら多分甲子園には届かないだろうなあ?(この理由は寸評で)と思ったのですが、まあ脇腹だとか手首だとかを痛めながらも決勝の延長再試合を制して甲子園に出場し、更にベスト8まで勝ち進めたのは、原も一皮むけたのだと思いますし、将来的に良い経験になったと思います。
ただ、もうここ何年か毎度おなじみの悪しき伝統になってしまった感のある打てない打線を何とかしないと、夏には中々全国の頂点には行けませんね。
藤田監督が復帰したので、今後の進化に期待したいですが。

如水館は、2戦目を見た段階でエースの浜田が体が重そうでダルそうでしたが、何連投も出来るほどの体調では無かったが故に、奇策の左右の変速派の軟投派の投手たちを先発に使わざるを得なかったのでしょう(中々何度も全国のチームには誤魔化しは効きませんけど・・・・)。
浜田は、1年生の時に比べてかなり伸びましたし、打線も欠点は多いですけど金尾や木村などの力のある右打者に、1年生のミートの天才の島崎を4番に据えてましたが、まあ打法の欠点が無ければもっと打てた打線だったと思います。
下級生の野手は面白いのが残りますので、投手で良いのがいれば来年も楽しみではないでしょうか?

智弁学園の試合は少ししか見ていないのですが、まあ昨年も智弁の多くの試合を見ましたし、今年の春にも生観戦していますので陣容は分かっていますが、ベスト8まで行ったのですから頑張ったのですけど、どうも期待していた3年生の野手が伸びなかったようなのが残念ですね。
最後は青山におんぶにだっこのような状態になってしまったのかもしれませんが、青山もまだ2年生ですので、全てを背負わされても今年は厳しかったでしょう。
野手では下級生の素材の良い中道も思ったほどは活躍できなかったようですが、来年に向けて野手でもう一人資質の高いのが出てくれば、投手の小野もいますので全国制覇も狙えるかもしれませんね。

習志野は、日大三との試合のスコアから見ると案外でしたけど、投手を多数擁して皆持ち味を出してのベスト8進出でしたが、野手陣では本物の逸材は宮内だけで、後はまずまずの選手たちを日替わりで打順を組み替えていましたが、まあ昨年のSBのドラ1の山下のような絶対的な主軸がいなかったのが最後完封された要因なのでしょう。
また、東海大相模のような神経戦を初回から仕掛けてきますが、少し小細工しすぎ(動き過ぎ)の面も否めず、まだまだ神経戦に持ち込む精度は低かったように思います。
公立高校ですけど、毎年良い選手は集まりますので、来年も今年甲子園で投げた投手の3枚が残りますし、1年生の松山は今後の進化次第では絶対的な4番に育つ可能性もありますので、まあ今年の悔しさ及び采配面の失敗を糧に更に進化していければ、戦国千葉を2年連続制する可能性、ひいては全国制覇の可能性も秘めていると思います。
ちなみに小林さんの投手起用を異端と評する人もいるようですが、多数の使える投手たちがいるのなら、相手との相性や審判との相性などすべて考慮したうえでの先発決めですので(かなり他校の試合や審判の癖を実際にスタンドで見ていたようです)、管理人的には是が当たり前のことで、エースに固執して何連投もさせて故障のリスクを犯す監督の方が余程違和感がありますけどねえ?

次に、今年の大震災の被災地の3県及び他の東北勢の頑張りは見事だったと思います。
花巻東の、しつこさと、『岩手県を背負う』と言う強い気持ちが、あのような壮絶な試合(帝京の選手に勝てるとは思えなかったと言わしめた)となったのでしょうが、今年の帝京は絶対的では無かったですけど、帝京の選手を凌駕するの資質の持ち主は大谷ただ一人でした。
その他の選手たちは決して資質には恵まれてはいませんでしたけど、チーム一丸となって気迫で帝京に食らいついていった試合は、勝ちたいと言う執念が資質や技術を超えるのが高校野球ですし、見ているものたちを興奮させましたね^^
ミスが多く、グダグダの試合とかいう人もいるのでしょうが、勿論ミスは解消していかなければなりませんけど、それだけでは高校野球の見方としてはちょっと違うのでは?と思います。
ただ、打法の欠点は多いチームでしたので、この部分はもっと真剣に考えなおしていかなければ、全国の頂点に手が届くには時間が掛かるでしょうね。

