『野球留学』の是非について


2003年12月11日

今回のお題は野球留学についてです。

説明するまでもなく、一般的に県外出身者が地方の私立高校に入学し、甲子園を目指すというものです。
これに対してかなり否定的なニュアンスで語る人が少なくないですよね。
理由については以下のようなものが多いのでしょうか?
(1)勝利至上主義
(2)郷土の代表として応援しにくい
(3)奨学金(裏金)や勧誘行為
etc・・・
今回は(1)と(3)について語ろうとは思っていません(きっと、多くの方が皮肉を込めて語っているだろうし)。

まず、本論に入る前に、高校野球が好きな人が多い理由について考えてみたい。
(1)お国対抗(日本人は昔から戦国武将ものの話がとても好きな国民である)
(2)郷土愛が目覚める
(3)美談を好む
(4)トーナメント(負けたら終わり)制により、選手のひたむきさや必死さがプロとは違う
etc・・・
でしょうか?

更に、野球部を強くする方法についても考えて見たい。
(1)他県から有望選手を連れてくる
(2)名監督を連れてくる
(3)素晴らしい施設を作る(寮・トレーニングルーム・球場・・・)
(4)海外の留学生を連れてくる
(5)その地域の独特な強化策を県を挙げて行う(トレーニング方法など・・・)
etc・・・
でしょうか?

ということでやっとここから本論に入ります。
以下にて、メリットについて肯定的に記載しますが、3分割してみました。

◆メリット(選手)
(1)違った気質の融合が将来に渡ってメリットの輪をもたらす
(2)地元の親元から離れることによって、精神的成長は計り知れない
(3)優秀な指導者により技術の向上が図れ、自分の将来が開ける
(4)甲子園に地方だと出場しやすい

◆メリット(学校)
(1)学校の知名度が上がり、入学者が増える。

◆メリット(県)
(1)地方の名門校の刺激となり、相乗効果によって県全体のレベルが上がる

特に今回語りたい部分は『メリット(選手)』の(1)と(2)です。
それでは、下記にて説明して行きたいと思います。

・野球留学生を受け入れた側のメリット

個人的には、違った気質の融合というのは、中々すばらしい経験になると思っています。
地方の選手はその独特な気質が当たり前と思って育ってきております。
例えば、北海道では、最終的に『まあいいか』という事で諦めが早く、物事を深く追求するのを好まない部分がある等。
東京の人々に比べると、かなりのんびりとしている人が多い。
そう言った気質(私も典型的な北海道気質です)は勿論嫌いではないのだが、勝負になると決して良くはない。
そこで、私の書いている文章の中に頻繁に登場する、竹田(元仙台育英)監督に今回も登場してもらいましょう。
彼は、和歌山県出身で、「東北の高校の子達は、やさしくて、本当に気迫や執着心が足りない」とよく言われておりました。
「何とか気質を変えよう」という事で、技術は勿論のこと、精神面の重要さを根気強く注入した。しかし、結果は大越の時の準優勝まで・・・
その後年々かは情熱を燃やし続けたものの、結局疲れ果てて(緊張の糸が切れて)?国学院大の監督に就任してしまいました。
そういえば、以前に本でこんな言葉を目にした事がある。
「人に理解してもらい、今までとは違った考え方や行動をさせる為には、同じ事を400回繰り返して言い続けなければならない。そのくらい言い続けないと人の脳には届かない」
土日・祝日などを除けば1年間で200日超くらい。とすると、400回言い続けてやっと理解した頃には卒業である。
ならば、いくら他県出身の監督が毎日毎日説くよりも、チームメイトに他県の子供がいた方が、効果的ではないだろうか?
毎日地元にはない考え方(野球以外でも)に触れて、すごいスピードでお互いに良い部分を学んでいくのではないだろうか?
そして、その融合した気質なりが野球部の伝統となっていく・・・

