2010年選手権総評

2010年8月22日発表

まずは、掲示板でも準決勝の際に怒りましたが、前から提唱していますが、投手の連投規定を設けないとダメだと今年も痛感しました(毎年こんな事書きたくて書いているわけではないのですけど・・・・・)。
地域の過度の期待及び名門校の場合には周りのプレッシャー(番手の投手を使って万が一敗退したら、何を言われるか分からない)から、甲子園に来ると魔物が監督達の心に巣食って理性を失わせてしまうのなら、規定さえあれば登板させられないわけですから、何の問題も起こらないわけです。
また準々決勝前には、投手のドクター検査することも必須と思います!
高野連の会長は、見てみぬ振りをせずに、この問題を直ぐに議案に上げて協議しなければならないと強く強く思いますよ。
過去から数え切れない投手達が、連投に継ぐ連投の後遺症によって、見る影も無くなって静かに野球界を去らねばならない事態が多数あったわけですから・・・・・

と言うことで、まあ興南の初戦を見た瞬間、これは他校とレベルが全く違うと思いましたが、センバツからの短期間で、打法の欠点も矯正してくるとは本当に驚きました。
甲子園のメガミも今年は組み合わせの段階から随分興南寄りだよなあ?と思っていましたが、見て納得でしたね^^
2008年度の選手権の総評で、『沖縄の身体的能力に打撃技術がプラスされた際が夏の甲子園のテッペンに立てる』と書いた訳ですが、あれから2年間でここまで来るとは、やっぱ我喜屋監督の手腕は凄いと思いますね。
技術的には、まあ真栄平とか山川とか大城とかはグリップの多少の内への移動があるのですけど、他の選手たちはセンバツの際には見られたのですけど、夏には矯正できていましたので、インサイドを完全に捌ききれるわけです。
他校でインサイドを捌ける所は49校中数校しかないわけで、この差は圧倒的だったと思います。

後は、もう一点管理人が寸評で書いている『頭の高さが変るとか、変らないとか』ですが、これ勘違いしている人も多くいますけど、投手のリリースポイント直後から甘いボールを打つには頭の高さを変えてはダメと言うお話ですが(低めの変化球などを捌くには、当然頭の高さは変るのは当たり前ですよ)、興南の選手たちは早期に適度に重心を下げて、目線が変らない高さで球を引き付けてのフルスイングを繰り出してきますので、甘いボールに対するミスショットが他校に比べて断然少なかったと思います。
一番変わったのは、1番打者の国吉でしょうね^^

この打法って、駒大苫小牧の打法の進化系ですが、当時苫小牧に在住していた我喜屋さんに指導を手伝って頂いたようなのですが、我喜屋さんが考案したのか、それとも香田が考案したのか定かでは無いですけど、きっと我喜屋さんはこう思ったはず。
『苫小牧の身体的な能力に秀でていない選手たちでも、この打法で打ちまくって天下が取れたのだから、沖縄にこの打法を持ち込めば、身体的な能力の高さは日本NO1なのだから、沖縄が夏の初めての天下を必ず取れる』と。

また、打撃だけではなく、精神面の指導も凄かったんでしょうね。
『厳しく言われてきたのは、時間厳守、ゴミ拾い、整理整頓ですね。ゴミ拾いは、意識しないで拾えるようになる。部屋は後輩を使わないで、自分でしっかり片付ける。そういった細かいことをしっかりやってきたので、細かいことに気づくプレーにつながったのかなと思います。今大会、二死からチャンスを作っていると思うのですが、それも、小さいことに気づけているからだと思います』と興南のある選手が言っていたようですが、5月だったかに島袋他レギュラー数名が後輩に使いっぱしりをさせて、監督が怒って練習を禁止されたようですけど、こう言った厳しさが夏への引き締めになり、センバツから更に進化してきた所以なのだろうと思います。
上記の細かい事を普段から意識して色々考えれるようにならないと、甲子園では中々勝てないわけですね。