聖光は、掲示板でも書きましたけど、捕手とベンチの観察能力不足を露呈してしまいましたね。
読んでいない人の為に再度書きますと、捕手に関して日南学園の打者たちがスプリット対策として試合途中からバッターボックスの捕手寄りに立った訳ですが、その動きに気付かずに3つもインターフェアを取られてしまった点。
1試合で3つのインターフェアなんて今まで一度も見たことも聞いたこともないですが、これはベンチも最初に取られた際に気付いて、捕手に指示しないといけなかったですが。
また、歳内がセンターに抜けそうなゴロに対して右手で止めに行った際に、指にボールが当たったのですが、次のイニングの先頭打者で歳内がバッターボックスに向かう際に、手袋もまともに嵌められなかったのですが、患部を冷却スプレーで冷やすこともしなかったですけど、例え本人問題が無いと言ったとしても、手袋の上からでもすぐにスプレーを掛けて冷やさないと。
まあ『次の日には腫れるよ』と掲示板で書いた通りだったようですし、金沢戦にも万全の指の調子では無かった・・・
ここ数年の優勝校は皆、『そこまでするか?』くらいの凄い事前準備をしているようですし、ちょっとしたことも見逃さない観察力を持っていますが、まあこれが優勝するための条件でもあるので、聖光は優勝するにはまだ早すぎるとメガミが判断したのでしょう。
また、昨年から書いていますが、スプリットの多投は指・肘・肩に異常に負担を掛けるわけで、あれだけスプリットを多投しては、何連投も出来ませんので、甲子園のメガミも早期にダメ出しをしたのでしょう。
ただまあ、この学校は毎年一つでも何かを勉強して、それを持ち帰って補って翌年甲子園に進化して帰ってきますので、今年も良い勉強になったでしょうね。

古川工に関しては、絶対的な県内の2強を抑えての甲子園でしたけど、2回までの大量失点は残念でしたが、普通あそこまで点を取られると参りました状態になるはずなのですが、良くあのあと諦めずに試合を立て直して、逆に中盤から相手を精神的に追い詰める試合が出来たものだと感心しました。
『被災地の為に』と言う強い気持ちが、心が折れそうになった際に何とか踏ん張れた要因なのでしょう。
突出した選手はいませんでしたが、非常に好感のもてるチームだったと思います。

被災地では無いですが、能代商ですけど、正直対戦した相手校よりは力では劣っていたとは思うのですが、勝てた要因は1戦目のメガミの粋な計らいの組み合わせ抽選だったと思います。
学校は違いますけど去年大敗を喫した鹿児島県代表が相手でしたので、大敗したスコアを部室に張って毎日見て、その悔しさを忘れることなく1年間辛い練習をしてきたようですし、劣勢に立っても逆転できたのは、昨年の悔しさを実際に試合に出て覚えていた連中が数名レギュラーにいたからだと思います(試合中に監督やほかの選手たちから、『昨年の悔しさを忘れたのか!』とか『また今年も鹿児島に負けていいのか!』みたいな激がベンチ内で飛んでいたのでしょう)。
その後、2戦目は隙のない走塁で強敵を下し、3戦目には延長までもつれ込む大接戦を演じたわけですが、是で満足することなく下級生たちがまた1ランク上を目指して努力していかなければ、一過性のもので終わってしまいかねません。
ただ、前に甲子園で優勝するためにはと言うお題で、『打てなくても走塁は意識の問題なのだから、どんな学校でも毎日意識して練習すれば上達して武器になる』と書きましたが、この隙を突く好走塁の部分をきちんと鍛え上げてきたのは非常に好感でしたね^^
番手の投手を育てていなかったのが残念ですが(ショートの畠山の将来性は間違いなく投手だと思うけど)、下級生の野手が数名残りますし、更に打線を鍛えていければ来年も期待できるかもしれません。
また、能代商に3年連続甲子園出場はさせないと他の高校も手ぐすねを引いているでしょうが、今回の能代商の良い点を見習って、足りない点は補って、県全体として進化して更にスケールアップしていってほしいですね。

話は変わって、データを調べて見たのですが、ここ10年間の初戦の勝率が悪かった県は以下のようです。
北北海道(1勝9敗)、秋田(0勝10敗)、三重(1勝9敗)、鳥取(1勝9敗)の4県。
今年で連敗の記録を伸ばした(5連敗以上)のが以下の県のようです。
山形(5連敗)、茨城(6連敗)、埼玉(7連敗)、鳥取(8連敗)、山口(6連敗)の5県。
更に、今年初戦で大敗したのが以下の県です。
山梨県(投打の主軸が2年生)、新潟県(投手の2枚が2年生)、福井県(伝統の1年生投手の起用)、愛知県(投打の主軸が2年生)、熊本県(エースが2年生)、埼玉県(2年生の主軸は皆無)。
高校野球って、やっぱ出場したからには勝って欲しいわけですが、勝ち負けは時の運もありますけど、例え負けたとしても県の代表として素晴らしい熱戦をして欲しいわけですよね。
今年大敗したのは意外な県もありますけど、どこの県民も思っていると思いますが、万が一大敗しちゃっても翌年に繋げて欲しいわけです。
初戦で大敗しちゃったのは上記に記載しましたけど、5県は皆来年の主軸がいての敗戦ですので、今年の秋田県のようにその悔しさを晴らそうと、心が折れそうな時にもその悔しさを支えに辛い努力をすることが出来るでしょうが、埼玉だけは主軸がいません・・・・
今年の花咲徳栄は、『今年の3年生は谷間の世代』と監督が言っているのですから、2年生でその谷間の世代を抜ける選手がいなかったところを見ると、来年も難しいのでは?と思ってしまいます・・・・・

