2008年選手権総評

2008年8月24日発表

まずは、大阪桐蔭の優勝で幕を閉じたわけですが、個別の高校については後で述べるとして、今大会をネーミングすると、『強豪校の監督がやっと今までの打撃の弊害に気づいて打撃指導を進化させてきた』大会だったと思います。
まだ7割位のチームしか見れていないので、多くは語れないが、一番顕著だったのが智弁和歌山ではなかったか?
センバツでは例年の打法だったのですが、夏までの数ヶ月間で全員ではないものの、かなり打撃技術が進化していましたね^^
その他では、大阪桐蔭、報徳学園、東邦なども良くなりましたね^^
まあ、昨春、昨夏、今春と、おさらいしますと、インサイドを攻められて、フォーム的に打てないので、開いて捌こうとすると、外の変化球にもついていけなくなり、更に特殊な変化球も投げる投手達も出てきたので、打者達はお手上げ状態でしたよね。
ところが、まあ『インサイドと言ってもストレートなので、ここを潰せば投手と五分までは行かなくても、金属を使用しているのだから、何とかなる』と気づいたんでしょうね。
よって、異常なグリップの内への移動を行っていた選手たちが、まだ内への移動もある選手はいたものの、かなり緩和されていましたし、スイングスピードも上がりましたので、まあ夏は投手達が暑さでへばる事もあり、特定の高校は打ち崩せたと言うのが打高投低の答えであると思います。
良く、直そうとしても直せないんだ見たいな事を言う奴もいますが、とりあえずグリップを内に引かないで、膝を開かず、踏み込んだ足で踏ん張れば良いのですから、直そうと思えば簡単に直る事が実証されて良かったです(管理人の寸評や理論は直せるだろう事しか書いていないので、投手達も直して欲しいですが、昔ながらのフォームの弊害を持った投手達が多い・・・・・)。

で、HRが49本出たようですが、2本以上HR打った学校は、確か大阪桐蔭8本(3名)、東邦5本(4名)、常葉菊川4本(3名)、智弁学園4本(3名)、横浜3本(1名)、報徳学園3本(3名)、鹿児島実2本(2名)、常総学院2本(2名)、清峰2本(2名)、関東一2本(2名)と55校中特定の10校で、この10校で35本と7割以上を占めるのですから、別に全体的に飛ぶボールを使った訳でもなく、特定の学校の打力が違った結果だったと思います。
ただ、掲示板でも書いたが、バットは改良??されたのでは?とは思います。
まあ、国際大会では飛ばないボールに苦しんでいるのに、国際標準と乖離したことをしてしまう日本のメーカーにも呆れますが・・・・・・
って、先週の日曜日にここまでは書いていたのですが、飛ぶボールの在庫整理の為に使用したとかの疑惑も浮上しているとか?
もし事実なら高野連には事実関係を明らかにして、きちんと申し開きをして欲しいというか、事実を知っていながら使用したのなら、関係者は直ぐに辞任して欲しいです!

前説の最後ですが、今年の甲子園では打法の欠点のほかに日本の野球に欠けている部分に光明が差したかな?と思いましたが、掲示板でも書いたように中々の捕手頭脳を持った捕手が何名かいたことですね。
特に既に寸評もしましたが、土井(智弁学園)は出色でしたし、既に見た中では、無名の中では本荘の片村や、倉敷の槙原なんかは、打撃は置いておいて捕手との観点では中々の捕手だったと思います。
甲子園で3つ勝つには、ある程度のレベルの高い捕手が居ないと厳しいですし、捕手頭脳って中々作れるものでは無いので、性格面から判断して安易に投手にせずに捕手頭脳を持った選手を発掘して欲しいものです。
日本のプロ野球界にも、今高いレベルの捕手頭脳を持った選手は皆無の状況ですので、何とか今後もっと良い捕手が登場することを願っています。

