満を持して登場的『2009年選手権総評』

2009年8月26日発表

前から腐るほど書いていますが、『甲子園で優勝するには、メガミを振り向かせるしかないのですが、その為には投手1人では絶対にメガミは振り向かない』と言う事がよーく分かったでしょう?
厳しいことも以下に書きましたが、『鉄は熱い内に打たなければ何にもならない』ので。
今回ベスト8以上に折角進出しても、『良かった良かった』だけでは、また今後上位進出するには間違いなく何十年も掛かってしまうと思いますので。

まずは、掲示板でも初日に書き増したけど、今年の甲子園は、スピードコンテスト状態(今年のスピードガン表示はおかしな数値では無かったです)でしたが、145`以上を計測した投手が18名(内150`超が3名)と言うのは、過去に例が無いと思います。
140`以上144`以下を計測した投手も25名いたはずですし、本当に一気にスピードが上がったと思います。
是は多分一過性のものではなく、今後も変わらないのでは?とも思います。
まあ投手はスピードだけあっても仕方が無いのですけど、それでも球が速いのは武器ですし、本格派を育てようとしている各校の指導者の指導法は好感ですし、今後もっと全国的に広まって欲しいですね(ただフォームが良くないのも相変わらず多いですので、この辺の指導も宜しくお願いしたいです)。
後は、今年は左腕の投手の当たり年でしたが、甲子園にも多数左腕の好投手を持ったチームが登場しましたが、やはり好投手1人では勝てないですし、残念ながら殆ど初戦で敗退してしまいましたね。

投手のスピード以外で気になったのは、セカンドランナーが打者がバントを空振りした際にかなりの割合で捕手からの牽制によって刺されるケースが異常に多かったです。
是は毎年目立っていましたけど、今年は特に多かったように思いますが、捕手からの送球が速くなってきつつある部分も要因ですけど。
まあスポーツライターの小関さんが、ストップウォッチによって数値を開示した成果でもあるのでしょうけど(その数値を超えようと、各選手たちが工夫している)、送球の精度が悪くて盗塁を刺せなければ何にもならない事だけは理解して欲しいですね(まだまだ送球は速いが刺せない捕手が多い)。
話を戻して、やはり問題意識を持った練習によってしか、上記のセカンドランナーが刺される問題は解決しないですので、もっともっと真剣にセカンドランナーとしての走塁を考えて欲しいですし、打者の送りバントの精度も今年も高く無かったですので、この辺もいい加減改善して欲しいものです。
ただ、ドラッグバントやセーフティーバントなどの攻撃を見せる学校もありましたし、この辺は昔の箕島高校にはまだ及びませんけど、各校もっと使えるようになると面白いと思いますね^^
で、捕手の肩について上記に触れましたので、ついでに絶対に打たれては拙い場面での配球について簡単に感想など。
投手は高校生ですので、練習ではギリギリのコースに投げれる投手もいるでしょうけど、実戦での苦しい場面でギリギリのコースに要求しても殆ど投げれない事を前提と考えて欲しいものです。
ピンチの場面で、打者がインサイドが弱いので、続けてインサイドを要求する捕手が多く見られますが、是は逆効果です。
1球目のインサイドには上手く投げれる投手もいますけど、殆どの確率で2球目は投手も頭では分かっていても、体が怖がって逆球となって、カウントを悪くしてしまったり、甘くなって打たれるケースもかなり散見されました。
なので、1打席目にインサイドを意識付けできたなら、2打席目以降でのピンチの場面では、外角オンリーの配球で良く、最後はボール球で仕留めるリードとすべきです。
大差で勝っている試合などでは、インサイドの苦手な打者にはどんどん攻めて勿論良いのですが、この辺りのインサイドの使い方が捕手頭脳の良し悪し、ひいては上のレベルで捕手が続けられるかどうかの分岐点でしょうね。