初戦の勝率の悪かった県や連敗を伸ばしてしまった県が延べ8県ありましたが、秋田は躍進しましたし、北北海道は智弁和歌山も追い詰めましたし、埼玉を除く7県が接戦での敗退ですので致し方ない部分はありますけど、何とか来年は不名誉な記録を止めて欲しいですね。
特に山口と言えば、かつて宇部商が出場した際には、ドラマチックな逆転勝利を何度も見させて頂きましたが、最近はちと元気が無いようなのが、昔から甲子園を見てきた管理人のようなファンからすると残念ですね。

個々のゲームで印象深かったのは、実際にライブで見た中では、帝京VS花巻東、帝京VS八幡商、白樺学園VS智弁和歌山、開星VS日大三の4試合と、見ていない中では横浜VS智弁学園でしょうね。
まあ絶対に最後まで諦めてはいけないと言う初歩中の初歩を強く再認識させられた試合が多かったわけですし、奇跡の大逆転が起こるには必ず理由があるわけです。
白樺は、プレッシャーの掛かる場面での守備の未熟さが全てですので、この部分さえ無ければねえ。
帝京に関しては、掲示板でも書きましたが、クレバーな1年生捕手が要求したボールを何度も2年生投手が首を振って拒否し、最後は年上の投手を立てて投手が投げたかったストレートを投げさせて逆転満塁HR食らったわけですが、1年生の捕手を責めるつもりはさらさら無いですけど、マウンドに行って間を取って投手を説得して外のスクリューで勝負するべき場面でした(石川も多分このボールを選択していたと思います)。
開星に関しては、白根がもっと厳しいインサイド攻めをしていれば、日大にあんなに点数を取られることなく、勝ったかもしれませんが、日大の打線の幻想に必要以上に怯えて負けてしまった精神面が残念です。
横浜はまだ見ていないですが、名門横浜高校が9回2アウトからの大逆転負けと言うのは今までも無かったでしょう。
投打の主軸は2年生ですし、あとアウト1つ取れなかったというのは精神面の問題と思いますので、この悔しさを糧に冬の地獄の特訓に耐えて、来年全国制覇できるチームになることを願っています。

最後に個々の選手ですがドラフトの観点で言うと、投手は以下でしょうね。
釜田(金沢)、松本(英明)、吉永(日大三)、原(東洋大姫路)、北方(唐津商)、歳内(聖光学院)、白根(開星)、水原(関西)、伊藤(帝京)、秋田(光星学院)。
まあ進学も2名いるようなのですが、育成枠まで含めると、8名指名されるかもしれませんので、例年以上にドラフト候補が多く出場した大会なのでしょう。
野手では以下でしょうか?
松本(帝京)、北川(明徳)、高城(九州国際)、中内(英明)、泉沢(習志野)、宮内(習志野)、佐藤(作新学院)、石川(東大阪大柏原)、川上(光星)。
まあ微妙なのも多いですが、高城までは指名が決定で、その他はどうでしょう?(中内は2戦目をライブで見て無理と思いましたが、今日初戦を見てちょっと考えが変わった)
まあ野手は例年通り、ちと寂しかったですね。

最後に、来年はどこが優勝するのか今現在では全く分からないですが、個々の投手に関しては今年を遥かに凌駕するだろうと言うか、スケール感が凄い投手たちが間違いなく多いようです。
ざっと書いても、小山(駒大苫小牧)、曾田(酒田南)、大谷(花巻東)、川口(國學院久我山)、森山(星稜)、秋田(市岐阜商)、濱田(愛工大名電)、藤波(大阪桐蔭)、青山(智弁学園)、井村(一条)、上(市和歌山)、笠原(福岡工大城東)など。
秋季大会はもう始まっているところもあるのかもしれませんが、是非上記に上げた大物たち(上記以外にも無名の凄い投手もまだいるだろうと思います)が来春のセンバツに多数登場することを願って今回の総評の〆にさせて頂きます。

HOME