と言うことで、個別の高校について簡単に。
掲示板でも優勝決定の日に書いてしまったが、優勝した大阪桐蔭は、素材もある程度高い資質の選手が9名揃いましたし、打法が良くなったので、その他の守備、走塁は毎年良かったですし、投手も好投手を2枚持っていては、他校が付け入る隙は無かったでしょうね。
優勝は必然だったと思いますし、今まで技術戦では正直敵わなかった横浜高校に技術戦で圧倒した意義は大きいと思います^^
打法も、毎年管理人がしつこくダメ出ししてきた、無駄な大きなアクションを積極的に取り入れている選手が多かったのに、今年はそのような打法の選手は皆無の状態だったのが、指導者の指導方法の進化を非常に嬉しく思いました。
今後も高い資質の選手は毎年集まるでしょうし、このまま正しい野球を継続していくと、他校はかなり倒すのが至難の業になるかもしれません。

で、準優勝の常葉菊川は、まあ管理人が前からダメ出しし続けてきた打法を全く変えませんでしたので、優勝は最初から無理でしたね。
甲子園のメガミもそれを理解させようとしてきたのに、全く直そうともしなかったので、準々決勝まで打たせてきたものの、今年は決勝の晴れ舞台で見事に奈落の底に落とすと言う強硬手段に出たようですね。
野手の素材は全国NO1だったのに、これで気づかなければおしまいです。
また、戸狩が肘を壊しているのに、投げさせ続けた部分も嫌われた部分でしょうね。
まあ、気づいて進化できれば決して今回の大敗が無意味なものではなくなりますので、今後の指導者の進化に期待したいものです。

浦添商は、まあ伊波が肩を痛めなければ、優勝してもおかしくはなかったですね。
かなり野球に淡白だった県でしたが、今年の面子は、高校NO1投手の東浜を打ち崩してきた自信と、粘り強さが随所に見られましたね。
打線も凄いのは居ませんでしたが、甘い球を叩いて、スピードで圧倒して、準決勝まで勝ちあがりましたが、やっぱ打撃の技術は足りないです。
沖縄の身体的な能力はずば抜けているのは全国の誰しもが認める部分ですが、あとは打撃の技術の向上だと思います。
打撃技術さえ向上すれば、大阪桐蔭が如何に凄い選手を集めたとしても、沖縄の初の夏の優勝となるのかもしれないと思っています。
どのくらいの時間が掛かるかは分からないですが、身体的な能力のみに頼った打撃から、身体的能力+打撃技術の向上が伴った際の沖縄の野球が楽しみです。

横浜については、あまり語る部分は無いですが、まあ投手1人では勝てないのは、監督・部長ともに分かっていても、出来なかったのでしょう。
後は、これも分かっていながら右打者が育たなかった部分が、チーム編成上歪でしたのでねえ。
ただ、筒香は確実に覚醒しつつありますので、この打者を中心にし、大石・中原・小田が脇を固めて、筒香を挟む3・5番に凄いのがいて、投手が3名くらい育つと、来年のセンバツでは頂点が狙えるのだと思います。

智弁和歌山は、まあセンバツ後の短い期間で、よく打法を修正したものです^^
3番打者も昔の智弁っぽい打撃ではあるのですが、グリップの内への移動は少し緩和させてきましたので。
ただまあ、岡田は物凄く成長したとは思いますが、林と芝田の成長度は正直残念でしたし、門口も素材は良いですがフォームに課題は多いですので、岡田にあれ以上負担をかけると故障したかもしれませんので、今回はまあ止む無しなのかな?とは思います。
来年は西川と言う将来日本のプロ野球を背負って立つ素晴らしい資質の選手がいますので、目が離せない1校だと思いますね^^
大御所監督の打撃指導が変わったということは、全国に流れを作り出しますので、個人的にはとっても良かったとおもっています^^

東邦について正直な事を書くと、毎年強打のチームとか言われていましたが、どうも個人的には強打者が多いとは思えなかったのですが、今年のチームも凄い素材は3名ほどではあるのですが、打法が進化し且つスイングスピードの観点では今大会NO1ではなかったか?
ただ、毎年好投手がいたのに、今年も高い資質の右投手の2名が伸びずに(故障?)ベンチにも入っていなかったのが残念ですし、今年のエースでは厳しかったですね。
何とも上手く行かないものですし、投手さえ良ければ、大阪桐蔭を倒せたかもしれないと思っています。
来年以降に期待したいですね^^