次に、未だに投手を1人しか投げさせない采配をする監督が多いのが・・・・
下で酷評しましたけど、今年の管理人の独り言の『センバツ総評』でも書きましたが、連投制限(例えば3回戦までは2回しか先発できずに、もう1試合は投げても3回が限度とか)を設けないと絶対にダメですね。
高野連の関係者も、あの菊池のピッチングを見たでしょう?
開幕前にドクターチェックなど受けさせていますけど、何度注意喚起をしても分からない監督さんが多いのですから、もう規定を設けるしか無いと思いますよ。
是は早期に理事会の議案に上げて、規定を作るべきと強く思います。
投手なら、弱いチームでも2名は必ず作れますし、規定を作れば各校仕方なく色々考えますので。
折角の凄い資質の投手を、高校野球の段階で潰すことだけはして欲しくないです。
で、番手の投手達も投手達だと思います!
西条戦での明豊の野口は、本来監督は今宮先発と考えていたのですが、自ら監督に『自分に投げさせて欲しい』と直訴して、監督もその心意気に答えて先発させたのです。
ただベンチに座って応援しているだけではなく、何とか1イニングでもエースを楽にしてあげるように、もっと積極的に監督に直訴すべき!と強く思いますし、自分達だって折角の夢の舞台で投げたいでしょう?

次に、投手達を多数所持しているチームですけど、継投の失敗が勝敗を決めた試合も数試合ありました。
プロ野球でも打者に対して2ボールからの投手交代など怖くて出来ないのですから、高校野球の投手のレベルでは無理だと思いますよ。
更にこれもセオリーですけど、序盤に相手投手がアップアップしている際には、じっくり選球して崩さないとダメです。
変な策を弄して、相手投手を立ち直らせて負けてしまった高校も何校かありましたので、全国の監督達も反面教師として欲しいですね。

最後に、高野連に苦言ですけど、如水館VS高知の再々試合までやらせた部分ですが、台風が近づいている際に1試合だけ無理繰りやらせても、残りの試合日程が変るわけでもないのでしたら、早期に中止を決定すべきでしたね。
最近は上手くこの辺はやっていたように思いますが、今年はどうしちゃったんでしょう?
如水館は、かなりかわいそうでしたね。

ドラフト的な観点で言うと、各校の初戦は2試合のみまだ見れてませんが、投手では菊池(花巻東)、田代(作新学院)、山田(敦賀気比)、安達(華陵)、大瀬良(長崎日大)は高卒ドラフト指名される投手と思います(田代は既に寸評しましたが、育成枠が妥当)。
岡田(智弁和歌山)はもう1試合見てから判断したいですし、横山(聖光学院)と秋山(西条)は、ある理由から予選を見て判断したいと思いますし、庄司(常葉橘)はもう1試合見て投手なのか野手なのかを判断したいです。
野手では、堂林(中京大中京)と河合(中京大中京)と今宮(明豊)は高卒ドラフト指名される野手と思います。
松浦(札幌第一)と木下(高知)と河野(九州国際大付)はもう1試合見てから判断したいです。
また、崎田(立正大淞南)は野手だと思いますが、即指名されるべきなのかもう1試合見てから判断したいです。
まあ上記の評価保留した選手たちが全員指名対象と管理人が判断すれば、例年以上の真のドラフト指名対象がいた大会となるのでしょう^^し、大学経由でと思わせたのも結構投手・野手含めていましたので、中々面白い大会だったように個人的には思います。
更に、帝京の下級生投手達など、下級生の投手のレベルは間違いなく例年以上だったと思います^^
下級生の野手では、今のところ高橋(日本文理)と新村(長野日大)と牛場(常葉橘)と磯村(中京大中京)と西川(智弁和歌山)と真栄平(興南)が気になってます^^