最後に褒めてばかりでしたが、やっぱ投手起用は大いに疑問です。
準々決勝の前に『ここからのピッチングが島袋が歴代の怪物達に肩を並べれるようになるかどうかのポイント』と語られたようですが、島袋は歴代の怪物達とはタイプが全く違うわけですし、勝てる相手にはエースを酷使せずに番手で楽に勝つのが名将と呼ばれる監督達です。
逃がした魚が再び目の前に来たので、遮二無二勝ちに行かれた気持ちも分から無いわけではないすが、将来プロでも活躍できる資質のエースだったのですから、今後は是非投手複数制を敷いて近い将来再び甲子園でテッペンを取られることを期待しております(まあ、今後はプロに行ける投手達が毎年何名も入部してくると思いますので、複数制を取らざるを得ない嬉しい悲鳴となるはずですけど)。

と言うことで、掲示板でも書きましたけど、身体的能力にずば抜けている沖縄県の他校もこの打法を取り入れるはずですので、今後沖縄県の天下が続くのかもしれません。
それに引き換え、北海道の古臭い指導者達は、折角目の前で見てきた打法の良さに気付かず、今でも昔ながらの古臭い指導なわけで、もう北海道がそう言えばマー君で優勝したっけねえ?なんて言われつつある現実を恥ずかしいと思って欲しいですわ・・・・・・・

話は変って、ベスト8に残ったチームの簡単な感想など。
まずは準優勝の東海大相模ですけど、センバツ後に一二三がサイドに転向して巨人の原監督が甲子園出場後に30年以上掛かっての甲子園出場でしたが、良くまあここまで来たと正直思います。
相模も昔から正しい打撃指導はしていますけど、ヒッチを奨励している部分が、打撃でも沖縄に及ばなかった要因と思います。
一二三の酷使は、番手もそれ程良い投手達ではなかったからでしょうし、名門の監督の苦悩も分からないわけでは無いですが、是も昔から酷評している投手の『相模投げ』の影響から投手を中々育てれなかったんだと思いますよ。
投手育成法を改善して、再び頂点を目指して欲しいと願いますね。
後は、是も掲示板で書きましたが、歴代の名将と呼ばれる老獪な監督達は、決勝の早い段階で今日の島袋は変化球で交わすスタイルと読んで、2回くらいから狙い球を変化球にするよう指示したはずですが、5回くらいまではストレート打ちの指示が変っていなかったように思いますが、この辺りももっと進化して欲しいですね。

成田に関しては、多分監督も選手も甲子園に出れると本気では思っていなかったはずですが、『中川と心中する』と監督が語っていましたが、意味が全く分かりませんでした。
それ程打てない打線が、乗りに乗って甲子園ではかなり打ちましたし、中川も予選からどんどん進化してきたのだと思いますけど、番手の下級生の良い投手もいたようですけど、経験もさせられなかったのは、来年に向けても大失敗だったと思います。
次回からは考えを改めて、また甲子園を目指して欲しいものです。

報徳学園は、昔は大型チームでしたが、ここ数年は毎年小粒なチームになっていますが、素材的にはそれ程でも無かったですけど、身の丈にあった野球で足を絡めて良くベスト4まで勝ちあがれたと驚いています。
投手に関しては、1年生と言うことで自主的に球数制限も設けていたようで、上手く2枚の投手を継投させた部分は賞賛に値すると思います。

新潟明訓ですが、是はベスト8まで勝ち上がりましたが、昨年準優勝と言う今旬の県である良い流れを来年に繋げた事は非常に意味があると思います。
ただ、打撃は正直良くないですね。
今の打法では中々勝てなくなりますので、興南の打法を取り入れて、県全体として進化していければ、甲子園の頂点も見えてくるのではないでしょうか?
また、捕手の配球も疑問があります。
前から書いていますが、『勝てるリード』の修得も、新潟県にとっては大きな課題の一つと思います。
ピンチになればなる程、慌てず騒がずじっくりとボール球を上手に使った配球が勝てる配球ですけど、勝負を焦りすぎては打たれてしまいます。
この部分も、県全体として進化して欲しいと願っております。