報徳学園は、近田が良く復活?(?の意味は寸評をお楽しみに)しましたし、打線も2番〜6番まではまずまずでしたが、やはり大阪桐蔭や智弁和歌山や東邦と比べると落ちましたね。
また、1年生の春に見て期待していた岡田が伸びなかったのでしょうが、近田1人に頼らざるを得なかった時点で優勝は夢のまた夢だったのだと思います。
ただ、打法も今までの報徳の打法ではなく、きちんとインサイドを捌けるものに修正されてきていたのが嬉しかったですし、今後の更なる進化が楽しみです。

駒大岩見沢は、岩見沢って札幌のベットタウンの位置づけの町で、北北海道の管轄に移ったのは、札幌出身の管理人にとっては違和感はありありなのですが・・・
で、毎年このチームの打撃を管理人は酷評してきましたが、今回は数名グリップの内への移動などを少し緩和してきました。
多分指導者の指示ではなく、個々の選手が気づいて修正したのだと思いますが、やっぱチーム全体での打撃技術の底上げを行わなければ、今回の躍進はただの一過性のものでしかなくなってしまいます。
今年の貴重な経験を生かして、何とか指導者が打撃指導を改良して、投手の育成は少しずつ良くなってきたので(板木のフォームは論外)、今後もっと上を狙って欲しいものです。

最後に、シフトを引いて戦った2校について。
特に、千葉経済大付ですが、あの大胆なシフトは投手のコントロールがあってのものだが、シフトに投手を当てはめて育成しすぎなのでは?
シフトは素晴らしい戦法だと思いますが、浦添商戦では、斉藤のコントロールがままならず、シフト網がずたずたに破られてしまいました。
で、8回から再登板した斉藤は、9回の投球しかライブで見れていないが、相手の伊波の力投を見て目覚めたのか、今までの斉藤に無かった(欠けていた)気迫及び渾身の投球を見せて沖縄を圧倒した。
やはり投手が豪腕系の素材なら豪腕系に育てて、その年のシフトは最小限にするとか、投手の素材に合ったその年々の戦法にしていくべきではないか?
投手の気迫と言うのは、後ろで守っている野手たちにも伝わりますし、覚醒しつつあったあの斉藤のピッチングを見てどう判断されるのか興味があります。
また、今年もエースの斉藤に拘り過ぎた面は否定できず、2番手で投げた吉野の好投があってこそ、あそこまで点差が詰まったのですから、この辺は松本監督にとって最重要課題だと思います。
まあ昨年の杉浦も今年の吉野も速球投手の番手でしたが、シフト中心に考えた結果、ここ一番では番手の投手達を怖くて投げさせる事ができなかったのでしょうが・・・

聖光学院は福島県勢33年ぶりのベスト8ですが、やっぱここもシフトに拘り過ぎたのかなあ?と思います。
また、妙に腰を落としすぎる投手の育成法のようですが、腰を落としすぎるとコントロールは却って付かないことを理解していただきたい。
連続して甲子園に出場し、自分達に欠けている物を必ず1つは学んで、毎年少しずつ修正し、見ていて好感の持てるチームです。
打法も駒大苫小牧のような無駄の無い打法ですし、守備も走塁もある程度高いレベルまで来ているので、後はもう少し野手の資質の高い素材が数名いて、投手の育成法を改善していくと、その内必ず頂点が見えてくると思います。

個々の選手では、まだ7割強のチームしか見れていないので、正直語れませんが、即プロの選手は少なかったですが、磨けば光る選手は多かったと思いますよ。
既に寸評した智弁学園の土井が即プロ志望であれば、獲得したチームが後何年後から常勝チームに変れるのですから。
後は広陵の中田は1イニング見ましたが、結構フォーム改良されてましたが、即プロかどうかはその内真面目に見たいと思います^^
また不調ではありましたが、松商学園の林投手などは、かなり成長してましたし、もう少し身長が高ければ、管理人なら即プロで獲得したかったですね。
この辺を、スカウトが不作と嘆く前に、きちんと今から追い続けないと、と思ってしまいます(スカウトの選手の観戦の仕方は、実際に側で見ていて、結構アバウトと言うかなんと言うか気になっています・・・・・)。