前説はこのくらいにして、例年通り個別に何校か取り上げてみたいと思います。
中京大中京の43年ぶりの優勝で幕を閉じた訳ですが、超名門校の中京商でもこんなに掛かってしまったんですね。
まあ開幕前より優勝は中京大中京と掲示板で予想してましたが、組み合わせにも恵まれたとは言え、優勝は必然だったと思います。
守備には絶対の自信を持ち、想定されるあらゆるパターンの練習もしてきたようですし(準々決勝のサードゴロでのセカンドランナーを刺してからのゲッツーなど)、事前準備が他校とは全く違っていたと思います。
まあ高校生ですのでエラーはあるのですが、続けて破綻することは無く、これぞ勝てる守備だったと思いますね。
打線は、全国でも5本の指に入る河合と堂林の2名を擁し、5番には今大会NO1捕手の2年生の磯村を配しており、下位の金山も打ちましたし、まあ昨年の大阪桐蔭には及びませんがそれでも2009年度の全国NO1の重量打線だったと思います(まあ粒ぞろいとの観点では、天理や甲子園には出場できなかった明徳義塾の方が上だったとは思いますけど)。
投手に関しては、まあ堂林の育て方は気に入らなかったですけど、多数の投手の中から競争によって森本を抜擢し、投手複数制を敷いた部分も甲子園のメガミの意向に沿った部分だったと思います。
決勝戦では、エースを優勝投手にしてあげたいと言う親心から堂林を再登板させたようですが、まあこれはセオリーには反しており、やってはダメな采配ではあるのですが、超名門校の監督としての気持ちは分かりますし、点差もありましたし管理人も同じ立場だったら多分堂林に投げさせたと思います。
メガミは『堂林君の打撃は気に入ってるけど、優勝投手としては相応しくない?し、どうしようかなあ?』なんて移り気な心を出したんでしょうけど(爆)。
まあセンバツでは9回2アウトから逆転負けを喫し、選手権では9回2アウトから乱れたものの、何とか凌ぎきったのはセンバツの悔しさから、技術は勿論精神的にもかなり進化したのでしょう。
追い上げられて、冷や汗の中何とか凌いだ2年生バッテリーは、かなり貴重な経験をしたと思いますので、まあ結果的には来年にも繋がったと思います(負けていたら、甲子園史上最低の采配と酷評されたと思いますけど・・・・)。

で、準優勝の日本文理高校は、まあこれもセンバツ総評で『夏に優勝してもおかしくない』ときっちり書いていた高校ですので、管理人以外誰も予想もしなかったと思いますけど、ここまで来たのは決して偶然ではなかったと思います。
特に秀逸な部分は、他県から来た選手が18名中3名であり、『地元の有望な中学生が集まればここまで来れるんだ』と証明できた部分です。
ただ非常に残念と言うか疑問の部分は、腐るほど書いてますけど、投手1人で投げさせて甲子園で優勝できるなんて思っていた?監督の甘過ぎる考えですね(まあ本心は何とか遮二無二ベスト4と思っていらっしゃったのだと思いますけど)。
監督は甲子園準優勝投手ですけど、まあその時代は見ていないので知らないですけど、多分1人で黙々と投げて掴んだ勲章なのでしょうが、今は気温もその当時と比べて3〜5度くらいは高いでしょうし、金属バット使用ですし、打者のレベルも当時よりもかなーり上がっているのですから、時代錯誤では?と思います。
毎試合接戦でエースに頼るしかなかったのなら仕方が無いですけど、点差が離れた試合も2試合あったわけですので、そこで下級生の素晴らしい資質の奥濱を何故使わなかったのでしょうか?
使っていれば、決勝戦でも後半エースが乱れるのは当然分かっていたはずですし、そこで奥濱投入も出来たと思いますし、中京がやってはいけない采配をしたところで、多分試合をひっくり返せた(メガミが日本文理に微笑んだ)はずです。
そう簡単に優勝のチャンスなんて訪れない訳ですので、生涯悔いを残す采配だったと思います。
ショートの高橋は貴重な経験を積みましたが、番手の投手達はブルペンでの投球練習と、実際のマウンドでの経験は全く異なりますので、来年に向けても大失敗だったと思います。
後は、捕手のリードは疑問ですし、レフトの高橋は打ちますけどあの守備ではどうなのか?と思いますし、チーム全体の走塁面をもっと鍛えて欲しいですね。
文句ばっかり書きましたけど、良い選手たちが集まりましたし本当に勿体無かったと思います。
ただ是で新潟の野球の更なる進化の第一歩が踏み出せたわけですので(最後の信じられないような粘りは伝統にして欲しいですね)、中越や新潟商などもレベルを上げて、お互いに切磋琢磨して近い将来また決勝戦に進出して、今度こそ栄冠を掴んで欲しいと願っております。