聖光学院に関しては、広陵・履正社と言った真の強豪校を撃破してのベスト8はお見事と言うしかないです^^
監督の事前分析能力や、他県の強豪から良いものを積極的に取り入れ、今まで何度も甲子園に出場してきた経験が生きたものだと思います。
今回のメガミは試練ばかり与えた訳ですけど、多分聖光と言うか福島県に一番欠けている物を、興南と対戦する事で気付いて欲しかったのではないでしょうか?
打法に関しては欠点も少ないと思いますが、やっぱスイングスピードが足りないですし、頭の高さが変りますし、正直打てる野手の存在が少ないです。
福島と言えば、最近陸上の県にするような話を聞いていますが(トラック競技などの五輪のアスリート達が本当に多いので)、野球熱も高いのでしょうから、身体的な能力の高い多くの選手が野球をやるような環境になるとガラリ一変するようにも思いますが、駒大苫小牧でも頂点が取れたわけで、折角興南の打撃を真近で見れて体験できた訳ですので、今後の打撃の更なる進化に期待したいですし、投手は好投手が多い県ですので、今後打撃が進化した際がテッペンを取れる旬の時期ではないでしょうか?

関東一は、選手によってはグリップの内へのかなりの移動を行う選手もいましたが、概ね悪癖は無い打法ですし、下位打線が弱かったのと、やっぱ伝統ですけど投手力が弱いですよねえ。
白井なんかは本当に進化したのですが、それでも優勝を狙うには絶対的なエースでは無かったですし、番手の投手も多分ワザとベスト8まで隠してきたのでしょうが、甲子園初先発初登板では中々上手く行かなかったようですし。
5番打者までの上位打線は、今大会でも屈指のものだったと思いますので、今後は投手育成が上手く行けば、きっと頂点も狙えるようになると思いますね。

九州学院に関しては、ここも正直頂点を狙うと言った感じではない投手起用でしたが、学校名は全国の人たちにしっかり覚えられたと思います。
何故こんな事書いているのかと言うと、前に東都大学野球を見に行った際に、東洋大のOBらしき人が、九州学院の選手が出てきた際に、『九州学院と言えば福岡だよな』とシッタカブリを言っていたからです(その際に、『熊本だ!』と怒ろうかとも思いましたけど)。
関係ない話はこのくらいとして、打線は欠点がありますけど、素材の観点では魅力的なのが多かったですし、今後に期待したいですね。
後は、ミーティングなどはせずに出たとこ勝負のような感じらしいですが、必要以上に細かい分析結果を選手に与えるのは却って逆効果になる場合もありますけど、やっぱ甲子園で頂点を目指すには、相手を知る部分は必須と思いますよ。
この辺りが、熊本工に中々今まで勝てなかった要因では?と思います。

最後に、ベスト8以外の高校では、北大津が良かったですねえ^^
管理人がイチオシの山口なんかは例外の打者で欠点があるのですが、その他の選手たちは村井を除いて概ね打法の欠点は無かったです。
だからこそ、インサイドを捌けて、打線が猛威を振るったのだと思います。
今までは正直関西圏の中では、滋賀県はそれ程打てるイメージが無かったのですが、今後滋賀県の他校も打撃が進化するでしょうから、楽しみな旬の県になりつつあるように思います^^

チームの観点で纏めると、『夏は打てなければ勝てない』と言うことです。
勿論改めて言うまでも無く、複数の好投手がいなければお話になりません。
全国の超強豪校の横浜・東海大相模は前からインサイドも打てるちゃんとした打法でしたが、ここ数年では大阪桐蔭・智弁和歌山・東邦、今年から明徳義塾が今までの打法の欠点に気付き始めて打撃指導を改善してきました。
後は、東京の帝京や日大三あたりが変ると、全国に今年の興南的な打法がかなりの速度で浸透していくと思いますので、何とか大御所たちも気付いて欲しいものです。
この流れに乗り遅れてしまった県は、全国との差は益々開くばかりだと思いますよ。
やっぱ打者なら、投手がインサイドに渾身のストレートを投げてきた際に、それをドン詰まりばかりでは面白くないでしょうし、それをきっちり引っ張って捌いてHR打つのが一番楽しいと思いますけどねえ??
取り残される前に、全国の指導者の方々が変ってくれることを期待しております。