で、甲子園で中々勝てない数県の方々から、『どうやったら勝てるのか?』とのメールを頂いていますので、個人的に考えていることを書いてみたいですが、今年の大阪桐蔭の野球を見てしまったので、正直今後更に厳しいと思いますが・・・・・
今までは、強豪校の打法が悪かったので、付け入る隙は充分あったのですが、強豪校が今年は次々と打法が進化してきましたので。
なので、投手・打法・守備・走塁と全てにレベルを引き上げなければ勝てない時代に入ってきつつありますが、特に守備は厳しい場面でも普通にゲッツーが取れる内野陣で(ミスをしても崩れない精神的な強さも必要で、バックアップの重要性も述べるまでも無い)、外野手の肩が良いことと、スクイズなどやらなくて良いので、バントはどんな厳しい場面でも決めることと、ちょっとした相手のミスを見逃さない走塁面の強化も最低限必要。
また、勝てない県の甲子園に出てくる投手は、やっぱ好投手が1名くらいが今だに主流なのかなあ?と思いますので、3名の好投手は今の時代必須でしょう。
更に、打法もグリップを大きく内に引いてしまう選手や、無駄なアクションを行う選手の割合がかなり多いですので、是を改めない限り難しいと思います。
それに加えて、ハイレベルな捕手がいて、ハイレベルな精神的支柱がいれば何とかなると思います。
もう一つ、監督の甲子園のメガミに愛される采配か、相手に必要以上に警戒される采配(常総学院の木内さん)か、調査分析能力による采配(清峰など)でしょうか?(どうもおかしげな采配をしてしまう監督も多い)
選手の質が4分6くらいの差で負けるのなら、監督の采配で充分逆転は可能と思います。
野球は確率のゲームなんですから、勘とかではなく理に叶った采配をすれば、殆ど自分のチームに流れが来るのです。
最後に、やっぱ連続して甲子園に出て、必ず下級生の核となる投手と4番候補と捕手を連れてきて、実際に試合に出して経験を少しでも積ませることでしょうね。
で、その選手たちが、自分達に欠けているモノを理解して、チーム全体にフィードバックして進化していくと言う良い連鎖が必要だと思います。
で、上記をかなり高いレベルにして、特にどこか1点だけは全国のどの県にも負けない部分を作ることでしょうね。

まあ、上記は当たり前の事なのですが、実際には難しい部分もあると思います。
特に好投手を3名揃える事と、打線の向上と、外野手の肩と、ハイレベルな捕手の部分。

で、ここから提言ですが、賛否両論あると思いますが、手っ取り早いのは、青森と宮城のような感じでしょうか?
やっぱ中々勝てない県のチーム力で一番劣っているのが、素材の観点だと思います(学校数も違いますし、中学の有望選手は他県に流出してしまいますし、1校に選手が揃うというのも中々難しいでしょうから)。
よって、お金が絡まない野球留学はありですので、何とか素材がたくさんいる県から2〜3名来て貰うのが良いかな?と。
で、来たいと思わせるには、この指導者だったらきちんと育ててくれると思わせる指導者がいることでしょうね(いれば、他県にも流出しない)。
関西などのレベルの高い子が来たら、まず自分達の県の野球に対する取り組み方の甘さを痛感するでしょうし、守備の意識が格段に変ると思います。
青森山田や仙台育英などは、甲子園出場校の中でもトップランクに守備は上手いのは、今まで野球留学してきた選手を間近に見て学んできた部分が大ですし、もうそのレベルが普通になってしまったのですが、ここまで来るには時間は結構掛かったと思います。
また、青森と宮城は、2強が覇権を争っていますので、やっぱ1校だけ強くても中々レベルは上がり難いと思っています。
まあ2強が無理なら、如何に全国の様々な持ち味(ずば抜けた投手、凄い打線、スピードの凄さ、守備力の凄さなど様々)を持っている多くの強豪校との練習試合を多く組むことでしょうね(各県の高野連主催を含めて)。
実際に真近に凄いチームを体感する事によって、目標が必ず生まれるはずですので。