ベスト4の残り2校ですけど、県岐阜商は正直野手が弱かったとは思いますが、それでも自分の出来ることをきっちりやって、甘いボールを全員確実に打って繋いだ点は評価されるべきですし、駒大苫小牧を彷彿とさせました。
ただ、ここは正直エース1人で投げなければならない展開ばかりでしたので、点差が空いた試合では下級生投手達にも経験させたわけですので、全く責められるような采配ではなかったと思います。
またエースはフォーム的には褒められたものではないですけど、スピードもありますし精神的に強く我慢強いピッチングはかなり印象に残りましたね^^
久々に古豪復活を全国に印象つけましたので、今度は打てる素材がもう少し集まると近い将来面白いのではないでしょうか?

花巻東は掲示板でも酷評しましたが、センバツで1人の投手で勝ち抜いて最後力尽きた反省を全くしていないのには正直呆れました(センバツの時には若い監督ですし1回目の失敗ですから、怒らなかったですけど)。
折角野手たちを底上げして(かなり野手全員が伸びた手腕は評価します)、菊池が不調でも勝てるチームを作ってきたのに。
肩・肘に違和感があって痛み止めの注射を打ち、次?の試合の登板後に更に背中が呼吸をしても痛む状況になって、医者が『痛み止めを打ってから間もないので、再度打った場合には後遺症が出るかもしれないよ』と言っているのに、また注射を打つのを止めずに登板させるとは・・・(変化球しか投げれないのに抑えれると思ったのか?)
菊池に思い留まらせて、他の選手たち全員で何とか中京大中京に立ち向かわせるのが教育者としての務めではないのでしょうか?
しかも、吉田はセンバツでも投げておらず、中京打線に対して奇策を弄して甲子園初登板初先発させたのも全く理解できないですし、百歩譲って吉田の先発はありとしたとしても、あの場面2点しか取られていないのに、サードを守っている猿川を肩が多分出来ていない状況でランナーがいる際に登板させるなどと言う『我慢の無さ』(前日に掲示板でも書きましたが7回5失点までは仕方が無かったでしょう)によってワンサイドゲームになったのです。
正直痛みで顔をゆがめて変化球しか投げれない菊池の痛々しい姿は見たくなかったですし、菊池は花巻と言うか岩手県の宝と言うだけではなく、日本の至宝なんですよ?
壊したら責任持てないでしょう??
折角岩手県勢90年ぶりのベスト4と言う快挙を達成したのに、申し訳ないですけど全く管理人的には喜べないものでした。
心の底から反省して、今後複数の投手起用をしていかないと、今後の甲子園の出場さえ厳しくなると思います(岩手県には、素晴らしいチームが花巻東のほかに多くありますので)。

その他のチームでは、立正大淞南と天理はインフルによって出場できない選手が出てしまったのは気の毒でした。
立正大の投手は疲労にて一杯一杯だったようですが、控え投手がインフルにてベンチにも入れなかったのですから・・・・・
天理は更に捕手が頬に打球が当たって出場できませんでしたし。
まあ天理に関しては、天理史上最高の野手の面子だったと思っていますが、投手がセンバツから変っていなかった部分も残念でした。
不運が無く、投手が豪腕の西浦と言うのを育て切れれば、優勝は中京大中京ではなかったかも?とさえ思っています。
明豊は、今大会一番厳しい組み合わせのゾーンに入ってしまい、ベスト8で力尽きてしまったのは残念でしたが、タレントの4名(今宮・阿部・平井・河野)以外の打者達は、それ程資質に恵まれているとは思わないですが、全員145`超のストレートに力負けしないのは、選手によっては打法に欠点もありますけど、大悟法監督の打者育成法は以前に比べてかなり進化したのではないでしょうか?