もう一点気になったのが、インステップする投手の多さ・・・・・
予選の際に読者の方からのメールの内容を抜粋してご紹介してみます(全国優勝経験もある超強豪伝統校のエースに関わるもの)。
前に寸評でインステップを指摘したのですが、その投手は自分自身ではインステップしている自覚がなかったようです。
そこで、私の寸評を読んだ読者のその高校の関係者の方が、ブルペンキャッチャーに伝えて、二人三脚でインステップ矯正したようですが、打線が湿っちゃったようで、惜しくも甲子園を逃したのですが、エースは見違えるように一変し、球速もキレも上がったようです。
是非進化した姿を見て欲しかったとの事でした。
で、インステップしても何も良い事は無いのですが(コントロールが良くなるわけでもなく、球速は間違いなく落ちるのですから)、最近かなりの投手達はインステップの自覚症状が無いように思い始めました。
『プレートの踏む位置』を少しプレートの真ん中付近に近づけるだけで、かなりの割合の投手達のインステップが直ると思います。
この辺りも気付いた物勝ちと思いますよ!!


で、個々の選手で言うと、ドラフト的な観点では、4チーム程ちゃんと見れていないですが、今日現在では以下かな?(記載の順番は個人的に良いと思った順番です)
【投手】
有原(広陵)、島袋(興南)、田中(大分工)、一二三(東海大相模)、岩本(南陽工)、田中(仙台育英)、鈴木(旭川実)、中川(成田)。
【野手】
山口(北大津)、西川(智弁和歌山)、糸原(開星)、目代(南陽工)、山田(履正社)、後藤(前橋商)、水野(遊学館)、宮下(関東一)。
野手の佐藤(仙台育英)はもう一試合見ないと分からず。

即プロは無いですが(又野は指名されるようですけど、まだ早いのでは?)、4年後に面白いと思ったのは厳選すると以下かな?
【投手】
又野(北照)、田村(本庄一)、長谷川(福井商)、吉田(砺波工)、押川(延岡学園)【野手】
山下(関東一)、中山(砺波工)、安田(天理)、山本(智弁和歌山)、金子(西日本短大付)

下級生では、厳選すると以下。
【投手】
白根(開星)、横山(山形中央)、歳内(聖光学院)、中村(長崎日大)、川満(興南)
【野手】
北川(明徳義塾)、丸子(広陵)、萩原(九州学院)、大城(興南)、海部(履正社)、石井(履正社)、萩谷(水城)、堀井(中京大中京)、谷口(遊学館)、村井(北大津)、中内(英明)

と言うことで、今年は不作とのスカウトの評価ですが、投手はその通りでしょうが、野手は例年に比べて大物は少ないですが決して不作では無かった様に思います。


最後に、既に秋季大会の組み合わせも決まった県もありますね。
来年は、投手は今現在で145`超の投手達がかなり全国的にいますので今年よりも層は厚いのは確かでしょうし、野手も今年並みには粒は揃っているのではないか?と思いますが、チーム的には何処なんでしょうね?
沖縄のどっかのチームが再びなのか?、ストップザ沖縄のチームが現れるか?、まあ今現在では予想は不可能ですけど(強いて言えば広島の広陵)、抜けたところは無く混沌とはしていると思いますので、今までに優勝した事の無い県にもチャンス到来では?
個人的には、今から来年は何処の県に遠征しようか妄想していますが、来年も多数の逸材たちに是非出会いたいと思っております^^

PS
1時間ちょっと位で書き上げたので、誤字脱字及び読みにくい点等は多々あるかとは思いますが、ご容赦くださりますようお願いいたします。

HOME