2010年センバツ総評

2010年4月4日発表

興南の優勝で幕を閉じたわけですが、総評など。

まずは、沖縄勢過去10年で3度(ここ3年で2度)の優勝となりましたが、本当に強くなったものです^^
また、優勝候補と言われた東海大相模や天理が初戦で散ると言う番狂わせもありましたし、近畿勢がベスト8に残らなかったと言うのは正直意外でしたし、接戦も多かったですし、纏まった好チームが多かったような気がします。
で、気になったのは以下の6点でした。

(1)番手の投手をうまく使いきれないチームが相変わらず多い。

大会前にWEBで投手交代についての各監督に対するアンケート?みたいなのをちょろっと読んだのですが、失敗したら学校関係者や選手に対して恐くて中々出来ないみたいなネガティブな意見が多かったようですが、どうなんだろう?
1勝を目指しているようなチームであれば、まあそれはそれで良いのでしょうが、少なくとも優勝を目指しているチームの監督であれば、疑問と言わざるを得ないです。
優勝するためには、5試合有るわけで、3試合目以降は略連投となるわけですから、エースと言えども疲労が蓄積されて、調子も落ちてくるのは当然です。
番手を育てていない強豪校は今時ないわけですので、使える試合展開の時には、余裕を持ってマウンド経験を積ませておかないと、試合を重ねるごとに苦しくなっていきます。
また、打たれてしまっては、悪いイメージしか持てませんので、楽な場面で投げさせて、無失点に抑えさせる事が寛容と思います。
この点では、日大三は正直疑問でしたね。
後は、エースを一旦別のポジションにつかせて、再登板させたチームもありましたが、勝っている時に番手の投手が打たれたので再登板と言う流れであれば良いのですが、負けている場面では、調子が良くなく降板させたわけですので、東海大望洋のように再登板させても無理だと思います。
更に、3〜4回くらいまでに制球が定まらずに、3ボールが多く、守っている時間が長くなった際には、試合の流れを変えるためにも、エースを降板させるのがベストの選択だと思っています。
4回くらいまでに調子が出ない場合は、9割以上の確率で、その試合で投手が立ち直ることは不可能ですので。
最後に、負けたと思う場面(相手との力関係や点差で是は分かるはず)では、必ず番手の投手に投げさせて欲しいですし、特に夏は出れ無さそうな高校の場合は、下級生の良いのが居れば来年に向けて経験させるべきとも強く思いますね。
と言う事で、もう腐るほど書いていますが、投手は複数制にして、きちんと番手の投手も上手に使って欲しいものですし、ひいてはこのポイントが優勝できるか出来ないかの分かれ目なのです。

(2)監督や選手の慢心が目立った。

まあ、問題発言などで辞任にまで追い込まれてしまった開星や、大垣日大や、花咲徳栄などは、正直残念でしたね。
やっぱ、どんなに実力差が数字上であろうが、実際やってみなければ分からないわけで、自分達の今までやって来た繋ぐ打撃をそのまま披露せずに、バットを振り回していては、苦戦及び敗戦も止む無しだと思います。
一度振り回しすぎると、打撃は直ぐには修正できなくなりますので・・・
開星は良い素材が多いですし、もう一度初心に帰って努力すると、必ず夏には花が開くと思います。
大垣は2戦目3戦目と何とか持ち直したようなのは、流石に昨年の明治神宮のチャンプの底力でしょうが、岐阜は中京高校もいますし他にも強豪が多い県ですので、簡単には夏の甲子園の出場は叶いませんので、もう一度初心に帰って鍛えて欲しいですね。
花咲は、途中で監督が『頼むから今まで教えた打撃をしてくれ』と言った後で、繋ぐ意識を取り戻して、相手を追い詰めましたが、時既に遅しでしたが、浦和学院がいますので夏も甲子園に今のままでは出れる保障は無いわけですので、投手ももっと成長させて、打撃も鍛えて出直して欲しいものです。