次に、足と肩。
足の速い選手は各県遜色なくいるはずですので、如何に相手の癖を盗んで盗塁を仕掛けられるか?にもっと目を向けてみるのが良いのでは?
結構勘で走ってしまい、自慢の足が宝の持ち腐れとなっている選手も多く見ますので、この辺はそれ程難しくなく地道な訓練によって直ぐに一変するのでは?と思います。
また、隙を突いた走塁も、毎日の練習によって必ず向上するはずです。
肩は持って生まれた部分が大ですが、それなら素早くワンバウンドで返球する努力をすれば、ずば抜けた強肩にはなれなくても、ある程度走者に気にさせる強肩選手は生まれるはずです。
外野手の肩によって決まるゲームなども、球史に何度もありましたので、惰性での外野ノックでの練習ではなく、もっと目標を高く取り組むと良い結果が出ると思います。

更に、打撃は、今年の東邦の打線が良いサンプルでは?
無駄な動きをする選手もいるにはいましたが、概ねグリップの内への移動が無く、球を引き付けて物凄いスイングスピードにて振り切るシンプルな打撃は出色でした。
素材的には、そんなに凄いのも居なかったわけですから、いきなりあそこまでは無理でも、絶対に到達できないわけではないですので。
また、打てないなら、セーフティーバント職人とか、粘って必ず投手に10球以上投げさせる選手とかが2名くらい入るだけで、全く違ってくると思います。
相手に嫌がられるような戦法を取らないと、実力で劣っているなら、勝負にはならないと思います。

最後に、もう一点。
これが上手く機能して行ったら、チーム全体のレベルが確実に上がって、強豪校にも対抗できるようになるかな?と思っている部分。
良い捕手をチーム全体で育てること。
まあ、捕手を育てると言っても、捕手出身の監督さんでも正直申し訳ないですが大した事がないですので、如何にプロ野球の場面場面での配球を勉強するか?でしょうね。
プロの捕手の配球も、疑問な配球が多いわけですから、監督と選手全員(捕手以外の選手も含めないとダメだと思います)で、1球1球の意味合いを考えてTVを見て欲しいものです。
捕手以外も含めるのは、もしかしたら捕手以外のポジションの奴が実は捕手向きだと発見できたり、捕手以外の野手も捕手の配球を理解していないと守備位置にも影響が出るし、配球を理解することで、打撃の読みの進化及び盗塁の進化にも繋がると言う良いことだらけですので。
捕手は中々強豪校にも凄いのはいませんので、ここで差をつけると、必ず対抗できると思います。

PS
投手って、全部TV画面に映るわけで、甲子園と言う大舞台で変な(と言うか理に叶っていない)フォームのがいたら、恥なんですよ。
まあ、打撃と同様に強豪校待ちかな・・・・・

と言う事で、短期間で上記が全て出来るようになるなんて甘い事はあるはずが無いですので、良い指導者が育って、時間をかけての積み重ねによるのだと思います。
指導者って、やっぱ重要で、駒大苫小牧も指導者が変ったら普通のチームになってしまったらしいですので・・・・・
少しは参考になりましたでしょうか??

最後に、まあ昔から管理人がダメだしし続けてきた、一部の高校で打法の欠点が少し緩和されてきたのは、言い続けてきたかいがあったと自己満足してます^^
投手は、古典的なフォームの投手が未だに多いのが残念ですがねえ・・・・・
昨年の段階では、今年の方が素材は上と思っていたのですが、蓋を開けてみれば、伸びていなかったりした投手達が多く、正直残念ではありました。
来年は、大阪桐蔭も現状は分からんですので、正直このサイト始って以来、どこが覇権を握るのか予想ができないと言うのが正直なところです。
是非、甲子園未優勝県のチームが、上記に書いたような努力をして進化を遂げて、近い将来優勝を飾って欲しいと願っています^^

HOME