面白い試合も多数あったと思いますが、個人的に一番印象に残っているのは、少しだけ録画を見た、常葉橘の庄司VS明豊の今宮の一騎打ちの場面ですね。
庄司は全球145`超のストレートで押し、今宮がその快速球に食らいついていった勝負は、まあ勝負の観点では庄司がスライダーを投げるべきだったのですけど、高校生の勝負にしては迫力がありましたね^^
試合後に友情も芽生えたようですので、何時の日かまたプロの世界でも一騎打ちを見てみたいなあ?と思いました^^

ついでにですねえ、管理人が在住している夏の甲子園で関東で唯一優勝した事が無い埼玉県の現状の問題など(優勝してるとばかり思っていましたが、今年読者の方に聞いて知ったのですが・・・)。
まあ他の地域にも関連する部分もあると思いますので、お付き合い下さい。

まずは、今年のTV中継は例年以上に特定のチームに偏っていたのですが、生観戦1試合プラスTV中継だけで60名以上の寸評対象がいるのですから、個々の選手の質では決して他県に劣ってはいないと言う前提で書かせて頂きます。

気になる点はざっくり書くと以下の通り。
(1)淡々とした投手戦と言うか貧打戦が多く、スリリングな点の取り合いのシーソーゲームが殆ど無い。
(2)神奈川の横浜高校のような他チームから目標とされる高校が無い。
(3)仲良しグループの存在。

まずは(1)ですけど、基本的に埼玉県の最近の野手は打てないんですよね(小柄な左の好打者はいるのですが、強打者は殆どいない)。
打法にも管理人が腐るほど書いてきた欠点がありますし、スイングスピードが速くない選手がかなり多い。
まあ今回出場した聖望学園は申し訳ないですがその典型なのですけど、まあ甲子園でも上位にランクされるであろう都城商の新西投手あたりのレベルには力負けしてしまいます。
春は豪腕投手がいて守備が破綻しなければ何とかなりますが、夏はある程度打てなければ、甲子園で上位進出する事など出来ませんので、是は各校考え直さなければならない最重点課題と思います(今回の甲子園では、打力は中京大中京・明豊・日本文理がトップ3でしょうが、雲泥の差を感じてしまいました)。
あまりにも筋トレで高校時代にムキムキの体にするのは、個人的には好みでは無いのですが、今以上には各校筋トレを増やすのも一つの手とは思いますし、もっと振り込んでヘッドスピードを上げるようにしないと。

次に(2)なんですけど、甲子園に出て死闘を繰り広げれるチームって、ここ10年くらいでは埼玉の中では夏は浦和学院と春は花咲徳栄だけしか記憶に無いですが、両校どうも投手育成に違和感があります。
浦和学院は前はそんなに変ではなかったのですが(多数の投手達がプロにも行っていますし)、最近の右投手の育成には違和感がある。
花咲徳栄の方は、まあ名伯楽の時代には良かったのでしょうが、お亡くなりになられてからは、皆同じようなおかしなフォームの型に嵌められてしまう。
なので、浦学と花咲にはそこそこの投手は集まるのですが、中学時代に埼玉県内で有望だった投手達があまり行かない。
浦学と花咲の両チームともに、打者の育成は埼玉の中では上手い(素材の予想されるノビシロ近くには何とか3年間で持っていくとの意味です)と思っていますので、投手コーチを代えるとかしないと、いつまでたっても変らないと思います。
また夏に16年前に頂点を逃した春日部共栄と、昨年のセンバツ準優勝の聖望学園も悪くは無いのですが、春日部は投手作りは上手い方ですが(今年は関東NO1右腕を作りましたし)、打線はまあ素材が凄いのが中々入らないこともありますけど弱いんですよね。
春日部共栄は偏差値が上がって凄い選手が中々集まりにくいのですけど、今年の中京大中京だって偏差値が上がって選手は前よりは集まり難くなっているのですから、言い訳にはならないように思います。
聖望は、やっぱドラフト候補がいた年は成績が良いのですが、そんなに毎年ドラフト候補はいないですし打線は前から弱いですので・・・
この4チームの中から埼玉の絶対的な頂点に立つチームが現れて、それを他のチームが切磋琢磨して超えようとしていく流れにならなければ、いつまでたっても埼玉の現状は変らないように思います。
ただ、本来若手の素晴らしい指導者が出てくれば良いのですけど、それを待っている時間は無いし、他県の育成の上手いベテラン監督を連れてきて、上記2チーム以外で一からチームを作るというのは勿論ありですけど。
後は、折角早稲田や慶応や立教の系列校もあるのですから、ここに有望な選手たちが集まれば?とも思いますが、立教は集まるのですけど、皆いい加減なフォームの選手で、それを矯正することも現状できていないですし・・・・