(3)バックアップやカバーリングがきちんと出来ずに、更に送りバントも下手ですし、風対策が出来ていない。

守備は鍛えれば鍛えただけ上手くなりますけど、バックアップやカバーリングが出来ずに傷口を広げて負けてしまったチームも見られましたし、もっと意識を高く持って集中力を持って普段から練習しないと、本番では出来ません。
1戦目でのあの異常な風では仕方がない面もあったかとは思いますが、2戦目以降でも対策が出来ていない高校も見られたのは・・・・・
1球1球風を確認して、風次第で外野のこの部分までは外野手が主体とかのサインを出し合って守らないと、何時までたっても同じ事の繰り返しとなってしまいます・・・
特に向かい風の際に、内野手が妙に深追いして取れないケースが多かったですね・・・・・
最後に、島袋のようにバントをしにくいボールを投げて、且つ1塁側か3塁側かのどっちに転がらせるのかを投手主導で操作してくる投手もいますので、もっともっと意識を高く持った普段からのバント練習が必須と思います。
特に21世紀枠の高校は、グラウンドが狭いとか、練習時間も制約があったり、素材の良い選手も中々集まらない中での出場ですので、打てないのは仕方が無いのですが、送りバントや守備がちゃんと出来ないと、いくら良いゲームをしても中々勝ちきれません。
ちょっと残念でしたね。

(4)守備も攻撃もタイムは有効に使うこと。
まあ、掲示板でも書きましたけど、東海大相模の試合で、相模が守備のタイムを取った際に、自由ヶ丘は攻撃のタイムを取ったが、審判に伝わっておらず、さあ試合再開という時に、審判の確認作業が入り、相模バッテリーはエアポケットに落ち込みましたが、あそこはバッテリーではなく(捕手が気付けば最高)、監督がもう一度捕手を一二三の元に行かせて、仕切り直しを行わなければならなかった場面でした。
また、開星の9回の攻撃の際には、あれだけとんでもないボール球の縦スラを振り回しに掛かった打者に対しては、自分の下に打者を呼んで、アドバイスを送らなければ無かった場面でした。
やりすぎと思われるくらい、手順を踏まないと、手遅れになってしまいますし、やらないで負けては一生悔いが残ってしまいます。
この2場面は、全国の高校の監督に良い教訓となったのではないでしょうか?

(5)故障者が多かった。

開星の捕手や、神戸国際大付の投手や、興南の投手は、風邪を引いたり、腰を痛めたりと、正直晴れ舞台でこのような状況では論外と思います。
まあ、それでもメガミが島袋には微笑んだので、運が良い奴なのですが、是は本人監督ともどももっと体調管理に気を使って、万全の調子で本番に臨んで欲しいものです!

(6)運営面

まあ、智弁VS高岡の試合などは田圃の中での試合のようでしたが、あんな雨の中やらせても実力は発揮出来ないわけで、折角の夢舞台ですので、もっと良いコンディションの中でやらせて欲しいです(風邪引いちゃうかもしれませんし)。
決勝は、土日の方が客のいりも良いのですから。


と言う事で、ベスト8中心に各高校の感想など。

優勝した興南は、何と言っても島袋の好投に尽きるわけですが、捕手の山川の好リードも光りましたし、打てないと言われていた打線も冬の間にかなり鍛えた事がうかがえましたし、試合を重ねるごとに調子を上げてきましたし、島袋が風邪を引いて体調不良となったにも関わらず、上手く雨で日程がずれたりもしましたので、まあ最初から甲子園のメガミは興南に勝たせたかったのかもしれませんね。
沖縄勢がセンバツに登場して50年目と言う節目の年でしたし、我喜屋監督は大昭和製紙北海道で投げていた姿も子供の頃に見た記憶もありますし、本当におめでとうございました^^
ただ、体調不良明けで、体力的にもそれ程秀でているわけではない島袋に連投且つ決勝での198球は、夏にツケになりそうな気がします。
延長に入ってからのスーパー島袋は凄かったですけど^^