・留学生と接した選手が都市部の大学などに入学した場合のメリット

地元の大学ではやはり地元の考えが当然の事として通用してしまうが、東京などの大学に入学したときには、かなりのカルチャーショックに見舞われる子供もいる。
又、東京の有名大学の監督たちの多くは、長くやられているので、ほとばしるような情熱に欠けている部分が多分に見られる(新興勢力の大学が強くなっているのは、若くて情熱と創意工夫に満ち溢れた監督が多く、その斬新な指導によって実績を挙げている。それを見ている選手達もどんどん集まってくる好循環)。
それ故(大学は義務教育ではないので)、言葉は悪いが放任主義になりがちとなり、素質の高い選手も自分を律する事ができずに、その内楽な方に流され、あきらめの部分が強くなり、結局伸びないで終わってしまった選手を多数見てきた。
但し、野球留学生と3年間接してきた選手だったらどうだろう?
統計など取っている訳ではないが、球友が3年間『絶対に甲子園に出るんだ』という高いモチベーションを保ちながら、辛い時にも頑張ってきた姿を見てきた選手は、モチベーションを維持できる術を早いうちから学んでいるはずである。
よって、免疫ができているので、カルチャーショックを受けたり、モチベーションの低下が、最小限に食い止められるのではないでしょうか?
何にしてもこの早いうちというのが重要なポイントであると思う。

・他県から留学してきた選手のメリット

他県から地方にやってきた選手にとってのメリットも計り知れない。
親元から離れ、寮などで自由がかなり制約され、我慢する事を覚える事によって、精神的に格段に成長できるようである(ダルビッシュも色々言われているが、彼は彼なりに成長していると思う)。
又、高校であれば大学と違って義務教育であり、監督の目も行き届く範囲が広く?、挫折も少ないように聞いている(勿論個人差があり、絶対ではない)。
そして、地方の子の良い部分も同時に学んでいく。
最近の例では、今年の夏の甲子園に出場した広岡(沖縄尚学)君は、関西の大学に進学し、教員資格を取った後、沖縄に戻って高校野球の監督になるのが夢だそうです。

(3)については、言葉通りです。

(4)については、「馬鹿にするな!」とのお怒りもあるかもしれませんが、確率が「200分の1」と「30分の1」という事実は、やはり確率論的に選手達が思う事も一理あるのかもしれません。

学校のメリットは、書いたとおりですが、個人的には、学校経営は綺麗事だけでは上手くいかないのだろうと思っており、裏金などが絡まなければ問題はないと思っている。

県のメリットとは、必ず伝統校といわれる高校は各県に存在し、今まではその高校を中心に戦いが繰り広げられてきた。
ところが最近、新設高校や、今までは野球部が無かったのに、有名監督を招き、立派なプロ並みの施設を作ったりして勝負している学校が出てきている。
そして、かなりの勢いで甲子園出場も果たしており、かつての名門校もその圧倒的なパワーに押され気味である。
例えば、尽誠学園と高松商、遊学館と星稜の関係であろうか?
又、鹿児島にも神村学園、愛媛の済美高校なども出てきている状況です。
ただ、「新興勢力に負けてなるものか」という意地が伝統校にも高まっており、復活の兆しは見えつつあるのではないかと個人的に思っている。
この切磋琢磨が、かつて旬と言われた名監督の情熱を呼び覚まし、もう一度天下取りの野望に燃えた姿を見たいと思うのは私だけではないはずである。

◆デメリット
(1)地域密着という部分から外れる為?地元民のボルテージが上がらない。
(2)地元の高校の選手たちに、あきらめが芽生える。
etc・・・

◆結論
いろいろ、野球留学の選手のメリット?を中心に語って参りました。
ただ、勘違いして欲しくないのは、私は野球留学に対して諸手を挙げて無条件で賛成を唱えているわけではありませんし、善悪を結論づけようとも思っておりません。
そして、以前より何度か語っているように、高校野球は勝つ事が全てではないと思っております(特に、怪我をした投手を無理して投げさせて、潰してしまうなどは言語道断だと思っている!)。
『留学する、しない』は、本人や保護者の方が最終決定する事であり、私がとやかく言うべき問題ではないのですから。
但し、ベンチ入り選手の殆どが県外出身者というのは、いかがなものか(本質的なメリットはあるのだろうか?)とは思っていますが・・・・

いかがでしたでしょうか?
私はへそ曲がりなので、多くの方とは違う肯定的な見地から記載して見ました。
皆さんはどうお考えですか?

最後に、星稜高校の山下監督の談話を紹介して、このお題を終了します。
「鈍色の曇り空、雪との格闘。それでもこの土地に根を下ろして、この土地の子供達と全国制覇を目指すんです。」

HOME