最後に(3)は他県では聞かないと思いますが、TV中継の中でも『この両チームの監督さんは本当に仲が良いんですよね。練習試合も多くやっており、選手同士も仲が良いんですよ』なんて解説者語っているのですが、是はどうなのか?
勿論、他県でも、大学や社会人で同じ釜の飯を食べた先輩・後輩の場合には、オフシーズンに飲みに行ったり、教えを請いに行ったり当然交流していると思うのですが、練習試合など和気藹々とした雰囲気でやっていては、本番でも真剣モードに入れないのでは?
何かこう神奈川県の終盤の試合のように、やるかやられるかと言った死闘を繰り広げるよな展開(まあこの死闘に継ぐ死闘によって、横浜高校以外は甲子園では疲労残りにて上位には中々行けませんけど)にはならずに、選手は一生懸命やっているのに温く見えてしまう試合が多いのはこのせいもあるのでは?と思ってしまいます。
やっぱこの辺りは、浦学の森さんの本気モードには、県内の他の高校がどこも敵わないんですよね(だから、そんなに絶対的な強さではなかったのに昨年まで3連覇とか出来ちゃうと思うんですけど)。

と言う事で、まあ中学生の選手たちもシビアに高校を選択する時代ですので、今年の帝京高校のレギュラーの内6名が埼玉出身となっています。
まあ、前田さんも打撃技術指導や投手育成に関しては、個人的には正直良いとも思わないですけど、甲子園に出場して上位に進出しますし、即プロにも行かせてくれますし、埼玉から東京に通うのは普通ですので、現状やむを得ないのでしょう。
まあ、守備や走塁面では決して他県の強いところに負けてはいないと思いますし、複数の好投手を所持している学校も結構ありますし、『勝負に対する厳しさ』と『絶対に勝つんだ』と言う気迫の注入と、『正しいフォームでの打力の強化』のみが埼玉県が甲子園で優勝するための鍵だと思います。
優勝するための土台は幸いにもある程度整っている県ですので、ここ3〜5年間の内に何とか夏の全国制覇が出来ると信じています!

最後に、もう秋季大会が始まっているところもありますね。
一昨年は大阪桐蔭中心と簡単に書けましたが、昨年の総評では絶対的な所は無いとしか書けなかったのですが、今のところ一応以下の高校中心になると予想しておきます。
本来は帝京と思ったのですが、天才岡部がどうも想定外のノビしか見せていないですので、豪腕投手は多数いるものの、絶対的ではないかな?と。
で、夏に遠征で行って驚いた、和製ランディージョンソンと呼ばれる東海地方NO1左腕の加藤を擁し、その他に身長は大きくないですが2人の140`右腕を擁し、打線の中心はジャイアンツカップの優勝メンバーの広瀬が物凄い伸びている岐阜の中京高校が、広瀬の脇を固める好選手がいれば中心になると思います。
それを追うのが、帝京・天理・中京大中京・興南そして埼玉県の花咲徳栄としときます(再来年は宮崎商に注目してます^^)。
選手では、来年も沢山面白いのがいそうですけど、来年の北北海道は投手の宝庫ですし、文星芸大付の中山には注目しておりますし、無名の逸材にも多く出会いたいと思っております^^

HOME