日大三は、確かに今大会NO2の打線を持ち、エースの山崎も大会NO2左腕でしたし、決勝進出は必然だったのでしょうが、番手の投手を使えるチャンスが何度もあったのに、使わなかったツケが準決勝、決勝に現れたのではないでしょうか?
山崎は投手としても良かったですし、打撃でも今大会3本の指に入ると思いますが、凄く伸びたと思います^^
後はインサイドが打てない打法の選手も多かったですので、夏に向けて矯正して欲しいですね。
まあ、この高校を東京・関東の6校目に選んだのは、大会本部の見る目があったと言う事になるのでしょうね。

広陵は、有原の素材としての凄さは勿論ありますけど、フォームに欠点もありますし、打線も例年に比べると落ちましたので、番手の投手を使う展開の試合も無かったですし、あそこまでが限界だったのでしょう。
丸子は凄い資質の選手ですが、後2人くらい出てくると、夏には全国制覇のチャンスも生まれるかもしれませんね。

北照や敦賀気比は、正直ベスト8までは難しいと思っていましたが、良く頑張ったと思いますね。
敦賀の監督の、ランナーが居る際に平然と投手を繋いでくる継投策には驚きましたし、北照の投手を良く冬の間にあそこまで育成しきった手腕にも驚きました。
この2校は、本当に良い経験となったでしょうから、夏に向けて打撃を更に進化して欲しいですね。
特に、北照は2戦目ではお世話になっている箕島高校直伝のバント攻めなども見せたようですので、やれば出来るのでしょうから、振り回してフライばかり打つのではなく、もっと攻撃に工夫をして、且つ打法の欠点も矯正していけると、近い将来頂点に近づくことが出来るのかもしれません。

智弁和歌山は、打線は今大会NO1だったと思いますし、投手も藤井の他2年生2名も良い投手のようですが、伝統の守りに乱れが生じたようなのが残念でした。
投手が更に成長して、4番がもう少し確率が高まると、夏には優勝候補の筆頭となるのかもしれませんね。

宮崎工は事前に注目していましたが、予想通りに面白い素材が多かったですね。
宮崎県の甲子園に出てくるチームは、将来的に面白そうな選手が5名以上いますので、今後も目の離せない県だと思います。

三重高校は正直事前にはあまり注目していなかったのですが、かなり良いチームだったのが正直驚きました^^
特に投手がフォームを変えて伸びてましたし、セカンドも面白そうでしたし、捕手の肩は今大会NO1だったでしょうね^^

21世紀枠の3校はそれぞれ特徴があって面白かったです。
特に向陽の藤田は、今大会日大三を3点に抑えた投手はこの投手だけですし、最もインパクトを残したのではないでしょうか?
ただ、上記にも既に触れましたが、守備やバントはもっと鍛えて欲しいですね。

選手では、まあ事前にも書いてましたけど、大学経由などでは面白そうなのは例年並にいたと思いますが、真のドラフト候補はやっぱ少なかったですね。
ただ、年々捕手に面白い素材が多くなりつつありますが、ライターの小関さんが送球タイムを世に出したのが始まりでしょうが、管理人がそれでも刺せなければ何にもならんと言い続けてきましたけど、最近はコントロールの精度も上がりつつありますね^^
2010年度は、センバツに出れなかった地方の高校の方に素材が多いように思いますし、2011年度の方が真のドラフト候補が間違いなく多いと思います。

最後に、春季大会が始まっている県も多いですが、夏の優勝はどこになるんでしょうね?
センバツ出場校の中では、まあ上記でも触れましたが、智弁は素材はかなり良いですし、日大三は番手の投手を上手く活用して打法の欠点が解消されればリベンジのチャンスはあると思いますし、天理は打法が良くなって西浦が伸びれば可能でしょうし、広陵も打線にもっと厚みが出れば可能性はあるとは思います。
また、昨年既に優勝候補に挙げた岐阜の中京高校と島根の開星は、監督が交代したのがどうでるかでしょうね?

と言う事で、まだ昨年の地方大会の録画も7県ほど見れて無い状況ですが、今年の夏も多くの試合を見れれば良いなあと思っていますし、まだ見ぬ面白い選手に多数出会いたいと思っております^^

HOME